☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆8

このエントリーをはてなブックマークに追加
940774ワット発電中さん:2008/02/08(金) 22:38:05 ID:bdOUeJs8
周囲への熱抵抗も必要だった。すまん。
941774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 06:26:23 ID:Rtnnajqo
ご指摘ありがとうございます。
初期温度は20℃で、温度係数は170ppm/℃で熱抵抗は105です。
942774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 06:51:12 ID:Rtnnajqo
間違えました熱抵抗率は0.031m・K/Wです。
943774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 09:20:15 ID:5vrKBzt6
で、ほかにどんなパラメータを隠してるんだ?
つか小出しすんなボケ最初から問題の全文書けタコ
944774ワット発電中さん:2008/02/09(土) 16:43:17 ID:mzQHcy1s
RLC直列共振回路について質問です。
抵抗の両端の電圧VRが最大時の周波数f、
抵抗の両端の電圧VR、コイルの両端の電圧VL、コンデンサの両端の電圧Vc。
以上の4つが分かっているときに共振時の誘導リアクタンスXL、容量リアクタンスXcを求める方法を教えてください。
共振時の特性を見ながら考えても全電圧Vまでしか分かりません・・
945774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 16:11:32 ID:RkFNO7PZ
>>938

--------

このくらい
946774ワット発電中さん:2008/02/10(日) 16:33:10 ID:KaQwIEc+
>>945

俺のモニタだと4mに見える
947774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 03:02:47 ID:RLE0SXKl
平板コンデンサについて質問です。
各部の電界を求めたいのですが。

↑↑     σ/ε    
 
----------+σ
↓↑     0

----------+σ

↓↓    ーσ/ε



そして片方を接地する


↑    σ/2ε    
 
----------+σ
↓ -σ/2ε    
    

----------接地



そして接地をはずす

↑    σ/2ε    
 
----------+σ
↓ -σ/2ε    
    

----------

↓     -σ/2ε 


でいいのでしょうか?

948774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 03:22:53 ID:RLE0SXKl
すいません・・・これコンデンサとはちがいますよね。

補足:平行平板の両方にに+σ、一様に分布してます。
949774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 03:38:10 ID:9gYQ4eCa
950774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 04:03:19 ID:RLE0SXKl
質問の仕方がわるかったようなので、こまかくかきます。
真空中に2枚の無限平板があります。平板の間隔はd,両方の平板には単位面積あたり、
+σの電荷が分布しています。
各部の電界をもとめます。
最初の状態→一方を接地→接地をはずす
951774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 09:48:07 ID:cr5jj1xG
http://e.pic.to/kqwyg
すみません、ここで使用されているトランジスタは何形トランジスタですか?
952774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 21:19:58 ID:YpmaejQg
入力 {a[i]}=(a[0],a[1],a[2])
逆フィルタ{b[i]}=(b[0],b[1])

出力 c[i]=Σj=0→j=1 b[j]a[i-j] 
=(b[0]a[0], b[0]a[1]+b[1]a[0], b[0]a[2]+b[1]a[1], b[1]a[2])

理想出力 {d[i]}=(1,0,0,0)

という設定を考えたときに、逆フィルタがどのような連立方程式を満たすか考えたのですが、途中で頭がごちゃごちゃしてきてわからなくなってしまいました。
どなたかわかる方いましたら教えてください。
953774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 23:45:29 ID:Zhu8DxCm
固定バイアス回路についての宿題なんですが…

http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou26893.jpg
トランジスタ:2SC1815
Ic=0.3[mA] VCE=4.5[v]
電源電圧E=9.0[v]
低域遮断周波数60Hz以下
ゲイン40dB
hFE=180

のとき
R2=15[kΩ]は求めれたんですが、R1、IB、VBEはどのようにして求めるのでしょうか
教えてください。
954774ワット発電中さん:2008/02/13(水) 23:49:58 ID:282jVuuE
>>953
教科書はある? あったらそのタイトルを。
955774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 00:26:14 ID:O++8gsOF
>>954
レポートの問題なんです

持ってる教科書は
コロナ社の電子回路
 〃    電子回路 (電気電子系教科書シリーズ)
です
956774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 00:37:55 ID:RR1Qg/Mu
なるほど、教科書はあるんだな。
それじゃ教科書に書いてあるはずだから、よーく読んでみ。
957774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 00:51:00 ID:O++8gsOF
Ibは
Ic=hFE*Ib
から求めればイイんですよね?

ここからR1とVBEを求めるには…
ヒントをorz
958774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 00:56:09 ID:RR1Qg/Mu
VBEは元の問題で与えられてない?
あるいは、教科書に数値が書いてない?
959774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 01:01:35 ID:O++8gsOF
書いてないです
960774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 01:07:26 ID:RR1Qg/Mu
それホントかよw
んじゃデータシートでも見とけ。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Transistor/2SC1815_ja_datasheet_071101.pdf
VBEの「グラフ」があるから、そこから適切な値を読み取ってくれ。
961774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 01:11:57 ID:O++8gsOF
ありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
962774ワット発電中さん:2008/02/14(木) 02:00:32 ID:RR1Qg/Mu
なんだ・・・マジなのかよ・・・
品番まで指定してるのは自力でデータシートを参照せよという趣旨なんだろか。
そうならそれでいいんだが。
その手の「趣旨」は>>961にしか判断できんからな。
963774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 02:27:24 ID:iTBW998f
何か実用的な問題出す教授だね。
964774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 14:34:35 ID:EMo8WGWw
Vbeってカット&トライなんだっけ?
何か数式で表されてたような気もするんだけど
965774ワット発電中さん:2008/02/15(金) 21:18:05 ID:EAPZM9yk
ゲイン 40dB で hfe = 180 なら、計算で出るんじゃない??
966774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 10:31:14 ID:ROyZ9IRF
LCAO(ブロッホ和の方法)を用いて単純立方格子結晶中の電子の有効質量を求めるにはどうしたら良いでしょうか?
あと孤立原子に束縛された電子の固有関数の求め方を教えて下さい。
967774ワット発電中さん:2008/02/16(土) 13:32:25 ID:IvgRu/z3
>>965
40dBということは100倍なので
Vbe×100=9-15k×0.3×10^(-3)
Vbe=45mV
になるのかな??
968774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 22:09:27 ID:ctLKiKkO
学校で馬渕モータのようなDCモータのモデル化について習ったのですが、
誘起電圧定数[Vs/rad]とトルク定数[Nm/A]は同じ値になると習いました。
確かに、下記URLの下のほうにある特性例を見ると、単位を揃えればほぼ同じになるというのはわかったのですが、
ではなぜモータの特性表ではこれらは同じ値なのに別々に書くのでしょうか。
いつも同じであるとは限らないということなのでしょうか。
ttp://www1.neweb.ne.jp/wa/saad/motor/mtr012.htm
969774ワット発電中さん:2008/02/17(日) 23:31:37 ID:LWQRjuP8
負荷だ恭子かわいい
970774ワット発電中さん:2008/02/22(金) 01:59:11 ID:Co05dGc9
971774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 00:59:21 ID:mIxgOCTb
直線状に2つの電荷A(q[C])、電荷B(2q[C])がr[m]離れておかれている。
このとき、直線状で電解の大きさが0になる点の位置を求めよ。

Aから電解が0になる点の位置の距離をXとして次のような式を立てたんですが・・

(q/X^2)-(2q/(r-X)^2)=0

この式をXについて求めても答え(r/(√2+1))と合わないんですが
式の立て方が間違っているんでしょうか?
お願いします
972774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 01:02:33 ID:mIxgOCTb
訂正
直線状→直線上
電解→電界
973774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 07:18:56 ID:bhz3vr+H
Xについて求めた過程も書け。
974774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 09:46:57 ID:nCYIa8uS
9Vの電圧で並列繋ぎの図があります。
そこに抵抗がR1 2.2KΩ、R2 1.5KΩ、R3 3.6KΩ、R4 4.7KΩと
なっていますが並列の場合は抵抗値に関わらず
電圧はどこを測っても9Vでよいのでしょうか。

また同様に9Vの電圧を直列に流し上記の抵抗R1からR4まで
いれた場合の各抵抗の求め方を教えてください。
975774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 09:53:22 ID:ILEm5XQY
>>974
並列つなぎとは、抵抗が電圧に対して全て並列に接続されていると言う意味ですか?
なら抵抗の電圧は全て9Vのはず

電圧を直列に流しと言う意味がちょっとわかりませんが
どのようにつなげようと抵抗の抵抗値は変わらないと思います。
976774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 11:05:32 ID:dlYp7tep
>>974
>9Vの電圧で並列繋ぎの図があります。
図が見えません。
977774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 11:16:45 ID:0RAtXc6L
>>971
1/x^2=2/(r-x)^2
2x^2=(r-x)^2
(√2)x=±(r-x)
ここでr>xだから
(√2)x=r-x
x=r/(1+√2)
978774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 12:58:36 ID:nCYIa8uS
>>975
返信ありがとうございます。
はい、全てが並列に繋がっております。
テキストを読む限りだと並列に繋いでも抵抗値に関わらず
電圧は変わらないとなっているので9Vが答えだと思います。

回路図が手元にありますが、9Vの電池ですかね、バッテリーから
一本の線で抵抗R1からR4まで通過して電池に戻る図なのですが
一番最初にR1 2.2KΩが来て、続けてR2 1.5KΩ、R3 3.6KΩ
R4 4.7KΩの順まで電気が通過するのだと思います。テキストに
よると直列の場合は電圧は低下らしいのですがうまく説明が
できません。最終的に電池には9Vで戻ってくるらしいのですが
勉強不足なので計算式がわかりません。問題の中には電流に
関する数値は乗っておらず9Vの電圧と各抵抗の値のみです。
979774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:15:08 ID:0RAtXc6L
>>978
っで何が求めたいの?
>各抵抗の求め方を教えてください
って抵抗値はもう与えられてるし
980774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:23:15 ID:nCYIa8uS
>>979
直列のどの部分で電圧を測っても9Vなのでしょうか。
例えばR1の後ろやR4の後ろで測定しても電圧は一定して
9Vと出るのでしょうか。
981774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:30:09 ID:dlYp7tep
問題と回答者のあいだに通訳が3人くらい挟まってるようなこのイライラ感。
宿題か試験問題なんだろ?
だったら、とっとと問題の全文、図があるなら図もすべてうpしろよ。
982774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:30:24 ID:0RAtXc6L
>>980
同じじゃないよ
各抵抗の両端には電源電圧を分圧した値が出る。
まず、合成抵抗を求める(直列の場合は全抵抗を足した値)
次に、オームの法則から電流を求める(電流=電圧/合成抵抗)
その電流を各抵抗に掛ければ各抵抗両端の電圧が出る。
983774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:32:35 ID:ILEm5XQY
>>980
各抵抗にかかる電圧を求めたいの?
ならなぜ>>974でそう書かないのだろうか。
最初の質問では抵抗値を求めたいように読めますよ。
電圧にしても各抵抗の両端にかかる電圧なのか
ある点の電圧(GND間)を求めたいのかによって答えは変わりますよ。
984774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:43:12 ID:nCYIa8uS
説明が下手ですみません。
電気の知識もありませんので上手く
説明ができませんでした。
985774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:52:02 ID:nCYIa8uS
各抵抗の前後を求めるようです。
R1を例にしますと、R1と表記された部分
カクカク波打った部分の前後をメーターで
計った時の値は何ボルトか、から始まり
R2,R3,R4と同様に計算するらしいです。
説明が上手くなくご迷惑をお掛けしました。
986774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 13:56:04 ID:ILEm5XQY
>>985
なら>>982の説明どおりに計算すれば答えがでると思うよ。
987774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 14:02:59 ID:nCYIa8uS
説明が下手だったが為にお騒がせしました。
計算してみます。
988774ワット発電中さん:2008/02/25(月) 22:39:02 ID:MUZXs1aT
誰か次スレ立てて
989774ワット発電中さん
次スレ
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1203947264/l50