【拾った】子猫飼育ガイド part65【生まれた】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
〜仔猫を拾った! もらった! 生まれた!〜
子ネコ飼育の疑問質問・お悩み相談・情報交換はここでどうぞ。
他スレで子猫・育児に関する質問がでた場合、ここに誘導してあげてください。

■【もし仔猫を拾ったら。もし母猫が育児放棄してしまったら・・・】■
 仔猫は免疫力が弱く体力もありません。そのため感染症などにかかりやすく、
 特に生後まもない幼猫は病気になると急速に衰弱し、命を落とす危険があります。
 元気そうに見えても必ず動物病院に連れて行き、まず健康診断を受けてから
 獣医さんにアドバイスをもらってください。夜間診療の病院もあります。

■先住猫がいる人は注意■
 拾った仔猫・元野良の仔猫を迎える場合
 動物病院で健康診断して、ワクチン接種が済むまでは先住猫とは隔離することを検討し、
 なるべく一緒にしないようにしてください。

前スレ
【拾った】子猫飼育ガイド part64【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354371100/
2わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:14:53.25 ID:gbZwUeXP
■参考リンク■
1.拾った猫を家に迎えるには
http://blogs.yahoo.co.jp/ponpoko6691535/14962091.html

2.猫と同居するための工夫
http://www.nekohon.jp/zy-idea-index.html

■動物病院検索■
iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
http://itp.ne.jp/
(「おすすめジャンル」→『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
(ペットショップなど関連施設も検索可)
3わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:16:46.36 ID:gbZwUeXP
■動物病院検索等関連サイト■
1.日本臨床獣医学フォーラム《飼い主向けページあり、全国動物病院検索も可》
ttp://www.jbvp.org/
2.『犬猫病気百科』 @ P-WELL通信
ttp://www.p-well.com/health/clinic/
3.iタウンページの動物病院検索《所在地を地図で表示できます》
ttp://itp.ne.jp/ ((「おすすめジャンル」→
『ペット』→『動物病院・獣医師』を選択)
4.アニコム動物病院検索サイト
ttp://www.anicom-page.com/
5.全国夜間・救急診療可動物病院
ttp://homepage3.nifty.com/wanco/animal.htm
6.全国夜間救急動物診療所
ttp://www.vets.ne.jp/yakan/

■自分で保護する意思のない人・病院へ行かない人はこちら■
猫育てようぜ50
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1365558783/

■関連スレ■
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆ミpart69
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1373861790/
◆◇ケガ・病気スレッド54◇◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1357727551/
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part26
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316665756/
キャットフードあれこれ Part35
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1361870279/
おまえら!猫砂なに使ってますか? その19
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1347283473/
一人暮らしで猫を飼う 43人目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1369397089/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/
4わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:17:26.21 ID:gbZwUeXP
■過去ログ■
part01 http://caramel.2ch.net/dog/kako/1020/10209/1020988524.html
part02 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1030/10304/1030457986.html
part03 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1035/10358/1035819711.html
part04 http://hobby.2ch.net/dog/kako/1046/10463/1046316842.html
part05 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1056505274/
part06 http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1063420276/
part07 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072093124/
part08 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1086138592/
part09 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1089886567/
part10 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095649307/
part11 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1101200310/
part12 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1107253157/
part13 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1116554541/
part14 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1119111330/
part15 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1121439591/
part16 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1125816599/
part17 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128528825/
part18 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1133999358/
part19 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1144118087/
part20 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1147707096/
part21 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1151273498/
part22 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1153833086/
part23 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156378024/
part24 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1157885484/
part25 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1159265392/
part26 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1160235968/
part27 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1162128404/
part28 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1165415491/
part29 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1168491056/
part30 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1174813231/
part31 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1179395677/
part32 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1180747253/
part33 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1183434109/
part34 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1185630863/
part35 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1189066698/
part36 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1193151889/
part37 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1198854615/
part38 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1207493816/
part39 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1210946266/
part40 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1212660844/
part41 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1214656816/
part42 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1216329390/
part43 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220308226/
part44 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1223234659/
part45 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1228114392/
5わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:18:20.65 ID:gbZwUeXP
6わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:19:48.15 ID:gbZwUeXP
ローカルルールリンク変更依頼
★このスレッドは掲示板TOPからリンクされています。
新スレ移行の際には運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ の
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」にリンク先変更依頼を出してください。

★依頼用テンプレ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お疲れさまです。
犬猫大好き板 http://engawa.2ch.net/dog/ です。
お手数ではございますが、ローカルルールへのリンクの変更をお願い致します。

子猫飼育ガイド
旧 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
新 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/**********/
7わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 14:31:50.37 ID:NJ66ZUmb
>>6
依頼済
8わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 17:06:31.13 ID:ll2B8is1!
いちおつ
9わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 23:12:53.38 ID:dl0oTCtJ
前スレ995さん
ベッドとかトイレとか、もしよかったら新品のが
ウチに仔猫用っぽい小さいのが有るから、あげるよー。
10わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 23:13:30.93 ID:dl0oTCtJ
追記
哺乳瓶も有るよぉ
11わんにゃん@名無しさん:2013/07/24(水) 18:14:34.59 ID:Ci9yWYZj
>>9
ありがとう
ベッドって生後間もない頃から必要なの?
獣医には毛布をもらってとりあえずこれでおkと言われたんだが

てかワンラックの乳首欠陥品だろ
初期状態じゃ一滴もミルク出てこねえじゃん
12わんにゃん@名無しさん:2013/07/24(水) 22:41:52.06 ID:lwwqv3LO
>>11
ワンラックの乳首の穴、小さいよね。はじめての哺乳のとき飲んでくれなくて焦った。
子猫はイライラしてたんだろうな。
穴を大きくしたらゴクゴク飲んで、数週間後には噛みちぎった。
かわいかったあの子も今ではふてぶてしいオッサンになりました。
13わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 12:10:31.71 ID:ad/SA4F5
>>11
裁縫に使う細い針をライターかなんかで赤くなるまであぶって
乳首に1つか2つ穴をあけるといいよ。
14わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 15:35:07.46 ID:DAMIold2
人間用の哺乳瓶って使ってる人いる?
猫用だとソッコーで噛みちぎっちゃうのでね。
牛乳をちぎれた乳首の哺乳瓶で
あげるとこぼれちゃって・・・
でも哺乳瓶だとテンション上がって喜ぶしな
離乳してても哺乳瓶からが好きみたい
皿だと普通のテンション
15わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 18:47:48.01 ID:OID5DbIT
離乳してても??
16わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:11:38.05 ID:t9JedGeN
たった今壊れた自販機の中で鳴いてるのを保護したんだがどうみても生まれて間もないやつ
子猫用のミルク売ってるコンビニなんてないしどうしたらいいんだ?
17わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:23:56.25 ID:Royzpqj1
あげるね
緊急避難的には蜂蜜や砂糖をぬるま湯に溶かしたものでも大丈夫だ
あとヤギミルクがもしかしたらあるかも
もしあったらそれもいい
18わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:25:02.06 ID:SkMH/+QS
最悪は人間用の赤ちゃんの粉ミルクを少し薄めで・・・
あと、近所の動物病院でもあれば電話でも指導をお願いしてみる。
19わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:27:17.35 ID:Royzpqj1
あげてなかった
連投ごめん

ついでに、もし開いてるドラッグストアがあれば子猫用ミルクおいてるとこもあるよ
20わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:28:43.41 ID:t9JedGeN
砂糖をぬるま湯ならなんとかなるね
ありがとう
動物病院もうやってないもんなぁ
21わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:34:48.15 ID:t9JedGeN
舐めてくんない><
明日の朝までもつのかな?
スポイト・・・売ってるとこないよなぁ
22わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:43:54.96 ID:LuGEJ0ZN
24時間営業のスーパーがあれば一番だけど
スポイトなけりゃ脱脂綿に含ませて口の横側の隙間から絞ってみて
>>3に夜間診療可能病院一覧のリンクが載ってるから調べてみ
23わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 22:50:30.47 ID:t9JedGeN
>>22
舐めてくれた
病院行ったほうがいいのかなぁ
24わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 23:06:48.82 ID:Royzpqj1
行けるなら行く方が絶対いい
生まれたての子なんてあっという間にどうなるかわからないよ
25わんにゃん@名無しさん:2013/07/26(金) 00:33:17.37 ID:Va5TbZLb
君の愛があればなんとかなる
2616:2013/07/26(金) 10:23:31.28 ID:urK+9gK5
とりあえず動物病院に連れて行きました
右目が潰れてそうだったから心配してたけど、
右目が上手く開かなかったのでそこに雑菌が溜まっていただけで
眼球はキレイだからたぶん大丈夫とのこと
仕事だからとりあえず病院にあずけてきましたが、元気いっぱいだからまず大丈夫だって
皆々様、どうもありがとうございました
正直テンパってたのでとても助かりました
27わんにゃん@名無しさん:2013/07/26(金) 11:47:52.49 ID:Nxagvo4W
よかった!
お疲れ様
本当によかった
28わんにゃん@名無しさん:2013/07/26(金) 21:30:56.72 ID:CGnSEy/e
>>26
お疲れさま。あとは野生の力に期待。早く良くなりますように(-人-)

【朗報】ネコアレルギーの仕組みを解明 新しい治療法の開発に期待
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51792995.html
早く一般普及して欲しいね
29わんにゃん@名無しさん:2013/07/27(土) 16:46:59.39 ID:efPj6MfC
先日生後一ヶ月位の捨て猫を3匹保護したんだが、
次の日から下痢が

病院に行って餌と薬をもらったんだけど、どうやら食事の量が少ないらしく、
餌をたべた直後以外は常にお腹をすかせて鳴いている状態

食べ過ぎでも下痢をするから指定量以上あげないで!って言われたんだけど、
鳴き声聞いてるとこっちまで辛くなってくる

ストレス溜まったりしないかな?
遊んであげてもとにかくお腹が空いてるみたいで、
遊ばずに餌をねだってくるんだよね
30わんにゃん@名無しさん:2013/07/27(土) 21:23:56.10 ID:9wMkwjBJ
強請ればいくらでも餌が出てくると学習しちゃったのかな
31わんにゃん@名無しさん:2013/07/27(土) 22:16:59.18 ID:rWrFBrxB
>>30
それはあるかも

というのも最初に保護した人が別に居て、家族がネコアレルギーとかで家に来たんだけど、
そこで結構餌を貰ってたみたいで、
家に来たときほんとダルマみたいにお腹パンパンだったw

そこでたくさん貰ってた癖がついたみたいで、とにかくねだりまくるんだ

今後変な癖がつかないためにも心を鬼にしてがんばるよ
32わんにゃん@名無しさん:2013/07/28(日) 08:00:20.92 ID:YJlHIlrk
何で目も開かないような子猫を母親から奪って捨てるんだよ…鬼かよ
そんな人間がしねばいいのに

昔は避妊や去勢出来なかったから、子猫生まれたらすぐ飼い主が川に流したらしい
目が開かず恐怖症がないうちに、また飼い主に情が湧かないうちに処分するのが田舎の暗黙の了解だった

まだ自らの手を汚す分、そっちがマシ
生き死にを他人任せな身勝手飼い主マジ滅びろ
33わんにゃん@名無しさん:2013/07/28(日) 10:15:36.33 ID:cgJa32hv
>>32
昔は人間の障害児もそうやって…

成長してから異常が分かった場合は座敷牢に入れた
34わんにゃん@名無しさん:2013/07/28(日) 17:08:33.38 ID:Mb4Yf4Ul
昨夜うちのメス猫がどこからか子猫をくわえてきました。

生後1ヶ月くらいだと思います。

ほ乳瓶を嫌がってなかなかミルクを飲んでくれません。

オシッコは一度してくれました。
35わんにゃん@名無しさん:2013/07/28(日) 19:14:52.56 ID:xlOvIKRe
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20130727/Cobs_il_201307_-3-53.html
捨て猫を拾ったら (3) 捨て猫のためのご飯のあげ方・選び方
36わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 05:45:52.50 ID:aXgn9CHq
飼えない環境の人間が、弱っている赤ちゃん猫を見つけました。
どうすれば良いでしょうか?

介抱してくれる組織の連絡先、があれば教えてください。


@千葉県船橋市
37わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 12:54:49.13 ID:JoGY+888
「介抱してくれる組織」って何ぞ
38わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 13:17:47.13 ID:JoGY+888
ああ、もしかして動物病院のこと?
39わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 13:43:22.47 ID:+hZRfhDy
最寄りの動物病院なら電話帳見ればいいんじゃね?
保護してくれる団体って意味かな
船橋なら人幸ネコ幸とかあるけどどこも一杯で
猫を引き受けてはくれないと思う

どういう事情か知らないけどせめて里親を見つけるまで
自分で保護できないならどうしようもない
良心が痛んでも放っておくのが正しい
40わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 14:59:54.98 ID:5i2g2fJV
外猫でもさすがにフルで出産し続けはしないだろうけど
年2回、4.5匹ずつ生まれ続けたとして5年で20匹
20匹産まれたとしても17匹くらいは死ぬのが自然

飼える(ペット可居住で夜通し世話できる生活ペース)の人に
拾われたなら、それはそれで運をもった子ってことだから
めいっぱい世話すりゃいい
それが無理でも、それもまたその子の運です
41わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 16:58:40.64 ID:HrK7Vwj3
こうして話題性があれば、すぐに貰われるのにね…
【動画あり】傷ついた捨て犬を保護したら…なんと子猫を守っていた!
ttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51793521.html
可愛すぎ
42わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 22:03:33.65 ID:tsU78AQD
本日、無事に保護した子猫貰われていきました
里親サイトを教えて下さった方々、本当にありがとうございました

別れの時泣きそうでしたが、優しそうな方に貰われてきっと幸せになってくれると信じています

保護中の方々にも、どうか良いご縁がありますように
43わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 14:31:02.52 ID:XgCr+9oj
ご苦労さまです。
良いことをしたあなたはいつか運がやってくるよ。
44わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 14:56:24.67 ID:Ni8kPwjQ
>>42
お疲れ様でした
数日間でも一緒にいると可愛くて仕方ないから
別れが辛いってわかるわ
45わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 19:14:08.65 ID:GPK9hTMz
生まれて数日の子猫は1日中鳴いたりしますか?
庭で生まれた子猫が鳴きっぱなしです
6匹中1匹はすでに亡くなっていたので埋めました
他の生き残りを保護すべきか迷っています
46わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 20:06:37.78 ID:Sc/rUwXK
>>45
庭でって…。迷い猫が産んだの?母猫の姿は?
子猫は人間の赤ちゃんと一緒で、空腹だとずっと鳴くよ
5匹も保護は…ちょっと難しいよね
47わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 21:05:50.44 ID:GPK9hTMz
>>46野良猫です
いつも近所で出産します、ご飯貰う家を転々としてるいわゆる地域猫っぽい…

明日まで様子を見て親猫が来てないようなら保護を検討してみます
48わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 21:53:50.56 ID:Sc/rUwXK
>>47
地域猫と言えば聞こえはいいが、安易に餌をやるバカのせいで、不幸な子猫が増えるんだよな
そして迷惑する人間も出てくる

あなた5匹を病院連れていったら相当な金額だよ?
母猫居ないっておかしい
子猫だけあなたの庭に捨てられたのでは?
49わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 22:11:05.33 ID:GPK9hTMz
>>48たしかに安易に餌をやるだけというのは否定できませんが
子猫だけ捨てられたというのはないです
裏庭で雑草の中なので自分が見に行った時も分け入るのが難しい場所でした

昨日からずっと鳴き通しでしたが今泣き止んでいます
親が戻ったからか別の理由か…
戻ったと信じて夜を過ごしたいと思います
50わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 02:00:43.02 ID:21XnYy0A
馬鹿だなぁ
51わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 18:10:43.38 ID:GpPgmKLz
猫が日中ヒマそうにしてて可哀想に思える。あくまで人間的な考えだけど。
台所で日がな一日ベターとしてる、、、
まだ二匹だから遊び相手の救いようがあるけどさ。
人が家にいるならまだいいけど一匹だとな。
岩合の番組見たら外猫軍団も日中道路でグターとしてたから
似たようなもんか。。。
52わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 18:53:55.84 ID:28z0HONj
>>51
つ夜行性
つ暑さ
53わんにゃん@名無しさん:2013/08/03(土) 22:38:06.94 ID:AOXW60kX
親猫に見放された黒子猫が2匹、家の屋根に半分いついて飼いたいと
思ってエサと水をやってるのだけど、全然なつかない。
地べたじゃなくて、脚立に乗って軒の上に毎日エサと水を置いてる。

脚立をガチャガチャしてると、可愛い声でニャーニャー鳴いて、塀をつたわって
屋根の上に乗ってくるのだけど、近くに寄ってきて顔を覗かせて「フーフー」と威嚇しやがる。
最近は朝外に出ただけでニャーニャーと鳴くのだけど、エサおいてる時に近くに寄ってきてフーフーと言いやがる。
フーフーと威嚇するのは一匹で、もう一匹は用心するのか近くに寄ってこないけどニャーニャーと甘えた声で鳴く。

エサをやるきっかけは、別棟の二階から本宅(平屋)の屋根の上に、親猫といるのを発見。
子猫はガリガリに痩せていて、屋根の奥まったところか、もしかして天井裏に侵入された
状態で餓死すると困るのでエサを与え出した。
子猫が食べ終わるまでまってから、親猫がエサを食べてたのだけど、親猫どっかに行ってしまった。
時たま戻ってくるのを見かけたから、見捨てられたと思う。

こんな子猫をならして家猫にする方法はありますか?なついてくれない。
54わんにゃん@名無しさん:2013/08/03(土) 23:02:41.07 ID:rZEUbbye
>>53
なつくの待つよりタイミング見計らって捕獲
がいいんじゃない?
55わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 15:26:41.30 ID:Vl5z4Qbw
じゃれてくる時に本気噛みするのってその内治る?
コラ!って言ってもゴロゴロ鳴きながら尻尾立てて軽快なステップで逃げてって全く反省してない
56わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 16:14:54.57 ID:u0Bm5wiK
>>55
下手に怒鳴ったり反応するより、黙ってひっぺがして別室に隔離
子猫のうちだけといいたいが、本気で噛む子はちょっと矯正厳しい
57わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 20:44:19.39 ID:wsMB3j2F
>>55
うちの子猫も今そんな感じで悩んでる。
最初の頃は少し兄弟猫と暮らしてた時期もあったんで
甘噛みだったんだけど、だんだんじゃれが激化+叱るで
むきになって本気噛みになってきつつある…
56さんの方法ためしてみるわ。
58わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 05:11:07.42 ID:/J+spD/A
うちの3ヶ月くらいだけどみなさんのところはエサとか
どんなの与えてますか?
カリカリはオールステージ用という特に子猫用というのでは
ないやつを与えてますが、カルカンとかネコ元気の子猫用の方が
子猫時代には良いでしょうか?
59わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 08:40:31.52 ID:FwJ9o5W+
>>58
子猫は大人の猫に比べて多くのカロリーが必要になりますが、体が小さいために沢山の量が食べられません。
子猫用のカリカリやウェットのグラムあたりのカロリーは成猫用カリカリの1.5-2倍もの栄養素を含んでいます。
今は体を大きくする大切な時期なので子猫用のカリカリを与えてあげて下さい。
メーカーによって1-12ヶ月のモノや、1-4ヶ月用、4ヶ月-避妊去勢手術まで、
など細かく分類されているものもあるのて、猫ちゃんの成長にあわせて選んでください。
60わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 09:30:11.96 ID:5FPNKwem
>>58
うちは離乳食の後、ロイヤルカナンのベビーキャットをあげて
生後4ケ月ころに、同じくロイヤルカナンのキトン用を混ぜ始めました。
じょじょにキトン用に変えていったというか。。。
んで、一歳になるころにロイカナのエクシジェントにしました。
ウェットは生後半年くらいまで子猫用(カルカンとかロイカナ)と
a/d缶を食べさせてたなぁ。
でも、周りに大人猫がいるせいか、やたら大人用ご飯を
欲しがって横取りして食べてた(笑)
61わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:04:41.84 ID:E9CtwW5s
>>58
家は離乳食後は、サイエンスダイエットプロのキトンをあげてます。プロとプロじゃないのの違いがわかんないけど・・・w プロの方が良いやつなんだろうということでww

袋に書いてある量あげてますが、「実はあげすぎ」と何処かで見た気がするんですが、あげ過ぎなんでしょうか?
62わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:07:25.06 ID:MWshnrg/
個体ごとに運動量や代謝が違うから最終的には体型で判断するしかないんじゃないかな
63わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:35:47.69 ID:2vpTyaBp
うちはカリカリはキャラットNEOで
魚的なやつは黒缶かパウチの子猫用
64わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:46:09.64 ID:2vpTyaBp
栄養与えすぎて急にでかくなるのも考えもんだよねw
なんか首とか体とかバランスが3頭身からすぐに7頭身に、、、
お前まだこの前、産まれたばっかじゃん、
子猫のままでかわいくいてくれ〜みたいな
65わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 11:30:31.70 ID:hUNJQkMJ
あるある
1ヶ月前はポンポコリンお腹の丸っとした手の平サイズだったのに今スラッとして肘ぐらいまでの大きさだわ
滅茶苦茶悪戯するようになって無条件に可愛いい可愛いい出来る時期が終わった気がする
6661:2013/08/07(水) 19:53:10.39 ID:E9CtwW5s
>>62
子猫の内は「太らせてやる!」くらいの勢いで食わせろ。と獣医に言われました。
まだ6ヶ月ではあまり考えなくてもいいですかね?体型からしたら、ちょっと太り気味かな?って感じです。
67わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 02:23:33.73 ID:dl5Ghyw9
うちの3ヶ月で2kgだった
むっつりしててこれはこれで大きくても可愛い
68わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 08:17:46.03 ID:IpPmN8Mx
>>64
あるあるw
うちの猫もそんなかんじだわ。
コロコロした体型で走りよってきていたころが懐かしい。
まだ2ヶ月半なのに。
69わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 10:32:19.81 ID:JUjlB78p
うちは食べさせても手足や体が伸びるばかりでコロコロ体型にはならないなぁ
もらった時から細身だったけど今さらに長くなってるw
70わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 11:48:49.55 ID:+ukxOQ6t
>>69
うちの1匹は避妊手術したとたん、縦に育たずに
横にばかり育ってしまった。。。
71わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 03:21:46.50 ID:v6l9K8vZ
子猫が日中、暇だし、体力有り余ってるしで
俺が外に出ようとすると全速力で玄関に来て
外に出せアピールするんだが・・・
出してやりたいが、、、葛藤がある
72わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 03:54:42.15 ID:+XyJTe/a
今うちの子やんちゃざかりで、昨日もこっち向かって突進してくるかと思うと、膝・腕・肩を踏み台に頭の上に乗りおったw
爪をそろそろ切らないとなーと思ってたくらい伸びてた頃なんで、踏み台にされた肩やらいたるところから流血・・・。
もっとマメに爪切ろう・・・。でも小さい頃から爪切ってるけど、一向に慣れない。
いっぺんにやろうとせず少しづつでも暴れるんだが、みなさんとこの子はおとなしく切らせてくれる?
73わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 08:41:31.65 ID:Fg4qIUyu
うちは子猫のうちから「切るよー」って言って膝の上に乗せて切ってたら、ある程度は大人しく切らせてくれる様になったよ。
タイミングは寝起きもしくは機嫌が良さそうな時を狙ってやって、終わったらおやつあげたりしてご機嫌とったりもしてる。
74わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 10:12:34.35 ID:TXPSmytM
多少嫌がるもののスムーズに切らせてもらえてる
爪切りしている間も声かけたり、終わったら73と同じようにおやつあげたり
ことあるごとに爪チェックして1本だけ切るとかw

最初はビクビクものだったから時間かかってたけど
こっちが慣れて素早く数本切れるようになったからってのもあるかも>スムーズ
7572:2013/08/10(土) 14:57:41.19 ID:+XyJTe/a
>>73
>>74
寝起きに切って見たり、切ってる最中声掛けとかはしてますがだめですね。
抱っこまでは出来ますが、手を触られるのが嫌いなのか、手を持った途端に
逃げ出しますw
もともと抱っことかも嫌いで、抱っこして数秒で逃げます。
YOUTUBEとかで、おとなしく爪切りとかお風呂とか入れてる動画を見ると、
どうやったらあんなおとなしくしてるんだろうと不思議に思います。
ちなみに風呂も暴れまくりです。風呂は、室内飼いなのでそんなに入らせ
なくてもいいかなー。とは思っていますが。
爪は1回ペットショップで切ってもらったことがあるんですが、めっちゃおとなしかった…。
自分で切るのあきらめて、そういうとこで切ってもらった方が良いんですかね?
76わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 15:04:13.72 ID:83GMtIrF
またたびってどうなんだろう?
ごきげんにうごうごした後の隙を狙ってみたらいけるかも
77わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 16:35:22.58 ID:auK9Ootz
>>76
うちの猫の中の半分くらいは
またたびでダークサイドへ堕ちてしまうので
危険すぎて手が出せない(笑)
78わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 20:45:27.01 ID:Fg4qIUyu
>>75
うちの子もかなりヤンチャだけど病院ではおとなしい。
経済的に問題なければ月一程度で爪切りに通うのも良いと思うよ。
病院によっては触診聴診がサービスなところもあるから、むしろ簡単な検診ができてラッキーって思えば心の負担も軽くなるかと思います。
79わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 00:37:36.64 ID:RwJ+h4H1
爪切り、子猫のうちなら、一人に首根っこ持ち上げてもらい、素早く切るよ
8075:2013/08/11(日) 00:41:10.46 ID:ShAU3zPC
>>78
近所は爪切り一回500円なんで、経済的には問題ないレベルなんですが、そこまで人任せにしていいのかなーと。
出来れば自分が切ってあげたいと思うんですけど・・・。
抱っこの仕方が悪いのかなー。自分はあぐらをかいて、その上に猫をおっさん座りさせて切ってます。
81わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 01:12:20.38 ID:MEDU4n2u
>>80
うちはまったりしてる所に近づいて足の甲をさわさわしつつそーっと指をめくるようにしてササッと、前足はこれで一回1、2本はイケるw
油断させる為と個人的趣味から、爪切り以外の時も普段から足の甲をしょっちゅうさわさわしてる
82わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 10:29:59.45 ID:4PDr1/Ok
爆睡してるときがチャンス!
サッと爪切りを用意し気配を消して近づく…
そーっと手を持ちあげ爪をだしパチンッッ
一旦停止し気付かれてないか確認
大丈夫なら次だ
83わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 17:04:51.83 ID:a8vBigb1
子猫ってまったりしてる瞬間がないよー
84わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 17:38:25.16 ID:RwJ+h4H1
探偵ナイトスクープの、爪切り話題みた人居ないのか
成猫で四苦八苦していて、最終的に医者任せだったw
選択ネットに全身入れて、手だけ出して…なんて無理だろw
85わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 21:05:31.18 ID:rbK1VYFT
爪切りはうちも寝てる時にやっちゃうな
こっちが慣れるまでは父ちゃんに立ったまま抱っこしてもらって切ってた
視界が変わると大人しくなるようだ
だんだん飽きてきて暴れだしたら今度はそのまま窓に近付くとまた静かになる
子猫抱いたまま部屋中を2人でうろつく姿はさぞ滑稽だったろうな…
86わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 23:42:52.84 ID:QARRmVm1
昨日、子猫が回虫吐いたorz
結構長いのが3匹もいてびっくりした
譲渡元が虫はいないっていってたから
先住と遊ばせたり毛づくろいさせたり濃厚に接触させてたんだけど
1ヶ月以上一緒に生活してたら絶対うつってるよね?

吐いた日に病院へ行って全員に虫下し飲ませたけど
先住2匹のうちどちらか片方が吐き出したと思われる薬の残骸を今日発見したorz
どっちが吐いたかわからないから、薬が切れた後にまた処方してもらえばいいのかな
今のところ便には虫が見えないけど、回虫って薬飲ませてからどのぐらいで死ぬのかな
トイレ砂って毎回変えたほうがいいのかな
虫なんて初めての経験だから、すごく不安
87わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 01:37:30.99 ID:LPP14/Tu
ラーミアが空を飛んだら解決するよ
88わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 08:21:42.49 ID:1gCOz3KZ
>>86
うちも2ヶ月まで回虫いたけどそんなに心配しなくて大丈夫だよー
昼に薬飲ませて次の日のうんちにはもう出始めてた
ヒモが好きな猫だとおならで回虫だけ出ると触りたがる事があるから回収は急いだ方がいいよ
他に見つかっていなくて回虫だけなら砂の全とっかえは必要ない

お薬は1週間後にダメ押しでもう1回飲ませると思うけど病院に電話して聞いたらいいと思う
89わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 09:39:51.90 ID:EAU3QBi9
>>88
レスありがとうございます
初めてのことでテンパってたけど、親切なアドバイスいただいて安心しました
薬のことは病院にきいてみます

譲渡元には腹立ってます
回虫でたと連絡したら「やっぱり」みたいな反応だったorz
譲渡元にいる子猫にも回虫でたみたいで、うちの子猫が吐くだいぶ前に駆虫したらしいし
家庭内野良で薬飲ませられない子がいるからとか
回虫が出ることが時々あるんだとか
虫の懸念があるなら早く言ってほしかった
そしたら先住に合わせる前に駆虫したのに
子猫も長い間お腹に虫飼って苦しむこともなかったし
先住にうつす危険もなかったのに
譲渡元にはうちに先住がいることも言ってあったし
子猫のうんちが緩めで相談した時も「子猫は緩いものだから大丈夫」とか言ってたのに

譲渡元に腹立つと同時に
新入りを入れる時に気を付けなかった自分の無知も猛反省
90わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 11:18:11.98 ID:XEj2ltFQ
生後2ヶ月の子猫と成猫を飼っているのですが、どうしても1泊2日で出かけなければいけない予定が入ってしまいました
転勤族なので身近に頼める知人も居ません

ペットホテルと留守番、どちらが良いでしょうか?
91わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 11:43:28.19 ID:uSX6/KSb
成猫の年齢にもよるけど
自動給餌機や自動給水器があるなら留守番かな
2ヶ月の仔猫が心配だけどね

成猫は留守番、仔猫はペットホテルに預ける とか無理かな?
92わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 11:46:22.08 ID:R35TYXvp
>>90
ペットシッターにお願いして家で面倒見てもらうって手もあるよ
9390:2013/08/12(月) 11:57:51.89 ID:XEj2ltFQ
ありがとうございます!

餌入れや水入れは陶器しかないです
だとペットホテルですかね

ペットホテルも最寄りの所まで1時間以上かかるど田舎のため、ペットシッターは厳しいかもしれません

成猫だけのときは1泊2日までなら留守番もできたのですが、
子猫はやはり頼んだ方が良いみたいですね

とりあえず数少ない知人に当たってみて、
無理だったらペットホテルに預けることにします。
94わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 12:40:51.18 ID:WmBZzRw2
博打になるけど便利屋さんをお願いする手もある
猫飼った経験のあるスタッフ探せばどうにかなあるかも
95わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 13:56:31.46 ID:SS9mUQ92
前スレで病院の行き方教えてもらった者だけど猫がトイレ覚えたよ
今推定生後23日なんだけどここ3日ほどはお尻トントンしても排泄してくれず
お漏らしばっかりだったから思い切って猫トイレ買ってきたらすぐに覚えてくれた
2週間以上便秘してたのも普通に自力でし始めて驚いた
96わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 15:37:23.90 ID:G4gef56o
突然何かに目覚めたようにステップアップすることあるよね
いきなりミルク嫌がってから1日拒否しっぱなしだったから慌てて医者連れてったら、医者が出してくれた子猫用ウェット食べる食べる……お前さん見向きもしなかったじゃないの……ho orz
97わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 16:09:36.26 ID:8VomxkzN
動物の潜在的な行動って驚く事ばっかりだよね。
うちの子はちょっとトイレには苦労したけど、一度覚えてからはほぼ失敗なくて、
失敗した時もたまたまトイレ掃除がいつもの時間より遅れて抗議の爆弾投下だっただけに
こっちがごめんねって気遣うレベルで他は失敗らしい失敗もない。
可愛いし賢いしなんてパーフェクトなねこなんだ!
98わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 22:56:57.03 ID:L5T1qFYv
子猫の写真欲しぃ
99わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 02:32:40.69 ID:W3e2oUKy
>>98
ttp://nukos.net/img/107950.JPG
生まれて13日目の頃。
100わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 05:20:42.29 ID:U/i99+VI
猫たちがいねえな、おとなしいな、と思って
玄関のガラス越しに外を見たらヒョコヒョコ外で遊んでて
パンツ一丁だったけど飛び出して捕獲した。
脱走したようだ。危ない危ない。
101わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 06:52:22.17 ID:tGB6CsdY
そして僕は刑に服すことになったのだった
でも後悔はしていない
大切な猫たちを守れたのだから――
102わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 10:55:36.83 ID:Wdr1ILqG
そして猫達は主のいなくなった屋敷の庭で
いつまでも主が帰ってくるのを待ち続けるのだった
103わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 11:18:58.43 ID:ocSrLxHV
コラーっ、人を犯罪者みたいに扱うなーっwww
104わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 11:21:32.13 ID:Wdr1ILqG
よぅwパンツ一丁
105わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 21:55:20.35 ID:Zo+NInNW
板間違えたかとwワロタw
106わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 00:53:09.43 ID://UWxoIh
フイタw
107わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 01:42:01.25 ID:vKgOOvo/
こういう流れ、嫌いじゃないぜwww
108わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 11:54:40.87 ID:YpwgdWz7
>>99ハクビシンの赤ちゃんだ(´д`)カワユ…。親猫が面倒みてくれるんなら楽だね。
キャットフード与えていけば人間の飯には興味示さなくなるし、トイレは親猫抜きでも速攻で覚えるもんだし。
109わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 14:04:29.43 ID:kIcTjI0s
>>108
甲斐甲斐しく育児してましたよー。
私が近寄ると母猫は「みせたげる」って感じで
子猫を1匹づつ持ってきて見せてくれたんだけど
私の母が近付くと めっちゃくちゃ威嚇してました(笑)
110わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 14:05:33.42 ID:kIcTjI0s
・・・しかしながら3猫のうち1猫は母親を私と思い込み中。
もう1猫は生後一カ月目に重い病気にかかってしまい、
私の母が面倒みてるので猫の自覚がない。
111わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 14:17:05.69 ID:TSe982QL
全く食欲がないから注射器でミルク状の流動食あげることになったんだけど、頑なに飲もうとしない。
獣医さんがあげたときは飲んでたのに、、
112わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 17:13:03.97 ID:SBVMxIOi
缶詰を変えようと思うんだけど、カリカリは少しづつ替えていくけど缶詰は
いつものカリカリに少しづつ混ぜたらいいのかな?
前に飼ってた猫は便秘がちだったので急に替えてもいい感じに
便秘解消っていう感じだったので気にせず替えれたたんだけど
今度の子はわりとお腹緩い系なのでエサ替え方心配。
113わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 11:37:33.61 ID:0MTSqHEq
先日子猫を保護したが、コクシジウムと言う虫がいた。
薬を飲ませて貰ったのだが、帰宅して調べてみると、
結構めんどくさい厄介な虫らしいのだが、(トイレしたら
砂全取替え&熱湯消毒)先生はそんなこと言って無かったので
電話で聞くと今は薬で良い薬が出来たらしいので心配ない。と言われました。
でも薬の名前は教えてくれませんでした。どなたかご存知ですか?
114わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 12:20:03.42 ID:/H0Q1kmN
最近子猫を拾ってきたんだけど
段ボールに入れるとずっと鳴いててうるさい
段ボールから出すと膝の上から離れないしそのまま何時間も寝る
段ボールでは絶対に寝ないどころか入れると直ぐに糞尿を漏らす
あと朝起きると毎回に糞まみれになってる
そのたびに洗うの疲れた
明日保健所に行くつもりです
115わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 12:45:20.42 ID:KDCvcUAE
>>113
うちのはドロンタールで消毒も砂替えもなしだったけど完全駆虫まで2週間かかった
病院で飲んだ一回だけで済む薬なら違うのかな?
116わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 14:22:11.37 ID:6sTiFyi7
薬飲ませると食欲ってなくなるものなの?
うちの子が目やにとくしゃみし始めたから風邪薬と目薬もらって火曜日から使いはじめたんだけど、症状はほぼ完治したけど昨日の夜からほとんど食べなくなったよorz
トイレはしてるみたいだけど皿に近づけても匂いかいでその場から離れるだけだし殆ど布団でごろごろしてる。
昨日から猫が行き来できる範囲を広げてそれにストレスも関係あるのかなって思ったけどそれにしてもひどいよな
もう一回病院連れてったほうがいいのかな
117わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 14:52:48.70 ID:KDCvcUAE
>>116
うちの猫の育児ノート見たら薬飲ませて3日目に食欲が落ちてほとんど食べてない日があった
変わり無く遊んでたし次の日には食べてたみたいだから関連があったかは不明だけど
118わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 15:40:48.33 ID:KkTgZac6
まだまだ赤ちゃんだから甘えられて当然ですよ。
一度助けた命なのだから、もう少し様子をみてあげて><
黒猫ちゃんスレに画像載せてた方ですよね?
目がサファイアブルーで綺麗ですごく可愛い子猫ちゃんですね
119118:2013/08/15(木) 15:44:14.78 ID:KkTgZac6
>>118>>114さんにです
120わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 15:46:13.03 ID:/H0Q1kmN
>>118
踏ん切りつかなくなるからそう言うの止めて下さい
121わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 19:33:26.39 ID:sOrnXUK4
>>116だけどあれから病院連れてったら便の中に最近がうようよいてそいつらが悪さしてる可能性大だって
とりあえず注射うってもらったよ
高くついたけど原因分かってよかった
122わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 23:32:29.38 ID:NRIzZVIC
>>121
最初に処方された風邪薬は抗生物質かな
抗生物質は風邪の原因菌を殺すけど、腸内の善玉菌も殺してしまうので
悪玉菌が増えたのだと思う
まあ風邪を治すことが第一だから、薬の副作用としては仕方ないってところだよ
抗生物質と一緒に使える乳酸菌(ビオフェルミンR)もある
それは病院でしか扱ってないので、腹の調子が悪いなら医師に聞いてみて
あと、薬に弱い体質(薬が効きすぎる体質)なのかもしれないので
もしほかの病院へ転院することがあれば、薬を飲んで調子が悪くなったことがあると伝えておくといい
123わんにゃん@名無しさん:2013/08/16(金) 11:28:48.99 ID:u6AyHEh/
>>114
もう行ってしまったかな
子猫なら引き取り手はいくらでもあるから、
保健所じゃなく愛護団体に声をかけて欲しかった
まだ間に合うならぜひそうして欲しい
私が引き取りたいくらいなのに
124わんにゃん@名無しさん:2013/08/16(金) 11:33:20.95 ID:wCp0MuUD
黒猫で本人が頑張るって
125わんにゃん@名無しさん:2013/08/16(金) 13:02:30.03 ID:u6AyHEh/
>>124
黒猫スレみてきた
ありがとう!
良かった!本当に良かった!!!
126わんにゃん@名無しさん:2013/08/19(月) 03:31:32.87 ID:pLy0jqBa
みなさんの子猫、外に出たがりませんか?
うちのすごい出たがるんだけど・・・
127わんにゃん@名無しさん:2013/08/19(月) 11:36:53.49 ID:dLejDzTc
猫って日中、やることなくてすごい暇そうなんだけど
辛くないんだろうか?
人間もそうだけど仕事が無いって辛くないか?
128わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 00:33:19.64 ID:uSn1j8MZ
やることあるだろ
ご飯食べたり寝たり遊んだりいろいろ忙しいんだ
129わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 03:13:09.30 ID:mYxrxk0w
おかしいなぁ、ねこくんたちが来てから
台所のゴキブリホイホイに何もかからないんだよね。
夏なのに。毎年ほんとすごいんだけど。
どこいったのかなぁ・・・
13075:2013/08/20(火) 07:20:38.05 ID:l7tlb1j1
>>129
ねこくんが食ってるんだよ。
131わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 12:02:34.27 ID:FWVYREo+
生後2か月の子猫を拾ったんだけど目ヤニと呼吸が変だったので
病院に連れて行ったらウイルス性鼻気管炎と診断されました
ネットで病名を調べた所ウイルスは神経細胞に逃げる為
根絶できず慢性化するとありました。
そこで質問なんですが子猫の時に感染すると虚弱体質になったり
寿命が短くなってしまったりするんでしょうか?
若いうちはいいだろうけど老猫になって免疫衰えて再発とか
したりしますか?
132わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 13:15:40.36 ID:UMttzLY1
>>131
体が弱ると再発する、人間の口唇ヘルペスとかと同じ
一日500mg程度、L-リジンをエサに混ぜて日常的に摂取させると予防になる
133わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 14:55:04.94 ID:PEaNJ97J
>>131
うちの猫もキャリア。
小さい時目やにがすごかったから、インターフェロン点してた。
13歳になった今は、ちょっと体調悪いと出るくらいかな。
あと、風邪ひきやすい。
134わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 20:55:22.04 ID:SPtBZl2N
>>132
L-リジン与えて3ヶ月近く、症状が良くなっても与え続けて大丈夫なものでしょうかね?
魚風味付きの粉末でフードの食い付きが良くなるんでふりかけがわりみたいに使っちゃってるんですが
135わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 21:26:53.93 ID:myk+DynI
>>131
人間で、例えばインフルエンザウイルスに罹患した人は以後病弱になるでしょうか?

治ってしまえば、(今の症状が治まれば)
以後また発症しなければ普通ですよ。
まあ症状が重いと鼻が鈍くなったり、粘膜が腫れやすくなったりといった後遺症はあるかも知れませんが。
136わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 21:30:01.24 ID:UMttzLY1
>>134
摂取し続けると予防になるので大丈夫ですよ
ただし1日500mgを限度に
137わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 21:32:46.18 ID:UMttzLY1
>>135
知ったか乙
猫ヘルペスウイルスの特性を知らないくせに一丁前にアドバイスしないで欲しいわ
猫ヘルペスウイルスは一生完治しません
138わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 21:39:53.22 ID:myk+DynI
>>137
ごめんカンカイが変換出来なかったから治るって書いたんだ
別にキャリアでも元気に生きてる子もいるでしょ
139わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 22:38:56.87 ID:BbxU0VGb
インフルエンザの例えは間違いだよね
140わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 22:48:56.23 ID:UMttzLY1
>>138
いやいや、あんたインフルエンザの例えを出してるあたり思いっきり間違えてるし
猫ヘルペスウイルスは後遺症じゃなくて体が弱ったらまた発症すんの

目ヤニが出て鼻がグスグズになるくらい進行していたら、その後症状が治まっても
三叉神経節に潜んでいて、体が弱るとまた発症する
L-リジンを適量摂取することで予防になります

この方法は人間の口唇ヘルペスでも有効
人間のヘルペスウイルスも一度罹患したら一生キャリアだからね
141わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:11:03.40 ID:SPtBZl2N
>>136
量が過剰になると何か弊害が起きますか?
もうじき1歳になるので色々と成猫仕様で考えていかないといけないですが、
供与量目安が成猫では倍量の1000mgとなっています
常用するならやはり500mg以下が推奨ですか?
142わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:47:28.23 ID:UMttzLY1
>>141
症状が出た時はパッケージに書いてあるとおり、成猫1000mgでおkです
経験的に常用するなら500mgで十分だと思います
L-リジンは何十g単位で過剰摂取すれば腎臓に負担がかかります
猫の体重にもよりますが1000mgくらいなら常用しても大丈夫だと思いますよ

リジン:アルギニンが4:1くらいになるのが望ましいので、
まずは500mgから始めて適宜増量してもいいと思います
うちの猫は500mgで落ち着いてますが個体差があるので
143わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:51:47.01 ID:UMttzLY1
ここは子猫のスレなので子猫の上限量として500mgとしましたが、
成猫並みに体重があるならもっと増やしてもいいと思います
ちなみにうちの5ヶ月の子猫は2.3kgです
144わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:54:47.05 ID:51wEYgHW
ちなみにリジンはどこで買うと安いですか?
145わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:58:27.89 ID:UMttzLY1
>>144
http://item.rakuten.co.jp/harmony/436/
このパッケージのリジンを個人輸入しています
このサイトでは1000円ですが、アメリカから個人輸入すると送料込みで400円しません
146131:2013/08/21(水) 03:49:31.15 ID:qrjVaiOS
>>132-133
ありがとうございます。
やはり年取ると再発しやすいんですね。
長生きして欲しい

あとまた質問すいません
病院ではインターフェロンではなく抗生物質の注射だけでしたが大丈夫なんでしょうか?
目と鼻に付ける薬もゲンタマイシンというやつです。

また現在目が半開きで鼻がつまってますが改善するんでしょうか?
声も枯れています。ただ食欲はあって動き回ってます
147わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 10:03:46.31 ID:kzioHhP/
>>146
抗生物質はあくまで二次感染を防ぐだけなので、
その獣医師さんは猫の自己治癒力に任せてるのでは
猫ヘルペスウイルスにやられた粘膜は他の菌にも感染しやすいので、
抗生物質を投与していると考えられます

インターフェロンは3000円〜高額ですが希望すれば注射してくれると思います
特効薬というわけではないのですが、受けた方が治りが早い印象です
148わんにゃん@名無しさん:2013/08/22(木) 07:16:35.31 ID:MGS26dGK
>>147
ありがとうございます。
今日病院に行くのでその時にインターフェロンについても聞いてみます
149わんにゃん@名無しさん:2013/08/23(金) 12:50:25.14 ID:D6zPCSiW
以前,飼っていた猫用の11歳以上用というカルカンの缶詰
を3ヶ月の子猫に与えても問題ないでしょうか?
子猫用のでかい缶詰が売ってなくて・・・
たくさん残ってる11歳以上用というのが流用できないもんかと
150わんにゃん@名無しさん:2013/08/23(金) 12:58:50.10 ID:QNetD/R1
たまに食べさせる程度なら問題ないですが、
主食はあくまで子猫用の総合栄養食になるようにしてください
151わんにゃん@名無しさん:2013/08/24(土) 11:47:42.69 ID:Ldi7pVmr
こねこを玄関の敷地内に出したら
雑草をムシャムシャ食べ始めてびびった、、、
おいしいようだ
152わんにゃん@名無しさん:2013/08/25(日) 05:11:58.57 ID:FddjXvhr
>>149
缶詰でまだ持ちそうなら、それはもうちょっと取っておいて、
少なくとも1年くらいは仔猫用を食べさせてあげて。

栄養価が違う。
仔猫は身体がどんどん大きくなるから、栄養を沢山取らなきゃいけないけれど、
11歳を超えた猫は逆に必要ない。

老猫が仔猫用を食べても病気になっちゃうけれど、
仔猫に老猫用をあげても栄養不足でちゃんと育たないよ。
153わんにゃん@名無しさん:2013/08/25(日) 12:30:46.05 ID:caz6Ekmf
うちのチビ、先住の老猫用を盗み食いしてしまうんだけどどうしたものか…
エサ場もトイレもきっちり分けてあるのに
気がつけば先住のエサをカリポリ食べてる。
お前にはちびっこ用の小さいカリカリとウエットをやっているだろうが
154わんにゃん@名無しさん:2013/08/25(日) 17:14:40.62 ID:oIjZSJ5o
>>153
うちの場合、部屋を分けて、とりあえず仔猫には仔猫用を規定通り食べさせ、
老猫用の餌もなるべく早くしまうようにして、それでも発生するちょっとした盗み食いは
諦めたw

獣医さんに「だらだら餌を出しておくのは良くない(しょっちゅうちょこちょこ食べると
内臓が休まる時間がなくてよくないとのこと)。1日2回とか3回とか時間を決めて
出して、1回食べるのを止めたらすぐにしまうようにした方がいい。
それで飢えるようなことにはならないし。」と言われたから。
155わんにゃん@名無しさん:2013/08/26(月) 07:11:07.22 ID:D+KpNxXL
>>154
そうなのか…
先住の老猫は一日中寝ていて、
夜中とか明け方に気まぐれに起きて
食べているらしいんだよなぁ…
そこから直さなきゃだめなのか、難しいな。
トイレも先住のトイレにしているのに今日気付いてしまった。
叱ったら、ちゃんと砂にしたのに腑に落ちん…って顔してた。
156わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 04:21:49.46 ID:+osR1Mt4
暇そうにしてるので外からネコじゃらしを数本摘んできて
与えてみたら大騒ぎで滅茶苦茶に興奮して
追い掛け回すわ、噛みちぎりまくるはで
普段は膝の上でtvを見てるのに一回も今日は寄り付かなかったわ
野生化の封印が解かれたようだ。
ネコじゃらしは危険すぎるのでもうやめた。
157わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 14:13:53.93 ID:59WndFPt
うちのは15歳超えたあたりから食欲が旺盛になったのだけど、そんなもん?

それとも、外で狩りしていた分が獲れなくなって家で食べる分が増えた?
158わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 20:24:24.76 ID:HL+EIOX2
>>157
高齢猫が食欲旺盛になって痩せてきたら、甲状腺亢進症の疑いありだよ。
159わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 20:57:21.46 ID:5iRy3AkZ
>>157
ここでお世話になったモノだが、ウチのは甲状腺亢進症を疑い病院へ
肝機能障害と診断されて、投薬治療でもう一年経つ
体重が半分になったが、快食快便で元気だ。春に体重は下げ止まった
参考までに…脱走時にスズメ咥えて来たよ 一応室内飼いの15歳
160わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 21:45:28.36 ID:59WndFPt
>>158
>>159

ありがとうございます。
元々痩せている猫なんです。
顔も小さいし、手足も細い。見た目子猫みたいです。
食べすぎるとすぐに吐くし。

どちらかと言えば少し太ったかな。
161わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 23:28:26.62 ID:5iRy3AkZ
うわ!>>159ですが誤爆です スレをケガ・病気とまつがえた
結果オーライで許してね 子猫とは5年以上縁がないのに
162わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 01:31:39.50 ID:FhVmxu9V
うちの子が最近離乳し始めたんだが
ロイヤルカナンの離乳食が普通にうまそうで困るw
食ってみたいという欲望に負けそうだ
163わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 14:50:56.62 ID:X74ARfyk
>>162
トレイに入ったペーストのやつですか?
それが過ぎるとキトン用だけど、ポークビッツみたいですよ(笑)
164わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:05:41.32 ID:CykBuhsl
生後1ヶ月半か2ヶ月くらいの子猫なんですが、トイレのしつけで困ってます。

部屋の隅っこでオシッコやらンコしてます。

しそうになると猫トイレにダッシュして連れて行くんですが、全くしようとしません。
165わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:11:14.28 ID:5Jp1r2qF
粗相される場所にトイレ設置すると幸せになれるかもょ
166わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:20:17.21 ID:+rj2+g7c
ついでにンコひろってトイレにおいておく
人間様は臭くても我慢
167わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:31:22.24 ID:CykBuhsl
>>165 166さんアドバイスありがとうございます。トイレ移動してみますね。ンコも入れといてみます
168わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 20:13:58.66 ID:+rj2+g7c
がんばれトイレと認識されてしまえばこっちのものだから
169わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 20:17:14.00 ID:r4SK5nbJ
>>167
砂どんなの使ってる?
細かいののが失敗少ない気がする。
170わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 21:56:38.14 ID:4OU1A84a
猫自身からアンモニア臭がすごい。
風呂に入れる以外で綺麗にする方法ないかな?風呂に入れるのは暴れそうでやりたくない…
171わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 23:17:05.55 ID:Oe18XdbZ
ペット用シャンプータオルで拭け
172わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 23:53:58.25 ID:5Jp1r2qF
猫様に新しいベッドを献上するんだ
173わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 04:34:58.78 ID:b9Nq7fYP
>>167
ウンコを入れてると逆効果になる可能性が高いからだめだよ、
入れるならオシッコを含ませた布切れかティシュで場所を覚えたら取り除いてね。

ここも一度参考に覗いてみて。
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ4【取れない】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372863632/

>>170
濡れタオルで拭けばかなりましになると思うけど、
水のいらない泡シャンプーなんてのもあるよ。
ttp://www.johnsontrading.co.jp/products/details/13/
174わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 13:51:19.84 ID:7+y9EbOe
>>170
猫さん、シャワーを怖がる。とか有ります?
うちの猫、全員シャワーを異常に怖がるんだけど
桶に湯を張ったものは好きで、なんかオッサン臭い顔して
気持ち良さそうに浸かってるから。。。
175わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 08:39:20.12 ID:wOQzoD7e
>>174
ユニットバスじゃないですか?
シャワー、ドライヤーに掃除機大きな音の出る物は苦手ですよ。
ユニットバスだとシャワーの音が大きいので特に。
176わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 11:57:17.32 ID:x2npTXP5
164じゃないけど、うちのも丁度トイレのしつけの頃合いなので試してみました
食後にトイレへ連行、手で砂かく動作を教えてみる

手にじゃれて大興奮

ダメだこりゃと思い、猫をトイレに置いて撤退

猫、おもむろにトイレの外に出て、トイレから10cmの距離でおしっこ開始

くそっ、めげないぞ俺は
177わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 13:30:56.80 ID:BdGTQJh+
>>176
想像してワロタw
しつけがんばって!
178わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 15:31:01.52 ID:+qlfozIt
…知り合いがさっき来て子猫置いてっちゃった…。
「子猫拾ったんだけど、うち飼えないからあなた飼ってくれない」って・・・。
先住が1匹いるんだけど、拾ってきた猫は初めて。まず病院だよね?
かかりつけの病院はPM6時からだからそれから連れていくとして、連れて行く
までに何かした方が良い事とか気を付けた方が良い事ある?
その知り合いは、拾って直にうち来たみたい。
ちなみに今いる先住とは会わせたりしていない。
大きさから見た感じ3か月ほど?って感じです。
捨て猫の割に(?)綺麗です。
179わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 15:33:29.31 ID:+qlfozIt
あー、さげ忘れごめんなさい。ちょっとパニック気味かも。
猫の様子は一見すると元気です。うちにあるカリカリをやったら少しですが
うまそうに食ってました。
180わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 15:43:33.43 ID:BI1qxtUN
>>179
ノミ・ダニ警戒してたたみの部屋にはいれないこととか?
うんちしたら一緒に持ってければいいよね…くらいか
乙です
181わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 16:02:06.54 ID:JYUMVg3R
とりあえず隔離部屋の準備かな
寄生虫がいなくなるまでと
ワクチンを打ってもすぐ免疫がつく(抗体ができる)わけじゃないので
これから2回ワクチン打つとすれば1ヶ月半、1回だけでも2週間は隔離したほうが
先住と新入りのためだと思う
先住が新入りに慣れるための隔離期間も必要なので
隔離部屋の準備を
182178:2013/08/30(金) 16:06:38.20 ID:+qlfozIt
>>180
ありがとうございます。
見た感じ、ノミ・ダニは発見できませんでした。捨てられたばっかって事かな…。
うんち・・・。しないなー・・・。したら持っていきます。
183178:2013/08/30(金) 16:11:25.06 ID:+qlfozIt
>>181
幸い、今いるとこは先住がいる部屋ではないので、この部屋を隔離部屋に
したいと思います。
1か月半かー。もし里親探してあげるならそれからの方が良いですよね。

あ、病院行くときキャリーケース無い…。おとなしいので直接抱いて行ってもいいかな…。
先住のキャリーケースはあるけど使わない方が良いですよね?
184わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 16:24:28.30 ID:BdGTQJh+
>>183
自分のかかりつけ医はキャリー必須だから、病院に拠るんじゃないかな
もしものために大きめの洗濯用ネットにいれてはどうだろう?
おとなしくても逃げ出す可能性がないともいえないし
185わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 17:28:22.43 ID:JYUMVg3R
>>183
てっきりご自身で飼われるのかと思って1ヶ月半と書いたが
里親を探すなら、すぐに探し始めたほうがいい
ワクチン1回目は今打って、2回目のワクチンまでに里親さんがみつかれば
里親さんのほうで打ってもらえばいいので

先住のキャリーは、洗う+塩素系消毒+天日干しできるものであれば使ったほうがいい
186178:2013/08/30(金) 18:01:47.16 ID:+qlfozIt
>>184
大きい洗濯ネットもないので、先住のキャリーケース借りて行ってきます。

>>185
できたら自分で飼いたいなとは思いましたが、先住もいますし、何よりいきなりの事だったんで戸惑ってます。
まだ自分で拾ってきたのなら、自分が世話する覚悟でうちに連れてきたと思いますが、本当にいきなりだったので・・・。
先住のキャリーは全面プラスチックで丸洗いできるので、先住の借りて行ってきます。

残念ながらうんちは出ていませんが、病院が開いたので連れて行きます。
187178:2013/08/30(金) 20:25:28.78 ID:+qlfozIt
帰りました。虫などいないようでしたが、目やにが出てて結膜炎とのことで、目薬もらってきました。
まだうちにきたばかりで体調も不安定なので、取り敢えず目薬がなくなる頃(1週間くらい)
また来てもらってその時の様子を見て決めましょう。とのことでした。

それにしても・・・、いくら猫飼ってる知り合いがいるからって丸投げはひどすぎる・・・。あとでワクチン代くらい請求してやるかw
188178:2013/08/30(金) 20:27:48.97 ID:+qlfozIt
すみません。意味不明な文になってた・・・。
1週間くらいあとに決めましょうと言われたのはワクチンのことです。
189わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:41:57.38 ID:JYUMVg3R
>>178
お疲れ様でした
ワクチンは体調がいい時に打たないと副作用が怖いから
焦らず結膜炎治してからでいいと思う
3ヶ月なら体力あるし、トイレも自立してるから覚えるのも早いと思う
先住と新入りを隔離しながら世話するのは色々大変だけど
里親みつかるまでの間、よろしくお願いします

しかし、知り合いの人は無責任だね
あなたが情深いのを知ってて押し付けたんだろう
その人はたぶんまた拾ってきて押し付けにくるだろう
次は心を鬼にして断ってください
じゃないと延々と繰り返することになる
今回もあくまで代理預かりというスタンスで
ワクチン代だけじゃなく医療費全額請求してもいいと思う
いや、請求したほうがいい
相手が払う気がないとわかっていても、これに懲りて二度と猫つれてこないように
厳しく取り立てる(演技をする)ほうがいいかもw

以前どこかのスレで、猫飼ってると家の前に捨て猫されるという話を見たので
ご近所には猫飼いだと知られないようにしてる
世間話はするけど、みんな犬飼いだし話題には出さない
幸い、猫がいる部屋は道路から見えないし隣の窓からも見えないので、
たぶん知ってる人は少ないと思う
190わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 02:59:53.05 ID:AVlXO4rg
以後のワクチンだなんだお金かかるってわからず押し付ける人いるから、本当ちょっとアクション起こしたほうがいいと思う。
私も瀕死の子猫押し付けられたことあって、里親見つけるまで二万とんだし睡眠時間削られたしだったけど泣き寝入りだったよ。
そう言う人ってまた何かしら拾って押し付けたりするから本当気をつけたほうがいい。
だいたい拾った本人はいい事したと思って実際お金出さない何もしないなのに得意げだから。
191わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 03:50:34.31 ID:nzmtdqAf
>>175
ユニットバスじゃないですよ〜〜。
192わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 03:52:48.38 ID:nzmtdqAf
>>178
私の知り合い、パニックになって
何を血迷ったのか、カバー付きのトイレの出入り口を
ガムテで貼って固定して、それをキャリー代わりにして
子猫を獣医へ連れてったことが有った。
獣医の受付で爆笑されたそーです。
193わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 16:19:12.39 ID:7CEmN3r5
無知な質問で申し訳ないんだけど、キャリーなかったら段ボールじゃだめなの?
俺この前段ボールで持って行ったけど、特に何も言われなかった
本当はダメだったんかな
ンコも自分で検体もって行かなかったんだけど、獣医さんが綿棒みたいなので肛門ほじって現地調達してたよ
194わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 16:49:34.53 ID:lIK0yPsT
>>193
ダメではないと思うよ。
ただ、キャリーの方が何かと便利に作られているから、色々やり易いでしょうね。

形は二の次。一番大事なのは、>>193のぬこを想う愛情だよ。
195わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 10:48:31.70 ID:caFGl/hQ
>>193
段ボールで来る人が圧倒的に多いと思います。
初めて猫を拾ったっていう人なら、キャリーとか持ってないし。
196わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 18:39:13.51 ID:SNNNW0dR
私は最初に拾ったとき(2匹)
たまたま家にあった「○○名産さらうどん」という箱(よくお土産屋で売ってる小さい箱入りのやつ)があったので
これでいいかと中身を出して猫を入れて持っていった。

獣医さんからは「なwんwでwさらうどんwwwww」と爆笑されたけれど。

もうあれから19年かあ。
2匹ともまだ生きてるよ。
197わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 18:39:54.49 ID:SNNNW0dR
何か文章がおかしかった

誤:たまたま家にあった「○○名産さらうどん」という箱(よくお土産屋で売ってる小さい箱入りのやつ)があったので
正:たまたま家に「○○名産さらうどん」という箱(よくお土産屋で売ってる小さい箱入りのやつ)があったので
198わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 18:48:23.18 ID:lilAxo02
>>197
ID...((((;゚Д゚)))ガクブル
199わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 19:05:05.67 ID:L9yy7UhI
このスレもNNNに監視されているのか…
200わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 19:42:35.06 ID:85FXRvTO
NNNが職務怠慢で全く子猫が派遣されてこないので昨日ブリーダーさんから猫を譲ってもらってきた
子猫は可愛くてマジで癒されるね
201わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 20:47:41.21 ID:tpI5Qi/4
4月生まれの雄なんだが、先住猫や犬にちょっかい出して困ってる
噛んだり引っ掻いたり、悪ふざけがすぎる感じ
先住の雌猫は3ヶ月で家に来て、その頃にはある程度落ち着いてたんだが
1ヶ月にならないうちに棄てられてたのが悪かったのかな
202わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 21:40:34.14 ID:UkSYOnee
近所の家の車の中から猫の鳴き声がしていて、おそらく2日間鳴きっぱなしだった
家の人に言って車のボンネットを開けたら子猫が…!その人は保護する気がなさそうだったのでうちで保護してます

まあまあ健康そうなんだけど、かなり食べたわりにおしっこを1回しただけでうんちをしません…
明日病院に連れていきますが、ふん詰まりが心配です。それまでに何か出来ることないでしょうか
203わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 23:22:08.10 ID:w5DSusIN
ボンネットに閉じ込められてた間食べてないだろうから
そりゃ当然うんちはすぐには出ないよ
人間だって食べたものがすぐ出てくるわけじゃないよね
保護したばかりだと緊張や不安でトイレしない場合もあるよ
その子はオシッコしたみたいだしバクバク食べてるから
トイレをガマンせず普通にしてくれそう
明日か明後日には出ますよ
204わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 00:37:46.90 ID:4CfarDd9
うちはミルクだけの頃は3,4日出ないとかザラだった
しかも下痢
離乳食に切り替えた途端毎日するようになった
205わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 02:09:54.92 ID:17ijelVm
ミルク飲んでる間は、うんちの回数って少ないですよね。
3〜4日に1度でも大丈夫って聞いた。
206わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 02:40:07.21 ID:y0UhJkuH
3日前2ヶ月くらいの子猫を保護したんですが、朝も夜もずっとなきどおしなんです。どうすればよいでしょう。
207わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 03:07:18.26 ID:MqQjWe1E
>>202
小ささによるけど、おしり刺激しないとうんちできないとか?
そのうちするから心配ないとはおもうけど、生後一ヶ月くらいだとおしりとかお待たとかちょんちょんて刺激しないとできなかったりとかもあるよ。
208わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 12:59:33.63 ID:17ijelVm
>>206
起きてる時は、ずーっと鳴いてるんでしょ?
私が初めて拾った猫が、そうでしたー。
生活のリズムが出来てくると、必要以上に鳴かなくなったなぁ。
拾ってから数週間は「こっちが泣きたいよ」って子猫に向かって言ってました。
209わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 19:26:07.22 ID:T4E/W+Sf
>>208
そうなんです。ずっと鳴いてるんです。でも、体験談をきくと心強いです。ありがとうございます。
210わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 19:38:54.93 ID:7ELnfPUD
ミルクは吸収効率がいいから糞として出てこないときいた
211わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 21:46:21.28 ID:wC+DSnT8
そもそも健康な糞は水分を除くと8割以上が腸の代謝物で、食べ物のカスは1割も残ってないよ
212わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 22:40:04.18 ID:kaiGpyKw
202です
アドバイスありがとうございました。
うんち自力でしてくれました
一発で砂場ですることを覚えたお利口さん!
保護のつもりだったけど、気づいたらキャットケージポチってたwhy?
何歳くらいかわかりませんかね?
http://i.imgur.com/6xJPb70.jpg
213わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 22:44:16.47 ID:CXNd82dY
>>212
二ヶ月ぐらいかな?
214わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 22:56:58.05 ID:hNPan1w7
うん、2ヶ月くらいだね
かわうい〜
215わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 00:18:52.09 ID:lxMnpd44
>>212
何をそんなに怒っているのか
216わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 01:33:18.39 ID:98ZznV6u
>>212
うちの黒さんと同じくらいだ!
6月6日頃生まれの3ヶ月。
体重1100グラムくらいです。
217わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 01:47:43.68 ID:98ZznV6u
http://nukoup.nukos.net/img/108798.JPG

我が家の黒さん。
月齢比較にドゾ
218わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 02:43:51.43 ID:WFLT72pX
最近、生後一ヶ月の子猫を飼い始めました。
猫を飼うのはこれが初めてです。

実家暮らしなのですが、
私の部屋で飼っていて
世話は私ひとりだけでしています。

仕事の都合で一緒にいてあげれる時間が
少なく、私がいないときはケージに入れて
おくようにしています。また、私は猫アレルギーなので寝るときもケージに入れています。

私が家にいるときや仕事から帰ってきた時
私のことを見つけるとうるさいくらい鳴きます。なので、なかなか寝れないときもあります。

ご飯は朝晩2回、子猫用の缶詰の半分くらいをお湯に浸してドライフードをひとつまみあげています。仕事から帰ってきた深夜にもおやつをあげるほうがいいのでしょうか?

また昼間、部屋にいるときもずっとくっついて来てにゃーにゃー鳴きます。ムダ鳴きが多いように思えるので鳴き止ませる技を教えてください。
219わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 03:41:48.56 ID:SBy8K2EW
>>218

もっとかわいがってやれや。
鳥かごのジュウシマツみてえな飼い方じゃねえかそれ。
220わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 04:00:22.16 ID:7RPtJiNJ
>>218
ねこじゃらしで思いっきりじゃらすと夜すごく寝てくれるよ
でも猫アレルギーならじゃらしたら毛とか舞ってひどいかもね
221わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 04:09:29.51 ID:L06ppE2U
>>218
なんのために飼ってるの?観賞用?
飼う資格ないわ
222わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 09:07:05.53 ID:u7slTvV7
うちの子もそのくらいで保護したけど、一日中寝てるか食べてるか遊んでるかのどれかってくらい動いてたよ
何もかもが欲求不満なんじゃないの
遅かれ早かれ心身のバランス壊すよ
猫アレルギーでも薬飲んだりして対処して頑張って飼ってる人もいるけど、>>218は早い内に里親探した方がいいと思う
223わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 09:33:47.64 ID:YqtoS5q1
双方の幸せのためにも大事にしてくれる里親さんを探したほうがいいと思うな。

もしくは夜寝る間は自分の部屋以外にするとか。トイレちゃんと覚えてる子なら危ないもの片付ければ危険はないと思うんだけど。
どうしても自分だけで世話しなきゃいけない理由がないなら家族を頼ったほうがいいと思うよ?誰かが構ってくれて満足すれば猫も落ち着くだろうから。
224わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 09:37:47.32 ID:o1Wj5nCQ
>>218
>実家暮らしなのですが、
>私の部屋で飼っていて
>世話は私ひとりだけでしています。

もしや家族のご理解が無いの…?
猫アレルギーなのに初めて猫飼ってその状況は良くないよ
生後一ヶ月の成長期は食べるだけ食べさせて良いんだよ、しっかり遊んでスキンシップもしてあげて
構うこともせずに無駄鳴きとか鳴き止ませるとか根本的に間違ってる気がする
その育て方じゃダメだから飼育本をきちんと読んで知識をつけるか、早めに里親を探した方がいい

正直、釣りか?ってレベルだよ
225わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 09:58:11.37 ID:TpP16QgB
猫が可哀そうだな
うちも今1ヶ月ぐらいだけど、思うように体が動くようになってきて楽しそうに走り回ってるよ
そりゃあ鳴くわな

そんなに手かからない動物がいいなら爬虫類でも飼ってればいいのに
餌も2週間に一回だぞ
226わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 10:27:21.52 ID:IVGjVhhv
家中走り回ってまだ動き足りないっていう育ち盛りの頃に
ケージ監禁はかわいそうだな
227わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 12:32:44.68 ID:AKfk65z/
お節介が釣れる釣れるw
228わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 15:37:50.46 ID:HZCcQRSX
釣りくさいとわかった上で、もしやほんとに
こんな人もいるのでは?と子猫を不憫と思って
みんなレスくれるんだよ。
229わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 16:43:18.95 ID:C2HqIfGB
>>217
うちもクロと名付けました
画像見れないですが、他の皆さまもありがとう だいたい2、3ヶ月ですね
先住わんこともすっかり仲良しです
http://i.imgur.com/yMU1mVK.jpg
230わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 16:46:03.09 ID:mzgAGQ06
>>229
おぉ、どちらも可愛い。
231わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 17:21:53.26 ID:I6Ce7gzn
>>229
きゃわわ
先住が猫より犬の方が上手くいくみたいね。
232わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 17:25:34.96 ID:HZCcQRSX
とってもかわいいね。
どうやってアップするの?
233わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 19:34:46.12 ID:mJqC8qNU
子猫の血液検査、怖くて受けれない。
白血病だったら数年の命らしいですね
234わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 20:11:49.93 ID:Sd/S/S5v
>>233
もし白血病その他重篤な病気のキャリアでも検査せずに発症させるより
先に検査して対策した方がずっと寿命も延びるよ?
235わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 20:24:19.38 ID:8siyMBNV
インターフェロン
236わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 21:58:37.44 ID:C2HqIfGB
スマホからなんですが、imgurマッシュというアプリで貼り付けてます
皆さんの子猫も見せろください
237わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 02:45:16.57 ID:a0nWO1lf
>>218ですが、猫が出すヒスタミンという物質が猫アレルギーを引き起こすと聞いたので抗ヒスタミン作用のある薬の服用も考えています。

猫アレルギーなので猫を飼うのは難しい、家族の理解もあまりないので難しい、忙しいから忙しい、それを押し切って猫を飼うというのは悪いことだというのは重々承知してのことで飼いました。

私も悩みましたが、偶然覗いたペットショップで一目惚れをしたので大変ということは理解しながら飼うことを決めました。

そんな私の決意を後押ししてくれるかのように、気休めではありますが元々は反対していた彼氏がペットの毛を集める機能の付いた空気清浄機をプレゼントしてくれました。

昼は家にいることが大半なのでその間はずっとケージから出して遊んであげています。

今日子猫用のミルクを購入し、仕事が終わってからあげてみるとすんなり寝てくれたので続けてみようと思います。

うちの猫ちゃんの写真ですhttp://i.imgur.com/uhQpJCp.jpg
238わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 02:51:31.13 ID:Gf4rXdsu
猫のことはなにも考えてないんだね
かわいそうだなぁ…
239わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 03:20:28.03 ID:kpFm7YnF
>>237
あらかわいいにゃんこ!
悪いことは重々承知かぁ。でもあなたの忙しさの犠牲になるのは、あなた自身じゃなくて猫なんだよね
一目惚れして買ったんでしょ?忙しいとか猫アレとか家族がとか言い訳しないできちんと飼えよ
240わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 03:30:23.05 ID:FIKyndBs
うわ白猫? 今のも先代も白なんだ
これほど小さくて愛らしい時期から飼ったことない
可愛がってあげて欲しい…
241わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 03:32:11.16 ID:FIKyndBs
ああそうそうペットショップは1ヵ月で親から離すの?
未ださびしいだろうし十分遊ばして食べさせて運動させないと
虚弱な子になっちゃうよ
それは飼い主猫共に大きな不幸だから
一目惚れした子を幸福にしてやって
242わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 07:19:26.75 ID:JsCun1Or
>>239-241
レスありがとうございます。
これからは言い訳をせずきちんと面倒見ていきます。
せっかくの縁なので、たっぷり可愛がってあげたいと思います。

質問ばかりで申し訳ないですが、先日から哺乳瓶を使っているのですが先端がゴムなので噛みちぎって飲み込んでしまいそうなのでなにか他に代用できるいいものはないですか?

あと、2ヶ月目ぐらいからドライフードにしないと顎が弱くなると聞いたのですか本当ですか?
243わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 07:44:04.25 ID:NdY5TRLf
>>242
歯が生えてるならもう哺乳瓶は必要ない
子猫の育て方、とかの飼育本一冊買ったほうがいいよ
244わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 07:45:29.87 ID:evCjOlsz
>>242
歯が生え始めたら哺乳瓶は卒業のサイン。
ミルクは皿で飲ませればいい。
あげてるのは子猫用の猫ミルクだよね?牛乳は下痢するからダメだよ。

歯が生え始めたらドライフードかウエットフードに移行開始。
離乳食から徐々に移行しても良いし、いきなりドライを食べる子もいる。
その子に合わせてあげればいい。
ミルクはお皿で飲む練習開始。
そんな感じ。

初心者なら猫の飼育本を1冊くらいは買って読んで見ては?
245わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 07:46:33.46 ID:evCjOlsz
がぶったw
246わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 12:09:10.27 ID:jttRerBo
>>218の人、色々な反対も押し切るぐらいだからそれなりの覚悟があるかと思います。
実は、俺も同じぐらいの子が居るんですが忙しくて中々理想的な教科書通りの世話が出来ていません。
何となく被る所があるんで、何か参考にしてもらえればと思います。
http://i.imgur.com/Ywp07Hm.jpg

うちのももう歯が生えているので、基本的には離乳食です。
ホームセンターで売ってるピンクの缶詰のやつね。
それを朝、夕、夜12時過ぎに与えてます。
本当は昼も出来ればいいんですが・・・まだミルクだけなら、絶対昼も与えるべきだと思います。
離乳食を食べるのも慣れてきたなーと思ったら、幼猫用のドライフードを離乳食に混ぜてみます。
最初は離乳食の水分でふやけるように、段々とドライフードの割合を多くして硬いのを食べれるように。
うちの猫は今ドライフード初めて2日目です。

中々難しいですが、外出中も室内に放していたほうが猫の為だと思ってます。
昼中ずっとケージに入れておくのはストレスじゃないかと。
恐らく、約40cm以上の段差はジャンプでは上がれないでしょうし、40cm以下の危険を取り除けば
放してみるのも手です。
ストレスは軽減しますよ。


多分、うちのは手がかからない方なので、思い通り、週齢の目安通りにならないこともあると思います。
猫それぞれなので、焦らずにまったり育てましょ。
247わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 14:56:29.25 ID:xNA5mTw/
246に同意
せめてケージから出しておいてやってくれよ
248264:2013/09/05(木) 16:41:48.87 ID:jttRerBo
良く見たらふやかしたドライフードもう食べてるのか。
的外れな事書いてすみません。

もう一つお節介ですが・・・
アレルゲン発生源を飼うあたりw、アレルギーは酷い方ではないですよね?
でしたらアレグラという抗ヒスタミン剤をオススメします。
強い薬ではありませんが、口渇などの副作用が出づらいです。
ジェネリックを処方してもらえば、1日300円程で済みます。
短期的に効く薬ではないですが、暫く飲んでみてはいかがでしょ。
249わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 16:48:10.65 ID:m5+Qu7Mv
206です。おかげさまでだいぶ落ち着いてきました。ただ、前足の肉球がずるむけていたみたいで、お医者さんに連れていったらボクサーみたいな格好で帰ってきました。早く良くなるといいな。
250わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 18:02:43.15 ID:5XTRUjK2
カリカリなんだけどみなさん何あげてますか?
うちはカルカン子猫用とキャラットネオなんだけど
銀のスプーンというやつが気になっている。
高いんだけどうまいんだろか?
251わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 18:43:45.15 ID:b26ZfI6B
>>250
うちの3ヶ月過ぎた子にはロイヤルカナンを食べさせている。
カルカンも悪くないんだろうけど粒が大きすぎるのか食べにくそう。
獣医師に勧められたし
ロイヤルカナンの食いつきはかなり良いから今後も。ちょっと高いけど。
252わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 19:22:00.36 ID:1oG6vsP8
四ヶ月ぐらいの子猫のトイレの回数ってどれぐらいですか?
子猫だから回数は多いとは思うし
缶詰あげてるせいもあるかもだけど一日に6回ぐらいする。
おしっこの塊自体はそこそこある。
オスで一回血尿だした事あったけど尿結石はありませんでした。
尿検査では特になんにもなかったんだけどちょっと多いんじゃないかって心配してます。
253251:2013/09/05(木) 19:36:44.46 ID:b26ZfI6B
>>252
うちの子との比較で申し訳ないけど、多くはないと思います。

逆に回数が減った時、注意が必要だと思う。
気になって病院に連れて行ったら少し脱水症状が出ていました。
一応、点滴をしてもらったのですが、
皮下に大量の点滴を入れるがとても痛々しかったです。
254わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 19:43:57.14 ID:cGuu57jY
うちは和猫だからなのか、ロイヤルカナンもサイエンスダイエットも全く手をつけなかったなぁ
しかも飽きが早くて同じご飯を食べ続けることはない
今はコンボやシーバ、懐石の小袋を1日ごとに交代で与えてる
お腹の強い猫なら、色々与えてみて好物を探してもいいかも
255わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 19:45:35.97 ID:LEM7qDTR
うちは5ヶ月になったばかりで
1日に尿3回(卓球ボール大2個+半分程度の1個)と
便1.5回分くらいです
食べる量がやや少ないほうだと思う

便尿合計で6回だと気持ち多いかも?くらいじゃないでしょうか
元気にしてるなら自分なら気にしないかも
「何度もトイレにいって出そうとしてるのに出ない」のが
要注意とどこかで読んだ…
256わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 20:26:07.62 ID:1oG6vsP8
>>253
>>255
レスありがとう!!
猫は元気すぎるほど元気でよく寝て食べて運動してるので
ひとまず、安心の範囲内かなと思えました。
オス猫なのでこまめに尿検査はしていくつもりなんですが
前に飼ってた猫が高齢で糖尿や腎臓やらかしたので
おしっこ多いとドキドキしてしまいます。
257わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 20:29:46.46 ID:FHt2m6LD
>>252

3ヶ月♀
排尿は1日/6回くらい
ウェットと鶏肉とドライのブレンド食べてます

1ヶ月の時に血尿でたから、同じく気になってるよ。
うちのは膀胱炎でした(野良保護猫)
尿の状態はいつも気掛かり…
258わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 20:31:55.68 ID:SdnOsq4o
2週間程度の子猫を保護したのですが、ミルクを沢山飲んでもらうコツはありますか?
今は体を暖めて体温を保ちつつ、排泄後に授乳してます。
抱っこするとずっと喉でクックッ言っていて、授乳ではあまり飲まないのに手に吸い付いてもみもみするんです。
とりあえずこまめに乳首を含ませて乳首になれさせなさいとは言われていて、ミルクの温度&子猫の保温も気を付けています。
259わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 20:40:43.98 ID:NdY5TRLf
>>258
ミルクは濃い目にしてますか?
乳首にちょっと切り込みを入れて出やすくするとか
260わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 20:44:38.04 ID:1oG6vsP8
>>257
同じ感じですね。うちもウェットとドライのブレンドなので
やっぱりそんな感じなのか。
うちは、お盆にお客さんが続いたせいでのストレス血尿でした…
ほんと、おしっこに一喜一憂してしまいます。
261わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 21:47:52.64 ID:SdnOsq4o
>>259
レスありがとうございます。
前に1ヶ月の子猫を拾った時と同じように乳首に切れ目を入れて、飲みやすくしてるんですが…。
ちょっと飲んだら乳首から顔を反らして手をちゅうちゅうしはじめてしまいます。
262わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 22:01:44.51 ID:NdY5TRLf
>>261
ミルクの温度、可能ならもう1〜2度上げてみるとか
263わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 22:17:54.99 ID:SdnOsq4o
>>262
そうですね、ちょっと温度上げて、様子見てみます。
264わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 01:50:23.61 ID:YTTCQqwW
帰宅してドア開けたら子猫が勢いよく家に入ってしましました。
警戒心バリバリで家の中走り回ってましたが、先程落ち着いたので確保。
とりあえず段ボールに入れて、大急ぎでエサと子供用オムツを買ってきて底に敷きました。
エサは食べてくれましたし、安心したようですが、段ボール内では落ち着きなく、
撫でていると寝てくれますが、やめると起きて走り回ります。
人間用トイレに隔離し、ドアをしめていますが、なき声、ひっかく音が止まりません。
当方猫飼いの経験なく困っています。どうしたらいいでしょうか。
265わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 02:18:59.82 ID:DPSQSZ9D
>>264
お前口下手とか文書くの下手くそってよく言われない?
状況がよくわかんなくて最初の一二行を三回くらい読み直すハメになったわ
経験ないならそれを真っ先に書けよアホ
266わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 02:49:56.53 ID:0HrxqD4J
>>264
まず、そいつを飼う気があるかないか、話はそれからだ
あ、フードの側にお水置いてあげてね
267わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 09:30:05.23 ID:BGqJvNm+
>>264
え、家に帰った時にネコが上がり込んできたってこと?
すげーな264宅は猫ホイホイか
268わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 11:53:25.55 ID:ks20HR3U
>>264はNNNに監視されていました。
今後は20年ローンの返済を。
269わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 12:35:52.50 ID:t7mCj6La
野良猫だと思って数ヶ月育てていて避妊手術後に実はその子猫が純血種と発覚した俺みたいのもいるから案外迷子の子猫なのかもよ
手術してしまうと怖くて元の飼い主を探すなんて絶対に出来ない
270わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 14:47:03.62 ID:aduq81cc
逆に拾って警察に届けちゃうと遺失物扱いになっちゃうから3ヶ月後まで避妊できないのかね。
権利落ちまでは他人様の猫だもんね。
271わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 17:57:32.09 ID:t7mCj6La
当時は迷い猫って発想が無かったから洋猫血をひいてる綺麗な子猫だなとしか思わなかった
当然警察に届けるなんて思いつかなかったよ
272わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 18:58:35.76 ID:X+YlyO2n
まっ結果オーライって事でw
273わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 21:57:39.24 ID:XZ4iGbwB
3〜4週の子が3日ほどうんこ出してないのでそろそろ強硬手段に出たい。
おしり周りをトントンしても出てこないので、綿棒を突っ込もうかと思うのですが
うちにはもこみちはいないのでオリーブオイルがありません。
その場合、オリーブオイルの代わりになるものは何がいいでしょうか?
せっけん、手ピカジェル、ごま油、サラダ油ならうちにありますが。
274わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 22:19:03.87 ID:flSx+nX8
サラダ油だね
275わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 22:30:39.97 ID:z5thUvKG
手ピカジェルなんて考えただけでケツがキュッてなる
276わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 22:35:09.76 ID:XZ4iGbwB
>>274
サラダ油了解です。ぬるぬるしているのがいいのかな。。

>>275
アルコールだし、冗談抜きで清潔だから使えるかなと思ったのですが。。
277わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 22:42:17.25 ID:CZeUTx8g
>>276
傷口や粘膜にアルコールが触れたらどうなるか、自分の下半身で試してみればよろし。

刺激も脱脂効果も高いから地肌が荒れるし、アルコールは直腸からも吸収されるから
3〜4週齢のサイズだと下手すりゃ急性アル中起こして死ぬ可能性もあるよ。
278わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 22:47:58.29 ID:jMEAy3YZ
>>273
まだ離乳前?
ミルクしか飲んでないなら3日くらいの便秘なら余裕。
*刺激し過ぎて粘膜を傷つけないように気をつけてあげてね。

焦らなくても離乳食を食べさせたらアッサリ(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!出るよw
279わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 09:56:36.44 ID:w1eLaZ7p
>>273
自分が行った刺激トントンと
http://tukichan.jp/koneko/2cats/mov/kiji3/1.html
ここにある動画の刺激方法と比較してみては?
うちの猫がチビだった頃、トントン程度では出なかったんで
タオルで母猫がザリザリ舐めるように「こする」ような刺激をしたら
スムーズに出してくれたことが有りました。
280わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 16:55:09.58 ID:CTpsfDp6
>>279
ありがとう。だがすでにそこはチェックしてた。
10分くらいマッサージしても綿棒突っ込んでも出なかった。
心配が杞憂で終わればいいんだが、今日出なかったら病院行ってみるかなあ。
281わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 17:59:02.22 ID:DxczaReJ
先日こちらで相談した者です
その節はお世話になりました
子猫は2、3ヶ月じゃないかということですが、ミルクはまだあげるべきなんでしょうか?
もう普通の食事を与えていて食べてるのですが、犬のお乳を探りまわすので、まだミルクがいるのかなあ? と…
282わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 18:00:55.06 ID:DxczaReJ
貼り忘れ
http://i.imgur.com/iWeMyAg.jpg
こんな感じで、ひたむきにお乳を探してます
283わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 18:06:51.79 ID:W2nYJEOe
飲みたいってんなら飲ませても大丈夫だよ
284わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 20:34:40.29 ID:sp9Q+spg
離乳までにかかる期間は猫それぞれだから、食事は食事で与えてミルクは別にあげていいと思う
285わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 21:05:41.95 ID:okPGAkEw
かと言って飲ませないといけないってこともないけどね
固形物の方が栄養価高いし、これしか食べるものないって分かれば乳離れするかもだし。

親子だと親猫が嫌がるのと、子猫の嗜好が変わるので乳離れするんだけど
いつまでも吸わせるのを親猫が許容してると、でっかくなってもおしゃぶりしてるしなww
286わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 21:43:09.82 ID:tthRmmbJ
子猫を飼いはじめてから、先住メスの乳首回りが膨らんできたんだけど、
吸われてるだけなのかな?

獣医からも「たぶん吸われてるからです」って言われたけど、吸われてるとこ見たこと無いんだよね。
同じようになった人居る?
287わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 07:37:17.12 ID:Mxcgqfp5
子猫を飼い始めて3週間になります

家族の中で猫に引っかかれると蚊に刺されたように痒くなる者がいます

なにかあるのでしょうか?

また爪の切り方など、分かりやすいサイトなどあれば教えていただけないでしょうか
288わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 08:59:35.95 ID:246TQsdw
>>287
何かしらのアレルギーでしょう
うちもモモンガ飼ってた時は爪が当たるたびに同じ症状になりました
爪切りは、子猫は神経の部分が分かりづらいので、先っぽの尖ってる部分だけ切り落とせば良いと思います
うちは爆睡中にやってます
289わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 12:32:31.07 ID:Ip/iwc7w
>>287
ミミズ腫れにはならない?
猫アレというわけではなくても他アレルギー持ちでも痒くなるよ
290わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 21:03:10.20 ID:6TqCxB8Z
>>287
私、引っ掻かれても腫れるし、舐められても腫れる。
顔・手・足がエライことになってるけど・・・もう気にしないことにした。
そのうち腫れなくなるかなーって期待してる。
291わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 21:50:34.54 ID:b7MmA9aM
>>290
えーっ、ちゃんと病院行ってる?
アレルギー反応強くなったら
気道が腫れて呼吸困難で死ぬよ
292わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 22:04:11.88 ID:nrVIF+fZ
現在 猫3匹(10歳以上ばかり)のところに、7ヶ月の子猫を迎え入れました
猫暦は30年以上なのですが、今回みたいな例が初めてなので質問します。よろしくお願いします
実ははじめて野良猫の子供を引き取ったのですが、警戒心が強いようで
昨日の16時に引き取って以来飲食を確認できません。尿は今朝ありました。排便は昨夜のみ
私には最初から膝の上でごろごろ言っています。他の猫には威嚇してます
今朝になってからみゃーみゃー鳴きながら部屋の探索開始しています。
向こうの家ではドライフードだったので用意してますが、飲食を確認できず。
半生フードを用意して見ましたが匂いを嗅ぐのみです(あとで大人猫がおいしくいただきました。
先住猫は遠くから見守ってくれています。
293わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 23:56:38.62 ID:rNaCS8jX
自分のテリトリーが人間以外確認できなくて不安なんだと思う
やっと探索始められたのならほうっておいてもいいと思うよ
緊張のために一日二日絶食するのはよくあることです
カンカン日が当たるサンルームとか、よほど劣悪な場所でないなら
もう一日様子を見ても大丈夫だと私は思います
294わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 04:02:26.26 ID:Q6fc5zYq
>>292
ここのテンプレを読んでみて。
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/
295わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 14:37:56.76 ID:v+mvUlOu
以前ここで相談させていただいた者ですが

生後10週間ほどの子猫のために手作りでなにかごはんを作ってあげたいのですが

なにかいいものはありますでしょうか?
296わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 15:02:56.85 ID:adn9gtVO
>>295
猫に必要な栄養素全部を入れた手作りごはんを作るのは
高度な知識と膨大な手間が必要だから普段はキャットフードで
たまにおやつとして手作りしてあげるくらいがいいよ
「猫 手作りごはん」でググれば山ほどレシピ出てくるでしょ
297わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 15:04:25.75 ID:VnqESg+o
鶏ガラを塩とか入れずただゆがいただけの汁
298わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 17:07:32.60 ID:ISXa8Q7h
子猫は成猫とはまた違った栄養バランスやカロリーが必要だから難易度高いんじゃないかな
三ヶ月くらいまでの間に色々食べさせてあげると将来困る事が少なくなると思うから、
>>296の通りおやつとしてあげるとかキャットフードにトッピングするとかするといいと思う
299わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 22:14:14.50 ID:L4a23I2e
生後三週間程の子猫がいるんですがやむ終えず一人になってしまう場合どう対処すればいいでしょうか?

もう一つその猫のことなのですがミャーミャーずっと鳴いてる場合はずっと構ってあげるのがいいのかあんまり鳴きっぱなしときは構わず見守ってる方がいいのか どちらが良いでしょうか?
300わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 23:08:59.33 ID:tK947euC
何時間目を離すのか書いてくれないと何とも。

子猫が鳴くのは
・腹が減ったぜ
・寒いんだぜ
・眠れないんだぜ
等の、本能的欲求と
・遊べ
・近くにいろ
等の、理性的欲求に大別できる。
とりあえず前者なら欲求を叶えると鳴きやむ。
後者だとスルー検定開催中。まあ程々に構ってやるのも必要だけど。
301わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 23:54:13.28 ID:19MOK85Y
皆さんのとこの猫ちゃんは水を1日どれくらい飲みますか?
ネットを見てたら「うちの子飲み過ぎ?」と思って。
今6ヶ月(去勢済み・オス)で体重は2、8kgですが、1日400ml位飲んでます。
ネットでは体重1kgあたり60〜70mlと書いてあり、飲み過ぎも良くないとも書いてありました。
倍飲んでることになりますよね・・・。どれだけ飲むと飲みすぎなんでしょうか?
302わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 01:38:08.50 ID:8kqJYrhi
>>301
計ったことないけど結構飲むよ

ただ腎臓の機能だったかな?が落ちると多飲になるとか

念のため病院に連れていったほうがいいかも
303わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 07:10:29.73 ID:/N85IwY7
4ヶ月だけど朝、昼、夕方、寝る前にエサやるんだけど
やりすぎでしょうか?
缶詰とカリカリです。
いつも狂ったように喰うようです。
量はそんなに多くはないと思います。
304わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 07:15:00.53 ID:0EETRZ4N
>>300すいません 5時間くらいなんてすがどうでしょうか

後者についてはありがとうございます
あと室内犬(4歳)を飼ってるんですがこの子には子猫がいることでやっぱりストレス溜まったり良くない事なんでしょうか?
305わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 09:07:04.33 ID:nBvw+yEb
>>304
遊びたいさかりだから室温と危険物に気を配れば5時間いけるよ
室内犬についてはその子の性格によるから飼い主さんにしか分からない
犬の表情とか食欲とか便とかみて前と違うなっていうのがあったらストレスたまってるんじゃない?
気にしない子は気にしないよ
306わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 09:10:56.73 ID:la3DMJP7
>>301
運動量とか暑さによっても違うから、尿検査してもらうといいよ
うちの子も飲む量多くて心配だったから調べてもらったよ
307わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 15:53:52.66 ID:djLR8nVi
迷子の子猫を雨水管から無事救出、ボランティアが1週間奮闘/横浜

 横浜市旭区左近山で生後間もない子猫が道路脇の側溝から雨水管に迷い込み、
出られなくなった。
駆け付けたボランティアらが救出作戦を展開。1週間後の先月下旬、無事に助け出された。
ボランティアの女性は「放っておけば、雨に流され、おぼれていたかもしれない」と胸をなで
下ろしている。(カナロコ by 神奈川新聞)

2013年9月10日(火)
308わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 21:50:00.12 ID:uvpAQJtC
うちの獣医さんは一日kg当たり60ccを超えるようなら
検査しに来てくれと言っていた。
獣医さんの出身大学や年齢よって水の必要摂取量違うみたいだね。
尿の回数は1〜2回だって。
309わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 00:26:03.93 ID:wNpV6xQM
>>296
うちも同じ感じであげてます。
成長期なのでまぁいいかと思ってるんですけど
どうなんでしょうね。
将来、朝晩のみとかにできるのかいささか不安です。
でも、よく食べる子は一日摂取量を細かく分けてあげると
満腹感がでるのでいいとも聞きました。
310わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 00:35:26.71 ID:Ifpq7GAi
「天使になった」子猫――わさびちゃんが本になった 収益の一部は動物のために寄付
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378825263/
311わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 21:07:53.78 ID:gJW/iGTf
>>301
ネットに書いてある一日水分摂取量は体重の0.75乗X60〜70ml
0.75乗が抜けてるから全く違った数値になる
あなたの猫ならおおよそ130〜150ml
ドライフードにも10%水分が含まれているしウェットなら70%は含まれてるから
水で400mlも飲むのは個体差や環境条件を考慮しても異常
病院へ行くべし
312わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 21:49:52.04 ID:NheqHl9F
近所の古小屋に子猫3匹いるのを親猫に案内?されました。
全員目は開いてるみたい
うちには5カ月が2匹いてこれ以上増えるのは無理なので何もせずに帰ったけど親猫いれば問題ないよね?
313わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 23:21:55.71 ID:tS8I0mZy
「援助ください」って言われたのかね
314わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 04:20:04.80 ID:wDsybMmc
みなさん、猫たちを外に出してますか?
315わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 08:35:48.65 ID:hlNtVvHV
>>314
5匹居るけど出してないよ。
避妊、去勢済みで終生室内飼い。
病気貰って来たりや事故に遭ったりする事を考えたら出せない。
316わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 08:53:42.94 ID:ekm/mJbv
生後1ヶ月半のトイレについてです。
現在トイレを不完全に覚えています。
思い立ったようにトイレに直行して用を足す時もあれば、全然違う所にしてある時があります。
声をだし止めさせてトイレまで連れて行っても、すぐトイレから出て違う所でしようとするんです。
今は20畳弱の部屋にトイレを2か所、固まる紙のタイプを使ってます。
ちゃんとする事もあれば上記のような事もあるので、どうすれば良いのか全く分かりません。
何か良い方法はありますか?
317わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 09:00:02.55 ID:hlNtVvHV
>>316
こういうスレもあるから聞いてみるのもいいかも。
【臭い】猫の粗相に悩む者達のスレ4【取れない】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1372863632/
318わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 11:50:58.08 ID:ekm/mJbv
>>317
ありがとう、全部読んだ
だけどもこのスレ、粗相された後の対策がメインですね
今の所布団にされてないのが救いです
とりあえず、砂を細かいのに変えてみようかな
”猫は簡単に覚えます”って言葉を見る度になんだか切なくなりますw
319わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 18:35:42.00 ID:4jd0iogL
うちのこ紙タイプだと粗相したけど鉱物砂ならいまのところ失敗なし

因みにオカラが少量でも含まれていると食べてしまうので使えない
木製の時はたまにやらかしてた

健康考えて鉱物に踏み切るまで時間かかったけど今は鉱物砂しか考えれないなー

>>318のところのこもはやく覚えれるといいね
そろそろ布団の季節...がんばれwww
320わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 21:40:05.39 ID:nSIHZM6s
この前2週間の子猫がミルク飲まないと相談させてもらった>>258です。

ミルク変えたらちょっと飲んだので回数増やして温度気を付けたら、おかげさまで150から300gちょいまで体重増えました。
最近指を吸われたり噛まれるんですが、たまに凄い勢いで指吸いながら「出ねぇよ!」と言いたげになかれるんですがこれ何なんでしょう?
それだけ吸うならと乳首近付けると顔反らされます…。
321わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 22:09:04.46 ID:7tmSjt6k
すみません、現在進行形で子猫が車の下にいます
別の車の下に入り込み複雑な機会部分に登ってしまいました
このままでは危険なので捕獲したいのですが、足が早くて捕まりません(車から車へ逃げます)
捕獲をするのに何かいい案はないでしょうか。親猫はおらず、子猫は一匹のみなので心配です
322わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 22:42:27.07 ID:1Aj3JJDF
>>321
餌で釣るとか、周りの人に応援を頼むとかしか思いつかない
323わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 22:43:59.84 ID:uGbwhY2k
警戒されてる状態での捕獲は無理でしょう
車から追い出すのが、今できる精一杯のことだと思うよ
追い出すだけなら何とかなるのでは?
324わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 23:04:22.55 ID:7tmSjt6k
>>322 >>323
レスありがとうございます
いま段ボールの中にごはんを置いてきました
2時間ぐらい子猫を追いましたが車から出てもまた違う車の下へと潜り込む状態です
お店の駐車場でのことだったので店員さんに事情を話したところ、
店員さんが対応してくれるそうで、私は帰ってきました
325わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 23:31:06.54 ID:0KW5OeGG
子猫の目やにが気になります
うちに来て一週間経たないので、酷くなければ獣医に行かないでそっとしておいてやりたい気持ちと、何かの風邪なのか心配してます
セキやくしゃみの様子はありません。
初日にノミで受診したところ、目の件は見てもらったもののその時は特に言われなかったです

目やにはコットンをお湯に浸して朝拭いて、夜にはかなり出て、写真のような状態です
元々やせっぽちで、体重は一日〜30gくらいの増え方です
http://i.imgur.com/duKZFez.jpg
326わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 23:35:33.52 ID:hlNtVvHV
>>325
あくまで自己責任になりますが。
人間用の抗菌目薬を点眼する事で治る場合があります。
327わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 23:42:00.29 ID:RzQK6NUj
人間用はやめたほうがいいだろ
328わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 23:51:34.69 ID:nm2pA0Fk
>>325
もう少し様子をみたら?
329わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 00:02:07.47 ID:qXuyTDnz
すぐ獣医に、って程ではないみたいですね
このままもうちょっと様子見てやります
ありがとう
330わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 00:38:36.70 ID:bDywmVkX
先住猫が新しく来た子猫を受け入れるのに大体どのくらいの期間を見たらいいの?
331わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 00:46:39.33 ID:hzpFYXd6
>>330
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ10【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1360764888/

こちらを参考に
332わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 01:16:35.79 ID:rM+Hdqxv
そろそろ1ヵ月の拾った子猫がもう1週間以上排便しないんだけどこれは異常?

よく動き走りまわり、疲れたらぐっすり寝て、起きたらがっつりミルク飲んで
自分で排尿もするようになったんだけど排便だけはしないんだ
333わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 02:12:42.83 ID:ZlUkcBkG
>>332
肛門を刺激してみるとか、ウェットフードや子猫用カリカリ食べさせてみるとか?
334わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 02:15:54.00 ID:Flxprwqg
ペット用乳酸菌とかは効かないのかな
335わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 04:32:33.85 ID:Rf/Yk/w2
>>332
まだ離乳してなくてミルクだけで育ててるのなら異常じゃないよ、
ここの回答が参考になるので読んでみて。

ttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa7551085.html
336318:2013/09/13(金) 08:47:07.02 ID:OXVReVpK
>>319
鉱物系の砂に変えてみました。
気に入ったようで入って即行トイレしてましたが・・・
気に入り過ぎたようでずっと砂掘って遊んでますw
まぁ、入らないよりかいいかーと思ってます
>>319の子みたいにこれで安定すると良いんですが

布団は今も自分の寝床にしてるんですが、冬になると何かが目覚めてしまうんでしょうかw
恐ろしい・・・
337わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 08:58:41.66 ID:OXVReVpK
連投失礼

>>325
目やには獣医に行った方が良いと思います。
目薬なしだと、いつまでも目やにだらけです
(知り合いに貰われていったうちの兄弟がそうでした)
うちは目薬を貰って1,2日で目やには出なくなりました。

獣医さんからは「子猫の目やにクシャミは出るのが普通」と言われました。
普通は親猫が舐め取ってるから見慣れないだけで、何もしなかったら目やにだらけだ、と。

人間用の目薬は、物によっては良いと思います。
実際うちが獣医から貰ったのはゲンタロールという点眼薬で、これは人間用です。
338わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 11:53:36.33 ID:9i3vbTfw
>>331
ありがとう
二匹も来たから大変だ
339わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 19:45:28.57 ID:rM+Hdqxv
>>333-335
ありがとう
肛門刺激とお腹マッサージはやってたんだけど全くでなくてね〜
排便しない以外は問題ないから色々様子見ながらやってみるよ
340わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 20:56:11.45 ID:HGf95X5M
うちのもなかなかうんち出なくて、ぬるま湯でお腹〜下半身を
洗いながらマッサージしたら、ものすごい量出た思い出
一度病院に連れて行くと獣医さんがコツを教えてくれるよ
341わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 20:58:59.58 ID:mzs/52sM
先日家のメス猫が外で子猫をくわえて帰ったと書き込みあったけど子猫はどうなったん
だろうか。
342わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 23:42:22.15 ID:ZlUkcBkG
>>341
画像うpの準備だよ
343わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 00:21:35.11 ID:P3sMyKgn
312ですが例の親猫に遭遇してまた子猫のところに案内されたよ
やたらスリスリしてくるし子猫は威嚇して隠すどころかこっちが見やすいところに誘導したりちょっと触っても何もしてこない。
もらってけってことなのか
344わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 01:21:14.46 ID:TTGki+98
普通に、うちの子供可愛いでしょう育てるためのご飯くださいだと思うけど
そこまで思うならお子さんもらっておいたら?
345わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 05:32:41.00 ID:P3sMyKgn
>>344
したいのは山々なのですがうちには5カ月の猫が2匹いるのでこの子達に病気移される懸念と一人暮らしで目が開いたばかりと推測される子猫を育てるのは無理じゃないかと思い様子見にとどまってます
346わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 06:48:53.66 ID:eYABrE4Z
>>345
あなたを媒体に病原菌は既に子猫に移っているから心配するな
347わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 12:34:18.93 ID:TTGki+98
お母さんごともらえばいいのですよ
里親募集してもいいし
348わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 12:47:28.14 ID:RnRGvpxF
そうそう
かあさまがいればよこみみさまはお世話いらず
下僕は可愛らしいお姿を堪能しほうだい
349わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 12:49:03.13 ID:5Syn9Rvy
>>340
相談がてら病院行ったら小一時間、うんちと格闘したあげく
一時預かりになってワロタ
350わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 12:50:02.92 ID:RnRGvpxF
あ、誤爆すません
351わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 13:54:32.23 ID:dyBmD+QL
母猫ごとか。まあ野良にしてはなついてるけど捕獲させてくれるかは微妙。
また会った時の向こうの反応で決めるよ
352わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 22:52:41.51 ID:zuyJw2Ng
今日拾った子猫のことでご相談してもいいですか?
まだ目の空いてない手のひらサイズの子です。
手足はしっかりして這うようにして歩けます。
保護してすぐ獣医(かかりつけでなく土曜午後やってる新規の所)
につれていったんですが、
そこは乳獣用ミルクも哺乳瓶も無いと言われ、
ざっと月齢チェックはして2週間くらいだと言われました。
あまりの小ささでまだ何も診断もできないと。
目はまだ空いてないとのこと。
ただ自分的には腫れてふさがってるように思えましたが
眼やにもでてないのでそれは大丈夫ですとのこと。
結局ホームセンターでミルクと哺乳瓶を買ってかえりました。
猫の授乳は先住で10年ほど前に経験はあります。
そのときはスムーズに飲んでくれたのですが
今回はほとんど飲んでくれません。
哺乳瓶もかなりでっかいのしかありませんでした。(一応子猫用)
うんちはやわらかめのが刺激で1回。尿もでました。
さっきスポイドで2回目授乳したところです。
目はそっと拭いてやると、一度開いたんですが
目の色が真っ黒だったんですよね。
先住も開いたときは青だったきが。
そして、またすぐにふさがってしまっています。
もういちど、火曜日にでもかかりつけに受診しなおしたほうがいいのかな?
353わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 23:06:08.19 ID:peaL7M7W
不信感があるならかかりつけに見てもらったほうが人間のストレスがない。
354わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 23:12:52.11 ID:VgZL6Rbe
ミルクもほ乳瓶もない獣医ってあり得ないでしょ…
355わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 23:25:21.84 ID:zuyJw2Ng
>>353
火曜日までもつかな・・
さっき2回目の授乳から400分たってみると、寝たまま
下痢してる;;ふいてやってまた寝かせたけど。
>>354
若い優しそうな女医さんでしたけど、おいてないんですの
一点張りでした。
授乳終わるまで、そこじゃ入院もできないってことですよね・・
356わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 23:26:04.10 ID:zuyJw2Ng
40分のミスです↑
遅れましたが、お二人ともレスありがとうございました。
357わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 00:06:35.29 ID:cF1BfSrr
他に動物病院はないのかな
時間外でも電話対応してくれる病院は探せばあるかも知れないよ
頑張って!
358わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 00:08:28.87 ID:435fI+I1
お金さえあるなら、だけど
正直かかりつけの扉を今すぐたたくか
夜間救急頼むレベルな気がする
目の開いてない子猫の下痢はそうとうまずいよ
359わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 00:10:30.48 ID:435fI+I1
東京近郊なら車で来てくれる夜間救急があるよ
めっさ高いが!
360わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 00:27:49.19 ID:2izUW/6p
>>355
他の方も書いてるけど下痢はまずい。
子猫は些細なことでも変化があったら危ないことが多々ありますので、すぐ病院へGoしてあげてください。
361わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 01:09:31.88 ID:beP1L4ux
>>3の5と6だな。
362355:2013/09/15(日) 01:31:56.33 ID:BrMwiOW+
355です。
3回目の授乳終わって排尿も終わりました。
下痢はあの時だけで、どうやら柔らかめの便が残ってて
毛布の上を動いて刺激でおしっこと共に出たみたいです
ミルクあまり量飲んではくれませんが、少しは飲みました。
ペットボトル湯たんぽ入れて、一晩様子みしてから
明日、別の病院探してみます。
皆さま色々ご心配ありがとうございます。
今日いった病院は、もちろん悪いところではありませんが
ワンちゃんが多いようで、こういう保護幼猫の扱いに
慣れておられなかったのだと思います。

>>359
残念ながら関西の地方都市です。
何回も書き込みすいませんでした。そしてありがとう
4時にまた授乳です。がんばろうねテン
363わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 01:42:02.65 ID:MJpnIiUi
テンちゃん頑張れ!!
保護主さんも頑張れ!!
明け方冷えるからあっためながら授乳してあげてね
364わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 02:01:34.29 ID:cF1BfSrr
テンちゃん頑張れ!!
355も大変だろうけど頑張ってね
神様、どうかテンちゃんを守って下さい
365わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 23:31:40.87 ID:tqXx6feg
http://i.imgur.com/0eDLBPM.jpg
道路にフラフラして、誰彼構わずまとわりついていたのを連れてきてしまった。
まだ乳飲み子かなー。ふやかしたドライは食べない…
366365:2013/09/15(日) 23:34:24.30 ID:tqXx6feg
あっ目がふさがってて、潰れてるかも?
苦手な方は閲覧注意してください
367わんにゃん@名無しさん:2013/09/15(日) 23:53:20.76 ID:ll/TLeGm
おわ、大変そう
今日は徹夜ですね…
368わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 00:04:34.50 ID:bA9A6o37
>>365
病院連れていかなきゃ猫ウイルス性鼻気管炎起こしてるよ
動物の夜間救急病院ないですか?
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/medical/FVR.html
369365:2013/09/16(月) 00:41:49.13 ID:/viTdwyd
病院は朝までは足と人手がなくて無理かな…
砂糖水を少し舐めた
ペットボトルの上で寝てる
http://i.imgur.com/TUqWdp5.jpg
370わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 00:50:15.80 ID:bA9A6o37
>>369
濡れたガーゼか何かで目ヤニなどの汚れを取ってあげてね
明日朝イチで病院に連れて行き、適切な治療をしてもらえば失明は免れる可能性が高い
治療せず放置すれば失明どころか死にます
371365:2013/09/16(月) 01:29:17.97 ID:/viTdwyd
灯り点けたら反応した!
まだ視力残ったるのかな
猫は寝てるがこっちは気になって寝れない
早く朝にならんかなあ
372わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 06:03:36.86 ID:gzIQeIkx
4ヶ月ともなるとどこが子猫?っていうくらいでかくなって
パウチなんかじゃ間に合わないので副食の缶詰とカリカリを
やってるんだけど子猫用の缶詰で総合栄養食ってないのね。
2頭だからパウチ70gじゃすぐたいらげちゃうんだよね。
みなさんどうしてますか?
373わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 08:19:30.70 ID:tsq53HPv
>>355です。
悲しいご報告で申し訳ありません。
テンは今朝6時に天国へと駆け足でいってしまいました。

よくがんばったね。虹の橋でまっててね。
助けてあげれなくてごめんね
374わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 08:22:57.90 ID:tsq53HPv
>>365さん。
写真拝見したら
うちの子とは大きさも元気さも全然違うので、大丈夫だと祈ってます!
テンの分まで運がその子にいきますように
375わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 08:27:51.72 ID:ybvJaFY6
>>373
つi~
お疲れ様。きっと喜んでいてくれているよ。最後に人の温かさに触れられて。
376わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 09:10:49.24 ID:UudIUBhy
>>373さんもテンちゃんもお疲れ様。
我が家の猫たちと一緒にお線香あげさせて下さい。
つi〜
377わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 11:21:35.08 ID:hK82Pj8v
テンちゃんと373さんにおくやみを・・・ i~
378わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 11:30:07.63 ID:x1HgEXEc
>>372
子猫用の缶詰で総合栄養食いっぱいあるよ〜
うち、5ヶ月すぎまでカリカリ食べてくれなかったからウェットオンリーでしのいだ
379わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 11:41:03.74 ID:n6g/j9vZ
>>372

うちは今4ヶ月半と5ヶ月だけど、カリカリと黒缶プレミアム(二匹で一日一缶)あげてる。

黒缶にする前は純缶ミニを一日一缶ずつあげてた。
380わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 13:01:13.27 ID:n6g/j9vZ
>>372

純缶と黒缶プレミアムはどちらも総合栄養食だよ
381365:2013/09/16(月) 13:50:52.00 ID:/viTdwyd
病院いったら一ヶ月ちょいとのこと。
かぜで鼻が詰まっていたらしく、上顎に猫缶をこすりつけたらはぐはぐ食べてました。
頑張って育て〜
382わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 13:53:41.47 ID:Ow3ogzTP
>>373
ありがとう。お疲れさまでした。
383わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 14:47:20.40 ID:3dr/mQIY
>>381
たくさん食べて大きくなあれー
うちのも1ヶ月半の時目やに鼻水ぐっちゃぐちゃのガリガリ子だったけど
食べて食べて見事にぴかぴかのむちむちになりました
384わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 14:55:44.88 ID:jilpWrNP
>>372
ウェットで子猫用の総合栄養食というと、
ロイヤルカナン、メディファス、サイエンスダイエット、アニモンダ、ニュートロ
安いところだとモンプチ、カルカン、猫元気…どれも量は少ないね
正直、子猫の時期に餌代ケチると後々が大変な気がする
うちは4ヶ月ですでに療法食生活 のため、キロ2000円のカリカリがメインでたまに総合栄養食のウェットに水足したものや、ヒルズのc/d缶をあげています
少し高めのフードでも病院代より全然安いと思えるよ…
385わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 17:29:14.27 ID:5BoO1NeZ
うちのは5ヶ月だけどめちゃくちゃ食うんだが
1日で70g缶を2つ+カリカリを30g弱くらい
おまけに先住犬猫の分まで奪おうとするし
獣医からは健康だし問題ない、
気になるならカロリー低い大人用に切り替えるように言われた
乳飲み子で捨てられて空腹に慣れてたせいか、食に関して貪欲すぎる
成猫になってどう減らそうか悩んでる
386わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 17:45:26.22 ID:Yd+o0oCX
>>381
猫風邪=猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルスなどです
飲み薬、目薬や眼軟膏は貰いました?
これからは予防にl-リジンあげて下さい
387わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 17:49:47.24 ID:A3+71KKh
>>385
猫の満腹感と肥満防止を考慮するならごはんの前に少し運動させてはいかが?
カロリーの少ないカリカリを投げて取りにいかせるとか、ごはん前に5分位やるだけで少しは違うかも。
もしくはささみを茹でて細かくほぐしたものを茹でスープと一緒に寒天で柔らかめに固めて、
カリカリサイズに切ったものを食前に与えると満腹度も与えつつカロリー減らせると思う。
欠食ニャンコのダイエットは大変だけど今のうちから予防しておくほうが後は楽だよー、頑張れ!
388わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 22:24:21.86 ID:7C1i0OBm
>>387
ありがとう
育ち盛りとはいえ、徐々に低カロリー食に切り替えた方がいいよね…
先住も捨て犬猫だが、ここまで意地汚いのは初めてだから戸惑ってる
遊び相手には困らないけど室内だし、運動とカロリーには気をつけてやってくよ
389わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 23:09:16.01 ID:N5Sjw9++
我が家にやってきて、今日で10日になります。
お医者さんに「生後2週間ぐらいでしょう。まずは育つかだね」と言われましたが、いっぱいミルク飲んで、いっぱい寝て、すくすく育ち中です。
始め300g弱だつた体重も470gになりました。
歯も立派なのが生えてきたので、そろそろ離乳食かなと思い、子猫用の餌を指先に載せて、やろうとしましたが顔を背けます。
口にいれても、吐き出します。
どうやって切り替えていけばイイでしょうか?
ミルクも一度にたくさん飲むのは苦手、というか、飲んでるうちに眠気に勝てなくなるみたいで、回数あげて補ってます。
390わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 23:50:17.79 ID:A3+71KKh
>>388
でもまぁまだ5ヶ月だし、まだまだ大きくなるだろうから体重チェックも忘れずにね。
うちの子がそのくらいだった時は週100g位安定したペースで大きくなってて、
体重グラフ見ながら「この子このまま増えたらそのうち5キロ超えるのでは?」なんて思ってたけど、
8ヶ月超えたあたりから体重増加も落ち着いたなー、今は10ヶ月過ぎて4キロに。
見た目と触感での体型チェックと体重を測って数字での推移を記録していくのもお勧め。
毎週測ってるとわずかな変化にも気付けるし。
391わんにゃん@名無しさん:2013/09/16(月) 23:55:28.45 ID:buZ40FdX
>>389
離乳食はまだまだ先でも良いよ
歯が生えていても、内臓が追いついていないかもしれない
ミルクをがぶ飲みして「足りない足りない」と泣くようになってからで十分だと思う
一ヶ月過ぎても多分大丈夫
392わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 00:03:17.24 ID:7l+W/mlS
子猫育ててる皆さん

頑張れしか言えないけど、落ち着いたらうpしてね
393わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 00:21:17.22 ID:3MfMir50
>>391
早速ありがとう。
今寝る前(人間)のミルクやってます。
ボチボチ頑張りまぁす。
394わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 01:13:54.97 ID:3MfMir50
>>392
389です。
http://uploda.cc/sp/detail?id=241054
これでいいんでしょうか?
始めてアップします。
395わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 01:40:41.86 ID:a+L3Szhr
>>394
わぉ♪美人さんだー。
396わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 05:13:52.89 ID:KKFJdr/J
カルカンの缶詰11歳以上用というのを間違って買ってしまったが
普通に子猫たちは食うんだがこれでよいんだろうか?
397わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 08:37:00.59 ID:gP/x4USM
>>396
子猫は成猫よりずっと多くのカロリーを必要とするよ
老猫用はカロリー少なくできてるし、栄養バランスなんかも違うから子猫用を買ってきて
子猫用に少しずつ混ぜるくらいならまあ大丈夫だと思う
398わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 12:37:39.82 ID:7XsjTWu/
近所の親子猫を保護しようと頑張ったんだけど親の方が人に慣れてるせいか簡単にケージに入ってくれるんだけど手の届かないところに巣があるから子猫達のが捕まらない珍しい?状況。
親を先に捕獲してしばらくしてから餌でおびき寄せようと思うけどまだ目が開いたばかりの乳のみ子が缶詰のにおいに釣られますかね?
399わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 14:29:30.81 ID:XGeg0xMu
>>395
僕、♂ですのぉ!
400わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 15:21:47.94 ID:PhFIHXSv
>>394
うちのそっくり!
http://i.imgur.com/oa6PukL.jpg
401わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 15:35:24.53 ID:EItU2EkM
>>399
何故某ブタザルがここにww
402わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 16:49:39.75 ID:0MBGYr+s
今日3ヶ月くらいになる子猫を里親募集してた人から引き取ったんだけど、ワクチン接種なんかはしてないらしい
自分自身が猫を飼うのは始めてでよくわからないんだけど、初めての場所に来て怯えてる子猫をその日に
病院に連れて行ってもいいものなのかな?
見た感じおかしいところはないし、うちにきてからご飯は食べておしっこもした
人懐っこいのか私にはゴロゴロ言いながら擦り寄ってくるようになってる
環境に慣れるまで1〜2週間様子を見てから連れて行くほうがいいのか、今日連れて行ってしまう方いいのか
詳しい方教えてください
403わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 16:59:15.11 ID:uBpUjZWy
>>402
取りあえず連れて行く。
健康診断だけでもしてこい。
出来れば虫検査等もして貰うために、出来るだけ新鮮な便と出来るだけ新鮮な尿を持って行くのが良い。
そして今後の注意点や、接種予定等を打ち合わせしてきなさい。

これから20年以上付き合うことになるんだからちゃんと挨拶して良くお願いしてきなさい。
404わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 17:27:09.05 ID:7motQcRG
>>402
私はもらった次の日に連れて行った。
ひろった子猫は、すぐに連れて行ってフロントラインと簡単な健康チェックしてもらって
一週間後にワクチンだった記憶。
ワクチン打てるかどうかは、先生が判断してくれるから取りあえず明日ウンコ持って行ってみてはいかがでしょ?
405わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 17:42:39.01 ID:0MBGYr+s
>>403>>404
おしっこも持っていったほうがいいのかー!
ウンチだけだと思ってました

>>403を見て、今日行こうと思ったんだけど今日来るはずの宅配便がまだ来ないorz
>>404は次の日にいったんですね
荷物待ってたら病院しまりそうだから、明日連れて行って目いっぱい相談してきます
2人ともありがとうー
406わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 18:06:42.65 ID:EItU2EkM
おしっこは後日排尿に異常があったらでもいいと思うよ。
うんこは寄生虫の検査しといた方が、トイレの処理とか徹底しやすいから先に検査した方がいいって事だと思うけど、
野良なんて9割方虫居るから、拾ってから検査してないならいるものと思った方がいいし、
拾い主が検査・駆虫してれば取り敢えず保留でいい。
(虫が腸の中で産卵できる段階まで育たないと検便では見付からないので、一度の検査でいないと確定は出来ない)

まあ尿も検便もいざとなれば獣医がこね繰り出してくれるから
取り敢えず健康診断行こうず
いざって時に夜間救急にかかろうとしても、かかりつけしか受け付けてない場合もあるから、
暫定でいいのでかかりつけ医決めといた方がいいよ
407わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 19:43:21.72 ID:8JnkjLpl
うちは駆虫が終わるまでワクチン接種出来なかったよ
確か同時にやっちゃうと副作用が出た時原因特定しにくいからって言ってたかな
とりあえずシッコは無くてもいいからうんこは絶対
持っていかないとおケツに直接器具突っ込まれて阿鼻叫喚
408わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 20:22:23.22 ID:xnis1Ctj
>>398
依頼者が保護する前提なら愛護団体に頼むんだ。
彼らは難しい場所でも捕獲するテクニックもってるよ。
409わんにゃん@名無しさん:2013/09/17(火) 20:31:32.03 ID:uBpUjZWy
>>405
明日、うpな
410わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 01:20:13.45 ID:pDRjVlqi
>>398だけど夜が急に寒くなったので全員保護してきたよ。親猫を先に捕まえて、子猫はキャリー内の親猫の鳴き声と餌のにおいで釣って。明日仕事終わったら病院連れてきます。まだ乳のみ子っぽいから親猫にだけ餌あければいいよね?
http://www.imgur.com/7ZmAFdE.jpeg
http://www.imgur.com/Kjw1Yfb.jpeg
411わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 01:23:57.70 ID:+PyJ8es6
>>410
ひぃぃ〜かわいい〜
保護お疲れさまでした
412わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 01:26:21.89 ID:gFKTeFma
うわ!!ありがとう。
大変だったでしょう。
子猫用ミルクや猫缶があれば良いかも。コンビニとかで売ってないかな。
兎にも角にもお疲れさまでした。
413わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 01:35:54.93 ID:E80CWvrn
>>410
どうもお疲れ様でした
母猫、ちょっと痩せてますね
母猫には、成猫用のフードではなく子猫用の高カロリーのフードをあげてください
授乳中は母乳を通して栄養を子猫に吸われてしまうのでカロリーが必要なのです
子猫用フードは子猫に必要な栄養が入っているので、母親を通して子猫にも栄養が行きます
また、>>412さんが言われているように、子猫用ミルクがあると安心です
万が一、母猫が授乳しない・授乳できない・乳の出が悪いなどの場合
人間が補助的に授乳してやらなくてはいけないことがあるかもしれないので…
414わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 01:44:57.85 ID:pDRjVlqi
10時から1時までかかるとは思わんかった…
餌については先住用のキトンのカリカリがあるのでそれを食べてもらってます。さっき様子を見たら搾乳していたのでとりあえずは大丈夫そう。でも明日子猫ミルク探してきます。
415わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 02:04:31.86 ID:WtQPgYKM
全員飼えるの?いいなぁ
416わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 02:09:15.48 ID:+UB9ZRVm
>>410
お疲れ様でした!こぬこさん達も怯えた感じもなさそうだし一安心だね。温めてあげて下さいね。
キジさん欲しい・・・。
417わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 02:10:33.66 ID:pDRjVlqi
>>415
すでに2匹いるのでなるべく里親を探しますね
先住を譲ってくださった里親募集型の猫カフェのオーナーさんに話して引き取ってもらえないか確認してみます。
418わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 05:58:14.93 ID:OEdmkllB
>>417
猫に代わってありがとうございます!
母猫まで保護してくれて本当にありがとう
419わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 10:23:46.71 ID:gzHx5yqr
猫って食パン食べますね。
好きみたいですが大丈夫なんでしょうか?
420わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 10:34:34.39 ID:gJIPke1r
塩分すごいですよ。
加工肉、パンは禁忌だと思います
421わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 10:47:17.59 ID:tshbFeUR
そう思って家で無添加のパン焼くために製パン機買ったんだけど
音がどったんばったんうるさくて猫が押し入れにこもるようになっちゃったからお蔵入りになった
422わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 12:00:48.47 ID:7/xtXks8
>>402だけど、獣医さん行ってきたよー
ワクチン接種は来週になりました。検便しない方針らしくて、とりあえず色々コミの駆虫薬滴下してもらってきた
レスくれた人みんなありがとう

>>409
どうでしょう
ttp://nukos.net/img/109604.jpg
423わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 12:13:24.86 ID:Xp8U1pjv
>>422
滴下する駆虫薬じゃ死なない寄生虫もいるよ
検便しない方針てよくわからん
424わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 13:35:22.84 ID:7/xtXks8
>>423
言葉足らずでした。すみません
そこの病院は検便して虫が出てから駆虫薬使って…だと時間もかかるし検査代もかかるから
明らかに異常がある場合以外は、一番最初は調べずに駆虫薬を出す方針らしいです
エサに混ぜるタイプの駆虫薬ももらってきました
425わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 13:43:49.19 ID:dDQPsoKQ
あくまでうちのかかりつけの私見だけど、
野良猫なんか特に、腹に虫を飼ってるのは当たり前で、
それだけが理由で命を落とすなんていう事はあんまりないし、(勿論、他の条件と重なると重症化する事もあるけど)
まして人間が管理できる完全室内飼いなら、健康なら別に虫がいた所で問題ない。
症状がなければ、飼い主さんの気持ちの問題なので無理に駆虫はお奨めしてませんがどうします?
と言うようなことを言われた。
(その病院に入院するような事があれば、院内感染予防のため駆虫必須)

田舎なんで、室内飼育を薦めても外飼いする飼い主も多いんで
あんまり強く駆虫は薦めてないそうだ。
まあ下痢とか虫ゲロとかの症状が重かったらまた再考すればいいよ。
ウリミちゃんはお尻に白ゴマ付いてたらすぐわかるしねw

条虫、回虫あたりはそんなに重症化しないし、すぐわかるけども
面倒なのはコクシジウムかなあ・・・あれは駆虫も時間かかるし猫もお腹痛いらしい。
426わんにゃん@名無しさん:2013/09/18(水) 14:57:53.54 ID:VXF3LN+w
うちのも滴下型のやってもらった
獣医曰く「8割落ちる」とのこと

>>425
「虫ゲロ」てw
うちのも結局1年後に虫ゲロorz
生後1年野良してた子だから虫も強かった…落ち切れてなかったらしい
別の近所の獣医で「1か月ほど開けて2度やると効果あります」ってんで
飲み薬を2度投与してもらった
427わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 10:17:07.55 ID:J8g1EJ7A
ハーネス着けて公園で散歩させたい、
芝生の上でチョウチョでも追っかけさせたい、と思うのですが
犬じゃあるまいし無理でしょうか?
家が狭くてやることもなく男盛りの5ヶ月で体力有り余ってるのに
横になってるだけなんて、精神に異常をきたすんじゃないかと心配です。
みなさんところのは何して過ごしてますか?
428わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 10:50:36.03 ID:CwT+kSCJ
>>427
外はあんまりいいと思わないなぁ…
うちはおもちゃ投げたり猫じゃらしとかで遊んであげてる
429わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 11:14:00.12 ID:O2HZE0VS
5ヶ月なら元気いっぱい好奇心の塊みたいな頃だよね
その頃家の子はソファや階段の登り降りに夢中になってたなぁ
オモチャなら「カシャカシャぶんぶん」を試してみてー
かなりの確率で猫さんにご好評頂いてる猫じゃらしだよ
430わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 12:40:28.35 ID:y9/kr8/R
>>427
ハーネス散歩は若い猫にはむかないよ。犬とは散歩の仕方が違う。
外歩きのだいご味は好きなところに自由にいく、
興味あるものを追いかける だからね
急に走りだしたり塀飛びあがったら追えない。
そして一回でも外の味覚えると絶対に出たがる。
431わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 13:54:02.06 ID:sS70fI4I
毎日散歩連れてく覚悟あるならいいと思うけど猫の散歩は想像してるものと全然違うよ
歩かずに1時間ずっと木陰で休憩してるだけとかもある
432わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 14:00:38.24 ID:4+8w3r7r
外出ても結局範囲100メートル以内でうろうろしてるだけって研究?結果もあったね
つまり敷地がそのくらいの家を買って猫脱走防止の壁を張り巡らせたらOK
北海道の僻地ならリーマンでもなんとかなる
433わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 14:49:06.66 ID:3XMlvic5
5月に保護した雄猫(今は生後5ヶ月)が突然下痢になりました。
保護当初は猫風邪で獣医通いでしたが、その後は病気知らずです。ワクチン接種、お腹の虫の駆除済み、病気の検査も陰性で、先住猫2匹とも仲良くやっています。
昨日夕飯から食欲がなくなり、元気もなくなり、夜になって寝ているところの様子をみたら下痢便をもらしてしまっていました。
急いで夜間動物病院に行きましたが原因不明とのことで、点滴を打って様子見となりました。
原因の可能性の1つがストレスと言われたのですが、私の主人がこの数日前から在宅から外での仕事に変わったという環境の変化があったので、このことが原因かもしれません。
今朝から元気で朝、昼と食べてくれていますが、昼ご飯の後の便はまだ泥状の下痢便で、初めてのことで心配しています。
ご飯は少な目にウェットとドライをあげる、あまり遊ばないようにする、トイレはこまめにチェックする、などしていますが他に注意点はあるでしょうか?
今日は出来るだけ側にいるつもりですが心配でたまりません。
434わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 15:25:45.64 ID:afC+2hU9
>>433
獣医さんに見て貰ってるなら一緒に居てあげればいいと思うよ
慣れるまでしばらく掛かるだろうけど、優しくしてあげてね
435433:2013/09/19(木) 17:47:45.89 ID:+KTvTa4Y
>>434
ありがとうございます。
不安だったのでレスありがたいです。
猫は主人が帰ってきて狂喜しているところです。
この生活に落ち着いてくれるまで待とうと思います。
436わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 17:51:02.22 ID:0O9/FuFn
先ほど道路で座り込んでる子猫を拾ったのですが
2,3日医者に連れていけないのですがすぐじゃなくても平気ですか?
見た目は目も開いてるしヨチヨチ歩いているので元気そうですが
後、体が汚れているけど家に着いたら洗っても平気ですか?
437わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 18:35:27.28 ID:2bVbjKGx
>>436
いやー、平気ですか?っていわれて、平気ですって言える奴は居ないと思うよ。
唯一そう言えるのは、診察した医者位だと思う。
よって、私の結論は、今すぐ連れて行ってあげてください、お願いします。です。
洗って良いかも医者に相談してください。
多分、洗うのは相当体力がいることなので、無理をすると命に関わります。
ですので蒸しタオルで拭く位にした方が良いかと。
どちらにしても一度医者の意見を聞いてください。
438わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 18:45:36.30 ID:oEtTchCf
>>436
よちよちっていうと1ヶ月くらいだろうか
洗うと体力を消耗するからとりあえず病院で健康診断してもらうまでは
お湯で絞ったタオルで丁寧に拭いて体を冷やさないようにしたほうがいいんでね
439わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 18:46:47.95 ID:oEtTchCf
レスかぶったごめん
440わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 19:14:38.31 ID:sS70fI4I
ごはんは食べれてるのかにもよるけどできないものはしかたない
441わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 19:23:21.22 ID:2bVbjKGx
>>439
いえいえこちらこそ
以後お見知りおきを
442436:2013/09/19(木) 20:06:14.02 ID:cBBZnamH
今日は残業なので明日時間探して医者に連れてきます。
443わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 20:46:59.01 ID:l/MNMLIF
拾う前は三匹折り重なって温めあってたのに
今は部屋でお互いにびっくりさせあいしっぽの噛み合いやっとる
大丈夫ですかコレ
444わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 20:48:22.22 ID:4+8w3r7r
超大丈夫ぽいです
445わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 20:52:19.30 ID:l/MNMLIF
じゃ俺すき家いってくるよ
446わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 21:53:56.08 ID:y9/kr8/R
>>443
すき家襲ってきたら 3匹画像うpな
447わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 22:47:14.59 ID:JxNGy5WG
親子猫の子の方がもう離乳の時期らしいのでパウチを人肌に暖めて出してみたけど鼻に着けたらなめるくらいで皿からは食べようとしない。そうこうしてるうちに親猫がペロリと平らげてしまう。
離乳トレするときは親猫と離した方がいいのかな?
まあお乳はちゃんとあげてるみたいなのでゆっくりやっていこう

http://www.imgur.com/B8lG776.jpeg
448わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 23:04:21.89 ID:4HCr6uVQ
>>433
遅レスで申し訳ないが一言
検便をおすすめする
便の中の細菌数が多いかどうか
虫がいないかどうかを調べてもらうといい
駆虫しても虫(特に原虫)が落ちないことは良くある
猫の中の虫は駆除できても家の中にばらまかれた卵やシストなどが再度口に入って育つこともある
検便は便を持っていくだけで猫を連れて行く必要はないので
猫にストレス与えず検査できるため、やってもらって損はないと思う
元気があって軟便程度ならまだしも、泥状の下痢便で元気がない状態を
ストレスという結論で様子見はちょっと心配だと思う
449わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 00:51:00.77 ID:fojQiRy6
450わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 00:52:16.90 ID:xVSI/2RM
>>449
グロ
451わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 01:17:41.99 ID:UBdHweA0
>>477
ママ猫リラックスしてるね!

子猫の卒乳はゆっくりで大丈夫、その子のペースにまかせればOK。少しずつキャットフード食べるよ
452わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 01:19:13.10 ID:UBdHweA0
ごめん、間違えた
>>477>>447あて
453わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 01:25:46.45 ID:fojQiRy6
454433:2013/09/20(金) 06:51:56.86 ID:878qTYf8
>>448
レスありがとうございます。
夜間動物病院に行った時、便は持参したのですが検便になりませんでした。
この時の便は泥状まで柔らかくなかったです。獣医さんは触診でお腹が張っている方が気になっていたようで、最悪は腹膜炎と言われました。
昨日の昼以降まだ便をしていないので(猫は元気で食欲もあります)、また下痢便だったら獣医さんに検便をお願いします。
455わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 07:14:26.89 ID:YbWpeYuK
ID:fojQiRy6 の貼った画像は見るなよ
456わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 08:47:45.44 ID:Et2DE+Wj
>>447
サビの母ちゃんから見事に黒と茶トラが分離してるw
457わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 08:50:26.61 ID:BTU+6VN8
食欲あるなら腹膜炎はないと思うけど、心配ならセカンドオピニオンも考えてみたらいいかもです
458わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 15:09:37.93 ID:N1Xjk2Ur
先日拾った子の1匹が猫ウイルス性鼻気管炎を発症した
もう1匹は今は症状はでてないけど、おそらく持ってると…
里親さんが決まっててそのお宅では他に猫を飼ってるんだけど
その猫たちがもしワクチン打ってないと伝染るんですよね?
ワクチン打ってなかったら譲渡やめたほうがいいのかな…
459わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 16:58:11.49 ID:fojQiRy6
1 名前:にきびの白い芯 むしゃむしゃ 投稿日: 01/10/24 20:53
にきびおいしいです
タッパーに540粒くらい貯まってます
ふたを開けると にきびのすっぱいニオイがして
食欲をそそります
赤く腫れた大にきびを指で挟んで
ブチュ!って潰すと
赤黒い血と脂が混じったネバネバが飛び出します
すかさず指ですくって 白いにきびの芯に塗って
食べるよ
にきびヨーグルトににきびソース
やめられません ハァハァ
460わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 17:18:16.23 ID:fojQiRy6
あれは、昨年の11月・・・。
夕方小腹がすいたので吉野家へ。
客は学生2人と浮浪者。
私は気にせず席についた。
そして、並と卵を注文して食べていた。
前の席の学生が、辛そうな顔をして浮浪者を見ている。
私は浮浪者が嫌なだけと思っていた。
浮浪者も並と玉子を食べていた。
白身が口からダラリ出ている。・・・何度も、白身を口から出してはごはんに掛けて・・・。
と思っていたが・・・いや、待て、玉子の器が無いではないか!!
しかも、浮浪者からは時折、「カーッ」と聞こえる・・・。
そう、あれは紛れも無く、"痰"をメシに掛けながら食べていたのだった。
それを見て以来、吉野家には行けなくなった。
461わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 20:13:29.22 ID:uzq0n9xk
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>ID:fojQiRy6 がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>ID:fojQiRy6
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
462わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 22:40:05.32 ID:GIrZ3Asn
>>458
その里親と相談したほうがいいよ
463わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 02:24:27.33 ID:JUzmtaYb
464わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 02:27:45.43 ID:DiVzDDub
>>463
閲覧注意
465わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 02:32:32.68 ID:cz33sXpK
>>463
二枚目グロ
466わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 04:28:06.71 ID:xaY4azoL
ベビーチーズ食べてたら猫たちが寄ってきたので
ちょびっとちぎってあげたら猫大興奮だった。。。
大好きなようだけど塩分とかの問題あるんだろうな。
猫用チーズってないかな?
467わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 04:44:55.89 ID:C1ZIL75a
>>466
猫用チーズあるよ
468わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 14:52:32.31 ID:NNQlRnNI
子猫が俺の顔に自分のほっぺたとか口とかこすりつけてくるんだけど
どういったあれなんでしょうか?
469わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 15:03:08.80 ID:4KQnAnWY
匂いを擦り付けて
お前は俺の物だよ
ってことだよ
470玄威 睦:2013/09/21(土) 18:20:49.02 ID:kSM/Gugx
仔猫は天ぷらにして甘〜い特性イチゴシロップをたっぷりかけて
お母さん猫ちゃんに食させてあげましょう♪
天にも昇るおいしさのあまり二日で虹の橋に到達できます。
虹の橋では二日前にいなくなった仔猫ちゃん達と再会を喜ぶお母さん姿が・・・!
感動的ですぅ〜!!(。> <。)
471わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 20:18:01.29 ID:VY95EbFr
噛み癖に困ってます。酢の臭いを嗅がせた
ら辞めるとYahoo知恵なんやらに書いて
あったので試しましたが、凄く勝気な奴で
余り効果がありません。すぐに威嚇して
きたり興奮したりするし、他の猫にも喧嘩
をふっかけたりしてます。
子猫でメスだからもっと可愛い性格を期待
していたら負けず嫌いで生意気でした。
どうしたら良いでしょうか。
472わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 20:43:41.34 ID:JUzmtaYb
>>471
こんな感じで躾てみてば?
http://i.imgur.com/rXPlqvc.jpg
473わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 21:23:25.08 ID:PAWQwObu
472はグロ
474わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 21:24:29.94 ID:w6/bqsTT
もうちょっと落ち着いて書き込みしなよ
475わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 21:34:04.29 ID:2KlWz2b8
>>468
猫は違う臭いを放つものに自分の臭いをすり付けて自分のものであるとアピールします。
つまりあなたはもう子猫のものです。もう逃げられません。
出来るだけいやがらずに存分にスリスリさせてあげてください
476わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 22:25:29.82 ID:Er9/uhlA
子猫ってメスの方が気が強くない?
今までであった感じでだけど。
大人になるとまた違うけど。
477わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:05:49.33 ID:S1qYOC5E
夜のジョギング中今さっき河原に落ちてた猫拾った!
ダンボールに入ってて、一緒に入ってた他の猫は全滅…唯一生きてた一匹だけ拾って連れて帰ってきた
田舎で夜中で三連休真ん中だし、ググったけど近所に頼れる動物病院ない…
とりあえず近所の子猫いる家からミルクと餌もらってきて温めてあげたら少し飲んで食った
帰ってきて餌食ってからうんこもした
今はとりあえず膝の上でタオル被せて寝かせてる
あとどうしたらいい?
478わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:15:28.63 ID:j7YzhSNF
重さは?弱ってる?
479わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:20:40.42 ID:VMoyZx/C
湯たんぽ入れてやって!
480わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:22:58.33 ID:S1qYOC5E
弱ってると思う…ダンボールの中の他の猫はみんな死んでて、死体が原型とどめてなかった。なんで一匹だけ生きてたのかわかんない感じ
でも自分でトイレしたし、自分で離乳食を食った。ミルクも哺乳瓶を口元に持ってったら自分からのんだ
体重は持った感じガリガリで100gもない気がするけど、うちに元からいる猫拾った時と頭の大きさは同じくらいだから、生後一ヶ月くらいかな?って感じ
寝てるから起こさないでいるけどいま体重測った方がいい?
481わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:24:37.07 ID:S1qYOC5E
湯たんぽいま家にないけど
ホッカイロじゃダメ?
湯たんぽいいならコンビニとか探してくる
482わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:24:47.79 ID:eYHk8QvS
ペットボトルにお湯入れてタオルで巻いてカイロ代わりに置いてあげて!!
483わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:25:11.04 ID:S1qYOC5E
わかった、ペットボトルね!ありがとう
484わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:31:34.84 ID:Er9/uhlA
ペットボトルのお湯はこまめにかえてね
お湯が冷めると逆に体力を奪うので
大変だけどがんばって!子猫も頑張って!
485わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:43:56.75 ID:VMoyZx/C
カイロでもいいからとにかく暖めて
食欲あるならミルクしこたま飲ませて
486わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 23:54:23.65 ID:jZBRql9c
>>480
生後1週間位の赤ちゃん猫で110gだったから、かなり痩せてるね。
たぶんノミ付いてて、小さい子だと血吸われるのも体力奪うんで
出来るだけ櫛ででもとってあげて。
あと、先住にもノミうつるといけないので駆除できるまで隔離ね
自分から食べたりミルク飲むなら生き延びれる!頑張って!
487わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 00:06:28.67 ID:OxlvkyAI
弱ってるんじゃ洗えないから湯で絞ったタオルで拭いて、
寝ているなら起きてからでもいい

今から日曜の午前中やっている動物病院を探しておけないかな
猫用ミルクがあってよかったね。
寒暖の差が激しい季節だからおまいも子ぬこも気をつけて。

保温も大事だけど、保湿も大切。乾燥も大敵だよ
488わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 00:18:41.45 ID:ScR5M0Dk
わかった
みんなありがとう
とりあえず明日の朝今の猫達の去勢した時に世話になった動物病院に電話かけてみる
ちゃんと先住猫達とは別の部屋で世話してるよ!
ノミはいるだろうと思ってたけど、クシとかタオル使ってとれるもんなのか。やってみる
あと部屋が乾燥してるから保湿機出してくるわ
489わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 00:38:25.10 ID:fykE6aYT
猫ちゃん頑張れ!!
フリースとかで暖かくして朝まで頑張って!
490わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 02:51:25.97 ID:C+rdM2RE
カイロは酸欠になるんでペットボトル湯たんぽでお願いします(>人<;)
491わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 03:52:03.66 ID:bjfF/gVN
他全滅で生き残ってたか
生命力強い子だ、がんばれ
492わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 08:27:54.39 ID:OxlvkyAI
朝だな
493わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 08:44:17.76 ID:rL0a/VSJ
朝だね
子猫ちゃん大丈夫だったかな…
494わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 08:45:16.03 ID:bK2G8KPJ
さて、無事な報告は?
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
495わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 09:50:11.94 ID:s8kz1FDL
>>472
グロ
496わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 10:34:09.45 ID:gyZE4eUH
ペットボトルより
靴下に米を入れて電子レンジで温めた方が熱効率が良い
497477:2013/09/22(日) 11:24:34.81 ID:njrqZxd9
みんなありがとう
チビ猫も無事だー
昨日から何度か起きてトイレ→餌食う→寝るのローテ繰り返して今は寝てる
日曜空いてる動物病院見つけたけど、割と評判が悪いとこらしく家族会議中
外傷なし、自分で動いてトイレしてるし、普通に休み明けいつも世話になってる動物病院連れてこうかって話になってる
498わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 11:41:21.52 ID:rL0a/VSJ
良かったー!
猫ちゃん頑張ってるんだね
477もご家族も大変だろうけど頑張って下さい
かかりつけ病院は??がらなかったのかな
子猫はちょっとしたことで急変するから出来れば病院で診てもらうことをオススメします
保護時の状況が状況なだけに早い方が良いと思いますよ
499わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 11:46:03.29 ID:OxlvkyAI
よかったよかった
上の人も言ってくれているけど、かかりつけで休み明け初診予定でも電話が繋がるなら状況だけでも伝えておいたらだいぶ違うと思う。

猫慣れしてそうだから大丈夫だと思うけど頑張って。
500わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 12:58:14.28 ID:bK2G8KPJ
>>497
おっしゃー、やりー。
いつもの動物病院に取りあえず電話してごらん。
患畜を預かっているところ(入院させているところ)なら必ず誰か居る。
(餌や水、トイレに薬の世話等で)
うまくすれば、連れて来なさい。って事になるかも。
動物って調子悪くなってから、死ぬまでの期間がすごく短い。
1日の遅れで命取りにもなりかねない。この点をよく知っている病院ならなおのほど連れてこいと言う。

取りあえず電話しな。

後はうpを忘れるなよ。
501わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 21:21:28.37 ID:Gde5r0ef
子猫ちゃんの様子はどうだろう…
ごはん食べたかな
元気だといいな
502わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 07:23:15.62 ID:ud5IQi5e
一週間前に子猫(雄)を保護しました
三種混合ワクチン、レボリューションは終わっています
駆虫にはプロフェンダースポットを使用して、
うんちもいつも通り沢山出たのですが…
目に見えて判るような虫の姿は無く、
虫が出たのか出てないのか、判断がつかずに困っています
(ちなみに今日で投薬後3日目)

回虫の死骸は見てすぐわかるでしょうから、
まだ寄生した虫が成虫になっていなかったのか、
それとも、そもそも寄生されていなかったのか…

かかりつけの動物病院が定休日なので、ここで
質問させて頂きました
503わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 07:34:47.07 ID:fEUAuItc
>>502
●の中に埋れてたら見えないし、居ても少なかったのかもしれないからなんとも。
検便して虫が出たのかな?
あと3〜4週間位したら病院にウンチ持って行って虫がいるかどうか見てもらうと良いよ。
ちなみに駆虫薬は卵の状態には効かないのもあるし(種類によるけど孵化まで2〜3週間)、
子猫だと寄生されやすいから、ある程度大きくなる(避妊去勢する位)までは月一で駆虫するのをお勧めするよ。
504わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 07:45:36.58 ID:/WXMzi5i
>>502
検便は1ヶ月くらいあけて何回かした方がいいよ
回虫だけじゃなくて瓜実条虫がいる場合も多い
これは回虫の駆除薬では落ちないし、孵化するまでの期間もあるしね
505わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 08:15:01.92 ID:ud5IQi5e
>>503
>>504
駆虫は三週間後に再度行う事になっています
それまでは油断しない様に様子を見た方が良いですね…

保護したての時、山ほどノミが居たのでお腹の中も相当の虫がいるかと思いきや、
うんちに姿が無いので焦ってしまいました
詳しいご説明有り難うございました
506477:2013/09/24(火) 10:09:37.06 ID:0IxL0yin
>>501
みんな本当に世話になった。ありがとう
猫は無事。というかすっかり元気になった

病院行ったけど病気はなし。寄生虫もいないそうだ
それどころかノミもついてなかったし、拾ったとき目ヤニすごかったから心配してたけど結膜炎もなかった
他は全滅して死体が腐り始めてたのにすごい生命力だ
唯一耳ダニだけ、あと何回か通ってとってもらって、それさえ終われば先住猫達と一緒に暮らさせてOKだと言われた
元気な姿がこちらです
http://i.imgur.com/efXlKZE.jpg
ちなみに先住猫と今回拾った猫は同じ河原で拾った。毛並みがそっくりだから親戚かもな
http://i.imgur.com/zgB7VF5.jpg
捨ててる奴が同じやつだとすると吐き気がする。去勢くらいしろよ!
507わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 10:43:43.15 ID:7taGlLgl
>>506
おお!元気になったようで何よりです、良かったですね
先住さんも可愛いなー、子猫と主さんとみんな元気に仲良く過ごしていけるよう祈ってます
508わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 10:51:42.63 ID:VkOX6Lxm
>>506
おおおおーっ!!(ToT)
良かった!良かったです!
子猫ちゃんの生命力と477の頑張りの結果だね
大きな問題も無さそうだし先住ちゃんとの生活も近そうで何よりです
亡くなった兄弟猫ちゃんの分も子猫ちゃんが幸せになるよう祈ってるからね
477、助けてくれてありがとう♪
509わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 11:43:01.96 ID:bYXZbyBZ
>>506
キリリとしたいい顔立ちですね!
510わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 12:12:49.91 ID:tAI6ig5M
>>506
かわいいかわいい、両方かわいい
511わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 12:57:50.44 ID:LeZkjkHG
>>506
お疲れ様でした
猫ちゃん健康で何よりだね
うちのも二匹とも捨て猫だから、気持ちわかるわ
避妊去勢は飼い主の義務だからな
512わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 18:18:40.58 ID:BJ2OzH/d
>>506
よっしゃーーーーーーーー!!!!!!
さて、次は糊かテレビのリモコンとかと一緒に撮ってうpな。
513わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 18:18:51.52 ID:wnANnxgR
子猫助かってよかった!キリッとしてるね
514わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 23:44:01.04 ID:NW2esoFk
良かったー!!
これから急速に寒くなるから、捨てられ子猫にはつらい季節がやってくる
一匹でも助かってほんとに良かった!!!
515わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 11:38:07.40 ID:EKkGSKbi
http://i.imgur.com/Zc2cpKl.jpg
猫ひろった;;
何才くらいですかこれ;;
とりあえず昼から病院行ってくる;;
猫は実家で飼ってたけどこんな小さいの初めてで不安しかない;;
516わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 11:54:13.22 ID:jTEYa9eQ
何グラムかわからんがうちのこの3週間目に似ている。
目の焦点が合ってないとことか耳が折れてるとことか爪が収納できてないとことか
517わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 11:58:02.20 ID:amL9kXtJ
518わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 12:00:32.33 ID:u1AFvBK6
>>515
ヨコミミ毛玉様かわいい!
生後2〜3週間くらいじゃないかね、不安なら病院で色々教えてもらうといいよ
頑張れー
519わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 12:07:22.18 ID:XBk0NnJO
>>515
可愛すぎる!
520わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 12:13:53.34 ID:JS6Mlwtg
>>515
手乗り子ぬこ様(;´Д`)ハァハァ
521わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 12:53:50.35 ID:h2dsAJnj
>>515
2週ちょいぐらいじゃないかな
目鼻も綺麗だし、パッと見至って健康に見えるけど
さぁ、哺乳瓶を買ってくるんだ!
522515:2013/09/25(水) 15:42:28.73 ID:KlR5EGYO
>>515です。
とりあえず落ち着きました。150gの男の子。仮の誕生日を9/10にしようと思います。
哺乳瓶とミルクは用意していたので病院前と後に2回ほど飲ませて、おしっこもしてくれました。
お見立て通り元気で常にうごうごしてます。お母さんを探してるのかな;;

そしてしばらくは実家で預かってもらうことになりました。
自分が引き取るか、実家にそのままいるか、または里子にだすか、まだその後は未定ですが、責任持って大事にしたいと思います!
523わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 17:09:30.09 ID:n3NgnPDG
>>922
じゃあ9/10に因んで呼び名はキュートで\(^^)/
落ち着いてきた様子が見られるならよかった
524わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 17:10:53.95 ID:n3NgnPDG
あ、↑安価まちがえた>>522宛てですw

子猫さん、元気に育ちますように!
525わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 17:22:16.41 ID:8T3EDjNB
>>515
保護してくれてありがとう、かわいいヨコミミだわ
526わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 18:54:52.05 ID:GYw1xVbn
ご実家の皆様も授乳や、お世話大変でしょうが頑張って下さい
可愛くて手放せなくなりそうな美形ちゃんですね
527わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 19:05:25.14 ID:tSTtcGc1
生後3ヶ月の子猫で体重700gって小さすぎなのかな?
元気で食欲はあるんですけどなかなか体重が増えなくて不安でしょうがないです・・・
528わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 19:51:50.81 ID:8XKaTyrg
>>527
病院で診てもらってる?
うちは今1.5ヶ月で900g
3ヶ月で700gはかなり小さいんじゃないかな
529わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 20:01:51.98 ID:u1AFvBK6
>>527
小さいと思う
しっかり食べてても体重がなかなか増えない時はお腹に虫がいる可能性があるよ、下痢とかしてない?
三ヶ月ならそろそろ最初のワクチンかな、病院で相談してみるといいよ
530わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 20:21:07.56 ID:1Xl6aIVF
>>527
うちも3ヶ月で700gちょっとだったけど無事成長して6ヶ月で3kg弱だよ
親も兄弟も小柄なので小柄な血を引いたみたい
531527:2013/09/25(水) 20:38:27.35 ID:8jfxiIZm
レスありがとうです
>>528>>529
先週の木曜に病院行ったのですが問題ないとのことで
ただ、少しご飯を多めにと言われたので200カロリー分を3回に分けて上げてます
下痢等はないです

>>530
ご事情で頂いた子なので親については分からないのが><
これから大きくなってくれるのを祈るばかりです・・・
532わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 20:39:17.48 ID:Wpa6+XPm
>>527
うちの子の異母兄弟の子が先天性のホルモン異常で大きくなれない子みたい。
嘔吐とかいろいろあってあまり長くは生きられない子のようです。
先生に相談でしょうけど、嘔吐や下痢がなく、少しずつでも体重が増えてますか?
だとしたら、小柄なだけかもしれません。
533527:2013/09/25(水) 20:50:48.45 ID:8jfxiIZm
>>532
一応一週間で20g程増えてるので小柄なだけなのかな
レスありがとうです
534わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 20:55:44.20 ID:u1AFvBK6
>>531
子猫のうちは食べるだけ食べさせていいよ、身体が小さいから一度にたくさんは食べられないし
うちは一日六回くらいあげてた、残してもいいし食べる時は好きなだけ食べさせたよ
535わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 21:05:54.13 ID:Wpa6+XPm
>>533
単純計算ですが、五ヶ月までに1キロに満たないですね。
ワクチンのことを考えると、親から貰った免疫が切れるのがそれくらいなので、もう少し食べさせられるといいかも。
高カロリーのご飯ないかな。
536わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 21:33:49.51 ID:Qf9bm7zA
>>533
その体重増加はちょっと少ないかも。
3ヶ月なら週50〜120g位は欲しいところ。
木曜に行った病院で検便はして貰ったのかな?
もし可能ならセカンドオピニオンで別の病院に検便だけでもお願いすると良いかもね
537わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 21:43:25.78 ID:KQn/TUxV
>>535
うちでは離乳期の仔猫には森乳サンワールドのプレミアムキャットミルクをサイエンスダイエット仔猫用に練り込んで与えてた。
食が細い子だと少量で高カロリー与えなきゃいけないから悩むよね。
森乳ワンラックキャットミルクはその辺のホムセンで手に入るけど
プレミアムな上記のやつはちょっと規模の大きい店じゃないと手に入らないから買うなら通販でまとめ買いオススメ。

但し、消化にも体力を使うから下痢してる子には上の練り餌はやめたほうがいい
538527:2013/09/25(水) 22:06:20.01 ID:8jfxiIZm
大変申し訳ないのですが計量機がおかしかったみたいで、別の計量機で計ったら759でした
ご飯分除くと大体740なので、1週間で50前後増えてるみたいです

お騒がせして済みませんでしたorz
539わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 05:23:46.37 ID:4E3W+KvV
http://imepic.jp/20130925/337220
近くの公園に子猫が捨てられていました

質問1 写真を見るに生後何週間くらいだと思いますか?

質問2 耳や鼻が赤黒くなってますが、これは何ですか?


質問3 餌はそこそこあるとして、親猫なし 世話する人間なしで、大人になれる確率はどれくらいですか?
私はまぁ、無理だと思っています
540わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 05:35:13.89 ID:4E3W+KvV
質問3を以下に訂正

親猫なし 世話する人間なしで、11月末まで生きれる確率はどれくらいですか?
私はまぁ、半々かなと思っています
541わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 05:36:34.67 ID:4E3W+KvV
すいません、質問3は
親猫なし 世話する人間なし餌はそこそこ、という条件で11月末まで生きれる確率はどれくらいですか?
私はまぁ、半々だと思っています
542わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 06:11:41.56 ID:4E3W+KvV
写真も間違っとる
http://imepic.jp/20130926/191660
543わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:10:56.25 ID:eampePDu
質問します
おすすめの子猫用プレミアムフード(ドライ、カリカリ)は何ですか?
いまは市販ですぐ手に入るキャットフードを与えていますが、切り換えていきたいと思っているので、おすすめをおしえていただきたいです
猫は元野良で3ヶ月位♂未去勢、いまのところ外でも遊ばせています
よろしくお願いします

ちなみに、先日、軟便が続いたのが気になり猫を動物病院に連れて行った際に「Dr's Dietキティエイド」を勧められ、試供品を頂きました(猫飼育初心者の為、プレミアムフードという存在を知ったのもこれがキッカケでした^^;)
与えてみたところ、猫の食いつきも悪くなく、いまのところ候補として考えていますが…トウモロコシを多く原料に使っているのが気になっています(--;)
544わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:26:33.75 ID:iOzEQF2R
>>543
キャットフードの心配をする前に飼育本を読む方が先じゃないかな
三ヶ月の仔猫を外で遊ばせるなんて死ねといってるようなもんだ
545わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:36:09.58 ID:eampePDu
>>543です
説明が足りなかったようなので
外というのは、自宅の庭のことです
田舎の一軒家なので、木や岩などが猫にとっては良い遊び道具になっているみたいです
田舎なので交通量も多くありませんが、庭に出すのは朝や日中だけ、人間もいっしょに出て、目を離さないようにしています
546わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:44:33.73 ID:zC63Q7eH
>>545
フードスレいくつかあるからそっち見てみたら
みんな試行錯誤してるからオススメと言われてもそう簡単に言えねー
547わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:46:21.58 ID:zC63Q7eH
参考までにうちは3ヶ月くらいの時はオリジンだった
548わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 07:49:06.69 ID:iOzEQF2R
>>545
外に出すのはオススメしない、ウチも田舎の一軒家でかなり庭が広いけど完全室内飼いだよ
猫は室内飼いで充分幸せに生きていける、外に出すのはデメリットの方が大きい
549わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 08:12:24.15 ID:zC63Q7eH
>>548
放し飼いにしてる訳じゃなし、脱走対策さえしてれば別にいんじゃね?
550わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 08:48:43.68 ID:ezibKgjn
>>545
自宅の敷地から出ないように対策してる?
かなり高い塀ですっかり囲むとかしないと猫はどこからでも出られるよ。
外の感触を覚えると、外に出ようとして信じられないような行動もとる。
人間が目を離さないなんて不可能だし猫の能力を甘く見ないほうがいい。
551わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 08:58:46.42 ID:MN2XbBwZ
庭に他の野良猫とか野生動物が絶対に入ってこれないならいいんだけど
人間が気づかなくても通り道になってることがあるからね…(夜間とか人が見てない時間に)
うちの庭は全周クローズ外構で野生動物の食べ物もないし荒らされてもいないんだけど
野良猫とか子狸とかイタチが通っていくのをたまに見かける
門やフェンスの10センチ程度の隙間を潜り抜けてくる
地面にはノミ・ダニ・寄生虫の卵がばらまかれてるだろうし、あいつら、梅雨時はヒルまで落としていく
うちは靴底についてきた卵やウイルスが怖いので、玄関に猫が行けないようにしてる
庭で遊ばせるなら、毎月駆虫しないと虫がわくしフィラリアも怖いと思う
552わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 09:26:05.71 ID:TffBrPo6
>>539
1、見た感じ、2ヶ月前後?
2、耳はダニかな?鼻・目は猫風邪。捨て猫にありがちな仕様
3、11月末・・・地域にもよるけど、厳しいな。

で、539はどうしたいの?
今は捨てられてる場所に行って餌付けしてるんだよね
11月末って期限があるあたり、その時期になれば自分で保護出来るって事?
暖をとれる環境があればまだマシだけど、その時期まで放置は危険
保護する気持ちがあるなら、もっと早く保護してあげて

逆にその気がないなら、その子に関わるのはやめた方がいい
「まぁ、半々かな」とか、小さな命を”生かしてる”自覚が無さすぎる
無責任な善意なら、しない方がマシ
553わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 12:19:32.60 ID:4E3W+KvV
>>552
回答ありがとう
まず、どうしたいの? 云々は私以外の人間も多数関わってるのでなんとも
最善をつくすとしか

追加の質問なんですが、この子猫がいる場所はカラスもよくいるんですが、隠れ場所がある分には大した問題じゃないですよね? 猫がカラスに勝てるのは何ヶ月ぐらいからですか?

また、この子は捨てられて3日目なんですが、人間をかなり怖がります。
これは元の飼い主に色々やられたから?
それとも当たり前の反応?
554わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 12:46:21.60 ID:9mwmKjNh
伝わってないみたいだね
555わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 12:59:53.84 ID:xPSrqyal
最近ネットで話題になった、カラスに口周り食べられて保護したけど結局死んだ子猫知らない?
カラスがよくいる場所なら早く保護してあげて
556わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 13:07:17.98 ID:iOzEQF2R
>>553
あなた未成年?
猫が気になるけど責任取れない、取りたくないって印象を受ける
557552:2013/09/26(木) 13:29:47.06 ID:TffBrPo6
>>553
なるほどね
現状3日生きてるし大丈夫って思うだろうけど、今その子の於かれてる状況は最悪だよ

猫風邪で体調を崩すかもしれない
最近の寒暖の差で体調を(ry
カラスってのはどういう訳か、弱ってる動物の匂いを嗅ぎつけて執拗にやって来る
隠れ場所があったって来る

厳しい事言うけど、どうも553は高見の見物って風に見える
善意があって餌やってるのは分かるけど、中途半端過ぎる
そこらへんの地域猫に餌やるのとは違って、あなたが”生かしてる”事を自覚しよう
お友達皆でかわいいってだけで餌やって、そこからどうするか見えてない・・・無責任だよ
553がやっているのは”無駄に生かしてる”って事

もっと積極的に動いて、引き取ってくれる人を探そう
誰も引き取る気がないなら、すぐに世話をやめるべきだと俺は思う
558わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:22:57.13 ID:GbzPhp/s
>>539
猫が好きで助けたいから?猫を助けたい自分が好きだから?捨て猫ヨシヨシする俺カッケーwwwしたいから?がんばったけどカラスに食べられちゃいました><ふぇええってしたいから?
ちょっと申し訳ないけどそういう雰囲気を感じますね。誰かが助からないって判断したらいいやーってなりそうでやだなー。
559わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:34:39.17 ID:4E3W+KvV
>>557
了解

ただ、保護するにはまず仲良くならんといかんから仲良くなる過程で死亡! ってなりそうやね


>>556
24才、学生です
560わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:46:11.94 ID:7d3+o5Xc
6月に保護したこから瓜様がでた…
561わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:48:05.01 ID:wD+BV1XJ
24…
中学生くらいかと思った

自分で保護するのが難しいならボランティア団体かなんかさがして引き取ってもらうとかくらいしかできないんじゃないか
正直保護できてもあなたには猫飼って欲しくない
562わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:48:24.03 ID:xPSrqyal
これがゆとりか…
中学生か高校生かと思ってた

なんとかこの人以外のまともな人に
拾われてほしい…
563わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 14:57:16.28 ID:of5C+gwC
質問スレの
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1379073285/444
この人だよね?

444 わんにゃん@名無しさん sage 2013/09/24(火) 22:27:03.31 ID:87PmfItU
420です
保護したいのは山々なんですが、家族全員が動物嫌いなんで、この公園で育てようと思います
幸い、
繁殖させない
置き餌NG(有名無実)
を守れば猫に餌やり可の公園なんで、なんとか育てられたら繁殖前に避妊させます
564わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:00:27.72 ID:4E3W+KvV
>>563
そう

ちなみに今朝はいなかったからいつも隠れてる場所に、餌置いてきた
ダニはいいとして、猫風邪、命危険もあるんだね なんか無理くさくなってきたな
565552:2013/09/26(木) 15:02:32.14 ID:TffBrPo6
>>559
釣り針に見えてきた・・・
もういいよ、そのぐらいの気持ちなら世話しないで欲しいわ

偶然に俺も24なんだけど、まさかこんな同い年が居るとは思わなんだ
566わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:02:36.97 ID:jrxkEK0k
何というか…
色んな意味で先が不安
567わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:04:46.17 ID:iOzEQF2R
>>564
あなたじゃ無理だわ、他に責任持って家で飼ってくれる人を探した方がいい
そのやり方じゃ猫が不幸なだけだ、公園だと虐待したり毒まいたりする人だっている
568わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:11:03.97 ID:xPSrqyal
命の危険があることもわからないとか…

ボランティア団体に連絡するか、
ここにどこの公園なのか、場所を書いて
569わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:11:16.65 ID:K1dHRTPW
>>564
餌ってちゃんと猫の餌だよね?
人間のご飯の食べ残しとか与えないでね
570わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:21:08.12 ID:MN2XbBwZ
まあ、何を言ったところで結局24歳学生がやりたいようにやるって報告だよね?
相手にせずスルー案件だと思う
本当に子猫を助けたいなら、24歳学生にあれこれ言っても埒があかないので
直接その公園に行って代わりに保護してやるしかないだろうね
自分には無理
だから24歳に丸投げするわ
あと餌やるなら糞尿の始末もよろしく
571わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:23:34.46 ID:4E3W+KvV
場所書いていい?
書くならここ?
人多い雑談?
572わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 15:42:36.32 ID:of5C+gwC
猫育てようぜ50
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1365558783/

ここに場所晒しといで
573わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 16:01:41.20 ID:4E3W+KvV
迷惑かけた すまんな
574わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 17:09:21.15 ID:5zuLLfE5
いや場所晒すなよ、晒させるなよ
頭おかしいやつに虐待させたいのかよ
575わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 17:09:22.13 ID:fH9EFJRF
24歳学生って
一般的には社会人としての責任を求められる立場だよね
576わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:02:15.24 ID:4E3W+KvV
誰かが名乗り出るまでは置き餌続けた方いいよねぇ?
あと翌朝はかなり冷え込むみたいだけど、ミニタオルとか置いといた方がええの?
577わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:19:17.46 ID:zC63Q7eH
名乗り出るって誰が?
中途半端に関わるのはやめれって言われてるのがわからんか24にもなって
578わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:24:20.95 ID:4E3W+KvV
どういうことなん…
579わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:26:17.82 ID:WCLA3DSl
まるで生き地獄だね…
580わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:33:07.92 ID:xQ0YuUNn
とりあえず家に保護する気ないんだったらもう手を出さなければいいよ
581わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:34:45.09 ID:iOzEQF2R
>>578
住んでる街のボランティア団体をググって明日すぐ電話しなされ、どうしたらいいですか、って
24なら院生か?大きな大学なら動物のボランティアやってるサークルもあるよ、それも探して相談してみるといい
友達に猫飼ってくれる人がいないか声をかけまくれ
それすらできないなら猫のことはすっぱり忘れなさい
582わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:34:59.95 ID:QrXdMcTt
今すぐ捕獲して里親を探す気がないなら金輪際餌あげるな、近付くな

って事だよ。
583わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:42:16.85 ID:4E3W+KvV
なんか言ってる事がみんなバラバラなんやけど…

その公園は夜は立ち入り禁止やから、明朝出勤前にもう一度言って見るで!
他の用事もあるし
584わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:44:25.46 ID:oWW2yW1L
>>389です。
一昨日からカリカリを少し食べるようになってきました。乳歯が生え揃って、カリカリ噛むのが気持ちイイみたいです。
で、我が家に来て今日で20日で、体重が倍になったので病院に行って来ました。
先生にも「大っきくなったね〜」って褒められて、ウ◯コも虫無しで一安心です。
自慢になってすんまそん。
585わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:46:03.37 ID:oWW2yW1L
>>583を、もう放置でいいと思います。
586わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:48:17.25 ID:BlV91ICH
こんな社会人がいるんだね
587わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:52:21.77 ID:iOzEQF2R
学生と言いながら出勤とはこれいかに
もうスルーでいいわ
588わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:52:27.84 ID:QrXdMcTt
>>583
言ってる事、みんな一緒だよ。
保護か放置、0か100。
餌をその場であげ続けろ、なんて誰も言ってない。
これがわからないなんて、ゆとりとかそういうのじゃなくて本気で何か理解力に異常があるんじゃないの?
むしろ貴方に保護されたり餌付けされるのは猫が可哀想だから、
お願いだからもう金輪際その猫には近寄らないでくださいおねがいします。
589わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:53:40.00 ID:QrXdMcTt
ごめんスルーだね
590わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:59:24.39 ID:uuehHKT+
>>584
おつかれさま!固形食になるとご飯選びが楽しく(大変)になるぞい。
これからどんどんでっかくなって子猫時代はすぐ終わっちゃうから、写真も動画も撮り溜めておくと幸せになれる。うpしてくれると我々も幸せになれる。
591わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 22:05:13.78 ID:vyXhKGF6
>>587 アルバイトでしょ
592わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 22:17:04.43 ID:TiHiUb5i
なんか微妙な流れになってるけど…
>>410の親子ですが、子猫の方は全員1日平均20g以上のスピードで順調に育ってます。
離乳食はどうしようかと考えてたところ、錆と黒は親たちが残したカリカリを食べていました。
茶トラは食べてる姿は見ていませんが成長率が一番高く、カリカリの臭いを嗅ぐなど興味は示しているのでいつもより多目に餌を用意して様子を見ようと思います。
親猫も子猫への搾乳とグルーミングを欠かしてなく、先住達とも鼻コツンで挨拶したりと、なかなか良好な関係を築けてるみたいです。
とりあえず母子ともに健康なのでそろそろ里親探しを本格的に行おうと思います。
593わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 22:27:24.72 ID:4E3W+KvV
わかりました
公園で保護します
ありがとうございました
594わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 22:36:11.20 ID:zC63Q7eH
ダメだこりゃwww
595わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:10:37.39 ID:VLwK5SRY
おもろい奴がおりますな。

中途半端に絡まれる猫がかわいそう…

もう、あの24才も公園に住めば解決だな。
596わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:16:07.56 ID:fH9EFJRF
こいつはひどいwww

自分の思い通りにならない意見は聞き流すタイプだな
公園で餌付けする事のどこが保護なのか
597365:2013/09/26(木) 23:27:23.75 ID:bC63dFOf
目薬&薬でモリモリ食べて、すっかり元気になりました。
里親も決まり、ホッとしました。
励ましてくれた方々ありがとうございました!http://i.imgur.com/iZgnpDT.jpg
598わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:30:39.80 ID:UWSxI5Ot
>>597
おめでとう、そしてお疲れ様でした
猫ちゃんも健康になって良かった!
垂れ目でめっちゃ可愛いな〜
599わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:31:33.27 ID:g4oYXGTC
>>597
よかった!おめでとう!
600わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:33:14.29 ID:l5q0z+9g
見違えたなw
601わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 23:43:37.38 ID:3q9oBlHa
>>597
良かった、目の治療間に合ったね
治療が遅れると眼球が膨張して破裂→摘出の憂き目にあっていたはず
眼球の炎症や膨張は猫にとっても耐え難い痛みらしいから>>365の時はすごく辛かっただろうね
いい人に拾ってもらえて、動物病院に連れて行って治療して貰えるなんて本当に運がいい猫だよ
里親さんも見つかって良かった
602わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 00:10:46.76 ID:rEU63rUQ
603わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 00:39:23.78 ID:Hm97KiT4
>>602
グロ混入
604わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 09:17:17.33 ID:6t953AID
先月4ヶ月のメスの迷い猫を保護しました
いずれ去勢予定なのですが、先日から盛り始めてワクチン打つついでに先生に相談したところ、出来なくはないがあと1ヶ月待った方がいいと言われました

みなさんは去勢いつのタイミングでされましたか?
1ヶ月待つつもりですが、家族と意見が分かれて悩んでます
605わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 09:37:20.42 ID:AbXufp4z
>>604
あんまり小さいと麻酔のリスクがあるからねぇ…。
メスはお腹を切るから、ある程度大きくなって体力がしっかりとついた頃が良いから、
獣医さんも一ヶ月待った方が良いって言ったんだと思うよ。
ただ、盛りがきちゃうとその後避妊手術しても乳腺炎には効果がないってのはいまやらないとデメリットかな。
606わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 09:44:52.81 ID:AbXufp4z
あ、答えになってないや。
うちの子はオスだったからあまり参考にならないだろうけど、
3.5kg超えてからにしようとおもってて、8ヶ月過ぎてからやったかな。
607わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 09:51:59.27 ID:/vhpux1r
>>604
発情期中に手術するかどうかは獣医さんによるんじゃないかな
発情しだして慌てて病院に駆け込む、って人もいるだろうし
一ヶ月待った方がいい、って理由は言われた?
信頼できる獣医さんなら待っても良いと思うけど、出来なかったら他の病院に連れて行って相談してみると良いんじゃないかな
ウチは体重が3キロ目前になったころ、発情前の7ヶ月目に手術しました
608わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 12:53:55.80 ID:2AwAY3gR
>>604
麻酔のリスクを考えて出来れば6ヶ月過ぎるまで待ったほうがいいと言われた
それまで発情来ないでくれと祈りながら体重と事前検査クリアしギリギリの5ヶ月半で手術
病院によって方針が違うから何件かに聞いてみるといいよ、術後のケア方法も含めて
609わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 20:50:47.13 ID:6t953AID
>>604です
みなさんありがとうございます
先生はやはり身体に負担がかかるという意味で待った方がいいと言われました
そこの獣医さんは以前フェレットを飼っていた際にお世話になったので顔なじみです

猫を飼うのは初めてで、色々と調べたもののやはり経験者の方にお伺いしたかったので、非常に参考になりました
また電話で先生にも聞いて、熟考の上決断したいと思います

猫って本当に癒されますね
もう毎日が楽しいです
610わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 23:11:44.12 ID:9pAGp3Qa
猫好きなの近所にばれてるからか、うちの目の前に子猫捨てられたorz
子ども連れて子猫ほかりにくる親ってどういう神経してるんだろう。こういうありえない教育受けた子が、将来野良猫増やすことに荷担するようになるんだろうね。いやんなるわ。
611わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 23:25:39.81 ID:6gMuQxHu
>>610
ホント困るよね…一生分の餌+医療費+手間賃分の小切手でも段ボールの中に入れておけよと思う
もし保護したとしても「拾得物として警察に届け出ましたので心当たりのある方は警察にご連絡ください」って貼り紙しておいたらどうだろう

似た話を他の板でも見たことがある
その人の家は何度も捨てられるんだって
猫を飼う前にその話を読んだので、うちが猫飼ってることはご近所には知られないようにしてる
通りから見える窓(部屋)から猫が見えないようにしてる
たぶんお隣さんにはバレてるんだろうけど…
612わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 23:48:36.92 ID:YUOe3HiC
>>610
友達は、駐車場に子猫が9匹入ったダンボール置かれたよ。
7匹里子に出せたけど。
動物病院も犬とか猫置いていかれるから、防犯カメラ付けた。
613わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 00:13:51.77 ID:1y8PlBzV
>>612
9匹とはまたすごいね。みんな兄弟なんだろうか…
614わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 00:22:26.20 ID:BpWXuY9M
メス2,3匹が同時出産したんだろうね
かわいそうとか言って避妊去勢しないで
母と子が同時妊娠とかよくあるよ
615わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 00:26:36.84 ID:PMivSKaA
4匹だけでも右往左往してるのに9匹とか本当すごい…
616わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 00:29:15.12 ID:Bj/omGOJ
そういう子だと、母猫が外で孕んでくる→産む→子供達が大きくなって雄が姉妹雌と、更には母猫にも孕ませる、
…ってのは多いにあり得るよね。
617わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 03:57:23.02 ID:PdL9c/bF
610です。
今回は1匹だったので、もう少し大きくなれば飼ってもらえる里親さんが見つかりそうです。7月生まれの野良親ちゃんに育児放棄された障害持ちの子を育ててて、ようやく手が掛からなくなった矢先のことで結構ツラいです;;
618わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 14:15:31.97 ID:kWsVQ7WQ
>>610
名古屋ですか?
頑張って下さい
619わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 18:01:12.11 ID:m6QyuMLu
さて困った……今はもう使ってない物置のダンボール箱に子猫が4匹入ってた……仕方なく保護して4日目だが……
その時点で生後2週間くらいは経ってるっぽい?んで、親猫が迎えにこないかなー……と思いつつ湯たんぽや餌やってるけど
まだ親猫は来てなさげ

もう親猫って来ないのかな……?
620わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 18:18:46.57 ID:cSF6tC2I
>>619
人間のニオイがついたのでもう来ません
家で飼えないのなら保護団体に引き渡してください
621わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 18:19:25.90 ID:7UsyRBIo
>>619
人が来ちゃって更に湯たんぽに餌までやったら絶対戻らない
622わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 18:23:52.80 ID:m6QyuMLu
了解、まーしゃあねえか
623わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:09:05.70 ID:m6QyuMLu
んで親猫がもう来ないのは諦めつつ、
あと2〜3週間ほど面倒見て、後は里親募集し、それでダメなら保護団体に引き渡そうと思うんだが
もうちょいマシな手ってある?

それとも即日で保護団体に引き渡した方が良い?
624わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:22:32.90 ID:b+n7yJAb
>>623
保護団体が個人の拾った猫をそう簡単にホイホイと引き取ってくれるとも思わないんだけど…
貰い手見つからなかったら飼うくらいの覚悟で、取りあえず離乳まで頑張ってちょ
625わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:26:10.16 ID:cBdBLyLU
>>623
うーん
どっちがいいかは判断できないな
どっちが子猫の世話をきちんとやってくれるかによる

>あと2〜3週間ほど面倒見て
がきちんとできるなら、そりゃ複数の猫を扱ってる団体より目が行き届く個人が世話してやったほうがいいよ
具体的には
明日にでも病院へ行って健康診断して駆虫して
生後2ヶ月と3ヶ月で1回づつ計2回ワクチン打って
適切に糞尿の始末できて
夜は寒く昼は暑くなる物置から快適な室内に入れて育ててやれるなら

物置の段ボールで育てるつもりなら、即日誰かに任せたほうが…
626わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:27:10.89 ID:7UsyRBIo
>>623
とりあえず病院連れて行って相談してみ
627わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:32:40.13 ID:m6QyuMLu
了解、とりあえず病院か
あと確かに保護団体が簡単に引き取ってくれるかは不明だよなー
628わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 06:36:17.09 ID:hRj9sBZ0
昨日ビニール袋に入れられ
ゴミ捨て場に捨てられていた
子猫四匹を娘が拾ってきました。

うちは息子がアレルギーと喘息が
あるので飼えないのですが
里親が決まるまで世話しようかと
思っていますが、動物病院に電話して
聞いた話では生後10日くらいでは、
ということと、とにかく温めること
でも死んでしまう可能性が高いと
言われました。

元気に少しでも大きく育てて
里親を見つけたいと思うのですが
四匹ともあまり鳴きもせず
とても心配です。

ミルクもなかなか飲んでくれません。
どうしたらいいでしょうか?
629わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 07:06:55.64 ID:igUfKbey
>>628
他の獣医にあたり、
猫慣れしている人にヘルプを頼んではどうか

獣医によっては仔猫すぎると自信がないのか診察や食餌指導があいまいなところも多くて必死に指導してくれるところは少ない
630わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 07:07:24.88 ID:eT+/4z3X
>>628
電話で聞くだけじゃなくちゃんと診てもらって、授乳の仕方も教わってくるといいよ
あとはとにかく保温、ミルクも人肌より高めで
631わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 07:13:02.66 ID:UxziqiSy
>>628
http://neko-honpo.com/koneko/suteneko6
http://www.geocities.jp/the_happywhiskers/baby.htm

この辺り参考にして
ミルクは猫用だよね?牛乳じゃないよね
日曜やってる病院も多いからできれば病院へ
632わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 07:51:17.46 ID:hRj9sBZ0
>>629
>>630
>>631
ありがとうございます。
まず動物病院に連れて行くことにします。

朝になりモゾモゾと動き出しました。
体も温まってきたのか少し元気に見えます。

獣医さんに診てもらい指導を
受けてきます。

貼っていただいたサイトも参考に
しながらお世話して
里親さんを探します。
本当にありがとうございました。
633わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 08:14:10.75 ID:z+7srkFQ
>>632
猫もあなたもがんばれ

出来ればコテつけてくれるとありがたいな。IDは何かの時に変わってしまって話が繋がらない可能性がある。
634わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 08:14:59.15 ID:eT+/4z3X
>>632
里親に引き渡すまではあなたが子猫たちのお母ちゃんだ、頑張れ

しかし未だに生きてる子猫をゴミ扱いで捨てるヤツがいるんだな
そんな鬼畜野郎は一生便秘と下痢を繰り返して苦しめばいいと思う
635わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 08:17:37.02 ID:eT+/4z3X
>>633
コテって、里親募集スレじゃないしそこまでしなくてよかろ
636わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 15:20:18.62 ID:hRj9sBZ0
>>633
>>634
一匹引き取りたいと来てくれた方が
四匹引き取ってくださいました。

隣の県から来てくださったその方は
獣医さんのようでした。
(ケア服というのを着ていました)

その方から見て子猫たちは自分で立とうとして
元気だそうです。

娘が助けた命が繋がれて本当に良かったです。
637わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 16:10:34.28 ID:REgxhc2N
よかった
638わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 18:54:45.77 ID:SZpqmdMb
哺乳瓶のオススメはありますか?
今は森乳サンワールドの哺乳瓶を使っています。

9/23に生まれたばかりの子猫を2匹保護しました。
最初は病院でもらったスポイトを使っていたのですが
そろそろ哺乳瓶を試してもいいかも、と病院のアドバイス貰って試したところ、
スポイトやシリンジを使っていたときよりうまく飲んでくれません。
全く飲まないわけではなく、今までの7〜8割くらいです。

温度やダマに注意したり
替えの乳首をいっぱい買って、穴の広げ方を色々試しているのですが。。
その上、子猫が柔らかい乳首に慣れてしまったのか、
スポイトを受け付けなくなって困っています。

今は、味がいいらしいエスビラックの粉ミルクと、
付属の哺乳瓶目当てでロイヤルカナンのミルクを取り寄せており、
明日の夜に届く見込みですが
他に何かオススメがあれば取り寄せたいと思っています。
オススメやアドバイスなどあればお願いします。
639わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 21:52:34.02 ID:2o3Xid2/
>>636
昨日拾って、今日獣医につれてったんだよね?
生後10日程度の子猫をその日のうちにどうやって
里親募集できたんだろう。しかも即日引き渡しって・・・
ケア服の獣医ってのもよくわからん
640わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 21:59:57.79 ID:ENFHrYJC
>>639 動物病院で診療後里親募集の掲示をしてくれるけどね(江東区)。一週間以内に決まっちゃう
641わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 22:00:48.89 ID:LekDSlYc
獣医さんネットワークなんじゃないの?
642わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 22:04:16.96 ID:LekDSlYc
>>640
うちのかかりつけは病院に貼り出しプラス定期的に里親募集の会ひらいてる。
本院の他に分院が5箇所位あるから扱う猫も人も多い
643わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 22:24:36.41 ID:RezSiK90
猫を飼いたかったら病院経由が安心かも?家の二匹目のベンガル猫海外転勤で飼育不能の話があり3週間後にお世話してくれた(3歳♀)
644わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 22:44:40.44 ID:LekDSlYc
大きな子の里親募集もよく見るなぁ
飼い主さんの事情で飼えなくなったっていうと無責任!って思うけど
病院経由ならそこに通ってた子なんだろうし、病院がOKするなら
本当にやむをえない事情なんだろうなぁって思う
個人的に、なんだけど。
645わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 23:45:52.28 ID:oplSe/hq
病院経由なら、最低でも駆虫とワクチンぐらいはしているだろうし
そこの病院に通ってた猫なら既往症(履歴や経過等)や現在の健康状態もわかるだろうしね
646わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 00:52:42.26 ID:YIEPcy0n
539です。
今朝、公園で保護してる野良猫の世話してたら、
なんか野良猫を保護して里親を探す業者さん という人から話かけられてこの公園の野良猫の居場所を教えて
ってことだったんだけど、こういう業者さんって大丈夫なの?
自分で調べでもバイアスかかりまくりな意見ばかりでよく分かんなかったよ
647わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 01:03:38.74 ID:bJxW4CKi
まずお前が大丈夫じゃない
648わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 05:53:33.65 ID:SYj3pi4/
三味線用に捕獲する業者だろうな
649わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 09:25:02.70 ID:cA53BfHO
日本語のわからない人キター
全く話を聞かなかったくせにどの面下げて書きこんでんだか
650わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 09:40:15.65 ID:ImwSRYeM
アパートの裏手に捨てられていた子猫を保護しています。獣医から生後1ヶ月程度と言われ、離乳食とミルクをやるように言われています。

全部で3匹いて上に下になって食べるので、毎食全身がフードまみれになるんですが、拭いても完全にはきれいになりません。

毛にこびりついて乾いたようなものはもう洗わないと取れなさそうなんですが、そう頻繁に洗ったら体力奪いますよね?食べるの下手な子はどうやってきれいにしたらいいですか?
651わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 09:55:50.03 ID:fohmf9ji
やる気もないエゴ野郎の保護と言う名の生き地獄
なんかよく分らない業者

どっちもどっちだな
652わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 11:35:02.01 ID:YIEPcy0n
とりあえず信用していいのかな?
三味線ってのは旧世紀の話だよね?

とりあえず他の人が世話してる野良猫を保護させてみる
653わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 11:57:42.53 ID:fF8EULms
>>650
食べてる最中は可愛いんだろうなーとついニヤけてしまったww

乾いてしまったものは一度洗って取るとして、その後はとにかく汚れないように気を使ってあげるしかないのでは?
手間だろうけど大きいカレーを食べるスプーンで少しずつあげてこれ以上の被害を防ぐのはどうだろうか
654わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 12:38:49.27 ID:YYGBJt6R
>>650
暫くは針無しの注射器みたいなので直接口に入れるとか。
もしくは1匹ずつエサ用意してみるとか。どっちも大変だろうけど
655わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 12:53:12.14 ID:lRL+wtbh
ウェットティッシュを更に濡らし、食事後すぐに拭くとか
あとは器は小さいのを一匹ずつ用意するとごちゃごちゃしないかも
656わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 15:40:41.17 ID:YIEPcy0n
公園の野良猫みんなつれてかれたww
やってしまった?
657わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 15:52:51.00 ID:CGQdCkGo
>>656
草生やすところか?最低だなお前
658わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 15:55:29.80 ID:neX+OJoG
ID:YIEPcy0nは、相手しなくて良いよ。
659わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 16:04:01.31 ID:KtSOGTNR
子猫が離乳食の皿に体ごと突っ込んで顔中べっちゃべちゃにして
一所懸命食べてる姿ってもう無条件でいとおしい
動画とか写真だけで実物見たことは無いんだけども
660わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 16:09:23.73 ID:ZdtCQfMT
オスの5ヶ月なんだけど急に鳴いてみたり
体をこすりつけてきたり・・・サカリ?
はええよ!違う?生後何ヶ月でそんなんなるの?
661わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 16:17:22.36 ID:B+Q0RbOD
メスだけど、4ヶ月でさかりきたって書き込みみたな
個体差ある話だから早めでもしょーがない
662わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 16:49:11.91 ID:ZdtCQfMT
そもそもオスってさかりってあるの?
どんな行動に出るんでしょうか?
663わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:10:31.08 ID:/weMLR3k
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
664わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:11:09.68 ID:/weMLR3k
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
665わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:11:42.02 ID:/weMLR3k
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
666わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:12:15.38 ID:/weMLR3k
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
667わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:12:48.10 ID:/weMLR3k
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待
室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 室内飼い(監禁飼い)は完全に虐待 
668わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:23:12.79 ID:SKweCYW8
猫可アパートに引っ越すのだけど、その近所の
ローソンにお触りOKの野良さんが複数居る。
(その界隈では非常に珍しい光景)
やっぱり棄て子&餌やりが多いのかな。
ミルクの準備&里子ルートの開拓でもしておくか。
669わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:46:26.45 ID:ImwSRYeM
>>653
>>654
>>655
レスありがとうございます。
やはり付かない工夫をするしかないですよね。
家に人間の赤ちゃんもいて、猫の世話が長くなるとぐずってしまうのでなかなかうまくいかないんですが、1匹ずつやるようにしてみます。
670わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 23:27:43.60 ID:aPud94H/
生後5日と思われる子猫を保護して5日です。
一昨日からミルクの飲みが悪くなり病院で強制給餌してもらいました。
昨日は割と飲んだんですが、今朝飲んで以来、ずーっとイヤイヤされます。
それまでは2時間経つ前にニャーニャーうるさいくらい鳴いて起きてきたのに今日は全然起きてきません…。
経験された方いらっしゃいますか?
671わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 23:35:48.90 ID:Dnp9E2ch
>>670
うちのは粉ミルクだと飲まなくなった。液体のに変えたら飲む様になった。
あと温度、温度が少しでも高かったり低かったりすると飲まなくなった。
672わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 23:42:38.47 ID:aPud94H/
>>671
レスありがとうございます。やはり温度なんでしょうか…。なるべく体温と同じくらい…と思っていたんですがもう一度確認します。

ミルクはエスビラックの粉をあげています。液体(リキッド)の方がいいのかなぁ
673わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 23:58:46.08 ID:Ros7H7JO
>>672
体温と同じぐらい…というのが、もしも人間の体温を基準にしているなら
温度が低すぎるから飲んでくれないのだと思う
人間の体温は36℃ぐらいだけど猫の体温は38〜39℃ぐらい
人の場合は体温よりも若干高い38℃がミルクの適温
子猫は人の場合よりも体温が高いので40℃ぐらいが適温
674わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:06:48.89 ID:eXIyh1hi
>>673
沸かしたお湯で湯煎していたんですがもう一度確認してみます!

あげ方にコツはありますか?
前までは、口元にシリンジを持っていくと自分で吸ってくれたんですが…
675わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:20:13.23 ID:fiVdd219
>>674
子猫はウンチ排泄している?
出ていればいいんだけど、もし出てないならミルクを拒否しても当たり前というか…
幼猫は自力で自然に排泄せず、母猫がオシリを舐めてはじめて排泄しようとするから
母猫の代わりに濡れティッシュ(子猫の体温=39℃のお湯で濡らして)で肛門をポンポンポンと軽く刺激して
排泄をうながしてやってください
出てスッキリしたら、食欲もわいてくると思う
676わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 04:43:59.80 ID:eXIyh1hi
>>675
こんな時間にすみません。

ミルクの飲みが悪くなってから排便していないので昨日病院に連れて行ったんですがそんなに大腸に溜まっていないのであと2日様子見ましょうとのことでした。
排尿は毎回してくれます。

子猫の周りの温度も関係するんでしょうか…
677わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 05:02:43.12 ID:kZzAc9sK
うちは九月の暑い盛りにもらった一ヶ月の子猫だけど、
それでもお湯いれたペットボトルで保温して下さいって言われたよ
母猫や兄弟ともみ合って育つから一匹なら寒いって
678わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 07:50:33.03 ID:J+RLw+Ll
自分で動き回れるくらい体力があるなら、箱の中にあったかいゾーン・あったかくないゾーンを作って、選べるようにしてあげるといいと思う。
寒かったり暑かったりしたら移動してくれるかと

やけどとか酸欠とかは気をつけてください
679わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 11:21:54.51 ID:nwNnXpqe
>母猫や兄弟ともみ合って育つから一匹なら寒い

確かに…。
仔猫の体温って凄いからねぇ
680515:2013/10/01(火) 12:33:54.33 ID:73KTxwld
>>515>>522です。
なかなか排便がなかったので、後日改めて実家の先住2匹がずっとお世話になっている先生に往診してもらいました。
そして簡単な健康診断と綿棒での排便介助をしてもらって、お墨付きをいただき、相談の上で初のお風呂にも入りました。
実家で母が入れてくれたんですが、一匹だけノミがいたようです。
しかし性別がここにきて往診の先生にメスじゃないかな?と言われて衝撃。名前は念のためどっちでもいけるのにしましたw

便秘解消のためホットタオルでマッサージしてもらった後父下僕の膝でご機嫌にゃんこさん。体重も順調に増えて200g超え。
http://i.imgur.com/3rW8x4l.jpg
スレチな気もしますがご報告まで!
681わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 13:52:57.27 ID:aGDI4ZVe
>>680
かわいいいい!
大きくなってもかわいいけど、この頃の可愛さは殺人級だわ
目の前でうにゃうにゃ動いてたら悶え死ぬ
682わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 13:59:07.84 ID:uRcEKc4K
>>680
うわぁぁぁぁああぁぁ
なんだこれ可愛すぎる・・・
しかし、茶トラでメスって珍しいねー
683わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 14:39:48.88 ID:Z4a0r8i1
三毛猫のスレにオスのコがいるのでチャトラの女の子がいてもいいよ。
684わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 18:56:17.95 ID:4yvacrDp
親子猫を保護して2週間経つのですが先住(6カ月)が子猫の搾乳に紛れておっぱいを吸っていました。
とりあえず引き離したのですがこの行為は特に問題ないのでしょうか?
一応餌はちゃんと与えていて搾乳時も親は嫌がっておらず、先住も他の子猫の邪魔にならないよう空いてる乳首から吸ってるみたいですが
685わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 19:14:18.40 ID:kZzAc9sK
親猫さんから母乳やグルーミングを通してうつる病気がないといいのだけど
686わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 19:45:21.03 ID:gPOGpkT1
赤ちゃん返り?
想像してちょっとほっこりしたw
687わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 19:50:21.48 ID:4yvacrDp
>>685
この前回虫の薬売ったばかりなんですよね

>>686
子猫「コキュッコキュッコキュッ」
先住「ゴギュゴギュゴギュゴギュ」
子猫親猫飼主「!!!」

可愛いよりも先に激しいなと感じましたw
688わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 20:07:16.36 ID:I9pQfwy5
>>687
盛大に笑ったわwwwww
母猫に感染症がないならおいしいミルクがたっぷり出るようにモリモリ食べさせてあげたらいいさwwww
689670:2013/10/01(火) 20:47:06.16 ID:eXIyh1hi
>>677
>>678
>>679
レスありがとうございます。
保温はうさぎなどに使う電気マットの上にファイバータオルをひいてキャリー周りをタオルで囲っていました。
お湯を入れたペットボトルは一本入れていたんですが、夜はもう一本追加することにしました。
水温計を買って来てミルク温度を40度にしたところ、少しだけ飲みがアップしました!
ただ、まだ排便はしてくれていません…。http://i.imgur.com/DzNpkV6.jpg
690わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 20:48:52.50 ID:gPOGpkT1
>>687
吹いたwww
まだまだ育ち盛りだし、子猫の邪魔をしてなくて、母猫が嫌がってないなら良いんじゃない?
乳兄弟って奴だね、これから先仲良くなれる良いきっかけじゃない?(^O^)/
691わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 21:16:07.51 ID:MoYsjoRH
>>684
そこまで月齢が違うと母猫が乳腺炎を起こしそう。
692わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 21:35:48.92 ID:F8VpImqO
>>689
ミルク期間中はうんこほとんど出ない子もいるよ
生後10日ならおしっこがちゃんと出てれば大丈夫じゃね?
693わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 21:56:17.13 ID:jvq6+r6z
>>584です。
度々報告(自慢)っす。
今日、やっと、お皿から、水飲んでくれましたぁ(泣)
やんちゃぶりは日に日に凄くなってきてますが、かわいいから許す。
完全に下僕と化したオヤジです。
694わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:22:54.97 ID:E95rrsKc
妹が子猫をもらって飼い始めるそうな。猫との同居は経験があるみたいだけど世話という世話はしたことないみたい。
近いうち飼うのに必要なものを一緒に買い出しに行くんだけど、『猫砂は散らばるからシートにする!』と言っている。

我が家にも猫がいて生後二ヶ月くらいの時に保護した元野良。うちの猫は散らばすほど激しく砂をかかないから天井のないトイレを設置してる。

先に結婚した妹の方が猫と共に過ごした期間が長いので『それってどうなの?』なんて言い辛い。
(義実家でお姑さんが猫を飼っていて仲良くはしてたみたい。子供が生まれてから別居してる)
695わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:30:50.33 ID:E95rrsKc
我が家が保護した猫も家に来てからまだ二ヶ月も経っていない。
野良猫を保護したのは初めてで、獣医さんや私のお姑さんのアドバイスを聞きながら育ててます。
(私の義実家は多頭飼い 

我が家の猫は割とスムーズにトイレを覚えてくれたのであまり苦労はありませんてした。
(それでも一度掛け布団におしっこされたけど)
猫ならやっぱりシートじゃなくて、きちんとトイレを設置してあげるべきですよね。

妹の猫のためにも、はっきり妹に言わなきゃですよね。
696わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:34:40.02 ID:TUo+lpSp
細かいこと言いだしたらきっとキリがないと思います
他所の家庭のことに口だすのもアレだしね
初心者用の飼育本だけプレゼントしてあげたら?
697わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:41:35.94 ID:3wSwdWQJ
>>687
某子育て漫画の、たんたんとおもち を思い出したw
うちも2匹目の保護子猫来た時、1匹目が赤ちゃん返りして
ベタベタに甘えだしたわ。8キロデブ猫なのにチュパチュパしだした
698わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:42:05.22 ID:vt8/7Z62
猫でおしっこシートだけってどうなんだろ…
アイリスオーヤマとかのトイレの上を完全に覆うタイプのなら砂散らばらないし
教えてあげたらいいんじゃないかな
699わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 00:43:36.56 ID:27f9xanX
義実家がそれでやってるなら違う方法にしにくいのかもしれないね
今ねこのきもちに砂つき子猫トイレついてくるからそれ買わせてみるとか
700わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 01:44:49.45 ID:E95rrsKc
>>696
>>698
>>699

妹の義実家ではきちんとトイレを設置してるそうなのですが、妹は散らばる砂を片付ける作業が嫌なようです。
私が購入した飼育本を渡して、可愛がるだけと飼育の違いを理解してもらいます。

レスありがとうございました。
701わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 08:36:58.89 ID:PFT3afVy
『砂を掻く事が出来ない』というのを嫌がる
子もいるので、スノコを外して普通に使う
ようになる事もありえます。
702わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 08:48:00.36 ID:GdGT0nk2
うちのは紙の砂だと全然ダメで、鉱物系の砂にしたら粗相がピタリと止んだ事がある
最初からペットシーツってなかなか厳しいんじゃないかな
粗相に困ってるようなら再度言ってあげると効くかもしれないね
703わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 09:46:38.74 ID:pIMG68zD
先日保護した猫が子猫生んだんだが、残念ながらすぐに死んでしまった…
そしたらやっぱり先住がおっぱいのんでる…もういい年なんだが
704わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 10:17:06.78 ID:nsh06afy
先月拾ってから初めて猫飼い始めたけど、
人間が便利ってのを優先して大きめの粒のを最初買ったけど、
トイレ以外でやるんで、完全なる砂にしたらトイレでするようになった。
小さい砂が散らばるのが面倒だけど、
でも、そこいらでやられて後始末するほうが大変。
トイレの砂なんて、ほんと大したことないって思ったw
トイレ本体は百斤で300円で買った大き目のブラケース。
わりと深いんで、砂掻きまくっても外まで出ない。
まだ猫が小さいからかもしれんけど。
トイレの砂って、少々高くてもいいからお試し用のとかあればいいのにって思った。
どれが良いのか全くわからんかったし。

どんなオモチャより、ムカデよけの蚊帳が大好きでちょい困る・・・。
でも、本当にかわいい、たまらん。
よくもまぁ、ウチの裏庭で鳴いてたもんだ。
705わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 15:04:39.36 ID:xl7dBzv7
706わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 10:14:55.11 ID:jEMWyTru
650です。子猫3匹を保護して1週間。
鼻感染症も完治、体重も2倍になって、獣医からは「あとはひたすら食べさせて排泄させて肥やせばok」と言われました。

どうやっても相変わらず全身フードまみれになるので、フードが乾いてから櫛ですいて取ってます。3匹のうちどの子かはトイレも覚えたようです。夜湯たんぽを寝床にいれてやると野生を忘れた姿になってます。

初めて猫と接したけど、ホントかわいいですね(*´д`*)
707わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 12:27:22.85 ID:W0z2x2Oy
お疲れ様です。
一ヶ月の頃は魔物ですから…
抗える人間は居ません
708わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 13:34:17.10 ID:QM7CejRW
>>706
子猫育て大変そうだけど楽しいそう、頭が下がります

兄弟でも、いっちょまえに小さくても性格が違うのよね
709わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 13:38:13.41 ID:SGb2ArW0
>>706
野生を忘れた姿を見たい
710わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 13:46:46.58 ID:399uT6tN
保護した当初はビクビク警戒しながら縮こまって寝てたのが
数日後にはぽっこりお腹だしてへそ天でしあわせそうに寝てるのを見ると
保護して本当によかったって思えるよね…
711わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 14:14:08.74 ID:3do5fZpn
>705

全俺が泣いた
そして最後は泣きながら拍手した
712わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 22:15:48.11 ID:xPxtnhhX
この前猫拾ってすっかり元気になって、病院の先生にも元気になったねって言ってもらえたので
体を綺麗に洗ってやったんだが、そしたら一個気になることが出てきて
子猫のくせに口臭が結構するんだよなー
昔婆ちゃんが飼ってた老猫が晩年歯周病発症した時と似た匂い
歯も綺麗だし、餌ももりもり食べるしそんな気配は一見するとないんだけど
まぁ来週また病院予約してるからその時ちゃんと聞くつもりだけど、そういうの個体差あるのか聞きたくてさ
元々飼ってる猫たちはちっとも匂いしないから
713わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 22:39:45.03 ID:4JvD5UD+
口臭いのはちょっとやばいかも
来週といわずなるべく早く病院行くなり電話で聞いてみるなりしてみてください
714わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 22:49:21.46 ID:mB0d8nMK
歯の生え変わり時期は口臭あるって聞いたような・・・
うちの猫も小さい時は、お口ちょっと臭った記憶。
715わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:51:41.58 ID:CV/wgZOg
♂♀の子猫(現在5ヶ月)なんですが、同じ量のエサをやっているのに
♀だけがお腹がたぷんたぷんなんです
たるんだ皮の中になにやら掴めるものがある状況で
もしや水が溜まっているのかと病院に行ったのですが
単なる脂肪と言われました…
エサの量を現状維持するダイエットを勧められたのですが
すぐお腹がすくらしくものすごくねだられます
子猫用ではなくカロリーの低い大人用をたくさんやれば
お腹いっぱい食べられるかと思うのですが子猫には良くないでしょうか?
716わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 00:07:39.95 ID:qPdb5k0q
>>715
ルーズスキンですな
5ヶ月なら避妊ももうすぐだし、餌変えても平気だけど
避妊前はあんまり肥満の心配はいらないよ
人間も女性の方が皮下脂肪多いのと一緒で、メスの方が皮下脂肪付きやすいと言うだけ。
妊娠出産のための準備ではあるけれど、適度にある分には問題ないよ。
デブってれば食事指導してくれるだろうから、皮下脂肪があることを指摘した上でスルーされたなら問題ないんじゃないかな

多頭で片方だけ餌変えると面倒だから、避妊去勢の時期に両方成猫用の餌に変えるといいと思う
717わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 00:10:59.48 ID:qPdb5k0q
あ、ごめん現状維持の指導されたのか
まあまずは指導通りに暫くやってみようぜww
餌変えるなら量は重さじゃなくカロリーで比べてね
「猫 カロリー」とかでggると計算サイトとか出ると思う
718わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 01:17:10.92 ID:MTY6qLO6
>>717
ありがとうございます
カロリー計算して改善にむけて頑張ってみます!
719わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 01:34:51.55 ID:HX9oEtFl
>>715
とりあえず、病院の指示に従うのがいい
子猫用フードは、成長途中の子猫に必要な栄養素を強化してあるので
まだ発達途中なのに成猫用ダイエットフードに切り替えるのは良くないと思う
子猫の筋肉・骨・内臓の成長発達、免疫系が弱い子猫の免疫アップ、
消化が未発達なので消化良くしてあるなど、子猫に適したフードにしてある
単純にカロリーや粒の大きさだけの違いではない
だから、子猫のうちは子猫フードを推奨する

中にフードをいれて転がすとフードが1粒づつ出てくるオモチャなど
遊びながら空腹も紛らわすものをつかってみるといいのでは?
運動量が増えれば、筋肉も増えて基礎代謝が上がり、消費カロリーも増える
子猫は成長途中なので、放っておいても成長と共に基礎代謝は上がっていく
だからフードの量は現状維持のままでも、摂取カロリーと消費カロリーの差が埋まっていく
成猫と子猫のダイエットは同じではいけないと思う
病院が指示した方針は間違っていないと思う
720251:2013/10/04(金) 07:01:33.00 ID:5e7cIatU
>>719
横レスですが、子猫♀(4ヶ月)を育ててる最中なので参考になりました。

>>715
いっぱい食べさせてやりたい親心だよね。がんばろう。
721わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 12:31:48.25 ID:12vQA5yC
ルーズスキンって改善せねばならないものなの?
うちのもルーズスキンで一歳になった今も下腹部だけぽっこり、でも体型は標準で肥満ではないよ
獣医さんからも問題無いって言われたし、あれは野生の名残みたいなものだから気にする必要ないと思うんだけど…
うちは個性だと思って感触を楽しんでるわ、ルーズスキンで改善させた、って方いる?
722わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 17:33:30.27 ID:Q5DD13Yo
>>721 問題ないんじゃない?避妊術後の♀の肥満と違うからね。私には見た目同じ様で区別出来ない
723わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 19:09:11.09 ID:JaQNYZVK
先月NNNから派遣されてうちの玄関前でちょこんと座っていたのでお招きして(多分2ヶ月くらい)から今日で1ヶ月、それはそれはお転婆なお嬢様になられました。
そんなお嬢様にキャットウォークなどを満載したお部屋をリフォームしてご用意させていただくことにしました。
724わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 20:54:42.07 ID:12vQA5yC
>>722
上の流れでうちの猫は大丈夫だろうかと心配してしまったよ、ありがとう安心した
725わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 21:23:22.35 ID:X3p+Dt5l
茶トラ生後一ヶ月、目ヤニがちょっとあります
先住さんのシャーもなくいい感じ

http://nukos.net/img/110453.JPG
http://nukos.net/img/110456.JPG
726わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 21:26:52.72 ID:qPdb5k0q
完全に同化してやがるww
右のミケ子さんの模様かと思ったら茶とらだったww
727わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 21:36:30.22 ID:X3p+Dt5l
すんません大きすぎました
貼り直し

http://nukos.net/img/110457.JPG
http://nukos.net/img/110458.JPG
728わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 21:54:00.70 ID:MTY6qLO6
>>719
常にお腹をすかせてるようでエサをねだられるので
成猫用のエサにして量を増やせば満足するかなあと思ったのですが
消化や栄養素のことは考えていませんでした…
成猫用のエサを少し混ぜてかさ増ししてみます
729わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 22:05:59.06 ID:MTY6qLO6
>>721
これまでルーズスキンの猫さんを見かけたことがなかったんですが
けっこういらっしゃるのですね
うちの獣医さんは開腹手術の時にお腹の脂肪が邪魔するのを心配してらしたので
完璧に治さないといけないものかと思っていました
ぽよぽよのお腹は飼い主的には大歓迎ですし
お腹以外はむしろ細めなので気にしないことにします

アドバイス下さった皆様ありがとうございました
730わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 00:24:53.13 ID:yyMQ17XN
捨てネコを里親へ…愛を注いだ1カ月間
http://www.youtube.com/watch?v=VCf0rmYPLDE&feature=player_embedded
731わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 01:23:09.04 ID:YfrIaBql
子猫が病気っぽいのですが、症状は
呼吸がおかしく座ったまま上を向いて寝てます
肺の辺りが異常に膨らんでおり食欲もなく体温が低いです
こういった症状は病院に行かなくても治りますか?
732わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 01:33:21.11 ID:XZqU3DMK
>>731
すぐ病院!
心臓だったか特有の姿勢があるんだよ
横になると苦しいから上体あげて休むの
すぐ連れて行ってあげて
733わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 01:33:40.32 ID:1MlKYTMi
>>731
朝イチで病院
734わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 01:34:21.85 ID:JHxscwyT
実際見ないとわからないことも多いから病院に連れて行くほうがいいよ
735わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 01:39:00.50 ID:YfrIaBql
わかりました明日、朝一に連れていきます
すぐに答えていただきありがとうございました!
736わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 05:57:55.15 ID:4z3MOnia
木曜夜、気付いたら庭から子猫の鳴き声が。見ると、草むらの奥に目が開いてたり開いてなかったり、ハイハイできたりできなかったりの子猫たちが。親猫がいるか確かめたいのですが、何か方法ありますか?
737わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 09:58:45.96 ID:l0tE9LAJ
>>727
鉄壁の守りや
738わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 13:07:26.96 ID:rtTK/SrN
>>736
親が近くにいれば子猫の鳴き声で現れる。人が近くにいると怖がって出てこないから離れた場所で見ている。
739わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 14:09:20.54 ID:tx5BOW6b
4ヶ月の子猫なんだけど、昨日から餌(ドライ)をほとんど食べなくなりました
そのせいか今朝から便も小指の先ほどのを2回しただけです
でもそれ以外は元気に走り回って飛び回ってます
餌のにおいをかいで床をかくしぐさをするから餌が気に入らないのかと別の餌を出すとちょっとだけ食べました
元気そうだけど病院に連れて行くべきかと迷ってるんですが、行くべきでしょうか
740わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 14:17:43.52 ID:2VPtDhtt
迷ったときは連れていくほうがいい
それで何でもなくても安心できる
741わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 15:44:13.43 ID:dMQwPF7K
子猫の場合はどんなことで体調が悪化するかわからないからね
いつも一緒にいる飼い主がおかしいな、と思うことがあったらすぐ病院へ連れていくのがベスト
742わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 16:03:27.91 ID:TSbZJ3+m
>>736
とりあえず母猫が確認できれば、まだ生まれたてっぽいから
自宅の庭であれば、雨風をふせげる場所と餌を与えて、
まず安心させて手なづけてから保護は?
母親に栄養がいきわたれば子猫も良いお乳が飲める。
これから台風も来るから、あまり移動させないほうがいいねえ。
743わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 17:37:15.33 ID:kUrm7jZA
5ヶ月のオスなんだが夜中、家に帰ってくると
玄関で待ち構えていて戸を開けると2匹が
猛ダッシュで飛び出す。室内飼いなんだがどうにも
外に出たくて仕方ないようです。
仕方ないと思って15分ほど見張りつつ遊ばせておくんですが
近所の広い庭とか走り回ってうれしそうでストレス解消に
なってるんでしょうね。よくないとはわかってるんですが。
5ヶ月のオスじゃ家で大人しく寝とけ、というのも酷というものでしょうか。
744わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 18:09:02.22 ID:XZqU3DMK
>5ヶ月のオスじゃ家で大人しく寝とけ、というのも酷というものでしょうか。

家の中で遊べばいいんだよ
うちの2匹は走り回ってかくれんぼや鬼ごっこで遊びまくってるよ
745わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 19:14:18.51 ID:kUrm7jZA
家が狭いので猫に申し訳なくて、、、
746わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 19:35:26.15 ID:wY92clm2
>>745
縦方向の導線を作れば良いんだよ。
机、タンス、棚みたいな感じで階段状にすると、大喜び。
こっちが寝ようとしてる時に大運動会が始まる事あるけどw
747わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 19:42:00.44 ID:Xx3Qjpwo
いきなりですが、教えて下さい。
先ほど川で子猫を見ました。1〜2ヵ月くらい、川幅は3〜4メートル、岸もコンクリの物が1メートルくらいあります。ただ、壁がフェンスを入れると5メートルくらい有り、子猫が登るのは不可能です。
助けてあげたい、しかしどうしたらいいのか?
川に降りる足場は壁にあるのですが、足を掛ける棚の、上下の幅が広く自信がありません。
748わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 19:51:43.05 ID:rio2QyBE
>>747
消防に連絡して助けを求めたらどうかな?
749わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 20:11:59.34 ID:Xx3Qjpwo
>>747
アドバイスありがとうございます。そうですね、警察よりは消防署ですね。
750>>739:2013/10/05(土) 21:36:55.18 ID:tx5BOW6b
>>740>>741
ありがとう、そうですよね
病院に行って相談してみたら、特に悪い所はなさそうだからと診療費は取られずに
プレミアムフードの試供品もらって帰ってきました
試供品もそう食べる訳じゃないけど、もうしばらく様子見てみます
751わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 21:45:14.65 ID:2VPtDhtt
>>750
何とも無かったのか。よかったよかった。
ひと安心だね。
752わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 22:39:17.56 ID:4z3MOnia
>>736です。
>>738
>>742
レスありがとうございます。
木曜夜から今日まで、親猫の存在は確認できませんでした。
母猫の不在と連日の雨で、体力低下が心配だったので、保護してミルクを与えました。
753わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 23:41:11.64 ID:IHeFtYMD
先週雨の日に、段ボールに捨てられた子猫よんひき拾った
病院とかでみてもらってたけど、二ひきは結膜炎の目が空いたらおそらく片方眼球が萎縮してしまってる
残り二匹も猫風邪が治らずあんまり良くはない
死んでほしくない。けど苦しんでる子猫どもを見るのは辛い
この先どうなってしまうんだろうか?
754tora:2013/10/06(日) 12:00:11.84 ID:p0PIa8P7
1週間ほどになります。
隣の犬と嫁さんに追われて子猫が、うちの車庫に逃げ込んできた。
捕まえて、渡そうとするが犬がいるからと受け取らない。
隣の嫁さんの別棟には、姑と義弟が、猫を7匹(室内猫4匹、外飼3匹)飼っているのだから、
そちらに預ければ良いのに、かなり仲が悪い。
私も猫は大好きなのだが、さて困ってしまった。
(続く)
755tora:2013/10/06(日) 12:36:50.82 ID:p0PIa8P7
私も猫がを飼っていた。
1匹は居ついて15年、昨年老衰でなくなった。
今年5月に1匹が行方不明、
この猫は肩にに乗せて自転車で遠出をし、
降ろして自転車を押しながらの散歩が大好きで
毎日並んで歩いた。寝る時も同じ布団で寝ていた。
まだ諦め切れないでいる。
寂しいので、ベンガル3か月を迎えた、
現在7ケ月 体重5キロ かなり活発で力も強い
同居させようと考えたが相性が問題である。
子猫を獣医さんに診てもらう時に相談した。
相性が悪ければ、里親募集のポスターを貼ってくれることになった。
(続く)
756tora:2013/10/06(日) 12:51:27.89 ID:p0PIa8P7
子猫の診察結果は、
両目は結膜炎、かなり悪い
猫ヘルペス(親からの感染)
髭は短く切られている。
悪戯されて捨てられたようだ。
軟膏の目薬を頂いた。
猫種はアビシニアン系らしいが、迷い猫の届け出はない様だ。
ベンガルは予防接種は2回とも済ませてある。
一緒にしてかまわない、あとは相性をみて、
噛み殺されないように、注意との事である。
(続く)
757tora:2013/10/06(日) 13:05:07.71 ID:p0PIa8P7
噛みついたり追廻したり大変でる。
子猫を追加したことは何度かあるのだが
ベンガルは別物である。(強い、激しい)
何度も間に入り引き離す、3日目にようやく落ち着いた。
これで何とか、なるか。
検便をしてもらった(ついでなのでベンガルも)。
2匹とも虫はいなかった。
先生に家で飼いたいと伝えた。
子猫は小さすぎて、予防接種は2か月後に相談と言うことになった。
758わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 13:16:50.41 ID:D7ho0zjv
猫を肩に乗せて自転車って…
買うなら完全室内飼いしてほしい
759わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 13:25:08.22 ID:e9ycLkRC
ブログでやれ
760tora:2013/10/06(日) 13:29:22.80 ID:p0PIa8P7
何を言うか
貴方の猫と違うのだよ
リードなど不要
私からは離れない
好き嫌いではなく、
野良が増えたのはあなたを含めた
日本に住む人々の責任だよ。
人間本位で考えるな。
日本列島には西表と対馬ヤマネコの亜種がいただけだ。
761わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 13:33:24.98 ID:IfkSv9Vq
あなたの猫とは違うんですとは言うけど、実際行方不明になってるよね
762わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 13:35:24.06 ID:Xrw51LRe
まあ飼うって決まって良かった。
けどその隣家の姑宅、外猫の去勢避妊とかしてなさそう
母屋と庭共有っぽいし
外猫が出産して、それを嫁が追い出す図式が
また再開されつづけるんじゃないの?
763tora:2013/10/06(日) 16:47:11.48 ID:p0PIa8P7
別に外に連れ出しての行方不明ではない。
家からの盗難だよ。
猫も飼い方で家に着くのではなく、人になつくものだよ。
家でも外でも呼べば飛んでくるよ。
1匹での外出はしないよ。同伴の散歩
この辺では外猫は何十匹もいる。
室内飼いは、一部だけ、(私は内飼だが)
逆に虐待だといわれかねない。
764わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 16:51:50.52 ID:B51ZaSSC
釣り確定
765わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 17:04:58.03 ID:IfkSv9Vq
盗難って、またお気の毒な・・・
ともかく、その子猫は先住猫と仲良くなってくれるといいね
766わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 17:17:50.14 ID:oynviDsr
やばいNNNにやられた散歩途中黒毛玉、全力で逃げてきてしまた
767tora:2013/10/06(日) 20:41:41.84 ID:p0PIa8P7
レスありがとうございます。
子猫の目の炎症もだいぶ良くなりました。
先住の猫と一緒に寝ていることもあり
一安心です。
トイレも最初からできました。
ベンガルより手がかからないようです。
ベンガルは水(お風呂)が大好きですが、
この子(アビシニアン)は無理の様です。
この2匹は2階で飼っています、
起きているときは、大運動会ですが
自分で階段を降りたことは、今のところ一度もありません。
768わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 20:47:54.21 ID:c/G+dRiJ
親子猫を保護して約20日経ちました。
子猫達は現在一ヶ月半〜二ヶ月くらいの子達でふやかしたカリカリをつまみつつ母猫のおちちを飲んでいるのですが、全員5日前から体重が増えなくなりました。
それまでは一日20g以上増えていたのですが…
ウンチも若干軟便気味くらいで特に具合が悪そうというわけではなく、かかりつけの獣医さんに見てもらっても特に異常がないと言われました。
成長の停滞期?かと考えていますが、この時期の子猫はぐんぐん成長していくものだとネットに書かれているのでかなり不安です。
このまま様子を見ていった方がいいのでしょうか?
769わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 21:15:02.59 ID:ogD6CpUX
>>756
>髭は短く切られている

兄弟や親猫と一緒に暮らしてる場合は世話好きな子が
舐めるついでに髭をかみ切るのは結構よくあることだよ
悪戯じゃないと思う
770わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 21:46:33.13 ID:AAkAK19H
髭って気づいたら切れてることない?
右側だけ短くなってたけど気にしてないようだった、どこかで引っ掛けてきたのかな
今5ヶ月だけど普通に伸びてきてます
771わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 21:47:39.70 ID:70r8CWNi
>>768
うちもそのくらいの時、元気はあるのに食べなくなって結構心配した
今ちょうど2ヶ月過ぎたところでモリモリ食べるようになって、たまにやってたミルクに見向きもしなくなった
体がカリカリに慣れるまでの時間だったのかなと思う
あと、フードが合わなかったみたいで、脂質20%の子猫用フードから10%の別メーカーにかえたら便が軟便から普通のいい状態に変わったよ
772tora:2013/10/06(日) 21:50:58.19 ID:p0PIa8P7
悪戯ですよ。(目の上のまつ毛はとても長い)
目の炎症も殺虫剤のようなものを吹きかけられたらしい。
家の周りは古くからの家ばかりです。
千年以上前からの神事(神宮支社800位ある)の担当地域
なのでどこで何を飼っているか、わかります。
近くに新興住宅地(森林、畑の跡)がいくつかできています、
その地域の住人が散歩がてら犬猫を捨て、
犬の散歩がてら、畑から農作物を盗み(何回も目撃)
糞を入れる袋とスコップ持参ですからね。
とても問題になっています。
家の前も毎日朝晩何人も通ります。
773tama:2013/10/06(日) 22:10:20.26 ID:p0PIa8P7
こんなことが有りました。
3年ほど前、玄関に子猫が置いてあった。
靴の上に乗っていた(履こうとして驚いた。)
野良犬も何頭か通るし、カラスも多いので
ダンボール箱に入れて、古着を敷いて中に入れて軒下に置いて出かけた。
帰ってみると、捨てた者が持ち帰ったのか消えていた。(まあいいか)
二日後に、箱の中にその猫が戻してあった。(バカヤロー)
自分で出入りできる大きさではない。
774わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:13:34.68 ID:dnQgrLiD
>>773
ところであなたはここで自分語りしたいの?
構ってほしいの?
775tama:2013/10/06(日) 22:26:01.59 ID:p0PIa8P7
貴方と話したいわけではない。
776わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:27:35.03 ID:uk3pueZQ
>>773

その仔はどうなったの?
777わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:29:21.66 ID:oynviDsr
778わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:04:08.60 ID:B51ZaSSC
だから、放置しよ。
779わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:31:44.12 ID:Ux9Ddh/e
以下

ID:p0PIa8P7はスルーで良いよ。
780わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:45:41.03 ID:e9ycLkRC
>>773
質問スレでなにやってんだ質問が流れるだろが
781わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 05:37:58.87 ID:6QcHWI6n
>>778
773を放置な
782わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 08:13:05.58 ID:EahA97XO
スルー検定実施中ニャ-
783わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 11:06:37.20 ID:8UKoOWFz
弱ってる赤ちゃん猫を発見したので、とりあえず42℃くらいのぬるま湯をストローで
やや無理やり口の中に流し込んであげました
そしたら少し動くようになりました、もちろんミャーミャー鳴いています
15分くらいしたら、ちょっと緑がかったウンチをしたようです

この対処は間違ってなかったんでしょうか
784わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 11:28:12.78 ID:iYnDHehg
>>783
お疲れ様
水分貰って一時的に元気になったんだろうね
温めた子猫用ミルクが一番だけど緊急時には砂糖水でもいいよ
なんにせよできるだけ早く動物病院へ
そこで健康診断と育児指導してもらって
それまではペットボトルにお湯を入れてタオルで包んだものを
そばにおいて保温しておくといい
785わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 12:57:15.00 ID:J2DHo3HF
生後約1ヶ月なのですが、ティッシュに取るおしっこが少し薄い黄色
ミルクはあまりゴーゴー飲まなくて一回に15mlずつくらいを1日7回くらい
体重は500gを超えました
元気なんだけど、午前中は一回ミルク飲んでも2時間もしないうちにすぐ起きるし
歯も生えているので病院ではもう離乳食でいいって言われたけどお皿のミルクに見向きもしない
3日前から1日1回程どろどろの離乳食とミルクをお湯で溶いたものをシリンジで少しだけ飲ませてるんだけど
オシッコの色ってまだ透明でないとヤバいのでしょうか
ちなみにミルクも少し薄めにしてるんだけど・・・
786わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 14:40:33.55 ID:8WkbLfgV
捨て猫でも仔猫なら結構な確率で保護してくれるよね。

あなたも拾うでしょ。
787わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 16:53:00.10 ID:B51irf+k
保護しやすいってのがあるからな
大人になった猫だと大変そうだ
ようつべにも動画があるけど、保護して家で慣れさせるまで
根気と時間がいる
788わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 19:00:53.38 ID:86WMBm35
>>769
横レスだけど、うちの子が保護されてずいぶん経ってたのに、髭が短く切られてて、不思議だったんだ。
あんた苦労したんだねぇって思ってた。
そっか、成猫四匹のお家で保護生活だったから、それでか。
可愛がられてたのね。
789わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 19:52:21.25 ID:iYnDHehg
>>788
くるねこにも保護猫のこもちゃん(子守好き)が家中の猫&人を
舐めて噛んでネチネチ毛づくろいして髭噛み切っちゃうエピが載ってたよ
790わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 20:58:02.78 ID:WtQBSFPG
子猫を頻繁にお風呂(シャンプー無し)に入れても大丈夫なのかな?
お風呂入ろうとするとドアの所でにゃーにゃー鳴くもんだからつい一緒に入っちゃってるんだけども・・
791わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 21:36:55.07 ID:qLb2lE0z
湯冷めとか気をつけてなら。
あと専用のバケツ風呂を準備したほうがいいね。
あと動物病院によっては犬猫用のバスクリンのようなものを売ってるとこもあるので
獣医に相談するといいよ。
792わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 21:57:01.00 ID:NjSMRwaN
世の中にはお風呂好きな猫さんもいるそうなので、個体差があるとは思うけど…
飼い主さん不在時に誤って溺れる事故が怖いので、あまり浴室には入れない方が良いのでは?
ドアの所で待ってて貰えばいいんじゃないかな
成長すれば飼い主さんが水浴びしてるわー、くらいには認識して大人しく待っててくれるようになると思う
793わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 10:15:25.62 ID:b80cJkcX
うちは入り終わったらすぐ湯を抜いてしまう(事故防止で)
なのに猫、湯船に落ちたよ
人間が湯船につかっていたら頭でドア押して入ってきて
おもむろに身をかがめたと思ったらジャンプ
垂直にドボンだって。
活発な子だったら脱衣所のドアも閉めた方がいいよ
794わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 19:20:46.43 ID:sxKTxWR7
うちのと同じだ・・・w
いつも温かい風呂のフタの上でグダーっと寝転んでるんだが
この前、風呂に入って体を洗ってたら猫がそーっと入ってきて
「あれ、入ってきたの?」なんて言ってたら
いきなり風呂にジャンプ、ふたがないのでそのままダイブ
ドボンと熱い湯船に、、、泡だらけの手で救出して
家の者に「猫が風呂に落ちたー拭いてあげてー」、、、みたいな。
フタがあると思ったんだろうね。

それでも湯船に入ってると風呂の淵を歩くのがすきみたいで
お湯をペロペロしたりしつつ
こちらは滑り落ちるの前提で待ち構えてるんだけど
やはりあぶないね
795わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 20:27:39.67 ID:0khv38/M
猫って泳げるの?
796790です:2013/10/08(火) 21:15:24.94 ID:q8AGgOij
レスありがとうございます

最初は手桶に入れてたけど最近だと湯船の段差の所でばちゃばちゃやってる
湯船のお湯は猫(大きい方)が飲んでたの見てから雑菌とか怖いから毎日抜いてるので多分大丈夫・・・
ただ、最近寒くなってきてるので少しずつ入れるのを減らして見ることにします

>>795
生後3ヶ月半の子猫だけど犬かきっぽい感じで泳いでるよ
797わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 04:38:16.19 ID:+sCzFY4p
他板で質問したところ、勧めていただいたので来たのですが、
飼育とは違うかもしれませんが仔猫に詳しい方、里子を貰ったことがある方など、できれば教えて頂きたいのです。
以下コピペですが…

スレ違いだったら申し訳無いのですが、祖母の家で生まれた仔猫のことで困っているので相談させてください…

祖母の家には10匹の猫が居て所謂猫屋敷になりつつあります。
元は親猫一匹に仔猫4匹だったのですが、その仔猫は成長し、最近また別に仔猫が5匹産まれたのです。
最近親猫の避妊手術を行った様なのでこれ以上は増えないと思います。
祖母の杜撰な管理が問題だと言うことは百も承知なのですが、祖母も老い先短いと思いますし、新しく産まれた仔猫だけでも里親を探したいのです。

そこで募集サイト等に情報を掲載しようと思うのですが、
祖母の家の猫はワクチン注射をしていません。仔猫は生後3ヶ月以内くらいだと思います。
そこで問題なのですが、私の僅かな給金では5匹の仔猫にワクチンを受けさせる事は難しいのです。

里親を募集する際に、ワクチン注射を受けていない仔猫に貰い手はできるでしょうか…。
率直なご意見をお聞かせください。お願いします。
798わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 05:50:24.18 ID:LY0WIUn6
>>797
ワクチン未済でも、貰い手はいるよ。
母猫のエイズ白血病の血液検査結果は知りたい。
子猫は半年過ぎないと血液検査結果が確定じゃないから。
799わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 06:52:05.77 ID:OGuFeRMg
>>797
そして少しでも早く動いたほうがいいよ。
里親サイト見てると小さい子は早く里親が見つかる。
きちんとワクチンは未接種と書いておけばいいと思う。2ヶ月すぎてたうちの子もワクチンまだでした。体重が少なくて。
頑張ってください。
800わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 07:44:10.96 ID:9nChvSgS
>>797
ウチはいろいろとうるさいボランティアが嫌だったので、個人で里親募集していた
方から譲り受けました。
ワクチンも検査も全部自分でやったよ
801わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 10:51:36.19 ID:AGp+6v6B
>>797
事情をありのままに説明しても余裕だと思います
いい感じの可愛い募集用写真がとれれば瞬殺かと

状況的に、あまりこまめな報告義務はなさそう…って
だけですごく魅力的です
いい写真がとれれば報告を送るのも構わないけど
送るための写真撮影をするのは面倒なんでつらい

ワクチンはここ10年?以内の流行みたいなもんだから
やってないのを逆にいいことと思う人もいるかもよ
うちの昔の猫はなにもせずに15年生きましたしね
いま飼ってる子はワクチンしてるけどさ
802わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 14:15:29.61 ID:AmZp2jOT
二ヶ月のうちの猫は最近食欲が減ってきた
前は4時間おきくらいにニャーニャーうるさかったのに最近はお腹空かない?餌あるよ?ってやってもいらないする
暑いのかな?
まだ一キロ未満(多分。体重計があんまり精度良くない)だから心配だ
803わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 14:45:37.79 ID:uH6+AnJZ
>>802
同じだ、うちも二ヶ月で960g
医者にちょっと痩せ気味なんですよね、カリカリは常に置いてって昨日言われたけどそんなのしてるよ・・・
朝晩ウエットで、レンジで生温かくしてあげたり、晩御飯の魚か肉取り分けて煮汁と一緒にトッピングしてあげたりしても基本少食
腰のところ上から見て凹んでるんだよなぁ

子猫ってお腹もうちょっとパーンとしてて幸せそうな感じ想像してたw
なんの解答にもならなくてすみませんw
804わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 14:47:39.35 ID:TSSXEC4F
>>797
問題無いでしょう。むしろ、ワクチン代の5000円程度を渋る
ような人間が近寄らなくて、良いことかもしれません。
個人的な意見ですが、『小さい頃を親兄弟と過ごした仔猫』の
里親というのは需要があると思います。野良ちゃんだとどうしても
病気や性格が心配ですからね
805わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 14:57:04.08 ID:AmZp2jOT
>>803
やっぱり一キロ未満も計れる体重計かう!
前はお腹ポンポコリンwとか思ってたのに最近はぽんぽこしない
カリカリ常に置いてちまっとは食べてるみたいだけど量も回数も少ないな…
今月検診だから相談してみます
元気に走り回ってるから健康だとはおもう
806わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 16:14:27.06 ID:aKGM4bry
>>800 面倒なのは自称保護活動家や団体じゃないですか?何人かボラの人面識あるけど無償の愛でとてもまねできないと思った。
807わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 16:33:04.59 ID:9nChvSgS
>>806
そうですね、「〜の会」みたいなのが一番うるさい。
部屋を見せろ、家族構成は?、定期的に写真送れ、とか
ホントに譲渡する気あんのか?と思うほどに
808797:2013/10/09(水) 21:05:18.96 ID:+sCzFY4p
たくさんの回答ありがとうございます。
心配だったのですが、貰い手が見つかるよう頑張ろうと思います。
詳しく聞いたところ、残念なことに既に成長して親猫と同じくらいのサイズになっているとのことです…
明日写真を撮りに行くので、とりあえずできるだけ可愛い写真が撮れるように努力します…。
貴重な情報本当にありがとうございました。
809わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 22:17:09.32 ID:Ja9sXQXo
>>808
手術したのは親猫だけ?
最初いた子猫と今回育った子も、手術まだだったら
一緒にしとくと兄弟同士でも番って妊娠しちゃうから気をつけて。
多頭崩壊になってからじゃ個人じゃどうしようもできない。
ここでボランティア批判もあるけど、多頭に増えて避妊去勢は
個人じゃ手におえないので、そういう団体に援助仰ぐのもありかも。
多少耳に痛いことは言われるが仕方ない
810わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 23:04:43.27 ID:LY0WIUn6
>>808
うーん、ワクチンより避妊去勢が先だね。
病院によってはワクチンしてないと入院させてくれないし。
自治体で避妊去勢は助成金があるから調べてみて。
メスの避妊手術の方が増やさない為には優先だけど、オスの去勢手術の方が安い。
まさかとは思うけど外へも自由に行かせてる?
811わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 23:40:16.59 ID:o2iLxRsd
ワクチン5頭分で避妊手術1回分ぐらいだから
ワクチン代が出せないなら避妊手術もできないだろう
里親が見つかるまで、せめてメスだけでも隔離しないとまずい
親猫と同じ大きさなら、すぐにでも妊娠可能
祖母宅では隔離出来ない(しない)だろうから
あなたの家に引き取って隔離するしか他に方法がないだろう
子猫が腹の中にいるかもしれない猫や
発情が始まってスプレー癖がついた猫は里親探しが難しくなるよ
812わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 03:46:34.38 ID:6Yl6BeAd
まだ自分が小学校低学年だった頃たまたま遊びに行った山の中の公園にまだへその緒もついて目も開いてない子猫がダンボールに入れて捨てられていた
こっそりつれて帰ったら親に死ぬほど怒られて泣きながら返しに行った
それから夜中でも家をこっそり抜け出して世話をしにいってたらある突然ダンボールごといなくなってた
もう10年以上前のことなのに今だに夢にもでてくる。助けてあげられなかったことをすごく後悔してる

今なら助けてあげられるけどあれから一回も捨て猫を見たことない
813わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 09:01:35.54 ID:i9H4hV9c
>>805
うちは7月末生まれ(推測)で、8月末に確保した時315グラムで、
9月に倍ぐらいになって、今は1.1`。
最初が小さかったから、こんなもんでしょうって言われてる。
週に100グラムぐらい増えていってたら問題ないっぽい。
エサは一度に食べる量(10g)の倍ぐらいのカリカリ入れてたら、
何回かに分けて食べて、次の食事の時間までにはなくなってる。
実際、チョビチョビ食べに行ってる。
あんまり食べてない時は、おいしい歯磨き用のおやつを何粒か入れてやると、
エサの方も一緒に食べてる。
柔らかい魚のおやつが相当おいしかったらしく、
あれをあげた直後の何日かはカリカリをあんま食べなかったんで、
今はやるのをガマンしてるw
814わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 09:37:50.63 ID:E3ILVyh1
>>805
うちは2キロまで計れるキッチン量りがあったから小さい頃はそれで計ってたよ。
安売りで確か1000円くらいだった。
815わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 11:56:28.92 ID:IAfiv81V
7日、手のひらに乗る大きさの野良の子猫一匹を保護

病院に連れていったところ、生後約3週でノミとお腹に寄生虫がいるが
今すぐ命にかかわる病気はないのとのことで、その2件に対しての処置をしてもらいました。
ご飯も食べられるのであれば、子猫用のパウチや缶詰でおkと言われたので
カルカンの子猫用パウチを与えたところ、食べられたのですが
その後未消化のまま吐いてしまいました。

まだフレークは早いのかと思い、現在はdbfのペースト状の離乳食を一日一缶4回に分けて与えております。
お水単体では全く飲まないので、子猫用の純水を加えて緩くしたのですが
それだと鼻ごと突っ込んで咽てしまい、うまく食べられません。
そこで離乳食単体と水分補給用に子猫のおやつ用のパックミルクを並べて与えていたところ
ミルクばかり飲み、離乳食は後回しになって残すようになってしまっております。

質問なのですが、離乳食のみで水分は足りるのでしょうか?
それならミルクを与えず、ちゃんとご飯を完食させようと思います。
それともミルクを離乳前用の物に変えて、好きな飲ませ
必要な栄養分はミルクで摂らせたほうがいいのでしょうか?

動物と生活するのが初めてなもので、右も左も分かりません。
ご指導よろしくお願いいたします。
816わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 12:07:43.82 ID:QBF34Zjb
>>815
このページに詳しくあるからぜひ読んでみてください
http://tukichan.jp/b_contents/koneko/01.html#Anchor_13

離乳食への移行 (4週からってなってるけど、先生がOKなら大丈夫かな)
ってところにもあるけど
お皿から飲む時にむせてしまう子は多いです(うちのも)
dbfの離乳食をミルクでゆるめたものをちょっとずつ与えるのはどうでしょう
817わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 12:57:09.28 ID:9VUgMPsA
うちの子は3kg弱まではキッチン計り、それ以降は釣り用の使って計ってる。
10g単位だし、キャリーや袋に入れて計ってる。
密林や楽天で1000円前後で買えるからお勧め。
818わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:06:50.39 ID:IAfiv81V
>>816
リンク先のページ、大変勉強になりました。

今まで一食分を一気に与えておりましたので、
今後はむせない量をちょっとずつ与えるようにします。

早々のお返事本当にありがとうございました
819わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:43:36.26 ID:6EvJo4tG
10月3日に子猫を保護しました。9月中旬生まれのようです
シラミがついていたのでレボリューションという駆虫薬をつけてもらいました。
その際シャンプーはしないでねといわれました
今日また動物病院へいったのですが、まだシラミの卵があるようです
その際「毎日シャンプーすると落ちるんですけどね」といわれました。
また来月にまた駆虫薬をつけるそうなのですが、それまでにシャンプーをしても良いのでしょうか?
病院で聞きそびれてしまって、午後診までかなり時間があるので、こちらでお知恵を貸していただければと思います。

今までネコを飼った経験がなく、家庭の事情で飼育も困難なので、里親を探しています。
シラミがついていると里親さんは見つからないでしょうか?
また里親さんを探す際になにか気をつけることはありますか?

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。
820わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 14:41:47.74 ID:dUomV4EG
>>819
レボリューションは投与してから2時間後以降はお風呂もシャンプーも大丈夫です。
ネコちゃんの体力にもよりますので、頻度は病院に確認したほうがいいかと思われます。

里親に関しては募集時にシラミがイないほうが里親がみつかりやすいかと思われますが
特にいるからといって全然いないことはないかと。
(動物のシラミは人間にはうつりませんが、お子さんのいらっしゃる家庭ですと心配でしょうし)
募集時にいなければ「過去にシラミを駆虫したことがあること」を明記
いれば「現在治療中であること」を明記されるのがベストではないかと思います。

大変だと思いますが、生後2ヵ月〜3ヵ月くらいで譲渡するのが仔猫にも里親にもいいので
それまで面倒を見てくださると嬉しいです。
821わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 19:12:50.73 ID:csz3Ohd+
>>808
別宅の祖母の案件だから、貴方は実際現場あまり見れてない&
携われないのね。
現状、貴方が全部自費で繁殖阻止するのは無理そうです。
ともかく、早急にどこかのボランティアに相談かけるほうがいいね
2ケタに増えてからじゃ、相談されるほうもきついです。
822わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 19:34:34.58 ID:6EvJo4tG
>>820
レスありがとうございます。

拾ってから1週間ほどですが、だいぶ臭っていたのでお風呂に入れられて良かったです。シラミの卵のようなフケのようなものもかなり取れました。当の猫は不機嫌そうですが…
シラミ完全駆除まで頑張ります。

少し上のほうに低月齢のほうが里親が見つかりやすい、とあったので気が急いてしまいました。
今の内から募集だけして、里子にだすのはもう少し大きくなってからにしようと思います。

質問に詳しくお答えいただきありがとうございました。
大変たすかりました。
823わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 20:31:40.70 ID:GgF2Vazq
幼猫の世話も出来るし欲しいならすぐという人もいるよー
824わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 20:53:03.51 ID:Y7NqY4so
捨て猫2匹が家に迷い込んできた
買うのは難しいと思って
少し離れた公園に置いてきたけど30分位したらまた家に来た
もうこれは飼えって事だな思って飼う事にしたよ

一度でもこの可愛い猫を公園において来たこと謝るよ

とりあえず昨日、病院連れて行って健康診断してもらった
1匹にはあご下にかさぶたがあって固まってて気付かなかったけど楊枝の先くらいのとげが刺さってて化膿してた
やっぱり医者に連れて行って良かった
処置してもらって2匹とも健康そのものと太鼓判をおしてもらった
ワクチンもしてノミとり剤も首の後ろに塗ってもらったよ

生後2ヶ月くらいだそうだ
メスとオスだった
メスは来年4月ごろ避妊手術する
2万掛かった。俺の小遣いが・・・

猫初心者なので教えてください
とりあえず縦長のゲージの何とか690ってやつと
猫のトイレ
遊び道具

ベッド
こんなもん買ったけど他に何か有った方が良いのって有りますか?
もちろん最後まで面倒見ます
社会人で昼間は仕事に出てます
トイレではきちんとするんだけどゲージ開けっ放しで会社に行っても平気ですか?

それと帰ると餌の食いすぎか2匹とも腹がパンパン何だが、餌って山盛りにしとけばいいか?小分け?

色々教えてください
825わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 20:56:48.52 ID:cO0Xj9g1
>>822
小さい子の里親になりたいと申し出た人は留守番時間がどれくらいなのかだけ確認してあげればいいんじゃないかな。
留守番なければ、お願いできるし。
826わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 21:54:23.50 ID:iKfNHn3W
>>824
腹がポンポコリンは子猫のデフォルトだな。
山盛りって限度あるけど、まあ昼間いないなら、それでいんじゃないか。
まだ2ヶ月なら、ケージの方が良い。
色んな電気のコードをかじる可能性がある。
クリスマスツリーの電飾かじって即死って例を聞いたよ。
変なとこにオシッコして電化製品がショートして火事って話もよくある。
どんなに想像力はたらかしても、その上をいくのが子猫だ。
827わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 22:08:46.24 ID:gnIYWAIT
近所にゴミ出しに行って帰ってきたらティッシュが全部出されてて
僕頑張ってやったよ!って顔されたときには笑った
その後は裏返すようにしてる
828わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 22:15:48.71 ID:8h+Tkj+b
先日、3ヶ月ぐらいの子猫を拾いました。
トイレの躾もできていていい子なんですが、ダイニングテーブルやキッチンの上にすぐ乗るので
やめさせたいんですが、どうすればいいでしょうか。
見つけたら、ダメダメと言って下ろしていますが、躾のコツなどありますか?
829わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 22:25:37.04 ID:/xp8Be1e
>>824
どんな部屋かにもよるけど、ケージ閉じた方が無難だと思う。
餌も心配なら自動給餌器って手があるけどあまりお勧めはしない。
あととりあえずあればいいのは爪とぎくらいじゃないかな?

それと避妊は獣医と相談して出来るだけ早めの方がいい。
来年の4月じゃ1回目きちゃうかも。
830わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 22:43:35.42 ID:G6+5V3w9
>>824 オス猫の去勢を優先したほうがいいよ!縄張りの主張でオシッコ部屋中にしまくるようになるよ(時期は獣医と相談)
831822:2013/10/10(木) 23:50:16.48 ID:6EvJo4tG
>>823
>>825
里親さんのライフスタイルや猫飼育歴にもよるのですね。>幼ネコの飼育

その辺りも考慮して里親さんを探してみたいと思います。
丁寧なアドバイスありがとうございます。
832わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 12:41:12.98 ID:TqyP8yDH
833797:2013/10/11(金) 21:46:26.70 ID:2RlpZobh
>>809
>>810
>>811
全頭把握はしていないのですが、子猫の方も先に生まれた方は手術しているそうです。
母猫一匹狼の時は外にも行かせていたそうなのですが、先日見に行った時にはドアの開け閉めの際にも外に出さない様に気を付けている様でした。
避妊去勢の事についても詳しく聞いてみようと思います。
834わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 21:53:31.83 ID:WgCA3kFL
風邪が治りきらない子っていますか?
うちに2ヶ月で来てから、目やにと鼻くそがひどく、一時は胸に水がたまるほどに。今は胸は完治。
FIPや白血病などはどれも陰性なので、風邪が治りきらないとの結論に。
咳などはないのでわかりにくかったのですが、すっきりしない状態が続いています。
何か出来ることはないかなと思うのですが。
猫は現在生後半年です。
そんな子も元気になったよ、みたいな情報もあればありがたいです。
835797:2013/10/11(金) 21:59:34.12 ID:2RlpZobh
一匹狼じゃありません一匹です…
836わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 22:10:18.16 ID:cehRhzUA
さっき目も開いてない子を拾って単発スレ立ててしまって
こちらに誘導していただきました

生後1週間くらい?へその緒ついてます
猫用哺乳瓶で猫ミルク飲ませようとしてるけど難しい
寝てるのかグッタリしてるのか分からない

触ると身体が少し冷たいのでカイロ+布の上に乗せました
このスレはじめから読んできます
837わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 23:06:54.26 ID:pwFwURRH
>>824
うち段ボールに入ったやつ四匹拾って猫風邪持ちで目がやられてたり栄養失調でごはんも食べれなかったりして、
これまでに一月で6万かかってる
ここからワクチンとか去勢避妊とか、気が遠くなるわ
838わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 00:31:35.20 ID:Pjmn2uys
>>836
使い捨てカイロは、狭い空間だと酸欠になるよ
ペットボトルにお湯いれたのを湯たんぽ代わりにすると良いよ
839836:2013/10/12(土) 00:43:34.21 ID:/olQCZgU
>>838
ありがとう。ペットボトルやってみます。
4時間おきに猫ミルクあげようと思ってたけど
体温ちょっと低いかな?と思うと怖くて眠れない。

写真うpしようとimgurマッシュってアプリもダウンロードして
説明ページも読んだけど未だに設定できない…おばちゃんには難しい
840わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 00:56:54.82 ID:Pjmn2uys
>>839
仮眠程度で。
子猫がその状態だと本格的に寝たらヤバいかも。
写真アップは、落ち着いてからで良いよ。
841836:2013/10/12(土) 00:59:56.20 ID:ukNcajs1
猫ボランティアしてる大家さんに相談したら
生後1週間では動物病院つれてっても診断も何も出来ない
と言われたんだけど、このスレ読んだら迷う。

でも、さっき濡れティッシュぽんぽんで初おしっこしてくれた!!な猫ミルクは飲んだり飲まなかったり。眠い…
842836:2013/10/12(土) 01:08:46.99 ID:03siJZez
うっすら玉っぽい膨らみが見えるから男の子かなー
ねずみサイズの子猫は初めてだけど、こんなに可愛いとは!!
843わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 02:22:30.27 ID:IrikWOec
>>842
もっと可愛くなるよ!授乳頑張れ
844わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 02:35:23.59 ID:aA1QSTVU
>>842
子猫もあなたもがんばれー!!
845836:2013/10/12(土) 03:33:58.75 ID:D7qv2J4k
温かい励まし感謝です。
ペットボトル替えてきます。

キュウキュウ鳴く→猫ミルク→肛門ぽんぽん
→出たり出なかったり→スヤスヤ…の繰り返し

お腹すいたら教えてくれるお利口さんなので
体温だけは特に気をつけます。
人間は暑くて眠れないww
846836:2013/10/12(土) 04:13:00.12 ID:28tQ3ta/
今までは保護→とりあえず動物病院、て流れだったんだけど、
今回も明日の朝イチで連れてくべきかな?
大家さんは、目も開いてないから検査も診断も出来ないって言ってたので迷う
847わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 04:18:45.37 ID:Pjmn2uys
>>846
猫ボランティア自称する人は、大抵医学知識がいい加減。
獣医が、その大家の言う通りなら、やぶ医師です。
848わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 04:22:51.07 ID:V3jeFhrH
>>834
うちの猫で参考になるかどうか
1ヶ月半で保護された時の写真では猫風邪でまぶたは腫れ上がって目やにでガビガビ、
正直片目が潰れるくらいの後遺症は致し方なしと思ってたけど
2ヶ月で引き取った時には鼻水も無く目もぱっちり明いてだいぶきれいになってました
ただ一歳の今でもどうしても片目が涙目になります
抗生剤、ステロイド、サプリと色々試したんですが効果が望めなかったので治療は一旦やめました
今は1日1〜2回濡らしたティッシュで拭いてやってます
849836:2013/10/12(土) 04:39:05.06 ID:TRYs36xu
>>847
アドバイスありがとう。
朝イチで病院に電話して連れて行きます。
850836:2013/10/12(土) 05:24:55.74 ID:WRBmHydl
ミルク探して私の手の平チュッチュするのも
哺乳瓶にしゃぶりついて耳ヒコヒコさせるのも可愛い…

スヤスヤ中の内にお湯わかしてこよう
851836:2013/10/12(土) 08:35:56.56 ID:cGnX68qH
やたらジタバタして鳴きが激しいなぁと色々スタンバイしてたら
初ウンチきたーーー!!黒→黄土→茶→黄土の長い一品。
ちょっとホッとした。これ動物病院もってきます。

1人暮らしの方は生まれたて保護したら仕事とかどうしてました?
とりあえず今日は休み取ったけど…
852わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 08:59:08.01 ID:HcB/FJrE
>>851 三匹飼ってるけど生後3ヶ月未満の猫は世話したことないし、自信もない。複数飼いなので一泊未満は問題ないです
853わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 09:14:14.32 ID:T1xwclns
>>851
ご意見ありがとう。
今から病院へ行くので獣医さんにも相談してみます。
854わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 10:02:32.61 ID:7ex4XFUz
>>851
一人暮らしじゃなかったけどうちの場合は会社に連れて行った。
段ボール箱にムートン敷いてその裏にペットボトル
朝6時にミルク、出勤して9時前にミルク、昼休み12時にミルク
15時の休憩にミルク、帰宅して18時、21時、24時、3時と3時間おきにやっていた。
855わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 10:05:54.71 ID:tQeGRPSz
834です。
>>848
ありがとう。
やっぱりスッキリ治らない子はいるんですね。うちも抗生剤は三週間くらいのませました。
去勢手術もあと一ヶ月してからと言われてます。
気をつけることは、あとはフードくらいですよね。
856836:2013/10/12(土) 10:36:22.47 ID:T1xwclns
>>853>>852さんに対してのレスでした。ごめんなさい。

>>854
会社に連れて行けたらイイなぁ…でも入院になるかも。

いま病院から帰って来ました。
皮膚を引っ張ってみて、脱水症状だと。
マメに猫ミルク飲ませたつもりだったけど足りてなかった…

あと普通ならもっとホカホカしてるはずだと言うことで
やはり体温も低めになっていたみたいです。
何度もペットボトルのお湯を変えて暖かくしてたんだけど
やり方が良くなかったのかもしれません。

哺乳力なども見たいから夕方まで預かります、と言われました。
せっかくアドバイスいただいたのに…子猫にも申し訳ない。
857わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 10:59:04.84 ID:Pjmn2uys
>>856
うちは、迎える前に準備できたから、前もって座布団サイズのホットカーペット買っておいたんだ。
ま、獣医が預かってくれるなら安心。
今日は早めにお休みなさい。
858わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 11:00:43.23 ID:Pjmn2uys
今日じゃないか今のうちにお休みなさい
859836:2013/10/12(土) 11:14:55.27 ID:BP61+N4U
>>857>>858
小さいホットカーペット!なるほど。
低温ヤケドしない程度を維持できたら素敵だなぁ。
(沖縄人なので暖房器具に対する認識が間違ってるかも)

病院ちゃんと子猫用の暖かい部屋があるそうで
脱水症状の対応もしてくれるので、今は回復を祈ります。皆様に感謝。
860わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 14:01:03.08 ID:QE1N2ISF
>>859
ペットボトル湯たんぽはお手軽だし急場しのぎにはちょうどいいんだけどねー
保温器具なら充電式のミニ湯たんぽとかペット用ヒーターとかいろいろあるよ

病院が対応してくれるならひとまず安心だ、あとは子猫の体力次第
861わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 18:05:17.73 ID:gQcGDDVh
ホームセンター併設みたいなとこだと夜間みられないとかで入院させてくれない病院もあるから、
対応してもらえてよかった
しかも子猫用の部屋がちゃんとあるというのもいいね
朝一番ですぐに病院に行ったのはGJだ
もし大家さんに何か言われたら、「友達にすぐ病院行かなきゃだめってすごく言われて〜」みたいに
角立たないよう言うといいよw
ホットカーペットは、コタツもそうなんだけど人間用だと熱くなりすぎるからペット用のちょっと温度
低めのが売ってるよ
862836:2013/10/12(土) 19:57:29.28 ID:T1xwclns
掃除&睡眠しっかりやって夕方お迎えしてきました。
お腹ぽんぽん!朝よりワサワサ動いてて明らかに元気!

預けてる間いろいろ対応してくださった筈なのに
診察料500円しか受け取ってくれませんでした。
毎回お世話になっている獣医さん、本当に有り難いです。

>>860
獣医さんの奥さんが電子レンジであっためるパックをくださって、
だいぶ楽に温度調節できるようになりました!
いい機会なので、保温器具さがしてみますね。

>>861
実は朝、先に獣医さんに相談して(以前ケータイ教えてくださった)
診せてくれた方がいいと言われたので、大家さんには
「明け方に立派なウンチをしてくれたので、
 それも見せながら健康チェックしてもらってきますね!」
って説明しました。いつも大家さんから車を借りて連れてくので。

知識は足りない方かもしれないんですが、今まで猫を保護するたび
私以上に一生懸命で、車いつでも使って!何でも言って!と
言ってくれる大家さんなので、本当に助かってるのです。

アパートもペット不可なのに進んで許可をくださって、おかげで
死にかけ猫に遭遇しても、ためらわず保護できます。
今まで8匹保護できたのは大家さんがいてこそ。ほんと感謝です。

長々とすみません、大家さんの名誉の為に説明させてもらいましたw
明日は休めないのですが、日中のミルクも快く引き受けてくださいましたよ!
863わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 21:09:06.24 ID:b4EMCnnq
素敵な大屋さんだ…(´;ω;`)
864わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 21:21:33.11 ID:ADkMtU4d
いい保護主さんといい獣医さんといい大家さんの連携すばらしい

大手チェーンの不動産屋通したりすると、大家さんがOKでも管理担当の
不動産屋がNG出して動物完全排除になることが少なくないけど
こういう大家さん本当は沢山いるんだろうな
865836:2013/10/12(土) 21:54:34.90 ID:T1xwclns
お2人にまとめて。
元々ペット不可アパートなので猫を保護するつもりなど毛頭なかったですが
この大家さんのアパートだったこと、その紹介で獣医さんに会えたのは
本当に運命だったと思います。人生の主軸が猫になってしまったからww

子猫の写真うpしようとしたら、修行中はリンク貼れないとかで
結局できませんでした。h抜いてもダメ。レベル上げろとか何とか。
アドバイスいただいたお返しに顔お見せしたかったのに…
866わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 22:05:34.95 ID:3NiGOPqZ
hだけじゃなくてもっと省くといい
スラッシュ(/)の後からだけなら大丈夫だと思うよ
867836:2013/10/12(土) 22:27:09.43 ID:T1xwclns
ありがとう、やってみます。<うp

前回の授乳から4時間たってたら、
ちょっと強引にでも飲ませた方が良い?
イヤイヤして飲んでくれないよ(´;ω;`)
868836:2013/10/12(土) 22:34:37.34 ID:EDwV0FTq
imepic.jp/20131012/772970
hからスラッシュまで削除してみました
本当お手数おかけします
869わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 22:40:39.74 ID:BrOtzVU7
870836:2013/10/12(土) 22:43:40.19 ID:EDwV0FTq
あぁ…申し訳ないです。
さっきのサイトは携帯用ですかね。
imgurの方やってみました。
imgur.com/u8txviM
871836:2013/10/12(土) 22:57:19.73 ID:EDwV0FTq
imgur.com/delete/jvLDzGYdKy1OzLu
さっきの1枚とは別で、3枚まとめて貼りました。
上の「First Image」「Second Image」「Third Image」で
切り替えるみたいです。2枚目へその緒なので苦手な方は注意。
872わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 23:11:47.54 ID:BrOtzVU7
>>870 リンク支援
http://imgur.com/u8txviM

>>871は削除用のurlでした。たぶんこれかな?臍の緒はなかったです
http://imgur.com/52egxDZ
873わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 23:12:54.11 ID:ADkMtU4d
うp主さん&支援主さんありがとう
ココア色の毛色がかわいいなぁ
874836:2013/10/12(土) 23:22:33.17 ID:wY1YP14l
>>872
リンク支援ありがとうございました!!
頼ってばかりで申し訳ないです。

脱水症状が怖いので、ちょっと起こして飲ませます。

感想くださった方ありがとう。
目も開いてなくてフニフニ言ってて可愛いです!
875わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 03:02:48.12 ID:P+LBOhbd
うわぁー可愛い!こんな小さい頃から育てたことないから羨ましい…まだ油断はできたないけど早く安定するよう3匹と祈ってます。
876836:2013/10/13(日) 04:33:51.69 ID:SwEmhiNt
>>875
私も初めてだったので大家さんが心配してくれたんですが、
経験して損はないと思いました。今後また遭遇するだろうしw

きっと目が開いたら更に可愛いんだろうなぁ!楽しみです。
名前は大きさと色からネズミ由来にしようかと。
男の子だからネズ太かなぁ。ゴロ悪いw
877わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 08:52:59.22 ID:DmJn8SQT
ネズ太w
こんなちっちゃいのは見た事ないや。かわいいねえ
同じ灰色でも、大きくなるようにゾウにちなんだ名前とかはどうだ
878わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 10:28:19.19 ID:kkH7nwcg
本当に小さいですね。
少し手に力を込めただけで握り潰せてしまいそうなくらい。
命を鷲掴みにしている感覚。
自分が絶対的強者であると感じられる圧倒的愉悦感。
こんなオモチャを手に入れて今どんな気分ですか?
そのままずっと目を閉じたままで死んでくれると私としては大爆笑もの。
ソレが死んだら死体のうpも忘れないで下さいね。(* ^ _ ^ *)ワクワク
879わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 11:03:00.51 ID:AJQJnHFN
>>876
>>851で一人暮らしの人〜とあったので、いらないかもしれないけど一応。
自分(会社員)+近距離別居の母(パート)の組み合わせです。

1〜2週目は
8:30に母が病院に預ける→19:30に自分が迎えに行く
その後は3〜4時間おきに授乳

3週目(現在)は
ミルクの間隔が最長で5〜7時間開く他は3〜5時間おきです。
病院には預けてません。
母がいなかったらまだ預けてたかも…


朝預けに行く時間は、規定の時間だと母の仕事に間に合わないので
病院に相談したら融通を聞かせてくれて助かりました。
料金は2頭で1日3000〜5000円でした。
金額に幅があるのは検便したり爪切ってくれたりの料金です。
特にお願いはしてなかったのですが、自主的にやってくれて(笑)

面倒を見ている猫は9月下旬に生後1日未満で保護した2頭です。
今やっと約3週間で300グラムぐらいです。
まだまだ油断できませんが、
週ごとに、安定したりミルク飲む量が増えて楽になってきました。
880836:2013/10/13(日) 17:25:39.85 ID:7HfHL4qe
>>877
ゾウにちなんだ名前!願いがこもっててイイですね。
ネズミやめてゾウの方向で考えます、ありがとう!

>>879
実経験とっても参考になります!感謝。
2頭とは凄いですね…しかも本当に生まれたての生まれたてw

時系列で書かれているのでとっても分かりやすいです!
やっぱり安定すると安心しますよね。

獣医さんとも相談したんですが、こちらでは
子猫の為にも、あまり動かしてほしくないと言われたので
私は大家さんとの連携になりそうです。
881836:2013/10/13(日) 18:14:00.93 ID:7HfHL4qe
象について調べてみたら、日本に象がいない頃から
大和言葉で「きさ」と呼ばれていたそうです。
何だかちょっと素敵だな、と思ったので「きさ太」にしました。

象みたいに大きくなりますように!>>877さんありがとう。
882わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 18:22:04.45 ID:mUorDrKp
>>881
いい名前だね
>>877氏の提案、いいと思って考えてみたけどダンボしか出なかった私と大違いw
883836:2013/10/13(日) 18:41:49.89 ID:vLZCjrqs
>>882
ダンボは逆に思いつかなかったw
響きがイイし呼びやすくて素敵だと思う。

名前も決まったのでROMに戻りますね。
本当に皆様お世話になりました。
もし可愛い写真が撮れたら自慢しに来ます!
884わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 19:43:40.15 ID:DmJn8SQT
>>881
おー、いい名前だ!
自分で言っておきながらゾウ太しか思いつかなかった俺とは大違いだw
ゾウにちなむの採用してくれて嬉しいや
ダンボもかわいくていいと思う
885わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 20:27:26.77 ID:kkH7nwcg
>>881
おー、いい名前だ!
ゾウさんにちなむと聞いて「チンポコ丸」が浮かんだ私ほどではないが
確かにダンボは良い!!
しかし猫風情に「ダンボ」とはいささか大仰な気もするが・・・。
どうだろう「チンポコ丸」を押してみては!?
これなら猫風情には超ぴったり!!
チンカスみたいな存在ですからね(笑)
886わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 22:09:22.79 ID:rcL1Gkg3
灰色だからアッシュなんてどうかな?
887わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 22:52:28.54 ID:8nFKqWVX
ネズミ→トムとジェリーときて 灰色だからトム!と思ったが・・・
段ボのほうが「おっきくなーれ!」と願いが籠ってていいね
888わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 23:22:03.48 ID:IHtR+++t
まあ呼び名なんてその時その時で変わっていくから、本名なんてどうでもいいんや
うちは呼びやすいようにカタカナ二文字にしたけど、
〜吉、〜ノ介とかって呼んでるぞ。
あと最初のころ箪笥で下痢もらしてくれたので「うんこたれぞう」
ちなみにメスである。
889836:2013/10/13(日) 23:40:42.48 ID:PdEb2Q10
すみません、分かりにくいレスしてしまいましたが
名前は「きさ太」で決定です。

ダンボも素敵な名前ですよ!ありがとうって
言いたかったのですが誤解させてしまいました。
提案主のゾウ太はwwすいませんww
アッシュ?と思って画像検索したら予想外に似てた!
トムは灰色だし猫だし、おぉって思いました。
元気で面白い子に育ってくれそうだしw
私も先住猫たち「〜たん」「〜太郎」とか呼びます。

きさ太は、ゴロ悪いですが最初にピンときたので。
名前たくさん考えてもらって幸せな子だなぁ。
いただいた愛情プラスして、でっかく育てます!ありがとう。
890わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 01:16:49.66 ID:j/noJAF9
>>889
でっかく育てて下さいね。
うp楽しみにしてます。
多分、普段は、きーちゃんって呼びそうな気がしますね〜。
元気にすくすく育って欲しいな。
悪ガキ(?)でも、可愛いもんですよ。
891わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 02:20:47.73 ID:KVGyWIAP
名前で思い出したが、うちの亡き先住猫は
成猫で保護したんだけど、某猫漫画のアケミにそっくりだったので
迷わず「アケミさん」と命名したが獣医に行った時、激しい後悔に
苛まれたww正直恥ずかしかったw
しかも♂だったんだよね
892わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 03:21:28.59 ID:dXXEhoI9
>>888
うちの実家の子はゲイリーって名前なんだけど
由来はやっぱり下痢もらしだよw
呼ぶときは「ゲリちゃん」だった
893わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 04:12:14.85 ID:8dnuoLfz
さばねこ2匹だけど
鼻の穴のわきに小さなぶちがあるほうを「はなくそ」、と区別しているうちに
はなちゃんになった
ごめんよ、フルネームは「はなくそ」
894わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 04:22:42.46 ID:nTsX53L8
うちにモルダーって名前の猫がいたけど、理由はお漏らし頻発だったw
895わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 04:28:19.27 ID:plxtpawv
>>894
あなた疲れてるのよ
896わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 06:39:15.70 ID:u17UP2XR
名前あるあるww
オスなのにアケミなんて…とか由来が下痢なんて可哀想、とか
他の人から言われても、気にしない!

人間みたく就職したり名前でイジメられたりしないし。
飼い主が愛情もって呼べる名前=一番いい名前、だと思ってる。

一番はじめに保護した子、東建コーポレーション前で拾ったから
女の子だけどトウケンて付けたんだ。
安直だとか適当すぎるとか、誰も理解してくれなかったけど
名前を呼ぶたびに出会った時のことを一瞬で思い出せるこの名前、
後悔した事ないし今でも一番いい名前だと思ってる。
897わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 09:31:22.63 ID:OGJhJjVh
保護した時に入れた段ボール箱にちなんでドンタコスちゃんてのもいたなw
898わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 09:32:13.28 ID:WBn2wkqZ
うちにはイナバとヨドコウって猫がいる
899わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 10:15:27.15 ID:0/bw4yjp
みんな個性的な名前ですね
900わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 10:39:38.76 ID:Z7pO1Ch4
みんなユニークな名前付けてるなwww
これが猫キチさん達のセンスなのですね。
ディル様に殺された哀れな害獣に
「こげんた」なんて笑える名前が付いたのも納得!
きっと自分の子供にもキラキラネームとか付けちゃうんだろうなwww
901わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 10:42:02.70 ID:KVGyWIAP
何いってるかちょっとわかんない
902わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 11:07:49.93 ID:w0kb6Oj4
うちはプリキュア大好きな娘がハミィとセイレーンってつけてそのままだwww
903わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 11:53:07.00 ID:9qyEWdxT
爪切りが怖い。透き通ってる先っぽの部分しか切ってないつもりだけど不安。
猫が鳴かずにおとなしく切らせてくれるってことは
痛くないってことだよね?
904わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 13:22:33.49 ID:OptVGezy
鳴かずに大人しく爪切りさせてくれるなんて何て親孝行な子なんだ!
血管に当たらないよう注意して切れば大丈夫だよ。

ウチみんなイヤイヤするけど、ハイハイ痛くないよー
すぐ終わるでしょーとか何とか言いながらパッと切っちゃう。
905879:2013/10/14(月) 13:50:00.53 ID:TLkS95V3
>>880
確かに子猫には移動も負担そうです。。
移動させずに済むならそれがベストだと思います。

大家さんが協力してくれるの、助かりますね!
大変でしょうが頑張ってくださいね。応援しています。
906わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 13:55:23.85 ID:TLkS95V3
>>903
うちは一度失敗したら、しばらくの間爪切りに抵抗するようになったので
今おとなしくしてるってことは大丈夫なんじゃないでしょうか。

失敗の時はピンクの部分は避けていたのに痛がってたので(血も出ませんでした)
獣医さんに相談したら
神経がピンクの部分よりちょっと長い場合があるらしいです。
かわいそうなことをしたと反省して、今はかなり余裕めに切るようにしています。
907わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 13:56:29.02 ID:FL9Ama5l
すみません、おしえてください

今朝からずーーっと庭で泣いている子猫を保護しました
今はお風呂場にいます

飼い主が見つかるまでの間保護しようかと思っていますが
800g位の子猫は何を食べるのでしょうか?
用意した方がいいものがあれば
教えていただきたいです

お願いします
908わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:02:18.21 ID:plxtpawv
>>907
もうカリカリで大丈夫じゃないかな?
あとはトイレ砂とトイレ容器になるもの
909わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:05:48.95 ID:FL9Ama5l
>>908
ありがとうございます!!
買いに行ってきます
910わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:13:19.64 ID:9qyEWdxT
>>904>>906
ありがとう。
痛がってないみたいで安心しました。余裕めにと家族にも言っておきます。
911わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:17:47.46 ID:TLkS95V3
そのサイズなら離乳しているので
食べ物は、子猫用のカリカリ、子猫用の缶詰(離乳食でない普通のもの)
でいいと思います。
缶詰は「総合栄養食」と表記のあるものが栄養バランスがいいです。
缶詰でもカリカリでも水を忘れず用意してあげてください。

あとはトイレと猫砂でしょうか。
子猫トイレはうちでは百均の大きめのタッパーとか
小さめの米びつとかを買ってきて使ってます。
子猫が自力で入れて、中である程度動き回れるサイズのものなら大丈夫です。

猫砂は、おからの砂は燃えるごみに捨てられてオススメですが、
飢えている子は食べてしまうことがあるので
その場合は鉱物系(ベントナイトとか)がオススメです。
ライオンの「ニオイをとる砂」とかが入手しやすくていいかも。

余裕があれば、ペットシーツもあると便利です。
ケージの下に敷いたり、病院につれて行くときに箱の下に敷いたりできます。

子猫に限らず猫は寒さに弱いので、
できればお風呂場でなく、部屋かケージに入れて
暖かい寝床にできる場所も作ってやった方がいいのですが。。
今の時期なら子猫が入る箱に毛布の切れ端かループのないタオルを入れてやれば十分かと。
912わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:33:15.85 ID:0XrAsCpF
先週里親からもらってきた姉妹猫なんですが、片方の子(多分1ヶ月半ぐらい、340g)が餌を食べるのがヘタみたいです。
それまでは母猫のミルクで、もらってきて少ししてから子猫用のウェットに切り替えたんですが、噛むというより突ついて舐め回す感じです。
少しずつは食べてるんですが、もう片方の子に比べて体重の増え方も緩やかです…
ミルクに溶かしてドロドロにしてあげた方がいいのかな?
913わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 16:18:20.07 ID:FL9Ama5l
>>911
ありがとうございます
子猫用のカリカリと猫砂を買ってきて
ゲージの中に段ボールとフリースで寝床と、プラ収納でトイレを用意してみました

まだ『シャーっ』と警戒して不安ですが
飼い主を捜しつつ様子を見たいと思います
914わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 18:39:19.16 ID:nTsX53L8
>>895
分かってくれてうれしいw
丁度流行ってた時期でまわりにはXファイルから付けたと思われてたw
家ではモルちゃん呼ばれてたこの子も数年前に18歳で天寿全うして旅立ったよ
915わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 18:57:05.54 ID:KVGyWIAP
>>912
若干お湯で緩めるか、スープ入りから始めてもいいかも。
むしろ片方が食欲あると、遅い子の分まで食べてしまう事があるんで
離してゆっくり食べさせるのも大事よ!
916わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 20:43:17.80 ID:N4BoxHjQ
仔猫どんな子ですか?
こちら夫婦2人暮らしです。猫飼う予定なので近県なら引き取りに行きます。
917わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 20:49:37.45 ID:l/1U5/Mj
犬猫板はローカルルールで生体取引禁止です
918わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 20:55:36.41 ID:60Rbhz8B
919わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 21:01:46.21 ID:N4BoxHjQ
失礼しました。了解です。
920わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 23:59:19.51 ID:0XrAsCpF
>>915
ありがとう!ミルクで溶かして与えてみたらぺちゃぺちゃ食べてました。
2匹だと量の把握が難しいですね…片方の子は満足すると離れてくので、その隙にちゃんと食べてるか注意しておきます。
921わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 00:15:52.23 ID:cv1c9FZK
うちのもうすぐ1kgになる子猫、舐めてつつきながら食べるの同じだ
たまたま他の子猫の動画見たら、ちゃんとバクバク食べててビックリした

健康上問題ないけど、ちょっと痩せ気味でカリカリは常に置いて下さいって指導あった
それでも人が食事してると思い出したように自分の餌ちょっとつつきにいく感じ
たくさん遊んでやるといつもより食べるけど消費カロリーの方が多い気が・・・

犬飼ってたから、犬のバキュームみたいな爆食べになれてて非常に戸惑う
922わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 01:05:18.01 ID:nlr9lVFI
離乳食〜通常食だと、ペーストタイプのが食べやすいんじゃないかな
アイシアの子猫缶がすごい柔らかくて重宝した
923わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 01:18:43.22 ID:wtjukET5
>>922
アイシア健康缶仔猫用では?
うちもそれ重宝した 3種あってうちはささみが好きだった
だけど、フードスレで「一般食だよ」って指摘されてびっくり。
ロイカナのベビーキャットのウェットに混ぜてあげてたけど。
924913:2013/10/15(火) 01:34:45.35 ID:DGTSjou3
>>916.917. 918
ありがとうございます
また紛らわしい書き込みをし、すみませんでした

毛並みがよく可愛いく汚れていないので近所の飼い猫かと思い
元々の飼い主がいるか、張り紙を門柱につけたり近所の方に話して探してます
警察には明日朝届出を出す予定
飼い主が見つからない時に里親を探す場合は
918さんが教えてくださったスレを参考にさせてもらいます

初めて猫の世話をするので異常に焦ってしまいスレチになってしまい申し訳ありませんでした
アドバイスをしてくれた方々、本当にありがとうございました
子猫は水もカリカリも食べトイレも上手に使い今は寝ています(ゲージは自室に置きました)
925わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 11:33:02.09 ID:xe9EAz3V
義母のところの猫(3歳)が子猫時代そういう食べ方で
今もカリカリをおちょぼ口で1粒ずつ食べてるw
しでかす事はお上品さとはほど遠いのに解せぬ・・w
926わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 19:35:26.23 ID:YqWvjrL2
>>922
アイシアの子猫缶いいよね
離乳が進まない子猫にはそれに粉ミルクを混ぜて慣らしてから徐々に総合食に移行してた

>>924
子猫が元気そうで良かった、迷子猫が早くお家に帰れるよう祈ってる
927わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 20:38:44.14 ID:O3jw3gwi
きさ太へその緒とれたよー
http://imgur.com/PdQ4XZR
http://imgur.com/kv337g9

ミルクあげた後、湯たんぽレンチンする1分の間に
戻ったらウンチまみれになってた(´・ω・`)

獣医さんが「元気そうに見える子でも、洗ってあげると
翌日には亡くなったりする事もあるぐらい体力消耗する」と言ってたので
ぬるま湯で拭くだけにしたんだけど、可哀想なことした。
928836:2013/10/15(火) 20:48:09.90 ID:1bHjIIGe
すみません>>927は自分です。リンク貼れるようになったみたい。

猫は人間より鼻がきくらしいんだけど、
重曹水とかで拭かなくてもイイのかな。
今スヤスヤ寝てるから大丈夫だとは思うけど…
自分の身体が臭かったら可哀想だよね。
929わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 20:54:15.93 ID:qWU4obXg
何故に可哀想?
もう夜は冷えるし拭いてあげるだけで正解だと思うよ
こんなに小さいんだもん
今は体力を付けて行くことが一番だと思う
930わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 21:01:11.21 ID:r61rYZdR
>>928
獣医さんの言う通りで大丈夫、拭くだけで大丈夫よ
子猫可愛いね、大変だろうけど頑張って!
931836:2013/10/15(火) 21:23:02.70 ID:I4Q+rVzw
>>929>>930
ありがとう。授乳の前後に排泄させてたんだけど、
目を離した間にウンチまみれにしてしまったのが気の毒で。

綺麗に拭いたつもりではあるけど、
身体…くさい(´・ω・`)って思いながら寝てると思うと申し訳ない。

外出しても気になってしょうがないし
夜ちゃんと眠れないけど、可愛すぎてヨダレ出るww
932わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 22:46:48.04 ID:fTTpbu6u
じぶんのにおいだからだいじょうぶだよー
933わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 22:53:40.32 ID:xZ9Om6tw
うんこたれぞうやモルダーはそこから生まれたw
934836:2013/10/15(火) 23:17:00.13 ID:lo1tHDsL
>>932
自分の匂いだから大丈夫、と聞くと何だか説得力あるね!ありがとう。

>>933
うんこたれぞうにモルダーにゲイリーの仲間入りかーorz

>>931の最後1行はウンチ関係ないです、まぎらわしくてごめん。
935わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 03:17:10.43 ID:TshBz+/W
>>927
生きろ、生きる血からがあるぞ!
936わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 07:34:44.17 ID:S20RX5na
きさたんかわええのう
937わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 13:35:51.67 ID:RLO18fjM
三匹いたらゲイリー、ベン、ショーンと名付ける
938わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:07:30.40 ID:rLmEtmFD
>>410ですが先日の3連休で子猫3匹がそれぞれの里親さんに引き取られて行きました。
猫飼い2ヶ月にしてまだ離乳すら怪しい子猫たちを送り出せたのはしっかりと育児してくれた母猫、新入りに対しても積極的に面倒を見てくれた先住、そして私の質問に答えてくれ、応援してくれた皆様のおかげです。
親猫の募集も引き続き行っていきますが、万が一の場合は責任をもって飼おうと思います。
先住との相性も非常によさそうなので
最後に全員集合の写真撮ったけどうまく撮れなかったのとなつかしくて泣きそうです
http://www.imgur.com/q5EoL8P.jpeg
http://www.imgur.com/Z0YWyNq.jpeg
http://www.imgur.com/h9iHzhK.jpeg

おまけ:先住のあられもない姿
http://www.imgur.com/o6q5qxf.jpeg
939わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:16:44.22 ID:DOV/0t1Y
>>938
よかったね!
先住と母猫が仲いいなら面倒見てあげてほしい
940わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:18:35.08 ID:sgRfsvKq
くろちゃんかわいい
941わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:22:05.63 ID:igOYwzY5
>>938
ひとまず御苦労さまでした!
ひとつの猫一家を丸ごと幸せにした>>938さんにも幸多かれ。
子猫が見事に母猫の色分け合ってて面白かった!
942わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:54:57.53 ID:O5Ycx8fd
>>938
写真みれなかったー(´・ω・`)ケータイだからかな?
「404 Not Found nginx」って表示でてた
943わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 21:01:40.77 ID:zh5ikIGh
>>942ケータイからもちゃんと見られるよー

可愛すぎて二枚目で思わず変な声でたw
ママちゃんもよかったね!
944わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 21:05:54.15 ID:Fk6E8IS0
imgurは2chのクッションリンクから飛ぶと弾かれるんで、
専ブラじゃない人はURLコピペしたら見れるよ

これは新手のケルベロスかww
945わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 21:19:52.59 ID:VjKTeRpG
見られた!ありがとう
2枚目プロっぽいね!
946わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 21:52:55.54 ID:Ihe5WrRO
>>938
サビ黒茶トラと俺の好きな柄が揃っている…!
先住ちゃんもたくさん可愛がってもらってる事がわかる美白ですね。
ちなみにこの前子猫が餌を食べるのが下手で質問した者ですが、ゆるめのご飯を少しずつ食べるようになってきてすくすくと育っております。
http://i.imgur.com/6zx1PlG.jpg
947わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 22:13:58.32 ID:LeXLZlvq
>>946
2人とも目がクリンクリンで可愛い!
食べてくれるようになって良かった
948わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 22:18:49.86 ID:0wLasam6
>>937 評価する!どれもハリウッド映画好きっぽいw
ちなみにゲイリー(正式名 ゲイリー・クーパー)は20歳過ぎまで病気知らずだった
949わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 22:32:12.54 ID:S20RX5na
>>946
ピンクの肉球かわええ
950わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 00:41:07.73 ID:rd5U66lH
>>948
下痢小便…げほげほ
大変失礼しました
951わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 00:50:07.67 ID:Z4z7/Lvc
拾ったときに耳にいたからダニーもありw
952わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 08:53:39.97 ID:+n8cq73R
そう言えば以前ハリーとk
いや何でもない、、
953わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 09:36:57.72 ID:2vztTVQw
そーいや、獣医さんで「とろろちゃん〜」て呼ばれてて
ふりむいたら、クリーム色のレトリバーがいたなw
954わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 09:53:15.00 ID:nPzqmDnb
二ヶ月とちょっとの子、ふだんは本当に優しい甘噛みしかしないんだけど、遊びたい時だけ強い甘噛みになってきた
さっき徹夜明けで寝ようとしたら足にのって優しい甘噛み開始
どうしても眠くて手足を羽毛ぶとんに入れたらとうとう勢いつけてスポッと布団に入ってきた
後は手足に絡みついて強くガブガブケリケリ
たまらず30分かけて遊んだ

これもう、遊んであげるしかないかな?
大人になっても噛むくせあったら良くないから教えるべきなのか

歯磨きしてやりたいから、手を喉奥まで突っ込むとかやりたくないし
大きな声でイタイ!も聞かないし
子供のうちだけと思って遊んであげた方がいい?
955わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 10:31:27.23 ID:YoSN1Smb
自分は専門家じゃないから間違ってるかもしれないけど、
眠ろうとしたりしてる時に構って欲しがったり暴れるのは
徹底して無視した方がイイと聞いたような気がする。

そうじゃないと、遊んでほしい時こうすれば構ってもらえる!って
思っちゃってクセになるとか何とか…
今回なら全身フトンかぶって噛ませないようにするとか?

あと個人的に噛み癖のことは気にせず育てたよ。
里親募集するなら気にした方がイイのかな?
うち大小5匹いるけど、特に噛み癖が残ってる子いないなぁ。
956わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 10:53:10.56 ID:WbApKeYr
多頭飼いだと噛み癖気にならないね。
大人猫が加減教えてくれるから。
957473:2013/10/17(木) 23:50:32.44 ID:AFRbObxP
わしは、3ヶ月のガブリエルの教育係として、5歳の先輩毛玉をやとったよ。
もちろん、住み込み2食オヤツ昼寝付きだ。
おかげであっという間に、甘噛みを覚えた。
家庭教師には、一生住み込みでいてもらう
契約をした。
958わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 00:51:37.27 ID:NYwHjGLV
一週間程前に会社の物置小屋で生まれた子猫を保護しました
5匹いて、新聞に里子募集出したら3匹は貰われていったんだけど、一匹は夜泣きするからと返品(T_T)
残りの二匹の内一匹は全く捕まえること出来なくて困ってます
もう一匹は里親候補にお見合いさせても雄なせいか余されて結局私の家にいます
狭い1DK(ペットおk)で虐待されて引き取ったダックス2頭と暮らしているので、どうしようか迷ったけど、家にいると情が移って離したくなくなりました(笑)
アレルギーあるのでちょっと辛いけど、残りの子の里親探しと家にきた子の面倒頑張ってみようと思っています
猫は初めて飼うので少し心配で色々スレ読みあさってて、思いきってレスしてみました
とりあえず病院に連れて行って、爪も切り、洗ってフワフワになりました
来週ワクチンの予定です
多分4か月位?なんだけど、もう爪とぎの段ボールとかあったほうがいいのかな?
長文すみません、一人で少し不安だったので(>_<)
959わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 01:05:33.21 ID:UtQ/mPhk
四ヶ月なら爪とぎの好みが出来る頃だから早く
ダンボール爪とぎを複数個用意して
部屋の各所に置いて、ここで爪とぎするんだよと
手を添えて教えてあげてください
布系が癖になると後で面倒なことになるそうですよ

半年すぎて大人の歯になるまでは
成長途中の歯が痒くてケーブルなんかを噛んでしまいます
感電の危険があるので、目を離さないようにするか
ケーブルボックスなどでケーブルの保護隠蔽を
960わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 01:14:48.76 ID:UtQ/mPhk
襖や壁をかくようなら縦にのびて爪とぎするのが好きなのかもしれません
縦用爪とぎを買ってもいいですが、少し早いですが
キャットタワーを置いてもいいかもです
たいてい柱が爪とぎになっています
据え置きの120センチくらいのものなら子猫が落ちても問題ありません
6000円くらいでほどよいのが売ってます
活発なら一年過ぎたら天井まであるキャットタワーにしてあげると喜ぶかも
猫は広さはそれほどなくてもいいけど高さが欲しいとよく言われます

網戸にすることも多い時期ですが、猫はドアをあけることを
覚える場合が多いので網戸にはストッパーを設置してください
防犯用品です、500円くらいでいろいろあります
961わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 01:20:00.67 ID:UtQ/mPhk
爪切りはしていますか?室内飼いなら爪切りに
慣れてもらったほうがいいです
やり方は病院で教わるかショップの人に聞いてください
最初は嫌がるでしょうが、終わったらご褒美をあげるようにするといいようです
爪切りしておけば遊んでじゃれても腕の被害が少ないので平和です

ブラシはしていますか?犬もいるから同じ道具でいけるかな
いまはまだ小さいからいらないかもですが
春頃には抜け毛が出てくると思います
ファーミネーター、ラバーブラシ、その他数種類あると便利です
962わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 01:20:52.76 ID:NYwHjGLV
>>959
詳しくありがとう!
複数あったほうがいいんですね!
手を添えてやってみます!

今暗闇のなかでカリカリとフード食べてる音が聞こえる‥

白黒のパンダみたいな子です
963わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 01:31:46.99 ID:NccckcLo
身が軽いと柱をよじ登る勢いだから、結構高い所まで傷つくよ。
ウチはコウモリのように欄間にぶら下がる子までいたから尚更…
さすがに大人になったらやらなくなったけどね。

子猫の時は網戸の上まで登る子も多かったので
普通より固め?の網戸を張ったよ。

キャットタワーは1つ買って損はないと思う。
自分も天井近くあるものを迷いに迷って買ったけど、良かった。
柱で爪とぎするし、よじ登ったり隠れんぼしたり眠ったりするから。

自分も猫アレルギーあるので、辛さは良く分かるよ。
それでも保護して猫のこと色々と考えてくれて、ありがとう。
猫毛の掃除はマメにして、喘息には気をつけてね。
964わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 06:58:25.11 ID:5u4UN/hn
ちっちゃい頃からにくきうマッサージに慣らしておくと、爪切りのとき楽になるかもしれない
猫が眠いときにむにむにすると楽しいし……w
965わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 19:04:35.53 ID:T2bgUvCw
6ヶ月過ぎて毛が伸びてきた感じだけど、冬毛かな?
966わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 19:17:32.12 ID:EdsnfTeF
短毛のにゃんこでもブラッシングってしたほうがいいですか?
生後半年ぐらいで初めての毛の生え替わり時期みたいなんだけど
ブラッシングで検索しても長毛の話ばかり出てくるし
禿げたり痛がったりするから短毛にはしないほうがいいって話もあるし
もしした方がいいなら短毛におすすめのブラシや道具を教えてください
967わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 19:27:52.99 ID:Mg+qoHJG
>>966
短毛もぜひ!
仔猫のうちは抜け毛少ないけど成猫になればやっぱ必要
うちは短毛2匹で持ってるのはラバーブラシ、豚毛ブラシ、顔用ミニブラシ
何もつけなくていいけど、静電気防止の意味でケトリーナ使ってる。
無香料のがでたはず。
968わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 21:37:12.26 ID:YeWZeeRg
500gの野良子猫と暮らすことになりました。雉トラ?のオナゴです。ペットボトルたおる巻き暖房で気持ちよさそうです。
969わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 22:08:38.55 ID:ecQhHk/0
>>968
まずはうpしろ、話はそれからだ。
970わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 22:09:32.07 ID:sBmedrJy
ウチの子はブラッシング大好きだったのに
ケトリーナ無香料にしたら嫌いになったよ…

>>968
沖縄でも夜は肌寒くなってきたから、そちらの暖房は
きっと嬉しくて喉ゴロゴロなんだろうな。
大変なこともあると思うけど頑張ってね!
971わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:04:02.55 ID:uZwj0+eS
今晩2ヶ月くらいの子猫を保護しました。
人間からは逃げますが、いざ捕まえるとおとなしく、すごーく甘えてます。完全な野良猫ではなかったのかも?
鼻が若干スピスピなってるけど、お風呂入れてもいいものですか??明日動物病院連れて行くつもりです。
あと、2ヶ月だったら、刺激してあげなくてもおしっことかウンチ出ますか??
972わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:42:09.04 ID:wcxmls5P
>>971
お風呂は病院の先生に聞いてからのほうがいいよ
2ヶ月ならもう食事も排泄も自分で出来るはず
973わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:45:04.32 ID:2zTrBXfj
>>971
お風呂は入れちゃダメ
2ヶ月なら猫砂をホリホリして自力で排泄できます

保護してくれてありがとう
974971:2013/10/19(土) 00:11:59.18 ID:MuaFyqj1
>>972
>>973

レスありがとうございます。
すごーーーく鳴いてます。不安なのかな。
お風呂は病院行くまで入れないでおきます。
尿も便もまだしないから心配ですが、様子見ます!

また質問、相談あったらさせてください。
975わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 00:29:22.85 ID:Rfl0nX1u
懐っこい仔なら、柔らかいタオルやフリースの包んで抱っこしてあげるといいかも。
こんな時期に保護されて、運のいい仔です。
976822:2013/10/19(土) 08:46:55.37 ID:u56FXU+3
先日保護したネコがそろそろ1ヶ月になります。哺乳瓶の乳首を噛み切るようになったので離乳をはじめたいのですが、なかなか皿からミルクを飲んでくれません。
まだ早いのでしょうか?
ネットで検索したところ、マグロのペーストをミルクで溶いたものをすぐに食べた、とありましたが、マグロのペーストってどんなものですか?
初めてのネコなのでわからないことばかりです。
よろしくお願いします。
977わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 10:20:48.14 ID:NY/ny2dD
>>976
離乳食にこだわる必要は無いと思うよ。
うちのは歯が生えてくると、いきなりカリカリ食べ出した。それまで缶の離乳食、見向きもしなかったのに(笑)
隣にお皿の水置いとくと知らない間に飲むようになった。はじめは指につけて舐めさせてたよ。ここにあるんだよって。
で、最近ウェットの味しめて、カリカリはダラダラ食いなのにウェットは完食しやがる。
でも、朝晩はいまだにミルク、哺乳瓶から飲んでる甘えたちゃんです。
乳首噛み切るなら、横に咥える前に引っこ抜く。真剣に飲まないなら飲まさない。
そのうち空腹に耐えかねて食べだすから、あせる必要は無いと思う。
978わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 13:12:31.43 ID:x9v7xLMF
あれ、うち2か月半くらいで今だカリカリをお湯でペーストにした奴なんだけど
もしかしてもうカリカリで上げていいのか
979971:2013/10/19(土) 14:31:49.22 ID:Yn3x+P54
昨日保護した仔猫、最初は逃げてたけど、抱いてマッサージしたらすぐ慣れました!
自分から膝の上乗ったり、膝の上でグルグル回ったり、慣れすぎな気が、、
もともと飼われてたんですかね?
完全な野良猫だったらここまで慣れないような、、http://i.imgur.com/lDpiBbL.jpg
980わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 14:35:33.71 ID:dqpazBgw
>>978
猫次第だろうけど2ヵ月半ならカリカリ食べれるんじゃないかな
うちはカリカリ食べれるようになってからはウェットと半々で上げてた
981わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 15:47:24.77 ID:u56FXU+3
>>977
ありがとうございます。
授乳時間が生活や仕事に結構影響があるのでかなり焦っていました。
時間のある時にゆっくりやることにします。

モンプチのカリカリをふやかして食べてもらおうとしたのですが、おもったよりふやけなかったです(´・_・`)
すり鉢を買ってきたので、今度は砕いて試してみます。
982わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 16:38:45.50 ID:/R6BAGR2
>>979
家猫の貫禄たっぷりw
アイラインくっくりだから目を開けたらさぞかし美猫さんだろうなぁ
983わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 16:46:13.69 ID:ZIqEL4jO
>>979
生まれた時からここにいますが何が?って顔だな
うんちとおしっこちゃんと出たかな
984わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 16:58:32.19 ID:cMe5hM/A
>>979
キジトラだな。
野良でも優しい人間にしか会ってなければ、なつっこいよ。
たぶん、犬みたいに取ってこいするようになるよ。
985971:2013/10/19(土) 17:21:19.80 ID:Yn3x+P54
みなさんありがとうございます!!本当に可愛い〜
家が新築で飼うの躊躇ったけど、、爪とぎの躾をちゃんとしなきゃ、、

おしっこは出たけど、昨日の晩から今までで二回しか出てないんです。ウンチは出ず、、食欲はあります。水と缶詰とカリカリ全部食べれるようでモリモリ食べてお腹パンパン。
今から病院行ってきます!ついでにペットショップも!猫用トイレを買いに!
986わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 17:58:59.92 ID:ZIqEL4jO
うちの猫は家の柱とかでは爪研がないなあ、爪研ぎにうってつけのが家のど真ん中にあるんだが
その代わり布製のソファーはぼろぼろwもう諦めたし気にならないw
987わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 18:54:01.44 ID:/R6BAGR2
うちは飼って最初に買ってやったカーペットタイプの爪とぎにまたたび粉かけてやったのを
一生使い倒してたなぁ
ボロボロになって新しいの買ってきても、見向きもせずに古いのウロウロさがしてて
慌ててゴミ箱から戻して結局一生ボロボロのを使い倒してた
教えたのは最初の一度きり、両前足持って爪とぎに軽くこすってやっただけ
最後までそこ以外では一切爪とぎしなかった
988わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 19:50:06.74 ID:x9v7xLMF
>>980
そっか〜
歯が生えそろうまで待つつもりだったけど試しにあげてみるよ
989わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 20:13:00.89 ID:JZxc5m0f
>>981
カリカリふやかすなら、結構な時間おかないとふやけないよ。
それなら子猫用のウェットやれば。
カリカリに関しては、噛むことに興味があるみたい。基本猫は丸飲みだから、カリカリ噛むのはオマケみたいなものだと思う。
うちも、ホントこのまま離乳できなきゃどうしようって思ってた。
心配いらないと思う。その子のペースもあるしね。
どんな食生活でも子猫の間は、体重が週100g前後で増えてたら全く心配無し。
990わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 21:06:29.36 ID:1Ni0UPw7
昨日までおなかがからっぽならウンチはすぐには出ないよ
出すものが無いからで心配は要らない
最初に真っ黒なウンチが出るかもしれないけど気にしないでね
次に普通のが出れば、飢餓状態だった故です
人間でもダイエットが過ぎるとそういうことがあるよ
991わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 21:38:12.73 ID:zGxMz9py
雨の中鳴き声がしてたから保護してしまった…
仔猫用のウェットフードをあげたら食べたし、おしっこはした
指をかじる仕草をしたので明日ミルクとスポイト買ってくる予定
今はキャリーにタオルを敷いてお湯入りのペットボトル入れている
他にすべきことはあるだろうか?

レベルが低くてリンクがはれない…
992わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 22:15:42.53 ID:kliz+N/M
>>991
雨の中から保護してくれるなんて天使か(´;ω;`)
まだ歯は生えてないのかな?

ウチは生後1週間ぐらいなので、獣医さんの指導で
キャリーに小さめのダンボール箱を入れて(保温のため)
ペットシーツ敷いて、小さい湯たんぽをタオルにくるんで入れてる。
自分で暑い寒い調節できるように、湯たんぽは底面積の半分ぐらいのもの。
ペットボトルもタオルで巻いた方がイイみたいです。

とりあえずは食べ物・排泄・保温だと思います。
できたら明日は動物病院へ連れて行ってあげてほしいな。

自分もリンク貼れなかったけど、httpから//まで
削除すれば貼れると教えてもらったよ!
993わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 22:40:00.80 ID:GMnXozox
どなたか次スレお願いします
994971:2013/10/19(土) 22:43:34.49 ID:Yn3x+P54
動物病院行ってきました〜!そしてウンチ出ました*\(^o^)/*

爪とぎ用の箱を購入してさっそく入ってます!http://i.imgur.com/wUNiad0.jpg

これだけで爪とぎしてくれ〜!!って願います!

みなさんどうもありがとうございました!
995わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 22:58:55.82 ID:KYn5DBq7
次スレ立ててみます
996わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 23:07:10.86 ID:kliz+N/M
ごめん立てられなかった…無駄レス申し訳ない
997わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 00:50:32.40 ID:7chPPr0r
次スレです

【拾った】子猫飼育ガイド part66【生まれた】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1382197780/
998わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 01:03:43.26 ID:OhJUZMwo
梅!
999わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 02:21:45.48 ID:c9cQ7OMS
>>997
次スレ乙です!

>>994
かわいいなぁ!やっぱり目が開いた写真とびきりの美猫さんやった!
1000わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 02:22:16.55 ID:c9cQ7OMS
1000なら世界中の猫がみんな幸せになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。