以上、テンプレおわり。
7 :
774ワット発電中さん :2007/07/05(木) 03:07:55 ID:YB4qg1A9
乙可憐
age保守
11 :
774ワット発電中さん :2007/07/06(金) 17:19:01 ID:cBQPW/lO
スレ立ったけど質問者いないな。
>>11 そろそろこのスレも終焉ってことでお願いします
>12 さっき一人誘導してきたんで、それは困る。
ACアダプタについてお尋ねします。 旅行に行くときにいくつか充電式電気製品を持っていくのですが、それぞれにACアダプタを持っていくと結構荷物になります。 形状が同じものなら兼用できるものなのでしょうか? 「出力DC5V・700mA」というのが一致しないとだめなのかとも思いますが。 このスレで良いのかわかりませんが、電気に詳しくないのでよろしくお願いします。
>14 一般的に言うと形状が同じというだけでは兼用できません。 また、「出力DC5V・700mA」というのが一致していてもプラグの極性が 異なっている場合などで兼用できない場合もあります。 よく分からない場合はその製品付属のものを使うほうが無難でしょう。
16 :
774ワット発電中さん :2007/07/06(金) 23:37:50 ID:PoFHtYbB
普通の学習用ライト(蛍光灯)で、植物を育てたいんですが、 植物育成用LEDとか見ると赤っぽいので、赤い透明セロハン貼ろうかと思ってます。 効果はあるでしょうか? むしろセロハンとかで色つけるだけで、光の波長ってコントロールできるんすか?
>セロハンとかで色つけるだけで、光の波長ってコントロールできるんすか? そんなばなな!
セロハン≒フィルター
>>16 まさにでけるよ。
だって、赤セロファンは、特定の波長(赤付近)以外はシャットアウトするから。
でも、特定の波長しか受け取らない植物の育成が効率アップするかというと、アウトだろーなー。
それに、蛍光灯にこだわるならそれでもいいが、太陽光には勝てないだろう。
光は可視光だけではないのですよ。
それから、もしかしたらずっと蛍光灯をずっと点けっぱなしにしようと企てているかもしれないが
万が一、そう考えていたとしたらアウト。
植物は、暗い時間も成長に必要なのです。
まあでも、実験は面白いからね。色々やってごらん。
例えばさ、蛍光灯を点けっぱなしにして育てた植物と
一定時間、穴をあけたアルミホイルをかぶせた植物。
赤セロファンを巻いた蛍光灯と、そのままの蛍光灯
理論的にはどちらも後者がよく育つはずだけど、理論どおりではないかもしれないよ。
赤と青のLED照明を使って蛍光灯のような人工光源よりも発育がよくなった という研究結果が出て、実際に水耕栽培してる企業があるとテレ東のWBSでやってた。
減衰させてスペクトラムを変えるのも波長コントロールのうちだとすれば、 いちおうセロハンを貼っても波長はコントロールできる。 波長を変えることができるかといえば、それはできない。特定の波長の光は、 セロハンを通過しても同じ波長のまま。変わるのはその減衰量だけ。 植物の生育のために照明の波長を考慮するってのは2つの意味があって、 どちらの意味なのかによって、それを行う意義や方法が大きく違ってくる。 1つは、植物が光合成するときに利用する光の波長(何種類かある)のうち、 農産物としての価値がいくらかでも下がる方向に利用される波長は遮断したい という意味合い。 枝葉を伸ばしたいのか、地下茎にでんぷんを貯蔵させたいのか、というようなことを 考えて特定波長の影響を調べていくと、どれかを抑えると他が増えるというような 関係になっていることがある。そういうときに、特定波長を遮断する意味がある。 もう1つは、照明の効率として、植物が光合成に利用しないような波長の光を 照射しても意味がないので、なるべくエネルギー(ってまぁ電力だわな)を 「光合成に利用されるような波長」だけに転換したい、という意味合い。 前者の場合、フィルタの効率が良ければ、もしかしたらフィルタを通すだけでも 意味があるのかもしれない。正直そんなに大きな効果が出るとは思えないが。 後者の場合、最近はLEDの波長がかなり選べるようになってきたのと発光効率も だいぶ上がってきたので、光合成に効率のよい波長だけを選んで発光させれば、 そうでない場合よりも生産効率は上がるのかもしれない。 いくら安くなってきたとは言え高効率のLEDはまだ高いから、光源のコストまで 考えるとトータルコストではどうなんだろうねー、と疑問ではあるが。
22 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 05:02:31 ID:Jh47cTn/
なんで真性半導体のフェルミ準位ってバンドギャップの真ん中にあるんですか? 真ん中からずれた位置にあるという場合はないんですか?
23 :
16 :2007/07/07(土) 07:42:25 ID:y1n+3+pl
皆さん非常に親切な解答ありがとうございました。 なる程、色セロファンは波長をコントロールというより、 特定の波長を弱めてるだけなんですね。 ただ室内で植物を育てようと思っただけなんですが、 植物育成より光の世界の方が面白そうだと感じました。
まさかとは思うが、水耕キットとブクブクを使って室内でTimerをGrowしてるんじゃないよな?
25 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 20:50:53 ID:CjjqLbqK
前から疑問なのですが、単電子トランジスタなどの単電子デバイスは そのデバイス部分は電子を1つ1つ制御することが出来ることは分かるのですが 実際に回路に組み込んだとしても導線に用いる金属の中には 大量の電子が存在するために1つとか2つとかだけ電子を流したとしても 電流は伝わらないと思うのですが、どうするのでしょうか? やはり単電子デバイスを組み込んだコンピュータでは 量子細線を用いて回路を組まないといけないのでしょうか?
26 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 21:18:31 ID:6xE99Leb
ラプラスの魔
IC1個につき0.1uFのセラミックコンデンサと10uFの電解コンデンサからなるパスコンを挿入 せよと言われていますが、なぜセラミックコンデンサだけでなく電解コンデンサも挿入する 必要があるのでしょうか?10uFのセラミックコンデンサ1ヶで代用できれば部品点数も減って (゚д゚)ウマーになると思うんですが・・・
>>27 >言われていますが、
いつ誰に言われたのですか?
その昔 >10uFのセラミックコンデンサ1ヶ
なんてものが存在しなかった時代に
言われた。とか
29 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 21:42:41 ID:6xE99Leb
どんなICかによるだろ
74HCとかです。
>>28 0.1uFよりもう少し容量の大きいセラミックコンデンサ1つで代用することって出来ないんでしょうか?
32 :
25 :2007/07/07(土) 21:58:24 ID:CjjqLbqK
どうなんでしょうか? お願い致します。
増幅ってできないのか?
>>31 可能ですよ。
というか、
自分が今使っているパソコン内の基板上のIC回りを見てみては。
35 :
774ワット発電中さん :2007/07/07(土) 22:13:46 ID:6xE99Leb
>>31 ケミコンもICと同数付けるっていうのはどうかなーって思うけど
セラコンとケミコンの容量だけ合算させて一個ですますなんて
勉強不足にも程があるんじゃない?
パスコンの意味をもう一度考えて欲しいね。 ヒントは、周波数に対するインピーダンス。
>>25 おまえ、まさか0.1uFのセラコンを適当な場所につけてねーか?
だから10uFのセラコンとか無茶なことを言い出してるんじゃないか?
セラコンはICのVccとVssのなるべく最短距離になるようにつけてくださいね。
それから、10uF〜100uFのアルミ電解(とかタンタル)は、
電源に来るまでのノイズを取るためなので、IC1個に1個は必要ない。
そんなことしたら、回路が動作するまで、回路が停止するまでに
相当な時間がかかるんじゃないか?
電解コンデンサは規模にもよるが、電源に近い場所に1個置いておく。
規模が大きくなったり、ボードが複数になると増やしていく。
それ以上の細かい点は本を読んで勉強すれ。
そうでしたか。てっきりセラミックコンデンサと電解コンデンサはセットでICのVCC端子の なるべく近いところに設置する必要があるのかと思っていました。 しかし実際はセラミックコンデンサは各ICのVCC端子の近くに、電解コンデンサは基板の入り口 付近に1個だけ配置すればいいわけですね。 ちなみにセラミックコンデンサをICの近くに設置する理由はICから出る高周波のノイズを 吸収するためで、電解コンデンサは電源から出る比較的低い周波数のノイズを吸収する ために各基板ごとに1個設置するわけですね。 ちなみに余談ですが、もし今後電解コンデンサ並の容量(10uF程度)のセラミックコンデンサが 安価に市場に流通するようになったらパスコンはセラミックコンデンサ1種類だけで十分という 時代がやってきたりするのでしょうか?
今どき100uFのセラコンとかあるからなー。 大昔の74Fだったか74ACだったかのdatasheetで、 IC1個にセラコンと10uFの電解1個って注意書き見た記憶がある。 アホかと思って無視したけどな。
41 :
40 :2007/07/07(土) 23:23:05 ID:R/BikAQz
>>39 そういう時代がやってくるかもしれんが、そう簡単ではないんだよ。
大容量セラコンが安価になってきて、電解コンデンサを一掃できないかなと思い検討した事がある。
セラコンはESRが低いからノイズを吸収できるんだけど、低すぎて3端子レギュレターとかに
使えなかったりする場合もある。電解の微妙なESRが上手く働いてる場合もあるからね。
最近の3端子レギュレターのdatasheet見ると大容量セラコン使うなって書いてるのもあるよ。
アナログ回路ではIC1個に10uFくらいのパスコン1個が要求されることがあっても 全然おかしくない。
43 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 02:24:03 ID:rlf6GRWF
>>39 ICの近くに設置するセラコンの配線にも気をつけたほうがいい。
セラコンを流れる電流が出来るだけ電源線に流れないように、
またICのVcc、セラコン、ICのGNDを結ぶ配線を出来るだけ短く。
ICパッケージ(DIPなど)の対角線に電源端子がある場合対角線にセラコン専用のラインを引き
パッケージ下、もしくは裏面にセラコンを実装する。
44 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 06:01:21 ID:6wjR46BO
樹脂に浸透すると劣化するね、5-56。 同じジャンクを買って部品取り用に用意するかVRを分解掃除。 VRに5-56を吹いた初心者にはハードルは高い罠。
とりあえず電子工作用にひとつハンダごてを買おうと思っています。 いろいろと使いたいので 温度を100vぐらいまで調節できる、多用途にするか 電子工作用の20vと電圧高めのと2本持ちにするか 迷っています。 どちらがおすすめですか?
温度を100v???
電圧でした。すみません・・・
49 :
44 :2007/07/08(日) 12:41:32 ID:6wjR46BO
>>44 >樹脂に浸透すると劣化するね、5-56。
劣化すると言うことは基盤がふやけるのですか?
その結果VRの抵抗体とスライダーの接点接触不良などで
不具合が出るのですか?
接触不良の場合VRを絞った状態になりプロテクターが作動するのですか?
とりあえず、「温度」の単位には「K」か「℃」くらいしかない。 自分で何言ってるか考えてくれ。
>>46 を翻訳してみるテスト
>とりあえず、電子工作用にハンダごてを1本買おうと思っています。
>いろいろと使いたいので
>出力を100Wぐらいまで切り替えられる多用途にするか、
>電子工作用の20W+出力高めのとで2本持ちにするか
>迷っています。
>どちらがおすすめですか?
とりあえずなら、前者の切り替えられる奴でいいんじゃね?
>>49 CRC5-56 の注意書き読むと、「金属以外に使用しないで下さい」って
書いてあるな。
関係ないが アーマーオールって 宣伝見なくなったね
53 :
技術奴隷 :2007/07/08(日) 14:35:28 ID:OdlRttoH
54 :
50 :2007/07/08(日) 14:47:23 ID:8MZj/iUo
>>53 他にもあるだろうと思って「くらい」をつけたよ。
自分の良く使う単位でKと℃を出した。実際今の議論ではぶっちゃけVではないでしょう。
しかしこんなにあるとは思ってなかったなぁ〜、すごいな。
レーマーとか書くだけでめんどいなおいw
まぁ車で10kmって言うのと同じだろう しゃべるのが面倒で略して順番変える高度な技だ 今日は車で来ましたよ 途中信号で結構待たされたけど15分くらいかかったかな? 距離にすると10kmほどじゃないでしょうかねぇ・・・ そういえばね、途中で通学途中の女子高生の列を見かけてね〜 ついうっかり見とれちゃって危うく(略) なんて面倒で言えん
華氏もアメリカではよく使う
明示してない場合ぱFだな。
58 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 15:23:08 ID:xSE2iAOq
電源の電圧がある値以上になったときにLEDを点灯させる回路を作りたいのですが、一番単純なのはどのような回路でしょうか?? 非点灯時には消費電力0が理想です。
59 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 15:28:16 ID:3Zy+wVLS
リセットIC
コンパレーター
定電流ダイオードとツェナーダイオードとLEDを直列接続
62 :
技術奴隷 :2007/07/08(日) 15:46:32 ID:OdlRttoH
>>58 LEDと抵抗を直列につなげる。
電圧がLEDのVF以上になれば点灯。
63 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 16:03:36 ID:RzWG7wlk
>>61 の案が一番
>>58 の意にそっていると思うが、ある値というのが何ボルトで精度を要するものかどうかが書いてないのが悲しい
高輝度なLEDだったら 手で触っただけで薄暗くひかるだろ
65 :
技術奴隷 :2007/07/08(日) 16:21:49 ID:OdlRttoH
VF以上の電圧が掛かるからね。 でも壊れる事があるのでセットに組み込む物等ではやらない方がいいよ。
66 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 17:49:54 ID:CMCOGpZp
若干スレ(板)違いかも知れませんが、 質問させてください。 レーザダイオード、反射板、光ファイバ、光変調器など 電子/光学部品を扱っているようなお店を首都圏で探しています。 どなたかご存知ありませんか?
67 :
58 :2007/07/08(日) 17:54:23 ID:xSE2iAOq
みなさんありがとうございます。
電圧についてですが、7V±0.1〜0.2V程度を考えています。
>>61 の案の場合、点灯する電圧はツェナーダイオードによってのみ決まるのでしょうか?
68 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 18:14:17 ID:xhUpjLCW
電源→KツェナーA→a→抵抗→GND a→抵抗→B(PNP)C→GND 電源→抵抗→LED→E(PNP) これで 以上で点灯、以下で消灯となる ツェナーは7−0・6=6・3Vを選ぶ
69 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 18:59:28 ID:Nny3PAPA
>>61 の回路だとツェナ−電圧+LED電圧がしきい値になるが、うまく選んだとしても6V位からぼんやり点きはじめて8V位で全力点灯というなまった点き方になる
7Vを境にして白黒はっきりさせたいなら
>>59 ,
>>60 が言うICに頼るしかない
>>68 はトランジスタを使って歯切れのいい回路になっているがPNPとNPN間違えてない?
ツェナは電圧精度が良くないから、そんな精度が必要なら 何本か買ってきて選別しないとうまくいかんかもな。
71 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 20:27:16 ID:xt7YQBgs
方形導波管において、基本モードのみが伝搬する 周波数帯域を求めてください。
72 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 20:35:53 ID:5S01TS/s
シーケンス制御により得られる利点を3つ以上と非接触形検出器(センサ) を3種類以上教えて下さい。 それと表示灯には2つのタイプがあるらしいですがその名称とその各表示灯 の特徴を3つ以上教えて下さい。
74 :
58 :2007/07/08(日) 20:56:42 ID:xSE2iAOq
ありがとうございました。
とりあえず
>>68 の回路で実験してみます。
>>62 VFに達してなくても、うすぼんやりと点くよ。
昔の青色LEDだけど。
>>58 出遅れちゃったけど、こんなのどう?
秋月で同等のNJM431が30円
┬─┐
│ >470
│ >
│ │
│ ▼ LED
18k> ┬
> │
│┌┴┘
├─▲ TL431
10k> │
> │
│ │
▽ ▽
77 :
技術奴隷 :2007/07/08(日) 21:49:17 ID:OdlRttoH
78 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 22:33:22 ID:tvQQ4vCh
江崎ダイオードって英語名はEsaki diodeと書きますが 「えざき」ではなく「えさき」と読むのが正しいのでしょうか?
供給電圧が5Vで、ある電圧が2V程度だったら、 74LS04と、660Ωの抵抗器と、青系じゃないLED。
81 :
774ワット発電中さん :2007/07/08(日) 23:32:02 ID:5S01TS/s
教えてくれお・・・
>>72 宿題の何とかスレってのがあるお
シーケンス制御のもの
84 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 04:11:09 ID:l4UNv10Q
宿題丸投げ系の質問をする奴の多くは質問しっ放し。 回答を貰ってもお礼も言わない。だから嫌われる。
85 :
44 :2007/07/09(月) 06:24:11 ID:CgOUAD6b
>>85 >今後CRC5-56は電気接点など電気が関係する場所には使用しません。
なんと言うか、書いてある事を良く読んだ方が良いですよ。
ttp://www.kure.com/556/qa/index.html 電気の接点に使用できる。ただし金属接点以外には要注意。って事
水周りで使う機器の電池ボックス接点とか、スイッチ用には適当、
ただし、不必要に周囲のパーツ、特に電解コンなどに吹きかけ無いように注意
87 :
44 :2007/07/09(月) 11:31:46 ID:CgOUAD6b
>>85 早速のご指導ありがとうございます。
>特に電解コンなどに吹きかけないようにご注意
手持ちケミコン単体に556を吹きかけ2時間経過後
容量変化を確認したが(4.7μ〜220μまで5種)今のところ異常は
ありません但し実装通電状態なら異常が起きたかも・・・
異常が起きるとすればリード線のゴムPKから液が浸透し内部の電解液
を侵し容量の低下また短絡状態になるのでしょうね。
>>87 VRの中の炭素皮膜が剥がれちゃったに一票。
89 :
44 :2007/07/09(月) 13:04:47 ID:CgOUAD6b
>>88 ご指摘ありがとうございます。
VRは分解しパーツクリーナーで綺麗に拭き取りました。
炭素皮膜部分は樹脂でコーティングしてありその部分は異常なしで
皮膜部分から出ている多数の接点がスライダーブラシと順次接触
する方式です
組み付け後テスターで100KΩ〜0Ωの値を確認しました。
90 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 14:03:22 ID:Bvj7yjIX
質問です。 ボルテージフォロアのハンダ付けをしても、センサがうまく反応してくれません。 その前の増幅部分では反応が出ています。 ボルテージフォロアは雑音を取り込みやすいみたいですね・・・・ どのようにしたらうまく反応してくれるでしょうか??
>>89 なぁ・・・ 元から
>しかし約1時間ごプロテクターが働き音が出なくなりました。
な故障があってアホーに出品されてたってオチはないのか?
5-56を噴いた今更、クレームは入れられんと思うが。
>>90 センサって何のセンサ?
センサの反応って何?テスタか何かで出力電圧でも測ってるのか?
93 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 14:17:05 ID:Bvj7yjIX
>>92 焦電センサです。
オシロで反応を見ています。
>>90 読み手の立場になった質問を。エスパーはあまりいないらしいよ。
95 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 14:41:00 ID:Bvj7yjIX
>>94 すいません、、、
ボルテージフォロアをハンダ付けする時に
気をつけなければいけない事ってどんな事ですか??
>>95 普通に半導体素子をハンダ付けする注意点しかないはずだよ。
というか、ボルテージふぉろあという名前の素子はないと思うが。実際には何??
97 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 14:59:11 ID:Bvj7yjIX
>>96 日本語が間違っていましたね。
ボルテージフォロアとはオペアンプにおける増幅率が1倍の回路構成の事です。
>97 面白くない釣りですね。どうせオペアンプに電源つないでないとか その辺のオチを用意してるんだろうけど・・・
99 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 16:34:09 ID:FOyX3JAW
レーシング現象の発生理由と発生しないように考案されたJKフリップフロップについて詳しい説明のあるサイトって知りませんか? もしくは詳しい人いたら教えてください。
レポートの課題丸投げは、人生を棒に振る第一歩。悔い改めよ諫めよ
>>93 焦電センサの型番は何?
それと、質問内容からするとオペアンプ出力が変化しないのだろうけど、
センサ出力の方はどうなってるん?
あと、出来れば回路図もあればupよろ。
>>99 CQ出版 最新74シリーズIC規格表 でちょこっと触れられている。
92年度版だとP.80(7490と7491の間)に記述がある。
そこを良く読んだ後で、7475と7476,74LS76のページを
良く読めば解かるかもしれない。
102 :
774ワット発電中さん :2007/07/09(月) 20:48:27 ID:YAmH/k3j
>>83 わかりましたすいませんでしたみなさん・・・。
こんばんは。 ICとかにつけるパスコンの選定で 気をつけるべきことを教えてください 耐電圧に気をつけるくらいで いい?
品種 位置 足つきの場合はリード長
容量は無視なのか?
容量ってデータシートに載ってる 容量でいいんでしょ
108 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 00:24:21 ID:OE4E5I1K
50V0.1uFのチップコンをICのVcc足とGNDパターン面にハンダ付けしておけばそれでいいよ。 それでも異常が発生するようなら基板の設計見直すとかシールドケースつけるとかもっと根本的なとこやった方がいい。
ギルバートミクサというのはどんな回路ですか。
バリー・ギルバートさんに聞いてみな。 まだ御存命だから。 あー、ちなみにギルバートミキサよりギルバートセルの方が通りがいいよ。
111 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 01:43:43 ID:kQod039f
ヒント:赤毛のアン
プリンス エドワード島
GHzオーダーのオシレーターって通常どのようにして作るのでしょうか? プログラマブル周波数乗算器ICというのを見つけたので、MHzオーダーの XTALを入力してそれを整数で掛け合わせるのかなと睨んでいるのですが、 必要なのが単一の周波数なので、n-倍 乗算器ICみたいなのがあれば 気軽だな、と思っているのですが探しても見つからないので (Dividerなら多くあるんだけどな・・・・)どなたかヒントを教えていただけませんか? ちなみに用途はGHzオーダーで動くECLロジックのクロックです。
>>115 なんかADとかTIとか見当違いなところを探し続けていたようです。
ありがとうございます!
>>115 YIGを使った発振器はレア物。数GHz〜10GHzぐらいまでで、どうしても広帯域なVCO
を作りたいときぐらいしか使わない。
〜3GHzぐらいまではSAW共振子などが使われる(FBARも最近使われる)
圧電薄膜共振子(FBAR)は10GHz程度まではいけると考えられている。
5GHzを超えたあたりから、誘電体共振子をつかった発振器が一般的となる。
マイクロストリップ共振子も、このあたりから多く使われる(数百MHzでも使う場合が結構あるが・・・)
ミリ波になると、空洞共振子タイプや導波管タイプも見受けられる。
119 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 13:33:48 ID:zR1i3rtS
ガラス管に入ったヒューズについて教えてください。 自動車用などに使っているアルミ系と電気器具などに使っている 材質は不明で細いコイル状か1本の細い線など2種類ありますが 機能的違いなどありましたら教えてください。
回転でスイッチングしたい。出来ればPICとかの類なしで。 方向は検出しなくていいから、とにかく回転すれば入る、みたいな。 モーターにダイオードかませてトランジスタって・・・壊れるよね?w
>122 回転って何?PICとかの類とは? 磁石と磁気センサとかロータリーエンコーダとか答えればいいのかな? モータ?電流を検出するとかは? もうちょっと詳しく書かないとレスのしようが無いですよ?
>>123 説明不足か・・orz
PIC、H8、その他の開発環境が無いからその辺りは教えてもらっても実行できない。
回転を検出してスイッチングしたい。ジョイパッドのスイッチに並列で繋いでスイッチングしたい。みたいな。
身近な物で例えられないから困る。ジョグコントロールから方向は検出せずに回転したって
事だけを検出してスイッチングしたい、って言うか。
うーん・・・なんか説明しづらいな、これ
>>122 ,124
またバカが生えてきた。
何をどうしたいのか、他人がわかるように言え。
具体的に
>>126 そんな感じ。自分の下手糞な説明で・・ありがとうございますw
>>128 どうしてそう説明下手なんだ?
1.動力源はモーターなのか?容量(出力)は?
2.モーターに電流を流したかどうかで検出したらマズいのか?
3.負荷により回転させられた場合も検出する必要があるのか?
4.モーターに電流を流しても拘束されて回転しなかった場合はどういう判定を
望むのか?
5.回転速度(回転数)は如何ほどか?
6.検出の応答速度はどの程度を望むのか?
頭を整理してそれくらいハッキリさせてから質問汁!
130 :
774ワット発電中さん :2007/07/10(火) 19:12:25 ID:OE4E5I1K
>126 F-V変換とコンパレータ無しで、拾った信号そのまんまトランジスタに突っ込めばいいんじゃね?
>130 まぁ、ID:MRtOrM7aが何をやりたいのかさっぱり分からなかったから 一応ね。周波数とドライブする相手にもよるけどほとんどの場合それ で問題ないんじゃないかな。
最小値がゼロΩ以外の半固定抵抗って存在するのか?w
ホーロー抵抗にあったような、なかったような・・・
135 :
132 :2007/07/10(火) 20:40:30 ID:BbQwHD5M
>>133 最小のときはショートしてるのと同じ状態と見て問題ないですね。
ありがとうございました!
>>134 ハムバランサーとかいってわかる人がいまどき何人いるのか、知ってると爺扱いかな。
>>136 Wikiで見たから知ってますよ。
でも、ヒーター電源も整流すれば良くね?ってオモタ。
>>137 シリコン整流器も無かった頃、A電源を整流すること自体たいへんなこと
だったんだぞ。
その上電圧安定化させるなっていったらもう・・・・・ry
140 :
132 :2007/07/10(火) 21:21:12 ID:BbQwHD5M
>>139 わざわざデータシートまでご用意してくださって、ありがとうございました!
>>138 整流用の真空管使うとか?
A電源って?B電源とかもあったりwww
>>140 たまーーに、抵抗が下がりきらない&残留抵抗不安定(ロータ
力を加えると抵抗がフラフラするような)粗悪品があるから気を
つけてね(多分、接点が逝かれていて、しゅう動抵抗が高くなっ
ちゃってるんだと思う。)
>>141 ああ、ヒーター(フィラメント)がA電源。
高圧(プレートやスクリーンにかける)がB電源。
−電源(コントロールグリッドなどにかける)のC電源。
今でも、真空管用の高圧はB+と呼んだりする。
>>143 あれれ?誤字じゃなかったんですね。
勉強になりました。
A電源を直流にすれば完璧?
差動変圧器の感度(S=Vout/(Δx * Vin)が、入力の周波数によって変化する理由ってどうしてですか? 自分でも調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
直熱管 わしも爺です。
アンカー忘れた。
>>148 は
>>136 へ
爺なら、アンカーなくても判って貰えるかも知れんが、
A電源知らない人のために。
いい加減スレ違いだと思わんのか?
>>141 =145
A電源は低電圧大電流なので内部抵抗の高い真空管にとっては苦手なのじゃよ。
シリコン無い頃はよくセレン整流器が使われておったが、これがまた電圧降下
烈しく図体のでかい奴じゃった。
大容量の平滑コンデンサも入手困難(殆ど不能)でなぁ・・・。
>>151 なる・・・半分くらい判った気がする?
PIC坊には全部理解できませんでした。
大容量のコンデンサは今でも入手できないっすよね?
最大で6300uF/6.3Vくらい?
しかも、すれ違いらしいのでこの辺で・・・・。
153 :
132 :2007/07/10(火) 22:33:08 ID:BbQwHD5M
>>142 なるほど・・・。
ありがとうございます!
>>152 いやいや、全〜然スレ違いではないぞよ。
なんのなんの、今どき数万μだってわりかし楽に入手できるぞ、高いけどw
>>150 話題が広がるのは、いいことだと思うよ。
ハードを知らないソフト屋は、成功しないし、
その逆もしかり。
技術者は、できるだけアンテナを広げて、情報を吸収するべきと思う。
>>155 がいいこと言った。
そうだよ、今度はビーム出力管ネタがホットになるかもしれないジャマイカ!
話は変わるが地デジは室内アンテナで充分だ これでNHK集金ともおさらば
>>155 このスレのタイトルを100回読み直せ
大体、ポテンショの残留抵抗の話を勘違いしたのが恥かしいから、
話題をそらそうとしていただけじゃないか。しかも、わざわざIDまで
換えて・・・
>>156 でもプレートが電球並に明るく光ったり、
セラミックケーシングが薄赤くなったりするのは
寿命が縮まりそうでイヤだな。
>タンタル・プレート
>>158 ってトコトン嫌らしくてオモシロくない奴だなぁ。
お前さんみたいな発言がスレ違いって言うんだよ。
もう出てこなくていいから。
>>161 じぶんの書き込みがスルーされて八つ当たりしてる短期なおじさんなだけだお。
>>158 そもそも初心者は、自分の疑問を正確に文章にできないことが多い。
用語があやふやだったり、理解しているつもりの部分が間違っていたり。
あと、ここを参照してるのは、質問者よりもROMっている人の方が多いと云う事実。
>>163 > そもそも初心者は、自分の疑問を正確に文章にできないことが多い。
> 用語があやふやだったり、理解しているつもりの部分が間違っていたり。
それで?質問の内容と「まったく関係ない」話を延々とすることをどう正当化してるわけ?
あなたこそ、論理の一貫性が全然ないんじゃない?
>>161 楽しんでいたのはあんたともう一人だけ。あとは迷惑してただけ。自分がたのしけりゃ
みんなも楽しいはずと勝手に思い込んでいるだけ。しかもIDまで換えての自演有り。
あんたウザイよ。
165 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 00:16:16 ID:mqPCHQKW
どっちも、もう止めい! これこそスレ違いだ。 ジイさん達の回顧趣味を満足させるスレは、 他にいっぱいあるからそっちでどうぞ。
ネタフリしたのは漏れだ、ぬまぬ。 いや、0オームにならない可変抵抗ってんで、バランサ憑き早漏抵抗がピンときただけのことで・・・
>>165 すまんな、もう一言だけ言わせてくれい。
>>164 ツマラン奴に限ってどうでも良いことを自演だ何だとまくし立てる。
IDがどうしたって?、IDなんてPC再起動すれば変わっちまうし、夜中過ぎても
変わるんだよ、バカバカしい。
興味なければスルーしてればいいだろう。
何でお前さんの興味に合わせてネタ振らなきゃならんのだ?
お前ウザ過ぎるからすっこんでろ。
169 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 00:32:31 ID:zU1To6FC
低脳は いやだね。
ID:ZUulZdCjさんの言ってることが正しい。
ID:IdLvi02hはスレ違いを指摘されて逆ギレか?
>>167 >興味なければスルーしてればいいだろう。
↑スレ違いの書込みして何言ってんの?
>何でお前さんの興味に合わせてネタ振らなきゃならんのだ?
↑意味不明
ID:YkIrC4x0はID:IdLvi02hと同一人物か?
>>155 >話題が広がるのは、いいことだと思うよ。
↑場違いなことをしておきながら何をもっともらしいこと言ってんだか・・・
雑談は雑談スレでやれよ
>>128 あなたがやりたいことを全く知らないもう一人の自分を脳内に作って、
その人に伝えてみるシミュレーションを行うことを勧める。
何も知らないもう一人のあなたは、あなたの言うことを理解できるか?
できないなら、他の人にも理解はできない。
もし説明下手を自覚するなら、それくらいのことをやってから書き込みすることをお勧めします。
次の質問どうぞ
173 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 08:08:24 ID:pC9H1tJc
質問します。アンプ回路図を見て思ったのですが プリアンプのトーンコントロールの近くにバッファアンプと言う回路が ありましたが何をする回路ですか。 ついでにもう一つ DCサーボアンプとは何ですか?
>>173 バッファアンプ
ある回路の入出力につなぐ物によっては負担がかかって、
性能が低下したり、回路本来の働きをなさなくなったり
レベルが合わなかったり、インピーダンスが合わなかったり
とかいろいろな理由で合わないことがあるので
目的の回路の前後に入れる緩衝用のアンプのこと。
バッファ=クッション材(緩衝材)のこと
特に、オーディオの世界ではレベル合わせの意味合いが強い。
DCサーボアンプ
DC=直流でも増幅できるアンプがDCアンプ
帰還がかかっているアンプがサーボアンプ
つまりDCで帰還がかかているアンプ
176 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 13:32:55 ID:gaKrbPva
USB接続のスマートメディアリーダ・ライタがあります。 これを改造してFDDをつけて、USB接続のFDDにしたいのですが どうやればいいのでしょう? 参考となるようなサイト教えろ! ボケ
最後の捨て台詞が気に喰わないけど、俺は親切だから教えてやるよ。 USB接続のスマートメディアリーダ・ライタを改造して、FDDをつけてれば USB接続のFDDになるよ。簡単だね。
俺もやったよ 簡単だ
俺は出来なかったからUSB接続のFDDを買ってきた 早い,安い,ちゃんと動くの3拍子そろってて感動した
FDDの上にスマートメディアリーダ・ライタを両面テープで貼る
181 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 15:06:03 ID:gaKrbPva
ちょっと調べてみたら、FDCが必要らしいね。 IDEを誤魔化してFDCつけるのとEZ-USBにFDCつけるとのとどっちが楽だろか。
そうか、765が必要か・・・
コピー基板でPC-8001用のFDDコントローラを作ったな 本体と同じCPUμPD780が入ってた
また「ココだけ20年以上も時間が遅れているスレ」風味になってきたな。 なぜかDrive 4のアクセスランプは点灯したまんまw
>>181 IDEってのはどっから出て来たん?
IDEになんとかしてFDCつないだとして誰がFDC制御するん?
EZ-USBにFDCのほうが現実的だけど、そうまでして自作するほど
市販のUSB-FDDは高価じゃないと思うが。
186 :
技術奴隷 :2007/07/11(水) 16:46:57 ID:0vGA7vbV
>>176 真面目な話し、スマートメディアに「2HD」とマジックで書くのが
一番簡単だと思う。勿論、リーダにはFDD(ry
187 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 17:00:48 ID:6qtXFHsC
>IDEってのはどっから出て来たん? USB−フラッシュ つうのが、USB-IDEなんだよ。 フラッシュリーダライタとUSB−HDDはホボ同じものだ。 そしてIDEつうのは80386のバスをそのまま引っ張ったような物であって・・・
188 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 17:25:25 ID:6qtXFHsC
更に気が付いた。 EZ-USBにスーパーIOつければ、シリアル・パラレル・FDD とつながるわけだ。 当然そんな製品が数年前には有った筈だよな? 残照はどこだ!
頭いてぇ・・・・
CMOSの出力(High5V)でLED1ヶを光らせること可能だと思いますか?
191 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 17:56:39 ID:6qtXFHsC
192 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 18:38:24 ID:6qtXFHsC
そっか。 183がいいたかったのはEZ-USBのパラレルポート(プリンタポートの事ではない)をつかって PC80S31を繋げということか?
>>191 ありがとうございます。
ちなみに標準的なLEDでは最大何個くらい点灯させることができるでしょうか?
IDEの人は、コンパクトフラッシュのソケットから線を引き出して、 ATA接続のFDDでも繋ぎたいんじゃないかとおもたよ。
>>193 どのIC/LSIの出力で、どの種類のLEDを、どのくらいの明るさで光らせたいのかによる。
>>195 例えば74HCタイプのCMOS ICで、高輝度ではないごく一般的なLED
(電流は20mA〜30mA流れるタイプ)を光らせる場合です。
> 標準値の範囲内で 使うとすれば普通のLEDを1個薄暗く点灯させる程度、 この人、実際にLED工作やったことないと思うね。
だね。 どんなに「たかがチカチカ」と思っていたとしても、一度は作って見ておくべきかもね。 やっとかないと電流-明度の印象カーブの感覚がめっちゃ狂う。
つ なんでHCやねん
CMOSだとLEDを1個駆動するのが関の山ということでしょうか? こういう用途の時はTTLを使った方がいいんですかね。
202 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 21:03:21 ID:M3GPyMp7
>201 ACを使え。最強だ。
>>201 CMOSって74HCで?
色によって違うけど、高輝度LED使って1個あたり2〜3mAも流せば赤ならバッチリだ。
最大定格付近まで持ってくのはちょっとと恐いけど1ゲート出力あたり2〜3個ぐらいなら余裕で光るよ。
ただ、IC1個あたりの最大電流(各ピン出力の合計と思ってだいたい正解)は50mAぐらいなんで、
調子にのって、全部のゲート出力に3個ぐらいづつつけたりすると、こっちに引っ掛かるかもしんない。
>>198-199 だが、100個300円程度で投売りされてるLEDだと、4mAは心もとないよね。
部品箱にいっぱい・・・ orz
>>201 トランジスタ外付け。
まぁ、ACシリーズ使えば24mAまで流せるが、値段・拡張性・ショート時の保護
も考えてね。
205 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 21:27:08 ID:aKfU8XYW
14の質問に関連しますが、ACアダプタについてお尋ねします。 旅行に行くときにいくつか充電式電気製品を持っていくのですが、 それぞれにACアダプタを持っていくと結構荷物になります。 電圧(5V)とプラグの極性が同じで1Aと2Aのものがあるのですが1Aのアダプタで 2Vの電気製品も充電できると考えてよろしいでしょうか? またこの際アンペアが低いので充電に時間がかかると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします。
206 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 21:46:46 ID:pC9H1tJc
発売当時20万円以上した完動品の30年昔のアンプがオークションで1万円前後で 手に入りますがなぜこんなに値が下がるのですか?
>>205 2Vは2Aのtypoとおもうけど、
できませんのでやめてください。
持っていくなら2A一つにしてください
また、安定化されていないタイプだと、
別の製品に繋ぐとまずいです。
というか具体的な製品と行き先を書いた方がいいかと
209 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 21:58:50 ID:pC9H1tJc
>>207 需給関係と言うことは古いアンプは人気が無いのですか?
それはなぜですか?
>>205 さぁねぇ・・・ モノがわからんし、急速充電してる奴なら結構流すかもよ。
そん時に電圧が落ちて制御が上手くいくかどうかって話もあるし、
1Aのアダプタにとって過負荷だったら短時間で故障するかもしれないし。
故障覚悟で旅行前に試してみたら? 誰も責任とらんけど。
>>206 ・外観(色褪せ・紫外線焼け・傷)
・外形/重量(設置を許せない住宅事情(狭い・近隣騒音)の増加)
・性能(同等の性能の品が1万程度で買える)
・内部部品の劣化(レストアに要する手間・部品入手難・部品代)
211 :
205 :2007/07/11(水) 22:05:50 ID:6YJ1rtQk
>208 >2Vは2Aのtypoとおもうけど、 すいません、その通りでした。 行き先はフランス(220V)で 製品はザウルス(5V,1A、他社の100-240V対応アダプタ)と sony PSP(5V,2A)です。
>>206 まぁ普通は30年もので何も手を入れていなければ
ケミコンのパッキンが朽ちていて、ドライアップで死に掛けだの
バイアスズレで連続稼働数時間で熱暴走だの
動く事は動くが裏方はかなり錆びているだの
ボリュームが完全にガリオームと化しているだの
純正部品はもう生産していないだの
それなりにレストアの手間を掛ける覚悟がないと
辛い品物と化している可能性は高いです。
214 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 23:32:10 ID:LHZpC6T6
誰か教えて下さい 電気二重層コンデンサと電解コンデンサではどちらの方が応答性が良いのでしょうか?
>>200 >>202 無意味にACを使うとICから発生するノイズがひどいらしいので・・・
>>203 最近の高輝度は3mAで光るんですか( ̄□ ̄;)!!
恐ろしい時代がやってきたものですね。
ICのファンアウトで何個もLEDを光らせたい需要があったからなんでしょうか。
>>204 > まぁ、ACシリーズ使えば24mAまで流せるが、値段・拡張性・ショート時の保護
> も考えてね。
ショート時の保護はHCシリーズでは問題なくてもACシリーズだと問題になるのでしょうか?
216 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 23:43:20 ID:dTRhVfjE
>発売当時20万円以上した完動品の30年昔のアンプがオークションで1万円前後で 20万円のアンプなら工場原価は6万円位です。当時のパーツと同等パーツを現在調達するなら 3000円位で十分です。中国製を現地で漁れば1000円位でしょう。 また30年経過した電子機器はまず動作しません。 30年前でも銘器と呼ばれるモノは50万円以上していましたから。20万円台のアンプは 国産品でしょう。真空管アンプにも負けるような過渡特性ベトベトだったと思います。 となると、一生懸命レストアしたところで、現代の価値はせいぜい5000円位です。
>>198-199 ここ数年の高輝度LEDしか使ったことないんじゃないの?
20mA〜30mA流して眩しいLEDなら4mAでも割と明るいが、20mA〜30mAで丁度のLEDを
4mAで点灯して「明るい」と言うヤシはまずおらんだろ。
>>214 何の応答性が良いか知りたいのかなぁ。。
中古品に対して原価計算とかは殆ど無意味だよ。純粋に需給関係。 もはや腐っていてどう考えてもレストアできないようなものでも、100万円で買いたいという人がいれば100万円。 逆に普通に動作するし、原価が高かったものでも、欲しいという人がいなければタダのゴミ。 今回のアンプは、たまたま1万円で買いたいという人がいたから1万円。これの統計値が相場。 それ以上でもそれ以下でもない。 > また30年経過した電子機器はまず動作しません。 そんなこたぁない。1980年製のラジオ(当時3000円ぐらいだったかなぁ)は今でも、普通に使ってるし、 1978年製のアンプ(4万円ぐらいだったと思う)も現役だよ。今まで故障無し。フロントパネルがくすんる ぐらいかなぁ。
220 :
774ワット発電中さん :2007/07/11(水) 23:58:30 ID:LHZpC6T6
221 :
205 :2007/07/12(木) 00:52:06 ID:Nnnjesl4
レスを下さった方、ありがとうございました。 アダプターはやっぱり全部持っていくことにします。
>>217 負け惜しみ痛ス。
30年前の定番TLR103でも30mAも要らなかった。
しかもその時代だと74LSと無印74シリーズしかないけど、LS直結でオケーだった。
70年代後半の初歩のラジオにゲームの製作例がたくさんあるから確認してみるといい。
223 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 01:13:50 ID:Q2DQWHgZ
>>217 330Ω一本勝負の軽石乙!
しかもVfは0.6Vだぜ!
224 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 01:52:25 ID:JzDPYwE3
空乏層の幅の求め方を教えてください。
ってかICでLED光らせるときは電流の吸い込みで光らせるのがデフォじゃないのか? 90年代に大学で電子回路を勉強した俺は教授から 「ICの出力電流でLEDを光らせようとする奴はICの内部構造を熟知していないロジック馬鹿」 とたたき込まれたわけだが。
>>225 概ね吸い込みの方が電流取れる場合が多いですね。絶対そうとは限らないけど。
227 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 02:20:11 ID:Q2DQWHgZ
TTLがそうだったってことで。
>>225 その通りだな
ロジックICはあくまでロジックとして使え
CMOSもそうだけど。
230 :
229 :2007/07/12(木) 02:31:39 ID:5DThBJTj
>>227 でした。
TTLほど極端には違わないが。
同じサイズでFETを作成するとPMOSのほうがオン抵抗がNMOSより高い(2〜3倍)のが原因。
231 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 02:32:23 ID:7gRWihpN
232 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 02:42:12 ID:l65WOJuL
3pdtの9pinスイッチについて質問です あれって上とか下とかの方向ってあるんですか? 絵で見ると180度回転させると同じに見えるしよくわかりません。 よく意味のわからない質問になってしまいましたが、教えてください
233 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 03:03:12 ID:Oa8ILSg1
>>228 その言葉設計屋さんに聞かせてやってくれ。
>>216 その言い方は極端過ぎる。
何が3000円だ、いまどきトランスだけでも3000円では買えないよ。
電気にあまり関係がなさそうなのですが、教えて下さい。 実装工場から上がってきた製品が箱詰めされ、倉庫に保管してあるのですが、 箱のフタを開封するとうんこの香りが漂います。 他の工場から来た別の製品も箱をあけるとウンコの香りがするのですが あの香りの元は何なのでしょうか?
目の前にサンプルがあるんだから、調べればいいんじゃね? とりあえず、個別にビニール袋に入れて、しばらく経ってから官能検査だよな。 割とありがちなのは、工場でペット飼ってて、お土産入れてくれてたとか。 それから、臭気ってやつは微妙なもんだ。悪臭と芳香の成分は紙一重だったりする。 製品が精密機械だったら、アウトガス汚染の心配があるから調べたほうがいいよね。
ドライバーのグリップでウンコの香りがするやつがある そこのメーカーのはいいんだがな・・・
>212 完動品と言いつつも、部品交換をしていなければ実際には部品レベルで見ればギリギリ動作している状態だろうね。 かなり大規模なオーバーホールを実施しないとマトモに動かない可能性は高いよな。 錆とかボリュームとかは状態つか前オーナー次第だけど、 トランジスタと電解コンの交換はほぼ必須と見ていいだろう。 それを考えると、30年前のアンプはよほどの物好きじゃないと買わない。 >216 そもそも当時と今とでは金の価値自体も変わってしまったし、 値段で語るのは無意味。 音については、過渡特性云々なんて語ることは無意味で、気持ち良く聴ければそれでいい。 それよりもだ、中国製とかの安物部品なんて投入したら、音までショボくなっちまう。 いや、鳴るだけマシというレベルかもしれん。 ウォークマン(R)の製造が日本から海外に移って、音がショボくなってしまった。 手持ちのだと基板中国で組み立てマレーシアの世代があるけど、国産世代のとは雲泥の差。 結局国産品をメンテしつつ使い続けてるよ。
239 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 13:22:49 ID:7nxzXp4B
>>226 ,
>>219 お二人さんレスありがとうございます。
2人の意見が違いますが私は219さんの意見を尊重します。
だって暖かく感じてとても親切そうだから。
>>239 アンカーがおかしいので何の話かわからんが・・・
余計なことはいわん方がいいぞ。その一言で俺はお前が嫌いになった。
カエレ(・∀・)
(。)(。) ( ∀ ) ( つ ∩) ( ) ̄( )
242 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 14:12:42 ID:Ec1YWjLC
>2033 なんだと! ふざけろボケ!
はんだごての先の黒ずみって どうやってきれいにするんですか?
>>243 新品に交換、リフレッサーで磨く、ドラえもんにお願いする
247 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 18:54:03 ID:sa15HdI1
>243 そーっとカッターで削る。 メッキ削っちゃったらアウト。
248 :
235 :2007/07/12(木) 19:39:16 ID:dro62wd4
ためしに基板を袋に入れて7時間ほど放置。さっき袋の中臭いかいでみたらウンコー! 梱包した場所がトイレに近くて段ボールとか中の空気に臭いが付いてるのかと思ってたけど、 製品自体が匂うようです。 ICって匂うのか・・・?
>>248 フラックスだと高いから、天然松脂をアンモニアで溶いて使ったとか(wr
松脂がアンモニアに溶けるのかはシラネ
参考までに、ドコで組んだのか教えて。
ウンコーなら、アンモニアじゃなくて、硫化水素?
>>251 ビンゴ PBは臭いのがあるがとってもいい
小さい6角はこれか Xelite 。
ちなみにこれも臭い
254 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 22:17:15 ID:Rd2N09cu
電気系の会社に就職したんですが、電気の事がサッパリわかりません。 後々は分電盤の工事、各部品交換も行います。 0から始めるとしたら、どういうルートで勉強していくのがよいでしょうか? 電気を理解したいです。 お願いします。
賃金払う雇用主に聞いた方が
高校の物理の電気のとこはやった?あるいは覚えてる?
257 :
774ワット発電中さん :2007/07/12(木) 23:32:30 ID:NL6dEl3T
導波管を伝播する電磁波モードを求める際に、マクセル方程式を矩形導波管なら デカルト座標、円形導波管なら円柱座標で成分ごとに表して、いきなりEz=0とおくとか、 Hz=0とおくとか言ってTEモードやTMモードの電磁界分布を出してるんでけど、 導波管内でEz=0またはHz=0となる理論的根拠は何なのでしょうか?
>>254 いいことを教えてやろう。
1.死なない事。
1.1 電圧と電流と電力を勉強せよ(中学で習ったはずだが)
1.2 人が死なない電流量と、そうならない電力・条件を勉強せよ
1.3 アークを勉強せよ。触らずして死す。
1.4 コンデンサと変電器を勉強せよ
人間、生きてナンボじゃ。
>254 実践で学んでゆくつもりなら、最優先で>258の言うとおりやったら死ぬ事、触ったら死ぬ所を学ぶべきだね。 そっから先は失敗しつつも先輩や教科書から勉強すればいいだろう。 とりあえず、 ・ブレーカーを落とす前に電力線の端子に1cm以上近づかない(距離は電圧により違う) ・機器をばらす時はコンセント抜いて、スイッチONにしてコンデンサの電荷抜いてから。 を守っとけば痛い目見る可能性は大分減るよ。
>>257 そもそもTEモードとかTMモードの定義は何だ?
TEモードなら電磁波の進行方向と電界の方向が垂直なんだろ。
そしてz軸の向きは電磁波の進行方向だからEz=0はTEモードの
定義から自明。
人体に対する電流の作用(実験値)
------------------------
感知電流、少しちくちくする
♂ / DC 5.2mA / AC 60Hz 1.1mA / AC 10kHz 12mA
♀ / DC 3.5mA / AC 60Hz 0.7mA / AC 10kHz 8mA
苦痛を伴わないショック、筋肉の自由がきく
♂ / DC 9mA / AC 60Hz 1.8mA / AC 10kHz 17mA
♀ / DC 6mA / AC 60Hz 1.2mA / AC 10kHz 11mA
苦痛を伴うショック、ただし筋肉の自由がきく
♂ / DC 62mA / AC 60Hz 9mA / AC 10kHz 55mA
♀ / DC 41mA / AC 60Hz 6mA / AC 10kHz 37mA
苦痛を伴うショック、離脱の限界
♂ / DC 74mA / AC 60Hz 16mA / AC 10kHz 75mA
♀ / DC 50mA / AC 60Hz 10.5mA / AC 10kHz 50mA
苦痛を伴うはげしいショック、筋肉硬直、呼吸困難
♂ / DC ----mA / AC 60Hz 23mA / AC 10kHz 94mA
♀ / DC ----mA / AC 60Hz 15mA / AC 10kHz 63mA
****ここからDanger!!****
心室細動の可能性あり、通電時間0.03秒
♂ / DC 1300mA / AC 60Hz 1000mA / AC 10kHz 1100mA
♀ / DC 1300mA / AC 60Hz 1000mA / AC 10kHz 1100mA
心室細動の可能性あり、通電時間3秒
♂ / DC 500mA / AC 60Hz 100mA / AC 10kHz 500mA
♀ / DC 500mA / AC 60Hz 100mA / AC 10kHz 500mA
心室細動が確実に発生する
♂ / DC 1375mA / AC 60Hz 275mA / AC 10kHz 1375mA
♀ / DC 1375mA / AC 60Hz 275mA / AC 10kHz 1375mA
------------------------
電気工事士教科書より抜粋。
>>259 、人間はどちらかというと導体なんでそれだけは気をつけよう。
>>261 へぇ〜
AC60Hzはその前後より危いんだな
でも、実験値って、実験したんかいな!
電圧が高くないとそんなに流れない 運が悪ければ50−100Vでも昇天
>>263 横軸が周波数、縦軸が電流・・っていうカーブがちゃんとできてて、
確かに50〜60Hzあたりが谷底だったような記憶がある
戦時中のどさくさか、死刑囚(電気椅子なんてあったしな)使ってデータを
取ったってあたりか
毒物の致死量もどうやって調べたのかって思う罠
かの731部隊でも電圧変えながらの感電実験していたらしいからなぁ・・・
267 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 13:58:46 ID:HlS56joW
乾電池を入れて使うCDプレーヤーやカセットプレーヤーについて質問。 使っていくうちに電池が消耗して電圧は下がっていく(変化していく)のに、 モーターを規定の速度で回転させることができるのはなぜ? 簡単に教えて。
すごい回路が入っているから
それほどでもないが、工夫した回路が入ってるから。モーターもすごいぞ(wr
今でも機械式ガバナを内蔵したモーターは使われているだろう。
>>270 CD/DVDプレイヤーに使われたことは無いね。
272 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 15:18:24 ID:+OVpw3wz
Wordで数式や回路図などを作成できるフリーソフト教えてください。 お願いします
273 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 16:13:22 ID:n/uwmbm6
質問 とあるセンサーなんですが、通常時DC2.5Vが流れている。 動きに応じてDC1.0V〜DC4.0Vに変動する。 このDC1.0Vの時とDC4.0Vの時に働くスイッチや、その時に信号を出せるようなパーツってないでしょうか? 複雑でなければ回路でも可です。 知恵と力を貸して下さい。よろしくお願いします。
>273 「とあるセンサー」みたいな書き方で情報をぼかすとレスがつきにくくなる ことは覚えておいたほうがいいよ。 「とあるセンサー」が何か分からないけどコンパレータでいいんじゃないの?
276 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 16:31:32 ID:n/uwmbm6
>>274 傾きで電圧が変わる物?みたいなんですが中身がわからないもので・・・
「コンパレータ」ですね、勉強してみます。
ありがとうございました。
>>273 とある リセットIC とか 電源監視IC とかさがせばヨクネ?
>276 傾きで電圧が変わる・・・加速度センサか何かかな? データシートも型番も分からんようじゃ大変じゃないかと思うけど。 ま、ここでグダグダ言うより自分で勉強したほうが多分早いね。 ガンガッテ頂戴。
279 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 16:49:33 ID:n/uwmbm6
>>277 「リセットIC」、「電源監視IC」これも勉強してみます。
ありがとうございました。
>>278 多分そのような物だと思います。
このジャンルには全然詳しくないですが、がんばってみます。
コンパレータもリセットICも電源監視ICも初耳・・・
280 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 17:17:58 ID:1R3XqqvY
変流器の二次側は短絡して良いとのことですが、なぜですか?
281 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 17:29:47 ID:4cK0FzTW
>280 変流器の2次側はオープンにしていはいけないからです。
>>280 こんなところで質問するよりぐぐったほうが早いのに。
つーか、考えたらわかるだろw
>>283 つーか 考えても (思考が及ばないから) わからんから書き込んでいるんじゃ・・・・
つーか CDプレーヤーにメカガバナーモーターを使っているかどーか知らん人と似たようなもんじゃ・・・
>CDプレーヤーにメカガバナーモーターを使っている そうは書いてないはずだが。
そんなガバナ……
287 :
774ワット発電中さん :2007/07/13(金) 23:41:32 ID:k6ZEli3C
変流器の二次側を短絡すれば、どのくらいの発熱をするのですか。 それが安全な範囲の発熱ならば、安全に発熱をするようにしなければなりませんが、 どのような方策を講ずるのですか。 よろしいか!? 君達、しっかり説明してみたまえ!!
知らんガバナ
>>268-271 レスサンクス
そういや、昔のカセットプレーヤーの中には電池が減ってくると
スロー再生状態になるようなボロいやつもあったけなあ・・・w
290 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 02:30:08 ID:/GSD7koW
>287 ボケ! 変りゅうきで2次側オープンでつないでみりゃ忌みがわかる。 変りゅうきと変圧器と原理は一緒だが用途がちゃう。 ちゃんと理解しないバカが変りゅうきを変圧器としてつかっていることは多々ある。
291 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 09:37:53 ID:n0MNi00H
すみません、無電圧接点って何ですか?
292 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 09:43:33 ID:gI0nvgpu
>290 説明できないんだろう、君は。 こんなやつばかりだ、ここは。
293 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 10:28:30 ID:/pUj70Jl
インピーダンスの正体を誰か教えてくれ。
>>293 電圧と電流の比。位相(電圧と電流の時間関係)付き。
295 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 10:40:48 ID:/pUj70Jl
交流回路の積分がよくわからんw とりあえずインピーダンスは √(R^2+(ωL)^2) らしいけど具体的に何を表しているかわからん
抵抗の概念を交流まで拡張したもの。
297 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 10:45:01 ID:/pUj70Jl
>>301 コイルの逆電圧(誘導性リアクタンス)と抵抗を合成したものなの?
298 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 10:59:46 ID:QDcfwfyT
インピーダンス=電気の通しにくさ
抵抗 は 電気の通しにくさの要因のひとつだが すべてではない
そこで熱とか光とか電波とか エネルギーが失われることによって
生じる 通しにくさのこと
抵抗は 直流(電圧電流に時間変化がない)でも
交流(電圧電流が時間経過とともに変化する)でも 等しく働く
交流電気では これに リアクタンスという量が 通しにくさの要因として
加わる インピーダンスは抵抗とリアクタンスの和と考えてよい
リアクタンスは インダクタンスとキャパシタンスがあるところに
生じる 端的に言えばコイルとコンデンサだが GHz領域では
ただ線を伸ばせばコイル 隣り合った線間はコンデンサ
すべては電磁誘導のたまもの 電気と磁気の相互作用の結果
交流に対する電気の通しにくさすなわちリアクタンスが生じる
ぶっちゃけ世の中すべてRLCで たとえ超伝導な電線もってきても
交流だったら電気は通りにくいし 逆に絶縁されていても電気エネルギーは
流れていってしまう あとリアクタンスは単なる通しにくさだけでなく
位相をずらす要因でもあることに注意 とか 同じインダクタンスや
キャパシタンスでも 周波数によって値が変わるよ かな
>>294 な説明は同軸ケーブルの特性インピーダンスとかを理解するときに便利
√(R^2+(ωL)^2) はインピーダンスの絶対値 交流理論ではインピーダンスは
複素数とかフェーザー表記とか,通しにくさと位相のずれを両方含む
ものとして理解して吉
>>299 自己批判 コンデンサの動作説明に磁気はいらんだろ orz
301 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 11:31:50 ID:/pUj70Jl
>>304 ありがとう。あと、もうひとつ聞きたいことがあって電流が増加していくとコイルには逆起電力が生じるけどしばらくすると消えるのは何故?あと容量性リアクタンスの1/(ωC)の正体って一体何?
>>301 「コンデンサに電気貯めても、しばらく放置すると電圧無くなるのは何故?」
↑こんな質問してるのと同じ。 机上の理想コイルなら消えないよ。
後半は何が聞きたいのか意味不明。
>>301 電流が増加し続けている間は逆起電力あるよ。理想コイルでも現実RC成分も含むコイルでも。
どんな回路か知らんが、その回路がしばらくすると電流増加しなくなるような回路だからだろう。
>>304 は何か感謝される書き込みをしなければならないな。
>容量性リアクタンスの1/(ωC)の正体って一体何? その手のことは、いったん Q=CV Vt=LI に立ち返って、正弦波を与えるとどうなるかというとことを 順繰りに導いていくと良いと思うよ
306 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 13:14:14 ID:/pUj70Jl
みんないろいろとthx
ふと思ったんだけど、満充電の5.5V1Fは1.53mAhで合ってる? とすると、スーパーキャパシタの容量はキャパシタとしてはスーパーだけど、 乾電池にははるか遠く及ばない・・・・
>>308 電池のAhとかmAhは放電終了電圧に到達するまでの時間で、そこまでは
まぁ一応それなりに電池電圧は平坦。
コンデンサの両端電圧は放電するとどんどん下がる一方で平坦部が存在しない。
電池の放電特性の平坦部と同じ特性をコンデンサで実現するにはDC-DCコンバータで
定電圧化する必要がある。
100%の変換効率、コンデンサ両端電圧0Vまで放電可能、かつ変換後電圧を5.5Vと
仮定すると、1.53mAhになる。多分。
実際には変換効率も放電終了電圧もロスがあるから、その分だけ実質容量は
さらに減ることになる・・・
74HC07、74HC17といったバッファの74AC版を探しているのですが74AC07や74AC17を置いている お店が見つかりません。74ACシリーズにおけるスタンダードなバッファの型番は何になるのでしょうか?
07/17は高耐圧バッファだから、ACプロセスじゃ実現できないんじゃね?
会社で、温度上昇値のことを『ディグリー』って言ってるんですが、これって一般的な用語? よその会社では聞いたこと無いんですが。 社内で言ってる分には問題ないのですが、外部への報告書とかにも書いてあるので 私が知らないだけなのでしょうか?
一般的も何も、degreeは「度」って意味なのだが。
角度とか、温度の単位「度」としてdegreeを使うことは一般的だけど 上昇値に限ってdegreeを使うとしたら変だぞ 「このICの5分間のディグリーはxx度Cです」みたいに使ってるの?
上昇分なら、凵氏iデルタディグリー)とかじゃね?
>>311 ACシリーズで07や17に相当するバッファはありませんでしたか。
他にACシリーズで一般的なバッファに相当するものはどんなものがありますか?
20℃とかを「20 degree」とはまず言わないよ。 「20 degrees centigrade」って言わないと通じない。 むしろ「20 centigrade」でも通じる。
英語の話じゃなくて一般的に通じるかだから。 車の前輪の方向を変えるワッカをハンドルって呼ぶの一般的な用語ですか?だから。
>>318 日本国内で使う場合にわざわざdegreeって使う?普通は「ど」って言わない?
「イエスタデーにくらべて、フィーバーが1ディグリーダウンだよ」なんてルー大芝ぐらいしか言わないんじゃない?
320 :
312 :2007/07/14(土) 23:22:24 ID:TgqF9k3F
このICは30ディグリー、トランスは40ディグリー、という感じで使ってます。 やっぱり変ですよね。安心しました。 degreeではありません。カタカナでディグリーもしくはデグリーです。絶対値は℃です。
321 :
774ワット発電中さん :2007/07/14(土) 23:35:23 ID:JyOxWOZG
http://www.fpga.co.jp/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=1122&no=0&KLOG=2 ■1126 / inTopicNo.4) Re[2]: ModelSim-Altera
□投稿者/ 軽石 一般人(25回)-(2005/06/22(Wed) 23:05:40)
こんばんわくりさん。
なんとなくおひさしぶりです。
捨てハン野郎は無視するにかぎりますよ。
えっと、ここだけのはなしですが、私じつはModelSim使えないです。(>o<)「キャー恥ずかしい、笑劇の告白。」
だからxilinxのチップの開発を行う時には一旦quartusでシミュレーションしてからWebPACKでコンパイルしています。(^^;
もしかしたらAlteraに幻滅さんはxilinxの回し者なのかもしれません。(^o^)
>>319 だったらそう書くのが、一般的な書き方なんじゃないかな。
>>320 ℃のことを「度シー」とは言ってるなあ。10℃なら「ジュウドシー」
>>316 >一般的なバッファ
7407 や 7417 の様なオープンコレクタタイプじゃない 7434 になるが。
ACシリーズでオープンコレクタだと、電源電圧より高い電圧を掛けられないが、
74125 の入力をGNDに落とし、出力イネーブルで制御する方法 or 一旦 7404 等の
インバータで反転してオープンコレクタインバータ 7405 で出力するとか。
どうしてもACでないとダメなの?
目的とか詳しく書けば、このスレのエロい暇人達が別のアプローチを示してくれるかも
しれん。
>>324 >>325 情報ありがとうございます。
74ACのバッファが欲しかったのはD5信号から抽出した水平同期信号をPC用の
ディスプレイに送る前にバッファを挟んでインピーダンス変換をさせたかったからです。
D5信号に含まれる水平同期信号のパルス幅は500nsと短いので74HCでは力不足かと
思い、74ACのバッファを探していました。
ただビデオ信号スレにてその程度のパルス幅なら74HCでも十分行けるとの指摘を受けたので
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111322265/453 453 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2007/07/15(日) 00:14:46 ID:41eBcWAb
伝播遅延はAC:8.5nsec、HC:28nsec(244の場合)なんだが・・・
その10分の1の47nsecでも余裕だろ。
ジッターを減らす目的でAC使うってのならまだ分かるがな。
74HC07(オープンドレイン)でトライしてみようかなとも思っています。
むしろ何でオープンコレクタなの? 普通はディスプレイの同期信号にオープンコレクタ出力は使ってないと思うけど。
>>327 私も普通のバッファを探しているんですが74HCであるのはO.C.のバッファか
3ステートのバッファぐらいなんですよね。なんで74HCに「普通」のバッファは
存在しない(あるいは入手性が悪い)のでしょうか?
244とかの3ステートバッファを常時イネーブルにしておけばいいだけでは?
>>329 ええ、おっしゃるとおりなんですがなぜ3ステートバッファ以外に汎用のバッファが
存在しないのか不思議でして・・・。O.C.でもない、3ステートでもない普通のバッファが
74HCに1種類くらいあってもいいような気がするんですが・・・。需要が無いんでしょうか?
331 :
技術奴隷 :2007/07/15(日) 04:13:27 ID:29OXk1GI
>>330 >需要が無いんでしょうか?
でしょうな
TTL全盛期ならファンアウトが気になったけど、CMOSならそこまで気にならんし
FPGAだCPLDが安くなったから、ちょっと回路が複雑になったら、そっちで
まとめてしまうしで、汎用ロジックで組む回路自体が単純になってる
>330,332 74HC にないのは TTL 型番引き継いだだけで、むしろ生粋の CMOS には 4050 や HC4050 がある。 使わない型番に使う型番を埋めこんでる傾向のある little logic 系にも 2G34 や 3G34 などが普通にある。 今どきなら CPLD が複数になるときにクロックを分配するみたいなところで 出番がある訳で、6 個も単独ゲートがまとまってる必要はないんじゃね。
334 :
333 :2007/07/15(日) 11:25:03 ID:wKWq3HMe
ああ、だから 74HC + TTLっぽい型番、で探しても HEX BUFFER は無いんだろ、 てな意味ね。単に探しかたがわるいだけ。むしろ生粋の TTL が変なんだと言うべきだろう。
335 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 11:54:15 ID:7ECUBqgo
>330 意味不明。 04があるだろ。 u04だってあるだろ。
>今どきなら CPLD が複数になるときにクロックを分配するみたいなところで 今はクロックも上がってるからそういう場面だとスキュー保証された クロックドライバが使われていたりする。
74HCの4000番台というのもあるけどな
>>319 長島茂雄とか
大前研一とか
大橋巨泉とか
田煙r
>>331 ビデオ信号の方は75Ωの抵抗に厳密にマッチングさせる必要があるかと思いますが
同期信号の方はもう少しアバウトでもいいようです。YPrPb信号から同期信号を抽出
するLMH1981というICのデータシートによりますと
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf P.14「出力ルーティング」のところには「各出力を保護するには100Ω程度の低抵抗を
直列にして下さい」と書かれています。
ちなみに同じ箇所のところに
「全ての出力信号には、最適な信号品質を得るために、およそ10kΩの抵抗負荷と
既成成分を含む10pF未満の負荷容量が必要です。」
と書かれています。同期信号を同軸ケーブルでディスプレイにつなごうとしたら、
ケーブル自体に含まれる負荷容量だけで10pFを越えてしまうおそれがあるので
ケーブルの前にバッファを1段設けようかと思ったわけです。この考えは正しいでしょうか?
>>333 > 74HC にないのは TTL 型番引き継いだだけで、むしろ生粋の CMOS には 4050 や HC4050 がある。
>>337 > 74HCの4000番台というのもあるけどな
74HC相当のスピードが保証されていて、かつCMOSでバッファ(O.C.でもなく3ステートでもない)
とは具体的にどんな型番があるでしょうか?
>>335 > 意味不明。
> 04があるだろ。 u04だってあるだろ。
04、U04は残念ながらインバーターかと・・・
HCでオープンコレクタでも3ステートでもないバッファなら 74HC7007だね。
すまん、7007はHCTだった。HCだと4050ね。 でもそんな一部メーカーしか作ってないのでなくても ANDやORを使って代用すればいいんじゃないの? 数いるなら素直にバスバッファの244や541を使うが吉。
そうですね、ANDやORがあるんですからこれらを代用したほうがいいかもしれませんね。
TTL IC などの等価回路図なんかによく出てくる、エミッタが二本出ている トランジスタはどういうものなのでしょうか? 単にトランジスタを並列につなぐのと同じなのでしょうか?
マルチエミッタ トランジスタ でぐぐる
347 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 17:35:22 ID:NoQhhhXG
>04、U04は残念ながらインバーターかと・・・ バカか。 放置だな。
>>345 動作を考えてみればわかるよね。
ロジック動作としては、トランジスタ並列と同じと考えても間違いじゃない。
板違いだったらスマヌ 金属の電気伝導についてエネルギーバンド理論を使って 説明しなければならないんだけど 誰か詳しい人頼みますorz
>>350 素早い返信ありがとうー!!
ずっとバンド理論の方に迷い込んでましたorz
352 :
技術奴隷 :2007/07/15(日) 19:30:33 ID:29OXk1GI
>>341 >ビデオ信号の方は75Ωの抵抗に厳密にマッチングさせる必要があるかと思いますが
>同期信号の方はもう少しアバウトでもいいようです。YPrPb信号から同期信号を抽出
>するLMH1981というICのデータシートによりますと
>
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMH1981.pdf >P.14「出力ルーティング」のところには「各出力を保護するには100Ω程度の低抵抗を
>直列にして下さい」と書かれています。
>ちなみに同じ箇所のところに
>「全ての出力信号には、最適な信号品質を得るために、およそ10kΩの抵抗負荷と
>既成成分を含む10pF未満の負荷容量が必要です。」
それはデーターシートの読み方(と言うか、日本語の解釈)が間違ってます。
そのデーターシートが言ってるのは、CMOS入力を繋げてください。
同軸ケーブルなんて絶対に繋がないで下さい。
と言う事ですので念のため。
>>352 太い同軸ケーブルでも1mも延ばせば10pFは軽く越えるらしいですね・・・
ANDやORといった適当なCMOSつないでから同軸ケーブルに出力してきます・・・
354 :
シリコン :2007/07/15(日) 19:43:18 ID:QiPc9VkY
以下の問いがわかりません。 CZ法、FZ法等は一応しらべましたが、問題が間違ってると思っ てしまう次第です。 どなたかよろしくお願いします。 高純度多結晶シリコンは(A)法で製造される。シリコン単結晶 の製造法の一つに溶融シリコン液面に得ようとする結晶面 を持った小径の単結晶として接触させ、上方にゆっくり引き上 げる(B)法がある。 単結晶引き上げのポイントは、種結晶を一度補足してからじょ じょに所定の直径に太らせることと、雰囲気の (C)の流れの制御である。前者の(D)により、種結晶に含まれ ている(E)が成長に引き継がれず無(F)結晶 を製造できる。他の製造法には、種結晶とシリコン多結晶棒を 接触させて、この接触部分を帯状に溶解しながら 加熱部分をじょじょに上側に移動させ、種結晶の上に同じ結晶 面を成長させる(F)法がある。
>>354 >問題が間違ってると思ってしまう次第です。
なら自分の解答を晒せ。
356 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 20:04:01 ID:QiPc9VkY
A熱分解法 B引き上げ法 Cアルゴン FFZ法 わかったのはここまでです。
357 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 20:24:23 ID:B2iDMzSc
下記サイトに自動車の電源を使ってLEDを点灯させる回路が書かれています。
http://question.excite.co.jp/qa2960121.html 内容はLEDを4つ直列にして、トランジスタ駆動するというものです。
そこで質問ですが、トランジスタ駆動には何かメリットがあるのでしょうか?
単純にスイッチと抵抗を直列に入れるか、定電圧ダイオードをいれれば済むような気がするのですが
初心者の私にはわからない何かがあるのではないかと、気になって仕方がありません。
よろしくお願いします。
必要性が無いと思えているなら、必要無い 必要だと思えたときに有り難みが分かる
両方作って比べる
それよりそのページの回答No.1のDenkigishiさんてすごいな。 専門家、自信ありでそれかよ。 だれかが軽さんのマネして嫌がらせしてるとしか思えない。
>>357 × 定電圧ダイオード
○ 定電流ダイオード
メリット?
書こうと思ったが、リンク先の質問者ってどちらにもお礼してなくて放置プレー
なんだよな。
質問者 =
>>357 の可能性を考えると書く気が…
>>361 回答も回答のような気がするんだが・・・
>>357 概略、電気工学系4年制大学でいうと2〜3年目くらいに授業で履修する程度の事なのですが
簡単に言うと、
電源12Vが絶対に変動せず、恒温環境で使うなら単純に"固定抵抗"で十分です、
現実には自動車の電源12Vと一言で言っても実際にはかなり変動します、
また、使用する環境温度もかなり変動します。
定電流ダイオードもどんな条件でも無変動というわけではありません。
試みに、"固定抵抗"で(電圧12V,環境温度25度の条件)で最適な抵抗値を計算し、
・電圧12+3V,環境温度50度の時の電流がいくらになるか
・電圧12-2V,環境温度0度の時の電流がいくらになるか
計算してみた後、リンク先の回路で同じ条件で計算をしてみては
>>357 の回路だと、ベース電圧が電源によって振られるため、
定電流にはならない。メリット無し。
R2の代わりにツェナダイオードを付ければ、トランジスタの
ベース電圧も一定になるので、定電流にはなる。
Reとかも含め適当な値を決めてやれば、定電流ダイオードを
使用するよりも、効率の良い回路や、大電流を流せる回路に
することが出来る。
自動車の中なんて電気的には最悪に劣悪なといってもいいから、回り込みやリークで誤点灯する可能性すらあるね。 百害あって一利なし。回路が意味不明と思ったのは正常な感覚。
メカニカルな接点は、電流が少ない方が長持ちすると云うのは間違い。 適度な電流を流さないと、接点の表面が汚れる。 あと、機器の構成が大きい場合(表現が下手ですまん) 接点の片側は、グランドにした方が、トラブったときに、被害が少ない。
自動車の中っていうことで参考にしてくれ。 北海道とか寒い地方では、真冬の早朝、バッテリが弱っていて なかなかエンジンがかからないことがある。 そんなとき、トラック用の24Vバッテリをつないで始動させる こともあるらしい。 だから、電子回路は24Vかけられても壊れちゃだめ。 電源は、抵抗〜27Vツェナーを通したあとに低電圧化するって 話を某大手自動車メーカの設計の人から聞いたよ。 (昨年のET-West2006の基調講演)
368 :
774ワット発電中さん :2007/07/15(日) 23:13:44 ID:DXMGDGIq
からげる ?? もう少し具体的に
370 :
368 :2007/07/15(日) 23:53:13 ID:DXMGDGIq
えー、リード線を絡ませるのがあんまりうまくできなくて……
何に?、もしくはどこに? マイクに端子なんか生えて無いと思うけど。
イヤフォンの線はハンダが乗りにくいから、 まずそちらをハンダメッキすること
373 :
368 :2007/07/16(月) 00:17:49 ID:pwksmGMQ
>>371 いや、wm-62pcっていうマイクなんですが、端子が付いています。
>>372 あーなるほど……やっぱりアレ付きにくいんですね。
ハンダメッキというやり方があるんですか。やってみます。
ありがとうございます。
374 :
技術奴隷 :2007/07/16(月) 05:17:17 ID:1umGMBoc
>>353 同軸はm辺り100PF前後を見込めばOKだけど、同軸を使う肝は、正しく終端する事。
正しく終端されていれば、同軸は抵抗に見えるので、容量を気にする必要無く長さを長く出来る。
つまり、終端抵抗(今回の場合は75オーム)をドライブできれば良いと言う事。
普通のバッファ以外のHCではドライブ能力が低いので(ry
375 :
技術奴隷 :2007/07/16(月) 05:20:48 ID:1umGMBoc
ちなみに、「正しく終端」とは、正しい抵抗を入れる事。 抵抗値が正しくないと同軸がCやLに見える。
しかし半田付けがやっとというレベルだと耳に入れているときにリード線が千切れて耳から取れなくなる悪寒、がくぶる。 半田付けして動作確認したら、エポキシ等で補強しておいた方がいいかも。 ちゃんとついたとしても、半田づけは金属疲労をおこしやすい。
スプリング8みたいな加速器で人間のウンチや胃で消化途中の物質を成分分析したりすることってありますか?
>>374 終端抵抗を正しく75Ωにすれば同軸ケーブルの容量は理論上0になるということですか。
> 普通のバッファ以外のHCではドライブ能力が低いので(ry
74HC32(OR回路)の出力だとドライブ能力は低いですか?
良く見かける回路では、HC04の1チップ6回路中3回路を並列に使う。 褒められた使い方ではないけどね。
>>381 ご大層なラインドライバを組んでる回路も場合によっては誉められた設計じゃないけどね。
柏崎の燃えてたとこは、ホントにトランスですか? なんかポンプのように見えるんだけど。
>384 回路の基本、「出力同士を直結してはいけない」に抵触。 通常、直結が許されるのはオープンコレクタ等の直結を前提とした回路や 電流出力等の一方通行が保証される場合に限られる。 でないと、出力のレベル差によって一方の回路に負担が偏ったり タイミングのずれなどによって瞬間的に大電流が流れる場合がある。 まぁ、同一チップ内なら出力レベル差はそれほど気にする必要はないし 遅延特性も比較的揃ってるからマシなんだが。
>>385 >まぁ、同一チップ内なら出力レベル差はそれほど気にする必要はないし
>遅延特性も比較的揃ってるからマシなんだが。
なんだ、分かってんじゃん。別のICなら出力ショートさせるなら注意して設計
する必要があるが、今回の使い方なら問題はない。
IC内部の出力バッファはTrの出力同士をショートしてIOLHを満足するようになってるのよ。
>386 だから、そこが甘いっての。 同一チップ内だからといって特性が「完全に」揃っている訳ではない。 別チップと比べてマシというだけ。 で、特性が揃っていなければ上で挙げた問題を引き起こす。 だから、実用上は許容できても「褒められない」と言ってる訳で。
>>387 分からないやつだなあ。IC内部でそもそもショートして使ってんの。
並列加算器における桁上げ先見回路について教えてください
390 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 16:20:09 ID:m7W5v+sY
同軸線路が1回巻きのコイルって言う意味がわからないですけど、 どういう意味ですか?
チップ内並列はチップ上で近所のを並列にしてるけどな。 同じチップ内でも離れてるような場合、特性が揃わなくなるからパラで使わないのが チップ設計上の常識。 まぁ、それをどう使おうが使うヤツの自由ではあるが、欠点のある方法を 欠点を説明せずに勧めるわけにはいかんだろ。それではいくらなんでも無責任杉。
393 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 16:50:28 ID:VFjx1WPq
394 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 16:51:11 ID:fYBbqlra
ゴミ捨て場にスピーカーがあったので拾ってきました。 手持ちのコードでパソコンのヘッドフォンジャックにつないだところ、 音は出ましたが、とても小さいのです。 スピーカーの裏にはELPA SPU-107とありますが、ネットで調べたところ、 私が拾ったのはアンプのない片方だけのようです。 これをパソコンでそこそこの音で鳴らすにはどうすればよいのですか? 安くなんとかしたいです。
>>389 carry look ahead
でググる。
↑394氏へのレス
>>391 HC04のダイサイズだと全部近所だよ。バラつきにはロット間、ウエハ内、チップ内の
それぞれシステマティックとランダムのバラつきがあるがHC04のチップ内バラつきがどの程度あると思う?
399 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 19:01:55 ID:9HD7zV5X
>383 :774ワット発電中さん:2007/07/16(月) 15:08:21 ID:Yzzjp3x+ > 柏崎の燃えてたとこは、ホントにトランスですか? > なんかポンプのように見えるんだけど。 大本営発表なんか信用するな
>>399 最初はタービンって言ってたような気が・・・
それにしても、どうして地震でトランスの絶縁油が燃えるんだろ。メカニズムが判らん。
401 :
技術奴隷 :2007/07/16(月) 20:46:12 ID:1umGMBoc
>>380 と言うか、コンデンサとしてでは無く、伝送路として見える。
>74HC32(OR回路)の出力だとドライブ能力は低いですか?
5Vの信号に75オームの抵抗をつなげれば凡そ66mA流れる。ピークでそれだけの能力があれば問題ない。
上で示した50オームの同軸云々の宣伝文句はACの時代からだったと思う。
HCではそこまでの電流を流すのは結構大変。
402 :
774ワット発電中さん :2007/07/16(月) 20:55:41 ID:SLeu8T+i
質問させてください。 自分は部署移動によって急に情報系から電子回路系の仕事になったのですが 電子回路のことがさっぱりわかりません。 色々と電子回路の初心者用の本を買ってコンデンサやらトランジスタの 理論的なことは勉強したのですが問題は回路図がさっぱり読めない事です。 例えば本にトランジスタをつかった応用回路図があって それの説明をみてもさっぱり理解できません。 ここにある抵抗やコンデンサはなんの働きをするのか? なんでこんな配置なのか? 理論と回路図が頭の中でどうしても一致しないのです。 理解するために電子工作キットでも買って 実際にラジオでも作ってみようかと思ってますが そういった実際の回路の説明をしてる本とかないでしょうか?
>>403 > 例えば本にトランジスタをつかった応用回路図があって
> それの説明をみてもさっぱり理解できません。
基礎から書いてある本を読めば? 実際の回路がどうこういう前に。
大きな本屋で自分の脳にあった本を探すべし。
>>381 その後、なんか素子の特性が云々とかいろいろ演説してるようですが、
LS04でそういう回路がないのはなぜでしょうね。ここ、ポイントだと思うんです。
>>380 >>401 に同意。
ただし、信号そのものの損失が0になる訳ではない。
周波数の関数になる。
方形波を遅れば、送る長さによっては、角が丸くなる。
>>401 > 5Vの信号に75オームの抵抗をつなげれば凡そ66mA流れる。ピークでそれだけの能力があれば問題ない。
映像信号であるRGBなら終端は75Ωの抵抗を持ってくるんですが、
同期信号であるHVに関してはもう少し高いインピーダンス(1k〜)で
受け取るかと思います。映像信号ケーブルが、RGBに関しては特性
インピーダンスが75Ωの同軸ケーブルを使っているのに対してHVに
関してはそれより精度が一段劣る同軸ケーブルを使うことが多いのも
そういう理由かと思います。
というわけで同期信号に関しては74HCを使っても問題無ければいいんですが・・・
407 :
403 :2007/07/16(月) 22:35:30 ID:s3Ut3psP
>>404 ありがとうございます。
「よくわかる電子回路の基礎」「はじめての電子回路」とか
初心者用の本を読んできたのです。
コンデンサやトランジスタやトランスがどういったものかは
理論ではわかりました。(わかったつもり?)
抵抗・コンデンサ・トランジスタのみの回路図説明もなんとか理解できます。
ですが応用例とかで少し複雑な回路が出ると
何のためにここにあって何の働きをするのかさっぱりわからない
コンデンサや抵抗が出てきて分らなくなります。
自分が無能なだけなのか・・・?
もっと基礎的な本を探すとしたら電子回路ではなく電子工作の本とかでしょうか?
409 :
408 :2007/07/16(月) 22:40:36 ID:oMfR0LiI
74”HC”04でなくて、”HCU”なので。 アンバッファタイプなんで、並列させても貫通しないようになってます。
君が言っている応用回路をよく眺めてみると、今、勉強した回路を複雑に 組み合わさっていることに気が付けば、あわてなくなる。先ずは、細切れ にしてみろ。トランジスタやらダイオードが正常に動作するには、どうす ればよいのか分かれば、応用回路の構成が理解できるようになる。考える ことが大事で、疑問を一つ一つ解決していくことです。最終的には回路図 で信号を追い掛ける癖がつくようになります。
というか、本読んで数週間とかでそんなのが分かる方がどうかしてる・・・ いろんな制作例とか解説を読んで、パターンを覚えるしかない
>>403 間違いのないところを教えよう。
電子回路は、そんなに焦って勉強しても一朝一夕には覚えられません。
本を100冊読んだって、わかりません。保証します。だから安心しなさい。
理由は、回路と動作のイメージがつかめないからです。
机上だけでは絶対に無理。保証します。
じゃ、どうしたら近道かっていうと、
・まず、オシロを買うこと。ジャンクでもなんでもいい。
次に「電子回路工作集」などに乗っている回路を、
・片っ端から作る。
・そして、その回路説明を読んで波形を確認する。
上記をひたすら繰り返すことで、回路の動きを肌で感じること。
理屈のわからないところがあってもOK。何度かやっているウチに
自然とわかってきます。これ、保証します。
注意点は、中学生から高校生くらいを対象にした回路図工作集を
買うこと。これは効果てきめんです。
難しい理屈の本を買ってくると、やる気がなくなってしまいます。
とにかく、実技→学習→....の反復が大事です。
>>413 ほぼ同意w
初心者はなぜかいきなりMP3プレーヤだとか地デジチューナだとか
無謀なものを作ろうとするから速攻挫折する。
まずはLEDピカピカからだな。2石の単安定マルチの。
地デジチューナーワロタ。そりゃ無謀だ。
416 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 01:31:05 ID:uLfPyB3I
>403 キット買って何個つくったところで、電子工学が判るようになるわけではない。 CQ出版の雑誌の付録で遊んでみたらどうだ? まずはオウムの法則から勉強汁 実際にポアしたらだめだぞ。 次は交流理論だ。 そして電子管回路 これで君も立派なアンプビルダーだ
アンプの製作は、たしかにそれほど複雑ではないし、 基礎技術のバリエーションが色々あり(シングル、PP、負帰還、カソフォロ・・・) 体型だった勉強がしやすい、実体図と回路図の照合がしやすい (球回路の利点!)良質の資料(ぺるけさんちのHP)があるから入門にはよいかもしれない。 おまけに市販品より安く実用的なものが作れる数少ない電子工作のジャンル。 ただ、感電には注意しないといけないし、お金もかかる。
図書館に行ってそれっぽいのを読んで行くのはどうか?
ICを2個使ったボードで、一方の電源立ち上げを少し(1msくらいでいいのですが)遅らせたいと思ってます。 電源の供給元が1個なんでなんで電源に遅延回路を突っ込むんでしょうが、電圧をできるだけ落としたくないので FETを使うのかなとは思ってます。 PchMOSFETで回路を組むと思うのですが、正直MOSFETの使い方がまだよくわかっていません。 どんな感じで組めばいいのか詳しい方ご教示いただけませんか?
エンハンスメントタイプならTrと同じ感じでOK
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/fet.html ゲートに電圧をかけても、電流は全くといっていいほど
流れないのでゲート抵抗に厳密な計算は不要。
ゲート電圧はあまり低い電圧では作動しないのでデータシートを見ると良い。
モータ制御用のやつは、4V以下でも作動するのをうたっているものがいくつかある。
まちがってもデプレッションやデプレッション+エンハンストメントタイプはつかわないこと。
これらは主に増幅用で逆バイアスが要るのでめんどくさい。
S:電源
D:負荷
G:Sと同電位でOFF,Sより1.8V〜10V程度(FETの品種による)低い電位でON
突入電流が大きい負荷の場合は抵抗2本とコンデンサ1個を追加して
ゆっくりONするようにするけど、そんな負荷でもなさそうだから不要かな。
そういう用途にロードスイッチなどの商品名で複数のFETを1チップに収めた
部品が売られてるからその資料を参考にしてもいい。
例えばこんなの。
http://www.fairchildsemi.com/ds/FD/FDC6329L.pdf しかし、何が目的かわからないけど果たしてそれは正しい対処なのだろうか?
電源にシーケンスが必要なケースは確かにあるが、どうもそれ以前の
なんらかの不都合に対するやむにやまれぬ泥縄的対策という気がしてならない。
まずはどういう理由、目的でそんなことをしたいのか説明した方が
もっと別のいい解が見つかるかもしれないよ。
ポップノイズ防止だったら名案だなあ。信号系に回路が噛まない、オーオタ喜ぶ。
423 :
技術奴隷 :2007/07/17(火) 05:21:33 ID:79d2GQV1
>>406 >同期信号であるHVに関してはもう少し高いインピーダンス(1k〜)で
>受け取るかと思います。
受け側が1Kと言うのは一般的だけど、だからといって送り側も1Kなんて事はありえない。普通は75Ωを使う。
なんなら、パソコンのビデオカードでも見てみるといい。
「精度が一段劣る同軸ケーブル」と言うのがどの様な物か判らないけど、インピーダンスは1KΩって事は無いでしょ?
信号としては受け側も75Ωがベストだけど消費電力が大きくなる為、その様にしてある。
だけど、受け側が大きく出来るのには技術的な理由があるが、送り側にはそのような理由は無い。
受け側が1Kだとしても送り側が75Ωの場合、同軸のCを充放電する間は75Ωに見えるので
>>401 の説明となる。
>>406 の判断で自作機器の出力側に75Ω以外を使ったり、電流容量不足のバッファを使うのは自由だけれど…
>>422 電源に入るコンデンサにまで難癖付けるのが真のオー(ry
>>403 社内で移動になったってことでしょ?だったら「自分は電子回路のことがさっぱりわからない」
ことを宣言し、先輩(ひょっとすると年代的には後輩になる人かもしれないが)に手取り足取り
教えてもらうこと。もちろん、教えてもらったことは120%理解できるように自習も必要。使う本や
テキストも職場の先輩に聞けば良い。それなりの会社なら新人研修用のマニュアルなり、推
奨図書がある。先輩はこういった本には目を通しているはずなので、つまずいた時に聞きやす
い。
絶対に知ったかぶりはいけない。趣味の電子工作ならともかく、自己流に勉強を始めて数ヶ月
で使い物になるほど、単純な業界ではないので。
425 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 12:34:06 ID:pFr3tKYq
アナログ回路シミュレータと論理回路シミュレータはどう違うのでしょうか?
426 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 13:20:49 ID:HmemdF2w
前者はアナログ回路のシミュレータ 後者は論理回路のシミュレータ
427 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 15:44:46 ID:yGtFJy60
>趣味の電子工作ならともかく、自己流に勉強を始めて数ヶ月 >で使い物になるほど、単純な業界ではないので。 趣味で電子工作やってる香具師なら、電子工学の自習数ヶ月で使い物になる業界なのだ。
18Vの白熱球から24VのLEDへ変えるとどうなりますか? 暗くなりますか?初心者で申し訳ないのですが誰か教えてください 12Vなら明るくなりますか?
>>428 まったく点かないか、一見正常に点灯するか、燃え尽きるかのどれか。
LED自体に24V仕様なんてのはないので、
何らかの回路と組み合わされていると思われるが、
その中身がわからないと何とも答えようがない。
>>429 ありがとうございます
12VのLED球でも駄目なんですか?
その中身がわからないと何とも答えようがない。
432 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 17:48:51 ID:aMLUQJe1
例えば3bitの逐次比較DACの回路で、3bit-JKFFや3bit-DFFが出てくると思うのですが もともとFFっていうのは0,1を出力する1bitの素子ではないのですか? いったい何が3bitなのか全くわかりません・・
433 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 18:26:18 ID:DjJ29AiJ
HP社の古いオシロですがTIME/DIVの使用方法について教えてください。 TIME/DIVの大きいダイヤルに2SEC〜0.05μSECまで表示がありそのダイヤルに 同軸で透明プラスチック盤が付いたSWEEP MAINの小さいダイヤルが付いています。 プラスチック盤には1箇所切れ込みがあり2SEC〜0.05SECのどれかを示す表示です。 しかし大きいダイヤルの回転位置によって小さいダイヤルの回転角が 制限され切れ込み箇所が2SEC〜0.05SECまで全てを選択できません。 このダイヤルの使用方法をおしえてください。
434 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 18:42:21 ID:DgW3hvsw
>>432 FFひとつで1bit、3bitならFF三個って事。
436 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 19:18:31 ID:yOqqoL1O
教えてください。 会社で自分が長年扱ってきた業務用の増幅器(=家庭用VHSビデオカセットレコーダーの 2倍ぐらいの大きさ。10kg弱の重さ。おそらく20〜30年ぐらい前に作られた製品)が引退となりましたので、 個人的に払い下げてもらい、自宅で保存したいと思います。 電子機器はたまに通電しないと、早々に壊れてしまうと言いますよね? しかし、通電できない環境で保存しなければなりません。 こういった場合、最善の状態で保存するには、どうすれば良いでしょうか? 教えてください。 # 素人考えですが、「電気入力用のコネクタに、地面から伸ばしたアース線を一時的に結線し、 # コンデンサ内の電気を逃がし、その後で乾燥剤入りのゴミ袋に入れて保存」なんてのを # 考えましたが、無駄でしょうか? # 個人的に愛着の強い機器です。良い保存方法を教えてください。
># 素人考えですが、「電気入力用のコネクタに、地面から伸ばしたアース線を一時的に結線し、 # コンデンサ内の電気を逃がし 御札張った方が
438 :
774ワット発電中さん :2007/07/17(火) 19:29:32 ID:DjJ29AiJ
>>437 やっぱりこんな事では溜まった電気は抜けませんか・・・
>>438 廉価な方法でないですかね?
壊れたらあきらめるしかありませんか?
何の目的でどこに溜まった電気を抜くのよ。 それを抜くと長持ちすると考える根拠は?
このスレは初心者質問スレですけど、なんか初心者の無知を 追求する人ばかりで感じが悪いですね。
>>440 無知を承知で初心者なりに考えた結果です。
>>441 追求するほうも初心者だから生半可なんだよ。
>>441 おまえここは初めてか?力抜けよ。
質問する側も回答する側も、ピンからキリまで色んな香具師が来るのが2chだろう。
それに、その書き方だと、ちゃんと答えてくれた 438 まで一緒くたにしてる様にとれる
のだが、そうなのか?
>>439 窒素が手に入れづらいなら二酸化炭素(ドライアイス・炭酸シェイク)でいいやん。
75Ω終端の線に5V流そうだなんて酷い奴が居ますね。 ほかの信号はどうなのか、とか一つも考えなかったんだろうか。
つーか手の込んだ(と、本人はそう思ってる)宣伝だから・・・
ま、ここは、初心者「に」質問スレ、だからな。
>>444 >、ピンからキリまで色んな香具師が来るのが2chだろう。
そうですね、大変失礼しました。
>ちゃんと答えてくれた 438 まで一緒くたにしてる様にとれるのだが、そうなのか?
「窒素ガス」っていうのは、正解のひとつだったのですか・・・
当方、窒素ガスが正しい答えだということすらわからない素人ですから、
正しい答えだということに気づきませんでした。
教えてくださった438さん、それに444さん、失礼しました。
>二酸化炭素(ドライアイス・炭酸シェイク)でいいやん。
窒素ガス、もしくは二酸化炭素ですね。了解しました。
ご迷惑かけました。教えてくださって、どうもありがとうございました。
>>448 とにかく湿気厳禁。サビやカビが・・。
できれば温度が高くならない環境なら問題なんじゃない?
リビングに飾ってあった20年以上前?のLカセットは正常に動作したよ。
>>449 アドバイス、ありがとうございます。
湿気厳禁、心に留め置きます。
いろいろご迷惑をおかけしまして、スレに寄らせてもらっているのも申し訳なく、
これにて失礼させていただきます。
みなさん、ありがとうございました
>>428 > 18Vの白熱球から24VのLEDへ変えるとどうなりますか?
想像するに、美麗なる「18Vの白熱球」を恭しく飾ったガラスケースの中身を
実用本位の不細工な「24VのLED」に置き換えるわけだから、飾って我が子のように
眺めていた社長さんの逆鱗に触れ、こっぴどく絞られて、おそらく冬のボーナスが
なくなる。12VのLEDなんかに変えようものなら、来月から給料ないよ。
つーか初心者「への」質問スレ だろ、ここって。 初心者が涙目で必死にぐぐって釣り質問に知ったか回答をするスレなんだよ。
>>453 えっ
私はてっきり
自分の事を「まだまだ初心者である」と認識している人が質問をして
自分の事を「まだまだ初心者である」と認識していない人が解答するスレである。
と読みとっていたのですが違ったのですか?
>>455 違うだろうな。
教えて君に初心者が回答するスレになってるッポイ。
>454 ワラタ。でも結構的確なこと書いてあるね。
>>449 ゴム物があるから、定期的に動かした方がいいよ。
てか、十分 壊れてるじゃん。 某有名なタイマーが
あのころのは、タイマーついてなかったけか?
S●NYのことかー
>>454 今までマルチが何で嫌われてるのか良く分からなかったんだが、理解できたわ。
サンクス!
横から教えて君で申し訳ないが、たまに通電しないと壊れるって何が壊れるの?
メカニカルな部分の錆びとかですか? それとも電解コンデンサの化学変化とか?
電解液の乾燥で容量抜けって話は聞いた事あるけど、それなら通電していようが
切ったままだろうが関係なさそうだし・・・ うぅ〜ん分からん。
461 :
403 :2007/07/18(水) 00:25:01 ID:0cf83Sa6
返事遅くなりました。アドバイスくれた方々どうもありがとうございます。 机上だけでは駄目というのは初心者ながら痛感しております。 実践は会社の仕事内容で実践するにはあまりに今の自分にはハイレベルすぎて 恥ずかしながら先輩にもどう質問していいのかすら分らない・・・ 何が分らないのかも分らない状態です。 うちの職場は教育マニュアルというものが無く 「会社は仕事をする場であって教えてもらう場所ではない」 という雰囲気で(至極もっともなのですが)多少の質問はともかく 手取り足取り教えてもらえるような環境ではありません。 オシロは会社にあるので工作した回路の波形をみたり 図書館で回路の勉強をしてみます。 どう頑張っていのか分らない状態でしたが少しは方向性が見えてきました。 問題は時間ですがせめて先輩からもらった資料を理解できるくらいには・・・。
>>442 何かのイメージで、溜まった電荷を抜かないと劣化すると考えているんだと思うが、
内部にバッテリでもない限り、ほっといても数秒から数日で電荷は勝手に抜ける。
電解コンデンサなんかはむしろチャージした状態で保存した方が長持ちする場合もある。
ニッカドなど、バッテリの場合も放電させたまま保存すると劣化する。
いずれにしても長期保存時に電荷をどうこうというのは全く無意味。
感じ悪いとか言って耳を塞ぐより素直に情報を得たほうがタメになると思うぞ。
電解コンデンサは生ものなので、将来使うときがあるならそのとき交換してやるのが
本当はいいだろうな。
>>460 確かにメカニカルなものは使ってないと痛む場合が多い。
ゴム周りは停止状態で同一箇所に力が集中したままだと変形する。
軸受けなどはオイルが回らないと酸化する。
あとは可変抵抗やスイッチ、リレーの接点の酸化。これも時々使うことで比較的防げる。
電解コンデンサも適度に使った方が持ちがいい、という話もあるがこれは比較実験したわけじゃないから
オレはよく分からない。
>>460 室内で使う機器には基本的には迷信に近いでしょ。
リレーとかハードディスクのような機械部品がある装置は
接点の酸化やオイルの劣化を防ぐためにたまに動作した方がいいかも知れんし
二次電池内蔵の装置は電池の充電のために必要だが
電解コンは逆電圧かけなければ保管温度のほうが問題だし。
たまにはメンテしないと筐体やツマミのサビがいつのまにか広がってたり
乾電池が液漏れして大変なことになってる事を教訓として言ってると思う。
464 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 00:44:39 ID:MXAHgm2v
>>403 なんかマジのようなので、最後にいいこと教えよう。
作った回路は
「思ったようには動かないけど、作ったように動く」
期待通りに動かないのも、なぜかトランジスタが熱くなるのも
必ずヒューズが飛ぶのも、回路はあなたの「作った通り」に動作しているのです。
これを肝に銘じてね。
465 :
419 :2007/07/18(水) 00:50:06 ID:MS1cku01
>>419 ,420
ありがとうございます。
IC2個と書いたのは便宜上の話で、実際は1個なんです。
DACなんですが、アナログ電源とデジタル電源の立ち上げ順が規定されてるもので、こういった形での質問とさせていただきました。
アナログ側が遅いのでそちらにスイッチをと思ったのですが、Trでの電圧降下が気になったのでFETでやるべきかな...と。
でも実際にFETって使ったこと無かったので質問してみました。
基本は普通のTrと同じってことですね。とりあえず組んでみます。
>>461 正社員だとすれば、だが、会社は社員が使い物になるまで教育する義務がある。
使い物になることを求められているのであれば、使い物にする教育を要求するべき。
>>460 通電してやると内部が乾燥するから良いという話しもあったりしたな
468 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 01:14:44 ID:g4djwdL2
CPUファンのパルス信号をエミュレートする回路を作りたいのですが、参考になる良いサイトはあるでしょうか。。 具体的には、ファンレスにしたいのですが、パルス信号がないとエラーで起動しないんです。。 よろしくおねがいいたしますmm
NE555
>>466 別に義務は無いさ。学校じゃないんだから
473 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 01:38:23 ID:JDOvwlP0
接点がメッキ処理されているような微小電流用スイッチについて 定格で使用していても、接点の放電は全くゼロではないと思うんですが どうでしょうか?ごくごく微小な放電はあるのでしょうか
>>473 PCBの絶縁抵抗にも気を配るレベルの装置じゃなきゃ気にするな。
即レスありがとうございました
477 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 03:03:27 ID:fzV1/x+F
>468 555タイマー作れ。マルチバイブレータでもいいや。 適切な周期は多分数k〜10kHzて所だろう。
>>477 3000rpm としても 2pluse/rev = 100Hzぐらいだよ
>>461 ・納期までに何らかの結果を出すこと
・仕事は与えられるものではなく、自ら掴み取るものだという意識付け
最低これだけ気をつけていれば今現在の知識レベルが不足してても
周囲は見守っててくれるし、すぐに追いつく。
>>442 もう読んでないかもしれないけど、電解コンデンサはたまに通電してやったほうが、よい、は本当。
電解コンデンサには酸化膜というものが必要なのだが、何らかの理由で酸化膜が失われると、
電流が流れてはいけない場所に電流が流れてしまう。
通電によって酸化膜が再生成する。
482 :
460 :2007/07/18(水) 07:50:19 ID:DwU0yc2I
回答くれた方々も、ありがとうございます。
>>462 ,463
なるほど、ゴムの経年劣化、オイルの酸化、金属の酸化 辺りですか。
古い乾電池のおもちゃが押入れの奥から発掘されて、中がすごい事になってたって経験はあります。
>>467 ワロタ。 でも意外と的を得た話なのかもしれませんね。
>>479 読んで来ました。面白かったです。こんなプロセスがあるんですね。
エージングってオーオタくらいしか気にしないもんだと思ってたんで、未チェックだった。
保存性能に影響するんですね。
>>481 横槍の私が代わりに読ませて頂きました。感謝。
ゴムの経年劣化、金属部分の酸化、電池・電解コンデンサの化学変化って事でFAっぽいですね。
483 :
433 :2007/07/18(水) 07:51:21 ID:UTbT2SYo
>>433 の回答はまだか?早よう答えんか!ボォケども
訂正します。最後の1行を
大きいダイヤルの使用方法及び役割を教えてください。に訂正
484 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 07:56:24 ID:GHghLvTO
原発の話題はこの板じゃないんですか?
485 :
466 :2007/07/18(水) 08:20:13 ID:mz/1AYCm
>>471 そうだな、「義務」は正確な表現じゃない。ちょっと端折り過ぎた。
社員が使い物にならない場合、使い物にならないことの責任は会社側にある。
使い物にならない社員がいるとき、会社側はそれを黙認したり、使い物になるまで
教育したり、使い物になる部署に配置転換したりできるが、使い物にならないことを
責めること(クビにする、減給する等の制裁を含む)はできない。
使い物にならなければ困る場合で配置転換もできない場合、使い物になるまで
教育する責任が会社側にある。
というのがより正確なところ。
学校と違って、使い物にならなければ捨てておいても構わない。ただし、給料は
払いつづけなきゃいかんけどね。
486 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 08:31:31 ID:wE8tOxlN
整流子の一般的な素材って何なんですか?
487 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 08:34:43 ID:iOIZbiSb
パソコンで回路を描きたいんですが簡単に書けるソフトってないですか? Orcadで書こうとしたんですが当方低スペックパソコンのため重すぎます。 ペイントやパワポしか方法はないですかね・・・
>>486 整流作用を担ってる部分は
大昔:酸化?セレン(ただし電源用)
昔:ゲルマニウム
今:シリコン
たぶん。
>>490 整流子ってモータのブラシのことじゃね?
>>491 そっちなのかw。カーボンか燐青銅くらいしか思いつかん。他の詳しい人にまかせた。
>>485 >使い物にならないことを
>責めること(クビにする、減給する等の制裁を含む)はできない。
”能力給”だの”成果主義”な世の中では当然減給はあり得るだろ
最初の年は期待値も含めた額かもしれんが、2年目なら前年度の”成果”が
反映されても不思議はないだろ
仕事は手取足取りしてもらって教わる物じゃない、見て覚えろという
文化の所だと自分から行動しないと誰も何もしないし、
急成長したようなところや、不景気で人を大幅に切ったようなところだと、
教えられる位の人の所に仕事が集中してしまって、教育やってるだけの
余力が無かったりするな。
あと、受注したり補助金用の頭数要員だったりというのも目にしたっけ
そういうところで口を開けて待っていても誰もエサを運んで来てはくれないんで、
エサをくれるところにいくか、自分でエサを取りに行くしかないだろうね
>>494 能力給の範囲内の減給は制裁じゃないので、それは当然あり得る。
雇用側の裁量の自由度は高いからな 事実上制裁のようなものでも、本人の能力が足りないと言われたら終わり
まぁそうだね。もともと基本給が低くて能力給の割合が大きかったのならば仕方がない。
498 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 11:32:26 ID:YxOhsyWA
高周波になると普通の銅線でもインダクタの影響が出てくるので、信号現からみた負荷インピーダンスが 純粋な負荷抵抗だけじゃなくなる。したがって回路のマッチングを取る事が重要となると思っていたんですが、 低周波でも浮遊容量の影響(インピーダンスは周波数に逆比例)が効いてきてマッチングをとらないといけないのではないでしょうか?
高額のケーブル売りつける時に必須
低周波の信号伝送では、インピーダンスマッチングはほとんどされない。 伝送路の先端、末端に伝送路の特性インピーダンンスと一致する終端抵抗 をつけ、直列にダンピング抵抗を入れて減衰振動などの過渡現象や反射を抑える 方法が使われる。 低周波では浮遊容量は無視できるほど小さいが、高周波のV,UHFあたりまでいくと 問題になる場合がある。これは部品実装や配線の工夫で解決する。
501 :
433 :2007/07/18(水) 13:07:11 ID:UTbT2SYo
>>493 わかんねえなら分かりませんと言え!ブォケ野郎!
ワンクリ詐欺?
502 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 13:15:30 ID:YxOhsyWA
503 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 17:01:38 ID:qty0GOiG
二つで一つの磁石みたいになるからいいの
506 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 17:47:03 ID:qty0GOiG
なんとなくですがわかりました。 ありがとうございます!
>>506 端部に磁極のある棒磁石を縦に細長く割ったら磁極はどうなるか思考実験してみて。
508 :
774ワット発電中さん :2007/07/18(水) 18:36:54 ID:fzV1/x+F
>501 すいませんしりません。 これで満足したか糞虫。 メーカーわかってるんならそっちに電話すりゃいいだろ? 2ちゃん以外で人とお話しするのがおっかないひきこもりちゃんですか? HPから測定器関係はアジレントに分離したので電話はそっちにな。
509 :
357 :2007/07/18(水) 19:12:05 ID:EUGZru1+
>>358-364 お答えいただいた方、ありがとうございます。
ぼんやりとですがわかった気がします。
電圧変動に対応するべく難しいことをしているけれども、
設計の狙い通りに動作する回路にはなっていないということですね。
書き忘れましたが、リンク先の人は私の知らない人です。
返事もしないで無礼というのは同意ですが、回答の方も合理性を見つけられないものだったので
深いなにかがあるのかと考え込んでしまいました。
510 :
357 :2007/07/18(水) 19:16:28 ID:EUGZru1+
いいえ
LM317だと、それ自体+1.25Vの捨て電圧が出るよね。CRDと大差ない。 tr2個でやれば、1.3Vぐらいでいけたはず。
514 :
403 :2007/07/18(水) 23:35:38 ID:0cf83Sa6
いろいろとアドバイスありがとうございます。 まずは何かしら回路を作って実践してみる事から始めます。 無線系の回路を使うのでまずはトランジスタラジオくらいで。 最初は本に書いてある回路を作ってみようかと思ったのですが トランジスタやコンデンサ・抵抗等を売ってる所なんてなかなか無いですね。 会社の仕入先はロット4000とか・・・。 工作好きな先輩は遠い場所に買いに行っているらしいのですが みなさんはどうやって部品を手に入れてるのでしょうか?
>>513 捨て電圧はTr1段+安定化抵抗の1.2Vだよ。
安定化抵抗はTrのVfだけ吸収すればいいからもっと減らせて0.9V位まで行ける。
>>514 > まずは何かしら回路を作って実践してみる事から始めます。
いいね、いいね。その感じ、その感じ。
とにかく作ろう。本のまねをしよう。理屈は後で十分。
で、部品の集め方だけど、僕が実践している方法を紹介します。
1. 通販
・秋月、千石、若松など。
2. ヤフオク
・結構いろいろとある。割に安い場合も多い。
3. 壊れた電子機器(ビデオとかテレビとか)から、こまめに外す。
・自宅で使っていた物やハードオフのジャンクなど
意外に身近にある。
もっとも知識が身に付くのは、3です。
a いろんな部品のいろんなタイプが幅広く観察できる。
b 物作りのエッセンスが得られる。
c 可能な部品でなんとかしようという気持ちがはぐくまれる。
d 半田付けされた部品の取り外しの訓練になる。
e 安い
と、いいこといっぱい。3の方法を強くオススメします。
抵抗なんて10kなら12kでも8.2kでもだいたい動くし。
100円ショップのラジオから部品を外すのも良いです。
がんばってください。応援してますよ。
517 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 03:30:18 ID:XifJ983k
LEDつけるのにトランジスタとか使うってバカじゃん。 悪いこと言ワネーから317使えって。
>518 意味不明。 電圧変動に対応出来ないだろ。
LEDが電圧変動受けたところで、通常の用途では大して問題ないと思います。 (光学機器の光源とかは除く)
>>520 自動車、オートバイ、トラックのユーザーがここにおられると思います。
10〜15Vや20〜30V変動や不規則パルスのある電源かもしれません。
522 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 10:40:35 ID:9+8lmdPQ
残留保磁力と保磁力の違いってなんなんですかね?
どこで聞いていいか分からずここに来ました。 産業用X線スキャナは、安全なのでしょうか? 新しい仕事で、そのスキャナで鉄製品を検査するのに使用するみたいです。 X線と聞いただけで心配になってきました。 女なので特に…
>521 まさにそのとおりで、そもそもの質問の引用元からして自動車用。 更にいうと、いろいろ調べてるうちにバイクのストップランプの製作記事で 定電流ダイオードを使ったらスパイクノイズで焼損したというのがあった。
>>523 その装置の使用基準によるとしか言えません。
雇用側にお願いして説明をしてもらいましょう。説明義務はありますから。
不安が払拭できないなら
放射線測定装置をレンタルで借りて測るとか
フィルムバッジ(レントゲン用フィルム)が
感光しないか身に付けて置いてみるとかで
安心材料を作るというのもひとつの手でしょう。
>>525 今日、見学には行って来ました。
放射能がその鉄製品に残る物ではない。光だから大丈夫と言われました…
そこの方々は、普通の作業着でした。
工学関係が全く分からない女子短大出なので、あまり突っ込んで聞けなかった。
そのスキャナのメーカーに電話するのはアリなのか?
>>526 基本的には放射能は残りません。コバルト60とかの超強力な線源でなければ。
ただしX線照射中はビームの通過部分から2次X線が発生しますので
運転中は鉛板やコンクリで遮蔽する必要があります。
529 :
技術奴隷 :2007/07/19(木) 12:09:16 ID:OjG37U7K
>>526 >そのスキャナのメーカーに電話するのはアリなのか?
アリ。見学した時の作業状況も伝えて聞いて見ると良い。
>>528 管理区域に入ったり、照射機器を操作しなけりゃ無問題
職場自体が管理区域っていうなら大問題。
>>528 全くもってド素人。
今までは、普通のOLです。
管理区域も無かったような。 倉庫のコンテナみたいな機械がボンと置いてあって、操作パネルで開閉して 鉄製品を中に入れてデータを取る。説明では私が、射光機器は操作するようです。 その目の前にあるパソコンでデータを見るみたいです。
>>524 抵抗で電流制限後、LEDそのものに並列にC入れる。
スパイク対策ならそっちのほうが有用でないか?
変圧器って水蒸気に触れると爆発するの?
っていうかそもそも変圧器って爆発するものなの?
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2007071900128 2007/07/19-11:55 蒸気管爆発で1人死亡、20人負傷=摩天楼に白煙、同時テロほうふつ−NY
【ニューヨーク18日時事】ニューヨーク・マンハッタン中心部で18日夕(日本時間19日朝)、
地中の蒸気管が破裂して爆発が起き、ブルームバーグ市長によると、1人が死亡、
消防士を含め約20人が重軽傷を負った。負傷者のうち2人は重体との情報もある。テロではなく事故という。
在ニューヨーク日本総領事館によれば、これまでのところ邦人が巻き込まれたとの情報はない。
現場はニューヨークの陸の玄関であるグランドセントラル駅の近くで、地面に開いた大穴から
猛烈な勢いで蒸気が噴出。蒸気は高層ビル群の合間を縫って上空に達し、2001年9月の
米同時テロをほうふつとさせる光景となった。冷たい雨水が蒸気管内に入り込んで破裂し、
近くにあった変圧器が爆発したとみられる。蒸気管は1924年に設置された。
>>532 操作するなら、放射線技術者の研修と健康診断をうけさせられて、従事者手帳を
もらえるはず。被爆に関してはルクセルバッチとかつけてモニタするから、まぁ
心配ない。
もし、こうした研修も無くX線照射装置を使わせるような職場だったら、とりあえず
労働基準局にチクることをお勧めする。
>>535 研修行く話し等は、全くなかったです。
入社後すぐ前任者が教えるという感じで。
後、ルクセルバッチ?という物もつけてなかったかも。
私自身、それがどんな物かはっきりと分かりませんが、
胸とかには何もつけて無かったような。
>533 スパイク以外にも、バッテリー電圧自体の変動もある。
539 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 14:45:57 ID:5edDToCC
>533 お前、ヒッキーだろ。 発電機と蓄電池と勉強しろ!
540 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 15:04:20 ID:idUpBQau
導体と不導体で初歩的な質問なのですが、 導体には 金属・水 他に何か代表的なものってありますか? 不導体だと 天然ゴム 合成樹脂 他に代表的なものって何でしょうか
水は導体じゃない 〜水溶液なら導体になる場合がある
542 :
774ワット発電中さん :2007/07/19(木) 15:56:59 ID:Ca7Ag7s4
電気回路の勉強をしてこれから演習をしたいんだけど 一通りいろいろな問題の演習ができる本ってない? 今持っている本だけじゃ物足りない
ダイオードが混ざってしまったのですが、 見分け方はありますか? 定電圧ダイオードや定電流ダイオード、 汎用があると思います
見分け方って、外観が違うだろ。もしかしてSMD部品? 学生なら、泣きながら分類しなおせ。 会社員だったら、工数の無駄だ。買いなおせ。
>>545 計100本ほどあるのですが、分類の方法を教えて頂けませんか
>>546 データシートから分類する。
Vfとかを測定しながら分類する。
1 外観で分ける 2 表記で分ける 以上でOK。 だいたい表記の部品なんてない。 分けようという気力が無いだろ、君。
>>544 ネタだろ。
> 定電圧ダイオードや定電流ダイオード、 汎用があると思います
もともとあった品種すら分からないんだから、分ける意味はないよ。
>>515 言ってることがよくわからんけど、あくまでカレントミラーにしたいわけ?
>>550 >>513 が
>>512 関連なら、LM317+LEDは単に定電流基準でついでにLEDつけてるだけ、
それをカレントミラーで捨て電圧1.2Vの回路をばこばこ増やしているから
LM317の回路だけ捨て電圧高くLED1個しかつけられなくてもべつにいいだろ?ということかと。
552 :
403 :2007/07/19(木) 21:38:06 ID:ZBivWTDk
>>516 丁寧にありがとうございます。
電子工作自体が初心者に近いのでまずは工作キットからと思いましたが
教えていただいた方法でまず本の回路を作ってみる事にします。
100金の電子機器分解とは思いつきませんでした。
それなら安くすませれますね。
553 :
おね :2007/07/19(木) 22:59:54 ID:s8gPVW2M
来月からSynopsys VCSを使ってシュミレーションすんですが、 まったく触った事もなく見た事もなく、ネットからマニュアルを みてもさっぱり分からず・・・。詳しい方がいましたら どんなことでもいいので、教えてください!。
>>553 オリジナルは、synopsysじゃなく syopsys だったりするんだけどなw。
TV音声受信できるラジカセ 買え!
>>557 あっ デジタルテレビなのでそれだと2011年以降は
音声聞けなくなるじゃないですか
あと、WOWOWとかの音声も聞きたいので・・
>>556 周波数がずれてくる
PLL式を買うこと
自分の部屋の蛍光灯機器を交換したいのですが シーリングタイプではなく、蛍光灯機器にケーブルが直結に付いています。 配線部分をシーリングタイプにするにはどのくらいの工事料金がかかるでしょうか?
近くの電気屋に聞いてください。 \10K用意すれば足りるかも。 手間賃なので、なんとも。 灯具をそこで購入すれば、トータル的に安くなるかもしれない。
562 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 01:37:42 ID:kpjnuXP9
2chのよしみで コーヒーとケーキで交換してやる ただし都内な
>>556 実際やったことあるけど、実験的には使えると思う。
使ってるうちに周波数がずれてくるし、大きな音は割れる。
あ、オーオタじゃないからそちらの事はわかりません(笑)。
564 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 02:51:28 ID:glU2hp+z
>ただし都内な 奥多摩とかも都内だぞ。 新宿からでも日帰りできないぞ。
>549 ジャンク屋の部品袋でも買ったんじゃねぇの多分。 大体は見れば判るが、判らんのは不燃ゴミ。
おいおい、奥多摩を馬鹿にするな。 新宿ならちゃんと日帰りできらーな。
23区を都内それ以外を都下、っていう使い分けも無くもない。
小笠原諸島も都内ですがお願いできますか?
沖ノ鳥島
571 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 10:08:42 ID:DmIvpxfj
カラリオのプレイビューモニタが余ってるんだけど、DVDプレイヤーかなんかを繋げて映像を流すように出来ないかな?
572 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 10:16:04 ID:IMZN8bHr
東京都のひろさを述べるスレですか?
573 :
774ワット発電中さん :2007/07/20(金) 10:20:11 ID:IMZN8bHr
>>350 じぶんでやれば350くらい。ホームセンターで売ってるよ。
574 :
おね :2007/07/20(金) 12:55:41 ID:1GbbfB/5
来月からSynopsys VCSを使ってシュミレーションすんですが、 まったく触った事もなく見た事もなく、ネットからマニュアルを みてもさっぱり分からず・・・。詳しい方がいましたら どんなことでもいいので、教えてください!。
575 :
357 :2007/07/20(金) 13:17:35 ID:hT0pD8is
ヒント:逆耐電圧
オークションを利用する時だけプレミアム会員登録をして それ以外では解約、といった運用をしていこうと思っているのですが その場合現在使っているIDでの評価は消されてしまうのでしょうか
限りなくスレ違いの評価は残ると思うよ
最悪な誤爆をした('A`)
580 :
おね :2007/07/20(金) 18:08:01 ID:1GbbfB/5
来月からSynopsys VCSを使ってシュミレーションすんですが、 まったく触った事もなく見た事もなく、ネットからマニュアルを みてもさっぱり分からず・・・。詳しい方がいましたら どんなことでもいいので、教えてください!。
>>580 趣味?仕事?学校?
どんな回路をターゲットにしたいの?
Appleのノートパソコンの電源コネクタはステレオミニプラグみたいになってて一応周囲に金属の 覆いがありますが、似たようなことをTRSフォーンプラグでやるとショートしやすくて危ない でしょうか?ギター用の自作エフェクタでDC9Vの電源供給を考えています。
>>583 一番外側のシールドと一番内側(R)の間に電圧かけるならショートはしない。
ただ怖いのはヒューマンエラー。
その電源を間違って直接アンプに刺したりしたらどうなるか。
ギターもやばいかもピクアップ焼ききれるかもしらんよ。
>580 こいつ、まだ言ってんの? 懲りないやつ。 >どんなことでもいいので、教えてください!。 教えてやろう。 マルチはやめれ、アホ。 単スレ立てるな、ボケ。 空気読め、ヴァクァ。
>>584 やっぱりAppleみたいに物理的に予防しないと心配ですね。
他の方法を考えてみます。ありがとうございました。
アナログスイッチの74HC4052を使おうと思っているんですが パスコンはデジタルICのときと同じ0.1uFのセラミックコンデンサを VCCとGNDの間とVEEとGNDの間の計2カ所に挿入しておけば 十分でしょうか?
なんともいえない。 そもそも、パスコンは理想(シミュレーション)上では不要な部品。 現実の世界では配線が抵抗やコイルの働きをするために必要になる。 したがって、実際にどういう配線レイアウトをしているか見えないことにはなんともいいがたい。
590 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 04:31:05 ID:TubkDrAN
赤外線LEDライト付きのWebカメラを持ってるのですが、 暗闇でも赤外線LEDライトの底の部分が赤く見えます。(ライトそのものは光っていません) 赤い色を見えなくして、赤外線だけ透過させる方法はありますか?
>>590 まぁ、夏にむけて出番が多くなりそうなカメラだね。光学的に
処理すれば赤外線だけ透過させることができる。
電々板にタシーロ発見! | | | | ,〜((((((| | ( _(((((| ┌ー----‐| !/ ~^^\| | (~ ((((| | _ 《| | レ',-、(| (|-(_//_)-| | (l ー,,,,| |. 厶| | ` ー| \ |||||||| | Wante| . \._| └ー----‐| | | | |
>>591 >>592 小鳥の様子を見るのに使っています。
赤い光を気にして、落ち着いて眠れないみたいで。
>>593 調べたら、IRフィルタというのがあるみたいですね。
もう少し調べてみます。
>>594 おまえ馬鹿か? お前に見えない光なら小鳥にも見えないとでも思ってるのか。
先にその小鳥の種類に見えない波長を調べてからフィルターかけろ。
>>594 廃棄品の赤外線リモコンのカバーでも使っては?
鳥に赤外線リモコンで照射してみて、反応するかどうか試してみた方がいいかも。
ググってみたが鳥が赤外域見えるかどうかはわからんかった。
>>598 なるほど、昆虫も確か紫外線見える生物だったな。
眼として赤外線を見ることができる生物はいないかもね。
(蛇は眼で赤外線を見てる訳じゃないから)
600 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 12:03:16 ID:hEsBNqdX
2SA899(BV)と2SA899(V)が同じE電圧(53,0V)B電圧(53V,52V)C電圧が (0.55V片や53.0V、規定値は1.1V)出ています他からの回り込み等何度も点検しましたが 異常ありません。 Trの点検も順逆抵抗値異常ないようです。 他の原因として何が考えられますか? それと(BVとV)の意味もお願いします。
誤爆?
>>598 ご紹介のサイト うーんこういう物言い多いけど
波長を識別すること≠色を見ること なんでよろしく
(人間以外の生物が「色」を見ているかどうかは極めて証明が難しい
京大霊長類研だっけか チンパンジーにもカテゴリー色の識別能力があって
人間とよく似ているようだ という研究はあるけどな)
>>602 スレ違いになるようだけど、感じないものはどのようにもみえないよ。
脳内の情報処理で如何様な色に見えるかは変わって来るかは違うだろうね。
いいたいことはわかるよ。
私が「赤」と認識している色あいが、貴方にも同じ色あいとして認識されているのか どうかは分からないってやつね
>>588 >>589 の言うとおり
だが、迷ったら付けておけ。電源から乗るノイズも考慮して。
データシート見る限り、VeeとGNDの間には特に付ける必要はないのだが、
同じ理由で付けておいた方が無難なようだ。対称にもなるし。
>>588 >>605 了解しました。念のため0.1uFのセラコンを+5Vと-5Vの間に挿入しておきます。
ありがとうございました。
>604 動物の場合は、それぞれの生活に必要かどうかで見え方が変わるからなぁ。 例えば、犬猫は色情報より輝度情報を優先してるとか、 色じゃないけど鷹は高いところから急降下して獲物を捕らえるので 広い範囲を見渡しつつも視界の中心の解像度が高いとか。 同じ理由で、人間の認識する色の件も「大体同じ色」として認識しているだろうと予測出来る。 流石に微妙な色合いは個人差があるけどな。 もっとも、「色」を認識するかどうかという問題と 「見えているか」という問題は全然別なんだが。 ちなみに、盲導犬は信号の状態を色ではなく、 周囲の人の動きで判断しているらしいぞ。
>>607 じゃなくて、自分の「赤」という感じかたが果たして他人の「赤」と同じ
かどうかは分からないって奴。
生まれつき目の見えない人に色を説明したり、色を頭の中に描いてもらうのが
非常に困難なのと同じで、もし、全く違う”色”として認識されたいとしても
それはわからない。
簡単に言えば、VGAのRGBの配線が人によって違るようなもんね。
その人の目では生まれつきそういう画像で見えているから、赤い物を映した時に
当然みんな「これは赤だ」と言うけど、隣の人の頭の中で描かれている色は私に
とってはひょっとしたら青色なのかもしれないってことね
>608 流石にそれは精神障害レベル。
>>608 堀場製作所のCMでやってたよな。
ヤドカリは、視覚と嗅覚を統合した中枢で認識している、
いったいどんな風に見えてるか想像もつかんと・・・・
>>607 犬は確か色弁別できなかった気がするが、複数の錐体あることはあるんだな。
人間でも没頭すれば色を見分ける必要がなければ白黒映画も
最終話だけ白黒のアニメも(w 違和感なく見続けることができる。
色の「認識」は、脳の作業が大きいから、認識を問題にするなら何ともいえんな。
話は戻ってカナリアも、見えてるだけなのと不快に感じて騒ぐのとでは認識が
間にはいるから認識も含めて考えるのが必要かもしれん。
>>609 試しに今>609の目に赤という色がどのようなものとして映っているのか
具体的に説明してごらん。「○○の色」とかいうのは全部駄目な。なにせ、
産まれたときからずっとそうなんだから。
たとえば、赤色とされるものを見たときに>609の脳内に描かれる”色”が
他の人にとっては緑色として見える色だとしても、>609にとっては生まれつき
”赤いもの”はそういう色(他人にとっての緑)として見えているんだから
当然その色を「赤色」と表現してしまう。同じ事が誰にでもあてはまる。
もし、そうではない、自分の赤色の認識が「正しい赤」だというなら、
それを証明してごらん
・・・っていうこと
>>610 そだね。物が実際にどう脳内で”見えている”のかはわからんね。まして嗅覚と
一緒になんてなった暁にゃあ・・・・
>>608 いわゆる色覚傷害としきもう(なぜか変換できない)のひとは
ふつうのひとに見えていないものが見えているらしいね
この筋では有名な軽石氏は色盲だったな。 なんかの受容体が欠損している。 ちなみに"色盲"って差別用語?代替の用語がある? 変換できません。
615 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 17:00:30 ID:cZ7kPw1m
はじめまして。 現在、バイクから電源をとろうと関連情報を集めている者です。 簡単な本は読んでみたものの、まだまだ解らない事が多いので こちらでアドバイス、ダメだしなどを頂けたらと思っています。 まず車体についてですが、バイクとは書いたものの 原付のスーパーカブ50(12V、バッテリは多く?みて4Aを30分)です。 考えている回路?は、車体のバッテリからスイッチを介し、 ダイオード、コンデンサ(容量によっては並列で複数個)、 そしてシガーソケットを介した後にDC12V-AC100Vのインバータ、 最後に利用したい機器という感じです。
616 :
615 :2007/07/21(土) 17:26:13 ID:cZ7kPw1m
すみません。615で、ヒューズとアースについて書くのを忘れていました。 ヒューズとアースを加えて図?にしてみます。 以下のようなものを考えています。 −バッテリ+ → ヒューズ → スイッチ → ダイオード → コンデンサ ↑ ↓ アース ← AC電源の機器 ← インバータ(DC-AC) ← シガーソケット 少し、時間がかかるかも知れませんが、 現在利用を考えている部品についても 急ぎ、書きますのでどうか宜しくお願いします。
正しいことは「色彩科学ハンドブック(東京大学出版会)」 あたりを読んでね 「色」という概念を人間以外に拡張するのは すごく大変なんです というか 「色」という概念は人間にしか ない とまで言い切る場合もあります 色覚異常はね 奥が深いよ 2色型も3色型もあるし 先天性も後天性もある 錐体に問題がある場合もあるし 後段の神経や脳に問題がある場合もある 2色型の人の色の見え方の問題はいまでも学会レベルのホットなテーマ 巷のシミュレータは色の見分けにくさのシミュレータションはできるが 色の見え方のシミュレーションはできないの
618 :
615 :2007/07/21(土) 18:25:40 ID:cZ7kPw1m
619 :
357 :2007/07/21(土) 18:45:08 ID:2rAFZ49L
電源電圧変動しても低電流にする方法がわかりました! ずれてしまうかもしれないけど↓こんなかんじ。 (+) | +R-+-E C--+-R-+ | B | | | | B | +-R+-E C-D-+- (-) TrはPNPで。電流は左下のRでだいたい決まります。
620 :
おね :2007/07/21(土) 19:37:24 ID:cCr72gZ2
Synopsys VCSですが、使い方がわかりません。 詳しい方教えてください。
自分のケツも拭けないアホには誰も教えたくないってさ。 先輩に頭下げて教えてもらえば?
>>615 まず、確認した方が良いと思われる事は、
原付のスーパーカブ50から電源をとろうとする目的です
リンク先の安価なインバータ(DC12V-AC100V)は
>出力周波数:55Hz 出力波形:矩形波
ですが、問題のない物であるか確認済みですか?
また、インバータの選択は全く余裕がないのも問題ですが
余裕を持ち過ぎるのも考え物です、リンク先の物とは違いますが
手持ちのものでの実測で
150Wインバータの無負荷時入力電流0.5A
250Wインバータの無負荷時入力電流0.9A
だったりします。4Ahのバッテリーで使うつもりなら
留意する事をお勧めします。
>>621 このマルチ&単発スレ立て教えて君の場合、先輩(っていうより他人)とのコミュニケーションの
取り方から教えてあげないとダメなんじゃないのかねぇ。
おそらく、周りからは全く相手にされていないと思うよ。(なんか、周りの「なんで、こんな奴採用
したんだよー」っていうボヤキが聞こえてきそうだ)
>>615 バッテリーから電源を取るならダイオードとコンデンサは必要無いよ
625 :
774ワット発電中さん :2007/07/21(土) 21:29:58 ID:kiFJy63X
>624 をひをひ 初心者すれで吊はまずいだろ。
626 :
624 :2007/07/21(土) 21:35:31 ID:1HOvdX6z
>>615 空冷エンジンは長い時間エンジンを掛けたまま停止していると
オーバーヒートする事が有ります
あとバッテリーが上がった時はキックスターターが無ければ
エンジンを掛けられなくなります
>612 そもそも「赤」という色は、科学的に言えば可視光のうち波長の長い領域を指し、 見る側の意識とは無関係に外的に規定された色。 そういう前提をいきなり切り捨てる>612の説明は最初から理論破綻している。 見る側としては、「長波長の光=赤」という前提があって、 似た色なら「赤である」と認識するもの。 赤を見て緑と思うだとかは「人が赤だと言っているその言動を疑っている」訳で、 つまりは何も信じられないという精神障害。 >611で挙げられている例は事前に「個人差」と言っていた部分に該当する上、 どちらかというと色盲と同類の色覚異常であって、 「赤」云々の話とはまた別の問題。 つか、>611の引用サイトの中に、まさにそのまんま「識別能力が高い」との答えも出てるし。 それよりもだ、富士写真フィルムの「第4の感色層」なCMを思い出したよw
>>627 4つも端子があるSWの詳細がわからん。
TrのECBすら書いとらん。こんな図は窓から放り投げろ。
>>628 >赤を見て緑と思うだとかは「人が赤だと言っているその言動を疑っている」訳で
違う違う。紛れもなく”赤”を見ているんだよ。
認識している本人にとってはその色が間違いなく「赤色」であることは間違いない。
そして、それは長波長の光を見たときに感じる色であることも間違いないし、
それを本人は正直に「赤である」と言うんだ。
でも、その波長の光がその本人の脳内で「赤色」として認識されている段階では
実際にどのような”色”に展開されているのかはわからないってこと。
脳内で展開されている色は、ひょっとしたら他の人が緑として認識
されているような色合いなのかもしれないし、ひょっとしたらみんな
違う色に感じているかもしれない。でもそれを調べる手だてはないってことさ。
もうちょっと回路っぽい例えにすると、仮に電磁波を3種類、波長の長い順に ABCとして決める。 で、それぞれの波長を捕らえるセンサがあるとする。これが、網膜の段階。 で、これを可視化(脳内で認識)したいんで、RGBのディスプレイに繋ぐ。 こちらが脳内の段階。 この相互の間でABCがRGBのどれに割り付けられているのかは分からない。 ある人の中ではABC<=>RGBで、もう一人ではABC<=>RBGかもしれない。 A=Rとなっている甲氏の脳内では「長波長Aの光はR色」であるし、 A=Bとなっている乙氏の脳内では「長波長Aの光はB色」となっているし、 A=Gとなっている丙氏の脳内では「長波長Aの光はG色」となっている。 でも、それは産まれたときからずっとそうなっているから、 Aの波長を受ければ、甲氏も乙氏も丙氏も「これはA色である」と認識するし、 当然そう答えるわけ。
いい加減スレちがいやめないか。 おいらが火種のリンク張ってしまったのでちょっと反省してる。
>>630 628は理解しようとする姿勢もないし、より深く考える能力もなさそうだから
これ以上丁寧に解説しても多分理解してくれることはないと思うよ。
634 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 00:49:26 ID:Mnza43oJ
628って文系だろ。 光の3原色の意味を理解していないことはまちがいない。 生物についても知識ないから4色女に何が起きているかも理解していない。 こーゆーバカの存在は困った物だ。
とりあえず、理解できないものは暗黒物質(Dark Matter)か反物質か 宇宙空間に充満してるエーテル(Aether)と理解したほうが精神衛生上いいんじゃね? と言うことで光線の話題は物理板でやってくれ。
636 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 00:58:30 ID:lxWuU36F
>>627 ビーマニのコントローラーがどういうものか知らないがこれではだめだと思う
スイッチをON、OFFしてもコントローラーのGND-SW間には0.6Vの変化しか出ないからコントローラーが認識するかどうか
それからスイッチOFFでランプが点灯するのもおかしい
>>635 光速に近い速度で進むとエーテルがプラズマ化して発光するんだっけ?
すみませんが、電子工作(?)の質問はこちらでよろしいのでしょうか? 漠然と押したボタンに対応して音声を再生させる物を作りたいと思ったのですが そう言った事自体、初めてなので何を調べて購入すれば良いのかさえ判りません。 何方かお教え頂けないでしょうか? 板又はスレ違いでしたら誘導して頂けると助かります。
>>638 正攻法でやろうとすると、はじめての製作にしてはハードルが高い。
ということで、ちょっと手を考えてみた。
かけられる予算にもよるが一番手っ取り早いのはノートパソコンで押したキーに対応した
WAVファイルを再生するようなソフトを作ることだろうな。
キーボードは押しボタンの集合体にすぎない。
ちゃんとした押しボタンにしたいならキーボードを改造してそこから線を引っ張り出す、と。
ノートは中古でOK
>>639 作るつもりがあるんだったら、両方試してみるといい経験になるよ。
まず試す。これ基本。
うまく行ったら、どっちにつないでも良いのはなぜか、考えてみる。
うまく行かなかったら、それではダメな理由を考えてみる。
ノートパソコンの純正ACアダプタをなくしてしまいました。 家中を探したところ、19V-2.4A、15V-3Aのが発見されました。 問題なければ純正が届くまで使おうと思うんですがこれで大丈夫でしょうか? 純正ACアダプタの定格は19V-3.16Aで 純正バッテリーの定格は14.8V-1.6Aとなっています。
>>629 実体配線図だし画像もあるから大丈夫じゃね。
そんなものパソコン本体が何かによる。 バッテリーとACアダプターで全く違う電源電圧にだって設計できるから。 寧ろPC関係の板できいたほうがよさげ。
>>642 俺なら19V-2.4Aで、NotePCのバッテリを抜いて使ってみる。
もちろん極性があってるか確認もする。
最悪パソコン壊れても泣かない、が、使ってみる。
俺の意見でした。
>>638 どのレベルのものをイメージしているのか解らないので答え様がない。
再生装置でもピンキリ。ラックに収める専用機から、録音ハガキまで
いろいろ。もし、アマチュアレベルでOKなら、組立キットとして
売られている録音再生マイコンキットとスイッチで希望する装置が
できるはず。それらを1セットとして、必要な数だけ用意すればいい。
ちなみに645の補足だが、バッテリを抜く理由はバッテリがパソコンの構成パーツの中で桁外れに危険だから。
>>644-645 ありがとうございます。
確かに最近、バッテリー関連の爆発とかがニュースになってますよね。
ACアダプタつけてなくてもバッテリレスで起動はしたから取り合えず
試してみたいけど、壊れたら仕事が出来なくなる・・・
純正待ちだと仕事が間に合わない・・・俺詰んだ\(^o^)/
649 :
638 :2007/07/22(日) 02:52:28 ID:rl44Qyj5
ID変わってるかもしれませんが638です
>>640 なるほど、参考になります。
サウウドドロップと言うガチャガチャの商品を見て携帯出来るサイズで
好きに音声を数種類鳴らせないかと思い相談させて頂きました。
そう言った物を作るのは無謀でしょうか?
628 tte baka dana
>>648 >ACアダプタつけてなくてもバッテリレスで起動はしたから取り合えず
すげえ!夢の無限エネルギーが発見されたぞ!
652 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 03:40:58 ID:hMXzxnTd
>純正ACアダプタの定格は19V-3.16Aで >純正バッテリーの定格は14.8V-1.6Aとなっています。 もれなら、そんなバカが設計したPCは選ばない。 14.8Vのバッテリーを使うならACアダプタの電圧は24V位が妥当だ。
653 :
638 :2007/07/22(日) 03:49:01 ID:rl44Qyj5
>>646 ありがとうございます
教えて頂いたキットを探してみます。
654 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 08:09:11 ID:QaCtEOpe
655 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 08:21:02 ID:QaCtEOpe
656 :
638 :2007/07/22(日) 10:27:06 ID:rl44Qyj5
659 :
627 :2007/07/22(日) 13:22:54 ID:4M9mMw/q
>>629 >>636 >>643 回答ありがとうございます。
すいません。俺も4つの端子の詳細が分かりません。
TrのECBですがEがGND線、CがLED、BがNOです。
SW7だと左からECBです。
あと俺の質問の仕方も悪かったです。すいません。
この配線図でボタンを押したときにLEDが光るのは確実です。
ただこれで安全なのかどうかが知りたいんです。
スイッチのつながってる先が抵抗でプルアップされてるんなら トランジスタはonになるだろうけど、 そうなるとスイッチはNC端子を使わないといかんよねぇ。 それとSTARTとSELECTはBとCが逆につながってるように見える。 これは謎。
661 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 13:44:50 ID:TodDpMQl
658が電池を充電したことが無いことは判った。
>>661 リチウムイオンバッテリにACアダプタを直接接続して充電してるとでも思ってるのかw
それ、実験して欲しいな。 ただ、人気のない屋外でやってね。巻き添え出るとやだから
664 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 15:20:59 ID:DVpOHF3S
665 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 15:39:09 ID:TodDpMQl
>662 >リチウムイオンバッテリ はぁ?
>>665 は鉛蓄かNiCdのことしか知らないんだよ。
かわいそうだからそっとしといてやれ。
667 :
774ワット発電中さん :2007/07/22(日) 16:33:54 ID:j5YtGv+h
ノートPCの定格14.8Vのバッテリつーたらリチウムイオン4セルのブツでしょ。 じゃなきゃ何なのでしょうね。 中国の奥地で発見された謎電池とか?
>>642 正極負極だけをつなげばいいわけではないACアダプタもあるから注意ね。
何らかのコントロール線が追加されてる奴もあるよ。
それでもたいがいは
>>645 の言うように電池抜いて外部電源オンリーで使えば動く・・・かもしれない。
外因性半導体のキャリアについて どうやって発生し、どのような性質を持つか(温度に対しての性質) を、どなたか教えていただけないでしょうか
野田モデルについて簡単にでいいので教えていただけないでしょうか? 無効電力で有効電力をコントロールするっていうのはなんとなくわかるんですが。。。 ぐぐっても見つけられなかったのですが、関連のページでも結構です よろしくお願いします
672 :
627 :2007/07/23(月) 00:47:35 ID:eGaySRh9
>>672 >>664 ではないが、回路とか言われても見る気がしなかったのでスルーした一人。
たとえば料理のレシピで、
材料、たまねぎ、肉、ピーマン
味付けに、醤油、砂糖を使う
と書いてあってもなんの料理かわからんし、どうつくるかもわからんでしょ。
そもそもそんなのレシピじゃない。
レシピで言えば調理時間や分量、切り方に相当するような情報
たとえば部品の向きとか、スイッチがどういう構造になっているとか、そういう
最低限必要な情報が示されていないってこと。
>>672 その無保証って言ってるサイトのリンクは晒さないのか?
そんな画像を出したって話にならんよ。情報ソースがどうなってるかの検証が先。
675 :
642 :2007/07/23(月) 13:34:15 ID:KroWesGK
みなさんありがとうございました。 結局、要求電圧、電流にあうACアダプタをジャンク屋で買ってきて、 プラグをすげ替えて対応しました。特殊コネクタの機種は嫌だね。
自動車のストップランプ/ウインカー等のLED化を検討していますが、点灯/消灯が一瞬なのが気に入りません。 電球のようにじわっと点いてじわっと消えるようにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 点灯/消灯に掛かる時間はそれぞれ0.2秒/0.4秒程度が希望です。
アナログ解決:コンデンサと抵抗とダイオード デジタル解決:論理回路つくってPWM。消灯時でも論理回路が生きてないといけない
室内の飾り付け程度ならともかく、ブレーキランプ等のクリティカル用途に 自作回路を用いるのはいかがなものかね
バイクでPIC使ってブレーキ灯の制御やってるよ
ダーリントン接続で、PNPとPNPの 組み合わせの理屈がわかりません
パスコンとして0.1uFの積層セラミックコンデンサと10uF程度の電解コンデンサをパラで 接続するという手法がよく用いられていると思います。 これを小型化しようと思ったとき、0.1uFの積層セラミックコンデンサは簡単にチップタイプ のものに置き換えができるのですが、10uFの電解コンデンサの方はどうしたら小型化 出来るでしょうか? IC1個でもパスコンを何カ所かに設置してやる必要があったりします。それらを全て 電解コンデンサで実装しようとすると占める面積も馬鹿になりません。
684 :
774ワット発電中さん :2007/07/23(月) 22:01:03 ID:Zt/jEC0x
>>683 電解コンは基盤1枚につき1個でいい、0.1μのセラコンはIC1個につき1個という気持ちがほしいがICが連なっている場合IC2〜3個で1個でいい
686 :
↑ :2007/07/23(月) 22:03:29 ID:Zt/jEC0x
デジタル回路の場合な、微小信号を扱うアナログは知らん
デジタルオンリーでしたら電解コンデンサは基板につき1個で十分なんですね。 一方小信号のアナログを扱う場合はどうなるでしょうか?
電源5Vで最大消費電力100mAのプルアップ抵抗は50Ωに なりますか?なんで質問したかと言うと、1K〜2kくらい だと質問しないんですが、50Ωだと小さすぎで間違いが あるのかなと思ったので。
10uF程度でいいのなら、電解ならチップで3ミリ径程度だし、 電解の代わりに、タンタルやセラミックという選択肢もある。
>>689 > 10uF程度でいいのなら、電解ならチップで3ミリ径程度だし、
電解コンデンサにもチップタイプがあるんですか?
それならセラミック・電解ともにチップタイプにしてしまえば
面積は大幅に節約できるようになりますね。
> 電解の代わりに、タンタルやセラミックという選択肢もある。
タンタルは破損時にショートモードになるのがどうも・・・
タンタルにもチップタイプがあることは知っているんですが
ショートモードが怖くていまいち使用に踏み切れなかったりしています。
FUSE入りタンタルっていうのもある
>>688 計算は合っていそう。そんな回路は見たことないけど。
なんとなく、体重100キロの人が時速100キロで走ったら200キロになる
ような雰囲気がしないでもない。
>>691 ヒューズ入りのチップタンタルコンデンサもあるんですか。
それなら安心かも知れません。
チップアルミ電解コンデンサとヒューズ入りチップタンタルコンデンサの
二択になるわけですが、パスコンとしてはどちらを使っても大きな
違いは存在しませんか?
もし大して違わないようでしたら入手性がいい方を選択したいのですが
ヒューズ入りチップタンタルコンデンサとチップアルミ電解コンデンサでしたら
どちらの方が入手しやすいでしょうか?
>>693 最近はそんな大容量のチップタイプのセラミックコンデンサが出回っているんでしょうか?
>>688 初心者臭がぷんぷん漂ってきますね。良い質問です。
そもそも、プルアップの意味を覚えてください。
プルアップ抵抗は色々な用途で使われますが、
あるICの入力がHかLか不定にならないように付けることがあります。
プルアップの場合は入力がHになります。
また、急な突入電流を防ぐために付ける場合もあります。
あるICがCMOSロジック(74HCシリーズなど)であれば、
入力抵抗は非常に高いので、数kΩ〜100kΩのプルアップ抵抗を付けることで、入力をHに固定することができます。
このとき、電圧が5Vなら、0.1mA〜0.05mA程度しか流れない計算になりますが、それで十分です。
オームの法則は分かりますよね。
つまり、電源電圧とか最大消費電力とかは、ICが少ない場合あまり関係ないのです。
趣味レベルでは、IC間に繋げる場合、周囲の電磁波が少ないと仮定して、
47k〜100kΩのプルアップ抵抗で十分です。
趣味レベルでは5Vで1kΩ(5mA流れますね)でも特に問題ありませんが
CMOSロジックのICでは流れる電流が多いほど寿命が縮まる傾向がありますので注意してください。
また、5V100mA電源で50Ωで電流を流すとどうなるか、もう計算できると思います。
絶対にしないでください。
超小型のコンデンサは耐圧注意ね。
適当なケミコンと0.1uFセラコンを適当に配置すればいい。 結果、回路がうまく動かなかったら対処すればいい。 力の入れる場所が違うんではないか? 回路は動けばいいし、電源ノイズなんて、回路動作に影響なければ 放っておけばいい。 本来の回路に力を注げ。
698 :
798 :2007/07/23(月) 23:22:37 ID:5+qlfpJY
すいません あの ただいま、ラプラス変換の勉強をしているのですが、 sinh(-t) は sinht (サインハイパボリックt)と同じものになるんですか?教えてください><
>>698 sinh(x) = ( exp(x) - exp(-x))/2
あとは自分で考えれ。
700 :
798 :2007/07/23(月) 23:50:00 ID:5+qlfpJY
>>699 -sinht になりましたw ありでした^^
701 :
798 :2007/07/23(月) 23:52:56 ID:5+qlfpJY
>>699 おほw 畳み込み積分マスターできましたw大感謝!w
失礼しますノシシシシッッッッッッッッッッ
702 :
681 :2007/07/23(月) 23:56:42 ID:RNiWxqdU
>>694 今どき100uFでもセラコンで3mm角切ってますが・・・
>>702 ごめん、俺も分からない。組み合わせはそうやったらできるって
ぐらいで結果ありきで覚えてるだけ。
動作としての電流電圧しか理解してない。確かにだれがなんであんな
組み合わせにしようと思ったんだろうね。
等価回路とか書いたら分かるのかなぁ…。
>>702 左のEに流れる電流は、入力Bに流れる電流のhfe倍だろ。
右のEに流れる電流は、右のBに流れる電流(↑これ)のhfe倍だろ。
左のBから右のEを見たら hfe×hfe になるだろ。
>>702 何が分からないのかくらいは書いたほうがいいぞ。
いつもエスパーが巡回してるとは限らない。
「ダーリントン」でぐぐると最初の1ページ目で 「ダイオード/トランジスタ/ FET の応用回路」とか出てくるが、読んだか? ぐぐったが何も読んでない・・・ってんじゃないだろうな。
>>705 あっ つまり右のtrのベース電流を
左のtrで増幅するから結果的に
倍倍になるんですね!やっとりかいでけた
ありがとうございました
>>707 それも読みましたが、NPNの
ダーリントンの解説しかなかったので
わかりませんでした
>>676 100km/hで走行中、0.2秒の遅れは何mに相当するでしょう?
まあオマイがムチウチになるのは好きにすりゃいいが、お前の前の車が玉突き
されるのが気の毒だよオレは。
>709 0.2/0.4Secてのは、通常のフィラメント電球からもってきた数字じゃないの?
>709 それじゃLED化されたら玉突き事故が減ったとでも? ブレーキを踏んだ瞬間に停止するとでも?
たぶん 輝度の変化を0.2秒でフル輝度になって、0.4秒で完全消灯にしたいんでしょ。 中間輝度を どう作るかが知りたいんだろうと推測してるんだけど。
>>711 アホ?
冷静になってちょっと考える頭がありゃ分かることだろうに・・・
>ブレーキを踏んだ瞬間に停止するとでも?
ゆとり世代には同情するが、非常に的外れな突っ込みだということに気づいてね。
もしブレーキランプの点灯が、ブレーキを踏んでから10秒かかる場合はどうだ?って辺りから考えてみろ。
1秒だとどうだ?
0.2秒かかるのと一瞬で点灯するのとでは後続車の制動距離はどうなる?
たった0.1秒のために生死を分ける事故なんて掃いて捨てるほど発生してるんだよ。
>>696 了解しました
>>697 0.1uFのセラコンを中心に臨機応変にアレンジしてみます
>>703 これからはパスコンといえば面実装のセラコン1種類で間に合う時代が到来するんですかね?
「パスコンは0.1uF程度のセラコンと10uF程度の電解コンをパラに配置するんだよ」
と言ったらおじいさん扱いされる時代ももうすぐなのかも知れません・・・
レースやってるんじゃないから 車間距離は十分とって運転しましょう
>>716 単体ではスゴイ性能だけど、相手のICまでのパターンが細かったり
長かったりすると効果半減だ。
なんでもかんでもプロードライザにすりゃいいってわけではないんだよ。
遠くの親戚より近くの他人のほうがいい場合がほとんど。
0.01uFと10uFくらいのチップセラミックをパラにつけとけば完璧。
電解なら基板に1個でOKって、どういう理屈だ?
電解は、50mm四方ごとに1個程度を入れるが吉。
0.1uFより0.01uFのほうがデジタルには良く効く。
吸収したい周波数によるわけだ。 小容量のコンデンサほど周波数特性が良い。 ただし、周波数特性が理想的なら大は小をかねる。 つまり低い周波数が相手なら大容量。 周波数が高い場合、コンデンサまでの距離が遠くなると意味がなくなる。 あと、パスコンというよりデカップリングコンデンサといったほうがピンとくるな。
>>714 > 「パスコンは0.1uF程度のセラコンと10uF程度の電解コンをパラに配置するんだよ」
今それ言っても定年者扱いだぞ。
パスコンが1種になる時代は当分来そうに無いな。周波数に合わせて選択が必要。
パスコンはセラコンへ置き換えが進んでるけど、電解が無くなる気配は無い。
私の場合、信号線で電解使うことの方が多くなってる。
>>720 未知数が3つなら式は3つ
まあこの問題の場合 I1+I2+I3=0だろ
だから実質の未知数は2つだよな
だから式も2つ
4V-5Ω-10Ω-12Vのループ
8V-2Ω-10Ω-12Vのループ
4V-5Ω-2Ω-8Vのループ
どの2つをもってきても解けるよ
>713 お前の方がよっぽど馬鹿だし、ゆとり世代的思考丸出しだ。 電球→LEDの置き換えという前提だし、 そもそも点灯0.2秒はライズであってディレイではない。 >710>712も突っ込んでるが、輝度変化が電球と同程度のつもりで 全点灯まで0.2秒という具体的な数字を出しただけで、 点灯したと認識出来る輝度までは0.1秒も掛からない。 ディレイを前提としたお前のツッコミ自体が的外れだし、 時間を延ばして話を進める事自体全く無意味。 それに仮にディレイだったとしても、 実際の運転で制動灯0.2秒の遅れがどれだけ影響するか判ってない。 年がら年中フルブレーキングする訳じゃないんだし、 後続車がブレーキを踏み足せばいい。 その結果、有意な差は殆ど無くなる。 飛び出しの認識が0.2秒遅れれば大事だけど、制動灯でそれはあり得ないも同然。
>>695 ありがとうございます。大変参考になりました。
全文保存させて頂きました。
>>723 >713の口調はアレだと思うけど、言ってることは正論だよ。
制動灯や方向指示器は可能な限り早く一定の光強度まで立ち上がった方が良い。
もともと警告表示だから、ゆっくりと立ち上がられては困る。(立ち上がりが段階的だ
と人間側の認知速度が遅くなってしまい、反応に遅れがでることが知られている)
ジワーっと立ち上がってしまうのが、従来のフィラメント型電球の弱点の一つであり
LEDに置き換えることで、ようやく改善できるはずなのに、なんでわざわざ従来の欠
点を持ち込むの?って言う気がする。
まぁ、回路的には簡単だけどね。
>>724 というかそんなプルアップって中身を見ないと想像もつかない。どんな回路??
プルアップって呼ばれるものではない気がするので、具体的にどんな回路なのか
晒した方がいいと思うよ。
>>725 まあ
>>723 は反応速度のメリットは要らないと思っているわけだからしょーがないのでは。
反応速度に対しては純正より劣ることがなければよしと思っているのでしょう。
一応改悪ではないので叩かれるものではない。
ただこれに同意して答える人は少ない予感。自分もブレーキランプでそれやるのは
反対なのでいまいち乗らないですね。
マイコン使えば簡単だろうけど、確実につかないとあぶないブレーキランプは極力単純な
点灯回路にしたいという気持ちもあるんで、普通のマイコン使用は論外と思える。
論理回路でもできるとは思うがコンデンサ使いそうだから車載なら劣化と無縁ではないと思うし。
728 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 09:42:10 ID:wNzcmhWr
>>724 ヲイヲイ、眉に唾して読んだほうがいい文章だぞ。
729 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 09:47:02 ID:a5f2XNAZ
初歩的すぎる質問ですが、 トランスで発生する2次側の電流って、直流ですか交流ですか?
やっぱり異次元との交流が目的だろ
731 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 10:28:14 ID:dnOLq4s+
>>708 NPNが理解できてPNPができないって、ホントに理解してるのかな・・・
>>ストップランプ
ハイマウントストップランプで事故防止率が上がったという記事を昔読んだけど、
キビキビ立ち上がるからではないのかな?
消えるのがじわ〜というほうはあって悪いことはないと思う。
こちらは
>>357 の回路のベースからグランドへ100uFくらいのコンデンサつければ実現できるんじゃない?
バイポーラでうまくなかったらユニポーラにすればいいでしょう。
>>パスコン
モノの本には周波数特性以外に温度特性や電圧特性を相殺するため、わざと種類の異なるコンデンサを使うと書かれていたよ。
容量が足りるからって、セラコン同士では効果半減じゃないかなあ。
>>731 ハイマウントストップランプの事故防止率が上がったってのは
後続車のそのまた後続車からも見え易いってのがあるような
気がする。
>731 ハイマウントストップランプは古いやつだと電球式も多いから、 立ち上がり云々とは無関係。 むしろ、単純に視認性が高まっただけ。 車によっては尾灯が明るすぎてブレーキ灯が点きっ放しかと思うものもあるし、 最近だとリアフォグを夜間に常時点灯してるバカまでいるしな。 ハイマウントストップランプだと、通常は他の灯火と離れた位置にあるので、 確実にブレーキを踏んだと分かるし、更に後ろの車でも見える。 ……そういう点を無視して後続車の視界をさえぎるドレスアップがはやってるけどなw
>>734 スレ違いだけど一言
な、、何つー場所に・・・・
>734 リヤサイドのコンビネーションとリヤバンパーのコンビネーション、 役割が普通とまったく逆じゃないか。
737 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 17:35:29 ID:6SKxTt7Q
FETの値段を教えてください
738 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 18:17:03 ID:3/2QTVFZ
つ アキヅキデンシ
740 :
615 :2007/07/24(火) 18:19:15 ID:tFNRXyo6
レスが遅くなってしまいスミマセン。
(特にアドバイスをくれた方。)
>>622 >>出力周波数:55Hz 出力波形:矩形波
>ですが、問題のない物であるか確認済みですか?
未確認でした。これから調べてみます。
それと、
>無負荷時入力電流0.5A
これって目的の機器を繋げていなくとも、
回路が繋がっているだけで消費する電力の事ですよね?
そうだとすれば、これについてはスイッチを間に入れることによって、
使わない際は完全に回路をバッテリから離すつもりでした。
、、、とここまで書いて思いましたが、
どうもバッテリ上がりの事ではなくて、
ロスの増大についてのアドバイスだったみたいですね。
実は私も其の点が気になっており、
昨日の夜に販売店さんの所で質問させて頂きました。
しかし、店員の方はそこまでは知らないとの事で、
今後、もう少し手持ちの機器などの情報を調べた後にでも、
その点についてメーカーに問い合わせたいと思います。
色々教えてくれてどうも
<(_ _*)> アリガトォ
>>726 Hレベルを保ちたいからプルアップ抵抗を入れます。
5V-抵抗-ピンです。初心者だから何処が眉唾なのかが分からない。
それと回答者の695さんが居なければ誰も教えてくれなかった わけですし、726さんや728さんよりもありがたいレスです。
>>741 まず、お約束だが
>最大消費「電力」100mA
次に、なんで100mAのプルアップが必要なのかと言うこと。
普通でない値なので、どんな回路に使うのか?という疑問は持つ。
数kmの電線でもつなぐのか、ばかでかいコンデンサでもつながっているのか?
もしそうならまず100mAありきじゃなくてパルス幅など時間条件と静電容量から
計算すべきじゃないかと思う疑問。
744 :
615 :2007/07/24(火) 18:34:17 ID:tFNRXyo6
>>624 ネットでざっと見た限り、多くのつけていない人がいるようですが、
つけている人もいました(確かダイオード)。
実際のトコ、どうなんでしょうか?
>>625 さんの仰るように「釣り」なんですか?
(違ったとしたら本当にスミマセン。)
それと、
>>626 については存じておりました。
それで、振動対策が厄介そうですが、
30秒とか1分程度の暖気運転時にスイッチオン、
走行中に機器のバッテリに充電。といった使い方を考えておりました。
それと、バッテリが上がった時の事ですが、
セル無しのキック始動なので、多分、問題は無いと思います。
>>743 動作電源電圧5vで最大消費「電流」100mAです
スタンバイ時の消費電流1mA
メモリIc規格表から抜粋。
>>745 100mAって、そのICの消費電力ですか?
それと「プルアップ」との関係が皆目わかりません。
>>745 まあ
>>695 で納得したというならそれでもいいのだが、根本的に勘違いしてる気がするので。
一般的な入力ポートでのプルアップは、ポートに何もつながない(コネクタ外れた・外した)場合にも
電圧をHiに固定するためのものです。もしくは、入力自体がスイッチ(GNDと短絡したり解放されたりする)
の場合に、短絡時はLo、解放時はHiの状態を作り出すためのものです。これは機械的スイッチの他、
トランジスタなどによるスイッチも含みます。
ここはいいですよね。
そのための条件としては、
1.入力がスイッチの場合、スイッチ短絡で、充分電圧がLoに下がる(スイッチ抵抗≪プルアップ抵抗)
2.入力がスイッチの場合、スイッチ解放で、電圧が速やかにHiに上がる(電線が作るコンデンサを充分短い時間で充電する程度低い抵抗)
3.入力解放の場合、外からのノイズで簡単にはHiからふらつかない程度の値(一般的に10kΩくらい?)
4.外からの電圧を入力する場合、相手がLo出力の時、プルアップ電流が相手側に影響与えない
(相手側の回路に流れ込む電流を1mAに抑えたければ、5V/1mA=1kΩより大きい抵抗が必要)
(たとえば電源+5Vでプルアップ抵抗を50Ωにすると、Lo出力時100mA流れ込んでも壊れず電圧Loを保つ電圧源じゃないとだめ)
このへんから考えてみてください。その上であなたのケースではICの消費電流100mAがプルアップ抵抗を決める可能性はありますか?
全体の回路を知らないので無いとはいいきれませんが、他の要素がまず大事だと思われます。
>>745 もう一つ、その最大消費電流って、あなたが組む予定の回路でそれだけ消費するのですか?
それともそのICの最大定格ですか?
>749 ついでだから、IDにも注目してやれよ。
751 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 20:19:53 ID:PLeXIijL
6本足ですか。そーですか、そーですか。
>>744 ダイオードは誤接続対策だと思うワニ口クリップで
付けたり外したりするような使い方なら有っても良いかも
>>747 「スイッチ」が、レバーハンドルをぐっと握って切り替えるようなヤツで、最小電流が100mAとか・・・ないか
プルアップ プルダウン ドアクローザだと考えるとわかりやすいよ ドアクローザのないドアは風やらこどものいたずらやらで ばたんばたん開いたり閉まったり 場合によってはあぶない そこでばねをつけて 誰もドアに触らないとき 開いてるのか閉まってるのかを決めておくようにする このばねつまりドアクローザが プルアップ プルダウンの役割 ばねが強すぎると 本当に開けたいとき閉めたいとき すごく力が必要になって疲れちまう だから必要最小限の強さに しておく(たとえば風とかでは動かないぐらい) 電気の世界で言えば プルアップ プルダウンで流す電流は ノイズに負けない程度の小さな電流でいいということ 大きい電流を流しちゃうと 本当に電位を変えたいとき変えられない(プルアッププルダウンの電流に 負けてしまう)から で 常識的に考えて 100mA プルアップに流すということは 本当に電位変えたいときは1Aとか2A流すのかとか ノイズが 数十mAとかいうレベルで発生するのかとか 謎が多すぎる ふつうは それまちがっているよ と思うわな
なんで句読点使わないの?
>>753 質問者自身が「メモリIc規格表から抜粋」と言っているしね。
学校の課題なんですが どこで質問すればいいのかわからないのでここに書きます。 クロック周波数(Clock frequency)が1GHzのMPUがある。 このクロック信号の一周期の時間xを求めなさい。 また、この一周期の時間x秒の間に光は何メートル進むか? 光の速度は300000km/secとする。 全くわからないです・・。 よければ教えてくださいお願いします。
あれ?宿題スレって落ちちゃったんだっけ?
宿題の丸投げにしてもこれは酷いな。 単位の定義を聞いてるだけの問題。 これが全くわからないって。 間違いなく単位落としそうだな。
760 :
688 :2007/07/24(火) 22:38:34 ID:ImDGveu7
>>747 は、結局
>>695 の何を知りたいかを、自分の論理(100mAのプルアップ)に強引に引っ張っていくから
うざったく思われるのです。
最大100mA使うメモリなら、回路によりますが、供給電流を500〜1000mA程度に変更すればいいのです。
Vdd/Vssにかける電圧と流れる電流は、プルアップに流れる電流とほとんど関係ありません。
多分、
>>695 は、メモリの最大定格が100mAなのだから、各ピンに50Ωのプルアップが必要ではないかと考えたのでしょう。
私は、それがCMOSロジックICなら(素人が手に入れられるSRAMならたいていCMOSでしょう)
プルアップ抵抗はせいぜい数k〜100kΩで十分ですと答えたのです。
あなたの言いたい事は、下記のように、たいてい的外れな話なのです。
・1プルアップ抵抗を50Ωにすると、(現実的にはたいていの標準ロジックICは壊れるが)それで納得したのか?
と、わざわざ蒸し返しています。私は50Ωはダメと明言しています。
・2などは全く誤った説明であり、オープンになるスイッチをICに繋げるなら、必ずプルアップ/プルダウンしなければなりません。
・3は、こんなことなどプロとしていくらも経験してきた私にしてみれば、場合によって47kでも100kでも十分なのですが、1kでもかまわないと私は断言してます。
・4、確かに、私は入力についてしか話していません。本来は出力側に流れ込む電流を気をつけなければなりません。
しかし、私の文書は長いので出力については端折ったのです。
私の説明は玄人には不十分ですが、素人に100%教えるのは難しいのです。
それで
>>695 に話が通らないのなら多分、さらに疑問が帰ってくると思います。
>>747 の言い分は、質問の的をはずしているというふうに思われます。
もし反論があるのなら、質問者(
>>695 )さんだけから受け付けます。
761 :
702 :2007/07/24(火) 22:40:48 ID:V0ll6093
こんばんは。
昨日のダーリントンの質問をした者です。
今日もわからない回路で悩んでいます。
下記のふたつの接続も
ダーリントン接続になるのでしょうか?
昨日のPNP二個の回路のようで
よくみると違う・・・ なぜhfeが倍倍に
なるのかがわかりません・・・
http://pc.gban.jp/?p=9427.jpg
>>757 問題を意訳すると
1秒間に規則正しくほにゃが10回起こる。ほにゃ1回あたり何秒か?
10を1Gにすれば答え
>>760 何言っているかわかんねえ
反論ではないからいいよな
>>760 が中途半端な自称プロだということは分かった。
エスパー級の理解力を求めるヤシが近くにいる人はかわいそう。
>>760 ダメンジョン、いい加減出てけよ....。
PIC-MLみたいに総シカト食らって、かまってもらってうれしいのはわかるけど...。
> 私の文書は長いので出力については端折ったのです。
これじゃ軽石の負け惜しみだよ。
プルアップは空きピン処理目的なら、 直結でもいいんじゃない? まぁ、質問者が具体的な回路だすしかないやな。
767 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 23:23:00 ID:dkv8up6X
760 ウザイ。 知識も無ければセンスもない。 お前、吉田の足元にも及ばん。
IDがFCCだぁ、、、、 電波が漏れていませんように ナムナム(拝
769 :
774ワット発電中さん :2007/07/24(火) 23:26:06 ID:dkv8up6X
>>747 お前のウザイ!
知識も無ければセンスもない。吉田のチンコよりも・・・
あ、吉田のチンコはでかいのか?チッコイのか?
>>766 だな。それと入力を固定する場合も。GNDかVcc直結。
このプルアップ論争
>>745 の書き込み読んで私が推測するには、
質問者はトランジスタの最大コレクタ電流と同じ解釈をして、
ICの電源電流を100mAに制限したいんじゃなかろうか?
最大消費電流の理解不足に、100バーツw
・プルアップ論争 質問者の文章を普通に読めば、ICの消費電流100mAとプルアップ抵抗をごっちゃに考えてるだけじゃないか? 入力端子につけるプルアップ抵抗の値とICの消費電流には何の関係もないことを本人はおろか回答者も理解してないとか。
電源端子をプルアップ
50Ωというのが、 入力終端抵抗に思えるのは、 オレだけ?
50Ωはあくまでも5Vで100mA流すために出てきた数字であって まず最初に50Ωがあったわけではないようだよ。
PIC-MLのだめんじょんことDimension4500。 懲りもせず....。
エンジニアではないのか?
とにかく理屈抜き。10KΩでプルアップしておけばいいよ。
>>761 二つのTrのうち、ひとつはVbとVeが等電位になってoffしていると思う。
何か省略された説明図では?抵抗か定電流とか。
この程度の回路を検証するには無料で使える回路シミュレータがいいです。LTspiceとかあります。
私も質問に答えられるレベルではないのだけれでも、ここを見て一緒に考えたり情報収集して勉強しています。
780 :
705 :2007/07/25(水) 01:32:44 ID:/C6QI94Q
>>761 またお前か。回答してやる。 その回路はおかしい。
SW=onでアボーンする自爆機能付き。 抵抗何個か端折ってないか?
781 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 04:44:00 ID:aTQWyox9
質問なんですが、AM.FM.DSB.SSB.VSBの変調方式を周波数占有帯域幅の大きい順番に並べよと課題がでたんですがいまいち意味が分かりません。どういう意味なんでしょうか
782 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 05:30:18 ID:m055K2ES
初心者です トランジスタのような形状のもの(三端子レギュレータの小さいほう) にある表記のものがどれにあたるのかわかりません・・・ 1722-33L 046JA の数字が表記されていました この数字では物が何なのかさえ特定できない状況です どなたかお教えください。
新しいの買った方が良い
786 :
技術奴隷 :2007/07/25(水) 06:31:29 ID:A2Jexblx
>>751 >6本足ですか。そーですか、そーですか。
無意味にマジレスすると、日本の半導体の場合、JEITAの命名基準に従ってる物は
足の数−1(正確には接合の数)が頭に付く。
2本足のダイオードは1SXXX、3本足のトランジスタは2Sxxx
って事は7本足?
>>786 重箱の隅で申し訳ない。(足の数-1)じゃなくて、ジャンクションの数だよ。
大概、両者は一致するが・・・
>>788 >重箱の隅で申し訳ない。(足の数-1)じゃなくて、ジャンクションの数だよ。
>>786 >足の数−1(正確には接合の数)が頭に付く。
同じことを書いてるように見えるが・・・
790 :
初心者 :2007/07/25(水) 09:14:41 ID:LOgUkp1H
>>760 >>787 他、レスありがとうございます。
昨日、10k,47k,100kの3種の抵抗を買ってきてみのむしクリップで
プルアップしたらすべてHレベルに保てました。それで、
プルアップ抵抗には抵抗値が大きい100kを使用しました。
難しいことは分かりませんが出来たのでよいです。
無事解決しました。ありがとうございました。
>>790 >難しいことは分かりませんが出来たのでよいです。
この際だから勉強した方がいいよ。
そのケース、抵抗いらないかも知れない。
あなたが詳しく語らないから誰にもわからないが。
こんなので楽しいのかなあ・・・・余計なお世話か。
792 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 10:55:00 ID:7h8a7W3w
オープンコレクタの出力プルアップじゃないの?
793 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 11:09:04 ID:7h8a7W3w
>>757 小学生レベルの問題だと思うんだが、何がわからないの?
クロック周波数の意味? 1GHz? MPU? クロック信号? 一周期?
時間x? また? 光? メートルの意味?
どこで悩んでるのか見当も付かない。
794 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 11:09:07 ID:Aga8xXcj
適当なスレッドが見当たらないのでここに書くが、 ある築20年強の家庭に単三で配電されているとする。 配電盤の構成は、メインブレーカ40Aに、中性線欠相検出・漏電検出つき高速ブレーカ(業界用語でなんと言うか知らない)。 あとは適当に単相100Vのブレーカがぶら下がっている。(多分標準的構成なんだろう) これから高速ブレーカの出力ブスバーへ圧着端子共締めで単三ラインを引くことは技術的には可能としか思えないが、 配線内規的、契約的には可能か?
795 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 11:12:07 ID:7h8a7W3w
>>794 ナゼそんなに偉そうなのかわからないが、電力会社に聞いてみたら?
シリアルインーターフェースICのSN74LV8153、どこかに売ってないですか?
798 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 13:40:20 ID:7h8a7W3w
799 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 18:03:37 ID:KStUanxn
>794 改めて契約しなけりゃダメぽ 大体電力会社なんてえらソーなものだ。 電力会社との契約なて止めちまえ。 どうせ、天災や戦争になれば電気なんか止まるんだから。 太陽電池をメインにした電源システムを構築しとけ。 大震災で廻りが真っ暗になってもお前の家だけ煌々と灯がともるのは気分いいだろ。
800 :
761 :2007/07/25(水) 18:33:36 ID:/XplqymK
>>779 シミュレータなんてあるんですね!
参考にさせていただきます
>>780 すいません実はSWではなくオペアンプの出口と
その前に抵抗13kがいますがオペアンプは
まったくわからないので端折っていました
ごまんなさい
リレーでAC600Vを切り替えられて小型なものってない? 基板に乗せられる位小型なもの。 もしくはAC600Vが切り替えられる部品があれば知りたい。
>>802 MOSリレーね、調べてみます
ありがとう。
どうもパワー系の分野は知らない事だらけで^^;
>>801 小型って?
一体何A流すつもり?必要切り替え時間は?何に使うのよ。
なんで質問者はエスパーの存在を前提に来るんだろうな。
>>803 > どうもパワー系の分野は知らない事だらけで^^;
どうして肝心なことを言わないかなぁ。
MOSリレーは小電力用だよ。
806 :
780 :2007/07/25(水) 22:03:20 ID:/C6QI94Q
>>800 うむ〜、まだ情報足りんぞ。
エスパーになったつもりで回路を脳内補完して考えるに、
過電流保護機能付きの回路ではなかろうか?
807 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 22:50:02 ID:yHiw8ygG
サイリスタやトライアック? MOSFET? 無接点リレー?
つか、基板用の小型な物で600VAC掛けて何するつもりだよ。 俺もパワー系には明るくないけど、絶縁距離とか大丈夫なんか?
809 :
774ワット発電中さん :2007/07/25(水) 23:49:31 ID:R/M1UUzU
>つか、基板用の小型な物で600VAC掛けて何するつもりだよ。 >俺もパワー系には明るくないけど、絶縁距離とか大丈夫なんか? 逆起電力でスパークするとスパーク自体は導電性なので、当然に短絡するわけでつ。
> 逆起電力 禁止用語らしいが、いまだに理由がわからん。 解説きぼんぬ。
キチ○イを召喚する呪文だから
810さん同様、俺も理由わからない。 技術的に間違いなのか、見解の違いで色々考えがあるのか、811さんの言う何かの理由なのか。 同じく解説希望です。
別に"禁止用語"では無いと思うよ、 学校等で教えられる内容通りに使われて荒れたケースは見た事は無い。 それ以外に、電子工作本などでは古くから、リレーなどのコイル電流断時の起電力も "逆起電力"という習慣があって、この使いかたをした時に荒れる事が多い。 いわゆる"高圧電流"(笑)と同じく、立派に一般化している使いかただと思うけど 拘る人は拘る。
小型は無理だけど、基板に600Vは無問題だろ。
液晶のバックライト用電源とか1000V超えてるぞ。
基板に切れ込みとか入れて、放電には気を使ってるけどね。
逆起電力は俺も詳細希望。
>>811 さんの理由からかなと漠然と思ってたんだけど何で?
>>813 さんの言うコイル遮断時は何処がおかしいの? この業界でも普通に使わんか?
逆起電力の件は、何もそんなに回りくどい揚げ足せんでも、という気がするな。 発生するのは電力ではなく電圧だといいたいだけなんだと思う。
>>812 逆起電力、別に禁止用語ではないです。
これについての自分の理解を書いてみます。
たとえば電流を流し続けていたコイルへの回路を遮断した場合の起電力では、
自己誘導でのE=-L・dI/dtに従い、「電流変化」と「逆」方向の起電力が生じるわけだが、
これを、これまでかかってた電圧の逆という意味で理解する人が時々いる。
たまたまそうなる回路もあるが、本質じゃない。
また、コイルから見れば逆なんて部分は何もなく、電圧源からの切断後も「これまで通り」
電流を流し続けようとした結果、バイパス路(抵抗やギャップが形成するコンデンサなど)を
電流が抜けて電圧降下や蓄電が起こった結果電圧が生じて、それがこれまで与えていた
電圧の逆になっているだけで、コイルそのものの振る舞いとして「逆電圧」と表現できるものはない。
このへんの違和感が「逆」起電力という言葉を嫌う理由じゃないかと思う。
「逆」を電流変化速度の逆だとして使うならレンツの法則なのだから問題はないと思うし、
>>812 さんとかはそれがわかっているから、なんでいちゃもんつける人がいるか理解できないのだろうと思う。
でもそれをわかった上でほとんどの人は寛容。
よくある回路で実際に与える電圧に逆らい、電圧を切ろうとするのに逆らうのですからこの
ネーミングは理解しやすいし。何よりすでに慣用的に使われているのですから、問題ないです。
根本を忘れて逆起電力を適用するとたまにおかしくなるケースもあったと思いますが
(どんな場面か忘れた)、そんな場合は基本に立ち返り考えればいいこと。
ただ一つの問題は
>>811 です。
この言葉を許さない人(たぶん1人)がしばしば暴れるから。
817 :
つられた? :2007/07/26(木) 09:30:41 ID:z91ZMHKj
>>815 そ、それはないかと。「起電力」という言葉はあるんだから・・・・
「逆」「起」「電力」とはまさか切らないでしょ?
818 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 09:54:57 ID:ASuI216w
電力さえ小さければ電圧は高くても無問題だね。 とはいえ高耐圧部品は大型のモノがおおいよね。
819 :
801 :2007/07/26(木) 10:51:13 ID:vh5A9HKc
電流はほとんど流れません。 使用用途は三相交流の相間、線間の電圧測定をするために リレーを使って切り替えようと思っています。
>819 スパークとか起きたらガンガン流れるじゃん。 ターゲットじゃなくてソースのほうが重要。
821 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 13:24:20 ID:5I0WrrEf
>>819 三相を切り替えて電圧測定をするだけの目的ならば、そんなリレーなんか使う必要ありませんよ。
数MΩの高精度抵抗でY型結線して中点をアースする回路形式にすれば?
で、低圧がわに低い抵抗をかませれば好きなだけ電圧を下げられるから、
600Vを6V位の電圧にアッテネーターを通してから好きな点を選択したら?
精度は可変抵抗を使えば、十分調整できるし・・・
こうすると何か不都合な点がありますか?
822 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 17:36:51 ID:TVBVXdCF BE:503136285-PLT(12222)
えっと、ステレオミニジャックの音量を弱めたいのですが、抵抗はどんなものを使えばいいのでしょうか。 いろいろぐぐったんですけど、ワット数とかがどうなってるのかさっぱりです。
どんなステレオ?
>>822 初心者には抵抗入りケーブルがふさわしい。
半田付けできるのか?やる気あるのか?
825 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 17:58:50 ID:TVBVXdCF BE:75471023-PLT(12222)
ビデオデッキのRCA端子から出てくるやつです。 それをステレオミニジャックに変換・・・というかするやつ。 中ではそのまんま何も経由せずにつながってる。 よろしくおねがいします。
826 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 18:01:37 ID:rRq5DJmz
CD-4 部屋の四隅にスピーカー置くやつ SLなんか前方から右後に走り抜けて 臨場感グー 最新式の方式だよ
827 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 18:03:35 ID:asGjyGfJ
>>825 どのくらいのワット数をどのくらいに弱めたいの?
その辺わからないと、こっちもさっぱりです。
つか、具体的に何に何を繋げて何をしたいのかをはっきり汁
830 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 18:38:21 ID:pcVif6we
赤・青・黄のLEDを一個ずつ使ったミニチュアの信号機を作りたいのですが リレーはどんなのが良いのでしょうか?
リレー・シーケンスでやるつもりか?
832 :
830 :2007/07/26(木) 18:58:10 ID:pcVif6we
いえ、あんまり詳しくないものですいません・・ 自動でLED発光が切り替わるなら方法は問わないのですが できれば切り替わる速度も変えられる物があればいいんですが 教えていただけるとありがたいです。
833 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 19:03:20 ID:TVBVXdCF BE:226411463-PLT(12222)
>>828 実はRCAの音の出力のワット数とかがわからないんです。
RCA端子の仕様書いてあるサイトとかないですかね?自分でぐぐったところ見つけられなかったんですが・・・
>>832 リレーは音がかっこいいと思うけどな
まあマイコンが早いが、
信号機ぐらいならディスクリートでも作例がどこかにあるだろう
切り替わる時間がどうたらで結局マイコンでないと 納得行くものはできない予感。
オシレータとカウンタ、デコーダ、ドライバで出来るよ。
837 :
774ワット発電中さん :2007/07/26(木) 19:59:24 ID:D1EhMu4i
>810 :774ワット発電中さん:2007/07/25(水) 23:57:53 ID:ID4UDCgZ > > 逆起電力 > > 禁止用語らしいが、いまだに理由がわからん。 電磁気を真面目に勉強した香具師か半可通かを判断する言葉だよ。 日本人かどうかの判断にも役立つ。 起電力は起きる力であって、日本語的にはその逆ということなので、引きこむ力ということになる。 つまり、逆起電力と命名した奴の日本語能力は乏しかった事がまずわかる。 日本語もロクにできないバカの誤った解釈をそのまま受け売りする奴に賢い奴が居るわけない。 逆起電力と言う言葉を使う香具師は半可通ということで、ベタアースにしろとか 4層基板は万能だとか、ボケナスなので関わるだけ人生の浪費になる。
薀蓄
起電力は electromotive force (略してemf) の訳語だよ。 逆起電力は counter electromotive force。
これで、誰が本当に半可通か判断する材料が揃ったわけだ。
なるほど、>837を相手にすればするだけ人生の浪費になることが良く分かった。
俺は逆起電力なんていうより「オツリ」って呼ぶことが多いな<スイッチング関係では
>>843 おつりと聞いて田舎のぽっとん便所を思い出した
俺はおじさんか?
「rational number=有理数」と似た様なもんか。 アレも慣れれば別になんともないが、 『有比数』と訳していれば普通の厨房の半分は悩まなくて済んだろうに。
>>843 物理的にいえばまさにそのイメージだからな。
いや、寧ろ電車の中に置いたボールが、電車が急停車したら転がるみたいなイメージか。
>>846 「慣性力」に対し、そんな力ない!と顔を真っ赤にして怒る奴がいるのとも似てるしな(w
そんなことほとんどの人はわかってるし、わかってなくても場面限定で特に問題はないのに。
ショットキーダイオードとショットキーバリアダイオードは完全に同じですか?
> 逆起電力 そういう理由だったのか...言葉尻の話か...。 ありがとう、半可通王子。
電波関係の入門書/Webサイトで何か良いのがあったら教えて下さい 出来れば読んで覚える人でも理解できるような物だと嬉しいです 知り合いに聞かれたんだけど自分は現物いじって覚える方な事もあって上手く説明できなくて…orz
組み込みソフトとかってこの板でいいんでしょうか? 組み込み 系のsystem integrator(?)で国内でシェアトップの ところとか、技術的に高い評価の会社っていうとどこでしょうか? 異業種からそっち方面へ転職を考えていて、どうせなら一番な ところを受けてみたいと思って質問しました。 答えないし、もっと適切な板なりスレを教えていただけると助かり ます。
>>816 丁寧な解説ありがとうございます。
なんか頭で色々繋がったというか、すごくスッキリしました。
>846 電気的にも、その例えに近い解決法を示してるしな。 つ[フライホイールダイオード]
逆起電力の解説をして下さった皆様ありがとうございました。
>>811 さんの回答がFAって事で脳みそにインプットしときます。
857 :
774ワット発電中さん :2007/07/27(金) 03:21:32 ID:7nMCnRVV
>
>>811 さんの回答がFAって事で脳みそにインプットしときます。
ネタを真に受けやがって。 ボケが一人増えたな。
858 :
774ワット発電中さん :
2007/07/27(金) 03:24:49 ID:7nMCnRVV 816が一番アホな回答書いてる。 砂場とか言うやつだろ。