【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M7.74(千葉県)
◆!スレ利用時の注意事項!◆
一 防災用品や非常食を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。
  揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう!
二 「○○って何円?」や「○○ってどこに売ってるの?」という質問をする前に検索サイトで検索してみましょう!
三 テンプレ・過去スレをよく読み、知識の積み重ねでより高い防災を目指しましょう。
四 <よくループする話題>についてよく目を通しておき、その話題については突っ込んだ議論は避けましょう。

  テンプレ:>>2-15あたり

緊急自然災害の新スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

前スレ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/

過去ログ倉庫
http://12at1995.net/ (Part38まで)
http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/ (Part23まで)
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/ (Part27まで)

2ch臨時地震板:全スレ保管所
http://fan2cheq.orz.hm/2ch_eq/?s=

防災画像掲示板
http://fan2cheq.orz.hm/bousai/
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1

防災用品・非常食 スレ辞典
http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html

内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/
2M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:24:08.33 ID:f3wMkU4e0
過去スレ(1)

【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063559296/
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 http://news8.2ch.net/test/read.cgi/eq/1065174993/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1072379945/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1093983181/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 http://live14.2ch.net/test/read.cgi/eq/1094718572/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1096379647/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098536912/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098900972/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099292265/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099951081/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1101135932/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1103117220/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1106140123/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1109514763/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1112108013/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1115901485/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1120012426/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124092056/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1124173414/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1128166397/
3M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:24:37.22 ID:f3wMkU4e0
過去スレ(2)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1132483157/
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1135448318/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1138338889/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1142991060/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1144386860/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1149254537/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/eq/1153732919/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1160408710/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1166778926/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1177790736/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1185460844/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1190989507/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1201769755/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1211034827/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1213419829/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1216783053/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1222336472/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1232176509/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1240978089/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1252314599/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1255860729/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 http://live24.2ch.net/test/read.cgi/eq/1270468929
4M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:25:17.33 ID:f3wMkU4e0
過去スレ(3)

【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1279899006/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1299973460/
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303128228/

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/  ← 【臨時地震】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/ ← 【緊急自然災害】の44

【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303974156/
5M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:25:43.89 ID:f3wMkU4e0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)http://www.wound-treatment.jp/
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
6M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:26:16.08 ID:f3wMkU4e0
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)http://www.geocities.jp/jishin_nanashi/emergency_rest_room.html

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html
7M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:26:58.63 ID:f3wMkU4e0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
8M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:32:04.91 ID:f3wMkU4e0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2〜3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具
9M7.74(関東・甲信越):2011/05/03(火) 18:32:58.42 ID:s304kDHEO
乙です。
サランラップ(お皿代わり、止血)と歯ブラシ(歯磨きや飛び散ったすきまに入ったガラスとり)などとても重宝しました。
阪神大震災時
10M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 18:33:06.30 ID:lN0HzSolO
>>1-7
乙。
あらためて読み返してみたよ。
連休中に揃えられるだけ揃えてみようと思った。
11M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:33:19.05 ID:f3wMkU4e0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100〜300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二〜三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500ol)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 ○NHKなどのニュースサイト (p)http://k.nhk.jp/knews/
12M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:35:06.82 ID:f3wMkU4e0
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
  http://bosailabo.jp/report/food/g00.htm
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20030206_3.html
 http://www.kokusen.go.jp/kiken/contents260/
13M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:35:43.43 ID:f3wMkU4e0
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
http://www.sunmaruko.co.jp/column/column_04.html

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません
14M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:36:31.25 ID:f3wMkU4e0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/yoboushoubou/gasorinkowake/gasorinkowake.htm

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1〜2ヶ月)、保:1〜2週間、限:1年)
http://www.water.city.nagoya.jp/top/bousai/bichiku.html
http://www.city.kawasaki.jp/80/80syomu/home/disaster/hozen.htm
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
15M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 18:37:39.66 ID:f3wMkU4e0
次スレ立つ前に落ちたみたいなので、とりあえず立てました。
テンプレが長いので、途中で連投規制は言って時間かかってしまいすみません。
不備があったらごめんなさい。

    【   備 蓄 の 心 得  七 か 条  】

  一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち

  一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし

  一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし

  一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ

  一、他人に知られるべからず

  一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ

  一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ

テンプレじゃないけど、良いなと思ったので転載。
16M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 18:42:03.74 ID:LnW2nysV0
乙。たってたのか。

>>9
包帯がわりにもいいですね。
特に火傷には包帯よりもいいんだとか。実際1度の火傷をしたとき、患部に馬油を塗ってラップを巻いておいたら
2日で治ってしまいました。
17M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 18:42:13.47 ID:gfdn//OrO
>>1
ところでまとめWikiてありました?
18M7.74(catv?):2011/05/03(火) 18:44:52.94 ID:xqLFFqBN0
ID:f3wMkU4e0たん、乙です。
どうもありがとう
19M7.74(東京都):2011/05/03(火) 18:48:26.51 ID:c+WOfnWL0
>>17

過去ログ倉庫のこれじゃないかな。

http://12at1995.net/
20M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 19:10:46.10 ID:LnW2nysV0
今日も色々買い揃えてきた。
水2リットル×6、シリアル3箱、ミューズリーフルーツ750g×2。
LEDヘッドランプ、ラジオ、蓄光テープ(高性能×1、普通の×1)
しかしホームセンター2軒まわったのに踏み抜き防止インソールがない……。
21M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 19:45:02.80 ID:SQaGN0HDO
結局こっちにも立てたのか
22M7.74(東京都):2011/05/03(火) 19:50:03.84 ID:6IMC2agy0
最近地震もおさまって来たし、リッツ缶食べちゃおうかなぁ・・・。
23M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 19:52:35.80 ID:gfdn//OrO
>>19
ありがとうございます。でも当方携帯なので見にくいorz
24M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 19:54:06.02 ID:f3wMkU4e0
前スレ最後の方で、
携帯(ガラケー)にブックマークしておくべき被災情報サイトについてお勧めは?
という話があったので、出たレスの抽出と個人的意見を。

・自治体公式・水道局・ガス・電力・2ch・iGoogle・交通情報・気象情報

防災情報提供センター
http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html
ジスモバイル
http://j-jis.com/m/index.shtml
ハイネットモバイル
http://www.hinet.bosai.go.jp/i/
携帯からの2ch一覧
http://slot-r.com/2ch/browser.html

ツイッター垢
・NHKニュース・NHKかぶん・放射線量速報・首相官邸・非公式気象庁新着情報
・総務省消防庁・Hinetbird・tenkijp・電力会社公式・自治体公式・緊急地震速報
(ゆれくる、電脳なまず、緊急地震速報bot等多数)・P2P地震速報等々

気象庁はモバイル閲覧できるサイトが見つからなかった、ご存知の方がいたらお願いします。

モバイル版Yahoo!天気情報  携帯/iPhone/Android対応
http://weather.yahoo.co.jp/weather/promo/mobile/
ウェザーニュース タッチ iPhone
http://itunes.apple.com/jp/app/id302955766?mt=8
ウェザーニュース タッチ Andoroid 
https://market.android.com/details?id=wni.WeathernewsTouch.jp
日本のお天気レーダー iPhone
http://itunes.apple.com/jp/app/id350907569?mt=8
日本のお天気レーダー Andoroid
http://jp.androlib.com/android.application.com-k_jee-japan_weather_radar-jAiA.aspx

関東限定でごめ<携帯電話版東京アメッシュURL>
【docomo】http://www-dual.north-jwa.gr.jp/i-official/tkamesh/
【au】http://n-tenki.jp/ez-official/tkamesh/
【SoftBank】http://n-tenki.jp/sb-official/tkamesh/
25M7.74(岡山県):2011/05/03(火) 20:00:22.31 ID:CAl9cUk40
>>22
ダメや!備蓄は地震だけのためちゃう。インフルエンザやハイパーインフレや戦争なんかの想定も必要や!

>>16
今はラップが主流になってきてるね。
傷口を消毒せずにラップまくやりかた。
26M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 20:03:25.68 ID:f3wMkU4e0
>>23
そこは、テンプレやログのまとめ保管庫さんで、モバイル版は無いみたい。
あと、このスレのWikiはまだ無かったはず。
このスレはテンプレがとてもよくまとまってるので、
そこを見ればひとまず大丈夫なんじゃないかなあ。

余談だけど、新型インフルの備え有れば憂いなしスレのWikiを、
検索中に見つけてみてみたらすごくわかりやすかった。
27M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 20:07:28.12 ID:f3wMkU4e0
>>22
せっかく缶なんだし、梅雨を越してもしけらないんだから、
いざという時の為に取っておけばいいんじゃないかなあ、もったいないよー。

最近、また100均とかで、一時期品切れてた氷砂糖とか水とか、
天然酵母パン(ひと月くらい持つ)とか防災系のものが出回り始めた。
早速少し買ってきたけど、あっさりしてて案外美味いね>パン
28M7.74(dion軍):2011/05/03(火) 20:16:55.41 ID:SUhK8Y0G0
お尋ねします。
20年以上前、テレビか雑誌でみた製品で、流し台の下に設置するタンクを探してます。(10〜20Lくらい)
水道水は、「元栓→タンク→蛇口」と流れ、タンク内には常に水のストックがあるというアイテムです。
非常時に取り外して使用するモノなので、おそらく賃貸アパートでも後付けできるんじゃないかと期待して
探していますが見つかりません。
29M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 20:40:00.17 ID:Yg+7IPJ0O

 誘導します
 どうぞ下記スレにお越し下さい

【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/

・同スレタイが2つあるとどちらかがスレストする可能性があります
・ただ今上記スレにて、上記スレと本スレの統合or不等号、また
自然災害板との連携の必要性の有無等をはなしあっています
住民様のご協力をお願いします
30M7.74(神奈川県):2011/05/03(火) 20:40:33.52 ID:/O5j9kT90
新型板で備蓄始めて、そろそろやめようかな備蓄と思った矢先に
今回の地震。おまけに関東にも来るだの、原発だのと、
あわてて減りつつあった備蓄を買い足した。
特に猫のエサやら砂は必死で買いに走った。
ミネラルウオーターもボチボチ備蓄。
新型騒動の時、タンクは22リットルのが6個買ってあったから、
塩素で消毒して備蓄した。
元々貧乏人なので、安売りや安物が主体の備蓄だ。
ところで、野菜の備蓄方法見つけた。
キノコのオリーブオイル漬けと似たようなもので、人参のオリーブオイル漬け。
常温で大丈夫らしい。次はベランダでゴーヤを育ててゴーヤを備蓄する。
31M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 20:50:14.70 ID:f3wMkU4e0
>>30
> 安売りや安物が主体の備蓄
うちも。
パセリの苗を買って窓際で育ててドライパセリ作るよ!
ベランダきゅうりでピクルスや、見切り品果物のジャムも作るよ!
32M7.74(catv?):2011/05/03(火) 21:05:18.77 ID:6gS+SSnC0
>>30
おお、素敵情報をありがとう。
リッツとプレミアムのトッピングが淋しいなぁと思ってたんだ。
33M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 21:18:22.66 ID:8UNnFv4CO
>>32
カルディに行くと常温で長期保存できる
ピューレやペーストがあるから見に行くと良いよ
34M7.74(埼玉県):2011/05/03(火) 21:20:03.74 ID:NAncoUiC0
犬猫がいる人には↓がいい感じ
http://item.rakuten.co.jp/cat-land/9590726/
35M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 21:32:17.48 ID:R5fxPgA8O
漬け物とかジャムとか良いな

布団洗いのメッシュ袋を天辺抜いた段ボールにかぶせて簡易個室猫用
36M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 21:55:09.38 ID:1iRzVzOm0
ロープの結びかたは、ここがわかりやすい。

http://yokohama0122.sakura.ne.jp/
37M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 22:00:18.48 ID:Yg+7IPJ0O
>>30->>36
>>29

どうか協力してください
38M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 22:01:59.68 ID:1iRzVzOm0
直リンできなかったので、こっちも貼っとく。

http://yokohama0122.sakura.ne.jp/bs122knots.html
39M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 22:14:59.77 ID:USLqNShmO
関東のベランダでゴーヤだのパセリだの育てても放射性物質を付着・吸収するだろう
40M7.74(栃木県):2011/05/03(火) 22:21:46.83 ID:x+FpGDMe0
なんかすごいな。このスレ。
みなさんくれぐれも賞味期限切れの食品すてないでね。
41M7.74(岡山県):2011/05/03(火) 22:23:05.26 ID:qlnQy0Sc0
賞味期限はあってないようなもの。
15年過ぎたカロリーメイトすら食えるとかw
42M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 22:32:21.15 ID:SQaGN0HDO
平時なら腹壊しても医者いきゃいいが非常時は避けた方が良いぞ
43M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 22:34:39.22 ID:R5fxPgA8O
>>37

ろくに話し合いもせず勝手に出ていっておいて自分等に合わせろってなんなんですか
44M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 22:35:46.33 ID:I6k7cbih0
んー食べずに餓死を待つか
リスクを冒して食べるか、だな

もし食べるならリスクが低い食べ方として
一度焼くとかかな?
45M7.74(秋田県):2011/05/03(火) 22:41:07.51 ID:G/xhrM1e0
餓死するぐらいならとりあえず口に入れるとか舐めてみるとかしてから
判断するかも
46M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 22:44:42.78 ID:f3wMkU4e0
>>29
Σ(´・ω・`)
知らない間に落ちてるからって立てちゃったらまずかったんですか!
それは申し訳なかった、皆様ご迷惑かけたらごめんなさい。

>>39
パセリやハーブはガラス越しの日光でも十分育つよ。
キュウリはちょっと細くなるけど大丈夫。

期限切れて一年の乾パンは余裕で食べられた。
期限切れても、においかいでなめて一口かじって、様子見て駄目なら捨ててる。
風邪気味とか体調悪い時、花粉症の時期は危ないからしない。
47M7.74(東京都):2011/05/03(火) 22:49:30.13 ID:unigBywx0
>>46
このスレは元々ここにあるからいいんだよ。
48M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 22:49:36.36 ID:I6k7cbih0
向こうのスレ 現在半分弱消費してるけど
大半が自治ネタで埋まってる
本来の防災用品や備蓄ネタが数える程
あれだと本末転倒だと思う

>>46
一年越えの食パンとかチャレンジャーだな
せめて消費期限切れ食品は
真空保存してないと怖いかなぁ
49M7.74(catv?):2011/05/03(火) 22:53:34.17 ID:V1+59nT60
>>46
ずーとROMってたが不要なスレなら落ちるからおkでは無いのかな
50M7.74(catv?):2011/05/03(火) 22:59:13.23 ID:V1+59nT60
物置の無いアパートだと備蓄置くのは玄関以外選択肢が無いorz
一口サイズ包装の塩羊羹ウマーだったが飲みもの無いとキツイ
51M7.74(千葉県):2011/05/03(火) 23:02:03.16 ID:f3wMkU4e0
レスどもです、迷惑にならないならいいんですが。

>>48
すみません、缶入りのと付けるの忘れましたorz
缶の乾パンです、さすがに食パンは冷凍でも一年前のは怖くって無理っす。
友達が震災後リュックの中身を入れ替えたときに一緒に試食w
同じく一年越しの災害用チューブチョコも大丈夫でした。
二年過ぎたチューブの練乳は駄目でした、次は缶の練乳にします。
52M7.74(愛知県):2011/05/03(火) 23:10:23.23 ID:ncTIfgIr0
>>20
ホームセンターよりもワークマンのような作業用品店でよく見かけるよ<インソール
53M7.74(東京都):2011/05/03(火) 23:10:47.28 ID:olf/rSGa0
缶詰だとスパムとかコンビーフは
普通に常温保存状態なら期限過ぎても大丈夫。
スパムメーカーも言ってたけど、ソース忘れた、すまん。
さいとうたかおの「サバイバル」にも
ガスが入って膨らんでなければオケって書いてあった。
鯖缶とかは確か5年位までは楽勝なはず。(味は落ちる)
54ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/03(火) 23:14:17.98 ID:oOiCtzBL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>46
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    スレ立ておつ。ここはインプレ多いからたいへんだな。

きょうのお昼はマルタイの棒ラーメンだった。
袋みたら2年前に期限切れてた。
母ちゃんは期限切れてても気にしないひとだから
5年前に期限切れのボンカレーも平気で食わせる。
一年前の缶入りパンなんて余裕だよ。

でもインスタントラーメンは期限切れ1ヵ月かそこらまでだな。
55M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 23:18:49.11 ID:LnW2nysV0
>>50
小さめの缶かペットボトルのお茶はいいと思う。
水から作ることや大きいものも考えたが、直接手間なしで飲めること、1回で飲みきれる小分けのほうが衛生的に
安全そうなことから小さい缶のお茶を1箱買ってみた。
隅っこに積んでおくといいんじゃないかな。

>>52
ありがとう。探してみる。
なにげにシャツとか靴下も安かったりするよね。
56M7.74(東京都):2011/05/03(火) 23:22:17.40 ID:joZfaJ070
いかにも非常食なモノだとしまいこんで期限切れになってしまうね。
そういういかにもな非常食はアルファ米程度にして、他は普段食べてるビスケットや缶詰を自分の部屋にストックしてる。
1個買ってきたら入れ替えて台所に置いておくと、そのうち消費する。
57M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/03(火) 23:24:03.24 ID:R5fxPgA8O
マルタイ棒ラーメン好きだ
ぶたくんには悪いがトンコツ味が一番好きだ
次が塩味

インスタントのなかでは油で揚げない麺だから
期限も長いしさっぱりして美味し
備蓄向けかも

しかし二年越しはすごいなかーちゃん
58M7.74(東京都):2011/05/03(火) 23:25:28.40 ID:joZfaJ070
>>50
モノが限定されそうだけど、ベランダはどうです?
ホームセンターに小さいサイズのロッカーが色々あるよ。
59M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 23:26:36.73 ID:LnW2nysV0
前スレで、グーグルカレンダーに登録して賞味期限1ヶ月前に通知メールがくるようにしてた方がいた。
便利そう。
とりあえずExcelでリスト作ろう……。
60M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/03(火) 23:30:54.90 ID:8UNnFv4CO
数日間携帯ばかり弄ってたけど電池の備蓄を倍にするかな
個人的に手回しとかありえないし
61M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 23:40:21.59 ID:LnW2nysV0
月額8円SIM抜き運用中のIS01をさらに有効活用するため、白ロムガラケーを買って予備携帯にしてみた。
これでソフトバンクのiPhoneがメイン、auの防水対衝撃携帯が予備の2台体制に。
震災後の停電中は場所によってキャリアの繋がりやすさが違ったのでこれでちょっとは安心。
ドコモも月額8円やってくれないかな。
62M7.74(埼玉県):2011/05/03(火) 23:48:34.83 ID:0vSG9tEr0
>>ぶたくん

そうめんや冷や麦はむしろ賞味期限が切れて1年以上経った物がおいしいというから
油で揚げていない麺は案外いけるのかもよ?
63M7.74(愛知県):2011/05/03(火) 23:52:30.70 ID:ncTIfgIr0
>>55
靴下とかも安いし、オーバーヘッドタイプのマスクなんかもあるから便利w
この間行った時にはヘルメットがなくなってるのを始めてみたよ
64ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/03(火) 23:55:04.48 ID:oOiCtzBL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>62
きょうも400gで77円のそうめん買ってきた。
うどんより茹で時間が短いものにしてる。
65M7.74(catv?):2011/05/03(火) 23:57:03.90 ID:ugeF+aP10
>>58
ありがとうございます。
見に行って来るかなー
キャンプ用品捨てんじゃなかたわ
66M7.74(チベット自治区):2011/05/03(火) 23:57:19.61 ID:I6k7cbih0
>>63 ウチの近所のガテン系ショップは
ヘルメットも LEDヘッドライトも
普通に扱ってたよ
67M7.74(catv?):2011/05/03(火) 23:59:49.36 ID:Vnrd0F+u0
ぶたくんがよく期限切れの話をしてくれるけど
管理はどうしてるの?
買ってきたら倉庫に積んどく?
管理ノート、パソ登録はしないのですか?
膨大な量を多種にわたり備蓄しているように
うかがえますが・・

うちは食料品は期限ごとにブロックに分けています。
トイレットP.は洗面所の棚に96ロール、ティッシュP.は階段横に20P
あと避難用リュックは家族分を踊り場に。
日用品、消耗品、薬品は3棚分、パソ管理してます。
68ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/04(水) 00:12:32.04 ID:4brhau5c0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>67
めんどうなことはしないよ。
種類別・期限ごとに箱にいれといて
たまにざっと調べてランニングストック。
69M7.74(愛知県):2011/05/04(水) 00:15:01.00 ID:qBpik2J10
>>66
きゃはんを見に行ったんだけど、ヘルメットの所に一つも無いってのをはじめて見て、
「みんな備える為に買ったか!」ってちょっと感動した
ま、単に作業で使う人が買っただけかもしれん
70M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 00:18:38.29 ID:zcatptRp0
>>69
ガテン系ショップの中で 俺みたいな
素人がウロウロしてると
何か浮いてるんだよなww
71M7.74(catv?):2011/05/04(水) 00:22:24.86 ID:tCVCOj4O0
放射脳〓危険厨
安全厨は滅びてなどいなかった

【モンペ】放射脳にうんざりしてる人_02【ウザい】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1304259339/
72M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 02:05:25.44 ID:4JpxaWUE0
ガテン系ショップの商品はすごく丈夫でシンプルでいい。
素人だけど庭弄り用の作業着と靴下はそこで買ってるって人知ってる。
洗っても洗ってもへたれないし、あったかくてなかなかすり切れないんだって。
非常用・備蓄品の仕入れにいいかもしれない。
73M7.74(東京都):2011/05/04(水) 02:44:24.45 ID:Dym7s8I10
>>72
実際に災害時にこれで動くとガス、電気の作業員と間違えられそうなのがこわいなw
74M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 02:56:08.57 ID:ppWTA9LYO
ここでドッグタグのペンダントが良いって書いてあったから伊勢丹新宿店で聞いてみたら、ドッグタグさえ知らない店員に唖然とした
驚愕した
伊勢丹オワタ
75M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 03:08:35.70 ID:/1CrPRXd0
作業衣屋は安くて丈夫なものが多いからオススメだよ
職業柄よく利用するけど、タオルなんかもホームセンターで買うより
やすかったりするから束で買って一回洗って持ち出し用の荷物に入れておくといいかも

消費期限なんてあってないようなもんだよ
油脂の入ったものは大幅に期限が過ぎると油くさくてとんでもなくまずいけど
こないだも6年期限切れしてるチョコ食ったけどまずいだけで腹はこわさなかったよ

瓶詰め関係は開けて明らかに腐敗臭がしたり、ガスが「ブホッ!」って噴出したりしなきゃ大丈夫

缶詰も同じようなもんだけどスチール缶は中から錆びてる場合もあるからそれだけ注意すればOK

乾麺は4年期限切れでもバッチリうまかった
76M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 03:10:37.88 ID:t6a92JNK0
>>74
知らなくても不思議じゃないけど。
ペット売場で聞いたとかいうオチはやめてくれよ。
77M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 04:09:02.30 ID:OhwjEbEj0
ヘルメットに付けるゴーグルを探してるだけど
山本光学なんかの消防庁仕様のゴーグル(YG-5100D等)と
曇り止めのついた水中ゴーグル どっちが良いんだろ?

調べたところ曇り止めにはダブルレンズってやつが良いみたいだけど
水中ゴーグルにもダブルレンズのやつってありますか?

っていうか、消防士なんかは
山本光学の粉じん用ゴーグルYG-6000を使う人が多いみたいだけど
何で水中ゴーグルを使わないんでしょうか?

粉じん用ゴーグルが水中で使えないように
水中ゴーグルって粉じんでは使えないんでしょうか?

勝手なイメージなんですが
1:水中での使用 水中眼鏡というフレーム?のみ可能。
2:曇り止め レンズの問題でフレームは関係無し。
3:粉じん予防 〃
4:レンズの頑丈さ 〃
で、水中ゴーグルが最強な気がするんですが
そうでもないんでしょうか?
78M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 04:29:22.11 ID:9Ze/+13b0
靴下だけならX-SOCKSがお勧め2年保障付いてるだけあって破れない
79M7.74(東京都):2011/05/04(水) 05:43:13.33 ID:plZf0wJ70
>>77
消防署に納品されるのが、そのゴーグルだからじゃないか?
ま、それはさておき用途によって変わってくるからなあ。
ゴーグル系は顔との当たりとか個人差激しいから、
カタログスペックより、扱ってるお店で実際着けてみるのが一番いいよ。
80M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 06:42:56.90 ID:NpGr4QH70
>>77
水中ゴーグルって鼻を覆うからマスクも装着したとき
フィッテイングしないし呼吸し辛いからじゃない?
81 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (茨城県):2011/05/04(水) 08:02:38.11 ID:mEBTDaLW0
タオルはセブンイレブンでも売ってた寅壱のを愛用
ちょっと長めだから頭に巻きやすい
82M7.74(愛知県):2011/05/04(水) 08:16:00.12 ID:O5jB39DI0
ガテン系のお店を利用してる人、結構いますね
店内では浮いてるんだろうけど、掘り出し物探し感覚が辞められない
防寒着も作業第一に作られてるから動きやすいものが多い

83M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 08:19:56.43 ID:3u/YjDos0
ガテン系じゃないけど
ワークマンとか行くよ
何も買わないけど面白いからね
ガテン系の仕事に就きたかったし
84M7.74(catv?):2011/05/04(水) 08:39:42.31 ID:39cGsYY60
素麺いいねー。
濃縮タイプの麺ツユもストックしておこう・・・
85M7.74(catv?):2011/05/04(水) 08:40:03.77 ID:z+Xi8e3I0
ガテン系、ホームセンター、業務スーパーは楽しい
中国産食品に気をつければ
86ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/04(水) 08:57:52.46 ID:4brhau5c0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     中国産とか韓国産も用意しといたほうがいいぞ。

クレクレ用に。。
87M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 09:15:14.03 ID:B90lsaiNP
>>85
業務スーパーで国産探すのは難しそうな。
あ、大森屋のしじみわかめスープ88円は国産化。
#むこうはひどいからこっちに戻ってくることにした。
88M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 09:18:35.32 ID:404xumC+0
眠りが浅いけど耳栓平気な人は入れといた方がいいかも
寝不足で体調崩しそうだ
89M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 09:23:02.99 ID:zcatptRp0
>>87
俺もこっちに移動した
向うは何時までも自治ネタで引っ張り
本来のネタ進行してないし

>>82
元々DIYショップ巡りが趣味の俺から
すれば ガテン系ショップはパラダイス
90M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 09:50:27.40 ID:WrzA4vHt0
>>1

>>87 >>89
前スレでスレが落ちるくらいなら移動しても良いって言った人間だけど
本来の趣旨の話題ができないならスレが落ちてるも同然な気がするんだ。

今月の防災予算は寝袋購入に充てようと思う。
そして家族分の寝袋を収納する場所を確保しないといけない。
備蓄強化と収納場所確保の両立が難しいね。
91M7.74(愛媛県):2011/05/04(水) 09:53:53.44 ID:Um0NMa8p0
>>90
呼ばれたようなので伺いました
92M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 09:55:37.06 ID:WrzA4vHt0
>>91
自分は呼んでないよ。
向こうで存分に続けてくれればいいと思う。
自分の意見は前スレでも言ったし。
93 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 (茨城県):2011/05/04(水) 09:57:34.18 ID:mEBTDaLW0
>>89
俺はキャンプが趣味なので、そこへ更にアウトドアショップが加わる
ゴールデンウィークはショップ巡りに決定w
94M7.74(愛媛県):2011/05/04(水) 09:58:20.69 ID:Um0NMa8p0
こちらで承ることになりましたので無理ですね
95M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 09:59:50.33 ID:zcatptRp0
>>90
向こうは既に自治が自己目的化してるよね

寝袋は3シーズンの化繊の中綿の奴が
扱い易いよ

羽毛のシュラフの方が性能は高いんだが
値段が倍以上するし
色々気を遣わなきゃいけないしで
ファミリー向けじゃない
96M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 09:59:56.91 ID:B90lsaiNP
>>90
職場のロッカーに安物(980円)寝袋を常備しておいて今回は助かった。
ただしリノリウムの廊下に直接は寒い。(部屋は危険で廊下で寝た)
今回はダンボールがあったからよかったが、高いシュラフマットを
常備するほどではない。どうするかな
97M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 10:01:41.83 ID:xggtgvj5O
今度は本スレ荒らしか。
私物化するな。

詰め直してたらリュックが壊れた。
今度は丈夫な登山用にする。
98M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 10:01:54.18 ID:aHpcuj+t0
今頃つかれが出たのかな、風邪引いてしんどく寝こみ中です。
避難袋には、傷薬以外のおくすりもお忘れなく。

スルー検定が始まりそうですね。
99M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:02:55.42 ID:WrzA4vHt0
>>93
アウトドア系が趣味の人は非常時に強そうでいいね。
うちはせいぜい整備された場所でBBQする程度だから
火はおこせるけどテント張りなんかは自信ない。
この夏はそういった事にチャレンジするのもいいかもね。
100M7.74(愛媛県):2011/05/04(水) 10:04:09.37 ID:Um0NMa8p0
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1303712288/
↑で意見もせず後々になってスレ潰しな真似を延々と続けるのはマトモではないと思いますよ
101M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:06:59.04 ID:404xumC+0
処方薬って備蓄ように多めに貰うことは出来ないのかな
>>98 お大事に
102M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:08:24.11 ID:WrzA4vHt0
>>95 >>96
化繊だと洗濯しても乾きが良さそうだ。
機能を追求すると高くなるしキャンプの趣味もないので
そこそこの価格の物を探してみる。

職場にも置いておきたいけど、私物持ち込みは制限があるからなぁ…
幸い、絨毯敷の場所があったり大型ダンボールが腐るほどあるから暖は取れそうだ。
103M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 10:09:44.25 ID:zcatptRp0
100は何がしたいの?
このスレは現在防災用品や備蓄ネタが
メインのスレの話題だぜ
スレ進行を妨げてるのはあんたの方だ

>>99
ウチも元々アウトドアが趣味だから
シュラフが結構ストックがあったりする
外気温で使い分けてるよ
104M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:12:20.77 ID:WrzA4vHt0
>>98
本来は決められた期限内に使い切ることが前提だからねぇ>処方薬

頓服はとって置けるけど、処方する先生次第じゃないかな。
自分は咳止めのシール薬を多めに出してもらった。
避難所で周りに迷惑かけたくないから咳もがまんして余計に苦しくなるって
被災者の話を見かけたし。
105M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 10:12:40.63 ID:VmxC2YTJ0

>>98
あまり、無理はしないで下さいね。自分の体が一番大事です。
ああそうそう、私も風邪薬などを備蓄しようとして、
どの市販薬が効くのか迷っていたんですよ。
結局、ベンザブロックになりましたけども。
106M7.74(愛媛県):2011/05/04(水) 10:14:38.09 ID:Um0NMa8p0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/475
荒しにしか見えなくなったのでスレ汚しになるのでこちらで相手します
107M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:18:45.01 ID:4JpxaWUE0
>>99
最近のテントはすごく簡単に張れるよ。
安価になったし、まずは室内で組んで一晩寝てみるのもアリかも。

>>102
職場に置く薄手のシュラフやひざかけとかの布系は、
座布団カバーに収納して、椅子の背中に当てておくとかはどうかな。

>>101
医師によっては対応してもらえるよ。
こればかりは日ごろの付き合いと病名と医師の考え方次第だけど。
かかりつけの医師がいたら相談してみるといいと思う。
108M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:19:22.60 ID:404xumC+0
>>104
そっかぁ
今回持病の薬が底ついて困ってた人が結構いたから、用意しておけるならしておきたいんだけどな
次回先生に相談してみようかな
109M7.74(東京都):2011/05/04(水) 10:20:57.63 ID:VKLDTieZ0
寝袋の話が出たので、向こうにも書いたのをこちらにも書きます。

テンプレ>>11の◆職場に置いておくと便利なもの は、帰宅する前提で書かれたんですよね。
しかし実際3/11には帰宅できず泊まりこんだ人も多かったと思います。
泊まりこみに備えて、こんな物をプラスしてはどうでしょうか。
○シーツ・ひざ掛け・バスタオル・銀マット・寝袋等
○汗拭きシート・ウエットティッシュ
○歯ブラシ・メイク落とし
○下着・靴下・ワイシャツ
110M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:22:14.99 ID:4JpxaWUE0
>>98
無理しないで出来ればゆっくり休んでください。
どうぞお大事に。

疲労対策もした方がいいのかな。
避難袋に小瓶のキューピーコーワゴールドを入れようか。
111M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:40:50.94 ID:WrzA4vHt0
>>107
寝袋の次に考えてみる>テント

デスクワークの人はいいかもね>椅子にカモフラ
家族に勧めてみる(自分の職場は自席無し…orz)

>>110
キューピーコーワはアルファのプラ容器入りが便利。
112M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:43:06.17 ID:B90lsaiNP
>>109
今回の地震で「大地震時に帰れると思わせてしまったこと」
ことは危険だという報道を見た記憶がある。
今回は運転復旧後終夜私鉄を動かしたけど直下型と無理だしね。
113M7.74(愛媛県):2011/05/04(水) 10:46:04.90 ID:Um0NMa8p0
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/479
スレの流れから立てたのは愉快犯だろうしテロに屈するのと同義だろう
114M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:50:38.61 ID:4JpxaWUE0
>>111
プラ容器のがあるんだ、教えてくれてありがとう助かる。

席やロッカーが無いと職場への備えに苦労するね。
前そういう職場にいたからすごくわかる。
自分は車の中か、バイクの荷物入れに入れてたけど、
電車通勤だと本当に用意できるものは限られるね。
115M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 10:50:45.38 ID:404xumC+0
普段から体力づくりもしておいた方がいいよね
環境の変化に耐えられるようになる為にアウトドアを趣味にするのはいいかも
116M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 10:57:05.68 ID:WrzA4vHt0
家族が都内で働いてるんだけど、調べたら会社の近所には避難所が設定されてなかった。
理由は「オフィスビルばかりで住宅地程の火災は発生しないと想定」されるからだと…
一度、職場付近の避難所もチェックしておくべきだと思ったよ。

しかし、本当に大丈夫だと思ってるんだろうか>オフィス街の火災
ランチ需要の飲食店が結構あるんだけどね。
117M7.74(関西地方):2011/05/04(水) 10:58:40.44 ID:filT41Go0


118M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 11:05:45.22 ID:WrzA4vHt0
>>114
キューピーコーワーゴールドアルファ トライアルサイズ(プラ容器)
http://hc.kowa.co.jp/qpkowa/alpha_trial.php

最近はコンビニでも見かけるようになったね。
119M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 11:12:51.96 ID:GDPiQbMLO
>>116
大丈夫というよりオフィスビルばかりで避難所に出来る場所がないから自社で賄ってくれってことじゃないかな。


避難中の栄養不足に備えて備蓄するにはマルチビタミンのサプリとポポンSやアリナミンみたいなのとどっちが向いてる?
120M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 11:18:34.91 ID:t+5Ld2cdO
マルチビタミンのサプリでタブレットの奴いいよ。
水無しでガリガリ噛じるタイプの。
121M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 11:19:15.73 ID:gKb39kL80
粉末青汁もいいぞ
122M7.74(東京都):2011/05/04(水) 11:25:11.70 ID:Qir+F9U30
>>116
避難所になるとこを探すしかないでしょうねえ・・・。
後は近場のでかいオフィスビルが開放してくれるかどうか。
私は3月11日はお台場にいたんだけど、
近くのオフィスビルの1Fとか開放してくれたお陰で
トイレを利用する事が出来た。
公衆トイレは、100m〜は並んでた。

123M7.74(東京都):2011/05/04(水) 11:28:33.31 ID:Qir+F9U30
>>119
マルチビタミン+アミノ酸のものもおすすめ。
普段はスポーツに使ってますが、
アミノバイタル等のアミノ酸は筋肉痛を防ぐ効果が
あるので、10回分は非常袋に入れてる。
124M7.74(catv?):2011/05/04(水) 11:37:02.30 ID:q0LGtmP1I
滋養強壮系は瓶だとかさばるので、ユンケルの分包タイプを
入れた。コンパクトでいいよ。いつも会社にも持ち歩いてる。

チュアブルのビタミンいいね。
今日、見て来よう。
125M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 11:38:59.29 ID:GDPiQbMLO
>>120 >>123
マルチビタミンのサプリで探してみるよ。レスありがとう。

>>121
青汁か。それもいいね。
126M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 11:41:12.15 ID:OhwjEbEj0
どなたか水中ゴーグル(水中めがね)のお勧め教えて。
曇り止めされていて、出来たら水中だけでなく粉塵でも使えるやつ
127M7.74(catv?):2011/05/04(水) 11:41:45.40 ID:39cGsYY60
あー、ユンケルさんには昔お世話になったな。

128M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 11:45:46.19 ID:/1CrPRXd0
ユンケルに顆粒なんてものがあったのを初めて知った
129M7.74(兵庫県):2011/05/04(水) 11:50:54.97 ID:IH9dgAaC0
正露丸、携帯用に個包装になってるのがあるけど
すごい割高なんで普通の小瓶にしちゃった…やっぱり場所とるなあ。
あと風邪薬なしで、頭痛薬と咳止めにした。
どうせ風邪薬って言っても風邪を”治す”わけじゃないし。
眠くならないタイプの頭痛薬と、眠くなる咳止めだったら併用しても大丈夫かなあという
素人考えなんだけど、もしかしたら他にもかぶっててやばい成分があるかも?
130M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 12:14:32.64 ID:+v2BbnLI0
>>116
被害が出ると思っているけど想定してないと言っとけば責任逃れ
ができるからだと・・・
ここで住所晒して、意見聞いてみたら?
131M7.74(catv?):2011/05/04(水) 12:22:01.38 ID:IhNsvhEd0
おまえらに朗報!

マルチビタミンとマルチミネラルが一緒になったサプリがネイチャーメイドから今月か来月くらいに発売になるよ!!
132M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 12:27:08.74 ID:+v2BbnLI0
>>129
百斤のピルケースをいろいろと見るといいよ
133M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 12:27:31.72 ID:Q8HZ0zne0
尼はLEDライト、ランタンが大分値崩れしてきな。選り好みしなければ手に入る。
夏場に備えて注文してたUSBのミニ扇風機届いた。エレコムU17
風量はミニだがUSBチャージャーでの動作確認。
でも3個あるチャージャーのうちセリアの100円UBBチャージャーでしか動かないのは何故なんだろう?

これから買う人はUSBチャージャーで動くか要確認もしくは乾電池併用タイプを選ぼう。
134M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 12:29:17.72 ID:+v2BbnLI0
>>131
今でもあるよ
ただ、ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラルは、
粒が大きいから飲みにくいんだよね。。。
135M7.74(catv?):2011/05/04(水) 12:35:44.40 ID:3/zxOsl70
>>131
それ前からある…ずっと世話になってるし
持ち出しカバンにinされてる
1人暮らしの荒れた食生活をガッチリサポートして貰ってる
136M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 12:38:07.55 ID:aHpcuj+t0
>>116
■千代田区の避難所MAP
ttp://www.bousai.city.chiyoda.lg.jp/disaster/files/%E9%98%B2%E7%81%BD%E5%9C%B0%E5%9B%B3101102.pdf
■湾岸署の避難所ページ
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/1/tokyowangan/saigai/saigai.htm
■中央区の防災MAP(PDFです)
ttp://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/saigai/saigai1/hinannnohouhou/files/kouikihinan.pdf
■港区の防災MAP(同じくPDF)
ttp://www.city.minato.tokyo.jp/kurasi/iza/bosai/bosai/sinsai/hinan/files/bosaimap101020.pdf

湾岸地域なんかきつそうだなと思ってたけど、案外あるもんですね。
もっとも橋が通れなければ孤立しちゃうでしょうけれど。。
日比谷〜東京駅界隈はさすがに空白エリアに見えるけど、十分歩いて港区や中央区側へ移動できそう。
ただ、昼間人口がすごいので、果たして場所や物資が足りるのか、という不安は拭えないでしょうけどね・・・。
137M7.74(長屋):2011/05/04(水) 12:43:06.50 ID:tSUXHZJ80
>>131
昔からあるよ
マルチビタミンミネラル系はメジャーどころだと小林製薬、大塚製薬のネイチャーメイド、アサヒのディアナチュラとかかな。
大塚製薬が一日2粒、アサヒが一日3粒、小林製薬は一日4粒。
ネイチャーメイドは吸収率と原材料がいいと医学部の教授に聞いたことがある。
アサヒのはアミノ酸も入ってるのがいい。
小林製薬のは上2つがビンタイプの容器なのに対し、ジッパーのついた袋で包装されていてコンパクト。
チュアブルだとマツキヨとかでオリヒロのマルチビタミン・ミネラルの売ってるよね。

メーカーによって成分違うから、手持ちの備蓄の栄養価・コスパを勘案して一個もっておくといいよね。
あと、ミネラルなら乳幼児いない人は備蓄する水の一部を硬水にして摂取するのもいいかも。
便秘対策にも硬水はいいよ。慣れてない人はお腹壊すリスクがあるけど。
138M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 12:48:04.57 ID:zcatptRp0
普段からサプリメントを欠かさないオレは
Bコンプレックスは必需品
震災後も薬局で並んで買ったよ

この種類はDHCが安くていいわ
ちょっと飲みにくいけどね
139M7.74(catv?):2011/05/04(水) 13:11:15.04 ID:IhNsvhEd0
>>134
>>135
いえ、強化版の新製品が出るんですよ!
ただ、粒の大きさが更に大きくなります!
140M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 13:15:44.99 ID:zcatptRp0
ネイチャーメイドのマルチビタミンは
確かに粒サイズがデカいよね
ちょっと飲み干すのにコツが要るね

でも効いてる感じがするんだよね
ネイチャーメイドのヤツって
Bコンプレックスもそう。高いけどね。
141M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 13:16:04.04 ID:hm95Z/vb0
他スレで見かけたんだがパスタというか乾麺って保存可能期間が長いんだね

326 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 14:10:19.52 ID:R4LqlsqZ
>>323
直射日光の当たらない乾燥した冷暗所で3年。

つーか、イタリア政府の公式見解では、乾燥パスタは10年Ok。
ちなみに2年未満のはあまり美味しくないってよ。
乾燥パスタの本当の美味さを知りたかったら、ぜひ2年以上寝かせてくれ。

--------------------------------------------------------------------------------------
他にもそうめんも2年以上がおいしく、5年、7年などは珍重されるとかあったよ
142M7.74(栃木県):2011/05/04(水) 13:24:02.75 ID:+lofyh/l0
海外サプリメントって粒でかいよね
ミネラル補給ににがりはいかが?
143M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 13:41:18.56 ID:yxE12wvG0
アサヒのディアナチュラ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000QVVSWM
必須アミノ酸8種、ビタミン12種、ミネラル9種で必要十分だし飲みやすいのでオススメ。

チュアブルだと
http://www.amazon.co.jp/dp/B000JLLLNK
http://www.amazon.co.jp/dp/B001AQSVGI
このあたりを店頭でよく見かける。容器でかい。結構食べやすいとは思う。おやつ感覚。
144M7.74(東京都):2011/05/04(水) 13:43:54.84 ID:E/ISp1Z20
>>141
素麺と同じでひね物が美味いのか。
145M7.74(東京都):2011/05/04(水) 13:50:51.79 ID:swvd6vBG0
>>143
ローラ マルチビタミン&ミネラルっていうのもあるね
2粒で10種のビタミン1/3日分と3種のミネラルだけど
146M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 13:54:19.24 ID:zcatptRp0
チュアブルは水なしで服用出来るからね
でも味が微妙なイメージ
147M7.74(東京都):2011/05/04(水) 13:55:30.84 ID:0Spk0GRm0
某銀行に置いてある地図って、範囲狭いけど
自分の所の関係しか書いてないから
白地図みたいに書き込めて便利だよね。
148M7.74(catv?):2011/05/04(水) 14:06:28.00 ID:IhNsvhEd0
45リットルのリュックサックと60リットルのリュックサックを玄関用と車用に買いました。

それぞれテンプレの一次避難用のリスト全部入れたんだけどどちらもめちゃくちゃ余裕ありです。

このまま余裕ありのままにするか他にリスト以外のものを積めるかどうしたら良いでしょうか?

60リットルの方に二次避難用のものをつけるべきですか?
149M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 14:23:56.36 ID:WrzA4vHt0
>>119 >>122 >>130
千代田区寄りの港区。

311の時は帰宅難民化すること無く、近所の居酒屋でご飯たべたり
快適な社内で情報収集しつつ過ごし、電車が動き出してしばらくしてからゆったり帰ってきた。
人の溢れる帰宅路は危険だと認識してたからね。

で、その時に調べたら近所に避難所が無いことがわかったとか言ってた。
火災旋風が起きなければ会社にいた方が安全なんだよね。火災さえ起きなければ…

>>136
PDFありがとう。
確認したけど一番近い避難所でもちょっと距離があるし数も少ないね。
少ない避難所に、近隣のオフィスから人が殺到するだろうから
やっぱり建物が大丈夫なら会社に留まったほうが良さそう。

とはいえ、客先周りの最中に被災する場合もあるし
携帯に都内の避難所マップを保存しておくように言っとく。
150M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 14:34:46.16 ID:aHpcuj+t0
>>148
もう入れるものがないなら、ひとまず余裕ある状態にしておいたほうがいいと思います。
実際に地震になったら、あれも入れよう、と思いついて持ち出すかもしれないから。
私は今回、衣類や手近にある食べ物なんかを逃げるときに足しました。

あまりにスカスカだと運びにくいという場合もあるでしょうけど、長距離歩くわけじゃないなら問題ないでしょう。
逆に荷物をパンパンに入れると、帰るときに元通り入らなくなる場合もあるので。
151M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 14:35:06.07 ID:yxE12wvG0
>>148
量あっても困らないというかぜひ欲しいのは、衣類の替えだと思う。
とりあえず圧縮袋に詰めた上で下着・肌着を入れておいて、後から必要なものが他に出てきたら入れ替えで
いいんじゃないだろうか。
ジャージかスウェットの上下なんかもあるといいかもしれない。
152M7.74(東京都):2011/05/04(水) 14:45:13.93 ID:nzzO/JIU0
>>146
ローラのチュブアルはうまいぞ
153M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 14:53:51.73 ID:tGmVu4rF0
肝油だ肝油!!
戦後のお供
154M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 14:55:05.98 ID:aHpcuj+t0
>>151
その圧縮は詰めるときは便利だけど、荷物を詰め直すときに辛いんだよね。
圧縮できないから、ぼわーと膨らむので入りきれなくなったり。
なので、圧縮して詰めるなら、帰路に持ち帰る袋などを一緒に忍ばせておくといいですよ。
今回それを用意してなくて、ちょっと困りました。
155M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 14:59:21.41 ID:yxE12wvG0
>>154
なるほど。
そうすると掃除機を使うものよりも、くるくる巻いて空気を抜いていく方式のほうがよさそう。
156M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 15:04:50.38 ID:404xumC+0
>>153
懐かしす
157M7.74(長屋):2011/05/04(水) 15:09:48.38 ID:tSUXHZJ80
同じくローラのチュアブルはおいしいと思う。
あと肝油もおいしい。

前々スレ、前スレから話があったので、やっつけですがまとめwiki作りました。
今はテンプレ+αってところです。
現行スレや過去スレについては議論中みたいなのでページだけ作って中は書いていません。
誰でも編集できるように設定してあります。よかったら使ってください。
http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/pages/1.html
158M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 15:11:01.38 ID:zomREjWY0
>>131
サプリも今後は原材料に注意だな
食べ物より原産地表示が曖昧だし
159M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 15:11:27.60 ID:VmxC2YTJ0
>>157
有難う御座います。お疲れ様でした。
160M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 15:18:15.35 ID:yxE12wvG0
>>157
お疲れ様。まとまってて見やすいですね。

ここのスレで出た具体的な商品名(ラジオや懐中電灯やバックパックなど)のまとめもあるといいかもしれない
けれど、どうなんだろう。
161M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 15:20:45.86 ID:rIotoYRFO
(東京以外の方、申し訳ないです)
M6.9にて想定される東京都のライフライン復旧の目安

電力………6日
通信……14日
ガス……22日
上水道…21日
下水道…21日
避難者数は最大700万人、震災1ヵ月後に410万人(東京都防災会議地震部発表)

夏場にこれは…きつすぎるorz
162M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 15:29:02.94 ID:lgyYuLtu0
正しくは東京都防災会議地震部会では?
この想定でも甘いと思う。
163M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 15:29:52.02 ID:3u/YjDos0
のび太君の部屋からスペアポケット盗んできたよ
これでスペース気にする事無く備蓄できるぜ
164M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 15:34:51.29 ID:B90lsaiNP
東京都の調査・研究
一群の調査や報告書、想定が甘いというのは散々指摘されてるが
やっぱり目を通しておくべき文書かと
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/research.html
165M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 15:35:30.44 ID:tGmVu4rF0
どへぇ…どんだけ備えればいいんだ
こういうの見ちゃうとぶたくん並みを目指さなきゃいけないんじゃないかと
備蓄のゴールが見えなくなるw
それも相手がいつ来るかも、どんなのが来るのかも分からないって言う…
166M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 15:37:38.13 ID:3u/YjDos0
>>161 通信の物理的アクセスは仕方ないとして
ドコモやAUは超急いで欲しいよな
ソフトバンクは期待してない
167M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 15:40:03.60 ID:B90lsaiNP
>>164
あと、職場が都内ならこれも。職場近辺は見ておくべき
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
特に
■第2章 建物倒壊危険度(PDF 3,215KB)
■第3章 火災危険度(PDF 1,168KB)
■第4章 総合危険度(PDF 1,359KB)
はよく取り上げられる部分

168M7.74(長屋):2011/05/04(水) 15:46:16.26 ID:tSUXHZJ80
>>160
ラジオとライトの商品名追加しました。

バックパックについては最適かどうかけっこう個人差が出ると思うので、
具体的な商品名はあんまり書かない方がいいかなと思いました。
でも有名どころで何度かでてたアウトドアブランドの名前とかなら書いたほうがいいのかな
169M7.74(東京都):2011/05/04(水) 15:57:00.20 ID:VKLDTieZ0
>>168
バックパックについて書くならブランドより、容量かな。
80リットル買っちゃった人、担げるか心配ですよ。
体格や避難所までの道のり(高台なのか平地なのか)にもよるけど、一時避難は30〜50くらいじゃないでしょうか。
148の人も45で余裕と書いてるし。
170M7.74(長屋):2011/05/04(水) 15:58:16.27 ID:tSUXHZJ80
>>169
ザック問題についてはすでによくループする話題に記載しました。
171M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 15:59:05.04 ID:aHpcuj+t0
電力は10日
都市ガスは30日、プロパンは業者次第だけど2,3日(ただしボンベ交換は未定)
水道は早いところで10日、遅いところで30日

こう思ってればいいんじゃないかな。。
ちなみにうちは仙台市でも揺れがきつい場所だったけど、なぜか断水しなかった。
初日はちょろちょろしか出なかったけど、翌日には普通の水圧に戻ってた。

夏場は大変だけど、冬と違って水シャワーでもなんとかなるよ。
冬の仙台でも、みんな痛い痛いと叫びながら水シャワー浴びたくらいだから、人間って強い。
172M7.74(東京都):2011/05/04(水) 16:03:28.91 ID:nzzO/JIU0
自分も昔ガスが壊れたから数日連続で水シャワー浴びてたわ。
風邪ひかなかった。頭は冷水でも意外に平気。
173M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 16:03:52.37 ID:yxE12wvG0
携帯・ラジオ・懐中電灯の動作チェックと高性能蓄光テープ貼り完了。

>>168
おお、ありがとうございます。
174M7.74(長屋):2011/05/04(水) 16:06:17.96 ID:tSUXHZJ80
神戸市のライフライン復旧状況(阪神淡路大震災時)
・電気   :  7日間
・電話   : 15日間
・水道   : 91日間
・ガス   : 85日間
・下水道  :135日間
・ゴミ処理場: 35日間  

水道に関しては最悪3ヶ月か…給水車がくるんだろうが、下水道の約半年はきつそうだ
>>171
下水道はどれくらいかかったかご存知ですか?
175M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 16:12:14.03 ID:aHpcuj+t0
>>168
バックパックの商品名までは不要だと思いますよ。
ただ安物はそれなりで、重い荷物を運ぶときの疲労度がぜんぜん違います。
アウトドア系のショップなどで現物を確かめて買うのが一番。
(小型のものなら、入れても軽い荷物だから、安くてもいいと思うけど)

あと二次避難や一定期間避難所で暮らすときは、多くの方が車で避難所へ
来ちゃいますから、そうする予定の方は無理に大型のバックパックは買う
必要ないですよね。旅行かばんなど、あるもので十分。
でも、地下駐車場や立体駐車場は停電で車出せない場合もあるので、各自で
考えなくちゃいけませんね。

176M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 16:14:14.26 ID:aHpcuj+t0
>>171
下水処理場は津波の被害を受けたので
いまだ完全復旧していないのです。
完全復旧には数ヶ月どころか、1年以上かかると聞いてます。
いちおう流せますが、トイレは汲み置き水を使うなど
市民それぞれ努力して暮らしてますよ。
177M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 16:18:41.61 ID:3u/YjDos0
>>174  昔の事ですっかり忘れてたがゴミ問題は結構深刻だったんだよな
178M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 16:20:27.83 ID:NpGr4QH70
浄化槽なら各戸ごとの修理で済むんですか?
うちの前に下水道とおったから工事するかしまいか迷ってる
179M7.74(長屋):2011/05/04(水) 16:21:42.99 ID:D8OVmOLf0
東京直下型地震の場合、企業の本社被災で命令指揮系統が駄目になるから、
復旧日数は現在想定されてる倍を考えた方がいい
180M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 16:28:15.78 ID:0HK9f1BR0
火力発電所やガスのプラントが集中している東京湾沿岸の被害によっては、
電気やガスの復旧は月単位になるかもよ
181M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 16:31:59.12 ID:zcatptRp0
さっきのミヤネ屋さんでも
都市部は火災に注意って言ってたし
消火器が要るようですね
182M7.74(東京都):2011/05/04(水) 16:43:26.29 ID:swvd6vBG0
折りたたみの台車あると便利だよ
183M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 16:44:11.51 ID:CIqRZkHg0
>>179
というか、震度2でパニック状態で番組打ち切って緊急地震ニュースを全国に流すあたり、もうね。
東京直下型震度5弱の地震が来たら、パニックで死人が出ると思う。
184M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 16:44:23.91 ID:/Y6ze/l40
>>181
消火器は必須でしょう
特に都市部、住宅地においては

防災用品、消火器や家具の転倒防止なんかの話し合いも出来るといいね
185M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 16:49:39.14 ID:gQq7rfE70
スマフォも充電できる防災ラジオを知ってる方いませんか?
(ググってみたけど無さそ・・・)
186M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 16:49:58.38 ID:xggtgvj5O
その前に愛媛にスレストされるかもな
このスレ一度ならず土遁されてる
187M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 16:50:22.71 ID:B90lsaiNP
>>168
今回2000円のラジオを1万円超で買わされた事例もあるから
目安価格もあるといいね。
でもそれは【地震】災害時に役立つラジオ 6台目【停電】
スレの仕事か、
188M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 16:57:52.23 ID:zcatptRp0
>>186
最初スレの板移動の際に
自治レスばっかりじゃ本末転倒だろ、って
言って しばらく向こうのスレ居たけど
一向にスレタイ通りのネタが始まらなくて
ずっと自治ネタばっかだったから
呆れてこっちに越してきた

>>185
スマフォは充電にバワーが要るから
手回しじゃ足りないんじゃないかな

eneloopの補助バッテリーが
しばらく放置しても使えるから
普段使いとしてもお勧めかも
189M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 17:03:32.31 ID:yxE12wvG0
>>185
ttp://item.rakuten.co.jp/swallowtail/kdn0058/
レビューだとこれがiPhoneもいけたらしい。
けど、手回し充電だと普通の携帯でも厳しい(まわしてる間だけ会話可能レベル)ので、100均のセリアの
充電用電池BOX(単三×2本使用)と電池を用意しておいたほうが実用的かと。
出来ればスティックブースターか類似商品。
190M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 17:13:44.57 ID:UMujYbqWO
まとめ人乙です。盗難・取り違え対策の項目を入れてはどうでしょうか。
○名前を書く・彫る、ステッカーでデコる
○ポシェットやウエストポーチで肌身離さず持つ
○ワイヤーロックやダイヤル錠をかける
避難所では…
○靴は袋に入れ手元に置く
○寝る時、靴・カバンは毛布の中で抱えて寝る
191M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:15:09.20 ID:gQq7rfE70
>>188
>>189
防災ラジオでは無理そうですねー
一応、通勤、週末などは肌身離さず換えの電池は持っています
最初、エネループ使ってたけどそれより容量が多いエネロングを使っています
エネループの充電器が使えるので何かと便利
でも、中国製なのでエネループは持ち続ける
192M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 17:16:47.46 ID:zcatptRp0
>>189
iPhoneとかの板で
良く補助バッテリーの話題が出るが、

乾電池仕様の補助バッテリーは
スマフォが完全に放電し切った時には
充電不可な仕様だったりするから
(多少スマフォのバッテリー残量が無いと
充電出来ない〕
そこんとこ 要注意だよね
193M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 17:17:19.86 ID:EmM6PHkA0
>>185
乾電池式充電器でもスマートフォンは試してみないと分からないのが多いね。
バッテリー残量によっても要求する電流が変わるみたいだし。
194M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:19:55.70 ID:gQq7rfE70
>>185
スマフォ買うのやめようかな。
(acroほしい)
災害時スマフォ便利そうだしなー
195M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:26:25.31 ID:gQq7rfE70
そういや前にも書いたけど「dropbox」使えそうだよ
色々なID、PASS、家族写真、免許証、保険証のコピーをパスワード掛けて保存してる
PC、スマフォがあれば取り出せる
196M7.74(catv?):2011/05/04(水) 17:27:34.65 ID:efzLw11I0
宮城県ではauが被災地特価で0円だったから
ワンセグ、防水、FM付きの奴買い足したよ
禿は数日間マジつながらなくて困った
197M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 17:28:50.17 ID:3u/YjDos0
保険書のコピーって携帯の写真とかじゃ
やっぱ効果無し?
198M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 17:29:39.87 ID:yxE12wvG0
>>191
スマフォは便利だけれど停電時は余計困りますね。充電確保は悩みどころ。
今回かなりお金を使ってしまいました。最低10日は使えるようにしたいので……。

>>192
出力低いですからね。
なんにせよ残量は維持するようにしたいところです。

>>193
なので、結局は信頼と安心のエネループに落ち着く……。
他はレビュー少ないんですよね。

>>194
充電用機器と電池を備えておけば大丈夫。
199M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:33:04.41 ID:gQq7rfE70
>>197
さすがに緊急事態だから問題ないと思うけど
本来なら保険証のコピーも駄目だったような

ちなみに最初は携帯に圧縮して色々入れてたけど無くしたら意味ないと思ったんで
最近話題のクラウドを利用してみた

200M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 17:33:04.46 ID:+v2BbnLI0
そろそろ、夏だから非常用袋の衣替え必要だよね
201M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:34:13.23 ID:gQq7rfE70
>>198
ですよねー
小さいソーラー充電器でも買うつもりです
202M7.74(catv?):2011/05/04(水) 17:35:44.54 ID:efzLw11I0
ノートPCであればUSBから携帯充電できる
203M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 17:35:48.45 ID:404xumC+0
>>199
通常時にコピーで診てくれる所はほとんどないと思う
>>197
というわけで面倒でもコピー取っておいた方がいい
非常時だから融通利くとは思うけど、どうせ用意するなら
コピーが使い物にならなくなった時の為に写メっとくのはいいんじゃないか
204M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:39:21.82 ID:gQq7rfE70
ちなみに皆さんは、防災用品ってどれくらいの頻度で確認してます?

うちは、防災の日はもちろんのこと、テレビで地震の特集とかやってるときかな
(1年に4、5回?、もっとかな?)
不謹慎かも知れないけど、防災用品を確認するのが楽しい
205M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 17:40:51.54 ID:aHpcuj+t0
保険証は現物があるほうがいいと思いますよ。

今回、厚労省が保険証持参できない人でも保険診療しろ、と指示をしましたけど
現実には、とりあえず10割で診療した病院がたくさんありました。
病院としてはいちいち確認をとらないといけないけど、とてもその手間がかけ
られず、やむをえず10割で請求したそうです。
写真、コピーがあれば一応の参考になるし、それはそれであればいいと思います
けどね・・・。
206M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 17:41:59.36 ID:gKb39kL80
俺は集め始めて5年ほどだけど。
この間2回しか点検してないな。賞味期限切れた缶入りパンと宇宙食を試食をかねて食ったくらいw
楽しいのは確か!
207M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 17:43:11.75 ID:g8+zvOpo0
以下の条件を満たした水中ゴーグルを探しています・
1:メガネ併用可能(度付きにあらず)
2:柔軟性と剛性を併せ持ち、曇り止め効果のあるダブルレンズ仕様。
3:粉じん予防としても使える。
4:周りがよく見渡せる。
5:2000〜3000円まで。

あれば教えてください。
208M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 17:43:18.95 ID:yxE12wvG0
>>201
いえ、ソーラーも予備と考えたほうが。

・1次充電用(外出時など持ち歩き) バッテリー式
L2BS
ttp://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-L2BS/index.html
実勢価格4780〜5980円。
iPhoneの場合0%〜満充電まで2回可能。

・2次充電用(停電が3日かそれ以上続く場合の備え) 電池式
D1BS
ttp://products.jp.sanyo.com/products/kbc/KBC-D1BS/index.html
実勢価格2980円程度。
単三電池2本使用。エネループ単三推奨。でもアルカリや他社性でもOK。

T-5000
ttp://www.tamadenco.co.jp/goods-main/t5000.html
実勢価格980〜1280円。
単三電池4本使用。

セリアの充電電池BOX
実勢価格100円。

・3次充電用 ソーラー等
209M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 17:44:14.98 ID:4JpxaWUE0
>>118
買ってきた、ありがとう!

>>204
季節ごとに内容を見直す(防寒だったり虫よけや暑さ対策の切り替え)
衣類も同様、食品は季節と期限ごとに(夏はチョコが溶けるので)
携帯に期限切れるころとか入れ替え時期とかをスケジューラーで入れて、
アラームで知らせるようにしてる。
防災用品の点検は家族の安全のためだから真剣だけど、でもある意味楽しいよ。
それに入れ替えたお菓子とかはおやつにして食べちゃうしね。
210M7.74(静岡県):2011/05/04(水) 17:46:28.46 ID:f9UasqdA0
処方薬の備蓄に関して…
自分の場合ですが、正直に備蓄分と言って主治医からいただいてます
薬によって出せる上限があるので、

例)3ヶ月分以上しか出せない薬の場合、普段3月ごとの受診でも2ヶ月後などに受診して、
薬だぶらせるなど…
きちんと回転させる自信が無いなら市販薬のほうが、管理しやすいと思います
自分は1月分は常にあるようにしていましたが、
友人が被災した薬品会社の薬を使用していて、手持ち少なく今回あわてていたので…

自分は一日も飲み忘れられない薬なので、普段用鞄、防災リュック、郵便受けの裏にジップロックに入れて貼り付けてあります
211M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 17:47:20.83 ID:yxE12wvG0
>>204
震災前は特に防災って区分をしてませんでした。
普段から使ってる懐中電灯、普段から使う電池備蓄、普段の食事の備蓄、って感じで。
今回揃えてからは買い足しする都度という感じですね。週2回くらい。
212M7.74(静岡県):2011/05/04(水) 17:50:01.08 ID:f9UasqdA0
3ヶ月分以上しか ×
3ヶ月分以上は   ○  ごめんなさい
213M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:52:57.74 ID:gQq7rfE70
>>208
あら。やっぱり

一応これ買ってみた(まだ届いてないけど)
http://item.rakuten.co.jp/bestmartplus/powerbank/
214M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 17:54:41.32 ID:3u/YjDos0
コンビニの乾電池式携帯充電器は結構壊れやすいらしいから注意な
俺は殆ど使った事が無いからワカランけど
周囲の奴等は「また壊れた」とか言ってるから
215M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 17:54:59.97 ID:gQq7rfE70
結構みんな、頻繁に確認してるのね
216M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 17:56:09.50 ID:404xumC+0
>>214
ちょっと高いけど車でもACでも乾電池でもいけるやつ用意してある
あれだったらちょっとマシかな?
217M7.74(福岡県):2011/05/04(水) 18:01:14.53 ID:YkjWFPq/0
LEDの懐中電灯がいいよ もちろん乾電池不要のやつ
218M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 18:01:26.41 ID:4JpxaWUE0
>>215
食品は、コストと食べやすさ優先で、期限が短いものも入れてある。
薬とかは、先入れ先だししないといけない処方薬が混じってる。
その辺が、自分の非常持ち出しを頻繁に入れ替える理由かな。

先入れ先だし・きちんと管理する条件で、医師に相談の上、
処方薬を非常用余分にに出してもらってるもんで。
地震以外でも薬が貰えなくなる場合があり得るから、
毎日欠かさず使用しないといけない薬は少しストックが要る。
219M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:01:39.90 ID:yxE12wvG0
>>213
それも大容量で評判は悪くないですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BIHI8E
Amazonだと送料込み3500円ですが。付属コネクタが若干違うのかな。
220M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:02:35.44 ID:nhsAszvx0
メガネかけてるヤシのゴーグルはオフロードバイク用のゴーグルしかない。
水中ゴーグルはメガネのつるが邪魔で密閉出来ないので無理だろ。
バイクのゴーグルレンズは硬質で傷つきにくい。
曇り止めは自分でゴーグルの内側に塗るしかない。
しかしヘルメットの上からするものなのでサイズが合うか不明。
値段はわからん。
221M7.74(dion軍):2011/05/04(水) 18:02:48.97 ID:3u/YjDos0
>>216 車でUSB端末も用意すると心強いよ
モバイルブースターも充電できるようにしてある
222M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 18:08:22.36 ID:rIotoYRFO
>>179
なるほど。仮に>>161の倍に単純計算すると…
水が一月半後か もはや備蓄の域を越えている
しかし準備しないよりはずっとマシだ きっとそうだ
223M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 18:08:32.83 ID:NpGr4QH70
>>219
いやいやこちらの方がw
1次〜3次充電までカバー出来てLEDライト付き
ttp://www.green-house.co.jp/products/av/mobilephone/charger/gh-sc2000-8a/
224M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 18:10:06.46 ID:EmM6PHkA0
>>217
ライトもラジオもそうだけど、発電式のやつは充電池が内蔵されてて
保管中に過放電で死んでたらアウトだから要注意。
長期保管には普通のLEDライト+単三リチウムがベストだが、
リチウムNGなライトもあるからやっかい。

まとめwikiにリチウム使用可否とか、補足情報を書き足すのはアリなのかな?
225M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:20:03.14 ID:yxE12wvG0
>>223
似たような仕様で
ttp://icharge.links.co.jp/dx/01.html
こちらがソフマップで2980円だったので使ってみたのですが、太陽光充電の理論値15時間は実際やってみると
なかなか大変……。
実際やってみたところ、晴天時に適切な場所に置いて丸3日といったところ。
買うなら上位のそちらのほうがよさげではありますが。
226M7.74(東京都):2011/05/04(水) 18:20:52.16 ID:VKLDTieZ0
>>222
東京直下型だったらもう「疎開」を考えないといけないね。地方の実家に帰れる人は帰る。
帰るところが無い都会育ちでも、子供老人は遠くの自治体の好意に甘えて一時的に安全な場所へ。
今、被災地以外の自治体が受入れをしている実態を知っておくだけでも良いかもしれない。
227M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:22:38.71 ID:yxE12wvG0
>>223
あ、誤読失礼しました。

つまり
[1] .2000mAにあらかじめ充電しておき、スマフォのバッテリーが減ったら充電
[2] 2000mAを使い切ったら、電池を入れて充電
[3] ついでに太陽光充電もしておく
こういうことですね。
228M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:24:33.54 ID:yxE12wvG0
>>226
ただ、東京から脱出するにもすごい渋滞になりそう。公共交通機関はほぼ全滅でしょうし。
都内だと車持ってない人も多いだろうしどうするのかなとちょっと心配。
レンタカーっていう手もあるけれど。
229M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 18:24:38.97 ID:NpGr4QH70
>>225
その通りです。USB端子付きエネループに加えて保険として考えるべき
230M7.74(長屋):2011/05/04(水) 18:26:48.47 ID:tSUXHZJ80
>>187
購入前に適正価格について調べるよう、注意書きを追加しておきました。

>>190
ご意見ありがとうございます。
メニューに追加しました。

>>224
「電池について」をメニューに追加しました。
誰でも編集可能ですのでどんどん補足情報を編集してください。ありがたや。
231M7.74:2011/05/04(水) 18:28:44.29 ID:bpJOtsPo0
以前、小さな缶にハサミやら色々詰めていた人いたよね?
参考にしたいんだけど、もう一度貼ってくれないかな…
232M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 18:30:32.84 ID:404xumC+0
>>230
うん、追加したい項目ある人はここで「これ足していーい?」みたいな感じで相談してどんどん
追加した方が中の人の負担にならなくていいと思う
233M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:38:05.00 ID:zcatptRp0
爪切りと綿棒だな。
中長期的に必ず必要になる。
234M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:41:45.30 ID:yxE12wvG0
防水にもなると思って、小物はタッパーに乾燥剤と一緒に入れてみた。
235M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 18:45:59.41 ID:gQq7rfE70
しかし、これだけ準備して、地震があって避難所に行った時
自分の蓄えを食べていたら非難されそうだな

おまえら、「防災準備の認識ねーだろ」と言いそう
236M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 18:49:45.44 ID:404xumC+0
不衛生になりがちだろうし爪切りは大事
ちょっとした物ならハサミ代わりにもなるし
237M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:52:40.83 ID:zcatptRp0
>>235
それは無い

避難所は最初に炊き出しが出る

普通備蓄品は炊き出しが切れるまで
取って置くもんだ

避難所で自前備蓄品を食べた所で問題ない

ただ上記の順番に消費した方が無難だ
238M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 18:55:54.44 ID:Webet7Te0
長期避難になるとハブラシがほしくなる。貸し借りは無理だし。
塩やガーゼなら他に転用もできそうだから少し入れておこうかな。
239M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 18:57:00.77 ID:4JpxaWUE0
紅茶の丸い缶の中に、ソーイングセット、爪切り、毛抜き、
裁縫用糸きりばさみ、鼻毛切りはさみ、綿棒、小さいカッター、
バンドエイドや医薬品、目薬や分封のアル綿などの小物を分けて入れてある。
例えばルピシアとかのお茶缶って結構丈夫で、防湿もいいよ。
240M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 18:57:49.08 ID:MwvVGfXQ0
地下鉄サリン事件のころ、爪切り所持でオウム信者が逮捕された事例はある?

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.cnn.co.jp/world/30002550.html
241M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 18:59:43.15 ID:3v6BFC7NO
清浄綿はお風呂に入れない時、陰部を清潔に保つのに良いですよ。
膀胱炎の予防になります。一枚ずつパックされてるので、かさばりません。
242M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 19:00:38.31 ID:4JpxaWUE0
>>235
言いにくいけど、非常持ち出しにははなるべく匂わない、
小さくて袖に隠せる、音のあんまりしない食べ物も混ぜておくといいよね。
氷砂糖とか小粒カンパンとか、こっそり目立たない用に舐めて食べられるから。
炊き出し以外何も食べないのは、難しい人もいるだろうから。
243M7.74(catv?):2011/05/04(水) 19:03:14.41 ID:efzLw11I0
いきなり炊き出しが出るとは思わない方がいいよ
その避難所に非常食が備蓄されてない限り
最初は何も出ないし届かない
244M7.74(catv?):2011/05/04(水) 19:06:16.15 ID:IhNsvhEd0
俺はエネループのリチウムイオンバッテリーと単三2本で充電するやつ2つ用意してるよ。

携帯はiPhoneとドコモとauのガラケーの3台持ってる。

6月になったらドコモのガラケーをXperiaアルク?にするよ。
245M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 19:07:06.89 ID:gQq7rfE70
>>244
acro(アクロね)
246M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 19:07:46.26 ID:aHpcuj+t0
震災直後、すべての避難所で炊き出しするとは限らないんだよね。
するしない、というより、できるできない、というべきか。
避難所は基本的に最初にMAXの人員になるので、仮に炊き出ししても
1人の量って、恐らくごくわずかですよ。
実際にみた炊き出しといえば、手のひらサイズのおわんにスープと餃子1個、
同じくおわんにスープと麺がちょろっと。
スーパーの試食程度だと思ってもらえれば。
それでも全員に行き渡りません。

おにぎりが出るなんて、しばらく先のことだと思います・・・。
支援物資がいつどれくらい届くかによりますので。
247M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 19:09:56.48 ID:gQq7rfE70
>>246
都心直下型なんてきたら、それこそ炊き出しが出来るまで1週間とかかかりそう
食材も届かないだろうし
248M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 19:15:59.26 ID:yxE12wvG0
近所の避難所だと、二日目の夜は1人あたり具なし塩おにぎり1個とお茶ペットボトルが配給だった。
俺はそれをもらいに行ったんじゃなくて、家族の消息をたずねてまわってたんだけど(後で全員無事だと判明)
249M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 19:18:38.95 ID:MLH58unYO
災害時に便利で丈夫な携帯出して欲しい
250M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 19:18:40.01 ID:aHpcuj+t0
>>248
二日目の夜でおにぎり出たんだ、すごいね、うらやましい。
うちの近所は、初日にアルファ米をちょっと配って(1人分を4人で分ける程度)
あとは乾パンと水ばっかりだったみたい。
1週間目に、近所のスーパーの差し入れで、ようやくおにぎり支給。

・・・ってスレチですね、ごめんなさい
251M7.74(東京都):2011/05/04(水) 19:22:48.67 ID:Qir+F9U30
>>247
まあ、買い占め騒動も、
今回の件でみんなそう思ったのもあるだろうな。
東南海地震来て第一京浜、東海道線がやられて
大阪方面封鎖されたらすげえやばいよな。
中山道周りで来たとしても、すごい遅れそう。
252M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 19:29:38.12 ID:zcatptRp0
>>250
ウチの避難所も2日目から炊き出しだったよ
アルファ米を戻したヤツのパック
段々人が増えて 最大人数の時は
ピンポン玉位のおにぎり2個だったが
大事に食べたよ
備蓄品も食べたけど先が見えなかったから
最小限にしてた
253M7.74(関東・甲信越):2011/05/04(水) 19:29:44.17 ID:P+ralpzYO
たとえば家が滞在不能まで陥って避難所に行く場合……正直食料は周囲の目だとかその他諸々で限度があると思うんだ→→→一次避難

かろうじて家の備蓄が出せる&避難所に行かずとも車もしくは庭先テントで生活可能→→→二次避難

家は無事だがライフラインに影響アリ。篭城気味な生活で復旧待ち→→→三次避難


………とでも分けた方が無難だと思うんだがどうなんだろう?
三次避難備蓄=ランニングストックだよな?

どうも一緒くた、ごっちゃになってる感が…
254M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 19:31:30.31 ID:NqIxEi3dO
今日の買い物、缶入り牛乳サントリー「草原物語ミルク」。
分類は乳飲料、ビタミンD・E 鉄分入り、味は普通の牛乳。
常温で1年保存可。
255M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 19:33:32.65 ID:gKb39kL80
>>250
いや、貴重なお話です
256M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 19:36:24.44 ID:yxE12wvG0
>>249
白ロムでこいつを買ったよ
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/32672.html
来年7月で使えなくなるけどね!(電波再編のため)
壁に投げつけても壊れないという噂。
でも後継機種はauには今のところないらしい……。

>>250
農協かどっかから集めてきたみたい。
257M7.74(中部地方):2011/05/04(水) 19:47:18.92 ID:NpGr4QH70
>>256
この携帯なつかすぅい〜
普段使いには強かった
サウナに持って入ったら液晶が曇った
ビールのピッチャーに付けたらボタンの動きが悪くなった
この携帯で2回も修理したのは俺くらいだろう
258M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 20:00:55.25 ID:rIotoYRFO
>>226
食料とライフラインが寸断されたら脱出を試みる人は多いだろうな
少しでも体力があるうちに少しでも震源地から遠ざかる事を吉とするか、
そういうパニック状態を回避し、炊き出しを待ち備蓄を消費していくか、
かなり悩ましいだろうな。ぶっちゃけ身内に高齢者や子供、病人がいない者、
また情報収集に長けた者から順に生き残るだろうと思っている。恐ろしい事だ
259 【東電 85.0 %】 (広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 20:03:02.65 ID:tFXhXDhdO
甘酒は飲む点滴と言われてるくらい万能だからパックのでもフリーズドライのでも備蓄おすすめ!
260M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 20:06:55.84 ID:rIotoYRFO
>>253
一次避難品はその瞬間持ち出す物、
二時避難品は避難所に持っていく物  

だと思っていたよ
261M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 20:07:37.52 ID:yxE12wvG0
>>257
思ってた以上にゴツいですね。今のところ満足してます。
お風呂などでの使用ではなく、風雨の中などを想定。
古いですがバッテリーの持ちもよさそう。

1台持ちなら防水防塵で地震速報に対応してる機種がいいのかも。
しかしどれも帯に短しという感じ。
iPhoneならばこんなものも……
ttp://www.joyful-log.jp/SHOP/magellan_tough_case.html
ただし3GS。米Amazonなら179ドル。
262M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 20:11:22.49 ID:+v2BbnLI0
地震じゃないけど夏に洪水が起こった場合での非難経験談
体育館に軽自動車で逃げる。雨降っていたから体育館の入り口の床にでかいタオルが準備されているけど
湿度も高いし、濡れた足を拭くのでタオルがベチョベチョ。めちゃくちゃ混んでいて座れない。ついでに
結露で床も微妙に濡れてる。大勢いるので暑くて苦しいので自分の車の中にいる。おにぎりの炊き出し(行政が近くの洪水の危険性全くない個人飲食店に無理言って作ってもらった)が
来るが当日に着たけど少なすぎて廻らなかった。もらえなかった人達は、エブリワンに買出し、ほとんど商品がなくなる(しかし、従業員がフルに働いてレジして手作りパンを作りまくっていた)
夜は、混んでいたので車で就寝、しかし、運転席で寝ると足に血が回らなくなって苦しくて眠れない。後ろのシートを倒して寝ると床が固くて眠れない。そして、夏だったので暑い
翌日、とりあえず大丈夫な状況になったのでアパートで休む。とりあえず、貧乏なとこの行政は、全く蓄えないし避難所にも非難所に必要な物は、なかった。あと、洪水が近いところのGSは
急に閉店するから気をつけよう。おかげで車のエアコンなしで寝るハメに
263M7.74(東京都):2011/05/04(水) 20:15:53.93 ID:T78Xk/W20
ちょっとスレちな話題になるかもしれんが、
避難したけど、復旧の為に動かなきゃなんなくて
昼は避難所から仕事に行く職業の人は、
仕事以外の荷物とかは避難所に置きっぱなしになるの?
264M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 20:20:47.07 ID:aHpcuj+t0
>>263
他に置き場がないなら、そうなると思いますよ。
265M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 20:21:45.02 ID:zcatptRp0
>>263
貴重品以外は近くの方に声を掛けて
置きっ放しだったよ
備蓄品がある時は家人が交代で監視する

但し宮城のウチの地域は町内会と役場が
割と密接で 自衛団とかも巡回してたので
治安が保たれてたから出来たのかも
266M7.74(catv?):2011/05/04(水) 20:25:43.42 ID:JCs+lOFF0
>>262
8.6水害だね。
自分は溝辺に住んでたけど、ライフラインがストップ。
翌日の仕事のために風呂にはいりたくて……近くのラブホに泊まったよ。
鹿児島市内は大変な被害だったもんね。


267M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 20:30:31.07 ID:aHpcuj+t0
>>262
大変でしたね。
実は実家が熊本県なので、湿度や不快さは十分お察しします。
気候によって、備蓄や準備するものも変わりますよね。
268M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 20:31:09.84 ID:+v2BbnLI0
>>266
おしい、さつま町の水害
269M7.74(東京都):2011/05/04(水) 20:34:55.37 ID:T78Xk/W20
>>264
>>265
なるほど、ありがとうございます。
一人暮らしだけど、ライフライン落ちたら
行かなきゃいけない関係なんでお聞きしたかったんです。
270M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 20:42:58.91 ID:aHpcuj+t0
>>269
有事に大事なお仕事ですね。
身ひとつで職場に行けるように、会社にも備えをされると安心ですよね。

電力、水道、ガス、食料、運輸、etc
民間の方々の力こそが生命線なんですよね。

地元の政治家ができることっていえば、どこどこの避難所に物資が行ってない
みたいだから回せ!って役所にいうくらい。
つまり政治家を動かせない避難所は、けっこう大変だった。。。
271M7.74(東京都):2011/05/04(水) 20:52:35.35 ID:T78Xk/W20
>>270
セキュリティ厳しいから
あんまり私物置けない環境なんですよ。

災害の際の仕事のフローは決まってるけど、
動く人間全員が被災した場合の細かいところが
ちゃんと決まってないので、
その辺は今回を機に決めていかなきゃと
結構議題にはなってるみたいです。

272M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 20:59:33.28 ID:WrzA4vHt0
関東直下型だけじゃなく、東海・東南海・南海地震のどれかが来てもアウトなのか…>関東の物流
それを考えると通常食の備蓄もしっかりしておかないと。

直下型地震・他地域の自然災害による物流ストップ・パンデミックと違う備蓄が求められる。
(物流ストップとパンデミックは重なるところが多いか?)
どこまで対策するのか、どれに重点を置くか、難しいね。
273M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 21:06:26.34 ID:gQq7rfE70
関東直下型、東海・東南海・南海地震とか来たらシャレにならないだろうな
食べ物なんて今回以上に出回らない気がする

しかも俺らが生きているうちに来るだろうからたちが悪い
274M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 21:10:41.96 ID:aHpcuj+t0
>>272
日本海側との道路もあるから、あまり悲観しないで。
行政や物流の業界の人の中には、かなーーーーーりタフな人たちもいてね
どうにかこうにか、物流のラインを自分の足で確認して確保していくから。

宮城県は今回、新潟県に生かしてもらえました。
東京〜新潟〜宮城と陸路に線路につながってたんだよね。

どこかおおきな災害になっても、きっとどこかへの通路は確保できるよ。
だから、それを信じて、物資到着までの備蓄に励まなくちゃね。
(到着まで何日か、そこが問題だけど)
275M7.74(catv?):2011/05/04(水) 21:13:08.50 ID:JCs+lOFF0
>>268
さつま町かぁ、失礼しました。

今回の震災では、九州って東京ほどパニックにはならなかった。
乾電池とかレトルト系、水が一時消えたのは、現地や品薄が報道された関東に住む知人に送る人が殺到したためで、今は落ち着いてます。
ちなみに鹿児島なんだけど、野菜・肉・魚・納豆・牛乳などほぼ地産地消。
ただ、関東直下型、東海・東南海・南海地震とかくると、どうにもならない。。。
スイスの人みたく、長期的な目線で、あらゆる種類の備蓄をしておかなきゃって思うよ。

昔の人をみならって、常温保存可能な食品もつくらなきゃな……






276M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 21:30:45.50 ID:7gaWrayH0
ホイッスルを親に渡したら「いらないよ!」と一笑に付された。
親の分の避難グッズは今勝手に作成中なんだけど、
ホイッスルは日常的に持ち歩いてほしいんだよね…。
ストラップ型だから今度有無を言わさず携帯に付けちゃおうかな。

私自身はホイッスルは家の鍵と一緒にして毎日持ち歩いてます。
本当は首から下げるのがいいんだろうとは思うけど、
そっちの方が忘れそうだから…。

皆さんどうしてますか?
277M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 21:33:57.65 ID:4JpxaWUE0
>>276
家の鍵と一緒にして、それが付いてる鞄を寝るとき枕元に置いてるよ>ホイッスル
首から下げると肩こるし寝苦しいので。
278M7.74(愛知県):2011/05/04(水) 21:36:30.11 ID:cLvt5f760
防災用品と非常食備蓄多少してるにはしてるんだけど
これらのものが役に立つ日など来ませんようにという気持ちが強いためか
どうにも真剣に取り組めない自分がいる
279M7.74(catv?):2011/05/04(水) 21:38:56.84 ID:IhNsvhEd0
ホイッスルの役割わ??
280M7.74(東京都):2011/05/04(水) 21:39:19.52 ID:CGSeX42n0
>>276
デカい巾着袋に履物とホイッスルとフラッシュライト入れてる。
んで、それをベッドの足に紐で括り付けてるあるよ。
震度6以上だと、物の配置はメチャクチャになるだろうから。
281M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 21:41:08.99 ID:7gaWrayH0
>>277>>278>>280
参考になります。

バッグインバッグごと毎晩ベッドの柵に結んでおけば
鍵も携帯も充電器もホイッスルも入ってることになるし忘れ物も防止できるかも!
サンクス!
ホイッスルは暗闇やがれきの下で助けを求めるために…。
家は頑丈なマンションなので寝てる間にがれきに埋まる心配はしてないけど、
通勤途中や避難中に何かに巻き込まれることはあるかもと思ってます。


>>278
気持ちは何となくわかる…。
自分は「マーフィーの法則」を逆手にとって
「裏目に出る人生だから、準備すればするほどそれが必要な事態は起こらない」
ような気がしてる。というかそう思い込んで準備しようと思ってる。
282 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/04(水) 21:44:13.50 ID:mEBTDaLW0
指笛を練習しておこうかな
283M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 21:45:31.26 ID:7gaWrayH0
>>282
実は私もさっきちょっとやってみたんだけどできなかった。
習得には長い時間がかかりそうだと思った。
284M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 21:47:31.26 ID:K9twb66RO
>>266
ラブホに泊まるって一体w
受け入れてくれるオフィスビルとか施設とかなかったのか
285M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 21:52:39.45 ID:LBgQLEMVO
>>280 すんばらしい
震度6まで行かなくてもその状態になったよ本当…もう忘れてた

まとめにも無いみたい?だから、一応持ち出し袋系の紙類の中身の防水対策お忘れなく
地図とかIDとか金とか。
ジップロックは使い道多いから無駄に仕込んでも間違いはない筈
当たり前?
286M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 21:53:25.34 ID:aHpcuj+t0
>>284
いやその、世の中にはいろんなロケーションがあるわけで・・・
溝辺といえば・・・
287M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 21:54:54.96 ID:404xumC+0
金と空室があれば立派なベッドで寝れるからいいじゃまいか@ラブホ
288M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 21:56:23.15 ID:+v2BbnLI0
>>276
家の鍵と合体して巻き取り式キーホルダーと合体
キーホルダーのポケット挟むとこでポケットに固定というのは、いかが?
289M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 21:58:50.47 ID:+4eerMO60
笛は安いのを非常用スリッパの中に格納してある
落下物に潰されたら、音が出なくなるし
290 【東電 85.5 %】 (広西チワン族自治区):2011/05/04(水) 22:00:34.06 ID:tFXhXDhdO
291M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 22:02:07.07 ID:65Uh/2XG0
イヤホンについて

既にご存じの人もいるかと思いますが
ラジオは内蔵スピーカーで聴くよりも
イヤホンを通じて聴いた方が、長時間の運用が可能となります。

自分一人しか聴けないというデメリットがあるにせよ
もしもの備えとしてイヤホンもあると良いでしょう。


では、次にどういったイヤホンが良いのか
1:巻き取り式である。
これはコードが絡まった場合、それを元に戻す時間と労力とストレスを
軽減させる為である。

2:1万円以上の高級品である。
これはラジオから聞こえる音を、より聞き取りやすくすることで
ストレスを軽減させるためである。安物のイヤホンを使用した場合
その音質の悪さから聞きづらさを感じストレスを溜まりかねないからだ。

ストレスというのは万病の元で、それが原因で吐き気や嘔吐、あるいは死に繋がるだろう。
そんなストレスを軽減するには高級なイヤホンで聴くことだ。
そうすればプラシーボ効果もあり音は格段に良く聞こえ、ストレスも軽減されるのだ。
292M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 22:02:24.45 ID:+v2BbnLI0
>>290
PCから見れない
293M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 22:07:14.18 ID:aHpcuj+t0
>>291
災害時に聴き比べすると、もっと違う感想が出ると思いますよ。

あとテンプレにありますけど、手回し充電のところで、体力云々とありますが、
さすがにそこまで重くはないと思いますよ。
ソニーの手回しラジオを持っていて、実際に使いましたけど、女の手でもそこまで
重くはないし、十分実用に耐えるものでした。
その他のメーカーのものは分かりませんが、体力云々ってのはないと思います。
行き過ぎた不安な表現は改めたほうがいいと思うよ。
294M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 22:08:07.47 ID:+4eerMO60
>>278
じゃ、災害を望む姿勢になればいい…なんてのは冗談で
誰も真剣にやってないでしょ、備蓄
本当に真剣ならシェルター住まいだよ
備蓄のスタンスは、出来る範囲で、楽しみながら、趣味感覚、が一番いいよ
日常ダメにしてまで備蓄はバカバカしい
295M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 22:10:15.81 ID:4JpxaWUE0
>>285
ジップロックは便利だよね!
タオルとか入れてグルグル巻いて空気抜いたら簡易圧縮袋にもなるし。
汚れ物や濡れたものの隔離にもなるし、さめてれば汁物や水も入れられる。
利用しつくして捨てる前には、少しの水と洗剤入れて揉んで洗濯もできる。
最後はゴミ袋として、食後の缶や使用済みの汚物なんかも入れられる。
多めに持ってて損は無い。

ポリ袋とジップロックはガチ。
296M7.74(大阪府):2011/05/04(水) 22:11:44.87 ID:65Uh/2XG0
>>293
ソニーのは回しやすさで有名。
東芝のを持ってるけど、ソニーのと比較して
回しずらかった。

何故、東芝にしたかというと
防水性でソニーのより優秀そうだったから(´・ω・`)
297ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/04(水) 22:12:56.35 ID:4brhau5c0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     30食たのんで、ひとつ食べた。

味はまあまあだけど量が少ない。2個はいけそう。。

袋やきそば そば王 
http://item.rakuten.co.jp/ufoods/10000018/
298M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 22:13:09.28 ID:oyz6utMB0
そこで充電丸ですよ
299M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 22:13:22.85 ID:aHpcuj+t0
>>296
メーカーで差もあるんですね
勉強になりました、ありがとうございます。
300M7.74(愛知県):2011/05/04(水) 22:15:29.72 ID:cLvt5f760
>>281
>>294
だね、ぼちぼちやってくよ
ありがとね
301M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 22:16:43.14 ID:k2dtfsn10
笛は既出だと思うが実際に吹いてみたほうがいい。
思ったより音が出たやつ、出なかったやつ、つばが詰まった奴、
ID入るホイッスルで吹くところの蝋がぽろっと取れて使用不能になったやつ
さまざまでた。やってみないとわからない。
実感としてはハンズの420円のオレンジ色のプラスチックの奴がよかった。
302M7.74(catv?):2011/05/04(水) 22:16:56.95 ID:JCs+lOFF0
>>284
溝辺ってとこは、鹿児島空港以外なにもないのよw
空港周辺はラブホが一杯、会社の寮は勿論停電で風呂も水。
当時は空港勤務で、翌日に備えてお風呂必須だった。
>>287の通り、金があったから立派なベッドでゆっくり寝た、それだけ。

いまみたいに防災について全く準備してなかったから、ラブホに避難するしかなかったんだよね(´・ω・`)

303M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 22:18:45.46 ID:B90lsaiNP
>>298
バッテリーを満充電にするのに、どれだけこげばいいのだろう。
走り回りながら充電できるという自転車の方がよさそうな
304M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 22:28:02.33 ID:9qkttGCPO
手回し充電そんなに疲れたっけかと手回しLEDランタン廻してみたら単純作業だから地味に疲れるな
手動シュレッターで雑誌一冊刻んだ時を思い出す
305 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/04(水) 22:33:05.31 ID:mEBTDaLW0
>>283
ちょっとやってみたけど早くも挫折しました、難しいですね・・・ 
306M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 22:37:17.40 ID:K9twb66RO
>>302
空港のまわりラブホだらけって、日本にそんなとこあんのかよ。
ってか、どんだけ田舎。
307M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 22:40:55.00 ID:yxE12wvG0
>>306
宮城もそんなもん。
空港付近は駐車場だらけで、それを過ぎるとラブホだらけになる。あとは田んぼが続く。
308M7.74(長屋):2011/05/04(水) 22:41:53.45 ID:tSUXHZJ80
>>293
手回しラジオは手回し部分がバキっといってしまったというレスがラジオスレで何度かある。
かなりメーカーによって差がでる。
疲れ云々もあるが、そういうこともあってあくまで補助という位置付けになってる。
309M7.74(宮城県):2011/05/04(水) 22:44:50.43 ID:aHpcuj+t0
>>306
あはは 坊や もっと日本を知らなくちゃw
310M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 22:48:45.02 ID:oyz6utMB0
>>303
自転車充電を商品化してほしいよね。
やっぱ動いてないと疲れると思う。
311M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 22:51:26.21 ID:K9twb66RO
>>307,>>309
またイナカモン湧いてきたw
田舎ってセクースしか娯楽がないんだろww
312M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 22:55:20.17 ID:+v2BbnLI0
>>310
ノキアから出てるよ
今回の震災で需要増えそうだから
いろんなメーカーが作ると予想
313M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 22:55:26.51 ID:B90lsaiNP
>>310
http://www.aero-life.jp/product/angee.html
ちょっとメーカーがよくわからんが、ある事はあるみたい。

サンヨーやパナの電動アシスト自転車に頑張ってもらわないと。
平地走行中でも回生充電する機能はもう実現してるから、
後は無理やり充電するモードの追加と、バッテリーの端子に
つなぐものだけ作ればよいのだと思うのだが。

http://products.jp.sanyo.com/products/cy/CY-SPL226_W/index.html
314M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 22:55:38.08 ID:WrzA4vHt0
手回しラジオは充電タマゴを持ってるけど結構ハンドルが重い。
あの丸い形状も手が小さい自分にはホールドしにくかった。
ソニーか東芝に買い換えるかなと思いながら早5年、やっぱり買い換えるかなーとまた悩んでる。

>>306
広島空港の周りも似たようなもん。山の中切り開いて作ったからね。
315M7.74(東京都):2011/05/04(水) 22:57:28.45 ID:8bVD4Etg0
手回し系は、ライトもラジオも買ったけど、
まだ開発途上なんだろな。
LEDライトがまだ暗かった頃を思い出す。
値段と大きさもあるんだろうけど、
災害用なんだから長いバーアンテナ仕込んで欲しい
316M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 22:58:04.36 ID:Q8HZ0zne0
グルグル見かけたら回してみるという俺の経験上一番軽かったのはパナのRF-G77。ただし生産終了。
次に軽い気がしたのはandoのAG4-134DM これは携帯充電が出来ない。
317M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 23:05:03.73 ID:404xumC+0
>>311
マジでセックスとパチンコ・競馬と酒くらいしか娯楽ないぞ。
あ、千葉じゃなくて地元の話だけど。
318M7.74(東京都):2011/05/04(水) 23:06:46.57 ID:lf9NyXtc0
取りあえず30Lのリュックを買い
こちらのスレを参考に荷物を詰めたんですが
重さが約8キロになりました。でも、実際に
背負ってみるとかなり重くて...
(水は1Lしか入れてないしもう少し加えたいかな。
あと、他の物も入れたいとは思っています)
女性は10キロ以下とあったのですが
人によって身長や体重など体系が違いますが
個々の体系などで荷物の重さも変えた方が
いいものなのでしょうか?
アドバイス宜しくお願い致します。
(身長163、体重47キロ、23才、歩くのは
好きですが、特別運動などはしていません)
319M7.74(岩手県):2011/05/04(水) 23:10:10.57 ID:gy/77qrY0
以下の機能のラジオ探してます。

機能:ライト・携帯充電・AM・FM(76MHz〜)
電源:USB・ソーラー・手回し・乾電池

オーム電機のRAD-V963Nが該当するけど売ってない
320M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 23:11:58.98 ID:K9twb66RO
>>314
広島も田舎だしなwww
ってか空港職員目当てのラブホとしか思えねーし。

>>307
って事は、お楽しみの最中に被災しちゃった人達も、少なからずいたわけだぁな。
逃げようにも、逃げることかできなかったと。
321M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 23:15:19.42 ID:n8GGH+y50
不倫だったら目もあてられないな。
322M7.74(東京都):2011/05/04(水) 23:16:46.29 ID:CGSeX42n0
>>318
それ、1次持ち出し袋ですか?
であれば、靴、フラッシュライト、ラジオがメインで
それ以外はオマケ程度と考えて軽目にした方が良いと思います。
ファーストインパクト中、直後の脱出で最優先すべきは命ですからね。
ですので、上記アイテム以外は2次持ち出し袋で良いのでは?
323M7.74(東京都):2011/05/04(水) 23:17:37.69 ID:8bVD4Etg0
>>318
個人の体力もあるしねえ。
一番いいのは、ある程度の重さのリュックを
普段から使うことじゃないかな。
試しに担いで5km程散歩してみては?
324M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 23:19:01.90 ID:yxE12wvG0
>>318
通常の避難であれば、水は1リットルあれば十分だと思う。

>>321
飛行機事故で不倫旅行がバレたって話があったような。
そういえばチリ落盤事故で愛人発覚してたね。
325M7.74(長屋):2011/05/04(水) 23:20:04.64 ID:tSUXHZJ80
【地震】災害時に役立つラジオ 6台目【停電】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1304243377/より
○主なラジオの内蔵バーアンテナ長一覧
mm
200 Panasonic RF-1150, RF-2200, Sangean PR-D5

198 GE SuperRadio III
180 SONY ICF-EX5(MK2), Panasonic RF-U80, RF-U700(A),
  TOSHIBA RP-2000F, TECSUN BCL-3000, ETON S350DL
   ANDO ER4-330S(SA.SP)
  162 SONY ICF-SW55
160 SONY ICF-5800, ICF-5900, ICF-2001D(2010), REDSUN RP2100

140 SONY ICR-SW700, ICF-M500, Panasonic RF-U70, RF-U99
130 DEGEN DE1103, ETON E5
120 SONY ICF-800(801), ICF-810, ICF-M770V, ICR-S71, ICF-A100V,
   ICF-SW7600G(GR), Panasonic RF-B11, RF-U350 Victor RA-H5,
   RA-H7, RA-H55,RA-H77, Sangean ATS-909W

100 SONY ICF-B100, ICF-M260, ICF-SW11, ICF-SW22(23), ICF-SW35,
   ICR-N20, SRF-A300, Panasonic RF-2400(A), RF-U150(A), RF-U170,
   OHM RAD-T580N, YM-12, RAD-T300N, TECSUN PL-310
95 TECSUN PL-350
90 SONY ICF-SW100
84 OHM RAD-S312N(512), RAD-T307N, RAD-S311N, ELPA ER-21T,
   TEKNOS WTR-60
80 SONY ICF-304(305), Panasonic RF-U5, RF-U36, Aiwa CSD-EL200,
   PANDA 6109, TECSUN PL-380
65 SONY ICF-28(29), Panasonic R-P130, Aiwa CR-AS10
60 SONY ICF-2001, Panasonic RF-P150(A)

50 SONY ICR-EX25, SRF-M911, SRF-T610V, ICF-B50
30 SONY SRF-M95, Aiwa CA60, CR-LA55, CR-LA60, CR-LA80,
   OHM RAD-F182M

>>315
長けりゃ長い方が感度がよいというものでもないけど、ある程度長さあった方いいよね

>>318
スペッがク似てます。
今重さを量ってみたら一時避難用の20Lのかばん含めて5kgでした
一時避難は逃げることが最優先なので、軽い代替物を探したりした方がいいと思います。
326M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 23:21:22.68 ID:Q8HZ0zne0
なかなか決定版!といえる機種がないあたりグルグルラジオはまだ発展途上。

FM海外仕様でもOKならDE13 ちうかDE13のFMを日本仕様にしたのがRAD-V963N
乾電池は使えない以外の仕様は満たしてるのがSB-5020B ただし内蔵充電池が300と容量小さい
327M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 23:22:23.68 ID:K9twb66RO
>>317
地元どこだか知らんが、住みたくないわソコ。
廃人になりそうじゃねーかw
328M7.74(岡山県):2011/05/04(水) 23:23:02.16 ID:oyz6utMB0
>>312
>>313
欲しいけど手の出そうにない価格っぽいねw
329M7.74(鹿児島県):2011/05/04(水) 23:27:09.22 ID:+v2BbnLI0
ちょいと質問
ケータイのFMラジオ機能って、どの機種も専用のイヤホンがないと
受信できないのが普通なの?
330M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 23:27:40.12 ID:4JpxaWUE0
一時避難のリュックは、背負って駆け足できるように、
各個人で重さと優先順位を調節するといいと思うです。
火災や津波が追いかけてきても走れない、では本末転倒かと。
足元も走れるようにこしらえて。
その上で体力も付け、足りないと思った人は装備も増やすとか。
重さが辛い人は、詰め方やリュック自体にも配慮を。
少々高価でも登山用品メーカーのリュックは、
負担が軽減できて背負いやすいように設計されてるし。
331M7.74(千葉県):2011/05/04(水) 23:31:27.45 ID:404xumC+0
>>327
まぁ、だから関東に出て来たわけだが
スレ違い甚だしいのでそろそろ落ちます
332M7.74(チベット自治区):2011/05/04(水) 23:31:44.52 ID:n8GGH+y50
>>325
>>315へのレスに男としてドキッとしたw
333M7.74(東京都):2011/05/04(水) 23:32:08.23 ID:8bVD4Etg0
>>325
おお、ありがとう。
一次避難用 RF-U150にしてます。電池持ちいいし、感度も良い。
手回しは避難所行くか、電池無いとき用のバックアップ用

>>318
ちなみに私の一次避難用ディバッグ計ったら5.2kgでした。(水500mlつき)
334M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 23:33:12.43 ID:Q8HZ0zne0
普段からグルグルでラジオ聞いてる俺の使い方。

曲やCMの間にグルグル回す!これでなかなか充電が切れない。
335M7.74(埼玉県):2011/05/04(水) 23:51:10.05 ID:gQq7rfE70
リュックってどんなの使っていますか?
防災用リュック?
ちなみに俺は、安物のリュック。この機会に登山用の動きやすいやつに
換えたい
336M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/04(水) 23:56:43.52 ID:JVuuO0RxO
>>324
チリのアレは、離婚制度の制定が数年前だった事も考慮してやりな
337M7.74(東京都):2011/05/04(水) 23:57:31.12 ID:CGSeX42n0
>>335
自分は1次持ち出し用にコレ使ってます。
左右のメッシュポケットに500mlのペット入れて、
ショルダーにフラッシュライトとラジオを付けてます。

http://www.magforce-jp.com/shop/html/products/detail.php?product_id=33
338M7.74(神奈川県):2011/05/04(水) 23:58:46.79 ID:WrzA4vHt0
>>335
買い替え予定で自分の体格に合うものを探している最中なんだけど
今は赤字で「非常持出し袋」と書かれた銀色のアレw

親兄弟や友人が家にいる時に被災してもこれだ!って分かりやすいから
買い替えしてもこのまま客人用予備持ち出し袋として玄関に置いておく予定。
(お金ないからラジオとかお金のかかる物は入れられないけど…)
339M7.74(東京都):2011/05/05(木) 00:00:52.02 ID:BhkEXAgT0
>>335
自転車乗りなんでドイターの自転車ツーリング用
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/110.html

寝袋はこれ
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/10_sb02.html
340 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 00:03:06.46 ID:DW1rjF8s0
341M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 00:11:01.09 ID:Cve3Cg4l0
結構、登山用の丈夫なやつ使ってるのね
今のやつ、木地が薄くて不安
342M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 00:17:30.17 ID:kdwJzPTv0
>>335
私のは、
http://www.llbean.co.jp/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?categoryId=57615&storeId=1&catalogId=1&langId=-10&feat=1098-GN2
あと同じクラス(45L)のモンベルのザック(型落ちでネット掲載なし)
あとは30Lくらいのデイパック1つ。
これらを家族で担ぎ分けする。
343M7.74(福岡県):2011/05/05(木) 00:23:27.67 ID:lOrL/XNG0
>>282
両手の手のひらを使うハト笛はどうでしょう?
指笛より簡単かと
344M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:23:33.18 ID:2F1a3aBP0
自分は楽天で買った45Lのリュックサックに中身はこんな感じです!

何か足らないものありますかね!?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiOb0Aww.jpg
345M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 00:26:22.25 ID:Cve3Cg4l0
>>344
いい感じですねー
全部いれると、リュックはぱんぱんになりませんか?
346M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 00:27:18.48 ID:Cve3Cg4l0
>>344
薬とかが無いような
347M7.74(東京都):2011/05/05(木) 00:27:35.88 ID:jjhXvxpp0
>>344
ライター3つにマッチに電池…
火種って、そんなに要る?
348M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 00:29:02.47 ID:B8CdOx/O0
>>325
オレもラジオスレ住人です
このspec表は必ずスレ住人が
最初に目にしますよね

避難所では tecsun PL-310使ってました
体育館の中でも明瞭に受信出来て
助かってました
ラジオスレ住人の皆様のおかげだと
思っています ありがとう
349M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 00:30:19.27 ID:kdwJzPTv0
>>344
お水お水!!
乾電池減らしてお水お水!!
350M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 00:31:09.64 ID:bIckGsWq0
>>344
ゴーグルの下のSONYはラジオ?
それならとりあえずグッズとしては十分じゃないかな。
あと医薬品とマルチビタミンと水分(水かOS-1かスポーツドリンクか)と熱中飴または塩飴または氷砂糖。
そして大事なのは衣類。
351M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 00:31:18.30 ID:0ez+jY3VP
俺は
http://item.rakuten.co.jp/risk/824993/
これの古いモデルと
http://www.iwatani-primus.co.jp/products/deuter/043.html
これ。

あと、311のときに
http://ispack.ocnk.net/product/28
これ背負ってた。
25km歩いて帰ったときは、時々座って休んだよ。

>>344
俺なら真水、ガムテープ、マジック、靴下を追加するな。
352M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:37:21.92 ID:2F1a3aBP0
リュックサックに画像スペースとられてたので撮り直しました!
リュックサックは全部入れても余裕ありまくりで困ってます。
ちなみにリュックサックは2000円でした。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6YH2Aww.jpg
353M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 00:38:43.14 ID:v1XYsBk/0
>>344
タオルが一つくらいあってもいいかも。
あとポンチョかカッパは如何でしょ。
354M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:41:24.03 ID:G+TGXPTo0
>>352
手ぬぐいもおすすめ。
タオルほどの吸水性はないけど、速乾性があるし、使い道も広いので。
355M7.74(大阪府):2011/05/05(木) 00:42:32.54 ID:2x7hqUvB0
>>344
このゴーグルはどこのですか?
356M7.74(東京都):2011/05/05(木) 00:43:27.90 ID:jjhXvxpp0
>>352
単一と単四は何に使用する電池?
当該物が無ければ減らして、水を持った方が良いと思います。
あと、長袖のシャツとか。
357M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 00:44:24.46 ID:kdwJzPTv0
>>352
ゴーグルとか、パッケージから出さないとかさばらない?
カラビナか何かでデイパックの外にぶら下げちゃうとか。
358M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 00:45:07.73 ID:bIckGsWq0
>>352
衣類とタオルを入れると案外余裕なくなるよー。
あとかさばらないけどビニール袋(ゴミ袋とか)も数枚あると便利。
マッチやライター、充電機器はジップロックか防水ケースに入れたい。
359M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:45:51.75 ID:2F1a3aBP0
あら、何時の間にかたくさんレスが!
ありがとうございます。
マルチビタミンは今仕入れ中です。

水はどれくらい用意するべきですか?
OS-1は500ミリを大人買いしましたwww

ガムテープは何か役立つの?
360M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 00:47:55.62 ID:k4WMGFWd0
ライター3個、チャッカマンもどき、マッチ2箱、懐中電灯も2本あるし
電池もいっぱいで、全体的に予備が多い感じがする。

自分なら、使用電池の規格を統一、火種も減らして
水、総合感冒薬、目薬、絆創膏、カイロ、カッパを追加するかな。
361M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 00:47:57.03 ID:v1XYsBk/0
衣類をかさばらせたくない人は、小型の旅行用圧縮袋がいいかも。
意外とぎゅうぎゅう圧縮してくれて、その上手動なので掃除機いらず。
何度も封が出来て100円ショップでも売ってて防水にもなります。
無い人はジップロック冷凍用大で空気抜いてもおk。
362M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 00:49:47.87 ID:kdwJzPTv0
>>359
経験上のアドバイスだけど、いろんな道具が100個あっても、1本の水には敵わないよ。

道具を減らしてでも、水は入れるべき。500mlを最低2本。できれば3本。
そのデイパックの脇にドリンクホルダーあるでしょう?
両脇に1本ずつ入れておくといいよ。
そして、中に1本(最後の最後の予備)
363M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 00:50:07.16 ID:v1XYsBk/0
>>359
ガムテは、リュックが破れたりカッパが破れたりした時の補修から、
骨折の添え木を巻いたりメモを貼ったり油性マジックでメモを書いたり、
色んな事に使えるので、何かに巻き付けて少量でも持ってるとすごい便利。
364M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 00:51:21.44 ID:RW0fN+P/O
おれも電池の規格は統一で全部単三になるようにしている
365M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 00:51:55.13 ID:k4WMGFWd0
あ、保険証と免許証のコピーと連絡先のメモなんかは?
うちは連絡先メモをカードサイズで両面印刷してラミネート加工してる。
水濡れとカスレの防止になるよ。
366M7.74(東京都):2011/05/05(木) 00:51:59.84 ID:Cmnu1Coq0
>>352
筆記具系かな。ポスト・イットとか少し持ってるといいと思う。
367M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 00:52:32.76 ID:pLFqS6ujO
みんないいの持ってるんだなー
2年前の3月にある用途のためにDRETECという安物の手回しを購入してたが
用が済んでからは気にもとめず放ったらかしにしてた
今回の災害で探し出してきて手入れして大事にしてるけど
368M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:52:52.53 ID:2F1a3aBP0
>>353
仰る通りですね。
衣類系は一切準備してませんでした・・・

>>355
ゴーグルは適当に防塵のやつ買いました。
溶接とかにも使えるみたいです。

>>356
厳しいご指摘・・・
単一電池は250ルーメンのLEDに使います。
単四は使い途ないです・・・

>>357
ゴーグルが柔らかい素材なので潰れてしまいそうで・・・

>>358
ジップロックがありましたね、確かにそのままいれてて違和感がありました。
369M7.74(catv?):2011/05/05(木) 00:53:49.94 ID:G+TGXPTo0
>>359
優秀な着火剤だよ。
370M7.74(大阪府):2011/05/05(木) 00:55:08.91 ID:2x7hqUvB0
>>368
ゴーグルの正式な名称をできれば
教えてくれると売れしいです。
371M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 00:55:12.45 ID:bIckGsWq0
>>359
水は最低500ml。
ガムテは色々なものを固定したり補修したり。怪我したときにラップ巻いてガムテで止めるなんて荒業も。その用途には
サージカルテープのほうがいいんだけど、案外ずれるんよね。
372 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 00:55:18.04 ID:DW1rjF8s0
>>343
それなら出来ます、でもあんまり音が大きくならない気がします。

>>344
パッケージから出せる物は出して、ジャンルごとにスタッフバッグや巾着袋に
分けて収納すると良いかと思います。
373M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 00:57:03.43 ID:k4WMGFWd0
誰かひとりが装備をうpしてくれると、そこから具体的なアドバイスが出て
実に役に立つね。

自分の装備と比べて、アレ入れとこうコレと入れ替えようとか
いや自分の体力じゃ無理だからアレで代用して…とか色々考えられる。
ありがとう>>344とアドバイスしてくれてる人たち。
374M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 00:57:44.58 ID:v1XYsBk/0
>>359
そのサイズのリュックなら、水は500を2本か3本がいいと思います。
ガムテは懐中電灯の胴にでも少し巻いておくのはどうでしょう。
ゴーグルの左横はラジオでしょうか?もしそうでないならラジオも。
375M7.74(catv?):2011/05/05(木) 01:01:03.60 ID:2F1a3aBP0
ちなみにこのセットを玄関用と車用に2セット用意しております。

>>360
あ、ちなみにロキソニンSを買っていたんですが入れ忘れてました!


>>362
両脇に500ミリペット入れありますので買いますね!

一応車には水1ケース積んではあります。

>>363
なるほど!
用意します。
布タイプがやはり良いのですか?

>>365
まだコピーとか用意してませんでした・・・

>>366
マジック、ペン、ポストイットですね!
会社の販促品を用意しますwww
376M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:01:04.35 ID:bIckGsWq0
>>374
ガムテは確かにそのままだと重いのがネック。
フィルムケースに巻くといいって話もあるけれど、今ってあまりフィルムケースないし……。
そういえばフィルムケースは防水にもいいのでマッチ入れておいたりしたなぁ。
377M7.74(東京都):2011/05/05(木) 01:03:51.73 ID:Z6znEIgO0
布ガムテープは名刺サイズの厚紙にぐるぐるぐるぐると数メーター巻きつけておくと携帯に便利。
または、100円ショップの小容量を。
378M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:04:27.77 ID:0ez+jY3VP
>>368
ゴーグルはぎりぎりまでパッケージをカットして、ビニール袋へ。
むき出しにしておくと内側にホコリがついちゃうからね。

ガムテはマジックペンの胴に巻いておく。
半分ぐらい使い途中のものがあれば、踏みつけて中芯を抜いてつぶすと
場所を食わない。100均で少量巻きのものがあった気もする。
379M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 01:05:51.38 ID:v1XYsBk/0
>>375
あと被災地は大体埃がすごいですよ。
ゴーグルだけよりマスクもあった方があとあと喉が楽かも知れません。
集団で避難してると風邪の人が必ずいますし。
ガムテは布だと手でちぎりやすいです。
すごく参考になるので、装備を晒しくれた事に感謝します。

>>376
フィルムケース便利でしたよね、中に小銭入れて外にガムテ、
水が入らないから薬入れにもできたし。

あ!小銭が少しあると便利かも。
公衆電話に使えるし、自販機が生きてれば何か買えますよ。
380M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 01:06:39.14 ID:kdwJzPTv0
>>376
薄いセルロイドの板(定規みたいなもの)にグルグルっと巻いて
ジップロックに入れておけばいいんじゃない?
そんなにたくさん使うものじゃないから、テープの長さは50センチ
もあれば十分だと思う。
381M7.74(静岡県):2011/05/05(木) 01:08:30.96 ID:AnSAY6Iq0
>>344
手袋は革製の方がいいよ
ワークショップで安いの売ってるから、手に馴染むのを選んで。
後、木綿のサラシも入れとくといいよ。
10m位で1000円位で売ってる。
裁縫道具を入れとけば、マスクや包帯、三角巾、オムツも作れるし、ガーゼとしても使える。
382M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 01:08:45.59 ID:v1XYsBk/0
>>379
自己レス、写真右上にマスク有ったですね、失礼しました。
よく見ろ自分。
383M7.74(catv?):2011/05/05(木) 01:09:43.52 ID:2F1a3aBP0
あ、ちなみにラジオはSONYの評判がよかったICF-9と21ですよ。
在庫が心配でしたがエディオンの通販で送料無料1980円で買えました。
1個ずつしか買えませんが在庫ありましたよ。

ちなみにもんじゅの国に在住してます・・・

176センチで元野球部です。

車にはACコンセントとか手回しラジオ兼充電器入ってます。

携帯はiPhone、ドコモとauのガラケー1台ずつあります。
384M7.74(catv?):2011/05/05(木) 01:16:57.82 ID:2F1a3aBP0
>>379
あ、おかんが10円玉たくさんもっときや!
500円玉なんかより10円玉が必要なときが来るで!とかゆーてました。

おかんはフイルムケースに10円玉たくさん入れてリュックサックに入れてました。
385M7.74(catv?):2011/05/05(木) 01:20:19.28 ID:2F1a3aBP0
>>370
今、リュックサックから出してみました。
トーヨーの防じんメガネ1270というやつです。
メガネとの併用が可能。
曇り止め効果抜群で長期使用に耐えます。

と書いてます。
386M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 01:23:23.86 ID:GtdY0qKr0
>>380
自分はトイレットペーパーの芯に巻きつけた@ガムテープ
387339(東京都):2011/05/05(木) 01:31:22.04 ID:gVLQo4m+0
じゃあ、俺のも晒すよ!

ライト置き忘れた(GENTOSの単3 3本の高輝度と1WLEDライト)
http://c.pic.to/14o8c7

1次避難用なんで食料品は少なめ。
〜1日避難を想定。

388M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:40:47.89 ID:bIckGsWq0
>>387
なるほど。厳選された品って感じがしますね。
ザックはどこの何Lのなんですか?
389M7.74(東京都):2011/05/05(木) 01:45:05.84 ID:gVLQo4m+0
390M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 01:49:45.10 ID:bIckGsWq0
>>389
やはりいいもの使ってますね。
1万円超えの人が多いなぁ……。
391M7.74(東京都):2011/05/05(木) 01:56:30.45 ID:gVLQo4m+0
>>390
元々使ってた奴の流用なんで。
普段使いにも使うつもりじゃないと
1万円超えはむずいですよね。
392M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 02:00:17.41 ID:k4WMGFWd0
背負いにくい銀色の非常持出袋だって5000円位したんだよね。
あの5000円にもう少し上乗せして、背負いやすいリュック買っておけば…と
このスレ見てて思ったよ。

>>387
カトラリー入れようと思って忘れてたの思い出した。ありがとう。
393M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 02:15:11.14 ID:bS7FvCLU0
amazonでナイフ買った。
とりあえず毎日持ち歩くように安くて軽いの。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00285PAEG

避難袋用にはドライバーとか缶切りとかも必要なのかな。
394M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 02:24:11.67 ID:ZFuXcWRB0
>>313
バッテリーからアダプタで12V取り出すみたいだね
エアロアシスタントのは
395M7.74(東京都):2011/05/05(木) 02:30:05.39 ID:gVLQo4m+0
>>393
缶切りと晒は悩んだ末、2次避難用にしてる。
晒は10mの買ってみたが重いので風呂敷と手ぬぐい入れてる。
ドライバー必要に応じてかと思ってる。
396M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 03:36:00.13 ID:j7eeBCxvO
>>344

そろそろ暑くなってくるので、汗ふきシートとか除菌用ウエットティッシュがあるといいのでは?
あと、洗口液があると歯磨き出来ない状況でもお口の中をリフレッシュできるよ。

397 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (dion軍):2011/05/05(木) 04:27:05.51 ID:ETI0i4FX0
1次非難用
想定:深夜に火災又は地震でマンソンから緊急脱出

枕元にシューズ

25gアタックザック
水1リットル×1
マカダミアナッツチョコ、飴、キャラメル、羊羹、スニッカーズ
アルミ食器、燃料、インスタント味噌汁、昆布茶、砂糖、塩、マヨ、醤油
ろうそく、ライター、ラジオ、電池
軍手、帽子、パッド付キャミ、パンツ、靴下、登山用ズボン(濡れても体が冷えない)
雨具上下、サージカルマスク、ナプキン、トイレットペーパー(半分使って芯を抜いたもの)
三角巾、絆創膏、頭痛薬、風邪薬、胃薬、使い捨てカイロ
ロープ、布テープ、油性マジック、三色ボールペン、ノート、ポストイット
コンパス、ホイッスル、自治体が出した防災マップ
新聞紙、ゴミ袋、スーパーの袋
裁縫セット、爪切り、ヤスリ、耳かき、ピンセット、ナイフ、綿棒、コットン
石鹸、歯ブラシ、髪ブラシ、髪ゴム、風呂スポンジ、タオル2本、手ぬぐい1本
現金、テレホンカード、鍵

これから揃える予定
懐中電灯
通帳(繰越後の古いの)、免許証と年金手帳(コピーをラミネート)、住基カード(現物)、
住宅保険と入院保険(コピーをラミネート)
各種連絡先(家族、保険会社、クレジット会社)
クリームタイプのムヒ

何かアドバイスあったらおながいします。
398M7.74(静岡県):2011/05/05(木) 04:33:31.30 ID:IgClArlJ0
>>397
すごい!参考になる
アレルギーの有無や疾病についてと、
自分と身内の連絡先もラミネートしたら良いかも
399M7.74(catv?):2011/05/05(木) 07:23:50.55 ID:tofI71WK0
>>399
枕元にヘル追加はどうでしょう?
400M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 07:46:57.03 ID:B8CdOx/O0
枕にヘルとか短縮形で言う(ry
401ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 08:35:46.67 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     枕元にヘルス嬢か・・

オイラも避難袋つくろうかな。。
402M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 08:38:44.17 ID:B8CdOx/O0
大人の配慮でオチは言わなかったのに…
ぶたくんハムにして食っちゃうぞぉ
403M7.74(大阪府):2011/05/05(木) 08:55:20.56 ID:rDsetSsm0
俺の小物セット
・メスティン(アルミ製飯ごう)
の中に、
単三リチウム電池4本、単四リチウム電池4本&単三アダプター、ケータイ充電器、
紙幣、ライター、ひげそり、歯ブラシ、ビクトリノックスクラシック(ナイフ、ハサミ、ヤスリ)
メモ帳、伝言ダイヤルの使い方などのプリント、バンドエイド、T缶用ガスコンロ、
TOWTAB(水につけると膨らむ圧縮ペーパータオル10粒)、マジックペン、鉛筆、
箸、スプーン、オルファクラフトナイフ、コンパス、キーライト、ステン針金、耳栓、
細引き、リピートタイ(外せるインシュロック)

隙間無く収まると気持ちイイ!!
湯沸し用にメスティンを選択したので、それに合わせて詰めれるだけ詰めたけど、
点検した後の収納が面倒なので少し減らす予定。

http://fan2cheq.orz.hm/bousai/img-box/img20110505084602.jpg
404 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 09:22:14.50 ID:jXNMysVP0
>>401
備蓄たっぷりのぶたくんが非常持ち出し袋用意してなかったとは意外だ
405M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 09:23:23.00 ID:9L92C1LE0
レトルト袋に飲み口が着いたゼリー飲料の果物・野菜・ビタミン栄養系が
避難携帯食&水分として便利そう
406M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 09:24:42.73 ID:0pYhKYJa0
>>397
パッド付キャミってことは女性だと思うけど、生理用品入れといた方がいいよ。
最近出てる、薄くて吸収力あるものがおすすめ。
あと、風呂スポンジとか石鹸もいいけど、断水の可能性が高いから
赤ちゃんのお尻拭きみたいな厚手の除菌ウェットティッシュがあった方がいいよ。
頭も拭ける。
407M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 09:36:51.33 ID:il1zOfKmO
住んでる地域にもよるよね。うちは内陸で、庭先で煮炊き出来るスペースがある。
今回の震災でも家が壊れなかったし、水道が使えたのが大きかった。ガスはLPG。
電気が使えなくて寒かったので、落ち着いてから反射式ストーブを購入した。
(長期化する事も考えて、七輪と炭も購入した)

常に薬を飲まないといけない体なので、今更だけどペットボトルの飲料水を備蓄。
通院先が遠いのと、難病で特殊な薬の為、1ヵ月分多く薬を処方して貰った。
408M7.74(東京都):2011/05/05(木) 09:39:00.09 ID:jjhXvxpp0
>>406
7行目のナプキンがそうなんじゃない?

>>403
これらをビニール袋とかに入れてから収納した方が良いかも。
飯盒使う時に中身ブチまけなくて済むように。
409ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 09:55:35.80 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>404
以前、避難袋つくったけど、中の飲食物がすぐ賞味期限切れちゃうんで
めんどくさくなった。
必要なものは倉庫につめこんである。
3月に15年飼ってたわんこが死んだのでそこも(屋根つき2畳くらい)
備蓄倉庫になってしまった。
410M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 10:22:57.43 ID:Cve3Cg4l0
防災用品の備えはもちろん大事だけど
これは、家にいるとき震災にあった時、持っていくものだと思う

通勤、通学、週末お出かけ時は何を持っていますか?

ちなみにおいらは・・・
マスク(3枚入)
薬(頭痛薬、風邪薬、お腹の薬、バンドエイド)
帰宅支援MAP
ライト(LED LENSER P6 単三2本で稼働)
ボールペン
携帯予備電池1つ
携帯充電器1(DSでもらったやつ)
携帯充電器2(単三2本で充電するやつ)
単三2本(エボルタ)
単三2本(エネループ)
多機能ペンチ(ライト、ドライバー、缶切り)

電池は全部単三で統一(一番流通しているかなと・・・)
さすがにこれ以上だと鞄がパンパン
411M7.74(catv?):2011/05/05(木) 10:31:49.51 ID:2F1a3aBP0
俺、通勤のとき何も準備してないや・・・
412M7.74(catv?):2011/05/05(木) 10:36:58.97 ID:ppx8GDZI0
コンタクトの人は非常袋に予備メガネをお忘れなく
413M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 10:42:04.41 ID:1zm6b1Cz0
緊急時にはバタフライナイフがほしいなぁ
片手がふさがってても使えるから便利なのに…
414M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 10:42:45.46 ID:kdwJzPTv0
通勤とか移動時のものは、多くを取り込むのは現実的じゃなくなるので、
ぐっと絞り込んで最低限にするのも1つの考えかな。
つまり、「最低限の情報」を掴んで、「歩いて」「どこか」まで行く。
ぶっちゃけ、水とカロリー源と地図だけあればなんとかなるから。
夜に備えてライトは要りそうですね。
415 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 10:58:47.06 ID:jXNMysVP0
>>409
そういうことでしたか じゃあ今度は日持ちする食料で。
わんこ・・・(-人-)

>>413
ワンハンドオープン出来るナイフなんて他にいくらでもあるのに
416M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 11:01:59.29 ID:/LZLY8FM0
>410
通勤だけでなくちょっとコンビニって時も必ず持ち歩くリュックです。
もちろん寝る時は枕元。下記の物が基本、普段はこれに仕事道具や文庫本が入ります。
総重量3〜4kg。ちょっと重いけどトレーニングと思って毎日担いで2万歩は歩きます。
外回りなので日常でもおやつと水は使います。


スケジュール帳(含む:アドレスや口座番号など重要事項メモ・帰宅マップコピー)
印鑑付きボールペン・マッキー黒太・小さいメモ帳・家族集合写真1・サングラス・耳栓
携帯電話・携帯ラジオ・イヤホン・充電器・小型懐中電灯・電池予備・折りたたみ傘

持病の薬、薬手帳・紙マスク3、流せるティッシュ1・面棒5・絆創膏・介護グローブ3組・それらを入れてるジップロック
ビニール袋を大1中3小3・生理用品
化粧ポーチ(リップ・口紅・保湿剤・ステロイド剤・毛抜き・眉挟み・安全ピン3・髪用ブラシ・手鏡)
ハンカチ(大2)・エコバッグ1
ペットボトル水500×1・飴・ソイジョイ系の菓子2・ミントガム・塩(大匙1程度)
417M7.74(中部地方):2011/05/05(木) 11:09:08.04 ID:tCEYS4g10
ナイフは銃刀法違反でうるさいので
お巡りさんに見つかっても大丈夫なタイプ↓
ttp://www.belisimo.com/proddetail.asp?prod=UK-30081

お望み通りワンハンドで抜けるぞ
先が尖ってるタイプは殺傷力あるからNGな
刃渡り6cm以下&先丸なら違反ではないから取り上げられずに済む
車のトランクや飛行機にも乗せれるぞ
418M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 11:15:08.46 ID:Cve3Cg4l0
>>416
すごいっす
これが理想なのかも知れないけど持てない・・・
419M7.74(東京都):2011/05/05(木) 11:15:31.37 ID:g65zhbBZ0
>>410
通勤の時はこんなかんじですかね。
3月11日の時はradikoが役に立たなかったので、
ポータブルラジオと、
iphoineで地図アプリ自体は使えたので
エネループ スティックブースタープラスしました。

マスク(5枚程度)
薬、バンドエイド
ライト(GENTOS スモールキーライト、LEDLENOR V3)
エネループ スティックブースター+エネループ2本
USB充電器+コンセントアダプタ
ヴィクトリノックスの小さいの(ドライバー、はさみ、ナイフ、とげ抜き、爪楊枝)
カロリーメイト
筆記用具
ポータブルラジオ
iphone (地図アプリ MapFAN)
タオル
濡れティシュ
420M7.74(関東):2011/05/05(木) 11:18:51.42 ID:R0MmpMDYO
非常用持ち出し袋ですが、旅行用トランクもいいと聞いたのですが皆さんはどう思いますか?
421M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 11:25:21.06 ID:Cve3Cg4l0
>>419
え?adiko駄目だったんですか?
ラジオはadikoあるから大丈夫かなと思ってたけど・・・
まあ、イヤホンはMW600(SONY)を使っているので最悪大丈夫だけど
ラジオは考えるか・・・
やっぱり情報源は多いほうがいい
422M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 11:25:58.71 ID:/LZLY8FM0
>416自己レス
サイフと定期入れを書き忘れたwあと、眉ハサミです。

>418
もう10年は持ち歩いてるけど先日の311が初めての帰宅困難でした。(5時間徒歩)
役立ったのは食糧、ラジオ、懐中電灯、携帯充電器。ワンセグ見たり連絡取ったりでけっこう消耗したので。
日々トレーニングしてると思えば重くても持てますよw体力は大事ですよ。

>420
一時避難だと走るかも知れないから小型リュック推奨。二次なら良いと思う。
423M7.74(東京都):2011/05/05(木) 11:26:02.82 ID:g65zhbBZ0
>>420
想定してるケースと環境によるかな。
トランクだと倒壊するような地震が来た場合は
潰れなさそうでいいと思うけど、
都市部在住で何キロも歩く場合はやっぱり背中に担ぎたい。
あと、道路が歩行者で渋滞する可能性高いから邪魔かな。
3月11日は帰宅難民しましたが、第一京浜なんか、
車の渋滞+人の渋滞。品川付近は歩行者が1車線使ってました。
424M7.74(東京都):2011/05/05(木) 11:31:34.55 ID:g65zhbBZ0
>>421
多分、radikoのサーバが混雑で落ちたか、ネットの混雑2重でしょうね。
音声ストリームだから災害時は無理だと思います。

会社から自宅まで4時間かけて帰りましたが、
この間情報が無いのはこたえました。
425M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 11:34:28.50 ID:Cve3Cg4l0
結構、歩いて帰った人いるんですね
あきらめて会社に泊まってワンセグずっと見てた
(飽きた時は、映画を携帯に入れているのでそれを見てた・・・違法?)
426M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 11:38:44.97 ID:EXyCKGEzO
今回の関東は帰宅困難といっても電車が全ストップしただけで他は基本的に無事だったからかえって油断しちゃいそうだ。
427M7.74(東京都):2011/05/05(木) 11:42:09.87 ID:vZhSN5HF0
>>335
肩ひもが細いものは確実に食い込んで痛い。
別売りのパッドをつけるかタオルを挟むといいよ。

あと、肩ベルトに前でつなげるパーツがあるタイプだと、
腕が結構フリーになるし気持ち軽く感じる。
428M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 11:48:56.89 ID:/LZLY8FM0
>426
かなり油断したwコンビニは電卓で販売してたし、場所によってはトイレ借りれた。
道路に瓦礫は落ちてないし、ワンセグも見れた。携帯も何とか繋がった。
>416の荷物にホイッスル、帽子(気休めのメット代わり)、圧縮バスタオル(布団代わり)を入れようか検討中。

>427
ベルト無くてもヒモ状の物で縛ればかなり軽減する。ハンカチとかガムテとか。
でもやっぱ登山用の物がいい奴のほうが体が楽ですね。安物はダメ。
429M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 11:50:49.53 ID:n6LtLL7AO
眼鏡やコンタクト無いと結構生活に支障ある人は防災袋に予備眼鏡も突っ込んだ方がいいだろうか
430M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 11:51:30.84 ID:kdwJzPTv0
>>428
そなんだよね 要は荷物を身体に密着させて重量分散させるのがコツ。
431 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 11:52:54.90 ID:jXNMysVP0
ザックは腰で担ぐ
432M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 11:54:40.54 ID:/LZLY8FM0
>429
必要だと思う。
あと、眼鏡の処方箋を入れておくと万が一破損しても作り直ししやすい。
日常使いのメガネは夜寝る時必ずケースに入れて枕元に置くといいかも。
お年寄りは入れ歯も忘れずに。ここ重要。
433M7.74(catv?):2011/05/05(木) 12:01:01.81 ID:LQdl9fpJ0
前に→車載インバータはあった方がいい
家庭用の家電が使えるのは心強い、充電式のブースターバッテリーっていう
車のバッテリーが上がった時にセルモーターを回す補助バッテリーが便利
これはインバータ内蔵が多いから停電してガス欠でも家庭用家電が使える
と書いてもらいました
ありがとうございました。
これを検索したいのですが値段や商品名がわからなくて
いくらくらいするのかな
詳しい方教えてください
434M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 12:12:08.97 ID:n6LtLL7AO
>>432
処方箋は思いつかなかったな
研磨や特殊レンズじゃなければ三千円程度で作れるから日常予備と別に緊急用予備も作っておくか
435M7.74(東京都):2011/05/05(木) 12:20:37.52 ID:jjhXvxpp0
わたしは家に居る時に被災した場合、逃げるのが最優先なので
靴、フラッシュライト、ラジオ、水の入った緊急巾着だけを持って脱出します。
多分、靴も外で履く事になるかな。
余震状況や家の状態を見て、もし倒壊していたら、1次持ち出しザックを取り出します。
で、そのままラジオ聞きながら避難所へ直行。
落ち着いたら、2次持ち出しバッグと備蓄品を取りに戻ります。
なので、日頃備えてるのは↓な感じ。

・緊急巾着
・1次持ち出しザック
・2次持ち出しバッグ(テント/寝袋/マット等生活用品)
・備蓄品(水/食料)
436M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 12:26:17.83 ID:n6LtLL7AO
>>433
詳しくないから性能とか使いやすさはわからないけど「セルスタート補助機能」で検索かけると色々出てくる
437M7.74(catv?):2011/05/05(木) 12:32:12.32 ID:JpEjBn4b0
>>436
ありがとうございます!これでちゃんと探せそうです
438M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 12:34:34.23 ID:kdwJzPTv0
東京は渡河できるかって問題ありそうですね。
多摩川なんかだと、橋と橋の間って、4,5キロからそれ以上ある場所もあるだろうし。
4,5キロといえば、およそ1時間程度の歩行距離。
それによって徒歩で帰宅する時間も大きく変わるので、歩きながらラジオ聞いて情報を
常に得て置かないとね。
そうすると、小型のラジオをぶら下げるなりポケットに入れるなりして、イヤホンあると
歩くの楽だし、音声もちゃんと聞けそう。
439M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 12:54:52.28 ID:Cve3Cg4l0
直下型なんてきたら橋が壊れてそうだな
まさしく帰宅困難
ありそうで怖い
440M7.74(catv?):2011/05/05(木) 12:54:56.15 ID:2F1a3aBP0
これからの季節なら虫除けスプレーとかいらないのかな?

今ダイコクに買い出しにきて目に止まりました。
441M7.74(catv?):2011/05/05(木) 12:58:32.83 ID:2F1a3aBP0
何度もすいません。
医薬品関係(ドラッグストア)で手に入るものは何を用意しておけば安心ですか?
442M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 13:08:33.77 ID:kdwJzPTv0
>>439
橋って安全確保のために、壊れてなくても通行を禁止されちゃいそう。
そこで橋に近い避難所へ駈け込むと、また大混雑・・・。
逃げこむほうもあれだけど、橋の近くに住む地元の人も大変だね。
443M7.74(東京都):2011/05/05(木) 13:09:24.17 ID:1GzqToA30
>>441
私も気になってました
普段薬とか飲まないから頭痛薬、風邪薬なんかどのメーカーがいいんだかさっぱりです。
444M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 13:10:05.67 ID:DuE8b6J6O
>>440
スプレー式以外にもジェル状や据え置き型など色々あるから
調べると良いと思う

ただ 避難所に持っていくかも知れないなら、
出来るだけ香りがついていない物が良い。
以前もその話題が出たが、香料を敬遠する意見が相次いでいたよ
445M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 13:10:11.69 ID:Cve3Cg4l0
446441(catv?):2011/05/05(木) 13:11:18.29 ID:2F1a3aBP0
あ、ちなみに持病なしです。
お時間限定大特価みたいです。
447M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 13:11:42.95 ID:kdwJzPTv0
>>443
お薬は合う合わないなんかもあるだろうし
鎮痛剤なんかは常用してると効かないって、強い薬を求める人もいるし。
機械ものとは違うので、あまりネットで聞かないほうがいいような。
絆創膏とか、そういうのならいいかもしれないけど。
448M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 13:13:47.27 ID:B8CdOx/O0
>>433

バッテリーブースターで検索すれば
幾つか出て来るかな
大体一万前後が相場

ちょっと高級なのは以下みたいなのも
ある
http://sub-battery.com/sp/type5_1.html
これは車中泊仕様ですな
449M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 13:18:40.63 ID:DuE8b6J6O
>>438
浸水のシミュレーションをしたサイトを見ると、
多摩川沿いにずっと浸水危険エリアになっている。
という事は…

事情があって家族や家が心配でも、無理に帰宅しよう
とするのは無謀かも知れない。身内を気遣い津波に巻
き込まれ、結果共倒れしてしまった悲しい例から学ば
ないといけないんだろうな
450M7.74(長屋):2011/05/05(木) 13:21:26.91 ID:IIJ7bciR0
>>447
既往歴やアレルギーの有無でかなり個人差あるよね
一応テンプレには
>風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど
とあるね

俺はほぼ健康体で花粉症餅なんだが
1 解熱・痛み止めにバファリン、
2 腹下し対策に正露丸
3 花粉症対策にストナリニs(急性又はアレルギー性鼻炎による諸症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、なみだ目、頭が重い)の緩和
を入れてる。
不安な人は医者や薬剤師に聞くのがいいのかな?
451M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 13:25:46.27 ID:kdwJzPTv0
>>449
昔、多摩川の近くに住んでたけど、川って今の場所と昔とじゃ
流れる場所が変わってたりしますよね。
仮に津波がきたら、ってこともあるけど、液状化が半端ないの
かもしれない。
そうすると橋も土台から危ないですよね。

>>450
医者や薬剤師のアドバイスももらいながら、実際に飲んでみないと
わからないこともありますよね。
薬疹が出る場合もありますから。
私はパブロンゴールドで薬疹が出てえらい目にあったことある(汗
452M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 13:26:20.40 ID:TZePEhs6O
>>441
家は鎮痛剤、冷えピタ、 ホッカイロ、包帯、消毒剤入りガーゼ、傷バンドを用意しています

453M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 13:28:35.12 ID:/LZLY8FM0
健康に自信がある人はあえて薬は持たなくてもいいようなー
それよりも水・食糧があったほうが助かりそう。

自分は持病餅で薬切れるとヤバいので
1週間分の処方薬と薬手帳、アレルギーを書いた紙は必須です。
肌身離さず持ち歩いてます。
454M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 13:34:32.22 ID:zbUAGiPcO
ここ見て自分の意識の甘さを実感しました…
ウェットティッシュ・ビニールシートにおやつって花見かよ…orz
今から買い出し行って来ます!
455M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 13:37:12.57 ID:bIckGsWq0
>>441
抗菌目薬、風邪薬、胃薬、咳止め。
防水カットバン、サージカルテープ、ガーゼ、包帯(巻くタイプとネットの2種)、消毒薬。
アルコール消毒液(スーパー店頭などに置いてある手に噴霧するやつ)。小さいのでOK。噴霧でもジェルでも。
マルチビタミン&ミネラル。

あとは薬局じゃなくても買えるけど、水なしで使えるシャンプー、赤ちゃんのおしりふき、ウェットティッシュ等。
案外100均やホームセンターのほうが安いものもあるのでそのあたりは要調査。
456M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 13:45:45.53 ID:hdhNnIvsO
>>454リンスキン(洗浄綿)もあると良いですよ
457M7.74(東京都):2011/05/05(木) 13:48:01.97 ID:jjhXvxpp0
>>441
三角巾か大き目の布もあると良いですよ。
災害時の骨折は厄介ですからね。
458M7.74(東京都):2011/05/05(木) 13:50:29.83 ID:+9L5NIW90
液状化は3/11に震度5以上の地域で
大丈夫だったところは、ほぼ大丈夫と思っていい。
今回の地震は建物にはそんなに被害与えないタイプですが、
液状化させるには最適だった。
震度5以上で3分近く揺れるってすごいですよ。
459M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 13:54:35.63 ID:9iyZufVbP
どこかを怪我したときのための消毒薬、バンドエイド、三角巾。
避難食はビタミンとか栄養が偏りやすいと思ったので、ビタミン剤。
今回の地震でストレスから胃が痛くなったので、胃薬。
衛生状態から下痢をするかとも思ったので整腸剤。

自分が必要と思えるのはこんなもんかなあ。あれもこれもと多すぎても運べないしw
460M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 13:54:58.19 ID:/LZLY8FM0
>455
ウェットティッシュの代わりに洗浄綿もおすすめ。
個包装で衛生的、おしぼり代わりに手や体拭き、尻ふき、傷拭きにも使えて便利です。

傷保護には滅菌ガーゼ+フィルムロールお勧め。
水に強いので手洗いしてもビクともしない。
461M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 13:57:48.67 ID:uaw03k9q0
居る場所の危険度・危険要因に合わせた避難方法・防災装備
462M7.74(中部地方):2011/05/05(木) 13:57:59.70 ID:tCEYS4g10
ここって看護師さん元看護婦さん多くね?
463M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 13:58:13.79 ID:/LZLY8FM0
>460補足
フィルムロールは医療用品です。ニチバンとかにあります。
サイズも豊富なのでカットして使用、傷の大小に対応できます。
とにかく薄くで防水なのが良い。
464M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 14:01:24.59 ID:9iyZufVbP
物を用意しておくのも大事だけど、自分はある程度の現金を持つようにした。
家にも置いてる。
それと、食品とかペットフードとか、日ごろからちょっと多めに買って家に置いてる。
ど近眼の自分は、めがねの替えも準備。
465M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 14:07:32.68 ID:ee0jfHQ6O
頭痛薬とか風邪薬って成分が一緒のやつあるから統一できそうじゃね?
466M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 14:15:22.96 ID:bIckGsWq0
ペットフードは震災後の店の仕入れ優先項目から外れてたのか、品薄が目立った。
1か月分くらいは買い置きしたほうがよさそう。

>>465
解熱成分が入ってないならそれでもいいかもしれないけれど、その場合解熱成分入りを別に用意しなければ
ならないような……。
467M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 14:22:22.35 ID:DuE8b6J6O
>>451
一応浸水シミュレーションマップを貼っておくわ
http://flood.firetree.net/?ll=33.8339,129.7265&z=12&m=7

多摩川と言わず全国どこでも調べられるので、今一度避難経路の精査に。
(今回地盤沈下した地域のデータは反映されていないので注意)
468M7.74(catv?):2011/05/05(木) 14:28:12.94 ID:y3TiCAkEi
>>448
バッテリーブースターって名前なんですね!ありがとうございます
普段ホムセンでもカー用品には寄らないので使用用途のわからないものばかりで困ってました〜
469M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 14:32:08.18 ID:bIckGsWq0
>>463
なるほど。これですね。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FQ4YJC
よさそうな感じ。
470441(catv?):2011/05/05(木) 14:33:04.39 ID:2F1a3aBP0
ダイコクで絆創膏とマキロンと目薬とチオビタ買ってきました!

抗菌薬って市販あるの?

俺は製薬会社だからニューキノロン系の点眼たくさんもらえるけど・・・
471M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 14:38:46.26 ID:v1XYsBk/0
>>454
何もないより全然助かったと思うよ、その三点でも。
自分に合わせたものがそろって安心できますように。

ペット用品は人間用の配給よりずーっと後回しだと思うので、
普段からストックを作っておくと、地震以外でも使えるよね。
買い出しに行けないときとか、恥ずかしい話月末とか助かるw
472M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 14:51:17.88 ID:bIckGsWq0
>>470
http://www.rohto.co.jp/kaigan/koukin/gaiyo.htm
こういうのです。

避難所でものもらい、結膜炎が結構流行したようなので。
粉塵で目をやられる人も結構多いんですよね。
473M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 14:58:30.47 ID:uFY2sDaE0
車内用と自宅用の食料の配分は完了した
本当は車内にもカセットボンベを置きたい気もするが
夏はヤバイ気がするので秋に置くとするかな
車の夏装備はウインドを網にできるグッズ・蚊取り線香だね
元々無駄に車の中で過ごすのが好きなので生活臭が漂った車内になっている
夏は暑いので窓を開けるのだが一々虫が侵入してくるので網は絶対に必要
カー用品屋で専用の網が売ってるが高いので
ホムセンで網を買い必要に応じてテープで貼るってのも機能的

本屋に怪我などの応急処置の本を買いに行こうかと思ってる
風邪薬とかは・・俺35歳だけど風邪もインフルも経験ないからな
下痢とかも快便体質で修学旅行で集団食中毒があったのだけど俺だけ平気だったし
ちなみに中卒ね
474M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 15:04:50.92 ID:bIckGsWq0
>>473
なるほど、それは思いつかなかった>ホムセンで網を買い必要に応じてテープで貼る
網戸張替え用の網を買って適度な大きさに切っておき、パイオランテープで貼るのはなかなかよさそう。
475M7.74(東京都):2011/05/05(木) 15:18:43.82 ID:Z6znEIgO0
晒すのが流行ってるようなので便乗。
普段アウトドア系趣味に使ってる物や、衝動買いして使わなかった物を流用。
ラジオはふだん使ってなかったので、これから準備する予定。

通勤カバンにプラス(無理に帰宅せず避難所で一晩過ごす前提)
ttp://fan2cheq.orz.hm/bousai/img-box/img20110505150143.jpg

一時避難用(近所の小学校の体育館で一晩過ごす前提)
ttp://fan2cheq.orz.hm/bousai/img-box/img20110505150827.jpg
目薬は花粉症で使ってるアレルギー用だけど、上の書きこみ見るとものもらい用がいいかもしれないですね。
アイリスの使いきりタイプが出てたはず。
476M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 15:26:52.02 ID:bIckGsWq0
>>475
いいですね。短期には必要十分かと。
後は綿棒、とげ抜き、はさみ、爪きりなんかがあるといいかも。
地方と季節にもよりますがセーターが1枚必要な場合も。夜は案外冷えるので。
477M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 15:49:24.36 ID:ULMS7IyT0
>>475 ちょwwヘッ電 うちのと同じw
478M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 15:52:44.54 ID:+Gsk+qmL0
通勤カバンに入れる防災用ラジオならSRF-S86かCR-LA60で。
防災用だからPLLシンセとか局メモリーとかデジタルで燃費悪くする部分は無視の方向で。
479M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:00:26.07 ID:1GzqToA30
当方10代です。恥ずかしながら今回の震災で防災や災害時避難用品の必要性に気がづきました。家族には協力を乞わず一人で用意してみました。リストアップしてみたのでなにか気づいた点があったらアドバイスくださm(_ _)m
※家族は防災に理解がないわけではないけどここの皆さんほど熱心ではない感じです。6人家族で2l水を主にリュック3つ玄関に、って感じでがさつです。

*2泊3日の遠足用リュックとボストンバッグにそれぞれ入ってるもの
マスク(大人、子供用各5枚)
ウエットテイッシュ20枚×2
カイロ10枚と5枚
バンドエイド50枚×2
軍手 一組×2
薄いゴム手袋10枚・ポリ手袋10枚
大きめのタオル×2
ハンカチ2 枚× 2
ポケットテイッシュ3個× 2
*ポーチ×2
お金
500円玉100円玉10円玉千円札
*ポーチ×2
ハサミ
メモ帳
鉛筆
電池単三2本

髪ゴム
絆創膏 数十枚
綿棒
ボストンのほうにミニ爪切り
*生理用品
*折りたたみ傘×2
*巾着袋×2
飴ちゃん ふた袋
ビスケット
カロリーメイト ふた箱
割り箸
プラスチックのスプーン

リュックに2lペットボトル水2本
ボストンに500ml3本
入ってます。
リュックは7kgボストンは4.5kgでした。

480M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 16:16:42.17 ID:rFUVSYpyO
井戸に手押しポンプを付けた
これで停電しても断水しても大丈夫…?
いやいや、井戸が深くて手押しは疲れるわ、飲めないわでダメだこりゃw
無理矢理にでも飲むならフィルター通して煮沸しなきゃならん
今のところ、便所水にしかならんだろう
481M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 16:16:56.11 ID:Myfx9nEi0
平時のうちにラジオの周波数表示部にセロハンテープ貼って放送局毎のマーキングしてる。
いざとなったら素早く合わせられるし、放送局の周波数いちいち覚えておかなくてよいし。
482M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:18:13.15 ID:utB5j7vX0
>>479
・カイロの数を少し減らして(ゼロはダメ)代わりに
 冷却ジェル(叩いて冷える、もしくはひえピタ)を入れる。
・小銭は最低限の枚数でテレホンカードも追加。
・みなさん生理用品と書かれますが、尿ケアパットでもOK。
 替えの下着が無い時に役立ちます。
・軍手はラバー付いているほうが滑らなくていいです。
・傘でもいいけど、コンパクトな雨合羽かポンチョもお勧め。
483M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:24:58.68 ID:ZTziAEuR0
>>475
携帯用スリッパは良いと思った。
どこかで脱いでリラックスもしたいだろうし。
484M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:27:19.29 ID:1GzqToA30
>>482
ありがとうございます!
>冷却ジェル
これから夏ですもんね…家にカイロしかなかったのでorz買い足します
テレカは…どこに売ってるんでしょう

ラバーないほうがいいんですか!軍手は片面ラバーなので反対に使え、ない、ですか…
レインコートあるので足しときます!

あとは懐中電灯とラジオとホイッスルを調達せねば!
とりあえず親持ちであるので自分で買わなくても良さそうなんですけど…
ホイッスルは100円ショップで見つからなかった…orz
また質問させもらいます
485441(catv?):2011/05/05(木) 16:38:23.68 ID:2F1a3aBP0
>>472
ありがとうございます!
こんなんあるんですぬ。

今東急ハンズです。
486M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 16:41:11.47 ID:n6LtLL7AO
>>484
金券ショップやNTTの窓口辺りなら置いてると思うけど近所にテレカ使える電話BOXあるのか?
487441(catv?):2011/05/05(木) 16:41:39.20 ID:2F1a3aBP0
>>483
ホイッスルなかった?
セリアとか確か売ってたよ。
俺は楽天で180円のやつ家族に買って渡したよ。
俺はキーホルダーとリュックサックにそれぞれつけてる。
488M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 16:45:15.26 ID:hdhNnIvsO
こんな商品もありんす
http://t.pic.to/168k5u
テレカは親やジジババがいっぱい持ってそうだから聞いてみたら?自分は親から誰かの退職記念で作ったテレカ昔何枚ももらって使わないまま財布にずっと入ってる。
489M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 16:50:33.73 ID:n6LtLL7AO
防災のホイッスルっていまいち使い方わからないだが、瓦礫の下敷きになった時に呼び掛ける他にどんな使い方あるんだっけか
490M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 16:52:13.32 ID:bIckGsWq0
>>484
あとは着替え。肌着と靴下を特に多めに。
携帯電話の充電(電池使用のもの)と電池、あと出来れば予備の充電コード(コンセントに挿すやつ)もあるといい。
491M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:52:41.91 ID:ZTziAEuR0
>>487
セリアのは公園で吹いてみたらイマイチだったので、
体育で使うようなホイッスル物色中。
492M7.74(東京都):2011/05/05(木) 16:54:15.53 ID:utB5j7vX0
>>482
・テレカは・・・金券ショップとか?うちにはコレクション200枚位あるw
 携帯がダメな時に公衆電話で使える程度だから、無いなら小銭だけでもOK
・軍手の解釈が逆でした。
 片面ラバー軍手は最強です。湿気を逃がしながら、力が入る。
 濡れたくなければ、中にビニール手袋を重ねればいい。
・手荒れつながりで、ハンドクリームの小さいやつとか、リップとか。
・過去レスに「家族の写真」って書いてありました。はぐれて探す時に使うそうです。
 6人家族なら、それぞれ財布などに持っていた方が。
・ホイッスルはスーパーの文具コーナーとかにもありますよ。
 私は震災ぶえにしました。連絡先の紙を入れて携帯に付けてます。
・電池で使える携帯電話の充電器は?防災ラジオで手回し充電かな。
・待ち合わせ場所を何箇所か決めておくと良いですよ。
 東京は災害の内容によって、どこが破壊されるかわかりませんからね。
493M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 16:58:20.55 ID:uFY2sDaE0
>>479 まずは夏仕上げと冬仕上げで中身を変える事
若い子は携帯が命です被災時に単三二本では大して充電もできません
避難所などで動かないでいると携帯ばかり弄るだろうからそれも計算に入れた方が良い
それからコンパクトなラジオ単三・LEDライト単三も入れとけ 

カイロ=ハクキンカイロの使い方を習得せよ (コンパクト・エネルギッシュ・持続時間凄い・必要な時のみ温められる) お金が無かったら使い捨てでOK
ゴム手ポリ手=そんなにイラネ
絆創膏=重複してないか?
ビスケット=カロリーメイトを持っていくならお粥と缶詰を持って行った方が良いかと
カロリーメイト=おk
鉛筆=細めの油性マジックとゼブラのジェルボールペン (メモ帳に記入する時力を入れなくても書ける)
ハンカチ=嵩張らないから構わないけどリュックにバンダナ数枚巻きつけてる方が機能的だしオサレ
折り畳み傘=1本とコンパクトなレインウエア又は河童

消毒用のアルコールを小さな化粧用のスプレーに入れて所持する事を勧めます 
防災用のアルミ毛布・ホイッスル (アウトドアショップやスポーツ用品店(量販系)で買える)
手袋やレインコートはワークマンなどのガテンショップに安くて良いのが揃ってる
長期戦前提ならパンツや靴下など下着のストックが必要

俺個人の感性でしかないから深く考える必要はないかと思うが
取り合えず書いてみた



494M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 16:58:33.86 ID:v1XYsBk/0
普通のホイッスルは吹く時かなり肺活力が要るのがあるよ。
自分は怪我とか衰弱状態で大きな音出す自信がないので、
防災用品屋で試させてもらってから買ったよ。

名前がわからないけど、ちょっと距離が開くと鳴るブザーってあるよね。
二個ペアになってて、荷物と自分に付けて盗難防止、ってやつ。
あれは旅行の時とか避難所での置き引き防止にいいかなって思う。
495M7.74(catv?):2011/05/05(木) 17:04:26.37 ID:RSlS7WPYi
>>493
>ハンカチ=嵩張らないから構わないけどリュックにバンダナ数枚巻きつけてる方が機能的だしオサレ

これだけは認められない
くそださい
496M7.74(鹿児島県):2011/05/05(木) 17:08:22.81 ID:2DzjQx+I0
老眼が始まった私には、虫メガネも大切。
晴天なら簡単に火が起こせるし。

それと、ミラー。
こんなやつ。http://item.rakuten.co.jp/vic2rak/ultimate_0005/
女性ならコンパクトで代用できるかも。
497M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 17:08:59.40 ID:HFVeUClH0
>>494
あんま考えたくないけど、瓦礫ではさまれた時
息をスーと吸い込んで吹くのって難しいよね きっと・・
むしろ電子音の防犯ブザーのほうがボタン押すだけで楽かも・・
特におばあちゃんとかおじいちゃんは
498M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 17:09:17.81 ID:v1XYsBk/0
リュックの外のものはほこり被っちゃうかもしれない。
むしろリュックの外にはサイズに合わせたリュックカバーか、
小さいリュックなら自転車のかごにかけるカバーの防水の奴とか、
ゴミとかでもなんでもかけて、雨やほこりやゴミを避けた方がいいように思う。
道路が寸断されて水道管切れて水が噴水状態でピャー!っての、
なんかの動画で見た事あるし、ガラス降ってくる時もあるしね。
499M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 17:11:16.12 ID:bIckGsWq0
>>497
携帯ならほぼ常に持っているだろうから、携帯の機能で教えておいてあげるといいかもね。
ガラケーならだいたいブザー機能付いてるだろうし、スマフォならアプリを入れてあげるとかで。
500M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 17:13:53.23 ID:v1XYsBk/0
>>498
×ゴミとか→○ゴミ袋とか。
一字抜けただけで意味不明ごめんw

防犯ブザーは電池さえ持てば大きい音が出るし最近のは小さいしいいかも。
携帯の電池消耗しないように、ストラップに小型のを付けとけばいいんじゃない?
何通りにも用意しておけばどれかは使えると思う。
501M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 17:15:30.45 ID:uFY2sDaE0
降り注ぐガラスから頭部を守るにはバンダナなんだよ
血止めなどにも役に立つ
いいか?数枚だ、数枚リュックに巻くんだ
死にたくなかったらな
502M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 17:15:57.52 ID:8awAjMJ80
公衆電話だけど、今回、仙台は実質無料(10円入れるけど戻ってくる)になりました。
こういう扱いって何か基準があるのかな。
どこらへんの都道府県までがNTT無料扱いになったのか、ちょっと興味ある。
福島、茨城の方も無料でしたか?
503M7.74(長屋):2011/05/05(木) 17:26:42.39 ID:IIJ7bciR0
>>502
東京ですら無料だったよ
NTT東日本は全部無料だったのかな
504M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 17:30:11.33 ID:8awAjMJ80
>>503
え、東京でも無料だったんですか。
じゃ、電話用としての小銭も、多くは必要ないかもしれないですね。
公衆電話MAPは平時に作っておくといいかも。
コンビニの前なんて、凄まじい行列になりますからね。。。
505M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 17:32:51.37 ID:S3GTmDXNO
既出かもしれんがランニングストック的な備蓄に「すし○郎」系のちらし寿司レトルト具材も一応オススメ
疲れた時やこれからの暑い季節、酢味はありがたい&あまり美味しくないアルファ化米とかも手軽にいただける味に。

ま、ちなみに米に混ぜるだけではなくキュウリやワカメなんかに和えると酢の物としても食べられるですよ
506M7.74(千葉県):2011/05/05(木) 17:35:20.35 ID:9iyZufVbP
小さいお醤油とか味に変化がつけられるようなものがあると案外役に立つって
何かに書いてあった。
507M7.74(長屋):2011/05/05(木) 17:35:32.99 ID:IIJ7bciR0
>>504
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/11/news074.html
やっぱりNTT東日本東日本全域で無料にしたようだ

小銭はおつり不足対策に必要なくらいだろうね。
508M7.74(岡山県):2011/05/05(木) 17:38:39.88 ID:amOUbwkN0
家が無事でも避難所にいる人っているの?
509475(東京都):2011/05/05(木) 17:43:09.53 ID:Z6znEIgO0
>>476
しまいこんでたビクトリノックスの小さいやつを追加しました。
最近は銃刀法が気になり、またキャンプには果物ナイフの方が使いやすいので、死蔵してました。
防寒は薄いウインドブレーカーでも探しておきます。
>>477
買ったのは数年前で、もうブランド名も不明…
>>483
TVで学校避難所の入口に土足禁止と書いてあったので入れてみました。

箸スプーンで思いついたので、これまた衝動買いのシェラカップもどきを追加。
被災地の話だと、温かい配給はすぐには期待できないようですが。
510M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 17:44:40.28 ID:uFY2sDaE0
>>506 使い切りのケチャ・マヨ・ソース・醤油は
少しずつ入れてる、タバスコはちょっと迷ってる
511M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 17:47:24.09 ID:8awAjMJ80
>>508
避難所に来る理由って、
・家屋倒壊
・家屋に不安あり
・家屋無事だけど電気ガス水道使えず
・家屋無事だけど夜怖い
など、様々です。
食事などを求めて来るけど夜は家で寝る人もいれば
食事は済ませて寝るときに来る人もいますよ。
512M7.74(岡山県):2011/05/05(木) 17:49:53.59 ID:amOUbwkN0
>>511
いろんな人がいるんですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
513M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 17:57:00.49 ID:bIckGsWq0
出先で被災→最寄の避難所へ、って人も結構いた。
そうなると家族との連絡に不安があるんだよね。携帯もなかなか通じないし。
携帯各社の災害伝言板があってもまずそこに繋がらない上、たとえ書き込んでも家族が見るとは限らない。
そのあたりは普段から打ち合わせ必須だね。
514 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 18:10:13.85 ID:jXNMysVP0
備蓄用の水やら持ち出し品やら装備品やら足りないものアレコレ買って来た。

薬局に精製水500mlで52円っていうのがあったけど、アレって飲めるのかな?
515M7.74(東京都):2011/05/05(木) 18:14:49.22 ID:g4WxdkQk0
>>247
いくらなんでもそれは悲観的過ぎ。
区単位で非常食の備蓄をしているから、すぐさま飢えることはない。
東日本大震災は津波で備蓄庫までやられたから、あんな惨状になってしまったが、東京直
下型ではそこまで酷くならないよ。

火災消失地域以外は、全半壊した家から食料を引っ張り出せるし、スーパーなど大型店舗の
倉庫にはそれなりにストックがあり、売切れるまでは問題ない。

むしろ、その後の方が心配。
都、県、区の備蓄や、個人が引っ張り出してきたの食料が消費が尽き始める頃までに、国
や自衛隊が食料の配達ルートを構築できるか如何によって、被災生活が天国か地獄かに
分かれると思う。


あと、個人的には埼玉県は、防災井戸が多くて凄く羨ましい。
水さえ確保できれば、被災者生活もグンと楽になるからね。
516M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:14:56.34 ID:bIckGsWq0
>>514
腹壊すよ。
コンタクトレンズの洗浄などにどうぞ。
517M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:20:22.26 ID:lg/ZJNDA0
公衆電話の話なんだけど、NTTの公式ではないがちょうどよいサイト見つけた
これなら自宅付近だけでなく勤務先付近など平時のマップ作りの参考なるとおもう
http://www.telmap.net/
518441(catv?):2011/05/05(木) 18:20:46.04 ID:2F1a3aBP0
>>514
溶血するんじゃないか??
519 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 18:23:45.19 ID:jXNMysVP0
>>516>>518
使用期限が結構長かったので非常袋にと思いましたが・・・やっぱダメでしたか
520M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:25:30.54 ID:B8CdOx/O0
溶血ってww
精製水はミネラル分とか無いから
胃腸に良くないとは聞いたが
521ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 18:34:05.14 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>480
うちも井戸あるけど電動にしちゃったから停電だとアウト。
手動ポンプとか塩ビ管とか一応買っておいた。
深いってどれくらいなんだろ?
うちのは底まで6メートル、水面まで4.5メートルくらいだった。
522M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:35:57.29 ID:WOpSaQ8j0
>>515
スーパーの在庫はあっという間になくなると思う。
あとは物流の回復には相当な時間がかかると思うね。
備蓄量はちょっと調べてみた。

東京都地震被害予測
 http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon6.pdf
建物被害数 26万戸
避難者   280万人

備蓄量 
食料 260万食
-------------------------------------以下 市区町村一例
武蔵野市 人口 13万人(避難市民数 49000人想定)
食料(カンパン、アルファ米) 30万食

港区 人口 20万人
食料(カンパン、アルファ米、おかゆ)21万7千食

523M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 18:36:37.85 ID:Cve3Cg4l0
前に書いたんだけど
浄水器は「カタダイン」がいいよ
高いけど(これから買うつもり)
524M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 18:39:02.40 ID:Cve3Cg4l0
>>522
こういうの見ると、地元に炊き出しなんて出来るのは相当先になりそうだな
最低1週間は自分で生活できるぐらいの備えは必要だな
525M7.74(東京都):2011/05/05(木) 18:40:48.82 ID:utB5j7vX0
直下は籠城か倒壊しかないと考えた方が正解かも。
東京の避難所なんて、炊き出しに使えたらラッキーだと思う。
町会費毎年遅滞なく払っているのに、
一度も行事に誘ってもらえない。@葛飾区
直線50mにある備蓄倉庫ですら分けてくれそうにないよ
526M7.74(東京都):2011/05/05(木) 18:41:17.86 ID:ZTziAEuR0
>>519
ゴミ入った時に目を洗うのとかには良い。
中に入ってる棒みたいなのがないと腐るから
使うときは都度別容器か、そのまま目にちゅーってするか。
527M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 18:42:23.59 ID:il1zOfKmO
>>524
田舎でさえ、物流が回復するまで大変だったんだよ。人口密度の低い東北でさえね。
528M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 18:44:42.16 ID:Cve3Cg4l0
>>524
今まで2,3日分の食料があれば大丈夫。あとは物資が届くから。
なんてテレビで言ってたけど全然無理だろうな。と思い現在買い増し中。
529M7.74(群馬県):2011/05/05(木) 18:50:11.03 ID:w5yGZjxi0
ライフライン断たれて一ヶ月生活って考えると
米備蓄するより
レトルトのごはんやお粥を一か月分買っといた方がいいのかな?
530M7.74(不明なsoftbank):2011/05/05(木) 18:50:24.16 ID:LPNlWTNP0
>>504
非常時に無料だとしても、10円玉入れないと使えない公衆電話ってよく見かけますよ。
(10円は通話後に返ってくるので無料っちゃ無料)
なので、小銭は用意しておいて損はないはずです。
531M7.74(大阪府):2011/05/05(木) 18:50:42.73 ID:qlK7MBTM0
外出時

服装内
・パワータンク黒赤(濡れた紙でも書けるっていうボールペン)
・防水のメモ用紙
・防爆ライト(単6×3使用)
・小型ライターサイズのラジオ(単4×1使用)
・(単6×3 単4×1)の予備
・巻き取りイヤホン
・携帯電話(ワンセグ付き)
・ソーラ充電器(携帯電話用)
・ウインドストリームホイッスル
・小型の防犯ブザー(防水にあらず)

カバン内
・アラミド繊維の手袋


如何でしょうか?
他に何かあったら良い物ってありますか?
個人的には、カバン内にタタメットやゴーグル・マスクなんかも
あった方がいいのかな?って思うのですが・・・
532M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:55:28.90 ID:B8CdOx/O0
近隣の指定の避難所の場所を押さえ
次に 自治会の代表のヒトの連絡先を
押さえておき
ついでに代表のヒトと仲良くなれば
避難所情報をいち早くゲット出来る

自治会は地域の役場と繋がっていて
災害時は役場が備蓄品の管理してるから
そこで備蓄品もゲット出来る
533ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 18:56:54.86 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>528
新型インフルエンザ(強毒性)が流行した場合
農林水産省では最低2週間、できれば2ヶ月の備蓄といってたから
3カ月分くらいの備蓄をするようになった。
強毒インフルより大地震の心配をすることになるとは・・

>>523
前に書いたんだけど
カタダインの浄水器は説明書が英語だよ。
534M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 18:58:17.36 ID:bIckGsWq0
>>529
米は普段食べる用にもなるから1か月分あっていいと思うけど、それとは別におかゆやレトルトはたくさんあったほうがいいね。
イオンでレトルトおかゆが安かったから、梅がゆを20個買ってきた。

>>531
飴(塩飴、氷砂糖など)、カロリーメイト的なもの、水もしくはスポーツドリンクなど。
カットバン。
避難所が記入されてる地図。
535M7.74(東京都):2011/05/05(木) 19:00:34.66 ID:ZTziAEuR0
>>531
やっぱマスクとタオル系じゃないかな。
536M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 19:02:00.73 ID:Cve3Cg4l0
>>533
お〜!!
あなたでしたか!同じ人に突っ込まれてしまった。
ちなみに日本語で書かれたいい感じの浄水器ってご存知ですか?
(よくよく考えると、説明書が英語と言ってもホースを水に入れてシュポシュポするだけでは?
実は使用が難しいとか・・・)
537M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 19:03:06.43 ID:uFY2sDaE0
>>515 ストックが豊富でも流通が死んだら意味が無い
直接震災の被害を受けなかった東京のスーパーでさえ
あのザマだよ?買占めも原因の一つかもしれないけど
それだけではないのは確かなんだよ
食品会社の工場は当然として関東事業部も機能しなくなるし
受注を受けてから仕込み→製造ってフローだから直ぐにはできないんだな
普段から工場を止めない為にギリギリの数を製造できるようにしか
会社側は考えてないから。
余談だが包材の材料が不足してるから
そろそろパッケージを変える会社が出始めるぞ
袋が小さくなったり薄くなったりとね
538M7.74(関西地方):2011/05/05(木) 19:03:35.35 ID:2R7RQcu80
例えば、マットにうつ伏せになってる状態でマッサージされてるだけだと、反応は薄い
どんなスタイルでも、嬢が鳴かずひたすらやってるだけでも、気持ちよくはない
顔をお互い見て、キスをじっくりやって、たっぷり色んな所を触る
髪とか肌の匂いを嗅ぐ、プレイ中たっぷり触れる、声を出す まんこを舐める

そういったプレイが非常に重要で、まんこに突っ込むのは、それらで十分気が張ってから
それに、あまりに射精に気負いすぎてる感があるな
サプリやドリンクの過剰摂取で、反応が逆に鈍くなっているとも考えられる
溜めすぎは良くないのと同じで、沢山溜めたから、回数出来て、いっぱい出るわけでもない
539M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 19:05:16.16 ID:Cve3Cg4l0
>>538
なるほどね・・・っておい。
540M7.74(中部地方):2011/05/05(木) 19:12:45.22 ID:tCEYS4g10
>>538
こいつはNG指定だな
他スレ599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(関西地方) [sage] :2011/05/05(木) 19:07:20.81 ID:aWWLt/C20

やっぱ 生が一番。

生だと宇宙を感じる。
541M7.74(東京都):2011/05/05(木) 19:14:42.45 ID:uOYtB7Qz0
>>537
ロジスティクスシステムの中枢を関東に置いてる会社が
多いから、どこまでやられるかによるけど、復旧は遅いでしょうね。

過去の例から見ると、
関東大震災、東京大空襲後、終戦直後の関東みたいなのりになるんかな。


542M7.74(東京都):2011/05/05(木) 19:45:42.56 ID:1GzqToA30
479です。皆さんレスありがとうございます!

>>486 >>488 >>492
じいさまに恫喝したらテレカありました!
古臭いです!使用期限とかないですよね?
強奪してきました!

>>487
近所のショップは小さい店なんですよね
ホイッスル大きな店で探そうと思ってるけど忘れちゃうorz学校返りに大きめの100円ショップ寄ってみます

>>490 >>493
若い子らしくないんですけど携帯嫌いで
買ってもらったんですけど兄弟に押領されて持ち歩かないんですよねorz
財布と相談します

他にもいろいろありがとうございます!
バンダナおされか否かは本人の容姿次第だと思います!美人だったらおされ!なにやってもおされ!自分乙!orz
543M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 19:53:31.65 ID:jH+E6J7JO
茨城では携帯電話(docomo)は数日間ほぼ圏外で、運が良ければ電話やメールが
ごく稀に繋がる程度でしたが、実は深夜1時頃には普通に繋がっていました。
深夜のみ規制を解除していたのかトラフィックが減ったためなのかは判りませんが。
544M7.74(東京都):2011/05/05(木) 19:55:34.40 ID:utB5j7vX0
>>542
電電公社時代のテレカでも使えます。非常時には度数減らないです。
っておじいちゃまは大切に。色々知っているし持っているから。
検索の呪文さえ間違えなければ、賢者の杖より使えるし。

携帯は電話として使うよりメーラーとかGPS目的で使える。
被害範囲が限定的なら、GPSで探してもらえるよ。
そもそも同じキャリアなら家族間通話ならタダだし。

笛系はハンズなら確実にあった。防災用品は今ハンズの主力商品。
545M7.74(東京都):2011/05/05(木) 20:08:11.18 ID:1GzqToA30
>>544
生粋のおじいちゃん子ですのでご心配はいりません!親父より体格いいし!

携帯はほいほい買えるもんではないのでなんともかんとも言えませんねえ
携帯嫌いは至る所で公言済みです。

ハンズ行くとお菓子買っちゃうのです。
防災?なにそれ?状態です。
546M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 20:08:30.44 ID:uFY2sDaE0
地震が来ても電話する相手がいない俺
気楽と言っちゃ気楽だけど
しかし被災グッズ集めは半分趣味でやってるようなもんだが
凄くお金がかかるよな
カバン一つろくなの持ってなかっただけに
547M7.74(関東):2011/05/05(木) 20:11:51.01 ID:JoVFUbbfO
>>537
ほぼ同意なんだが東京もある意味被災地じゃなかったか?
548M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:16:17.29 ID:9nPGCyCD0
>>547
最初は関西勢にエア被災者って言われてたけど
原発が洒落にならなくなった時点でトンキンに格上げされてたようなw
549M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:19:00.38 ID:bIckGsWq0
>>545
家族がどの携帯キャリアなのかわからんけど、ソフトバンクかauなら今なら新規0円で月額8円いけるんじゃないかな。
auなら今月末までの春セレクト割で。
550M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:19:38.79 ID:B8CdOx/O0
>>547
震災当日翌日は
明らかに東京も被災地でしたよね

電気の長期ストップが
あれ程のダメージになるのは
予想はしてたでしょうが
実際に起きると 想定外の事態が
起きていたのではないでしょうか
551M7.74(山梨県):2011/05/05(木) 20:22:05.10 ID:FLeBCcqn0
23区は自分とこの住民しか備蓄ないのかな。首都直下がきて住民も避難所に
来たら帰宅難民は追い出されるの?
552M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:31:31.19 ID:B8CdOx/O0
>>551
JR各駅は帰宅難民を締め出ししてた

インフラを担う企業としては
東電程では無いものの
最悪な対応だと思いました
553M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:34:16.55 ID:bIckGsWq0
>>552
置いといて事故で怪我や死亡などがあったら責任取らされるのはJR。
駅は安全な場所じゃないので避難所としては不向きってのもある。
仙台駅付近の他の建物の被害はさほどでもないのに、仙台駅はぼろぼろになってた。
554M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 20:39:23.54 ID:wWKPpyIU0
避難所での盗難対策として、シューズバッグがあったほうがいいと思う。
そのまま清潔にリュックに入れられるし、平時にも靴ごと部屋に置いておける。
555M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/05(木) 20:39:41.73 ID:ee0jfHQ6O
そういや、3.11の地震の時は山手線の線路が歪んだんだっけ…。
556M7.74(広島県):2011/05/05(木) 20:50:43.89 ID:JE+bC25Y0
>>552
新橋駅は入れたよ
557M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 20:52:08.60 ID:hdhNnIvsO
>>551今日夕方のフジ知りたがりで新宿区の四谷中学校の備蓄倉庫紹介してたけど311で帰宅難民用の備蓄も必要ってことが分かったから今倉庫と物資増やすように努めてるらしい
558ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 20:58:04.11 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>536
図を見ながら適当に組み立てたけど最初汚い水が出てきて
すぐにきれいになったからいいと思う。
ユーチューブでもカタダインの組み立て使用動画が出てるよ。
あとほかだと「MSR」で検索すると浄水器出てくるよ。
559M7.74(静岡県):2011/05/05(木) 21:11:29.51 ID:eK8IUseO0
台所用品になってしまうけど、
真空保存調理器シャトルシェフ凄く良いよ、使用燃料少なくできます、
加熱した鍋を保温できる釜みたいなのに入れるだけ
圧力釜でもいいけど、怖いしシャトルシェフなら放置しても安全
何より普段使いで流用できるし、ガス代浮く
560M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 21:11:42.03 ID:Cve3Cg4l0
>>558
ぶたくん、ありがとうございます。
これは買って損はないかな
561M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 21:22:23.52 ID:GMdMGPc80
しっかし鉄筋の賃貸マンション暮らしだが、
ここが大破するか、住めるかで大きく戦略が変わってくるなぁ
備蓄したわいいが、水だけで2Lが6本なら12キロ・・・
階段運ぶだけでもきつい・・・大破してたらそもそも危なくて入れない・・
562M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 21:29:27.72 ID:jH+E6J7JO
>559
使い方をよく知らないと夏場は中身を腐らせやすいがな。
これから買う人はネットで色々調べておいたほうがいい。
563397(dion軍):2011/05/05(木) 21:36:58.65 ID:ETI0i4FX0
>>398d
アレルギーと血液型かいておくよ。あとラミネートね。
>>399
397宛で良いのかな?ヘルは無いので、間に合わせでテンガロンハット置いてみた。
564M7.74(関西地方):2011/05/05(木) 21:39:02.05 ID:2R7RQcu80



















565M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 21:39:41.16 ID:wWKPpyIU0
はじめてワークマンに行ったけど、おもしろいね。
防災用品のほかにも、普段使いのTシャツとポロシャツを買ってきた。
566M7.74:2011/05/05(木) 21:44:25.89 ID:RwT4R9bQ0
物流がそこまでストップするほどの直下型だったら
備蓄したものも持って歩けないし、自宅倒壊なんかで使えなさそうな気がする
567M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 21:47:27.00 ID:Cve3Cg4l0
>>566
そこが心配
568M7.74(catv?):2011/05/05(木) 21:48:26.92 ID:FM8LFGi00
使えない可能性もあるけど使える可能性もある。
無駄になってもいいように無理のない範囲で少しずつ揃えたり、アウトドアのレジャーに活用したり。
語弊はあるかもしれないが、楽しみながら有事に備える感じでいいんじゃないかな?
569M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 21:53:08.55 ID:bIckGsWq0
>>566
仙台も物流ストップしたけど倒壊は少ないので、揺れの規模や質、場所などで色々状況は違ってくると思う。
だからこその1次避難〜の区分なわけだし。
570M7.74(東京都):2011/05/05(木) 21:53:30.84 ID:/T+s8w410
建築関係の仕事だと、防護系の物は普通に一式揃っているから、
あとはキャンプ系の物を揃えれば大丈夫。
防災とは関係ないけど、うちの上司はキャンピングカー持ち。
うちが倒壊したら押しかけようかと思っている。走れなくても寝泊まり出来るし。

>>545
ハンズでお菓子買うとは・・・、まだまだ若い証拠よw
目標物以外は買わなくて済むように、通い詰めないと。
おじいちゃんと行けば財布はおk
571 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 21:55:38.26 ID:jXNMysVP0
そういや今日ホムセン行ったらブリタの浄水ポットが沢山売ってたっけ。
572M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 21:56:38.75 ID:B8CdOx/O0
アウトドアレジャーで
日常に使って行くのがベストだと思う
いざ使う時に使い方を
誤ったりしない為にも

余談だが ロープワークは知ってると
マジで使えるし 生命を救う事もあるので
暇な時に 覚えておくのがお勧め
573M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 21:57:02.52 ID:YSIm2jaWO
>>561
軽量鉄骨だと壁が落ちることはあるが骨組みは残る。重量鉄骨だと下の階がぐしゃっといってしまう場合もあるとか。 

津波だったら重量鉄骨の方が断然強いよね。
574 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県):2011/05/05(木) 21:58:05.70 ID:jXNMysVP0
>>570
俺は仕事が建築建設現場系で趣味がキャンプです。
575441(catv?):2011/05/05(木) 22:00:18.30 ID:F9W0eLDri
>>571
俺も今日東急ハンズ行ったらブリタたくさんおいてあったよ!
576M7.74(東京都):2011/05/05(木) 22:02:50.29 ID:IV3OYimk0
みなさん2次避難バックや備蓄品は何処に置いていますか?
玄関に置いてみたけど、かなりじゃまです。でも2階だと取り出しにくくなることもあるかな?
迷っています。
577M7.74(埼玉県):2011/05/05(木) 22:03:58.33 ID:Cve3Cg4l0
2次避難バックの存在をこのスレで初めて知った
用意するものなのね
578184(神奈川県):2011/05/05(木) 22:04:39.70 ID:gRl5/vdN0
>>184です。
防災用具、消火器の話なんかはあまりされてませんが、
都市部・住宅地では必須だと思うので、色々調べてみました…
不完全なところや間違ってるところもあるかもしれないんで内容を話し合って
wikiテンプレに追加していただけると幸いです
これも備蓄の一種だとおもうので
579M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 22:05:15.14 ID:gRl5/vdN0
○消火器
※初期消火用、消防に通報し大きな火になってしまったら逃げる!
※消火後消えたと思っても火種をきちんと確認し消すこと
※適応する火災、使用方法、使用期限など確認しておくこと
※高額訪問販売(所謂「消防署の方からきました」)、ネットの高額品、適合マークの無いもの等に注意

・ABC粉末消火器 ; 薬剤容量はスプレー式の簡易消火器より多い もっとも一般的で手に入りやすい
   強化液消火器に比し一瞬で消火できるが、浸透性がないため、燃焼物(木材など)によっては再燃の恐れがある
   強化液消火器に比して、放射時間・放射距離が短い。 屋内で使用すると薬剤が充満し、視界が悪くなる

・強化液消火器  ; 薬剤容量はスプレー式の簡易消火器より多い
   一瞬の消火には不向きだが、水系薬剤のため浸透性があり、木材などの消火に有効。冷却効果も高い
   粉末消火器に比して、放射時間・放射距離が長い。 水と作用して発熱する危険物には使用できない

・エアゾール式簡易消火器(スプレー); 薬剤容量少ない(消火能力小) 
   手に入りやすく、持ち運びしやすく、使いやすい、安価

・消火弾 ; 投げて使うもの
・住宅用消火器 ; ABC粉末、強化液の小型・軽量版
・泡消火器 ; 家庭用現在新規販売なし
・車載用消火器 ; 車用
・バケツリレー ; 水がある状態ならば…


<ABC粉末消火器の使い方>
本体表示の放射距離、障害物の無い風上(室内の場合出入り口の方)に立つ 
黄色い安全ピンをぬく
ホースと本体をしっかり持ち、狙いを定める
レバーを握って粉末を出す
火の根元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射
火種(くすぶってる・煙)等を確認、消火


使用期限の切れた消火器…ホームセンター等で購入すると購入分と同じ本数を引き取ってもらえるところが多いようです

580M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:06:45.50 ID:bIckGsWq0
>>576
1次避難品は玄関に。
備蓄は台所に。
予備は車に。
物置に置こうかと考えないわけではなかったけれど、盗難がありえるし、これからの時期は湿気と熱が心配で。
581M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:08:49.89 ID:EpiDpSxt0
2次持ち出し品は必ずしもバックに詰めておく必要はないだろ
582M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 22:09:15.35 ID:k4WMGFWd0
今日、東京タワー行ってきた。
本当にてっぺんが曲がってた。
やっぱり長周期地震動スゲー。

とガクブルしたところで、帰宅後は市の防災マップを印刷しようとか
そのマップに公衆電話の位置と病院(人間・動物両方)を記入しようとか
レーザープリンーでないと水に弱いなとか、そんなことを考えていた。

市の全体マップだと大きすぎるので、非常持出袋に入れる用に
近所のエリアだけを切りだして印刷することにしたよ。
しかし避難所まで辿りつける気がしない…>ちょっと遠い上に交通量の多い高架道路あり
583ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 22:11:02.39 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>559
シャトルシェフはもう10年くらい前から使ってるよ。
でもパックご飯はレンジだけだったので今日実験してみた。
沸騰してからパックご飯2個入れて3分たってからジャーにいれた。
普通は熱湯で14分と書いてあったけど10分あっためたら普通に食べれたよ。
ただ沸騰するまでが時間かかったから1個ずつやったほうが経済的かも。
パックはレンジとちがって開封しないからお湯に浮いてしまった。
584M7.74(東京都):2011/05/05(木) 22:21:36.23 ID:IV3OYimk0
>>580
備蓄では、カセットコンロや水など普通に台所にしまっておいてもいいんですね。
木造なので、最悪倒壊することを想像して玄関がよいかと思ったのですが。
ベランダでも盗難がありえますよね。

>>581
そうですね。もう少し練ってみよう。
585M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/05(木) 22:27:18.35 ID:H75ajUT6O
まだ一次しか用意してない(´・ω・)

5月中にでかい地震がくると聞いたけどソースがわからない。
586M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:28:06.95 ID:bIckGsWq0
>>584
倒壊した場合は避難所に行くことになると思うので、カセットコンロ持ち出しは考えていません。
というのも、ほとんどの避難所では火気厳禁だからで……。
また、その状況で大量の物資を避難所に持ち込むというのは無理だろうなと。移動の点でも、占有スペースの点
でも。

私は1次避難品に割り切ってますが、2次避難品を自宅倒壊した場合でも確保できるように工夫するのはありだ
と思います。
ベランダであれば鍵付きストッカーがあるようなのでそうしたものを検討するのもありかと。
物置にそういうものを置くのもいいんですけど、今はお金にあまり余裕がないので……。
587M7.74(香川県):2011/05/05(木) 22:34:30.62 ID:OjJWSO0h0
>585
期間を指定している地震予報はほぼガセ。

こちらへどうぞ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1304291367/
588M7.74(兵庫県):2011/05/05(木) 22:43:01.16 ID:xF8cOykr0
1999年7月に世界が…じゃないけれど、ガセで防災対策する人が増えるなら
それでもいいような気がしてる。
3年後ぐらいに「あの時揃えたものが役に立つなんて…」ってなっても良いじゃない。
589M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:44:51.20 ID:bIckGsWq0
ガチの予報がもしありえるなら、みんな該当地域から逃げるよ。
大エクソダスになる。
590M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 22:45:00.88 ID:GMdMGPc80
鉄筋マンション7階在住。
漏れの場合一次避難防災用具リュック最優先で玄関においているが、
二次避難防災用具もリュック入りで廊下においている。違いは一次は夏専用で軽く、水が多い。すぐ背負って階段降りれる。
内容はだぶる部分もあるがその分はあって困ることもないからいいやと思う。
ただその分二次は重くなってるから、どうするか(背負えるが階段はゆっくりが限度・・)
後は車に予備を積み、倉庫代わりにするつもり。スーパーの駐車場でカートから買ったものを乗せ買えるだけなので楽だし。
591441(catv?):2011/05/05(木) 22:45:48.89 ID:F9W0eLDri
すいません。
もしオススメあれば教えてください。
変換アダプタというか変換コードというのかわかりませんが・・・

私はiPhoneとXperia arcとauのシャープ機持ってます。

それぞれの充電器を用意するのは面倒なのでUSB型の変換コネクターが付いたものを探してます。
592M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 22:46:28.12 ID:B8CdOx/O0
ガセはガセ 再配布は止そうぜ
地震予報は一線の学者が
サジ投げた代物だ
593ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/05(木) 22:46:56.24 ID:17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>585
政府や学者が言ってなければ噂というかオカルト話だな。
自分の知ってるのでは5/6・311を予言した子どもの予言とか
5/10前後に有名な予言者の予言とか5/13が13日の金曜日とか・・
このスレの人は十分な準備をしてるだろうから「ふ〜ん」て思うくらいで
びくびくしたりはしないだろう。

オイラは念のため、しばらく靴を履いて寝ようかな。。
594M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 22:48:13.69 ID:8awAjMJ80
家屋倒壊なんて事態になったら
もう津波と一緒で、とにかく逃げるしかないから
荷物を持ち出すなんて考えず、このスレでいう
一次避難バッグで脱出するしかないよね。

あとは落ち着いたときに掘り出せれば御の字。
595M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 22:51:03.09 ID:h8JSTfRO0
>>593
ぶたくんってアメリカンな暮らしなのね
596M7.74(中部地方):2011/05/05(木) 22:53:16.42 ID:tCEYS4g10
>>591
もしソーラーで探してるなら全機種のアダプターついてくるヤツ買えば?
上の>>208->>229あたりにリンク貼ってる
597M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 22:53:16.87 ID:gRl5/vdN0
津波や倒壊や火災ともなれば、着の身着のまま
貴重品(サイフ)もち出せれば御の字じゃ

寝るときサイフとケータイだけは寝室に置いてる

しかし、消火器より予言の方が人気があるなんて嫉妬w
598M7.74(東京都):2011/05/05(木) 22:53:22.32 ID:IV3OYimk0
>>586
なるほどーありがとうございます!!
そう考えると、やっぱり最悪の状況をみこした準備をせねばです。
599M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 22:58:35.78 ID:GMdMGPc80
素手で2次避難用品の整理してたら
擦って中指の皮がめくれた・・つめに近いところなので痛い・・・
ちょっとした軽作業でも熱中してたらこれ
実戦だったら大怪我につながるか・・
やはり軍手、皮手の偉大さを実感。
600M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:05:01.83 ID:B8CdOx/O0
クリントイーストウッドに憧れるぶたくん
そこに痺れる憧れるっ!
601M7.74(catv?):2011/05/05(木) 23:07:49.65 ID:ppx8GDZI0
鍋でご飯炊くのはやっといたほうがいい
水加減は炊飯釜で測れるけど、なくても出来るようにした方がいい
602M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 23:09:07.84 ID:8awAjMJ80
密かに飯盒が欲しいと物色してます。
603M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:12:35.12 ID:bIckGsWq0
>>591
ttp://item.rakuten.co.jp/superyes/usbcongdian/?force-site=pc
こういう風に、それら3種の機器全部に対応したコネクタが最初から付属してる外部バッテリーをお探しってことかな?

基本、大容量バッテリーはUSB出力があるので、気に入ったものを買ってそれぞれのUSBへのコネクタを買うという
のもありではないかと。
たとえばiPhoneやauのガラケーのなら、USB端子が100均のセリアにあります。
604M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:14:20.05 ID:bIckGsWq0
>>597
消火器についてはよくまとまっていて口を出す余地がないもので……。
そのままwikiにあれば便利ではないかと思います。
605M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 23:15:18.87 ID:h8JSTfRO0
>>602
飯盒は”デカイ、炊きむらがある、こつがある”からおすすめしないよ

じぶんはこれを備えてる
ttp://bosailabo.jp/report/food/g05.htm

小さくてコンパクト、焦げない、コツ要らない、のがいい
まぁ、あんまり旨くは無いけど、不味くも無い
606M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:19:46.72 ID:hbjXS7F/0
>>397
荷物何キロぐらいになりましたか?
同じ女性として参考までに教えて頂けないでしょうか
現在、397さんの半分ぐらいの品数なのですが
28Lに全然入りきらなくて困っていました
607M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 23:19:58.41 ID:8awAjMJ80
>>605
ううん、いつもごはんは土鍋で炊いてるので、その応用で
飯盒で上手に炊く練習をしようかと。
東北人なので、米だけは上手く美味しく炊けないとね。
608M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:20:58.27 ID:oNvGyYV80
>>594
そこで一次避難バッグ持ち出ればかなり上出来じゃないかな。
何もしてなきゃせいぜい財布くらいしか持ち出せない。
609M7.74(dion軍):2011/05/05(木) 23:25:00.77 ID:h8JSTfRO0
>>607
練習か、練習ならいいかもね
でも、これだけは分かってほしいんだ
土鍋はゆっくり熱が通るんだけど、飯盒って金属だから一気に熱が通っちゃう
”はじめちょろちょろ・・・”で炊いても、飯盒に米がべったりくっついて洗うの大変
米もったいないし、洗う水ももったいない・・・
だから、飯盒は非常用にはどうだろうって思うんだよね
610M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:25:46.84 ID:/LZLY8FM0
>606
阪神淡路以降の防災本によると、一時持ち出し袋の目安は成人女子10キロ、男子15キロだそうです。
それに個々の健康状態、子供を抱っこするかどうかも考えたほうがいいそうです。
611M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:30:07.26 ID:hbjXS7F/0
>>610
お返事有り難うございます。
あの品数で10キロ以下は軽いですね〜
私なんか397さんのリストを見習って
どうにか軽く工夫してみます。
612M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 23:30:59.63 ID:8awAjMJ80
>>609
うん、普通のアルミの鍋とかでも炊飯したことあるから
言いたいことよく分かるよ。
飯盒はごはんたく道具だけど、お湯沸かすだけの鍋にもなるしさ。
最初の頃はお湯沸かす道具で使える。
インフラ落ち着いてきたら炊飯すればいい、って考え。
まあ、電気がくれば炊飯器も使えるけどねw
613397(dion軍):2011/05/05(木) 23:30:59.99 ID:ETI0i4FX0
>>606
今計ったら6キロだった。
うpできれば良いいnだけどね。
物は1個1個スーパー袋に入れてギュッと空気抜いてる。
あとタッパに入れたり、ジプロック(袋)に入れて同じくギュ。
あ、私のザックは大きなポケットが2個付いてるよ。
614M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:32:23.67 ID:Ku9FKJsy0
>>601
水が使える場合の籠城に備えて土鍋買い足しておいた。

2次系は費用がかさむのでとりあえず使い回しかな。
飲料用は折り畳みタンク買ったけど、
トイレ用に、灯油ポリをハイターで洗浄して水を貯めてる。
お風呂のお湯を1日貯めると湿気にやられそうなので代用

615M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:38:26.24 ID:hbjXS7F/0
>>613
わざわざ計って頂いてすいませんでした。
(あと、610は別の方だったんですねw)
私なんて613さんより品数少ないのに既に7キロ越えてますw
リスト書いてくださって同じ女性としてすごく参考になりました!
あれこれ工夫しなおしてみます。
616M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:43:25.00 ID:NabiJoqR0
>>591
USBケーブルだけでいいなら
ttp://www.e-rix.co.jp/product/lbjc6.html
とか。

>>604
ページ作っておいたけど、wikiなんだから誰でもページ作れますよ。
617M7.74(宮城県):2011/05/05(木) 23:45:47.29 ID:8awAjMJ80
これから夏に向かうから、リュックの中にうちわを1つ入れておくといいかも。
避難所に身を寄せるにしても、人の熱気で暑いし、お風呂も入れなくなるなら
少しでも汗を早く退かせたほうがいいでしょうしね。
618M7.74(チベット自治区):2011/05/05(木) 23:46:51.97 ID:B8CdOx/O0
それなら扇子だな
619M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:51:18.57 ID:9r1NOrW60
480でございます

>>521
名古屋サポでtotoスレ常駐のぶたくんではないですか

ウチの井戸は水面まで8m、底まで12m
普通の手押しポンプに12mの塩ビパイプを付けて下ろしてある

浅井戸用手押しポンプの汲み上げ高は7mまでと言われる
7m以上の井戸に設置する場合、ピストン部分を水面から7m以内にするらしい
パイプの途中にピストンを付けるということ
そこまでは一応勉強したんだけど、面倒だからそのまま設置しちゃったw
620M7.74(関東・甲信越):2011/05/05(木) 23:51:31.06 ID:S3GTmDXNO
このスレ見て学ばせてもらってイロイロ考えてたらイロイロ揃えたくなるけど……
幼児歩かせて避難…も危ないだろうし不安がって多分歩かないと思うので制限体重kgギリだけど抱っこ紐+最低限の一次避難袋
内容的には足りなさ過ぎて不安だが限度があるので仕方ない(涙)

家のモノが掘り起こせる状態であることを祈りつつ二次避難備蓄。
621M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:52:58.00 ID:k4WMGFWd0
扇子は100均でも売ってるけど、もう少し予算かけて要のところがちゃんとしたものを買っておいたほうがいいよ。
安いのはすぐに緩くなってちゃんと閉まらなくなるからイライラする。
622M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:53:02.53 ID:/LZLY8FM0
うちわか扇子かと言われたら、うちわに1票。
安い、破れても張替が容易、煽ぎやすい、日差しよけに使える。
623M7.74(東京都):2011/05/05(木) 23:56:01.21 ID:/T+s8w410
日常リュックで4Kgですが、倒壊時持ち出しは30kg超になります。
一時避難は出来る場所がないので、考慮していません。
目的地到着時の全財産が20kg以下って・・・。それが災害か。
624M7.74(神奈川県):2011/05/05(木) 23:57:25.20 ID:/LZLY8FM0
>620
幼児ちゃんの荷物もあるから大変だよね。
おむつや幼児食以外に、お気に入りのおもちゃもひとつ入れてあげてくださいね。
これがあると不安な状況でも落ち着きやすいそうです。
625M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:00:33.08 ID:Z6znEIgO0
>>602
飯盒はボーイスカウト用品を扱ってるお店にあるかも。
かまどを作って燃料を確保してと考えると、現実的じゃないと思うけど。
626M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 00:02:34.06 ID:kEP8PZxeO
うち鴨居あたりにガラスはめ込んである。透明ビニールテープで飛散防止になるかなあ。
627M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 00:04:47.29 ID:/bF0V2lZO
避難所に行く想定ならアイマスクは要るかな?
耳栓は放送とかが聞こえないと困るけど用意しておいたほうがいいかも。
628M7.74(長屋):2011/05/06(金) 00:08:09.75 ID:pvenL9Pw0
>>627
三角巾とかタオルとかバンダナで代替すればいいと思う
基本的に避難所って夜は最低限の明かり以外は暗くしてるんじゃないか?
311の帰宅困難者の映像見る限り明るかったけど、どうなんだろ
629M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 00:08:15.86 ID:USrb43wZ0
ぅぅ、こんな時間の地鳴りと地震は怖い。。
抱き枕も避難所に持っていけると最高なんだろうけど。
怖がりの方の二次避難物品に必要ならお考えを。
恐怖を和らげるものも、何かあるといいですよ・・・。
630M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:08:40.23 ID:19iKaU090
メガネ無しじゃ歩けない者です

予備一個は持ち出しに入れてますが、寝る前に置く場所で悩んでます

皆さんどうしてますか?
631M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:10:25.04 ID:LRBdCmkk0
みなさん、備蓄した物はどうやって保管してますか?
一部屋備蓄部屋作ったけど、倒壊したり火災に遭ったりしたら
全部意味ないかなと思って…
632M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:10:29.01 ID:t+w3r8GF0
>>626
戦時下みたいに貼ってみるといいよ。
ちょっとノスタルじぃ。

>>627
タオル被ってもいいんじゃない?真っ暗もパニックの元だし。
633M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:10:36.98 ID:hafzSoLF0
どこでも寝れる神経の太さが無ければ
消耗し切る前にアイマスク使えばいいと
思う
634M7.74(長屋):2011/05/06(金) 00:10:52.45 ID:pvenL9Pw0
>>630
枕近くにLED、携帯、ラジオ、リモコンとともに袋にいれてベッドにくくりつけてる
阪神淡路大震災で枕元に置いていたものがふっとんだからくくりつけなさいって人の経験談を読んだので
635M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:19:55.31 ID:YZGHaQtl0
>>630
枕元の壁際に100均の金属メッシュの小さいカゴを設置(固定)して、そこに携帯と一緒に置いてる。

>>631
1次避難バッグを玄関に、予備を車に、その他食料などの備蓄品は台所に。
倒壊や火災は割り切るしかないのではないかと。
636M7.74(静岡県):2011/05/06(金) 00:25:23.27 ID:7hTXRLBk0
>>635
水没の可能性がある地域は備蓄品は台所には置けないんじゃね
2階の1室を潰すとか?
637M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:30:33.10 ID:YZGHaQtl0
>>636
一室潰すほどの荷物は必要ないような……。
そのへんは考え方の差ですが。
その場合、地震→家から1次持ち出し品を持って避難→1階水没→水が引いてある程度安全確認できたら自宅2階へ
行き2次避難品を取ってくる……って形ですか?
それなら大き目のリュックを1人1つ程度になるのではないかと。
638M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:30:48.11 ID:dzv2Y1vV0
分散という考え方も。
築40年木造2階建て・堤防決壊で3m浸水予定地域なので、
1階が潰れたり浸水の可能性もあるので、2階にも水お菓子缶詰を置いてる。

そんな状況になったら命だけ持って脱出するのが精々だろうけど…
639M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 00:33:53.76 ID:YZGHaQtl0
>>638
そういう場合は2階にも置くのは大事だと思いますよ。
実際、2階に閉じ込められて救助待ちの間、2階にあった食料で数日食いつないだ家族もいます。
そのあたりは各ご家庭の状況に応じて、ですね。
640M7.74(栃木県):2011/05/06(金) 00:41:34.98 ID:TJvB+5SJ0
身の回り品バッグは子供がぬいぐるみと添い寝するが如くふとんのなかに入れて寝てる
でも阪神淡路クラスだと吹っ飛ぶかもしれないのか
641ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 00:48:10.20 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>619
そうだよ。
元々地震板の住人でもあるし新型感染症板備蓄スレの住人でもある。
井戸がそれだけ深いとのぞくの怖いよな。5m下でもけっこう怖かった。

>>639
1階が潰れたときのことを考えて2階に置くか
1階が潰れないように2階を軽くするか考えもんだな・・
642M7.74(東京都):2011/05/06(金) 00:52:49.48 ID:6WS8Flrm0
とりあえず枕元には「懐中電灯、携帯ラジオ、一本満足バー、ミネラルウォーター(500ml)」を
入れたリュックを置いてる。
買占めない程度で買い置きはしてる。
あと、マルチサプリを購入する予定(サントリーORアサヒ)

地震速報は減ったけど、それでもL字で地震情報はまだまだ続いてるもんな。
643M7.74(中部地方):2011/05/06(金) 00:54:39.94 ID:RcUjzaJd0
備蓄新入生が多くなりましたね、気合の入ってる人、ぼちぼちマイペース
いろいろのようですね。
備えあれば憂いなし、大災害だったものね・・
備蓄中学2年生ぐらいだけど、津波映像は
ショックだったし、しばらくは胸がざわざわしてうつ状態になった。
でも一人でこつこつだったのが家族が協力してくれるようになったのは大収穫!
集合場所や非難難民になったときの乗り切りかたなど話合うようになったから。

備蓄もインフルのパンデミックの篭城パターン、震災の際の自宅避難、避難所パターンと
何通りも心積もりしておくといいよ。
644M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 01:02:00.10 ID:ORfsssv20
枕元には懐中電灯もあるけど
ttp://www.seiko-clock.co.jp/search/product/clock_search/select_detail.php?skey=ZnVuYz1rMTIw&model_no1=SQ&model_no2=656&frame_color_code=W
を置いてる。
オートライトで倒れたら点灯するので。
(青色LEDなのが残念)
645M7.74(東京都):2011/05/06(金) 01:11:33.06 ID:19iKaU090
>>634
>>635
ありがとうございます

ベッドには靴だのLEDだの吊るしてるので、ケース入れて巾着作って吊るしてみます
646M7.74(長屋):2011/05/06(金) 01:22:34.14 ID:pvenL9Pw0
>>640
ttp://www.dri.ne.jp/shiryo/sinsai/kataritsugu/kataru_04.htm
らしい。
「フライパンの中でウインナーを転がしたようなすさまじい状況」って…
本当にすごい揺れだったんだな。
647M7.74(東京都):2011/05/06(金) 01:25:54.41 ID:wOnWHygL0
5月3日に錦糸町の防災館に行って、防災ツアーを体験してきました。
そこから防災スイッチがon! ガイドの方が神妙な顔、そして何故か小声で東海と東京直下型の大地震は絶対くるので
来るかも怖い〜と心配するより、来るならこい!!との決意でそなえましょうと言われました。
そこでは3日分の水(一人10L)・服・食料と言われたんですよね。
648M7.74(大阪府):2011/05/06(金) 01:27:49.46 ID:qp1dERYe0
>>609
アウトドアでの炊飯方法の「手嶋式」ってのが比較的簡単に炊けるので、
停電に備えてお鍋での炊飯も一度経験しておくといいと思うよ。

手嶋式炊飯
・焦がしにくく、コンロを占領しないので炊飯しながらおかず調理が可能。

お鍋はフタがついてればOK。フタの上に重しを置けるとなおよし。
焦げにくいけど土鍋、ステンなど厚い鍋の方がいい。

1、米1に水1.2(炊飯器など他の炊き方と同じ)で水加減して浸し。
2、強火で火にかけ、沸騰させる。途中フタを開けて混ぜてもOK。
3、沸騰してから強火のまま3分。
4、火からおろして10分待つ。
4、火にかけ弱火で3分。
5、火からおろして10分蒸らす。
649M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 01:33:41.60 ID:ZsnaZn6D0
>>647
関東直下型だけ警戒してたんだけど、市のサイトをチェックしてたら
実は東海地震でもかなり揺れる地域だと書いてあった。
東海地震にもガクブルしながら生活しなくてはいけないのか…

連休最後の週末は、家族で家の中の耐震対策をすることにしたよ。
転倒の危険のあるものを移動させてたり固定したりする予定。
家族の防災意識がなんとなく高まっている今が勝負だと思ってる。
650 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県):2011/05/06(金) 01:48:26.06 ID:kTp6G7uR0
一本満足バーのイチゴケーキ食ってみたけどマズいね
651M7.74(東京都):2011/05/06(金) 02:05:50.98 ID:wOnWHygL0
>>649
心配がつきませんが今しっかりそなえれば間に合いますね!
消防庁の防災館では、親子連れが多かったですよ。子どもにも自分の身を自分で守らせると。

阪神淡路大震災の時は、救助された人の7割がご近所の人に助けられたそうです。
都市型の災害ではご近所付き合いが大事ですって。
652M7.74(千葉県):2011/05/06(金) 02:07:25.31 ID:86rkRFXH0
>>649
どの地震でどのくらい揺れるか、ある程度想定しておくのもいいかも。
知ってるかもしれないが、The Last 10-Secondというソフトは有料なんだけど、
訓練だけは試用でもできる。
その訓練モードには、想定東海地震では、予想だけどここが震源で、
何年以内にどのくらいの確率で来るだろうとか、
自分の家はこのくらい揺れるよとか試す事が出来る。
もちろん、予想通りに来るとは限らないし連動する事もあるけど、
試してみる価値はあるかもしれない。
653397(dion軍):2011/05/06(金) 02:21:49.63 ID:6b5EJ5Nt0
>>406
レス見落としてました。

除菌ウェットティッシュ必要ですね。頭も拭けるなら尚更。
明日買ってきます。

今まで、安値を狙ってグズグズしてたんだけど
災害はいつ来るか分からないんだと思い立ち、少々高くても今揃えようと思った。
1次避難の分だけはね。
654M7.74(東京都):2011/05/06(金) 02:57:48.31 ID:6WS8Flrm0
>>650
バナナチョコはおいしいよ。
655M7.74(千葉県):2011/05/06(金) 02:58:46.72 ID:IecJqFtH0
非常時は水や燃料(コンロのガス)が凄く貴重になるみたいだけど
調理するのに便利な鍋ってある?
ル・クルーゼとか無水鍋はあると便利かな
656M7.74(大阪府):2011/05/06(金) 03:07:50.03 ID:qp1dERYe0
>>655
シャトルシェフとか真空保温鍋はいいかも。
でもわざわざ買わなくても、余熱調理を理解してれば
毛布とかで代用できそう。
657M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 03:20:43.49 ID:rnNoxtS50
>>593 ”このスレの人は十分な準備をしてるだろうから「ふ〜ん」て思うくらいで”
「準備万端だ早く来いよ」 とか思っちゃってるヤツも少なくないはず 
658M7.74(千葉県):2011/05/06(金) 04:44:24.86 ID:86rkRFXH0
何かあるとすぐ水道が減圧とか断水する所に住んでるので、
コットンに含ませて拭くメイク落としを買いました。
普段から風邪ひいてる時の洗顔代わりに顔を拭いたり、
夜遅くなって眠くてシャワーや洗顔どころでない時にも使えて便利。
メイクだけかと思ってたらも汚れも良く落ちます。
659M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 06:23:06.85 ID:rnNoxtS50
ストーブとかクルーゼの鍋は温まるのに時間がかかり過ぎるんだよな
鍋は安物の薄手でテフロン仕上げが良いと思ってそっちを車に置いてる
最悪拭けばいいだけだしフライパンにもなる
660M7.74(山梨県):2011/05/06(金) 06:24:28.03 ID:mtqtlb/I0
家より外で被災する可能性が高いので、KEDライトとAMラジオは携帯している。
冬場は上着に入るのだが、夏場は入れるとこがないのが困る。
661M7.74(三重県):2011/05/06(金) 06:37:14.84 ID:dLbHH5Zq0
311以降外出するときは

携帯充電器
単三電池
携帯ミニラジオ
500mlの水一本
カロリーメイト一箱
ブドウ糖
ウエットティシュ
タオル
帽子

持ち歩いてるから重い・・・でもやめた時に地震に遭いそうでやめられない。
662M7.74(関東):2011/05/06(金) 08:05:20.57 ID:6bcaHGRdO
>>655

土鍋の保温鍋が良いよ☆火にかけるのは
5分で20分蒸らせば
ご飯が炊けるヽ(´▽`)/
663626(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 08:14:03.43 ID:kEP8PZxeO
>>632ありがと、防止フィルム高いから透明ビニテでいっかなーでも役立たないか?なんて迷った。ビニテ買ってみる。
664M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 09:21:05.76 ID:T51JRjR10
今、nhkで震災時の医療現場の特集をしてる

薬が無いから倒壊した家から持ってきてるみたい
せっかく準備してても、薬を渡さなきゃいけないんだろうな
665M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 09:27:12.35 ID:x5JeYJc0O
>>662
その土鍋って中蓋付いてるヤツですか?
666M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 09:30:30.59 ID:3iEfd+Am0
>>661
同じ人が居る

携帯充電器
単三電池
ペンライト
350mlの水1本


ウエットティッシュ
常備薬
↑の処方箋のコピー
薬手帳
病状経過メモ(喋る気力が無いときや意識不明でも医師がわかるように)
文庫本一冊

震災時、電車が動かないときに近所の病院へ薬が処方できるか問い合わせたら
薬手帳だけじゃ処方できないって言われたので以後処方箋もコピーした。
問い合わせた先の女医さんに「何年も飲んでいる薬でも、症状がわかっていても病名がハッキリしてなければ処方できない」と
逆ギレされてしまった・・・。

ちなみに私は当面の症状を抑える為の薬が効いていて3年ほど同じ薬を飲んでいるが
まだ病名が確定してないんだよなぁ。医者も確定に手こずってるレベル。
なので病名は何ですかと聞かれても正直困ってしまう。
なのでかかりつけで、もしあの地震と同レベルの地震が来て病院へ来られなくなった場合、
「薬を何週間分なら処方しても良いのか?」
「同じ薬が無かった場合、同じような効果が期待できる薬を処方してもかまわないのか?」
を聞いて自分の病状メモに併記しておいた。

まさか薬手帳持ってても意味がないとは思わなかった・・・
667M7.74(東京都):2011/05/06(金) 09:41:59.11 ID:Z4u7v5IS0
大変 大変
ペットボトル 環境ホルモン
で検索してみて!!
668M7.74(大阪府):2011/05/06(金) 09:45:13.41 ID:okD77oAK0
大は小を兼ねるというから登山用の85リットルのリュックを
買おうと思ってるのですが無謀でしょうか?

同じ会社のものは他に65リットル、55リットルとあって
重量は2kg〜2.5kgに収まっています。
小山のように大きいのですが55も相当大きく見えます。
たった500gの違いなら一番大きいのを買って
入れるものが無ければ開けておけばいいし
季節によっては衣類や毛布などのかさばるものも持ち出せる
みたいに考えているんですがなんか穴があるでしょうか?

地震も津波も今回の三陸並みなら今住んでいるところでやり過ごし
備蓄で篭城できそうと予想してるので
福島みたいに放射能に追われて家を捨てる時にしか使わないと思っています。
従ってテント・寝袋は入れます。
669M7.74(catv?):2011/05/06(金) 09:47:25.09 ID:OtdX8EFM0
大抵の災害の場合、
”備えなくては” と思って始めた時から
3年後まで続くのはその内の5%あるかないか。
今回はどのくらい残るかな?
670ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 09:50:13.40 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

朝起きたら玄関で人がうずくまっててびっくりした。
よく見たら夕べこしらえた避難袋だった。
重くてひっくりかえってたみたいだ・・・
671M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 09:51:15.54 ID:T51JRjR10
>>667
それ、ペットボトルからなんか溶け出してるってやつでしょ
結構有名だよ。
弁当業者は弁当作る時、ビニール手袋して食材に触ってるけど
揚げ物とか触ると環境フォルモンがすごい溶け出すらしい

だから、弁当、ペットボトルとかあまり買わない
672M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 09:51:37.18 ID:XyUOryNV0
>>668
ただの物入れなら好きにすればおk
背負って歩くなら大は小を兼ねないので
背中の長さ次第で上限が決まる
673M7.74(関東・甲信越):2011/05/06(金) 09:55:24.37 ID:NYVXt8nUO
>>669
今回は恐怖心がかなり強いから、三年は続きそう
10年後は…ダメかもしれないw
674M7.74(東京都):2011/05/06(金) 09:56:29.47 ID:Z4u7v5IS0
>>671
そうそう 環境ホルモンでてるんだね
675M7.74(岡山県):2011/05/06(金) 09:57:10.29 ID:URRfj1lI0
ペットボトルにかぎらず缶詰(中が黄色のやつ)だって有害やがな。
わかっているけど飢餓よりはマシだから備蓄してる。
676M7.74(東京都):2011/05/06(金) 09:58:55.84 ID:6qxSmjhd0
>>668
体の大きさと要相談。
自分の体からあんまりはみ出すようなリュックだとそれが邪魔で避難経路が限られるかもしれん
でかいリュックはついつい物を入れて重くなってしまいがちなのと
隙間ができると動くたびに重心が移動したり中のものがぶつかって破損する懸念もあるので
持ち出し袋としては個人的にはあまりお勧めできん
地震・津波では絶対に家から出なくてよし、とは言えないのだし、最低限の小さめの持ち出し袋と
余裕があるとき用に大き目のものと複数用意しておいて悪くないと思う

それと、普段のコンディションで持ち運べないものは緊急時でも無理と考えて、背負ってみることも忘れずに
(火事場の馬鹿力は期待スンナ)
677M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 09:59:09.27 ID:T51JRjR10
>>675
結構あるらしいね
ほんとかどうか知らないけど、缶ジュースも裏が白いやつは大丈夫なんてのもある
678M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 10:02:54.87 ID:ZsnaZn6D0
>>670
不覚にもフイタw

>>651-652
市のサイトには、他にも関東大震災の文献が載っていて
「都心より震源地に近く揺れが激しかった」という内容がありました。
直下型での火災旋風が怖くて都下に住むことにしたのに…orz となってた上に
東海地震でも揺れるとわかって更にびっくりしたところ。

ご近所さんも東海地震までは警戒してなかったと言ってたし
東海地震で関東も揺れるということがあんまり周知されてないのかもしれない。

とりあえず、これからセブンのネットプリントで防災マップを印刷してきます。
(自宅のインクジェットプリンタより水濡れに強いはず…)
679M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 10:11:53.45 ID:2w9HrNM70
>661 でもやめた時に地震に遭いそうでやめられない。
 自分の不幸属性を確認したほうがいいよ。w
今回、行く必要のない本屋に、わざわざいってぶち当たった俺みたいな人間もいるから。
それも駅ビルついて1時間位で揺れだした。
 おまけに、トンネルだらけな地域なんでペンライトも持ってるのにorz
3月はじめに、バック整理したときに出してしまったアホです。
 次回は、病気か怪我してるのではないかと予想。w
680M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 10:15:11.36 ID:S1aTlg7A0
>>668
大きすぎても、担ぐのに難儀すると思います。
(あなたの身長、体重、体力などわからないままで言ってますけど)
いろんな用途に使えることを考えるなら、45L程度のリュックにして
軽くてかさばるものは手持ちにされたらどうですか?
そもそも、車で逃げ出そうというのなら、それほどの大型リュックは
必要ないでしょうし、電車にしても小分けして持ち出せそう。
毛布なんて行った先で調達すればいいですよ。
681M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 10:15:25.16 ID:2w9HrNM70
>669 3年後まで続くのはその内の5%あるかないか。
 というわけで、蓄光テープを、屋内のポイントに貼っておくのを推奨。w
なんせ阪神の直後に貼ったのが、役立ったから。

682M7.74(東京都):2011/05/06(金) 10:15:54.06 ID:6qxSmjhd0
>>679
どんまい…でもなんとかなってよかったよ
俺も地震以来、ペンライトとホイッスルは、もう多少不恰好になってもいいから
ケータイストラップかキーホルダータイプにしてつけてしまうことにしたんだぜ
683M7.74(関東):2011/05/06(金) 10:18:38.87 ID:6bcaHGRdO
>>665

私が持ってるのは
中蓋付いてないです☆
料理研究科?が売り出した奥土鍋ってやつです☆
三年ぐらい前に
買ったやつだから
今はもっといいのがありそうですよね!?
684M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 10:20:08.17 ID:T51JRjR10
出かけるとき、ここで地震がおきたらどうしようと毎回おもう
685 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県):2011/05/06(金) 10:25:55.67 ID:FvEmCZ9m0
>>670
ぶたくん、おはよう
もしよかったら暇なときにでも避難袋の中身リストお願いします。
686M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 10:27:27.65 ID:S1aTlg7A0
>>683
地震で炊飯土鍋が割れちゃったから
新しいの買わなくちゃ。
奥土鍋って、なんかネーミングがすごいw
奥薗さんの考案で奥土鍋なのね。
鬼女の奥かと思ったw

震災でエネルギー不足になったときに、
鍋帽子とかあったら使えたな、と思いました。
687M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 10:28:31.70 ID:2w9HrNM70
>682
 でも靴はスニーカーだったし、ラジオ、傘も持ってた。
帰路すこしふったしね。
ちなみに駅におりて真っ先にしたのは、NHKFM聞きながら、500mlペットだったな。
 ラジオは持っておいてよかった。
なんせ窓から海がみえる家だから。w
帰宅は、海に向かって降りていくことですから。情報は大事。
あとトイレも大事。
688M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 10:29:03.50 ID:ZsnaZn6D0
>>684
まず避難経路を確認する癖がついてる。

耐震基準が甘い頃に建てられたビルとかあんまり入りたくない。
が、職場がまさにそういう建物なんだよねw
689M7.74(大阪府):2011/05/06(金) 10:46:57.49 ID:okD77oAK0
>>672 >>676 >>680
ありがとうございます。
身長は172cmですが体力は相当あるつもりです。
レビューを見るとボーイスカウなど十代にも普通に使われてるようで
調整装置もついているみたいなので大丈夫かなと思いました。

そんな大きいのを担いで避難する人はいないのでしょうか?
車は持ってないんで電車か、終電後や運休で緊急を有するなら自転車ですw
相当な混乱も予想されるので荷物は複数じゃなく一つにして身に着けておいた方が
置忘れや引ったくりとかが無くていいかなと思ったものですから。

空間が余るのもよくないというのは盲点でした。
中間サイズにしようかちょっと迷うところです。
690M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 10:51:03.73 ID:x5JeYJc0O
>>683
レスありがとう!
今回はガスが使えたので、底の厚い鍋でご飯炊いてみたけど、おかゆになってたorz
炊飯器の釜の目盛りに水加減合わせたけど…。でもおかゆ食べれただけで幸せだった。
熱源として、カセットコンロと七輪と反射式ストーブを買った。長期化する事を
想定して、徐々に色んな物を増やしていこうと思う。
691M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 10:51:46.55 ID:ZX2e9zbkO
参考までに自分は171cm52kg♀で311の時マンション5階から階段で7kgの犬2匹と犬用キャリー約10kgとリュック約4kg持って上り下りした。普段から徒歩で買い物してる人なら30kgくらいまでなら余裕で持てるはず。リュックは型崩れしない下がってこない物を選ぶべし。
692M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 10:53:52.65 ID:A/2sEMeIO
ホイッスルって
助けてーここだよーってやるためだよね?
何かの下敷きとかになってたら、大きく吐くなんてできなさそう。

それとも他に何か用途ある?
693M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 10:54:36.10 ID:S1aTlg7A0
>>689
重たいザックを背負って自転車で遠乗りするのは危険ですよ。
ただでさえバランス崩しかねないのに、悪路ともなると大変。
うちは仙台市で歩道ですら地割れが残ってますけど、
わだちのようになってタイヤがはまって普通に走るのも怖い
場所がたくさんあります。
夜、そんな悪路を重いザック背負って自転車で走るのは危険過ぎ。
694M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 11:09:58.19 ID:Sp8JzKWKO
ダイソーのlED3灯の小さい懐中電灯がなかなか良かったので持ち物全部に1つずつぶら下げてる。
ダイナモのやランタンは別に入れてあるが、ダイソーのはアルミで軽くて明るいから助かる。
携帯のストラップとしてlED3灯のソーラーキーホルダーとホイッスルとネームプレートもつけてる。
あと、水、除菌ウェットティッシュ、アルコール消毒綿、絆創膏、防犯ブザーと電池、
携帯充電器と電池、ミニ裁縫セット、氷砂糖もいつも持ち歩いてる…なので買い物行く前から重い(-_-;)
695M7.74(東京都):2011/05/06(金) 11:10:28.17 ID:6qxSmjhd0
>>689
電車が止まって緊急を要する場合に自転車が使える場合は案外限られてくる
車よりは幾分マシではあるが、道路がちゃんと使えることが大前提だからな(あと明かりも)
道路がまあ生きてても、ガラスの破片が散乱しまくってることもある
スピードもそんなに出せないから、重いリュックを持って…というのはどうだろう

>>692
主な用途は助けを求めるためのものだな
声を出すよりも体力の消耗が少なくて済むうえに、高い音が出るから耳につきやすい
何かの下敷きになって息も満足に吐けない…だとホイッスルではもう無理だが
レスキュー用のは少ない息で大きな音が出るものもあるようだ

そのほかには警笛のように防犯の役割もある(これは平常時でも)
696694(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 11:13:30.17 ID:Sp8JzKWKO
×防犯ブザーと電池、携帯充電器と電池、
○防犯ブザーと、電池式の携帯充電器と電池、
697M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 11:15:28.47 ID:S1aTlg7A0
>>692
震災で倒壊した建物の中を歩いていて、瓦礫の下から助けを求める
人がいたけど、一人じゃどうにもならない。
そんなとき、周りにヘルプを求める際にホイッスルを吹けばいいよ。
吹けば、周りの人があなたを見るので、大きなジャスチャーで
人がいる!手助け頼む!とやればいい。
698 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県):2011/05/06(金) 11:40:59.81 ID:FvEmCZ9m0
どんどんザックが重くなってゆく〜〜〜〜
水を減らすか? 食料を減らすか? それとも容量を増やすか?
699M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 11:42:26.00 ID:d6rKfCwW0
カロリーメイト固形とサプリメントとポカリスエット
有れば栄養は充分とれる
空腹感は安いもやしでも食べ解消
700M7.74(空):2011/05/06(金) 11:48:48.62 ID:Z1uaopY50
オレは備蓄品は分散して置く事にした

自宅と職場と日常の携行品

結局リスク分散の意味でもこれがベスト
701M7.74(愛知県):2011/05/06(金) 11:57:11.71 ID:IZLQ7cJB0
パンクしにくいタイヤの自転車は
よく売れてるのかな?
702M7.74(大阪府):2011/05/06(金) 12:12:40.84 ID:okD77oAK0
>>693 >>695
ありがとうございます。
ただ南海等の地震の時はおそらく逃げないで済むと思っています。
というか備蓄もあるので何が何でも自宅にしがみつきます。

逃げるのはもんじゅか浜岡などの原発事故しか想定していません。
となると基本的には遠方の地震なので大阪や逃げる方向は被害も少ないのではと思っています。
あと10kgくらいは普段から30リットルリュックに入れてよく自転車に乗っていますので
バランスさえ取れれば倍くらいは大丈夫じゃないかとも
(振られたら怖いのでこのスレで見た上を重く下を軽くの定石は逆にするつもりです)。
近々想定ルートを実際に自転車で乗ってみるつもりです。
703M7.74(山梨県):2011/05/06(金) 12:13:29.22 ID:mtqtlb/I0
15年前くらいかな?パンクしない自転車出たの。最近のは軽く漕げるんだろうか?
704M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 12:28:17.82 ID:S1aTlg7A0
自転車ってあまり詳しくないんですけど、地震直後に
後輪の両脇にぶら下がる形のバッグを積んでる人を
何度か見かけました。
自転車避難を想定するなら、ああいうものも役立つのかな。
詳しい方がいたら教えてください。
身体に重いものを背負っていくより楽な気がしたので。
705M7.74(catv?):2011/05/06(金) 12:37:17.20 ID:tQ+QQrfh0
俺は逃げる場合は
ロードで大阪の親戚まで行く
パンクは前提でチューブの予備持って
直しながら行く
706M7.74(東京都):2011/05/06(金) 12:38:47.07 ID:3PD20Qxt0
>>702
もんじゅでの原子力災害を想定するなら、ヒャッハーレベルのとんでもない混乱を想定したほうがいいんじゃないかな
せいぜい60リットルくらいのザックまでだと思うよ。
少しでもコンパクトに、最低限のものを詰めて、少しでも早く遠くへ、が求められると思う。
80リットルものザックで何日も行軍できるかどうか再考したほうがいい。
大きなザックは腰からガッツリ固定するから自転車乗るにしてもそうとう乗り難いよ。
707M7.74(catv?):2011/05/06(金) 12:40:09.48 ID:6+N9zpt8i
テスト
708M7.74(catv?):2011/05/06(金) 12:42:14.51 ID:tQ+QQrfh0
>>704
長距離だとそれがいい
2泊程度なら鍛えてればオケ
709M7.74(catv?):2011/05/06(金) 12:47:06.67 ID:tQ+QQrfh0
>>704
あ、でも普段乗ってないと
応えるぞ
あなたが見たのはそれなりに
乗ってる人だと思う
710M7.74(東京都):2011/05/06(金) 12:48:36.43 ID:3PD20Qxt0
>>704
サイドバッグってやつだよね
荷台みたいな専用の金具と専用のバッグを買って付けるだけだったと思う。
パンク修理のし辛いママチャリ以外ならアリかもね
711M7.74(catv?):2011/05/06(金) 12:48:43.19 ID:VT/6z+110
ティッシュ一箱入れるのってダメかな?
ポケットティッシューのほうがいい?
712M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 12:49:51.89 ID:qZgK3gcT0
もんじゅ想定なら、一刻も早く日本脱出する以外ないでしょ。
まあ、よくて北半球全滅、最悪人類絶滅。
助かりたければ核シェルターしかないだろう。
それでも少し死ぬのが伸びるだけだろうけど。
713M7.74(空):2011/05/06(金) 12:52:48.26 ID:n/MKDPyN0
震災のガソリン不足体験後から
通勤の足をクルマから自転車に変えた

ロードバイクは初めてだったけど
細くタイヤって一漕ぎで
軽くスーッと前に進むんだな

今はパンク修理用チューブや
携帯用空気入れや 工具を物色中
ツールボックスに入れて
ドリンクホルダーに配置予定

自転車ライフも中々楽しいね
714M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 12:55:37.41 ID:S1aTlg7A0
>>708 >>709
はい、遠乗りできる自転車だったように覚えてます。
その方自身も、乗り慣れてる身のこなしでした。

>>710
なるほど パンクしたとき余計な作業もありますね。

教えてくれた方々、ありがとうございました。
715M7.74(東京都):2011/05/06(金) 13:13:35.18 ID:wOnWHygL0
>>692
ホイッスルが無理なら、近くの家具をバンバン叩いてもいいよ。
手が痛くなったら、そこらに転がっているものを使って。
716M7.74(catv?):2011/05/06(金) 13:21:55.41 ID:Dhf5peqjP
>>698
容量増やしたらもっと重くなるだろw
食糧を減らせ。


普段余り夢を見ないんだが、昨日何故かカニバルな人たちを取材をする夢をみた。

一番美味しいのは踵だって言ってた。
湯がいて、踝の辺りに切れ目を入れると、つるって皮が向けるんだってさ・・・
717M7.74(catv?):2011/05/06(金) 13:22:43.40 ID:GOTMmP+t0
>>699
もやしは安くていいんだけど保存できないし、特に災害時は当たり前の商品が手に入らないので、乾燥わかめを水でもどしてシーチキンと和えたりとかの方がいいと思うよ。
718M7.74(東京都):2011/05/06(金) 13:28:08.94 ID:Z4u7v5IS0
携帯充電キーホルダータイプでソーラーパネル
2000円ぐらいの持ってる人いる?
ヨドで売ってたけどソーラー式は時間がかかるみたいだけど
719M7.74(富山県):2011/05/06(金) 13:33:40.32 ID:qq9dp5kQ0
チオビタとかリュックサックに入れとくべき?
720M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 13:38:16.18 ID:YZGHaQtl0
>>706
もんじゅ想定で少しでも早く遠くへ……ってことだと、下手すると最も放射性物質が降り注ぐ中を避難することに
なるから、N100マスク等の装備も必要になってくると思う。

>>711
花粉症などでたくさん使うならいいと思う。
そうでないならかさばるのと水濡れに弱いのが難点。

>>718
キーホルダータイプは携帯ストラップがわりに持っておくなら悪くはないと思う。
ただ、発電のための時間は大型のものとかわらないのに容量は小さいから丸2日かけて30分通話とかそんな感じ
になる。
721M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 13:40:40.19 ID:8a5viMKkO
ガラスのボトルは割れるし重いんだお
ラミネートやレトルトタイプのゼリーやサプリで良いお
722M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 13:41:53.04 ID:rnNoxtS50
もんじゅクラスなら大人しく自殺します
その時は俺の被災グッズ使って良いから
一人身なら一ヶ月以上は生きられる設定だからね
723M7.74(富山県):2011/05/06(金) 13:47:09.81 ID:qq9dp5kQ0
福井市在住の俺はどうしたら良いんだよぉぉお!!!??
724M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 14:08:03.56 ID:5ia7dEsO0
>>646の記事中にある、名前の書けるホイッスルいいなと思って探してみた
たぶんイーコールってのが同一のものだと思うんだけど、とりあえず家族分注文したよ
どっかにドッグタグ探してた人いたけど、兼用にならないかな?
725M7.74(東京都):2011/05/06(金) 14:34:28.12 ID:19iKaU090
ご飯炊くなら、アウトドアの鍋セットが便利。
ウチはユニフレーム。10年ほど前に買った物だけど。
軽くて小鍋大鍋ご飯鍋フライパンがコンパクトにケース入ってる。
ご飯鍋は水メモリがついてて、失敗が少ない。

日頃アウトドアで遊んで練習すればいい。

自分は連続22泊テントでキャンプした事ある。毎年一週間程度が平均だけど。

今回もアルファ米備蓄はあったよ。毎年キャンプ&トレッキングor登山で食べ尽くしてから購入すれば期限切れも無い。

楽しみながらの備蓄が良いと思う。
726M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 14:40:02.39 ID:rnNoxtS50
最悪なケース
キャンプから帰ってきた日が震災日
727M7.74(東京都):2011/05/06(金) 14:45:24.57 ID:19iKaU090
次の消費備蓄を買ってからキャンプに行く事にするよ。
728M7.74(東京都):2011/05/06(金) 15:11:15.36 ID:3PD20Qxt0
そういえば、灯油ストーブユーザーの皆さんは灯油もう使い切りましたか?
例年ならもう使い切ってる頃なんだけど、今年は迷う…。
まあ大地震を想定した場合、余震が続いてる・かつこれからの季節はカセットコンロ優先で使いたくなるだろうなとは思うんだけど
729M7.74(空):2011/05/06(金) 15:33:05.23 ID:XDbYeTyf0
備蓄賞味期限切れ直前品を
キャンプで消費するのが理想だな
730名無しさん。。(神奈川県):2011/05/06(金) 15:33:39.87 ID:MAYVbh+O0
>>661
わたしのバッグはいつもそのくらい入ってる 重さには慣れました
女子はいつもそのくらいの量持ってる人多くないですか?
731名無しさん。。(神奈川県):2011/05/06(金) 15:38:10.13 ID:MAYVbh+O0
トイレ小はお風呂場の排水溝に直接する。
適度に風呂水で流せば水の節約になる。と思うんだけどだめかな
732M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/06(金) 15:40:51.02 ID:x5JeYJc0O
>>728
うちはボイラーが灯油なので、常にホームタンクに入っていますよ。
311以来、なくなるのが怖いので、目盛りが半分になったら満タンにしています。
電気が使える時はファンヒーターですが、停電の時に寒くて凍えそうだったので
最近、反射式ストーブを買いました。土地柄、梅雨の季節でも寒い時があるので
まだまだ重宝しそうです。揺れが来たら自動消化するので、安心ですよ。
733M7.74(catv?):2011/05/06(金) 15:41:42.81 ID:YyBupfVm0
ここだったか電車に乗ってる女の子の手提げにヘルメットが
入ってたって。がんばるんだ、女の子!バッグが重くても
生き残るのは、そのときに備えのあるものだ。女子、がんばれ!
734M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 15:41:49.83 ID:M42uPoPI0
>>686
土鍋で作るのもうまいが、カセットガスでも使えそうな釜は?
割れそうにないし
http://homepage2.nifty.com/NG/gohan/index.htm
735M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 16:26:07.17 ID:YZGHaQtl0
今日はユニクロでTシャツが安いのでまとめ買い。ドライ速乾が390円。
トランクスが2枚で690円。
2週間(下手すると1ヶ月)は洗濯できないものと想定すると、下着は結構必要になってくると思う。
736M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 16:36:59.58 ID:hB56CIglO
ATM使えないこと考えて現金
非難用リュックにはもちろん、通勤鞄にも入れてる
財布に入れてると使っちゃうから、定期ケースの中に一万円札
737M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 16:43:28.92 ID:UeM1mOBBO
銀行ATMは使えるよ、自家発電ある所ならば。
738M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 16:49:13.24 ID:hB56CIglO
そんなこと言ったら、沢山の援助物資が届くから個人の備えは必要ないとでも?
739M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 17:16:32.74 ID:S1aTlg7A0
お金は4,5日あればおろせるようになるでしょうけど
行列できて大変そうよね。
数万円程度は所持しているほうが安全かも。
740M7.74(catv?):2011/05/06(金) 17:18:16.69 ID:OUpnoVcE0
やっとみつけた資生堂の水のいらないシャンプー。
2個ゲットできたので、日頃お世話になってる姉にあげたんだけど。。
何コレ(゚д゚)ハァ?って感じだった。
別に感謝されたくて持っていったわけじゃないけど、とても心配。
741M7.74(鹿児島県):2011/05/06(金) 17:25:11.86 ID:J4LsqKIK0
>>652
The Last 10-Secondを勧めるなんて信じられん
742M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 17:26:44.20 ID:fMqyqknA0
>>718
キーホルダーサイズだと1000円前後が妥当だと思う。
PLANEXのソーラー充電USB出力は980円で尼にある。
743M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 17:27:24.24 ID:S1aTlg7A0
>>741
うちはカエルだけど、本当にやばい逃げるべき地震のときは
揺れと警報に差がないので、本来の用途としては限界あるよね。
その他の地震は動きが見えるので重宝してますけど。
744M7.74(catv?):2011/05/06(金) 17:41:59.07 ID:PJk43Dda0
>>720
なるほど確かに。
じゃあ箱から出してジップロックに入れよう。
745M7.74(東京都):2011/05/06(金) 18:22:30.92 ID:3PD20Qxt0
>>732
梅雨にも使う地方ならまだまだ現役ですね、ホームタンクなら劣化も少なめだし。
うちは暑がりなのもあって12月〜4月使用、赤いポリタンクなのでそろそろ思い切らなきゃならなそうです。
もっと長持ちするものだったらいいのになあ
746M7.74(catv?):2011/05/06(金) 18:45:32.10 ID:zCBt4hwd0
TVで避難所の中継を見ると皆さん家族単位ですよね
20〜40代くらいのシングルって全然見かけないんだけど
皆どこにいるんだろう…
単身者なので、避難所暮らしが今から不安
747M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 18:48:53.58 ID:S1aTlg7A0
>>746
シングルの人だって避難所にちゃんといますよ。
安心してくださいね。
もっとも身軽なので、無事な友達のところに泊まったり、
実家に帰省したりと、各自の対応もあるでしょうね。
748M7.74(catv?):2011/05/06(金) 18:51:34.23 ID:OUpnoVcE0
>>747
日頃のネットワークが大切って事か(´・ω・`)
友人のいない自分の場合って一体……
749M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 18:56:14.06 ID:KdMrA1+D0
>>748
友達なら俺がいるじゃないか!
なあに、災害時に防災用品や食料を俺の分まで持ってきてくれれば
好きなだけ避難してきてくれて大丈夫なんだぜ(キリッ
750M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 18:56:48.47 ID:S1aTlg7A0
>>748
災害時は、平時とは違う状況だから、その場で仲間ができますよ。
知らない人同士が平気で会話するからさ。
あと疲れて人と接したくないときは、会社に泊まっちゃうとか
いろんな手があると思うよ。
臆せず、大丈夫ですか、お手伝いしましょうか、とか声かければ
すぐ会話できるよ。
あと避難所は運営スタッフが足りない(最初はいない)状態だから
ボランティアスタッフになっちゃえば、ボランティア同士の仲間が
すぐにできるから大丈夫。
751M7.74(関東・甲信越):2011/05/06(金) 19:04:10.68 ID:6o5xsOxxO
中越震災の時のハナシ。

その頃、被災地付近だが被害の無かった某観光地の宿で働いてたんだが…
自宅(orライフライン)は要避難…の被害を受けたのだけど本人様は金持ちで
本音を言うならは避難所じゃなくて落ち着くまで連泊していきたいんだけど
避難所でのご近所の目があるから2〜3泊(その間も日中は家や避難所に戻り片付け等)→避難所で2泊程度車中泊→再度宿屋利用…を1〜2ヶ月繰り返してる客が居た。

その時自分が思うたこと………
現金、もしくは貯蓄は大事だ。ってのと
近所の目が気になるくらいに地域密着するは自己防衛的にはキツイ面もあるんだな………ってこと……
もちろん助けにもなるんだろぅけどな。
752M7.74(catv?):2011/05/06(金) 19:28:57.66 ID:OUpnoVcE0
>>750
そうだね、ありがとう。
余計な心配はしないことにしよう。

ってか、君、宮城人、大丈夫なの?
なんかアドバイスが的確というか冷静で心配になった。
スレチならごめんよ。

753M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 19:34:44.58 ID:ZsnaZn6D0
>>744
箱じゃなくてビニール袋に入ってるティッシュ(詰換え用)があるから
それ買ってきてそのまま大型ジップロックに入れ替えたほうが便利。

でっかいポケットティッシュ状態なので1枚ずつの取り出しが楽だよ。
大手も作ってるけど、スーパーや生協のPB商品の方がよく見かける。
754M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 19:37:16.02 ID:rnNoxtS50
>>746 緊急時は一人身の方が優位だと思うぞ
自分の事に集中すれば良いしだけにフットワークが軽い
救助に行きたいけど友人や家族が気になって行けない人も沢山いる
755M7.74(宮城県):2011/05/06(金) 19:37:21.38 ID:S1aTlg7A0
>>752
私、震災の翌日から避難所でボランティアやってたから、いろいろ見て体験
できたのよ。
ボランティアセンターも立ち上がる前で、避難所自体がまだ手探り運営の頃
だったので、一番困る頃の状況を知った上で書いてみたの。
うちは無事だったので、避難所での寝泊りはしてないけどね。
(昼寝させてもらったことが1回ありw)
いまは県外からたくさんお手伝いきてくれてるのでボラ卒業しました。
というか、手を骨折してて、本当はボラなんてやってる身体じゃなかったんだけどねw
756M7.74(catv?):2011/05/06(金) 19:46:41.49 ID:OUpnoVcE0
>>755
そうだったんだ、おつかれさまでした。
骨折早く治してね。
またアドバイスよろしくです。
757M7.74(catv?):2011/05/06(金) 20:04:39.33 ID:zCBt4hwd0
>>755
ありがとう、ちょっと落ち着きました
このスレ見て自分なりに備蓄準備始めたので
避難所で自分のできることするよ!
手、お大事にしてください

って、3.11以降にあわてて携帯トイレや8Lポリタンク購入したんだけど…
このスレ的にはあまり重要じゃないっぽいなぁ
758M7.74(catv?):2011/05/06(金) 20:05:27.29 ID:6+N9zpt8i
下着とかそんなに必要?
予備なんてなくても死なないよ?
かさばるし。
普段パンツも1週間替えないし。
759M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 20:07:27.93 ID:YZGHaQtl0
>>757
携帯トイレやポリタンクは前スレでかなり話題になってたような。
かなり情報まとまってたので、気になることや疑問などあれば書いてみたら誰かが答えてくれるはず。
760ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 20:15:23.32 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     浜岡停止要請って、いよいよ来るのか?

>>718
使ってるけどどれくらい充電できてるのかよく分からん

>>743
オイラもカエル。

>>728
灯油は18g2缶残してるよ。
761M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 20:17:40.14 ID:3uZfrTbt0
>>758
平常時なら1週間程度でもかまわないが、風呂に入れない状態で下着を1週間変えないと不衛生
ためしにやってみたらいい

それに水に濡れたり、灼熱のなかを歩いたりするかもしれないことを考えると、着替えは必要
762M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 20:18:47.12 ID:3uZfrTbt0
>>760
灯油2缶とっておいて、夏になったらどうするの?
763M7.74(catv?):2011/05/06(金) 20:22:55.45 ID:6+N9zpt8i
なんか6日、7日、11日が地震危ないらしいね。

浜岡原発停止要請がなんか不気味・・・
764M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 20:28:02.44 ID:ZsnaZn6D0
浜岡停止はお得意のパフォーマンスによる得点稼ぎのつもりじゃね?
と思ってる。

でも一応、非常持出袋の中身を整えなおしたり
2次持出品を玄関近くの取り出しやすい場所に移動させたりしているチキンw
765M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 20:53:09.05 ID:3uZfrTbt0
>>763
なぜ日にちが限定されるのか疑問

8〜10日だって、12日以降だって危ないことには変わらない

まぁ、今日起きるって言われてたから、キャンベルの缶スープ大量に買ってきちゃったけどw
766ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 20:55:20.74 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>762
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     ガスが止まったら使うよ。
767M7.74(東京都):2011/05/06(金) 21:00:27.98 ID:dzv2Y1vV0
浜岡停止→中部地方で電池買占め騒動なんて起きるんじゃないかと心配で…やっと流通も落ちついたのに。

ところで、装備を晒したい人はここにうpして下さい。(どなたが作った掲示板か知らないが)
ttp://fan2cheq.orz.hm/bousai/
768M7.74(catv?):2011/05/06(金) 21:06:59.87 ID:6+N9zpt8i
4月上旬にヤマダ電機で予約したエネループの単一電池と単二電池がいっこうに来ない。

クレームいれてやろうかな。
代金だけ払わされて詐欺やわ!
769M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 21:12:48.55 ID:3uZfrTbt0
>>768
早めにしておかないと、地震が来てからじゃ遅いよ
770M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 21:13:48.01 ID:T51JRjR10
>>768
それはひどい。今じゃ普通に売ってますよ
771M7.74(鹿児島県):2011/05/06(金) 21:15:13.17 ID:J4LsqKIK0
>>733
田舎だと登下校に中・高校生がヘルメットをかぶってるのは、
よくあること
772M7.74(catv?):2011/05/06(金) 21:17:36.02 ID:+7OAp3LE0
>>733
うん、私が確かに目撃した。ヘルメットもオシャレなやつとかじゃなくて、ほんと現場で使うような白いシンプルなヘルメット。かえってカッコイイと思ったよ。
773M7.74(長屋):2011/05/06(金) 21:18:16.18 ID:d42ksNfL0
みなさんは応急手当やサバイバル関係でお勧めの本はありますか?
もしくはそういったハンドブックやメモもバッグに入れてますか?

特に応急手当は本当に基礎的なこと(骨折したら添え木しようetc)しか知らないので、
勉強しておいた方がいいかと思いまして…
774M7.74(catv?):2011/05/06(金) 21:22:32.28 ID:6+N9zpt8i
>>768
マジで?
店員には納期は1週間〜10日で単一電池は遅れるかもしれないといわれてたけどなんの連絡がないのが気に入らない。

ここに書いてストレス発散しようと思ったんだけど更に怒りが増してきました・・・
775M7.74(catv?):2011/05/06(金) 21:23:10.46 ID:6+N9zpt8i
>>773
iPhoneのアプリになんか応急処置とかのやつあったよ!
776M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 21:23:33.07 ID:3uZfrTbt0
>>773
応急手当なら、応急手当指導員標準テキスト

脱法するつもりなら、救急救命士必携救急現場における観察と対処のポイント

応急手当を教えてもらいたいなら、上級救命講習以上の講習を受講しないと

ハンドブックを入れておくより、ハンドブックの内容を入れておいたほうが確実
777M7.74(東京都):2011/05/06(金) 21:28:42.63 ID:9GUsBnMG0
応急手当といえば、湿潤療法は擦過傷には、かなり効きますね。
バンドエイドキズパワーパッドのでかいの避難リュックに入れてる
サランラップは場所とるので、余裕あったら持ち出す候補。
778M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:33:42.67 ID:YZGHaQtl0
>>773
iPhoneに「家庭の医学」(震災で4/30まで無料だった)が入ってる。
779M7.74(東京都):2011/05/06(金) 21:34:28.13 ID:dzv2Y1vV0
区の広報で赤十字の講習会の告知がよく出てるけど、平日なんだよねぇ。
社会人でも気軽に参加できて、心臓マッサージと三角巾の巻き方くらいのメニューでやってくれないかな。
780M7.74(長屋):2011/05/06(金) 21:35:25.05 ID:d42ksNfL0
>>775
ありがとう、でもガラケーユーザーなんだorz

>>776
医療従事者ですか?
救急手当って行為によっては脱法なんですか?
781M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 21:36:36.91 ID:3uZfrTbt0
ついでに

副木の代わりになるサムスプリントがけっこういい
包み込んで支えてくれるので、動いてもあんまり痛くない
782M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 21:44:36.62 ID:3uZfrTbt0
>>780
人工呼吸とか、心臓マッサージとか、添え木などなどは、応急手当でOK

応急手当は素人がやってもいい、それを超えるとアウト

知識が無いのに医療行為は行えないよ

なんだけど・・・

アナフィラキシーで死にそうな人に、「打ってください」ってエピペン渡されたら打ってあげてもいいかもって話もある
783M7.74(鹿児島県):2011/05/06(金) 21:45:21.27 ID:J4LsqKIK0
浜岡は、お得意のパフォーマンスでフォーwww
あくまで要請だからね
784ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 21:51:38.37 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

最近買ったもの。
介護コーナーに置いてあった「からだふき」
ふんわり厚手で大判サイズ(220mmx200mm)70枚入り、268円
無印で買ったクラックプレッツェル・コアラパン・種無し梅干し・たいやき

>>779
きょねん、心臓マッサージとAEDの講習受けたよ。
人工呼吸の人形が男だったよ・・・ TωT
785M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:55:01.18 ID:hafzSoLF0
>>782
人道的行為というヤツだな
勿論罪には問われるだろうけど
助かったヒトが嘆願書出して終わりだろ
786M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 21:56:16.81 ID:3uZfrTbt0
>>783
要請しておいて、「要請したでしょ!なんで止めなかったの!!」って言えば免責なんて考えてるのかも

あのアホの考えることが読める位だったら、ノーベル賞とれると思ってる

国会を解散させることができないから、日本国を解散させる気なのかもしれないよ
787M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 21:59:23.05 ID:YZGHaQtl0
>>786
政府に免責なんてない(っていうか事故の責任は電力会社にある)のだから、この場合は事故の際に電力会社が
「想定外です」って免責で逃げられないようにじゃないの?
788M7.74(長屋):2011/05/06(金) 22:03:09.33 ID:d42ksNfL0
>>782
なるほど。ググってみましたが結構複雑ですね。
昔善きサマリア人の法に関する問題を勉強したのを思い出しました。
年内に講習を受けてみたいと思います。
789M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 22:04:08.02 ID:3uZfrTbt0
>>787
アホの考えることなんてわからないってこと

「だからあの時俺は言ったんだ、原発止めろって!俺は原発に詳しいんだ!」なんて言い出しかねないよ
790M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 22:13:51.04 ID:YZGHaQtl0
>>789
他はともかく、今回のこれに関しては国民にデメリットはなくメリットがあると思うのでいいんじゃないかな。
あくまでパフォーマンスに過ぎないとは思うけども。
「だからあの時俺は言ったんだ」って発言があるとしたら、それは「電力会社が」免責で逃げられなくなることを
意味するのだから、国民負担がぐっと減るということ。
791M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 22:15:22.57 ID:3uZfrTbt0
話逸らしてゴメンなさい、備蓄の話に戻させてください

明日は休みなんで、インフレータブルキャンピングマットを買ってくるつもりです

持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが

寝心地とか、使い勝手とかってどうですか?
792M7.74(東京都):2011/05/06(金) 22:17:41.66 ID:JSDNabRj0
>>791
かなり快適です。
あまりコンパクトにならな所が難点ですが。
あと、ピローも用意した方が良いですよ。
793M7.74(鹿児島県):2011/05/06(金) 22:20:25.48 ID:J4LsqKIK0
ホイッスルは、サッカーのプロ審判用のやつもいいぞ
すごく高いけどw
794M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 22:24:59.41 ID:3uZfrTbt0
>>792
ありがとうございます!

明日買ってきます!
795M7.74(新潟・東北):2011/05/06(金) 22:29:33.77 ID:c6GXYbi2O
>>791
俺のベッドだw凄く寝心地ち良いよ。
布団に慣れてる親は柔らかすぎるって言ってたけど
796M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 22:29:38.79 ID:Ujwn/ilwO
震災不況のなか、mont-bellがかなり売り上げ延ばしてるそうなw
災害対策用品をみるついでに、登山向けの靴や機能的な服を買いたくなる気持ちわかるもん。
797M7.74(東京都):2011/05/06(金) 22:39:06.96 ID:dzv2Y1vV0
トイレ用水の確保なんですが、工事現場でバリケードの重石に使ってる水タンクはどうかなと思いつきました。
検索したら商品名は「バリブロック」というらしい。
10リットルだから女子供でも運べるし、ベランダにいくつか置いておこうかなと。
798M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 22:42:29.32 ID:ZsnaZn6D0
取手がついてる方が運搬が楽だから
素直に10Lの取っ手付きタンク買ってきたほうが便利だと思う。

あとタンクから水を注ぐ時の注ぎやすさも重要。
自分は10Lタンクとコックをセットで買ってきたよ。
799ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/06(金) 22:42:56.38 ID:d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>796
10年以上前に最初に買ったソーラー発電のやつがモンベルだった。
この前、電話して「エネルーブ使える?」って聞いたら
「たぶん使えるでしょうけど保証ははしません」とのことだった。

>>768
エネループのソーラー発電はまだ来ない。
東海大地震までに間に合うのだろうか・・
800M7.74(catv?):2011/05/06(金) 22:53:48.90 ID:cAMz24KI0
>>753
探してみる
ありがとうございます!

リュックで悩んでるんだけどこれはどうかな?
http://item.rakuten.co.jp/vintage/mf-0517/
801 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍):2011/05/06(金) 23:03:50.93 ID:HBk8ANzS0
今日近所のワークマンっぽいお店に行って来た。
噂通りの品揃えwヘッドライトもLEDライツもありますた。
レジに大柄で目つきの怖いおねいさんがいらっしゃったので色々見ていただきました。

塵埃マスク×3+詰め替え
塵埃メガネ×2
レインスーツEX強力撥水
ヘッドライト×2
キャップライツ
でら快適ヤッケ×2
革手袋×3
踏み抜き防止中敷

などなど、じゃあこれでお会計を。。。。と思ったらオサイフ忘れてみた。
サザエさんかよ!!って恥かしくて一回帰った。おねいさんやさしい人だった
802M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:09:54.10 ID:3uZfrTbt0
>>800
あんまりかわらない値段で、グレゴリーのHDナイロンのデイパック買えるよ
グレゴリーは山用の製品も作ってるから縫製いいし、>>800のは1000デニールだけど
1680デニールのバリスティックナイロンだからひたすら頑丈
803M7.74(関東):2011/05/06(金) 23:11:25.79 ID:1vG6ky31O
ヘッドランプは合う合わないあるから試しに着けてみてね
長い時間だと目が疲れて頭痛することあるから。
あと、ヘッドランプの向きに気を付けないと、目の前の相手にはまぶしくて視界を奪うことあるから、調整してみてね

暗がりに慣れた目には まぶしい直射は相手に不快感与えるから
避難所で喧嘩になってました。
804M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:12:42.37 ID:3uZfrTbt0
>>801
これで現場仕事も大丈夫だw
805M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:19:15.81 ID:3uZfrTbt0
>>801
追加!

皮手袋は貫通防げないし、熱を遮断しないとかあって、災害の時は危険かも

ここのグローブは使いやすいよ、ケブラー製1双だけでも持っておけばいいかも

ttp://www.tonbo.co.jp/index.php

806M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:20:45.39 ID:rnNoxtS50
俺は前スレに出てたこれ買ったよ
http://tabigoods.jp/GOODSDETAIL-1318
リュックモードもズッシリ入れて実験したけど
それ程苦にならなかった。
チョット付け根が甘い気がするから自分で補強する
腰でも安定すると更に楽になるから自分でベルトを新たに付ける
53リッターだけど柔らかいので形に融通が効き
同等のキャリーケースより沢山物を入れる事ができた
防水が頼りないので60リッター用のリュックカバーを付けてみたら
スッポリ収まった
807M7.74(関東):2011/05/06(金) 23:25:23.87 ID:1vG6ky31O
咳が止まらぬ宮城人です
沿岸部までは数キロあるけど、いろいろ舞ってるのかな。
皆さんマスクは多めにね。
決して細かすぎるものである必要はないから 常にマスクを

きついから布団潜って携帯で見てるの
808M7.74(愛知県):2011/05/06(金) 23:26:20.22 ID:M3CRu5QA0
(´・ω・`)
809M7.74(チベット自治区):2011/05/06(金) 23:31:52.17 ID:xIvi1tUT0
西友に880円ぐらいでLEDランタン売ってたけど
どのぐらいつくのか書いてないんだよな
810M7.74(神奈川県):2011/05/06(金) 23:36:59.79 ID:ZsnaZn6D0
>>807
ありゃ、咳は辛いね。お大事に。

うちの場合はマスクはインフル対策で腐るほどあるから大丈夫。
より好み出来るくらいあるw
この辺がインフル対策で備蓄始めた人間の装備って感じだ。
被災地にだいぶ送ったけどそれでもやたらある。マスク買いすぎ。

咳対策として、非常持出袋にホクナリンテープを10枚程入れてきた。
気管支炎やった時に「重度の咳風邪や気管支炎から喘息を発症する人が結構いるから気をつけて」
と言われたのでちょっとびびってるのもある。
避難所で咳をするのも周りに気を使うだろうし、咳止めは重要だと思うんだ。
あとはのど飴とトローチを入れてみたけど、この辺は重くなるようなら減らすかも。
811M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/06(金) 23:42:05.62 ID:bNDz+9zXO
のど飴はリュックの隙間に入れておくといいかもね
他に体調悪い人がいても差し上げられるし
812 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/06(金) 23:43:50.92 ID:jy2LT6Qo0
>>792
銀マットに比べりゃよっぽどコンパクトだと思うけど?
使用時60mm厚ぐらいの物だと嵩張るね。
813797(東京都):2011/05/06(金) 23:45:40.48 ID:dzv2Y1vV0
>>798
ああ、言われてみればそのとおりですね…飲まない水だからあんなタンクでもいいかなと思いつきで。
しかし10リッタータンクが全然売ってないですよ、20はホムセンに山積みでしたが。
ベランダに剥き出しで置くのも格好悪いので、ミニロッカーが欲しくなりますね。

>>810
喘息持ちの自分は3/11に会社に泊まった時、休憩室で密集して寝た中で一人ケホケホやって肩身が狭かった。
これは風邪の咳じゃありませんよ〜伝染りませんよ〜と宣伝したかった。
吸入薬は念の為ロッカーに常備してたので気休めにはなった。
814M7.74(dion軍):2011/05/06(金) 23:47:38.15 ID:rnNoxtS50
>>809 それニュース坂で載ってたやつかな?
てっきりジェントルでも大量入荷するのかと思ってたけど
値段的に明らかに違うな
震災以来すっかり姿を消した777もホムセンなどで
山積みになり始めたな
815M7.74(埼玉県):2011/05/06(金) 23:59:21.65 ID:fMqyqknA0
給水車から水もらうことも想定して漏斗もあったほうがいいよ。100均のやつで十分。
816M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:00:04.95 ID:Y6bJviba0
ここのやつらってさ、危機感よりも趣味で備蓄してるやつ多いだろ?
趣味じゃないってやつでも始めたら楽しくなってきちゃったってやつも
多いよな?
俺は危機感全然ないけど、ここ覗いてたら楽しそうで少しづつ揃えはじめたw
817M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:05:14.87 ID:hxeGgSjp0
>>816
はい
818M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:06:22.13 ID:Mt8atizS0
>>816 すっごい出費です
819M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 00:07:01.36 ID:l9yWGuVU0
俺は災害対策の備蓄というよりハイパーインフレ→食料危機、石油輸入停止→食料危機を想定して備蓄している。
よって想定が長く約2年分の食料を集めた。もちろん地震にそなえた非常持ち出し袋も用意しているけど。
820M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:07:43.28 ID:syl04a+Q0
最初はランタン買ったり電池買ったりだったが最近は
アウトドアに興味ないのにアウトドアグッズ収集に走ってしまってる。
いや、今年の夏は思い切ってキャンプしてみようかとさえ・・・
821M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:09:45.47 ID:2q9XyT6+0
>>814
型番でググっても間違えたのかそれらしきものも出てこないし
日本のメーカーっぽかったけど・・
822M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 00:12:04.42 ID:l9yWGuVU0
俺も最近はロープワーク学んでるw
アルミ缶での米のたきかたとかアルコールストーブの作り方とか変な方向に行っている。
823M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 00:12:10.63 ID:sT47Pgug0
>>820
この機会に・・・と言ったら言い方悪いかもしれないけど、アウトドアグッズ購入したなら
キャンプ体験してみるのも良いと思うよ。
実際使ってみて使い勝手とか自分で体験しておくのはいざって時に慌てなくて良いと思う。
824 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 00:13:27.69 ID:X9LXd0R80
>>816
まだまだ茨城は危機感漂っております。
まぁ、キャンプ趣味の延長でもあるけど。
825M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 00:22:02.08 ID:mos3RIbx0
半分趣味だわたしかにw

777や互換のRayovac欲しいなと思ったたけど一人暮らしだし机の周り照らせたOK,トイレに行ったり移動時はグルグルのLEDあるし・・・
てことで今日は注文してたライト、USB-TOY59が到着。
机に挟んだり、CDケース咥えさせていろんなところにおいてみたり。
だが>>133に続きまたしてもセリアの100均USBチャージャーのみ動作を確認。
どんだけ優秀なんだ100均チャージャーw
もう一つ買っとかないと。
826M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 00:26:07.45 ID:IJ7FptaC0
何気にアイマスクは必要と思っています
避難所って夜も電気つけっぱなしなのかな?
827M7.74(関東):2011/05/07(土) 00:30:28.94 ID:QrIlcJj3O
>>826
かなり早く消灯しますよ
828M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:32:47.13 ID:hxeGgSjp0
>>825
USBチャージャーって充電BOXとは別?
黒くて単三乾電池2本の。
829M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 00:33:00.52 ID:7S4GMC8KO
>>818同じく、防災貧乏になってしまったああ><
自分の他に家族2人と親友2人の計5人分準備して4人に送ったからけっこうかかったwでも食料備蓄するくせがついたから買い物の回数と食費は減った
830M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:33:09.63 ID:P32FH7TD0
やっぱり仲間がたくさんいたw

キャンプ生きてえけど、昔一人でキャンプ行ったら台風直撃くらって死にかけたw
夜あまりの風に寝てられずに外に出たら目の前に枯れ木だけどけっこうな大木が
転がってて怖くなって慌てて下山しようと準備してたらテントが闇夜に飛んで消え去った

こんな体験を活かして力強く非難生活に備えようと思う
予算少ないから買うもの吟味しなきゃなんないんでこのスレ勉強になります
831M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:33:14.86 ID:Mt8atizS0
アイマスクなんかより耳栓が必要だろうな
832M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:36:07.14 ID:syl04a+Q0
確かに耳栓はあったほうがいいと思う。
833M7.74(三重県):2011/05/07(土) 00:37:15.74 ID:XHvHYdLq0
1ヶ月と2歳の子がいるんですが、一次避難用に双子用ベビーカーを
購入するってのは、やりすぎ?
2歳の子をベビーカーに乗せて、1ヶ月の子をおんぶしようかと思ってたけど
走れないような気がする。
皆さんどうしてるんだろぅ。。ハァ
834M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 00:37:27.49 ID:IJ7FptaC0
もちろん、耳栓は必須でしょうね。
ちゃんと準備してます
835M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 00:38:37.10 ID:mos3RIbx0
>>828
100均ならたぶん同じものだと思う。
http://www.flickr.com/photos/45554462@N08/5053851553/
836M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:41:37.64 ID:Mt8atizS0
>>833 何で走らないとならんのかね?津波ゾーンなの?
837M7.74(関東):2011/05/07(土) 00:42:13.60 ID:lzKGZT28O
耳栓してたら緊急連絡やニュースが聞こえにくくなりそうで怖くもある
あんまそういう事態はないのかな
838M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 00:44:29.93 ID:hxeGgSjp0
>>835
なるほど。iPhoneにも充電できる優れものですよね。

>>837
速報はお年寄りにも聞き取れる波長らしいから大丈夫じゃないかな。
心配なら試してみるとか。
839M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:45:03.90 ID:Mt8atizS0
>>837 完全にシャットアウトされるワケじゃないんだよ
子供の騒ぎ声はかなり緩和される
高めの帯域だけ遮ってる気がする
840M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:45:51.93 ID:syl04a+Q0
ベビーカーを押して走ると転倒の危険がある気がするが
どうなんだろ?
841M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:46:43.33 ID:Mt8atizS0
子供は車に放り投げるのが一番だよな
車があればの話だけど
842M7.74(三重県):2011/05/07(土) 00:46:47.98 ID:XHvHYdLq0
>>836
津波ゾーンです。やばいです。
843M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 00:51:02.29 ID:3FWWvY8G0
>>842
津波ゾーンなら、ちっさい方をおんぶ、おっきい方を抱っこかなぁ…
でも背負うと見えない分心配になるしなぁ。

ベビーカーだと高地に逃げる際、整備された坂道しか登れなくなるのが怖い。
844 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 00:52:55.19 ID:X9LXd0R80
>>835
あ、それ今日俺も買った
845M7.74(三重県):2011/05/07(土) 00:53:10.78 ID:XHvHYdLq0
整備された坂道!!!盲点でした。
確かに抱っことおんぶが最強ですね。
とりあえず、車にベビーカーとおんぶ紐・抱っこ紐を常備して
日々体力トレーニングに励むこととします。
ありがとうございました。
846M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:54:33.72 ID:Mt8atizS0
俺なら
ベビーカーに二歳の子を乗せ固定する
更に二歳の子の上に乳児を乗せガッチリ固定する方法を考えるかな
いざとなれば二人同時に持ち上げれる
847M7.74(静岡県):2011/05/07(土) 00:54:58.44 ID:7T4xqQPK0
双子用ベビーカー自体が操作めっちゃしにくいよ、
1ヶ月の子供じゃおんぶも、ベビーカーも無理じゃない?
2歳おんぶ(固定)で1ヶ月子も前に抱っこ紐で固定?

多分私なら1ヶ月子前抱っこ固定で、2歳腰に抱えそう…
ベビーカー使える道路の状態でないかもしれないからなぁ

心の支え用なら手持ちのベビーカーに2歳子さんが立って乗れるスタンド付けてみたら?
安いし、1ヶ月子さんがベビーカー使えるようになったら普通に便利だよ
848M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 00:56:39.96 ID:Mt8atizS0
一ヶ月だと走るにも首を固定させないと
将来変な事になるかもしれないからな
849M7.74(東京都):2011/05/07(土) 00:59:10.68 ID:b8xphrqb0
高台への道が車が来ないのであれば、上の子にダッシュの練習をさせておくとか…
見知らぬ場所に行くよりは慌てなくて済むんじゃないでしょうか。
850M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 00:59:55.80 ID:3FWWvY8G0
>>845
子供が小さかった頃、非常時対策で常に抱っこひも持ち歩いてたけど
抱っこひものポケットにベビーグッズを厳選して詰めてたよ。
小銭・オムツ・おしり拭き・保険証のコピー、ジップロックで圧縮して無理やり入れる。
抱っこひも自体がプチ非常持出袋状態。
851M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 01:03:36.36 ID:Mt8atizS0
子供がいる時点で荷物は持てないから
高台チックな所に知り合いが住んでたら
現時点で被災グッズを預かって貰うかもしれないな
又は土に埋めとくとかw
852M7.74(三重県):2011/05/07(土) 01:04:18.48 ID:XHvHYdLq0
レスありがとうございます!
ベビーカーに2歳児乗せて、さらに乳児を乗せて固定。
これも思いつかなかったです。確かに機動性アップしますね。
双子用ベビーカー、操作しにくいんですね。
焦ってアマゾンでいきなりポチるとこでした(汗
道路状態も考慮しないといけないことも知らないほどの平和ボケでしたわ。。
立って乗れるスタンドも売ってるんですね。
全く思い浮かばなかったです。
今から調べてみます。色々教えて頂き、助かりました。
ありがとうございました。

853M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 01:06:34.68 ID:Mt8atizS0
チョット待て
一応ベビーカーの重量規格を調べとけよ
854 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 01:06:44.72 ID:X9LXd0R80
ベビーキャリア使えば荷物も多少入れられるけど子供二人は大変だなぁ
855M7.74(三重県):2011/05/07(土) 01:10:02.22 ID:XHvHYdLq0
あ、他にもレス頂いてありがとうございます!(感謝です)
抱っこ紐にポケットあるのも忘れてました。
ジップロックで圧縮しておけば確かに軽量化を図れますね。
このスレにおられる方は凄い。聞いてよかったです。
あらかじめ高台の友人に荷物を預けるという方法も納得です。
あまり友人がいないのでw貸し倉庫などないか調べて見ます。
いろんなお知恵を頂き、感謝感激です。ありがとうございました。
856 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 01:11:11.15 ID:X9LXd0R80
857M7.74(東京都):2011/05/07(土) 01:12:59.02 ID:b8xphrqb0
858M7.74(三重県):2011/05/07(土) 01:15:33.74 ID:XHvHYdLq0
>>856
こんなベビーキャリアもあるんですね。
最初の画像はグロ画像かと思って、ペプシ吐き出しそうになりました。
アメリカamazonでも、ちょこっと検索してみます。
ベビーカーの重量規格。。忘れてました。
こんなことで生き残れるのだろうか・・皆様本当にありがとうございます。
859M7.74(東京都):2011/05/07(土) 01:17:56.65 ID:DCzHOl/R0
>>816
否定はしません。
軽いワクワクモード入ってます。

そういえば高台と言っても、そろそろ時期的に
土砂災害の類は考慮しなくていいのかな?
結構地割れしたよね?
広い高台にレンタル倉庫があれば、運搬の必要ないよね?
860M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 01:21:47.35 ID:Mt8atizS0
貸倉庫は子供二人となると経済な問題もでそうだから
             トモダチツクレ
861M7.74(静岡県):2011/05/07(土) 01:34:45.78 ID:7T4xqQPK0
なんだか避難所で乳飲み子と幼児抱えたママさんに、
皆が優しく心配してるみたいで和んだ…

862M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 01:35:48.78 ID:Mt8atizS0
本人含めてみんな眠くて冷静さを失ってるんだよ
明日の朝読み返せば
何だ?コレ  だから
863M7.74(静岡県):2011/05/07(土) 01:46:52.21 ID:7T4xqQPK0
1番心配してレスしてる人が…
照れ屋さんなの?つんでれ?
まぁ自分も飲みながら海老せんべい食べてますw
864M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 02:05:36.91 ID:hxeGgSjp0
のり天食べてました。
今回の品不足はAmazonにかなり助けられた……。配達再開までは結構かかったけれど。
865M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 02:30:32.10 ID:9xUL60mm0
>816
物ごころついた時から東海大地震がくると脅されてウン十年、
地震対策(主に備蓄と効率のよい避難袋収納)はライフワークです。
天災は怖いけどビチカーしてると楽しいのは事実。
でも今回の震災でもっと真剣に気を引き締めてやらねばと思ったよ。
866M7.74(関東・甲信越):2011/05/07(土) 02:32:32.69 ID:OC9axVuHO
本人の体力次第だが

登山グッズに荷物と一緒に子供も背負えるのがあったよな←←見たことがあるだけだからメーカーや品名は知らないが
それを一次避難袋にして下のコには抱っこ紐を用意…すれば少しは持ち出し品が増やせるかも
867M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 02:51:42.02 ID:sT47Pgug0
>>855
抱っこ紐×2を使っておんぶに抱っこor抱っこ紐でおんぶ+スリングで抱っこの練習をしてみたら?
うちは1歳半の双子が居るんだけど、万が一の際はおんぶに抱っこかなと思ってる。
荷物は斜めがけバッグとか手持ちで。
私は普段から慣れてるから双子+重い荷物も一緒に運べるけど、いきなりだと大変かも。
なので試しに練習してみては?
足元が大丈夫そうなら1人を1人用の軽量バギーに乗せて、一人はおんぶかな。
これなら荷物はバギーに引っ掛けて運べると思うし。

普段はマクラーレンの双子用ベビーカー使ってるけど、ベビーカー自体が10キロある。
生後1ヶ月から使用OKだけど坂道だと本当に重いから、逃げるような場面ではおススメしない。
868M7.74(兵庫県):2011/05/07(土) 03:26:11.14 ID:1QdCxvUe0
敢えて嫌な想像をすると、道路が無事でもカーブを曲がり切れなかったりしてベビーカーがしゃーん!!
チビッコ転倒した拍子におでこでも打って顔面大流血お母さん大パニック
後ろから津波が来てるけど子供二人倒れたベビーカーに固定されててギャー!!
…なんて可能性もそれなりに起こりうる…かもしれない。

つーか、地震が夜間に起きて停電で真っ暗やみの中津波が来る可能性も考えないとな。
天気が悪くて本当に真っ暗だったら、正直もうどうにもならない気がするけど。
うちは海から近いけど、15階建てのマンションなので
倒壊しない方にかけて山に逃げずに上階に上がる。
869M7.74(愛知県):2011/05/07(土) 05:53:49.06 ID:Q7mfmUAn0
(´・ω・`)そろそろ、電池の不足も解消したんかいな。
870M7.74(東海):2011/05/07(土) 06:43:17.72 ID:1aTQi7KHO
明日くる明日くるで日に日に食料豊富になってる…持ちきれないし今日から食べるか!
871M7.74(山梨県):2011/05/07(土) 06:45:54.91 ID:pn+KJql90
うん、うちのへんだとケーヨーD2、くろがねや、ダイソーは単一、単二が揃ってきた。
まだ数量制限はある店はあったかな。ライト類も消えてた安ライトが入荷してきてる。
872M7.74(福岡県):2011/05/07(土) 07:19:11.20 ID:T1hojeJK0
>>852
いっそのことミニリヤカーはどうだろう。
色々使えそうだし。
873M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 07:46:06.83 ID:wHF/+zmI0
>>869,871
西の方から品揃え前線が進行中?なら嬉しいんだけど。
こちらはまだ、ようやく単一マンガンが少量並び始めたところです。byヤマダ電気
単三・単4は棚に並んでますが、もう備蓄十分なのか買う人も少ない。byホムセン
874M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 07:49:07.23 ID:ZJolwlJ3O
>>872
海外製ので子乗せ専用リアカー見たことある。
いまある自転車に装着できるの。
雨の日通園用に検討したけど、見た目的に「こりゃないわー」と思った。
でも非常時ならアリだな。

私もそうだけど、子餅の避難は頭が痛いよね。
お互い頑張ろう。
875M7.74(catv?):2011/05/07(土) 08:24:10.27 ID:IpPzkv5h0
単1使う製品を増やすのはお勧めしない
他より大容量というのはあるけど手に入りにくいのが難点
876 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 08:32:31.17 ID:Daxlzs7Q0
子乗せリヤカーってこんなのかな?
http://www.otr.jp/photo/P1020177.JPG

「自転車トレーラー」で検索すると色々出て来るけど、そんなに悪くない気がする。
でも坂道は大変かなぁ。
877 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 08:39:17.85 ID:Daxlzs7Q0
878ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 08:44:55.35 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

赤ちゃんのいる人は赤ちゃん用品も運ばなきゃいけないからたいへんだな。

>>869
愛知じゃ単一も水もとっくに積んであるよ。
今回、流通の早いとこ遅いとこがよく分かった。

>>873
ホームセンターの入り口付近にあった防災コーナーが
また元の奥のほうに戻っていた。
備蓄十分ならいいけど、品物がたくさん積んであると
いつでも買えると思って、すぐ買わなくていいやと思う人もいるはず。
879M7.74(東京都):2011/05/07(土) 08:46:27.51 ID:qGEbqJ4x0
ベビーカーの話は育児板の専用スレでするといいよ。
海外のありとあらゆるベビーカーを知ってるマニアが居るから。
抱っこ紐も同じ理由で専スレがいい。

子供を自分で抱えるのも大事だけれど
上の子が2歳過ぎてるなら、日々避難訓練するのが一番いいよ。
大きな地震がきたらこの道を全速力で走るんだよって
週1くらい避難経路を家族みんなでダッシュするくらい刷り込みで。
そうしたら親がたとえ死んでも、子供だけ走って助かる。
880M7.74(東京都):2011/05/07(土) 09:00:32.03 ID:HptMZBha0
あー親のすり込みって大事だね
地震のなさに定評のある山口出身だけど、たまにある震度1、2レベルのかすかな揺れでも
親が火を消せ!玄関開けろ!NHKつけて!って大騒ぎだった。
子供の頃はカーチャンなに慌ててんだ…って思ってたけど、
地元を出てしょっちゅう地震に遭遇するようになると、親のとってた行動が染み付いててよかったと思った。
881M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 09:01:59.09 ID:XBLh3k4oO
前にも書きましたが、電池の規格は統一したほうがいいです。やもえない場合はスペーサー(名前ど忘れした)をつけたほうがいいですよ
882M7.74(catv?):2011/05/07(土) 09:23:00.26 ID:IpPzkv5h0
【日経新聞 ランキング】
万一の時 家まで歩けるビジネス靴 何でもランキング http://j.mp/kl1I3f
883M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 09:24:01.65 ID:l9yWGuVU0
アルカリ乾電池充電器ってどうなんだろう?
10回くらい充電できるらしいが爆発しないのだろうか?
884M7.74(大阪府):2011/05/07(土) 09:43:08.47 ID:KEoTHfgK0
単一スペーサー今買えるよ。
単3を1個から3個まで可変で入れられるこれが性能的に優れてると思います。

http://www.nisaku.co.jp/aax3r.html

最小で8個セット(送料込みで1240円)でしか買えないので
そんなに必要ない人は知り合いにわけたり共同で買うとかしないといけないけど。
885M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 10:08:36.79 ID:7S4GMC8KO
子供って自分に縛り付けておくのが一番安全だよね!http://u.pic.to/16coyw
886M7.74(東京都):2011/05/07(土) 11:12:32.33 ID:qGEbqJ4x0
>>880
親御さんGJだなぁ。

うちは3歳児が居るが、どんな小さな地震でも
揺れたら安全な寝室に走って行き、出しっぱなしの掛け布団を
頭から被って揺れが終わるまでじっとする
ってのを繰り返してたら勝手にやるようになった。

親が台所へ火を消しに行ったりしても
3歳児1人で布団の下に居るようになったおかげで
3月11日も上から物が降ってくるリビングから走って逃げて無傷だった。

物を備えるのと同時に、心の備えというか
家庭での避難訓練も大事。
887M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 11:14:39.31 ID:mivErEvW0
>>886
東京の揺れぐらいで物が落ちてくる環境も見直したほうが良いね
888M7.74(東京都):2011/05/07(土) 11:26:38.04 ID:b8xphrqb0
3才児にとっての「上」って、テーブルとか食器棚も含まれるんでは。

阪神の体験談を読んでたら、ポットが飛んできて火傷を負ったと言うのがありました。
ポットの固定どうしてますか?
こういう感じの、柵の中に入れてワゴンごと壁に固定しようかと考えてます。
ttp://www.satisfy-belief.com/index/goods_picture/shop/659572_0.jpg
ポットを使わず電気ケトルで都度沸かすのが安全で経済的なのは分かってるけど、
年寄がいるので常時お湯が満たされてないとだめなんです。
889M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 11:31:33.34 ID:mivErEvW0
>>888
なるほど、背の低い家具もなんですね
停電のこと考えたら魔法瓶タイプのポットも良いよw
890ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 11:40:31.27 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>819
2年分の食料ってそうとうな量だな。
専用の部屋か倉庫がいるだろうし管理がたいへんそうだ。
891M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 11:45:57.37 ID:OmEXAP5S0
>>889
ステンレス魔法瓶のほうがいいね
普通の魔法瓶だと倒れた時に中のガラスが割れて
下から漏れてきたりするし

倒れてもこぼれないステンレス魔法瓶があるから
固定するより魔法瓶自体を買い換えてみれば?
ttp://www.yumetai.co.jp/shop/g/g099WR000000/
892M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 11:46:33.59 ID:3FWWvY8G0
>>890
もうスイス並のパントリーを準備するしか無いね。
自分には2年分の管理は無理だ…orz
せいぜい半年分かなぁ。

うちは食品は引き出し式の収納に入れてるけど
上から見て賞味期限が分かる位置に期限を書いたラベルを貼っている。
その上で賞味期限順に並べておくので、ランニングストックの管理は楽になった。
893M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 11:51:04.27 ID:nxXONnX60
ちょっと咳が楽になったので起き上がってきた。

家具については極論いうと腰より高いものは置かないってのが
一番安全な気がする。
モノが落ちてきても、落差が小さいので飛ぶ範囲も狭いし破損
も最小限。

台所の上のキャビネットは扉が全部開いて、中身が全部飛び
出して、揺り戻しでまた扉が全部閉まってた。
でも、上のキャビネは乾物メインで割れ物は重いものは一切
置いてなかったので片付けも楽々。
シンク下のキャビネは扉も開かず、中身も飛び出さず、破損や
崩れも無かったよ。
隣近所で片付けが大変だった家の特徴は、
・背の高い家具に割れ物を収納していた(ガラス、陶器の破片が飛び散った)
・台所の上のキャビネに割れ物を収納していた(同上)
・窓枠など不安定な場所に、密閉度の低い液体の調味料を置いていた。(床ドロドロ)

うちは低い場所に食器やグラスを置いていたので、震度6強でも
マグカップとグラス各1個がぶつかり合って割れた程度でした。
インテリアなどもあるでしょうけど、暮らし方を考えるだけで
随分と被害は抑えられると実感しました。

と、このままじゃスレチなので用意したい防災用品を1つ。
葛根湯の顆粒。風邪のひきはじめにいいよー。
ケガも大変だけど、避難生活で風邪こじらせると目も当てられないからさ・・・。
894M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 11:55:57.27 ID:3FWWvY8G0
電気ポット意外にも、地味に炊飯器とかホームベーカリーとかオーブントースターも危険。
冷蔵庫や電子レンジみたいな重い物は警戒してる人が多いけど
軽い(と言っても結構重い)小型調理家電の固定は忘れがちだよね。

ミキサーとかフードプロセッサーなんかは、ガラス使ってる上に
刃物もついてるし落下が怖い。

扉付きの収納に入れられないものは、耐震ジェルでも買ってきて固定するかなぁ。
895M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 12:04:53.28 ID:mivErEvW0
>>891
今時、ガラスのってある?
小さい時にガラスのは、あった記憶あるけど
あまりに割れるので駆逐されたイメージだった
896M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 12:08:30.38 ID:OmEXAP5S0
897M7.74(東京都):2011/05/07(土) 12:10:07.98 ID:OTH5fikM0
>>894
ウチは賃貸マンションなので、壁に穴とか開けられないから
パラコードで家具とかを数珠繋ぎにして括ってます。
http://www.ecompany.co.jp/paracord.html
898M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 12:11:45.32 ID:mivErEvW0
>>896
まだ、あったのかー
ステンレスと違って何かメリットあるんだろうね
899M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 12:13:13.46 ID:l9yWGuVU0
>>890
>>892
平常時でも一日2食しか食べないないから想像するほどではないかも。
自分の部屋(6畳)に主においているけど重量のあるものは親戚の家(誰も住んでない)に大量に置いてる。
整理をあまりしないので賞味期限はバラバラ、米からカロリーメイトから宇宙食からごちゃごちゃだよ。
900M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 12:15:17.44 ID:OmEXAP5S0
>>898
残りの湯量が簡単に見れるってことかな
あと既存の技術だから安い!
901M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 12:31:08.29 ID:mivErEvW0
>>900
なるほどガラスだから透けて見えるってことかー
902M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 12:50:29.74 ID:9xUL60mm0
そもそも我が家の一ヶ月分もおぼろげにしか把握してないや。
人ひとりの一日分のモデルケースとか、知ってる人いらっしゃいますかー?
ちょっと計算してこようかな。
903M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 13:09:34.60 ID:hxeGgSjp0
>>902
農林水産省によるバンデミック対策備蓄ガイド
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/pdf/gaido.pdf
家族4人で2週間のモデルケース

これは次スレでテンプレにどうでしょうか。
904M7.74(catv?):2011/05/07(土) 13:37:40.81 ID:0u4CSVtb0
>>903
おお、これ知らなかったよ。
すごい解かりやすい。
905M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 13:41:02.25 ID:mos3RIbx0
>>883
止めたほうがいい。液漏れ破裂しても知らんぞ。
100均の充電池のほうがはるかにお勧め。ただし100均の充電器はあまりオススメできない。

なので、エネループやエボルタ等のメーカー品の充電器+充電池のセットをまず入手。
電池増やす際に純正高いと感じたら100均の充電池を足していく。100均電池の充電はメーカー製の充電器でもOK。
(ホントは純正以外は止めなさいと書かれているんだがまあ、大丈夫でしょ。)
906M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 13:47:01.19 ID:mos3RIbx0
追加、使う際は必ず同じヤツをセットで使ってセットで充電。
単三2本の機器にエネループ1本と100均充電池1本とかの使い方はしない。
エネループ2本もしくは100均2本で使う。充電も同じ。混ぜて使ったり混ぜて充電しないように。
907M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 13:56:06.14 ID:syl04a+Q0
あー、おれソニーの充電池とエネループ混ぜて充電してたわ。
やっちゃ駄目なのね
908M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 14:12:44.78 ID:mos3RIbx0
ソニーのサイクルエナジーはエネループのOEMとの噂。
ただし容量が違うなら別々に充電奨励。
909M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 15:07:37.89 ID:OmEXAP5S0
最近の充電器はマイコンによる個別充電でそれほどシビアに考えなくてもいい
平時に混在充電して充電器自体壊して災害時に使えないという本末転倒なことさえなければいいと思う

災害時だったらメーカー違うからって充電しないのは効率的じゃないし
910M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 15:08:45.92 ID:l9yWGuVU0
>>905
やはり危険のようだね。素直にエネループにしておきます。
911ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 15:42:00.56 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>905
エボルタが充電池だと知らなかった・・・
持ちがいいと聞いたからワンセグ用に10本買っていた。

>>903
新型インフルのやつだけど備蓄2週間というのはもっと推奨して欲しい。
いま積んである食料と水は事が起きたらあっという間になくなるぞ。
912M7.74(岩手県):2011/05/07(土) 15:45:27.50 ID:zcUFajGE0
>>911
エボルタは充電用と使い捨てのアルカリの2種類あるのです
913M7.74(東京都):2011/05/07(土) 15:52:48.08 ID:MyCwPqsX0
スイスは国民ほとんどがかなり備蓄してるらしいね。どこかテレビで特集してくれないかな。
914M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 15:56:48.09 ID:DyZo1/HP0
通販生活の非常持ち出しセットが通常のトランジスタラジオの他にダイナモ
発電ラジオが入っていてかなり便利だった。他にも給水袋などかなり役に立ったが
イワタニの携帯ガスストーブにカセットコンロが同封されておらず、アルファ米
を冷たい水で食べる始末になってしまった
915M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 15:59:31.54 ID:DyZo1/HP0
>>914
?カセットコンロ→○カセットボンベ
916M7.74(東京都):2011/05/07(土) 16:08:34.71 ID:3NwwXziL0
3.11まで特に気にしていなかったのだが、自分ちの電池使う製品を確認してみたら
単三と単四の使用率が高かった+今回の品不足で単三は比較的早めに見かけられた
ことから、懐中電灯を買い足したり携帯ラジオを買う時に単三に統一してみた

>>913
これを機に民間防衛も買ってみたが、(あれは発行に多少政治的なアレもあったらしいが)
スイスはすごく意識が高いからな(スイスの歴史的にもそうなるんだろう)
ただ地震なんかを直接想定してるわけじゃないし、スイス人と日本人では必要物資も保存方法も違うだろうし
日本版の民間防衛的なものをテレビ特集してほしいな
置き場所に気を付ければ常温でそれなりに長期間保存のきく保存食の作り方とか
日常生活にも役に立つし溶け込みやすいし、日常の延長が防災ということも伝わりやすいかと
917M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 16:12:20.95 ID:t1/NMi650
ダイソーで3LEDのライト買った。
開封と同時にすっげぇ正露丸クサい。
同梱されてたんじゃねぇのレベルで臭う。3日経ってもまだ臭い。
前買ったときはそんな事なかったんだけどなー。
天日干しでニオイ取れるだろうか。
918 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍):2011/05/07(土) 16:16:04.89 ID:l0Chqddg0
震災後、車購入を決意。
家族は3人なのでシエンタを買い再来週納車予定。
車に備蓄しようと思う。高い防災倉庫だ
そしてそこに昨日の塵埃マスクだなんだつめておこう
あれ?ここまま現場仕事いけんじゃないかな???
そんなわたしは>>801
折りたたみ自転車があまってるんだけど車に積んどくべき?
919M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 16:21:23.13 ID:f1gANW1KO
>>918
被災シェルタはエスティマハイブリットにするべきだろ
どうせ買うなら
920M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 16:23:34.86 ID:hxeGgSjp0
>>918
3人家族で備蓄を車にするのなら、自転車は邪魔じゃないかな。
毛布3枚、衣類、水と食料、グッズを最低限積むとして。
921ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 16:24:00.96 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>912
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     トン。アルカリって書いてあった。

>>917
お腹こわしたときにニオイ嗅ぐとか。。
922M7.74(東京都):2011/05/07(土) 16:25:44.63 ID:DCzHOl/R0
>>918
とりあえず燃費悪くなるから、
最低限の備品だけ載せてあとは
すぐに乗せれる準備だけしておけば?
923M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 16:32:00.54 ID:mos3RIbx0
折りたたみ自転車とはまた微妙に重くて燃費に影響でそうな・・・
俺は古新聞とか毛布、冬用衣類のような軽いけどかさばるのは車に積んでる。
924 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍):2011/05/07(土) 16:35:56.38 ID:l0Chqddg0
>>918です
みんなありがとう。折りたたみはやめておこう。
エステマは高いからだめ。一括でかえる車にしたかったの。

長座布団を2列目に常時交尾
毛布とタオルケットは3列目を収納したところにクリアボックスにIN
その横のスペースにベビーカ積んでおむつ1ケースとおしりふき
水2Lの6本のケースははずせないと思うけど夏場は厳しいかな?
非常食の乾麺は置いておいてもいいよね?
925M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 16:36:11.62 ID:i62z/zeHP
車は便利なんだけど、積みすぎると燃費が落ちるからなあ。
室内のリュックに2日分、車に2日分の物品を置いてる。
家から飛び出して避難したときや、車が潰れちゃって役に立たなかったときの想定で
両方から物が取り出せるようにしてる。
ペットフードも家と車とに置いて、車にはキャリーバッグ代わりに洗濯ネットを2枚w
926M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 16:36:41.39 ID:i62z/zeHP
>>924
こ、交尾?
927ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 16:39:38.66 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     夏場は車には何も乗せないよ・・ 傘くらい。
928M7.74(山形県):2011/05/07(土) 16:42:49.28 ID:cgucd/vW0
>>924
常時交尾…だと!!
それでは家族が増えてその車じゃ狭くなるんじゃ!?
929 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍):2011/05/07(土) 16:43:14.70 ID:l0Chqddg0
>>924です

>>926
興奮のあまりw装備ですw夫が帰ってきたらおねだりしておきます

昨日セリアで買ってきたコンパスが3この内1こがちょっと違う方角を指します。
ちゃんと確認してから買うべきでした。みなさん注意してください。

>>917
正露丸のにおいだけでおなか痛いの治る気がします。
常備されては?
930M7.74(東京都):2011/05/07(土) 16:49:17.75 ID:ZFZ5VQPU0
>>929
ガソリンが備蓄出来ればいいけどね。
移動自体は無理になるだろうけど、倉庫としてはいいよね。
931M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 16:52:47.61 ID:hxeGgSjp0
>>924
車に積む食料と水ならアークスリー
ttp://item.rakuten.co.jp/shimakumaya/10000037-advanceorder4set5/

もしくはクーラーボックスに水ペットボトルでもいいのかもしれない。
駐車中は窓にアルミの反射サンシェードみたいなのをしとくと車内温度が10度くらい違ってくるはず。
932M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 17:09:33.01 ID:hxeGgSjp0
保冷に関しては、タダでもらえる発泡スチロールの箱が高くていいと思う(ただし持ち運びには多少難あり)
結局こういうのは厚さと密封性な気が。
こないだイオンに保存食買出しに行ったとき、たまたま無料ダンボール箱コーナーに置いてあったので、買った
物を詰めて帰ってきた。
今はこれに水ペットボトルとビスケットなどを入れて車のトランクに積んでいる。
933M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 17:46:10.42 ID:syl04a+Q0
>>916
確かに乾電池を単三に統一しとくと
いろいろ使い回しもできて便利そうですな。
ケータイの充電に使った電池って
結構容量残ってるみたいだから
ラジオに使ったりとかOKっぽい。
単三に統一して買えばよかったなー
934M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 17:54:33.27 ID:Mt8atizS0
アークスリーか
マズイって噂だが食ってみたいもんだな
油ギッシュ好きの俺なら美味しく召し上がれるかも
買ってまで食おうとは思わないけど
935M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 18:00:51.90 ID:kAWXKRcZ0
アメリカのちんすこうみたいなもんか?
936M7.74(大阪府):2011/05/07(土) 18:04:40.02 ID:wZbzB7k60
>>933
そだね。やっぱり機器は単三。
家中探し回れば、時計やリモコン、マウスから何本も出てくるだろうし。
単四が出てきてもサイズアダプターでOK。

あとは使用本数だな。
LEDヘッドライトは3本モデルが多くて、
そういうのは防災向きじゃないって思った。
937M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 18:24:51.57 ID:hxeGgSjp0
>>934
食料のほうより、「東京の水よりマズい」というレビューがある水が気になる。
でも他に、真夏の車に積みっぱなしで平気な備蓄食料・水が見当たらないんだよね。
938M7.74(鹿児島県):2011/05/07(土) 18:28:25.34 ID:mivErEvW0
カロリーあって保存性の高い食品といえば
黒かりんとう
939M7.74(愛知県):2011/05/07(土) 18:39:09.22 ID:JVAD+rrh0
黒かりんとうなんか目の前にあったらただちにお茶いれて食べちゃうわ
備蓄むり
940M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 18:40:50.69 ID:i62z/zeHP
一口ようかんお勧め
941M7.74(新潟・東北):2011/05/07(土) 18:47:11.64 ID:5/N920jYO
家、車の備蓄がほぼ済んでしまった
なんか淋しいから、徒歩や電車での外出用にコールマンのボディバッグ(ワンショルダー)をポチった
942M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 18:50:01.68 ID:RFvMm4oN0
かりんとうは焼くのでなく油で揚げてあるから、
そんなに長期間持たないと思う。
短期のランニングストックになるならありかと。
943M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 18:52:20.19 ID:OmEXAP5S0
>>937
車は常に日が当たってる?日が当たってるならメデタンクに水入れておけばいいんじゃない?
サンアルデオールって長期保存水もあるけど、高温・直射日光に耐え切れるのか不明
日持ち食料はセブンオーシャンズがある


セブンオーシャンズ
ttp://item.rakuten.co.jp/uk-shop/760881/

サンアルデオール
http://ec.midori-anzen.com/shop/g/g4082115102/
944M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 18:55:15.07 ID:OmEXAP5S0
>>942
焼きかりんとうってのもあるよ

でも、植物油脂つかってるから長期保存にはむかないけどね
945M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 19:03:25.54 ID:hxeGgSjp0
>>943
情報ありがとう。
しかし菌の発生はそれで抑えられるかもしれないけれど、今度はポリタンク自体が劣化すると思うので……。
温度変化と水の保存に関しては調べてみる。
946M7.74(東京都):2011/05/07(土) 19:07:38.99 ID:b8xphrqb0
>>916
スイスは攻め込まれたら徹底抗戦一択なのでああいう事になってると。
小麦も1年備蓄してるから、スイスのパンは不味いんだってさ。保存食は美味しいらしいけど。
見習うなら新米のコシヒカリを1年後に食べるという生活にしなけりゃならないが、それは無理だな…。
せいぜい多めに買ってジップロックで密閉するくらいか。

>>921
普通のエボルタを充電しないようにね…
これはブランドを分けなかったパナの失敗だと思う。
947M7.74(東京都):2011/05/07(土) 19:08:34.44 ID:b8xphrqb0
>>945
温度変化が気になるなら、水は「缶入り」を探してみては?
今は軒並み品切れになってますが。
948M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 19:10:31.90 ID:Mt8atizS0
>>937
経験上缶詰やレトルトは真夏を超えても普通に平気だったよ
春が来ると毎回食ってるから
949M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 19:19:50.20 ID:OmEXAP5S0
>>946
スイスのパンは固いがウマイぞ!
つばの出ない朝にモーニングブレッドを飲み込むのがキツイけど
精麦比率の低い小麦、燕麦やら大麦の胚芽やら入れてあるんで香ばしいし、噛めば噛むほど味が出てくる
950M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 19:24:26.42 ID:nxXONnX60
光触媒で、っていうメデタンクってよくみるけど
実際、あれで長期保存して飲んだらどうなるんだろう。
ちょっと不安があるので、水だけは未開封のペットボトルを
光の当たらない状態で保存してる。
なにせ災害時は病院だってまともに開かないから・・・。
ポリタンクはトイレなどの生活用水だけにしてます。
951M7.74(catv?):2011/05/07(土) 19:26:11.55 ID:UXhZRFf+i
次スレどうしますの
952M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 19:29:01.87 ID:hxeGgSjp0
>>947
車載は飲料用を基本に考えていたので、缶入りお茶は積んでたり。
それにしても防災用品の品切れはまだまだ酷いね。

>>948
おお。試してみようかな。

>>950
その不安もあるし、2リットルペットボトルの水を1年更新したほうが安いかなと。
そして次スレお願いします。
953M7.74(catv?):2011/05/07(土) 19:50:43.39 ID:1yeKPPsY0
15時半以降 全国各地の地震が止まってるらしいよ。

注意せよ!
954M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 19:55:50.91 ID:nxXONnX60
地震直後は赤いサビ水が出ることがあるので、
直後に飲料水貯めようとする人は注意してね。

揺れかたにもよるのかな。
311の直後はサビ水出なかったんだけど、
407深夜の大余震のときは仙台市内の広い範囲で
サビ水が出て、しばらくおさまらず。
トイレ用の水には使えるので、それでも溜めるん
ですけどね。
955M7.74(愛知県):2011/05/07(土) 19:55:58.36 ID:Q7mfmUAn0
(´・ω・`)ウィーヒック
956M7.74(東京都):2011/05/07(土) 19:57:01.02 ID:2nbE6dM60
メデタンクってほんとに長期保存できるのかな?
957M7.74(関東・甲信越):2011/05/07(土) 20:00:42.96 ID:jpOQ6aX8O
>>953
怖いなあ…
3月11日は14:46の前
7時間くらい空白なんだよね
958M7.74(東京都):2011/05/07(土) 20:01:03.88 ID:3NwwXziL0
>>954
うちは出たぞ
当方新宿区だが、揺れが収まってから風呂場にダッシュしたから、だいたい15時前後
外の様子を見て帰ってきたら赤い水が風呂桶に…

あと、風呂桶に生活用の水貯める奴は量に注意。
震度3くらい? の余震で水がこぼれた@ユニットバスゆえ後始末がorz
風呂の扉を閉まらないようにして、腰の高さくらいまでゴミ袋をガムテではりつけて
ガードしてた
959M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 20:05:38.66 ID:m02FR1420
誰か次スレよろ
960M7.74(catv?):2011/05/07(土) 20:06:31.06 ID:1yeKPPsY0
>>957
3月11日も地震空白時間あったん!?

961M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 20:07:34.62 ID:i62z/zeHP
でもうちさっきちょっと揺れたんだけどなあ。微揺れ。
マンションの高層階だからかもしれんけど。
気象庁のホームページには出ないな確かに。
962ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 20:11:13.20 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>946
充電池はエネループ一択にするよ。

自動車税の通知がきた。
今月、任意保険もあったのすっかり忘れてた。
備蓄品にだいぶ使ってお金がない・・・
963M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 20:12:28.56 ID:Mt8atizS0
>>962
今年車検だから遅らせるワケにもいかなくてな
しかも車検は6月
地震はその後に来てくれ
964M7.74(岡山県):2011/05/07(土) 20:13:09.39 ID:l9yWGuVU0
>>962
自動車税は毎年6月末くらいに払っているよん
保険は待ったなしだから優先だよん
965M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 20:14:29.44 ID:xVjiCj/c0
>>686
鍋帽子みたいのは、中田商店にあるよ。
旧軍ものの鉄兜が。
昔のスチールヘルメットは、各国とも普通に火にかけて鍋として使えるようになってる。
966M7.74(埼玉県):2011/05/07(土) 20:15:02.24 ID:wHF/+zmI0
>>953,957
どこのどういう情報だか知らないけど、小さいのなら頻繁に起きてますよ。

Hi-net見てごらん。最新で↓
http://www.hinet.bosai.go.jp/

震源地  岩手県東方沖
震源時  2011/05/07 19:41:54.44
緯度  39.134N
経度  142.377E
深さ  29.5km
マグニチュード  3.6
967M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 20:17:21.70 ID:Mt8atizS0
カセットコンロで炊飯土鍋使った事なかったな
実験に一回やってみるか
968M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 20:20:02.15 ID:Yf78dGSDO
新スレ立てる人へ
↓のスレを【姉妹スレ】としてテンプレに入れて貰えたら嬉しいです
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1303713906/



緊急自然災害板のスレは避難所として存続させるつもりです
スレ落ちの時などに使ってください
969M7.74(catv?):2011/05/07(土) 20:28:04.04 ID:1yeKPPsY0
>>966
有感地震ね!
970M7.74(中部地方):2011/05/07(土) 20:39:02.43 ID:LYgyTVhd0
じしん ほけん はいり〜ました〜 

これこそ備えあれば です!
971ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県):2011/05/07(土) 20:44:10.61 ID:RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     地震保険は入ってるよ。

車の任意保険にも地震の特約みたいなのがあるんだっけ?
こんど聞いてみよ。
972 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 20:46:11.33 ID:Daxlzs7Q0
>>969
さっき8時半前に茨城であったよ
973M7.74(広西チワン族自治区):2011/05/07(土) 20:49:37.95 ID:tVKQeGJQO
974M7.74(catv?):2011/05/07(土) 20:53:24.59 ID:ugqBNqek0
NHKスペシャル あの日何が起きたのか
05/07(土) 後09:00 >> 後10:15  NHK総合
膨大な映像と証言で徹底検証▽被災者が語るその時▽一瞬の判断が運命を▽想定超えた破壊力▽命をどう守のるか
975M7.74(千葉県):2011/05/07(土) 20:54:40.92 ID:RFvMm4oN0
>>974
告知ありがとう、録画予約したよ。
976M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 21:24:41.31 ID:Mt8atizS0
いざとなったら実家の奥多摩の山奥に帰るかな
水湧き放題だし山菜が凄い
ワサビぽりぽり食べながら生きていくさ
977M7.74(宮城県):2011/05/07(土) 21:25:10.23 ID:nxXONnX60
>>965
鍋帽子って、帽子型の鍋じゃなくて、
キルティングの布で作ったもののことだよ。
一度加熱した鍋を、火を消して帽子かぶせて
保温性高めて低温調理するの。
カセットボンベ暮らしになったら、あれは
効果を発揮する。
978M7.74(愛知県):2011/05/07(土) 21:34:14.12 ID:JVAD+rrh0
>>977
950踏んだんだからスレ立てしてください
979M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:14:29.30 ID:251TTc320
>>897
たくさん使うならクレモナロープでググってでてくる200m単位
ぐらいののが強くてすごく安いぞ。
(引っ張り強さは最近はkgNが単位だから計算してね)
980M7.74(大阪府):2011/05/07(土) 22:23:34.34 ID:wZbzB7k60
NHKスペシャルは見ごたえがあったというか、なんというか、
いい番組だった。告知ありがとう。
こういう番組見るとやっぱ民放だけじゃダメだなぁって思う。

途中の徳島地震速報はビビッた。パンツ一枚でゴロゴロしながら見てたけど
急いで服着ちゃった。
981M7.74(catv?):2011/05/07(土) 22:24:35.51 ID:UXhZRFf+i
備えあれば憂いなしって書いてある割りにスレ準備誰もしたがらないのな
950踏み逃げしたあとも講釈垂れてるし
あいほんからだけどスレ立てチャレンジしてみる
982M7.74(catv?):2011/05/07(土) 22:26:09.22 ID:UXhZRFf+i
【備えあれば】防災用品・非常食スレ47【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1304774705/

力尽きたのでテンプレよろしく
983M7.74(東京都):2011/05/07(土) 22:29:08.15 ID:LCFvoFZX0
メデタンクって光触媒のやつでしょ?
使っている人が試しに飲んでみたんだけどおいしかったらしい。
自分はメデタンクではなく、それのカプセルにした。
普通の折りたたみ容器とセットで使う予定。
984M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:37:46.66 ID:gCkedGhu0
>>982
985M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 22:38:46.23 ID:OmEXAP5S0
>>982
乙&アリ
986M7.74(catv?):2011/05/07(土) 22:40:31.29 ID:UXhZRFf+i
>>984-985
テンプレありがとう
987M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 22:40:45.68 ID:OmEXAP5S0
そろそろテンプレをまとめて、適当なページでも作ります?
988M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 22:44:19.42 ID:syl04a+Q0
>>987
よろしく
989M7.74(神奈川県):2011/05/07(土) 22:46:34.38 ID:gCkedGhu0
あっちにも書いたけど、防災用品・非常食スレまとめwikiのアドレス一個じゃ駄目?
990M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 22:51:58.48 ID:tVKQeGJQO
友達が避難用はしご欲しいと言ってるがどんなのが降りやすいのかな?年寄りに縄はしごタイプは無理だよね?
いっそのことロッククライミングに使うような命綱のロープ付けて落とした方が確実で早いのかな?
991M7.74(東京都):2011/05/07(土) 22:53:33.37 ID:b8xphrqb0
>>989
むしろ、過去スレ一覧があんなにいらないのではと思います。
昔のはdat落して読めないし、過去スレは5スレくらいでいいのでは?
992M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 22:56:46.76 ID:hxeGgSjp0
>>990
何階からどういう状況で逃げることを想定なのかにもよるような。
ほとんどの場合は通報後にじっとして救助を待ったほうがいいとは思うけど、今回みたいな大規模震災では
通報がまずできない上に救助まで時間がかかるから……ってことかな?

お年寄りをおろすなら、登山での救助みたいなロープ方式がいいとは思う。講習受けた上で。
993M7.74(内モンゴル自治区):2011/05/07(土) 23:11:26.55 ID:tVKQeGJQO
>>992
ども。3階です。やっぱ年寄りはロープで下ろすのが良さそうですね。
バンジージャンプする時につける(履く?)やつとロープ買うように言っときます。
講習もあるんですね。調べて教えときます。ありがとう。
994M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 23:18:24.30 ID:OmEXAP5S0
>>993
講習の受講代金みたらびっくりするとおもうよ

おとなしく、緩降機(かんこうき)にしておきなされ
ttp://www.oriro.co.jp/products/kankoki/
995M7.74(長野県):2011/05/07(土) 23:27:23.58 ID:4StA5Z1f0
そういえばうちのアパートはベランダに避難用はしごついてるんだけど
どんなタイプのはしごかなんて確認してなかった。
あぁいうのって勝手に開けて見ていいのかなあ。緊急時はともかく平時に開けるのはすごく気が引ける…。
存在だけ知っておいて、後はもうその時になったらどんなタイプでも頑張って降りるしかないか。
下の階=他人のベランダに繋がってるので実際に降りる練習なんてできないしな。
996M7.74(dion軍):2011/05/07(土) 23:29:16.34 ID:OmEXAP5S0
>>995
管理会社に問い合わせて、了解さえ得られればいいんじゃない?
997M7.74(チベット自治区):2011/05/07(土) 23:38:46.18 ID:kAWXKRcZ0
いろんなケースを想定して、ロープを準備しといたほうがいいよ。
避難方法はググればいろいろ出てくる。
998M7.74(東京都):2011/05/07(土) 23:40:48.54 ID:b8xphrqb0
2階ぐらいだったら普通のハシゴをベランダに置いたほうがいいのかなあ。邪魔そうだけど。
999 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県):2011/05/07(土) 23:40:50.72 ID:Daxlzs7Q0
10階以上なら脱出用パラシュートもあるよ
1000M7.74(兵庫県):2011/05/07(土) 23:44:32.09 ID:52V3iWnq0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。