【基礎】『スティグリッツ入門経済学』を読もう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
/// 競争社会への選択 63 /////////////////////////////////////////////////

 日本の税制では、海外に預金口座を持ちますと、それを税務署に申告しなければ
ならないことになっています。そのうえ、海外で得られた利子所得は総合課税の対象に
なりますから、お金持ちであればあるほど一番高い六五%の税率(国税・地方税の合計)
で課税されることになります。そうであれば、外国で預金を持つことは、少々金利が
高くても、お金持ちにとってそれほど魅力がないのです。
 国内での預金利子であれば、二割の源泉分離課税だけで済みますし、申告の義務も
ありません。お金持ちの人たちは、自分たちの利息収入を税務署に知られるのを一番
嫌がりますから、みんな申告をしたくないのです。そうしますと、いくら外貨取引が
自由化されても、現在の税制が残っているかぎり、大きな金額のお金が日本から
流出するとは私にはとても思えません。
////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 64 /////////////////////////////////////////////////

        日本にベンチャーキャピタルが存在しない理由 - クー

 また、日本の金融機関が、新規参入者や新しいビジネスを始めようとする人たちに
非常に冷たいということが、以前から指摘されていました。もちろんいまは、それに
加え金融機関の貸し渋りが、大きな問題になっています。
 この貸し渋り問題が発生した根本原因は、いったいどこにあるのか。不良債権に
苦しむ金融システムに問題があることは間違いありません。株安と不良債権の
処理で株の含み益がなくなってしまい、金融機関としてリスクを取る体力がなくなって
しまったのです。
/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 65 /////////////////////////////////////////////////

また、円安で邦銀が海外で持っているドル建て資産が円換算で急拡大してしまい、
多くの銀行が自己資本比率を満たせなくなったことも一因といえます。これらの
外部要囚で貸し渋りが始まる前からも、多くの中小企業は新しいビジネスを
やりたくてもなかなか銀行がお金を貸してくれないことを問題視していました。
そしてその背景には、リスクを取ることを嫌う日本のサラリーマンが、金融機関を
動かしているという問題があるのです。しかし、よくよく突っ込んでこの問題を
考えますと、税制もまた一つの大きな背景として浮かび上がってくるのです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 66 /////////////////////////////////////////////////

 いま目先の課題として自己資本の充実が優先するとはいっても、銀行は本来お金を
貸すのが仕事です。良い貸出先には、喜んで融資をしたいのです。実際、各銀行の
頭取は「優良貸出先を探してこい」と号令をかけていますし、第一線の銀行員は
そういう企業を探して毎日営業に歩いています。
 いかに深刻な不況状態とはいっても、銀行融資を求める優良企業はそこここに
見つかります。営業マンは喜んで支店にそういう案件を持ち帰るのですが、
たいていは支店長レベルで潰されてしまいます。それはなぜでしょうか。

////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 67 /////////////////////////////////////////////////

 優良貸出先を見事に育て上げ、何年後かに大きな会社にして、自分の銀行が
メインバンクに納まることになれば、銀行マンとしてこれ以上の喜びはありません。
また銀行マンとしては、会社に貢献する大手柄を挙げたことになります。
 しかし、最初にこの融資を決断した支店長が、融資の成功によって得られる利益と、
失敗したときの損失を厳密に計算すると、大手柄を挙げようとすることは必ずしも
得策ではないのです。現在の人事システムや減点主義中心の給与システム、
そして現在の税制の下では、名もない小さな会社に融資をする決断は、サラリーマン
銀行員にとってまったくペイしないというのが実情だと思います。リスクの高さに
比べて、リターンが少なすぎるのです。
//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 68 /////////////////////////////////////////////////

        支店長クランチはなぜ起こるか - 堺屋

 現在の金融状況は、金融クランチ(貸し渋り)といわれています。しかし、その実態は
支店長クランチであるともいわれます。クーさんが指摘されたように、銀行の支店長が
リスクを取れないシステムを、日本の金融機関が作り上げてしまったからです。
 支店長が決断して始めた融資がもし貸し倒れになれば、一〇〇%自分の責任が
問われてしまいます。また、もしこの融資がうまくいったとしても、それが実際に
銀行に利益をもたらすまでにはどうしても数年はかかりますから、次の代や次の
次の代の支店長の手柄にカウントされてしまいます。
////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 69 /////////////////////////////////////////////////

 これでは、積極的に新規融資を開拓するファイトを持つ支店長が出てきません。
この問題は、日本型の人事評価システムの問題でもあります。
 もう一つの問題は、銀行の支店長クラスが新しい融資のノウハウを開発しきれて
いないことです。これまでのような土地担保一本槍の単純な融資方法では、とても
ベンチャー企業への融資はやっていけない。担保評価のノウハウ、融資の
ノウハウを開発していかなければ、支店長クランチは終わりません。

////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 70 /////////////////////////////////////////////////

        税制が阻んでいる給与システム改革 - クー

 人事評価システムに加えて、銀行支店長たちが大胆にリスクを取れるような給与
体系を、日本の銀行が提供していないことも確かに大きな問題です。いまの日本の
銀行の給与体系ですと、リスクを取って成功しても、自分の給料は同期の可もなく
不可もなくやっている支店長とあまり変わらない。
 しかし、果敢にトライして失敗でもしたらたちまち出世コースが閉ざされて、支店
長の後は関連会社や融資先に出向ということになってしまいます。その結果、彼が
得る生涯賃金はぐっと下がってしまうのです。人事と給与のシステムがそうなって
いれば、誰もリスクを取ろうとしないのは当然でしょう。
/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 71 /////////////////////////////////////////////////

 支店長の目には下向きのリスクばかりが見えるのですから、誰も危険なことをしよう
としなくなります。これでは、金融ビッグバンを実行しても、ベンチャー融資は拡大
しないでしよう。
 例えば、本当に新規融資が成功したら、そこから上がる収益の一〇%をボーナス
として与えるというような給与体系が銀行で採用されれば、支店長は目の色を変えて
優良貸出先を探し歩くことになるでしょう。
 また、銀行員は必死でリスク管理や融資のノウハウを勉強しようとするでしょう。
日本の銀行が持ち合わせていないと批判されている融資のノウハウや担保評価の
ノウハウなどは、こういう企業風土であれば自然に身に着いていくものなのです。
 そうなれば、ベンチャーキャピタルのスペシャリストとして銀行内の重要なポストに
就くとか、あるいは独立してベンチャー企業向けの金融コンサルタントになるという
道も開けてくるでしょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 72 /////////////////////////////////////////////////

        高すぎる税務コスト - クー

 この理想的な方向への変革を妨げているのが、じつは日本の税制なのです。
日本の所得に課される税率が最高六五%(国税・地方税併せて)という馬鹿げた
累進課税を採用しているかぎり、企業内の個人がどんなに良い仕事をして企業収益
に大きな貢献をしたとしても、会社が支払ったボーナスはごっそり税務署に持って
いかれてしまいます。それでは、高額のボーナスを受け取る個人は幸せとは
いえませんし、支払う会社側も困ります。
////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 73 /////////////////////////////////////////////////

 現在の税制では、企業が相当な税務コストを支払わないかぎり、優秀な従業員が
満足するような給与を与えることは不可能です。日本という国は、人材の処遇という
点で見ても海外から比べて非常なコスト高になっています。
 外資系金融機関には、数億円というような高い給与をもらって良い仕事をしている
日本人が何人かいます。しかし、何人かしかいないことが問題なのです。つまり、
税制面からいっても、日本の人材コストは高過ぎるというのが、こうした企業の実感
なのです。
 企業から見て同じ程度に優秀な人材が香港人に一人、日本人に一人いたとしましょう。
両人に一億円の手取り収入を企業が保証するために、企業の負担する税込み給与は
香港人なら日本人の、二分の一で済むのです。高い累進課税のために、日本人は
香港人と同じ水準で競争できない、ということになります。
//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 74 /////////////////////////////////////////////////

 日本の所得税率を香港並みにせよとまではいいませんが、せめてアメリカ並みで
あれば、もっと多くの優秀な日本人に雇用の場が増えます。つまり、欧米並みの高い
給与をエンジョイしながら、力いっぱい働ける日本人が増えることになるのです。それを
妨げているのが現在の日本の税制であることを、私はここで強調しておきたいのです。
 公共料金などが、官僚の統制と規制によって高止まりして、その結果、日本が高コスト
社会になっていることが、多くのエコノミストからたびたび指摘されています。しかし、
法人税や所得税などの税制もまた、高コスト社会化の大きな根源になっているのです。

////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 75 /////////////////////////////////////////////////

        役人がすべてを知る必要はない - 堺屋

 日本の役所、特に大蔵省はすべてについて知っていなければならない、と思い
込んでいます。日本から出ていくお金、日本に入ってくるお金、全部を知っていない
と気が済まない。
 日本のお役所は「国際化」という言葉は好きですが、「ボーダーレス化」という
言葉は嫌います。「国際」というのは国があって際(きわ)、つまり境目がある。
国の境界線には堂々たる塀が巡らされていて、お金もモノも人間も、この塀に付いた
門からしか出入りできない。お役所はこの門を見張っていれば、誰が出ていったか、
何が入ってきたかが分かるのです。役所にとって監視しやすい状態が、お役人の
好きな「国際化」なわけです。
////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 76 /////////////////////////////////////////////////

 これに対して、ボーダーレス化というのは塀がない状態です。どこからでも、誰かが
入って、何かが出ていく。気が付いたら、自分自身もいつのまにか隣の敷地に入り
込んで仕事をしていることもあります。つまり、監視なんかしないのがボーダーレス化
の本当の姿です。また、監視をしようとしてもやりようがないのです。
 こういうボーダーレス化が本当に進行していったとき、国の枠を越えて自由経済の
良さが発揮されていくでしょう。国にとらわれずに、会社や個人にとっての最良の
選択が、機敏かつ自由に行われるようになるはずです。
 私はこういうことを常々、多くの人に申し上げているのですが、役人の方には
分かってもらえない。官庁は国民のやることをすべて知っていなければならない。
役所の知らないところでやっていることは、すべて悪いことではないか。日本の
役人はそう思っているようです。官庁は国民性悪説に立っているような気がします。

/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 77 /////////////////////////////////////////////////

        自己責任と情報公開は両輪の輪 - 堺屋

 クーさんもビッグバンの第三の前提として指摘しておられますが、自己責任原則の
徹底は絶対に必要な条件でしょう。この自己責任原則と裏腹の関係で重要な意味を
持つのが、企業の情報公開の原則だと私は思います。
 その意味で私が注目しているのが、未公開株の売買市場です。東京証券取引所の
一部や二部にはもちろん、店頭市場ですら公開されていない、まったくのベンチャー
企業の株式の売買を斡旋するビジネスが、一九九七年に東京でも始まったのです。
これはビッグバンを先取りする動きだといえましょう。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 78 /////////////////////////////////////////////////

 未公開株の将来性は、まったくの未知数です。投資家がその企業の株を買っても、
倒産してしまえばまったく何の値打ちもなくなります。逆に、一〇〇〇株五万円の
投資が、何年後かに数百万円になって返ってくる可能性もあります。
 あまりにも危険な投資だからということで、これまで大蔵省は証券会社が未公開株
の売買を仲介することを禁じてきました。しかし、ビッグバンに伴う規制緩和の一環
として、取り扱いが解禁されることになったのです。
 未公開株の売買仲介を証券会社が行うということは、未知数のベンチャー企業に
一般投資家の資金を注ぎ込む道が開けたということです。新規参入企業に資金的な
活路を開くという意味では、金融市場の歴史の上でも画期的な出来事だといえる
でしょう。
////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 79 /////////////////////////////////////////////////

 これらの未公開株のなかには、オプトエレクトロニクスの最先端技術企業から、
国際線ジェット機のチャーター企業まで、あらゆる分野のベンチャー企業が含まれて
います。確かにリスクも高いけれども、もし事業が成功すればリターンも高い、文字
通りのベンチャー企業ばかりです。
 こういうベンチャー企業に投資する人は、投資が自己責任原則に立って行われる
ことをまずもって認識していなければなりません。会社が倒産して株価がゼロに
なっても、斡旋した証券会社を責めるのではなく、自分の責任だと納得できる人です。
 その自己責任原則を担保するポイントになるのは、投資を受け入れるベンチャー
企業が徹底した情報公開を積極的に行うということです。
//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 80 /////////////////////////////////////////////////

 これまでの日本企業は、官僚や証券取引所が定めた通りに企業情報を開示して
いれば、誰からも咎められることはありませんでした。しかし、リスクがいっぱいの
未公開株については、徹底的な情報開示が行われなければ、いくら自己責任でも
手を出すわけにはいきません。従来求められたより何倍も厳格な情報公開、とりわけ
企業にとって不利なリスク情報まで公開しなければなりません。
 徹底的な情報開示に基づいて、投資家は自己責任でハイリスク・ハイリターンの
投資を行う。その投資が新規参入を試みるベンチャー企業の資金源となって、日本
経済と日本社会を活性化させていく動力源となる。これが理想的な道です。自己責任と
情報開示の原則を貫くことこそが、日本経済が活気を取り戻す道ではないかと思います。
 ビッグバンを成功させるには、新規参入の自由が保障されていなければならない。
その自由を保障するものが、企業の情報開示であり、投資家の自己責任原則である。
私はそう考えています。
////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 81 /////////////////////////////////////////////////

        待ち望まれる異業種からの新規参入 - クー

 新規参入ということは、古い業界に新しい血、新しい発想が入ってくるということ
です。いままでお互いに仲良しクラブをやっていた企業が、新規参入者を排除して、
いつまでも業界を牛耳っていては、新しい構造変化が起こるはずがありません。
 いままでのしがらみに絡んでいない人が、例えば新しい航空会社をつくって航空
業界に参入してくる。そうすれば、ひょっとすると航空運賃は半分になるかもしれない。
従来の航空会社はそれができなかったのですから、とにかくこの新規参入企業に
やらせてみるしかないわけです。
////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 82 /////////////////////////////////////////////////

 同じことが、金融機関にもいえます。外資系の金融機関が、いま新しいサービスを
持ち込んでいます。銀行でいえばシティバンクが支店をどんどん増やしていますが、
邦銀では受けられなかったサービスがいろいろと揃っています。
 小さなことですが、ATM(現金自動預け払い機)を二四時間稼働させているのは、
いまのところシティバンクだけです。今後、邦銀もATMの二四時間稼働を始める
でしょうが、シティバンクの刺激がなければ、これが始まるのも随分と遅れたと思います。
 特に異業種からの参入者や外資系企業から、このような新しい試みが次々と
持ち込まれてくる。そうすることで、日本の産業全体が活性化し、レベルアップしていく。
これがビッグバン後の日本経済の理想的な姿だということになります。
/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 83 /////////////////////////////////////////////////

        ビッグバン後のねずみ講 - 堺屋

 そういう新規参入の自由が確立されると、やはり情報公開が大変大事になって
きます。特に金融分野では、新規参入者が本当に信頼できるビジネスなのか、
それとも詐欺師的なねずみ講なのかを見分けなければなりません。その点から
いっても、情報公開が不可欠になります。
 私の予測では、ビッグバンが始まってしばらくの間、せいぜい一、二回のことだと
思いますが、詐欺的でねずみ講的な金融機関が登場してくると思います。それに
たくさんの人がだまされる。そういう苦い経験をくぐり抜けて、日本人もおとぎ話の
ような儲け話は、金融の分野には存在しないという、当たり前の原則を身に着けて
いくことになるのではないでしょうか。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 84 /////////////////////////////////////////////////

 投資家も預金者も、自己責任の原則と情報収集の大切さを、経験を通して覚えて
いくことになる、と私は思うのです。その結果、ビッグバン後の金融市場は、一時の
混乱をくぐり抜けて、落ち着くべきところに落ち着くという経過をたどることになるでしょう。
それだけの覚悟を、日本人全体が持たなければならないのです。
 個人でも企業でも、ある選択を決断した自分の責任という感覚が、日本人には
ほとんど育っていないようです。私はそこを心配しています。預金をしておけば、
銀行は必ず一定の金利を付けて返してくれると思っている。生命保険は二〇年
たてば満期になって、約束通りの配当が支払われる、と信じきっているのが大多数の
日本人です。
////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 85 /////////////////////////////////////////////////

 これまで述べてきたように、厳しすぎた政府の規制がそのような日本人をつくり
あげてしまったのですが、そんな日本人が急にハイリスク・ハイリターンの投資を
勧められたときに、夢のようなハイリターンに飛び付いても、ハイリスクを理解しようと
しないのではないでしょうか。
 そういう場合、この投資にはどの程度の危険性があるのか、どういう種類のリスクが
あるのか、広く公開されることが絶対に必要になるでしょう。リスクといっても、それは
為替変動リスクなのか、それとも倒産するかもしれないリスクなのか。リスクの種類に
よって、投資家の対応の仕方もまったく違ってくるはずです。金融商品の営業マンも
十分に教育されていなければ、トラブルが続出するということにもなりかねません。

//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 86 /////////////////////////////////////////////////

        検査官八〇〇〇人と五〇〇人の差 - クー

 情報公開という点では、アメリカやイギリスでは金融商品の情報公開を非常に
厳密にやっています。例えば、証券会社の営業マンが投資家に金融商品を説明する
資料ですが、これらは必ず弁護士が法律上問題がないかどうかチェックします。
商品の説明に問題はないかどうか、投資家に誤解を与えないかどうか、国の法律に
反していないかどうかを、外部の法律家が厳密に審査するのです。

////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 87 /////////////////////////////////////////////////

 堺屋さんの指摘された通り、日本の場合はその点がルーズです。危ないことが
起こる可能性があります。その場合、金融商品情報公開のルールのなかで、何が
良くて何がだめなのかをきちんと法律で決めることが出発点です。それも、大蔵省が
チェックするといったあいまい暖昧な形ではなく、法的なルールに従っているか
どうかを民間金融機関自身がチェックできるものでなければなりません。
 また、公的部門として、金融機関への検査・監視の体制は、いま以上に整える
必要があります。アメリカでは毎年、数十行の銀行が倒産していますが、預金保険
によって預金の払い戻しは保障されていますので、銀行倒産で金融システム全体が
おかしくなるわけではありません。銀行や証券会社への政府のチェックが厳密に
行われていますから、危ない金融機関は早め早めに倒産させているのです。

////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 88 /////////////////////////////////////////////////

 そのために、連邦政府は八〇〇〇人の銀行検査官を雇用しています。金融機関が
扱っている資金量は日本のほうがアメリカより大きいのに、日本の銀行検査官は
五〇〇人以下です。アメリカの一〇分の一以下しかいないから、自分たちで十分
チェックできず、どうしても銀行頼みというところが出てきます。だからこそ検査される
銀行と検査官とのなれあいや贈収賄が起きたとまではいいませんが、それにしても
人数の違いが大きすぎます。
/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 89 /////////////////////////////////////////////////

 いい方を変えれば、アメリカでは八〇〇〇人の検査官を保持することで、自由な
金融市場が支えられているのです。日本の五〇〇人ではとても対応できないし、
人員を強化してプロの検査官を育てていかなければならない、という課題があります。
 大蔵省の金融行政は、これまでのような行政指導から、国民に代わって金融機関を
きちんとチェックし、必要なら現在の経営陣を全員迫い出してでも預金の安全性を守る。
そのような方向に変わっていかなければなりません。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 90 /////////////////////////////////////////////////

        日本人は平等社会の消失に耐えられるか? - 堺屋

 ビッグバンを契機にして大規模な変化が進むなか、個人の暮らしという点から
考えると一番重大な問題は、年功序列・終身雇用の雇用慣行が消滅していく方向
にあることでしょう。
 クーさんのいう労働市場の流動化が進めば、同じ職場で机を並べて働きながら、
一人は一億円のサラリーを取って、もう一人は一〇〇〇万円にも満たない。こういう
状態が、どの職場でも見られるようになるでしょう。
////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 91 /////////////////////////////////////////////////

 この変化の衝撃は、小さからぬものがあると私は思います。これまでの日本社会を、
根本のところで支えてきた平等主義が大打撃を受けることになるからです。この点を、
私は非常に心配しています。
 平等であったはずの日本社会のなかに、厳然とした所得と処遇の格差が生じて
しまう。所得の格差は他人への嫉妬を生み出し、嫉妬は社会を不安定にするのです。
 アメリカやイギリスなどのアングロサクソン系の国は自由経済の本家ですし、
産業革命を最初に起こした国です。したがって、競争と自己責任という基本ルールは
社会倫理として徹底していますから、この点についての心配は必要ないのかも
しれませんが、日本の場合は違います。欧米諸国では、この問題をどう扱っている
のでしょうか。
//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 92 /////////////////////////////////////////////////


        嫉妬と税金が優秀者の足を引っ張る - クー

 アメリカでも、ここまで徹底した自由経済になったのは、レーガン以来過去一五年の
大きな変化があったからです。それ以前のアメリカには、終身雇用制度をとっていた
会社も少なからずありましたし、昇進や給与を年功序列的に行っていた企業も少なく
ありませんでした。こうした古い体制の企業がほぼ完全に姿を消したのが、一九八〇
年代以降の過去二〇年間でした。
////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 93 /////////////////////////////////////////////////

 このようなアメリカの歴史を見ると、日本がこれからビッグバンを始めて、現在の
アメリカ並みの自由経済になるには、やはり二〇年くらいはかかるのではないで
しょうか。その間に、この問題への対処法を日本人も徐々に身に着けていくと
期待できると思います。実際の職場のレベルで、給与の格差がどういうふうに
受け取られているか、アメリカ人がどう考えているかをお話ししましょう。
 ある職場に、一億円の報酬を得ている人がいるとしましょう。しかし一億円の報酬
を得るために、彼は会社に二〇億円の利益をもたらさなければならないとしましょう。
つまり成功報酬五%ということです。ということは、残りの一九億円はその他の社員
の給与やボーナスになっていることになります。このことに他の社員が気付けば、
彼よりももっと給与の少ない社員も、彼に感謝することはあっても、嫉妬することは
ありません。
////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
/// 競争社会への選択 94 /////////////////////////////////////////////////

 逆に、彼がもう一〇億円余分に稼いでくれたら、我々の給料も増えるんじゃないか
という発想になるわけです。そう考えれば、彼の仕事を助けることで会社の収益を
増やして、その結果として自分の給料を増やしてやろうという気にもなります。また、
そういう発想をしなければ、アメリカの会社ではやっていけないのです。
 しかし、現在の日本だとどうなるでしょうか。「あいつ一億円ももらって、とんでもない
やつだ」と、冷たくお手並み拝見を決め込まれる。非協力的になってしまったり、
最悪の場合には足を引っ張られることになるでしょう。
 そうなれば、周りから孤立してしまって、いくら収入が良くても本人は非常に寂しい
思いをすることになります。そのうえ、税金で六五%も持っていかれるのですから、
一億円の年収があっても、彼はちっとも幸せになれません。こんなことなら、苦労して
高い年収をもらうよりも、のんびりゆっくり普通のサラリーマンをやっていたほうが
楽だと思ってしまいます。
/////////////////////////////////////////////////////////// 1998年刊 //
/// 競争社会への選択 95 /////////////////////////////////////////////////

 日本人にも優秀な人はいっぱいいるのですが、そういう人たちが潰れていって
しまうのは、このパターンにはまってしまうからです。だから、全力を発揮すれば
一〇億円、二〇億円の仕事ができる人が五〇〇〇万円の仕事しかしようとしない。
それで、一〇〇〇万円程度の絵料をもらって満足してしまっています。
 このような状況がどれほど日本経済の活力を奪っているかを、日本人はもっと
真剣に考えたほうが良いと思います。この状況を根底から変えることこそが、
ビッグバンの究極的な目的だとさえ私は思っているのです。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////
/// 競争社会への選択 96 /////////////////////////////////////////////////

         日本人の美徳が変革を迫られている - 堺屋

 いまクーさんがおっしゃったことは、これからの日本を考えるときに非常に重要な
ポイントだと思います。一億円の収入を得ている人が稼いだ二〇億円から、自分
たちのサラリーやボーナスが賄われている。このような関係は、じつは日本社会
全体として成り立っているからです。
////////////////////////////////////////////////// 「未来はいま決まる」 ///
/// 競争社会への選択 97 /////////////////////////////////////////////////

 日本人の賃金水準が発展途上国などと比べて非常に高くなっているのは、国全体
の経済力が強いからです。日本には技術を持っている人もいれば、高度な設備を
持っている人もいます。また資本を提供する人もいれば、投資をする人もいる。
だから、国全体として効率よくモノを生産したり、サービスを提供できるのです。
 ところが、一人ひとりの労働の内容を見たら、給料の安いインド人と同じ単純労働
しかしていない日本人も大勢いるのです。そういう人でも、インド人の二〇倍の給料
をもらっていられるのは、高度な技術を持ってうんとたくさん稼いでくれる日本人が
いるからです。その意味では、日本人に生まれて本当に良かった、と思わなければ
なりません。
//////////////////////////////////////////////////////// フォレスト出版 //
/// 競争社会への選択 98 /////////////////////////////////////////////////

 この点を企業と社会が本当に理解できるようになれば、ビッグバンを通じて自由
競争も進展していくでしょう。そのなかで、ビッグバンに続いて税制の改革も
行われて、日本経済の活力が取り戻せ、本当の自由社会というものが出現して
くることになるでしょう。
 私としてはそのような未来を期待したいものですが、さてどうでしょうか。
これからが、改革は胸突き八丁、正念場だと思います。
 ビッグバンは、単に金融機関や金融システムの改革を要求しているだけでは
ありません。これまで日本の美徳とされていた考え方や価値観までもが、
いまは変革を迫られているのです。クーさんとの対論のなかでは、この点が
最大のポイントだと思います。
////////////////////////////////////////// 堺屋 太一, リチャード・C. クー ///
/// 競争社会への選択 99 /////////////////////////////////////////////////

        二五年分のキャッチアップ - クー

 金融ビッグバンは、確かに日本が果たさなければならない課題です。金融という
点を見れば、日本の金融機関は英米に比べて間違いなく一五年は遅れています。
しかし、金融以外の面で、一五年どころか二五年くらい日本が遅れている産業も
たくさんあるのです。一五年遅れている金融ビジネスをビッグバンで取り戻すためにも、
二五年遅れているこれらの産業の規制緩和・改革を是が非でも進めなければ
ならないと私は思います。

(対論日 一九九七年九月三日)

////////////////////////////////// R.ターガート マーフィー , ピーター タスカ ///
 経済が好調であるときには,それが当然であるとみなされる.経済が
円滑に働かなくなったときにだけ――そしてわれわれがそれを正しく調
整しようとするときに,経済の不思議さを思い知らされることになる.日
本経済は30年以上にわたって,実にすばらしい成長をなしとげてきた
が,それはおそらくこれまで世界が経験したどれよりも長期にわたる持
続的高成長であった.そして他の東アジア諸国がそれに続いてきた.そ
うした成長の果実は平等に分配され,貧困率を低下させ,教育水準や
保健衛生を改善した.成長率は変動したが,失業は一貫して低く,経済
の産出量が下落する年はほとんどなかった.しかし東アジアが世界全体
を景気後退に陥れた1997年から1998年にかけて,こうした状況のす
べてが一変した.1998年の世界経済は,その成長率が1997年の半
分まで下落するという,実に大幅な景気後退であった.インドネシアが最
も悲惨であり,総生産は6分の1も減少してしまった.日本も過去50年
間で最も深刻な不況に直面した.この不況はいつまで続くのかを,だれ
も予測することはできない.しかし景気回復を早めるには適切な政策を
実行することが重要である.
 日本版『スティグリッツ 経済学』(第2版)は,こうした先例のない経済
混乱の最中に刊行されることになる.本書は,ユニークな観点から著し
た教科書である.私は,1993年に初版を刊行して以来,積極的に経済
政策の立案にたずさわってきた.すなわち,初版で展開した経済学の基
礎的な考え方のいくつかを実施するために,多くの国々の大統領や首
相,また国会議員――彼らは私の新しい「生徒」である――にその考え
方を説明してきた.私は,1993年から1997年までアメリカの大統領経
済諮問委員会(CEA)の委員を務め,その後半にはCEA委員長として大
統領顧問委員会(内閣)に所属した.またそうした立場から,国家経済会
議(NEC)に加わり,また経済問題が発生した場合には何度も国家安全
保障会議(NSC)に参画した.1997年からは,世界銀行の上級副総裁
兼チーフエコノミストを務め,世界経済危機にかんする政策論議に密接
にかかわっている.こうした激論にまきこまれたときに,政策過程にたず
さわっている人々の多くが『スティグリッツ 経済学』(初版)を学んでいな
いことを残念に思うことが多かった.私は,こうした多くの国々で押し進
められている政策が経済不況をさらに悪化させ,一国の不況が他国の
景気後退に波及し拡大していくことを主張してきた.この第2版が印刷に
回されている現在は,経済危機がはじまって1年以上を経過していること
になるが,私の主張が正しいことが一般的に受け入れられつつあるよう
である
 1930年代の大恐慌や1997年以来続いている経済的混乱のような
出来事は,この時代を生きている人々には苦痛を与えるものであるが,
経済学的な考え方を検定するうえでの絶好の機会となる.医者は,身体
の調子が悪くなったときに何が起こっているかを研究する病理学を学習
することによって多くのことを学ぶ.経済学者も同じである.初版で私が
強調したテーマのいくつかは,現在の経済危機を理解するために重要で
あることが証明された.たとえば初版では,金融市場の重要性や,国と
国との相互依存関係が強調されている.今回の経済危機では,金融市
場の脆弱性が主要な原因であった.そして国家間の相互依存関係はウ
ィルスのような「感染」をもたらし,一国経済の病気が他国へと即座に広
がっていった.
 経済問題は,国によっても,また時代によっても異なっている.しかし基
本的な原理は同じである.日本経済は今後も,さまざまな新しい課題に
直面することになるだろう.それは失業問題であったり,インフレーション
であったり,経済成長の促進であったりするだろう.日本産業には非常
なダイナミズムがあり,効率性と生産性は世界のトップ・レベルにある
が,逆に世界に後れをとっている産業もある.政治家もジャーナリストも
単純な解決方法に訴え,人気を博するキャッチ・フレーズを用いたがる.
世界はもっと複雑なものである.しかし,あらゆる複雑な事象の裏側に
は,いくつかの比較的簡単な一般的原理が存在しているにすぎない.本
書では,そうした原理を読者に示し,今日の日本の経済問題のみなら
ず,将来遭遇することになるであろう経済問題,さらに他国が直面してい
る問題への理解を高めようとするものである.
 私が,『スティグリッツ 経済学』(初版)を執筆しはじめた当時は,従来
の教科書のどの一冊をとっても,近代経済学原理を適切に理解させうる
ものではない,と感じた.ポール・サムエルソンが半世紀以上前に執筆し
た国際的にも有名な教科書以来,経済学は急速に進歩し,また世界経
済も大きく変化した.多くの人たちが私と同じ気持ちを持っていたようで,
初版に対する世界中での反響は非常に大きなものだった.そして日本
語版をはじめとして多くの国々・言語で翻訳刊行された.第2版も初版と
同じ精神に基づいて書いたものである.世界中の読者からのコメントに
助けられ,私は本書のすべて(1ページ目から最後のページまで)を改善
するためにおおいに努力をはらった.過去数年間の最新の経済学の進
歩を取り入れ,経済状況の変化を反映させ,また,最近の経済顧問とし
ての経験から得られた新しい見方も取り入れるように努めた.
 日本版『スティグリッツ 経済学』(第2版)の最大の変化は,『入門経済
学』にマクロ経済学を学ぶための四つの章を付け加え,公共政策論議
の中心である,経済成長・失業・インフレーションの問題を取り扱ってい
ることである.読者は,こうした重要な問題を学ぶために,上級の『マク
ロ経済学』コースまで待つ必要がなくなったのである.さらに,『入門経済
学』のこの4章では,「東アジアの奇跡」,さらに直近の「アジアの経済危
機」にかんする議論も取り入れた.マクロ経済学の議論は,第7章までに
展開されるミクロ経済学的基礎に基づくものである.事実,ミクロ経済学
とマクロ経済学の連関(リンケージ)は,過去50年間で経済学が大きく
変化してきた点の一つであり,その重要性はアジアの経済危機において
も劇的に示された.とりわけ,外国銀行から多額の借入れを行っていた
金融機関や企業の脆弱性は,1998年の景気後退そして不況の主要因
であったのである.
 経済学は選択の科学であり,教科書の執筆に際しても多くの選択をと
もなう.経済学入門の教科書での選択は,とくに深く考えさせられるとこ
ろである.なぜなら,論じたいことが多くあるにもかかわらず,一冊の本
の紙幅は限られている.本書では,技術進歩とインセンティブ,所有権と
利潤,競争と貿易,インフレーションと失業というようなさまざまな問題が
選択されている(トピックの選択と,そこで何が強調されているかが問題
である).本書を通じて,読者の方々に,今日の重要な問題に対する洞
察のみならず,経済学そのものの意味深さと幅広さを伝えることができ
たと確信している.
1.経済学とは何か.経済学が扱う基本的な問題とは何か.
2.アメリカのような経済において,政府の役割,および民間
すなわち「市場」部門の役割とはそれぞれ何であろうか.
3.市場とは何か,また経済を構成する主な市場とは何か.
4.経済学はなぜ科学と呼ばれるのか.
5.もし経済学が科学であるならば,経済学者たちがしばしば
意見を異にするのはなぜか.
1.経済の基本的競争モデルとは何か.
2.インセンティブ,所有権,価格,そして利潤動機とは何か.
また市場経済において,これらの根本的要素はどのような役
割を果たしているのか.
3.市場制度に代わる資源配分の方法としては何があるか.
経済学者は,なぜ市場制度以外の方法を好まないのか.
4.人々が行う選択を研究するとき,経済学者が用いる基本
的手段は何か.経済学者の用いるさまざまな費用概念とは
どのようなものか.
1.なぜ取引(交換)はお互いにとって有益なのか.
2.一国内での個人間の取引(交換)と,国家間の貿易との類
似点は何か.また相違点は何か.
3.ある国が国際市場において生産・販売するものは,何によ
って決定されるのか.比較優位とは何を意味するのか.なぜ
比較優位が重要な役割を果たすのか.
4.特化することによって得ることができる利益とは何か.
5.貿易は制限されるべきであるという,政治の場でしばしば
主張される議論は,どれくらい正当な根拠を持っているのだ
ろうか.
経済学入門
第1章 自動車産業と経済学
第2章 経済学的な考え方
第3章 取引と貿易
第4章 需要・供給と価格
第5章 需要・供給分析の応用
第6章 時間とリスク
第7章 公共部門
第8章 マクロ経済学と完全雇用
第9章 経済成長
第10章 失業と総需要
第11章 インフレーション
 コロンビア大学教授.アメリカ経済学会元副会長.1943年インディアナ州ゲイリーに生まれ
る.アーマスト大学卒業後,マサチューセッツ工科大学(MlT)大学院に進み,さらに英国ケンブ
リッジ大学に留学.博士号取得後,1967年にイェール大学で最初の教鞭をとる.
 1971年,27歳の若さで同大学の正教授に昇進.その後,スタンフォード大学,英国オックスフ
ォード大学,プリンストン大学で教授を務め,再びスタンフォード大学に戻る.1979年,アメリカ
経済学会が経済学に最も貢献した若手経済学者に与えるジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞.ミ
クロとマクロの経済学を統合する新パラダイムを確立し,情報,インセンティブ,時間とリスク,
技術革新などの問題に新しい分析の光を当てた.1993年3月,クリントン政権の大統領経済
諮問委員会(CEA)委員に就任,1995年6月よりCEA委員長に就任し,アメリカの経済政策の
運営に携わった.1997年1月CEA委員長を辞任後,世界銀行の上級副総裁兼チーフエコノミ
ストを務め,世界規模の経済問題の解決とそのための政策提言を積極的に行っている.
 現在は,コロンビア大学教授.