【E Ink】電子ペーパー端末24【3Qi】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
Sony Reader、Amazon Kindle、B&N Nook、iRex製品などといった
電子ペーパー・電子ペーパーモードを搭載した
反射型画面の電子書籍端末について情報交換をするためのスレッドです。
電子ペーパーを搭載したハイブリッド・多機能端末についても扱います。

電子ペーパー - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC

【代表的な電子書籍端末】E-book Reader Matrix wiki
http://wiki.mobileread.com/wiki/E-book_Reader_Matrix

バックライトを使う透過型液晶などの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載したPC・PDA・携帯電話などについては以下、関連スレでお願いします。

●電子書籍端末としての機能を持つ全ての端末についての情報交換総合スレはこちら
【元祖】電子書籍端末総合【復活】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1294455564/

●電子書籍全般については次の板
電子書籍
http://uni.2ch.net/ebooks/

●Apple製品はこちら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/
2名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:16:34.47 ID:gUtC6ypq
■各種電子ペーパー方式:
※製品化されていないもの、開発途上の技術も含まれています。

●Pixel Qi - 3Qi
バックライトオフ時に反射型モノクロ画面として使用可能な液晶ベースの技術

●Qualcomm - mirasol
反射型、双安定性、フルカラー、30フレーム/秒に及ぶ高速書き換えなどを特徴とする技術

●SiPix
耐久性とタッチ画面への親和性を特徴とするマイクロカプセル型画面

●ブリヂストン - QR-LPD
高解像度・大画面・カラーなどを特徴とする技術

●Samsung Electronics - LiquaVista
透過、反射、半透過モードで動作し、消費電力は既存技術の10%と言われている
3名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:17:50.24 ID:gUtC6ypq
■関連サイト・ツール等:
●MobileRead Forums
電子書籍端末に関する情報の総本山
http://www.mobileread.com/forums/

●No.722氏の各種電子書籍化ソフト
ChainLP
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/index.html
青空文庫のダウンロードからPDF化まで、ChainLPで完結。

MeTilTran
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/metiltran_v011_b150.html
文字を画像化して、字組みを各端末向けに最適化するツール。小説を読む方にはとても便利。

●calibre
http://calibre-ebook.com/
電子ブックをiTunesのように管理するアプリ。日本語解説サイトは自分でぐぐって下さい。

●ZipComic・ZipComicServer
http://zipcomic.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/zipcomic-c844.html
ZipComic: 15スレ>>916氏のPockeBook301用zip画像Viewer。お試し用win版もある。
ZipComicServer: 同作者によるWindows用 pdf, zip専用簡易HTTPサーバ

●スレ16の872氏によるツール
PDFのタイトル/著者管理用のアプリPDFManager
http://cid-343a306c56c0dcd4.office.live.com/browse.aspx/PDFManager?uc=1
4名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:20:10.97 ID:gUtC6ypq
■過去スレ:
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080399043/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1083675617/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1095528013/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1109497091/
電子書籍端末「LIBRIe(リブリエ)」その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1118502133/
【LIBRIe(リブリエ)】E-Ink電子書籍端末総合
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1147765605/
【LIBRIe】電子書籍端末総合2【iRex iLiad】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1161418394/
電子書籍専用端末総合スレ 3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1167055004/
【LBRIe】電子書籍専用端末総合4【ワーズギア】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1169035937/
【LIBRIe】電子書籍専用端末総合5【ワーズギア】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1185003956/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合6【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1208789044/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iLiad】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1227844563/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合7【iRex】 (実質8スレ目)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1236255869/
【SonyReader】電子書籍専用端末総合9【iRex】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1250912258/
電子ブックリーダー総合(10)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1253802027/
5名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:21:47.23 ID:flUYBpAC
6名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:22:15.81 ID:gUtC6ypq
■過去スレその2:
【Sony Reader】電子書籍端末総合11【Kindle】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1258611567/
【E Ink】電子書籍端末総合12【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/
【E Ink】電子書籍端末総合13【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1267878155/
【E Ink】電子ペーパー/電子書籍端末総合14【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1274591350/
【E Ink】電子ペーパー端末15【3qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276225269/
【E Ink】電子ペーパー端末16【3Qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1284591469/
【E Ink】電子ペーパー端末17【3Qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1290784304/
【E Ink】電子ペーパー端末19【3Qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1310438324/
【E Ink】電子ペーパー端末20【3Qi】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1318376277/
【E Ink】電子ペーパー端末21【3Qi】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1321926842/
【E Ink】電子ペーパー端末22【3Qi】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1328693013/
【E Ink】電子ペーパー端末23【3Qi】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1334168778/
7名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:27:53.28 ID:gUtC6ypq
■個別機種専用スレ:
Amazon Kindle 総合スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/
★英語好きのAmazon Kindle userが集うスレ★
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/
【ソニー】Sony Reader■ 冊目【リーダー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/
【ソニー】Sony Reader■root 冊目【リーダー】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/
au biblio Leaf SP02 part2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1294507863/
【Nook】Barnes & Noble総合_2【Nook Color】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1324303841/
StoryHD
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1332333157/
【android】Notion Ink adam 2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1297778597/
【Improv】Boogie Board part2【KINGGIM】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1321711863/

■自炊関連スレ:
自炊技術総合 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ 【ADF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/
【コミック】自炊技術総合スレッド 冊目【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/
【初めての】スキャン職人養成スレ 【自炊】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】 冊目:
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/
8名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:29:49.25 ID:gUtC6ypq
■その他PDFによる電子ペーパー情報:
2009 電子ペーパー技術大全 第2編電子ペーパーの各種方式
http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/hat-lab/Documents/E-paper2008.pdf
STARCシンポジウム2007講演スライド ここまできた電子ペーパー
http://www.starc.jp/download/sympo2007/10_hattori.pdf
ブリヂストンの特許内容
http://www.ryutu.inpit.go.jp/chart/H16/denki25/2/pdf/2-05.pdf
高反射率高コントラスト表示可能な電気泳動ディスプレイ
http://www.astec.kyushu-u.ac.jp/hat-lab/Documents/eid2000_EPID.pdf
液晶と電気流体力学(後半が電子ペーパー)
http://www.phys.mse.kyutech.ac.jp/ch5.pdf
雑誌FUJITSU 2006-5月号 (VOL.57, NO.3) カラー電子ペーパー
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol57-3/paper17.pdf

ブリヂストンと九州大学の服部教授が共同で特許出願してるので、
このへんでぐぐると今後の展望が出てきます。

■各種比較参考動画等:
Pixel Qi vs Kindle vs Toshiba R600 vs regular LCD tablet
http://www.youtube.com/watch?v=oawX3wenxNc
Comparison of the Pixel Qi screen and the iPad in broad sunlight.
http://www.youtube.com/watch?v=NotK4TVQ-6E
Qualcomm Mirasol Display
http://www.youtube.com/watch?v=6u-mPpXeto8
Notion Ink Adam Live
http://www.youtube.com/watch?v=WMAdbPq7Jsc
ASUS DR-900 Early Sample
http://www.youtube.com/watch?v=niJ-7SQKgzU
性能を飛躍的に向上させたカラー電子ペーパー「FLEPia Lite」 : DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=RO--cU93kZ8
9名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 13:31:40.51 ID:gUtC6ypq
■個別機種:
※発表だけで実際は発売されていないもの、また個人輸入でしか買えないものも含まれています。

●Notion Ink Adam (3Qi + Tegra 2 + Android OS採用製品)
http://www.notionink.com/

●富士通フロンテック FLEPia (フレッピア)
フルカラー・コレステリック液晶を採用した電子書籍端末
http://www.frontech.fujitsu.com/services/products/paper/flepia/

●PocketBook (301+、Pro 902など)
http://www.pocketbookreader.com/

●iRiver Storyシリーズ
http://www.iriver.com/product/list.asp?pCode=002

●ASUS Eee Note EA800
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=IrZFXz2AcdRvL7L6

●電子ペーパー黒板 Boogie Board
http://www.kingjim.co.jp/sp/boogieboard/

●NoteSlate
http://www.noteslate.com/

■日本語化:
●Sony Reader PRS-600日本語化
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/655
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1263760378/678

●Sony Reader PRS-900日本語化
http://www46.atwiki.jp/sonyreader/
10テンプレ終わり:2012/07/06(金) 13:41:51.51 ID:gUtC6ypq
関連スレは、最新のものを確かめるのが大変なため、
板へのリンクだけとしています。

〜最近の状況〜

○楽天、7,980円の電子書籍リーダ「kobo touch」−EPUB 3.0採用、185gで厚さ10mm。スマホ連携も
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120702_544252.html

○Amazon.co.jp、「Kindle近日発売」と案内開始
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120626_542815.html

EXPO関連の記事

○BookLiveが発売予定の電子書籍リーダーはこれだ
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/04/news106.html

○ソニーリーダーPRS-T2 FCC通過(スペック不明)
11名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 23:24:06.07 ID:MZgM4E9W
12名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 23:26:43.40 ID:Js+tgMhm
6インチ7インチっ日本の電子ブック端末は本を読まない人が作ってるの?
13名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 23:30:38.63 ID:flUYBpAC
>>11
SONY想像以上に駄目なんだな
14名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 23:53:42.08 ID:xW4QpKF+
>>12

作っている(デザイン)のはアメリカ人。
アルファベット表記のペーパーバックを読むための端末を
ほぼそのまま輸入してるだけ。
15名無しさん@3周年:2012/07/06(金) 23:59:54.63 ID:h3HfeSz1
あの下のページバーを除いた縦横比もアメリカの本の規格だとピッタリサイズなんだよな。
日本の本だと左右が余るけど。
16名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 00:49:28.30 ID:NxEP/dZL
SONYはハードとソフト絡めた商売下手すぎる
いっそユーザーフレンドリーすぎる尖ったハードだけ出せば良いのに
17名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 05:13:37.86 ID:YnGXXp+c
>>16
ハードだけで儲けようとすると価格的に無理がでるんでないの?
18名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 06:02:39.31 ID:nEEE2oCQ
90年にEBなんて始めたのに全部投げたしな
19名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 07:40:30.13 ID:koMkMyiw
kobo5000円なら普通に欲しいわ
青空文庫リーダーとして快適に使えそう

その昔リブリエという機種を四万出して買ったことは忘れよう
20名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 07:42:31.50 ID:f3qqm4ou
青空文庫ならiPhoneとかでいいわ
そもそも今更読むようなもの無いし
Storeが充実するか自炊PDFを快適に読めないと意味がない
21名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 07:43:39.57 ID:koMkMyiw
>>20
自炊pdf対応してるんでないの
22名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 07:51:19.83 ID:f3qqm4ou
>>21
つ「快適に」
23名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 07:56:31.72 ID:Ce1V40yu
楽天ががんばるのはありがたいはありがたいけど、正直電子書籍とか読む層が
楽天というサイトを使うかというと微妙だよなー。

あそこ使ってるのって本は年に一冊読むか読まないかの団塊以上の世代の方々でしょ。
だからこそ若者やら新しいもの好きやらガジェオタやら取り込みたいのかもしれないけど、楽天愛用する気にならん…
Amazonは一応そういう層の客もってるし、ストアの信用が他と段違いだからなぁ
24名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 08:03:38.42 ID:f3qqm4ou
楽天でも沢山本売ってるのに?
25名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 08:42:27.39 ID:koMkMyiw
>>23
ワールドセレクトマーケットみたいな店を放置してるだけでも信用度ガタ落ちなのにわかってないよな。

でも日本国内で電子書籍のマーケット握れないと大変なことになると思うよ。
今回のkoboの価格には危機感がみて取れる。しかしラインナップが少なすぎる。なんとかしろよ。。。
26名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:15:49.43 ID:foK6qNaX
Koboの話題で盛り上がっている所悪いが、Kyoboが投げ売りしてるらしい
ttp://www.kyobobook.co.kr/prom/2012/ebook/120629_71sale.jsp?orderClick=zac
27名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:31:08.16 ID:PPCUsmUV
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
電子ペーパーの特許を取ったので宣伝させてください
http://mirroflect.web.fc2.com/
28名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:34:53.18 ID:iCJNksAc
え、七千円くらい?
29名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:38:08.15 ID:ei38gNJB
kyoboは既存の機種の中でトップレベルの眼の疲れ具合だった
コントラスト低い上dpiは高いからマジ地獄
これより疲れるのは買uックくらいだわ
30名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 16:51:45.35 ID:17IA/FxD
mirasolは改良したパネルを出してたから在庫処分なのかもなー。
ttp://gadgen.jp/news/qualcomm-new-mirasol-display-show/
31名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 17:00:18.74 ID:f3qqm4ou
>>30
法律書読むのに5.7インチ欲しいな
32名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 18:25:51.39 ID:PPCUsmUV
法律書…やっぱり頭良くて文書いっぱい読む人には需要ありそう プロのセレブっていう感じ
33名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 19:28:54.23 ID:mTDYv+sY
5.7インチで快適に読める法律書を俺は知らないんだが
34名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 19:30:53.13 ID:Wy9e92kT
法律書ってB5とかA4でも小さい字がびっしり、というイメージなんだが
スキャナで取り込んで表示するパネルが5.7インチだと小さすぎて読めなく無い?
それともEPUB3の法律書って豊富にあるのかね。

しかし7千円で買えるなら欲しいなあ。ハングル読めないので買えない。
35名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 19:42:35.73 ID:6IcfdGZC
縦書き2段組とか不向きなフォーマットが多いのも困るな
36名無しさん@3周年:2012/07/07(土) 19:49:15.52 ID:SiFoBeqI
法律自体は電子化されてるから
普通にブラウザついてれば、いけそうだけどな

HTMLが読み込めるタイプなら楽だろう
37名無しさん@3周年:2012/07/08(日) 07:36:55.47 ID:6YmZg/tk
>>33-34
判例集とかはA4だけど、基本書とかはほとんどB5以下だよ
>>30の5.7インチのヤツなら余白削除だけで読めると思う
38名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 11:38:38.47 ID:nantb8O2
伸びないなあ
39名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 14:08:03.34 ID:Z/K9tsyV
参考書閲覧用にPB912の購入を考えているのですが、買われた方おりましたら
レポートしてくださるとうれしいです。
40名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 18:37:49.51 ID:Wp7spJJt
41名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 18:58:19.75 ID:SgUl9aqx
prs-900の画像をprs-T2って掲載してるサイトの情報信用出来んのだけど?
42名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 19:18:56.48 ID:Yo6TjBqo
>>39
PB902なら持ってるけど、もともとこの手の端末は
参考書用途だったら考えない方がいい。
iPadにしときなさい。
43名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:20:17.84 ID:+ETlDQUq
>>40 もうここまで来ると、出版社からSONYに圧力でも掛かってるんじゃないかと勘ぐりたくなるな
小説はまだいいけど、コミックはルビも満足に読めない状況だよ
44名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:44:30.06 ID:lAYDsxyR
>>43
ルビや手書き文字は読めないが、それらは技術で超えられるはずなので出版社が悪い
テキストデータで持って、専用フォントを全部ファイルに付けりゃ800x600でもルビでも計算上は読める
45名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 20:50:11.18 ID:SgUl9aqx
>>43
何であの情報鵜呑みに出来るの?
46名無しさん@3周年:2012/07/10(火) 22:15:24.35 ID:EaCwTNjT
>>45
同意。
FCC通過したばかりで、この情報はありえんw
47名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 00:18:18.59 ID:qpWrcWKg
Koboは楽天の本しか読めないの?
一年ぐらい前に、4社でストアの相互利用を決めたと思ったんだけど。
紀伊國屋で何冊か買ってるからそれが読めると嬉しいな。
(Koboは予約済み)

紀伊国屋、ソニー、パナソニック、楽天が電子書籍の相互接続環境を実現へ
ttp://japanese.engadget.com/2011/06/13/kino-sony-pana-raku/
48名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 02:27:22.10 ID:yO78mfYt
何もかも不明
49名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 03:12:32.29 ID:TNgaT1mA
何もかも不明なのによく発売したもんなんだよな。
さすが無責任な楽天。
50名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 17:05:53.45 ID:j5uN2MBI
KOBOちゃん まだ発売してないだろw
アマゾンの方が不明すぎる
51名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:45:02.85 ID:8W76PodY
>>27
についてお話があれば気軽によろしくお願いします!!
この特許を買いたい人も知らなければ商品化できないので…
今のところ
アメリカの弁護士が「十億融資させた実績があるから俺に頼めや」とかフェイスブックで言ってきましたよ(><)
52名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:52:35.19 ID:Ihx0TASI
うぜえ
53名無しさん@3周年:2012/07/11(水) 23:59:49.20 ID:8W76PodY
まあそう言わず…もしかしたら日本発ディスプレイが世界中で売れるかもしれませんよ
日本的にはいいハズ
54名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:11:31.33 ID:9tcL2SAe
>>51
日本では、まず売れないと思う。
理由は、ブリジストンとかの基礎研究・撤退の歴史があるから。

それに最大手のEinkは、日本で生産してないから企業が買うことはまずない。
55名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:19:10.97 ID:SzOn33SP
マジレスするとDMD関連の特許はTIがおさえてるから無理
56名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:22:03.95 ID:9ZBVEQQ3
>>54
液晶は値段が下がってるからだそうですが、既存のものより有利な技術ならどこか買ってくれないですかね…

ところでアメリカの弁護士の件、
今来たメール見てたぶん詐欺だと思いましたw
フェイスブックって怖いですね。私は誕生日もウソにしてあります。
57名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:22:56.51 ID:9ZBVEQQ3
>>55
基本特許は切れるそうですが、周辺特許をっていう意味ですか?
58名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:38:03.83 ID:9tcL2SAe
特許は30年くらい継続できるはずだけど?

まぁ電子ペーパーは差別化が難しいわりに、需要がねぇ・・・。
3Qiに売り込んだ方が、未来のためかな
59名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:41:01.82 ID:SzOn33SP
>>57
そう、それに当たり前だがDMDを大サイズで歩留まり上げるのはきついというか無理
だからコスト面で全然駄目
60名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:52:37.67 ID:9ZBVEQQ3
>>58日本
特許権の存続期間の延長は例外中の例外です。実際には臨床検査などで特許権をせっかく得ても、
その特許発明を実施することのできない医薬品分野に限って、この存続期間の延長が認められる場
合がある、というに過ぎません。
アメリカは
特許の発行が遅れた場合、その分調整できる
らしいですよ。

台湾出願はしていないので台湾特許はとれません。 友好国なのでいいですが

フェイスブックは犯罪も国際レベル 実際は誰でも使える 探偵・調査もしほうだい
61名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 00:55:21.27 ID:9ZBVEQQ3
>>59
そうなんですか勉強になります ありがとうございます
でもMEMS方式は実用化されてるし 一個目のはお安くしときますので みなさんよろしくお願いします
62名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 01:25:13.71 ID:9tcL2SAe
>>60
ノイズキャンセルの特許とか有名な話なんだけど?

端末代が急激に値下がりしてるから、ソニーのT2ですら120ドルって噂もある。
あと5年早かったら違ったろうね
ま、スレチだからこの辺にしときまw
63名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 02:10:29.90 ID:9ZBVEQQ3
>>62
特許延長のソースURLお願いします

端末代が下がればそれだけ数が売れると思います。
使う人には便利ですね。
64名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 03:18:27.77 ID:C/XyKNRZ
ASUSのDR-900を買いたいので すが、どこで購入できますか?
大画面が欲しい場合は、kindle DXしかないのでしょうか…。
65名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 04:00:09.70 ID:5/vMGCIE
66名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 07:22:08.47 ID:kLRUjwSK
特許は取得前に公に公開してたら、すでに皆が知ってる既定の技術になるので、取得できないと大昔になんかの記事で読んだ事があるが、違うかな?
そうなるとダウンタウンがやってた特許バラエティ番組とか、特許取得できるのかなと、ずっと疑問だった。
維持費がかかるので、特許出願中にしてると同じような効力でも維持費がかからないとか。




67sage:2012/07/12(木) 07:43:39.46 ID:8NHHE7bn
>>66
「出願前」な、「取得前」ではなくて。
例示のバラエティ番組は知らないけども、既に出願済みなのか、拒絶されたのか
68名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 08:06:35.47 ID:QHbWQP5t
>>64
DR-900はやめておけ。

動作はもっさりだし、色も良くない。
何よりフルスクリーンモードがないので画面下部のバーが消せず
自炊で作った768x1024の画像が必ずリサイズされる。
かと言って、日本語には対応してないからEPUBは表示出来ないぞ。

俺も9インチモデルということで期待してたんだが‥。
69名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 09:36:03.18 ID:H3H77XqI
>>51
詐欺でなかったとしてもアメリカの弁護士はやめとけ
10億融資受けられたとしても8億は抜かれる

仕事柄、IT系の映像技術を扱う投資家(日本人とユダヤ人)と付き合いがあるが、
彼らは特許の強みと同時に無意味さも知り尽くしてるからいくら特許取れた
からって製品化の目処も立ってないのに金は出さんよ
それこそ彼らのとこには日米欧で特許取得済みの(自称)革新的技術が次々と
持ち込まれてるんだから
そんな彼らを納得させるには日本人離れしたプレゼン能力が必要で、失礼ながら
それを持っているようには見受けられない
なので芽があるとしたら、製品化できるメーカーに持ち込むことしかないと思うよ
70名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 10:16:41.78 ID:9ZBVEQQ3
>>69
貴重なご返信ありがとうございます
メーカーに手紙も出してみようかと思います
特許事務所の人いわく手紙を開けてもくれないそうなんですが。
国際出願の各国移行の開始が今年中なそうなので急いでますが

でも特許は自分で実施するのが一番もうかるそうでこの2つ目のは自分でやりたいのです。
メーカーに頼ると結局そのメーカーしか会社を買ってくれない気がするのですよ。
71名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 10:51:31.41 ID:5/vMGCIE
まあこれまでにどれだけ優れた技術が製品化されずに終わっていることか…
72名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 11:15:32.07 ID:9ZBVEQQ3
生温かく見守ってください
ネットでの広告ってつらいですね
先輩とスポーツに行ってきます
73名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 11:17:34.28 ID:V3DBfQOb
>>70
手紙とか言ってる時点で無理だと思う
そんな意気込みでメーカーを口説き落とすことはできないし、メーカーも
口説き落とせないのが投資家を口説き落とすなんて不可能
74名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 13:41:22.07 ID:YUpd5UWM
先輩とスポーツって学生か?スポーツなんかやってる暇ないだろ
とりあえず真剣に売り込むのなら企業と電話でアポとって直接出向いて売り込みかけるくらいのことはしないとな
それが面倒なら何割か利益無くなるのを覚悟して専門の人に依頼しとけ
75名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 15:48:45.29 ID:LMjHDD6Z
i62HDが到着したのでメモ。
型番はなぜかi62 (HDが無い)。
文庫本をスキャンしたPDFファイルは特に加工しなくても読める。
toolsの中のemboldenでコントラストを強調すると読みやすい。
ShiftJISの日本語テキストは読めない。
日本語フォントを埋め込んだPDFは問題なく読める。
日本語のファイル名は問題ない。
ページめくりは快適だが、本をオープンするのは時間がかかる。
microSDXC 64GをFAT32でフォーマットしたものは使えた。
ページめくりのスイッチが酷評されてたけど、私的には許容限度内。
76名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 16:12:55.48 ID:Pgf+buwQ
>>64
前のスレでOnyx Boox M92 と PocketBook pro 912 で迷ってた者だけど、
自分的に気になったそれぞれのスペック面での長所短所とか、来週くらいに届きそうな
M92レポとか要る?
77名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 16:52:01.41 ID:5/vMGCIE
>>76
M92頼む。
PB902使ってるけど912とどれぐらい違うのか…分かんないよねw
78名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 17:29:26.45 ID:zZp+TGer
koboちゃんまであと一週間
79名無しさん@3周年:2012/07/12(木) 19:58:30.33 ID:w81OQWCH
>>77
902と912はタッチパネルの有り/無しだけだった気がする
8076:2012/07/13(金) 00:12:58.59 ID:JIFhh/cn
長文で失礼。

とりあえず、届く前に決め手を言うと、今回PB912にしなかった理由はディスプレイの世代。

出ているなら新しい方が良いという単純な理由だが、PBが少し前にpearlディスプレイのTouch端末を発表している現状で 912購入→新端末発表 は自分の場合絶対後悔する。
比較動画を見た感じではvizplexのPBが瞬き一つ分遅いが、初代readerの実機を量販店で触った身としては1台だけなら気にならない程度。

ただし、TTSを重要視する場合はどちらを取るかはその人次第。
比較動画で見ただけだけど、TTSの性能と現在地反転という親切さは断然PBだし、サポートに上がってるファイルの容量的にも言語問わずで性能には期待できる。

結論として、
いつかほしい→PB次世代に期待
今すぐ。音声不要→M92
今すぐTTSが必要→PB 912 or 902
今すぐ・TTSも欲しい(自分)→二台持ち(M92とPB次世代)

意見求ム
81名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 00:32:48.93 ID:rFJ35MuL
903,912はpearlだよ
902は一世代古い
8276:2012/07/13(金) 00:42:26.55 ID:JIFhh/cn
912のマニュアルにvizplexって書いてるけど、まさか誤植?
http://download.pocketbook-int.com/user-guides/E_Ink/912/User_Guide_PocketBook_912(EN).pdf
83名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 00:44:10.48 ID:rROtC6q6
>>80
スレ住人なら全部買って詳細レビューや
みんなまってるで
84名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 02:29:48.47 ID:y+Kz+qxl
PocketBook 903ってpocketbookのサイトに無いから知らなかった。
Pearlならもう1台欲しいわ。タッチスクリーンはいらん。
85名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 08:12:21.19 ID:JIFhh/cn
>>84
912 の3G対応版が903
ドイツ語サイトで確認した
86名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 08:24:33.32 ID:19ZWMe9a
Kyobo Mirasol電子書籍リーダー、製造中止に
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/13/news019.html
87名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 08:42:36.31 ID:oJ/IqNIH
100ドルきったらかってもいいな
88名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 08:50:15.81 ID:y+Kz+qxl
>>85
そういうことか。それじゃ国際配送のサイトで903売ってないわけだな。
89名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 13:01:39.89 ID:7J7DhELT
>>86
新技術も大手と契約しないとダメってことかな
90名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 13:16:05.18 ID:aCiwdIZ2
>>82
Vizplex (c) pearlが正式名称
91名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 13:28:05.87 ID:VRfp9zzq
>>89
独占的に権利を抑えているとか絶対的に有利な技術ならいいけど、Mirasolは
そうじゃなかったからね
つーか、Mirasolの開発元自身がいい加減大手なんだけど、メーカー大手が
関わっていてもサービスと結びついていないと駄目だったということだね
92名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 13:32:47.75 ID:y+Kz+qxl
3Qiもパッとしなかったし、mirasolには期待してたのになあ。
記念購入というには今ひとつ手の出ない値段だな。
5,7インチというのもアイタタだし、この値段でもせめて7〜8インチあればな。
93名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 13:34:39.36 ID:y+Kz+qxl
>>90
そういうことか。そういえばPRS-950もpearlだけど
Vizplex (c) の表示になってるな。
94名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 14:23:16.18 ID:UZvWhmta
KYOBO、この値段じゃ買いたくないんだが、最初で最後の
ミラソルデバイスだと思うと買い逃すのももったいなく‥。
95名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 14:29:01.57 ID:IJu1WTLG
富士通の画像のテキスト強制リフローアプリって、Metiltranみたいでよさそうだなぁ
9676:2012/07/13(金) 14:45:44.15 ID:JIFhh/cn
届いた!
自分の使い方は多分住人のうちでもドマイナー(テキストベースepub)だから、どういったところが聞きたいか
出してくれるとありがたい。

>>90
それ今知って少し涙目ww
それにしても紛らわしい。海外のフォーラムでも「PB913(多分)ならpearlになると思う」
ってカキコあったからすっかりそう思ってた。
97名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 15:56:48.74 ID:CIPCz3Yz
>>78
jpgやpdfの圧縮ZIPは読めるのかな??
98名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 16:10:19.66 ID:7J7DhELT
>>91
ミラソルは製造元は基本特許押さえていないんでしょうかね?

商業的な問題があったようですね
99名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 16:30:44.75 ID:VRfp9zzq
>>98
そういう意味じゃ無く、電子ペーパーに関する周辺特許を一通り抑えて
自社技術をスタンダードにすることができるのでない限り、技術の優位性
だけで製品を普及させるのは難しいよってこと
100名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 16:58:02.30 ID:7J7DhELT
>>99
成るほど
1製品1特許ではないし
商売的にもうまくないとってことですな
101名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 21:42:11.54 ID:axli6ppe
>>97
カナダの仕様だとZIP不可。
PDFは読める。

epub自体がZIPなんだから、epubに作り直せばOK
102名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 21:48:33.02 ID:Nv59N8vd
>>101
作り直すって、具体的にどうすんの?
既にjpgのZIP圧縮ファイルが山ほどあるので、
これが使えないなら、今回は見送ろうと思ってる。
103名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 22:18:10.49 ID:axli6ppe
>>102
chainLPなり、他のソフト使って、バッチ処理すればOK。
102の状況だと、見送った方がいいな
スキャンしただけのファイルは、リサイズ必要だから、Einkにはきつい
104名無しさん@3周年:2012/07/13(金) 22:55:45.09 ID:Nv59N8vd
>>103
いろいろありがとう。
やっぱりiPadとは目的が違うね。
モノクロと電池の持ち時間は魅力だったんだけど、
ちょっと残念。
105名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 04:19:35.13 ID:nymB4jb6
>>101
いやkoboはZIPとRAR読めるが・・・
そもそもカナダの仕様って、カナダと他国で対応ファイル分けてる事もないはず
(国内もサポートしないだけで対応ファイルは同じ)

あんまり滅茶苦茶な嘘つくなよ^^;
106名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 05:24:45.95 ID:F824TilX
>>105
以下の公式スペックにはZIP、RARも書いてないんだが、読めるんだ?

Books: EPUB, PDF and MOBI
Documents: PDF
Images: JPEG, GIF, PNG, BMP and TIFF
Text: TXT, HTML and RTF
Comic Books: CBZ and CBR
107名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 07:04:46.12 ID:i3q1lNNe
>>106
何を言ってるんだ?
cbz cbrと書いてるだろ?
108名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 07:33:38.40 ID:GHkhhsnM
読めるか読めないかハッキリする方法は無い?
楽天で予約するか迷ってる。
109名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 07:51:23.72 ID:i3q1lNNe
>>108
いやだから、サポートしてるって公言してるだろ
拡張子変える手間もいやなのか?
110名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 11:58:01.03 ID:/yZCtlXL
cbz、cbrが何か知らない人多いと思う。

.CBR - Comic Book Rar
.CBZ - Comic Book Zip

それぞれ連番画像を圧縮して拡張子変えただけのフォーマット
111名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 12:02:17.93 ID:KGpdPj1/
>>107
cbz,cbrをぐぐると、割れ厨の間で広まった拡張子のみを変えたものなのか。

cbz=zip
cbr=rar
112名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 18:51:11.35 ID:DMACOZCS
英語圏での comic book を zip/rar にまとめたものであって
日本のマンガスキャンとは直では関係ないよ
113名無しさん@3周年:2012/07/14(土) 22:56:22.62 ID:2EpXdtHQ
無知さを晒し逆切れとか半端ないな
114名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 08:46:56.06 ID:QTHLG702
いろいろ悩んだけど予約した。
教えてくれたみんな、ありがとう*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
115名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 09:15:47.93 ID:igC2XGCS
情強は東京国際ブックフェアの楽天ブースで仕様確認して予約してる。
116名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:12:53.48 ID:i8suE01T
>>115 情強は楽天を信用しない と思うけどな・・・
117名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:19:33.33 ID:mBu6QPqX
楽天が端末作ってるわけじゃないし関係なくね?
118名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:30:02.45 ID:i8suE01T
日本語と英語は差がある
日本語は英語よりも1文字に必要な解像度が異なる

日本語を理解し、漢字を受け入れる人なら誰でも理解する基本的なことだ

しかし、楽天の社長はミーハーというか・・・ あとは察しろ
119名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:40:05.52 ID:JMeSkorQ
>>118
解像度高いほうがいいけど、楽天としては、それだけ考えればいいわけじゃないからな。
120名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:41:13.06 ID:ii2Od7Th
良くわからんのだが、初物を急いで買うとなんか
得するもんなの?
評価定まってから購入でいいじゃん。

人柱を増やす為に煽ってる...ってことなんかな。
121名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 10:51:22.64 ID:i8suE01T
>>119 機種選定の選択肢は無数にある場合に

安価なSVGA
高価なXGA

で日本語を理解しているなら、高くてもXGAを選ぶ

でも楽天なら絶対に安価を優先してSVGAを選ぶ
結果、日本語には不安のあるものであってもな

そういう会社の起点としてのポリシーが信用できないということだよ

悪いけどさ、日本にはSONYリーダーがあって
倍の値段でもXGAの国産入手端末なら買うよ
価格面での話題性より、日本語にとって見やすいリーダーの方が受けがいい

新iPadだって高解像度というだけで売れてるようなもんだし
楽天は商品市場は理解していても、商品の性質や、既存リーダー所有者を
無視したマーケティングしている まぁそれが成功・失敗 とは関係ないけどな
122名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 11:47:42.31 ID:mBu6QPqX
自炊した画像ファイル(PDF含む)じゃなくて全部ePubでコンテンツ提供して、
フォントも綺麗なの用意してくれてれば解像度低くても快適に読めるけどね
まああり得ない仮定だろうけど
123名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 15:52:07.08 ID:i8suE01T
そういうソフト的な工数(作業量)を考えるなら、
2倍だろうと3倍だろうと高解像度にしたほうがマシだろうし
iPadが変な時期に登場したお陰で キノッピー とかオンラインブックサービスに
「iPadで文字が霞んで見にくいのでソース解像度をもっと上げろ」
という要望が異様に増えて、購入者も爆発的に増えているので
オンライン図書のソースは今後増大していく

もう、ガラケー用の小回りソースだの、電子リーダー用の低解像度ソースの
提供すら危ぶまれているので、250ppiは無理でもせめて200ppiまでの6インチXGA
ぐらいまでは上げて行かないと、オンライン図書からも見放される
124名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 16:11:14.73 ID:r90QIivC
>>123
解像度あげれば、ファイルサイズも大きくなる。
ipadに合わせて、作ったら1冊100mbもありえるから、文字のepubに行き着くだろう。小説は。
漫画は知らんわ
125名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 16:53:50.57 ID:mBu6QPqX
>>123
作業量って?
コンテンツ提供側はePub3.0の規格で出せばいいだけだし見る側は普通に見るだけじゃん
ePubで出来たファイルはiPhone4Sでも3GSでも新iPadでも普通に読めるよ
126名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 18:58:38.95 ID:ppRImRAN
>>120
楽天のプラチナ会員なら予約で3000ポイント貰えるよ
127名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:07:45.41 ID:ii2Od7Th
XGAはあまりにも中途半端な解像度だから、メインに
据えるのは無理じゃね?
上の解像度が出てきたら即廃れると思うぞ。
長くて二年位の命では。
128名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:08:54.41 ID:i8suE01T
>>125 PDF入稿の時代に
オンライン書籍ショップのePUB化への手間を考えろってことだよ
129名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:10:08.32 ID:i8suE01T
>>127 それはいいことだ
どんどん6〜7インチでXGAを超える解像度になって欲しいね

ただ、SONYや楽天のリーダーはXGAにも満たないSVGAという点だけは理解してくれ
130名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:39:34.00 ID:mBu6QPqX
>>128
つうか議論の前提がズレてね?
>>122は「ePub3.0でコンテンツが供給されれば〜」っていう仮定の話なのに、
変換が手間だから供給されないとか話が噛み合ってない

あと高解像度化に伴う負荷の増大と、それを補うためのハードウェア的な負担はどうクリアするんだ
無加工のPDFとかiPadはともかくAndroidタブレットですら手こずってるのに、
E-Inkデバイスで快適に見ようとしたら相当なハードスペックが要求されてE-Inkの強みが出せなくなりそうだけど
131名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:44:55.25 ID:CiVnzMld
レビューと情報以外はよそでやれよ
ぼくのかんがえたマーケはいらねぇから
132名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 19:59:55.40 ID:xswzjVC6
自治厨ウザい
133名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 21:14:51.58 ID:J+IlE8+f
いやー高解像度野郎はうざいだろ
パネルのコントラストや解像度って重要だよねってのはそうだとは思うけど
二言目には解像度がSVGAだからどうたらは、もうさすがにうざい。
いちいち他人に口出さなくても、みんな各端末の使用用途くらいわかってるだろって話。
134名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:50:47.79 ID:STcCS7+i
いつから触れるんだろう
ttp://www.zaikei.co.jp/article/20120705/107511.html
135名無しさん@3周年:2012/07/15(日) 22:52:01.13 ID:t9FkORrF
すみません、Flex One ってどこかで購入できますか?
海外で売ってるらしいのですが、日本に送ってくれるサイトを探しています。
http://kokai.jp/2012/05/09/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%8A%98%E3%82%8C%E6%9B%B2%E3%81%8C%E3%82%8B%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%AB%AF%E6%9C%AB-wexler-flex-one/
136名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 00:15:29.53 ID:OCiRpzjQ
>>134
昔、パナのWords Gearがジュンクにおいてあったけど、
誰も見向きもしないから、すぐに店の端っこに追いやられて、
電源どころか、実機の展示すらなくなったのを思い出すな。
137名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 01:07:07.32 ID:KpT5HovB
>>130
Androidタブレットを持ち上げてる奴ら頭おかしいよな
PDFリーダーとしてまともに使えないゴミばかり
138名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 02:05:06.59 ID:XnLaIdF+
>>120
初物も何も、KOBOなんか枯れたリーダーでそこらにレビューゴロゴロ転がってるだろ
かつ今予約すれば最大3000円つくんだし。
139名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 02:14:29.69 ID:qT5TnxKG
>>136
そんなゴミ、電子書籍に詳しい奴は手にも取らないわw
140名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 03:20:40.43 ID:i5YVKfmu
>>138
まあそこそこの電子ペーパー端末が実質5000円で手に入るならいいからな
141名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 16:27:29.61 ID:xR1Jir+l
久しぶりにNotion Ink Adamの情報を探して2chにきたけど
もうほとんど情報ないなw
個人的には結構気に入って使いつづけているんだけど・。
142名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 16:31:07.64 ID:xR1Jir+l
性懲りもなくPixelQiで探したら
7インチ端末が出てるみたい。
ttp://www.inhand.com/component/content/article/35-products/351-inhand-hydra-t3
143名無しさん@3周年:2012/07/16(月) 18:24:51.54 ID:IyBUr9DL
>>142
今時、厚さ3cmって、売れないだろうな
144名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 20:00:48.25 ID:YV8llMZE
koboちゃん出荷案内キター!
145名無しさん@3周年:2012/07/18(水) 22:42:36.63 ID:fmEZ5apQ
何日に注文したの
146名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 10:59:48.84 ID:Ou6TTjvC
144じゃないけど、昨日間違えて2台目の注文をしてしまった。すぐに気付いて楽天のホームページで
キャンセルの仕方を調べて30分後くらいに連絡したら、もう出荷準備に入ったからキャンセル不能、
送料負担ならヤマトに連絡してキャンセル受け付けるとのメールをもらった。頼む!と昨夕返信したのに
今朝もう出荷案内のメールが届いてた。あんまり注文入ってないんだろうな。それにしても注文後の処理は
激速なのに、キャンセル処理の遅いことといったら…
147名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:12:21.03 ID:zHMzepUM
一刻も速く送ってくれるということは、一部のクレーマーを除きデメリットにならんが。
148名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:17:49.06 ID:q1bRPUCr
遊び半分でポチったんだけど、出荷連絡&クロネコの不在通知来た。
たまたま休みだったから昼過ぎには受け取れる。

祭りになるか、葬式になるか・・・
149名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:50:43.11 ID:P/wJLRQV
コボ本スレどこ?
150名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:52:56.16 ID:q1bRPUCr
本スレができるぐらい盛り上がると良いけどね。(´・_・`)
151名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:54:17.06 ID:P/wJLRQV
電子書籍板が本スレか

【楽天】Kobo Touch 4冊目【7980円】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1342283336/
152名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:54:34.54 ID:ur05/DNL
そんなに注文入ってないんだろうなあ
どこでもほとんど話題になってないし
専用スレも見当たらないよね

自分も出荷メールは来てたので今日来るのが楽しみ
2代目kindleとか持ってるけどどの程度違うのか見比べてみたい
外部ストレージ使えるのがいいやね

まあこの手の商品は今後の楽天のコンテンツの充実次第なんだろうけど
153名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 11:56:51.12 ID:ur05/DNL
本スレあったんだね、スマヌ
154名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 12:07:43.50 ID:q1bRPUCr
同じくスマヌ
そんな板があることすら知らなんだ!
155名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 15:22:18.20 ID:P/wJLRQV
本スレ
【楽天】Kobo Touch 6冊目【7980円】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1342670745/
156名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 16:24:46.67 ID:SXJUja7h
リーダーストア以下のクソストアが増えただけか…
157名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 16:29:40.25 ID:hdRbone5
【PR】楽天の電子書籍「kobo touch」本日発売 三木谷の英語本しか無さそうなe-book storeは15時開店
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342626761/
158名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 17:23:24.47 ID:wgDo3nD7
koboちゃんはとにかくデスクトップアプリが糞過ぎる
せめてiTunes程度にはしろ
159名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 17:30:55.87 ID:oAqH0vAL
楽天のウェブ設計者は下手すぎんだよな
160名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 17:35:16.95 ID:bJdHg4sl
だいたい楽天じたいがグチャグチャじゃないか。期待するなよ…
161名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 20:02:13.06 ID:bJdHg4sl
つか、kobo以外のE Ink端末を検討したい人は、デジモノ板のスレへどぞ。

【E Ink】電子ペーパー端末24【3Qi】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1341548001/
162名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 20:03:08.51 ID:bJdHg4sl

ごめん、ヘンな誤爆したwww
163名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 20:57:37.41 ID:ey+4ZaQp
iRiver Story HDって、ChainLPなどでドット バイ ドットに加工しなくても、
ZIPで固めたJpeg(漫画)を綺麗に読めますか?
一番古いSony Readerは持ってるんだけど、ZIPで固めたJpeg(漫画に
よって解像度はバラバラ)を加工無しに読みたいのですが…
164名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 21:02:18.89 ID:SXJUja7h
試してないけど多分無理
たとえば漫画でもドットバイドットにしたのとしてないのとじゃ、モアレが起きることがよくあるし
像がぼやけたりする。
液晶タブほど柔軟な表示はないとおもったほうがいいよ
165名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 21:20:24.98 ID:bwx0sNhq
物によっては開けないこと多いよ。元のjpegのサイズにもよるが、重い。
結局、ChainLPを通すはめに。
あと、ZIPでは著者で分類できない。
フォルダモードはあるにはあるが、単にタイトル欄にファイル名が出るだけ。
結果、タイトル欄がせまいから、ファイル名全部見えなくて困る。
166名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 22:09:29.49 ID:ulPwZyxK
ページ切り替え時暗転しない端末ってありますか?
readerもkoboも暗転するみたいですが…
167名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 22:17:20.58 ID:ey+4ZaQp
>>164
>>165
ありがとう。
液晶で重さが軽いの探そうかな。
168名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 22:23:56.14 ID:bJdHg4sl
>>166
手持ちの端末では、Kindle、nook、pcketbook、biblio leafは何ページかに
一回の暗転だね。自分で何回ごとにリフレッシュするかを設定する機種もある。

というか、実際に使ってみるとあの暗転は予想外に気にならないんだけどね。
何回かに一回だとかえって気になるから毎回のほうがいいという人も居る。
紙の本だってページめくる時にジーッと見つめてる人は居なくて、無意識に目を離すよね。
液晶で端末のレビュー見てるから気になるだけで、実際に使ってる人で
あれが嫌だという話は聞いたことがない。

Kindleも暗転を無くしたらクレームの続出で復活させたらしいし
暗転(リフレッシュ)が必要なのはE Ink端末の宿命だから、自分はこだわらないな。
169名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 22:34:31.89 ID:ulPwZyxK
>>168
宿命なんですね…
そういえば散々レビュー見て店頭で確認するときもそこを重点においていました
暗転以外のところを比較ポイントにして考えてみます。ありがとうございました
>暗転を無くしたらクレーム
これは驚きでした
170名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 22:53:14.48 ID:bJdHg4sl
>>169
初端末なら普通にKindle touchがいいんじゃない?
アメリカアマゾンから買うことになるけど、ユーザー多くて情報も多いし
青空キンドルでPDF簡単にできるし。

そんな高額商品じゃないし、あんまり考えすぎずにとにかく使ってみることだよ。
マイナーなのは予想外の外れもあるし、やはりアマゾンほどの大手のものは
スペックには現れない安定感がある。
171名無しさん@3周年:2012/07/19(木) 23:02:25.76 ID:nunIlNGl
とりあえず欲しいだけならKindle4を進めるけどな

価格
本体の軽さ
動作の軽さ

本読みに特化してるよ。ほんとに。
172名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 02:00:25.47 ID:pZcN653l
>>170,>>171
ありがとうございます
Kindleは魅力的ですが、もうすぐ日本向けも出るし
カラーe-ink端末が出るんじゃないかという話もちらっと聞いたので
詳しい発表までは待とうかと思ってます
173名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 05:16:55.59 ID:vfvqgcOa
ああ、カラーを待つとかいう感覚ならたぶん永久に買えないわ。

そういう人が買うようなもんじゃないし、欲しくも必要でもなさそうだから
買わないほうがいいと思う。
174名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 07:02:41.31 ID:/YeRaHNR
カラーE-ink端末はすでにでてる
http://smart-pda.net/review/jetbook_color/screen/

今年後半にKindleがカラーE-ink化に着手するみたいな話は確かに少し前にちらほら出てたが
はっきり言って現状のTriton(カラーE-ink)はモノクロE-inkのPearlより遙か下のゴミ
Kindleに乗せる予定のカラーE-inkがTritonを遙かに凌駕した新技術の可能性がないとはいわないが
カラーEinkは現状Triton以外で報道された記憶がないし、期待するだけ無駄
175名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 07:08:52.12 ID:x9CL6U1Z
KindleはSDカード使えたなら買うんだがな
マジでアマゾンで買い直さないと駄目じゃ意味ない…
176名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 07:48:14.46 ID:vfvqgcOa
カラーは富士通が出して既に惨敗だもんな。
次世代も何度も話題に上ってるけどいっこうに製品化しないし
3QiもAdamだけですでに消滅状態。
mirasolは興味あったけど撤退したし、
どうも液晶以外の書籍端末でカラーは不遇だね。

つか、E Ink系のくすんだ色合いでカラーは御免こうむる。
普通にiPadのほうが綺麗だし使いやすい。自分はxoomだけど。
177名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 12:02:54.58 ID:zBRnHhZu
カラーはともかく、グレースケール256階調は早く欲しい。
小説ならともかく、漫画なら白黒といえどもそのくらいは必要だよ。
178名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 12:54:44.78 ID:OuY5NWWv
勢いで楽天kobo買っちゃった。
さて、何に使おうか…
179名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 12:56:20.00 ID:/QEEJplY
電子書籍
http://uni.2ch.net/ebooks/
koboスレが阿鼻叫喚でワロタw
180名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 13:07:24.82 ID:qIZydBnD
>>279
なんだかんだ言って初物はそれが楽しみの一つでもあるからな
181名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 13:08:00.88 ID:qIZydBnD
あ、>>179ね念のため
182名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 13:15:45.37 ID:vfvqgcOa
マニアなら初物の不具合祭りも楽しめるけど
今回は一般人が大量に買ってるからなあ。
2ちゃんにたどり着けなくて諦めてる人も多いだろうし。
183名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 14:52:51.90 ID:AuRMN2Aa
普通のニュースで電子書籍とかよく報道されてるからね。
何百冊も活字本が入るって報道されれば、それは一般人も
欲しくなるわ。安いし。
売れそうなの分かってたんだから、もうちょっとユーザー
インターフェイスを練れば良かったのにね。IPadなみに。
184名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 15:19:07.04 ID:+aKV9wj2
コスト的に無理だろw
185名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 15:19:53.70 ID:uSoX4WMv
このダメっぷりを見てると、ネタで買ったbiblio leafが神端末に見えるわw
全然不具合ないし、青空文庫も最初から入ってるし。
186名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 16:33:14.54 ID:LcDCdNdZ
安物買いのなんとやらみたいですね
187名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:21:14.32 ID:L9ro3opC
>>183
無茶いうなw
インターフェースの良さだけで売ってるiPad(iOS)が開発にどれだけの期間と
コストをかけてると思ってんだw
188名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:50:05.08 ID:zBRnHhZu
>>187
自力開発は大変だろうけど、パクるだけならなんとでもならね?
189名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 18:54:00.49 ID:4N76AcC0
まるパクしたらサムみたいに訴えられるだろ・・・
190名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 19:11:46.02 ID:L9ro3opC
>>187
全く性格の違うデバイスでどうやってパクれとw
似たようなデバイスを搭載したAndroidですらまともにパクれてないんだぞ
191名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 19:36:32.14 ID:uSoX4WMv
なんか表紙のサムネやらなんやらいろんなインターフェースがあるけど
いろいろ見てくると結局はKindleが一番本らしくて飽きが来ない気がしてきた。
自分はnook派なんだけど、やっぱりKindle捨て難いね。
192名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 20:21:53.35 ID:uSoX4WMv
電子書籍板のkoboスレに、北米版と日本版の本体を分解した写真が出てたけど
北米版はマイクロチップ直付け、日本版はmicroSDカードになってた。

SDからファーム立ち上げるのってけっこう不具合出やすくなるから
koboの尋常でない動作がこのせいだとしたら…一筋縄ではいかないな。
193名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 21:09:51.24 ID:to9TMhl4
フルカラーは当面先でいいとして、赤マーカ線とか入れられるようになるだけで思いっきり利用の幅が広がりそうな気がする。
これすらハードル高いのかもしれないけど。
194名無しさん@3周年:2012/07/20(金) 23:57:02.99 ID:hZrpPg0U
>>193
フルカラーのE-ink端末は何度か出てるけど、とにかく価格が高い。
そして、液晶とちがって、鮮やかさに欠ける(でも、そこが味なんだけど)
で、採算ベースになる前に撤退していきました。

フルカラーの雑誌などは普通に液晶タブがあるからいいじゃないですか、そっちで見れば。
E-inkの持ち味は長時間読んでも目が疲れないことなので。
195名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 00:04:36.88 ID:PwbAEOqq
>>194
そんなことは百も承知だから「当面先でいい」と書いてるのに、いったい何をドヤ顔でw
196名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 01:07:58.39 ID:iEwXeziQ
>193
赤と黒のみとか懐かしの二色刷印刷を髣髴とさせるなw
その時代の漫画とか読むと雰囲気が出そう。売れなさそうだけど。
197名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 15:36:16.97 ID:XH8csXwD
スレを静止させた195のドヤ顔に乾杯
198名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 15:45:25.18 ID:yxsJBce3
ドヤ顔で知ったかやマーケ語る奴はもうあきたからな
koboスレでなら相手してくれるだろ
199名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 21:54:06.45 ID:dVcoofIA
>>194
カラーの教科書とかはじっくり読むじゃん
200名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 22:05:25.27 ID:ECnFOLtO
>>176
MirasolはKyoboが撤退しただけで、Qualcommはまだ新型パネル出すつもりじゃないの?
201名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 23:28:50.13 ID:GZVi64k6
カラー電子ペーパーで大型ディスプレイの端末は何時ごろ出るのだろうかー
暫くはipadとか使うしかないのだろか
202名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 23:50:19.41 ID:T4Ujq5H5
またも飛び込みで申し訳ない。
届いたM92ひとまず使ってみてここ一週間想像以上に安心安定のチャイナクヲリティ(悪口)にウチヒシガレていましたがとりあえず一段落ついたのでレポします。

まず、絵を見るのに使おうと思うと残像がかなり残るので毎回反転するか別機種にするかの二択だと思う。文字の残像はギリ許容範囲だが、今ReaderやKoboと比較するのがものすごく怖い。
一番の問題は日本語を含んだtxt等の表示で、句読点、括弧、中黒の表示位置がおかしいという『不具合』がある。pdfのようにあらかじめレイアウトが固定されていれば大丈夫な模様。
日本語表示については危惧していた通りの中華フォントなのだが、フォーラム情報で追加したフォントは、システムに適用できないのでアップデート用のzipを内視鏡手術しなければならない。

ひとまずの使用感についてはこんな感じです。あと全体的にもっさりかも。
203名無しさん@3周年:2012/07/21(土) 23:55:38.51 ID:K7FwFMaL
で、自炊の皆さま方にはkoboはいかがなもんなんでしょう?
204名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 00:44:32.25 ID:8lAGWtdE
専用スレ建ってるしそっちでやれよ
205名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 05:40:39.47 ID:lFQW4rmG
>>204
初心者相談室になってるしなぁ
206名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 06:05:47.14 ID:hcuBcy0I
>>203
小説メインの自分の使い方では、600x800のpngをcbzにしたものが一番問題が少ないみたい。
PDFは解像度の最適解を模索する必要がある。600x750ってのが有力だけど…

>>204
koboスレの連中は、あんまり自炊に興味ないみたいよ
207名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 07:46:35.94 ID:fCvdbGdm
>>202
M92、残像やもっさりについては、他の端末と比較して特に悪いと思わないけどな。
TXTは使ったことがないから何ともいえないが、まあ、画面サイズからして、自炊向けといえるのかもしれない。
208名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 17:25:34.87 ID:sgBDZiZv
>>207
2年以上前の機種と比べてもほとんど進化してないってのがなぁ
209名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 18:46:32.00 ID:iLikXJY/
>>200
mirasolは次期パネル5.7インチが最大だから、
有機ELの代替狙ってるんじゃないかな。
210名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:14:32.82 ID:do74bwRs
>>203
タイトル日本語ダメ
文字が潰れるのでkobo用に解像度変更が必須
疲れたわ、、、
211名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:31:06.45 ID:fCvdbGdm
>>タイトル日本語ダメ

えっ!?
212名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:38:30.13 ID:wtU8IJa3
AozoraEpub3使えば青空のTXTファイルを、ドラッグアンドドロップで.koboに最適化されたkepub.epubファイルに変換してくれるから全然苦労しなくていい
何も考えなくてもkoboで見やすいファイルになるよ
日本語で本の題名も表示されるし、koboのホームでもちゃんと題名が表示されるから便利
漫画自炊だったらChainLP使うと日本語表示もOKだよ
どちも使い方は簡単
作者に感謝
213名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 19:52:12.94 ID:JW32qz3T
mirasolは暗い
214名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 20:55:48.16 ID:JW32qz3T
http://blog.goo.ne.jp/softlocker/e/bf42b04ab0cb912a723f68df7cfc690d

まず、iModつうかMirasolは3分割のため明るい白が出せない。
これは画素分割型反射型表示素子の最大の欠点である。これに気づかない人は多いようだ。
さて、確かにiModは干渉色で有名なモルフォ蝶の鱗粉を模した干渉構造であり、人工的にその色を出せる。しかし、干渉色でモンシロチョウの白は出せない。
モンシロチョウの白は拡散光(リンクはpdf)のためだからだ。
215名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 21:08:21.18 ID:E1nUd3zc
1万以下で出せればね
216名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 22:11:57.31 ID:/tgwJNeV
>>212
CBZの日本語文字化けはハッキングしてファーム書き換え必須だけどね。
217名無しさん@3周年:2012/07/22(日) 23:34:34.47 ID:oVenWfS6
もうE-INKは6インチ、それ以下もそれ以上も液晶せいぜい有機ELで落ち着いてきたな。
218名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 04:17:51.00 ID:Js5UVJsw
>>207
あ、そうなんだ。
初号機なんで手持ちと比較できないから近所の店のリーダーと比べてだったんだけど、もしかしたら日本語対応のお粗末感からマイナス補正かかってたかも。
とりあえずPDFであれば問題ないから見開きで見たい自炊派なら良いと思う。
219名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 11:09:20.68 ID:9fIlZ/Kn
>>216
ハッキングする必要は無いでしょ
220名無しさん@3周年:2012/07/23(月) 17:28:28.45 ID:pH8WTxdn
せっかく知ったかして
それっぽいことかっこよく言ってるつもりになってるのに
突っ込んであげるなんて野暮だなあ
221名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 09:29:01.00 ID:T2jmT2kb
【読書革命】 楽天がレビュー消して逃亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343046337/
222名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 11:20:14.13 ID:2wns4zRB
あれだけ信用できないと言ったのに・・・
SVGAを選んだのも、見切り発車したのも
そら販売戦略としては正しい とは思うけど

こうなるのは当然だよね

購入者視点じゃないからね
楽天に何を期待してるんだか・・・
223名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 11:50:19.87 ID:T2jmT2kb
楽天「Kobo Touch」のスタートダッシュと今後を考える (1/2)

7月19日に販売開始した楽天(Kobo)の電子書籍リーダー「Kobo Touch」だが、
あまり良い評判が聞こえてこない。本稿では、その原因や課題などを考えたい。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1207/24/news022.html
224名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 11:54:59.01 ID:781P5hk+
>>221
カラーじゃないとか、アホなレビュー多かったしw
225名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 12:10:01.44 ID:2wns4zRB
>>224 必死にレビュアーを非難してるけど・・・
キャッシュ残ってるし、そんな言い訳 通じないと思うけど?

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:Jw68YAqdMUYJ:review.rakuten.co.jp/item/1/213310_15929951/1.1/ev1/+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
226名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 12:24:49.97 ID:T2jmT2kb
ファームに認証ないのでハッキングし放題で、勝手ファームで不具合解消できたりして
上級者には良いオモチャなんだけど、
これ紀伊国屋とかジュンク、ツタヤで展示したりする一般人向けの端末だからねえ。
227名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 12:28:58.66 ID:sZpJMhPv
カラーじゃないとか、ページが反転するとかにキレてるやつは論値としても
もっさりってのが他端末に比べてもそうなのか、E-inkの書き換えさえがまんならないってのか
いまいちわからんな
228名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 12:53:24.93 ID:MvzizYxn
導入は何の滞りもなく済んだ
タップのコツも分かったし、微妙な遅さにも慣れた
.epub -> .kepub.epub という「おまじない」も知った
3000ポイントもらえる予定

満足
229名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 13:14:04.81 ID:Uykno6OZ
>>225
キャッシュに残ったレビュアー見ても、
自炊で日本語表示できないとか、レビューになってないだろ

まともな情報はPCソフトが悪いくらいしか、得られない。
カナダ、USからソフトをダウンロードするとか考えればいいのにな
230名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 13:34:28.01 ID:2wns4zRB
>>227 最近 508 採用がデフォなので、kobo は 多少遅いんじゃね?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120724-00000017-it_ebook-sci

 ハードウェア的に、kobo Touchは海外モデルと国内モデルで違いはない、といえるが、
1点だけ気になる違いをここでは示しておきたい。それはCPUだ。

国内モデルに搭載されているkobo TouchのCPUはFreescaleのMCIMX508CVM8B。
これはARM Cortex A8の系統でi.MX507シリーズに属するものだが、
海外で販売されているKobo TouchはOpenVGをサポートしたi.MX508シリーズが搭載されている。

i.MX508はE InkのEPDコントローラも内蔵しており、それが軽快な動作に寄与していたのだが、
(それらを内蔵しない)i.MX507シリーズを搭載する国内モデルはその恩恵が受けられない。

日本で発売されるKobo Touchがなぜわざわざi.MX507を搭載したのかは不明だが、
この辺りが海外モデルと比べた操作のもたつきの一因といえそうだ。
231名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 19:30:47.72 ID:6VLmG7hy
>>229
サーバーが貧弱。検索がどうしようもない。
おそらく海外のをそのまま持ってきて
マルチバイトを考慮してない設計になってるような状態。
個人的には端末はコストを考えれば許せるし満足してるが一般人向けとは言えない。

>>230
日本のも508は積んでる端末はある。少なくとも俺のは508だった。
なので単純に508特有の機能は使ってないんじゃないかと思う。
koboスレではセットアップ時に
Ver.2.0.2になるんでVer2.0以降が遅いんじゃないかといわれてる。
232名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 19:48:07.29 ID:In2aqe1Q

kindle → sony350 → iriver → kobo と4つ目だけれど、koboが 一番不安定。

日本amazon版kindleより速く出すのに、ファーム作り焦ったんだろうなぁ。
233名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 19:57:08.12 ID:njYBvutq
ちょっとkoboが大変なことになってるんだけど。
発売日に買った同じkoboに、違う2種類のcpuが混じってるって。
海外製品とローカライズされた製品でcpuが違うとか、時期的に
後の製品でcpuがこっそり変えられてたって話しは聞いたことが
あるけど、同一発売日の同じ製品でcpuが違うなんて話は、今まで
聞いたことが無い。
234名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:00:36.62 ID:HplZU7+u
かんけーなくね?
動くかが重要だ、そこがうまくいってないからダメなのさ。

235名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:03:37.77 ID:LGtR4cSD
動いてるんだろ?
ただ今までのと同様PCに不慣れな人たちやEinkに勘違いしてる人たちがぶー垂れてるだけで
236名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:54:25.20 ID:RHP9uwAI
何も知らない祭に便乗してる馬鹿もいるしな
237名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 20:55:54.61 ID:iwP1I9zZ
専用スレでやれカスども
238名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 21:40:01.34 ID:sZpJMhPv
とはいえ話題がまったくなく…

Kindleに実はE-inkの秘密裏につくられていた新パネルが搭載!なんてサプライズはないですか
コントラストがさらに向上して解像度あがって、グローライトつかえばさらに液晶に近いレベルの
白さを実現!みたいな
239名無しさん@3周年:2012/07/24(火) 22:02:18.36 ID:Uykno6OZ
Amazonネタだと。
Kindle Fire2が出るくらい。
5か6インチで1280*800という噂。

あとはEinkのkindleは赤字で売っていたことが分かったくらい。
240名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 17:33:09.76 ID:M+OUNxvq
>>238
異議あり!訂正して下さい!!!

×グローライトつかえばさらに液晶に近いレベルの白さを実現!
○グローライトつかえばさらに紙に近いレベルの白さを実現!
241 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/07/25(水) 20:15:59.65 ID:fIEM9QgY
白が白すぎると目が疲れるぞw
242名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 20:23:36.77 ID:xOtG0F84
>>241 バックライト液晶と勘違いしてるだろ?
243名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 21:43:26.30 ID:+92u+p8L
>>242
本読まない人?
244名無しさん@3周年:2012/07/25(水) 23:01:41.70 ID:f/DjlLtR
でも新聞の紙で本よむなら、普通の本の白さのがいいだろ、誰だって
245名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 06:15:57.57 ID:GeOQP1+j
>>241
グローライトの明るさ調整すればいいやん。
246名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 07:53:45.67 ID:1C8eiVZN
nookは日本進出しないの?
247 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2012/07/26(木) 13:49:02.33 ID:AKBBjnrn
>>246
アメリカの本屋が、日本に来るわけ無いでしょう。
紀伊国屋がKinoppy出してるのと同じだよ
248名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 20:26:53.18 ID:GmebRa5T
300dpi以上でフルカラーで電池数ヶ月持って150g以下で7インチ程度
もしくは5インチ折りたたみ2画面とかそんな機種はいつになったらでるの?
249名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 21:53:29.30 ID:mWWL7S/M
10年ぐらい冬眠してればいいと思うよ
250名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 22:02:20.47 ID:v9DZCSbp
>>247
逆に紀伊国屋は世界進出してるぞw
251名無しさん@3周年:2012/07/26(木) 22:19:53.98 ID:qiLNATdr
>>247
Amazonだってアメリカのネット書店だったけど日本に進出してるぞ。
252名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 15:57:12.01 ID:6fT8vbKq
やつぱタッチパネルでめくるのって微妙だわ
物理ボタン>>>>タッチパネルだな
253名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 16:27:44.28 ID:jSnmXo6s
>>252
うん。せめて単純なページ送りボタンだけは欲しいよね。
ってか、初代nookの仕様が俺様的にはベストなんだが
どっこもやらないのね。やっぱコストの問題かねえ。
254名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 16:37:37.15 ID:ipvJSGXi
実は特許抑えられてるとか?さすがにそれはないとはおもうが…
255 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/27(金) 16:40:22.96 ID:UWpiLf08
Kindleもソニーも物理ボタンあるし、なくならないと思う。
コスト下げるなら、ボタン無いほうが下げやすいしね
256名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 16:55:08.76 ID:jSnmXo6s
>>254
ほかで一回だけ同じ仕様で(上部E Ink、下部液晶タッチ)出てるのを見たから
特許はないと思うが、コストはすげー高くつくと思うよ。

実は俺、電子書籍端末オタで、今15台ほど(うちE Ink端末12台)あるんだが
友人が来るたびに「メーカーのショールームみたいだ」と笑われつつも
いろいろ見せて、一番好感を持たれるのが初代nook。

このE Ink+液晶タッチパネル仕様を更に拡大させたのが
entourage edgeなんだが、いろいろハードルが高かったのか消えちゃったね。
重さとバッテリー時間がパソコン並だったのが難なんだが、惜しい…
うちに9,5インチのが1台だけあるが、見せるたびに驚かれるw
257名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 17:28:56.31 ID:xwr/tyzY
あれはゴミだったな
まさにガジェットヲタの考えたって感じ
258名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 17:50:26.66 ID:wgxxocex
持ってるともの凄く楽しいけどなw
259名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 17:53:24.60 ID:xwr/tyzY
ゴミは最高の愛称だぜ
ああいうぼくのかんがえたさいきょうのが出ないとつまんねーわ
ガラパゴスとか言って本当のゴミを作ってるところは困るが
260名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 18:18:26.49 ID:wMLKwnms
>>246
ボタン数個つける程度でそんなにコスト高つくか???
261名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 18:25:20.41 ID:wgxxocex
無駄なところに金かかってて無駄なところに強い、それが将来の可能性につながる>ゴミ

こういうところがないと、技術って発展しないんじゃないかな。
entourage edgeはファームがandroid1,6だかで止まったまま
E Ink部との連携を取る部分で絶望的だったので結局は沈んだが、
早すぎた端末だったんだろうなあ。モノはとてもいいし不具合も無い。

惜しい人を亡くした。@256=258
262名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 19:34:11.78 ID:/5trhHbw
使いこなせる奴にとっては、最高のおもちゃだな
面白いぜkobo
263名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 19:45:01.04 ID:mTQEHtTt
>>260
つく
264名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 19:53:35.54 ID:QFPYkK0y
ボタンとか要らんわ
わざわざ持ち位置が固定されるようなUIが電子書籍に必要とは思えないし
265名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 20:39:33.40 ID:gHOfGu/8
>>264
持ち位置が固定しない電子書籍なんかなくね?
というか普通の紙の本だって持ち位置は一定だろう。

実際、適切な位置にページ送りハードボタンのある端末は、本読むのにすごく便利だよ。
画面タッチしてページめくる、みたいなのは紙の本のパロディでしかない。
紙と一緒だから直感的操作が出来る!みたいに思えるけど、実際は単に面倒なだけ。
266名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 20:49:24.80 ID:QFPYkK0y
>>265
iPadとかタブレット持ってないの?
スリープ解除以外はほとんどボタンなんて弄らないしどっちが上でも関係ない
左持っても右持っても上部でも下部でも真ん中でもどうでもいいし、
ジェスチャーで色々な動作を割当てられる
何より机の上に置いた時とか物理キーと違って触るだけだから全然楽だよ
SONYのReaderも回転はしないけどタッチパネルだからほとんどボタンは使わないしな

物理キーのメリットは「見なくても感覚で分かる」ことで、電子書籍は「見るための端末」だから物理キーにするメリットがほぼ無い
267名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 21:01:02.43 ID:UzQnwdqJ
初代NOOKは左手で操作しにくいからなぁ。
simple touchは表示品質に難を感じるし。
koboの方が表示品質は良い。
でも、物理ボタンが無いと使いにくい。
268名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 21:05:43.90 ID:ggnXwf7t
>>266
タッチで誤動作めんどくさい
ボタンさいこうー
269名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 21:24:13.85 ID:X61/w2NH
電子書籍のUIで誤動作とかどうやるんだ?
270名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 21:55:23.57 ID:gHOfGu/8
>>266
別にタッチ液晶そのものを否定しないよ。
ただハードボタンがあったほうが更に便利だというだけ。

電子書籍を実際に読んでいる時、必要な操作の98%はページ送り/戻りボタンの二つで完結する。
これほど頻繁に使うことが確定しているボタンを、ハードボタン化しない意味がむしろ分からない。

理想で言えば、端末の右左のサイドに二つずつくらいボタンがあって、ボタンの挙動を
オプションでキー割り当てみたいに変更できれば一番。
271 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/27(金) 22:51:06.78 ID:8TM2jjlS
>>270
「ボタンを、ハードボタン化しない意味」は上にあるようにコストですw
272名無しさん@3周年:2012/07/27(金) 23:05:24.28 ID:pNWiwpg2
細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ:日経ビジネスDigital
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/?ST=pc

細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ
楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る

7月19日に電子書籍端末「kobo touch(コボタッチ)」を発売した楽天。7980円と破格の価格を設定し、テレビCMを含む大々的なプロモーションを展開した。
しかし、初日から「初期設定ができない」「アプリケーションが動かない」「英語と日本語の書籍が混じっている」など、様々な苦情が殺到。
同社は急遽、サポート人員を増強し、対応時間を24時間に拡大するなど、事態の収拾に追われた。
「読書革命」を謳い、成功を疑わなかった楽天の三木谷浩史会長兼社長は今、何を想うのか。単独インタビューで語った。
273 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/07/28(土) 00:37:29.19 ID:G6DBwg/p
>>272
Koboスレだな
274名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 01:36:04.92 ID:wWDG9cNx
なんかちょっと用があって楽天のHP開いたら、
一度もチェックした覚えがないのに、
「最近チェックした商品」の先頭に、
Koboが出てるんだけどw
今は、アマゾンの方が品揃えいいから
アカウント削除&個人情報削除依頼だな。
275名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:08:55.37 ID:goz0+1nK
ほらkoboスレ立てとけばこの過疎板も賑わったのに
276名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 07:48:53.66 ID:qLklIUIf
>>271
ボタンにそんなコストかからんだろ。
277名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 11:14:30.35 ID:UBCDQx0Q
>>272
Koboおわったな……。
278名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 12:57:11.08 ID:HM1pNnBn

>>272


三木谷「漢字のアカウント名を許しているウィンドウズにも驚きました。」

すごい責任転嫁。


「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」をタイトルにした記者には、ある種の悪意を感じるなw。


279名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 13:08:52.29 ID:rxYVtkHt
【IT】「細かいことで騒いでいるのはせいぜい2、3000人の少数派ですよ 」楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343434349/

【楽天】Kobo Touch 16冊目【7980円】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1343265996/

隔離でやれ
280 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/28(土) 14:16:28.99 ID:Aq+vf+ai
叩けばいいものができると思ってる奴多いんだろうな
開発のモチベ下がって、撤退するのがオチなのに・・・。

Amazonもこれを見たら、KindleFire2しか来ない気がしてきたw
281名無しさん@3周年:2012/07/28(土) 16:26:13.94 ID:kANW2CKT
尼もラインナップ酷そうだな
282名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:24:21.76 ID:kOmDTkFR
酷くならない理由がないからなぁ。
283名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:27:48.83 ID:M3qGRfly
やっぱりウェブは馬鹿と暇人のものなんだねw
284名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 00:56:58.54 ID:o4a2iQeB
つーかまあ、ラインナップにそんな期待してねーから
まずソフト面をしっかりしてくれや

koboみたいに日本語で文字化けしたり、公式から落としたEPUBでバグ起こして点滅し続けるとかは簡便
285名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:41:30.32 ID:aeUP7EgB
Kindle自炊本読める?
286名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 01:47:52.89 ID:JnJTeFWP
ハックしやすいハードならなんでもいいよ。楽天やアマゾンのサービスなんぞ当初から気にもしてないし使う気もないや。
287名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 05:24:37.81 ID:wv8Co6Ou
じゃあreader買えば?
288 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/07/29(日) 12:00:55.21 ID:9OJDGnaV
こぼちゃんはLINUXだし、いじり放題だろw
しかも内部メモリがMicroSDだと、交換できるというサービス具合
289名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 14:48:51.42 ID:wv8Co6Ou
じゃあkindleいじれば?
290名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 15:17:20.73 ID:IrTsnO9a
隔離でやれ
291名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 16:42:33.94 ID:T1AwBXci
三木谷のインタビューがあの内容じゃ、ここが荒れてもしょうがないだろ。
それくらい酷い。
292名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 16:53:16.36 ID:M3qGRfly
感情的になる馬鹿はよそでやれ
293名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 17:07:59.52 ID:fxhUx8Qa
【速報】AmazonのKindleが9月にも日本でサービス開始 ラノベや漫画でおなじみの角川がコンテンツ提供
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343465821/
294名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 17:11:54.72 ID:vbFDCQ8Z
三木谷氏は朝鮮系なん?
家族だかが学会員なのはマジらしいが
295 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2012/07/29(日) 20:11:06.33 ID:6O8tI/Vy
>>293
9月か・・・ずいぶん先延ばしなんだな
296名無しさん@3周年:2012/07/29(日) 23:56:24.06 ID:vzRQKhSJ
「三木谷社長 名言」でググったら、今回の発言と矛盾だらけで吹いた
297名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 00:12:59.68 ID:aN3CrKRL
隔離でやれ
298名無しさん@3周年:2012/07/30(月) 00:49:02.61 ID:+kskjBLm
ミキティー関係はこちらへ

【自爆】楽天Kobo Touch葬式会場【うんこUI】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1342759969/
299名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 02:32:58.56 ID:WVySM/EF
koboでマンガ読んでて思ったんだがやはり新書版からB6版サイズの画面は欲しいね
300名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 09:50:40.92 ID:98L6k0YJ
>>299 エアユーザーか?
マンガ読んでて思うのは

1に見開きじゃねぇ!!!!!!
2に見開きじゃねぇ!!!!!!
34がなくて
5に見開きじゃねぇ!!!!!!

だろ?
301名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:14:23.77 ID:TRK8z61W
見開きはどーでもいいなぁ。
302名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:17:23.79 ID:UPpxP4SE
見開きは漫画によるな。
ベルセルクだと見開きないと厳しいが、ほのぼの日常マンガを読んでるとどうでもよくなる。
見開き構造の端末はどう考えても重くなるから、同じ端末ラインナップで片面型と見開き型の
二種類用意、というのがあれば理想ではある。
303名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:18:46.01 ID:98L6k0YJ
まじか!?

作者が頑張って見開きで書いてんのに?
作者の努力なんかどうでもいいと思うの?

もうマンガ読むのやめたら?

今時、4コマも少女マンガも見開き有るってのに・・・

写真集もE-inkでOK とか言い出さないでくれよな相手するのが嫌になるので
304名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:33:35.95 ID:haYsX8jW
>>303
俺は見開き派だが、見開きを想定してない漫画なんていくらでもあるし
見開きよりも別の要因を重視する読者だっていくらでもいる
あまり視野の狭さと知識の無さをひけらかさないほうがいい
305名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:38:59.96 ID:wlcif4xu
見開きは慣れたから、我慢の範囲内。
作者の努力なんか知ったことか。
306名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:48:23.72 ID:jhwTqLdc
漫画読むのやめたらは言い過ぎだが日本の書籍の形式上見開きは必須のように思えるけどね。
まだKindle式のハードウェアを満足げに使用する人は電子化された省スペースな生活を供給するガジェットを使いたいだけか興味本位感が強い。
307名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 10:57:30.14 ID:98L6k0YJ
そら、見開き0なマンガならな!
週刊・月刊に連載するマンガで見開き0なんて実際無いだろ
マニアックでニッチな例を出して「見開き0もある」ってのはどうよ

だいたい、段組、コマ割を見開き構図を考えない作者なんて今時大成しねぇよ
半身ずつ見てOK とか言い出すなら、パンを食べずに小麦粉のイースト粉のまま食ってろよ

雑誌でもコミックでも1頁擦り間違えて見開きにならなかったら即回収だよ

俺の暴言に反論したい気持ちは判るが

・ありもしないマンガソース

を持ちだして狭量だの視野が狭いとか言うなボケ

・作者の意図する見開き、構図を無視して楽しみたいなら好きにしろ

それぐらいにしておけ
308名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:21:57.24 ID:tUKA58XE
そんなに見開きが大切ならパナの出してた奴買ったらよかったのに
e-inkじゃなくて真っ青液晶だけど…

iPadくらいの解像度があれば横にして見開きでもなんとか読める範囲なんだが
e-inkは解像度上がらないのかなあ
309名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 11:22:53.78 ID:haYsX8jW
ああ、単なるにわか君だったか
見開きを使っていない名作なんていくらでも挙げられるが、にわか君にとってはニッチでマニアックなんだろうなw
相手した俺が悪かったよ
310名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 12:19:18.88 ID:TRK8z61W
>303
今の見開き表示じゃそこらへん全然再現出来ないじゃん。
全体の構図が分かるぐらいで、迫力も細部の書き込みも
どっか行っちゃうわけで。

二画面端末でもありゃ別なんだろうけど。
311名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 12:21:16.60 ID:vSfGCZVa
エアユーザーID
312名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 12:22:06.30 ID:VtiEbHPS
見開きがなくなるのはさみしいね
聖闘星矢は見開き多かったなぁー
313名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 13:44:16.49 ID:98L6k0YJ
>>310 はぁ? iPadなりノートPCなり見開き用のモニタはいくらであるだろ
6インチ7インチで見開きを楽しむなんて土台無理だって言ってんだよ
この大きさは小説が限界

見開きが常習化しているマンガ向きな大きさじゃねぇ
314名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 13:45:09.17 ID:g0VOP9Dd
9.7インチのM92で小説・漫画一通り見たけどさ、
漫画の見開きはそれなりの大きさを要求するし8インチは要る。
っていうかできると思うんだけどな。
6インチkoboを横に2コ並べたら10インチ400グラムだし。
正直なところ現状のネックは↑のように考えてたら
謎になってきた大型端末の重さだ。

ついでに僕の理想の端末を言うなら、7インチで小説段組み可とかが出たら小躍りする。
文字量で言えば6インチ=文庫だとすれば7=新書程度な感じになるし、漫画も片ページならそれなりの大きさで表示できる筈。
315名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 13:45:11.33 ID:S5dPdqJT
要求スペックが高いかもしれんが、パンで直前/直後の
ページへのシームレススクロールができればとりあえず
の確認はできるんではないかな?
一度に全体を見るにはPCでって事で
316名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 14:13:39.11 ID:4qbrNbXq
ID:98L6k0YJが根拠レスな暴言ばかり吐くから見開き推進派の肩身が狭いんだが...
週刊や月刊で見開き使ってない漫画が無いだなんて、どれだけ偏ったジャンルしか
読んでないんだよ

>>315
電子ペーパー端末スレなので電子ペーパーを前提とすると、シームレススクロールは
難易度高いね
むしろ電子ペーパーの(デバイスと電池の)軽さを活かして2画面の専用端末がいいと
個人的には思うな
左右のページに隙間ができても、それはリアルな本でも起きてることだし
317名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 14:27:31.83 ID:paHdZswL
見開きありの漫画が売れ筋になるのは日本くらいだから海外メーカーからそのサイズ出すのは可能性は少ないだろうな
海外から見ると中途半端なサイズになってしまうしな
どうせ海外と太刀打ち出来ないだろうし国内メーカーが頑張って日本仕様で出して欲しいところ
318 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/31(火) 14:51:10.54 ID:58t5hkMw
>>316
>>317
Σブック、最近だとソニータブレットPすら、散々だったぞ
見開き重要とか言ってる奴に限って、2画面買わない
319名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 14:51:48.39 ID:98L6k0YJ
>>317 BD(ベーデー:バンド・デシネ)交流会に入ってるけど、海外のマンガ作製の日本化は凄まじい速度で進んでいるらしいけどな
といってもメディアがついて行ってないので、今の日本レベルになることは半世紀経っても無理という感じだが

それでも確実に、日本手法を取り入れたBDが作られ始めているし広まってもいる

つうか・・・見開きで言えばむしろBDの方がイラスト傾向固いし普通に多いと思うけど?
米コミはBd会ではあんまネタにしないけど、たまに見ると見開きも普通にある

そもそも、グラビアで培った文化圏が見開きや折込み系の見開き・全面化を意識しないわけがないだろうに・・・

どうして、見開きをそこまで「日本オリジナル」とか「片面が基本」を標準化したいのか理解に苦しむ

歴史的に、巻本、屏風絵、絵本どれも基本は見開き構図であり、むしろ片面、コマ割りという構成が後から来たものなのに
思い込みもここまで来ると、狂ってるとしか思えない

片面でも通じる内容を否定はしないけど、デフォルトであり自然なのが「見開き」であり
片面は「ハードの都合」というだけで「不自然」なものだよ
320名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 14:54:17.25 ID:Ab74sHTT
ぼくのかんがえたシリーズはもう飽きたんでよそでやって
321名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 15:06:16.89 ID:4qbrNbXq
>>318
Σブックはモニターやってたけど見開き云々以前の問題で売れる要素が無かったな
Sony Tablet Pシリーズは液晶のサイズが特殊すぎて入手を検討すらしなかったんだけど
実際に使った人にどうだったか聞いてみたいな
322 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/31(火) 15:31:16.50 ID:BFD6qUbT
>>319
入稿自体が片面。原稿スキャンも片面。見開きは製本後
>>321
Pは、純正アプリはよかった。
Androidはサムスンの寡占市場だからもあって、有料のサードアプリ開発者が増えなかったのが痛い。
結局、2画面が欲しいユーザが少ないことが証明されただけだった。
実際の写真はこのブログが参考になる
http://ohides.blog82.fc2.com/blog-entry-730.html
323名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 15:49:40.46 ID:98L6k0YJ
>>322 あほだ・・・ ググって同人誌ネタを引っ張りだしてきたか・・・
書く時点で作者が、見開きを片面ずつ仕上げるとでも思ってるのか?

完成後に割るに決まってんだろ
324名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 15:54:32.62 ID:WVySM/EF
見開きは画面タッチでスライドをストレス無く出来れば問題無いんだが
E-Inkの特性上それが出来ないのが難点だな
koboはタッチでスライドや拡大縮小も出来ないし
325名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 15:58:23.49 ID:4qbrNbXq
>>322
ブログの写真を見る限りではやはり液晶のサイズが特殊すぎるな
これでは2画面あっても見開き用途には使いづらいし、2画面が欲しいユーザーが少ない
ことの証明にはならないよ
1画面で済むものを面白半分に2画面にしても2画面が欲しいユーザーには見向きもされない
ことの証明にはなるだろうけどね
326名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 16:44:38.69 ID:jhwTqLdc
>>318
まぁ見開き派は2画面端末を求めている訳ではなく見開きで読める端末を求めているだけだからね。
327名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 18:55:06.43 ID:4IziQD7A

だから6インチじゃ、コミックのほとんどはは楽しんで読むことはできないって。
4コマがいいとこだと思うぞ。
328名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 19:50:36.42 ID:fd9g1go2
6インチのReaderでコミックス普通に読めるから
まあChainLPは必須だから手間かけたくないならXGA端末を買う必要はあるが、
画面サイズは6インチで十分
329名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 19:59:18.57 ID:Q2AVme3Z
コミックって余白ほとんどないし、410円のやつ以外は結構厳しいんじゃねーの
ipad使っててもたまにみ開きじゃようわからないくらい書き込んであることあるし
書籍なら無駄に余白あるせいか新書二段組みでもまぁ問題なく行けてるが
330名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 20:11:40.16 ID:wlcif4xu
俺は6インチで漫画を十分楽しんでるけどね。まあ、人それぞれってことで。
もう手に入らないけどPB301が見開きで漫画読めるよ。
テンプレにあるZipComicのページにサンプル動画がある。
331名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 20:50:46.74 ID:1bTN/qq3
>>330 解像度的に600x800で見開きは無理だろ・・・
332名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 21:26:18.68 ID:wlcif4xu
>>331 動画見ると、たしかにかなり無理をしているが、がんばってるのはよくわかる。
これが、9インチ端末に移植されたら良いのに。
333名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 21:51:54.34 ID:1bTN/qq3
>>332 iPadで良いじゃん
334名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 21:55:48.85 ID:Zes7ywv0
俺は問題なく読めるとかいう感想文はもうええて
チラ裏でやれよ
335名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 22:26:56.38 ID:HeRdUdb1
画面がB5サイズのe-ink出たら5万までなら出す
専用マーケットで最新の漫画を作品別に買えるなら一話50円までなら出す
絶対儲かるってばこの商売
336名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 22:36:26.96 ID:wlcif4xu
iPadで見るくらいならPCで見るよ。E-Inkで見開き表示できる機種の例をあげただけ。
337名無しさん@3周年:2012/07/31(火) 23:56:45.30 ID:8/6zgA2J
2画面はベゼルがじゃまだな
338名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 00:09:33.78 ID:bnoI3MDC
>>336 寝ながら見るのにキーが邪魔 はい論破
339名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 01:22:24.62 ID:tPXau0Ug
>>338 寝転がって読みたかったのね。論破されました。私の負けです。
340名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 01:44:13.12 ID:tPXau0Ug
zipcomic作者様。PocketBook 90x系への移植は無理なんでしょうか?
341名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 02:40:01.43 ID:NWabQVI2
キーボードの有無以前にPCがiPadより快適とか無いわ
E-Inkは電池の持ちや屋外使用等iPadに無い利点があるからまだ価値があるけど、
電子書籍としての機能や性能はiPadがダントツで優れてるだろ
342名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 03:13:01.78 ID:lTKF5Erm
>>340
前にwindows用のsdkが出ればって言ってたような気がするけど
linux用しか出てないみたいだから無理じゃない?
343名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 04:01:27.88 ID:tPXau0Ug
>>341 どう考えても逆だと思うけど、スレチなのでこれ以上言及しない。
344名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 04:13:50.95 ID:q370oWSe
漫画に関してはiPadしか選択肢がない。
345名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 05:37:31.29 ID:+Kq7pNiv
>>344
おっと、選択肢の悪口はそこまでだ
346名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 06:36:11.65 ID:NWabQVI2
>>343
言い逃げしたかったんですね分かります
347名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 07:10:44.33 ID:qfLTxvFx
階調も解像度も足りないから
現状のE-Ink端末では漫画はディテールが大きく潰れちゃう
流れがわかれば良いのならE-Inkで問題ない
348名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 08:21:07.09 ID:bnoI3MDC
>>347 自炊なら、ほぼ破壊スキャンだし、道具も手間も半端ない
オンライン購入はほぼ実本と同じ価格で、それがマスターなわけで
流れがわかればOKでは、「手間や支払った金額」に見合わないと思う
なんとなく、流れOK=違法入手したソース で語ってるような気がする

おまえ犯罪者?
349名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 09:35:17.28 ID:O11HR3Js
>348
SVGA端末のSony ReaderやKOBOで漫画が売られているのを知らないのか
故意に無視かは知らんが、こじつけで犯罪者呼ばわりする方がよっぽど
普段の言動が窺い知れて犯罪者っぽいぞw
350名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 09:54:14.38 ID:gBNuDtcN
>>349 よくよめよ、オンライン購入ってかいてあるじゃん別に知らんわけでもないだろ

それに、主旨は >オンライン購入はほぼ実本と同じ価格
それなのに「流れがわかれば良い」程度で満足なのか? と言ってるだけで俺もそう思う
351名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 10:19:06.17 ID:45eUWgZa
そもそも、「流れがわかれば良い」がどんな読み方なのかはっきりしないのに議論しても仕方ない。
352名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 11:05:06.28 ID:O11HR3Js
>350
オンライン購入が「SVGA端末用コンテンツ」まで含むか確証がなかったのでね。

それはさておき、自分は買う気がしない程度の感想なら構わないと思うけど、
自分が買わないからといって他人を違法入手の犯罪者呼ばわりはないだろ、
という話。
353名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 11:13:08.67 ID:gBNuDtcN
>>352 だからお前は人の書いた文章をちゃんとよめよ
>347-348 の流れの何処に「自分(>348)は買う気がしない」なんて文面やそれを引用付ける内容が含まれてるんだよ
354名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 11:25:30.23 ID:lCwi9OxY
>>348
現状のE-ink端末では漫画作者の絵を表現しきれないという話なのに
スキャンがどうとか犯罪者とかお前意味がわかんねぇよ
355名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 11:27:59.82 ID:O11HR3Js
>353
なら「買う気がしない」を「手間・価格に見合わないと思う」に訂正するよ。
ところでそこが枝葉末節で本題ではない事はわからないのかな?
356名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 11:40:00.44 ID:gBNuDtcN
なんか煙に巻こうとしてない?
357名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 12:47:15.95 ID:FVxmxR3v
E-ink端末で100%は表現できてないかも知れんが流れを理解以上には楽しめて読めると思う
ディテールがとか漫画作者の絵を表現しきれないという理由で適さないとか購入にあたいしないというなら
漫画雑誌でさえ完全には絵を表現しきれないと思う
358名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 12:57:49.98 ID:licA9rOp
小説好きにはこんな良い端末はないが
漫画しか読まない人間には無用

これでいいじゃん。
359名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 14:58:57.60 ID:IhN8m8hz
>>357 漫画雑誌は見開き可能なので、リーダーはそれ以下だけどな
360名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 15:32:10.53 ID:IXFNZ/wb
>>293
6月に近日公開とかしといて9月かよ
361名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 16:02:58.86 ID:m3wgCThL
>>358 そのまとめでは、漫画用で使っている人の反感を買って荒れると思う。
漫画には、解像度が足らない。見開きが表示できない等の理由から実用的でないという意見が多い。
しかし、漫画用途で不満なく使っている人も少なからず存在する。
こんなところでは。
362名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 16:21:00.88 ID:tQaGKFdK
>>361
見開き厨は明らかに単なる荒らしだろ
分かってやれよ
363名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 19:50:21.22 ID:VV54aY6v
青空文庫メインで使う積もりですが、ソニーのリーダー買えばいいの?
364名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 21:18:50.04 ID:WAhserEE
kindle保証中に2回、保障過ぎて1ヶ月後に1回壊れたから
山田とかで5年保証してくれる国産品のほうがいいんじゃね?
365名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 21:37:06.44 ID:muhqKXYw
>>363
チョニーのは高い・使いにくいといい事ないっす
366名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 21:39:00.91 ID:wHfP3EQz
>363

つ http://yasutabi.sblo.jp/article/51281953.html
むしろ自炊派にはSONYは鬼門っぽい。
367名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 22:12:54.66 ID:VV54aY6v
>>365-366
サンクス。やっぱりKindleを待つべきなのかな。
コボちゃんは微妙っぽいし・・・
368名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 22:29:27.55 ID:jMLYBCxM
青空文庫ならChainLPか、AozoraEpub3使えばいいのに、なぜ使いにくい青空キンドルとか青P使うんだろう。
369名無しさん@3周年:2012/08/01(水) 23:41:03.18 ID:NWabQVI2
普通に自炊でReader使えるけど
むしろSDカードの無いKindleで自炊ファイル扱うとかアホかと
370名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 01:04:34.37 ID:/zf7yj0e
>>363
青空のテキスト横書きで良いならStoryHD
だがこのスレでその話をすると妙にカリカリする人がいるから専用スレ行って聞いてくれ
371名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 05:58:42.38 ID:XhW2ZA5w
正直なんでもいいよ。
ChainLPや青空キンドルとおさなきゃレイアウトは変な感じになるのはどの端末も同じ、
通せば大体よみやすくなるのもどれも同じ。
青空文庫形式にネイティブ対応しているリーダーは未だにないんでないの。
リーダーやKoboは青空文庫のなかのいくつかの本は変換して無料配布されてるから
そのストアを使う前提なら別にいいんでないかとはおもうけど青空文庫全?あるかどうかはしらね。
372名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 06:47:53.72 ID:Hy7Dew++
青空文庫はiPhoneとかで快適に読めるからわざわざ手間かけてE-Ink使うメリットがない
373名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 07:42:20.76 ID:SFAS4H4Y
青空文庫のタグはプログラマー泣かせだからね
完全対応のリーダーや変換ツールは過去に存在しないし、今後も現れないと思うよ
374名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 07:52:00.45 ID:/lKpDy54
>>372
iPhoneにしたってダウンロードの手間があるから、E-Inkの変換の手間と対して変わらないが。
375名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 07:59:14.13 ID:5vNwgNmH
>>374 デフォで結構多くの青空を内包してんだよw
無知だね
376名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 08:01:02.13 ID:tS1+Jt7C
変換の手間ってのがイマイチ分からんな。
普通はD&Dするだけのような。
PC持ってないひとだと面倒なのかな?
377名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 08:01:13.91 ID:pUAZAIRZ
このスレでiPhoneで〜って言っている時点で既に筋違いも甚だしい。
378名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:20:00.77 ID:naYRAw4G
>>372
その理屈が通るなら
自炊含めて全ての電子書籍でE-Ink使うメリットがない事になるが?
379名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 11:51:47.58 ID:DavN8BIH
E-Inkは正直進歩が遅い。
と言うか試作品段階なら結構進歩してるみたいなのに、肝心の実製品では
ここ十年くらい全然何も変わってないよ。

カラー&高解像度なE-InkタブレットPCとか早く出してくれ。
4096色で多少書き換えが遅い、位でも構わないからさ。
380名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:05:42.35 ID:+HvUXg6W
試作品レベルでもカラーは実用レベルじゃ無いよ
製品で実用レベルに至るなんて今後10年は無理じゃないか
381名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:13:55.51 ID:35vMMlzQ
>>380 世界初のカラー E-Ink 搭載電子ブックリーダ ECTACO Jetbook Color  2012-03-31

http://d.hatena.ne.jp/mikiofuku/20120331/1333178044
382名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:22:30.34 ID:+HvUXg6W
>>381
付け加えておくと俺はJetBook Colorを予約して買った組だw
その上で実用レベルじゃ無いと判断している
383名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 12:32:57.07 ID:XhW2ZA5w
Tritonなんて実用レベルじゃないだろ
384 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/08/02(木) 14:23:01.62 ID:bVQLqraA
Triton2が開発されてる。
製品にはまだだが
385名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 17:50:57.79 ID:cqvQ1fGJ
>>378
iPadならともかくiPhoneでは多くの自炊ファイルを快適に読めない
あと教科書のように同じページを長時間見続けるような本は液晶よりE-Inkが向いてる
テキスト形式かつ文学作品中心の青空文庫を読むのにわざわざE-Inkを使うメリットはほとんど無い
386名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 17:56:51.59 ID:35vMMlzQ
6インチでも小さいって言ってる人が多いのに、なんでiPhoneとかがオススメ的にネタ出す馬鹿が絶えないのか・・・
387名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 18:18:32.65 ID:/lKpDy54
>>385
前半と後半の論理が繋がってないぞ
388名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 18:48:39.50 ID:ZsJ3kx99
>>366
http://yasutabi.sblo.jp/article/51281953.html
に出てくる Cover Story Basicってどうなのかなぁ?
KOBO買おうか迷ってるんだけど…
自炊メインならオススメはどっちですか?
389名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:08:55.17 ID:Hy7Dew++
>>387
一行目と二行目は理由を並列してるだけだから当然やん
390名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:10:40.86 ID:4+KeGrdH
>388
相川製品らしくファイルをぶちこめばそれですむのですごくお勧め。
でも今じゃHDも含めて入手が難しいし、そもそも書籍の購入はできない。

iriver story HD をアメリカで買えば、英語の書籍は買えるらしい。
391 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/08/02(木) 19:12:20.32 ID:PrMCe0QT
>>388
sonyの方がいい、、、
392名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:47:43.22 ID:ZsJ3kx99
>>390
ありがとう。
ってか、Cover Story Basic売切れで買えないのね…
>>391
ホントはSony Reader欲しいんだけど自炊にはあんまり向かないみたいで敬遠したけど…


393名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 19:56:16.25 ID:/lKpDy54
>>392
KOBOは実は自炊に向かない。
ユーザ作成のカスタムファームに入れ替えないと、CBZは文字化けするし、
内部データベースが肥大化して重くなるバグがある。
394名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:00:45.01 ID:rZ3Ev4uP
>>392
cover story basic日尼で売ってるやん

StoryHDは俺が余分に買ってたやつを出品してたけど
あと2台しかないから売らない。

395名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:02:41.01 ID:rZ3Ev4uP
>>392
あ、こっちで買ったほうがポイントつくか。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4571291247710
396名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:08:31.56 ID:ZsJ3kx99
>>395
ありがとう。ビックカメラで売ってるのね…
買っちゃおっかな
397名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:23:25.93 ID:cQBidcJl
いくらなんでも15800円は高すぎだろう
kuboが2台買えるわ
398名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:24:42.46 ID:4+KeGrdH

高杉だろ、これ? HDですら末期には$49で売ってたのに。
399名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:54:22.15 ID:l6aqPhjO
さすがに今となっては産廃だぞ
素人ならクソkobo買って騙され祭りに参加して楽しめ
400名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 20:57:55.73 ID:rZ3Ev4uP
つか、米尼ならよりどりみどりなんだけどね。
探せなかったり海外購入の保障は、とか言う人は日本の店で高いの買うしかない。
俺ならnook glowlight買うわ。
401名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 21:52:27.30 ID:naYRAw4G
何で今さら旧世代E-inkのCover Story Basic何か欲しいんだろう?
現世代E-inkより低コントラストで階調も半分なのに
402名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 22:20:27.17 ID:4+KeGrdH

俺も今個人輸入なら光るnookが最強だと思う。
相川は自炊専用でファイル管理が楽なのがいいんだよな。
403名無しさん@3周年:2012/08/02(木) 23:01:55.20 ID:XhW2ZA5w
あと一ヶ月だかまって新Kindleまちがいいんでねーの

一日でもいいからE-inkをみてあつかってみたいなら、一ヶ月で使い捨ての
つもりでKoboもあり
404名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 00:05:56.40 ID:dwzfpWbS
>>403 使い捨てにするには高すぎるだろ・・・
405名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 01:19:38.14 ID:jmUI9+xV
ネット解約すれば1万くらい直ぐに回収できる
406名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 02:04:49.11 ID:KJWLZDlC
それは回収とは言わん
407名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 10:59:54.19 ID:CKWns9s0
馬鹿すぎ
408 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/08/03(金) 14:48:11.64 ID:JKHngLW6
>>392
sonyのPRS350なら、価格コムの再安で8200円~9000円台だから1台目として買うならiriver、Koboよりはいい。
ノーマルサイズのSD使えるメリットの方が大きい
409名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 15:30:13.66 ID:CKWns9s0
何台も持つ必要もないものなのに1台目〜〜とか、自分の悪癖を他人に勧めるなよw
実用一辺倒の道具にへんなバイアスかけんな
410名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 16:28:48.14 ID:8c033t8q
なんだこいつ
411名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 16:28:55.08 ID:HkmQyEfu
今更PRS350とかなぁ
アレソフトもかなり糞でファイル入れ替えごとにデーターベース構成とかで待たされるんだぞ
読み込みもおせーし・・・
412 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/08/03(金) 16:51:11.43 ID:JKHngLW6
>>411
DB更新は確かに30秒は待たされるな
コールド起動の時もだが。
Pearlで文庫サイズで持ち歩けるから、買ってがっかりは少ないと思う。
ソフトはUSの使えないのかな?(国内版は持ってないので確かめられない)
413名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:36:45.78 ID:zew6jWzk
コレ持っておけrばOK、使い方に合わせて何台も持つ必要は無いよ!

って時代からのタイムトラベラー現る


実用性低い、帯に短し襷に長しな現状さっさと終わってほしいよ。
その前に日本の電子出版プチブームが終わりそうだが。
414名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 18:43:32.21 ID:uiAGyXp0
PRS-350は先月にファームアップしているので、もしかしたらそのうちepub3にも
対応するかもしれない。
自炊の扱いが厳しくても、もし対応したなら結構いいかも。
415名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:00:30.17 ID:hvc6hvV6
完全なスレ違いで申し訳ないのですが、先日の特許「ミラフレクト」は
視野角が固定されているため視野角補正が不要なHMD(ヘッドマウントディスプレイ)
にも有用であると思いつきました。
HMDは現在の3D映像技術の中で最も優れており、低価格で映画館のような体験ができて
バカ売れで品薄状態が続いたドラゴンボール並みのかっこよさを誇る次世代グラス型ディスプレイで
こちらは映画等のエンターテイメント用にすごい人気だったりします。
高詳細さ、高速度が求められるためすでにプロジェクタとして実績のあるDMDは適しております。
ミラフレクトですとオマケとして視認性がよく高開口率です。

又引き続きデュアルモード可能ディスプレイについては視野角補正が要らず電子ペーパーとしても凄く有用なので
3D及び電子ペーパーの制覇を目指して頑張っていきたいです。 応援よろしくお願いします。
http://mirroflect.web.fc2.com/
416名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:14:40.93 ID:dwzfpWbS
>>415 もうウザいから2chに来るな
417名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 21:18:41.25 ID:hvc6hvV6
「ミラフレクト」の方が成功すると必然的に「デュアルモード可能ディスプレイ」の成功率も高まるため
電子ペーパー的にいいことなので是非生温かい目で見守ってください。
418名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 22:42:50.68 ID:huIgHo6q
はいはい
419名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:09:08.45 ID:yfe81gE4
関係無いけど、HMDで読書ってやっぱり疲れるのかな?
420名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:20:43.75 ID:cTldlwu5
HMDは焦点調整が難しいから疲れる
透過型は細かい文字なんて読んでたら禿げる
421名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:24:11.21 ID:cAJOk5dc
>>419
オフィス用には疲れるのでつらいそうです。
映画やアダルトなどのメディア用にはかなりお勧めらしいです。
軍事用とかにもウェアラブルなため使えるらしいですよ。
422名無しさん@3周年:2012/08/03(金) 23:25:48.73 ID:dwzfpWbS
>>419 密閉型は疲れる
人間の目はあっちゃこっちゃみて雑音領域から選択することでバランスをとっているので
見るものが1点に絞られるのが続くと脳が遊んでおかしくなる

気持ちは集中している気になるけど、脳はほとんど働かないのでアンバランスになり
それが続くと精神障害になりやすくなる

人にもよるし、エロイ妄想力の有る人は常にエロエロ考えるので大丈夫な場合もある

性欲薄い人が、その手の一点集中するようなことばかりしていると、いろいろおかしくなる
423名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 03:38:30.96 ID:dWo1GInB
>>422
性欲薄い人は映画を観るなってことか
424名無しさん@3周年:2012/08/04(土) 12:06:34.39 ID:asU5BQTJ
>>408
海外版350は使ってないから知らんが
国内版の350はSDつかないよ。
SD使えるのは650からだね。

ファーム上がってPDFの閉じ方向も問題
なくなったし350悪くないと思うよ。
電車通勤の人は使いやすい大きさだし。
物理ボタンでもtouchパネルでもページ移動
できるからそこらへんも、電車の中で助かる。
425408:2012/08/04(土) 18:41:26.54 ID:aRp3ehEX
>>424
SDは勘違いでしたorz
PRS350はソニーストアも9980円にいつの間にか下がってるね
650はいなくなってた・・・
426名無しさん@3周年:2012/08/05(日) 21:15:05.64 ID:WXFjYUEh
複数のtxtファイルを、連続してpdf変換できるようなソフトってありませんか?
427名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 01:01:53.07 ID:jb7o/sgZ
あるぜ?
428名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 09:52:08.84 ID:zLfJ8b+u
>>427 相手しない方がいい、そいつどんどん後から要求が増えて行く夏厨だよ
やれ、バッチで・・・、フォントを変えて・・・、ページ番号がどうたらこうたら・・・
うざいから相手しない方がいい
429名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 13:38:20.32 ID:C2CHDmAZ
前、E Inkと紙に印刷したものを拡大した精密な比較画像あったけど
誰かURL持ってない?
430名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 16:38:34.39 ID:1xCbPQi0
あるぜ?
431名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 17:12:02.01 ID:PdsgYZuJ
E Ink 、電子ペーパー技術の競合 SiPixを買収
http://japanese.engadget.com/2012/08/06/e-ink-sipix/
432名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 22:43:15.21 ID:XQOk3qn6
>>431

液晶パネルであればスマホ、ゲーム機、はもちろんカーナビ、パチンコ台まで
出荷先は多岐にわたるが、Einkパネルは利用が電子書籍端末にほぼ限られる。

kobo、nook、kindleと、いまや数が見込める電子書籍端末は電子書籍事業者と完全紐付きだ。
そして、Eink社はどの事業者にも同じ600x800パネルを出荷しさえすればいい。
そこにEinkとSiPixが競争しながら成長していく市場はないのだろう。

iRiverには頑張って新型出して欲しいけどな。
433名無しさん@3周年:2012/08/06(月) 22:48:06.74 ID:UYw+Khnw
434名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 00:07:16.32 ID:m3S2l8B5
>>433
有難う。けど、うーん、これよりもずっと精巧な拡大写真取った記事があったんだよな。
これとは比べ物にならないレベルで、もっと紙を拡大して繊維のボサボサと
沁み込んでるインクがムラになってる様まではっきり見えるレベルのやつ。

通り一辺のニュース記事じゃなくて、何でも分解拡大して見せる
すごいオタっぽい趣味の人が撮った写真で、今度はこれを拡大してみましたーってやってた。
だいぶ昔だったから、保存してた筈だけどどっか行ってしまったんだよね。
435名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 00:34:16.83 ID:AORp+pXY
436名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 02:59:11.56 ID:4pfDa8n/
>>435
ああっ、これだこれだ。どうも有難う。
437名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 19:30:31.46 ID:4mRcjUPO
>>432
電子ペーパーは産業分野でも使われてるし、電子書籍専用じゃないぞw
売りっぱなしのiriverには期待できないし、ユーザーも定着してない

期待で言えば、EinkのFabのLGくらいだろう。
438名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 23:07:49.37 ID:j8zNrVRF
>>437
厳密な意味で専用ではないにしろ、電子ペーパーの総生産量に占める
産業分野の使用量なんてたいしたものじゃないだろ。

世界規模の電子書籍事業を持たないiRiverに期待出来ないのは同意だけど、
LGの電子ペーパーを採用してくれていたのがiRiverなんじゃないの?

http://edrllc.jp/mtb/1006/163.html

自力で電子書籍事業を興すくらいの体力のある楽天がkoboを買収したのも、
AmazonやiBooksに対抗するには日本国内だけで戦っても勝ち目がないから
だろう。日本市場を全然重視してないグダグダ感が本末転倒くさいが。

iRiverの新型は残念ながら日の目を見ないようだが、同時にLGの電子ペーパー
事業も頓挫だな。正月からずっと楽しみにしてたんだが残念でしょうがない。
439名無しさん@3周年:2012/08/07(火) 23:24:48.89 ID:4mRcjUPO
>>438
産業だと大型パネル1枚100万とかで売れるから、小売と比較なんか意味がない。

LGの作ったEinkは、ロシアに供給されたり、まだ続いてるぞ。
アメリカには流れてないから、情報としてはあまり入ってこないだけ。
韓国はハリウッドが撤退するほどのコピー天国だから、電子書籍事業自体が成り立たない。
iriverも、昔からコピー媒体を再生するツールとしか製品を出してないしな。
440名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 01:27:38.94 ID:ObD5S+PJ
曲がるディスプレーはロシアのが出たっきり。
楽しみだったのに、どうなってんのよ?!
441名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 01:33:10.40 ID:eJh31dFO
>>440
やっぱコストじゃないかなこの手の問題は結局
それでどれだけ売り上げが伸びるかってのとそのコストを比べて
それがなきゃ買わないって人がどれだけいるかってことじゃないかな
442名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 01:34:08.85 ID:eJh31dFO
>>441
日本語になってなくてスマン
443名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 06:54:57.94 ID:5S+XniIz
>>440
ロシアのは曲面、曲がっているのであって、曲がるディスプレイではないような…
あれだと、プラスチックでは強度不足じゃ、とか透過が悪くてコントラストが落ちたんじゃとか思う。
444名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 10:48:45.25 ID:TEYbt852
>443
Wexler Flex Oneの動画を見た上で言ってる? うねうね曲げてるけど。
445名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 16:01:37.56 ID:QiH8iBrU
SD使えて7型以上のって何かないかなー
今だとやっぱりT1とかがいいの?
446名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 18:00:19.11 ID:u4HaHtb+
T1はかなりゴミだよ
やめとけの一言
447名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 18:12:33.86 ID:EMXNuXjP
コボ
448名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 21:28:51.91 ID:tEcNCc4h
Kindleが日本市場向けに大型でちょっと解像度上げたのを
だすみたいね、これでライバル一蹴する計画らしい
449440:2012/08/08(水) 21:53:39.27 ID:ObD5S+PJ
>>441
コスト高いのかねぇ〜
あれは簡単に未来を感じさせると思うんだが

>>443
見やすくなるって方向でないのは確かw
450名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 23:21:52.47 ID:QiH8iBrU
>>446
うわ、そうなんだ とん

Kindle fire2に期待 SDスロットつけてくれ
451名無しさん@3周年:2012/08/08(水) 23:50:04.73 ID:tcxlca5Q
小学館、全社員に電子書籍端末「kobo Touch」を配布、創 業90周年の記念品
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552155.html

日本の大手出版社って、電子書籍化に協力的なんだね。
反対してるのかと思ってた…
452名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 00:04:16.76 ID:kdACh0xs
電子化に反対はしないがそれなりの金を出せ
それなり=大金 だから話が進まない
453名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 00:09:30.91 ID:K0hcbLlU
小学館社員の黒歴史アイテムになるだけの予感がする
454名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 02:44:42.84 ID:uEJoxOHG
>>451
囲い込み戦略として楽天から贈られたのかな?
455名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 02:56:08.50 ID:u0ZdNGg8
>451
意図はともかく、ネガティブキャンペーンにしかならない予感w
456名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 06:36:22.59 ID:3Op7cAdY
>>450
SDは付かないから安心しろw
457名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 09:26:41.97 ID:cCjkxXM5
>>456
そういう戦略だろうねえ
458名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 10:37:39.61 ID:F5Sj+1dj
SDつかなくても大容量ならいいけどな。
林檎みたいに容量によって値段に差つけてもいいから。
下手に余分なパーツ増やすよりも内蔵で安定してたほうがいい。
459名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 10:46:34.49 ID:p3g9GRqi
>>458
>下手に余分なパーツ増やすよりも内蔵で安定してたほうがいい。
内蔵でソケットにSDが刺さってて
不安定な楽天Kobo Touchっていう糞デバイスもあるけどな。
460名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 10:52:08.69 ID:F5Sj+1dj
>>459
それ見た。北米版と仕様が違うんだよなw
461名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 12:40:25.79 ID:eMJy+SPq
>>451
非協力的だからkoboなんかに手出すんじゃないのか?
まともに電子書籍に取り組むつもりならkoboなんか配らないと思うが。
462名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 13:45:48.18 ID:eWYYlJ8E
>>448
kwsk
463名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 14:30:37.12 ID:475EIDgV
kindle他現行の端末で日本語の禁則処理ってどうなってんの?
さすがにreaderとkoboは大丈夫だと思うけど、
完全無視で行頭に 。 とか 、 が来たりするのは嫌だな。
分かる人いる?
464名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 19:50:15.72 ID:6mvKjwBj
>>463
Sony Reader 650最新ファーム上で、青空文庫をAozoraEpub3で縦書きePubにしたものだと、

行頭禁則処理はしてるけど、基本的にぶら下げじゃなくて追い出しみたい。
ルビのつく部分が行末から次行にかかりそうなときも追い出し。
これらの結果として、行末が揃わない。

約物の文字間の空白の取り方は、一般的な紙本の組版にかなり近づけてきてると思う。

いくつか変換したものを読んでて、たまたま文字配置に関わるような表示状況で気づいた
部分のみだから、きちっとしたものではないけど参考までに。
465名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:14:53.98 ID:X/lHWwWx
アマゾンがシナ系だって言う話昔どっかで聞いた気がするんだけど
ソースが出てこない
466名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:31:14.68 ID:F5Sj+1dj
>>465
代表が中国系だからじゃない?

http://type.jp/s/expert/t20/1.html
467名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:38:20.14 ID:X/lHWwWx
>>466
アマゾン「ジャパン」がそうなのかほえー
そこは日本人にしてほしかったな
アメリカ人は中国人を買いかぶりすぎ
468名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:40:41.97 ID:X/lHWwWx
>>466
でもまあ逃げてきた人だからまだましなのかもしれんがね
469名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:41:27.98 ID:35wRZaio
正にスレ違い
470名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:44:54.81 ID:X/lHWwWx
ダマされてコボ買ってそうやな
471名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:48:17.94 ID:F5Sj+1dj
>>467
日本人だとここまで伸びてないと思うよ。
日本人は商売を長いサイクルで見るの下手だし、ヘンな人間関係に呑み込まれちゃいそうだもん。

スレ違いスマン。
472名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 20:53:05.12 ID:X/lHWwWx
>>471
華僑って妙にうまいのいるよね
メディア事業はイデオロギー操作にはもってこいだから中国政府と組んだらオソロシイ
473名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 21:06:15.26 ID:X/lHWwWx
   ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ     /⌒`⌒`⌒` \      / ̄ ̄ ̄`⌒\
  ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    /           ヽ    /          ヽ
   l  i''"        i彡  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )   |  _,_ _人_   .|
  .| 」   /' '\  |   ヽ/    \, ,/   i ノ    ヽ|´ ┏━ ━┓`i /
  ,r-/    ■■■  |    |   <・>, <・>   |     .|  ■■■■  |
 l       ノ( 、_, )ヽ  |    | 、  ,,,,(、_,),,,   ノ|    (6|   ,(、_,)、.  |6)
 ー'    ノ、__!!_,.、.  |    ヽ   ト=ニ=ァ   /     .ヽ  トェェェイ  /
 ∧     ヽニニソ   l     \.  `ニニ´  /        ヽ. ヽニソ /
    ヽ.  `ー--一'  .ノ       ` ┻━┻'           `ー一'
      逮捕済                           逮捕済
  ご協力有り難うございます              ご協力有り難うございます
474名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 22:32:17.45 ID:F5Sj+1dj
>>472
個人的な意見だけど、うまいといっても小手先のうまさでは、個人商店の店主どまりで、
大企業を引っ張っていくことはできないと思うよ。

国の保護が当てにできないアジア系民族は、子供をとても大切にして教育に力入れるよね。
だからそれがうまくいった人は伸びるし、枠に囚われない仕事ができる。
ユダヤ系も似たような感じでキーパーソンになってる人が多いでしょ。
やっぱり日本人はどんぐりの背比べだし、甘すぎるんだと思う。

まあそういう人が、大きな世界的組織に呑み込まれて、イデオロギー操作の
道具になっちゃう可能性は決して否定できないと思う。
とは言っても、日本人でも共産思想にかぶれちゃって、本当に日本人か?と思うような人もいる。
とりあえず、アマゾンに関しては、顧客を世界一大切にする企業を目指すで俺的には異存は無い。
475名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 23:00:46.60 ID:X/lHWwWx
>>474
アマゾンはでかいから強いよね 品ぞろえがいいから結局買っちゃう 紙の本はここでしか買わない
ってか楽天のモロにライバルだけど KOBOで評判落としたから 楽天はアホだと思う
476名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 23:01:10.90 ID:Wj+FOzeg
はいはい
477名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 23:07:45.72 ID:F5Sj+1dj
なんか、ピントが合ってるような合ってないような…w


ま、いいか、スレチだしw
478名無しさん@3周年:2012/08/09(木) 23:39:30.21 ID:vMx1F32F
香港大学ってすごい。
479名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 04:02:27.86 ID:SOur+JK+
>>459
あれbrickの心配無いからいじるにはいいぞw
480名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 14:50:45.73 ID:T6+UWuCh
>>479
それはあるなwめんどくさいからやらんけど
481名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 19:04:43.88 ID:cCoKGQ2y
>>474
>とりあえず、アマゾンに関しては、顧客を世界一大切にする企業を目指すで俺的には異存は無い。
どうかなー
著者や出版社が儲かる仕組みをちゃんと整備してくれないと
回りまわって顧客が損することになるからなー
482名無しさん@3周年:2012/08/10(金) 22:48:54.68 ID:n4FvdBz0
Kindle DXの新型出ないのかな
483名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 00:57:07.22 ID:ZMlZ90fW
Koboの内部部品記事で結構面白い
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20120810-35020321-cnetj-nb

台湾で設計されたリファレンス通りの低コストモデルらしい。
台湾PrimeView製のEinkパネルがスタンダードなんだな。知らんかった
484名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 01:17:01.76 ID:JuFcMnoi
大半はデバイスメーカなんて知らないし、知る必要も無いからな
液晶のギラギラクソパネルですら、気にしない、ってか差もわからない人間が大半だという現実
485名無しさん@3周年:2012/08/11(土) 01:24:54.08 ID:rWGdJX4k
>>483
PrimeViewって、EInk社を買収したとこ。

パネル自体はEInkが作って、駆動回路はPrimeViewが作って、
それらをまとめたモジュールにしてPrimeViewが売ってる。
…という感じだったと思う。
486名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 15:50:44.39 ID:rr0lcfEs
>>483
> 個人的にはこのやり方は理にかなっていてすばらしいと思う。
> なぜなら、楽天が想定する主たるユーザー層にとって最大のメリットは価格、だろうから。

前半は後半の皮肉に向けてのアリバイ作り、という感じもするw
487名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 18:31:38.00 ID:MjXmWmBJ
>>483
つーかさー、わざわざ分解せんでも既存の機種なのは分かりきってた事だろうに
記事書いてる人って頭弱い子なのかなって印象
488名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 19:02:03.39 ID:GMNrKnz3
思い込みはいけません。
489名無しさん@3周年:2012/08/14(火) 22:21:13.19 ID:u8hzCNw9
せめて海外版と国内版で違いはあるのか?って比較してくれめならまだ興味も湧くけどな
発売二年前のハード分解してチップどうこう言われてもな
490名無しさん@3周年:2012/08/15(水) 16:56:28.72 ID:Rj5agsi/
>>489
海外版と国内版で違いとか、意味ないだろw
もう買収後しばらく経つし、海外版も国内版も同じハード構成に移ってく。
491名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 01:56:01.55 ID:DLA36yLy
で、次はどこが何だすの?
492名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 06:25:30.90 ID:Y+t0bDeC
kindle touchが米amazonで欠品してるので、例の
グローライトパネル搭載品が登場か?って話になってるね。
493名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 08:07:32.17 ID:vFMAvWQk
onyxがandroidを採用するという噂が出てるけど、メリットあるのだろうか。
494名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 08:57:56.04 ID:Scksduwh
ブログネタだが、PRS-T2が4週間以内に発表されるそうだ。
外観は、よりアンドロイドっぽくなって、ハードボタンからセンサーキーに変更。
キー押すより、ボタンの故障はなくなりそうだな
http://www.the-ebook-reader.com/images/sony-prs-t2.jpg
495名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 10:04:08.48 ID:vFMAvWQk
>キー押すより、ボタンの故障はなくなりそうだな

デメリットとして、押下感がなくなるけどね。
496名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 14:51:43.75 ID:tNBxvVB5
センサーっていちいち指浮かせないと駄目じゃん、アホかああああああああああああああ
497名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 15:27:59.50 ID:BJyxnox8
アホなのはお前だ
498名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 15:47:53.31 ID:Q2PTe3e8
まぁ次に期待ってことで。
499名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 17:14:29.57 ID:IHZ0kEaK
もうソニーには期待してないからいいよ
500名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 17:19:53.98 ID:Y+t0bDeC
MSのマウスにあるようなタッチストリップ、
センサー式ホイールがあるとちょっと面白いかもな。
普通のタッチと違って、側面にも付けられるから、
壊れず低コストのジョグダイヤルになれる気がする。
501名無しさん@3周年:2012/08/16(木) 19:11:06.23 ID:dAdAzCms
>>496
ボタンっていちいち指押し込まなきゃ駄目じゃんアホか
502名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 00:48:25.88 ID:RBYUbs3A
センサーつっても色々あるから長押しで送りの機能が付いた物もあるぞ

つまり千差万別
センサーだけに千差万別
センサーだけに、センサー万別
503名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 00:58:20.73 ID:DJu04N6/
さむ
504名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 01:28:24.12 ID:eMsCawrO
6"は文字が小さくて辛い。
7"はA6サイズで文庫本と同じサイズだね。
これだったら、単行本の文字も等倍で読める。
7" E-Inkってソニー950とロシア製E7001(LINUX)位しかないね。
ソニーは、USでの販売実績持ってて、なんでWiFiオンリーの7"版を発売しないんだろう。
馬鹿じゃねぇ?
ところで、SONY Reader PRS-950 を入手する方法は、もうないのか?
eBayでいくつかあるけど、日本への発送はペケみたい。
どこか代理で買ってくれるところとかない?
505名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:06:28.54 ID:eMsCawrO
iPad Miniが、サイズと重さが、ちょうど単行本サイズみたいだから、
それでもいいっか。ちょっと、目が疲れそうだけど、E-Inkより使い勝手がありそう。
1−2万円だそうだから、発売当日買いかな。
506名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:27:12.96 ID:RBYUbs3A
次のe-inkはせめてB6サイズが欲しい
割と、いやかなりマジで
507名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:41:44.57 ID:eMsCawrO
B6サイズって、日本の規格で、国際標準ではないハズ。
だから絶対ない。
508名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 02:56:57.16 ID:RBYUbs3A
まだ黎明期なんだから断言は早いだろ
縦(1ページ)にしても横(2ページ開き)にしてもすんなり収まるから電子書籍向けだと思うんだがな
それに別にB6ジャストじゃなくてもB6版のポケットリファレンス系の本がストレスなく見れればいいんだよ
509名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 08:20:07.39 ID:eMsCawrO
いやいや、黎明期はとっくに過ぎているよ。
粗利がでないから、E-Inkも新製品モジュールリリースしてないし。
どっかに売られると言う話もある。
iPad MiniやNexus7のような汎用性のある製品が増えてきたから、
Sonyも価格競争を余儀なくされつつある。
軽量、電池長持ちと言う特徴に絞って、
単行本でも文字が小さくならない7インチ版の
製品を出せば売れるのにねぇ。
510名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 08:25:43.67 ID:DJu04N6/
妄想マーケはよそでやれと何度言ったら
511名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 11:50:21.79 ID:iNJJAxoW
6インチのE-ink4枚つなげた大型モデルだしてくれ
512名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 21:30:35.29 ID:BOC2165v
>>509
だから、ソニーはもうT,Gシリーズしか出してない。
日本でT2が出るか、分からないけどな。
日本はタブレットだけで十分って言われてる
513名無しさん@3周年:2012/08/17(金) 22:55:57.16 ID:FAs++2yE
>>504
おれは6月に「こじん輸入.com」さんで代行してもらったよ。
代行料$25のトータル\16480だった。< eBay の PRS950
514名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 01:49:00.49 ID:nw8Prqj3
engadgetにも、T2の記事出てた。
ページめくりやタッチ操作、ズーム表示の反応が改善されたとアピールしてるんだそうな。
129ドルでさくさくだったら、そこそこ売れるかも
515名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 10:15:33.13 ID:S4mrliOv
画面サイズ比較
A6規格:10 x 14.5mm
A7規格:8 x 11.8
T1: 9.0 x 11.8
PRS950:9 x 15.5
幅が一緒なんだね。
単行本や新書をフルサイズでは見れないと言うことか。
300グラム以下で、単行本、新書を等倍文字で読めるリーダーは、
どこかで売ってない?
516名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 10:42:39.75 ID:S4mrliOv
517名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 11:32:51.31 ID:S4mrliOv
ソニーのT1は、自炊PDFの場合、表示領域を一度設定保持すれば、
指定範囲だけを画面一杯に拡大表示してくれる機能があって、
単行本とか読むときは、これで文字が多少は大きく表示されるんだけど、
こんな機能って、他のリーダーにもあるのか?
例えば、Kindle DXとかはどう?
518名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:37:40.14 ID:S4mrliOv
iPad Miniはちょうど単行本サイズみたいだから、これが一番かな。7.8インチらしい。
でも、e-inkじゃないから、目が疲れるかな。
重さが300gを切ったら即買いだな。今秋発売か?値段も2万円台前半か?
http://cdn.macrumors.com/article-new/2012/08/imore_ipad_mini_mockup.jpg
519名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:38:38.34 ID:gtDLl7mC
バックライトを使う透過型液晶などの発光型画面はスレ違いなので、
それらのみを搭載したPC・PDA・携帯電話などについては以下、関連スレでお願いします。
520名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:38:46.27 ID:S4mrliOv
ソニーさん、8インチのReaderを出してください。
521名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:45:38.27 ID:MayqzGFx
sonyの妄想とか隔離でやれよ
522名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:46:39.28 ID:S4mrliOv
因に、8インチのE-Inkだと、画面サイズは12 x 16mmで
単行本の文字が等倍で読める。
523名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 12:48:05.96 ID:S4mrliOv
524名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 13:22:38.25 ID:S4mrliOv
Hanvon E920 の入手方法を誰か教えてくれ?
525名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 13:53:45.65 ID:S4mrliOv
M92 Black Edision
Screen Resolution 1200 x 825
OS Linux

Hanvon E920
Screen Resolution 1600 x 1200
OS WinCE 6.0
526名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 14:27:23.77 ID:S4mrliOv
Hanvon E920 は、代行経由で5万円はするそうだな。
iPad買った方がいいか。。。
しかし、目が痛くなるか。。。
527名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 15:11:30.33 ID:S4mrliOv
iPad の部品重量比
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100421/347352/zu01.jpg

ガラスと筐体を除くと、360g程度。内バッテリーが150g 7000mAh。(新型は11500mAhらしい)

528名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 15:57:00.65 ID:STmqU8Uu
ttp://www.craftyprice.com/android-and-windows-tablets/1111-97-hanvon-e920-ereader-touch-screen-4gb-wifi-1600-x-1200.html

ここだと送料入れても4万弱位になりそうだけど
日本向け発送やってるか分からん。
529名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 16:33:45.26 ID:vy739KFM
ぶっちゃけ言うと、携帯やPC使って平気で一日十時間も液晶画面見てる奴が、
液晶で本読むと目が痛くなるかな…等と言ってるのは滑稽だと思う。
特にネット掲示板に投稿してる奴は、99%液晶画面見ながら投稿してる筈なのにな。
530名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 16:39:29.54 ID:4FywUgKo
いや、これ以上目を酷使したくないということだろ。
531名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 17:03:44.84 ID:S4mrliOv
いやいや、パソコンのモニタを見るのとは、違うだろ。
文章を読んでいる間には、ずーっと凝視するから、
かなり目を酷使する。
だから、本の虫は眼鏡屋が多いと言う結果になる。
532名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 17:17:34.13 ID:9nwWicSc
今は目の酷使と視力低下は関係無いといわれている
533名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 18:13:22.09 ID:S4mrliOv
E920、いいんだけど、4万円かぁー。
新iPadと同じ値段に納得いかないなぁ。。。まぁ、Kindle DXも高いけど。
ソニーから8インチか9.7インチの軽いE-Inkがでたら、
4万でも買うかもしれんけどなぁ。
うーん、どうしよう。
534名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 18:55:29.47 ID:YHSxAnoz
タブレットはPCモニタで出来る眼精疲労対策、
輝度、コントラスト、色温度etcの最適化や、
アーム+一回り大きい画面で視聴距離を遠ざけるって
ことが出来ないので、同じ液晶であっても同条件とは
言い難いかと。
535名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 18:56:45.45 ID:S4mrliOv
E920は、ロシア製のPocketBook Pro 912よりましなのかな?
1万円以上高いけど。。
536名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:02:23.10 ID:n9FF3UXu
PCは画面が固定されているから、どうしても目だけで読むようになり、疲れる。
iPadは本体が動かせるからまだマシ。

本でも同じだよ。ブックスタンドで固定して読む方が疲れる。
537名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:11:35.81 ID:QnqPgD3e
>>535
ページ送りは遅いよ
大半がシナEMSだから、どれもにたりよったり
538名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:18:44.08 ID:yn1/LMRQ
6インチ(T2)より9.7インチ(E920)が倍以くらい金出しても欲しいもんなんかね
倍の値段が許されるのかね画面サイズって
539名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:45:58.06 ID:YHSxAnoz
いつも思うけど、本を動かして読むってのは
ちょっと珍しいような。
動かすのは体や姿勢じゃなかろうか。
540名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:51:22.50 ID:9e31yJfa
ONYXのM92BlackEditionがいつの間にかリリースされてるのだが
ホムペのページトップの画像にあるような、iPad然とした「本体下部中央に
ボタンがひとつ」というモデルではなく、ただM92が黒くなっただけのようだ。
こんなものを出すくらいなら素直に発売中止にすればいいのに。

kindleかkoboのように電子書籍販売事業(それも世界規模で)を持たないと、
端末販売だけではやっていけないということなのだろう。
541名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 19:53:49.23 ID:rFIyt3e4
妄想マーケティングと個人の好みの話はチラ裏でやれと何度言ったら
542名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 20:04:59.61 ID:yn1/LMRQ
いいんじゃないの企業の目に留まって採用されるかも
543名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 20:06:31.02 ID:4FywUgKo
まあ、それしかネタないんだし。
544名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 22:33:00.41 ID:S4mrliOv
>>540
つまり、M92はオススメではないと言うことか?
E920は高いし、下のサイトみて、M92にしようかと考え中だったが。。。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=165916
ヨーロッパの奴らは、M92を絶賛しているな。
http://ereader-store.de/en/onyx-boox/38-onyx-boox-m92-black.html?ispostback=1
545名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 22:47:03.06 ID:S4mrliOv
E920のWindows CEって、あり得ないか?
546名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 22:59:21.41 ID:S4mrliOv
M92sなんてのも発売されてんだな。
http://www.mobileread.com/forums/showthread.php?t=170352
547名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 23:34:20.72 ID:S4mrliOv
E920のこのビデオを見ると、漫画とかは苦手っぽいけど、
小説とかの文字だけのPDFは、そこそこ早く表示されているね。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/fc042664e2a5ea53

M92の方は、漫画もサクサクだな。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/92a73f509978ad67?kw=M92+pdf&page=1&safe=0&chartype=
自動的に余白を除いて表示してくれる機能もあるみたい。
これだったら、M92でOKかな。こっちが安いし。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/9d067bd5316245da?kw=M92+pdf&page=1&safe=0&chartype=
548名無しさん@3周年:2012/08/19(日) 23:51:59.25 ID:S4mrliOv
E920のこのビデオを見ると、漫画とかは苦手っぽいけど、
小説とかの文字だけのPDFは、そこそこ早く表示されているね。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/fc042664e2a5ea53

M92の方は、漫画もサクサクだな。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/92a73f509978ad67?kw=M92+pdf&page=1&safe=0&chartype=
自動的に余白を除いて表示してくれる機能もあるみたい。
これだったら、M92でOKかな。こっちが安いし。
http://videosearch.nifty.com/video/watch/9d067bd5316245da?kw=M92+pdf&page=1&safe=0&chartype=

PB903とM92の比較も動画があるんだ。やはりM92の方がかなり小さい。
http://www.youtube.com/watch?v=p7k-G2hXty4
549名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 00:03:44.46 ID:aS6QslrG
550名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 00:13:46.54 ID:aS6QslrG
しかしなんだなぁ、
ソニーのT1のアンドロイドOS搭載機のように、
使い勝手のいい大画面リーダーは存在しないんだな。
棒切れなんか使わんで、指でピンチとかスクロールが
できるのが普通だと思っていた。
なんだかなぁ。
ソニー、がんばれ。
551名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 00:45:56.78 ID:z/YeVQJK
>>544
ページ送りの動作が、けっこうもっさりだと言われていたと思う。

つべでstoryHDを探してページ送りの速さを見て比べてみるといい。
画面サイズも解像度も違うから完全比較ではないが、サクサク動作する
Eink端末というものがどれくらいの速さかわかる。
552名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 01:37:50.48 ID:K6QCdtK5
Youtubeで見たくらいじゃ、さくさく動作なんて、まず分からない。
T1のほうが動作は速いし、T2で更に速くなるんだから期待できる。
553名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 01:59:01.39 ID:uIv7D0wU
ページ送りの書き換え速度よりも送り指示認識漏れのほうが読書を妨げる

棒操作じゃわからんよ
554名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 21:52:55.83 ID:Z4FJl+UR
緊急! ヘルプ。
手持ちのKindle DXの画面が壊れて、至急、新しいリーダーが必要になった orz
数年前とは状況が変わったので、今更Kindleはないかと。
で、9.7インチE-Inkで、いま一押しの製品を教えてくれ。
出来れば入手方法も。
よろしく頼む。
しかしなー、持ってる本を全部電子化してスッキリしてたけど、
リーダーが無くなると全部パーに等しくなってしまう事に
気付かなかったな。盲点だった。
555名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 21:57:15.76 ID:5/A4lPG+
>>554 変わってないよ DX 買っておけ
556名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 22:00:05.33 ID:e0kE1M0Z
>>554
kindle DX
557名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 23:08:14.77 ID:aS6QslrG
3年も前の製品が、未だに一押しとは信じがたく、ここのスレ読み直したけど、
M92、E920あたりはSDカードが付いて、CPUも倍速の800MHzらしいけど、
信頼性重視と言うことか?
558名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 23:28:55.35 ID:i/1La37/
一度騙されたと思って新型iPadかAndroid4の最新端末を買ってみる。
需要があるとこれだけ短期間で物凄い技術進歩することがわかる。
E-INK端末は電子本屋で購入した小説を外でじっくり読むためにしか需要がないと
世界は結論付けている。
559名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 23:46:49.26 ID:aS6QslrG
>>558
要は、Kindle DX以外の製品を使っている奴が
ここには殆どいないと言う結論か?
Kindle DXが一押しと言う意見に、なんとなく不満がある。
失礼。
560名無しさん@3周年:2012/08/20(月) 23:53:40.97 ID:aS6QslrG
私は所有してませんが、Onyx BOOX M92を買った人が結構いいとここの過去ログに書いていたと思います。
サイズは、Kindle DXよりだいぶ小さいようですけど。
YouTubeの動画とかを参考にされてはどうですか?
購入方法はよくわかりませんが。。。
561名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:00:23.22 ID:IcUINNcW
Kindle DXオススメと言うことで。
562名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:09:04.81 ID:o7FSWM8p
これはKindle DXがおすすめってことだな
563名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:15:09.01 ID:bqnr4ERB
Kindle DX買って持ってる本を全部電子化する人が
電子書籍リーダーの動向にアンテナを張ってないはずがない
564名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:19:42.97 ID:hyjs36mq
だって緊急とか言われたら、DX以外おすすめないだろw
565名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:24:33.24 ID:bqnr4ERB
確かにそうだ

ところで>>554=ID:aS6QslrGなの?
566名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:26:52.13 ID:Kuru/8oH
KindleにSDカードがさされば何も悩まないんだけどな
自炊メインとしてはSONYの端末にするしかないのかな
567名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 00:29:17.25 ID:IcUINNcW
>>565
ペロペロッ
568名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 01:54:55.49 ID:zx+K2F/4
>>554
Kindle DXが一押し
569名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 06:05:57.37 ID:K38oskmO
kindle dxの容量で不自由を感じていないなら、dxを勧める。
もし不自由を感じているなら、M92。

あと、DXのコントラストだな。この点は、初代DXしか見ていないので、何ともいえないが。
570名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 12:35:48.54 ID:gltuxlWD
>>566
SD刺せないのを補って有り余るほどkindleの方が使い易い
571名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 12:38:06.38 ID:vo10ewq2
Kindle DXの低解像度とページめくりのノロさはここだけ時代が止まっているかのようだ。
よって専らiPad、たまーに使おうと取り出すと充電表示になってます。
572名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 12:45:42.24 ID:K38oskmO
>>570
どういうところがだい?
573名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 14:28:47.65 ID:zYzEZlbU
9.7インチモデルは、ipadやAndroidタブレットとで激しいからな。
価格でも勝てないし、用途がマニア向けだから、ここ1,2年新製品出てない。
onyxは、PB903のアップデート版みたいな位置づけだし(ODM)
タブレットのない空白の6インチとは別世界だ
574名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 21:54:36.39 ID:FCxD5UTI
>>572
端末持った手の場所のままままページがめくれるのがkindle3g/4のいいところだと思う
sonyのはせっかく物理キーあるのに場所が下ではちょっとねぇ
575名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 22:27:09.63 ID:3DNsB+er
前までは解像度の低いipadやandroidのタブレットが主流だったから
E-inkのほうが良いってのが多かったけど
今はipadはrenta、androidはフルHD登場で高解像度が主流になりつつあるから
後はLEDの青ライトをフィルター張って対応すればE-inkは巻けるんじゃないか?って危惧はあるな・・
576名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 22:35:37.25 ID:7kb52+P/
少数派かもしれないが、最後の砦は重さかな。200gを超えると長時間持って読むのは嫌だな。
577名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 22:35:49.08 ID:zVdheQ+5
>>574
何ボケてんの?
ソニーのリーダーはAndroidのタッチパネルだよ。
親指でなぞれば操作出来る。
UIは、ソニーのが最強でしょ!
578名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 22:46:00.83 ID:3DNsB+er
>>576
それも時間の問題な感じがするけどね・・・。
ノートパソコンだってモバイルでも重かったのが今では1k切ったのがどんどん出てきてるしね。
579名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 22:56:59.13 ID:zYzEZlbU
>>576
200g以下とかEinkですら厳しいのに、無茶振りすぎる
580名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:00:06.95 ID:FCxD5UTI
>>577
いや、タッチは俺の使い方だと論外で
前のページペラペラめくったりするもんで、指が届かん
581名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:32:52.66 ID:ZyPE9nb0
専用スレある機種やタブの話、個人の好みの話はチラ裏でやれと何度言ったら
582名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:35:21.03 ID:aRBQVlW2
ここって排他的で性格の悪いおっさん沸くね ファブリーズしとけよ
583名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:44:03.66 ID:Uf1hIPbz
キチガイを放置すると600g超のipadが170g弱のkindleより軽いとか言い出すからなぁ
584名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:58:44.28 ID:IcUINNcW
>>580
何枚めくるんだよ。そんな時はジャンプ機能じゃねえか?
T1のタッチめくり(進む、戻る)は、結構速いぞ。
585名無しさん@3周年:2012/08/21(火) 23:59:53.42 ID:IcUINNcW
>>581
じゃぁ、ここでは何を話すんだい?
586名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 00:01:14.14 ID:ceTm7ziC
E lnk
587名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 00:11:25.83 ID:A7Q9SITH
Pearlの後継って何?
Tritonとかって低解像度で色が汚い色紙なんでしょ?
Tritonの1200x1600って、Pearlの後継かい?
それから、前からの疑問だけど、
VizplextとPearlとVizplex Pearlって何が違うんだい?
特に最後の奴は、ようわからん。こんなのあんのか?
588名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 00:16:51.82 ID:A7Q9SITH
調べりゃ、すぐわかるか。。。
ぜーんぶ、同じE Ink Vizplexなんだね。その中で世代で呼び名が違うだけか。
第1世代:Vizplex
第2世代:Pearl
第3世代:Triton

E Ink Vizplex

E Ink Vizplex is the internal name of E Ink's current line of display technologies.
[7] Each version/model of Vizplex technology is marketed under different brand names,
as detailed below. Vizplex is sometimes used to refer to specifically the first-generation
of the line, in order to distinguish it from further generations, though properly speaking,
Pearl and Triton are also types of Vizplex displays, as indicated by the text "E Ink Vizplex"
at the bottom of startup screens for those displays.
[edit]E Ink Pearl
E Ink Pearl, announced on July 31, 2010, is the second generation of E Ink Vizplex displays,
a higher contrast screen built with E Ink Pearl Imaging Film.[8] The updated Amazon
Kindle DX was the first device announced to use the screen, and the Kindle 3, Kindle 4,
and Kindle Touch also incorporate the Pearl display.[9][10]
Sony has also included this technology into its latest release of the Sony Reader Touch
edition.[11] This display is also used in the Nook Simple Touch,[12] Kobo eReader Touch,[13] Onyx Boox M90[14] and X61S.[15]
[edit]E Ink Triton
E Ink Triton, announced on November 9, 2010, is the third generation of E Ink Vizplex displays: a color display that is easy to read in high light.
The Triton will display 16 shades of gray, and 4096 colors.[16] E Ink Triton is being used in commercially available products such as the Hanvon color eReader.[17]
589名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 01:30:16.19 ID:JIan2W1C
HDのE-ink機探してたらみつけたんだが、
ここの猛者で買った人いないかな?

g-mini magicbook R6HD
http://www.g-mini.ru/products/28

ようつべで見る限り、storyHDの代替に使えそうなんだ。
英語サイトもあるけど、最新機種のページが無いし、ロシア国内でしか流通してないっぽくてなぁ…
590名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 01:55:40.10 ID:tofOpBl0
iPadは重さよりあの薄く見せかける為に端っこ尖らすの
やめて欲しいわ。あれ長時間持ってると地味に痛くなる
591名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 02:19:53.11 ID:25RCv/rv
重さって、結構筐体形状や重心バランスで感じ方変わるんだよね。
更にハードキーページ送りが可能だと、ページめくリの際に保持姿勢を変えずに済む。
その辺きちんと考えられた機械なら、多少重くても結果的に読むのが楽だったりするのは事実。
592名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 04:11:12.12 ID:S2yIvTyD
言える言える。
初代nookが、重いのに何故かすごく使いやすいんだよな。
593名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 08:28:15.19 ID:A7Q9SITH
第1世代:Vizplex ・・・PocketBook902 903 912 (1200x824)
第2世代:Pearl   ・・・Onyx M92, Kindle DX
第3世代:Triton  ・・・Hanvon E920(1600x1200)

E-InkがIntelみたいにしっかりとした製品ライン命名ルールを定義していなかったから、
PB912などが第1世代か、第2世代かがハッキリとしない状況を生み出している。
仮に、今生産しているとしたら、第一世代は入手不可能と思われるから、Pearlなのかな。。。
594名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 18:40:27.00 ID:65qQv17q
>>590
初代iPadが最強だったな
IPad2からは微妙に高級感も無くなったし
595名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 21:27:44.06 ID:A7Q9SITH
米アップルは22日にタブレット型多機能端末の新機種「iPad Mini(アイパッド ミニ)」を発表した。
画面サイズは既存モデルより小さい8インチで、台湾E-Ink社のPearl Displayを搭載し、電子書籍ユーザーをターゲットにした商品とした。
解像度は1024 × 768ピクセル、本体サイズは213(高さ)×153.5(幅)×7.8(厚さ)ミリ、重さは既存のアイパッドの半分以下である310g。
内蔵ストレージは16Gバイトで、microSDスロットを備える。また、Wi-Fi機能が標準搭載され、PC不要でiTunes Storeより電子書籍を購入できる点が大きな特徴。
駆動時間は、Wi-Fiオフ時:最長7週間(1日30分間の読書)の動作が可能。Wi-Fiオン時は、最長3週間。
日本や米国で9月1日に発売し、米国価格は299ドルから、日本の価格は2万6800円から。
また、この発表に伴い、iTunes Storeにて電子書籍ストアを展開していくことも発表された。
10月末に米国でサービスインし、順次展開していくという。

夢か、現実か、どっちだったかな?
596名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 22:57:11.85 ID:antXQA+Y
ipadじゃなくて良いから出て欲しいなぁ
ぶっちゃけもう少し高くても買えるスペックだ
597名無しさん@3周年:2012/08/22(水) 23:13:32.17 ID:A7Q9SITH
はい、夢を言葉にしてみました。
こんなの発売して、メーカー側は儲かるのかな?
598名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 00:32:16.32 ID:tQT//YDG
マジレスすると、iPadじゃない方がいい。
ジョブズはすげー奴だと思うけど、ジョブズの息のかかった商品を
欲しいと思ったことは一度もない。
599名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 01:29:25.84 ID:YwcKc2lt
そもそも電子ペーパーじゃないから論外だろ。
600名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 02:22:00.61 ID:SIq2Yw10
>>570
まぁぶっちゃけ、kindleよりiPadの方が良いんだけどね。スレ違いだけど。
601名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 06:19:53.37 ID:6+iGU71y
>>598
俺もアップル製品欲しいと思ったことはないなぁ
別にアップルが悪いわけではないんだが、後発の悪く言えば物まね製品をさも世界初みたいに持てはやす奴らが嫌いでアップル自体も興味なくなっていった
まぁもともとマックも買ってなかったし縁がなかったんだが
602名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 08:15:29.16 ID:nLtOdO0h
>>595
Appleじゃなければ、そこそこ欲しいかも。
603名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 09:49:40.68 ID:V3f27/13
お前等、この期に及んでappleは嫌とか
何贅沢言ってんだよw
604名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 12:58:51.28 ID:1/C941PF
仮に今のKindle DXが壊れたら再度買いたいとは思わない。
あの重さでじっくり読み入る用途に使うことは今後もない。
というか解像度が低くて雑誌なんかマジ見にくいし。
605名無しさん@3周年:2012/08/23(木) 18:17:56.71 ID:zdSfYHXi
kindleが素晴らしいってよりは、他がイマイチのような。
マイナーチェンジ程度て価格は倍以上だから、
自分の判断や惚れ込みで買うならともかく、
他人には勧めずらい感じ。
606名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 01:54:05.61 ID:NL4Fickw
M92がもうちょっと安かったら欲しいかも
607名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 02:51:03.09 ID:a9oXZ/Pa
Koboのスレでもここのスレでもipadが話題に出るけど、
そもそもipadで満足して本を読んでる人はE-Inkなんて買わなくていいんじゃね?
608名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 09:04:09.85 ID:0AwtnJHa
KindleDX買ったんだけど、
コンセントに繋げて、電源ボタンをスライドしても立ち上がらない。
不良品をつかまされたのか?
それとも充電が完了すると動くようになるのか?
609名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 11:24:59.73 ID:cWlnvVsV
Kindle Fireか?オリジナルスマホか?Amazonが9月6日に発表イベント
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345774835/
610名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 13:31:59.29 ID:RHZC75JK
>>609
それだけじゃなんとも。基本的には少し充電したら使えるようになる。
ebayあたりで買って、実はパーツ取り用出品だったなんてオチじゃないよな?
611名無しさん@3周年:2012/08/24(金) 23:33:37.10 ID:0AwtnJHa
バッテリーを充電したら起動した。
でも、あのモッサリ感やイライラするUIは今どき無しだろー。
ストレスたまる。重いし。文字拡大もソニーリーダーの方が格段に上。

分解して、3Gアンテナとか不要な部品を取っ払って、
軽量化したすごい奴がいたら紹介してくれ。
612名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:05:44.32 ID:F6qJ+mJd
9.7インチでか過ぎ。

Pearl 8インチ希望
サイズ: 14cm x 18cm x 9mm
重量:310g
スピーカー、SDカードなし、物理ボタンは電源用だけ
外部I/Fは、WiFiとUSB3.0
内蔵メモリー32GB
CPU: 1Ghz。ページめくりがちょっとは早くなるか
表示用メモリー:500ページのPDFのページめくりや早送りでフリーズしないようにして欲しい
OS:Android 4で、もちろんタッチ操作可能。
バッテリー持続時間:2Week. T2なんかと同じでOK
付属:USBケーブル、USB接続可能な電源コネクタ、電子ブック管理ソフト
筐体色:単行本と同じ紙の色
その他:DropBoxアプリ、EverNoteアプリ、Twitterアプリ、FaceBookアプリ、
    カレンダーアプリ(ジョルテ)使用可能

ちょっとしたバックライトか側面LEDライトなど、画面を明るくして読みやすくする仕組みが欲しい。
あと、字が読みにくくなる画面の反射をおさえる加工も欲しい。
価格:できれば3万円以内で

音楽とか3G、SDカードはいらんから読書専用の8型の軽くて操作性がいい製品を期待してます。
ところで、こんな製品、どこが出せるの?
やはり、チャイナかロシア?
613名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:07:13.71 ID:bHoEE+JJ
>>612 ぼくのかんがえた〜〜 はウザイと何度言ったら・・・
614名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:08:06.66 ID:F6qJ+mJd
ソニーは無理だな
615名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:10:58.94 ID:F6qJ+mJd
人気がないジャンルだから、それくらいしか書くことがねぇじゃないか、ボケ。
616名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:21:47.03 ID:bHoEE+JJ
>>615 で?  だれがお前にそんな事しろって頼んだよ?
617名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:25:25.06 ID:KphMgRN+
Android4中華Padに6インチPearlつけるだけでよい
618名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 00:45:28.96 ID:F6qJ+mJd
電子書籍リーダー買う奴は、基本的に本を読まない奴らだと言う
うわさは、本当だろうか?
619名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 01:31:58.94 ID:wz8oDKL7
自炊の為に買う奴と電子書籍ストアの為に買う奴で
また違うのでは。
620名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 02:30:39.85 ID:rSzUP1eo
>>617
ほんとだよな。一台買ってみたけど
これ画面がe-inkでもいいわ
621名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 03:57:32.59 ID:hqelYwdb
自炊してると、ふと虚しくなるんだよね。

例えば小説なんか、作者は100%デジタルで書いているわけで、それをアナログにして
印刷して輸送して本屋に並べて、それを買ってきて裁断してスキャンしてデジタル補正して
jpgにしてたりする。

もうこの過程が話にならんほど無駄だよな。
いいからデジタル版売ってくれとマジ思うよ。
622名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 08:44:11.41 ID:Dt5Luo47
わざわざAndroidなんて腐ったOS積んでどうすんだよ
623名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 08:54:17.16 ID:woo4O2PV
じゃあ、iOSで
624名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 09:08:42.52 ID:Dt5Luo47
AppleがE-Inkなんて出すわけないじゃん
625名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 09:17:28.44 ID:bHoEE+JJ
AppleにしろMSにしろ 「単機能」 向けになにかすることはない
将来的にその単機能が集約する可能性があるならテストぐらいはするけど
リーダーは単機能を極めることが重要なので、上の2社はスルーするよ
626名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 09:18:22.97 ID:WaWkNGOP
>>624
出すわけないと思うけど、
背面に電子ペーパーのデュアルディスプレイってAppleの特許じゃなかったっけ??
あれ?MSだっけ???
627名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 09:30:30.40 ID:Dt5Luo47
>>626
知らんけどKindleに対する牽制とかじゃね?
特許の所持と実際に自社で開発するかは別問題だよ
628名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 10:58:37.29 ID:9wN+AF6S
iPod は単機能じゃ?
629名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 16:46:35.16 ID:F6qJ+mJd
Win CEの8インチ版を出しているHanvonが
Win8版の電子書籍リーダーを出すと思う。
それが出たら買いだな。
630名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 17:55:54.44 ID:nljoW5yt
>>600
少なくとも小説読む用途じゃkindle>>>iPadだろ
比較対象にすらなりえんわ
631名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:04:02.02 ID:F6qJ+mJd
>>630
iPad使ったことがない奴がなんか言っているな
あんなUIのどこがいいんだよ。Kindle UI最低。
コンペ不在だから生き残っているだけだな
632名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:15:23.52 ID:wz8oDKL7
UIが良いとはだれも言わないような。
633名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:15:57.45 ID:woo4O2PV
iPadを含めタブレットなんて、重くてでかくて外で気軽に読めないだろ
634名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:20:11.83 ID:fQ+lgRQ5
小説ならiPhoneが最強だけどな
635名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:25:31.54 ID:kyJ2/ZV3
ipadの最新版とフルHDのandroidの登場でE-inkの勝ち目はなくなってきてるんじゃないかな?
800x600の解像度にこだわりすぎてる・・・
XGA以上の解像度で7型の製品化をメーカーに要望していかないかぎり難しそう
636名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 18:43:57.15 ID:UkDE1owa
>>631
使ってるよ。>>630は小説を読む場合のことを言ってるだけで、俺も全く同感。

小説はKindleや他のE Ink端末、実用書はiPadと使い分けてるよ。
なんでどっちがいいとかダメだとかの比較になるのか分からん。
637名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 19:14:56.73 ID:Dt5Luo47
小説なら立ってる時はi文庫S、座ってる時はi文庫HDでおk
俺の場合、逆にE-Inkは実用書とか参考書とかに使ってるわ
同じページを見続けることが多いからE-inkの方が便利だし、
気合入れて本読む時はiPadがあると遊んでしまうからな
638名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:34:50.25 ID:l80bwro8
そもそも本読むときにUI関係ねーだろ
639名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:36:25.78 ID:F6qJ+mJd
>>634
高校生にはぴったりだ。若いからな。iPhone安いし。
640名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:36:26.18 ID:l80bwro8
>>637
逆になんかのアンケで、参考書等にE-inkタブレット利用は微妙に感じる人多いって結果出てたような
641名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:39:22.30 ID:F6qJ+mJd
iPadを持ち歩いているとは。。。
周りからの変な視線を感じねえか?
642名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:40:37.21 ID:45zrTFNp
iPadなんか比較対象にもならねーよな
デカイ・電池もたねぇ・液晶画面(笑)

こんなのお外で使えるの?
家で見るなら普通にPCで見ますしぃ
643名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:41:10.07 ID:F6qJ+mJd
>>638
本読んでねえな
644名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:43:28.30 ID:5NlrlWT0
>>642
俺は家でもE-ink端末使うな
やっぱ画面の見やすさがダンチで違う
645名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:44:01.51 ID:F6qJ+mJd
米アップルは22日にタブレット型多機能端末の新機種「iPad Mini(アイパッド ミニ)」を発表した。
画面サイズは既存モデルより小さい8インチで、台湾E-Ink社のPearl Displayを搭載し、電子書籍ユーザーをターゲットにした商品とした。
解像度は1024 × 768ピクセル、本体サイズは213(高さ)×153.5(幅)×7.8(厚さ)ミリ、重さは既存のアイパッドの半分以下である310g。
内蔵ストレージは16Gバイトで、microSDスロットを備える。また、Wi-Fi機能が標準搭載され、PC不要でiTunes Storeより電子書籍を購入できる点が大きな特徴。
駆動時間は、Wi-Fiオフ時:最長7週間(1日30分間の読書)の動作が可能。Wi-Fiオン時は、最長3週間。
日本や米国で9月1日に発売し、米国価格は299ドルから、日本の価格は2万6800円から。
また、この発表に伴い、iTunes Storeにて電子書籍ストアを展開していくことも発表された。
10月末に米国でサービスインし、順次展開していくという。
646名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:49:58.01 ID:VgxLL25S
やっぱE-inkの良さは、電池持ちと自然な画面で見やすいとこだからねぇ
お客さんはそこをわかって無いから、対抗馬にiPadとかandroidとか的外れなもん出してきて、スレ住人にポカーンとされる感じでは
647名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:50:04.28 ID:m2kacE/L
>>642
E-Ink程じゃなくてもiPadの電池ってオフラインなら相当持つぞ
アホみたいに勝手に電池食うのは泥タブな
648名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 21:53:31.99 ID:VgxLL25S
>>647
機種にもよるが、例えばkindleなんかの場合、無線オンで使ってもiPadの10倍ぐらい持つ
やっぱ桁違うよ
649名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 22:13:01.44 ID:PWMs+Ew2
>>631
>>641
>>643
何なん君
結局iPadをどういう使い方してるん
650名無しさん@3周年:2012/08/25(土) 22:39:10.04 ID:zp38/A6u
>>640
カラーだからじゃねーの、専門書って
自分の専門のジャーナルも基本良さげな紙使ってるしね
651名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 00:10:29.12 ID:cEUb/SiK
>>648
いや、E-Inkの方が持つのは確かだが、
普通に使って数日持てば電池については問題なくねって話
それより画面の精細さやページ移動が速い方が普段の使い勝手的には重要でしょ

>>650
カラーなのも結構あるね
だから普段はiPadしか持ち歩かない
E-Inkは図書館の自習室や夜間のファミレスとかで長時間勉強するような時に使う
652名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 01:25:37.46 ID:wG0OAxah
>>636
お小遣い的に両方買えないからだろ
察しろよ
653名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 07:59:14.52 ID:9Z5JnYaY
>>651
数週間持つのと数日持つのを同レベルに考えるのはなぁ
654名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 09:39:08.76 ID:tBDra0vO
人生いろいろ
655名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 09:42:00.17 ID:cEUb/SiK
>>653
どう読んだら「同レベル」ってことになるんだ?
「外出時の電池切れが通常の充電サイクルなら起こらない」という点で許容されやすいってだけでしょ
完全に同じでなくても一般的なE-Ink端末の描写速度の遅さや情報量の少なさ、白黒パネル等の分かりやすい弱点と比べたら微々たる差異だよ
656名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 10:00:55.55 ID:wV83yi4s
バッテリー問題は、単に何時間保つかというだけではなく、運用面での取り扱いが
きちんと考慮されてるかどうかも影響が大きい。

例えばバッテリー充電器が別途標準添付されてるモバイル機器なら、多少電池の保ちが悪くても
バッテリー二個を交互に使いまわすことで(一個使ってる間、もう一個は充電しておく)、
事実上永遠にモバイル連続運用が可能になる。
逆にバッテリー交換不可、本体充電のみなんて糞仕様だと、バッテリー一個の持続時間が
ダイレクトに運用時間となるので、何日も保って貰わないと都合が悪い。

前者の場合、バッテリー一個で6〜8時間も保つならそれで十分。
何週間も電池が保つとかはむしろ過剰スペックで、それならバッテリー削って軽くした方がよっぽどいい。
657名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 10:49:37.80 ID:RZ5gD/rv
>>656 古いね、今はデジカメでも予備電池不要意見が大多数

バッテリー不足対策は、パナとかの汎用の充電バッテリーでOK
(エネループ系の放電率の低さが良い)

当然、バッテリー充電器も不要という感じ(本体で充電さえできればOK)
もう別売りになってるデジカメも多い
+メモリも大容量になったので交換しない

つまり、メモリ+バッテリー庫の開閉を全くしない 運用が基本なんだよ

足りなくなったらどうしよう詐欺 に騙されて
そんな旧時代の詐欺に引っかかりまくってる、君が哀れでしょうがない
658名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 11:28:57.22 ID:TMxCOyfU
>>657
つまり、バッテリーの寿命がハードの寿命な訳でつね。売れなくなるわな。
信者のいるようなブランド力のあるメーカーがやってると仕方ないかーと思うけど、そうでないメーカーがやってると痛々しくて辛い。
659名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 12:23:39.15 ID:oYLDFYlB
それが問題になるかは、バッテリーの寿命がどれだけなのか?
ってのに関係してるような。

一年二年でダメになるならアレだけど、五年持つなら
バッテリー交換より買い替えのほうが安いよね。
660名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 14:56:13.38 ID:L04m3x13
発売日当日に買った初代iPadがまだその辺のAndroid端末より電池持つからなぁ
それにiPadとかの場合、電池交換=本体交換だから本体も綺麗になって丁度いいし、
バックアップから復元すれば元通りの環境になるから何の問題ない
661名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 16:55:11.78 ID:2stwF9AG
>>655
なんだかんだでiPadとか、2日と持たず電池切れてくるので毎日充電しないとキツイ
(カタログスペック信じてる奴はアホ)
E-ink端末だと、どんだけ使っても一月近くは持つよね

これを微々たる差とか言われても・・・
662名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 16:59:18.95 ID:gvjkAFwk
>>656
>バッテリー二個を交互に使いまわす

そんな金も手間もかかる苦行したくないから、バッテリーが単純に持ってくれる方が嬉しいわw
多分俺だけじゃなくてほとんどの人がそう考えると思うわよ
663名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 18:53:41.58 ID:cEUb/SiK
>>661
それはネットもしてるからだろ
今話してるのは「オフラインで使ったら」ってことな
そしてバッテリ関係で問題なのは「出先で電池が切れること」で、
iPadの場合は>>655のとおり通常の運用ではそのような事態にならない

ガラケーからスマホに変えて電池が一日しか持たなくなったのに尚スマホが売れ続けてるように、
運用で何とかなる程度の問題なら消費者の購買意識はそれほど影響を受けないんだよ
664名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:01:28.33 ID:TMxCOyfU
>>662
めちゃ重くなりそうだけどな。
バランスが難しいな。
665名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:15:42.41 ID:UVzGZYOq
ここって電子ペーパーのスレだよね?
なんか信者の布教スレになっているみたいなんだけど。
666名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:38:30.17 ID:GoQsYOLQ
かまってくれる人がいて嬉しいんだな。
667名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 19:41:02.39 ID:pJvWdpop
信者って何のさ
668名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 20:04:56.08 ID:KARivcT6
わかった。
みんなが欲しいのは、
・iPadみたいなやつで
・カラー表示がきれいで
・目が疲れなくて
・バッテリーがもって
・軽い

そんな製品、絶対できねぇ。


出来ないかなぁ。


出来るかもしれない。


出来るかもしれない。


出来るんじゃねぇか。


出来て当たり前だろう。


既にあるよ。


Triton

えー。
669名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 20:34:28.50 ID:MNi+ga/v
ソニーやサムスンにはできないけど、
Appleならその先進的で卓越した革新的な技術とセンスで
実現してくれるよ。
670名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 21:24:08.11 ID:o62MFtmQ
Appleに技術はない
従来と同程度かそれよりちょっと劣るくらいの技術を綺麗にラッピングして
提示してくるのがApple
671名無しさん@3周年:2012/08/26(日) 22:35:17.41 ID:TMxCOyfU
>>670
Appleはバランス感がいいよな。
最近、ちと軽さ優先でバッテリーの持ちが悪い気がするけど。3GSの時みたく、しっかり一日はもって欲しい。
微妙にもたん。
672名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 00:57:46.35 ID:akSy+15L
>>669
Appleのセンスに全く合わない人間もいるから、そういう人間のためには、
別のメーカーの存在は必須だな。

良い悪い以前に合わないんだよなぁ、昔からことごとく。
673名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 02:14:24.07 ID:hGHOAKFY
本読むだけなんだからセンスとか関係なく
あのサイズで綺麗であの値段てスゲくね?
夢の原寸A5サイズフルカラー素敵やん?

みたいな
674名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 04:06:22.97 ID:9sG9Qq31
センスというか、アップルの設計思想は根本的に合わん。
別に信者と今更手垢のついた論争をする気もないが、アップルの思想に
ついて行けるのは、最大でも全ユーザーの半分までだと思うよ。
675名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 07:50:26.03 ID:F+syvtGI
1280x800 液晶と 1920x1200 液晶で見比べて「前者、ボケボケにみえて
むっちゃつらい」と思ったオレには Onyx Boox M92 (1200px x 825px)と
WISEreader E920 (1600×1200) が同じ俎上で議論されているのが
にわかには信じがたかった。
676名無しさん@3周年:2012/08/27(月) 08:24:53.82 ID:sOCY51HP
>>675
どういう条件で比較したのか言わなきゃ。
677名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 00:46:58.19 ID:+uRMVdKM
いぱっどはエロ用途によさそうなので金持ちになったらほしい
678名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 00:56:47.87 ID:qou+xrF5
679名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 02:36:38.60 ID:otLuK2N+
Kindle DXのダメダメなところ
1.文字倍率が固定選択しかない。150%, 200%, 300%, 枠一杯自動拡張 これしかない。
 単行本や文庫本は文字が大きくなりすぎて、目の移動が大変で疲れる。
残念。
2.文書管理でフォルダ機能がない?
 マニュアルをじっくり読まないと、出来るかどうかもわからん。
 直感的に操作では無理。
残念。
680名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 03:22:39.76 ID:6tZFz6uE
来週新機種くるのかなあ
681名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 05:53:57.17 ID:NiOCRqJX
持ってるのは902だけど、PDF拡大機能はPocketbookが優秀。
5%きざみだからかなり読みやすいサイズに設定できる。
見開きや4ページ設定なんかも思いのまま。
Pearlになってるらしいから、KindleDXが出なかったら912を買い直すか。
682名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 07:04:04.41 ID:3874lRKj
>>679
文字倍率じゃなくてベージ拡大倍率では?、
Kindle本のフォントは6サイズぐらい選べたかと。
683名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 08:34:17.87 ID:otLuK2N+
ダメなところ
3. やはり重い
 520グラム程度なので、厚めの単行本と同じ位じゃんと思ったのが大間違い。
・薄くて、淵に丸みがあって、かつ、表面がツルツルしているので非常に持ちにくい
・サイズが大きいので、片手で持つと慣性モーメンドが増大し、実際の重量より更に重く感じ、
 手首が痛くなる

684名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 08:41:47.75 ID:otLuK2N+
P.S.
これはKindle DXが悪いんじゃないんだけど、
単行本や文庫本を9.7インチの画面で見るのは、
結構つらいことが分かった。
自動拡大で枠一杯に拡大すると文字が大きくなりすぎて
逆に読みづらくなる。目の移動が大変で疲れる。
やはり、単行本や文庫本読みには、8インチがベストだな。
サクサク動く8インチ版をどこか発売してくれないものか。。。切に願う。
685名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 08:52:43.82 ID:otLuK2N+
>>681
PR 902だけど、いくで入手できた?
686名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 12:28:43.08 ID:NiOCRqJX
>>685
ここから買える。直販だから大丈夫だよ。
時々Cannot ship toの相手国が変わるから気をつけて。

http://shop.pocketbookreader.com/PocketBook-e-Readers_c2.htm

687名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 17:09:48.62 ID:qou+xrF5
うおっ
軽いの来たわー
これでいいんじゃね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120828_555780.html
688名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 17:14:41.31 ID:4rrSVlrg
>>687 スマフォタイプは月額使用料が掛かるからなぁ・・・
通信機能は要らないんだよ
689名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 17:43:22.21 ID:ddk2RlxG
まぁSIM抜いてWiFiで使えば金かからないけど、初期投資が高いのが難点かな

あとこれは個人的な問題だが最近の携帯の買い換えプランとかがよく理解できないw
携帯保証サービスとか絡んでくるとさっぱり
690名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 19:23:38.28 ID:W1T2Vbs+
>>687
液晶はおめめによくないんでしょう?
お高いんでしょう?
691名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 20:49:40.72 ID:8doPZXax
7インチタブは閲覧目的ぐらいにしか使い道ないからなぁ。
692名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 22:40:29.99 ID:TPqMuwf6
>>678
>「タッチ対応だがiPhoneやiPadのように使えない」

koboの騒動は生温かくする―してたんだが、マジでこんなやついたんだ
693名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 22:59:43.94 ID:BaZleOBJ
有名サイトのレビューですらこのバカさだからな
そりゃぼくのかんがえた〜や液晶タブ厨にスレ占拠されるわ
694名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:02:43.05 ID:otLuK2N+
>>687
こっちの方がよくねぇ?
7.7インチだから単行本が等倍で表示できる。350グラムは許せるし。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1208/28/news122.html
695名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:04:56.18 ID:DtSXBI/A
>>693 は、勘違いしている w
696名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:09:31.59 ID:otLuK2N+
Xi端末だけど、ヤフオクとかから白ロム版買って、
WiFi端末としてドコモ契約なしで使えないかな?
697名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:14:25.13 ID:UbdgNgxj
フロントライトを内蔵した電子紙端末ってNOOKだけ?

欲しいんだけど日本じゃ買えないよね…輸入代行とかやったことないしなあ
STORYHDは日本アマゾンで何故か買えたんだが
698名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:25:52.21 ID:FIQVi/hZ
>>697
ここなら簡単に買えるよ
http://www.kurofunegadget.com/
699名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:28:21.18 ID:NiOCRqJX
>>697
nookのライト付は米尼のマケプレで買ったよ。
こないだまで日本尼でもマケプレに出てたけど
品薄なのか全部消えちゃったね。
700名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:29:35.90 ID:NiOCRqJX
あ、黒船は在庫あるのか、こないだの日尼よりも安いな。
701名無しさん@3周年:2012/08/28(火) 23:37:41.69 ID:otLuK2N+
E-Inkの寡占市場なんだね。
これじゃぁ、いい製品が出てくる分けないな。
電子書籍リーダーは、終わったのか。。。

http://japanese.engadget.com/2012/08/06/e-ink-sipix/
702名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 10:57:24.17 ID:QF/saGgD
> 古いね、今はデジカメでも予備電池不要意見が大多数

どこの脳内多数意見だよwwww
703名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 12:57:20.86 ID:X0uIgTl1
普通に考えて長期の旅行とかでもない限り替えの電池持ち歩いてる馬鹿はいないよね
704名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 13:01:26.51 ID:VwNgpv2O
携帯機器を多数持ち歩く場合、USB出力バッテリー持ってくぐらいかな
705名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 20:46:49.08 ID:spUeWXLX
フロントライトって目の疲れは紙と同じくらいなの? 光源使えば結局液晶と目の疲れがどう違うのかが説明つかないんやが
706名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 20:55:47.57 ID:nxrES8KS
液晶みたいな透過型じゃなくて、紙と同じ反射型で光源を直接見るわけじゃないから
紙と同じなのでは。
707名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 20:59:52.27 ID:spUeWXLX
>>706
その理屈だと液晶ディスプレイを鏡に写して見れば目が疲れないことになる
708名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:04:28.06 ID:V/QE7i7X
>>707
紙の反射率の話じゃねーの?
709名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:08:42.91 ID:0krHa9ch
>>705
室内の明かるさとのバランスじゃないの?
710名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:10:06.63 ID:spUeWXLX
紙と鏡の違いは拡散しつつ反射するか正反射するかの違いだから液晶にアンチグレアフィルム(というのかな?拡散透過する奴)をつければ同じことになる
711名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:10:15.50 ID:mqj+0PgX
目に入る光量の違いだわな
光そのまま反射させたらそら変わらんて
712名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:11:40.16 ID:spUeWXLX
>>709
フロントライトを室内の明るさに合わせる機能と同じものを液晶のバックライトにつければよい
713名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:15:04.02 ID:spUeWXLX
>>711
単純に光量の違いなら液晶はバックライトの強度を少なくする
拡散反射が良いなら拡散フィルムをかぶせる
それをやったらフロントライトのある反射型と変わらない
714名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:17:11.27 ID:NqJMIpxd
>>712
今の液晶の構造だと、カラーフィルターが有るから1/6くらいに暗くなっちまう
6倍くらい明るくないと、拡散してるのと同じな明るさに見えない
フィルター後にフィルターのカラーマスクを合成するフィルターが付けられればねえ
715名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:22:45.33 ID:spUeWXLX
>>714
1/6じゃ電池がすぐ駄目になりますな偏光とかがありますしね
カラーマスクという言葉は初めて聞きました勉強しときます
716名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:24:30.27 ID:0krHa9ch
真っ暗闇でiPadの輝度最低&背景暗めにして自炊本読んでるけど、紙よりも疲れにくいよ
717名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:28:13.60 ID:spUeWXLX
照明暗くするといいんかね
昔親に暗くしてテレビ見ると目が悪くなるって言われたけど
今考えるとどう考えても迷信だよね
718名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:29:12.05 ID:WajMH9F5
ブルーライト対策の眼鏡を使い始めて二ヵ月ほどたつが、それなりの効果は実感している。
目の疲れが酷い人には勧めたい。
719名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:31:00.14 ID:spUeWXLX
>>718
それって思うんですけど画面黄色くした方が省エネ的にもいいかも…
720名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:33:48.66 ID:WajMH9F5
ああ、確かに、環境が変わって、NANAOのペーパーモードをずっと使ってたから、そっちの効果もあるのかも…。
721名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 21:39:34.07 ID:spUeWXLX
わしもnanaoのでギリギリまで暗く・黄色くしとります 疲れはだいぶ減りました 
長時間だと全く疲れなくはないですが
722名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 22:06:17.44 ID:NqJMIpxd
>>717
画面の周囲の周辺光を暗くすると目が悪くなるって話だろう
周囲が暗いと瞳孔が広がり、焦点距離が合わせにくくなり、目が働き過ぎて疲れる
目が疲れないためには、瞳孔を最大限に絞り、網膜を焼く明るさのピークができるだけ無い光を目に入れるのが良い
723名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 22:08:11.75 ID:FFBYgGpq
目が優しく疲れないノングレア液晶(グレキチ隔離)Part62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1326764718/
目が疲れにくい・目に優しいグレア液晶 Part52
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1281354508/

いい加減ここらでやれよ
724名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 22:13:59.91 ID:spUeWXLX
>>722
そっか 瞳孔という落とし穴があるんですな 瞳孔を広げて光源を見たらまずいですな
ところでカラーマスクの意味がググっても出てこないんですが教えていただけないでしょうか
725名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 22:24:28.55 ID:spUeWXLX
>>714
ああ意味分かりました拡散させるとドットが潰れちゃうという意味ですね 分かりました
726名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 22:56:09.69 ID:NqJMIpxd
>>724
カラーフィルターのマスク部分の略として書いた
まあ雰囲気掴んでよ
カラーフィルターで均一な白色光が黒で縁取りされた小さな色つきの穴から漏れ出てる光になってる
その色のピークに網膜が反応するので、マスクされてる分と均一化する必要があるって意味
727名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 23:12:09.09 ID:spUeWXLX
>>726
おk わかりました縁のことですね その部分にも都合よく均一に光が行けば良いんですね
均一じゃないと一番明るいところに合わせて目が悪くなるんですな
画素と合わせるプリズムのシートみたいの作るとか…まあ無理かな
728名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 23:33:04.31 ID:NqJMIpxd
>>727
まあ太陽光を直接見るような一生悪くなる明るさは無いんだから、目を休ませれば良いだけの範囲ではあるが
太陽光くらいになると普通に白い紙の反射光ですら一生ものの障害喰らうからなあ
窓辺で図面書いてた人が網膜損傷して視野が欠けた
学校の窓辺で被害者が出ないのは、そこまでノートを取ってない証拠だな
729名無しさん@3周年:2012/08/29(水) 23:37:20.89 ID:spUeWXLX
>>728
確かに紫外線という奴もありますからな紫外線を干渉させて可視光に変換すればすばらしいディスプレイができるかも
しかし太陽光でしか見えないという
730名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 00:06:42.54 ID:JT3zZCOH
紫外線の波長変換まで使えれば完璧だろうが、まあそこまで行かなくても来年のリコーのが上手く実用化されれば取り敢えず電子ペーパーとしては十分だな
http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/tech/031.html
731名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 00:09:43.90 ID:Gb1n8M22
>>730
色的にOKだろうけど速度が問題ですな
732名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 00:39:00.26 ID:/azM6+fY
>>701
Einkの寡占というより、競争相手が液晶だからw
市場自体がなかったところに、Einkとソニーが市場作っただけだぞ
733名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 12:28:30.27 ID:vd+Bmwx0
藤林丈司
734名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 18:45:52.16 ID:/dLShO1M
>>676
kindle for android で同じ書籍をほぼ同じ大きさで表示させての感想。

735名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 21:25:06.11 ID:Zw2eFVpm
>>734
その書籍データの解像度は?
736名無しさん@3周年:2012/08/30(木) 23:24:20.18 ID:/dLShO1M
>>735

そんなん、知らんわな。
737名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 09:46:44.74 ID:8CxUOEcK
E-Ink版Kindle Touchは白紙のような背景色を実現 バックライト付き
ttp://ggsoku.com/2012/08/e-ink-kindle-paperwhite/
738名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 15:03:36.56 ID:2KjiLJ05
>>737
おー、タッチは好きじゃないんだが値段も安そうだしちょっと期待だな
739名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 15:53:51.20 ID:ApXLXKP/
>>737
これ、正式の発表じゃないよね?ちょっと勘違いがあるんじゃないかなあ?

nook glowlight持ちから見ると、ライトをつけると地の色が真っ白に見える
というのを、誤解してるように感じる。
つまり、この写真はライトを使用してる状態か、或いははめ込み画面。

現状、E Inkの技術レベルでは、よほど隠れた技術革新でもない限り、
ライト無しでそんなに真っ白にはならないと思うんだが。

740名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 16:15:28.02 ID:38WVF/Xt
>>739
俺もそうとしか思えない。
元記事はhttp://www.theverge.com/2012/8/30/3280770/amazon-kindle-paperwhite-display
これだと思うけど、一応コントラストがあがってるといった趣旨のことはかかれてる。

いずれにせよ本当にPaperwhiteなるパネルがあるのかも気になる。
だって最近発売されたReaderとかは、それじゃなんで未だにPearlなんだ!?
Amazonだけ特別扱いし過ぎだろって思っちゃうが、数さばけるAmazonからでないと
新パネル出荷できないとかでもあんのか
741名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 17:18:45.03 ID:ApXLXKP/
>>740
元記事見ても憶測が多すぎてさっぱり分からんなあ。
いずれにしても、あくまでもLeaked imagesだから
あんまり期待せずに9月6日を待つしかないか。
742名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 17:49:49.96 ID:G/e7Zbbb
>>739
記事書いた奴の知識も怪しいし(バックライト云々とか)
単にライトの副次効果としか思えんけど
もし違うんなら何の技術で白いんだろう?
PaperwhiteってあるがE-inkの新パネルとは書いてないし
743名無しさん@3周年:2012/08/31(金) 23:54:19.31 ID:XkEJuBzz
秋葉原で海外端末が見れれば良いんだけどなあ
見れてもAndroidタブくらいか…

現物見ないで通販はやっぱこわい
744名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 00:23:26.45 ID:VsuM8tr1
>>730
なにこれ!いいじゃん!いつできるんだ!
745名無しさん@3周年:2012/09/01(土) 13:56:54.21 ID:LeaEGbK9
>>744
まだまだ製品レベルには程遠い
寿命と書き換え速度は改善難で、小型端末には無理だし
業務用の大型化は難しいという現状
746名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 09:54:35.20 ID:yTEHsOfd
通販以外で買う方法はないわけ?
747名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 10:50:38.44 ID:5S1Wy+XE
>>740
まずEinkはPearlかtriton2しか、開発されてない。
Pearlって、一言で言っても世代によって、違いがあるしな。
748名無しさん@3周年:2012/09/02(日) 11:42:39.67 ID:bZ6qIIfh
E-Inkには何も期待していないから、
ソニーさん早く既存技術で8型T2を発売して下さい。
それだけで十分です。
749名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 13:15:03.01 ID:KWNZF8EI
あれ、日本のアマゾンでnookライト付きがでてたからぽちってしまったけど、
なにかまずかったろうか。

ファイル名を英語にしないといけないのかー
750名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 16:17:57.22 ID:4SIjqtBA
751名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 17:00:39.63 ID:M/X2B0Ds
T2ずいぶん値段下げてきたな
まぁkoboやらキンドルやら考えたら当然だけど
自炊でどれくらい使えるかによるけど、サブとして買っても良いかもしれない
752名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 17:23:31.85 ID:EGc/0XUa
まあ6日の尼発表に勝てるとは思えん
驚愕の4980もありうる
753名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 17:47:50.20 ID:R3Y6B8G2
もうハードな赤字当然の世界が近いな。
後追いで儲ける仕組みのないところは、一律チボーンか?
754名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 18:44:20.84 ID:M/X2B0Ds
>>752
キンドルはどうせ外部メモリ使えないんでしょ
割り切って使うならそれも有りだとは思うが
755名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 18:50:10.06 ID:8wITKuoQ
だって端末で利益出すんじゃなくて本売ってなんぼの商売だもん。
自炊オンリーは客じゃないのよ。
756名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 20:31:29.36 ID:F6Ce+u1i
物理キーが左右についてくれてたらsonyいったくなのになぁ
757名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 20:45:32.45 ID:alVlpwGM
左右物理キー配置は尼最大の功績だと思う
758名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 21:30:20.36 ID:8wITKuoQ
そう言えば、自分が使いやすいと感じるのは全部左右に物理キーのついてる機種だな。
kindle、nook、Pocketbook(右だけ)など。

貴重な7インチのPRS-950や、高解像度のStoryHDもイマイチに感じるのはそのせいか。
759名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 22:22:31.70 ID:1ZXILIg3
タッチパネルがあるのに左右に無駄なもん置かなくていいよ
メーカーもこういう非合理的で化石みたいな考えの人間の意見は聞かないで欲しいね
760名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 22:27:53.39 ID:R3Y6B8G2
sonyがんばったな。結構安い。
でも、デファクト取れる勢いはないな。
ゴミkoboの方がまだ数は出そう。
このタイミングで手の内すべて明かすのはどうかと思うな。
761名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 22:31:29.87 ID:alVlpwGM
>>759
片手閲覧の時親指をデバイスから離す必要があるってのは結構致命的だったり
762名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 22:36:41.39 ID:zcCHWXLl
>>759
そうそう、それより8インチ型のT2を早く出してぇ〜
763名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 22:50:57.92 ID:FWLfUJdH
kindleとiPadとスマホ全部で本読んでるけど

自炊する本のページをばらしながら読む時はiPadの方が便利、触れるだけでページ送りができる
kindleだと力入れて押し込まなければいけないのが不便

電車で片手で読む時はkindleが便利、ちょっと力を入れるだけでページ送りができる
スマホだとページ送る時にいちいち指を浮かさないといけないのが不便

と使い方によって変わるわけよ
764名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 23:08:03.48 ID:F6Ce+u1i
>>763
俺もそれだわ

てか、タッチでいいって人片手読みと時どうやってるのかかなり気になってるわ
手でかいのかね
765名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 23:26:43.26 ID:zcCHWXLl
>>763
ソニーのT1使っているけど、親指でなぞるのは全然苦にならない、
不便とは感じないよ。
あれで、8インチ型がリリースされたら真っ先に買い替える。
iPadは重いし、バッテリーを気にしないといけないし、目に悪そう。
単行本サイズの8インチE-Inkがリリースしないのは、
日本市場を見限っているのかな。
日本語で6インチは酷だ。
市場調査をしていないか、確信犯だ。
8インチは儲からないの?
766名無しさん@3周年:2012/09/03(月) 23:37:36.61 ID:alVlpwGM
>>765
9.6インチと6インチが上手く場合分けされてる現状で、8インチは中途半端になりやすい
ある程度電子書籍が普及してる状態ならバリエーションのひとつとして加えるのも戦略として成り立つけど、
日本みたいな電子書籍後進国は、まず基本モデルが売れないことにはリスクしか生まれない
767名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 00:07:55.86 ID:IC+qeVxc
またクソマーケ語りと好みの話ループか
768名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 00:09:38.82 ID:7p6RiEh3
でも、ワールドワイドで8インチが少ないのは、解せないな。
ニッチねらう中国とかインドのメーカーはないのか?
769名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 00:11:53.21 ID:7p6RiEh3
ところで、8インチE-Inkのディスプレイ部品単品で、
原価はいくらすんの?
770名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 00:40:24.93 ID:7p6RiEh3
>>766
9.6インチなんて、何に使っているんだろうね。
A4サイズの論文や文献?
それより、単行本やコミック本が等倍で見れる8インチの方が需要があるんじゃね?
日本だけの話だけど。。。
771名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 00:55:32.48 ID:7j2OSwKn
等倍って解像度から見た目から違うのに大きさだけ一緒になってもねえ
そんな事こだわる人いるの?
772名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 07:19:54.23 ID:D8xu/bZO
T1とT2のあの下の丸さなんなの
いらないんだけど
773名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 09:00:11.56 ID:7p6RiEh3
9.6は大きすぎ。字が大きすぎて、読むのに疲れる。
6インチは小さすぎ。字が小さすぎて、読めません。目が死ぬ。
8インチ、全部解決。
774名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 09:17:27.46 ID:AQUHPvCc
なんで7インチは無視なのか?
775名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 10:53:32.05 ID:B7q321P0
>>762
8インチ 1024*768以上のが欲しいなあ.....
776名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 15:08:03.47 ID:qS/EPv/y
>>774
評判自体は悪い訳じゃないが、6インチモデルが縦長になっただけってのが、Daily Editionをみて
あんまり魅力的にうつらないんだろうね
8インチなら正直うまいことやんないと持ち運べるサイズではなくなるとはおもうけど
777名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 15:08:37.13 ID:1sLL1aG7
>>773
8インチ、タブレットに客取られて大赤字
778名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 15:39:17.88 ID:2WdXTsED
8インチでも結構だけど、重さが200g以下でないと辛い。
779名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 16:58:23.20 ID:QAT8cK5P
>>778
それだよな
780名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 18:16:52.30 ID:7j2OSwKn
sonyの新型は上と左右は変な表示されない枠なくなったのかな
レビューの写真とか見る限り下はページ順表示用のスペース
取られてるみたいだけど
781名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 21:40:32.73 ID:IAGxTQrq
ソニーのどうなん?
782名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:16:48.91 ID:7p6RiEh3
E-Inkってタブレットと被るかな?
俺は、競合にはならないと思っているけど。
外で本読む奴は、必ずこっちを選択しないか?
タブレットより見やすいし、扱いやすいからな。
問題は、小さいのか大きくて重いのしか発売されていないこと。
300g以下で8インチが出れば、絶対売れると思うね。
日本人向きだから。。。
7インチは使えない。幅がないから単行本が無理。

783名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:19:01.13 ID:7p6RiEh3
>>781
アンドロイドだから、UIはいいよ。
T1持っているけど、不満はない。
と言えばうそになる。内蔵メモリーがT2で増えてんだっけ?
サイズが大きくなると改ページでフリーズ状態になることがあるんだよね。
784名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:25:42.66 ID:PlQUFl/b
>>782
読書オンリーなら被らない…かもしれない
読書以外にも色々とやりたいと思えばタブに行きがち
785名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:27:03.65 ID:kRBjgZTK
>>782
ある程度使い慣れてきたら被りはしないと思う
だけど、初めのころkoboスレを見てたんだけど、ある程度慣れる前に投げ出しちゃう人のほうが多そうだと想うわ
いちお専門スレなのにあんなにもタブとごっちゃにした質問やたたきが多いようではなぁ
専門スレでああなんだから、たまにニューススレに立つ電子書籍すれなんて言わずもがなかな
786名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:32:04.68 ID:ldjjwSdN
10インチくらいでもいいからRetina並の3Qiで4コア、RAM2GB出して〜
787名無しさん@3周年:2012/09/04(火) 22:33:24.91 ID:7p6RiEh3
>>786
性能オタクはスマホへ池
788名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:17:21.44 ID:8QlA6poq
8インチ版がなんで世の中にないんだろう
789名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:20:05.88 ID:8QlA6poq
8インチって、実はE-Inkがもう製造していないのかもしれないな。
790名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 00:37:06.48 ID:T51FpIil
愛国者はT2を買うべし アマゾンとか言ってるのはうつけもの
791名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 09:00:53.87 ID:wNSJDGvp
まあソニーのは発売後の評判やkindleの価格見てから考えたほうがいいが
一万円以下なら悪くないと思う

それよりT1も値下げしてるのが気になるよな
アレ確かルート取れたはずだろ
792名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 09:34:06.33 ID:cecTkWMs
あー、俺は勘違いをしてたのかも。
タッチパネル対応の8インチE-Inkディスプレイは
存在しないんだね。
ラインナップにないから作りたくても
作れない。
そういう事だったのか。残念。
793名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 10:06:37.10 ID:pIA+EyAf
>>782 10インチタブとはかぶらないけど、Nexus7とか7インチタブとは微妙にかぶる
おれはまだ入手してないけど、リーダーからNexus7に切り替えた友人は居るよ
794名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 17:26:47.23 ID:osbHQo39
サムチョニーが愛国者????
795名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 21:27:44.44 ID:+tpg9aSt
E inkじゃない液晶は目が痛くなるから嫌だ
796名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 21:31:03.06 ID:JEUGJMyI
E inkの液晶は目が痛くならないんですねわかりません
797名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 23:06:38.15 ID:YdoEjbm0
ひそかに、12日から発売になる8インチipad mini
でも買おうかと思っている。
はたして、400gは切ってくれるだろうか。。。
798名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 23:08:08.16 ID:6bwfROP7
〉 E-inkの液晶
笑い死にしそうになったわ
799名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 23:23:41.84 ID:G9apAmRe
まぁ、E-inkってのも会社名な訳で、技術の名前じゃないだけどな。

呼び名なんてそんなもんだけど、
E-ink社が液晶方式のパネル出したらどうすんだ?笑

コレリステイック液晶とか、メモリ液晶とか、電子ペーパーと呼んで良い技術もいっぱいあるんだからさぁ

と、こういうレスが一番嫌われるんだよな
すまん。
800名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 23:33:36.87 ID:G9apAmRe
一応、、、電子ペーパーなんて長ったらしいと言うなら、EPDでいいと思うよ。
液晶=LCD。電子ペーパー=EPD ね。
801名無しさん@3周年:2012/09/05(水) 23:57:07.59 ID:t/IPAAWN
とりあえず解像度無理ならコントラスト上げてけろ。見にくくてしゃーないけろ。
802名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 02:31:46.80 ID:GtAL2jJU
EB-800c
http://www.the-digital-reader.com/wp-content/uploads/2011/03/04047526-photo-ebook-ecs-eliot-eb-800c.jpg

http://www.ecsusa.com/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?CategoryID=15&TypeID=101&DetailID=1282&DetailName=Feature&MenuID=119&LanID=0

223mm x 156.5mm x 10.8mm  340g
アンドロイド2.1搭載のタッチパネル対応8型E-Ink

結構、理想に近いんだけど、メモリーが少ないような気もする。
º 256MB SLC NAND FLASH for boot code
º 256MB LP-DDR1-200 for working memory
º 2GB micro SD for content storage embedded

もっさりしてんのかな?
ところで、これ発売されてんの?
803名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 07:21:37.42 ID:R23RZ+0t
ひょっとしてKindleスレではしゃいでた子か。

EB-800Cはたまーーにここでも話題になるけどずっと音沙汰ないしもう出ない。
さらにいえばでかさがDXなみだから、正直それ買うならDXや他のでかいのかったほうがいい。
さらに仮にでたとしてもAndroidを電子ペーパーで動かしてもまともな動作が
期待できるかはかなり眉唾

縁が小さくていろんなストアの専用アプリいれられるAndroid8インチ電ペ端末でたら
そらうれしいけどね。
804名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 08:12:06.53 ID:Rn98Pi1S
MEDIAS TAB UL N-08Dが7インチで249gだ
軽くなって転びそうだぬ><
805名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 08:33:49.17 ID:GtAL2jJU
>>803
>>さらにいえばでかさがDXなみだから、

それは間違い。
223mm x 156.5mm x 10.8mm  340g
DXより遥かに小さい。
メーカーもバカだよね。
なんで直に、HPのスペック表の間違いを訂正しないんだろうね。
そこが、台湾人か。
806名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 08:35:58.62 ID:GtAL2jJU
>>803
>>Androidを電子ペーパーで動かしてもまともな動作が期待できるかはかなり眉唾

ソニーのT1, T2は、サクサク動いている。
UIに関しては、E-Ink中で不動のNo.1確定。
807名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 08:52:02.75 ID:GtAL2jJU
== 部品一覧 ==
・E-Inkディスプレイ
・筐体
以下メインロジックボード
・電子ペーパーコントローラ
・CPU
・電源管理ユニット
・Memory
・バッテリー
・WiFiアンテナ
・WfFiモジュール

こんなところか?
それぞれ、原価はいくらするんだ?

808名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 10:31:58.02 ID:bWbIPuny
ロット数にもよるけど、7千円くらいかな
+ソフトに億単位の金が費やされてる
809名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 11:50:29.89 ID:py3+aGhH
>>790
中身はほぼサムチョンに丸投げですけど?
810名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 12:40:47.42 ID:zQifKEyB
>>809
しらんかった・・・
811名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 13:14:24.28 ID:A4FHQsUt
http://anago.2ch.net/ghard/
ここいってスレ巡回してみろ
チョニーのことが全てわかる
812名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 13:37:08.88 ID:jrazLNXx
>>809
それ言ったらアップルもチョンってことけ?
813名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 14:40:55.28 ID:E9nE03Rq
情報機器で愛国だ何だと言ってたら、買うものなんか何もなくなるよ
チョンチャン言うのも馬鹿らしい
814名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 15:04:28.03 ID:jrazLNXx
でもサムスンは嫌
815名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:16:17.60 ID:eem0/r+y
イヤイヤさむちょん
816名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:22:05.30 ID:Rkvt6OIS
>>809
嘘ばかり書くなよ
817名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:36:49.29 ID:V2hu1Rgg
>>814
今時そんなこと言ってたら大抵の電子機器は使えないよ。
818名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:41:54.18 ID:A4FHQsUt
チョニ―はサムチョン部品多く使ってんだよ
819名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:43:56.62 ID:bWbIPuny
http://japanese.engadget.com/2012/09/06/kobo-glo-5-mini-7-android-arc/

ようやくXGAがきたか

つうか・・・ 楽天kobo終了のお知らせに近いなw
820名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:52:16.96 ID:R23RZ+0t
>>819
うわ、これ理想的だな。機体の大きさかわらずに7インチでXGA、SDつきでフロントライトかよ。
Kindleががっかり仕様じゃなければこのスレはこっちにながれちゃいそうだな
821名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 16:52:59.70 ID:A4jBposD
日本からは注文できないみたいだが、国内で販売の予定はあるのかな
822名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:00:54.97 ID:DFSEJTFO
>>820
6インチって書いてるぞ
7は液晶タブだ
823名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:06:06.32 ID:R23RZ+0t
>>822
あ!普通にみまちがってた!フロントライトのったHD系か…すまぬすまぬ
824名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:14:00.72 ID:eem0/r+y
koboきたな!
825名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:23:33.50 ID:As3o3g+Y
ようやくXGA来たか
初期iPad用の自炊ファイルが流用できるから嬉しいわ
826名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:35:19.18 ID:A4jBposD
XGAでフロントライト付きってのが良いよね
ハードキー無いのは残念だが
仰向けに寝ながら読むとどうしても本より暗いからライト付きが欲しかったよ
827名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:40:44.97 ID:r3bK6T1D
楽天Kobo買った人は可哀想だな
828名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:42:22.54 ID:bWbIPuny
>日本以外の各国で本日より予約を受け付けており

これってやっぱ楽天がマーケット作ってるから除外したんだよね?
829名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 17:53:50.08 ID:0W4r8/dB
Nookライト付買った翌日にコレか(´・ω・`)
まあしばらくはNookでガマンしよう
830名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:03:36.21 ID:QJ9JZahj
>>819
なんでこれ待たずに急いで旧型だしたんだ?もしかして買いかえさせる
気まんまんなの?馬鹿なの?
831名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:12:16.46 ID:bWbIPuny
>>830 少なくても新機種ってのは半年〜1年前には社内には情報が伝達されてるだろうし
3機種同時ともなればビッグプロジェクトだろうしねぇ・・・

楽天は「価格」での衝撃を狙っていたので、高額な新機種の情報を得たとしても、あえて旧機種
を選んだ可能性のほうが高いんじゃないかな・・・

ある意味成功したとは思うけど、コンテンツを揃えるのに四苦八苦しているし
タイミング的に新型で5万コンテンツを確保してからぐらいのほうが良かったかもね

旧型koboが重荷なって、新型の国内販売が遅れないといいね

せめて今年中にGloだけでも売り始めて欲しい
まぁ、面倒なんで輸入しちゃうかもしれないけどw

7タブは、Nexus7を買う予定なのでいいやw
832名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:29:38.07 ID:+hycTYJB
消費者の信用を失うようなやり方ではあるな。
833名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:31:34.89 ID:eem0/r+y
>>831
cbzが使える仕様を維持してきたら輸入ありだな。
待望の高解像度、ライト、Eink。
834名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:33:24.49 ID:NPmGgdFm
楽天で買った人間は騙されたと思っちゃうよな。
いい奴がすぐに発売されるんなら、なんで最初からそっちを売らなかったのかと。
835名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:38:07.34 ID:68eCYU6C
実際楽天koboの魅力って叩かれて増殖した安エロコンテンツだけだしなw
836名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:39:09.02 ID:G4ZTQ8rE
尼もどうせXGAになるんだろ
837名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:42:16.24 ID:u4THqSYo
次のkindleはXGA来るか・・・
838名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:52:33.66 ID:68eCYU6C
これで尼がXGAじゃなかった時の悲壮感
839名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 18:56:58.20 ID:DFSEJTFO
たいてい台湾EMSだから、ほぼ同じようなのしか期待できない
840名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 19:06:03.10 ID:0W4r8/dB
尼はSDカード使えればなあ
可能性はゼロ?
自炊野郎の端末はどれにすればいいのやら

しかしReader立場ねえな
841名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 19:16:53.89 ID:68eCYU6C
iPhoneがSD使えないようにしてるのはSD使える泥触ってみて理解できた
機能制限とか容量管理とか管理がすげー煩雑になるわ シンプルisベスト目指すなら確かに合わない

けど、Kindleくらいできることが限られてる端末なら弊害なんてほとんどないんじゃ?とも思った
ホント尼はなんで付けないんだろうね?ジョブスさんに倣って付けないことが正義とでも思ってるのかしら
842名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 19:46:21.01 ID:R23RZ+0t
>>840
初代にはSDスロットあったわけだから可能性ゼロとまではいわんけど
自炊向けの端末のつもりはないだろうから、まぁないだろうね

>>841
KindleStore使う前提なら、容量足りないならいったん消してDLしなおせばいいじゃんってことなんだろうけど
オーディオブックも売ってんだから容量食うわけだし、あってもいいとはおもうよね
843名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 20:43:13.54 ID:A4jBposD
>>842
自炊にしてもDLにしても足りなくなったら消して入れ直せばいいって意味で一緒だし、SDカード付いたら付いたで両者とも便利って感じだと思うんだが
DLしたコンテンツを外部に持ち出させたくないって言うなら端末と紐付けさせる手もあるし
844名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 23:06:02.28 ID:68eCYU6C
別に外部スロットなくてもいいけど、せめて8GBくらいは欲しい
今の時代2GBも8GBもコスト面では大差ないだろうに
845名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 23:20:28.65 ID:smCNsnfF
Amazon的には、自社のクラウドストレージ使えってことなんだろうな。
846名無しさん@3周年:2012/09/06(木) 23:53:40.86 ID:FmFq1toO
フロントライト付とはいえ、KOBO GLOはなんで一回り大きいんだ?
LEDでそんなに面積とる必要ないだろ。
あれじゃキーボードがないのにSTORY HDと変わらない大きさじゃないか。
847名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 00:05:00.69 ID:z8FYyHou
>>845
そういうことだな
クラウドにひも付けされたネットワークデバイスなのに、なんでみんなオフライン
容量をそんなに求めるのか? 1ヶ月くらい洞窟にでもこもるのか? 
848名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 00:08:01.62 ID:RWzO4oUJ
>>846
えっ?Touchより小さくてびびったんだけど、でかいの?
849名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 00:28:29.67 ID:RRDpbiOV
http://japanese.engadget.com/2012/09/06/cm-kindle/

たいしたことなさそう。。。
850名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 00:56:29.63 ID:yfTWJTIx
>>847
wifiモデルはむしろ引き篭もらないと接続切れるお
851名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 02:44:58.43 ID:tjiQo4H3
>>800
なるほどEPDか
使わせてもらうわ
852名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 03:11:44.31 ID:7SeWLsE7
853名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 04:14:27.50 ID:LuiZu0Td
発表がわかりづらかったが、結局新パネルなのかね?
どこのサイトも新パネルということで発表してるっぽいね
854名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 06:14:13.05 ID:YExPiFYO
新koboとの差はSDスロットの有無になりそうだな
あとは価格差次第だが、自炊派は素直にkoboかね
855名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 06:47:56.54 ID:xrPMQQv4
米Amazonで注文受け付けてるよ

PW wifiは広告なしで$139。
でも、日本への配達ダメだってorg

タッチも最初そうだったしkoboもそうだし
日本って申請に時間がかかる国なんだろうか
856名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 06:52:29.03 ID:xrPMQQv4
デジタル自炊派なんだけど、Kindleはデータ転送が楽過ぎる
慣れると他の端末でいちいち接続したりSDカードで渡したりするのが、すごく面倒

漫画は読まないから、200冊も入れとけば十分だと思ってるしな
857名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 06:57:06.72 ID:ZE1CVLsr
>>841
だってアマゾンは世界最大のクラウドサービスの提供企業だからね
B to Bでは成功しているが今後はB to cでも浸透を図りたいのだろう
そういうIT企業の顔を持っている所がアマゾンの凄さ
858名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 07:05:15.13 ID:nuFwAsnG
>>853
E-Inkは、PaperwhiteディスプレイをPearlに分類してる

http://www.eink.com/customer_showcase_kindle_paperwhite.html

フロント(フィルム)自体はちょっとコントラストが改善された位なのかな
高解像度のバックプレーン、フロントライト、新コントローラを合わせて
「新パネル」なんだろう
859名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 07:16:15.77 ID:V4YkWrKX
これパネルはonyx 62HDと同じだろ
860名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 07:33:28.44 ID:xvDTIsBd
コントラストが違うだろ
kindleは白いってよ
861名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 08:19:38.35 ID:39mviZXP
onyx 62HDっていいな
物理ボタンとSD対応の上で6インチXGAか
862名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 09:11:51.55 ID:+cjYpMd0
>>856
楽っつーか、消すとかDLするとかいうこと自体意識しないもんな
積ん読だった本ちょっと開こうとしたら、あれ待たされるな、あ、開いた、って感じ
863名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 09:37:11.10 ID:39mviZXP
ゴミエッタのS知らないぐらい勘弁してやれよ・・・
864名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 10:05:28.22 ID:q5bdCsGg
kindleの国内販売がまだ発表されないね
865名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 10:17:22.37 ID:WDPvwnzF
>>831
協業とかkoboの日本国内代理店って形ならまだわかるけど
買収して親会社になってるんだろ?全然コントロール出来てないんじゃないの?どうなってんだよ
もしかしてkoboで抱えてた旧製品の在庫処理用に日本市場を使ったのか?だとしたらあまりにも
酷い話だ
866名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 11:07:20.66 ID:tj4L9XV4
市場が大きいところに最新版を投入するのはあたりまえだぜ?
867名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 11:17:31.03 ID:csNNnA/K
日本では出版社が足かせになってるからまず低価格koboを出したけど
新koboは新kindleとかNookとかにぶつけることが目的の海外向け製品でしょ?
868名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 12:01:04.64 ID:WDPvwnzF
結果がこの有り様なんだから日本の電子書籍の芽を潰すために出したとか思えないねkobo
869名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 12:12:25.02 ID:7h7tz3vu
どんなに優れた端末を出したところで、コンテンツが不足している限り、芽なんか出ない
いつまでも日本以外で予約開始だよ!
870名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 18:28:23.47 ID:52L0twFh
KindlePWのコントラスト25%アップってライト点けての話なの?
871名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 18:43:50.56 ID:HT1wCsUY
んー、楽天はたぶん、マニアを切り捨ててるんだろ。
マニアを満足させる端末・14000円より、普通の人でも
手がでる価格・7980円が大事。という判断なのでは。

今の電子書籍の実力を考えれば、ハードカバー、
文庫本に続く第三のカテゴリ、
 ・最も廉価だけど、読めれば良いレベルの作り
っていうコンビニコミックスやペーパーバッグみたいな
位置を狙うのは、結構理にかなってるしね。
872名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 18:46:05.85 ID:LuiZu0Td
>>870
そこ気になるよな。
http://www.youtube.com/watch?v=CYwXuyMbzAQ
動画見る限りライトけしてたら大して今までのPearlとかわらないようにもみえるし
ライトつけて25%は逆に少なすぎるように聞こえるし
今の世代のPearlはよりもっといいパネルになってるんですよってことなんかな、高解像度化はしてるわけだし
873名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 19:07:29.37 ID:5GKHVdnJ
>>871
というよりも、急ぎすぎたということだと思う。
もう少し待てば、「マニア」を切り捨てずにすんだのだから。
874名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 19:40:51.10 ID:b4iaUN3X
冊数が少ないコボとか買う意味ないんでわ?
875名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 19:59:25.75 ID:J0VZbPOV
>>872
nookの話だけど、ライトつけたらほんとに白いよ。
25%アップなんてもんじゃない。

旧機種との比較でいうと、vizplex→pearlが50%アップ。
でも50%コントラストアップというのは、文字部分と地の色とのコントラストだから
白い部分のグレーの度合いが半分になるわけじゃない。

vizplex→pearlの差はそんなに劇的に白くなったという感じはなくて
ロットによってはvizplexとpearlでほとんど差がなかったケースもあるから
今回のは元のパネルが25%アップ+ライト効果でPWということだと思う。
876名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 20:01:48.65 ID:31PzUpy7
買収した会社の新製品計画を知らない訳がない。
>>865 が正解だろ。
在庫処分価格を立ち上げキャンペーン価格として使う。
電子書籍後進国に新規参入するにはピッタリのやり方だ。
877名無しさん@3周年:2012/09/07(金) 22:34:26.43 ID:TPPXGn6a
>>861

階調が均等じゃないからマンガにゃ向かんぜ。
878名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 00:35:05.97 ID:e3fLx6Fv
amazonとkoboの新製品発表でsonyのreaderとタブレットは発売前にオワコン化したなw
879名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 00:48:19.84 ID:lvyK5odA
あとはiriverくらいか
もうSiPixもないし、結局出ないまま終わるのか
880名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 02:55:32.38 ID:/ijJ0zdA
ソニーReaderを買う気満々だったけど、これじゃーやめておいたほうが良いね。
しかし発売前に葬式会場送りになる時代が恐ろしい。
881名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 07:37:44.35 ID:LmLPVsGs
Kindle Paperwhite117×169×9.1、213g、静電容量式タッチパネル、フロントライト、WiFi、3Gオプション
Kobo Glo 113.9×157.4×10、185g、タッチパネル(詳細不明)、フロントライト、WiFi、microSD
storyHD 125.7×190.4×9.3、207g フルキーボード、WiFi、SD
onyx i62HD 171х124,8х10,9、250g 赤外線式タッチパネル、両側ページ送りキー、WiFi、microSD


Koboのスペックは優秀だな
表示のカスタマイズはi62HDが一番なのはかわらないだろうな
882名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 09:28:54.12 ID:TEfmnAuS
Kindle Paperwhite 内蔵ストレージ2G

これが大きなネックだな。DXと同じ4Gだったら考えたけど。
883名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 09:51:30.41 ID:2LADqDcY
俺もそう思ってたけど、コミック程度なら1024pxグレスケpngコミックでも1冊70MBいかないくらい
16色に減色すれば半分以下になるし、小説ならそれ以下になる、って事知ってからは別に問題なくなった
自炊本が30冊以上入るなら個人的には十分使える
884名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 09:56:30.70 ID:Sx7Vr1ji
>>883 ダメだな、同じようにラノベが大抵20MB程度になるけど
2GBでは使いものにならない
いま32GBのSDに800冊程度入れてるけど、それでも少ないと感じてる
885名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:08:34.34 ID:VRIFKZmc
十分でも不足でも結構だけど、いいかげん2GBじゃなくて
ユーザー領域の1.25GBで語ってくれよ
886名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:27:42.67 ID:YPPEaTGn
>>884
俺も1.3GB程度で自炊データ詰め込むのはキツイとは感じるけど
32GBで800冊入れれば十分だと思うわ
887名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:32:16.54 ID:2LADqDcY
>>885
いや語ってるがw

グレスケPNGコミック:1250÷70=17冊
16色減色PNGコミック:1250÷35=35冊
ノベル:上記以上の冊数

で、自分は小説も入れるからそれだけ入れば十分かなってことだよ
888名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:34:41.52 ID:2LADqDcY
まあiPadでも今見る分だけ入れてて、見たら消すって使い方してるからだろうけど
889名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:50:36.43 ID:wvbu78ML
>>881
koboが一番いいけどKindleは独自技術でコントラストアップしてるらしいのが気になる
フロントライト点灯時の話なら要らんけど
890名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 10:57:32.80 ID:Sx7Vr1ji
>>887 君がいくら擁護しても、Kindleスレでも他のスレでメモリスロット無しは弱点扱いされてる事実は認めろよ
891名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 11:11:02.87 ID:2LADqDcY
>>890
だから最初に>>883で「個人的には十分使える」って書いてるじゃないか
擁護っていうより「計算してみたら自分にとってはこうだった」っていうただの意見だよ

そりゃ俺だって容量多くできるならその方がいいけどね
892名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 13:35:55.28 ID:0eO5ePQb
>>890
まー、弱点かどうかは使う人次第だからな。
自分はどうせ外でコンテンツを入れ替えたりしないし、どっちでもいい感じだ。
893名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 13:56:47.86 ID:IwAAFiy5
外でコンテンツを入れ替えたりしないなら容量多い方がいいじゃないですか
894名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 14:21:41.60 ID:UB6n/TqH
良い悪いじゃなくて足りるか足りないかって話だろ?
そんで足りるかどうかは人それぞれ
俺には絶対足りないけど中には足りる人もいるんだろうな
895名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 14:27:11.99 ID:DXqk9DPr
ポータブルオーディオ板には、「MP3プレイヤーの容量は1GBで十分」という派閥があるぐらいだからな
一方ではiPod Classicの160GBでも足らずに発狂している勢力もある
896名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 14:47:09.98 ID:tet17Oqo
新Kindleだめだな
静電容量式タッチだから、アンチグレアフィルム貼ってるとはいえ、Einkの良さ半減><

あと69ドルKindleが日本上陸なのかな
FireHDはすごすぎるw
897名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 16:25:35.13 ID:tet17Oqo
追記
Paperwhiteのディスプレイは6インチで、表面からアンチグレア層、ライト・ガイド、タッチパネル、E-Inkディスプレイという構造になっている。
898名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 17:27:37.05 ID:sLU085F1
>>896
それならポメラみたいな反射型白黒液晶の方が良さそうだな
899名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 19:56:28.18 ID:nkfT3tw2
静電容量式つってもコントラストあがってんのに何が駄目なのかわからん。
ひょっとして25%コントラストアップがフロントライトのおかげとおもってるのか。

静電容量タッチが問題になったのってReaderがタッチ式に最初にかえてコントラストが下がったとか
言われてた、Kindleさえでてない4年以上前の話じゃなかったか?
何はともあれ実物みてかんがえりゃいーじゃん。ここの住民なら自炊型とコンテンツ提供型の
フラッグシップは両方買うくらいの人がおおいだろ、やすいんだし。
900名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 19:57:46.27 ID:nkfT3tw2
あとはKoboが全画面表示できるかどうかが重要な感じだな
901名無しさん@3周年:2012/09/08(土) 20:46:06.63 ID:2LADqDcY
>>900
俺もそれが気になる Kobo touchの仕様のままzipも対応してくれたらマジ紙
新型Kindleが全画面サポートしてくれてればいいんだけど、touchの前例があるからなー
902名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 00:27:52.73 ID:X/MiaJlz
>>889
パネル単体で一度も今までに展示がなかったしなぁ
それにamazonに独占供給するとも思えないし
静電容量型タッチパネルでの低下分が改善されてるだけのような気がする
903名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 03:21:30.34 ID:jTGugx3O
つーか何時になったらepsonの300dpiパネル採用した機種でる訳?
ほされてんの?
904名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 08:40:56.98 ID:Ww3lCoQB
>>903
今製品化しても需要と供給のバランス取れた価格で売ることが難しいんじゃないか
905名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 16:50:37.19 ID:mw+1BIon
なかなかコレっての出ないね
SDカード対応で物理ボタンあるのが欲しいなぁ
906名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 16:59:47.25 ID:Zhq08P1k
>>905
nookでいいじゃん
907名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 18:29:09.47 ID:8RReMsVa
物理ボタンとかゴミじゃん
908名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 18:47:32.53 ID:nZii2omR
端末を薄くするには不利に働くんじゃないかな。
物理ボタン。
フチに穴開けると強度が落ちるし、それを補強しようとすると
ただでさえ少ない内部スペースがどんどん狭くなるっていう。
909名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 20:04:42.17 ID:mw+1BIon
>>907
さすがにそれはない
910名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 21:03:35.23 ID:k0ayZb2j
電子リーダーって、加齢臭と同じ臭いがしない?
俺の鼻が変化な。
911名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 21:04:53.91 ID:nes53ujM
>>908
つってもkindle4とか十二分に薄いで…
912名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 21:12:26.17 ID:rFYsaOrP
>>908 ないなw 技術的にカード型の計算機すらあるのに何いってんだお前は
913名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 21:19:21.19 ID:SV0uKo1c
自分の夏休みの工作ぐらいのことしか分かんないんだろ。
914名無しさん@3周年:2012/09/09(日) 21:39:41.13 ID:X/MiaJlz
>>908
今はメカ部分の耐久性の問題で嫌われてるほうが大きい
昔のPDAにあったようなクソ耐久の抵抗膜方式とは違って
タッチパネルの耐久性が格段に良くなってるし
915名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 02:10:47.00 ID:9gvqeHua
そうだ指紋つくのがイヤだと思ってたんだがスマホ対応手袋とか言う奴の
指版作れば良いんだ!ピコーン
聞き手側人差し指と両親指用の3つ指キャップ嵌めれば良いんだよ!
916名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 05:03:26.17 ID:E1eei6EU
指サックですか。
917名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 08:07:46.58 ID:eLwU4YGd
指に塗る皮膜タイプでいいじゃん
918名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 10:41:05.17 ID:VjXYra8C
指紋溶かしてツルツルにするっていう手もあるな
919名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 16:29:54.98 ID:h6UOrMH/
>>899
Einkとの間にガラス入ってるんだよ
アンチグレア表面に張ってても、外光が反射する。
コントラストとは別問題
920名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 16:31:59.15 ID:CSPe1h54
つーかタッチパネル自体望まれてないのに
わざわざ静電にされてもな
921名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 18:42:24.21 ID:TJ5NCWmA
>>920
望まれてないのは物理キーだろ
邪魔だし壊れるし使いにくいし無駄過ぎる
電源とスリープ解除併用ボタン、UIによってはメニューボタンくらいがあれば他は要らんよ
922名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 18:48:14.41 ID:X2EiK1nw
望まれてないのはタッチパネルだろ
邪魔だし壊れるし使いにくいし無駄過ぎる
物理ボタンがあれば他は要らんよ
923名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 18:52:00.46 ID:gYdni9nz
両方いるってことでええやん。
タッチなしにするとキーボードいるから、こちらは必須かな?
924名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 18:57:00.92 ID:jLvZrQX9
>>923
kindle4みたいなコントローラーでええやん
どっちが不要かつったらタッチパだと思うな
925名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 19:09:55.07 ID:jMFMSOma
なんで物理キーをそんなに毛嫌いするのか分からん。
タッチがあってもいいが、物理キーも付けといても特に問題ないだろう。
物理キー壊れたことなんてないけど、もし壊れたらタッチを使えばいいじゃん。
926名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 19:27:40.31 ID:d2NuVj9c
物理キーは、筐体の左右均等にそれぞれ二個ずつ、設定メニューで好きに
機能の割り当てを選べるようなタイプにして欲しい。
ボタン名は「R1」「R2」「L1」「L2」で。多分誰にとっても最適解だと思う。
927名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 21:36:13.93 ID:VjXYra8C
>>926
それが一番無難で間違いないよな
StoryHD位冒険してくるならあれはあれでありだと思うが、そうでないなら全社両側にっていうのをデフォにして欲しいよ
928名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 21:54:12.21 ID:SFX07Dtx
タッチ要らないじゃなくて、タッチ+ボタンがほしいだろ
自炊厨やKindleの書籍を問題なくすらすら読めるくらいの英語力ハイスペ野郎はしらんけど
あんだけ楽に辞書引きできるものを無くす意味が分からない

ましてやソフトキーでボタン操作しなきゃいけない完全にタッチなしの機種がいいとか信じられないレベル
ほしいのは左右ボタンであってタッチがいらないわけじゃない。自炊野郎は自分の利用用途だけが正義とおもうなよ
929名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 22:01:59.88 ID:z259TePi
iPhoneのバンパーみたいな形状で外付け
出来るハードウェアキーとか用意して欲しい。
930名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 22:02:20.25 ID:8xhRP6kx
ぼくのかんがえた()はチラ裏でやれと何度いったら
931名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 23:08:37.16 ID:IZG/th+p
ページめくる度に物理ボタンをカチカチ押す意味が分からん
どこに置いてもタッチパネルより持ち方限定されるしコストも故障率も上がり場所も取るだけだろ
932名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 23:14:25.40 ID:yE9cexkt
>>931 脳内花畑の馬鹿に言っても無駄だと痛感するね・・・
どんな資料を見ても、タッチセンサーの方が耐久性(MTBF)は低いんだが?
933名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 23:32:44.80 ID:yq4z7B4p
ページめくる度に画面をベタベタ触りたがる神経が分からん
934名無しさん@3周年:2012/09/10(月) 23:53:15.83 ID:YZutr4Vt
どっちが不必要じゃなくて、両方ついてるのが一番いいだろ。
好きなほう使えばいいんだし、値段がそんな劇的に違うわけじゃないんだし。
935名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 01:22:34.25 ID:Q11ctV95
=iPad最強説

とか言うつもりはないけど(笑)やっぱひとつでも物理キーはあった方がいいね
「指を離さなくていい」みたいなちょっとした使いやすさでも、単純故に常用する上で影響が大きい
936名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 01:23:52.01 ID:K3WjfmKt
>>934
同意。
物理ボタンは、力の加減さえ出来れば、同じ位置から指を動かさないで使用できる
タッチパネルだと、いちいち指を動かす必要がある。電車の片手操作だと、この差は思ったよりも大きいぞ
タッチパネルは、辞書検索以外にも、メニュー操作をするときに便が良い。
どっちか片方に固執しても意味ない。両方あった方が良いに決まってる。
937名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 06:50:33.47 ID:VGLmFKe3
両方ついてればいいとかいうアホはスマホでキーボード端末やタッチパネル+キーボード併用端末がタッチパネル端末に淘汰された経緯を考えた方が良い
使い手も作り手も統一的な入力デバイスの方が効率的に作業できるんだよ

>>936
>物理ボタンは、力の加減さえ出来れば、同じ位置から指を動かさないで使用できる
タッチパネルも進むだけなら同じとこタップするだけでいいだろ
ページ戻る時は物理ボタンでも結局指動かすしな
物理ボタン置くスペースあるならそこまでタッチパネル広げて操作+表示スペース広げた方がどう考えても合理的
938名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 07:31:58.17 ID:l/TAmHjc
ただ静電タッチパネルで視認性下がるってんなら要らないとは思うな
939名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 07:56:31.09 ID:mA9zRvNw
感圧式なら指置いたままちょいちょい押し込んで操作出来るけど、
静電式なら触れたら即反応してしまうからな。
指を↓にちょこっと動かしたら次ページ、↑にちょこっと動かしたら前ページと出来れば楽かも?
940名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 07:57:39.21 ID:gAvIIZsE
>>937
スマホとは用途が違うだろ。
電子書籍リーダーにそんなにコンパクトさが求められるか?
あまり小さくしても、グリップ感を損なうぞ。
941名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 08:22:16.51 ID:LjyX8ko2
赤外線タッチパネルはジップロック入れると反応しなくなるから物理ボタンも欲しい
942名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 09:02:21.97 ID:+MqGmRSR
んだな
943名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 09:33:05.15 ID:S4+RccwD
リーダーを使う人が欲しいボタンは、次ページ ボタンだけなんだよw
だから全面タッチパネルなんてそもそも不要
本を選択する時には使うけど、ページ数を考えれば1/100以下の必要性しか無い

タブと違って、ゲームをするわけでもブラウザを使うわけでもないのに
リーダーにタッチパネルを採用した馬鹿って何を考えているんだか・・・
944名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 09:49:02.43 ID:tGkWdXpH
読書以外のインターフェースや単語セレクトしたりするのはタッチパネルのほうが便利だろ
どっちもあるのが一番便利
なんで片方否定せにゃならんのかさっぱりわからん
945名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 09:57:07.07 ID:S4+RccwD
>>944 そら、タッチ採用=ボタンレス だからに決まってんだろw
両方採用なら、誰も文句いわねぇよw 馬鹿かお前は
現状見てから言え猿
946名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 10:08:30.17 ID:mA9zRvNw
AndroidタブレットのRSSリーダーやブラウザにはボリュームキーでスクロールする設定が付いてることが多い。
物理ボタンでの操作は需要があるんだよ。
947名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 10:42:13.55 ID:Q11ctV95
そういえばSONYは物理ボタン廃止して別途タッチボタンを付けるという暴挙に出たんだよな
スマホでも感じてたんだけど、ソフトウェアキーじゃ対処できない時ハードウェアキーが役に立つのに、
そっちまでソフトウェア処理にしてどうするの?だったらモニタ領域広げて下部にでも配置しろよって思う
948名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 11:47:31.45 ID:aUrvyiaH
マウスだけでパソコン操作するのは難しいし
キーボードだけでパソコン操作するのも無理がある
電子書籍端末のボタンとタッチパネルも同じ
949名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 13:06:57.87 ID:kq5/IiBa
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1209/11/news039.html

翻訳物だがkobo gloレビュー来た。

知りたかったのは、自炊ファイルが全画面表示出来るのか、cbzが読めるのか。
残念だがこれらについての記述はない。

が、見た目と動作はよろしいようで、ひとまず出たら買う。

950名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 14:48:54.64 ID:ZAHOqlHH
どうやって買うの
951名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 14:52:22.50 ID:7//8ZOne
楽天が…いや、なんでもない
952名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 15:20:04.86 ID:vUx5vnH1
>両方ついてればいいとかいうアホはスマホでキーボード端末やタッチパネル+キーボード併用端末がタッチパネル端末に淘汰された経緯を考えた方が良い
ガラパゴスな日本限定でその通り
世界的にはいまだにBlackBerryが第三位のスマホシェアを持っているし、
Androidの普及とともにストレートやスライドのQWERTYキー搭載端末がむしろ増えている
953名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 15:51:09.07 ID:/l7cKTkz
>>945
お前はボタン押すとバナナ出てくる機械でも仕入れて遊んでろよ猿w

>>952
欧米の方が多少物理キー需要があるってだけで、
世界的にシェアが減り続けてるのは変わらない
すでに物理キー端末の開発を止めたメーカーも沢山あるし、
BlackBerryもOS10からはタッチパネルを主にすると言っている
954名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 16:27:56.36 ID:CImREElv
つーか何でkoboは親会社のある日本でのみ発売未定なの
他の主要国ではほとんど発売されるってのに

楽天って英語で会話共用されるぐらい英語得意なんでしょ?(笑)
ファームの日本語変換に苦労するとも思えんが
955名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 16:43:48.31 ID:yxrYhzjW
>>954
安くもできないから、日本じゃ数売れないからだろ
956名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 16:46:56.36 ID:RVVaVCMp
>>955
言っちゃ何だけど、海外でもそんな数売れてる訳じゃないだろ

koboのシェアってこんなもん
http://www.garbagenews.com/img12/gn-20120423-04.gif
957名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 16:51:50.61 ID:yxrYhzjW
>>956
シェアは低くても、市場がでかいから出荷台数は多いだろう
お膝元のカナダ分もあるし。
日本で1万円以上だったら数千すら売れないだろうし
958名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 16:56:07.22 ID:+/AnhNDu
単純にローカライズするマンパワーが足りないんでね?
ずーと日本のファームが放ったらかしのが不思議だったけど、主要開発者はメインストリーム端末の開発につきっきりだったのではないかと想像する。
次世代機の開発に区切りのついた今、ようやくローカライズ&デバッグに手を回し始めたといったところじゃなかろうか。
959名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 17:26:22.35 ID:gshfXNRt
そもそもkoboはマルチ言語想定して作られてるから、言語対応にそんな手間ないはずなんだがな
日本ファームは変にカスタマイズして、単にノーマルファームに日本語フォント突っ込んだだけのものより酷かった謎仕様だった
960名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 17:34:25.65 ID:+/AnhNDu
>>959
そう開発者も簡単に思ってたんじゃね?
でも、実際に時間を掛けず独自デバッグもソコソコに問題ないはず!ってリリースしたみたら爆死したっていうw

今回は、開発工数もシッカリ念頭にいれて万を時してリリース!なんじゃないかなー。
楽天は開発してないからねー。結局はkoboリソースの問題だと思ふ。
961名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 18:34:29.69 ID:rtdN+03m
社内英語化したから日本語なんてどうでも
いいんでしょ。
windowsのログインで日本語使えるとは思わなかったとか
使ってる人がいるなんてと言う偉いシャチョーさんもいるし。
962名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 18:47:17.56 ID:+/AnhNDu
>>961
思うに楽天が急かしまくったから、ギリギリのタイミングでファームがマスターアップして来たんじゃないかなー。
当然、楽天も実機確認する時間もなく製品出荷ラインに乗っちゃって、大々的にゴミのバラマキコース一直線と。
後追いのコメントは焦った判断ミスを露呈させないための、強がりなんじゃねーの?
963名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:32:20.24 ID:RYkakzbv
>>931
931は本なんか読まない高卒なんだろうよ。
本を読む人間からすると、読んでいる文字に手がかかるのは耐えられない。
そもそもページめくる際に文字に手を触れないだろうが。(高卒にはわからんか)
そして、物理ボタンでは、指を動かす必要がない。
読むことに専念できる。これが利点だ。高卒にはわからないだろうな。
964名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:33:09.01 ID:gshfXNRt
学歴コンプレックスかよwwwwwきめぇwwww


でも普通にタッチパはいらないよな
965名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:36:11.78 ID:Q11ctV95
学歴は知らんが、指を離さなくていい+画面覆わないのコンボは威力高い
966名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:36:55.35 ID:RYkakzbv
>>964
「コンプレックス」の意味するところはわからんが、リーダーとしては物理ボタンは要るな。
高卒と会話するととても疲れる。
中身は無い、そのくせ大卒にはコンプレックスを持っている。
あたかも幼稚園児が高校生につっかかるような痛々しさを感じる。
幼稚園児はかわいいものだが、高卒はかわいくないからな。
967名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:48:21.71 ID:677SCfmO
メニュー画面→タッチパネル
ページめくり→物理ボタン

バッチリこの仕様なのが初代nookなんだよな。
後発も両方対応してるけど、完全に分離してるのは初代のみ。
何台か持ってる中でこれがすげー気に入ってるんだが、後継機は皆無だな。
やっぱコスパの問題なんだろうか…
968名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 19:48:41.51 ID:gshfXNRt
タッチパは何気に結構消費もでかいんじゃないの?
タッチパネル以外でたいしてスペック変わってないはずの、storyHDとi62HDでバッテリー持ちが恐ろしく劣化してるからな
969名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 21:05:55.92 ID:NVZ0UtJ7
>>967
readerもそうじゃなかったっけ?店でしかつついたことないが

俺はkindle3gと4もちだが、辞書機能とかはやっぱタッチほしいから、
次はreaderを買おう!と思ってた矢先に今回の発表だもんなぁ
970名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 21:28:10.07 ID:Q11ctV95
>>969
Readerさんは物理キーが下部にあったんだよな
そして今回配置は変えずに独立タッチキーに置換w

とことん微妙なこだわり貫いてると思うよ
971名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 21:31:23.56 ID:677SCfmO
>>969
いやreaderは違うよ。こういう形のやつの話ね。上がE Inkで下が液晶タッチパ。
nookの他には違うメーカーで発表だけされてあとはどうなったか…というのがあったぐらい。

http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2009/10/b-and-n-nook-press.jpg
972名無しさん@3周年:2012/09/11(火) 22:59:57.72 ID:ct09WRmv
タッチキーはいらんわ、物理キーにしろ
973名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 00:38:52.37 ID:/76KkgsE
Appleにとって、製造に250ドルかかるデバイスを299ドルで販売しても経済的な価値は
見出せないはずだ。かといって、AppleがiOSの市場シェアを押し上げる必要性に迫られている
とも考えづらい。このため筆者はKendrick氏の「Appleはほんの数カ月で1000万台のiBookを
販売することになるだろう」という言葉には同意するものの、そういった売上のかなりの部分は
フルサイズ版iPadの売上を犠牲にしてもたらされるはずだ。

 そうなると実質的に、Appleはより多くの利益を見込める製品を犠牲にして、
利益よりも市場シェアの拡大を選択したということになるだろう。

 しかしそれでは意味がないはずだ。

 もう1つの選択肢は、iPad 2(Appleはまだこの製品を販売している)をベースにして、
より小さなiPadを製造するというものだ。
これは、より安価なディスプレイと安価なバッテリ、安価なプロセッサ、
安価なカメラを元に製造するということを意味している。3月の時点でiSuppliは、
iPad 2の製造コストが245ドルになると推定していた。このためiPad 2をベースにしてiPad miniを
製造すると考えた場合、20%の部品コスト削減で製造コストは約195ドルという妥当なところ
にまで押し下げられるだろう。

 これにより、Appleが十分な利益幅を確保したとしても、299ドルという価格は十分実現可能性の
あるものとなる。
974名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 00:42:31.88 ID:+NFbl0dO
>>973
Appleにとって、まで読んだ
975名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 00:55:02.07 ID:podABoPl
>>973
>あるものとなる。
まで読んだ
976名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 00:55:18.28 ID:GWSKgyNy
Appleに

まで読んだ。
977名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 01:10:22.62 ID:ujufnjd3
加藤登紀子とか好きだー

まで読んだ
978名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 01:22:01.01 ID:/76KkgsE
おいちー?
979名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 01:22:21.41 ID:dTqY2y76
見出せない、まで読んだ
980名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 03:12:28.60 ID:xu7ZNjHU
読んでない
981名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 08:32:55.44 ID:AaNTLaV4
ずっと同じ姿勢で読めればいいんだけど、持ち替えたりするしゃん。
画面触っただけでページ送りされちゃうのが面倒で嫌。さわれる面積が小さくなるのは嫌
電子書籍リーダーは気軽であって欲しい
なので物理ボタンは必要
982名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 08:51:03.41 ID:clN3Jo8D
物理キーについてはスマホの時も同じような人がいたけど資本の論理と慣れで
淘汰されたね。

最初は俺もイマイチだと思ったが、数ヶ月使ったら慣れたよ。まだたまに左手
だけで次に送ろうとして戻っちゃったりすることがあるぐらい。もうちょいセ
ンサの精度が上がればそういうのもなくなるんじゃないかと。
983名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 09:12:27.54 ID:dKkhfAqI
逆逆
現在は物理キー採用の機種が逆に増えてる
984名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 10:22:13.54 ID:+NFbl0dO
しむらー、逆逆ーぅっ
985名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 10:26:16.92 ID:gbFmNj8v
物理キーに文句つけてるのって、iPad好きのジョブズ信者でしょ?
正直お洒落最優先で使い勝手無視の、いつものアップルデザインだなとしか思えんわ
986名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 10:44:51.03 ID:WD5dmjjq
両手で持つなら物理キー無くても良いけど、片手で持つなら
物理キーが無いと自分はダメだわ。
987名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 11:00:29.64 ID:+NFbl0dO
問題はベゼル-パネル間の微妙な段差だと思う
親指先端を微妙にベゼルから出るようにホールドし、
ちょっと力を入れれば先端がパネルに触れるくらいの
絶妙なポジションなら、片手でもさほど苦痛にはならなそう
988名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 11:21:37.75 ID:dKkhfAqI
むしろ両手で持つ場合も物理の方がええ
989名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:25:34.14 ID:podABoPl
「100%タッチパネルがいい」とか言っちゃう男の人って
そのうち念力でページ送りしたいとか言いそう
990名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 12:51:39.80 ID:WQdVnnk7
>>989
眼球の動きでページめくりする研究はやってるって聞いたことあるよ。
要カメラ付きデバイス...汗
991名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 13:57:40.50 ID:dTqY2y76
じゃあ、ちょっと目をそらしただけでページ送りしちゃうのか?
休み休み読んでると、送ったり戻ったり、もうどこを読んでるのか全然分からなくなるな(アセ
992名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 16:17:28.33 ID:WQdVnnk7
>>991
端末側がどこの文字を読んでるのか把握するみたいよ。精度は知らんけど。
993名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 16:51:04.44 ID:dTqY2y76
>>992
もうそこまで行くと、しまいにはいちいち読まなくても眠ってる間に脳に内容をインプットしちゃえ、
とかならないかw目で追ったって頭に入らなきゃ何にもならないしな。
或いはちゃんと規則正しく読み進めてない場合は、戻れという指令が出るとか…w
994名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 17:27:04.39 ID:oyXhgkVy
スマホの時もそうだったが新しいことに対応出来ない物理キー厨の言い訳が必死すぎるな
日本のメーカーでもこういう化石みたいな人間が若くて柔軟な発想の若手社員の意見を殺してるんだろう
995名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 17:30:11.93 ID:WD5dmjjq
なんか物理キーを使っちゃいけない宗教でもあるの?
996名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 17:58:01.60 ID:fECLwMzC
タッチパネル教
997名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 18:32:27.96 ID:/lXQV8U7
びっくりするくらい釣れる池ぼりだな。
998名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 19:49:41.65 ID:/8DBewWE
998
999名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 19:59:59.89 ID:ou0koMuf
スリーナイン
1000名無しさん@3周年:2012/09/12(水) 20:01:06.03 ID:fECLwMzC
1000なら物理ボタン、SDカード、高解像度を備えて低価格な
神機種が明日発表
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。