インフレターゲット支持こそ経済学の本流その51

このエントリーをはてなブックマークに追加
12003年元旦
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1041206203/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 01:29
反対派のまともそうなマクロ経済学者は、小宮隆太郎だけ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 01:31
51まで行くスレなんてそう無いよな、すげぇ。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 01:34
>>3
二日も経たないうちに次スレが発つもんな。。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 01:41
すげーなー。冬休み。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:12
はじめて書きます。
マイルドなインフレは可能ですか?
インフレターゲットこそが景気回復の鍵だとは思いますが
それは今の制度(人事?)的に可能ですか?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:16
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:16
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:18
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:18
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 02:19
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 04:47
野口旭先生@エコノミスト
 現状では、あらゆる政策的努力をデフレ阻止に集中すべきである。というのは、90年代後半以降の日
本経済の低迷は、デフレがデフレを呼ぶ「デフレの罠」の状況に陥っていることが原因だからである。金
利の低下余地がない状況でデフレが進めば、実質金利が益々高止まり、民間支出すなわち民間投資や消費
が減少し、デフレがさらに進む。これがデフレの罠である。企業収益の悪化、不良債権処理の拡大、財政
赤字の膨張などは、すべてその結果にすぎない。したがって、このデフレ経済から脱却しない限り、日本
経済の本格回復はありえない。
そのためには何よりも、日銀がインフレ目標を掲げて、日銀当座預金残高と国債買い切りを積極的に増
やし続けることが必要である。現状のように日銀が金融緩和を場当たり的に実行しても、デフレ期待の払
拭にはまったく結びつかない。必要なのは、国債買い切りを持続的に拡大し続けるといった、日銀による
将来にわたるコミットメントである。
他方で政府は、デフレからの脱却の見通しが得られるまでは、財政再建を棚上げし、使い道を精査した
上で財政支出を増やすべきである。この1〜2年のうちにデフレから脱却できなければ、不良債権、企業
倒産、失業が破局的に拡大するおそれがある。それを阻止するためには、当面は金融と財政の両手段をフ
ルに用いるしかない。場合によっては、政府と日銀が政策協定(アコード)を結び、「何年までに2%程度
のインフレ率を実現する」という目標を掲げ、そのための具体的手段を規定するということも考慮すべき
である。


13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 04:50
『日本の金融危機(三木谷良一+アダム・S・ポーゼン)』
【第6章】自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策・・・ベン・S・バーナンケより抜粋 
p.167(バーナンケの背理法)
金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることが出来るという議論は、概して
次のようなものである。貨幣は他の政府債務と異なり、利子を支払わず、満期日も来ない。金融当局は好
きなだけ貨幣を発行できる。したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、金
融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。これは均衡においては明
らかに不可能である。それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、結
局は価格水準を上昇させる。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 04:51
アンチインフレターゲットの方々
組織・団体
 小泉首相、日銀、朝日、毎日、日経、銀行一同、公務員、左翼全部(社会党、共産党)、金利生活者、年金生活者
大学教師  
 小宮隆太郎(元東大、現青学)、齋藤誠(一橋)、齋藤精一郎(元日銀、現立教社会学部)
野口いく男(元一橋、元東大、現青学)、金子勝(慶応)、香西泰(東洋英和) 、池尾和人(慶応)、小野善康(阪大)
評論家等  
 木村剛(地銀相手の金融庁対策コンサル社長)、田中直毅(経団連のシンクタンク理事長)
リチャード・クー(屁の屁の証券)、山崎元(UFJ総研)、長谷川慶太郎 (小金持ちの教祖)
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 06:44
>>6
小泉首相が、次の日銀総裁に、インタゲ派を任命すればよいだけ。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 06:46
読売新聞、元日の社説は、インタゲ導入汁。
17>>16:03/01/01 07:39
http://www.yomiuri.co.jp/08/20030101ig90.htm
http://www.yomiuri.co.jp/08/20030101ig91.htm

大規模な財政出動による需要創出に踏み切るべきである日銀は、「インフレ目標」の導入による、ゆるやかな物価上昇を目指すことに踏み切らなくてはならない。竹中経財・金融相ですらインフレ目標の必要性に言及している。

 インフレ目標実施のためには、日銀による国債の買い切りオペ増大をはじめ、さまざまな方法があろう。手段を尽くすべきである。

 円安誘導も、デフレ脱却に向けた有力な手段の一つである。日銀による外債購入もあってよい。



18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 08:23
1.
風の中のインタゲ、砂の中のインタゲ
みんな何処へ行った 見送られることもなく
草原のインタゲ、街角のインタゲ
みんな何処へ行った 見守られることもなく
地上にある星を誰も覚えていない、人は空ばかり見てる
つばめよ高い空から教えてよ インタゲの星を
つばめよインタゲの星は今 何処にあるのだろう
2.
崖の上のインタゲ、水底のインタゲ
みんな何処へ行った 見守られることもなく
名立たるものを追って 輝くものを追って
人は氷ばかり掴む、つばめよ高い空から教えてよ インタゲの星を
つばめよインタゲの星は今 何処にあるのだろう
3.
名立たるものを追って 輝くものを追って
人は氷ばかり掴む、風の中のインタゲ
砂の中のインタゲ、みんな何処へ行った 見送られることもなく
つばめよ高い空から教えてよ インタゲの星を
つばめよインタゲの星は今 何処にあるのだろう
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 08:24
昭和恐慌を再現するならこの辺で与党議員の暗殺が4〜5件
続かないと世相が暗くならない。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:11

殺すなら竹中だけど、そうすると世相が明るくなっちゃうからなあ...
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:37
インフレターゲット馬鹿のような生産性のない
知力に劣るアホが増殖すると日本もダメになるかも。
通貨価値を暴落させるのは、そういう馬鹿。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:38
>>19
かえって明るくなる。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:40
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:44
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:45
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
26\(゜ロ\)(/ロ゜)/:03/01/01 11:47
>>21>>23

パクリとコピペしか能の無いバカ
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:50
終戦直後に大日本帝国という老体は滅び、脱皮した。

新しく登場した赤ん坊である日本は、戦勝国であるアメリカを目指した。
いくつかの困難を乗り越えて、羽ばたき出した翼は誰にも止められない
勢いがあった。若い体は世界中を旅しながら成長していったのである。
しかし若手からベテランになり、今となっては老体となってきてしまう。
大昔の成功を語るようになり、それは今でも通用するという妄想が先行。
その妄想が老体の皮膚を守るエネルギーとなっているのだ。

今のように老体の皮膚を守り続けてる構造は、表に出ていない新しい若い
皮膚にダメージを与える。若い皮膚を傷つけないためにも老体の皮膚には
市場から退場していただくしかないのである。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:51
>>26
そのコピペを論破できないインタゲ厨房の脳みそはもっと腐ってるね。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:53
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:53
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:54
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:54
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 11:58
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
そんなにクルーグマンが嫌いだったらこれでどうよ。
スベンソンお奨めの「サルでもできる流動性の罠からの脱出」
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:01
どこかに隠されていた円高効果が、この消費不足で、やっと現れてきた。
 大変結構なことではないのか!
 経済を人為的にインフレにして、国民が汗水垂らして貯めたお金
の価値を国民から奪って、国の借金をチャラにするという考えは全
くもって為政者のご都合主義だ。恐ろしいし、許せない。
 また、貯金が無い若者にだってインフレが良いことになるかどうか
はわからない。インフレになれば物価は上がる。賃金が上がるのは、
財務情況の悪い銀行や企業が損をチャラにし終わったその後だ。
これではやりきれないではないか!
 おまけに起こしてしまったインフレをコントロールできるかど
うかなんていうのは誰もわからないのだ。後発世代を、火の車から
脱出させて壊れたジェットコースターに乗り換えさせるような
ゴマカシではないか!

 あなたはインフレを望みますか? 
 皆さんの考えを聞きたい。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:08
債務発散によりデフレで先がない事は分かりきっているので
1億%のハイパーインフレでもよいからインフレ誘導希望。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:10
>>36
氏ね!
38\(゜ロ\)(/ロ゜)/:03/01/01 12:10
反対派馬鹿の主張の要点は、

金融緩和+インフレターゲットで効果はないが、
臨界点まで達すると、 需要がふえない不況のまま、貨幣的に円暴落・キャピタルフライト・
ハイパーインフレになるからダメ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:15
インタゲ馬鹿の主張の要点は、

なんでもありのルールを無視した金融緩和をやれ。
お札刷って空からばら撒け。そうすれば景気が回復する。
まさに馬鹿!
40主張します:03/01/01 12:16
アンチ派の論理はよく勉強されていて筋が通っている
ように見える。だが、結局どうしたいのだろうか。
構造改革と不良債権処理。何度も聞いた。
構造改革は旧態依然とした既得権益者を排除することだという。
不良債権処理はもっと進めるということだろう。
だが、悠長に構造改革をしている時間があるのだろうか。
不良債権を処理すればするほど新たな不良債権を生むことを
分かっているのだろうか。

理論が立派でも対案がなければ絵に描いた餅だ。
きちんと実効性のある対案を見せて欲しい。
41\(゜ロ\)(/ロ゜)/:03/01/01 12:27
>>39お札刷って空からばら撒いても、
それが消費に使われなければ、需要はふえないからインフレにはならない

消費に使われるなら、需要がふえるからインフレになる。
だから、景気回復なしにインフレにはならん。
空からばら撒かれたお金が全部預金されて需要にならなくても
インフレになるのか?
そこを説明せよ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:29
ある日突然みんなが円を使うのを止めてお札の価値は紙切れ同然になるのです。
43\(゜ロ\)(/ロ゜)/:03/01/01 12:29
>>40アンチ派の論理はよく勉強されていて筋が通っている
ように見える

どこが、どういうふうに・
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 12:30
>>42
円を使うのをやめるとは具体的にはどうなることですか?
物々交換ですか?
45\(゜ロ\)(/ロ゜)/:03/01/01 12:37
42は、アンチ馬鹿の妄想を皮肉っているものと思われ
4640:03/01/01 12:54
>>43
穴の空いたバケツに水をいくら注いでも
漏れて終わるから、穴を塞ぐことが先だ等。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 13:07

?」?」平成歌集-------特集[インタゲ]--?」?」

?」必死だな それはそうとも 半値だよ
 おいらの株は どうしてくれる

?」インタゲや 囃す論者の 無責任
 云うは法楽 ボタンは誰が 

?」おらが株 上げるはこれよ インフレよ
 理屈要るなら 経済学よ

?」悪魔なる インフレ待望 何故なのか
 株が上がれば 何でもいいのよ 
48コピペ:03/01/01 13:27
ロンドンエコノミスト日本語版
日本銀行によって紙幣を増刷することで支えられた財政赤字は、需要を刺激して
きたし、今後も依然として刺激することは可能だ。しかし、財務省は臆病であり
続け、日本銀行はいつも協力を拒否してきた。この10年間、日本の中央銀行は
しばしば、貸し出しについての銀行に対する指針を作ることで、自分の実施した
低金利政策を中立化することさえしてきた。この10年間の日本の政策の方向は、
日本の経済を停滞したままにすることが、政策当局の実際の目標であるとするな
らば、理解しやすい。03年もこの目標が変わっていないように見える。 

フィナンシャル・タイムズ
 不良債権処理の加速は、少なくとも短期的なデフレ効果を伴うだけに、インフレ施
策が必要だ。日本銀行は積極的に国債を購入し、政府は経済刺激のために減税や正し
い目的の財政支出増強を利用せねばならない。こうした行動に危険が付き物であるこ
とは明らかだ。しかし、現時点では何もしないことの危険の方が大きいのである。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 13:32
安置派はバケツの穴をふさぐと言っているが、実はバケツに蓋をしているという罠。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 13:34
今日の日経朝刊の石原慎太郎の発言を読む限り、こいつが総理になっても景気は
回復しないと確信しますた。
 
や っ ぱ 「 亀 井 」 位 し か お ら ん の か ・ ・ ・ ?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 13:37
>>49

穴の空いたバケツなんかいらないから捨てて新しいバケツにしようと言ってます。
新しいバケツの方が素材もいいものが使えるし丈夫です。
5240:03/01/01 13:37
>>49
同感です。
だから、対案を出せと言っているのですが
理論の上で辻褄あわせても、絵に描いた餅では
何にもならない。
そういえば、日銀君が反対するのは分かっていたけど
何かインタゲは悪魔の選択みたいに洗脳する本でも出てるのかな。
そうじゃないとあんなにアンチの主張が同じようになるのも
おかしい気がする。
もう一回聞くけど、アンチさん。どうしたいんだ?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 14:08
>>52
なんでも反対したいのです。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 14:11
>>50
あのオッサンでは経済は全然当てにならんね。
最近では歩く姿は本当に老人そのもの。もう都政の充実を花道に引退でしょう。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 14:42
>>40
不良債権処理なんかほとんど進んでないじゃん。
銀行マンの主張は、債権放棄しただけで不良債権処理とかだしな。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 14:44
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。
5740:03/01/01 14:58
>>55
それなら、あなたの言う不良債権処理の定義を教えて下さい。

>>56
地価が落ちないことは恐らく外資が買ったとか
何かの理由があるのでしょう。
特に後半の「処理するとさらにデフレに・・・」
はピントがはずれている気がします。
アンチ派は景気回復策として、構造改革と不良債権処理を
挙げているんですよね。
不良債権を処理するということは「切り取る」という表現が
ぴったりの場合が多いと思います。つまり、その債権を
処理すると会社を畳まざるをえなくなるのを分かっていて
回収するという。ということは、その会社の振り出していた
手形も同様に不良債権になります。掛けもそうですね。
新たな不良債権の発生です。

違いますか?
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 15:16
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 15:19
>>57
債権放棄する。すると体力の回復したゾンビ企業が受注競争に加わる。
ゾンビ企業が潰れて受注の恩恵を受けるはずだった企業が供給過剰で儲からなくなる。
そして正常債権がいつのまにか不良債権になる。
すなわち、不良債権処理の先送りが不良債権を増大させている。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 15:30
企業収益の上昇→株価の上昇→銀行の健全化と融資機能の復活
→緩やかな景気回復

ゆえにゾンビ企業は潰す必要があるし、余剰人員はリストラし
賃金のカットも必要。

>>60
そして、雇用不安が発生し、消費マインドが悪化、需要はさらに減る。
デフレスパイラルで景気は悪化ですなw
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 16:59
アンチって、理論も現実のビジネスも知らん
馬鹿のバーチャル妄想を書くのとコピペしかできないから
まともに相手しても無駄。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:05
>>61
デフレスパイラルと主張する奴がいるが、去年の日本経済を
振り返ってみろや。実に安定してるじゃないか。
インフレ論者の叫ぶようなデフレ恐恐はいつ来るんだ?
現実を見ないで妄想ばっかりだな。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:08
そんなに競争緩和したければ、カルテルマンセーて叫べば良いじゃん。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:11
>>63実に安定

どこが?
デフレのままで失業率も高止まり、マイナス成長で
税収も急減している状態が、安定か?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:17
>>63
犯罪も急増し検挙率は激減している
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:17
相変わらず貿易黒字を出しつづけてるぜ。おかげで
円安にもなりゃしねぇ。
企業もリストラと賃下げが進んで今年の決算はみな増益だよ。
経済回復は始まってんの!
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:20
67は釣り
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:22
>>67

貿易黒字とマクロ経済の良否は、一致しないことも知らん馬鹿。
アメリカは、すごく景気のいいときを含めて、貿易赤字。
むしろ、景気がいいときのほうが黒字は減る場合すらある。
一部企業の決算で、マクロ経済を語る馬鹿。
7069:03/01/01 17:23
釣られた
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:25
貿易黒字マンセーっていつになったら絶滅するんだろうね。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:29
企業収益が回復しなければ、全ては始まらない。
企業の経済活動以外に誰が市中に金を回すというのかな?
日銀になんでも買わせろとか言うなよ(w
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:30
>>71
馬鹿は死ななきゃなおらないから、絶滅は根絶やしにしないと無理じゃないか。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:36
>>72
GDP
の最終需要要素のうち
最大は個人消費だって知らん馬鹿。
企業収益と、経済活動の成果である付加価値は
必ずしも一致しない
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:42
「ダム論」を思い出すな〜
日銀のプロパガンダは本当に優秀。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:45
企業所得が個人に行き過ぎたから不景気なんだろ、
個人が消費に回さないんだからな。異常な状態は修正されるし、
企業収益が回復するまで賃金は下がり続けるよ。


77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:46
とりあえず 新日銀総裁はインタゲ派になりそうなんだから
インタゲ派としては満足なんじゃないの?
単なる反小泉が混じると話がやっかいになってくる
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 17:49
>>76
つーことはあなたは「賃金ゼロ」でも喜んで働くという共産主義世界の住人なのでつね?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 18:20
ロシアと韓国の例を見れば、1ドル200円〜400円の円安にするしかないでしょ。
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 20:10
>>34
亀レスだが、ここってスベンソン提案支持者あんまりいないね。
何でだろ?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 21:18
どうしてマスコミは日銀という官僚を叩かないで、
民間の経済学者を叩くんだろう・・・?
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 21:21
>>82
日銀を枡添は叩いてたけど、最近髪の毛が抜けて
言葉に勢いがなくなっちゃったのよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 21:33

?」?」平成歌集-------特集[インタゲ]--?」?」

?」必死だな それはそうとも 半値だよ
 おいらの株は どうしてくれる

?」インタゲや 囃す論者の 無責任
 云うは法楽 ボタンは誰が 

?」おらが株 上げるはこれよ インフレよ
 理屈要るなら 経済学よ

?」悪魔なる インフレ待望 何故なのか
 株が上がれば 何でもいいのよ 
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 21:37
>>82
日銀がマスコミを抱き込んでるから。
とくに、朝日はひどい。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 21:41
インフレにしなけりゃデフレは進行する。
銀行の資産減らして株価も減らしてるから日本の資産は減少するんだよ。
結果的に。経済政策が適してないから責任とって日銀総裁と竹中と塩爺は
辞任しろ。あと小泉も。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 22:03
<電車飛び込み>女性死亡、2万1000人に影響 JR中央線 (毎日新聞)


2003年1月1日(水)21時0分


 1日午後4時37分ごろ、東京都小金井市のJR中央線弁天道踏切で、
奥多摩・武蔵五日市発新宿行きの上り特別快速電車に60歳ぐらいの女性
が飛び込んだ。女性は死亡。小金井署で自殺の可能性もあるとみて調べて
いる。この事故で、同線の上下計16本が運休、31本が3〜42分遅れ、
約2万1000人の足に影響が出た。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 22:30
外国からのキャピタルゲインを二年間無税にしろ!
そうすればただで株が上がるぞ。
増田俊男の言質を借りて。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 00:20
前スレから読んで来たけど、このスレレベル低いと思いません?

インタゲ推進A型
インタゲすれば必ず景気は回復する
=景気が回復しないのはインタゲしないからだとは限らない

インタゲ推進B型
景気が回復しないのはインタゲしないからだ
=インタゲすれば景気が回復する場合もある(回復しない場合もある)
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 00:32
>>89
1行目については同意するが、それ以降は意味がわからん。
その分類は何?
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 00:34
>>90
禿堂。89の文章は意味不明。
9289:03/01/02 00:45
対偶って知っていますよね?
インタゲ推進の良くある主張の命題の対偶をとると89のようになる
言っていることの内容は同じことなのよ

すべての/ある、必ず/必ずしも〜限らない
の区別を混同しているのだな〜

9389:03/01/02 00:45
こんなのもある

金融緩和してもハイパーインフレになるとは限らない
=ハイパーインフレにならない場合は金融緩和しない場合だけである
9489:03/01/02 00:46
もうひとつ

今はデフレだからハイパーインフレは起こらない
=ハイパーインフレが起こるのは、今がデフレでない場合である
9589:03/01/02 00:50
>>90
1行目の命題は理解できても、1行目と2行目が同じ命題であることがわかっていないのだな〜。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 00:59
>>89 だから何?
9789:03/01/02 01:05
たぶん、当事者はわかってないと思うけど
インタゲ推進派の主張と反論は矛盾だらけ。

議論が噛み合わないのは当然

98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:11
>>97
具体的に指摘してくれるとありがたい。
具体的に指摘できた香具師見たことないね。
10089:03/01/02 01:13
>>98
任意の命題の対偶をとって自ら検証されたし。
主な具体例は既に指摘している。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:16
>>89
その前にAとBの主張している奴ってどいつだ?
逃げたかw
10389:03/01/02 01:23
レスを良く読んで欲しい

自己虫だな >>99>>102
>>101は >>90を見よ
10490:03/01/02 01:30
>>89
おまえは>>89の1行目になんて書いたか、もう1度よく読め
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:37
>>104
このスレはそれぞれインタゲ+金融緩和のみ派とか色々いるから
89が混乱してるとオモワレ。
別にレベル低くて結構なんだけどねぇ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:44
89って何がいいたいかさっぱりわからん。単なる馬鹿か?

Aという薬を飲むとXという病気に効く

って言ってるときに、勝手に命題をかえて、ぐちゃぐちゃ言ってるだけだろ。
もともと、100%完全で有効な薬なんてない。
Aを飲まなくても、治るかもしれん。
だが、すぐ再発するかもしれんし。
Aを飲んでも、直ぐには治らないかもしれんが
、副作用もない。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:44
>>89
こいつは時間に依存する内容の対偶を取るのは反則だと知っていながら
やっている確信犯と見ているのだが。
10889:03/01/02 01:46
色々いるのかもしれないが、匿名の冷やかしばかりで論理的に矛盾だらけ。
前スレ読んでいるが、真っ当なのが見つからなくて困っている。
助けて欲しい
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:47
>>107

いや、89は単なる馬鹿だと思う。
動的な変化を理解できないアホじゃないの?
11089:03/01/02 01:48
>>107 
時間に依存する内容の対偶を取るのは反則だ?
厨房の典型
恥の上塗りはしないように
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:51
対偶を取ってはいけない場合があるんだよな。
例えば「導火線に火をつけたダイナマイトは爆発する。」
これの対偶は、「ダイナマイトが爆発しなければ、導火線に火がついていない」
となりおかしなことになる。導火線の長さによって爆発するまでの時間が
変わるからね。つまり爆発しない時間と言うものが存在する。
対偶を取って考えるのはそんなに悪くないけど、万能薬じゃないよ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:54
>インタゲすれば必ず景気は回復する
>=景気が回復しないのはインタゲしないからだとは限らない

景気が回復しないのインタゲしないからだけではなく、
他にもいっぱい要因があると思うが、
どこが矛盾なのか素人にはわかりまへん。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:54
対偶でおかしなことになるので有名なのがあったな。

「腹が減れば飯を食う」 ⇔ 「飯を食わなければ腹は減らない」

対偶でなんでも解決しようと言うのが厨房なんだよな。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 01:58
89は反論汁!!
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:00
>景気が回復しないのはインタゲしないからだ
必要条件ではあると言ってる。
>=インタゲすれば景気が回復する場合もある(回復しない場合もある)
他の要因もあって十分条件ではない。
どこが矛盾なのかわかりまへん。
11689:03/01/02 02:03
「導火線に火をつけたダイナマイトは(必ず)爆発する。」
の対偶は
「ダイナマイトが爆発しないのは、導火線に火がついていない場合の可能性がある」

「ダイナマイトが爆発しなければ、(必ず)導火線に火がついていない」
というのは対偶ではありません。それに、論理の基本である「ある/すべて」・・の区別がされていませんね

非常識な回答をする前に、素直に「集合論」の基礎でも勉強してください。
あなたの為です
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:04
ま、89のしょぼい論理学では、景気は永遠に回復しないわけですなw
11989:03/01/02 02:24
>>113も出鱈目ですね

「腹が減れば(必ず)飯を食う」
=「飯を食わないと腹が減る(場合がある)」

「腹が減れば飯を食う(場合がある)」
=「飯を食わないと、(必ず)腹が減る」

これが正しい対偶。因みに、後半は 

「飯を食わなければ(必ず)腹は減らない」
=「腹が減っても、飯を食べない(とは限らない)」

「飯を食わなければ、腹が減らない(とは限らない)」
=「腹が減るのは、(必ず)飯を食うからだ」

修辞で騙される経済厨房が多いのも頷けるのだな〜

120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:25
結局、時間要素が理解できない厨房だったか。

ダイナマイトの命題を電気信管を使った発破スイッチだと時間遅れ無しに
爆発するんだよな。この時に

「発破スイッチを入れたダイナマイトは(必ず)爆発する。」
 ⇔
「ダイナマイトが爆発しないのは、発破スイッチをおしていない可能性がある」

これじゃぁ、政治家の答弁みたいなあやふやさだよ。
この対偶を評価することに意味がるとは思えないね。
>>89
こんなところでタダで情報をとろうというのがそもそもの間違い。
↓読んでからもう一度来てくれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/ref=pd_sim_dp_3/249-6484808-5282737
なんつーか、アンチインタゲの方がよっぽど屁理屈こねて、
机上の空論を弄んでいるように見えるな。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:31
そもそも
景気が回復する
インフレターゲットをする
金融緩和をする
ハイパーインフレになる

以上のような、曖昧な定義について論理学を適用していいの?
景気が回復するって何?
全員が景気の回復を享受する事ができないことに論じても無駄では。
12489:03/01/02 02:32
>>120 対偶を評価?
対偶といえば、論理学的に同値な言明。図形で言えば合同。
同じ内容を別の角度から表現した言明に過ぎない
・・・ということぐらい、教わりませんでした?
背理法の基本です

>>121
これも追加しておこうよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/
>>125
参考文献リスト作らない?
不勉強な反インタゲ派が多すぎる。
(もちろん、インタゲ派にもいるけど・・)
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:37
外野から見ていると、インタゲ派の方が筋が通っているね。
資料もぱっとでてきて、理論的バックボーンもしっかりしている。

対するアンチインタゲ派は、手をかえ品をかえというか、否定
するのに躍起になっているだけで何にも筋道が無い。答えが
先にあって無理やり理屈こねようとしている感じ。

インタゲ派の人は良くこんなのにつきあってるな。
まあそれが経済板の経済板らしいところなんだろうが。
電気屋でロジック弄くっている人なら簡単に理解できる話。
ある論理回路が時間遅れを持っているとき、入力されてから
一定の時間、論理回路の出力は不定なんだよな。
経済なんて刺激を加えてから変化が観測されるまでにどれだけの
ディレイがあるやら。だからなかなか経済学の精度向上ができなんだけど。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:40
89が何を言いたいのかわからん。
>>97でインタゲ派は主張と反論が矛盾してるとか言ってるけど・・・
13089:03/01/02 02:40
>>123
論理学というのは形式の問題であって、言葉の内容は問題ではないから適用可能。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:45
とりあえず、89は既に経済学をやってる連中を「机上の空論」と言う資格を失ったな(藁
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:45
>>130
あんたの問題提起は数万光年くらいズレてるから、
もう寝たほうがいいよ。
>>126
こんな感じでどうだろうか。他にもあるかな。

■デフレの経済学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/
関連スレ ・岩田規久男ってどうよ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1010406605/l50
■経済論戦は甦る
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/
■経済学を知らないエコノミストたち
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552843/
関連スレ ・経済学を知らないエコノミストたちby野口旭
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1025433179/l50
■ティグリッツ 入門経済学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492312579/
関連スレ ・【基礎】『スティグリッツ入門経済学』を読もう!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1031838690/l50
13489:03/01/02 02:48
>>128
集合論など、数学の基礎を学んでください。

>>89
つまり、お前の言いたい事ををまとめると、

・インタゲすれば景気が良くなる
・デフレだからハイパーインフレにならない

の説明が納得できないって言ってるんだろ?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:49
あんまりムキにならないで、自分の間違いを認めたらどう?>>89
かなり痛い状態だぞ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:49
>金融緩和してもハイパーインフレになるとは限らない
デフレギャップを考えるとそうやね。
>=ハイパーインフレにならない場合は金融緩和しない場合だけである
金融緩和をしなくても
他の要因でハイパーになるケースってあるんじゃない?
戦争で供給設備がなくなったとかはどうかな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:51
>>134
だからさぁ、純粋な論理学だけで世の中の説明が出来るならペンティアムが無限の
クロックで動くんだよ。ところが実際には有限なスピードになるわけ。
イデアの世界で遊んでいるのをみんなが不信な目で見ているんだよ。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:51
>今はデフレだからハイパーインフレは起こらない
たぶんそうやなぁ。
>=ハイパーインフレが起こるのは、今がデフレでない場合である
今がデフレじゃなかったら、
将来ハイパーが起こる可能性あるだろうけど、
インタゲで抑えるってのがインタゲ派やね。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:52
インフレターゲットをしばらく続けると、
給料は上がる? 下がる?
銀行にお金を預けると、利子は?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:55
>>133
ありがとう。
「恐慌の罠」クルーグマン
「インフレターゲティング」伊藤隆敏
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著
「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著

反対派で比較的まともな人の本なら
「日本経済の罠」小林慶一郎
「誤解だらけの構造改革」小野善康
はどう?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:56
>>141
小林慶一郎ってトンデモって言われてなかったっけ?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:58
>>141
「デフレの経済学」岩田規久男
とかは?
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 02:58
89のアホは逃亡しますた。
>>142
う〜ん、本読んだ?
DDM仮説とインタゲ関係以外は面白いよ。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:00
>>141
そこまで行くと中級レベルになるかも。
入門レベルでこれもいれた方がよいかな。
■クルーグマン教授の経済入門
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840200017/
関連ページ ・経済を子守りしてみると
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/babysitj.html
・YAMAGATA Hiroo Official Japanese Page
http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:01
>>143
>>133で挙がってるから外した。
14889:03/01/02 03:01
そうでしょうか?
私が指摘するまでもなく、
インフレターゲットの主張は矛盾だらけだといっているのです。

149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:04
>>148
どこが矛盾かホンマわからんから教えてくれ。
素人にもわかるようにお願いします。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:04
>>148
>インフレターゲットの主張は矛盾だらけだといっているのです。



     も   っ   と   具   体   的   に

15189:03/01/02 03:09
>>139
@インタゲでインフレは(必ず)抑えられる
Aインタゲでインフレは抑えられる(場合もある)

さて、あなたは@ですか? Aでは無責任ですからね。
152テンプレ候補:03/01/02 03:10
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  「デフレの経済学」岩田規久男
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
上級レベル
各種論文(自分で探せゴルァ)

アンチインタゲでまともな人の本
「日本経済の罠」小林慶一郎  「誤解だらけの構造改革」小野善康

前提知識
マクロ経済学の入門は理解してから来てね(ハート)
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:12
>>151
2じゃない?(笑)
154152:03/01/02 03:13
>>146
クルーグマンのその本はインタゲと直接関係しないので入れませんでした。
訂正や追加があったらお願いします。
こういうのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492652922/
バーナンケの論文が入ってるらしい。
>>152
今度のインタゲスレの頭のほうにそれを追加しますか。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:17
インフレターゲットをするとどう良くなるんですか?        
15889:03/01/02 03:17
>>150
では、お尋ねします。
例えば、ハイパーインフレは絶対に起こらないと仮定しましょう。
では、逆にどう言う場合にハイパーインフレになるのでしょうか?
すべての場合を尽くし、個々について否定できた場合のみハイパーインフレは絶対に起こらないことが証明できます。
これが、背理法の考え方です。

初歩の初歩。簡単なことですが、わかりましたか?

>>155
忘れてた。ゴメンナサイ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:18
>>89
でも世界中がインフレを抑える目的でインタゲやってる。
この先何が起こるかなんて予言者じゃあるまいしわかんね。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:19
インフレターゲットで経済は強くなるんですか??       
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:21
>>158
89がそう質問するってことは、
89の意見はインタゲすれば100%ハイパーになるんだな?
>>158
もう散々かかれているんだけどね。経済学では需要と供給と言う言葉が
絶えず出てくる。で、インフレは、

需要 >> 供給

この時に起きる。
ところでハイパーの定義はなに?
>>163
追加すると今の日本は、

供給 >> 需要

の状態にあり、デフレに陥っている。デフレギャップはGDPの
10%くらいと一般に言われている。
インフレに持っていくにはまずGDPの10%に相当する需要を起こさないと
いけないわけだな。50兆円の需要が突然沸き起こるってどんな状態だよ?
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:26
>>151
@インタゲでインフレは(必ず)抑えられない
Aインタゲでインフレは抑えられない(場合もある)

89はどっち?
166修正テンプレ:03/01/02 03:26
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」清水 啓典 (翻訳),
上級レベル
各種論文(自分で探せゴルァ)

アンチインタゲでまともな人の本
「日本経済の罠」小林慶一郎  「誤解だらけの構造改革」小野善康

前提知識
入門マクロ経済学は理解してから来てね(ハート)
16789:03/01/02 03:26
>>163
 何の需要と供給ですか?
「需要と供給」以外の要因はないのでしょうか?
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:27
>>156
せっかく作ったので貼っていただけるとありがたい。
16989:03/01/02 03:27
>>165
もちろん、Aですよ
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:30
>>169
@インタゲでインフレは抑えられる(場合もある)
Aインタゲでインフレは抑えられない(場合もある)
どっち?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:30
>>160
まずはデフレを解消するためのインタゲをやって、
その結果、万一ハイパーインフレになったら
インフレを抑えるためのインタゲやればよろし。

これ最強。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:31
>>151
だから〜日本のように比較的「効率的な」経済では、需要に応じた
供給が可能だから、消費が増えればインフレになる前に好況になるわけ。
17389:03/01/02 03:32
>>170 冗談ですか? @=Aです
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:32
>>167
>何の需要と供給ですか?
は?
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:33
>>173
そうだよ。
176>89:03/01/02 03:35
折角、参考文献リスト作ったので読んでから来てよ。
オマイラ、そろそろ89に釣られている事にきづけよ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:36
>>173
@インタゲでインフレは抑えられる(場合もある)
Aインタゲでインフレは抑えられない(場合もある)
が同じ場合、インタゲをした方が良いの?しちゃだめなの?
「このスレレベル低い」と書いてたやつが、レベルを下げる原因をつくってどうする。
>>167から判断するに、89は初級の教科書も読んでいないようだ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:39
>>158
論理学とかって言うなら、もっと厳密な命題考えろ。
ハイパーインフレとは何か?
インフレターゲットとは何か?
それがはっきりしていない命題に意味ない。



181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:40
89へ。
インタゲでインフレを抑えられなかった時は、
金融面以外の理由である。
そしてインタゲが理由でハイパーになる事は100%ないよ。
インタゲをしても他の理由でハイパーになるかもしれないが、
だからと言ってインタゲ反対ってのはおかしいと思うんだが、どおよ?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:41
>>158
背理法の理解としては 0 点。
ハイパーインフレが起こらないことを証明するには、ハイパーインフレが
起こると仮定して矛盾が示せればよいだけ。

背理法を使うまでもない。消費が喚起されれば、製造者は増産するし、輸入業者は
輸入するし、販売店は大喜び。
それとも、品物が余っているのに、インフレになるといいたいわけ?
18389:03/01/02 03:42
>>172 あなたの主張です
インフレになる前に好況になるのは、(常に)需要に応じた供給が可能だからだ
=需要に応じた供給ができない場合は、好況になる前にインフレになる可能性がある
∴不況化のインフレは起こり得る
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:46
>>183
そんな当たり前のこと言われてもなぁ(爆)
供給余りまくりの日本で需要に応じた供給ができなくなるのかね?
18589:03/01/02 03:46
>>182
そうです、あなたのいうとおりです。
それでは、ハイパーインフレが起こると仮定して、矛盾を示してください。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:47
89が矛盾だと言い張るなら速攻で具体例出せるだろ。
早く出せよ。
18789:03/01/02 03:48
>>184
危機管理の意識が希薄な人にはわからないかもしれませんね。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:49
>>185
それではインタゲが理由でハイパーが起こることを証明してください。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:51
>>183
やっぱり馬鹿だな。
不況とインフレが並存する場合はあるが、
デフレから、需要増をともわずにインフレ不況には
ならないって言ってるの。 供給は不変としても。

需要<供給 

から需要>供給になる場合、需要が増えるか、供給が減るしかない。
インフレターゲットで供給が減るということはないから、
需要が増えなければいんふれにならん。


需要<<供給 のデフレ状態から
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 03:52
>>187
危機管理ねぇ・・・
現状放置という危険には目を瞑るの?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:00
論理学とかいうなら、
テクニカルタームをまず厳密に定義すべきだろ。
それをしないで、あるいは知らんで、
ぐちゃくちゃ言うだけで馬鹿ということだ。
インフレ、デフレ、インフレターゲット、不況、
とか、全部、厳密にまず定義してか論理学云々って言ってくれ。
89〜191での収穫
・テンプレが1つできた
19389:03/01/02 04:21
>>191 
それは私に言われても困ります。
シーザーのものはシーザーに・・です。
>>190
現状放置を肯定するものではありません。
だからといって、50兆円の需要は生まれないという仮定は無責任でしょう。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:26
>>192&オール
参考文献テンプレはマクロの入門とかも含めるの?
それともインタゲとしての参考文献オンリー?

>>193
もう良いよ。
19589:03/01/02 04:28
>>189 支離滅裂で何を主張しているのかわかりません。
想像するに
「インフレは商品市場の需要と供給だけで決まる」
「需要と供給の均衡が直ちに崩れることは絶対にない」
という前提なのですか?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:38
>>195
他にどんな前提がいるの?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:41
インタゲ馬鹿には長期金利の急騰という事態を想像できないのだな〜
中央銀行が何とかしてくれるとでも思っているのかな?
今年も新年早々目出度い奴らだ・・・

198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:41
>>193>>195
>50兆円の需要は生まれないという仮定は無責任でしょう。
>「インフレは商品市場の需要と供給だけで決まる」
>「需要と供給の均衡が直ちに崩れることは絶対にない」
>という前提なのですか?

は?当たり前だよ。それに軽々しく無責任とか言わない方が良いぜ。
逆に聞くが、戦争による供給減やコストプッシュインフレが
インタゲが理由で起こることを証明しろ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:44
>>197
目標達成までは日銀が買い切りオペを続ける。
目標達成の頃にはすでに他の資産価格が上昇してる。
20089:03/01/02 04:45
>>196

>>195のあなたの前提は間違っています。

201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:47
>>200
どう間違ってる?
202196:03/01/02 04:49
>>200
なにも前提が書いてないよ。

>>201
それ俺も聞きたい。
20389:03/01/02 04:54
「インフレは商品市場の需要と供給だけで決まる」
「需要と供給の均衡が直ちに崩れることは絶対にない」

この前提は間違っています。
理由は自分で考えてください。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:57
>>199
それ来た!かわいそうな羊が一匹。
インタゲ馬鹿には長期金利の急騰という事態を想像できないのだな〜
中央銀行が何とかしてくれるとでも思っているのかな?
新年早々目出度い奴だ・・・
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:57
>>203
「需要と供給の均衡が直ちに崩れることは絶対にない」
ここの所か?そりゃ他の要因はあるだろうが、
インタゲが要因でハイパーになるほどの崩れは起きない。
それより、早くインタゲが理由でハイパーになることを証明しろ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 04:59
「インフレは商品市場の需要と供給だけで決まる」 わけがないだろ!!
「需要と供給の均衡が直ちに崩れることは絶対にない」 アホか?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:01
>>206
じゃ、インフレは何で決まる?
20889:03/01/02 05:07
>>205 誤爆か?
「インタゲするとハイパーになる場合がある」
という主張は間違っているのだろうか?教えてくれ。

インタゲが要因でハイパーになるほどの崩れは起きない。
本当?



209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:08
>>208
インタゲが理由によりハイパーになる可能性があるなら証明してくれ。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:10
”インフレは純粋に貨幣的な現象”だ。
経済学部でこんな有名な文句知らなかった?
信じるかどうかは別として、否定は出来ないだろう。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:13
>>210
貨幣数量説が成立する場合だろ。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:18
>>209
ハイパーには絶対にならないと仮定する。
実体経済に絶対とか必ずということはあり得ない。
∴ハイパーになる可能性はある。

あたりまえのことだろ?
原因は色々ある。
戦争・地震などもあるが、確実なのは財政破綻による長期金利の上昇だろう。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:20
>>212
>戦争・地震などもあるが、
どうしてそれがインタゲのせいなんだよ。

>確実なのは財政破綻による長期金利の上昇だろう。
財政破綻と金利に関しては前スレ見れ。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:25
インタゲが原因でハイパーには絶対にならないと仮定する。
実体経済に絶対とか必ずということはあり得ない。
∴インタゲが原因でハイパーになる可能性はある。

証明はこれだけ。簡単でしょ。文句言う方が間違い。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:28
財政破綻はしません?ぷっふ
何、寝言言っているの?
初夢が逆夢にならないようにね。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:31
>>214
不良債権処理も財政再建もそれが原因でハイパーには絶対にならないと仮定する。
以下略。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 05:34
名目GDP拡大で財政破綻は回避できるのでインフレ政策で国債のリスクプレミアムは低下する
と考えるのが自然だと思う。なんでインフレ政策で金利がインフレ率以上に上がるのか理解でき
ない。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 09:31
 この「お金」の発行はあまりにも魅力的だ。借用証書にすぎないものが、アッという間に
「お金」に変わってしまうのだから、通貨発行券という代物はまさに錬金術なのである。輪転
機さえ回せば、いくらでも自分がほしいだけ「お金」が手に入る。
 古今東西、為政者にとって、この錬金術は垂涎の的であった。そして多くの場合、為政者は
通貨発行券をという錬金術をわが物にし、紙切れにすぎないという脆弱性を忘れて輪転機を回し
続けた。その結果、「王様は裸だ」ということがわかったとき、借用証書は価値を失い、庶民
は一挙に貧国に堕ち、借用証書を呪うことになる。
著名な例としては、18世紀初頭のフランスでロワイヤル銀行を設立したジョン・ローがいる。
彼は「太陽王」ルイ14世が残した巨額の財政赤字を賄うために、それまでの金貨ではなく、
銀行券(実態は借用証書)発行による信用創造を唱え、銀行券を気前よくばら撒くことで、
一時は国家を蘇らせた英雄にまで祭り上げられた。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 09:31
 ロワイヤル銀行の銀行券は、金と交換できることになっていた。とはいえ、当時のフランス
の国家予算の規模をはるかに上回る銀行券が発行されたのだから、当然ながら裏付けとなる資
金が必要となる。そこで、ローが考え出したんが「ローのシステム」である。
 ローは、当時フランス領だったアメリカ・ルイジアナの金鉱開発を目的としたミシシッピ会
社を設立し、その株式を売り出す。この会社の株は爆発的な人気となった。株式を手に入れる
ために、女性が自らの体を投げ出したとさえいわれている。ところが、払い込まれた資金は金
鉱探査には使われず、フランス国家に貸し付けられ、国債の償還に企てられていた。ロワイヤ
ル銀行の発行した銀行券をミシシッピ会社が引き受け、政府に貸し付ける。政府はその銀行券
を債務の償還に充てる。その一方で、ミシシッピ会社は新株を発行し、市中から銀行券を回収
する。ロワイヤル銀行の銀行券とミシシッピ会社の株は循環し、いっそうの株高と銀行券の発
行に役立った。そして、多くの通貨を手にしたフランス国民も、しばらくの間はハッピーな時
を過ごした。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 09:32
 もちろん、この連鎖が無限に続くわけがない。
 人々が銀行券と金の交換を求めたとき、銀行の倉庫の中身は空っぽであった。ロワイヤル銀
行の銀行券は交換性を失ったと宣言され、「ローのシステム」は崩壊した。ロー自身も命から
がら国外に逃れている。
 日本も例外ではない。徳川家斉将軍の時代、老中水野忠成は14年間に8回も貨幣を改鋳し、
破綻した幕府財政を切り盛りした。明治政府も、設立当初の財政難を賄うため、太政官札を大
量に発行したし、1877年に西南戦争が起こると、戦費を調達するために政府紙幣を大増刷
した。これらはみな最終的に、貨幣・太政官札・政府紙幣の価値喪失という形で、庶民を困窮
化させたのである。
このように通貨発行券という錬金術を用いて、「借用証書=通貨」の価値を堕落させていく
という誘惑に、為政者は打ち克つことはできない。借用証書の受け取りが拒否されるまでは、
経済活動は活発化して、みなが幸せになるのだからなおさらだ。しかし、最終的には借用証書
は価値を失い、庶民の犠牲の上に、価値体系が大幅に調整されることになる。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 09:32
 こうした歴史的な反省点を踏まえて、「通貨を堕落させる」という為政者の誘惑を断ち切る
ために設立されたのが中央銀行である。それゆえ、中央銀行は火薬、印刷技術と並ぶ「人類の
3大発明」と呼ばれているのだ。要するに、インフレにさせないために通貨の価値を守る番人
を置いたのである。したがって、中央銀行は「通貨を堕落させたい」為政者の干渉から、完
全に独立していなければならない。
 そう言うと、「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は尊重されなければならない」
という日銀法第三条の指摘されるだろうが、中央銀行の独立性とは、本質的に「日銀が公定歩
合を自由に決める」などという低次元の話ではない。「通貨を堕落させる為政者の魔の手から、
日本国民の生活を守るために、為政者に対し抵抗し続けなければならない」という、極めてア
グレッシブな独立性を意味するのだ。

「キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる」より
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 09:47
■新円切り替えよりも通貨統合で「円」は事実上の消滅か?
アジア通貨単位構想を具体化へ [読売新聞]

 【シンガポール=深沢淳一】日本、中国、韓国と東南アジア諸国連合(ASEA
N)が、急激な為替変動による経済の混乱を防ぐため、域内通貨の安定化対策に乗り
出す方針であることが31日、明らかになった。アジア各国の通貨を一定の比率で組
み合わせた疑似的な通貨単位(アジア通貨単位=ACU)を新たに設けるとともに、
各国が外貨準備の一定割合を持ち寄って基金を創設する構想だ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:00
90年から93年にかけてフィンランドのGDPは坂道を転げ落ちるように減り続けた。
GDPの減少率は3年間で合わせて13%。失業率は3%から18%に跳ね上がり、
財政赤字も急激に膨張した。銀行危機も発生した。そんな中でフィンランド政府が
とったのは万事漸進主義の日本から見ると驚くような過激な措置である。
中心は財政出動の大幅削減だ。「ケインジアン的な対応を求める声は起きなかった」
とエコノミストは言う。92年に早くもGDPの1.5%分の支出削減プログラムの実施に
踏み切った。地方政府に対する補助金、失業給付や年金などの個人向け給付、
公共投資の3つをほぼ同じ程度削減した。金融システム立て直しに巨額の公的資金
をつぎこむといった出費増で帳消しになった面はあるものの、95年までに計6.5%分の
歳出カットプログラムが実施された。「経済への信認を高めるためにはそうするしか
なかった」ともいう。今や財政は大幅な黒字。「財政の構造改革がその後の急成長
の基盤を作った」
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:01
韓国は1997―1998年にかつてない経済危機に陥った。IMFの介入を必要とし、
瀕死の状態であったと言っても過言ではないだろう。しかし、4年たった今、その
経済は成長軌道に乗っている。韓国は日本よりも多かった銀行の不良債権も大幅
に削減、世界経済が停滞していた昨年でもGDPが3%成長し、今年の1―3月期に
は、GDPが年率5.7%成長したとのことである。失業率も3.1%と、日本よりもはるか
に低い。国はどのようにしてこんなに急激な回復が出来たのか。先日、米国の雑誌
インタビューに金大中大統領が答えている中に、その内容がいくつか読めてとれる。
ひと言でいうと、「規制緩和と痛みを伴う大きな構造改革」である。
例えば、金大統領は、このグローバリゼーションの世の中では、競争力のある企業
しか生き残れないと考え、弱い韓国企業を守るのではなく、逆に海外からの投資を
しやすくするように大幅に規制緩和した。その結果、海外からの投資はこの4年で
530億ドルに上ったが、その前の35年間では246億ドルだったというから、もの
すごい伸びである。また、政府や銀行と財閥とのしがらみを断ち切ったことも大きい。
多くの財閥が力を失った結果、財閥に回っていた多額の資金が中小企業に、そして、
消費者へと回った。その結果、大手企業から退職を余儀なくされた人達を含め、多く
の人達が新たに会社を起こし、成功し始めた。今や韓国の若者は、大きな財閥系の
企業に勤めるよりも、このような新しいベンチャー系企業に勤めたいと思いはじめて
いるようだ。また、苦しい状況の一方で、消費者主導の経済回復を目指し、大幅な
減税を行い、その結果、消費が活発になった点も見逃せない。
ここで暴れている奴がこのコピペに当てはまるように見えるんだよな。
論理学を持ち出しているのに一番論理的じゃないのが笑える。

真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
>>182 に書いてあることが >>89 のやるべき作業なのだが・・・
背理法って使い方では非常に強力な武器なんだけどねぇ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:14
              インタゲ派の主張
マイルドなインフレに誘導すれば、人は物を買い、実質賃金も減って国際競争力が増す。
不良債権処理や構造改革は、景気が回復してから行うべきものである。
世界中に過剰な生産能力があるから、お札を刷ってもハイパーインフレにはならない。
国債の所有者は国民であるから大丈夫。
日本人はすでに物に満たされているから、お札を刷れば土地や株などを買う。
インフレが激しくなれば供給を止めたり、増税すればよい。
反インタゲ派は、ハイパーインフレや預金封鎖などの不安を煽るばかり。
日本は債権国であり、外貨準備金も世界一である。
8代将軍徳川吉宗は通貨を増やして幕府財政の復活とデフレ克服を成し遂げた。
高橋是清もお札を刷ってデフレを克服し、経済成長させた。その後の暴走した
インフレは、緊縮財政を嫌った軍部の暴走による際限なき増刷によるもので、
計画通り通貨の供給を絞ればハイパーインフレになることはなかった。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:15
              反インタゲ派の主張
インフレを上手にコントロールできると考えること事態がおかしい。
過去の経験上、景気が回復すると不良債権処理や構造改革機運がなくなってしまう。
世界中に過剰な生産能力があるから大丈夫という議論は、あくまで2次産品が中心である。
日本人は既に必要以上に2次産品を持っており、買い替え需要以外は期待できない。
そして生産量があまり増えていない1次産品の上昇を視野に入れていない。
お札を刷ればインフレヘッジのために土地や株にお金が向かうというのは、
資本規制がされていた時代の話であり、昔の発想を今に当てはめるのは論外である。
国債所有者は国民だから大丈夫だというのは、イタリアの例を知らない論者の主張である。
吉宗の時代は金本位制で、紙幣経済の今と比べるのはナンセンス。
高橋是清の時代も資本規制されてる時代の話で、今とは比べられない。
既得権益ゾンビ企業が債権放棄やデッドエクイティスワップ、公共事業などで体力をつけ、
価格破壊で対抗してくることこそが問題である。
第三次産業が他の先進国と違い、日本ではGDPにしめる割合が低いからデフレになりやすい。
金利上昇のリスクをインタゲ派は無視する傾向がある。
人口が減る日本で、永遠に経済成長するという既存の経済学は今の時代、通用しない。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:24
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:27
本能的に不況から恐慌に変わると思うならばそれはそれで正しい

          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩ ∩   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   大不況だ踊れやゴルァ!   |
        (-_-) イッタイナニガ・・・・?  \ .___________/
        (∩∩)─────────|/───────
      /                  ∧⊂ヽエージャナイカ〜♪
    /                   (゚Д゚)ノ
  /              ____/ |⊃ |\____
                  \ 金 / ̄ |   | ̄\ 株 /
               \/   ⊂ ノ〜  \/
               /\ ((⊂∪⊃)) /\
             / 踊 \____/ 煽 \
               ̄ ̄ ̄ ̄\. 油 ./ ̄ ̄ ̄ ̄
                        \/

231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:29
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
朝っぱらから何がしたんだよ?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:38
>>232
正直に申し上げると煽られて躍りたいのれす

     (~ヽ
     |ヽJ
     |  (~ヽ
   (~ヽー|ヽJ
   |ヽJ  |  |
   |  |  |―|
  ミリ(,,゚∀゚)彡 <今年は恐慌ゑ~ぢゃなゐか!
  ミUミソ彡ミつ
   》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:38
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:39
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:43
                   λ
                  丿|      δ
                  / 从
                 /   ヾ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ( ゚ ∀ ゚ )< ハイパーインフレが自動的に徳政令になっても ゑ~~ち~ゃなゐか
                 \_/   \_________
             δ
                  ⊂⊃.  ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∧ ∧  ( ゚∀゚) < 徳政令 ゑ~~ち~ゃなゐか 徳政令 ゑ~~ち~ゃなゐか
ゑ~~ち~ゃなゐか    > ( ゚∀゚ ) ノ  ̄) ̄) \_____________
________/  . ∪∪ノ (  )ノ~)ノ
                  V  ) ノ      δ
                    V


237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:44
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。

円安+インフレ=夜明けor悪夢 より抜粋
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 10:58
考えれば考えるほど戦争特需以外あるまい。
自衛隊は北朝鮮に宣戦布告しよう。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:00
だからよう、アンチはどうしたいんだ?
コピペでなく、端的に簡潔に構造改革と
不良債権処理の内容を説明してくれ。
批判だけなら簡単だろ。
501回目かな。これで。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:00
東京直下型地震で都心が崩壊すれば戦争ばみの特需ができるよ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:03
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:03
>>240
Ω並に地震兵器の開発に専念汁。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:04
>>241
既得件者がGDP稼いで分が減ったらどうする?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:06
>>241
で、それをやろうとして小泉が郵政改革を
目玉に総理になったが成果は望んだほどにあったのか?
道路公団はどうだ?
これから新しいところに着手するほどに
日本に余裕はあるのか?
そのコピペは見飽きた。実効性のあるやつを持ってこい。
というより、コピペはやめろ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:08
>>244
郵政改革?
あれが?
あんなに規制ばかり残った郵政改革は改革の名に値しない。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:11
>>243
既得権益が得た利益が減った分は庶民に還元される。
常識だろ。電気代が安くなれば、安くなった分は庶民の支出が減る。
減った支出分は他で消費されるか貯蓄にまわるだろ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:11
>>245
日本語を読めるんだろうな。
郵政を改革しようとしてあそこまで骨抜きにされるのが
今の日本の現状なんだぞ。
悠長に理想論に走って、元も子もなくしかねないのが
アンチだと言いたい。
もう一度言う、改革をしようとして改革を目玉に
小泉が現れたが、成果は望んだほどにあったのか?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:12
もうお仕舞い。日本は衆愚政治の結果終わりました。

お仕舞い。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:13
構造改革が理想論かよ(w
出来レース小泉馬鹿が支持率あるときにとっとと自民党を解体すればできた
ことだろうが!
それよりもインタゲの方がよっぽど理想論だな(w
250247:03/01/02 11:13
答えろよ。245
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:14
答えろよ。247
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:16
        ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
       <            >
       < 清貧馬鹿大漁! >
       <            >
        ∨∨∨∨|/∨∨∨∨
       へ       |
       |  \
       |   \  ┌ ∧、
       |     ヽ ̄(゚Д゚,,)
       |      ℃ _'ヌ ,ヨ
       |       と|_ノ‖
       |  ___(_(⌒'人__
       | く       ̄ ̄
       |  >   ヾ
  ザッパーン |  (      ヾソ
     ∵,,| ∵ヽ
       | ∴ミζ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
253247:03/01/02 11:17
>>249
来た来た。w
解体したら元も子もない罠。単なるブラフだろ、ありゃ。
自分の足下崩してどうする。ちょっと考えりゃわかるだろうが。
自分の党を解体しないと成せない構造改革なんだろ。
どっちが理想論かなw
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:17
インタゲ論が幼稚な議論だというのは同意。
問題は、政治家や一部の経済学者が同レベルであるということ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:18
>>253
自民党を支持率80%以上あった時に解体できないだなんてお笑いだな(w
お前の脳味噌は糠味噌だぜ(w
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:21
               ./⌒ヽ
              ./    |
    キャッキャッ    /      |∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    清貧ツレタヨ /       (# ゚Д゚)< 構造改革は善だ、ゴルァ!
     ( ・∀・)σ        | ∪ |∪ \______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 。。   〜 | _ | δ 
            |彡°    ∪∪δ 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
257247:03/01/02 11:22
自分の力を無くしてしまうような政策を
本気でやってくれると思う方が馬鹿。
元も子もないだろうが。
それに自民党を解体しても、また新たな利権構造が
生まれて終わり。そのときに再編成を監督するべき
小泉に力が無くてどうする。意味無いのがわかんないかな。

>>254
手法は幼稚と言うより単純かもしれない。
だが、インタゲが幼稚なら先進国のほとんどは
幼稚になっちゃうな。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:24
>>257
もはやああいえばこういうの屁理屈だな(w
話の方向そらしやってるし(w
他の先進国でやってるのはインフレを抑えるインタゲな(w
259247:03/01/02 11:27
>>258
話の方向をそらしてるのはどっちだ。
自民党を解体すればOKがお前の主張なんだろ。
解体しても無意味だと回答したんじゃないか。
それに、他の先進国の話はお前宛のレスじゃない。
他人宛のレスを取り上げて話を逸らすな。
もう一度聞く。アンチの言う構造改革って何だ?
理想論じゃないものを言えよ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:28
>他の先進国でやってるのはインフレを抑えるインタゲな(w

じゃあいいじゃん。
将来のインフレを押さえるために導入しとこうぜ。
インフレを押さえられんだろう?
261260:03/01/02 11:29
ちょっと修正

じゃあいいじゃん。
将来のインフレを押さえるために導入しとこうぜ。
そうすればインフレを押さえられるだろう?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:30
>>259
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」

お前は6番に該当する。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:30
>>261
アルゼンチンをインタゲで救ってからほざけよ(w
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:31
>>259
他の先進国ができたことが理想論かよ(w
馬鹿もここまでくると天然だな(w
265261:03/01/02 11:33
>>263
最近インドネシアが導入してインフレ率を押さえてるな。
アルゼンチンも導入するべきだな。

つーか君の意見はインフレを押さえられないんだな?
つまり世界各国はデンパと言うことですな?
266247:03/01/02 11:36
>>262
ご立派な意見は分かった。w
でもな、今してるのはその話じゃないだろ。
違う話に持っていくことを話のすり替えって言うんだぞ。
分かったかい。w

>>258
はやく答えようや。

>>263
アルゼンチンは外貨に国債の発行を依存していた点で
今の日本とは全く状況が違う。状況が違うものを
同列に比べるのはおかしい。

>>264
良く前レス読もうな。
インタゲを理想論といったのはアンチの方。
それを俺が皮肉って「先進国が幼稚ということになってしまう」
と答えたんだ。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:44
>>265
超高金利でなんとか維持してるだけだな(w
はたしていつまでもつのやら(w
数年しかインフレ抑えられなかったら政策としては大失敗だしな。
>>266
前スレよく読もうぜ。
268247:03/01/02 11:45
>>258
早くレスよこせよ。アンチさん。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 11:45
>>266
デフレをインフレにもっていくインタゲが理想論だって言っただけだぞ(w
270261:03/01/02 11:46
>>267
ああ、つまり、
君は世界各国がデンパといいたいのだね?

いますぐ当然イギリスポンドや韓国ウォンを空売りしてるよな?
271261:03/01/02 11:47
>>269
つーかもう既に実現させてる国があるけどな。
272247:03/01/02 11:49
>>267
>>269
何番の方ですか?
番号で良いからコテハンにしてくれないと
回答がとんちんかんになる。

でも、とりあえず。
>>267
前スレ読もうぜでは、自分で回答できないと言っているのと一緒。
そういうのを逃げというのではないかな。

>>269
では、リフレといえばよろしいか。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:02
さて、いつものようにインタゲ反対派が逃げ出しました。
単なる馬鹿にするだけのレスと前スレ読めの後はいつもこうです。
彼はいったい何がしたいのでしょうか?
構造改革、不良債権処理、この二つしかいえないのでしょうか?
それらについては既にインタゲと矛盾しないことは証明されています。
アルゼンチンを持ち出せば論破した事になるのでしょうか?
日本とアルゼンチンでは置かれている状況に共通点を見出す方が難しいくらいです。

彼らはこの不況からの脱出方法を新たに提示できるのでしょうか?
こうご期待。
274247:03/01/02 12:29
あ〜、つまらんかった。
あそこまで人をこき下ろしたんだから
もっと根性見せろよな。
アンチ派のだな〜さんみたいな人が出てこないと
ダメだろうな。アンチの意見にそれだけの中身が
あるかはわかんないけど。
>>247

元も子も無くした方が理想はかなえ易いということもわからんかな(w
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:37
>>273-274
必死だな(w
昼食食べてただけなのに逃げ出したと決め付けて勝った気になるんだもんな(w
ところで構造改革、不良債権処理がインタゲと矛盾しないと証明されてる
っておまえの頭の中での妄想か?
277247:03/01/02 12:37
>>275
劇薬の使用に堪える体力が残っているのかな。w
アナーキストと言っていることが変わらないことが
わからんかな。w
もういいや、飯行って来る。落ちるぞ、じゃな。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:40
>>277

アナーキストは口だけで本気でそんなことは思っていないさ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:44
暮れの押し迫った時に、近所の工場がとびました。
内情を良く知っているわけではないのですが、潰れる会社はすべてゾンビ企業なのでしょうか?
従業員も潰れるのを悔しがっていました。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:45
>>279
債権放棄してくれる会社がゾンビ企業。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:48
マイルドなインフレになったとして
税収の伸びと国債金利負担増加は
どちらが優勢になるのですか?
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:49
質問
何故アンチ派はステハンやコテハンがいないのですか?
また、立場はどんな人たちなのでしょうか?中学生?高校生?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:50
>>279

ゾンビを潰さないからゾンビでないところが潰れることになるんだ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:50
>>282

オマエモナー
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:55

                     マチクタビレタ
☆ チン                   マチクタビレター            
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< ねえねえ、ゑ~〜ち~ゃなゐかダンスまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |   み か ん   |/


286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:56
妄想だの希望的観測だの言われているインタゲ派は具体例や理論を提示しているのに、
もうそうだ希望的観測だとインタゲ派を叩いている人は何故具体例を上げれないんですか?
前スレ読めは飽きましたよ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:59
>>286
示してねぇだろ(w
国債の暴落についてまともに答えたやつは一人もいない(w
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 12:59
>>286
愚痴例ならあげてるだろ。
過去を嫁。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:00
具体例ならあげてるだろ。
過去を読め。>>286
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:03
インタゲ派・反インタゲ派を総括してもう徳政令しかないと考えていいですか>ALL
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:05
     (~ヽ
     |ヽJ
     |  (~ヽ
   (~ヽー|ヽJ
   |ヽJ  |  |
   |  |  |―|
  ミリ(,,゚∀゚)彡 <今年は恐慌ゑ~ぢゃなゐか!
  ミUミソ彡ミつ
   》======《
   |_|_|_|_|_|_|_|
     U~U
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:06
>>290
インフレ馬鹿が構造改革や不良債権処理を拒みつづけたので
もう手遅れかもね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:10
インタゲするにしても、小渕・梶山・小泉の時が最後のチャンスだったのでは、
時既に遅し、デフレ圧力を考えれ馬鹿ども。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:11
国債暴落とは具体的にはどういう状況か。
なぜ、どのように、そんな事態が起きるのか。
国債暴落が起こると、どこにどんな影響がでるのか。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:14
>>292
ウォンでも空売りしかけてください。
296295:03/01/02 13:15
>>294
つーか
アンチの理論によると、インフレターゲットはインフレを押さえられないらしいので、
ポンドやニュージーランドドルを空売りすることをオススメします。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:15
>>294
ある日突然みんなが国債を売買するのを止めて国債の価値は紙切れ同然になるのです。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:16
>>297
でも償還すれば現金が手に入る。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:17
結局アンチはステハンすらつけれないんですね。
国債の暴落が最後の砦のようですが、暴落するって言う事こそ、アンチが大好きな妄想では
ないのでしょうか?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:19
国際暴落したら...浅草サンバ並みのことを1ヶ月ぐらいやりたいな、
もうほとんど裸状態で、踊り狂いたい。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:19
>>297
ははは、ワロタ
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:20
>>296
おいおい、日本でインフレ馬鹿がやれとほざく金融緩和と諸外国の金融緩和を一緒にすんなよ(w
303295:03/01/02 13:21
>>302
おんなじだぞw
何が違うのか説明してくれ。
304ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:24
>>299
コテハンだろうがステハンだろうがどうでもいいだろが!
インタゲという妄想と国債が暴落しないという希望的観測のインタゲ派の
頭大丈夫?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:25
>>298
国債の暴落と時を同じくして、みんなが円を使うのを止めてハイパーインフレになるので
現金を貰ってもほとんど価値はありません。
306295:03/01/02 13:25
>>304
だから、君はアメリカドルでも空売りしてればいいんじゃないか?
儲けまくりだぞ。
インタゲ派が提言してるリフレ策をそのまま実行しようとしてるからな。
暴落するんだろ?
307ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:27
>>303
どこがおんなじなんだよ(w
インフレ起こすために外債でも日経連動投信,不動産投信、土地、マヨネーズ
を買え!
馬鹿ですか?
308295:03/01/02 13:28
>>307
昔からおこなわれてる金融政策ですが?
FRBの論文でも読めば?

http://www.federalreserve.gov/
309ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:28
>>306
まだドルは事実上基軸通貨だからな。
それが揺らいだら通用しねぇけどな(w
そうなったら常識的にドルは暴落するな。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:28
>>294に答えてくれまいか >ステハン ◆W96USagpys
311295:03/01/02 13:30
>>309
じゃあクローネでも良いし、ポンドでもいいぞ。
暴落するんだろ?
俺らが言ってる政策を実行すると。
312ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:30
>>308
君は氏んだほうがいいよ(w
>>310
海外を見れば想像できるだろ。
313ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:31
>>311
するに決まってるだろ。
んな常識なことをいちいち聞くなよ(w
314295:03/01/02 13:34
>>312

http://www.federalreserve.gov/boarddocs/speeches/2002/20021121/default.htm
FRBがデンパだと思うなら、空売りしてな。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 13:35
>>312
外国に例がない特殊な政策なのか、外国を見れば想像できる政策なのか
はっきりしてくれ。
316295:03/01/02 13:35
>>313
よかったじゃん。
それが正しいなら大儲けだね!!

ステハン曰く、
イギリスとスウェーデンはこれからハイパーになります!!
317295:03/01/02 13:37
>>315
普通に例がある政策。
FRBが間違ってて、記録は妄想だと思うならそれは知らんw
318ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:39
>>315
かつて日本でやったよ。
ハイパーインフレになったけどな(w
>>316
でさ、話をもとにもどさないか?
相変わらず話をそらすんだな(w
それにな、諸外国でやってる政策は公定歩合を普通に下げてるだけだぞ。
株買えとか、不動産買えなどとデムパなことはやてないぜ。
319ステハン ◆W96USagpys :03/01/02 13:41
>>317
君の脳内妄想ね(w
320295:03/01/02 13:42
>>318
おいおい、
人がソース持ってきてるだろw
それともソースすら読まないのか?
普通にインタゲ派が主張している、買いオペの大幅増額は例がいくつもあります。

>ハイパーインフレになったけどな(w
脳内妄想ですか?
ソースもってこいよ。
ハイパーには戦争にはいってからしかなってないw
321295:03/01/02 13:43
>>319
英語が読めないなら読めないと言えw
わざわざFRBにリンク張ってるのにw
「国債暴落」なるものが定義されないことには如何ともしがたいな。
323322:03/01/02 14:01
「国債暴落」は説明不要な基礎知識なのかもな。
木村剛も読んでないくせに偉そうに経済政策語ってんじゃねえよ、ということかな?
324247:03/01/02 14:05
>>276
いやぁ、飯食い終わって帰ってきたら祭りになってるじゃないの。

>必死だな(w
>昼食食べてただけなのに逃げ出したと決め付けて勝った気になるんだもんな(w
>ところで構造改革、不良債権処理がインタゲと矛盾しないと証明されてる
>っておまえの頭の中での妄想か?

こんなこと偉そうに言う前に259に早く答えようや。
言いがかりつけて話しそらす前にさ。

325247:03/01/02 14:15
また飯でも食いにいったのか?
それとも今度はクソか。
逃げんなよ。w
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 14:21
どっちでもゑ~じゃないか
327247:03/01/02 14:26
>>326
そうだな。
まともな議論を期待したもんで、つい。
じゃあ、消えます。
328山崎元:03/01/02 14:36
編集長ご指摘のポール・クルーグマンの「世界大不況への警告」、
第4章「日本を襲うステルス型不況」を読んでみました。
栄養は足りているのに元気が出ない患者を元気にしてみせるために、
無邪気なクルーグマン医師が「麻薬を適当な分量継続的に
服用させればいい」と言っている姿が私の目に浮かびました。

調整インフレを麻薬に喩えることがどの程度適当かは、ドラッグの知識と
経験(残念ながら無い)が不足しているため私にはよく分かりませんが、
手元のクーポン券の価値が低下するといわれれば経済主体は
これを使うだろうというクルーグマンの意見は、「じっとして
いられなくなる薬」を処方すれば患者は元気になったように
見えるはずだという意見に近いでしょう。
ただ、インフレは急にストップできるものでは無さそうだから、
麻薬という比喩はそうはずれていないのではないかと思います。
329山崎元:03/01/02 14:40
クルーグマンの麻薬処方の実行には、三つの技術的な問題があります。
先ず、(1)その麻薬を作らなければならないし、
(2)その麻薬を適当な強さで処方するための加減を見つけなければなりません、
更に(3)麻薬をやめる時の方法も考えて置く必要があります。

麻薬の作用原理は、「マネーサプライを増やせば通貨の価値が下がる」
という具合に、医師仲間でも大体の合意が出来ているようですが、
日本銀行がベースマネーを潤沢に供給しても広義のマネーサプライは
信用がなかなか拡大しないためそれほどに伸びていません。
資金供給をもっと積極化すればいいのだという意見はあるでしょうが、
資金がただ滞留するだけというケースもありますし、
実際には倒産して人材を含む抱える経営資源の再編成を行った方が
いいような企業を延命させるだけの効果に終わることもあるでしょう。
信用を供与するに値するビジネスが急にたくさん生まれたり発見されたり
する訳でもないでしょうから、株式やゴルフ会員権のようなものへの
投資や投機を過大にファイナンスする可能性もあります。
紙幣を刷れば、紙幣の価値が下がる(インフレになる)というのは、
直感的に分かりやすい話なのですが、その紙幣をフェアな形でどうやって
経済の隅々まで届けるかという方法は簡単ではありません。

多くの医薬品がそうであるように、クルーグマンの麻薬にも
「じっとしていられなくなってお金を使う」という主作用の外に、
副作用があります。分配に与える影響と価格の混乱です。
インフレは現金保有に対する課税のようなものですから、
例えば年金生活者のような人の実質的な富を奪うことになります。
日本列島の上に乗っている全てのものの実質価値が同じと考えれば、
インフレによる分配の変化を通じて例えば高齢者層の富をより若年層に
移転することはある種の社会政策として望ましいという判断もあり得ますが、
社会的に合意を踏む手続きが必要でしょう。
手続き抜きに富の移転を行うことは、ひいては私的所有権をベースとする
社会・経済の仕組みを根本から揺るがす可能性も無しとしません。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 14:40
不況の就職難で女性が中央線に飛び込んだみたいだな・・・
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 14:41
山崎からみれば、
ここはゴキブリの巣だろうw

しかし笑えるよなぁ〜
ゴキブリだもんゴキブリ。
ハンドルにしている人もいるし。
>>328
これのあとに有名な「声の出るゴキブリ」の一節がでてくる。
333山山奇元:03/01/02 14:44
また、実際のインフレは、
全てのものの価格が今年の除夜の鐘から来年の除夜の鐘までの間に
丁度4%だけ均一にかつなだらかに上がるというものではないでしょう。
先に値上げされるものもあれば、後から値上げされるものもあるでしょうし、
賃金の上昇がどういったペースになるかということに関する問題も大きいでしょう。
少なくともシグナルとしての価格を混乱させることは間違いないでしょう。
分配の変化、物価の上昇と賃金上昇の間に起こり得るギャップ
といった不確実性の増大は、新たに「不安感」という副作用をもたらす可能性もあります。
インフレ期待の高まりが、一部で投機を助長する一方、
多くの国民は不安感から何らかの防衛行動に入る可能性もあります。
インフレという予想だけを強調された場合、
これに備えて消費を抑制する人だっているかも知れません
(人間は思わぬことをやるものですから)。

一口に調整インフレといっても、これをどのように「調整」できるのか
という点にも難しさがあります。マネーサプライのコントロール自体が
そう簡単でもないのですが、さらにどのくらいマネーサプライを増やせば、
どれくらいの強さとスピードでインフレが起こるかということが
ハッキリしません。新薬を試してみたい医師は
「効き目が出るまで徐々に服用量を増やせばいい」
と言うのかも知れませんが、なかなか効き目が出ないかも知れないし、
効き目が出る時には効きすぎてしまう(翌年のインフレ率が8%になるとか・・)かもしれません。

また、好ましい主作用を支えるはずの低金利も将来のインフレ期待(予想)に
よって、肝心の長期金利が上昇して実質の長期金利が高くなってしまう可能性が無いとはいえません。
もちろん、短期金利を押さえ込んでおけば長期金利にも波及する効果があるでしょうが、
「短期調達の長期貸し」というリスキーな形を奨励するのはどうも感触がよくありません。
マーケットを相手に「期待実質金利」を思ったように調節できるかどうか、確かな方法は確立できないように思います。
クルーグマンの麻薬は、処方量の調節にも危険なゲームの要素があるといえるでしょう。
334山山奇元:03/01/02 14:48
調整インフレという「麻薬」が効きすぎた場合には、これを抑える方法を考えておかなければなりません。
そもそも抑え方が分からないものを「調整」出来るはずはありません。
これには、金融引き締めをやればいい(ボルカー時代のFRBが行ったような)という答えが用意されているのでしょうが、
金利の急上昇や大幅な変動といった事態は、ストックが大きくなった日本経済を大いに混乱させるでしょうし、
フローの面で見ても金融引き締めによる金利上昇の「苦痛」は相当なものになる可能性がありますし、
そうした治療が必要になった時にまだ失業率が高いという状態が併存していない保証はありません。
「スタグフレーション」などという言葉をまた引っぱり出さなければならなくなる可能性もあるでしょう。

以上のように考えると、「クルーグマンの麻薬」を上手に使って巧みにインフレを「調整」することができる医師が
一体どこにいるのか、という問題もあり、私には思い浮かびません。
アメリカというわがままな患者と長いこと付き合っているグリーンスパン医師などが、
診療実績の面からも推薦されるのかも知れませんが、彼の実績を認めるとしても、
どこまでが彼の手腕でどこまでが幸運によるものなのか、私には判断が付きません。
大体、グリーンスパンは「調整インフレ」に賛成するのでしょうか。

ところで、医療というものが常に患者のプラスになるとは限りません。
患者というものは本人自身の治癒力で直ることがよくあります(むしろ、こちらの方が多いくらいでしょう)。
「医療と関係なく元気になる人」、「医療のお陰で元気になる人」、「医療のお陰で悪化する人」、「医療にもかかわらず元気になる人」などがいます。
335山山奇元:03/01/02 14:51
慣れない症状のある患者が、クルーグマン医師のような有名な医者に「調整インフレ無しにあなた(日本)は救えない」と言われると、
不治の病を前に新しい治療法に賭けてみたくなるような心境になることもあるかも知れません。
しかし、「クルーグマンの麻薬療法」の大きな不確実性を前にすると、元気がないだけで命に別状はない患者なら、
「人体実験は怖い」と普通はしり込みするでしょう。
「調整インフレ」といっても、それがどのような経路を辿ってどのように波及するかということが現実の経済では重要です。
「インフレ期待」、「ISバランス」、「需給ギャップ」、・・といったいい加減な
マクロの概念だけで、
現実の経済に介入する意見を言おうとする
「マクロ馬鹿」
の存在を、私は率直に言って不愉快に感じます。
クルーグマンくらいの想像力と分かりやすさで議論を仕掛けて貰うことは、刺激的でもあり、有意義でもあると思いますが、
多くの前提を捨象した話にそのまま便乗し、結論を自分の意見のように語ることで
「経済にコメントした」
というような顔をしている
”声の出るゴキブリ”
のような連中を駆逐することが必要だと思います。
「調整インフレ」という話題は
ゴキブリを誘い出す餌
としては格好のものでしょう。

幸い、患者(日本経済)は少し元気になってきたようにも見えます(急な円高に買い被られるほどではないと思いますが)。
中年期に差し掛かったこともあり、健康管理と体質改善の必要性は認められますが、疲れが取れればまた元気になるのではないでしょうか。
若い頃と同じという訳には行かなくても・・。
336山山奇元:03/01/02 14:53
金融経済の専門家たちに聞く メール編 Q030 (1-7)
村上龍、金融経済の専門家たちに聞く メール編 1999年9月20日
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m028001.html
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 14:55
「調整インフレ」はマスコミ用語で経済用語ではありませんから定義がありません。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 14:56
何でも良いけどよ。人をゴキブリよわばりするのが
アンチ派かい。素晴らしい人材をお持ちだな。
それにインフレに出来るんだから、ハイパーにも
なるんだろ。
もし、十分にインフレになったら売りオペをすれば
いい話じゃないのか。
インタゲやってもインフレには出来ず、
突如としてハイパーになり、
そのハイパーは制御できず、
国債は「暴落」する。
感情的すぎるよな。何でも「暴騰、暴落」みたいに
大げさなんだよ。
買いオペの反対は売りオペ。
買いオペが効くのなら売りオペも効くだろ。それも分かんないか?
339山山奇元:03/01/02 15:02
私は金融経済の専門家なのだから私のような専門家の意見だけ信じておれば酔い
ただ重要なクソディレッタント=”声の出るゴキブリ”が
「経済にコメントした」というような顔をしているのような連中を駆逐することが必要だということだ
>>333-336
あんた最高w
特にメール欄がw
341山山奇元:03/01/02 15:04
ただ重要な→ただ重要なのは
342木木寸剛:03/01/02 15:06
インフレターゲットを宣言するとキャピタルフライトが起きてハイパーになります
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:09
パクリはつまらんぞ(w
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:11
>>342
なら、既にどこかの国でキャピタルフライトが起きているんですね?
インタゲを始めている国なんかいくらでもあるんだから。
俺の勉強不足なんでしょうか。
どこの国です?キャピタルフライト&ハイパーになったのは。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:17
インフレ政策の悪夢【1】

エコノミストの一部には、日銀の金融政策によって、年率2〜3%のマイルドなインフレに誘導すれば、
住宅ローンなどが実質的に目減りする一方、名目貸金は上昇し、一般国民にもメリットがあるとする
「調整インフレ」論がある。
しかし物価上昇のしわ寄せを食うのは消費者なのだ。国民の懐からかすめ取ったお金で、本来退場しなければ
ならないはずのゾンビ企業を救うに等しい。

ヘリコプターでお金をばら蒔く

人為的にインフレに誘導することは、それこそ究極的には、ヘリコプターでお金をばら蒔くように日銀が
貨幣供給量を増やしさえすればいいのだから、可能だろう。だが、「一度火がついたインフレに、
年率2〜3%の望ましい水準で歯止めがかけられるか?」という点である.現在すでに貨幣は供給過剰な
状況にあり、「乾いた薪にガソリンをつけて放置しているような状態」(木村剛『通貨が堕落するとき』)
だからいったんインフレに火がつけばハイパーインフレになりかねない。

債務者企業や政府が満足するインフレ率とは

それ以上に問題としたいのは、「日本政府が、『誘惑』に負けず、本当にインフレを2〜3%で
調整しようとするだろうか」という「意志」の問題である。実際に2〜3%の、マイルドな(=望ましい)
インフレ状態になったとしよう。果たしてその時点で、「もう十分だ、そろそろインフレを抑制しよう」
と思う人が、日本において現れるだろうか、という点が心配なのである。恐らくだれもいないのではないか。

「十年デフレ」が続いた後の2〜3%程度のインフレでは、消費が本格的に刺激されるとは思えないし、
企業経営者も、その程度のインフレで積極的な投資に踏み出すかどうかは疑問である。そして、
肝心の債務者企業(=債権放棄を受けた企業)と政治家だが、その程度のインフレでは決して満足しないであろう.
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:23
>>345
亡くなった人のDQN論説をコピペして死者を冒涜するのは止めましょう。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:23
インフレ政策の悪夢【2】

インフレ率は、10%でも満足しない

端的に言って、債務者企業や政府が「そろそろこの辺でいいだろう」と満足する水準のインフレ率とは、
10%前後の水準と思われる。もちろん、心有る日銀マンは、もっと早期にインフレ抑制に動きたがるだろうが、
そうした意志は、政治の圧力で潰されてしまうのではないか。

全国規模の債権放棄ラッシュによる「先送り策」を展開すれば、構造改革は遅々として進まないはずである。
そこへ、インフレ政策を同時に進めることによって債務者企業の延命を図ろうとするわけだから、
尚更のことである。そうであれば、10%前後のインフレになっている頃でも、景気が順調に回復しているとは到底考えられない。

10%のインフレ退治には15%、20%の高金利

そうした状況下で、果たして日銀はインフレ退治のための金融引締め策が取れるのだろうか。金融引締めとは、
通貨供給の縮小であり、高金利政策の導入である。要するに、10%のインフレを退治するためには、
15%、20%の高金利さえ打ち出さなければならないということである。いくら、有意のセントラル・バンカーが、
そうしょうともがいても、政府は、「そんなことをして、景気の腰を折っていいのか」と、つい先ごろゼロ金利復活を
要求し続けたのと同じ論法で、日銀を恫喝するのではないだろうか。
348三ヅ谷言成:03/01/02 15:30
先ほどの比喩を使い、極めて大雑把な把握で言えば、例えばハイエクは電気ショックなど行って死に絶えつつ
ある患者を生き長らえさせている事が、患者の中に生まれつつある新しい自分の誕生を妨げているのであり、
たとえその陣痛の傷みが激しく、古い細胞の多くが死に瀕したとしても、それはやむをえない、
電気ショックなどの或る体制を延命させる処置は止めるべきだ、と考える立場に立つ。

逆に電気ショックに喩えたケインズ的処方に立つ考えは、仮に我々が行き着いておりもはや新しい形態に
成り得ないのだ、という認識に立てば別の意味での妥当性を持つ。その場合、電気ショックを止める事は
完全な死を意味し、混乱の中でより後退した生産段階での均衡が我々を待つであろう。


(通常、ハイエクとケインズ主義の思想史的な相違は
「経験主義―生成・発展の議論」と 「合理主義―社会を貫く法則の議論」 の相違として、
源流を溯ればイデアを想定するかどうか、の相違として捉えられようが、生成の終焉という視点を導入した時、
上記の議論が成り立つ土壌が生まれる。)
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m040003.html
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:36

?」憂国のワンスモア----コピぺですga  見てne

平成歌集-------特集[インタゲ]--?」?」

?」学者さん 大勢いるけど 哀しきは
 この10年は へ理屈の果て

?」必死だな それはそうとも 半値だよ
 おいらの株は どうしてくれる

?」おらが株 上げるはこれよ インフレよ
 理屈要るなら 経済学よ

?」インタゲや 囃す論者の 無責任
 云うは法楽 ボタンは誰が 

?」悪魔なる インフレ待望 何故なのか
 株が上がれば 何でもいいのよ 
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:43
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:51

インフレ政策の悪夢【1】【2】は2001年7月、47歳で逝った糸瀬茂教授が、亡くなる前に
日本を心配しながら残した提言、遺言です。亡くなる直前のエキスパートの渾身の警告です。

352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:54
>>351
今度は権威づけか。最高だな、アンチ派。
自分の言葉で語れないのか。
その前に344に答えろや。
アンチ派には木村マンセーがいたよな。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:56
>>351
天下人秀吉の遺言でさえ守られなかったのにどこにそのことを
聞き入れる余地がありましょうか。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 15:56
アンチの正体は政治板の菅直人狂信者です。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:05
竹中養護クンはいずこへ?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:07
>>352 >>353 >>354 →株損バカども、困ってインタゲの他力本願派
腐れ株買い込んでしまって、辛いヨな
インフレや人の手なんか当てにしないで、早く損切りしなね。うんと損して、もう懲りて株止めてね。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:10
>>356
それがアンチの反論か。本当に最高だな。
ちなみに今のご時世で株を運用などしようと思いませんし
していませんが、何か?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:11
アンチの馬鹿は、貨幣がなにを意味するか、信用創造とは何か
を知らんかまともに理解していないのだろ。
ベースマネーを大量に供給しても、実質金利が高いために信用創造が行われないから
マネーサプライはあまり増えない。
現在、事業法人全体では資金余剰主体であり、需要が回復しても
しばらくは信用創造はあまり行われない。
貨幣=マネーサプライが、ある日突然爆発して、制御できないインフレに
なるという馬鹿の典型的妄想が、明らかに間違いなのは、信用創造
のしくみさえ知っていれば簡単に小学生でも理解できることだ。
今、大手銀行の自己資本はぎりぎりの状態であり、
リスク資産である貸出が爆発的にふえるためには、銀行の自己資本
がある日急激に増殖するという馬鹿げた前提が必要になる。

359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:20
>>351
糸瀬って、学部レベルのマクロ経済学も知らん奴だったようだ。
学部というより、教養課程レベルでも、不可だな。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:30
貨幣膨張によってインフレになるのではなく貨幣が貨幣であるというトートロジー
が突如崩壊する事でハイパーインフレになるのです。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:36
>>358
>資金余剰主体
??これ何のこっちゃ、オメ−もてーしたことねーな
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:37
>>361
金が余ってるって事だろ。企業は全体としては金を持ってて銀行貸出に
頼らずとも投資が出来る。
>>360
で、何がきっかけで崩壊するの?
今までにどういった例があるの?
>>361
これ読むと意味がわかるよ。景気回復が始まっても最初は資金需要が
増えないことを言っているんだな。

■経済論戦は甦る
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:48
それでは、なぜ貸し出しが伸びないのに生産は拡大し、設備投資は拡
大するのかということを疑問に思われると思うのですね。一体どうや
って企業はファイナンスをするのかということであります。それが図
の六であります。
 図の六【安達誠司「昭和恐慌デフレとレジーム変換の重要性」2001
年11月16日の図表3】を見ていただきますと、これはフリーキャッシ
ュフローといって、企業の税引き後の純利益と減価償却から設備投資
を引いた残り、フリーなキャッシュをどれだけ持っているかを企業の
資産で割ったものであります。不況のどん底である三一年、それから
三二年の後半ぐらいから回復を始めますが、そのころ法人企業のフリ
ーキャッシュが大きくプラスになっていることがわかると思うのです。
 つまり、デフレが一番深刻になっている年というのは、生産も拡大
しないから、だれも設備投資も何もしないわけです。法人といえども
資金余剰主体になるのですね。もちろん、個々の企業の中で不足して
いるところはありますが、全体としては資金が不足していないんです
ね。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:50
>>363
>で、何がきっかけで崩壊するの?

何でも。私がこのコメントをアップする事がきっかけかもしれないな。
アンチの諸君はインフレターゲットの宣言か量的緩和の行き過ぎと
考えているようだが。

>今までにどういった例があるの?

ない。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:54
分かった。アンチってヒステリックなんだ。
だから、極端に走るし
間違いを指摘されても切れまくるだけで
きちんと反論しない。

>>366
根拠は?それがないならただの妄想だよな。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:55
>>367
どの部分について根拠を求めているの?
369367:03/01/02 17:02
>>368
>貨幣膨張によってインフレになるのではなく貨幣が貨幣であるというトートロジー
>が突如崩壊する事でハイパーインフレになるのです。

この論理の根拠。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 17:17
例えば五千円札を米10kgと交換できる事を政府や中央銀行は保証していない。
米屋が米を売るのはそれによって得た貨幣で別の財を購入できるという期待(予
想)を持っているからだ。ある日突然日本人全員がそのような期待(予想)を持つ
のを止めれば貨幣の価値は紙切れ同然に低下する。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 17:19
>>370
だから、そうなるという根拠だよ。求めているのは。
別に貨幣そのものについて質問しているわけじゃないぞ。
37240=297=360:03/01/02 17:35
>>371
ある訳無いだろ。アンチの連中がコピペばかりでまともな議論を展開しないから
俺なりに苦心してアンチの論理を推論してみたんだ。これ以上は勘弁してくれ。

…ていうか俺の頭では他に整合的な反論を思いつかねえんだよ。竹中養護以外
なら誰でもいいから他に整合的な反論があるなら言ってみてくれ(コピペは除く)。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 17:53
>>372
そうだよな。お疲れ。
374三菱総合研究所顧問に聞く 高橋乗宣:03/01/02 18:29
舛添要一氏が日銀に求めるデフレ対策は机上の空論
-----参議院選挙で当選した舛添要一さんが「今のデフレ状態から抜け出し、景気を良くするために、
日本銀行はさらに金融緩和政策を進めるべきだ(貨幣をもっと市場に流通させるべきだ)」
という趣旨のことを主張していますが。

 「舛添さんは本来国際政治学者であり、金融に関しては、金融の「き」の字もわかっていない
ド素人です。彼の意見のもとになっているのは、ポール・クルーグマンという、MITの教授が
言い出した「インフレ目標政策」。簡単に言うと、物価上昇率が2%になるまで日銀が貨幣を流通
させれば、みんながお金を使うようになり、経済が活発になる、という理論です。しかし、
これは机上の空論です。もし1年後に確実に物価が2%上がるなら、みんなモノを買いますよ。
金で持っているよりモノで持っている方が価値が上がるわけですから。だけど、いつ物価が上がるか、
誰も保証できないんです。それは1年後かもしれないし、3年後かもしれない。だとしたら、
誰も貯金を切り崩してまで慌てて買うことはしないでしょう。それに、物価が上がるものなら、
とっくに上がっています。民間銀行が日銀の当座預金に積んでいる、つまり使い道のない金が
5兆円もあるんですから(註*x8月14日の日銀の政策決定会合で、この当座預金の残高目標は
6兆円に増額するよう決定された。さらなる量的金融緩和が行われたわけである)。
日銀はとっくに金融大緩和しているんです。客観的に見て、現状で物価を上げるのはとてつもなく
難しいですよ。経済がグローバル化して、これだけ安いモノが海外からどんどん入ってくる状態ですからね。
 じつは金融改革だって2〜3年で実現できるかどうか本当は怪しいんです。これまでの貸出先が
新たに不良債権化する可能性があるわけですから。実際、経済財政大臣の竹中平蔵さんだって、
「2〜3年すれば、銀行が抱えている不良債権の処理の目途が立つ」というように、多少語尾を濁し始めています。
http://net.shogakukan.co.jp/sabra/generally/opinion017.html
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:32
>>374
その理論だと無税国家誕生
ウマー
376三菱総合研究所顧問に聞く 高橋乗宣:03/01/02 18:35
>>375
why?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:36
>>374
デフレギャップをご存じですか?
これ書くの何回目だろ・・・
378374:03/01/02 18:37
>>376
金融政策が効かない→つまりいくらでも緩和できる→財源は国債で財政はいくらでも発行可能→税金0
379375:03/01/02 18:37
378は375
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:39
>>378
たぶんそれ書いてもダメだよ。
奴らは金融政策は効かないけど、突然信用を失って
ハイパーになると信じて疑わないから。
ヒステリックな信者にはつける薬はないんだよ。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:44
高橋乗宣ってどうよ?水野とか水谷と仲いいけどさ
なんか悲観論ばっかって感じ。
1998の本で、 閉塞感が方々から聞こえてくる→そのためには改革が避けて通れない
と何というか、精神論的というか実感主義チックだったゾ。
到るところから悲観的な素材持ってきて「大変だー、やべー、改革しろー」っての繰り返ししかできないのか?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:59
団塊の世代負け組
山口百恵世代勝ち組
松田聖子世代以下負け組
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 19:24
このスレも51になっているが今からインタゲやっても手遅れだと思うぞ。
今インタゲやったら混乱を招くだけだぞ。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 19:52
>>377
そういう曖昧でインチキくさい言葉を使いたがる奴って頭悪いだろ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 19:53
>>384
きちんと論破してくださいな。
その頭の悪いやつの言うことすら
論破できないんだろ。(プ
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 19:54
>>385
デフレギャップと一言で片づける奴に言われたくねぇな(w
387385:03/01/02 19:59
>>386
結局逃げてんじゃないの。(プ
頭の悪いやつに言われたことすら
やっぱり論破できないわけね。(プ
ハァ
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:00

とる説も 自分の都合で 右左
他の学説 聞く耳もたぬ

389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:03
>>387
逃げてるのは悪口しかたたけないおまえだ(笑)
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:07
>>389
俺はデフレギャップという言葉をあげた。
それをお前がインチキ臭いだの何だの言ったんだろ。
だから、インチキだというのなら
俺の主張をきちんと論破しろと言ってるんじゃないか。
頭悪いだなんだと言っておいて反論一つ出来ないんだろ。
これを悪口としか言えないんなら国語のお勉強からし直せ。バーカ

もう一度いう。きちんと論破してみろ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:09
>>390
だったらデフレギャップを完璧に説明しろよ(w 
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:12
>>384>>387

学問は 罵声を浴びせて するものか
冷静考察 どこ吹く風か
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:14
>>390
そうやって話しすり替えて逃げんな。
お前が先に言いがかりつけたんだろうが。
インチキ臭いだの何だの言っておいて
自分で説明できないものを批判したのか?

もう一度言う。きちんと論破してみろ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:16
>>393
相変わらず逃げてるな(w
逃げずに説明してくれよん。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:16
インフレ、デフレの波は
50〜100年のサイクル
インフレターゲットの勝算なし
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:17
>>395
デフレは、金本位制だった頃はしょっちゅうあった。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:18
逃げんな。とっととデフレギャップを説明しろ。
実質GDPと潜在GDPの差を潜在GDPで割ったものがGDPギャップ、それだけ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:19
>>395
みんな、金地金を買うのはやめよう。
デフレの原因だ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:20
>>398
そんな曖昧な説明じゃわかんねぇよ。
401393:03/01/02 20:21
お前らマジでふざけんな、ボケ。
説明はしてやる。でも、先に答えるべきは
ボケアンチだろうが、コラ。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:23
>>401
お前の馬鹿さがよくわかったよ。
潜在GDPとか何の根拠もないものを出ししな(笑)
403393:03/01/02 20:26
>>402
ご託は良いから説明をしろよ。
まーだ、馬鹿って言ってるやつに
満足な説明一つ出来ないのか。
論破してみろよ。
人の揚げ足とって、話を逸らそうというのが
見え見えだぞ。

もう一度言う。説明はしてやる。
だが、お前らが先に説明をしろ。
見てたらさっきから、何にも出していないのは
お前らじゃないか。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:28
>>403
俺が何を説明するんだよ(w
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:28
超主観で申し訳ないが、日銀他関省庁で首切ってもらわんと財布の紐を
緩める気にはならん。
これは、私だけじゃなくても、大勢の人が同じだ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:31
やっぱり躍るしか無いようだね ゑ~じゃないか
上のほうがみんなインフレターゲットスレになってしまった。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:32
377 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/02 18:36
>>374
デフレギャップをご存じですか?
これ書くの何回目だろ・・・

>>377
そういう曖昧でインチキくさい言葉を使いたがる奴って頭悪いだろ。

この「インチキ臭い言葉」だよ。
数十レス前のことも覚えていないのか、バーカ

はやく、論破してね。プ
覚えてないか。プ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:33
>>408
インチキくさいじゃん。
潜在GDPって何?意味不明だよ。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:36
インタゲに反論するこれと言ったわけもなく、インタゲが悪いわけもなく
そこまで日本経済は追いつめられているのか。
インフレターゲット関連スレって9本もあるんだな。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:42
デフレギャップ馬鹿は逃げたか・・・
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:43
日本人全員が米作農家として
最大限作れる石高が潜在GDP
今食ってる石高との差がデフレギャップ
老齢化、人口減少に逆らって
食える量が増やせるかは未知数


414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:46
>>413
もののたとえみたいだが、説明としては不十分。
現代にあてはめて説明してくれ。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:46
デフレギャップとは生産能力と需要との乖離額をいう。
これで良いか。
潜在GDPは企業等が生産能力をフルに稼働したときに
得られるGDPだろ。
デフレギャップがそのまま100%使えるとは思えん。
だが、切って捨てるほど意味がないものではないはずだ。
需要が足りない。それは認めるか?
認めるのなら需要喚起を必要とすることも分かるはずだ。

さあ、揚げ足取りでなく、きちんとデフレギャップを
論破してみろ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:51
>>415
デフレギャップの説明としては満点つけてやるよ。
一応意味わかったしな。

話はかわってわるいが、
消費はバブルの時より多いのに需要が足りないか。
もはや馬鹿の絶頂だな(w
日本の生産力というのは二次産品(製造業)に偏りすぎだからな。
偏った人材を別の方向に促すことも必要だな。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:53
>>416
ふざけんな、こら ボケ。
論破してみろよ。
ここまでひとコケにしといてなんだ、おい。
論破しろよ、おい。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:55
>>417
何勝ち誇ってんの?
馬鹿もほどほどにしろよ。
インタゲやると消費が増えると思い込むお馬鹿さん(w
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:56
>>418
いいから、デフレギャップを論破しろや、おい。
話逸らすしかないアンチさんよ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:56
消費がこれだけ増えたのは日本の政治家がレジャー振興策の法律
を作ったから。日本の休日を増やし消費を促した為に需要は著しく
停滞。日本の政治家はもういらない職業の一つだろう。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:59
>>419
じゃあ日本のデフレギャップはどれぐらいあるんだよ(w
そしてその根拠を示せよ。
理論だけならべるのなら馬鹿でもできる。
理論が現実に通じるかは別問題だ(w
ようするに典型的な机上の空論だな(w
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:02
>>421
ま〜た話をすり替えたよ。
デフレギャップそのものを論破しろと言ってるのに
何で金額になるんだ?
そして、自分は説明も何もしないのに
今度は根拠を示せだ?こら。
お前が先に示せ。2度もこちらにばかり説明させるのか。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:04
企業の潜在生産力とやらでフル稼働で物を作る。
すると値段が下がる。すると潜在GDPが必ずしもプラスになるとは限らなくなる。
供給過剰でただみたいな値段となり、理論はしょせん机上の上での空論という
結果になるのである。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:07
日本の政治家が馬鹿なのは他国の介入を受けて懐柔政策を受けているから
安泰されている。そのためにどのような白紙の状態の頭でも生きていける
これらの罰は死んで償えるものではない。
>>423 潜在GDPは実質ではかるんだよ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:07
>>422
おまえのほざくデフレギャップなんて定義にすぎない。
供給能力や需要などは常に変化して値段に反映されるのに、
おまえの机上の空論デフレギャップは価格が一定という前提での話じゃねぇかよ。
ようするに現実と理論はおもいっきり乖離している。
ほら、言い返せるもんなら言いかえしろみろ。ばぁろ!
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:07
>>423
需要喚起はどこに逝った?
だから、リフレをするんだろうが。

やっと、反論らしい反論が出たよ。疲れた。
出てもこのレベルだからな。
人をコケにさんざんしといて、自分のレベルはどうなの?
頭悪いだ?おい。逝け
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:10
>>425
市場で取引されていない生産過剰の部分の製品は、永遠に値段はわからない。
実施とかほざくが、それはあくまで時価計算にすぎんだろ。しかし
供給がさらに増えれば値段は下がり、おまえの言う実質潜在GDPは下がってしまう。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:12
>>427
反論らしい反論だと?
上で説明したとおり、GDPギャップやらデフレギャップは机上の理論だってことだ。
現実にあてはまらない理論をほざいていた自分の知能レベルの低さに気づけよ(W
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:14
>>427
ところでリフレってなんだよ(w
インフレという言葉は印象悪いからつかっているとしか思えないぜ(w
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:14
>>428
リフレをしたらどうなる?
疲れた。こんなに時間かけても実り少なしだったな。
飯でも食いにいってくるわ。
インタゲ派とアンチ派のスレを分けた方がいいんだろうな。

しばらく落ちるわ。こんなののために飯を我慢してたのが
悲しくなってきた。帰ってくる頃にはまともな反論のせとけよ。

そんなの無いか。プ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:17
>>431
逃げたか(w
リフレ(インフレ=資産課税という略奪行為)にしたらどうなるかって?
キャピタルフライトだな(w
インフレを煽るインタゲ派の頭脳は腐っているんだろうな。
みんなが恐怖で外貨に逃げちまうよ。
とりあえず、これ読みなよ。日本のGDPギャップについて論じているのは第3章。
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:18
>>430
お前リフレも知らんのか。
はぁ〜

逝け
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:22
>>433
机上の空論だね(w
>>430
簡単に言えばマイルドインフレだろ。
そしてインタゲ馬鹿は言う。
お札刷れ。そして株買え。土地買え。外債買え。
そうすれば景気は回復する。
いや〜典型的な机上の空論だね(w
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:25
インフレ馬鹿は本当に逃げちゃったか・・・
多分本気でキャピタルフライトが起きるんじゃないかと心配してるんだろうな。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:39
ローン地獄の個人、借金づけ企業のサラリーマン、
これらのインフレ待望組が人口の3割くらいか。
君たちが多数派になるには、まだ時間がかかる。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:42
平成に入ってから内閣は14回変わって平均寿命は一年弱ちょっと。
日銀の独立性も保てないのにインフレ目標を宣言をしても誰も信用
しないと思われ。政策の現実身が薄すぎる。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:45
インタゲ導入は不景気の責任を日銀にもっていくため
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:45
政府の経済ブレーンが意思統一されず、ばらばらに
言いたいことを喋ってるだもんな、政策に対する疑念は
根深いよ。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:53
もうだめぽ
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:54


今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v

http://ok.halhal.net/~2ch/

444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 22:18
>>443
ブラクラ
445インタゲ賛成派:03/01/02 23:25
飯食い終わって帰ってもろくな反論ないのな。は〜

>>432
キャピタルフライト!w
今のこの低金利の下でも郵貯にしがみつく高齢者は
あふれんばかりなのに。

>>435
まともな反論が全くないのな。
机上の空論で済ますのなら何だってそれで済んじゃうだろうに。
何度も言うけどきちんと論破してみろ。

>>436
逃げてないぞ、アンチ馬鹿。w

>>437
それはアンチの方だろうが。

>>438
そんなことではなく、インタゲ以外に実効性のある
対案があるのか?無いからインタゲに賛成しているんだが。
アンチが言うのは構造改革に不良債権処理か?
そこから今回の祭りは始まったんだよな。曖昧すぎ。

>>439
日銀と政府と財界で共同の声明でも出せば良いんだろ。

>>440
それはあるかもな。でも実効性のある対案が・・・(略

疲れたな。
446インタゲ反対派:03/01/02 23:28
まともな反論がないんのはインタゲ派。
机上の空論だってことを説明してるのに反論がないと言い張るところがとくに。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:29
>>447
頭大丈夫?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:30
自爆してるよ(w
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:33
マインドインフレが起こらなければインフレターゲットなんてしても
どうしようもないとことがわかんないのかな?
インフレ=供給過剰だよ? 輸出とか逆ピラミッド型国家の進行、
これらが根本的に直らなければ金融いじってもしょうがないんだって。
日銀はそれをわかってたからずっと量的緩和に後ろ向きだったんだよ。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:33
>>449
頭大丈夫? 
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:34
>>446
・・・狂ってるね。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:34
年金、小金持ちの老人が
選挙によるパワーを持つ限り
政治力学的にインフレターゲットは無理
やらないことを議論してもねー
世論が変わるにはもっと不況深刻化必要
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:35
デフレ=供給過剰 訂正鬱
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:35
>>451
そうだね。インタゲ派って狂ってるよね。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:38
どうしてもデフレ止めたきゃ、発展途上国を敵に回して輸出増やすか
人口がピラミッド型の国家に無理やり矯正するしかない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:42
>>455
じじいばばあを殺せってことでっか?
それとも移民受け入れでっか?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:47
>>445 の頭の中のイメージとして、キャピタルフライトは
郵貯にしがみつく高齢者がドル買いをする姿があるらしい。
キャピタルフライト!wキャピタルフライト!w
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:48
長期金利が示すように、インタゲ派は少数派だ
しかし、少数派が間違っているとは限らない。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:57
キャピタルフライトのどこがいけないのか
さっぱりわからん。
机上の空論っていうけど、
キャピタルフライトの裏返しは、経常黒字っていうのは、現実経済の
事実なんだけど。
それに、突然、円安が確実に予想され一方的に
暴落するなんてありうるはずないだろ。
長期に円安になっても、円高に反テンするリスクが0になるわけじゃないから
、そうかんたんに外貨は買えないのが現実。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:06
今年十二、インフレターゲットが導入される確率は
99%
だと思うが、キャピタルフライトが楽しみだな。
インフレーゲットが導入されると、キャピタルフライト
が起きるというやつは、導入時に、率先してフライト
するんだろうな。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:08
>>460
そんな香具師がいるから効果がある罠。
アンチ君がインタゲの効果を証明してどうする(W
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:13
>>458
・貯蓄の3割が株と土地に向かえばデフレ不況は即解消
・たとえバブルでもみんなが売らない限り含み資産でみんなホクホク

理屈で言えば至極真っ当。でもそうならないよね、実際。
インタゲはこれと似てると思うんだよ。
インタゲが成功するにはインフレ目標の継続的達成を皆が
信じないことには話が進まない。
企業の決算システム、くるくる変わる内閣、常に懐疑的姿
勢を持つマスコミ・・
状況を考えれば政策の現実性はない。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:14
キャピタルフライトはもう始まってるよ。
もし、キャピタルフライトがなかったら、とっくに超円高になってるよ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:14
>>461
ここに出現するアンチって結局、インフレターゲット
の効果を感覚的に証明してるだけに過ぎん馬鹿ばっか。
465竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/03 00:14
個人貯蓄のうち、個人事業主の金融資産は銀行の担保にとられてますことも
お忘れなくw
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:15
キャピタルフライトでググると木村ばかり出てきますが、如何なものかと(w
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:17
竹中養護、あけましておめでとうございます
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:17
キャピタルフライトが起こるには
エネルギーが蓄積する必要がある。
そのためには、規制金利や
外貨購入の制限が必要だ。



469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:19
百年債はもう来ないのかな?
前スレに伝説の名(迷?)レスを残してくれたのに。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 00:26
インフレターゲットは通常インフレの亢進を抑えるために設定されるし、こ
の場合は世界的にみて成功例もあるようだけどね。
デフレ退治にインフレターゲットはちょっとキツイだろ。

インフレターゲットを主張してる人の思惑は、結局”自分の所有する資産”
の時価を回復させたいという事に尽きるんだろうね。
経済全体のことを考えていってるわけじゃないようにみえる。
471竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/03 00:27
>>467
こちらこそよろしく
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:28
キャピタルフライトについてはこれにも書いてあるよ
資本流出は経常黒字の裏返しって。

http://member.nifty.ne.jp/yohno/activities/reply/000224-3.html
基本的に申し上げますと、問題は、「経常収支が黒字」でございます。
これは基調でなっております。「したがいまして、資本収支は流出超
になっている。」その中で、九九年はもちろん流出超にはなっている
のですが、その流出超の幅が減ってきている、こういうふうに御理解
をいただければと思います。おわかりいただけましたでしょうか。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:30
>>472
馬鹿?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:31
資本流出=形状黒字
だからってインタゲとは関係ない。
話の方向をそらすレトリック。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:31
>>473
473が馬鹿なのか?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:32
>>470
インフレターゲット反対を主張してる人の思惑は、結局”自分の
所有する金融資産”の価値を上げさせたいという事に尽きるんだろうね。
経済全体のことを考えていってるわけじゃないようにみえる。

鸚鵡返しできるようなレスはつけるな。
ついでに、インタゲから経済全体の調子が良くなる経路は散々説明されてる。
インタゲが自己利益の為になるなら、反インタゲもまた自己利益の為になる。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:37
>>474
インフレターゲットや拡張的金融緩和すると、
キャピタルフライトが生じるっていうのが、インフレターゲット批判
の常套パターンじゃないのか?
じゃ、キャピタルフライトは日本経済にとってマイナスにならない
で良いな。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:41
モノが売れないからデフレなのにインフレ政策でモノの値段を吊り上げれば
モノが売れるようになるというのは、一般常識からかけ離れた議論。

「インフレ期待」に基ずく駆け込み需要だって所詮は駆け込み需要に過ぎな
い。それほど大きな期待はもてんね。
第一、ホントにインフレになれば経済効果は逆に働くしそれらの方が被害甚
大だろうよ。

だから、日銀の言い分の方が正しいようにみえるぞ。
479百年債:03/01/03 00:41
明けましておめでとうございます。

日本国内に存在する過剰流動性の規模を考えれば、1桁インフレの維持は困難でしょう。
長期的な視野に立てばインフレ対策ができるのはデフレの場合に限られます。
デフレが永遠に続くから対策を・・・とか、
デフレのときにインフレ対策は馬鹿げている・・・とか、異論はあるでしょうが
私に言わせれば、デフレのときにデフレ対策をすることこそ馬鹿げていると思います。
日本政府と国民に先見の明のある年であることを祈ります。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:42
Yet some possible events in early 2003 could brighten the gloomy picture.
Prime Minister Junichiro Koizumi must appoint a new governor for the Bank
of Japan to succeed Masaru Hayami, who plans to retire when his term
expires in March. Mr. Koizumi is expected to name his candidate in January
and has said he will choose somebody who will aggressively fight Japan's
debilitating deflation. The country has recorded a general decline in prices
for nearly five years, which has crimped economic growth by pinching corporate
profits and making loans more difficult to repay.

481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:43
Japanese banks have been stepping up efforts to write off bad loans,
but have barely been able to keep up with a growing burden of bad debt.
Their weak financial state hinders their ability to finance corporate growth,
another drag on an economy that is still one of the world's most reliant on
bank lending compared with capital-market financing. While that is changing,
so far the pace has been glacial. The newly appointed banking minister,
Heizo Takenaka, who was named to the cabinet post in late September,
has been trying to find solutions to the problem. Because Japan's slump
has been dragging on for so long -- nearly 12 years now -- even small
improvements could quickly translate into sharp rallies in the stock market.
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:44
>>479
百年債ちゃん明けましておめでとう。
今日も期待してるよ。
483竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/03 00:45
>>479
あけましておめでとうございます

いつも時間帯が違ってすれ違っていましたがあなたのご意見には
同感することが多いですね
484財務副大臣:03/01/03 00:46
インフレターゲットはやるつもりじゃ、
高金利の国債を低利の借り換え債に
全部置き換えてからのー。

485竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/01/03 00:47
>>480-481
W○Jの記事のようだな
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:48
>>479
過剰流動性がないからデフレなんだろが。
過剰流動性が生じないから流動性のわななんだろうが。
頭おかしいよ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:49
>>476
君は氏んだほうがいいよ。
488財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 00:51
>>479
>デフレのときにデフレ対策をすることこそ馬鹿げていると思います。

意味不明?

政策効果のタイム・ラグのことを言ってるのかな?
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:54
>>487必死だな(藁
490財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 00:56
>>476

アタマ大丈夫か?

ワケわからんこと言ってんじゃねーぞ。
491百年債:03/01/03 00:58
>>483 竹中擁護殿
いつもご意見を参考にさせていただいています。
匿名で失礼なレスの多いので驚きましたが、最近は慣れました。
正月休みだけですが、お付合いください。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:59
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:00
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:13
>>493
経済と虫歯いっしょにするな。コピペ馬鹿。

虫歯が完全に予防できたら、歯科医の商売上がったりだろ。
合成の誤謬もしらん馬鹿。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:16
何がなんでもインフレを起こすと宣言すると、お金もちは資産を海外に逃がし始めます。
今でも政治家やエコノミストが基地外になってインタゲを煽っているので、その動き
は最近は激しくなっております。
では実際に何でもありのインフレ政策をするとどうなるでしょうか。
お金持ちは金融資産を失うのが怖いから試算を海外に移します。
そして預貯金が減り続けることになります。国債を買い支えてるのは、年金、保険
郵貯、預金、日銀が主であります。すなわち、預貯金をおろされると、返済のための
資金を手に入れるために国債を買ってた筋が、今度は売ってくるようになります。
そして国債は暴落するのです。こうして国債による不良債権が増加した銀行などは
破綻します。そして金融恐慌になりますが、日本は幸い外国人から借りてるわけではないので
預金封鎖とインフレで帳尻合わせをやることにより借金をチャラでできちゃいます。
こうしてデフレからインフレに誘導するインタゲ論がいかに愚かなことだったかが証明
されることになると思います。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:19
>>494
比喩を理解できんのか(W
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:30
インフレターゲットに嫌気した
日本人の金持ちが100億円をドルにする。

ドルを売って100億円を手にした香具師が、
どこかに投資する。回りまわって国債にいたる。

結論:国債はインフレに見合った価格となる。
   円安は進行する。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:34
       ∧∧ アヒャヒャ!
        (,,゚∀゚)
        @_)
      | ̄ ̄:|
   ∩ |    :| ∩
  i二二二二二二二i
   ∩ |    :| ∩
  i二二二二二二二i
      |    :|   電力危機でも
      |.( ゚∀゚) <  ゑ~ぢゃなゐか!
      ヽ(  :|.ノ  石油が無くなっても
      |    :|    ゑ~ぢゃなゐか!
      |__:|
        U"U
>>476
>インフレターゲット反対を主張してる人の思惑は、結局”自分の
>所有する金融資産”の価値を上げさせたいという事に尽きるんだろうね。

へ〜、初耳ですね。インフレになると借金している人間に有利なんですが?
金融資産がある人間にとってデフレほどありがたいものは無いんだけど。
500百年債:03/01/03 01:38
>>486
現在、日本に有るお金の総額をご存知ですか?
M2+CDといわれる指標で、GDPの650兆円強(140%)といわれています。
ご存知のように、お金の次ぎに流動性が高い資産は国債などの債券です。
長期債務の残高は、700兆円を越えています。
これだけの流動性をどのように制御すれば良いのでしょうか?
超インフレが起こらないことを前提にするほうが、どう考えても間違っています。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:44
結局アンチのほとんどは木村の本しか見ていないんだな。
キャピタルフライトが出てくるとは思わなかった。
資本逃避というなら、円が低金利になった時点で
もっと円安が進んでいないとおかしいだろ。
なのになぜ、輸出産業が苦しむような為替水準に
落ち着いているんだ?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:44
>>500
今現在、何の問題も無いのですが?
突然、なんでインフレの制御が出来なくなるんですか?
インフレ率がプラスからマイナスになるところで非連続な
ポイントでもあるんですか?
それとも不思議な力が働いて突然制御不能になるんですか?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 01:46
>>501

輸出産業は苦しんでない。だから円高になるんだよ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:01
>>495
> そして預貯金が減り続けることになります。国債を買い支えてるのは、年金、保険
> 郵貯、預金、日銀が主であります。すなわち、預貯金をおろされると、返済のための
> 資金を手に入れるために国債を買ってた筋が、今度は売ってくるようになります。
> そして国債は暴落するのです。
例えば、10 年国債が額面の 50% で購入できるとするでしょ、それだけで、
7.17% の利回りなわけ。そんな価格で国債売ってくれる人がいたら、誰でも
飛びつくでしょ? だから、そんな安値で売るバカはいないわけ。

今でもドル運用すれば、利回りはいいわけだけど、為替リスクを考えると
やはり大半は円で資産せざるをえないわけ。
実際、米国金利が低下すると、直ちに円高になってるし。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:02
結局、貧乏清貧負け組がインタゲ派に難癖付けているだけのことだろう。
506百年債:03/01/03 02:02
>>502 なぜ、インフレが制御できないか

市場は常に間違っているというと語弊がありますが、一種の思いこみがあるからです。
バブルが典型的な例です。根拠なき熱狂?が終わったときに、バブルが弾けて混乱が生じます。
現在は、日本円と日本国債が過大評価されています。
日銀や日本政府の信用を膨張させても債務の価値が減らないことなどあり得ません。
このような調整は徐々に解消されるのではなく、ある日突然一気呵成に解消されます。
蓄積された潜在エネルギーが大きいほど、勢いは激しく制御は困難になるでしょう。
問題はその規模ですが、経済現象が不連続なのは不思議でも何でもありません。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:03
インフレの制御は可能だ。
金利はゼロ以下にはできないが、
いくらでも高金利にはできるからだ。
しかし、財政破綻をチャラにする
誘惑に為政者が勝てないリスクがある。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:07
ハイパーインフレでもデフレでも恐慌でもどっちでもゑ~じゃないか さぁ踊れ!

          |     |/(-_-)\|
          |     |  ∩ ∩   | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          |      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |   大不況だ踊れやゴルァ!   |
        (-_-) イッタイナニガ・・・・?  \ .___________/
        (∩∩)─────────|/───────
      /                  ∧⊂ヽエージャナイカ〜♪
    /                   (゚Д゚)ノ
  /              ____/ |⊃ |\____
                  \ 金 / ̄ |   | ̄\ 株 /
               \/   ⊂ ノ〜  \/
               /\ ((⊂∪⊃)) /\
             / 踊 \____/ 煽 \
               ̄ ̄ ̄ ̄\. 油 ./ ̄ ̄ ̄ ̄
                        \/

509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:07
>>507

アルゼンチンに同じことを言ってください。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:08
>>500
> 現在、日本に有るお金の総額をご存知ですか?
> M2+CDといわれる指標で、GDPの650兆円強(140%)といわれています。
> ご存知のように、お金の次ぎに流動性が高い資産は国債などの債券です。
> 長期債務の残高は、700兆円を越えています。
> これだけの流動性をどのように制御すれば良いのでしょうか?
> 超インフレが起こらないことを前提にするほうが、どう考えても間違っています。
漏れもそんな大金見たことないんで、インフレより勘定できるかが心配。
700兆って、お札一枚 1 秒で数えても、2000 年以上もかかるんだよ!!

511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:11
結局、貧乏人の僻みが今の不況の最大の原因である。
>>509
またアルゼンチンですか?
まず日本とアルゼンチンが同じ状況に無いことを認めて欲しいね。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:13
>>509

虫歯理論風にいえば、
虫歯は防ぐことができる。
いくらでも歯を磨けるから。
しかし、ヒトは虫歯になる。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:14
>>511
デフレでもインフレでも金持ちは別段痛くも痒くもないことが
理解できない貧乏人が多いことが問題だと思うな。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:16
>>514
貧乏人から選挙権を剥奪すれば問題は解決する。
516百年債:03/01/03 02:29
>>506
インフレターゲットの本質は、景気浮揚策というのはマスコミと政治家向けの偽装で、
通貨と債券とに対する過大な信用膨張を牽制するが真の狙いであると思います。
しかし、本当に上手く行くでしょうか?
私は、>>506で述べた理由により極めて懐疑的です。

517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:34
>>516
で、不思議な力以外にどうやってそのようなことが起きるの?
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:40
>>506 の言っていることってインフレでなくても制御不可能になるんだよな。
デフレの状態から一気に >>506 のいう状態にならないと言う保証は無いと
いえるわけだから。 >>605 は実を言うと何も行っていないに等しいんだな。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:42
コントロールするほど
最終的にバブルは大きくなる。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:44
>>519
デフレは貨幣のバブルですが何か?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 02:57
30兆枠とか、構造改革とか、
金利をコントロールしようとして
どんどん国債バブルが増大しているのだ。
>>521
30兆枠は財政政策。
金利をコントロールするのは金融政策。
言っていることがよくわからんよ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 03:08
568 :: :02/11/17 18:58「デフレの経済学」を持ってる人にお尋ねしたいのですが、P182〜
「デッド・デフレーションは、債務者(貸し手)から債権者(借り手)への
所得再配分を引き起こす」とありますが、債務者は借り手ですよね?単純ミスですか??

569 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/11/17 19:04>>568なんで間違いなの?

571 :: :02/11/18 21:52>>569「なんで間違いなの?」って、568に書いてる通りなんですが・・・。
債務者とは借り手のことではないのですか?そして、債権者が貸し手だと理解していますが、違いますか?

575 :猿でもわかる誤植 :02/11/26 21:12
p. 316 日本銀行は二〇〇〇年三月一九日以後、[…]量的緩和政策に踏み切った。
           ^^^^
>>568といい、大丈夫か?と言いたい。

578 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/11/26 22:30
>>571岩田規久男氏はその問題の個所に続く文章で説明しているが?

579 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/01 13:55
>>578 文章的にはそうだが、岩田先生が債務者=貸し手、債権者=借り手 と書いてある時点で初歩的な誤りだろ。逆だろ。

580 :579 :02/12/01 14:07岩田規久男『デフレの経済学』p.182。
「デットデフレーションは、債務者(貸し手)から債権者(借り手)への所得再分配を引き起こす。
デフレによって実質所得の減った債務者はできるだけモノへの支出を切り詰めて、債務を返済しようとする。
他方、実質所得が増えた債権者は豊かになった部分だけモノへの支出を増やすであろう。」

→ 後の文章も、これってフローの所得とストックの富を混同していませんか?
デフレは富の再分配をもたらすのは誰でも、認めると思いますが、所得の再分配が岩田先生の言うとおり
単純になるのか?債務者、債権者のフローの所得を得る職業に依存するだろう。
また支出を増やすかどうかも岩田先生のように一概には言えないでしょう。
例えば、債務者が住宅ローンを背負った給与所得者である場合、デフレによって、実質所得は増大するが、
資産残高では負の効果を受けたりするだろう。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1010406605/l50
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 03:15
小泉君は財政再建のポーズをとっているのだ。
マーケットはそれをとりあえず信用して
債券価格が維持されているのだ。
ずっと、小渕路線なら、国債バブルは
早くはじけて、被害が少なかったかもね。

>>523
例えば1億円を2%の金利で貸し借りしている債権者と債務者がいた場合、
インフレの時とデフレの時では2%の部分の意味が違うと言っているだけでは
ないのか? 債権者にとって2%の部分は所得であり、債務者に取っては
2%の部分は所得の減になる。これがインフレ、デフレで実質の大きさが
変わるので、デフレの時は債権者の実質所得増、債務者の実質所得減となる。
ただ「他方、実質所得が増えた債権者は豊かになった部分だけモノへの支出を
増やすであろう。」の部分は、名目所得に変化が無いので支出を増やすかどうかは
疑問だなぁ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 03:44
政治的(衆愚政治)下でインタゲの公用を馬鹿どもに説明しうる
説得力が必要。
527 :03/01/03 04:19
インタゲは、アホの言説
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 04:26
>>526
馬鹿の影響を受けないように日銀の独立性は
あるのに、逆に馬鹿と同じことしてるのが日銀
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 04:51
>>528
その馬鹿したのが三重野。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 05:25
>>500これだけの流動性をどのように制御すれば良いのでしょうか?
超インフレが起こらないことを前提にするほうが、どう考えても間違っています。

マネーサプライと流動性から、どう超インフレに飛躍するんだ?
マネーサプライが増えちゃいけないなら、永久にデフレで不況のままにしろって
ことか?
景気回復してインフレになると、流動性の制御できないんだろ?
マクロ経済学の基本書読んだことあるのか?
よんだことあるなら、その本は何だ?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 05:32
>>516インフレターゲットの本質は、景気浮揚策というのはマスコミと政治家向けの偽装で、
通貨と債券とに対する過大な信用膨張を牽制するが真の狙いであると思います。

「通貨と債券とに対する過大な信用膨張を牽制するが真の狙いであると」
デフレ対策だって、言ってるじゃん。どこが偽装なんだ?
要するに、
デフレのままにしろってのが、あなたの主張だ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 06:04
インタゲやってもリフレやっても、もう手遅れだ。
クルーグマンがインヤゲを提唱したのは何年前だ。

手術の時期を逃した日本は死ぬのを待つのみだ。

死期は直ぐにはこないだまって待つだけだ。

533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 06:11
インフレターゲットやっても、経済が破綻しないように、構造改革やってんじゃないの。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 06:16
>>533
道路公団とか郵政とか実績が上がっているのか?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 06:23
イッパーイチャンスはあったにに、清貧馬鹿がマスコニ馬鹿に訴えて日本をダメにしてっていうことだろう。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 06:50
クルーグマンもここまでのデフレ圧力は想定していなかったと思うよ。
商機があるように経済にはタイミングがある。
インタゲ派の意見には賛成するけど時既に遅しといっておこう。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 08:33
>>530
マクロの基本書って?
学部レベルのマクロほど、怪しい理論でいっぱいだと思うんだが・・・。
45度線分析もIS−LMも異時点間の予算制約がバランスしてないし。
そもそも、マクロ経済学を貶めたのがこのような怪しい理論であって、
もしまともな議論がしたいならせめてルーカス批判以後のテキストを
読んだほうがいい。Blanchard&Fisher(1984)とか。

物価は期待変数だからもちろん非連続な関数(ジャンプ変数)である。
期待が変化した時点で(貨幣の信用がなくなった時点)でハイパーインフレ
になる可能性を排除できない。
もちろん、マイルドなインフレが起こる可能性もあるが、それはたまたま
各主体の期待が2%とかになるとき、すなわちナイフエッジである。
主体が政府のアナウンスメントどおりの期待を抱くかは疑問である。

インフレになると景気が良くなるとは思うが、インタゲのリスクは
無視できないのではないか。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:42
デフレ圧力を再考しよう。
クルーグマンの提案時期と大分違うぞ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:48
それにしてもいずれ死ぬなら何もしないよりは
なんかやって死んだ方がましだろう。
インタゲ否定派はどんな理由を付けても
インタゲを阻止したいとしか見えない。
木村にでも洗脳されたか?日銀マンか?

何にしてもアンチはずっと否定してきたじゃないか。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:49
つまりまとめると、

インタゲのベネフィット>インタゲのコスト インタゲ派
インタゲのベネフィット<インタゲのコスト 反インタゲ派

ということでまとめられるでしょう。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:51
アンチ派の対案は?
座して死を待つのが対案か?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:58
>>541
アンチは財政の発散によるハイパーがお望み
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 09:58
>>541
@エコマネー等の質の悪い貨幣をたくさん流通させる。
最近普及し始めてるらしい。使用期限付きのエコマネーであれば
なおよい。

A消費税の段階的増税。
現在消費と将来消費の相対価格変化により、確実にインフレ期待を
持たすことができる。しかし、増税が修了した時点で景気が冷え込む
恐れあり。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:07
インフレターゲットを実施すると、雇用が増えるのでしょうか?
物価は上がっても、雇用が増えない、という事態は想定されませんか?
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:08
>>543
16%まで1%ずつ増税か。途中で公明あたりに骨抜きにされて
終わりだな。
エコマネーってEDYとかか?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:10
>>544
物価上昇期待から消費促進はあるだろ。
そうすれば企業の業績が回復するから
雇用増進も期待できると。
リフレがどこまで成功するかにかかるんだろうな。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:17
>>543
>@エコマネー等の質の悪い貨幣をたくさん流通させる。
>最近普及し始めてるらしい。使用期限付きのエコマネーであれば
>なおよい。
わざと不渡り手形を流通させるようなものだな。社会不安を益々、増徴するだけ。

A消費税の段階的増税。
>現在消費と将来消費の相対価格変化により、確実にインフレ期待を
>持たすことができる。しかし、増税が修了した時点で景気が冷え込む
>恐れあり。

具体的には何を買うわけ???


548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:23
>>547
信用がなくなれば日銀券でいうハイパーインフレのようになるだけ。
つまりその通貨が流通しなくなるが、日銀券のハイパーインフレよりは
あきらかにリスクが小さい。

具体的に買うものは、「将来買おうと思っているもの」とでも言うべきか。
ミクロの基本理論を思い出して欲しい。
相対価格が変化することによって消費のパターンが変わる。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:24
>>546
将来不安が解消されないと、
物価上昇期待が、より消費を控える方向に作用する気がしますが、
どうでしょうか?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:25
消費税増税時の駆け込み需要みたいなものか。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:27
>>549
消費税増税前夜の駆け込み需要を知らんか?
552551:03/01/03 10:27
もろかぶった。
553551:03/01/03 10:30
そして、恒常的に物価上昇が予測されるとなればどうなる。
それに気付いたら出来るだけ早く買っておこうとするよな。
倹約大好きな日本人なら高いものほど先を争ってな。
不動産なんかが売れてくれればありがたいけどな。
あんたならどう思うよ。いつも物価上昇を感じながら
暮らしていて、不動産の価格が見るたびに上がっていたら。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:30
消費税上げてもいいが、所得税を少なくするのと、年金みたいな実質敵な税金も
払わなくてよくするという条件をつける必要がある。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:33
>>549
代替効果と所得効果で代替効果のほうが大きければ確実に現在消費は
増える。
将来不安解消のためには、構造改革を行うしかないが、構造改革は
デフレ下では成功しない。マイルドなインフレを実現してから
構造改革を行うというのが理想的だろう。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:34
>>547
>信用がなくなれば日銀券でいうハイパーインフレのようになるだけ。
>つまりその通貨が流通しなくなるが、日銀券のハイパーインフレよりは
>あきらかにリスクが小さい。
始めから流通しなければリスクはゼロですよね。

>具体的に買うものは、「将来買おうと思っているもの」とでも言うべきか。
>ミクロの基本理論を思い出して欲しい。
>相対価格が変化することによって消費のパターンが変わる。

競争的な産業では、消費税を価格に添加できませんから、年間1%ずつ利益が減る計算
になります。電気やガスなどは、事実上独占ですから価格に添加できますが、これは
どうやって、将来の消費を先取りするのでしょうか?



557551:03/01/03 10:36
>>554
消費税には公平という面もあるんだよな。
なぜなら、消費は宗教団体だろうと裏稼業だろうと
誰でもするだろ。
ところが所得税や法人税では抜け道がいくらでもある。
宗教団体なんぞははじめからほとんど払わなくていいしな。
だから、低所得者に対しての控除・還付をして
高率の消費税をかけるというのは公平な考え。
そして、今まで取れなかった所から
きっちり税金を取れるんだから良いことだろ。
他の負担を減らすというならばそれもある程度は
可能なんじゃないか。
まあ、高率の累進課税にした所得税等は必要だろうが。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:38
>>554
もちろん消費税増&所得税減の税制改革が必要だろう。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:39
>>557
消費税という呼び名にすっかりマインドコントロールされてるよ。
これは付加価値税と正しく呼びなおすべきものだ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:40
>>558
根拠は??
561551:03/01/03 10:42
>>559
俺がマインドコントロールされているということ?

あまり呼びづらい名称は普及しないぞ。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:44
>>561
付加価値税が呼びにくい???
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:44
>>556
インタゲの代替案ということで、インタゲとの相対的な意味でのリスクを
さしている。

通常税金1%増の所得効果より、代替効果の方が大きい。異時点間の問題を
解く場合、代替効果の方が大きければ、確実に現在消費は増える。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:46
>>563
だったら16%なんていわずに5000%ぐらいまで上げればいいんじゃないか?
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:47
>>560
景気循環の税収リスクを低下させるため
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:49
>>562
スーパーで近所のおばちゃんが
「この付加価値税はいくらで・・・」
なんて言うと思うか?
付加価値なんて分からない人が多いだろうから
結局あまり変わらない。
それなら呼びやすい方がまし。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:50
>>564
税金の歪み(DWL)を知ってるか?
通常歪みは税率の2乗に比例するといわれている。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:52
>>565
>>565
ビルトインスタビライザーって知ってる?そもそも政府の役割って何?
政府が安定した税収を得るということは、不安定な収入のなかで安定した
支出を強いられる国民がいるってことだよ。

569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:53
>>564
100円のパン一個買ったら5000円の消費税か。
月収30万の家庭で一月に変える額が約6000円か。
家賃にはかからないとしてもよ。
限度があるだろ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:55
>>567
>税金の歪み(DWL)を知ってるか?
>通常歪みは税率の2乗に比例するといわれている

知らない。説明してもらえますか。
消費税5000%じゃだめで16%ならいい理由も。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:57
>>569
消費税を段階的に上げれば消費が増えるという理屈が正しいならそうなるだろ?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:01
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/



573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:02
ブラクラ
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:03
>>568
ビルトインスタビライザーも政府の役割であれば、
安定した公共財供給も政府の役割。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:04
>>572
子供じゃないんだから・・・
その条件だけを取ればそうなるかもしれんが。
例えば塩。料理に塩は必要だが、ある程度加えたら
後はしょっぱくなるだけだろ。
今は塩が足りない状態。だから、ある程度までは
増やした方がいいけど、他国を見ても消費税は
20%前後が限度だろ。なら、そこがおそらくは
適度なんだよ。他の国も試行錯誤の上でその税率に
したんだろうから。

それとも最初に設定した条件が足りないと文句を言いたいのかな。
それならすみません。

これで良いか?
576575:03/01/03 11:05
>>572>>571の誤り。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:06

論破より 罵倒競争 ハハノハ
これでは泣くよ 学究の徒は
578575:03/01/03 11:10
>>577
学究の徒なんて立派なものはあまりいないらしいぞ。
2chには。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:10
>>551
前回の消費税率アップの時の駆け込み需要が、
その後の経済に良い影響があったとは思えません。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:13
横レススマンが、駆け込み需要で当座の必要なものを
調達したらしばらくは必要なくなるからな。
でもよ、段階的に1%ずつ上がっていくことが分かっていたら
今よりも消費意欲は高まるよな。
早く買った方が安いんだから。
その効果を狙ったのがインタゲだろ。
これも違うと思うのか?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:14
>>570
それを説明するには、余剰の概念から説明しなきゃならん。
はっきり言ってその話をここでしたら、日が暮れる。
ミクロの基本書かネットで検索して調べてくれ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:15
>>580
インタゲは、インフレを抑えるためのものでは?
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:17
消費税を上げても儲かるのは国で、企業は儲からない。
なぜなら、3月の駆け込み需要のあと、消費は著しく落ちることは証明済み。
食料品などの絶対必要な物意外は、1ヶ月ぐらい消費は減退するだろう。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:17
>>582
ごっちゃにしてすまんな。
リフレだ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:17
>>582
諸外国はね。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:17
>>575
他国というのは具体的にどこ?
消費税のメリットは、関税に頼ることなく他国の生産者の付加価値に課税
できることだろう。これは所得税や資産税で課税しようがないからね。

つまり、貿易依存度が高く、ほっておけば入超になってどうしようもない
って国の苦肉策だよ。違うのかな?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:18
>>584
その言葉はごまかし。
インフレという言葉は世間に印象悪いから、リフレという言葉で誤魔化している。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:18
>>580
インタゲの代替案として、消費税の段階的増税を提案した。

インタゲのハイパーインフレのリスクを考えると、こっちのほうが
いいのではないかという提案。期待している効果は同じ。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:19
>>581
つまり説明できない、ということか?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:19
>>588
所得税を下げたり相続税をゼロにする必要あり。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:20
>>583
駆け込み需要の時もその後の落ち込みも
企業と国は同様に収入の増減を受けるぞ。
儲かるのが国って・・・
国が儲かるなら同様に企業も売り上げを伸ばしてるじゃないか。
それに駆け込み需要の時に得られるのは
税率を上げる前の消費税額だろ。

なぜ、国だけ儲かるのか良くわからん。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:21
>>589
三次式の極大極小と思えばいいよ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:22
>>591
なんで企業の売上が伸びるんだよ(w
馬鹿もほどほどにしてくれよん。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:22
>>588
まったく違うよ。インフレというのは需要超過でその結果、価格が上がり経済
が膨張すること。
単に値段が上がればいいなら、公共料金をムチャクチャに上げればそうなるよ。
必要なのは安定した需要だ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:23
>>591
要するに経済政策が失敗だった、ということだよな。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:25
>>594
通貨価値が落ちたのは需要の増加か?
違うだろ。
かつてロシアでハイパーインフレのあとに物物交換になったが、あれも需要の増加かよ(藁
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:25
>>586
これで良いか。一例だ。

557 :551 :03/01/03 10:36
>>554
消費税には公平という面もあるんだよな。
なぜなら、消費は宗教団体だろうと裏稼業だろうと
誰でもするだろ。
ところが所得税や法人税では抜け道がいくらでもある。
宗教団体なんぞははじめからほとんど払わなくていいしな。
だから、低所得者に対しての控除・還付をして
高率の消費税をかけるというのは公平な考え。
そして、今まで取れなかった所から
きっちり税金を取れるんだから良いことだろ。
他の負担を減らすというならばそれもある程度は
可能なんじゃないか。
まあ、高率の累進課税にした所得税等は必要だろうが。

>>587
だとしたら何なんだ?
それにインフレとリフレの違いを分かって言ってるのか?

>>588
そうだよな。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:25
>>583
だから常にインフレ期待を持たせるため、毎年増税する。
増税が完了したあとは、もちろん景気が冷え込む恐れがあるが、
それまでの長期間に構造改革を完了させる。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:26
相続税・贈与税・所得税・年金を安くしない限り、消費税の増税は意味なし。
600合コン・仲間募集・写メ−ル:03/01/03 11:26
http://www3.to/tyorty

全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応

   超過激毎日連夜訪問多し出会い
   メル友、コギャル、ブルセラ
   写メ−ル、合コン・仲間募集
   女性の方も訪問ください!

     学生系メル友掲示板
601591:03/01/03 11:27
>>593
消費税の徴税額が伸びるためには
企業の売り上げ増が必要ですが、何か?
そもそも書き込み需要の時に売り上げが伸びないと
思っているんだ。

馬鹿はどっちだよ。はぁ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:29
>>601
そして4月の売上は激減するな(藁
さあ、どこが伸びてるんだ?
603財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 11:29
平成9年度の消費税増税が今回の不況の主因だよ。
従って、まず消費税率を下げるか消費税を凍結すべき。

話はそれからだと思われ。

尚、消費税率の段階的引き上げはダメです。
いつまでも「駆け込み需要」で引っ張ることはできないからだ。
平成9年度の消費税率引き上げ時の駆け込み需要が終わった後何が起こったかも
想起すべき。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:29
>>596
通貨とモノの需給バランスを変えるんだよ。通貨の信用を落とすことが目的
じゃないだろ?
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:30
>>599
相続税なんて関係ないね。
一体どれだけの人が払っているのか知っているの?
大抵の日本人は払っていませんよ。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:30
>>594
今、供給過剰なんですが、何か?
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:31
>>603
あの時はアジア危機と重なったから、単純に消費税を敵にするのは好ましくない。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:32
>>603
まったくその通り。消費税で経済があかしくなったのに、これをさらに上げよう
というこの非常識。まったく信じられん。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:33
>>602
消費税の徴税額と企業の売り上げはシンクロするだろうが。
それが言いたいの。
そして、あんたも認めているとおり、消費税額アップ後の
売り上げ(=徴税額)は落ち込んでいるから
国だけが儲けているとはならないだろ。
国が儲けたのなら企業も儲けているはずだし
逆も真のはずだ。

何が違うと言うんだ?なんか疲れたぞ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:33
>>605
そういう愚かな考えだから金持ちが海外へ逃げ出すの。
貧乏人の発想はやめてくれ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:34
>>610
具体的に逃げ出した金持ちの名前を上げてくれ。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:35
>>609
国は多少の売上が減ろうとも、消費税上げてるから税収は減らないぜ。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:35
>>603,608
税負担感の違いが主因でしょうね。
これからは内税方式になるようですし、
公平な徴税を考えればいたしかたないのでは?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:36
>>611
大橋巨線、矢沢えーちゃん
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:36
>>594
違うことない。両方とも現在財価格を上げて、将来財価格を下げることを
意図した政策だ。45度線分析等の静学からは卒業してくれ。

価格はファンダメンタルズ(将来の期待)とバブル(過去の期待)から
成り立つ。要は期待がどのように変化するかが重要だ。
616財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 11:37
>>607
アジア危機で大きな被害を受けたのはフィリピンだ。
日本はほとんど影響を受けなかった。

ネット上を検索すれば当時の記事がどっかに転がってるから調べてみては
どうか?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:37
>>610
金持ちの節税対策を御存知ないようですな。
日本の相続税は穴だらけで、抜け道は沢山用意されています。
あなたこそ貧乏人の思考では?
それと、相続税を上げろとは一言も申しておりません。
もっと株式投資減税など違う方法があるだろといってるまで。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:37
>>615
期待以前に日本人に買う物はもうないよ。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:38
>>614
ほかには?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:39
>>616
日本がほとんど影響を受けなかった?
あほですか?
東京三菱銀行の不良債権が増大したぜ(藁
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:40
>>617
平気でみなし課税やってくるのに穴だらけってか?
しかも相続税のせいで事業を継承できないあんてよく聞くしな。
あとさあ、お前みたいな貧乏人と一緒にしないでくれ(藁
622609:03/01/03 11:41
>>612
あー、あんたは消費税を上げたずっと後のことを
言いたかったのか。それならその通りだ。スマソ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:44
>>618
買い換え需要はある罠。
不動産も買おうというやつは多いだろ。
そうすれば、車も家具も売れるし、
車を持てば旅行にも行きたくなる。
効果はあるだろ。
624財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 11:45
>>620
それもマクロ経済全体からみると微々たるものだよ。
消費税率引き上げの影響の方が圧倒的だ。

ちゃんと調べてからモノを言え。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:47
>>621
相続税の為に事業が継続できなくなるって業種は、マンション経営などそうかもな?
でも、これどっちかといえば不労所得に類する事業だよな。
626財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 11:47
>>620
いいか、「アジア危機」でgoogleあたりで検索しろよ。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:49
>>624
税負担感が大きいからだろ。
内税方式にしてしばらくすれば
あまり騒がれなくなるって。
物価も上がるだろうし、それしかないだろ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:52
>>623

貧乏人の思い込み
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:53
>>627
消費税を消費者が負担してるというのは錯覚だよ。付加価値に対する課税と
すれば、どういう結果が起こるかわかるだろ?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:58
>>629
錯覚って・・・
付加価値に対しての税という意味もあるんだろうが
他に宗教団体や水商売から税を公平に取る方法があるか?
自営業なんてまともに税金払ってないぞ。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 11:59
付加価値税の本質は、付加価値生産者から不労所得者、公務員に対する所得
移転だよ。生産者といっても寡占化して価格添加できる企業は別だろうが。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:00
>>628
それなら車はもう売れない罠。
でも、未だに売れているのは気のせいか?
あれが買い換えでないとしたら何なんだ?
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:01
>>632

安い車は売れてるね
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:01
増税はいいことだ。それによって増えた税収が公共事業に使われるのならば。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:03
>>630
宗教団体は別として、水商売や自営業者がどれほど税金の恩恵を受けてるだろうか。
自営業者や水商売がうらやましいと思う人は、自分でやったらいいと思うぞ。
実際はどんどんと数が減ってるんだよね。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:03
それって税金の視点を変えただけじゃないのか?
それを言うなら他の税金も所得移転になるだろ。
所得税だって法人税だってそうならないか。
取る場所を変えてざるから目の細かい網に帰るくらいの効果が
あるだろう。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:04
>>635
一つ大切なところが漏れてた。
裏稼業な。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:11
>>637
基本的にフローに課税するより、ストックに課税するべきだと思うよ。
生命財産を守るコストの負担と考えれば、それがスジというもの。
できる限り勤労に対する報酬を高めるべき。それこそ裏家業に対する人材
供給を絶つことになる。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:15
>>638
それが出来るくらいならとっくにやっているはずだろう。
一番報酬が高いのは勤労ではなく搾取なのだから。
出来ないからこそ目の細かい網が必要になるんじゃないのか。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:17
闇市に対する制裁対策も既に完備しているたから大丈夫完全にあの世
逝き確実
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:21
>>639
実際は逆の方向に向かってる。例のカネ持ちが海外に逃げるとかいった
理屈でさ。
「有閑階級化」は確実に進んでるね。
でも、これが、失敗だったことも明らかになりつつあるよ。
今日から、日経の「やさしい経済学」はヴェブレン特集。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:25
アメリカは貧困対策。悪の掃除をしている。日本はその逆に進んでいる
643今更ですが:03/01/03 12:28
日本はアメリカにまたやられました。
644財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 12:28
>>627
>税負担感が大きいからだろ。
>内税方式にしてしばらくすれば
>あまり騒がれなくなるって。

それは言える。
旧大蔵省も消費税の経済に与える影響を分析する際に「消費者マインド」を見誤っ
た公算が大きい。
但し、この消費者マインドには”将来への不安”の他”消費税への反感”が含まれ
ていることを忘れてはならない。
このたびの消費不振には国民の90%以上が反対したにも係らず導入され税率引き
上げをも強行した政府に対するレジスタンスの意味合いが含まれている事は間違い
ない、ていうか一般国民が消費税に抗議する方法はもはやモノを買わないことしか
残されていなかったわけだ。
内税方式にして消費税を目立たなくしようとする財務省の姑息なやり方が新たな国
民の反発を招かないとは限らないだろうな。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:28
640がすごい気味悪いんですけど・・・
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:33
>>644
源泉徴収で引かれる分には不平を言いながらも
おとなしく従うのが日本人。
「そういうもの」としてしまって
既成事実になってしまえば従うしかないと従順なんだよな。
確かに反抗の方法などあまり無いし。
でも、官僚はこれで騙しきったと勘違いしているんだよな。
欧米の豊かな生活水準が知れ渡れば大きな不満になるだろうし、
本気で海外移住を考える人間も増えるだろう。
それでも、徳川幕府時代の「生かさず殺さず」は
今も生きているのは間違いないんだよな。
どうしたらいい?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:36
>>644
消費税導入以後、納税意識がまるで変わったよね。
それ以前の税制には、それなりの理屈がついていた、所得の再分配とかさ。
消費税導入以後は何もなくなった。ただ、足りないからほしい(笑)
搾取、ピンハネ以外の何物でもない。
今は脱税が悪って意識はまったくないでしょう。
新聞に脱税でつかまった香具師が載ってると「よくやった」と思うもんね。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:38
 詳しく知りませんが内税方式になるんですか?
ならいいかも。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:38
>>646
所得税を払いたくないヒッキーが100万人もいる
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:40
>>649
払えないの間違いでは・・・
651財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 12:44
>>648
そう言ってるけどね。
さて、吉とでるか凶とでるか(w
>>649
払わないんじゃなくて払えないんだろ?

何言ってんだ、オマエ?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:47
>>651
「所得税を払いたくとも払えない」と嘆いてるヒッキーを具体的に知ってますか?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:49
払えないを取り違えてるだろ。
払いたいとは誰も言ってないぞ。
国語の問題。

はあ、冬休みだね〜
654財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 12:50
>>652
俺がそうだけど、何か?
655ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 12:56
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < インタゲはうんこ
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/ |
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 12:56
>>654
いうと思ったよ(藁 「オレがそうだ」なんていうなよって一言つけたして
おくんだった。

@払いたくて、払える
A払いたくないが、払える
B払いたくても払えない
C払いたくないので払えない

さて、どれでしょう?(藁 
独身のアルバイトなんて、自活できそううもない給料から所得税引かれるんだからね
ああいうのって勤労意欲を無くすとオレは思うぞ。
657ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:04
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | インタゲは麻薬だ。為政者の誤魔化しだ。
    .|  ● _● |     | 政策の失敗を日銀のせいにする策略だ。
   | ○  〜 ○)   < 国も任天堂のように財務を強化するべきだ。
    |      ヽ    .| 今の国は贅沢を楽しむブタと同じだ。
    | (_|    |     \_______________________
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:05
>>657
日銀マンか。
このご時世にした責任がお前らにもあるだろ。
クソくらいかぶれ、ヴォケ。
659ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:09
>>658
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | 構造改革は日銀の仕事か?
    .|  ● _● |     | 不良債権処理や銀行再編は日銀の仕事か?
   | ○  〜 ○)   < 日銀は異常とも言えるゼロ金利まで下げてやった。
    |      ヽ    .| これで文句言われる筋合いはない。
    | (_|    |     \_______________________
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:10
ピカチュウ辛口だな(w
661財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:11
>>646
>>647
真の「租税民主主義」が確立されるためには現在の混乱は仕方ない社会的
コストかも知れない。
この混乱はしばらく続きそうだし、ヘタすりゃ最後は血をみるかも(w
そんな試練を経て「租税民主主義」がしっかりこの国に根付くとすれば、
それはわが国の将来にとって尊い犠牲となることだろう。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:13
>>659
ゼロ金利解除を大反対の中で押し切った馬鹿は
どこのどいつだ?ん?
あれがこのご時世の一因となっていることすら
認めないとは言わせんぞ。
それに、ゼロ金利にするのが遅すぎただろ。
時既に遅くなってからやったことで得意げになられても
何にもなんないの。

やっぱり日銀マンだよ。これが日本経済の中枢にいるんだからな。
663ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:13
                               │ なんだとゴルァ!│
      >>660→(´Д`;)ギャー             \__ ____/
           \ \ \ぴゅ〜っ             ∨
                               /)  /)
              \ \\           /  ⌒  ヽ
                     バシッ      |●。 ● ; |
                  \\从.ゴキ     (〇Д 〇  )
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≫≫∠‘ 、( ̄ ̄二二⊂⊂     |彡ブン
                    WN  ̄ ̄    /  Y   ノ
                              (_____) く_____)
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:14
三日来ないうちにこれかよ。
ま、東証の取引が始まってそこそこ騰げてくれれば、インタゲ馬鹿も多少は
おとなしくなるだろうさ。
楽して借金返そうと思っちゃいかんよ、と。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:15
>>663
かわいいな、おい。
子供みたいだぞ、やってることが。(プ
666財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:15
>>656
まあ、Bということでよろしくです。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:16
>>664
楽をしてるのは既に現金をいっぱい持ってる連中なんだが?
668ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:18
     /)  /)
    /  ⌒  ヽ⌒ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ●。 ● |从ノ  < だいたいな、ゼロ金利でゾンビ企業が
   (〇 o  〇 ) :;;|   | 生き残るから供給過剰が解消されないんだよ。
   /─(任)─;;' ノ   | ゼロ金利のぬるま湯に慣れすぎで感覚が狂ったのか?
   ( ( ))))    /    \_______________
 /ヽ'/ ̄\ ,, ヘ
 |;;;;: ├: 千 :┤  ::;;|
 |::: ├: 億 :┤   :::|
 \( ,\_/(、、、/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:19
勘違いするなピカチュウ。応援してるんだよ(w
670財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:19
>>662
デフレを金融政策のせいにしてるバカハケーン!!
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:21
>>668
だからこそインフレにして金利を高騰させ借金づけ企業を苦しめようという魂胆
なわけだが?w
672ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:21
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | >>667何いっとるんだ。お金持ってる人は
    .|  ● _● |     | お金を使わない努力をした神なのだぞ。
   | ○  〜 ○)   < 借金までして無駄遣いする愚か者達と同じにするな。
    |      ヽ    .| 破産する愚か者の穴埋めはお金もってるやつが始末してるんだからな。
    | (_|    |     \_______________________
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:22
672 :ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:21
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | >>667何いっとるんだ。お金持ってる人は
    .|  ● _● |     | お金を使わない努力をした神なのだぞ。
   | ○  〜 ○)   < 借金までして無駄遣いする愚か者達と同じにするな。
    |      ヽ    .| 破産する愚か者の穴埋めはお金もってるやつが始末してるんだからな。
    | (_|    |     \_______________________
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:22
デフレの責任は財務省にある。もっと補助貨幣をたくさん造って財政政策の原資に充てるべきだったのだ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:22
>>670
景気回復の芽を摘んだと言っているんだが。何か?
ピカチュウは実質金利を知らんのか。
677ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:24
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>672 しかしゼロ金利なのにインフレどころかデフレになっちょるぜ。
 (〇 〜  〇 |  \________________________________
 /       |
 |     |_/ |
678ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:25
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>675よく言うぜ。ITバブル崩壊で、ゼロ金利続けても結果は同じだっただろう。
 (〇 〜  〇 |  \________________________________
 /       |
 |     |_/ |
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:26
>>673
また、財政本位主義者が。おカネなんてマクロでみれば単なる紙切れなの。
問題はその担保に生産力があるかどうかなの。
だから、財政運営はその生産力を最大限に保全するようにすべきなの。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:27
司直の手に委ねよう
681675:03/01/03 13:28
日銀マンって本当に責任って言葉を知らないのな。
まあいいや。せいぜい馬鹿晒して日銀の姿を
世に知らしめてくれや。
682ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:29
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>679単純な奴だな。お金は紙切れだ。
 (〇 〜  〇 )  | しかも日本にはぜんぜん生産力がない。
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
683<丶`∀´> :03/01/03 13:30
682 :ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:29
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>679単純な奴だな。お金は紙切れだ。
 (〇 〜  〇 )  | しかも日本にはぜんぜん生産力がない。
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
684ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:30
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>681俺は日銀マンじゃない。普通の相場死だ。良く言えば投資家か(笑)
 (〇 〜  〇 |  \________________________________
 /       |
 |     |_/ |
685財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:32
昨年12月フジテレビの「報道2001」における竹中の発言。
「デフレは優れて貨幣的現象である」(w

ん?何言ってんだあ?貨幣的現象はインフレの方だろ?
こいつ、経済学の基礎も知らんかったんか?
なんでこんなのが経済閣僚やれるんだあ?と思ったけど、納得したよ。
インタゲやりたかったのね。

確信犯だな…

竹中もうだめぽ。
686<丶`∀´>  :03/01/03 13:33
685 :財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:32
昨年12月フジテレビの「報道2001」における竹中の発言。
「デフレは優れて貨幣的現象である」(w

ん?何言ってんだあ?貨幣的現象はインフレの方だろ?
こいつ、経済学の基礎も知らんかったんか?
なんでこんなのが経済閣僚やれるんだあ?と思ったけど、納得したよ。
インタゲやりたかったのね。

確信犯だな…

竹中もうだめぽ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:33
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | 20円台の株価で一部上場とは何だ! 笑わせるな!!
    .|  ● _● |     | こんなゾンビにいつまでも金を吸い取られてどうなる
   | ○  〜 ○)   < 
    |      ヽ    .| こんなことしてて、よく人の金預かる銀行つとまるな
    | (_|    |     \_______________________
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:34
竹中はインフレをやりたいというよりも自分のポストを守るために世
間の風潮にあわせて何でもやる、という人でしょ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:34
>>662
供給過剰を解消って、単なる貧民化ってことがわからんのか?
キム信者のバカさかげんっていったら、、、

名目と実質の区別もつかないノイズトレーダーは早晩淘汰されるはずなんだが。
いつまでも生き残ってると市場の効率性が疑われるな。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:35
>>685
デフレは貨幣的現象に決まってるジャン
頭おかしい方ですか?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:35
>>687
株価は竹中が下げたんだろ?
693ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:36
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>689ハハハ、人口が増えつづけてるなら別として、減り始めてるんだぜ(笑)
 (〇 〜  〇 |  \________________________________
 /       |
 |     |_/ |
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:37
>>687
インタゲすれば2年以内に淘汰されますが何か?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:38
>>693
潜在需要があって供給があって有効需要がないって管理通貨下じゃ変じゃないか?
696財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:39
>>688
経済理論にも疎いようだしね。

少しでも経済学知ってりゃ口が腐っても「デフレは優れて貨幣的現象で
ある」なんてセリフは出てきようがない。
697ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:39
    (\  (\     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   ⌒  ヽ    | >>690実質と名目の区別がついてないのはインタゲ派な。
    .|  ● _● |     | なんせインフレ=需要増らしいからな。
   | ○  〜 ○)   <  お札すって紙切れの価値が下がっても需要増(笑)
    |      ヽ    .| しかし実質では需要増とは言えないんだな〜
    | (_|    |     \_______________________
698財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:42
>>691
あえて反論はしない。
オマエみたいなばかは原論の教科書読んでから出直して来い。

話はそれからだ。
699ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:42
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>695潜在需要があると思ってるのか?それはお前の妄想だ。
 (〇 〜  〇 )  | 何一つ根拠を示さずによく断言できるな〜。関心するぜ(笑)
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
700  :03/01/03 13:43
>>696-697
需要は金持ちが預金を手放すことから始まるわけですが?
経済学音痴(藁
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:43
>>685
貨幣的現象が、実体経済に影響を与えているってのが、問題なわけだが。
一時的な需要の減少に対して、金融、財政の大失政で深刻なデフレを
招いてしまった。
こうなると、財政支出の大拡大しか実効的な手段がない。
702エラ逃亡w :03/01/03 13:44
698 名前:財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:42
>>691
あえて反論はしない。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:45
中原なら株高、円安、債権安、
福井なら株安、円高、債権高、
というレポートが出回ってるようなんだが、
ピカチュウはどう思う?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:45
>>699
ほしいものは何もないのか? それともすべて買ってしまったのか?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:45

こうなれば 何がなんでも インタゲよ
当たるも八卦の 経済学で
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:48
>>699
需要と言うのはまず貧乏人の懐があたたまらないと発生しないんだよ
貧乏人がおこぼれを預かるには金持ちに金を出してもらうよりない
まず株や土地に金を出してもらうのが第一歩
貧乏人にむりやり消費をさせようという「精神論」では金は動きません
707ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:48
>>705
     / ̄^ ̄\
     |      |
   ∠>-uuu―‖   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     | ● 。 ● | < 経済運営は子供だましじゃないんだよ。
     (〇  〜 〇)  \_________________
     /|├―┤|\
    <てV――Vγ>
    (__)一―一(__)
     <__     __>
      TT⌒TT
    ⊂二)   (二⊃ 
708財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:50
>>702
オマエが代わりに説明するか?

竹中大臣の迷セリフ
「デフレは優れて貨幣的現象である」

ギャハハハ!!腹イテエ!!
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:51
> 貧乏人がおこぼれを預かるには金持ちに金を出してもらうよりない
> まず株や土地に金を出してもらうのが第一歩

何で株や土地なの?他のものでもいいじゃん。
710ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:51
>>706
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 固定資産税なくせ!証券税制ゼロにしろ!相続税ゼロにしろ!
 (〇 Д  〇 |  \___________________________
 /       |
 |     |_/ |
711 :03/01/03 13:52
>>708
まずエラを否定しろよw
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:53
>>703
今のうちに仕込んどかなければ。
誰かインサイダーはいない?
713財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 13:53
>>706
「需要」と「有効需要」の区別のつかないDQNハケーン!!
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:54
>>710
税金を安くしても帰って売りを加速するという話もあるがな
素人丸出しですな
減税なんて乗数効果も低いし、あくまでもオマケみたいなもんだ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:54
>>713
教えて!
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:56
>>714
消費税の廃止はキクよ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:56
>>713
お前がDQN
貧乏人は乗数効果が高いのです
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 13:57
>>716
それは同意
とにかく財務省批判 ◆SGqE6QHhvg はエラだから相手にするなw
719ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:57
>>714
   (\  (\
   /  ⌒  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /  ● _ ● | < 今の税制だと土地買っても相続税でもってかれるからな。
  | 〇 〜 〇)  \________________________ 
  |        ゝ   
  | ヽ_|    | 
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 13:59
>>719
自宅くらいなら、よほど良い場所でなきゃ相続税なんてかからないよ。
721ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 13:59
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>718 冗談だろ?今の消費量はバブルのころより多い
 (〇 〜  〇 )  | これについて確かな説明がお前にはできるか?
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
722ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:02
>>720
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>720ばか者!相続税考えると豪邸が立てにくいんだよ!
 (〇 Д  〇 )  | 貧乏人の発想で語らないでおくれ。
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:03
>>721
だから、消費税以上に販売価格が下落し企業業績を下げたんだよ。
それでも、バブル期、人集めに苦労した企業はリストラに着手しなかった。
それが、ここにきて我慢できなくなってきたわけさ。
724財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 14:03
>>715
ケインズによると有効需要とは、「現ナマに裏づけられた需要」と定義されて
いる。

これでワカッタかな?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:05
>>693
> 人口が増えつづけてるなら別として、減り始めてるんだぜ(笑)
増えてますが何か?
就業者人口はもっと増えてますが何か?
少子化は、人口における就労人口の割合が高まるので、生産性は向上しますが
何か?
726ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:06
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < それは言い訳だ。このご時世に好業績あげてる企業がある以上はな
 (〇 〜  〇 )  | 発想そのものが負け組企業経営者の言い訳と同じになってないか?>>723
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:06
>>722
豪邸なんて建てなきゃいいんだよ。カネが余ってるならビル・ゲイツみたいに
赤十字にでも寄付しろよ。相続税くらいケチケチするな!
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:07
>>721
つまり、国内の生産を削るだけでは海外の輸入になるだけということだな
なにしろ円高だしな
やっと気がついたか、バカ(w
729ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:08
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>725言い方が間違ってたな。これから人口が減るんだ。
 (〇 Д  〇 )  | いつまでも売上拡大思考の発想で利益を無視した経営する時代ではない。
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:08
>>726
だから勝ち組が楽してるのが今の状況だろうが
奥田をみてみろ、あの間抜けヅラw
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:09
>>724
ありがとう、ついでに有効需要でない需要も教えて。
732ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:09
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < 寄付する奴なんてほんの一部だ。>>727
 (〇 Д  〇 )  | 苦労して築いた財産をとられるほど馬鹿馬鹿しいものはない。
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:10
>>726
勝ち負けで企業経営を考えること自体異常なんだよな。
いかに社会的ダーウィン主義に毒されてきたかだよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:10
>>699
> 潜在需要があると思ってるのか?
うん。消費が減ったのは不況により、所得が減ったせい。
設備投資が減ったのは、企業の業績悪化と実質金利の上昇のせい。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:11
>>729
働きたいやつなんて腐るほどいるぞ?
ババアや引きこもりがへれば消費は増えるw
736財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 14:12
>>718
エラってなによ?

それは、竹中大臣の迷セリフ

「デフレは優れて貨幣的現象である」

となにか関係あるのか?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:12
>>732
地に富を蓄えてはならない! 天国に富を蓄えなさい!
738ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:13
    /)  /)
   /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ● 。 ● | < ついに共産主義者まで登場か・・・
  (〇゚ ⌒ ゚。〇)  | そして資本主義を否定する・・・
  /       |  .| また東西冷戦の世界にしたいらしい>>733
  |     |_/ |   \
               ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:14
>>736
迷→名

デフレは貨幣を増やさない日銀の引き締め路線が元凶
まず金持ちが預金なんかせずに金をだせ
貧乏人ならいくらでも消費する
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:16
>>729
> いつまでも売上拡大思考の発想で利益を無視した経営する時代ではない。
経済と企業経営を混同してるバカを発見しました。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:16
>>738
勝ち組が楽してるといわれて切れたのか?>トヨタ社員w
742737:03/01/03 14:16
>>738
>>737は福音書だぞ??? 知らないのか??
743ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:17
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>739ゼロ金利のどこが引き締めなんだゴルァ!
 (〇 Д  〇 )  | お前の目ではゼロという文字が見えないらしいな!
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
744財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 14:17
>>731
現ナマに裏付けられていない場合でも概念的には需要はありうる。
例えば、この商品欲しいけど金が足りない、みたいな。
経済学上この辺の区別をあいまいなままに「需要」という場合もある
だろうが、アタマのなかでは明確に区分して考えるべきだろう。
745 :03/01/03 14:18
>>743
速水と同じ台詞を吐くな
あいつはタカ派じゃないか(藁
746ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:19
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●。 ● | < >>741トヨタが楽してた?ハァ?あれだけ財務体質強化を図り、
 (〇 Д  〇 )  | そして研究開発を怠らなかった企業が楽してるだぁ?君馬鹿?
 /       |   \
 |     |_/ |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:20
>>744
そんなことありません。
748ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:20
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ・   ・  | < 君の言う金融緩和を説明してよ。
 (〇"o"〇 )  \
 /       |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     |_/ |
749ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:21
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ・   ・  | < 君の言う金融緩和を説明してよ。
 (〇"o"〇 )  \
 /       |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     |_/ |
>>745
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:22
>>744
解った、ありがとう。

>>746
研究開発をしたのは社員
ボンクラ経営者は金勘定をしてただけ
あれだけデカイ会社ならその気になれば資金ぐらい捻出できるでしょうな
その裏でスケールメリットのない会社はどんどん倒れていくわけだが
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:23
別スレにあったのをコピペ↓

米国FF金利1.25% − 7〜9月期GDPデフレータ1.0% =0.25%
日本0金利 − 7〜9月期GDPデフレータ−:マイナス1.6% =1.6%
日米金利差 1.35%
753財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 14:23
>>739
迷→名 ×
名→迷 ○

頼むから、原論の教科書勉強してくれ!!

竹中の迷セリフ

「デフレは優れて貨幣的現象である」

こんなこといわせたら、ホントにだめだめだってば!!

754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:23
>>746
泣かされた香具師がいっぱいいるよ。
苦労して飢餓輸出しても変動相場制のもとでは、円が上がって元の木阿弥。
もっともその為の変動相場制なんだろうが。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:25
>>750
本当に解ったの?
貧乏人が空想でフェラーリ欲しいなと考えたら、それも需要だと誰かはいってるんだよ。
俺にはさっぱりわからないが。
756ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:25
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>751ここまでくると屁理屈だね(笑)見苦しい言い訳はもういいよ。
 (〇 〜  〇 |  \________________________
 /       |
 |     |_/ |
757財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 14:26
>>747
もう、そういうセリフはケインズに直接言ってくれ。

なんなら、いいイタコ紹介するか?
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:26
>>755
極端な例をあげるな
ノートパソコンぐらいなら実現される可能性が高い
759今更ですが:03/01/03 14:29
トヨタの経営者は金の追求しかしていない。そのために自動車に不利にな
るような規制をしかないように政治的に圧力を加えた。献金は
そのための経費だが
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:30
>>753
同じことしか繰り返さないなw
「ヘリコプターマネー」や「政府紙幣」はスティグリッツや伊藤教授がすでに
提唱してるよ
お前の教科書は随分古いなw
761ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM :03/01/03 14:31
   /)  /)  
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < >>759それにしては日本の環境に対する規制は世界一だね(笑)
 (〇 〜  〇 |  \________________________
 /       |
 |     |_/ |
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:31
>>757
需要と供給は一致してます。必要以上に複雑な需要の定義は不要です。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:32
勝ち組≠全てがいい経営をしている

もうそろそろ気がつけ>ピカチュウ ◆D/OlgUNWnM
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:33
トヨタももう国内販売が主力じゃないでしょう?
だから、日本人の購買力には関心がないんだよ。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:35
トヨタのブランドネームが日本で消えるとトヨタでなくなるんだよ。
本社は日本から出て行くんだね。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:37
>>762
そうかなあ。欲しいがカネが無いから買えない、ということはカネさえあれば
買える(売れる)ということでしょ。
カネがあっても要らないものはどうしようもない。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:39
>>765
ニーヨークに本社を移すといった噂もあるね。
そんな人が経団連の会長をやって政策に口出しをすることはいかがなものか。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:40
金はあるが、マジあまりほしいものがないぞ。
ほしいものは法に触れるものばかりだw
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:43
>>768
子供を作るとか、妾を持つとか、社員を雇うとかすれば、山ほどほしいモノ
が出てくるよ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:43
>>768
だから金のあるやつは、インフレで尻を叩いて出させようということなんだよw
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 14:45
>>769
そういうこと
童貞と引きこもりを抹殺すれば消費は増えるんだよ
社員を雇うのも投資だと考えてくれないと困るよ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:47
財務省から権限を奪わないと消費は回復しないと思われ
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:48
起業して成功すれば需要はもの凄く増える。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:54
>>770
いかにも借金馬鹿が考えそうなやり方だ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 14:59
>>774
不動産については保有コストがあるが金融資産にはないんだよ。
社会秩序の維持で一番、恩恵をこうむっているにもかかわらずだ。
現金に直接課税できないのなら、インフレ課税は当然じゃないかな。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:00
でも、年取ると性欲とか、食欲とか減るぞ。
ほしいものは金では買えないものになるぞ。


777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 15:02
>>774
金持ちが金を出さなきゃだれが出す?
精神論では経済は動かんぞ?w
778推定15歳:03/01/03 15:04
776 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 15:00
でも、年取ると性欲とか、食欲とか減るぞ。
ほしいものは金では買えないものになるぞ。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:04
>>775
アホ?
現金に直接税金かける国なんかあるかよ(w
キャピタルフライト決定だ(w
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:05
>>777
そうか国債を暴落させたいんだね。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 15:06
>>779
預金封鎖が語られるご時世ですが?w
インフレ目標は通貨膨張だから税金とは逆の発想だけどね
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:07
>>781
インフレ=実質金融資産課税
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 15:08
>>780
不完全雇用のご時世に長期金利が急騰するなんてことはありえないよ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:10
>>783
アルゼンチンはどうよ(w
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:11
>>784
アルゼンチンも通貨が下がったおかげで、ワインの輸出、儲かってるらしいな。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 15:11
>>782
預金封鎖=日銀のバランスシートに影響なし、国の信任を決定的に損なう
インフレ目標=日銀のバランスシートに影響あり、マイルドインフレなら
       需要が拡大されるだけで国家の信任に影響は与えない
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:19
>>786
そのマイルドインフレが実現できると思い込む馬鹿さが理解できん。
788675:03/01/03 15:24
>>787
その出来ないと思いこむ馬鹿さが理解できん。
あちこちの国で既に実績がある政策ですが、何か?

それより、価格の下落をすっ飛ばして
すぐ国債暴落、ハイパーになる論理が理解できん。
本当に売りオペをしらんのか。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 15:47
突然人が減ったな。どうしたんだ?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:05
3時間もやって、疲れた。落っこちます。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:07
そっか。俺も落ちるかな。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:17
>>788
おまえのその異常な楽観論の方が笑えるよ(www
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:20
>>792
それでは他国での多数の成功例は幻だと。
お前の目の悪さの方がよほどおかしいと思うが。w

あ、悪いのは目じゃないのか。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:24
>>788
まず取り付け騒ぎなどの金融恐慌がおきたとする。
取り付け騒ぎなどほんのきっかけがあれば十分起こりえるのは常識。
もしそれがメガバンクや郵貯だったら大変なことになるよな。
やつらは解約する客にお金を支払うから国債を売ってくる。
そんな時日銀は売ってくるであろう国債を買い支える。
そうすれば一気に円安になり供給ショックでインフレになる。
そうしたらキャピタルフライトが起こり、国債の下げ圧力はさらに増える。
それすら日銀が買い支えればもっと強烈なインフレとなるだろう。
あるいはホリデーバンク+預金封鎖だろう。
もしかして起こらないとでも思ってるの?
楽観論者はお気楽で羨ましいなあ(w
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:25
>>793
ほかの国でやってるのはインフレを抑えるもの。
もう何度言ったらわかるわけ?
796財務省批判 ◆SGqE6QHhvg :03/01/03 16:28
>>760
基本知らないくせに新しいものにすぐに飛びつくバカ。
財務省の役人っぽいぞ。

氏んでいいからな(W
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:32
>>795
イギリスは下限をしっかり設けてますが?
アメリカも事実上のデフレ阻止のためのインフレターゲットですよ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:34
>>794

ハイパーで何か問題でもあるのか?
どっちにしてもインフレになるんだからいいじゃないか
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:35
>>795
イギリスのってそうだっけか?

>>794
今まで莫大な量を日銀が買い支えても
一気に円安になんてなってませんが、何か?
それに一銀行の保有する国債だろ。
それを買い支えたら一気に円安になるくらい
各銀行は国債を保有しているんだ。ふ〜ん
それに郵貯が取り付け騒ぎになるってどんな状態だ?

もうそのときは日本が終わっていますが、何か?

第一郵貯は国の保証があるんだぞ。取り付け騒ぎ?
ば〜か
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:38
>>794
それって別に日本じゃなくても起こる話ですね。
つまり>>794さんは日本特有の話ではなく『一般論』として金融恐慌が起きたら
こんなことがありますと言う物語を語って下さってるのですね。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:43
>>794
銀行の国有化リスクならともかく、取り付け騒ぎとは随分インテリだな〜
外貨準備も相当ありますよ、それでも心配するとはインテリだな〜
キャピタルフライトって元日銀マンの著作を思い出すね。インテリだな〜
>>800
面白いことに反インタゲ派は、いつでもどこでも起きうる事を
反対の理由にして来るんだよな。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:48
>>797-801
アホもほどほどにしてくれ(w
804インテリだな〜 :03/01/03 16:49
803 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:48
>>797-801
アホもほどほどにしてくれ(w
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:50
>>802
多大なリスクを追ってまでやることじゃねぇだろ。
いつまで夢見てるんだよ。
ここは現実社会でちゅよ。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:50
>>803
きちんと論理立てて反論しような。

あ、そんな論理なんて無いか。(プ
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:52
>>805
現実をみつめるなら天才の直感をみとめた方がいいぞ
経済におけるクルーグマンを否定することは、数学におけるフェルマーを否定する
ようなもんだ
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:53
>>807
あれのどこが天才なんだよ(w
天災だけはよしてくれよ。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:54
>>805
それで指くわえて何もしないのが正しいんだろ。
素晴らしいな、アンチ君よ。
810800:03/01/03 16:54
>>803-804
どのあたりがアホなのか自分の意見に責任を持ち説明して下さい
(ただでさえWeb上では責任逃れしやすいですからね)。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:55
で、アンチの代案は何?と聞いてみるテスト。

構造改革なら、具体的に言ってくれ。
不良債権処理から景気回復につながる経路を明確に。
構造改革(潜在成長率を上げる改革と解して)や不良
債権処理(市場の失敗があるとして)がインタゲと同時
に行えない理由は何?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:55
>>808
フェルマーを否定したということは来年のフィールズ賞は君だなw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:55
>>809
構造改革や不良債権処理やれって言ってるだろ。
インフレ基地外馬鹿が10年以上ほったらかしにしたツケなんだよ。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:57
>>810
期待しない方がいいぞ。無駄だよ。
まともな理論なんてあるわけないんだから。
以下がアンチの理論だよ。ちょっと反論したら
もう出てこないしさ。w


>まず取り付け騒ぎなどの金融恐慌がおきたとする。
 取り付け騒ぎなどほんのきっかけがあれば十分起こりえるのは常識。
 もしそれがメガバンクや郵貯だったら大変なことになるよな。
 やつらは解約する客にお金を支払うから国債を売ってくる。
 そんな時日銀は売ってくるであろう国債を買い支える。
 そうすれば一気に円安になり供給ショックでインフレになる。
 そうしたらキャピタルフライトが起こり、国債の下げ圧力はさらに増える。
 それすら日銀が買い支えればもっと強烈なインフレとなるだろう。
 あるいはホリデーバンク+預金封鎖だろう。
 もしかして起こらないとでも思ってるの?
 楽観論者はお気楽で羨ましいなあ(w

815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:57
>>813
自民党にインフレ基地外なんていたか?
公共事業バカしかいないでしょw
>>813
笑われるのを覚悟で言っているんだろうけど。
もう飽きたよ。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 16:58
>>814
必死だな(藁
まともな反論返せよ(w
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:00
>>816
そういう悪口しか書けないんだからインタゲ派って終わってるね(w
構造改革って念仏講を唱えられても困っちゃうな。
>>818
悪口しか書いてないのはアンチ。
>>813
ところでもうすでに100兆円近い不良債権処理しているのに
まだ不足かね?
いくらやればいいのかな?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:02
>>817
最初に確認したい。お前はどっちだ。
俺はインタゲ賛成派としてあの書き込みをしたんだが。
お前がアンチなら>>794に向けたレスに全て回答してから言えよ。
ちなみに俺のレスは以下のとおりな。逃げんなよ、おい。

>今まで莫大な量を日銀が買い支えても
 一気に円安になんてなってませんが、何か?
 それに一銀行の保有する国債だろ。
 それを買い支えたら一気に円安になるくらい
 各銀行は国債を保有しているんだ。ふ〜ん
 それに郵貯が取り付け騒ぎになるってどんな状態だ?

 もうそのときは日本が終わっていますが、何か?

 第一郵貯は国の保証があるんだぞ。取り付け騒ぎ?
 ば〜か
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:04
>>822
おまえの書き込みって希望的観測にすぎねぇな(w
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:05

罵倒して 勝ちを納める 経済学
研究課題は やっつけ術なり
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:05
>>820
脳内妄想か?
826こういうのを再帰的という:03/01/03 17:05
817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:58
>>814
必死だな(藁
まともな反論返せよ(w
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:06
>>823
いいからきちんと論理立てて説明して見ろよ。
どこがどう違うのか。
負け犬の遠吠えだけしか出来ないのか?(プ
ば〜か
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 17:06
>>825
金子勝はまさにそれだよねw
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:07
>>821
あれのどこが100長円の処理だ(w
2兆円の不良債権企業に3000億円の債権放棄で2兆円の不良債権処理のことか?
単なる問題先送りだな(w
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:09
>>827
それはインタゲ派のほうだろ
ちゃんと理論立てて説明しろよ。
希望的観測みたいな書き込みはやめろよ。
>>829
もう少し勉強したらどうだね?
経済は普段から身近な問題だから勉強せずとも何を言えると思っているようだが
マクロ経済学はかなり台所経済学とは違うものなんだよ。
日銀は次のようにいっているわけだ。これだけの不良債権処理をしているのに
まだ足りないのかね?

http://www.boj.or.jp/seisaku/02/sei0237_f.htm
>金融機関は過去約10年にわたり、90兆円にのぼる巨額の不良債権処理を実施してきており
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:13
>>830
ま〜た、始まったよ。アンチのすり替えが。
俺は既にレスを提示したんだぞ。
希望的観測だというならどこが希望的観測なのかでも
かまわないし、ここがおかしいと言えないはずはないだろ。

希望的観測だと決めつけたんだから。

まともな反論返せよ。だ?

お前が返せよ。俺は既にレスしたぞ。ヴォケ

何も返すレスがないか。(プ

ならおとなしくしてろや、アフォ
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:14
>>831
大本営発表が100%正しいと思い込むタコだな。
ところで829のどこが間違いかを教えてくれよ(w
>>833
ほう、君の能無し量のほうが日銀の資料よりも正しいと。
病膏肓に入るとはこのことだな(w
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:15
大体不良債権なんて処理すればするほど
増えるんだぞ。
それもわからん馬鹿は消えろ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:16
>>832
ああ、あのまともでない反論にもなっていない反論ね。
馬鹿をあいてにするんじゃなかったかな。
時間の無駄だったようだ(w
837800:03/01/03 17:16
>>830
では、超有名な↓を紹介。
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/babysitj.html

これがインフレターゲットの分かりやすい説明です。
ここでレスしなくても良いですから、読み終わった時だけ感想を下さい。
>>836
敗北宣言ですか?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:18
>>836
正に負け犬の遠吠えだな。

情けないな、おい。(プ

反論にもなってない反論すら言い負かせないと
言っているようなもんだぞ。(プ

氏ね。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:19
>>838
敗北宣言か?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:19
日銀保有長期国債残高が
60兆程度らしいが、
長期国債全体の何%なのか。
日銀が何兆円買えば
インフレになるのか。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:20
>>839
君のほうこそ死ねよ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:21
>>835
そうやって既得権益者の銀行に騙され続けるんだね(w
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:22
>>842
そう言うことはきちんと反論してから言おうな。

817 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/03 16:58
>>814
必死だな(藁
まともな反論返せよ(w

この元気はどうした、あ?

そっくりそのまま上のレスをお前に返してやるよ。(プ
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:23
>そう言うことはきちんと反論してから言おうな。

それはこっちの台詞な。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:25
駄スレというのはここですか?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:25
はい
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:25
>>845
本当にお前目が悪いのか?
反論をわざわざレスにのっけてやったのすら
見えないのか。

あ〜。理解できないのか(プ

ホントに負け犬の遠吠えしかしてないのはお前の方だぞ。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:25
アンチへ

構造改革って具体的に何をどのように改革するの?
不良債権処理するとどんな風に需給ギャップが埋まるの?
構造改革も不良債権処理もインタゲも全部やれば良くない?
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:26
インタゲとリフレってどう違うの?
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:26
一応このスレは2ちゃんねるガイドに載るほどメジャー
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:28
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:28
なら、アンチも議論になるくらいのまともな反論返せよ。
悪口雑言の一行レスしかしないのはアンチの方だろ。
まともな論議があるなら悪口雑言が間に入る余地なんて
無いはずだ。仕掛けてきているのはアンチだぞ。いつも。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:29
>>853
妄想か?
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:30
>>850
はい違います。
簡単に言うと、インタゲはインタゲの設定のみ。
リフレは、具体的な量的緩和の方法のことです。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:30
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:31
>>アンチ派

854みたいなのを許しておいて良いのか?
こうしていつも荒らしているんだぞ。
まともなアンチさんはもういないのかこのスレには。
858850:03/01/03 17:31
>>855
簡単すぎて分かりません。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:32
>>856
それをやると需給ギャップの拡大になるんですが?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:34
>>857
荒らしてるのはお前。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:35
>>858
インフレターゲットとは、中央銀行がインフレを一定の範囲(3%前後)に
設定してそれを目安に金融政策をしますと宣言するだけですね。
実際に金融緩和の方法がリフレーションと言うことになります。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:36
>>860
いい加減にしろよ、おい。
居直ってんじゃねーぞ、こら。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:36
>>859
ハァ?
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:37
>>862
居直ってるのはてめぇだ!
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:38
>>856
コピペにマジレスしてみる。
既得権益者ということなら今働いてる人全員を解雇して
すべて御破算にする気なのですか?
インサイダーアウトサイダー仮説って知ってます?
866850:03/01/03 17:38
>>861
なんとなく分かるますた。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:40
太陽黒点仮説って知ってますか?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:41
>>866
もう少し補足するとインタゲだけでは何も起こりません。
唯一、中央銀行に数値目標が設定されるため中央銀行に
責任が発生することです。中央銀行の官僚たちは責任を
持たされるのがとても嫌なので反対しています。
官僚に責任を持たすことが一番大事なことだと私は
思っていますのでインタゲは良い政策だと思うのですが、
反対する人が多いですね。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:42
俺はアンチのレスに反論を既に書いたんだぞ。
それに対してまともに反論一つのせないで悪口雑言のレスしかしてないのは
お前の方だろうが、おい。
早くまともに反論して見ろよ。
もう一回レスをのせてやるからよ。

>まず取り付け騒ぎなどの金融恐慌がおきたとする。
 取り付け騒ぎなどほんのきっかけがあれば十分起こりえるのは常識。
 もしそれがメガバンクや郵貯だったら大変なことになるよな。
 やつらは解約する客にお金を支払うから国債を売ってくる。
 そんな時日銀は売ってくるであろう国債を買い支える。
 そうすれば一気に円安になり供給ショックでインフレになる。 
 そうしたらキャピタルフライトが起こり、国債の下げ圧力はさらに増える。
 それすら日銀が買い支えればもっと強烈なインフレとなるだろう。
 あるいはホリデーバンク+預金封鎖だろう。
 もしかして起こらないとでも思ってるの?
 楽観論者はお気楽で羨ましいなあ(w

このレスに対し

>今まで莫大な量を日銀が買い支えても
 一気に円安になんてなってませんが、何か?
 それに一銀行の保有する国債だろ。
 それを買い支えたら一気に円安になるくらい
 各銀行は国債を保有しているんだ。ふ〜ん
 それに郵貯が取り付け騒ぎになるってどんな状態だ?
 
 もうそのときは日本が終わっていますが、何か? 

 第一郵貯は国の保証があるんだぞ。取り付け騒ぎ?
 ば〜か
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:43
>>868
デフレからインフレにするインタゲなんか賛成するのは借金してる馬鹿だけだ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:45
>>870
借金してない人なんて居るの?
>>870
借金してない株も持ってないですがインタゲ賛成です。
何か?
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:47
>>870
日銀がお手盛りで金融政策のコンファレンスを開いたんだけど世界中の経済学者
からなんで日銀は金融緩和をしないのかと馬鹿にされたんだけどねぇ。

>日銀が海外の有力学者を招いてコンファレンスを行ってそれをまとめたのが、
>「ポストバブルの金融政策」(ダイヤモンド社)という本。
>このなかで日銀金融研究所長は、海外学者の多くが金融緩和をしろと言い
>「日銀が頑なに経済理論の常識に逆らっている」
>「日銀はなぜこの簡単な原理(=経済理論の常識)を理解できないのか」
>と訝しがったと苦しげに述べている。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:48
>>869
デムパ理論につきあってやるよ。
一気に円安になっていないのは、今のところとつけくわえろよ。
土地投機が暴走したように、外貨へ暴走する可能性だって十分ある。
外貨へ暴走したら銀行や保険や郵貯は国債を当然売ってくる。
そんなもん常識だろ。ぼけ!
郵貯が国が補償してるから大丈夫?
そんなに国が信用できるんなら幕府の借金は踏み倒されたし、戦後預金封鎖や
国債の紙くず化をどう説明するんだよ。こっかほど信用できないものはない。
それを信用するのは一部のアホだけ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:50
>>874
革命時や敗戦の混乱期を比較対照にされても無理ありすぎ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:51
>>872
ゼロ金利でしかも国債を馬鹿みたいに買ってるのに金融緩和不十分ってか?
借金漬けで頭いかれてきてるんだな(w
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:52
>>875
混乱でない時期はいつだ?
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:52
>>875
つい最近のアルゼンチンは革命や敗戦になってねぇぞ。
経済の敗戦はあったけどな。ドル預金封鎖されちゃったね(w
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:53
>>876
グリーンスパンが次のような決意を表明した理由がわからんのかね?

2002/11/13のグリーンスパン議長の議会証言。
質疑応答の中で、「FF金利は既に1.25%という極めて低いレベルにあり、
FRBは金融政策の限界に近づいてきているのではないか。」という質問に対して、

「たとえ短期金利がゼロになったとしても、金融当局には、短期金融市場を
超えた先にまだ政策ツールはたくさんある。例えば、必要とあれば長期国債を
大量に購入することもできる。実際、過去の例を遡れば、第二次大戦中および
その後のように、長期国債の購入を通じて、長期金利を長期間2.5%に
ペッグすることに成功していた例がある。」
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:53
>>876
日本語読めないの?
借金してないって言ってるだろ、ボケ。
事後的に成立した実質金利を見てから
金融緩和が充分か言え。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:54
>>878
ドルペッグやっててイギリスに戦争吹っかけた国の経済と比較されても
困るなぁ(w
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:54
>>880
国は借金してるだろボケ!
国の借金は国民の借金と同義だよ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:55
もう一回コピペ
日本の実質金利はアメリカよりも高い

米国FF金利1.25% − 7〜9月期GDPデフレータ1.0% =0.25%
日本0金利 − 7〜9月期GDPデフレータマイナス1.6% =1.6%
日米金利差 1.35%

884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:55
>>876
金利には実質と名目があるって分かってる?
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:55
>>882
国じゃなくて日本国政府だろ?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:56
>>876
管理通貨ってなんだ???


887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:57
>>882
日銀の資金循環統計をちゃんと見たことあるの?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:57
>>874
やっとレスが来たな。やっとだ。
そうやって最初からきちんとレスをしてれば
下らん言い合いなんぞせずにすんだのに。
まともにレスもしないで悪口雑言のみ言われていれば
頭に来るだろうが。

さて、
外貨に行く可能性は十分ある。
ただ、今でも外貨投資は可能になっていて
円の金利なんて無いに等しいのにキャピタルフライト(w)が
起きているか?
それに郵貯の国家保障を外すことになったら
デフォルトと同じくらいに世界に衝撃を与えるな。
大体、戦後の日本と今の日本と同列に比べるのか?

また、日銀が国債を買い取ったらインフレになる
ということに対して何のコメントもないな。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 17:58
>>884
わかってるが何か?
じゃあインフレになるまで金融緩和をやるんだ。
お札って凄い生産性だよね〜。
20円そこそこで1万円の価値がある紙切れができるんだもん。
でもこれって信用が崩壊したら一気に価値がなくなるね。
みんなが紙切れに価値があると思い込んでるから紙幣経済って成り立つんだよ。
みんながこの紙切れはディッシュペーパー以下の価値しかないと思い込んだら
おわりなんだよ。それを日銀にやれって言ってるようなもんだよ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:00
アンチは、景気回復やインフレそのものに反対しているってことだろ。
インフレは制御できないらしいから。

キャピタルフライトや円安は、日本経済にとってプラスにしかならないよ。
キャピタルフライトは、経常黒字が獏増するってことだから。
円安で供給ショックなんて起きないぞ。
1$360円のとき供給ショックが起きていたのか?
そのころの、消費者物価はいまよりずっと低かったぞ。
韓国のウォンは暴落して、復活した。
ウォンが暴落して、韓国に供給ショックおきたのか?

アンチの妄想は、ことごとく粉砕されてるのよ。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:00
2003年は貿易黒字15兆円が予想される中、日本の通貨暴落をシンパしている様は
まさに杞憂ですな。

社団法人 日本貿易会
http://www.jftc.or.jp/research/statistics/statistics.htm
経常収支は、貿易収支黒字の拡大が続くため、黒字が増大し続け、15兆円台に
上ることが予想される。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:01
>>888
際限なく日銀が国債を買えばインフレになる。
そんなもん当たり前じゃないか(w
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:02
>>889
おカネがモノと交換できるうちはクラッシュしないのよ。
つまり、国内の生産力が維持される限りはレートはともかく信用力はあるという
ことよ。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:02
>>890
日本の円が80円から150円近くまで暴落したことがあったけど
供給ショックなんて無かったよな。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:02
>>889
金本位制の時代からタイムスリップして来たのか?
今は管理通貨制度の時代なんだよ。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:03
>>890
キャピタルフライトが日本経済にプラスか。
単純発想だよな。
キャピタルフライトが起これば国債が暴落して長期金利が上昇するよ(w
そして企業が大量倒産で不良債権が大増大。
韓国は諸外国が資金援助してくれたから国債の暴落はなかった。
しかし日本を助けられるような国は存在しないことを理解すべきだな。
897888:03/01/03 18:04
>>892
今でも馬鹿みたいな量を買っていますが
今デフレなんですが、何か?

それにそのこと以外の部分についての
レスが全くないぞ。どうした?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:04
洪水の時に火事を心配する香具師が一杯いるんだな〜
似てるなあ〜
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:04
>>893
日本のどこに生産力があるんだよ。お笑いだぜ。
900888:03/01/03 18:05
>>896
今でも馬鹿みたいな量を買っていますが
今デフレなんですが、何か?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:05
>>897
消費税を5%も盗ってるからよ
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:05
アンチの馬鹿のみなさん、キャピタルフライト=経常黒字の裏返し
ってこと、お分かりいただけましたでしょうか?

>基本的に申し上げますと、問題は経常収支が黒字でございます。
これは基調でなっております。したがいまして、資本収支は流出超
になっている。その中で、九九年はもちろん流出超にはなっているの
ですが、その流出超の幅が減ってきている、こういうふうに御理解
をいただければと思います。おわかりいただけましたでしょうか。
http://member.nifty.ne.jp/yohno/activities/reply/000224-3.html
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:06
>>899
生産力の無い国は慢性的な貿易赤字に苦しみます。
日本って貿易赤字出したの何年前だっけ?
904888:03/01/03 18:06
>>899
潜在GDPってご存じですか?
デフレギャップってご存じですか?
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:06
>>899
GDPって何なの?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:07
>>897
ほんとあきれるよな。しかしインタゲ君はまだぜんぜん足りないとほざく(w
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:07
>>899
冬厨か?...
生産力が無ければ、デフレ不況は起こり得ないのだが。
2ちゃんしてる暇が有ったら、さっさと冬休みの宿題でも
やってろ。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:07
>>903
もうすぐ赤字になるだろう。あと5年もつかどうか・・・
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:08
>>906
はい、おっしゃる通り、全く足りていません。
市場は通過を欲しています。まだまだ供給することが
日銀の義務です。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:08
>>907
生産力はないぞ。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:09
>>910
なんで貿易黒字が出てるんだよ?
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:09
国債5年物の金利より銀行の5年物の方が金利が低い、元来国の発行した債券
の方が金利が低いはず。これをどう説明するんだい。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:09
>>909
こういうことを平気で言うからインタゲ派はデムパなの。
通貨の信用をなんだと思ってるんだろうか?
914888:03/01/03 18:10
>>906
私はインタゲ派ですが、何か?
あの引用は国債を日銀が買うとインフレになるという
理屈に対する反論なんですが、何か?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:10
>>911
だから5年先を見てろよ。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:10
>>906
信用(企業間信用 手形決済→小切手決済など)が極端に収縮してるんだよ。
経済規模にくらべて、通貨の流通が足りなくなって当然なんだよ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:11
>>913
幻想です。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:11
>>914
インフレになるまで無限にやればなるよ。常識じゃん。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:11
910ソノモのは馬鹿なので生産力は無いかも知れません。
精力はあるかもしれないが。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:12
>>917
わかってるじゃん。その幻想が消えたら通貨は紙切れになっちゃうの。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:12
>>915
確か5年前くらいに2003年に貿易黒字がゼロになると言われていたが、
結果は15兆円の貿易黒字の予想(w
922888:03/01/03 18:12
>>913
通貨の裏付けである生産力が有り余っているから
今デフレなんですが、何か?
それに、デフレギャップってご存じですか?  
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:13
>>919
生産力はありません。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:13
>>920
デフレになるほどに通貨の信用を上げるのは問題だよ。
昔、土地神話といってバブルの時に神話が行き過ぎて
崩壊したのを忘れたのか?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:14
>>923
すでに空洞化は凄い。
黒字の中身を見ると、投資の配当が半分ぐらいだったりする。
926888:03/01/03 18:14
本当に今日のアンチは木村の本を冬休みに
読んで聞きかじりの知識を振り回しているだけだな。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:15
>>920
幻想を消して、日銀券は紙切れになるかもしれん
と思わせるのがどこがいけないのか?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:15
>>924
論点が全然違うよ。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:15
>>924
なるほど。デフレってのは通貨バブルなんだな
930888:03/01/03 18:16
>>924
多分相手は全く逆のことを言っているよ。
かみ合ってないぞ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:16
>>926
そして論破されるインタゲ派
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:17
>>929
そうなんです。こういうバブルはさっさと潰したほうが良いと思うのだが
昔も土地神話を潰すことには消極的な人が多かった。
自分の資産が目減りするのは嫌だからね。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:17
>>929
電子マネーとかどうなるの?
934888:03/01/03 18:17
>>931
どこが論破されているんだか。
なら、888でも他の人のでも良いから
レスに書かれた内容に残さず反論してみな。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:18
>>932
そして欲に目がくらんだ結果、バブル崩壊というカタストロフィーが
やってくると・・・
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:19
百年バカの馬鹿臭いにおいがするが
気のせいか?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:19
>>934
論破されてることに気づかないの?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:19
>>929
ミクロの流動性指向性がマクロの流動性を悪化させると言う
経済学的誤謬の一種だ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:20
不良債権処理を怠った原因はインタゲ派にあるな。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:21
>>938
ごびゅう?
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:21
悪貨は、良貨を駆逐する?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:21
>>939
不良債権は100兆円近く処理されているのにまだ足りないと(w
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:22
それにしてもインタゲ派はデムパだね。
944888:03/01/03 18:22
もう本当に推進派と反対派のスレを分けた方がいいんじゃないか?
今までのやり取りでどこが論破されてるんだ?

それに936。

こうやってつまらん悪口雑言を始めるのはアンチだろ。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:22
>>942
そんなのインチキ数字だって前に説明しただろが!
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:23
円安になると国債が暴落するっていうが
暴落とは何%のことか?

79円から147円まで円安がすすんだとき、国債は暴落したのか?
1999年の101円から、2002年の135円のときは暴落したのか?
166 名前:修正テンプレ[sage] 投稿日:03/01/02 03:26
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」清水 啓典 (翻訳),
上級レベル
各種論文(自分で探せゴルァ)

アンチインタゲでまともな人の本
「日本経済の罠」小林慶一郎  「誤解だらけの構造改革」小野善康

前提知識
入門マクロ経済学は理解してから来てね(ハート)
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:23
>>944
分けたら閑散するのは確実。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:24
>>945
君の脳内資料以外の権威ある資料があれば納得するよ(w
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:25
>>946
根拠はないがレッドゾーンは1ドル170円くらいだな。
そういうドルもやばい通過ではある。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:27
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:28
次スレの4以降を入れるのは誰だ?
次すれも勃ったことだし、またーり1000鳥合戦でもしますか。
と言うわけで、1000!
ひひひひ1000!
このスレには漏れしかいないのか?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:32
いるよ!
わーい。1000鳥合戦しようよ!(はあと)
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:34
1000鳥でミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ |ミ彡 感動しよう!?
この板の住人って付き合い悪いね。(TT)
>>958
書き込みさんくすこ!
>>959
ゴメンね(W
980ぐらいまで潜航していると思われ(W
人いないから潜航しないと思われ(W
 
あと、1000まで40か...
暇だから、苺経済板コテハン人気投票でもしようか。
まずは、スリランカたんに一票!
dellさん
>>960
いいえどういたしましてageてごめん


        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (   
どらえもん
|
| 外は寒いでしょう。ゆっくりしていってくださいね。
\                               .
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |ヽ-‐-へ
        .i  _ ゚Д゚.」
         ゙-'´ノノ)))))
        从イ ゚ヮ゚ノl|
        ( )^^<凶>^( )   ∧蜘∧。o( 実はミカン食べに来たなんていえないよなぁ… )
   |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ,_ ,_ ̄ ̄ ̄(Ж<) )
   /\ \    (:.:.):.)       と )
 /   \|===================| )
 \    ノ              ヽ
   \ /                 〉
    ⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
  
すりらんかタン
2ちゃんに来た時の爆撃は凄かった。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000とり合戦いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \ ぶーぶーぶー /
      //三/|三|\              タリー
      ∪  ∪     (\_/)タリー    タリー   まだ早えよ〜
                (  ´Д)    タリー  タリー
                /   つ  (\_/)  (\_/)ノ⌒ヽ、
               (_(__つ⊂(´Д`⊂⌒`つ(´Д` )_人__) ))

>>974
禿銅!
同じくすりらんかタンに組織票10000票。
スリ 2
dell 1
銅鑼 1
歌舞 1

歌舞はおいらが一票。
スリ 10002
dell 1
銅鑼 1
歌舞 1

スリたんが人気一番でした。

>>976
コピペにも爆撃していったからな(W
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:47
どら
ごめん。上げちゃった。
ペリクルスに同情票一票。
982
開票速報
スリ 10002
dell 1
銅鑼 2
歌舞 1
ペリ 1

              ???????????
                ??????
               ?????  ?????
          ?????   ???????????
           ????      ??????
      ???    ???????????????????
      ???????????           ??????
     ????? ???   ????????  ??????
     ???    ???  ????????
             ??   ?????
                ??????????
              ???????  ???
           ?????????  ????
         ?????   ????????
       ???? ?    ???????????
       ??    ????????  ???????
                          ?????
                            ????
ポチ
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 18:57
>>983
おいおい、マジか?それw
では、dellさんに100票
dell氏のファンっているんだな。
最近の苺での暴走ぶりはどうよ?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 19:03
開票速報
スリ 10002
dell 101
銅鑼 2
歌舞 1
ペリ 1
埋め立て
マタ〜リしてるな〜。
資源は大切にネ
Mr.マリックに日本の債券を消してもらいましょう。
なぜ、PK初級の名前が挙がらないのだ?
うんこちんちん
 ここで993だ。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 兄者、流石だな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i 
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

99417:03/01/03 19:18
Mr.マリック
いいね。
インチキという点で国債を扱うにはぴったりだ。
銅鑼に1票
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 19:19
1000
 。  .   . 。 。゚. 。* 。, ´。.  ☆。。. ゚。+ 。 .。  .  。   .
  .   。  ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 .    。    .  
 ゚ .゚ ゚  。゚ + 。. +。 * 。゚。゚., ,+ 。゚. 。 . .   ,    ,   .  
゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆+。。゚. ° 。 .   ,      ゚    ゚   
 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚.,  . ゚   ,   。     。   .   .
 ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ 。  ゚
゚` .゚ .゚. ゚. . ゚  .  ゚  .   ,  .     .  .   。      ゚ .
 .  .     . ,     。       .           .  ,    .
      。                 ゚   .           。          
 , .        .           ,       .     .               

     。          ∧∧   ∧∧       . / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( :;;;;;:::)  ( :;;;;: )      < 招き猫は?              
.   .            /:;;;;;: |    | :;;;:ヽ       |           
              〜(::;;;;;;:/.    |:;;;;;;: )       \_______
      ‐''"´'''"""''"`''""`"""''''''"´'''"""''"`''""""'''"''''''"`"""''''``'‐


997:03/01/03 19:19
1000だ
Just Now1000!
9991000:03/01/03 19:19
1000
1000:03/01/03 19:20
1000zfsgdんm
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。