インフレターゲット支持こそ経済学の本流よーその82

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(^O^)/
ゆみちゃん支持こそ経済学の本流よー
2
3
4(^O^)/:03/02/20 21:08
ごりゃー
愚民どもー
リンクはりたかったら勝手にはれーよ
5
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:09
たて直しを要求する!
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:09
糞ゆみ氏ね!
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:09
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレhttp://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045654433/
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:10
9
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:12
こっちは馬鹿専
用です
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:12
こちらはゆみ隔離スレッドということでw
13だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 21:12

10〜。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:13
こっちが本スレか?
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:13
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:14
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:15
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:16
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:16
ゆみちゃん・・・ (´・ω・`)
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:16
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:17
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:20
その82か。。。
多分2チャンネル記録更新だろうな。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:24
円高?円安?スレは104だぞ。
どこぞの板で1000を超えたスレもあるらしい。
まだまだだな。w

るーぷはつづくーよ、いーつまでもー。♪
24(^O^)/:03/02/20 21:24
害虫が一匹紛れ込んでるーよ
踏み潰しとくーよ

ゆみちゃんの立てたスレをありがたくつかわしてやるーよ
まだ、22レスなのに80本のうちで光り輝いてるーよ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:27
>>24
ゆみがクソスレでなく、インタゲスレを立てるとは・・・
スレ建て規制をよくクリアできたな。

初めて人のお役に立てたな。よいよい 
26(^O^)/:03/02/20 21:41
>>25
人々はゆみちゃんのお役に立てるように努力しろーよ
ゆみちゃんマンセーよ
どっかのバカが重複スレ建てた見たいーよ
ジサクジエンごくろーさまーね
厨房はしょせん厨房よー
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:43
反インフレターゲット論者

加藤出(東短リサーチ・チーフエコノミスト)、野口悠紀雄(青山学院大学)
武者陵司(ドイツ証券チーフストラテジスト)、ドナルド・コーン(FRB理事)
上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)
斎藤精一郎(立教大学)、宮尾龍蔵(神戸大学)
水野和夫(三菱証券チーフエコノミスト)、米山秀隆(富士通総研)
ロバート・フェルドマン(モルガン・スタンレー証券)
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:47
証券会社お抱えの経済学者がインタゲに反対しているのか。
よく分からないな。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:54
>>28
ほとんどが日本人だろ、それももろ利害関係者の。
これがどんな意味なのか、考えたら?

ニケーイ平均が上がった方が奴らにはどう考えたって
美味しい話なのに、なぜ反対するのか。
インタゲが危険だからじゃないぞ。
中にはそう信じるDQNもいるだろうけど・・・
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 21:56
>>29
真剣に分からない。
教えてくれー
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:00
>>30
日本のトップ層はデフレマンセーなの。
勝ち組みにはデフレの方がいいから。
結局日本のことなんか考えてないのよ。
そのデフレマンセー組にしゃべらさせられているのが
あのメンツなんだろ。
野口悠紀夫くらいか、有名人は。

他は業務命令で何でもしゃべりそうに見えない?
斎藤誠がインタゲ反対なのは真性DQNだからですか?
33だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 22:02

証券会社の大切なお得意さまは国債をイパーイ持っているの
だな〜。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:02
ゆみーよ。
なんで1に来るべきいつものテンプレを
使わないーのよ。

結論。このスレは正当なインタゲスレとは認められません。w

皆さん移動してください。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:03
>>31
日本のトップ層??
証券会社なら会社社長?大株主?

んーまだわからないや。
もうちょっと説明お願い。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:04
>>33
市場関係者にはわかっているのだよ。
インタゲがデムパ理論だって。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:04
どんなに金持ちで勝ち組みでも行いが正しくなければ
絶対に落ちていくのだ
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:04
>>33
ああ、そうか。
それが直接の原因か。
なるほど
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:06
>>36
どうデムパなのか、最後まで論破されずに
説明しきれたことがないけど。w
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:09
>>33
なるほど、だな〜の発言の中で一番説得力があったよ。
41sunny:03/02/20 22:12
>>35
そうではなくて、各々業界のナンバー1、ナンバー2企業のことだろう。
デフレ下では、おおむね優れた技術を持っているかどうかということより、
大きな純資産をもっているかどうかで競争の優劣が決まりやすい。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:16
>>39
希望的観測な部分ね。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:17
>>41
デフレ下では逆転が起き難いと言う事か。
うーん
理由を考えたら分からなくなってきた。
44sunny:03/02/20 22:20
希望的観測を語っているのはチンケな論理で「構造改革(含む不良債権処理
)で景気回復!」とかのたまうアンチのほうだろ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:21
>>43
逆転がおきにくいというよりも
さらに確固たる地位を築けるということ。
下位は放っておけばさらに転落するからね。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:25
>>45
それだ!!
市場シェアが高いと市場が衰退したときにお金を生み出すって事か。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:26
ヘリマネ銀行はどうなった?
48(^O^)/:03/02/20 22:30
インタゲしたら国債暴落するーの?
49sunny:03/02/20 22:31
しかし、ニケーイ新聞のインタビュー記事とかで大手企業トップが「競争
維持政策を進めよ」と主張する一方で構造改革特区とかのたまっているのは
もう笑うしかないよな。おまえ、そりゃむしろ市場の機能を歪ませるレント
シーキングじゃないかよって。
50(^O^)/:03/02/20 22:33
>>49
完全競争が達成されてると思ってる香具師ハケーン
51sunny:03/02/20 22:36
>>50
つまらない煽りだねぇ。>>49のどこに今の日本が「完全競争が達成
されている」だなんて読めるわけ?
52sunny:03/02/20 22:39
>>48もわざとらしくていやらしいレスだ。
そりゃインフレ期待で名目金利は上がるに違いないんだから
長期債中心でポートフォリオ組んでたマネジャーが卒倒するくらいには
「暴落」するんでないの。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:39
金利が3〜7%くらいになったら特に高齢者は入れ食いだろ。
10%超えればさすがにやばいと感じるだろうけど。
多少金利の上昇はあっても暴落っちゅうのはねぇんじゃねぇの?
54(^O^)/:03/02/20 22:39
>>51
ぜんぜん読めるーよ
真意を説明してみろーよ
55(^O^)/:03/02/20 22:43
>>52
いやらしいレス=インタゲ厨としてはついて欲しくないレスってことーね
マネージャーが卒倒するってことはそれを買ってるヒトも卒倒するーね
あっさり認めたーね
56(^O^)/:03/02/20 22:44
>>53
横転ぐらいはするかもーね
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:45
>>55
お前の文章読み難いんだよ。
スルーするしかないか!
58sunny:03/02/20 22:47
>>54
90年代の日本経済の停滞の主因が、競争を阻害するような「構造問題」に
こそあるといいたげなインタゲ反対のよくいる財界人が、やっぱりマクロ経
済学なんてこれっぽっちもわかってないんだなという呆れレス。

59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:49
>>55
そんなのは株でも日常茶飯事だろ。
本来、債権はリスク商品だということを忘れてないか?
償還まで待つのなら、インフレリスク以外は消えるけどさ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:50

   無税国家にしないのか?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:50
デフレ下で、過去最大の利益を上げている企業も複数
あるだけど、誰のためのインタゲ?
62sunny:03/02/20 22:51
>>54
ついて欲しくないんではなくて、それこそもうこのスレで10000回も
でてきた事柄を今さら繰り返す「わざとらしさ」をいやらしいと言ったの。
63(^O^)/:03/02/20 22:52
>>57
こんどから漢字を使わないようにしてあげるーね

>>58
そんなの仕方ないーよ
企業経営者がマクロを念頭に企業政策をケッテーイしたら笑うーよ
経費使いまくれー
仕事は出来るだけ能率悪くしろー
無駄マンセー
64竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/20 22:53

日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
65(^O^)/:03/02/20 22:54
>>59
あたりまえーよ
政策的に行うとあたりまえーですまされなくなるーってことーよ
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:54
マクロのためにsunnyは破産するまで借金して金を使いまくってくれ。
67竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/20 22:54
インタゲ派の妄言集

・ 国際競争力という概念は存在しない
・ デフレ期に企業がリストラするのはおかしい
・ デフレ期に不良債権処理を加速させると不良債権が増える
・ インフレ期であれば経済危機が起きていようと不良債権処理を加速させても不良債権は増えない
・ デフレにはインタゲ、過度な円高には円安がよろしい、また為替マーケットを日本政府はコントロールできるはず
・ インフレになると需要がなぜか増す
68(^O^)/:03/02/20 22:55
>>62
国債暴落しないーっていうのがインタゲ厨の反論じゃなかったーけ
国債暴落するっていっていいのかーよってことーよ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:56
>>65
なあ、満点の政策なんぞ無いんだぞ。
インタゲでのメリット・デメリットは
どっちが大きいと思うんだ?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:58
>>68
下落はするが、暴落はしないというのが
インタゲ派の主張。
それに、金利が上昇すると言うことは
相当に景気回復していなければおかしいんだぞ。
71sunny:03/02/20 22:59
あほか。不況の中でリストラに励むのは個々の企業にって合理的なのは
自明だろうに。しかし、そうした観点でマクロ語るのはやめて欲しいし、
経営者としては有能なのだろうが、妙な質問をするインタビュアーも
インタビュアーだ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:59
インフレと好景気の区別がついてない人を騙すのはやめましょう
73(^O^)/:03/02/20 23:02
>>69
中立的なレスだから普通に答えるーよ
おまいのいうとおりーよ
ゆみちゃんはインタゲ厨が「インタゲマンセー、インタゲしたらオールハッピー
インタゲは完璧ーインタゲに反対なんて信じられんー」っていうのが
なんか変だーよ
っていうーよ
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:03
>>68
インタゲがなされたら国債は下がるというのが全員(賛成派反対派ともに)の見解だと思うが…
暴落までいくかは微妙、たぶん日銀が買い支えする
国債が下がらないという主張してる人のレス番でも指定してくれ
見落としてるのかもしれない
75(^O^)/:03/02/20 23:04
>>70
じゃあ、暴落と下落の違いを教えてーよ
76sunny:03/02/20 23:04
>>68
ダメ企業をつぶせってのが構造改革マンセーの主張なわけだろう?
インタゲで名目金利がちょっとあがって債務過剰のダメ企業がつぶれて
ちょうどいいではないかw。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:06
ダメ政権を潰せ
78だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:06

国債価格の下落はたいしたことないから、銀行や生保の屋台骨が
揺らぐことはないが、委託や自己で先物やってる奴が何人か
自殺するぐらいのインパクトはあるかもな〜。デリバティブって
怖いのだな〜。だから証券会社は必死だがな〜(w。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:06
ダメ官僚を殺せ
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:08
>>75
個人の主観が入るから定義はないだろ
国債への依存度が高いほど下がったら暴落に感じるだろうな
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:09
国災が暴落してもいいじゃん。
82(^O^)/:03/02/20 23:09
>>74
さあねー
バカアンチー撲滅ーとかがやたらコピペしてたきがするけどーね
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:11
どんどん買い支えて無税国家にしろ
84だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:11

オタクのゆみーのやってるのは反対のための反対だからな〜。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:13
>>84
オマエモナー
86sunny:03/02/20 23:14
>>84
ですなw
自分の立場を明らかにしないあたりに「ためにする反対論」の臭いが
ぷんぷんしますな。
87(^O^)/:03/02/20 23:14
>>76
>>78
ということはー
銀行や生保が揺らぐほどの国債価格の下落があれば暴落ーっていうのーかーよ
自殺者が出たら政府に殺されたーってキャンペーンもされそーよ
政策転換リスクーってやつーね
88だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:16

オレはふつーにリフレを主張してるだけだな〜。ゆみーは、
わかってるくせに、詰めの甘いインタゲ派をかまって遊んでる
のだな〜。
89(^O^)/:03/02/20 23:17
>>84
>>86
盲目的信者ーよりはましーよ
毎日3回クルーグマンの方角に向かってお祈りしてろーよ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:17
リフレもヘリマネ銀行も同じだろ
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:18

   無税国家にしろ
>>89

インタゲ信者じゃないですが祈ってます
93(^O^)/:03/02/20 23:25
>>88
だな〜は総需要政策マンセー厨房よー
マクロ的総需要をいうくせーに自分では消費しようとしないーよ
このギャップーがインタゲの不信感のもとーよ
「なんか騙されてるきがするー」っていうのはこのせいーよ
94(^O^)/:03/02/20 23:26
>>92
ちょっとワラターよ
95だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:28
>>89

そのひねくれた性格さえなければ、もっと早くに
幸せになれてたのにな〜(w まあ、オレも人の
ことはいえんけどな〜(w
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:28
単に合理的に行動しているだけだろ。ゆみーといい養護といい馬鹿が多いね。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:29
そりゃそーだ。
だな〜は俺様が出展したヤフオクの品を落札しろ。
98だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:30
>>93
オレは金づかい荒いのだな〜(w 女連れで
ウニ、ってのが好きだからな〜(w
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:32
だったら俺様の出展した品物を落札しろ。
いや、してください。
頼むから買って。
100(^O^)/:03/02/20 23:32
>>95
だな〜はさっさと嫁を消費しろーよ
だな〜は既に不可逆的デフレーよ
101sunny:03/02/20 23:34
>>93
ガキみたいな反論だな。そんなの当たり前だろう。
「合成の誤謬」のようなマクロ的非効率を解決するのは
中央銀行を含む政府の仕事だ。チミは浪費家ではなかったというただ
それだけの理由でケインズを軽視するわけか?

もっとも、大恐慌時にリフレ政策を主張したフィッシャーは目一杯
株を買い込んで破産寸前になったとかw 余談だけど。
>>100
テメェが消費されてください
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:35

     つべこべ言わず投資しろ
104(^O^)/:03/02/20 23:35
>>98
女の子ーはお仕事大変ーよ
時給をうにではらうーなんてーかわいそーよ
105だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:36
>>99
悪いけど、いらないものは買わないな〜。
慈善家ではないからな〜。
106(^O^)/:03/02/20 23:36
>>99
ちなみに何を出展してるーよ
ものによってはだな〜が買ってやるーよ
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:36
>>102
そりゃぁ、酷ってもんだろ。w
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:37
>>105
だろ。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:37
投資などいらん!!
消費しろ!!
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:38
>>104
デートがお仕事か・・・
切ない考えしかないんだな。
111だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:38
>>100
嫁を消費、ってどうするんだ、わからんな〜。
ポートフォリオに入れろって言うのかな〜?
でも、あれって資産ってより負債だよな〜(w
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:39
>>106
パチンコの攻略法だ買えーーーーーーーー
それとアジアン雑貨だー
税関なんか軽く突破してやったぜー
馴れ合いスレになったね。
インタスレは今の日本経済のように
もっと殺伐としてるべきだと思う。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:40

   だな〜は不良債権
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:41
>>113
真っ当な議論での殺伐さならね、いいけど。
なんせ、お相手がバカアンチじゃ・・・
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:41
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
117だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:41
>>113
多少はできのいいアンチがこないと、インタゲについてなんて、
話すことなんでもうないな〜。
118竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/20 23:41


521 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 本日のレス 投稿日:03/02/20 23:37



522 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 本日のレス 投稿日:03/02/20 23:37
 ヤ


523 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 本日のレス 投稿日:03/02/20 23:37
  ス


524 名前:竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE 本日のレス 投稿日:03/02/20 23:38
   ミ
119竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/20 23:43
>>113

それは私の力が至らなかったからですな
最近は他板で忙しかったからな

済まなかったよ
120(^O^)/:03/02/20 23:43
>>101
合成の誤謬って名づけることで何が解決されるーよ
経営の簡素化ーとかアウトソーシングーとか言ってる企業に需要マンセー
投資マンセーって政府がいってもだな〜と同じで企業のトップがインタビュー
で答えるだけーよ。行動がともなわないーよ
121sunny:03/02/20 23:43
嫁は消費と言うより投資に近い気もするな。
山崎元のインタゲ反対論には全然賛成できないが、
彼の資産運用に関する昔のコラムで「人生最大のリスクは結婚です」と
言ったのだけは共感するなw
122(^O^)/:03/02/20 23:43
>>102
おまいは不良品として廃棄しますーよ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:44

  無税国家実現でアンチの圧勝だね
124(^O^)/:03/02/20 23:44
>>107
うるさいーよ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:44
>>118
自分でそんなことをしてなんか楽しいか?w

まあ、おやつみ。

知識だけじゃなく知恵も磨けよ、あと歯もな〜。
126(^O^)/:03/02/20 23:46
>>112
あこぎな商売やってるーね
手書きの攻略法売るのかー
だな〜が日本経済活性化のために買ってくれるーよ
127だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:47
>>124
ゆみーは不良在庫だな〜(w

>>125
おちゃめでよいではないか〜。ただ、改行はやめてほしかったな〜。
128(^O^)/:03/02/20 23:50
>>105
いらないものを買うのが資本主義ーよ
だな〜主義ーよ
129sunny:03/02/20 23:52
総需要管理政策を「浪費促進政策」などと思い込んでるのがイタすぎる。
ケインズが企業の生産資源の効率的な利用をいつ否定したと言うのだろう。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:54
一応レス

>つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
>すべて稼動させよというに等しい。

それなら聞くが、現在インフレの国はすべて稼働してるのか?否だ。
従ってすべて稼働させよというに等しくない。

また供給を削って需給ギャップを埋めろというのは、
現在の消費需要量が適正であると言っているに等しい。
となると現在の失業者は永遠に失業者のままカツカツの消費しかできず、
それを永遠に財政で養うことになるな。最悪に非効率だな。
131だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:54
>>128
そりゃさすがに違うな〜。いらないをいるにして買わせるのが
資本主義だな〜。ただ、パチンコ必勝法とアジア雑貨をオレが
いるって思うことは当分ないだろな〜。パチンコやらんし、アジア
雑貨はいっぱい持ってるからだな〜。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:56
>>127
そうですね、養護も本当に丸くなりましたね。
この板で人間が成長できるんだと、驚きました。

>>128
まだ、ケンタッキー持ってるのか?
あれは要るものに入るのか?w
133だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/20 23:56

補足だが、ゆみーも相手に「いる」と思わせることが肝要だな〜(w
134sunny:03/02/20 23:56
>>130
というか、市場賃金で働きたいが職に就けない非自発的失業者は
日本の国際競争力のために死んでくれというのが擁護の主張なのだろう、
きっと。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:57
>>129
生産要素が余ってるってのが一番の非効率だよね。
需要を増やせって言うと反論として必ず浪費だ!って言われるけど、
現在のカツカツの消費がどうして適正な量なのか意味不明だよね。
136(^O^)/:03/02/20 23:57
>>129
否定はしてないーけどー所与の要件としてしかみてないーよ
個々の企業の合理化欲求の変化をケインズ理論に反映なんてしてないーよ
137竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/20 23:57
>>130
また曲解しているな

需給ギャップを供給カットだけで埋めようといってないぞ
議論が不毛過ぎる。
世界のスタンダード・マクロ・モデルは、粘着価格と不完全競争が入ったRBC。
もちろん、もはやRBCとは呼べないわけで、新古典派もケインジアンもない。

誰も、ザ・標準モデル、標準理論を語らず、どうでもいい重箱の隅をつついている。
ズレテいるというのを通り越して、ちょっとレベル低いんじゃないの?
139改革なんていらね:03/02/20 23:58
あこぎな商売といえば
今週の三井住友騒ぎは ひどいな
マジにメガバンクのっとられそうな勢いだ
ほんとにデフレは 恐ろしいし
それに付け込むアメ公ユダ公は えげつないし
そいつらにしっぽふってついていく内閣は 最悪だ・・・ すげー鬱
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:58
化かし合いだな〜。w
いやいや、化かされつづけだな〜w
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 23:59
>>134
そういうのこそマクロ的に一番非効率だというのが
なぜ厨房には理解できないのだろうか・・・
142だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 00:00
>>136
そのように、各プレイヤーが合理的に行動することによって
起こってしまう不都合=合成の誤謬に、政府部門(政府・中銀)が、
『あえて非合理な行動』を取るってのが、ケインズ経済学のキモ
だな〜。ここのところは、よーごは思いっきり誤解してるし、ゆみーも
よくわかっていないところだな〜。ケインズ理論は、各プレイヤーが
マクロ的に好ましい行動を取らせるなんてことは想定していないの
だな〜。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:00
>>126
手書きで無いよ。
エクセルでがちがちにマクロ組んでるし。
買えば必ず元は取れるよ。
買えば必ず元は取れるよ。
買えば必ず元は取れるよ。
買えば必ず元は取れるよ。
144(^O^)/:03/02/21 00:02
>>131
ヒトが一生に得られることの出来る情報というのは決まっているらしーよ
ということは極限までいくとそれ以上消費欲求を拡大することが出来なく
なるーよ
知らないものは買えないからーね
資本主義が破綻するーよ
スタートレックマンセーよ
145だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 00:02
>>138
ではレベルを引き上げてほしいな〜。ここには院生とか極めて
少ないと思うから、そういうことできる人は貴重なのだな〜。
オレにその能力はないな〜。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:03

そういやあ、義務教育の知識で頭が飽和するやつらも多いな。
147(^O^)/:03/02/21 00:03
>>132
ケンタッキーマンセーよ

>>133
ゆみちゃんは人気ものーよ
誰からも愛されすぎて愛で溺れそーよ
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:05
>>138
RMT勉強すれでも立ててくらさい
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:05
>>147
もう夢の中か?w
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:06
>>148
厨房でスマソ。RMTって何ですか?
151名無し募集中。。。 :03/02/21 00:09
>>138
PKスレ138レスだっけ?ログ読めねーよ。
152(^O^)/:03/02/21 00:10
>>142
誤解してないーよ
ケインズ=大きな政府になるーっていうのがもともとのケインジアンーよ
だな〜はインタゲを念頭に置くのを忘れてるーよ
各プレイヤーに好ましい影響を与えようとするーよ
だな〜のいうようにそれはもともと想定されてなかったことーよ
その点でインタゲをとなえ始められた頃オバカ理論っていわれたーよ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:11
>>22
シャア専用板見てみろ。
154改革なんていらね:03/02/21 00:12
>>138
んじゃ 素人から質問いいでしょうか
そのような 現代のモデルによると
デフレ脱出後の着地点として
税制、特に累進性の度合いと インフレ率の組み合わせについて
何か 議論できますか?

あるいは フローへの課税と ストックへの課税 の違いとか

定性的にでもいいです
個人的には90年代の「成果主義・自己責任主義」の風潮が
日本を弱めていると感じているので。

質問が素人過ぎてわからなかったら ごめんなさい。
155138:03/02/21 00:12
>>151
はずした>>139だった。
http://rssnbl.tripod.co.jp/0290.html

>名無し募集中。。。
身近な掲示板でそのHNの奴がいたけど、まさかね。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:12
>>150
Recursive Macroeconomic Theory
by Lars Ljungqvist, Thomas J. Sargent
http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/0262194511/qid=1045753832/
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:13
>>138
ザモデル先生の発言だね。
ザモデル先生がんがれ。
日銀出資させρ―――――――
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:14
再帰的マクロ経済理論ってへんなのーー。
159(^O^)/:03/02/21 00:16
>>138
ゆみちゃんにも説明しろーよ
ゆみちゃんはそんなの言葉しか知らないーよ
おまいにはゆみちゃんに教える義務があるーよ
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:16
成果って周りの状況によるからなあ。
昔の人は豆腐屋やってても所得があがったもんな。

成果主義って幻想かもー。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:17
>>156
サンクソ
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:18
税制は日本を引っ張ってゆく人を応援しないとねー。
163名無し募集中。。。 :03/02/21 00:18
>>155
ありがと。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:18
>153
ワラタ
【激しく】胸きゅんSEED【雨宮さん】part677
part677てw
165YBBユーザー:03/02/21 00:19
日銀総裁祭りには参加で競うもありません。
ゲーム板のあほは氏ね。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:23
じじいの責任を押し付けられる若者って、
全然自己責任じゃないかも〜。
って、じじいの責任なわけだが。
167だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 00:26
>>152
ケインズ=大きな政府、ってのも誤解なのだな〜。一般に大きな
政府とは、ハイエクが批判する行政国家のことをいうのだな〜。
ここでの「大きい」ってのは権限の大きさであって、歳出の大きさ
ではないのだな〜。

それと、さっきのを補足すると、そのように政府部門が非合理な
行動を取ることによって、各プレーヤーが「合理的に」マクロ経済
的に好ましい行動を取るように仕向ける、ってのがケインズ経済
学の基本的な考え方だな〜。オレの「想定していない」ってのは、
各プレイヤーに「非合理な」行動を取らせること、だな〜。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:28
でも、無知な人を騙しちゃダメだよ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 00:51
急激な資金が国債から株にシフトすれば国債は暴落するだろう。
要はスピードだな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 01:02
民主党が反構造改革に転換
びっくりしますた
小沢鋭もインタゲのことを言わなくなったので
なにをしたいのかわからん
反構造改革で反リフレの民主党は末期症状

http://www.dpj.or.jp/news/200302/20030220_03ozawa.html
小沢議員、デフレ脱却の金融政策強化求める

小沢議員はまず、経済学者の竹森俊平氏の議論を引きながら、
デフレ不況には金融政策の強化で対応すべきであり、構
造改革は逆効果になると指摘した。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 01:39
急にスレ止まったな。
何かヤバイ事言ったか?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 01:49
養護が寝たからだろ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 02:06

    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴//   \|
  |∵/   (・)  (・) |
  (6       つ  |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ___ |   <カモ〜ン   (^O^)/
   \   \_/ /   ζ \_________
     \____/   / ̄ ̄ ̄ ̄ \
  /⌒  - - ⌒\/\  \  /   |
/ /|  。   。丿 | |   (゚)  (゚) |
\ \|    亠  | (6-------◯⌒つ |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \⊇  /干\| |    _||||||||| |  < 養護の国際競争力〜
    |       |  \ / \_/ /    \_________
   ( /⌒v⌒\_ \____ /
パンパン|     丶/⌒ - - \
    / \    |  |     / |
    /  ノ\__|  |__三_ノ|  |
   /  /パンパン|  |      |  |
  /__/     |  |      |  |
          ⊆ |     | ⊇


174 :03/02/21 02:10
インフレ目標導入に否定的=円安誘導政策は取らず−山口日銀副総裁

【ロンドン20日時事】訪英した日本銀行の山口泰副総裁は20日ロンドン市
内で講演し、インフレ目標政策について「日本で導入するのは実現できないもの
を人々に約束するようなものだ」と述べ、否定的な見方を明らかにした。
また、最近の為替相場について「政府・日銀とも円安誘導政策を採用する意思はない」と述べた。
さらに日本の金融システムについては「依然不安定な状況だ」との認識を示した。 (時事通信)
>>164
真・つじのぞみふぁんくらぶ 其の壱千四百九拾伍

http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1045730637/l50
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 02:14
>>174

実現できないって?
そりゃできないよ。
日銀がデフレターゲットやってるんだから。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 03:12
>>22
経済板でもこっちの方が上
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045640095/l50

>円高?円安?Part104
178(^O^)/:03/02/21 03:18
>>155のリンク先みたーよ
半分だけねー
読むのタイへーンよー
もうねるーよ
とりあえずだな〜にはつらい内容ーみたいーね
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 04:03
   〜∞
          彡川川川三三三ミ〜
      プーン  川|川\  /|〜
          ‖|‖ ◎---◎|〜
          川川‖    3  ヽ〜  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川川   ∴)〆(∴)〜 < 俺少し経済ヲタはいってるけど
          川川      〜 /〜 |正直スティグリッツ馬鹿にする奴ゆるさん!
          川川‖    〜 /‖〜  \______________
         川川川川   (⌒)川‖〜 ヴィシッ!
        //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
       / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
       | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 06:18
料 理 上 手 は 床 上 手
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 06:36
ゆみーが男にもてない理由がわかるよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 08:08
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
183だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 08:19

コテハンしつこいな〜。だからお前は誰からも愛されないんだと
言っておくな〜。

>>178
我々は70年前に退化してるな〜。だから処方箋もその時代のものが
妥当するのだな〜。流動性の罠は、位置付けとして天然痘に限り
なく近い問題だな〜。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 08:45
>>183
愛されていないのはだな〜さんも一緒。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 08:46
186だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 09:19
>>184
コテハンの場合、「誰からも」が付く点で、オレとはだいぶ違うと
思うな〜。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 09:21
( ´_ゝ`) フーン
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 09:29
>>186
ギャグ?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 09:32
インタゲ派・・
世の中的には悪い人か、リーダー的存在。
実は結構、現実的、しかし楽観的ファンタジーが多いのも事実。
「戦争は嫌に決まってるが、そんな時もある。」と考えてる。

アンチ・・・・
世の中的にはいい人。冒険心はない。
一見、現実的だが悲観的ファンタジーも強い。
どんなときも戦争反対。でもいい人。

私は前者です。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 09:36
>>189
インタゲ厨こそ後ろ向きで非現実的じゃん。
構想改革や不良債権処理を否定するしね。
インフレ起こしてパラダイス。
楽観的ファンタジーは同意。
191189:03/02/21 09:39
実は結構・・・、一見・・・
という表現に色々な意味を込めてみたのですが・・・
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 09:59
日本のマスコミの本社は東京 ほとんどの香具師が東京在住
2ちゃんのゆきひろは東京にいる 2チャンネラーは日本だけではなく
海外にもいる。

マスコミの平均>>>>2チャンネラーの平均
193訂正:03/02/21 10:05
ほとんどの香具師が首都圏在住
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:09
>>190
インタゲ厨が何を指しているか曖昧だが
少なくとも 「改革」という語に代表されるミクロの経営努力や不良債権処理が
合成の誤謬となって全体では悲惨な状況を招くことを理解している点で
リフレを主張している者は 冷静・現実主義・客観的だと 思うのだが

もっともケインズは「当局は誤謬に陥るほど愚者ではない」ことを仮定(あるいは主張)していて
これが 楽観主義ではないかといわれると そのとおりだが
195改革なんていらね:03/02/21 10:10
>>194 は ハンドル入れ忘れ
196だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 10:21

これまで、改革バカに何回も構造改革の定義やそれが必要となる
理由、及び不良債権処理が必要となる理由について尋ねたが、
明確かつ納得できる説明を受けたことは皆無だな〜。従って、
それで日本が良くなるってことの方こそがファンタジーである
と理解せざるを得ないな〜。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:23
構造改革の定義
弱者から金を巻き上げ殺しより豊かになること
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:31
>>196
良くなるとは言ってない。
インタゲ馬鹿はインフレにすれば良くなると思い込んでいるらしいけど。
全然話にならないね。
199だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 10:32

コテハンらしい定義だな〜(w しかし、一ついっておくと、お前が
他人から愛されないのは、お前に他人を愛する心がないからで
あって、つまりは自業自得なのだな〜。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:33
>>198
「デフレのままじゃ絶対に良くならない」という理解だって共有されているとはいえないのでは?
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:35
>>200
中国はデフレで好景気ですが何か?
202だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 10:35

構造改革と不良債権処理で日本が良くならないなら、そんなもの
やる意味はないな〜。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:36
>>199
個人の中傷に走ってる時点でおまえの負けだね(w
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:37
>>202
そんなアホなことを言い続けて10年以上だね。
要するに、やる気がないってことだね。
205じゅんいちろう:03/02/21 10:38
くやしいが、「だな〜」の言うとおりだな〜。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:39
>>201
中国はインフレです。ハイパーインフレでないという意味で今風の言い方をすると、
「マイルドインフレ」という状況ですね。
http://web.hhs.se/personal/Suzuki/a-Japanese/ne05.html
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:39
>>205
自作自演に見えるぞ(w
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:41
>>206
嘘つけ。あの国はデフレだ(w
209じゅんいちろう:03/02/21 10:41
おれは、時には、だな〜に反対するが、
構造改革は、失敗であったことは、
認めるのだな〜。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:42
>>208
根拠は何よ?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:42
>>209
構造改革失敗って(w
構造改革は何かやったかを説明してくれたまえ(w
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:43
2002年のデータでも探せ。
日経新聞ではもろデフレだった記憶がある。
213だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 10:44
>>203
中傷ではなくて事実であるな〜。それはお前がいちばんよく
わかっているはずだな〜。

>>204
ここ10年間やって来なかったのは、インタゲも同様だな〜。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:44
なんどもいうがマスコミの操作に騙されるなよ
215じゅんいちろう:03/02/21 10:46
構造改革は、本来、3つのことからなりたって
いたはずなのだな〜。

1.財政の構造改革(入るをはかっていずるを制する。)

2.民の改革(政府にあまり頼らない。)

3.国民の意識改革(自助努力。)

しかし、どれもうまくは行ってはいないのだな〜。
増税だけはとりあえず、思いっきりやってしまおうと思っている
のだな〜。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:47
日本のマスコミは東京に集中している
アメリカのマスコミはワシントンには集中していない

以上
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 11:05
>>214
公務員を殺害し自殺した産業廃棄物業者の役員に名を連ねていたのは、
小泉議員の実弟の秘書?それともマスコミの印象操作???
218だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 11:06
>>215
そもそもこの時点でおお間違いだな〜。

>1.財政の構造改革(入るをはかっていずるを制する。)

これは、()内がデムパだな〜。確かに、政府会計においても
固定費比率の引き下げは重要なのだな〜。しかし、単に歳入を
増やし歳出を減らすというのは、改革とは言わないのだな〜。

>2.民の改革(政府にあまり頼らない。)

政府は民に奉仕するためだけの存在だな〜。民は当然に政府に
頼る権利を有するな〜。憲法にも明記されてるしな〜。だから、
この問題は「民対政府」という形ではなく、「民対民」の構造で捉える
べきなのだな〜。「構造改革」なるもので誰が得をし、誰が損をする
かって形って話だな〜。これを、「民対政府」って形で見えるように
したのは、はっきりいって官僚の作為だな〜。


>3.国民の意識改革(自助努力。)

これも、かなりデムパな発想だな〜。国民はどんな思想を持って
生きるのも自由であるし、政府が一定の思想なり意識なりを国民に
植えつけるってのを肯定することは、少なくとも現行憲法の下では
許されないのだな〜。

このように見てよくわかるのは、改革バカが「政府が民を支配する」
「政府が国民を導く」といった、治者と被治者の自同性を本質とする
民主主義にもとる発想をしているということだな〜。
219じゅんいちろう:03/02/21 11:09
>>218

にゃははは。

ばれてしまったのだな〜。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 11:11
>>218
もっともらしい事を行っているがアジアン雑貨を買わないやつは
信用しない。
221だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 11:13
>>220
オレはアジアリゾートが好きでよく行くので、アジアン雑貨は
いっぱい持っているのだな〜。つまり、お前からは買わないが
現地人からは買っているのだな〜(w
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 11:36
>>221
仕事しろ!
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 11:38
>>222
アジア人に、購買力のある日本顧客の嗜好を伝える・・・
という立派な仕事を果たしているのです。
224プロレタリアート:03/02/21 11:42
>>222
ホワイトカラーの特権というものだよ。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 12:23
>>224
将来リストラに遭う確率が最も高い職種だね。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 12:29
民主党が反構造改革に転換
びっくりしますた
小沢鋭もインタゲのことを言わなくなったので
なにをしたいのかわからん
反構造改革で反リフレの民主党は末期症状

http://www.dpj.or.jp/news/200302/20030220_03ozawa.html
小沢議員、デフレ脱却の金融政策強化求める

小沢議員はまず、経済学者の竹森俊平氏の議論を引きながら、
デフレ不況には金融政策の強化で対応すべきであり、構
造改革は逆効果になると指摘した。
227だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 12:54
>>225
そうだな〜。オレがかつてのカンボジア人であれば、
ツゥールスレン行きはほぼ間違いないな〜(w
228プロレタリアート:03/02/21 12:58
おいらの場合は網走か。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 13:03
だな〜がいるとこのスレはレベルが下がる。
230プロレタリアート:03/02/21 13:03
いや、ハローワークだった。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 13:17
∧∧
(,,゚Д゚)インフレターゲットはお札を刷ることでも国債を買い取ることでもない。
    住民番号に登録した国民に「登録してくれてありがとう」と
   100万円くらい配れば不況は解決する。

   供給不足でも需要不足でも現金不足ない。収入不足なのだ。
   
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 13:21
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 14:08
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はないにもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 14:22

結論としてデフレは税金がなくなるということでつか?
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 14:25


    ヘリマネと無税国家のどっちがいい?
>>233
禿藁
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 15:41
反インフレターゲット論者

加藤出(東短リサーチ・チーフエコノミスト)、野口悠紀雄(青山学院大学)
武者陵司(ドイツ証券チーフストラテジスト)、ドナルド・コーン(FRB理事)
上野泰也(みずほ証券チーフマーケットエコノミスト)
斎藤精一郎(立教大学)、宮尾龍蔵(神戸大学)
水野和夫(三菱証券チーフエコノミスト)、米山秀隆(富士通総研)
ロバート・フェルドマン(モルガン・スタンレー証券)
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 15:52
今日WBSで討論会やるぞ。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:03
だな〜に何度説明すれば理解できるのだ?
構造改革の中には税制改革や年金改革もある。
株や土地の税制を無税にするだけで資金の移動はあると言ってるだろう!
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:06
だな〜自身が既得権益だから構造改革反対
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:08
特区も規制緩和などで官から民へ権限を与えて需要を作り出す構想だろ。
ほとんど潰されたけどな。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:13
>>237
森永卓郎も反インタゲに転向したみたい

正直、森永=金子勝=民主党
243だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 16:17
>>239
では「構造改革」なる総花的なワードではなく「税制改革」等の
より具体的なワードを用いるのだな〜。そういうのには、ちゃんと
答えているからな〜。

まず、税制改革に関しては、こないだ累進性の緩和や外形標準
課税、それに株式や土地の取引税はデフレ圧力を悪化させる
って話をしたな〜。配当課税や固定資産税の軽減には賛成だな〜。
保有コストが下がって、資金が流入するからな〜。こう見ていくと、
個別具体的に税について話せば足り、「税制改革」とかいう総花的
なワードを用いるってのにも問題があるといえるな〜。

ただ、何れにせよ、減税分=増税分って命題を維持する限り、
税制をいじくることでデフレ脱却を図るってのは、やはりファンタジー
といわざるを得ないな〜。

「年金改革」ってのは内容がよくわからんな〜。説明キボンだな〜。

244だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 16:19
>>243
×土地や株式の取引税は → ○土地や株式の取引税の軽減は

だったな〜。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:19
>>241
それは供給サイドの改革であって、需要政策ではない
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:24
>>243
インタゲも妄想だけどね(w
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:30
>>243
各種社会保障制度が危機に貧しているから今年から着手するんだろ。
国民の不安材料にもなっている。

首相、抜本改革を指示=社会保障制度見直しに着手−経済財政諮問会議
政府の経済財政諮問会議(議長・小泉純一郎首相)は20日の会合で、
社会保障制度改革の検討に着手した。首相は席上、
「年金・医療・介護を総合的に改革する重要な機会だ」と述べ、
抜本改革に向けて議論を進めるよう指示した。 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030220-00000920-jij-pol
248だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 16:36
>>247
>各種社会保障制度が危機に貧している

から

>改革に着手

だから、改革すべきってレベルでの論理処理しかできないなら
意見を主張する資格はないな〜。

「各種社会保障制度」はよいとして、「危機」とは何か考えるな〜。
これが「財源」の問題だってのは、すぐに誰でもわかることだな〜。
んで、その対処のための「改革」ってのは何かっていうと、社会保障
の縮小ないし増税になるってのは明らかだな〜。そして、これが
デフレ圧力となるのは容易に想像されることだな〜。それでもなお、
「改革」を推進せよ、というなら、アホとしかいいようがないな〜。

249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:38
>>248
高すぎる日本のサービスが安くなるのはいいことだね。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:40
>>248
なら放置すれば破綻だな。
251だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 16:47
>>250
ここで、名目と実質を分けて考えられるかどうかという話が
問題となるな〜。即ち、社会保障制度のファイナンスにつき
問題がある以上、「実質」で見れば増税ないし社会保障の
縮小を行う必要があるな〜。んで、それを「名目」の削減で
行えば、デフレ圧力となるわけだな〜。

しかし、「名目」を保ったままリフレ政策を取れば、「実質」に
おいて社会保障の縮小及び増税を行うことができるわけだ
な〜。この場合は、景気を回復させつつ制度の問題を解決
することができるな〜。どっちがよいかは、明らかな話だな〜。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 16:51
給付新方式検討へ 04年年金改革、骨格明らかに
保険料固定し支給額調整 試算、来月にも提示
http://www.asahi.com/life/aged/021020a.html
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:03

  ヘリマネをするか無税国家を作るか

決心はつきましたか?
254だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 17:04
>>253
ヘリマネをしてもインフレにならない=無税国家の成立、だな〜。
ヘリマネと無税国家は背反事象ではないな〜。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:06

じゃ、ヘリマネと無税国家の両方しようよ

最適解じゃん
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:06
252の具体的政策だ。
厚生労働省が小泉首相に報告した04年の次期年金制度改革の骨格が19日、
明らかになった。少子化の進行や、保険料を負担する現役世代への配慮、
女性の社会進出やパート、派遣など働き方の多様化に対応できる制度設計をめざす。
また、将来の保険料を固定し年金給付を自動調整する新方式の検討を明記。
今後、新方式に基づく複数の試算を示し、国民論議を行うとしている。

 首相への報告「年金改革の骨格に関する論点と方向性について」は、現在、
厚生年金で月収の17.35%(年収の13.58%)、
国民年金は月1万3300円の水準で凍結中の保険料について、
経済状況に配慮しながら引き上げの再開を図るとしている。そのうえで、
現役世代の保険料負担が過大にならないよう、上限となる「最終保険料」
の水準を法律で定め、予想を超えて少子化などの状況に変化が生じた場合に、
年金給付水準を自動調整する「新しい方式」の検討を掲げている。

 「最終保険料」を設けて保険料を固定した場合、給付水準がどう変わるかについては
「いくつかの試算を示し、国民的議論を行っていく」としており、
11月にも新しい人口推計や経済見通しを反映した選択肢を厚労省案として示す方針だ。

 また、現在の年金生活者に対する給付(既裁定年金)についても
「一定の見直しが必要との意見も多い」として検討事項としている。

 年金制度内の少子化対策として、育児期間中に仕事をやめたり収入が落ちたりする
ことで将来の給付に影響が出ないような配慮措置や、教育費負担を軽減する新たな仕組み
の導入を掲げている。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:08
ブルネイは無税国家だね
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:09
>>257
ブルネイは石油が出るからな。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:10
>>258
日本には石油の代わりに、トヨタとソニーがあるじゃん。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:12
>>259
日本には日銀の輪転機って最終兵器があるだろう。
無限に金を印刷できるぞ!
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:13
ヘリマネ&無税国家成立じゃん
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:15
国民に金配って国の予算も全部日銀に肩代わりさせればそうなるな。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:17
>>262
だいたいそういう方向になりそうなんでしょ
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:19
>>263
いや逆だろ。財務省は増税して搾り取ろうって魂胆だろ。

2006年度から実質増税

政府が来年度税制改正でめざす一定期間の減税と増税を同額にする「多年度税収中立」
の全体像が明らかになった。これまで年度ごとの増減税規模や税収中立になるまでの
期間が不明確だったが、財務省が近く衆院予算委員会に提出する資料で示す。
来年度からの先行減税と将来の増税を同時に決める結果、2006年度に増税が減税を
上回り実質増税に転じる。

 試算は今回の税制改正に伴い、来年度以降に国・地方合計の減税と増税が差し引きで
いくらになるかを示した。昨年末の税制改正論議で、政府は先行減税を後年度の増税で
穴埋めする方針を掲げたが、「7、8年で増減税が同額になる」(塩川正十郎財務相)
と説明するだけで、正確な試算は示してこなかった。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030220AT1F1900Q19022003.html
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:21
>>264
国の赤字を埋める必要がないのなら、増税は必要がないのにね。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:23
無税国家が現実に存在する以上、
日本が無税国家になれない理由が示されないと、
インフレターゲットの意味がないと思うんだけど。

ヘリマネ+無税国家

でブルネイ国民のようにハッピー♪
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:25
>>265
日銀が金刷って国の赤字を補てんすれば問題が解決するんだろうよ。
インタゲ派の論理はね。
どうなるかは知らないけどね。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:26
公務員はボランティアがいい
269tantei:03/02/21 17:27
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:32
ETFの2003年度一月時点の純資産総額は二兆一千三百億円だ。
たいしたことないな。
271だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 17:33

官僚どもは自分のミッションに極めて忠実だな〜。んで、全体を
見る視点はないな〜。

日銀に独立性を与えて大蔵省管理下から外したため、今の財務
の連中は金融緩和によって社会保障制度の問題などを解決する
オプションを取れなくなったな〜。しかし、彼らは自分のミッション
には忠実なので、自分たちで何とかなる領域、即ち税制によって、
その問題を解決しようとし始めたわけだな〜。

このように、全ての元凶は日銀に独立性を与えたこと、といっても
過言ではないのだな〜。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:35
個人的にはインフレターゲットも意味はあると思うんだけど、
貿易黒字あるいは均衡の状態では日本の財は減ってないと思うわけ。
で、その財をどうやって分配するかって話だったら、
インフレターゲットでなくても
ストックになっている資産をフローに変える方法なら
なんでもいいわけで
貯めておかなくても空から降ってくるんだったら、
それはそれで、フローが増えると思うんだけど。
273だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 17:40
>>283
そりゃヘリマネだな〜。んで、インタゲとヘリマネは目的・手段の関係に
立つな〜。財政中立派の主張では、インタゲとインタゲ宣言が目的・
手段の関係に立つな〜。このように、目的と手段を分けて考えることも
非常に大切なことなのだな〜。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:40
国的には貿易黒字だらか問題ないけど、
要は国内の分配方法が上手くいってないから金の流れがストップしてるんだろ。
ここをいじればいいんじゃないか。
別にインタゲでもいいけどね。
275だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 17:41

補足すると、上の場合、インタゲとリフレを置き換えても意味が
通じる、というか、その方が正しいな〜。従って、そのように訂正
するな〜。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:44
ただいま、物価上昇率0でも景気が維持できるのか、壮大な実験を展開中(by 日銀)

277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:45
>>272
日本にとっては貿易黒字で稼いだ外貨を何にも使わずにつんどいたら生産した財を無駄にしたことと同じなんだよ。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 17:56
阪神の成績と景気の相関関係は明らか
成績の良かった年か次の年からは景気が好転

【1952年ー1953年 阪神2位】
1954年11月ー1957年6月 神武景気

【1956年ー1959年 阪神2位】
1958年6月ー1961年12月 岩戸景気

【1962年 阪神優勝】
【1964年 阪神優勝】
1962年10月ー1964年10月 オリンピック景気

【1968年ー1970年 阪神2位】
1965年10月ー1970年7月 いざなぎ景気

【1972年ー1973年 阪神2位】
1971年12月ー1973年11月 列島改造ブーム

【1985年 阪神優勝】
1986年11月ー1991年2月 バブル景気

【2003年 阪神優勝】
2003年ー2010年 阪神景気
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:01
寝ている金を、もう、死んでいる金と思って、もう、そこはいじらない。
山に埋まって、忘れられた紙切れと考える。
その代わり、フローとして流れているお金だけを考えて、
そのフローが一定量になるようにヘリマネで金をばら撒く。
こんな感じでどうでしょう?
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:05
>>278
去年の開幕前も似たようなスレたってたな(藁

そろそろ寂しくならないか?
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:08
>>280
現実を見ろよ

阪神優勝と景気回復は実証されているんだ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:13
>>281
  阪  神  優  勝  が  あ  り  え  な  い  以  上

机上の空論と思われ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:15
というわけで、

  ヘリマネ+無税国家 最強!

自分でもなんか変だと思うんだけど、
何が問題なのかわかんないんだよね。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:17
>>282
阪神でも優勝できるということが
経済活動を活性化させる可能性はあるかも。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:20
阪神が優勝できたんだから
日本経済が再生できないはずがない

と国の内外に知らしめることができる
286だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 18:22
>>283
その場合、実質的にはインフレ減価分という形で税金を支払うことに
なるな〜。だから、実質的な意味での無税国家は成立しないはず
だな〜。ただ、国民が、使うあてのない金を貯金して、貯金が増えれば
増える程、幸福な気分に浸れる、とかって話があると、ホントに無税
国家が誕生してしまうかも知れないのだな〜。なんか、日本の場合は
可能性があるって思えてしまうところが怖いけどな〜。

なお、名目的には無税国家を作ることは可能だな〜。すごいハイパー
インフレにはなると思うけど、中銀がインフレ率を管理していれば、
DCFの計算などに問題は生じないから、慣れてしまいさえすれば、
それはそれで面白いかも知れない、と思う今日この頃だな〜。


287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:41
>>286
キャッシュフローを一定に保つように、ヘリマネすれば、
インフレは起こらないよ。
ばら撒いたお金が貯金にまわったら、その分をばら撒く。
貯金を使い出したら、ばら撒く分を減らす。

みんなが貯金を崩して使い出したら
そのときは無税国家は辞めて税金をかけて
フローを減らす。
ハイパー・インフレはフローが過剰になることだから、
フローを減らしてストックに変える方法が
税金しか思いつかないんだけど。

貯金が増えつづける限り無税国家は可能なので、
時限法律(つーか状況法律)で、無税国家は可能な気がするし、
経済的に有効だと思う。

インフレ期待よりも、実際に手にお金が入ってくるっていう
実感が効果的じゃないかな。

通帳の残高の数字って重さが感じられないでしょ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:42
>>286
税理士の友達いるから勘弁してあげて。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 18:52
もしかして、政府支出をインフレ率よりも高い利子として
ばら撒けば、フローをストックに変えられるのか?
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:02
>>289
政府支出は利子がつくどころか無償供与なので、
君の案は論外。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:02
>>287
それはあくまでも論理的な思考にすぎないだろ。
経済は人々の心理という不確定要素なのよ。
人々がお金というただの紙切れに価値がないと感じ始めたらどうするの?
所詮心理なんだよ。経済は。
お札を無限に刷っても価値があると思い込んでくれてればインフレにはならないしね。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:02
>>287
バーナンキの背理法で出てくる無税国家ってのは
無限に国民が欲しいものを何でも国が買って与えてやることができる国家のことだから
一定のことしかやらないんじゃ単に支出レベルの問題にしかすぎないのでは。

あなたが言う無税国家がやりたいだけなら国債の額分しか支出しないで税金をとらないことにすれば
可能とか不可能とか考えるまでもないでしょう
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:05
>>292
国民が紙幣を価値ある物と認識し続けたとしても
札をばらまけばインフレは起こるよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:08
>>293
だから、無税国家は存続し得ないでインフレになるという背理法なんだけど。
295bloom:03/02/21 19:12
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:13
>>294
>>292>>291の間違いだった。スマソ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:20
USは無税国家を目指してるのですか?
ぶっしゅの減税は累進性を著しく低下させ、それが進めば結果的には
無税状態になると思うのですが。
で、あの大規模な米軍は自分の食い扶持をてめぇで他国を侵略して
稼げってこと?
あ、今回のイラク騒ぎはその一貫なのね。なるほど、ぽん。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:26
つーか、ストックが増えつづけて、フローが増えなければ、
いくらばら撒いたとしても、インフレにはならないんすけど。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:27
>>297
ブッシュ政権は無税国家を作りたいわけではなく
不況に入りかけたら減税して購買力を高めるという至極当たり前な経済政策を採っているだけでは。

イラクなんかの騒ぎは外国資源の安価で安定した供給はデフレ傾向であってもマイナスにはならんからでしょ。
300297:03/02/21 19:36
>>299
や、減税よりも政府支出を増加させる方が効果が大きいのだが。
マクロの教科書的にはね。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:39
>>300

だからイラクに固執してんじゃん
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:40
>>300
別に減税を政府支出の増加とトレードオフにする話をしているわけではないが。
政治的に減税のほうが広範な支持を得やすいという理由もあるし
それにアメリカ人は消費性向が高いから減税するのもそれなりの効果があるでしょう。

303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 19:55
経済効果はどうか知らないが、不要な建築物ができるより
減税の方がうれしいわな。
304297:03/02/21 19:56
>>302
>>それにアメリカ人は消費性向が高いから減税するのもそれなりの効果があるでしょう。
や、最近は貯蓄性向が高まってる。
NYSEやNASDAQの低迷がその証拠...ってのは駄目?
305297:03/02/21 20:00
>>303
や、USは国民の健康を犠牲にしてるのだけど。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 20:34
>>304
アメリカはね。株式本位制なの。金利決めるのは株価を見て決めてるしね。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 21:10
ところで今出てる「SPA!2/25」で【「インフレ」になるとボクらの生活はどう変わる?】
等と言う記事(スパにこんな記事が載るというのも意味深で深く考えさせられる)がある
のだが、肯定派の森永卓郎、否定派の金子勝を押さえて懐疑派の宮崎哲弥の意見がえらく
「真っ当」に見えてしまった俺はどうすればいいんだろーか。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 21:43
宮崎哲弥って誰よ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 21:48
>>307
その雑誌今手元にある?
あるなら要旨を書いてくれ。
3人ともがありがたいな。
懐疑派は論破できると思うんだけどな。
見てみなきゃわからん。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 21:54
                       ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   | ←日本
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  インタゲの円安は許さないよ
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,) <あ〜危なかった
 (__(__)  /  |  └─────────
  アメリカ  (___/
        中国
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:06
>>309
肯定派と否定派の論調はこのスレのインタゲ派と良識アンチの論調とほぼ同じ。
宮崎の意見はインタゲについて
「実際、肯定派であれ否定派であれ、やってみなければ解からないというのが
本音のはず。それでもデフレスパイラルのような破壊的状況に陥るよりも、何も
やらないよりはマシ。もっとも経済学上の壮大な実験になる。」
インタゲが導入されると
「物価が上がれば企業収益が改善されます。肯定派はこれにより失業が減り賃金
が上がると言うが疑問。雇用のベース広がるだろうがデフレの影響残による貨幣
現象外の要因が作用して賃金の上昇を押さえるだろう。つまり、より多くの人が
少なくとも短期的に低賃金、過重労働に甘んじる事になり、他方では資産インフレ
により企業や資産家は得をする。こう言った問題は時間差にある。長期的に見れば
皆ハッピーというシナリオも画けるが、短期的、中期的にはどうなのか。
肯定論者はここの言及を避けている。賃金上昇まで弱者が耐えられるかどうか。」

というような感じ。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:13
>>311
なら、このままデフレの方が良いとでも言いたいのだろうか。

経済学上の壮大な実験になるってのは完全にデムパ。
他の先進国での取り組みを知らないんじゃないの?
デフレからインフレにもっていった例が欲しいなら
ニュージーランドだね。最近だし。
国としての規模は小さくても、先例には違いない。

>つまり、より多くの人が
少なくとも短期的に低賃金、過重労働に甘んじる事になり、

こういう状況になるから、企業がお金を使っても
人を雇うしかないと考えるようになるんだろ。
これは仕方ないな。
潜らなくてはならない門だ。
ただ、この点について心配するなら
インフレヘッジになる資産に一部移し替えればいい話だろ。
規模は小さくても資産家と同じ旨みを得ることが出来る。

その啓蒙は必要だ。

なんか反論はある?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:14
>>311
労働者の一時的な実質賃金の下落の話だったら
インタゲ肯定論者も無視してはいないと思うが。

むしろ実質賃金切り下げによって賃金の下方硬直性がさまたげる雇用確保をねらうという主張が多かったと思うが。

インタゲ論が無謬なんて主張のほうがトンデモ論だと思う。
ただ優先順位考えたらインタゲはしたほうがいいと思うが
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:20
>>312>>313
だから「やらないよりはやった方がいい」そうだ。
「30年代のスウェーデンが唯一の成功例とされているが異説があり経済史の
立場からまだ検証されていない。現在のように政府、日銀に対する信用がガタ落ち
している状況で物価目標を宣言しただけでは期待は刺激できない。
実態面でよほどのことをやらなければ効果はでないでしょう。」
とのこと。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:22
結論
だな〜 ◆hBCVuhDAVI は童貞
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:23
314に追補。
「ただしやるなら責任の明確化をしろ」だそうだ。
反対派の金子勝とここでは同じ意見だった。(藁
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:23
>>314
だから、政府・日銀の信頼に頼るのではなく
信頼に足る具体策とそれが達成できなかった場合の
罰則等を設ける必要がある。
必ず継続しなくてはならないように強い強制力を
つくる必要があるだろう。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:26
>>317
つうか疑い出したら
その信頼にたる具体策を実行するかどうかと
達成できなかったときに罰則が発動するかどうかまで心配しなくてはならんな。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:28
>>312
ニュージーランドとか言ってるが、あれはロシア危機で景気が後退したから
金融緩和をやったってのは常識。物価だけで金融政策やってるわけじゃねぇよ。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:28
>>318
その辺も含めて人々が「信頼」するように
決めなきゃなんないだろうな。
景気回復「させない」理由も解決しなくてはならないしね。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:29
>>319
それでもデフレを脱出したのは事実だろ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:31
>>321
ITバブルの影響も含めてデフレはなんとか脱出したね。
だからって物価だけを見て金融緩和をやってるわけじゃねぇよ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:32
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:33
316に更に追補。
俺個人としては、尻に火の点いたヘッジや売り逃げ狙いの投資家が資産を株や土地
に流し込むだろうから「資産インフレ」は急激に進むと考える。
国債の下落(金利の上昇)によって信用金庫や地銀といった、国債を抱え込んでいる
弱小金融はみんな逝くだろうから、その煽りを喰らって中小企業がかな−り
破綻すると予測する。(都銀はなんだかんだいっても国が保護すると思う。)
要するに今「首の皮一枚」で凌いでいる人たちはやばい状況になるだろう。
そのセーフティーネットを何とかできればいいと思うんだが、財政は厳しいしな。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:33
>>322
どこを見てるのかが問題じゃないだろ。
インタゲという手法が信頼に足ると言うことが
重要なんじゃないのか?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:33
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 福井 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:33
BNPパリバ証券会社・経済調査部長兼チーフ・エコノミストの河野 龍太郎氏
(Ryutaro Kono / Chief Economist, BNP Paribas Securities (Japan) Ltd.)
は構造改革に伴うデフレ圧力を吸収する手法として、政府・自民党内に再び
高まってきたインフレ目標政策は、 「ニュージーランドなどで導入されている
インフレ・ターゲットとは全く異なるコンセプトである」 と言う。つまり、
98年にクルーグマン(現プリンストン大学教授)が提案した調整インフレ策に
他ならないとした上で、その具体策として 「費用対効果の観点からドル購入が妥当」
と語る。

「Weekly Economic Report Special edition 」 (8月21日)
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:34
>>325
もし中国みたいにデフレでも景気が良ければ金融緩和はやんないよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:38
>>328
なあ、今話していたのはインタゲに
効果があるかないかではないのか?
どんな基準ならやるのかという話に
いつなったんだ?
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:39
日本語からやりなおしてくれ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:40
>>328
日本が今、景気がいいのか?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:42
>>331
論点そらしかよ!
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:43
>>328
中国は、市場原理が働く資本主義ではないので、参考にならない。
334329訂正:03/02/21 22:44
>>330
分かったよ。
お前があんまりくだらない煽りをするから
まとめきれなくなったんだ。

今話していたのはインタゲに効果があるかどうかだろ。
好景気だからやらないとか、そういうのは別の話になるだろが。
どんな時にやるのかという話にいつなったんだ?おい
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:44
>>333
論点そらしかよ!
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:44
>>332
デフレで景気拡大してるってことは、
さらに成長余地があるから、緩和すればさらに成長できるってことだ。
だから普通は緩和する。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:45
>>334
論点そらしかよ! 
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:46
>>324
>俺個人としては、尻に火の点いたヘッジや売り逃げ狙いの投資家が資産を株や土地
>に流し込むだろうから「資産インフレ」は急激に進むと考える。

自分の考えを押し付けてもらってもねー

>国債の下落(金利の上昇)によって信用金庫や地銀といった、国債を抱え込んでいる
>弱小金融はみんな逝くだろうから、その煽りを喰らって中小企業がかな−り
>破綻すると予測する。(都銀はなんだかんだいっても国が保護すると思う。)

中小企業と一口であらわしている時点でDQN
無借金で経営しているところもあれば、事業拡大しているところもある。
中小企業から大企業に成長する企業もいくらでもある。
求人見てみな。今どの産業が成長しているか一目瞭然だよ。

>要するに今「首の皮一枚」で凌いでいる人たちはやばい状況になるだろう。
>そのセーフティーネットを何とかできればいいと思うんだが、財政は厳しいしな。

保護するのではなく、市場から放り出す事が、本人にとっても経済にとっても
プラスになる事に早く気づけ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:46
>>336
はいはい。バブルになったら問題外だよ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:46
>>332
はあ?
景気がいいという状態が一致しないのに中国を参考にする意味を聞いているんだが
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:47
今日は一段とバカの巣窟になったな。あ〜あ
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:49
>>340
中国は好景気ですが何か?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:51
>>338
別に押し付けたつもりはないぞ。(藁
そんな事を言ったらカキコのほとんどが押し付けになるだろ。(藁
俺はインタゲ派のつもりだしな。ただ、「大義の為なら犠牲はいくらあってもいい」
と言うような考え方は小泉の論調と同じで好きになれんだけだよ。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:52
>>342
いやだから中国はどうでもいいんだってば、あなたはチャイナな人なんですか?
それに中国みたいに圧倒的な貧富の差を作って好景気なのはいただけないなあ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:53
>>342
日本と好景気という点で一致してるか?
346sunny:03/02/21 22:56
中国はGDPデフレータもマイナスなのか?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:57
>>343
>別に押し付けたつもりはないぞ。(藁
>そんな事を言ったらカキコのほとんどが押し付けになるだろ。(藁

その通り!!
皆が押し付けているだけで事実に基づいた判断をしていない。

>俺はインタゲ派のつもりだしな。ただ、「大義の為なら犠牲はいくらあってもいい」
>と言うような考え方は小泉の論調と同じで好きになれんだけだよ。

インタゲ厨は先送りが好きだからな(藁藁
>>347
煽り下手すぎ、次はもっと巧妙にな
あまりにも露骨すぎる
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:13
WBSアンケート
「日銀総裁に求める資質は?」
1.金融がわかる
2.は忘れた。
「3.国際的に通用する」!w
350だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:14

まーた、誰からも愛されないコテハンが暴れてるな〜。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:15
デフレ=不景気
リフレ=好景気
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:15
>>348
お得意の論点そらし(プ
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:15
>>350
おいおい、今日はロムってるだけだぞ(w
馬鹿もほどほどにしろよ(w
354sunny:03/02/21 23:16
インタゲ派が「先送り好き」ってなんだw
「先送り好き」は国債暴落とやらを危惧して後手後手の金融緩和を追認している
アンチのほうにこそ当てはまる言葉だ。
インタゲ派は、いったん景気が自律拡大に入り、インフレ率が2から4%位
になれば、金利が少し上がっていずれ駄目会社は潰れ、駄目経営者は路頭に
迷い、有能な労働者はとっとと逃げだし、不良債権を処理しない銀行は競争
に敗れる。新製品を作る会社はリスクに見合うリターンを期待でき新市場が
広がり、民需の強さ故に公共事業も絞れるようになり、寄生虫のような建設
会社はサヨウナラと、考えているわけだが。どのへんが「先送り」している
のだ。w


355だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:17
>>353
さびしいなら、素直にさびしいっていった方が、いろんな人に
受け入れてもらえるよっていっとくな〜。
宮崎哲弥はインタゲ積極反対派だと思ってたが、いつから宗旨替えしたのか…。
彼は2chねらだからこのスレ見てるかもな。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:20
どこまで中国に喰われ続けるのか、黄文雄
第1章ウソとごまかしの大国、中国
一 中国経済成長のまやかし
粉飾だらけの経済成長率、実質成長率は公表数字の半分にも満たない、
中国の統計とは政治的に都合のいい数字、不良債権は一兆元
二 実像を歪める中国の虚報体質
現在の中国ブームは「大躍進」のころとそっくり
「中国的数字の魔術」中国経済の実態は「命令経済」
358あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/21 23:20
 ここで書きこみしても わたすのかきこみってななしでもばれるの?
だなぱぱ おしえて!
359だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:22
>>358
いたとは気づかなかったから、通常はわからないのではないかな〜?
ただ、IPを調べたりする奴にはばれるだろうな〜。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:22
>>357
日本の統計も負けず劣らずひどいさ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:23
インタゲ厨必死(ププ
362あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/21 23:23
そっかあ ううむ 他のスレにかきこんだだけで ここには実は書いてません
あまり 書き込みも自粛し解こうかな。
363苺の相場師:03/02/21 23:25
12チャンネルでとんでもない戦いが・・・
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:26
リチャードクー君は花粉症かよ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:26
>>363
ああ、とんでもないさっ!
366苺の相場師:03/02/21 23:27
くー「金融緩めても誰も使わないよ」
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:27
インタゲ不要が多数派???
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:28
>>346
http://i.econ.kyoto-u.ac.jp/pacific/kan_nihonn_macro/index.htm を見ると、1998-1999は
デフレータは下落している。
http://i.econ.kyoto-u.ac.jp/pacific/kaisetu/index.htm にデータの出典が書いてあります。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:28
クー尊氏ってマクロ経済のことわかっているの?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:28
金利0%でも企業は金返す。
371 :03/02/21 23:28
>>356
苺を読んで宗旨変えしたのさ。(笑)
372苺の相場師:03/02/21 23:29
>>369
一応,落第生らしい。
ソース 池田なにがしのHP
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:30
>>369
かなりヤヴァイです。バーなんとかも理解できていない模様です。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:30
合成の誤謬もわかっていないような。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:30
>>363.369
竹中にも多少は手心、の優しい植草さんと違い、愛国心!から徹底的に論破された
竹中が逆恨みでメディアでの同席忌避を続けている国士、R・クーさんゲスト出演。

破れかぶれのインフレターゲティングを企むインタゲ論者竹中の金魚の糞役を演じ
ている、政策委員中原、阪大本間、東大吉川、同伊藤隆俊らヘタレ軍団の末席者、
伊藤元重のインタゲ論との竹中代理戦争もどきだが、クーさんの徹底論破を予想!

短大卒の才女ながら日頃ホスト寄りの小谷キャスターが元重をどう庇うかも見もの。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:30
今日銀の選考を受けている学生にとってインタゲネタはタブーなんだろうなw
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:31
クーはバカ。
テレビで喋るな。
378苺の相場師:03/02/21 23:32
こら,クー
債券市場の奴らは反対に決まってるだろ。
トータルに判断しろよ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:32
インタゲはするべきで無いって
デフレのままでどうする気なんだろう
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:32
クー、声がひっくりかえってない?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:33
WBSのアンケートで意外にもインタゲ賛成反対が半々くらいだな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:33
さあ、みんな携帯でWBSにアクセスだ!
383苺の相場師:03/02/21 23:33
>>375は「おこちゃま」?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:33
>>380
花粉症
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:34
金融もやらなきゃ、財政だけじゃ無理
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:34
クーちゃんはインタゲと財政の併用じゃいけないんか?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:34
>>381
予想以上にインタゲ派が多いよな。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:35
リチャード・クーVS伊東元重
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:35
>>386
私もそれが云いたかった。
両方やればいいじゃんか。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:35
要するに食うは財政出動汁といってる
男だろ
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:35
デフレだから金借りない事をクー尊氏は、わかっているのか?
ひょっとして実質金利を理解していないとか。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:35
リチャードギアVS伊東美咲
393苺の相場師:03/02/21 23:36
おまえらコテハンで責任もって発言してくだされ
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:36
>>387
インタゲに一般庶民は猛烈なアレルギーがあると思っていたのだが、
意外だった。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:37
インフレに向かえば金借りた方が得になるんだから
デフレの今のまま放置するより金は動くんじゃないの?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:37
>>376
そうでもないけど。ただ前に会ったリクルーターの人は「中央銀行
として絶対にやってはいけないこと、譲れない一線が云々…」と
さりげなく強調してたよw間違いなくインタゲのこと言ってたな、あれは。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:37
クーは自転車操業しか考えてない
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:37
クーのは先延ばしだろ
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:38
福井氏ね
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:38
顔写真を見ると、中原はちょっと暗そうだな。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:39
クー英語で語れ。
日本語だと頭悪そうだ。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:39
次の総裁はデムパ斎藤できまりだなw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:39
中原って昭和天皇みたいな顔だな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:39
>>403
校長先生みたいな顔だよ。
405sunny:03/02/21 23:40
昭和恐慌時もアメリカの大恐慌後も銀行貸出が増加するのはインフレに転化し、
景気回復を始めたあと3〜4年遅行したことについてはどう説明するつもり
なのだ>クー

初歩的マクロ経済学を理解しているかはともかく、インタゲ派の真の敵は
やはりフィスカリストと言う気がする。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:40
>>400
あのくらいおっかない顔をしていないと、日銀の魑魅魍魎相手はできんでしょう。
速水なんか死神みたいだけどな。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:40
クーが福井を推しているのはどういうわけだ?
悲しくなったぞ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:41
もうどうにでもして〜 Qoo
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:42
クーは、だめぽ。
410苺の相場師:03/02/21 23:42
「朝までインタゲ論争」てのやってほしいな。
宮崎哲哉対ドラえもん・歌舞たん
で・・・
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:42
福井なのかぁ〜ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:43
>>405
少なくとも金の裏付けがあったからね。
金価格を上げて強引にインフレを起こした。
しかし途中で息切れして日本に戦争を仕掛けたけどね。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:43
どうやら福井で決まりだな。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:43
ここだけは他局とカラーが違う
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:43
くーも伊藤も福井をおしてたな。
福井で決まり。
よっしゃ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:44
ほんとうに福井なのかぁ〜ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
417(^O^)/:03/02/21 23:44
にょろっち〜
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:44
福井就任で株価6000円割
一転福井病死で株価12000円超え
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:44
アメリカはインフレだけど景気悪いね。
420だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:44
最後だけちょこっと見たが(後でCNBCで見ようと思って楽しみに
してたのに〜(泣)、クーはけっこうダメポだな〜。ああいう奴が
しゃべると、正当な(インタゲ実効化のためのブースターとしての)
財政出動すら否定されかねないからな〜。

>>362
ふつーにプロバイダを使っている場合、個人の特定は不可能だな〜。
IP抜かれても、そのプロバイダの会員のひとりってとこまでしか
わからないな〜。だから、そんなに気にする必要はないな〜。
固定IPとかだとマシンまで特定されるけどな〜。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:45
ほんとうに、ほんとうに福井なのかぁ〜ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

鬱だ・・・
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:45
議論の要点!
クー:アナウンスするだけで本当にインフレになるの?なきゃ、ねーだろ!
   財政出動しろ!!!!

伊藤:貴方の言っていることも結果的にはインフレ政策であって、むにゃむにゃむにゃ…

423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:46
>>420
固定IPって何?
厨でスマソ
424だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:47

福井を推す奴は、福井がETF買い入れを行うって言ってることを
知っているのだろうか、と思ったな〜。中原になるよりバブルが
生じる可能性が高いな〜。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:47
元重タンってかわいいね。ハァハァ
426(^O^)/:03/02/21 23:47
昨日いちごの過去ログ教えてもらったーから
だな〜をいじめにきたーよ
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:47
ほんとうに、ほんとうに福井なのかぁ〜ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

このスレなんだったんだよ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:47
インタゲデムパ負けてるね
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:48
>>426
だな〜のことが本当に好きなんだなおまえw
430だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:48
>>423
いわゆるWINS等でネットワークに接続されるごとにIPが
割り振られるのではなく、BB等で、常にいつも同じIPが
割り振られることになっているマシンのことだな〜。
431苺の相場師:03/02/21 23:48
>>412は何を言ってるのか????
 禁の裏付け???はあ???
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:48
>>426
苺は消滅したよ。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:48
政治家なんてデフレでも困らないしな
434(^O^)/:03/02/21 23:49
>>429
おまいはいじめがいなさそーだーよ
どりょくしろーよ
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:49
日経平均、どうなるんだろー?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:49
金融のわかる日銀総裁をみんな望んでいると言うことは、
みんな経済音痴だと思っているわけね。
437sunny:03/02/21 23:50
>>412
言っていることが良く分からんな。
アメリカのデフレ脱却は金本位制からの離脱をきっかけとしたレジーム転換
から始まったのだ。


438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:50
金融の分かる総裁でデフレを推進する人がいいわけね。(藁
439あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/21 23:50
よおおし きょうは おいらもがんばっちゃうぞお
440(^O^)/:03/02/21 23:51
>>432
ゆみちゃんがいちごに進出したとたん落ちたーよ
ゆみちゃんへの嫌がらせかと思ったーよ
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:51
国債の買いオペだけでインフレにできる、と考えている
人間が日銀総裁になったらやばいわな。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:51
>>430
本当に厨でスマソ。
そのWINSなのか、BBなのかが
分からないのだけど、見分け方を教えて。
443苺の相場師:03/02/21 23:52
>>434
「だなー」なんて苺にいたっけ?
444だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:53
>>440

183 名前:だな〜 ◆hBCVuhDAVI 本日のレス 投稿日:03/02/21 08:19

>>178
我々は70年前に退化してるな〜。だから処方箋もその時代のものが
妥当するのだな〜。流動性の罠は、位置付けとして天然痘に限り
なく近い問題だな〜。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:54
コアラみたいだ。
446あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/21 23:54
んで 話題はなんのはなしなんでしょ。。。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:55
>>437
すぐ金本位制を復活させただろう。金の値段を上げて。
448あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/21 23:55
長島みたいないいかたしちゃったな。 (。-_-。)ポッ
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:55
 WBSのアンケートより、実際はインタゲ賛成の人は少ないはず。
この前テレ朝で同じようなアンケートがあったけどインタゲ反対が
6割ほどだった。

WBS見ている層は、多少かたよってそうだし。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:56
>>442
fusianasanを使えばわかるよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:56
>>442
初級ネットかセキュリティで勉強して来い!
452(^O^)/:03/02/21 23:56
>>443
昨日>>155がリンク貼っていったーよ
過去ログ読むとだな〜の主張はうさんくさいーってことがいわれてるーよ
ゆみちゃんマンセーっていうのが総意みたいーよ
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 23:56
週刊東洋2.15森 一道
「壊れた要素市場」(昔ながらの社会主義計画経済)という胴体の上に乗った
外資・私営、集団、国有という三つのクビはてんでバラバラな動きをしている。
しかし、キングギドラ経済は確実に財政と金融を食いつぶしている。
世界最悪のデフレ下で「歪んだ繁栄」はやがて破綻する。
454だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/21 23:58
>>429
オレより若けりゃ考えてもいいけどな〜。オレは女はビジュアルが
よい限りはとりあえずは誰でも好きだからな〜(w

>>442
例えは大学や会社のサーバーとかは固定IPが割り振られていると
思うな〜。しかし、そこにぶら下がってるクライアントは通常はWINS
だな〜。プロバイダのダイヤルアップもWINSとかだな〜。YahooBB
とかも接続し直せばIP変わると思うな〜。おそらく、だけどな〜。
あと、ケーブルとかで、特に固定IPで契約した場合は、固定IPだな〜。

>>443
行ったことはあるが、レスが遅くてつまらないので行くのやめたな〜。

455sunny:03/02/21 23:59
昭和恐慌やアメリカ大恐慌時のデフレからの脱却に関しては通俗的イメージ
に満ち満ちていると思う。このあたり、「まずデフレを止めよ」の若田部昌澄
氏の論考が秀逸だな。ニューディール政策にせよ、高橋財政にせよ、財政支出
は実はそんなに増えていなかった。レジーム転換がいかに重要な働きをしたか
がわかる。
456(^O^)/:03/02/21 23:59
>>444
意味不明ーよ
我々ーの問題じゃないーよ
処方箋じゃなくーて経済理論の進化ーよ
70年前に現実を言い表せなかった理屈でだな〜は主張してるーよ
今日は屁理屈だな〜がみられそうーよw
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:00
>>449
テロ朝見ているやるつも偏っていると思うがね。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:01
>>455
言い訳すんな。ニューディール政策が失敗してなければ戦争仕掛けなかったはずだ。
459苺の相場師:03/02/22 00:01
>>456
は「まちがいさん」ですか?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:01
>>454
親切なレスサンクス!
では、普通に契約していれば
ほとんどはWINSだと思って良いのですね。
安心しました。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:02
>>455
資本規制されてる時代と比べてもね〜
462server13.janis.or.jp:03/02/22 00:02
 
463(^O^)/:03/02/22 00:02
総需要が景気をよくするメカニズムはないらしーよ
だな〜はうそつきらしーよ
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:02
>>460
不安なら串させば?
465だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:03
>>452
「言われてるよー」ではなく、お前が咀嚼した上でオレにぶつけて
こなければだめだろが〜。苺の連中の言ってる事が常に正しいと
思うのも偏った見方なのだな〜。小渕の時に実務に入っていた
奴は、実感として景気が回復しそうだったというのを覚えているはず
だな〜。アカデミズムどっぷりの奴はその感覚を味わっていない
な〜。この違いは大きいと思うな〜。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:04
>>464
PROXYのことですか?
そのやり方もよく分からない・・・

明日本屋にでも逝ってきます・・・
467(^O^)/:03/02/22 00:04
>>459
意味不明ーよ
いちごのうえに相場師なんて人格破綻者ーって名乗ってるよーなものーよ
468あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/22 00:04
ニューで―ルも金融政策の貢献が大きかったのはみとめよう
しかし それも財政があったからともいえるのでは?
ここらへんは なんともこんきょがないんだが。
また レジーム転換も 国民の支持を取り付けられるようにしなければ
効果はうすいのではなかろうか・・・・まあ したほうがましなのはまちがいないが。
469sunny:03/02/22 00:05
>>456
意味不明はチミだな。
経済理論が進化しているなら、今の政策の失敗は「政策当局者はしばしば
学習に失敗する」というきわめてシンプルな事実に行き当たるほかはない。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:05
>>467
ゆみが言っても説得力ねーなw
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:06
>>462
janis.or.jpって長野なのか。
http://www.janis.or.jp/
472苺の相場師:03/02/22 00:06
>>463
苺では「ドラえもん」?「PK初級」?「スリランカ」?
「だなー」ちゃん覚えがないんだけど?
473じょりー:03/02/22 00:06
みんなで偽札大量に作ったら、マネーサプライが増えて景気がよくなるYO!
だから、もうすこし、こう、偽造しやすい、ピーコでOKみたいな万札にしてくれんかな〜。
474あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/22 00:06
大体 苺でもバナナでも まあどこかの文献読んで受け売りしてるんだから
その文献にちょくせつあたればいいじゃん 中間媒体があると 情報がよじれる反面
わかりやすいめんがあるがね。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:06
>>457 WBSみてる人は投資好きな奴が多いだろうという意味で、
ある層と言った。右左など知らんがな。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:06
>>470
はげどー
477(^O^)/:03/02/22 00:07
>>465
要は3面等価ーっていうのは事後的現象をいってるだけーってことーよ
ルーカス批判ってこれでいいのかなー?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:07
凄い自信満々の人がいるようだけど、財政出動を伴わない形で
インフレターゲットを成功させて欲しいものだ。

小泉政権下でのインフレターゲットなど実験にもってこいだな。
479(^O^)/:03/02/22 00:09
>>470
おまいには存在感がないーよ
つーかなんでゆみは経済板に居座ってんだよ(w
481だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:09

ガルブレイズはニューディール期に金融緩和だけではリフレ効果は
なかったって書いてたな〜。財政出動が必だったとな〜。ここで、
財政出動は呼び水としての効果しかなかったとオレは考えているな〜。
しかし、状況を変化させるにはそのような呼び水が必要なのだな〜。
現実は連続系ではなく離散系なのだな〜。微積のみで理論を構築
すると、その点を見落とすな〜。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:09
>>480
だな〜が気になるからだろ
483苺の相場師:03/02/22 00:11
>>467
なんか面白そうだから,こいつ「いじって」やれ。
「間違いさん」=「心神喪失の常況にある人」だよ。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:10
ところで、ザモデル氏は一体誰なんだ?
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:11
janis.or.jp=(株式会社長野県協同電算)
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:11
>>479
名無しで存在感を出したいと考えているとでも
思っているのか?w
不思議な奴だな。

チョコあげる相手はいたのか?w
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:12
ゆみは何歳なんだ?自分のことをちゃん付けで呼んでるけどw
488(^O^)/:03/02/22 00:13
>>483
独り言を言い始めるのは精神破綻のはじまりーよ
お大事にーよ
489だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:14

要するに、IPを抜いても、>>485のプロバイダの
契約者の誰かってことしかわからないのだな〜。
490あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/22 00:14
ぼかあ 財政中立で インたゲのみという政策もまあ りかいできないわけじゃない
そして財政をだすべきかどうかは 中長期的視点や 短期的視点など
様々なみかたによってそれなりの妥当性があるとはおもう
ただ いま 中小の景気の悪化による悲惨な状況をみると
とりあえずは 財政でなんとかしてもらいたいとはおもうよ
491だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:15
>>487
ガンオタってとこから見て、35付近だな〜。まだ、
場所によってはちゃん付けも許されるぐらいだな〜。
492苺の相場師:03/02/22 00:15
皆さん :(^O^)/  ってなんなの?
ここのヌシ?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:16
この板でだな〜とゆみのカップル誕生させるのか?
ゆみはhitomi似らしいからな。
あの性格が何とかなればな〜。

ゆみがいじられ、だな〜が守るという図式になれば・・・

ならねーか。w
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:16
>>491
だな〜とかわらないだろ。
495(^O^)/:03/02/22 00:16
>>486
バレンタインなんてとっくに終わってるのにー
まだ根に持ってるのーね
かわいそーね
来年に向けて今から努力してーね
報われない努力ーもまた人生かもーよw
496sunny:03/02/22 00:16
>>458 >>461
だから「景気回復に戦争を必要とした」「資本統制が金融緩和をうまく機能させた」
という主張が緻密なデータとつき合わせたら実に根拠レスな通俗的イメージにすぎ
なかったということがわかるのが若田部氏の論考なのだ。そしてそれは現代マクロ
経済学と非常に整合的でもある。これを否定するのは大変な仕事だぞw
497だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:16
>>492
株板に発生したヘンな生き物、と思ってればよいな〜。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:18
で、ゆみーはだな〜をいじめに来たんじゃないのか?
499苺の相場師:03/02/22 00:19
>>493
ひとみの35歳は許せるが,自称「ひとみ似」の35歳つうのは
3掛けぐらいだな。ぱす。
500(^O^)/:03/02/22 00:19
>>491
ゆみちゃんはお年寄りーじゃないーよ
だな〜の実年齢に近づけたい気持ちはわかるーけどーね
だな〜はすでに札割れーよ
501(^O^)/:03/02/22 00:19
>>492
よく気づいたーね
ゆみちゃんは株板と経済板のアイドルーよ
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:19
ところでインタゲ導入後の「国際価格下落=金利上昇」による金融機関の破綻については
どーなんだ?
だな〜氏は株等の価格上昇と相殺で、その他の無能銀行は「逝って良し」だったと思うが
実際に逝くのは地銀や信金といった弱小だろう。
地方では中小金融の存在感は圧倒的に大きい。
地方経済はぼろぼろになると思うが。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:19
>>495
そうか?


そんなに反応するところを見ると

チョコあげてないな?誰にも。w



504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:21
>>501
株板連中からはもう帰ってくるなといわれているようだがw
505苺の相場師:03/02/22 00:22
>>502
昨日の日経夕刊の「大機小機」読め。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:22
>>499
なんかオフ会で実物が来たらしいよ。
だから、あながちデムパでは無いのかも。

ゆみー。自分の写真があったらうpしてくれ。
507苺の相場師:03/02/22 00:24
>>506
だいたい「〜似」っていうのは,現物より相当不細工だからなぁ。
508だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:25
>>500
ガンオタって言っても、シャアが好きなのだろうが〜。ガンダムの最初の
奴はオレが小6の時だな〜。だから、ゆみーはオレとたいして年は
変わらないはずだな〜。少なくとも、頭が2ってことはありえないな〜。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:27
,.-'''" ̄``''-、
     /::::::::::ハ;::::;:::::::ヽ,
     /:::::ムi''リ  ヾ!ル、ヽ;':i
      i::;;ノ' `''‐、」 レ'" ノ i|      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     i::{ l `ー‐'"  ``"  .}    ,<  簡単にインフレをコントロールできるとでも思ってんのか?
   /:::::`'ヽ  l´ ̄ ̄`i /:::`ー、  . |
. i"´::::r-、__:::`:=|      |":::::::::/    \________________________
  .ヽ::.rヽ、,=R.'┬‐┬'''`ヽ:/
   l::i,_LLノ   `''''"  ,  \
   ‐=",i:::::::'、シ_/     |   >、
    ''─‐i:::ノ.        ト、,.:< ヽ
      ノ'''|        |     ` 、
        /    l二二二二二二
        /.     |
       冫‐-----|
      ./
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:27
歳がわれまちた
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:27
>>507
そりゃそうだ。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:28
ゆみー、だな〜をいじめにきたんなら早く燃料投下しろよ
513(^O^)/:03/02/22 00:30
ゆみちゃんはhitomi似の25歳ーよー
ストカ禁止ーよ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:31
>>509
いつも頭の部分だけずれるの何とかしろよ!
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:32
>>514
わろた
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:34
>>513
ゆみよ、即答な。
干支は?生まれた年に何があった?
お前が高校生の頃にはルーズソックスはあったか?
高校生の頃の人気のあった曲はなんだ?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:34
>>516
いま計算してまふ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:34
     __,,,,_
    /´      ̄`ヽ,
    / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
   i  /´       リ}   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   〉.   -‐   '''ー {!  インタゲで日本をつぶすきか!
   |   |   ‐ー  くー | ∠ 
   ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}  \____________
   ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
    ゝ i、   ` `二´' 丿  (⌒) 
      r|、` '' ー--‐f人_ノ ~.レ-r┐   
   __人|______/  /:::::ノ__  | .| ト、
 /::::::  |_/又 \_ /〈 ̄   `-Lλ_レ′
               ̄`ー‐---‐′
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:35
AAの最初に改行をひとつ入れるとずれないよ。
1行目の頭は空白が全部つめられちゃうんだよねー。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:39
521(^O^)/:03/02/22 00:40
最初にマクロ経済学で習うY=C+I+Gの式とか、なんかへンねー
って最初に思うよーね
これって実はやっぱりへんだったんだーってことがわかったーよ
結局素人がなんか騙されてるみたいーっていう疑問にー経済学ーは
いまだに答えられていないーってことーよ
経済政策で景気回復が可能って考えるのはおごりーよー
ブラックボックスにしている企業の努力ーにかかってるーよ
えんやーこらーよ
ゆみとかいうアホが来ると賢い奴が逃げて行き
馬鹿しかのこらん・・・
523(^O^)/:03/02/22 00:41
>>516
生まれた年の記憶があったらたいへーんーよ
ゆみちゃんはエスパーじゃないーよ
524(^O^)/:03/02/22 00:42
>>522
賢い香具師って人格破綻者ーの間違いじゃないーの
525(^O^)/:03/02/22 00:42
>>516
うるさいーよ。
どーてーは黙って氏ねーよ。












とかなんかいうかと思ったんだがな。
漏れは偽物だ。時間切れだな。
年齢詐称バレバレ。w
だな〜に嫌われないようになw
526だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:42
>>521
なんか変ねーって、それただの足し算じゃねーか〜(泣
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:43
こっちに移ったもいたいだ。
AA集
http://www.h4.dion.ne.jp/~windaria/ascii.html
528(^O^)/:03/02/22 00:46
>>526
ホーアーよ
最初の式をあげただけーよ
ゆみちゃんは先生じゃないーからー教科書よめーよ
政府支出を増やしたらGDPが増えるなんて変じゃないーの
ってことーよ
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:46
 さっきからユミと会話してる奴、キモイよ。
どーでもいいだろ。個人特定でもしたいのか? 氏ね
530だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 00:47
>>528
どこが変なんだ〜。当たり前の話じゃないか〜。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:47
>>521
自分が理解できないことを一般論にするなよ
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:48
>>521
>経済政策で景気回復が可能って考えるのはおごり

正気で言ってるのか?
533(^O^)/:03/02/22 00:49
モデルの世界にいくとだな〜がへこむーからー
もう一度文章でわかる世界で考えるーよ
財政支出したらなぜ好景気になるーよ
経路を説明してみろーよ
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:49
>>529
そうか、スマソ。
ゆみが初めてこの板に来たときの
荒らしっぷりが記憶に生々しく残っていてな。
どうも過剰に反応してしまう。
535(^O^)/:03/02/22 00:50
>>530
なぜ当たり前ーよ
説明してみろーよ
536sunny:03/02/22 00:52
おいおい未だ乗数理論とか45度線の段階のヤシがインタゲ批判かよ。
「ルーカス批判は三面等価」とかわけわからんこと言ってるしなああ。
なんか脱力。
537(^O^)/:03/02/22 00:54
>>532
マクロ厨は自分の手の中で景気回復が出来るーと考えることに喜び
を得てるーよ
経済学者ーもおんなじーよ
研究開発支援ーとか構造改革ーっていうのは景気回復の主導権を企業に与える
ことになるーよ
経済学者の手の届かないところにいってしまうーからおもしろくないーよ
単純ーよ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 00:55
>>533
政府支出を増やしてもGDPが増えない経路って何?
クラウディングアウト?完全雇用前提じゃん。
不完全雇用下でも資金需要が逼迫してりゃ別だけど。
539sunny:03/02/22 00:56
だいたい財政政策の効果を否定したかったら普通LSW命題持ち出すより
まずリカードの等価定理とかがでてくるだろう。んで、リカードの等価定理
は現実にどれだけ妥当しているといいたいんだろう?

540(^O^)/:03/02/22 00:57
>>536
たぶんそういう答えが帰ってくると思ったーよ
インタゲは疑うことを知らない経済厨房を増殖するーよ
ちなみにそのルーカス批判の抜き出し方は作為的ーねw
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:00
>>539
経済学者の理論じゃないんだよ。
本質は。
542sunny:03/02/22 01:01
>>533で偉そうにモデルとか言ってるけど、
おそらくマンデルフレミング止まりだと思われ。
まあ、たしかにマンデルフレミングモデルによれば資本移動が完全に自由
な場合は財政政策は効果なしだもんなあ。

しかしそもそもマンデルフレミングモデルはゆみの好きなミクロ的基礎に
基づいていないと言う罠w
543竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/02/22 01:04
まだやっているのかw

まあがんばれや
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:04
>>542
マンデルフレミングも日本の金利上昇、円高、輸出減ってストーリーだよね?
(たぶんそーだったはず・・・)
545だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:06
>>535
政府支出が増大した時に景気が回復しない、即ちΔY=0、と
なる要件は、ΔC+ΔI=ΔGが成立する場合だな〜。だから、
政府支出の拡大が景気を回復させないと主張するなら、右の
式が恒等式であると証明しなければならないな〜。
546(^O^)/:03/02/22 01:09
>>536
その乗数理論はどこからやってきたーよ
結局経験則ーよ
それはあくまで経験則ーで今後起こりうる事態を想定できているものでは
ないーよ
こういうのがルーカス批判の話ーじゃないーの
経済理論の妥当性をいってるんじゃないーよ
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:12
>>544
つーか、為替レートの決定理論にロクなのが無い以上、海外部門を
考えたマクロモデルは無意味かと。もう、外生変数として、「上がった」
「そのまま」「下がった」の3パターンの答えを出すしかないような。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:12
>>546
乗数理論は限界貯蓄性向の逆数だよ。
それに君の言ってることは乗数効果が0=消費性向が0どころか
政府支出分、他でマイナスがないといけないってことになる。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:12
>>545
恒等式というのは言いすぎかと。

一緒になる条件を見つけて、それが現実に妥当するかだけで十分かと。
550だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:13
う〜ん、難しくなってきたな〜。オレは専門家じゃないのにな〜。

>>546
つまりは、お前は、一定の条件の下では政府支出の増大が景気
回復効果を持たないことがある、ということを言っているに過ぎない
な〜。なので、現状でその条件が充たされているのか、ということに
ついて、さらに説明しなければならないのだな〜。
551だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:14
>>549
ゆみーは、「政府支出の増大に景気回復効果はない」と主張したな〜。
それは、ΔC+ΔI=ΔG(つまりは中立定理)が恒等式であるって
主張と等価だな〜。
552だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:16

>>551の(つまりは中立定理)の部分は間違いだな〜。中立
定理においても、0期に景気が回復することは認められて
いるからな〜。
553sunny:03/02/22 01:23
>>546
漏れはそういう経験則こそが大事だと思うね。
オークン法則も金融政策のテイラールールもマッカラムルールも
言うなればみんなロバストな「経験則」だが、そういう「えいやっ」ていう
ところがもう大好き。完璧な経済理論なんて未だないわけだが、
完璧じゃないから使っちゃいかん、てわけでもないだろう。

554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:23
>>ゆみー
苺の金子すれも嫁。政府支出→消費増につながる理由は(短期には)
流動性制約。長期には公共投資による恒常所得に対する正の効果。


555(^O^)/:03/02/22 01:26
>>550
まあ、そういうことーよ
インタゲ厨のいう「政府支出の増大したら景気回復するに決まってるだろー
教科書よめー」っていう暴言は意味を成さないーってことーよ
あんまり理論の話になると疲れるーからーやめるーよ
今、企業においてはアウトソーシングーとかいわれてできるだけ企業体を
小さく、環境変化に対する業態転換コストの少ない知識集約的な部分で利益
を創出する体制が良しとされるーよ
こういう流れはカネをばら撒くから景気回復するー企業投資が活性化するー
っていう経路の阻害要因となるーよ
かもーよ
たぶーんーね
556だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:27
>>554
その後者が熊の通る高速道路では生まれてこないってのが、
公共投資批判の骨子だと思うが、前者の効果があればそれで
よいってのがオレの考えだからな〜。それをしょせんカンフル
剤に過ぎないって奴も多いが、では医療現場において何故
カンフル剤が使われているのか、って切り返すことが可能だな〜。

結局、デフレ期待をインフレ期待に切り替えさせるのは、金を
握らせるのがいちばん手っ取り早いのだな〜。
557だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:30
>>555
お前も狭い世界でしかモノを考えられない人間だな〜。
お前のクライアントの企業はアウトソーシングする側
かも知れないが、世の中にはそれを受ける企業も大量
に存在するのだな〜。そして、その後者に好影響が
出れば景気は回復するのだな〜。
558(^O^)/:03/02/22 01:31
>>553
急にすなおーになったーよ
そのとおりーよ
大好きーっていうならそれはそれでいいーよ
完璧じゃないから使っちゃいけないーというわけでもないーよ
逆に、いくら経済理論で常識とされていることでもー現実的ーに
どうなるかーっていうことーを考慮する努力ーが必要ーっていうーよ
ヨーゴーのいうことにも耳を貸さなければならないーよ
は、言い過ぎかもーよ
559(^O^)/:03/02/22 01:32
>>554
イチゴは落ちてるーよ
イチゴを読むのは疲れるーから気が向いたときだけーよ
あんまり気は向かないーよ
560だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:33

HBRとかを読む人間は、世の中には上場企業しかないって
誤解を持つな〜。しかし、日本のGDPの大部分は中小企業の
活動で形成されているのだな〜。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:34
ウンコスレだな。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:34
>>553
その場合、ルーカス批判はどうしたゴルァ・・
と言う反論が来るね。その考え嫌いじゃないけど。
563(^O^)/:03/02/22 01:36
>>557
だな〜はわかってないーよ
狭い世界を覗けーっていうーよ
アウトソーシングを受ける企業は更に特化した企業ーよ
効率性の追求のために特化することは社会的に見れば需要も投資も減らす
んじゃないーのっていってるーよ
564だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:44
>>563
アウトソーシングが効率的かというと必ずしもそうではないと
オレは思っているが(規格化したものしかアウトソーシング
できないから、チャンスロスの生じる可能性があるんだな〜)、
まあ、一応は「効率的」という話にすると、ゆみーの言っている
ことは、「生産性が向上するから政府支出は無意味」という形に
パラフレーズできるな〜。これがデムパなのは、自分でも
わかるはずだな〜。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:45
*     +  .   \\       + 。.  .     /   +  *
                        ,,,,,    *         。  o
   o    m               (っll)\    ,,,,,____
       )| |                 \\  (mn)__ ヽ   *
  +    ( _l   ∧_∧    nm       〉 .〉 ∧_∧  / /     。 ゚
       \ \_(´ー` )  / ノ ∧_∧  / ./ (´ー` )/ /   。
 。   *    \_ ̄_ ̄  )/ / (´ー` )/ ./ (~⌒\   ト/ )        *
          / ̄ \ /\  ̄ ̄    ~ /   \\ \_/ /     ・
      ,⊂二二/〉   /    ̄ ̄|   イ./     \\__/|    +    *
            /   /      ヽ     |      ,)    ノ
  。゚        (  <./         \    \/⌒\  ノ、      *  。
             \  \          〉     /\  \ γヽ     。   +
    *       / \  \     /  _/~  / \ V _ノ
            /  / >  /    / /^     /  | \__)|    +   ゚   。
 *   。゚   / / |  /    \ \      / /   \ \       。 +
         / /   | /      \ \  / /      \ \   。    o
        < 〈    / /__      __> _><_ <_        _> _>
  *  +  \_)   〈_ ___)      (__/   \__)      (__/   +    *

    答エラレネーヨw
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:46
Y≡C+I+G+(Ex−Im)

だなーは、貿易収支も一応考慮されたし。
マンデルフレミングモデルでは、円高を経由して
△Y=−(△C+△G+(△Ex−△Im))
だと言っているんだろ?

俺はこの結論には反対だが、もっと真面目に議論して
やらないと、失礼じゃないかと思う。
567だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:47
>>563
そういえば、ゆみーが最初に経済板に流入した時に、
「デフレ下でのルールは選択と集中だ」ってオレが
言ったのに対して食ってかかってきたのを思い出した
な〜。今、お前はその時のオレと同じことを言っている
な〜。自分の主張の論理的整合性には常に気を配る
べきだな〜。
568だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:49
>>566
ここはインタゲスレだな〜。「円高」って話にはならない
はずだな〜。
569(^O^)/:03/02/22 01:51
>>564
アウトソーシング=生産性の向上というのは暴論ーよ
アウトソーシングされる部分というのはだな〜のいうように規格化されたもの
が多いとともに間接部門であることが多いーよ
間接部門を効率化させることは企業の生産能力を向上させることには
ならないーよ
政府支出が無意味ーとはいわなくても、経験則で得られるであろう効果が
発揮できないーということはあるーよ
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:52
>>569
政府支出の効果が経験則ってのはなぜ?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:53
>>568
まあ、そういう反論ならね。

あと、需要が足らない経済じゃクラウディングアウトもおきねーよ!
とか、やってもらえればいいかと。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 01:54
>>569
 政府支出が無意味ーとはいわなくても、経験則で得られるであろう効果が
 発揮できないーということはあるーよ

あるねぇ。でも、効果は少なくなってもあるんだよ。

もともと、経済政策の効果なんて、定量的に予測できないからねぇ。
みんな必死で予想しているけどさ。

573(^O^)/:03/02/22 01:57
>>567
ゆみちゃんは整合的にゆみちゃんよー
デフレ下でのルールがインフレ下では無効になるーって考える方が
おかしいーよ
デフレであろうとインフレであろうとルールの流れはかわらないーよ
574名無し募集中。。。 :03/02/22 01:58
いずれにしても、

生産要素が資本も労働も余っている(使い切れていない)現状を、
如何にして余らない(使い切る)に近い状態まで持っていくか?

という話が本筋なのだから、アウトソーシングとかワークシェアリングとかいう
生産要素の効率的な使用を目的としたことの話をしてもしょうがない。
ちなみに間接部門の効率化は、確実に企業の生産性の向上をもたらす。
効率化によって生じた生産要素の「余り」を上手く再利用するか、捨てさえすれば。
575だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 01:58
>>569
間接費の削減は企業総体として見た場合の付加価値の生産性を
向上させるだろうが〜。生産性=生産能力ってのも、余りに狭い
見方だといえるな〜。

>>571
そうなのだな〜。さっきのΔC+ΔI=ΔG、ってのにゆみーが
反論してきたら、その辺りの話になるだろなと思ってたな〜。
クラウディングアウトはΔIを引き下げる要因で、マスゴミが
財政赤字と騒ぐことはΔCを引き下げる要因だな〜。しかし、
その変動幅が必ずΔGを上回るかっていうと、それが成立する
方がレア・ケースというべきだな〜。
576(^O^)/:03/02/22 02:00
>>570
546あたりーを参照ーよ
経験則ーをバカにしてるわけじゃないーよ
577だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:01
>>573
インフレ下においては、オレがさっき指摘した「チャンスロス」の
部分の影響が大きくなるな〜。同じことをより効率的にやるって
方向にばかり突き進むと、相対的に沈んでいくことになるから
な〜。もっとも状況に適応した組織は、状況の変化に極めて
弱いな〜。今のアウトソーシングの流れはデフレ下においては
有効だが、インフレ下においては必ずしも有効ではないな〜。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:01
>>576
そーじゃなくて、乗数効果=経験則と言ってるのはそもそもなぜなのかと聞いてる。
経験則をバカにするなとは言ってない。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:03
>>571
>>538ですでにガイシュツ
580(^O^)/:03/02/22 02:04
>>574
>>575
余りが再利用できていないことが資本・労働の過剰状態を生んでるんじゃないーの
それはインタゲや財政支出とは無関係で生まれる生産要素の過剰じゃないーの
581sunny:03/02/22 02:05
漏れは別に好きだからインタゲを主張しているわけではない。
例えば『デフレ不況の実証分析』のような極めてスタンダードな
実証によってさえ金融緩和が有効であろうことがわかるからだ。
この本の優れているところは、例えば構改論者が言うような不良債権
の存在が長期停滞をもたらすロジックが存在することを認めた上で、
それがどれだけGDPのロスをもたらしたか、といったことが極めて
フェアに分析されている点だ。企業体制の変化がマクロ政策の効果を
無効にするというなら、挙証責任はゆみのほうにこそある。
つうか企業のアウトソーシング云々の正しさを主張するためにルーカス批判
のかさを着るのは見苦しいと言うしかないな。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:05
>>572
消費性向が0.6なら乗数効果は2.5
今でも十分2.5位あるそうだ。ソース無くしたけど。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:07
>>573
インフレ下(完全雇用状態)とデフレ下(非完全雇用状態)では、
マクロモデルも、政策の結果も違うものになりますよ。

だから、マクロ経済学にはマネタリストとケインジアンがいるのです。
世界的なインフレ傾向の時はマネタリストが、世界的なデフレの時
にはケインジアンがそれぞれ流行ります。

経済学の理論を引用して権威付けしたい政治勢力は、アメリカ
で言うと共和党(ケインズ)と保守党(マネタリスト/サプライサイド)
がありますが、彼らは経済情勢に関係なく、あたかも一つのモデル
で全てが説明できるような引用のしかたをします。

さて、今流行っているのは、どちらでしょう。
ニューケインジアンですな。
584だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:07
>>580
その余った分を有効な供給にするために政府が買い取る、
それが公共投資だな〜。政府が買い取った分は無駄な
余りではなくなるな〜。そういうことだな〜。わかったか〜?

585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:09
>>580
ちょっと話意味不明だが、
>余りが再利用できていないことが資本・労働の過剰状態を生んでるんじゃない
としたら何?

>それはインタゲや財政支出とは無関係で生まれる生産要素の過剰じゃない
???
586(^O^)/:03/02/22 02:09
>>578
いくつかーは忘れたーけどー(知らないーともいうけどーね)
マクロの説明の中で急に数値がでてきたーよ
これぐらいですってーね
その部分は経験則ーよ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:11
>>583
ついでに書いておくと、日本は自民党安定政権ですので、
経済学を引っ張ってきてまで、自分の党の主張を正当化
する必要がありません。

逆に、役人統治国家ですので、世界でも稀なケースなの
ですが、シュンペータを権威付けに利用しています。

創造的破壊という言葉と、構造改革で役所の改革ではなく
民間経済の改革ばかりが進展している現状を見れば、
なっとくいくことでしょう。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:12
>>586
だからなぜ乗数効果が経験則なのだ?
589だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:12
>>586
乗数効果の乗数は、その定義からして必ず1以上だな〜。
つまり、最低でも必ず支出分だけGDPを押し上げるの
だな〜。んで、それが1になるってことが証明されたことも
測定されたこともないな〜。従って、公共投資に効果が
ないって主張は、いずれにせよデムパなのだな〜。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:12
つか、PKスレでザモデル氏による有効需要の
再解釈が行われてただろう・・・
ゆみーは何を読んで来たんだ???
591(^O^)/:03/02/22 02:13
>>583
よくわからないーよ
なんで急にマネタリストとケインジアンの話が出てくるーよ
選択と集中っていう企業行動にインフレ下とデフレ下で違いが出るーのー
じゃあ、世界で選択と集中っていうのがはやるのはー世界中がデフレー
ってことかーよ
592だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:15
>>591
そういうことだといえるな〜。事実、世界中で
ディスインフレ傾向だろうが〜。
593名無し募集中。。。 :03/02/22 02:15
>>580
インフレになれば、別に資産インフレでも資産バブルでもいいんだけど、とにかくデフレでなくなれば、
生産要素の「余り」が無くなるように持っていけるよ。

それを財政支出だけに頼ろうとすると、それはやっぱ民間の投資よりは効率が悪いので
将来的にはもしかしたら生産性の不足によるインフレを招くかもしれない。
まあ今今の課題ではないけど、完全に無視できるような問題でもない。

だからインタゲ厨としては、インタゲ付き金融緩和メイン、財政支出は補助って結論にたどり着く。
補助というのは中立のことではないよ。税収が減ってるのにバランス取ってたら減らし過ぎになっちゃう。
594(^O^)/:03/02/22 02:16
>>584
>>585
デフレの一因ーにそうした過去には見られなかった企業行動の変化ーが
あるんじゃないーのっていうーよ
そこにインタゲや財政支出ーが作用することができるのかーっていうーよ
595(^O^)/:03/02/22 02:19
>>588
582が書いてるーよ
この数値はどっからきたーよ
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:21
>>594
バカキバラがよく言ってる、
IT革命により生産性上昇による構造的デフレ
     &
中国輸入による構造的デフレってやつか。

はぁ〜・・・・
597だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:23
>>594
過去に見られなかったかと言えば極めて疑問だが、まあ、IT技術の
進化で規格化が進んで、従来と同じことはよりより効率的に行える
ようになったとはいえるだろうな〜。その場合、ゆみーがいうように
リソースの余りが出てくるな〜。そこに、従来なかった需要が発生
すれば、その余りは吸収されるな〜。これが経済成長だな〜。

しかし、「従来なかった需要」というものは発生していないのだな〜。
それには種々の理由があるな〜。ただ、何れにせよ需要を拡大
させる政策を取らなければならないな〜。なぜなら、デフレ下で
収益期待が低下している現状では、「金のなる木」ばかりをやるって
のが、企業にとってはもっとも合理的な行動だからだな〜。
598sunny:03/02/22 02:23
>>594
可能性を言うだけならなんとでも言えるな。
んで、「企業行動の変化」とやらの要因で90年代の日本経済の停滞のうち
どれだけを説明できるんだ?
599(^O^)/:03/02/22 02:23
>>590
有効需要の再解釈なんておこなわれてたのー
クルーグマンが扱うIS/LMがルーカス批判を考慮したモデル下でのものと
だな〜が信奉するIS/LMとを混在させてて、ルーカス批判を考慮したもの
では有効需要が景気を押し上げるメカニズムはないーって話じゃなかったーの


半分しか読んでないから知らないけどーね
600だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:24
>>597に補足すると、

つまり、企業が、そのような「従来なかった需要」を掘り起こす、
ないし創造する、ってことは期待できないからなのだな〜。
601(^O^)/:03/02/22 02:25
>>592
なんだーよディスインフレーってー
だな〜得意の言葉でごまかしーよ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:25
>>595
だからソース忘れたと言ったろ。
それとも今までの消費性向とて経験則であり、
現時点より将来の消費性向については未知数だから・・・
みたいな事を言いたいのか?
603名無し募集中。。。 :03/02/22 02:26
ちなみに、企業は世間の需要構造に合わせて供給を行っていくもの。

規制緩和が進んだ資本主義社会では、基本的には、供給側の施策によって
世間の需要構造と需要量がコントロールされることは無い。
世間の需要が、企業の行動を決める。

全体をトータルするとそうなる。
604だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:29
>>601
ディスインフレとは、d(dCPI/dt)/dt<0 の状態をいうな〜。
つまり、CPI上昇率が引き下がる状態だな〜。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:30
>589
最近、逆ケインズ効果とか言われているよね。政府債務があまりに大きくなると、政府支出は、将来の大幅増税期待を引き起こして、
消費がマイナスになるから、乗数は1より小さいかも。
606(^O^)/:03/02/22 02:30
資産インフレーがフローの改善を起こせるのかーよ
その部分はあくまで企業への依存度が高いんじゃないーの
607(^O^)/:03/02/22 02:31
>>596
それが全てとはいってないーよ
それを無視することが妥当かーよ
ってことーよ
中国はあんまりしらないけどーね
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:32
>>605
所得以上に貯蓄はできんだろ。
リカードの定理は国債を持ってる者にとっては資産であり、
後は所得分配の問題でしかないって聞いたが。
609だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:33
>>605
それは定義からして絶対にありえないな〜。

>>606
株が上がったから寿司食いに行ったな〜。
行った後で、資産インフレにフロー改善の
効果があると実感したな〜。
610(^O^)/:03/02/22 02:33
>>604
マイルドインフレーってやつじゃないかーよ
マイルドインフレは経済成長に好都合じゃないのかーよ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:34
>>606
苺じゃFA理論がサポートするって言ってるよ。
資産価格上昇→B/S改善→投資増ってヤツだっけか。
消費の資産効果は極めて小さいらしいけど。
612(^O^)/:03/02/22 02:37
ゆみちゃんはねるーよ
今日もだな〜はゆみちゃんに論破されてお寿司たべるーよ
ゆみちゃんは愚民どもの教育にたいへーんよ
ますますはげめーよ
613sunny:03/02/22 02:37
>それが全てとはいってないーよ
んなの当たり前だ。90年代の経済停滞のような「大事件」に多くの要因
が関係しているのはちがいないが、そんな全ての要因を挙げたところで
なんになるというのだ。はっきり言いたまえよ。「今のデフレの最も
大きな要因は企業行動の変化だ」って。その時点でデムパ認定だからw
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:38
>>599
>有効需要の再解釈なんておこなわれてたのー
>クルーグマンが扱うIS/LMがルーカス批判を考慮したモデル下でのものと
>だな〜が信奉するIS/LMとを混在させてて、ルーカス批判を考慮したもの
>では有効需要が景気を押し上げるメカニズムはないーって話じゃなかったーの

そう。前半でクルーグマンモデルと基礎なしISLMが否定されて今現在、金融政策
を論じる為の満足なモデルはないという結論が出る。
そこで、金融政策をちょっと置いといて考えると有効需要的なメカニズムを持つモデ
ルが考えられる。これが、ザモデル氏による有効需要の再解釈。

615だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:38
>>610
マイルドインフレってのは、1% < dCPI/dt < 4%(例えば)ってことで
あって、つまりはCPIの一階微分だな〜。ディスインフレは二階微分が
マイナスの状況をいうな〜。つまり、インフレ率はプラスだが、それが
ずるずる引き下がっている状態だな〜。インフレは二階微分がプラス
って意味でも使われるから、混乱が生じやすいのだけどな〜。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:39
>>608 リカードの中立命題を超えてしまうということ。今の所得が増えても、
将来の期待所得がすごく落ちると今の消費は落ちるかも。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:40
>>610
君、やっぱ微分の勉強をした方がいい。
高校1年生程度の教科書でいいから。
618だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:41

ゆみーが言っているのは、要は「生産性が向上するから
デフレが起きるーよ」って奴で、その本質において中国
デフレ厨と言ってることがまったく変わらないのだな〜。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:41
>>616
乗数効果の経験を否定するのは良いが、同時にエンゲル係数の
経験則も一緒に否定している事を忘れないで欲しいな。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:42
>>615 細かいけどさ、たとえばインフレ率25%が20%になっても、
ディスインフレとは言わないと思うな。ある程度、インフレ率そのものが
低くないと使えないと思う。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:42
(^O^)/の言うとおり理系出身の俺には経済学は眉唾に見えるな。
Y=C+I+G+(Ex−Im)、Y=C+I+G
とではどっちが正しいのだ?
もし両方正しいのなら、Ex−Imは0にならなくてはならないはずなのに
Ex−Imは0でない事はあきらかだもんな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:43
今日は経済数学のお勉強か?
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:44
>>619 別に本気で信じているわけではないけどさ。ところで、エンゲル係数の
経験則って何? 所得が増えると、エンゲル係数が下がるとか?
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:44
>>616
え?
625だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:44
>>616
公共投資を受け取った人間が利益を全て貯金した場合に
乗数=1となるのだな〜。「穴掘って埋める」の世界でも、
そこで土方が「ちょっと贅沢してワンカップ大関飲むべぇ」
ってやるだけで、乗数は1を超えるな〜。だから乗数が1
未満になるってことはないな〜。
626621:03/02/22 02:44
>>622
先生教えてくださいでつ
627sunny:03/02/22 02:44
>>621
それは海外部門を考慮に入れるか入れないかの違いなだけだろう。
経済学馬鹿にするためにわざと斜め読みしてない?
628だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:46
>>621
Y=C+I+G、は鎖国の国、Y=C+I+G+(Ex−Im)は
貿易してる国、って違いなだけだな〜。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:46
>>624 そんなに変か? 政府債務がものすごく大きくなると、将来どんな増税
が待っているかわからない。それに、税というのは、経済のdistortion効果があって、
税率が高すぎると、経済成長は落ちる。
こういう前提のもとでは、そんなにおかしくないと思うが。
630だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:47
>>620
まあな〜。
631sunny:03/02/22 02:48
ちなみに政府の存在しない国においては
Y=C+I。これも正しい(藁
632621:03/02/22 02:48
>>627
入れたり入れなかったりするので何故だろうと一生懸命考えて半日悩んで
結局分からずじまいだったのですが。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:49
>>625 公共投資の恩恵を受けていないまったく別の人が、将来の
増税を懸念して消費を落とせば、乗数は1より小さくなるかも。
そもそも、リカーディアン的に考えれば、常に乗数は1。
634だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:50
>>632
簡単のため貿易は無視して近似するって話だわな〜。
635621:03/02/22 02:50
>>628
なにー
そんな事だったのか。
それでは皆鎖国の国の話をしているのか?
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:50
>>621
Y=C+I+Gは貿易が無い国のモデル。昔の奴。

Y=C+I+G+(EX-IM)は貿易がある国のモデル。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:51
>>631
ただし、政府が無い国では、SNA統計自体存在しない罠。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:52
>>629
乗数効果は1以下にはならんよ。
政府支出からの乗数過程以外の部分で大きく需要が落ち込んだらって話?
それと財政赤字は発散さえ避ければ良いのであって、
全部返すために増税ってのはしなくて良い。
それにもう一度言うが、国債の償還益を受け取る人が必ずいるから、後は所得分配の問題。
639だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:53
>>633
無理してそう考えれば、確かに乗数は1未満ってなるとも
いえるけどな〜。捉え方の問題だな〜。オレは、国債を
発行するって決めた時点で貯蓄性向が上がるって考え
るから、その後、その金をそのまま当座預金に積んでる
時と、公共投資として支出する時の違いって点で見るから
な〜。
640621:03/02/22 02:55
皆さんありがとうございました。
長年の疑問が解けました。
641sunny:03/02/22 02:56
そう言えば昔、比較優位を学んでたヤシが「なんで布とワインしか生産
しないんじゃ!そんなDQNな国があるか!これだから経済学は信用
できん」とか吠えてたな。あれには笑かしてもらいますた。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:56
>>635
いや。でも、EX(相手国Y,為替レート)とIM(自国Y,為替レート)は
為替レートの決定理論がいまいち。長期的にはアセットアプローチ
とかで説明できるんだろうが、短期的にはランダムウォークで、
短期の変動がフィードバックしたときにどういう効果になるのかわからん。

なので、定数とみなしてしまえ。それなら微分後は関係ないと。
で、△Y=△C+△I+△Gで十分かと。
643だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 02:58
>>640
なんで「眉唾」とまで思ったのだ〜? そこ興味あるな〜。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 02:59
>>641>>643

  (爆)
あははは
645だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:00
>>644
わらい事ではないな〜。そういう誤解のせいで、まともな経済学の
まともな処方箋が受け入れられないんだとしたら、これは由々しき
問題だな〜。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:02
いつの時代も経済学は疎んじられるのさ・・・
経済学の歴史は敗北の歴史。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:04
今使える、まともな経済学の処方箋てなんだろうな。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:05
>>646
ようやく悟ったのか。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:06
>>645
そりゃ比喩に対する理解力の問題じゃないと思うよ。

つまり理解できない自分が間違ってると思えるか、
理解できないから本が間違ってると思うかの違い。

世の中にはマクドのコーヒーをこぼして火傷したのを
マクドのせいだと訴えた人もいる。

由々しき問題だから、笑っちゃいけないのはわかるけど・・・(笑)
650621:03/02/22 03:06
物の値段の決定の仕方が分かると思い経済学をかじりましたが、
独占企業がありました。製品Aを100個作りました。
1000人が欲しがっています。
この場合の値段はいくらになりますか?
と言った問題には経済学はまったくの無力だもんな。
651だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:06
>>646
経済ってのが身近な存在でありながら、特にマクロ
経済学の結論ってのが経験に反するからだろうかな〜?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:07
>>648
とっくに悟ってるよ(藁
ささやかな抵抗を便所の落書きにしてるだけさ。
653だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:08
>>650
それは1000人の人が欲しがっているって前提がおかしい
からな〜。値段上げてきゃ、現実的に欲しがる人が減るからな〜。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:10
学問の窓際族か・・・
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:10
>>651
それはあるね。このスレの主戦場は合成の誤謬、比較優位、実質・名目
あたりだもんね。この三つは経済学かじってないとすぐには理解できない
でしょ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:12
>>647
ケインズ時代の経済学だろうな。
657だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:13
>>655
それこそルーカス批判じゃないが、全ての人がマクロ経済学を
習得して行動したら、マクロ政策は効かなくなるからな〜。
658621:03/02/22 03:13
>>645
ひとつひとつのモデルが独立していてなんら整合性が無いように
思えたからです。
例えばF=Maなら地上でも宇宙でも成り立つ絶対的な法則ですが
経済学では絶対的な法則が見当たらないように思います。
普遍的な法則から導き出してこそ本当の解が出てくると思います。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:13
>>650
それじゃ、LP使うにしても制約条件が不足してるだろ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:16
>>656
亀井信者発見
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:16
>>658
人がどういう行動取るのからスタートできないからな。

経済学で明らかな法則は、法則と言っちゃなんだが、
「定義により正しい」って奴と、背理法で論理的に証明
された命題の2種類しかないと思う。

仮説立ててモデル組んでというパターンは、人の行動
原理がコロコロ変わる以上無力なんだと思う。
662だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:18
>>658
そういう恒等式はないけど、需要曲線と供給曲線と、それによる
価格決定のプロセスってのがわかってりゃ全て基本的なことは
理解できると思うな〜。というか、オレ自身もそのレベルでの理解
しかしてないからな〜(w

いきなりシュレーディンガー見たらF=maと別のモデルだと思う
よな〜。ばらばらのモデルの集積に見えるのはそれといっしょの
ことだと思うな〜。
663621:03/02/22 03:22
>>661
そうなんですよね。
仮説の上に正しい理論を積み重ねても仮説自体が間違っていれば
答えは間違った方向にいきますからね。
664だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:26
>>663
F=maだって「間違い」だな〜(w だから、人間の行動に関する
仮説が正しいという保障がないからうんぬん、とか思うのは、
ちょっとデムパだな〜。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:30
インフレになると高値で購入したマンションがあがるし
売るに売れない持ち株もあがるな
インフレ万歳じゃ
666621:03/02/22 03:34
需要曲線と供給曲線の意味は漠然と分かるんですが、個別の製品で見ると
間違っていますよね。
例えばシャネルのバッグを10万円なら50万人が買ったとしても千円にすると
50万人も買わないと思います。
卵にしても100円で1000パック売れていた物を10円にするとやはり1000パック
前後しか売れないと思います。
この2例からも需要供給曲線は万能ではないと思うので、その上に理論を積み重ねて
大丈夫かなと思ったしだいです。
667だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:34
>>665
デフレがだめだってのは当然の話だな〜。
バカはさっさと死んでくれって言っておくな〜。
ちなみに、インフレになっても不動産価格が
あがるとは限らんといっておくな〜。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:36
>>667
不動産の価値が上がらないと困る
何の為のインフレなのじゃ
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:38
>>666
タイムサービスの10円卵に主婦が行列してますが?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:40
>>667
国債を喜んで買ってるジジババを説得するんだな。
671だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:41
>>666
オレも専門家ではないから詳細なことはいえないが、
経済学で紛糾のポイントとなるのは「時間」をどう捉えるか
って点にあると思うな〜。

例えば、今の日本経済を放置しておいたとしても、何れは
再び成長路線に戻るのは確かだな〜。ただし、それにどれ
だけかかるかがわからないのだな〜。250年かも知れない
のだな〜。

シャネルの例も、「今日だけ1000円」とかやれば売り上げは
ガンと上がるが、それを継続すれば売り上げは当然に落ちる
な〜。これも時間の問題だな〜。

卵の例は、需要曲線が一定のところで垂直になっている
って考えれば、普通の需給の関係ってことになるな〜。
なお、「タイムセール」とかやると売り上げが上がるわけ
だから、そういう意味ではやはり時間の観念が重要となる
な〜。
672621:03/02/22 03:42
>>668
不動産の路線価は基本的に収益還元法なので、インフレだから上がると考えるより
土地から収益が上がりやすい環境を作る事が近道だと思います。
673621:03/02/22 03:44
>>671
なるほど時間ですか。
確かに時間を区切ると効果はありそうですね。
674だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:45
>>672
いちばんシンプルに考えると、大根畑の場合、インフレで
大根価格が上がるから、畑の収益も上がり、畑の価格が
上がる、という話になるな〜。収益還元法に則って、そう
なるな〜。よく、土地の収益性が下がっているから地価は
上がらん、とかいうバカがいるが、それは名目収益一定
って仮定を勝手においている点で、非常に困ったちゃん
なのだな〜。
675だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:48
>>673
超短期で見れば需要曲線も供給曲線も変化しないが、
タイムスパンを長くすれば両曲線はシフトしたり変形
したりしていくな〜。どのスパンでの話をしているのか
ってのが重要だな〜。

このスレでも、「バーナンキの背理法があるから金融
緩和を継続してればインフレになる、だから金融緩和
だけでよい」という主張をよく目にするが、それとて
一体どのスパンで話してるのかが不明だし、さらに
改革バカに至っては、もう100年スパンで考えている
としか思えない主張をしている奴が多いな〜。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:49
土地投資は税制が大きい問題だよ。
買ったり売ったりその他でかなり上がらないと儲けにならない。
場所によっては数年で家を建てないと住宅地として認めないと
途中で変更されたりする。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:50
>>672
収益還元法?
マンションの価格は下がっても賃貸料は変わらないのだが?
このまま持っても毎月赤字出すよりインフレで売却したいのう
678621:03/02/22 03:52
>>674
そのような考えなら賛成なのですが、668の発言は明らかに投機目的
に思えたので、それは違うだろうと思っての発言です。
679だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:52
>>677
じゃあ収益性は上がっているな〜。さらにインフレになって
賃料が上がれば、売る必要はないかも知れんな〜。
680621:03/02/22 03:56
>>677
賃貸の事は良く分かりませんが、毎月家賃が一定して入ってくれば
赤字にはならないのでは?
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 03:57

>>679
利回りは当初のままで上がってはないのう
賃貸料の引き上げはできないので当初のままじゃ
ま、このままタナゴがついて原価償却してくれればいいのだが
賃貸するのも空きがポッカリできて大変なのよ
682だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:57
>>678
投機を敵視するのも経済学の理解を妨げるものと
いうべきだな〜。全ては需給で決定されるな〜。
投機なのか投資なのかなんて、どーでもいいのだな〜。

重いものも軽いものも地面に落ちるまでの時間は
一緒、って話とかと近いな〜。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:02
>>680
借り手がコンスタントに見つかれば問題無いんじゃが
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:02
>>682
銀行などが土地を投機対象にするとこれから買うリーマンは迷惑するんだよ。
685だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:03
>>684
賃貸に住めって感じだな〜。それで十分だからな〜。
686621:03/02/22 04:05
>>682
その考えは賛成しかねますね。
投機により土地が上がってしまえばそれに見合う収益を上げなければ
回っていかないですよね。
つまり業種をしぼめていると思います。
これは経済活動において明らかにマイナスに働くと思います。
687だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:06

なお、収益還元法で見てペイしなくとも土地を欲しがる奴が
いるってことは、土地保有には単なる利用価値を超えた
保有価値とでもいうべきもの(ステイタスとか自己満足とか)
があるってことだな〜。このプレミアム分があるから、収益
還元法で算出される価格より地価は高くなるな〜。これも、
当ったり前の話だな〜。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:06
>>685
みんな自分の家が欲しいんだよ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:08
>>686
>投機により土地が上がってしまえばそれに見合う収益を上げなければ回っていかない

回っていかないって何が?
690だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:10
>>686
>>687にも書いたが、土地を保有するということは、単に土地を
利用するということを超えた価値がある、と一般に思われて
いるな〜。これは、ただの紙袋でいいところに、わざわざグッチの
バックを欲しがるって話と一緒だな〜。よくヴィトンのバッグは
長期で使えるから、なんて話を聞くが、もっと安いバッグを壊れる
度に買いなおす、の方が明らかに低コストだな〜。

このように、モノの価値は種々の要素で形成されるな〜。だから
結局、需給の見合った価格が妥当な価格ってことにしかならない
のだな〜。
691だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:11

この>>688の発言が、地価が収益還元法で算出される
価格より高くなるってことの証明なのだな〜。
692621:03/02/22 04:13
>>689
資金繰りです。言葉足らずですみません。
銀行からの借り入れをして土地を購入した場合、月々の支払額より
収益がまさっていないと、資金ショートを起こすと言う事です。
当然、購入代金が高ければ返済金額も高くなると言いたかったのです。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:14
>>392
なるへそ。理解しました。ありがつ。
694だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:16
>>692
>>688は、自分の家を買うなら、収益還元法で計算される額よりも
多くの額を支払うだろうな〜。だから、月々の収益が返済額を上
回っていなければならないってのは、キミの思い込みに過ぎない
んだな〜。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:19
だな〜って自分で家持ってるの?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:20
>>695
だなーはパラサイト。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:21
>>694
月々の賃貸料を払うのと同程度でマンションが買えるから今は買ってるのだろう。
将来は自分の物になるからね。
自分の住む生活の場は投資目的だけじゃないからね。
698だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:22

自分で家を買うなんて収益還元法で見てペイしないからな〜(w
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:24
>>698
自分が住む家くらい自分で調達するのが当たり前だろ。
お前は親の家土地に甘んじて生きているだけのションベンタレだ。
700だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:25
>>697
収益還元法の計算では永久にディスカウントするはずだな〜。
だから、将来自分のものになるって点を書くのは無意味だな〜。

なお、賃料並みとかいうが、それは月々の分であって、ボーナス
分は別だってことを忘れちゃいけないな〜。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:25
長男の一人っ子の可能性大だな。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:26
>>700
アホだな
703だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:27
>>699
そういう批判を受けなくなるってことは、オレの効用関数的には、
ほとんど効用のないことなのだな〜(w まあ、何に価値を認めるか
ってことだな〜。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:27
>>700
土地神話の頃は買った値段より高く売れたんだよ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:29
>>703
自立してない事を正常とみなすかどうか。
一般的にはお前のような奴をボンボンと言う。
706だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:30
>>704
しかし、バブル前まではインフレ率に連動してしか地価なんて
上昇してなかったと思うけどな〜。このデフレ・スパイラル下で、
よく家買うな〜と思って、友達に感心することは多いな〜。どう
考えてもヤバイと思うんだけどな〜。
707だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:31
>>705
要するに価値観の問題だな〜。絶対的な価値基準など
ないからな〜。人それぞれでいいのではないかな〜? 
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:32
デフレ下でも、底値がわからない
今が底値かも?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:33
>>706
ピグー効果じゃない?(笑)
710だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:33
>>708
上昇に転じてからで十分だな〜。収入の下落リスクもあるから、
非常に危ないな〜。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:33
>>707
つまりお前の価値観はパラサイトなのね
712621:03/02/22 04:34
>>694
それは転売を目的とした場合のみ成り立つ方法であって、事業を起こすときには
成り立ちませんね。
上場企業が借り入れを増やして月々の収益が返済額を上回わらなかった場合
株価は下がると思いますね。
それにキャッシュフローがマイナスになるので良い投資とはいえないですね。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:35
>>706
データはどうか知らないがバブルまでは地価は上昇してたよ。
デフレもいつかは終了するだろう。
数十年先を見て不動産を買ってる人もいるだろう。

都内では1億円以上のマンションが売れてるそうだが、
この件についてはマスコミの報道を信じていいものか判らないね。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:36
>>710
まぁね。
高い買い物なので八百屋で野菜を買うのとは違う。
上下を見極めるのが難しいが、家を建てる事は庶民の夢だしな。
715621:03/02/22 04:36
レス早すぎ!
今4時半だぞ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:36
>>710
まあね(笑)
717716:03/02/22 04:38
>>714
>>709のギャグを書いたのは僕だぞっ!(笑)
718だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:40
>>711
そういうことでいいな〜。利用できるものはなんでも利用するのが
オレの主義だからな〜。

>>712
企業はビジネスを行うので、そっちからの収益もあるな〜。んで、
オフィスを賃貸にしておくのと自前のビルにするので、信用度が
異なったり、ビジネスの効率化を図れるようなビルにした結果、
ビジネスの方に好影響を与えてペイするってこともありうるの
だな〜。だから、賃貸料から計算されるビル価格を超えた価格で
ビルを購入しても、ペイすることはあるのだな〜。そのように、
総合的にみてペイしていれば、収益還元法で算出される価格を
上回った金を払って不動産を購入してもよいのだな〜。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:40
土地が余ってるのに人は多すぎるってことか
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:41
このスレはパラサイトシングルが仕切っているのか?
721だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 04:42
>>713
キャッシュで買えるなら、そろそろ不動産は買い時だと思うな〜。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:44
>>719
土地はねえ・・・
自分の思惑でしかないんだけど
これから日本の人口が減るのはわかっているんだが
あまり下がらない気がする。
何故かというと、豊かな生活をしようとするので
今まで平均40坪の分譲だったのが50坪になりそう。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:45
>>721
景気が上向きだしてからでも遅くないだろう。
税金が掛かるから投資するなら別のものがいいよ。
住むなら別だけどね。
724621:03/02/22 04:45
>>718
それで最終的にキャッシュフローがプラスになればよいですがより不確実
なものに投資するのは企業行動としてはマイナスですね。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:46
>>723
バブル経験者からいうと景気が動き出してからは遅い
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:48
>>725
土地より先に株が上がるよ。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:50
少子化が進行するなか、最大の買い物の家に金を使うかなあ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:51
>>726
中国株?
>>727
それがいい。
持ち家こそ最大の財産だ。
昔、高値で買った人に謝罪しながら・・・w
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 04:53
>>727
持ち家率は高いし少子化すれば一人っ子同士の結婚になれば
親の家を2つ相続できるからな。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 05:03
家賃を払い続けて何も残らないよりマンションなり買って
資産を残したがいい。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 05:05
そうとも限らないぞ。
固定資産税を払わないといけないし、修繕費も馬鹿にならない。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 05:07
一軒家の修繕費は年間いくら払っていると思う?
平均60万円はいくぞ。
地震で潰れればさらに2000万円。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 05:09
>>732
固定資産税はいくら来る?
修繕費はマンションの積立金だって払わないといけない。
積み立て制度があるかないかだけでは?
一戸建ては自分一人ででメンテしないといけないので
修繕費の別枠貯蓄をするのがベストだと思う。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 06:33
>>733
何処を直すと年間60万円も掛かるんだよ。
>>735
10年で600万だな。
う〜ん・・・
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 11:00
age
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 11:30
一軒家のリフォームを10年に1度で600万ぐらいは、
普通にかかるとおもうけどな。
まめにやるか一度にやるかの違いはあるだろうけれど。
あとは嫁さんが、ステンレスキッチンで満足できれば、
20年に1度でもかまわないだろうが。
おれが今払ってる固定資産税は年間23万円ぐらい。
定年後国民健康保険に入ると、固定資産税とほぼ同額の
健康保険料を年間にとられることになる。
モノは手に入るが、ずっと金も取られるぞ。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 11:35
うちの固定資産税60万円だぞ。評価額だってせいぜい1億円ぐらいなのに高すぎ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 11:38
>>739
どこの国の税率だ(w
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 11:45
>>735
屋根瓦の葺き替え、駐車場増設、2F増設、シロアリ駆除、といれ、バス
キッチンの修繕、庭木の手入れ、畳の張替え等々
年間60万円は安く見積もっての数字だぞ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:00
>>741
>駐車場増設、2F増設,庭木の手入れ、畳の張替え
これらは自分の嗜好で快適性を高めるからやるのであって
一軒屋の修繕費の必要条件ではないでしょう
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:10
>>742
確かに必要条件ではない。
しかし10件のサンプルを取れば9件まではどれかの項目を支払っている
事が分かるよ。
よくローンの支払いだけを考えて家を購入する人がいるけど、修繕費は
最初から組み入れていたほうがいい。
切羽詰って自己破産なんてしゃれにならない。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:13
>>743
アパートなどだって同じ快適さを求めたら
似たような値段が上乗せされることなると思うが。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:15
>>743
それは一軒屋の修繕費が結構かかるという例ではなくて
一軒家の修繕に金をかける人が多いという例示でしょう。
別に10人のうち9人がしていることに従う必要はないんだから
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:18
 インフレ・ターゲットの隠された本質はインフレ増税で形を変えた
 消費税引き上げ論だ(UFJつばさ証券金融市場調査部長 斎藤満)
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/keizai/
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:20
かまってちゃんがただ絡んでるだけか
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:21
>>745
そう思うならぎりぎりにローンを組めば?
別に俺の知ったこっちゃないからw
749だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 12:21
>>724
投資はそもそも不確実なもんだな〜。キミは実社会を見る能力に
少々欠けるようだな〜。
750改革なんていらね:03/02/22 12:30
>>746
消費というフローへの課税と全く対称に位置するのが
インフレによる実質的現金課税だと思うんだがなー
改革教を盲信するとこんなこといってしまうんだよな

だから うんこ銀行グループなんていわれるんだよなー
自業自得だ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:37
>>748
別にそんなことをいっているわけじゃないんだが。
家の修繕費に金がかかるってのは必要性じゃなくてその人の欲求の問題が多いってことを言っているまでだが。

車買ったやつがカーナビを買って毎日最高級のワックスで磨いてより高い家の近くの駐車場を借りて
周りのやつに車ってのは維持費がかかるんだなって愚痴るようなもの
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:40
ワックスと言うよりガソリン代と高速代のようなもの。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:43
オイル替えて、タイヤ替えて、マフラー替えて、タイミングベルト替えて。
レンタカーではしなくていい。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:45
>>753
そっちは確かな維持費だな。
レンタカーじゃ値段に入ってるから別に得するとは思ってないが
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:45
車検と任意保険もいらない。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:53
つーか一番の問題点は、借りるのは
自分の財布や家族の構成や税制に合わせて
小さいところとか大きいところとか選べるけど、
自分の家だと自由に変えられないし、
変えるにしても金がかかるってことかな。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:56
>>756
借り家も頻繁に変えてたら結構かねかかるよ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:57
>>741
屋根瓦の葺き替え、20年に1回で十分
駐車場増設、2F増設、普通は最初から作ってある。
シロアリ駆除、発生してから出よい。自分で巻けば2万円ぐらい。
といれ、バスキッチンの修繕20年以上もつ。
庭木の手入れ、普通は自分で手入れする。
畳の張替え 10年に一回で十分。
自分で修繕すればほとんど金などかからない外国ではあたりまえ
ホームセンターを利用すべし!
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:02
100万円で楽しく・・
の出張所みたいになってきたな
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:45
デムパインタゲ論者逝ってよし!
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:51
17日 日経産業新聞 談話室
        不本意リストラに恨み節

▽…「業界全体の雇用対策を考えれば、経営に失敗した企業は退場してもらった
方がよかった」。西松建設の国沢幹雄副社長はため息をつく。労働集約型のゼネコン
の破たんは雇用問題に直結するが、「失業者が出ても本来なら健全な企業が吸収
できるはず」。
▽…ところが、金融支援で十社超の不振ゼネコンが息を吹き返し、縮む市場で過当
競争を繰り広げている。その結果、「『勝ち組』とされるゼネコンも人員削減や賃下げ
に追われる羽目になった」。「ウチはこんなにリストラする必要はなかったんだが……」
と恨み節は尽きることがない。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:52
経済を経済学で語る椰子は、全部 デ ム パ ! ! !
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:57
>>762
だからインタゲ論者はデムパだって
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:58
経済をデータで語る椰子は、全部 デ ム パ ! ! ! !
765伝説の棒上げが始まる:03/02/22 13:59
株式市場では
3月株価対策が毎年出されているから
今回もあると期待して買っている人が多いと言われています。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:01
>>765
じゃあ下がるね。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:05
>>8に出てくる連中は、全員 デ ム パ ! ! !
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:06
>>767
激しく同意!
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:08
>>768 さんきゅ。

ここでインタゲ反対する正気の我々は、>>8をデムパと認定する。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:24
インタゲ賛成論者は、貧乏人と世間知らずの教授と学生。
771SPQR:03/02/22 14:27
インフレターゲット反対はかまいませんが
対案をだしましょうよ。そのほうが主張に
より説得力が出ると思うのですが。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:28
>>771 対案なんかいらねぇよ。デムパはただただ撃滅あるのみw
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:28

   ヘリマネ & 無税国家
>>772

そういうのも電波
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:29
>>771
不良債権処理、構造改革
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:29
世界的なデフレに対案か(www.com
777SPQR:03/02/22 14:29
>>772
それではあなたもその「デムパ」と
変わらないじゃないですか。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:33
うっせー。だいたい、インタゲやは理屈を捏ねるからデムパだっつーの。
世の中理屈じゃねーぞ。
779SPQR:03/02/22 14:34
>>775
不良債権処理も構造改革も問題の核心ではなく
むしろ、症状を悪化させるだけだと思いますよ。

>>776
世界的であろうと国内であろうと
問題がデフレであるのなら
対処のしようがあるでしょう。
今度のG7でも中国元の切り上げについて
問題提起がなされると聞いており、注目しております。
780SPQR:03/02/22 14:36
>>778
理屈だおれも「デムパ」でしょう。
ですが理屈なしもまた「デムパ」ではないでしょうか。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:37
理屈でインタゲ派を言い負かすのは難しいぞ。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:45

  工業用ロボットが発達する限り失業は増加するよ。

人より正確で安い労働力としてね。
ロボットは生産をするが、主体的な消費は燃料だけ。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:48
生産力過剰は時代の必然ですな。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:49
>>782
とても21世紀の文章とは思えん。
今年は「鉄腕アトム」が生まれる年だったそうだからネタなんだろーが。
ラッダイト運動って世界史でならったろ。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:50
インタゲ派はデフレの原因は何と考えてるのか?
日銀が金を刷らないのが原因と思ってるのか?
786SPQR:03/02/22 14:51
>>782
ですがそれですと
ロボットに働かせている間、そのひとは
遊んでいていいわけですよね。
かせぎは機械があげてくれるので、そのお金は使い放題です。
すると、その人の支出は増えるわけです。つまり需要は増える。
すると失業はむしろ減るんじゃありませんか?
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:51
>>784
とても21世紀の現実を見ているとは思えませんな
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:53
ロボットを持ってるトヨタは黒字だね
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:53
というわけで、トヨタのロボットの稼ぎをヘリマネ
790我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 14:55
> >>8に出てくる連中は、全員 デ ム パ ! ! !

ノーベル経済学賞受賞者(それも一人ではない)をデムパよばわりするって
ことは、>>767 はよっぽど経済学にくわしいとみえる。
貴殿の論文があれば読んでみたいのだが(藁

それにしても、デンパで世間知らずの教授(Bernanke)に連邦準備銀行の理事
やらせてるアメリカをどう思ってるの? >>770
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 14:55
ばら撒かれた金を自動販売機につっこむ
792我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 14:58
>>785
デフレの原因はデフレ期待でしょう。
そのデフレ期待を強化しているのが日銀、とくに総裁。
円安を嫌う、インフレを嫌う発言は、「こりゃ当分デフレだな」という期待を定着させる。
これではいくら量的緩和しても意味なし。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:00
問題はストックとフロー、そして分配だよ。
人間の労働力はどんどん余ってくる。
で、ワークシェアリングの発想が出てくる。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:02
>>792
総理は円安が望ましいと発言してるよ。
日銀はデフレにしたいなどと発言してないだろう。
円高にも介入してるぞ。
株を買ったりもしてるからそうは思えないな。
795SPQR:03/02/22 15:02
>>739
無意識のうちに
需要不変を想定されていませんか?
796SPQR:03/02/22 15:04
訂正>>739>>793
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:04
>>795
需要が増えたら機械を増やす。需要が減れば機械を休ませる。
今は機械で機械を設計している時代だぞ。
需要が増えて仕事があるのは設計者だけだ。
798我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 15:06
>>793
たとえば掃除・介護・育児といった仕事は(機械の力を借りるにしても)あと50年は
人間がやる仕事だと思いますよ。とてもロボットには無理。
製造業はともかく、サービス業で労働力が余るということはないでしょう。

逆に、裁判官や弁護士みたいな仕事は案外早くコンピュータ化されそうな気がしますね。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:06
で、設計者だけで仕事をする Fabless の発想がでてくるわけだ
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:07
800
801SPQR:03/02/22 15:09
>>797
中間投入を無視すればそう見えますね。
ですが、機械の部品はどうしても人が作らなきゃならない。
機械が増えるということは、部品を作る人の所得が増えるということです。
その人たちの支出は、また別の人の所得となり、お金はめぐっていきます。
経済は個々が全体とつながる中で動いています。
経済はそうした循環の視点で見る必要があるのではないですか?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:10
んで、タクシーの運転手は余っているわけだ。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:12
>>801
金型屋はそこそこに仕事はあるだろう。金型屋の収入で村がひとつ養えるかどうかが問題だ。
804木徳 健益:03/02/22 15:14
どうして金型屋が村を一つ養うのが大事なのですか
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:15
というわけで、おれはこれからロボットには出来ない夜のお仕事に出勤だ。
では。
806SPQR:03/02/22 15:17
>>803
金型屋さんの収入は支出され、別のだれかの収入になります。
その人の収入も支出され、また別のだれかの収入になります。
このように、初期投資の増加はその何倍もの所得を生んでいきます。
金型産業があるだけでも、その村は栄えると思いますよ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:18
>>805
どんな仕事か激しく知りたいぞ。(藁
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:20
デフレの原因はわからずじまいか・・・
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:28
電波には反応するけど肝心な問題には無視するなインタゲ派は
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:33
>>794 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/22 15:02
>>792
>総理は円安が望ましいと発言してるよ。
>日銀はデフレにしたいなどと発言してないだろう。
>円高にも介入してるぞ。
>株を買ったりもしてるからそうは思えないな。

どういたしましてw。
1)2年前にインタゲ導入の賛否を問われて「ハイパーになる」「あと1年で不況は終わるから我慢だ」・・・首相
2)ユニクロに出かけて「物の値段が下がって嬉しい」・・・総裁
3)世界中が反対する中2000年8月に利上げ・・・・総裁
4)円の誇りを守り尊敬される為には円安は良くない・・・総裁
811SPQR:03/02/22 15:34
>>808
これは逆説的なのですが
日本のデフレの原因は日本人の生真面目さにあるように思います。
日本人の生真面目さは高い貯蓄と高い教育水準をもたらしました。
これは、高度成長期には投資を増やし生産性を引き上げるのに
大きく寄与しました。ですが、ポスト高度成長期においては
むしろ、消費を増やすことが経済成長に寄与するのですが
なかなか、高度成長期の発想から抜け切れていません。
成長会計という概念があります。経済成長をおおむね
労働投入の増加率、設備投資の増加率、生産性の上昇率に
分解する考え方です。高度成長期には前者2項目が
決定的な役割を果たしました。ですが、人口成長率が頭打ちで
設備投資もすでに高水準の日本では、ポスト高度成長期には
生産性の上昇が経済成長に決定的な役割を果たすのです。
生産性を引き上げても、需要が十分でなければその上昇分は
ほとんどが価格に転嫁され、値段が引き下げられます。つまりデフレです。
そこで需要を増やすにはどうするか?今の日本ではサービス部門が
経済に占める割合がかなり大きくなっています。このぶぶんの消費を
増やすことが生産性の引き上げに寄与するはずなのですが、
生真面目な日本人はサービスを利用することに積極的ではありません。
つまり、休みを取らない。あるいは休みが取れない。充実した余暇が
すごせない。だから、サービス消費が増えにくい。
おおむね、こんなことも一因となって日本はデフレになってしまった
と考えるのは穿ちすぎでしょうか。
812SPQR:03/02/22 15:37
>>808
追伸
日本人の生真面目さは
「内外価格差の是正」をやりすぎるほどやらせました。
バブルにせよ、現在のデフレにせよ
ようはやりすぎたのです。
日本人の長所でもありますが、
度を過ぎると致命的な欠点になります。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:38
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
814SPQR:03/02/22 15:41
>>811訂正
4行目「生産性」は「生産」
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:49
>>810
それはデフレになってからの発言じゃないのか。

最初からデフレだった訳じゃないだろう。
何かのきっかけでデフレになったんだろう。
そのきっかけは何が原因なのか知りたいんだよ。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:52
日本のデフレの原因は日銀だって
FRBが結論してるの。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:54
>>816
FRBの言う事を鵜呑みにするのか。
818我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 15:54
>>815
バブル崩壊の後、すでに景気後退しているにもかかわらず金融緩和が遅かった。
それと資産デフレによるデットデフレーション
819SPQR:03/02/22 15:56
>>816
「FRBの言うこと」というより
日銀だけが世界の中央銀行の中で
自国のデフレについて異なった
分析をしているというのが現状です。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:56
>>818
バブル崩壊は10年前の話だろ。
デフレはここ数年の現象だろう。
821SPQR:03/02/22 15:57
訂正>>816>>817
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 15:58
塩爺がG7で、中国がデフレを引き起こしてるとか問題提起するそうだ。
ほんと恥ずかしい連中だよ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:00
>>819
何処が異なった分析なのか?
日本の経済システムと他国を単純に同列扱いしてもいいのか?
824SPQR:03/02/22 16:04
>>820
バブル崩壊といいますが
自然にはじけたというよりは当局がつぶしたというほうが正確です。
で、そのバブル退治をやりながら、あとを放置し、
景気減速の兆しが見えても対策を講じなかった。
水泡を針で突いてつぶし、消毒もせず、あとに塩を揉みこんだ訳です。
これがデフレにつながった。また、デフレが明確になってからなお
長期間、これを放置しました。本来なら軽いカゼですんだかも
しれないのを重篤な肺炎に悪化するまで放置し、なお
放置し続けています。あまつさえ、「君は体が虚弱なので
マラソンをして体を鍛えなさい」と今も言い続けています。
病気が良くなるわけがありません。
825SPQR:03/02/22 16:05
>>823
すくなくとも先進国の経済システムは
わずかな差異はあるにせよほとんど共通しています。
同列に扱ってもほとんど齟齬は生じません。
まあ 日本経済は一流!(政治はダメダメ)だっていう認識がちと
甘かっただけじゃない?
日本の一部産業が突出した国際競争力をもっていて、ほかの産業や
金融の甘さ、政治のアフォさをフォローしていたってことで。
いまだに突出した産業は頑張っちゃあいるが、他をフォローする余力が
なくなってきたのと、アフォ産業と金融・政治がさらにアフォ度を増して
きたってだけじゃん。ちと 本題から離れたね サゲ
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:09
>>825
日銀が世界の認識に従い対応すれば景気は回復する。
それがインタゲであるって主張でいいのか?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:10
GDPデフレータで前年比マイナスが始まったのは94年終わり。
ここ数年の現象ではない。
すでに8年以上w
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:11
>>823
他の先進国と違うことといえば、
・日本はアメリカと同様に貿易立国ではない
・やはりアメリカと同様にサービス業が強い
ってことかな。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:12
>>827
そう。
いつも言ってるじゃない。
っていうか、物事を必ず嘘を教えるマスコミはインタゲがここ1年で出てきた政策だと思ってるけど、
もう10年以上前からあるもので、ほとんどの国が導入している。
831我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 16:15
>>820
GDPデフレータで見てみなよ。すでに1992年からインフレ率は急降下を始め、
94年あたりからすでにデフレは始まっている。

歴年GDPデフレータ(前年比)
1988 0.7
1989 2.0
1990 2.4
1991 2.9
1992 1.6
1993 0.5
1994 0.1
1995 -0.5
1996 -0.8
1997 0.3
1998 -0.1
1999 -1.5
2000 -1.9
2001 -1.6
2002 -1.6
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:18
米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る
過程を分析した「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する
論文を公表した。

論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期して
いなかった」と説明。 そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、
「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、 デフレは
回避された」と、小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、
金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、デフレ下では金融
政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。「日本の経験から、デフレ
リスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを
超えた対応が必要だ」と結論づけている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all

Preventing Deflation: Lessons from Japan's Experience in the 1990s
http://www.federalreserve.gov/pubs/ifdp/2002/729/default.htm

833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:22
橋本政権の時に一度景気が上向いたんだよなー、1997年。
あそこで「景気が回復していれば」と思うと本当に腹が立つ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:25
デフレの要因として、90年代の金融政策が厳しすぎたことを指摘するもの
(星、マッカラム、メルツァー、伊藤、河合等)と、供給面を重視するもの
(堀内、吉川、賀来、香西)に意見が分かれた。
 星、マッカラムは短期金利から見ても、ベースマネーから見ても金融政策
は厳しすぎたとし、マッカラムはテーラールールに則った金融政策の運営が
されていれば、ベースマネーの伸びは平均11.9%であり(実績5.4%)
、名目GDPの伸びは平均3.1%になったという試算を示した。また、
メルツァーは、アメリカの方が生産性が高かったのに、日銀が不胎化政策を
取ったため、為替が減価せず物価が下落することになったと指摘した。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:26
>>831
92〜94年にかけて何か原因があるのだろう。
いったい何なのだ?
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:27
>>835
阪神大震災とかあったな。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:29
>>835
オウム事件とか。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:34
日銀の対応が悪いのならバブル崩壊後は一貫してGDPデフレータの
マイナス幅が大きくならないのはどうしてか?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:36
>>835

原因は>>832 と>>834のとおり。日銀の金融政策の失敗。

現象的には、
92年から95年までに
1$140円台から79円まで
驚異的な円高になった。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:37
>>835
なってますが。
それと、本当に日銀の対応が正しいのならデフレを脱出しているはずですが。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:40
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:41
>>840
日銀のみの原因なのかそれとも他にも原因があるのか知りたいだけだよ。
日銀の対応のみで経済全体に大きな影響を与えることができるなら
その逆も可能じゃないか。
843我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 16:46
>>838
デフレ率がどんどんひどく(-10%とか)ならなかったのは何故かという質問なら、
政府が財政赤字ふくらまして需要をささえたからでしょう。
皆が嫌がりはじめた負債を一手に引き受けた、という見方もできるね。
同様のことをクルーグマンも最近のエッセイで言っていた。
844だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 16:46
>>842
一般人が人を殺すのは簡単だが、一般人が殺されかけた人を
救命するのは困難だな〜。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:48
>>842

大きな影響を及ぼすという意味では、逆も真だが
政策オプション
という意味では逆は真ではない
から

日銀の罪はおおきい。


「さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、
金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、デフレ下では金融
政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。「日本の経験から、デフレ
リスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを
超えた対応が必要だ」と結論づけている。」
名目実額GDP (暦年) 長期政府債務残高
1996 511兆円 324兆円
1997 523, 357
1998 516, 407
1999 509, 448
2000 513 約492
2001 507 約538
2002 500 約607
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:50
道路を走る車を考えよ。まっすぐの高速道路ならボケッとしてハンドル
握っていればドンドン走る。ところが、インターチェンジを降りて市街
地に入ったのに同じようにハンドルを操作していればどうなるか?当然
事故るわな。日銀の罪はここにある。「我々はちゃんと前を見ながら昔
通りにしっかりハンドルを掴んでいました。事故は道路(構造)が悪い
からであってハンドル裁きのせいではない」「まっすぐはしれるように
政府が道路を舗装すれば、またハンドルはしっかり掴んで運転してやる」
ということだ。原因は、いろいろあるだろう。だが、結局責任は運転士
である財務省と日銀にある。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:51
さらに恐ろしいことは、

日銀の政策失敗でデフレを招いたときの
中心人物が、処分されるどころか
、総裁として昇進して返り咲くかもしれないということだ
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 16:52
>>845
デフレリスクが高まる局面では何故通常時に正当化されるレベルでは
効果がないのかの根拠がわからないな。
850はやみはやくしね:03/02/22 16:54
<福井体制での日銀の政策スタンス「4つの変化」> 日銀の政策スタンスは、福井体制下でどのような変化をみるであろうか。
この点 について、白川産は、今日は次の4点(ほぼ原文通り)を挙げるーー。
 (1)信用リスク資産の購入開始: ETFを中心に信用リスクのある資産の購入を 開始。日銀としてのバランスシート健全化、
銀行のバランスシート健全化推進、 が購入開始の理由。
 (2)産業再生機構に対する支援の積極化: 機構への直接出資、機構に対する大物幹部の派遣、日銀内に機構支援室を設
置、など。不良債権のオフバラ化支援と借り手企業の再生支援によって、日本経済の供給サイド強化に日銀自ら積極的に関
わるという戦略。
 (3)痛烈な財政政策批判の開始: 行政改革の不備を背景にした無駄な財政支出の 見直しや、より思い切った税制改革の
断行を積極的にキャンペーン。その一方で 、安易な公共事業の追加に反対するスタンスを明確化。従って、補正予算の組成
=日銀による輪番オペ増額、といった路線には簡単には与しない。
 (4)長期金利の上昇要因: 輪番オペの増額をストップ。「低い長期金利は公的部 門のモラルハザードを助長する上、将来
の金利反転時にはシステミック・リスク をもたらす」との考え方の下で、長期金利の緩やか、かつ持続的な上昇を容認することに。
851だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 16:59

熱物に懲りてなますを吹く、の諺どおり、一回痛い目を見させると、
再びイケイケどんどんの気分を持たせることは極めて困難だな〜。
金融政策の有効姓が非対称なのは、この点に由来しているのだな〜。

中途半端に拡大と縮小を繰り返す財政がどのような効果を生じるかも、
この視点から考えて見るべきだな〜。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:00
>>847

というより、日銀は
いくらブレーキ踏んでも、
止まる(0インフレ)になるだけで
逆走(デフレ)になるとは思っていなかった馬鹿なんじゃないか。
ブレーキきちがいで、ブレーキ踏むことしか能がなかったのでは。
ブレーキ踏みすぎると、逆走するなんって
車にはありえないから。
日銀は、車の運転のつもりだったんだろ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:02
>>851
つまり精神的な問題であるって結論なのか。
日本人の横並び思想と一方方向に進みやすい国民性の問題かな。
854だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:07

あと、さっきのに補足すると、守るものが多くなったシジイを
イケイケどんどんにするのも極めて困難だな〜。たからオレは
ワカゾーに期待しているのだな〜。しかし、この10年でワカゾー
すらがデフレに対応してしまったな〜。この点が、もっとも大きな
負の資産だとオレは考えているな〜。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:10
>>854
それはこの10年間も親やマスコミで不景気、不景気と言われ続ければ
洗脳されてしまうだろ。
日銀にイケイケどんどん政策を実行するとして通用するのかね。
856だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:11
>>853
日本人に限った話ではないな〜。「期待」って言葉が飛び交う
ことからわかる通り、経済では意識的ないし気分的な問題は
著しく大きな要素だな〜。当たり前だけどな〜。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:12
>>849

効果がないとは書いてないが?

効果は減るだろうが、
それよりも、いったんデフレに入ると泥沼だっていうことだろ。

名目金利0まで下げてもデフレになってしまうと
流動性のわなにはまる危険大。

だから、デフレの危険がある場合は、予防的にどんなことしてでも
防がなきゃいかんということ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:14
気持ちを切り替えさせるのは難しいだろう。

日本の将来「暗い」が75%…未成年者へ読売調査

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030221-00000017-yom-pol
859だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:15
>>855
日銀政府双方がイケイケどんどんにならなければ難しいとオレは
考えているな〜。だからオレは財政併用派なのだな〜。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:16
>>856
だな〜さん。
現業職を除く国家公務員の6割がコネ採用
地方公務員はもっと多い
特殊公益法人はほとんどがコネ

このことは日本経済に大きなデフレ圧力となっていますか?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:16
>>851

それはちがう。
期待は、対称性がある、

金融政策が非対称なのは、
名目金利の0下限
が原因だ。
862だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:19
>>858
よいデフレ論をぶって、過度の金融引き締めを行って、そのような
気分を蔓延させた日銀及び現総裁の罪は、万死に値するとオレは
考えているな〜。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:20
>>860

すげー馬鹿だろ。原因のわきゃないだろ
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:20
デフレは判らないがやる気はなくすだろうな。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:24
>>850

福井も、酷いな。狂ってるぞ。
デフレのA級戦犯のくせに、
他に責任転換するだけじゃん。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:26
ゆみは45才らしいぞ。
867だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:27

同じようにキャッシュを手に入れる場合も、借金より売却が好まれる
のは事実だな〜。だから、「金を借りやすくする」って効果しか
生めない金融政策の有効性は、どーしてもデフレ対策って点では
劣るものに成らざるを得ないな〜。非負制約って点を除いては
対称って主張には、ちょっと賛成しがたいものがあるな〜。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:30
 今、東京ラブストーリーのビデオ借りて見てんだ。
よかったなーこの頃はとか思いながら。
  江口が、毎日カウンターバー飲みに行って、女口説いて軽く遊んでる
医大生の役なのよ。昔は皆こうだったんだよ。

だから早くインタゲして資産価値あげろボケ!
もうウンザリだゴラァ!!
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:34
>>868
バブル時代にトリンディードラマみたいな生活できたのはごく一部だろう。
だな〜だってバイトしてたんだろ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:37
いつでも贅沢できる椰子の数は限られる。
しかし、失業はしないですんだのはたしか。
871だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:37
>>869
家庭教師だけどな〜。こづかいと合わせて月に20万ぐらい収入が
あったな〜。

872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:37
>>867借金より売却が好まれる
のは事実だな〜


それも、名目金利が0未満にならないから。
もし、借金で -10%金利 つまり
借金すれば元本の10%ずつ
金利をもらえるなら
売却より借金を選ぶ。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:37
地方では公務員以外は住宅ローンが組みにくいが、これはデフレ進行なのか?
874我々は長期的には皆名無しである:03/02/22 17:38
>>867
銀行の貸し出しはインタゲしてもしばらくは増えないでしょう。
資金余剰の企業が眠らせてる金を投資にまわすようになるのが第一歩。
トヨタの内部留保1兆円だっけ?もう2兆円くらいになってるかな?

やっぱり名古屋人が金つかわないとダメでしょ。
875だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:40
>>872
そのような状況は(一応は)余りありえないので、一般人の
感覚に「借金=悪」ってのが染み付いてることは、キミも
否定できないところだと思うのだな〜。んで、一般人が名目で
考えるってのも、キミも否定できないところだと思うのだな〜。
そうなると、やっぱり、需要拡大効果については、金融より
財政の方が大きいって言わざるを得ないと思うのだな〜。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:40
>>871
生活費除いて自由になる金がか?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:41
>>871
だな〜の専攻は何?
法学だというのは分かるんだけど、
その他に何やったの?
あと、仕事はどんな方面のものをやってるの?
かける範囲でかまわないから教えてくれ。

多分東大法学だと思うんだけどな。
878だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:42
>>876
当時から「パラサイト」なので、まあ、そういうことになるな〜。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:43
だなーは理系に一票
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:45
 だなーは現在32,3歳で関東在住。
そこまではわかっております
881だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:45
>>876
補足すると、それほど驚く額ではないな〜。前も言ったが、マックの
バイトの時給ですら1000円を超えていたんだな〜。それやってる
だけでも、一日4時間、週5日やって週給2万円だな〜。その他に、
単発のバイトとかも多かったのだな〜。とにかく、想像できない
だろうが、当時は「人手不足」だったのだな〜。

>>877
さあ、ご想像にお任せするな〜(w
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:46
>>878
上京組は貧乏なのが多いから恵まれてる方だな。
でもそのこずかいじゃあ車はもてないだろう。
都市部のボンボンにはすごいのがいるからね。
883だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:47
>>882
一応車は持ってたな〜。オレは首都圏出身だからな〜。
884異聞=椎名:03/02/22 17:47
過去スレ見てたんだけど、竹中養護はまだ馬鹿なことを言ってたな。
あいつの説(=潜在GDPは全ての生産設備をこれ以上ないぐらい使いきった水準)
によると、プラスのGDPギャップが出ている時(バブル時代のような)については
全く説明が不可能になるわけだが。ああいう、何も知らない馬鹿が、
何も知らないことで逆に増長して経済学を誹謗してるんだろうな。
みっともねえっつうか、なんつうか。
資本インフラの有効性について文句を言いたいなら、
他の時期の資本と比べてのその優劣を論じることが必要条件になる。
だが、今のマクロ経済の資本ストックがバブル期に比べて
劣るというデータや事実は全く存在しない。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:47
>>882
最近の会社の初任給で手取り20万なんてほとんどないんじゃないか?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:49
>>884
アラファト氏よ。
ゆみーが国際競争力の定義をある程度明確にしたぞ。
生産性だそうな。
なら最初から生産性といえばいいと思ったのだが。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:49
>>881
軍事関連といい、マクロといい、
ミクロ的なものよりも政策とか
大きな世界のことについての
知識が豊富な気がするんだよな。
それで、公務員でもないとなると
どんな仕事をやっているのだろうか。

不思議なんだよな。ホントに

普段は他人の仕事なんか興味を
余り持たないんだけど。
888だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 17:49
>>885
そうなのだな〜。名目額で見るとそんなに大きく伸びてるわけでは
ないはずなのに、明らかに当時より豊かなのだな〜。デフレだと
実感するな〜。車のタイヤとか、そういうものの下落は激しいな〜。
CPIバスケットに入ってないものこそ、下落幅が大きいように感じる
な〜。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:50
>>887
ピラミッドの知識についても豊富だしな(藁)
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:50
>>885
当時はリーマンより学生の方が自由に金使えたな。
都内出身でそこそこならこずかいだけで当時のリーマンの初任給以上
つかってたな。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:50
 当時は首都圏に限らず、バイトで20万くらいなら
頑張ればすぐ稼げた
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 17:53
バブルのときは、
早慶でも、一流企業に簡単に内定。
でも、それが、今、余剰化
893異聞=椎名:03/02/22 17:58
>>886
ゆみ説における生産性なら、それは国際競争力というより、
自国の生活水準を上げることしか結果しないから、経済の稼得能力というべきだな。
ただ、デフレ下では生産性向上がこういった果物をもたらすよりも、
より不況を深刻化させる可能性の方が強いな。
また、一国産業全体ではなくてある特定の分野についてなら、
単にその分野の国内競争力にすぎないしね。
あいつは多分、生産性向上については、
それが一時的に企業経営を改善させることぐらいは認識してても、
経済(連続性があり密接不可分)にどんな影響を与えるかは分かってないだろう。
結局そこは、きっちり経済についての基礎理論から勉強していくしかない。
894異聞=椎名:03/02/22 18:00
だな〜はもし法学部出身なら商法専攻だったと見た。
だからだなーは史学科でピラミッド学専攻なんだよ
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:03
>>893

デフレの方が生産性は抑制されるのでは?

生産性の定義にもよるが。
デフレだと、設備革新や、研究開発費を抑制するから、
生産性は上がらん。

897異聞=椎名:03/02/22 18:05
なんか俺が書き込むと、だな〜の投稿が止まるんだが、どういうわけだ?

それと、ドイツの登山用靴マッハーにダナーてのがあるんだが、
それとだな〜氏との関連は?
単に赤塚風に過ぎないのか?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:07
>>897
安心して家に帰ってるんじゃないの?
たぶん。
ピラミッドマンセー
899異聞=椎名:03/02/22 18:07
>>896
うん。それはもちろん正しいよ。
893(ガーン)はそれにも関わらず力ずくで生産性を上げたとしても、
それがマクロ経済の稼得能力に結果しないでさらなるデフレで帳消しになる
蓋然性が高い、という話です。
900だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:08
>>897
さすがに登山に関してはまったくわからんな〜(w
901異聞=椎名:03/02/22 18:09
>>898
すると、だな〜は家で書き込んでるんじゃないのか。
昼間はなんらかの仕事をしてるのか、遊んでるのか・・・。
しかし、レスの早さからして、ずっとパソコンに向かってるんじゃなきゃ、
携帯がドコモだということになるか?
まああんまりストーキングすると失礼なんでこのへんにするす。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:10
>>897
山下清ファンなんだろ。
903異聞=椎名:03/02/22 18:11
>>900
すると赤塚すか・・・。
どうしてもだな〜さんの投稿読むと、
バカボンのパパの声が聞こえてくるんすよ・・・。
登山靴ネタはドイツで靴職人になると言ってた友人(変人)の情報す。
904異聞=椎名:03/02/22 18:12
>>902
それがあったか!
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:13
若い時放浪してたみたいだしな。
906だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:14
>>903
昔はただの名無しだったな〜。んで、バカを、バカボンの
パパ風に「なのだな〜」とかってやって構っているうちに、
自分でもこの口調になじんでしまったのだな〜。んで、
そのうちにまねする奴が出てきたので、コテハン化した
な〜。そういう経緯なのだな〜。
おっ、おにぎり欲しいんだな

野に咲く〜花のように〜♪
908異聞=椎名:03/02/22 18:15
>>906
ありがとうございます。
だな〜さんのプロフィール。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:15
そういや、ピラミッドについて熱く語ってたときのだなーは名無しだったような気がする。
910だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:16
>>908
あと、今はAirH’’とかあるってことも忘れちゃいかんな〜。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:17
バカボンのパパは「なのだ〜」で「だな〜」じゃないだろう。
912異聞=椎名:03/02/22 18:17
>>905
>>909
長い遍歴があるんすね・・・。
913異聞=椎名:03/02/22 18:18
>>910
気が付かなかった・・・。

>>911
そうか。誰か本家のお株を奪うなのだ〜コテハン始めるかもね。
914だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:19
>>911
そうだな〜。「なのだ〜◆hBCVuhDAVI 」の方が正しかったな〜。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:20
おっおおおお前達も、しょ精進するのだなー
916異聞=椎名:03/02/22 18:21
>>915
やりすぎ(w
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:21
これでいいのだ!とか賛成の反対なのだ!
だろう。現役で見てないな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:22
>>912
過去ログのどれかにあると思う。
それとも、リフレ〜のスレだったかな?
よく覚えてないや。
たしか1スレまるまる使った。

いずれにせよ、しばらくの間、だな〜をいじるのに、
「おい!そんなことよりピラミッドについて話そうぜ!!」
っていうのが流行った。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:22
>>916
2chに馴染んできましたね。
苺に復帰出来なくなる日ももうすぐかな。w 
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:24
苺はいじると荒らし扱いされることが多いから2ちゃんの方が好きだ。
その点だな〜ある程度までならいじってもいいから楽だ。
ああ、あとだな〜に一応言っておくが、みんな君のことがすきだからいじってるんだよ。
わかってると思うけど。
921だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:26
>>917
当初は、はっきりと「バカボンパパの真似」とまで意識しては
いなかったからな〜。「知恵遅れ風のカキコでバカにする」
ってとこまでだったな〜。山下清が頭にあったのも確かだな〜。
922だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 18:28
>>920
オレにとって、2chはおしゃべりの場でしかないな〜。学生を
離れて10年とか経つと、こういうネタ(経済とか政治)でおしゃべり
できる場所は著しく少なくなるな〜。そういう意味で、2chは楽しい
な〜。苺はレスが遅いのもあるし、なんか、仕事の延長的な会話
なので余り楽しくないな〜。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:29
ttp://download.consumptionjunction.com/multimedia/cj_13728.swf

不況の日本を風刺してるね。英語だけど。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:31
>>923
いわゆるビックリネタ
感情が乏しいおいらは・・・うーん
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:33
>>923
キモい・・・。
926924:03/02/22 18:33
>>925
なんにも感じなかったおいらはやばいかな
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:35
>>926
いや、単にホラー好きなんでしょ。
928異聞=流種土:03/02/22 18:36
うわっいつのまにか名無しに。。
>>925は俺す。
929924:03/02/22 18:36
>>927
っていうか、グロだろうと予想して踏んだからかも。
930異聞=流種土:03/02/22 18:37
>>927も俺巣。
今日はもうおち。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 18:38
そろそろ次スレの時期だな。
おいらは養護スレを立てる準備をしているから立てられない。
(テンプレまで用意している!!)
だれかお願い。
932次スレ:03/02/22 18:40
933異聞=流種土:03/02/22 18:46
>>931
俺もどっかにスレ立ててたらしくて。
あと、次スレに参考マクロモデルとして、
@積極派:適応的期待形成によるインフレ動学理論
(これに為替市場・資産市場にアナウンスによる初期変動を加える)
A積極派:RAMSEYーCASS−KOOPMANS MODEL
(どれだけの期間・率で実質金利を下げなければならないかの試算に)
B懐疑派:リアルビジネスサイクル理論
C積極派:IS-LMモデルの派生
D積極派:カルダービジネスサイクル理論
あたりを挙げておくす。
934異聞=流種土:03/02/22 18:47
それじゃ。
935(^O^)/:03/02/22 19:32
にょろっち〜
936(^O^)/:03/02/22 19:35
>>893
へんな香具師ーよ

>デフレ下では生産性向上がこういった果物をもたらすよりも、
>より不況を深刻化させる可能性の方が強いな。
昨日ゆみちゃんがいったことをまねっこしてるだけーよ
ようするにゆみちゃん支持こそ経済学の本流ーってことーね
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 19:47
このスレはインタゲの82スレとは認定されない。
本スレはこっち。みんな戻るように。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045742964/l50
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 19:52
ソフトウェア業界は費用逓減産業か?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 19:56
>>937
いまさら言うところが藁田
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 21:04
>>937
このスレは恐らく今夜中に埋め立てられるだろうから「次スレ」ということで。
941だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 21:22

よーごの立てた「かも」スレも正式スレ認定されてるんだから
これも正式スレにしてよいと思うな〜。

>ゆみー
テンプレ合わせるのは最低限のルールだな〜。次はちゃんとやれ
っていっとくな〜。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:00
>>921
馬鹿にできるほど脳味噌にしわがあるとも思えんがな。
943(^O^)/:03/02/22 23:16
>>941
さてはー「ゆみちゃん支持こそ経済学の本流だな〜」を立てようとしてるーね
ゆみちゃんが許すーよ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:20
ゆみ=実の親父とアナルセックスしてる変態中古
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:23
>ソフトウェア業界は費用逓減産業か?

大手コンピュータメーカーの「御提案書」には
「システム導入による大幅なコスト削減」が必ず盛り込まれておる。
946(^O^)/:03/02/22 23:24
>>944
ヒッキー氏ね
947苺の相場師:03/02/22 23:26
>>943
にょろっち
948(^O^)/:03/02/22 23:29
>>947
にょろっち〜
性格破綻者ーこんちー
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:29
950苺の相場師:03/02/22 23:30
>>948
今日はお仕事があったんだよ。
君,失礼のないようにな。
951(^O^)/:03/02/22 23:30
あうぅんあうぅん 
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:39
次スレが2つもあるから、早いとこ「埋め立て」たほうがいいと思う・・・のに、
>>951みたいな事やると皆ひいてしまうやん。(わら
953(^O^)/:03/02/22 23:39
>>950
きみーしつれいのないようになーだーよー
どこの掲示板にお仕事しに行ってだーの
954苺の相場師:03/02/22 23:40
こいつが元凶か?→(^O^)/
955(^O^)/:03/02/22 23:42
>>951
>>952
なりすましジサクジエン厨ハケーンよー
ゆみちゃんは人気者ーよ
ゆみちゃんの立てたスレにくそレスつけるなーよ
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 23:43
>>931
養護スレできたらインタゲスレで教えてね
957(^O^)/:03/02/22 23:48
>>954
ごりゃー
いちごーなんかおもしろいこといえーよ
>>949
いちいち誘導すんなよ。
ここはアホの隔離スレなんだから。
959苺の相場師:03/02/22 23:56
>>958
そういう意味か。解かった。まともなほうに行こう。
960(^O^)/:03/02/22 23:57
ポイ捨て82を建てた厨房が暴れてるーよ
誰からも相手にさなかったからってーみぐるしーよ
961あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:02
ゆみちゃん おもしろいねたふってみてよ
おら しらべるきになるからさ
962(^O^)/:03/02/23 00:07
いちごの相場氏ーにつっこんでみるとおもしろそーよ
なんだかスレをうろうろしてるくせーに、中身のある発言はゼローよ
インタゲ厨なのかーアンチーインタゲ厨なのかーさえわからないーよ
聞いてみなーよ
963(^Q^)/:03/02/23 00:09
べろっち
964苺の相場師:03/02/23 00:09
>>961
つうことで,おいらを調べてください。
965あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:11
興味が沸かない  すまん。
966苺の相場師:03/02/23 00:12
>>965
つうことで,おいらはこの隔離病棟から出ます。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 00:14
イチゴの相場師さんは何でそんなハンドルなのれすか
イチゴの先物取引してるのですか
イチゴの先物ってあるのかな
968あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:20
しかし インタゲしようが なんだろうが 今の経済情勢をみると
なにかしらマクロの政策が必要だとはおもうがね。
中小は悲惨だよ。
969あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:21
ただ その政策に過度に期待しすぎるのもよくないとおもうがね。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 00:25
期待した方がいいからインタゲなんだろ
971あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:26
期待にきたいするからいんたげなんでしょ。
972だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 00:29
>>971
それうまいな〜。うれしくないだろうけど、座布団一枚だな〜。
973歌舞:03/02/23 00:43
2chの方もマタリーしてんの? 仕事がすすまないので時間潰しにきたyo
974だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 00:45
>>973
またーりしてるな〜。そういえば、こないだ人に
失礼なこといってなかったか〜(怒
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 00:47
976(^O^)/:03/02/23 00:49
だな〜はいつも失礼ーよー
月に穴掘れーよ
977歌舞:03/02/23 00:52
>>974

えっ? 最近まったくカキコしてないけど?? 偽者?
978だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 00:52
>>976
特に失礼なことは言ってないな〜。きついことは言ってるけどな〜(w
979歌舞:03/02/23 00:53
そのだな〜氏とかアホです氏のうしろの文字出すのどこでやんの?
980だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 00:54
>>977
1ヶ月ぐらい前の話だな〜。まあ、別に怒ってないけどな〜(w
981だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 00:55
>>979

ハンドルのあとに半角#つけて、適当な文字を5〜6字とか
つけるんだな〜。
982あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:55
名前の後に6文字くらい適当な文字をいれれば つくらしいですよ かぶさん
983歌舞:03/02/23 00:56
ん? 一月前か。微妙だな〜。なにいったっけ。
984あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:56
あ だなさんのいうとうりです
985(^O^)/:03/02/23 00:56
2極分化ーが消費低迷の原因ーよ
だな〜が土方ーになれば景気回復ーよ
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 00:58

           _,....、、、、、、、...,_ 
        ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
      /:::::;:、-i-=・=--=・‐-  ;ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
     {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
     .i::::!.  ',  ______       / /
    ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./  < 茸が
  `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´     \_____________  
 / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'
987あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 00:59
ゆみちゃんもっと詳しく説明して。
988だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 01:00
>>983
「デートなんかできるのかうんたら」とかいう奴だな〜(w
妙に歌舞氏が受けまくっていたのをよく覚えてるな〜。

>>985
もっと、人に理解できるように物を書けって言っとくな〜。
989歌舞 ◆/BueNLs5lw :03/02/23 01:00
多分これでいいのかな?
あほです氏、だな〜氏サンクス。暴言は慎むよ。
990だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 01:01
>>989
いや、別に怒ってはいないからどーでもいいのだけんど、
なぜそう思ったのかに興味を持ったのだな〜。
991歌舞 ◆/BueNLs5lw :03/02/23 01:02
あ、あれか。悪い悪い。うらやましいんだよねw
992あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 01:02
いやあ かぶさんのほうが経済学は専門だし
いろいろためになってるので ぜんぜんだいじょぶだとおもいますよw
993(^O^)/:03/02/23 01:04
もともとのお金持ちは消費も投資もするーよ
だな〜みたいにひょこっと既得権益者になったやしらは貧乏が染み付いてる
からお金をためることしかしらないーよ
世に言う勝ち組ーっていうのは消費しないぐみーよ
994だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 01:04
>>991
歌舞氏の書き込みが正しいなら、オレだってまだdellと同い年だな〜。
デートぐらい当然にするわい、といっとくな〜(w
995(^O^)/:03/02/23 01:05
>>991
だな〜はお寿司でOLを釣ってるだけだから気にしなくていーよ
お寿司食べたら帰るーよ
996だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 01:06
>>993
>ひょこっと既得権益者になったやしら

これはゆみーの方が妥当すると思うけどな〜(w
997だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/23 01:07
>>995
デザートも頂くに決まっとろうが〜。ただで寿司おごる程
慈善家ではないな〜(w
998あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 01:09
たまにいわれるが 寿司の食い方で育ちがわかるってさ
うまいもん つまり とろからくうひとはそだちがいいらしい
999歌舞 ◆/BueNLs5lw :03/02/23 01:10
そういえばdellたんはこっちにいるのかな? megabbsでも見ないな。
1000あほです ◆Zm/Yp73XT2 :03/02/23 01:11
んで 寿司をぜんぶたべずに うまいのだけたべて のこすのが
そだちのよさというか金持ちの証拠なんだってさ
ほんとかねえ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。