どうせ無職だし簿記1級でも取ろうぜ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
462名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 13:08:13 ID:TJyWTNH8
すんません 会計学の第一問の穴埋めだけでも教えてください

脚きりが掛かってます。。。。 
463名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 13:53:26 ID:YZOPgjlO
エアコンも暖房も無い会場で寒くて大変だった…
金利スワップ処理なんてだいぶ昔に勉強して以来全くしていなかったorz
464名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 14:08:26 ID:TJyWTNH8
会計学が脚きりじゃなければ
ほぼ合格だが

肝心の会計学が脚きり予定なんだがね _| ̄|○ 
465名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 15:37:22 ID:XTnIRjjL
みんなお疲れさまでした!

自分は会計学で完全に死にました。
来年もよろしくお願いしますorz
466名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 15:44:09 ID:TJyWTNH8
工業簿記と原価計算がホボ満点で
商業簿記と会計学で10点ずつ取れれば合格だったのだが
会計学で6点・・・・やっちまった ヽ(`Д´)ノウワァァァン! 脚切られー
467名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 16:16:13 ID:YZOPgjlO
第一問しか出来なかったの?

今回の会計学は知っている人は満点、知らないとゼロだから
諦めようよ。オイラも来年決定だよ
468名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/20(日) 22:55:28 ID:iAxEqf08
俺も来年決定。
469名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:06:22 ID:JqRb8sCr
で、問題なんだけどさ…
一通りやって落ちたわけなのよ、俺って…
この先の効果的な勉強ほうって何なのかなってさ…
いや、まず就職先見つけるのは、わかってる
その先の話でさ
どんな勉強法が良いのかなって…
もう一度基礎からってなんか効果的じゃないと思うのね
で、過去門まわしゃ良いって事なのか?予想問題とか?
どうするよ俺…
カードらしいカードが見当たらなねぇ
470名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:19:35 ID:pNukE3St
(´゙ω゙`)アゥッは、もうコテハン辞めちゃったのか?
全然音沙汰無いけど・・・
471名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/24(木) 18:26:46 ID:ecbPbBEe
>>469
2月に全経簿記上級がある、それを受ける為に
TACのテキストを買って、今からやり込めば合格出来る
上級を合格したら、簿記論・財務諸表論をやりながら
6月の日商1級に挑む
472名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/26(土) 23:51:10 ID:G9jTqidF
>>471
そだね。
それが一番よさそうだね。
あんがと
473名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 01:56:52 ID:IlZ+3SaW
会計士は人手不足なのでおまいら早く来て下さい><
474名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 15:04:12 ID:CRZ9qFkI
全経簿記1級の試験日 今日なのだが
受けてる人いる?
475名無しさん@毎日が日曜日:2005/11/27(日) 18:00:34 ID:g+BXxJpQ
簿記1級よりも税理士試験1科目ずつ取っていったほうが良さそうでない。
476名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 17:50:48 ID:ofxBrYqM
簿記3級すら落ちたぞw チミらがエリートっていうことが身をもってわかった
477名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 21:25:44 ID:ddYbbSeh
合格率10パーか。
1級ってやっぱり難関か。
来年6月、だめなら11月に受ける予定だけど、
大枚はたいて専門学校の講座受講する。
これなら受かるだろうか?
学校はTAC.
ここにそういう人いる?
478477:2005/12/02(金) 21:27:37 ID:ddYbbSeh
ちなみに俺は3級もないけど、
2級くらいの商業簿記の知識はある。
工簿はちんぷんかんぷん。
479名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/02(金) 22:11:24 ID:z2sb3O3F
TACのビデオ講座に通ってるよ
理解できれば工簿の方が簡単
商簿は覚えることが多くて大変だ
480477:2005/12/03(土) 01:08:39 ID:M/jGOcK5
コウボの法が簡単ですか!
私にはコウボはなんのことやらって感じです。

とりあえず2級とってから1級とったほうがいいのでしょうか?
金がかさむから2級は自力で取りたいのですが。
481名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/03(土) 01:43:24 ID:5nLEB/9I
TACの過去問丸暗記
これで二級まではいける
ただ一級まで見据えるとやり方としては良くない
482名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/04(日) 11:39:57 ID:OwLL9dMh
>>405>>425

私も同じ34です。
去年まで約10年、
今何かと話題の建築士やってましたが
辞めてしまい、今も無職です。

簿記1級、チャレンジするかどうか迷っていましたが
ここに同志がたくさんいることを知り
頑張ってみようと思いました。

みなさまよろしくお願いします。
483名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/04(日) 12:55:11 ID:JzYcK5n6
>>482
私はもう少し上の年齢ですよ。
2級から5年程度ブランクがありますが、少しづつガンバッテマス。
2級に比べ1級はえらく難易度が高いように感じます。

無職ではないのですが、精神的に辛くいつ辞めてもおかしくない状態。
妻子がいるので踏みとどまっている状態です。

まあ、簿記1級合格したところで人生変わるとは思ってませんが、
何かやってないと不安なんですよね。
484名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/05(月) 19:00:42 ID:LvvDDDBt
>>483
がんがれ
来年一緒に合格しよう
485名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 17:03:54 ID:tB+TBI/9
簿記3級を受けるべきかどうか悩むなあ
資格もってたからって採用されるわけじゃないし
486名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 21:14:32 ID:4Yd41lLP
ヒント

超仙水
487名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/06(火) 23:43:34 ID:Jzfbb3h2
>>485
4級はあるの?
2級ぐらいもってなきゃ採用難しいぞ。迷わず3級受けろ
488名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 06:47:35 ID:1WdGzbrq
最初から2・3級併願でいいだろ
489名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 06:48:46 ID:1WdGzbrq
あと言うと、高卒で2級ならまだ採用はあるかもしれんが、大卒だと1級でも難しいぞ
490名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 13:03:49 ID:HiNHCCZs
>>484

ありがとー 何とか来年には受かりたいですね。
独学なんでチマチマやってます。

ところで、繰延資産・研究開発費の論点なんですが、わたしのテキストには
試験研究費と開発費が繰延資産であるんですよ、でも「研究開発費等に係る会計基準」
によると試験研究費のすべて及び開発費の一部は発生時に費用として処理する。
ともある。結局試験研究費が繰延資産になくても良いのではないかと思うのですが?
あと繰延資産に計上される開発費の一部ってどんなのでしょう?
491名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 18:12:09 ID:BqWs4XUb
>>490
使ってるテキストを教えて。明日調べてみますので。

んでも、個別の論点についての質問は、税理士合格を目指してる人の
ためのサイトで質問したほうがいいかも(w
492名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/07(水) 23:16:26 ID:HiNHCCZs
>>491
TACの合格テキストです。先のカキコミから暫く調べてたのですが、
商法上試験研究費が残っている関係がどうのこうのって記述があったんですが
関係ありますかね?
ソフトウエアの処理も無形固定資産か研究開発費で費用処理でしか処理してないし、
一部の開発費って具体的にどんなんでしょうかね。
493名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 11:42:44 ID:Yng6S6b4
ちょっと調べてみましたが、もしかしてちょっと古めのテキスト使ってますか?
以下が回答のようです。

研究開発費とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査・研究や
新製品等の計画・設計・改良等に要した費用のことです。
従来これらの費用は「試験研究費」もしくは「開発費」として繰延資産に計上することが認められていました。
しかし、研究・開発に要する費用は
将来の収益獲得の可能性が極めて不明確であること
これらの費用の処理方法に一括費用処理と繰延資産計上の2種類があることは
財務諸表の比較可能性の担保や国際的調和の点から問題があることなどから
平成10年に「研究開発費に係る会計基準」が公表され
平成11年4月1日以降は研究開発費は発生時に一括費用処理することとなっています。
494名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 11:59:39 ID:kqJ1wSYB
>>493
調べていただきありがとうございます。
テキストはVer3.0なので、今のところ最新だと思います。
結局、繰延資産には開発費の一部しか計上できないというのでよろしいでしょうか?
またその一部とは具体的にどんなものがあるのでしょう?

あと質問ばかりで申し訳ないのですが?ソフトウエアは、受注生産であれ、
販売目的あるいは自社利用であれ、費用または無形固定資産で処理する
(繰延資産には計上できない)と理解すればよろしいのでしょうか?
もしそうであるならば、無形固定資産の論点で記述しろよって思ったものですから。
495名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 12:54:09 ID:OEZQxGJ/
専門的なことは資格板で聞いたら?
496名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 13:19:09 ID:Yng6S6b4
ソフトウェアに関してはその目的によって処理の仕方が違うと思います。
研究開発目的であれば研究開発費として費用処理され
受注生産であれば請負工事などと同じように処理され
販売目的であればマスターは無形固定資産、コピーは棚卸資産となり
自社使用目的であれば無形固定資産として資産計上されると思います。
繰延資産は創立費、開業費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金
の6つしかないのではないでしょうか。
形の無いもので将来の収益が見込め、数年に渡って償却するという意味では
無形固定資産≒繰延資産
と勝手に解釈してしまっています・・・
497名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 17:03:09 ID:kqJ1wSYB
>>496
ありがとうございす。

>繰延資産は創立費、開業費、開発費、新株発行費、社債発行費、社債発行差金
+建設利息もはいりますよね。あとは開発費でどんなものが繰延資産に計上されるか調べてみます。

>>495
スミマセンこれで終わりにします。
498名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 17:58:45 ID:OEZQxGJ/
>>497
いや、別に謝らんでもいいんだけど
ただそっちの方が解答が得られやすいと思ったから
499名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/08(木) 23:24:49 ID:nf82OsrZ
税理士、会計士、簿記1級等の会計系資格は、
主に会計全般試験板。
資格板にはあまり人いないよ。
500名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/09(金) 23:11:26 ID:7X6ehs8v
500gwet
501貸倒懸念債権:2005/12/11(日) 23:22:28 ID:93BcUWQG
>>499
個人的な感想は、資格板の1級スレは荒れにくいが人が少ない。会計板の
1級スレは人が多いが荒れやすいって感じかな。

次スレは2、3級も統合したスレにした方がいいかもね。人少ないから。
502名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/12(月) 00:13:00 ID:xU9Ei+CE
>>501
人のレベルが違いすぎるから無理
503名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/13(火) 01:59:13 ID:X71VCuhk
さてまたーり3級から始めてみますか。
504名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/14(水) 13:54:50 ID:9gUW1BjI
試験研究費は一括処理になってたのか…、知らなかった。
無形固定資産と繰延資産の違いは、
換金能力の有無ですね。
505名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:21:56 ID:3+8npOEq
あげー
506名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:27:47 ID:xDoYrlMw
簿記一級は難しいよ
早慶の商学部の奴でも、そうそう取れない
507名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/20(火) 22:30:31 ID:+DDRVqeU
三級とったが、俺に対する社会の評価は何も変わらん。
二級受けたが、二度続けて不合格だったのであきらめた。
だいたい簿記なんて努力してどうなるもんじゃないな?
そう思うだろ?
キミ?
508名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/21(水) 18:55:08 ID:91YQfReq
簿記3級すら受けたこと無いがそうだろうな
509名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/21(水) 19:35:36 ID:uLk/C5PK
>>507
そりゃおめぇがデスクワークが不向きだということがわかっただけ
510名無しさん@毎日が日曜日:2005/12/24(土) 18:40:00 ID:VrjdDAD+
全経簿記上級試験受ける人いる?
個人受付
第149回:12月19日(月)〜1月23日(月)
511名無しさん@毎日が日曜日
いるよ。
5月末の会計士短答式の3ヶ月前なのは、モチベ維持と
実力の確認のために格好の時期だ。