【得意分野は】PIC専用のスレPart18【書き込み器w】
1 :
774ワット発電中さん :
2008/02/03(日) 21:17:18 ID:x4TTjR6q
2 :
774ワット発電中さん :2008/02/03(日) 21:18:00 ID:x4TTjR6q
スレ立て以上
過去スレの数が多くなってきたんで、
>>2 のスタイルを1行1スレに変えてみた。
評判悪いようであれば元に戻してくれ>次スレ立ての人
乙
スレ立て乙です、 16F883,886,887 秋月で取り扱いを始めたけど安いねー
うぉ、883,886はまさに私が欲しかった物。
ライタを予備含めて2つ作ったのに、デスクトップにRS-232Cが付いてなくて死亡。 USBシリアル前提となると、外部電源or昇圧しないとダメ?
11 :
774ワット発電中さん :2008/02/04(月) 15:59:03 ID:VHvj9LY4
>前スレ1000 禿乙!
http://www.marubeni-sys.com/device/mti/ >marubeniPICセミナー2008
>講師に後閑哲也氏(PIC活用ガイドブック等著者)をお招きし、世界No.1の出荷実績を
>ほこるマイクロチップ・テクノロジーの 8ビットマイコンPICについて講義いたします。
>またマイクロチップ・テクノロジー・ジャパンより特別講師を招いて新製品PIC32MXの
>紹介やPICのトレンド等を説明してもらいます。
>・東京:2008年4月21日(月) 13:30−17:00 渋谷(丸紅情報システムズ(株)東京本社にて)
>〔受講費 無料〕 定員:50名
PIC16F887が新型になって250円です。 安くなりました。
話題のPIC16F887を秋月のサイトで確認してきたけど、 確かに安いなw 水晶なしでも動くんだよね? 今度、なにか注文するとき、いっしょに買おうかな。
つーか、16Fの種類増えすぎ。 さて、PICライタを5台作ってくるか。
PICライタ5台ってw PICの種類毎にわざわざ作ってるのか? もう少し汎用的な物を考えた方がいいよp ま、俺としてはICソケットとPICの間に挟むことが出来る テストピンを使ってるけどなあ。 これとPickit2さえあれば専用のライタなんて必要ない。
mplab c30って標準でDelay関数とかないのな、自分で作らなきゃいけないのかよ。( ゚Д゚)マンドクセー c18のほが良かった
delay程度自分で書けばいいじゃん。。。 その程度でまんどくせ言ってるようじゃアウトだよ ┐(´ー`)┌
16F887はHi-tech PICC Liteで(2kまでだけど)使えるので良さゲ。 Hi-techはMPLAB8で標準付属になったて今頃気づいたよ。
クロックとか分周とかによらず一定の時間deleyするのは どう書けばよいのだろう。 さらには機種によらず。
外部にRTCを置い・・・
>>21 うひゃ知らんカタヨ
これで8ビットPICはいちおうフリーでも一通りCでプログラム書けるようになったわけか。
いい加減MPLAB 8に移行するかなー。
>>18 スレタイ読め、PICはライタを作るために存在してる。
Pickit2なんかじゃ満足できないだろ。
俺の頭もICSPしたいが、ヘッダがどこにあるかわからない。
27 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 07:59:19 ID:g59aLtot
新製品のほうが機能豊富で安い件
ライターとコンパイラーが追いつかない件
もうAVR使おうよ・・・・
31 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 14:39:19 ID:iHQ2nwTU
>>29 ここでそんなこと言うなよ、PIC信者が暴れ出すぞw
従来品から16F88xへの移植を検討してみたが、 変わりずぎてて、拒絶反応が出そう。 出来ても、出血多量の長期戦必至。 でも、安いなぁ。
>>32 えっ、完全互換に近いくらい一緒じゃないの。
まとめて購入しようと思ったけど様子見モードになります。
Pickit2さえあればもう他のライタなんていらないだろ。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
36 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 21:47:53 ID:GvW8zYoy
おしえてエロイ人 10F222をMPLAB(Ver8.01)+PCB(Ver4)+pickit2で焼けてる人いますか? エラーが出て焼けないんですよ・・・(program memory address 0x000000) pickit2と10F222の接続は自作基板でerase、verifyは出来てるんで問題ないと思います。
>>36 MPLAB IDE環境内からProgrammer->Select Programmer->PICkit2を選択して書き込み?
それとも、MPLAB IDE環境から離れてPICKit 2 Programmerを起動して書き込み?
ここって、dsPIC30F もいいの? 遅ればせながら、トラ技 2007年 8月号の付録で遊ぼうとしているんだ。
うちはまだMPLAB 7.xなんだが、MPLAB IDE環境内からPICkit2で書き込みはできない。 (まだファームが対応していないため。) PICkit 2 Programmerでなら、PIC10F222に対して読み書きOK。
41 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 21:58:58 ID:GvW8zYoy
>>37 おー、ありがとうエロイ人
pickit2着いてきた書き込みソフトと
MPLABからの書き込みと両方試してみました。
だめでした。
両方の書き込みソフトではpickit2認識してるんですがね・・
どうしてなんでしょう。
>>41 うちではおk、
>>41 環境ではダメ。
ということは
1.
>>41 のPICが壊れている
2.
>>41 のPIC <=> PICkit2の接続ミス
3.
>>41 のPICに何か余計なものが接続されていて、PICkit2の動作を邪魔している
のどれかだろう。
>>39 IDE環境と書くのは恥ずかしいと思うぞ。
それもそうだな。
45 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 22:37:10 ID:GvW8zYoy
>>42 こっちのエロイ人もありがと
1.
>>41 のPICが壊れている
3個ぐらいエンボステープからだして、書いてみましたが
同じようにかけませんでした
2.
>>41 のPIC <=> PICkit2の接続ミス
これは、明日また結線をみてみます
3.
>>41 のPICに何か余計なものが接続されていて、PICkit2の動作を邪魔している
ICSPでしたっけ、インサーキットプログラムしてなくて
ライタとして書いてますので、それはないとおもいます。
>>1 【得意分野は】光り物とブレットボード
【苦手分野は】半田付けと実用工作
47 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 22:40:27 ID:GvW8zYoy
>>39 いいなー、書けてる人いるんだ
やっぱり・・・
ちなみに
>>37 =
>>39 =
>>42 なわけだがw
>>45 1.でも3.でもないということは、もう2.の接続ミスか、さもなければ
「4. PICkit2の故障」
くらいしか可能性が残ってないぞ。
49 :
774ワット発電中さん :2008/02/05(火) 22:59:55 ID:GvW8zYoy
ww IDみなかった、失礼 でもありがと あした結線みてみます。今手元にないもんで
>>24 Hi-tech PICC Liteで使えるPICは一部だけ。全種類じゃないよ。
MPLAB 7でも自分でHi-techをインストールすれば同じことだし。
MPLAB IDE v7.6xにも HI-TECH PICC lite(9.60)と CCS PICC(PCB)v3.249相当が含まれてるよ。
>>51 えええっ!
7.61入れてて、いま目の前で起動したが、Toolsuite一覧にHI-TECH PICC liteが出てこない・・・
インストール時に選択をミスってるのかな。
PICC liteは IDE v7.62(a)からだな。 CCS PCBは たぶん7.50あたりから
せっかくなんだから 8.01 を入れようよう
55 :
sage :2008/02/06(水) 13:40:04 ID:ZnnUbN4M
8.00,8.01は MPLAB SIMにバグあり、7.62で様子見。
バグかは知らないけど、v8のMPLABはビルドしたあと自動リセットしないですよね。 v7までは違った気がするんだけど。
訂正 × MPLAB ○ MPLAB SIM
Build Complete! (だっけ?) が出ないのが寂しい。
59 :
774ワット発電中さん :2008/02/06(水) 20:18:48 ID:NQ8g7LHk
昨日MPLAB(8.01)+PCB(4.0x)+pickit2(赤ボタン)で、10F222書けなかったダメなやつです。 アドバイスくれたエロイ人ありがと 結果書けました!!! 無事チップLEDがチカチカしてます(笑) 書けなかった原因 1:配線ミス 2:間違った結線で書いてる途中にOSCCALを消してしまったらしく 最初書いていた虫はすでに書けなくなっていました。 それで書いていたもんだから・・・ 無実の虫を3匹殺してしまった。 ホント、エロイ人ありがと
>>59 おめでd
OSCCALを消しただけなら、書けなくはならないよ。書き込んだプログラムが動作
(起動)しなくなるだけ。
クロック周波数をシビア(といっても±1.5%だけど)に追い込む必要がなければ、
他の10F222から値をコピーしてくるか、適当な値(0xC40とか)をOSCCALのアドレス
(アドレス0x1FF)に書き込めばおk。
61 :
60 :2008/02/06(水) 21:30:48 ID:Em1u1Gd4
「書き込んだプログラムが動作(起動)しなくなる」と言い切るとウソだな。 動作しない場合がある、くらいにしとこう。
ローカルネタ? ようわからんが伊藤@京都S/D研ってやつのことか
>>62 は香具師を「かぐし」と読んでいそうな希ガス
>>63 おいちゃん。それを言っちゃーおしめーだよ。
コンドー、じゃなくてコスチューム着用のこと。
16F84Aを使って4*4の入出力マトリクスを構成する場合、どのようにしたらよいでしょうか? マトリクスの構成自体よく理解できていないかもしれません どなたかご教授お願いできないでしょうか? お薦めのサイトなどありましたら紹介お願いします 「マトリクス 〜〜」でググっても映画のサイトばかりヒットします
ダイナミック点灯とかで検索すると理解の助けになるかな
PICも例に漏れず、マイコン系の読み物では 必ずと言っていいほどモータ制御の話が出てくるんだけど 実用性が感じられない。 ステッピングモータをPWM制御しましょう! で?としか言いようがない。
フーン で?
>>74 の言う「実用性のあるモータ制御」ってどんなの?
サーボ系組むとか?
>>76 それじゃ”PICの実用的なな用途って?”
に対して”PICライタ”って答えてるようなもんだないか。
そのモータなり、サーボなりで何をするんかと。
回転数を蛍光灯の明滅にロックさせて、止まって見える扇風機とか。
PICライタは要素技術じゃなくて最終成果品だから、明らかに実用的な用途だけどね。
道具は何かを作るためにあり....。 PICライタか.....。
>>74 パソコンのFANコントロールは簡単だし市販品より機能的な物が安く作れるぞ
まあ見栄えが悪いのは気にしない
しかしFANの音を五月蠅く感じない人には全く無用だw
>>80 へー、そんなのか。
別にコントロールしなくてもPCファンなんて自由に回らせておけば
いいじゃんってのが俺の考え。
結局、マイコン雑誌や入門書に出てくるモータ制御って
やっぱり実用性はないのねと言うおいらの考えは
当たっていたか。もう少し実用的な記事を載せるよう
著者にもがんばって貰いたい物だね。
漏れの中では、ワンチップブレークアウトが神なんだよなぁ。実用品じゃないけど。
GPSモジュールから現在の座標をもらって、あらかじめ入力された目標座標との偏差を計算して、サーボを駆動して、・・・。
それは若松で売っている...後田敏にゴミ呼ばわりされたあれだな....。 米粒なんかもいろいろ使い出ありそうなんだけどね。
米粒....。 PIC本体の上に実装可能なPICライタ。
最近はマザーにファン制御ついてるからいらねえな。 前のPCはどうしようもなくうるさいから固定抵抗で回転数抑えてた。 。 PICの出る幕なし。
ブレッドボードで事故満足のオナニーしてれば?
もっともモーターの制御で実用的なのはラジコンだな。 ブラシレスモーターをPICで制御するのは重宝だよ。 逆に言えばPIC無しではむり。
AVRでもH8でもできるじゃないか
実用的となると電子工作の範囲を超えて機械工作の技術が必要にならない? 例えば 赤外線リモコンで向きを変えられるTV台を作ろうと思えば、リモコン受信から モーター制御までは簡単にできても、肝心の回転する台が難しい。他人にもみられる物 だから外観もよくしたいし。
出来合のリモコンテレビ台を買ってきて 中身を入れ替えればいいのが出来るんジャマイカ?
考え方が逆だからそうなるんだろう。 マイコンが手元にあって、「さて何作ろう」じゃなく、 「**が作りたい」からPICを利用するというのが普通なんじゃないか?
94 :
774ワット発電中さん :2008/02/08(金) 20:53:30 ID:g+GVSxpR
>93 そうだよな。 手元にあるマイコンは不良在庫として残ったものだし、 新規案件のときは在庫を問わず新規購入するもんな。
いいな。 オイラの所は評価の時には前の残りを使いまわす事が多い。 ちゃんと目処が立って始めて部品購入が許可される。 もちろん部品は大目に購入して次回の時に使うようにしている。
96 :
鞍馬天狗 :2008/02/08(金) 22:25:12 ID:h28qWFxr
人 / \ / `⊇` ヽ 参上! ゝU;∴;:∵;ソ ` U ̄U
らっしゃいっ!
MPLAB801でPIC C LITE960が認識しなくなってしまいました。 コンパイルできません。 この前使ったときまでは正常だったんだけど、昨日使ってみたら駄目になってます。 再インストールしたけど直らない。 分かる人いますか? No valid installed HI-TECH compiler drivers No installed HI-TECH compiler driver supports device 16F887 ********** Build setup failed! **************
16F887->16F877のミスタイプではないの?
>91 ガワが一番お金かかるよね 自分でやろうとすると道具だけでえらい金かかる。しかも奥が深杉
中学生の頃、金が無くてケースに組み込めなかった……
ハンダ付けしてる時間って一番短いんだよね。 素人目には象徴的な作業に見えるんだろうけど。 下手すると部品調達とか作業場所の片付けや維持とか そう言う最も地味な作業に最も時間が掛かってる。
トラ技2008年3月号 dsPICライター・パーツセット
106 :
774ワット発電中さん :2008/02/09(土) 21:50:55 ID:mdyHMfcV
【18Fは】PIC専用のスレPart11【(・∀・)イイ?】 (1001) 129 774ワット発電中さん 2006/11/03(金) 10:25:29 ID:cPJliFzY もっともMLでも掲示板でも、素敵な回答の対価は回答者の自尊心を満たしてあげることではあるんだけど。 軽さんすごーい、河村さん、さすが博識ですね、JO_Oさん経験豊かですね。 伊藤さんも同属で、回答者常連て、タダで回答するほど人間できてなくて、何らかのコンプレックス抱えてる人だと思う。
>>40 ありがと。
で、ちょっと初歩的な質問なんだが dsPIC30F 用のCコンパイラで無償の奴って
トラ技の付録 CD-ROM に入ってる C30 って奴しかないのかな?
もし、web で最新版が公開されているなら、それを使いたいと思って...
http://www.microchip.co.jp/tools.html とか見ると、60日間無償とかになっててよくわからないんだけど。
お遊びで学習リモコンを作ろうと思ってるので、有償はちょっと勘弁な。
60日間の間はフル機能が使える。 それ以降は機能限定されるがコンパイルは可能。な筈。 最適化がされなくなるんだっけ? ホビー用途ならこれで十分だとは思うけど。
109 :
40 :2008/02/09(土) 23:25:10 ID:1KpjmU1R
>>107 >
http://www.microchip.co.jp/tools.html >とか見ると、60日間無償とかになっててよくわからないんだけど。
ちゃんと読んでないだろ。「60日間無償」とは書いてない。
ってまぁ、そのページの書き方も悪いんだが。
何日間使おうと無料。
60日間の制限があるのは「フル機能デモ」の部分。この期間を過ぎると「フル機能デモ」
ではなくなる。ではどうなるかというと、「フル機能ではない状態」で、いつまでも
使える。
「フル機能」との違いは、最適化の適用度合いだけ・・・とマイクロチップの中の人が
言っていた。
いや、それ以前にトラ技の付録と言うなら ちゃんとトラ技嫁よ おまえにゃPICは_、否、この板に来ること自体 ナンセンスと思うがどうか
解散は小泉の「想定内」だったのか? 小泉が首相になる時、自民党を「つぶす」 「変える」だの、構造改革だの、これに向かって行くなら、郵政利権に巣食う議員を一掃しないと目的達成できないな・・・ そこで小泉、郵政改革を「踏み絵」として、これに反対する者=(郵政利権に巣食う者)は排除できそうだな・・・ トップ足る者、目標を皆に示して、自ら突き進めばいいんでないか! 皆さんはいかが思われますか??
ある程度腰を据えて文章を読み込んだほうがよいということは覚えただろうから、 それだけでもこのスレに来て収穫はあったな。 誰でもそうやって、少しずつ物事を覚えていくもんだ。 つまづいたらまた質問するといいよ。
>>111 何をイライラしてるのか知らんけど、トラ技には「マイクロチップ社の純正Cコンパイラ
C30 の Student Edition (期限限定なしの評価版) をつかいます。」としか書いてない。
で、Web 見たら 60日限定とか書いてあるから ??? と思って質問しただけなんだけど。
まあ、PIC は初めてだから、やさしくしてくださいな。
>>113 ありがと、また困ったらよろしくお願いします。
>>84 I-2116 PIC10F200-I/OT
I-602 SP0103NC3-3
I-2224 NS73M
B-01689 LR44(357A)
P-186 AE-3M
こんな組み合わせとか
116 :
774ワット発電中さん :2008/02/10(日) 12:01:59 ID:8LkWMbV3
純正8ビット用Cコンパイラがないのは こんなものアセンブラで十分 ということなんだろ
>>116 登場したのが古く当時、自前のCコンパイラを持たなかったマイクロチップに対して
HITECH他のサードパーティーがCコンパイラを提供していた。
今になって、協力企業の商売を潰すようなことは出来にくいからではないか。
どっかに書いてありました? て言うか、既にどうでもいい話なので蒸し返したい理由が 特になければスルーしてくださいな。
>>118 近藤@日湘乙。
どこにかいてあるかなー。
引用でも何でもいいから、具体的にどぞ。
121 :
774ワット発電中さん :2008/02/10(日) 13:20:46 ID:Zo3IhHa5
ニコなんて見ない
>>121 できるとはわかっていても、実際見るといいね。
>ニコなんて見ない
ニコ見られないorzだろ、軽さん。
>123 気違いは隔離スレへどうぞ
ただいまからこのスレは精神分裂病の ID:zhBW7LFEを見守るスレになりました。
あれま 何書いても荒れるのか…
あの飛行機見ていたら、涙が出てきた。 俺もプログラム書けたら人生変わっていただろうな。 こんな歳だし。俺、馬鹿だから出来そうもない。 頭いい奴、正直うらやましいよ。 とりあえず、ゴミとなると思うけど参考書買ってきます。
>>129 HIDクラスだとドライバ要らずなんで、雛形があれば結構いけるです。
ゲームする人は面白いだろうねー。
圧力、色、曲げ、地磁気センサなどいろいろ出てるし。
でも、その線を越えるととたんに難しくなる感じが。特にPC側。
VBもタダ版があるので、環境の敷居は下がってるんだけど...。
132 :
774ワット発電中さん :2008/02/11(月) 18:33:45 ID:Ey+Y2gFG
PICスレってのは、まともな話題になると沈黙するのか? 人を見ると、基地害呼ばわりやら、隔離スレ誘導やらで、まったくPIC-MLと住人いっしょやな。
トラ技の製作記事までもがPICライターとは・・・
134 :
JO_O :2008/02/11(月) 18:49:16 ID:U6GM4shD
>>132 毎度JOです。
基本的な技術を身につけないと、仕事での即戦力にはなり得ません。
仕事において「今、目の前で起きている現象」が理解出来ずして、
仕事への応用はありえません。
やはり基礎から勉強なさっては、いかがでしょうか?
そもそもこのスレは何のためにあるんだろうね
擦れたい呼んだら?
PICに書き込みをするために書き込むんだよ。住人は。 PICはPICを書くために存在する。
PICのPICによるPICの為の書き込み器 PICが何をしてくれるかではなくPICの為に何が出来るかを
日本語でオケ
140 :
>>110 :2008/02/11(月) 21:29:11 ID:qc352ZBd
dsPIC30F で、やっとタイマーが使えるようになった。 ところで、Cで書いた割込みルーチンをコンパイルするとこんな警告が でるんですが、意味がいまいちわからない。 [test.c] 1: #include <p30F2012.h> 2: void __attribute__ ((__interrupt__)) _AltT1Interrupt(void){} > pic30-gcc.exe -Wall -mcpu=30F2012 -c test.c -o test.obj test.c: In function '_AltT1Interrupt': test.c:2: warning: PSV model not specified for '_AltT1Interrupt'; assuming 'auto_psv' this may affect latency PSV (Progaram Space Visility) って言うのは、プログラム領域を読み 書きするための機能と言うのは分かったんだけど、'PSV model' なんて 何をどうやって指定するのかさっぱりわからないんです。 とりあえず、オブジェクトは一応思った通りできてて、動作もちゃんと するんだけど、ちょっと気になるので、誰か対応方法知ってたら教えて。 # さて、次は UART だ...
>>140 C30 User's Manualの「7.10 PSV USAGE WITH INTERRUPT SERVICE ROUTINES」に、
auto_psv(あるいはno_auto_psv)の指定に関する解説とコード例が載ってる。
void __attribute__((interrupt, auto_psv)) myISR()
{
/* This function can reference const variables and
string literals with the constants-in-code memory model. */
}
割り込みハンドラにauto_psvを指定すると、auto_psvが指定されたconst変数に
割り込みハンドラ内からアクセスできる。
no_auto_psvを指定するとアクセスできない。そのかわり、レイテンシが若干
短くなる。
・・・ということらし。
142 :
>>110 :2008/02/11(月) 22:49:00 ID:qc352ZBd
>>141 なるほど、横着して日本語版のマニュアル (DS51284C_JP) を読んでたから
気付かなかった... orz
(日本語版には、7.10 節がない、そもそも英語版は Rec.F なのに日本語版は
Rev.C だから、かなり古い...。)
説明いただき、すっきりしました。
また、void __attribute__ ((interrupt, auto_psv)) _AltT1Interrupt(void){}
で、警告表示もなくなりました。
どうもありがとうございます。
でもまぁ、内容はそれなりじゃないか。革村@自虐業さん。 しかし、生で10mも伸ばすなんて、後田便のLED直結点灯並みだぞ。 こういう香具師に限って、電源で不安定とかノイズで誤動作とか言い始めるんだよね。bugなのに。
146 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 04:09:31 ID:HJjaJXqs
納品っていってるんだからお金貰ってやってんだよね 素人すごいな(笑)
生で10mも伸ばすとかご冗談をw
148 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 12:16:51 ID:EOZUJu2G
質問者キレました 内臓とか書くと、寝ていた近藤@日湘に噛まれるぞ。 壊れても交換で済むなら、そのままでいいんじゃない? > 質問した○○です。 > 皆さんいろいろありがとうございました。 > > SSRは抵抗内臓のもので、圧電ブザー(ON/OFF式)も電流を確認してあります。 > 問題は直接ポートから10m引っ張ることだと思うのですが、何しろ簡便にやらなくてはならなかったものですから。 > PICの利点は直接ドライブできることなので。電気的な環境もそんなに悪くないところだったし。 > > バッファのことですが。 > ご指摘いただいたようないろいろなサージ対策をすればPIC直接で良いでしょうか?例えばトランジスタをかましたらサージに強くなるのでしょうか。サージでトランジスタは壊れないのでしょうか。 > もし壊れるならトランジスタでもPICでも被る被害は大差ない(PICも安いから)と思うのは邪道でしょうか。 > パルス制御でなくてレベル制御なので、送る信号の周波数も高くないし。 > > PICの簡便さとバッファ回路についていま一つ理解ができていません。 > > とりあえず抵抗とコンデンサーでI/Oピン周りを補強しておこうと思っています。 > > 本当にありがとうございました。
どーせ壊れるならPICオンリーでいいや ってか(笑) ならば無問題だね。 このひとソフト屋あがりかな?
>>143 だったらMLで直接言えばいい。オレもそう思う。
裏でゴチョゴチョ言うなよ。
>>149 > もし壊れるならトランジスタでもPICでも被る被害は大差ない(PICも安いから)と思うのは邪道でしょうか。
普通ハード屋はこんな考えしないからソフト屋でしょう。
トランジスタでドライブするように設計すれば壊れ難いし、壊れてもトランジスタの交換ですむから大きく違うぞ。
組み立ての手間は増えるけど、今回のような不具合はたぶん起きない。
今回はPICの交換で終わったみたいだけど、しばらくしたらまた同じ不具合が発生するような気がするのは俺だけかな?
154 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 19:20:28 ID:HJjaJXqs
>153 PICはICソケットなので交換しやすい 故にPICだけでいく ってことかもw
トランジスタ交換→ハンダ付け PIC交換→ソケットから抜き差し でPIC交換が楽だと思ったんじゃね?
こんな設計で金とるとか信用問題に関わるだろ。
>>153 >今回はPICの交換で終わったみたいだけど、しばらくしたらまた同じ不具合が発生するような気がするのは俺だけかな?
軽石さん、おひさしぶり。長い電線のLに直積されたE=1/2(L*i^2)[J]の
エネルギーで電圧振動->ラッチアップ->熱暴走->PIC破壊と思われ。
MAX232などの差動アンプバッファかましてツイストペアのLAN用電線で
差動信号送ればかなり信号が高速でも少なくとも15mくらいまでは桶だよ。
もっと電線を長くしたい場合は、海底ケーブルで使われる手を使う。
ググってっみな。
>>155 つまりトランジスタもソケットで実装すれば万事解決
ということですね。
159 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 20:08:43 ID:HJjaJXqs
>158 最初からブレッドボードで組んだほうが 交換しやすいので保守性がアップしますよ!
160 :
774ワット発電中さん :2008/02/12(火) 20:10:50 ID:2Cm4QzoK
納入業者ごと交換w
長く線を引き出すときは、GND、OUTPUT双方に保護抵抗をかまして、 そのうえで、PICのI/O部の保護ダイオードで吸収できないようであれば 外部にダイオードを付加する。 その上で、電源自身が揺さぶられないように、対策する。。。とか。。。
>>157 MAX232って差動じゃなくね?
差動といえばRS485がいいよ。
規格上、1kmの線長で100kbpsいける。
>MAX232などの差動アンプバッファ
MAX232が差動だって??
>>157 の知識もアヤシイぞ
>162 ネタにマジレスかいなw てかJO_Oってだれ?
>>164 なにか思うことあって勘違いしているんだろう。
そのあたりは察してやろうよ。
たぶん投稿した本人なんだとおもうな。必死になって勉強したんだと思われる。
>JMQIPT1s
あれだけの情報で故障原因を即座に断言できるとはある意味天才だね。いや天才だよあんたは。
出力を差動に変更したら受け側も変更する必要があると思うけど、そのあたりは考えているのかな?考えてないよね。
質問者は送る信号の周波数は高くないと言っているのになぜ高速という文字がでてくるやら。誇大妄想。
一品物の場合、部品はできるだけソケットにして欲しいという要望はそこそこある。思い込み激しすぎ。
放置放置 マターリいこうや
>>168 了解
まだまだスルー力が足りないな。
ところで秋月でトラ技3月号のライターパーツセット販売開始。
もう1000円出すから基板化して欲しい。
GPSとかで使われてるらしいゴールド系列って、PICで生成できたりするもん? ググっても、生成アルゴリズムがぜんぜんかからん。 M系列とかだったら簡単だけど・・・
スルーカって何?
ざっと読んだところ、ゴールド系列は「特定の2つのM系列のXOR」だそうだから、 GPSで使うゴールド系列の元になるM系列の生成多項式さえ分かれば、生成するだけなら 簡単だな。
難しそうなこと言っても所詮、組み込みやのすくつだなw プラント屋に笑い飛ばされるぞ
>>169 たしか基板ついてたよな と考えてみたらアンプ用の基板か
釣りじゃないよね。
>>158 千石とかで売っているトランジスタアレイ
TD62001APG はどうだろう?
>出力を差動に変更したら受け側も変更する必要があると思うけど、 当たり前だボケナス。 >そのあたりは考えているのかな?考えてないよね。 俺でないお前が、どうして考えてないとわかる。 そういうお前のような根拠の無い思い込みを妄想というんだよ。 >質問者は送る信号の周波数は高くないと言っているのになぜ高速という文字がでてくるやら。誇大妄想。 文章がよめんのかアホ。 差動式ならより高速伝送もできるって言ってるんだよ。 当然、低速を包含している意味がわからんのかボケナス。 >一品物の場合、部品はできるだけソケットにして欲しいという要望はそこそこある。思い込み激しすぎ。 実に愚かだよ。接触不良が多発するソケット式でよいことは無いね。 たとえ量産品でない特注生産であっても同じだ。 お前のところにはSMT製造ラインはあるのか? 自動はんだ後の工程に何があるかいってみろよ。 その過程で、ソケット金属の表面変化を見たことがあるのか? どうにも救えないバカだが気だけは強くて、組織の中では全く使えない 性格の奴だね。 一回、首つって死んで鯉。 RS-485のほうが差動式としてよいのも規格上当たり前の情報。 10mという距離を踏まえてRS-232C伝送を仮定したのが読めんのかい。 もっと遠距離伝送になる海底ケーブルを調べる話はどうなった? その根性の醜さは日本にもそう何人もいないな。お前、軽頭か? バカで根性の悪い軽頭はトラ技の執筆止めるんだな。
>>170 ゴールド系列の話の続きだが、GPSで使うゴールド系列の元になる2つのM系列は、
それぞれ周期が1023ビット(生成多項式の次数で言えば10次)しかないそうだ。
ということは、アルゴリズム的に生成するより、1つのM系列を丸ごと128バイトに
パックして、256バイトから表引きするほうが楽で、なおかつ速そう。
プログラムFlashを300ワードほど消費するが、アルゴリズム的生成でも結局
そのくらいは食いそうだし。
180 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 01:06:13 ID:eH0tRYF2
>>177 それもいいかも。
秋月だとTD62003APがあるよ。
youtubeにPIC関連の動画があがってるけど 日本人は「LEDちかちか動かしてみました〜」だが 海外の人はかなりこってるよなあ
昔、秋月で扱っていたバンディの板ピンソケットで接触不良があったけど、 部分金メッキの丸ピンソケットを使うようにしてから、接触不良でトラブ ったことは一度もないなぁ。 ただ、丸ピンでもソケット内の接触子が潰れていたり、切削時の切子が 詰まっているという不良が、ごくごくまれに混入している。 当時のバンディのも板ピンという構造よりも、ピンとソケット基材の隙間 からフラックスが浸入したのが原因だったような。最近のソケットは板ピン でも根元を樹脂封入してフラックス上がりを防止する構造だから、特に問題 はないと思う。 最近のソケットはフラックス洗浄対応でが当たり前で、 洗浄後に剥がす密閉シール付きの製品もある。 接点が全てダメなら機械式のスイッチは怖くて使えんだろ。(w PICスレは人格障害者の巣窟ですなぁ。
183 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 08:17:03 ID:A3TlWKZw
ちょっと批判的だと”隔離スレへ”だもんね。 最近出ないけど、MLにもやたらマナー、マナーな香具師いたし。
>173 >すくつだなw
ん? 批判的な言動で隔離スレを勧められたやつが昔いたのか? 前スレはよく知らんが(もう読めんから)、少なくともこのスレににはいないぞ。
やたらとスレ誘導したがる香具師も、やたらマナー、マナーな香具師も、 ニュースグループ時代から居たような。 そういう香具師は2chのような匿名掲示板にも批判的だったが、ニュース グループが寂れて、相手をしてくれる香具師がいなくなったので、こっ そり流れてきたのでは?(w
>>157 ,178
>MAX232などの差動アンプバッファかましてツイストペアのLAN用電線で
MAX232は間違いだとせめたりしないから、自分の間違いをスルーしないでよ。
入手性とか値段で検討するとお勧めの差動アンプバッファはどこ?
初めて書き込みさせていただきます。
学校の課題でPICの16F84Aを使用した回路を作る課題が先日出ました
提出期限が2月15日の金曜日になります
それで、オーディオチューナーか簡単らしいタイマを作ろうと思ってるんですが…
簡単な物でいいので、参考になるようなサイトは無いでしょうか?
>>3 のリンク先を見てみたんですが、どうも自分には難しいみたいで…orz
また、チューナーの場合の質問なんですが
マイクから入ってきた波形の周波数を数値に変換するようなプログラムをPICで作れませんでしょうか?
できる場合は、
マイクから波形取り込み
→PICで周波数測定
→PCに数値データを送る
→C言語で作ったプログラムで、入ってきた波形がドレミファソラシドのどれに一番近いか判別して表示
−でやろうと思ってるんですが…アドバイス等よろしくお願いします
あと2日w タイマーにしとけ
DTMF用ならICがある
>>188 おとなしくタイマにしとけ。
>>3 のリンク先見て難しいと言う上に2日後とか絶望的すぎ、パーツは全てそろってるのか?
とりあえずラーメンタイマー作っておけ、7セグLED並べて1/100秒まで表示できるヤツで途中で一時停止できるのとか。
LEDチカチカを作ってチャリのテールランプだと言い張るんだ
194 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 15:48:43 ID:Ncmroeez
2日でなんか作れってさ、部品とか全部揃ってれが可能だが、 普通は無理だろ。 タイマーだって7セグ並べたら 時間管理しなくちゃならなくなったりするんで、 せめて3分経過するとピーって音が出る くらいならできるかもな。
>188 まず今すぐにキットを注文だな。 この時間だと明日届くかなぁ。
>>188 どうせパソコン使うのだろ
オーディオチューナにこだわるならばパソコンで音程解析しろ
で、PICはパソコンと通信させて音程表示用のLEDをつける
二日だと大変だな
カップ麺タイマーにしとけ
197 :
188 :2008/02/13(水) 16:51:40 ID:ohEEdzue
レス読んでかなりうれしくなった、みんなありがとー それじゃあ、カップ麺タイマあたり作ってみる 今あるのはー… とりあえず学校にあるのは各種抵抗・コンデンサ・トランジスタ・ダイオード・発光ダイオード あとはPICの14F84Aとか、NANDのIC、オペアンプあたり? 部品じゃないけど、ブレッドボード・ICトレーナーとかもある。 提出は基盤に半田付けするんじゃなくて、ブレッドボード上でもいいらしい タイマのプログラムは前につくったプログラムを流用すればいけそうだけど… 出力とか一時停止・再開とかの割り込み。あとBEEP音の出し方あたりがちょっと知識足りないかもしれないorz
198 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 18:02:12 ID:ZJDS1w0B
PICスレの典型パターン
123 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 13:40:43 ID:zhBW7LFE
>>121 できるとはわかっていても、実際見るといいね。
>ニコなんて見ない
ニコ見られないorzだろ、軽さん。
125 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/02/10(日) 14:32:34 ID:8LkWMbV3
>123 気違いは隔離スレへどうぞ
>>197 ブレッドボードは外付けの水晶やセラロックは発振しないトラブルが多いから気をつけて。
本当は内蔵クロックのある16F648Aが入門には向いてるんだけどな。
>出力とか一時停止・再開とかの割り込み
ヒントをやろう
つ「割り込み処理」
>>197 >マイクから波形取り込み
>>→PICで周波数測定
マイクから取り込んだ音声信号をどうやってPICに送り込むつもりかな?
PIC16F84AはA/Dコンバータがないよ。
PCで取り込んだとしてもメモリが足りないからほとんど無理。
みんなが言うようにラーメンタイマーがいいと思う。
音を出すには圧電ブザーがいいぞ。PICだったらアンプなしでドライブできる。
PCとの通信をやりたいのであれば、PCから設定時間を送り込めるようにすれば課題としては◎かな?
ところでRS232CをやるとするとトランシーバーICが必要になるけど手持ちの部品ある?
2日がまるまる課題の時間なのか、何人の授業なのか(部品は早い者勝ち?) 状況が分からん。 ライターは学校にあるんだよね。パソコンは一人1台が当然だよね。
202 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 20:11:40 ID:Ncmroeez
みなさんが盛大に釣られていることについて(20点)
住人には4つのタイプがある. 第一に,無口でROMるタイプ. これは放っておいても害にはならない. 第二に,勤勉でTPOを弁える. このタイプはどんな細かいことでもきちんと分析する優秀なギャラリーになる. 第三に,勤勉に荒らしと戦う. このタイプがいちばん始末に負えないので,即座に追放しなければならない. 第四に有能で作例もうpる. このタイプを最高の位につけるのがよい.
204 :
774ワット発電中さん :2008/02/13(水) 20:55:08 ID:ZJDS1w0B
>>179 > プログラムFlashを300ワードほど消費するが、アルゴリズム的生成でも結局
> そのくらいは食いそうだし。
ぜんぜん食わないでしょ。
M系列ってLFSRでしょ? シフトとXORでできる擬似乱数。
10bitのLFSR二つ動かしてXORするだけなら、いくらもかからないじゃん。
その二つってのがどれとどれか知らんけど。
>>193 profeel
ワロタw本名かどうかしらんが
ネットでどうどうと恥を晒すなんてすばらしいお人でつねw
>>206 発言しづらい雰囲気があるって本人は発言してるが、
傍目には彼の文言が一番嫌みな雰囲気なんだね。
本人に自覚がないわけだ。
嫌みのある性格、高慢さがML文章に滲み出してるから嫌がってる人は多いかもね。
コメントもらったら無視したほうが良いよ。
亀さんは明らかに変人なので気にもならないが、こういうのに絡まれると厄介だよ。
>>200 16F84でも簡易なADコンは実現可能。
1端子とGND間にCをつないで、簡易ADコンを実現する例が
後閑さんのページにあるよ。
なんか余計なのがついてるぞww
>>209 音声のAD変換には間に合わないけど、温度センサ、湿度センサ
なんかゆっくりした変換ならできるかも。
>>205 そのとおりだ、スマソ。
バイト単位のCRC計算ルーチン(たいてい256要素のテーブルを使う)と取り違えてたわ。
213 :
188 :2008/02/13(水) 23:30:07 ID:r423FPQS
ID変わってますが、188です 色々とレスありがとうございます 金曜日中に提出で、他の科目の授業も普通にあります。 部品は早い者勝ち…になるのかな?数は十分あるので大丈夫だと思いますけど PCはそれぞれのノートPC使ってるんですが… Vistaなせいか、IDEがインストールできなかったり(´・ω・`) アセンブルだけ他の人のPC借りてやってます タイマだと…部品がPIC・割り込みようのスイッチ・圧電ブザー(?)でいいのかな? あと電源とか7セグメント×3(分1つ、秒2つ)とか…?
会社から帰ってきた。 モウ眠たい。PICと遊ぶ暇無いよ〜 こんな人生、嫌になってきた。
>>213 「ここで全部教えてもらって、そのとおり作る」のか。
それとも、分からないところだけここで質問して作るのか。
まずそこをハッキリさせとかんか?
正味1日半しかないから考えてる余裕はないわな
米粒PICなんて何に使うんだろう
>>215 失礼しました
自分に学校の課題なので、PICに入れるプログラム作ったりは自分で考えて見ます
アドバイスは十分もらえた(と思う)ので、あとは自力でやってみます
次また聞くとしたら…
作成したプログラムが何処がおかしいか判らない時か、完成したお礼を言う時とかにでもお邪魔します
長々とありがとうございましたー、またROMに戻りますね
書いてる間にレスついてたΣ
>>216 条件付け忘れてました、すみません
ゲームを作成する場合は二人以上の対戦ができるゲームっていうのが条件についてたりしますorz
>>217 とりあえず、前の課題でスロットみたいなの作った(はず)なので、それ応用してやってみます
なので、時間は短いけど多分…いけるはずです(´・ω・)自信ないけど
>220 まずはガンガッテくれ
>>220 しかし、普通に授業があるなかで
・設計
・回路製作
・コーディング
まで全部を2日でやらせる学校ってすごいな。
単純なラーメンタイマでも俺にはきついかも。
がんばってくださいね。
>>222 >188 :774ワット発電中さん [sage] :2008/02/13(水) 15:11:34 ID:ohEEdzue
>初めて書き込みさせていただきます。
>学校の課題でPICの16F84Aを使用した回路を作る課題が先日出ました
>提出期限が2月15日の金曜日になります
の「先日」が2/13のわけがない。1週間か、ひょっとすると2週間は遡るんじゃね?
>スロットみたいなの作った(はず)なので、それ応用してやってみます なんか計測時間に酷い誤差が出そうな予感。
>>224 そんなもん、
焼いて、1分計測して、短かったら時間待ちルーチンの定数増して、
焼いて、1分計測して、長かったら時間待ちルーチンの定数減らして、
焼いて・・・・
カップ麺作ってみて、食ってみて、固かったら時間待ちルーチンの定数増して、 カップ麺作ってみて、食ってみて、のびてたら時間待ちルーチンの定数減らして、 カップ麺作ってみて・・・・ の方が実用的じゃないかな?
まずは採点者の好みをリサーチするところから・・・
どうでもいいけど、指先がぱっくり皸です。キーボードにぽちぽちと
赤点が付きまくります。あーもう、赤点だらけ。
>>220 さんにわけてあげたい。
>>226 温度計をつけておいて、注ぐ湯の温度によって待ち時間が
変化するラーメンタイマとかどうだろう。
>>226 「カップラーメンに独り事しゃべる姉」のこぴぺを読み上げる機能
を付けたら敵なしだなw
秋月とかのフルカラーLEDをソフトPWM制御して、色でラーメンタイマーを作るっていうのはどうだろう? 淡紫になったら3分とか。 アナログっぽくていいぞw
カラータイマーか。音も付けたほうが効果的だな。
シフトレジスタで8x8ドットマトリクスLEDを制御するっていうのもアリだよな。
麺の固さを検出できるセンサがあれば、なお良いのだが・・・
188です、何と言うか…詰まりました(´・ω・`) 割り込みとかの処理とかはできたんですが…出力方法がわかりません。・゚ ゚・(ノД`)・゚ ゚・。 入力に2つ使って(開始・一時停止ボタンとリセット) 残りの出力できるポートが10個。 7セグメントLEDだと分で1、秒で2つの計3個×4ピン=12 …あるぇ?(;・ω・)
7セグLEDで4pinて、入力は16進数かよ。 普通ならAコモンかCコモンの9pinでAorCpinを切り替えて多桁やるもんだが。 その7セグLEDはそう言ったことが出来ない奴なのか?
7セグ用ロジック追加かぁ 提出いつだっけ? 手っ取り早く「インフルエンザです」って連絡汁
>>235 >>220 で
>とりあえず、前の課題でスロットみたいなの作った(はず)なので、それ応用してやってみます
と書いてるが、その「スロットみたいなの」は何をどうやって表示してたんだ?
それと、タイマーで必要な表示は、究極的には「動作中」と「時間になった」だけ分かれば
良いから、最悪、動作中を示すLEDとタイムアップを示すLEDだけにする手もあるな。
まぁ、出力ポートが10個あるなら7セグ×3桁にちょうどなんだが。
ダイナミック駆動に気付けば。
>>236 学校にあるICトレーナーについてるの使おうと思ってたので
入力が4つ固定ですね…(´・ω・)7セグLED
>>237 提出明日だったり
インフルエンザの場合、医者の診断書出さないとだめだったりするんですよね、うちの学校orz
友人に聞いてみたら、分で3つ、15秒で3つ、5秒で2つで3分表現してみたら?
とか言われたんですが…実現のためのアルゴリズムと出力方法がわかりませんでしたorz
>>238 スロットのは、0〜9の数字を2つの7セグメントLEDに出力してました
それぞれにLEDに、ポート4つ使って繋いでました
もし本当に時間が間に合わないようなら、180を1秒ごとに減算して、
0フラグが立ったらLEDに出力とかでやってみますorz
>>239 じゃぁその7セグLEDのGNDやVDDにPICのpin割り当ててダイナミック点灯すればいいじゃない。
と思ったが内部ロジックがVDDとGNDを常に欲しがるのか・・・?
ダイナミック点灯ってなんぞやと思ったらググれ
ICトレーナぐぐってみたら74LS47が乗っているそうだ。
>>242 それならダイナミック点灯しなくてもクロックパルスで入力切り替え可能っすね。
>>239 に理解できるかは別として
244 :
243 :2008/02/15(金) 01:28:18 ID:lqZdQmiu
うわw7474でググってたw ちょっと吊ってきますorz 7447だとBI/RBO端子使えばダイナミック点灯出来ますね。 もう寝ようかな・・・(´・ω:;.:...
俺もICトレーナーぐぐって調べてみた。 ちゃんとブランキング入力あるじゃないか。これならダイナミック駆動できる。 どーしてもだめなら、PICの使用個数の制限がなければ、PICを2個にしちゃえよ。 そうすればポート数の不足はカバーできる。
まてよ、3桁点灯といっても12ビットはいらないな。秒の1桁目は0から6しかないんだから 3ビットでいい。ということは、3桁全部で11ビットでおk。 PIC16F84Aはポート13個あるから、11個出力の2個入力ならちょうどだ。 って、このくらいの規模の話だとけっこう盛り上がるなw
× 秒の1桁目は0から6しかないんだから ○ 秒の1桁目は0から5しかないんだから orz
それ言ったら分も0-5で3bitすね。 カップ麺で最長でも5分でしょ。 ならばダイナミック点灯しなくても3-3-4の10bitに収まるw
>>235 PIC16F84AのI/Oは、計13本でしょ?
・開始・停止ボタンはRA4(入力のみの端子)
・リセットはMCLR
とすれば、残り12本表示用のI/Oが取れるんじゃない?
多分、開始・停止ボタンをRB0につないで割り込みとしているん
じゃ無いかと予想するんだけど、なに、人間の押すスイッチなんて
ポーリングで十分だ。
会社から帰ってきた。 モウ眠たい。PICと遊ぶ暇無いよ〜 こんな人生、嫌になってきた。
3分でLED3つじゃダメ? ポーリングで点滅させてさ。 後は開始/停止ボタン リセットボタン で5ポート。 安上がりじゃね?
湯を入れたカップラーメンに超音波センサ当てて、反響率調べたら変化あるかも? 湯を入れた直後の麺は細かい気泡が多量に含まれているが、徐々に乾麺に湯が浸透して....といった感じ。 差は微妙すぎて、取得できる値はS/N比悪そうだな。 */妄想終わり
出来上がって加薬を入れて、最初に口に入れるころを見計らって 「ぼうやだからさ」 って入れよう。 アチッ 「ぼうやだからさ」
カップめんのバーコード読み取って最適な時間をセットしてくれるのがいいな。 温度計も付いていてぬるい湯の場合はちょっと長めに。
どうせなら硬め、普通、柔らかめで指定できると良いな
257 :
252 :2008/02/15(金) 14:40:24 ID:Z9h0aU43
俺のシンプル案とは皆正反対だねw
じゃあ間をとって電波時計機能付きラーメンタイマーで
そういえばMPLABのSIMって使ったことなかったなーと思って使ってみたんだが StimulusのAsynchでポートをfireしても変わらない。。orz
261 :
259 :2008/02/15(金) 18:39:51 ID:9OejUtOw
新たにプロジェクト作り直したら動作するようになりました。。 う〜なんだったんだろう。。 でも便利ですね
263 :
>>110 :2008/02/15(金) 22:07:34 ID:sx2LEd+8
いまどきボイスメッセージ機能は当たり前だからな。
>
>>240 確実に特定した
実質、提出期限はテスト明けの日だから安心して構想を練れるぜ
話をぶった切って悪いが、 C30のprintfをUART2で使う場合どうすればいいんだ? __C30_UARTを変更するあたりは調べたが、コンパイラがエラーはくんだな
267 :
>>110 :2008/02/15(金) 23:04:47 ID:sx2LEd+8
> __C30_UARTを変更するあたりは調べたが、コンパイラがエラーはくんだな どんな風に変更したかをなんで書かないんだ? (ついでに、どんなエラーが吐かれるのかも。)
オレ、この宿題が片付いたら結婚するんだ・・・
270 :
266 :2008/02/16(土) 00:28:18 ID:yrZuuhdT
解決した
>>267 しらねーなら偉そうにレスつけんな
>>270 でかした!
どんなミスで、どうしたら解決したかを書いてくれると、あとの人が助かるかも。
272 :
1 :2008/02/16(土) 03:24:26 ID:Ziu/h9Oo
今さらだがPCM購入した
SourceBoost使おうよ 安いし
274 :
>>110 :2008/02/16(土) 09:22:27 ID:VIXYzjZZ
>>270 「しらねーなら」って、お前のミスなんが誰も知らんわ、ボケ。
>>274 だから、くそ役にたたねぇ事書くな、近藤@日湘。
軽石ふぁくとりぃでやれよ。
279 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 13:09:41 ID:l6VvMp2V
6桁LED時計つくってお! 100分の1秒表示追加したらネ申
>279 それって8桁必要じゃないか
282 :
266 :2008/02/16(土) 15:29:42 ID:yrZuuhdT
>>271 #include <libpic30.h>
....
int main(void)
{
__C30_UART = 2;
//UART2初期設定
....
printf("
>>274 しらねーならスルーしろってwww\r\n");
....
}
283 :
技術奴隷 :2008/02/16(土) 15:56:41 ID:gjELV6YR
>>281 時の桁は不要なのでは?
必要なら、切り替えなりスクロールで表示すれば問題ない。
4.2桁で秒だけ表示するんじゃねの?
>283 時の桁が不要って それで役に立つのか? だいたい1/100秒の桁なんて有っても認識できる人はいるのかなぁ ドラマなんかで出てくる時限爆弾の逆算タイマーで残り0.03秒前で 解除みたいなシーン位しか役に立つとは思えん。
プレデターの自爆タイマー作ればいいじゃん
287 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 19:41:01 ID:Fm3VKtYO
289 :
774ワット発電中さん :2008/02/16(土) 19:59:51 ID:Fm3VKtYO
おまいら荒らしに反応するな。 レス削除依頼通りにくくなるから っつーか、もう通らないだろうな。 ('A`)
292 :
774ワット発電中さん :2008/02/17(日) 08:05:45 ID:a+gHtT+9
PICの勉強を始めたのですが、少々お知恵をお貸しください。 スイッチを押したらLEDが10秒点灯後、消灯という動作をさせたいと思います。 do { if(Button(&GPIO, 2, 1, 0)) { GPIO.F4 = 1; Delay_ms(10000); } else { GPIO.F4 = 0; }while(1); としたのですが、これだと消灯するまでスイッチが反応できませんよね。 これを点灯、消灯時にかかわらずスイッチを押したら そこから10秒点灯にしたいのですが、どうしたら良いでしょうか? P12F629 MikroC GP2にスイッチ GP4にLEDです。
割り込み
>>292 例えば・・・
unsigned int i;
do {
for (i=0; i<10000; i++) {
if(Button(&GPIO, 2, 1, 0)) // 1mS
{i=0; GPIO.F4 = 1;}
}
GPIO.F4 = 0;
}while(1);
おっと・・・ unsigned int i; do { for (i=0; i<10000; i++) { if(Button(&GPIO, 2, 1, 0)) // on:1mS {i=0; GPIO.F4 = 1;} else delay_ms(1); // off:1mS } GPIO.F4 = 0; }while(1);
296 :
技術奴隷 :2008/02/17(日) 10:35:34 ID:Nt/HCuwj
>>285 「時の桁不要」と言うのは冗談だが
外部入力があった瞬間の時間を確認したい時には便利かも。
297 :
774ワット発電中さん :2008/02/17(日) 15:00:21 ID:2Gr1sfwI
279でつ 6桁で時計作っておー 100分の1表示させておー 8桁でおながいしますお〜 なんかエヴァっぽいのつくっておーーー
そっか、5分以下でよいのね。
シグマユニットAフロアに汚染警報発令 分析パターン青、使徒です
>>295 なるほど。
試してみましたが、思い通りの動作になりました。
ありがとうございました。
>>295 それだと、厳密にはボタンを離した時から10秒間点灯し続けるという
動作になるので、ボタンを押した状態のまま保持し続けると、ボタン
を押し始めてから10秒間経ってもLEDが消えない。
3秒間押したら、3秒+10秒=13秒間点灯する。
自分、16F628Aで7セグ4つをダイナミック点灯させてみる回路 とソフトくんでみますた。 で実際7セグが綺麗に点灯しやがると、どうしても時計にし てしまいたく...。だってあんな透明感のある赤のデジタル 表示ってこのごろみませんし。 で、時計の機能を考えてI/O割り振っていってみると、 LEDのダイナミック点灯に8+4で12 時計用32Kオシレータで2 時刻設定等のスイッチで2 既に使えるI/O16本、全て埋まってしまってます。 圧電ブザーを鳴らすために、あともう1ポート必要なの ですが、18ピンのPICのままでどうにか接続する方法は ないでしょうか?
自分なりに考えたのは、 ・7セグを選択する部分をHC138で2->4デコードすれば2ポート空く ・7セグの[.](ドット)の配線を捨てる->1ポート稼げる。 ・入力のスイッチのうち片方にブザーも繋げる(バス?方式)。 できれば最後のスイッチとブザーのポートを共用して、入 力と出力を切替えて使う方法で回路くみたいのですが、や りかたがわかりません。 トランジスタとダイオードと抵抗あたりでなんとかなるよ うな気がしてトラ技読みまくってるのですが、わからんと です。教えてください。
>>302 別途ダイオードか抵抗を使ってもいいなら、LED点灯とスイッチ入力は同じピンで兼用できるよ。
>>302 7セグの.を削ってLED→7+4
クロックは完全に外部で成型して流し込む事で1ポートで済ます。
>>304 それです!
おしえてくださいー。
>>305 クロックの部分も、4ピンの奴つかって流し込もうとおもって
他の回路参考にしてみたのですが、その場合でもOSC2はオー
プンにする必要があるみたいで結局2つ確保されてましたけど、
実際のとこどうなんですか?
>>306 普通にOscillator Selection bitsでECモード選べば良いんじゃないの?
EC:I/O function on RA6/OSC2/CLKOUT pin, CLKIN on RA7/OSC1/CLKIN
て書いてあるし。
注意書きにそんなの書いてないし、使えなかったらデータシートが嘘付いてることに。
Fig14-6ではきちんとRA6はI./Oとして書いてあるけど。
なるほど...、まずやって確認してみます。 ジャンク箱にはいってる昔のICMの5インチHDDの基板に、 10Mhzの正方形のがくっついてるので、それを使ってみます。 5年くらい前にばらして、とっといたのがついに役に立ちそ うです。 二つくっついてますから
>>306 すまん、抵抗を使うってのはうまくいかんような気がしてきた。
ダイオードを使う場合。スイッチ1個につきダイオード1個を直列に入れ、その
「スイッチ+ダイオード」を、LEDのセグメント(どれでもよい)と並列になるように
接続。ダイオードの向きが、LEDの向きと逆になるようにする(「逆並列」とも呼ばれる)。
たとえばポートAとポートBの間にあるセグメントと並列にスイッチを入れる場合、
こんなふうになる。
┌─|<|──SW─┐
A ┤ ├ B
└─|>|─(LED)─┘
このLEDを点灯したい場合、AをHに、BをLにする。(これはおkだよね?)
SWの状態を知りたい場合、AをLに、Bを入力に、Bのプルアップ抵抗を有効にする。
そうすると、SWが押されていない場合、Bはオープン相当になりプルアップによって
Bを読み取るとH(1)が読み取られる。SWが押されている場合、Bはダイオード経由で
Aに接続される形になるので、L(0)が読み取られる。
実は、この回路だとSWが押されているときのBの入力電圧がちと怪しく、確実にLになる
0.8Vまで下がらない可能性もないではない。が、まぁ趣味の範囲ならおkだろう。
>└─|>|─(LED)─┘ これは、「このダイオードはLEDですよ」のつもり。 普通のダイオードとLEDを直列にする、という意味ではない。
丁寧にありがとうこざいます。 ちょっと今日はもう限界なので、明日丸一日かけて検討し てみます。 できたら写真Upします。
>>309 これじゃうまく動かないかな?
※抵抗は省略
VDD
┌─|<|(LED)─┘
A ┤ VDD
└─┴─SW─┐
GND
>>312 スイッチを押したらLEDがつきませんか?
314 :
309 :2008/02/18(月) 02:36:15 ID:UhLs1Wnz
>>312 その図の真ん中の「VDD」はどこに接続されてるの?
それと、SWを押したらLEDが点灯してしまわない?
省略されている抵抗がどこに入っているのかにもよるけど。
そういえば、
>>309 の図では電流制限抵抗を書き忘れてたな。訂正しとこう。
┌─|<|──SW─┐
A ┤ ├ B
└─|>|──^^^─┘
LED R
316 :
315 :2008/02/18(月) 02:44:57 ID:epLSeAgZ
いや、負荷がLEDだと直結は無理っぽいですね・・・ どうやら自分も眠いようです。
7セグ(小数点含めて8セグ)×4桁のダイナミック駆動自体、GPIOが9本あれば できるような気もしてきた。 P1からP9までのポートがあるとき、 1桁目のコモンをP1に、セグメントA〜HをP2〜P9に接続。 2桁目のコモンをP2に、セグメントA〜HをP1,P3〜P9に接続。 3桁目のコモンをP3に、セグメントA〜HをP1,P2,P4〜P9に接続。 4桁目のコモンをP4に、セグメントA〜HをP1〜P3,P5〜P9に接続。 で、いけるんじゃないだろうか。(Rは適宜入れることにして。) ソフト側は面倒になるけどね。
>>317 昔このスレで8x8のマトリクスを9ピンでやるって言ってた奴と同じ方式だな。
>>320 それ、30個のLEDを5ピンでやる(8ピンDIPで7セグ4桁)ってやつじゃない?
ギター用レベルメータを作りたいのですが、途中に A/Dコンバータを接続すればいいですか? 2つのジャックを直結し、信号をA/Dのピンに接続すると いうことです。
>>322 つ バッファ→アンプ→絶対値回路→ADコンバータ
回答ありがとうございます。PICの勉強用なので、 バッファを入れる方向で考えようかと思います。
>>325 勉強用でつか。
PIC(に限らず)マイコンのA/Dは入力インピーダンスが低いので、オーディオラインとか信号につなぐときはバッファ要るですね。
PICデータシートの、ホールドコンデンサに充電電流...のあたりをよく読んでくだつぁい。
健闘を祈る。
秋月で16F887が安いので、いま機材に使っている16F877Aから 乗り換えようかと思ってるんだが、ピンアサイン見たらほぼ同じだし、 16F877A用のバイナリ書きこんだらそのまま動いたりする? (書きこみはPIC ICD2のcloneでやる) 16F877→16F877Aのときは、アーキテクチャが変わったとか言われつつも 877用のバイナリそのまま877Aに書き込んだら、運良く動いたんだよ。
そりゃ動くのもあれば動かないのもあるだろう。動かないほうが多いんでないかな。 CONFIG WORDもがけっこう変わったしね。
>>328 わかった。やってみることにする。
ピンは全部デジタルI/Oとしてしか使ってなかったのでうまくすればそのまま動きそうだな。
「これこれこういう理由で、バイナリそのままでは絶対に動きません」とかでなくて良かったわ。
PICって開発基本は中国なの? UMやデータシートもやたら中国語版の揃えがいいし。 AVRに移っちゃおうかな。
中国の顧客層がいちばん厚いんでしょ、多分。 確か、開発はアメリカ、生産はタイって、dsPICセミナのときの中国人講師が言ってた。
(´・∀・`)へ〜
>>334 中国人からのクレームが一番多いんじゃない?
東芝の社長みたいな強がりだなwww
勝てば官軍
>337 2008-02-28 <−燃料はここ
ふんぎりがついた 俺、PICやめてAVRに転向するわ
まぁどっちもライタがメインアプリケーションだしな。
んなこたぁない。 いしかわきょーすけさんのイカサマUSBモニタとかChaNさんの一連の作品とか。そんなにバリエーション無いぞAVRは。 eleki-jackでライターを中心にしたPICの話題とか言う連載見たときはワロタ。 書いてるライターも笑えるんだけど。
日本語資料とバグの少ない安価なコンパイラがあればどっちでもいいや
それじゃどっちも望み薄じゃないかw
Cコンパイラで簡単に開発できるAVR裏山死す
348 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 14:05:53 ID:0oWuKIJ6
所詮商売。アーキティクチャーとかいろいろ言ったって、 流通や参考資料では圧倒的なPICに軍配が上がる。 電卓のインテルより、ミニコンのモトローラが普及しなかったのも、 VHSより優秀なベータが普及しなかったのも、 布教勢力の違いだけ。 AVRは使いたい人が使えばいい。PICもしかり。 ただ、AVRは質問に乗ってくれるひとは少ないと思うぞ。
MPLAB 8.02 が出ているね
>337 おもしろいな。 >I/Oの特定のビットだけをset / resetする命令 これってBSFとBCFとはちがうのかなあ・・・・・・。
>350 Interim Release: MPLAB IDE v8.02 多分8.01との差分は・・・ Pre- and Post- Build executable or batch file invocation to specify a single executable or batch file to be run before the build process begins and another after the build process completes. - DMA memory view - Circular buffer support in DMCI - Step in last context so that changes in focus will cause the IDE to show the most appropriate source-code-equivalent window. このあたり?
>>351 PICのBSF,BCFはポートをいったんまるごと読み込んでbitを変更して
ポートに書き戻すので、オープンドレインにしていると
>>337 のような問題が起きる欠陥仕様なんだ。
>>348 布教勢力が強かったはずのVHDがLDに負けた例もあり。
>>353 18F以降はLATxレジスタがあるからその問題は起こらないわけだけど…。
356 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 20:41:55 ID:eEDjcwdS
AVRで時計作って と け い! LEDで6桁の。
>>337 それはPICが8ビットだった頃の話だ。
16ビットに移行した今、それは殆ど当たらない。
C30の最適化制限もレベルが少し下がるだけでコードサイズには殆ど影響ない。
>>357 16ビットに移行した?
つい先日出た 16F887 も 8-bit なわけだが。
359 :
774ワット発電中さん :2008/02/20(水) 21:30:44 ID:xJuDuvgP
>>337 おしむらくは、アトメルジャパンが(ry
やねうらお、最近はそんなことしてたんだ・・・ PICで最速飽和加算とか作ってたのかな。
日本語ドキュメントは最重要視しているな 日本語版がひとつあるだけで似たようなチップでその知識が流用できるから… アトメルが代表的なチップだけでも日本語版を出せば勢力地図は塗り替え可能
英語って言っても、専門分野の単語だから 読めば言いたいことは伝わると思うがな
そう思うのは勝手だけど現実はどうよ?
PICも最近は中文ばかりだがなw
自分は帰国子女だから、日本語の方が怪しい。
データシートなんか見なくてもここで聞けばいいじゃない
だな、何語だろうと読みゃしないんだから。
確かに中文版が完備されているのは羨ましい 色々あるけど自国語のマニュアルが不要ならばここまで力は入れないだろう 逆を言えば日本は売れていない証拠なのか…
そういうことだわな。
解説本の弊害が84信仰
中文は読めないけど、一部の日本語版も訳がおかしいのがあるでしょ? やっぱり重箱の隅をつつくくらいの調べものをするには、英文を読むしかないと思う。 訳文は訳した人の理解度でしか内容が伝わらない場合がある。
いい加減84は勘弁して欲しいな… PICkit 2 Starter Kitとか16F648の解説本が出ると良いのに 無理に範囲を広くしても内容が薄くてつまらない
>>337 それほんと?ネタ?
なんか素直に信じ込んでしまったのだが・・・
まあ、日本語がよいならルネやNECエレのマイコンじゃ
駄目なの? PICやAVRに比べてデメリットが多いとか?
秋月値段が高い!w
>337 秋月がダメならpickit2を買えば良いじゃないの。 AVRの人って皆こんな口調でPICを変態アーキテクチャとか言うけど、なんでこうケンカ腰なのかね? 自分達のほうが優れていると信じてるのに認めてもらえずマイナーだから根性が歪むのかね? 美味しんぼでmac派がwindowsをボロクソ言ってた話を思い出した。
> 根性が歪むのかね? いや、このスレの人、見事に釣られすぎるから....。
> AVRの人って AVR厨とアンチPIC厨を一緒にしてやるなよ・・・ こういうのは、アンチPIC厨とアンチAVR厨がお互いの足を引っ張り合ってるだけ。 普通のPIC厨やAVR厨からみると見苦しいだけだということに気が付いてないんだよ。
丸紅情報シ(株)からメールが北。 例のアーミーナイフが余っているらしい。 「今日の後閑さん」というのが載っているが、これは続くのか?
>>374 何を安心しているのか知らないが
>>357 は全くのでたらめ。
PIC18シリーズにしても8-bit coreだし、8-bit coreはまだまだ健在。16-bitになんか移行していない。
そもそも今回の問題はLATxレジスタがあるかどうかが問題であって、coreが8-bitか16-bitかなんてことは
何の関係もないし、
>>337 はネタでも何でもない。
>>376 >>337 のリンク先の人をAVRの人と思いたいようだが、その人は少なくとも7,8年前から継続してPICを使っている。
俺、PICは趣味で5年ぐらい使ってたが、>337で目が覚めたわ 今日からAVR派に転向する ノシ
382 :
774ワット発電中さん :2008/02/21(木) 11:45:47 ID:3TKde9iy
AVRと比較するんならPIC18と比較しないとアーキティクチャーが 合わないと思うんだが。 AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。 だから量産でPICを大量に採用しているよ。
>>357 は
> C30の最適化制限...
って書いているのでdsPICのことだよ
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。 kwsk
AVRと比較するならPICで内部機能使わずI/OでUSBライタを作ってくれ。 またはUSBシリアルでも可。 >AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。 kwsk
>>384 トレーニングのお知らせ。
mjs のページに載ってるやつ。
>>387 昔 いたがそんなとこないよなと・・・
旧MSOLか 去年合併したんだよね
皆さん、AVRごときに動揺していては駄目ですよ。 今まで、幾度と無く変態仕様に耐えてきたではありませんか。
>>389 アセンブラの仕様が変態すぎてgccが対応してくれないのは痛いな。
本家のMPLAB Cも18Fシリーズ以降しか対応してないくせに10万円近くする。
まあ、12/14/16は死ねってことかな。
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。 kwsk
納期が守られないとか?
>AVRは量産でよくトラブルになるから使いたくない。 kwsk(w
自営業スレではAVRのほうがたまに話題になるな。
395 :
188 :2008/02/21(木) 20:37:10 ID:kTiI1k7B
お久しぶりです、タイマー作ろうと頑張ってた188です
テスト期間やらなにやらで死んでましたorz
テスト期間はいるので、減点はしますが一応課題の提出は受け付けてくれるようなので頑張ってます
今日も、書き込みしたらちょっと深夜まで勉強してきます・・・
一応プログラムはたどたどしくですが作ってみました
色々試しては見てたんですが、行き詰ってしまいました
よろしければ、おかしい箇所等見て、指摘していただけないでしょうか?
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0539.rar よろしくお願いしますー
hexじゃなくてasmをアップしてほしかったな(^^; しかもなんでrarなんだw
>>395 ちょwwwwおまwwwwwwhexだけwwwww
しかもrarwwwwwwww
>>395 これはhexを読めという事でつか?
ブレットボードで実機テストしても良いがそれには回路図必要だぜw
PIC12F,16FとAVR比較したら、AVRの方が洗練されてて 使いやすいだろうけど、移行することの手間を考えると 1)PIC16F → PIC18F,24F or dsPIC 2)PIC16F → ATMEGAxx これで比較しなきゃ意味ないんじゃないのか?
>>395 しかも、おかしい場所を探して指摘しろってか。
.rar と言う時点で、 ・ネタ ・世間を舐めてる ・指摘しても無駄な程低脳 のいずれかと判断して、スルーした。
おかしい箇所の指摘として、それが妥当だろうw
なんでrar駄目なんだ zipでもlzhでもrarでもいいじゃないか
しかし、わざわざrarを選択したのは、なぜだろう?
Delphiが起動します
406 :
774ワット発電中さん :2008/02/21(木) 23:08:21 ID:Y2dqTYSB
フリーソフトでもrarを圧縮解凍は可能だけどrarをあえて選んでるということはwinrar使いかな?となるとP2PでHDDにしこたまゲームやらその他云々を溜め込んでる学生を想像してみた。RARで圧縮されてるファイルなんてny特有の臭いがプンプンするわ
解凍できんだからべつにいいじゃん むしろソースでしょ
余計な詮索されたくなかったらzipかlzhにしとけって事だな。
409 :
774ワット発電中さん :2008/02/21(木) 23:44:02 ID:/q7oWNF/
と、関係ない話題やマナー云々で盛り上がるのは、PICコミュニティの特徴だね。
410 :
188 :2008/02/21(木) 23:48:39 ID:kTiI1k7B
まぁrar使うとP2P使用者かなっていうのはあるな。 でも仕方なく大容量ファイルを圧縮するときには俺はWinRARでリカバリレコード付けて圧縮するが。 データ化けして解凍できないとか避けたいし。
最近覚えたハンドアセンブルと16進ダンプ入力をみんなに認めて欲しかったんだよ
>>410 軽く読んでみた。このソースはどこまで実装されてて、
どんな不具合が出るの?
でもそれら、何かしら制限ついてるでしょ。 最適化レベルとか。
416 :
413 :2008/02/22(金) 00:27:26 ID:gIcQS/m+
と思ったけど、ごめん。眠い上に風邪気味なので寝ます。
417 :
410 :2008/02/22(金) 00:29:21 ID:amzwG/3G
えっと、とりあえずブレッドボードに作った回路が間違えてないっていう仮定で話をすると ・電源入れて、しばらくして点灯するLEDがPORTBの1,2,4の3つ(本当はMIN入れてあるPORTBの4,5,6に付いて欲しい) ・割り込みのPORT0に、押してる間ONになるスイッチ入れても割り込みが発生しない (というか、時間が経過しても発光LEDが変化しない) あたりでしょうか? INDICATIONあたりと、割り込みの設定のあたりかスタートフラグ(STFLG)あたりがおかしいと考えてるんですけど(´・ω・`)直し方が判らない
>>415 そこまでしらん。最適化レベル気になるんだったら
RAMの大きいPIC使うから別にいいもん
趣味ならコストダウン関係ないし。
>>417 INDICATIONでは IORLW SEC1 が拙いと思うぞw
>>417 データシート100回読んででなおしてこい
421 :
774ワット発電中さん :2008/02/22(金) 01:00:48 ID:7zMmPROU
とりあえずINDICATIONの所を下のように修正しよう。 INDICATION MOVF MIN,W ;PORTB<-MIN+SEC1 IORWF SEC1,W MOVWF PORTB MOVF SEC2,W ;PORTA<-SEC2 MOVWF PORTA RETURN
全体にMOVLWとか基本命令の いかにもありがちな勘違いが多いな。 BUZZERなんて・・・ともかく出直して来い
424 :
410 :2008/02/22(金) 01:24:42 ID:amzwG/3G
ありがとうございます。・゚ ゚・(ノД`)・゚ ゚・。 何か・・・もう色々勘違いしまくってたみたいでorz BUZZERに至っては、MOVLWとMOVWFの順番すらおかしいとかorz 明日、テスト後に命令表とにらめっこしながら頑張ってきます(´・ω・`)
IORLW SEC1 だとSEC1のアドレスとWとの論理ORになるな。
AVRを勧める人は大抵16Fシリーズとしか比較せず PIC24シリーズとかdsPICは話題に出さない。 下位のシリーズと比較しても意味無いだろうに 8bitと16bitを比較したくないんだろうけど、bit数なんかどうでもよく コスト、入手しやすさや、性能、パッケージ形態や情報量の方が 重要だろ PICは 16F→18F→24F,H,dsPICと進化してるのに AVRはMEGAシリーズで終わり(AVR32はホビー用途じゃないし) この辺からしてもう勝負はついているような気がする
UC3Bあたりだとホビーでもいけそうだけどね>AVR32 まだDigi-Keyでは買えないけど。
とりあえず、入門に16F系のPICはもうダメだと思う。 初心者にはdsPICでいいだろ?
>>426 dsPICはまだ情報が少ないから勧めにくいと思ったんじゃないか?
dsPICはでかすぎ
もういっそのこと最初からPIC32でいいじゃんよ。
PIC32はまだ評価ボードだけじゃなかったっけ。 まあそのうち秋葉原でチップが数百円で入手可能になるらしいけど
>>432 はやく入手性よくなってほしいね。
まだデバイス単体はMicrochip Directでも買えない。
>>433 せめて評価ボードのコネクタが2.54mmピッチのヘッダだったらね・・・
そのヒロセのコネクタも購入できなくはないんだけど
データシートを良くみたら0.5mmピッチ等間隔じゃないから
ピッチ変換基板でってわけにもいかず・・・
>>426 > PIC24シリーズとかdsPICは話題に出さない。
PIC24シリーズとdsPICは秋月のPICライターが対応する気なさそう。
秋月はPICを見捨てたんだろうな。
長らくバージョンアップしてない開発中止のPICライタなんか販売続けんな!と思うんだが。
> コスト、入手しやすさや、性能、パッケージ形態や情報量の方が重要だろ
PIC24Fは秋月に1種類、dsPICは4種類しか置いてないが?
ATmegaシリーズは7種類あるな。
秋月に限っては、どう見てもPICよりAVRのほうが選択の幅が広く、入手しやすいな。
秋月はPICはもう見捨てたんじゃね?
>>435 実際のところPICは、PIC12シリーズのような低機能、低価格の
デバイスを使うのが一番価値がある。
だからCなんかどうでもいいんだ。
Cでの開発ならgccが非対応という時点で終わっていて
AVRやH8、SHそれからARMに勝てるわけがないだろ。
だから高性能のPICになんか誰も期待しちゃいないと思うよ。
秋月の判断は正しい。
俺も40ピンで工作したのは一度しかない 実績は8か18ピンで十分かな
>>436 その通り。
>>426 は全く最近の事情を知らないようだが PIC24シリーズとATmegaなんか
比べたら性能・速度・価格・入手性すべてにおいてATmegaのほうが有利。
開発環境にしてもPICのICD2とAVRのJTAGICEと使いくらべたら圧倒的に後者がいい。
IPIショップもICD2のことはぼろくそ。
http://www.ipishop.com/avrmain.html : Kandaシステムから大変安価なJATGICEが発売されました。
: 弊社でもこちらに力を入れて行きたいと考えています。
: PIC用のICD2とは比べ物にならないほど強力なデバッグとスピードで開発に
: お金を掛けずにしかも早く質の良い開発が期待できます。
俺もICD2とJTAGICE mkIIの両方を使っているが、そう思う。
これだけは両方使ったことのある人間にしかわからない。
俺にはPIC24の利点を探し出すほうが難しい。
PICはやっぱり12/14、16ぐらいまでのをアセンブラで書くのが華。
>>439 それ、トラ技の2007年8月号付録のdsPIC基板が無いと動かないじゃないか。
そもそもPIC24F/dsPICシリーズはISPのライタなら簡単に作れるので別にどうでもいいんだ。
俺が一番問題としているのはPIC16F887。16F887Aの改良型だが、40ピン、DIPで秋月で250円。
32本ぐらいI/Oが欲しいときにすごく役に立つ。このPIC、秋月は自分ところで売っておきながら
自分ところで販売しているライタを対応させないというのはどうなんだ、と。
>>438 AVR凄いね、性能の凄さに感動するね
PIC使ってる奴ってAVR知らないのかな?バカだよね
バカは死ななきゃ直らないって言うからね
困ったもんだよね
AVR知らなくてPIC使ってるバカは、バカだから社会にとっても害虫だよね
害虫は駆除するしかないよねwwww
>>441 実は俺、AVRよりもっと凄いヤツ知ってるんだ
処理速度もずーっと早いし足もいっぱい出てる
でも、おまいには教えてやらないよーだ
443 :
774ワット発電中さん :2008/02/22(金) 14:30:42 ID:BOaT6F7K
AVR宣伝うざすぎ。 ここはPICのスレッド。 AVRは別にあるスレッドで自画自賛してください。 適材適所って事で12F675とかまだまだ使用用途があるぞ。
NIKEの万歩計ってPIC使ってるんでしょ。 圧電素子に加わる衝撃で発生する電圧を検出して歩数をはかるんだってさ。
>>443 を俺なりに翻訳すると
PICは12F675とか低機能のやつはまだまだ活躍の場がある。
それ以外のPICは糞の役にも立たないのでAVRを使ってください。
となるんだが、
>>443 が一番AVRの宣伝をしてるんではないかと。
このスレは結局ライタとAVRしか話題がないのな
dsPICだPIC24だと騒いでる割には、一向に具体的な話題が出ないPICスレを活性化するにはどうすればいいの?
わざわざ活性化させなくても今のペースで十分でしょ。
>>414 > 12/14/16全部C言語でプログラム書けるでしょ?
お前の目にはどれが無償に見えるんだ?
10Fも忘れないでください……
一週間前から勉強を始めた初心者です。 来週までに下記のプログラム作成をを命じられてしまいました。 PICに詳しい人は周りに誰もいないし、PICアセンブラ入門を読んでいますが、 どうしたらいいのかさっぱりわかりません。ご教授を御願い致します。 使用PIC:16F84A ソフト:MPLAB 4桁の7セグメントを使用 動作 1.電源投入時 4桁全て0表示 2.スイッチ1をON時に1桁目のみ0〜9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec) … 5.スイッチ4をON時に4桁目のみ0〜9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec) 6.スイッチ5をON時に1〜4桁目を0〜9まで繰り返し表示(表示時間0.5sec)
丸投げかよ!?
>>452 参考になる本などありましたら、教えていただけないでしょうか?
いい加減16F84Aを勉強に使わせるの止めようよ。
>>441 PIC24Fを組み込み制御のメインCPUに使おうかと真剣に検討しているんだが、
AVRはそんなに使いやすいのか?
CPUコアの性能はPIC:16MIPS AVR:20MIPSで大差ない
周辺機能はざっとしか見てないが、PICはUARTにFIFO付き、タイマの数も多い、
それ以外の周辺機能は似たり寄ったりに見える。
プログラムをCで組むとしたら、命令セットの差は殆ど影響しなくなるが、通信関係
でバッファRAMなんかを大目に使いたいときなんかもPICの方がRAM容量が大きい。
まあAVRの4kBで足りなくなることは無いと思うが...
あと気になるのは、割り込みに対する応答時間ぐらいか。
AVRの良いところ、教えて欲しい。
456 :
774ワット発電中さん :2008/02/22(金) 21:18:54 ID:O4FKrO1i
アドウィンのPICアセンブラ編読んでみては?7セグ4桁に押しボタン4つ?アセンブラ入門の本は16F877Aが題材だった気がするけど16F84AってPORTAとPORTB合わせてI/Oが13本ぐらいだったっけ?ボタンは2×2のセルにしてI/Oを2つに抑えるにしても・・・無理な気が。
>>455 性能・速度・価格・入手性すべてにおいてATmegaのほうが有利。
開発環境にしてもPICのICD2とAVRのJTAGICEと使いくらべたら圧倒的に後者がいい。
IPIショップもICD2のことはぼろくそ。
俺もICD2とJTAGICE mkIIの両方を使っているが、そう思う。
これだけは両方使ったことのある人間にしかわからない。
俺にはPIC24の利点を探し出すほうが難しい
だと
>>456 ありがとうございます。明日本屋に行ってきます。
よーし、パパ、PICやAVRよりもドマイナーなC8051を薦めちゃうぞー
460 :
774ワット発電中さん :2008/02/22(金) 22:32:28 ID:Ls+k+S6d
>>451 PIC以外にロジックIC(74シリーズの7セグLEDのドライバ等)を使うのはあり
ですかい?
もし使えるなら出力はデータ3ビット+ダイナミック点灯用4ビット、
入力もスイッチを同時に押さないのなら3ビットの計10ビットで可能。
PIC16FF84Aでも桶。
でもプログラムはセンスによるが、始めて1週間ではかなり苦しいと
思われる。
エンジニアを目指しているならとりあえずガンガレ!
調べもせず聞いてるやつが成長するかよ(笑)
きっとこうだ 7segのセグメント側に7ポートを配線 共通 RBa RBb RBc RBd RBe RBf RBg それぞれの7segのコモンに配線 RA0 RA1 RA2 RA3 で極性により反対になるけど RA0 H RA1 L RA2 L RA3 L RBa L RBb L RBc L RBd L RBe H RBf H RBg H で1個目の7segに0点灯 RA0 L RA1 H RA2 L RA3 L で2個目に0点灯 てな感じではないだろうか
>>463 光り方はそれで良いだろうけどSW1〜SW5まであるから単純にやろうとすると16F84だとポートが足りない
まぁ
>>318 みたいに入出力兼用にしろってことだろね
ダイナミック点灯のセグメント・ラインはスイッチ入力と兼用できるから 16F84AのうちI/O:12本を8x4マトリクスとして使う場合、 7seg(+DP)x4桁とスイッチ32個位までは然程姑息なことせずとも扱えるよ。
ARMはCQの基板で嫌いになった。 Parallax Propellerマンセー
469 :
774ワット発電中さん :2008/02/23(土) 02:15:43 ID:+BqRgdUX
とりあえず聞いてくれ RCDライタを昨日完成していろいろWinPicで書き込みながらアセンブラの勉強をしてたんだよ。 そしたら何個か途中で書き込みができなくなった。 とりあえずよく原因がわからなかったのRCDが原因だろうと思って いろいろPICを変えて書き換えてたんだ 今わかった。WinPicって何かデフォルトを読み込んだときにCODE PROTECTIONがonになるのな。 そのまま書き込んだらアボーン。 というわけで 16f84A 2個 12f629 1個 がcode protectionがonになって死にました 手元に12f675が2個あるんだけど なぜか書き込み失敗するので 自由にできるpicが手元になく何もできずに さようなら俺のPIC暦2日。
>>469 コードプロテクトは、PICからプログラムを『読み出せなくなる』様にする
設定です。したがってフラッシュタイプのPICがコードプロテクトで書き込み
出来なくなることはありません。
書き込みが出来ないのは、他の原因だと思います。
>>469 プロテクトは消去すれば消えるぞ、補正値も消えるから気をつけて。
一度Eraseすればおk?
>>469 RCDライタはシリアルポートが死ぬ恐れがあるから書き込めるいまのうちにWriter509を作るのをオススメする。
picのAD変換を利用して簡単な温度計ロガーを作ったのですが オペアンプで倍率をあげAD数値を直接温度表示にしようとしています。 そのためボリューム抵抗を使い校正しようとAD入力端子の電圧を測ろうとすると AD数値がテスタ棒を付けると数値がばらついてしまいます。 LCDに表示される数値が、テスタ棒を付け場合離した場合で変わるのはなぜなのですか? 以前にも、バッテリー電圧計を作ったのですが同じようにAD数値が変わってしまいます。 picのAD変換ピンの電圧を測定する時にはコツがいるんですか? アドバイスお願いします。
どんな回路なんだろう、インピーダンスが高いんだろうな...。
476 :
774ワット発電中さん :2008/02/23(土) 09:37:23 ID:ovr+nwP1
>>474 256回読んで、合計を long sum += AD; して、 sum
>>8 しろ。
実はオペアンプがまともに動いていないに100カノッサ
>>469 コードプロテクトするとベリファイエラーになる(読めたらプロテクトの意味がない)。
WinPicは親切にも書き込み直後の読み込みだけはベリファイOKにしてくれる。
そのへん勘違いしてないかな?
>>478 確かWinPICに限らず、Configの書込み前に他のVerifyまで済ませて
最後にConfig書込みでプロテクトもろもろって順序なのでは?
>>474 内部抵抗値10Kとかのアナログテスタ使ってないか?
VRをPICの入力につけてない? そして、それは何キロかな。 あんま高いと、PIC内部のホールドコンデンサにチャージできず(ry
482 :
474 :2008/02/23(土) 13:00:01 ID:zK+kIeeM
みなさん、いろいろなレスポンスありがとうございます。 どんな回路かも書かないで質問では答えようが無いですよね。すみません。 作ったものはpicfanさんのPIC24Fで作るデータロガーというものです。 電子工作は初心者でc言語などまったくわかりませんが プログラムが公開されているので回路図を見ながら組み立ててみました。 温度センサにはLM35DZを使いオペアンプLM358で10kオームのボリュームで帰還 させて温度センサの電圧とLCDの数値が同じになるように調整しようとしています。 温度センサからオペアンプへの入力に100オームの抵抗を入れています。 テスタをPICのAD端子に触ると数値が変わってしまうので、 初心者の私にはこの現象がどうしてなのか分からないのです。 「インピーダンスが高い」との指摘ですがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。 テスタは、秋月で買ったデジタルマルチメータ M−6000です。 すみません、長文となってしまいました。
>>483 はい、その電子回路です。レールツーレールのオペアンプが手元に無かったので
これを使っています。
とりあえず、温度表示なので1ボルト以下で十分足りているようです。
以前に作った10バーLEDアレイとレベルメーター用 ICで作ったバッテリー電圧計も
分圧したボリューム抵抗で同じように電圧を測るとLEDの点灯が変わったので
ボリューム抵抗が関係しているのかな。
電子回路の初期基礎が分かってないので、こんなところで躓いているんでしょうね。
485 :
469 :2008/02/23(土) 17:45:30 ID:+BqRgdUX
みんなありがとう、みんなが優しすぎて泣いた。 みんなのアドバスどおり全消去したらうまくいったよ。 俺の専門はもともとperlなんだけど、初心者に出会ったらつっけんどんにせずに 時間があればちゃんと回答しようと思った。 みんな本当にありがとう!prog板と空気違いすぎてカルチャーショックを受けた みんなすごいよ! ありがとう
>>485 安心しろ、日頃信者同士の抗争でギスギスしてるw
丸投げや調べないで小出し質問するヤツはもちろん叩くけどな
487 :
478 :2008/02/23(土) 19:08:07 ID:iFECikSH
>>485 解決できて良かったですね。
>>479 プロテクトONでベリファイ付きの書き込みをしてみた。
IC-Prog : 照合に失敗
Witer509: 一致しましせん
PICkit2 : Program Successful.
>>484 後閑さんのボリュームはOPアンプの倍率変更用。
電圧が高いから分圧するんじゃ無くて、倍率を下げれば良いのでは?
OPアンプの出力そのものならテスター当てても大丈夫。
489 :
484 :2008/02/23(土) 20:27:09 ID:zK+kIeeM
>>488 アドバイスありがとうございます。
はい、オペアンプは温度センサの出力が小さいので倍率を上げるために
使っています。約3.5倍くらいでちょうど10ビット表示で温度センサの電圧とLCDの
表示と同じになります。
再度確認しましたら、AD入力端子ではなく温度センサからの電圧に
テスタを当てるとAD変換が暴れるのです。
いろいろ試した結果どうやらACアダプタを使っているときでした。
電池からの入力だと問題有りません。
ACアダプタは秋月で安定化されいる一般のやつです。
3端子レギュレーターにコンデンサは入力0.1uと220uを出力に0.1u100u入れています。
OPアンプにも0.1uパスコン入れてます。
あまり、PICに関係ない話になってしまっているので申し訳ないです。お邪魔してすみませんでした。
>>489 関係ないけどライターは何使ってる?
ZIFにさしてそこにPickit2をつなげる方法もあるけど
ZIF基板じゃすべてのPICサポートしきれないし
もっといい方法がある。とても簡単。
ICとICソケットの間に差し込むことができる
テストピンを使う!
平型で小さく20個ほど入って数10円だし
超お手軽。思いついたとき「発想力だな」というちょっと恥ずかしいが
勝ち組と思ってしまった。
ごめん、話の腰を折って。
491 :
488 :2008/02/23(土) 22:16:33 ID:iFECikSH
>>489 ACアダプタの場合、例えば電源のマイナス側に
超高輝度LEDをつないで反対側の足を手で触れると薄く光ると思う。
そんな状態なのでテスター当ててAD変換が暴れるのは仕方ないかな。
> テストピン どんなの? よくわからんよ。
493 :
774ワット発電中さん :2008/02/23(土) 22:58:36 ID:/hpy3BiK
495 :
492 :2008/02/24(日) 08:49:04 ID:0SdL6FCq
496 :
484 :2008/02/24(日) 09:13:37 ID:MwMEsp+L
>>490 頻繁に書きこまなので、pickit2とあまった基盤にCソケットで信号配線しただけです。
テストピンの話ありがとうございます。たしかに便利ですね。
他にも利用が出来そうです。
>>491 ACアダプタはノイズが凄いんですね。このノイズの除去を考えないと駄目ですね。
オシロ持ってないていうか高くて買えないので、なにか良い方法を考えなくては。
>497 それの右端って本当なのかな。 負荷が重い方が周波数は高くなりそうな気がするんだけど。
>>500 「GP05-US0510除く」とあるが。
10W負荷では定格超えるし。
>501 1.25W、2.5W、5Wの時を較べても消費電力が大きい場合の方が周波数が低くなっている。
503 :
501 :2008/02/24(日) 17:18:51 ID:Bk33a3iH
あー、何を勘違いしてたんだか。そのとおりだ。すまん。
>>491 それはACアダプタ自身のノイズではなく、静電結合した人体を経由して
ACラインをノイズとして拾っているだけなんでわ?
解放状態のオシロのプローブ先端を触ったのと同じ。
高輝度LEDは1mA程度のわずかな電流でも光る(インピーダンスが高い)
ので、LEDのVfを超えるようなノイズ電圧がA-K間に発生すれば光り
ますよ。
A/D変換値の振れってどれくらい? 下位1bitは捨て(ry
>>497 ありがとうございます。とても参考になります。
このノイズは、3端子レギュレーターとコンデンサでは除去出来ないものなのかな。
AD数値の振れは電池駆動で2〜3程度です。
温度センサーic端子を測ると電池だと2から3ですが、ACアダプタだと50以上めちゃくちゃに振れます。
VrefをICの出力電圧にあわせた方がいいんでは?
基板の上の電源に100uFKらいの電解コン入れてます? あと、マイコンのAVdd(AVcc)や、Arefの近くに、0.1uFのセラコン。 周波数が高いので、3端子でノイズ除去はムリでしょう。電源入力部に、 100uHくらいのインダクタと、その前後に電解コンとパスコンを組み 合わせたローパスフィルタを構成すればかなりカイゼンされると思う けど。電源やグランドの配線に問題があるのかも。
温度センサの出力に触れると振れるってんだから、出力インピーダンスの高い温度センサ を使ってるか、温度センサからアンプまでの引き回しが長すぎるんじゃないのかね。
510 :
491 :2008/02/24(日) 19:49:44 ID:q6i2+6KR
>>504 さん
うまい説明ありがとうございます。私もそのつもりで書いています。
基板回路の外にも注意して欲しいと...
センサの距離やケースに組み込みなのかも分からないですし。
>484 温度表示なので1ボルト以下で十分足りているようです。
>489 約3.5倍くらいでちょうど10ビット表示で温度センサの電圧とLCDの表示と同じになります。
なので
1V/3.5/1024= 0.28mV
0.28mV*50=14mV が変動するってことかな。
初心者質問なんだけどPNPトランジスターを出力ポートに接続したら PICが立ち上がるまでの短時間は出力OFFなので不要な出力が出そうです 簡単な対策はありますかね?
HiZで困るならプルアップなりプルダウンなりしておけばよい。
>>511 ベース-エミッタ間に抵抗を入れとけば?
というような単純な話ではなく?
リセット後出力ポートに設定するまでの間にレベルを固定したい時は、 プルアップ / プルダウン 抵抗付加しとけばいいんじゃないかな。
リロードするの忘れてた... orz
511です やっぱり省略できませんか…プルアップで吊ってきます
>>516 部品点数を減らしたいということですか。
デジトラを使うというのはどうでしょう?
NPNのつもりで組んでIB調整用の抵抗しか入れてない… もちろんPNPの極性とかは合わせてますが
>>497 出力にLCフィルタが入ってないらしい
小型には結構大きな弊害があるんだな
何度もすみません、ラーメンタイマー作ろうとしてる者です
金曜日に学校で作ってみて、一回は希望通りの動作したんですが
三分経ってもブザーが鳴らずに、リセットかけたみたいに最初の状態に戻ったりして
プログラム変えてないはずなのに動作がおかしくなりました
使用PICは16F84Aで、出力にはLED、発振にはセラミック発振子を使っています
PICにしようしているプログラムは下記にうpしました
すみませんが、原因等わかる方いますでしょうか?(´・ω・`)
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0550.zip
521 :
774ワット発電中さん :2008/02/25(月) 19:50:10 ID:+ZxAN/jq
>>520 デカップリングコンデンサを付けてないか、MCLRをプルアップ処理してないんでは。
>>521 ICトレーナー使ってるので、詳しい回路図はちょっと書けないんですが、大体でよければ今から作成します
>>522 デカップリングコンデンサは…つけてないと思います
MCLRのプルアップ処理もしてないですね、そういえばorz
今回路が学校にあるので、明日試してみます
524 :
484 :2008/02/25(月) 22:52:27 ID:NgmIYXpy
>>510 0.28mV*50=14mV が変動するってことかな。
室温20CだったらLM35DZの出力は0.2Vなのでオペアンプの抵抗ボリュームを回して
AD数値を200にしています。
デフォルトのAD間隔時間だと0.1秒ずつなのですが、表示が早すぎて読み取りづらく
だいたいAD数値は50以上めちゃくちゃにぶれます。
>>508 インダクタとコンデンサのローパスもいずれチャレンジしてみたいと思います。
その前に指摘の通り電源やグランドの配線の雑さが一番の理由かもしれません。
0.1uのコンデンサを数カ所つけましたが、変わりませんでした。
で、最終的にはAD変換のバラツキを取るために数回測り平均を取る方法を考えました。
それとなく似たソースを見つけたのですが、、C言語の書き方が難しくて書き換え出来ません。
C言語は全く分からずで、昨日PICのC言語入門を買ってきました。
やっぱり、難しいですね。 最初からさっぱりです(汗
ASMはある程度簡単な物は理解できましたが、全くの別物です。書き方がちんぷんかんぷんです。
525 :
520 :2008/02/25(月) 22:58:32 ID:lSkU7E+P
526 :
520 :2008/02/25(月) 23:00:18 ID:lSkU7E+P
追記 NANDを使っているのは、スイッチをICトレーナーの押しボタンを使用しているので スイッチを使って電源とGND繋いでリセットかけるのが方法判らなかったので使用しています
すみません、先ほどの書き込みの続きです。 while(!AD1CON1bits.DONE); // 変換終了待ち toHEX(ADC1BUF0, buffer); // カウンタ値数字に変換 この上のプログラムに以下のソースでよけいな物を削って足せば良いと思うのですが vd=read_adc(); if(vmax < vd) vmax=vd; if(vmin > vd) vmin=vd; //printf("\r\n %d:AD:%ld:%ld:%ld",ct,vmax,vmin,vd); sum=sum+vd; if (ct==20) {//20回の最大、最小、平均 printf("\r\n AD:%ld:%ld:%ld",vmax,vmin,sum/20); ct=0; vmax=0;vmin=1000; sum=0; その時、最大と最小の数値を削除して平均を取ると精度が上がるような書き込みも見つけました。 いろいろ、厚かましく書き込みさせて頂きましたが、いろいろなアドバイスとてもありがとうございます。 感謝しています。
>>525 LEDの電流制限抵抗は?
あと、PICのVdd,Vss間に0.1μFくらいのコンデンサを
あと、入力はプルアップなりしておくべきだと思う
>>520 529と同じだがプルアップ必須。特に上側のSWのところ(7400の入力側)
531 :
530 :2008/02/25(月) 23:08:42 ID:/wp/BXiE
わりぃ。プルダウンだ。
533 :
520 :2008/02/25(月) 23:13:57 ID:lSkU7E+P
えっと、PICとLEDの間全部に抵抗を入れる スイッチと7400の間に抵抗を入れる スイッチとRB0の間に抵抗を入れる 電源とVSS、VDDとGNDの間にコンデンサを入れる …でいいのかな? 明日テスト終わった跡に試してみます(`・ω・´)
ICトレーナー使ってるならLED制限抵抗は入ってるし おそらくスイッチ周りTTL付いてると思う。 回路図が実際と違うんだろ。
> LEDの電流制限抵抗は? 後田びんのせいだ!
537 :
302 :2008/02/26(火) 01:21:28 ID:QPImhoXo
なんかもう疲れた 試してみた記録 ・スイッチ入力を抵抗で刻んで、AN1からアナログ入力 ->1ポートで4スイッチまで読めるようになった(同時押しの読み取りは不可) ・システムクロックに32.768Khzの時計用のクロックを使いLPモードで発振 ->遅すぎてLEDのダイナミック表示がちらつく -->割り込み内部での処理を単にポートに出力するだけに変更 -->それ以外の処理は一秒を8分割にくぎって /キー入力開始(チャタリング処理) /時間データ(BCD)更新 /ビープ音処理 /7セグ表示データ作成(1桁) /7セグ表示データ作成(10桁) /7セグ表示データ作成(100桁) /7セグ表示データ作成(1000桁) /キー入力終了(チャタリング処理済み) みたいなことをやってるんですが、どうにも秒落ちしてしまうす。 素直に秋月でうってる12.8MBで1ppm誤差の発振器買えばよかった。
4msでTMR0割り込みが入るんで、割り込みから次の割り込みが入るまでは (1/32Khz)x4(1サイクル)で0.125ms 4/0.125で32サイクル 割り込みのスタック保存やらTMR0の再設定なんかで12命令 程度つかうから、割り込み処理中は実質20サイクル程度しかあまりがなくて、さらにその余分な時間で537の処理しなければいけないわけだから... 無理だろ(常考 100均の腕時計とか目覚しとかばらしてみると時計用の 水晶とコンデンサくらいしかついてないんだけど、 あの黒いコアの中身はPICみたいなCPUじゃなくて時計 専用のICみたいに完全なロジック回路なの? なんか自分でもなにいってんだかわかんなくなってきた
キンセキの12.8Mhzの水晶発振器が3.3Vでの精度を保証してくれるんなら、オキシライド乾電池二本で使い易いんだけどな。 電池駆動なのにレギュレータとかいれたくないし、5V駆動 だとLEDの電流制限抵抗で電池あっというまになくなるし。 ハードウェアはとりあえず部品繋げてみる前によくよく検 討しないと駄目ですね。
秋12.8MHzがお勧めだけど・・・それ以外でも内蔵clock:4MHzがあるだろ。 そんで計時用はTimer1外部発振32.768kHz使える。
>>537 INTOSC(内蔵オシレータ)を使えばクロック4MHzで使えるから、32kの100倍くらい
実行時間に余裕が出るぞ。32kHz XTALと内蔵クロック、両方使え。
3V以下での動作を狙っている等の理由で本当に32kHzだけでいきたいのであれば、
>>538 の理由から、割り込みを使うのはやめろ。ポーリングだけでも何とかなる。
>-->それ以外の処理は一秒を8分割にくぎって
「それ以外の処理」を1/8秒ごとにしか行わないのであれば、125msごとだから
チャタリング処理は不要。
> 100均の腕時計とか目覚しとかばらしてみると時計用の > 水晶とコンデンサくらいしかついてないんだけど、 > あの黒いコアの中身はPICみたいなCPUじゃなくて時計 > 専用のICみたいに完全なロジック回路なの? そうですが、何か?(w ブロック図みれば判るが、SPIやI2CでCPUに接続する リアルタイムクロックICも内部はカウンタの塊。 ところで、12.8MHzを引き合いに出しておいて、32kHzに拘る理由は低消費 電力か、それとも精度か? 少なくとも無調整の32kHzのクリスタルに、 精度は期待できない。 周波数のラインナップは忘れたけど、秋月の店頭には、面実装のオシ レータ(水晶+発振回路)が数種類ある。中には、確か3.3Vで動くもの もあったように思う。
上で出てたように8MHzのINTRCと32768Hz水晶のTMR1でいけばいいんじゃないの? そうしてくれと言わんばかりの内部構成になってるし。
内蔵クロックで動かすと省電力の夢が崩れちゃわない と思ったけど7セグLEDじゃ桁違いの電流だな。 乾電池での動作も時計という用途だと難しいね。
ダイソーの温度計とかの液晶が使えれば良いんだけどなぁ。
547 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 12:10:26 ID:qK9hcfXo
PICの大御所、近藤@日湘さん(軽石さん)が立ち上がりました!
でも、反論という言葉の意味がわかっていないのが残念(-_-)
あと、☆とかの凡例を書いておくれ。★は黒星か?
相変わらずわからんww。
http://karuishi.servehttp.com/ 某有名blogでPICとAVRの比較をやっているので私なりにレスしてみる。
間違えている所を見つけたら突っ込みはやさしくお願いします。m(_._)m
へたれなのでトラックバックはしない。(^^;(2008/02/21)
yaneuraさんが「いますぐPICをやめてAVRに移行すべき10の理由」をやっているのでそれに反論してみたりする・・・・・。(^^;
1) AVRなら、ほとんどモデルでCで開発することができる。もちろん、フリーの環境。
★ごもっともです。m(_._)m
PICは制限付のしか配布されていませんね。
2) AVRのアセンブラはPICほど変態なアーキテクチャじゃない。
△PIC24シリーズは・・これから勉強します。(よくわからん)
3) AVRのライタは100円ぐらいで作れる。*1 ほとんどのAVRに書き込み可能。
▲デバイスによっては5V書き込みが可能です。(そのためには1ピン使うんでちょっと弱い)
AVRはどうやって書き込むのかな?
4) AVRライタの完成品を買うとしてもデジットでUSB接続のが2100円。電源不要。
▲あのう、比較はPICkit2にしてください(ちょっと高いけど)。秋月製のライターは・・・・ではないでしょうか?
それでも値段はぜんぜん違う。orz
5) 秋月にATmega88 , ATmega164 , ATmega644のDIPが入荷された。
☆秋月PIC24F64-I/SPが450円ですけど?RAM8kとさらに余裕。(^-^)
でもピン数は少ない。orz
548 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 12:10:57 ID:qK9hcfXo
6) AVRは1クロックで1命令実行される ★ごもっともです。m(_._)m 作って比較した事がありませんがクロックはちょっと早めなので、2〜4倍程度でご勘弁を! 7) AVRはI/Oに対して完全な read - modify - writeが出来る。 ☆PIC24では改善されています。 ほかのデバイスでも対応しているのがあると思います。 8) AVRも日本語の資料が充実してきた ★「AVRマイコン活用ブック」を入手してみた。これいい。(^o^)「松原さんすごすぎ」 ある程度作れるようになったらAVR使いはこの本を入手すると良いと思う。 9) 海外ではAVRのほうが勢いがある ★海外あまり見ていないのでわかりませんが、とりあえずそうならば負けかな? 10) JTAGICE mkII の cloneが安い ★olimexでEURO 79.95、でコンパチが入手可能。pickit2だと一部のデバイスだけ。orz とりあえずyaneuraさんが挙げた10項目のうち半分以上は負けですがデバイスによってはすでに対応済みのものもあります。 新しく始める人はAVRの方が良さげ! 初期投資が安く済むのはいい。 日本語での製作例とかが増えればAVRが天下を取るかも? ある程度投資してしまった人は元を取るまで浮気はできません。(>o<) (少しずつ追加投資しているのでいつまでたっても抜け出せない。) とりあえず私の知りうるPICの良い所もあげて見ます。 1.会社とかの名前を使えばサンプルをもらえる。 以上・・・・・。(-o-;「眠いのでこれで終わり。続きは・・・・気分しだいかな?」
549 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 13:17:19 ID:SbLGpMDN
PICだかH8だかAVRだか何がいいか解らんが自分が得意とするメーカー使えばいいんじゃないか? AVRから入門した人は当分の間はAVRで、PICから入門した人は当分の間はPICで極めればいいんじゃ?
5行以上の文章は読まないことにしているw
>>548 PICのいいところ1つしか無くてワロタ
俺は趣味でAVR使いだけど、仕事では98DOS時代からx86。 68系(BM,X68)もZ80(PC88)も仕事でしたけど、 主流はレジスタも少なくパイプラインを考慮したASMを組まなくちゃならないx86。 結局、シェアなんじゃね? 日本だとPICに分があるんじゃね。 俺も時々、PIC使うしさ。 18ピンでジャストフィットサイズだし。20ピンだとなにげにでかいし。
俺はPICとAVR両方使うけどAVR使う事が多いな、フリーのCがなかなか。 AVRはISPが簡単で気軽に書き換えられるし、1.8Vから動くのもある。 自分が使いたいマイコンを使えばいいと思うよ、初心者にはAVRをすすめるけどさ。 PICをたまに使う理由は……PICの在庫処分orz
無理にAVRへ変える必要なし 現実的にPICで困ってないし日本語のデータシートや参考書があるからな 個人的には数多いチップを選ぶ楽しみも良いもんだな AVRに日本語資料とバグ無しコンパイラ(有償でも)があれば移行してやってもいいけど
555 :
520 :2008/02/27(水) 17:24:14 ID:wkOafasg
ラーメンタイマー作ろうとしてる520です。
ブレッドボード上での動作は確認したんですが、実際に基盤に半田付けすると失敗してしまいました
回路図は、下記の通りに作ってあるとおもいます。
LEDの前の抵抗は220Ω、スイッチのプルアップ・プルダウンには2.8kΩの抵抗がくっつけてあります
電源は乾電池2つで3Vです
不具合は、起動がしないことです
安定化電源を繋いだら、RB1,2,3に繋いだLEDが徐々に光り、ブザーが鳴り(RA3の)、PICが熱を持ってました
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0555.bmp
VSSとVDD きっと既に死んでいる状態チーン
558 :
520 :2008/02/27(水) 17:29:36 ID:tW69Nthf
(;゚Д゚)…あ、ほんとだ 即効付け直してきます PIC新しいのに書き直して使ったほうがいいでしょうか?
559 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 17:36:59 ID:N+6Qeht/
PICダメになったかもぉ 新しいPICに替えた方がよさげかな
>>554 >バグ無しコンパイラ(有償でも)
HI-TECH基準?
>>555 本質的でない突っ込みだけど、回路図の書き方が気になったので。
・普通の結線は「バス線」ではなく「ワイヤー」で。
・抵抗値やクロック等のパラメータも書き込んでおく。
・ウエブにアップロードするときは、bmpではなくpngで。
562 :
520 :2008/02/27(水) 18:58:42 ID:wkOafasg
無事完成しました! 質問に答えてくださった方々、本当にありがとうございます(`・ω・´)
> ・ウエブにアップロードするときは、bmpではなくpngで。 GIFでいいよ。
何でもいいよ 見られれば
AVRもXMEGAとかいうの出して これはって思ったら DIP品はないんだな。 ブレッドボードで実験して、ユニバーサル基板で組むような レベルの私には遠い存在だな dsPICはDIP品の存在がありがたい
567 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 20:03:09 ID:qK9hcfXo
> DIP品はないんだな。 後田便乙
相変わらず痛い人ですね。 余程の事がないと種類と情報が豊富なPICからAVRに変える人はいないよ。 スレで泣き言を書いて荒らすより、AVRならではの作品を発表したり、 メーカーや代理店に突撃して日本語データーシートを出す努力すれば?
既存エンジニアとしては、圧倒的な価格優位性だとか 入手性が無い限り、自分自身の実績を優先したい。。 スペックぎりぎりのところで使っていると、実際のマージン がどの辺にあるのか見極めるのが面倒。 コンパイラについては、CC5Xを使っていてとくに不満は無い。 ただ、あの会社のコンパイラはPIC18までしか対応していないのがネックになってしまった。 コンパイラ依存のコードをタイムクリティカルな処理で書いている(書かざるを得なかった)。 UNIXのGCCは見事ですが、AVRGCCはいまいち。 といって、HI-TECHクラスのコンパイラは手が出ない。
570 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 20:57:53 ID:qK9hcfXo
PICって、ずっと後閑さん作り上げた16F84の枠組みの中なんだよね。 新アーキが出て、トラ技や秋月の店頭に並んでも、もだれも手を出さないし、話題にもならない。もっぱらライターとPCのシリアルポートの丈夫さだけ。 他のuPと比べて、この辺がPICの特異な所。 趣味だったら手段やら目的がとっ散らかってもいいとは思うけど、話題がPICでPICを焼くだけってのは....それをおかしいと思わないのは...。 しかし、秋月さんのあのPICの品揃え、すごいというか、経営センス的に大丈夫?って感じが。 心配になってきた。
シリアルポートならRCDライタで死んだよ
>>568 泣き言言ってるのはお前のようにPICにこだわっているキチガイ
573 :
302 :2008/02/27(水) 21:46:13 ID:uyWgDxZ/
>>541 >>543 ラッピングワイヤより細い線(名前わからない)で空中配線
しているのでRBあたりはもう変更できませぬ。32Kで行きます。
>>541 TMR0をフリーランさせてポーリングしてタイミングとるってことですよね。
割り込み内部での処理をひたすら削って言ったらT0IFクリアと
一秒カウントのみとるってことになりそうです。
チャタの件はそのとおりですね。フローチャートみてたら必要なさげです。
>>542 今までそこまで低速なシステムでプログラム組んだことがないので。
最低速がMSX1のZ80/4Mhzだった。
クリスタルは地方でも入手が楽(壊れた時計をばらせばでてくる)。
>>544 7セグには点灯時で一本3mA流れてます。3mAx8のダイナミック表示でもすげ
ー明るい。
乾電池は、オキシライド乾電池が300本(初売りで100本\500だった)あるので
ぜんぜん平気。それに時計でコンセント使いたくないし。
>>545 >>546 あとでチェックしてみます。
つか以前ビデオのLCDばらして点灯実験してみたんだよな。みなさんにたようなこと
やってますね。
574 :
302 :2008/02/27(水) 21:52:53 ID:uyWgDxZ/
AVRも面白そうですが、まずやらないだろうなー。 DIPじゃなきゃいやだし。 USBにつなげるならEZ-USBっていう超使いやすいのあるし(初期投資なしで、 USBにつなぐだけでインサーキットデバッグみたいな真似できる) なによりデバイスが安くないとさ。 秋月の通販で40ピンの16F87とか100円ってなにさ! 意味わかんない。 つうかそれだと7セグ8桁くらい駆動できんじゃん!!
>>574 時給0円の自宅警備員はずっとPIC使ってればいいよ。
俺みたいな高給とりはCでサクっと開発したいからな。
>575 高給とりだったら自分で開発なんてみみっちいマネすんなw
オレはずっとAVRメインで来たが、最近になってPIC24に浮気してる。 ライタはAVR用のをそのまま使えるし、C30もフリーで使える。 最適化制限? コードサイズ大して増えませんよ。
578 :
774ワット発電中さん :2008/02/27(水) 23:49:13 ID:gXMWS/Ly
6) AVRは1クロックで1命令実行される ★ごもっともです。m(_._)m 作って比較した事がありませんがクロックはちょっと早めなので、2〜4倍程度でご勘弁を! 7) AVRはI/Oに対して完全な read - modify - writeが出来る。 ☆PIC24では改善されています。 ほかのデバイスでも対応しているのがあると思います。 8) AVRも日本語の資料が充実してきた ★「AVRマイコン活用ブック」を入手してみた。これいい。(^o^)「松原さんすごすぎ」 ある程度作れるようになったらAVR使いはこの本を入手すると良いと思う。 9) 海外ではAVRのほうが勢いがある ★海外あまり見ていないのでわかりませんが、とりあえずそうならば負けかな? 10) JTAGICE mkII の cloneが安い ★olimexでEURO 79.95、でコンパチが入手可能。pickit2だと一部のデバイスだけ。orz とりあえずyaneuraさんが挙げた10項目のうち半分以上は負けですがデバイスによってはすでに対応済みのものもあります。 新しく始める人はAVRの方が良さげ! 初期投資が安く済むのはいい。 日本語での製作例とかが増えればAVRが天下を取るかも? ある程度投資してしまった人は元を取るまで浮気はできません。(>o<) (少しずつ追加投資しているのでいつまでたっても抜け出せない。) とりあえず私の知りうるPICの良い所もあげて見ます。 1.会社とかの名前を使えばサンプルをもらえる。 以上・・・・・。(-o-;「眠いのでこれで終わり。続きは・・・・気分しだいかな?」
誤爆ゴメソ 重くて落としちゃった。\(◎o◎)/!
>>578 1クロックで1命令だろうが
4クロックで1命令だろうが
良い悪いじゃなくて
1命令にどれだけ時間がかかるかなんじゃないだろうか?
>573 7セグに3mAx8だと 平均で3〜4個点灯してるだろうから 少なく見ても10mA程度は食う。オキシライドの容量が 3000mAhだとしても300時間くらいしか持たなくない 月に2〜3回も電池交換するのは、めんどくさくないか。 ほかの用途なら100時間も持てば何も問題ないだろうが 常時動いてなきゃいけない時計はには向かないような 電池気にしないなおなら、秋月の12.8MHzはいいよ。 俺のは34時間で0.1秒補正するようにしたら、1000時間 たってもずれがわからない
>>578 >6) AVRは1クロックで1命令実行される
3.3Vで16MIPSや40MIPSの性能が出せる16bitPICだとAVRより性能は上だね
>8) AVRも日本語の資料が充実してきた
日本語資料等もそうだけれど、コミュニケーションサイトが充実してるのもPICの利点だよ
AVRだと質問しても、クダラネー質問してんじゃねー!って怒られる
その点PICだと、怒られながらもシャーネーナーと教えてくれる人が結構いるんだよね
AVR利用している人ってナンチャッテプロが多いからそうなるのかな
>9) 海外ではAVRのほうが勢いがある
日本ではPICの方が勢いがある。勢いの有無で優劣をつけたいなら海外行ってください
>10) JTAGICE mkII の cloneが安い
これは確かに優れている点です
REALICE cloneが安価で発売されればJTAGICEmkII cloneより売れるでしょうね
とりあえず俺はPIC-AVRの両方使ってたけれど、16bitPIC出てからはPICばっかりだよ
firm ver up失敗した
CCSのCコンパイラでPIC12F683-I/Pが使いたいんだけど、 "12f683.h"しか無いみたい。コレで良いの? あと、型番の後ろの"I/P"ってなに?
CCSって無料なんですか? 12F683を無駄に20個大量購入したのですが 死んだワラジムシみたいに部屋にころころ転がってるよ
質問を変えます。 MPLAB IDEではそのままじゃ8ビットPIC(12Fシリーズなど)の プログラムをC言語では開発できないため糞高いCCSのCコンパイラを 購入してインストールしないと駄目って聞いたんだけど そうなのですか。 「クダラネー質問してんじゃねー!」って怒られそうですけど お願いします。
>>586 クダラネー質問してんじゃねー!お前にはPICは向いてない。AVRにしとけ!
>AVRだと質問しても、クダラネー質問してんじゃねー!って怒られる それはPICの方じゃないかw ログを読むともう……、まぁ質問者も悪いんだが。
CCS PCBのタダ版がついてたと思うけど。 秋の米粒動かしました。 12Fは14びtだっけか。ん"〜。 > "12f683.h"しか無いみたい。コレで良いの? よい。 > あと、型番の後ろの"I/P"ってなに? Iのところは I = -40°C to +85°C (Industrial) E =-40°C to +125°C (Extended) Pのところは ML = MLF (Micro Lead Frame) PT = TQFP (Thin Quad Flatpack) SO = SOIC SP = Skinny Plastic DIP P = PDIP L = PLCC SS = SSOP
593 :
584 :2008/02/28(木) 03:03:48 ID:XaK8NXx+
>>592 ありがd
「秋の米粒」=「秋月で売ってるPIC10F206」?
小さい物にロマンを感じるのは同感。
確かに使ってみたい衝動に駆られる。
でも、ソレを使う必要性を問われた時の言い訳が思いつかないのねん。
自分では、どう考えてもスカスカの大きな基盤の真ん中にPICが1粒…
というような物しか作れない。
>>592 へ〜、そういうコトだったのね。
気にもしんかったわ〜。
ところでBasicコンパイラーはどうなんだろ? タイミングがクリチカルなものは厳しそうだけど 光り物程度ならむしろ楽なんじゃないかな 検索しても情報が少なくて良いのか悪いのか不明だし Basicコンパイラー使った人の情報求む
597 :
774ワット発電中さん :2008/02/28(木) 21:27:24 ID:hiksRIzB
>>596 新しいものを覚えるより得意なやつを伸ばすか
情報の多いCに走ったほうが楽だぞ。
ある程度作りなれると自分なりの雛型ができるから
新しくつるのも楽。
どうなんだろって言われても答えようがない
>>Basicコンパイラー使った人の情報求む
>>596 たとえばPIC BASIC PROだとこんな感じだ。
「スイッチ(PORTA.0)入力でLED(PORTA.1)を0.5間隔で点滅させる」
LOOP:
IF PORTA.0 = 1 THEN
TOGLE PORTA.1
PAUSE 500
ENDIF
GOTO LOOP
END
ソースはたったこれだけだから笑える。
デバイスは10Fから一部の18Fまで対応し関数が意外に豊富だからけっこう使えるんじゃないかと。
コンパイラだから気になる実行速度はいわゆる「BASICスタンプ」とは別物。
ちなみに関数や割り込みを多用してバイナリが1kくらいになるとバグり出すからそれなりと言うべきか、
複雑な用途やタイミングの厳しいものには不向きだ。なにせBASICだから。。。
>>603 深夜に無言で動画のurlとか貼るなよ・・・怖くて踏めないじゃないか。
>>604 踏んでみたら、PICで作ったオシロの動画ですた。
音は安全。
606 :
469 :2008/02/29(金) 18:23:08 ID:Vb6UXnZz
というわけであれからもそもそと勉強してみた
できたもの
http://jp.youtube.com/watch?v=nnlhzJJ0ii0 7セグでハローワールド
資料
http://ja.wikipedia.org/wiki/7%E3%82%BB%E3%82%B0%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4 7セグメント wiki
もし、いる人がいれば16f84a で汎用性がないかもしれないけど
* 数字 RBポートの番号
// - 7
// |1 |5
// - 6
// |2 |4
// - 3
として 更にアノードコモンの場合
' ' => '0b1111.1111;',
'a' => '0b0000.1001;',
'b' => '0b1010.0001;',
'c' => '0b1011.0011;',
'd' => '0b1000.0011;',
'e' => '0b0011.0001;',
'f' => '0b0011.1001;',
'g' => '0b0110.0001;',
'h' => '0b1010.1001;',
'i' => '0b1110.1111;',
'j' => '0b1100.0011;',
'k' => '0b0010.1001;',
'l' => '0b1111.0001;',
'm' => '0b0100.1001;',
'n' => '0b1010.1011;',
'o' => '0b1010.0011;',
'p' => '0b0001.1001;',
'q' => '0b0000.1101;',
'r' => '0b1011.1011;',
's' => '0b1010.0101;',
't' => '0b1011.0001;',
'u' => '0b1110.0011;',
'v' => '0b1100.0001;',
'w' => '0b1000.0001;',
'x' => '0b1000.1001;',
'y' => '0b1000.0101;',
'z' => '0b0101.0011;',
いる人はぞうぞ
, とか 矢印とか気にしないで、perlで組ませたのでハッシュ構造になってる
いる人、、ってやっぱ初心者向けだよねえ
いらない
しらない
知られちゃいけない
JO_Oがだれなのか〜
デビル満を知ってる親父臭漂うスレはココでつか?
613 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 21:38:10 ID:cISaPRFb
>>578 AVRの40ピンDIPは、8ビットポート(b0-b7)が4つもあるからなぁ。
dsPICの40ピンだって、8ビットポートは1つしかないんだよなw
>>613 PICってなんでポートをあんなけったいな番号の振り方するんだろうな。
616 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 22:04:28 ID:cISaPRFb
>>614 RB 0-8 (9bit)
RC 13-15(3bit)
RD 0-3 (4bit)
RE 0-5,8(6bit+1bit)
RF 0-6 (7bit)
そりゃ、このごろはなんでもかんでもシリアルでしょうけどさぁw
>>614 単価を安くするために在りもののリードフレームにボンディングするから
チップ上のポートで足と結べないのが出てくる
んじゃね?
これも、下位互換上位互換が関係してる?
619 :
774ワット発電中さん :2008/02/29(金) 22:50:29 ID:cISaPRFb
>>616 のは 4011でつね。
4013だと結構違いまつ。
RA 11 (1bit)
RB 0-12 (13bit)
RC 13-15(3bit)
RD 0-3,8-9 (4bit+2bit)
RF 0-6 (7bit)
621 :
774ワット発電中さん :2008/03/01(土) 00:57:08 ID:GYtD2Qq9
>>620 結局8ビット取れるポートは1つだけなんだよね。
いやはや、俺は手段よりも目的に興味があるからw ハードの仕様は作りたい物を満たすもの≒PICで良いんだけどね。 俺の場合だと8bitが一つも有れば事足りるな。 どうでもいいけど8bitポートが沢山欲しい人は何に使うのか気になるな。。。
強いて挙げるとすれば、SRAM等を接続するのにアドレス用・データ用ともビットが 連続したポートのほうが使いやすいというのはあるね。ビット並びが分断されてると、 ビットマッピングが面倒。 他の例は思いつかんw
簡易にRでDAC作ったりする場合、 ビット自体が重みを表すから整列してて欲しいな。
うーん、PICにSRAM?これまた用途が気になるものだ。 RでDAC作ったところで8bitポートひとつで足りそうだが、何チャンネル?
秋月カラー液晶向けのコントローラを作ろうとしたときと、消費電力の縛りのきつい データロガーを作ろうとしたときにPIC + SRAMの構成を検討したっけ。
GCDはモノクロでも8bit+αだもんな、記録はI2Cとかで。 何が何でもBCD4桁スタティック表示にこだわる人とかいないのかw
628 :
774ワット発電中さん :2008/03/01(土) 10:38:46 ID:GYtD2Qq9
>>622 接続するペリフェラルが1個ならいいんだけど、
例えばグラフィック液晶を8ビットポートに繋いじゃうと、ADコンバーターのポートが
潰れちゃうとか、そういうのが困るんす。
>>828 君にも、PIC卒業の時が来たようだね。
630 :
774ワット発電中さん :2008/03/01(土) 11:16:54 ID:GYtD2Qq9
ちょっと遠い未来だな>828
PIC24とAVRの比較で悩んでいます。 生産台数が少ないのでDIP ICを前提に考えていますが、I/Oは ほとんど必要ないのですが、そこそそROMとRAMが必要です。 RAMはバイトアクセスができれば4kBで足りる目処が立っています。 問題はRAMでAVRの64kBとPIC24の64kB、スペックは同じですが 実際にプログラムのみ(テキストデータや定数データを含まない)では メモリの使用量は大差無いのしょうか。 シリアルポート経由の通信メインのプログラムで、H8/300HをGCCで オブジェクト50kBほどのプログラムの移植を考えています。 周辺機能はPIC24に魅力を感じますが、ROMの使用効率はAVR の方が良いような書き込みがあり、気になっています。
そんなの実際のプログラムとコンパイラ次第だから何とも言えんわな。 動作の正しさは考えずに、コンパイルだけ通るようにざっと改変して、 両方コンパイルして試してみればいいんでない?
PICでAVRを頼むなんて、なんて命知らずなんでしょう
>>633 >オブジェクト50kBほどのプログラムの移植を考えています
なら64KBと言わず128KBくらいの余裕を持って選んではいかがかと。
どっちを採用するかは好きな方を選べばいいと思うよ。
>633 PIC24とdsPICは1命令が24bit=3byte AVRは1命令が16bit=2byte ROMの大きさがいっしょならAVRが1.5倍のインストラクション数になる >636 DIP品を所望しているから、そんな大きいのは無いような。 以前 調べたけどPIC24,dsPICの中でDIP品で一番大きいのは 秋月で売ってるPIC24FJ64GA00だったよ。AVRはしらない
C言語の1命令がマシン語の何命令になるかは どのように評価するんでしょうか?
*.asmを見る
せんせー!! 足が折れました!! インサーキットプログラミング検討するか.. いやWriter509のZIFソケットバージョンと、ZIFソケットつかった基板のソケ ットアダプターでICの抜き差し負荷回避できるぞ>>俺 予備もってても石が使えなくなると凹むっすね。
俺と一緒にダンゴムシごっことかワラジムシごっこしようや。
幼かった頃、ダンゴムシと同じようにワラジムシを丸めようとして、何匹も殺してしまった。
大人になった頃、ダンゴムシと同じようにPICを(ry
幼かった頃、ダンゴムシを見てよく呟いていたな〜 「よかった。俺はダンゴムシじゃなくて、、、」って でも、今の自分を見ると変わらないな。 秋月のライタからPICKIT2に変えたんだけど書き込みが早く電源が要らないから楽ですね。 弁当箱大はやはり大きかったです。 おかげで机の周りスペースが空きました。 円高で5千円台で購入出来るので安かな。
>>644 購入はマイクロチップ ダイレクトからでしょうか。
他のマイコンとしい所に購入しようかと思ったが、
出荷先が複数になると送料も個数分になるような
説明を見て躊躇した。
一緒に送ってくれるなら、すぐに手配したいんだが。
>>645 マイコンはタイから、PICkit2はアメリカから来るんだけど、送料2倍になったりはしないよ。
サトー電気にもpickit売ってるけど、あの価格なら直接自分で買ったほうがイインダナ.....
また秋月のVer3.5→Ver4アップデート基盤が壊れた これで二回目だ 最初は買ってすぐ壊れて今のは1年くらいなんとも無かったんだけどな 2回とも煙が出たよ
それは何というか完成品じゃなければハンダ付けどっか間違えたんだろ
>>650 二つとも完成品だった
二つとも黄色いシールが変色した
>>651 pickit2替え、最初からこっち買っといた方がいい(値段的にも)。断然快適
>>652 1年以上前に秋月ライタを買ってしまってる人に言ってもしょうがないけどね。
>>649 一時的にVer.3.5にダウングレード→ライタについてた12C509でWriter509作成
が最安値かな。
買い直すならpickit2で間違いないけど。
654 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 03:20:05 ID:xDK80hmB
秋月のpicライター(IC部)を通算3台分壊した… 替えのICは田舎だから通販でしか買えないし…
655 :
649 :2008/03/03(月) 03:21:09 ID:qJjR//wH
pickit2買おうかな 知り合いに秋月のライターを使ってる人がいるんだが やはり凄く神経質になってた やはり何回か壊しているらしい 実は今回CCS-C買って初書き込みだったんだけど いきなりこれか・・・
>649 どういう状況でこわれたの? Ver3.5の基板修正とかやった? 4年くらい使ってたけどなんでもないよ。 ICD2を買ったから秋ライタはオクで売っちゃったけどw
基盤修正はやったよ 一週間ぶりくらいに12F675に書き込もうと思ったら Ver4のQFPチップのあたりから白い煙がでて異臭が広がった 最初にVer4アップグレード買ったときはソケットに挿して 電源入れただけで煙が出た それ以前のVer3.5では普通に動いていたんだよね
それと3.5+無修正で使っているときにライター上の74HC4066が壊れたことがあったよ
ハンダの屑でショートしたとかではないの? Ver4の基板は搭載チップのリビジョンが上がったから影響してるのかな? 先日手放した奴は型番の最後にアルファベットがつかない旧タイプで、バージョンアップ用のファームも 新旧別になっていたような気がするなぁ。
ファームのアップデートに失敗 2回目・・・
秋月の通販に沢山来たね。 これで古いヤツの存在意義がどんどんなくなっていく・・・。
662 :
774ワット発電中さん :2008/03/03(月) 12:12:05 ID:sxB8vBB3
秋月愛用者だが、3年目になるが1回も壊れない。 たまにハングアップして、PCと通信が出来なくなることがあるが、 OFF-ONで復旧する。 秋月では稀に見る優良品であるとおもってたけど。
ICD2 のファームウェアを,逆アセンブルして見てたら, "All Your Base Are Belong To Us"って書いてあった…。
秋月、怖いよ〜 PIC出し過ぎじゃないか。
秋月、こんなに無意味に種類追加するなよ…… microchip社無意味に種類増やしすぎ!
>>665 だね。増えすぎてよくわからん。
と言いつつもここ1年は12F683しか使っていない・・・
なんでdsPICを増やさないんだろ? あぁ、ここはジャンク屋だったな
なんでdsPICを増やさないんだろ? あぁ、ここはジャンク屋だったな
秋月ライターでPIC壊したことないけどなー 何で壊れたのか原因を知りたい。ちょっと気になる
単に挿し間違いとかじゃないの?
> Ver4のQFPチップのあたりから白い煙がでて異臭が広がった 漏れも逆差しとおもふ。 半田ブリッジでICは燃えないし。
秋月PIC祭りキター! 個人的には14ピン萌え、どこかに14ピン用ユニバ基板が眠っていたはず
PICkit2もたまにファームウェアが飛んだという話が出てくるがな。 俺も一回ファームウェアが飛んで、Writer509で復活させたクチだが。 USB通信部分さえ動いてればUSBで焼きこめるんだが、認識すらしなかった。
674 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 11:30:36 ID:Qkm9RpxB
質問です。 この間間違えて16F648Aを買ってしまいました。 本当は16F627Aを買う予定でしたら、うぬおぼえでそれを買いました。 買ったデバイスでも動作に問題はないでしょうか。 賢者の方々アドバイスをお願い致します。
やってみればいいでないか
676 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 11:59:45 ID:QGH/PnPJ
実はpic自身が書き込みディバイスでピン数が同じなら ハードはすべて同じ ありえるかも
うぬおぼえで申し訳ないが出来ると思う
うぬが粗忽をくやむがよい
めもりが足りなくて動かないほうに2byte。
そんな質問する香具師はLEDチカチカ程度に 3カンデラ
681 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 13:39:39 ID:BwfydSWP
うぬおぼえって書いただけなのに ほんとうはうろ覚えってしってるのに なんてせちがない世の中なんだ -後田びん
>>674 もちろん動作する。動作しなかったら不良品。
ただし、意図したとおりに動作するかどうかは意図次第。
683 :
技術奴隷 :2008/03/04(火) 14:27:29 ID:FPOvGTp1
>>680 チカチカの仕様が複雑すぎてメモリに収まりきれないに20mA
せちがないって書いただけなのに 本当は世知辛いってしってるのに 汚名挽回のチャンスを下さい
685 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 22:51:00 ID:OLRM32T2
名誉返上?
おまえらスレ違いいい加減六月蠅い!
687 :
774ワット発電中さん :2008/03/04(火) 23:53:02 ID:mwR565bm
>>686 だから、なぜ食いつく。
↓おまいだってロクなこと(ry
仕切り厨近藤@日湘ウザス
>投稿日:2008/03/04(火) 12:28:18 ID:W80P0p5g
>うぬおぼえで申し訳ないが出来ると思う
>投稿日:2008/03/04(火) 23:48:14 ID:W80P0p5g
>おまえらスレ違いいい加減六月蠅い!
そういう突っ込み方はおじさん好きじゃないな。
>>674 648Aと627は互換性があるよ。てかコンパチ。だから、問題ないと思う。
しかも648のほうがメモリ多いから
>>679 みたいな心配も要らない。
てか、自分が使うチップのデータシートくらい読もうぜ。何が目的なのか知らないけどさ。
最初から最後まで全部読む必要は無いけど、必要な情報はデータシートやリファレンス
マニュアルに載ってるはずってのはなんとなく分かるでしょ。
秋月のPIC16シリーズ種類が増えてなにがなにやら DIP品限定で見ると 40ピンなら 16F887 \250 28ピンなら 16F886 \230 で決まりだろうけど 20ピンは ○16F685 \190 8bitタイマ2+16bitタイマ1 ECCP+有り (SSP&EUSART無し) ○16F689 \180 8bitタイマ1+16bitタイマ1 SSP&EUSART有り (ECCP+無し) ○16F785 \180 OPアンプ搭載 ×16F687 \180 689の下位になるので と機能差があって用途に応じてか 18ピンは ×16F84A \300 いまさら不要 ×16F648A \200 87に及ばない ◎16F88 \230 やっぱ多機能、ROMサイズ大 ×16F819 \250 88に負けるよな ×16F628A \200 87に負けるので △16F627A \160 低コストで勝負 ○16F87 \200 88にADC無いだけ ○16F716 \110 値段安い でも内蔵クロック無しか ○16F818 \200 機能は充分,ROM小 何十円のレベルをケチらなければ16F88でいいのかな 修正おねがいします
>>690 16F690が抜けてるぞ。あとPIC18/PIC24/dsPICも
おっと PIC16限定だったか 16F677も抜けてるな。
dsPIC最高!
pickit 2 持ってる人用
PIC17まで売ってるけど、売れるのかなw
696 :
690 :2008/03/05(水) 18:30:18 ID:BtHPuQeP
>691,692 20ピンのところ修正 ◎16F690 \210 機能充実,ROMも4Kワードと大きい ○16F685 \190 F690から SSP&EUSART機能が削られた ○16F689 \180 F690から 8bitタイマ1個とECCP+削られた ×16F687 \180 689の下位になるので △16F677 \170 689からEUSART削られ、ROMも半分 でも10円安いw ◎16F785 \180 OPアンプ搭載ってのは他に無いし 前回のリストに抜けてたF690がいいね。20ピンはピンの並びが 変だけどそれを気にしなければ18ピンよりもよさそうだね 8ピン ◎12F683 \150 機能充実(8ピンとしては) ROM2Kw ○12F675 \120 683に比べてROM等半分、CCP無し内蔵クロック4MHzのみ ○12F629 \100 675からさらにADCも無し ◎12F615 \100 機能充実(8ピンとしては) ROM1kw EEPROM無し ×12F609 \100 F615からADC,CCP機能省かれてる ここは683かと思ってたけど615も\100としてはいいね。
12F635は? 8ピンにシリアルくださひ。
698 :
690 :2008/03/05(水) 20:08:33 ID:BtHPuQeP
>697 8ピンのところ修正 ◎12F683 \150 機能充実(8ピンとしては) ROM2Kw ○12F675 \120 683に比べてROM等半分、CCP無し内蔵クロック4MHzのみ ○12F629 \100 675からさらにADCも無し △12F635 \120/\130 F629の内蔵クロックが31K-8MHzに 環境によってはE/P版 ◎12F615 \100 機能充実(8ピンとしては) ROM1kw EEPROM無し ×12F609 \100 F615からADC,CCP機能省かれてる ここは683かと思ってたけど615も\100としてはいいね。 14ピン ◎16F688 \160 CCPが無いのがチョット残念 EUSART有り これしか取り扱ってないしw
699 :
774ワット発電中さん :2008/03/05(水) 20:33:22 ID:fEsV2Cm5
>>654 ですが、原因はどうやら
>>658 の様でした。
先日、ICD2を使い機会があったのですが、中々良い感じですな
ちなみに16F877を使ってますー
俺的には8ピンデバイスはEEPROMが無いと使いにくいな ピン数が少ないから不揮発で自由に書き込めるパラメータが必須
Baseline MCUの最新版、PIC12F519でとうとうEEPROMが内蔵されたが、
>>700 と同様の要請が多かったのかな。
702 :
774ワット発電中さん :2008/03/05(水) 21:45:53 ID:BHxn+Sfm
10F200ちっせーーー 虫かよ! ってどうやって焼けばいいんだろw
>>690 16F819はADCが5ch取れるから捨てられない
704 :
774ワット発電中さん :2008/03/05(水) 22:02:20 ID:r/MIrdVp
識者の方に質問です PIC16F887でアセンブラで書いている者です テーブルの作り方について教えてください というのも 下記のようなテーブル(2次元)を作ったのですが サイズが224ワードになってしまい テーブルのケツの方を取得しようとすると PCLのサイズを超えてしまうため 暴走してしまいました ADDWF PCL,F RETLW 0xFF RETLW 0xFF ・ ・ 自分が出せる解決案としては下記2点ぐらいで よいと思える案が思いつきません ・org でプログラム先頭にテーブルを配置する (ただし割り込みルーチンも orgで移動することになる) ・テーブルを分割する (あまりエレガントでない様に感じますが) 識者の方 どうかご教示いただければ幸いです
>>704 基本はその2つ。
ただし前者の場合、テーブルをゼロ(に近い)番地から置く必要はない。
0x100〜でも0x200〜でも、同じ256ワード境界内の適当なところに置けばよい。
また後者の場合、テーブルを分割して不連続に配置する必要はない。
テーブルが256ワード境界を超える場合のみPCLATHをインクリメントすればよい。
6pinPICのICSPに5本の線が必要なのか・・・
>>704 orgで後ろのほうに配置して、PCLATHを設定するのが一般的じゃないかな。
org 0x800
TABLE
bsf PCLATH,2
addwf PCL,f
retlw 0xff
retlw 0xff
・
・
709 :
706 :2008/03/05(水) 22:31:58 ID:tT7tCfdD
>>704 >>706 の後者の方法はこんな感じ。動作確認してないが。
; 既にPCLATHは適切に設定されているものと仮定。
; そうでないと5ができないし。
ADDLW _table ; 1. 5と同じ計算をやってみる
BTFSC STATUS, C ; 2. 256ワード境界を越えるかどうかチェック
INCF PCLATH ; 3. 越えるのでPCLATHをインクリメント
ADDLW 0x100 - _table ; 4. 1で加算した値を減算
ADDWF PCL, F ; 5. テーブルジャンプ
_table:
RETLW 0xFF
RETLW 0xFF
...
710 :
774ワット発電中さん :2008/03/05(水) 22:32:45 ID:m2St0ld/
>>704 1)PIC18を使う
2)PIC24を使う
3)dsPICを使う
4)AVRを使え
711 :
706 :2008/03/05(水) 22:35:52 ID:tT7tCfdD
何度もすまん。 ひょっとして4と5はMOVWF PCLの1命令で済むような気もしてきた。
712 :
704 :2008/03/05(水) 22:42:42 ID:r/MIrdVp
>>706 >708
早速 のお答えありがとうございます
テーブルを後ろに配置すること
と
PCLATHへの設定がポイントですね
こうして答えを聞いて理解してみると
なんとまあ愚問でもあったのかとすこし反省するしだいです
ありがとうございました
↑ ブラクラではない 本当だぞ!!!
715 :
近藤@日シ相 :2008/03/06(木) 00:15:39 ID:NRvujtX9
内容を書きましょう。 それが掲示板のマナーです。(^。^)
私はそのようなマナーを聞いたことがありません。 どこに記載されていますか? --------------------------------- ヘ_ヘ ミ・・ ミ ( )〜 ---------------------------------
>>713 のサイトは音が出る。注意。
これくらいは書いた方が親切心じゃないですか?
>>713 >どんな ばしょでも ひけちゃうよ! おともだちと なかよく えんそうかいを ひらこう!
719 :
302 :2008/03/06(木) 09:03:39 ID:n9caGLQn
どうも僕です。 タイマーにTMR1を使い、コンペアマッチで割り込み周期をリロードする ようにしたら、特に遅延もなく正確に表示できるようになりました。 ダイナミック表示も1セグメントあたり2ms弱で4桁表示で8msで安定して 表示できるようになったのでちらつきも減りました。 プログラムは、ポーリングをやめて元通り割り込みに戻せたので簡単に なり、一気にくみ上げれました。 乾電池使用による消費電力の問題は、5分ボタンに反応がなければ 低消費電力モード(7セグを一瞬だけつける)ようにしたり、深夜と 早朝の2期間を、一秒ごとに真ん中のセグメントのドットのみ点灯 するように設定するモードをつけました。 なおその場合でもボタンを操作すると、3分間は通常点灯になります。 とりあえず時計はできたので、次はハードを弄らずスロットマシン のプログラムでも組んでみます。 ありがとうございました。
721 :
774ワット発電中さん :2008/03/06(木) 13:19:25 ID:6dqaej3f
18F1230/1330を使っているのだが、インクルードファイルの定義間違いを 見つけてしまった。ブラウンアウトリセットレベル(BORV1,BORV0)の設定 故、特段の実害はなかったけど、こういう間違いは良くあることなの?
使ってるソフトの名前くらい書こうよ
貧乏人なので無料のMPLAB IDE(v8.01)以外を使うという発想が湧かなかった。 タダだからって手を抜くことないよね -> Microchip
データシートもタダだが、間違いがあって修正が入ることはよくある。
>>721 人間のやることだミスは付きものだろう。
そのままメーカに指摘しないと修正されないままかもね。
726 :
774ワット発電中さん :2008/03/06(木) 15:49:01 ID:9FhpT+dw
間違いはあるぞ。 挙動がおかしくてハード もソフトもみーんな見直して どこも悪くなくて、最後にマニュアルの間違いということは1度や2度じゃない。 さらには、知らんあいだにマニュアルpdfが直されていて その間違いが無かったことにされていた >mplab7.0
>725 データシートならば英文でも頑張れるけど、英作文はしんどい。 ということで、マイクロチップジャパンにメールした。
ありそうでなかった 16F88 i2c/mster mode ・・・
左利き用のミットか。
>>728 確かに、ありそうでない。
I2C Masterでデータのシリアル送受信をハード的にやってくれるのはPIC18Fからだね。
SPI ではmaster/slave があるのでそちらでやってみようと思う
org 0x000 ;0番地からスタートするよ goto main ;0番地 org 0x004 ;4番地からスタートするよ bsf 〜〜 ;4番地 bcf 〜〜 ;5番地 retfie ;6番地 main bsf 〜〜 ;1番地 bcf 〜〜 ;2番地 movwf 〜〜 ;3番地 movf 〜〜 ;4番地 割り込み処理がかかった場合は4番地から開始されるんですよね? 上記の様なプログラムの場合、4番地が二つあるあることになって しまい割り込みがかかったらmovfを実行しちゃわないですか? それとも根本的に番地についての考えかたが間違ってます? ご教授よろしくお願いします。
orz 2ch で嵌りかけた俺が(ry お前は何かカンチガイしているようだ。 org 0x000 ;0番地からスタートするよ goto main ;0番地 org 0x004 ;4番地からスタートするよ bsf 〜〜 ;4番地 bcf 〜〜 ;5番地 retfie ;6番地 main bsf 〜〜 ;7番地 bcf 〜〜 ;8番地 movwf 〜〜 ;9番地 movf 〜〜 ;10番地 こうなるわけだが。何か反論はあるかね?
>>733 結論は
>>734 の言うとおりです。アセンブルしたときに出来る.lstファイル
にソースコードと番地の対応が書いてあるので見てみて下さい。
>>734 おはようございます。
オナニーした後のようにスッキリしました。
ありがとうございました。
>>735 おお、こんなファイルが生成されてたとは.....勉強になります。
朝からありがとうございます。
>>730 何でPIC18Fからなんだよ。
PIC16C717とかPIC16F87xあたりでも桶だろ。
>>735 そんなものがあったとは!勉強になります。
テーブルがページに引っかかってないか見れるわけですな。
あぼーん
メルアドくらい伏せてやれよ 関係者ではないが そんなこともできないカスは消えろ
742 :
774ワット発電中さん :2008/03/08(土) 17:53:23 ID:vPAFiuvh
伊藤さんはメールしても返事をされないので、こちらで連絡 させていただきました。
743 :
近藤@日湘 :2008/03/08(土) 18:06:56 ID:OAZL+3y+
>740 名前かハンドルネームをな(ry もしかしてダメンジョン?
あたしでハァハァしたいと思うなんて、許さない!!!
>>497 この様なスイッチング波形の乱れは、秋月で売っている4万円くらいのデジタルオシロでも見れますか?
>>746 どうもありがとう。安いのは性能が悪くて駄目なのかと思いました。
あと、PIC使ってサイクルでon・offさせた場合は、オシロでは早すぎて見れませんよね。
それを考えるとマイコンって凄いな。あまり意味無いと思いますがふと思いました。
むしろ20MHzくらいで鈍い方が見やすいな 高価な機材でフィルターかけずに見ると優良な電源でもスパイクだらけ…
749 :
774ワット発電中さん :2008/03/09(日) 22:31:49 ID:UUq7y5pb
mikroCの挙動が怪しいので、マイクロチップ純正C18コンパイラ(Student Ed. Ver.3.16)を試したんだけど、変数にvolatile宣言しているにも関わ らず、ちゃんと正しいコードが出ていない悪寒がするんだが、こんなもん? volatile char s_chrTestData; として宣言した変数を使って、EUSARTの送信割込で... s_chrTestData+=1; if(s_chrTestData>'Z') s_chrTestData='A'; TXREG1=s_chrTestData; てなコードを書いたが、出力される送信データは、0x00の連続。 試しに、上記を TXREG1=0x55; と書き換えると、ちゃんと0x55('U')が連続で送信される。 ちなみに、デバイスはPIC18F8722(PIC18F8720)でつ。CONFIGのXINSTと ビルド設定をExtendedでやってみたけど変わらず。orz あと、romとか、near/farを指定する必要があるのかもしれんけど、C18 では関数ポインタがうまくコンパイルされていないっぽい。 結局、mikroCの方がまだマシという結論に至ったんだけど、騙しながら 使うしかないのか?
750 :
774ワット発電中さん :2008/03/09(日) 22:39:36 ID:TiK/O25B
s_chrTestData はグローバル変数? グローバルだったとしても、 if(s_chrTestData>'Z') だから最初の50数回は0x00になると思うのは気のせい?
50数回じゃないな... Uが0x55ならZは0x5Aだから90か。
あ...何言ってんだ俺。。 >グローバルだったとしても、 以下はムシしてちょ
あう。。
>>751 は丸々無視してくだされ。。。
一回逝ってくるorz
755 :
774ワット発電中さん :2008/03/09(日) 23:43:26 ID:ec7RTfie
なんかこのスレ壊れてるらしいのですが...。
756 :
749 :2008/03/09(日) 23:44:37 ID:UUq7y5pb
もちろん変数はグローバルで、main()の最初の方で初期化(='A')して ますし、元々このへんはmikroCではちゃんと動いていたソースを持って きてます。(レジスタ名などの違いは直してます) 他にも、volatile宣言したフラグ(グローバル変数)を、タイマ割込ルー チン内でセットして、main()側のループでフラグを監視して、セット されていたらある処理をしてフラグをクリアするという、ごく普通の コードを書いたけど、最初うまく動かなくて、タイマ割込が発生して いないのかと思いLEDを点滅させる処理を割込内に入れてみたら、 ちゃんと点滅しており、こちらも同様にフラグの更新やチェックの コードが正しく生成されていないという結論になりました。 どうも、volatileをいじるコードが別ソース(.c)に存在するとおかしな コードを吐く気がする。 mikroCは、多重(といっても二重の)forループの中でbreakすると、動き がおかしいみたいだったので、C18への移行を検討したんだけど、無駄 だったみたい。 結局、mikroCは、ネストした中のforループを独立した関数に分割して、 戻り値の違いで呼び出し元の関数から抜けるようにした。あと、どうも POR時、PIRxレジスタの値が不定で、割り込み使う前にクリアする必要 があるっぽい。
>>747 >あと、PIC使ってサイクルでon・offさせた場合は、オシロでは早すぎて見れませんよね。
on/off周期と使うオシロ次第。
うちのは秋月の安いオシロだが、PIC16Fなら最高速でon/offさせても十分見える。
dsPICの最高速だとちと厳しい。
758 :
774ワット発電中さん :2008/03/09(日) 23:59:33 ID:TiK/O25B
>>755 一度ログ消して、もう一度全部読み直せばOK
>785 直りました!ありがとうございますです。
>>756 >どうも、volatileをいじるコードが別ソース(.c)に存在するとおかしな
>コードを吐く気がする。
あるソースではvolatile宣言あり、別のソースではvolatile宣言なし、ってな具合に
なってたりはしないだろうか。
そのvolatile変数の宣言(定義じゃなくて)を.hに入れて、その変数を使う.cでは
その.hを#includeしてる?
専ブラまでおかしくなった
762 :
749 :2008/03/10(月) 00:31:03 ID:8vCVgGRK
>>760 > そのvolatile変数の宣言(定義じゃなくて)を.hに入れて、
> その変数を使う.cでは その.hを#includeしてる?
当然、.hで「extern volatile char xxxx;」で宣言し、特定の
ソース(.c)のみで「volatile char xxxx;」と実体化しています。
PICのCは使い込んでないけど、昨日や今日、C/C++を触り始めたわけ
じゃないので。(w
フツー、片方(.c or .h)だけvolatileだと、コンパイル時にエラーが
出ますし、変数の実体が複数あればリンクエラーが出ますよ。
そういえば、C18って、「//」コメントは通るくせに、引数を持たない関数
のプロトタイプ宣言は「void func();」じゃダメで「void func(void);」
と書かなきゃならんのも気になった。(w
>>749 volatileを取ったらどうなるの?
バグだとして、回避できる可能性は高いんじゃない?
なんつうか、そもそもvolatile装飾っての自体が
最適化のバグを回避しようって修飾子なんだよな…
「ループ中にも割り込み処理等で値が変化する変数なんだぜ」
ということを明確にする意味で書いちゃう人が多いと思うけど、
元々はそういう装飾子なんだから無いに越したことはないと思うんだが…
それよか、初心者はvolatileなんて知らない&使わないし、
組み込み用に特化したコンパイラって事もあから、
むしろ「グローバル変数は言われなくともデフォでvolatileみたいな扱い」
してると考えた方が良いのかと思ったり
>>762 せっかく答えてくれている人に対して
俺は知ってるんだぜ的な態度をとるならもっと自分でかんがえろよ(w
>>762 よく考えたら、割り込みルーチン内で完結しているs_chrTestDataのアップデートに
対しても動作がおかしいから、volatile修飾の有無以前の話だな。
MPLAB SIMで、s_chrTestDataへの代入(メモリへの値の書き込み)にブレークポイントを
設定して
1. その割り込みルーチン内でs_chrTestDataが期待どおりに更新されているか(2ヶ所)
2. 割り込みルーチン以外のどこでs_chrTestDataが更新されているのか
を確認してみては。
>>764 まぁまぁ。ここは2chだから、どっち側の人間でも、気に入らなければ無視すればいい
だけのことで。
ためしに
>>749 のコードをMPLAB-SIMで動かしたら値はちゃんと代入されました。
割り込みはタイマ、同じcファイル上で、だけど。
昨日今日じゃないなら、なぜアセンブラのリスティングを・・・
768 :
749 :2008/03/10(月) 00:50:38 ID:8vCVgGRK
>>763 もちろん、volatileを取ってもやってみた(というか当初は付けてない)し、
変数の代入による初期化で変数をROMへ配置する可能性(もっともその場合
'A'が連続送信されるはずだが)もあって、コードで初期化するようにして
みたりしたんだが、状況変わらず。(w
ちなみにStudent Editionなので最適化オプションはもともと使えません。
さすがに、5万以上出してまでバグの検証はやりたくない。
そもそも、割込関数の共通処理で変数に初期値を代入していないので、
volatileなしでも最適化はされないはずなんだが。
PICユーザって、大容量のROMを持つPICも、あの使いにくいアセンブラで
書いてるの?それとも単に大容量flashは不揮発データを置いておくため
だけに使ってるの?
まさか、LEDチカチカさせておしまい?
769 :
749 :2008/03/10(月) 00:58:36 ID:8vCVgGRK
コードの最適化が変というより、バンクレジスタの管理か何かがおか しくて、まったく別の領域をアクセスしようとしている感じ。
>>764 762(=749)は、教えて欲しいんじゃなくて
「C18コンパイラにバグが有るのではないか」という話をしてると思う
君も言い方が悪いよ。
「俺は知ってるんだぜ的に見えて気分が悪い」…で止めとけば
「悪かったね、反省汁」という事にならね?
>>749 初心者扱いしてるように見えたらスマソ。
グローバルで
static char buff[8];
volatile char s_chrTestData;
という感じで宣言してたとして、
プログラム中のどこかで
buff[8]=0;
みたいな事になってるとか。
buffは[0]から[7]までの8個だから[8]はオーバーフロー。
実際にはs_chrTestDataが0に書き換わる
とりあえず、
static char buff[8];
static char dummy[16];
volatile char s_chrTestData;
とか、ダミーを挟んでみて改善するならビンゴじゃないか?
今頃はソースにバグハケーンしてガクブル中か。(w
エラソーに構えてたら自分のミスだったってのはよくあることだな。
コンパイラのバグと疑うなら再現する最小限のソースを示すのが まず最初だと思うんだが。 ああ、そのくらいは解かってますよね、昨日今日始めたわけじゃないし。
774 :
749 :2008/03/10(月) 01:36:10 ID:8vCVgGRK
>>770 あくまでテストコードの段階なので、指摘のような複雑なコードは
書いてません。初期化が終わったメインは無限ループだし。
ヒマがあれば再現する最小コードを確認したいところだが、余計な回り道
でずいぶんと時間を浪費したので、C18への乗換案は捨てて、製品版を購入
済のmikroCでやっつけることにした。
CCS-Cとか他のコンパイラもあまり評判良くないみたいやし。PICって
開発環境が貧弱なのね。(w
ところで、日本語版がないのは仕方ないとしても、PIC18F8722って、
データシート(39646b.pdf)も暫定版(Preliminary)のままで、'04年
からまったく更新されてないよな?
まーそんなとこだろうな。 要はデバッグ能力不足をツールのせいにしたいと。 気にすんな、そんな開発者は大勢いる。お前だけじゃない。
776 :
749 :2008/03/10(月) 01:45:01 ID:8vCVgGRK
>>773 コンパイルの単純なバグならね。
致命的だし、こんなバグが簡単に再現するなら、Microchipが見落としても、
さすがにユーザは納得しないかと。
たぶん、単一のソースなら問題は起こらないと思うし、複数ソースに分か
れているからという単純な理由だけでも起こらない気がする。
>>774 開発環境に重点置くならもっと高価で高機能のCPU使えばいいのでは?
ARMでもSH/Tinyでもええやん。
オレには君が何故PICを使ってるのかが良く判らんw
結局ソース出さずじまいでワロタ
779 :
749 :2008/03/10(月) 01:47:23 ID:8vCVgGRK
>>775 コンパイラのバグ出しをやりたくないだけ。
結局、PICユーザって、スレタイ通り、ライタを作るのが精いっぱいで
ロクに使っていないのね。
使いこなせてないだけで、コンパイラのバグじゃないと思うw。 確かに、8bit-PICでC使うは制限事項が多いのでハマる可能性は高いとは思うが 誰にも助けてもらえないのはコンパイラのバグせいではあるまい。
781 :
749 :2008/03/10(月) 01:56:25 ID:8vCVgGRK
>>777 元あったハードがmikroBASIC(PIC877)で組んであって、そのソースを
流用したいから&ソフト担当がCは(BASICしか)判らんという理由で
(ピン数が多い)PIC18F8722になった。秋月で買えるし。
んで、漏れはハードの動作確認目的を兼ねて、それとは別にCでソフトを
書いている。
正直言えば、いつもこのスレ見てても他人の質問はそのまま読み流して後で同じ質問をしてボッコボコにされるのがいつもの自分。 他人様の質問を見るだけでなく、自分もそれに対して考えたり悩んだりすれば役に立つのはわかるが、頭が受け付けない。 困ったもんだ。
783 :
760 :2008/03/10(月) 01:58:50 ID:08V8cKg+
なんか荒れてる感じだが、
>>765 の作業は数分でできて(MPLAB SIMの使い方を
調べる時間は除く)、コンパイラのバグかどうかはそれですぐ分かると思うんで、
まぁ気が向いたらやってみてくれ。
少なくともソースのうpぐらいはできるわな。
>>784 仕事の一貫なら出来ないかもよ。
でも仕事なら2chで聞くのもどうかとは思うが。横の繋がり無いのかよw
786 :
749 :2008/03/10(月) 03:05:05 ID:8vCVgGRK
新規にプロジェクトを起こして、不要なソースは外し、割り込み要因も EUSARTだけに限定した最小コードにしてみたが、まったく同じだな。 ワーク(0xF0A)のインクリメントを含めて、確かにSIM上では正しく動い たが、やはり実機では0x00を送信する。ポート反転で割込の発生周期が 正常なことも確認した。 割込処理での送信レジスタへの代入を0x55に変更すると、0x55('U')を 送信する。 まぁ、おまえらがC18を使っていないことだけはよくわかった。 無駄に5万円を使うこともなかったことがせめてもの救いかな?
子供だなあw
>>787 picスレにはpicの使いにくさにやたら食いつく粘着質の荒らしが
数人いる。
彼らは、picが使いこなせなくて恥をかいた経験があるのだが
自分の実力の無さを棚に上げてpic批判に走る。
それはPICがポピュラーなことの裏返しだから仕方がないな。 有名税みたいなもんだ。
>>788 正直PICがソフトウェア的に使いやすいとは思わないがw
だったら自分の目的に合ったチップ選べばいいじゃんと思う
PICが悪いのじゃなくて、自分の選択が誤ってるだけだろう。
>>789 PICがポピュラー?
確かに秋月ではポピュラーだがww。
791 :
749 :2008/03/10(月) 03:46:55 ID:8vCVgGRK
とりあえず、以下のことがわかった。 テストに使ってるのが、18F8722ではなく18F8720だったのだが、mikroC では、8722用にビルドしたHEX(COFIGを含む)を18F8720に書いて問題なく 正常に動くが、C18では動かない。 C18では、デバイス設定,インクルードファイル、リンカスクリプトを18F 8722から18F8720に差し替えて、18F8720には存在しないBAUDCON1,SPBRGH1 レジスタへの設定をスキップしたら動いた。 ちなみに、どちらも割込のプライオリティは使っていないし、コンパイラ 付属のライブラリは使用していない。(mikroCは、割込処理が1つに固定)
792 :
749 :2008/03/10(月) 03:47:45 ID:8vCVgGRK
さて、寝るか。(w
>当然、.hで「extern volatile char xxxx;」で宣言し、 >特定のソース(.c)のみで「volatile char xxxx;」と実体化しています。 s_chrTestDataが複数有るように聞こえる… 「特定のソース」でなく「1つのソース」だよね??? 例えばmain()の有るソースにのみs_chrTestDataの実体があって、 他のソースは全てextern。で、実体は1個というのが正解でしょ? もしかして複数のソースにextern無しで 「volatile char s_chrTestData;」と記述が有るのでは…
乗り遅れにも限度ってあるだろ・・・
796 :
749 :2008/03/10(月) 08:01:52 ID:8vCVgGRK
ソース自体はバグってはいないよ。C18でも「SIM上では」ちゃんと動く (wんだから。 それに、mikroCでは8720用に書き直さずともちゃんと動くし、mikerCの 方は再現する最小コードよりもっと複雑な処理をやらせている。 他にもC18の場合、mikroCでは触っていない、POR時に初期値でDisabled されているようなレジスタまで、わざわざ明示的に再設定しないと動か ないことがあった。 スタートアップの変数領域の初期化か何かで、勝手にレジスタまで書き 換えてしまっているような印象だな。
>>769 あー、もういいよ。
再現するコードをうpする気ないなら、説得力ゼロだし。
ネタも無しに「俺の業務(デバッグ)に付き合え」って、
図々しいにも程があるw
そうだな、ソース以前にビルド時のターゲットと、 実際に動作させるデバイスが違ってた、っていう 「使い方間違えた」くらいのレベルだもんな。
実チップで動かないなら、そりゃあシミュレータが実チップの 動作を完全にシミュレートできていないおかげで動いているだけ と考えるほうが自然だろう。
ネタ枯れ中だったから、良い煽りネタだったな。反面教師ってやつだ。 しかし、こんなに必死にmikroCマンセーするやつも珍しいwww
PICに限らずマイコンの高級言語はバグや不具合があって当然だと思ってる。
とりあえずPICで電気柵を作ってみた。 これ以上電圧上げたら、絶縁破壊しちゃうかなぁ、トランス。
高級言語に限らず、チップレベルでもバグの可能性は常に考慮する必要があるね。 でも今回のは使用者がバグってるから直しようがない。
>>803 バグってる使用者を捨てて新しい使用者に交換しないといかんな。
>>803 PIC18F452でひどい目にあったのを思い出した。
とはいえ、バグを内包していない使用者などおるまい。
私もあなたも。
自分でそれ (=バグもち) を認識できてるかどうかだろ。
責任転嫁するか否か、かな。
809 :
774ワット発電中さん :2008/03/10(月) 23:09:52 ID:pe6Ql4b9
>>805 2足歩行ばかりでロボットはどうでも良いと思ったけど
タチコマ風 萌えた!
ちょっとPICライター作るw
そこで終わってしまいそうだがwwwww
てか、PICって絶対暴走しないんじゃなかったっけ?
WDT使わない人が多いようだけど 暴走対策はどうしているのかな、みんなは?
812 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 01:11:05 ID:rNfKyrZY
昔のPICはプログラムで暴走対策を織り込めた。
前スレでもwdt議論してなかったか?
>>811 アマチュアだと暴走しても笑って済ませられるものしか作らないから
あまり気にしない。でも、一応WDT使うこともあるかな。
しかし、どっちかというと暴走対策よりもソフトウェアでリセットかけたい
ときの方が出番が多い気がする。
> ソフトウェアでリセットかけたい goto 0
HyperCard?
818 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 09:50:19 ID:o3VdSliF
>>815 1ポート使ってリセットpinに繋いでgo!!
>>816 PICは専用スタックだから、一回りして使われるだけでノープロブレム
・・・とか
820 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 10:19:46 ID:Q023gjtR
>>819 CONFIGでスタックオーバーフロー割込を使っていないならそれもアリ
だが、全部のスタックを有効に使い切る前に、巻き戻しが発生した
時点でスタックオーバーフロー割込が発生する悪寒。
PIC18f8720+C18なんて世界中で数え切れないほど使われてるだろうに そんな最小コードでバグが出るわけがないw 「OSにバグがある、ライブラリにバグがある、コンパイラにバグがある」 は素人PGの常套句。
今回のがバグかどうかは判らんが、 多くの場合「仕様」と「バグ」を混同しているよな。 何でも(自分的に)不具合があるとバグだと騒ぐ人いるもんな。 まぁ仕様の場合もあるわけで・・・
最小コードを示してないて、何年もプログラマやってるなんて信じられん。 何事も切り分けが必用だろ。 本人も言ってるように複数ソース時にバグルと考えて良いと思うのだが、 だったら、最小コードなんてすぐにUPできるだろ。 シミュレータと実機の動作が違うのがちと不可解だが。
MPLAB-SIMで動いたってのはTXREGに値が代入出来たってことでしょ。 たぶん実機でも代入までは出来てると思う。 波形が出るかは別。
itowがML支配者になって傲慢・悪事の限りをつくしている。 こんな悪人を放置していていいのか。
このスレ的には放置でおk
うん、ダメンジョンも放置対象。
壊れかけのノートにsdcc入れてみた とりあえずコンパイルは通った これから動作確認・・・・・
デスクトップとして堂々と場所取ってるくせしてシリアルポートネェとかアリエネェ.
>>825 放置で良し。所詮、死んだML。
JO_O
↑
こーゆー粘着・白目の気持ち悪い顔文字みて
ゲロ吐くのが井伊でしょう。
PIC-ML と、某氏と某氏に関しては専用スレがあるので、
次スレ立てる時にはこのスレで話題に出す事は禁止と
>>1 に盛り込む事を提案したいのだが、賛成の方、挙手ヨロ
ノ
832 :
774ワット発電中さん :2008/03/11(火) 19:46:28 ID:ehdIf6Ku
>831 本人乙 まだ”過去”にはなっていない。
ノ ただ、単なるアンチにならないような文言が難しいな。
>>829 マザーボードにシリアルポートのピンが出てない?
>>833 うむ。
単純に「荒れるから」って理由で充分だと思うけどね。
まぁ、こうやって議論出す時点で同じなんだけど、
毎スレ毎スレ定期的にPIC-MLのネタを見させられて
もうウンザリなんだよパトラッシュ。
一時期、
>>1 or2 に盛り込まれていた時期があったのに、
いつのまにかなくなってるし…
836 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 00:15:27 ID:zo6dwSqA
> まぁ、こうやって議論出す時点で同じなんだけど、 > 毎スレ毎スレ定期的にPIC-MLのネタを見させられて > もうウンザリなんだよパトラッシュ。 MLの近藤@日シ相、ここのID:fJmWcdcsみたいな仕切り厨にはウンザリなんだよん。 ほっとけば静かになるのに。 どっちもおんなじ。 一文入れたって、貼るやつは貼るし。 関連スレと公言するようなもんだし。
837 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 03:57:39 ID:8H34BXMf
>>一文入れたって、貼るやつは貼るし。 貼ろうかどうしようか迷ったやつは貼らなくなる効果があるんだ。 そういう非建設的な考え方はダメだ。
838 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 05:24:37 ID:tE1oQa10
>>820 14ビットレンジのPIC(16F648,12F675etc..)の場合は問題ない気がするが。
メモリー節約で、内部リセット処理はCでもインラインアセンブラでgoto 0使うこと
あるよ。リセットや例外処理をifやwhileで書くと、かえってごちゃごちゃして
見辛くなる。尤も通常分岐はwhileやswitchで分岐させるけどね。
ノイズとかで誤動作してWDTもBORも働かない状況になるとgoto0ではなく電源再投入しないと復帰できないからな…
840 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 12:36:37 ID:SVMcjvsU
> 貼ろうかどうしようか迷ったやつは貼らなくなる効果があるんだ。 そういう非建設的な考え方はダメだ。 そうやって一生懸命盛り上げるから無くならないわけだが。 建設せずにスルーできんのか?これだからPICゆーz(ry
>>840 >建設せずにスルーできんのか?これだからPICゆーz(ry
前半OK後半NG。一言余計。
>>825 の唐突さからして、個人対象の粘着というより、
PICスレを荒らすのが目的なんだから、反応したら負けだよ。
ただ、新しく来た人にゃ訳わからんだろうから、
「禁止」ではなく、「スルーで」の注意書きでもいれとくかね?
843 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 18:32:54 ID:SVMcjvsU
>842 だ・か・ら・いつまでこのネタ(ry これだからPICゆーz(ry
2ちゃんねるのおやくそく > 荒らし行為に遭遇した場合は、諌めたり挑発したりなど、 > むやみに対抗しないようにお願いします。特に荒らしを > 煽るのは逆効果です。 > 荒らしに反応したらあなたも荒らしかも。。。
dsPIC乾電池4本直列で壊れちゃうの? 電池3本でやるのが良いですか?
846 :
774ワット発電中さん :2008/03/12(水) 23:32:51 ID:WbDH7vxS
乾電池の種類にもよるとは思うが 6Vかけたら壊れる可能性ありかも 充電池だと4.8Vぐらいか。 レギュレーターか何かで電圧降下させてやるとか9V→5V
電池直接より78L05かました5Vが安全ですかね。 電池駆動で組むにはちとした不安を感じた。
>>845 5V品種でも絶対最大定格が5.5Vと余裕がないから、6Vかけたら壊れるかも。
実際、去年のトラ技付属基板のときに乾電池4本直列で壊した人がちらほらいたようだ。
3V品種なら間違いなく壊れる。
ちなみに、PIC16F84Aの絶対最大定格は7.5V。仕様を見るだけでもdsPICより頑丈。
>>845 ダイオード1本通して-0.5Vするのはどうだろう?
5Vのレギュレータを通すよりは、電池をこき使えると思う。
>>849 それ危険。
ダイオードの順方向電圧降下の量は、電流量によって変わる。
微小電流域だと0.1Vとかになることもある。
リセット直後でまだクロックが立ち上がっていない状態だと、消費電流が微小だから、
ダイオードドロップが不足して過電圧になる可能性が高い。
100円電池は持ちをごまかす為に1.7Vぐらいあるよ。 dsPICは消費電流も多いからドロップ分も多いけど そういう意味でもダイオード減圧は危険だと思う。
852 :
850 :2008/03/13(木) 01:51:39 ID:OOpTPbzh
じゃあどうしたらいいか・・・といえば乾電池4本使うのを諦めればよい。 dsPIC30F2012あたりだと電源電圧は2.5V〜5.5Vだから、2本か3本で使えばよい。 ってか、改めてデータシート確認したが、推奨条件が2.5V〜5.5Vなのに 絶対最大定格が5.5Vって、本当にマージン少ないんだな・・・
853 :
774ワット発電中さん :2008/03/13(木) 12:22:04 ID:Zz0VR6RD
PICユーザって、ほんと苦行好きだねぇ。 シリアルポート壊したり、USBからとればいい電源を無理に乾電池にしたりレギュレータケチったり。 仕切り厨が結果的に荒らしを養殖したり。 > 3V品種なら間違いなく壊れる。 同型で5V品があるなら、むしろ選別して低電圧で動いたってってところで、間違いなく壊れるもんじゃない。 プロセスが違うとかシュリンクしてれば別だけど。
854 :
774ワット発電中さん :2008/03/13(木) 12:50:56 ID:5mlYZxrN
本日、Pickit2を買うた^^
おれも欲しい どこが店頭販売で最安なとこはどこだろ
2000円くらいで、やふおくにだそうかな。 ICD2持ってるもんで、pickit2 があまってる。
2000で欲しいです
858 :
774ワット発電中さん :2008/03/13(木) 22:09:29 ID:etYpn3Kn
>>853 3.3Vなら乾電池2本で丁度いいし。
5Vっていうのが、乾電池的に難しいんだよなw
ダイオードに常に数mA流しておけばいいじゃん。 ただ捨てるのはもったいないから、LED付けとく、とか。
> 3.3Vなら乾電池2本で丁度いいし。 あんまり丁度よくないけど....。 Li-Ionならおkだけどね。
このスレでよろしいでしょうか? HITECH社のCコンパイラ、PICC-LITEをダウンロードして、 MPLAB IDEからコンパイル(build)したときのエラーなのですが、 No valid installed HI-TECH compiler drivers No installed HI-TECH compiler driver supports device 16F84A 翻訳サイトによると、このCコンパイラのドライバはインストールされていない。 のような和訳が出るのですが、プロジェクトウイザードでは指定出来ています。 なにが良くなくて認識されていないのでしょうか?
上はその役でいいと思うけど、下の文を鑑みるにそのPICには対応してないってことじゃね? もしくはPICに対応したサポートデバイスとやらを個別に入れる必要があると思う。 まあ、英文嫁って事だ。 ……いやー、仕事と同様の質問には答えやすいわ。 日本人はまじ英文ぐらい読んでくれって感じだ。
ハイテクオジン!
怪 アヤカシ 化け猫
酔っ払いが書き込むから、間違ったこと言ってたら無視してね。
>>861 自作プログラムはどこに階層に保存してる?たしかpiccは全角文字パスに対応してないんだ。
picc自体のインストール先のパスに全角文字があってもエラーになった気がするんだ。
そのプログラムは初めて書いたものかな?それとも過去にもpiccで書いてコンパイルに成功してるのかな?
せめて、piccとmplabのバージョンを書いてくれないと問題の切り分けが誰にも出来ないと思うんだ。エスパーではないから。
ごめんね、なんかキツク書きすぎた。
picc自体は大変良いものなんだけど、所々に不便なところがあるから最初は誰でも間違うよね。
「単三電池二本だけ」で動くから意味なし。元ネタよく読めw
870 :
774ワット発電中さん :2008/03/14(金) 22:09:46 ID:yj4QF7Yv
PICは要らんのだな。
>>861 です。
ご丁寧なあどばいすを皆さんありがとうごさいます。
MPLAB IDE は V8.00
PICC-LITE は 9.60です。
実は昨日書き込みした後で、
恐ろしい事態が起きている可能性に気付きました。
別にウインドウズ経由で何かするわけでもなし、
ウインドウズがMeだったとしても構わないだろう・・
という思い込みが間違いで、
このPCでどう頑張っても無理なのではないか・・・
と思うのですがやはりそうなのでしょうか?
872 :
774ワット発電中さん :2008/03/14(金) 22:25:17 ID:fqFgmVVs
>>868 情報ありがと。スレ主旨から離れてるけど使えそうな情報だ
>>868 小型ですね。
Ni-MH電池2本でも4.6V出ますか?
ねぇちょっと教えて。 AN589もどきのライタを大昔に作ったんだけど、12F675にも書けますか? 一部のライタでは、リセットだかクロックだかを内蔵の設定にしてしまうと 二度と書き換えられなくなる、とかなんとか聞いた気がするんですが。
16F819(SOIC) RoHS未対応を40個持ってます。 このままでは産廃ですが、欲しい人いますか?
>877 オクに出してよ
40個で産廃ってことは、業務で使ってるものなんだろうから、 放出したら経理上(法的に)まずいんじゃないの? 個人使用だったら40個くらい不燃ゴミでしょ。
>877 タダでいただけるなら着払いでおながいします
881 :
774ワット発電中さん :2008/03/15(土) 01:11:48 ID:7XrTOeN9
マイクロチップダイレクトに注文したPickit2まだ届いてなかった〜 待ち遠しい〜早くぅ早くぅ
>>881 発送の状態は、しつこいくらいに連絡メールくるでしょうに。
HPでも確認出来るし。
>>882 日本着から配送完了までは、地方によってはトラッキングがあまりアテにならないよ。
スキャンするタイミングが悪いのか、配送の要領が悪いのか、どっちか分からんが。
>>877 希望します。
封筒で送ってもらえます?
掛かる切手代は、封筒に同額の切手を入れてお返しします。
よかったらメールください。
>887 漏れもおながいします。 送料着払いでも、前払いでもいいです。 EXPAC500を使ってもらえると助かります。
↓ヨロ
ねぇちょっと教えて。 AN589もどきのライタを大昔に作ったんだけど、12F675にも書けますか? 一部のライタでは、リセットだかクロックだかを内蔵の設定にしてしまうと 二度と書き換えられなくなる、とかなんとか聞いた気がするんですが。
その質問どっかで見た気がするが、マルチ君じゃないよね? 違ったらスマン
VPP-firstができなかったよね、たしか。 MPLAB+AN589でVPP-firstできるような裏技とかあるんかな?
> 聞く前にググレカs(ry レスる前に質問を精読しろカs(ry ってところだなw
>893 突っ込む前によくyo(ry レス番ヤクザ
回答寄せずに余計な突っ込みやマナーレスが相変わらず多いのねw。 しかも、質問者バックレてるし。 MCLRをs
>892 このページ面白いな。 > 500円ではじめるPIC 改め > 1000円ではじめるPICに ・・・ でもURLは500のままだw
897 :
774ワット発電中さん :2008/03/17(月) 13:00:17 ID:Gd5tW5ER
SDCCが2.8.0RC1になったよ
>>898 >緊急警報放送デコーダプログラム for PIC16F84
懐かしいな、それ。
>>895 まともな回答よこさない糞スレなんで、ばっくれました。
それじゃ!
>>900 MCLRをOFFにしている場合、VppをVddより先に立ち上げないと書き換えができない。
…ってググればすぐ出てくるんだけど?
>>900 mlに投げた質問に「回答が無い」とか平気で言えるゆとり脳
可愛げの無い質問に答えてくれるのは、下請けとお友達だけと心得ると気が楽になる。
円高のおかげでダイレクトも気軽に利用できるようになるか。
>>900 無料で社会の常識も無いアホの相手など、余程暇でなきゃ
やるわけない。立場を逆にして考えてみろ。
905 :
774ワット発電中さん :2008/03/18(火) 08:23:10 ID:dkO2/Qv5
MCLR端子をIOにしちゃった場合、PICKIT2で再プログラミングは出来ますかね?
今円高だから、picをマイクロチップから直に買っといたら安く買えるかな?
カード会社の決裁までに円安に転じなければね。
即時決済のデビットならOKかな
日本でもVISA/Master付きのデビットがあるとは聞いたことがあるが、
どこが出してるのか知らんのよね。知ってたら教えて
>>910
913 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 00:42:18 ID:PfUAwg7A
16F887と16F877の違いってなんすか?よくわからん
データシートは見た? 見てないなら分からなくて当然。
一番の違いは実のところ秋月価格と各ライタの対応状況 だったりするんじゃないかと。
一番のといいつつ二つ挙げちまった。まあいいか。
>>913 今から使うなら16F887だな、多機能で安い!!
対応するライターを探したが、まだ少ないな!
値段もかなり安い 大は小を兼ねるみたいな勢いで16F887に走りそうだ
何処かネットで16F887の日本語データシートは無いかな?
>919 そもそも日本語のデータシートってあんまないような
中国語もあるでよ。
16F877の日本語データシートを参考にすれば分かりやすいよ
俺は16f917が気になる。ledドライバ。これって7セグドライバだよね、液晶じゃなくて。 データシート以外にほとんど参考資料ないのが泣ける。公式になにかあるかな。
926 :
925 :2008/03/19(水) 16:42:41 ID:2MEZ+zzm
lcdドライバな。
930 :
925 :2008/03/19(水) 17:07:06 ID:2MEZ+zzm
>>929 ありがとう。
やっぱり917は遊べそうだな。今までソフトでダイナミック点灯をよくやってたけど、
割り込み同士が衝突して表示がちらついたりして困ってたんだ。
そもそもLCDが入手しにくい
16F917って7セグのLEDとかじゃなくて 専用のLCDをドライブするもんじゃないの 電卓なんかに使われる透明なガラスの奴とか
よく数えたら26セグメントあたよorz 小数点は全部で3つあるんだった・・・
935 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 19:11:35 ID:Xs6Yr0IA
すまん 教えて君で申し訳ない。 PICをソフトだけで破壊は可能でしょうか? 同じポートをたたきつづけたり、EEP-ROMを連続カキコしたりして 破壊は可能でしょうか?
>EEP-ROMを連続カキコしたりして だれかやってたよ
938 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 19:28:00 ID:Xs6Yr0IA
ありがとうございます。 ではEEPROMカキコ以外という条件をつけたらどうなんでしょうか? 12F629でカンタンなLEDピカピカを作ってたんですけど、2日後のPICが 熱くなって(200mA程度流れっぱなし)で同様の状態で死亡していたもので 聞きたくなりました。
レギュに発振防止のコンデンサー入れてなくて暴走したとか
940 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 19:32:33 ID:LjSvLRcL
>938 むしろPIC周辺回路が怪しい。どっか定格超えてない? 世の中には数年動作し続けてるPICなんてたくさんあるぞ。
>>938 ポートを入力モードにして、プルアップ・ダウンしてなかったとか?
あるいは入力モードにするつもりでGND or VDD直結にしていたが、
ソフトウェアバグでいつの間にか出力モードに変えちゃったとか。
>>938 200mAってPICの限界じゃなかったっけ?と思って12F629のデータシートを見てみたが・・・
200mA常時ってIOに常にそれだけ流れてるって事か?
GPIOの合計限界値が125mAなんだが。
943 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 19:46:01 ID:Xs6Yr0IA
VCC-OUTに5V印加 0.1パスコン GP1にLED(CRDで5mA)に設定 これで 幼稚園の卒業式のピカピカツリーを作った なので、2 3 4 5 6 ピンは無配線 ポートはすべて出力に設定してある もちろんショートとかもしてない、 ピカピカ放置で卒業式当日にLEDが点灯してないに気がついて 慌てて確認したら どの状態だった。 よってI/Oピンからの電流の流出はないはず。 PIC焼きなおして(プログラムはいっしょ) 今はなんでもなくて動いている。 あっ電源はは5Vレギュレータで供給 複数あるので原因とは思えない。 なので ソフト上で何かあって壊れることがあるのかなあ? と思っただが。
ファームと回路が素人過ぎてラッチアップしたんだろ。 ファームがAHO+安物CRD+線が長くてL入ってる+負荷変動にKYなACアダプタ LED切り替え時に隣の線やポートの組み合わせで生じるラッシュ 徐々にドライバ劣化 丑三つ時に酸化膜あぼーん 電流漏れ漏れで発熱 高温でそこらじゅうあぼーんでPICご臨終 って感じかな。48時間連続運転成功おめでとう。 素人にしては良い成績だと思う。 だが、詰めが甘かったのが残念だ。
>>943 揚げ足取りで申し訳ないんだけど、使用したのはGP0だよね?
あと、LEDはいくつ接続したの?
946 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 20:46:03 ID:Xs6Yr0IA
>944 やはりプログラムが原因で死亡することあるんでしょうか? GP0からGP5まで全部出力に設定てあります。なのでラッチアップはしないと思うのですが いかがでしょうか? CRDは安物は間違いありません。秋月5mACRDです。電線はPICから20cmくらいです 電源はこれまた安モノの秋月電源ですが、4個使っているので、 すべてが同じように壊れているとは考え難いです。ちなみに今は、現元気に 稼動中です。 >945 GP0にLED2個直列&CRDで5mAに制限してます。 1つの電源に2回路接続して4つのLEDがピカピカします。 これを4組作ってあるので、全部で16個のLEDが8個のPICでピカピカします。
947 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 20:56:07 ID:LjSvLRcL
まさか、CRDを極性逆に繋いでましたなんてオチじゃないだろうな。
948 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 21:01:14 ID:Xs6Yr0IA
今は同じプログラムでちゃんとうごいています。 電流もちゃんと5mAに制限されていて調子よさげです。 なので、やはり >944さんの指摘とおりプログラムなんですかねえ? 実はおとといの卒業式から考え込んじゃってんです。
949 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 21:08:04 ID:LjSvLRcL
>948 プログラムのみで破壊というのは恐らく前例が無い。 >944は問題のある回路とそこを回避し切れてないプログラムの合わせ技だと言ってる。 必ず回路のどこかに保護の足りてない問題点があるはず。
>>935 ソフトだけで破壊とかいって・・・結局壊れてないんだろ
単なるLEDチカチカなら、プログラムに原因があるとはちょっと考えにくいんだけど…。 ソースのうpはできる?
>>948 LED外して、PIC単体で1週間走らしてみたら?
悩んでるあいだに何もしないのは罪。仮説を立てて実験実験♪
953 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 21:21:19 ID:Xs6Yr0IA
>951 そうなんです。今も問題なく作動しているんですが、 とりあえず指摘されたので、出力側のL分かなとおもって1815でドライバつけてみました。 問題なく作動中。 >952 そうですね。電源ONOFFやらなんらやいろいろやってみます。 とりあえず今は落ちついてるんですよ・・・明日までつけっぱなしにしますので、 明日また報告します。 みんなあんがと・・・ちゅっ(♂)
プログラムのせいにしたいのは山々だろうが、ハードのせいに決まっとる。
まさか、作った奴の所為に決まってる。
ネタだったというオチとかww
このスレでチップのバグだとか、デバッガのバグだと言い出した奴が正しかった事を見たことが無いw
958 :
774ワット発電中さん :2008/03/19(水) 22:17:29 ID:QzOUPChn
ファーム屋が言う、電源不安定やら接触不良がそのとおりだったことがない。 大体いつも休み前か納期前に発生するし。 頃してやる!
>>958 それは納期直前に統合試験が始まるからだろ。
さっさと検証済みのハードをファーム屋に渡してるか?
頃すまえに炒ってこい
ん?本職の人も多いのか。
962 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 00:31:07 ID:KzMhD/wi
> 電源不安定やら接触不良がそのとおりだったことがない。 ファームのDebugが進むとほっといても直るからなwww。 大体、テスタも使わずに何で電源不良というかね? あとノイズのせいにするアフォ多すぎ。 そういうやつは、携帯の電波にやられて氏んでしまえ!だ。 > それは納期直前に統合試験が始まるからだろ。 よーいどんでスタートして、基板できるまでなにしてたんだYO! 間に合わないのを人のせいにしないように。 だいたい、どこの会社でも(とりあえず、転職4社) 仕様策定->基板設計->部品手配->基板完成->単体試験->濡れ衣対応->ファームケツ拭き評価部隊->報告書(ry 平行してテストプログラム作成-> みんな電気屋の仕事。ファーム屋ってのは、一年の半分は何やってんだ? あと、正しいことを自分たちで証明しなくていいんだもんな。みんながやってくれるんだもんな。 回路のせいにして週末休むんだもんな。お気楽だよな。 クレクレ言ってりゃいいんだもんな。タイミングチャートやステータスReg無視で空ループ入れりゃいいんだもんな。 遅けりゃCPUのせいにすりゃいんだもんな。CPUの速いのに換えて空ループ調整が破綻しても、さらにループで調整しちゃうんだもんな。そうやって消費電力が増えて、放熱きつくなって機構設計と喧嘩して、ファームは(ry
問題の切り分けはデバックの基本にして最重要事項だけど、だからといって ソフトとハードを全く別に考えるのはよくないと思うな。 シミュレータ上だけの話ならともかく、実機で動作させている以上ハードウェアの ことも疑うべき。 問題の原因と、それへの対策はまた別の話しだし。
>>962 > 正しいことを自分たちで証明しなくていいんだもんな。
は、いいとしても結局どっちが悪いかはわかるんだろ?
それなのに週末休まれちゃうってことは、お前の方に非があるとしか思えないんだが。
966 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 02:02:24 ID:KzMhD/wi
> それなのに週末休まれちゃうってことは、お前の方に非があるとしか思えないんだが。 やつらは週末に人に振って、こっちはロジアナで追っかけて”固まるコーディングをしていること”を見つけて月曜に報告。 電源やらノイズ疑うなら、測定器くらい使ってくれよ。 > ハードウェアのことも疑うべき。 疑う根拠を説明してくれて。せめてテスタくらい。 週末行き詰ってひとにデバッグ投げるのやめれ。 > 問題の原因と ハード障害なら、勝手に直らんて....。 2,3行目に書いてあるんだから、ちゃんと読んでよ。 こういう人たちに疑われている世の電気屋さんかわいそ杉。
967 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 02:07:58 ID:KzMhD/wi
あと、FPGA担当者も同じようなこと言うんだよね。 コンパイルするごとに動作が変わるって、タイミングレポートみろよ。 そんなんで、CPU+FPGAシステムbug終息悪すぎ。最悪。
>>966 なんか本職で切羽詰っている方がいるようで・・・お疲れ様です。
実のところあなたに対するレスではなかったのですが・・・
今週末は休めるといいですね。
>>966 漏れのいたところでは、ファーム屋さんはロジアナ使ってデバッグしてたわ
ICEだのシミュレータだのなんて信用できねぇ!が口癖で、
どうみてもソフトっぽくないというときは波形持ってきてHELP!されてた
KzMhD/wi 愚痴書くなら別のスレにかけよな。 腐ったジジイはコレだから困るよ。 他人とうまくやっていけないから会社変わるしかなくなるんだろうな? この手のすばらしい電気屋は当初の日程通りに出来上がったハードウェアをソフト屋に出してこない。 遅れて出てきてハードウェアは中途半端なもの、一部しか動かないハードで制限付のデバッグをソフト屋がやるしかない。 あげくの果てに当初の性能をハードウェアで実現できないのでそれをファームウェアで実施する事になる。 ハードウェアを変更すると改版費用がかかるので、何とかファームウェアでやってくれというケースは少なくは無い。
ソフトしかやったことない香具師はよくそう言うが ハードやった経験あればハード側の都合が分かるから なんとかソフトでカバーしてあげようという気になる
電源おかしいとか、言う割には検証手段もってないんだよね。 MSにおいてもしかり。 せめてロジアナくらいといいたいけど、手を二つも持ってるのにグラバすらつなげない。 もーおんぶに抱っこ。そのうち開発用のPCがおかしいと言い出すし。 >遅れて出てきてハードウェアは中途半端なもの ってなぜわかる? > 当初の性能をハードウェアで実現できないので 性能じゃなくて、機能でしょ。機能も”仕様変更”で割り込んでくるやつだし。 性能をスポイルするのはファームの出来。 loopで時間調整とか多すぎ。 あと、基板できてから性能でないって言われてもねー。 仕様出してるでしょー、使うCPUわかってたでしょー。 > 何とかファームウェアでやってくれというケースは少なくは無い。 だからファームにするんだってばww。
973 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 09:50:45 ID:KzMhD/wi
って、うすうす気付いているとは思いますが、なんでお舞は愚痴りながらもやってるかと、それは 力関係。 人間的なものもあったけど、それ以上に外から見える仕様、機能ってファーム、ソフトなんだよね。 ハードは、ソフトを動かすための器。 そんな感じになってる今日この頃。 ファームなんて泥臭くてなり手が少ないので掛け持ち当たり前だし。 営業やら偉い人が、ほいほい仕様変更持ってくるしね。 バージョンアップもふた開けないでできるから、ずーっと面倒見なきゃいけないし。 と言う事情もわかるけどね....。
あ”〜〜〜〜〜〜〜うざい
誤爆乙
まあ、KzMhD/wi が言うようなファーム屋は実際にいるし、 そう言うファーム屋がいるような所のハード屋は大抵似た ようなレベルだ。(w
全く逆に、適当すぎるハード屋に仕事させるために余計な仕事を強いられる ファーム屋もいるな・・・ここにorz ファーム屋に回路定数とかパターン引き回しとかの不備を指摘させるなよ・・・
978 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 13:53:40 ID:xB0osL3X
ソ)ソース見直したけど、間違いはない。ハードの不具合しか考えられない。 ハ)いや、ロジアナでアクセス追ったけど、レジスタ叩いてるよ。 もちろんbugなんだけど。 ソフト屋のデバッグって、何してるんだろうと思った。 すごい手探りまさぐりなんだろうな。 ソ)タイミング調整してるんですけど、時々こぼすんですよね。ノイズではないですか?。 ハ)取得完了フラグ見てよ.... もぅ、あ
仲悪そうだけど外注さんや派遣の人が多いのか? メーカー勤務で協調無くて仲が悪いと査定されて飛ばされる罠
980 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 14:29:07 ID:q0a06Lck
昨日の940-950あたりでPICが壊れるって相談したものです。 なんと!1私の凡ミスです・・・ 72mSリセットをOFFにしていました・あっちゃー 電源をOFF/OFFにすると、そのタイミングで、LEDがつきっぱなしになったりm 妙な挙動をするので、気がつきました。 みんなのおかげです。
>>978 レベルの問題だろ。
スキル高いところはハード屋もある程度ソフトのことはわかるし、逆にソフと屋も
ハードをそれなりに知ってるので、まずは自分のところが悪くないことを確かめて
から、その証拠を持って相手に言うから相手も納得して調べるので話が早く済む。
取得完了フラグ云々なんて、ドキュメントに当然書かれてるべき話だから、
>>978 の話が本当なら、そこのソフト屋は相当レベルが低いし、そんな会社で仕事してる
>>978 もそれなりのレベルしかないってことだよ。
>>980 > なんと!1私の凡ミスです・・・
多分 99% の住人が、「やっぱり...」(w
まあ、解決してよかったね。
981は性格が悪いことが良くわかった 仕事でも関わり合いたくないタイプ
>>982 こっちもかかわりたくないのには同意。
お互い良かったな。(w
>>983 そう、悪いけどうちでは
>>978 みたいな事ってほとんど聴いたことない。
もめるのは、ある機能をどっちで実装するかとか、不具合をどっちで直す
んだよ って事が多い。
>>978 は、だいぶ誇張してるとは思うけどな。
まぁ、ID:KzMhD/wiがPICの基板すら起こせないと言うことが判った。 せいぜいPICで完璧なボードを設計して、ファーム屋を罵倒し続けて欲しい。
987 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 16:59:27 ID:q0a06Lck
いやーしかしリセットしないだけで素子が壊れるとは思わなかった。 アチチになって壊れました 南無!
>>987 やっぱり回路側にも問題あるんじゃないのかなぁ。
パワーアップタイマを使用してないLEDチカチカなんて、いくらでもあると思うんだけど。
989 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 17:13:19 ID:HN5tK0yC
> まぁ、ID:KzMhD/wiがPICの基板すら起こせないと言うことが判った。 なんで? おカルトな理由じゃないよねw。
990 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 17:19:47 ID:q0a06Lck
回路たってGP0にLED1個だし、他はオープン。回路で壊れ様がないです。 リセットさせてないと電源のONのタイミングでLEDがひかりっぱなしになったり まったく点灯しない状況になることがありました。 おかしいと思って何回かON/OFFすると 正常に作動をするので、多分スタート近辺かなあ、と思ってソースをみたら パワーアップタイマがOFFになっていたので、ONに書き換えたら 動かないトラブルがピッタリとなくなりました。こんなことがありえますか?>識者の方々
991 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 17:21:25 ID:HN5tK0yC
>978 のような展開って、ハードの会社が外注のソフト屋丸投げ、ソフト屋もケチって派遣部隊なんてことだとざらにあるね。 VB,VCの人が頭で、実務で初めてWindowsみますたなんてメンバも。 マウスの握り方が変で発覚。 > いやーしかしリセットしないだけで素子が壊れるとは思わなかった。 んなこたあないんじゃまいか。 原因はほかにあるぞ。 そんなんだったら、”リセットしないと壊れますんで”ってデータシートに書いてあるぞ。 よのなかいろいろ.....。
>>990 レギュレータの前後に適切な大きさのコンデンサは入ってますか?
> 回路たってGP0にLED1個だし、他はオープン。回路で壊れ様がないです MCLRの処置どうなってるんだろう。 PWRTE ONで直るって、 電源ON->リークでじわじわMCLR電位上昇->起動 PWRTE ONでじわじわ期間から抜けられるので直ったとか。 デバイスが壊れるのはなぁ。 LEDはポート直結じゃないよね1W LEDとかじゃないよね。 PWMで調光してるから大丈夫って嘯くテクニカルライターとかいるけど、LEDの絶対最大定格超えちゃうのでだめ。 (パルス規定もあるけど、5V直結はだめでしょう。) 点灯しっぱなしで壊れる回路はイカンです。 > 989 ソフトはロクな根拠なしに攻撃してくるって言われるぞ。 理由を。
994 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 18:01:28 ID:5XukH60Y
>986 ほんと、ソフト屋って根拠もなしに人に擦り付けるんだよな。
995 :
774ワット発電中さん :2008/03/20(木) 18:09:57 ID:MzN0uoI5
超能力者 > 989 は、このリセットでぶっ壊れる回路の謎解きしてちょ。
996 :
555 :2008/03/20(木) 18:11:06 ID:1IECgRJS
5Vのスイッチング電源で動かそうと したところうんともすんとも いわないことがありました。 電圧はOKなのに、パスコン容量増やして もダメ、で元電源を12Vにして三端子を 中継させたら問題なく動作するように なった。 ノイズ?
>996 ハンダ不良でしょ。 電圧OKはPICのピンで測った?
さて、次スレでは > 986 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 16:58:25 ID:GvQAYyiE > まぁ、ID:KzMhD/wiがPICの基板すら起こせないと言うことが判った。 > せいぜいPICで完璧なボードを設計して、ファーム屋を罵倒し続けて欲しい。 の続きを聞きましょう。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。