初心者質問スレ その22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

★用語検索とか
IT用語辞典 e−words
ttp://e-words.jp/
ウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/
CQ出版社
ttp://www.cqpub.co.jp/term/
マキシム・ジャパン(株)
ttp://japan.maxim-ic.com/ (-> 電気/電子用語集)
グーグル
http://www.google.co.jp/
★電電板用アップローダー
http://radio.s56.xrea.com/
★パーツの入手とか
【部品屋】電子パーツ屋総合スレ 4店目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1143544535/
_【代引き】_____電子部品通販のスレ_____【送料】_
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131720549/
パーツ屋リスト(まとめサイト)
http://sakemutou.hp.infoseek.co.jp/parts/frame_main.html
★雑誌とか
トランジスタ技術(CQ出版社)
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
★アンテナとか配線とか
【配線】家庭の電気 質問・対話【家電】part4
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1132313709/
★宿題・課題は、こちらのスレで
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144621843/
★前スレ
初心者質問スレ その20
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1145196456/

過去スレ・参考になるサイトは >>2-10 辺りで
2774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 10:01:40 ID:Z17rp7/U
★過去スレ(1/2)
初心者質問スレ その19
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1142261788/
初心者質問スレ その18
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139135849/
初心者質問スレ その17
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1136267975/
初心者質問スレ その16
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1133280434/
初心者質問スレ その15
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1130769419/
初心者質問スレ その14
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1128353880/
初心者質問スレ その13
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1125590031/
初心者質問スレ その12
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1122625335/
初心者質問スレ その11
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1120238168
3774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 10:03:03 ID:Z17rp7/U
4774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 11:20:02 ID:gigPuhRo


            ノ
           (゚Д゚)
           ( (7
           < ヽ


5774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 12:24:21 ID:rTdC0Elv
スレ違いかも知れないんですが
古いPCケースを外付けHDDケースにして、電源はAT電源を使ってます
10年くらい前PCショップの人に質問したら、ある程度消費電力のあるものを接続してないと
保護回路が動作して電源が入らないって教えてもらったんですが
HDD一つだけを繋いで電源が入らないのを入るようにする方法はありますか?
6774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 12:29:38 ID:tE+IqlVD
二つ繋ぐ
7774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 16:05:56 ID:3iGeaLbt
>>5
PC-98のDELTA電源とかを+12V電源の実験用にしてたけど
そんなもの関係なしにCD-ROM1台だけ、HDD1台だけで動いてたけどなぁ。
保護回路ってなんだろう、電流検出してるんかな。

で、ついでに8cm
FANでも回して冷やしたらどうかな?
8774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 17:25:57 ID:lLPAW++D
98の電源は素直な只の電源だったが、PCの電源は何かいろいろ入っていそうな
9774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 17:38:52 ID:3iGeaLbt
>>8
98もPCですがな。
でもX-MateとかまでのAT電源ってPC/AT互換機のAT電源と
同じじゃないの?
ValueStarの青札とかはATX電源だけど。

PCショップ屋の店員なんてほとんど「使うオタク」だろうし、
アナログ屋さんの電源屋さん待ちかな。
10774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 17:45:57 ID:XTT673JB
ユニバーサル基板上にフィルムを貼って、面実装デバイスおいてる作例をみかけるんですけど
あのフィルムはなんと言うもので、秋葉原で売ってる店があれば教えてください。
11774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 18:21:17 ID:3iGeaLbt
>>10
ttp://elm-chan.org/docs/wire/wiring.html
ポリイミドテープ。

高いよ。
12774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 18:38:35 ID:d2fFQmqK
>>10
蛇の目基板で表面実装使うなら、シール基板なんてのもある
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=07009

こっちも高いけどな
13774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 19:47:08 ID:wbyJYRgI
メイン出力(3Vとか5Vとか)で電流取ってやらないと
12Vとか-12Vやらはフルパワー取れないんじゃないかな?
14774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 20:27:07 ID:iAWlEVtL
セメント抵抗でも咬ましておけば?
ファンじゃ、いずれ故障するし。
15774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 20:41:19 ID:8ZEPoVSc
>5
当時の規定最低消費電力は5-10Wあたりにある。
HDD一つで突破するから大丈夫。
1610:2006/07/01(土) 20:56:29 ID:XTT673JB
>>11,12
レスd

秋葉原で普通に売ってます?
1712:2006/07/01(土) 21:12:39 ID:d2fFQmqK
>>16
シール基板は戦国に有ったはず
18774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 21:27:41 ID:ogo+eUOX
電子回路で豆電球が光る為のエネルギーは、電子が移動するからと
聞いています。電子が移動することがエネルギーとは、よくわかりません。
電子回路では、電子の数は一定ということで、電子が移動することでエネ
ルギーが発生するということですが、よくわかるように説明お願いいたします。
19774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 22:24:04 ID:26a8ca97
>>15
その規定の詳細は知らないけど、HDDって常に5Wも消費するの?
20774ワット発電中さん:2006/07/01(土) 22:58:58 ID:chlcN1Hh
チューナーを改造して音声の出力(S/PDIF)をPCMからBITSTREAM
にしたいんですけど、可能でしょうか?
PCMにデコードするモジュールを通さずS/PDIFまで信号
持ってこれれば可能なのかなーと素人考えに思ったりするのですが…
21774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 00:14:18 ID:Ei5HVXMh
>>19
+12Vがモーター回すだけで定常時500mAは食うはず、
この間仕事で計測したけど忘れた…。ごめん。

あ、省電力になったらモーターとまるか。
電源をジャンクのSCSI-HDD、USB-HDD、LAN-HDDとかの
電源基板とればHDD1個を24時間駆動問題なさそうだなぁ。
メルコのクロバコなんてそのまんまそうだし。

ん、なんか俺の話がずれていってる(汗
22774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 05:11:29 ID:OlGG321q
23774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 09:22:32 ID:/BRu9tUi
雷って何で蓄電できないんですか?
出来たらノーベル賞ものですか?
24774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 09:34:03 ID:Z/hjjbTO
>>23
>雷って何で蓄電できないんですか?
当然できるよ。
いつ何処にどの程度の雷が落ちるかなんて、当てにならないため
そんなものを当てにするようなインフラが成り立たないだけ。

>出来たらノーベル賞ものですか?
当然、その程度のことで賞なんか貰えない。
25774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 10:01:01 ID:/BRu9tUi
>>24
個人で太陽光発電みたいに蓄電器を使って
自分の家の電気を供給する事くらいは将来起きませんか?
雷一発でも、小出しにして太陽電池と併用すれば
結構持つと思ったんですがどうでしょうか?
26774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 10:18:32 ID:gt9LQ8w7
>25の家はそんな頻繁に雷が落ちるのか?
俺の家は30年落ちたことはない。
27774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 11:07:37 ID:Tn5pof1N
>>25
雷一発10クーロンだそうな でも瞬間的には10000アンペア
流れるそうな 高耐圧な装置はいるわ ためても10アンペア×1秒
ぐらいだわ まったく割りにあいませんねえ…
28774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 11:10:31 ID:Tn5pof1N
ぐぐったらずばりのページがあったよ
ttp://www.rikuden.co.jp/kaminari/faq.html
29774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:54:42 ID:F5MPR5I0
>>26〜28 有り難うございます。
電圧が高いだけの代物だとは思って
いませんでした。ということは
直撃しても丸焦げにはならないと言う事
ですよね?
30774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:59:06 ID:70iWd0AY
瞬間的に10kA流れる言うてるやん
31774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 17:12:38 ID:Tn5pof1N
エネルギー自身はお風呂何杯分を沸かせるだけあるそうです
から(電気エネルギーだけが雷ではないということでせう)
人間黒こげぐらいは何でもないかと 直撃されるとへその
周囲が焦げるので 昔の人がかみなりさまはおへそをとる
といったのはそこからきているとかなんとか 無責任発言
32774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 17:31:33 ID:OlGG321q
雷雲の中でがらがらと摩擦が発生してそれで静電気が起きてるんだから
そんなもの取り出すうまい方法なんか無いとすぐ解るやろ。
そしてそんな回りくどい方法で取り出さず、
風力発電したら同じ事だしというか非常に都合も効率もいいと
すぐわからん奴は社会の役に立たない街の夢想家。
33774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 17:49:25 ID:+GmudhL5
>>29
さすがに丸焦げにはならない。
入り口と出口が焦げて、微小電流で動く筋肉や神経を傷つけ、通路となる
血管などの内側を細く長く焼く。
どこに雷が直撃したかわかるそうだ。

樹木や木造家屋が丸焦げになるのは、着火して自ら燃焼するから。
34774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 18:26:39 ID:MNf+xQM0
        _,.r::'::::::::::::::-.、
       r::::_;:---、、;;::-'ー、ヽ
      /':::i'         ヾi
    ,,.r、:::::::i        .: ll
    rr;i:::,r:::::!  _,,,__,  _,,,..._ .l:i
   ヾ:r::;:-、:r  i'tテ;:. i:'tテ:r i::ヽ
    `ヾ::rt'    ´  '  l::. ´ !r'
        ヾ.ィ     -、ノ:.  l
        ./!、   ー-‐;':. /
        / ヾ ヽ、   '  /
      ∧   ヽ ` 7‐r_'/ヽ
     ,r  ヽ、   ` <ニrヽ 〉
   ,r'        -、     ヾ il l、
  r            ̄ t- ヾi: lヽ

    ホーソレデ[Edward Horsorde]
     (1765〜1822 ノルウェー)

35774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 20:19:12 ID:F5MPR5I0
>>32初心者スレなんだが。
36774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 20:26:21 ID:c5Jt60Tl
電流計・電圧計などは測定すると誤差がでるのはなぜですか?
37774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 20:50:35 ID:LS6nq6I/
この世に誤差のでないものなど存在するのだろうか?
38774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 20:51:34 ID:OlGG321q
真実を直接計測してはいないからだ。
39774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 21:41:32 ID:shtw0ksJ
家の押入れを漁っていたら使わなくなったIntel i486DX2搭載のPC-9801が出てきました。
父親がしまいこんだものだと思いますが、とりあえずそれはおいておいて。

どうせ使わないものだし、このi486をつかってコンピュータシステムを作ってみたいなと思い立ったのです。
とりあえず、Intelのサイトからデータシートをもらってきました。
しかし、データシート特有の言い回しと英語であることにより、読解に苦労しています。

時代遅れだとかいうのは理解しているのですが、作ってみたいのです。
どなたか486の日本語版データシートを持っていたりする方はいらっしゃらないでしょうか?

とりあえず、74シリーズ等を3年ほど使っているので超基礎、初歩的なデジタル回路に関する知識はあると思います。
また、x86アーキテクチャについても勉強し、とりあえず基本の内部構造やアセンブラを組める程度にはなっています。
電子工作系の部活に所属していたので電子工作経験済みの同輩や先輩はたくさんいらっしゃるのですが、
皆PICをつかっていたり、H8を使ったりしてロボットをつくっていたりどうしても方向が違うんです。
もっと上の代の先輩はZ80Aとかモトローラの68系を使ったりしたそうですが、そこまで代が上になってしまうと
仕事とかの関係でそんなにたくさん相談に乗っていただくわけにも行かず・・・

よろしくお願いします。
40774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 22:40:08 ID:pp5zG0df
ttp://www.ipishop.com/ftdi.html
ここのUSB245BPを購入しようと考えています。
ttp://www.ipishop.com/Pdffiles/usb245bp.pdf
↑回路図です。
VCC-IOにかける電圧がD0〜D7から出力されるHighレベルとなるようですが、
ttp://www.ipishop.com/Images/usb245bp.jpg
↑この製品写真を見る限り、16本の端子以外はすごく小さい丸しか見受けられません。
ここに半田付けしないといけないのでしょうか??
41774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 23:03:19 ID:OlGG321q
>>39
486の周辺回路を74シリーズで組むつもりなのか・・・!?
まあなんだ・・・がんがれ

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0767.jpg
うpローダにあった画像
42774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 23:28:35 ID:shtw0ksJ
>>41
や、それは流石に・・・
PLDとかSRAMとか使うつもりですが・・・

電子工作の経験の大部分は74シリーズによるものなので。

>>画像
意外と少ないIC数でできるもんですね・・・
というより、型番はつぶれてて見ないけど486の下にあるのはPLDみたいだから実物で実装するとそれなりの回路規模になるのか。

周辺回路を作ろうにもまず486の仕様がわかっていないのでしばらくはデータシートと格闘ですかね・・・
あとは日本語データシートがあることを期待してこんど鈴商とかに行って見ます。
そもそも日本語データシートの存在自体怪しいですが・・・
43オペアンプ:2006/07/02(日) 23:39:18 ID:CKUgecV7
初心者な質問(スレ違いでしたらスマソ)ですが、
なぜオペアンプに最大出力電圧(?)があるのでしょうか?
入力電圧がいくらでも増幅できたら、すごく便利そうなのですが・・・。
というか、なぜ増幅できるのでしょう??
エネルギー保存則に反しているような気があするのですが・・・・・。
44774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 23:42:41 ID:70iWd0AY
供給を上回っては出力できんだろ
45774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 23:43:28 ID:7UUgOLLm
>>43
俺も欲しい>発電するOPアンプ
46774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 23:43:49 ID:Ei5HVXMh
>>43
オペアンプでなくても トランジスタの増幅回路の意味を勉強すれば
すぐにわかります。
エネルギー保存則は守られているからこそ、電源電圧を超えないし(ちょっと違うか)
そもそもエネルギーは増えてません。
入力信号の「振幅が増幅」されて出力に出るだけで、
オペアンプ自身はそれのために電力を消費します。
オペアンプはTrの組み合わせで構成されるので、まずトランジスタの
増幅回路を勉強してみれば理解につながるかな、中学生レベルの数学で
理解できますよ。
47774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 00:07:32 ID:7bceW4tt
>40
何を言っているのかいまいちわからないんだが、
きっと16本の端子の16番目のことだろう。
4840:2006/07/03(月) 01:31:52 ID:lp7PSz+b
>>47
ありがとうございました!
49774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 01:42:42 ID:lp7PSz+b
ttp://journal.mycom.co.jp/series/volt/008/
このページにある
ttp://journal.mycom.co.jp/series/volt/008/usb-h8tiny.pdf
この回路図の電解コンデンサは何のために使われているのでしょうか?

また、このUSBチップ回路では外部電源を使っていますが、USBのバスパワーを
使う場合はUSB端子の1番端子とUSBCON1を繋ぎ、6、7番のVCC、8番のVCCIO(VCCIOが
5Vの場合)、11番のSI.WUには何も繋がなくてもイイのでしょうか?
さらに、VCCIOを3.3Vにしたい場合、この状態で5番の3.3VOUTと8番のVCCIOを繋いでやれば
イイのでしょうか?

よろしくお願いいたしますm(_ _)m
50774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 02:32:08 ID:J3drBNxl
>>49
電解コンデンサは通常リプル除去のためだと思うけど、安定化した外部電源なら不要

SI.WUピンの機能は、サスペント/ウェイクアップって、そのホームページにかいてあったから
つかわないならプルアップじゃないの?

それくらいはデータシートを探してみてください。
51774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 10:58:27 ID:f1o9lUf5
電位差計において、検流計Gに並列に抵抗6Ωが入っている理由はなんででしょうか?

よろしくお願いします。
5249:2006/07/03(月) 11:53:32 ID:HeYLrgEN
>>50
ありがとうございます。
たしかにデータシートを見れば接続の仕方は分かりました。
これからは気をつけます。

あと、電解コンデンサがリップル除去のためにあることは
分かったのですが、容量はどのようにして決定すれば
良いのでしょうか?
53774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 13:08:02 ID:PUecC1CB
>>52
雑に言えばこんな感じ。
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/trsample/2003/tr0310/0310sp3.pdf

厳密にいえば負荷インピーダンスとか電源の応答特性とか、あとコンデンサの
周波数特性をにらみながら求めたりするんだけど、桁違いでない程度に十分な
大きさがあれば問題ないので、経験則で適当に盛っておくのがほとんど。
54774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 13:14:52 ID:gR0KYetm
>>52
電源用パスコンはコンデンサの自己共振周波数によって使い分ける。
広い周波数範囲で低インピーダンス特性を持っているのが良い。
電源ラインに乗ったノイズの周波数によって使い分ける。
メーカー発表の「インピーダンス 対 周波数特性グラフ」によって、インピーダンスの低い(使える)範囲がわかるので、それで判断する。
例えば、47μFのケミコンでは10kHz〜40MHz間は約1.1〜1.0Ωのインピーダンスを持つが
100μFのケミコンでは1.0〜0.6Ωですので、電源電圧変化の大きい回路ではより大きな容量のコンデンサを使った方が有利です。
ちなみに、0.1μFの積層セラコンはだいたい10MHzが自己共振周波数で約0.1Ωになるので、10MHzくらいのノイズに対して良く利くことになります。
55774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 13:57:11 ID:MIYtPieJ
dat落ちして見られなくなってしまったので、再度質問させてください。

デジタルポテンショメータ、I2CでDIPなものはあるでしょうか。
ttp://www.indexpro.co.jp/cate03/ctg03.asp?dcode=100515
見た限りだとないです。
4次のカットオフ周波数可変HPF作りたいです。
56774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 14:13:50 ID:Do8gUJG0
変換基板使え
57774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 14:51:09 ID:LTWV21KP
全スレでデジタル信号のことを聞いたものです。

マスプロ電工のVSP4ですが、メーカーから回答がありアナログ使用なので
問題があっても責任はもてないと。
当然のことです。

一番簡単なもので、リレーとスイッチを使った切替器の回路図を教えてください。
一番簡単なのは、ケーブルの繋ぎ替えですけど面倒なので。

入力は1で、出力3〜4にしたいのです。
出力は同時使用ではなく、1系統のみです。
58774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:09:08 ID:gR0KYetm
>>57
前スレみていないが、同軸切替器があればいいならば既製品を買えば?
ttp://www.fujisoku.co.jp/mis/pdf/78.pdf
ただ、「〜回路図教えてください」とか書く前に自分で調べたりする努力が感じられないないところが気に入らないが。
59774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:18:54 ID:L8QqiqPk
定格通過電力1kWとはまた豪勢な
60774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:30:33 ID:LTWV21KP
>>58
回路図調べたのですが・・・。

このフジソクのものを探してみます。
ありがとうございました。
61774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:35:55 ID:gaiZrOnx
>>54
プロ指向だけど、基礎ですね。
http://www.murata.co.jp/articles/g03c1.html
62774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:41:42 ID:Y2KbPzfC
63774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:48:27 ID:Y2KbPzfC
>>62はドットの位置が間違えてた。
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1151909232467.bmp
64774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 15:51:10 ID:gaiZrOnx
>>62
ラッチングRL使ったほうがいいよ。
65774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 16:20:22 ID:LTWV21KP
>>63
有難うございました。

PICってマイコンですよね。
ここが難しそう。

フジソク以外も色々と調べたけど、スマートなものはないですね。
ハムだから仕方ないか。
66774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 16:37:40 ID:Y2KbPzfC
>>65
やってみると凄く簡単なので、電子工作が趣味ならお勧めです。
マイコンにしとけばリモコン対応とかも簡単だし。
67774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:04:28 ID:Ww3bbAIY
>>63
picとか使わないで
ロータリー式のラッチングリレーにすれば簡単じゃない?
pic使う意味がわからない。
無理矢理面倒にしているだけ。
68774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:07:15 ID:+vrg+zoH
いや、只のロータリースイッチで良い。
どうせインピーダンスマッチングを取ろうなんて考えていないだろうし。
69774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:13:42 ID:Ww3bbAIY
>>68
まーそうだね。
メカニカルなプリンター切替器買ってきて、配線換えればいいかも知れない。
筐体も付いているし。
70774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:16:50 ID:Ww3bbAIY
AV機器で、VIDEO信号切替える(PINコネクタ)切替器でいいかも知れない
7149:2006/07/03(月) 17:22:41 ID:HeYLrgEN
>>53
>>54
>>61
とても詳しい説明をありがとうございます!
すごく勉強になりました!
想定されるノイズは60Hzあたりですので、
10〜30μFの電解コンデンサを使用することにします。
ありがとうございました!
72774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:25:34 ID:Y2KbPzfC
>>67
確かに遊びすぎたかなw
73774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:33:49 ID:Ww3bbAIY
74774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:35:38 ID:Ww3bbAIY
75774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:43:14 ID:LTWV21KP
>>74
みなさん有難う。

この手のタイプってデジタルには使えないと聞いたことがあるけど嘘。
76774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:52:31 ID:Ww3bbAIY
>>75
デジタル?って何を切替えたいの?
具体的に。
77774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 17:58:24 ID:LTWV21KP
>>76
CDPとかチューナーの同軸デジタルアウトです。

1個しかない出力を、3から4系統に振り分けたいのです。
ただ、同時使用はなしで、常時1系統のみです。

ケーブルをその都度抜き差しすればいいけど面倒なので質問させて頂いてます。
78774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 18:19:56 ID:Ww3bbAIY
単純に同軸の差替えなので
バッファーなしのビデオ用(PINコネ)の切替器で使えそうに思う。
出来れば切替器内部も同軸で配線されているものの方がいいだろう。
そんなに扱う周波数も高くないようだし。
79774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 18:50:18 ID:cD6a5vjU
OPアンプのoffsetを調節しようと IN+, IN- を GND に落として出力をオシロスコープで見るのですが、
この場合オシロスコープ側の設定は"交流"でしたか、直流でたか忘れてしまいました。
交流信号を扱うのだから交流だった気もするのですが、直流オフセットを見るのだから直流のような気もしてくるのです。
お願いします。
80774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 19:39:33 ID:ecnOoDUj
VHF(アナログ地上波)の受信状態を数値化して状況確認するにはどのような方法がありましでしょうか。
81774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 19:59:12 ID:WFXjUHuK
>>79
なにを計りたいのか、なにに使うのか考えればおのずと答えは出るはず。
直流を見たいのに交流入力を使ったらオフセットが綺麗さっぱり除去されてなにも見えないでしょう。
8279:2006/07/03(月) 20:22:31 ID:cD6a5vjU
>>81
直流ですよね、ありがとうございます。

IDがcD⇔DCだ・・・。
83774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 20:49:00 ID:hfjRVjpT
>>80
電界強度計をアンテナにつなぐ
ただ、電界強度しかわからない。
「受信状態」にはゴーストとかも含まれるのでしょうから。
84774ワット発電中さん:2006/07/03(月) 22:39:41 ID:ZodAqLhY
>>80
ポータブルTV+(各々のchの電波の強さを表す)電界強度計(+α?)という構成の測定器なら存在する。(使ったことがある)
値段はシラネ。
85774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 01:40:49 ID:Dq5BIb+g
すみません、初歩的な質問させてください。
電源用トランスで、入力側にAC100Vと印加したとして、
では入力側コイル(インピーダンスZには電流I=100/Z
が流れていると考えていいのでしょうか。
 出力側は入力側が消費している電力の何%かを取り
出す能力があって、出力側に流れる電流は負荷による。
 もしコイルを自分で巻こうと思ったら、インピーダンスを
大きくしておかないと焼ける、という認識でいいのでしょうか。
86774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 02:01:07 ID:hRpnSiQx
>>85
> 電源用トランスで、入力側にAC100Vと印加したとして、
> では入力側コイル(インピーダンスZには電流I=100/Z
> が流れていると考えていいのでしょうか。
イエス。
ただし、これが全て損失(電力消費)になるわけではない。
理想的には、損失0である。

>  出力側は入力側が消費している電力の何%かを取り
> 出す能力があって、出力側に流れる電流は負荷による。
二次側で消費する電力を一次側から受け取る。
一次側に流れる電流は、二次側の状態で決まる。

>  もしコイルを自分で巻こうと思ったら、インピーダンスを
> 大きくしておかないと焼ける、という認識でいいのでしょうか。
イエス
8786:2006/07/04(火) 02:02:58 ID:hRpnSiQx
>>86訂正
> > 電源用トランスで、入力側にAC100Vと印加したとして、
> > では入力側コイル(インピーダンスZには電流I=100/Z
> > が流れていると考えていいのでしょうか。
>イエス。
>ただし、これが全て損失(電力消費)になるわけではない。
>理想的には、損失0である。

これには、二次側無負荷の場合という条件がつく。
8881:2006/07/04(火) 05:04:35 ID:ciJM4S+6
>>83-84
ゴーストは電界強度計に反応しないのですか・・・
有難う御座いました。
89774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 10:18:29 ID:yOZXcvxV
>>57 ヤフオクのこんなので充分では?
業務用ビデオ切替器1:3標準ラックBNC端子
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/86143721
90774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 11:02:13 ID:DqJd5z4V
オシロスコープについてなんですが
バリアブル、スィープバリアブルっていうツマミありますよね?
あれって皆さん使います?いまいち存在意義がよくわかりません。
91774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 11:37:28 ID:L7FKJl7Y
>>89
ありがとう。

でも、大きすぎてラックに入らない。
92774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 11:57:27 ID:SMbwMAUu
>>90
相対値測定の時無いと不便。
ex: 位相差測定、パルスの立ち上がり時間測定etc.
93774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 13:25:52 ID:XZ4fwc33
リムーバブルHDDに現在カギ式のスイッチが付いているのですが、
いちいちカギを探したり操作が面倒なためスイッチ自体にロック機能が付いている物を探しています。
HDDの電源を誤ってOFFにしないため、ONからOFFにする時に特殊な操作が必要なスイッチを探しているのですが
そのような物を知っている方がいたら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
94774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 13:32:20 ID:Wnaiw8pO
かなり初歩的な質問なんですが、
HayブリッジとWienブリッジの用途について教えてください。
大学の課題ででたもので・・・
95774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 13:34:38 ID:RT+nB5iP
>93
ファイナルフュージョン承認はダメでバードミサイル発射が良いと、そういうことですね。
96774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 13:40:24 ID:Wnaiw8pO
94です。
スレ違いなようなので他スレで質問してみます。
お騒がせしました。
97774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 14:34:21 ID:DqJd5z4V
>>92
ふ〜ん。なるほど。
98774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 17:38:22 ID:v44ttDU3
>>93
共立エレショップ行ってロッキングトグルスイッチでサーチしてみれ。
99774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 19:37:45 ID:QvlpFs/3
こんばんは。
学校で「非安定マルチバイブレーター」を作った電子回路初心者です。
LEDを用いて、点滅を確認できたので組み立て自体には問題が無いのですが、
その電子回路を用いた課題をこなすにつれて不明な点が出てきたので質問させていただきます。

課題の一つに
【抜粋】
問2
非安定マルチバイブレーターの周期Tは
T=0.69(C_1×R_1+C_2×R_2)
で表せられる。理論値と実測値を比較・考察せよ。
【抜粋終わり】
とあります。
まず、この回路の周期は回路にかけた直流電圧に拠る値なのでしょうか?
教科書に於いては「6Vの直流電流を用いる」と書いてあったのですが。
動作確認の際に直流を発生させる装置を見たところ
「5V 2A」と書かれていたので疑問に思った次第です。

また、抵抗の誤差を求めるのは出来たのですが、コンデンサの誤差を調べる術がわかりません。
コンデンサーには「25v 100μF」と書かれていて、おそらく電解コンデンサ(円柱状のコンデンサ)なのですが。
コンデンサの誤差はピンキリなのでしょうか?
大体の誤差範囲が定まっていたり、一般的なものがありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
100774ワット発電中さん:2006/07/04(火) 20:16:17 ID:tvoOo9dS
> T=0.69(C_1×R_1+C_2×R_2)
この式の変数の意味が分からないの?
> まず、この回路の周期は回路にかけた直流電圧に拠る値なのでしょうか?
> 教科書に於いては「6Vの直流電流を用いる」と書いてあったのですが。
> 動作確認の際に直流を発生させる装置を見たところ
> 「5V 2A」と書かれていたので疑問に思った次第です。
「先生! 教科書どおりにやってください!!!」と言えばよかったのに。

> コンデンサの誤差はピンキリなのでしょうか?
電解だと、普通E6系列だよね。
ttp://www.cypress.ne.jp/f-morita/parts/series.html
101774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:00:16 ID:yMwhE6Gh
>>99
コンデンサの誤差は、実測値から逆算できると思うけど、
(∵ 抵抗値誤差は既知のため)
計算式が正しいという前提になるよね。

モレなら、計算式の正しさについても検討するな。

参考
http://www.de.takuma-ct.ac.jp/exp/jikken4/shidousyo/digital1.doc
102774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:15:51 ID:d6FPhTa8
>86さん
 じゃあ一次側には結構大きな電流が流れている
わけなのですね。なんとなく判った気がします。
 ありがとうございました。
103774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:20:16 ID:6QL3Jn9b
opa637を安くいただけるので
Prodigy XTにopa637を乗せてみようと思っています。
ゲイン5以上で安定するということですが
prodigy XTのヘッドホンアウトは12dBVで+-5Vから+-9Vで動作するそうです。
カードを見たところヘッドホンアウトのopampはきほんのJRC5532DとJRC4580
の組み合わせのようです。これだけでカードのヘッドホンアウトのOPAMP部分が
ゲインの値を知ることができるのでしょうか?
104774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 00:39:35 ID:EZp3XJXZ
>>103
それを知るには、帰還回路の詳細が必要です。
手っ取り早く訊こうと思えば、周辺の回路図をUPするのがいいでしょう。
105774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 01:17:22 ID:yel1+vOV
はじめまして。
DC12V2.5Aで動く家電製品があるのですが
この出力のACアダプタが見つかりません。

これ以上の3.8Aや5Aは秋月などにあるのですが
代わりに使用しても問題ありますか?

106774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 01:29:35 ID:HbwfisiJ
100Vのタイマーで200Vの水銀灯を照らしたいのですが
どんなリレーがありますか、単純な物教えていただけませんか。
107774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 01:52:29 ID:qdgWnkoc
ド初心者で恐縮ですm(..)m

この回路のQ1および可変抵抗,CDSはどのような役割をもっているのでしょうか

Q2のE-B間の電流を変化させればLEDが付いたり、消えたりするのですよね
Q1はそれを変化させるためのものなのでしょうか、でも仕組みがわかりません


また、このような小さな回路から仕組みを理解していくにはどうすべきなのでしょうか
しょうか

ttp://www.uploda.org/uporg435623.jpg.html
108774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 02:36:16 ID:n7UEOOhJ
>>105
特に問題無いと思われ
場合によっては、流れ過ぎてエラい事になるかもしれんがw

>>107
CdSは硫化カドミウム使った光可変抵抗
明るさで抵抗値が変化し、Q1のベース電流を変化させる

VRは分圧の調整を行い、光に対する感度調節を行う

回路を理解するには、実際に組んで動かしてみるに限る
ブレッドボードで色々差し替えて遊んでみるよろし
109774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 04:28:31 ID:7XPTUWTi
MOS-FETでHブリッジを作ってPICマイコンからモーターの回転を制御したいのですが
マブチモータRE-140をつないでみたところ、モータが痙攣してスムーズに回転してくれませんでした
同じくマブチモータであるRS-380SHやRS-540SHでは正常に回転します
モータに供給する電源は3VでRE-140の定格を超えてるわけではありません
HブリッジはMP4212のMOS-FET、J型x2、K型x2と、2SC1815のバイポーラ2個で構成しています。
Hブリッジの電源ラインには電流不足を避けるために100μFのコンデンサをモーターごとに配置しています。
RE-140で痙攣してしまう理由はなんだと考えられますか?
情報が不足してるようならご指摘ください
お願いします。
110774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 05:32:52 ID:WTONZFIr
>>109
電気的及び機械的定数が違うからだと思うよ。
フリーホイールダイオードは付けてある?
111774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 05:34:22 ID:WTONZFIr
>>109
それから、回路もうpした方が良いかも。
112774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 05:38:21 ID:WTONZFIr
MP4212って4V駆動みたいだけど、ゲート電圧はちゃんと供給してあるんだよね?
113774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 06:05:16 ID:n7UEOOhJ
>>109
FETの型はn型とp型だ
J型とK型じゃねぇぞ
114109:2006/07/05(水) 07:58:03 ID:7XPTUWTi
レスありがとうございます

ダイオードはMP4212に入っているようですので取り付けていません
回路図ですね。手描きでしか描いてなかったのでこれから描いてみます。

MP4212の仕様書
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Power_Transistor_Modules/20040823_MP4212_datasheet.pdf

10番ピン(ソース)にモーターに供給する電源(3.3V)をつないで、10番(ソース)と6番(ゲート)間に22kΩの抵抗でつないでいます。
さらに6番ピンに1815のコレクタをつないでエミッタ接地で使用することでベースをHiでON、LoでOFFにしてあります。
ゲート(6番)-ソース(10番)間の電圧が3.3Vしかないため少ないと思うかも知れませんが、実は電源7.5Vで作成して一度
同じ失敗をしてました。そのときはモータの定格電圧が3Vなので定格大幅オーバーのためかと思ったのですが、電源電圧を下げても同一の症状なので
これは原因ではないようです。
ですから、この問題が起こったのは2個目です。どちらも同じ回路図から作っているため、回路図がおかしいんだと思います。
でも、値段が高い方のモーターでは正常に動くのもなぜだかわからないのです。


>>113
n型p型ですね。すみません。
115109:2006/07/05(水) 08:27:03 ID:7XPTUWTi
色々試してみて1つわかりました

プロポから送信した信号を受信機を通してPICマイコンで処理してモーターに信号を送っているのですが
受信機とPICの回路と、Hブリッジのモーター制御回路は現在別基板で二段組で作ってあります
そこで、PICからの信号でモーターを動かさないで、モーター制御信号線に直接GNDと電源をつなげてみたら
RE-140のモーターでも痙攣せずに正常に回転しました。
つまり、モーター制御回路部分は問題点は無かったみたいです。

PICにつないだ場合、モーターが回転しだすと、PICが再起動してしまっているのかも知れません。
どうしてなんでしょうか。

カメラが無いため、携帯画像ですが、回路です。
ttp://www.imgup.org/iup229133.jpg
ttp://www.imgup.org/iup229134.jpg
ttp://www.imgup.org/iup229135.jpg
116774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 08:54:55 ID:ucgSCL76
>>110
>フリーホイールダイオード
MOSFETだったら要らないような希ガス

>>115
ブラシ付きモータのノイズは恐ろしく大きいので、
何も特別な対策せずに同じところから電源を取るとアウト。
RS380SHとかって、電極と筐体の間にコンデンサ入ってなかったっけ。
あれはかなり効く対策なので、RE140にも同じことをしてみるといいかも。
117105:2006/07/05(水) 12:21:50 ID:yel1+vOV
>108
ありがとうございます。
重ねて質問なんですが、2.5A以下の場合はどうなりますか?
118774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 15:27:24 ID:Im5RCAN7
モーターに電気を送ると回転し、逆に回すと発電すると聞いたのですが、本当ですか?
119774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 15:29:54 ID:Q0WIgxyQ
逆に回すとベアリングが傷むのでやめろ!
120774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 15:38:26 ID:WTONZFIr
>>118
正に回しても発電する。
121774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 15:46:59 ID:u/rz4V8m
>>118
そんな話を聞くと揚水式発電所が思い浮かぶんだけど、
あれって発電機をそのままモーターとして使ってくみ上げるの?
12299:2006/07/05(水) 16:23:11 ID:K0Dx6rSi
>>100>>101さん
返信ありがとうございます。
123774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 17:08:16 ID:n7UEOOhJ
>>117
電流が足りなくて家電がまともに動かないかもしれん
過大な電流を流そうとしてアダプタにダメージが逝くかもしれん

ちゃんと動く可能性も無いでは無いが、
ろくな事にならない可能性が高いと思われ

きちんと判断できないんだったら大人しく純正品使っときなさい
124774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 18:10:15 ID:MJTEoEAM
>>117
この手の質問で、初心者がよく勘違いするのは、
○○Aという規格の電源アダプターは○○Aの電流を押し出すものと考えている事だ。
正しくは、○○Aまでの電流を吸い取られても壊れない、と解釈すべき。
だから、その家電製品が2.5Aならば、電源アダプターはそれ以上であるべき。
それ以下だと、アダプターの方が逝ってしまう可能性あり。
125107:2006/07/05(水) 19:00:11 ID:F0u6XmVU
>>108

ありがとうございました。
126105:2006/07/05(水) 19:16:21 ID:yel1+vOV
>>123>>124
レスありがとうございます。

>きちんと判断できないんだったら大人しく純正品使っときなさい
純正品売ってないみたいです・・・

>電源アダプターはそれ以上であるべき。
12V3.8A買ってみます。

とても参考になりました。
ありがとうございました。
127774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 20:42:34 ID:WTONZFIr
>>115
PICが再起動するのは、モーターの起動電流で電源が振られてPICにリセットが掛かってる事が有ります。
以前、FA130をバイポーラTrで駆動した時に経験した事があります。その時は、470Ωの抵抗をPICの電源に直列に入れ
PIC近傍に電解の220μFと0.1μFのセラコンを付けました。PICの消費電流が多い場合は抵抗の代わりにダイオードでも良いです。
あと、MCLR端子を使ってる場合はノイズが乗らない様に気をつけてください。
128774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 20:58:42 ID:D9e/FPVX
>>126
極性には気をつけろよ。
129774ワット発電中さん:2006/07/05(水) 22:23:58 ID:XLAVZoVW
有限状態機械についてのスレってありませんか?
130109:2006/07/05(水) 23:58:49 ID:7XPTUWTi
レスありがとうございます

既にモータにコンデンサは取り付けておいてました
念のためコンデンサを追加しましたが変わりませんでした。

>>127
ローパスフィルタをPICの電源ラインに追加ですね
今度やってみます
でも今日、PICとモーター駆動回路を別電源(PICは直流安定化電源,モーターはRC用電池7.5V)で動作させましたが
問題は直らず、PICの電源なのかわからなくなりました。
モーターが回転すると、PICにつけてあるデバッグ用のLEDが点滅する状態です。(電源用のLEDはPICのPINにつけていないため再起動してるかどうかは判断しかねます)
モーターの回転を強引に手で止めると、この点滅も止まります。ですので原因はやっぱりこのモーターの回転時にあると思われます。
PICの基盤とモーター駆動回路の基板とは電源線とモーターへの信号線(ゲートに送るライン)のみで接続されています。
131774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 00:10:15 ID:cxiQ4aNP
>>130
どうせなら、フォトカプラとかで完全に絶縁してみたら?
132774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 00:33:25 ID:1/VLacf6
>>130
信号線にノイズが乗ることもあるので、抵抗をPICの足の直ぐそばに直列につけた方がいいかも。
PICに限らず、ICの入出力を基板の外に長く引き伸ばす時には特に必要。
133774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 10:21:38 ID:59vA0mk8
ttp://www.ftdichip.com/Products/FT245BM.htm
このFT245BMチップを複数個、ホストPCから利用したい場合は、1本のUSB線の先に
並列に繋ぐのか、USB線を複数本出し、それぞれにチップを繋ぐか、どちらなんでしょうか??
134118:2006/07/06(木) 10:34:07 ID:QppzzOwA
>>119-120
ありがとうございます。少し、表現がおかしかったです。
やはり、モーターの軸を回すと発電するんですね。
で、もう一個質問して良いですか?

何もつないでいないモーターの軸を回すと発電するのですか?
もし、発電した場合、その電気はどこに行くのですか?
135774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 10:42:20 ID:h3uRpWzK
>>134
何もつないでない電池の電気は
どこに行くと思いますか?
136774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 10:44:52 ID:9C2qLhds
>>133
USB-HUBで分岐しないと駄目ですよ
137133:2006/07/06(木) 11:48:43 ID:P/N6Ahre
>>136
ありがとうございます。
FT245BMに繋がるUSBはデバイスマネージャでは「USB Serial
Converter
」と表示
されるのですが、これを
・PC → 「汎用USBハブ」 → (分岐) → (「USB Serial
Converter
」 → FT245BM )×n個
ではなくて
・PC → 「USB Serial Converter」 →(分岐) → FT245BM×n

としなければいけないのでしょうか?
138774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 12:26:39 ID:etQpDQhJ
>>137
そのUSB Serial Converterってのはどっからでてきたの?
何をしたいのかちゃんと説明した方がいいんじゃない。
139118:2006/07/06(木) 12:48:22 ID:QppzzOwA
>>135
電池の中ですね。
という事は、何にも接続せず回すとモーターが電池になるんですか?
140774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 13:06:06 ID:etQpDQhJ
>>139
いっかいね、モーターと豆電球とか抵抗とか用意して色々負荷をつないで
モーターを手で回してみると実感できるかもしれない。
141774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 13:10:40 ID:YWQBcHiQ
>>139
つか
電池に何もつながなくても、電池であることに変わりはない
ということだな
142133:2006/07/06(木) 14:42:42 ID:59vA0mk8
>>138
「USB Serial Converter」というのはUSB⇔パラレル変換のFT245BMではおかしいはずですが、
他のUSB⇔シリアル変換デバイスと同じ扱いでそうなる仕様だそうです。
現在汎用のハブから2つのUSB線で繋げているのですが、2つを同時にうまく認識できなくて
困っているので繋ぎ方を尋ねてみました。
よく考えたら、>>137ではどちらの方法でも同じことになると思いますし、>>136の状態に
なっていると思います。
他の原因を検討したいと思います。
ありがとうございました。
143774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:26:30 ID:lXhzi6Lj
発振器とオシロスコープを直列に繋いだ回路で、
テスターで電圧を測定して10Vになるようにしながら発振器で周波数を上げていくと
オシロスコープでの電圧の測定値が下がっていくのは何故なのでしょうか?
144774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:32:22 ID:WzfN/uQU
周波数は?
145774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:32:53 ID:rf6CqY06
>>118
古いバイクはスターターを運転時は発電機にしていたような例もある。
車にもあった。いずれもあくまで大昔(効率悪い)。
146774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 19:46:33 ID:lXhzi6Lj
60Hz 600Hz 6KHzは同じ値14.3Vでしたが
60kHzで13.8V
600kHzで9Vに下がりました
147774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:11:26 ID:aXez//sN
それくらいのfだったら
テスターのCが影響支店じゃない
148774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:16:20 ID:h3uRpWzK
>>146
プローブの校正はOK?
149774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:16:32 ID:uBsnU/hM
>>142
USBにはVenderIDやDeviceIDが必要。
FT245BM単体ではどれも同一のIDになってしまう。
複数同時に接続する場合には
EEPROMを外付けして異なるIDを書き込まなければならない。
150774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:19:59 ID:uBsnU/hM
って、マルチだったのか・・・
151774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:32:22 ID:Xw6DOz1M
>>146
ちょ。。。 そのテスタのACVってどのくらいの周波数まで測れるの?
テスタなんて良くても数kHzまでしか使えない(それ以上の周波数では
何を測っているのかわからない)よ
152774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:33:28 ID:GdQLhQtJ

液晶テレビ残像低減回路の設計方法を教えて下さい。
153774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:37:58 ID:HWJHLHAy
高速な液晶を選びます
154133:2006/07/06(木) 20:39:47 ID:59vA0mk8
>>149
できました!
ありがとうございました!
155774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:40:56 ID:lXhzi6Lj
>>147
詳しくお願いします

>>148
多分大丈夫です
156774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:02:20 ID:gDYSIxD5
>>155
普通のマルチテスターはACVが50Hzとか60Hzの正弦波で実効値が表示出来るように設計されている。
その周波数より低い周波数や高い周波数、正弦波ではない波形はいくら測っても、表示される実効値はでたらめになる。
使うマルチテスターをきちんと目的の周波数で正しい実効値が測定出来るのか、仕様を確かめないといけない。

使っているオシロがデジタルオシロで実効値表示が出来るタイプならば、その表示が正しいACVrmsと思われます。
157774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 21:18:16 ID:lXhzi6Lj
>>156
ありがとうございました。
158148:2006/07/06(木) 22:01:57 ID:h3uRpWzK
>>155
>>151,156 で言われているように、その周波数では
テスターよりオシロスコープのほうが信用できると思います。
で、
> >>148
> 多分大丈夫です
この言い方がちょっと気になったので、
しつこいようですが、もう一度聞きます。

オシロスコープの”CAL”端子を使って
プローブのキャリブレーションをしましたか?
159774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 00:18:44 ID:IbZ16jX7
dBって音圧感度って言えばいいのでしょうか?
160774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 00:33:08 ID:QUMThjSv
>>159
デシベルって言う。
音響では、音圧のことかもしらんけどいろんな使われ方する
比率を表すもの。
161774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 00:50:55 ID:U2efwGQv
>>159 かぶっちゃうけどいいか。

dl:デシリットルって覚えていますか?
そう体積の単位で 1dl は 100cc(100ml) と同じだよね。
d:デシってのは、k:キロ1000 やミリm:1/1000 の仲間で
1/10 をあらわすので、1dl は 1/10 リットルのこと。

あなたの表現のまねをすると
dlってエンジン排気量って言えばいいでしょうか?
なんて話になってしまいます。

B(ベル)って対数比の単位があってそれにd:デシが
ついているだけです。
ですから mmやcmやmやkmが(xxの)長さの単位のように
またdl が l と同じく(yyの)体積の単位のように
dBは(zzの)対数比の単位ということになります。
162159:2006/07/07(金) 00:57:59 ID:IbZ16jX7
>>160
>>161
詳細にどうもありがとうございました。
よくわかりましたーー。
163774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 01:16:13 ID:07R62COB
アナログ(差動アンプ)、アナログスイッチ、デジタル(MPU)
からなる回路をユニバーサル基板に組んでいるのですが、
最終的な作動アンプの出力にデジタルロジックがMPUの出力端子の動きに同期したスパイクが乗ってしまいます。
どことも繋がっていない足の出力を変えても同じでした。

電源は外部の電源から+/-15Vを供給し、デジタル部は78L05で5Vにしています。

どこを修正すればスパイクがとれるでしょうか?

164774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 02:50:22 ID:u9VW4bsu
>>158
オシロのCAL端子って、周波数も電圧も結構いい加減って知ってます?
あるメーカーのものなんて、CR発振回路だった。電圧もそれなり。
165774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 03:06:54 ID:GXP8XIVL
変位検出器にはどんなものがありますか?
166774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 03:25:35 ID:8RL6qoGB
変位って何の?
167774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 17:54:32 ID:WGrjRzyz
なんで人間の体は金属じゃないのに電気が流れるのですか?
でも爪には電気が流れませんよね
なんでですか、おしえてください
168774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 18:00:30 ID:Tj83F/Yh
>167
高1になればイオンを習うよ
169774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 18:01:01 ID:2wzeTFpj
もしかして、金属以外は電気を通さないと思ってる?
170774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 18:22:26 ID:5RjoDZE7
塩水は電気を通す
171158:2006/07/07(金) 19:13:31 ID:3fVYtGCy
>>164
CAL端子を使ったプローブのキャリブレーションとは、周波数特性の調整のことです。
具体的には、波形が四角く見えるように、プローブのトリマコンデンサを調節します
これをしておかないと、10kHz以上では、振幅が数10%誤差を持ちます
172774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 20:05:19 ID:XEToBZe5
>>171
50KHzあたりの正弦波を観測して
トリマ回してみれ!
173774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 21:57:39 ID:c1nS+hg7
100Vのタイマーで200Vの水銀灯を照らしたいのですが
如何すれば良いですか教えてください
174774ワット発電中さん:2006/07/07(金) 23:30:07 ID:9FezPHB6
>>173
接点も100V仕様?
開閉器かませば済む。
175774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 00:19:13 ID:vlfx41mq
5.8V出力のACアダプタがあります。
これを5.0V出力にしたいんです。

GNDか電源のどっちかにパーツを付ければ減圧できる
ようなんですが何を付ければいいですかおまいら
176774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 01:05:13 ID:GUGueIZS
想定されているものより大きな負荷のものをつなぐと、出さる電圧が下がりまくったりするのがACアダプタ
177774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 08:23:38 ID:XWiDVKaU
整流用のダイオードを直列に入れれば?
一個か二個かどっちが良いかは実験してみて。
178中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 08:48:41 ID:dmJ9WmQu
>>24
八丈島の近くの深海に金脈があるのがわかっているが、誰もそれを掘ら
ないのは、掘る機械代のほうが たかくつくからだ。
179774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 08:52:35 ID:2KuMBMw1
>>178
機械代が高いんならしょうがないが
人件費代がかかるだけなんであれば、受刑者を積極的に動員して事業やってもらいたいね。
奴ら楽させすぎ。
180中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 08:56:01 ID:dmJ9WmQu
横須賀 ( 横浜 ? ) 刑務所の受刑者に てつだわさせればいい。
181774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 09:00:04 ID:U+4KmZNu
日本とその近海なら、ダイヤモンド以外のものはほとんど何でもあるんじゃ
なかったかな。
182中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 09:02:05 ID:dmJ9WmQu
>>181
「 量 」 が多いと言っているんや  !!
このアホ  !!
183774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 09:13:39 ID:U+4KmZNu
それ、どこの田舎言葉?
184774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 09:14:15 ID:VdMtutHi
脳ミソ...
185中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 09:57:14 ID:E8NZlFym
>>183
奈良。
186中川泰秀 ◆5xTePd6LKM :2006/07/08(土) 10:12:33 ID:E8NZlFym
近畿大学大学院修士課程  回路システム工学の
時間割が出るサイトを教えてくれ。
187774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:08:11 ID:EPbWnLRY
>>182
こらこら、キミまつがってるよ!
正しくは↓こうだ。

「 具 」 が大きいと言っているんや  !!
このアダちゃん  !!
188774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:23:18 ID:2x87/PC/
とつぜんですが質問させてください。
ネットワークプロセッサとは,ネットワーク関連機器向けの
プロセッサですよね?
ふつうのCPUやDSPとはどう違うのでしょうか?
189774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 12:44:24 ID:EPbWnLRY
違うよ、熱湯が沸くぷろせっさ、だよ。
190774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 13:30:50 ID:EPbWnLRY
すると、ちょー発熱が多いってことか?
191774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 18:48:36 ID:kauVn8MY
あーあれか、1Wの電力で4W分のお湯が沸くってやつ?
192774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 18:50:45 ID:DeraXyoJ
自演か?
193774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 19:14:20 ID:TXDs1bXy
>>174
返答有難うございます
リレーのコイルにかける電圧が100Vです
それに200Vの電灯を点けたいんです
パワーリレー
http://www.naisweb.com/j/relayj/mech_jpn/mech_jpn_hj/mech_jpn_hj.html
の品番HJ2-DC110V-6これ位物で宜しいでしょうか
度重なる質問失礼します
194774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 19:38:03 ID:4e2zonr4
DCじゃなくてACじゃねぇの
195193:2006/07/08(土) 19:48:46 ID:TXDs1bXy
>>194
私にですか
でしたら両方ACです
違いましたらすみません
196774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 20:04:30 ID:DeraXyoJ
>>193
型番からみると直流100/110V用だぞ、そのリレー

制御も被制御も交流ならHJ2-AC100V-6じゃねーか?
197774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 20:37:47 ID:TXDs1bXy
>>196
返答有難うございます
すみませんACとDC間違いました。
HJ2-AC100V-6ならできますか
リレーという物は作動電流は100Vでも
作動接点はアンペア(容量)できまる物で電流は
関係ないのでしょうか
よろしくお願いします
198774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 20:56:22 ID:DeraXyoJ
>>197
何が言いたいか分からんのだが、コイル電圧と接点電圧は別物だぞ

>>193のページの先に定格のページがあるんだから、
それぐらい読んでから質問したらどないだ?
[2.性能概要]の表に[定格][接点最大許容電圧]てのがあるだろ?
199774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 21:23:47 ID:H2N5z1zi
>>197
水銀灯なら電磁接触器(FC-10N)の方がいいと思うけどな。
200774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 21:40:46 ID:znoMEZuI
落雷でIHヒーターや食器乾燥機、電子レンジ等が故障してしまいました。
落雷の場合は焦げてる所の部品を交換しても、壊れてないように見えない部分が
半殺し状態でいつ壊れてもおかしくないので、修理不能にメーカーはするとネットで見ました。
でも、うちの場合は基盤の交換をして修理したので、これでほんとに直ったのか不安です。
半殺し状態という事はあるのでしょうか。保険を使ったので、修理出来ないなら
新品にもできました。知り合いにも同じ被害にあった人がいるのですが、
ほとんど修理不能だったので、一層不安です。
201774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 21:41:38 ID:yd5jj2hJ
水銀灯ってON直後は、ほとんどショート状態からの
スタートじゃなかったっけ?接点に厳しかったと思う。
202200:2006/07/08(土) 21:48:00 ID:znoMEZuI
スレ違いでした。すみません。
203774ワット発電中さん:2006/07/08(土) 22:17:32 ID:TXDs1bXy
>>198
[2.性能概要]の表に[定格][接点最大許容電圧]てのがあるだろ?
読んでも分からないから初心者質問スレに質問しました
返答有難うございました
>>199
返答有難うございます
難しそうですね
>>201
返答有難うございます
204774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 02:56:17 ID:ui6RLh4X
質問です。

トランジスタのコレクタ端子とエミッタ端子って置き換え可能ですか?
205774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 04:47:22 ID:qjCQWuaE
大学生ですが、電子回路の試験があるので勉強したいのですが
全くの0の状態から学ぶとしたら何か良い参考書(入門書)は無いでしょうか?
あったら教えてください
206774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 06:07:16 ID:XkB+3wW1
>>204
・・・あえてそういう遊びをするなら、あり得なくはない。普通は_
JFETは余裕で可能。
207774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 07:25:06 ID:mzWjokgI
つい最近アンプの勉強を始めたのですが、とある本はスピーカーのインピーダンスが8Ωなのに
回路の出力インピーダンスが4Ωになっていました。これってインピーダンスマッチングしてないように
思うのですが、どうしてこうなったのですか?
208774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 07:47:21 ID:COqnGPN+
>>205
つ[授業で使ってる教科書]
209774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 08:58:05 ID:MTbZP0ds
>>205
参考書として欲しいなら、理解が追いつかないなら
「なっとくする電子回路」
210774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 09:16:21 ID:IuApGtWb
>>204
ムリです。TrはB-C間に逆方向バイアスを、B-E間に順方向バイアスを与えますよね?
それぞれの絶対最大定格を確認してみてください。Vbe<<Vcbでしょう?
つまり、C・Eを入れ替えると破壊される恐れがあります。
またTrのウエハー上の構造やドーパントの傾斜などからも、
C・Eを入れ替えると具合が悪くなります。
Trは、電子回路の教科書のように、単純なサンドイッチ構造ではありませんからね。
製品としてのTrのエミッタはエミッタとして、コレクタはコレクタとして
最適な構造を採用しているから、入れ替えるとダメなんです。
211188:2006/07/09(日) 09:27:02 ID:L/z8ZqOl
えっと
>>188
皆様こちらもよろしくお願いします^^;
212774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 10:08:57 ID:kcR0Dd2K
213774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 11:02:08 ID:Flz0SNA+
>>207
出力トランス使ってた真空管の時代と違って,トランジスタ・アンプは厳密なインピーダンス・マッチング不要。
一般的にトランジスタ・アンプの出力インピーダンスは4Ωとか8Ωよりもずっと低いし,ふつうはカタログ・スペック
として出力インピーダンスを表示することは無い。(スペック表示するのは負荷▲Ωの時の出力)
またトランジスタ・アンプは(電源等がしっかりしてれば)負荷インピーダンスが低い方が大出力を出すのに
都合が良いので,どんどんスピーカのインピーダンスは低下する傾向にある。
スピーカ・メーカーとしても店頭で比較試聴した時にインピーダンスの低いスピーカの方が大きい音が出るので
(それが音が良いという評価につながる)インピーダンスが低い方が都合が良い。

逆に民生機器用のヘッドホンは昔8Ωだったのが数十Ω〜200Ω程度にインピーダンスが上昇した。
これは低電圧電池動作の小出力アンプでは8Ωだと負荷が重すぎていろいろ不都合があるのから。
214774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 11:27:40 ID:4Hj8TpOi
>>204
一応ね、逆接続してLEDを点滅させる回路を紹介してるサイトがある。
でも、トランジスタが劣化するのでそれを覚悟の上でやってくださいと注意書きがある。
215774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 12:47:29 ID:WlrHKRbW
>>205
「良い参考書を教えてください」という質問は過去たくさんあったけど質問者のレベルが分らないと何とも言えない
全くの0といってもオームの法則すら知らないとも思えないし
本屋に行ってパラパラとめくって半分以上はもう知っていることだなと思うくらいの本から始めたほうがいい
何事もそうだが基礎をしっかり身に付けておかないと先で行き詰まってしまう、行き詰まった時点で初心に返って勉強しなおそうという根性があるのなら別にいいが
216205:2006/07/09(日) 14:53:16 ID:qjCQWuaE
ご回答ありがとうございます
一応自分は電気回路の知識は一通り持ってはいるんですが
電子回路の勉強は全くしてないので電子回路がどういうものかすら分かってないレベルですね・・・
217774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:21:04 ID:29kJuddn
>>215
同じ質問で申し訳ないけど俺も教科書教えて欲しい・・・・・・
大学で習ってるわけではないので普通の学生がどの教科書使ってるかよく分からないです。
何となく電気回路の本を買って読みましたが実用的な部分が抜けてるので
理解したことをどのように生かせば良いか分からない、そんな感じです。
とりあえず>>209氏の本を探してみます

オームの法則、キルヒホッフの法則、フェーザ、複素電力(実効電力、無効電力)
辺りは分かりますがトランジスタやダイオードなどの知識が完全に抜けております
加えて電子回路と電気回路の違いが分かりませんorz
218204:2006/07/09(日) 15:47:34 ID:ui6RLh4X
>>206,>>210,>>214
ご回答ありがとうございます
C1815でコレクタ端子とエミッタ端子を繋ぎ間違えたのにも関わらず、
回路が想定通りの挙動をしたので質問してみたのですが、
やはりトランジスタには宜しくないのですね
これからは繋ぎ間違えないように注意します
219774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 15:49:42 ID:utrrYLnR
質問です。
電極の形状によって放電電圧が異なる理由をおしえてください。
220774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 16:09:40 ID:7/+UErVx
電池の放電特性(?)を表すのに2Cとか4Cとかの表記を見かけますがこれってどういう意味ですか?
221774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:15:24 ID:pHwILeHz
NANDによる論理の完全性 と NORによる論理の完全性 を示してください
222774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 18:25:05 ID:ZVaCPXGh
宿題は宿題スレでどうぞ
223774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 20:28:01 ID:mzWjokgI
>>213
丁寧な回答ありがとうございました。納得できました
224774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 20:53:58 ID:NW8SVfFr
プラズマ基礎量の測定についてお伺いします。
測定は一度真空にしてからアルゴンガスをつめる
フィラメントに電流を流して熱電子を放出させ、管内にプラズマを発生させる
発生したプラズマの基礎量を同管内に設置されたラングミュアプローブを用いて測定する
変化させる量はフィラメント陽極の電流(陰極フィラメントの電流を調節することによる)と、プローブのフィラメントからの距離です。

上記の実験の結果で、陽極電流、プローブ距離の変化におけるプラズマの電子数密度の変化をグラフに起こしたところ
陽極電流、プローブ距離の変化の両者とも二次関数(曲線的に減少→最低値→曲線的に増加)の様な特性を示しました。

この結果を考察するに当たって、疑問に思ったのですがフィラメントから放出される熱電子が多ければ多いほど、
フィラメントに近ければ近いほど空間的なプラズマの密度は上昇する、というものではないのでしょうか?
225774ワット発電中さん:2006/07/09(日) 22:40:08 ID:V67EzOwK
禿げしくすれ違いかもしれませんが、
フェアチャイルド社製の「S9012」
ttp://www.fairchildsemi.com/pf/SS/SS9012.html
と互換性のあるトランジスタって何がありますか?PNPタイプなのは確かなのですが・・
226774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 01:33:56 ID:k7WtaHAn
>>224
板違い
科学板あたりへどうぞ
227774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 03:17:58 ID:EyVIFZFW
普通の1/4W抵抗、いわゆる炭素皮膜抵抗について質問ですが
この種類の抵抗で第4色が金帯(±5%)の物の実測値の誤差が常にマイナス
つまりカラーコードの値よりも小さい物にしか今まで出会ったことがありません。
とても偶然とは思えませんが、何か理由があるのでしょうか?
228774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 03:27:49 ID:k7WtaHAn
>>227
測定に使ったテスターとかの誤差の方がマイナスを示しやすくなってるってオチはありですか?
229774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 03:50:31 ID:fjeC7HOg
質問です。

PSPのUSB充電ケーブルを自作しようと思っているのですが、
DCプラグ・ジャックの経っていくつですかい?

それにしても、いつのまにかEIAJとかでDC極性統一とか言ってるのね…
もっと早くやってほしかった感がありますなぁ
230774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 09:13:56 ID:tPdT+cKh
>>225
スレ違いというより、どうゆう用途・回路なのかわからんので規格だけ示されて
どうですか?と言われてもわからない。

ほとんどの2SAタイプでつかえるかもしれないし、このトランジスタじゃないと
だめかもしれない。そんなもんは回路設計者かその意図が分かる人じゃないと
わからん。
231774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 09:19:22 ID:fzagBSk6
かなりの基礎なのですが
抵抗の直列接続(R=R1+R2+R3+・・・)、及び並列接続(1/R=1/R1+1/R2+1/R3+・・・)
の公式をオームの法則より導きだす式教えて頂けませんか?
232774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 09:24:56 ID:ZitHMUNQ
直列:流れる電流から各抵抗の端子間電圧を考える
並列:それぞれの抵抗に流れる電流を考える
233774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 09:38:31 ID:fzagBSk6
抵抗3個で考えたら直列は
電圧V1=R1*I V2=R2*I V3=R3*Iで
電圧の総和V=V1+V2+V3=R1*I+R2*I+R3*I=I(R1+R2+R3)
でオームの法則よりR=V/I=I(R1+R2+R3)/IでR=R1+R2+R3
でいいのでしょうか?
234774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:51:52 ID:Hd4n1Ifp
車のシガーライターにパソコン用の12Vファンを接続しても大丈夫ですか?
235774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 16:54:08 ID:aqlYiFHh
大丈夫だけど、指挟むなよ
236774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 17:07:53 ID:e177dawF
「めっき工房」を使っています。
http://www.e-marui.jp/products/mekki.html
この製品は乾電池9Vを電源にしているのですが、
ちょっと連続使用すると電池交換しないといけません。

不用になったACアダプタを接続して使用して大丈夫でしょうか。
出力 DC9V 400mA の三菱電話機用ACアダプタです。
237774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 17:16:04 ID:IvjzqAof
とりあえず電池でどれくらい電流が流れてるか測ってみて、
400mA以下なら使える「かも」しれない。
238774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 17:34:50 ID:n0mkHRsu
いろいろROMってみたけれど、どこで聞いていいのかわからないので
ここで質問させていただきます。

今大学のプロジェクトで、ある部品の回転数を計る機械を自作してます。

ホール効果センサーで読み取った信号(つまり1か0だけ)を数えて、
それをデジタル信号としてCANバスを使って送り出すのが条件なのですが、
一体どこから手をつけていいのか困ってます。
全くの個人的な印象として、プログラミングなどをしなくても
求めている用途に特化した単純な回路が市販されていそうな気がするのですが
どういう物があるのか、どこから探し始めるべきなのか皆目見当がつきません。

もしそういった製品があるなら、教えていただけないでしょうか?
スレ違いだったらすみません。
239774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 17:49:08 ID:aqlYiFHh
高そうだな。学部生の卒論には勿体無い
http://www.toyo.co.jp/car/data/cansas.html

マイコンボード買ってもらって、ちまちまソフトを書くのも卒論っぽい
http://www.sunnygiken.co.jp/lintool-clgtiny.html
240774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 21:47:59 ID:XIouNyBj
初心者で電子工作を始めたいのですが、
汎用ロジックICってどこで買えますか?
(できれば通販で、行くのめんどくさいので)
マイコンの方が安いですか?簡単な方がいいのですが。
241774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 21:50:22 ID:rYmKiH+s
何を作ろうとしているんだ?
いまの質問だと回答があっても簡単かどうかわからんぞ
242240:2006/07/10(月) 22:01:43 ID:XIouNyBj
>>241
簡単な水位計です。

1から10位までの高さがあって、どの位置まで水がきたか
をLEDで知らせたいです。
あと、10に達してからまた1になったらカウンターを1足したいです。

シーケンサ使えば簡単なんですが、3000円くらいで済ませたいのです。
243774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:08:30 ID:PZmblgT+
>>227
テスターが正常ならおまいの部屋が暑いんだ
244774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:14:45 ID:Fx3shSXW
>>238
CANバス使わずにワイヤーで引っ張った出力を周波数カウンタに繋げばよい
245774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:17:10 ID:ZitHMUNQ
>>240
千石とか。
マイコン使えるなら、今はそのほうが安く付くかな。
246774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:28:38 ID:UBwfPTYc
>初心者で電子工作を始めたいのですが、
>汎用ロジックICってどこで買えますか?

このレベルだとどちらも難しそうだな
247240:2006/07/10(月) 22:30:50 ID:XIouNyBj
>>245

ありがとうございます。
秋月で見つけられなかったもんで、千石いってみます。
マイコンって難しそうですね・・・やっぱ汎用のにしてみます。
248774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:41:19 ID:9bzuKXoR
>>247
ゲートICなら鈴商の方が戦国より少しだけ安いぞ
通販なら、共立エレショップが郵送扱ってるんで、数によっちゃ安く上がる鴨

で、難易の方だが、回路組むのはマイコンの方が楽
自分で入出力を割り振れるから、配線で悩まんですむし
その代わり中身のソフトを書かなならんのが痛し痒しだけどな

汎用ロジックだと足が決まってるから、配線に悩みまくる場合がある
その代わりちゃんと組みあがればそれで桶だけどな

いっそ両方やってみるってのはどうよ?
で、性にあった方をメインにしてみるってのはw
249774ワット発電中さん:2006/07/10(月) 22:50:43 ID:GaJsBx5i
マイコンとCPLDで尾k
250774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 00:29:36 ID:eBuOJAph
とりあえずマイコンのキット買ってそれからはじめるのも良いかもな
色々できるからモチベーションも低下しにくいだろうし
251774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 00:42:42 ID:oUn445pG
>>228
その可能性も否定できませんがテスターは複数持ってますし
ブリッジ回路で高精度測定もした事があるので可能性は低いです。
>>243
炭素皮膜抵抗の温度係数は書かれていない事が多いみたいですが
調べてみたら、だいぶ大きな負の温度係数を持っているようですね。

ためしに100Ω、気温27度だと実測値99.5Ωの抵抗を
氷にあてながら測定したら100.1Ωになりました。
今までの測定温度も大抵18〜30℃位だったと思うので
これが主な原因みたいですね、ありがとうございました。
252774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 03:04:10 ID:HYpsgxIo
>>251
抵抗の公称値はハンダ付けした後で規定されてるんだよ
253238:2006/07/11(火) 09:05:20 ID:oNz6M6/U
>>239
確かに勿体無い気がちょっとします。
専攻は機械工学なので、プログラミングを一から覚えるしかないのでしょうか。

>>244
他にもいろいろパーツのあるシステムの一部なので、
集計などの部分は今後別の人が作れるようにするためなんだそうです。
現在のシステムは、直接出力をコンピューターに繋いである統合的なものになってます。
254774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 09:47:18 ID:I29IaMUI
>>238
開発手順をどうすればいいのか?
が問題なんですよね?

「回転体のセンサーから来る信号処理」から始めた方が良いと思います。
回転体からの信号が歪んでいると、カウンターが立派でもミス・カウントを生じかねません。
センサーの信号が綺麗な方形波になれば、カウンターにはユニバーサル・カウンター
なんかを使うことも考えられます。細かな精度を求めないのなら、多少信号処理を工夫して
(パルス密度変調という手法を使います)抵抗器とコンデンサで直流電圧に変換して、
テスターで直流電圧を測定する要領で回転数を測定することも出来ます。
そうすれば、大学においてある程度の測定器の接続で実現可能かもしれません。
プログラミング云々は、「付け焼刃」にしては負担が重過ぎ、あまりお勧めできません。

私も20年以上前に、似たようなことをやったことがあります。フローメーター(流量計)
を作ったのですが、当時はホールセンサーではなくコイルを使いました。
磁石のS・Nが交互になるようにプロペラに取り付けて、コイルの信号をコンパレーターで
波形整形する程度の簡単なやり方でした。これが結構実用になりました。
255774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 10:01:28 ID:2R2X2USJ
いや違うだろ。
CANバスに直結できる既製品のカウンタを紹介してくれ
と言っているんだろ。
256774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 11:01:21 ID:23Yk7SKR
>>255
なるほど。

>>238
予算に見合うかどうか分かりませんが、
ttp://yokogawa.jp/tm/Bu/WE7000/GS/gs7070-00_130.pdf
のうち、
計測ステーションとユニバーサルカウンターとCANバスインターフェースとで
どうでしょう?
これならPCベースで出来るようです。製品のイメージは、
ww.yokogawa.co.jp/tm/Bu/WE7000/bu7070-00_06.pdf
の2ページ上段の写真。
257238:2006/07/11(火) 11:39:41 ID:oNz6M6/U
すみません、>>238にて誤記がありました。
「回転数」ではなく、「回転速度」でした。

もっと具体的にプロジェクト内容を述べると、
人力潜水艦の中の駆動軸の回転速度を数値としてCANバスで送り出す、という物です。
システム自体の問題に加え、小型化、省エネ化、防水化、の問題等があります。
よって、なるべく動く箇所を減らそうと思い、センサーにはこのスイッチを使おうかと思っています。
ttp://www.allegromicro.com/sf/3240/
コレ自体がスイッチとして機能するみたいなので、信号の処理の問題はないかと思います。

>>256
確かにこれも高価そうですね。
機能としては便利そうなのですが、搭載できる大きさの限られた
(よってパワーも限られた)電池によって
一定時間完全独立して稼動しなければならないシステムの一部とするには
見ただけではちょっと不安があります。

(今在籍してる大学の地理的条件により、あまり複雑な物を後の人に残すと
言語の壁によって使用不能となる可能性もありますしw)
258774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 11:54:22 ID:AiH3XNXU
>>238
すでに初心者の課題じゃありませんね。CAN、小型、省エネ、防水まだまだ出てきそう(wr
指導教官と相談して、仕様決めて、予算割り当ててもらって商社に連絡したほうがよさげですね。
CANバスは、max40mとか20mなので、小型モーターボートでも厳しい。
おまけに軍用船舶では、CANは使ってない。
MIL-STD-1553なんかを使うはずですが、日本ではなかなか入手が難しいと思います。
(そこいらの組織では審査でお断りされます)
したがって、船舶用CAN機器の市販品を探すのは絶望的と思われますよ。
259774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 12:12:54 ID:/5clfBUL
>>238
ちょっと市販品で探すのは、>>258さんが言われるとおり難しいでしょうね。
ttp://rocky.digikey.com/WebLib/cygnal/Web%20Data/C8051F04xDK%20Users%20Guide.pdf
↑は、CAN Busをサポートしたマイクロコントローラーです。こう言った物を使って
作るのが現実的ですね。しかし、プログラミングとハードウエア開発も自前になります。
260238:2006/07/11(火) 12:36:35 ID:oNz6M6/U
いろいろと提案をして頂いて大変参考になります。

>>258
潜水艦自体は全長4m前後の代物で、潜水器具を背負って乗り込むものです。
その中で、人間、潜水器具、駆動部の隙間にいろいろと詰め込むつもりですが、
それでも、その長さの限界に達してしまうものですか?
後、今アメリカの大学に通っているのですが、それでも軍用の技術は
入手面などで面倒があると思うのでやめておこうと思います。

>>259
ハードは元々自前で作る予定でしたが、プログラミングは
ほぼ一から習う事になりますが、やはり実用的なレベルまで
に達するのはちょっとやそっとじゃ難しいのでしょうか。
261774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 12:46:18 ID:lob3CTOB
【地域/島根】青色LED開発者 中村教授講演「日本の司法は腐っている」…出雲市
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152585176/
262774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 13:30:34 ID:JJcw5b4W
>>260
とりあえず
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31678534

この本読んでなにがなんだか分からなかったら止めておいた方が良いと思う
263238:2006/07/11(火) 13:42:34 ID:oNz6M6/U
>>262
取り寄せて読んでみます。
264774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 13:58:07 ID:I358KDSu
回天でも作るのかオモタw
265774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 16:55:33 ID:PRMafJCJ
>>264
俺は甲標的かとw
266774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 16:56:37 ID:WGpk/xOw
>>260
>>259です。そのプログラミングですが、大体の感じとして、
その確実な実現には「企業の設計や開発部門で、数年の勤務経験」程度の能力が
求められるだろうと思います。ですから、「プログラミングのいろは」から始めるのは、
現実的でないように感じます。もし友達にこういった製品のプログラミング経験が
ある人がいれば、頼んでやってもらうのも一つの方法です。
予備知識があって作るのであれば、それほど時間はかからない(とは言え、
Cygnal製品を使ったことが無ければ、最低1週間程度は見込んだほうがいい)
種類のものです。ですから、ビール程度で釣るのは酷かと思います。
267774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 18:43:29 ID:oNz6M6/U
>>266
別の板で聞いてみました。
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=h8300h_tiny_series_function_comparison.htm&fp=/products/mpumcu/h8_family/h8300h_tiny_series/child_folder/&title=%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%AF%94%E8%BC%83%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A1%A8
そこでは↑これの「H8/36037」、「H8/36057」が提案されたのですが、
やはり似たような難易度でしょうか?
268774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 20:22:30 ID:xvL2FwXw
>>267
どれでも、難易度に大差ないと思います。
プログラミングと言う作業は、簡単な動作をする命令がいくつも用意されていて、
それらを組み合わせて希望する動作をさせる作業です。
あなたが希望する機能は、マイクロコントローラー(小規模なコンピューターシステム)
内部のハードウエアにも概念的な理解が必要です。
この概念的な理解には、「ロジック回路(ANDやNANDなどの組み合わせ回路の他、
クロック同期で動作する順序回路など)」のセンスが必要です。
またCAN(私はこの通信ソフトのプログラミング経験はありませんが、)
のような通信に関わるプログラミングでは、通信のプロトコルであるとか、
ステータス情報など詳細についての理解がどうしても必要になります。
更に、大抵は一発で動作しませんから、Debugと言う作業を行います。
マイクロコントローラーなどでは、内部をオシロスコープなどで見るわけに
行きませんので、様々な方法で検証実験をして原因を突き止めるような
作業が必要になります。経験者と初心者とでは、原因の特定までに
要する時間がずいぶん違うように思います。
これらを一つ一つ独力で解決を図ることは、「泥縄」では事実上不可能とも思えます。
おそらくあなた自身は、それ以外にもやるべきことがいくつもあるでしょう。
あなたが独力でこれらの実現を目指すと、全てがうまく行かなくなる可能性が高いと思います。
こう言った物の開発経験者を、プロジェクトに取り込むことに時間を使うほうが
現実的であると思います。
269774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 21:47:44 ID:wqLNr/EJ
電気回路を見るだけでも頭が痛くなってくるのですがどうすればいいのでしょうか。
高校の時、化学じゃなくて物理にしとけばよかった。
270774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 21:51:31 ID:pSO6r2GF
シミュレータで遊んでみる
271774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 22:16:12 ID:rRptEwiU
>>269
高校の時に頭が痛くなっただけだと思うので、見ないことです。
もしくは、有名な画家の絵だと思って、右脳で見ましょう。
なにか閃くかもしれません。人生について。
272774ワット発電中さん:2006/07/11(火) 23:42:55 ID:unQdp3yP
マイコンとホール素子を使った方位計を作りたいのですが、方位計自体の回路が放射する
電磁場の影響を最小化させるにはどのような処理を施したらよいのでしょうか?

今のところ非磁性体でセンサーを他の回路から遮断し、できるだけ遠くに持って行ってるの
ですが(とは言っても約7cm x 7cmのユニバーサル基板上での話ですが)、更に施せること
があればアドバイスお願いします。
273774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 00:08:57 ID:zFBnSXDu
アナログ回路を1から勉強したいと思っていますが、
この本で、方向性は合ってますでしょうか?
アナログ回路再入門―読むだけで力がつく (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4526056804/503-2002324-7821502?v=glance&n=465392&s=gateway
電子ブロックの復刻版も購入予定です。
274774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 02:44:09 ID:LaK4DGen
>>272
オマイは何も解ってないから、物理の教科書を1から読み直すといいよ
それから、市販品の電子コンパスの原理を勉強すること
275774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 03:55:54 ID:T/KRw7Jw
>>1ー5
276774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 03:56:36 ID:T/KRw7Jw
277774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 04:10:12 ID:farmRc8K
電源回路にMute回路をつけようとおもって、12VDCリレーをショップで探してたら、
AC100VリレーとかAC200Vリレーとかを発見しました。これって何に使うものなんですか。
ひょっとして、AC100V電源に並列につけるだけでMute回路の代わりになったりするんですか。
278774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 04:18:30 ID:lWv3ZjgR
>>274
教科書引っ張り出してきました。

> Permeability refers to a material's ability to attract and conduct magnetic lines of flux.
> The more conductive a material is to magnetic fields, the higher its permeability.
μが高い材質のほうがFluxを集中させやすいから鉄のようなpermeabilityが高い材質を使ったほうが
いいって考えで正しいでしょうか?
電流によって作られる磁場は電流に直交し1/R^2に比例するので回路のほかの部分から離したほうが
磁場の影響を小さくできそうな気はしますが。

市販のコンパスは感度が圧倒的に高いMI効果というものを使ったものが多いですね。
ただ、もともと方位計を作りたいと思った理由が余っているホール素子でなにか作りたいからなので
3つのホール素子で意地でも方位計を作ってみたいと思います。
Vh ∝ B ∝ cos(BとIの角度θ)なので3つのホール素子を使えばazimuth/directionが測定できそうな気がするのですが

せいぜい数十mAの電流しか使わない回路が作り出す磁場って地球の磁場とは
桁違いに少ないので気にする必要なんかないのでしょうか。
279774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 05:18:23 ID:olHQO14d
>>277
>AC100VリレーとかAC200Vリレーとかを発見しました。これって何に使うものなんですか。
AC100VとかAC200Vで使うためのリレーです。
> ひょっとして、AC100V電源に並列につけるだけでMute回路の代わりになったりするんですか。
いいえ
単に12VDCリレーをつけるだけではMute回路にならないのと同様にだめです。
280277:2006/07/12(水) 06:33:30 ID:farmRc8K
ありがとう
281774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 10:29:40 ID:v0a0/Krr
>>278
私は>>274さんではありませんが、次のことを思います。
お考えのような地磁気をセンサーで検出するタイプの方位磁石が実際に商品化されたのは、
この10年以内だったように思います(確か、センサーとして売り出された)。
それ以前も同様のアイデアはあったはずですが、なかなかうまく行かなかったのでしょう。
なにしろホール素子は、それよりずっと昔からありましたから。
おそらく開発には、幾多の困難が待ち受けていると思います。
また、質問をしても回答できる人は極めて少ないと思います。
そう言う人が、このスレを覗いていてくれればいいのですが・・・

現実的には、一切を自分のアイデアで乗り切るような覚悟で開発に
取り組むべきでしょう。
282774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 14:38:58 ID:0lwICwhJ
ホール素子が使われている部分を見ると、磁石をスイッチ的に利用してるケースが多いな。
普通のホール素子を普通に使ったところで、地磁気程度じゃノイズに埋もれるんじゃないか?
283774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 14:49:21 ID:EyzvMYlr
方位磁針の角度をホール素子で検出した方が確実そうだなw
284774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 21:09:39 ID:ebHE8J+h
地磁気を使った電子コンパスってのがあるじゃない

コイルがあるならともかく、普通の配線で発生する磁力はさほど問題じゃないのじゃまいか
計算してないけど

だがこういうものは近くに磁化された鉄があれば狂うだろうけどね。自動車の車体とか
285774ワット発電中さん:2006/07/12(水) 22:39:35 ID:XTD4fKFJ
>>278
英文教科書すぐ引っ張り出すくらいなら、ちゃんと公式使って計算して見れ

ところで http://www.hitachi-metals.co.jp/rad/pdf/2002/p37_p42.pdf
から抜粋(図2.みてね)
>安価な磁界センサとしては半導体ホール素子7)がある。
>しかしホール素子は検知可能な分解能がmT程度であるため,
>磁気方位センサとしての利用は困難である。

ってあるけど、旭化成(http://www.s3sensor.com/s3/compass.html)は、
>旭化成の電子コンパスは、地磁気を検出するのにホール素子を使っています。(中略)
>実はこのホール素子。 けっして感度の高い磁気センサではありません。
>地磁気はとても弱い磁場ですから、もっと高感度な磁気センサがいろいろあると言うのに、
>どうしてホール素子を選んだのでしょうか。 (以下略

まあ、結局地磁気以外の磁場をどうやってキャンセルするかがみそなわけで。
286774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:27:37 ID:P1L6IcKS
windowsで動くフリーの回路図エディタでお勧めってありますか?
287774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:30:49 ID:qqSOkyGB
フリーでおすすめ とくるとBSchとかなるんじゃねの?
パターン設計までやるならEagleのフリーとかもいいかもしれないけど.

P板の配ってるCADがBSch改造バージョンなのはワロタ
288774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:31:52 ID:fJ8ZzWO3
CADLUS−DESIGN
http://www.p-ban.com/guide/cadlus_design.html
とか
289774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 00:37:01 ID:AawgcP4A
キャドラス難しくねぇ?
賢くいない俺は勉強の途中で挫折した。
290278:2006/07/13(木) 02:05:30 ID:NveqSEoD
10mAほどの電流を流すときの地球の磁場によるホール電圧を
計算したら1mVのオーダーのものでした。本当にホール素子で方位計を作るなら
RFなどで使われる微々たる信号のノイズ処理などの技術が必要っぽいです。
今のところちょっと高望みしすぎているようです。他に微小信号を扱うものを何個か作り
ノイズがものすごく入りやすい環境での信号処理の術を身につけてから再度挑戦します。
皆さんありがとうございます。
291774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 02:09:20 ID:VHpgcMqY
PCBとは?
292774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 02:23:33 ID:GWxgHFMr
ポリ塩化ビフェニル
293774ワット発電中さん :2006/07/13(木) 02:53:14 ID:VHpgcMqY
PLCとかPLDとかPCBとかややこしい
294774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 03:43:19 ID:RlDw+aS+
npn型バイポーラトランジスタで
ベース-エミッタ間の電圧VBEの
計算式を教えてください。
295774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 03:50:31 ID:iCfpv3ZI
>>294
データシートのグラフを見る
以上だ
296774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 04:40:58 ID:UZQTPtyV
>>294

≒0.6V
297774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 04:53:44 ID:ZjgncD4w
>>291
【略語-1】=polychlorinated biphenyl、ポリ塩化ビフェニル
【略語-2】=power circuit breaker、電力回路遮断器
【略語-3】=print-circuit [printed circuit] board、プリント基板
【略語-4】=program communication block、プログラム連絡ブロック
298294:2006/07/13(木) 05:40:24 ID:RlDw+aS+
ありがとう!
299774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:52:58 ID:AZezjVwD
エミッタ接地回路において
入力電圧と出力電圧が逆相関係になっているのはなぜですか?
300774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:54:34 ID:Hz4FE0BM
へそ曲がりだから
301774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 22:59:45 ID:UZQTPtyV
>>299
入力電圧が高くなると入力電流が多く流れるので、コレクタ電流も多く流れる。
コレクタ負荷が仮に抵抗だったとしたら、電流が多ければ抵抗両端の電圧は高くなる。
コレクタの電圧は電源電圧から抵抗の両端の電圧を引いた物なので、コレクタ電圧は下がる。
302299:2006/07/13(木) 23:12:36 ID:AZezjVwD
>>301即レスありがとうございます。
出力電圧は
vout = Vcc - ic RCだけど、ここでは変化分だけ考えているので
vout = - ic RC    
大体このような考え方でしょうか?               
303774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:35:44 ID:cuF4+UzT
ゲーム系(FFなどの音源の)メロディICを探してるのですが
別にゲーム系でなくてもいいのですが
ゲームに搭載したらおもしろそうなメロディICを
種類豊富に売ってる店をご存知な方、教えてもらえませんか?

グーグルタンに調べてもらったんだけどどうも「きよしこの夜」とか
「ジングルベル」とかしかない_| ̄|〇

アップテンポな曲が欲しいんっす・・・。
304774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:42:36 ID:8gL6ZXmq
>>303
版権などいろいろからんでて無理。
mp3鳴らすほうが早いかもw
999円のmp3プレイヤをマイコンで操作するw
VS1001とか使うよりも安く早く出来上がると思う。
305774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:47:17 ID:wrrkXP9n
リチウム電池を沢山繋げて、充電は出来ないけどLi-ionより更に超軽量・大容量のバッテリーモジュールを作りたいのですが
どの位の電流で放電させるとどの位の容量が得られるのかさっぱりわかりません
1Aとか2Aとか比較的電流を流している状態のデータが知りたいです
リチウム電池(CR2、CR123A、CR-V3とか)の放電特性について資料があるサイトとかあったら教えてください
306774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:50:57 ID:cuF4+UzT
>>304
やっぱ版権絡むのか_| ̄|〇
今、スロットゲームをつくってるんだけど
音楽的にやっぱりきよしこの夜では・・・www

素人に毛が生えた程度のエンジニアなんで、マイコン
はほんのさわり程度・・・・
勉強したらいいんやけど、時間的にも制約あるんで、
なんでマイコンは使いたくないw
うむぅwww
307774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:53:09 ID:GWxgHFMr
>>306
当然絡むやろ
音楽言うたら滓RACの縄張りぞw
308774ワット発電中さん:2006/07/13(木) 23:55:51 ID:zG7QiOHC
結局電子というは、陽電子と対生成と対消滅を繰り返しながら存在していて、
その中で、陽子と電気的(電荷)に中性を保っている物質と思っていて間違い無いのでしょうか?
309774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:02:25 ID:dWEoFT2+
>>306
オートバックス行って、バックのときにエレクトリカルパレードの
音楽が流れてくるやつを買ってくるのがいいんでね?
310774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:25:34 ID:z8lYVZTm
>>307
まぁFFぐらいなら粕ラックが絡んでても
ほんのちょっと払えば程度で知れてる程度かと思ったんだが・・・・

よく電子オルゴール屋とかでうってたのをうるおぼえで
覚えてるんで、仮にうってるとこはあかんのか。

>>309
今度の休日にいってみるw

というか大洲とか日本橋(大阪の)にいけばうってないかな・・・・(´・ω・`)ショボーン
311774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:47:27 ID:5PLkrN/V
>>310
中国とか韓国行くとあるかもねw
312774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:52:17 ID:xmX4O1TB
>>306
別に悩むことはないでしょ。
連絡とって、ちゃんと契約すればいいじゃん。
313774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:52:38 ID:9ZVNBdtk
ここは一つ「きよしこの夜」でw
314774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:55:24 ID:ikjWdh/Z
うpテンポにアレンジかw

まあ私的利用なら・・・
そうじゃないんだろな
315774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 00:57:11 ID:58RyCQ5F
>>306 8人のヒーローってオルゴールキットがあるけど曲古いか・・・・
316774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 08:52:20 ID:jdrZsFua
きよしこって誰?
とおもた
317774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 09:39:50 ID:mtPALAWc
今月のラジオライフって雑誌に音声録音ic
の工作があったよ
それくみたてて 適当なの録音すればいいんじゃね?
318774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 15:31:38 ID:A4EOb5++ BE:72300896-
リモコンの信号を強くしたいのですが、
http://read.kir.jp/file/read51860.gif
これで出来ますか?
受信モジュールから出てくる信号はTTLレベル信号です。
319774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 16:55:34 ID:WfCtpshR
OPアンプについての簡単な質問なんですが、単電源OPアンプを両電源で使用することはできるんでしょうか?
調べてみておそらくできると思うんですが確信が持てません。
320774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:05:49 ID:3dKXhhVP
>>318
搬送波38kHzが消えちゃうんで、受信モジュールは止めてね。
受信モジュール使いたいなら、波形整形して38kHzで振幅変調してください。
321774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:10:45 ID:f1vR0ZjS
リモコン側のLED&電源強化すれば?
そういうの月刊ラジオライフとかに時々出てくるよ。
322774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 17:28:56 ID:kYlUQ38a
>>319
ヒント:分圧

GNDをどこにするかだけだよ。
ただし、分圧すると消費電流が増える。
消費電流を少なくしようとすると、GNDがフラフラ揺れてノイズの原因になる。
323774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 18:52:21 ID:ve5/q5Sd
パワーTr(TO-3)をヒートシンク(GND)と絶縁したいので、放熱ゴムを買ってきました。
信越シリコーン製のTC-A 30Aという製品です。
WEBページには製品情報はあるのですが、データが見当たりません。
一応テスタで絶縁性なのは確認しましたが、このまま使用しても大丈夫でしょうか。
電圧は17V、電流は最大2A程度を予定しています。
324774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 19:04:41 ID:uIpQhimo
つ[プラスチックネジ]
325774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 19:15:14 ID:9ZVNBdtk
>>319
出来る。
但し、電源電圧には注意が必要。
例えば最大15V用のOPアンプなら±7.5V以下で使うとか。
326319:2006/07/14(金) 19:47:19 ID:WfCtpshR
>>322 >>325 ありがとうございました^^
327774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 19:59:30 ID:EOKkOCC4
たとえば300Vで100μA、9kHzを4cmの線に流した時に
0.1mmで隣り合う線にどの位の電力が流れるかを調べたいのですが・・・

教えてチョ

何を調べれば出てきますか?
328774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:40:38 ID:bKm2N+dI
酢酸ビニル樹脂(木工用ボンド)は絶縁でしょうか?
電子部品部分に垂れていて固まってしまったのですが
通電しても問題はなさそうなのですが少し心配です。
お分かりの方、どうかよろしくお願いします。
329774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 22:57:31 ID:6TfAeu/6
>>327
電気の教科書を調べるとあなたの質問が支離滅裂って事実が
出てくるよ。
330774ワット発電中さん:2006/07/14(金) 23:50:40 ID:mer6DnIR
>>329 氏ne
331774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 00:05:35 ID:IifpN8qd
>>330
なんで? >>329は、至極当然な回答をしているだけだよ。
332774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 02:41:57 ID:r282624a
質問です。

回路が二股に分かれたとき、電流は、
抵抗値の高い抵抗器がある方へ多く流れるのですか?
それとも
抵抗値の低い方へ多く流れるのですか?
333774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 03:19:02 ID:NN5mmtSw
>>332
たったそれだけの条件では、どちらとも言えない。

「同一の行き先に対して並列」ではなく「回路が二股に分かれたとき、」であるから
分岐先の抵抗端の電位差が同じと判断する事はできない。
電流=電位差/抵抗値
になるに過ぎないため、電位差の条件無しには解答が成り立たない。
334774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 03:23:26 ID:G91sVk0H
>>332
つ オームの法則

10ohmと5ohmを並列にした処に10V掛けるのを考えてみる
瞭然だろ?
335774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 03:39:22 ID:5KdHEKyz
>>328
やはり回路による。導電ではないが、絶縁とも言い切れない。
よく乾かせば大丈夫だが、吸湿性がある。
高インピーダンスや、高圧ではやめた方がいい。
336774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 10:08:56 ID:5KdHEKyz
>>328
やはり回路による。導電ではないが、絶縁とも言い切れない。
よく乾かせば大丈夫だが、吸湿性がある。
高インピーダンスや、高圧ではやめた方がいい。
337332:2006/07/15(土) 10:16:14 ID:r282624a
>>333->>334ありがとうございます
338774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 11:32:34 ID:35de+f7W

:::::::::::::::::::::::::::::.     
::::::\:☆ノノハ クゥ〜ン    
::::::ミゝ从 ’w’)つ  
::::::⊂__つノ 
マイハマン巡回中!
339774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 16:47:38 ID:GaD6MQq3
懐中電灯みたいに電池を直列に繋いだときの接触抵抗ってどの位になりますか?
8個とか16個とか繋いだ状態で1〜2Aくらい取りたいんですが…
340774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 19:21:42 ID:NSVP5miY
多チャンネル入出力映像切替機を作っていて、困っているというか、悩みがあるので、質問させてください。
切替動作そのものは、PICとリレーで実現したのですが、
[入力信号を増幅させて、8ポートに任意に出力する]
部分で困っています。
入力されたSおよびオーディオ信号を、1〜8チャンネルに分岐させて出力させたい
のですが、オーディオはもちろん、S信号も分岐の際に減衰してしまうことが懸念
されてます。
そこで、オペアンプを使って信号を増幅することを考えているのですが、NJM4558D
を使って、S端子からのC,Y入力を増幅させることはできるのでしょうか。
ネットで調べてみたものの、S信号の増幅などという回路は紹介されておらず、必要
の有無も含め、どうしたものか困っております。
どうぞ、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします。

341774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 19:59:25 ID:6B28jp/6
それは増幅というよりも バッファー ではないのか。
秋月のこんなのが向いてるのでは?
6dBビデオアンプ内蔵3入力ビデオスイッチ NJM2246
http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm2246.pdf
2回路入75Ωドライバ内蔵6dBビデオアンプ NJM2267
http://akizukidenshi.com/pdf/jrc/njm2267.pdf
342774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 21:23:32 ID:uZggByfI
100Vから3Vやらを作る部品を買うより
3Vアダプタを秋月で買ったほうが早いの?1400円だよ?
343774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 21:23:59 ID:n+DLOsG3
>>339
きちんと接触させれば問題ならないのでは?
電池の内部抵抗の方が大きいと思うけど。
344774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 22:59:30 ID:j6vUBfLi
アンプについて質問があります。
ONKYOのD-M3というスピーカ(40W 6Ω)を貰ったのでPC用に使おうと思っているのですが、
アンプが必要とのことです。
そこで秋月の「東芝TA8027K ステレオ・オーディオアンプキット」という物が安く、
小型なので良いと思っているのですが、これで音を出す事は出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
345774ワット発電中さん:2006/07/15(土) 23:42:07 ID:0B/Mmrrt
>>344
キット作るくらいなら完成品買う方が早い.
秋葉原なら秋月のキットと変わらないくらいの値段で安物のアンプ内蔵
スピーカを買えるはず.
キット作っても電源やシャーシ(ケース)の作り方,接続ケーブルの
作り方が分からなければ使えない.
346774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 00:06:42 ID:CsojwAbd
おれは無視かよ!!
347340:2006/07/16(日) 00:31:31 ID:ovuwkRUh
>341
ありがとうございます!
NJM2267が私の探していたものです!
ほんとうにありがとうございました。近々、秋月で買ってきます。
348340:2006/07/16(日) 00:34:44 ID:ovuwkRUh
>342
買ったほうが早いですね。
トランスも結構値段するし。
何より、100V入力して発火でもしたら、たいへんっしょ?
まぁ、発火なんてめったにないと思うけど。

回路の都合上、100Vを入力しなければいけないとかでない限り、
ACアダプタで十分ではないでしょか。
349774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 01:11:40 ID:jY4NlZfz
>>347
Y,C信号用ならNJM2268の方が向いてる。
2chのうち片方の入力はC信号用にクランプされてない。

NJM2267でもC信号の最低電位がクランプ電位より高くなるように
外部でバイアスをかけてやればいいが。
350774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 02:30:16 ID:obJp4/BU
人間の声を4Khzに帯域制限して、1標本につき8bitで量子化するとしたら、
毎秒何ビットで伝送すればいいんでしょうか?
351774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 05:18:39 ID:o1bz9bQk
>>350
帯域4kHzまでなら、8kHzのサンプリングが必要。8bitの量子化だから
8k*8= 毎秒64kbit なのでは。そういう意味じゃなく?
352774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 05:20:00 ID:o1bz9bQk
SCR調光器で絞って低電圧用の電球(例えば30V)を点灯したいと思うのですが、
この場合、電圧をセットするのに普通のテスターで測れるものでしょうか。
353774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 06:15:38 ID:WETqT2WE
測れません。
オシロか何かで波形を見て、積分して実効値を求めるか、
抵抗つないで、温度上昇から実効電圧を求める。
354774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 12:34:08 ID:lzXj0kTd
ビルの管理やってまつ
さっき漏電警報出ますた
どの系統が原因なのかは分かりますたが
そこから先、何をやって良いのか分かりましぇん
測定器具はテスターとクランプメータだけでつ
さてどうするのやら
教えてちょ
355774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 12:45:51 ID:o9XLwUPf
おまいじゃ頼りない、だれか詳しいやつに応援たのめ
356774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 12:59:43 ID:+2ucdIXq
>>354
こんなところで油売って無いで、まずは上司に第一報を入れろよ。
357774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 13:37:51 ID:K3e2L0oX
358774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 18:43:56 ID:SN2FX+/J
>>357
お前!可愛い部品たちになんてことをっ!!
359774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 19:32:52 ID:zfHemzxc
>>357
俺たちはパーツにさえ先を越されているというのか...........
360774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 19:37:42 ID:owdWwKIJ
これでちゃんと回路になっていてLEDが点滅したりしたら嫌だな。
361774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:24:37 ID:AGF7VZNY
>>357
左下のは凝ってるなぁ。
なんか引っかかって、10秒くらい悩んでしまった。
362774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:44:56 ID:F6dbqvPz
電子回路って難しくない?
前期試験があるから勉強始めたが、教科書読んでもさっぱり分からんw
電気回路は簡単だったのになー
363774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:55:03 ID:oi4yMegY
自分が作れるようにしか作らないなら、さほどでもない
364774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 22:58:59 ID:htvtGpxz
シスアドっていうのはパソコンやってたら取れそうですか?
365774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 23:41:46 ID:pEXJXlr6
ツイスト線によるデメリットなんてあるんですか?
366774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 00:34:24 ID:T+6d/3hS
Line-inにプラグインパワーのマイクの信号を入れるのに参考になりそうなサイトを教えてください
Line-inしかない録音機器にプラグインパワーのマイクを繋ぎたいのですが…
367774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 04:10:04 ID:SKAHZslk
>>366
マイク(ECM)の電源は数kΩ程度の抵抗を介して+端子に数V与えればいい。
+端子とは外側の缶に繋がってない方の端子。端子部分をよく見る。

信号は+端子から数μFのコンデンサーを介して取り出す。-端子はGNDに。
電解コンデンサーを使う場合は極性に注意(電位関係で決める(変わる))。

あとは100倍(+40dB)程度増幅すればいい。10倍(+20dB)だとちと少ないと思う。

http://images.google.co.jp/images?q=microphone+amplifier
http://www.geocities.com/ferocious_1999/md/sony_preamp.htm
368774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 08:17:42 ID:7+RffQhJ
>>366
金があるなら素直にアーディオ・テクニカのマイクアンプ使え
ステレオ対応,ピークインジケータ付,ゲイン可変で使いやすい
家電量販店でも売ってる
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
369774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 12:43:04 ID:/ohlFJU/
バナナプラグ(オーディオ用ではない)に普通のビニール線をハンダ付け
する方法を教えてください。ビニール被覆をプラグの穴の長さにあわせて
剥いて挿入し、ハンダを流し込めばいいのでしょうか。
370774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 13:41:50 ID:G1Ewcaze
>>369
それでOK
ただし、被覆剥きは穴より2mmほど長くするとやりやすい。
ぴったりだと穴にハンダを差し込む余地がない。
それとコテの熱量はプラグを加熱するのに十分なものを使う事。

プラグをハンダゴテと化すつもりで、ネジの少し上辺りを側面から加熱、
十分加熱した所で穴をめがけてハンダを差し込む。
コテにはハンダを当てないこと。ネジの方にハンダが回ってしまう。
371774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 14:21:33 ID:/ohlFJU/
370さん、ありがとうございます!
イメージ湧きました!
細かいところのテクまでありがとうございました。
372774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 16:14:53 ID:bbpd7ldq
壁のエアコン設置部分の脇にある、コンセントって
普通の電気器具のコンセントとして使えないの?

それとも、電気点かなければ、ただ単に線がつながってないだけですか?
373774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 16:17:51 ID:3ehI838z
200V来てるのもあるぞ
374774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 16:26:57 ID:bbpd7ldq
200Vきていれば、2倍明るいって事ですか?
375774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 16:51:17 ID:BYp65th+
100V用の家電は、普通壊れるって事だ
376774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 16:57:26 ID:3ehI838z
単純に考えれば4倍だろ
377774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 17:26:07 ID:QDek9h3z
100V白熱灯のフェード点滅をさせる回路を作れないかな、と思っているのですが、
参考になる回路図などはありませんでしょうか。

市販品としてはこんな感じであるのですが。
ttp://www.tanaka-parts.co.jp/fedokun.htm

PICなどを使わずに作りたいのですが、いい手ありませんか?
378774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 18:18:30 ID:BK9qBc57
>>377
トライアック調光回路+α程度で出来るはずだけど,
自分で設計出来なければ市販品買ってくる方が無難でしょう.
(AC100Vいじるんだから安全には気をつけて)
379774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 20:05:08 ID:uNyv1/4T
出力が12V一定で、入力が2.5V〜5.5Vくらいの可変電圧入力のDC-DCコンバーターって
売っていますか?あるいは自作できますか?

といいますのも、ペルチェ素子を駆動するのにニッケル水素を2〜4本直列にして電源を
確保しようと思っているんですが、この電池を利用して12Vのファンも一緒に回せたら
電源周りがすっきりするかなと思ったからです。

ちなみに入力電圧が可変なのはペルチェを駆動する電池の本数が時と場合によって
2〜4本に増減するのでそれに合わせられるようDC-DCコンバーターの入力電圧も
対応できたらいいなと思った次第です。
380774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 20:58:53 ID:bbw1ZnV2
>>379
自作は出来る。でも使い物になるかは別だけどね。12Vの電流はどれ位?
381379:2006/07/17(月) 21:24:35 ID:uNyv1/4T
>>380
電流は書いてないんですが、電源12Vに対して消費電力は0.9Wと書いてあります。
75mAくらいということでしょうか?
382774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 22:35:29 ID:3ehI838z
5V用のファンを買え
383774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:10:57 ID:bbw1ZnV2
>>381
昇圧回路の効率を50パーセントとしてニッケル水素2本の時、0.56A位流れる計算ですね。
ニッケル水素を10本位にして高効率な降圧回路でペルチェを駆動した方が良い気がする。
スペース的に無理なのかな。
384379:2006/07/17(月) 23:24:57 ID:uNyv1/4T
>>383
高圧回路だと効率はどのくらいあがりますか?
385774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:28:00 ID:BbBpxxOh
シュミレーターで発振回路を作ってもうまく発振してくれないのですが
どこを直したらいいですか?
回路は実用のものではなく、学習用のLEDをピコピコするだけのものです
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?dlpas_id=0000004666.png
DLキーdenki
386774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:29:57 ID:bbw1ZnV2
>>384
95パーセント以上には簡単に出来ると思う
387774ワット発電中さん:2006/07/17(月) 23:42:03 ID:Rspc+fEn
>>379
簡単に手に入るものを使うなら。
TL499+電池4本でぎりぎりモノになるかな。効率悪いけど。
MC34063でも似たようなもの。
電池は6本以上、最低でも4本くらいないと効率が激悪だったり
スイッチング素子の駆動に困ったりしてうまくいかない。
388379:2006/07/17(月) 23:50:36 ID:uNyv1/4T
>>386>>387
そうですか。
それならニッケル水素電池を8本使って、12Vファンはそのまま(1.3Vx8=10.4V)でもなんとか
回すことはできるでしょう。ペルチェの方はその8本直列の電池から降圧回路を通して
ペルチェ駆動用の電源を作った方が簡単でしょうか?ちなみにペルチェは
最大電圧:4.8V
最大電流:8.5A
のものです。最大規格に近い値で動作させることはできるでしょうか?
389774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 00:46:13 ID:Y7hZ5/52
>>388
ニッケル水素ってどんな物を使うのか判らないけど、5A流して問題無い物ならOK
390379:2006/07/18(火) 01:00:07 ID:Bj/DAImZ
>>389
5Aくらいでしたら問題ないかと思います。
ただ降圧回路に5Aも流し込んだり、出力として8.5Aもの
大電流を流させることって可能なんでしょうか?
391774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 01:20:46 ID:Y7hZ5/52
可能だよ。それが出来なきゃ電車は動かないしパソコンも動かない。
392774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 01:39:38 ID:Idwq6mKa
ただ実際問題として、20A流せるインダクタが入手できるかという問題があるな。
393774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 04:12:06 ID:Y7hZ5/52
>>392
トロイダルコアを買ってきて自分で巻けば全然問題無い。
ちなみに手元の64ビットデュアルコア3.6GHzマザーには15φトロイダルコアに3本の銅線が並列に巻かれている物が
4つ程CPUのそばに実装されている。インテルのデーターシートによれば、125Aの電流を食うそうな。
394774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 05:12:48 ID:aIAzbZok
スゲー
395774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 06:01:49 ID:Y7hZ5/52
ちなみにこれがそのブツ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1153169072306.jpg

手前の4つの四角いのがFET、左のアナデバの3110チップで制御してると思われ。
トロイダルコアの巻き線はノギスで測ったら、0.96mmの4回巻き。
基板剥き出しで連続稼動させてるので埃かぶってるのは容赦orz

ペルチェは自分が出すジュール熱と吸熱した分を合わせてかなり発熱するので
多分0.9Wの貧弱なFANでは無理がある。せめてこのCPUに乗っている0.5AクラスのFANが必要です。
396379:2006/07/18(火) 11:34:59 ID:Bj/DAImZ
>>395
> ペルチェは自分が出すジュール熱と吸熱した分を合わせてかなり発熱するので
> 多分0.9Wの貧弱なFANでは無理がある。せめてこのCPUに乗っている0.5AクラスのFANが必要です。

ヒートシンクの大きさが5cm x 5cm x 3cmという制限がある関係で
あまり大きなファンは実装できないんですね・・・
自ずとファンも5cm x 5cm程度が許容できる最大の大きさとなってしまうわけです。
このクラスのファンで0.9W以上のものってあるでしょうか?
397774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:31:21 ID:tIXBcrei
PCのFPSゲーム用に足で操作するスイッチが欲しくなり、安物のUSBゲームパッドを改造して
大きなスイッチ(3〜4個程度)を付けようとしています。
そこで質問なのですが、ゲームパッド基板上のゴムで導通するパターンに線を直接ハンダ付けし、
それをスイッチまで延長した物を作成しようとしているのですが、この方法で問題は無いでしょうか?
チャタリング防止回路?などを入れないとだめなのかアドバイスお願いします。
398774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:35:48 ID:0fCsKbr5
>>397
やったことはないが
一度オシロで観測すればいいと思うが
399774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:44:49 ID:QpTzBTio
>>396
そもそもペルチェを使うことが適切なのかから考えたら?
>395のとおり、フィンの効果的な冷却が出来ない限りペルチェを
使うのは逆効果だよ。
400774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 12:54:14 ID:Ztkr5JLv
>>397
パッドの基板にちっこいコンデンサが入ってるはず。これで十分。
チャタリング処理は、パッドに入ってるマイコンがやってる。
電解コンデンサをつけるのは過剰。応答速度が悪くなるしね。
延長線は太い線で、短く配線すること。出来ればシールド線にして、フェライトコアを巻く。
401397:2006/07/18(火) 13:55:09 ID:tIXBcrei
レスサンクス。
>400
早速スイッチ買って作ってみます。ありがとうございました。
>397
オシロなんて高そうな物買えないっす。
402774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 13:59:32 ID:64lMe8ZC
>>401
これくらいなら買えない?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=oscillo&s=price&p=1&r=1&page=#M-00556

去年の夏は夏休み特価やってたけど。
403774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 16:27:50 ID:oIldZ1Yt
親指の爪ぐらいの薄い鉄板を300度位にしたいのですが、何か言い方法はありますか? 蚊取り用のベープみたいなかんじですかね?
404774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 16:40:23 ID:Ztkr5JLv
温調付き半田ごての先に>>403の親指を取り付けるってのは?
405774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 17:06:13 ID:xoBLtMGk
阪口電熱に相談
http://www.sakaguchi.com/
406774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 17:39:11 ID:Y7hZ5/52
>>396
かなり昔見た事あるのは、ペルチェモジュールについてたFAN。定格は記憶に無いけど、結構小さかったかも
フィンに金網を使っていて熱交換効率が高そうだった。
あと、自作するなら水冷が一番簡単。銅パイプを曲げて銅板にロウ付けするだけ。自鯖はこれで冷やしてる。
音は静かだしコンパクト。
407774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 18:17:36 ID:Y7hZ5/52
>>396
「ヒートシンクの大きさに制限が有る」って言うより、手持ちのヒートシンクを使いたいって思ってない?
文面からそう見えるんだけど。
ヒートシンクの素材とか形状って物凄く効率に影響するのでちゃんとしたものを使った方が良いと思うよ。
よくパソコン雑誌なんかでキワモノヒートシンクの特集があったりするけど殆ど奇をてらった見掛け倒し。
インテル純正の方が構造も考えられているしFANの耐久性もそこそこで優秀なので、ジャンク屋で
新品見つけたら買っとくと良いかも。
>>395のはFAN込みで90φX60mm位だけどこれじゃ大きすぎかな?
408379:2006/07/18(火) 18:54:09 ID:vGEcGV1J
>>407
ヒートシンクの大きさの制限は縦・横に関してですね。
縦横が5cmを超えるとちょっと設置に難ありなんです。
高さ方向に関しては高くてもさしあたって問題はないんですが。

ちなみに今使っているヒートシンクはごく一般的なタイプです。
特に奇をてらった物ではないと思いますよ。
409774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 19:17:22 ID:Y7hZ5/52
>>408
なるほど。それではやはり水冷が一番お勧めかな。もしくは若干高くなると思うけどFAN付きのペルチェモジュール
一応モジュールとして売られているだけあってそこそこ排熱が考えられています。
ペルチェ用では無い、5cm角位の一般用ヒートシンクでは、FANが相当がんばらないと厳しいかも。
CPUなら50℃でも動くけど、ペルチェの場合はHOT側が50℃なら、コールド側は20℃迄しか下がらないので
4.8V8.5Aのジュール熱だけでもかなりの物が必要になります。
410774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 19:18:46 ID:Idwq6mKa
>>408
基本的にペルチェ素子ってのは、吸った分の約3倍の熱量を背中から吐く。
あるいは消費電力の1.5倍と考えてもいいんだけど。
で、背中とお腹の温度差は60〜70℃を超えてはならないとされている。
だから、背中の放熱能力で冷却能力は決まるわけだ。

大雑把に見積もって、TDP60w以上のCPUに対応した放熱機構が必要という
ことになるかと。
411774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 19:59:40 ID:2f3QghxE
>>397
安物キーボードから線を出して操作できたから多分大丈夫
引き出した線は普通のリード線でシールドはアルミホイルを巻いただけ。
412ばる:2006/07/18(火) 22:24:07 ID:mdhEQMr3
振幅変調について質問なんですが
AM変調方式とDSB変調方式とSSB変調方式って
DSB変調方式はAM変調した後にDSB変調する方式
SSB変調方式はAM変調した後にDSB変調し、SSB変調する方式

なのですか?
SSBとDSBの変調方式見てると
AM→DSB→SSBになってるように思えるんだけども
413379:2006/07/18(火) 22:39:09 ID:vGEcGV1J
>>409>>410
一度小型のファンを簡易的に取り付けて冷却してみたんですがヒートシンクはつかめない
ほどには熱しられていませんで下のでそこそこのファンがあれば十分冷却できるかなと
思いまして・・・
414774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:05:31 ID:QpTzBTio
>>412
DSBもSSBもAMのカテゴリに入るよ。。。っていうのは置いておいて
(昔の電波形式だと、>412の言うAMがA3, DSBはA9, SSBはA3J
ところが新方式になってA3もA9もA3Eになったので区別がつかんw)

AMを搬送波付きの両側波変調(A3)だと仮定して。

DSB→SSBは通常正しい。DSB変調しておいて片側の信号(側波)
のみフィルタで取り除く。
でもAM→DSBとはやらない。なぜなら後から搬送波だけを取り除く
ようなフィルタは現実的でないかいら。つまり、DSBの作りかたとAM
の作りかたが異なる。DSBは搬送波と信号波の積を取る回路(バラ
ンスドモジュレータが一般的)を使用する。

以上は、古典(教科書的)なお話で、最近はDSPを用いて直接変調
波を作ってしまうことが多い。
415ばる:2006/07/18(火) 23:22:40 ID:mdhEQMr3
>>414
ありがとう
もう一つ質問なのですが

振幅変調方式においてSNRという信号電力雑音比とあるけど
この数値は大きい方が良好な状態であり、ノイズに強いっていうことですよね?
ノイズに弱いはずのSSBがDSBやAMの値より大きくなるはずはないのですか?
416774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:24:50 ID:QpTzBTio
>>415
マルチする人には教えてあげません
417774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:26:32 ID:Y7hZ5/52
>>413
それは8.5A流した状態?
あと、粗悪なフィンの場合は、フィンの熱伝導が悪くて、フィンは冷えるけど元の部分が冷えてない事も…
それから、シリコングリス等でフィンとペルチェの熱抵抗を下げておく必要もあります。
実際に動作させてみて十分冷えるのであれば問題ないと思いますが
いずれにせよHOT側の温度が上がった分、COLD側の温度は上がってしまいますし、消費電流も多くなります。
418ばる:2006/07/18(火) 23:26:34 ID:mdhEQMr3
だってこういうスレいつ書き込みあるかわかんねえし
419774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:46:11 ID:aIAzbZok
>>418
それがマルチの言い訳になるとでもお思いで?
420ばる:2006/07/18(火) 23:48:14 ID:mdhEQMr3
じゃあ質問して全く答えが来なかった場合あなたはどうするの?
421774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:53:02 ID:Y7hZ5/52
諦める。でも大体親切に教えてくれるけど…
422774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:53:49 ID:aIAzbZok
質問入れたスレに、回答が無かったので別スレに移る由を一筆入れる
別スレでは、余所で質問したが回答が得られなかった事を明記する

当然のマナーだ罠
423774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:56:04 ID:tshStMfN
つか、自分さえよければ人はどうでもいいのか。
それぞれの場所で答えてくれた人がいたら、どちらか一人は無駄にピエロになるんだぞ。
最低でもマルチしたことと、その場所を書いておけよ。
424774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:56:07 ID:zcOVGV5P
質問させて下さい!!!
蛍光灯を意図的にチカチカさせたくて、
スライダーなんかで周波数を連続的に変調できる回路を増設したいのですが
さっぱり分りません(;;
何かの糸口でも構いません。ご教授願います!!!
425ばる:2006/07/18(火) 23:59:28 ID:mdhEQMr3
あきらめることができるなら最初から書き込まんでしょ
426774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:04:25 ID:5ytYUyk2
>>425
って言うか、聞くのと同時に自分でも調べてるから、大抵の事は時間がかかってもしらべられる事が多い。
聞くことのメリットは、直ぐ判る事だけじゃなく、取っ掛かりのキーワードが判ったり周辺の事まで気が付く事がある。
427774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 00:22:25 ID:Fr6yGV4v
まっ、嘘を教える奴もいるから、結局自分で調べないと駄目さ
428774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 01:35:36 ID:V1ScAdZ8
>>424
それは蛍光灯をストロボスコープに使いたいのか?

蛍光灯は放電管だから両端の電極の間は繋がってない。当たり前。
繋がってない所に電気が流れるようにするにはまず高電圧で雷を飛ばして
両端の電極を繋ぐ必要がある(一度繋がれば電離した場所を継続的に電気が流れる)。
普通はグロースターターで電源をON/OFFして安定器のインダクタンスから高圧を作る。
つまりONの瞬間にトリガーパルスを加えないと点灯しないと言う事。

そして放電管は負性抵抗だから普通の安定化電源のようなもので点火するとアボーンする。
普通は安定器がそれをくいとめる。蛍光灯器具はシンプルに良くできてる。

以上の事を考慮して電源を作る事。
429132人目の素数さん :2006/07/19(水) 06:30:55 ID:JKJ4PlTB
蛍光灯の蛍光物質の残光時間はどのくらいなんだろうか
うまく行ったらレポよろしく(ヘラヘラ
430774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 07:51:47 ID:t0oeiDdJ
>>425
それは、質問者側の自己中心的な考え方だ。「教えて貰う立場」であることを考えると、
質問者は回答者へ畏敬の念を払うべきだ。
複数の場所で同じ質問をすることは、それらを知らない回答者にしてみれば、
複数人の回答者が同じ回答作成のための苦労をすることになる。
質問者は、こういった「重複した苦労(無駄な苦労)」をさせないように
振舞うことが、道理だろう。
そうであれば、同じ質問を複数書き込まないことが道理となる。
あなたの質問への回答は簡単だが、回答者も人間だ。ムカつく人間への回答はしない。
431774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 07:54:10 ID:5ytYUyk2
>>424
リレーを2つ用意して1つは電源と直列、もう一つはグロー球の代わりにして交互にカチカチすればokな気がする。
でも100Vは気をつけないと危ないので、電源トランスの100V側を蛍光灯に直接つなげて
低圧の出力に電池を接触させると高い電圧が発生するので光る事を利用すると良いかも。
ジャンクでPC用のスイッチング電源を入手すれば、高い周波数で使えるトランスや、FETが入ってるので簡単に作れる。
432774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 08:25:19 ID:Fr6yGV4v
高周波点灯させるほうが制御しやすかったり。
433電脳師:2006/07/19(水) 09:19:49 ID:Sz/JdE6v
蛍光灯チカチカに近いかもしれないけど4Wので7セグを作ったことある。

各セグメントごとにインバーターでドライブした。
当時はまだアマかったからヒータートランスに2SDのTrで自励発振さすタイプのやり方で
制御はベースをゴーインに落とたりしてやった。

安定するまでの応答がかかるから電源電圧を上げて対処した。
でもやっぱ1の後8を表示さすと暗くなる。
434774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 12:01:02 ID:VgVuFm56
質問なのですが、LCCの8ピンICを使いたいんですが、ググってもソケットが
見つかりません。何かうまい使い方ありませんかね。
435774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 12:13:06 ID:HcpDo+jn
変換基板を探すか作って、DIP8ピンソケットに刺さるようにする
436774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 14:50:44 ID:NiKD9RyO
>>434
世の中に存在するICパッケージのソケットはいくつかのメーカーが持ってるはずだけど、
Webには載せていないね。
もし仕事で必要なら、そう言ったメーカーに問い合わせてみるのを勧めます。
標準品なら数千円/個程度で手に入ると思います。
趣味なら、↓の辺りで探すかでしょうね。
ttp://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=07011
437774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 22:10:30 ID:YG+OtEvV
>>434
仕事なら山一に問い合わせるか特注する

メーカーの製造ラインでのLSIテスター使った検査にはソケットを
使ってるから必ず見つかる(特注出来る)
438774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 09:05:06 ID:vDLfvwHQ

電子機器の電源ON後の初期電流について教えて下さい。

1.まず、コンデンサの充電電流があると思うのですが、
  電力量の算出は下記計算で正しいのか教えて下さい。

  100uFのコンデンサを10個使用している機器の場合、トータル1000uF。
  使用電圧を5Vとすると、コンデンサに蓄えられるエネルギーUは、
  U = (1/2) * C * V^2 = (1/2) * 1000u * 5^2 = 1.25E-2 [J]

  充電時間をt[s]として、電力P[W]に直すと、
  P = U / t = 1.25E-2 / t [W]

  電力量Q[Wh]は、
  Q = P * T = (1.25E-2 / t) * (t / 3600) = 1.25E-2 / 3600 = 3.47E-6 [Wh]

2.初期電流にはコンデンサの充電電流以外に何がありますか?
439774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 10:24:04 ID:f4VLluSj
コイル
440774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 10:28:26 ID:6qfZZhhj
トランス
441774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 15:22:14 ID:iCdmiUzh
質問です。
昔のブラウン管テレビは、常にブラウン管を余熱で暖めておき、すぐに明るくなるようにしていたそうです。
しかし、最近は 暖めなくなったそうです。どうしてでしょうか。
ネット検索しましたが、理由が わかりませんでしたので、質問させてください。
よろしくお願い致します。
442774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 16:19:22 ID:6qfZZhhj
省エネ
443774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 16:25:32 ID:X9POVfCX
>>441
キーワードは、カソードの加熱時間!!
444774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:03:57 ID:NivZ0HRm
12Vから7806を使って、6Vを取り出し0.2Aほど使いたいと思いますが、
放熱版はつけたほうがいいでしょうか?
ほんのりあたたまるぐらいでしょうか?

もしチンチンに熱くなって壊れるときは、大爆発とかするんでしょうか?
焦げたり臭いがするだけでしょうか?
445774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 21:13:18 ID:0ijmjsST
フェアチャの78xxで対気温度抵抗が65℃/W
(12[V]−6[V])×0.2[A]=1.2[W]
65[℃/W]×1.2[W]=78[℃]

ま、付けるに越したことはないと思われ
446444:2006/07/20(木) 21:47:06 ID:NivZ0HRm
>>445
ありがとうございます。
こういう計算式を用いるのですね。
たしかに小さい物でもつけておいたほうがいいですね。
447774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 22:03:59 ID:ogxxfnvB
>>444 >>445の言うように
温度上昇分が78℃だから、周囲温度が30℃だと100℃を突破。
この手のICはジャンクション温度の上限が125℃ぐらいなのでマージン
ほとんどなし。しかもレギュレータの足も相当に熱くなるので、基板の劣
化も進む。


周囲温度30℃でジャンクション温度を60℃以下にしたければ
(60℃-30℃)/1.2W = 25℃/W以下の熱抵抗にする。
ジャンクション-ケース間の温度抵抗はせいぜい5℃/Wぐらいなので、
シリコングリスなど込みで20℃/Wぐらいの放熱器を選べば良い。

このぐらいだと、大して大きくない放熱フィンで大丈夫なので、
放熱器ぐらいつけなされ。
448444:2006/07/20(木) 22:47:37 ID:NivZ0HRm
>>447
ありがたいお言葉ありがとうございます。
何度にしたいかで、放熱効率を換えればいいんですね、勉強になりました。
449424:2006/07/20(木) 23:09:17 ID:sXxXWt7s
ありがとうございます!
みなさんの意見を参考に色々試してみます。
450774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 23:31:30 ID:u5IB3XVr
電子→情報〇
情報→電子×
451baidcd03970.bai.ne.jp:2006/07/20(木) 23:37:11 ID:wVRF1DPc
DQN
452774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 00:47:55 ID:XvIDtrA3
初めてPICライタを製作したのですが、
素人配線の為、一部空中配線みたいな感じになってしまいました。
ttp://pc.gban.jp/?p=4067.jpg

このままだといつショートするかわからないのでコーキング材でも
充填しようかと考えているのですが、
抵抗はOKとして、電解コンデンサやダイオードとかはコーキング材と接触しても
問題ないでしょうか?
453774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:05:36 ID:CwHYQmli
パソコンでも何でもいいんですけど
CPUから不揮発性メモリに書かれたBOOT情報を受け取り
それを受け取った後にメモリを利用したり、外部記憶デバイスを利用してデータをやり取りするのってどのようにやってるんでしょうか?
そういうポートがあるんでしょうか?
454774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:18:15 ID:bxBPyj5S
>>452
ケースに入れてるのなら、そのままでもいいような気がするけど。
部品を交換したりするかもしれないし。
455774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 01:27:54 ID:O2w+DmQh
>>453
そういうプログラムとバスを切り替えるチップがある
・・・だけじゃ判らないだろうけど
456774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 03:20:56 ID:CwHYQmli
??
457774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 04:02:11 ID:K2mFcFHX
簡単にはCPUが出しているアドレスによって、
Flashメモリを選択したりRAMを選択したり外部記憶
(ATAインターフェースとか)を選択したりして切り替えてる。
でもってリセットがかかったときには、Flashが選択されて
プログラムが走り出すのに必要な情報が読み出されるように
なっている(というかそうなるように回路を組む)。
458774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 14:03:32 ID:rGF/mtbz
「Trは電流増幅、FETは電圧増幅」 ←この言い回しが良くわからない。

TrでもFETでも、ΔVBEまたはΔVGSのgm倍のΔIC、ΔIDが流れるのではないのか・・・・
459774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 14:11:32 ID:H90sCIE3
>458
答えを知りながらそ知らぬ顔して初心者スレに書き込むのはどうかと思うんだ
460774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 14:17:09 ID:Oqb/fiwV
>>458
FETはVgsに比例してIdをコントロールしている、というのはいいとして。

BJTはVbeを見ているというより、Ibに比例してIcをコントロールしていると
考えたほうがよろしいのではないかと。
461774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 15:14:53 ID:NRIOFDO9
>452
コーキングというのはいただけない。
ちゃんと配線すればユニバーサルでもキッチリ収まる。
462774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 15:22:33 ID:ubc0xVIv
>>452
アクリルケースに入れてフタするなら、このままでも十分かと。
並外れて振動が加わる用途なら考えないといけないけど。
固めると直したいときに面倒くさいし。

熱や薬品に神経質なのは、電解コンデンサくらいかな。
463電脳師:2006/07/21(金) 16:17:22 ID:CGsKhDoP
ここのスレのカキコが参考になるかも

  いまどき自家製ハイブリッドICなんて 
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137001435/

とくに

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1137001435/45
なんて実用のなら完璧! 萌え〜
464774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 16:40:56 ID:Ml4mChwO
使わなくなったPCの電源を別の機器で流用しようと思っており、電源を取り出して見た所
最小電流 +5V 1.5A(Min)と書いてあります。
流用先の機器は+12Vしか使用しないので、3.3Ω 20Wのセメント抵抗を5Vラインに
付けて最小電流を満たそうと思っているのですが、このような考え方で良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
465774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 17:04:21 ID:Akw71UVp
部品の選定で困っております。
映像、音声入力端子が8ポートずつあります。また、出力側にも同様に8ポートずつあります。
8つの入力ポートからの映像、音声信号を分岐させて、任意の出力ポートに吐き出す回路を作ろうとしております。
入力1ポートから何ポートに分岐するかは不定で、時には0出力(どの出力ポートにもつながらない)場合もあります。

現在検討している回路としては、各入力ポートが8つに分岐し、それぞれが異なる出力ポートにつながるものを考えています。
この場合、入力ポート1つにつき、8つの回路に切り替えるため、最低でも8つのリレーが必要になりますよね。
となると、入力ポートは合計8つですから、8×8で64個ものリレーが必要になってしまいます。
1つの回路につき映像2本、音声2本を同時に切り替えるので、もし、使うリレーが1aタイプになると、さらに4倍で256個もリレーが必要となり、材料費がとんでもないことになってしまいます。

そこで、皆さんのお知恵を拝借したいのですが、このような場合、何か効果的な回路の組み方、あるいは部品などありませんでしょうか。

どうぞ、よろしくお願いします。
466774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 17:14:24 ID:oNjxe26I
>>465 パッチパネル/パッチケーブル
467774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 17:26:30 ID:TIwPokOl
>>465
一点、質問があります。
一つの入力ポートの信号が、複数の出力ポートに同時に接続されることが
あるんでしょうか?
それとも、一つの入力ポートは、8つのうちいずれか一つに接続されるのでしょうか?

>入力1ポートから何ポートに分岐するかは不定で
と言う文章からは、前者であろうと思いますが、確認しておきたかったものですから。
468774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 17:31:14 ID:y1QnIbGH

→A/D─   ─D/A→
→A/D─   ─D/A→
→A/D─ マ ─D/A→
→A/D─ イ ─D/A→
→A/D─ コ ─D/A→
→A/D─ ン ─D/A→
→A/D─   ─D/A→
→A/D─   ─D/A→
469774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 17:55:06 ID:v8gpJ0gX
ここの初心者の質問は初心者にはおもえません、、、
自分はこの板にきちゃいけないということですか
470774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 18:02:52 ID:Yq92mm9g
74HC4051(8→1マルチプレクサ)を8個
映像、L、Rの3系統なのでその3倍
471774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 18:04:10 ID:YIWd5h70
>>469
まずは質問してみたら?話はそれから。
俺なんか消防から電子工作初めて仕事其の筋だけどいまだに初心者。
472774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 18:07:23 ID:YIWd5h70
473774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 18:09:45 ID:y1QnIbGH

8x8のスイッチャーを買って使う。
474774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 20:05:25 ID:CwHYQmli
>>457
ものすごくよくわかりました!
どうもありがとうございました!
475465:2006/07/21(金) 20:57:17 ID:DQQbIMfn
たくさんの情報、ほんとうにありがとうございました!

>>466
パッチパネルというのははじめて聞きました。一度調べてみます。

>>467
はい、前者になります。
要するに、1つの出力しかないチューナーなどを、VTR、DVD-R、TVといったふうに接続して、同時に録画、鑑賞できるようにしたいのです。

>>468
A/D D/A変換も考えたのですが、プログラムが厄介ですし。あと、A/D変換時のデータ取りこぼしなどがあったら、もとも子もないので・・・。

>>470
こういうものがあるのですか・・・まったく持って勉強不足でした。おそらく、これが一番手軽で簡単に実現しそうな感じです。

>>472
これ最高です!アンプまで内臓されてるし、映像用部品として扱われているのが気に入りました。
ですが・・・高いのと、入手が難しそうなのが・・・ちょっと・・・。

>>473
スイッチャーですか。これも初耳です。一度調べてみたいと思います。

たくさんの情報があって、どれにしようか迷うところではあるのですが、一度AD8109が入手できるか調べた上で、導入が難しいようなら74HC4051を検討してみようと思います。
みなさん、ほんとうにありがとうございました!!
476774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 21:44:00 ID:fhmlngOb

>>444
> もしチンチンに熱くなって壊れるときは、大爆発とかするんでしょうか?
チンチンって方言だったよねぇ。うち、使うけどw
7800には、熱保護回路や短絡保護回路がついていますよ。

で、12Vがある程度安定しているなら、抵抗を咬まして発熱を分散させる手もあります。
0.2A流したとき、7806に必要な電圧、約9Vになるように抵抗値を決めるわけ。
で、抵抗で0.6W、7806で0.6W発熱、と。

477774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 22:51:38 ID:DEg3veEC
チンチンは方言じゃなくオノマトペじゃないのか?
478774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 23:07:42 ID:cK0m13jS
鉄瓶で湯が沸いてるときの擬音だ罠
479774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 23:13:17 ID:CubIKpUb
擬音まだー?チンチン(AA省略)
480774ワット発電中さん:2006/07/21(金) 23:51:40 ID:lUeRpqfq
>>465

10×10のスイッチャだと、こんなもの。
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r25808571
481774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 00:16:15 ID:irSqXZaC

すぐ入札するべし!
482452:2006/07/22(土) 00:19:44 ID:lRCoVaVW
>>461
今回作ったPICライタ(RCDライタ)は、
writer504を作る為の布石(12F509を使う為)のような感じでして、
本当はJDMライタ作るつもりで用意してたのですが、
部品の購入を間違えたから急遽変更して突貫作業したのであんな配線になってます。
ユニバーサルでも収まるのは十分わかっているのですが、
一応使える物が出来たから良しという感じです。

>>454>>462
アクリルケースは保管用の箱になります。
実際に使用するときは箱から出して使ってますw

部品は特に変える予定も無いので電解コンデンサと一部だけ保護して
コーキングしちゃってもいいですかね?
483774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 01:06:21 ID:XXgtFrp3
>>482
つ 自己責任
484774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 01:55:53 ID:Vw1DZiLR
>>482
写真が見れなかったのでどんだけ酷い配線なのか判らないけど
動いてるうちにとっととwriter504の石を何個か焼いて封印してしまうのが吉かとw
コーキング剤によっては酢酸とかが含まれているので回路が錆びたりするかもしれないし
素人にはお勧め出来ないが、まあ、やりたいようにやればいいと思うよ。
売り物じゃ無いのだろうから、問題があってもそれはそれで勉強になるだろうし。

多分、この作品だけじゃないと思うので、RCDライタごとき、素のままカバンに放り込んでも壊れない位の
腕前になる様、練習した方が良いとは思うがw
485465:2006/07/22(土) 02:23:51 ID:FoZXUVwe
>>480
ありがとうございます。
ですが、さすがに10×10はいらないなぁ。
あと、ちょっと機能面にこだわりがあるので、どうしても自作でいきたいのです。

情報、ありがとうございました。
486774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 02:27:48 ID:FoZXUVwe
周波数とはいったい何なのでしょうか。
もちろん、単位がHzだとか、電磁波の波の間隔だとか、そういったことは知っています。
ですが、たとえばコンデンサなどで、周波数特性とかいったばあいの周波数の意味がわかりません。
電気は初心者なので、わかりやすく教えてください。
もしくは、比較的簡単に説明してくれているサイトでもかまいません。
どうかよろしくおねがいします。
487774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 02:30:55 ID:yCedTnk2
「周波数特性」といったばあいでも「周波数」の意味は変わらないよ
「周波数特性」の意味がわからない、なんだろうけど
488774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 04:32:31 ID:0QuSUHsK
>>486
>電磁波の波の間隔だとか、そういったことは知っています。
まず、そこが間違いです。
微妙に不正確な理解をしているだけなのに、「俺はココまでは知っている」と思い込んでいるがために
あたかも違う意味もあるかのように、誤解に誤解を積み重ねようとして破綻してしまっているように読めます。
例えていえば、
#「速度」とはいったい何なのでしょうか。
# もちろん、単位がm/sだとか、「自動車が一定の距離を走るのに要する時間の長さだ」とか、そういったことは知っています。
# ですが、たとえば航空機などで、加速度性能とかいったばあいの速度の意味がわかりません。
と書いているような感じでしょうか?
「そういったことは知っています。」という思い込みを捨てて資料などを素直に読み返してみる事をお勧めします。
逆に、その思い込みを捨てない限り、どんなに良い資料を読んでも、自分の知っているつもりの知識と突き合わせて
辻褄が合わないために訳が解らなくなるはずです。
489774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 04:58:04 ID:XXgtFrp3
周波数:波ガ周ル数、波ノ周ル数

それ以外の何物でもない
490774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 05:30:30 ID:Vw1DZiLR
>>486
コンデンサの周波数特性と言っても色々な特性があります。で、グラフにする場合、大抵は縦軸にその特性値
横軸に周波数を取って、各周波数毎の特性値をプロットしていきます。
つまり横軸の事だねw
491774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 05:50:49 ID:FoZXUVwe
ん〜と、質問の仕方が悪かったかも知れません。
私の一番知りたいのは、488さんの言うとおり、
「周波数特性」といった場合の周波数の意味そのものです。
たとえば、1kHzにおいて、インピーダンス10Ωのコンデンサがあったとします。
じゃあ、この1kHzの周波数というのは、いったい何なのでしょうか。
交流の50Hzとかとは明らかに異なる値ですし、コンデンサ自身が、クリスタルのような働きをしているとも思えません。
もしかしてですが、電流がVccからGNDに流れるまでの時間という意味でしょうか?

オーディオ用部品を購入するにあたって、高周波数だとか書かれてあるのですが、実際どの部品を選べばよいのか困っています。
どうぞよろしくお願いします。
492774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 05:57:57 ID:nYFDHzUT
オーディオ板とかのほうが適切な回答が得られるんじゃないかな。
あるかどうか知らないけど。
493774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 06:34:23 ID:Vw1DZiLR
>>491
周波数と言うのは単なる単位です。
例えばコップに水を注いで行くことを考えて下さい。
  >例えば100ミリリットルの水を注いだ時、叩くと440Hzの音が聞こえたとします
  >じゃあ、この100ミリリットルの体積というのはいったい何なのでしょうか。
  > 200ミリリットル注いだ時とは明らかに違う音ですし…
  >もしかしてですが、水が体の中に入った時の長さと言う事でしょうか?

質問の仕方として、どのような所に使うどのような部品を使おうとしてるか具体的な名前を挙げた方が良いと思います。

どんな物でもそうですが、オーディオ部品等は特に眉唾物の広告等が多いので注意w
494774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 07:50:38 ID:XXgtFrp3
>>491
> この1kHzの周波数というのは、いったい何なのでしょうか。
件のコンデンサに突っ込む交流の周波数

まさかとは思うが交流は50Hzと60Hzしか存在しないとか考えてる?
495774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 10:06:12 ID:0QuSUHsK
>>491
例え話に拘るけど
#例えば、男子100m走で、11秒という記録の人がいたとします。
#じゃあ、この100mの長さというのは、いったい何なのでしょうか。
というような感じかな?
とりあえず、「100mを走った時の記録がそうだ」というだけの意味、
別にその人が、50m走ができないという意味では無い。

しかし気になるのは、
>電磁波の波の間隔
>電流がVccからGNDに流れるまでの時間
の辺り、
例えば、速度は(距離/時間)であって(時間/距離)だと逆の意味
同様に周波数は(数/時間)であって、"間隔"だの"時間"だと違う意味になってしまう。
別の意味になる事を、ごちゃまぜにして同じような事だと勝手に思い込んでいるので
訳が解らなくなっているだけだと思う。

>高周波数だとか書かれてある
も、正しくはそのような記述ではないのに491さんが「そのように書いてある」とか、
「文章の極一部だけ抜粋しても同じ意味」とか解釈しているだけのオチのような気がしてならない。。。
496774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 10:11:10 ID:r31iC7PJ
>>491
周波数特性とは、ある周波数の交流信号を加えたときに起こる出来事、のこと。
望む周波数の交流電流を取り出せる電源装置と各種計測器、そして対象となる
パーツを用意して測定する。
というのも、コンデンサはいつでも理想的な働きをするわけじゃない。
低い周波数ならコンデンサとして動作するのに、高い周波数ではコイルとして
働いてしまうとか、世の中うまく行かないわけで。

>1kHzにおいてインピーダンス10Ωのコンデンサ
コンデンサに、1kHzの交流電流を発生させる装置を接続して
電流計と電圧計の値を元にオームの法則からコンデンサのインピーダンスを
求めたら10Ωだった、ってことだ。

1kHzの交流電流を音にすれば、それなりの高さのピー音だな。
じゃあこれが20Hzの超低音(電流)をコンデンサに通したらどうなるか、逆に
人間の耳に聞こえないがオーディオ機器の動作に有害な1MHzの電流を加えたら
どうなるか、ってのを広い範囲で調べたのが周波数特性。
コンデンサにどんな電流を通す(もしくは遮断する働きをさせる)予定なのかを

思い浮かべて、ではその仕事に適したコンデンサはどれか探すときに見るもの。
例えば、オーディオ用アンプの電源装置についてるコンデンサなら、
交流60Hzを直流に変換するときに残留する60Hzのブーン音を積極的に
捕らえる力のあるコンデンサを使うし、AMラジオの電波がコンセントの100vに
混入していることを想定して1000kHz程度の電流を捕集するコンデンサも欲しい。
スピーカーネットワークに使うコンデンサで低音カットに使うなら、
数kHz〜数十KHzの交流はよく通すコンデンサを使いたい。などなど。
497774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 14:22:08 ID:FoZXUVwe
皆さん、回答ありがとうございます。
部品を交流回路で使うことをまったく考えていませんでした。
ライン入力された音声信号をオペアンプで増幅させ、分岐させたのちにライン出力する回路を考えていまして、オペアンプのデータシートを見ても、周波数特性がどうこう書かれていて、実際にオーディオに向いているのか、映像に向いているのかがわからなかったのが発端です。
電源はACアダプタを使って、直流5Vで取り込むことを考えて回路を作っていたので、「直流なのに周波数?」と混乱してしまったわけです。

ついでで申し訳ないのですが、上記のような場合、オペアンプで増幅させるのが音声信号ですから、496さんの言うように、数kHz〜数十kHzでの性能が良いオペアンプを選べばよい、ということでいいのですよね?
498774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 15:31:20 ID:dec41F+Z
Tr回路の入門書で勉強中でわからない箇所があったので質問します
エミッタ接地回路は中程度の出力抵抗を持つのでSP(8Ω)をそのまま繋げるのはだめ
SP(8Ω)を繋げる時はコレクタ接地回路でインピーダンス変換してから繋げる
(↑ここまではなんとか理解できる)
という話の次に↓
そうやってコレクタ接地回路やSEPPに接続した
「SPはインピーダンスが低いから、普通の平行線で引き回しが出来る(から便利)」
という意味の一節が出てきました
これはどういう理屈に基づくものでしょうか?
なを、このSPの接続は本格的なオーディオ環境の話ではなく、Trの簡単な実験環境の話です
499774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 15:49:23 ID:zj1TJd5k
作りたい物の回路図に2SA1307が1つ使用されていたんですが、
どうも手に入らないみたいなので、ほかの物で代用できればと思ったのですが
どんな物をつかえばいいでしょうか?

こちらの部品屋もあまり大きい物ではないので入手できる物も限られてるのですが・・・・・

回路図: ttp://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/p_wri_ci2.gif
500774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 16:40:09 ID:wWCWLjKD
>>499
電源スイッチに使ってるものだから
Icが数A程度、hefが100以上あればなんでもいいな。

千石のHPから無作為に抽出した所では、2SA1887とか2SA1930とかetc.
なんでもいい
501774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 18:14:53 ID:zj1TJd5k
>>500
了解しました!
ありがとうございます!

早速買ってきますね
502501:2006/07/22(土) 19:48:00 ID:zj1TJd5k
ということで
2SA1306とA671買ってきたのですが
データシートがないのでどの端子がどれかわかりません!

教えてエロイ人!
503774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 19:55:08 ID:XXgtFrp3
今更だがアイビーには在庫が有るっぽいぞ、2SA1307
ttp://www.ib-denshi.com/
504774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 19:56:44 ID:Vw1DZiLR
505501:2006/07/22(土) 21:47:52 ID:zj1TJd5k
>>503
うほw
でも代用できるみたいなんで大丈夫そうです!

>>504
ありがとうございます!

放熱板が付いているってことは熱もつんでしょうけど
ケースなんかに固定しないといけないんでしょうか・・・・
506774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 22:18:08 ID:HZJW/wKo
工学部行こうと思ってるヤツは迷わず機械・電気へ
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1143625018/l50
507464:2006/07/22(土) 22:45:20 ID:8La55cS+
464と同じ質問なのですが、今日3.3Ωのセメント抵抗を買ってきて+5Vに繋げてみた所、
電源は正常に動いているのですが、抵抗が手で持てないくらい熱くなっています。
この抵抗はこのまま使用しても良いのかファンなどで冷やさなければいけないのか
教えて下さい。よろしくお願いします。
508774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 23:35:57 ID:fpzBu/mD
>>507
5V÷3.3Ω=1.5A
1.5Ax5V=8W

抵抗で8W消費させるなら大型の巻線抵抗(ヒーターそのもの)を使うか,
セメント抵抗を放熱板に取り付けて使わないと.........

抵抗繋がなくても5V出力が発振したりするだけで,12V出力側は問題なく
使えるのではないか? 
509774ワット発電中さん:2006/07/22(土) 23:40:57 ID:Vw1DZiLR
>>508
>発振したりするだけで

そりは一寸危ないのでわw
510774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 00:47:43 ID:9DoIKmY7
>>505
AN589の改良型と思われるのでそんなに電流は流れないはず。
0.1〜0.2Aもしくはそれ以下と思う。
それに加えてON/OFF以外の中間値で動作しないと思うので
発熱はほとんどないと思う。
この中で発熱するとすれば7805だとおもう。
511774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 01:49:24 ID:lhXH8744
LEDインテリアランプを作っています。
リモコンでON/OFFできるようにしたいのですが、
赤外線リモコン受信モジュールなどを使用して
作成することって難しいですか?
512774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 02:02:06 ID:kMR5zT01
>>511
あなたのレベル次第
513774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 02:22:35 ID:BHWBHsY3
>>511
それを受けて俺が思った方法をひとつ。
送信側、受信側ともにマイコンを乗せる。
マイコンのUARTを使って特定の信号(命令を自分で決めて)
を他の一般機器と被らないようにする。

・それなりのハードウェア設計
・On/Offだけなので考える命令は数種類で良い。
・マイコンの知識は必須。
514774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 03:18:56 ID:YWfRsJPt
>>511
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000200031880
これでどう?安いし。

モーターコントローラーって書いていますが、ふつうの4チャンネル送受信機です。
ブリッジ型モータードライブ(正逆2作動*2系統)が、付帯しているってことです。

515774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 04:38:52 ID:qO4I2zmj
地上デジタル放送の仕様って公開されてないんですか?
516電脳師:2006/07/23(日) 08:06:18 ID:sPC6R1Db
517774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 10:56:41 ID:oVdOMtpM
下のようなカーカセットアダプタのラインケーブルに使われてるラインケーブルで
厚さがあまりないフラットタイプって売っていますか?
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/at-ca5.html
518774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 16:13:29 ID:EZfKr10G
JPEGやMPEG圧縮で使われるDCTの高速アルゴリズムを説明している書籍または
Webサイトをご教授ください。
元信号8コに対するバタフライ信号線図、C言語のプログラムサンプルが載っているのが
理想です。
519774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 16:57:00 ID:cMDj1qfD
>>507
>抵抗が手で持てないくらい熱くなっています。
そりゃそうでしょ。 >508が計算してくれてるけど小型半田ごての半分ぐらいに
匹敵する消費電力だから。

> この抵抗はこのまま使用しても良いのかファンなどで冷やさなければいけないのか
> 教えて下さい。よろしくお願いします。

抵抗はもつと思うよ。ただ、周辺(例えばプリント基板とか他の隣接する部品)が
炙られてダメージを受けるだろうね。あと、燃え易い物が近くにあれば発火の危険
もある。まぁ、回路的に5V 1.5Aをただ無駄にするっていうのは気が引けるけど、
どうしてもというなら、放熱器付きのシャント用抵抗器とか使うのが吉でしょう。
ちなみに、簡易にやるなら電球を使うと良いよ。6V5W球とかを2パラで使うと、
大体目的にかなうと思う。
520774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:05:45 ID:FI58UsJ/
すいません。ド初心者です。
リレーについて教えていただきたいのですが、
Webでリレーについて調べても色々な種類、用途があって自分の目的に沿ったものがなかなか見つかりません。
先ず、リレーの動作について教えていただけませんでしょうか?

現在の要件は
1.2回路4接点のロータリーを使って結線の切り替えを行う(セレクタ用途)
2.3回路4接点のロータリースイッチを用いて残り1回路でどこに結線しているのかLEDで確認できるようにしたい
3.2色LEDを用いて、非接続の状態なら緑色に、結線状態なら赤色に光らせて解りやすくしたい
ということを実現したいのですが
ここで、3でリレーを用いて制御(?)したいのですが、
リレーのピンの配線方法やどのような状態でどのような動作をするのかがイマイチ理解できません。

「5V小型リレー 接点容量:1A コイル電圧:5V 約30mA」
というのを秋月で購入して、
なんとなく、「5Vの出力を2色LEDの緑側へ、赤側へ、とリレーで制御したい…」
というところまできているのですが、リレーの具体的な使用方法がわからないのです。
具体的には
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/y14h-1c-5ds.jpg
この表記されている回路記号を見てもどこに何を入れたらどこから何が出てくるのかが
わからないのです。
教えて君で申し訳ないのですが、こういった基礎のところからわかりやすく教えていただけませんでしょうか?
冒頭でも書きましたが、Webでリレーについての解説を探しても用途がそれぞれチンプンカンプンで…
よろしくお願いいたします。
521520:2006/07/23(日) 18:11:40 ID:FI58UsJ/
追記ですが、
ttp://img.akizukidenshi.com/images/org/y14h-1c-5ds.jpg
のピンを
1   2 3
4   5 6
とすると、1と4に5Vを通電させると2から5Vが出てくるよ
って感じで合ってますでしょうか?
リレーに5Vが通電していない場合は、5に…1と2が繋がってる?
…じゃないですね;
というぐらいよく解ってません。どなたかご教授してくれませんでしょうか;
522774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:37:08 ID:jnymNdJd
スラッシュ二つ→ //
の記号の意味を教えていただけませんか?
数式に出てくるものです。
523774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:49:39 ID:BlTn8q8a
R1//R2 = 1/(1/R1+1/R2) 並列接続
524774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 18:53:50 ID:jnymNdJd
>>523
有難うございました。助かりました。
もう少しで死ぬところでした。
525774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 19:05:43 ID:LAKuDPii
>>520-521
2-5がコイルの端子、ここに5V印加する
1-4が接点のコモン端子で、双方は等価
3が接点のノーマルクローズ端子
6が接点のノーマルオープン端子

(1,4)-3の場合、
・コイル非通電で回路閉鎖(スイッチON)
・コイル通電で回路解放(スイッチOFF)

(1,4)-6の場合、
・コイル非通電で回路解放(スイッチOFF)
・コイル通電で回路閉鎖(スイッチON)

なお、機械式リレーは逆起電力で高電圧を吐き出すから、
ダイオード付けるのを忘れず蜷
526520:2006/07/23(日) 19:18:19 ID:FI58UsJ/
>>525
ありがとうございます。
丁度オムロンのサイトのデータシートで2極の物を見ていたらなんとなくわかってきていたところでした。
1-4がコモンというところがちゃんと理解できてなくてパニックになっていたようです。

コイルの制御自体は+5Vをロータリースイッチでどのリレーのコイルに通電させてやるか切り替えればいいわけですね。
逆起電力の注意も大変助かりました。
リレーのコイル部用の5V部にダイオード入れておきますね。
ありがとうございました。
527774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 19:52:40 ID:/lfiDGnd
>>520
これではどうか。ローターリSWがOFFになった時、D1、R1に流れる電流でリレーが保持されなければOK。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0876.bmp
528774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 19:58:46 ID:jMjiO0c2
>>526
>リレーのコイル部用の5V部にダイオード入れておきますね。
……一応言っとくが、電源の方に入れるのではなく、各リレーの
コイルにそれぞれ入れるんだぞ。
529774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 20:52:14 ID:aNZ9KbIB
三相誘導電動機の回転方向を変えるにはどうすればいいですか?
530518:2006/07/23(日) 20:58:20 ID:EZfKr10G
他のスレで聞くことにします。
531電脳死:2006/07/23(日) 21:00:20 ID:sPC6R1Db
>529
釣りだとしたらモーターの両端のフタあけて軸を側を反対に付けて軸を出す(ある意味マジレスかも)。

あとはそのうち UVWってのを UWVにってのがあるから待て。
532529:2006/07/23(日) 21:07:19 ID:aNZ9KbIB
>>531
UVWをUWVに変えるってのは3つの線のつなぎ方を変えるってことですか?
もしよろしければUVWは各々何のことなのか教えてください。
533531:2006/07/23(日) 21:08:57 ID:sPC6R1Db
やばっ、釣りじゃなかった?

電源の3本のうちの2本の接続だけをひっくり返してみよ。
+と−って問題じゃなく3本でやるモーターだから理屈抜きでやって味噌

深いこと知りたかったら質問してくれ
534774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 21:09:18 ID:BHWBHsY3
>>518
H.264教科書 ってもう遅いか…。
535529:2006/07/23(日) 21:12:48 ID:aNZ9KbIB
>>533
すみません…出来れば詳しいことまで知りたいです…
実は実験のレポートを書いてるのですが、なんせ4月にやった実験なんで全然覚えてなくて…
536774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 21:15:52 ID:LAKuDPii
自業自得?
537774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 21:24:09 ID:/lfiDGnd
実験する時は、メモやデーター等、ちゃんと残しておくこと。そうでない場合
某大学等でも良くあるがでっち上げとか捏造になってしまうw
538464:2006/07/23(日) 21:33:25 ID:7pOPL8iX
>508,509,519
レスサンクス。
とりあえず抵抗は危なそうなので外しておきました。
1.5Aがただの熱になるのはたしかにもったいないので別の物に使えないか考えてみます。
ありがとうございました。
539533:2006/07/23(日) 21:39:41 ID:sPC6R1Db
>535

んー、 こんなのでいい?

http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146492259/69
540774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 21:42:29 ID:SIIkvMPi
541529:2006/07/23(日) 21:52:06 ID:aNZ9KbIB
>>537
そうですね…今度からはそうします。

>>539
たとえは分かりましたが、理論的には分かりませんでした…
ホントすみません…次回からマジでメモ取っておこう…
542518:2006/07/23(日) 21:53:23 ID:EZfKr10G
>>534
>>540
ありがとうございましたぁああ!!!!
543774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 21:55:58 ID:SIIkvMPi
>>518
もういないかもしれないけど
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37181.htm
544518:2006/07/23(日) 22:04:34 ID:EZfKr10G
>>543
ありがとうございましたぁああ!!!!
545529:2006/07/23(日) 22:16:25 ID:aNZ9KbIB
>>539
を熟読してたらなんとなく思ったんですが、@、A、Bという3つのコイルに流れる交流電圧は、
はじめは@→A→Bという順番で交流電圧が流れてたけど、
繋ぐ順番を変えてやると、@→B→Aという順番になって、回転方向が変わる、ということですか?
546774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:04:32 ID:YXZq+wMn
家庭用コンセントからブリッジダイオードで整流したものの
+と−にスパークキラーをまたがせました。
テスターで電圧を測定すると134ボルトもあります。
100ボルトで使いたいのですが、どうなっちゃったんでしょう。
電圧が上がってしまって困っています。
お願いします。
547774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:13:00 ID:BHWBHsY3
>>540
あ、その本よさそうだ、俺も買ってみようかなぁ…。
548774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:36:13 ID:6tqOaOUv
>>546
両波整流しコンデンサかますとルート2倍で理論値140Vになる。
549774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:43:14 ID:6neQxwT1
>546
まず、使用する目的を開示したほうがよいな
両波整流のDC90Vで使用するという機器もあるくらいだから
550774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 23:48:47 ID:YXZq+wMn
>>549
すみません。
冷風器の補助冷却にと、ペルチェ素子30A用8個買ってきました。
直列にして一個12V前後で使いたいのです。
551774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:04:40 ID:x01zpCFD
【メモ発見?】天皇発言は実は藤尾文相発言だった【やっぱ捏造w】
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1153666461/
552520:2006/07/24(月) 00:05:08 ID:gZrgiiy3
>>528
重ね重ねありがとうございます。
いちおうその認識はできてました。大丈夫っす。

>>527
いちおう、その後の構想はほぼ固まっていたんですが、
構想としては、LED用電源とリレー用電源それぞれを用意してリレーでLED用電源の赤側か緑側かを制御するものでしたが
527氏の案というのは「LED用の電源をリレー用電源にも流用してしまおう」というものでしょうか??
右側のRL以降がよく理解できないのですが・・・
・ロータリースイッチがオープンの場合は、D1が発光し、その後のR1によって
 リレーのコイルを動作させることなくGNDに落ちる。
・ロータリースイッチがクローズの場合にそのままR2を通りD2を発光させる
という案で合ってますでしょうか?
…じゃないか;
・ロータリースイッチがオープンの場合はまずD1が発光し、R1を通る。
 ただ、そのままR2を通り、D2まで発光させてしまうと不味いので
 リレーのコイル非導通レベルまでR2で電圧を落とし、コイル非導通側の結線を
 GNDに落としておいて、R2、D2に給電されないようにする。
・ロータリースイッチがクローズの場合は最初に書いたのと同じ。
って感じですかね??
553550:2006/07/24(月) 00:17:15 ID:mSG88VwF
やはり諦めてパソ用電源買ってきます。
壊したら洒落になりませんし・・
ありがとうございました。
554774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:21:54 ID:kwFKfizl
>>552
リレーは普通もっと大電流の切替に使う
555774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:21:58 ID:DY243mKR
>550
冷風器の補助?
どこに廃熱するつもりっていうか、だいじょうぶか?
556774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:33:49 ID:YRiWriXl
>>550
消費電力3.6kw、仕事量2kw。
6畳間でも冷やしてこの夏を快適に過ごす気かw

つか、そこまで来るとコンセントが耐えられないので
電気工事屋さん呼んでブレーカーから直結配線してもらう
必要があるので、そちらの心配もしておくように。
557774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:34:06 ID:Ev1znalZ
>>552
電源はLEDとリレーで共用で、わざわざ別電源にする必要は普通は無いとおもいます。
ロータリーSWがONの時はその通りです。
OFFの時は
リレーのコイルが仮に5V30mAとするとコイルの抵抗は166Ω位と予想されます。
R1を仮に390Ω、D1のVF(順方向電圧)を1.8V位とすると、R2とR1の接続点の電圧は
(5V-1.8V)/(166Ω+390Ω)*166Ω≒0.96V
となるので、D2のVFの為にR2には電流が流れませんが
D1には(5V-1.8V)/(166Ω+390Ω)≒5.8mAの電流が流れ点灯する事になります。
リレーは一旦ONになると若干コイル電圧が下がってもONのままになる性質を持ってますので
この状態でリレーがOFFにならない可能性も無くは無いのですが、OFFになる事が確認出来れば
リレーの接点を使う必要が無いので無駄が省けます。
右側のRL以降はセレクタ用途として自由に使えます。
558774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:35:40 ID:UxZ5UszS
>>555
一応お答えします。
室外から、ペルチェで冷却した風を冷風器でさらに冷却して
冷風のみ室内にです。
仕事場が工事現場なのです。
559774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 00:36:01 ID:Ev1znalZ
>>554
セレクタだから大電流では無く、信号線の切り替えでは?
560774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:08:41 ID:yAVuP/wr

すみません。教えて下さい。
今日の新聞の付録記事で、地上波デジタルテレビについての解説がありました。
そこで質問があります。

地上波デジタルテレビを見るには、UHFのアンテナを新設する必要、とあったのですが
地上波デジタルテレビの周波数帯は現在のアナログUHFと同じようなので、現在のアナログの
アンテナが使えるのではないか、と思うのですが、どうでしょうか?

現在、我が家ではケーブルテレビで放送を見ています。
アナログ放送終了後、デジタル放送を見るためには、次の3通りの必要があると
説明されていました。
・TVの買い換え+デジタル用ANTの新設
・アナログTV+デジタルチューナ付きビデオ+デジタル用ANTの新設
・ケーブルTV 1
   パススルー方式なら、上記の2つの方法
   トランスモジュレーション方式なら、ケーブルTV局支給?のアダプター→アナログTV
という内容でした。
しかし、ケーブルTV局が、デジタル放送を受信し、現在のアナログ放送に変換してくれれば
私たちは何もしなくても良いと思うのですが、ケーブルTV局ではそのようなことはしないのでしょうか?

561774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:19:18 ID:Yaun9Q9g
> 現在のアナログのアンテナが使えるのではないか、と思うのですが、どうでしょうか?
世の中東京中心で話が進んでいるんです。
UHFが日常の光景である田舎には関係ない話です。

> ケーブルTV局が、デジタル放送を受信し、現在のアナログ放送に変換してくれれば
> 私たちは何もしなくても良いと思うのですが
しなくていいけど、デジタル用の機器しか売ってない世の中に於いて、
アナログに変換して流す意味はあるの? 料金はきっと高くなるよ。
562774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:21:59 ID:lFqQdBcm
>>558
ペルチェって冷却器じゃないよ。判っててやってるならいいけど、
悲劇が起こりそうな・・・
563774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:24:27 ID:HDoUTuRO
ワードレオナード方式とサイリスタレオナード方式ってどう違うの?
564774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 01:42:52 ID:yAVuP/wr
>>561
ありがとうございました。
アンテナの件、了解です。やはり予想通りでよかったです。

> アナログに変換して流す意味はあるの?
確かにその通りですが、一気に排出されるアナログTVのゴミの山や、
まだ使えるアナログTVがもったいないと思うわけです。

ありがとうございました。
565774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 07:19:27 ID:Ev1znalZ
>>553
パソ用電源って、12V30Aも取れるのって有ったっけ?
566774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 07:22:29 ID:GkxzJWCf
>560
会社の方針次第だろうけど、CATVはセットトップボックスを
経由してるから、今まで使ってるTVが全滅するってことは
ないと思うけど?最悪でもセットトップボックスの交換程度じゃないかな。
難視聴対策でセットトップボックス不要で視聴できるようにしてるところでも、
アナログに変換して流す位のことはするんじゃないかと。
567774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 07:26:43 ID:guKPycIB
20V 6A以上のスイッチングACアダプタを
格安で入手するにはどうすればいいですか?
はい。中古パソコン用です。
うっかりACアダプタ無しを買ってしまいました。

秋月店頭で日立の20V 5Aが500円で売っているらしいですが
通販ではもう扱っていません。秋葉は遠くて無理です。

↓ではプラグ形状等指定して1台からオーダできるみたいなんですが
値段はいくらくらいか知りませんか?
http://www.h3.dion.ne.jp/~toki.san/a5120.htm

安ければスマートなACアダプタでなくともジャンクのSW電源でも構いません。
どなたかお助けください。
568774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 07:56:13 ID:62prZ8zv
ダメモトでそのPCのメーカーに問い合わせてみては?
アダプタ単体で販売してもらえるかも。
569774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 08:07:13 ID:GkxzJWCf
>>567
PC売ってる電器店あたりなり、サービスセンターにTELして
補修部品として取り寄せるとか。
570774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 08:17:24 ID:T/2EnMoy
>>567
Yshoo!オークション
571774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 11:27:36 ID:TnfyI9Mf
>>567
オーダーメイドは1万〜3万位
メーカー純正の補修部品は1万〜3万位
サードパーティーの製品は有れば1万〜3万位
新品正規のスイッチング電源ユニットの売価は120Wだと7千〜1.5万位
ヤフオクの中古は千円位〜
572774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 11:46:34 ID:2W0Srk/v
ttp://www.bwgen.com/magicjim/

↑の一番下のを作りたいんですが、LM567のsignal inputのところに
ステレオケーブルのLとRとGNDの3つのうち
LとRの信号をおのおの引っ張ってきて左右用それぞれのLM567のピン3に直結すればいいのでしょうか?
あと0.005ufのコンデンサーはショップで見当たらないのですが0.0047とか0.0056の近似のもので
良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
573774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 12:41:39 ID:ZxbYs6vE
>>567
秋月で24V10Aのスイッチング電源を扱ってるよ。
3500円だって。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=new&p=1#M-01498
574774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 12:43:46 ID:kL+Dt00x
500円くらいですませたいんじゃないの。
ジャンク屋巡りしか手はないと思うよ。
575774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 14:09:07 ID:6n7flEpx
電流計・電圧計などの計器の「感度」って何の事ですか?
なんか、感度がいいと指針が早く動いて…のような説明を受けたのですが、よくわかりませんでした。
お願いします。丁寧に教えてください。
576774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 14:37:58 ID:Nkl51G+f
それはレスポンス…かな
本当の感度はフルスケール値
577576:2006/07/24(月) 14:42:25 ID:Nkl51G+f
あ、メンゴ
感度=測定レンジと言い換える

レスポンスは 良いと素早く、悪いとゆっくり 針が動く
感度は 高いと小さな電流・電圧で針が大きく動く
578774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 14:43:02 ID:lFqQdBcm
>>576
計測器の感度って言い方自体あまりしないが、
FSよりも最小分解能を言うんじゃないのかなぁ。
579774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 15:25:52 ID:guKPycIB
>>573です。

> 秋月で24V10Aのスイッチング電源を扱ってるよ。
> 3500円だって。
そうなんですよね。それ悪くないんですが改造と配線を考えると値段がちと…。

純正は1万円です。かつては7〜8千円で買えたようですが
今は在庫がないんですよね…。
プラグはDINの3PINで例のオーダサイトには同じのがあるんですが
やっぱり高そうですね。とりあえず見積もりだけ取ってみようかな?
海外では反用品が普通に売られているんですが、日本だと3.5Aまでですねぇ…。
困ったなぁ。とりあえず秋月ウォッチしかないか…( ´Д⊂
580774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 15:30:03 ID:kL+Dt00x
内部抵抗の問題かも。
内部抵抗が高いメーターはメーターを回路に挿入した時(測定する時)
測定による電流や電圧の変動が少ない。

しかし、それを感度というかどうか。
一般的に感度というとどれだけ小さな電流や電圧が測れるかということのような
気がする。

いづれにせよ素人っぽい表現だろうね。
581774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 15:49:24 ID:IW1nznFp
すみません
12Vの電源に、6V用のモーターをつなぎたくて、
抵抗を直列に入れればOKかもと考えたのですが、
E=RIと紙に書いたきり、どう代入すれば抵抗値が出るのかわかりません。
あまりにバカで恥ずかしいですが教えていただけませんか。
582774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 16:20:04 ID:guKPycIB
>>581
それだけじゃぁ答えは出ないよ。
6Vに落とすダウンバータを入れろとしか言えない。
何アンペア流せば規定のトルクが出るの?
電流制限抵抗として単純に直列に繋ぐ抵抗値なら
それが判ればとりあえず決められる。
そんでモータには概ね6Vがかかる。
抵抗は電流×電流×抵抗 ワットのヤツを使うこと。
583774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 16:21:44 ID:guKPycIB
訂正:
〜ワットに耐えられるヤツを使うこと
584774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:10:24 ID:wBknLy4T
>>581
つ 三端子
585774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:26:40 ID:tZ6ufFQv
>>581
いっそのことモーターを2個つないじゃうとか。
もう一個はおまけね。
586581:2006/07/24(月) 17:34:52 ID:IW1nznFp
>>582-585
失礼しました。
私は何かお尋ねするには早すぎたようです。
12Vの電源を6Vに落として使うには、単純に何か抵抗を入れればいいんだと
思ってました。

まずモーターが回っているときの電流がわからないといけないのですね。
もしくは三端子(レギュレター?)、もう1個モーター、
出直します。ありがとうございました。
587774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:10:19 ID:6qps7E1R
距離がカウントされる自転車型のダイエット器具があるんですが
これに万歩計型の育成ゲームを接続することは可能ですか?
ダイエット器具からは一本だけ線が出てます
588774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 18:19:55 ID:ENIARWcU
>>587
可能か不可能かっていう話ならたいていのものは接続できるわけだけど、
ダイエット器具からどんな信号が出ていて、
育成ゲームがどんな信号を受け入れるのか、
によって難易度というかコストというか手間は大きく異なる。
589774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:15:29 ID:EpjgCWYi
2.54ピッチのヘッダ同士を接続したいです.
ヘッダのピンは2x10並んでいるものと4x9並んでいるもので,
その中の6組を導通させたいです.その6組の位置はバラバラです.

こういう場合, いちいち接続ケーブルを作るのが面倒なので,
両端にピンがささるメスコネクタがついた導線があるといいなぁと考えたのですが
( つまり, 1本のピンと1本のピンだけを接続できるケーブルを6本使いたい )

そういう商品はどこにありますでしょうか.
590774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:19:29 ID:jtVcyDnG
>>589
大須なら、あのパーツ屋さん一杯入ったところに売ってるなぁ。
店名とかよくわからん、元々大阪日本橋な人間だったので。(大須いちねんせい)
パソコンのマザーボードとスピーカ接続するやつみたいなのでしょ?
工作には便利なので一杯かっといたよ。圧着工具なくてもペンチで
丁寧に圧着すればいけるし。
591589:2006/07/24(月) 23:33:44 ID:EpjgCWYi
>590 >> パソコンのマザーボードとスピーカ接続するやつみたいなの

まさにその通りです.
こういうの使ってヘッダ同士を接続するのって
普通ですかねぇ?

職場で誰もやってないので
( ヘッダを直接ラッピングしたり, IDEケーブルを改造
(片側ほぐしてピンにはんだづけしたり ))

僕自身は都内なので秋葉原で売っているお店など教えて頂けたらと思います.
普通にどこでも売ってますでしょうか.型番とか分かりませんか?
592774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:38:30 ID:jtVcyDnG
>>591
うちも職場で殆どの人がやってないな。
やれば凄く便利だというのにw

都内ですか、秋葉原は未体験です。
型番とかわからんので、俺も必死でパーツやの棚を探した。
どうも台湾系の製造っぽいです。日本のメーカーもあるのかなぁ。
593774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 23:49:48 ID:wBknLy4T
594774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 00:46:51 ID:LcXJSTjj
595774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 01:21:55 ID:retTtxLV
>>589
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17210&item=0000000000133522
の1ピンの奴を使う。

6組あるんなら、フラットケーブルほぐして色でどれとどれがつながっているかわかりやすくすると便利。
596774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 09:50:23 ID:G1QgF3vn
http://eclub.eizo.co.jp/lab/2005/11/crt3.html

ここにある、”鋸歯状波電流を偏向ヨークに印加する” ってどう言う事?
597774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 09:59:29 ID:MXD09ZwQ
>>596
ブラウン管は電子を管面の蛍光物質に照射して光を出す訳だけど、電子の通り道に磁界を掛けると電子の流れの方向が変わる。
方向が変われば、ブラウン管面上での光っている点は移動する。これを偏向というのだけど
ブラウン管の首のところに偏向ヨークと言われるコイルを設置しておいて、鋸歯状の電流を流すと、電流に比例した磁界が発生するので
ブラウン管面のスポットは電流波形に比例して移動する。
598596:2006/07/25(火) 10:52:47 ID:LX1NekDu
>>597 レスサンクス
なるほど。印加するって、単純に電流を流すって考えれば良いのか。
まだその鋸歯状電流の流し方が良くわからないけど(コンデンサ使うのかな?)
だったら図にある高圧回路とアノードって、ここは単なる起点ですよってこと?
あれを使って電流コントロールしてるのかと思ってたけど。


599774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 11:11:50 ID:MXD09ZwQ
>>598
垂直偏向は鋸歯の定電流回路で制御出来る。水平偏向は、15KHz位と周波数が比較的高いので
偏向ヨークのインダクタンスにより電圧で矩形波を入れても鋸波になる。実際は画像歪み等を修正する為
正確な鋸波じゃなくて微妙に歪んだ三角波に調整する。

ブラウン管の電子は、一番奥にあるヒーターから発生した熱電子に電界をかけて加速してやり高速でブラウン管面に衝突させる。
その為に電極(アノード)がブラウン管内面に貼り付けてあるのだけど、そこに電圧を掛けるのが図に有るコネクタ部分。
ヒーター(カソード)から出た熱電子はアノードとの電位差により加速されブラウン管面に衝突する。
図では高圧回路が点滅しているが、実際にアノードに掛かっているのは直流。
600596:2006/07/25(火) 11:18:01 ID:LX1NekDu
>>598 ホントにレスサンクス
勿論、全部を理解できた訳じゃないけど、
ここに書いてある事を、あとは自分で調べてみるよ。
601774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 11:46:11 ID:TPn28ANQ
>>589
秋葉原千石電商では信号伝達コネクタ(2550型)と呼ばれてる >>593 がまさにそれ
日本橋共立エレショップでは台湾製QIコネクタと呼ばれてる ↓でさがすべし
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/search_connector.html
圧着済みの線ってやつも共立なら売ってるみたいな
圧着ペンチはこいつ いま千石では品切れらしい 2550専用てのも店頭では昔売ってたけどいまはどうかな
ttp://www.hozan.co.jp/catalog/nippa_penchi/crimping_tool_P-706.htm
このページ ビデオつきじゃん あってたんだ俺のやり方(爆笑)
なれたらすかすかつくよ けっこう快感
602774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 14:09:20 ID:th6Dw4dA
自家用車のシガーライターの12ボルトで1.2ボルトのニッケル水素電池を
1本だけ充電するのには抵抗かませただけではだめでしょうか。また、
100V/ACで充電するのにはダイオードと抵抗だけではだめでしょうか。
603774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:36:17 ID:hgCvHK+G
USB の5V から、3端子レギュレーター で3.3V と 2.5V電圧降下したいのですが、
どれを買えば良いのか分かりません。

って言うか、これは仕事ですぐ必要なのですが、
電子回路自体がさっぱりわかりませんので、この機会に勉強したいのですが、
あほでも分かる書籍とか無いでしょうか?
604774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:55:29 ID:U3MEBJH0
>>603
秋月電子のWebサイトで「レギュレータ」と入力して検索ボタンを押す。
一覧から低ドロップタイプの望みの電圧のレギュレータを選択。
ただ、仕事で秋月の部品を使っていいのかどうかは知らないよ。

>書籍とか無いでしょうか
CQ出版社のトランジスタ技術とか。
605774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 18:59:03 ID:U3MEBJH0
あ、ごめん、別に秋月で検索したからといって秋月から
買わなきゃいけないわけじゃないね。
取引のある業者にでも「これありませんか?」と聞けばOK。
606774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 19:07:05 ID:mQmYLXwe
TA48M033FとかTA48M025Fとか
607774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 19:07:47 ID:ZBAimb8O
∩(・∀・)∩キョンシーだぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!

今夜、あなたは20年ぶりに キョンシーに襲われる!!

もう昔のことなので、キョンシーに対する知識が
きれいさっぱり忘れてしまった方も、いるのではないだろうか?

キョンシーとは、両腕を前に突き出し
両足を揃えてピョンピョンと跳ねて歩く、香港製の吸血鬼。
その戦闘能力は、人間を遙かに凌駕するという。

しかし、キョンシーにも弱点はある。
それは『もち米』『桃の木の刀』『にわとりの血』『おふだ』なとである。
不幸にもあなたの家にこれらが備わっていないのなら
キョンシーがいなくなるまで、あなたは息を止めておくしかないだろう。

今回ご覧頂くものは、他のキョンシー映画の追従を許さない最高傑作
そして、コメディーホラーの金字塔『霊幻道士3』である。
発売終了してから、20年の月日を越え
キョンシーが、キョンシーとして生きる意味を今一度、問う
サモハン・キンポー監督 捨て身の問題作 今夜完全蘇生!!!

(Part1) http://www.youtube.com/watch?v=YI3LunqM-Oc
(Part2) http://www.youtube.com/watch?v=FDi4ovaEspE
(Part3) http://www.youtube.com/watch?v=Ilbaohgo_PE
(Part4) http://www.youtube.com/watch?v=mJ9cwZNj7Ts
(Part5) http://www.youtube.com/watch?v=PLB-ByN7nls
(Part6) http://www.youtube.com/watch?v=ZYtdN5x1keA
(Part7) http://www.youtube.com/watch?v=PvfUQIp3Q00
(Part8) http://www.youtube.com/watch?v=j-NmLKSpXLo
(Part9) http://www.youtube.com/watch?v=JJFTYPa1PyU
(Part10)http://www.youtube.com/watch?v=m_pYA7AfzTk
608774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 19:52:52 ID:nO59pzpz
Analog DevicesのOpAmp AD711 のsimplified schematicをどこかで見ることは出来ないでしょうか?
Analog DevicesのサイトからAD711のdatasheetを入手しましたが,載っていませんでした.
ttp://www.analog.com/jp/prod/0,2877,AD711,00.html#simProducts

またこれはRev.EだったのでRev.AからRev.Dまで見たのですが,やはり載っていませんでした.
よろしくお願いします.
609774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 23:16:31 ID:lJgsezdu
>608
何が知りたいの?
例えば「条件によって、発振する」とかw
610774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:26:04 ID:6I20F4OZ
並列回路の抵抗はなぜ全体の抵抗の値よりも
それぞれの抵抗の値のほうが大きくなるのですか?
基本的なことですいません。
611774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:34:42 ID:kqVBhlU2
サラ金の借金が1社あったとして、追加で1社借金すると、
月々の返済額が増えるようなものだが。
2社目は2本目の抵抗、返済は電流。
612774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:36:39 ID:kqVBhlU2
↓まともな説明どうぞ
613774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 00:57:31 ID:EAFePoc5
>610
物体の抵抗値がその距離に比例し、面積に反比例することをご存知か?
もしご存知であれば、並列接続が面積を増やすことに通じることは解るかね?
いずれも解れば、答えは自明だろう?
614774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 03:22:55 ID:vWIVk9dC
電流の大きさは、時間あたりの電子の移動数です。
たとえるなら、A地点からB地点までの道路で、
1本で、車が1時間で100台通っているとき
もう1本道路ができて2本になれば、2倍の200台通れるわけだ。
時間あたりたくさん通れるということは、逆に言うと通りやすいということで
阻害要因=抵抗が小さくなった、ということだね。

615603:2006/07/26(水) 09:20:24 ID:Ikfdbtnz
>>604
>>605
>>606
thx!!
うちはソフト屋さんなんで、基本的にハードは触らないんだけど、
取ってきた組み込みの仕事で、必要だったので秋月でもヘーキです。

>>604
トランジスタ技術って雑誌ですよね?初心者向けの記事もあるんですか?
Wikipedia によると、4、5月は初心者特集やってるらしいけど...
プログラムで言うところの 「プログラミング言語C」とか「楽しいRuby」的な本は無いですか?
616774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 09:34:00 ID:tm0y9p4I
>>615
トラ技は、知っている人には「何をいまさら」とか「広告しか読むところがない」と
言われちゃってるところが少しあるんだけど、浅くてもいいから齧ってみたい向きには
ちょうどいい。
617603:2006/07/26(水) 10:13:27 ID:Ikfdbtnz
>>616
なるほど!
帰りに買ってきます!
618774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 10:40:10 ID:kO7UDfq9
pn接合ダイオードに逆方向電圧を加えたとき、降伏電圧に達していなくてもわずかに電流が流れるということについて調べてみたのですが、
逆方向電流が流れるということだけを書いてあるページが多いようです。
なぜ、逆方向電流が流れるのでしょうか。
619774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:04:14 ID:0OKhLQ/7
家電のアースについて教えてください。なぜ電柱でアースしてあるんでしょうか。
たとえば洗濯機が漏電したとして、アースしてあればアース経由で電柱まで
電流が流れるから安全だが、アースしてなければ人体経由で電柱まで流れて危険
だとすると、そもそも電柱でアースしてなければ安全なんじゃないんですか。
一切アースがなければ、洗濯機から漏電しても電流が流れていく先がなくなりますよね?
620774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:18:33 ID:4OmQRc7C
漏電していれば人体経由で電柱まで電気が流れるのか?
621774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:28:47 ID:ETA4d1Gr
いま、昔のソニーのラジカセから取り外した
電源トランスがあります。
そのトランスには
1-450-820-31
MADE IN TAIWAN
TH 231 TK
とラベルがしてありましたが、
出力電圧と電流が判りません。
こういった場合は、電圧を知りたい場合は
家庭の電灯線に来ている交流100Vをつないで実測しないといけないのでしょうか?
一応、グーグルで、上の型番を入れて検索してみましたが、努力が足らなかったのか
必要としている情報は入手できませんでした。
つながっていた基盤を見ると、+B12Vと印刷されているので、
出力は12Vで良いんじゃないかな・・とは思って
居るのですが、確証がもてません。よろしくお願いします。
622774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:31:22 ID:/VFhKd5K
漏れ、LEDについてのレポートを提出、といわれたんだが、何かいい実験などないか(´・ω・`)
いい案待っている
また、実験だけでなく、どんな風なことをまとめればいいいのか・・・。
623774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:35:58 ID:kNyJvKnT
>>622
LEDを3種類ぐらい用意する。
駅前で100人ぐらいに「どのLEDが一番萌えるか」アンケートを取る。

たぶん、だれもやったことない実験。
624774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:43:25 ID:ETA4d1Gr
>>622
主題が、というか、具体的に、LEDの何について
問われたのでしょうか?
何でも良いので有れば、
http://ja.wikipedia.org/wiki/LED
こことか参考に出来ないかとは思いますが・・・。
625774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 13:53:37 ID:rL3AydyT
青色LED開発ストーリーをプロジェクトX風にまとめるとか
626774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 14:03:44 ID:pXZf899G
質問です。
今オペアンプの勉強をしてるんですが、741というオペアンプは
単電源で使うことはできないんでしょうか?
627774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 14:50:44 ID:76be92mZ
>>619
ここ読みなさい。

ttp://www.car-e.net/~dai/earth.htm
628774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 16:55:48 ID:gAW3IwAL
トランジスタをダーリントン接続した場合、電力効率はどのようにもとめれば良いのでしょうか?
629774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 17:07:00 ID:JujFhdvQ
584 774ワット発電中さん New! 2006/07/26(水) 17:00:00 ID:gAW3IwAL
トランジスタをダーリントン接続した場合、電力効率はどのようにもとめればよいのでしょうか?
630774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 17:14:11 ID:gAW3IwAL
マルチポストしてしまってすみません。この質問は電気・電子の宿題,試験問題スレで聞いてみます。すみませんでした。
631774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 19:12:04 ID:JJ4RR9c1
NPN Tr.のE-B間に順電圧を加え、C-B間に逆電圧を加えると電流が流れます。これは、Eの電子がBに流れ込むからですよね?このとき一部の電子は正孔と結合し消滅するんですが、この電子っていうのは、E、B、Cのどこにあった電子ですか?詳しく説明をお願いします。
632774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 19:20:46 ID:yQZfcqoW
マルチ?
633774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 20:09:04 ID:IiQYlnb5
>>626
単電源使用も不可能じゃありません。
しかし一般に「単電源」とされているオペアンプのように、
GNDレベルまで入出力ともスイングさせることはできないでしょうね。
単電源だと、+30Vの電源で+15Vを基準電位にして、動作させればいいわけです。
すると、±15Vの両電源動作と本質的に変わらなくなるわけなんです。
634774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 20:55:19 ID:/1X4rP0H
アナログフィルタ設計で質問です。

本を読んで導出されたC,Rを係数にもつQやfcの式は理解できたのですが、
実際に作るとなるとC,Rともに飛び飛びの値しか存在しませんよね?
計算して9.2kと2.1μFとかでてもこまります。
どうやってフィルタとしての条件を満たすだけでなく、存在するC,Rの定数を決めるのでしょうか?
635774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 21:35:20 ID:fSgGqvVD
>>634
別に困んないよ、fcとかQがちょっとずれるけど。
CRのフィルタでそんな精度いらんだろ。もともと部品にそんな精度ないし。
精度が必要なら、フィルタの形式自体を変える。
636774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 21:39:56 ID:yQZfcqoW
>>634
つ 半固定

実際にはパーツには誤差があるからな
その辺見越して設計するもんだ

どうしてもピッタリでなきゃ嫌なら半固定連ねるも良し
固定を実計測して組み合わせても良し
637774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 21:54:16 ID:IiQYlnb5
>>634
私は、固定抵抗器や固定コンデンサを組み合わせて実現しています。
638634:2006/07/26(水) 22:20:31 ID:/1X4rP0H
半固定ですか…
そんなシンプルなオチだったんですね。

次数が高くなるとものすごいことになりそうな悪寒。

レスありがとうございました。
639774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 23:25:22 ID:Gr8ND/5K
>>603
電源回路を勉強したいなら下の本がオススメ

「オンボード電源の設計と活用」CQ出版
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391.htm

3端子レギュレーターについては、リンク先ページに置いてある
見本PDFだけでも、かなり勉強になるよ。
640774ワット発電中さん:2006/07/26(水) 23:38:19 ID:9zqCTdOk
>638
次数が高い時は、入手しやすい値で追い込むのだな。
そもそも、部品自体に誤差があるので、そこまで配慮して
設計しないと駄目よ。
641774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 00:53:14 ID:+Gqprh5A
可変抵抗では経年変化や温特が良くないので、ほんとに必要な時は部品を選別する手もある。
642774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 01:35:15 ID:XBO7CiM3
>633

サンクス
643774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 11:33:42 ID:HIZXppKM
非常に初歩的な質問で恐縮なんですが、マイナスの電流ってどういうことなのですか?
644774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 11:46:24 ID:oCWXl879
ヒント>逆立ち
645774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 13:11:50 ID:ABce8dW4
646774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 16:58:42 ID:ceT+5iVl
電線を巻いて電流を流すと電磁石ができますよね。
電線が巻いてなくても渦電流が流れると電磁石になりますので、
電子の運動が電磁力を生じているのだと思います。

ところで、たとえば鉄板などの導体をくるくる回したら、鉄板の中
の電子も一緒に回ることになると思います。そしたら、これも電子
の回転運動という事で電磁石となりそうな気がするのですが、
ものすごい光速で回転させたときに実際に磁石となるのでしょうか?
647774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:02:04 ID:zZUTh/cn
>>646
光速で回転させるのは不可能なので、高速で回転させたと仮定しましょう。
鉄板などの中には電子もありますが、それと同量の正電荷がありますよね。
それらが同じ方向に同じ平均速さで回転したら、正味の電流ってどうなるん
でしょうね?
648774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:06:30 ID:dZTc96i/
地磁気の発生メカニズムとかってそんな感じでなかった?
649774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:09:57 ID:vFwlu0tX
慣性重量について言えば電子は小さくて正電荷は大きい
650774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:13:45 ID:dZTc96i/
そもそも正電荷(原子核)だけ流れても
電気っていうんだろか???
651774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:14:10 ID:vFwlu0tX
もちろんです
652774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:18:44 ID:dZTc96i/
>>651
なるほど
当然電流の向き(+-)は電子の流れる電気とは逆ですよね
っつー事は一緒に動く固体金属は高速回転しても
+−ゼロかな?
653774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 17:26:40 ID:zZUTh/cn
>>652
では、逆に-に帯電させた(+に帯電させても良い。とにかく、正負の
バランスをくずす)円板を高速回転したらどうなるでしょう?

これは、典型的な電磁気学の練習問題です。
654774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:08:04 ID:Z9G5F1HJ
なぜ、磁石にはS極とN極があるんですか?
親戚の子供に聞かれて答えられなくて…(´・ω・`)
655774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:33:40 ID:tXFUR+cB
そういう性質のあるものを磁石と呼ぶのです。
なぜ塩はしょっぱいんですかというのと同じです。
656774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:38:02 ID:X98u/CTt
磁気単極子があるかってことか


MBM・・・・表参道・・・・
657774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:42:43 ID:Z9G5F1HJ
>>656
なるほど

なんか
地球そのものが磁石であり、北にS、南がNにあたるため、方位磁石を使うと方位が分かる
と書いてありました
これ本当ですか?
658774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:47:13 ID:2PM8VxvH
モノポール萌え

>>657
何でS極N極言うか調べてみそ
659774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 20:48:42 ID:Z9G5F1HJ
まぁ…

Southと
Northだと思いますが…


スペル自信なし(´・ω・`)
660774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 22:49:05 ID:owXBEzD6
オモイっきり初心者ですいません。

ジュール熱(Q=I^2Rt)、電力量(W=I^2Rt)

なんですけど同じものなですか?
661774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:10:02 ID:Kkd6t2YR
>>657
ゆとり教育の被害者ハッケン!
662774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:12:46 ID:Kkd6t2YR
>>660
電力量はW?

ヒント:熱の仕事等量
663774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:20:52 ID:vFwlu0tX
1J≒0.239cal
664774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 23:58:37 ID:jBVqiuXf
右ねじの法則は電流の向きから電荷間に働く力の向きを考え、その力によって空気の電子のスピンの向きが変わり、結果として電流の進行方向に右ねじを進めた時の回転方向と同じ磁界の向きができるという事ですか?
665774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 00:37:59 ID:2ZkdEZAz
いいえ
666774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 01:07:52 ID:QCKtJbdA
「ねじ式」
667774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:21:02 ID:us7WFtaV
質問ですが、右ねじの法則では親指の指してる方がNですか?
それとも、逆側がNですか?
668774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:29:50 ID:2ZkdEZAz
いいえ
669774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:32:23 ID:LB/yAlW1
>>667
右ネジの法則なのになぜに親指?
http://www.mabuchi-motor.co.jp/ja_JP/technic/t_0101.html
670774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:52:34 ID:5M0Id4QH
いや、おいらも右ネジの法則はネジじゃなく手を使った説明で習ったよ。

右手を親指を立てて握ると、親指の先に向かう方向に電流が流れるとき、
他の指の先に向かう方向の磁界ができる、と。

多分ネジで説明するより覚え易いと思う。
大抵の人はネジなんか持ち歩かないが、家に手を置いてくる人はまずいないから。
671774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 02:55:14 ID:LB/yAlW1
>>670
なーるほど。そう言われれば確かにそうだ。
672774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 05:16:39 ID:2ZkdEZAz
親指にしろねじにしろその指してる方がNっていうのはどこから来る発想なのかと
673エヌ:2006/07/28(金) 06:54:13 ID:uFHQ+qII
>>670,672
>>667 の質問に沿うように言うと

”コイル”を、右手で親指を立てて握ると、
他の指の先に向かう方向に電流が流れるとき、
親指の先に向かう方向の磁界ができる、となりますね。
674エヌ:2006/07/28(金) 06:57:47 ID:uFHQ+qII
>>673
忘れてた
だから親指は、Nになります。
675774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 08:17:04 ID:LB/yAlW1
>>673>>674

それは右ネジの法則って言うの?
676エヌ:2006/07/28(金) 09:00:09 ID:uFHQ+qII
>>675
> それは右ネジの法則って言うの?

うーん.....
まぁ、右ネジの法則から導かれる結果ではありますねぇ
677774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 09:31:54 ID:QCKtJbdA
>>672
欧州が北半球だから、北極星側が目印っていう発想があるのだという気もする。

漏れは・・
右ねじの法則は、電流の向きを指した時にねじを回す方向に磁界
コイルの時は流れる向きに人差し指から小指を揃えると親指の方向が磁界
って感じで覚えていたな。
678x:2006/07/28(金) 15:31:29 ID:Q3fBNEZm
ラジコンをパワーアップさせようと、Hブリッジ回路を今まで
5回組んできましたが、1度も動きません。回路は
http://www.mars.dti.ne.jp/~ogura/e_hobby/raji_can.html
を参考に、フォトカプラのところをトランジスタ2つに置き換え、
2kΩの抵抗が入った線をとったものです。なぜ動かないのでしょうか?
679774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 15:45:58 ID:irkRhcYs
>>678
>フォトカプラのところをトランジスタ2つに置き換え、

意味がよくわからないのですが・・・
680774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 16:02:00 ID:LZSA7u9D
フォトカプラのところをトランジスタ2つに置き換えたから動かないのでは?
681774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 16:06:11 ID:tEeA5zn2
どんな風に置き換えたか回路図ぐらい出してくれよ
682774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 16:18:11 ID:s12TE8IW
おれもフォトカプラのところをトランジスタ2つに置き換えたからだと思う
683774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 17:43:08 ID:HYJlRyC8
まず、なぜここをフォトカプラで動かしているかというと、普通の小信号トランジスタでドライブしたら
ベースにとても高い電圧を加えなくてはいけなくなるから。
ベースに何ボルトかけてる?

あと、2kΩの抵抗を外してしまうとMOSFETがターンオンしたまま切れない。
MOSFETをターンオンさせるためにはゲートに電圧を加える必要があるのは当然だけど、
ターンオフさせるときには電圧を加えるのをやめるだけではダメで、0v〜マイナスに電圧を意図的に振る必要がある。
それがリンク先の2kΩの役割。
684774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 18:23:00 ID:fuNejgt1
>>678
ま、だいたいHブリッジで引っかかるのは
・デッドタイム不足で上下アーム短絡
・何か設計上の勘違いで十分なVGSが確保できてない
くらいのものだけどな。

>フォトカプラのところをトランジスタ2つに
コンプリメンタリ・エミッタフォロワ?
685x:2006/07/28(金) 18:28:23 ID:Q3fBNEZm
回答ありがとうございます。2kΩのがある意味がやっと分かりました。
これで、ずっと回り続けてしまう現象は直ると思います。
(それでもまだまだ問題点アリ)

>フォトカプラ2つのところをトランジスタ2つに置き換え、

というのは
cw,ccwをダイオードを4つ使ってcw,ccwの+,-が入れ替わると
ONになるトランジスタも変わるようにするということです。
よってベースには2.4〜2.8Vほどの電圧がかかってます。
回路図はどうやって示せば良いのか分からないので、
しばらく待っててください。調べてみます。
686774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 19:07:35 ID:HYJlRyC8
>2.4〜2.8V
低すぎない?

モータ供給電圧+VGSon+Vbeくらいは必要。
例えば6.6vとか。
687x:2006/07/28(金) 20:13:35 ID:Q3fBNEZm
回路図をどう示すのかわかりませんでした。(サーバーとか何とか意味不明)
電圧はモーター、トランジスタドライブ用に2.4〜2.8Vと、FETドライブ用に
昇圧回路により6V位まであげた電圧を使っています。
ベースにはたいていどの位の電圧をかけるんですか?トランジスタは
電流で制御すると聞いたので電圧は今まであまり気にしていなかったのですが…。
また、VGSonってなんですか?ググってもなにも引っかかりませんが。
688774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 20:27:43 ID:LB/yAlW1
>>687
手書きでも良いので回路図書いて携帯で写真を撮り、何処かのうpローダーにうpする
例えば ttp://radio.s56.xrea.com/
サーバー立てなくてもおk
689末端の工員:2006/07/28(金) 21:21:54 ID:Y9r5uN+Y
東邦電子製SSR(SOLID STATE RELAY)TRS1245
これ何の役割してるんですか?
末端の工員にもわかるようにお願いします
690774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 21:28:33 ID:53bS8WLI
スイッチの代わり。
691x:2006/07/28(金) 21:31:35 ID:8hgLVwg2
688>>ログオンできません…。
インターネットね接続するときのパスワードを入力するんですよね?
692774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 22:13:12 ID:v42DsEgp
フラクショナルN方式のPLLは、分周比を周期的に切り替えて
高い分解能を得ることが出来ると言う事ですが、これって長期的に見ると
任意の周波数を作り出せるのでしょうが、短期的に見ると周波数が変動
していると言うことにならないのでしょうか。
693774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 22:49:52 ID:iEm8FKpA
>>692
ループフィルタを通った後はDCになるから変動してないことになる。
まあ、位相雑音としてFM変調がかかったスペクトラムになるわけだが。
コレを減らすために分周比切り替えを工夫する。3個切り替えとか。
694774ワット発電中さん:2006/07/28(金) 23:09:39 ID:LMKDU3iG
それってつまり変動してるじゃん
言ってることが矛盾してるよー
695774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 00:01:52 ID:pP8OXOsy
>>691
携帯から?

パソコンからなら
1)あぷろだ入り口をクリックする
2)参照をクリックして、うpロードするファイルを指定する
3)COMMENT欄に適当に入力する
4)Uploadボタンをクリックする。
でおkだよ
696x:2006/07/29(土) 11:23:58 ID:k3kmdU7a
回路図を

http://ccfa.info/cgi-bin/up/upload.html

に貼りました。(手書きですが)
697774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 11:35:31 ID:pP8OXOsy
>>696
乙です。説明が足りませんでしたorz
次回からは↓の様にショートカットを貼り付けてもらえるとうれしい。
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up32711.jpg
自分のうpしたファイル名の所で右クリックしてショートカットのコピーを選ぶとコピー出来ます。
回路図確認するのでちょっとまっててね。
698774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:01:16 ID:G+HWSpke
貼るときは“h”抜いた方が良いんジャマイカ
699774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:32:46 ID:Memuty19
なぜに?
700774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:33:16 ID:smaMKQ1V
50Hz地域から個人輸入した蛍光灯を修理して点灯させたいのですが、
60Hz地域で点灯させる事は不可能なのでしょうか?
701電脳師:2006/07/29(土) 12:43:52 ID:lQjVzLz+
あと電圧はどうなのか‥
輸入ってからには海外だから違うはず、100Vなんてのは日本だけだったような。
702774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:45:00 ID:pP8OXOsy
>>698
ありがd 良く忘れますorz

>>696
という訳で、うpした時はURLの最初のhを削ってレスお願いします。

回路図をみると、FETのゲートに掛ける電圧が低い様です。
例えば、CWに2.4V掛けたとき、2SC945のベースには1.8V、2SC945のエミッタには1.2V位しか掛かっていないと思います。
元の回路は6V掛かる様になってますので、同じ位は掛けないといけません。
例えばこんな回路↓
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0891.bmp

6Vの所に昇圧された6Vを掛けて下さい。
トランジスタ2個だと論理が反転してしまいますので、この回路の場合
CW、CCW入力になにも繋がない(BAT+と同じ電圧)時にOFFになります。
で、CWもしくはCCWのどちらかが0Vになると動きます。
例えば、CW入力が0VになるとCW_TRが6Vになります。
電流がHブリッジを縦に流れてしまうので。絶対にCW、CCWの両方を0Vにしないで下さい。
この回路の欠点は、モーターが止まっている時に2個の2SC945がONするので消費電流がその分大きくなります。

それから>>696の回路図で、昇圧回路が簡略化されていますが、昇圧回路の出力が高くなりすぎる可能性が高いので
LED等、他の部品が付いていて電圧が6Vより上がらない事が補償されていないならば元の回路に戻した方が良いと思います。

まだ説明不足と思うので、判らない事が有れば質問してください。
703774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:47:09 ID:pP8OXOsy
>>699
スクリプトでURLを収集されて、攻撃対象になる事が有ると聞いたような…
704774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:49:02 ID:smaMKQ1V
>>701
変圧器があるのでその点は問題ありません。
705774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:53:54 ID:pP8OXOsy
>>700
安定器を買って来て交換すればOKかも。但し結構高いし、安全性の問題も有るので自己責任でよろ
秋葉の照明器具屋さん等で入手可。自分で蛍光灯(と言うか紫外線ランプを並べた物)を作った時、利用しました。
706774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 12:58:38 ID:smaMKQ1V
>>705
ありがとうございます。やはり現状の安定器で点灯させる事は難しそうですね・・
そちらの方向で考えてみます。
707701:2006/07/29(土) 13:05:00 ID:lQjVzLz+
>704
60で50のを使う分にはオーバーしないけど逆は負担がかかる。

実際やってみたけど少々過剰になった。
あまり大差はなさそうだったけど経年寿命にかかわりそうだ、
過熱するかまではやっていないけど自己責任でやるしかない。

でも件は負担が減るじょうたいで蛍光灯だから問題はなさそうだけど
理論的には点灯が持続しなくなるとかあるかも、
爆発するわけじゃないからやってみ。

ちなみにモーターだと負担が少ない方向なのに回転が少ないために
過熱する現象(すべり)があるからやってはいけないとか。
708700:2006/07/29(土) 16:01:23 ID:Ey2zsksf
色々試していましたら、元々の安定器やグローで点灯させる事が出来ました。
どうやら配線がまずかったようです。
色々アドバイス頂きありがとうございました。
709774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 16:31:47 ID:pP8OXOsy
一応。
http://www.cdh.or.jp/general/electric_lesson/foundation/07.html
安定器には周波数が書いてあると思うので一応確認した方が良いかも。
710x:2006/07/29(土) 16:40:47 ID:k3kmdU7a
702>
色々教えていただきありがとうございます。
イマイチ意味がよくわからないので今度フォトカプラで再挑戦してみます。
フォトカプラをトランジスタに置き換えたのが問題だったのですね。
とにかくFETは
1)動かすには6V位の電圧をかける
2)止めるには任意に0Vをかける
ということでいいのですか?
(ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0891.bmpが開けないんですが)
711774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 17:19:07 ID:pP8OXOsy
>>710
URLの先頭がttp:// にして有りますので、http:// に修正してインターネットエクスプローラーに入力して下さい。(アドレスバーにコピペする)

FETに掛ける電圧はFETの種類に因ります。
今回の回路は6Vの様ですがIRFW540Aのデーターシートを見てみると4V以上を入力するとONする様ですので
昇圧回路の電圧をもう少し(例えば7V〜10V位)上げておいた方が良いかも知れません。
詳しくは図を書いて説明するので一寸待って下さい。
712692:2006/07/29(土) 17:53:34 ID:wkz0Zphm
>693 >694
レスありがとうございました。
スプリアスの低減にシグマ−デルタ変調器というものを使うようですね。
もうちょっと勉強します。
713774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 18:06:16 ID:pP8OXOsy
>>710
IRFW540Aの説明です。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0895.bmp

左側の図ははFET、1個で、モーターの回転ON、OFFを制御する回路です。
FETのソースよりもゲートの電圧を4V以上高くするとFETがONしてモーターが回ります。
ゲートの電圧を下げるとFETはOFFし、モーターの回転は止まります。

右側の図はHブリッジのCW側を抜き出した物です。
Q2、Q3共にONする為にはINに7V以上の電圧を掛けます。
714774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 20:19:37 ID:EZdgguQm
逐次比較型A-D変換器・ゲート幅変調方式・デュアルスロープ積分方式
は、どういう原理でA-D変換をしているのでしょうか?
どなたか、ご教授願います。
715774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:35:45 ID:L6kUVArl
はじめまして.制御工学のことで質問したいのですが
伝達関数G(s)と入力u(t)が与えられていてy(t)を求める場合
@ Y(s)=G(s)U(s) として逆ラプラス変換で求める
A G(s)を逆ラプラス変換をした後 y(t)=g(t)u(t) とする
これは同じことになるのでしょうか?

初歩的で申し訳ありませんがよろしくお願いします.
716774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:43:07 ID:RZ7ZjbSi
× A G(s)を逆ラプラス変換をした後 y(t)=g(t)u(t) とする
○ A G(s)を逆ラプラス変換をした後 y(t)=g(t)*u(t) とする

*は畳み込み計算のことね。
717774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:43:11 ID:jWdZgH0V
マルチ乙
718774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 21:50:17 ID:L6kUVArl
>>716
そのまま掛けてはだめなんですね
ありがとうございました
719774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 22:14:53 ID:L6kUVArl
>>717
申し訳ないです
理論・回路の〜の方は軽く謝罪文いれておきました
720モデム:2006/07/29(土) 23:05:09 ID:BNiWPY/l
質問です。よろしくお願いします。

ADSLモデムが設置する部屋によって異常を起こします。
使うコンセントが違うからだと考えるのですが電力会社に
相談すると何か原因が見つかる可能性はあるでしょうか?

モデムに異常があるということで交換しましたが再度同じ症状で
別の部屋に設置すると正常に動作しました。
モデムは富士通FA11−W5でステータスランプは点滅が正常ですが
点灯になってしまいます。
http://www.access.fujitsu.com/products/anet/adsl/w5ac/
721774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 23:09:12 ID:G+HWSpke
>>720
PC板で似たような症状と対処法を募った方が早いような希ガスんだが

とりあえず、何で点きっぱになるのか考察すっから回路図upしてくれろ
722モデム:2006/07/29(土) 23:13:59 ID:BNiWPY/l
>>721
すいません。
電気は素人で回路図がどこにあるのか分かりません。
723774ワット発電中さん:2006/07/29(土) 23:21:44 ID:G+HWSpke
じゃぁ俺は力になれないな、申し訳ないが
そのモデム持ってないし

他の識者を待ってくれ
724774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 00:37:09 ID:q+hlnEn8
>>720

異常を起こすACラインに繋がっている電気製品を順番にコンセントから
抜いていく。(電源OFFにするだけでは駄目なので注意)
特定の家電製品(例えばTV)の電源コードを抜いたときに、モデムの異常が
収まればその製品が原因。
どう対処するかは、その原因となる家電製品がわからないとどうしようもない。

725774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 00:37:32 ID:aJiAwMdK
>>720
まぁ一般的に考えれば、コンセントの不良や電源の電圧異常やノイズなどでしょう。
そのコンセントで他の電気製品は正常に動作するか?
その部屋には他にどんな電気製品があるか?
家の周囲に工場やネオンの大きな看板などがないか?
その部屋が異常に暑くないか?
726774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 00:44:21 ID:YwemD84X
部品の名前が判らないので、質問させて下さい。

とあるカーステを分解してみたら、本体側から銅線?が
20本位入った12mm位の幅のテープが出ていて

操作用のスイッチ類が付いた基盤側には、それが差し込
まれてロックが掛かる28pinのコネクタが付いていたの
ですが、そのテープとコネクタの名称を教えて下さい。

本体とスイッチのパネルを離して取り付けたいので延長
させようと考えているのですが、モノの名前を知らない
ので、検索かけても芳しい結果がでなくて、困ってしま
いました。宜しくお願いします。
727774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 00:54:09 ID:X2/HDCyj
>>720
> ADSLモデムが設置する部屋によって異常を起こします。
>使うコンセントが違うからだと考えるのですが電力会社に
>相談すると何か原因が見つかる可能性はあるでしょうか?
別の部屋のコンセントの配電引き込み線が別というなら可能性はアリだと思うけど
どっちかというとコンセントの違いは関係ない可能性の方が高いように思う。
プラグをコンセントから抜いて、180度プラグを回転させて差し込んで見たりとか、
試してみました?
ADSLモデムの動作安定性なんて、電話線の差し込み口から、ADSLモデムまでの線が
テレビの近くを通るかどうかなんて事にも影響を受けるし
一例として、
ADSLモデムに繋がっているパソコン、
パソコンはビデオキャプチャ機能付きで、ビデオデッキに繋がっている、
ビデオデッキにはテレビアンテナ線が繋がっていて、アンテナ線の先にはブースターが繋がっている、
ブースターの電源の絶縁不良が原因だった。なんてケースもあるよ
728モデム:2006/07/30(日) 00:56:17 ID:ZEjJdLmw
ご回答ありがとうございます。
試してみます。

別の部屋より暑すぎるということはないと思います。
729774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 09:47:23 ID:pAP0hGK6
>>720
可能性として、電源より電話線の問題じゃないかと思う。
別の部屋ということは、電話線も引き回している訳で、それにノイズが載るんじゃないか。
ノイズの原因の一つに並行する電源配線もあるんだけど。
その他、電話線の近くにノイズを発生する機器があるとか、電話線が鉄骨等に沿って配線
されているとか。
730モデム:2006/07/30(日) 11:12:21 ID:ZEjJdLmw
モデムの富士通FA11−W5のランプについて付け加えます。
ステータスランプの他にADSLランプがあります。
ステータスはモデム自体の状態を表すランプで
ADSLはADSL信号の状態を表すランプです。

今回の症状はステータスが点灯でモデム自体が正常ではなくなっています。
ADSL信号のみが異常であればステータス点滅でADSLが消灯または
点滅となります。
またステータス点灯はモジュラジャックとモデムを接続しない
電源のみの接続で起きています。
731モデム:2006/07/30(日) 11:17:15 ID:ZEjJdLmw
今は現場ではないのでまたご報告します。

732774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 12:50:47 ID:Y8mEpBx7
ここでいいのかわかりませんが、質問させてください。
写真のパーツが何だかわかる方いたら教えてください。

修理中のオーディオ機器の電源部分のについたいた
パーツです。これが不良っぽいんです。
基板にはトランジスタがQxxxで抵抗がRxxxでコンデンサ
がCxxx・・・でこれはCPxxx(xxxは数字)と書いてありました。

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0896.jpg
733774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 13:05:34 ID:gkGS5Vgr
>732
ヒューズかなぁ・・・
CP = circuit protector
ROHMに似たような形のがあった。
そうだとしたらそれが不良なのはちゃんと作動した結果であって
原因は別にあるということに。
734774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 13:31:39 ID:Y8mEpBx7
>>733
レスありがとうございます。ヒューズですか。
生きてると思われるものをテスターで測ったら抵抗値が4Ωほどでした。
不良のものは絶縁してました。
今から秋葉に探しに言ってきます。
なかったらヒューズ抵抗でも入れてみます。
まず飛んだ原因を探さないといけませんね。
735774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 13:51:36 ID:Y8mEpBx7
N5がありませんがロームで調べたらわかりました。
過電流保護素子というものらしいです。
生きてるものの抵抗値1オーダー違ってました。
なければガラス管のヒューズでもいけそうです。
ありがとうございました。
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/23ic/ic_index.html
736774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 17:12:24 ID:rNzsTB4D
感知した音の大きさで抵抗値を変えるようなセンサーってありますか?
737:2006/07/30(日) 17:47:23 ID:z8rdt5NM
マイクとかスピーカー?
738774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 18:14:06 ID:q+hlnEn8
>>736
カーボンマイクを使う
739774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 20:38:39 ID:15jFKntV
>>738
どうもありがとう。もはや、あまり無い部品みたいですね。
>>737
マイクです。
740Ωライス:2006/07/30(日) 22:41:10 ID:of6McU5O
抵抗の電圧降下について教えてください。
LEDやトランジスタの駆動に電流制限抵抗を
付けますよね、これは電流が流れるから抵抗に電圧降下が
起きるんですよね?
一方でマイコンのポートにプルアップ抵抗を付けたとき、
この場合も電圧降下分を差し引いた電圧がマイコンに
かかっちゃうのでは??と思うんですが、
マイコンがちゃんとL,Hを認識できるのは電流が
流れていないからと考えればいいのでしょうか?

741774ワット発電中さん:2006/07/30(日) 23:20:10 ID:GkmpFNZJ
>>740
試しに入力ポートに流れる電流,抵抗による電圧降下がどの程度になるか自分で計算してみてください
742Ωライス:2006/07/31(月) 00:00:55 ID:FlJXMQ2S
VCCが5V,プルアップ抵抗が12kとしたら
流れる電流は約0.41mA??電圧降下は・・
すいません分からないです。
ポートのシンク電流というものが関係しているのでしょうか??

743774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 00:15:39 ID:KuizJ6FM
http://www.handai.net/kakomon/department/kogakubu/denjo/5seme/ElectronicCircuit1_00_a.pdf
この1番が分かりません。大学の過去問なんですが、基本的には授業で触れてないんですが…

また、出力端から出てくる雑音電力というのはkTBでいいのでしょうか
色々と調べてみるとkTBは入力雑音指数とあった上に、この問題と絡めることができません。
出力だと、kTBに雑音指数を掛けるのでしょうか

ご指導お願いします
744774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 00:16:12 ID:eo9MvTyT
まず、ポートは入力なのか出力なのか
話はそれからだ
745774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 00:24:54 ID:Rt29B2Zc
>>740
それでおk

例えば16F84Aデーターシート↓
ttp://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/35007b.pdf
この中で
Input Leakage Current
の項目が、マイコンのポートを入力で使った時のポートに流れる電流を示しています。
ポートによって違いますが最大で±5μAとなっています。
746774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 01:54:47 ID:BJ7rXb3o
>>742
745が混乱させてる気がするけど、とりあえず初歩の初歩のデジタル回路では、
出力ピンは抵抗がほとんどゼロ、入力ピンは抵抗がほとんど無限大と考える。
さすれば計算法は分るでそ。

0.41mAというのは、'L'を出力してるピンを5Vにプルアップした時の「出力ピンに流れ込む電流」。
入力ピンは∞?だから、何本つながっていようが無視すればいい。

さらに詳細に現象を追いたければ、745をよく読む。
747774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 01:57:36 ID:BJ7rXb3o
×入力ピンは∞?だから
○入力ピンは∞オームだから


・・・IMEって使いにくいわ。
748774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 02:38:17 ID:LxW4q4Iy
抽象的な∞よりも具体的な値の方が
例えば10KΩのプルアップなら0.05Vの電圧が
抵抗の両端に発生するとか直感的に分かって
いいんじゃまいか。
749774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 02:55:24 ID:BJ7rXb3o
あー、入力にプルアップつないだだけの話か。
750774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 02:55:55 ID:1MTUZOQK
横から見てた別の初心者ですが
>>748 がいちばんわかりやすかった

ありがとうありがとう
751774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 03:44:04 ID:KjKGrTpq
USO800
752774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:20:23 ID:IK2+L6us
質問です。

500w〜1000wくらいの範囲で、
家庭用100ボルトの電圧を安定させる装置ってありますか?
秋葉原だったら、どこに行けば買えるでしょうか。

よろしくお願いします!

-------------------以下理由です-------------------

入居している雑居ビルのビル内配線?がヘボくて、
電圧低下を起こしています。

東京電力に聞いたら、電柱から入ってる電圧は正常とのこと。
内装施工業者に聞いたら、ブレーカーの前で電圧低下を起こしているとのこと。
ビルの人に直して下さいって言っても、なら出て行ってくださいとのこと。
ちなみに瞬間的には92ボルトくらいまで下がります。

でも、いいところなので、何とか安定した電源がほしいんです。

デザイン事務所をやっていますが、
仕事で粘土アニメを撮ることがあります。

粘土アニメって深い露出で静止画を延々撮るんですが、
電源が安定していないと、一枚一枚のショットの明るさが変わっちゃうのです。
なんとか安定させたい・・・。
という理由です。長文ごめんなさい。なにとぞ!
753電脳師:2006/07/31(月) 12:31:13 ID:6wQMUho7
あまりいいことではないけど(つーかやってはいけない)ブレーカー直後から直に
ブッ太いコードを繋いだ頑丈なラインを勝手に設けて降下しないようなの作る。

漏れのとこも降下がひどくてクーラーのはそうした。
ホントはやっちゃいけないんだよ、保安のオッさんが来たらとっさに外すんだぞ!
754774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:34:04 ID:Rt29B2Zc
>>753

>ブレーカーの前で電圧低下を起こしている
755774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:35:41 ID:ZPrdRnb1
ゴチャゴチャやってるとビル全体の電源をぶっとばしそうだな。
756774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:35:48 ID:JKVbBZqj
>>752
UPSを使ってみては。

↓が1000VAのUPSだと、10万円くらいかな。
http://www.apc.co.jp/products/ups/sua1000jb.html
757774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:38:19 ID:I4jVhOcX
UPS入れるなら常時インバータ給電のやつね。
安いのは普段はACそのままスルーだから。
758774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:43:01 ID:Rt29B2Zc
>>756
これってリニアに変化するのかな。説明よんだ限りでは段階的に変えるみたいだけど…
759774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:46:11 ID:K52cE/lR
電源電圧に照度が依存する照明なの?それはいかがかと思うなぁ。
撮影照明を直流点灯に出来ないのかな?
UPSでハロゲン灯光らすって超勿体無いと思うんですけど。
760774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:50:50 ID:fHS1N/7/
>>752
騒音が問題にならなければ,いわゆる発発(発動発電機)を使う.
インバータ内蔵のは出力電圧の安定度も良いはず.
ホンダやヤマハの製品は入手も容易.
761774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 12:55:15 ID:Rt29B2Zc
12Vとか24V等のタングステンランプで良ければ、スイッチング電源買ってくる手もある。
762774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 13:09:38 ID:6Ln4Xgwi
自動電圧安定器 とか 電圧安定器 とか 自動電圧調整器 とかでぐぐるとベトナム向けのは
見つかるけど日本向けのはあまりないね(業務用のしか)
763774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 13:15:47 ID:ZPrdRnb1
自動電圧安定装置。
例えば、こんなの。

ttp://www.aktio.co.jp/exec/product/details/ha_antei/
764774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:17:49 ID:HiRmM227

マジレスしとくと 幹線引き直せ
休みの日に出勤して変電室から自分の事務所まで 電線引き直すだ、既設配線は
切断後放置。
電気屋に頼んでも自分でやってもやることは
同じ。
電線は電材屋にいけばいくらでも購入可能
盗電さえしなければ電気屋は文句いわない
765774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:20:07 ID:t79GOOiZ
-45を8ビット2の補数で表現したら10110101になりますか?
いまいち概念が理解できないのですが教えてもらえませんか?
766774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:27:30 ID:K52cE/lR
ならない
+45を二進数であらわすと0101101
>765の求めた-45を足しても0にならないから。

-45を二の補数であらわすと11010011
767774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:30:50 ID:7mi2Vp5T
1010011
768774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:39:20 ID:t79GOOiZ
>>766
ありがとうございます
どうゆう求め方なんでしょうか?
教科書に書いてある求め方だとその答えにたどり着けないんですが・・・
769774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:40:24 ID:7mi2Vp5T
2の補数 = 1の補数 (bit反転) + 1
770774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:45:12 ID:t79GOOiZ
なるほど!
1の補数を勘違いして理解していました。
親切にありがとうございます
771774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 14:47:50 ID:7mi2Vp5T
+48 00110000
+47 00101111
+46 00101110
+45 00101101
+44 00101100
+40 00101000
+32 00100000
+16 00010000
+08 00001000
+04 00000100
+02 00000010
+01 00000001
000 00000000
-01 11111111
-02 11111110
-04 11111100
-08 11111000
-16 11110000
-32 11100000
-40 11011000
-44 11010100
-45 11010011
-46 11010010
-47 11010001
-48 11010000
772774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 15:22:02 ID:ZPrdRnb1
>>764
マジレスすると、ビルの人に追い出されるだろう。
773765:2006/07/31(月) 15:38:17 ID:jcLtuk9X
4.3の浮動小数点表示はどうなるか教えてください
低レベルな質問ばっかりですいません
774774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 15:52:13 ID:wkgARuAA
>>752
照度計持ってるならスライド・トランス(スライダック)で
電圧調整では駄目?
775753:2006/07/31(月) 15:55:50 ID:6wQMUho7
>754
いやぁ、少しでも降下を減らすって意味の参考だ。

でも、どうしても100Vにしたいなら他にスライダックでゴーインに昇圧するテもある。
でも周囲の機器の突入で電圧が変わるかもしれないけどテスターで監視するとか。
1kVAくらいのはジャンクのスライダックなら数千円で済むかも。
776774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 15:58:45 ID:7mi2Vp5T
>>773

いろいろあるからその質問だけでは答えられない

何か条件付けれ
777774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 16:09:08 ID:jcLtuk9X
>>776
IEEEとかのことですか?
今、演習問題を説いているのですが、問題には
4.3の浮動小数点表示はどうなるか。
としか書いてありません
100.01001101…だから1.0001001*2^2などとも考えたのですが・・・
778774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 19:57:23 ID:lTLmYMpT
教えて下さい。
秋月の超音波デジタル距離計を作っています。

9V必要なんですが、コンセントに繋ぐのが嫌です。
9V電池(006P)は電流が足りないので不可と書いて
あるんですが、006Pを並列つなぎにしても無理ですか?
779774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 20:00:49 ID:QUyzA0HV
>>778
無理じゃないと思うけど、アルカリ単三を6本直列できる電池ケース
を使った方が良くない?
780778:2006/07/31(月) 20:07:11 ID:lTLmYMpT
>>779

レス有難うございます。
ハンディで使いやすく(軽く)と思ったんです。
コードレス化は可能なんですかね・・・?

使いっぱなしにする訳でもなく、自分で趣味で
使うだけなんで、使えればなんでもいいんですが。
781774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 20:13:27 ID:s0gCpvGQ
006P型のニッカドまたはニッ水にすれば?
782778:2006/07/31(月) 20:24:43 ID:lTLmYMpT
>>781

ありがとうございます。
そういうのもあるんですね。自分も調べていて、12V電池
なるものがあるのに驚きました。

いろいろ考えて選定してみます。楽しくなってきました。
783774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 20:27:52 ID:7cuqzXT5
何でそんなに食うんだろうと思ったら、LED表示なのか。
784774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 21:17:56 ID:CVTMAWB4
すいません
電波を飛ばして30センチはなれたところで受信するっていう実験を
趣味でやろうとしているんですが、
5万ヘルツの方形波を74HC14を使った
非安定マルチバイブレータで作りその出力の部分に短いリード線を
アンテナとしてつないだ回路で(これで本当に電波発信できるかわかりませんが)
発信回路を作りました。
そして受信回路として5万ヘルツに同調する回路を作り固定バイアス回路で
増幅して出力する回路を作りました。
ですが、両方の回路に別々の電源をつなぎ、増幅回路の出力をテスターでみても、
どのレンジでも全く反応しませんでした。
試しに同調回路のアンテナと発信回路のアンテナを直接つなぎ、
発振回路の周波数をバリコンで色々かえてみたところ、
ある位置でだけ増幅回路につないだテスターの表示が大きくなるので、
発信周波数と同調周波数を同じにすることはうまくいってるようなので、
受信回路の増幅度が小さ過ぎるのと、発振回路の出力が弱過ぎるのだと思うんですが、

発振回路の出力は74HCの出力電流で決まるんですか?
この実験の問題点があれば教えてください。
785Ωライス:2006/07/31(月) 21:25:00 ID:bBbfBRHo
皆さま、ありがとうございました。
抵抗値がほぼ無限大で覚えようと思います。
ポートにほとんどの電圧がいっちゃうと!
786774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 21:35:47 ID:8T4Kka+E
>>784
その5万ヘルツが電波として効率良く放射されていないのだと思う
発振回路の電源電流が最大になるようにアンテナ線の長さ変えてみたら

よ〜わからんのだけど
787774ワット発電中さん:2006/07/31(月) 22:59:33 ID:QUyzA0HV
>>784
まさか受信機の増幅回路の出力に直接テスタをあてたわけじゃないよね?
50kHzのACVを計れるテスタって見たことないんだけど。。。

それから、自分が試してみようと思っている50kHzの電波の波長ぐらいは計算
してみない?効率的なアンテナにするためにはどの位広がりが要求されるか
判るはずだよ。

くれぐれも電波法に抵触しないようにね。
788774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 01:03:16 ID:LdLz08rR
>>787
テスターを使ったこと無いのか?
単にダイオードで整流してるだけなんで,精度はともかく50kHzで針が振れないテスターは無いんだが
789774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 01:09:14 ID:MTIPbjU1
790774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 06:02:36 ID:0eCJaD9p
> 発振回路の電源電流が最大になるようにアンテナ線の長さ変えてみたら
150mぐらい?

よ〜わからんのだけど
791774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 06:20:38 ID:j3YlHfcw
30万km/sで50kHzだと、1cycle辺り6km
半波だと3km
792774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 08:13:07 ID:quUvquDt
>>784
>>受信回路の増幅度が小さ過ぎるのと、発振回路の出力が弱過ぎるのだと思うんですが

その他にアンテナの効率が悪いのも原因と思われます。
回路図も判らないし実験の状況も良く判らないので問題点は判りませんが
受信感度、発振出力、アンテナの効率の内、どれかが駄目でも他でカバー出来れば良いと思います。

「発振回路の出力」と言うのは多分電波強度の事だと思いますが、電流だけでは無く、マッチングやアンテナの効率も関係します。
アンテナは色々有りますが、ループアンテナやバーアンテナ等、コンパクトで効率の高いアンテナもあります。
793774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 08:20:48 ID:/XJ8lCgA
なんで50KHzにこだわるのか気になる。
FMラジオの周波数とかじゃダメなのかな。
794774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 08:54:49 ID:4Ljt2Bag
50KHzというと長波帯だな。
ニイタカヤマノボレとか象の檻(これはVLFだけど)とか、そういう世界。
ttp://njb.virtualave.net/web/rl2005/yosami/yosami.htm
795774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 09:03:32 ID:hwnhJPlV
>>788
あのさぁ、「計れない」って書いてあるでしょ。針が振れれば計れてるなんて思ってる?
それと、10kHzを超えたあたりで指示値が1/10以下に落ちるようなテスタなんてザラだよ。
むし高級なテスタの場合LPFが入っていたりするので、帯域外でばっさり落とされている
のもある。(ベンチトップなんかの一部)
796774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 09:30:14 ID:65yBg9Oo
送信も受信もバーアンテナにしたら?
たった30cmだったら近傍磁界で到達するでしょ。
797774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 10:37:01 ID:T9OK/IVt
>>794
面白いページサンクス。
以下引用
高周波発電機と直流電動機。ここには真空管も使われていない。
機械的に高周波を作り、さらに三倍高調波を作って送信周波数にするしくみ。
引用終わり
ってめちゃかっこいいんですけど。
798774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 18:17:02 ID:xiik9+xZ
手製カーボンマイク(プラコップ使うやつ)にACアダプターでずっと通電していると危険ですか?
799752:2006/08/01(火) 21:24:03 ID:YX+YvhTk
みなさんありがとうありがとう!
大感謝です。ほんとうにありがとう。

まずは>>763さんの紹介してくれたものを借りて使ってみようと思います。
具合がいいようでしたら、購入に踏み切ります。

他にも色々(追い出されそうな案とかもw)ありがとうございました。

>>753さん ブレーカー前なんです!
>>754さん そうなんです
>>755さん 古いのであり得そうです。こわっ。
>>756さん ありがとうございます。これも検討してみます!精密でよいかも。
>>757さん なるほど、常時インバータ給電ですね。
>>758さん 実際検討するときに、この点確かめます。感謝!
>>759さん フィラメント系のランプはみんなそうなんですよ・・困ってます。
800752:2006/08/01(火) 21:24:49 ID:YX+YvhTk
>>760さん 発電機!飛び道具ですね。室内なので排気も問題ですが、検討します。
>>761さん ランプ買い直しですが、検討する価値ありですね!ありがとうございます。
>>762さん そうなんですよ・・海外用ばかりなんです。
>>763さん こ、これかも!3キロワットってスゴス!
>>764さん 良さそうですが、大家さんに絶対追い出されそう〜
>>772さん 試してみたいですけどねw
>>774さん 何百枚もとるので、毎回はちょっとキツイのです。
あと、長時間露光なので多分合わせられないです・・。
ふたたび>>758さん 撮影の時はランプ以外全部消してます〜。なつは拷問ッス。
>>789さん これが噂の秋月電子ですね!
常に低いわけではなく、フワフワするのが問題なので、
ちょっとこれとは違うみたいです。でも、ありがとう!

みんなだーいすき!
感謝山盛り!!!!
801774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 22:14:41 ID:KXpIeMIX
DVD-Rを初めて買った。だけど、地デジ録画ファイルのダビング(HDD->DVD)が
できない。
録画機の説明書を読むとCRM対応のDVDでないとだめというのが判り、
買ったDVD-Rは使えないのが判ったのです。
もったいないので何とか使いたい。
パソコンのファイルバックアップには、このCRM非対応の
DVD-Rを使えますか?
802774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 23:07:29 ID:rj0pSslQ
> パソコンのファイルバックアップには、このCRM非対応の DVD-Rを使えますか?
ほかに何に使う気だよ。
投げて遊ぶのか? 吊るして鳥避けにするのか?
803774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 01:28:33 ID:0eMmp5WC
質問です。

掃除機が動かなくなったので分解してみました。
見ると、AC100Vラインにある10Aヒューズが飛んでいます。
これか、と思って新しい125V10Aヒューズに付け替え、スイッチを入れてみると、
閃光とともにヒューズが切れてしまいました。

ヒューズ後に接続されている、
掃除機の入切スイッチ部をこじ開けてみると、リレーがありました。
スイッチ「入」でリレーが励磁されて、接点がくっつき、
AC100Vラインからモータへ電流が流れるようになっているのですが、
接点が黒焦げになっています。

モータの方はというと、励磁巻線がモータに直列につながっています。
さらに始動用?コンデンサが保護用350mAヒューズと一緒に、
「モータ+励磁巻線」回路と並列に接続されています。
コンデンサ保護ヒューズは導通確認しています。

原因は、リレーにありそうなんですが、
リレー自身が原因になって、接点黒焦げ…なんてことは、
あるんでしょうか?
804774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 06:58:12 ID:IeOJSg2u
>>803
>リレー自身が原因になって、接点黒焦げ…なんてことは、
>あるんでしょうか?
在り得ますが >803 の書き込みを読む限り
リレー以降のモーターに至る配線、もしくはモーターの問題で
リレーの接点は被害を受けているだけの様な気がします。
805774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 09:03:39 ID:lrmXcfbK
ワロタww
>>804の指摘が正しい
806774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 10:28:03 ID:UwwaVaRM
>>803
それは、「ソージ機を買い換えなさい」と言うサインだと思って間違いない。
807774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 12:26:43 ID:udG6EcZ/
>>806
ヒューズが閃光を放つ「買い替えサイン」って何かすごいな。
808774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 14:31:54 ID:4APVPcyj
ADコン入力用に電圧の変化が欲しいとき、可変抵抗をつかうのもバリコンを使うのも
結果、同じ事でしょうか?
809774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 14:46:27 ID:BVqeVO9E
>>808
電圧の変化を作るのにバリコンは余り使わない。出来る事は出来るけど…
良かったら想定している回路キボン
810774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 17:54:45 ID:lj9UMbEk
制御盤の設計やってます。
まず主電源をいれてブレーカ類をすべてONにしても運転準備ボタンを押さないとランプが一切点灯しない設計になっているのですがこれは問題なのでしょうか?

それはまずいのかと思い今、主電源の通電表示ランプが必要なのかどうか今迷ってます。

誰か自分の文章が理解できた方はアドアイスいただけるとありがたいデス。
初心者でホントによくわからないのですorz
811774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:16:24 ID:BVqeVO9E
>>810
>これは問題なのでしょうか?

と聞かれても仕様次第なのでw

基本的には「ランプが点灯しない」と言うのが仕様では無く、装置が動かない。と言うのが重要で
結果としてランプが点灯しないのだと思います。
OFFのランプも消灯するべきか、主電源の通電ランプも消灯なのか等は、客先によって違うので
とりあえずは設備基準書等があればそれを熟読するのが先決です。それで判らなければ確認するべきです。
尚、担当者によって意見が違っていて、納品後に修正なんてのは良くある事なので
後々修正しやすいように組んでおいたほうが吉です。
812774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:35:38 ID:wbURUhzD
>>810
まあ、基本的には811の考えかたとして、
盤内メインブレーカの1次側の電源表示灯くらいは付けたら。
813774ワット発電中さん:2006/08/02(水) 18:42:44 ID:Gc4JXDvn
>810
誤操作防止策としては、比較的よくあるパターン。
814810:2006/08/02(水) 19:18:48 ID:lj9UMbEk
>>811>>812>>813
レスありがとうございます。

電源が来てるのにランプが一切点灯していない状態は使用者側にとって危険ですね。
いちいちキャビネットを開けて目視でブレーカの確認とるのも面倒ですし。。
当たり前のことも分かってませんでしたorz

最低でもメインブレーカの一時側には通電表示ランプを設けたいと思います。
あと設備の指示書をもう一度良く読み直してみます。

ありがとうございました。
815784:2006/08/02(水) 20:24:24 ID:aY8NxGQ9
みなさんレスありがとうございました
参考にしてみます
816774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 07:06:17 ID:MXXIhlNw
リモコンの電波? はTVのフィルターをとおってその電波だけが
TV内にはいってそれで動くみたいです。ですから他の光はカット
されていると聞きました。

リモコンに使われている電波? はあれは普通の太陽光には入っているもの
なんでしょうか。太陽光に入っていたら、リモコンが誤作動するわけでもあるわけですが
どうなんでしょう。

そしてそのリモコンの電波の光で、ソーラー発電みたいなことをすることができるんですか?
817774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 07:09:04 ID:zDGxGSW4
リモコンは電波ではなく目に見えない赤外線で信号を送ってる。
デジカメとかを通してリモコンの先端を見ると判る。
818816:2006/08/03(木) 07:12:31 ID:MXXIhlNw
>>817
赤外線ということは太陽の光にもあるんでしょうけど
どうして太陽の光には反応しないんでしょう。超音波のときには
反応していたみたいですが
819774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 08:31:12 ID:TeWvgSfg
質問があります。KORG MS2000という楽器が壊れました。

ttp://www.kurokichi.net/inside/up/src/up0235.jpg
この写真のFU1という部品が導通してないようなので,
交換したいのですが、いろいろカタログなどを調べても同じものが見つかりません。

FU1ということは表面実装ヒューズなんだと思いますが、
この機械はDV9V,600mAのアダプターで動いてるので、
「20」と書いてあっても20Aや20mAヒューズということは考えにくいですし・・
(この付近は6〜7V程度が流れています)
この部品についてご存知の方がいましたら、教えていただけるとうれしいです
820774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 08:40:59 ID:XPIMqgQE
>>818
赤外線そのものは自然界にもあるものですが、リモコンは
自然界ではありえない周期での点滅を加えることによって
周囲の赤外線と区別がつくようになっています。

http://www.necel.com/ja/faq/mi_com/__com_remo.html
821774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 09:19:05 ID:yTz+I/rf
AMラジオ聴きながらすぐそばでリモコンのボタン押してミソ。
雑音入るから周期的に信号送ってるのが”直感的”にわかるよ。
822電脳師:2006/08/03(木) 09:19:47 ID:k0/dGg3O
んで、赤外線には点滅でこんなフォーマットでデーターが乗っている。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1129971682/21

オシロで見ると面白いよ、フォトTrとRに電圧かけるだけでできる。
823774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 10:13:19 ID:/XJeDM3F
>>819
フューズなら、フューズが飛んだ原因も除かな意味無いぞえ
824774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 10:28:10 ID:78w6XOjV
>>819
「20」の解釈はデータシート見ないとわからないね
テスター持ってるなら,そもそもの故障原因を取り除いてから電流計って
適当なスペックのヒューズを選んでつければよいのでは?
825774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 11:21:55 ID:9QC3Fbuy
でんりゅうけいって (はかって、か)
826774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 11:26:28 ID:QP8nlZS0
コンデンサーマイクの仕組みって電圧変動なんですか?
端子それぞれにテスターつないでワアーって叫ぶと音量
に応じて電圧が発生するのですかね?
これで簡易音量計が作れればよい夏休みの宿題になりそうですが。
827819:2006/08/03(木) 11:40:44 ID:TeWvgSfg
とても速いレスありがとうございます。
>>823
>フューズなら、フューズが飛んだ原因も除かな意味無いぞえ
簡単に調べたところ、ヒューズ部品以外にこれといって異常は見つからなかったので、
とりあえずヒューズ交換のみで復活するか確認してから、原因を究明しようかと思っています。

>>824
>適当なスペックのヒューズを選んでつければよいのでは?
聞くところによると、たまに抵抗とヒューズが一体型になっている部品なども存在するとのこと。
もし一般的なヒューズなら、一般的なカタログに載っている表面実装ヒューズを使っていると思ったので、
もしかしたらそれ以上の複雑な部品(20ohm抵抗付きヒューズとか?)なのかと心配になっています。

焦って修理して壊すより、どなたか「これだ!」と教えてくれるかと期待している状態です。
828774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 12:43:29 ID:yTz+I/rf
>>826
コンデンサーマイクは出力インピーダンス非常にたかいから
FETとかで低いインピーダンスにして出してるが、
メーター振らせるにはアンプとピーク・ホールドがあった方がいいね。
オペアンプとかでOK.
デジタルならバー表示専用のICとLEDがあるでしょ。
829774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 13:53:46 ID:/XJeDM3F
ちと疑問なんだが、
「表面実装DIPスイッチ」って何か変じゃね?

表面実装ならDIPじゃなくてSOPとかだと思うんだが
830774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 13:54:59 ID:H4GrvBDt
細かいこと気にスンナ
禿げるぞ
831774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 13:58:45 ID:/XJeDM3F
>>830
手遅れだw
832774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 15:04:13 ID:QP8nlZS0
>>828
なるほど、詳しくありがとう。
833774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 16:06:42 ID:Lm0mujub
スイッチはDIP型、半田付け端子はSOP、ってことにしよう。
834774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 16:12:42 ID:6aldOgrw
聞ける人がいないので質問させてください

OPアンプの+入力と−入力を取り替えると期待した動作をしなくなるのはなぜですか?
教科書に書いてある等価回路では違いがないように思えてしまいます。
835774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 16:57:25 ID:GNesPk5p
Digital InPut Switch
の略ということにしよう・・・
836774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 17:16:02 ID:dckG7ae4
>>834
−入力よりも+入力の方が電圧が高い時には出力は上がろうとするし、+入力よりも−入力の方が高い時には
出力が下がるように動く。なので

>違いがないように思えてしまいます。

と言うのが問題で、違いがわかる男にならなくてはいけない。
837774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 17:55:30 ID:Ph1K+FBM
つ[ ゴールド○レンド ]
838774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 18:09:03 ID:dckG7ae4
自家焙煎が一番お勧めだけどね。
839774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 18:54:41 ID:gNRFG2yd
うちは、ネスカフェのプレジデント。
これがインスタントの割りに、香りがいい。
もう3年くらい、こればっかり。
840774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 20:13:04 ID:Ph1K+FBM
>839
ウチはエク○ラ。
それこそエ○セラと名前がつく前の、ブランドではない商品名としてのネス○フェ時代からの付き合い。
841774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 22:55:25 ID:GNesPk5p
香味焙煎も好きだ
842774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 23:08:01 ID:tRxI1MCj
ちょっと質問させてください
同軸ケーブルの特性インピーダンスですが
これはケーブルの純抵抗を一応ゼロと考えて、
ケーブルにある、キャパシタンス、インダクタンスの成分によって
ケ-ブルがあるインピーダンス値を持つということですよね
そしてこの値はケーブルの長さには関係しないと
それがTV、ビデオ機器関係なら75Ω、無線、通信関係なら50Ωだと
あるいは、そういう値になるようにケーブルや機器が作られていると

でもそうなら周波数によってこのインピーダンス値は変わってこないのでしょうか?
具体的には、ある同軸ケーブルが色々な周波数の用途に使えるのはなぜなんでしょうか?
それと
アマチュア無線なんかで今使ってるのはこの波長なのでその○○倍にしたら反射が起きない・・
といか言いますよね
特性インピーダンスはケーブルの長さには関係ない一定値のはずなのに
やっぱりケーブルの長さが関連してくるのはなぜなんでしょうか?
843774ワット発電中さん:2006/08/03(木) 23:30:13 ID:ohJj0hEo
同軸線路のインピーダンスを求める式を探してみろ。
パラメータにfが入ってるといいな(wr
844774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 08:32:46 ID:D2/O9xvV
>>842
世の中何事も理想道理にはいかないのよ。
とくにアマチュアの場合は手に入るもの、自作のものでやってるからね。
845774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 08:49:03 ID:f8YT6JV3
>>842
周波数によって同軸のインピーダンスが変わると思い込む理由は?

同軸使ってもインピーダンスのミスマッチがあれば定在波が発生するし,
送信機の出力端での反射波のレベルを問題とするとケーブル長を気に
しなければならなくなる
846774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 09:13:29 ID:8uY/fXI7
>>842
特性インピーダンスの意味をわかっていないと思います

伝送線路の特性インピーダンスって言うのは、その線路を無限の長さに
伸ばした(現実的には反射が起きないように終端した)時の断面におけ
る電界と磁界の比(等価的に断面法線方向に流れる電流と断面方向の
電圧の比)だから、長さには関係がありません。

周波数によって特性インピーダンスが変る線路と変らない線路があります。
同軸ケーブルは、ある程度の周波数まで「ほぼ」特性インピーダンスが変ら
ない線路のグループに属します。ここで、「ほぼ」といったのは、同軸を構成
している媒質の誘電率が、周波数により若干変動するからです。なお、非常
に高い周波数では、これと別の理由により、同軸の特性インピーダンスは
大きく変化します。

先にも書いたとおり特性インピーダンスは「無限に長い線路」あるいは端部
にて「反射が起きていない場合」を想定して定義される、線路の特徴量です。

したがって反射波の分布等は線路の長さによります。
847842:2006/08/04(金) 09:48:23 ID:EwhKLGyK
>>843-846
レスどうも
>断面における電界と磁界の比
>「無限に長い線路」あるいは端部にて「反射が起きていない場合」を想定して定義される、線路の特徴量

そうするとインピーダンスと特性インピーダンスとは名前は似ていても違うものということですね
(>>846に書いている内容の6割りほどしかわからないので間違っているかも)
(´・ω・`)もうちょっと自習してみます
848774ワット発電中さん:2006/08/04(金) 10:48:12 ID:+xDNp+Pp
現実のケーブルの場合、出口がどうなってるかで、入り口から見た
インピーダンスが変わってしまう。これでは説明するのが著しく面倒なので、
とりえあず「無限に長いケーブルだった時」要するに出口で反射が起きるよ
うなことが無く、行きっぱなしになるときに入り口から見たインピーダンスを
「特性インピーダンス」と称することにしたってこと

出口で特性インピーダンスと同じ値で終端されていれば(同じインピーダンス
のアンテナが繋がっていてもオケ)当然、反射は無いから、ケーブルの入り口から
見たインピーダンスはケーブルの特性インピーダンスと一致する

じゃあ、出口でマッチングが取れてない時にはどうなるかっていうと、
波長やケーブルの長さによる影響が出てくる。で、貧乏アマチュアとしては
これを意図的に使ってQマッチとか
http://www.ji0vwl.com/q2.html
シュペルトップバラン作ったりとするんだね
849803:2006/08/04(金) 20:24:24 ID:Pt8NTXIl
レスありがとうございました。
掃除機買ってきまふ
850816:2006/08/05(土) 08:23:04 ID:OV/OJNvi
>>820
自然界でありえないのがリモコンの電波らしいですが
自然界ではありえないその電波のみで発電する太陽電池
というものをつくることができるんでしょうか。

そしてTV側にある黒いフィルターみたいなのはその電波以外
通していないんですか?
851774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 08:38:48 ID:gNFCSx0z
× 電波
○ 赤外線

自然界に無いってのは定周波パルスだから
852774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 08:57:29 ID:u0RuivPJ
そういえば昔、堀晃のSFで、高度な文明が栄えている星があるかもしれないと言う事で宇宙に向かって
メッセージを電波で飛ばしていたら、「こんな単純な電波を発する文明なんて考えられん」
と言う事で、自分の星を爆破されるという話があったようなw
853774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 09:36:15 ID:K1y1v4of
>>850
> そしてTV側にある黒いフィルターみたいなのはその電波以外
>通していないんですか?
全然そんな事はなく、太陽からの赤外線などもさくさく通ります

例えて言うと、笛つきケトルが音を立てているだけと
フルート演奏家が曲を演奏しているのを区別ができるのはなぜでしょう
というようなもの、"音"であると言う事には違いは無いですが
特徴に違いがあるので同時に耳に入っても別物だと区別ができます。

リモコンの光(赤外線)も同じで、
特徴ある点滅光なので太陽光や電球光などと区別ができます。
というだけの事です。
854774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 09:49:08 ID:r4unriiw
そういえば・・・
昔のラジオライフか何かで、強力な赤外線投光器を作って
家電量販店で店員がリモコン使ってテレビやビデオの操作説明
するのを妨害する・・・って記事があったなぁ・・・

よい子はマネしないでね。
855電脳死:2006/08/05(土) 09:58:22 ID:cgJd3ZwS
そんなの妨害してどーする?
だいたい操作なんてめったにやらないのに意味ねーじゃん。
そーゆーことばっか載せるんだよなあそこは。

どーせならIrで自動改札をスルーできる発生器とか実用的なのをやればいいのに。
856774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 10:22:43 ID:XCvS/4mw
IFTの一次側・二次側コイルのそれぞれ両端って
どちら向きにつないでもOKでしょうか。
OSCはだめみたいですが。
857774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 10:23:13 ID:DInHmRlH
発生器は知らんけど
自動改札をす通りする裏技とかよく実験してるよ
858855:2006/08/05(土) 13:08:14 ID:cgJd3ZwS
その程度だろ。
859774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 13:23:37 ID:pPr16Sx3
>>854
量販店の店頭においてる製品にむかって
音量upコマンドを送り続ける。
突然の大音量でみんなビビるぞ。
特に石○電気。
860774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 15:15:27 ID:BWL6Ob0D
ここ↓から誘導されてきましたっ
ハードウェア総合質問スレ 3GHz
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1147662323/790

スピーカ付きの液晶モニタ入手したんですけど、音量くらいはつまみグリグリで調整したいじゃないっスか。
ボリュームつまみを付ける改造法を教えてクレレ軍曹
ちなみに機種はこれ↓
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/f/ftd-g722as/index.html

ヨロシクおなにいします
861774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 15:23:44 ID:gNFCSx0z
>>860
スピーカー周りの回路図よろ
862774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 15:29:28 ID:BWL6Ob0D
>>861
そんなの、わかりませんっ
863774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 15:37:16 ID:gNFCSx0z
なら_
864774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 15:45:49 ID:wDBkmDuK
ツマミのついたスピーカー買いなよ・・・
865860:2006/08/05(土) 15:47:33 ID:BWL6Ob0D
もうバラしちゃって、つまみ付けるまで元に戻せませんっ
866774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 16:23:34 ID:XYeTZigL
きみは 結婚する前に子供作っちゃうタイプ だね
867774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 16:36:22 ID:8uhITMrf
>>865
スピーカ用のジャックあたりの写真をUP
868774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 17:14:41 ID:JZv9cHtS
つまみはもう加工しちゃって、あとは配線だけちゅうことか?
ただばらして見ただけなんだろ?
869860:2006/08/05(土) 17:26:29 ID:BWL6Ob0D
とりあえずっつーか、ようやく元には戻せました。
なんかネジが5本くらい余ってるんですけど、大丈夫っスよねっ
870774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 17:29:21 ID:gNFCSx0z
>>869
見てないから何とも言えん

但し、メーカー修理に出した暁には、
改造品扱いで法外な料金を請求される悪寒
871774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 21:49:45 ID:GgQp/8GH
あの、直流回路でリレーシーケンスを組みたいのですが
直流のタイマーリレーってあるのでしょうか?
872774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 22:09:28 ID:QnvkKyvW
明日>>860の部屋が全焼する夢を見た
873774ワット発電中さん:2006/08/05(土) 22:20:21 ID:xudM9E1Y
>>871
普通にザラにウンザリするほどあるよ
874774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 10:58:37 ID:dR917kFK
誘電センサからの正弦波信号を受ける場合
受け側の入力段の回路ってどうすれば安定するんでしょうか?
875774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 18:05:28 ID:UN+X27+4
200v→100vの降圧トランスを買ったのですが、単相向けのトランスの様で圧が足りません。
何とか上手いやり方は無いものでしょうか?(T_T)
876774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:09:14 ID:RHnMkDQV
今AKI−PICを作っていて
ソケットを入れるところに間違ってICそのものを入れちゃったので外したいんですが
はんだが部品側にまで入り込んでしまって
吸い取り器を使っても吸い取り線を使っても外せません
何かいい方法はないでしょうか
877774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:28:24 ID:4/4AggCk
スルーホールでも吸い取り線でとれるけど……。

じっくりと頑張れ、焦るとパターンがはげたり部品が焦げる。
878774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:29:39 ID:KDsz/B3M
ICのピンに半田を盛ってから吸い取ってみた?
半田が少ないと上手くいかないですよ。

急いでいる、かつICを捨ててもいいなら、ICの脚をニッパで切ってしまえば・・・
879774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 19:39:54 ID:oxqM5pa5
部品と向きを間違えてないなら無理にソケットに戻す必要も無いと思うけど。
そのまま使えばいいんじゃない?
880774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:13:05 ID:Zl+eZn17
ヘッドホン左右への入力を逆転させて、右左とするたのスイッチは何を使えばよいですか?
881774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:19:02 ID:HdIPdMHv
C接点2つ付いてればどれでも出来る
882774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:20:42 ID:RHnMkDQV
>877-879
レスありがとう

半田を増やしてから吸い取ってみましたがどうしてもスルーホールに半田が残ってしまうんです
穴の隙間の部分にどうしても熱が届かないみたいで

戻さずそのまま使うという案ですが、Ver.4にアップグレードするために別の部品を、ここにはめるはずだったソケットにつける
(今ついているICと交換する)必要があるみたいなのでちょっと駄目っぽいです
さらにこの間違えてつけてしまったIC(PIC16C57)は制御用マイコンとあるので多分汎用のICと交換できないんじゃないかと、、、

一番ミスっちゃいけないところでミスっちゃったみたい orz
883774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 21:25:41 ID:NNWolWCr
>>880
頻繁に入れ替える必要があるの?
そうでなければ、ケーブル切って入れ替えるとか
左右入れ替えた延長ケーブル作るとか
あと、LR入れ替える機能を持ったオーディオ関係のフリーウェア
なんかもありそうな気が
884774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 22:14:42 ID:D3kHhKDb
>882
やっぱりICの足を切断するのが無難じゃないか?
どのみちVer.4にアップグレードすればそのIC使わないし。
無理してスルーホールを損傷したら元も子もない。
885774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 22:16:15 ID:EEEnam+l
>>882 あっためといて必死で吹け!もしくは必死で振れ!
何かにがんがん(壊さない程度に)打ち付けるのも手だよ.
886774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 22:44:51 ID:WwX8Th8D
被害が大きくなる前にうち持ってこい バキュームで吸ってやる@新宿
887774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:28:18 ID:l4kxwtux
バッテリーパック(?)を作りたいのですが、回路を考えてくれないでしょうか?

仕様 DC:48v 0.375A 18w

9Vタイプの電池を使えるようにお願いします、
888774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:38:13 ID:RHnMkDQV
>884
確かにそういわれればそうですね!
このICはあきらめます
>885
四隅を固めてしまったのでぴくりとも動きません orz
>886
ありがとう でも京都、、、

レスしてくれた皆様 ありがとう
889774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:50:38 ID:P6TA/sjC
スルーホールだろ?ちょっとコツつかめばはずせると思うけどな。

ジワっと吸い取ると駄目だ。一回半田を流し込んで、コテで溶かして、
溶けたところで一気に吸い取り線で吸い取ると綺麗にとれるよ。

大体取れたら、DIPの片側に半田コテ当てたままドライバーでグイっとやっちゃえ。
石一個捨てる気になれば別に難しいこともない。
890774ワット発電中さん:2006/08/06(日) 23:53:55 ID:ex0R9rWE
>>888
四隅(4ピン)だけをハンダ付けしたのなら,まず吸い取り線でスルーホール内の
ハンダを丹念に除去する.(ポンプ式の吸い取り器はダメ)
次に再びハンダゴテで熱を加え,ピンセットで足の先端をつまむ.
ハンダゴテを外して,スルーホール内壁と足がハンダで固着しないようにピンセットで
つまんだ足を左右に揺すりながら冷えるのを待つ. 
これで四隅のハンダを除去したあとに強く石を引っ張れば抜ける.
スルーホール径の大きな両面基板ならこれでなんとかなる. 
失敗するとスルーホールを傷つけることになるが,秋月のキットなら補修が出来なくて
問題になるようなことは無いだろう.
891774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 00:30:36 ID:iJ/s71BI
>889,890
ありがとう でももうIC切っちゃった、、、
スレ保存して次に活かしたいと思います

ところで吸い取り線の使い方がよくわからないんです
吸い取り線を半田の上に置いてその上からこてをあてろみたいに書いてあったんだけど
それだとぜんぜん半田が溶けないし
半田を溶かしながら横から吸い取り線をはさみこむ感じにするとスルーホールに半田が残ってしまうんです
穴の中まできれいに吸い取るにはどうすればいいんでしょう
892774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 00:46:00 ID:uww+mS/G
普通は前者の方法でおkです。
ただ、コテの温度が低いと上手くいきません。
恐らく、30W以上のコテを使わないと吸い取り線に熱が奪われてしまいます。
893774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 00:51:27 ID:8nJfYJrM
>>891
安物で良いから「吸い取り器」を使う方が良いと思うよ。
894774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 00:52:20 ID:BNjKq0KN
>891
足を切ったICに別のIC(安いロジックIC等)の足を切ったのを半田付け
して使ってるヤシを見たことある(w これならソケットにもささります。
基板に直接半田付けで良いなら、錫メッキ線でもOK。 参考までに。
895774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 01:02:12 ID:BNjKq0KN
ついでに…
オレがIC外すときは、60W半田ごて使います。
十分に熱くして、コンセントを抜いてから(安い板金用ともいえるコテなので)
ICの足3〜4本くらいに一気に当て、半田が溶けたところで、クッキー缶の
縁で基板をトントン! 缶の中に半田が落ちてます(w スルーホールも大体
うまくいってます。外したICが壊れてたこともいまのところありません。
まぁ、あくまで素人、アマチュアのやり方ということで…
60Wコテでなくてもダイソーの30Wでもいけるかな? 足2本づつくらい
なら??
896774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 01:07:51 ID:yDkpcEJ3
四本ぐらいの線をまとめてシールド線みたいに
一本にするにはどうしたら良いのでしょうか?
熱収縮チューブっに全部入れ込むとか・・・ですか?
897774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 01:16:11 ID:iJ/s71BI
>892,895
なるほど つまりはんだ除去のときだけ温度の高いこてを使えばいいってことですね
>893
吸い取り器も一応もってるんですが
利き手じゃない手で扱う上に握力もないのでボタン押すときにぶれるんです orz
>894
へぇ そんなやり方もあるんですね
切った足をICにはんだ付けするってのもかなり難しそうですけど、、、
898774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 01:34:23 ID:8nJfYJrM
>>897
秋葉原やらハードオフあたりのジャンクでDIP部品が
一杯ついた基板を見つけてきて練習すると良いよ
899774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 05:21:30 ID:t6Lw6VES
半田吸い取り線でうまく吸い取らないときは、
サンハヤトやGootで出してるフラックス(無洗浄タイプがいい)
使うとうまくいくことがあるよ。
900774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 06:27:46 ID:blNi2wxK
>>896
シールドはしなくていいんだよね?
だったらナイロン製の結束バンドか、スパイラルチューブで束ねるのはダメ?
シールドして1本にしたいなら、最初から4芯シールド線使ったほうが簡単。
901774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 09:51:56 ID:iJ/s71BI
>898 なるほど 秋葉原は遠くて行けませんが今度寺町行ったときに探してみます
>899 フラックスを使うと半田が流れやすくなるんでしょうか 今度試してみます
情報ありがとです

あとはジャンパスイッチの部分だけなんだけど
3Pピンヘッダは長いほうを表に出せばいいんでしょうか
あと必要に応じてショートピンでショートしろって書いてあるけどショートピンを上からかぶせるだけでおkですか?
902774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 10:25:18 ID:FMsGv22o
>>900
>最初から4芯シールド線使ったほうが簡単

THX。確かにそうですね。
903774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:09:08 ID:9VG6cHCp
ステレオイヤホンの伝達用の線って2本しか見当たらないけど
共通(GND)はどうなってるの?
904774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:15:28 ID:feA/akg9
みなさんこんばんわ。
DAC用にMC7815とMC7915で両電源作りましたが、
MC78XXのデーターシートには7815は入力から順番に0.33u,1.0u,GND,1.0u,diode
7915は1.0u,GND,1.0uとそれぞれGNDとつながっていますが、しつもんが2つあります。
一つ目はMC7915の出力からGNDへのdiodeはなぜいらないのかということと、
2つめはこの回路の出力と負荷(single opamp6つ用です)の間に電解コンデンサが
必要なのか、必要な容量はどう判断するのかです。ネット上のほとんどのアンプとかの
回路では1000u以上入ったものがほとんどだったのです。一つ目は7815のラッチアップ
問題のためと書いてありましたが7915は問題ないということなのですか?
7915のデーターシートもメーカによって3種類あったんですけど
今もってるレギュレータはon semiのもので、on semiのデーターシートは
上記のように、ほかのやつはdiodeが二つ入ってました。mc7915の入力の
0.33uもなぜ入ってないのかよくわかりません。
905774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:23:42 ID:KxW6jxP0
みDM7まで読んだ
906774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:38:26 ID:+s4TbUzN
基板直付けのコネクタで質問です。
JSTとかHRSのページ見ても2.5mmピッチが多いのですが、
一般のユニバーサル基板につけるなら2.54mmじゃないとあいませんよね?

数個使いたいだけなのですが、専用の圧着ペンチかわないとまったく使えないでしょうか?
普通のケーブルと圧着端子用のものならあるんですが…

よろしくお願いします。
907774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:51:54 ID:No1eVuts
>>904
2つあるダイオードは一応入れておいてください.
逆電圧が加わったり,電源オフしたときに充電されたコンデンサーから
レギュレータに電流が逆流したりしたときの保護のためです.
(無くても動くしトラブルが生じる可能性は低いけれども念のため)

コンデンサは入出力とも最大公約数的に0.1uと1u程度をパラに入れておけば大丈夫です.
(詳しくはデータシートの指示にしたがってください)

1000u程度の大容量コンデンサをつけるならレギュレータの近くではなく,DAC LSIのそばに
つけて下さい.
908774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:52:24 ID:uj97Lgl1
>>906
2.54ピッチにそのままうまく入るでしょう。
圧着は専用が一番ですが、他の工具でもどうにかなります。
代理店で圧着してくれるところも多いので
頼んでもいいかも知れない。
909774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 11:56:22 ID:No1eVuts
>>906
ピン数が多いと2.5を2.54に無理矢理合わせることは出来ません.

専用の圧着工具はメチャ高いです.
本来の使用方法ではありませんが,アマチュア的にはラジオペンチで軽く
かしめたあとにハンダ付しても使えます.
910774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 12:12:54 ID:uj97Lgl1
>>909
数個しか使わないって言ってるし
0.04mmの違いなら
難なく2.54ピッチに入ります。
まさか片側50ピン2列とかっていう話でないでしょ?
万能基板の孔がまちゃくちゃ小さいなら別ですけど
ピンそのものも結構ガタガタで自由度ありますから
普通。
911906:2006/08/07(月) 12:42:28 ID:+s4TbUzN
皆さんレスありがとうございます。
ピン数は最大でも4個程度。
いまはユニバーサル基板にかろうじて突き刺さる径の鈴めっき線を
わに口クリップではさんで電源供給(〜200mA程度)からすべての入出力を行ってます。

2〜4ピンのコネクタですっきりしてみます。
JSTのNHシリーズにしてみます。ありがとうございました。
912774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:12:50 ID:fgUbsE1f
プラケースからケーブル類を引っ張り出すときどんな風に加工してますか?
穴あけてそこから出すだけだと穴の切り口でケーブルが傷みそうです。
穴とケーブルの間を埋めるようなパッキンがあれば良いのですが。
913774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:14:46 ID:feA/akg9
>>907さんどうもありがとうございます。
レギュレータの出力の大容量コンデンサーは
単純に負荷による電流の変動を抑えるためのものということでいいのでしょうか。
DACやopampなどのチップのVccやVeeなどはすべてチップのそばに10ufの
OSCONと0.1uのセラミックコンデンサを入れてあるのですが(datasheet通りに)
こういう場合にも大容量電解コンデンサを入れることによって安定性を
向上させられるのでしょうか?
914774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:14:50 ID:KxW6jxP0
>>912
共立にケーブルを挟んでケースで傷つかないようにするのが15円くらいで売ってる。
さらにホットボンドなどで固定するといいかも。
915774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:18:45 ID:KxW6jxP0
916774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:22:56 ID:fgUbsE1f
>>914
>>915
わァ、ありがとう。こんなの欲しかったんですよ。
助かりました。
917774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:27:08 ID:LOXQtY8x
随分と立派なものを紹介したな
普通は、ゴムブッシュか自在ブッシュ(通称ゲジゲジ)だと思うよw
918774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 13:31:24 ID:KxW6jxP0
ゲジゲジか、懐かしいなw

共立のケースアクセサリから必要なタイプを選んで使うのがいいとは思うけど。
919774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 16:21:16 ID:ksvufbNY
COMONのケーブルやアダプターを改造してるんですが、
ちょっと欲が出て量産できないかとか考えました。
COMONにメールを投げてみましたが全然返事がありませんw
こういったケーブル、アダプター類を製造している工場に
直接連絡をとる方法はないですかね?
もしくは、私のような素人の相談に乗ってくれる店などが
ありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
920774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 16:22:10 ID:41mLzwpi
>>913
レギュレータの出力に大容量のケミコンつけてもリップル(ノイズ)が大幅に減る
わけではない. もしそうならレギュレータがレギュレータとして正常動作して
いないことになる.

DACのそばに容量の大きいケミコン入れるのは電流変動によって電源電圧がふらつく
のを押さえるため.(レギュレータからの電源ラインの配線にも抵抗分やインダク
タンス分とそれによる電圧降下がある) 
ただし,1000μF入れたからといって,明らかに音質が良くなるとまでは言えない. 
オマジナイ的な部分もあるが,無いよりはあった方が良い.
思いっきり凝るなら0.1μF,1μF,10μF,100μF,100μFをパラに入れる.

それ以上凝るのは基地外の世界に足を踏み入れることになるから絶対ヤメロ.
921774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:01:44 ID:wjYHaIbg
>>レギュレータの出力に大容量のケミコンつけても
電源オフ時の逆流対策が必要だよ
922774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:07:36 ID:KxW6jxP0
あまりに容量が大きすぎると電源ON時の突入電流が……
容量増やしてもレギュレーターをつける意味が。
923774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 17:20:47 ID:oqSxwfOr
>>920
100μが2つある件について
924774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:13:32 ID:iVYYijOV
>>922
三端子レギュレータなら電流制限かかるから起動が遅くなるだけだろ
925774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:42:30 ID:CCibO7Gl
すみません教えてください。
ユニバーサル基板の配線にはスズメッキ線を使うのでしょうか?。
線材は何を買ったら良いのか分からなくて悩んでます。
926774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:43:47 ID:J7hvsEfW
俺はポリウレタン線が好きだなぁ。
927774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:47:09 ID:D3ywX+Ok
定本 トランジスタ回路の設計 P76 図7のプッシュプル回路が
なぜ動作するのかわかりません。この図の2つのトランジスタは
同時にONにならないですよね。したがって例えば上のトランジスタが
ONになったとき、そのエミッタは10uFのコンデンサを通じて負荷に
接続されます。すると、エミッタ電流の交流分はこの線を通じて
GNDに抜けますが、直流分はコンデンサに抑えられて行き場が
無くなってしまうと思います。だから上側のトランジスタも結局ONに
なれないと思うのですが違うでしょうか。
回路シミュレータであれこれ試しているのですがどうしても
分かりません。よろしくお願いします。
928774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 18:58:48 ID:tWt93Ke+
>>925
すずめっき線・・・主に電源用。絶縁されてないし。
ポリウレタン線・・・信号線用。被覆を溶かすのにコツがいるけど便利。
ラッピングワイヤ・・・ちょっと電流を流したい、絶縁もしたいって場合に便利。

決して今話題の針金は使ってはいけないw
929774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 19:05:39 ID:gyOKxMUU
昔ガキのころ針金を電源ケーブルに使ったががんがんに熱せられて持ってられなくなった覚えがある。
遠き日の落日、あれはなんだったんだろう('A`)・・・?
930774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 19:12:59 ID:KxW6jxP0
>>928
ハンダメッキ線も追加してくれw
931774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 19:58:21 ID:feA/akg9
>>920さんとレスくれたみなさまどうもありがとうございます。
大変参考になりました。
932774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 21:24:31 ID:yutQjuSy
>>927
> 上のトランジスタが
> ONになったとき、そのエミッタは10uFのコンデンサを通じて負荷に
> 接続されます。すると、エミッタ電流の交流分はこの線を通じて
> GNDに抜けます

つまり交流分が負荷に流れるのだからそれでいいじゃん。
933774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 21:28:55 ID:UZvlsJDG
>>927
たぶん、回路の目的そのものを勘違いされていると思われます、
そもそも直流電流出力を意図した回路ではないので
927さんが勘違いしている通りの動作にはならない=正常
というだけの事ではないでしょうか?
934927:2006/08/07(月) 23:07:10 ID:D3ywX+Ok
>>932,933さん、レスありがとうございます。
直流電力出力を意図したものでないというのはわかって
いるのですが・・・orz
とりあえず回路図をアップしました。負荷はLOADと表記した
抵抗で代用しています。

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0921.gif

Tr1がONでTr2がOFFの時、Tr1のエミッタ電流の直流分が
どの経路を通ってGNDに抜けるのかが分からないのです。
よろしくお願いします。
935774ワット発電中さん:2006/08/07(月) 23:58:23 ID:UZvlsJDG
>>934
> 直流電力出力を意図したものでないというのはわかって
>いるのですが・・・orz
いいえ、解っておられないと思います。

直流電流出力を意図していないのだから、この回路では
>Tr1のエミッタ電流の直流分が
なんて事は根本的に関係無いのです。
936774ワット発電中さん:2006/08/08(火) 00:30:18 ID:OxeaB4Xh
>>927
トランジスタのバイアス回路見すぎて直流バイアス電流が流れていないと増幅動作しないと思っているんじゃないか
A級、B級、C級動作の勉強してみたら
937774ワット発電中さん
>>936
> A級、B級、C級

何が違うの?