インフレターゲット支持こそ経済学の本流その83

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 15:55
>>950
禿胴。ゴミ拾いは全然いけてない。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 15:56
>>948
インフレになるまで配り続けるから確実に消費は伸びる。
しかも金を貯めこむ人間の預金を確実に目減りさせられるのだよ!
政府のかわりに国民が使ってやるのだよ。
954だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/01 15:58

カコ悪いからやりたくねー=自発的失業者だから放置でよいな〜。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 15:59
ヘリマネを受給出来ない層はこのあたりはどうだ?

公務員・特殊法人ファミリー企業・土建屋・年金貰ってるジジババ
日本国籍を持ってない外国人
956サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 16:00
>>955
ヘリマネって具体的にはどういう政策よ?
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:02
>>956
例えば国民一人一人に100万円を配る。
CPI10%になるまで配り続ける。
958サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 16:08
>>957
それで公務員は何故受給できないのかね?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:10
>>958
税金を食い物にしてるからだ。
寄生虫に金などやる必要はない。
960.:03/03/01 16:11
>>919
金融緩和をしていると言うが日銀は円高阻止の場合も円売りをした
マネーを市中に放出せず、買いオペで吸収しているからマネーサプライは
一向に増加しない。ただ単に、世界から「円」が優秀だと見られたいまた、
商社出身の速水総裁の輸入業者優位論でしかないのではないか
輸入製品を大量に入れることにより、日本の企業を破壊する大構造改革だろう
961木徳 健益:03/03/01 16:11
それなら、公共事業の方が、何かが生み出される分無駄がないですよ。

私の少年時代に思い浮かべていた、21世紀では、道路は整備され、
都市部には高層ビルでオフィスが整備され広々とした道で人々は闊歩し
東京-大阪間はリニアモーターカーで50分。少し離れれば、綺麗な住宅と
緑に彩られた世の中であったはずなのですが、現実はほど遠いです。

これにもっと予算を投じていきましょう。
962サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 16:13
>>959
そりゃ、差別だわ(w
ヘリマネするなら、全ての人(大人子供問わず)に一律にが基本だろうね。
経済的な弱者優遇したら消費性向が大きいから、より効果は大きいだろうね。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:16
>>961
現在の政・官・財の癒着システムがある限り公共工事は上手く機能しない。
また今までも多額の国費を投入してきたが景気は回復しないのは立証されている。
末端まで十分な給料が支払われない為に手抜き工事が増える危険な状態だ。
特定の産業のみ国費を消費した為に他の産業が疲弊してしまった。
よってこれ以上の土建への国費投入は国民全体で反対姿勢を取るべきだ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:25
>>962
差別ではなく区別と言ってもらおうか。
今まで十分国から金を貰ってる層または金を貯め込み消費しなくても
よい層は排除したほうがいいだろう。
要は金を使った者勝ちの体制を作ることだよ。
民間>役人 の上下関係を植え付ける意味もある。
965.:03/03/01 16:25
ヘリコプターマネーなどまるで現実味が無い
買いオペも国債だけでは新鮮味が無い
円売り介入資金さえ資金吸収してしまい
一向に日銀の資金供給姿勢が見えない
ただ、景気回復姿勢がまるで表面に出てこないのは
金融システムの崩壊と言われても仕方が無い
君たちには「金融を語る資格は無い」(爆

しかし、野村の植草は色々なTVでプロパガンダをやっているが
どうも説得力が無い。やはり、彼にはカリスマ性は既に無い
野村戦略ファンドでN社員が見放したからだろうか
966ぽれぽれ:03/03/01 16:30

 ねえねえ。これって凄い話しだと思わない?

http://www.rondan.co.jp/html/mail/index.html

 信金が、顧客の印鑑を偽造して、偽造貸し付けを発生させたんだって!
967サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 16:32
>>964
区別ですか…。
まあ、民間公務の上下関係などどうでも良いです。

純粋に、経済的な効果だけを考えるなら民間公務問わず限界消費性向の
大きい層(つまり、経済的な弱者層)に金をバラまくのが合理的だと思うがね?

ちなみにヘリマネには賛成し兼ねます。
968木徳 健益:03/03/01 16:32
年々、予算は減ってますよ。特に地方は酷い。
手抜き工事が増えるのは工事自体が減り、競争が激化した結果です。

それに予算さえあれば、建設業はセーフティーネットとしても機能しますよ。
ITで500万人の雇用創出などという嘘八百で国民を騙した某学者大臣がいましたが
癒着で飯は喰えても、絵空事で飯は食えませんよ。
969.:03/03/01 16:37
植草以外ならまだ信用できるが
植草だけは目つきが悪いから嫌い
財政財政と言いつづけているがまるで府に落ちない
心底、納得が出来ない。誰か財政出動を納得させてくれ
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:37
身も蓋もねぇ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:44
何故1400兆円もの個人金融資産がありながら使おうとしないのか?
自殺者3万人、中小企業の倒産、失業者360万人
つまり持たざる者から資産を吸い取り持ってる者にお金が集まった結果だよ。

972.:03/03/01 16:53
使わないのは当たり前だ。使うとなくなるからだ
年金資金も減る景気も悪いから増えることは考えられない
将来が不安だからだ
しかし、勝ち組みは海外旅行や国内旅行三昧だが

金融資産持ってるやつは金融関係者だけだろう
金融関係者は貯金好きだが。1400兆円
とても持ってるとは思えないが借金が多いのではないか
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 16:57
>>971

いや、単に1400兆円というのが電波だからでは?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:01
>>961

設備は使われなければ意味がないんですが何か?
需要の連鎖を生み出す投資をしないから無駄な公共事業と叩かれるわけ。
人が集まらないクソ田舎に大層な道路を造っても意味がない。
構造改革の論理そのものは間違っていない。小泉は全くできてないけどね。
975木徳 健益:03/03/01 17:04
>>973
それが電波なら、不況の原因の前提部分が崩れ去ります。
確かにこの異常なまでの貯め込み具合は電波ですが。

総務省の貯蓄動向調査によると、平均貯蓄は約1400万円
本当に1400万も貯蓄してる人はと言うと・・だいたい32%といったところで約1/3ですね。
(結構多いと思うのですが)

そして、残る内訳はこんな感じみたいですね。
200万円未満12.10%、
200万円以上〜400万円未満12.35%
400万円以上〜600万円未満11.83%
600万円以上〜800万円未満10.03%
800万円以上〜1000万円未満8.61%
1000万円以上〜1200万円未満7.25%
1200万円以上〜1400万円未満5.51%
http://www.stat.go.jp/data/chochiku/index.htm
976サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 17:04
>>973
コラコラ、憶測で物を言わないように(w
http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/wsj.htm#chart1

経済は「家計」「民間」「政府」「海外」で閉じてるんだから、
家計に貯金があり過ぎるって事は、「民間」「政府」「海外」のどこかに借金がある
って事を認識しなきゃダメ。日本の場合「海外」にも貯蓄があるから、
「民間」と「政府」に借金が集中。近年は民間も借金しなくなってるから、
「政府」に赤字が集中してると言うのが実態。

家計貯蓄と財政赤字はトレードオフの関係なのだ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:08
とても真面目なツッコミが二つ入りました、どうぞー
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:09
>>942
FT、Lex: Japanese banks、: Aug 26 2002
With non-performing loans of between Y43,200bn (the official tally) and
Y150,000bn (private sector estimates), and the highest number of
bankrupcies since 1984, can Japan's banks continue to muddle through?

979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:09
>>976

政府も貯蓄したら、どうなるわけ?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:09
実際問題、構造改革が駄目と言うのはおかしい。
小泉は何もしていないのだから。
アンチ構造改革派に邪魔されて、まったく進まない事をよい事に
構造改革は駄目だと国民に思わせる。
この結果を見ると旧自民党の戦略が成功した結果としか思えない。
この流れに飲まれてしまえば、今後20年日本経済の浮上の目はなくなる。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:11
>>976
そうかな。ふふ。
982木徳 健益:03/03/01 17:12
需要の連鎖を生み出す公共事業なんてあるんですか?
そんなのがあれば、とっくに投資が行われていそうなものですが
983サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 17:15
>>979
「家計」「海外」の貯蓄が減るか、「民間」の借金が減る。

すまんが、今から用事時間切れ。落ち。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:15
>>975
つまり国民の半分以上は、800万円以上貯め込んでるわけだな・・

>200万円未満12.10%、  ←俺はここ
>200万円以上〜400万円未満12.35%
>400万円以上〜600万円未満11.83%
>600万円以上〜800万円未満10.03%
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:15
>>982

そうは簡単ではない。なぜなら、経済学の教科書とは違って、人は合理的ではなく、目先の損得で動くから。

986サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 17:16
>>983
「民間」の借金が増えるだった。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:17
>>983

その理論でいくと、政府は緊縮財政をもっと徹底的に進めた方が良くありませんか?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:17
>>985
間違っているなら、それを加味して教科書を直さないんですか?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:19
> 200万円未満12.10%、  
> 200万円以上〜400万円未満12.35% ←俺はここ
> 400万円以上〜600万円未満11.83%
> 600万円以上〜800万円未満10.03%
そろそろ1000取り?
991.:03/03/01 17:21
1400兆円の借金を使われたら困るわけだ
半分以上を国債の購入に当てている
日本では消費を喚起する政策は日本崩壊を意味する
国民にはせっせと貯金してもらわないと政府が維持できない

米国は大量消費させ経済を半身不随するが、
日本では貯金させて経済を半身不随にする
まだ大量消費する方が気分的にバラ色
992サーモ ◆LTt4YnTEbg :03/03/01 17:21
>>987
ストックとフローは別!!

マジ時間無い!済まんがこれ以上は他の人に聞いてくれ。
落ち。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:21
ちなみにサーモ氏の説明は経済学の論理ではなく
会計の原則。

これ理解してない奴は、唸るほどいるから困ったもんだ。
994木徳 健益:03/03/01 17:22
>>991
うーん・・一体何を仰っているのか・・
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:22
1000
▼民間金融機関が蒙った資産損失(91年→00年まで)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
土地の保有損失   80兆円
株の保有損失    40兆円
不良債権の抹消   100兆円
合計        220兆円  (02年経済財政白書より)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

おもしろいもんみつけたんであげとく
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:23
ウマー
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:24
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:25
1000取りたい。。。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/01 17:25
>>982
民間の仕事をやりやすくする公共工事はある。
物流などで渋滞している道路を拡張するなど。
でも実際は利用されず必要のないものばかり作ってるんだよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。