初心者質問スレ その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
2774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 19:48:26 ID:jwkgqzDP
2?
3774ワット発電中さん:2005/04/09(土) 20:41:28 ID:3pXisGoM
>>1
乙です。
4774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 18:09:47 ID:dqk4JhFs
>>1乙です。
早速、質問なんですが
「ミニベアファン 12V」を4個同時に動かしたいんです
何をどう組めばいいのかが分かりません。
どなたかアドバイスをお願いします。m(_ _)m
5774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 18:56:24 ID:ZITd3a7L
>ミニベアファン 12V
とはどんな物ですか?
6774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 19:10:18 ID:dqk4JhFs
7774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 19:17:03 ID:ZITd3a7L
どんな物かはわかった。
で、動かしたい条件とは?
8774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 19:25:59 ID:dqk4JhFs
条件とは・・・・
電源はACアダプタで
スイッチのON/OFFが
出来たらいいなと思ってます。
9774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 19:54:41 ID:ZITd3a7L
出力DC12V0.4A程度のACアダプタを求め、ファン4個を並列につなげばOK。
スイッチはAC側、DC側、都合のいい方につければいい。
10774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 19:56:39 ID:m4BiYNbw
マルチの上、初心者な質問で申し訳ありません。

ニチケミのSMシリーズ(?)の電解コンデンサを手に入れたのですが
極性表示がわからず困っております。
一方は端子の根元に黒くマジックらしきもので印がついています。
こちらがマイナスでしょうか。

ご存知のかた、ご教授のほど何卒よろしくお願いします。

一般的に黒の印がどっちとか決まってるのでしょうか。
11774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 20:19:10 ID:dqk4JhFs
>>5>>7>>9
返答有難うございました。

更に質問なんですが
ファンの数を増やしても減らしても
12V 0.4Aの電源でよいのでしょうか?
12774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 20:36:10 ID:K6ta2+YM
>10
SMってSMGに移行したんだな。
普通に白帯にマイナスマークの方がマイナスなんじゃないの?

と答えてるヤシが他のスレにもいるって事か。。。
13774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 21:12:49 ID:ZITd3a7L
>>11
だんだんネタっぽさが増してきているようですが、そのファンの消費電流は
1個0.1Aなので、ファンの数によって電源の容量も増減してください。
14774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 21:35:49 ID:dqk4JhFs
>>13
本当に助かります有難うございました!
15774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 21:37:37 ID:LImYqtuA
0.4Aのファンは0.4Aの電源で大丈夫なの?
始動時とかも。
16774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 21:52:25 ID:ZITd3a7L
ダイジョーブダァー
17774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 22:05:04 ID:/c1vB8VP
>>15
ファンにもよるけど大丈夫の場合が多いよ
たぶん、マブチモーターなどのブラシモーターの知識が中途半端にあると
この種のブラシレスモーター駆動の機器を使うときに却って戸惑うかも。
18774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 22:45:41 ID:HX5wEceJ
こんにちは。
質問させてください。
ソリットリレーって何なんでしょうか。
私が見たのは、オムロンのG3TA−IDZR02Sというものです。
裏を見ると、INPUT(+−)LOAD(+−)だけしかありません・・・
接点は?これ、リレーなんでしょ?? わかりません。。。
どなたか教えてください。お願いします。
19774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 22:52:42 ID:m4BiYNbw
>>12
多スレでも同様のレス、お許しください。

自分でも初心者過ぎる質問になってしまって悲しいのですが、
「白帯にマイナス」などの表示はありません。

NEGATIVE BLACKという、まるでブランド名のような表示が
あるのですが、これが極性のことを表しているのだったら黒が
マイナスかなと。あってますでしょうか。

ちなみに35V 2200uF 85℃です。
20774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 22:53:45 ID:m4BiYNbw
>>18
ソリッドステートリレーでは?
ぐぐればいろいろ出てきますよ。
21774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 23:19:22 ID:m4BiYNbw
>>19
自己レスです。

他スレで黒印がマイナスという情報をいただきました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
22774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 23:23:18 ID:gi6L1R5s
>>18
"オムロン G3TA-IDZR02S"でググルだけで、
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/999.pdf
メーカーの商品説明を見ることが出来るはずだが・・・
23774ワット発電中さん:2005/04/11(月) 23:40:38 ID:HX5wEceJ
>>20
>>22
>>18です。
お手数掛けました。。。
ダイオド使った無接点一点だけのリレーと思って良いのですよね。
ありがとうございました。
24774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 06:00:08 ID:u+JhybQD
>>23
I/Oユニットに組み込むための入力モジュールじゃね?
リレーというよりはスイッチ?
出力電力は期待できないが入力感度は期待できる。
25774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 09:22:21 ID:75iPXrGj
質問です。

リモコンで操作できるデジアンを作成したいと思っています。
リモコンキットってあるのでしょうか?送受信機がセットで、
受信側の実装が比較的簡単なものを希望しています。
よろしくお願いいたします。
26774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 09:54:27 ID:rg7TOVhJ
>>25
 今はない。昔は、東芝から出てたTC9243(送信)/TC9244(受信)を
使った赤外線リモコンキットとかもあったんだけど。

 なんでかっていうと、学習リモコンをマイコンで作れるからだな。
 送信側はその辺の適当なジャンクを用意して、受信側は赤外線
受信モジュールがあれば、あとはマイコンのプログラムで可能。
キットがあっても売れないのだろう。
2716F877A:2005/04/12(火) 13:20:00 ID:ndv3mlBu
ところがまだ、あるんですね
秋月 多機能・多チャンネル赤外線リモコンキット
http://akizukidenshi.com/catalog/index_b.html
通販コード  K-107
28774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 14:31:21 ID:tkT4FUxS
あのー、RealMagic HW+というDVDデコーダカードがあるんですけども、
これをウチのワイドTVにS端子で接続すると、ワイドモード変更信号を
間違って認識しているのか、ぐにょんぐにょんTVのアス比が切り替わり
ます。

自分なりに調べたところ、S端子には拡張規格としてS1/S2信号があり、
これらは従来のS信号に+何Vだったかを重畳して実装しているとのこと..

ということは、このぐにょんぐにょん現象は、S信号を減衰させれば
でなくなるんでしょうか?
29774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 15:47:09 ID:CC0vST62
減衰させたらレベル変わってマズいでしょ。
クロマの方をコンデンサでも通して直流電圧シフトをカットしたらどうかな。
帯域が3.58MHzだから容量は小さくて良いよ。
30774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 15:55:33 ID:tkT4FUxS
つうことは、電解コンデンサをC信号に仕込めばいいってことですか?
つか勉強しよう..。
31774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 17:19:27 ID:CC0vST62
電解コンデンサなら送り出し側が+かな。
フィルムコンでもいけるかな、数μFでいいだろうし。
32774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 18:57:41 ID:tkT4FUxS
あの、もしかしてコンデンサ一個だけで、こんなんで効果あるんすか?

HW+カード出力
[C信号]--(+)[電解コンデンサ]---[テレビのS入力]

これは、ようするにA級アンプの出力段に入れるように挟めばいいん
ですよね?、つうことは、Sケーブル買ってきてぶった切ってコンデンサ
一個いれればokってことで。

松下の一般品なら4.7〜470ufまで手元にあるんですけど、さあやるか..
33774ワット発電中さん:2005/04/12(火) 23:03:17 ID:V/759/Nf
ひょっとすると最初からCは入っていて、
単にDCバイアスがない状態ということはないか?

10kオームくらいの抵抗で0V,2.5V,5.0Vを与えてみたらどうなる?

34774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 01:52:24 ID:Oe3L8KTD
>>26>>27
ありがとうございました。秋月品切れですか。根気よく待ちますか、
それとも完全自作しちゃおうかな。
35774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 02:46:19 ID:cu2OUrwv
>>34
自分で作るなら
ttp://homepage2.nifty.com/irhack/とか
ttp://www.try-net.or.jp/~el_dream/とかが
参考になるかな。
探せばまだまだたくさんあるけど…
36774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 11:20:12 ID:Sz35yU+r
21ピンRGBケーブル内に終端処理として入っている抵抗も、+5Vのおかげで働いてるんですか?
3728:2005/04/13(水) 12:12:07 ID:I3fgz31+
コンデンサ仕込んでみましたー。

ええっと、12〜5年前のNECの2倍速CD-ROMのジャンク基板の、
モータードライバのノイズ取り用(?)に載ってた、表面実装型の
大きめのコンデンサ引っぱがしてつかってみました。

極性ラインがマーキングしてあり、容量も22uF/10Vですんで
多分NECトーキンのタンタル電解コンデンサだと思いますですー。

やってみたら、とりあえずぐにょんぐにょん動くのは解消しましたが、
TVのワイド追従モードにしたらレターボックスサイズで固定されるんで
S信号そのものの振幅が大きかったりするんでしょうか?

TVのモードをフル設定にすると問題がなくなるのでまあこのまま使いますー。
以前はフル設定でもぐにょんぐにょんうごいてたんで大分よくなりました。

あと色はなんかびみょーにサチュレーションが落ちたというか黄色が色あせた
ような気がしますが、コンデンサを入れたことによるサブリミ的重いこみ
かもしれないんでよくわかりません。

あと一応確認したいのですが、タンタル電解等、表面実装用の角形コンデンサ
ってプラス側にラインが入ってるんですよね?
38774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 19:06:06 ID:fd1LORt2
RFIDのスパイラルコイルで磁束を増大させるには単純に
巻き数を増やすとか面積を増やすとか方法があるけど
ttp://www.maxell.co.jp/products/industrial/rfid/r-w.html
で言ってるブースターコイルの原理ってどういう事?
途中に同調コイルを追加することで並列共振で電圧値を上げるって
事?それとも相互インダクタンスの効果?
39774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 19:13:25 ID:PYlVxdcA
>>24
>>23です。
えーと、弱電(5〜24V)で使える、入り切りのみのスイッチって事ですか?
40774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 20:02:33 ID:2qYnaUEZ
>>38
↓で同じ質問している香具師がいるから、そこに回答されるのを待ったら?
電磁気学・総合スレッド
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072093740/160
41774ワット発電中さん:2005/04/13(水) 20:27:11 ID:cPMU09Vp
>>38
マルチか
42774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 00:40:24 ID:jESlWDwu
「マルチ了解!」の点呼を取ります。
1!
43774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 03:49:18 ID:xnxtX/b1
フェラチオビーズの使いどころが解りません。
ハムノイズ軽減に効きますか?
4425:2005/04/14(木) 10:10:24 ID:Pvh4AZqY
>>43
フェラチオビーズって、フェラするときに舌ピアスにつけるものなんですか?
ハムノイズってフェラするときに出るジュポジュポって音のことですか?
よくわからないなぁ。
45774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 17:23:30 ID:1Q6B4Cfi
CR回路や水晶発振器で発振されたもののグラフで、
横軸は時間で縦軸は何なのでしょうか?
46774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 17:44:44 ID:e3kp5A5O
何でも良い。
電圧、電流、周波数、それらの偏差、気温、風向、雨量、体重、知能指数、、、、、、
47774ワット発電中さん:2005/04/14(木) 23:54:51 ID:Vhonc1iR
論理回路の講義で74LS90必要になったのですが、入手できるものでしょうか?
入門程度の内容なのに、もう少し入手が楽なICにして欲しい...
48774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 00:01:02 ID:46QJb130
290,390などに置き換える手もある
いまどき90なんてねえ、
ところで、その先生何歳だ?
4947:2005/04/15(金) 00:39:42 ID:2CXl4UEm
>>48

ありがとう。歳は50前だと思います。
期末テスト時に使うらしく、同じ物でないと困るっぽいです。
後期の講義でアセンブラはZ80だし必修なので避けられず、
もうげんなりです。
50774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 02:20:13 ID:Ww2K4njO
>>47
一応まだ入手はできるみたいだね。
ぐぐれば通販ショップなら結構出てくる。
秋葉か日本橋か知らないけど店頭で買いたいなら
部品屋スレ辺りで聞いたら?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1104674743
51774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 03:49:42 ID:XVF6OQTp
このスレですら話されてる内容が全く理解できない初心者以下な私・・・orz

笑い袋を自作したいんですが、
「ボタンを押したら記録された音声を再生する」
ってだけの機能でいいんですけど、「音声を記録」の部分に詰まってます。
いろいろググッてみたのですが、ROMライターってものが必要のようで・・・
と言うか他の部品もどんなものが必要なのか今イチ把握してないのですが。

あまりに何も知らなすぎると具体的な質問すら出来ませんね。
>>1に挙げられたサイト見て出直してきますorz
52774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 04:38:46 ID:fQU48H0d
>>51
量産する気ならROMライターが要る場合もあるだろうけど
一品モノならカセットテレコで良いんじゃないの?
ソリッドステートにこだわるならICレコーダー+外部スピーカーかな?
簡単になら外部の音声を目覚ましに出来る目覚まし時計ってのもあるぞ。
53774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 09:30:41 ID:vKfh5vSk
>>51
笑い袋なんて懐かしいな。面白いこと考えましたね。

子供の頃中身が不思議でのぞいてみたら、厚くて小さいソノシートのようなものが
回転しててレコードの原理で音が出ていたんです。
電池はモーター回転用でしょうね。電池が切れかかると音は小さくならず
笑い声だけ低い音になってたから。
ただし、電子部品ですべて自作となると結構レベル高いかも知れませんね。
54774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 10:06:53 ID:qSIUu/jq
>>51
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2304.php

こんな感じのボイスレコーダーキットを使うよろし。

多少音質悪いほうが「笑い袋」っぽいと思うので、
もっと安っちいキットでも良いかもね。探してみ。
55774ワット発電中さん:2005/04/15(金) 21:03:29 ID:2FEbko7N
交流モーターの定格電圧表示は
電源電圧の2/3で表示してあるのは
何故ですか?
56774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 00:18:11 ID:TUMflbvB
何のことだか???
57774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 00:19:08 ID:SVm8g1cm
>ソノシート
よっ、とっつあん。よくその単語を思い出したな。
まだボケるには早いね、
58774ワット発電中さん:2005/04/16(土) 00:50:53 ID:7XENXwT7
東京オリンピックのファンファーレを33rpmのソノシートで聴いた記憶が急に蘇えった
59774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:18:23 ID:cBTVZuG4
NECのD882というパワートランジスタをネット通販で買える店を探しているのですが
ご存知でしたら教えていただけませんか・・・?
(一応一通り探しましたが国内には見つかりません。NECのHPにもなさそう?)

もしくは、代替できるトランジスタがあったら教えていただけませんか?
ちなみにD882は過電流で焼けたみたいです。
焼けにくい?代替品があったらいいな。

参考になるか分かりませんがこんなHPを見つけました。
ttp://www.poporo.ne.jp/~az/Device/PowerTr.htm

用途は、電動ファンの回転数コントロールです。

初心者でスミマセン・・・。宜しくお願いします。
60774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:19:46 ID:cBTVZuG4
回転数−>回転速度
の間違いです。度々失礼。
61774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:25:26 ID:T6/SMzT7
>>59
型番で素直に検索できないのなら、規格が判らないと代替品は判らないでしょうね。
使用されている回路、負荷などのデータがあれば相当品が検索できますよ。
62774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:31:46 ID:2/Hr6OIK
>>59
 Googleで調べるときは、D882じゃなくて 2SD882 と省略なしの
型番を入れること。もう一度調べてみれ。
63774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:32:56 ID:7IDhM47a
>>59
サトー電気は聞いて見た?
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/2sd.html
64M原:2005/04/18(月) 00:41:29 ID:VyzuOkkk
>>59
>>(一応一通り探しましたが国内には見つかりません。NECのHPにもなさそう?)

すぐ見つかりましたよ.
小沢電気商会(秋葉原) ttp://www.h6.dion.ne.jp/~ozawa/2sd.html
サトー電気 ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/2sd.html
樫木総業 ttp://www.kashinoki.co.jp/page040.shtml

2SD882 日電,LFPA/LSPSW,VCEO 30V,IC 3A,PC 10W,hfe 60-400,fT 90MHz
TO-126,ダーリントンやR内蔵ではない.

故障原因の調査をお忘れずに.
65774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 00:44:30 ID:seP10QWN
なーんだ、たいした石じゃないやん。
それの倍以上の馬力のある石がナンボでも見つかるよ。
66774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 01:53:38 ID:EHqYaqHN
すんません。LM1881Nから水平同期信号をどうやってつくるのか教えてください。
コンポジットビデオや複合同期信号の入力は2番ピンで、垂直同期信号は3番ピンより
出て逝きます。1番ピンは複合同期信号が出て息ますが、ここからつくるんですか?
67774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 03:23:54 ID:T6/SMzT7
>>66
垂直同期信号や切れ込みパルスが付加されていますが水平同期信号と等価です。
68774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 04:17:14 ID:yK8f7uyG
セレーションパルス除去に HC221を使うと吉
69774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 06:13:24 ID:8HJFwRkk
>65
いや、ぬるい特性を上手く利用してるトリッキーな回路かもしれないぞ。
最近の石だと高性能すぎですぐ発振するとか。w
70774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 07:28:42 ID:Jpu4OMNG
いゃ、その石で
>用途は、電動ファンの回転数コントロールです。
なら、チョット前にパソコン用の冷却ファン制御用と称して
紹介されていた拙い回路かもよ
一時期、「ファンの制御なんて簡単」と称して、
・サージ保護なし、
・負帰還制御なし、hFE依存で同じ石でもhFEランクが違うものだと拙いし、温度依存
・放熱設計なし、PC 10Wは充分に放熱されているときの話であることは忘れ去られている。
で、それって壊れるのは時間の問題だよね
という類のものかも
71774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 08:23:02 ID:cBTVZuG4
皆さんありがとうございます。
さすが頼りになるなぁ。

>>62
D882って省略名なんですか。それすら知らんド初心者ですみません。
でもすごいありがたいです。

>>64
わざわざ調べていただいて、ありがとうございます。
故障原因は、過大電流だと思います(保護回路?すら無い?)。
トランジスタの変更で、その他の特性に大きな影響を与えず電流耐性を高めることは
出来るものでしょうか?

>>65
もっと壊れにくい石があるんですね。
是非とも例を挙げていただけませんでしょうか。
(規格をみてもよく分からないもので・・・)
宜しくお願い致します。

>>69
>>70
>なら、チョット前にパソコン用の冷却ファン制御用と称して
紹介されていた拙い回路かもよ

”PC用ファンコントローラ”として売られている市販品なんですが
稚拙な回路と言われればそうなのかなと思います(素人の見た目的に・・・)。
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fancon-6p.html
一応、”自己責任で使う商品”という位置づけで売られているものなので
壊れたことはよしとして(使い方も悪い)、これを素材に改良できたらと。

回路を作り直すのは、今の私には敷居が高いので
トランジスタの変更である程度対応できるなら、そうしてみたいなと思ってます。
皆様のお力をお借り致したく。宜しくお願い致します。


ちなみに参考になるか分かりませんが
基盤の上には2SD882、ボリューム(可変抵抗?)、抵抗2種類、ダイオード?
がのっています。
7271:2005/04/18(月) 08:26:16 ID:cBTVZuG4
ちなみに公称0.8Aのところに0.55Aのファンを2個つないでいたので
壊れたのは私の使い方が悪かった為と思います。
73774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 09:50:23 ID:aYr2edNX
S/PDIFの光→同軸の変換器を作ってみたんですけれど、ノイズが入ってしまいます…
回路は他人のパクリで↓にあるものです。
ttp://www.andrewkilpatrick.org/mind/spdif/spdif_circuits.gif

最初にブレッドボード上で組んだ時にはノイズも入らずちゃんと動きました。
で、早速、基板に組んだところ、ノイズが… orz

あと、光出力→自作変換器→同軸だとノイズが入るのに、間にDATデッキをかまして
光出力→DAT光入力→DAT光出力→自作変換器→同軸とするとノイズは入りません。

どこが悪いのか… エロい人助けて!!
7473:2005/04/18(月) 10:45:05 ID:aYr2edNX
試しに74HC04を74HCU04に替えてみたら、ノイズ消えた… 何故…?
ブレッドボードで組んだ時は、HC04でも大丈夫だったのに… orz
原因わからんから気持ち悪い………
75774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 12:40:20 ID:qPYEp+o3
>>73-74
URLを開くと2つの回路が現れるけど、「作った変換器」は「下側の回路」でOK?
もし、そうなら「帰還をかけたインバーターの発振」が、あなたの言っている
「ノイズ」だろうと思いますけど。
76774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 15:15:53 ID:5VWegik6
高電圧を取り扱う時に電荷をためないために導電性のものを身につけるのはほんとですか?
7773:2005/04/18(月) 15:55:11 ID:aYr2edNX
HCU04でもやっぱノイズ入る… orz

>>75
レスありがとうございます。
説明不足ですみません。問題の回路は上側のTTL to COAXの方です。
COAX to TTLの方は別のサイトにあった似たような回路を用いてますが、
現在の所、特に問題はありませんでした。

別のサイト:
ttp://www.epanorama.net/documents/audio/spdif.html
78774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 17:26:52 ID:ci+jbHKI
エミッタ抵抗がコンデンサでバイパスされていない場合の
エミッタ接地高周波ハイブリットπ等価回路がどのような構成
になって、高域の折れ点周波数がどういう式になるのか教えてもらえますか?

エミッタ端子に抵抗Re、コレクタ端子に抵抗Rcを接続して、
中域周波数Gain≒Rc/Reとなる様な、ごく一般的なエミッタ接地増幅器です。

電子回路の書籍には、エミッタ端子に接続した抵抗Reをコンデンサで
バイパスして、交流利得を稼いでいるタイプの回路を例にとり、
ミラー効果などを顧慮した等価回路を説明していますが、
バイパスしていない場合の回路については書かれていません。

バイパスしている場合の等価回路を応用して、導こうとしてるのですが、
なかなか上手くいきません。
79774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 17:38:14 ID:2TeOmDtB
>>73-74, >>77
上側の回路は「インバーター4個使い」ですが、HC04には6個内蔵されています。
残りの2個の入力端子は、VDDもしくはGNDへ接続されていますか?
これらの入力端子の電位を決めておかないと、これら2個のインバーターが
発振する場合があります。発振すると、その他のインバーターに影響が現れます。
80774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 17:52:09 ID:qhbEycSm
>>77
下のサイトのを作ったことがあるけど特に問題なかったよ。
回路は若干違いはあるけど大差ないので、実装上の問題とかじゃないのかなぁ。
ttp://www.ceres.dti.ne.jp/~ikagawa/electronics/opt2coax.gif
8173:2005/04/18(月) 18:35:56 ID:aYr2edNX
レスありがとうございます。
解決しますた。HC04のVccとGNDの間にコンデンサーを入れてませんでした…
と言うより、親父に指摘されるまでそんなことするの全然知らんかったです。orz
お騒がせしました。精進します。

>>79
今回のでは、残り2個のインバーターは同軸→光の変換回路で使ってるので大丈夫そう…!?
でも、知らなかっので、使ってなかったら確実に接続してなかったです。
これからの参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

>>80
こんなサイトがあったとは… ブックマークしときます。
ありがとうございました。
82774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 19:48:59 ID:/MddqoUf
>>76
電荷は要らないが、命も要らないというならお奨めです。
8373:2005/04/18(月) 20:05:36 ID:aYr2edNX
うまくいったと思ったら… 30分くらいしたらノイズが出だした……… orz
ウワァァァンヽ( TДT)ノ タスケテェー
84774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 20:19:41 ID:3+czDmLH
>>82
ある電力会社の人に高電圧を取り扱うときにゴム靴を履くといったら電荷をためないため導電性の服など(だったと思います)を身に付けるといわれました。これはうそですか?
8582:2005/04/18(月) 21:43:24 ID:/MddqoUf
>>84
ttp://www.eccj.or.jp/qanda/he_qa/elec/d0205.html

これによると
静電誘導の対策:人体を導電性の材料で覆って接地。(いわゆる静電シ−ルド)
電磁誘導の対策:人体を絶縁体で覆う。(いわゆる絶縁)

という全く正反対の対策が必要となる。
静電誘導が問題になるのは、10万Vクラスの世界だと思うので、普通の人には、まず関係ないが
電力会社の人の発言なら、それもわかる。

因みに、両方共に対策したいなら、まず人体を絶縁体で覆い、その上を導電性の物質(金属など)で
覆うということになる。
(これなら、雷の直撃でも大丈夫、のはず)
86774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 21:54:23 ID:3+czDmLH
>>85
ためになりました。ありがとうございます

87774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 22:11:27 ID:0cAQBoMn
あのぅ…ほんとにほんとに初心者な質問ですいませんが、
抵抗を、はんだづけしようとしたんです。
で、Π←こういうふうに差し込もうとしたら、
π←こんなかんじに曲がっちゃって、ぴったりはまらないんです。
穴の間隔が狭いんですか?
キットを購入したんですが…
88774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 22:13:39 ID:XUUAzzO4
>>87
よくわからん写真でさらせ
89774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 22:25:41 ID:0cAQBoMn
>88
すいません!!!自己解決しそうです。

ぜんっぜん関係ないけどIDカコイイです(*´∀`)
90774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:07:56 ID:vmxmNQHk
>>71
>基盤の上には2SD882、ボリューム(可変抵抗?)、抵抗2種類、ダイオード?

ttp://fab51.com/parts/tips/fancon.html
VRとトランジスタのベースが繋がってるだけかもしれないね。
だとすると、もうちょっと大きいトランジスタでもいいかな。
ただしhFEが小さい品種じゃまずそうだけど。
手に入れやすそうなところでは2SD2012あたりかな?
足の配置が逆だから、取り付けるときに、型番の書いてある
方向を裏表逆(180度回転)にとりつける必要があるから注意。
91774ワット発電中さん:2005/04/18(月) 23:13:13 ID:Jpu4OMNG
>>71-72
実装状態は、http://fab51.com/parts/tips/fancon.html
と同じく、ヒートシンク無しの実装でしょうか?
もし、そうであれば公称0.8Aは
少なくとも、NEC製2SD882の絶対最大定格違反の使い方ですね、
http://www.necel.com/nesdis/image/TC-5429.pdf
(放熱板無し時の許容全損失をチェック)
絶対最大定格から逆算すると、ファンは0.33Aまでで、
実際には絶対最大定格違反をしたからといって、直ぐに壊れることは無い
のですが、公称0.8Aは最大で2.4倍のオーバードライブ
更にその上をいく0.55A*2はかなり無茶です。

NECの指定どおり、きちんとヒートシンクをネジ止めして
風通しをよくすれば2SD882のままでも行けると思いますよ。
92774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:46:20 ID:gNTzurQd
>>60
すみません質問させてください。

12VのACアダプタから
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=1&q=C-00077
に繋いで、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=fan&s=popularity&p=1&r=1&page=#P-00490
のコードひん剥いて、3本繋いだだけで動きますか?
間に電子部品なりを繋ぐ必要は無いのでしょうか?
(内一本はアースなのでしょうか?)

そのブローファンを2個〜4個並列で繋ぐ場合、ACアダプタはどれだけの容量の物が必要でしょうか?
また、ファンの端子をひん剥かないで、繋ぐ場合はファン側の端子からは3端子レギュレータというものを繋いで配線すれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
93774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 00:47:53 ID:gNTzurQd
あ、ごめんなさい。
>>92の中の>>60というのは間違いで入ってしまったものです。
その部分は無視してください。
<(_ _)>
9471:2005/04/19(火) 00:54:30 ID:8jDFtyzb
>>90
>>91

有難うございます。皆さん親切で本当に有難いです。

実装はまさにhttp://fab51.com/parts/tips/fancon.html そのものです。
ヒートシンクはありません。確かに触れないくらい熱くなってました・・・。

まだ理解できていない(勉強不足な)点が多いのですが、
まずは2SD882に適切なヒートシンクをつけて使ってみようと思います。

それでも上手くない場合は、理由を理解した上で2SD2012等を使用したいと思います。

そこで更に質問させていただきたいのですが、
TO-126のヒートシンクはどのようなものを使用するのが適切なのでしょうか。
TO-220向けのものはネットでも多数見つかるので、これで代用しようかと思っています。
もしくは適当なアルミ板等をねじ止めしておけばよいのであれば、それでも良いかなと。

度々すみません。宜しくお願い致します。
9551:2005/04/19(火) 00:55:19 ID:d/P/waJ+
>>52-54

レスありがとうございます。
早速、>>54さんのレスにあるボイスレコーダーで試してみました。
録音の音質は良かったのですが、音量がちょっと低いのが難点ですね・・・。
96774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:34:37 ID:UGEQIoeO
>>92
>のコードひん剥いて、3本繋いだだけで動きますか?
いいえ、
赤と黒の2本を繋ぎましょう、黄色は回転状態監視用のラインです。

>そのブローファンを2個〜4個並列で繋ぐ場合、ACアダプタはどれだけの容量の物が必要でしょうか?
写真、http://akizukidenshi.com/images/org/fbdc12x4s.jpg を見ましょう。
6Wと印刷されています。

>また、ファンの端子をひん剥かないで、繋ぐ場合はファン側の端子からは3端子レギュレータというものを繋いで配線すれば良いのでしょうか?
いいえ、
97774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 01:44:48 ID:UGEQIoeO
>>94
NECのデータシートTC-5429.pdf には、必要なヒートシンクの目安も書いてありますよ
3.3Wの発熱に耐える必要があるとき、厚さ1mmのアルミ板なら、表面積25cu程度ですね。
9892:2005/04/19(火) 02:05:48 ID:gNTzurQd
>>96さん
どうもありがとうございます。

すみません。アンペアの出し方に自信が無いので確認させてください。
12Vで6Wということは、0.5Aという事で合ってますでしょうか?
それで、4台並列接続するとなると、2Aという事で良いのでしょうか?

あと、ファンの端子を剥かないでコネクタ接続にする場合はなんという端子を使えば良いのでしょうか?
99774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 04:46:38 ID:bmLoso8p
10092:2005/04/19(火) 07:07:11 ID:gNTzurQd
>>99さん
ありがとうございます。
単純に3Pコネクタで良さそうですね。

アンペアは他の記述から逆算して自分の計算が正しかったのがわかったのですが、
99さんのリンク先を見ると、黄色線が12V(電源)みたいなことに。
でも他では黄色(赤黒以外)が回転数検出用と。

この辺は製品に入ってる紙に記述されてると思って取り寄せてみます。

ありがとうございました。
10178:2005/04/19(火) 08:29:04 ID:RSI/8L5R
エミッタ接地増幅器の高周波特性に関する疑問を教えて下さい。

エミッタ抵抗がコンデンサでバイパスされていない場合の
エミッタ接地高周波ハイブリットπ等価回路がどのような構成になって、
高域の折れ点周波数がどういう式になるのか教えてもらえますか?

(エミッタ端子に抵抗Re、コレクタ端子に抵抗Rcを接続して、
 中域周波数電圧利得≒-Rc/Reとなる様な、一般的なエミッタ接地増幅器です)

電子回路の書籍には、エミッタ端子に接続した抵抗Reをコンデンサでバイパスして、
交流利得を稼いでいるタイプの回路(Av≒-Rc/re、re:動作抵抗)に、
ミラー効果などを盛り込んだ等価回路を導いて計算していますが、
バイパスしていない場合の回路については書かれていません。

バイパスしている場合の等価回路を応用して、導こうとしてるのですが、
なかなか上手くいきません。
どなたか教えて下さい。お願いします。
102774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 10:12:44 ID:guAkQmev
>>95
一番確実なのはボイスレコーダーとスピーカーの間に小型アンプを
入れることだけど、極性やアンプの入力定格、スピーカーの入力定格、
電源など、考えなきゃいけないことが沢山あります。

簡単なのはとりあえずスピーカーのみを見直すこと。
適合するスピーカーを幾つか試してみると良いかも。
ハウジングも工夫してみて下さい。「箱」によって音は
全然違ってきますよ。
103774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 15:54:23 ID:JzlTk374
白色LED定格3.6,20mA2個(並列)をアルカリ単四電池2個(並列)で
点灯させているのですが、電流が0.008mAしか流れていません。
明るさはまぁまぁなのですが、こう言うものなのでしょうか?
てっきり20mAかとおもっていたのですが、、、
104774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 15:55:48 ID:JzlTk374
すいません
訂正:アルカリ単四電池2個(並列)×
   アルカリ単四電池2個(直列)○
です。
105774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:35:44 ID:3vjfG/rU
>>104
直列抵抗の値は?
LEDには何V掛かっている?
106774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 16:47:08 ID:JzlTk374
抵抗はつけていません
今物が無いのではかれません・・・
107774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 17:34:31 ID:vyBxHM6/
>>103
単四電池 1.5V×2
白色LED定格 3.6V

でわかるかな?
それにしても、0.008mAというのはえらく少ない。
テスタのレンジを間違えていないか確認。それか電池がヘタってて、2.8〜2.6V位に
なってるかもしれない。電圧も確認。
108104:2005/04/19(火) 18:00:30 ID:JzlTk374
電池はへたってると思います。
だからといって0.008mAはありえるのでしょうか?
ちょっと暗いですが、作ってから10日はたってますが、まだ点灯しています。
109774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 18:24:09 ID:3vjfG/rU
>>108
どうも気になるんだが、その0.008mAというのはどうやって測った?
それで「まぁまぁの明るさ」で点灯するとは到底思えない。
信用できる測定値なのか疑問だ。
110774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 19:21:23 ID:oj2QvPYO
テスターのモード切替スイッチが接触不良とか
111774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 20:22:27 ID:vyBxHM6/
>>84
触っちゃいけないレベルの電圧と、近付いてもいけないレベルの電圧の違いによる対応の違い。
としておけば、より分りやすいかも。
112774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 21:34:44 ID:l0beokte
良くあるのはテスターの電流レンジで、大電流だけプラグの差込が別になっている奴。
プラグを、そっちの方にさしてないか?
そこそこの明るさでついているのなら8mAの間違いだと思う。
113774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 21:42:54 ID:UGEQIoeO
>>103
>白色LED定格3.6,20mA
20mA流すためには3.6Vが必要というものに
アルカリ単四電池2個(並列)=1.5V
を印加したとき
>電流が0.008mAしか流れていません。
は、ごく常識的な挙動です。

>>104
アルカリ単四電池2個(直列)=3V
を印加したとき、電流は1mA前後流れるのが普通です。

というか、メーカーのデータシートにも書いてある程度のことです。
多分、数値をゴチャゴチャに勘違いしているだけのように
思われます。
114774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 21:47:02 ID:l0beokte
新品電池2本で、しかもその程度の軽負荷なら3.5V程度になると思うが。
115774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 22:01:57 ID:bmLoso8p
うちにある白色LED(100円SHOPのLEDキーホルダ)で試してみた。

直列抵抗なしで、約2.45Vで8μA流れた。暗い。
覗き込んで点灯しているのが分かるくらい。

約2.65Vかけると80μAくらい流れた。まぁまぁ。
安っぽい低輝度LEDに2〜3mAくらい流したような中途半端な感じ。

400μAくらい流すと(約2.8V)結構明るい。直視するとまぶしいくらい。

でも、これってボタン電池(LR41)4個直列なんだよね。
スイッチ入れると50mAも流れる。なんだかなぁ〜。
116774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 22:13:27 ID:fHKF2SBf
DCモータについて質問です。
DCモータの内部抵抗とは具体的には何を指しているのでしょうか?
自分なりに調べた結果、内部抵抗はコイルの銅線による小さいもので、
それとは別にブラシの接触抵抗というものが存在するということになりました。
いまいちしっくりこないので何方か教えてください。
また、接触抵抗について解説してあるサイトがあったら教えてください。
117774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 22:15:03 ID:iiqeOnqG
白熱電球の消費電力についてですけど、
電圧を変えたときの消費電力変化について知っている人いますか?
118774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 22:54:06 ID:3vjfG/rU
>>117
電球によって特性違うんだから、そういうことは自分でデータ取りなさい。
電球を特定してるんだったら、メーカーのカタログにその電球の特性グラフが
載っていることもあるが。
119774ワット発電中さん:2005/04/19(火) 22:54:31 ID:bmLoso8p
12071:2005/04/20(水) 00:41:40 ID:qIFFSM3V
>>97
ありがとうございます。
適当な放熱板をパーツショップで探してみます。

大変勉強になりました。
皆様有難うございました。
121774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 00:52:49 ID:AslhdGI7
クリップ回路ってなんで交流で測定しちゃだめなんですか。
122774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 02:07:59 ID:yj+TmDck
>>116
コイルの抵抗とブラシの抵抗と接触抵抗を合計したものでげすよ
123774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 16:55:32 ID:61XdS4sh
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/PU-2304.html
この商品を買って、スピーカーと電池ボックスをつなげて
ちゃんと満足のいく録音が出来たのですが、
「DC5V〜6Vの電源」と書かれていたのに、9Vの006P型乾電池を使っていました。

一応使えるから良いかと思いそのまま放置していたのですが
先ほど再生スイッチを押したら「サー」といったノイズ音しかしなくなってしまいました。
ICチップの部分がすごい熱を持っていたので冷ましてから6Vの電源を用意して
録音からやり直してみたのですが、何を何秒録音しても、最初に「ブツッ」と音がして
残り20秒間(録音の限界時間)無音が続く、と言う状態です。

やっぱりこれは過電流ってやつでしょうか・・・。
124774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 17:09:15 ID:IJbAKvSv
調べたのですがよく分からなかったのですが・・・
「非線型結晶光学素子」とはどういったものでしょうか?
125774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 17:44:10 ID:DbJuq6zN
>>123
過電圧ってやつですよ
126774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 18:17:59 ID:NJRUPacU
何故、温度があがるとイオン伝導率が上がるのですか?
127774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 18:39:01 ID:61XdS4sh
5V〜6Vのコンパクトな電源がほしいんですが
単三や単四の電池じゃ4本必要なんでちょっと重すぎ。
006P型電池だと9Vなので過電圧になりますし・・・。

CR2016かCR2032のボタン電池2個が良さげかなと思ってるんですけど
検索してもボタン電池x2個の電池ホルダーが見つからないんですよね。
何か良い方法があればご教授願いたいでつ。
128774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 18:42:46 ID:k3lQXbPg
>>123
過電流言う以前に過電圧やな。
「安定化された5〜6Vの電源を・・・」と明記されてるにも拘わらず、
無茶やったものだ。
授業料払ったとでも思って下さい。
129774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 18:50:24 ID:uwPvsIUW
>>127
006P + 7805か7806あたりの3端子レギュレータ

または

ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C5%C5%C3%D3&s=score&p=1&r=1&page=2#P-00598
を背中合わせ?に接着剤でくっつければ2連ホルダーとして使えそう
130774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 19:56:08 ID:ooFJneUi
アナログテスタにDC20KΩ/Vってメータに書いてるんですがどんな意味ですか?
131774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 20:06:08 ID:iw9FKIx/
>>130
1Vあたり20kΩってこと。
132774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 20:08:51 ID:k3lQXbPg
例えば、DC10Vレンジのときは内部抵抗は200KΩとな。
133774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:27:31 ID:61XdS4sh
>>129
3端子レギュレーターいろいろ調べてみました。
初めて聞く単語ばかりで刺激受けまくりです。

これは、
IN=電源の+(電池側のケーブルに繋ぐ)
GND=電源の−(電池側、基盤側両方のケーブルに繋ぐ)
OUT=電源の+(基盤のケーブルに繋ぐ)
って感じで良いんでしょうか?

3端子レギュレータと放熱板でとりあえず事足りますか?
134774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:32:00 ID:wMaHXhkU
>>124
高出力でコヒーレントな電磁波(普通はレーザー光と言うが)を照射すると、ある強度以上で
誘電率(=屈折率)が変化する結晶を指します。光変調器あたりで使われてます。

詳しくは物性板行って聞いた方が良いかと。

>>126
これも物性板行って聞いた方が良いと思います。温度が上がると結晶格子中を
移動可能になるしきい値エネルギーを越えるイオンが増えるからです。それ以上は
メッチャムズなので勘弁。



ちなみに両方とも、量子力学〜固体物性にある程度馴染んでいないと訳判らない
単語がいっぱい出てきて「教科書嫁」ってなる可能性大です。
135774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 21:37:29 ID:8TIZ11rV
>>133
>3端子レギュレータと放熱板でとりあえず事足りますか?

メーカーのデータシートには推奨動作回路例ってのが載っているので参考に汁。
一般的には1〜2個のコンデンサーが必要。
また、バッテリー機器では逆に入れた場合の対策としてダイオードを入れた方がいいね。
136774ワット発電中さん:2005/04/20(水) 22:58:54 ID:uwPvsIUW
>>133
放熱板はあるに越したことは無いけど、電流の量によってはいらないかも

だいたい、どのくらい電流が必要なのか知らないけど、
CR2032の公称容量が220mAh、009Pアルカリが500mAhということから
仮に一時間で電池を使い切る場合でも500mA

そうするとレギュレータでの損失は
Pd=(Vin-Vout)xIoutより(9-5)V×0.5A=2.0W
TA7805Sの許容損失はTa=25℃の時 2Wだから

放熱のほうはあまり気にしなくていいんじゃないのかな?
電池にテープで貼り付ければ電池が放熱器に(ry

なんか計算が激しく間違ってる気がするけど・・・まぁ、仮にの話だ
137133:2005/04/20(水) 23:26:07 ID:61XdS4sh
レスありがとうございます。

>>135
コンデンサーのつけ方は
電池(+)→コンデンサ→レギュレータ→コンデンサ→基盤(+)
と言う形になるのでしょうか。
とりあえず3端子レギュレータを買って回路例を見てみます。

>>136
消費電力は「平均60mA」とのことです。
放熱板は必要なさそうなので、とりあえず3端子レギュレータと
コンデンサで試してみます。
138774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 01:16:17 ID:89wozBYm
>>137
基本的には、入力-GND間、出力-GND間に夫々コンデンサを入れる。
139774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 09:22:57 ID:7L4uMq8N
>>134 ありがとうございます
140774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:16:42 ID:Zz2w1uzl
専門知識無しで、目の前のモーターが、直流モーターか交流モーターかを気軽に見分ける方法ありますか?
141774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:24:15 ID:ySzRt6Hy
電極に極性表示があれば直流
142774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:38:17 ID:dFAlyrvV
誰が書いても同じようになる特性直線のカキカタを教えて下さい
調べても分かんないです
143774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 16:45:21 ID:dFAlyrvV
名前だけでも…
今図書館なんですが、さっぱりです
144774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 19:26:11 ID:RdSzGUWg
CMOSを用いたNAND回路の出力側つけられたコンデンサが負荷としてNOTゲートを
付けていることに相当するというのは何故ですか?

調べてみたんですけど、どうしてもわからないです。
145774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 21:07:14 ID:E0F36vkf
CMOS NOTの入力浮遊容量相等のコンデンサを負荷としてつないだ状態で特性を測定しているということではなかろうか
これだと、NOTをつけたつもりになるから
146774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 21:14:57 ID:ZMfVrY5S
>>144
質問の内容が、どうしてもわからないです。
147774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 21:53:27 ID:ePVvsTRU
>>146
私も理解に少し時間がかかりましたが、多分>>145さんの回答が的を射ていると思います。
次のように考えるわけです:
前提として、「NAND出力にNOTを接続するような回路」があるわけです。このNOTが
無い状況でNOTをつけた状態をシミュレートしたいわけです。この場合にNOTの入力静電容量
が主要な要素になりますから、NOTの代替品としてコンデンサをNAND出力に負荷するわけです。
これを考えると、>>145さんのご意見になるわけです。
もちろん、私は>>144ではありません。
148774ワット発電中さん:2005/04/21(木) 22:21:16 ID:RdSzGUWg
>>147
なるほど、そのような意味だったんですね。やっと問われている意味が分かりました。
>>147さん、>>145さん、有難うございました。
149774ワット発電中さん :2005/04/22(金) 00:10:46 ID:SvLWI1Sa
8進カウンターをquatusっていうCADソフトを使ってシュミレーションするんだけど、JKFFのJ,Kを開放したいのです。しかし、開放するのはまずいらしいので何か入力する必要があるみたいなのです。いったい何を入力すればよいのでしょうか?
150774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 00:29:44 ID:RLTYgY3I
こんど、少し大きめなモータを回すのにIGBT使おうかと思ってるんですが、IGBTを一般人が入手
する方法ってありますか?

秋葉とかネットを一通り見てみましたが、パワーMOSFETはたくさんあるものの、IGBTって
なかなかないようで…
151774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 01:05:25 ID:Y0YtAjwK
おかげさまで笑い袋完成しました。
満足のいく形に仕上がったと思います。
皆さん、ありがとうございましたっ
152774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 01:24:06 ID:0I/Piwqs
>>151
よかったね。

もし出来ればどんな風にしたのかカキコしてくれると嬉しいポ
153774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 03:07:39 ID:32gqEL6G
そうだね。
自分のホームページでも作って、そこに公開してくれたら、
それを見て笑ってあげるから・・・ん?なんか違うか・・・。
154774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 08:18:08 ID:NF+rTSEU
>>150
使いたい半導体メーカの営業に電話して、代理店に直接聞くと良いかも。
大手商社でも、個人に対して(1)輸出は絶対しない(2)生命の危険が発生する
機器(医療機器や車両など)ではない(3)現金払い、を条件に売ってくれる
場合があります。

最近はどこのメーカも個人向け・小口ユーザ向け(つまり中小零細企業向け)の
窓口になる商社がどこかに有ることが多いですよ。
155774ワット発電中さん:2005/04/22(金) 16:45:05 ID:i65SMxjY
>>150
ヒント:現品
156774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 01:07:36 ID:fREYYN9U
ISPって何ですか?
ぐぐってもインターネットサービスプロバイダとかばっかり出るし。
157774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 01:17:24 ID:EsZla1WA
>>156
他のキーワードも追加してぐぐりなおす。
158774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 01:38:30 ID:fREYYN9U
ISP -"プロバイダ" -"サーバー" -"プロバイダー" -"インターネット" -"電話"
でぐぐったけど、だめだった。
ISPケーブルとは
でぐぐってみてもだめだった。
むしろ「これでぐぐれば詳しく書いてあるサイトが出るよ」みたいなことでいいから教えてください。
159774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 02:52:33 ID:EsZla1WA
キーワードは自分で決めないとだめじゃん。

例えば、PCBのことを調べようとしたときに、ただPCBって入れただけだと、
Poly Chlorinated Biphenyl ;ポリ塩化ビフェニルのことばっかりたくさん出てくる。
本当はPrinted Circuit Board ;プリント基板のことを調べたいっていっても
誰もわかってくれない。分かるのは自分だけだよ。

ISPケーブルでググると
http://e-kit.jp/products/cable/isp-cable.htm とか
http://elm-chan.org/works/avrx/report.html とか
出てくるけど・・・
160774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 21:56:54 ID:fREYYN9U
そういうページを見て、ISPっていうのがなんなのか分からなくて調べ始めたんだけど…。
どういうものかっていうのを説明してくれるページは全然見つからない。見つかってもそういう専門的なページばっかり。
もう何度キーワード入れてもかすりもしない。助けてYO
161774ワット発電中さん:2005/04/23(土) 22:48:31 ID:JZhu0Xc8
>>160
ここで調べてごらん
IT 用語辞典(e-Words): http://e-words.jp/
162150:2005/04/23(土) 23:42:43 ID:9uJc5E04
>>154-155
サンクス!

現品は見に行きましたが、ほしいのとはちょっと型が違いました(´・ω・`)
メーカさんに聞いてみます。
163774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 04:27:41 ID:vqWpcAEb
>>160
「IT 用語」の"ISP"を知りたいわけではないのに、
所謂「IT 用語」の"ISP"ばかりヒットして鬱しい場合、分野を限定した用語検索が有効
例えば、
http://www.cqpub.co.jp/term/default.htm
164774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 10:29:51 ID:MJpekk4r
>>160
だから、>>159にも書いてあるけど、あなたが何を調べたいのか
ちゃんと説明できないようだと、文字だけの掲示板で質問しても
期待する答えは帰ってこないよ。
例えば、
「会社でxxをやっているが、上司にxxで使うISPについて調べてこいと言われた」
とか
「大学でxxを使った実験をすることになったが、xx用のISPケーブルは
どこで買えるのか、自分でも作れるのか」
とか…。
165774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 11:04:22 ID:xvypTwkF
>>164
160ではないが
>そういうページを見て、ISPっていうのがなんなのか分からなくて調べ始めたんだけど…。
と書いてあるのに

>例えば、
>「会社でxxをやっているが、上司にxxで使うISPについて調べてこいと言われた」
>とか
>「大学でxxを使った実験をすることになったが、xx用のISPケーブルは
>どこで買えるのか、自分でも作れるのか」
は、例が変では?
166774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 13:42:41 ID:cbD/b1JW
52FのFは何ですか
167774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 13:47:17 ID:EJ7EuQWO
だったら多分ATMELのIn-System Programmerの事か。
ttp://www.atmel.com/dyn/products/tools_card.asp?tool_id=2726
168_| ̄|○:2005/04/24(日) 13:48:38 ID:EJ7EuQWO
>167は>165へのre
169774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 18:17:57 ID:vEd5cpDK
同音異義語って知ってるか?
たとえばCD。一般的にはCompactDiscの意だが、金融関連ではCashDispenserの略の可能性が高くなる。
また、別の文章ではCountDownの略だったりするかも知れない。

>>160
先ず、どんな文章・文脈で使われた"ISP"かを明示汁!
それ無しに意味なんか特定できるわけ無いだろうが、ヴォケ
170774ワット発電中さん:2005/04/24(日) 23:19:57 ID:EJ7EuQWO
171774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 03:05:07 ID:6z8UAQIe
データシートに載ってる測定回路とは、そのとおりに部品をピンに組み合わせれば
動くというものですか?また、何を測定してんですか?
172774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 03:08:53 ID:eP90RD5r
>>171
特性を測定しているんですよ。
このデータシートに載っている特性はこういう回路で測定しましたよーってこと。
173774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 05:10:53 ID:PwgGLzhf
もうちょっと言えば、普通に回路組んだときに、
「データシート通りの特性でてねぇぞゴルァ!」
とメーカーに怒鳴り込んだとしても、
「データシート掲載の測定回路で試しましたか?」
とあしらわれる。
174774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 12:43:43 ID:xn/FY19V
よく、ゲーム機やビデオ機を複数メス端子装備の分配器に繋げて、1台のテレビで楽しむ
AVセレクターやRGBセレクターがありますが、セレクターを介すことで信号の乱れなどが
生じる原因は何でしょうか?ビデオ機を改造して、15←→21ピンRGBケーブルを自作したん
ですが、テレビの21ピンへ直結した場合は問題なく映りますが、セレクターを介すると
画像の上部が少し乱れたりします。ちなみに、セレクターの先はソニーWEGAのプレステ用
マルチ端子です。自作のRGBケーブル内にはコンデンサなどはなく3色75Ωで終端しています。
17516F877A:2005/04/25(月) 17:17:18 ID:S95x7xrQ
>>174
切り替え機なのに、終端抵抗が入っているのか??
176774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 18:54:23 ID:Z2Ltrqkt
自動車、バイク用12Vバッテリーについて質問させて下さい。

Aタイプ→容量6Ah 5時間率容量
Bタイプ→容量6Ah 10時間率容量

この2つのバッテリーを比較した場合、
AはBの2倍の容量(パワー)と考えてよろしいでしょうか?
177774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 19:22:23 ID:PKp6kwUm
どっちも6Ahでつ
178774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 20:04:34 ID:AW4xPfQK
>>174
切り替え機を通すときは終端抵抗いれたら乱れるもんですか?
179774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 20:46:57 ID:kY9vmJ2I
>>176

>Aタイプ→容量6Ah 5時間率容量
1.2Aで、5時間

>Bタイプ→容量6Ah 10時間率容量
0.6Aで、10時間

電流が同じならAタイプの方が長持ちする
180774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 21:14:18 ID:kY9vmJ2I
>>175
>切り替え機なのに、終端抵抗が入っているのか??

アンプ内蔵型
 すべての入力に、終端抵抗をつける

電源なし型
 使わない入力が、終端抵抗につながるようにする
181774ワット発電中さん:2005/04/25(月) 23:47:03 ID:JFqbb/Hk
>179
>電流が同じならAタイプの方が長持ちする
とは限らない。
高率放電(電流が多い)ならAタイプが長持ちなのは明らかだが、
0.1Aなどの小電流の場合はたぶんBタイプが長持ちする。

内部の材質や構造によって変わるので一概には決められない。

182774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:23:07 ID:FugLCSPS
相談なんですが、気温を毎分データとしてパソコンに記録したいんですが、
どういう方法が考えられますか?
183774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:32:00 ID:urbVH21n
PICにEEPROMに1分ごとに記録させるとか。
184774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:32:11 ID:DsEb9BXz
USB接続ができる温度計があると思うが
それで、VBで毎分データを取り込めるはず
185774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 00:58:12 ID:1GCCUVOR
温度計をUSBカメラで撮る、安上がり(w
186774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:21:24 ID:Znit1Pqo
>>184
うおぉサンクス。そういうのあるんですか。探してみます。
>>185
いや、それはOCR画像解析して数値を取り出すのが大変・・。
187774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:25:49 ID:1GCCUVOR
>>186
OCRというほど大げさなものはいらんでしょ
被写体が常におなじ位置にあるわけだから
特定箇所の画素を見るだけでいいと思うよ
188774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:28:12 ID:HnNUaezu
189774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 01:31:50 ID:wzAJpFPs
まっ、マイコンで温度計作って、USBシリアル使って垂れ流すというのが一番楽そうだが。
(PSoCが一番楽そうだなや)
190774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 05:28:54 ID:S3X1Yte9
毎回、自分で温度計を見てエクセルに書き込む。
191774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 08:49:25 ID:PaY72luF
俺ならおんどとりを買うな。ああいうの結構好きだし。
192774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 16:24:26 ID:u5SdNU+Z
原子燃料サイクル施設は六ヶ所村にしかないのでしょうか?
193774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 16:49:09 ID:vPndt5Mw
環境・電力板で聞いたら?
194774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 18:23:38 ID:4nx2SjiF
すんません。質問させていただきます
ダイオードのみを用いたAND回路の欠点ってなんですか?
195176:2005/04/26(火) 18:29:26 ID:YMD/lBhM
>>179>>181
ありがとうございました。
流石ですね。高卒のアタシにはサッパリわからなくて、
このスレを探して質問してみました。

さすが、さすが。

恐れいりやした。
196774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 18:45:36 ID:6x3WNceg
ファミコンのソフトが潰れてしまった、昨日まで動いていたのに・・・
ソフト名はシムシティ
中にあるボタン電池みたいなのを交換すればいいの?
197774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 19:05:29 ID:1GCCUVOR
>>194
バッファになんない、Hiレベルが順方向降下で低くなり次段のノイズマージンが減る
198774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 19:11:40 ID:J17xjYu7
>>196
自分で交換するのは危険でしょ、半田付けしてあるし。
電池ソケットに交換したら、たぶん閉まらなくなる。
素直に、任天堂に頼んだら?
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/qanda/syuri/index.html#Q4
199774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:18:27 ID:e/DLye7W
>>194
>>197
コストの問題もな。
200774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:33:41 ID:4nx2SjiF
>>197>>199
質問に答えていただいてありがとうございます。
しかし、よくわからないので
もう少しくわしく教えていただけないでしょうか?
201774ワット発電中さん:2005/04/26(火) 22:49:13 ID:Fl5pbgyC
>>194
条件によっては、十分に実用になります。私自身も同様なアイデアを使うことがあります。
ご質問の背景には、どのようなことがありますか?
ご質問だけを見ていると、まるで「学校のテスト問題」のような「幅広さ」と
「取り留めの無さ」を感じます。
202774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 21:36:29 ID:8cuYp9xc
コンセントからAC100Vを引っ張ってきてトランスで降圧、
整流後レギュレーターで直流を取り出したいのですが、
これとは別にトランスの入力部分からAC100Vを取り出すのは
よろしいのでしょうか?
203魚チョコ:2005/04/28(木) 22:22:08 ID:7ggKE3cW
>>202
全然よろしいのだが、フューズとかノイズ吸収用のトロイダルトランスなどを通過した
後だったら大電力をとれないはね。コードやスイッチの耐量はいちお考えといた方が
いいはね。
204202:2005/04/28(木) 23:02:17 ID:On1JYaii
>>203
ありがとうございます。
小型の簡易扇風機をUSB経由でトライアック制御しようと思っていますので、
大電力は必要ないと思っていまする
205774ワット発電中さん:2005/04/28(木) 23:41:44 ID:rjt6OY/h
今メモリについて勉強中なのですが、
ワードアクセスとバイトアクセスの具体的な違いが分かりません。
それとセクタイレースって何ですか?
206774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 00:36:19 ID:WuEvSb0A
すみません、ネットで探してみたのですがどうしてか見つからず・・・。

豆電球を点すのに必要なワット数って、いくつでしょうか?
理科で実験に使うタイプの、あの小さなものなのですが。

よろしくお願いいたします<(_ _)>
207774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 01:46:17 ID:eFFkr0QL
>>206
豆電球といってもいろいろありますが・・・・
たぶん、普通の懐中電灯に使う丸いやつかな?
2.5V0.3Aといったところでしょうか。
それだと、2.5×0.3=0.75Wということになります。
208206:2005/04/29(金) 02:09:47 ID:WuEvSb0A
>>207
ありがとうございます。
意外と小さなワット数なのですね。
とても参考になりました<(_ _)>
209774ワット発電中さん:2005/04/29(金) 02:13:04 ID:VF9TSV6k
実際に使う豆電球の電極(ネジになってる部分)を見ましょう。
何V 何A って書いてあるでしょう。
210206:2005/04/29(金) 02:23:42 ID:WuEvSb0A
>>209
うわぁ〜(^。^)
それも非常に助かる情報でした。

みなさまありがとうございます<(_ _)>
211伊号潜水艦:2005/04/30(土) 13:46:14 ID:e88CzXUX
テスターのOUTPUT端子の使い方がよくわかりません
212774ワット発電中さん:2005/04/30(土) 13:54:32 ID:60G+V9WP
>>211
直流が重畳された交流を測定するために直列にコンデンサが入っている端子。。
一般的にオーディオ帯域での信号の測定に使用する。
213伊号潜水艦:2005/04/30(土) 16:08:24 ID:e88CzXUX
どうも情報提供有難うございました
214は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/01(日) 11:51:08 ID:Ww5iZOH/
4MBのSIMMが沢山あって、どう活用すればいいか迷っています。
どうすればいいでしょうlか?
215774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 12:00:03 ID:8r/cRrHX
216は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/01(日) 12:08:07 ID:Ww5iZOH/
>>215
30ピンじゃなくて72ピンなんですよ。
217774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 14:45:50 ID:t34zozUJ
>>214
キーホルダーにする
218774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 14:59:15 ID:UT232u2l
プラグやコネクタの金と銀の特性の違いを教えてください。
それぞれ、どの用途に向いているなど尻たいです。
また、金と銀を端子同士で接続すると、何か特性が失われるものはあるでそうか?
219は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/01(日) 15:13:56 ID:Ww5iZOH/
>>217
それだとありきたりすぎて。
もうちょっとひねった活用法はありませんか?
220774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 15:22:53 ID:7sSEv/Rg
>218
銀は硫化銀になりやすいから温泉の近くでは使えない
ダンボールに入れておくだけでも硫化銀ができて黒くなることがある
金は微小電流に強いが逆に大電流のままで抜き差しするとはメッキが取れやすい
金めっきの厚さを節約するためにか、ニッケルメッキの上に金メッキすることがある

大電流の接点は銅のままかあるいは銀を混ぜて使うが、銅や銀が摩滅しにくいようにタングステンを混ぜたりもする
221774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:45:10 ID:BAM9uDAY
超初心者なのですが、教えてください。
DC12Vを6Vにしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
抵抗を入れれば良いと思ったのですが、どれくらいの抵抗を入れればいいのか、わかりません。
よろしくお願いします。
222は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/01(日) 23:50:36 ID:Ww5iZOH/
>>221
ダイオードを使うなり、3端子レギュレータを使った方が良いと思います。
223774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:53:08 ID:obj7dzA5
>>221抵抗を入れる方法が有効な場合というのは条件が限定される。
その条件さえ満たしていれば、小学生でもできる計算で求められる。

回りくどくなったけど、その条件とは、電流が変化しない(変化させる
必要が無い)負荷のこと。たとえば白熱電球が該当する。
ラジオなどは電流が激しく動くので不可。

これは、そのうち学校でならうオームの法則どおり。
抵抗で6V下げてやればいいので、

12V-6V=6V
0.5A流れる負荷なら、6/0.5で12Ωの抵抗
ちなみにワット数の計算も小学生レベル。
6V×0.5Aで3W、このぐらいの大きさになるとセメント抵抗ぐらいしかないし、かなり熱を持つ。
ちなみにW数は大は小を兼ねる式で、余裕のある分にはOK。漏れなら5Wのセメント使います。
224774ワット発電中さん:2005/05/01(日) 23:55:33 ID:obj7dzA5
>>222
なぜそう思うのかな?
用途によっては、オーバーだと思うよ。
LEDに定電流Di入れる最近の風潮も、どうもなじめない。
#クレーム対策(フールプルーフ)&パーツ屋の陰謀?
225774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 00:13:48 ID:qV5ZJWqd
>>222、223
すばやい回答ありがとうございました。
とりあえず、試してみます〜。
226774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 06:30:17 ID:UBHqr42v
>LEDに定電流Di

車小僧対策なんだよ。
鉛蓄電池の公称電圧は12Vで、充電直後は13.8Vぐらい。
オルタネータの調整電圧は14〜15Vぐらいで車種によって幅がある。
Vfも物によってだいぶんバラツキがある。
LED化したい車小僧にはDQNが多いからその辺を説明するのは面倒。
データシートを嫁なんていったらマジギレしますよ。
で、低電流ダイオードを入れておけと。
そのうちに頭が固かった電子工作関係の人たちも気付いた。
「その手は使える!」と。

賢い方々は電流帰還を掛けたDCDCなドライバでも作ってください。
227774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 06:31:01 ID:UBHqr42v
低電流ダイオードだってさ。w
228774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 06:32:10 ID:UBHqr42v
おお!
IDが42Vだ!

車板でこのネタでこのIDなら神だったかも。
229774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 12:33:00 ID:G0zg7yPm
バイク用、非シールバッテリーをバイクに搭載せず、他の目的に使用します。
従って使用後充電器での充電の必要があります。
バッテリーの容量は12V 5Ah(10時間率容量)
手持ちの充電器の出力は12V 1,2A。
充電中はガスが発生します。(これを極力抑えたい)
充電は普通充電を希望しており、
ガスが多量に発生したりバッテリーの寿命を縮める急速充電はしたくありません。
【ご質問】
1、この充電器で無理のない充電は可能でしょうか?
2、最もバッテリーに優しい充電法がありましたらご教授下さい。
3、充電器の出力電流をもっと低くする必要がありますか?
4、あるとすればその方法は?
(手持ちのに何らかの部品等を加る形にしたい。充電器を買い替えたくない)

宜しくお願い致します。
230774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 13:17:16 ID:LbZ2Cpq+
>>229
バイクに付けてツーリングに出かけるとか、LM317とかで定電流回路組むとか。
231774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 14:42:34 ID:cbW9gPA6
低電流ダイオードなんて売ってたかな………。
232774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 15:09:18 ID:yC/5J9ZR
鉛系は定電圧だびょん。
233774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 15:15:40 ID:cbW9gPA6
>>229
>充電中はガスが発生します。(これを極力抑えたい)
自動車バイク用バッテリーはガスが出てあたりまえかと。
そんなにガスが嫌いなら下記のURLにあるような完全密閉型を買いましょう。
寿命への心配は不要とも書いてるけど、どんな充電器か詳細書いてないから答えようがないし。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=pb12v&s=popularity&p=1&r=1&page=#B-00027
12Vで1or2Aなら数時間かかるから気にする必要ないかと、出力電圧が合ってるかは知らない。

>バイク用、非シールバッテリーをバイクに搭載せず、他の目的に使用します
充電器の詳細やバッテリー型番や使用用途などが書かれてないしなぁ。
あとバイク用は倒したまま使用とかできないような気もする、買ったことないけど。
234229:2005/05/02(月) 15:39:46 ID:6bxjFdGG
>>230->>233 有難う御座います。
>自動車バイク用バッテリーはガスが出てあたりまえ
おっしゃる通りなのですが、それをなるべくおさえたいんです。
完全密閉型は少し重いんです。重いと困る理由は、
船釣りで電動リールの電源として使う為持ち運びがシンドイからです。
余談ですがバイク用のシールバッテリーはどんな角度で搭載してもokです。
非シールは無理でしょう。

バッテリーの普通充電方法には3つあります。
1、定電流充電→対象の鉛蓄電池の時間率容量の10/1の電流で充電
2、定電圧充電→バイクとかについている充電装置
3、準定電圧充電→一般の充電器

頭ん中が整理出来ずうまく言えませんが、私のお尋ねしたいことは.....。

235:2005/05/02(月) 15:45:05 ID:ZCF3jF+y
1、10/1じゃなくて1/10。スミマセン
236234:2005/05/02(月) 15:53:27 ID:6x7NpScf
237774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 15:56:34 ID:cbW9gPA6
どうしてもガスを押さえたいなら、10時間充電とかでゆっくりかな、ガスの総量はあまり変わらないかもしれない。
家の外でガスを気にせず充電とかが限界かも。

>定電流充電→対象の鉛蓄電池の時間率容量の10/1の電流で充電
鉛蓄電池の充電方法は定電圧充電だったはず、定電流充電はニッカドやニッケル水素。
普通は定電圧充電に電流制限が普通だけどなぁ。

その充電器で3つからしか選べないならバッテリー使い切って(終止電圧まで)1の定電流充電で12〜15時間かな、鉛蓄電池にやさしくけど。

一番確実なのは、家の外の風通しのいい場所で、定電圧充電が確実だと思います。

まぁ、確かに完全密閉のは重いよね、自分も小さいの1つ持ってるけど鉛の固まりじゃないかと思いたくなるくらいだし。
238234:2005/05/02(月) 16:02:51 ID:6x7NpScf
バッテリーの形式はYUASA製12N5-3B←12V 5Ah(10時間率容量)
充電器はYUASA製MB-1212R(適合バッテリー;12V・2〜12Ah/10HRと本体に表示)
         ↑
       HPには載ってない
239774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 16:06:34 ID:cbW9gPA6
240774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 16:17:44 ID:SIvs8AUT
そもそも自動車やバイク用のバッテリは満充電付近で充電しながら使うものなので
充電しては放電し空になったらまた充電して・・・、という使用法向けでない。
そういう使い方がしたくてなおかつ寿命を気にするなら素直にサイクル用途向けを使う方がいい。

すでにあるバッテリを長く使いたいだけなら空になるまで放電するような使い方を
しないよう気をつけるべきで、その充電器ではどう頑張っても急速充電にはならない
(空からなら10時間くらいかかるはず)ので気にしてもしかたない。
241774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 16:40:14 ID:1Lwwlu6Q
充電ICの英文データシートに
Strong Pulldown と Weak 35μA Pulldownとあります。
Strong Pulldownの方は、IC内部のN-MOSFEF使ってGNDに落とすことなのですが、
Weak 35μA Pulldownの方が分かりません。
(充電中・C/10充電中・充電完了)の3種の状態があり、
Weak 35μA PulldownはC/10充電中を見分けるのに使っているようです。
電流・電圧・インピーダンスの関係が理解できません。
Weak Pulldownというのが一般的なら、教えていただけないでしょうか。
以下、該当箇所の英文です。
Once the charge current drops to 10% of the fullscale
current (C/10), the N-channel MOSFET is turned off
and a 35mA current source is connected to the CHRG pin.
The IN pin will then be pulled high by the 2k pull-up. By
forcing the OUT pin into a high impedance state, the
current source will pull the pin low through the 400k
resistor.
242238:2005/05/02(月) 16:53:05 ID:6x7NpScf
>>239
いえ、似ていますが違います。MB-1212ではなく、MB-1212Rです。
スペックもかなり違うみたいです。
>>240
なるほど。流石ですね。ありがとうございます。
243774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 17:19:08 ID:6x7NpScf
>サイクル用途向け
釣りに使う電動リール用の電池としては、
ニッケル水素(ナショナル)、リチウム(ダイワ)、リチウムイオンポリマー(シマノ)
が出ています。無くなったら充電して使うという場合はこっちの方がいいみたいですね。
でも現状は自動車のシールバッテリーつまり鉛蓄電池の流用が殆どです。
確かに鉛蓄電池関連のHPを調べてみると、バッテリーあがりは寿命に影響大です。
満充電付近で充電しながら使うべきもののようです。

こちらのスレは親切な方が多いですね。感激しております。
244774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 17:33:36 ID:SJM364we
サイクル用バッテリでも、安いのは自動車用のとたいして変わらんなんて
話も聞くし、安い自動車用でも定格の数分の1ほどの容量で使えば長持ち
するわけだし、値段・重量などを天秤に掛けて選べば良いと思う。
245774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 17:53:45 ID:6x7NpScf
定格の数分の1ほどの容量で使う事がバッテリーに優しいということですね。

多数のご意見を戴き、私も考えがまとまってきました。

そもそも何故私がバッテリーの勉強を始めたか申しますと、
釣りに持っていく際、
バッテリーを鞄に入れて運んでいると肩ベルトが引きちぎれたからであります。
それほど重いんです。そのバッテリーは重量5s、12Ah(たぶん10時間率容量)です。
「容量的に無駄に大きいのではないか?」
「もう少し少ない(軽い)のでも大丈夫ではないのか?」
という疑問がフツフツと湧いてきました。
しかし余力がなさ過ぎると”バッテリーあがり”の恐れがあります。
「どの位の容量が適当か」
今、これを模索中で、先日ヤフオクで5Ahのバイク用バッテリー(\3,200)を落札しました。
果たしてこれいけるかどうか?多少の失費は覚悟せねばなりません。
前述のダイワやシマノの電動リール専用バッテリーを買えばいいじゃないか。
とおっしゃるかもしれませんが、\30,000以上もするんです。
246774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:14:29 ID:5BlU3V3+
247774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 18:25:51 ID:2P6b7Saa
>>245
軽いのがいいならリチウムポリマー使え(w
扱いには要注意だが
248774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:19:51 ID:oRtgrrVE
>>245
電動やめて手動にしたら?
一投入魂、真剣みが違います

by ルアーマン
249774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:23:07 ID:cbW9gPA6
>>247
>リチウムポリマー使え
軽そうだけど、よく燃えそうだw
250774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:26:34 ID:5BlU3V3+
意外な伏兵、ニッ水。
ここ最近、一番進歩した電池だからねえ。
一昔前とは違い鉛蓄とくらべてもパワー的に引けをとらない。
単一だと9Ahも取れる。
251774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:31:42 ID:iclQbfTf
バケツと電極棒と電解質の粉末・・で、川の水をバケツに
入れて、粉末を溶かして電極棒を突っ込むとほら、電池・・・

んな都合の良い物はないっすな・・やっぱし。
252774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:51:51 ID:5BlU3V3+
>>251
緊急用の製品で近いものがあったと思う。
253774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 19:55:41 ID:cbW9gPA6
>>251
電圧は取り出せないこともないけど、電流がねぇ。
それに、その粉末を溶かした液の後処理が気になる。
254は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2005/05/02(月) 20:24:18 ID:qqnJOOgc
>>224
どのくらいの抵抗を挟めばいいのかと聞いているから、
オームの法則を分かろうとしてないような気がしたから。
ところで、>>214の質問は場違いですか、そうですか。
255774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:08:44 ID:GVO7Qvt8
>>245です。

>>246
ご紹介ありがとう。目からウロコです。滅茶苦茶安いじゃないですか!!
全部新品ですよね?
12Vのバッテリーを見ましたが、どうもバイク用ではないですね。
12Vのはてっきりバイク、自動車用しか無いものと思い込んでいました。
ですからその中からしか探しませんでした。悔やまれます。

>>247
シマノのは完全防水で海水が滝の様にかかってもokです。
当然、水洗いもokです。取り扱いは簡単だと思われます。

>>248
電動リールをスイッチで作動させるのは仕掛けを回収する時のみです。
魚が掛かったら手で巻きます。そうしないとバレの原因になりますので。
こうする方が効率良く釣れるんです。

>>249
ええ。12V 7Ah(確か10時間率容量)で僅か930gと超軽量。しかし高嶺の花。

自動車用は5時間率容量。バイク用のは10時間容量。
釣り用のは何故か20時間容量で表されます。(シマノを除く)
釣り用のはそれだけバッテリーにかかる負荷が少ないということでしょうか。


256774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:12:45 ID:cbW9gPA6
>>255
よく燃えるっていうのは、そのまんまで車のトランクで燃えるなど色々と(汗
257774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:22:16 ID:GVO7Qvt8
>>256
えーっマジっすか??? ヤバイじゃないっすか。真夏の車内に放置して爆発炎上?
リチウムイオンポリマーを採用しているのはシマノだけです。
構造を釣具屋のオヤジに聞いてもよく解らないんですよ。
燃えやすいとは言っていませんでした。
今度シマノに確認とってみます。

たぶん、「担当者が.....とか言いそう」
258774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:31:24 ID:2P6b7Saa
>>257
充放電をちゃんと管理してれば大丈夫
純正品はそのあたりをしっかりパッケージ物にしてるはず

よく燃えてるのは極限の性能を求めて素のセル使ってるラジコン屋さんたち
259774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:31:26 ID:GVO7Qvt8
所謂”ハズレ”は日本製バッテリーで1/1,000の確率。
チャイナ製とかだとハズレはもっと沢山あるそうです。
でも私は\の関係でチャイナにしました。だって安いんだもん。w
260257:2005/05/02(月) 22:33:46 ID:GVO7Qvt8
>>258
ホッ。一安心。コーヒーでも飲むことにします。w
261774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:36:21 ID:2P6b7Saa
>>260
あ〜、でもなんかあったときには燃えるものだという不安はありますね
262774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:36:34 ID:JRrL0Qwp
可変コンデンサというのは無いんですか?
または代用の部品や、組み合わせはありますか?
263774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:39:50 ID:iclQbfTf
>>262
バリコン
トリマー
バリキャップ


・・・・PLLにバリキャップ・・ムフッ・・・
264774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:40:39 ID:5BlU3V3+
>>262
可変コンデンサ。ありますよ。

最近では出番が減りましたが、昔のラジオやチューナーでは同調のために
必ず必要でした。今でも100円ラジオなどには使われていますね。

代用部品云々は、使用目的や容量範囲がわからないと、なんともいえません。
265774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 22:41:06 ID:lYWXXeUi
>262
バリコン、トリマーコンデンサー、バリキャップでググって見ては?
266774ワット発電中さん:2005/05/02(月) 23:51:15 ID:SJM364we
>>255
同じバッテリーでも、20時間率と5時間率では容量が随分違ってきますよ。
例えば5時間率で10Ahのやつでも20時間率では18Ahとか、それくらいは
逝きますよ。
逆に20時間率で10Ahのやつなら5時間率では6Ahとかね、そんな感じ。
要するに大きい電流で使うほど容量が少なくなるということになります。
267774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 00:51:31 ID:7gLBU5Ad
>>255
気の短い船頭だと巻き上げもたついてると叱り飛ばすやついるからな
そのへんも考えとかないと
268774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 01:59:52 ID:MMEZ9VV+
>>258さんの言うとおりリチウムポリマーがよく燃えてしまうのはラジコン屋だけど、もしもってこともあるからねぇ。
リチウムイオンとリチウムポリマーの安全性はいまいちだし。

ニッケル水素なら安全弁内蔵だから信用できるけど。(汗
269774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 05:41:39 ID:iRa3VWze
>>268
電解液が可燃性なので漏れると引火しやすいということだから
それなりの入れ物にいれとけば問題ないでしょう
鉄の箱とかに入れとけばいいんじゃない?
270774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 07:15:16 ID:iRa3VWze
>>268
ラジコン屋さんはニッケル水素も爆発させちゃいますからねえ(w
271255:2005/05/03(火) 09:13:13 ID:yTVCJFdq
>>266
正に私が知りたかったことです。
10時間率容量(バイク用バッテリーの表示)のAhを20時間率容量(釣り用)に換算すると、
一体何Ahになるのか?
貴方様のおかげでおおよその見当がつきました。

ナショナルの釣り用バッテリー(ニッケル水素/6Ah/20時間率容量)を、
相模湾とかで行われている一般的なアジ釣りに使うと1日もたないそうです。
釣り方は520gのオモリを使って水深100m以上の所を狙います。
これを基準に考え、
私がやろうしているカレイ釣りだと5Ah/10時間率容量で足りるとふんだわけです。
カレイ釣りのオモリは160g、水深はたったの30m。

>>267
でしょうね。電動リールならスイッチ押せば勝手に巻いてくれますから。
魚がついているわけでもないので、楽チンですよ。手で巻くよか早いし。
272255:2005/05/03(火) 09:27:32 ID:yTVCJFdq
机上論ではまず大丈夫でつね。
今日、その5Ah/10時間率容量のバッテリーが家に届きます。
明日それだけを持って釣行します。
当初は一応、クソ思い12Ahを予備として持参するつもりでしたがやめました。

明日の荷物は軽くなる〜♪

【ご質問】
新品非シールバッテリーに電解液を注入した後そのまま使えると聞いたことがあるんですが、
どうですかね?充電したらバッテリーになにか影響が出るんですかね?
充電した方がいいならしますので。
273774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 10:15:27 ID:eiRuxgFs
>>271
電池メーカーによっては詳しい説明資料があるのでメーカーのサイトを見て
みると良いと思います。
秋月の\2700バッテリーの例 「Nominal Capacity」を参照
http://akizukidenshi.com/pdf/kunglong/WP8-12.pdf

所謂バイク・自動車用のバッテリーは容量を使い切るような使い方をすると
寿命が極端に短くなるためそちらにも注意を払う方が良いですよ。
実用的には、同容量のニッスイ電池の半分も使えない(物理的に使えないわけ
ではなく、使おうとしさえすれば使えるのだが使ってしまうと急速に痛む)
そのためバイク・自動車用のバッテリーはその種の用途には向いていない
のですが、痛むと言っても1回や2回でまったく使えなくなるわけではないですし
入手しやすく値段は安いので割り切って使う人は多い様です。

>充電したらバッテリーになにか影響が出るんですかね?
>充電した方がいいならしますので。
ある程度充電された状態になっているため過充電にならない様に注意。
274774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 11:26:36 ID:+FzvY6mV
割と過充電に強いのも鉛バッテリの特徴です。
液面には気をつけてね。
275774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 11:58:54 ID:MJJ+veuu
鉛の過充電は全然平気でしょ。
基本的に開放型なら液が減るだけ。
あまりに気泡を発生させると極板が剥落するので激し過ぎるのは有害。
あと、密閉型は電解液を補充できないので
過充電=電解液の減少=容量の低下を招く。
276774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 14:42:02 ID:V4qaVNVh
初歩的な質問で申し訳ないんですが、電流を流すと電圧は低下するんですが
その理由がよく理解できません。内部抵抗がどうのこうのや、イオン濃度がどうのこうのといわれたんですが
よく理解できません。

どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
277774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 15:33:05 ID:vsV2DECT
電池が本来持っている電圧は、預金の残高。
外部の負荷抵抗は買いたい物の値段。
内部抵抗は、各人のケチさ加減。
一度に使う金額が、電池の外から観測した電圧。

預金がたっぷりあっても、あなたがすごくケチならば一度に使う金額は少ないので、電池がへたって居るように見える。その代わり、息長く長期にわたってお金を使える。
高価で魅力的な買い物があっても(負荷抵抗が小さくても)ローンを組むなどして一度に支出することを避ける。
マンガン電池などの内部抵抗が高い電池がこれ。

漏れなんかズボラだから、預金残高が少なくてもバンバン浪費する。
最後の1000円ぐらいでも惜しまずに使うので、他人から見ると金持ちに見えるが、残高が尽きれば当然一円も使えない。それも突然。
ニッカドのように内部抵抗が低い電池はこっち。

ケチとズボラで程度は異なるが、
一般に残高が多いときはお金を使いやすい(内部抵抗が低い)し、残高がさびしくなるにつれて使いにくく(内部抵抗が高く)なる。


イオンの移動が早い電池は内部抵抗が低い。
預金のほとんどが当座預金の場合など、引き落とすのが簡単だと預金を使いやすい。
イオンの移動が遅い電池は定期預金の比率が高い場合に相当する。
満期が来るまで使えなかったりして引き落としを邪魔する要素があるが、利率が高いなどして電池容量が大きい場合が多い。

↓次の方、マジレスどうぞ。w
278774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 15:39:18 ID:DDPmrage
PBSRAMの4ns品の動作周波数は何MHzになるのでしょうか?
279774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 15:42:09 ID:T6z4hr1T
>>276
抵抗で分圧されるというのは知ってますか?
  |---内部抵抗----|
  |        抵
 −−−      抗
  −       |
  |--------------|

電流を流す・・・ということは上の抵抗が小さいと言うことです。
ということは、内部抵抗の影響がよーく見えてきます。
抵抗が大きければ、内部抵抗は相対的に十分小さいと見なせますから、
分圧による電圧の低下は小さいことになります。

答えになってますか?
|---------------
280774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:36:18 ID:V4qaVNVh
答えてくださってありがとうございます。

>>277
内部抵抗と電圧の関係はわかりました。

>>279
私の理解力が乏しいのか電流と電圧低下の関係がイマイチ掴めません・・・

何故、電流を流すと電圧低下し、電池の電気容量が少なくなると電圧が
低下するのか・・・
281774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 17:44:36 ID:cIwEQKzx
>>280
>>279の図で、内部抵抗をR0[Ω]とすると、
電流I[A]が流れることによって、R0に
 E0=R0×I [V]
の電圧降下が発生する。

例えば、R0が1Ωで1Aの電流を流すと、
1Ω×1A=1Vの電圧降下が発生する。
12Vの電池だったら、12−1=11Vに低下する。
でOK?
282774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 18:06:19 ID:SbCeaXLo
Dsub-9 の端子の番号について質問です

1 2 3 4 5 表
6 7 8 9
============= ← 基板
. . . .
. . . . . 裏(半田面)

こうなってた場合、半田面の端子番号は
どちらが正しいのでしょうか?

@
. . . .
9 8 7 6
. . . . . 裏(半田面)
5 4 3 2 1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
A
. . . .
6 7 8 9
. . . . . 裏(半田面)
1 2 3 4 5
283774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 18:42:40 ID:0dfkS2Zl
基板を左右にひっくり返せば1、上下にひっくり返せば2。
コネクタを観察するか、テスタを当ててみるのが確実かと。
284774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:23:03 ID:bafVHIfT
>>281
詳しくありがとうございます。
なるほど。内部抵抗に電流が流れるんでその分電圧降下が起きるんですか!

電池の電気容量が少なくなると電圧が
低下するのかはどうなんでしょうか?
285774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:33:35 ID:C7NfAm/x
内部抵抗が大きくなるからだよ。

貯金が減るとお金を使いにくくなるんだっけ?w
286774ワット発電中さん:2005/05/03(火) 23:35:33 ID:o2/+aflJ
そろそろ学校で先生に聞いたらいいと思うけど・・・・
内部抵抗が大きくなると思えばいいじゃん。
287774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 00:23:30 ID:RAISra9V
そうですね・・・

今まで付き合って貰ってありがとうございました。
288774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 00:55:40 ID:QDZYiObW
>>287
大事なことを覚えてね。

電池の中の「起電力の素」は、いつまでたっても
元気ビンビンなんだ。本当は、その力を外に送り出したいと
いつまでも思っているということ。

でも、電流を流していくうちに、電池内部の電流の経路に
変な物質が出来てしまって、それが抵抗になるのよ。
その抵抗が使用時間と共にだんだん大きくなって行くんだ。
だから、「起電力の素」→電池内部の抵抗→外部の負荷に
電気が取り出せなくなるってわけ。

ここで大事なのは、
電池の中の「起電力の素」は、
いつまでたっても元気ビンビンだということね。
289774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 01:30:48 ID:7NImGPHU
そうそう。
悪いのはいつも内部抵抗勢力なんだよね。
290774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 02:13:56 ID:55GIILQQ
>>289
そうなのか・・・
俺は電池が大嫌いになったぜ!
291774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 10:58:34 ID:m6BIabIB
CdSセルの型番ってどう読むんですか?
MI11516やらP1201やら・・・
教えてください
292774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:08:47 ID:R+0ow0Ox
「えむあいいちいちごーいちろく」ぢゃダメなの?
293774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:12:17 ID:m6BIabIB
>>292
型番から抵抗値や暗抵抗値ってわかるんでしょうか?
294774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:13:14 ID:1ZJfO7UA
>>293
データシート嫁
295774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:16:54 ID:m6BIabIB
>>294
データシートが無い場合どうしたらいいっすか?
296774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 11:53:17 ID:bcF5McT3
>>295
>データシートが無い場合どうしたらいいっすか?
持っていないなら、メーカーから入手する。
単品工作程度の話であれば、自分で測定する。という手もあり
例えば、この人のように→ ttp://www2.tokyo-ct.ac.jp/users/m/matsu/cds/
297774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 13:48:26 ID:DSxdDKyM
>>296
ありがとうございました
298774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:07:04 ID:tGR9n/5b
> 悪いのはいつも内部抵抗勢力なんだよね。
そんな電池はぶっつぶす。電池解体論。
299774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:20:39 ID:55GIILQQ
そういう電池ははやいとこ民営化汁!
300774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:21:02 ID:uBS5ErWd
コンデンサってなぜ直流は通さないのでしょうか?
まじで分かりませぬ
301774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:21:44 ID:PipwGKkA
絶縁体だから。
302774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:39:10 ID:msJj/R5K
なぜ交流を通すのでしょうかと言う疑問なら分からない事もないけど、
なぜ直流を阻止するかと言う疑問は理解できないね。
303774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 14:41:38 ID:kNcVrAiH
交流を通すというか、通ったのと同じ動きをするという言い方のほうが解りやすいかもしれないね
304774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 15:19:52 ID:EVBSybEK
コンデンサの中は線が切れてるから。
305774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 15:26:22 ID:EP9Lj1yC
>>300
あなたは、なぜ「コンデンサが直流を通しても良いじゃないか?」とお考えですか?
おそらく、このあたりから議論を出発した方が良いように思います。
306774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 16:54:14 ID:uBS5ErWd
コンデンサが電荷を貯めることができるのなら直流でもフル充電後は通れるのではと考えてしまいます
ダイオードもパイプラインみたいに次々に電子が電源から流れ込んでくるので電流が流れるのでこれと同じことではないかと。
あと交流は通すというのは電源がサイン波の場合半周期でコンデンサが充電されて次の半周期で電圧が負になるので充電された電荷が流れるからだと思うのですが
なんか表現に納得がいきません
もうなにがなにやら・・
307774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:07:28 ID:zfn6ck4p
>>306
分極という言葉は知っていますか?
分極を起こしたら、コンデンサの両端に分極電荷が発生しますよね?

この状態って、ダイオードに逆バイアスかけたときと同じようだ・・・と思いませんか?
電極の近くに、+を加えていると、分極電荷は−です。電流は流れることができませんね。
308774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:16:10 ID:orYIYsOe
自転車のタイヤにポンプで空気を入れるとき、ある程度の圧力になったらそれ以上は入らないと言うことを理解できないヤシが居るな。
無理して押せば入るけどパンクしちゃうのはコンデンサも同じ。
309774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:17:00 ID:fU4L/80V
>電荷を貯めることができるのなら直流でもフル充電後は通れるのではと
むしろ逆に、フル充電までは通れる、と考えてしまった方がいいかも。
一杯になるまでは入って行けるけど、一杯になったらもうそれ以上は入らない。
だって一杯なんだもん。
もちろん出て行くことは出来る。
310774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:22:20 ID:t2WynULO
ペイントで回路図書いてるんですけど、コイル上手く描ける方法ないですか?
あのぐるぐるしたやつ。螺旋っていうか渦巻きっていうか。
311774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:31:38 ID:orYIYsOe
楕円を重ねて書いて、いらないところを背景色で塗りつぶす。
あるいは気合を入れてペンでフリーハンド。
312774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:38:49 ID:orYIYsOe
説明不足だった。
>楕円を重ねて書いて
一個書いたら、範囲選択して、背景色が透過になるようにしてから、Ctrl+ドラッグ。
313774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:45:45 ID:t2WynULO
>>311
>>312
ありがとう。楕円を重ねて描いていろいろやってうまく描けた。
個人的にはすごい満足な出来です。本当ありがとう
314774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 17:50:04 ID:jz6FU87i
あのー、質問させてください。

PCのフレームグラウンドになるケースの背面パネルと、
シリアルポートの5番ピンのGND線は短絡しちまっても
いいんでしょうか?

ウチのPCのママンのバックパネルにシリアルポートがつ
いてないので、ママン内蔵の小さい9pinコネクタから必要
な信号線を三本だけ引っ張ってステレオジャックで外に
出したんです。

そこで気がついたんですが、ステレオジャックはネジ止め
で止めるようになってるんですが、そこがGNDとつながってます。

つうことは上記に記したようにフレームに5番のGNDがつながってる
ことになりますよね。

いいんでしょうか?
いまんところは問題なく動いていますが..
315774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 19:35:19 ID:G+rqKLix
すれ違いかもしれませんが、フォトダイオードについて質問したいことがあるのですが、
大丈夫でしょうか?
316774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 19:43:48 ID:y8lrjw8a
>315
質問してもよいかどうかという、スレ違いな質問には答えられません。
フォトダイオードについての質問なら力になれるかも知れません。
317315:2005/05/04(水) 21:05:20 ID:G+rqKLix
ではお力を借りることにします。
自分は学部生一年で先日実験がありました。
その実験は、フォトダイオードと照度の関係を調べるものでした
318774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:19:20 ID:9WG2m0Qp
で?
319774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:34:49 ID:ytLI1B4v
間あきすぎw
320315:2005/05/04(水) 21:36:43 ID:G+rqKLix
遅れましたが、続きです。
手順はまず、光源を決まった電圧で明るくし、照度計で照度を測定し、その後に
同じ電圧でダイオードに光を当てダイオード電流を測定しました。
321315:2005/05/04(水) 21:39:43 ID:G+rqKLix
ここまでのデータをアップロードしたほうがいいですかね?
322774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:41:17 ID:fRF1RRWM
>>320
横レスだけど、
何が知りたいのか、質問を単刀直入に言った方が良いよ。
その聞き方だと、会社に入ったとき上司に100%怒鳴られるよ。(w
323774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:43:53 ID:MpO035J0
何が知りたいかがいまだに出てこないあと何日で出てくるのか(w

324774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:44:56 ID:R+0ow0Ox
教官に質問すれば?
勉強サボって、安直にココで他人に課題をやらせたいだけじゃないのか?
325315:2005/05/04(水) 21:46:28 ID:G+rqKLix
結論は「関係を調べるのに関係がわからない」ってことです。
ある程度の比例関係はつかめたのですが・・
326774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:50:32 ID:s0tdr9z3
なんか、その辺の下手な若手漫才よりおもしろいな、このスレ(w
327774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 21:58:24 ID:KOGqpFTM
「フォトダイオードと照度の関係」だけじゃ分かるわけがない。
どの照度でも硬さは変わりませんでしたとでも書いとけ。
328315:2005/05/04(水) 22:31:26 ID:G+rqKLix
どうも、皆さんの大切な時間を使わせてしまってすいません。
まずは質問の仕方を勉強することにします。
329774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 23:05:59 ID:XX0ppymj
接点復活剤ってただの油と比較してどこがどうちがうんですか?
330774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 23:21:56 ID:fHHtl+5K
お世話になります。
BUL381というトランジスタについてなんですが
http://www.st.com/stonline/books/ascii/docs/5056.htm
簡単に手に入るもので代用できるのはありますでしょうか?
よかったら、互換性などを調べる方法なども教えていただきたいのですが
331330:2005/05/04(水) 23:33:05 ID:fHHtl+5K
すいませんデータシート間違えました
http://www.datasheetarchive.com/datasheet/pdf/98/98243.html
332774ワット発電中さん:2005/05/04(水) 23:45:17 ID:CbQ/Brxa
>>329
ひとくちに接点復活剤と言ってもいろんな製品があるから、夫々成分は違って
いるかもしれないよ。
例えば、Sハヤトのポピュラーなやつは、燐酸塩が入っているようだ。
この成分により酸化皮膜を強力に落とす働きをするが、これが後で悪さをして
接点の表面に皮膜が出来て却って導通を悪くしてしまうようだ。
結局、効き目は悪くても普通の油の方が悪影響は少ないようだ。
333774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 00:02:50 ID:gSsBsE4w
>>329
一口に「接点復活剤」といっても千差万別ですが、普通、
一般的に油と呼称されているものとは異なりαオレフィン、アルコール系、
ハイドロクロロフルオカーボン(HCFCs)系の化合物ですよ
334774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 02:15:53 ID:vzfqgAOC
>>330
Vce=800V、Ic=5Aか… 自分で修理でもするつもり?
335774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 03:43:08 ID:GrLt7jZh
>>330
TVの水平出力用Tr辺りで使えそうな物がいろいろ見つかると思う。
336329:2005/05/05(木) 06:55:21 ID:p7tCbOXN
>>332-333
ありがとう
337774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 10:39:29 ID:v+l8juhc
>>330
BUL381? BUL138?
338330:2005/05/05(木) 13:16:06 ID:uvaiOAEy
レスどうも有難うございます。BUL381です。
>>334-335氏の助言から似たようなものを探してみました
http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Biplar_Power_Transistors/20040820_2SC5439_datasheet.pdf
ただ、エミッタ遮断電流というのがBUL381に比べて1/25の10μAと書いてあり
これでいいのかちょっと不安です。

家庭用のビニル癒着機というのでしょうか、これを壊してしまいまして
修理に出そうとしたらメーカーが潰れててなんとか直せないものかという次第であります。
339774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 14:47:46 ID:p7tCbOXN
自動車用バッテリーのターミナルとはどの部分を言うのでしょうか?
340774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 14:47:56 ID:mCswey/w
>>338
>エミッタ遮断電流
気にしない、気にしない。
341774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 18:07:24 ID:K+AFYHui
>>339
バッテリー本体の金属部分
342774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 18:16:28 ID:HAdFhuTT
アナログテスターの目盛りの刻みはどのテスターでも同じですか?
343774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 18:28:51 ID:p7tCbOXN
>>341
ありがとう
344774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 19:56:54 ID:rJ+XBx3C
導電グリース、通電グリース、接点グリース と名称は違いますがどれも同じですか?
違う場合、違いを教えて下さい。
345774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 19:57:01 ID:aMo59ITr
>>342
いいえ
346774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 20:01:27 ID:LdQUOMyN
>344
それを塗っても接触抵抗が減る訳ではないという点はどれも同じ。
347774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 20:14:01 ID:rJ+XBx3C
>>346
ここに「接点自体の電気抵抗を少なくする効果があります。」って書いてあります。

http://www.finechemical-s.jp/view.php?shouhin=64&image_mode=image_link
348774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 21:30:00 ID:6estU13B
質問です。
任意の10Hz〜10MHzの矩形波(正弦波でもいいや)に対して、
同じ周波数で、ある程度正確に90度進んだ波を作る回路にはどんなのが適切でしょうか?

349774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 21:42:54 ID:CEr0Boa8
そもそもそれは、どこにどう使うどんな信号なのさ。
350774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:05:26 ID:axAXcRs9
>>348
まったく同じ回路を2つ用意して位相制御

349も書いてるけど、具体的な使用目的を書いてよ。
それとも机上の回路遊びで良いの?
351774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:10:44 ID:ctf2tV0T
さてはPSN?
広帯域にわたって常に90°というのは簡単な回路では無理じゃないでしょうか?
周波数固定ならCR回路かLC回路でできてような気がする

352774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:16:32 ID:axAXcRs9
PSNなら、HAM Journalの1994-05,06月号に特集があるね。
OPアンプとCRだけで構成できてる。
353348:2005/05/05(木) 22:18:25 ID:6estU13B
どもです。
簡易の周波数特性測定器作りたいんです。
計測信号を参照信号0度と90度でスイッチしようと思うのですが
0度は高速コンパレータ使うとして90度はどうすればいいんだろう?
と思いまして。。。よろしくお願いします。
354774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:22:24 ID:1PClcRHv
199 :名無しさん@5周年:2005/05/04(水) 21:08:31 ID:qWqpWOLB
>>176
それはあるかもね。
先日のガイヤの夜明けで、今、日本企業の技術者がつぎつぎと
韓国中国に引き抜かれてるって話をやっていた。

日本は営業畑出身の経営陣のために技術者をうまく活用できず、
高級や高待遇に釣られて社内技術を持ち出す技術者が後をたたないんだとさ。
それで、去年あたりからSHARPや松下では、
社内技術者の守秘義務契約を改めて
罰則や給与体系の見直しを余儀なくされたんだとか。

もともと日本は戦後、安価なコピー品で世界のトップに踊り出たから、
古くからある大手企業の経営陣は今なお、先端技術は自社で開発するんじゃなくて、
誰かが苦労して開発したものをパクればいいとしか思ってないんじゃないかな。
実際、中小のベンチャー企業が開発した新技術を
次々と大手が「共同研究」や「資金援助」を名目に奪い取ってしまうっていうんで、
先日ようやく経産省だかどっかが相談窓口を作ったくらいだからな…。
355774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:25:54 ID:axAXcRs9
>>353
FRMS2とかじゃ駄目なの?
356774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:40:28 ID:FSGfE3o8
>>353
矩形波でいいならPLLなりで 4 倍してカウンタにつっこめば 90度差は簡単に作れるが...。
正弦波で広帯域だとけっこうむずい。




357774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 22:53:43 ID:ctf2tV0T
>>356
4分周でカウンタでやるのは昔TTLで実験した人がいたがジッタがひどくて使い物になってなかったみたいですよ
358774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:00:36 ID:cy1W3W3E
ダイオードの整流比の定義式を教えてください orz
359774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:10:41 ID:GFL9METS
>>354
二番手が一番儲かるのということを仕込まれた世代のようだしな。

>中小のベンチャー企業が開発した新技術を
>次々と大手が「共同研究」や「資金援助」を名目に奪い取ってしまう
それほど大したものでなくても、あるみたいだ。雑誌付録なんかで
評価用のオブジェクト(当然、商業利用は不可と書かれている)を付けると
「たいへん便利に使わせて頂いておりますが、製品の改良のため、
この部分をこのように変更するか、あるいはソースコードを提供
していただけませんか」という類の問い合わせが必ずくるらしい。
それも大手。しかも一社や二社じゃないそうだ。
基本的にそういう企業文化なんだろう。
360774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:15:30 ID:ctf2tV0T
>>359
それは企業文化とかじゃなくて最近は説明書やライセンスの類を読まない奴が大半をしめてしまったということのような気がする
361774ワット発電中さん:2005/05/05(木) 23:28:35 ID:GFL9METS
常識的に考えて、オブジェクトしかないような、それも雑誌付録を
製品に適用しようなんて考えることがまず信じがたい。
しかも、そんなものに対して無料で変更依頼をするとか、ソースを
くれなんて堂々と言うというその神経も信じがたい。

下っ端が勝手にやってるとは思えないから上司からの指示なんだろうな。
頭痛がするね。
362348:2005/05/05(木) 23:54:14 ID:6estU13B
どもです。

位相もみたいのでコチラ↓
http://www.geocities.jp/ojisan_koubou/netana/index.html
のようなのを考えているんですが、参照信号器としてDDSキットなりを使ってやるにはどうすればいいんかなと。。。
AD9851を2つ使ったココ↓の
http://www.analog.com/UploadedFiles/Data_Sheets/379924748AD9851.pdf
図7の回路を見つけたのですが、コレを使うのは他に比べてラクな道な感じでしょうか?
SOPだしDDS-LSI2つ使うのもなんだかなーと思ってお聞きした次第ですが
なかなか難しそうすね。。。
363358:2005/05/06(金) 00:18:35 ID:yw6z2uEP
自己解決しますた。スレ汚しスマソ
364774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 00:44:36 ID:RersJSwc
>362
9851 x2 するくらいなら、今は 9854 一個で終りかも...。

ところで、そこの上のURLにあるけど、
なんで、直接I,Q作ったらいかんの?
365774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 00:45:12 ID:LDT3t60C
ビデオデッキの中で配線材として使われているフレキシブル基盤ですが、
これは秋葉原のパーツ屋で扱っているのでしょうか?
366774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 00:57:53 ID:S5OGWC9V
>>365
千石とかで扱ってるよ>フレキシブル基板
367348:2005/05/06(金) 02:19:05 ID:PS2NNddL
>364
うぉ2ユニット入りてあるんですね>9854

いやあのCPLDとかFPGAとかわからんもので。。。
368774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 03:15:37 ID:LDT3t60C
>>366
ありがとうございます。言ってみます。
369774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 08:47:21 ID:P6HXbhAG
よく対数グラフを使うのはなぜでしょうか?
見づらいと思うのですがデシベルに慣れれば分かりやすくなるんでしょうか?
370774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 09:08:01 ID:XQlFXbVD
簡単な例でいけば、周波数とコンデンサのインピーダンス(1/ωC)
の関係なんかをグラフに書くと、コンデンサが理想的なものなら、
周波数が1KHzから10KHzになったときに1/ωCは1/10。
10KHzから100KHzになったときも1/10
100KHzから1MHzの時も1/10

対数目盛りでとれば、1KHzと10KHz、10KHzと100KHz、100KHzと1MHz
の間隔は等しくなるから、その他のパラメータの影響なんかを把握しやすい。
(理想からの外れ具合とか)
これをリニア1〜1MHzをとると、区間の幅が違いすぎて低い方はつぶれちゃって
何が何やら?ということになるし、高い方は間延びし過ぎてなんじゃこりゃ?
となる。
371774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 09:42:24 ID:7wRdUuvA
よく対数グラフを使うのはそのほうが見やすいからです。
372774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 10:59:55 ID:1CTpVNsZ
応接間の電気が突然消えるようになってしまいました。
ナショナルのスライド式の光量を調整するスイッチを
使っていまして、突然消えても、光量を調整するつまみを
押すと、再び点くのですが、これを簡単に直す方法が
あったら教えて頂けませんか?
373774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 11:16:43 ID:hG9GYc43
交換汁
374774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 11:28:27 ID:1CTpVNsZ
>>373
ありがとうございます。
壁に直接ネジを差しているので、ちょっと怖いです。
部品を自分で買ってくるとして、コード類の接続は、
テレビのアンテナ線の接続レベルより難しいのですか?
375774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 11:33:10 ID:RidPGqh5
>>374
アンテナ線を剥いてコネクタをつけられるので有れば大丈夫だが、
そのスキルがある人ならばそんな質問は出ないだろうから、
素直に電気屋へGo!を勧める。
376774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 12:18:36 ID:+F0roMwp
>>375
ありがとうございます。
コード類の取り付け部分は、部品に被さっていてよくわからなかった
のですが、金具の部分のネジを締め直したら直りましてので、
しばらくこの状態で使ってみます。
377774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 13:59:48 ID:Xmgzs5Nk
393コンパレータを使った回路について質問です。
ツェナーを基準電圧(分圧して50mV)にしてセンス抵抗(0.1Ω)により500mA
一定の電流を保つDCDCコンを作りました。入力は6Vで出力は3.3V程度です。
入力側の電流をテスターではかったらそのまま500mAでした。
オシロがないのでパルスになっているかどうか確認できません。リニアコンバータ
と同じようにそのまま500mA消費するのか、パルスになって消費電流が減るのか
教えてください。かなり回路は素人なのですいません。
378774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 15:06:58 ID:s5BT2Dmu
>>377
回路図が無いのでよく解らないけど、トランジスタのベース電流をコンパレータの出力で調整して500mAの定電流を作っているの?
それだったらDCDCコンではなくて、単なる定電流回路だよ。
入力6V 出力3.3V 電位差 2.7Vで0.5Aなら、1.35Wを自己消費しているね。
379774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 16:32:29 ID:Xmgzs5Nk
レスありがとうございます。
市販されているLEDライトの回路の数値をちょっと変えて基盤レイアウト
を少し変えただけなんです。作ったとはいえませんね.......
降圧型のDCコンを探してるとき、たまたま見つかったもんです。
LEDにも興味があったので分解して流用しました。

他の人が起こした回路図なんですが、
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_278_1.jpg
実際の物体がこんなんです。
ttp://litema1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upb/sr_data/12_271_2.jpg
380774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 17:12:16 ID:5tuwj3Fn
>>379
入力側の電流は、出力側よりも減ると思います。
回路を見る限り、スイッチング(パルス)になると思います。
LEDに接続されているコイルと47μFのコンデンサとから、そのように思うものです。
しかし、あなたの書き込み(>>377)からは、スイッチングしていないようですね。
AMラジオを通電しているかいろのそばに持っていってみてください。
スイッチングしていれば、雑音が入ると思います。
しかし回路図の「L6」のOPENが気にかかります。この回路でもスイッチングすると思いますが、
ひょっとするとスイッチングを寄り確実にするためにシュミット特性にしている可能性がある
と思うものです。本当にOPENでしょうか?
381熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/06(金) 17:42:44 ID:SEYn9qQg
>>379-380
恐らく、発振してないのではないかと。
 電流検出用抵抗の R200 は 赤黒黒、つまり20Ωと読むのが正解で、
回路図の L6 は内部で2素子直列接続されたチップダイオードでしょう。
(オープンなのはセンタータップと思われ)
 そうすると、393の −IN には、ダイオードの順方向電圧が 0.8Vと
仮定すると、0.8x2*1300/(10000+1300)≒0.18V。
 で、電流検出抵抗 0.1Ωでコンパレータが反転する為に必要な
電流は...

チップダイオードが1素子でもねぇ...
382774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 17:58:54 ID:Uvvofu/v
L6は日本製ならNEC 2SC1623のhFE=200〜400のランク品です。
2SC1623は2SC945のSOT-23パッケージ版です。
図で左下の端子がB、右下の端子がE、OPENの端子はCです。
単にBE間をダイオードとして使い、基準電圧にしているのでしょう。

R200は普通は0.200Ωのことなので図の通りの読みでいいはずです。

発振していないという点については同意します。
383熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/06(金) 19:29:45 ID:SEYn9qQg
>>381
そ、そうなのか... (´д`;)

>>379
>他の人が起こした回路図なんですが
  :
>回路の数値をちょっと変えて基盤レイアウト
>を少し変えただけ
どこをどう変えたの?
っていうかその回路図って、オリジナル/改造版どっち?
384熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/06(金) 19:30:45 ID:SEYn9qQg
× >>381
>>382

自分にレスしてどーする... orz
385774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 19:32:42 ID:UW4zKaQw
Rの意味も分からんとは、熱房も焼きが回ったか?
386774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 20:02:14 ID:Xmgzs5Nk
みなさんどうもありがとうございます。
R200は0.2Ωで問題なさそうです。ツェナーが0.63V程度でしたので、
分圧抵抗の1.3kに2.2kを並列で付け足しました。ちょっと基盤が大きかった
ので一部取り外してつけなおしましたが、回路は変えてません。
387774ワット発電中さん:2005/05/06(金) 22:14:07 ID:9kN8FHQ2
よろしくお願いします。

以下のA, B, Cがあります。
A シリアル付きのPIC16F (現在は16F88を使用。変更の余地あり)
B 19.2Kのシリアルインターフェイスを持つ機器 シリアルの電圧は3.3V
C RS232C付きのPC

最終目的はAとBの接続なのですが、
PCを使った開発過程ではBとC、AとCも接続したいと思っています。
A, B, Cの3つを同時に接続することは考えていません。
現在は、AとCの接続は出来ており、電源電圧5Vで、PIC, MAX232互換チップを
動かしています。

で、質問なのですが、AとB、BとCを接続するときの
レベルコンバート用ICのお薦めを教えてください。
PICと同じ電源電圧で動作すると嬉しいです。
ちなみに、最終形態での大元の電源供給はDC12Vです。
388熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/06(金) 23:25:51 ID:Pwxm1cQF
>>386
>一部取り外してつけなおしましたが
今更だが、半田不良とかはOK?

実は動いてるけど効率悪すぎだったりして。
 入力電圧を下げるとか、負荷を重くしたりとかで電流測定
試せない? >>380 のラジオの件とか。


>>387
>PICと同じ電源電圧で動作すると嬉しいです。
(´д`)エーッ
じゃぁ、これらはダメだな。
5V    3.3V   3.3V
A -> TC7WH04 -> B
     5V      3.3V    3.3V
C -> MAX232 -> TC7WH04 -> B


BがTTLレベルを出力できる前提なら、
     5V       5V     3.3V
C <- MAX232 <- TC74HCT04 <- B

上記に加え、A の入力ピンが TTL Buffer なら、
5V  3.3V
A <- B

上記は机上で検討しただけで、実際に使って実績が
ある訳ではないよ。
 取り敢えず、ココ見て物色して味噌。
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html
389387:2005/05/06(金) 23:59:46 ID:9kN8FHQ2
>>388
ありがとうございます。

PIC同じ電源電圧の方がベターではありますが、3.3Vを供給するのもアリです。
その場合は、BとCの間は、MAX3232系かなと思ってます。

>> BがTTLレベルを出力できる前提なら、
3.3Vという情報しかありません。

>> 上記に加え、A の入力ピンが TTL Buffer なら、
これはちょっと分からないので勉強します。

>> ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/logic/index.html
のFAQによれば、
3V→5V、5V→3Vへの双方向レベルシフトでは、TC74LVX4245/C3245FS
ということみたいですね。

後出しの条件ですみませんが、DIPだとありがたいです。
390774ワット発電中さん :2005/05/07(土) 00:05:19 ID:tZ8FASdf
TA7086Mってレギュレータのデータシートってどこかで見ること出来ますか?
東芝セミコンダクター社のページではすでに廃盤になって見れないんですけど。
391774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 00:25:50 ID:O3gYqHD9
>>389
何台出るの?つーかお仕事?
1台ならA<->Bは232対向。

ノイズが気にならなければA->Bはオープンドレイン+プルアップ。
単に直列抵抗でもいいか。
392387 == 389:2005/05/07(土) 00:35:20 ID:6MmsJ1W2
アマチュア&初心者です。

> 1台ならA<->Bは232対向。

すみません、どういう意味でしょうか?
393774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 00:42:39 ID:O3gYqHD9
>>392
A<->CとB<->Cのために232をAとBに付けるのだったら、A<->Bは232を向かい合わせ
に付ければいいんじゃない?

沢山作るならMAX232のコストがもったいないけど、1台しか作らないで
A<->C, B<->Cやるなら値段が変わらない。
MAX232は1個で済ますなら出来ないけど。
394774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 00:52:31 ID:h1/5OiQK
>>390
マルチ
395387 == 389:2005/05/07(土) 01:03:48 ID:6MmsJ1W2
>>393
ありがとうございます。分かりました。
5V <-> RC232Cレベル <-> 3.3V
ということですね。パーツの使いまわしで出来るのですね。なるほど。
396774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 21:57:43 ID:nhH+J1g6
すんません。VccとGnd間のパスコンは、積層セラミック0.1μFとケミコン100μFでなきゃ
だめなもんですか?回路規模によって容量は異なるもんですか?また、むやみやたらに
VccとGndにパスコン付けでれいーとううもんではないですか?お願いします。
397774ワット発電中さん:2005/05/07(土) 22:05:33 ID:DRdV1GO+
>>396
>積層セラミック0.1μFとケミコン100μFでなきゃだめなもんですか?
NO
>回路規模によって容量は異なるもんですか?
YES
>むやみやたらに VccとGndにパスコン付けでれいーとううもんではないですか?
?
398774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 00:59:45 ID:HiNTv+CC
>積層セラミック0.1μFとケミコン100μFでなきゃだめなもんですか?
いえ、そんなことはありません。

>回路規模によって容量は異なるもんですか?
はい、回路構成で異なります。

>むやみやたらに VccとGndにパスコン付けでれいーとううもんではないですか?
日本語の意味がわかりません。あなたの性格が良く出ています。
送信する前に、一度読み返した方がいいですよ。
399774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 01:35:52 ID:X2B0lCeV
エンジニアってポケコン使うの?どうゆうふうに活用するの?
400774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 03:48:46 ID:boOaF4No
ポケコン・・・・。
今時んなモンを仕事で使う香具師って居るか?
401774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 03:58:52 ID:AIYHhnld
かって”9”がVoyageという、、、あわわwwwww
402774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 04:22:09 ID:33+DnZMN
ポケコン、いまどき使わないだろう。
生徒に買わせる学校あるけど、同じ1万払うんだったら古い1万のノーパソ買った方が色々できるし。
数十KBしかメモリ無いしなぁ。

それにポケコンは、漢字やひらがな使えなくてカタカナだけ………orz
403774ワット発電中さん:2005/05/08(日) 18:01:53 ID:NEbzCfne
>>400
ポケコンはともかく、プログラム電卓は使っている。
2次LPF,BPFの定数の計算とか。

404774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 19:25:49 ID:+mBWmgTf
IPPとPPSの違いがよくわかりません。
どなたか教えてください。
お願いします
405774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:03:18 ID:Zt+WwjyV
安いLEDは1.2V、10.0mAで計算するのがフツーですか?
また、供給元が5.0Vでトランジスタを通すと0.6V降圧するそうですが、2個通すと1.2V降圧するですか?
406774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:11:36 ID:59By+UIG
>安いLEDは1.2V、10.0mAで計算するのがフツーですか?
1.2V前後で光るのは赤外線LEDあたりだと思う。
ふつうの赤・緑・黄色なら2Vで計算しましょう、電流は1〜10mAで計算、自分は5mAで計算することが多いかも。
データシートがあるなら、そちらを参考に。

>トランジスタを通すと0.6V降圧するそうですが
トランジスタにもよるから0.6Vと言い切れないかもしれない。
407774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:16:22 ID:L6yMvtTC
電圧計の測定レンジはそれぞれ異なってますが、それはどうしてですか?
「電圧計の分流器」という言葉を使って説明してください。
408774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:20:15 ID:L6yMvtTC
電圧計の測定レンジはそれぞれ異なってますが、それはどうしてですか?
「電圧計の倍率器」という言葉を使って説明してください。

間違えていたので訂正します。
409774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:20:56 ID:Z6lqGW+R
試験問題だか宿題だかをですます調にしただけじゃん。
410774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 20:34:38 ID:vRqeHfVk
411774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:15:50 ID:eWLEt7L3
>>408
調べりゃわかるだろうが
412774ワット発電中さん:2005/05/09(月) 22:38:14 ID:HdOfsnCa
>>408
電圧計の測定レンジが異なる理由は、電圧計の倍率器が・・・

今日はもう眠いので、また明日にでもこの続きを
おやすみなさい Zzzz
413774ワット発電中さん:2005/05/10(火) 00:07:59 ID:Gc78z4UO
考えても見ろよ。
全部レンジが同じなら複数存在する意味がないだろ。

いやマテよ、倍率器が壊れたときの予備という考えもあるか・・・・むむー
414774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 12:58:04 ID:nu5Dn8ul
直線状に配置した線形アンテナの、アンテナ間の静電容量等、
既知ではない静電容量はどのように測定するのでしょうか?

@アンテナが手の届くところにある場合
Aアンテナが手の届かない場所にあり、アンテナが受信した電位差による
 信号を解析できる状態である場合

のそれぞれについて解説お願いします。
415774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 17:04:57 ID:aQcp7mpx
ど素人の質問なんですが
何ボルト以上の電流に触れた場合危険なんですか?
416774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 17:08:54 ID:qF0d10yi
>>415
>何ボルト以上の電流

そんな電流は存在しないので危険は無い。
417774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 17:11:46 ID:OP1dzmyG
42Vは死にボルト。
418774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 17:23:36 ID:XfwMtlPl
「高圧電流」とかと同じだな。

何ボルトの電流…
419774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 18:22:42 ID:wkSnIpel
>何ボルト以上の電流

視野の狭い電気屋用語としては若干の違和感があるかもしれないけど
まっとうな一般人用語としては全然桶。
420774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 18:32:25 ID:XfwMtlPl
電気屋用語というわけでもないんじゃないの。
中学校出てる香具師が「何ボルトの電流」じゃ不味いと思う。

消防なら許可。
421774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 18:43:08 ID:F7cR2n1D
米軍は、北朝鮮を更地にするのか?
422421:2005/05/11(水) 18:43:56 ID:F7cR2n1D
すんましぇん!
423414:2005/05/11(水) 18:49:50 ID:nu5Dn8ul
>>414おながい
424774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 18:50:38 ID:aQcp7mpx
質問し直します。
何ボルト以上の電圧に触れた場合危険なんですか?
425774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 18:50:47 ID:wbL34StQ
国土全体を広大なテーマパークにするのじゃ。
一生掛かっても遊びきれないぞ。
426マジレスさん:2005/05/11(水) 19:11:15 ID:rL/t1p9d
>424
静電気のように電圧が5万ボルト近くあっても
電流がほとんど流れなければそれほど危険ではありません。
コンセントのAC100Vでも濡れた手で触って電流がたくさん流れると
場合によっては死に至ることがあります。
427774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 19:50:24 ID:0Nd3IhVy
自転車スレから出張してきました。

異なる金属*だと錆びやすいらしいのですが、
アルミリムにステンレススポークだと
錆びやすくなるのでしょうか?
また耐久性とかはどうでしょうか?


*歯の詰め物も異なる金属だと
持ちが悪いと聞いたことがあります。。
428427:2005/05/11(水) 19:54:27 ID:0Nd3IhVy
補足です。。

(1)ステンレス+真鍮+アルミ
(2)ステンレス+真鍮+ステンレス

この組み合わせだと
電蝕の発生はどうでしょうか?
429774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 20:13:49 ID:XfFDieLC
>>427
板違いだとは思いますが、
金属の錆とは、金属が酸化すること、酸化とは電子を失うことですから
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/calculated/oxid-reduct.htm

イオン化傾向の異なる金属を電気的に接触させることにより、錆の発生を
コントロールするというのは、昔から一般的に使われている手法の一つです
http://www.mitsui-kinzoku.co.jp/project/atsuen/zinc/zap/seihin/zap.html

>アルミリムにステンレススポークだと
http://www.platec.co.jp/menuma/seihin/plate/info01.html
他金属との組立てによる電位差により『さび』が発生する
のはステンレス鋼材の基本的な取り扱い間違いです。
430427:2005/05/11(水) 20:28:49 ID:0Nd3IhVy
>>429
スレ違いでしたが、
どうもありがとうございました。
431774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 20:43:52 ID:XfFDieLC
>>428,430 板違いついでに
ステンレス 真鍮 は合金です、一口にステンレスといっても多種多様で
その特性は、合金比率や熱処理によりその特性は大きく異なります。
http://homepage2.nifty.com/tomchem/kenkyu/repo/sus.html
http://www.daiwakg.co.jp/TECHSUS.htm
http://www.jssa.gr.jp/point/selection.htm
そのため、ステンレス+真鍮 については一般論が成立し難いです。
さすがにステンレス+アルミについては、スチールメーカーが
そんな事は止めてくれ
とサイトで具体的に注意書きしている誤りですが、
http://www.steel.co.jp/html/oshiet.top.htm

ステンレス 異種金属
でググルと色々ヒットしますよ。
432774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 21:56:27 ID:aQcp7mpx
>>426
レスありがとうございます。
乾いた手で200ボルトのコンセントを触れると危険ですか?
どの程度の衝撃が体に来ますか?
433430:2005/05/11(水) 22:36:46 ID:0Nd3IhVy
>>431さん
錆はイオン絡みなのでこちらで伺いましたが、
板違いなのにどうもありがとうございます。

でも自転車の車輪、
ステンレススポーク(棒状)とスポークを繋ぐ金具(リップル)と
アルミリム(丸い)なんですが、組み合わせとしては錆びやすい
組み合わせなんですね。。

「ごるぁ〜」せずにありがとうございました。
434774ワット発電中さん:2005/05/11(水) 23:16:15 ID:hfqbi9Fi
435マジレスさん:2005/05/12(木) 01:04:33 ID:rgmNYL6P
>432
場合にもよります。
例えば裸足で湿った地面に立っている場合、乾いた手で触っても
電流が手の先から足の先まで流れてかなり危険です。
反対に、ゴム長靴等を履いていて電流がどこにも流れない場合は
それほど衝撃は来ないと思います(やったことないので詳しくは判りませんが)。
電線に止まっている鳥が感電しないのと同様の理由です。

上記はコンセントの片方に触った場合で、両方に触るとかなり危険です。
436774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 01:55:05 ID:t/KxXhlO
質問です。
学校でオペアンプを使った基本的な実験をしました。(信号の増幅、周波数のフィルタリング、微分・積分の演算操作)
これを実際の電気機器にあてはめて考えた場合、どのような働きをするかというと、
信号の増幅は、文字通り電気信号を増幅する。周波数のフィルタリングは、信号に乗ったノイズを除去出来る
といったことになると思います。
では、演算操作はどのようなことに応用できるのでしょうか?
正弦波などを微分、積分することによって、どのようなことが出来るようになるのか、いまいちピンとこないので…
437マジレスさん:2005/05/12(木) 02:50:24 ID:rgmNYL6P
>436
これは、たくさんある事例のうちの1つに過ぎませんが・・・

例えば、機械的な振動を測定する機器を作るとします。振動を測定するには、
・加速度を測定する
・速度を測定する
・変位(振幅)を測定する
の3パターンがあります。
振動を測定するのに加速度用センサーを使用した場合、
その出力(測定機器から見たら入力)を積分することにより振動の速度が得られ、
またそれをもう一度積分することにより振動の変位(振幅)を得ることが出来ます。
438774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 08:03:59 ID:PKJey8EF
演算って感じで杓子定規に考えると行き詰まるかも。

矩形波の立ち上がりエッジに同期した短いパルスが欲しいときは矩形波を微分すればよい。
勾配がきつい立ち上がりの期間は高い電圧が出力されて、平坦な期間は電圧が出ない。
定電圧を積分すると一定勾配で電圧が上昇する信号になる。
それを定期的にリセットすれば三角波になる。
あるいは入力信号を積分すれば凹凸を均して平均を求めることが出来る。

こんなプリミティブな用法もありますよ。
439774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 08:51:51 ID:oFSSi4qG
>>436
微分、積分を応用したのがフィルタだと思うんだが。
440414:2005/05/12(木) 13:50:39 ID:iS+z0i8Y
>>414にレスが付きませんね…。
アンテナについてはどこで質問したら良いのでしょうか?
441774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:00:11 ID:GXXHEpkF
>>414
悪いが、考える気がしネェ・・・・
44216F877A:2005/05/12(木) 15:27:19 ID:GQJQ1HE8
>>414
アンテナ間の静電容量でヒットしました
http://allabout.co.jp/career/invention/closeup/CU20020918/

アンテナ間の静電容量とは、アンテナエレメントを平行に置いた状態
(この状態がいかにも静電容量が大きい)から、先端を徐々に開いて行き
180度開くと、エレメントが一直線になりますが、この時の静電容量ですよね??
443774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:39:47 ID:8WkQ32dn
>>414(>>440)
下記スレなんか、いかがでしょう?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/radio/1113226731/l50
インピーダンスブリッジとかで測定するんだったと思います。
「手が届くかどうか?」は、「同軸ケーブルなんかを介して測定するかどうか?」
ということでしょう。
444774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 15:47:24 ID:a9SlmYgb
アンテナ間って言うからてっきり複数のアンテナがあって、その間の静電容量かと思ったんだけど、どっちなんだろ。
でも複数のアンテナと考えると、直線状に配置というのもどういう状態を意味しているのか図でもないとよくわからんなぁ。
445774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 18:26:05 ID:aQPEyuvS
>>435
レスありがとうございました。
446774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 18:28:13 ID:6ERos+BQ
すみませんが、共振回路ってどんなところで使われているのでしょうか?
教えてください。
447774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 18:32:16 ID:Dltwkb90
アナータと呼べーば
ナーニと答える
熱々の夫婦間に使われています。
448774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 18:43:36 ID:GXXHEpkF
>>446
身近なところで、ラジオ・テレビの同調回路。
449774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 18:57:04 ID:a9SlmYgb
>>446
テスラコイル
450774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 20:34:10 ID:6ERos+BQ
>>448-449
有難う御座いました。


度々、駄レスすみません。

配線板のショート(短絡)って電線を短くしたり繋げたりする為の
ものですよね?
451436:2005/05/12(木) 21:14:13 ID:vi4NPEim
みなさんどうもありがとうございました!!
452414:2005/05/12(木) 22:29:14 ID:iS+z0i8Y
>>442
>アンテナ間の静電容量とは、アンテナエレメントを平行に置いた状態
>(この状態がいかにも静電容量が大きい)から、先端を徐々に開いて行き
>180度開くと、エレメントが一直線になりますが、この時の静電容量ですよね??
はい、その時の静電容量です。
リンク先には、測定方法までは書いていないようです。

>>443
誘導ありがとうございます。

>>444
>アンテナ間って言うからてっきり複数のアンテナがあって、その間の静電容量かと思ったんだけど、どっちなんだろ。
間違った表現を書いてしまいました。
求めたい静電容量は、>>442氏の通りです。


ここでレスして下さった方々、ありがとうございました。
誘導先のスレで質問をして来ます。失礼します。
453774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 22:47:58 ID:pyHDMlRn
研究室でアナログ回路のシミュレーションにsmart spiceを使っているのですが
簡単な参考書をご存知であれば教えてください。
まじで分かりませぬ
454774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 22:48:33 ID:+ZNV8PAt
>>450
> 配線板のショート(短絡)って電線を短くしたり繋げたりする為の
> ものですよね?

本質的な意味としては違う。
が、その結果ショートする事はある。
455774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 22:54:30 ID:NmyPGt9G

【韓国】韓電機工、日本原子炉整備市場に進出★2[05/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1115882322/l50

    /\___/ヽ    ヽ
   /・  ・ :::::::::・:::::::\ つ
  . | ・ ,,-‐‐ ・ ‐‐-、.:・::| わ
  | ・ 、_(゜)_,:・ _(゜)_,・ :::|ぁぁ
.   |・  ・ ::< ・  ・   .::|あぁ
   \・ /( [三] )ヽ・ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
456774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 23:17:37 ID:T/5lz8e8
ACアダプタで動作する回路を設計や自作する方は、正か負の極性をどーやって決めるモンですか?
回路ありきで決まるモンですか?
その日の気分次第ですか?
457774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 23:22:05 ID:+ZNV8PAt
>>456
質問の意味がよく分らん。
具体的な例で言ってくれ。
458774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 23:45:29 ID:Z1YMi/52
ttp://elm-chan.org/works/vlp/report.html
の「ガルバノメータスキャナの製作」の所にある「リラクタンストルク」が何なのかわかりません。
ググってもみましたが単語自体は出てくるものの意味が書いてあるところが見つけられませんでした…orz
わかる人がいたら教えてください
459774ワット発電中さん:2005/05/12(木) 23:54:48 ID:otqegPep
「リラクタンストルクとは」 で、ググる
460458:2005/05/13(金) 00:33:51 ID:/AeWYxro
>>459
おぉ!ありがとうございます。よくわかりました。
461774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 05:58:26 ID:Gs/hkdZq
>>456
電子工作を始めたのですが、設計中に判らない所が出てきました。
ACアダプタを使おうと考えているのですが、DCジャックの
極性が装置によって異なるようです。
真中がプラスだったり、マイナスだったり。

これはどちらが正しいのでしょうか?
それとも統一されていないのでしょうか?

こんな質問ですか?
最近は極性統一プラグのように統一されていますが、
それ以前はメーカーごとに異なっていて統一されていないようですよ。
462774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 08:50:31 ID:uPovHqfr
>>461
統一後は、外側がマイナス
統一前はバラバラだった。

ちなみに統一前のプラグで部品やさんで容易に手に入るものは、
3.5φ3.1φ2.5φという呼び方をしてたと思う3種類。

統一後はEIAJ1〜EIAJ4
463774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 12:57:20 ID:E0Zu627l
極性統一プラグって電圧区分があるけど、あれは守らなくても構わない規格なのかな?
国内大手メーカの製品でも守っていないものがあるし。
464774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 13:00:06 ID:HPToQaqA
下の写真の水色の物体は何でしょうか。
水色の物体には、473K (変なマーク) 125VAC
と書かれてます。
ttp://up.nm78.com/data/up100871.jpg

あと、外のラベルに温度ヒューズ169度と書かれてたのですけど、
温度ヒューズらしきものが見当たりません。
この水色の物体が温度ヒューズの役割も担ってなりしますか?
465わんわん:2005/05/13(金) 13:24:10 ID:SR6BVQEu
水色の物体はコンデンサですね。

容量: 47×1000[pF]=0.047[μF]±10%, 耐圧:120V AC


466774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 13:42:28 ID:pybqRUUq
>>464
ACアダプターの中身?
温度ヒューズはトランスの中に埋め込んであるよ。
467774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 13:45:10 ID:Ag3RsU68
>>464
多分トランスか何かなんだよね。発熱するのは巻線の部分だから、
温度ヒューズはそこに巻き込まれてるはず。外からじゃ見えない。
外装とか順々に外していけば温度ヒューズにめぐり合うことも可能
だけど、温度ヒューズが働くほど高熱にさらされた後は、巻線の
皮膜がへたれてる可能性があるから、再利用しないほうが賢明と
知人から聞いている。
468774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 18:25:30 ID:WwwHEFrK
カプリングコンデンサの効果を頼もしく感じるケースは、どのような回路ですか?音関係ですか?
469774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 19:17:02 ID:/AeWYxro
SONYのCDプレーヤーにヘッドホンアンプとして入っていた
JRCのNJM4556Sだけど、これって同社のNJM4556Aとは全く別物…?
ピンの本数からして違う(4556A:8pin、4556S:9pin)んですが…orz
回路を見た感じだとピンアサインは9番ピンをNCとして
順番をひっくり返すと4556Aと同じになりそうな感じですが…

この回路を改造して簡易スピーカーアンプにしようと思っているんだけど
アナログは不慣れな上にデータシート無しの改造は怖ひ…
4556Sについて何か知っている人がいたら教えてください
470774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 20:32:29 ID:Ag3RsU68
何年前か知らないけど、NJM4556はNJM4556Aに改良されたんだよ。
で、旧タイプのNJM4556には末尾がSの9ピンSILがあったんだけど、
今のNJM4556Aには末尾がLの8ピンSILしかなくなったんだと思う。

 NECのOPアンプのSILタイプは9ピン。ピン配列は
1 V+
2 OUT1
3 -IN1
4 +IN1
5 V-
6 +IN2
7 -IN2
8 OUT2
9 V+
となってて、8ピンSILに1ピンのV+が余計についてる感じだけど、
これと同じかどうかはすまんがわからん。
471774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 20:46:57 ID:Zt4TMvT2
>>461
ACアダプタはそもそも誤差が大きいものだから、十分な電圧を確保しておいて、
入り口にブリッジダイオードを咬ましておいたら? ダイオード2本分損する
けど、そんなシビアな設計しないでしょ?
秋月とか覗けば1000円で一生分(?)ぐらい買える。

>>462
うちに転がってるのは軒並み2.1mmですね。
秋月でもそれを標準と呼んでるし。
で、センターマイナスが圧倒的。

>>463
EIAJを名乗らなければ、別に構わない気がしますが・・・・
472774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 20:48:14 ID:eyH5O5WN
>>468
カップリングコンデンサーの効果って表現がよくわからない。
そもそも、カップリングコンデンサーがつかわれている回路にとって、
必要不可欠なものだから、効果もなにも、なくしてしまう代わりに
引っこ抜いたら全く動作しなくなるし、直結したらまっとうな動作をしなくなるよ。
実際試すといい。ドランジスタが火を噴いたり、スピーカーが燃えたりしてもしらないけどね。

高級なものに変えたばあいの効果、という意味なら、残念ながらここは板違い。
火種を撒くだけだと思うのでピュアオーディオ板で訊いたほうがよい。
473774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 20:49:46 ID:Gs/hkdZq
センターがマイナスっていうか、
外側をプラスにしとけば、電池との切り替えがプラスで
出来るから便利なんじゃね?
474774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 21:07:59 ID:1XDdZK++
昔は特性のいいNPNトランジスタが作りにくくて、PNPで、Vccが接地された
ポータブル機器ばかりだった。
そのためセンタープラスのACアダプタが普及した。
何かのウンチク本で読んだんだが、ソース失念。
475774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 21:09:17 ID:1XDdZK++
×センタープラス
○センターマイナス
476469:2005/05/13(金) 21:50:24 ID:/AeWYxro
>>470
ありがとうございます。
回路を見た感じではピンアサインはそれであっているみたいです。
テスターで調べたところ9pinはV+に繋がっているようです。
基板では結線されていないので繋がなくてもたいした影響はないのかな…
477774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:05:10 ID:8a/st31S
無鉛はんだで半田付けするコツってありますか?
すぐに固まってしまうので、流すようなことが出来なくて困ってます。
フラックスも使ってるのですがどうしようもありません。こての温度は40度くらいです。
478774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:05:52 ID:8a/st31S
40度 → 420度です。
479774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:06:13 ID:g62pLjpL
40度??
480774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:20:13 ID:m2ecZpRf
ダイオードに流れる電流についての質問
なんですが、空乏層中でキャリアが再結合すると
順方向に再結合電流が流れるのは何故でしょうか?
nからpに行く電子の数及びpからnに行くホールの
数が減るから、順方向電流が減る、つまり逆方向
に再結合電流が流れると思うのですが。
481774ワット発電中さん:2005/05/13(金) 22:48:06 ID:ALb5/3vm
>>466-467
464の正体は直巻モーターの界磁部分ですよ。
コンデンサはたぶんブラシに付けてある雑音防止用。
482774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 00:23:03 ID:gNTx8Ht5
オペアンプで簡単なアンプを作りたいのですがユニバーサル基板で作るときの配線の注意があったら教えてください
デジタルなら特に高周波でない限り結構適当に這わせても動いちゃうのですがアナログだとそうもいかなくノイズが
載ったりするいらしいので…
483774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 02:12:50 ID:dscp2H7h
>>482
外来雑音の影響を受けやすいのは、インピーダンスが高くて、
信号レベルの低いところだから、入力端子まわりの配線を
できるだけ短くすること。たとえば帰還抵抗を接続するときは、
出力端子から帰還抵抗までは長くても、反転入力端子までは
短くするとか。
484774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 08:27:52 ID:VdTyELgj
>482
趣味や学校の演習で数10kHzまでのものを作るんなら、
何も気にしなくても繋がってりゃいいよ。
485774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 08:48:44 ID:ix4IhTLZ
>>474
つか、PNPだから、Vccがマイナス側になる。
ラジオキットの全盛期(初歩のラジオとかの最後の方に何十種類もあった)の頃のTrは
ゲルマが殆どで、ゲルマはPNPが主流だったから、ラジオキットの基板はプラスアースが当たり前だった。
486421:2005/05/14(土) 09:38:52 ID:ekAz4xHz
>>470
おぉ〜
1−9逆に使っても良いんだな
487774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 10:34:34 ID:C6hDg7xg
タケヤブヤケタ?
488774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 13:53:57 ID:zAPaaxxZ
おまんこローターやプレステのモーターについてですが、回転速度はモーターへ
供給される電圧や、モーターそのものに依存されると思うのですが、供給元から
ダイオードを繋いで昇圧させることでも回転速度を上げることはできますか?
このとき使用するのはツェナーダイオードでいいのでそうか?
489774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 13:58:07 ID:k6RO3ZJM
>>488
いいえ
490774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 16:24:07 ID:H4H9Xmdk
5Vくらいの電圧で40度程度の温度を作れる素材ってありませんか?
出来れば紙とまではいわなくとも薄くて曲げられる素材がいいのですが。
491774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 16:37:58 ID:oAp2dOJC
いま、光ICの方向性結合器のモード結合理論とかやってるんだけど、
じぇじぇんわかりません。計算の仕方とか式の導出方法とか載ってるすばらしい参考書ないですか?あったら紹介してください
492774ワット発電中さん:2005/05/14(土) 17:09:01 ID:Gg6N1JrZ
>>490
超薄型面状発熱体(フィルムヒータ)とかどう?。
ふつうの抵抗いれても40度いくけどダメか。
49316F877A:2005/05/14(土) 17:51:25 ID:Pa6umVIS
>>488 ダイオードを繋いで・・・・・
これは降圧と言って、電圧を下げる手段です、
電圧を上げる(昇圧)するためには、電子回路による昇圧が必要です。
これなんか、どう?
http://www.tdk.co.jp/tjfx01/ja381_ce_09_02.pdf
494774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 13:04:08 ID:NdO/tput
>>463
日本国内で電子工業会に加盟しているメーカーが、1990年以降生産している商品に採用が推奨されている、ということらしいですね。
合致しているものは、プラグ受け口の絶縁物が黄色という決まりです。
なので、例えば国外向けに生産するような場合は、これに則らなくてもいいようです。
495490:2005/05/15(日) 15:09:36 ID:ZOp1F6e0
レスありがとうございます。
ググってみましたが、これまさに理想の素材です。
秋葉原などで売っているのでしょうか?
もしどこかで一枚から通販出来るところを知っていましたら教えて頂けないでしょうか?
496774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 15:57:30 ID:384gzN+b
シュミットトリガはノイズに強いということは分かったのですが、実
際にどのような用途に用いられるのかを教えていただけないでしょうか。
単にノイズに強いから保険のためにシュミットトリガを使うかという
程度ではなく、シュミットトリガでなければ絶対に駄目!という例を
知りたいです。
カウンタとリセット回路以外の用途でお願いします。
497774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 16:16:20 ID:lPVjwnto
ちょいと質問です

蛍光灯と白熱灯じゃどっちが多く紫外線出てるの??
498774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 16:18:15 ID:K6HArsy7
>496
波形整形
499まんこ:2005/05/15(日) 16:56:53 ID:MZ3Pgpe7
ハムノイズが嫌なので、電源平滑目的のコンデンサについてですが、使用電流によって
容量が決められると思うですが、計算式ないし定番の定数などあったら教えてください。
使用はDC9V1.2Aなんですけど、4700μFでいいでそうか?
また、5Vの場合は2350μF前後になるんでそうか?
500774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 18:07:01 ID:nqZd1uV3
501774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 18:33:50 ID:wQlt0tah
>>495
ttp://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=ヒータ

労を惜しまないのなら、DIY店でステンレス箔(厚さ0.03mm以下)を買ってきて
はさみで切って作るという方法もあるよ。
502774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 21:06:05 ID:Le/FHSum
アナログ計器の階級には1.0級 0.2級 0.5級 1.5級 2.5級がある これらの階級は何を意味しているか? またそれぞれの階級での用途について調べよ
ってあるんですがわかりますか?
503774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 21:17:17 ID:FMWKN5tf
マルチは止めたほうがいいと思う。
504774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 22:47:40 ID:V/MxWsI7
すみませんが素人です。
3.6VF白色LEDで単4電池1本程度サイズのマグライトのようなもを作りたいの
ですが、電池が長持ちするものを考えています。
そこで
直径11.6ボタン電池1.5Vを4つ、抵抗。
同上、3Vを2つ。
単四1本昇圧。
直径14のナビリモコン用12V電池減圧。
どれが長持ちしますか?
入手容易な電池で他に良い方法ありますかね?
また、懐中電灯用途だとマンガンとリチウム、酸化銀どれがいいですか?
505774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:05:11 ID:B6YmpKCX
ちょっとお風呂はいってきていいですか?
質問はそのあとでもいいでしょうか?
506774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:13:18 ID:5IDhJ2av
+5V(USB給電予定)のみで4Ωのスピーカーを駆動するのはかなり無理がある?
オペアンプで簡単な交流増幅回路を組んで実験しているのですが
電源電圧が5Vでは音量を上げようとすると簡単に音が割れてしまう…
電源電圧を上げるとマシになる…
507774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:16:41 ID:nIp/eBev
そら当たり前だ
OPアンプから取り出せる電流を考えれ
508774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:31:51 ID:gO1AaxPu
ELNAの CE-BP 50V 10μF(M) 
って書いてある、見た目電解コンデンサを持っているのですが、
極性が書いていません。
どなたかわかる方いらっしゃれば教えていただけませんか?
509774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:33:06 ID:VtmrBtiS
>>508
CE-BPのBPがバイポーラの略な悪寒
510774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:35:51 ID:veosym1e
>>506
&、もうひとつ。
低い電源電圧で出来るだけ大きい水津力振幅を得たいときは
「レール・ツー・レール」という仕様のOp.ampICを使え。
汎用オペアンプで5V電源では、殆ど振幅が得られない。
511774ワット発電中さん:2005/05/15(日) 23:51:07 ID:/IGO0Azi
つか、スピーカを駆動したいなら普通のオペアンプじゃなくて
オーディオアンプのICを使うべきだと思う。
512774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:05:53 ID:weHFM6+N
あ、オーディオアンプICというかオーディオ用のパワーアンプICね。
0.5Wとか1Wくらいの。
513774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:10:39 ID:rJfat5NC
なんだ、汎用OpアンプICで直接スピーカ駆動していたのか?
そういうのを「めちゃくちゃ」と言う。
514774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:18:54 ID:WIsif/sm
>>513
ヘッドフォンアンプだったら「普通の」使い方だけどね。
スピーカーはちょっとしんどいね。秋月のキットでも使うが吉。

>>510
TIとかだと、結構あるんだけど、秋葉原で入手できる入出力がR/RなOpAmpって
何かありますか?
515506:2005/05/16(月) 00:27:14 ID:JcSmpHEv
レスありがとう

>>510
やっぱり特殊な物が必要ですか…

>>512
手持ちにあるのがジャンク基板から外したオペアンプくらいだったのでそれらで
何とかならないかなと思いました

>>513
一応高出力タイプを使って実験しています。
NJM4556S、TA7272P(オーディオ向けじゃないみたいだけど…)
駆動したいスピーカーは6cm位の小口径の物です

ブレッドボードで実験しているのも出力が取りにくい原因かな…?
と言っても基板に組んじゃうと部品の交換がやりにくいし何か良い方法はないものか…orz
516510=513:2005/05/16(月) 00:31:50 ID:rJfat5NC
>>514
ヘッドフォンはインピーダンス高いですからね、それでも余裕なくて厳しい
感じがします、メーカー品ではよくやってるようですが。
いやー秋葉の事情は知りません。
自分は痴呆につきRSで入手しておりますので・・。
517774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:41:48 ID:WIsif/sm
>>516
RSで入手できるR/Rっていうと、、、、NJRとかですか?
518774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 00:43:31 ID:rJfat5NC
>>506
Trと併用でよければ、Opアンプの出力にPNP・NPNのTrを2個
バッファにつけるという方法もあるな。
電源電圧が低いのでEフォロにはしないのがコツ。
Opアンプの正負電源端子からバッファTrのBへ信号送り込むという
変則的な方法も検討の価値があろう。
(Opアンプ出力には適当な負荷抵抗を付けとく)
あと、バイアスを適当に。
ちと難しいかな?しかしウマくいけばほぼフルスイングの振幅が得られ
ると思う。
519516:2005/05/16(月) 00:49:58 ID:rJfat5NC
>>517
たしか前買ったの、TOREXのXC221Aってやつだったと思う。
やったら小さくてハンダ付けに難儀したので後悔、次はデカいのを探そうと
思っているところ。
520490:2005/05/16(月) 01:06:23 ID:nPTgF8+I
>>501
ありがとうございます。
これって抵抗値の大きな物を使えば低い電圧では温度が低いと言うことで良いのでしょうか?
521774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 07:06:41 ID:D2xxolmq
>>520
"発熱量が低い"です
522774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 07:40:04 ID:D+8eNlev
質問なんですが
なんでラジオにはAMとFMがあるんですか?
ノイズの影響を考えると
当然FMのみにしたほうがいいんじゃないですか?
523774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 08:24:05 ID:Acv0KAio
>>522
じゃAMには良い点は無いのかな?
524774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 08:34:27 ID:9BXtFWHF
525774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 12:26:58 ID:GwTCq5vp
>>524
変調方式と周波数の違いがごっちゃになってる人がいるな
526774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 13:10:43 ID:rJfat5NC
時代的背景もあると思うなー。
開発当初は、デバイスや技術のレベルが低かったから、作りやすい方法で
物が出来、広まっていった。
例えば、FMラジオとAMラジオ、作るとして難易度がまるで違う。
また一旦普及したものを、新方式が出来たからといって簡単に挿げ替える
ことも出来ないだろう。
527774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 14:17:40 ID:IunSC23B
>>526
>また一旦普及したものを、新方式が出来たからといって簡単に挿げ替える
>ことも出来ないだろう。

アナログTV
528774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 14:40:30 ID:LDlPEpGj
FM放送は100KHzセパレーションだから、AM放送の535KHz〜1605KHzだと収容能力は
僅か10局くらいになるね。選択性フェージングなんかの影響を考えると、
AM放送の周波数領域でFMは使えないだろうね。
529774ワット発電中さん:2005/05/16(月) 23:43:31 ID:D+8eNlev
>>524
ありがとうございます。
AMだと遠くまで届くんですね。なるほどなるほど
530774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 00:12:34 ID:lHFfhLiE
>529
違うってばよ。
AM放送で使用している500〜1600kHzの周波数の電波は遠くまで届く
FM放送で使用している80〜90MHzの周波数の電波は遠くまで届かない
ということだよ
>変調方式と周波数の違いがごっちゃになってる ・・再掲
531774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 00:42:40 ID:SZdsgkd4
中間金属挿入の法則ってなんのことですか?
まじ急に聞かれて困ってます。
書き込む板違う?
532558:2005/05/17(火) 03:46:58 ID:xV46KffE
Write enableとOutput enableってなんなんでしょう?
どこのサイトを見ても同じような説明でよくわからないんですが、
誰か素人の僕でもわかるように簡単に教えてくれませんか?
ホントに困ってるんでお願いします!
533774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 06:16:48 ID:adLNnP79
534774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 08:50:09 ID:lkrjzuAo
>>532
辞書をひいたそのままだと思うが何がわからないんだ?
535774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 14:31:15 ID:2PO7l7nl
>>532
マルチをしなけりゃ、解りやすく解説してあげたのに・・・
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111377067/556-562
536506:2005/05/17(火) 17:16:34 ID:IBfxj7oV
ジャンク基板引っかき回してアンプになりそうな石を物を外してみました

OPアンプ
 BA4558[×2]
パワーOPアンプ
 NJM4556S
 TA7272P[×2](そもそもはモータードライバ)
パワーアンプIC
 LA4485[×2]
 TA8217P(R/R?)
 TDA1517
その他
 Tr色々

TA8217Pが動作電圧が4.5V〜になっているようなので5Vで動かしてみましたがやっぱり音量を上げるのは厳しいようです…5Vの振幅幅で出せる音量ってどの位なのかな…?

情報が小出しになってしまって申し訳ないが事の成り行きは
増幅するのに電流帰還で増幅すると低音が強調される(?)と見かけたので、小型スピーカーと組み合わせてみると良いかも?と思ってOPアンプをいじっています。USB給電というのはUSB音源ユニットの中に作ったアンプを組み込めないかなと思ったためです。
デジタル系の工作は良くやるのですがアナログ回路の設計は初めてに近く数日前からOPアンプをいじっています。
電流帰還に関してわかりやすく解説してあるページとか教えてくれると嬉しいかも…ゲインの設定法がよくわからない…

>>516
OPアンプでスピーカーを駆動すること自体無理がありますか…

>>518
Trで回路を組んだことはなかったり…orz
SPICEでシミュレートしてみるか…
オシロがないので実物で実験はTr焼きそうで怖ひ…((( ;゚Д゚)))ガクブル
537774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 17:20:43 ID:xo3bpe1N
すいません質問です
無効電力varってなんて読むんですか?
有効電力wと単位や取扱は同じと考えていいのでしょうか?
538774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 19:07:42 ID:MCQ/1Eoe
ちょっと質問です
3キロ先のカメラ映像を見たいのですが
一番安くあがるor堅実な方法はどれでしょうか?教えてちょんまげ
・10Cの同軸ケーブルを伸ばしブースターを付ける(いけますか?)
・パソリンク(値段高いよね?)
・webカメラを無線LANで使う(これが一番現実的か?)
・光ケーブルの映像伝送装置を使う(使った事ないから情報教えて下さい)
539774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 20:11:33 ID:bI9MW/l9
いまの時代ならWEBカメラかと。
ネットに接続できないなら別だけど。
54016F877A:2005/05/17(火) 20:50:55 ID:Irj5vMIF
>>538 無線RANは、この距離(3K)で使える物ですと、数十万はします
同軸ケーブル+ANPですと数万くらいかな??
54116F877A:2005/05/17(火) 20:59:36 ID:Irj5vMIF
>>537
有効電力は、実際に交流電源が負荷で仕事をしている単位
無効電力は負荷にL成分を含んだ負荷(モーターなど)があると、電源電圧
に対して、電流の位相がずれてきます、このずれた電力の事を言います

有効電力と無効電力をベクトル合成すると、皮相電力となります。
実際には、負荷を駆動中モーターの消費電流をプローブなどで観測すると
この皮相電力を測定している事になります。
54216F84:2005/05/17(火) 21:05:30 ID:5MKDXkYp
CMOSとTTL の違いをおしえてください。理由も、よろ。
543774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:09:54 ID:YmcuNVZZ
544774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:10:52 ID:taOT2ag8
>>537
varは「バール」と読みます。
54516F84:2005/05/17(火) 21:14:34 ID:5MKDXkYp
あり!もっといい回答お願いします! CMOSとTTL の違いをおしえてください。理由も、よろ。
546774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:16:30 ID:MCQ/1Eoe
>>539
>>540
ありがとうございます
547774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:20:00 ID:GLmdxl7L
>>545
ありがとうございます
548774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 21:30:46 ID:SnMYMpm9
>536
Vcc=5Vなら振幅±2Vとみて、8Ω時に 0.5W 位。小型ラジオ位かな。
スピーカーを4Ωにすればもうすこし出力は上がるし、
rail-to-rail なデバイスでも多少振幅が稼げる。
けど大同小異だろうし、rail ぎりぎりまで使えば歪も増える。

適当な昇圧回路組んで電源電圧上げるってわけにはいかんのか?
8-9Vくらいまであげとけば、TA8217 で 1W まではいける。
549774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 22:06:24 ID:i+cSEiWB
>>536
 やまもと式電流帰還ってヤツか?出力インピーダンスを大きくしてる
だけなんだけどね。
 いずれにせよ、低音増強しようがしまいが、そもそもアンプの出せる
出力を超えることはできない。もし低音を増強したら、その分全体の
音量が上げられなくなる。単純に音量が足りてない状態だったら
むしろ状況は悪化する可能性のほうが高い。

 USBバスパワーを使う限り、規格としては最大500mAだから、8Ωを
負荷とすると最大1W(ステレオだったら0.5Wずつ)しか出せない。
 5V単一電源ってことなら、レールトゥレールのBTL出力で、4Ω負荷に
2W程度を出力できるICが各社から出ている。8Ωだったら1Wだな。

 いずれにせよ、USBのバスパワーって時点で、せいぜい1W程度と
諦めたほうがいい。
 もっとも、能率(効率)の高いスピーカーなら、0.5Wでも大きな音は
出せる。一般的には小型のスピーカーほど能率が悪いことは覚えて
おいたほうがいい。小出力のアンプで音量を出したければ、大型の
スピーカーが必要になる。

 どうしても音量が欲しいなら、素直に別電源を用意するべきだし、
ディスクリートで作るのが難しいなら適当なICを買ってくるべきと思う。
550774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 22:31:32 ID:B56nQkQw
俺ならUSBでスピーカーアンプなんて怖くてできんよ。
おとなしくPCの電源から引っ張ってきたほうがいいと思う。
551506:2005/05/17(火) 23:06:39 ID:IBfxj7oV
やっぱり5Vというのはかなり無理があるようですね…
9V〜16V位の容量のある別電源用意することにします。

>やまもと式電流帰還
調べてみます…
552774ワット発電中さん:2005/05/17(火) 23:09:46 ID:VWLbOFU2
553熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/17(火) 23:28:38 ID:Iy1l5bje
>>535
558って名前入れてるから誤爆かと。
554506:2005/05/18(水) 00:50:15 ID:Hn6zQG0F
>>552が紹介してくれたところと
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
を参考にこんなの組んでみました
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0179.png
OPアンプはNJM4556S、TA7272Pで実験しました
…音割れまくり…根本的にとんでもないことをやっている気もする…il||li ○| ̄|_

具体的な回路図があればそれを元に再現して実験出来るんだけど見つからないし…orz
555774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 00:54:57 ID:3qLOgQGB
>>549,552
>やまもと式電流帰還ってヤツか?

あんまり古いんで、誰も突っ込んでいないみたいだけど、ありゃどう見ても、負帰還ループ
の中に負荷を入れただけの、電圧負帰還アンプだろう。
まあ、電子回路の専門と言うわけでもないだろうから、勘違いしてるだけだと思うが。
556774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 01:23:00 ID:7pVaCqip
ケーブル容量って何ですか?
557774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 01:44:41 ID:E4+v6kFU
>>554
「OPアンプ 非反転増幅回路」で、ぐぐる
558774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 02:09:03 ID:QHHcXNTo
小型のブラウン管らしきものが手元にあるのですが、データシートがないので使えません。
・NEC製・角型 C135P4 6N212の表記あり
・メーカ不明(四角の中に"M"のマークおよび"Japan"表記あり M01KGG007WB
どなたかこれらについての情報をお持ちでないでしょうか。
559774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 02:26:28 ID:6YRf7sAT
504は無視ですか?
560774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 03:26:19 ID:qITC+XjA
市販品を研究しなされ。
56116F877A:2005/05/18(水) 03:47:54 ID:AOhWjXLV
>>558
そりは ソニーの物かもしれん、しかしブラウン管なぞ何に使う??
普通はブラウン管のデータシートは出てこないやろう・・・
562774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 04:20:05 ID:vgz99hCF
>>558
>(四角の中に"M"のマークおよび
松下ぽい
563558:2005/05/18(水) 05:06:50 ID:QHHcXNTo
>>561
つい魔が差してというか興味本位でというか。
机の上でちっちゃいブラウン管が光ってたらかっこいいじゃないですか!
564774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 06:48:01 ID:fEbyqxW3
>>559
560さんレス済みだけど
>>504 数年前ならいざ知らず、今日ではその種の白LEDライトは百円ショップに
何種類も並んでいる。定番の電池構成は、LR41*3,LR41*4,LR44*3,CR2016*2など
そのため、504の様な書き込みは、百円ショップで2〜3個買って見れば分かる程度のことを
質問する様な類か、昔は定番だったネタフリの変形と解釈されるのがオチだと思う。

定番ネタのポイントとしては、
LEDは定格の1/100の電流なら1/100なりに1/10000の電流なら1/10000なりに光ること、
そのため電流が小さくなれば、暗く長時間もつ、LEDライトで何十〜百時間点灯
と宣伝しているものは十中八九そのようなもの。話の流れ的には、
では同じ電流ならどうよ?となるはずであるが
>直径11.6ボタン電池1.5Vを4つ、抵抗。
は、電流が徐々に減っていく=(同じ電流値ではない)使い方の典型であり、
定電流での比較というものが意味が無い。
また、一口に直径11.6ボタン電池というが、直径11.6のものに限っても厚みの違うものだけで
7種類以上、種類もアルカリ、酸化銀、空気などがある
例えばLR1120とPR44は両方とも直径11.6ボタン電池であるが、公称容量には30倍もの
開きがある。
というか、単2電池や単3電池を示すのに"長さ5cmの乾電池"と称する様な迂遠なネタっぽい
565774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 07:08:08 ID:9XaYXDRg
>>554
 何度も他の人が書いてるけど、スピーカーにOPアンプをつないでも
まともな音量は出せない。その回路では無理だ。頼むから、せめて
LM386程度を使ってくれ。

 OPアンプでも、ヘッドホンなら推奨はしないが一応鳴らせる。それは
>>549に書いた能率の問題で、例えばヘッドホンの能率は108dB/mW
程度、つまりたった1mWの電力でも108dB(かなりの大音量)になるから。
 しかし小型スピーカーになると、86dB/m/W程度が一般的。mWじゃ
なくて/m/W、スピーカーから1m離れたところの音の大きさが86dB/W。
1Wつっこんでも、86dBしか出ない。仮に108dB出せば(近所迷惑だが)、
160Wが必要。この場合、ヘッドホンの160000倍の電力が必要になる。
これが96dB/m/Wの高能率スピーカーだと13Wで済む。

 同じ音量を出すとき、必要な電力(ひいては電圧/電流)が、いかに
発音器の効率に左右されるか分かるだろうか。
 OPアンプは保護回路が働いても、せいぜい20mA。8Ω負荷では
たったの3.2mWしか電力を出せない。0.5Wしか出ない、とかそういう
レベルではない。
 ヘッドホンをなんとか鳴らせるのと、スピーカーを鳴らすのとは、
世界が全く違うことを、まず理解してくれ。

 やまもと式電流帰還の具体的な回路は、'>>552のアーカイブで、
97 Octあたりを見ればいいんじゃないかと思う。


>>555
 電子回路の世界の常識では、あれを電流帰還とは言わないし、
解析も間違ってるんだが、負荷に流れてる電流を負帰還してない
わけじゃないしなぁ。
566565:2005/05/18(水) 07:42:58 ID:9XaYXDRg
 補足…

>>554
 その回路は動かない。いろいろ間違えている。今時間がないから
動く回路図をアップできないが。
 OPアンプと、パワーアンプ専用ICとは違う。パワーアンプICは、
OPアンプだったら外付けする必要がある抵抗を内部に持ってる
ものが多い。その状態を前提にした接続をそのままOPアンプに
適用しても、抵抗が足りないから動作はできない。

 それと、20mAでは1.6mWの間違いだった。4556Aで最大電流を
71mAとしても20mWしか出せない。OPアンプと同じサイズのICでも
スピーカー用アンプのLM386なら350mWや900mW出せるのとは
桁が違う。
567774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 08:25:56 ID:7Ut0y5m8
>>556
絶縁体を導体ではさんだものは世の中例外なくコンデンサーになる。
ケーブルもコンデンサーとしての静電容量を持っている。
ついでにいうと人間も静電容量を持っている。

ケーブルがたとえば2線なら、その2線にコンデンサーを並列に
はさんでいるのと同じことになるので、
この数値はオーディオとかUSBみたいなデジタル信号を通すときの話なら、
低ければ低いほどよいと考えて良い。
568555:2005/05/18(水) 08:47:15 ID:3qLOgQGB
>>565
>負荷に流れてる電流を負帰還してないわけじゃないしなぁ。
そなこといふと、世のバイポーラTrアンプは全て電流負帰還アンプといふことに w

しかし鬼だな、>>506のような初心者に、オカルチックな回路をそのままに批判せずに奨めるとは。
>>554における間違いは、>>566が指摘してくれるとして、山本式ナントカの批判をしておくと

・断じて電流負帰還アンプではない。
・負帰還抵抗で分圧されるため(>>554のR3)、出力電圧のロスがあり(当然電力も)、
 低電圧動作やバッテリ動作には向かない。
・負帰還ループに負荷が入っているため、電源ONの状態で、負荷が着脱されるような環境
 だと(例え事故にせよ)、負荷(スピーカ)およびアンプがダメージを受ける可能性が高い。

まあメーカが採用しないのは正当な理由があるということだ。
(というより、音質の為なら命も要らぬというオーオタすら推奨していないと思うんだが)
低電圧で出力をとるならBTLアンプを奨めた方が良い。
569774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 11:06:01 ID:4cNabhlX
コネクタ?の名前を知りたいのですが、教えていただけませんか。
全体は直径1.5センチくらいの円形の突起で、1センチくらいの高さです。
円の内周沿いに5箇所切り欠きがあって、その円の中に2ミリ穴の4本の差込部があります。
(突起とは書きましたが電気的にはメス?凹?だと思います)
七星って書いてあるんですけどこれは製造元っぽいですね。
多分照明用かなんかのコネクタじゃないかと思うのですが、
どなたか名称をご存知じゃないでしょうか。
570774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 11:17:38 ID:WlL+4PZL
材質とか色とかは?
571569:2005/05/18(水) 11:27:13 ID:4cNabhlX
全体の突起部は銀色で、肝心の差込部というか接点部というのかは
モスグリーンのプラスチックで出来ています。
コネクタというよりコンセントの形状と言った方がいいのかもしれません…。
572774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 12:54:32 ID:te5tsPU8
57316F877A:2005/05/18(水) 13:15:08 ID:AOhWjXLV
出力段のデバイスに帰還抵抗が入っていても、オーバーオールのNFBが
かかっていれば、電流帰還アンプとは呼ばない なり
574569:2005/05/18(水) 13:17:48 ID:4cNabhlX
レス有難うございます。
リンク先見てみます。
575774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 19:26:15 ID:k/HddDTd
>>554
電流駆動の回路を100円ラジオとイヤホンで実験しました。イヤホンはうまく鳴りました。
発振もしていません。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/bcs.html
の最初に出ている回路図のとおりに結線してみてください。
原理的には、そのとおりでOKのはずです。ただ両電源を用意してください。
またオペアンプは4557を用いました。反転入力端子ノード-GND間は、とりあえず
手元にあった10Ωを使っています。

そもそも「大きな音を出す」ことがご希望であると思います。
「エネルギー保存の法則」というのがありますが、音の大きさもエネルギー
そのものですから、オペアンプ程度では知れています。
4557は出力電流が25mA取り出せますが、10Vスイングしたと仮定して、
0.707*10V*25mA=176mWとなり、いくらがんばっても176mW程度であることが
わかります。「176mWでもいいから、最大限度出したい」ということであれば、
トランスを使うのが良いと思います。10V出力時に25mA流れるとすれば、
10V/25mA=400Ωです。4Ωのスピーカーを鳴らすのであれば、400Ω:4Ωの
インピーダンス比となります。
サンスイトランス(ttp://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/stcat.pdf)の
ST-46が、これにふさわしいということになります。サトー電気では588円で
売っています。オペアンプで最大限度のパワーを使うには、こんな方法になります。
576506:2005/05/18(水) 20:47:21 ID:Hn6zQG0F
>>575
ぐは…両電源が必要ですか…
負電源の確保から始めるます…
577774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 22:00:42 ID:62Gnecuv
>>576
OPアンプを使う時は、単電源、両電源にかかわらず
BIAS(直流)も考慮しないと期待どおりに動きません。
>>554の回路にこだわるなら、こんな感じか…?
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0180.png

別の人がレスつけてるようにLM386(データシートにBassBoostの例も載ってる)使うとか、
NJM2073(BTL接続なら5Vでもそれなりの音量が出る)の方がトラブルが少ないかも。
(Hi-fiとはいい難いかもしれないが)
578774ワット発電中さん:2005/05/18(水) 22:01:25 ID:zanwN1zN
オペアンプじゃないが、5V電源のヘッドフォンアンプ(NJM2169)で
スピーカー(HP Pavilion 2000付属品)鳴らしてるけれども実用に耐える以上の
結構な音量が出てる。
スピーカーはBOXに入れてる?それだけでも能率は結構よくなるんじゃないかな。

スピーカー(このページの記述が変だがパッシブタイプ)
ttp://doublepl.hp.infoseek.co.jp/pav/spec.html
NJM2169B(Bのつかない無印品のデータシートは見つからず)
ttp://www.njr.co.jp/j08/aud_2768b_69b_j.html
579565:2005/05/18(水) 22:29:07 ID:9XaYXDRg
>>568
 某やまもと式を薦める意図は全くない。意味がないから使っても
仕方ないと書いたつもりだったんだけど、そう取れなかったのだと
したら申し訳ない。

>>575
 この形式の電流駆動アンプは、負荷のちょっとしたL成分で簡単に
発振するから、実用的なものは難しい。だから原理回路しか載せて
ない。初心者に安易に実験を薦めるのはどうかと思う。
 せめて負荷と並列に、10Ω+0.01〜0.1uFを入れて欲しい。

 単電源でOPアンプ使うならこうする。トランジスタのバッファを
加えれば、スピーカーもそこそこ鳴らせるはず。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0181.png
580774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 00:47:32 ID:AwtSC4Oh
5月17日 秋ヶ瀬公園でランクル100の撮影。ボンネットを開けてみたら、おいおい!
すっごいアーシングじゃないの! もはや自動車メーカーもキッチリとアーシングしてきます。
やっぱり効果あるということなんだろう。

ランクル100はプラスにもアーシングしてる。こう書くと「マイナスだからアーシングだろ!」と
突っ込みたくなる人もいるだろうけれど、電気はマイナスからプラスに向かって流れている、というのが真相。
プラス側こそアーシングなのだ。要はプラスとマイナスの容量を同じにしましょう、ということです。

撮影してたらヒュンダイの新型ソナタが何やらテストしてる。右ハンドルだから日本仕様なんだと思う。
アメリカのアコードにソックリで、なかなかカッコ良い。日本じゃ厳しいと思いますが……。
終了後、新座のパパゲーノ(食べ放題1180円のイタリアン。子供連れのお母さん達でいつも一杯)で
お昼食べ、近所にあるポリッシュファクトリーに寄ってみた。帰って原稿書き。
仕事の合間にセルシオのバッテリー交換。バスケスに頼んだら送料込み1万2600円。いやぁ安い安い!
夜のニュース見てたら、有明海の諫早湾締め切り堤防の件、漁民側の敗訴だって。
2500億円もの税金を投じ、今やほとんど意味のない堤防を作ることを平気で出来る役人のアタマの中は
どうなってるんだろ。人間として恥ずかしくないのか?


http://www.kunisawa.net/kuni/profile1.html
より。
これ本当?
581774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 01:04:11 ID:ugiA1kQN
>>580
漁民側の敗訴って話なら本当。
582565:2005/05/19(木) 06:36:50 ID:mCW2JQnA
あー、ごめん

>>579に載せたこれ(↓)、スピーカー鳴らないわ。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0181.png

スピーカー鳴らすにはR7,R8を1kくらいまで下げないといけない。
できればこのR7、R8の部分は、トランジスタの数が増えるけど
定電流回路にしたほうがいい。
583774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 08:21:26 ID:PIqQb6YL
>>582
いまどき、接続せずに交差する線をグニャって曲げる記法って久しぶりにみた。
こりゃ新鮮(w
584774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 12:24:01 ID:fRpcsMaN
>582
R7以前に、電源が無いので鳴らない(w


いずれにしてもスピーカー接続だとR6が電気食うので大した音量にはならないと思うが。
585774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 13:57:21 ID:ripBNrLp
>>584
ネタフリだと思うけど、回路図読めます?
電源の表記は確かにないけれど、どこに電源を供給すればいいか判ります?

>いずれにしてもスピーカー接続だとR6が電気食うので大した音量にはならないと思うが。

Q1、Q2、電源次第で出力はいくらでも必要なだけ出せますよ。
586774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 14:10:27 ID:EYGSp/4c
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0180.png
は、ある大センセーがupしたものだが、
「DC領域でどうやって帰還をかけるのか?」が
我々凡人には解らないところがすばらしい!
・・・のだと思う。
587774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 14:31:47 ID:gn1qyKXS
くだらない質問なんですけど、ハンダのカスや
再利用できないぐらい短くなったリード線の切れ端とかは
どう処分してますか?
たいした量じゃないので燃えるゴミに混ぜて捨ててもいいのですが
人体に有害な物質だし貴重な資源でもあるので
環境に優しい処分方法がもしあれば教えて欲しいです。
588774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 14:42:19 ID:aQFY3wrz
>>587
趣味でやってる程度の量なら空き缶にためといて量がたまったらコンロにかけて溶かして固めて
文鎮にでもする
589774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 14:59:52 ID:CIz42Uag
>>584
コンデンサに充電しておいて動かすんじゃないの?




とか
590774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 15:37:07 ID:xPT75DZn
高電圧機器を設計する時、最大電界がなるべく小さくなるように設計するのはなぜですか?
591774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 15:55:24 ID:emARjsyH
雷による対地電位上昇のときに簡単には絶縁破壊が発生しないようにするため
絶縁破壊〜地絡〜異相地絡〜短絡、と遷移すると超迷惑だから
592774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 16:08:17 ID:xPT75DZn
>>591
ありがとうございます
追加の質問ですが、その絶縁破壊を説明する理論は、
電子のエネルギーバランスから求める真性破壊、
電子のなだれの大きさから求める電子なだれ破壊理論と、
電流のジュール熱にもとづく温度上昇から破壊電圧を計算する熱破壊理論などでよろしんですか?
593774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 17:00:42 ID:CIz42Uag
大気がイオン化されて電流が流れ出すのさ。



ってか?
594774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 18:19:09 ID:n8wnAypT
>>586
>大センセー
って>>577のこと?
595774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 20:22:21 ID:9LX9UPo3
細かい作業に適した銀ペーストとかご存じないですか?
具体的には、3mm角の正方形にショートしないように、導線を取り付けたいんです。(ハンダなどの高温は×)
596774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 20:43:11 ID:CIz42Uag
導電性接着剤とか
ttp://www.technoalpha.co.jp/diemat.htm
597774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 21:03:06 ID:9LX9UPo3
>>596
ありがとうございます!
早速調べてみます
598565:2005/05/19(木) 21:45:26 ID:mCW2JQnA
電源と、バイアスのための定電流回路を加えるとこうなる。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0182.png

ただしどうせトランジスタ4個使うなら
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0186.png
こうしたほうがいいんじゃないかという考え方もある。

>>585
 残念だが、いくらでも出せるというわけにはいかない。
なぜならQ1,Q2のベース電流がバイアス回路で制限されるから。
仮に1A出力したくて、Q1,Q2のhFEが100だとすれば、バイアス
回路に少なくとも10mAは流さないといけない。
 大きなバイアス電流を抵抗で作ると、OPアンプの負荷となる
抵抗値が小さくなり、動作に無理が出てくる。
 バイアス回路を定電流にしてバイアス回路に何十mAも流せば
出力がとれることはとれるが効率が悪い。
 素直にダーリントン接続にするべきだろう。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0185.png
 ↑は簡単にするためバイアス電圧をダイオードで作っているが
推奨はしない。パワートランジスタに熱結合したVBEマルチプライヤで
作ることを推奨する。
599774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 22:57:39 ID:giiPzyoU
ダイヤモンドE.F.か・・・
初期のヘッドホンステレオでお世話になったな・・・
600506:2005/05/19(木) 23:47:38 ID:zSguzzo9
>>577,579,582,598
実験してみます。
Tr使う方はまずは部品集めないと出来なさそうだ(汗

>LM386(データシートにBassBoostの例も載ってる)
出力にLPFを通してゲインに接続?
普通のアンプIC+OPアンプの加算回路で同様の事が出来そうかも…?

>>578
アクティブスピーカーですが一応箱に入れています。
601774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 23:52:34 ID:srxbKVjR
>>598
力作 乙。
でも、回路図を晒した常としての、批評の洗礼を受けてもらおうか。


1.全ての回路に共通している問題点だが、CRでパワ−段とオペアンプとのデカップリング
を行っているが、これは拙い。CRでデカップリングが行えるのは、動作電流が変化しない
A級動作のみ。オペアンプはB級動作だ。

2.オペアンプの中点バイアスをケミコンでバイパスしてるが、これは特にオーディオ用
では良くない。時定数により、ON、OFFの定常状態に入るまでのショックノイズが大きく、
長くなる。

3.終段のバイアス調整がないため、B級動作となり、クロスオーバ歪が大きい。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0186.png
の場合は、R17,18で調整できる可能性があるが。

後は、重箱の隅だが、エミッタフォロアのベースに入れてる、発振防止用の10Ωだが、
経験上100Ωの方が良いと思う。
602774ワット発電中さん:2005/05/19(木) 23:54:35 ID:8xKfWb2x
何かいままでの流れを無にする発言がなかったか?
603774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 02:57:51 ID:Vmg9c69m
ttp://wgz.sub.jp/cont/pic1/pic_wrighter.htm
12Vレギュレータに電圧降下0.75Vのダイオードを使えば
「2つ入れれば13.5Vぐらいになります」
と書いてあるんですが、そんなことがありえるんでしょうか。
12-0.75*2=10.5Vに下がりそうな気がするんですが。
604774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 03:18:52 ID:z1jEQm2f
>>603
>と書いてあるんですが、そんなことがありえるんでしょうか。
当然ありえます。

>12-0.75*2=10.5Vに下がりそうな気がするんですが。
気がする。
ではなく、もう少し考えましょう。
605774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 03:21:04 ID:qMgmSLoK
>>603
0.75Vのダイオード2ついれたなら、13.5Vになりますよ。
底上げみたいなモノです。

12-0.75*2=10.5Vにはならない、12+0.75*2=13.5Vになります。
606577:2005/05/20(金) 04:29:41 ID:7GbtLgHS
スマソ
直流がオープンループになってた。反転入力端子は中点からでなく出力からだった。
607603:2005/05/20(金) 09:31:43 ID:Vmg9c69m
>604-605
12Vをダイオードと負荷で分け合うと考えてました。
実際はダイオードは抵抗としてではなく電池として働くと考えるべきですか
608774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 09:46:24 ID:5qPvo0jf
てか、基準電圧源。
609774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 10:58:22 ID:cIBd+STk
>>603
次のような原理で電圧が上がります。
三端子レギュレーター内部の基準電位は、GND端子です。
ですからOUTPUT端子の電圧は、GND端子電位に対して出力されるわけです。
GND端子には、僅かな電流が流れています。このことからGND端子に
ダイオードをつけるとGND端子は、回路の0Vから「ダイオードの順方向電圧降下」
だけ上昇します。しかしOUTPUT-GND間の電位差は一定です。
このことを回路の0Vを基準にOUTPUTを見れば、三端子レギュレーターの出力電圧に
ダイオードの順方向電圧降下を加えた値になるわけです。つまり、ダイオードの
電圧降下分だけ出力電圧が上昇することになります。
610774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 10:58:23 ID:oxWjAvNP
線同士や、線とコネクタピンのハンダ付けがうまくいかなくて困っています。
ハンダとハンダごてを持つだけで両手がふさがってしまうのに
さらにどうやって対象物の位置合わせや支持をすればいいのでしょう。
(手が4本あれば楽に出来るのですが)
みなさんは対象物を万力や可動型アーム、クリップのようなもので
固定してからハンダ付けしてるんでしょうかね?
611774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 11:07:11 ID:76Ye6ZR/
>>610
机にセロテープで貼りつける
612774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 11:09:13 ID:cIBd+STk
>>610
どのようなコネクタか解りませんが、次のような方法があります。
キーワードは「仮止め」です。
コネクタと電線の両方に予備半田をやや多目にします。コネクタはバイスなんかで
固定して、電線と半田ごてを持って予備半田同士で仮止めをします。
次に、コネクタと電線を動かないようにしておきます。
電線を半田に持ち替えて、本付けをします。
「バイス」が無ければ、プライヤーの取っ手同士を輪ゴムで縛り、バイス代わりに
すると良いでしょう。
613774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 15:17:26 ID:AXcpz03H
それぞれDC36VとDC12Vの電源を必要とする2つの機器を使おうと思っています。
バッテリーを使用し
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/59699.jpg
のような回路を考えたのですが、考え方に間違いありますでしょうか?
これで大丈夫そうなら部品買って作ろうと思っています。
614774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 15:29:52 ID:6z0Gj+eA
>>613
仮に、負荷2の消費電力が、とてつもなく小さかったとしても
これでは、24Vかかってしまう
615774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 15:41:42 ID:5qPvo0jf
>>613
負荷は何ですか?
まー負荷1は問題ないとして、負荷2に12Vを供給できるのはZ2の値が
約6.5KΩのときだけ。
それでよいなら構わないが、それならR2は不要でR1を13KΩに変更すれば
良い。
もし負荷抵抗が一定でないのであれば素直に3端子レギュレータでも使う
べし。
616774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 16:15:01 ID:AXcpz03H
>>614-615
レスサンクス
使う公式が間違っていましたorz
R1とR2の抵抗値を入れ替えるとどうなのでしょう?

負荷2は
ttp://www.suncomm.co.jp/rooster/index.html
です。
負荷抵抗はわかりません。
テスターで抵抗値測ってもダメですよね?
617774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 16:33:45 ID:PCsUwl1i
>>616
そういう物の抵抗負荷は常に変動する。3端子レギュレータ等、定電圧化させる物を使うべし
36V→12V 1Aじゃあかなり発熱しそうな気もするが…
ちょうどいいSW制御ICとかあるのかな?
618774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 16:43:08 ID:6z0Gj+eA
619613:2005/05/20(金) 17:33:39 ID:AXcpz03H
>>617-618
サンクス
今回の場合、単純に分圧ではうまくいかないんですね・・・
>>618 入力40Vまでいけるようなのでこれでいこうかと思います
620774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 18:30:38 ID:5qPvo0jf
>>619
かなり発熱するから覚悟しておくように。
掌ほどの放熱器をつけてファンで冷却すべし。
丁度良い別電源を探すのがベター。
抵抗の話は忘れろ、笑われるだけだから。
621774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:04:30 ID:06ibeMpN
>>610
なんとか君(商品名失念)という冶具がある、たしかキョーリツでも通販してた。
欲しいと思ったけど、たしか7〜8千円ぐらいもする。
DIY店で材料揃えて自作が出来る程度の代物だったのでやめた。
ちなみに漏れはお箸を持つように線とハンダとを同時に指に挟んで工作することが多い。
対象物はペンチ(ばねの入ってない大きなやつ)ではさんで机に斜めにたてかける。
622774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:26:11 ID:+TdETCi3
同軸ケーブルのことで聞きたいのですがここでokですか?
623774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:28:18 ID:uM6RAWV6
ここでokかどうかと言う質問はスレ違いです。
同軸ケーブルに関する質問なら大丈夫です。
あなたが初心者である限りは。
624774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 21:37:04 ID:+TdETCi3
すいません。
5C用の3分配器をつかって3つの画面に映像を映したかったのですが、
分配器から30センチ程度離れてるモニターでは正常でした。
でも10メートルくらい離れてるモニターでは映像が横にスクロールしてしまいます。
接触がだめなのかなって思って何回かやりなおしてみましたがダメでした。
ちなみに間違えて3Cの同軸ケーブルを使っています。
3Cだから映像が乱れるのですか?
距離的な問題ですか?
わかる方がいたら教えてもらいたいです。
625774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:03:00 ID:6z0Gj+eA
>>624
もしかして
アンテナ用の分配器で、ビデオ信号を分配してるとか?
626774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:04:08 ID:RENr2y/w
10メートルだと信号が減衰してるんじゃないか?
元のレベルが低目だったり、3C使ったりだときついと思うぞ。
627774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:41:22 ID:f+zPioe2
すみませんが、定格の分からないメーターを電圧計若しくは電流計として使えるようにするには何をすればいいのでしょうか?

後もう一つ、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=HPH12002&s=score&p=1&r=1&page=#K-00073
この部品はいくつでもパラにして容量を増やすことは出来るのでしょうか?
628774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 22:44:41 ID:+TdETCi3
>>625
今確認してみたらソレでした!
DVDデッキから引っ張てきています。
やっぱりダメですか?w
629774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 23:04:56 ID:6z0Gj+eA
>>628
ダメですW
電圧が下がってしまいます
630774ワット発電中さん:2005/05/20(金) 23:15:34 ID:+TdETCi3
>>629
ありがとうございました!
早速明日にでも新しい分配器を探して来ます!
ついでに5cも買っておきます!
631774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 00:07:48 ID:ftObCb9g
秋月で知ったのですが、
一般的なACアダプタは、トランス(変圧器)と整流器とコンデンサで構成されています。単純な回路構成なので故障が少なく、安く作れます。例えば、9V200mA表示のACアダプタは200mA流したとき、9Vの電圧が出ますという表示になっています。

これを見たのですが、

トランス式のものに可変3端子レギュをつけても平気なのでしょうか?
具体的には
12V300mAのトランス式アダプタなのですが、これに可変の3端子レギュをつけてFAN 100mAをコントロールしようと思っています。
なんとなくレギュが無駄に発熱しそうな気が・・
初心者です・・<(_ _)>お願いします。
632565:2005/05/21(土) 00:16:48 ID:V2pmvGfF
>>601

>1.B級動作

 いくらOPアンプの出力がAB級とはいえ、最大出力電流は10mAにも
満たない。仮に10mA流れたとしても10Ωによる電圧降下は0.1Vだ。
動作には全く問題ない。

>2.中点バイアスにケミコン

 どのみち単電源回路である以上、入出力の電解を充放電する時の
ポップノイズは避けられない。むしろここにCがあるほうが、バイアス
電圧の立ち上がりがゆっくりになる分、音としては小さくなる

>3.終段がB級動作する

 B級動作などしない。
 小信号ダイオードのVDもしくは小信号トランジスタのVBEに比べ、
パワートランジスタのVBEは小さめになるから、これらの回路でも
十分にアイドリング電流は流れる。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0182.png
この回路で、D1,D2に1S1588、Q1に2SC2336、Q2に2SA1006を使った
場合を例にとると、20〜40mA程度のアイドリング電流が流れる。むしろ
アイドリング電流が多すぎて困るくらいだ。
633613:2005/05/21(土) 00:32:29 ID:SYnra7C9
>>620
放熱ファンつけるほど熱くなるのですね
別電源で考え直してみます
色々ありがとうございました。
634774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 02:29:17 ID:cfAk/nOG
>>633
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=dcdc&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00073
ここのDC-DCコンバーターなら12Vとか取り出せるようにできそうだけど、12Vのバッテリじゃ14V×3で42Vなどになるので入力電圧をさらに下げる必要があるしなぁ。
中途半端な回答でごめん。(汗

>>631
トランス式のACアダプタは、12Vと書いてても15Vとか18V平気ででてるので気をつけてください。
12V300mAというのは、300mA流しても12Vより下がることはないという保証みたいなものなので、ファンが異常なほどのスピードで回転するor壊れる恐れがあります。
3端子レギュレーターを付けるのはいいですが、入力と出力の電圧差を気を付けるなどの配慮が必要です。
一般的な三端子レギュレータは12Vなら電圧差2Vで14V以上の電源がいることになったりするので、テスタなどで負荷をかけてチェックしておくことをオススメします。
635工 ◆K5qEqBIoOA :2005/05/21(土) 17:40:07 ID:d7GAG8L3
工高の電気科、電子の超初心者ですが、よろしくお願いします。
先生に聞けばよいのですが、そもそもこのプリントは友人のもので
私の実習班のものではないので聞きづらいのです。
(少し外部の方からすると奇怪な事をいってるかもしれません。
とにかく他の班の実習には口出しできないのです。)




そこで皆さまにお伺いしたいのですが、以下の回路にはなぜコンデンサがあるのでしょうか・・・?
http://honobono.s-sys.info/source3/No_0012.jpg

昨晩、一人で考えたよそうですが、単に論理回路といっても
AND、OR、NOT、NAD・・・ひとつひとつにダイオードやらなにやらの素子が入って
逆の出力だとかいろいろ出しているので(そうですよね?汗)その動作電圧の兼ね合い
(どんな風に兼ねあうかはわかりません・・・。汗)
でコンデンサが入っているのではないのかと思うのですが・・・実のところさっぱりわかりません。

どうか、不肖の私にお力を貸していただけませんか?
636774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 19:51:11 ID:cfAk/nOG
>>635
なんだこれ………。
こんな風にコンデンサ入れたことないや……。
書いた人は保持かなにかのために書いたのだろうか、保持できないだろうけど。
だれかほかにわかる人いないかどうかのためにageてみる
637774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 19:57:10 ID:43pSKkc6
DRAMとSRAMの記憶保持の原理を混同してる悪寒
638774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 20:00:18 ID:cfAk/nOG
そういえば、こういう問題って判ってないで書く先生がいて、激しくツッコミたくなることがあったな〜。
10行くらい理由書いて提出したら○を貰ったけど。
639774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 20:17:15 ID:lnPA3l9l
なんか乱暴な回路ですね(W

ANDの出力とコンデンサの間に抵抗を書き忘れてるんでないですか?
そうすれば短いパルスでは動作しないように不感時間を設定できると思うけど

まあ本当の意図は設計者のみ知るってとこですかね

640774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 20:56:44 ID:aNI602fD
電源ONの時にZが'H'になってしまったので、急遽入れたってとこかな
641774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 21:33:27 ID:Z7YT6tmQ
>>631
> トランス式のものに可変3端子レギュをつけても平気なのでしょうか?
平気です。
> 12V300mAのトランス式アダプタなのですが、これに可変の3端子レギュをつけて
> FAN 100mAをコントロールしようと思っています。
12Vファンだと、レギュレートするための電圧差が足りないかもしれない。
> なんとなくレギュが無駄に発熱しそうな気が・・
電圧の無駄を熱に置き換えるのが、その手のレギュレータの仕事。
642774ワット発電中さん:2005/05/21(土) 23:21:14 ID:BBUUqn1E
>>635
>640がまず正解だ
にしてもシロートっぽいな、ラッチアップおこして壊れそう
643工 ◆K5qEqBIoOA :2005/05/22(日) 01:38:35 ID:UyIPESyd
皆様、こんな私にレスを頂き本当にありがとうございます。

>電源ONの時にZが'H'になってしまったので、急遽入れたってとこかな

勉強不足で大変恐縮ですがこの文章はつまり何を意味しているのか教えていただけないでしょうか?
素人というか、実習時間も週休2日の関係なんかで時間が取れなくなって
そんな複雑な回路をできなくなった〜みたいな事は先生は仰っていた様な気がします。

ただ、自分はそれが悔しくて放課後に昔使っていたシーケンス制御実習装置や
信号機の模型や模擬電話網装置なんかを無理をお願いしてやらせてもらって居ます。

機械式リレーがガチャガチャ動いて電話が繋がる様子は本当に面白かったです。
644627:2005/05/22(日) 01:52:40 ID:x+FJvM1m
なにかまずいことかいたかしら?
645774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 01:58:22 ID:IdVIO+28
ちょっと聞きたいのですがよろしいでしょうか?
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/39444.bmp
実験でこの送信機回路を使っているのですがC4の充放電時間が
一致するように可変抵抗を設定したいんです。 どうすればいいかわかりますか?
よろしくお願いいたします。
646774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 02:06:21 ID:EBjrdJuP
>>635
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0192.jpg

>635回路図を、ディスクリートで書いてみたよ。


まぁ、これ見りゃ真理値表は書けるっしょ
647774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 02:31:05 ID:UJ71rJf/
昔作った蛍光灯点灯回路を仕組みが理解出来る今になって見直してるのですが
これにKT-26と刻印のあるトランスがあります。
こいつのインダクタンスを知りたくググって見たところ
http://www.cosmo-denshi.co.jp/toransu/st.html
型番の一致するSTトランスというトランスがありまして、
・KT-26とST-26の特性値にはおおよそ互換性があるのか
・この規格表でのインピーダンスを測定した周波数レンジは?
といったところが知りたい次第です。どうにか偉い人におながいします。
648646:2005/05/22(日) 02:41:08 ID:EBjrdJuP
>>635

回路図から

>電源ONの時にZが'H'になってしまった

がわかると思う。
649646:2005/05/22(日) 03:31:41 ID:EBjrdJuP
で、>646回路図を改良してみたら・・・・・・・・

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0193.jpg


うーむ・・・
これで、良いんだろうか?
650774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 03:48:20 ID:DTQcuZY+
>>647
> ・KT-26とST-26の特性値にはおおよそ互換性があるのか
STシリーズはこちらの方が詳しいかも。
http://www.hashimoto-trans.co.jp/frame/sansuitr.html
KT-26の方はよく分らんが、アナタが知っているKT-26の規格と同じなら互換性があるということではないか?

> ・この規格表でのインピーダンスを測定した周波数レンジは?
上に挙げたたURLに幾つかのドライバートランスのf特が載っているが、そこからほぼ想像つくような値でしょう。

蛍光灯点灯の昇圧回路に使う程度なら、巻き数比が同等ならほぼ問題ないと思う。
あるいは、
AF回路ならば、そもそもこのような小型Tを使用する程度の回路なら、STシリーズならf特に問題ない。

多分、型番からしてKT-26はST-26のコピーじゃないか?
ST-26の方が同規格で且つ性能良いと思う。いろんな面で。
651774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 04:51:52 ID:enHE4Xhi
HDって旧日立?
なぜD??
652774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 06:19:01 ID:N9PIsgGp
アルカリイオン整水器下部から
茶色の水あめ状のモノが出てきました。
これってコンデンサ内の電解液と考えて良いんですか?
653627:2005/05/22(日) 06:30:02 ID:x+FJvM1m
>627はスレ違いなのですか?>>all
654774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 07:29:58 ID:EoxhvzVe
>>627
>定格の分からないメーターを電圧計若しくは電流計として使えるようにするには何をすればいいのでしょうか?
特性を実際に測って確認する。

>この部品はいくつでもパラにして容量を増やすことは出来るのでしょうか?
ダメ。
655774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 08:31:11 ID:sEF3nlCi
>>653
【ようこそ】来訪者へのご案内【電電板へ】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1111588172/2
>質問にいつまでもレスが無いのは
あたりから読んでもらうと・・・「あまりにも常識的」かな?
それとこの程度が分らん人に、分るように説明するのは非常に手間がかかることを、
皆、知っているから。
「定格の分からないメーター」の使い方を教えろ、と言われても、使えんとしか。

定格の調べ方が分らんということであれば、話は別。

電流計としての仕様を知りたければ、正確な電流計(テスタの電流レンジなど)を直列に
入れて、小電流(10μAぐらい)から、そのメータがフルスケールになるまで
電流を増やしていく。

電圧計としての仕様を知りたければ、正確な電圧計(テスタの電圧レンジなど)を並列に
入れて、低電圧(10mVぐらい)から、そのメータがフルスケールになるまで
電圧を上げていく。

定電圧電源の並列接続は、出来なくも無いけど、基本的には止めた方が良い。
他の電源からの逆流を防ぐためにダイオードを入れたり、電圧のバラツキによる不均衡を
抑えるために抵抗を入れたりして、特性が悪化し、苦労する。

これ以上の説明はしんどい。
656774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 12:16:17 ID:UJ71rJf/
>>650
データシートありがとうございます。m_
特性カーブとパーマロイ鉄心の損失も考慮に入れて音声帯域で使われる物ですか。
KTはネットで見た何かのパーツリストにST-xx(KT-xx)の記載があったので、代替品と見て良いだろうと思います。
蛍光灯回路は再現したいところですが、得体の知れない自励式インバータは
カットアンドトライで行くしかないですかね。
657工 ◆K5qEqBIoOA :2005/05/22(日) 14:37:56 ID:ZALAvMDg
>>346さん
あわわ、すごいです。単体部品での回路図まで頂き本当にありがとうございます。
うーんでも、やっぱりこの回路を見てもコンデンサの存在意義はわからないです。(滝汗
確信でなくても結構ですのでお話していただけないでしょうか?

アナログ回路でのコンデンサの知識は多少あるのですが、、、なんとも基本的に
直流のデジタル回路にコンデンサをいれると言う事は自分のバカな頭だと
周りの電圧を緩衝するくらいしか思いつかないのです。でも、緩衝したら
「0」と「1」の区別が付きにくくなるような。本当にお手数かけてすみません。
658646:2005/05/22(日) 15:13:12 ID:EBjrdJuP
>>657

ハッキリ言って、この回路の出力にCを入れる必要はない。
(つーか、入れない方が良いんじゃね?)

デジタル回路にCを入れるのは、遅延回路ぐらいしか知らないが
例えば

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0194.jpg
これは、信号の遅延を作るためにRC遅延回路を使用してる。


デジタル信号段にコンデンサ単体を突っ込んだら使い物にならなくなると思う。
電源ラインにパスコン突っ込むなら、話はわかるんだがな・・・・・
659774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 15:31:49 ID:FFB88wYk
>>657
この回路はRSフリップフロップといってA入力のパルス(H)で出力Zをセット(H)し、B入力のパルスでリセット(L)する回路
通常電源を入れたときはリセット状態であるべきで、そのためにこのコンデンサを入れてある
なぜこのコンデンサがあるとリセット状態で始まるかは自分で考えてほしい
もちろん電源ON時は入力A,BともにLであると考える

それから"0"=L,"1"=Hはわかるよね
660774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 15:42:50 ID:x+FJvM1m
>>655
まことに申し訳ない。
661659:2005/05/22(日) 15:46:13 ID:FFB88wYk
そうか、理論的にはこのコンデンサは意味を持たないな
が実際のICでは出力抵抗が存在するから遅延回路となるんだ
662645:2005/05/22(日) 16:33:09 ID:3IUKch1e
本当に今困っています 教えてもらえませんか?
663774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 16:46:25 ID:e6O3eHuI
ちょっと聞きたいのですがよろしいでしょうか?
>>645
2ちゃんでこのような質問がされているのですがC4の充放電時間が
「何と」一致するように可変抵抗を設定したいのか知りたいんです。半端な質問は答えようがないってわかりますか?
よろしくお願いいたします。
664774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 17:05:24 ID:1kNOZfBk
充放電時間が一致する
→充電時間と放電時間が一致する、と普通は読むけど。
665774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 17:16:30 ID:pW1VZLJH
555の出力をオシロで観測しかないんじゃないの
666774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 17:33:48 ID:e6O3eHuI
出力にRCフィルタを繋いで、真の実効値 じ ゃ な い テスタで3Vになるように調整する。
あんまり正確じゃないけど。

と思ったけど、HiとLoの出力インピーダンスが違ったりするとだめかな?
667774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 17:40:18 ID:rcndWBMy
>>663
664さんが答えているように充電時間と放電時間が一致するように
可変抵抗を設定したい という意味です。 説明不足で申し訳ありません。
668774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 17:57:52 ID:e6O3eHuI
>666
直流レンジでつね。
669646:2005/05/22(日) 19:47:15 ID:EBjrdJuP
>>645

http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0195.jpg

こんなんで桶?
全回路作成がめんどくさかったんで、構成を変えた部分しか作ってない・・・・・・orz
(脳内補間宜しく)


あ、勘違いしてたらゴメン
670645:2005/05/22(日) 20:00:04 ID:vtMLbK15
>>669
どうもありがとうございます。
う〜ん、回路作成がしたいのではなくてこの回路図の中に
可変抵抗があるじゃないですか。「この可変抵抗を
電源側、オペアンプ側でそれぞれいくら程度に設定すれば
コンデンサの充電時間と放電時間が同じ時間になるか」 
ということをお聞きしたかったんです。可変抵抗は100[kΩ]なので
電源側、オペアンプ側を足して100になるようにしたいんです。
671774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 20:07:53 ID:weHSlAcq
調整するために付いてるんだろ?
調整すればいいじゃん。

回路のあちこちには誤差がある。
特にコンデンサの容量は±10%ぐらいは平気。
抵抗値を決めうちにしても50%のデューティーにはならない。
672774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 20:19:27 ID:7RPoqqGS
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050521-00000019-mai-soci
こんなことがニュースになっていますが・・・

CATVの有料放送を契約すると
スクランブル解除される技術的な仕組みを教えてください。

契約すると局が下り信号で
チューナーのスイッチを切り替えているのでしょうか?
673645:2005/05/22(日) 20:35:12 ID:vtMLbK15
>>671
実験はもう終わって今考察の途中なんです。
ですので理論的にいくらに設定すればいいかを
計算によって求めないといけないのですが
ややこしすぎてどうやって求めればいいのかまったくわからない
状態なんです。一応実験では電源側62.8 オペアンプ側40.5 に
なったのですが・・・。
674774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 20:47:08 ID:sxcRu7yF
>>670
オシロ等の測定器なしでやりたいって事?
測定器があるなら>671の言う通り。
ないなら野生の感を研ぎすませる。
675774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 20:49:32 ID:sxcRu7yF
っと、そういうことか。
676774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 21:55:28 ID:uHAq6TJQ
>>673
宿題スレは別にあるのに...
677774ワット発電中さん:2005/05/22(日) 23:54:03 ID:1kNOZfBk
>>645
考えたが難しい。誰か解説してくれ。
678774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 00:11:36 ID:Jl+DapiH
はじめまして、お聞きしたい事があるのですが、
24V DCモータを無負荷で、デューティー50%で駆動させたときの
回転数をレーザードップラで測定したました。
測定回転数は、12V 換算したときの計算値より高い回転数となりました。
チョッピングしたときのモータ回転数を計算で求めたいのですが、
電圧というのはデューティ比からの平均値を用いるものではないのでしょうか?
679774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 00:20:24 ID:3OHHxlVP
>>678
>測定回転数は、12V 換算したときの計算値より高い回転数となりました。
12V時の1/√2≒71% より高い回転数となった。とうことですか?
680678:2005/05/23(月) 00:36:58 ID:Jl+DapiH
今手元にデータがないのですが、
デューティ50%時にMAX回転数の7割だったと思います。
ですから、679さんの言われる71%付近の回転数であったと思います。
681774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 00:42:04 ID:cwY8nQRl
>>678
そのモーターを12Vで回したときの回転数(計算値ではなく実測値)と比べた場合はどうなのよ?
682678:2005/05/23(月) 00:58:24 ID:Jl+DapiH
定格電圧の24V以外で、動作させたことがないので
12Vでまわした実測値は、わかりません・・・

679さんの、1/√2≒71% という計算が何をあらわしているか、
わからないのですがは、もしかして実効値のことをさしているのでしょうか?
683774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 01:02:46 ID:iVM8lxMx
74HC540を使っているのですが、使用方法として
H→L、L→H というような単純な使い方しかしていないのですが、
74HC540内部のインバータには「バッファ」の用途も有ると
知りました。この「バッファ」とはどのようなものなのでしょうか。
Cなどで char hoge [256] というようにバッファ領域を取りますが
同じような意味でしょうか。
684熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/23(月) 02:02:36 ID:FaMRT1Hd
685645:2005/05/23(月) 02:24:36 ID:5VkVVdhN
かなりの間、考えてみましたが結局わかりませんでした。
どのように計算すればいいのかもまったくわからない。
提出が火曜日なんでかなり切羽詰ってます。
考え方でもいいので教えて下さい。
686774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 02:31:13 ID:YT3iZWaj
>>685
自分もわかんない。
あまり関係ないと思うがINPUT2は何を入力してるの?
これは音声のPWMによる光通信の回路だよね?
687645:2005/05/23(月) 02:34:10 ID:5VkVVdhN
そういえば一番肝心なことが抜けてましたね。
この場合はINPUT1,2ともに開放ですね。最終的には
正弦波を入れたのですが今問題なのは共に開放の時です。
688677=686:2005/05/23(月) 02:40:53 ID:YT3iZWaj
>>687
レスがないのは「分かる人がいない」と考えていいかと。
明日ヒマなんでブレッドボードに回路組んで考えてみるよ。
689645:2005/05/23(月) 02:48:20 ID:5VkVVdhN
>>687
すみません、お願いします。
690774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 03:10:20 ID:3OHHxlVP
>>682
>679さんの、1/√2≒71% という計算が何をあらわしているか、
>わからないのですがは、もしかして実効値のことをさしているのでしょうか?

いいえ、エネルギーは速度の二乗に比例します。
モーターにおける角回転速度も同じです。
供給電力が半分なら、回転数は1/√2倍が理論値です。
691774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 03:16:24 ID:YT3iZWaj
>>690
ぷげらっちょ
692774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 04:24:04 ID:ZDey4ZVN
チョッパでモーター負荷が軽いとOFF期間は慣性で回転数が維持され
ON期間に全速まで上昇しようとするので全体に高速側に寄った回転数になりますよ
負荷がかかると低い側に寄って来ます

チョッパはトルク制御だと思っておけばいいです
回転数制御にしたければ導通角制御じゃなく電圧値そのものを制御しないとだめです

693774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 05:52:32 ID:V2XK+MNY
>>645
回路を必要な部分だけ抜き出して考えると
簡単じゃない?
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/39514.png
694774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 06:23:48 ID:PxJ5rSvx
>>682
デューティ25%で回転数が幾らになるか試してみると解かると思う。
695774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 06:53:17 ID:zCtQDNQ3
>>682
取り越し苦労の蛇足かも知れないけど、
一見違うことを言っているように見える、>>690 >>692 は矛盾していない
ので読み間違えないように注意。
プロセスは、>>692
但し、無負荷という条件で
ON期間中に加速するための電力は結局は電源から得ているため
>デューティ50%時にMAX回転数の7割だったと思います。
なら、投入電力と回転数という点に絞ってみれば、
結果として、>>690
696774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 07:19:38 ID:OYXJF1Tj
質問ですが…
3相Y結線において、なぜ√3が出てくるのか分かりません。
いろいろなHPを探しましたが載っていませんでした。。
知ってる方いましたら解説お願いします。
またいいHPがありましたらよろしくお願いします。
697774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 07:37:24 ID:5Q2I+spe
>>696
Yの中心の部分と各端子の電圧のことかな?
それだったら、時間ごとの三相の波形を見て少し考えたら判るかも。
誤解してたらごめん。
698774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 07:37:49 ID:+u1uXRb9
BSchを使い倒している人が居るな。
699774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 07:38:50 ID:5Q2I+spe
こんな掲示板もあるので参考にどうぞ。

電気と資格の広場 掲示板
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/bbbs.cgi
700774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 10:43:09 ID:+Us/XOQU
>>696
もっと簡単には、ベクトル図(もっともっと簡単に言うと三角形の図)を
書いてみると更にわかり易いよー。
701774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 12:09:03 ID:X0GXVGXB
半導体なんですけど、整流特性っていうのはダイオードだけじゃなくて
トランジスタにもある物なんですか?その中で整流特性を利用する素子がダイオードで、
増幅作用を利用する素子がトランジスタっていう認識でいいでしょうか。
702774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 12:09:29 ID:X0GXVGXB
一応あげ
703774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 12:22:36 ID:pqjEy3MD
>>701
> 整流特性っていうのはダイオードだけじゃなくて
> トランジスタにもある物なんですか?
ある。

> その中で整流特性を利用する素子がダイオードで、
> 増幅作用を利用する素子がトランジスタっていう認識でいいでしょうか。
ダイオードもトランジスタも整流、増幅以外にいろんな使い方がある。
どう使うかは自由。
ただし、一般的にダイオードに増幅作用は無い。
704774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 13:00:31 ID:BQUYdPqj
>>701
その辺は、どんな入門書にも書いてあること。、
こんなとこで聞くより本を読みなさい本を。
705774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 13:09:58 ID:X0GXVGXB
>>704
実験レポートの締めきりだったのであわてました。
706774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 13:10:22 ID:X0GXVGXB
それから>>703さんありがとうございました。
707774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 14:06:34 ID:bqNcc2AF
整流だ、増幅だってソロソロ廃止するべき言葉だな。

ONかOFFか、ONの度合いをコントロールできるか否か
ON−OFFをコントロールできるか否か。
708774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 16:54:46 ID:viqV5t2s
>>645
Tr1がOFFのときC4に流れる電流Iは I=(6-3)/100 (mA)
Tr1がONのときにこの電流Iと大きさが同じで逆方向の電流が流れればデューティー比は50%となる

でTr1がONのときはVRとR8とでT型回路をなし、両辺の起電力は6Vと3Vという構成になる
ここで3V側に流れる電流がC4に流れる電流であるからこの電流がIと等しくなるようにVRを配分すればいいことになる

やってみたんだが複雑な方程式になる、オレには無理だ
方程式作って数学板で問うてみたら?
709603:2005/05/23(月) 19:39:26 ID:kikIkax5
┌──────────ww───┐
│     x+12v  負荷   │
┴ 電池+           │
┬ 電池-           │
│xV            0v│
│              │
▽ ダイオード        │
│              │
└──────────────┘

出力側を回路図に書いてみました。メモ帳などで見ると正しく見えるかと思います。
負荷に左から右へ流れる電流がダイオードを下から上へ流れる電流と等しいので0>x
う〜ん、負荷にかかる電圧が12vを下回ってしまいます。
ダイオードが逆接続されていることを考慮すべきでしょうか。
ダイオードは順方向逆方向どちらに電圧を掛けても順方向に電流が流れるものですか?
自分がどこを勘違いしているか分からないので教えてください。
710774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 20:44:46 ID:aj+kc3Gs
>>709
>ダイオードが逆接続されていることを考慮すべきでしょうか。
yes
>ダイオードは順方向逆方向どちらに電圧を掛けても順方向に電流が流れるものですか?
no
ただし、壊れてしまったダイオードならどちらにも流れる場合がありますし
漏れの大きなものなら、それなりに逆方向にも流れます。

つうか、何がしたいの?
711774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 20:51:20 ID:1OZX6tmm
>>708
あなたの考え方で、概ね正しいと思います。
「R8は、50KΩ>>2KΩだから無視する」とか言う荒業はダメなんですかね?
OKなら、計算はグッと簡単になりますよね?
それと、2KΩを考慮に入れる程の精度の高い計算の場合には、
Vce-sat(飽和電圧)を計算に入れないとまずいように思います。
でも、>>645の質問の背景に「ガッコの宿題」の匂いがしたので、
私は回答を避けていました。
712774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 20:57:17 ID:1OZX6tmm
>>709(>>603)、
>>609ですが、私の書き込みを読んでどこが解りませんか?
713603:2005/05/23(月) 21:13:27 ID:kikIkax5
>710
仕組みを理解したいと思ってます。

>712
ダイオードの電圧降下が負であるというのが今一つよく分かりません。
電流は(ダイオードの)下から上に流れる→下の方が電位が高い
でも言われているのは逆で、
出力電圧(0VとOUTPUT端子間の電位差)は12Vよりも大きい→0<x
となって矛盾しているように感じます。
714774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 21:33:28 ID:aj+kc3Gs
>>713
>ダイオードの電圧降下が負であるというのが今一つよく分かりません。
ダイオードの電圧降下は負なんかではありませんよ。

>>603
>ttp://wgz.sub.jp/cont/pic1/pic_wrighter.htm
は、
>この回路ではINに15V〜20V程度の電圧を入力すると12Vと5Vの電源を出力します。

です、つまり 20V→12V という動作を 20V→(12V + 1.5V)に変えると言っているだけです。

+1.5V は正の電圧降下です。
715774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 22:51:51 ID:KTjrLpWi
>>711
確かに「ガッコの宿題」の匂いはしますね。w
ただ、残念ながら2kΩは無視できません。
2kΩがないとVRを6V側いっぱいに回さないといけなくなりますので、
おかしなことになってしまいます。
>>708
ちょっと複雑に見えますが、基本に忠実に計算すれば答えは出ます。
使うのは「キルヒホッフの法則」です。
実際に計算してみましたが、計算途中でかなり複雑になりますが、
計算が進むにつれてどんどん単純化していき、答えはかなりシンプルです。
出てきた数値を回路に当てはめて考えてみたので多分あってます。
(文字の大きさにもよりますがw)A4の用紙半分くらいで計算できました。
>>645
根気よく計算してみましょう。
716774ワット発電中さん:2005/05/23(月) 23:43:43 ID:RlDzpuoq
kamisimというフリーの回路シミュレータで、部品の向きを変える操作はどうすれば出来ますか?
717774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 00:27:02 ID:BvM9QJQ/
位相差ってどうやって求めるんですか?
718774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 00:57:18 ID:isWaQ6TY
>>716
できない
719774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 00:57:18 ID:LJQ0ssWC
JKフリップフロップとゲートIC使って3進カウンタ設計したいんですけど、
どうやったらよいですか?
720774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 01:19:11 ID:qzFkXq6p
帯域幅の出し方
721774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 02:35:21 ID:KiSBdnpu
オメーラ、なんでも質問したら解答が得られるとおもうなってばさ
722774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 05:17:58 ID:7ch2Mgbi
質問スレなんだから、質問はOKでしょ?
回答が得られるかどうかは質問の仕方次第。
あ、丁寧に書けば良いってものじゃないけどね。
723774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 07:45:54 ID:LLkj1wcU
>>719
まず3進と4進のタイムチャートを書きなさい
それから、2つの違いを見つけてそれをゲートで合わせればOK
724774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 08:40:00 ID:5NCRHIAv
サンシンとは、沖縄のアレかな?


ド ミ ファ ソ シ ド(1オクターブ上)・・・と弾けば今日から貴方もウチナンチュ
725719:2005/05/24(火) 08:48:18 ID:LJQ0ssWC
>>723
おぉぉ!ありがとうございます(・∀・)
726725:2005/05/24(火) 13:03:00 ID:MOuZuUMB
出来た!と思ったら、間違ってた(´・ω・`)
727696:2005/05/24(火) 14:40:11 ID:i6+4nSyX
>>697,700
ヒントありがとうございます。
例えばですね
一つの線が120vだとしたら2結線間は208vになるみたいなのですが
これは120×√3ですよね。
この√3の意味が分からないのです。
ちなみに、ベクトルや三角形というのは…何を一つの辺に持ってくるのでしょうか。。
質問ばかりでごめんなさい。
自分でもいろいろやってみます。
728696:2005/05/24(火) 14:40:53 ID:i6+4nSyX
ちなみにY結線です。
729774ワット発電中さん:2005/05/24(火) 15:08:02 ID:5un1W/rU
>>727
たまには本屋へ行って立ち読みしてくるといい。
730774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 00:16:08 ID:99UeEdix
またまた自転車板から飛んできました。
ダイナモ用電球の話です。

6V-2.4W仕様のダイナモの場合、
4.8V0.5Aや4.8V0.7Aのハロゲン球や
クリプトン球をつけると
明るいそうなんですが、

ボルトが違う組み合わせって
電球を壊したりしないのでしょうか?
731774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 00:28:06 ID:Hl4vtPfC
>>730
電球の寿命が短かくなる
732730:2005/05/25(水) 00:36:56 ID:99UeEdix
>731
深夜にどうもです。

懐中電灯で4.8Vの電球に対して
1.5Vの単三電池を4つ使うものがあります。
これと同じ理屈だと思いますが、

4.8Vの球に4.8Vの電圧を100の寿命とすると
6V-2.4Wの電圧を供給すると寿命はどのくらいと
考えれば良いでしょうか?

またはこれだけ無理がかかってるという負荷度でも良いです。
733774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 00:38:02 ID:AWPbjTBa
マブチモータの回転数を、ボリュームで変化させたいのですが、
ボリュームの左右の端子をGNDとVCCに繋いで、真ん中を
2SDのトランジスタのベースにつないで、エミッタフォロアーにしてモータを繋ぐと、
一応、速度可変は出来るのですが、モータにかかる電圧が0.7V落ちるんですが、
FETだと、そんな事はないのでしょうか?電源は6Vです。

734774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 00:42:27 ID:9SkMSEFS
H8Tiny 3664N
clock 10MHZで
1usのウェイトタイマ。
だれかつくってくれませんか?
納期ぎりぎりで泣きが入ってます。
735731:2005/05/25(水) 00:46:09 ID:Hl4vtPfC
>>732
豆電球は知らないが、100Vの白熱電球の場合、
電圧が5%高くなると寿命はおよそ1/2になるらしい。
736731:2005/05/25(水) 00:52:54 ID:Hl4vtPfC
そもそも自転車のスピードで電圧は上下するから
あまり意味のない議論っちゃ議論ですが。
737732:2005/05/25(水) 00:57:43 ID:99UeEdix
>735
またまた深夜にどうもです。

4.8Vと6Vとの比は25%となります。
ですから5%で50%の寿命減だとすると、
かなり際どいですね。。
→でも電圧の変動が寿命に及ぼす影響も考えなきゃならなさそう。

それと、もう一つ質問ですが、
ハロゲン球やクリプトン球によって電球の寿命に差はあるんでしょうか?
738774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 01:01:18 ID:yidoLKgt
というか、電池2本(1.5V×2)の懐中電灯とかに使われている電球って2.4V品ですよね…
かなりマージンあるのでは?
739774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 01:15:48 ID:Hl4vtPfC
>>737
自分も詳しくないんで、JIS規格調べるとか、豆電球専門メーカのサイトでデータ
調べるなどしてみては?
http://www.oigawa.com/
日本発電ランプ工業会なんてのもある。
>>738
乾電池器具の場合、電池寿命までの平均電圧を考えてるのかも。
740696:2005/05/25(水) 08:17:46 ID:ojrBKsgz
>>729
海外からの書き込みなので、日本の書物を置いてる本屋も限られるんですよ。。
どなたかお願いします。
741774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 08:58:08 ID:wnII6bLZ
>>740
2sin120゚
つーか、質問の内容をもっと具体的に。
それと、宿題なのか仕事なのか趣味なのか。
742774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 09:04:03 ID:ZKc6Z8LW
>>733
モーターをTrのCと電源+の間に入れてみ?
それと、VRの中点からTrのBの間に、ある程度の抵抗を入れないとTr萌えないか?
743774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 09:21:00 ID:PBpptXci
マブチモーター程度の電源電圧なら萌えはしないだろうが、

停止停止停止停止停止停止停止可変全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開全開

って感じで、可変範囲は狭いだろうね。
ベースに抵抗を入れれば可変範囲が広くなる。
744774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 10:10:24 ID:uv9+kRST
>>733
マブチモーターと言ってもいろいろあるが、電池1〜2本で回す一般的な小型
のやつなんだろう?
6V近い電圧掛けて大丈夫なのか?
745774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 11:05:09 ID:oV3hVpPY
TrのVBEOって5Vくらいしかないだろ?
746774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 14:28:46 ID:uv9+kRST
>>745
それが何か?
747774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 15:09:31 ID:+pWdKJcl
USB端子の仕様書って見当たらないんですけど、
どのへんに行けばいいんでしょうか?
748774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 16:55:02 ID:DqmqK4R4
usb.org
749742:2005/05/25(水) 20:15:36 ID:ZKc6Z8LW
ゴメソ俺の書き方が悪かった

>VRの中点からTrのBの間に、ある程度の抵抗を入れないとTr萌えないか?
というのは自問で、TrのEに入っていたモーターをCに入れ替えるわけだから、
エミッタ抵抗に相当するものが無くなるので、>754が
言ってくれたVEBOが心配になった訳です。電源6Vって事だから。
ところで、VEBOってこういう場合、考慮すべき事なのか?

・・・・・と、よく分ってない自分に代わり詳しい人の登場を期待して逃げる
750774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 20:56:43 ID:CmHU1v2f
>>749
VEBOとは、コレクタ開放ベース接地エミッタ最大電圧
つまり、ベースを接地して、エミッタに逆電圧を加えた時の耐圧。

身も蓋もなく言うと、見当違いだと思う
751774ワット発電中さん:2005/05/25(水) 22:35:55 ID:GsTpDzLk
ちゃんとVEBOについて言及してくれよ。>754
752774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:27:34 ID:hf7kmXDP
期待してるぞ。>754
753774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:34:35 ID:NDyntec6
VEBOについての言及↓
754774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 00:37:28 ID:vcapn9z4
モーターに並列にダイオードを入れろと
755774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 07:39:35 ID:t7qE4zhK
腹を切って死ぬべきである。
756696:2005/05/26(木) 08:01:57 ID:ZPaKztAy
>>741
2sin120°ですか…sinの前の2って何ですか?
考えてるうちにどんどん深みにはまっていく。。
ちなみに課題でして。。
757774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 08:09:00 ID:Y2AZb5B9
質問です。
電子部品に塗るグリスはどういう物質が入っているのがよいのでしょうか?
機械の可動部分に塗るグリスとは用途が違うと考えているのですが専用のものがあったら教えてください。
758774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 08:52:11 ID:AgVZMkv7
普通電子部品にグリスは塗らない。
759774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 09:52:27 ID:3VWTCNju
>>758

発熱を見込んで作られている電子部品(たとえばパワートランジスタなど)を
実装する際に、周囲との接触性を高めるために放熱用グリスを
塗ってからヒートシンク(放熱板)に装着することはしばしばある。
たいていシリコン系で白っぽい色をしている。

サンハヤト(←プリント基板細工用小物でおなじみ)など
いくつかのメーカーの製品があったような気がするが。
760774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 10:34:47 ID:EJ7AZ9uQ
>>759
放熱用なら放熱用と明記するべきなのだ。
761774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 10:41:56 ID:NDyntec6
762774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 12:34:54 ID:2sfWno4/
>>756
宿題は専用スレがあるんだけど…。

スター結線の図において、各抵抗Rにかかる電圧Eが相電圧。
各抵抗の頂点を結んでできる正三角形の一辺が線間電圧(ELに等しい)。
ttp://www.kyushu-nissho.co.jp/html/gijutu/sanso_kair.htm
           √3
EL=2sin120゚・E=2・━E=√3・E
            2
763774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 14:10:47 ID:V/JHrbX2
アンプICの前にOPアンプを入れて加工したいのですが音がバリバリになってしまう挙げ句にアンプICの安全回路が動いてしまい
音が出なくなってしまいます。
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0196.png
(とりあえず普通の非反転増幅をさせることとして実験しています。これが出来ないと話にならないと思うので…)
どうしたらまともに動かせるでしょうか?
764774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 15:44:00 ID:Y2AZb5B9
>759>760>761
ありがとうございます。助かりました。
765774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 15:52:59 ID:hf7kmXDP
>>763
信号源は何なんだ?
加工って、トーンコントロールとか?

まず、R3、R4とパラに電解コンデンサをかます。
OPアンプとTDA1517の電源が干渉しないようにデカップリング。
C2とTDA1517のin間にVRをかましてみる。
766774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 16:03:50 ID:vcapn9z4
>>763
OPアンプの+入力にバイアスがかかってない
767774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 17:19:49 ID:EJ7AZ9uQ
やけにゲイン少ないな、これでも意味あるのかな?
768774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 19:05:32 ID:vAN32qTW
>>742
Trのエミッタフォロア を FETのソースフォロアにしたらどうなるか?って聞いてるんじゃないか?
5VだったらMOSFETのソースフォロアなんて夢のまた夢。
769763:2005/05/26(木) 20:09:08 ID:V/JHrbX2
レスありがとうございます

>>765
信号源はLine-inです。簡単なトーンコントロールをやってみようかと思った物で…

どうやら上手く動かなかった原因は
・R3、R4とパラに電解コンデンサをかます。
・OPアンプの+入力にバイアスがかかってない
だったようです。とりあえずそれなりに音が出るようになりました。

今度加工の方いじってみます
770774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 20:11:47 ID:ZgcO1tZF
映像についてですが、I信号とQ信号を混ぜたのがC信号だと思ってますが、
C信号とY信号を増幅してS出力したら映像が明るすぎました。まいりました。
IとQそれぞれ3.3Ω通してから合流させ、混ぜたIとQを1kΩ通してから、27kΩを通ってきた
コンポジットビデオ信号も合流させてCをつくりました。
そしてC(バイアス入力)とY(クランプ入力)をJRC2268で増幅して75Ω工藤してます。
明るさを落とすには、どの段階で抵抗を追加や変更したら宵でしょうか?
771774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 20:54:59 ID:EJ7AZ9uQ
>>770
サブキャリアはどうやって作った?
772774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:22:29 ID:ZgcO1tZF
NECのICから直接IとCとYとコンポジットビデオが出てるんで、そこから信号盗りました。
Yは4.7kΩ通してそのままJRC2268へ、です。
ちなみに3.3Ωでなく3.3kΩでした。
773774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 21:31:48 ID:EJ7AZ9uQ
>>770
IとQをどのように変調してどのように混合したのか?
C信号作るのに何故コンポジットビデオ信号を混ぜるのか?
コンポジットビデオから何の信号を盗ったのだ?
等々、君の説明文は端折り過ぎててさっぱり内容が掴めない。
百聞は一見にしかず、全回路図晒せ。
774774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 22:47:52 ID:WZRcs/Ex
775774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 22:58:03 ID:gKWDiFKY
>>774
新回路そのままではY信号レベルがかなり高杉と思われる。
Yの4.7Kの後を1.5K位でGNDへ落として見。
776774ワット発電中さん:2005/05/26(木) 23:56:26 ID:WZRcs/Ex
1.5kΩは無いので1kΩで試したら、さっきより明るさが落ちた気がしました。
4.7kΩの後に、JRC2268への結線とは別に、1.5kΩをGndへ落としていーんですよね?
一応、JRC2268(2番ピン)のGndへ落としました。
777774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 08:59:44 ID:Z60DM3uY
質問させてください。
タイマーICの555を使って、5Vの電源を10V程度に昇圧する
回路を作りたいのですが、電流はどの程度までとりだせるでしょうか?
555のデータシートには200mAまでOKって書いてあるのですが、
5Vで200mAがOKなら10Vは100mA程度取り出せると考えて
OKでしょうか?

あと、他に5Vから10Vへ昇圧するのになるべく簡単なで
安価な方法があれば教えていただけると助かります。
DC-DCコンバータ買って来いってのは無しでお願いします。
(それより安価な方法で)
778774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 09:40:16 ID:3xFWO0sf
779774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 19:41:10 ID:O0p0pe/+
778ってどうしようもない厨坊だな。

昇圧には チャージポンプ、フライバック、トランス とある。この順番で回路は大規模になるし
大電力を扱える。
10V100mAならフライバックでよかろう。
まともな香具師なら555を使って作れるだろうが、777には無理だろ。
780774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 20:03:21 ID:rO+V+oGS
777って100mA欲しがってるのかなぁ。
対象の電流削ってでもチャージポンプとかにしたい・・・・コイル嫌いな漏れ。
781774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 21:14:42 ID:izDvpKhv
すいませんちょっと教えてください。

「極超低周波の電磁波」=「磁場」
ですか?
782774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 21:33:53 ID:s3HDGN3p
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/vcon/lm2662.2663.html
スイッチドキャパシタタイプ、コイル使わないのでEMIも少ない。
ESRの小さいコンデンサつかわないと出力インピーダンス高いけど...
秋葉で手に入るかはわからん。
783774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 21:44:17 ID:1+rA6z5W

スイッチドキャパシタタイプ、

スイッチドキャパシタ

スイッチド

    ド
784774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 22:22:46 ID:yPSSvDSs
交流を扱う回路ではよく使われる、直流成分をカットする結合コンデンサだけど
これの容量ってどうやって決めたらいい?
Line-in/Line-outに入れるのいくつ位にしたらいいのかな…
785774ワット発電中さん:2005/05/27(金) 22:34:07 ID:Tv5OAUFZ
挿入する回路のインピーダンスと扱う周波数による。
要するにコンデンサーの損失が無視できる容量ならよい。
786777:2005/05/27(金) 22:57:04 ID:FXLc8i/u
>>778-780
どうもありがトン
50mAで十分なんだけど、それならチャージポンプ
というやつでOK?

778さんが紹介してくれたやつは安くていいですね。
若松って今まで利用したことなんだけど一度買ってみようかな。
787784:2005/05/27(金) 23:39:01 ID:yPSSvDSs
>>785
レスありがとう

ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0197.png
こんな感じの回路だと、C1、C2の容量はどれくらいが良いんだろう?
周波数はとりあえず〜20KHzくらいで

計算のしかたとか教えてくれると嬉しいかも…
788774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 02:25:58 ID:uVKwojow
>>787
この場合、C1、C2は高域側より低域側に影響します。
一般にカットオフ周波数Fc=1/(2πCR)[Hz]であらわされます。
つまりCやRが小さいと低域が出にくくなります。
この回路ではバイアス抵抗が1kが2個で500Ω相当なので
大きめなCをつけないと低域が出ません。
もう少し大きな抵抗(数10kとか)でもいいような気がしますが…
789774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 03:29:46 ID:oKaPFSHD
自転車板からお邪魔します。
あちらでも聞いたんですが、
電気のプロの方からもお話しいただきたく伺います。

>アルカリ単三を3本で駆動するLEDは
>ニッケル水素単三を3本では点かないんでしょうか?

上記引用部分の質問に対し「点く」と言われました。

ただ電圧的には4.5V(アルカリ)と3.6V(ニッケル水素)となります。
用途としては夜間の自転車燈火用に白色LEDを使いたいんですが、
低い電圧では機器を傷めたり光量が落ちたりするもんでしょうか?
790774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 04:39:18 ID:uVKwojow
>>789
回路によるので断言はできないけど
「たぶん点く」「たぶん傷めない」「たぶん光量は落ちる」

現物があるなら内部の写真を、これから作るなら回路図をUPしてみたら。
791774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 05:47:16 ID:3KSH2MhH
>>789
790さんに同意で>回路によるので断言はできないけど
最近の自転車用の白LEDライトで主流となってきている
1W超の白LED、DCtoDCコンバータ付タイプでは
「たぶん点く」「たぶん傷めない」「たぶん光量は落ちない」「たぶん持続時間は短い」
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109966759/449-469
792774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 09:41:29 ID:eqA1ff87
>>787
最低周波数が分らないと計算不能なんだが、20KHzが最低ってはないよね?

C1:入力インピーダンスは 1kΩパラで 500Ωとして計算。
C2:接続される回路の入力インピーダンスがわからんので ?

fo=1/(2πCR)  fo:カットオフ周波数(今回の場合、最低周波数)
        C:結合コンデンサの容量
        R:今回の場合、入力インピーダンス

今回の場合、ハイパスフィルタを作るのが目的じゃないと思うので、計算で得られた容量の
10倍ぐらいの値にすることを奨める。

これぐらいのことは、電気電子関係の入門書に普通に解説されてるので、買っておく事。
これからも絶対、必要になるから。


>>789
最近似たようなしつもんがあったが
充電池・充電器スレ part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1109966759/449
793774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 09:42:38 ID:eqA1ff87
uう、露骨に被ってた。
794774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 12:12:20 ID:rBbMS+vs
ウィーンブリッジ発振回路と呼ばれる理由というか、由来みたいなのが
わかる人いました教えてください。
795774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:07:42 ID:+NfVSB9D
初心者スレなのに高度すぎる、、、けどおせーて。3052FでLED100個を制御するってできるんでしょか?できるとすればどんな回路になるの?ヒントだけでもおせーて
796774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:12:38 ID:b9d94wy6
マトリックスを組んで、ダイナミック点灯汁。
ちょっと簡単な回路組めば幾らだって点灯できるよ。
797774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:15:35 ID:+NfVSB9D
>>796
ダイナミック点灯って言うのか、ありがとう!なんとかなりそうです。
798774ワット発電中さん:2005/05/28(土) 14:20:09 ID:b9d94wy6
ふふふっ、何作ってんだか。
799784:2005/05/28(土) 23:07:46 ID:AuCGc/zv
>>788,792
ぎゃースマン。思いっきり間違っているし…il||li ○| ̄|_
R3、R4は1Kじゃなくて1Mです…orz

下の回路に繋ぐのはLPFです。普通のラインから低音成分だけ取り出したいなと思っています
10Hz=1/(2*3.14*x*500KΩ)
x=0.00000003184713
10倍すると0.47uF位あるば良いことになるのかな…?
800774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 02:14:08 ID:NX8A64xe
>>799
入力のCはそれくらいでいいとして、出力のCはその先につながる回路の
インピーダンスで計算してちょ。
([〜]の方に低音を取り出して、Line-outの方はそこそこでいいのなら別にいいけど…)
801784:2005/05/29(日) 02:49:17 ID:VpGv7C+5
>>800
ググって見るとLine-inのインピーダンスって機材によってかなりバラツキがあるみたい…?
何ヶ所か見た感じ10K〜100KΩくらいかな…と言うことは…22uF位あればとりあえず大丈夫かな…?
802熱暴走 ◆2SA784NN.A :2005/05/29(日) 16:15:24 ID:L+eU27Yi
803774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 20:40:10 ID:gdsfAMzC
分流器・倍圧器って私達の身近な生活の中で何に使われてる?
804774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 20:49:38 ID:1fOpv0sH
そうですね、分流器や倍率器は学校や無線従事者等の電気関係資格の試験問題などによく使われていますよ。
805774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 20:51:34 ID:gdsfAMzC
試験問題!?どんな機械に応用していますか?
806774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 21:04:11 ID:JG0pF+8j
>>805
電圧計・電流計に使用している。
807774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 21:30:10 ID:RaE5L0cE
妙だな
最近、分流器、倍圧器の質問がやけに多い
同一人物かもしれないけど
そうだとしてもやはり妙だな
808774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 21:32:39 ID:KszkhilL
>>805
それに、テスター、レベルメーターとかいろいろ。
809774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 21:38:12 ID:RaE5L0cE
コピペしたら”倍圧器”になった
やっぱ別人物か?
810774ワット発電中さん:2005/05/29(日) 23:19:33 ID:pjXOExXE
>>807
同一人物じゃないよ。
>>809
正解

ところで、だいぶ昔に買った半田ごてでCXR-30というのが有って、コテ先を変えるために開けてみたら、
CXR-40と印字されているヒーターが出てきた件について。
なんか、過熱しやすいかな?と思っていたり、鉛フリー対応でも無いのに普通に使えるなぁ・・・とか思っていたのですがまさかこんなこととは・。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0201.jpg
http://www.goot.co.jp/item.html?c=91
質問は、ヒーターが購入時から不適当なものが入っていることって他にもってあるものなのか、です。
811774ワット発電中さん
>>807
5月と言う時期を考えれば、ガッコでこの手のことを教える時期だから。
「もっともらしいウソを教える」ことに、知恵を絞ればいい。
例えば、
「分圧器は、発電所で電圧を100Vに下げるのに使ってるよ」
とか。
この手の質問は、誰かが書き込んでたけど「初心者拷問スレ」で良いと思う。