インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その48

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:46
>>950
何が聞きたいの?意味?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:48
>>952
うん。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:52
割り当て
複数の目標(この場合、景気・生産性の向上)がある場合、どの
手段(金融政策・構造改革)を用いかと言う事。
インタゲ派
景気→金融政策
生産性の向上→構造改革

マクロ環境
大雑把に言えば、景気
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:54
>>954
なんでわざわざ分かりにくい言葉を使う必要があるの?
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:55
>>955
全くだ。世間に通じる言葉を使えばよいものを。経済オタは困ったもんだ。
竹中に至っては大臣就任直後に「景気などというものは存在しない」なんて
ちょーくだらねーバカな戯言はいてやがったし。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 19:55
>>955
そんなにマイナーな言葉じゃないと思うけどな。
普通に出て来ると思うぞ(W
ほとんど、1行になってきた
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:10
こうして、また経済板住人及び経済学者は厨房の恨みを買うのであった。

うまくあわせて「構造改革マンセー!銀行員氏ね」
とか言っときゃ恨みも買わないわけだが。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:14
今の不況は景気循環じゃなく国力の衰退の過程だと感じます。
戦後焼け野原から高成長を遂げてアメリカに追いつき追い越す地位ま
で上りつめた。今度は中国やインドのような発展途上国が先進国の生活
水準においつく番。今後人口も減っていくし、相対的、絶対的に見ても
日本は国家として中期的な衰退期に入っています。
慢性的なデフレは典型的なその兆候でしょう。

おそらく小泉竹中が当初の計画通り構造改革強行で日本をハードランデ
ィングさせたとしてもデフレは抜け出せず、どっちみち長いトンネルに
入ったでしょう。ただ最初に多く血を流す分、将来の痛みは負担軽減と
慣れですこし和らいだと思います。
まだフリーターでも海外旅行にいける今のうちにどん底に到達した方が
遠い将来の回復も少し近くなるでしょう。
961:02/12/27 20:17
新しいコピペ?
962dell:02/12/27 20:24
>>856

資産価格上昇が「目的」というのはやや誤解だと思いますが、
ファイナンシャルアクセルレータ−論などから考えて、資産価格上昇がインフレタ−ゲット政策の「肝」であると考えています。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:45
>>960
最初に多く血を流すだって?
ならなぜ92年に血を流さなかったんだよ。
もう10年も問題先送りしてるんだぜ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 20:58
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:04
・キ・逾テ・ヤ・ー 。ァ ・ェ。シ・ッ・キ・逾・/a> - ホケケヤ ツョハ・/b> 。ァ・ヒ・蝪シ・ケ - ・ケ・ン。シ・ト - ・ユ・。・、・ハ・ケ ナキオ、 - TV イサウレ - アヌイ・/b> - ヒワ
・ウ・゚・螂ヒ・ニ・」。シ 。ァ キヌシィネト - ・チ・罕テ・ネ - ・皈テ・サ・ク・罍シ - ヘァ、タ、チ - ・ー・・シ・ラ - ・ロ。シ・爭レ。シ・クコワョ - ・イ。シ・・/a> 。。 、ュ、テ、コ
・ム。シ・ス・ハ・・/b> 。ァ ・癸シ・・/a> - スサス・ソ - ・ォ・・タ。シ - ーァサ「セ・/a> - ・ユ・ゥ・ネ・「・・ミ・・/a> - My Yahoo! ・ノ・皈、・・/a> ツロ ・ア。シ・ソ・、
・ー・・・/a> - ナナマテト「 - マゥタ� - テマゾ - キ・ァ - ・ウ・ケ・・/a> - キッ - タ熙、 - キ・゙ - ウリスャ - オ眩ヘ - ノヤニーサコ - シォニーシヨ - ・ウ・ヤ・蝪シ・ソ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:05
>>871

データ至上主義理論馬鹿キター ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
戦争前に公債の未達は起こっています。
さらに、闇市場のハイパーはデータにはありません。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:13
データにありませんって楽な言葉だな。
だってデータ出さなくていいんだもん。





まあ、本当にハイパーになってるのならいくらでも記録が残ってるもんだけどな。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 21:43
>>967
米は焼100倍
卵が訳5倍になりますた。闇市場では。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/27 22:08
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/27 06:16
大恐慌の二大学説、ケインズ有効需要財政政策とフリードマン金融量
的緩和政策の両方を実践したのが、高橋是清の国債日銀引受財政政策。
後日、引受国債の9割を市中に売却し、インフレの過熱を抑え、マイ
ルドインフレを実現。インフレターゲットのオリジナルは高橋是清。
放漫財政は、ニ・ニ六事件で高橋是清が暗殺されたあとの馬場蔵相から。

バーナンケのマクロ経済計量モデルは、ケインジアン、マネタリスト、
合理的期待学派の三位一体らしい。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:15
一般物価の月50%以上の上昇をハイパーインフレというのが
スタンダードな定義らしい。
年率に直すと大体130倍くらい。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:18
>>970
それはあくまで経済学の範囲で考えた場合でしょ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:27
都心のテナントがガラガラで激安競争でもモノが売れない時代に
ハイパーインフレが起きるとは到底思えない。
ハイパーどころか普通のインフレですら起きたとしてもほとんど
瞬間風速的にしか起きないと思う。
政府が背中押して無理やり銀行に市中に回させても経済合理的な
投資融資じゃないからまたすぐ国債に舞い戻ってきそう。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:34
>>971
また経済学を否定する香具師がいるのか・・・
経済学を否定してどうやって経済政策を行うの?
勘?それとも祈祷師にでも頼むの?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:35
タケバカ金融担当は百科事典には出てきそうだが、辞書には出ないよな。
日本は売りでもないが、買いもないな、割高な円は海外投資にむいているよ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:47
>>972
円そのものが使い物にならなくなるってことだよ。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 22:55
外貨が使えるお店が増えてきた時が本当の危険信号かな。
977キム ◆9qdkDcfB1o :02/12/27 23:03
まあ、このまま現状維持であっても、最終的には財政破綻から
ハイパーインフレになるだけだな。
おまいらも、せいぜい今のうちに楽しんでおけ 笑。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:24
?新スレの予感?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:26
インフレ・ターゲット派って、日銀がターゲットを宣言したとたん、物価が上がると信じてるよね。
日銀はすごいパワーだな。
980テンプ:02/12/27 23:33
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
981修正テンプ:02/12/27 23:38
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
982980:02/12/27 23:40
>>981
ベッカーときくお先生を修正しますた。

>>979
ちげーよ。。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:40
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流 その49

対日本経済デムパインフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、フリードマン、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他
前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1040539170/l50
参考URL
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:55
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 23:56
>>980
どうせ紙幣を刷るとかいうんだろ。どうやってやるんだよ。
個人的にIMFは嫌い
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:00
お札刷って、
直接国民にばら撒けよ。
一人3000万円くらいよぉ。
前の地域振興券はさぁ、目の付け所はなかなかだと思うけど、
額がすくねえんだよ。
だから小銭つかってお終いなんだよ。
そんなんじゃ乗数効果はねえだろ。
家をガンガンたてられるように配れってんだよ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:03
ああ、財政政策やるってことね。早くこういう政策を金融政策だって言い張るやついなくならないかな。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:03
>>987
お店が円を受け取らなくなる可能性大。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:09
それで家の値段が一斉に上がって何かいいことあるの?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:18
>>988
980だけど>>987は俺じゃない。
俺は国債買いきりオペ増額が良いと思うぞ。
それでインフレにならないなら実質的に債務が
無くなるだけでも良い。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:27
>>991 国債買い切りでインフレになるんだったら、既に少しくらい物価上がっててもよくないか?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:29
というかそもそもインフレにならないよ。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:31
これでも見て勉強しましょう。
http://csx.jp/~taka-shige/



995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:33
>>992
量が足りない。
>>993
ならないなら、全部の既発国債を買い切ればよい。
これで将来の増税に苦しむ事はなくなる。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:38
>>995
全部の既発国債買い切ってもインフレにはならないよ。新規の財政赤字が増えれば別。そもそも日銀が国債を買うといったって、誰が売るの? 所詮はオペの札割れ。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:43
>>996
>全部の既発国債買い切ってもインフレにはならないよ
根拠は?
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:43
>>997
妄想だよ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:47
>>997
どうして銀行が国債買うとインフレにならなくて、日銀が買うとなるの?誰が買うかは関係ないでしょ。
ただ、財政支出が増えれば別だよ。日銀が買ってくれるんだったら、いくらでも財政ファイナンスできるしね。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/28 00:48
>>996
オペの対象広げれば良い。やれるところまでやれば?
それでダメならETF・REITオペを始めれば良い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。