〜〜DSP総合 2 スグ落ちるぅ〜〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
建てても建ててもスグ落ちるスレでは1・2を争う?

マエスレ :http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1080669836/

さぁ語れ
2774ワット発電中さん:04/11/26 23:42:26 ID:/e2HE+ky
2get
3& ◆cIYxGPRRGA :04/11/27 00:06:38 ID:2dUOH6+3
お決まりの質問でつ

フリーのアセンブラどっかにない?
4774ワット発電中さん:04/11/27 13:16:32 ID:5uYJddPJ
4さまげっつ。

どのメーカーのDSP使いたいのか書かないと解凍不能。

TIならCCS(お試し版)とかあるからね。
5774ワット発電中さん:04/11/27 13:52:16 ID:H6zB7OCu
90日ではどうにもなりません。
チップが安くてもスターターキットを買うしかない?

折角、USBからブートできる、IILからブートできるっていったってねぇ。
ハンドアセンブルでやるのは辛い。
6哀れな高卒Qですが何か?:04/12/02 20:04:04 ID:BmuJ38FY
TIのスターターはあそこまでやってくれるとPIC感覚に思えてしまう。
それくらい安くしとくれってか?
7774ワット発電中さん:04/12/03 00:20:09 ID:H7fUCBW0
CCSも スグ落ちるぅ〜〜
8774ワット発電中さん:04/12/06 05:55:15 ID:8cVOKflv
age
9774ワット発電中さん:04/12/06 20:18:35 ID:IS2zMyKH
TIのDSPのDSP/BIOS使ってる人いまつか?
10774ワット発電中さん:04/12/07 15:27:38 ID:KSlrkJEG
アナログデバイスのADSPシリーズに興味があります。
アナログデータ(1ch)を16ビットくらいで呼んで、パソコンにUSB2.0で
送信したいのですが、気軽にはじめられるKitなどないのでしょうか。
むかし、共立電子で5,6万のTIのDSPキットがあったが、高いス。
ちなみに、USB2.0はサイプレスの68013を使用予定。でス。
11774ワット発電中さん:04/12/07 16:22:32 ID:GCMhXXa1
>10
Tiの使えよ。USBのI/Fついてるんだぞ。DSPに。
12774ワット発電中さん:04/12/09 10:03:08 ID:7U/6CDeL
TMS320XXみてーな古いやつだったらもうジャンクで激安で落っこってねーかな。
DSPって発想によっちゃとんでもないことできるから一度評価実験してみたくて‥ 例:下腹部の超音波ソナー画像を処理して処女鑑定機を作る。とか
13774ワット発電中さん:04/12/09 12:22:47 ID:oRkEvND8
>TMS320XX

初代010やその後の020の事を言っているのなら、的ハズレだよ。その程度の能力は
今日日のワンチップマイコンが凌いでいるんだよ。

それに、新進の400MIPSのDSPだって3000円程度で買えるって知ってる?

さらに、新品鑑定機を作るなら、マムコをベタっとガラスにおしつけて画像処理
すればカナリの精度は出ると思うけど、ガラスに押し付ける為に、揉みほぐすときに
判るよ。

ということで12の妄想すら全く世間とずれていることが判った。
14電脳師:04/12/09 13:21:35 ID:7U/6CDeL
その\3000のってスターターみたいに評価実験可能か? それともチップだけ?

実はその処女鑑定機は女子高の通学路に設置して登下校のまむこをリアルタイムで処理したいんだ。
まず概形からIDを呼び出す一致検索で、次に処女膜を精密に前日と違ってるかどうかを判定
それで喪失した日のリストを作り曜日や時季や行事後(特にクリスマス)とかの詳しい彼女等の生態を分析したいんだ。
だから計測はそんな画像なんかでなく立体のデーターなんだよ
そのうえ歩いてるののをリアルタイムで処理するからDSPを並列にしたりとかなりのシステムになりそうなんだ。
チミの知恵をお借りしたい
15774ワット発電中さん:04/12/09 13:37:16 ID:BSzd+7kt
>処女膜を精密に前日と違ってるかどうかを判定

ダメだこりゃ。オマエ知識無さ過ぎ

3000円って当然チップだけ。1200MFLOPも変わらんよ。
16電脳師:04/12/09 13:45:57 ID:7U/6CDeL
だと思ったから確認したかったんだよ。

それでさー、結局もうちょっとエコーが精密にならないかな。そして全身にあてて全裸にするんだ、それ持って全国の女子高生のを統計とるんだ。
17774ワット発電中さん:04/12/09 17:24:00 ID:TaBHakxf
>14

DSPうんぬんの前に
ソナーを知らなすぎじゃねぇか
18電脳師:04/12/09 20:21:13 ID:7U/6CDeL
知らねえから評価キットとかで夢のマシーンの実現に向けてやってんじゃねーか。
と説明してやった、はぁ、、、めんどくさ・・・
19774ワット発電中さん:04/12/09 22:02:40 ID:MrN/HVVA
がんばれ、超がんばれ
20電脳師:04/12/09 22:57:23 ID:7U/6CDeL
じゃあ出来たら君にそれ見せてあげよう。
設置するのはやっぱ6号館のとこがいいよな。あのがっか女が九割だから。
21774ワット発電中さん:04/12/09 23:42:09 ID:MrN/HVVA
楽しみに待ってるよ!
22774ワット発電中さん:04/12/09 23:50:29 ID:IKt5eaIC
スマン、結局DSPの安価なスターターキット
は今のところ無いのね??
23774ワット発電中さん:04/12/10 21:05:15 ID:qDfG+yX1
5マソを安いと思うやつには有る。
24774ワット発電中さん:04/12/10 21:09:17 ID:OCpDf1nR
んで、ジャンクでもいいから落っこってるスターターでもいいから、いくらかな?
25774ワット発電中さん:04/12/10 21:13:52 ID:qDfG+yX1
全部自分でガンガルつもりならチップだけ買えばいんだから3000円だ。
ユニバーサル基板にさかさまに貼り付けてピンから丁寧にリード線を引き出してホットメルトで固めとけば
高価な変換基板やソケットを使うこともない。
26電脳師:04/12/10 21:25:55 ID:OCpDf1nR
やったよ。鈴商にあったc10で、それでオレは森高の声をロリやオバンにしてみた。
ベロシティーなんとかって処理だろ。
27774ワット発電中さん:04/12/12 14:12:54 ID:M1+CVpew
お前らちょっと遅すぎたな。ETでアナログデバイセズが評価ボードの
割引チケットを配ってたよ。12800円だった。

リアルタイムの三次元CTをやりたいんだろ。ねっころがった患者を
輪切りにするだけでもPPCとかDSPを数十個並べるぞ。通産省だか
厚生省だかが音頭とって三次元CTをやっているが、最新の浮動小
数点DSPを数十個並べてもまだバッチ処理用の計算能力が足りな
い。

夢を持つのはいいが、先に理論を勉強してからPC上でシミュレーション
してみろよ。医療診断装置の論文は国会図書館にいけば読める。
CTと超音波スキャナの特性なんかも調べてみろ。

俺は昔DSPを並べてモザイク・キャンセラを作れないか考えたこと
がある。女優が身をくねらせず二次元平面上で振動するだけなら
可能だという結論に達した。
28774ワット発電中さん:04/12/14 10:07:41 ID:5xVEL3I3
ちょ、ちょっと! チミ!
それ実験できそうだな。http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1100738590/でやってるから、おせーてくれんか。

特に平面なら簡単だがそれを立体にするからZ向に連続にスキャンするには と言うかあそこに書いてあるように
道行く女のを全て瞬時に処理して裸にして保存するにはあとどれくらいのmipsが必要もしくは解像度を上げられるかな。
29774ワット発電中さん:04/12/15 00:59:13 ID:q37cXwy2
だから理論を少し勉強しろって。

MIPSって言葉しか知らないからMIPSって言ってるだけだろ。
センサーの種類とか設置位置とかいろいろ面倒な話があるん
だから。

空港セキュリティだと開発レベルで歩く人間を丸裸にするくらい
には到達しているぞ。だからってそれがハンディに行えると思う
のはドラえもんの見すぎだ。教科書読めって。
30774ワット発電中さん:04/12/15 09:26:06 ID:HWg0IdWB
31774ワット発電中さん:04/12/15 09:54:20 ID:3qFvBiMW
高卒って逆ラドン変換すら知らなさそうだよな。
32774ワット発電中さん:04/12/15 16:25:51 ID:dJSZhwqY
ラドンかあ、なんか温泉に行きたくなったな。

まったりいこうぜ日本。
33電能師:04/12/15 21:50:14 ID:HWg0IdWB
でもさー、ゲルマニウムってのの鉱泉あったぜ。多摩の奥地に
34電脳師:04/12/21 14:07:48 ID:wJ7b+C1v
>27
そのモザイクキャンセラーっての方式よくわらんが漏れはこんなんで完全な復元の方法を考えた。
モザイクの各小間を平面スキャンする、つまり小間の情報(色)はその中の一点のだからこの点を小間内でスキャンし受信側は小間の該当する点に情報を書く。
そうすると復元されるが小間をスキャンする時間が必要になる。でも結局見たいのは局部の色形だから
多少の静止があってもアレの為なら気にしないよな。
でもやっぱDSP必要だな。
35774ワット発電中さん:04/12/21 14:09:28 ID:nK2HB545
>>34
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM
>第108条の2 電気通信業務又は放送の業務の用に供する無線局の無線設備又
>は人命若しくは財産の保護、治安の維持、気象業務、電気事業に係る電気の
>供給の業務若しくは鉄道事業に係る列車の運行の業務の用に供する無線設備
>を損壊し、又はこれに物品を接触し、その他その無線設備の機能に障害を与
>えて無線通信を妨害した者は、5年以下の懲役又は250万円以下の罰金に処す
>る。2 前項の未遂罪は、罰する。

バ〜〜カ、治安維持に用いるレーダーの妨害は一律違法だよ。
出力なんか関係ない。
手段を問わずに治安維持に用いるレーダーに対して
「無線設備の機能に障害を与>えて無線通信を妨害」することが処罰されるのだから。

電波法すら知らない高卒Qあまりにも哀れ。

高卒Qは電波法すら知らない、と。
36774ワット発電中さん:04/12/21 14:28:13 ID:HKEVIIc1
哀れ
37774ワット発電中さん:04/12/21 14:30:41 ID:nK2HB545
うむ。
論破された高卒Q=wJ7b+C1vは哀れだな。
38電脳師:04/12/21 14:43:24 ID:wJ7b+C1v
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1073039844/85

はぁ、、、めんどくさ。。。
39774ワット発電中さん:04/12/21 14:46:35 ID:Orpzc4dN
>>38
君がレスしなければ全て世はこともなし、なのだがね。
40774ワット発電中さん:04/12/21 14:50:08 ID:nK2HB545
うむ。
論破された高卒Q=wJ7b+C1vは哀れだな。
41電脳師:04/12/21 15:03:03 ID:wJ7b+C1v
42774ワット発電中さん:04/12/21 15:04:22 ID:nK2HB545
うむ。
論破された高卒Q=wJ7b+C1vは哀れだな。
43774ワット発電中さん:04/12/21 15:05:27 ID:Orpzc4dN
お願いだから辞めてくれ。
他のスレッドに迷惑がかかるでしょ。
44774ワット発電中さん:04/12/21 15:09:58 ID:nK2HB545
うむ。
論破された高卒Q=wJ7b+C1vは哀れだな。
45電脳師:04/12/21 20:30:52 ID:wJ7b+C1v
ここでもやっちゃイカンから性書のスレで弄っといた。
んで、つづきの>34があってまたカキコするよ。
46774ワット発電中さん:04/12/22 16:13:33 ID:rYwm0P+7
>>45
お前も荒らし扱いな。
既に最悪板ではそんな使いのようだが。
俺から言葉を贈る。


痛い馬鹿は死ね


47電脳師:04/12/22 23:23:40 ID:Pys/ZLZ/
>45
件のは『おまえら…作ってください』に勝手ながら移動しました。
48きしめん:05/01/25 05:01:44 ID:+jzGV2+r
TIの公式掲示板でも書き込んだんですけど、TMS320VC5416で、McBSPを用いてのRS232C挑戦してます。

なんとかMcBSPを用いてのRS232Cの送信に成功しました。
送信のプログラムをするにあたって、
(bit:送信するデータ SetSPSA0()はMcBSP sub address registerを書き換えるマクロ)
 SetSPSA0(SPCR2);
 while(1) if(*SPSD0Ptr&(1<<1)) break;
 *DXR10Ptr = bit;
として、DXRの書き換えのタイミングにはXRDYを用いました。
これを利用して問題なく送信は確認できました。(受信はPC)

受信側のプログラムですが、こちらも読み込みのタイミングとして、RRDYを使うことにし、
(bit:受信したデータ SetSPSA0()はMcBSP sub address registerを書き換えるマクロ)
 SetSPSA0(SPCR1);
 while(1) if(*SPSD0Ptr&(1<<1)) break;
 bit = *DRR10Ptr;
と送信同様に書きましたが、どうしてもうまく動作しません。
49きしめん:05/01/25 05:03:09 ID:+jzGV2+r
RRDYの値が常に0のままで書き換わらないことが原因のようです。
McBSPの各レジスタは以下のように設定しています。
何か気づく点がありましたら、ご意見いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

void BSPinit(unsigned int b0, unsigned int b1){
unsigned int SRGR10;
unsigned int SRGR11;
SRGR10 = BR(b0);
SRGR11 = BR(b1);

/* reset BSP */
SetBSP0( SPCR1, 0x0000 );
SetBSP1( SPCR1, 0x0000 );
SetBSP0( SPCR2, 0x0000 );
SetBSP1( SPCR2, 0x0000 );

/* setting clock */
SetBSP0( SRGR1, SRGR10 );
SetBSP1( SRGR1, SRGR11 );
SetBSP0( SRGR2, 0x2000 );
SetBSP1( SRGR2, 0x2000 );
/* setting Transmit */
SetBSP0( XCR1, 0x0040 );
SetBSP1( XCR1, 0x0040 );
SetBSP0( XCR2, 0x0000 );
SetBSP1( XCR2, 0x0000 );
/* setting Recept */
SetBSP0( RCR1, 0x0040 );
SetBSP1( RCR1, 0x0040 );
SetBSP0( RCR2, 0x0001 );
SetBSP1( RCR2, 0x0001 );
/* setting Pin */
SetBSP0( PCR, 0x0F00 );
SetBSP1( PCR, 0x0F00 );

/* start */
SetBSP0( SPCR2, 0x0040 );
SetBSP1( SPCR2, 0x0040 );
asm( "NOP" );
asm( "NOP" );
SetBSP0( SPCR1, 0x0001 );
SetBSP1( SPCR1, 0x0001 );
SetBSP0( SPCR2, 0x0041 );
SetBSP1( SPCR2, 0x0041 );
SetBSP0( SPCR2, 0x00C1 );
SetBSP1( SPCR2, 0x00C1 );
asm( "NOP" );
asm( "NOP" );
}
// ボーレートの設定
unsigned int BR(unsigned int b){
if(b==5) return 0x10;
else if(b==4) return 0x22;
else if(b==3) return 0x33;
else if(b==2) return 0x44;
else if(b==1) return 0x67;
else return 0xCF;
}
卒論前で、追い込まれててもし教えてくれる人いたら、大変感謝します。
50774ワット発電中さん:05/01/25 10:43:45 ID:p6wiKBKj
>>48
当方F28xx経験者
McBSPは非同期通信じゃないだろとか思っていたが
んでもアプリケーションノートspra633にC6xxx使って
McBSPで非同期通信する方法が紹介されているんだね

レジスタの値は見る気がおきない

spra633には2つの方式が紹介されているんだけど,どっちを使っているの?

McBSPはクロックとデータとフレーム開始信号の3本が必要な通信方法でしょ

送信(DSPtoPC)はDSPのクロックを基に通信クロック作ったりやフレーム開始をしたりする設定なら
データは出力されているんだろうと思う

クロックとフレーム開始信号はRS232Cを普通に使っていたんじゃ無いから
受信はそうはいかない
ここをどうしているか回路なりソフトなり説明して

51774ワット発電中さん:05/01/25 20:58:19 ID:xt+Wigqx
アナデバの評価ボードって、5万ぐらいじゃなかったけ?
しかもUSB付き
52774ワット発電中さん:05/01/26 02:31:16 ID:LQ1AD5qQ
USBはデバッグポートだよ。
53きしめん:05/01/26 04:16:46 ID:trGJt0QU
>>50
ありがとうございました。FSRの部分読み落としていました。
FSRも内部生成されるものだろうと思ってて、入力に繋いでいませんでした。
よく考えればFSRが内部生成されるわけないのですが、どのように生成されるのだろうとオシロを睨めっこしてました。
非常に助かって、すごい感謝しています。
本当にありがとうございました。
あと初歩的なことで申し訳ありませんでした。
54きしめん:05/01/26 18:42:57 ID:trGJt0QU
先日は本当にありがとうございました。
もうひとつお聞きしたいことがありまして、割り込み処理に関してですが、外部からのMcBSP0受信割り込みを確認するために下のようなプログラムを走らせています(抜粋)。
unsigned long count=0;

void main(){
DSK5416_init();

asm( " SSBX INTM" );
BSPinit(baudrate0, baudrate1);// initialize McBSP
INTinit();
asm( " RSBX INTM" );

while(1) ;
}
void INTinit(){
*PMSTPtr = 0x0160;
*IFRPtr = 0x0000;
*IMRPtr = 0x0010;
*ST1Ptr &= 0xF7FF;
}
interrupt void INT_rcv_0(){
count++;
}
こうすると、interruptするたびにcountの値が1ずつ上がっていくはずですが、割り込みを起こしても(McBSP0に送信する)1度しか割り込みが起きません。(count==1)
ブレークポイントなど設定して確かめたので、最低でも一度はinterrupt起きてるのは確実だと思います。
もしかしたらIFRの値を初期化しないといけないのかと思ったのですが、レジスタを見ると割り込み後は該当レジスタ(IFR,bit4(BRINT0))は0に落ちているのでその必要もなさそうでした。
IMR,bit4(BRINT0)=1 ST1,bit11(INTM)=0 のようになっているので、条件はそろっていると思い込んでいたのですが、、、
何か設定の問題でしょうか?
たびたび申し訳ないですが、ご存知でしたらお力を貸してください。
よろしくお願いします。
5550:05/01/27 00:51:40 ID:lquIFnWk
前回の回答もまともな事書いてはいないし
修了できなくても自己責任で

あと28と54のMcBSPは
54はDMAがあるけど28には無くてFIFOだったり
28はサンプルプログラムがあって楽だったり
細かいところが違っているから俺が力になれるかは全く保障がない
C54のDMAは本当に知らんし,そもそも動かす環境も無い

暇人ではないがDSPを扱ったりしているから自分のスキルアップがてら相手にしている
素人同然で多少毛が生えた程度であることを重ねて断っておく


一応その辺りのリファレンスなどはざっと見てみた

McBSPやDMAのレジスタの設定が>>49ではよく分からないから
その辺整理して晒してほしい

sprc132 C54xx Chip Support Library使ってMcBSPをうごかしたのかな?
sprc132中にはc5416用のMcBSPやDMAを使うサンプルプログラムがある
とりあえずこれは動くよねぇ?
あと,その中に一応UARTのライブラリがあるけどc5416では使えないかもしれない 不明

そもそもMcBSPを普通の同期通信で
ループバックモードにしたりして
ポーリングや割り込みで動かしてみたの?

RS232Cで通信できたの?

米国TI本家のDiscussionGroupで調べた?
英語で質問できれば俺より物好きなC54経験者からアドバイスもらえるかも

>>54”割り込みを起こしても(McBSP0に送信する)”,の送信は受信のまちがい?

FPGAとか使って外付けでサクっと作らないのはなぜ?


質問ばかりだから質問で返してみた(w
56きしめん:05/01/27 16:34:09 ID:jNltvx88
再度、ありがとうございます
sprc132はまだ参考にしていません。今ダウンロードしてきたので、早速こちらも参考にしています。ありがとうございます。
同期通信に関してはまったく試していません。

もともと、外部のデバイスと232接続によってあるアプリケーションを動かしていましたが、そのときはMULTIPROCESSING SIGNALSのXFとBIO-ピンを用いて通信しておりました。
こちらのプログラムは人にもらったものなので詳細までは把握していません。
ただ途中で外部デバイスをもう1台繋ぐことになりまして、232通信を2本必要になり、McBSPを利用することになりました。
DSPもプログラムを走らせたことしかない程度のレベルだったので、質問などに矛盾があったら申し訳ないです。

本題ですが、すでにMcBSPを用いてRS232通信には成功しています。
ただ現状では、送信はもちろんいつでも出来ますが、受信に関しては受信を予測して受信用のサブルーチンにて待機させないと受信が出来ない状態になっています。(MULTIPROCESSING SIGNALSのプログラムも同様の仕様でした)
そこで割り込み処理にて受信させようと思っています。
>>54 は、PCよりMcBSP0にデータを送信するという意味でした。分かり難くてすいません。
57きしめん:05/01/27 17:14:26 ID:jNltvx88
#McBSPやDMAのレジスタの設定
SRGR1 FWID 0 unused
CLKGDV baudrateに合わせて可変
SRGR2 GSYNC 0 Sample rate clock free running
CLKSP 0 Unused
CLKSM 1 Sample rate clock derived from CPU clock
FSGM 0 Transmit frame sync due to DXR-to-XSR copy
FPER 0 unused

SPCR1 DLB 0 No loopback
RJUST 00 Right justify data
CLKSTP 00 Clock stop mode disabled
DXENA 0 DX enabler off
ABIS 0 A-bis mode disabled
RINTM 00 RINT driven by RRDY
RRST_ 1 Receiver disabled
SPCR2 FREE 0 FREE mode disabled
SOFT 0 SOFT mode disabled
FRST_ 1 Frame sync generator
GRST_ 1 Clock generator
XINTM 00 XINT driven by XRDY
XRST_ 1 Transmitter enabled

PCR XIOEN 0 No Tx pins used for GPIO
RIOEN 0 No Rx pins used for GPIO
FSXM 0 Transmit frame sync determined by FSGM
FSRM 0 Receive frame sync generated by external device
CLKXM 1 CLKX is output driven by sample rate generator
CLKRM 1 CLKR is output driven by sample rate generator
FSXP 1 FSX is active low
FSRP 1 FSR is active low
CLKXP 0 Transmit data sampled on rising edge of CLKX
CLKRP 1 Receive data sampled on rising edge of CLKR

RCR1 RFRLEN1 00110001 Phase 1 : 50 words per frame
RWDLEN1 010 Words in phase 1 are 16 bits
RCR2 RPHASE 0 Single phase frames
RCOMPAND 00 No companding
RFIG 1 Ignore receive frame syncs during receive frame
RDATDLY 01 1-bit delay between FSR and data

XCR1 XFRLEN1 00000000 Phase 1 : 1 word per frame
XWDLEN1 000 Words in phase 1 are 8 bits
XCR2 XPHASE 0 Single phase frames
XCOMPAND 00 No companding
XFIG 0 not Ignore transmit frame syncs during transmit frame
XDATDLY 00 0-bit delay between FSX and data


[PMST 0x0160]
IPTR 0x10 interrupt vector pointer 00100h
MP/MC_ 1 onchip ROM is not avilable
OVLY 1 onchip RAM is mapped into program space and data space
AVIS 0 external address lines do not change with the internal program adddress
DROM 0 onchip is not mapped into data space
CLKOFF 0 ??
IFR & IMR は割り込みスイッチ。
bit4 が受信割り込み(McBSP0 Receive interrupt)
ST1 はbit11がINTM。
 INTM=0で割り込みON状態。
58きしめん:05/01/27 17:15:13 ID:jNltvx88
↑空白入れたのですが、消えて分かりにくくなってしまいました。ごめんなさい。
5950:05/01/27 20:08:53 ID:lquIFnWk
とりあえず気づいたことかくか

SPCR1 RRST_1 1でEnableだよね
RCR1 RFRLEN1 50ワードって何? spra633参考にしてたらこんな値にはならない

DMAは使っていなさそうなことがよく分かった


回路の接続ってspra633のFigure2になっている?


気になるのが,spru302 2-39に書いてあるんだけどさ
RBR→DRRへコピーされるときRRDYがセットされて
DRRをCPUかDMAで読んだときRRDYがリセットされるってよ
RRDYって割り込みのトリガだろ
>>54のプログラムではDRRを読んでいないみたいだけど。大丈夫?


spra633の方法って
非同期1bitを16倍早いクロックでもって0xffffか0x0000とかってワード単位で取り込むようなんだけど
今の設定だと1bit入力がある毎に割り込みがかかるんだよね

一通り受信し終えてから割り込み発生→処理:データGET
ってさDMA使うとできそうなんだけどなぁ
まぁこれはお好みだな。時間ねぇんだろ


とりあえずRRDY確認してくれ

そしてうまくいったら卒論の謝辞に
2ch 〜〜DSP総合 2 スグ落ちるぅ〜〜 50さん ノシ
って書いてくれ
強制はしないけどな
60きしめん:05/01/27 22:53:57 ID:jNltvx88
毎度ありがとうございます
卒論の謝辞に
2ch 〜〜DSP総合 2 スグ落ちるぅ〜〜 50さん ノシ
って本当に書くつもりですよ。友達と書いてもいいよねって話してました。
まわりにDSPを使う人がいても、使ってるだけで理解している人があまりいなくて本当に助かります。

50wordsってのは独自なんですけども、まず、今回通信速度9600-115200bpsまで対応する必要がありました。
CLKGDVの最大値が0xFFなため、9600bpsにするのに1bitを(0xFFFF)×5または(0x0000)×5で表しています(この場合のCLKGDV=0xCF)。
1byteの送信では、startbit+8bit+stopbitの計10bitになりますので、1Frameあたり受信するワード数は50になります。それで50を指定しました。
実際にカウントさせたところ、PCより10byte(0xFF×10)を送信してDSKにて受信し0xFFFFが461個、0x0000が40個になりました。
つまり10byte送信で501ワードを受信していました。(20byteだと1001ワード。なぜか1ワード余分につきますが、)

> >>54のプログラムではDRRを読んでいないみたいだけど。大丈夫?
これが原因でした。本当に基本的なことでお恥ずかしいです。
実際の232のプログラムではもちろん読み込んでいたので問題なかったのですが、、、
割り込み回数の問題は、割り込み発生直後に割り込み許可をOFFにすることで対応したいと思います。

本当にありがとうございます。
やっぱりMcBSPで232をしかもあえて9600bpsでやるなんてのは、向いていないようですね。
でも、楽しいのでがんばります。卒論終わってもDSPいじり続けたいです;
6150:05/01/28 09:06:15 ID:Gpe2GT4C
>>60
謝辞はジョークだ。スルーしろ
指導教官の立場から見たら何ふざけてんだ位のことは思う人はいるかも
まぁ卒論をリジェクトされるなよ

そして,動いてよかったよ
62774ワット発電中さん:05/01/28 11:16:24 ID:LMdn0ZX2
横横レスレス

RS232の受信だったらポーリングで自分ならやるなぁ
つーか、FPGAで変換してしまうか。(今まさにこれをやっているとこ)
DSK5402だったら16550シリアルI/Fがついていたのにね。
ソフトでポーリングか、シリアルLSIをつけるか、ロジックで処理するか。

送信はともかく(ビット長を10ビット以上にしてエミュレーションはできる
効率は落ちるが)受信は木に竹を接ぐようなもので不可能に近い
のではないかと思う。だって、スタートビットどうやって見つけるの?
60のレスでは受信したとかかれているが、内容は一致したのかな。
そりゃCLKとFSに適当にクロック入れておいてDRにそれらとは非同期の
信号入れればデータは入ってくるだろうけど、内容はゴミだろう。

McBSPの各信号線は汎用I/Oとしてもつかえるはずだから、ハードは
そのままでソフト化することも可能だよね。あー、McBSPとRS232は
LSB-MSB逆だから注意してね。

大体においてシリアルが宗論の目的ではないだろうに
今のこの時期でそんなことやっていたら確実に間に合わないだろうな。w
6350:05/01/28 17:54:00 ID:Gpe2GT4C
>スタートビットどうやって見つけるの?
>そりゃCLKとFSに適当にクロック入れておいてDRにそれらとは非同期の
>信号入れればデータは入ってくるだろうけど、内容はゴミだろう。

spra633の概要紹介でしかないけど

非同期の入力信号をDRとFSRの両方に入れる
FSRはアクティブローでかつ不意なFSRを無視する設定にして
スタートビットの検知とデータの入力を行なう
CLKRは内部クロックからボーレートの16倍に設定する
(きしめんはボーレートが低い9600bpsでは16*5=80倍みたくやっているようだけど)

DualPhaseで
Phase1:16ビット/1ワード スタートビット+ビット長+パリティ 分のワード数 
Phase2:8ビット/1ワード ストップビット用 2ワード
ストップビットが1.5ビットでもこうすると対応が楽だよってな程度で

んで非同期信号1bitが1ワード単位で得られるから
あとはソフトウェアで処理してデータを得る

以上


>>62と俺も基本的に同意見だね

>>60のレスでは受信したとかかれているが、内容は一致したのかな。

ここまでくれば何とかなるんじゃないかな?と希望的観測をしている
とりあえず1バイトで思ったとおりに動かないと
10バイトや20バイトをいくら送っても意味が無いと思うけど

>シリアルが宗論の目的ではないだろうに

同意
修士までは問題解決能力を身につける事って俺は言われていたから,こういうことも大事だとは思う
ただ,これ以上この場で深く首つっこんで手助けすることは俺も望んでいない
学部でも修士でもなく高専なのかな?

まぁいい
俺からは後は頑張れということで締めくくらせていただく
64774ワット発電中さん:05/01/28 18:17:52 ID:LMdn0ZX2
解説tnx.
SRGを使う/McBSP割り込みが使えるのがミソね。

シリアルのことなんて宗論に書かないんだろうから(書くのか?)
もう書くネタはできていて余興に実装、ということなら良いのだが。

ま、適当にがんばってね。

---

しっかしマイコンのシリアル/DMAは低機能で遺憾。

65きしめん:05/01/29 01:12:07 ID:zC8kxUkV
>> 受信に関して
受信は全てうまくいっています。
内容も完全に一致してるのでこれで、とりあえず問題無く動作しています。
本当にありがとうございました。

学部卒論です。聞かれていないですが、一応お礼(?)も兼ねて、、、
携帯電話・・・赤外線通信インターフェース⇔DSK⇔認証デバイス(DSP)
で、携帯電話などの赤外線通信による認証をやっています。
もちろん本当は、
携帯電話・・・赤外線通信インターフェース⇔認証デバイス(DSP)
の予定だったのですが、認証デバイス(DSP)が担当教授の特許か何か入ってるらしくソースを明かせないとか?で
上にも書いたように急にDSKを一枚挟むことになってしまいました。
他の部分はあらかた完成していたので、これで何とかなりそうです。
本当に助かりました。

しかし、単に使ってただけのDSKでしたが、いざいろいろ勉強すると面白いですね。
これからもちょくちょく使ってみたいと思います。DSKだとちょっと高い買い物になっちゃいますがw
66774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 22:25:51 ID:3xYk+FXW
とりあえずDSPのオススメ書籍を挙げてくれ
67774ワット発電中さん:2005/03/28(月) 22:30:47 ID:xCRNB7y8
「データシート」
    ↑
  これ最強!
68774ワット発電中さん:2005/03/29(火) 15:54:21 ID:LdsxJPu1
TexasInstrumentsなら

アプリケーションノート・ユーザーズガイドと
米国サイトのディスカッショングループ
で必要な情報は得られる

書籍買うまでもないと思うんだが
他にあるなら俺も知りたい
69774ワット発電中さん:2005/04/03(日) 18:07:53 ID:kfVLj21j
DSPって高性能だって分かってはいるんだけど、どうも踏み切りにくい。
パーツ屋さんで売ってるお勧めのチップって、どういうのがあるの?
一度使ってみたい。教えて!
70774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 18:01:26 ID:0/8y0+nB

TIのC5510なんてどう。アナデバならBF533とか。ショップで買えるかどうかしらんけど、どちらもDigikeyで買える。チップより評価基板を使うのがおすすめ。TIならDSK、アナデバならEZ-KIT

いまどきのDSPの開発は、ほとんどCだよ。ソフトウェアIPを作るなら別だけど。評価基板を買えば、開発ツールのサブセットがついてくる。C言語もアセンブラも同梱されているよ。
71774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 01:11:29 ID:ALkDABph
早速手始めにTIの製品をググって見ました。
随分色々なチップを出しているんですね。予想以上に種類が多いのに驚きました。

なるほど、評価基板を使ってC言語で組むんですか。とりあえずデータシートをダウンロード
してきたけど、全部英語だ...  なんだか挫折しそうなほどの資料に囲まれていますが、
ぼちぼち、ちょぼちょぼ、やっていこうと思います。

色々と解説していただき、ありがとうございました。
72774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 02:35:39 ID:NGzsRc6O
ほしゅ
73774ワット発電中さん:2005/06/14(火) 01:21:34 ID:/gul+ejN
誰もいない
74774ワット発電中さん:2005/06/28(火) 00:54:42 ID:QvjVVZj+
???
75きんぴら:2005/07/17(日) 18:33:24 ID:NTmMDbVW
DSP-AX2を使いはじめて約5年になります。
今日、音楽を聴こうと思いましてスイッチを押しました。
しかし、電源がはいらないんです。。
コンセントも抜けてないし
何一つ、変わったことをしたわけでもありません。
最後に使ったのは昨日ですが、
何一つ、変わった事はありませんでした。
急にです。
なぜ、このような事になるのでしょうか?
どなたか教えてくださいませ・・・
76774ワット発電中さん:2005/07/17(日) 18:41:42 ID:MUF/ja68
考えられる原因:
  ・ロムがdだ
  ・バックアップ電池が切れた
  ・ソ○ータイマーが作動した

あきらめてください。
77電脳師:2005/07/18(月) 09:47:20 ID:C+9l6s3/
あれはどういった作動なんだ。
カスタムチップ内の単なるカウンタやカレンダーでやってるのか?
それとも電解Cのドリフトみたいな特性を使ってるのか?

ハッキングすればわかるかも、巧妙だから( ̄ー ̄)ニヤリッ 挑戦を受けて立ち復帰方の解析をしる
78774ワット発電中さん:2005/07/18(月) 11:06:52 ID:xReMrbG2
DSP “総合”ですね
79774ワット発電中さん:2005/08/05(金) 22:46:38 ID:YILaPEPX
総合過ぎ
80774ワット発電中さん:2005/08/07(日) 22:57:20 ID:m9qSFemJ
趣味でTIの55x、54x使いです。
こんなスレがあったんですな…。

チップサポートライブラリはバグが多すぎて使う気になれません。
直接レジスタ操作してますわ。まぁ、使うのは割り込みとDMAくらいなんだけど。
ちなみに、DSPアプリの作り方は
アルゴリズム検討→C言語でコーディング→フローティングソースの場合は固定小数点化作業→
CCSでTIのDSP移植→アセンブラソースを高速化
とりあえずDSKを使ってますけど、サードパーティ製のキットを購入すれば
ペリフェラルも豊富でいろんなことができますね。

ところで、皆さんはどんなシステム作ってますか?
私は音響系でフィルタ処理やエフェクト処理が主です。
FFTを使う場合、以下に高速動作させるかが肝ですね。
81774ワット発電中さん:2005/08/19(金) 00:23:43 ID:pD8D6vVN
ん、俺もDSPで遊んでる。

OSは使わないの?
8280:2005/08/22(月) 23:49:46 ID:sCUBmLqV
DSPバイオスを偶に使う程度です。
小規模なものならOS擬きを自分で書いた方が軽くてメモりも食いません。
使い回しが利くしね。
83774ワット発電中さん:2005/08/25(木) 21:00:04 ID:nhrtGsWh
うは、バリバリチューン派ですか。私は使えるならOS使います。そのほうが楽だし。
84774ワット発電中さん:2005/08/28(日) 10:29:42 ID:pWOhG34h
なんでも無難にこなす汎用CPUより職人気質のDSPのアーキテクチャが好き。
ヤフオクで落札したTIのDSPでシングルボードコンピュータ作ってみました

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0338.jpg
85774ワット発電中さん:2005/08/29(月) 10:44:14 ID:Ez9WvI0x
当方2xxxユーザ
用途はパワエレの制御

DSP/BIOS 28xxシリーズで動くようになったけど
タイマを占有されたくなかったので使ってません

>>82
OSモドキってどんなもの書いてます?
86774ワット発電中さん:2005/09/10(土) 13:58:20 ID:JhWAJU2s
>>84
これ動くの?
87名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:36:38 ID:Ib7mdx8w
動くよ。

専用アナログ入出力ボードも作って
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0349.jpg

デジタルフィルタの実験
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0350.jpg

もっともTIのDSK買ったほうが遥かに手軽で高性能だろうが。

おまけで懐古趣味のTMS32010ボードコンピュータ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0351.jpg
88高橋良輔:2005/09/21(水) 15:52:17 ID:MAf4WrEj
おい、おまいらTMS320C6713が音声入力、出力ができません。
AIC23 codecのプログラムソースが必要なのですが
CCSでAIC23 codecを制御する方法を教えていただけませんか?
89高橋良輔:2005/09/21(水) 19:20:17 ID:MAf4WrEj
もまいら早くおしえれ
90高橋良輔:2005/09/21(水) 21:20:10 ID:MAf4WrEj
あげ
91774ワット発電中さん:2005/09/22(木) 11:02:15 ID:nMfd9x2r
>>88
DSKの話だよね?

(有)ケプストラムのHPにC6713DSK用のサンプルプログラムが置いてあるよ。
http://www.cepstrum.co.jp
92774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 23:38:47 ID:Y2AxjGIy
DSKからJTAG引き伸ばせば汎用のJTAGになるよ。

デバッガ高いもんねぇ。
93774ワット発電中さん:2005/09/23(金) 23:49:04 ID:N+Z44RBB
時代は更に進んで、いまや、必要なDSPをFPGAで作る時代になっちまった。
汎用のDSPは電卓作るくらいにしかつかえんなぁ。
電卓もFPGAか。
94高橋良輔:2005/09/26(月) 17:46:09 ID:KbsfGht7
>>91
ありがとうございました。
おかげで作動いたしました。
95774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 19:37:20 ID:nmhoShDh
>>93
FPGAでは動作周波数に限界があり、
DSPほど動作周波数が上げられないのではないか、との見方があるが
どう思う?
96774ワット発電中さん:2005/09/26(月) 22:44:44 ID:rX40I88e
携帯電話はDSP+CPUだけどな、俺はFPGA派だけど住み分けはこれからも
あると思うな
97高橋良輔:2005/09/29(木) 18:43:50 ID:QD4nIujP
C6711からC6713へのスルー動作の修正プログラム
どこかに置いてありませんか?
もまいら教えれください…。
98774ワット発電中さん:2005/09/30(金) 18:43:58 ID:ScF083lN
>>97
同じページに6713用のがあるジャマイカ


YOUもDSK仲間ですか・・・
漏れも研究でDSKすることになりますた
お互い頑張ろう

/*
どなたか、DSK671x用のA/D、D/A拡張ボードを扱ってるところを知りませんか?
A/Dコンバータ:1〜4ch
4ch時最大変換レート1MHz程度
分解能12ビット程度

D/Aコンバータ:2ch

こんなの探しています。
FPGA使ってる奴ならあるみたいだけど、それだと予算が(´・ω・`)
情報があればご一報ください
*/
99774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 10:26:45 ID:1+wTHvgz
12bitで 4CH同時1MHzサンプルで 安価っていうのは厳しいね
8bitにすれば4個パラレル出力のを並べればいいから自作もそう難しいレベルじゃないだろうけど
100774ワット発電中さん:2005/10/01(土) 16:46:06 ID:L4RTcttb
>>99
やっぱ難しいですか・・・
4ch入力で1Mサンプル,出力1chならあるんですが,
どうしても出力2ch必要なんで困ってます o=3 rz
101高橋良輔:2005/10/04(火) 15:27:14 ID:2W8qfnGA
>>98
その修正された箇所の解説が欲しいんですよね。
お互い頑張りましょう。研究DSKです。
102高橋良輔:2005/10/07(金) 16:12:54 ID:ZzNjNZOf
C6711で動作していたプログラムを改変し、
C6713上で動作させるにはどうすればいいですか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

またC6713用のIRフィルター従属型浮動小数点のプログラム
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
103高橋良輔:2005/10/07(金) 16:19:17 ID:ZzNjNZOf
訂正です

C6713用のIRフィルター従属型浮動小数点のプログラム

↓↓↓

C6713用のIIRフィルター縦続形浮動小数点のプログラム

です。
参考文献 C言語によるディジタル信号処理 三上直樹 著 P93の
プログラムのC6713版です。
104774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 17:20:00 ID:XwDJItTQ
>>103
その本持ってる&正に今つかってるYO
でも,今は家で手元にないからワカンネ

6713ではどんなエラー出る?
105高橋良輔:2005/10/07(金) 17:25:54 ID:ZzNjNZOf
>>104

------------------------------- h2.pjt - Debug -------------------------------
[DSK_polling.c] "c:\tii\c6000\cgtools\bin\cl6x" -i"C:/tii/c6000/cgtools/include" -mv6710 -@"../../../myprojects/h2/Debug.lkf" "DSK_polling.c"
"DSK_polling.c", line 7: fatal error: could not open source file "c6211dsk.h"
1 fatal error detected in the compilation of "DSK_polling.c".
Compilation terminated.

[h2.c] "c:\tii\c6000\cgtools\bin\cl6x" -i"C:/tii/c6000/cgtools/include" -mv6710 -@"Debug.lkf" "h2.c"
"C:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c", line 7: fatal error: could not open source file "c6211dsk.h"
1 fatal error detected in the compilation of "h2.c".
Compilation terminated.

[vects_Reset.asm] "c:\tii\c6000\cgtools\bin\cl6x" -i"C:/tii/c6000/cgtools/include" -mv6710 -@"Debug.lkf" "vects_Reset.asm"

Build Complete,
2 Errors, 0 Warnings, 0 Remarks.

と出ます。
106774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 17:30:15 ID:XwDJItTQ
漏れも最近はじめてばっかで知識は相当怪しいけど,
c6211dsk.hが怪しい

c62111dsk.hは6211用のヘッダファイルだから,c6713dsk.hに差し替えてみてはどうだろう?
確かどこかのフォルダに入ってると思う
107高橋良輔:2005/10/07(金) 17:53:49 ID:ZzNjNZOf
includeからc6211dsk.hを除外できず
c6713dsk.hを置くこともできないようです。
108774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 17:54:16 ID:ultFoZ2R
>>105
エラーメッセージの内容はわかっているのか?
>>104が言っている様にヘッダファイルがありませんと書いてあるだけだ
エラーが出たら思考停止している訳ではないよな?

もう一点
>>102については
米TIのサイト行って
Migrating from TMS320C6211B/C6711/C6711B and C6713 to TMS320C6713B (Rev. G)
spra851g.pdf
っていう技術文章を読んだか?

俺は6000使わないからヘッダファイル周りとかの違いは知らんので
他の人に譲る
109高橋良輔:2005/10/07(金) 17:57:15 ID:ZzNjNZOf
DSK_polling.cのincludeを書き換えたらできました。
よってエラーが1つ減りますた。

[h2.c] "c:\tii\c6000\cgtools\bin\cl6x" -g -q -fr"C:/tii/myprojects/jason_zodiac_00/Debug" -d"_DEBUG" -mv6700 -@"../jason_zodiac_00/Debug.lkf" "h2.c"
"c:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c", line 7: fatal error: could not open source file "c6713dsk.h"
1 fatal error detected in the compilation of "h2.c".
Compilation terminated.

Build Complete,
1 Errors, 0 Warnings, 0 Remarks.
110774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 18:01:47 ID:XwDJItTQ
c6713が追加されてないっぽ
111高橋良輔:2005/10/07(金) 18:03:28 ID:ZzNjNZOf
追加されているはずなんですが…
112高橋良輔:2005/10/07(金) 18:05:11 ID:ZzNjNZOf
>>108
それは読んでいません。
これよりチェックしてみます。
113高橋良輔 ◆DSPqg8AzEE :2005/10/07(金) 18:20:54 ID:ZzNjNZOf
一応トリップつけておきます。
114108:2005/10/07(金) 18:43:14 ID:ultFoZ2R
>>107
の意味がわからんよ

あと、
[DSK_polling.c]と[h2.c]では c6211dsk.h が開けないという同じエラーなのに
なぜ片方のみ解決したのかを考えろ

ファイルごとにコンパイルオプション変えたりしてるか?
c6713dsk.hのパスをちゃんと指示しているか?


あとさぁ

[h2.c] "c:\tii\c6000\cgtools\bin\cl6x" -g -q -fr"C:/tii/myprojects/jason_zodiac_00/Debug" -d"_DEBUG" -mv6700 -@"../jason_zodiac_00/Debug.lkf" "h2.c"
"c:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c", line 7: fatal error: could not open source file "c6713dsk.h"

の中で"c:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c"に違和感を感じるのは俺だけか?
115高橋良輔 ◆DSPqg8AzEE :2005/10/07(金) 19:06:37 ID:ZzNjNZOf
>>114

うむ…いろいろ思考錯誤中です。
パスはちゃんと指定していますのでnot foundにはなってないのです。
違和感というとtiiのことですか?
116774ワット発電中さん:2005/10/07(金) 20:05:37 ID:NuZRh3yS
>>114
それは問題ないと思う。
DSP_polling.cはその参考書の大半のプログラムで使う共通のソースファイルだから,
そのフォルダに入れてるだけ。
117774ワット発電中さん:2005/10/08(土) 03:10:49 ID:BUnMN9z2
IIRの浮動小数点は
DSPLIBの中にあったと思う。
ブロック処理だけど。

昔サンプル処理のbiquadがあったけど
よーくTIのサイトをさがせばあるかもね。

ftp.ti.comは生きてるかな?

118高橋良輔:2005/10/11(火) 18:43:28 ID:VJsfvG8u
>>116

なるほど

>>117

生きてるみたいですね。
いろいろ調べてみます。
119774ワット発電中さん:2005/10/12(水) 09:40:17 ID:PdRLj4W2
>>116で問題ないと言われた"c:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c"については

そのフォルダは標準ライブラリのヘッダが置かれる場所

コンパイラをバージョンアップするときには
c:/tii/c6000/cgstools_3.13/
みたいに /cgstools_バージョン/ フォルダが作られて
その下に/includeや/binがきて新しいバージョンのファイルが置かれることになる

そのうち分かりにくくなったりするとも思う

好みの問題かもしれないが俺はなんとなく嫌いだ



>>105 でエラーが出て >>109で解決したDSP_polling.c

"c:/tii/c6000/cgtools/include/DSK_polling.c"は別のファイルだったりしない?

>>105 でエラーが出て >>109で解決したDSP_polling.cの置いてあるパスはどこなの?
コードコンポーザーからプロジェクトのsouceにあると思うDSP_polling.cを右クリックしてpropertiesで確認してみて
120高橋良輔:2005/10/17(月) 16:11:19 ID:bWNWhjiv
>>119

それはプログラム自体を書き換えたのではなく
includeに置くファイルを<c6211dsk.h>から<c6713dsk.h>に
置き換えたんですよ。
DSP_polling.cファイルはincludeフォルダー内に格納されます。
121高橋良輔:2005/10/17(月) 16:20:11 ID:bWNWhjiv
ちなみに最終目標ですが
CCSを使用しTMS320C6713 DSKを通してh2制御をかけることです。
ノイズのアクティブ制御です。
122774ワット発電中さん:2005/10/17(月) 17:07:25 ID:RhJsKv+X
123高橋良輔:2005/10/17(月) 18:02:17 ID:bWNWhjiv
C6711で動作していたプログラムを改変し、
C6713上で動作させるにはどうすればいいですか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

特にC6713用のIIRフィルター縦続形浮動小数点のプログラム
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
124774ワット発電中さん:2005/10/18(火) 01:26:02 ID:4+gVLAo7
>123
C6711とC6713はコード・コンパチブルだから
C6711で動作するプログラムはC6713でも動作するハズだが・・・

もしかしてDSKの話?


125高橋良輔:2005/10/19(水) 16:47:52 ID:2cdesbpK
訂正 C6711ではなくC6211 でした。
申し訳。
126高橋良輔:2005/10/19(水) 16:52:31 ID:2cdesbpK
現状ですが動作上TMS320C6713 DSK上において
出力がされていないという状態でして
音が出てくれないという状態です。
(なおDSK上に入力されているかは不明です。)
127高橋良輔:2005/10/19(水) 19:56:46 ID:2cdesbpK
また。TMS320C6713 DSKではどのようにオシロスコープの
波形を取るのでしょうか?
128電脳師:2005/11/04(金) 11:08:02 ID:hLmEzseP
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100233847/27
にあるようなDSPで、安くてプログラミングが容易なやつってないんすか?
ワンチップはとにかくその手の演算に弱くて‥

まぁ、ちゃんとスターター買えばいいんだけどhttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1127462924/346
くらいカネないもんで。

学園祭が終ったからこれから少しゆっくりと
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1074945895/や音声みたいなのの実験をいっぱいやってまたヘンな物作ろうかと思ひまして
129774ワット発電中さん:2005/11/04(金) 23:49:24 ID:GChygqMN
スターター買え。
130128:2005/11/05(土) 10:36:06 ID:1+57zer4
やっぱそーかー、
まぁ、やりたくてたまらない実験があるからカネには替えらんないな、買うか‥

実は、あのコの声のサンプルからかなり細かにフォルマントのパターンをデーターにして
任意のことを発声させようとしているんだよ、

つまり( ̄ー ̄)ニヤリッ なことをあのコに言わせるなんてことしようとしてる、ワカルね。
一応ワンチップでも何を発音してるかわかりゃいいってくらいの次数だったら
処理がかなり少ないから低い声のくらいはできる。
またそれの速度を上げる変換をもう一つのチップにさせればいいけど
やっぱリアルさを追求してるもんで。
131774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 16:46:40 ID:PvFRATwh
そういうことは考えても口に出すな。あとでトラ技にでも投稿したときに、
「こいかぁ、女の子にエロ単語話させるためにDSP買ったやつは」と
ばれるだろうが(w

やりたいのが音声処理ならDSKはちょっと待て。Scilabを使うといい。
お前のPCの上で音の加工や演奏が自由に行う。たいていの研究者
はDSPに実装する前にMatlabでこうやってアルゴリズムをにつめて
いる。

出来上がったらDSKなりEZ-KITなり好きなプラットホームに乗せろ。
話を聞く限りではScilabがあればチップは不要なようだが.
132130:2005/11/05(土) 19:01:10 ID:1+57zer4
うゎりがとうこぜーます、
シミュレーションって手はいいっスね。

フォルマントの他にしゃべり方のアクセントや癖や何より
あのコのリアクションらしい表現やボキャブラリーとかを乗せて
すんごくリアルでまさかなスケベなことを発させてみます、がんばりますぅ
133774ワット発電中さん:2005/11/05(土) 19:26:33 ID:PvFRATwh
ちなみに>>130がやろうとしていることは、当然企業でも研究している。
がんばってくれ。実際に相当高いクオリティで商品化されたこともある。
商品化したのはコナミ。
ときめきメモリアル2で、「ユーザーが入力した任意の名前を」声優の
声で時にはあかるく、時には甘ったるく、時には怒気を含んでしゃべら
せる技術だった。

つまり、動機は130と同じだ(w
134130:2005/11/05(土) 20:57:17 ID:1+57zer4
DSPって素晴らしいね
135774ワット発電中さん:2005/11/06(日) 07:43:38 ID:iSHfK4kg
CPUで実現した話であってDSP使ってないだろ。

音声の加工が目的なら、
CPUがギガで動いているのに、1桁以上下で動いてるDSPをあえて使う理由はないよ
136130:2005/11/06(日) 14:55:34 ID:KpjvEYGE
確かに。
でも最終的にはDSPでボイスチェンジャーみたいにして部室や実験中にあのコがいきなり
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128592120/1とか
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128592120/36みたいな聞き入っちゃうのとか
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128592120/22だの
ついにはhttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128592120/10
なんて言って周りがまさか? って振り向くようになるアフォやろうとしてんだ。
一人でパソコンにそれ言わせても面白くない、
やっぱギャラリーがいなくちゃ。
137774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 11:50:08 ID:yOobqHh8
TM320DM642を使って動画像の暗電流補正をやりたいんですけど・・・わかんない。。
誰かわかるひといますか??DSPは初心者なのでけっこう厳しいです。。
お願いします。
補足:原画像−暗電流データが基本式です。また、データをメモリに書き込み、1フレームずつ補正後の画像をモニタに吐き出すというカンジのやりかたをやろうとしています。あと原画像はPCからコンポジット入力で、モニタにRGB出力でお願いします。
138774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 12:05:13 ID:DhwAtKIK
>>137
引き算すればいいだけです.
ツールの使い方やペリフェラルの制御(video DAC,DMA etc)が分からなければ
自分でデータシート/マニュアル読んでください.
それが自分で出来ないなら諦めてくださいとしか言いようがありません.

なお,その程度の処理ならDSP使わずとも,Windowsパソコンにフレームグラバー・
ボード突っ込んで簡単に出来ます. ライブラリやサンプル・プログラム
付きで販売されているボードもあるから,DSP評価ボード使うよりずっと楽.
139774ワット発電中さん:2005/11/12(土) 12:06:50 ID:FanBBbjS
質問の文面から察するに、>137には目標が高すぎる。間違いなく遭難するね。
暗電流補正やるのにビデオ信号で入力ってのが判ってないような気がする。
暗電流はCCDの根元やADCの直後でやるもんだ。
まずはパソコンでの挑戦をお勧めする。
140774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 21:20:26 ID:cz7OyP1O
DSPを勉強している新米者です。

 マイコン
 数学(DSP)
 Cプログラム
 主に画像処理に使うのでその辺も

他に何を学べばよろしいでしょうか。
141774ワット発電中さん:2005/12/10(土) 22:39:43 ID:zLeTsoo7
DirectXはフィルタなんかがいろいろ選べて便利だと聞いたことがある。
あと、Matlabかな。
142774ワット発電中さん:2005/12/12(月) 23:01:10 ID:995mluDY
漏れもMATLABはオススメする。
値段hはクソ高いけど、それに見合うだけの効率UPが見込める。

MATLABが買えないようなビンボーな (会社 or 研究室 or 人)の場合は
Scilab, Gnu Octave, MaTX 等を使うという手もある。
これらのフリーな物でも、それなりの事は出来るぞ。

143かず:2005/12/12(月) 23:07:49 ID:a/tHphBU
DM642のサンプルコード、NTSCLOOPBACKのソースに以下のような記述を追加しました。
そして、キャプチャしたデータからgetcでとってきたデータ(jpeg形式)の差を取り
capFramBufの値を書き換えるというようなことをしたいのですが、fgetcで画像データが取り込めません。
jpeg形式の画像データはとりこめないのでしょうか。教えてください。
{・・・・・
・・・・・・
unsigned int count, data, cap;
char filename[200];
FILE *dark;
int *ddata;

printf("Input filename\n");
scanf("%s", filename);
if((dark = fopen (filename , "rb")) == NULL)
{
printf("\n %s don't make\n", filename);
exit(1);
}

for( count = 0 ; count < numPixels ; count++) {
ddata[count] = getc(dark);
}



for( count = 0 ; count < numPixels ; count++) {
cap = capFrameBuf->frame.iFrm.y1[count];
data = ddata[count];

if(cap < data){
capFrameBuf->frame.iFrm.y1[count] = 0;
}else{
capFrameBuf->frame.iFrm.y1[count] = cap - data;
}
}

fclose(dark);
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

144774ワット発電中さん:2006/01/19(木) 02:30:03 ID:nRcXhFDJ
DSPって、CPUみたいな感じで、
メモリと一緒にボードにのっけて使うんですよね。

それで、データをUSBとか、シリアルボートとかで入出力するんですよね。

そのためのボードって、自作するのが普通なんでしょうか。
それとも、どこかで売っているものなのでしょうか。

TI のサイトをみたのですが、それらしい製品は
スターターキットと評価ボードしかないのですが、
実際に自分でシステムを作る場合には、
メモリとかIOを自分でボードに実装するのが普通なのでしょうか?
145電脳師:2006/01/19(木) 09:09:53 ID:NxbljfmL
そおだ。

でも最近のはかなり訳わからないくらい複雑にいろんな
ステータスや切替えがあって何だか‥

手で組むなら、それらメンドーなのを省いていかに最低限の
メモリとI/Oの接続だけで済ますチョンボしたほうがいい。

以前どっかで古い世代のが千円で叩き売られていて
漏れに助けを求めていた哀れなTIがあった、しょーもないから
買ってやっつけで一応高速メモリ付けて走らせてやった。

古いやつだから単純で楽だった。
146774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 03:23:14 ID:HKWUYe/v
そうすると、DSPのチップを単体で買って、
最小限のメモリとIOだけにすれば、
50000なんて高い金ださずに、安くすむんですかね?

DSP単体っていくらくらいなんでしょう?
147電脳師:2006/01/20(金) 09:10:35 ID:GjwYAlU3
知らん。

が、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100233847/28
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100233847/27
なんてのがあるんだか ないんだか‥

漏れもほすぃ
148774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 13:26:31 ID:VAOYK+WR
Digikeyでチップ単体売ってる。
TMS320.......で検索したら色々でてくるぞ
単価も表示されるから確認したらどうだ


ところで、開発環境どうすんの?
149774ワット発電中さん:2006/01/20(金) 20:09:59 ID:BH63Q4/a
BlackFinとかならGCCが使えると思う。DigiKeyでQFPも売ってたキガス
TMS320とかもGCC対応してたっけか。QFPが売ってるかはよくしらない
150774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 02:10:09 ID:YyPVYU0S
>148 開発環境ってのは、
例えば TI でいうところの
CCS とかいうのですか?

スターターキットのページみてると、
CCSがついて、50000円くらい、と書いてあるのに、

CCS のページをみると、500000 円くらいするのは
なんだか納得がいかないのですが、どういうことなんでしょう?
151774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 02:37:29 ID:mSaWP5o8
例えばICEとか。
スターターキットのはスターターキットでしか動かない特別版の気が。
152774ワット発電中さん:2006/01/21(土) 03:19:26 ID:YyPVYU0S
スターターキットを買って、そこそこ勉強した後に
自分でボード作っても( スターターキットと同じチップを使って、
いらない部分をけずる )スターターキットに付いているソフトウェアは
使えずに、高価な開発環境が必要になるのでしょうか?

スターターキットでアプリケーションを開発して、
その後に自分で作ったアプリケーションに移植するとかは
出来そうですよね
153774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 01:00:05 ID:aQEpK1na
日本語を勉強してから書いてくれ。

154774ワット発電中さん:2006/01/22(日) 02:11:56 ID:+8Zn931R
>>150
評価キット付属のCCSはキット専用版なんだよ

正規版欲しけりゃ90日限定評価版CCS使えばいいじゃん
期限が来たらWindowsからインスコしなおせば永久に使える
155774ワット発電中さん:2006/01/23(月) 11:18:26 ID:aZ+SzXOK
スターターキット/eZdsp

CCSは>>154にあるようにキット専用、バージョンアップや年間サポートが無い

メモリ/レジスタの読み書きをおこなうJTAGのエミュレータが基板上に実装されている
ACTELのCPLDにそれ+その周辺回路が収まっている
内部回路は公開されていない
相当するXDS510USBとか買おうとすると10マソ程度必要

自作回路でJTAG使わないんだったら不要


高価なやつは
CCS(正規)+JTAGエミュ+基板のセットとかです


156774ワット発電中さん:2006/04/25(火) 20:55:06 ID:B5qxrons
dsPICについて
157774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 20:49:29 ID:7MEgK4Fi
いや、俺はつきたくない。
158774ワット発電中さん:2006/06/11(日) 19:59:48 ID:WEmhbTJI
捕手
159電脳師:2006/06/11(日) 20:33:48 ID:4zwVkvso
TIはMSPの入れ込みみたいに本元のDSPにそれやってほすぃ。

ホビー感覚で>130や>136やったり、
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1100233847/27
とかのを容易に手にとるように容易にできるM社みたいな環境にして
MSPみたいな感覚でやるのぎぼん
160774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 20:36:20 ID:jx/JdEUH
>>159
いちいちageるな

DSPはTIの基幹事業。 
ワールドワイドで絶大なシェアを誇り,チップ単価も売上利益率も大きい。
MSP430は薄利多売だから,市場拡大のために中小企業やアマチュアに対しても
積極的に拡販活動しなければならないが,DSPでは素人の相手なんぞする必要は
無い。 DSP業界のIntelが何でMicrochipみたいな商売せにゃならん?
161774ワット発電中さん:2006/06/12(月) 23:00:26 ID:lWOonby0
いやぁ、2ちゃん っスよ。
単にDSPの魅力を伝えたいだけ。

前レスみたいな漏れの妄想以上のことをしてほすぃ、
プロ(にしとく)はすっこんれて倉灰
162774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 00:29:22 ID:R0lFnNEc
アマチュアにも手の出るDSPならそれこそMicrochipにdsPICがあるじゃん
TIよりもそっちに期待をかければ? たしかDIPの奴もあったはずだけど
163774ワット発電中さん:2006/06/13(火) 21:10:20 ID:X2GU7STY
魅力を伝えたいのは結構だが、そんな日本語じゃまともな相手は
話を聞いてくれないお銀。
164774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 04:34:49 ID:Yc3zivkR
PICのDSPってイイね。一秒間に3千万回の16ビットの積和計算ができる。
18ピンパッケージが1000円。
ただし書き込みの為にICD2をどうにかしないとイケナイ。

>>160
>いちいちageるな

1でもないクセに仕切るな!
165電脳師:2006/06/17(土) 07:14:45 ID:WMKFF9yQ
PICにそんなのあったのを今さら知りますた。

ところでそのユニットだかチップってM社はDSPってうたってるの?
あと、それくらいのmipsってDSPって定義にはいるの?
そもそも その定義や基準ってどれくらいでつか。ネットないからググれないもんで‥

だからぼぐの環境ではそれ使えませんか?
でも一応PCなしでハンドアセンブルしたりしてシリアルでライトはしてまつが‥
コードのサマリーとかデーターシートにあるよね。

また楽しみが増えました、ありがトン
166774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 15:57:03 ID:B6/oxYON
一応信号処理演算の支援回路が入っていれば DSP は名乗れるみたい。
M 社も dsPIC といってるくらいで、DSC = Sigital Signal Controller と
ローエンド DSP 付き MCU として売ってくようだし。

30MIPS(MMACS?)は劇遅だし、メモリ量とかもあれだけど、そもそも
PIC が使われてたようなところに入れていく DSP 機能としては
いいんじゃないの?結構遊べるチップだとは思う。
167774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 21:18:56 ID:hOhyXLb8
TIの初代DSPであるTMS32010よりも速いだろが。
168774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 00:03:49 ID:u9s7Lxn8
DSPのMIPS値に意味は無い
169774ワット発電中さん:2006/06/19(月) 21:27:12 ID:oOWClYRl
DSPの定義と言ってもキッチリした定義は無いのでは?
大雑把に言えば、ディジタル信号処理を効率的に(少ないクロック数で)
実行できるプロセッサがDSP。

具体的な説明は面倒なので、空挺団のページを参照。
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/misc/012_dsp.shtml

個人的にはNタップのFIRフィルタが(Nクロック+α)で実行できるならDSPだと思う。

汎用CPUに積和演算機能を追加したようなものは、1回の積和演算は1クロックで
実行できても、FIRフィルタのように連続的に積和演算を実行する場合はアドレス
計算で余計なクロックが必要になってしまう。
170電脳師:2006/06/20(火) 09:12:52 ID:KQwxugWI
あのぅ‥ そのPICで16×16の積和できるやつはどのシリーズですか?
18Fの8×8なら見たことありますが‥
今なかなかググれなくて。

でも前レスにいくつかあるようにT社の高いスターターなんか買わないで
PICでDSPゴッコができるとは面白いことになったな(  ̄ー ̄)ニヤリッ
171774ワット発電中さん:2006/06/27(火) 19:38:20 ID:vACOSvFp
DSP機能付きのPICの用途って、函数電卓だろ?
172774ワット発電中さん:2006/06/28(水) 10:27:46 ID:nvtDQhFb
TI-xxとかHPxxみたいな?
173774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 03:45:16 ID:GNS5xB6R
関数電卓にDSPなんて必要ないのでは?

TI電卓ではZ80やMC68000の互換CPUを使っているらしいよ。
ttp://ticalc.fc2web.com/calcs/index.html

174774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 03:58:23 ID:VkTrKVbq
とりあえず積和計算が高速にできればdspってことでokでね?
175774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 12:38:36 ID:GNS5xB6R
昔のHP電卓はSaturnと呼ばれるカスタムCPUを使っていて、
最近のHP電卓はARMプロセッサを使っているそうだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0405/pda33.htm
176774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 20:24:28 ID:3l5W4t6W
>>174
その高速って言葉の定義が問題なんだが。

いまどきはCQ出版のおまけマイコンでも出現当時のDSPより速いから、
簡単な音声処理ならこなせるはず。実際、空挺団でも遊んでるし。
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/016_synthesizer.shtml

>>169 の「Nタップ…」は、DSPやってる奴ならたいてい同意すると思う。
177774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 05:29:19 ID:j6eTYZEi
>173
68000が1000円で買えるか?
18ピンDIP一個で済むんだぞ。PIC使えば。

ln(-0.2)も計算できるのを作ってくれよな。
178774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 08:00:55 ID:g1At3csl
>>177
言いたいことがわからん。錯乱気味だな。
179774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 02:06:18 ID:aQbC14WV
>178
お前には函数電卓は作れないってことだよ。
180電脳師:2006/07/06(木) 09:51:19 ID:sjUrlZT0
PICやZ80のコンパイラのライブラリにもsinや対数とかのまであったな。
でも8bitのなんかだったら結果をテーブルに格納してやればいいのに。

それとも多桁にするための参考のためにあるのか?
181774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 14:16:55 ID:z7iOOM0g
住民の2層化か。
前20レスくらい読めよ。ボケ。
182774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:24:33 ID:LG+XKGZt
カキコするスレぐらい確認しろよ。ボケ。
183774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:47:31 ID:6Zr+micR
>>179
そうか、そうだろうな。

俺には18pinのPICで複素関数電卓を作れるとは思えないし、$5以下で売っ
ている68000円がなぜ1000円で買えないのかも理解できない。

所詮信号処理やだからな。PIC使いの超絶世界は聞くだけにして、おとなしく
DSPの話題に戻るよ。
184774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:03:19 ID:Nb8guLZK
68000円が$5以下で買えるなら俺様でもお金持ちになれるぜ
185774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 22:15:58 ID:uBe/VXOt
大した高速性要求されない多項式近似ごときにDSP使うのか
186774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 01:03:28 ID:cGP55764
183は結局他人のレスを見ないままか。
18ピンのPICにDSP機能搭載のパーツが1000円なんだよ。
68000が1000円だとしても先ずその大きさはどうする?
メモリつけて、I/Oポートつけてどれほどの回路規模になる?
187774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 01:54:07 ID:52/e0wao
>>186
>>177 をよく読んでみろ。「TI電卓はMC68000互換チップを積んでいる」と
いう情報に、なぜか素の68000を噛み付いているぞ。お前はおかしいと思わ
ないのか?

実際の電卓に使われているチップの親戚をけなして(しかも価格情報が
間違っている)、脳内でPICを礼賛しているぞ。お前は可笑しいと思わない
のか?

実際の電卓の情報を持ってきた奴に、「電卓を作れ」と迫っているぞ。
お前は可笑しいと思わないのか?

PIC礼賛ならよそでやれ。大体DSP機能で電卓作る奴なんかいない。勘違い、
スレ違いもいいところ。
188774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 10:36:20 ID:KKgdfLRz
>大体DSP機能で電卓作る奴なんかいない。

気の毒なほどガチガチな香具師だな。お前電気屋じゃないだろ。
なにを間違ったか、この世界に来て必死なんだろな。その様に同情はするが
お前見たなガチガチの香具師の存在は迷惑なだけ。
189 :2006/07/13(木) 17:05:54 ID:i5vZ4WmI
DSP電卓
190774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 05:28:43 ID:IbISz1/L
dsPICってオーディオ用途に使えますか?プログラミングと楽器とアナログ回路の
知識があるんでFFTとか勉強してエフェクターなんか作ってみたいなと思って
いるんですがどのチップを使えばいいのかよくわかりません。PICなら簡単な
オンオフ制御で使ったことあるんでマスターの壁低いかなとか思ったんですけど。
191774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 10:28:26 ID:TkYINCog
使える
192774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 21:12:28 ID:r6HpmNad
dsPICはDAC内蔵のファミリもあるの?ざっとmicrochipのWEBを見たけど、
見当たらない。190は外付けのDACをつけて使うの?

190の腕がどのくらいかわからないけど、壁の高低で言えば、いまどきの
DSPはパワーがあるので実はプログラミングは楽になってる。TIもADIも
評価ボードはC言語で遊べる。教科書が多いという意味では, TIのC67
シリーズはいいよ。ただ、TIもADIも評価ボードは結構高い。4万円とか
5万円する。これが壁。

デザインウェーブのARMおまけ基板は、基板に問題があっていろいろ
叩かれたけど修正さえすればちゃんと動く。で、シンセを自作している
連中は、これでサイン波を作ってみたり、FFTをかけて遊んでいた。実際に
シンセを造った奴もいる。彼らもC言語で遊んでいた。ただ、やっぱり
40MIPSのRISCなので、性能はそれなり。それが壁。とりあえず安く使い
たおしてエフェクタっぽいアルゴリズムをあれこれいじりまわすなら悪く
ないと思う。手軽だし。

193774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 21:43:28 ID:oDrXETfu
ことしのDWM基板の修正は素人には無理ぽ。

DACにはSPIで渡せばよかろって。

でADIってなに?
194774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 21:58:01 ID:zru9zF5i
ADIつったらあなろぐでばいせずいんく
195774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:13:36 ID:t+KEDF5K
てっきり あどばんすと ED やっぱり インポ のことかと思ったよ
196774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:24:38 ID:vvnq/odX
あこうしみ
197774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:57:40 ID:ux3rLjua
>>190
音は出るが・・・音質は期待できないでしょ。
198774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 03:06:04 ID:gq8j5sYS
>>197
A/D、D/Aで頑張ってもCD音質は無理ですか?
mipsとか言われてもまだどういう処理にどのくらい手間かかるかわかってないんですよね
とりあえずdsPIC用にフーリエライブラリとかあったから先ずはイコライザーとか
フィルター系を作ってみようかなと思ってたんですけど
199774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:29:45 ID:iRIm88ws
ちょっとしたイコライザとかコーラスとかエコーとかなら十分だろ。
複雑なことするんでも4つくらいつかえば十分だろ。
200774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:29:08 ID:GRFiXeF3
>>193
足上げが必要なわけじゃなし、誰だって使えるよ。
201774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 01:25:41 ID:aTSwnfVi
>足上げが必要なわけじゃなし
何カン違いしているんだよ。脚上げが必要だよ。なんせ内部コア電圧が3.3V直結だからな。
その接続を切るとともに大容量パスコンをつけなければならない。
202774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 01:34:17 ID:GRFiXeF3
製品に使うわけじゃないんだから、きーきーわめかないで
遊べばいいんだよ。足上げしないで安定化させる方法は
WEBで公開されてるんだから。

203774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 02:17:00 ID:ffhLvqAI
>足上げしないで安定化させる方法

そんなものはない。
チップを規格外の電圧で動かしているので、何時お釈迦になるか判らん。
ソフトを開発中にそんな事態になったら時間をどれほど無駄にすることになるか。
204774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 00:49:12 ID:316CXB2R
もらったAmigaにAD516って言うサンプラーがついてて、それに
AD2105がのっかってるんだが、これって相当古いんかしら
205774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 18:50:20 ID:fpzBu/mD
×AD2105 ○ADSP2105
206774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 00:30:01 ID:CMrED5OC
>>204
古い。もう入手は絶望的。
207774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:45:05 ID:iVl5b2tU
個人で一番お金をかけないでDSPをいじるには
やっぱりdsPICなんでしょうかね・・・?
でもICD2が2万か・・・。ちと気楽には手は出せないなぁ。
208774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:53:33 ID:0iw15PDd
何をしたいかによると思う
209774ワット発電中さん:2006/09/03(日) 00:59:59 ID:0iw15PDd
>>205-206
亀レスだが、digikeyで買える
210774ワット発電中さん:2006/09/07(木) 00:30:51 ID:K3ctu60H
>でもICD2が2万か・・・。ちと気楽には手は出せないなぁ。

WinPic(書き込みソフト)+JDMプログラマ
の組み合わせでdsPICも書けるらしいよ。
211774ワット発電中さん:2006/09/09(土) 17:45:02 ID:3xAxpA8p
>>209
Digi-Keyすげ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いまだにADSP-2101の在庫持ってるぞ!
212774ワット発電中さん :2006/09/11(月) 14:11:57 ID:y6MRZidH
Ti製のc6713DSKと平塚エンジニアリングの拡張ボードDSK6713IFAを使用しています。


たぶん6713を使っている方は少ないと思うのですが。
プログラミングソフトはCCSのv3.1です。

とりあえず50Hzのsin波を出力するプログラムを作りたいのですが、
なぜかうまくいかないのでよろしくお願いします。
213774ワット発電中さん:2006/09/11(月) 22:16:57 ID:NYx543Rf
>>212
俺も6713で平塚の使ってるよ

コードうp
214212:2006/09/12(火) 10:50:17 ID:RuCTJGg7
>>213
先ほどは50Hzのsin波と書いてしまいましたが、50kHzの間違いです。

DSPを触ってまだ一週間もたっていないので、自分達ではプログラムを組むこともできず、参考書のプログラムを利用しました。
C言語によるディジタル信号処理入門という参考書で、6711について書いてあるのですが6713とほぼ同じだろうと考え
そのまま利用してみました。自分の欲しい周波数は50kHzですが、その前に参考書の波を表示させる実験を行いました。

以下コード

/**************************************/
/* Sin Generator using IIR filter */
/* frequency of sin : 880 Hz */
/**************************************/
#include <math.h>
#include "DSK_polling.c"

const float PI2 = 6.283185307;
const float T0 = 1.0/8000.0;
const float F0 = 880.0;

void main()
{
float a1, b0, yn0, yn1, yn2;
short tmp;

InitDSK(cach_bk4); /* Initialize DSK */

a1 = 2.0*cos(PI2*F0*T0); /* 880 Hz */
b0 = 16384.0*sin(PI2*F0*T0);

yn2 = 0.0; /* Initial value : y[0] = 0 */
yn1 = b0; /* Initial value : y[1] = b0 */

while (1)
{
McBSP0ReadRdy(); /* synchronize */

yn0 = a1*yn1 - yn2; /* y[n] = a1*y[n-1] - y[n-2] */
yn2 = yn1; /* y[n-2] = y[n-1] */
yn1 = yn0; /* y[n-1] = y[n] */
tmp = (short)yn0 & 0xFFFE;

McBSP0Write(tmp); /* output */
}
}

以下
出力がMcBSP0Write(tmp)になっている部分がおかしいのかなと思っています。
215774ワット発電中さん:2006/09/12(火) 20:33:05 ID:SS7r2VWQ
>>214
(^ω^;)⊃アウアウ

McBSP0Writeに問題があります。
McBSP0WriteはDSK_pollingで記述している入出力制御の関数ですが,
6711と6713ではAD/DA変換機のICが違うため,DSK_pollingじゃ動かないです。

平塚のボードを乗っけて,平塚のサンプルにコードを移植してみてはいかがでしょうか。




216212:2006/09/13(水) 17:19:21 ID:3mgPgrEP
DSK6713についてきたサンプルディスクのthru1のプログラムttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2480.txt(ただのスループログラム)
にC言語によるデジタル処理入門のP147にあるデジタルフィルタを使った正弦波のプログラムttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2481.txt
を入れて、DSK_pollingを除きプログラムttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up2482.txtを作りました

しかし設定した周波数と違う周波数の波形がでてしまいます。
プログラムが怪しいと思うのですが私にはわかりません。
このプログラムで間違っているところはどこでしょうか?
217774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 18:05:52 ID:Vu4as+7C
設定したのは5kHzですか?
const float F0 = 5000.0;
となっているので,5kHzだと思いますが・・・

まず,気になった点として,timer0_int関数の記述が怪しいです。
詳しく説明するのは非常に難しいのですが,以下のように修正してみてください。

C言語によるデジタル処理入門では,プログラムのメインルーチンをwhileループ内に記述していますが
平塚のサンプルプログラムではinterrupt関数内部に記述する必要があります。
この際,whileループは必要ありません。
interrupt関数は,タイマーで設定した時間ごと(今回は10kHz)に呼び出されます。


/*グローバル変数として記述*/
float a1 = 2.0*cos(PI2*F0*T0); /* 880 Hz */
float b0 = 16384.0*sin(PI2*F0*T0);
float yn2 = 0.0; /* Initial value : y[0] = 0 */
float yn1 = b0; /* Initial value : y[1] = b0 */


interrupt void timer0_int(void)
{
float yn0;
short tmp;

yn0 = a1*yn1 - yn2; /* y[n] = a1*y[n-1] - y[n-2] */
yn2 = yn1; /* y[n-2] = y[n-1] */
yn1 = yn0; /* y[n-1] = y[n] */
tmp = (short)yn0 & 0xFFFE;
*(volatile int *)DSKIF_DA0= tmp;


/*入力無しなので必要なし*/
// *(unsigned volatile short *)DSKIF_ADSETFLG = 0;/* Clear AD conversion start bit */
// *(unsigned volatile short *)DSKIF_ADSETFLG = 1;/* Set AD conversion start bit */

*(unsigned volatile short *)DSKIF_DASETFLG = 0;/* Clear DA conversion start bit */
*(unsigned volatile short *)DSKIF_DASETFLG = 1;/* Set DA conversion start bit */


}



218212:2006/09/13(水) 18:19:28 ID:3mgPgrEP
>>217
本当にありがとうございます。試してみます。
219774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 18:22:50 ID:Vu4as+7C
もう一点気になったところが・・・

/* Timer0 Set */
TIMER_RSET(PRD0, 5625);// 10kHz ( Timer Internal Clock = 225MHz / 4 )
TIMER_RSET(CTL0, 0x02C1);

この部分でタイマーを10kHzと設定しているので,10kHz以下の周波数は
正確に出力できない可能性があります。
多分,ボード付属の冊子にタイマーの設定についての記述があると思うので
それを参考に設定してみてください。
220212:2006/09/13(水) 19:48:49 ID:3mgPgrEP
>>217
グローバル変数として
float a1 = 2.0*cos(PI2*F0*T0)
float b0 = 16384.0*sin(PI2*F0*T0);
とcos、sinという式をmain関数外で使うとエラーが出てしまうのですがどうしてでしょうか?
ちなみに#include <math.h>は宣言しています。
221774ワット発電中さん:2006/09/13(水) 20:17:25 ID:Vu4as+7C
グローバル変数で
float a1,b0,yn1,yn2;
と宣言して,main関数のforループの前に下のように記述してください。

a1 = 2.0*cos(PI2*F0*T0); /* 880 Hz */
b0 = 16384.0*sin(PI2*F0*T0);
yn2 = 0.0; /* Initial value : y[0] = 0 */
yn1 = b0; /* Initial value : y[1] = b0 */

うまくいけばいいけど(´・ω・`)
222212:2006/09/14(木) 18:00:25 ID:iK5Jjlpb
>>221
本当にありがとうございました!無事にsin波が出力できました。
5kHz以下ではキレイなsin波がでるようになりました!

しかし自分の使いたい50kHzのsin波を出そうとすると波形がかなり歪んでしまいます。
ベースはできたのでもう少し自分で悩んでみようと思います。
223774ワット発電中さん:2006/09/14(木) 19:55:06 ID:nxqmbYXp
>>222
それはよかったです。
平塚のボードでは50kHzの正弦波を出すのは難しいかもしれません。
サンプリング周波数が200kHzなので,出力は100kHzが限界だと思います。
50kHzでもかなりカクカクした信号になると思います。

歪みを取るにはフィルタをかますしかないかも・・・
224774ワット発電中さん:2006/09/15(金) 16:26:54 ID:pC4UmQqO
外部からのスイッチでinterruptルーチンに移動してフラグが1になるように
したいのですが割り込みベクタに新しくINT4のベクタを記述してもうまく
動作しません。ご指導よろしくおねがいします。

使用しているのはTIのC6713DSKで、GNDの8ピン、3.3Vの20ピンとEXT_INT4の
53ピンをスイッチでつないでいる状態です。スイッチを押すと53ピンに3.3V
が流れるようにしています。いかがasmの内容です。

////////Vect.reset.asm//////////
.sect  "vectors"
.ref   _c_int00
.ref   _INT4_ISR__Fv

;; Reset vector
RESET:
   MVKL  _c_int00, A0
   MVKH  _c_int00, A0
   B    A0
   NOP
   NOP
   NOP
   NOP
   NOP

   .space    0x20*10;0x140 byte

INT4:
  STW    A0, *B15--[1]
  MVKL   _INT4_ISR__Fv, A0
  MVKH   _INT4_ISR__Fv, A0
  B     A0
  LDW  *++B15[1], A0
  NOP
  NOP
  NOP2
225774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 14:53:52 ID:7IWQ8S1K
初歩的なことですみません。

TIのTMS320C5xのアドレッシングモードで納得できない事があるんですが、
直接アドレッシングモードでは、以下のようにあらかじめDPに
値を入れておくということは分かったのですが、

LDP #data1

ここで、仮にdata1のメモリアドレスが0x300だとすると、
DPには0x6がセットされると、ある本に書いてありました。
イミディエイトアドレッシングでは、LDPのオペランドは7bitしか設定できないのに
なぜ、0x6がDPに設定されるのかが分かりません。
よろしくお願いします。
226774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 16:52:02 ID:212CaoVN
DSK6713を大学の研究で使ってるんですが、質問があります。
http://focus.ti.com/dsp/docs/dspcontent.tsp?contentId=2461
ここから音の録音再生サンプルプログラムをダウンロードできるのですが、utl.h
というファイルがないみたいでビルドできません。utl.hについてなにかご存知でしたら
一つお教え願います。

227226:2006/09/16(土) 17:29:28 ID:212CaoVN
すみません、自己解決できました。
228774ワット発電中さん:2006/09/17(日) 22:15:31 ID:/hIo2AAa
質問です。
業界とは全く関係がないアマチュアです。

本来、アマがTIのスターターキットなど手を出すものではないと思いますが、
もしも、思いがけず小金が入れば手を出してみたいと思います。
これらに入っている開発ソフトは期間の制限があるようですが、
その後はどうなるのでしょうか。
1 全く使えなくなる。−−−−>正式版を買うしかない。
2 制限はあるものの、アマ程度なら使えなくもない。
3 制限はあるが、時間と根性があればそこそこできる。(能力もか)
229774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 10:31:31 ID:jAYFDC0I
DSK付属版のCCSに期間の制限などない
230774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 15:07:13 ID:NYW93ymD
>229
ありがとうございます。

と言うことは、
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/ccs/ccs_fet.htm
この無償板がついている訳ではないのですね。
高価な正式版がついている訳ではないのでしょうが、
DSKがそこそこ遊べると理解してよろしいでしょうか。
231774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 16:42:00 ID:WGCKV+qR
>>230
過去ログくらい読めよ

だけじゃ冷たいんで、口直しに質問とは関係ないリンク。
ttp://d.hatena.ne.jp/kokekome/20041220
ttp://fenrir.naruoka.org/archives/000515.html

アマも最近はDSPをいじってる。がんばれ。面白いものができたらここで教えてくれ。
232774ワット発電中さん:2006/09/18(月) 23:45:33 ID:NYW93ymD
> 231
ありがとうございます。
過去ログに関しましては、ビューアーを導入しようか悩んでいます。
できれば、あまりソフトをインストールしたくない気もありますし。

実は、だいぶ前にTMS320C50のDSKを購入したことがありますが、
当時は手が回らなく、数年放っておいたところ、いざいじろうとすると、
DOS版開発ソフトと通信状態になってくれませんでした。
TIのホームページではこのDSKのサポートは終了しており、
そのままお蔵入りになっています。
現在は、dsPICとか、FS社の56800に触手を伸ばしていますが、
できればTI社のDSP。画像処理することまで考えてないので、
2万円くらいでDSK出してくれたら飛びつくんですけどね。
233774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 00:55:30 ID:T8F3/wKn
>224

割り込みベクタがちゃんとPMSTで指定しているページにあるか
mapファイルで確認し、

個別の割り込み許可とグローバル割り込み許可
がされているか確認せよ。

割り込み種別テーブルもあるがデフォルトでINT4は使えるようになっているから
変更しなければも問題はない。
PMSTもいじらなければ0だ。

234774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 00:55:31 ID:PTfhHCee
>232
DSK用CCSの制限事項の話は過去ログまで戻らなくても
このスレの>>152以降に出ている。

C50-DSKのDOS版開発ソフトが動かないというのは
WinXPやWin2kのコマンドプロンプトで動かそうとして
NGだったのでは?
おそらく純粋DOSやWin9xでないと無理な気がする。
235774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 11:06:31 ID:pD52paIQ
>233

回答ありがとうございます。mapファイルを確認したところ
address name
-------- ----
80005b6c _INT4_ISR__Fv
とあったので指定したところには書かれていると思います。

個別の割り込み許可もソースのmainの部分に
enableSpecificINT(4);
enableNMI();
enableGlobalINT();
というように記述しているのですが、いまだにスイッチを押しても
無反応の状態です。
236774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 22:04:54 ID:6JGiq66i
>234
ありがとうございます。
DSK用CCSにつきましては、先ほどTIのホームページのQandAに出ているのを見ました。
相違点はデバッガに関するところの様ですね。

C50-DSKお蔵入りの件は、もう2年は前の話で症状は詳しく覚えていませんが、
Win98と純粋DOSでした。自作ディスクトップでも、ノートでも同じ。
念のために、再はんだしてやろうかとも思いましたが、そのままになってしまいました。
名前は忘れましたが、このDSK用、市販の解説本を見ながらやったのですが、
ダメでした。
237774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 00:44:04 ID:gV5aXFvf
>>232
TMS320C6713なら、もうすぐCQから書籍がでるよ。

あと、酔漢氏のBlog見てみ。本人はTI派じゃないが、たまにTI関連の話もある。
238774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 21:40:19 ID:ck7f2KKe
239774ワット発電中さん:2006/09/20(水) 21:56:34 ID:JQbmoTmD
DSP活用じゃなくてDSK活用だね
240774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 02:28:37 ID:5l5wIdEi
>80005b6c _INT4_ISR__Fv

みるとこちがうよ
241774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 10:25:27 ID:nmW5o2kK
>240

マップファイルを確認したところINT4が記述されているところが
この部分しかなかったもので・・・

すいません、PMSTで指定しているページというものが理解できて
なかったです。
242774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 09:49:40 ID:bgQoTZJs
結局だれもdsPICには手を出してないのかぁ。
PICスレにも書いたけど、
http://www.sparkfun.com/commerce/product_info.php?products_id=6
これ、どうなんですかね?(Price: $52.95 )
http://www.solitonwave.co.jp/ から\12,600で買う手もあり)


動かなかったら、負けを認めて
http://www.mal.jp/html/productsshop/1_9dspic.php
のdsPIC30F-MP (68500円)
243774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 20:15:38 ID:b3PeA/nH
dsk6713でサイン波を出力するプログラムを教えてください
244774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 20:48:30 ID:Zo6LGvjK
>>242
>結局だれもdsPICには手を出してないのかぁ。

PICの設計の悪さを知ってるからみ〜んなが嫌がるよ。
マイクロチップ製品はろくなものが無い。
マンセーしたいならPICスレでどうぞ。
245774ワット発電中さん:2006/10/16(月) 21:55:27 ID:/Fd/Tv0l
>>243
少しは自分で調べる努力をしましょう。

話はそれからだ  
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ ・・・
246774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 11:29:21 ID:uKIrLrBG
>>242
DA積んでないでDSPって言われてもなー。
PWMはアレだよなー
247774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 20:21:53 ID:RE1BEHsL
D/A積んでるDSPって言われてもな〜。
モータ制御ごときはDSPでなくても出来るからな。
248774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 00:51:11 ID:JWJqiPTQ
>>247
ワンチップマイコンとかだと、割り算が遅いから、PWM= dt >> P_Gain;
とかのビットシフト(1/2、1/4、1/8、、、、)で割り算やるけど
割り算が1ステップですむなら、
PWM=dt/3 ; とかやっても、むだ時間が増えないから、
ギリギリの制御(ゲイン余裕が3dBとか)だとDSPかな、と。
249774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 18:04:03 ID:f7Dvw3WY
制御用の固定小数点DSPは1クロックで割り算出来ると早合点してるのか?
250774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 21:26:28 ID:de2MgyfN
四則演算+開平くらいを1サイクルで処理できなくてDSPを名乗ってよいものか
251774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 22:44:35 ID:BNMEu0wn
外部にFPGAで演算回路を作れば1クロックでできるかも。
252774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 00:49:57 ID:Bgm6fYGp
>>249
2クロックですよね?
253774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 01:12:12 ID:9sIqVDaZ
こんなにDSPのことを知らない連中が大勢いてよいものか
254774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 01:46:32 ID:Bgm6fYGp
>>253
だからこそ、500円くらいで買えるDIPのDSPを売れと。
開発ツールは只で。書き込み機は500円くらいで作れるやつ。
255774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 11:09:38 ID:yH8QS7z9
>>254
500円はともかく、dsPIC

256774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 11:14:20 ID:RV/qCxT5
ISPで激安じゃないといやだ
257774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 11:53:04 ID:sGtDfpph
外部バス,または同期シリアルポートからブートロードすれば良い
258774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 12:10:49 ID:yH8QS7z9
>>256
dsPICって、ICSPでしょ?
259774ワット発電中さん:2006/10/26(木) 21:05:31 ID:/r1IehgG
麻雀を知らなくても麻雀漫画は描ける。
DSPを知らなくてもDSPスレには書ける。
260774ワット発電中さん:2006/11/13(月) 18:01:00 ID:fsp8sQbO
DSPでPostScriptの処理作った香具師いる〜?
ちょっと興味あるので〜・・・〜・・・
261774ワット発電中さん:2006/11/16(木) 05:26:04 ID:dtBWmgsm
262774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 07:43:12 ID:7rn+llJ6
>>250 そうだよね。 クロックは速いけど演算が貧弱すぎる
固定小数点なんて積和が1サイクルで出来るだけでDSPなんて名乗ってるものな。

>>254

18ピンDIP パッケージで
・ 電源5V 2pin
・ 水晶端子 2pin
・ resset
・ 16bitADC/DAC CODEC2in2out内蔵 4pin
・ IIC マスター 2pin 24x64〜24xx512までのシリアルEPROMからブート可能
・ IIC スレーブ 2pin 内蔵RAM/EPROMアクセス
・ IIS  inx2 outx2  汎用ポート兼用 5pin

24bitDSP PRAM-4KW DRAM16KW 内蔵EPROM8K

こんな感じかな
263774ワット発電中さん:2006/12/08(金) 07:50:20 ID:7rn+llJ6
IISはinx2 outx2だと 7pin必要か 18pinに収めるなら I2Sは1チャンネルで我慢しないといけないな

あるいはクロック内蔵・・・だと精度高い処理出来ないし
小ピンは厳しいなあ
264774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 02:36:44 ID:oSK2UlOz
48pin-QFPぐらいで良いじゃない〜。
micronasのmas3507dとかがflashROMだったなら〜って感じで。
265774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 10:35:37 ID:VA2EdhGz
DIPかどうかは、自作で使うには重要な要素だよ
I2SはLR-CLK BIT-CLK DATA だから in/outで4ピンでいいと思う
266774ワット発電中さん:2006/12/09(土) 11:10:04 ID:WpO8/ARO
>>265
うむ。最初の最初って、必ず、電源逆に繋ぐとか、5Vに24V入れちゃうとか、
チップを壊すこと前提だからな。



そういうのってオレだけじゃないよな。
267774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:20:06 ID:xPXwhlg1
DSPでDC-DCコンバータを動かそうと思っているのですが、
どうすれば良いのか、漏れにはサッパリです。
TIのTMS320C2812を使っています。
出力電圧一定制御をとりあえずやりたい。
検出した出力電圧と基準電圧をADに取り込めばよいのですか?
漏れ的には、基準はDSP上で設定できるのでは、とも思うのですが。
実際にはどうすれば良いのですか?
アナログでは動いてるんだけど。
268774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:34:34 ID:5mFOLkSS
lol
269774ワット発電中さん:2006/12/14(木) 22:49:12 ID:HSj/bLd2
なんか先週も同じ質問を見たぞ
270774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 09:21:48 ID:bK9QpsEe
スイッチングレギュレータスレに書き込んでた人だな
271774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 20:50:41 ID:IEbgXH3w
俺はPICでDC-DCコンバータ作ったぞ
アイソレーションはしないんだよな?
電源を上げるのか? 下げるのか?

どっちにしてもパタパタ出力だしといてコイルつなげばいいだけだ
272774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 21:15:23 ID:TSj1x1qw
>>271
MOS-FETでサンプリング周波数を100kHzオーバーで動作させます。
なので、PICでは追いつきません。
ADコンバータを外付けでも、難しいかと・・・。
出力は200Vくらいまで上げますので、絶縁します。
昇圧チョッパ回路でやります。
ただのPWM制御でしたら、すでに動作済みです。
が、出力電圧一定のフィードバック制御でやりたいのです。
PIなんかで最初は構いませんので・・。
273774ワット発電中さん:2006/12/15(金) 21:44:29 ID:IEbgXH3w
PICとDSPで違うのはクロックだけで技術的な問題点は同じ

その構成で問題になるのは
1、絶縁した相手の電圧をどうフィードバックするか だな
遅延は発振の原因になるから無い方がいいな
でも絶縁した相手からフィードバックとなると遅延無しは面倒だろうな

DC-DCコンバータなら、入力電圧安定させてフォワードコンバータにした方が簡単かもな
となるとDSP出番ないな
274774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 08:18:16 ID:axvkN03q
DSPでやるとしたら適応フィルタの仕掛を使って負荷の予測を・・・・なんて学生の卒業用のネタだな
275774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 13:28:09 ID:+oZIGZNg
>274
kwsk
276774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 19:20:58 ID:Dj7j8gEy
>>274
適応フィルタで因果律に反する予測が出来るの?
277774ワット発電中さん:2006/12/16(土) 19:53:33 ID:axvkN03q
そんなことは出来ない。
ただ負荷がモータとかなら定期的な変動が期待出来るので
多少スペックシート上は化粧出来るだろう。

でも、使いたくないよな
278774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 16:14:51 ID:CxuBMlzZ
>>276
それを世間では非線形と呼ぶ
279774ワット発電中さん:2006/12/18(月) 23:28:14 ID:dKcVGAUq
>>278
因果性≠線形性
280 【豚】 :2007/01/01(月) 01:09:20 ID:3TweT6Dg
今年は発散しませんように
281 【豚】 【522円】 :2007/01/01(月) 01:27:36 ID:3TweT6Dg
再チャレンジ
282774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 14:39:58 ID:+ixDGDgb
dspicでI2Sを使うときは、16ビットまで?
24bitはダメだよね?
デジフィルつくりたいんだけど・・
283774ワット発電中さん:2007/01/11(木) 15:17:35 ID:EFoTKUJz
>デジフィルつくりたいんだけど・・

人間相手なら力不足
284電脳師:2007/01/11(木) 20:42:23 ID:qRMavrAq
16で評価実験してから24を考えるのはどうかと。
画像ならともかく16での音なら十分のやうな‥ 違いを実験して確かめてみては?
285284:2007/01/11(木) 21:05:33 ID:qRMavrAq
>違いを実験して ‥

dsPIC以外のそれなりのでってことだぞ。
24のをどーやりゃいーんだなんてのが最近、暗黙の表現でわからない椰子が
つまらんツッコミして収集がつかないからなぁ‥

ところで音で24の一番簡単にやれるのは何だ?
ないってことはそこまで必要ないからか?
でも
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sci/1164460723/43
なんてリアルなピチャクチャ音は漏れとしては24でもってアナログ部も完璧な特製のでコーフンしたいが‥
286774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 02:42:33 ID:daVZxVBW
ちょっと質問

例えばAD・DA変換のサンプリング8khzに設定して
8khzサンプリングのホワイトノイズ(もちろん4kの帯域制限)信号を
AD変換→DA変換(要はスルー)した場合に
入力した信号以外の音が出ているのは正常な動作じゃないんでしょうか。

現状 IN→LPF(カットオフ4k)→AD変換→DA変換→LPF(カットオフ4k)→OUT(スペアナ)
という構成をとっているのですが、スペアナで出力信号見ると
帯域外(10kとかその辺)の部分に結構なレベルの信号が出てしまうのですが・・・
ちなみに出力段のLPF切るとさらに強烈な信号が出ているので、AD変換後、帯域外に何かしらの信号は出ているようです。

入力している信号をそのままスペアナに突っ込むと綺麗に4kまでのホワイトノイズが
観測できるので信号には問題なし。

入力段のLPFは4kより下げるともちろん信号の帯域がカットされ、上げた場合は
DA変換後の出力に影響が無いため、入力は正常に行われているものと思います。

使っているのはc6713に平塚の4IN2OUTのIFです。
DSP自体そんなに経験無いので自信がないのですが、8kのAD・DA変換に
ギリギリの帯域信号突っ込むこと自体ナンセンスなんですか?
287774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 15:59:03 ID:GnTmdesm
>>286
そのLPFは理想LPFだと思ってるのか?
理想特性のLPFだと思いこむこと自体ナンセンス!
288774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 16:36:22 ID:mnPhl5EX
>>286
そもそも出てるのはエイリアシングの音なのか?
>>287
そもそも入力が帯域制限されている状態なら
たとえ出力側が超ゆるゆるスロープのLPFでもそこまで強烈な高調波は出ない希ガス。
どうなんだろ
289774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 16:49:06 ID:Odlrlhjv
286みたいな香具師が現場にいるのか?
趣味でやってんだよな? 
業務だったら怖い話だ。
290774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 17:16:54 ID:fMLW2fQF
>>286
ネタにしては面白くないからマジなんだろな。
大きな間違いが2つある。
1つ、入力側でカットオフ周波数以上の信号レベルを−∞にしてないだろ。
2つ、出力側で、フィルタ前の信号にパルス性の成分が含まれていることを考えていないだろ。
291290:2007/01/23(火) 17:19:53 ID:fMLW2fQF
げ、間違えた
× 1つ、入力側でカットオフ周波数以上の信号レベルを−∞にしてないだろ。
○ 1つ、入力側で「サンプリング周波数の半分の周波数」以上の信号レベルを−∞にしてないだろ。
292774ワット発電中さん:2007/01/23(火) 21:02:05 ID:mnPhl5EX
>>291
8kサンプリングの白色使っているって言うんだからそこは問題ないんでは・・・っと思うのは素人考え?
293774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 00:47:07 ID:AKMCinHL
少しでも残っていたら、ダメでそ。ホワイトノイズ自体が8kサンプリングから再生したものでも、
4hHzから上がレベル0とは限らない。

カットオフ4kHzなら、4kHzでの減衰が−∞じゃないんだからさ。ダメだよ。
294774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 13:46:58 ID:kS9OL8YA
どっちにしても多分入力での問題は少ないと思う。

結局ADDAのスルーで出力に怒涛の高周波成分がでるのは出力側のLPFの特性で決まってしまう。
ちなみに6713DSKのAIC23でも入力側、出力側両方にLPFは使われている。
DSKのはデジタルフィルタ、平塚のはアナログフィルタ くらいの差かな。
295774ワット発電中さん:2007/01/24(水) 19:07:06 ID:NiEuq+2o
だっせぇ
296774ワット発電中さん:2007/01/30(火) 07:27:21 ID:g0xz7/CJ
DAのサンプリングを8Kって部分が ホントに8Kで出てるのなら、その出力に強力なLPF入れても改善しないかもな
DAのサンプリングだけ24Kとか48Kにして、ソフトでLPF入れてみたら?
297774ワット発電中さん:2007/02/03(土) 18:02:13 ID:J8Jk02JZ
感覚的に8kサンプリングだと使える帯域なんて2kくらいまでじゃないかなぁと

高周波成分が可聴域に残るくらいのサンプリングだとどうしても厳しい。
296が言ってる様にDA時にオーバーサンプリングすればいいんだろうけど
入出力のサンプリングを同一にしないプログラムはややこしいんだよなぁ
298774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 12:16:41 ID:rkrBPn3u
抵抗ラダー型とかだと、8Kで短いパルス出して強力なLPFで4K以上をカットするとかしてるんだろ?
しかし、
http://www.heg.co.jp/products/dskif/DSK6713IF-x.htm
とかってそういう設定が出来るのか?
299774ワット発電中さん:2007/02/04(日) 12:28:18 ID:rkrBPn3u
つまり、教科書にあるように、
8Kサンプルで高周波成分が出るのは、
出力のLPFで解決出来る問題(サンプル以上で折返す事によるもの)と、
それだけでは解決できない問題(DACがインパルスでない事によるもの)の2つあるけど

後者の対策が出来てるのかなと
300774ワット発電中さん:2007/02/05(月) 07:12:29 ID:fVpQGPNK
平塚のはデルタシグマだったかな。てかもうADDA刄ーばっかりだよな〜〜〜
んでスイッチドキャパシタのLPFだったと思う。

可聴域の信号処理は高周波が音で聞こえちゃうから大変だよね。ガンガレ

もうちょい急峻で阻止域の減衰量が大きいLPFに変えてとか無理かな。
音声処理くらいならあんまり位相特性こだわらなくていいからいけそうだけどなぁ
301774ワット発電中さん:2007/02/08(木) 11:19:16 ID:aPsit3lY
デルタシグマは、ノイズ成分を高い方に集中させる技術だから
オーバーサンプリングの倍率によっては
低い出力サンプリングレートだと
その集中させた箇所が十分に落ちないという事になるんだろうな
302774ワット発電中さん:2007/02/11(日) 11:51:12 ID:Y373HMNF
問題の切り分けをしろよ。
最初に正弦波を内部で発生して出力を確認すべきだろ。

700Hzから700Hzおきに信号を作って出力をスペアナで
確認しろって。話はそれから。
303774ワット発電中さん:2007/03/30(金) 17:47:26 ID:dlT/+6PV
保守アゲ
304774ワット発電中さん:2007/04/07(土) 16:35:54 ID:IA/HgfKH
TIのDSPを10個使うなら、バリテック4を1個使うことを考えるべきだ。
305774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 00:42:16 ID:dH8nNDzt
そろそろdsPICの話をしようぜ
306774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 12:01:32 ID:nItEtsRD
dsPICはしょせんPICマイコン
307774ワット発電中さん:2007/04/10(火) 16:33:53 ID:UeyWvyg3
最近さあ 台湾・韓国・中国の部品が増えてきたけど
CODECとか、特に酷くない?
I2SでL/Rが反対(I左右に1遅延が出てやっと気付く)とかさ
あるタイミングで、ヒドイノイズ発生器になるとかさ
308774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 20:42:42 ID:REeQhj2R
初心者です。
微小な信号のノイズを除去したいのですが、どの種類のを使えばいいですか?
309774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 20:48:23 ID:S9wLPXAb
経験者です。
回答したいのですが、どの種類のノイズを除去すればいいのですか?
310774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 21:02:46 ID:REeQhj2R
>>309
生体信号です
311774ワット発電中さん:2007/05/11(金) 21:07:21 ID:XNpmk1ak
>>309=310
ノイズを除去するには、まずはノイズの原因を知る必要がある。
たとえば、交流電源から入ってくる60Hzのノイズなどはよくありがちなノイズだね。
ローパスフィルタとかバンドパスフィルタとかいう言葉は聞いたことあるだろうけど、
原因に合わせてフィルタを作ってください。
312774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 09:19:01 ID:+0GVk2mr
313774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 14:51:14 ID:qV+QTiW2
秋月がdsPICとdsPIC対応プログラマの取り扱いを始めないとね..................
314774ワット発電中さん:2007/05/19(土) 21:49:06 ID:Tqr67SqA

 心狸板の素人どもが物理でもめています。参戦すると面白いよ。

 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1072684936/276-





315774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 20:41:36 ID:SAQsdkQ1
保守age
316774ワット発電中さん:2007/07/10(火) 21:00:38 ID:Z8HMGcaB
2ヶ月ぶりか(w
317774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 02:54:27 ID:WM3UZb0E
トラ技が発売されたから少しは伸びるかねえ
318774ワット発電中さん:2007/07/11(水) 23:19:41 ID:kzOxDSkI
PICスレだけが伸びる予感。みなdsPIC使ってdsPには到達せず爆死。
319774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 03:23:41 ID:c2nPU7NY
>>318
すでにそんな感じorz
なので誘導age
320774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 13:28:08 ID:MQDbKAUQ
TIはDSPの本分を高める努力をしなければいけないというのに・・・
方向性をみうしなっているのか?
321774ワット発電中さん:2007/08/11(土) 15:36:22 ID:4jGpuRau
dspは開発費も部品単価も高いから、今後あまり力を入れてもうまみが少ないのでは?
322774ワット発電中さん:2007/08/23(木) 20:41:57 ID:IUjLzHWP
TIの6713DSK 使っています。

DSPライブラリDSPLIBにあるFIRの使い方がいまいち分からないのですが、
どなたか教えて頂けないでしょうか。。。

ブロック処理を前提として〜というのをどこかでみたことがあるのですが、よくわかりません。
リアルタイムでの入力→FIRのフィルタリング→出力
というのをしたいのですが
323774ワット発電中さん:2007/08/26(日) 21:43:10 ID:zoBR5fqF
DSPLIBの使い方は、かなり説明がメンドウなのでパス。

効率は二の次として、とりあえずFIRフィルタを試してみたいだけなら
(有)ケプストラム で公開しているソフトを試してみたらどうよ?
http://www.cepstrum.co.jp/1download.html
324774ワット発電中さん:2007/08/28(火) 22:00:56 ID:s35g0Csf
>>322
レス付いているのにスルー?
sage進行だから気づいてない?
325322:2007/08/31(金) 01:05:37 ID:W9XUx1+6
すいません まさに気づいていませんでした。

>>323
もちろんというかそのページのものは試させて頂いてます。
その上でDSPLIBを使いたいと思った次第なのですが、TIのドキュメントを読んでもいまいち分かりません。
ボード依存部等はバッサリ省略しててもよいのでよろしければ
DSPLIBのFIRを使ったソースのサンプル等が欲しいのですが。
326774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 11:18:45 ID:qYtFMADx
>>318
掛算が1クロックで出来るマイコン でいいんじゃね?w
327774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 11:29:58 ID:MxtepXYi
それだと掛算+加算で2クロック必要になるよ

DSPは積和が高速なCPUって定義でいいように思うな
328774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 11:36:54 ID:ip6A0RQX
DSPはMAC演算 accum += *data1++ X *data2++
が最小システムクロックで可能なものを言う。つまりNOPと同一クロック数で、
メモリ2箇所からデータをロード、それら2つを乗じでアキュムレータに足しこみ、
さらに2つの間接アドレッシング用レジスタ(ポインタ)をインクリメントまでが実行可能
329のうし:2007/09/01(土) 12:33:44 ID:DmR/NZkQ
なおかつパイプラインしてあるから1クロック以下(の場合もある)。
330774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 12:45:53 ID:ip6A0RQX
確かに
dsPICの仕様今見て見たが、アキュムレータから、さらにメモリへの演算結果の
転送まで含めてMAC演算一発でできるみたいだな。間違ってたらスマソ
普通のDSPだとデータ転送に+1命令必要だったから、
ループ回数が少ないときはさらに高速なのか?
331329:2007/09/01(土) 13:01:45 ID:DmR/NZkQ
なおかつクロックを内部でアップさせて2倍4倍とかで動作するやつなんかがあった。
332774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 13:17:36 ID:RGVqnPXa
必要とされている時間内に結果さえ正しく出してくれりゃ
呼称は何だっていいよ

できれば、消費電力も実装も相応に容易なのがいいけどなw
333774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 13:19:59 ID:kdS8livp
>>329
パイプラインではなんぼがんばってもCPIを1より小さくできない
小さくできるのはスーパースケイラ

>>331
PLLなんて10年以上前からモバイル関連では当たり前
システム全体のクロックを低く、プロセッサ内部では高速化できるから、
低消費電力化できる
334331:2007/09/01(土) 13:26:05 ID:DmR/NZkQ
なおかつ分岐予測で‥‥
335774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 14:23:31 ID:MxtepXYi
でも、積和ばかり高速でもしょうがないんだよね。
積和が高速でも
 高次のFIRフィルタは遅延も大きい(大きくしないならIIRでいいじゃん)
だから、使い道は、頭部伝達関数で気持ち悪い音作るくらいしかないんだよね

適応フィルターとかになると、結局判断とか表引きとかのコストが思ったより大きい
単に浮動小数点演算の高速なCPUの方が高速になったりしない?
336334:2007/09/01(土) 14:46:34 ID:DmR/NZkQ
>高速なCPU

なんてのより
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162822542/9
ってのが強力そうだけど要はすることとアーキテクチャが調和してないと無駄になる?

積だの和だの言ってるけどみんなは何がしたいのかと小一時間‥w
337774ワット発電中さん:2007/09/01(土) 20:14:06 ID:mUgco64K
>>335
>積和ばかり高速でもしょうがないんだよね。

それは違うな。信号処理ということで言えば積和が最も重要だ
初等関数はテーラ展開できるんだから。
mac演算が最小システムクロックでできないようなDSPはそれこそ意味がない。

>高次のFIRフィルタは遅延も大きい(大きくしないならIIRでいいじゃん)

これも違う。位相直線性が保証されてるから、
ナイキスト点を正確に叩く必要のある用途でこそFIRを使う。
あと、IIRでは不可避のリミットサイクルが発生しないというメリットもある。

>単に浮動小数点演算の高速なCPUの方が高速になったりしない?

そりゃLSI実装のテクノロジの進展具合によって評価は変わるわな。
今じゃFPGAだっていくらでも余裕があるし。
SSExで3GHzで動かれたり、ベクトルプロセッサで蚤(i)b(i)がループ回数より
少ないクロックで計算されたんじゃ多くのDSPは勝負にならん。
DSPはもうずいぶん前からモバイル用途に特化してる。
だから未だに固定小数点方式が幅を利かせてる
338774ワット発電中さん:2007/09/03(月) 13:30:22 ID:4F9w3Rbl
皆さん脳内妄想は活発なようですが 325 のような質問は
ヌルーするだめっぷりに感激。
受け売り知識だけじゃだめですよ〜。
339774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 20:14:19 ID:akaHT+/g
テーラ展開をそのまま計算したいなら やっぱり積和ではなく
積と和が高速なのがほしいって事だろ。

MAC命令では無理だ
340774ワット発電中さん:2007/09/09(日) 20:22:30 ID:B6KXzyUy
>>339
わかって言ってるか?
mac命令は積和そのものじゃねーか。積和ができれば積も和のいずれかの演算だってできるがな。
積と和って・・・何わけわからんことを。
それと数値演算で一番欲しいのはベクトルプロセッサだ。
そんなのモバイルでは載せられないから単項演算
別な言い方すると、
FIRフィルタの1タップ分に相当する演算回路であるmac演算回路を持たせてる。
341774ワット発電中さん:2007/10/21(日) 21:42:28 ID:8Ynfl5mG
TIのDSKって、個人でもUSAのサイトでポチれば
買えますか?
342774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 12:19:00 ID:6SfMS9t2
送り先でJapanが無いんだよ、確か。
343774ワット発電中さん:2007/10/22(月) 14:16:35 ID:u9xcv21X
まじすか?
じゃあ、個人で買うには日本の代理店に聞くしかないのか。

個人で購入できた人いますか?
344774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 20:50:00 ID:pQRS0gIi
個人でDSKを買うならDigi-Keyという手もある。
ttp://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?Detail?name=296-15831-ND

あと、(株)ロイノスも個人に売ってくれそうな感じだ。
ttp://www.roinos.com/board/dsk_evm/index.html#C6000
ttp://www.roinos.com/order/howtoorder.html
345341:2007/10/23(火) 22:08:14 ID:7NCC2i51
>>344
ありがd
346774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 22:45:50 ID:m2kRhlOB
>送り先でJapanが無いんだよ、確か。

stateのところにあるよ。
347774ワット発電中さん:2007/10/23(火) 23:54:24 ID:0AVsOSxi
TIなら丸文
ttp://www.marubun.co.jp/product/semicon/ti/qgc18e0000039xg2.html
個人でもdskが買えた.tms320c50 個人にも融通の効く会社だった
xilinxなら、東京エレクトロンが親切
348774ワット発電中さん:2007/10/24(水) 15:08:34 ID:g0qTBHuc
>>346
??確認したが無いぞ?
349774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 21:37:58 ID:VuwJlqtI

みなさん、教えてください。

OP AMPでフィルタを組んで実験したのですが、DSPも試したいと思っています。
そこで質問があります。

・OP AMPのアクティブフィルターでは、位相がずれます。(当然ですね。教科書通り)
 しかし位相の遅れが、部品の温度特性などで変化してしまうので、困っています。
 DSPで組んだフィルタでも、同様に位相がずれるでしょうか? (ずれるような気がします)

・40KHzくらいの周波数で、BEF、LPFを作りたいと考えていますが、
 TIのDSKの選定に困っています。どの品種を選べば実現できそうでしょうか?
  Cはできます。C++はやったことありません。電子知識と製作技術はあります。
  トラ技の記事にあったC6711 DSKでは、CODEC ICのサンプリングが8KHzだったので
  40KHz程度の処理ができないと考えています。
  しかしこれは、DSPの処理能力の問題ではなくて、単にCODEC ICによる制限なのか
  この辺りが良くわかりません。ICを取り替えればOKなのでしょうか。

・タップ数を増やすと、肩特性がシャープになるのは、雰囲気的にわかりますが、
 このタップ数を増やすということは、DSPの仕事が増えるという認識でよいでしょうか?
 例えば、C6711でタップ161はできたけど、321はできない。しかしもっと高速なDSPを
 使えば、実現できる....とかです。

すみません、宜しくお願いします。
350774ワット発電中さん:2007/10/29(月) 23:10:34 ID:e6TJzkr7
>>349
1つ目:
もちろんずれる。当然。教科書どおり。
デジタルフィルタでは、「位相のずれ」のずれ(ドリフト・ジッタ)はクロックの
ずれで発生するので、クロックを発生させる部品の温度特性などで変化する。
クロックさえ安定していれば発生しない、とも言える。

3つ目:
DSPの仕事が増えるという認識でよい。演算が増えるだけでなく一時データの量も
増えるから、同じDSPの品種でクロックだけ上げた場合、ワーキングRAM不足になる
可能性がある。
351774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 00:20:05 ID:NH4pmhDx
>>350
素早いご回答、ありがとうございました。
的確なご回答で、とてもわかりやすいです。
予想が外れてはいなかったようで、安心しました。
どうもありがとうございました。
352774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 01:32:54 ID:ulTwuar3
>>350
>1つ目:
間違っている訳じゃないけど、よほど極端な特性のフィルタでない限り
サンプリング・クロックのドリフトやジッタが問題になることは少ない。
クロック源が水晶なら安物でも±50ppm以下だろうから、フィルタ特性の
変動もそれに比例した、ごく小さな値になる。

位相ズレの”変動”の話は上記の通りだが、位相特性ということでは
別のポイントもある。デジタルフィルタでは、IIRフィルタの場合は
アナログフィルタと同じようにカットオフ周波数付近で位相が変動するが、
FIRフィルタであれば直線位相特性(=群遅延一定)を実現することが出来る。
(下記URLの第5章を参照)
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30911.htm

> C6711 DSKでは、CODEC ICのサンプリングが8KHz ・・・
「単にCODEC ICによる制限」という認識で正しい。
しかしDSKの「ICを取り替えれば」というのは難しいだろう。
DSKには拡張コネクタが付いているので、そちらに別のCODEC ICを
増設するというのが現実的な対処方法だと思う。

なお C6711 DSKはディスコンなので新規購入はムリ。
現行機種はC6713 DSK。こちらは96kHzサンプリングに対応している。

>3つ目:
>DSPの仕事が増えるという認識でよい。演算が増えるだけでなく一時データの量も
>増えるから、同じDSPの品種でクロックだけ上げた場合、ワーキングRAM不足になる
>可能性がある。

これも間違ってはいないけど、TIのC6000シリーズなら数十KB以上のRAMがあるので
フィルタ処理だけならRAM不足を心配する必要は無いと思う。

特定のDSPで、どの程度のタップ数が処理できるのかという目安を知るには
MMACS(Million Multiply and ACcumulation per Second)の値を見ればよい。

ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/tms320c6713b.html

1タップあたり1MACと考えればよいので、例えば400MMACSのDSPの場合、
サンプリング周波数が100kHzであれば、およそ4000タップのフィルタ処理が
できる計算になる。実際にはオーバーヘッドが色々と存在するので、少し
割り引いて考えておいた方がよい。
353774ワット発電中さん:2007/10/30(火) 19:14:23 ID:f4w61d9k
>IIRフィルタの場合はアナログフィルタと同じようにカットオフ周波数付近で
>位相が変動するが、

ここは”変動”というより”変化”と書いた方が適切では?
位相ズレの”変動”の話と区別が付きにくいよ。
354774ワット発電中さん:2007/10/31(水) 01:51:07 ID:sB4zUtxl
>>352
さらに深い説明、ありがとうございました。なんとなくよくわかりました。
その後いろいろ迷いましたが、さきほど6713のDSKを注文しました。数日で届くと思います。
でも待ちきれなくて、CQの本なんかを読んでいます。
マイコンはよく使っているのですが、DSPは初めてなので、マイコンと対比させながら
本を読み進めています。

そこで、さらに疑問が湧きました。よろしければ 教えてください。

・ROMあり、RAMあり、データバスあり、アドレスバスありで、マイコンとよく似ています。
 だとすると、Cで書いたプログラムも「上から下に、1行ずつ処理されていく」と考えれば
 良いでしょうか。
  マイコンと違ってFPGAは、記述順番に関係なくclockごとに動作するので、
  動作的に、マイコンの仲間かFPGAの仲間かが知りたいのです。

・DSPのデータバス、アドレスパスなどは、マイコンと同じように考えてもよいのでしょうか。
  自分の好きなADコンバータを増設したいと思うのですが、マイコンと同様に
  アドレスバスをデコードして、nCSxx, nWR, nRDを使ってつなぐ、という考え方でよいのでしょうか。

・外部バスの周波数は、内部225MHzとかと同じなのでしょうか。(たぶん違うと思う)
  だとしたら、遅いデバイスはnWAITを引くとかがあるのかなと思いまして。

・サードパーティから、ADやDAなどの拡張ボードが発売されているのですが、
  DSKより高い値段になっています。何か特別な事情(技術)でもあるのでしょうか。
  上述の質問のように、外バスがマイコン感覚で使えるのなら、自分で増設すれば
  良いと思うのです。

以上です。長い文章で、すみませんでした。
よろしくお願いします。
355774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 01:21:49 ID:H3Z2tnD/
>>354
ものすごく大ざっぱにDSPを説明すると「積和演算を高速に実行できるマイコン」
ということになる。だから「マイコンの仲間かFPGAの仲間か」と聞かれれば、
マイコンの仲間だし「Cで書いたプログラムは上から下に1行ずつ処理されていく」
というのも正しい。 それに、Cのプログラムが記述順に実行されないと、
言語仕様から外れている事になるのでNGだろう。

DSPの知識をしっかり身に付けたいなら、下記ページからリンクされている
”オンライントレーニング「DSPの基礎」”というコンテンツがオススメ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/event/dsps/dspws/wshome.htm

「DSPのデータバス、アドレスパスなどは、マイコンと同じように考えてもよいか」
という点については、マイコンと同じような使い方も可能だが異なる点もある。
C6000シリーズの場合、内部バスをそのまま外に引き出している訳ではない。
インターフェース回路が介在していて、非同期RAMを接続したり、SDRAMを接続したり
出来るようになっている。
詳しくは下記ページの ”外部メモリ・インターフェイス(EMIF) ”の項を参照。
http://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspplatformscontenttp.tsp?sectionId=2&familyId=1398&tabId=1943#emifs

>外部バスの周波数は、内部225MHzとかと同じなのでしょうか。

EMIFの動作クロックは、内部クロックを分周して生成される。分周比も選択可能なので、
ある程度の調整は可能。EMIFの制御レジスタの設定によっても、タイミング調整が
可能だったと思う。

>サードパーティから、ADやDAなどの拡張ボードが発売されているのですが、
>DSKより高い値段になっています。何か特別な事情(技術)でもあるのでしょうか

これらの拡張ボードが特別に高いというよりは、DSKが意図的に安価に設定されている
と言った方が正しいはず。ICメーカーが販売する評価ボードや、特殊なインターフェス
ボードの類は一般に販売数量がごく少ないので、設計・開発費用を回収しようとすると
必然的に価格が高くなってしまう。トラ技の広告を見ても、ボード上の部品の価格だけを
考えると妙に高価な製品は意外と多い。
DSKの場合は、ユーザーを増やしてDSPチップの拡販をはかるという目的で、安価に
設定していると思われる。

>自分の好きなADコンバータを増設したい

サンプリング周波数が192kHz以下の場合は、パラレルI/FのADCをバス接続するよりも、
オーディオ用のΔΣADCを同期シリアルI/Fで接続した方が便利な点が多い。
アンチエイリアシング・フィルタに気を使う必要が無くなるし、タイミング制御も
インターフェース任せで良いといったメリットがある。
356774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 04:23:47 ID:mPO/5Bk8
>>355
通りすがりだが、ものすごく参考になりました。
357774ワット発電中さん:2007/11/01(木) 09:06:02 ID:I+/2r5xm
>>354
>その後いろいろ迷いましたが、さきほど6713のDSKを注文しました。数日で届くと思います。

よかったら入手経路を教えてください。
358774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 00:10:24 ID:EV8RX81S
>>349=>>354です。

>>355
大変すばらしいご回答、ありがとうございました。
とてもよく分かりました。特にFPGAかマイコンかの仲間分けの部分は、
今までの疑問が氷解するようでした。
また、TIのページは、抜群によく分かる対比でした。ありがとうございました。

ただ、ADの部分がよく分かりません。

>サンプリング周波数が192kHz以下の場合は、パラレルI/FのADCをバス接続するよりも、
>オーディオ用のΔΣADCを同期シリアルI/Fで接続した方が便利な点が多い。
>アンチエイリアシング・フィルタに気を使う必要が無くなるし、
  一般にパラレル転送ADのほうが シリアル転送ADより高速だと思うのですが、
  どうでしょうか? また、アンチエイリアシング・フィルタに気を使う必要が無い
  という理由が、思い浮かびません。データ転送方法の違いなので、
  アナログをデジタルに変換するというAD入力部分では、同じ制約があるのでは
  ないでしょうか。

>タイミング制御もインターフェース任せで良いといったメリットがある。
  推測するに、DSPの内部にシリパラ変換I/Fを持っているのでしょうか。
  マイコンで言うところの受信割込のようなもので、ADから割込信号が
  来るまでは、mainの処理をしていれば良いから、ということでしょうか。
  であれば、パラレルADでも、変換終了信号をINT端子につないでやれば
  頻繁ではありますが、同様な結果がえられるのではないかと思います。

  またまた質問になってしまいました。すみません。
  よろしければ、また教えてください。

>>357
  DSKは、デジキーで買いました。53000円弱です。
  もう日本国内に届いて、こちらに輸送中とのことです。
  メチャメチャ早いです。
359774ワット発電中さん:2007/11/02(金) 02:44:11 ID:E2pxXRW4
>>358
これからの道のりは険しく長いが、くじけずに頑張って欲しい。

誰でも最初は素人だったんだから。


360774ワット発電中さん:2007/11/03(土) 03:11:05 ID:5DMn+Hub
>>358
> 一般にパラレル転送ADのほうが シリアル転送ADより高速だと思うのですが、
> どうでしょうか? また、アンチエイリアシング・フィルタに気を使う必要が無い
> という理由が、思い浮かびません。データ転送方法の違いなので、
> アナログをデジタルに変換するというAD入力部分では、同じ制約があるのでは
> ないでしょうか。

パラレルI/Fの方が、高速なサンプリング周波数に対応した製品があるというのはその通り。
オーディオ用のΔΣADCの場合、入手しやすいものはサンプリング周波数が192kHz以下なので、
(一部、200kHz程度まで対応している物もある)それ以上のサンプリング周波数が必要な場合は
対応できないので、別方式のADCを選ぶことになる。

アンチエイリアシング・フィルタの話はパラレルとシリアルの違いではなく、
ΔΣ方式のADCというのがポイント。ΔΣADCは原理上、必ずオーバーサンプリング動作で、
不要な帯域を除去するためのデジタルフィルタを内蔵している。

例えば下記 PCM1803A のデータシート5ページ目の”DIGITAL FILTER PERFORMANCE”の項目や、
6ページ目 Figure 3 を参照。

PCM1803A :24 ビット、96 kHz、ステレオ、デルタシグマ・オーディオ ADC
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/pcm1803a.html

ΔΣ方式ADCの原理を知りたいなら、下記ページを参照。
http://www.okuma.nuee.nagoya-u.ac.jp/~murahasi/dsm/index.html

サンプリング周波数をfsと表すと、64倍オーバーサンプリングの場合は変換直後の信号は
0〜32fs となるが、最終的な出力データを 0〜0.5fs の範囲にするためデジタルフィルタを
配置して0.5fs〜32fsの範囲を大幅に減衰させるようになっている。変換直後の信号において
折り返しとなる32fs〜64fsの成分の内、32fs〜63.5fsは内蔵デジタルフィルタで抑圧され、
最終的に折り返しが問題になるのは 63.5fs 以上の成分という事になる。

例えばサンプリング周波数が100kHzの場合、ADCの入力側に必要なフィルタは、
50kHz以下の信号を通過させて、6.35MHz以上の信号を十分に減衰させることが
できれば良いわけで、このような特性なら次数の低いLPFでも十分である。


>>タイミング制御もインターフェース任せで良いといったメリットがある。
>  推測するに、DSPの内部にシリパラ変換I/Fを持っているのでしょうか。
>  マイコンで言うところの受信割込のようなもので、ADから割込信号が
>  来るまでは、mainの処理をしていれば良いから、ということでしょうか。

推測は大体あっている。ADCやDACを接続するのに適したクロック同期式シリアルI/Fが
用意されていて、受信割込や送信割込を使ったり、内蔵DMAと連携させたりする事が可能。

詳しくは下記ページの
”マルチチャネル・バッファード・シリアル・ポート(McBSP)”の項を参照。
http://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspplatformscontenttp.tsp?sectionId=2&familyId=1398&tabId=1943#emifs


361774ワット発電中さん:2007/11/04(日) 00:54:47 ID:eWiR3lCb
>>358です。
またも、丁寧な解説、恐れ入ります。お時間を取らせてすみませんでした。
とてもよくわかりました。

>ΔΣ方式のADCというのがポイント。ΔΣADCは原理上、必ずオーバーサンプリング動作で、
>不要な帯域を除去するためのデジタルフィルタを内蔵している。
なるほど、了解しました。「フィルタを内蔵している」のがポイントですね。
そうすると、OP AMPなどでBufferして、そのままつなげるので、便利ですね。
ほとんどのΔΣ式では、1bitに変換される。だったらそのままシリアルで送れば
都合がいい、と理解しました。
紹介頂いたΔΣのページは、大いに参考になりました。説明もわかりやすく書かれていて
スイスイと理解できました。どうもありがとうございました。
>>360さんの説明も、言葉足らずの質問を よく理解して頂いて、
明快なご回答で、本当に助かりました。ありがとうございました。

それで、ちょうど今日DSKが届きましたので、
さっそく、CCSをインストールし、CQの参考本を見ながらコンパイルしました。
が、以下のようなエラーが出てしまいました。インクルードパスか何かが違ってると思い、
今日午後からずっと試みているのですが、何か頓珍漢しているようで、困ってしまいました。

----------------------------- test1.pjt - Debug -----------------------------
[Linking...] "C:\CCStudio_v3.1\C6000\cgtools\bin\cl6x" -@"Debug.lkf"
<Linking>
>> lnk_test1.cmd: error: system error, can't open file '/.obj' for input: No
such file or directory

>> Compilation failure

Build Complete,
2 Errors, 0 Warnings, 0 Remarks.

メッセージからすると、
「 '/.obj' というファイルを、読み込み用に開こうとした時エラー。そんなファイルは無いぞ」
と、読みとれます。
しかし'/.obj'というファイルは指示していませんし、「/.」の意味がわかりません。
CQの本3冊内を全部探しましたが、いずれもこの件についての記述を見つけられませんでした。
私は何か大ボケをしているでしょうか。
何度もすみません。宜しくお願いします。
362774ワット発電中さん:2007/11/05(月) 23:14:31 ID:YgBWFttJ
>>361

>ほとんどのΔΣ式では、1bitに変換される。だったらそのままシリアルで送れば
>都合がいい、と理解しました。

この点はチョット違う。ΔΣADCではデシメーション(フィルタ処理+ダウンサンプリング)
の時点で多ビット・データに変換される。オーディオ用ADCは16〜24ビットとビット数が多く、
パラレルI/Fだと配線が多すぎるから、シリアルI/Fが使われている。

ΔΣ変調した1ビット信号をそのまま転送する物としては、 SACD(Super Audio CD)の
DSD(Direct Stream Digital)というフォーマットが存在するが、これはAD変換時には
フィルタを通さない。詳細は下記ページを参照。
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/format.html


CCSのビルドエラーについては、このエラーメッセージだけでは判断がつかないが、
リンク中にエラーが出ているので、最初はリンカコマンド・ファイル”test1.cmd”を
詳しくチェックしてみるべきだろう。もしかすると、ビルド・オプション中のリンカー
関連の指定が”test1.cmd”の記述内容と矛盾しているかもしれない。

他には、2 Errors とあるのに エラーが1個しか出ていない点も気になる。

どうしても上手くいかないなら、CCSインストールフォルダの直下に tutorial という
フォルダがあるので、そこのサンプル・プロジェクトを MyProjects あたりにコピーして
ビルドが通るか試してみることを勧める。

後は、下記の書籍紹介ページの見本PDFが参考になるだろう。

C++活用DSPプログラミング
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/MIF/MIFZ200606.htm
付録G うまく動かない場合の対処
363774ワット発電中さん:2007/11/06(火) 09:49:30 ID:zDIXg2/H
昔と違って内部バスが高速だから
パラレルのADCもバスに直接ぶら下げると大きな遅延を入れなければならなくなるのが辛いね
364774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 01:01:44 ID:0BQubJQf
高速な処理のためDSPに興味を持ってこのスレをざっと読んだ

はじめるには、
・DSKかEZ-KITを5万出して買う

これしかないってことでおk?
365774ワット発電中さん:2007/11/07(水) 01:55:32 ID:Zxwr1pNL
・dsPIC(数百円)+ライタ(数千円)
という手もあるな
366774ワット発電中さん:2007/11/08(木) 09:25:58 ID:OZ/uJoX3
age
367技術奴隷:2007/11/08(木) 11:43:04 ID:rrMJqGI4
パラ出力のADで難しいのはノイズ対策。高ビットになる程バス駆動の
電力がノイズの原因になりやすい。
368774ワット発電中さん:2007/11/09(金) 00:23:22 ID:mdD1DdhZ
>>364 >>365
dsPIC基板付きのトラ技術2007年8月号(\1,080)という手もある。
まだシリコンハウスに残っていたし、マルツの通販でも購入できるようだ。
369774ワット発電中さん:2007/11/12(月) 00:37:24 ID:VXFFF7EO
最近dsPICをいじり始めたんだけど(ライタはPICkit2)
↓ここ以外に参考になるサイトって無いの?
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~m7030/index.html
370774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 00:11:01 ID:5aiGL+5U

DSPでフィルタを構成して、15KHzの成分を取り出したいのですが、
ADコンバータのサンプリングは、最低30KHzになりますが、
30Kより60K、60KHzより96KHzのほうが、
取り出した15KHzの成分も良い結果が得られるのでしょうか。
それとも30KHzあればOKで、それ以上のサンプリングは、
意味のないことなのでしょうか?
371774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 00:37:21 ID:Hhcth//r
取り出した15KHzの成分も良い結果が得られるのです。
372774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 01:53:45 ID:s9g02FwD
>370
べつに30kHz以上必要ってことはないぞ。
もっと低い周波数でサンプリングしてもいい(アンダーサンプリングと言う)。
15kHzの近傍も要るのか(変調がかかっている等)、
あるいは15kHz以外のどんなノイズがどれだけ存在するのか、それを落すのに
デジタル側でどれだけ楽したいか等といった状況によって変わる。
373774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 02:05:55 ID:Z8om+2oa
>>371
ありがとうございました。
なるべく高速なサンプリングで取り込むことにします。

>>372
アンダーサンプリングとは、入力信号をヘテロダインかけて低域にずらしてから
変換する方式でしたか。以前、デルタシグマのページで見ました。

すみません、さらに教えてください。

またもや定義の話ですが、ADコンバータとCODEC ICは何が異なるのでしょうか。
私が考えている「これがCODEC ICだ」というのは、
・codeとencodeが1つのICでできる、つまりAD, DAが入っている
・そもそもの設計意図として、オーディオ帯での使用を前提としている
この2つくらいだと思っていますが、どうでしょうか?
であれば、音声以外の計測にも使えそうな気がします。


374774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 18:09:49 ID:s9g02FwD
>373
それオーディオストリーム用、ってのが暗黙のうちに前提になってるな。
CODECだけだとケーブルモデム用の100MspsくらいあるやつとかMPEGストリーム用の
やつとか音声レンジ用としても携帯電話用みたいにデジタル側がPCMになってないのも含むし。

CODEC回路を構成するのに ADC,DACを使う、という関係だからCODEC ICのうちADC,DAC
部分だけを使って残りをdisableして使えるやつなら他の用途にも転用おっけーだけど、

長タップのフィルタが入ってるのでレイテンシがとてつもなく長い、
DCカット前提なので数ヘルツ以下のレンジがあてにならないかもしれない、
フルスケール使うことを気にしてないのでフルスケールの電圧値があまりキリがよくない、

といった癖があるかもしれないのを忘れずに。
375774ワット発電中さん:2007/11/14(水) 22:29:34 ID:xt2qRoxR
>374
>CODEC回路を構成するのに ADC,DACを使う、という関係だからCODEC ICのうちADC,DAC
>部分だけを使って残りをdisableして使えるやつなら他の用途にも転用おっけーだけど、

もしかして、デジタル無線用の音声符号化・復号化が一体になったICの事を考えている?
ADCとDACしか入っていないICの事もコーデックICと呼んでいるよ。

ttp://www.asahi-kasei.co.jp/akm/japanese/product/audio.html

音声符号化と区別しにくい場合は、音声符号化を”ボイス・コーデック”、
(ADC+DAC)の方を”リニア・コーデック”と呼び分けることもある。

>373
”CODEC ICの定義”は”ADCとDACが一緒になったIC”という条件だけでOK。
これは、Coder=ADC、Decoder=DAC、という考え方になっている。

>374
>長タップのフィルタが入ってるのでレイテンシがとてつもなく長い、
>DCカット前提なので数ヘルツ以下のレンジがあてにならないかもしれない、
>フルスケール使うことを気にしてないのでフルスケールの電圧値があまりキリがよくない、

ΔΣ方式のオーディオ用コーデックICであれば、その通り。
それと、内蔵デジタルフィルタとしてDCカット用HPFが入っている物も多い。
HPFが入っているとDC入力は不可能だが、HPFのON/OFFができるICもある。
376774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 15:07:19 ID:GeTWPrKS
DSPを使ってイコライザみたいな処理をするプログラムを作ろうと思ってます。
一次FIRフィルタを利用してハイパスフィルタとローパスフィルタをC言語で作ったんですが、バンドパスフィルタをC言語で作るにはどんなプログラムを書いたらいいかわからないので教えてほしいです。
377774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 15:50:38 ID:X2M5Th1c
一次FIRフィルタってのが何なのか判らないのだが?

イコライザはバンドパスフィルタじゃないぞ。バンドエリミネートフイルターだ。

バンドエリミネートフイルターはFIRでもIIRでも作れる。
とりあえず必要な数式を探してくる事だね。
378774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 15:53:08 ID:X2M5Th1c
あ、判った。 
FIRで位相変動のないバンドパスフィルターを作って、それを原音に加減算する事で
バンドエリミネートを実現しようって事だな。

確かにそうすればダイナミックに特性を変化させるのに楽だね。
379774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 16:06:54 ID:fur4yaGq
>377
>イコライザはバンドパスフィルタじゃないぞ。バンドエリミネートフイルターだ。

多分、間違ってると思うよ。普通イコライザは±20dBほど特性を変化させるものであって、
バンドエリミネートのように特定の周波数を何十dBも減衰させたりするものでは無いはず。
380774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 18:36:28 ID:g4oJWrHE
>>370
標本化定理によれば、必要周波数の2倍の周波数でサンプリングすれば十分です。
それ以上サンプルしても、サンプルデータ量が増えて処理に時間がかかるだけです。
381774ワット発電中さん:2007/11/15(木) 20:50:12 ID:SYZxo29Q
>>380
例えば1秒周期のサイン波を0.5秒でサンプリングすると
ウンが悪いと、出力が完全に0になるなw

382774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 11:13:06 ID:Y9duAJH2
目標がfs/6〜fs/4あたりが一番楽だと思うよ。 それを超えるとIIRは特性がアナログの常識が通用しなくなるし
FIRでもなかなか厳しい。

だいたい  fs/4〜fs/2はCODEC側で特性に色が付いてしまう
383774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 13:41:55 ID:Y9duAJH2
>>376

サウンドプログラミング4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1185340076/

こっちのスレの方がいいかもな。 前スレとかで IIRフィルタの係数の計算への
話題とかリンクとかあったような気もするし
384774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 17:57:56 ID:nRwt5gVp
フィルタ係数の計算方法なんか知らなくても
Scilab や GNU Octave を使えばOKじゃん。

ネット上でフィルタ係数を計算してくれるサービスもあるよ。
ttp://momiji.i.ishikawa-nct.ac.jp/
385774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 22:29:00 ID:iKTw22JX
すいません知識浅いもので(汗)
参考にさせていただきます。
皆さんありがとうございます!
386774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 23:23:31 ID:U+/yaD08
ほんとに役にたったのかね(w
387774ワット発電中さん:2007/11/16(金) 23:49:58 ID:H/cBYR6l
実機で動かす前に、PC上でシミュレーションすれば。
アルゴリズム理解しなきゃ絶対DSPの上でなんか開発出来っこない。
388774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 00:28:13 ID:pY/mI9+T
>387
そんなアナタにMatlab
389774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 01:23:15 ID:TN0chopO
DSPっていうのは
アナログ値を高速にAD変換して
・値を倍にしてDA変換して音量を大きくする
・メモリに保存しておいて後で再生する
・何らかの演算をして特定の周波数を取り出す
ことができますか?
390774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 08:56:43 ID:1MZrXHQV
一般的にいいえ
391774ワット発電中さん:2007/11/17(土) 09:04:26 ID:4zHDCexB
・値を倍にしてDA変換して音量を大きくする
  フルスケールで来た信号はリニアなままは拡大出来ない。
  音量を大きくするにはコンプレッサのような、何らかのテクニックが必要

・メモリに保存しておいて後で再生する
  DSPのパワーはそういう目的には過剰。
  もっともMP3プレイヤーとかの組み込みDSPの場合CPUとしてそういう仕事もする

・何らかの演算をして特定の周波数を取り出す
  これがもっともDSPらしい仕事。 バンドパスフィルターとか共振器とかで検索どうぞ
392774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 00:02:18 ID:mWmKrp0z

373です。
みなさんのおかげで、C6713DSKが動き出しました。
いろんなサンプルを実行して、おもしろさを感じ始めました。
ありがとうございました。

ところが、
スタンドアローンで動かすためにROM化をしたところ、
CCSとのUSB経由での接続ができなくなってしまいました。
期待するプログラムも書き込めていないのか、RESET SW押しても
うんともすんともいいません。(DIP SWは、全部offです)
いつもなら、DSK電源ON、USB接続、そしてCCSを起動すれば、
自動的に接続をしてくれていたのですが、それ以来
CCS画面左下のマークが、NotConnectのままになってしまいました。
再度FlashBurnを起動しても、ずーっと砂時計のまま。
どのようにしたら、復旧できるでしょうか。助けていただけないでしょうか。

あと、ROM化について、初学者にわかりよい本やサイトはないでしょうか。
今回参考にしたのは、TMS320C6000活用ハンドブックというオレンジ色の本です。
それ以外の本も手持ちで何冊かあるのですが、
ROM化まで書かれたものは、この本だけだったのです。

気がついたことと言うと、FlashBurnで書き込む時に、ダイアログで
「Flashの領域長を0x80000って指示されてるけど、ホント?」と注意されました。
(0x7ffffでなくてもいいのかな?とも思いましたが、512kの容量だし、
  その本のキャプチャ画面にも0x80000となっていたのでそうしました)
これがいけなかったのでしょうか?

すみません、宜しくお願いします。
393774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 01:36:34 ID:62T+tAXx
あちゃー二度と動かないわー
394774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 12:34:29 ID:oW5kPCC7
>392
>いつもなら、DSK電源ON、USB接続、そしてCCSを起動すれば、
>自動的に接続をしてくれていたのですが、それ以来
>CCS画面左下のマークが、NotConnectのままになってしまいました。

自分のPCではCCS起動時はNotConnectになっていて、
起動後に[Debug]->[Connect]と操作している。

[Debug]->[Reset Emulator]としてから[Debug]->[Connect]と操作してもNGか?
395774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 17:44:55 ID:oW5kPCC7
>>329
CCSv3.x と FlashBurn v2.x では相性がよくないという情報がある。
使っていたのが FlashBurn v2.x だったのなら v3.x に入れ替えた方がよい。

FlashBurn v3.x は開発元のサイトから落とせる。
http://www.softwaredesignsolutions.com/flashburn.aspx
396774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 17:46:37 ID:oW5kPCC7
× >>329
>>392
397774ワット発電中さん:2007/11/21(水) 19:38:55 ID:mWmKrp0z
392です。

いろいろと教えてくださり、ありがとうございました。
今日、さっき電源を入れてみたら、なぜかあっさりUSBがつながりました。
(EEPROMから起動したわけではありません)
なぜなんでしょう。PCがこけていたのかも。よくわかりません。
Flash Burnのバージョンは、5.9でした。

もう一度FlashBurnからやり直してみます。すみませんでした。
どうもありがとうございました。

>>394
> 起動後に[Debug]->[Connect]と操作している。
なぜか僕のヤツは、CCS起動時にUSB接続してくれます。
398774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 01:49:49 ID:2AkO7ApV
392ではないですが、私もromにする方法がわからなくて、
ずっとJTAGエミュレーションでしかやっていません。
どこかにromに焼く方法がやさしくかかれたURLはないでしょうか。
あったら教えてください。
399774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 14:50:55 ID:yxo7At/B
>>392です。
先日のDSKが接続できない件、少しわかりましたので、ここに書いておきます。

今回参考にしたTMS320C6000活用ハンドブックというオレンジ色の本に添付のCDの中の
奥の奥の方に、その件について書いてありました。

「***注意***
ROMBootSampleにあるプログラムをDSKのFLASHに焼きこむと、RTDX機能がONになっているため、
次からCCSが立ち上がらない場合があります。
理由は、
RTDX機能がONになったプログラムをCCS接続前(CONNECT)に動作させると、
CCS接続(CONNECT)がしにくくなります。
その回避策は、RTDX機能をOFFにしたプログラムに変更する
もしくは、DSKのRESETボタンを離すと同時にCONNECTしてください。
また、このような状況になっている時はFLASH BURNからのCONNECTもできません。
FLASH BURNを立ち上げる前にCCSを立ち上げCONNECTしてください」

だそうです。RTDX機能が何かわからないのですが、今度また接続ができない時は、
試してみようと思います。

あと、DSKに添付のFlashBurnをVer5.9と言いましたが、実はVer2.8でした。
(アプリのHELP→aboutで見るとVer5.90000と書いてあるんですが)
それで、>>395に教えて頂いたところからDownLoadしたら、Ver3.??でした。
画面構成も変わり、接続→FBTCの書込→目的プログラムの書き込みと
順を追って、わかりやすかったです。ありがとうございました。


400774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 22:49:52 ID:yxo7At/B
>>392です。たびだひすみません。またまた質問があり、やって来ました。
昨日、今日と、本を読みながらROM化と格闘していましたが、以下のエラーが取れません。
(というか、リンカーの事がほとんど理解できずにいるのですが)

使用したリンカーコマンドとブート用リンカーコマンドは、>>401にUPしておきました。
質問1 5行目のwarningが「SECTIONが無かったので、作っておいたからね」と読めるのですが、
    >>401にあるようにboot6713cmd.cmdで、定義してあるつもりですが、間違っているでしょうか?
質問2 6行目で「.boot_loadの配置をしようとしたけど、BOOTっていうセクションという記憶領域が
    見つからなかった」とあります。このBOOTの処置は何を記述すれば良いでしょうか?
    TIの資料SPRAAF7も読んだのですが、そのことについては書かれていないようです。
質問3 page0というのが出て来ますが、これは、どの部分を指すものでしょうか。本によると、
    6713DSKは領域が連続しているので、pageは定義しなくても良いとありましたので、
    pageというキーワードはどこにも使用していないので、突然言われても...という感じです。
質問4 ビルドオプションの中に、Linker Orderというのがあります。上下入れ替えることで、リンクの順番を
    変えられるようですが、どのような順番にセットすればよいのでしょうか。今まではRAM上の動作
    だったので.cmdが1つしか無かったのですが、ROM化になると.cmdが複数登場してきますし、
    この順番を変えると、エラーの結果も変わってきて、ちょっとビビっています。
FPGAの時もそうでしたが、ツールの使い方がとても難しくて、泣けてきました。みなさんは
どのようにして覚えたのでしょうか。周りに聞ける人が誰もいなくて、とても困っています。
質問ばかりですみません。宜しくお願いします。

エラーメッセージ(行番号は、私が付けました)
00 ----------------------------- test13.pjt - Debug -----------------------------
01 [through_intr.c] "C:\CCStudio_v3.1\C6000\cgtools\bin\cl6x" -g -fr"c:/CCStudio_v3.1/
02 myprojects/test13/Debug" -d"_DEBUG" -mv6710 -@"Debug.lkf" "through_intr.c"
03 [Linking...] "C:\CCStudio_v3.1\C6000\cgtools\bin\cl6x" -@"Debug.lkf"
04 <Linking>
05 >> warning: creating output section sdram without SECTIONS specification
06 >> warning: can't find a memory area named 'BOOT' on page 0 for allocation of '.boot_load'
07 >> error: can't find any memory areas for allocation of '.boot_load'
08 >> error: can't allocate '.boot_load' into 'BOOT' (page 0)
09 >> error: errors in input - ./Debug/test13.out not built
10 >> Compilation failure
11 Build Complete,
12 4 Errors, 2 Warnings, 0 Remarks.
401774ワット発電中さん:2007/11/22(木) 22:50:57 ID:yxo7At/B
>>400の続きです。
------lnk.cmd-------
00 -stack 0x400
01 -heap 0x400
02 -l rts6700.lib
03 MEMORY{
04 vecs: o=00000000h l=00000200h
05 IRAM: o=00000200h l=0002FE00h
06 CE0: o=80000000h l=00800000h
07 }
08 SECTIONS{
09 "vectors" > vecs
10 .cinit > IRAM
11 .text > IRAM
12 .stack > IRAM
13 .bss > IRAM
14 .const > IRAM
15 .data > IRAM
16 .far > IRAM
17 .switch > IRAM
18 .sysmem > IRAM
19 .tables > IRAM
20 .cio > IRAM
21 .sdram > CE0
22 }
------boot6713cmd.cmd-------
00 SECTIONS{
01 .boot_load :> BOOT
02 }
402774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 04:22:19 ID:RXJk7Uy8
現行のDSKに添付されてるCCSのバージョンって何ですか?

最近DSK買ったら3.1が付いてきたんですが、
もしかしてDSKには、まだ3.3は付いていないんですかね。
403774ワット発電中さん:2007/11/23(金) 10:39:43 ID:qvqrQ/jR

>>402
392です。
僕のものも、CCS 3.1でした。ハードウェアは、rev D。
キット外箱には、ver Hと書いてあります。


404774ワット発電中さん:2007/11/26(月) 22:03:23 ID:XRDuYtIO
>>398 >>399〜401
ROM化の参考資料という事なら、FlashBurnのフォルダに入っているサンプルプロジェクト
”BlinkDSK6713”を見るのが一番。
C:\CCStudio_v3.1\bin\utilities\flashburn\c6000\dsk6713\BlinkDSK6713\

>>399〜401
RTDX機能のON/OFFがあるという事はDSP/BIOSを使っている?

OS無しの場合は”BlinkDSK6713”の”blink.c”の中身を自分のプログラムに
置き換えるだけで、他はノータッチでも大抵OKなんだけど。
DSP/BIOSのROM化はやった事が無いので、あまり適切なアドバイスにはならないかも。

OS無しの場合はリンカーコマンド・ファイルは1個でOKだけど
本当に2個必要なの? 1個に統合する必要があるのでは?
他にHEX変換ツール用のコマンド・ファイルは必要だけど・・・

リンカーコマンド・ファイル中にライブラリを指定しているけど、
プロジェクト管理の方でもダブってライブラリを登録していない?
多分、どちらか一方にまとめる必要がある。

>質問1
→ .sdram というセクション名が正しくないのでは?
>質問2 BOOTっていうセクション
→ MEMORY{} の中で定義していない。
>質問3 page0というのが出て来ますが
→ ちょっと見当が付かない。もしかして far/near 関連か?
>質問4 ビルドオプションの中に、Linker Orderというのがあります。
→ 普通は気にしなくてよい。エラーの出方が変わるのなら、
  C言語の外部参照の指定が間違っているのかも?

>ツールの使い方がとても難しくて、泣けてきました。
とりあえず下記リンクを参照。tiは割と日本語資料を出してくれる方だが、
英語資料を見ないと対処出来ないことも多い。

Code Composer Studio ユーザーズ・ガイド
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ug/jaju020/jaju020.pdf

Code Composer Studio 開発ツール v3.3 入門マニュアル
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ug/jaju021a/jaju021a.pdf
405774ワット発電中さん:2007/12/02(日) 23:07:03 ID:GB4DPHIh
DSP/BIOSのROM化については、postプログラムのプロジェクトが参考になることが分かった。
C:\CCStudio_v3.1\examples\dsk6713\bsl\post\

一応、SPRAAF7も読んでみた。解説は参考になるが、SPRAAF7付属のサンプル・プロジェクトは
C64x/DM64x用なので、このブートローダーはC67xでは使えない可能性がある。
postプロジェクトのブートローダーを使った方が良いと思われる。

DSP/BIOSのROM化の場合、2個のcmdファイルが必要というのは正しい。
片方のcmdファイルは DSP/BIOS Config によって自動生成されるものだから
ユーザーが勝手に変更するとまずいので、Config の方を適切に設定する必要がある。

>質問2 BOOTっていうセクション
→ BOOTというメモリ領域を DSP/BIOS Config で設定する必要がある。
  DSP/BIOS Config の [System] -> [MEM] の下に BOOT を設定。
  ※ SPRAAF7 の 3.1 あたりに説明がある。

>質問4 ビルドオプションの中に、Linker Orderというのがあります。
→ 自動生成されたcmdファイルを先に、ブートローダー用のcmdファイルが後に
  なるように設定する。他は指定しなくても構わないはず。

  postプロジェクトのように、ブートローダー用のcmdファイルの中で、
  自動生成されたcmdファイルをインクルードしている場合は Linker Order を
  指定しなくても構わないようである。

>リンカーの事がほとんど理解できずにいるのですが
下記リンクを参照
spru186p TMS320C6000 Assembly Language Tools v 6.0 Beta User's Guide
http://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspsupporttechdocsc.tsp?sectionId=3&tabId=409&familyId=44&abstractName=spru186p
406774ワット発電中さん:2007/12/15(土) 19:07:40 ID:vp/+l1ub
初心者なのですが、何か勘違いをしているのか、どうも速度があがりません。

6713DSK CCSはVer3.1です。「はじめてのDSP活用大全」の雛形Throughプログラム
にFIRを組んでいますが、100次程度は正常動作するのですが、115次あたり
から、伝送特性がめちゃめちゃになります。サンプリングは48kHzです。
こんな体たらくでは、ろくな信号処理はできないですが、まさか、この程度が
6713DSKの限界ということはないですよね?

だれか心当たりのある方、コメントください。
407774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 01:05:25 ID:5ueBtm7V
>雛形Throughプログラム にFIRを組んでいますが
FIRの部分は自作?
C言語で書くとサーキュラ・アドレッシングが使えないから、アセンブラ・チューニング
されたDSPライブラリと比較すると大幅に性能は低下するぞ。
それと、プログラムは内蔵RAMに配置するようにするか、SD-RAMを使う場合は
キャッシュを有効にしておかないと、やっぱり遅くなる。

>「はじめてのDSP活用大全」
その本の著者のサイトにFIRのサンプルプログラムがあるから試してみたら?
C言語でFIRルーチンを書くときの高速化テクニックの説明もあるぞ。
ttp://www.cepstrum.co.jp/1download.html
408774ワット発電中さん:2007/12/17(月) 21:43:12 ID:icSTwVOe
>>407
レスありがとうございます。
FIR部分は自作ですが。これも、単純に配列を使って積和後データシフトでは、
速度が上がらないと聞きました。入門本はアテにならないのでしょうか?
三上先生の6711DSK(クロック150MHz)では100次で2μSとあったので
6713(同225MHz)ならクロック比例で考えると48kHzサンプルでも
1000次くらいは軽くOKと思っていたのですが、いけないのでしょうか
ねぇ? それとも、三上先生と山口さんのDSP設定雛形に違いがあるのでしょうか?
SDRAMと内部メモリーの件は了解しました。

山口さんのサイトを覗いてきました。情報ありがとうございます。すこし
読み込んでみます。


409774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 00:41:07 ID:Jrve/A/h
三上本にそんな抜けがあるとも思えんが。
>FIR部分は自作ですが。これも、単純に配列を使って積和後データシフトでは、
>速度が上がらないと聞きました。
データシフトじゃ速度はあがらんよ。なんでライブラリのFIR関数を使わないんだ?
410774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 00:59:45 ID:vHMc5+dS
>なんでライブラリのFIR関数を使わないんだ?

DSPライブラリのFIR関数はブロック処理が前提だから、
1サンプリングごとの逐次処理しかやったことがない
初心者だと、結構ハードルが高いよ。
411774ワット発電中さん:2007/12/18(火) 01:01:34 ID:vHMc5+dS
>>408
>入門本はアテにならないのでしょうか?
その本は立ち読みしただけで購入しなかったのでコメント不可能。
407で紹介したリンク先のFIRプログラムの解説は的確だと思う。
「剰余演算を排除した高速化プログラム」の仕組みが理解しにくいなら
下記リンクを参照。
ttp://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/020_nofolding_fir.shtml

>6713(同225MHz)ならクロック比例で考えると48kHzサンプルでも
>1000次くらいは軽くOKと思っていたのですが、いけないのでしょうかねぇ?

>>352
> 特定のDSPで、どの程度のタップ数が処理できるのかという目安を知るには
> MMACS(Million Multiply and ACcumulation per Second)の値を見ればよい。
> ttp://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/tms320c6713b.html
> 1タップあたり1MACと考えればよいので、例えば400MMACSのDSPの場合、
> サンプリング周波数が100kHzであれば、およそ4000タップのフィルタ処理が
> できる計算になる。実際にはオーバーヘッドが色々と存在するので、少し
> 割り引いて考えておいた方がよい。

C67xは1クロックで2回の積和演算が可能なので、MMACSの値はクロック周波数の2倍。
「1タップあたり1MACと考えればよい」というのはアセンブラ・チューニングされた
プログラムの場合の話。
412774ワット発電中さん:2007/12/19(水) 23:00:36 ID:NESCQ2gC
408です。

>>409
三上本はいまの私にとってバイブルです。データシフトでも100次で2μSとあったので
山口本の雛形で100次くらいまでしか速度がでないのが不思議 といいたかった
のです。私はまだライブラリを使えるほと、レベルが上がっていません。

>>411
FIR高速化の関数の動きをエクセルで追っかけてみました。いやーうまい方法だという
ことが分かりました。データシフト無しで積和演算だけで計算できるんですね。
動きが理解できたので、実際に高次のFIRをインプリしてみようと思っています。

ここに書きこんだおかげで、いろいろな情報が得られて、少し視界が開けました。
また、詰まってしまったら書き込みますので、その節はよろしくお願いいたします。

皆様、ありがとうございました。たいへん役に立つ2CH情報でした!!
413774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 11:37:35 ID:IXwowXNI
DSPについて素人なんですけど、
マイク入力とライン入力したものって同時にプログラムで使用できますか?
414774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 12:28:56 ID:3faLOO3m
>413
その質問では意味不明だぞ。動作環境を書け!
DSK6713の話か?
415774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 13:03:50 ID:IXwowXNI
はい、DSK C6713です。
416774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 15:36:18 ID:3faLOO3m
DSK6713の場合、マイク入力とライン入力の同時使用は不可能なようだ。
アナログの段階で出力側にバイパスすることは出来るようだが・・・
詳しい事はコーデックIC・TLV320AIC23のデータシートを見てくれ。
417774ワット発電中さん:2007/12/21(金) 16:05:44 ID:TSKq7+gX
【速報】人気アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』テレビドラマ化! ハルヒ役は志田未来★part4
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/parksports/1193830877/l50
418「 【末吉】 【1323円】 :2008/01/01(火) 22:50:21 ID:wa7bDwV4
あけおめ
419415:2008/01/11(金) 09:31:46 ID:aVj6MQGU
マイク入力とライン入力のCODEC設定を交互に切り替えて、処理する事できますか?

420774ワット発電中さん:2008/01/11(金) 16:39:47 ID:OyN39nsG
外注に頼んだ方が良いと思われ
421774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:00:45 ID:/0oxGNaf
ここで聞いていいのかわかりませんが
プレイステーション・ポータブルに使われているDSPについて
調べてるのですが
ブロック図乗ってるサイトとか知りませんか?
全体の構成はわかるのですが個々の詳しい構成がしりたくて。
422電脳師:2008/01/26(土) 23:11:09 ID:5sKOOO4e
それの大元が
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162822542/12
みたいに公開されてるからあるんじゃね?

でも、
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163301016/8
なんてインサイダーがいて世の中は面白い。
423774ワット発電中さん:2008/01/26(土) 23:49:18 ID:/0oxGNaf
cellやemotion engineのブロック図はすぐ見つかるんだけど
allegrexが見つからないのは公表されてないからなのかなぁ。

どこも文でしか説明してないし。
424774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 01:47:41 ID:2JMmbgqJ
MIPS32 R4000のブロック図
どこに乗ってるか知ってる方いらっしゃいませんか?
425774ワット発電中さん:2008/01/27(日) 17:27:38 ID:ZH3zYf7d
426774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 12:31:10 ID:CsL6LBkc
OLIMEXからでてました。

TMS320F28016を使用した格安ボード(日本円換算 8,000円)
http://www.olimex.com/dev/tms320-p28016.html

XDS510互換格安エミュレータ(日本円換算 2,400円)
http://www.olimex.com/dev/tms320-jtag.html

ストロベリーリナックスで扱ってくれないかな・・
427774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 15:49:30 ID:pavEAPX3
>not XDS510 compatible
て書いてあるんだが
428774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 15:57:23 ID:uw2XYQY8
>XDS510互換格安エミュレータ(日本円換算 2,400円)
>http://www.olimex.com/dev/tms320-jtag.html

リンク先をちゃんと嫁。XDS510”非”互換 だぞ。
このJTAG-I/F専用のドライバが付いているようだが
(beta stage)となっているので注意が必要だと思うぞ。
429428:2008/02/08(金) 15:59:13 ID:uw2XYQY8
>427
リロードしなかったら先を越されてた・・・
430774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 17:22:33 ID:uSdPAuEh
>>427 >>428
XDS510”非”互換だったか・・・ご指摘サンクス。
431774ワット発電中さん:2008/02/27(水) 21:08:50 ID:OYAvhjPz
さいきんTMS320VC5410Aで遊んでいるのだが教えてくれ。
いえ、教えてください。

5410A の DMAC はうんこなのか?

ドキュメント(SPRS139H)の、DMAC外部アクセス制限にこんなこと(抜粋)が書いてある。

* The DMA does not support transfers from the peripherals to external memory.
* The DMA does not support transfers from external memory to the peripherals.
* The DMA does not support synchronized external transfers.

俺の脳で解釈すると

"外部バス接続のI/Oポートに対してリクエスト転送(タイマでサンプリング)ができない"
"P空間にぶら下げたROMからMcBSPへの転送ができない"
"内蔵メモリ(DARAM)<=>外部メモリ(フラッシュとか)のバースト転送は可能"

誰か、俺の解釈が間違っていると言ってくれ!!!
432774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 00:39:59 ID:7y5igNYV
あーDSPむずかしー
433774ワット発電中さん:2008/05/10(土) 22:32:16 ID:ZpkZBhdK
DSP自体はいびつなCPUってだけで
DSPのアプリケーションが難しいんではないかい?
434774ワット発電中さん:2008/05/11(日) 22:52:03 ID:36ND5aMz
>>433
基本設計が95年以降だとおおむねYes。でも古い設計をひきずっていると…
435774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 07:07:33 ID:x3otMUvq
DSP自体はいびつってことは無くてむしろシンプルなCPUじゃない?
436774ワット発電中さん:2008/05/12(月) 23:53:16 ID:/yr5rN/U
FPGA*2とDSP*2とコラボってグローバル変数つかいまくりなシステム。うはー意味わからん。
437774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 03:06:29 ID:2qhmT5ak
>グローバル変数つかいまくり
DSPが難しいかどうかは関係なくて、プログラマがタコなだけだよな。

いきなりソースコードをつつくより、ステートチャートやシグナルフロー図とかを見て
全体の流れを把握しておいた方がイイのでは?
438774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 03:13:19 ID:2qhmT5ak
マイクロチップからdsPICのスターターキットが出たようだ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139622374/186
439774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 22:57:22 ID:baLXvQg0
>>437
フローは先輩たちの頭の中です(^^;
440774ワット発電中さん:2008/05/13(火) 23:17:04 ID:jC7utSOt
いま、DSPやってる会社相手に酷い目に遭っている。
つかその会社"やってる"なんてレベルの会社じゃないが。

>>439
丹念に追えばやってることは掴めるんでない?
441774ワット発電中さん:2008/05/25(日) 17:49:59 ID:MK1BSNWO
東京コンピュータサービスって知ってる?
442774ワット発電中さん:2008/05/26(月) 23:45:14 ID:E0sA5XrE
DsPICやるにあたって・・・参考文献が少ない。
しょうがない、英文のデータシート見ながら、自分で1からゃってみよう。
評価ボードもいいけれど、金もないし、より大きな達成感が得られるだろう。
この歳で英文と向き合う事になるとは・・・
443774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 12:50:53 ID:pbs0666Z
>>442
参考文献少ないっていっても

電子制御・信号処理のための dsPIC活用ガイドブック

で全部事足りると思うんだがw

評価ボードは要らないけどライターは自作じゃなくて、PICKIT2がいいと思う。楽だし。
444774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 17:35:21 ID:ARLCfzgc
Microchip関係者には申し訳ないが、dsPICなどDSPの範疇から外れるし、
物が弱くて電気破壊が簡単に起こるので、dsPIC使用はお勧めできない。
やはり定評と実績と信頼のTIのDSPがが良い。
詳しくはここに情報あり。
【デジタル回路、マイコン応用 設計担当課】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139622374/l50
445774ワット発電中さん:2008/05/31(土) 19:51:01 ID:OCiyXftJ
>>443
ありゃりゃ。どうもどうも。
早速注文しました。
446774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 23:15:20 ID:PN9cmmEC
DsPICのCコンパイラは純正のc30コンパイラしかないの?
価格はいくらなのかな?カードがないのだけれど、他の支払い方法とかあるのかな?
447774ワット発電中さん:2008/06/14(土) 23:50:52 ID:K0lQw/Qg
¥0だな(だってgccだし)
448774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 20:57:30 ID:GFi2nj7k
えーーと、c30 コンパイラのstudent edisionなるものをダウンロードしようとしたところ
住所だの名前だの書かされて、最後にシリアルナンバーらしきものを入力するのですが、
何を入力したらいいものか。5878Lに続く番号ですが、何処を見れば書いているのでしょうか?
449774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 21:22:15 ID:GFi2nj7k
あ、いやいや、判りました。すみません。
450774ワット発電中さん:2008/06/15(日) 23:39:12 ID:fxNm1sFY
>>447
gccだからタダという認識は、半分不正解。

student edision 以外に有償版が存在する。
http://www.microchipdirect.com/ProductSearch.aspx?Keywords=SW006012

コンパイラ本体はgccだからGPLが適用されるけど、
最適化モジュールや付属ライブラリなどは
Microchipが権利を保有しているらしい。
451774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 09:35:52 ID:GFWqghOy
保守
452774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 14:04:52 ID:MxfTV3pZ
dspic4011を買いたいのですが、秋月にもマルツにも売っていません。
通販もふくめ何処で買えるか御存知の方がいらっしゃいましたら、
教えてください。よろしくおねがいいたします。
453774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 15:44:33 ID:vx1l5Aon
>dspic4011
dsPIC30F4011の事?

>通販もふくめ何処で買えるか
Microchip DIRECT とか Dikgi-Key で買えるよ
454774ワット発電中さん:2008/06/25(水) 17:21:54 ID:MxfTV3pZ
>>453
ありがとうございます。
455774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 22:07:49 ID:CfACBMDv
DsPICのAVDD、AVSSとVDD、VSSの違いはアナログ回路用とデジタル回路用に分かれているのは判るのですが、
VDDとVSSがそれぞれ2つあるのは何故でしょうか?というか、どう使い分けたらよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
456774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 22:29:36 ID:MNGtXyVu
同じ電源用ピンが複数あっても不思議じゃないと思うよ。
457774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 22:36:33 ID:CfACBMDv
どれを使ってもよいのですか?
458774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 22:40:45 ID:MNGtXyVu
普通は全て接続する。
459774ワット発電中さん:2008/06/30(月) 22:44:04 ID:CfACBMDv
そうでしたか、ありがとうございます。
460774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 23:03:37 ID:GGvzbcJu
DsPIC活用ガイドブックに記載されているプログラムを動かして、
ただ今、DsPICで遊んでいます。
Cコンパイラの C30なのですが、
内蔵8MHzのクロックを使うことにして、マクロを変えました。
しかし、変え忘れていたのが

 #define CLOCK 80

の所で

 #define CLOCK 8

と変更すると上手く動き出しました。

で、この#defineとは何を定義しているのか?
という質問なのですが、初めは只の定数の定義と思っていたのですが、
違うようなので、?状態です。
C言語の基本が分かれば、よいのですが、アセンブラ経験しかなく、
DsPICと一緒にC言語も学習中でして・・・
よろしければ何方かアドバイス頂けないでしょうか?
461774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 23:19:19 ID:GGvzbcJu
あ、それと・・
ASM30の日本語ユーザガイドがマイクロチップ社のページで見つからないのですが、
無いのでしょうか
462774ワット発電中さん:2008/07/07(月) 23:40:20 ID:4Wbh2hfv
>>460
>初めは只の定数の定義と思っていたのですが、
それであっていると思う。
463774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 11:19:06 ID:F1cvx9LN
464774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 16:13:17 ID:SXiwHPah
>>463楽しそうじゃのう
馬鹿
465774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 21:20:40 ID:vKr2yf/1
>>463
 黒魔法百倍返しをお前に掛けた。

このスレの皆に詫びろ。
さもなくば、お前は一生涯不幸になる。
466774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 21:22:16 ID:vKr2yf/1
>>464
お前何よ。
お前が楽しそうとかコメントするから見てしまったではないか。
お前もこのスレの皆に詫びろ。
467774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 23:34:51 ID:vKr2yf/1
   TRISD = 0x100; //rd2スイッチ入力
while(1){
if(PORTDbits.RD2 == 0x1){ //SW チェック
LATDbits.LATD3 = 0x0;
}
else{
LATDbits.LATD3 = 0x1;
}
delay_ms(500); // 約0.5秒待つ
}

このプログラムは、RD2に電圧が掛かると LEDを消灯し、
RD2に電圧が掛からないときにLEDを点灯する。
というものです。

が上手く動きません。
何処に不具合があるのでしょうか?
468774ワット発電中さん:2008/07/08(火) 23:38:06 ID:cu0hgJby
質問に不具合があるのは確かだな。
どこにもDSPが関係してないようだが。
469774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 00:19:29 ID:VTrjIUub
>>468
dsPICと思われ
470774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 00:27:16 ID:VTrjIUub
>>467
TRISD = 0x100
だと、RD2はOutputの様な気がするんだが?

TRISD = 0b100

じゃないか?
471774ワット発電中さん:2008/07/09(水) 06:42:35 ID:mq1k9J0i
>>470
なるほど・・・ありがとうございました。
472467:2008/07/10(木) 22:41:47 ID:6Qnum3uj
>>470さんの指摘を受け、0x100を0b100としてみました。
これで、上手くいくと思ったのですが、なぜか上手くいきません。
そうなると、RD2がHIかLOWかというチェックをしている
以下のIF文の記述が違っているのか?と考えてしまうのですが、
せめてasm30のマニュアルで命令セットを確認できればよいのですが、
どうにも見つかりません。もし在りかをご存知の方いらっしゃいましたら、
うpなど頂けないでしょうか?
また、以下のmov.b and.b cp0.b等の命令はRD2のチェックを正しくしているのでしょうか?
お分かりの方、いらっしゃいましたらご教授頂けないでしょうか?
---------C言語の記述--------------------
if(PORTDbits.RD2 == 0b1){ //SW1入力チェック

---------コンパイル後のアセンブラソース-----
01F0 BFC2D4 mov.b 0x02d4,0x0000

01F2 604064   and.b 0x0000,#4,0x0000

01F4 E00400   cp0.b 0x0000
473774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 00:16:54 ID:RW5nR9sk
>>472
正しくチェックしてる。
(つーか、コピペ自体間違ってるだろ? せめてコピペくらいちゃんとしようよ。)

命令セットは、Microchipのサイトに行って、メニューから
Design ⇒ Technical Documentation ⇒ Reference Manuals選択して、
dsPIC30F/33F Programmer's Reference Manualを開く。
474774ワット発電中さん:2008/07/11(金) 00:47:18 ID:bS+lNFCv
>>473
ありがとうございます。
リファレンスマニュアルで命令セットを確認できました。

また別の原因を調べようと思います。
475467:2008/07/12(土) 00:41:05 ID:Fe17nWcV
 また考えたのですが、よろしければお願いします。

RD2を入力に設定し、IF文でHI、LOWを判断しているのですが、
正しく動作しません。というのは変わらないのですが、
DsPIC30F40130を使用しているのですが、
RD2のピンはOC3と併記されています。
この2つの機能の使い分けが上手く行っていないのでは・・・・
と思うのです。確かにTRISDにて入力に指定したとしても、
OC3としての役割が消えるとは限らない気がするのです。
指定してしなくとも初期値として何か設定されているのかもしれません。
考えたら、DsPICのピンは殆ど2つ以上の機能を持っています。
初期状態では、どの機能がカレントになっていて、
解除変更等は、どの様にしているのでしょうか?
何方かよろしくお願いいたします。
476774ワット発電中さん:2008/07/12(土) 09:20:40 ID:08W8xZo0
>>475
全然DSPのネタにならないことだし、そろそろ本来のスレに移動しては。
PICスレ: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1212500774/
477467:2008/07/12(土) 21:14:50 ID:Fe17nWcV
>>476さんの勧めにそってPICスレにて質問いたしました。
お世話になりました。ありがとうございました。
478774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 04:08:38 ID:bnISnxk3
保守
479774ワット発電中さん:2008/07/21(月) 18:30:36 ID:9InlRw7p
結局DSP使っている人がいないと言う事か?
480774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 07:35:54 ID:3SFHul2R
使ってるけどネタがない。
481774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 22:35:35 ID:fcROau9K
H8と何が違うのか分からない
482774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 22:40:04 ID:SYEdx8o9
たとえぱさ、俺が歌うたったのをマイクで入力したら、コーラスになって出力される。

とか出来る
483774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 22:41:41 ID:SYEdx8o9
とか出来る?

と書き込む途中だったのです。
484774ワット発電中さん:2008/07/23(水) 23:49:24 ID:rH148ae0
>>482
それなりのDSPならできる。
たとえば、dsPI
^C
NO CARRIOR
485774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 01:05:42 ID:QScb8Aut
DSPのスターターボードとか買っていまいんだけど、どこも高いなぁ。
開発ツール付きで(機能限定でもいい)2万くらいのってないかね。
486774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 01:49:45 ID:KC6Gf837
>>485

ttps://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=52705
MPLAB Starter Kit for dsPIC DSCs
\7,875
487774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 08:23:40 ID:D3P3V16G
>>486
dsPICは、DSPではあ
^C
NO CARRIOR
488774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 09:50:50 ID:ddijHezy
dsPICでも、FIRフィルタの1タップ分の処理を1クロックで実行可能だから、
DSPとして最低限の条件はクリアしている

もっとも、TIやアナデバと比較するとスペックがショボイのは事実だが
489774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 13:18:21 ID:TvOopUoL
FPGAに内蔵のDSPはどうでしょうか?
1クロックで、しかも同時に複数個の積和ができるようなんですが。
490485:2008/07/24(木) 14:44:41 ID:mV/syhpm
>>486
PIC系があったかww
24ビットのオーディオ信号を扱いたいので、できれば32ビット積和演算機能が欲しい。
あと、I2Sインターフェイスとか。

>>489
アルテラのDSPコアとかあるんだけど、ツールが高いっす。
フリーで期限無制限が欲しい。
・・とあれこれわがままを書いてみる。
491774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 17:31:36 ID:FWKMINss
>>485
ARM系CPUボードじゃ駄目なの?

7TDMIでもmp3デコード出来る程度のクロックなCPUは結構ある様だけど。
E付き(積和演算命令拡張)だと開発キットが高い(ARM926EJとか)けど。
492774ワット発電中さん:2008/07/24(木) 19:55:09 ID:7Ii2DEyY
>>482
H8でもできるのでは?
493485:2008/07/24(木) 21:22:55 ID:gQ24+l24
>>491
これまでSH、PICなど一般的なCPUはかなりやっていて
ある意味「DSPを使いたい!」ってのが目的そのものになっているので・・・
ARMは興味が薄いです。

TIかアナデバか、正規版ツールが安い方になりそうw
494774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 08:26:31 ID:mz9d4CFu
DSPコア+8051コアなTAS3308のTAS3308EVM-LCとかな
プログラムを1行も書かないで済んでしまうPurepathも面白かった
495774ワット発電中さん:2008/07/25(金) 20:02:29 ID:0dcfEJho
GUIだけ(フローだけ?)でプログラムが作れてしまうソフトもおもしろそう。
しかし・・・ボードといい、ソフトといい、金が掛かる趣味だw

496774ワット発電中さん:2008/08/13(水) 16:14:59 ID:A3YSSQ9z
トラ技に出たね
497774ワット発電中さん:2008/08/26(火) 22:02:33 ID:q+GKB/lF
何人か趣味でやってる連中は居るね。

dspicは1クロック = 1命令じゃないと聞いてかなりがっかりした。
オーディオならTIのC67系がいいとおもう。 TASもDigikeyで買えるという
噂はきいたのだが、FFTなんかはできないな。
498774ワット発電中さん:2008/09/03(水) 20:29:15 ID:f1mzxNF+
考えてみたらPIC24でいいのかもな。
499774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 11:01:29 ID:AwGp2ORh
pic30-coff-cc1.exe: error: General License error, please install a license


どういう意味??
500774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 12:38:05 ID:liywa3ng
お願い、ライセンスをインストールして。
501774ワット発電中さん:2008/10/01(水) 22:36:59 ID:2PkzR3wV
502774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 00:17:52 ID:j1cOZu0r
TI最近のF28335使ったやついる?
F2812から乗り換えるか悩んでいる。今double使いまくりで、ちと重い。
やっぱF2812よりF28335の方が製品寿命は永いんだろうなあ。

2000系がDSPではなくDSCだったり、MCUだったり、なんか変だな…
503774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 12:03:24 ID:kU93m/YH
MPLABのコンパイルエラーについて

pic30-coff-cc1.exe: error: General License error, please install a license

ってでたんですけど。今はStudent Edition使っているんですが、これは製品版を帰ってことですか??
504503:2008/10/02(木) 12:04:57 ID:kU93m/YH
>>499
おなじやついたw
505774ワット発電中さん:2008/10/02(木) 13:09:51 ID:6fEORPNP
506774ワット発電中さん:2008/10/03(金) 11:11:28 ID:ycQzVxBj
>>502 2000系がDSPではなくDSCだったり、MCUだったり、なんか変だな…

ローエンドDSPの用途は、ハイエンドDSPとは別物になっているからだろうね。
モーター制御や電源制御とかのアプリケーションで、8〜16ビット・マイコンからの
ステップアップ組を取り込みたいという意図じゃないかな?

最近はフリースケールでもDSCと呼んでるな。
ttp://www.freescale.co.jp/products/16bit/DSC/index.html
507774ワット発電中さん:2008/10/04(土) 14:03:04 ID:zYr4BWzK
DSPで電源制御、といった時点で
プログラマブルレギュレーターという感覚だな。
508774ワット発電中さん:2008/10/05(日) 22:42:24 ID:7gRSJkZR
509774ワット発電中さん:2008/10/09(木) 01:34:09 ID:+BkV/xED
C6747キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!ー

なんとDSKも今回は出してくれるのですね

http://focus.ti.com/docs/toolsw/folders/print/tmdxoskl137bet.html

小電力が売りでARM9コアが絶対載ってるというのはどうなんだろ・・・

純粋に単体性能だけなら6713とかのほうが上なのかな?
510774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 20:05:24 ID:muSRG0Qt
もりあがんねぇなあw
511774ワット発電中さん:2008/10/20(月) 22:12:01 ID:3QGE4tB9
個人にとってはたかいんだもん。しかも入手もマイコンに比べて困難だし。
512774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 12:21:57 ID:oBDS8a5r
PICコアでも載せてくれたら使えるんだけどなw
513774ワット発電中さん:2008/10/21(火) 13:09:00 ID:ezDPUMJV
>512
ネタ? dsPICはどうよ?
514774ワット発電中さん:2008/10/22(水) 22:16:16 ID:vZ3em1T3
いや、あくまでもDSPエンジンはTIやアナデバで、
コントローラー部だけPICで・・w
515774ワット発電中さん:2008/11/01(土) 09:14:35 ID:K7HOYnxK
TIからこんなお知らせ来なかった?
こっちはniftyのIDのメールアドレスで登録してて、幸いパスワードはnifty
と変えてたからよかったものの、危ないところだったよ。

「さて、弊社ホームページ上のDSPユーザー・フォーラムのシステムに不正アクセスが
あり、このシステムに登録されたお客様のユーザーID(メールアドレス)、パスワー
ドが、侵入者に閲覧、取得された可能性があることが10月25日に判明いたしました。」
516774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 11:19:16 ID:C+6iVryk
digital filter design toolってどうやって購入
するんですか?
517774ワット発電中さん:2008/11/17(月) 20:05:24 ID:pFOudBHV
>>515
うちも来たよ。
利用してないからどうでもいいやと・・・w
518774ワット発電中さん:2008/11/18(火) 22:39:35 ID:rx0Hmqkc
TIで、GUIでプログラムが組めるDSPがあるらしいんだけど
これって、DSPの型番限定?
他のDSPには使えないのかな。
519774ワット発電中さん :2008/11/20(木) 20:51:37 ID:etrbWaAg
>518
TAS3xxx Digital Audio Processor
DSPじゃないよ〜ん !
PurePath Digital -> フルデジタル・アンプの仲間
520774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 07:42:49 ID:3W9Rreh6
DSPじゃないってのは言い過ぎでは?
521774ワット発電中さん:2008/11/21(金) 22:25:14 ID:i9qwg6ai
48-bitデータ x 28-bit係数 =76-bit ALU
の高精度なアーキテクチャ
だけど DSPのカテゴリじゃないよ〜ん!
522774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 20:41:32 ID:s6p8mAP2
DAPですか。
新ジャンルだねw
523774ワット発電中さん:2008/11/28(金) 21:39:11 ID:ikCoH5GT
TIはDSPっといってるぞw
「8 チャネル・オーディオ DSP」

http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/tas3108.html
524774ワット発電中さん:2008/12/01(月) 18:25:55 ID:hIA4DoEu
あんげ
フリーのGUIツールが当たり前の時代が来るのはいつかな。
525774ワット発電中さん:2008/12/03(水) 23:19:03 ID:vt7xM86k
このスレ息が長いね。
ところでDSPについての質問とか1つでもあったか?
526774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 01:26:54 ID:n1NFIJRQ
>フリーのGUIツール

フリーではないけど、$99の評価ボードを買えば PurePath Studio がオマケで付いてくる
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/print/tas3208evm-lc.html
527774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 05:02:08 ID:SzRlMpCi
タイガーシャークはcharが32bit->www
528774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 10:57:48 ID:Yozsthig
UCS4対応なんですね、わかります。
529774ワット発電中さん:2008/12/04(木) 18:03:38 ID:pQkmFjbt
シャークかぁ・・・
取引先、TIよりアナデバを使っているところが多いんだよな。
うちもシャーク勉強してみよういかな・・
付属のツールが使用期限無制限なら考えるんだけど。
530774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 03:55:33 ID:ZrDzt98l
>>527
かなり前に使ったTMS320C3xは、C言語の全ての変数型が32ビットだったけど
SHARCも同じ?
531774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 09:19:06 ID:dd+0pRaz
TIのC54だとバイトが存在しないのでcharは16ビットだったね。

組み込みじゃないけど某スパコンのCでは全タイプ64ビットだったとか。
キイハナ
532774ワット発電中さん:2008/12/05(金) 16:45:11 ID:rDlvyM1M
昔と違って実装するメモリ容量が増えたからねー
バイトなんてチャラチャラ節約してられないのかね
チャラチャラ・・・chaラ・・char・・・いやなんでもない
533774ワット発電中さん:2008/12/10(水) 01:40:14 ID:gJR7Rsna
教えてください。

広帯域信号をアナログローパスフィルターで
  通過帯域 4KHz -6dB
  阻止帯域 7KHz -60dB
に制限してAD変換し
更にFIRローパスフィルターで
  通過帯域 3KHz -6dB
  阻止帯域 4KHz -60dB

として最低必要なサンプリング周波数を知りたいのですが、
3KHz+7KHz=10KHz のサンプリング周波数で
折り返し雑音発生は -60dB以下になるでしょうか?
534電脳死:2009/04/01(水) 15:33:13 ID:lmBClWLI
これならDSPをDSPらしく使うこと出来るかな?

紙ヒコーキを地上からゲーゲキする。

ミサイル(串みたいなやつ)の上を紙ヒコーキ(テポ丼)が通過するようにする。

地上で捉えたら弾道を予測して発射時期と向きをDSPで弾き出して撃つ(貫く)。

出力やハードは発射と砲の向きだけだから簡単で、文化祭なんかにも出展できるかも‥

客が手で飛ばした紙ヒコーキを必ず撃ち落とす。

最終的にはコレをやるとか
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1121101228/48-

『北の将軍様のおもちゃを壊そう』選手権みたいなのやる。
ロボット選手権より盛り上がったり‥

キミはどこのDSPでいく?
535774ワット発電中さん:2009/05/13(水) 14:03:10 ID:gXbTDck4
昭晃堂のディジタル信号処理シリーズ

コロナ社のディジタル信号処理ライブラリー


両方読破したツワモノはおりますか?
どちらの方がやさしい本なんだろう?
536535:2009/05/13(水) 19:24:44 ID:4IqWim1n
他に何かいい参考書などありましたら
教えてください
ちなみに自分はいま学部4年です
537電脳師:2009/05/14(木) 06:17:00 ID:8IHna92T
C級のやつの方がトラ技的で、おれには親しめてよかった。
また具体的に当時の最新の汎用DSPを用いてたりと面白くてなかなか良かった。

デジタル信号処理系の書籍はどこのもだいたい同じだけど、そこのは消厨からやっていた電子工作チックで入りやすかった。三上とか。

最近の学部人でPICオタなら股間氏のdsPIC書が親しみがあって入りやすいかも?
まあコロナんとこのみたいに理論や基礎からやるのは大変だけど人によってはこの方がいい場合もありそうな‥

書店や図書館で自分に合うのを吟味してみよ。
538774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 06:47:07 ID:tv5OrrLW
信号処理の勉強がしたいのか、プログラムの勉強がしたいのかで話が変わってくるわな。
539774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 07:24:36 ID:5pmo2L11
>>537
コロナ社の本は数式がたくさんあっていいですよね
論理的に一つ一つ展開されているっぽいので
あいまいな言葉だけの説明だけで終わってなくて
基礎力と自ら研究していく力がつきそうです

>>538
両方です
でも今は理論的なことをしっかり勉強したいかも
ディジタル信号処理分野の経典になるような長く使える本がほしいです
540774ワット発電中さん:2009/05/14(木) 15:39:20 ID:rTKKAFCI
>ディジタル信号処理分野の経典になるような長く使える本

ttp://www.amazon.co.jp/Discrete-time-Processing-Prentice-International-Editions/dp/0130834432
541脳死:2009/05/14(木) 16:32:36 ID:8IHna92T
↑ のリンクの履歴にお〇んこ図鑑
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178124580/9
が‥
一緒に注文するといいかも。
こう
http://66.160.144.241/~pa1378/m/main.html
だから必須
542774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 11:08:37 ID:RnRdSGOS
hage
543774ワット発電中さん:2009/05/15(金) 15:25:49 ID:chZ16wmV
CQ出版の本とかで有名な三谷さんの信号処理の授業を去年
取ってみたが、初回は50人くらいいたのに3回目くらいには
10人くらいになってた。
毎回四時間くらい予習してって何とかぎりぎり単位とれたよ
なんか自分が言うのもなんだけど東京電機大学なんかには
勿体ない人だと思う。
544774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 11:28:56 ID:xBx2+3LT
ニューラルネットワークとDSP

これが今後どう発展していくか楽しみだ
545774ワット発電中さん:2009/05/16(土) 21:04:39 ID:+impk8eM
おもな経歴
灘中入学:国際数学オリンピック金メダル、国際ショパンピアノコンクール最優秀賞受賞
灘高入学:甲子園エース4番春夏連覇、芥川賞受賞、TIME表紙
東大理T入学:ネイチャー論文掲載、オリンピック陸上男子100M金メダル
MIT院入学:仁科賞、フィールズ賞受賞、オリンピック陸上男子マラソン金メダル
NYヤンキース入団:3冠王、ワールドシリーズ優勝、MVP、ノーベル文学賞受賞
IT会社設立:経常利益1000億ドル達成、世界長者第1位、ノーベル物理学賞受賞
映画監督転身:アカデミー作品賞、監督賞、主演男優賞、脚本賞、作曲賞、グラミー賞受賞
衆議院議員当選:内閣総理大臣就任、大勲位、ノーベル平和賞受賞
546774ワット発電中さん:2009/05/22(金) 20:04:04 ID:Pcead1CZ
>>543
本を読んだ限りでは、熱意はあるが、癖の強い説明という印象がある。
あの通りの講義なら、頭が良くないとついていけないかも。
547774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 09:23:45 ID:O+rPZtv9
>>545
それでも日本じゃ二番目だ
548774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 14:04:52 ID:uOT0Umcs
しーきゅー出版の三谷氏の本はdspに興味がもてるようにするってのがコンセプトな感じがする


あの人が昔々に書いたフィルターの本は難しい
また深い本格的な本を書いて欲しい
549774ワット発電中さん:2009/05/23(土) 22:37:31 ID:cqqcdDvA
三谷氏は、本は出すが売れない、てのがイマイチ納得できていないようなので、
売れる本を模索しているのではないかな。
550774ワット発電中さん:2009/07/02(木) 00:58:48 ID:OJahFfjD
三谷氏新連載記念カキコ
551774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 06:39:19 ID:CAWkZJMz
DSPプログラミング初心者です。TIのDSP使っています。C6000系。
CCSから、Runさせて、10秒間だけMicInからのデータをメモリに書いて停止
するようなレコーダを作りたいのですが、どうやって制御すればいいの
でしょうか?タイマーで10秒カウントして、タスクをとめればいいと思う
のですが、その方法がわかりません。やり方、もしくは、参考になるWeb、
書籍とかあれば教えてください。
552774ワット発電中さん:2009/07/08(水) 22:15:09 ID:eKDRHGms
これ安いけど、お前ら的にいかがですか。

ttp://www.csun.co.jp/SHOP/200902531.html
553774ワット発電中さん:2009/07/09(木) 23:32:04 ID:gaPHsmtT
>552
リンク先を見ると「uClinux 2.6.22を書き込み済み」
とあるが、それ以外の開発ツールやDSPライブラリのような物は
無いみたいなので、DSPとして活用するのは難しそうだな。

「uClinuxの動くマイコンボード」が欲しいのなら、悪くはないと思うが・・・
554774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 07:15:40 ID:bcCtTVqU
>>553
どーもです。
DSP学習用にいいかなと思っていたのですが、やめたほうがよさそうですね。
BF533のEZ-KITにしようかな。
555774ワット発電中さん:2009/07/11(土) 22:58:16 ID:6JJ1UruI
PIC用のMPLABみたいに、期限無制限でフリーで使えるDSP用ツールがないすか?
556774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 22:17:29 ID:XXnFe9uo
>>554
EZ-KITの開発ツールは期間限定じゃなかった?
最近は変わったのかな?

>>555
TIの場合、コマンドライン・コンパイラは無償公開されているよ。
アカウント登録は必要だけど、下記リンクからダウンロードできる。
ttps://www-a.ti.com/downloads/sds_support/TICodegenerationTools/download.htm

ただし、統合環境のCCSが無いとJTAGデバッガが使えないので、
作ったプログラムをどうやってDSPボードへ入れるのかが問題だけど。
557774ワット発電中さん:2009/07/14(火) 21:04:37 ID:hWRNWXFR
age
558774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 21:04:25 ID:35p4SZcA
>>556
検討してみるす。サンクス。
559774ワット発電中さん:2009/07/25(土) 14:55:40 ID:sip5HQba
>>556
期間限定ではない。規模限定。
560774ワット発電中さん:2009/07/28(火) 19:06:24 ID:0ErA603u
TIのDSPでUARTのフロー制御をするにはどのI/Oをつなげればいいのでしょうか。

ガイドのspra633をみるとデータの送受信の信号しかつないでいないようなのですが、
CTS等は使えるのでしょうか。

後、皆さんTIのコミュニティ開けますか?
開こうとするとブラウザが固まっちゃいます。
561774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 01:11:54 ID:277j72Sb
チップの型番くらい書けよ。
562774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:24:14 ID:jMwsyhmm
すみません。
C6713です。
563774ワット発電中さん:2009/07/30(木) 12:54:51 ID:s/gGYdWe
UARTにバッファが付いてなければ、
フロー制御はアプリケーションのバッファに対して行うことになるから、
満杯になったら自分で適当なポートをON/OFFすればいい
564774ワット発電中さん:2009/08/04(火) 22:57:15 ID:e7X0jPCL
DSKいじいじしてみたい者ですが

音の処理以外でどんなことできるんですか?
565774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 04:15:31 ID:BtrtrA8u
音より画像処理の方がおもしろいぞ−
566774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 11:58:59 ID:cE0MhuJB
初めは音と画像だけだと思ってたけど

何でも出来るよな!
567774ワット発電中さん:2009/08/05(水) 21:52:40 ID:Sh3Nnvgb
アソコのモザイクを消せますか?
568774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 04:18:37 ID:zb2ZxRWv
消せるよ。
静止画は難しいけど、動画なら前後のフレームから結構な精度で復元可能。
・・ってネタでしたかそうですか。
569774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 12:59:55 ID:qF+cwrIt
音、画像の次はリアルタイムOSに挑戦だ!
570774ワット発電中さん:2009/08/06(木) 14:43:05 ID:DeBX1qkj
画像のぼかしだったら、ぼかしの方法が分かっていれば
膨大な連立方程式を解くことで
何とか分からなくも無さそうな気がしないでもない……。
571のうし:2009/08/07(金) 09:14:16 ID:xfH469pC
こぉする、>>34とか
572774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 01:03:01 ID:TTzAOM1U
ここすげー奴ばっかりだな。

ギターのエフェクター作ろうと思ったが、さっぱりだ。
オーディオ用のADC/DACのDSP買うわ。
しかし、どれを選んで良いのやら…
573774ワット発電中さん:2009/08/13(木) 17:34:14 ID:g3V7bGHf
そのくらいならPC上でソフトDSPでも十分だと思うが。
574774ワット発電中さん:2009/08/14(金) 00:58:42 ID:vewBFi7u
>>573

アドバイスありがとう。
でも、そういう事じゃないんだ。
オレもカキコが悪かったな。すまん。

電子工作レベルで手に入る部品で、
ギリギリまで切り詰めた手法で試してみるよ。
575774ワット発電中さん:2009/08/27(木) 21:49:41 ID:wzDBGN/p
あげ
576774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 12:52:24 ID:A6O0s0ML
学生です。
TI社のDSKを勉強しようと思ってるんですけど

C/C++言語やアセンブリ言語はどの程度まで理解が必須ですか?
577774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 13:21:04 ID:aYbWw0C+
>>576
やること・やり方次第だから、やってみなけりゃ判断できない。
578774ワット発電中さん:2009/08/28(金) 23:53:47 ID:2J8FWHR7
a
579774ワット発電中さん:2009/08/29(土) 00:10:14 ID:fZHMWnJb
>>576
Cの文法とアセンブラの命令がわかってれば
あとはやりながら勉強できると思います
580774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 15:11:52 ID:4BmXd+t5
TIのC6727のプログラムを
C6747(評価ボード)に移植しました。

サイクル数ベースで
3倍ぐらい処理時間がかかるのですが...
6747は6727よりも、性能(処理速度)面では、
落ちるのでしょうか?
581774ワット発電中さん:2009/08/31(月) 21:26:07 ID:LVYttkls
>>580
クロック周波数が同じならC6747はC6727と同じか、少し速いハズだけど?

ありがちなミスを考えてみると
・システムクロック関連のPLLや分周の設定を間違えて、低速で動かしている
・内蔵RAMを使わずに、外付けのSDRAMでプログラムを動かしている
・外付けSDRAMに対してキャッシュ指定を忘れている
・最適化無しでビルドしている
・FastRTSライブラリを使っていない
といった所かな?
582580:2009/09/03(木) 13:25:44 ID://R9SMWr
>・システムクロック関連のPLLや分周の設定を間違えて、低速で動かしている
gelファイルは、評価ボード付属のものを使用しているので
大丈夫だと思います。

>・内蔵RAMを使わずに、外付けのSDRAMでプログラムを動かしている
これはそうです。
ただ、C6727、C6747両方ともです。

>・外付けSDRAMに対してキャッシュ指定を忘れている
キャッシュ設定している箇所をコメントアウトしたら、
遅くなったので、きちんとできていると思います。

>・最適化無しでビルドしている
これはないと思いますが、見てみます。

>・FastRTSライブラリを使っていない
C6727は、rts6700.libをプロジェクトに入れていました。
C6747の方は、ランタイムライブラリ(rts6xxxx.lib)が
プロジェクトに入ってなかったので試してみます。

6747は、rts67plus.lib でよいのでしょうか?

583774ワット発電中さん:2009/09/12(土) 02:23:00 ID:NraKmaPE
某所で1マソ弱でXDS510USB 撃ってルー
袋井の木三山さん涙目。
CCS33つきださうだ。あやしさ256倍。
人柱モードなので、時報を待て。

>C6727の問題は、USのE2Eを覗くと幸せになれるかも。

深夜モードで、らりっててごめそ。もうねるわ

584774ワット発電中さん:2009/09/20(日) 00:56:37 ID:1xy8vx3/
保守
585583:2009/09/21(月) 20:41:52 ID:xHFi6BPu
着た。

想像していたとおりのブツだった。
まあ、オリジナルもchinaだから、隣から持ってきたような物だが。
ぼちぼちいんすとーるしてみっかな。

生きていたらどっかにレポうpするよ。

しとせ
586774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 20:38:01 ID:P2OfVuHf
587774ワット発電中さん:2009/09/29(火) 23:36:06 ID:DZ9YJU7X
588774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 21:36:20 ID:uf0UTnNy
本体+コネクタでdigikey\7500に未達か…。
何を追加で買おうか。
589774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 22:19:47 ID:tmcm6uXi
せっかくチップ自身がUSB Highspeedに対応してるのに FT2232L積んでFSなの…

590774ワット発電中さん:2009/09/30(水) 22:49:05 ID:uY9jV04E
FT2232はJTAGエミュレータのI/Fだよ
”XDS100エミュレータ”というヤツだ

ttp://tiexpressdsp.com/index.php/XDS100
591774ワット発電中さん:2009/10/01(木) 01:36:29 ID:P4z3zfjt
XDS510USBの回路図拾ってしもた・・
CY7C68013なんだな。
CPLDの中ってクロック作ってるだけなのね。
中華の方が賑やかだねぇ
592のうし:2009/10/02(金) 06:12:23 ID:H0fxnLGQ
この0.0025秒っての

>【話題】史上最強のロールス・ロイス「ゴースト」上陸…0.0025秒ごとに荷重を再計算しサスを補正
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254390159/

たいしたことないよな。数百円の我々のおもちゃでも0.000 000 025秒のあるし‥
でもこれでナイトライダーやってるのいるけど。
593774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 07:30:28 ID:if6VGTQB
わざと単位を変えて、ゼロの桁数を多くして感覚を鈍らせるのは誇大広告に多いね。詐欺まがいとか。
深夜のテレビショッピングでも良く聞く。金の含有量や純度、トルマリン、ゲルマニウム・・・・

雑誌、丹生トンもそうなのかな

でも発電所はなぜ100万キロワットとかで言うのかな。法律や規格があるんだろうか。
594774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 07:34:08 ID:if6VGTQB
>>592
制御元になるデータがその速さならバネや車体の振動もサス補正に含まれるのかな。
実際はA/Dの素のサンプリング速度だったりして。そこからノイズ処理、移動平均・・・・エトセトラ
595774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 21:55:44 ID:wn2rI5fW
>>587
Digi-Keyでは既に売り切れ!
他は、代理店に聞くか TI eStore くらいかな?
596774ワット発電中さん:2009/10/02(金) 23:16:44 ID:dG5Y0KG7
>>595
1日にTIのeSTOREに注文した
おそらくそろそろ日本着
597774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 00:01:49 ID:2bXCIrZJ
>>593
1ジゴワットですね、わかります。
598774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 01:42:31 ID:ngsjUo/d
>>593
単位をコロコロ変えたら
1 000kW = 1MW = 0,001GW の関係を知らない人が理解できないでしょ。
599774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 15:56:06 ID:2bXCIrZJ
なら、10億ワットで

ちなみに鉄腕アトムは7456998ワット
600774ワット発電中さん:2009/10/03(土) 20:48:13 ID:PNLhbAai
なんだ ezDSP 人気あるじゃん。w

601774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 11:53:32 ID:hbzAPIAg

TiのDSPLIBのFIR関数で1サンプル毎の逐次処理を無理やりやるくらいなら
Cで普通のFIRを生書きした方が性能出る?

いや適応フィルタとかサンプル毎に係数変わるからブロック処理前提のFIRだと
だめぽで、でもタップ長がもっと欲しいみたいな状態なんだけど・・・

どっか1サンプル毎の逐次処理前提かつアセンブラでサーキュラーアドレッシングつかえる
ソースとか落っこちてないかなぁ
602774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 20:23:14 ID:x7cHNAbj
>TiのDSPLIBのFIR関数で1サンプル毎の逐次処理を無理やりやるくらいなら
>Cで普通のFIRを生書きした方が性能出る?

CCSのプロファイラ機能を使って、どちらの所要クロックが少ないか調べてみたら?
おそらく”生書き”は遅いと思うけどね。
603774ワット発電中さん:2009/10/05(月) 22:21:11 ID:vQXC/NDj
TIのC6713使ってます
GEL関数って整数しか読み取らないのでしょうか?

GEL関数について詳しく説明してるサイトないでしょうか?
604774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 00:05:55 ID:9csl6FKb
いつのまにか、DSPでもFIRがまともに組める時代になってたんだな。
苦労してFPGAで組んでたのが遠い昔のようw
605774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 11:08:11 ID:CCZM7XHJ
ttp://www.dsprelated.com/groups/c6x/show/2487.php
とか
ttp://www.dsprelated.com/groups/c6x/show/2501.php
とか読むと同じ事考えている人がいることがわかる。

ちょっとしか見てないけどDSPLIBのdot product使えばみたいなのがあった。
2個目の最後の方は炎上してるくさいけどw

しかし積和計算くらいコンパイラが自動的に最適化してくれないものなんだろうか。

Tiがsample-by-sampleのFIR関数作らないのにも理由があるんだろうなぁ
606774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 16:33:42 ID:ytaryKv0
>604
ネタとしては面白くないな。
607774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 21:12:59 ID:vToaON9K
>>603 GEL関数について詳しく説明してるサイト

そんなサイトは見たこと無いよ。
CCSのヘルプを見るのが確実だと思う。
( [Help]→[Contents] と操作して、Indexタブで”GEL”と入力 )

日本語の資料はコレくらいかな? 少し古い資料みたいだけど。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/general/docs/litabsmultiplefilelist.tsp?literatureNumber=jaju020

>>605 しかし積和計算くらいコンパイラが自動的に最適化してくれないものなんだろうか。

最近のコンパイラは、それなりに積和演算のコードを生成してくれる。
それよりも、C言語ではサーキュラーアドレッシングを表現できないから
if文でバッファの端をチェックするような処理を書かざるを得ない所に問題がある。
608774ワット発電中さん:2009/10/06(火) 23:23:40 ID:lm6cJ+cW
6xにはサーキュラ自体がない。
609774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 00:11:07 ID:c3UCWDNr
610774ワット発電中さん:2009/10/07(水) 20:46:21 ID:Fe86oPUT
C6713で音出して遊んでみたけど
全然楽しくないw
何これw
611774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 12:50:22 ID:T/+fixq8
シンセサイザーとか作ってみれば?
おもろいかもよ
612774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:01:24 ID:OY7S23db
あなたがジンと来るときは わたしもジンと来るんです
613774ワット発電中さん:2009/10/08(木) 21:05:51 ID:wIdAelH9
楽しい物をつくるには、才能がいるんだよw
614774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 00:20:12 ID:/cUeuKwV
>>609
手抜きサーキュラだよ。インデックスを2のべき-1でand取るのと一緒
任意のNでできない。

ビットリバースもないんだっけか
615774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 14:33:36 ID:0DT+rKdz
プログラミングが得意なら数学的なことやフィルタの理論がわかってなくても
DSPボードで遊んだり、何かを作ったりすることはできる

逆に数学的なことや理論がわかっていても、プログラミングが不得意なら
DSPボードを動かすことすらできない

プログラミング能力が一番大事

オレは理論わかっててもプログラム全然書けないから悔しいよ
616774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 16:29:54 ID:ALJg+p5f
>>615
そういう人はMATLABとかLabViewとか使うといいのかもね。
どっちも高いけど・・・
617774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 18:24:28 ID:AJT+3UB9
>>616
Scilab とか Gnu Octave を使えばイイじゃないか
618774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 18:55:10 ID:pCKit2cQ
CUIベースの敷居が高さ vs 価格の敷居の高さ
LabViewは1ヶ月の体験版あるよね。
619774ワット発電中さん:2009/10/10(土) 23:25:20 ID:DgT1gGDq
理論だけだと、時間感覚がついてこないかもね。
なんでもかんでもリアルタイムで処理できると思い込みw
620774ワット発電中さん:2009/10/11(日) 17:54:41 ID:fnMkx2Ry
MATLABだとまずバッファして、それを処理という感じ。
符号処理ぢゃなくて
富豪処理が身につくこと請け合い。
DSPで処理時間をオシロで確認しながらじゃなくちゃ
リアルタイムの感覚はわからんよ
621774ワット発電中さん:2009/10/13(火) 13:15:59 ID:p2DiPg6L
>>614
結局DSPLIBのFIR関数はそのなんちゃってサーキュラを使う
アセンブラで書かれてるって事?
622774ワット発電中さん:2009/10/14(水) 18:58:53 ID:i6vZK/R1
>>621
ブロック処理なら、必要なデータは1列に並んでいて循環しないから
サーキュラ・アドレッシングは不要だと思うぞ
623774ワット発電中さん:2009/10/15(木) 20:48:31 ID:40nOXs7d
>>587 >>595
Digi-KeyにeZdspが再入荷したようだ
624774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 19:16:42 ID:U9ppbMkS
age
625774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 21:30:18 ID:yuja/ohC
ああ、どうしても\7500円にならない。
関係しそうなもので何を買えばいいんだ。
626774ワット発電中さん:2009/10/21(水) 23:04:02 ID:ghRjF2ec
DSPじゃないけど、コレなんかどうよ?
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-20630-ND
627774ワット発電中さん:2009/10/26(月) 22:28:24 ID:+Rtv/2gr
ディジタルフィルタってなんだ?
プログラムで作るのか???
628774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 07:14:02 ID:6OGXvj+9
プログラムで作らないデジタルフィルタもあるぞ?
629774ワット発電中さん:2009/10/27(火) 22:33:39 ID:0DnN64kx
ディジタルフィルタとアナログフィルタだったら
絶対ディジタルフィルタの方が簡単なんだから
最初にディジタルから教えればいいのに・・・
大学の講義

つーかアナログ電子回路とディジタル回路もそうだよ

もう全部ディジタルから教えるべきだと思う
簡単なほうから教えた方が面白いじゃん
630774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 00:54:22 ID:P8E8kDd6
>>629
数学的な順番から言ったら、普通の微積分が先で、z変換等の離散数学は当分後だろうが!!
631774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 04:17:43 ID:SMVkYmo4
今は電磁気学を教えない。
632774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 06:25:27 ID:KSJWacr3
電磁気学も知らない電気屋さんが生まれるのか…イヤだなぁ
633774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 06:38:29 ID:dgUN3Kqc
>>632
いまだにわからない。
右手、左手、どっちがどれだっけ?
634774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 07:35:40 ID:5Tt99zim
ラプラス変換、過渡応答よりz変換、FFTの方が簡単なのは確か
算数しかつかわないから
でもディジタルからってのは少し抵抗あるな、時代とともに変わっていくとは思うが
635774ワット発電中さん:2009/10/28(水) 13:35:47 ID:dgUN3Kqc
朝FMの英会話コーナーで言うてた。

日本人は相手を気遣いあいまい表現を美徳とする、アナログ文化
欧米人はYES,NOを意思表示するのが社会習慣な、デジタル文化
だから2値コンピュータは欧米が強く、ファジー制御は日本の得意技、だって。

ほんまかな?
636774ワット発電中さん:2009/11/04(水) 20:54:44 ID:yWznHG92
DSP難しいね・・
いろいろやらなきゃいけないお作法があるのに
説明資料がいろんなところに飛び飛び・・
637774ワット発電中さん:2009/11/05(木) 06:21:28 ID:xlC8aK5D
はじめからお作法をまじめに勉強してから取り組むと大変だから
サンプルのソースとかいじくって遊びながらお作法を学んだ方が楽しいかもね。
638774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 14:51:56 ID:RD8B574x
このスレでは理論後回しで、なんか一つでも動かして楽しみを見つける方が
上達早いと言われている
639636:2009/11/06(金) 21:53:51 ID:FD0NLFKg
なるほど・・楽しみながらやったほうがいいですよね。
仕事という頭で取り組んでるから
一個一個厳密にやろうとしてなかなか習得できていないから、
ちょっと考え方変えてみよう。ありがとうございます。

ちなみにDSP/BIOS使いこなしている人います?
いたら最初の取っ掛かりによさげな(HOW TO的な)マニュアルありましたら
教えてください。
TIのDSP/BIOSユーザーガイドはなんか堅苦しくて・・
640774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 22:59:49 ID:1rdCsyXG
ユーザーズ・ガイド以外の適当なマニュアルというのは心当たりが無い。
書籍では「DSP C プログラミング入門」がオススメなんだが”品切れ”のようだ。
http://gihyo.jp/book/2000/4-7741-1078-7
641774ワット発電中さん:2009/11/06(金) 23:02:29 ID:1rdCsyXG
642774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:09:19 ID:rCkxTMWi
>>639
バックナンバーになるんでなんらかの方法で取り寄せるしかないけど
Interfaceの3月〜7月まで全5回の特集組んで
「リアルタイムOS「DSP/BIOS」を利用するDSPアプリケーションの開発」
ってあった。その直前には1月号で
「現場で役立つディジタル信号処理を学ぶ」
ってタイトルで特集があってその4章が6713DSK入門みたいな話だった。

まぁ今までの流れを考えるとどうせTECH Iで出版されるとおもうけど。
643774ワット発電中さん:2009/11/07(土) 20:16:05 ID:rCkxTMWi
ついでに今手元にあるDSP入門的な書籍一覧

DSP C プログラミング入門
入門DSPのすべて
はじめてのDSP活用大全
C++活用DSPプログラミング
TMS320C6000活用ハンドブック

くらいかな。ただDSP C プログラミング入門は入手困難だし、
結構記述が古いから今でも使えるかといわれると微妙。
入門DSPのすべて は実際に使うという話ではない。概念の説明みたいなの。

あと英語でよかったら
Digital Signal Processing and Application with the C6713 and C6416 DSK
ってのが開発のノウハウ系が結構書いてある。
644774ワット発電中さん:2009/11/08(日) 04:40:36 ID:GX04iHhe
しかし、肝心なことが書いてない。
645774ワット発電中さん:2009/11/09(月) 14:00:40 ID:liP20xWX
>>639
こんなのを見付けた。
ttp://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspuniv.tsp?sectionId=155&tabId=1653
学生だったら請求してみたら?
646774ワット発電中さん:2009/11/12(木) 11:57:24 ID:zaywFD/A
>>643 DSP C プログラミング入門は入手困難だし

古本がOKなら、Amazonマーケットプレイスに多数あるよ。
647774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 15:18:18 ID:8m5UyY1h
DSPはもともと日本人(NEC)の発明らしいね
648のうし:2009/11/14(土) 16:50:15 ID:wfWFsmYU
NECのいつだかのすんごいやつ(77230)を知った時、当時の最先端の汎用CPU(80286や68020)より性能が高そうに感じた。
ある点では本当にそうだった?

NECのそれ、まだあるのかな? ガキだった時、当時は雲の上みたいな物であんなので何かしたら至福に思った。

よくPC98のジャンクでそれかと思うような似たのあったりする。今でもそれで何かしたい。
649774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 20:31:57 ID:XNgbV6Pa
NECは初期のDSP-LSIベンダで
一時期、TIと肩を並べる程のシェアを持っていた。
だけど、後継の浮動小数点演算付きが高価すぎて市場に受け入れられずシェアを失った。
650774ワット発電中さん:2009/11/14(土) 23:05:06 ID:GGp8FHyf
>>647
「発明」と言うと正確じゃないけど、最初にDSPを製品化したのはNECだ

>1980年にベル研究所が試作品 AT&T DSP1 をIEEEの集積回路に関する国際会議で発表した。
>同年日本電気 (NEC) が製品としてμPD7720を発表した。
>これらのプロセッサはいずれも公衆交換電話網の通信の研究が元になっている。
651774ワット発電中さん:2009/11/16(月) 21:35:32 ID:hvOMY75b
単なるパイプラインCPUでしょ
652774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 03:13:06 ID:W5qNSiKg
>>651
それだけだとRISCとの差が無いことになるよ
653774ワット発電中さん:2009/11/17(火) 23:43:05 ID:aJpxXGFw
テケテケテケテケテケテケテケ
654774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 02:14:01 ID:uCU28sIm
NECの技術なんて語るだけ時間の無駄
655774ワット発電中さん:2009/11/18(水) 15:45:40 ID:FjaldwvU
RISC と CISC と DSP の違いを説明してクレクレ
656774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 04:43:39 ID:8uALaovc
メーカーがどの名称を使うかの違いw
657774ワット発電中さん:2009/11/19(木) 06:37:28 ID:Q5oqQRdE
DSPはCPUとして出来そこないだが、
そこがいい。
658超初心者:2009/11/21(土) 19:24:38 ID:TYfjLQhH
DSPでラ(440Hz)を1秒間流すプログラムで
1秒間っていう設定はC++ではどうやってやるんですか?

だれか教えてください
TIのC6713です
659774ワット発電中さん:2009/11/21(土) 20:03:49 ID:4fI1nvJf
ほい。
for(int i = 0; i < 1秒; i++)
{
Sound::Beepラ();
}
660774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 04:51:06 ID:iOE2JLpR
>>658
まず聞きたいんだが、連続でラ(440Hz)を鳴らすプログラムは出来ているの?
661774ワット発電中さん:2009/11/22(日) 05:36:34 ID:PiTLvo/U
>>658
タイマー制御、シーケンス制御を理解しまさい。
662774ワット発電中さん:2009/11/24(火) 06:36:22 ID:a1cQf9PY
どこの学校の宿題だろうか…
663774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 12:38:23 ID:f74BPUL3
TI C6713 DSKで画像処理をやってみようと思うのだが
画像処理用のボードはどこで買えばよいのだろうか
664774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 15:40:41 ID:J7a46JCI
DSPよりGPU
665774ワット発電中さん:2009/12/01(火) 22:00:46 ID:99WAJ+jP
どこで買えるの?
666774ワット発電中さん:2009/12/02(水) 06:33:36 ID:rbVJA3n6
学生の頃は若松通商で買ったけど。
667774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 22:17:34 ID:E7nsQbH+
TIのCCSv4.0になってみためまるっきり違う・・・
勘弁して
668774ワット発電中さん:2009/12/08(火) 23:12:08 ID:ij1+mHCf
>>667
Eclipseがベースだから、見た目だけじゃなくて中身も完全に違う。
669774ワット発電中さん:2009/12/12(土) 22:47:19 ID:urTa84xs
漏れは、まだ2.2
3.0も遅いし。メモリウィンドウなんか、なんだよ、あれ。
でも3.0以降でしか対応していないデバイスもあるんだよなぁ・・・
670774ワット発電中さん:2009/12/14(月) 06:27:04 ID:FfrXwwiI
がんがんフィードバック掛けてやればいい。っていうか掛けてくれ。
671774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 10:33:33 ID:18hCWf2h
質問です
Code Composer Studio IDE は今v4.0が無料でダウンロードできるようですが

ttp://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspuniv.tsp?sectionId=155&tabId=1651
ttp://www.roinos.com/software/index.htm
この2つのページにある Code Composer Studio と何が違うのでしょうか?
CCSはv3.xの時は有料だったけど、v4.0になって無料になったってことですか?
672774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 10:38:57 ID:0vrZwkJS
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/toolsw/folders/print/ccstudio.html
に書いてあるじゃないか・・・
673774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 13:41:21 ID:18hCWf2h
すみません
674774ワット発電中さん:2009/12/16(水) 23:46:24 ID:coUqtV5n
v4.0使い方全然わからん
早くどっかで日本語マニュアルださないかな・・・
675774ワット発電中さん:2010/01/12(火) 14:19:20 ID:XU8qAU/l
あげ
676774ワット発電中さん:2010/01/14(木) 17:23:08 ID:e/wmX8Fb
>>674
Eclipse用のプラグインを使って、メニューを日本語化できるようだ。
http://focus.tij.co.jp/jp/dsp/docs/dspsplash.tsp?contentId=55292
677774ワット発電中さん:2010/01/20(水) 12:17:30 ID:N0GCw6hv
CCS3.xをインストールしようとすると、終了間近でPCごとフリーズするんだけど
同じような症状出てる人いません?

OSはXPです。
678774ワット発電中さん:2010/01/21(木) 02:00:56 ID:p2SvA0GT
いませんw

とりあえず別のPCに入れてみるとか、VMwareとかで試してみたら?

ところでCCS3.xって具体的に何?
DSK付属の3.1とか、3.3でも正規版や無償評価版とか
C28xの評価ボードに付属する32KB制限版とか色々あるよ。
679677:2010/01/21(木) 12:26:49 ID:eC1y1/9J
>>678
解決したんだけど、書き込めなかった。。。

ドライバのインストールの段階で躓いてるっぽかったので
それだけ外したら無事終了しますた。

XDS510USB差し込んだのにXDS560って表示されたのが原因っぽいです。
680774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 12:32:10 ID:v1WNBvVe
CCS V4ってソフト単体だとおいくら?
681774ワット発電中さん:2010/01/23(土) 16:00:03 ID:6iSgGOW2
TI eStore(http://www.ti-estore.com)の価格だと
 CCS v4 Platinum Edition $1995
 CCS v4 MCU Edition $495

ただし「TI eStore 利用のご注意」によると、eStoreで購入したCCSは
日本TIでのサポート対象外になるらしい。
http://focus.tij.co.jp/jp/general/docs/gencontent.tsp?contentId=45684
682774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 01:17:52 ID:QvV4S6HD
DSP初心者です。
今C6713を使ってUART通信に挑戦中です。

http://focus.tij.co.jp/jp/general/docs/litabsmultiplefilelist.tsp?literatureNumber=spra633c

これを参考に作ってます。
McBSPのGPIOモードでできればいいのですが、
ほぼ送信だけなので、GPIOモードのサンプルプログラムだと、
受信のスタートビットをCPUクロックでカウントして、
ボーレートを検出しているので、使えないです。
これはサンプルレートクロックをボーレートの16倍に作って、
送信すればできるのでしょうか?

もうひとつのサンプルはMcBSPとEDMAを使って送受信しているようです。
EDMAはCPUを介在しないからメリットがあると思ったのですが、
CPUに割り込みが入っているようです。
割り込みは必要なのでしょうか?
683774ワット発電中さん:2010/01/24(日) 01:54:05 ID:gOJBzMtA
>>682
このスレの>>48-65が参考になりそうだな。
自分で試した事はないからアドバイスは出来ないよ。

もっとも、GPIOモードとかでは処理能力のムダづかいになるから
本当にやりたい処理が出来なくなる可能性もある。
自分なら、McBSPをSPI通信に使って、適当なマイコンでUART信号に変換するよ。
684774ワット発電中さん:2010/01/28(木) 00:00:15 ID:iXwocdpq
>683

ありがとうございます。
今回はDSPを使う練習のようなものなので、たいした処理もないため、
GPIOモードを使用し、一応データは出力できるようになりました。

しかし、時々不定期に用意したデータではないデータが出力されてしまいます。
時々でるデータは毎回同じようでした。
少し考えた感じではボーレートがあっていない感じです。
クロック144MHzでボーレート19200bpsで、
今は232c通信の1bitをカウンタで回して作っています。
割り切れない数なので、だんだんずれていくかもしれないです。

他にお伺いしたいのですが、
C6713を使って自前のボードを作りました。
FlashROMに.outを書き込みたいと思っています。
.outを.hexに変換してFlashBurnで書き込むとTIの資料には書かれていますが、
カスタムボードは有料のFlashBurnでないと書き込めないようです。

http://fenrir.naruoka.org/archives/000600.html
ここには自分でFlashROMに書き込む.outが簡単に作れると書かれていますが、
このソースを作る際のサンプルソースなどはTIにあるのでしょうか?
685774ワット発電中さん:2010/01/29(金) 18:09:34 ID:D58Rvl2d
>>674 v4.0使い方全然わからん
コレを見ればOK
http://tiexpressdsp.com/index.php/C2000_Getting_Started_with_Code_Composer_Studio_v4

>>684 ボーレートがあっていない感じです。
受信側のボーレートが正確なら、送信側の誤差は3%程度まで大丈夫なはずだけど?
それにUARTはキャラクタ単位で同期を取り直すので、だんだんずれていくというのも
変な気がするが・・・ 1ビットのスキマもないような連続送信をしているとか?
もしそうなら、受信側のストップビットを1、送信側のストップビットを2にしてみたら?

>>684 FlashROMに書き込む
リンク元の人に直接聞いた方が早いだろうが、とりあえず参考情報を紹介
http://www.softech.co.jp/mm_090603_firm.htm

FlashROMの書き込みユーティリティらしきものが下記フォルダにあった
C:\CCStudio_v3.3\examples\dsk6711\board_util\flash
たぶん中身を修正しないと使えないだろうが・・・
686774ワット発電中さん:2010/01/31(日) 11:43:29 ID:WjNHxisi
flashurn
ターゲットはカスタムしないと駄目。
ちょっと前は無料で使えたのにね、
今は無料版はDSK用だけになってしまった

買う金がないならhex->data文のツール作って
ライティング用のプログラムをつくる。

そのくらいほいほいできないと、この世界、話にならないね。
687774ワット発電中さん:2010/02/25(木) 22:52:45 ID:F838bL+5
XDS510USB繋いだんですが、
SDConfigでPortsAbailableを実行すると


** Checking for available printer ports

$$ Printer port available at:
$$ EmuPortAddr=0x378
$$ EmuPortMode=EPP
$$ EmuPortSpeed=1

** Checking for available USB ports


ここで止まります。

CCS起動しようとすると

Error initializing emulator

I/O Port = 510

Board Name: t
Cpu Name: TMS320F2800_0

と出て起動しません。

接続は間違いなさそうです。

他に何か原因って考えられますか?
688774ワット発電中さん:2010/03/04(木) 19:22:34 ID:ywtpZJoa
ARMが新プロセッサ・コア「Cortex-M4」を発表、DSP機能の統合で新市場を狙う
http://eetimes.jp/news/3709

NXP、ARMコア「Cortex-M4」のライセンスを取得
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/24/022/index.html
> NXPはこのCortex-M4を、モータ制御/電力管理/組み込みオーディオ/産業機械制御といった、
> 柔軟性と信号処理能力が必要とされる幅広い範囲の製品に応用してゆくとしている。

ライバルはdsPICや56F8000、TMS320C28xあたりかな?

そういえば OptimoDE はどうしたのだろう?
http://www.jp.arm.com/products/processors/optimode.html
689774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 01:27:50 ID:tTxw5zub
最近FPGAのデバイスとセットになってたりしてて、
単体DSPで信号処理するような場面ってどんなところにあるんですかね?
簡単なDIPICとかなら面白いの作れそうだけど。
690774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 01:51:35 ID:cdxHCmO4
アイディア次第
691774ワット発電中さん:2010/03/14(日) 04:33:54 ID:s4EEqSwa
FPGAに入っているのは単なる乗算器であって
全然プログラマブルじゃないと思うんだが・・・

それにFPGAは単価が高いし消費電力も大きいから
ポータブルオーディオとかには向かないよ
692774ワット発電中さん:2010/04/15(木) 18:50:31 ID:bR8+JWaU
hoshu
693774ワット発電中さん:2010/07/14(水) 23:47:24 ID:S5ur4V14
TIのDSP使いたいんですが、ボードがあったら無償のCCSと市販のUSBケーブル
だけで開発できるんでしょうか?
694774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 00:44:47 ID:icoGVq7d
>>693
やる気と根気も必要
695693:2010/07/15(木) 01:01:23 ID:3LEsEFQo
>>694
可能か不可能かといったら物理的には可能ということでしょうか?
696774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 03:56:22 ID:FRYXqHDE
>>695
まずはやってみる勇気と電気も必要
697774ワット発電中さん:2010/07/15(木) 07:01:51 ID:NxxhXzLi
挫けぬ心が大事だ
698のうし:2010/07/15(木) 14:21:02 ID:UfS1tVw2
>勇気と電気も

あとPC。
699698
あと時間。