初心者質問スレ その32

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774ワット発電中さん
初心者質問スレッドです。

★前スレ その31
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177931539/

★うpろーだ
AIKOふぁんねる〆(電子工作 or 汎用うpろだ)
http://aikofan.dee.cc/
2ch share
http://2chshare.net/pic/102.html
2774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 07:22:20 ID:KVx99sr0
★用語検索とか
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/
IT用語辞典 e−words
http://e-words.jp/
CQ出版社
http://www.cqpub.co.jp/term/

★パーツの入手とか
パーツ屋リスト(リアル店舗まとめサイト)
http://wiki.livedoor.jp/sakemutou/d/FrontPage
3774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 07:22:35 ID:KVx99sr0
4774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 07:22:47 ID:KVx99sr0
5774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 07:25:40 ID:KVx99sr0
以上。
テンプレ情報量が増えすぎると初心者も混乱するだろうから、
勝手に整理した。必要により過去ログを参照して栗。
6774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 08:57:01 ID:wSKJRJM2
ボリュームをケースに取り付けた時に
ナットが隠れるようなツマミを探しています。

現在使っているのは、ボリュームが ALPS の RK16311B、
ツマミが LEX の B-15 です。
実用上問題はないのですが、横から見る機会が多いので、気になるのです。
おすすめのツマミがありましたら御教示下さい。よろしくお願いします。
7774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 10:02:28 ID:x0CaDudW
>>973-974
L→WW――――→Lout
       |
       Z
       Z←GND
       Z
       |
R→WW――――→Rout
ズレてたら脳内補正してくれ。
数値の例としては、L,Rに直列の抵抗5KΩ、センターのB型VR50KΩ
とした場合センター位置での損失約−3dB程度となる。
尚この回路は高めのインピーダンスで受けること(50KΩ以上推奨)。
8774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 13:07:12 ID:8LLiZbt0
>>6
LEXだったらいろいろあると思うが。

たとえば RNシリーズの21以上とか、ナット隠せる構造になってるやつ。
他にもいろいろある。
シャフトが長い場合はシャフトを切り詰めて短くしないといけないかも知れないが。
LEXのサイトのカタログで確認。
9774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 13:48:22 ID:AgKq+nwZ
一物体に抵抗を上げたいと思うのですが真空にする以外に方法があるでしょうか?

お手数かと思いますが情報よろしくです
10774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 16:11:55 ID:8SdMza2X
>>1
乙です。
11切削屋:2007/05/31(木) 16:47:30 ID:S8ZZ7lw1
ageてまでも識者の皆様に質問いたします。

いわゆる「箱」を作りまして内部をヒートガンにて120度程度の熱環境にしたいのです。
箱にはエアーがわずか逃げる調整可能な窓が有ります。
オムロンあたりのお制御機器を使って一定温度を保てるようヒートガン出力を制御したいのですが電気のことはさっぱり。
とりあえずジュラルミンで箱とヒートガンとの接続部分は作りました。
手元にはオムロンのコントロールコンポカタログ2006がありますが何を買ってどう接続すりゃあ良いかさっぱりわからんのです。

教えて君でスマンがほんとにこまっちょるんです。
一つよろしく御願いいたします。



12774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 18:40:56 ID:16FAcBvN
電気のことがわからないなら市販の恒温槽(オーブン)買ってくるのが一番.
安いものなら20万円を切るから自作するより安い.
http://www.yamato-net.co.jp/products/kagaku/oven/dkm300-600.htm
13切削屋:2007/05/31(木) 19:49:55 ID:sN/Z8Bi1
えーと、用途がですね、異様に長いケーブルに熱収縮チューブをかぶせるんですよ。
今までは恒温槽にとぐろ巻いて放り込んで収縮させてたんですが長いだけあってチューブ下に気泡が残ってしまうのです。
で、一定温度下の箱の中をするすると端から通していけば気泡も入らず短時間でチューブかけられると目論見まして。
でとりあえず企画どおりには出来たのですがほぼ密閉空間ですもんでヒートガン全開運転では温度が右肩上がりにガンガン上がってしまうんですわ。
でもってこりゃ温度はかりながらやらんといかんなあ。
しかし手動制御ではウザイし熱くなりすぎてオコゲができてしまう・・・・。
そんなわけなんです。
どおか戯れにでもお知恵をお貸しください・・・。
14774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:36:00 ID:nWwMaze6
>>13
ヒートガンって局所的に温度を上げる道具だから、
その用途でうまく行かないのは当たり前じゃないの?
一定温度にしたいなら普通にヒーターつかったら?
15774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:38:46 ID:fxZlbOx2
>>13
ヒーターとファンが連動してしまうヒートガンで槽内の温度を一定に保てると考えるあなたのレベルからして温調器を使いこなすのは難しい
電力調整器を使って経験的に適正値を得ていくのがいいと思う
16774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:46:24 ID:F5b4RZlb
120度だったら単純にサーモスタットじゃダメですか
17774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 20:59:48 ID:16FAcBvN
シート型のヒーターをアルミパイプに巻き付けてその中を通せばよい.
専門のメーカーがあるからそこに頼めば指定の温度になるものを作ってもらえる.
こんなところで質問するヒマあるなら,専門メーカーに相談しろ.
18774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:05:34 ID:f3FDSPz2
熱収縮チューブ、いつもハンダごて直当てしてるけど、焦げたことないなぁ・・・
19774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:23:18 ID:/xeD3vqZ
>>11
この辺のものは使えないのか?
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/164.html
20774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 21:33:22 ID:lyTvZufy
http://mobiledatabank.jp/s/src/MDBS1826.jpg
上の式から下の式へ(蛍光ペン引いてある)の変形ってどうやるかわかるかたいますか?
一般解を求めているものと思っていたのですが、いざ示せと言われるとつまずいています。
21774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 22:01:17 ID:LhHVgA7u
>>20
変形というか、単に特殊解の線形結合でしょ。
微分方程式の基礎を勉強しなおしてきた方がいい。
22774ワット発電中さん:2007/05/31(木) 22:13:13 ID:k/ik1kBx
>>6
サブシャーシにナット止めして、表面にナットが出ない構造にすればいいじゃん?
23技術奴隷:2007/05/31(木) 23:09:37 ID:SrfkGZGY
>>11
箱の容積や構造によって安価なON/OFF制御で済むか、比例制御にしないといけないかが決まる。
比例制御にしておけば制御的には確実だけど、モーターに無理が掛かるので、モーターのみ
電源直結にする必要があるかも。
温調器。電圧出力の物を選ぶ。
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/165/index_r.html
もしくは、使用頻度が低ければ
ttp://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/e5c2_1.pdf
これでも行けるかもしれないけど、上の物の方が調整が利く。
ssrはこんな感じ
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/986/index_t.html
箱内には攪拌用にFANが必要では?。手動ではうまく行ってるのかな。
必要ならヒートガンのFANを回しっ放しにする必要があるかも。
24切削屋:2007/05/31(木) 23:11:06 ID:sN/Z8Bi1
うあーお。
みんな辛辣ながら親切にありがとう。
いまファンと電熱線を別電源にして電熱線だけスライダックでコントロールしている。
箱といっても内寸50ミリの正方形、長さ200ミリの羊羹状のトンネル内をケーブルを通すんだ。
こっちから入れてあっちへ出すだけで収縮完了というのが夢。
入り口と出口はシリコンゴムにスリット入れてます。
オンオフ制御でなくPID制御といきたい・・・・。


19さん、それらを買ったとしてどうつなぐんだろう・・・・
リレーとかもいるんですか?
みんな、俺をイジッテ火だるまにしてもいいから教えてほしい!
勉強させてくれ!

256:2007/05/31(木) 23:56:20 ID:wSKJRJM2
>>8
カタログをみたところ、B-20 でもナットが隠れそうなので試してみました。
今回のは、隣接するボリュームが近くてやや干渉してしまいましたが、
多少削ってどうにかなりそうです。

次回からはちゃんとカタログを確認してからケースの配置を考える事にいたします。

>>22
手間はかかるけど綺麗な方法ですね。
(ツマミの交換だけですませようという事しか頭にありませんでした。)
余裕があれば試してみます。

アドバイスありがとうございました。
2620:2007/06/01(金) 01:32:30 ID:eYnMEesG
>>21
線形結合
kwsk!
27774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 03:58:12 ID:hjGXi8pH

質問です。
0.01pFなどの微小容量を測定するには、

どのような測定器を使うのでしょうか?

あるいは、自作で作れる物でしょうか?

28774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 09:58:22 ID:JqpuVuVF
空気や基板自体に微小容量がいっぱいなのでほとんど無理。
29切削屋:2007/06/01(金) 11:01:12 ID:HtcPZqIL
技術奴隷さん、オムロンにユーザ登録して諸々ダウンロードしたら製品の詳細がおぼろげに見えてきたよ。
E5CN/E5CN-U、これよさそうだけど出力12Vですよね。
リレーとかってのかますんですか?
ヒートガンのファンは100ボルトで常時回しておいて洞内循環もその風で行います。
電熱線の温度調整をこいつでやりたいんだけど、後必要なのは熱伝対とかソケットとかですか?。
すいませんがご指導ご鞭撻御願いします。
30774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 15:01:09 ID:ZrMEuXQp
パソコンにマイクからアンテナ入力してアナログ処理用のプログラムを入れればラジオになる?
31774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 15:09:50 ID:Soqflob7
ならん
32774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 15:15:32 ID:ZrMEuXQp
なっちゃった
33774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 15:19:34 ID:ZrMEuXQp
どうしよ
34切削屋:2007/06/01(金) 17:35:49 ID:HtcPZqIL
なんとなく解ってきたかも・・・・

カタログて教科書
35774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 18:01:43 ID:Qk/Lgfi/
>>34
出力はいろいろ選べるみたいだね。
12V出力の場合はSSR用だからほとんど電流が取れない。
リレー出力の場合は250V3Aまで制御できる(スイッチと同じ接点出力)。

ただヒートガンのヒーターはもっと電流が流れそうだから、
それに見合う大き目のリレーを一つかませないとダメじゃないかな。

センサも熱電対と白金測温抵抗体が選べるみたい。

E5CNもいいけどE5C2も簡単でよさそうだな。
36電脳死:2007/06/01(金) 18:12:13 ID:X9F2M6Jy
>マイクからアンテナ入力したら

ありうる。
漏れは以前に高利得アンプICの評価実験していた時
入力にインピーダンスの低いやつを曖昧な接触で繋いだらガサガサって感じの音に紛れて人の声がした。

おそらく異金属同士の接触で検波されたとおもわれ。
他のスレでも書いたがそーいった“異金属同士の(寄生)ダイオード”ではAM波の電磁誘導でラジオになるらしい。

場合によっては屋外の錆びた金属が量子効果を起こして発電して唸ったり、
歯の治療で入れた銀歯同士があごのかみ合わせでダイオードになって骨伝導で『電波が聞こえる』なんてのとかあったらしい。
この応用でそこらの金属に大出力のデジタルアンプの電磁波を当ててモノを喋らすことも可能かも。

位牌に金属を埋め込んでそれを例の電磁波で唸らせて
そんでもってその故人の声帯音をDSPで再現するようにして裏で
遺族の応対みたいな会話をして、なおかつ遺品(棺桶に入れてくれた電子パーツやアダルトグッズ)の礼を言うとか。

漏れの教授がクタバったら奥さんにやってやるか。
37切削屋:2007/06/01(金) 18:48:38 ID:/3Lx2xLZ
>35
うん、コントローラはpid制御の出来る
ttp://www.fa.omron.co.jp/product/family/166/index_p.html
これにしようかと思うです。
リレーはLY1でいいかなと。
ヒートガンが1000wなんで10Aだよね。
LY1は15Aだから大丈夫かと。
電熱線電源にはスライダックもかませるし・・・。
熱電対は一番安いやつでいいや。
そんな制御が必要なのかどうかはともかく勉強だしやつてみたい。
みなさん引き続き宜しくお願いします。
わかってくると楽しくなってくるなあ、いろいろやつてみたい。
38774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 19:15:08 ID:L8Oj5SCh
>>38
ダンプ無線とかじゃなくて?
39774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:00:08 ID:122yXGgu
>38
「矛盾」って知ってるか?
40774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:05:38 ID:xMquGuUj
何でも貫ける矛
絶対に貫通しない盾

にょー!
41774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:11:11 ID:L8Oj5SCh
>>41
8と6を見間違えただけだ。
そんなにいじめるなよ。
42技術奴隷:2007/06/01(金) 20:17:54 ID:CNMAPHjh
>>29
カタログに載ってるけど、SSRは12VでOK
リレーだと、ON/OFF制御なら良いけど、真面目にPIDやろうとするとすぐに接点が駄目になる。
SSRを安く上げるにはこの辺りを使うと良い。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A3%F3%A3%F3%A3%F2&s=score&p=1&r=1&page=#K-00203
コネクタは、端子台タイプを使えば不要。ネジ止めできます。
センサは熱電対が安くてお勧め。
43774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 20:26:15 ID:3g5sAOnu
>>86
そんな
特許申請しようと思って用意してたのにぃ
44774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:13:15 ID:/vpLkefy
>>43
86?? 大丈夫だ。御前のほうが先願だ。
45774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:30:21 ID:KNnXQMMu
>>37
収縮チューブの加熱だろ?オーバーシュートが問題になるわけでなしPID制御の必要あんのか

>いまファンと電熱線を別電源にして電熱線だけスライダックでコントロールしている。箱といっても内寸50ミリの正方形、長さ200ミリの羊羹状のトンネル内をケーブルを通すんだ。

これで十分、これ以上のことを望んでも失望するだけ
46774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:34:35 ID:areQRZbz
>>36
マイク入力は低周波しか通さないからどうかなぁ。
ケータイなんかに入っているFMラジオはデジタル処理が多いよ。

ttp://www.niigata-s.co.jp/products/device/index.html
47774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:36:07 ID:122yXGgu
>49
んなこたーない。
48774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 21:59:29 ID:3bzyZo1l
>>47
単なる誤動作ですか?
49774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 22:18:11 ID:Ong+2VOw
>>47 は電脳師に掘られる危機を回避
50774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 22:38:15 ID:aNeELXtF
すいません、前に「DVDプレイヤーのコンセントを入れると自動で再生されるように加工したい」
と質問した者です。
前に教えてもらった回路で成功して大喜びしていたんですがプレイヤーの方が逝ってしまいました。
で、もう1回回路を教えてもらえないでしょうか?
過去ログを見ても画像意が消えていてわかりません。

http://124.38.226.26/bbs/9540/img/0057560915.jpg
この画像にどういう風に配線していいか書き込んでもらえないでしょうか?

よろしくお願いしますエロ人
51切削屋:2007/06/01(金) 23:29:46 ID:/3Lx2xLZ
技術奴隷さん、おらも規格は違うけどオムロンの透明ケースのリレーみててそう思ってたざんす。
制御激しいと昔のエンジンのポイント点火みたく接点とこすぐ磨耗しちゃうんじゃないかアと。
なるほろ、こーゆーリレーもあるんですねえ。
これいいじゃないですか、おおいに考えます。
アナログな古いオムロンタイマーがありましてソケットは8ピンだしまさにあなたの言うソケットでした。
これは使えそう。
やってみます。

>45さん、先人のご意見ありがとう。
オラもいつかあなたみたいになれるようにここは初心者の来れる所としてあえて痛い思いをさせてくれ!
脳内じゃだめなんだやってみねーと気がすまねーんだー。

>そんな制御が必要なのかどうかはともかく勉強だしやつてみたい。

ね?





52774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:29:47 ID:areQRZbz
>>50
何度も同じカキコ見た気がス
学習能力ゼロの香具師か
53774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:41:08 ID:cjwvgBzY
そういう香具師を見てると腹が立ってくるの、俺だけ?
54774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:42:20 ID:cjwvgBzY
すまん、興奮のあまりageてしもうたorz
55774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:47:35 ID:bbIOgzGh
>>54
気持ちはわかる、だからもうみんなそれには触ってないんだ。
56774ワット発電中さん:2007/06/01(金) 23:58:54 ID:4Y171ii4
落ちてるな…
57774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 00:55:21 ID:R9hTiySF
ヒートガンのひと、

既に検討済みかも知れなけど、↓のA1109はダメ?
ttp://www.hakko.com/wrap/howto/heatinggun/option.html
曲線部分で熱風が全周に行き渡るってカンジなんだけど。

↓のNo.882は知ってるかもしれないけど、温度調節ができる。
ttp://www.hakko.com/japan/products/hakko_heating_gun.html
これとA1109を組み合わせて、
ケーブルを引っ張る速度と適正温度の組み合わせを探せればできるような気がするけど。
温度調節器って言う方法もあるけど、結構高いし、使える装置にするまでに
時間(費用)が発生すると思う。
58切削屋:2007/06/02(土) 01:22:18 ID:2F861YZL
はい、ヒートガンのひとです。
その丸待ってる先っぽ持っているんですよ。
ただ長いケーブルですと10メートル以上になるもんでそれをやるにゃあ二人がかりだし
均一な収縮を数おこなうにゃあえらい苦労で丸めて恒温漕に何本も同時に入れてました。
しかし少数作るときには逆に高温漕の暖気に時間がかかってしまうし気泡の処理に一苦労。
そこでその丸まっている先っぽで起きている事と同じことがヒートガンを持たずになるべく安定した条件で出来ないかなあと思いまして。
機械物作るのは慣れているので装置は作ったんですけど制御という魂入れをやったことなかったものでここの皆様の力を借りようと思いたった次第であります。
費用はこれから先も長く使うものですのであとは制御のための費用数万円です。
時間も費用もかかってもいいから少しずつ技術を先々のためにつけていきたいんです。
そういう学校も出てないし自分でがんばるしかないの。
さしあたって無駄でも何でもやっていかないと力がつかないんです。

59774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 08:27:06 ID:Uzrl6P7A
単相200vのIHクッキング製品などを三相の200vを繋いでも大丈夫なのでしょうか。
作業場が三相200vしかないので教えて下さい。
60774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 09:04:54 ID:ejTIknKH
3相でも、3線のうち任意の2線を使用すれば単相ですよ。
61774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 09:25:21 ID:9SMi8Uoz
使用していいかどうかは契約による。
また、3Wか4Wかで取り方も変わる。
62774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 10:14:07 ID:/5ZEib/g
>>58
>>57です。
そうですか、詳しい状況が見えませんが次のようなことはできないのでしょうか?

基本的には>>57のアイデアなんですが(私の意見にこだわるようですみません・・・)、
ヒートガンを上向きに固定して、ヒートガンの向こう側に滑車を取り付けるものを製作します。
滑車の高さは、ヒートガンの高さに合わせます。
ヒートガンにフットスイッチ(例えば↓)を取り付けて、足でON/OFFします。
ttp://www.kdengyo.co.jp/product/foot/foot.htm
10mくらいの長さであれば、滑車の向こうに電線を延ばして置いておいて、
収縮の様子を見ながら手前に引っ張ります。
このときヒートガンを適宜足でON/OFFするわけです。
このON/OFFは「温度を一定に保つ」ためではなく、
いつでも止められ、いつでも開始できるようにするためです。

お考えの「ケース内部の温度を一定にする」とした方法ですが、
スピードに難が出るような気がします。既に作られたケースには
「小さな通風孔がある」とされています。あまり空気が動かないように思います。
作業スピードを上げるためには、冷えたチューブを一気に暖めて収縮させるために
「局所的な吹き付け空気」が良いと思います。

詳しい状況がわからないままでの書き込みですから、
バックアップ案程度にお考えください。
6359:2007/06/02(土) 10:21:23 ID:Uzrl6P7A
>>60さん
短くても、大変判りやすいヒントを有り難う御座いました!☆
64切削屋:2007/06/02(土) 10:33:53 ID:2F861YZL
うーん、人様の話しはきいてみるもんですねえ。
箱トンネルの中には箱の中での高度を保つためと円滑に送るためにローラーがニケあります。

通風孔の開度は調整できるようにしてあります。
最近ここにフラップ式の蓋があればいいかなともおもいます。
無駄な投資を避けて極力工夫でなんとかしるのが本来でしょうが
制御の難しさや有効な使い道、形状を考える第一歩ととらえてるんですけど、あれですね、
いろんな人がいていろんなアイデアあってすばらしいですね。
57さんのアイデアも形にしてみたいなあ。
どうも温度一定にこっていて丸まった先っぽの中の温度を測れないかとか考えてしまう。
ありがとうございます。

65774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 12:26:58 ID:JtZGTGsa
>>64
温度を測定するだけなら、↓が使えませんか?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C7%AE%C5%C5%C2%D0
100℃以下なら他のチョイスもありますが、100℃を超えても安心して
測定をするのなら熱電対が良いと思います。
66774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 14:44:02 ID:0dkP3C0J
去年扇風機が壊れました
多分モーターが焼ききれたと思うんだよね
なんでそんなもんが焼き付くのかとか
モーターが焼き付くっていうのがどうゆうことなのかとかよくわからないんだけど
掃除機とかのモーターが焼き切れたらもう直せません?
67774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 15:22:09 ID:Q2ReapEx
新しいの買った方が早いし安い。
焼き付きを直すのは、電気・電子というより、機械工作の範疇。
68774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 15:31:25 ID:9SMi8Uoz
つか、「焼き付き」と「焼き切れ」を混同してる時点で、もうね。
69774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 15:59:58 ID:ejTIknKH
うちの扇風機は皆油差したら治ったな。
70774ワット発電中さん:2007/06/02(土) 18:06:16 ID:SqLhUM9d
>>64
恒温槽のような定負荷の場合ならPID制御はその性能を発揮するるが、ケーブルを手動で送り込むような不定負荷では安定した制御はできないしPIDチューニング自体難しい
もっともそれほどシビアな環境も必要ないと思うが

加熱した熱風を排出孔から出すというのは効率的には面白くないが応答性は早くなるから制御の面からはやり易い、センサは排出孔に取り付けるのがいい

オレ的にはON/OFFで十分だと思うんだがオムロンの調節器は制御動作が選択できるから色々試してみるのもいい
この装置を第一ステップとして改良した物を作っていくうちにおのずと知識や理論が身に付くから頑張ってくれ
71切削屋:2007/06/02(土) 23:25:00 ID:2F861YZL
70さん
ありがとう
あなたといっしょに酒を飲んでもしらけないくらいになりたいよ。
いっばい恥をかいてからそこにいくから待っててほしい。
72774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 00:11:25 ID:6A5v5T9t
体をボキボキする実験は辞めて下さい。痛いです。
それからこれプレゼントです。同じ歳なんだ。
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1180613085/78
ボキボキできるので癌にはならないでしょう。安心して下さい。

73774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 04:46:49 ID:OkPzxtj6
変な質問ですいません。

100dbで鳴るスピーカーが1つあるとします。

これを10個並べてもこの10個が100dbで鳴っても、
1つの時と同じ音量に聞こえるのでしょうか?

何か聴覚的に変わるのでしょうか?
74774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 04:52:00 ID:8oUawYjq
dBをdbって単位間違える香具師にはこう言ってる。
「君に何言っても理解してもらえないから、一切何も言わない」と。
75774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 06:35:14 ID:aBY/qjTa
>>73
dB の d も B も説明できんのだろ。

あと、同じ 100dB と言っても、その 10個で同じ内容を鳴らすのか、別々の
内容を鳴らすのかも書いていないし、並べ方も書いていない。
こんな質問者には丁寧に教えても理解してもらえないだろうな。
76774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 08:27:42 ID:JAZUdrdm
自分は工業高校生(電気系)で大学進学を志望してるのですが…

大学でする実習は工業高校でやった実習と
大して変わらないのでしょうか??
77774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 11:50:14 ID:uQ5QFZNS
>>73
110dB
78774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 13:56:39 ID:7PBEmCxo
質問とは別に思考実験としては面白いな。
例えばスピーカーの背面パネルを抜いて直列に10個繋いで鳴らしたら
とか交互に前向き後向きに直列配置した場合、横に並列配置した場合・・・
個人的になんか壷に嵌ったwww
79774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 14:09:34 ID:WqfcnHom
>>76
内容的には指導員に従って実験を進めるだけだから難しくもなんともない。
なんでこの実験やるのか、とかいう本質的な意味を知ろうと思ったらまた別の話だけど。

大学の実験で一番困るのはレポート。
課題で難しいのを出されて、図書館で調べても全然わからないことだってある。
そういうときに必要なのが人間関係で、要は友達を通じて先輩の過去のレポートを入手できるかっていう問題になる。
80774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 17:02:03 ID:195PobGn
どういうスピーカか知らんが・・・一つのエンクロージャの中に入れたら
中が凄いことになってそうだ
81774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 17:51:29 ID:PAIJQf3u
昔、口径30cm位のスピーカーを100個位大きなラワンの板にぎっしりと並べて取り付けて
鳴らす実験を見たことある。まだ中学生だったので意味は理解できなかった。
大口径のスピーカーを模擬できるというようなことだと思うけど。
82774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 19:03:31 ID:bCaISAlO
TTL出力をCMOS入力に入れるさい、プルアップ抵抗を間に挟むと問題なくレベル変換できると言われていますが
なぜ電源電圧につないだ抵抗をそれぞれの入出力間に接続するとレベル変換できるようになるのでしょうか?
83774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 19:58:04 ID:QWvKBKOy
8482:2007/06/03(日) 20:17:29 ID:bCaISAlO
TTLの出力がHighのとき、すなわち出力ピンの電圧が2.7V程度の時、この出力ピンを10kΩ程度の
抵抗を通して5Vにプルアップするとなぜ出力ピンの電圧がCMOS入力でHと認識される3.5V以上に
なるのかがよく分からないのですが・・・
85774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 20:20:22 ID:QWvKBKOy
86774ワット発電中さん:2007/06/03(日) 22:52:27 ID:Vk9it2Ob
LMC662のデータシートを見ているのですが、回路例がよく解りません。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC662.pdf
p12の右上の「High Gain Amp with Offset Voltage Reduction」についてなんですが・・・

上のオペアンプは、2.03Vを基本に-46.8倍をしていると想像します。
(例えば2.04Vが来ると1.56V出力になる)
C1〜C3は、外来ノイズ除去のためで、通常のパスコン(積セラなど)で良いと思います。
ここまでの読み方に間違いはありますか?

下のオペアンプは2.03Vを作っているのだと思うのですが、10M?がつながっていますが、
このへんの意味がわかりません。どんな動作になるのでしょうか。
またこの回路は、オフセット電圧を減少させられるようですが、どういう理屈になるんでしょうか。
87774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:06:43 ID:9hckTV68
>>86
C2 の役割は違う。

これ以上の説明、マンドクサ (´A`)
次の人にパス。
88774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 00:30:15 ID:KGaaEQhx
>>86
C3はノイズ除去だが、C1はDCカット、C2-R4は積分器として機能している。
いわゆるDCサーボってヤツだ。仮に上側−端子オフセット上昇→Vout直流電位低下
→下側−端子電位低下→下側出力上昇→上側+端子電位上昇って感じで
Voutの直流電位を常に2.03Vに保つように下側が機能する。

この制御ループがVinの信号成分には反応せず、ゆるやかなオフセット変化のみに
反応するように時定数R4C2は十分大きな値に設定される。また制御ループの
応答が速いと発振してしまうのでR2でダンピングする。
89774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 18:29:12 ID:vA68xCaj
EPROMの遮光シール欲しいんだけど、流し台用のアルミシールとかで代用可?
他に良い物ある?
90774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 20:27:59 ID:5DYAX/kV
アルミは導電性だから、外れてどっかに接触したりしたらヤバいっしょ。
紙、バンソウコウ、ビニテ、ガムテ辺りがいいんでネ?
91774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 20:52:16 ID:ItHHv+l2
>>89
小沢や鈴商にあった希ガス
92774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:11:39 ID:ocFbx+gg
>>89
趣味ならいらねーんじゃね。太陽光直接浴びるんなら考えるけど。
それに完成品を長期間使うんならケースに入れるし、消えたら消えたでまた書き込めばいいや。
って考えもあるよ。どうしてもってなら厚紙とガムテで代用。
93774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:40:46 ID:/UZma2xY
個人が住友電装のギボシを1種類買おうと思ったら、
どこに問い合わせればいいのでしょうか?
94774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:51:27 ID:p0eeWbuZ
ある信号のピークが知りたい時に、
振幅値が小さいノイズのピークまで知りたくはないので、振幅検出して、ある一定以上でないとゲートを発生させないようにする回路があるのですが………

このゲートってどういった信号の形なんでしょうか?

95774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 21:58:20 ID:vA68xCaj
>>90
なるほど。

>>91
見に行ってみます。

>>92
そういう考え方も十分ありだと考えます。
イレーサーに60分入れても消えなかったりするし(GL-4交換しなきゃだな)。
ケースの中で実際に消えるもんだろうか?と。

皆さんありがとうございました。
96774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 22:52:19 ID:4yOFzKQc
トランジスタ増幅回路について質問です。
交流負荷線とオシロスコープで観測した波形の歪んだ理由を関連させて述べよと
いう問題なのですが、これについて詳しいサイトないでしょうか?
一通り検索をかけましたが、なかなか見つからないもので。
97774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:24:35 ID:w572haoO
ある機械がTTLレベルのパルスを出力して、
PC上のMatLabのツールボックスのプログラムを
シリアルでトリガで動かしたいのですが、
MatLabの負荷が大きくPC側でパラレル入力等を受けられません。
TTLパルスが一つしか来ない状態でシリアルバイトを出力するような
回路を作りたいのですが、どのようにしたら良いでしょうか?
当方、通常は生物板の住人で、
電子回路はオペアンプで少し遊んだ事がある程度です。
別のスレで質問した方が良いなどのアドバイス含め
よろしくお願いします。




98774ワット発電中さん:2007/06/04(月) 23:39:30 ID:4K18hKeY
そのパルスの幅、間隔は?
1パルスを1バイトにするとして、115.2kbpsで足りる?
PCの負荷が重くて取りこぼしがあったらどうする?
などと考えると結構大変だよ。
仕事の話っぽいし、専門の業者を探して頼んだほうがいいと思う。
99774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 00:14:05 ID:GFjpJ3eY
>>97
パルスが短すぎて取りこぼすのならワンショットマルチ(74HC123)でパルス幅を
広げてポーリングすればよい。

>>96
「負荷線 B級」でググれ
100774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 00:58:19 ID:wracKmRi
5V→3Vでハモニカ端子のユニットありませんか?
10197:2007/06/05(火) 01:37:23 ID:rD+xUV6E
TTLのパルス幅はわかりませんが、
TTLパルスが来る間隔は2-3秒に1回です。
PC側はボーレート9600bpsでの受信なら問題ないです。
以前の職場では古いDOS/VのPCでDOSのプログラムを走らせて
パラレル入力をシリアル出力に変換しておりました。
現在の職場に移った所、PC置くのは場所を取るから
まかりならんと言われ、確か小さい回路で何とかなるから
それでやってくれと言われて困ってる状況です。
先ほど情報が増えて、FT232を使っていたと言う情報が入りました。
よろしくお願いします。
102774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 02:20:02 ID:xi+ST/uX
>>100
抵抗
103774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 03:18:39 ID:aSN+d/UX
>>101
オペアンプで少し遊んだ程度じゃほぼ無理じゃないか?
大人しく業者に頼んだほうがいい
104774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 05:20:32 ID:u4uzBmni
>>101
今なら、PICとかAVRとかのマイコンを使うのはどう?
小さいのならDIPで8Pとかあるし。
105774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 07:28:44 ID:aTxM/1A5
業者による迷惑メールの送信は、一定の要件を満たすと犯罪です。
業者による迷惑メールと思われるもののうち、タイトルに文字列『未承諾広告※』が無いものは、すべて以下のメールアドレスに転送してください。
[email protected]
迷惑メール対策にご協力お願いいたします。

参考url
http://www.dekyo.or.jp/soudan/ihan/index.html
106774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 10:37:07 ID:aSN+d/UX
>>101
1年くらい勉強してるだけで給料もらえるならやって良いだろうけど貰えないならただのタダ働きだぞ。

つか出来もしないのに引き受けるなよ。
107774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 11:29:14 ID:TOIuiX8l
>>72
2001?年頃うつ病で入院していた頃の写真
入院前は凄く太っていった 2004年の大阪ライブの写真
 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1180323236/579
108技術奴隷:2007/06/05(火) 13:28:26 ID:l1+S8fMr
>>101
>TTLのパルス幅はわかりませんが、

どうしろと?
もしかしてオシロ使えないとか。
109774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 16:02:12 ID:/tbrUI/O
>>101
よくわからんのだけど、なにかイベントが発生したらTTLの単パルスが発せられると言うこと?
でもってそれが2−3秒に1回程度の頻度?

単パルスだけならUART持つワンチップマイコン使えば簡単では。
与えるバイトがなんでもいいなら、単に与えられるパルスをワンショットマルチでUARTパルス幅にして、
それをRS232Cレベル変換したのをPCのシリアルポートに与えるだけでOKじゃないか?
(0xFFバイトデータとなる)
110のうし:2007/06/05(火) 16:17:57 ID:bxHwebfF
時代が時代だからUSBで逝ってしまへ!

退いてしまうかもしれないけど書籍やキットとかがもう豊富だしいろんな製作が出ている。
これからの一般の環境だからぜひやった方が今後のためだぞ。
がむばれ!
111774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 16:50:11 ID:/tbrUI/O
>>109
MathLabとUSBでググったらこんなのが出てくる。
http://www.ikko.k.hosei.ac.jp/~matlab/matkatuyo/usbg.pdf
他にもいろいろあるので、USBでいけそうだね。
112774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 20:46:38 ID:0mv3Tul4
>>88
なんとなく雰囲気は掴めた気になりました、が・・・・
2.03Vを基準に動作して、上のオペアンプで-46.8倍されたオフセットを含む出力から、
下のオペアンプは大きな時定数をもった積分回路でオフセット分(であると
期待される成分)を抽出して、上のオペアンプにフィードバックしてるんですよね。
ってことは、う〜んと周波数の低い入力信号は使えない、ということ?

> いわゆるDCサーボってヤツだ。
よく解りません。
ググってもサーボモータとかばかりかかってしまって・・・

> C1はDCカット
> 応答が速いと発振してしまうのでR2でダンピングする。
このへんも解りません。
カットするまでもなく、ダンピングするまでもなく、積分回路はうんと鈍い、
DCと変わらないぐらい鈍い動きじゃないんですか?
113774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 20:48:24 ID:bPJj7le2
>>109
もっとルーズでも大丈夫。ストップビットの位置までに戻れば良いだけ
(これだとデータを見るとパルス幅も何となく分かる・・・か)
114774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:20:28 ID:Azu3qq0A
>>112
> ってことは、う〜んと周波数の低い入力信号は使えない、ということ?
はいその通り。2.03Vになってしまう。

DCサーボ? 何となく >>88 氏が言う事は分からなくも無いが俺の知識じゃ説明できん。スマソ

一般論としてOp-Ampに容量性負荷直接ドライブはNG!
R2を無くすと下側のOp-Amp単独でも発振する可能性あり。
115114:2007/06/05(火) 22:25:49 ID:Azu3qq0A
>>112 ↑下2行に付いて追加。8page読め。
116774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 22:36:20 ID:7mn1+qOv
>>113
それはだめかもしれんぞ。RS232Cの受け手によっては(ほとんど全て?)、
オーバーサンプリングして、ビット中央数データが一定数同じ値じゃないと
エラーではねるぞ。パルス幅がビット幅×n/2だとエラーで受信が成立しない。

117774ワット発電中さん:2007/06/05(火) 23:40:42 ID:fz4bjaSS
変圧器の並列接続で質問です
Δ-Δ結線だと2次側で電圧そのまま電流√3倍になり
Δ-Y結線では2次側で電流そのまま電圧√3倍になると聞きました

つまり電力が増えるということですか?
どちらかが√3倍になり他方が1/√3なら納得いくのですが
118774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 03:07:42 ID:tauzPcJa
つ[エネルギー保存の法則]
119774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 03:56:24 ID:7ni1vZZq
>>117
それは夫々の巻線についての話。
12097=101:2007/06/06(水) 04:10:19 ID:TAfhE/5H
皆様ありがとうございます。

>106
間借りさせてもらっている関係で、自分の実験のセットアップは
金銭的なもの含めて全部自分でしなければならんのです。(泣)

>108
オシロ持ってません orz

>109
特殊な撮影装置で一定(実験条件に依存しますが大抵2-3秒に1回撮ります)
のタイミングで撮影してくれる機械です。
撮影するタイミングごとにTTLを吐き出してくれます。
で、そのタイミングに合わせてMatLabのプログラムを動かします。

なんとなくつながりました。

撮影装置(TTL) -> ワンショットマルチ 
-> FT232モジュール -> virtual COM port
or
-> MAX232 ->シリアルポート?
と言うイメージでよろしいでしょうか?

この時ワンショットマルチバイブレーターの回路に使う
コンデンサはセラミックコンデンサで良いのでしょうか?

よろしくお願いします。
121774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 10:56:21 ID:ow7k25bJ
>>120
TTLレベルパルス幅がUARTビット幅より大きい場合はワンショットマルチだけじゃだめかも。
微分回路でもはさまんといかんかも。
シリアルポートのレートの方を下げてビット幅の方を延ばしてもいい。
(300bps=パルス幅3.3msecまではOK)

条件はパルス幅がシリアルポートのビット幅の0.5倍〜1.5倍の範囲内に余裕で収まって
いること、パルス以後ストップビットまで確実にパルスが来ないことだけだから、かなりルーズ。
だからコンデンサは何でも大丈夫だと思う。使うコンデンサは時定数で考えたら?
たとえば9600bpsなら104us幅パルスだから、大体C*R=104(ただしCの単位はμF)
でいいことになる。0.1μFとかの積層セラコン+10KΩで充分かな。
TTLパルスの幅が一定で、充分短い(300bpsに対応する3.3msec以下)なら、
シリアルポートのレートの方を調整してうまく受信できるところにするだけでOKかもしれない。

でも簡単にすませるには>>111みたいな汎用USB-IOがましかもね。
反応が遅いのが難点だけど、この用途には問題なさそうだし。

122774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:42:16 ID:r5hGd5SP
>>120は、自分の専門能力を活かしたらどうだ?
バイオ的手法だ。

まず、食用蛙を準備する。
足を切り取って、電極を取り付ける。
TTL信号を電極に加える。
足が動く。
足がキーボードを叩く。
足の動きが悪くなったら、食用蛙についてるスペアを使う。

うーむ、「これぞ、近未来的発想!」だな。
123774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 11:50:07 ID:jvgG+KDv
みんあ冷たいなぁ。
貧乏マイコンの割り込みが入ったら、シリアルで>>97の望む文字列を送るだけじゃないか。
だれか作ってやんなよ。

秋月のレベルコンバータ付きマイコン一個で出来るよ。
124774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 16:29:11 ID:FYUMI0aE
言い出しっぺの法則
125774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 16:54:09 ID:Y40k8sTZ
>>123がんばってな。
126技術奴隷:2007/06/06(水) 17:29:16 ID:SOgYUMYB
>>120
セラミックコンデンサでは無く、フィルム系の物を使ってください。
積層セラミックはパスコン用途の物が多く、パスコン用途のコンデンサは温特が悪いです。
セラミックコンデンサを使うのであれば、温度補償用を使用します。

接続はそれで良いですが、信号の極性に気をつける必要があります。
LMC555等でワンショットを組めば9ピンDsub の2ピンに直結でも良いです。
尚、PC側は7ビット、NP、制御無し、にしておかないとうまく動かないかもしれません。

中古でも良いのでオシロは入手した方が良いかと。
127技術奴隷:2007/06/06(水) 17:31:15 ID:SOgYUMYB
>>123

ガンガレ。差し入れだ

つPIC12F675
128774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 18:55:51 ID:y4KDL1uA
電磁誘導ってどうして起こるのか?ていうのは
「そういうものだから」クラスの問題ですか?
129774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:19:04 ID:HmCq8mpA
通常ロジック同士の入出力を結ぶときは直結(抵抗やコンデンサを間に入れず文字通りワイヤで結ぶ)
方法が推奨されているわけですが、別々の器機の間を同軸ケーブル等で結び、そこにロジックシグナルを
通す場合は受け手の器機のロジックの入力に1kΩ程度の抵抗が入れられているケースをよく見かけます。

この1kΩの抵抗の役割は何でしょうか?この抵抗を取り除いて、同軸ケーブルを伝わってきた信号を直に
入れるのはまずいでしょうか?
130774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:25:14 ID:jvgG+KDv
>>129
信号線に直列挿入なら、電流制限が目的。でも1k使うか?
信号線とグランドに入ってるなら、負荷抵抗。送信側にドライバ入ってね?
131774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:39:32 ID:HmCq8mpA
>>130
信号線に直列挿入でした。
でもロジックIC同士の接続の場合は電流制限なんて面倒なことは考えなくてもよかったはずですよね?
なぜ電流を制限する必要があるんでしょうか?

> でも1k使うか?

一般的な値というのはどのくらいでしょうか?
132774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 19:52:07 ID:JXOQAHHp
電源が入っていないのに、電源が入った機器を接続されたりしたら・・・
133774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 20:13:51 ID:HmCq8mpA
>>132
入力側はCMOSなんですがもしこれがTTLの場合だと入力器機の電源が入っていない状態で
何かしらの入力を入れられると素子が壊れてしまったりするのでしょうか?
134774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 20:32:52 ID:OaHFDlNL
今日プリウスに乗っていて、ふと疑問に思ったんだが
蓄電池に繋いだモータを今回っている以上に回してやったら電池は早くなくなる?

回っているモーターを逆回転させたら?
135774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 20:37:30 ID:tauzPcJa
>>123
がんばれ、差し入れだ

つ[Tiny2313]
136774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:17:01 ID:HKE7tSKK
>>133
> 入力側はCMOSなんですが
CMOSの入力はダイオードで保護されているんで、それに過大な電流が流れないように
1k?とか適当に咬ます、ってのを読んだことあるよ。
CMOS発振とかエッジ抽出とかで、入力が電源電圧を超えるときに使う手。

受け側が電源入ってなければ、そのダイオード越しに電源ラインへ流れて、
消費電力の少ない回路だと、低〜い電圧でゆ〜っくり動いたりする。

TTLは・・・エミッタとしても、5Vぐらいの耐圧はあるんじゃない?
137774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:18:38 ID:HKE7tSKK
>>134
プリウスって、回生ブレーキがどうこうって声高に言ってなかったっけ?
マニュアルに書いてない?
138774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:20:42 ID:HmCq8mpA
>>136
間に抵抗を噛ます必要があるのはTTLではなくCMOSの方でしたか。

> 受け側が電源入ってなければ、そのダイオード越しに電源ラインへ流れて、
> 消費電力の少ない回路だと、低〜い電圧でゆ〜っくり動いたりする。

そ、そういうこともあり得るんですか、((((((;゚Д゚))))))コ、コワーイですねぇ・・・
139774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:21:20 ID:HKE7tSKK
>>122
スペアの美味い保存方法がわかりません!
140774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:35:51 ID:HKE7tSKK
>>115
了解。

でも、件の回路の22kΩはその意味なんだろうか。
50〜100Ωを推奨してるのに値が違いすぎない?
141774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 21:58:16 ID:Nhp+baEO

エセガクモンは面白い!


【心理学の面白さとは何か】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1163774591

【風俗オプションプレイの心理学】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1178767771/

【心理学が馬鹿にされたけど】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1114961411/l50

【アフォ!あきれる!心理学の教授】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1122219426/l50

【おっぱいもみもみ】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1180094669/

【アホな心理学者】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1054912311/l50

【勃起の心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1174818147/

【心理学って馬鹿が勉強する学問だろ?ww】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1148736987/l50

【女性が売春・風俗嬢に走る心理】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1137577558/
142774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 22:51:54 ID:tgTzgXR3
お父さん、お母さん、今晩は痛いです。冗談ではありません。では失礼致します。
143774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 22:58:30 ID:tgTzgXR3
何故かって〜、こっちが知りたい! 娘さんが、自殺するとあたしゃ犬になって
吠えるんですが・・・ これを2回経験しました。原因は娘さんだと知った時は
神様、仏様を恨みました。どうしてなんでしょうかね?
144774ワット発電中さん:2007/06/06(水) 23:16:12 ID:tgTzgXR3
現代科学では解けない。

最先端の物理学だと空間は11次元であることまでは分かっていますが
時間についてまだ全然正体が掴めていません。従って不明です。
145774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 01:04:09 ID:N7SrqD0Q
時間とは光そのもの
146774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 01:04:38 ID:Ysl1khcE
んなぁ〜こったない
147774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 02:15:06 ID:Rk7POHzJ
今読んでる文献に
「リミタアンプを通して、その出力波形の立ち上がりと立ち下がり位置においてピークパルスを作る」
と書いてるんですが、リミタアンプだけでピークパルスを得るなんて不可能だと思います。

リミタアンプで方形波にしたあと、エッジ検出回路に通すべきと考えます。
遅延を利用します

リミタアンプにいきなりピークパルスを得る機能があるということなのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けないでしょうか?
お願いします!
148774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 03:02:13 ID:hTafi8km
>>147
リミッタアンプだけを使って、って書いてあるのか?
単に省略して書かれているだけじゃないの?

ところでピークパルスって何?どこの方言?
電気屋の漏れがみるところエッジパルスのような希ガス。
149774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 04:17:17 ID:aKyMQ6jQ
ノートPCを使ってサーボの制御をするならどのような技術、装置がよいでしょうか?
ノートPC上でプログラムのコーディング・コンパイルもやろうと思っているのでマイコンなんかのライティングが必要な構成はさけてPCから直接に制御したいです。
150技術奴隷:2007/06/07(木) 04:55:54 ID:+DX5RImz
>>149
RTlinuxを入れてプリンタポートを双方向で使うのが便利。
但し、最近のノートはSMMが使われてる事が多いので若干のブレが有る場合がある。
151774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 05:20:29 ID:3nGj/K7s
>>147
何処の学校で使ってる教科書だよ?
文献名を書いたら?別に隠す必要はないでしょ。
152774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 05:43:35 ID:P9+S/w2S

これってどういう原理で発火しているのですか?


テーブルタップ発火の恐れ 国民生活センターが発表
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070606/jkn070606013.htm
153774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 06:18:36 ID:hTafi8km
>>152
国民生活センター
ttp://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20070606_4.html

ここの詳細を見ると、コンセント毎にスイッチ、通電ランプのある4口テーブルタップだけど、
製造不良か何かがあったスイッチのコンセントに1200Wのストーブを繋いだためにそのスイッチが発熱したとのこと。

直接の原因はスイッチ内部の電流の通り道になっている金属片同士の接触部で電気抵抗が増大した為らしい。
接触部はバネによって押しつけられていて本来は通る電流の大きさに対して電気抵抗は十分低い筈なのだが。
バネ圧が弱い、加工不良で接触面積が小さい、あるいは使用によって変形、汚染したなどが要因として考えられる。

「有限会社ワイエム企画は、今回のテーブルタップについて事業届出を出しておらず、電気用品安全法に抵触していると思われる」
(国民生活センター)

ちなみにMADE IN KOREA。
154774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 06:21:38 ID:Q9xTiFDi
>>128
その通り。
155774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 06:23:32 ID:P9+S/w2S
>>153

ありがとうございます

なんで記事に写真載せてくれないんでしょうね?
156774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 06:25:35 ID:P9+S/w2S

>>153 さんのページには載ってました
すみません
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20070606_4.pdf
157774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 09:39:04 ID:U3PxfJn5
AGCがRC発信器でどのような効果をもたらすのか教えてください
158774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 09:46:27 ID:RKiVZbw4
>>128
そういうものだ、というところまでしかわかっていない
と言った方がいいかな。
もっとも、電磁誘導が起こる理由がわかっても、その理由の説明について
同じ疑問が起こるだけだろう。
15997:2007/06/07(木) 09:51:14 ID:IiDg7dBU
>126
ありがとうございます。
週末にアキバに行って材料こさえて作ってみます。
あかんかったら、またよろしくお願いします
160774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 10:01:59 ID:mbQug0z3
国立大電気電子学科の者ですがこの板の会話ほとんどが理解できません。
単語はわかっても全く会話についていけないんだが…。
このイタの住人達は何者?社会人が多いのですか?
161774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 10:06:48 ID:qmu8JQrs
>>157
デコード率向上

>>160
門前の小僧(ry
162774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 10:53:09 ID:w07H/phO
>>160
> 単語はわかっても全く会話についていけないんだが…。

ついていけないからといって大学での勉強に差し障るほどの
こともないと思う。
大学で専門科目を真面目に勉強して
理解すべきことを理解していれば
2ちゃんを必要とすることもないだろうに。
163技術奴隷:2007/06/07(木) 11:24:47 ID:+DX5RImz
>>159
余力があったらこんな物も作ってみると良いかも。
ttp://www16.ocn.ne.jp/~kenju/programmerX/progX20.html
JDMプログラマは電源無しの物もあるのだけど、これの方が安定してる。
あと、PIC12F675も何個か仕入れておくとしばらく遊べます。
164774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 12:01:04 ID:cV7apqTd
>>145
 光と時間は深い関係あるかもしれませんねぇ
165774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 12:08:46 ID:jILdiEyK
「今までより電気代が安くなります。」という謳い文句を掲げて
店にセールスマンが来店いたしました。先日も電話もありました。
どんなメカニズムで?がわかりません。お教えください。
166774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 12:21:31 ID:TJ+T7Beg
ヒント:鰯の頭
167のうし:2007/06/07(木) 12:26:51 ID:4W3tehVS
>164
今月の某科学雑誌に『自転車でぬける速さの光』なんてのがあった。

ある状態の中で特殊なパルス光でもって変調みたいなことするとそこでは光がそーなるだの‥
どっかのスレにあった『光メモリー』をとんでもなく高性能にしてかつてない凄い記憶装置に応用できるかな?
168774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 12:31:58 ID:uZtmb7ze
>>165
セ)「このエコなんちゃらをコンセントに取り付けるだけで、電気代が安くなります。
今月一ヶ月間試供できますから、試してみませんか?」
店)「ほんとかなぁー」(でも、ただならいいかぁー)
セ)「あぁ、それから、明かりを半分だけ消していただいたり、冷蔵庫の設定温度を
1℃ほどあげていただいたり、窓を開けていただくと、より一層の効果がありますの
で、是非試してみてください」

一ヵ月後

セ)「ほら、昨年同月に対して、こーんなに電気代がお安くなっているでしょ。」
店)「ほんとだ、本当に電気代が安くなるんですねぇ」
セ)「一台で、このぐらいですから、10個ぐらい取り付けると、より一層効果的ですよ。
普段は、値引きなどしないんですが、今回だけ特別に、この場で10台まとめて購入
いただければ、○○○万円でお分けできます。」

で、○○○万円支払った店側は資金難に陥り、電気代も払えないことになれば、
「電気代=0」という、究極の電気代節約が可能となる。
169774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 14:34:35 ID:QDwn9hm0
>>165
またやってんのか。
電気的な知識の無い商店なんかに、飛び込みセールスでやってるんだろ。
そう言った連中は、電気屋にセールスはしない。
たしか、数年前に逮捕されてたよ。
「パワーのある水」とかと、同じソースだと思う。
170のうし:2007/06/07(木) 15:46:49 ID:4W3tehVS
電気代が半分になる(ホントだから電力会社は使うなと躍起でいる)ようにする
あのトランスはまだ売ってるのか?
171774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 16:22:15 ID:qp+ILet2
時空をクラスターに分けるなんてのもあったね
あれも光が基準になってる
172774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 17:22:06 ID:RKiVZbw4
物理版か天文気象板あたりへどうぞ>その辺の話題してる人
173774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 18:23:20 ID:lrsfX3CN
>>158
そうなんですね。
例えば物質だったら分子>原子>核&電子>陽子、中性子>クォーク、
ニュートリノ・・・、て皮むきできますよね。
電磁誘導という現象はもっと皮むきできる事なのかどうか、て気になったのです。
ただネットで調べてもイマイチ要領を得なかったので「そういうもの」なんですね。
それこそ電場や磁場とは一体なんなのか、ていう説明しづらい話になってきますし。
174774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 20:45:26 ID:B5GF9Qia
>>157
RC発信器がどんな動作をしているか、どんな動作をねらっているかを理解する所から始めるべきだろう。

AGCは、発信器の利得を下げる動作をする。
発信器は基本的に増幅器と同じ動作をしている。

これでヒントになるかな?
175774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 20:56:53 ID:TiG+DKkA
http://2chshare.net/pic/files/2chshare-pic_1554.jpg.html
モーターに関する課題なのですが、問題が上手く解けないので何方か
お力を貸してくださいorz

よく分からないのは、2−1の回転速度とトルクの式を用いてトルクMaxを
求めようとしても2−2にならない事と、2−2の無負荷回転速度の
単位は[rpm]で合っているのか自信がありません。
お願いします。
176774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 21:43:58 ID:WnpKHkUo
>>175
>2−1の回転速度とトルクの式を用いてトルクMaxを 求めようとしても2−2にならない事と

なるよ、強制停止したときが最大トルクを出す時だからω=0と置けばいい

>単位は[rpm]で合っているのか自信がありません

何でωが[rpm]単位になるんだ、ω=2πN (Nは1秒あたりの回転数)だからさらに計算を要する

KEもKTも同じKで式を作るのはいかんよ
177774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:00:09 ID:WnpKHkUo
今、気付いたが問題ではRa=1.0Ωになってるが計算式では1.5Ωになってるのはどういうこった
178774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:07:09 ID:Q3uUIL9S
DCジャックについて質問させてください。(初心者です)
とりあえず以下の画像をご覧ください。
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0029.jpg
1がスリーブ(プラス)、2がセンター(マイナス)、3がバッテリー(プラス)につながっています。
普段は2と3が接触していて(バッテリー優先)、DCプラグを挿すと2と3が離れ、
アダプタからの電源が使われる一般的なタイプだと思います。
よくわからないのが、なぜか1(スリーブ)と2(センター)が短絡しているということです。
これはDCプラグを挿しても挿さなくても同じです。
つまり、DCプラグを挿していないときは123全てがつながっているということです。
通常であれば、DCプラグを挿して、1と2にテスターをあてれば、
アダプタから供給されるDCが測定できるはずですが、短絡しているため測定できません。
4とその隣の7(これは基板の中に入っていて表からは見えません)によって、
センターとスリーブが短絡されているようなのですが、
これはいったいどういうことなのでしょうか?
179175:2007/06/07(木) 22:25:48 ID:TiG+DKkA
>>176=>>177

回答有難うございます。Raは1.5Ωです。すいません入力ミスりました。


>>2−1の回転速度とトルクの式を用いてトルクMaxを 求めようとしても2−2にならない事と
>
>なるよ、強制停止したときが最大トルクを出す時だからω=0と置けばいい

↑ですが、ω=0とした場合、2−1)だと166.75、2−1)だと0.167
になってしまいます。もしかして2−2)の方は単位が[KNm]なのでしょうか?


>何でωが[rpm]単位になるんだ

↑ああ、ωは[rad/s]ですねorz て事は2500[rad/s]で良いのでしょうか?

>KEもKTも同じKで式を作るのはいかんよ

↑う〜ん、授業ではKEとKTは同じだからKとの表記で良いって習ったのですが・・・
180774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 22:49:44 ID:1jBrKKuM
>>178
何も不思議なことは無い。

プラグを刺していないときに接しているのはサイドBとスリーブ@で、@B−Aの組合せで電源供給。
プラグを刺すと@とBが離れて@−A組合せで電源が供給される。

EはコモンモードチョークでC上−D上の組とC下−D下の組が同じ方向にまきつけてある。
181178:2007/06/07(木) 23:05:14 ID:Q3uUIL9S
>>180
ご回答どうもありがとうございます。
プラグ挿入の有無にかかわらず、スリーブ@とセンターAが導通がある状態、
つまりショートしているのが不思議なのです。
プラグを挿さない状態だと@AB全ての間に導通があり、
その結果、バッテリーボックスのプラス端子とマイナス端子が直結されていることになり、
ショートしてしまいます。
(プラグを挿さない状態で、バッテリーボックスに電池を入れておくと、かなり熱を持ちます)

これとほぼ同じ仕組みの基板を調べると、当然@とAには導通はなく、
180さんがおっしゃっている通りになります。

なぜ@とAに導通があるのか知りたいのです。
@とAの間にはCとFがあり、このCとFによって@とAが短絡しているようなのです。
そのためか、DCプラグを挿しても電池を入れても全く動作しない状態です。

初心者なもので説明がうまくできていないかもしれません。
申し訳ありません。
182774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:08:14 ID:hRaFMDO/
質問です。よろしくお願いします。

タイコエレクトロニクスアンプのCT(コモンターミネーション)コネクタ、
179228-3
が付いているケーブルがあります。

これ用の延長ケーブルを作りたいのですが、カタログを見たところ、
ttp://www.tycoelectronics.com/japan/amp/pdf/03/CTco_sys_2mm.pdf
もしかして電線につながるオスピンのコネクタは無いのでしょうか?

中継用ポストヘッダーアッセンブリが、292254-3と292156-3と
2種類ありますが、これってオス−オスですよね?


ということは、179228-3が両端に付いたケーブル+オス−オスコネクタと
構成するしか、延長ケーブルは実現できないのでしょうか?_| ̄|○
もし電線につながるオスピンのコネクタがありましたら、教えてください・・・・。
183175:2007/06/07(木) 23:19:19 ID:TiG+DKkA
何方か回答お願いしますorz
184774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:24:12 ID:1jBrKKuM
>>181
単にDCジャックが壊れてしまったのでは?
スリーブのバネ板(→Λ) がバカになって、センター棒に接触してしまっていると思われ。
185774ワット発電中さん:2007/06/07(木) 23:24:29 ID:RPd5J/cH
>>181
チョーク(CED)を外してチョークがショートしてないか導通測って見?
OKなら次にC7、C8の導通測って見?
C8が導通してたらC8を外して導通測って見?
C7(@-A間)の導通も測って見?
ここまでで何か新しい発見があるだろう。
こんなのはいろいろくっつけたままで測定してもよくわからんよ。
186774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 00:14:47 ID:2qQA3wqg
>>175
>授業ではKEとKTは同じだからKとの表記で良いって習ったのですが

そうか、せっかく問題に分けて書かれているのにそういうやり方をしているから式の物理的意味が理解できていないんだ
2−1)でω=0にするとτ=KT・v/Ra 一方 2-2)のτM=KT・v/Ra
つまり同じだ、単に計算ミス

モーターの回転数は普通[rpm]で表すからωから換算する
187774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 00:26:57 ID:a9XGrx0m
ACアダプター 6V 500mA
PCファン 12V 120mA

ファンが6Vで駆動します。
6V×500mA=3000
12V×120mA=1440
これらより2個の並列させたものは駆動すると考えてよろしいのでしょうか?
188178:2007/06/08(金) 00:27:59 ID:9Xcudg09
>>184
ジャック自体は大丈夫のようです。
>>185
「チョークがショートしてないか」これが怪しそうです。
このチョークという部品に付いているメーカ名から検索しましたところ、
TOKINのSBT-01Wという部品であることがわかりました。
http://www.elisasp.net/nec-tokin/webshop/pdf/EMCDLF004.pdf
上記のPDFの中「形状・寸法」の図で、端子1-2間、端子3-4間は、
それぞれ導通があってはいけないのでしょうか?
(導通があるとすれば、この部品が壊れているということなのでしょうか?)
189774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 00:43:52 ID:suInHK+r
>>187
(えすぱー):

 ×ファンが6Vで駆動します。
 ○ファン (を) 6Vで駆動します。

 ×6V×500mA=3000
 ○6V×500mA=3000 (mW)

 ×12V×120mA=1440
 ○12V×120mA=1440 (mW)

 ×これらより2個の並列させたものは駆動すると考えてよろしいのでしょうか?
 ○これらより (このファンを) 2個 () 並列させたものは (このACアダプターで) 駆動 (できる) と考えてよろしいのでしょうか?

回答:

計算式は無意味ですが、駆動できます。
190187:2007/06/08(金) 00:47:32 ID:a9XGrx0m
>>189
3個並列になった場合はどうなるのでしょうか?
電力が足りないから速度低下を招く?
191774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 00:53:15 ID:A4eZnGpw

日本語を勉強してこい!! >>187
192774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 01:17:19 ID:c6T95Ygi
>>187
先ず、その6VACアダプタでその12Vファンが回転するかどうか
確認せよ。
回転しないか、回転しても電圧不足で定格より随分速度が低い筈だ。
よって、電力不足にもならない余寒。
193175:2007/06/08(金) 01:18:15 ID:g9g4zOE3
>>186

ご丁寧にどうもです。自己解決しました。2−1)が間違っていました。


>そうか、せっかく問題に分けて書かれているのにそういうやり方をしているから式の物理的意味が理解できていないんだ
そうですね・・・今一理解できていません・・・。勉強します

>モーターの回転数は普通[rpm]で表すからωから換算する

↑なんですけど、問題だと”回転速度”を求めろとなっています。
回転速度でググルとrpmとrad/s の二通りがあるのですが、換算してrpm
で求めるべきなのでしょうか?
194774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 07:07:01 ID:AlwbUifU
>>187
>PCファン 12V 120mA
というのは
12Vで使ったときに 12V×120mA=1440mW の電力を消費し、消費電力なりの仕事をする。
当然、6Vで使えば回転速度は低下し、仕事量は減る。

PCファンの場合、一般的に概略定格電圧の40%〜100%の範囲では
電流は使用電圧にほぼ比例する物が多い。

6Vで使えば電流は推定60mA前後、仕事量は12Vで使う場合の1/4程度

3台並列でも推定で3*60mA=180mA程度、500mAの供給能力があれば十分と推定できる。
ただし、その場合3台合計の仕事量は、12Vで定格駆動する1台に及ばない。
195774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 08:21:02 ID:i6q2Rs18
あまりもの初心者質問でごめんなさい。

どうして車のバッテリーって、プラスから外すとショートしやすくなるのですか?
196774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 08:47:05 ID:nLqQYnkv
ボディーがマイナスになってるのが大半だから
197774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 08:48:57 ID:KxU/mxRK
198774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 16:26:10 ID:w5MjctHC
USBから電源を取って単三乾電池2本で動くモーターを駆動させたいのですが、
5V→3Vにするのはどのようにしたらいいでしょうか?
199774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 16:27:37 ID:ZDVLcuYW
>>198
ダイオード3本直列
200774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 16:42:06 ID:IdfmnBaV
>>198
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010707/etc_usbfan.html
こいつは抵抗で落としているみたいだ
201198:2007/06/08(金) 18:07:45 ID:w5MjctHC
>>199
汎用ダイオードを3本で(0.6V電圧降下×3)で3.2Vになるんですよね。

>>200
抵抗でどうやって落とすんでしょうか?
202774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 19:11:23 ID:VdEhBhkp
>>201
オームの法則を使えば計算できるよ。中学ぐらいで習ったはず。
203774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 19:27:48 ID:LlmfffNA
でもモーターの場合は電流の変動が大きいから
抵抗で落とすと定電圧にならない。
起動時にパワーが必要な時には電圧が落ち過ぎ、
空転している時は過電圧となる。
204774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 19:35:31 ID:w3xFvZ59
しかし、ファンの場合は抵抗でも実用になることが多い。
何故ならば、起動時に特にパワーが必要な訳でもないし、空転も有り得ないから。
メーカー製品でファンが五月蝿い奴に抵抗入れることがある。
205774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 20:14:36 ID:nLqQYnkv
安いカラーTVなんて、100Vをブリッジで整流していきなり抵抗で電圧
落として使ってたりしたっけな
206774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 21:42:58 ID:suInHK+r
>>205
それは「古い大陸製」が抜けている。
207774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 21:54:32 ID:XiHopXah
8.4VのNiCdバッテリー放電機を作りたいのですが、7.0Vで放電終了させるためには
VF1.0Vのダイオード7つ直列にしてあとは適当にセメント抵抗繋げば大丈夫ですか?
208198:2007/06/08(金) 22:29:28 ID:VeJQJkqS
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=diode&s=popularity&p=1&r=1&page=#I-00934
このダイオードはVF1.1Vなので2本つなげれば大丈夫ということですよね?
209774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 22:35:00 ID:nLqQYnkv
>>206
大陸性なんてまだ出回ってない時代だけどね
重たいトランスなんて抱いてられないからね
210774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 22:35:02 ID:xgZKhc7M
帯電電位の測定についてくわしい解説などが載っている
WEBページや本をご存じないでしょうか
211774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:03:38 ID:BvjpJzV0
首が折れるよ あんたは、お姉さんとレズの気はなかった。 
最近ないんだけど、時々口の中に舌が入ってくるのね
212774ワット発電中さん:2007/06/08(金) 23:36:47 ID:BvjpJzV0
返事がない ぇ〜ん寂しい
213774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:10:38 ID:xJXlArw2
あ、誤爆かとおもた。
214774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 00:16:43 ID:v8DIw8B7
テレビやラジオのトランスレスはかなり初期からあった。
当時は他の機器を接続することもなく普通に使用している分には問題なかった。
'70年代に電気用品取締法ができると安全規格をクリアできなくなって
事実上トランスレス製品は製造禁止となったんだよね。
で、現在は半導体素子の進歩でまたトランスレス全盛となった。
実際には小さいトランスが使われていているんだけどね。
215774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 10:33:54 ID:0QxmhIjj
人は、神の創造物なので神に反抗する者は反逆者として病院に入れられる。
仏様に助けを願っても仏様と神様は夫婦なので助けてくれないのよ、
知ってた! 神様と仏様が夫婦喧嘩すればいいのにな〜
216774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 19:07:36 ID:MaV2D8I+
トランジスタに関する基本的な問題なんだけどコレクタ接地回路ってコレクタが電源がGNDに
直接短絡された回路のことをさすんだよね?

もしコレクタと電源orGNDの間に抵抗等が入った場合ってコレクタ接地回路とは言わなくなる?

さらにこれに関することなんだけど、エミッタフォロア=コレクタ接地回路と言われているけど
中にはコレクタに抵抗が挿入されたエミッタフォロアを見かけるんだけどこれってコレクタ接地
回路と言っていいんだろうか?
217774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 19:14:54 ID:Oxm/iXDJ
>216
ではベース接地、エミッタ接地も調べて見てください
218774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 19:28:51 ID:MaV2D8I+
ベース接地、エミッタ接地のエミッタフォロアなんてあるのかね?
219774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 19:58:18 ID:4dw7vEuO
きっとあるよ。
220774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:03:54 ID:6mV9ZFr3
よろしくお願いいたします。
ttp://www12.ocn.ne.jp/~bellsaki/memori.htm
を9Vの乾電池で使用する場合、7805に放熱板は
必要なのでしょうか?
221774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:04:40 ID:MaV2D8I+
>>219
それじゃ一つ一つ考察していこう

・ベース接地のエミッタフォロアはあるか

ベース接地なのでベースは電源かGNDに接続している。
すなわちベースの電圧は電源電圧かGNDの2択なわけで、このベース電圧が
エミッタに出力されたところでエミッタフォロアとしての機能は果たさない。よってNG。

・エミッタ接地のエミッタフォロアはあるか

エミッタ接地なのでエミッタは電源かGNDに接続している。
すなわちエミッタ電圧は電源電圧かGNDの2択なわけで、エミッタフォロアとしの
機能の余地は無い。よってNG


【結論】
無い。
222774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:12:32 ID:zYUHv/cv
>>220
回路に流れる電流がせいぜい30mAぐらいなので、
よほどのことが無い限り放熱器不要。
ただ、個人的には006Pだとすぐ電池がなくなっちゃうから、
単三か単四×4本=6VからLDOのレギュレータで5V作った方が好みかな。
(この回路構成だと、アマチュア的には単3×3本、レギュレータ無しでも
動作しそうだけどねw)
223774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:14:26 ID:9eYhDFun
流れブッたぎってすみません。。。
楽器版から誘導されてきました

トランジスタNPN型からPNP型へ乗せ替える時、E・B・Cをそのまま合わせるだけでよいのでしょうか?
224774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:18:05 ID:MaV2D8I+
おまえら俺の質問に答えられないほどレベルが低いのか?
225774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:19:59 ID:VWtOOKPA
>>223
電源も負荷も正負逆に汁
226774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:24:21 ID:9eYhDFun
>>225
ということは
E→B
B→E
C→C
ということでしょうか?
227774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:26:18 ID:vyPowA8d
>>223
何をしたいのか意味不明だが、そんな事をしたら動かない。
普通は回路が変わる、回路そのままで乗せ替えなんてありえない。
「ダイオードの向きを逆にしても同じ動作をしますか?」って聞いてるようなもの。
228220:2007/06/09(土) 20:27:16 ID:6mV9ZFr3
>>222 ありがとうございました。
229774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:33:20 ID:9eYhDFun
>>227
そうですか。。。ありがとうございます。
エフェクター製作でゲルマニウムトランジスタに変えようとしたんですが揃えたものが間違えてPNP型で何とか使えないかと思いここへ来ました。
自分の知識が甘すぎました。。。
レスありがとうございました。
230774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 20:46:02 ID:VWtOOKPA
>>226
ちゃうねん。NPNとNPNではECB各端子における電流の吐出と吸込の関係が入れ替わるってこと。
この回路を見比べてイメージしてくり
http://aikofan.dee.cc/densi/src/1180260377349.gif
231774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 21:19:15 ID:Oxm/iXDJ
>218
ベース接地はベースが直接接地されているか?
エミッタ接地は・・・
ということを言いたいのだが。
ありゃ、釣られたのかな?
232774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 21:23:57 ID:MaV2D8I+
>>231
> ベース接地はベースが直接接地されているか?
> エミッタ接地は・・・
> ということを言いたいのだが。

ん・・・?そう習ったような・・・。違ったっけ・・・?
233774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:34:51 ID:z0QT3Im7
>>229
電源+−&ケミコンの極性&ダイオードの極性&トランジスタのPNP/NPN、全て
まるっと入れ替えるなら、通常問題なく動作するよ。
226に書いていることは勘違いも甚だしい。
但しゲルマニウムトランジスタとシリコントランジスタでは動作特性が若干
異なるのでうまく動作しない可能性がある。
234774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:41:17 ID:v8DIw8B7
>>223
>エフェクター製作でゲルマニウムトランジスタに変えようとしたんですが

なんでそうしようと思ったんだろう。
車板の連中もそうだがオカルト入ってる香具師の考えてることが輪下欄。
235774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 22:46:09 ID:EMh9+LgW
エフェクタなら歪み方が変わったりするんじゃないの?
ゲルマTrがどういうのかしらんけど
236774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 23:03:42 ID:HN74TQFS
プチシルマ
237774ワット発電中さん:2007/06/09(土) 23:32:32 ID:9eYhDFun
>>234>>235
ゲルマニウムとシリコンでは歪みの質が変わってくるんですよ。ゲルマのほうが低音がよく歪みます。
238774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 00:19:20 ID:8tWfpkUE
3φの三色LEDを探してるのですが、
どなたかご存知ないですか?
5φのなら見つかったのですが・・・
239774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 00:55:12 ID:IHtqVUOP
>>238
あまり注意したこと無いけど、3φのは見かけないね
スタンレーのサイトには一応製品ラインナップあったけど
240774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 02:56:34 ID:sYOL8C42
こんな条件で計測されたらしいのですが
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0031.jpg
10kHz矩形波で下記のような波形になったようです
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0032.jpg

極端すぎてあり得ない気がします。倍率が明示されていないので
判断しづらいかと思います。計測対象が故障しているのでしょうか?

241774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 04:05:10 ID:EE7xEILL
訛ってるよ、

「ク イ ン ト リッ クシュ」
242774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 04:29:00 ID:sYOL8C42
>>241
>「ク イ ン ト リッ クシュ」
とは何でしょうか? 信号が反射してゆがんでいるということですか?
243774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 04:31:39 ID:sYOL8C42
信号そのものが5倍の高調波歪みが付加されているということでしょうか?
244774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 09:36:15 ID:IjVRJ5W5
随分亀レスだが
 >>216 = >>218 = >>221 = >>224 は 何をえらそーに
>>221>>216の質問(風)とずれたコメントじゃないか 自作自演にもなってない象
  初心者質問スレなんだから、こんな問題出すなヨ

  釣られてやるよ >216の問いかけに対しては以下の通り

トランジスタは三端子で、入力と出力は絶対必要・・・当たり目ぇ
それ以外の端子を交流的零電位にする訳だが、どの端子を交流的零電位にするかでXX接地の名が付く
従って、抵抗を介して接地(電源またはGndに接続)しても関係無い
よって、コレクタを抵抗を介して接地していようが、抵抗が無かろうが、ベースに入力し、エミッタから出力を取り出している回路ならば コレクタ接地と言える
例えば、エミッタを抵抗とパスコンの並列接続回路で接地しコレクタから出力している回路は”エミッタ接地回路”として教科書に載っているぞ
ただし、エミッタとコレクタの両方から出力を取り出している場合はXX接地とは言わない
245774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 10:00:44 ID:SfniEoY1
>>240
それが何をする機器か明示しないで故障かって聞かれてもなー
計測したような波形を出力する機器かもしれんだろうが。
正常なら計測した部分に10kHz矩形波が出る事は間違い無いのか?
246774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 11:14:07 ID:CvgPrLmj
>>244
律儀に自演回答乙
247774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 11:19:50 ID:2GC2EkCK
>>240
情報少なすぎ。

そんな波形を出す装置なんじゃないの?
248774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 11:27:56 ID:4obqRMny
>>242
坊屋 三郎 で倶グルべし
249774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 18:49:25 ID:LAYRIkdq
電気スタンドの電源を切る際、スイッチを操作するのではなくて、
点灯中にコンセントから電機コードを抜くというやり方をすると、
電球の寿命は縮まりますか。
250774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 19:13:12 ID:dWhxhVWT
>>245
詳細を書かなくて申し訳ないです
一応USBオーディオです。倍率10倍で表示だそうです。
バランス出力から計測したようです。
CH1がホット・グランド間。CH2がコールド・グランド間の波形だそうです。

無音時の残留ノイズ
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0033.jpg
1kHzサイン波
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0034.jpg
1kHz矩形波
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0035.jpg
10kHz矩形波
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0036.jpg
251774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 19:54:52 ID:EE7xEILL
>>249
すぱっと抜いてすぱっと挿れるならいいみたい。
じわっと抜いたり挿れたりするとよくないみたい。
くれぐれも優しくしっかりとプラグを持ってやってね。
252774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 21:00:54 ID:2GC2EkCK
>>250
その装置、周波数帯域が10KHzでは限界を超えてるんじゃないかな?
5KHzくらいのLPFはいってるとか?
253774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 21:10:31 ID:cdIXROPU
首が痛い 今日は何もなかった
254774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 22:09:42 ID:LAYRIkdq
>>251
レスどうもありがとうございます。
コンセントタップから電気取ってるんですけど、
PCなんかもそこから一緒にとってるんですよね。それで
いてスイッチが1つしかないもんだから、PC使用中なんかは
コードを直接抜くしかありませんでした。それでさっき電球を
切らしちゃいました。
255774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 22:12:34 ID:IHtqVUOP
スタンド自体にスイッチ無いのなら、
そういう使い方前提じゃないの?
それかつけっぱなしか
256245:2007/06/10(日) 22:33:52 ID:SfniEoY1
>>250
オーディオで10kHzの矩形波なんか出るわきゃないだろ。
>>243 で5倍の高調波がどうこう言ってるが、高調波がカットされてるから矩形波にならないんだよ。
10kHzの矩形波を出そうと思ったら、最低でも50kHz〜70kHzのsin波くらい出るような機器
じゃないと矩形波に見える波形にはならん。
257245:2007/06/10(日) 22:42:14 ID:SfniEoY1
↑追記
この観点から >>240 の下側波形をもう一度見てきた。
俺の勘だがたぶん正常動作している。めちゃくちゃな設定を行った操作者にぶち切れもせず、
機器が頑張って近い波形を作ろうと努力してくれている結果だと思われる。
258774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 22:44:58 ID:EE7xEILL
>>256
釣りにマジレスカコイイ。

ってみんな判っていたからいぢらなかったのに、、。
259774ワット発電中さん:2007/06/10(日) 23:02:43 ID:w2+WT8fq
【質問】

EYEブランドって、岩崎電気の商品ブランド名なの?

260774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 13:50:01 ID:szkUr7M/

教えてください。

レギュレータICのデータシートを見ていたら、特徴の部分に、
Current Foldback Protection
という文章がありました。
このfoldbackという言葉がわかりません。

○○電流保護回路が付いてるよ、という意味だと思うのですが。
foldbackでは、単語の意味が探しきれずに
fold backという熟語では、折り返しなどという意味になっていました。

シリーズレギュレータなので、入力電圧がダウンしたときに、
出力側コンデンサの電気を入力側に逃がさないと、ICが壊れてしまうので
入出力間にダイオードを入れると思うのですが、
この「逃がす」という意味でしょうか?

すなわち、このICには、そのダイオードが内蔵されていて、
その保護機能があるよ、という意味でしょうか

よろしくお願いします。
261774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 15:02:05 ID:kP2Gz+eV
>>260
少しはググろう
ttp://japan.maxim-ic.com/glossary/index.cfm/Ac/V/ID/501/Tm/Foldback_Current_Limit
日本語だとフの字(垂下)特性
262774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:20:52 ID:5JQPTGxg
RF素子について教えてください。
ググってもRF素子自体の説明ページと見つからないし
半導体関連だと思うんだけど半導体工学の教科書にも索引に載ってないし
263774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:44:01 ID:n7495F1G
>>262
RF=Radio Frequency の事だったら「RF素子」とはジャンルの名称だよ。
Radio Frequency =「高周波」で使用される「電気回路」の「要素」って意味。

>半導体関連だと思うんだけど半導体工学の教科書にも索引に載ってないし

古の彼方に見たような気がするフレーズだな。
264774ワット発電中さん:2007/06/11(月) 22:48:39 ID:5JQPTGxg
>>263
thx。なるほどそりゃ半導体の教科書には説明載らないか
265774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 00:15:10 ID:Y12PpJRX
スイッチがONになるとLEDが光る一連の回路図(一番上)ですが↓↓

ttp://www.geocities.jp/v2v2v2v2427/haisen.htm

書き方はともかく、このトランジスタの使い方は正しいでしょうか?
DC12V1AのACアダプタで焼きつかないか心配です。


変な質問ですみません。
266774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 00:18:26 ID:pUkkQFMp
>>265
うひゃぁ!
267774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 00:21:28 ID:lgmEBVUk
>>265
思いっきり焼けるがな・・・

とりあえずLED - コレクタ間に抵抗 R=(12-Vf) / 20mAを挿入
SW - ベース間に10kΩ、ベース−エミッタ間にも10kΩ
これだけは入れておけ。
268774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 01:02:19 ID:Y12PpJRX
>>267
やっぱり抵抗必須ですよね・・・。
ありがとうございました!
こっちのスレの住人にも教えておきます。
269774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 04:54:59 ID:+WgFnzOp
この多回転のトリマって回しきるとどういう状態になりますか?
270774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 05:32:51 ID:8WeMLkEk
>>265
この人は、こっちを使っているのでは?

ttp://www.geocities.jp/v2v2v2v2427/junbi.htm
> *照明ボタン(標準ランプ) OBSA45-UK×7  7203円(1個1029円)
> ※安く済ませたい方はこちらを。ランプがLEDではないだけでボタンは同じです。

なお、LEDを使う場合はVFが何Vか、しっかり調べた方が良い。照光スイッチだと
複数LEDを内蔵して結構VFが高い物もある。
271774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 10:08:31 ID:voR+4Hay
>>269
空回りするだけでそれ以上 値は変わらない。
272774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 14:37:49 ID:lukLPhh3
仕事で電気容量を提出しないといけないのですが、
LEDライト 1m = 6W らしいのです。
しかし、これをKVAで提出するらしくて・・・
要するにA(アンペア)の算出の仕方がわかりません。ちなみに100Vです。
電気関係初心者なので宜しくお願いします。
273774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:05:09 ID:47+bNHCD
>>272
>
274774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:06:03 ID:5OMltDby
>>272
そのLED機器、力率の表示はない?
なければ自分で電流実効値を測ってみるしかないかなあ。
275774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:06:51 ID:47+bNHCD
>>272
>LEDライト 1m = 6W らしいのです。

意味不明。
1「メートル」 「イコール」 6 「ワット」 って何?
276774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:44:59 ID:5OMltDby
>>275
推測してやれよ。
リボンか棒状のLED照明で、1mが1つの単位でそれが消費電力6Wなんだろ。
たとえばこんなの。
http://www.odelic.co.jp/goods/JPEG/OA/OA253308.jpg
277774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:45:47 ID:+WgFnzOp
>>271
ありがとうございます。
すごい心配だったんです。
助かりました。
278774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 15:53:37 ID:5OMltDby
>>276
で、もしこんなのだったら、おそらく用意されている専用電源装置とセットで考えないと意味ない。
279272:2007/06/12(火) 17:58:38 ID:lukLPhh3
説明不足で申し訳ありませんでした。
>>276さんの形状の物です。
自分でも色々調べてみたところ、>>278さんの言ってあるとうり

LED 10m(メートル) ───┐
             │
LED 10m(メートル) ───├──トランス(12V→100V)───100V電源
             │
LED 10m(メートル) ───┘

となるのですが、必要とされている電気容量がどこなのかこんがらがってきました^^;
トランスの前(10m)の分の電気容量をだしても意味ないっぽいし・・・
こういうときは12Vで計算しないといけないのでしょうか?
280774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 18:24:19 ID:A+UEJcSZ
>>279
クイズみたいなこと書かんで最初からそういうふうに書けよドアホが。
最終的には力率が絡んでくるから正確には出せないが、とりあえず消費電力(W)
を出してみる。
総延長30mなら、6×30=180(W)。
あと、トランスの損失、電源回路の損失、力率等不明な部分があるが、ざっと予想
して0.3KVA!
・・・ってのは乱暴過ぎか?
281774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 18:36:33 ID:nXXSvjKu
質問です。
入り口が一つで、立体駐車場と平地の駐車場の2つに分かれている駐車場の誘導をしています。
平地の駐車場は立体駐車場の4分の1しか車が入りません。
なるべく立体駐車場に入れたいのですが、立体駐車場には高さ制限があり、低い車しか入りません。
遠方から入り口の柱の印を目安に振り分けるのですが、入ると思った車が入らなかったり、入る車を平地へ誘導したり失敗しています。
立体駐車場についているような光学式のセンサを駐車場の入口に付けて判別するテストをしたいのですが、どのようなセンサ、回路を使えばいいのでしょうか。
秋葉原では通過センサキット/SY-85 を勧められましたが、有効距離が1mで不足です。
2mくらいないと使えません。
アルバイトなので、予算は少なめでお願いしますm(_ _)m
282774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 18:38:29 ID:NzXi8dNc
電気マニアの人教えてください

家庭用コンセント→24時間タイマー→オンオフ機能の10個口タップ
→HIDライト、その他(20Wくらい)

それで、ライトだけ時々点灯してないときがあります
他のはタイマーどうりに作動します
タップのとこで再度オンにすると点灯します
ライトのトランス?は問題ないように思われます

考えられるのはタイマーかタップだと思うんですが
電気マニアの人ご教授ください
283282:2007/06/12(火) 18:40:28 ID:NzXi8dNc
すいません

ちなみにライトは、600Wです
284774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 19:31:17 ID:A+UEJcSZ
>>282
>考えられるのはタイマーかタップだと思う
タイマー不良ではない、それならライトだけ点かないなんてことは起こらぬ。
タップの個別スイッチが逝かれてるっぽい。
スイッチを入れなおす前に一度ライトのプラグを抜いて電圧チェックをしたら
ハッキリする。
テスター持たないなら、何か他の器具を差し込んでみたらわかるじゃろ。
恐らく、HIDライトの起動電流が瞬間的にではあるが非常に大きく、スイッチ
への負担が大きく劣化が起こったと思われる。
285774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 20:36:35 ID:xAwX2TNz
>>282
ライトと他の機器のタップを入れ替えてみる。
それでもライトがNGならタップからライトまでの経路が怪しい。
286774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 20:51:25 ID:WWxFy7w2
熱雑音は抵抗で発生しますが、抵抗以外の場所でも発生しますか?
するとしたら、例えばどのような場合に発生するでしょうか。
287774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 21:22:26 ID:9slZahpr
NANDゲートやコンデンサ,抵抗,トランジスタなどを使って
圧電サウンダ(他励振型 PKM11-4A0)の周波数を連続して
変えることは可能ですか?
もし可能なら簡単に動作原理を教えてください.
288774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 21:32:16 ID:xAwX2TNz
>>287
NANDゲートを使った発振回路の周波数を抵抗で変えれば可能
289774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 21:56:55 ID:gGYLK9aM
レーダの方位分解能が求められません.
どうやって求めたらいいですか?

Xバンド(周波数 約10Ghz/波長 約3cm)
20rpm
サンプリング周波数 16GHz

どの数字をどう使っていいものかわかりません…
290774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:01:35 ID:9slZahpr
>>288
その周波数(抵抗値)の変え方なのですが,
積分回路(?)か何かを使って連続的にしたいのです.
具体的にはスイッチを押している時間に比例して
周波数を大きくしていきたいのですが,難しいですか.
291774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:07:38 ID:xAwX2TNz
>>290
D/Aコンバータ+マイコンで簡単
292774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:31:28 ID:i4XrQpLA
>>279
>必要とされている電気容量がどこなのか
ふつ〜100V側だろう。メーカーに問い合わせるか、自分で測定するか・・・・
「真の電流・電圧実効値測定」をうたっているテスターで電流測定するだけですむと思うが。
電圧しかできなければシャント抵抗でも挟んでなんとか汁。
293774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:32:51 ID:9slZahpr
>>291
小出しで申し訳ない.
使える部品は抵抗,コンデンサ,
NAND,トランジスタのみなんです.
やっぱり難しいでしょうか.
294774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:33:31 ID:i4XrQpLA
>>290
タイマーICとCR積分回路をうまく使えばできそうだな。
295774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 22:34:32 ID:i4XrQpLA
>>293
宿題っぽいな・・・
タイマーICと書いたがその中身を展開すればなんとかなりそうだ。
296774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 23:17:23 ID:3kgRYT15
つ NAND回路でCPUを作る。
297774ワット発電中さん:2007/06/12(火) 23:21:09 ID:cjuwvYMF
おお、いいぞいいぞ。
部品数制限は無いんだろ?
なら何千個使ってでも先生も感涙を禁じ得ない大傑作を作るんだ。
298774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:05:38 ID:47+bNHCD
>>281
駐車場のオナーに言え。
299774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:11:14 ID:HPD7oq/8
自動制御が行われているシステムってたとえばどんなのがありますでしょうか?
300774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:20:50 ID:Us++PQED
>>281 電子的じゃなくて申し訳ないが・・・
古典的に、立体駐車場方面に「立体駐車場:制限高X.XXm」って札でも制限高さ位置にぶら下げるのがいいと思うよ。
引っかかりそうで不安な人は無理せず平地に止めるよう言えばいい。
それでも立体へ向かい札に引っかかる人は自己責任なんでクレームも出ないだろ。
この方式取ってる駐車場よく見るし。

301774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 00:28:35 ID:HU5QklP2
>>299

自動制御が行われているシステムは世の中に沢山あるので、
こんなところにこんな質問をする香具師は
よほど鈍感に違いない。
302774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 01:09:13 ID:s09ZR+8b
>>299
特に言えばセンサー使ってるやつがわかりやすいかな。
暗くなると明かりが点く街灯、人間に反応して歩行者信号を青にする信号、
お店の自動ドア、そういうやつ?
いくら大きな機械でも人間が操作すれば自動制御じゃないね。
303774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 03:38:26 ID:KzNf8uWk
自動車のプラグコードからパルスを作成したいと思ってます。
センサ部分をどうしようか悩んでいるところなのですが、
http://www.monotaro.com/p/0355/7635/#
これってどういう構造なんでしょうか?
自分でプラグコードに銅線巻いて電流検出できるものなんでしょうか?
304774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 04:46:27 ID:0klnMRF9
>>303
>自分でプラグコードに銅線巻いて電流検出できるものなんでしょうか?

出来るが、何をしたいのでしょう?
305774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 05:22:18 ID:yJQKvJme
>>293
宿題なら自分で考えな。
お前の為にならないからね。
306281:2007/06/13(水) 05:56:04 ID:WTLWvvUw
>>300

> 引っかかりそうで不安な人は無理せず平地に止めるよう言えばいい。

平地には止めたくないのです。
スペースが無いもので。
できるだけ失敗なく立体駐車場へ誘導したいのです。
どなたかこのセンサ、回路を使って作ればいいと教えていただけませんか。
探してもわかりません(泣)。
307774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 06:31:16 ID:xskeqgFD
>>306
アマチュアの手作りも結構だが、車両関係でもあるし信頼性やメンテ、
事故が起きたときの責任問題などを考えるとこういう会社に相談した方がよくね?

日本信号器
ttp://www.signal.co.jp/jyouhousys/
三菱重工パーキング
ttp://www.mhiparking.co.jp/
308774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 06:47:27 ID:xmO1KlfU
>>284
>>285
情報ありがとうございます

どうやらタイマーの容量不足のようでした
タイマーは1500Wまで対応しているんですが
照明器具は200Wまでとなっておりました
ちなみに ナ○ョナル 24時間くりかえしタイマー です
同メーカーでHIDライトに対応しているタイマーがあったので
こっちのほうを購入して試してみます
309774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 08:18:44 ID:Us++PQED
>>306
それだったら車を傷つけない素材で札作ればいいんでない?
310774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 08:57:17 ID:naCR8jg6
>>281
>アルバイトなので

これが問題かもね。慣れれば、一目で適切な駐車場へ誘導できるんじゃない?
例えば、立ち木や看板なんかの目印を決めて、それで車高を判断する。
そのうち、自動車を見ただけで見当がつくようになる。

道具に頼らず、持ち前の能力に頼るほうがいいと思う。
311281:2007/06/13(水) 08:57:33 ID:WTLWvvUw
>>309

トラックもくるので、そんなことできません。

>>307

> アマチュアの手作りも結構だが、車両関係でもあるし信頼性やメンテ、
> 事故が起きたときの責任問題などを考えるとこういう会社に相談した方がよくね?

立体駐車場にはセンサがついているので、事故の問題はありません。
会社に相談する前に有効性について当りをつけておきたいのです。
うまくいけば高価な業務用の購入を検討してもらうことも可能でしょう。
通過センサキット/SY-85 の赤外線ダイオードを強力なものに変える案はどうでしょうか。
312774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 09:33:36 ID:66uPvjNI
>>281
こんなものはどうだ。
ttp://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/e3z_1.pdf

この中の E3Z-T61あたりを適当な高さに設置して、
高さのある車が通過したら遮ってリレーが働きランプを点灯させる。
ランプが点かなかったら立体のほうに誘導。
313774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 09:56:35 ID:le+nVrpZ
>>308
診断能力無いのか?それとも282に書いた情報はデタラメなのか?
>ライトだけ時々点灯してないときがあります
>他のはタイマーどうりに作動します
と書いてるよな。
314774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 12:33:09 ID:IbAFcNfM
>>311
仮に輝度を倍にしても、検知距離は倍になりません。
赤外線センサーは屋外で使うべきではありません。

あなたの考えは根本的に誤っています。
315774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 12:54:15 ID:4Sg+1Bff
図1と図2の回路でスイッチを矢印の方向に倒した後の電流iを求め、概形を示せ。
http://j.pic.to/dd90j


ラプラス変換とか微分とかするんですか…?
316774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 12:56:01 ID:4Sg+1Bff
すみません、スレ間違えました。
317774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 13:32:29 ID:GsKtC1iF
>>281
センサーの心配ばかりですが(あ、板的にしようがないか)
支持柱はどうするのですか?
そのへんにある物を適当に流用したのでは、ちょっとの風で誤動作しますよ。
ちゃんと動作させようとすると、電気工作というより、土木工事になりそうな予感。

入口の両脇に棒を立てて、制限高より上を赤で塗ったらいかが?
車両の左右に目印があれば、目視でもずいぶん精度がよくなると思われ。
318774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 14:56:13 ID:oZLYlnX3
>317
元からある柱に取り付けるんだろうけどバイト風情にそんな権限があるのかどうかが問題だ
319774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 17:27:54 ID:GsKtC1iF
>>318 ありがとう
じゃぁ、柱のことは無視するとして。

>>281
「PULNIX センサー」でググると良いと思います。
PULNIXは、昔からこの手の物を作っている会社です。
予算的に合わないでしょうか?

屋外で使用、信頼性が必要、な条件だと、
1から部品を集めての自作はお薦めできません。
320303:2007/06/13(水) 17:47:16 ID:KzNf8uWk
>>304
プラグに流れる電流を検出できれば、
周波数カウンタと合わせてタコメーター化できるかなと。
321287:2007/06/13(水) 18:01:48 ID:R7p9/jVz
>>305
宿題というわけではないのですが,
回路設計の実験でどういう作品を作ろうか
悩んでいて,圧電サウンダが使えるから
「この音程が連続的に変えられたらおもしろいな」
という安易な考えでこれまでに至ったわけなんです.

おとなしく自分のレベルに見合った
回路を組みたいと思います.
スレ汚しすみませんですた
>回答してくださった方々
thx
322774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 18:31:32 ID:yJQKvJme
>>321
トランジスタと抵抗だけでD/Aコンバータできるじゃん。
323774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 18:58:27 ID:P/JS1Z7b
直流電源で,
電圧をかけていないのに電流が流れることはあるんですか?
324774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 19:06:12 ID:ybDfKzef
当方土木屋ですが、ちょっとお聞きしたい。

今度鉄塔の下に鋳鉄管を埋設するんですが、
鉄塔の下には迷走電流は存在するものですか?
325774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 20:13:28 ID:0A/HgISx
>>320
そりゃ違う。
静電結合により検出するんだ。
326774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 22:25:44 ID:PWX2mzaB
>>320
妄想で書くけど・・・
普通にバッテリからのノイズ拾ってカウントできないかね。
327774ワット発電中さん:2007/06/13(水) 23:07:54 ID:0A/HgISx
>>303が何をしたいのかがわからんが、イグニッションパルスカウント→
エンジン回転数を計測したいのかネ?
それだったら2次(高圧)側で検出するのはあまり利口な方法ではないよ。
イグニッションコイル1次側(ポイント接点)で検出するのが常套手段。
その方が電圧も低く扱い易いからだ。
例のリンク先のテスターってのは、恐らく静電結合でネオン管でも光らせる
ってとこなんじゃないかな?知らんけど。
高圧コードの外側から計測に使える信号を検出するのは結構メンドウだと
思うよ。
ハイ・インピーダンスで高電圧、しかもノイズ乗りまくり・・・・・アーイヤダw
328774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 03:13:13 ID:aM9VR+eB
シガーソケットで検出するタコメーターとかレブリミッタとか無かったっけ?
329774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 06:05:18 ID:IjKwGORr
74HC00と74LS00の違いを教えてください
330281:2007/06/14(木) 06:14:55 ID:mN8LLsRQ
>>312

ありがとうございます。
ベストだと思います。
が、高い!(泣)


>>314

どうもです。


>>317

支持柱は問題ありません。


>>319

どうもです。


TLN205相当品とTSP703相当品でどうでしょうか。
331774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 06:18:41 ID:XqmFBY35
>>328
>シガーソケットで検出する
その方が技術的にものすごくたいへんだと思うよw
332774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 07:13:14 ID:mLK/Y2B3
>>329
型番が違う
構造が違う
値段が違う
333303:2007/06/14(木) 07:18:19 ID:4lBy56io
>>327
>>320で書いたとおり、そういうことしたいわけなんです。

静電結合ってのが初耳なんですが、プラグコードと、テスタのセンサ間をコンデンサの極板に〜
みたいな感じなんでしょうか?
334303:2007/06/14(木) 07:20:36 ID:4lBy56io
クランプメータなんかの洗濯バサミっぽい部分みたいなイメージなんですが、
同じような構造なんでしょうか?
335774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 08:05:22 ID:XqmFBY35
そうそう。
336774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 10:05:44 ID:NBYTddH7
AC100Vからトランス15V7.5Aを経てショットキーバリアダイオードの
ダイオードブリッジで整流しようと考えています。
通販でダイオードを注文したら間違えてカソードコモンの入力2つの出力1つを5個を選んでしまいました。
カソードコモンのダイオードを入力1つ出力1つの
ダイオードとして使用して問題ないでしょうか?
また、上記ダイオードは40V5Aですが放熱板を付ける必要はあるのでしょうか?
337774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 11:12:56 ID:5171aQqQ
>>336
> カソードコモンのダイオードを入力1つ出力1つの
>ダイオードとして使用して問題ないでしょうか?

大丈夫でしょう。

>また、上記ダイオードは40V5Aですが放熱板を付ける必要はあるのでしょうか?

たぶん必要ないと思うけど、仮配線して触って熱かったらシャーシなどにエポキシ接着剤で貼れば良いと思う。
338774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 11:28:01 ID:+H+hPEb0
トランスやスイッチング電源がないのに
AC100Vに直接接続できる機器(盗聴器とか)がありますが、
あれはどういった回路構成になっているんでしょうか。
339774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 11:38:17 ID:naUPrqAy
>>329
74HC00はCMOSで、74LS00はショットキーTTLなので、入出力のインターフェースが異なる。
詳しくは、こちらを参照。

標準ロジックIC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AFIC
340774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 11:55:04 ID:2TpaTPwJ
恥ずかしながら、この年齢になるまでどうしても判らなくて気になっているので、
2つ質問させてください。

1:電子がマイナス極からプラス極へ流れているなら、プラス極からマイナス極に流れてる『電流』って何ですか?

2:電池って、両端繋げて輪にしたときしか電気が流れないのは何故ですか? 両端をつないだ瞬間、何が変わるんですか?
341774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 12:08:09 ID:QyrB04Ut
>>340
電流は電気の中身がまだわからなかった頃に定義されたもの。この流れは仮想的なものです。
「キャッシュフローって何がどこに流れてるのか?」ってのと一緒。。。じゃないけど似てるかも。
2はあとで
342774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 12:12:59 ID:2TpaTPwJ
>>341
なるほど、電気がよく判らなかった時代に方向を決めたら、運悪く電子の流れと逆向きに定義されてしまった、という事ですね。
誰が方向を決めたのか調べて、その人を恨む事にします。
ありがとうございました。
343336:2007/06/14(木) 12:15:18 ID:NBYTddH7
>337
ありがとうございました。安心して組めます。
344774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 12:46:42 ID:QyrB04Ut
>>340
じゃ、2を。
電位差がある2つの物体の間には、電場という電気の勾配が発生します。
+極が谷で、−極が山、電子をそこに置くと谷に転がっていくとでも思ってください。

でもって山と谷を電線で結ぶのですが、電線内の電子は水路のようなもので、どこかが高くなっても
すぐに水が流れて勾配(電場)が平坦になってしまう性質があります。
+がある側が谷なので、電子がそっちに流れる→流れた電子自身のーで打ち消しあい電場が平坦になる

山と谷につながった電線(水路)がつながらないうちはこんな感じです。
電線が切れたところだけ強い落差(電場)があって、
電子は電線の中にとらわれる性質が強いので、簡単にはこの落差を飛び越えられない。
(電圧をむちゃくちゃ高めると、電場が勝って放電という形で飛び越え始めます)
                      
                           電線
                  ==========−極
                 落差有り
+極==========
     電線

でもって落差がある場所をつないだとき何が起こるかというと、
つなぐ瞬間、この大きな落差に引かれてマイナス線側の電子はプラス線側に
滝のように落ちていきます。その結果、−極から伸びる電線の先に行って、
自身の電荷で勾配を埋めてしまった電子が、どんどん+極に
ながれていくようになります。
                  ==========−極
                 ↓
+極==========

上の状態は接続する一瞬で、最終的に接続部をきっちりつないだら、勾配はならされていきます。
あとは電線の状態(抵抗)に応じた傾きになって安定します。
                        ___−−−==−極
           ___−−− ̄ ̄ ̄     
+極== ̄ ̄ ̄


流れない池の水面は平坦で、それゆえまた流れないのですが、
出口がある川の水面はわずかに傾いていて、それゆえ流れ続けられるわけです。
電池の場合、−極から電子が出て行くと、電池の機構が電子を補充し続けることができます。
また、+極は流れ込んできた電子を中和する働きがあります(化学電池なら陰イオンを生成するか、陽イオンを吸着する)
そのため、電池の能力の続く限り電流が流れ続けるわけ。
345774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 13:11:40 ID:2TpaTPwJ
>>344
おおー。
なるほど。よく判りました。
いろいろな書籍に当たってみましたが、これほど判りやすい説明は初めてです。
長年の疑問がようやく解けました。
ありがとうございました。
346774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 14:32:36 ID:0lUaEkxM
SRAMとDRAMを勉強しようと思い、
参考書を探してみたのですが、書き込み・読み出し動作の話(各ノードのタイミングチャートとか)しか載ってないものばかりでした。

トランジスタレベルでの構造や動作を詳しく知りたいのですが、
何かいい本かサイトがあれば教えてください。
347774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 15:04:52 ID:w1RF8PLI
348774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 15:08:29 ID:w1RF8PLI
>>346
ttp://www.am.ics.keio.ac.jp/digital/memory03.ppt

パワーポイントだけどね
349774ワット発電中さん:2007/06/14(木) 22:21:28 ID:naUPrqAy
>>338
消費電流が少ない回路であれば、秋月電子通商「デジタルトライアック調光器」全体回路図の270Ω/1W, 0.68μF/200V, RD13F, 1S1941, 100μFで構成されている簡易電源の様なものが使用されているかと思う。

秋月電子通商の「デジタルトライアック調光器」
http://www.aki-den.jp/kit_manual/%83g%83%89%83C%83A%83b%83N%8a%d6%8cW/M02_%83f%83W%83%5e%83%8b.pdf
350346:2007/06/14(木) 22:39:19 ID:0lUaEkxM
>>347
>>348
ありがとうございます勉強します!!
351774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 02:31:58 ID:U9UsVjJi
352774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 05:59:31 ID:8R0R2cNt
>>351
ちがうよ、
それは、スイッチング電源だょ、
353774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 07:14:14 ID:KC/4TpMR
354質問:2007/06/15(金) 08:17:31 ID:lIxpYfJQ
オペアンプの反転増幅器を応用した積分回路について質問です。

コンデンサ1コと抵抗1本からなるオペアンプの積分回路に正弦波を与えると
積分された正弦波がマイナスの飽和付近で見られました。
これはオフセット電圧があるため、内部において入力の正弦波が多少+方向に押し上げられ、
出力波をどんどん下げてしまっているからだと思っています。

しかしシャント抵抗をコンデンサと並列に入れると、0Vを中心に積分正弦波が出力されました。
これはいったい何故なのでしょうか?どうしても理解できません。
周波数の低い領域では積分ではなく反転増幅器となることは理解していますが、
それと関係あるのでしょうか?(しかし実際に入力した周波数はそれより十分高い周波数のはずです)

どなたか解説をお願いいたします。
355774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 09:12:46 ID:u0V8wkM5
>>354
もとのC帰還のみの積分回路だと、DC成分は理論上
無限大の増幅率(実際にはオペアンプの最大利得)となります。
よってオペアンプ内部のわずかなオフセット成分の影響で
電源レールに張り付いてしまいます。

帰還部にRを並列接続することで不完全積分となり、
DCオフセットの増幅率が制限されるため0V中心で
動作するようになります。
356774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 10:05:56 ID:sWahj0aR
>>338
おそらく、皆さんが言ってるような高級?な回路すら使ってなく、
もっと簡単なコンデンサ1本による降圧ではないかな?
357774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 13:32:15 ID:8R0R2cNt
>>356
この >>353 もコンデンサ1本による降圧だけど、更にどれ位簡単になるのかな?
358774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 14:04:50 ID:Ko7HIN7Y
質問です。

センサーを購入したのですが、センサーに付いている仕様書に書いてある結線で
センサーは反応するのでしょうか??

くだらない質問ですいません。
359774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 14:08:16 ID:DHPO+Q16
>>358
他の方法がわからないんだったら、仕様書どうりに、やるしかないだろ。
360774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 14:52:03 ID:HZpfy8Q0
>>357
無視して悪かったな、pdfだったから見らんかっただ。
それより、揚げ足取りは感じ悪い。
361774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 15:07:45 ID:Ko7HIN7Y
>>359
確かにそうですね・・・・

結線の時は抵抗などのリード線はできるだけ短くしたほうがいいのでしょうか?
362774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 15:25:48 ID:DHPO+Q16
>>361
まあ、短くするにこしたことはないが、センサの種類くらいは、書いたほうがいいじゃね?
363774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 18:29:10 ID:LcWSsl2o
>>361
ものがわからないと無理じゃね?
自分が聞かれたときのことを想像して質問しましょう。
364774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:02:09 ID:ZNQ1zi3X
首が折れるかも?
YouTubeで音楽、liveが聴けるの知ってる?
365774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:22:25 ID:dsKwUIg3
ロジック回路を用いてソフトウェア的な2入力1出力セレクタを作りたいと思っています。

具体的な動作としましては、信号Aのみが入力されているときは信号Aを出力し、
信号Bのみが入力されているときは信号Bを出力します。

もし信号Aと信号Bの両方が入力しているときは先に入力されていた信号を優先的に出力します。
またその際先に入力されていた信号の入力が途絶えたときは、自動的にもう一方の信号が選択されて
出力されるものとします。

以上の動作を実現するにはどのような種類のロジックICを用意すればよろしいでしょうか?
また外部シグナル(クロック)を生成してやる必要はありますか?
366774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:38:12 ID:OLwrDHr8
>>365
Lアクティブとするのか、Hアクティブとするのか、信号と読めるシリアルデータなのかわかりませんが…。
想像するにSWするのはアナログ信号(オーディオ)を予想しますが、
ロジック回路ではアナログSWできません。
アナログ信号を検出して、ロジック回路でアナログSWICを操作するってことでしょうか。
OPAMPで絶対値回路→ロジック→ASW かなぁ…、どのようなロジックと言われても
それは「設計してくれ」と言っているのと同じになるので、自分は…
ってここまで書いてすぐに思い浮かばない…orz
367774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:51:55 ID:JhwcvYe8
>>365
> ロジック回路を用いてソフトウェア的な・・・
  どっちよ?

アナログスイッチならCMOSの4051,4052,4053シリーズから気に入ったものを選ぶ。
信号の有り無しを判定するのはコンパレータかな?

信号のスペックが不明なので詳しくは答えられんな。
他にも電源電圧は?切り替え速度は?
とにかくもっと具体的な情報を書けばレスも付くと思うよ。

368774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 21:57:07 ID:ZNQ1zi3X
369774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 22:12:05 ID:ZNQ1zi3X
370365:2007/06/15(金) 22:41:06 ID:dsKwUIg3
>>366
> 想像するにSWするのはアナログ信号(オーディオ)を予想しますが

はいそうです。オーディオの切り替えスイッチを作ろうと思っています。

> アナログ信号を検出して、ロジック回路でアナログSWICを操作するってことでしょうか。

おっしゃるとおりです。アナログ信号を検知して音の有る無しをロジック(HとL)で出力
する回路は既に考えてあります。そのあとのロジックを元にどうやってアナログスイッチ
(あるいはリレースイッチ)を動かしてチャンネルを選択させてやるかで悩んでいます。

できるだけ簡単な回路で実装したいのですが、

AND、OR回路、フリップフロップ、(フリップフロップを駆動するための)外部クロック・・・

ぱっと考えると結構複雑な回路を組まなければ実現不可能な気がしまして。
できればクロックといった複雑な機構は取り入れたく無いんですが・・・

>>367
> > ロジック回路を用いてソフトウェア的な・・・
>   どっちよ?

変な言葉でした。すいません^^;)
ロジック回路+アナログスイッチ(orリレースイッチ)で再現したいと思っています。

> 他にも電源電圧は?切り替え速度は?

電源電圧は5Vを想定しています。切り替え速度は1秒オーダーで十分です。
371774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:18:20 ID:9+IM2C8e
>>370
切替はアナログスイッチDG411等
音声信号取出はダイオード-R//Cによる包絡線検波回路(必要により前置アンプ)
閾値判定はコンパレータLM393等
先着判定、途絶判定等はロジックで組むよりPICマイコン等の方が楽


372774ワット発電中さん:2007/06/15(金) 23:44:07 ID:OLwrDHr8
マイコン使うんだったらADC使って、4053操作だけでできそう。
回路規模もより小さくなるだろうし。
スペックがマイコンを要求してますよね(絶対じゃないけど)、回路の都合に
あわせて仕様を変更してみない?w
373365:2007/06/15(金) 23:48:59 ID:dsKwUIg3
アドバイスありがとうございます。
マイコンかPICを使うのが手っ取り早いということですね?
ちょっとそちら関係について勉強してきます。
ありがとうございました。

>>372
> 回路の都合にあわせて仕様を変更してみない?w

どうしても、というときは変更してみようかと思っています^^;)
374774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 01:09:43 ID:2ZXmBs8/
>373
自分もPIC等のマイコンを使うほうが簡単だと思いますが、頭の体操ということで。
ただ、眠い頭でぼんやり考えたので間違ってたらごめんなさい。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0038.png

入力は
0:信号なし
1:信号あり
出力は
0:選択
1:非選択
となるようになってるはずです。入力信号が両方とも無い場合はどうしてよいか
分からなかったので出力Cを作ってみました。入力が無信号でもA/Bのどちらか
が選びたいなら出力Cと選びたいほうの出力のANDをとってください。

・・・で、ほんとにあってるかなぁ・・・
375374:2007/06/16(土) 01:44:36 ID:2ZXmBs8/
両方無信号のときAを選ぶのはリレーを使うならこんなのでいいのか。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0039.png

・・・寝よ。
376365:2007/06/16(土) 01:47:30 ID:KebofQwK
>>374-375
RSフリップフロップでよかったとは( ̄□ ̄;)!!
恐れ入ります、早速回路の精査に入らせて頂きます!
377374:2007/06/16(土) 02:09:28 ID:2ZXmBs8/
>376
そうか・・・どっかで見た回路だと思ったらRSフリップフロップだったんだ・・・
じゃあ、(A,B)=(0,0)から同時に(1,1)になったらどうなるんだろう。両方の回路の
遅延時間が同じだったら発振とかするのかな。
378774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 02:12:09 ID:e63ulxe+
教科書的には不定だけど...。
379774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 02:34:43 ID:SNdRnvZz
電子部品でCはコンデンサ、では、Yは何にあたるのでしょうか?
380774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 02:39:51 ID:e63ulxe+
水晶?
381365:2007/06/16(土) 02:57:33 ID:KebofQwK
>>367
> アナログスイッチならCMOSの4051,4052,4053シリーズから気に入ったものを選ぶ。

4051シリーズを調べてみたのですが、ONの時でも300Ωほどの抵抗があるそうです。
通したい信号はオーディオ信号なんですが、405xシリーズはデジタル信号しか通せない
ということは無いでしょうか?
382774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 03:47:44 ID:e63ulxe+
アナログマルチプレクサってくらいだから...
欠点は多いけど、枯れた石なので克服する術もいろいろ。
383774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 11:00:46 ID:qaY8FQvW
社長の愛人になって出来たちゃった子供を認知しない社長には、
認知裁判を起こして、DNA鑑定を行って照合すれば認知できます。
その後、養育費を請求すればよい。
384774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 13:00:29 ID:WxJ8hZld
音の有無の判定基準はどうするんだ?
例えば音楽だったらピアニッシモの部分で切れたと判定されて切り替わりそう。
音楽用とかだったら使い物にならないセレクターになりそうな悪寒。
385774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 14:22:57 ID:4ueKdzsP
初期のカセットのNR何か非道かったな。
ピアニシモ〜無音部でノイズが息継ぎして耳障りのなんのって。
386365:2007/06/16(土) 14:57:39 ID:KebofQwK
>>384
入力チャンネルの切り替えは頻繁には発生しないという想定の下、一度オンと判断されたチャンネルは
一瞬音が消えても数秒程度そのチャンネルを選択しつづける、という設定で乗り切ろうかと思っています。

ここをミリ秒オーダーで切り替えるようにしてしまったら確かに無音部分で瞬時に切り替わってしまうと思います。
387774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 15:31:52 ID:hKixypsk
シリコン系の太陽電池について調べているのですが
どうしても分からないことがあります。
p型半導体の上に薄いn型半導体を乗せてpn結合作るというような
記述はいろいろなサイトに書かれてあるのですが
それをどうやってシリコンだけで達成しているのでしょうか?
シリコン単体だと真性半導体であってn型でもp型でもないと
思うのですが、何かを混ぜたりしているのでしょうか?
いろいろ調べてみましたが、これがどうしても分かりませんでした。
お願い致します。教えてください。
388774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:13:11 ID:EYC3RKGd
普通にドープしてNとP作ってるんじゃないのか?
太陽電池だけの特殊な製法があるんだろうか・・・
389774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:20:07 ID:Nn/iYKc/
混ぜて、p型シリコン、n型シリコンを用いてます。
390387:2007/06/16(土) 16:31:54 ID:hKixypsk
ありがとうございます。
でも具体的に何をドープするのでしょうか?
そういった記述が全く見つからないのですが。
391774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 16:32:55 ID:70tAwAJi
>>387
> いろいろ調べてみましたが、これがどうしても分かりませんでした。

「太陽電池 製法」というのをキーワードにして検索したら
ヒットした内容の『トップ』に↓こんなHPがあった。

http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku04/1/1-3-1.htm

インターネット環境にありながら
「いろいろ調べてみましたが・・・どうしても分かりません」というが
どの程度の時間をかけたのやら。恥を知れ。
392774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 18:32:06 ID:WxJ8hZld
>>390
何を調べているのやら・・・
各社発電効率を競ってる現在、これって決まるようなもんじゃないでしょ。
単に実験したいだけなら P とか B で行けんじゃないの。
393774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 18:39:30 ID:umunQz0C
>>390
基本的すぎて太陽電池の解説では触れていないのだと思われ。
まず、半導体の基礎の本やサイトを漁ってください。
394774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 18:56:21 ID:bvB0PfzD
>>386
なるほど、わかりました。
ところで、LEDをたくさん並べたレベルメーターで、
音量のピークが判るのがありますよね?
音が小さくなっても先端のLEDがしばらく点灯しているやつ。
あれが何かヒントになるのではないでしょうか?
395774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 19:22:21 ID:YG/JsFM/
>>394
ピークホールド回路だね
396774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 19:27:40 ID:4ueKdzsP
それに「logアンプ」
397774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 20:44:15 ID:hI5NwjpZ
logは必要ないだろ
398774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 20:48:01 ID:/VTqV6n4
各需要家へは、発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して
電気が送られるが、各場所での三相結線方法はどのような方式を
採用しているかを教えてください。
399774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 21:17:02 ID:/VTqV6n4
自分は電気の勉強は好きなのですが、技術系の就職はしたくないです。

どちらかと言うと文系就職の方が自分に合ってそうです。

自分はどうすればいいですかね??
400774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 21:48:23 ID:ZPLiaHLV
>398
スレ違い。
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆7
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1162207007/
401774ワット発電中さん:2007/06/16(土) 22:23:09 ID:qwAeXg7B
>>398
発電所〜1次変電所間での昇圧はΔ−Y (高圧側が中性点接地可)
1次〜2次〜配電変電所間はY−Y−Δ(高調波を漏らさないように)
402774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:00:08 ID:rJlbkLkA
可変抵抗ではなく、ロータリースイッチなどで以下のことを実現したいのですが方法が浮かびません。
アドバイスをいただけませんでしょうか?

回路の一部の抵抗値をA、A+B、A+B+Cの三段階で切り替えたく思います。
しかし、変更する際にはショーティング状態でなければいけません。
つまり常に回路は閉じた状態でなければいけません。
このようなことを実現する配線方法はありませんでしょうか?

出力---AΩ---BΩ---CΩ----
        ↑    ↑    ↑
            入力位置

上記のようにすれば実現できるとも考えたのですがやはり配線方法が浮かびません。
アドバイスよろしくお願いします。
403774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:10:24 ID:LDcd5/JF
>>402
その図の矢印のところにスイッチをつけて、センターで入力すれば
いいんでないの?
なんか、釣られているのかな
404774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:34:45 ID:cl/BhS/q
>>402
ショーティングタイプのロータリースイッチでいいんじゃね?
405774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:36:00 ID:rJlbkLkA
>>403
ごめん。
ロータリスイッチの構造を理解してなかったみたい。
データシート見て理解した。
コモンはずっとコモンなんだね。
ショーティングとかとごっちゃになって回転させたらコモンも変わるんだと勘違いしてた。
上で書いた図を円状にすれば問題ないみたいだね。
406774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 01:52:20 ID:rJlbkLkA
ごめん、もう一つお願いします。
トグルスイッチでこれと同じ事を実現できないかな?
トグルスイッチのショーティングタイプを見たこと無いんだけ存在するのかな?
407774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 02:24:52 ID:LDcd5/JF
>>406
トグルスイッチでショーティングっていうのは俺は見たことないな。
構造上難しそうだしね、一瞬たりとも断線状態があったらまずいの?
接点数も 2接点までだよね。
408774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 03:38:11 ID:u/MzKNa6
>>400
誘導ありがとうございます!
>>401
スレ違いなのに教えてくれてありがとう!
409774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 03:56:51 ID:4rGKifF8
>>407
> トグルスイッチでショーティングっていうのは俺は見たことないな。
3路切り替えタイプのセンター付トグルならできないか?

レバーが上のとき
  1−2 3
  4−5 6

レバーが真ん中のとき
  1 2−3
  4−5 6

レバーが下のとき
  1 2−3
  4 5−6

410774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 04:40:48 ID:Dlce86WM
>406-407 >409
確かに トグルスイッチでショーティングっていうのは見ませんね。
一瞬、回路がオープンになっても良いというのなら、トグルスイッチを
ロータリースイッチ的に使う方法はあるのですが・・・
>409さんがご紹介されたようなスイッチを使います。
ttp://i-get.jp/upload500/src/up5563.gif
この上の図で端子3-5間を繋ぐと、レバーを左に倒したとき2-6間が導通、
真ん中のとき2-4間が導通、右に倒したとき2-1間が導通し、
端子2をコモンとした3接点のロータリースイッチのような使い方ができます。

どうしても回路が常に閉じた状態でなければならないのなら
発想を変えて下の図のように抵抗を並列にするのはどうでしょうか?
抵抗が1本のときはA+B+Cの抵抗値、2本並列のときはA+Bの抵抗値、
3本並列のときはAの抵抗値になるようにします。
ただし、ちょうど良い抵抗値に合わせるのが難しそうですが・・・
411410:2007/06/17(日) 05:47:56 ID:Dlce86WM
失礼しました。これで出来ますね。
ttp://i-get.jp/upload500/src/up5566.gif
412774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 09:37:20 ID:K/9rD42t
>>411
3ピン、6ピンが浮いてるのが気持ち悪い。
2ピン、5ピンにつないどけ。
413774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:19:59 ID:rJlbkLkA
みんなありがと。
でも
ttp://i-get.jp/upload500/src/up5566.gif
これってノンショーティングじゃない?
切り替わる瞬間回路が開いちゃわない?
414774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:25:25 ID:d6B65wqV
何故ノンショーティングにこだわるのか、それが知りたい。
415774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:32:02 ID:rJlbkLkA
回路を起動したまま抵抗値を変えたいから。
起動した状態で一旦回路が開くと抵抗値が無限になる。
そうすると回路が壊れる。
そんな理由からです。
416774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:33:36 ID:cl/BhS/q
>>413
よく考えろ。SWはオープンになっても回路はオープンにはならない。
どういう状態になってもA+B+Cオーム以上にはならない。
417774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:49:45 ID:m7S77FME
そういうところに機械的スイッチは使わないな、俺だったら
418774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 12:56:01 ID:cl/BhS/q
>>417
否定だけして、代案も出さないレスはやめろ。
419774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 13:06:46 ID:rJlbkLkA
>>416
ホントだ。よく考えてなかった。
確かにスイッチの移動中は抵抗をバイパスしなくなるだけで、回路的には閉じてるね。

ちなみにこのスイッチはなんてスイッチなの?
どう言ったらパーツ屋で出てくるかな?
420774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 13:46:07 ID:cl/BhS/q
>>419

>>409のレスで社名と型番でてるが?
日本開閉器工業
M-2020
あとは調べろ。日開で直販もありそうだ。
421774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 16:02:04 ID:2guems7i
酸素プラズマでレジストをアッシングしてて、プラズマが赤紫色から数分後、青白色に
変わるのですが、どういうことなのでしょうか?
422774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 16:29:22 ID:3+EH4bdg
>>421

こういう質問は材料物性板に投げたほうがいい。
(物理や化学の板でもいいかも)

浅知恵による邪推で答えさせていただくと、
プラズマによるエッチングが進行して
「下地層がむき出しになった」ときに
プラズマ光の色が(程度の差はあるが)変わることはよくある。
工場での生産設備では、この色の変化を分光器(モノクロメータ)で
検出して自動的にエッチングを停止させるようにしている。
アッシングでも話は同じで、レジストが(完全とはいえないまでも)
とれて、下地が見えてきたのではないかな?
423774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 17:35:28 ID:Rdo14mdE
>>418
つ[鏡]
424774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 17:43:15 ID:2guems7i
>>422
ありがとうございます
よくわかりました

ただ「下地層がむき出しになった」とはいえない状況でも上記の現象が起こっているので
そちらで聞いてみたいと思います
425365:2007/06/17(日) 18:43:49 ID:x2AuQvM6
オーディオ信号用のセレクタICを探しているのですが
このスレで紹介して頂きましたDG411は近場のパーツショップで扱ってない
ため入手性に難があり、また一方で紹介して頂きましたCMOSの4051に関して
は、オン抵抗が300Ωあるためそのままではオーディオ用のセレクタには
適さないと報告されているサイトを見かけました。

出来れば入手性が良く、音質もそこそこ確保できるセレクタICが欲しいのですが
その条件に該当するものはあるでしょうか?

ちなみに電源は±5Vを用意できます。


なければ機械式リレーが一押しになりますかね?
426774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 18:53:08 ID:+svwMl/Q
>>413ほど頭の悪い香具師も珍しいwww
427774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 19:00:17 ID:+svwMl/Q
>>425
機械式リレーも、オーディオ信号みたいに殆ど電流が流れない回路の経路に
リレー接点が入ると自己清浄作用が働かず接触不良を起こすことが多い。
その現象を防止する為接点を微妙にスライドさせて清浄作用を持たせるよう
工夫された「信号用リレー」なる物もあるが、結構高価だと思う。
4051などのON抵抗が高い問題は、バッファー回路で受けることで回避
できよう。
428774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 19:00:48 ID:cl/BhS/q
>>425
機械式リレーを使うぐらいだったらフォトMOSリレーは?
429774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:10:59 ID:gQy8w6tC
430774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:28:15 ID:+svwMl/Q
>>425
機械式リレー使うなら、リードリレーに汁。
431774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:41:43 ID:oR5t2zYD
リードリレー使うなら、水銀リレーに汁。
今なら、今ならまだ手に入るかもしれない。
432774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 20:53:53 ID:iJNnp4Iq
>>425
マジ質問なんだけど、オーディオで300オーム入るとまずい用途ってあるの?
433774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:01:22 ID:FvTIPqDj
>>432
出力(スピーカ出力とか)だったら、まずいだろうなぁ。

高インピーダンス回路なら、無問題だと思うけれど、
オーオタは感知できるはずの無い音の違いまで、
感知できるらしいから、その辺じゃないの?
434774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:01:33 ID:3ow+zckV
>>432
もしかしたらスピーカーに直結する予定なのかもな。
435774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:01:49 ID:3ow+zckV
>>433
結婚してください。
436774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:04:42 ID:FvTIPqDj
>>435
日本では同性婚ができない。残念ながらw
437365:2007/06/17(日) 21:06:09 ID:x2AuQvM6
>>427
機械式リレーもオーディオ信号には不向きでしたか・・・

> 4051などのON抵抗が高い問題は、バッファー回路で受けることで回避
> できよう。

±5Vの電源があるのでそれを利用したプッシュプル・エミッタフォロア回路なんて使えますかね?
これだとカップリングコンデンサが不要になるので低音も歪み無くバッファできるような気がするのですが。

>>428
> 機械式リレーを使うぐらいだったらフォトMOSリレーは?

入手性に問題がなければそれでもいいと思います。

>>429
> 80pin QFP

⊂⌒~⊃。Д。)⊃・・・

>>431-432
水銀リレー(´・ω・`)・・・

>>432
あまりインピーダンスが高いと損失が問題になってくる気がするんですが
アンプを介してスピーカーに出力するか、あるいはアンプ内蔵のアクティブスピーカー
を持ってくれば300Ω程度のインピーダンスなら問題無いような気もします。
ここらへんどうなんでしょうか?
438774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 21:22:45 ID:3ow+zckV
>>437
普通のアンプの入力インピーダンスはどんなに低くても10kΩを下回ることはないと思う。
そこに300Ω入ったところでどうってことないと思います。リニアな抵抗でありさえすれば。
439365:2007/06/17(日) 21:28:28 ID:x2AuQvM6
>>438
そうですか。それならアンプを介してスピーカーにつなぐ(あるいはアクティブスピーカーにつなぐ)という
想定の下ならバッファを挟むことなく4051〜4053単体の出力を使っていいということでしょうか?
440774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 22:17:52 ID:BCAo+Tx/
トランジスタのhfeとhFEはなぜ一致しないのか。
という設問がありました。hFEは低温時に低下する、高周波まで増幅できる、ということは調べられたのですが、あまりしっかりとした回答ができずに困っています。どのように回答すべきでしょうか。
441774ワット発電中さん:2007/06/17(日) 22:32:41 ID:v1FdBuV5
>439
±5Vで使うんなら74HC4051〜4053の方がいい。

でもブツは2入力のセレクタだよな・・・Hi-z入力で受けると
ICの端子間のクロストークでCHセパレーションが60dBも取れないから
>365 の↓の時に音が混ざるぞ多分。
:信号Aと信号Bの両方が入力しているときは
:先に入力されていた信号を優先的に出力します。

そもそも信号の有無の検出もしなきゃいけないんだから
入出力にバッファ付けた方がいいんじゃね。
442774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 02:00:00 ID:h9sPnMgp
>>439

74HC4051はメーカーによって電源電圧が異なるので注意したい。
HD74HC4051とTC74HC4051でも異なる。
±5Vで使うならCMOSスタンダードシリーズの4051がいいかも。

4066でよければマキシムから低オン抵抗の4066が出てるよ。
443初心者:2007/06/18(月) 09:14:58 ID:9nBJclZ2
The D latch is clocked via a switch which is normally at a logical 1.
上の文のclockedは、日本語に訳してください。よろしくお願いいたします。
444774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 09:22:34 ID:27uWJX97
>>443
これは自分で調べろと言いたいな・・・辞書にはないかも知れないが、その辺のデバイスの動作を調べれば意味はわかるはず
445774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 09:40:40 ID:AEC/5hi5
あちこちに書いているようだが翻訳屋の丸投げな気がしてきた
446774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 09:44:10 ID:nSGXO47O
>>442
>4066でよければマキシムから低オン抵抗の4066が出てるよ。

4051〜4053の低ON抵抗版もMAXIMから出てるよ。
ttp://www.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1352 MAX405x/405xA
ttp://www.maxim-ic.com/quick_view2.cfm/qv_pk/1262 MAX4066/4066A


>>439
求める「音質もそこそこ確保できる」の「そこそこ」ってのは、どの程度?
ヲーヲタレベルならパーツショップ店頭在庫品を望むのは無理。
数千円のミニラジカセレベルで良いなら4051で十分。(信号レベルには注意)

4051なら店頭在庫あるんじゃない? 高いもんじゃないし、とりあえず試してみては。
そして満足/不満(どの辺が)の報告ヨロ
447774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 09:56:00 ID:nSGXO47O
4051の標準品(ファーストソースMC14051B)のデータシートのありかも貼っとく。

ttp://www.onsemi.com/PowerSolutions/product.do?id=MC14051B
ttp://www.onsemi.com/pub/Collateral/MC14051B-D.PDF

データシートによると、VDD-VEE=10V, Vin=5Vpp, 負荷RL=10KΩの
1kHz Second Harmonic DistortionがTyp 0.07%だそうだから、LINE INに使う分には
標準品でも十分「そこそこ」かと。
448初心者:2007/06/18(月) 10:03:03 ID:9nBJclZ2
>455 Dラッチにはノーマリー論理「1」であるスイッチから信号「1」が
そのクロック入力にかかっている。しかし、リセット信号が発生すれば、ブロックAの値が
クロック入力に送られる。
449774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 13:13:56 ID:nbYCB4FY
すいません、361です。
使おうとしているセンサは秋月で購入した、焦電型赤外線センサ「RE210」です。

マジな初心者です。このセンサでもリード線はできるだけ短くしたほうがいいので
しょうか??
信号が増幅しなくて困っています・・・・
450774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 13:29:56 ID:WEGsL6iN
>>449
情報の小出しは釣り認定されるぞ。
さぁ、すべて包み隠さず話したらどうだ。
回路、構成部品、仕様環境、、、
451774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 13:31:25 ID:aOekI4v9
>>449
それはSSR内蔵型だから、ACコンセントからの配線は長くてもOK。
制御する機器の長さもある程度OK(数m)。
どっちを、どのくらい長くしたいの?
452774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 13:53:24 ID:nbYCB4FY
>>450
回路図です。

http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/exv70618134944.jpg

これが受信部です。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/nep70618135106.jpg

センサは焦電型赤外線センサ「RE210」です。
オペアンプは低消費電力クワッド汎用オペアンプ「LM324/LM2902」を使っています。

453774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:17:06 ID:7QtM8Ce/
>>449
製造元の資料は読んだかな?
センサーの受けは、随分ハイインピみたいだ。初段のOpアンプはセンサーの隣に置いたほうがいいだろうね。
あと、回路図に電源書いてないね。大丈夫だとは思うけど、電源つないでるよな?
454774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:24:23 ID:nbYCB4FY
>>453
初段のopアンプとはセンサのGroundに繋いであるopアンプの事ですよね?
センサの隣に置くとはどういう事ですか?
すいません・・・・できれば説明お願いします。

>>回路図に電源書いてないね。大丈夫だとは思うけど、電源つないでるよな?

電源は一番左の1kΩのところに(+)、グラウンドに(−)を繋いでいます。
これで合っているのでしょうか??
455774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:37:52 ID:bahHdHNp
>>454
opアンプだって魔法の回路じゃないんだから電源がいるわさ。
456774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:41:01 ID:7QtM8Ce/
>>454
ちがうよ、ぜんぜんちがうよ(wr
まぁ、今回はあきらめろ。来月頑張れ。
今月はOPアンプ回路をいろいろ勉強してみような。
457774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:42:00 ID:WEGsL6iN
>>454
ちがう、増幅段の非反転OPアンプの事。
だけど驚くようなハイインピーダンスでは無いから特に引き回さなければ(同一基板上)なら桶。

信号が増幅されない、ってどうやって確認したのでしょう?
またこの回路の原典は何処?
458774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:42:21 ID:nbYCB4FY
>>455
opアンプの電源はGNDとVに0.1μFのコンデンサを繋いでいます。
これじゃ駄目でしょうか??
459774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 14:46:57 ID:nbYCB4FY
>>457
>>信号が増幅されない、ってどうやって確認したのでしょう?

通信部のところまで結線をし、正相outと逆相outのところにオシロをあてて
調べてみました。


またこの回路の原典は何処?

卒業してしまった先輩のものです。先輩は反応したらしいのですが、、、



460774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:03:13 ID:WEGsL6iN
>>459
>通信部のところまで結線をし、正相outと逆相outのところにオシロをあてて調べてみました。

通信部では位相反転とバッファで増幅していないのはわかるよね。

461774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:04:23 ID:avY/acXJ
>>361 = >>281 ??????
462774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:33:52 ID:nbYCB4FY
>>461
281ではありません。

>>460
すいません、分かりませんでした・・・・・
勉強不足ですね。本当返答してくれている方感謝します。

最後にもう1つだけ質問させてください。
センサの反応を見るときは、オシロスコープは452の受信部の回路のoutのところ
と回路のGNDに当てればいいのでしょうか??
463774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:55:20 ID:avY/acXJ
失礼。
もし、あたっていたら、完成しても役に立たないと思ったので。

オシロがあるなら、センサーのsourceから始めて、
だんだん右の方へ追っていけばよろしいでしょう。
あなたが初段と思っているところは「バイアス回路」と書いてありますよ。
464774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 15:58:24 ID:nbYCB4FY
>>463
>>オシロがあるなら、センサーのsourceから始めて、
だんだん右の方へ追っていけばよろしいでしょう。

センサーのsourceとgroundにオシロを当てればいいのでしょうか??
465774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 16:01:50 ID:avY/acXJ
いいですよ
466774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 16:07:57 ID:nbYCB4FY
ありがとうございます。

センサのsourceから始めて受信部のoutに至るまで、
センサーのgroundにはずっとオシロを当てておくという事ですよね??

回路のgroundではなくてセンサのgroundってことですね??
467774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 16:22:43 ID:owWoMLlZ
>466
その回路なんだか既視感があるんだけど、結構前にここで同じ回路の
質問したことある?俺の見当違いならスルーしてください。
468774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 16:39:42 ID:avY/acXJ
回路のグランドの方がいいとおもわれ。

とにかく、やってみること。
うまくなかったら、どうしてか、自分で考える。
考えを整理して、わからない部分を、尋ねる。

では、健闘を祈る。
469感電中:2007/06/18(月) 17:10:37 ID:7rj+EXEa
教えて。

4.5mvを12Vまで昇圧したいときってどうすればよいですか?
まったくわからないです・・・
470774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 17:26:50 ID:nSGXO47O
直流なら半導体素子が動作できる電圧じゃないから無理(450mVならともかく・・・)
脈流ならトランスで昇圧してから必要に応じてDC-DC
471感電中:2007/06/18(月) 17:49:40 ID:7QtM8Ce/
>>469
昇圧なんて書くから勘違いされるんだ。増幅だろ?増幅じゃないのか?
もしかして、ほんとに昇圧したいのか?
472774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 18:38:02 ID:/6Uj/hNK
4.5mVのGND側の線を切って、11.9955Vの電源を間に入れる

石が飛んで来そうだ
473774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 18:55:03 ID:wSLuKWtj
昇圧 と考えるからいけない
増幅 すればいい
電源は?>借金する
474774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 20:32:00 ID:wqgen34+
>>469
OPアンプで増幅が簡単♪
475774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 20:46:33 ID:DAPxwcGL
>>467
俺も見た。
人が書いた回路図だって言うのも覚えている。
476774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 21:10:56 ID:JyO9rnlm
誘電率って何なんですか?馬鹿でもわかり易く説明して頂けませんか?馬鹿じゃどう言っても駄目とか言わないで・・・
477774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 22:16:33 ID:qoXyykuu
極板2枚を空気を挟んで対向して配置しコンデンサを形成したときの静電容量
がcであった場合、空気に替えてある物質で極板間を満たした場合に静電容量が
10cになったとすると、その物質の誘電率は10である、とw
478774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 23:48:32 ID:HXzqhKPr
それは比(ry
479774ワット発電中さん:2007/06/18(月) 23:50:55 ID:HXzqhKPr
しかも空気じゃなくて真(ry
480774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 00:11:22 ID:RsG0z0L+
強誘電体のバルサミコ酢・・・じゃなくて
ロッシェル塩挟めば超小型コンデンサ作れるのかな?
481774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 00:57:33 ID:qsD+FWXc

教えてください。

電解コンデンサってありますよね。
通常は+と-の極性のある有極性ですが、無極性というのがあります。
この2つの構造上の違いは何でしょうか?
電解液を含浸した紙をアルミ箔で挟んだだけ?のように理解しているんですが。

あと、セラミックやフィルムコンデンサに極性がないのも
不思議です。どうしてなのでしょうか?
482774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 01:10:57 ID:Akn4Tfy/
15V7.5Aのトランス出力をダイオード*4で整流しました。
テスタで測ったらトランス直後は15Vで整流後は13.4Vでした。

この時点で√2倍されてるのでしょうか?
483774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 03:01:34 ID:m3YDIQbS
されている。
テスターは最大値を示しているんじゃない。
実効値を示しているんだ。
484774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 03:08:58 ID:2sypjMSY
アナログテスターは平均値指示。
485774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 06:23:30 ID:SAe+Yf8n
久しぶりに「初心者スレ」を見た。
初心者をおちょくるスレ、初心者をいたぶるスレ、のようにさえ思える。
だから、さようならネ。
486482:2007/06/19(火) 08:55:34 ID:Akn4Tfy/
>483 >484
ありがとうございました
テスタはデジタルマルチです
√2倍は最大値ですか
最終的に13.5Vほしかったので18Vのトランスにすればよかったな
487774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 10:01:45 ID:OtVfdZ82
>>486
それ、無負荷状態で測った数字?
それなら、平滑コンデンサつければ平均値でも√2倍になるぞ。
488774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 11:04:58 ID:15PRrn92
今実験でLCの測定を行っているのですが、レポートで行き詰まったので質問させて下さい。
定常電流(電流は一定の値)による測定で、周波数を1kH〜200kHまで上げていき、
各周波数ごとのL(またはC)の値を計算していくという実験を行っているのですが、
中域ではLCの値は安定しているのに対して、低域や高域では値に変化が生じました。
この理由について教えて下さい。宜しくお願いします。
489774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 11:20:31 ID:9Wz1OJwb
>>488
kH → kHz
共振回路の実験か、それとも濾波器の実験なのか書けよ坊主
490774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 12:44:07 ID:Cqi7uZDH
>>481
>電解液を含浸した紙をアルミ箔で挟んだだけ?
そうじゃない、それだと導通してしまう。
陽極側のアルミ箔は化成処理して表面積を増やし絶縁物の皮膜を形成している。
この化成膜には極性があるので電解コンデンサは極性をもつ。
無極性の香具師は陽極陰極両方に化成したアルミ箔を使用している。

>セラミックやフィルムコンデンサに極性がない
それらの材料に極性がないから。
491774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 12:55:37 ID:CtiveNII
質問させていただきます。

家庭用のAC100Vから、DC100Vを作りたいと思います。
ダイオードブリッジだけだと、DC140Vぐらいになるらしいのでトランスと、
脈流を平滑させるためにコンデンサーが必要だと思います。

 AC100V電源→トランス→ダイオードブリッジ→コンデンサー→DC100V使用の機器

↑こういった流れでしょうけど、他にどういった部品が必要ですか?
 またダイオードブリッジや、コンデンサーの品番も教えてください。

なお、DC100V使用の機器は、http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f54704052 です。
DC100Vで点灯する蛍光灯と、DC100Vで駆動するモーターが付いています
492774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 13:15:29 ID:2sypjMSY
>>491
ダイオードはこんなの
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%C0%A5%A4%A5%AA%A1%BC%A5%C9&s=score&p=1&r=1&page=#I-00123
コンデンサはこんなの
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2109&page=0
あとはヒューズ、スイッチ、機構部品など。
くれぐれも感電事故にご注意を。

ところでそのDC100動作の機器って定格はどうなっているのでしょう。
この電源の出力は無負荷時にDC140Vぐらいになりますよ。
493491です:2007/06/19(火) 13:39:32 ID:CtiveNII
>>492
リンク先確認しました。教えてくださいましてありがとうございました。

>あとはヒューズ、スイッチ、機構部品など。
>くれぐれも感電事故にご注意を。
ご回答とご配慮、ありがとうございます。
確かにヒューズ等、必要ですね。

>定格はどうなっているのでしょう。
以前、訪ねていった街の電子パーツ屋さんでも同じ事を聞かれました。
しかし不明なのですよ。
定格とか書かれていたと思われるラベルが、根こそぎ剥ぎ取られているのです。


やっぱり質問する側にもある程度知識が無いとダメだという事がわかりました。
今回親切に教えていただいた事を糧にして、1から勉強したいと思います。
本当にありがとうございました。
494774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 14:20:20 ID:15PRrn92
>>489
共振ですよ
495774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:08:19 ID:HYVWkrDY
>>491
トランスを忘れてませんか。
本当にDC100Vが必要なら、
input 100V output 71V の物が必要ですが、
残念ながら、私は見たことがありません。
店を丹念に探すか、特注で巻いてもらうか。
購入時には、容量(何アンペア流せるか)も尋ねられますので、
つなぐ機器を、あらかじめ調べる必要があります。

アキバなどに行ける環境でしたら、
電話交換機用の電源は、DC48Vなので(DC24Vの物もある)
中古品をふたつ買ってきて、直列にする手もある。

負荷にモーターがあるのなら、容量はちょっと多めが良いと思いますよ。
496774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:10:32 ID:Cqi7uZDH
>>491
その機器の定格が全く不明だね。
DC100Vというのが間違いないとしても消費電流がわからない。
しかし、蛍光灯と字幕駆動用のモーターだけならたいしたことはないから
多めに見積もっても2〜3Aほど用意すれば足りるだろう。
ということはトランスについては二次約70V3〜4Aのもの、オートトランス
(単巻)方式で逝くなら70V(30V)のタップのついた容量300VA程度
のもの、あるいはスライドトランス(スライダック)を用意汁。
但し、スライダックやオートトランスを使用した場合は電源の片方が
フレームと共通になっていないか調べ、感電に注意すること。
特にモーターなんて頻繁に回すわけじゃないだろうから少々オーバーしても
そう気にせんでいい。
ダイオードについてはかなり余裕持たせたほうがいいから492のリンクにある
ような物ではひとたまりもないよ。
せめて5A以上の物は使いたい。
497774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:21:46 ID:JOERhkAs
>>493
ttp://www.sem.co.jp/technical/gihou/pdf/11/tr-11_106.pdf
地下鉄駅舎での非常用照明はDC100Vなのか。
アークしそうだな、こわいな。
DC100Vが一般的なら、AC/DCでDC100V出力のものあるんじゃない?
自作は怖いと思うけどな。
498774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:33:09 ID:2sypjMSY
>>495
をいをい71Voutってwww、
その出力を整流平滑すると何ボルトになると思っているんだろ。

AC**VとかDC**Vとかの表記は普通「実効値」で表しているんだけど。
AC100Vは実効値で100V、つまりDC100Vと同じ。
AC71VはDC71Vにしかならない。

トランスレスでも逝ける。
499774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:35:30 ID:OPxMD4UD
>>498勘違い乙w
500774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:37:23 ID:SEOUr/Wn
>>498
もまいさん多分分かっていないと思う。
整流後、平滑コンデンサで平滑しただけなら、無負荷時の電圧は(ほぼ)
元の交流の波高値(≠実効値)に一致する。

これ以上の議論は負荷が分からないとなんとも言えない。
501774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:48:17 ID:2sypjMSY
100W=100V×1Aだよな。

この100VがACの場合、DCの場合で何が変わるのか変わらないのか考えてみれ。
DCでもACでも「100W」が変わらないように表記したのが実効値なんだよ。

AC100V(実効値)=DC100V

トランスのタップ電圧も機器のラベルに表記される電圧もすべて「実効値」だよ。
502774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:53:33 ID:JOERhkAs
>>501
抵抗負荷の場合だけっていう注釈が抜けている
503774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 15:56:45 ID:SEOUr/Wn
>>501
> 100W=100V×1Aだよな。
正しい

> DCでもACでも「100W」が変わらないように表記したのが実効値なんだよ。
> AC100V(実効値)=DC100V
前提が抜けているが正しい

> トランスのタップ電圧も機器のラベルに表記される電圧もすべて「実効値」だよ。
正しい

し・か・し・・・

AC 100V -> 整流 -> キャパシタによる平滑回路 → DC約140V なんだなぁー
多分、2sypjMSYには理解できないだろうなーーー
504774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 16:00:35 ID:2sypjMSY
それもあるけど

>>492
>>493
にあるように負荷の定格が不明なんだよね。
定格によって安定化が必要だったりするから。

どちらにしろ負荷が不明な状態で絶縁の為でなくトランスでタップダウンする、ってのは意味が無い。
505774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 16:03:05 ID:2sypjMSY
>>503
>多分、2sypjMSYには理解できないだろうなーーー

>>492 で指摘してますが、何か。
506774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 16:05:42 ID:CptkkQCJ
>>500
>>503
ID:SEOUr/Wn 顔真っ赤だぞ。
507774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 16:27:38 ID:JOERhkAs
508774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 16:38:41 ID:F2fE/jeX
AC100Vを整流平滑したら約140Vになるという当たり前のことを何故論議してる?
出力の電圧が増えるから同じ電流なら電力を得するという訳でもないんだ。
出力をDC140Vで1A取り出す場合、整流器入力はAC100Vで1.4Aだってこと。
>>498は何を言いたいのかな?
509774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 18:28:13 ID:J0Y35taI
>>498は無知の知ったかぶりだな
510774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 18:52:14 ID:HYVWkrDY
AC100Vを整流平滑したら約140Vになる(無負荷の場合)のは、
御本人も納得されている。
負荷かけると、いきなり100Vになると思っておられるのかしら。
実際は、負荷と平滑コンデンサーの都合で、100V〜140Vのどこかになるわけなんだが。
で、設計する場合は、なるべく140Vから下がらないようにコンデンサーの値を決定する。

つなぐ機器は、列車の何かのようなので、電源電圧の許容範囲は広い可能性はある。
でも私だったら、プラス40%の電源なんて使用しない。

質問者が、困っていると思うので。
ちゃんとした電源を用意すると、コストがかかります。
安くあげると、あやしいことになります。
同じ趣味を持っている人にも、尋ねてみたらいかがでしょうか。
511774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 19:05:45 ID:Wkzn18kG
もう、ID:2sypjMSY 氏は出て来れんでしょうな、カコワル杉www
512774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 19:23:31 ID:2sypjMSY
>>508
>出力をDC140Vで1A取り出す場合、整流器入力はAC100Vで1.4Aだってこと。

そのDC140Vで1A取れる回路ってのを示して欲しいね。
DC140Vで10A取り出すと整流器入力はAC100Vで14Aってかwww
トランスイラネってかwww

>>510
>でも私だったら、プラス40%の電源なんて使用しない。

当然でしょう、私も使わない。
ただ定格が不明な以上リスクを承知で実験して貰うしかないわけで。

考え方としてはあなたとは逆ですが、リップルが増しても平均電圧が下がるように
小容量のコンデンサを用いれば機器がモーターと蛍光灯らしいので動く可能性はあると思ったんですよ。

>>509
>>511
煽りしか言えない池沼は新で。
513774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 19:44:11 ID:CUdrWyiv
DC電源なのに負荷が蛍光灯&モーターという時点で警戒しなければならない。
端的に言うと蛍光灯にはインバータ積んでる筈だし、
モーターだって素のままとは限らず制御機器が付属する可能性を考慮するのが当然。
ならば、一瞬でも大幅な過電圧は危険視すべき。
514774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 19:55:46 ID:O4lTb+CO
ほう、この馬鹿がまた出てきおったかwww
リップルがあってもモーターなら普通問題なく回る。
が蛍光灯はそうはいかんだろう、銅鉄の安定器は使えないから恐らくインバータ
みたいな回路が使ってあると思う。
DC100V入力の回路へピーク140Vを印加したらとんでもないことになろう。
AC100VをDC140Vにするには平滑することが前提だな。
みんなは常識的にそういう前提で話していると思う。
平滑なしが当たり前ってのはアンタだけだよwww
515774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 19:57:20 ID:O4lTb+CO
>>514は馬鹿な>>512へのレスでした。
516774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:17:51 ID:2sypjMSY
>>514
>DC100V入力の回路へピーク140Vを印加したらとんでもないことになろう。

脳内乙
回路設計ってしたこと無いでしょ。
心配なのはリップルの許容量なんだけどね。

>平滑なしが当たり前ってのはアンタだけだよwww

トラレスの設計したこと無いのが見え見えだな。
517774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:30:43 ID:w0ywRmSq
>銅鉄の安定器は使えないから恐らくインバータ みたいな回路が使ってあると思う。

こんなレスしてる時点で
518774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:31:16 ID:2OaQlt5Y
>>514
あんたは余程頭が勉強が出来るんだな。

> ほう、この馬鹿がまた出てきおったかwww
このあたりが余計な一言。

519774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:34:34 ID:qRSOmOUL
>トラレスの設計したこと無いのが見え見えだな。
モスコ死 詳しく
520774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:49:03 ID:R3ugkyuw
スレに適してるか分かりませんが質問させてください。
今自作でケース内を真空にするケースを作っています。
材質はステンレスになります。
それでケース内から外部へ導線を通したいのです。
小さい穴をあけて、導線をとおして周りをゴムで固めればいいのですが、用途の関係上何度も導線を付け替えるためあまり効率的ではありません。
そこで小さい穴をあけそこに細いピンのようなもの(コネクタ?できれば太さ5ミリ以内のもで)をつけてやりたいと思っています。
導線をできるだけ簡単につけたりはずしたりできるもので、なにか良いものありませんかね?
板の材質がステンレスなため電気を通さないもので周りを覆っているものがいいです。
521520:2007/06/19(火) 20:53:02 ID:R3ugkyuw
外部へ通したい導線の数は20ほどになります・・
522774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:54:01 ID:2OaQlt5Y
>>520
高周波のシールド用に作られた「貫通コンデンサ」なんかどう?
コネクタではないけど、密閉容器から外部に端子を出せるよ。

http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
523774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:54:34 ID:qRSOmOUL
貫通端子
ハーメチック・シール
524774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 20:58:35 ID:a3KAHule
恐れ入ります。
電子回路を勉強したく思っているものなんですが、電子回路用のシュミレーター、もしくはCADって標準ではどういったものを使っていらっしゃるんでしょうか。
また、何か使いやすいものがありましたら御教授願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m
525774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:05:17 ID:OtVfdZ82
>>510
ミスタイプだとは思うが

>100V〜140Vのどこかになるわけなんだが。

は「0V〜140Vのどこかに」だよな?

負荷に対して平滑コンデンサの容量が小さくなればなるほど元の脈流に近い波形に
なるわけで、平滑コンデンサの容量が極端に小さければボトムは0V近くまで落ちる。

それに、「なるべく140Vから下がらないように」容量を決めるんじゃくて、
脈流のボトムが負荷の最低許容電圧から下がらないように容量を決めるんだよな?
526774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:10:56 ID:OtVfdZ82
>>520
特別なものじゃなくて、普通に導線の先にコネクタ付けるんじゃダメなん?
527774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:28:49 ID:2OaQlt5Y
>>524
http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
回路CADはこれ使ってる。
フリーだし勉強用には良いかも
528774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:31:24 ID:yQv2H45r
>>517
ほほう、銅鉄安定器が使われているかも知れないんだな?
529774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:34:31 ID:RsG0z0L+
BSch3は回転、移動、コピー操作などにややクセがあって漏れ的には好きでない。

電子回路シミュレータPspice入門編(CQ出版)についてくるOrCAD9.2Liteが
初心者向けCAD兼Simulatorとして丁度良いのではないかな?
530774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 21:46:52 ID:HYVWkrDY
>>512
1行目から、お終いまでつっこみどころ満載ですが、

>当然でしょう、私も使わない。
>ただ定格が不明な以上リスクを承知で実験して貰うしかないわけで。

初心者が、助言を求めてやって来るのに、
自分も採用しないやり方を勧めるというのは、
どういう神経ですか?
質問者は、あなたの実験材料ではない。
質問スレで、回答者がこのような発言をするのは、とても残念です。

不確定要素がある場合、とりあえず安全な方向から検討して、
確認できるところから、コストを削っていくのが、普通でしょう。

明日になれば、ID変わるから、生まれかわったら良いと思います。
531774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:00:04 ID:sMdZHgNH
更正しなくていいから氏んでくれw
532774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:00:18 ID:HYVWkrDY
>>525
ミスタイプでは、ありません。
理由は、

あなたに説明すると長くなるし、説明しなくてならない理由がない。
533774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:04:54 ID:15PRrn92
ここが初心者を見下して優越感に浸るスレでつか?
534774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:12:30 ID:2sypjMSY
>>530
>1行目から、お終いまでつっこみどころ満載ですが、

突っ込んでくれよ。
535774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:13:32 ID:axCBov4U
上の方で随分揉めているようですが、電車の電源で直流100V使用というのは
制御系用ではなかったかな?
行き先表示灯とかは交流100Vだったと思う。
新幹線は知らないけど。
536774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:15:31 ID:HYVWkrDY
>>533
あらま。
あなたも、まともなレスもらってないのか。

電子科卒というわけではないので、はずれかもしれないが、
答えは「インピーダンス」かもしれない。

マルチは嫌われるので、宣言したあと、よそでも尋ねたら良い。
537774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:19:23 ID:a3KAHule
527、529のレスの方、早速ありがとうございます。

やはり、色々なものがあるんですね!
まずは、両方とも試させていただこうと思います。

どうもありがとうございます。
538774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:28:40 ID:GzsZcS38
高校の普通科の者ですが、最近論理回路について独学で勉強しています。
参考書を見ているのですが、同期式と非同期式の違いが判らず悩んでいます。
非同期式は時計に用いられると聞いたのですが、どのような理由からでしょうか・・・?
また、同期式はどのような理由で何に応用されているのでしょうか?
宜しければご教授お願いします。
539774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:46:50 ID:8zdFNVuh
>>491
12Vバッテリ8個直列にするか、矩形波インバーター(例えば、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%A4%A5%F3%A5%D0%A1%BC%A5%BF%A1%BC&s=score&p=1&r=1&page=#M-00679
の様な物)の出力をブリッジダイオード(200V・3A以上)で整流して、
100kΩの抵抗(1/4W以上)を接続した電解コンデンサ(180V・100μF以上)で
平滑すればいいんでないかい?

535 の言うとおりAC100V仕様なら、DC100V突っ込むとかなりの確率でヒューズ飛ぶよ。
540774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 22:52:08 ID:48sawT09
>>538
> 参考書を見ているのですが
その糞書籍を晒してください。
糞書籍にかじりつくより、大きな書店で理解できそうなやつを3冊ぐらい
買う方が近道かもしれません。

そのあとでその糞書籍を読んだら、名著になってる可能性はあります。
541学生さん:2007/06/19(火) 23:08:46 ID:xnbPEVxs
助けてください!電気回路の問題です。

The circuit shown in Fig.1 is
the steady state with the switch closed.What is the value of v(t),t0, after switch is opened ? Where C=2F,R1=1Ω,R2=0.5Ω,E=3V, and L=2H.
http://www.geocities.jp/denkidenshikougaku/gazou.jpg
誰か、解答を示してください。
542774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 23:40:24 ID:OtVfdZ82
>>532
説明できない、と正直になぜ言えない。
543774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 23:56:01 ID:9dOdkrbe
> 非同期式は時計に用いられると聞いたのですが、どのような理由からでしょうか・・・?
それは俺も初めて聞いた。
非同期式はルール無しのアクロバットな回路が組める。すさまじく頭が良い奴なら
最高にチューンナップされた論理回路が組めるかもしれない。(だが人には理解されない。)
同期式はクロック共通というルールはあるが、最低限の事を守っていればアホでもそこそこの
論理回路が組める。大規模になると詳細な事まで考えていられないので、現在こっちが主流。
544774ワット発電中さん:2007/06/19(火) 23:58:11 ID:8zdFNVuh
>>538
例えば、「笛の合図がある度に先頭の奴が旗を振り、他の並んでる奴は左に居る奴が
旗を下げた時、旗の上げ下げを変える」システムを作った時、

<非同期式: 笛の合図を聞いて動くのは先頭のみ>
  ●  ●  ●
  大b .大b .大b
ピッ
  ●P .○  ○
  大  大b .大b
ピッ
  ●  ○  ○
  大b .大b .大b
      └左の奴が旗下げたから旗変えるよ
  ○  ●P .○
  大b .大  大b
ピッ
  ●P .○P .○
  大  大  大b
ピッ
  ●  ○P .○
  大b .大  大b
      └左の奴が旗下げたから旗変えるよ

  ○  ●  ○
  大b .大b .大b
         └左の奴が旗下げたから旗変えるよ
  ○  ○  ●P
  大b .大b .大

<同期式: 笛の合図を聞くのは全員>
  ●  ●  ●
  大b .大b .大b
      └─-┴左の奴の旗が上がってないから、次に笛が鳴っても何もしないよ
ピッ
  ●P .●  ●
  大  大b .大b
      │  └左の奴の旗が上がってないから、次に笛が鳴っても何もしないよ
      └左の奴の旗が上がっているから、次に笛が鳴ったら旗変えるよ
ピッ
  ●  ●P .●
  大b .大  大b
      │  └左の奴の旗が上がってるけど、その前の奴の旗上がってないから
      │    次に笛が鳴っても何もしないよ
      └左の奴の旗が上がってないから、次に笛が鳴っても何もしないよ
ピッ
  ●P .●P ●
  大  大  大b
      │  └左の奴と、その前の奴の旗上がってるから、次に笛が鳴ったら旗変えるよ
      └左の奴の旗が上がっているから、次に笛が鳴ったら旗変えるよ
ピッ
  ●  ●  ●P
  大b .大b .大

但し、●…神経(電力)使った奴  ○…神経(電力)使ってない奴

な考え方で、非同期式は一部しか電力消費しないが、最後尾への変化の伝達が遅く
伝達中は旗の状態が変に見える事がある。 同期式は全体が電力消費するが、最後尾
までシャキシャキ動き、旗の状態が変に見える事はない。
545774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 00:07:50 ID:4+RT8KwQ
>>541
ラプラス変換してt=0条件のコイル電流i(0)=9とキャパシタ電荷q(0)=6を代入
あとはキルヒホッフに従って立式すれば解けるっしょ。
546774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 00:08:42 ID:M5NMM3Xi
お恥ずかしい質問ですが。

定格電圧の違うLEDを並列に計11個接続し、
ACアダプタより12Vを供給しようと思います。
12VLED7個lはスイッチにより光り、3.4Vは常時点灯。
配線図を描いてみました。
http://up.tseb.net/src/up20480.gif

この配線に不備などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
547774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 00:13:25 ID:4+RT8KwQ
>>546
Vf=12VのLEDがそもそも存在しないのでは?
Vf=1.2Vのミスならば、SW-LED間に抵抗が必要。

LEDは素子によって光度バラつきが大きいので
並列接続すると結構色ムラが目立つのが難点。
でも直列にする場合は昇圧回路が必要となり面倒。
548774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 00:27:11 ID:f/bdPXTW
ひょっとして、12VのLEDってのは12V印加が前提のR入りパッケージのLEDなのでは。
そうだとすれば、その回路で桶。
549774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 00:35:40 ID:M5NMM3Xi
>>547-548
ありがとうございます。
規格的には12Vで点灯する抵抗入りパッケージだと思われます。
ただ、7Vほどでも点灯しました。視覚的にもさほど変わらない光量です。

スイッチがあるので、直列は厳しいかと思われます。(勝手な判断)
光のムラがそれほどひどくないようであれば、この回路でやってみようと思います。
ありがとうございました!
550774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 01:07:51 ID:UEO48jsM
ミスタイプは>>532だね。

ミスタイプでは、ありません。
なぜならば、

あなたに説明すると長くなるし、説明しなくてならない理由がない。




理解していないのは、あなただけで、
ここを見ている、おおかたの人は理解している。

>「0V〜140Vのどこかに」だよな?

私は、負荷と平滑コンデンサーの容量を問題にしているのに、
なぜ、0V?
負荷が0オームなのか?
>>498は、コンデンサーなしで、100Vだと言っておるぞ。
(電源インピーダンスのことは、現在問題にしていない。なにせ、トランスレスだ)

>それに、「なるべく140Vから下がらないように」容量を決めるんじゃくて、
あやふやな表現で理解できなかったら、ゴメンコ。
ひとつは、リップル
あと、ひょっとすると、安定化電源にする都合で最低電圧。
あと、>>498の好きな、平均電圧。

最低電圧を確保できれば、平均電圧いらない。

551774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 01:10:40 ID:yZdNZ+zj
Si Ge GaAsの半導体通の電子と正孔の
有効質量を教えていただけませんか?
552774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 06:39:34 ID:qaZFiIom
インダクタの内部抵抗って、普通はどれくらいですか?
553774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 08:40:07 ID:VL4P780N
>>543-544
親切に有難う御座います。
お蔭様で理解が出来ました。
554774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 08:50:30 ID:Q96kMIBU
>>552
物によって全然違うから、なんともいえない。
一般論では、インダクタンスが同じなら形の小さいもの、同じ大きさなら
インダクタンスが大きいものの方が抵抗が高い。
いわゆる電子回路用のマイクロインダクタだと数十オーム程度。電源など
で使うインダクタはこれより二桁ぐらい小さい。
使う際に、データシートで確認しないと痛い目に遭う可能性がある。
555774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 14:59:38 ID:EmLvIroE
移動度と電界強度をグラフにしたものなのですがほとんどのものが
電界強度に平方根を取っているのですがこれはなぜなのでしょうか?
例えばこのページなどがそうです。
http://www.kanagawa-iri.go.jp/kitri/kouhou/program/H14/1302.pdf
お願い致します。
556774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 15:32:26 ID:uFqx8zTQ
授業でコヒーラーを作って見ようって課題が出て
紙コップ、市販のアルミホイル、懐中電灯から取ってきた豆電球を使って早速作ってみました
電池を付けてチャッカマンで電波飛ばそうと思った矢先
意に反して電波飛ばしてない状態からすでに通電してしまってます
アルミホイルに酸化皮膜が出来てないとかそういうことなんでしょうか?
一通り回路を見直して確認しましたが構造的にどこかで接触して通電してるってことはないと思います
557774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 16:00:31 ID:Mlaw7+iL
早速作るから失敗したんだよ。
参加皮膜ってのは、要するに錆だ。
一晩放置してみろ。あとな、切り口は内側に折り込んで銀だまを作るんだ。
豆知識な!
558774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 16:09:40 ID:aOHtc4Zh
>アルミホイルに酸化皮膜が出来てないとかそういうことなんでしょうか?
豆電球を使って確かめてみれば?表と裏と
559774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 16:25:57 ID:4EVW2YQm
>>557-558
レスありがとうございます
とりあえず確かめてみたところホイルが絶縁してないことが分かりますた
一晩放置してから再度試して見ることにします
560774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 18:58:28 ID:w7RSJiMg
561774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 19:41:17 ID:40NhPoF2
ショットキーダイオードが存在する中、ゲルマニウムダイオードの存在意義って何?
562774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 19:56:42 ID:E7j3eT7B
> 1200bpsで¥11万円とか相場だったよね。
> sharpワープロ書院のファイル転送モデムボード\25万円也。

流石に、それ位になると分からんわ(汗
1200bpsなんて、昔居た会社で細々と使っていた全銀モデムくらいしか…
俺が始めたのは、データ2400/FAX9600から
普及価格帯のデータ9600が出始めた頃だったな。



俺が最初に買ったビデオカードは、\10万だったなぁ…
それから少ししてBOCA(だったか?)の14400モデムを買ったけど、
3万もしなかったと思うな(2万も切ってたかも)

スレ違いでスマンね>ALL


563774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 20:54:23 ID:4+RT8KwQ
>>561
存在意義が無いから国産メーカは今作ってないんでしょ>Ge-Di
利点はショットキより僅かにVfが低いことと、点接触の造形美に萌えることくらいか?
564774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 20:55:46 ID:40NhPoF2
う〜む(´・ω・`)・・・
565774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 21:00:18 ID:tquwTtlb
>>561
鉱石・ゲルマラジオスレで実験した方の報告によると、逆方向電流が
小さいのでハイインピ負荷の検波だとショットキより良いらしい。
566774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 21:02:50 ID:tquwTtlb
一応言っとくけど、逆方向電流が小さいのはショットキに比べての話。
567774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 21:26:02 ID:40NhPoF2
>>566
普通のダイオードとゲルマニウムダイオードとでは、逆方向電流はどっちの方が小さい?
568774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 22:04:04 ID:lPzB8mdp
>>567
普通のダイオードとは?
569555:2007/06/20(水) 22:11:53 ID:EmLvIroE
どうかお願い致します。
570774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 23:48:55 ID:9elexLuF
>>555 >>569
まったく専門外だけど、平方根でプロットすると直線になるというだけじゃね?
理論的裏付けがあればなお更。
571774ワット発電中さん:2007/06/20(水) 23:56:56 ID:4+RT8KwQ
Y軸が対数という点も見逃せない。

通常は「移動度μ=速度v/電界E」だけど、
飽和とか障壁とかの特定条件では対数−平方根特性がぴったりくるのかもね。
572774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 01:39:38 ID:ViKaYB5s
CQで電子工作するために
部品が欲しいのですがどの通販ショップがおすすめですか
また各店の特徴とかあったらお願いします
573774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 06:46:49 ID:ZUhczbrP
遅くなりましたが、>>554さん丁寧に説明いただき
ありがとうございます。助かります。
574774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 09:49:20 ID:W/xwBCC/
A/Dコンバータの精度の表し方にはいったいどのようなものがあるんですか?誰か教えてくださいm(_ _)m
575774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 12:25:29 ID:ajkMaAm1
>>574
A/Dコンバータのデータシートをいくつか読み比べれば、それっぽいものが
見つかると思うよ。

見つかったら、その記述内容を自分なりに解釈して、それをここで
「これで合ってますか?」と聞いてみると良い。

自分で手を動かして調べると勉強になるよ。
576774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 12:39:47 ID:6MY6N9Ik
回路計の原理について教えてください
アナログとデジタルの両方について教えてくれるととても喜びます
577774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 12:41:23 ID:XNeMs7Xk
>>574
これ、とても初心者向きに書いてあるから読んでごらん

A/Dの基礎
ttp://www.national.com/appinfo/adc/files/ABCs_of_ADCs.pdf

A/D用語集
ttp://www.national.com/appinfo/adc/files/definition_of_terms.pdf
578774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 18:34:30 ID:b4txiR8i
+5Vと-5Vの電源が必要なんだが手近にあるスイッチング電源の電圧のバリエーションは
+12Vと+5Vと-12Vの3種類だけ。さぁどうするよ(´・ω・`)?
579774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 18:53:33 ID:sUvkjgKN
>>578
どうするよ?って・・・
1.あきらめる
2.あきらめる
3.DC/DCコンバータを載せる
580774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:03:16 ID:zjifotLJ
>>578
-12Vを7905か12V→5VのDC/DCに通す じゃだめ?
電流要求量が少ないなら+12Vの分圧とか。
581774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:08:28 ID:GMCFDKY4
>>578
好きにしろ
582774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:11:10 ID:b4txiR8i
DC/DCコンバーターはちょっと大げさかな・・・
IC2,3個乗ったテスト回路を駆動できればいいだけだから。

-12Vを可変抵抗を通して分圧し、-5Vにチューニングするって方法でいいかね?
いきなり-12VとかかけちゃうとたぶんIC壊れると思うから0Vからつまみをおそるおそる
回して-5Vになるまでチューニングって感じかな(´・ω・`)?
583774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:13:58 ID:sUvkjgKN
>>582
まぁ、頑張れ。
失敗から学ぶことは多いはずだし。
584774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:14:48 ID:b4txiR8i
ちなみに押し入れあさってたらもう1個スイッチング電源見つかった。
こっちは+5Vのみ。

この+5Vのスイッチング電源の+5V側をGNDに接地すれば0V側が-5Vになるかななんて
最初思ったんだけどテスターで計ってみたら2個のスイッチング電源の端子間って
交流にして55Vくらい電位差があるのね(´・ω・`)

下手に2個のスイッチング電源組み合わせて+5,-5Vの電源作ろうとしたら偉いことになってたのかな(´・ω・`)?
585774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:24:20 ID:+8cjFY3C
55Vはハムノイズ拾ってるだけだと思われ・・・・
586774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:31:00 ID:ouHfJW4w
基準コンデンサと基準コイル って 

普通のコイル、コンデンサとどう違うんでしょうか?

ググッテもwikiでもめぼしい説明が・・・

教えてくださいまし( ´Д⊂

587774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:32:02 ID:b4txiR8i
ハムノイズだけで55Vも出るものなの(´・ω・`)?

同じコンセントに差し込んだ2つのスイッチング電源の電源端子って
(たとえばスイッチング電源1の+5V端子とスイッチング電源2のGND端子の間)
電気的に絶縁されているんだろうか(´・ω・`)?
588774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:38:48 ID:KTrmaPcL
>>587
一般的な電源はAC側とDC側が絶縁されてる。

だから>>584の使い方は問題ない。
589774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 19:58:57 ID:b4txiR8i
そ、そうなんだ(;´∀`)
それじゃ怖いけどスイッチング電源2個使って+5,-5Vの両電源を構築してみるよ
590774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 20:04:40 ID:ExMMXk2d
ヒント:ノイズ・フィルタ回路
591774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 22:34:38 ID:0PRRDUlP
>>589
構築っていうほどのものでもないでしょ
つなぐだけだし。
592774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 22:48:49 ID:stxlydg7
いやいや、御本人様にとってはきっと一大事業なんでしょうwwww
593774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:23:55 ID:b4txiR8i
そうそう、余談だけど

・電源1の+5V−電源2のGND

・電源1のGND−電源2の+12V

・電源1の+5V−電源2の+12V

全て交流で55Vくらいの電位差があったんだよ。
なんで決まって55Vなんだろう(´・ω・`)?
594774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:37:30 ID:GMCFDKY4
595774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:43:07 ID:b4txiR8i
(´・ω・`)?
596774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:51:02 ID:stxlydg7
>>593
わかりやすく言うと、ACの2線から小容量のコンデンサでFGに落ちてるから、
ハイインピーダンスの電圧計で測るとだいたい半分位の電位が現れる。
Cの容量が小さいから電流は殆ど流れない、気にせんで良い。
597774ワット発電中さん:2007/06/21(木) 23:54:04 ID:b4txiR8i
ふむふむ、なるほどそういうことか(´・ω・`)
598774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 10:20:23 ID:5Ys0qBBV
無線での防犯カメラを目標に独学でやってますが、
図で電気の流れを馬鹿丁寧に書いてる本やサイトってないでしょうか?
なんか、最初は簡単なんだけど、中間がなく、一気に複雑になってしまってわかりまへん
599774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 11:24:38 ID:BoKWt9oQ
>>598
何が判らないか判らないんでしょ?
600774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 13:25:21 ID:hY9tOQca
古い真空管テレビを修理している者です。

取り合えずコンデンサの交換から入ろうと思っているのですが、
例えば ttp://www.uploda.org/uporg867878.jpg を交換するには
400V以上の耐圧で2μFの電解コンデンサで代替すれば良いのではと思います。

ですが、 ttp://www.uploda.org/uporg867882.jpg このコンデンサに難儀しています。
極性が有るから電解コンデンサで良いのかと思うのですが、容量が幾らなのか分かりません。

どなたか教えていただけると幸いです。
601774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 13:36:56 ID:VoH6sXGP
>>600
前者はそれで合ってます。
後者は、電解コンデンサではなく極性もない。
容量は数字にμF。
電解でなくセラミック以外の普通のコンデンサで耐圧400V以上なら大概は使える、
つーかそのコンデンサは交換の必要はないかも。
念のために片方を外してテスタの抵抗レンジでリークを調べて見。
抵抗値∞だったらそのまま使ってて良い。
602601:2007/06/22(金) 13:40:01 ID:VoH6sXGP
P.S.
テスタ当てた瞬間ピクっと針が少し振れるかもしれないが、
すぐに∞に落ち着けばOK
603774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 13:44:41 ID:hY9tOQca
>>601-602
マイナス極の印みたいなのが入っていたので勘違いしてしまいました。
この黄色いコンデンサには極性は無いのですね。

年代物ですし交換を考えていたのですがそうでも無いんですね。
全数テストして見る事にします。アドバイスありがとうございました。
604774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 13:52:12 ID:FMlr1wpa
0.047μF と 0.056μF 400V 誤差10% じぇねか。
K は許容誤差だろ

許容差:抵抗器、コンデンサが表示する、公称値のバラつきの許容誤差を示します。
この値は、F、G、J、K、Mなどの記号で表され、
それぞれ±1%、±2%、±5%、±10%、±20%の許容誤差を示しています。

極性というよりフィルムの巻き方の外側を低インピーダンス側に繋げ って意味じゃないかな。
605774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 21:45:51 ID:Vs5AsHcy
変調におけるバイアス点の意味は何ですか?
バイアス点が5Vの場合は5Vの直流に対して信号を乗せるという意味でしょうか?
お願いします
606774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:31:45 ID:QRKSU9as
AND,OR,NOT,NAND,NOR素子のコストについてどなたか教えてください。
自力で調べましたがどこにも書いてありませんでした。・゜・(/Д`)・゜・。
607774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:39:48 ID:zZrCg3Bv
>>606
そういうのは素子とは言わんでしょ。
ディスクリート素子 (これまた色々あるが) で組むのか、
TTLとかCMOSとかのロジックICの話なのかとかでまた違うだろうし。
608774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:43:35 ID:fcGtHXVU
>>605
バイアス=偏り、バイアスゼロが0Vならその通り。

>>606
コスト?
IC製造のコストならプロセスによって大違い。
また、規模によって、生産量によって、販売量によっても大違い。
一体何が知りたいんだ?
609774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:44:49 ID:s4dT5bE1
>>606
74HC00 Quad NAND 32円(税込)
74HC02 Quad NOR 32円(税込)
74HC04 Hex NOT 32円(税込)
74HC32 Quad OR 32円(税込)
@千石

って意味じゃなくて?w
610774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:49:58 ID:QRKSU9as
>>607
レスありがとうございます。
場合によってコストは変わる ということでしょうか?
大学の課題でAND,OR,NOTの組み合わせより
NAND,NORでの組み合わせが用いられる理由をコストに考慮して答えよ
という問題がでてるのですが・・・(;´Д`)ワカラン
611774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 22:58:51 ID:QRKSU9as
>>608
各チップの値段が知りたかったのですが、わかりづらくてすみません(´-ω-;)

>>609
値段は変わらないんですかΣ(゜Д゜;)
チップ数が少ないからコストが下がると書くことにします
ありがとうございました。
612774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 23:11:41 ID:ArD9PKNL
>>611
74シリーズのデータシートの等価回路図見れば分かると思うけど
613774ワット発電中さん:2007/06/22(金) 23:21:04 ID:XHBJ0OFg
BipじゃなくてCMOSの方がわかりやすいよね。
614774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 00:02:54 ID:afkobs/d
CPLDでゲートを組めばもっと低コスト・省スペース!
615774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 00:41:29 ID:tvD8x7wM
首が折れる 一人でいるのが好きなので放っといてくれ
616774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 02:04:51 ID:xEsHaUyp
>>608
わかりました!ありがとn
617774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 08:10:02 ID:19FUnGNU
>>611
ものすごく大雑把に言うと、ICは写真なんだよ。1枚いくら!
AND回路1個だろうが、電卓1個だろうが、同じプロセスの同じサイズなら同じ。
ただ1枚焼き増しするのと100万枚印刷するのでは、1枚当りのコストが違うように
原材料コストと関係無いところで値段が決まる。
618774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 08:34:11 ID:cC0fvjjd
トランジスタを使ったスイッチ回路がそもそも NOT 回路だから
NAND より AND はトランジスタが1個余計にいる
NOR も同様
トランジスタの個数の違いは面積の違い
トランジスタが少ない方が素子の密度を上げられる
 
619774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 11:32:53 ID:Q5Kubw9l
>AND,OR,NOTの組み合わせより
>NAND,NORでの組み合わせが用いられる理由
とりあえず、NANDだけあれば、他は全部作れるつーのもあるがな
A NAND AならNOTになるし
A NAND B の出力(Y)を NOT(Y NAND Y) すればANDになるし
NOT(A) NAND NOT(B) ならORになるしで、単純にNANDを敷き
詰めた物を用意すればあとは配線でどうにでもなる

だから7400は全ての基本となるNANDなのさ・・・フッ・・・
620774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 13:36:36 ID:10CogirU
坊やだからさ・・・
621774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 16:28:57 ID:VzMQLvwr
今ではめったに使われない CD4000 シリーズの CMOS 標準ロジックで、
なぜ NOR のほうが先に出てきて NAND が後回しになっているのか、その理由が
わかりません。
一般に同じ Gm (gm, Yfs) の MOSFET を作るなら、N-ch MOSFET のほうが
小面積で済む。それなら N-ch の方を直列・P-ch の方を並列にした NAND
回路のほうが少しだけは有利なのではありませんか?
622774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 18:22:58 ID:b90Ou5WY
教えて頂きたいのですが自分は盤屋で制御盤の設計をしてます。
強電部分(制御盤では主回路)やシーケンスはそこそこは分るのですが、
実際に取付けする機器の中身がどうなってるのかイマイチ分ってません。
例えば終端抵抗の計算もわかりません。
この辺りを基礎から勉強する為の資格って何になるのでしょうか?
何卒宜しくお願いします。
623774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 18:26:52 ID:lm2MnO83
>>622
大学行った方がいい
624774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:03:53 ID:msjZgb7V
質問ですが電圧計は微量な電流を使ってコイルを動かして値を指すといいますが微量な電流とはどのくらいですか?
625774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:09:50 ID:lm2MnO83
>>624
ttp://www.jemic.go.jp/gizyutu/c_5_001.pdf
入力抵抗値による。
626774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:17:50 ID:rK79BHc9
>>624
オームの法則で計算しろ。 内部抵抗×電流=電圧。
627774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:19:16 ID:msjZgb7V
>>625
ありがとうございます!
628774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:22:41 ID:yp+DCyPh
>>621
NORが先に出てNANDが後回しになったって、どうやって確認したの?
同時期に一斉に発売になったんじゃないかと思うんだが。
629774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 19:23:32 ID:yp+DCyPh
おっと、シリーズの最初のほうはって意味ね。
後のほうの集積度の高いのは順次出てきただろうけど。
630774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:29:10 ID:BzbxaedI
テスターで抵抗値計っているんですけど最近短絡しても100Ωとか信じられない値が
返ってくるんですよね。こないだなんて短絡しているのに2MΩなんて値が返ってきましたよ。

これってテスターが壊れたんでしょうか?
それとも電池切れ間近ってことなんでしょうかね?
631774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:32:39 ID:pKvItPEe
テストリードの先端のメッキが剥がれ掛けとかそんなんじゃ?
秋月で買った安物テスタでそんな感じになった事がある。
632774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:34:30 ID:BzbxaedI
いや、確認したけどそういうことは無かったですよ。
テスターの端子間を短絡しても似たような結果が返ってきましたから。
633774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:39:08 ID:BKNEWhfJ
だからその端子のめっきが・・・
日本語、分かりますか?
634774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:46:48 ID:x0cECzsB
とりあえず電池新しいのに替えてみたら
635774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 20:47:45 ID:LQP3aIa2
電池がきれかけてるかどうかは電池を換えてみればわかる。
デジタルテスタなら大抵はローバッテリ表示があると思うけど。

でもそのテスタってもしかして秋月で売ってるP-16とかじゃないの?
あれならロータリースイッチが接触不良を起こして正常に測定できなくなる
事例がこの板でもいくつか報告されていたけど。
636774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 21:06:57 ID:BzbxaedI
やはりまずは電池ですか・・・

>>635
> 電池がきれかけてるかどうかは電池を換えてみればわかる。
> デジタルテスタなら大抵はローバッテリ表示があると思うけど。

説明書には電池の変え時にはちゃんとローバッテリ表示が出ると書いてあるんですが
いまのところそのマークは出ていませんね・・・

> でもそのテスタってもしかして秋月で売ってるP-16とかじゃないの?
> あれならロータリースイッチが接触不良を起こして正常に測定できなくなる
> 事例がこの板でもいくつか報告されていたけど。

いえ、それとは違うと思います。
637774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 21:40:20 ID:BzbxaedI
ロータリースイッチが原因っぽいです(´・ω・`)・・・
なんどかロータリースイッチをいじると抵抗が0Ω付近まで下がることがあります。

こんな落ちがあろうとは・・・
638774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 23:25:49 ID:6n2loqsO
トランスの仕組みが良く分かりません。
トランスの1次側の抵抗分だけ損失になる気がするのですが・・・
つまり1次側が100Vで100Ωだったら、
100Wの損失になる気がするということです。

誰か教えて下さいorz
639774ワット発電中さん:2007/06/23(土) 23:46:01 ID:r47N4aaY
>>638
そのとおり損失になるよ、1次だけでなく2次の抵抗もね。
ついでに言うと銅線の抵抗以外にもいろんな損失が生じます。
但し、100V巻線の抵抗が100Ωもあるようなトランスでは100Wの損失が生じる
ような電力は扱えませんからw
640774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:00:38 ID:6n2loqsO
>>639
ありがとうございます。
つまり、トランスの抵抗値は数十kΩ以上ということですね!

日本語が下手ですみませんでした(´・ω・`)
641774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:18:34 ID:EuVRobKA
1次側巻き線の抵抗成分が100ohmのトランスに
交流100Vをかけても1A流れませんよ。

その辺勘違いしている
巻き線の抵抗は0が理想。
642774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:19:20 ID:ywd+WZs2
>>640
ますます使えね〜。 そんなトランスあったら見てみたい。
643774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:44:45 ID:VCjwqC96
>>640
ウチに転がってるトランスの1次コイルの抵抗値を測ってみた。
1kVAの香具師が約0.3Ω、2kVAの香具師が約0.1Ωだった。
どっちも抵抗値低すぎてデジタルテスタのレンジが不適当なんだけど、
だいたいそんなもん。
これくらいのトランスで、全負荷での損失が100W位になるかな?
14VAの豆トランスの1次コイルが38Ωだった。
こいつの2次側をショートさせると1次電流が約1.6A流れた。
損失100%で約160Wの熱を出している筈?だから可愛相なので即中止w
644774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:52:29 ID:VCjwqC96
>>640
643で、1次が38Ωなら2.6A流れなきゃおかしいじゃないか?
と思うかもしれないが、これもトランスの損失が絡んでいる為で、
所謂インピーダンス電圧の分が無効になる等の為。
つまりトランスの効率は100%ではないということ。
645774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 00:57:13 ID:fHdTFYDa
>>642
やっぱり馬鹿でした(・ω・)
646774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 02:37:46 ID:20DltVL2
LCR共振回路の過渡過程の時定数の理論値をL、C、Rを使ってどのように
表されるのですか?
ググっても出てくるのはRC回路の時定数ばかりで・・・
教えてください、お願いします。このままではレポートがorz
647774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 04:14:03 ID:3rfptMIA
648774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 06:36:14 ID:XEm98V99
>>643
その1KVAか2KVAのトランスでもぜひ2次側短絡の実験キボンヌw
649774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 09:09:44 ID:hIGhG5de
>>648
バカタレが、ブレーカ飛ぶだけやんけ。
650774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 12:11:56 ID:m6N6Jx5E
ブレーカのレバーを何かで固定しておけばいいよ。
651774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 13:23:29 ID:9/Tr+EV0
そうやっても落ちるって知ってる?
652774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 15:29:09 ID:7rfXQvrI
4桁x4桁演算回路に対しての下記のものが分かりません。
機器が手元になく、全然分かりません。分かる方、ご教授お願い致します。。。


・タイミングチャートの空いている部分
@ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/4.jpg
Attp://www.geocities.jp/kairoo2055/5.jpg

・回路図
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/1.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/2.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/3.jpg

他の資料
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/6.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/7.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/8.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/9.jpg
ttp://www.geocities.jp/kairoo2055/10.jpg
653774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 15:52:43 ID:CZCPktFS
で、何がわからないのか?
654774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 15:56:48 ID:7rfXQvrI
>>653
タイミングチャートの空いてる、@*1〜3とCR、
Aの*1〜3とCRとFAの空白の部分が分かりません…

回路はそのタイミングチャートのものとなります。
655774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 15:58:10 ID:hNuXE+5F
出力電圧が9V〜12VのACアダプタを使ってオペアンプ駆動用の±5Vの電源を作りたいと思って
います。+5V側は3端子レギュレータを使えば比較的容易に質の良い+5Vを生成できると思うのですが
もう一方の-5V側をどう生成したらいいかで悩んでいます。

多少消費電力が増減しても一定の-5Vを出し続けられる回路はどう組み立てたらいいでしょうか?
できれば一般的なパーツショップで入手できるような汎用部品を使って組み立てられればと思っています。
656774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:02:48 ID:7rfXQvrI
必要に応じて下記のうpろだを使用して頂ければ幸いです。
http://www4.uploader.jp/home/heruovre/
657774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:18:31 ID:CZCPktFS
>>654
AND と OR の意味がわかっていれば、じっくり取り組めば解決するよ。
あっちこっち見過ぎないで、一つの経路を確認しながらチャートを起こしてごらん。
658774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 16:59:14 ID:ywd+WZs2
>>655
DC-DCコンバーターかスィッチングレギュレターが必要。
簡単に入手できて単純で安いのはACアダプター2個使いだけど、それじゃダメなのか?
659774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:00:31 ID:gQlUma5u
>>655
分圧
660774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:04:14 ID:CZCPktFS
>>655
CRZ0505NC だね。
外付け部品はケミコン2個。
+5V入れると-5V出てくる。
661774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:05:50 ID:CZCPktFS
662655:2007/06/24(日) 17:13:01 ID:hNuXE+5F
>>658
ACアダプタ2個はコンセントの個数の関係からちょっと厳しいです。
ACアダプタを2個使うくらいならAC100Vを引いてきてトランスで正負2電源を生成したほうが
スマートかなと思っています。できればACアダプタは1個に抑えたいです。

正のDCから負のDC(しかも定電圧)を生成するスイッチングレギュレーターはどのような
ものがあるでしょうか?できれば秋葉などのパーツショップで簡単に入手できるものだと
助かります。

>>659
ACアダプタの12Vの中間値をGNDにして±6Vの電源を生成するということでしょうか?
負荷に変化が生じても±5Vの一定の値をキープできるのでしたらその方法もいいかなと思います。

>>660
CRZ0505NCは負荷が変化しても-5V一定値をキープしてくれるDC-DCコンバーターでしょうか?
663774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:17:25 ID:CZCPktFS
664774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:21:05 ID:CZCPktFS
入力4.5〜5.5VDCで出力-5VDCだね
665774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:35:37 ID:ZxVTAa8y
太陽電池って光の強さによって電流値や電圧値が
違ってくると思うのですが、どうやって電流値や電圧値を一定に
保っているのでしょうか?
これらを一定に保たないと機器がうまく動作しないと思うのですが。
666655:2007/06/24(日) 17:36:19 ID:hNuXE+5F
>>663-664
CRZ0505NCはレギュレータ(-5Vをキープする)機能も込みのDC-DCコンバーターICのようですね。
これなら5VのスイッチングACアダプタを用意すれば±5Vの電源は比較的容易に用意できそうです。

ちなみに千石や秋月のサイトで検索をかけてみましたがCRZ0505NCで該当する商品は見つかりませんでした。
秋葉でも入手が難しい部類のICなんでしょうか?
667774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:44:07 ID:Ae64ZXSo
>>655
どのぐらいの電流が欲しいの?オペアンプ数個程度しか使わないんだったら、
9V -> 78L05 (7805でも可) -> +5V -> チャージポンプ -> -5V
が簡単だよ。外付け部品も最小済む。7660あたりが手に入りやすいかな。
マルツでICL7660CPAを売ってるけどたっかいなぁーー(504円)
digikeyとか使えるなら、TC7660CPAが91円なんだけどねw
668774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:49:35 ID:Ae64ZXSo
>>667
すまん、回路構成間違いた(上に書いたのは-5Vがおまけ程度の場合の構成)

9V -> 7660 -> -9V -> 79L06 (-6V) -> Di -> -5Vちょっと
+---> 78L06 (+6V) -> Di -> +5Vちょっと

Diを入れるのは、レギュレータに外部から電流が流れ込むと保護回路が働いて
しまうから。負荷が正負同時にオンになることを保証しているなら、7805/7905で、
いきなり+/-5Vとしてもオッケー
669658:2007/06/24(日) 17:51:19 ID:ywd+WZs2
CRZxxxx ってそこらのパーツショップで簡単に手に入るの?
簡単に手に入るなら俺も使ってみたい。

急ぎで作りたくて、手持ち部品だけで作った方法を紹介しておいてやる。
使うのは数個のコンデンサと78xx,79xx、それとMAX232 (普通持ってるよね?)
MAX232のチャージポンプの機能だけ使って、+5Vから昇圧も反転もできるよ。
安定悪いからレギュレタ必須だし電流も殆ど取れないけど、知ってたら重宝する。
670774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 17:56:00 ID:VrvWnWR5
鈴商にあったきがス。
サトー電気にはあるね。
671655:2007/06/24(日) 18:06:55 ID:hNuXE+5F
>>667
> どのぐらいの電流が欲しいの?

いまざっと計算してみましたところ、消費電力は最大で280mWほど必要であることが判明しました。
CRZ0505NCはMAX100mWなのでこれでは電力をまかなえない可能性が出てきてしまいました。

280mWも駆動できる-5Vのチャージポンプって存在するでしょうか?
672774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 18:11:20 ID:ywd+WZs2
>>671
まず アンペア なのか ワット なのか、はっきりしろ。
673655:2007/06/24(日) 18:18:14 ID:hNuXE+5F
>>672
ア、アンペアにすると48mA、ワットにすると280mWです(・ω・`;)
674655:2007/06/24(日) 18:39:00 ID:hNuXE+5F
早とちりして失礼しました、CRZ0505NCは100mA−0.5W流せるので問題なさそうですね。

>>670
CRZ0505NCは鈴商で入手できましたか。
web上で検索してみたのですが
ttp://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=81
該当する商品は見つからなかったので扱っていないのかと思いました。
店頭のみで入手できるということなんでしょうか?
675665:2007/06/24(日) 19:43:21 ID:ZxVTAa8y
どうかどうかよろしくお願い致します。
676774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 20:52:03 ID:Ksin+k49
>>665
電流は一定にする必要は無いのでは無いか?
と言うか、一定にしてないし。
677774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 20:52:59 ID:m6N6Jx5E
>>651
電柱にぶら下がってる紐を引っ張って固定しておけばいいよ。
>>665
太陽電池が置かれる環境に於いて、最悪の状況でも要求される出力を
生成できる電源回路をつなげばいいんじゃね?
「コレやっとけば万事OK」とかあったら、電源やさんは廃業。
678774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 20:56:56 ID:m6N6Jx5E
>>673
中点電圧作ってオペアンプで擬似GND作って、電流が足りなさそうなら
出力にちょこっとトランジスタでも足しておけばイケない?
詳しくは知らんのだけど、最近は50mAぐらい平気なオペアンプもあるとか聞くし。
679774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 21:51:39 ID:ZxVTAa8y
>>676
では電圧を一定にして電流は犠牲にしているということなのでしょうか?
>>677
つまり一般的に電源と併用して使われるということなのでしょうか?
例えば完全に太陽電池だけで駆動するソーラーカーはどうなのでしょうか?
680774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:15:39 ID:ywd+WZs2
>>679
電圧と電流を同時に一定にするような電源なんて無いよ。
太陽電池に限らず一般の電子機器でも両方一定にするような電源ユニットは存在しない。
仮にあったとしても使用用途が無いだろ、両方一定にしてしまったら。

電池にエネルギーを蓄えて、そのエネルギーを必要な電圧(または電流)に変換する
機構を考えたらいいんだよ。
681774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:18:53 ID:ZxVTAa8y
>>680
つまりソーラーカーには充電電池が積んであるということなのでしょうか?
昔、おもちゃのソーラーカーを組み立てたことがありますが
電池はなかったように思います。
それともおもちゃだから電圧が一定でなくとも問題ないからなのでしょうか?
682774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:32:00 ID:ywd+WZs2
真っ暗な部屋で電灯付けたら走り出して消したらしばらくして止まらなかったか?
ついでに真夏の太陽の下では最高速で走らなかったか?
お前の運転する自動車でもそんな動き(日陰に入ったら停止、太陽あたったらフルスロットル)
して、無問題なら無くてもいいんじゃ無い。 俺はそんな車乗りたくはないがな。
ソーラーカーを含む電気自動車で一番問題になってんのが電池なんだよ。
ここが解決(小型・安価)すれば、一気に普及すると思うぞ。
683774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:35:56 ID:If9DhYnb
>>679
太陽電池単体で何かできる訳じゃないでしょ。
太陽電池に対して負荷がある。モーター回すなり、充電池に充電するなり、
インバータでAC100Vにするなり電力会社に買って貰う形式にするなり。
使用目的次第であるわけだが、通常は電気機器はある電圧範囲で正しく
動くようにできているので、まずは通常は定電圧にするのが先決。
その上でその機器がどれくらい電気を使うかで電流が変わってくる。
これはコントロールできるもんじゃない。

充電池に充電とかだと電流を規定する必要がある場合もあるけど、
これはレアケースと言っていいかも。
684774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 22:43:24 ID:ZxVTAa8y
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%BA%96%E4%BD%8D

ずっと疑問だったのですが
半導体、絶縁体の場合には伝導帯と価電子帯の間の禁止帯の中にある。
というのはなぜなのでしょうか?
半導体だと容易に禁制帯を超えて電子は励起出来るので間に
フェルミ準位を持ってくるのかなと思うのですが
絶縁体だと普通の状況だと禁制帯を電子が超えることは
ないと思うのですが、どういう理由で真ん中にフェルミ準位が来るのでしょうか?
685774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 23:00:58 ID:Ksin+k49
>>679
太陽電池の特性自体、電圧は立ち上がってしまうと入力に対し大きく変化しないが、電流はほぼリニアに変化する。
実際には、最大電力追尾制御というのを行なっている。
その後DC/DCコンバータを通して電圧を一定にしてからインバータを通して交流に変換している。
686774ワット発電中さん:2007/06/24(日) 23:25:04 ID:8r7Y/w3+
導体表面に、電荷密度σ[C / m^2]の電荷を与えたとする、
表面上の任意の点における電界の強さを求めよ

この問題が全く解けません
誰か教えてください

687774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 01:10:43 ID:RHjLDrjW

教えてください。
今日、ナショナルのオキシライド乾電池のパックを買ってきたんですが
包装フィルムに「電球には使用しない」と書かれています。

なぜ電球に使ってはいけないのでしょうか、理由がわかりません。
宜しく教えてください。

688774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 01:25:26 ID:5CT7WBiI
>>687
内部抵抗が低く出力最大電流が大きいため、
電球を焼ききってしまうほどの大電力が流れるためです。
マンガン電池などは内部抵抗が高く、都合よく(?)それが
抵抗の代わりをしてそこそこな電流で電球を光らせるのです。
オキシライドにかかわらず、そういった意味では、
マンガン・アルカリ・ニッケル水素・オキシライドを特性によって
使い分けるべきなのが本当のところっていう感じでしょうか。
(補足訂正あれば識者の方よろしくです。)
689774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 01:35:10 ID:DQB4Wr0X
>>688
エネループはどういうポジションでしょう?
自然放電が超少ないそうで災害対策にも推奨されています。

懐中電灯、ラジオラジカセ、時計、通信機、他。
690774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 01:55:57 ID:5CT7WBiI
>>689
エネループの中身は(大枠は)ニッケル水素充電池です。
ニッケル水素も内部抵抗が小さいので懐中電灯などに
向いてないはずです。エネループが「使える」といっているのなら
オキシライドのような致命傷には至らない結果があるからでしょう。
自然放電が少ない点では「長時間、低消費電力」のラジオ、
時計に向くというのは納得いくところでしょう。それと、長時間
常備する災害用でも「ここぞというときに、中身が残っている」というので
推奨されます。

自分はバッテリー系の事業部にいるわけではないので間違っている
ことを言ってる可能性もあります。ご参考程度にとどめておいてください。
691774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 02:11:29 ID:WQ/sc+AP
質問です。
分布定数回路の電圧を表す式v=v1exp(-jβz)+v2exp(jβz)の第二項が
反射波を表していることの説明を上手く書いてるサイトはないですか?
どの本を読んでもイマイチしっくりこないんです。
692689:2007/06/25(月) 02:42:54 ID:DQB4Wr0X
>>690
ありがとうございました。
また教えてください。
693774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 03:01:04 ID:RHjLDrjW
>>687です。
>>688 ありがとうございました。
でも疑問が残ります。そもそも電球は1.5Vで設計されていると思うのですが、
それに1.5Vの電圧源なら電池の内部インピーダンスがゼロでもOKなように思うのですが。
もしオキシライド電池が2Vなら電球が切れてしまうか切れやすいとは
思うのですが。
694774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 04:05:59 ID:3l+2sxBe
>>693
>そもそも電球は1.5Vで設計されていると思うのですが、

いいえ、電池で動作する機器は1.5Vで設計されていません。
マンガン、アルカリ電池などの動作状態での電位降下
(内部インピーダンスが高いので)をみこして設計しています。
そこへ内部インピーダンスが低い(電位降下の小さい)電池を使用すると
設計より動作電圧が高くなり過電流などで色々弊害が起きます。
電球が切れやすくなったり、昇圧回路が不安定になったりするので使用不可の機器があるのです。
695774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 04:11:03 ID:GM52CIDD
一般にホイートストンブリッジ等を使用して抵抗測定をする場合電源の極性を変えて測定するのはなぜか?
という問いがあったのですが具体的な答えが思い浮かびません。
統計的に精度が高くなるのでしょうか?
696774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 07:50:34 ID:ALYcihaq
>>693
電球のフィラメントは冷めてるときにもっとも低抵抗な特性を示す。
なので通電開始時にラッシュ電流が流れる。

通常はアルカリ/マンガン電池の特性(電圧と内部抵抗)で決まる
ラッシュ電流に合わせて設計されているので、オキシライドとか
ニッケル水素だとラッシュ電流が上昇し、切れやすくなるという理屈。

なお最近増えているLED型のライトであればラッシュ電流は
無視できるので電池種類を気にしなくても良い
697774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 09:14:42 ID:IngDxDGH
>>693
このへんはたとえば3Vの定電圧電源で電池2本使用する機器を動かしてみるとわかるよ。
狂ったように動き、焼き切れます。

電池2本仕様の大人のおもちゃを3V定電圧電源につないだら猛烈に動いてすぐ壊れた・・・・・
698774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 11:06:09 ID:YYWNw/Qb
例えば豆電球の定格電圧、1.1V、2.2V、3.8V、とかになっている。
夫々電池1個、2個、3個用に適合するように作ってあるわけだ。
699774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 11:24:03 ID:XzaCTYUV
>>698
横からだけど、なるほど。あの刻印してある数字がずっと不思議だった。
みなさん、ありがとう。
700698:2007/06/25(月) 12:06:20 ID:YYWNw/Qb
すまん、2.2V→2.5Vに訂正。
いま気付いたorz
701774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 14:19:22 ID:eI1itgp/
色々と書いているなぁ・・・

オキシライド乾電池をご使用になる場合のお客様へのお願い
http://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/index.html

電池の違いと主要機器別おすすめ
http://panasonic.co.jp/mbi/info/oxyride/01.html
702774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 14:26:00 ID:iRlun9Mx
LEDを4つ並列に繋ぎ、アダプタより電源を供給したところ
点灯5秒後、一部のLEDがものすごく乱れて最終的には消えてしまいます。
電源を繋ぎ直すと、また5秒ほど経ってから同じ症状です。
下図をご覧ください。

ttp://8609.teacup.com/captivate12/img/bbs/0000155.jpg

直列に繋ぐべきでしょうか?
アドバイス頂けたら幸いでございます。
703774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 15:44:42 ID:vZ5qua4b
>>702
ダイオードを入れる。
704774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 15:49:18 ID:IFbA6ynt
>>702
オートバックスに行って、自動車用12V球を買って来い。
お前にはお似合いだ。
705774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 15:52:53 ID:RocGLr+o
>>702
壊れてんじゃね?
706774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 15:58:57 ID:kFvOIIwU
壊れているに一票
707774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 16:09:48 ID:iRlun9Mx
わかりました。
壊れているということで解決しました!
708774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 16:48:34 ID:RocGLr+o
ひょっとして釣られた?・・・orz
709774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 17:44:49 ID:IngDxDGH
>>702
釣られてもかまうもんか!とレス。
極性が間違っていないとしてだが(間違ってたらつかないか)
並列にしてるのは制限抵抗込みだから別に問題ないと思う。

その電源が電流少なすぎると安定しないなんて性質のものである可能性はないか?並列に100オーム3W抵抗でも入れて安定するならそれだ。
その電源、定電圧電源?ACアダプタの中には1A流すと12Vだけど電流が少ないと電圧上がりまくるものもある
どっかショートか接触不良してね?
抵抗かLEDが不良品
実は点滅LEDが混じってた(w
710702:2007/06/25(月) 18:36:36 ID:iRlun9Mx
>>709
サンクス。魚釣りは好きだけど釣りじゃないよ。
ACアダプタにもそんな性質があったんですね!
一応通電確認を寝入りにやったので、ショートはないと思います。
ちなみに使ってるACアダプタはこれです↓
http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=9202
とりあえず消費電流増やして、安定するか試してみます。

ユニバーサル基板は基板シールで配線してあります。(これは関係ない?)
711774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 18:49:02 ID:e8K8vIe+
ラジコンを作るための受信モジュールと送信リモコンがセットになってる製品
は、ないですか?1時間ほど探し回ったのですが見つかりません。
712655:2007/06/25(月) 19:00:01 ID:zFKX9aSj
>>668
> 9V -> 7660 -> -9V -> 79L06 (-6V) -> Di -> -5Vちょっと
> +---> 78L06 (+6V) -> Di -> +5Vちょっと
> Diを入れるのは、レギュレータに外部から電流が流れ込むと保護回路が働いて
> しまうから。

一般的に流通している三端子レギュレータはほぼ全てに、外部から電流が流れ込むと
保護回路が働くようなシャットダウン機能を備えていると考えてよろしいでしょうか?
(±5Vが欲しくても念のために6Vのレギュレータにダイオードを挿入しておく癖を付けた方がいいですか?)

あと出力側に電流Iが流れているとすると
ttp://speana-1.hp.infoseek.co.jp/buhin/regulator/reguse.gif
それと同じだけの電流がIが入力側にも流れ込んできていると考えてよろしいでしょうか?
つまり上の図で出力側に12V100mAの電流が流れていれば入力側は22V100mAの電流が
流れていると考えて差し支え有りませんか?
713774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 19:24:11 ID:RocGLr+o
>>711
探し方が悪いか質問の仕方が悪い
>ラジコンを作るための受信モジュールと送信リモコンがセットになってる製品
と書いてるから「ラジコン 受信 送信 セット」でぐぐって見たら、
たくさん出てくるじゃないか。
どういう探し方したら見つけられないまま1時間も探し回れるんだ。
714774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 19:43:04 ID:IngDxDGH
>>710
電源問題はなしっぽいな。
変な動作するLEDは2つだけだし・・・やっぱり>>707でいいんかね。

715774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 19:43:07 ID:CIKeXStv
711だけじゃないけど、
検索のキーワードの選び方にもスキルが必要だね。
716774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 20:22:46 ID:FXCPvKtV
超初心者なんですが蛍光灯のブロー球ってどんな役目をおってるんですか?
どなたか教えてください
717774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 20:46:15 ID:CoHrCWn0
>>716
グロー球でググれ。
718774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 20:56:13 ID:2SkAbEk/
グロー管
719774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 21:11:04 ID:zEPQcZis
> 蛍光灯のブロー球
なんか、絶対カバーつけてないと嫌だな。
720774ワット発電中さん:2007/06/25(月) 21:14:04 ID:uNpk0YiI
思わず吹いたぜwww
721774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 00:21:16 ID:0PCuLcd1
ガスケット交換しれ
722774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 03:15:19 ID:e23oPj+A
AD/DA変換を今から勉強しようと思っているのですが、わかりやすくオススメの
参考書ってないですか?
AMAZONで探したんですがADC/DAC関連の参考書って出版少ないすね…
723774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 07:09:49 ID:ObZZitkQ
>>722
そのネタだけで1冊持つ作者に会ってみたいw
724774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 09:02:36 ID:Qn8fGHpg
>>722
ttp://www.national.com/AU/
のschool of analog designから、data conversionへ飛べ。
行けば分かる。
725774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 09:23:04 ID:Bl6zyRuo
俺のAD/DAコンバータ自慢が20人分も揃えば・・・
726774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 09:56:57 ID:Kj+b0Jr2
車用のネオン管を家庭のアダプタ等で光らすことはできますか?
単純に12V流してみたんだけど、光りませんでした。
ttp://store.yahoo.co.jp/wins/blueneon.html
↑これを2台買って2台ともダメ
727774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:06:16 ID:gljiqU0R
>>726
アダプターの容量が足んなくて電圧ドロップしてるんでしょ
728774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:08:29 ID:gljiqU0R
もしかして 付属のアダプターはずして 代わりに用意したアダプターいれてるてことはないよね?
729774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:24:37 ID:Kj+b0Jr2
シガーソケット部だけ切断して、中間のトランスを通して流してみました。
スイッチングACアダプタ(DC12V 1A)を使用。
テスターで図ってみたらトランスから出力される電圧が0Vになってました。
トランスから出てる2本の線が通電しているのですが、これは仕様ですか?
730774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:41:07 ID:gljiqU0R
トランスはコイルだからテスターで測れば導通はあるが出力側にはないと思うが・・・・


先ず 用意したスイッチング電源を何も接続しないでDC電圧を測る
731774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 10:46:16 ID:Qn8fGHpg
>>730
ちょっと待て。もしそうだとするとシガーソケット部にインバータが入ってた事になるよ。
732726:2007/06/26(火) 10:55:09 ID:Kj+b0Jr2
>>731
朝早くから色々ありがとう!
直流のままトランスに流してました。
帰ったらシガーソケット部を分解して調べてみます。
本当にサンクス
733774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:03:52 ID:6Xdrb9TR
何を訳のわからんこと言っておるのだ?
734774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 11:51:18 ID:D7UZ7A8q
>>732
ちゃんと解析しないうちにチョン切ったらダメ。
シガーソケットだけ売ってるからそういうやつ買ってきてつなぐとイイ。
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/CONNECT_DC/PHOTO/cigarplugjack.html
735774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 12:01:46 ID:1EqCQ4Tm
>>687
オキシライドは電圧が1.8vなので過電圧に成る
736774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 12:48:28 ID:z9W38aQB
>>731
シガライター部には12Vを断続して交流生成する回路があって、それをトランス昇圧しているなんてこともあるかも。
737774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 16:25:44 ID:WNU9UMD/
端子間の電圧が9Vと4Vを交互に上下する回路があって、
それを、9VをHigh、4VをLowとしてロジックICへ入力したいのですけど、どうしたらよいでしょうか?
抵抗で分圧してHighの9Vを5Vに低下させるにしても、LowのほうがロジックICの最大Lowレベルを超えてしまい、
LowがHighだと認識されてしまうと思うのですよね。
あるしきい値(Vccが5Vだと3Vぐらい)があって、それ以上だと5Vが出て、それ以下だと0Vが出るようなICがあればいいと思うのですが
そういったものはありますか?
738774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 16:35:59 ID:VATVlDxU
>>737
抵抗で分圧してLowの4VをロジックICの最大Lowレベルにしてみたら?
739774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 16:54:58 ID:gpJXh0wr
A)LEDを2個直列にかませてみる
B)コンパレータ(単電源オペアンプでも可)で7Vと比較して、その出力を抵抗分圧
740774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 16:56:18 ID:IMbkRETe
>>737
直列に4V〜6V程度のツェナーDi×1個か、直列にLEDを2個〜3個入れてレベル変換。
741774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 16:59:49 ID:IMbkRETe
あ、まて、「端子間の電圧が9Vと4Vを交互に上下」か。つまり差動入力か?
その2端子とGNDの関係はどうなってるんだ?
実は絶縁入力が必要とか言わんだろうな。
絶縁が必要なら、Ze-Diで足切りしてからフォトカプラだろうな。
742774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 18:24:47 ID:RDQPvTRy
>741
4Vの電源が電流を吸い込めれば、フォトカプラはシンプルでいいアイデアだと思う。
743737:2007/06/26(火) 19:41:38 ID:oaNLTahw
>>738
表現が悪くてすみません。HighかLowのどちらかをロジックICの動作保証範囲に合わせると
もう片方が範囲から外れてしまうという意味でした。

>>739-742
ロジックICのGNDと、9V/4VのGNDは共通です。
ツェナーダイオードでいけそうです。ありがとうございました。
744774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 19:49:52 ID:XqrS4Z3c
>>737
ちょっと考え直したんだけど、4Vの電源が電流を吸い込まなくても抵抗器1本で済みそうですね。
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1182854285.png

Type1が、フォトカプラを使った例。4Vが電流を吸い込めるなら、R2は不要(オープンでOK)。
でもR2が必要だと、R2での電力損失が9V時に225mWと、ちょっと高めになる。
回路を複雑にすれば電力損失を抑えることもできるけど、それでは簡便さが損なわれる。
Type2は、消費電流を押さえた回路。トータルで5mAくらい。こちらも、4Vが
電流を吸い込めるならR13が不要(オープンでOK)。

Type1・2とも、高速なスイッチングレートでは無いことを想定している。
また図中のスイッチは、4⇔9V出力の発生回路を意味している。
いずれも5Vの立ち上がり速度がゆるやかだから、シュミットで受けることを勧める。
745774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 20:02:01 ID:XqrS4Z3c
>>744だけど、
回路を一部修正したら、URLが変わってしまいました・・・
新しいURLは、
ttp://bbs2.fc2.com/bbs/img/_23300/23230/full/23230_1182855511.png
746774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 20:05:53 ID:i57/mafc
ケーブルの許容電流について、
ttp://www.kyouden.co.jp/sub/p7001.htm
をみると、空気中時よりも直埋布設式時の方がケーブルの許容電流が大きく
なっていますが、何故なのでしょうか?

放熱が困難になるから、許容電流が小さくなると調べたのですが、そうだと
すると直埋布設式の方が空気中よりも放熱が困難だと思います。
747774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 20:26:05 ID:At+/WTDC
>>746
>直埋布設式の方が空気中よりも放熱が困難だと思います。
どうして、そう思うんだ?
748774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 20:45:08 ID:i57/mafc
>>747
746ですが、空気中よりも密封されているからです。
私の感覚がズレていて、実は土の方が空気より放熱しやすいんですかねえ?
そうだとして、トラフで囲まれた場合も空気中より放熱しやすいのかなあ?
コンクリはそんなに放熱性があるように思えないのですが・・。これもズレ
ていますか?
749774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 21:39:48 ID:AKEKcPAy
>>748
日射の影響を考慮してるんじゃないの?最大で1000W/m2ぐらいある。
どんな計算してるかは参照先に聞くしかないけど。
750774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 21:55:57 ID:zTKMm5fL
>>746
空気中では、無風状態を想定しているのでは?
断熱材の構造見ればわかるが、じっとしてる空気は以外と熱を伝えない。
751774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 21:59:27 ID:MgZO4ZCQ
>>748
地面の比熱
空気の比熱
調べて比べてみましょう

君の話だと空気の比熱の方が高いことになっているのかな?

小さい時に砂遊びしたことないかい?
穴を掘って底を触ると空気より冷たいだろ?
そういうことだ
752774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 22:21:06 ID:RZ/rtQFY
>>746-750
ただの「空中」とは書いてないぞ、「空中暗渠」になっている。
空中暗渠って何だ?
753774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 22:23:56 ID:MgZO4ZCQ
>>752
「空中・暗渠」とは、「放熱用(冷却用)空気の対流が十分に行われ、
 かつ直射日光が当たらない」場所ということで、
 室内で密閉されておらず、且つ敷設状態が「重ねていない」「他の配線と十分に離れている」、
 周囲温度40度C以下の環境との意味です。
754774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 22:55:57 ID:BxLNm1HK
大学の課題でコンデンサを作ったのですが、バリコンを作りました。
出来れば計算でも静電容量を求めるようにと言うことなのですが、バリコンの静電容量は
計算で求めることが出来るのでしょうか?
求めることが出来るのなら計算式はどなるでしょうか?
バリコンは厚紙の上にアルミ箔→紙→アルミ箔→紙→アルミ箔→紙と言う様に重ねた物で
紙の面積と紙の比誘電率と、紙とアルミ箔の部分の高さは分かります。
また、紙1枚の厚さとアルミ箔1枚の厚さも調べれば何とか分かります。
枚数が大量にあるので凄く大変ですが、何枚重ねたかも数えれば分かります。
755774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 23:13:39 ID:6wj3X19l
それだけわかるならC=εS/d
で計算できそうだと思う僕は逝ってよしですか?
756774ワット発電中さん:2007/06/26(火) 23:18:01 ID:Cf2QTl/C
>754
「静電容量 比誘電率」とかでググれ。
ちょっとは自分で考えて調べろ。
757754:2007/06/27(水) 01:48:37 ID:n4eG40nT
>>755
レスありがとうございます。
う〜ん、普通のコンデンサなら、その式で十分だと思うのですが、
このコンデンサは、この式だけで大丈夫なんでしょうかね…

>>756
レスありがとうございます。
「バリコン 静電容量」でググってもラジオの製作の様な
サイトだったり、「静電容量の求め方」でググっても普通の
コンデンサばかりで見つかりません。
758774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 01:54:53 ID:h/c7Tavw
式を与えてほしいってことか?
コンデンサの原理から自分で式を検証したことある?
サンドイッチの構造って何のためでどうモデル化できるか考えてみたら?
759774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 02:47:36 ID:DcMszH06
>622
工事担任者辺りで弱電の基礎を勉強してはどうかな?
760774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 06:12:00 ID:MsX7iUt/
えと、質問というか、、傾向と対策を教えていただきたいのですが、、
スレチガイでしたらごめんなさい。

自分が勤務してる所(ビルテナント)で、AV系(具体的には、VTR・TV・CS・AudioAmp・PA-Amp
・PC・CD・AudioMixer)のRCAピンを?いだりする時に、かなりの確率で感電(グググっと)し
てました。

で、、最近になって、オーディオRCAのピンをつなぎ変えたタイミングで、
VTRが壊れてしまいました。(動きの多い動画で、
一瞬写るが1秒程度でぐにょぐにょになる。ブルースクリーンは写る。)

色々原因を探ったところ、どうも建物から来ているアンテナ線が、感電元っぽい感じでした。
@基本的には大家に相談になるんですが、感電を証明する際、わかりやすい説明ってどうするの
が一番良いでしょうか?

Aとりあえずの運用(TV必須)で、感電を避けるにはどのようにするのがベストなのか、
知恵をお貸しください。


自分で考えた限りでは
@→感電させる、テスタ(極性をどうすれば良いかわからない)、検電器
A→アンテナ線にコンデンサを挟む(ACかDCかも判らない・ACの場合50Hzでいいのかもわからない→容量不明→テキトーに挟む・・)、
アースさせる(建物にアース端子無し・・)
くらいです・・
761774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 06:20:02 ID:MsX7iUt/
ごめんなさい。。いろいろ訂正です・・
L5:RCAピンを?いだりする時に→繋いだり
L9:(VTRチューナ使用時に動きの多い動画で、
一瞬写るが1秒程度でぐにょぐにょになる。ブルースクリーン・VTR自体は写る。)
L16:(TV必須)→(アンテナ線使用必須)
762774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 06:35:12 ID:xoRAb2Ed
>>760
>アンテナ線が、感電元っぽい感じでした

そのアンテナ線を外すと感電しないという事でしょうか。
そうであれば恐らく共聴システムやCATVの機器からの漏電が一番疑われます。
ただ壊れたVTRというのが気になりますが。
またCSもあるようですがチューナーを使用しているのでしょうか。
その壊れたVTRを外してもアンテナ線を接続しているとやはり感電するのでしょうか。

アンテナ線を接続すると感電するという事実があるのですから、
単純に管理担当者に状況を説明すればいいのではないでしょうか。
漏電しているかどうかを確認するには検電ドライバーやサーキットテスターを当ててみると簡単に判ります。
検電ドライバーは柄にある金属部を手に当てドライバーの先端で壁のアンテナ端子の金属部に触れると漏電していれば検知ランプが点灯します。
サーキットテスターであれば一番大きい数字のAC(交流)電圧測定レンジにセットしテスタのどちらかの測定棒を手に握り
もう片方で同様に壁のアンテナ端子の金属部に触れると漏電していれば針が振れます(アナログテスターの場合)
ホームセンターや電気屋さんで安価に販売していますので自分で確認することも出来ます。

修理対応されるまではそのアンテナ線の使用は控えた方がいいと思います。
下手にアースを取ったりするとどこかのブレーカーが落ちるかもしれません。

763774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 06:53:54 ID:TLUrU0oI
レス&御指南ありがとうございます。
>そのアンテナ線を外すと感電しないという事でしょうか。
そのとりです。
>CSもあるようですがチューナーを使用しているのでしょうか。
そのとおりチューナ使用で、具体的にはスカパーでございます。
>その壊れたVTRを外してもアンテナ線を接続しているとやはり感電するのでしょうか。
それは試してないです。
ただ、「アンテナ線を外すと他の機器で感電しない」「アンテナ線を触ると電流を感じる」
という事象から、「アンテナ線だ!」と推測しました。

CS使用から、、CSのアンテナ線と混同な記述になっておりました・・スミマセン。
CSは特に問題ない(推測ですが・・)ものとお考えください。
また地上波は、CATVなのか、アンテナ+ブースターなのかは不明です。
764774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 07:01:44 ID:TLUrU0oI
連投失礼します。
とりあえずテスターを使って測定してみます。
片方を手で握る=グランドという解釈で大丈夫ですよね。
ありがとうございます。

個人的にも解決までアンテナ線の使用は避けたいのですが、
業務上どうしても必要でして、どうにか対策したい次第です。
適当なアンテナを自前で用意する←アンテナ線を巻きつける
・・とかがベストでしょうか・・
765760:2007/06/27(水) 07:05:52 ID:TLUrU0oI
蛇足ですが・・感電時は物凄く痛いです。
766774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 07:11:21 ID:xoRAb2Ed
どのバンドを受信するのか判りませんが自前のアンテナを用意できるならそれがベストでしょう。
767sage:2007/06/27(水) 07:16:20 ID:TLUrU0oI
スミマセン・・「適当なアンテナ」は、TVの上にのっけるような
簡易な物を想定してます・・そこに感電アンテナ線をぐるぐる巻きに・・
です。。映りがいいかが問題ですが・・
768774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 08:49:04 ID:tSN+VJRB
TV帯域なら高周波トランスで切れば?
1:2分配器とかで入出力の間のDC絶縁してあるタイプなら使えるでしょ。
769774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 13:44:02 ID:mcNvNFp/
糞コテ
770774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 13:52:14 ID:z3MhlDU9
うちのCATVも50Vくらい乗ってるときがある
アンテナ側のGNDとTV側のGNDでだけど



映りが悪いときに線を高速で出し入れすると画像は安定することがある
771774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:34:00 ID:0LlsoTmB
課題で出された問題なのですが、まったくの初心者なのでここに質問させてください。


『(一戸建ての家があるとして)1階からでも2階からでもスイッチの入/切が可能になるような回路を、

スイッチ2個、ランプ1個を使って説明しなさい。』


どのような言葉で検索したらいいかすら分かりません・・・orz

どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
772774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:36:02 ID:z3MhlDU9
>>771

名前忘れた なんだっけ
773774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:37:16 ID:z3MhlDU9
774774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:47:39 ID:0LlsoTmB
>>772,773さん

どうもありがとうございます!ほんとうに助かりました!!
775774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 16:58:42 ID:LMOrLkeV
こうやって、考えることをせずに
既存技術の暗記だけに頼るバカ技術者ができていくんだね。
776774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 17:03:12 ID:z3MhlDU9
最初は丸暗記でしょ

そこから応用がはじまるんだから
777774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 17:14:39 ID:nMQkddG6
>776
ここで必要な記憶は、スイッチ、電池、電球各1個の回路。
そこにもう一個スイッチを足して考えれば終わり。
778774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 17:33:23 ID:z3MhlDU9
ここ初心者スレなんですけど・・・
779774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 17:41:36 ID:jRkv2RvP
小学3年レベルなんですけど。
780774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 18:18:42 ID:slWFt1Y0
>>777
そうそう。
考えれば、スイッチが2極ではなく、
3極を使えばよいことにすぐ気が付くと思うが。
781774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 18:53:37 ID:xoRAb2Ed
そもそも3極スイッチなるものを知らねばならない訳だが。
んでそれを教えられた時点でその応用を考えれば階段スイッチは即理解できる。
782774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:07:25 ID:fJqdnrqY
質問です
LAN切替器を自作したいと思っています

1.              2.
  ┌───┐         ┌───┐
A──────C     A───┐   ─C
  │     │          │ │   │
B──────D     B──  └───D
  └───┘         └───┘

4本のLANケーブル(8芯)を
スイッチ1発で上記のように切り替えたいのです(そのため市販のがない)

具体的にどんなスイッチを買えばいいでしょうか
そもそも8本まるごとつなげられるスイッチってあるんでしょうか
パーツ初心者ですみません・・・
783782:2007/06/27(水) 19:15:13 ID:fJqdnrqY
補足です
図2のBとCはつながっていません(必要がないので)

よろしくご教示下さい
784774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:16:11 ID:wV0kK3mm
>>782
ん?図2でB-Cはつながってなくていいの?
LANの速度は?
785774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:16:24 ID:wV0kK3mm
>>783
orz
786774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:21:39 ID:fJqdnrqY
速度は100BaseTですが、電気的な増幅とか一切いりません
純粋に配線を切り替えたいだけなんです

回線そのものを切り替えるときに使うつもりなので
そのつどIP再取得とかするつもりですし
1日に何度も切り替える使い方ではないです
787774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:35:41 ID:jBKPJkIP
>>786
1回路2接点のリレー16個でできるな。
788774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 19:38:09 ID:71+LaDyC
>>782
4回路のリレーを2個使う。
789782:2007/06/27(水) 19:46:08 ID:fJqdnrqY
リレーって使ったことないんですけど電源いりますよね・・・?
790782:2007/06/27(水) 20:02:27 ID:fJqdnrqY
市販品だとこれを2個使えば実現はできるんですが
2個買うのは高いし、スイッチを2つ動かさなきゃいけないしで・・・
家の配線の都合でこれが2セット必要なんで・・・4個も買えないです(涙

ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_19311460_19312170/63593743.html

  ┌───┐
A──   ──────────────C
  │     │   ┌───┐
  │   ─────     │
  └───┘   │     │
B─────────   ───────D
            └───┘
791774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 20:04:43 ID:whnJXLIl
8回路のロータリースイッチなら普通にあると思うが
792774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 20:08:32 ID:qDo3lTaV
問題はそんなものを挟んでちゃんと動くのかってとこじゃないの。
100baseTだといけちゃうもん?
793774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 20:35:38 ID:z3MhlDU9
CAT5 かなりうるさい指示だったよ 
ひねりの回数とか云々
アメリカに講習に行って来いとか言われたが難を逃れた
794774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 20:40:53 ID:xoRAb2Ed
>>790
>4個も買えないです(涙

一日数回なら素直にあきらめて手動に汁。
795774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 21:11:05 ID:/IZlFKYC
「無安定マルチバイブレータのON、OFF周期を計算する式を導け」という問題で、
ググって式はすぐ出てきたんですが、何故このような式になるかわかりません。

http://www.hobby-elec.org/gif/ckt7_1_1.gif
T=0.7・Cx・Rx

たぶんT=log2・時定数ということだと思うんですが、この2はどこから出てきたんでしょうか?
あと回路は適当に借りてきちゃったんですけどマズいですかね。
796774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 21:41:53 ID:ANzbHgZ8
ケーブルを伝ってきた信号をCMOS-ICで信号処理したいのですが
ケーブルをつないでいないときにICの入力端を開放のままにしておくと
出力がふらついてしまって誤作動が生じてしまいました。

そこで下図のように入力端子とGNDの間に抵抗R1を入れて
http://up.img5.net/src/up6724.png
ケーブルをつないでいないときは入力がLになるようにしておきたいです。
そこで質問ですが具体的にはR1の抵抗値はどの程度の値のものを選べばよろしいでしょうか?
電源電圧は5Vです。

ちなみにその先のR2は過大電流がICに流れ込んで壊したりしないようにするための
抵抗です。こちらは1kΩが相場と聞きました。
797774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 21:58:12 ID:lHRhKC73
>>782
A--[HUB1]--[HUB2]--C
     |
   [   HUB5   ]
           |
B--[HUB3]--[HUB4]--D

こんな感じにして、HUB2、HUB3、HUB5の電源を

1. HUB2:ON, HUB3:ON, HUB5:OFF
2. HUB2:OFF, HUB3:OFF, HUB5:ON

って切り替えたら?
これならAC電源の双極スイッチでできるw
798774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:00:25 ID:lHRhKC73
って、2000円×4個が買えないんじゃハブ×5個も無理か。
いくらハブが安くなったと言っても。
799774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:04:00 ID:2EfWuUsW
>796
7406 って ノーマルかよwww
まあ、そこは勘違いとして置いといたとして、俺ならR1をR2の右側に移動して10kΩかな。
入力周波数不明だから何とも言い難いけど、俺の感覚でR2=1kΩは大きいように感じる。
800774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:04:25 ID:lHRhKC73
>>796
この回路図のとおりだとTTL信号のTTL受けになってるけど、実際はどれ?
1. TTL信号のTTL受け
2. TTL信号のCMOS受け
3. CMOS信号のTTL受け
4. CMOS信号のCMOS受け
それによってR1の値は変わってくるし、2.の場合、そもそもプルダウンは不可。
801796:2007/06/27(水) 22:09:35 ID:ANzbHgZ8
>>799
> 俺ならR1をR2の右側に移動して

そうすると信号がR1とR2で分圧されてしまうんですよね。
R1を10kΩにすると信号が11:10に分圧されてしまうんで・・・

> 俺の感覚でR2=1kΩは大きいように感じる。

一般的にはどの程度の値でしょうか?

>>800
2. TTL信号のCMOS受け

を想定しています。もう少し正確に言うと

TTL信号の74HCTシリーズ受け

です。

> 2.の場合、そもそもプルダウンは不可。

プルダウン抵抗ダメなんですか(´;ω;`)ブワッ
そういう場合どうしたらいいんでしょうかねぇ・・・
入力がふらついたままだと誤作動してしまうんで・・・
802774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:25:32 ID:qe4JwEw3
TTLのCMOS受けの場合、TTLのVOHはCMOSのVIHと比べると低くてマージンがないから、プルダウンしちゃうとハイレベルを認識できなくなる。
レベル固定がご希望ならプルアップすればよかんべ。
803796:2007/06/27(水) 22:46:00 ID:ANzbHgZ8
こんな感じにプルアップしてみました

http://up.img5.net/src/up6728.png

プルアップ抵抗の値も10kΩとしたのですがいかがでしょうか?


ところでこの類のプルアップ抵抗は、入力に接続する器機に悪さとかしないでしょうか?
プルアップ抵抗を通して接続した器機側に電流が流れるわけですが・・・
804774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 22:50:24 ID:SfyOH3SG

 マズイ
805796:2007/06/27(水) 23:17:04 ID:ANzbHgZ8
プルダウンもダメ、プルアップもダメとなると他に方法が・・・(´;ω;`)ブワッ
806774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 23:23:31 ID:nM2cZxT2
>>795
明日、レポート提出かな?
807754:2007/06/27(水) 23:25:39 ID:n4eG40nT
>>758
レスありがとうございます。
はい、式を与えて頂きたいと言うことです。
まだ基礎ばかりでこういう事をしたのは初めてなので
式を検証したこと等はないです。
808774ワット発電中さん:2007/06/27(水) 23:39:04 ID:hmJBdsVg
>>796
74HCTはTTLとCMOS間のインタフェース用ICだからhttp://up.img5.net/src/up6724.png
で無問題だろ
R1は1KΩ以上なら余裕
809796:2007/06/27(水) 23:55:27 ID:ANzbHgZ8
>>808
プルダウン抵抗で1kΩ以上の値なら無問題ですね。ありがとうございます( ´∀`)ノシ
810782:2007/06/27(水) 23:55:42 ID:c8o0OBDH
>>791
LAN1本につき8芯なので、8回路2接点のロータリースイッチ×2ということでいいでしょうか?

16回路2接点って存在しなさそうですが
ロータリースイッチって2個連動させられるものなんですかね?
811774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:09:41 ID:IIgL/HTK
>810
LANなら4線しか使っていないだろうから、4回路2接点で十分ではないかと思ふ
812811:2007/06/28(木) 00:12:00 ID:IIgL/HTK
ごめん。よく読んでなかった。つってきますorz
813774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:19:08 ID:3vqQJ6ho
質問です
半導体の片方を加熱すれば片方は冷却されるですよね
だったら、夏の暑い日に半導体で作ったハチマキをしたらひんやりしますか?
教えてください
814774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:25:26 ID:7ZnXMA4j
>半導体の片方を加熱すれば片方は冷却されるですよね
そんなこと、誰が言った?聞いたことネェなぁー。
815774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:28:50 ID:fZUjtTTu
ペルチェ阻止のことジャマイカ?
816774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:29:04 ID:a+B5953l
>>813
いいところに気がついたね。
ちなみにそのような半導体素子をペルチェ素子って言うんだ。
是非研究してものにしてくれたまえ。
817774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 00:59:00 ID:7ZnXMA4j
加熱なんかしてねぇゾ!
818774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 01:24:00 ID:F/mhgp5P
>>810
使ってるのは1-2 ,3-6のペアー


物理的な配線がOKでも動作するかどうかはわからんよ
819774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 01:29:40 ID:dJ9vYSvz
>>818
ごめんなさい・・・
1-2 ,3-6 の意味を教えてください(;´Д`)
820774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 01:40:16 ID:SXjCLLKZ
>807
必要な式をすでにあなたは習っていますし、教科書にも必ず書いてあります。

どの公式を適用したらいいのか、その公式を適用する事が適切なのか、公式をモデルの形に合わせて変形する必要はあるのか。
これを考えるのが勉強です。初めてだから出来ないなど、言い訳にもなりません。出来るまで考えなさい。

どうしても自分で考えたくない、人に丸ごと教えて欲しいと考えるならば明日退学届けを提出しなさい。
そして自分で創造する必要の無い職種を選びなさい。
821774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 01:48:35 ID:F/mhgp5P
これでわかる?
ttp://www.networkworld.jp/b-course/-/18441.html

EIA 568A 568Bで検索するのもよろし

DB-25とかのクロスオーバースイッチは見つかるがRJ-45はないね
822782:2007/06/28(木) 02:07:11 ID:dJ9vYSvz
>>821
なるほど!!!!!
そういうことでしたか!!!

ではLANケーブル1本(=4回路)×2本で8回路だから
8回路2接点・・・は存在しないので8回路3接点を1個使えばOKということですね
これならできそうです
次の休みに作ってみます

ありがとうございました!
823774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 02:11:27 ID:g45RQUN9
はたしてどっちが1か判別できるのであろうか
824774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 02:21:48 ID:HK+ZSja6
やればわかるさ
825807:2007/06/28(木) 02:23:48 ID:Tk2vV7as
>>820
レスありがとうございます。
とりあえず、自分の考えは、紙・アルミ箔(厚紙の左半分に出している
アルミ箔)・紙・アルミ箔(厚紙の右半分に出しているアルミ箔)・紙で
一セットで、この一セットの静電容量をCとして、これがnセットあると
すれば、全静電容量は、n×Cになると思ってます。
また、一セットの静電容量Cは、C=(εS)/dで
εは紙の比誘電率、Sは紙の面積、dは、よく分からないのですが、一セット
に紙を3枚使用しているので、紙3枚分の厚さなのか、それとも紙1枚分の
厚さなのか、それとも、紙3枚+アルミ箔2枚の厚さなのか分かりません。
計算で求めた理論値と実際に測った値が必ず一致するのなら、全て試して
みれば良いのですが、理論値と実際に測った値は必ずしも一致するわけでは
無いので、どれが正解なのか分かりようがないです。
dはどれが正しいのでしょうか?
826774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 02:27:45 ID:g45RQUN9
まずさ、コンデンサの原理ってどう理解してるよ?
827774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 02:37:38 ID:SXjCLLKZ
アルミ、紙、紙、紙、アルミって重なってる訳じゃないでしょ?
例えばアルミ紙アルミ紙アルミってなってればコンデンサ2つの直列と考えられる。
1セットを1つのコンデンサとして、その3セットがどう接続してあるか考えてみな。
828827:2007/06/28(木) 02:41:42 ID:SXjCLLKZ
訂正。
>1セットを1つのコンデンサとして
アルミ紙アルミ1組を1つのコンデンサとして
829774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 02:44:51 ID:F/mhgp5P
>>823
俺も思った

ピン配列には注意だね 右から1番か左か大丈夫か
830774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 03:16:11 ID:kDjgvRuo
初心者質問スレから、ゆとり質問スレに変えた方がいいと思う今日この頃
831774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 11:31:35 ID:wguDZOKo
会社でLT97のCADを使ってるんだけど、寸法の補助線がきれいにならなくて困ってます。
どうしたらすべて同じ高さになるんでしょう?
832774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 12:20:06 ID:S1JTGvJb
121 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/06/28(木) 11:08:36 ID:gOrPmKDQ
会社でLT97を使っているんだが、寸法がうまくひきだせない。補助線がばらばらになるんだけど、それをきれいに直す方法ってあるのか?
833774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 12:56:30 ID:ROKOPiKE
>>831
それってもしかして「ペーパー」領域で書いているからじゃない?
「モデル」領域で書いてる?
834774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 13:04:24 ID:HK+ZSja6
質問と同様に、場違いなところにかいてるんでは。
835774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:46:42 ID:YZ/+Fb+f
お聞きしたいのですが
PICでフリーのCコンパイラを探しています
何かお勧めのはありますかね?

今 学校でH8をやっていて Cでプログラミングしていて 初めてマイコンを学んでいてとても楽しいです

ただ H8は自分としては高価なので
安価でつかえるPICに興味があるのですが
PICはアセンブラで書くのが主流らしく PIC用のフリーのCコンパイラもなかなか無い様です...

もしあれば お勧めのPICのフリーのCコンパイラがあれば教えて下さいm(_ _)m

836774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:52:15 ID:gP4VNs/z
AVRやろうぜ
837774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:53:54 ID:gAht6M48
>>835
AVRじゃだめなの?PICはCとあんまり相性よくないよ。
838774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:55:08 ID:XTn0dIj8
AVRって何の略?
839774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:58:57 ID:POnc1w40
>>837
16itPICのことじゃろ
840774ワット発電中さん:2007/06/28(木) 23:59:43 ID:gAht6M48
>>838
さぁ。何の略なんだろうねぇ。
これを指すことは確かなんだけれど
ttp://www.atmel.com/products/avr/Default.asp
841774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:00:25 ID:POnc1w40
>>836
AVRだと簡単にできすぐちゃうから却下。
842774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:03:36 ID:gP4VNs/z
ATmega88ですんなりいったから 128に移行したが
まだうごかん  
843774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:04:31 ID:4eUu1h4O
たぶんPICは楽しくない。
茨の道だぜ
844774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:11:41 ID:Q1vaFPO9
作例の数だけ見れば(ピーコ水増しも多いが)PICがいちばん多そう。
使用期間制限のないCコンパイラだと、こんなとこか。

HI-TECH: PICC-Lite
ttp://www.htsoft.com/products/compilers/PICClite.php

mikroElektronika: mikroC (Demo version)
ttp://www.mikroe.com/en/compilers/mikroc/pic/download.htm

SDCC - Small Device C Compiler
ttp://sdcc.sourceforge.net/

Microchip: MPLAB C18 Compiler Student Edition
ttp://www.microchip.com/Microchip.WWW.SecureSoftwareList/secsoftwaredownload.aspx?device=en010014
845774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:30:57 ID:4ucG8pnw
>>844さん ありがとうございますm(_ _)m

AVRはあんまりよく知らなくて
AVRマイコンや AVRのその他開発・環境キットとかって PICの様に簡単に手に入ります?
秋月とかで
846774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 00:53:51 ID:TOauxghu
AVRライターはつくったほうがいいよ 
847774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 01:14:14 ID:NPIg3FPc
>>845
300円程度の簡単なものから、2000円程度のUSBなものまで作れる。
ここの ttp://www11.ocn.ne.jp/~akibow/AVR/index.html とか
ttp://www11.ocn.ne.jp/~akibow/AVR/usbwriter.html これ。
WinAVR(C言語)とAVRStudio(統合環境)は無料。

俺の場合PICの方が面倒なイメージある。78kが一番簡単かな。
PM+の使い勝手悪いけど。
848774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 01:30:30 ID:4ucG8pnw
そうですかぁ AVRかぁ
書籍は少ないですよね? 初めてのAVR みたいな本とかありますかね?
PICは多いんだけどなぁ
849774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 01:55:19 ID:pnb+agi1
+5Vから-5Vを生成する方法としてTDKのCRZ0505CNをこのスレで紹介してもらいました。

http://www.tdk.co.jp/tjfx01/ja331_crz.pdf

上記のデータシートによりますと
「入力側にヒューズ(3.15V/0.4A、5V/0.25A)を接続してお使い下さい。」
と注意書きが書かれているのですがヒューズは必ず入れないといけないものでしょうか?
850774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 02:07:39 ID:Q1vaFPO9
>>848
マイコンチップ自体はどこで入手するつもりか、目安は付けてある?
手近なところに店があってそこで買うつもりでいるなら、そうそう色々とは
売ってないだろうから、その店の品揃えで使うチップが決まってくるけど。

ハード工作は自分でやりたいほう? それとも、ある程度安ければ売り物で
済ませてしまいたい?
ライターと「プログラムを書き込んだマイコンを動作させる環境」のどちらも、
売り物もあれば自作も可能だけど、自作の場合はそれなりのスキルが必要。
電子工作し慣れた人なら自作は簡単だけど、初めてなら「トラブルも楽しみのうち」
と考えられる人でないと自作は辛いことになるかも。
851774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 02:13:15 ID:ioYInbU1
PICはアセンブラで使ってこそ味がある。
妙な仕様も個性に見えてかわいく思えてくる。
852774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 02:53:38 ID:bN1UpSbh
>>851

>妙な仕様も個性に見えてかわいく思えてくる。

混乱して倒錯してるな。
まあ自作でホビーに使う分にはいいんだけどな。
853774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 03:08:48 ID:5fHtofBp
電気計器の誤差の大きさで分類する階級がわかりません 階級の種類教えて下さい困っています
854774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 03:09:46 ID:bN1UpSbh
>>848

AVRって書籍化して稼げるほど内容が判りにくくないんだよねえ
Webやブログに載っている内容を参考に割と簡単に組めちゃうし。

AVR Studio をインストールして

s.h.logさんとこのLEDピコピコ
http://web.sfc.keio.ac.jp/~shokai/archives/2005/04/avr_tiny2313led.html

をAVR Studio上のデバッガのシミュレータで動かすところからはじめれば?
チップなくても動きがわかるし。
855774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 03:43:27 ID:jMw2eMS0
>848
この板に専門スレがあるので一応紹介しておきます。
情報収集の助けになるでしょう。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1177933605/l50
856www.ee.t-kougei.ac.jp:2007/06/29(金) 05:51:04 ID:DxUK8Duh
>853
推奨検索キーワード「電気 計器 JIS 級」

/~nisimiya/elec_measure_out/node5.html
857774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 13:30:37 ID:4ucG8pnw
PICをCで書くこと自体めずらしいかぁ

Cで書くとするならば やっぱりCCS社のコンパイラが普通なのかなぁ
858774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 14:37:19 ID:rHjIcX18
>>857
オレはSDCC使ってるけど。
しかもマクで(w
ま、趣味の範囲だけどね
859774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 14:44:25 ID:tdhxnZA7
MikroCでやってます 使いやすいがバグも多い・・・・・
860みさ:2007/06/29(金) 15:41:20 ID:8T0iO0iu
電流は等電位線に対して垂直な方向に流れるのはなぜだかわかりますか?教えてください(*´д`*)
861774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 15:45:28 ID:uKTRqNjO
>>860
逆。電流方向(荷電粒子を引っ張る方向)を電場として、この電場を傾斜だと考えて
高い低いの概念を考えて等高線を引いてみたのが等電位線だから・・・・
862825:2007/06/29(金) 16:33:14 ID:uZA7WHs3
なんとか解決できました。
ありがとうございました。
863774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 19:51:49 ID:rvf/FnuO
初心者でないが、電話のfトーンの周波数なんだけど日本も欧米と
同じ周波数になればいいのになぁ 首が痛い
864774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 19:54:23 ID:tdhxnZA7
DTMFじゃないよね
865774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 23:07:09 ID:5QJ3k6a+
電子工作をやっているのですが、質問があります。
オペアンプを基準電圧(1V)と比較してスイッチ動作させるのに使うのですが、オペアンプの電源が5V〜8Vまで変動してしまいます。
ここから3端子レギュレータ等で落として使える低電圧で使える低消費電力のオペアンプで普通に手に入りやすいものを教えていただけないでしょうか。
同時に6回路作成する予定です。
866774ワット発電中さん:2007/06/29(金) 23:10:39 ID:5QJ3k6a+
基準電圧はその変動する電源からツェナダイオードで拾い、抵抗で分圧して作成する予定です。

この程度の力量なので、そういったレベルの人に優しい電子部品の説明を書いた本なんかも教えていただけると助かります。
867774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 00:11:45 ID:t2Wlcujg
>>865さん
何でオペアンプの電源が変動するのでしょうか?
変動させて使うという方法をとってるのですか?

私の考えだと、差動増幅回路を使います
ttp://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/diffop.html
低ドロップ型3.3Vレギュレータを電源とし(レギュレータの電源はその5〜8V電源)
そこから分圧して1Vにした電圧をVn(−)側に入力します。
工場みたく周りのノイズがひどくなければ10k〜100kΩで分圧すれば十分です。

ところが、OPアンプの+電源が3.3Vなので、出力はそれ以下になってしまいます。
3Vを切ると、さすがにCMOS標準ロジックが不安定になります。
従ってTTLレベルのインバータ(74HCT04など)をいっちょかましてやれば、
H/L=0/5Vの電圧が取り出せます。7404シリーズは1個のICに6回路入ってるのでちょうどいいですね。
論理が逆だったらもう一段インバータをかましてください。

んで、OPアンプは何を使うかというと、結局よくわかりません。すいません。
868867:2007/06/30(土) 00:17:59 ID:t2Wlcujg
あー。74HCT04は5V電源にしてくださいね。
アウトプットが3.3Vでもよければ74HC04に3.3V電源をつないで使うといいです。
ご存知かもしれませんが、HCとHCTは扱い方が全く違いますので注意。
869774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 00:34:00 ID:6SGaxFHn
OPアンプではなくコンパレータで代用できないかな?選択肢が広がると思う
自分が利用する店で売っている物の中から選ぶのも手ではある
手に入るもののデータシートを見て使えるかどうか考える。
どんな性能が求められるかは設計者であるあなた以外には解らないので、これを使えって助言はなかなかね
870774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 00:37:55 ID:t2Wlcujg
連投すいません。
OPアンプは、LM324NとかLM358N(秋月で数個100円)とかで大丈夫そうです。
色々実験してみたいなら動作電源に−があるLM358Nの方が面白いかも。

でも、私、理論だけでいじくった事ないです。保証できないです。すいません。
871774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 10:52:55 ID:i+lfmqew
>>865
電源がふらつく→電源電圧を安定化させる
と言うのも一つの方法だが、

電源がふらつく→PSRR性能を確認して安定化しないで使う
と言う方法もある。
872865:2007/06/30(土) 13:33:37 ID:/Q68G1fb
みなさんありがとうございます。
実は、ラジコン用バッテリーの単独放電器(組み立て式7.2Vバッテリー)を作る予定で、電源がそのバッテリーそのものなのです。
なので最悪8.4V(今のバッテリーは充電仕上がりがそのくjらい高くなります)から放電終止電圧の5.4Vまでうごいてしまうんです。
一応放電終止を6Vとした単セル放電器を作ろうと思って図面を引いています。

買ったほうが安い、とかじゃなくて、作ってみたくて…
今、秋月電子のhpを見てるんですが、PICプログラミングに興味を持ち始めてるところです。
PIC12F675-I/Pを6つつけて基準電圧と比較させて、2本ぐらい制御線出して…

TTLレベルインバータというのがあるんですね。電子回路を作るのがかなり楽になりそうですね。
873774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 13:47:40 ID:a0RHPPmO
>>872

Vectorにあった 中身見てないけど 勉強にはなると思うぞ
874774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 13:48:26 ID:a0RHPPmO
875865:2007/06/30(土) 14:01:15 ID:/Q68G1fb
今気づきました。
単独セルの電圧を取り出すのが意外と難しそうな…
入力が電源電圧からの別々のオフセットになってしまうので、普通にOPアンプが使えないっぽいです。
…PIC12F675なら3chA/Dコンバータ動かして、ふたつでセルの両端、計算して出した数字を規準電圧と比較して…

夢がひろがりますw
876774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 14:08:45 ID:/Q68G1fb
>>874

おお、これを作りたかったんです!
ありがとうございます。

って、これで電流が30Aなら、フォートレス(数万円するパソコン対応型放電器。ただし単セル不可)軽く超える…
877774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 14:22:08 ID:a0RHPPmO
俺は16f88はとっても使いやすいとおもうんだけど

秋のライターでは V4.0にしないと焼けないとか
初期設定でつまづきやすい
878774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 18:59:45 ID:osS8/cE3
パチンコ台を買って、買ったお店指定の1kΩの可変抵抗器を
つけたんですが、焼けてしまいました。
この場合はΩ数を変えればいいんですか?
それとも1kΩの放熱がいい可変抵抗器を買えばいいんでしょうか?
ちなみに買ったのは100円以下のいかにも安そうなものです。
879774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:17:16 ID:8sECbwP0
>>878
>買ったお店指定の1kΩの可変抵抗器を

買った店にゴルァ汁
880774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:24:19 ID:FHjQ4ZCl
>>878
意味わかんないけど、その情報からだけだと >>879 さんの方法しかないよ。
可変抵抗が焼けるって・・・高い安いの問題では無いと思うぞ。
881774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:26:51 ID:Jhfp/r22
多分音量調整に追加改造されて使われている「スピーカ直列」のVRだと思う。
音量を上げすぎてVRの値 数Ωになってやけたと予想。

あの手の会社はアレなんで…。
882774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:34:04 ID:FHjQ4ZCl
>>881
なるほど。抵抗値下げていくとVRがアボーンする自爆回路かwww
883774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:44:56 ID:osS8/cE3
>>880
>>881
>>879
ありがとうございます。>>881さんが予想してることが自分の言いたかったことです。
全部で3つのスピーカーがついていて、音量調整がしたいなら3つに可変抵抗器
を付けてくださいと言われてつけたんです。
上の中域と高域を割り当てるスピーカー2つも1kΩの物をつけてますが、
こっちはなんともありません、普通に調整できます。
それで、下についてるウーファーのほうが2回変えましたがすぐダメになってしまいます。
ステレオ機器などに近い一桁Ωくらいのに変えたほうがいいんですかね?

ゴラァメールだすのもめんどいし、知識がなさそうなのでここにレスしました。


884774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:51:50 ID:Jhfp/r22
>>883
ウーファーか…w
えーと会社にメールだしても相手の知識がアレだと思うので、逆ギレがおちと思う。
本当はアッテネータ、アンプがいいんだろうけど、応急処理というか誤魔化しするなら
ttp://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=021606
ここにあるような抵抗100Ω程度のものをVRと直列つないで試してみてください。
(この方法も根本的な解決にはなってません)

自分はパチンコ台で似たような応急処置をして誤魔化してます。
(ウーファーじゃないですが)
885774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 19:53:06 ID:BZX81Xb2
>>883
一桁Ω位じゃあんまり音量変化しないだよ。
かと言って3桁Ωじゃ丁度良い調節範囲が狭かろう。
2桁Ω位が適当かと思われ。
特にウーハーは扱う電力大きいから、数W程度の大型の物が必要だろう。
(アンプの定格にもよるが)
しかしほんとうはここに普通のVRを使うのではなく、SPシステム用の
アッテネーターと呼ばれる専用の物があるのでそれを使用するべき。
886774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:19:18 ID:osS8/cE3
>>884
>>885
ありがとうございます。試してみます。
887774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:32:34 ID:GZIxuwXd
>>886
アッテネータとはこんな感じ。形は普通の可変抵抗に似てるけど中身が違う。

“共立エレショップ”
ttp://eleshop.kyohritsu.com/products/index1.html
で "AT-40H" で検索
888774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 20:52:55 ID:osS8/cE3
>>887
ありがとうございます。
安いものなのでこれも買ってみます
889774ワット発電中さん:2007/06/30(土) 22:01:09 ID:QBa6HvNq
必要な部分をバラしてアンプの前にVRを入れるのが一番いいけど、
それを出来るほどの技量がなさそうだよなぁ。
890774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 00:31:40 ID:qxrvDXG1
MOSFETの回路記号でソースからゲートにひょろっと伸びている矢印の意味はなんですか?
トランジスタの場合単純に電流の流れる向きって事で理解しやすかったのですが
内部構造を考えても矢印のイメージがピンときません
891774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 00:59:15 ID:kI+kflYV
>>890
サブストレートの極性だろ。

矢印の向きを「N型 -|<|- P型」と憶えれば、ピンとくると思うが。
892774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 01:03:07 ID:Y7+I2ueX
>>890
方向は Nch か Pch か。
矢印そのものは、寄生ダイオードの意味だったような気がする。(←自信無し)
893774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 01:26:30 ID:qxrvDXG1
>>891-892
なるほどサブストレートという単語は初めて見ましたが
調べてみたらなんとなく納得できました
PN接合として認識しておけばいいですね
ありがとうございました
894774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 12:32:15 ID:SnPvzlSZ
デジタル回路についての質問です。
フリップフロップ回路には色々な種類、用途がありますが、ある状態を一時的に保持するのに使われるFFを
特にレジスタという解釈で良いでしょうか?
895774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 14:36:55 ID:TJ8lmHA4
>>863 プロバイダーは、
biglobe ×
 plala ◯
 でしょう。
ヒント 工事中なのでアクセス数が少ない。その為、google では見つからない。
yahoo だと検索に引っ掛かる。





896774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 14:51:55 ID:TJ8lmHA4
897774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 15:15:54 ID:4gZS4XpN
ISDN PRI 接続で他社PBXと繋いだときにBTが同一で相手側で問題がでた
そのらへんの絡みもあるんでないの
898774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 15:45:39 ID:XH2V5H/n
>>894
狭義ではそういう解釈でいいと思うよ。一時的ってのはあいまいだけど。
SRAMとかキャッシュとか使われ方によって名前も変わる。
899894:2007/07/01(日) 15:52:47 ID:SnPvzlSZ
>>898
ありがとうございます。
気になるのはそこなんです。
SRAM = キャッシュ = レジスタ = フリップフロップより成る
というのは分かるのですが、それらの線引きはどのような基準でされるのかがはっきりしません・・・。
900774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 16:09:26 ID:dddbi0NU
>>899
回路の種類と規模と使い方。
それぞれの名称のICのデータシートを読み比べると違いがはっきりするよ。
901894:2007/07/01(日) 16:22:23 ID:SnPvzlSZ
>>900
ありがとうございます。
そのあたりを意識しながら見ていくように心がけます。
902774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 17:56:12 ID:2zcIpGWM
最初から完璧を狙うと何時まで経っても、やらない、しない、わからない
何でもいいからさっさと始めて悩むことが大事
http://www.hyuki.com/dig/fail.html
903774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 18:18:22 ID:RNyh0hsJ
ところで、OPアンプの消費電力は出力と関係しますか?
10Wの出力をした際に、10W以上の消費電力になるか、ということです。
904774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 19:14:54 ID:wVSI1ACg
>>903
増幅形式で変わるけど、
それ以前に、そうならなければ永久機関もの。
905774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 19:25:20 ID:RNyh0hsJ
>>904
確かにそうでしたw
ありがとうございました
906774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 19:58:03 ID:FtV8NMN+
>>903
出力と消費電力に関係はあるけど、出力の増減と消費電力の増減が一致するとは
限らないので注意。

負荷が定電流性を持つ場合、電源が定電圧でリニア動作のOPアンプ(=ごく普通の
使い方)なら、出力が増えると消費電力は減るよ。
907774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 19:59:37 ID:FtV8NMN+
出力よりOPアンプの消費電力が少ないこともごく普通にある、と書くのを忘れてた。スマソ
908774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 20:58:45 ID:RNyh0hsJ
>>907
詳しくありがとうございました
909774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 21:31:09 ID:ZspggSWe
TL431CLPの代わりにTL430CLPを代用することは可能ですかね?
910774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:14:10 ID:YmIeFkXy
電気的に光を遮断、透過させられるお手軽なデバイスって何かありますか?
PC用スキャナでスキャンするときにページごとに任意の4桁程度の数値(バーコード or QRコード予定)を埋め込みたいです
ページを飛び飛びにスキャンするとどれが何ページなのか判らなくなってしまうので
ページ番号をコードとしてとしてスキャンした画像に埋め込んでおくと便利かなと思いました
埋め込んだコードのデコードプログラムは自作する予定です
911774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:33:18 ID:FtV8NMN+
>>910
入手性とスキャナに掛ける厚さを考えたらLCDかな。
でも、画像ファイルにソフト的にデータを埋め込むのと、どちらが楽なんだろう。
912774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:34:20 ID:XH2V5H/n
>>910
そういうデバイスは液晶というのでは?
イカを買ってきて実験してみるんだ。
913774ワット発電中さん:2007/07/01(日) 22:36:57 ID:415SXMo9
>>909
Vrefの範囲が合えば、いいんじゃない
914774ワット発電中さん:2007/07/02(月) 09:29:40 ID:5WH3xhS9
>>865
充電池、充放電器関連なら一度ここを一通り読むことをお勧めする。

ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/
915910:2007/07/02(月) 23:41:02 ID:N7mS87Dl
>>911,912
レスありがとうございます
液晶くらいしかないですか…orz
液晶だと定期的に回さないと焼き付いてしまうのでちょっと扱いが面倒と思っていた物で…

>画像ファイルにソフト的にデータを埋め込むのと、どちらが楽なんだろう。
TWAIN&WIAを使ったスキャンツールを作るとすると相応の手間になりそうな気がしたのですが…
916911:2007/07/02(月) 23:54:46 ID:8qXciSnJ
>>915
厚さが気にならないような使い方であれば、LEDを並べてもいいんだが。
チップLEDを並べればかなり薄く作れるハズ。

ソフト的なデータ埋め込みで、スキャンツールから作成しなくても済むのでは。
いま使っているスキャンツールが特定フォルダにどんどんスキャン済みデータを
貯めていくタイプだとすれば、「データ埋め込みソフト」では

・スキャン済みデータのフォルダから、新たに作成されたファイルを探す
(起動時にファイル一覧を保存し、前回起動時の一覧と付き合わせればよい)
・新たに作成されたファイルにデータを埋め込む

ファイルが複数あるときに選択が面倒とか、埋め込むデータを入力するのが面倒とか、
そういう手間はスキャン時に読み込みデータを(光学的に)表示する場合でも
同じようにかかるはずなので、どちらがより面倒ということもないと思う。
917774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 18:53:46 ID:U9oMNPCK
電気のド素人で回路も読めませんが質問させてください。

カメラの電子シャッターユニットを制御たいと思います。
端子は2本だけ出ていて、単三電池2本の3Vを繋ぐとシャッターが開き、極性を変えるとシャッターが閉じます。

これをスイッチ(電気的なシャッターボタン)で開け閉めしたいと考えています。
もしくは、正確な発振等で1/300秒ぐらいから1./2秒ぐらいまでを、その後は1秒刻みぐらいで最大1時間ぐらい「閉まっているものを開けた後閉める」という動作をさせたいと思います。
簡単に言うとカメラの電子制御そのまま、ということになります。

こういうものを作るためにネットで調べたいと思った場合、どういう回路というのでしょうか?検索しようにも語句がわからないのです。
また、いいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

918774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 19:13:27 ID:C3JFQlbn
極性反転
ttp://homepage2.nifty.com/takatetsu/takataka/k5/haisen/switch.htm

自動制御するのであればHブリッジ で検索
919774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:39:40 ID:iSDekzx/
コンセントにACコンデンサを直接つなぐとどうなりますか?
920774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:43:19 ID:IScaOviN
それを言うなら
ACコンセントにコンデンサを直接つなぐとどうなりますか?
921774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:45:07 ID:iSDekzx/
922774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:50:48 ID:MTRveCtu
電流が流れる。
923774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:51:41 ID:iSDekzx/
>>922
反抗期ですか
924774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 22:52:40 ID:MTRveCtu
いいえ
925774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:10:06 ID:IScaOviN
>>923
反抗期ですか
926774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:29:44 ID:MTRveCtu
どうやら>>919はマジレスされたのが気に入らなかったようだが、釣り扱いして
あげようにも>>919の質問ではひねりが足りなくてどうしようもない。

それとも、回答程度のことは分かってるとマジギレしたのか。だとすると、
質問レベルにあわせた回答をされて切れるというのは・・・ゆとり世代か。
927774ワット発電中さん:2007/07/03(火) 23:37:48 ID:IScaOviN
ACがコンデンサに蓄えられると考えてたフシも…
正解教えたのに反抗期扱いされて乙。
928774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 01:19:58 ID:/lWHjNVf
ブリッジと電解コンデンサの整流回路に直流突っ込んでも出力が得られますか?
929774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 01:26:39 ID:fmUsqsWl
何だか急にバカが沸いて出たな・・・・・・
930774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 06:26:41 ID:+qM+Z78E
>>928
ダイオードの働きを知っていれば自ずと回答は得られるはず。
931774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 18:59:56 ID:xFV9eGLC
DC電源の逆接防止にブリッジ使うこともあるが........
932774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 19:42:42 ID:Z/gf9t6Q
突っ込むところ間違えそうな悪寒
933774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 19:44:05 ID:3sJa5ItB
学校で問題だされてこれの答えをわかれば
テストは大丈夫だと言われて問題をみんなでがんばって見た物の
誰も答えが一緒になりませんでした

ですが先生は答えを教えずに授業終了となり
次はもうテストなので教えてもらえる事はないので
問題を解いていただけませんか?

問題は
電気ポット
3リットル 100V 1200W
25℃→100℃ 熱効率は100%とする
水1gを1℃上昇するのに4.19J要る
何分何秒かかるか


授業中なので変な文章ですがすみません
教えてください
934774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:00:35 ID:I2DsTVD+
先生は、2ちゃんねるで聞け、と生徒に投げたわけではないはず。
935774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:05:31 ID:LcfrIw1N
1ジュール=1ワット×1秒
3リットルの水の重さは3000グラム
4.19x3000x75ジュール=1200ワット×?秒
936774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:06:26 ID:hOVrfAbU
>>933
理由は何にせよネット越しじゃ確認出来んから、いつもどおりヒントな。
1J=1Wのエネルギー1秒分 だ。
水1L=1000グラム だ。

答えは教えんが、○秒で合ってますか?と書けば、誰か検算してくれるかもしれん。
937774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:08:12 ID:hOVrfAbU
被った orz
938774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:14:55 ID:nIkbMb+J
大気圧1気圧以上無いと100℃にならないし
100℃になるまでに蒸発する分の気化熱はどうするの?

正解は「電気ポットでやるな精密な実験器具使え」だなw。
939774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:17:14 ID:J5Nruwbm
>>933
> 誰も答えが一緒になりませんでした

何人のクラス知らんけど、誰も答えが一緒にならないということは
もしかしたら正解者が一人以下?
こんな照れくさくなるような単純な問題で
答えがわかれるようなクラスにももちろん問題はあるけど、それ以上に
このレベルのことを生徒全員に正確に教えられない教官もアホだ。
テストの結果が駄目だったら教官をつるし上げるのが一番の正解だな。


>>934
> 生徒に投げたわけではないはず。

上記の理由で、第三者から見ると、投げたも同然のような気がするんだ・・・
940先ほどの物ですIDは変動します:2007/07/04(水) 20:29:01 ID:xjRYKX+9
とりあえずみんな難しく考えすぎて
おかしい答えばかりでてたらしいです


13分09秒であってますか?

とりあえず休憩時間でみんなに説明しました

違ってたら違うって言ってください
941774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:29:44 ID:xjRYKX+9
お礼言い忘れてました
みなさんありがとうございます

942774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:35:11 ID:oosL9xEa
微妙に違うな。算数としてはペケだね。
943先ほどの物ですIDは変動します:2007/07/04(水) 20:40:10 ID:qBVNrkZw
約13分5秒であってますか?
944774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:46:47 ID:9PKDFQfb
↑算数としてもペケ
有効数字を考慮したらやっぱりペケ
計算過程を書いてみたら?
945774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:47:08 ID:9PKDFQfb
しかしなにげにこれって電気の質問といえない気がする。
946774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:48:09 ID:J5Nruwbm
>>943

2chはアンチョコではない。もうここには来ないほうがよろしい!!
947774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 20:56:55 ID:SBevhB0V
4.19×3000×75÷1200
ここから先がよくわからないです
785.625÷60=13.09375
13分9秒

785ー60の13乗=5
13分5秒

となってます・・・
948774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:06:12 ID:Ajxse1o5
13秒6秒
四捨五入結果

これかな・・・
949774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:10:18 ID:0av5MIZ2
こんな分かりやすいゆとり世代。

いいか?小数点以下は0.09375だろ。
1分=60秒だろ。
つまり、0.09375は、1になったとき60秒になる比だろ。

分かるにせよ分からないにせよ小学生の算数ドリルをやっとけ。
950774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:13:38 ID:9PKDFQfb
>>947
1分は何秒か、
60の13乗っていくらなのか

やっぱり算数の問題のようです。スレ違いだと思う。
煽りじゃなくてマジで小学校の算数から復習し直してください。
欠落している部分が多いと思われ。
951774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:17:36 ID:l+K69y1Y
13乗は激しくミス60×13・・・
もう慌てまくり
952774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:21:49 ID:hOVrfAbU
>>947
取りあえず、解き方は判ったらしいので。

>785.625÷60=13.09375
>13分9秒
785.625(秒)=60(秒)×13 + 5.625・・・(秒)
         ^^^^^^^^^^^分
953774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 21:28:30 ID:eBgUmDUU
小数点以下は無しって言うの忘れてました
どうもありがとうございます

大変ゆとりで申し訳ない
954774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:41:05 ID:25/RmOW+
乾電池2本でLEDを定電流駆動させる回路を作ってみようと考えている初心者です。
昇圧やら定電流やらの回路例を調べて、↓のような回路を考えました。
ttp://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0065.jpg

電子工作の参考サイトなどに載っていた回路をくっつけ合わせたのですが、
これで動作するでしょうか?

回路の一番左側の点線囲いはオペアンプに一定の電圧を入力する部分で、
その次に非反転増幅回路というのを使って電圧を増やし、
最後に右側の部分で定電流化してLEDを点灯させようと考えたのですが・・・どうでしょうか?
955774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:43:34 ID:GuYrzVM+
>>954
冗長だの何だのとレスが付くかもしれんが、めげるなよ。
そのチャレンジ精神は素晴らしい。
・・・さて、回路を仔細に見てみるか。
956774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:47:17 ID:nIkbMb+J
>>954
回路図の部品に部品番号や仮の製品名とか仮の定数とか入れたほうがいいですよ。
あとオペアンプの電源は電池直結?
957774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:52:15 ID:9Mk1DT4X
それならOpアンプの品種も重要だね。
かなり限られるとは思うが。
958774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:53:49 ID:EVDJsH6x
>954
思うに「昇圧」と「増幅」をごっちゃにしているのではないかと。
非反転増幅回路の出力はオペアンプの電源電圧以上にはならないよ。
959774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 22:59:45 ID:9PKDFQfb
>>954
>その次に非反転増幅回路というのを使って電圧を増やし、

これ無理。
増幅回路は、電源電圧の範囲内で電圧の変動を増幅するのであって、
電圧そのものを電源電圧を超えて増幅することはできません。
960954:2007/07/04(水) 23:06:45 ID:25/RmOW+
みなさんレスありがとうございます。

机上の空論レベルの初心者なので具体的な製品名とかの予備知識が無いのですが、
電源が2セルなので左のツェナーダイオードは2〜2.5V程度、その上の抵抗は数百Ωだと思います。
中央の枠の2つの抵抗は、オペアンプへの入力が1.5Vなら上から20k,10kとかでしょうか。

・・・とかあれこれ考える以前に、
おっしゃる通り「昇圧」と「増幅」がごっちゃになっておりましたorz
電源電圧以上にはならないんですね・・・思いっきり空振りしてお恥ずかしい限りです。
昇圧回路についてもっと調べてみることにします。
961774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:08:58 ID:GuYrzVM+
>>954
原理的な意味では確かに、左上は定電圧回路、中央は非反転増幅回路、右は
(おおよそ)定電流回路になっている。このままでも、OPアンプの電源と回路定数を
適切に定めればそれなりに動作するだろう。(回路引き回しで寄生発振etcは無視するとして。)

ただ、最終的に「LEDを定電流駆動する」という目的のための回路としては、
かなり無駄が多い。

どこがどう無駄なのか指摘するには、まず>>954がどの程度電子回路を理解しているのかを
ある程度知る必要があるので、その気があれば背景説明ヨロ。
(でないと、教科書を書くかのように1から10まで指摘しないといけなくなるから、
誰も書こうとしないだろう。)
962774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:13:45 ID:nIkbMb+J
>>961
いや、一度目は質問のやり方の経験値を上げるということでいいんじゃないかな
ちゃんと回路図も事前に用意して載せてるんだし
初心者なのだから謙虚さだけだあれば充分だと思うがのう。
963961:2007/07/04(水) 23:29:50 ID:GuYrzVM+
>>962
いや、もちろんもちろん、初心者にはそれで十分意味があると思ってるよ。
それは>>955にも書いたとおり。

ただ、それはそれとして、ダメなとこがあって、どうしたらいい(どう改善すればよい、
あるいは、どう行動すればよい)という指針も、やっぱり提示してあげたほうがいいでしょ。

と思っての>>961です。
964774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:34:52 ID:9Mk1DT4X
ところで954は「レイルツーレイル」のコト知ってるのかな?
965774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:42:11 ID:6xgvOgSx
初心者が机上で考えてる分だったら及第点あげてもいいんじゃないか。
左の電池を9VにしてOp-Ampに供給したらとりあえずは動くだろう。
乾電池2本ってのが難しくしてる元で、Op-Ampの飽和とかの問題も
最初は知らなくても当然だと思う。冗長はお愛嬌だろ。
966774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:43:57 ID:nIkbMb+J
>>963
>ダメなとこがあって、どうしたらいい(どう改善すればよい、 あるいは、どう行動すればよい)という指針も、やっぱり提示してあげたほうがいいでしょ。
いや、それは判っているのだが言い方悪かったかなスマソ。
初心者に回路自体の内容を指摘しても一発ではこちらの言ってる意味が伝わるか判らないし
現状の回路図だとそういう提示が有効にできないので、>>954みたいな事を言ったわけなのよ。
967774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:45:51 ID:nIkbMb+J
>>966
>>954じゃなく>>956の間違いです。
968774ワット発電中さん:2007/07/04(水) 23:49:31 ID:0P7n45H/
>>954
とりあえず実際のオペアンプなどの部品を見たほうがよさそうだなぁ…。
NIのmultiSIMでもやってみるとよいかも。
1:電池2本では1.5V*2で回路に3V以上かかる事はない。
 それ以上の電圧が欲しいなら、昇圧回路を使う。
2:オペアンプは通常マイナス電圧も必要とするので、GND電位の取り方を
 工夫するか、単電源OPAMPの使用が必要。
3:使用するLEDによって「順方向電圧」が違うので例えば 青なら3.5V(例)で20mAで使用。
 昇圧回路必須となる。 赤なら1.4V(例)で20mAなので3Vでもいけそう。など
1はTL499Aがメジャーっぽいから調べてみて。
2はOPAMP使った実際の回路みあさってみる(ヘッドフォンアンプあたりが単純)
3はLEDのデータシートとかで 順方向電圧とかしらべる。

【1】9V電池+CRD(調べてね)+LEDいろんな色 で順方向電圧を勉強。
【2】1.5V*2+TL499A で昇圧回路+CRD+LEDで昇圧回路勉強。
【3】±15V電源+オペアンプ回路実験で勉強。
【4】1.5V*2+TL499A(昇圧)+オペアンプ(定電流)+LED で目標達成!!
こんな感じ?
969954:2007/07/05(木) 00:07:09 ID:yIpWPJSr
みなさん親身にレスを下さって本当にありがとうございます。

理系の学生なので各電子部品や半導体の極々基本的な仕組みや単位を含めた計算なんかは一応大丈夫です。
というか、あやふやな部分も多いのですが教科書のどこを調べればいいかはわかると思うので、その程度の意味での「大丈夫」です。
オペアンプについては昨日まで全く視野に入れてなかったのでほとんど予備知識ゼロです。

もともとは登山に使うヘッドランプがもう少し明るいものが手に入らないかと思って調べ始めたのですが、
市販品のLEDを換装するか、、いやちょこっと回路をつけたしてみるか、
大幅に改造するのもありじゃないか、いっそ全部自分で作ってみるか、
という感じであーでもないこーでもないとさまよいはじめてかれこれ二ヶ月です。

2ヶ月迷走したのでDC-DCコンバータICやLEDのデータシートには多少目が慣れてきました。
(慣れたとは言っても理解したわけではありませんが・・・)
最初は回路例が載ってる専用のICを使って作ろうと思ってたんですが、なかなか売ってる所が無かったりして
難しそうだったので簡単に手に入るパーツでなんとかならないかなぁと考え始めまして。
CRDだとパワーLEDを駆動するには電流が足らないと思うのですが、
やはりまずは簡単なところから実物に触れていろいろ勉強したほうがよさそうですね。
どうも机上で完結させようとし過ぎたようです。

>>964
レイルツーレイルは、調べたら
「入力電圧・出力電圧が電源電圧めいっぱいまで使えるようなオペアンプ」
と出てきました。いろんなのがあるんですね。
めいっぱいまで使えても超えてはくれないのが残念ですが。

970774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 00:24:07 ID:gS1OuX9x
>>969
そういう用途であれば
オーディオQ               ttp://www.audio-q.com/
Lighting 〜あっきゃるいほうへ〜   ttp://lighting.exblog.jp/
ただいまライト点灯中!(略称『ただ点』) ttp://blog.livedoor.jp/lightch/
気の迷い                 ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/
あたりをうろつくと良いかも知れませんよ。

971774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:31:49 ID:nppTNZwe
「電池 昇圧 LED」でググれ。
972774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 01:55:22 ID:tl3zRl2Q
>>969
登山用か
どういう登山か知らないけど、命に関わるケースもあるので
ちゃんとしたのも持っていた方がいいよ。

まあ、今はその用途はあまり考えずとりあえず回路設計して
組んでみればいいと思うけど。
973774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 02:53:50 ID:hERiRkdq
次スレ立ててきた。

初心者質問スレ その33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183571126/
974774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 08:43:51 ID:lLOJI7aJ
定電流点灯がなぜ必要なのかわからない
温度の問題があるけど 登山用 たとえば1週間もてばいいなら
高性能電池を直列接続して電圧かせぐのではいけないのかな
あとはパルス点灯で明るさコントロールと電池節約
975774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 09:51:59 ID:vpm65kEr
>>974
LEDの明るさは電流で制御するのが常識だから
976774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 10:01:20 ID:NACEmYDK
一手段ということであって、別に常識ではないよ。
977774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 10:14:43 ID:lgEyNmLQ
>>974
まず、電池自体が電圧安定していないから。
放電初期に合わせると放電周期まで安定して点灯しない。
それと温度の問題。日常使用ならともかく、温度変化大きい登山用ならなおのこと。
パルスコントトールするにしても、電流の限度はある。でもって最大時に合わせると、状況によっては暗い・・・
電流でも同じ問題はあるけど、Vfがあって、わずかの電圧で大きな電流変化を来すLED性質から、
多少の電圧ロスがあっても電流コントロールとか、電圧変動影響が緩和される抵抗コントロールを
使ってるのかな?と推測。

できるだけ小さい抵抗によるコントロールにして、抵抗値を可変する手はあるかもね。
電流大きくて小さな可変抵抗でだめならトランジスタかませて。
電流コントロールは使用者の自己責任。操作誤って壊れる可能性もあるが。
ポリスイッチ入れる手もあるかな?
978774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 10:48:04 ID:5x1y9UmX
>>969
これでいいんじゃない?

白色LEDヘッドランプ
http://elm-chan.org/works/led2/report_j.html
979774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:48:52 ID:cps/fXoA
どこのスレに書き込めばいいのか分からなかったのでまずここに来ました。
光ファイバーと麦球が必要なのでとりあえず秋葉原まで買いに行こうと思い、
調べたんですがお店がありすぎてどこに行けばいいのやら・・・

秋葉原にお勧めのお店がありましたらぜひ教えてください。
980774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:53:33 ID:wa9S47Rl
装飾用かな?
東急ハンズの方が良いと思われ。
981774ワット発電中さん:2007/07/05(木) 23:59:06 ID:cps/fXoA
うーん装飾用というのか、なんというのか・・・。
模型に使おうと思っています。
秋葉原だと光ファイバーが2メートルぐらいのが束で売っていて安いと
聞いたんで、まずは秋葉原かな?と思ったんです。
982774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:02:23 ID:lgackHeu
案外100円ショップにあったりして…
983774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:07:34 ID:vpm65kEr
ラジオデパート

ttp://www.toradi.com/

の1Fだったか2Fだったかの奥のほうに、プラスチックファイバー(三菱レイヨンの
エスカだったかな?)が置いてたと思う。
984774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:22:24 ID:99kPDWN3
学問系の質問ってここでいいんですか?
985774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:25:12 ID:fafpLs0j
http://www.maruka-denki.co.jp/

迂闊に横を向くとLEDの残像が残る店、マルカ電機工業だね。確かにファイバーあった気が。2Fも要チェック。
麦球やめてLEDにしたら?
986774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:26:39 ID:fafpLs0j
学問系とか言って、車載DVDプレーヤを自動的にスタートする回路をうp(ry
987774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:28:40 ID:99kPDWN3
>>986
マイクロホンの構造を電気回路に置き換えるやり方なんですが・・・
988979:2007/07/06(金) 00:37:03 ID:xZqaz6K8
おお!!
みなさんありがとうございます!!助かりました。
明日お店のほうに連絡していってみます。

本当にありがとうございました。
989774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:40:29 ID:UfXZNxgt
接地してないルーフタワーに上って、アンテナに同軸ケーブルを
つなごうとしたらビリビリきました。
どうしてなのか教えてください。
990774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:41:24 ID:DW/NUuiP
>>987
どちらかというと

【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/l50



回路シミュレーション part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1171436748/l50

かな。

もし学校の課題だったらこっち

☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1182252313/l50
991774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:45:31 ID:7DWv59kO
空電かなにかだと思うが何も繋げ無い状態で
同軸がスパークしまくっていたな 
992774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:50:20 ID:DW/NUuiP
>>989
・チューナーからAC100Vが漏電していたw
・BS/CSチューナーからBS/CSアンテナへの給電による感電(芯線が間違って
手に刺さったり怪我したところに触れたりすると感電する場合がある)
・クソ長い同軸ケーブルをひきずって静電気でバチバチ

あと何が考えられるかなぁ?
993774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:52:45 ID:6PGTN9rN
>>990
ルーフタワーが出てくる学校の課題って見てみたい気がするよう。
994990:2007/07/06(金) 00:53:55 ID:DW/NUuiP
>>993
漏れも見てみたいよw
995774ワット発電中さん:2007/07/06(金) 00:59:54 ID:6PGTN9rN
>>994
CSアンテナがトップに付いてるルーフタワーも想像してしまった。
ローテーターでぐりぐりとかワロス。
996774ワット発電中さん
>>995
気付いてるとは思うが、>>990>>989宛じゃなくて>>987宛なんでヨロ
本当に学校の課題だったらすぃ