外見と型番から部品を特定するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
932926:2009/06/27(土) 19:42:04 ID:yeMoqotw
>>931
ありがとうございます。大変助かりました。
今から探してみます。
933774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 01:11:28 ID:S0MiBM9L
ttp://www12.atpages.jp/~nikukei/wupload002/data/1246583305.JPG

このチップ部品は何でしょうか?
線が入っているのでダイオードかと思ったのですが A225 ̄ の意味がわかりません。

イヤホンのクロスオーバーに入っていたのですが、 抵抗2個とこれが4個入っていました。
ダイオードだとしたら 高域側に

出力---|<]---[>|---イヤホン--GND

となっています。よろしければ この回路の意味も教えてください。
934774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 01:49:26 ID:Do+Tx2Ui
電解かタンタルコンデンサで、線が−極。225は2.2μFの意味だな。Aは気にするな。
935774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 03:46:58 ID:i6D3ahq8
電解かタンタルコンデンサと言うのはおかしい。
「アルミ電解コンデンサ」、「タンタル電解コンデンサ」
どちらも電解コンデンサには違いない。

ついでにタンタルは線が入ってる方が+極だぞ
936774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 08:18:26 ID:CmGsYa62
>>934
お前は無知だから二度と書くな。
Aは耐圧10Vという意味だ。
気にしないでどうするんだバカ。
937774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 08:21:20 ID:w9tfOEST
またあぼんIDを追加しなきゃいかんのか・・・
938774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 18:52:49 ID:weZPJQGN
俺が934だったら、そうとう凹むなw
ま、二度と書くなと言われても精進してまた書くだろうが。
落書きのつもりで書かれるとみんなが迷惑なのは確かだな。
939774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 20:40:22 ID:636ybqql
愛の無知
940774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 21:08:54 ID:mOaSUBjC
あれも愛これも愛それも愛きっと愛
941934:2009/07/03(金) 22:38:55 ID:Do+Tx2Ui
すみませんでした。テキトーに答えてごめんなさい。
本当に申し訳ない事をしたと今は反省しています。もう二度と書き込みしません。
942774ワット発電中さん:2009/07/03(金) 23:23:53 ID:57M41I9n
ついカッとなってやった
誰でも良かった
今は後悔している
943774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 01:07:31 ID:mXN0mT8B
みなさんありがとうございます
今朝携帯からレスしようとしたのですが規制されていて書き込めませんでした
すみません。

電解コンデンサとの事ですが、お互いを逆向きにつける意味は何でしょうか??
合成して0.9μの無極コンデンサでも同じハイパスフィルタになるでしょうか?
よろしくおねがいします
944774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 01:32:07 ID:JKRqk1gI
呪い(まじない)だよ。
945774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 02:03:34 ID:RzOPmXap
有極性コンデンサの無極性接続。時定数でそんなことをするのは馬鹿。
946774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 05:27:53 ID:hGf4LGmm
>>941
間違いを認めて謝るなんて偉い! まぁ気にすんな
947774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 15:34:07 ID:lCePHHCv
ttp://www12.atpages.jp/~nikukei/wupload002/data/1246721498.JPG
これはなんでしょうか?
文字はM0と書いてあります。
同じ大きさでMUとかMSというものもあります。
たくさん使われているので一般的なものでしょうか??
よろしくお願いします。


別スレでこっちを誘導してくれた人ありがd
レス遅くてスレが落ちてしまいましたすみません。
948774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:22:52 ID:mPViHCna
トランジスタかもしれないしダイオードかもしれない。
パッケージが小さめなので多分ないと思うけど三端子レギュレータかもしれないね。

どういう回路で実装されたいたのかがわからないと特定するのはちょっと難しいのではないかと。
「M0」だけで判断できるのかなぁ。

ちょっとググるとこんなのが出てきた。
ttp://www.nxp.com/acrobat_download/various/SC10_MARKING.pdf
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/catalog/ja/SCJ0004-12_catalog.pdf
こういう資料を地道に探すしかないでしょうね。
949774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:27:32 ID:3Vvcy9w7
そういえば昔のハムフェアなんかでは、製造途中で撥ねられたと思われる、
ノーマーク品(ノッペラボウ)のTrとか、型抜き前のLEDとか安価で大量に放出されてたっけな。

こういうのをストックしているOMがヤフオクなんかで流通させると、
ここの人たちは頭を抱えてしまうような事態になるなあ。
950774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 18:50:18 ID:jxigz3ku
>>947
何かから外したものかね?

だったら部品単体じゃなく、それが付いている状態の基板のままの方がわかりやすい。
それが何の基板か、と、パタンやシルクの文字が読める解像度の写真があれば随分違うだろう。

同じ記号が複数のメーカーで使われていることも多いし、
中には一社で種類の違う部品に同じ記号を使っているところもある。
951947:2009/07/04(土) 20:40:22 ID:aiWzY8hi
>>948,950
ありがとうございます。
似たような形のものがたくさんありますねー
無停電電源装置の制御基板にある部品でロジックICの出力端子と入力端子に入っているようです。
テスターで調べるとダイオードが2本あるような反応があります。
ロジックIC間の入力、出力の間にダイオードを入れる使い方は一般的でしょうか?
952774ワット発電中さん:2009/07/04(土) 21:32:52 ID:mPViHCna
ダイオードか。一般的とは言えないけど
ロジックIC間にトランジスタが入るのも一般的ではないかも。
何でしょうねぇ。
2入力1出力で使われてるならワイアードORかもしれない。
あるいはダイオードの電圧降下を利用したロジック電圧の調整?
ロジック電圧の調整だったらトランジスタの可能性も捨てきれない。
無停電装置って事はどこかに停電検出回路があるはずなんだけど
そういうキモの部分だとしたらトランジスタでもありうる。

ところで、その部品が何かを知ったところで何をするつもりなの?
953774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 02:00:08 ID:5VWlEZ2M
>>952
ありがとうございます。
調子が悪いので修理しようと思って部品を外してチェックしていたらいくつか紛失してしまいました。
ダイオードなら普通のリードタイプを使って代用できないかと考えています。
電圧の調整ならツェナの可能性もありそうですね。
同じ形状でM0、MS、MUと混在してるのが気になります。
普通のダイオードなら順電圧をわざわざ使い分けそうもないし・・
ツェナ電圧の意味かな?
954774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 03:09:33 ID:C5s7mhnV
トランジスタのB-E,B-C間もPN接合だからダイオードのように見えるよ。
955774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 11:11:03 ID:an6D+Li4
なんだかわからない物をはずしてチェックしても無意味だと思うけど。勇者だなあ。
先に何の部品か調べて、それからデータシート等の情報かき集めて、それからはずすもんじゃないのかな。
956774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 13:25:11 ID:RSawsTsM
基板には何も書いてないの?

TRxxと書いてあればトランジスタだろうし、QxxならトランジスタかFET、
MxxならFET、UxxやICxxならIC、DxxやCRxxならダイオードかツェナダイオード、
ZDxxならツェナダイオード

そのパッケージのトランジスタのピンアサインはほとんど1種類しかないので、
それと違えばトランジスタの可能性は低い。同じならトランジスタと仮定して
増幅率を持つかどうか見ればダイオードと区別はつく。
何より、回路がわかれば(基板パタンを見れば)だいたいわかる。

要は100の言葉を重ねるより基板の写真を貼った方が余程早くて正確だ。
957774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 15:18:48 ID:VtGVeYjM
無停電装置が調子悪くなる最大の原因はバッテリーの劣化ですよ。
バッテリー(シール鉛充電池)の出力電圧は調べてみた?
他の機器で満充電してみて規定電圧が出ないとか、負荷を与えて急速に電圧が下がるようなら交換だよ。
回路を疑う前にそっちが先じゃないのかなぁ?
958774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 16:31:47 ID:r2piEQxe
ちょっと教えて欲しいんですが、ググっても引っ掛からないんで…
外観は2SC1815等とサイズは一緒。(TOー何とかでしたが失念)
刻印は上から「8054」「ALB」「9A23」と三段に刻まれてます。
宜しくお願いします。
959774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 16:57:16 ID:YmfFECBR
>>958
S-8054ALB
リセットIC(検出電圧4.15V、C-MOS出力)
http://www.datasheetcatalog.org/datasheets/2300/500875_DS.pdf
960774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 17:36:58 ID:r2piEQxe
>>959

早速の回答、サンクスです。
961774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 21:39:04 ID:0I3qDblV
>>955>>956>>957
ありがとうございます。
無停電電源装置は内部温度の監視の機能が壊れているようでバッテリーではないようです。
(その機能はロジックICの交換で直りました)

この部品の基板の印刷はDと書いてあります。ZDやQ、ICもあるので普通のダイオードっぽいですかね
しかしM0、MS、MUと三種類あるのが気になります・・・
現物の写真が他の方のようにきれいに撮れれば良いのですが
カメラのマクロ機能がしょぼいのでほとんど分からないです・・・・・
絨毯の毛の中を探した方が早いかなー^^;
962774ワット発電中さん:2009/07/05(日) 23:08:50 ID:ge2khmx3
じゃあダイオードでしょうな。

そういう3端子のダイオードは中身が1素子のものと2素子のものがあり、
2素子のものだけでも中の接続がアノードコモン、カソードコモン、シリーズ(直列)の
3種類がある。多分中の接続の仕方が違う物でしょうな。
963774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 11:28:09 ID:u+AE5g6I
>>962
ありがとうございます。
そうですね。なぜか中の接続の違いについて思い当たりませんでした。
確かのその違いがありそうです。
レスしてくださった皆さんありがとうございました。
964774ワット発電中さん:2009/07/06(月) 23:19:43 ID:cZpaf++8
いつも思うんだが
実装したものがら型番を探して欲しいなら実装状態で写真とろうや。
もうなんていうか、「Dxx」って書いてあるならダイオードって一発で解るじゃん。

もう何ていうか、散々レス付いてから状態やら事情やらを後出しする意味がわからねぇ
965774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 00:37:29 ID:d4fBFJtI
そうだね、部品単体より基板に付いてればより探しやすい

いや、犯人が分かっていても、推理する過程が重要なのかも
966774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 00:39:14 ID:25HAtAfO
縦に

F
E

みたいな文字(ロゴ)のICのメーカーはどこですか?
FとEはつながっているようになっていて2つで縦横1:1くらいのマークです。
967774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 00:56:04 ID:Q21IhJwK
富士電機
968774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 01:17:17 ID:25HAtAfO
ホントだ!
富士電機のウェブサイトと違うマークだったから除外して探してたけど適当に部品のデータシートで確認したら
まったく同じマークがありました。
ありがとうございます。
969774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 07:38:16 ID:YZbui31u
このスレももうすぐ埋まるね。
次スレの>>1->>2は、こんな内容でどうだろうか。

タイトル:
外見と型番から部品を特定するスレ その2

内容(>>1):
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、
天才の知っている香具師が答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえへず形があるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

内容(>>2):
過去スレ一覧

1: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/
970774ワット発電中さん:2009/07/07(火) 07:47:06 ID:YZbui31u
これも>>1に入れといたほうがいいね。

画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR)
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
971774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 22:43:22 ID:WVHnZWMA
こんばんは。
ちょっと教えてください。

壊れた電源ユニットを見ていたら、
F8515 UA78H12 HONGKONG ASC
と書かれた部品が出てきました。

この部品って何の役割を担っているか分かる人居ますでしょうか?
ググっても販社?のWebしか出てきませんでした・・・
972774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 22:54:08 ID:0CoU0TOL
>>971
μA78H12は三端子レギュレータ、つまり電源ICですね。

> 何の役割を担っているか
電源ICなので、常識的に考えれば電源の役割を担っている可能性が高い
わけですが、絶対にそうと言い切れるものでもありません。

部品が何である確率が高いかと、その部品が回路中でどのような役割を
果たしている可能性が高いかは別の問題ですね。
集うスレで言われたのはそういうことです。
973774ワット発電中さん:2009/07/12(日) 23:00:52 ID:WVHnZWMA
>>972
早速ありがとう御座いました。
三端子Regでしたか・・・

自分が見た事あるモールドに覆われて端子が出ているタイプではなく、
丸い銀色の金属に覆われている外見でしたので、驚きました。

ググってみた所、新品では手に入る部品ではなさそうなので、
代替品を探してみる事にします。

本当にありがとうございました。
974774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 12:39:22 ID:PjQgJTJI
お世話様です。

ttp://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20090713123743.jpg

どなたか、上記のトランジスタの情報ご存知ありませんか?
同一品で無くとも、同等品の代替を探しております。
975774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 12:53:05 ID:Av2uADrx
>>974
トランジスタと判ってるならググればいいだろ。
ttp://www.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/pdf/108473/ETC/2SC1398.html
代替品は自分で
976774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 13:01:02 ID:PjQgJTJI
>>975
早速ありがとうございました!
松下製だったんですね。代替品を早速調べてみます。
助かりました。
977774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 13:06:13 ID:Av2uADrx
因みに未だ廃止予定品みたいだね。
松下なんで一般流通少ないけど、検索すると売られてるし。
978774ワット発電中さん:2009/07/13(月) 13:08:01 ID:Av2uADrx
×廃止予定
○保守予定
979774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 02:05:53 ID:WZSWaDV9
980を超えると1日でdat落ちしてしまうから、誰か次スレ立ててくれんかね?
俺がやろうとしたんだが、スレ立て制限に掛かって立てられんかった。


【タイトル】
外見と型番から部品を特定するスレ その2

>>1
超能力で透視したのだが、まったく分かりません。

誰かが知らない部品を質問するから、
天才の知っている香具師が答えてください。

Q. 質問には何を書けばいい?
A. あるだけの情報を全部晒せ。特に画像は必須。あと質問の背景は隠さず全部書け。
 ・部品の表面・裏面のアップの画像
 ・基板に実装されている(されていた)なら、その基板の部品周りのアップと
   全体の画像を表面・裏面とも。
 ・部品表面の印字が読めれば、その文字
 ・部品ないし基板の用途が分かっているなら、その用途(目的、型番等)
 ・部品が壊れたなら、その時の状況(何をして何が起きた)の詳細

Q. 画像はどうやって晒したらいい?
A. 適当なアップローダを使え。とりあえず、こことか↓
   画像うp@機械・工学・電気・電子板(QR)
   http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
  うpしたら、その画像のリンクを貼れ。

Q.型番無いときはどうするのよ?
A.とりあえへず形があるし、足の本数とか色とか模様、大きさ、抵抗値や
デジタルテスターで測定できるものはやって桶。

前スレ:
  http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/

>>2
過去スレ一覧

1: http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1148346864/


980774ワット発電中さん:2009/07/15(水) 02:20:15 ID:snBU/0lk
>>979 立ててきました。

外見と型番から部品を特定するスレ その2
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1247591716/l50

みなさん、よろしく。
981774ワット発電中さん
>>980
乙&ありがとう!