>>1 乙
前スレから引っ張ると、
取説さえ読まない人が質問して、取説読む人が答える構図みたいだなw
俺も取説読まない派だが、困った時にはじめて見るよ。
取説読むのも楽しい派の人間からすると、なんで読まないのか不思議な点がありますね。
他スレの心配するよりも、まずここだろが 雑談ばかりしてるお前らなんか足元にも及ばん あれだけの良い仕事をした用語集もスルーで載せてやらんのか だからお前らはいつまでも成長せんのだよ−y( ´Д`)。oO○
>>7 マニュアルも読まねーような奴が、そんな面倒な自己満足文章なんて読まね。
まあスレ立てたのがポッと出の小僧だから仕方ないか ┐(´д`)┌
変な人は隔離スレにお帰り下さい
>>1 乙
俺は支持するよ。妙なのはスルーで。
デジカメ使ってる多くの人は、普通に備えてる便利な機能、
例えば、部分拡大表示とか、9画面などのタイル表示とか知らないと思うな。
露出補正やWB、フォーカスロック等のマニュアル設定に至っては絶望的じゃね?w
それでも写真は撮れるから。
昔はパソコン買うと電話帳みたいな取説が何冊もついてきたけど 最近はつかなくなったな。
Macはかなり以前からペラ一枚だったけどね。 アドビみたくメディアのみで、分厚い印刷マニュアルは別売にしたとこもある。
《 写る明るさ=被写体の明るさ×ISO感度×露出時間/(F値の2乗) 》 これは普通に撮れる範囲(ダイナミックレンジまたはラチチュードの範囲)内での話。 フィルムでは相反則不軌という現象もある。 ・ISO感度 ある一定の光量に対してどのくらい感光するかという、フィルムの性能の一指標。 デジカメでも「ISO***相当」と言う形で用いられる。 ・露出時間 撮影する1コマについて、レンズを通ってきた光がフィルム・撮像素子に当たる時間。 明るさの他にも、写真表現に大きな影響がある。 ・F値 レンズの焦点距離を有効口径で割った数値。有効口径は絞りで調整され、絞りが小さく 絞られるほどF値は大きくなる。絞りを最も開いたときのF値を開放F値という。 露出時間と同じく、明るさ以外の写真表現にも大きく影響する。 ★写る明るさが半分又は倍となる調整幅を、日本語で「段」という。 F値は1.4倍または1/1.4倍(正確には2の平方根1.414…倍)が1段に相当する。1.4、2.8など 半端に見える数字が多いのは、このため。
・絞り あなたの眼球にもある、網膜に結ばれる像の明るさを外界の明るさに応じて調整する 生体機構を、機械機構で再現したもの。 大きさの異なる穴が複数開いた板や減光フィルターで代替するカメラもある。 ・レンズの焦点距離 荒っぽく言えば、太陽光を虫メガネで集めて紙を焦がしてるときの、レンズ中心と紙の距離。 (写真撮影用レンズは、全体として一枚の凸レンズと考えることができる) 焦点距離が短いほど写る範囲(画角)が広く、長いほど狭くなる。また、被写界深度や遠近感 にも大きな影響がある。 ・35mmフィルム換算焦点距離 画角はレンズ焦点距離のほかにフィルム・撮像素子の大きさでも変わる。特にデジカメは 撮像素子の大きさが何種類もあり、比較のための目安が要るので、「35mmフィルム(1コマ 36mm×24mm)のカメラに何ミリのレンズを付けた画角に相当するか」で表す。 ・「○倍ズーム」という言葉 ズームレンズにおいて、最望遠にしたとき(テレ端)の焦点距離を、最広角にしたとき(ワイド端) の焦点距離で割った数値をもとにした言葉。 「どのぐらい望遠になるか」は画角をいうのが普通であり、それは35mmフィルム換算焦点距離 で比較する必要がある。
恥ずかしながらお聞きします・・ F値と被写界深度の関係がよくわかりません。 F値=写真の明るさ 被写界深度=ボケの浅さと深さだと思うのですが F値を上げるとピントがくっきりと写るんですよね? で、そのぶん写真は暗くなる。 逆にF値を低いまま写真を撮ると明るいけどボケが大きい写真が出来ると では明るいままくっきりした写真を撮るにはF値を上げて(F11とか)ISOをあげるしか無いと 言う事でしょうか?ISOをあげるとノイズも出ると聞きましたし シャッター速度も遅くなってブレてしまうと思うのですが また晴れの日はISOいくつから、F値やシャッタースピードはこのくらい 曇りの日は・・・などこのあたりは体感で覚えて行くしかないのでしょうか? よろしくお願いします。
露出補正に関してお聞きします。 撮影時にカメラ本体で+0,3の補正をするのと、補正なしでRAW撮りしたあとに 現像時に+0,3の補正をするのとでは、結果は同じと思ってOKですか? なんか、撮影時にすると光学的処理、現像時だとデジタル処理という根拠のない イメージがあるんですよね。
>>17 三分の一段くらいならほぼ同じだが、厳密に言えばRAWを後からいじれば少なからず劣化する。
しかし、その比較だと補正なしで撮ってRAWで持ち上げた方がハイライトで有利になる(白飛びし辛くなる)。
>>16 F値と被写界深度、シャッター速度、ISO感度などの関係は理解できてるみたいですね
その微妙なバランスの中で最適な形を見つけ出すのが撮影の楽しさであり、
みんな苦しんでるところだと思いますよw
全体にピントを合わせるような風景撮影なら、シャッター速度は低くてもいいので
1/焦点距離のシャッター速度が稼げるぎりぎりのISO感度を設定する
動体をピタっと止めるような撮影なら、シャッター速度をできるだけ早くしたいので
絞りは解放付近、ISO感度もできるだけ上げる
みんな、自分の持ってる機材の限界ギリギリで試行錯誤しているのです
こういうのは知識の面もあるけど、最終的には経験の部分だと思います
頑張って!
>>16 よくわかりませんってか、それで正解
写真のあかるさを変化させる要素は外光・絞り・シャッタースピード・感度の三つのみ
被写界深度の深い写真が撮りたい!など制約を課すと他の部分で補うしかない
つまり、三脚を使ってシャッタースピード遅くしてもぶれないようにしたり、ノイズリダクションで高感度のノイズを消したり
カメラ以前の問題だが、外光を弄る、つまり明るい場所を選んだりストロボ焚いたりレフ板使ったり…と被写体自体を明るくすることもある
それと、露出目安だけど、快晴の屋外でiso100、SS1/250、F8、というのが基本ということになっている
個人的にはそれではもうちょっと暗いと感じるので、シャッタースピードは1/160〜1/120くらいを目安にしてる
ちなみに、普通の晴天はその半分、曇りなら更に半分〜1/3、暗い曇りなら更に1/3〜1/4程度って考えてる
曇りなんて、ちょっと雲が厚いか薄いかだけで露出がぜんぜんちがってくるからほぼ目安はあってないようなものだけれど
>>17 現像時に露出補正すると量子化した後手を加えるわけだから諧調等若干劣化する
ただ、18の言うとおり、単なる諧調以外の話もあるから後からの補正が絶対悪というわけではない
>>19 ,20
ありがとうございます、ネットで調べていたのですがこの部分だけ確信が持てなくて・・
お二人ともすごく分かりやすい説明なので私でもすぐに理解出来ました。
休みの日に露出目安を中心に色々な写真を撮って勉強します
ありがとうございました。
うん良回答 乙 雑談はほどほどにして回答に励めよ皆の衆 −y( ´Д`)。oO○
質問よろしくお願いします。 三脚使用時は手ブレ補正を切った方がよいと本やネットで見かけますが、 では、一脚使用時はどうなんでしょう? 夜間のスナップの手ブレ軽減に、三脚より手軽に扱える一脚を買おうかと思ってるのですが、 一脚に手ブレ機能が被ってヨレヨレになったら意味ないかなと・・・
24 :
23 :2010/03/31(水) 23:15:22 ID:RqSb1gEr0
ちょっと補足させて下さい。 夜間といっても1秒以上などの長時間露光は考えてません。 iso1600で30分の1秒、あわよくば15分の1秒まで使えたらいいなあと。
25 :
17 :2010/03/31(水) 23:16:26 ID:Etb8AURw0
>>18 ,20
ありがとうございます。
今はとりあえずプログラムオート+RAWで撮って、あとからいじるようにしている
のですが、
>>16 さんの質問とそれに対する回答も参考にして、ステップアップを
目指します!
>>23 手ぶれ補正は機種により差もあるので実際に試してみるのが一番です。
基本的にはONだと思いますが。
27 :
23 :2010/04/01(木) 20:10:38 ID:YHAICrZt0
>>26 試してみないと分からないですよね。
買ってみます。
ありがとやんした〜
28 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/04(日) 01:50:10 ID:vG9gNJ2i0
一番シンプルで簡単なデジタルカメラを教えてください。 手ブレ機能がついてる。 かさばらない。 充電が簡単な(バッテリー取り外しがないとありがたい) ボタンが押しやすい もうすぐ70歳になる父が初めて憧れのヨーロッパに行くので デジカメが欲しいと言い出しました。 父の友人の家でデジタルフォトフレームを見て、自分もやってみたいとの事です。 ただ父は携帯のらくらくホンで通話以外(短縮登録してある家族のみ)は使えていません。 テレビ・エアコンのリモコンもボタンを押すだけで、昨日切り替えが出来ません。 タッチパネル式の駅の切符購入やATMでの操作も人に聞いてやっとだったらしいです。 私が日本で設定して、そのまま電源を入れるだけで海外で使えるものが良いです。 私は携帯のデジカメで十分な人間なのでまったく知識がないのです。 お手数ですがお願いします。
>>28 ヨーロッパは電源の形状、また電力が違うので変圧器等が必要
充電するにしてもその小さい穴に入れるのに困らないか
でも電池を選ぶにすると+-の向きがあるし
お父さんは一人で行くの?
>>28 >手ブレ機能がついてる。
>もうすぐ70歳になる父が
手ぶれ写真を量産する機能ならおやじさんについてんじゃねーのw
31 :
30 :2010/04/04(日) 08:14:45 ID:oqqqV4t30
マジレスすっと、本体サイズ小さくなれば小さくなるほどバッテリーのサイズも小さくなる。
バッテリー持ちがいい機種を買っても、旅行の日程次第では充電が必要になる。
100-240V対応の充電器がついてくる機種を買ったとしても、コンセントプラグの形状が違うので変換プラグは必要。
一番めんどくさくないのは、単三電池の機種を買って、電池入れる訓練をすることだなw
乾電池なら予備を持っていくのも簡単だし、現地でも買える。
あと操作が簡単なものって条件だが、凝った撮影をしなけりゃどれも変わらん。
それと、サイズより持った時の持ちやすさの方が大事じゃね?
手ぶれ補正がついててもちゃんと持ってないと手ブレ写真製造機にしかならんよ。
持ちやすさを考えると、キヤノン PowerShot S120ISがいいと思うわ。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/sx120is/index.html らくらくモードもついてるしな。
32 :
30 :2010/04/04(日) 08:24:14 ID:oqqqV4t30
ああそうそう、エネループの充電器は地味に100-240V対応だからな。 持っていく電池はエネループのほうがいいかもしれん。
33 :
30 :2010/04/04(日) 08:29:18 ID:oqqqV4t30
15000円前後でどの機種がおすすめですか? 価格コムで何回も見比べてはを繰り返してるのですが 候補機種さえ絞れない状態です 撮影は室内、風景になると思います
>>34 漠然とオススメのっていわれても、あんたと俺とでは必要な機能が違うんだから重視する点を書こうぜ。
まあちょっと前だとF200EXRがおすすめされたんだろうけど、もう安い店の在庫はあらかた消えてしまったんだよな。
迷いまくっても切りがないから、大きめの店に行って、手に取ってみて、 気に入ったのを適当に買えば良いんじゃない?
38 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/05(月) 15:20:19 ID:oNy3y/mV0
28です。 教えてくださった方ありがとう。 オークションで探そうかと思ったんですが 保証と修理を考えて明日ヨドバシカメラでキャノンを見てきます。 乾電池で使えるのがアルならそれが良いと言われたので。
乾電池のやつって基本充電池前提でアルカリは電池選ぶようなのがあるから気を付けた方が・・・ 撮れても数枚であっという間に電池切れ警告だったりとか。 その機種のスレでそういうことないか確かめた方がいいよ。
良く手ぶれを防ぐ為のシャッター速度は、1/焦点距離といいますが、あれってレンズの実焦点距離でしょうか? それともセンサーサイズを加味した35mm換算の焦点距離なんでしょうか?
基本的には35mm換算だけど、あれはただの目安で デジタルの拡大率考えるとあまり当てにならない。
本当に何なんだろうね、あれ。 L判ぐらいのプリントなら分からない、程度の目安なのかな?
これ以上シャッタースピードが長いと手ぶれする「境界」がこのあたり、つー目安でしょ。 注意しなさいよ、できれば感度上げたり、シャッタースピードを速くしなさいよ、と言うアドバイスみたいなもん。 初心者には望遠レンズは手ぶれしやすいんだな、とか、 シャッタースピードが遅いと手ぶれする可能性が高くなるとかがわかって、 それなりに意味はあると思うけどね。 ちなみに「1/焦点距離以下のシャッタースピード」な。
境界なんて言い方したら余計におかしなことになるだろ。
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/08(木) 00:56:04 ID:IfKJomjI0
Macで昔の写真をスキャナで取り込んでjpgにしました。 これをCyber-shotに取り込みしたいです。 機種Cyber-shot DSCWX1 メモリースティックDuo 8G Sony純正 Macにつなぐとメモリースティックのアイコンが「Untitled」で現れる。 そこの「101MSDCF」フォルダに今までの写真が入っています。 「DSC00048.JPG」というようなタイトルです。 それにスキャナで取り込んだ画像を入れてみました。 「fi008.jpg」となっています。 Macから取り出したカメラで「fi008.jpg」の画像を見る事が出来ません。 名前を「DSC00001.JPG」としてみましたがやっぱり開けません。 どうすれば見る事が出来るようになるでしょうか。 またこの状態のものをフォトフレームで見る事は出来るのでしょうか。 メモリスティックをさしてフォトフレームを送りたいと思っているのですが。
自己解決しました。 JPEGにするだけだと駄目なんですね。EXIFデータを追加するのは 私のMacでは無理みたいなので、諦めます。
>>46 カメラでは無理。
フォトビューアならおけ。
「APS-C機はフルサイズ機に比べてボケの量が少ない」っていいますが、あれって ・被写体までの距離が一緒で、同じ構図で切り取ろうとした場合、より広角寄りのレンズを使わなければ行けない。 ・画角が同じレンズの場合、同じ構図で切り取ろうとした場合、より離れて撮影しなければいけない。 という理由で結果的に被写界深度が深くなる、という理解で合っていますか? 基本的にレンズの焦点距離・撮影時のF値・被写体までの距離が一緒なら、ボケ量は同じだと思っているのですが…。
>基本的にレンズの焦点距離・撮影時のF値・被写体までの距離が一緒なら、ボケ量は同じだと思っているのですが…。 そういう条件の揃え方をすると、拡大率の大きいAPSの方がボケが大きいということになるが、 そもそも同じ構図で比べないとボケ量の比較は無意味。 その条件では同じ構図が撮れない。
>>51 その通りで、フォーマットによるボケの差を言うなら焦点距離変えて画角を揃えて比較しないと意味がないのに、
「同じ」という条件に焦点距離が入っちゃってるって話ね。
よくある望遠と広角でどちらがボケるという話なら、メインの被写体が同じに写るように撮影距離を変えないといけない。
SDカードを買ったんだけど 黒猫メール便なんだけど 荷物追跡みたいなんで見ると 四日前に届けたそうなんだけど 届いてないんだけど よくあることでか?
>>53 早く配達センターに連絡するんだ!
ヤマトメール便の誤配達&行方不明は多いぞ。
>>54 日曜に萌え系撮影会なんで
風見鶏にメールうっときまつ
56 :
48 :2010/04/09(金) 00:13:38 ID:UjZICYCH0
>>49-52 ありがとうございました。
やはり被写界深度云々は、同じ画角の写真を〜っていう前提での比較という事なのですね。
すみません、実際に撮った写真をアップして気になる点を お聞きしたいんですが、可能でしょうか?
>>58 ご回答ありがとうございます。
確かに言われそうです・・・
ここでも良いですか?
60 :
59 :2010/04/09(金) 22:43:48 ID:6ptdmPSY0
向こうのスレを使わせていただきます。 ありがとうございました。
もう、本当に至れり尽くせりのスレだなw
>>62 フイタ
デジタルカメラのことはよくわからないままずっと
パナソニックのLUMIX DMC-TZ5(2008年 3月14日発売)を使ってきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911247/ 最近、「露出補正をいろいろ変えて撮ってみましょう」と本やサイトで
読んだので、夜桜や昼間の花を撮った時に露出補正を変えたり、
夜景モード、花火モード、「インテリジェントオートモード」……
…などなど、いろんなパターンで撮ってみるようにしています。
どの条件のもとでどのモードで露出補正がどれくらいの時が
いちばん良かったのか・悪かったのかなどを、帰宅してから
復習して勉強していこうと思うのですが、画像管理ソフトで見ても
どの写真の時に何モードだったかがわからないので
結局なにもわからずに終わってしまいます。
だからいつまで経ってもいつも当てずっぽうのような状態です。
それで……なんと質問していいかわからないのですが……
自分がどんなモードを選択して撮ったのかがわかるソフトってあるのでしょうか?
(今はpicasaと、PCについていたCorel Paint Shop Pro XとSmartPhotoと
いうのを使っています)
>>65-66 ソフトのご紹介、ありがとうございました。
がんばって勉強していこうと思います。
>>66 ………ふ……付属CD……?
私もそれを持っているのでしょうか……?
まずそれを探すことからやってみます。ありがとうございました。
デジカメの最短撮影距離って、例えば45cmの機種だと45cm離れないとぼやけるのですか? では最短撮影距離がなるべく短い機種を購入したほうがいいのでしょうか? 50cmとかの機種とか多いですけど・・・
剥き身の中古をゴロンと買ったの? 大抵のデジカメはどのメーカーでも付属ソフトのCDROMが付いてくる筈
>>68 最短撮影距離はレンズで決まるもの。
レンズ交換式の一眼レフなんかだと、レンズを変えれば最短撮影距離も変わる。
コンデジはレンズ固定だけど、マクロモードが付いてるから実際にはもっと寄れる。
最短撮影距離50cmはレンズで言うと50mmの標準レンズあたりだね。
>>68 シャッターが切れるなら、そうなるけど、「ピントが合わないとシャッターが切れない」設定が普通だから。
「50cmとかの機種とか多いですけど・・・」って、コンパクトなら、そういうことはないんじゃない?
「通常モード」ではそのくらいでも、「マクロ(近接撮影)モード」で、5cmとか、ほとんどレンズ
すれすれまで寄れるほうがむしろ普通では?
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/11(日) 07:13:01 ID:2yRYkM+y0
>>68 ピント合わなくてもシャッター切れるから
寄り過ぎるとボケちゃう
でも、たいがいはマクロ(接写)モードついてるから、もっと寄れるけどね。
今週新しいデジカメを買ったのですが 今のデジカメは画素数1000万などで解像度も上から3000とかあるのですが パソコンの画面の解像度の倍もある解像度3000以上で撮影して あとからリサイズするのが綺麗に撮るのに良いのでしょうか? 大きすぎるので初めから1200とか1600ぐらいで撮りたいのですが これだと画素数1000万というのが無駄になるのでしょうか?
デジカメの画面で確認する限り露出は合ってるのに、 PCに取り込んだら暗かったって何なんでしょうか
>>73 ブログとかに使うのであれば、リサイズは必要だけど、
PCに保存しておく画像までリサイズする必要は無いと思う。
>>74 デジカメの液晶の輝度が明るすぎた。
デジカメの液晶の表示がお馬鹿。
PCモニタの設定があっていない。
>>73 L判なら2M(1600×1200ドット)で間に合う。A4でも6MでOK。
高画素=高画質じゃないんだ。1年前のニコンのD40なんか600万画素だよ。
まぁ、トリミングなどを考えてメモリカードに余裕があるなら最大解像度で
撮影しておくことを勧める。私は普段は2〜3Mで撮ってるけど。
D40 発売日:2006年12月 1日 D40x 発売日:2007年 3月29日 回答者面するなら機種名や情報は正確に、わからないなら書かない方がいいな
>>70 >最短撮影距離50cmはレンズで言うと50mmの標準レンズあたりだね。
ワラタw
>>77 失礼。1年前まで現役商品だった、と訂正します。
質問です。 よろしくお願いします。 オリンパスのE520を使っています。 カメラでプレビューするとフォーカスの位置(っていうんでしょうか)が赤い四角で表示されるんですが、 パソコンでも同じようにフォーカスの位置を表示できるソフトはありませんか?
>>80 自分で撮ってりゃそのくらい記憶できるだろ
>>80 jpeganalyzerかexifreaderで見えない?
>>79 素直だな、キツい言い方になってすまんかった
>>83 いや、悪いのはこちらですから。
サブで去年の夏にD40買ったんですわ。持ち出すのはこればっかりになった。w
一眼レフもエントリーモデルは小さくて良いよな。 さすがに機能とかは劣りまくってるけど、軽さとかのアドバンテージはあると思うんだ。
>>82 使い方がよくわからずまだ見れてないんですが、
情報ありがとうございました。
ヘルプ見ながらがんばってみます。
87 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/12(月) 11:01:25 ID:U2oKY6vU0
初めてのカメラで中古のD40を買ったのですが カメラの保管ってどのようにすればいいのですか? 何か箱に入れて除湿剤と一緒に保管ってのを見たのですが、それで合ってますか?
気休め程度だけどそれでいいよ
そもそも週1とかで使ってればそれほど神経質にならなくても良いって聞いたな 本当かは知らないし、埃かぶるのが嫌だからプラスチックの安い防湿BOXにいれてるけど。
90 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/12(月) 22:38:27 ID:U2oKY6vU0
お返事ありがとうございます 当面は簡易の防湿BOXで保管して見ます 上位機種を買うことになればその時は本格的なものを検討したいと思います
91 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/13(火) 09:19:52 ID:MNBu5KfnO
初めてデジカメ買おうと思ってるんですけど、なるべく安くてまぁまぁ機能のいいやつ教えてください。
92 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/13(火) 09:23:55 ID:gPcmi3+k0
>>91 安いのでってならFX60(オート優),F200EXR(定番?),F70EXR,WX1(暗所ならこれ),IXY930(基準機?)とかが定番かな?
ある程度出せるならS90とかも面白いかな。
デジイチならニコンならD5000かD90、キヤノンならX3やX4、ペンタならK-xと、まぁこんなところか。
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/13(火) 09:49:58 ID:MNBu5KfnO
15000円以内で買いたいんですけど、現金で買うならケーズ電器がいいですか? 中古でも構わないんですけど
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/13(火) 10:02:13 ID:4u38MFj20
>>94 店が複数あるような地区で、
店舗で買うならヤマダがいいんじゃないかな?
競合店をかなり意識した価格設定になってる。
(接客やサービスは期待できないが)
色々店を見て回って調べてくださいな。
通販に抵抗なければネット通販を巡回すればいいかと。
中古は現物見て判断。
>>91 >>94 初めてでその予算なら、何を買っても大差は無いと思う。
自分のフィーリングに合うものを買うのが一番。
モノの程度にバラつきがあるから中古はお勧めしない。
淘汰の早いデジカメ業界、特に小型デジカメ(コンデジ)では中古のメリットが少なすぎる。
それでも中古が気になるなら、「カメラのキタムラ」などカメラ専門店を見てみると良い。
新品でも家電量販店より安かったりするし。
デジの中古は確実にバッテリーがヘタってるから、その分買い直しを考慮する必要があるね。
パナのFX60とZX1って光学ズーム以外は同じなの? FX60目当てで近所の電気屋行ってきたのだがZX1しかなかった
画像小さすぎてさっぱりわからん。
F2.5だと開けすぎだし、そもそもピンがきてないと思う。
>>103 すみません。
取り込んだ画像は明らかに中心と、右下の垂れてる部分が
ボヤけてるのがはっきりとわかるんですが、縮小すると少し
マシになってしまってわかりにくくなってます。
こんなことってあるでしょうか?
>>104 ピントが合ってないということですか?
>>106 でも、そうすると大きすぎて粗すぎてどこが変かわからないような気がするんですが
大丈夫でしょうか?
その前に、大きすぎて上げられないです。
どうしたらいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
>>107 圧縮率を上げてファイルサイズを小さくするという手もあるけど、
どちらかというと、どこがどうであるという意図が分かりやすいような
部分だけトリミングしてアップするとか。
>>100 コンデジだし、NRで潰れてるんじゃない?
大きいの上げられるアップローダー使うか、わかるサイズにするんだ。
でかいファイルがうpできるロダ 簡単トリミングできるソフト 誰か具体的に説明してあげなさいwww
>>112 この場所に存在しないグレーが写ってるんだよな?
これは流石に修理じゃねえのw
>>112 単純にレンズのせいでね?
コンデジのレンズに過大な期待はするなw
とりあえずF4〜5.6くらいでまだ極端な差があるようならカメラ買い換えろ
115 :
112 :2010/04/14(水) 10:33:17 ID:LGFSFVO20
>>113-114 ありがとうございます。
現在桜撮影中なので、帰宅し次第、また見てもらえますでしょうか?
また、仮にレンズの劣化だとするならば、太陽を含めた(太陽にピントを
合わせるわけではなく)写真を撮ることで、劣化を早めるということは
あるのでしょうか?
「太陽を含めた写真」であるならば、フィルターは必要ないと教わったので、
最近何枚か撮っていたのです。
ご回答お願いします。
>>115 レンズの劣化じゃなくて元々この程度じゃねって話ね、太陽撮ったとか関係ない。
桜って思ってるより明るいから部分的に白飛びしてんのよ。
それがレンズでフレア起こしてんのか画像処理のせいなのかでモヤっとしてるような感じ。
隅の方だから解像感も悪いし、若干アウトフォーカスになってるのかもしれない。
でもまあスペック的にはもうちょっとよく写っても良さそうな気がするから、
この写真添えて修理出してみたら?
118 :
112 :2010/04/14(水) 19:10:12 ID:59zNgftW0
>>116-117 ご回答ありがとうございます。
初めてのマニュアルで何でもできるような気がしていましたが
あくまでコンデジですよね。ありがとうございます。
気になったのですが、カメラの画面で確認する分には
>>115 のようなこともわからないのですが、
パソコンに取り込んで見ると
>>115 のような点や、あとは暗く感じるのですが、これはしょうがないのでしょうか?
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/14(水) 19:26:14 ID:oR99rZqy0
人間って? カメラマンって基本的に所有機種の 前モデルにはコンプレックス 後モデルには上から目線 D80持ちは D70にコンプレックスでD90は失敗モデルだと思っている これ人間の基本だからしょうがない 他にもクルマ、ギターなど アニメだとガンダムとエバァとかも
>>99 FX60はZX1より開放F値がひくかったと
思うよ。
zx1のズームなんてたかが知れてんだから
FX60のが良いと思う、他を探すべし!
コンデジ使いの素朴な疑問 デジイチ使ってる人は露出調整とかどうやってるの? EVFならまだしも、OVFだとどんな塩梅になるか 撮ってみないと分からないよね? なんとなく経験で適正露出が分かるのかな
なんとなく経験で。
>>121 経験で補正したり、
撮影後に再生してパラメータをいじって再度撮影とか。
考えるのがマンドクセな時はAEブラケットで。
>>121 慣れだよ、慣れ。
光のあたり具合見ただけでだいたい露出がわかる。
露出計の無いクラカメとか使うとすぐに身に付くよ。
125 :
121 :2010/04/14(水) 23:26:35 ID:3K7AFFyd0
ありがとう。 やっぱり経験かぁ。
撮ったらすぐわかるじゃんよ。 昔は現像するまでわかんなかったんだぞ、カメラの露出はそれをこなすように賢く出来てる。 撮る直前にわかるかどうかなんて、それに比べりゃ全然大したことない。
>>121 適正露光というのは、基本的に、その場の明るさとISO感度に応じて決まるものだから、
明るさに対するカンを養えば、メーターなしでも適正露光を推定することは可能。
メーターを使うばあい、分割評価測光の的中率がかなり高くなってる
それでも補正が必要になることは少なくないけど、カメラによって、明暗配分とかに応じた
「外れる傾向」というのがあるから、カンでかなり行ける
撮ってみないと分からないったって、デジなら撮って再生でヒストグラム確認するのに
何秒もかからない
RAWで保存しておけば、後処理でけっこう広い範囲で補正可能。
>>121 色によって基本的な適正露出があり(その位、自分でしらべろ)
それを自分の撮影意図にあわせてスポット測光するだけ
フィルムに比べればデジは撮ったその場で確認出来るから、 適正露出と言ってもそれほど難しい物ではないけどね。
>>129 難易度じゃなくて適正の為の根拠の話をしてるんだろ
>>130 フィルムの箱に露出の目安が書いてあるから
それを覚えて実際との差違がわかれば
TTL露出計よりは正確な数値がほぼ導き出せる
マニュアル操作って、あんまり多くのコンデジが対応してないけど、技術的に入れるのが難しいことってあるの? これが気になったのは、例えばリコーのCX3なんて、マニュアル対応してたら正に「僕が考えた最強カメラ」だったのに コンシューマー用、つまるところ比較的低レベル向けだからか、マニュアル操作できない なんでなんでしょう?これってそんなに難しいんですか?
多分ハードウェア&ソフトウェア的には可能。 でも説明書作成だとか、意味不明なクレームに対する対応だとかを考えると 労力の割にメリットが無いんじゃないかな。
>>132 メーカーとしては、
マニュアル操作とかしない(必要ない)層向けに開発したんじゃね?
技術的にはそんなに難しくないと思うけど、
不要な(とメーカーが考えた)機能を搭載するとコストが高くなるからねぇ。
仮にマニュアルついてても
絞りが簡易型だったりしてさほど出番はないんじゃ・・・
余談ですが、カシオFH100は高倍率ズーム&マニュアル&RAW撮影できるから検討してみては?
>>132 コンデジの限界
絞りつけても回折で画質悪化するだけだから絞りが無い。
NDフィルターによる変更とかでボケも全く期待できない。
ISOと速度だけマニュアルでやってもしょうがないから。
136 :
112 :2010/04/16(金) 19:12:09 ID:0o5muWHe0
先日はご回答してくださった方々、ありがとうございました。 修理した方がよいというご意見もいただいたので、とりあえずカメラ屋に写真と共に持っていきました。 すると店員さんが相談にのってくれて、「ワイドで撮ってるのではないか」というアドバイスをいただきました。 その時、横縦比は3:2だということはわかっていましたが、帰宅して説明書を見て確認してみたら、 それはいたって標準のサイズらしいんです。 この店員さんが言ってた「ワイドではないか」というのは、横縦比ではなくて、記録画素数の大きさのことを 指してるんでしょうか?
広角、という意味です。 広角は画質が悪いのが当たり前です。 (ニコンレンズを除く)
>>112 写真屋の店員は本当にピンキリだな。
説明がなってない。
「ワイドで撮ってる〜」のあとの説明がないじゃんかよ。
「〜広角側は周辺が(開放ではとくに)画質が落ちる傾向にある」こっちが肝心。
レスありがとうございます。
すみません、いただいたレスを踏まえてお聞きしたいのですが、
>>112 の写真はf2.5なんですが、
絞りを大きくすると広角側になるという認識でいるのですが、合っていますでしょうか?
だとするなら
>>112 の写真は広角側ではないということですよね。にも関わらず、焦点距離が37mmで
広角側だというのはどういうことなんでしょうか?
あまりに無知で気に障ったらすみません。よろしくお願いします。
すみません、
>>112 の写真なんですが、元の写真をトリミングしたものです。
ということは、どういうことなんでしょうか。
トリミングすることによって劣化したんでしょうか?
142 :
140 :2010/04/17(土) 07:33:07 ID:iES+3/5W0
いろいろ質問ばかりで申し訳ありません。 同時に自分でも調べていたのですが、たぶん何とか理解できそうです。 ありがとうございました。
143 :
132 :2010/04/17(土) 07:56:45 ID:FvVV+9VpP
>>133 ,134,135
やっぱりそういう理由があるんだな
そうするると、コンデジはPointAndShootって言うように、オート設定を基本に考える
ありがとう
初心者です 初めてデジカメを買う人は三万円ほどする高機能で結構ゴツい機種を買うべきでしょうか? それとも、ポケットに楽々入るような薄くて軽い機種を買うべきでしょうか?
>>144 携帯では普通にそこそこ撮ってるわけでしょ?
その上で、何が何でも写りに拘るとかいうのではないなら、携帯性が
高い機種のほうが、使うのが面倒だから持ち歩くのを止める、という
落ちになりにくいんじゃないすか。
>>144 ポケットに楽々入るような薄くて軽い機種をお勧めする
>>144 どんなにコンパクトでも写りがひどかったり使いにくければだめだし、
逆にどんなに高性能でも大きすぎて持ち歩くのをためらうようだったらそれも使いにくい。
つまりは自分にちょうどいいと思えるサイズで使いやすくて写りに満足できる機種を探すしかない。
リコーって短期間で新しい機種出すみたいですが CX4とかは発売されるんですかね?
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/18(日) 08:34:09 ID:r/ezhU7G0
>>148 出るか否かという話なら「出る」だろうけど
すぐには出ないんじゃないかな?
多分、8〜9月頃かと。
リコーが特にサイクルが短いわけではない。
他社も同様です。
>>149 返答ありがとうございます
リコーだけが短いわけではないんですね
CX2〜CX3まで5カ月しか経ってなかったものですから
初めてデジカメ購入を検討しているので、慎重になってます
せっかく買うんだったら改善された商品を購入したいと思ってます
披露宴などのそこそこの暗所でおすすめなデジカメってありますか リコーのR4使ってたんですけど暗いところは苦手なようなので
>>151 コンデジなら裏面照射CMOS、一眼なら高ISOでもコンデジより荒れにくい。
でも裏面照射CMOSは日中の映りに不安がある。
コンデジで動画撮影する機会が多いのですが、 暗い室内でお勧めのライトありませんか? 出来ればそんなに強力じゃ無くて良いので 持ち運びしやすい小型な物がいいです。
>>151 CMOSの一眼がいいよ。
ニコンD5000、ペンタクソKx
一眼ならD5000かK-x コンデジならCX3とかWX1とかがよいのでしょうか?
156 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/18(日) 16:55:54 ID:werxHFbJO
28-560mmのに1.7倍のテレコンつけたら47.6-952mmになるんですか?
159 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 07:11:38 ID:mRrywVVF0
このスレはageとけ
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 12:06:13 ID:Yd8WoX4u0
一眼のCMOS機K-x辺りとコンデジ1/1.6CCD富士S200辺りでは昼間の画質は、どちらが 上なんですかね?一眼のCMOSは、CMOSの不利差は無いのかな?
>>160 コンデジと一眼を比べるのは間違い。圧倒的に一眼が上です。
へぼいレンズつけるとコンデジ以下にもなる
>>162 そこまでへぼいレンズを探す方がむずかしい。
おっと、ソニーの旧キットレンズの悪口はそこまでだ。
Lens in a Capはヘボさを楽しむプラレンズ
166 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 18:11:34 ID:+xx3TOXW0
こちらで質問して良いのか分かりませんが… 通販でデジタル一眼を購入するのは危険でしょうか? とあるところで、激安店では新品表記でも棚ずれ品や他店から返品された商品が 普通に送られてくると耳にしたもので…
>>166 危険です。バッタ品やクレーマーが触りまくった返品個体とか平気で売られてます。
素人は値段に目がくらんだりして、うかつに手を出すと大ヤケドします。
>>166 ご心配ならば実店舗とサポートを連携させている通販ショップがいいのでは?
ヨドバシやキタムラみたいにネットで本体を購入して、お近くの店舗で受け取れるとかサポート受付してくれるならOKかと
卸業者単体でやってる通販ショップは一部問題ありなのは事実
>>168 極端に安いところは、変なのも混ざってるらしいですね。
酷い場合は全くの詐欺で、金だけ取って消えたなんてこともあったとか。
引っかかったことがないし、ホントかどうか試す気もないけど。
ちなみに、海外サイトで、登場したてで、相場と比べて飛び抜けて安い値付けに
なってるところは、他の人も用心してるみたいで、購入実績評価レポートが
全く出ないままで何週間も経ってることがあったりする。
>>169 つか、激安サイトに引っかかろうかどうしようか迷ってるという話じゃないかな?
↑
???
確かに実店舗があるところは下手なことはできないとはいえますね。
あと、比較サイトで評価が長期にわたって安定してるところとか。
最近ゲーセンのゲーム画面をFinePix810で動画撮影するようになったのですが 画面に反射して写っている背景にピントが合ってしまって 肝心のゲーム画面がピンボケしてしまうのですが うまくピントを合わせるコツなどないでしょうか? 撮影する段階ではピントが合ってるかどうかわからず 家に帰って再生してからピンボケしてたりしてなかったりで……
>>172 最短撮影距離を割ってるんじゃないか?
もう2歩下がってみれば違うかも。
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 21:02:32 ID:pqx+Pnfg0
シャッターをレリーズした瞬間が撮れるものありますか。 フィルム時代のイメージが今でも強くて、以前に買った コンデジで幻滅し、未だに2台目を買ってない。
175 :
166 :2010/04/20(火) 21:14:48 ID:+xx3TOXW0
みなさんありがとうございます やはり大手量販店での購入が無難でしょうか… カカクコムでの評価も安定していて、一応「メーカー直仕入れ」を謳っている 某店でk-7を購入しようかと思っておりましたが、ちょっと考え直すべきですかね
>フィルム時代のイメージ これがどういうイメージかだなぁ。 例えばAF一眼レフならデジタルでも全然変わってないけど、 写るんですと比べてると要はAFの間合いがわかってないだけだったり。
写るんですとかだと、10ミリ秒強とか、ほとんどタイムラグなしで切れる とかだったと思うけど、AF一眼レフとかは、70ミリ秒とか、けっこう遅いのも 珍しくないから、そういうのと比べての話なら、フォーカスとかの準備動作に 時間が掛かるのを気にしてるんじゃない? それらは含まない純粋なタイムラグを問題にしてるのかな?
そういう意味なら、以前確かカシオあたりに一気押しでAFキャンセルしてパンフォーカスになって 超反応でシャッター切れる機種あったけど、今の機種にそういう機能があるかどうかは知らない。 写るんです級の固定焦点のトイカメなら似たようなもんだけど、純粋に電子的にレリーズ遅かったりするかも。
180 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 21:42:57 ID:pqx+Pnfg0
どうしてメーカーは、動画やズーム倍率の方に力入れて タイムラグの方をおろそかにしてんだろう。 結構不満な人は多いと思うけど。 これを解決すると売れると思う。
背面液晶表示のラグを解決できないからじゃないかな。
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 22:48:28 ID:5tbCBKZj0
183 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/20(火) 22:58:42 ID:XvjGoVKD0
デジタル初めから いい機材と思う人もいるが。ぼくは 初心者用から 始めたほうがいいと思って D40,60手に入れて 2年経ったので、D700発注しました。
>>183 初心者は写真の基本が分からないので
デジタル一眼レフという選択肢は正解と思う
銀塩で一眼レフ使っていた人は
コンデジも使いこなすですよ
よろしくお願いします。初めてデジカメかビデオを買おうと検討した結果 SONY サイバーショット DSC-W350 1450万画素 三洋電機 Xacti DMX-CG11 静止画有効画素数 1000万画素 動画有効画素数 828万画素 のふたつに絞ったのですが、DSC-W350の動画有効画素数というのはどれくらいなのでしょうか? メーカーの仕様を見ても載っていませんでした。(他のデジカメも動画有効画素数の表記はなかった) また、DSC-W350は「連続撮影できるのは1回の撮影あたり約29分、または最大2GB」とのことですが、 29分経ったら録画機能自体が強制的に停止するのでしょうか? それとも自動的に次のファイルとして録画は続けられるのでしょうか?
動画も撮れるデジカメが多いけど、ビデオ目的なら板違い。
>>185 オリンパス:0120-084215
カシオ:0570-088908
キヤノン:050-555-90005
ソニー:0120-777-886
シグマ:0120-9977-88
ニコン:0570-02-8000
パナソニック:0120-878-638
富士フィルム:050-3786-1060
ペンタックス:0570-001313
リコー:0120−000−475
各メーカーのサポート窓口・お客様相談室等、電話での問い合わせ先一覧です
もちろんメールでの問い合わせにも対応しています
画素数なんて無視しろ
>>187 いらんメーカーばかり載っけて肝心の三洋が抜けてるみたいだが。
自分でどう思ってるかはわからんが回答として中身が伴ってないのは恥ずかしいぞ。
>>189 >>185 のどこに三洋に関しての質問があるんだ?
抜けていると思ったらお前が調べてこいカス
コンパクト購入予定です。 広角側ってどれぐらいまであればいいんですか?
192 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/21(水) 15:50:39 ID:cgGTZ3Y30
とりあえず35mmだろ、最低
24と28が多いですよね?そんなに違いますか? お店で覗いてもあんま変わらないような。 それからもう一つ伺いたいのは高倍率は故障が多い って友人が言うのですがそんなもんでしょうか?
一般的には望遠がわかりやすいのでまったくのビギナーには受けが良いよね。 広角側は少し慣れてから、な感じ。
でも初心者は超広角から始めろという人もいる。
初心者は倍率しか見てないだろ。 何が何の何倍か理解してるかどうかは知らないが。
20ミリをノーファインダースナップする俺、かこいい
>>195 後ろが壁とかでそれ以上下がれない条件で違いが出るから。
といっても、そうする必要があるかどうかや、逆に28なり24なりで
足りるかどうかもは別問題。
普通には28くらいで十分という感じ。
202 :
185 :2010/04/22(木) 06:43:20 ID:aX9sr3me0
すみません、メーカーに訊くべきでした。スレ汚し失礼しました。
>>202 質問も読めない池沼が出入りしてるから、その方が確実でしょう
絞り優先モードでの「絞りの決め方」がよく分かりません… 被写体や距離によってみなさん適宜いじっていらっしゃるのでしょうか?
そりゃそうだろ…自分で優先するのが絞りなんだからそれを決める
>>204 被写界深度を浅くしたい(背景を強くボケさせたい)
→ 絞りを解放
被写界深度を深くしたい(背景もクッキリさせたい)
→ 絞りを絞る
主にこれだけ。
あとはどんな画にしたいかをイメージして絞り値を決める。
デジカメだったらとりあえず撮影してみればよろし。
絞りは「開放」な。
# 絞りを開くことはシャッタースピードが速くなることに繋がる # 絞りを絞るとシャッターの開放時間が長くなる この性質を利用して 希望のシャッタースピードを選ぶことも可能になる それでも希望のシャッタースピードが得られない場合は ISO感度の設定を変えて希望する撮影条件にする
204です。ありがとうございます。 「ボカしたい場合は開放で」は分かるのですが、建物などをクッキリ写したい場合など、 絞り値を具体的にいくらにしてよいのか撮影のたびに決めかねてしまうんです…
>>209 手ぶれの起きないシャッタースピードが得られる範囲内で
なるべく絞りを絞るという感覚で良いと思う
>>204 の機種が何かわからんがフォーサーズだったら
F8より絞っても思ったよりクッキリしなくなるよ。
>>209 どんなアングルで撮るのかは知らんけど
高層建築物を下階から最上階までを
アオリで構図のボケなしで撮りたいんなら
絞って被写界深度を深くする
とかって建物の規模によって適宜絞りを変える
購入相談です。 近場で安くなっている三機種から選ぼうと思っています。 FUJIFILM F200ERX CANON IXY 930is OLIMPUS μ7020 用途は小物や車、建物、風景等、絵の資料用写真です。 人物や動画等はほとんど撮りません。 小物を写した参考写真はF200ERXが綺麗に見えたんですが、 人物が得意な機種らしいのと、生産終了になったとのことで迷っています。 アドバイスをお願いします。
215 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/22(木) 20:37:25 ID:1a0s+4Bl0
>>214 小物が極小物ではなく、多少の微調整をいとわないなら
迷わずF200EXRを入手するべきだと思います
217 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/22(木) 21:32:10 ID:mVM23m4d0
一眼、K-x,D3000辺りでもコンデジに比べて圧倒的に画質が良いけど、 カシオのFH25のような連写や、キャノンの20ISに比べてAFが遅いと言うのは 本当なんですか? あと、このクラスの一眼と富士のS200EXRでもやはり画質の差は各段にあるのでしょうか?
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/22(木) 21:32:50 ID:cZWYtgIa0
一般的に内蔵ストロボではハイスピードシンクロが出来ない理由は何でしょう? なぜ外付けでは可能になるんでしょうか?
>>217 一眼レフは物理的なシャッターがあるためハイスピード連射には向かない
AFの早い遅いはレンズにも寄るから何とも言えない
明るいところだと分かりづらいが、やや暗いなど条件の悪いところで確実に差がでる
>>218 ストロボの充電が間に合わないから
充電せずにHSSしきれるほどの大きなキャパシタを積めないから
・・・だと俺は思ってるけどソースはないなぁ
221 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/22(木) 21:45:08 ID:1a0s+4Bl0
まとめると、ハイスピードシンクロは光量ロスが大きいので、 小型の内蔵ストロボでは実用的な光量が得られないから。
218です、みなさんどうもありがとうございました。
214です。 >215>216 レス有難うございます。 画質は見た感覚で決めていい位の差しかないって事ですよね。 F200ERXで考えてみます。
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/23(金) 00:27:33 ID:8GAGzQjhO
デジカメ買いました。かなり気に入っているけど、みんな保護フィルム貼ってる?
一眼レフ初心者なんですが、雨の野外へ連れて行くにはどうしたら良いでしょう? ビニールかぶせるしかない?
俺は手ぬぐい被せる
229 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/23(金) 08:08:09 ID:gohh5m1N0
小雨程度なら手ぬぐいとか、買い物袋とか 普通の雨の中なら専用の雨避けフードを使うか、そもそも防塵防滴のものを使う
231 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/23(金) 09:29:34 ID:8GAGzQjhO
やはり液晶部分には貼るのですねっ ありがとうございます
ホテルに置いてあるシャワーキャップが定番だね。
233 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/24(土) 00:35:12 ID:hep4Fwvs0
雨の日は、防水頑強カメラをもっていくことだ。
コンデジを買うときって何を重視すれば…
使いやすくて、自分の手になじむかどうか、かな。
ちょっと悩みを変えます もしあなたが一眼(50mm単,28-70,150-400)を持ってて、コンデジを購入するとしたら何を重視しますか?
デジ一眼じゃ出来ない事を重視 「作品」を撮りに行きたいならデジ一眼持って行くし、そうじゃない「スナップ」がメインになるだろうから やっぱオートがそこそこ優秀でサッと出してそれなりに撮れるものかな。 ズームも望遠よりマクロ重視というか、高倍率ズームならデジ一眼出すし。 ある程度マニュアルで弄れると嬉しいかも。 それでいてバッテリーもちが悪くは無く… まぁ無難にS90とかなんじゃないの? ムービーも撮りたいからSonyのHX5vとかもありかなー。 とまぁ俺ならこうなります。多分。
239 :
235 :2010/04/24(土) 03:22:15 ID:B7eTAGXj0
俺のレスではお気に召さなかったようだなw
>>239 なんというか、抽象的というか、そりゃそうだ的な答えだったので
そりゃ
>>237 の説得力に比べりゃ力及ばずでした
的を射てるのは確かだけど、まあありがと
>>238 でも逆に旅行とか行くのにただでさえ着替えとか荷物多いのにカメラ持っていけない!
コンデジでなんとかしたい!って人には馬鹿でかいレンズ持ってかなくてもそこそこ望遠撮れる
高倍率望遠ズームのが良いんだろうし。
俺はそういう旅行とかの時こそ意地でも一眼持ち出してRAW撮りにしようと思うけど。
ほんと人それぞれだと思いますよ。
>高倍率望遠ズームのが良い 旅行で望遠なんて全くといっていいほど使わない。 逆に24mm広角があると便利。 自分も一眼のサブだけど、コンデジはあまりこだわらずに適当に選んでるな。 わざわざコンデジでマニュアル撮影しようなんて毛ほども思わないし。
>ほんと人それぞれだと思いますよ。 同意します
質問です。 今度40〜50人程度の記念撮影をすることになりました。 たぶん修学旅行の集合写真のような形になると思うのですが、どのような設定にすればいいでしょうか? KISSX2wズームキット、EF20F2.8、EF50F1.8、タムロン272E、A09、三脚、430EX2を持っています。 足りないもの等もあれば教えて下さい。 屋外か屋内かはまだ決まっていません。
200人までは集合写真を撮ったことがある。 ひな壇(もしくは階段)があるなら上手く使って並べる。 ひな壇が無いなら脚立(6尺以上)を使って自分が高い位置に上がる。 レンズは撮影位置や並び方と相談して決める。 屋内だと後ろに下がれないから、超広角レンズは用意しておいたほうがいい。 ストロボは必要なくても炊いたほうが親切。 並んでる皆さんに「今撮影したよ!」っていうお知らせになる。 絞りはF9.0以上、シャッター速度は1/50秒以下にしておきたい。 暗くてシャッター速度が稼げないなら、アンダーに撮影して現像時に持ち上げる。 写真の中央位置をずらさないように注意する。 右肩上がり・右肩下がりなどは現像時に調整できるが、 撮影者が中央から中央に向かって撮影できてないと全体が歪んでしまい調整でも直せなくなる。
>>245 プロは別にいるのだろうな?
場所も不明とはきびしいな。
室内じゃ対応しきれない。後でクレームくらってヘコむぞ。
>>240 即レスしてもらってそれかよ?
性格悪いんだなw
お前の最初の質問が漠然としてただけじゃね?
>>248 多分、それは全部事実でしょう
人の立場で考えずに、自分の好きなように批評もするし、判断は自分でする
漠然としたこ質問に漠然とした答えが返って、自分の欲しい回答を見据えて質問も書き直した
これは全て自分で思うように行動を取った結果
最初から欲しかったのは、素早い返事じゃなくて、都合の良い回答
恐らく、意味を成していないこともあるでしょう
でも、人の価値観なんて十人十色なんだし、理解できないならそれがあなた
自分はあなたの心情を汲み取ることなんてできないし、またできたとしてもそれは自分のそれと形を異なるでしょう
そう判断するのが自分
わっふるわっふる
251 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/24(土) 12:42:26 ID:N76QPGtd0
何でも質問してください。 優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる ホームページを紹介してくれます。
>>246 わかりやすく書いていただいてありがとうございます。
屋内ならシャッター速度が不安かな、と。
屋内なら天井の低いホール(といってもただの広い部屋ですが)なんでバウンス可能なんですが、大きな梁?でっぱりが多く、影になったりすることもしばしば…。
まあ練習不足なんでしょうが。
あと、
>>撮影者が中央から中央に向かって撮影できてないと全体が歪んでしまい調整でも直せなくなる。
は、集団の中心にいる人に中央のAFを合わせて、列に対して平行に撮るという解釈でただしいですか?
理解不足で変なこと言ってたらすいません。
>>247 残念ながらいません。
おおよその場所の目処は立っているのですが…屋内のところは窓と照明がすぐ白飛び?するので苦手です。
老人ホームの記念行事なのでクレームを出す方、というのはほとんどいないと思いますが、せっかくの行事ですし力不足ながらもできるだけ綺麗に撮ってあげたいなあと。
とりあえず枚数は多めに撮るつもりです。
>>252 >集団の中心にいる人に中央のAFを合わせて、列に対して平行に撮る
そういうことでです。
撮影者が集団中央にいる人の真正面で構え、集団中央にいる人を中心置いてにフレーミングする。
これさえちゃんと出来れてば、あとは現像時に意外と何とでもなるものです。
頑張って!
>>253 外出してしまったので携帯からすいません、
>>245 です。
何度もわかりやすく書いていただいて、ありがとうございます。
それを念頭に入れてがんばります。
丁寧に答えていただき、ありがとうございました。
255 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/24(土) 15:17:35 ID:TqrDUwmf0
フジのS200EXRは高倍率コンデジで最高に近い画質と思っていたけど、 この掲示板でEXRってのが曲者?って書いてるの見たことあるけど、何か問題 あるのかな?
ま・・・曲者
初心者で申し訳ないですが、シャッター優先と絞り優先て 何のためにあるんでしょうか? 使ってみたら、別にマニュアル操作より範囲を広く設定 できるわけではないし、よくわかりません。 ご回答お願いします。
>>257 実際問題として選ぶことができるシャッターと絞りは、その場の明るさとISO感度に応ずるから、
プログラムモードで、双方が大体において無難な値になるように制御されるのをそのまま使う
という方法もある。
しかし、どんな条件でも常に意図に沿った値になってくれるというわけではないし、わざと
無難な線から外れた値で使いたいということもある。
「優先」モードは、レンズの描写の都合でこの絞りを使いたいというばあいに絞り優先、
ブレとかの都合でシャッターをこうしたいばあいにシャッター優先とか、何らかの明確な
目的があるばあいに使う。
マニュアルだと、変えても構わない側を一々手動で変えないと適正露光にならないけど、
「優先」なら、もう一方が自動で変わるという大きな違いあり。
とはいえ、シャッタースピードには上限があるし、ブレの関係で下限もあるし、絞りのほうも
それに準じた実用範囲というのがあるし、ISO感度を変えて賄うにも限度はあるから、
いずれか優先モードにしさえすれば、どんな条件でも押し通せるというわけではない。
変更が必要になったときは自分で適切にするという前提の元で、絞りなりシャッターなりを、
原則、固定したままで使えるようにするのが「優先モード」。
>>257 使い方としては
シャッター優先は動体に対してどう撮りたいか
(水の流れを線のようにしたいか、飛沫を表現したいか)
絞り優先はボケ味(被写界深度)をどうしたいか
もちろん限度あるから範囲内での調整にはなる
260 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/25(日) 21:42:30 ID:QQH5EC7I0
三脚スレがあるが敢えてここに質問(あそこは敷居が高い) 5D2と小三元とマクロを背負って遊歩道を歩いています 500mlのスポドリと小銭&携帯もカメラバッグに レンズフード・フィルターは嵩張るので排除 こんな私はどんなのがいいの?(小型?中型?3段?4段?) カーボンでスリックかベルボンでよろしくお願いします
>>260 エレベーターしない状態で広げて身長-20センチくらいの高さの選べば
画像サイズって通常は最大で撮るものですか? 最大以外で撮ることはありますか? 最大で撮ると都合の悪いことってあるのでしょうか? たとえばプリントするときに写真のサイズが大きくなるとか、 PCや携帯のメールに添付するときに容量が大きすぎるとか・・。 普段使いにはどの画像サイズで撮るのがベストかわからないです。
メール添付の軽さと印刷の品質は両立しないから 最大解像度で撮っておいてメールはリサイズして送るのがベスト。
>>260 携帯重視ということだろうけど、機材が機材だから、なまじっかなのを買っちゃうと
かえって半端という落ちもありそう。
1万円台の叩き売りがあったときなら、スリックの8の3段か4段のEXを試してみるとかかな?
今は叩き売りがないみたいだから何だけど。
>>262 画像サイズが大きい(ピクセル数が多い)設定のほうが細密度が高くなるし、
小さい(ピクセル数が少ない)設定で撮って後でリサイズしても、水増しにしか
ならなくて細密さは向上しないという問題あり。
半面、大きい設定だとファイルサイズが大きくなるから、残しておくのにHDDとか
大きいのが必要になる。
だから、後で大きい細密なプリントをしたくなることが絶対にないのではないなら、
最大の設定で、必要不可欠なのだけ残しておくというのが無難。
なんだけど、今は安価なコンパクトでも画素数が無闇に多いから、どうなのかな?
「後々を気にするタイプの人」なら、とりあえず最大で残すほうが後悔のたねが少ない、
そんなことは気にもしないタイプの人なら適当、というあたりが結論かな?
>>263 >>265 ありがとうございます。
とりあえず撮っておこう程度のものは小さめサイズにして
プリントしたり絶対残したいものは最大で撮ることにします。
>>266 まぁそれもありだと思うが、うっかり設定し直すの忘れて…
なんてことがあるかもだから気をつけてね。
個人的には常に最大がおすすめ。
そうだね。大きめに撮っておく方が良いと思う。 俺も画像が小さくて残念な思いをした事が何度もあるよ。 それほど力を入れずスナップやメモ代わりに撮ったものでも、 後で見ると何気ない一枚に良いカットがあったりするから。
最大で撮っても引き伸ばしと大して変わらなくね? 最近のコンデジは無駄に画素数大きいし
小さめってのがweb用だったら、印刷するには物足りないな。
大きい画像を小さくすることは出来ても逆は出来ないからねえ
画素数×14ビット(前後)のセンサーから同ピクセル数×24ビットのデータが出てくる不思議。
デジカメで小さめに撮った画像でも何もせずにPhotoshopで別名保存するとやたらファイルサイズが大きくなるのはなんでだろ?
カメラのJPEG品質が低いんだろ。 んでPhotoshop側が品質最大にしてるとかじゃね?
277 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/28(水) 02:44:01 ID:vTOJpTwz0
>>277 おおきいかめら→ れんずがおおきいので、ひかりをよくあつめます。
ちいさいかめらよりも、ずっとおおきくみえるしゃしんがとれます。
てぶれしても、きちんとうつるようにするものがはいっています。
しゃしんもとれるし、きれいなえいがもとれます。
ちいさいかめら→ つかわないときはれんずがかめらのなかにはいります。
ちいさくなるのでぽけっとにいれておけます。
ねだんのやすいかめらは、てぶれがとめられません。
おすすめは→ おみせのひとにきいてください。
279 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/28(水) 04:18:15 ID:teDlw4ZU0
ネオ一眼が大きいねぇ・・・・・・・ せめて1ガンレフとコンデジだったらまだ良いレスがついたかもしれないのに・・・・・
>>277 大きいの:写りや性能がいいです。
小さいの:普通に写って持ち運びやすいです。
282 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/28(水) 12:01:38 ID:vTOJpTwz0
ゆとりに噛み付かれてID:teDlw4ZU0がファビョる寸前?
.
286 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/28(水) 18:29:15 ID:vTOJpTwz0
>>277 その二者を比べると、手軽に持ち運びできるかどうかですね。
手軽なほう(携帯電話みたいなの)は、手ぶれしたり安定度で劣る。
手軽でないほう(見た目が一眼レフカメラみたいなほう)は、手ぶれが少なくなり、そこそこ上手な写真が撮れる。
さらに上級に進みたい人は、ゆとりを卒業しないと
>>277 ゆとりにおぬぬめのカメラはパナソニックのFX60だよ。
今なら在庫処分中でお安いし、オート任せで結構普通にきれいに撮れる。
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。 まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。 彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。 運よくマンションの一階に薬局が入ってた。 店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。 レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。 俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。 おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。 彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。 今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。 5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。 下の薬局のおやじだった。
コピペだよ
292 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/04/28(水) 20:58:33 ID:EVbo3L+R0
ニコンのデジタル一眼持ってるんですが、普段持ち歩くには大きすぎるので、 コンデジ欲しいと思っています。 できるだけ最新の機種で、写真+動画も撮れると嬉しいです。 人を中心で撮るので、手振れ補正、美白?補正みたいなのがあると尚いいです。 ニコンかキャノンで考えてますが、最近のだとどれがオススメでしょうか?
>>292 一眼レフのサブ機として
キヤノン PowerShot SX210 IS
キヤノン PowerShot S90
ニコンは 一眼レフはいいカメラが多いのですが
サブ機としては いまのところオススメに疑問があるので
上の2機種 カメラ売り場で手にとって確かめて下さい。
295 :
292 :2010/04/28(水) 21:53:50 ID:EVbo3L+R0
>>293-294 ありがとうございます!
ちょっと気になってた機種なので、実際に手にとってみます!
>>295 キヤノン両機を見て落胆のあまり変な行動をとられないことをお祈りいたします
デジカメ専用の覗き見防止シールというものはないのでしょうか?
意味わからんけど、iPhone、iTouchのなら大きいから使える。
覗き見防止液晶フィルタなんかつけたら、ちゃんと構えられない構図でとりたいときに不便だぞ。
仕様の話なんですが、 バッテリー持ちが撮影可能枚数ってのがピンと来ないです 多ければ長く持つと思っていいんでしょうか
カタログの撮影可能枚数が多くても、あなたが撮影後に画像チェックを何回もやって バッテリーをつかいきることもあるわけです。。 ケータイ電話のバッテリーの 連続通話時間と同じと思ってよろしいかと思います。。
自動車の燃費と同じで、カメラのバッテリーは撮影可能枚数で比較するのが一番わかりやすい。 クルマの燃費は走行距離を消費量で割るが、走行条件によって大きく左右される。 カメラのバッテリーも撮影条件によって大きく左右される点では同じ。 いろんな条件を加味した上で平均的な走行条件や撮影条件を設定してるんだよね。
カメラならフルチャージで何枚くらい撮れそうか、 車なら1リッターで、もしくは満タンでどれくらい走れるか、という話。
>>300 撮影に要する電気のほうが、放置したときより遥かに大きいから。
あと、液晶表示の消費も多いから、撮影はしなくても再生とかメニューの表示とかをしてれば減る。
「持つ期間」を気にしてるなら、時計とかの作動や自己放電で少しずつは減っていくけど、
長期でないなら目に見えた違いはないみたい。
ただし、バッグの中でスイッチが押され放しになるなんてこともあり得ないではないし、機種によって、
カメラに入れたままのときの減りがけっこう大きいのもあって、完全に放電しきった状態になると、
それだけでバッテリが駄目になることもあるから、注意は必要。
使わないで放置するのなら、リチウムイオン充電池のばあいは、売られているときと同じく、
5割くらい充電した状態でカメラから出して保管するのがセオリー。
満充電や、使い切ったままの空に近い状態で放置すると傷むことがあるからNG。
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/01(土) 15:13:48 ID:DVmP7j/E0
以前200万画素のデジカメを使い、記録枚数が少ないので、画像サイズを640×480で撮っていました。 その後新しいデジカメを買い、以前のデジカメの画質の悪さに気付きました。 以前200万画素のデジカメで撮った写真を出来るだけ、綺麗に引き伸ばしたいです。 PHOTO ZOOM PROというソフトを見つけましたが、それ以上にいい、お勧めのソフトはありますか? 超解像を用いたソフトが発売される予定はありますか?
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/01(土) 22:29:02 ID:3mUe4/F80
デジカメを初めて買います。 今買うなら、どうせなら1400万画素クラスのが欲しいかなと思っています。 で接写を撮ることが多いです。 キヤノンのIXY 10Sか、ニコンのs8000とかで悩んでいます。 あまり高尚な使い方はせず普段使いな感じです。 1.気になった被写体があればとれる(昼夜関係なく) 2.遠方が撮れるなら撮りたいが必須ではない 3.むしろ目で見た感じと近い感じに画像で残したい これらを満たすデジカメってあるのですか? 価格はべらぼうでなければ(何十万)、という感じです。
>>309 1400万画素機に拘る必要は無いと思う。
マクロは大体どのカメラでもできるが、ズームを一番望遠側にしたときも寄れるほうがいいんじゃねえの。
その点ではCX3がいいと思う。
店頭で触るときもズームをきかせて接写できるかを確認しないと肝心の時に寄れないってことがある。
あとニコンのコンデジはおすすめしないので、店頭で必ず触って確かめること。
>>309 それに合うのは一眼レフのS5PROだけを
今はSONYのサイバーショット DSC-W270を使っているのですが、風景をとってもこんなもんかぁ?(´・ω・`) ぐらいでいまいち満足できません 旅行に行くのを機に2万ぐらいだしてデジカメを買おうと思うのですがコンデジってどれもこんなもんですか?
>>313 画質に拘るなら一眼しかないよ。
大切なのはセンサーの大きさ。
すみずみまでキッチリ写したいなら 一眼カメラで予算30万円ちかくになると思う。
ニコン、キヤノンの中級以上の機種と上級レンズが必要だな。
>>313 シーンモードの使い方が下手糞なんじゃね?
>風景をとってもこんなもんかぁ?(´・ω・`)ぐらいでいまいち満足できません
広角に不満があるとか、空の色の再現性とか、気になる部分は具体的にあるだろ?
この辺を自分で理解してないと何度デジカメ買っても無駄。
量販店の店員の餌食
>コンデジってどれもこんなもんですか?
コンデジに満足出来ない
↓
一眼レフ
↓
結局使いこなせない
こうなるかも
キットレンズ以外のレンズをお店に見に行こうかな、と思うんですけど お店に行けば自分の一眼に着けて試写とかさせて貰えるんでしょうか?
ありがとうございます。 休み中に突撃してきます。
富士フィルムのFINEPIXシリーズを使ってるんですけど、 「ズームエラー」になって、ここ2年で3回買い換えた。 デジカメってこんなに頻繁に故障するものなんですか? それとも自分の取り扱いが悪いのか・・・・
322 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/03(月) 21:34:00 ID:8BScCGQm0
今日、初めて一眼買ったんですが、 普段、カメラにレンズは付けておくものですか? それとも普段は外しておいて、撮りに行く時に付けますか? キャリーバッグ内では、レンズは付けておきますか? それとも外しておきますか?
>>321 たぶん あなたの扱いが問題かと…
3台て…
>>322 レンズを外して保管すると
ゴミが入ります。
レンズをつけたまま保管して下さい。
>>322 付けておいたほうが無難ですよ。
特に神経質になる必要は無いですが、よほどの極み撮影
(作品展でポスター並みに引き伸ばすので、写りのよい単焦点を使うとか)
をしない限り、ズームレンズ付けっぱなしがベストです。
明るいズームレンズを買って付けておくと、暗くても写せるし
湿っぽい室内でレンズ外して酷い結露なボケ写真が仕上がったりしにくいです
(まあ、レンズ外さなくても、少々は結露しますが・・・)
今頃は、超高感度撮影できる機種も多いので、明るいレンズすら必要ないかもしれませんが。
>>313 コンデジはお金をかけてないカメラですので、
暗い(レンズが安物 撮像素子が小さい 携帯性重視)
ノイズまみれ(暗くてもとりあえず写らないと困る故)
色が異常に鮮やか(データの範囲から外れる部分まで撮影し、無理やりデータ内に収める為、色数を間引いている)
こんな事で、そこそ写れば良い程度。
そこそこって、どんな程度かといえば
天気ならスポーツも撮影できますが
曇りなら静止してるものが撮影でき、
雨とか室内なら、フラッシュ使って撮影してね
とかいう程度でしょうか
プラネックスの51メディア対応のリーダーやエレコムの39メディア対応の安いリーダーでもMS PRO DUO 16GBや一通りのカードは読み込んでくれるのでしょうか? 対応表には書かれていなかったり、メーカーのホームページにも書かれていなかったりするんですよね・・・ 8GBと32GBは対応してて、16GBは未記載というケースとかよくあります・・・
初心者スレってのは回答者もやっぱ初心者なんだな・・・
>>320 買うかどうかハッキリしないばあいの漠然とした比較検討の意味なら、
「どこでも」とはいかないから。
在庫はあっても、新品の売り物を一々開封したりしないから、
展示品がある店=かなり大きい店でないと無理なことが多いので注意。
330 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/04(火) 03:18:29 ID:Ae0qhfar0
やはり、カメラはニコンですよね。手抜きのコンデジでもS640なら 買ってもいいですか?かっこいいから。
うn
デザインだけで選ぶのもアリ
>>330 手抜きコンデジだと分かっていても、デザインで買うというならそれでいいじゃないか。
俺は買わないけどw
334 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/04(火) 13:04:52 ID:XXckGLxi0
>>321 保証期間って1年だろ?逆に言うとメーカー『1年以上先は責任持ちません』って言ってんだぜ?
最近の家電なんかハズレ引いたらバンバン壊れる。昔の製品みたいに長持ちしない。
でも3台は壊れすぎのような…
気になったので質問です 薄型の屈曲式タイプやレンズ伸縮収納タイプとかだとレンズ開口部が切手ほどの大きさです、 ネオイチタイプやレンズ伸縮収納しないタイプに比べてレンズ口径が小さいですが、 集光率が悪いのでやはり同画素数でも不利になるんでしょうか? 同じF値の場合でもレンズの大きさの比が違うので、実質的に明るいレンズとしては不利なんでしょうか? それとも暗さに強いなどの事を判断する場合のF値は、F値が同じなら信用してもいいのでしょうか? よろしくお願いします
同じF値なら望遠になるほど前玉は大きくなる。 画角を表す135フィルムの換算焦点距離ではなく、実焦点距離での計算なので、 同じF値で同じ画角ならセンサが大きいほど実焦点距離が長くなって前玉も大きくなる。 F値が同じなら他の条件がどうだろうと露出値としては同じなので、F値は信じていい。 でも、前玉が小さいのは、ズーム域、F値、センサなどのどこかが小さいのは確か。
写真サイズについての質問なのですが 5184×3456か1920×1280に縮小するのと 3456×2304から1920×1280に縮小するのでは5184×3456の方が綺麗になるのでしょうか?
試してみたら?
>>337 超広角になっても前玉大きくなるけどね。
カメラそのもの初心者です。 ミノルタα7700iとレンズ(ミノルタとかシグマとか書いてある)を 数本を譲り受けました。 このカメラも使用しますが このカメラについていたレンズも使える デジタルカメラの購入を検討しています。 対象は ソニーのαシリーズだけなのでしょうか それとも何かアタッチメントのような物で 他メーカーのカメラにも今あるレンズは使えるのでしょうか (オリンパスのカメラにミノルタのレンズはサイズが違うから無理。とか AF機能はなくなるけど使えるよ。とか) それともレンズの型番等によっても異なるのでしょうか。 ちなみにズームとマクロレンズがあるので 本体と単焦点レンズの購入を検討しております。
>>341 アダプタの類も使えるけど、実用になるのはαシリーズだけだと思って良い。
注意しなければならないのはフルサイズのα900以外の機種は撮像素子サイズが小さく、レンズに表示されてる焦点距離とは変わる事。
>>341 αレンズをα機に付けるメリットでは手ぶれ補正レンズになる。
他機にアダプター付けても、MFしかできないし、制約が多くてマニア向け
>>341 譲い受けたレンズの型番書いてどういう風に使えそうなのか聞いてみた方がいいんじゃないの?
デジイチ買うならレンズ縛りじゃなくて、
自分が選んで気に入った機種とかの方が満足感も高いと思うし。
レンズはヤフオクで売っちゃうとか。
色温度について質問なんですけど、 印刷関係は5000kでRAW現像が一番いいんですけど、ブログに載せる場合でも5000kがいいんですかね? ネットや動画に関しては6500kとのことなんですが、印刷と同じ5000kで現像してもいいんですか?
現像時の色温度指定は撮った写真の環境光に合わせる物であって 印刷ならとかwebならとかそういうことで決める物ではないですけど?
ということは、部屋とカメラとモニタの色温度が適合していていれば、 5000kで撮影した写真をブログ用に6500kに変換しなくてもいいですね ブログ観覧の方たちに合わるようにしようと思っていたんですが、気にしなくてもいいんですね
>>347 >5000kで撮影した写真
だからカメラの色温度設定はそこの色温度と違うってのに。
妙な色の写真載せてそうだなw
349 :
341 :2010/05/06(木) 11:49:28 ID:JHJQxN70P
皆さまありがとうございます。 レンズは ミノルタ 35-105 50macro sigma 75-300 AF-APO と書いてあります。 AFで利用したいならαシリーズ。 MF他制限有りなら他機種もあり。ですね。 α本体+単焦点でレンズを生かすか もしくは全く別のデジ。ですかね。 イロイロ検討してみます。 ありがとうございました。
>>348 いや自分で言うのも何でが合ってる思います
ブログに載せるのに確認のためマスモニに通すので
ただ、見てくださっている方のモニタの色温度によっては見え方も違うのかな、と
一昔前はCRTで9300kが多かったけども、今はだいたい6500kが標準
でも、私のモニタは印刷もするため5000kなのです
6500kではRAW現像してないため
一応、数あるブログの中から人様が見てくださるので色は正しくないと失礼ですから
しかし、カメラも証明もモニタも色温度を適合するのは基本中の基本ですよね?
間違っていますか?
>>350 >いや自分で言うのも何でが合ってる思います
もう好きにしてw
>>351 具体的に教えてください
RAW現像の時、RAWデータもしっかりと色温度を適合していますが・・・
カメラの色温度は撮影時の光源に合わせるんだよ。 なぜなら光源を合わせられないから。 つまり入力側の色温度設定なの。 あなたが言うのは出力側の色温度設定。
>>354 照明っていうのは部屋の蛍光灯ですが・・・
5000kの直下、カメラで設定した色温度は適合、
さらに5000kで調整されたモニタでRAWデータの色温度を環境と同じにして現像、
ここまでは合ってると思うのですが・・・
すみません、よく分からないです
>>355 だからその再生系の色温度設定とカメラの撮影時の色温度設定は違うものだってのに。
>>353 夕焼け、夜景、曇天でも5000kでRAW現像してるのか?
>>356 蛍光灯以外で撮るときどうするつもりなのよ。
>>359 すみせまん、述べてませんでしたが家の中でしか撮りません
外ではまったく使っておらず、その環境下での撮影なので
外光も遮光してます
皆さん外で撮るというのが前提なんですね・・・申し訳ないです
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/06(木) 13:30:16 ID:3UkY2anx0
>>355 そのページの光源と色温度の図を見ても分からないかな?
いい加減、放置で良いと思う。 以下スルー推奨。
スレタイ見て質問した私がバカだったようです 詳しく教えてもくださらない、冷たい人たちだったようです 知恵袋にでも行って質問します
>>360 みなさんはどうとかそういう問題じゃなくて、考え方が間違ってるの。
カメラの中のデータには色の概念はあっても色温度という概念はない。
データではRGBの明るさが同じという「色」が白。
これが白く見えるように印刷なりモニタなりを合わせるのが、あなたが言う出力系のホワイトバランス。
それに対してカメラのホワイトバランスは、白いものがデータとして白になるように合わせてやるためのもの。
なぜなら光源の色温度によってセンサが捉える色が変わってしまうから。
あなたはこの出力系のホワイトバランスと入力系のホワイトバランスをいっしょくたにしちゃってる。
それが成り立つのは撮影時の光源と鑑賞時の光源が同じという特殊な場合のみ。
>>363 >350の1行目みたいなこと言うからだよ。
>>364 すみません、カメラの色温度はオートになってます
用語関係がよく分かってませんでした、申し訳なかったです
先ほどモニタの色を9300kまであげてもブログの写真に何ら影響はなかったです
いろいろとご迷惑おかけしました
>>865 発言には気をつけたいと思います
こんなバカに相手してくださり感謝します
>すみません、カメラの色温度はオートになってます ちょw あんた最初に「5000kでRAW現像」とか言ってたやんけ。 ここはそこから疑ってかかるべきスレだったな・・・w
スr(ry
確かモニターをAdobeRGBに合わせてキャリブレートすると5000K、 sRGBに合わせると6500Kとかじゃなかったっけ? で、世の中のモニタの多くはAdobeRGBに対応してないからsRGBにしておけと。 あれ、色空間の話だっけ?
>>364 モニター9300Kで見え方が変わらないってあり得ないだろ!?
なんか、まだ勘違いしてるっぽいな。
アンカーミスってた。
>>371 は
>>367 宛ね。
>>ID:fgSqIEsrP
印刷もするとか書いてたけど、印刷の場合はRGBじゃなくてCMYが基本になるから
注意しろよ。
つーか、最初から勉強した方がいいぞ。
373 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/06(木) 14:21:36 ID:h5Hmbr1w0
初心者なんだから許してあげなよ
自家プリントくらいならまだしも印刷する人がこんな質問するのかな?
>>370 AdobeRGBも規定は6500K。
でもそれは色空間の規定値であってキャリブレートするときに設定すべき
色温度ではないよ。
キャリブレート時の色温度はあくまでモニター見るところの環境光の色温度。
俺は、色なんて何も気にしないでネットに 上げたりお店プリントして、 「良い写真だ」って言われてたけどなぁ。。 モニター鑑賞は他人のモニターの色なんて わからないからそのままだけどなぁ。。
モニターは通常は大多数一般的なモニター設定の6500Kに設定しておいて 印刷する時は5000Kにして印刷作業して終われば戻せばいいの?
>>373 確かに、印刷するような人がする質問じゃないね。
>>375 色空間は液晶モニタもデジカメも事実上の標準規格がsRGBだから、パーソナル
ユースなら気にしないでOK。
>>376 それは出力側のキャリブレーション次第。
377でもアンカーミスった。373は374向けのレス。
すいません。酔っ払いなもんで。
>>376 補足しとくと、環境色によって変わってくるので、個々の環境によって
変わるんです。本来、モニターだけでなくプリンター等も含めて校正
しなきゃ無意味です。
色温度に関して皆様にご迷惑をおかけしたようで・・・申し訳ないです 私が言いたかったのは、5000kの環境下で撮ったRAWデータは、印刷とは別にブログに載せる場合、 一般的な6500kで現像するべきな否か聞きたかったのです それとも、5000kの環境下で撮ったのなら5000kに合わせて現像した方がいいのか、聞きたかったんです うまく伝わらなくて申し訳ないです
ホワイトバランスこそよく分かってませんでした 先ほど、RAW現像で5000kで撮ったRAWデータを6500kに調整して現像したところ、赤黄色っぽくなってしまいました 最初から環境下に合わせて適合していれば何ともなかったのですね・・・
まだ良く分かってないみたいだな。 現像時の色温度設定は撮影した環境の色温度に合わせる。 同じ"白い"紙でも昼間に見るのと夕方に見るのでは違った色に見えるでしょ? それは紙を照らす光の色温度が違うから。 そこで白いものを"データ上で白"にするために撮影時の環境光の色温度を使う。 よって現像時の色温度設定は上に書かれているように"入力"に関する物ということ。 で、現像した物はデータ上では"白"になってるけどこれを再生してみる場合に またその鑑賞環境の光源の影響を受ける。 そこで鑑賞環境の照明の影響を無くすためにモニターをキャリブレートする。 その際にadobeRGBは6500Kだからと白色点を6500Kに設定してキャリブレート する人も多いと思うけど、adobeRGBとかで設定されている色温度は、その色温度の 環境光で鑑賞した場合にどういう色の範囲が表現できますよってことを規定しているもの なので、実際の環境光が6500Kよりも低かったら白は青みがかって見えるし、高ければ 赤みがかって見える。 実際の環境光に従ってモニタをキャリブレートすれば、その色温度が6500Kから ずれていたとしても白は白に見える。
PCモニターやプリンタでの色の再現性は個々に『校正』を済ませておいて、 RAW現像での場合は、 撮影時と現像後での画像イメージが違いすぎないようにそのつど『調整』するって事なのかな? 昼の晴天下とか夕焼けとか電球下とか目安になる色温度が判る場合は換算表で設定しておくか、 白い紙かホワイトバランスセッターなどでホワイトバランスを調整しておく、 (オートWBで充分かと思ってたけど、光源が蛍光灯+窓からの太陽光とか複数の場合もあるんだな) 通常の場合はホワイトバランスの調整を撮影前にやっておいて撮影、 そうすればRAW現像時に大幅に狂うこともない。 現像してみてイメージが違う場合や撮影時にホワイトバランスの設定ミスしてるようなら 色温度を調整してイメージを修正。 スタイジオで撮るカメラマンさんとか撮影前のWB調整とか大変そうだな。 380さん判ってるのかな、現像するときは画像のイメージの方にWBと色温度を合わせりゃいいんだよ。 撮影した環境下での色温度に合わせりゃいいから>356は正しい、 それでも合ってない事だから>350でのモニタ色温度の校正が間違ってるから モニタ上での視認色が違ってるって事なのかな? 自分用のチラ裏。勉強になった
>>381-383 深く読み直しました、つまり環境下で撮ってモニタも環境と同じ色温度に合わせていれば、
写真側のホワイトバランスまでは変えなくていいと、
大体見て、環境と同じ色合いであればそれでいいと、
そういうわけですね
ものすごい勘違いしていたようです。 勘違いが招いてしまった質問、深く反省してます
いろいろとありがとうございました。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/06(木) 20:03:00 ID:JNuiAb78O
遠く離れた人に正しい色で見てもらうには、見てくれる相手にもカラーマネジメント 環境が必要。 ある程度の色ずれは覚悟して、それでもなるべく同じような色で見てもらうには 自分のところのモニタキャリブレーションをしっかりした上で、作業色空間をsRGB にする。 うp側でできるのはそれくらい。
はじめてデジイチ購入検討してるんですが、 初心者でも使いやすいオススメ教えてもらえないでしょうか? どうかよろしくお願いします。
機種はどれでもいいよ。たくさん撮影していろいろ覚えましょう
脳みそ溶けそうだ・・・ こまけぇことはいいんだよ!(AA略
Q.予算10万以下で欲しいんだけど。 A.店頭に行って、実際にさわってみて ・一眼レフカメラ Canon Kiss X4 Nikon D5000 PENTAX K-x Sony α550 ・マイクロフォーサーズカメラ Panasonic GF1 OLYMPUS E-PL1 の中からしっくりきたものを選んでください。 どれも良い機種です。 できるだけダブルズームセットをオススメします。
>>386 エントリークラスのカメラを実際に触って、手に馴染むものを選ぶのが一番です。
ぶっちゃけて言っちゃうと、昨今のデジ一ならどれを選んでも大外れは無い。
最初の一台は遣い潰すつもりで中古を選ぶ方が良いかもしれない。
>>389 > Nikon D5000
なんで入門機のD3000じゃダメなんですか?キムタクが宣伝してないから?
デジタルのものは カメラでも楽器でも新しく発売されたものがいろいろ改善されています。 少しでも有利な方が良いと思いました。
D3000の方が新しいのに…
すいません。調べ方間違ってました。 実際にお店で比較してご検討下さいませ。
なんでニコンの製品ページは糞重いんでしょうか?ブラクラ踏んだのかと思うぐらい重いです。 (ソニーも重いけどニコンは比じゃない) プロのひとが使いやすいように一般ピープルは来んなって事なんでしょうか? あと、なんでD3000は入門機なのにライブビューが付いてないんでしょうか?kiss X3には付いてるのに。 ベースがD60からだったので無理だったのでしょうか? それともファインダー使わないDQNは家電メーカーに行けよボケというニコンさんの配慮なのでしょうか? よろしくお願いします
公式ページが重いのは フレッツ光と高速パソコンを使っているお金持ちに 買って欲しいからだと思います。 ライブビューがないのは、「ライブビューなんて絶対イラネ」という 一部のお客に対する答えかと思います。 あとでライブビューが欲しくなって、買い替えを期待している のではないでしょうか
>>396 自分も光接続でPCも冬に新調したばかりでそこそこ速いんですよ、だのに糞重いです。
ニコンはα330やk-xみたいに初心者取り込むのは嫌いなのかな
ライブビューがあればコンデジ買い替えのひと取り込むいい撒き餌になるのに・・・
俺なんかファインダー覗いてこその1眼レフだと思っているから、ライブビューなんて 欲しいとも思わないなぁ。。三脚使用時には役に立ちそうですけどね。それに、1眼レフを コンデジみたいに目の前にかざして撮影するのもどうかと思うし。
>>398 俺もそう思ってた。
ところが三脚に固定した時にライブビューはマジ便利だ。
無くても困らないが、あると撮りやすさが一気に上がる。
ライブビューが必須とは思わないが、あって損はない機能だと思う。
>>398 俺もライブビューなんて要らないだろ・・、って思ってたけど、
399さんが書かれてる様に三脚使う人には有ると便利な機能らしい、
天体観測するひととかも有ると照準合わせとかに良いらしいです。
あと、コンデジ感覚でデジイチにステップアップしようと考える人は気にするみたいですね。
んで、液晶画面で確認しながら画質はデジイチにしたいって考える人は
ソニーやパナ買うみたいです
>>391 D5000のほうが比較されてる機種の価格や性能に近いから。
>>386 とりあえずニコンかキヤノンいっとけばいいよ。
まぁ、ペンタックスのK-xも駄目とは言わないけど。
お勧めはD90、D5000、KissX4かな。
403 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/07(金) 08:38:14 ID:Ct4/3cxa0
でD90っていつまであるんだ?
>>403 D7000が出てから半年間。
ま、来年春までだな。
D40と並ぶ名機になったな。
なにもかも初心者ですみません。 LUMIX FZ5という古いデジカメをいまだ使用しています。 最近、電源は入り、モードダイヤルも動くのですが、シャッター はもちろん、すべてのボタンが効きません。 ボタンは6つくらいありますが、1つも効かないのです。たまにいきなりきく 時もあるんです。なんなんでしょうか。 ご教授ください。。
明らかに故障です。
富士フイルムは何で一眼レフ作るの辞めたんでしょうか? 母体がデカイので道楽で一眼レフ作ってくれたらよかったのに
つまらん釣りでつな
ツナが釣れるならカマボコも釣れる
富士フィルムはレンズメーカーだし映像素子も作れる。 いまや家電メーカーだって一眼市場に参入してる。 コンデジで一定の評価受けてるのに何で一眼出さないのかなぁと。 ライトユーザー向け作ったら結構売れそうなんですけど
一眼機を出しても利益がでないと判断した フジフィルムは 今 化粧品で儲けようとしています。 カメラ文化を守ろうとして、売れないフィルムカメラも作っています。 デジタル一眼を期待しても今は景気が悪いので、 しばらくこのままでいくでしょう。
>>407 フジにはデジタル一眼レフを作れるだけのノウハウはもう無いよ。
ニコンに見限られボディOEM供給の道も途絶えた。
canon の IXY DIGITAL 60 を使っているのですが、 メモリーカードを無くしてしまい、大切な記録を失ってしまいました。 内蔵メモリなどにより、本体にデータは残っているものなのでしょうか? もう復元不可能でしょうか… ご教授よろしくお願いします。
もちろん不可能です。 メモリを探しましょう。
スレちがいならごめんなさいね、撮った写真を見せ合うようなとこありませんか、2Chと mixi以外でせっかくとっても誰かにみてもらいたいというか、最近そうおもうようになってきたんで あれば教えてください。
>>416 フジフィルムのF700という機種を使ってますが
とてもこんなクッキリハッキリとは写りません。
何かコツとかありますか?
>>419 ノートPCでもフォトショは使えるだろうか
これに対して、半世紀前のを想定する人はそれほどいないと思うぞ
>>420 意味不だなぁ。
ついでにアク禁解除されてるみたいだから、普通に書いて良いよ。
>>407 写真館がキヤノンニコンに切り替えたから。
銀塩はフジでそろえたワークフロー(サポート込み)を押し付けられたが
デジになって無理になった。
競走社会で巨象は食われるだけ。
>>419 まずは絞り優先かマニュアルでF8以上に絞り込んで撮影してみろ。
それで満足できないなら買い替えろ。
さすが初心者スレ、回答者も・・・
ニコンのコンデジっていまいちなんですか。なんとなくニコンにしよかなと思ってたのですが 価格コムやらの売れ筋見ると確かにあまりランクインしてないですね 家電屋さんのものはさておき、リコー辺りが最大手って認識でいいのでしょうか?
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/10(月) 01:06:04 ID:05aF64Os0
コンデジ は、キヤノンIXY・パナ・カシオ。 最近は裏面照射CMOS採用でソニーものびている。
>>426 ニコンのコンデジはニコン神話に騙されたひとしか買いません、一眼ニコンユーザーも買いません。
コンデジ買うならパナとカシオが鉄板です。
裏面照射CMOSのソニーも動画はいいですがカメラと考えると微妙です。
リコーはマニア向けです、性能いいけどあんまり初心者向けじゃない。
キャノンは一眼とハイエンドはいいですが安いコンデジは手抜きです、買ってはいけません。
オリンパスは絶対買ってはいけません。
フジは可もなく不可もなく値段が安いなら買っていいです。
ペンタはどうなの?
すべてがk-x基準になるペンタ厨しか買いません、って言うかk-xしかない。 k-xは良いカメラだけどk-x厨は酷い信者です。
k-x厨もペンタのコンデジ買わないよw ニコン厨もニコンのコンデジは買わない これで判るだろ 本体・基盤・映像素子・画像処理エンジンこれ全てを作れるメーカーは少ないんだ。 全て作れるメーカだって得意不得意がある。 全部自前で作れて一番実力があるはずのキャノンはコンデジじゃ技術の出し惜しみしてる。 フジは全部自前で作れるメーカだけど画像エンジンで後れを取っている。 パナはレンズの設計以外は自前、あとは全部優秀、ソニーも同様 カシオは基盤とエンジンだけ自社だがエンジンで頑張ってる。 ニコンは基盤と映像素子ソニーから買ってるんだ、コンデジはソニーの方がマシ こんな感じだ
パナかカシオ、フジですか 検討したいと思います。ありがとうございます
カツオは接写弱いイメージあるなぁ。
パナは二台買って二台とも一年以内に壊れたからなあ。 フジは1年ちょっとででっかいゴミが素子について修理するって見積もったら2万円近かったし。 カシオは電卓しか使ったことないや。
最近の家電製品なんてコストダンの嵐だからすぐ壊れるのが当たりまえだよ。
EOS5 QD を15年以上故障無く使ってる俺様が通りますよ。
>>436 そいつぁびっくり
グリップベタベタとシャッターモルト溶解でずいぶん前にオシャカにした。
CASIOって壊れやすいんですか? 一回落としただけで壊れてしまいました。
A型の人って氏にやすいんですか? 一回転んだだけで氏んでしまいました。
落としたら壊れるわな、そりゃw
1.ハズレを引いた 2.落し所が悪かった 3.普段の行いが(ry
>>438 カメラに嫌われてたんだよ
『こんな御主人さまに毎日ボディを撫で回されるのは堪りません!もう自由の身にさせて!』
438のカメラの願いが天に届いた
>>443 下側のリンク 投稿写真塾ってとこ知らんかったわー
昔、投稿写真ってエロ本がありましたな
室内の一部を撮る場合や、小物を撮る場合、マクロ専用レンズに交換した方がいいんでしょうか? それとも小物でも風景用レンズなのでしょうか?
>>446 マクロ専用レンズとか、風景用レンズとかいう分け方はない。
自分に必要な撮影範囲(画角)と相談して決める。
室内でも望遠レンズや広角レンズを使う場合はいくらでもあります。
小物をアップに撮る場合はマクロ撮影できるレンズが必要。
でもマクロ撮影できるレンズも、別に「マクロ専用」ではない。
要するに、とりあえず手元にあるレンズで撮ってみて
不満があればそれに合ったレンズを買えばOKってことです。
高倍率で無限遠は使えないマクロ専用レンズはあるけどね。
いわゆるマクロレンズを使うのは花びらのアップとか、切手サイズの複写。(切手そのものを複写してはいけないw)
小物を撮るなら
>>447 さんの言うように普通のレンズで良い。
コツは100mm近辺のやや望遠寄りのレンズ、ズームなら長めの焦点距離を使う事。
ライティングがしやすく、物の形がきれいに撮れる。
俺の場合だけど、プラモデル撮るために換算100mmのマクロレンズ買ったけど 結局標準ズームの換算70mm前後で十分だったよ。 それより照明(スタンドライトやストロボ)にお金をかけた方がいい。
近接撮影はマクロのほうが画質がいい。 気にしないなら寄れる望遠ズームでいい。
>>447-450 皆様、ありがとうございます
小物というのは、財布やポーチで、主にオークション向けで撮影しようと思っていたのです
標準のレンズじゃどうもうまく撮れなかったので・・・自分でも下手糞だと思ってますが
>>449 さんが言う照明には一応お金をかけてます。 ストロボは使ってません、スタンドライトから背景、スタジオもあります。
今一番欲しいのは、小物を綺麗に美しく見せるレンズです
とりあえず、参考にしてみます
>>451 >スタンドライトから背景、スタジオもあります。
そうでしたか。
それならあとは作例をアップしてもらって、
綺麗に見せるにはどうすりゃいいかみんなで考えた方がいいかな。
本当にマクロレンズが必要なのか、
必要ならどんなレンズがいいのか含めて。
小物は100mm程度の画角ということは分かりましたが、それより幅広いベッドや机や本棚など全体を撮る場合、50mmほどのレンズがいいのでしょうか? ズームができない一定画角の単焦点レンズは使ったことないんですが、ズームレンズよりも綺麗に撮れるのか謎です 手持ちのズームレンズ(18mm-55mm)では机も本棚もうまく撮れません・・・ オークションやブログに載せてる写真は皆、編集でサイドカットをしているのでしょうか? RAW現像はするものの私自身、カットなんて必要ないように撮ればいいんじゃなかと思っていろいろと困惑しています
>>454 大物は被写界深度を稼ぐ−f値を上げる−暗くなる−照明を工夫する でどう?
>>454 物の大きさに関わらず、長めのレンズを使った方が良い。
室内で大きなものだと普通は引きがないから広角レンズを使ってるだけ。
家具類は直線は直線に、平面は平面に写さなければ違和感がある。
膨らんだり、歪んだりせず、自然な遠近感を出すために長めのレンズを使うんだよね。
三脚使ってないとか言わないよな?w
基本的なものはあります 三脚も使いますし、レンズのフードも付けたりしてます ただ必要ない場合は付けてません やはり撮り方なんですかね、初心者よりも下ですもの・・・ 撮り方講座の参考になる本買ってもうちょっと勉強してみます
出来不出来は別として、物撮りは色々試せて楽しいよね。 はまるとキリがない。
とりあえずうp
小物ならソフトボックスで多灯やってればかなりいい線 いくと思うけどねえ。レンズにかかわらず。 白バックなら背景の露出をライティングであげるといいよ。
商品写真はちゃんと絞って撮ってもらいたいよな オークションなんかで激薄の被写界深度で綺麗なボケ見せられても意味ないっての 商品がみえねー
>>463 証明をあてる方向がまずい。
手前から当てないと、商品の手前が暗く写ってしまうし影が出来る。
465 :
464 :2010/05/14(金) 23:04:58 ID:C98+hluv0
照明だった。
>>463 とりあえずオークション画像にするなら黒系背景はやめとけ環境依存するからな。
黒を背景にすると締まって見えたり雰囲気が出るんだが、
不特定多数のオークションだと見てる側のモニター環境はマチマチだ。
いい液晶モニター使ってたら問題ないが、黒色がしっとりして見えない液晶もあるし、
CRTだと液晶環境で調整した黒の階調はまず見えない。
オークションなら白をバックに使うのが基本。
奇麗に見せようじゃなくて、見やすく確認しやすいレイアウトで撮影する。
>>463 レンズのせいにするのは間違いですよ。
写真の入門書でも買った方がいい。
次に照明をもう1灯、出来れば2灯。ライトの代わりにレフ板使うのも可。
オクに使うなら
>>463 で十分でしょ。
つか、質問者も勇気を持ってうpしたんだろうから、
アドバイスするなら手本になるよう同じような小瓶を撮影してうpしなよ。
オク用写真で
>>463 は十分じゃないだろ。
キャップ、ビン部分、中の液体やらの色、質感、透明度が全然わからないじゃん。
ビン外周の模様?も切れてるように見えるけど状態がわからないし。
完全にもとの商品を知ってる人ならこれでも入札するかもしれないが。
・・むしろ、知らない人に落札されたらクレームが怖い。
とりあえず黒背景はクソだろ。
皆様、ありがとうございました。 本を買ってみてもう少し勉強してみます お次の方のお相手をしてください、本当にありがとうございました。
476 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/16(日) 19:17:58 ID:V1zX5Zkx0
フィルムカメラに比べてデジタルカメラのレンズがでかくなるのはなんで? 35mmフィルムはレンズ小さいのにフルサイズのデジカメともなるとめちゃくちゃでかくなるよね
フィルムカメラでもデジタルカメラでもレンズは同じ。 両方で使えるレンズもあるくらい。
478 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/16(日) 19:46:17 ID:V1zX5Zkx0
そうなの? じゃ極端なことをいえば写るんですにそのままフルサイズのセンサーをいれても撮れるってこと?
>>478 撮れるよ。
ただし写るんですはフィルム面をわざと湾曲させている。
フルサイズのセンサーをフィルムと同じように湾曲させればOK。
480 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/16(日) 20:02:30 ID:V1zX5Zkx0
レンズに付いたゴミは眼鏡ふきなどで取り除けばいいのでしょうか? それから、SDHCカードは何処のメーカーでも大体対応しているのでしょうか? ソニーのデジカメで、PLANEX製のカードを買おうと思っています
>>481 カメラのキタムラにでも行けば500円ぐらいでクリーニングキット売ってるよ、
『クロス しゅぽしゅぽ クリーニング液』とかのセットで
>>476 フィルムと受光体の構造的な違いの関係で、デジタルカメラ
対応世代のレンズは、太くて長く=全体としてでかくしないと
いけない傾向があるのに加えて、何年も使い続けられるに
決まってる交換レンズは、将来的にさらに受光体の性能が
アップするのを見込んで設計しないといけないから。
>>477 使えるには使えるけど、性能を同じにしてないじゃない。
>>478 あれは、フィルムを撓めて設置した状態に合わせた特殊な
設計のレンズなので、平面の受光体には使えないから別。
>>481 レンズの前面に傷がついたら、実質、交換も修理も不可能だし、
露骨に分かるようなひどい傷はもちろん、見た目には分かりづらい
ような傷もつけないほうがいい。
レンズ前面に多少のホコリとかが着いても、写りには影響が
出にくいということもある。
総合的に、必要以上に気にしすぎないのが賢明。
受光体のゴミも似た傾向があるんだけど、神経症的に気にして
擦りまくって、「きれいにしたつもり」で、「実際にはレンズをギタギタに
傷めてしまう」という悪循環に陥らないように注意しないといけない
タイプの人もいるはず。
清掃するばあいは、まず、「研磨剤」になってしまう細かい砂とかが
付いてるといけないから、ブロアーで吹き飛ばすのが第一で、
ホコリの類いなら大概それだけで取れる。
逆に、たとえば海岸近くで使ったときに、海風に含まれる潮が
くっついたばあいは、見た目には分かりづらくても、ひどい反射の元になる
こともあるから、ちゃんとしたクリーニングセットで清掃しないと駄目
ということもある。
しゅぽしゅぽ あのゴミ吹くやつって名前なんていうの?
デジカメを買おうかと考えているのですが 予算2〜3万程度で使い易いお勧めのものを教えて下さい 使いにくい高性能よりは扱い易く綺麗に写るものがいいです 宜しくお願いしますー
>>487 5万出してデジタル一眼レフのレンズキット
>>489 有難う御座います
そちらで聞いてみます
3点ほど質問させてください @フィギュアを撮影する場合、標準〜望遠レンズで近くで30mm以下の画角で撮るのと、遠くで100mm以上の画角で撮るのだと、どちらがいいでしょうか? AAdobeRGBで撮影していたのですが、ブログに載せる場合sRGBの方がよかったらしいのですが、AdobeRGBでも問題はないですか? Bブログに載せた写真が300dpiなのですが、72dpiに変換する必要性はありますか? 友達のブログの写真はみんな72dpiで統一されてるんですが・・・ よろしくお願いします。
>>491 1.見た目に近いように自然に写すなら100mm前後。
迫力を出すためあえて遠近感を誇張するなら24-28mm近辺の広角レンズ。
2.AdobeRGBはウェブ上では再現出来ない。ただ色域が狭くなるだけで問題はないよ。
3.閲覧者の環境も様々だし、軽いサイトを目指すために72ppiで必要最小限の画像を使用した方が良い。
たしかAdobeRGBの画像はsRGBモニタで見ると、 色味があっさりになるんだっけ?
>>493 ソフトによる。
まともなのならふつーにうつる。
今んとこAdobeRGBを完全に再現出来るモニターはないよね。
>>496 いまどきCRT使ってる人ってどのぐらいいるの?
>>493 色域は広いけど、色数は同じなので
無理やりSRGBの色域に収まるように表示され
結果的に薄めな感じになるね。
印刷とかの場合は、はみ出た部分は色飽和状態で印刷されることが多い
>>492 返事が遅くなりまして、すいませんです
詳しく教えていただきdです。 無事、解決しました。
ちなみに私の環境はAdobeRGBに対応させてます。
自分以外の、ブログを閲覧してくれる人の環境はどうなの? 環境依存な設定にすると、 ほかの人が自分と同じものを見ることができない可能性が高くなる。
>>500 そうですね、やっぱり観てくれる方に失礼ですよね
自分のことばかり優先してしまい・・・(汗
今まで撮った写真は画像ビューアー(XnView)で見てたのですが、 ヒストグラムとかを知ってレタッチに興味が出てきました。 ビューアー専門のソフトはある程度判るのですが 写真向けのレタッチに向いたものがよく判りません 初心者に使いやすい フォトレタッチに向いた画像処理ソフトを教えてください
GIMP
デジカメにレントゲンの機能は将来的に付かないでしょうか?
まず最初にレントゲン免許をとってください><
>>505 X線デジタルカメラ自体は、既に製品化されています。
ただし、X線照射を伴いますから、資格を持った人にしか扱えません。
>>507 ありがとうございます。
医療用品をということですね。
>>507 歯医者で初めて見たときは画像の鮮明さに驚いたな。
>>509 歯医者はデジ導入しやすいだろうね。
症例にもよるだろうけど、普通の開業医レベルなら読む対象の
範囲も狭いだろうし、精密性も低そうだし。
俺もレントゲン撮られて、結果をノートPCで見せられたときは
コントラスト高くて見やすかったよw
でもあれでがん診断とかされたらまったく信用できないw
購入スレで質問しようと思ったのですが、 敷居が高いのでこちらで質問させてください。 デジタルカメラの購入を考えています。 今まで、触ったことも買ったこともありません。 で、本日ヨドバシカメラと各社のHPをみて回りました。 GXR(RICOH)、COOLPIX P6000(NIKON) POWER SHOT S90 G11(CANON) 等で迷いました。 最終的にS90かG11のどちらかを買おうと思います。 S90は町の風景用(都会) G11は空や木、葉っぱを取るため(田舎)のカメラなのですか? あと S90が軽い野に対しG11は倍ぐらい重い ぐらいの認識で選んでOKですか? 勉強するに当たり、G11のほうが面白そうなのですが・・・ S90とG11の大きな違いをわかりやすく教えてください。
>S90は町の風景用(都会) >G11は空や木、葉っぱを取るため(田舎)のカメラなのですか? なぜそう思ったのかわかりませんが、G11のほうがより近い距離で撮影可能なので (S90は5cm〜、G11は1cm〜) 植物などを接写したいときには、G11のほうがやりやすいかもしれません。
513 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/21(金) 08:36:39 ID:ocJVk6DV0
>>511 両方とも、都会でも田舎でも使えますが
G11の方が「重く大きい」ですね。
S90は上着のポケットに入れて持ちあるく人もいるかもしれませんが
G11はバッグに入れて持ちあるく形になるでしょう。
接写・ズーム・可動式液晶・ファインダー、電池もち等
・・・あまり難しく考えずに、S90より大きい分だけ
G11の方がチョットづつ性能・機能がよいと考えてください。
〜ただし、広角側のレンズを明るさを除く〜
大きさや重さが大丈夫なら、G11を買う方がよいと思いますが
大きさ・重さは、あくまでもその人次第です。
焦らずに、もう一度実機を触り比べてみてくださいね。
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/21(金) 11:34:25 ID:lSLojCMyQ
質問させてください。 携帯に赤外線で写真を送れるのはファインピックスだけですか? 赤外線で送信できて、接写に強い型を古くても良いので教えてください!
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/21(金) 17:00:58 ID:ocJVk6DV0
>>514 自分が知っているのはオリンパスFE-320ですが
お世辞にも接写に強いとは言い難いです。
詳しい方からの回答を待ちましょう。
カメラ売場に行って、店員さんに聞いてみて、 「ないです」と言われたら 「パソコンで携帯電話のデーター編集するソフト」を 入れて、画像データーを移動するしかないと思います。 中古カメラは、さがすのがムズカシイと思います。
>>514 ここは購入スレじゃないけど、機能より、それを必要とする目的を言って相談する方が良いよ。
赤外線でなくてもBluetoothが普及してるし、無線LANならEye-FiのSDカードを使う手もある。
518 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/21(金) 21:28:10 ID:lSLojCMyQ
>>515 さん
>>516 さん
>>517 さん
ご丁寧にありがとうございます。古い型というのは中古ではなくて、電器屋さんで1つ前の型だと安くしてもらえるとテレビで見たので最新ではないという意味です!
接写は屋内で手の写真を撮影する用です。(正確には爪ですが…)
友人はリコーのGX200を持っていてすごくきれいなのですが、そんな予算はないので…三万円以内を考えています。
赤外線はなくても大丈夫だと選択肢は広がりそうですか?
EOS 7Dを所有してます。 普段、ピクチャースタイルはスタンダードで撮影しているのですが、 RAW現像、ブログに載せる写真の場合、ニュートラルや忠実設定の方が画質や絵的にいいのでしょうか? 一応、高解像度、くっきりな絵が好きです。
520 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/21(金) 21:58:49 ID:5BYhfIv/0
そのブログを観る人の環境ってどんなの? 携帯端末?ノートPC?本格的なモニタ?? 見せる絵は?何を伝えたい?? モニター買おうと思ってPCショップで同じ画像を流している モニタ単体見たがグラデーションとか違うしぃ 店員さんの許可取ってUSBにでも入れた画像を ノートPCやモニター単体とかで試したら? 私の場合JPGで撮ります スタンダードかクリアですが 最近トーンカーブを弄りたいです 基本自分のモニタで自分の気に入った画像が最良の画像ではないかと?
>>519 そりゃ作風によるよ。
風景とかなら彩度が高くてくっきりが流行だね。
高齢者も視力の衰えのせいもあって記憶色のほうが受けがいい。
まあ個性出すなら地味発色の水墨画風だね。
なるほど、 ところでRAW現像の場合、ピクチャースタイルと反映されるんですか?
爪とか小物撮りたいなら照明器具を買ったほうが カメラ選びより簡単かも…
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/22(土) 23:00:47 ID:hBn/hQQNQ
>>518 さん
私のために調べてくださったんですか?本当にありがとうございます!
どちらも見てみました!きれいに撮れそうです!形がいまいち好きになれず…わがままですね。。
イクシーは電器屋さんに行って実物を見てみます!
ちなみに今はオリンパスのμ800というのを使っています。
形は気に入っていますが、スーパーマクロモードにしてもいまいちきれいに撮れません。使いこなせていないだけかもしれないです。
>>519 さんのおっしゃるように照明も関係あるのかもしれませんが
>>522 7Dは知りませんが、一般的にRAWファイルは生データなので反映されないと思います。
ピクチャースタイルはカメラ内現像でJPEGファイルを作成する時に反映すると思います。
オートやシーンモードでも反映されないと思います。
くっきりな絵が好みだそうですが、好みのピクチャースタイルのシャープネスを
少し上げたらどうですか?または付属のRAW現像ソフトで頑張るとか。
527 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/23(日) 18:35:02 ID:Y5YKILwR0
コントラスト・彩度・シャープネスってどう使い分ければいいの? とりあえず空を写すときは白とびしないようにコントラストを低、彩度・シャープネスは高 それ以外のときはコントラスト・彩度・シャープネス全部高にしてる
なんかidかわってレスがたどりづらいな・・・
>>522 RAWはセンサーから受け取ったデータから殆ど手を加えない状態だからピクスタは反映されない
でも、純正ソフトで反映させることはできる
もちろん、撮影時と違うピクスタを適用することも出来る
あと、ブログ用なんかで素人受けする、というかパッとみていいなと思うのは鮮やかなほうがいいね
コントラスト・彩度の高い絵はインパクトがあるから流して見るとき目に留まる
シャープネスは高くしすぎるとノイズが浮いて縁取りができ、ざらついた感じになるので注意
どういう設定がいいかは写真によって違うから、適当なサンプルをRAW現像スレで皆に現像してもらうといいかも
>>519 ,527
まず・・・
http://www.xrite.com/custom_page.aspx?PageID=77 ・・・このテストをやって、色彩感覚やディスプレーに明らかな異常がないか確認して、
その上で、どこからも苦情が来ないように専門家が確認してると思われる作例、
たとえばメーカーの公式作例とかをたくさん見比べて、それらと比べても違和感は
ない範囲で、自分の好みで調節すればいいんじゃないすか。
以前のように、元々シャープさに欠ける上に、経年変化でボヤボヤになった
安物のCRTで見る人も少なくなかった状態とは違うはずだから、たとえばことさらに
コントラストとか彩度とかを上げたりするとかは、やらないほうが無難ではないかと。
もちろん程度の問題だけど。
>>527 画像データ自体は同一でも、人によって色彩感覚が全く同じではないし、
ディスプレーと設定によっても変わるから、上述の確認が先決。
「高」に設定すると良いように見えるのは、自分が見てるディスプレーのコントラスト
等が低すぎるとか、設定が変になってるせい、なんてこともありうるから要注意。
白飛びを押さえる目的とかについては、機種によって自動露出の傾向とかも違うし、
「その機種の標準の設定」がどうなるかも違うから、機種スレ(あるなら)でどんな
設定にしてる人が多いか聞いてみるのも一つの手。
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/24(月) 02:13:07 ID:U1BSsJz50
デジカメのレンズ部分の掃除が分かりません。 眼鏡掃除の液くらいしか手元にありませんが、確かティッシュでやると傷かつくんですよね? 綿棒とかでも大丈夫なんでしょうか?それともマイクロファイバー買ったほうがいいですか? 教えてください。
>>530 デジカメつってもレンズ交換式やコンデジまで色々ある。
最初はブロアブラシの空気で吹き飛ばし、ブラシで軽く掃くくらいで良い。
下手に触らない方が良いよ。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/24(月) 03:28:44 ID:U1BSsJz50
訂正、コンパクトデジカメです。
デジカメの機種チェックを4年ぐらい全然していなかった浦島太郎です。 ずっと愛用していたデジカメが故障したので、次を探しているのですが よく判らない点があります。 高画素化・顔検出など、いろんな機能があるのは判りますが、 広角機がとても増えたような気がするのは、気のせいでしょうか? 世の中は今、広角が流行っているのですか? 広角というと風景撮りに有利だと思うのですが、 顔検出などの機能は人物撮りのためにあるもの。八方美人的なカメラを 作っていると言えるのでしょうか? 逆に、風景撮りに向いたカメラ、人物撮りに向いたカメラなどの方向性を 出した機種というのは、今はほとんど存在しないのでしょうか。 もう一点は、4年前の機種よりも、動作の重い機種が多いことに 大きな驚きと疑問を持ちました。触ったのは廉価機ばかりなのですが、 一枚撮影してから次の撮影ができるまでの時間が、異様に長い機種が多いのです。 もちろん高画素化や諸機能を付加したせいもあるのでしょうが、 OFFにできるものはOFFにし、フラッシュもOFF、低画素設定にしてみても それでも、次の撮影ができるまでに3秒ほどかかるようです。 撮影後に画像処理をしているから仕方ない、というカキコも見ました。 でも4〜6年前にできていたことが、今はできない、というのも変な話なような? 廉価機でサクサク撮りたい、というのはニーズとしてマイナーだから メーカー側としては考慮しなかったのでしょうか?
>>534 広角は数年前にパナが戦略的に(手ぶれ補正がひと回りしたので)流行らせた。
狭い部屋でも大人数を一度に写せるので必須、広角がなきゃカメラじゃない、的に。
周辺の歪曲や減光は画像処理で誤魔化しているので隅にいる人物も綺麗に写る。
顔検出については単に今の流行り。
初心者は「顔検出がないから○○はヤメよう」という考え方を普通にするのでメーカー側も搭載せざるをえない。
いまはひとつのカメラで何でもできる機種が受けてる。明確な方向性を出してるのは防水防塵耐衝撃系だけ。
サクサク撮れるかについては単なるコスト削減と、パンフォーカススナップが消費者(初心者)に受けなくなった、
あるいはメーカーにとって美味しくなくなったので、そういう機種を出さなくなったためかと。
サクサク具合に関してはバッテリーの問題もあるかもしれん。 バッテリーの電圧はここ数年大して変わってないにも関わらず、 画素数は増えたしソフト的な処理も増えた。 当然内部効率も色々良くなってるんだろうけど、そうした負荷増と 足し引きゼロになってるのかもしれない。
>>535-536 レスありがとうございました。
>周辺の歪曲や減光は画像処理で誤魔化しているので
なるほろ・・・
単なる広角ってわけじゃなくて、けっこう無理してるんですね。
で、それが処理時間の増加につながってると。
物理的にいろんなことができるようになっているようで
実は画像処理の賜物、っていう面が多いのかもしれませんね。
なんか、胸のモヤモヤが半分ぐらいスッキリしました。
ありがとうございます。
538 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/25(火) 02:36:10 ID:tbpD/TiY0
yahooオークションにだす為に写真をとりたいんですが どんな形のスタンドライトを使えば綺麗に写りそうか画像のあるやつを 拾ってきて教えてもらえませんか?
RICOH CX2 を買ったのはよいけど、 知識が無くてどの三脚を買えば良いのか分からない
>>541 三脚スレがあるよ。
ま、適当に小型三脚買えば良いと思うけど、
選ぶポイントは伸長、縮長、重さ、ローアングル、雲台の形式、
エレベーターの形式、脚のロックの方法、石突き、そして予算。
被写体に応じて三脚を選ぶ。
本格的に三脚を使うのなら、せっかくCX2を選んだ事だし、ケーブルスイッチは必須だと思う。
フィルムカメラ沢山持ってて、交換レンズも結構持ってるんですけど、マウントアダプターが豊富で バックフォーカスの短い規格ってどれでしょう? 自分ではマイクロフォーサーズかな、と思ってるんですけど。 昔のエキザクタマウントレンズや、ライカ、キャノンFDとか使ってHDムービーを撮ってみたいと・・・
Eマウントのアダプタが豊富だってか?w
将来的には間違いないとは思うが、現時点はゼロだな。 てゆーかマウント自体まだ出てないw
たしかサードパーティ製は発表されてた気がするぞ
>>544 NEXだとトリミングになる。
M9買ったら?
>>550 M9との価格差に耐えられん厨がNEX7を心待ちw
最近裏面照射のCMOSを使うメーカーが増えてきているようですが、 昼間はCCDの方が綺麗と聞くのですが何故でしょうか? 裏面照射の技術が発展途上なのでしょうか? バランスの問題でしょうか? 裏面照射の技術をCCDに採用したらもっと綺麗になりますか?
>>552 まず、
ググれ
ウィキれ
これでほぼ解決。
>>552 >最近裏面照射のCMOSを使うメーカーが増えてきているようですが、
>昼間はCCDの方が綺麗と聞くのですが何故でしょうか?
フォトダイォード面積が大きいから。
>裏面照射の技術が発展途上なのでしょうか?
それだけではない
>バランスの問題でしょうか?
>裏面照射の技術をCCDに採用したらもっと綺麗になりますか?
少し綺麗になる。もともとPD面積が大きいからあんまメリットない。
>>552 裏面照射型CMOSは高感度耐性が多少強いのですが、
低感度でノイズが載り易くなります。
裏面照射型CMOSは従来のCCD用の画像処理エンジンは使えませんから、
裏面照射型CMOS専用の画像処理エンジンを調整しなけばいけません。
高感度の帯域がよくなるよう調整すれば低感度の帯域がうまくいかず、
低感度の帯域がよくなるよう調整すれば高感度の帯域がうまくいきません。
特にソニーの場合は裏面照射型CMOSの特性をよく引き出していて、
暗闇に強い高感度耐性の極めて強い画像処理エンジンを搭載してます、
ですが日中などの充分光量が足りてる場面で低感度を使った場合、
色合いが多少おかしくなったり発色が悪くなったりするようです。
リコーの裏面照射型CMOSの場合は逆で、
低感度域の発色が鮮やかな反面、裏面照射型の特徴である、
『暗闇に強くて高感度耐性の有る』と言った特徴がありません。
メーカーごとの出力調整の特性が反映されている訳です。
10年以上研究開発しているソニーが苦労しているのが現状ですから、
まだまだ発展途上の技術だと言えると思います。
>>556 CCDを高感度域で強くなるように画像処理エンジンで調整できないんですか?
既にやってるか
560 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 07:12:17 ID:wnOcXh3o0
下がりすぎ
>>557 無理。
画素ごとにアンプが無いから、ノイズがどうしても混入する。
562 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 16:41:23 ID:0Rmxnwrs0
重量が1.5kgぐらいある400mmのレンズなんですが一脚を装着する場合カメラに付けますか?レンズの代に付けますか?
563 :
562 :2010/05/27(木) 16:44:47 ID:0Rmxnwrs0
レンズの台に訂正させてください。書きミスです。 無事に装着完了したとしてファインダーを覗いて撮影しますがファインダーを 覗きながら前のめりになったり、ファインダーを覗きながらのけぞりかえったりしないといけなくなるんですかね? 本を読んだりネットで調べたりしてますが使い方がよくわからないでしますヘルプです。
バランスにもよるだろうけど、俺ならレンズの三脚台座。 縦位置が使いやすい。
565 :
562 :2010/05/27(木) 16:56:14 ID:0Rmxnwrs0
>>564 三脚の台座に付けるんですねわかりました。
コンパクトタイプで使ってる映像は確認しましたが
一眼ファインダーを覗きながらの使い方がはっきりしません
どうやって使うのでしょうか?目もと怪我しませんか?
調べてると雲台は不要だということになりましたがどうでしょうか?
>>563 正解はないので、自分の使いやすい方法でいいのだよ。
どういう使い方を想定したら目もと怪我する心配がいるのかわからない、、、
>>566 それが想像つかないんです。
>>567 一脚のあしもとがズリ、うわ!みたいな・・・。
斜めに持ってると目にミシミシミシ・・・うわー!みたいな・・・。
足元ファーン!ファインダーに押し当ててた目がグボっとグワーン!みたいな・・・。
要するにどうやって使うのか想像しきれない感じです。
一脚のあしもとファーン!ファンダーに押し当ててる目元キヤリャーー!、撮影しているおっさんひゃーーーーッ!!みたいな心配もあるにはあります。 しかしそれよりも実際どうやって重いレンズをささえて動くものを撮影するのか純粋な使い方がよくわかりません。 使い方説明動画みたいなものでもあればわかりやすいのですが。
570 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 17:23:01 ID:0Rmxnwrs0
重いレンズで雲台がないバーションの話ですよ。
571 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 17:23:51 ID:0Rmxnwrs0
そして一眼の話をしていますよ。
572 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 17:30:47 ID:0Rmxnwrs0
優しく丁寧にご指導ください願いします。 どんなものかわからないと購入に踏み切れません。
あんたは売場できけよ。
いや、一脚は実際足場の悪い斜面なんかで撮ってるとすべって顔面強打したりするよ。 最悪カメラといっしょに滑落。 まずは三脚から始めることをお勧めする。
576 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 17:42:39 ID:0Rmxnwrs0
>>576 足元がすべって姿勢が崩れ一脚を思わず握り締める。
それで最初にカメラと顔面が激突。
うっ、となってあわてて持ち直そうとするとレンズがクルッと回って
今度は横面にヒット
メガネはすっ飛ぶしその後カメラは地面に転がるしダメージ大。
579 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 17:56:24 ID:0Rmxnwrs0
>>577 横文字がよくわからないですが上下運動が多いとウンダイも有効ってことですかね。
わかりやんした。
>>578 なるほど。想像しようによってはコントですねw
安全第一ですね。自分が滑った時は滑ってダーン!おっさんウギャー!
メガネしゃーん!レンズぶい〜ん頭にダーン!おっさんひゃーーっ!!
周囲はひゃひゃひゃひゃwwおっさん泣く泣く立ち上がるも再びひゃーー!!
要するに事故にならない限り、目もとだけの怪我など心配ないとのことですね了解です。
580 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 18:03:08 ID:0Rmxnwrs0
あれ?上下とは上下ですか?持ち上げ浮かすこともあるということですか? 前後という意味ですか?いってしまえば一脚を付けっぱなしで持ち上げ手持ちも使えということでしょうか? どういう使いかたになるのでしょう。
581 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 18:11:34 ID:0Rmxnwrs0
優しく丁寧に教えてください!!もう一歩だと思います!!7割ほど理解でいた気がします。
ごめんなさい。 説明してあげたいのですが、あなたの日本語がいまいち良く分かりません。 もうすこし易しく説明してもらえますか?
一脚に自由雲台をつけるわけよ。そこにカメラを装着。 そうすると傾けたり上下首振りが簡単に出来るよ。
584 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 18:21:35 ID:0Rmxnwrs0
えーっと、、、400mm1.5キロのレンズの場合は、 一脚に雲台、そしてレンズの台座で宜しいですか? カメラに付ける? どこかに一眼一脚の映像ないですかね? 見たら早い。
585 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 18:25:55 ID:0Rmxnwrs0
>>583 雲台はいくらぐらいのを買えばいい。
そんなに神経質になる気は無い。
雲台にボッタくられるのか。自由雲台って、自由にならん雲台もあるのか?
よくわからない世界だな。
589 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/27(木) 18:39:26 ID:0Rmxnwrs0
>>587 やっぱりこんなことになるのか、雲台要りそうですね。
えぇ、知りたいことがあれば何度でもきます。頼りにしてます。じゃ。
590 :
564 :2010/05/27(木) 19:18:37 ID:rbtRVJGk0
何だか??な人みたいなので即レス後はスルーしてたが、馬脚を現したな。
一脚の質問で四本足を出すとわw
576 :名無CCDさん@画素いっぱい [] :2010/05/27(木) 17:42:39 ID:0Rmxnwrs0
>>573-574 お前が聞いて来い。
月の模様と周りの景色がちゃんと綺麗に写るようにするにはどうしたらいいですか? 三脚構えて多重露光?で月が出てるときと、沈んでからを撮るって方法があるみたいですけど、 もっとうまい方法ないですかねえ。
HDRで
アンセルアダムスきれいだねー。流石。
画像処理や多重露光、
>>592 さんのHDR抜きの一発勝負なら、ハーフNDだろうね。
大きめのフィルターを上下させて、空と地平の境界を調整する。
すいません、昼間の野外での風景の撮影について質問です。 露光?がISO800〜160まで選べる古いデジカメなのですが(最近貰って使い始めた) Auto設定で撮ると、ほとんど真っ白で何も見えなくなるので 試しにManualで800と160でそれぞれ取り比べてみたところ、800はやはりほとんど真っ白で 160だと風景が判別できるのですが、それでもまだまだ白く抜けて映ってしまいます。 ちなみに、夜間で800で撮ったところ、フィルムカメラと割と同等にちゃんと映ります。 これはカメラの問題で、太陽光下での撮影に適してないという認識で良いのでしょうか?
>>595 露出設定がプラスになってない?
オートでも露出操作できるのもあるから
古いデジカメは露出オーバーになるきらいがある、という経験がある
600 :
595 :2010/05/28(金) 14:56:37 ID:nvNvzGhq0
>>596 マニュアルを見ると、露出設定というのがありました。オート時は無効なようです。
最大(最低)で-2.1にできるようなのですが、
試しに、ISO160、露出-2.1で外を撮影してみたところ、
何とか普通のレベル(白さ?)の絵が撮れました。でも、本日は曇りでコレです・・・
>>598 すいません、必要な情報だと思わなかったもので・・・ FUJIFILM FinePix F420 です。
>>600 設定初期化しても改善しないなら、修理へ。
設定の初期化方法は説明書参照すべし。
露出-2.1ってなんだろ?半端な数字だね。
603 :
591 :2010/05/28(金) 16:42:59 ID:OWzuxnwm0
>>592 優しく丁寧なレスをどうも(笑)
>>593 あるからなんだ。
俺はお前のかーちゃんか。
>>594 全然自分じゃ思い付かなかったですけど、
そういうフィルターもあるんですね。
ちょっと研究してみます。
どうもありがとうございました。
>>591 朝と夕方に月とまわりの明るさがほぼ同じくらいになるわずかな時間帯がある。
季節気象条件大気の状態でばらつきがあるがロケハンを繰り返して
この瞬間を狙う。
ダイヤモンド富士みたいなもんだがある程度データが集まると
桜の古木の上にでっかい月とか東山魁夷の日本画のような幻想的雰囲気が狙える。
606 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/28(金) 23:37:43 ID:CvXM31oZ0
コンパクトカメラのレンズはかえれますか?かえれるとすれば 大体幾らぐらいなのでしょうか?
>>606 修理という意味なら可能。機種にもよるが、K\15〜。
一眼レフなどのように、用途に応じてレンズ交換して撮影するという意味なら不可能です。
コンデジのCCDは1/2.3型が主流のようですが、 1320万画素携帯F-06BのCCDの大きさはわかりますでしょうか? カタログとかホームページに記載がないのはデジカメより小さいからでしょうか? スレ違いでしょうか?
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/29(土) 01:59:05 ID:tWGJzx8h0
>>607 ありがとうございます。K\15〜とは15000円からということですか?
>>610 そういう意味でOK。
キヤノンやニコンは、それに技術料という名目の手間賃が+1万円くらい。
ほとんどの場合は同型機を中古や型落ちで買った方が安いよ。
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/29(土) 11:17:06 ID:cQM7K+950
基本的な質問ですみません。 デジタル一眼で天体写真はとれますか?
>>612 レリーズ端子やインターバル撮影とか色々条件があった希ガス
天文板とかで撮影に向いてる機種聞く方がいいよ
614 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/29(土) 11:22:29 ID:cQM7K+950
ありがとうございます。
>>612 逆に、天体写真が撮れないカメラって、どんなカメラだ
天体写真がなにを指してるかによるな。 惑星のコリメートとか一眼レフよりコンデジとかの方が向いてるし。
天体写真と星野写真をごっちゃにしてるような。
まぁ確かにそうだね 星屋が必要とする機能備えてるデジイチと 簡易テレコンみたいに天体撮影するのとでは意味が違うしなぁ
>>615 ローパスの赤外カットフィルターをとりはずさないと
まともにうつらない
>>612 惑星撮るのか、Hα星雲撮るのか、地上の風景入れるのか
その時星を点像で撮るのか周回運動とるのか、流星群か
彗星か、赤道儀使うのか固定撮影か。
何をどう撮りたいか、使う機種は何なのかで可能かどうかも
変わってきますので、具体的に撮りたい対象を書く方が
いいと思います。
900万画素のデジカメで普段は画像サイズが3.5Mくらいなのに たまに6Mとか謎にサイズが大きい写真がとれます なんてことない風景写真で、カメラの設定は同じはずなのになんでこんなことが起きるのですか?
>>623 >なんてことない風景写真
そういうのがいちばん圧縮効かないんだよ。
青い空が多い絵をかくところを想像してください。 空は簡単に色が塗れて、割と早く描けますね? データー量が少なくて済むということ。 今度は、いろんな色の花が混じりあった風景の絵を 想像してください。細かい作業に時間もかかりますね? ひとつひとつの花の影まで描けば、作業量も増えます。 これが大きなデーター量になっているわけです。
>>623 jpepの仕様上仕方ないね。
ベタ塗りのアニメ絵とかが一番圧縮が効くように出来てる。
携帯のカメラとコンデジの画質って同じ画素でもコンデジのほうが綺麗なんですか? 理由もお願いします。
>>623 あれ?漏れがα200(1000万画素)で鉄道写真を一枚撮ると
16MBくらいになるけどな(ただしRAW現像)
>>627 写真はおおむねカメラが大きいほど綺麗に撮れる。とくにレンズと画像センサーの大きさが影響する。
センサーはともかく、レンズの大きさは違いがわかりやすいと思う。
他に、画像処理に割けるパワーの影響もある。携帯は待受も同時にしなきゃいけないし、撮影だけで電池を使い果たすわけにもいかない。
もちろんデジカメにも発熱や電池による制限はあるけれど、携帯よりは丁寧な画像処理をする余裕がある。
とはいえ技術の進歩もあるから、古くて大きいものより新しくて小さいものの方がいいことはある。
ついでに、デジカメは携帯と違ってしっかりグリップして構えられることも考えて作ってある。
機械の性能とは違うけど、手ブレしにくい形になっていると言える。三脚もつけられるし。
630 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/29(土) 17:47:16 ID:XUxkmudx0
>>622 うむ、良回答乙!
天体板のデジカメスレなんてここよりヒドいからな
初めてデジイチを買いました。(ダブルレンズセットで) 質問なんですが、レンズ交換をちょくちょくするような場合でも、きちんとレンズカバーを付け直して 移動しているものなんでしょうか? (無論、レンズは大事に扱うのは大前提でしょうが…) コンパクトカメラだと、レンズは自動的に引っ込むのであまり気にして無かったのですが 一般的にはどうなんでしょ?
簡単に答えて欲しいです。 露出を + すると、どんな写真になりますか? 露出を - すると、どんな写真になりますか? (期待する回答例) ・+ にすると明るくなる、- にすると暗くなる。 ・+ にすると背景がぼける、- にすると背景にもピントが合う。 ・+ にするとシャッタースピードが上がる、にするとシャッタースピードが遅くなる。 ・+ にすると高解像度、- にすると低解像度。 など
>>631 レンズ保護が目的ならめんどうがらずにキャップをしろ。
>>632 自分で試し撮りするのが最も簡単。
デジタルカメラのメリットを活用して試行錯誤すべし。
>>632 露出を+すると画面全体が明るくなります。
露出を-すると画面全体が暗くなります。
どういう理屈でそうなるのかは、
>>633 や
>>634 のリンク先を熟読。
質問 一眼買いたいんでショップに行ったんですが、 シャッター切ったら『ガション!』『ガション!』って振動がしてる ミラー跳ね上げてる動きだと思うんですが、撮影した画像はブレたりしないんでしょうか? 高い機種ほど跳ね上げのショックは小さいものなのですか? ミラーアップさせて撮影すれば軽減されますか? ミラーアップさせてもファインダー視認等問題はないですか?
>>639 ミラーのショックはもちろん影響はあるけど、ミラーがない機種と比べて音が派手な割には
影響しにくいように作られていて、高速シャッターでは問題にならないし、低速シャッターでも、
手持ちで撮るなら、手ブレのほうが遥かに影響が大きいから、構え方やシャッターの押し方を
工夫して、手ぶれを極力抑えることのほうが先決。
642 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/05/30(日) 05:41:56 ID:OoLLLlJk0
デジタル用レンズと従来のアナログカメラ用レンズの両方がデジタル一眼で使えるようでした。 サンプルやカメラマンのブログを見たところ画質の違いを確認できませんでした(調べ方やサンプルのせいと私の検索能力不足があるかもしれません) ところでアナログ用の古いレンズをデジタル一眼で使う場合どの時代まで遡って実用可能でしょうか?(画質の許容範囲) 一般的な回答でも主観的な回答でも参考になります。 マニュアルやオート、大きさ、デザイン、などの操作性や機能の違いは理解できます。 どうしてもはっきりしないのが画質なのですがどの時代まで遡って実用可能で(一般論か主観でも結構です) 具体的にどの時代のレンズになると色が○○だとか画質の細やかさが○○だとか具体例を示して教えて頂けませんでしょうか。 どこがどう違うのかとか価格で見分けるだとかこれだけは手を出すなとか色々教えてください。
>>80 デジタル用レンズと従来のアナログカメラ用レンズの画質の違いを確認できないくらいです
どれでもいいでしょう(画質の許容範囲)
644 :
632 :2010/05/30(日) 09:32:27 ID:0npejE6U0
>>633-634 ,
>>636 ,
>>638 産休
露出 + 画面明るくなる シャッタースピード遅くなる 白い背景に白い被写体の場合+するといい
露出 - 画面暗くなる シャッタースピード速くなる 黒い背景に黒い被写体の場合+するといい
と暗記することにしました。(根本的な仕組みを理解するのは、もっと将来)
25点
>>632 25点は無理。露出+-は露出補正の事だよね。露出はシャッターSと絞り(カメラによってはISO)で決まる。
モードM以外露出はカメラが決めています。その露出で上手く撮影できない時に補正を使い、強制的に露出の
上げ下げをカメラに伝えます。カメラはモードによってシャッターSか絞りを変えます。
明るい背景で暗い被写体を撮る時、被写体が黒潰れする時+に補正。
暗い背景で明るい被写体を撮る時、被写体が白飛びする時-に補正。
その他、状況により使う。使用後は必ず元に戻しておく事。
>>642 古いレンズが使用可能かは、各カメラメーカーのレンズ互換表を見てください。
画質は使ってみないと分からない。知りたい時はマウントスレで。
>>644 それは露出が合ってるかどうかの後の話で、
適正露出より露出されすぎなら露出オーバー
適正露出より露出不足なら露出アンダーと表現される。
露出が合ってるかどうかは全体の判断と部分での判断があって、
暗い部分が黒く潰れて見えなくなってしまっていたら露出アンダー、
明るい部分が白く潰れて見えなくなってしまっていたら露出オーバーと言われている。
この基本を踏まえて、全体の光の量に合わせて、まず全体の露出を調整する。
これが基本、
この基本で調整しても細部が黒飛び・白飛びする場合に
細部が飛ばないように補正する。←これが644での補正テク
実際は逆光や構図もあるから単純に644のようにはいかない。
648 :
632 :2010/05/30(日) 20:23:57 ID:0npejE6U0
>>645-647 産休。
たぶん下記で(初心者であることを鑑みての)及第点が取れるはず。
【露出補正するとどうなりますか?】
・+ 側に補正すると画面が明るくなります。
・- 側に補正すると画面が暗くなります。
【どういう場合に露出補正しますか?】
・被写体が黒つぶれする場合、+ 側に補正します。
・被写体が白飛びする場合、- 側に補正します。
【露出補正の副産物は何ですか?】
・+ 側に補正するとシャッタースピードが遅くなります。
・- 側に補正するとシャッタースピードが速くなります。
【その他気をつける点は何ですか?】
・通常、カメラが適当な露出を決めてくれる。露出補正を行うことはイレギュラー。
・露出補正をいじるよりも前に、黒つぶれ、白飛びしないような構図、撮影位置を探す。
・露出補正で撮影した後は、0 に戻しておく。(次の撮影時のため)
・逆光や構図等が原因で、露出補正をしても思い通りの絵にならない場合もある。
95点。あとは経験で覚える。
F値は1.0、1.4、2、2.8、4、5.6、8、11、16、22、32と半分の明るさになっていくようですが どういう計算でしょうか?
>>651 2・4・8・16・32 この数字の並びを考えて下さい。何か判りませんか?
2倍ずつ増えていますよね?
シャッターの絞りは面積比ですからこのような数字の方が都合がいいのです。
ちなみにF値32の半分のF値16だと面積比が2倍ですので、
同じ時間露光すると2倍の光量で感光します。
つまりF値32の時の半分のシャッタースピードで露光すると
同程度の感光量になるわけです。
2倍ずつの数字の並びだと計算がしやすいのです。
2=√2 x √2ですから、2=1.4 x 1.4 なので1.4倍づつ
1.0、1.4、2、2.8 と1.4倍きざみになるのです。
一種の決まりみたいなものです
>>651 まず算数の問題として、口径が1.4倍になるとレンズの面積が2倍(=1.4×1.4)になる→2倍の光を取り込める。
同じように口径が2倍ならレンズの面積は4倍。
□→□□
→□□
ここでいう口径とは理論的な意味でのレンズの直径のこと。
特殊レンズでない標準〜中望遠ならほぼ前玉(対物レンズ)の直径のことでもある。
確かに√2倍ずつ増えていっていますね
答えとしては
>>653 の方が正しく見えますが
>>652 さんもありがとうございました
海で遠くから水着の女性をとるのは犯罪ですか? もちろん迷惑をかけないようこっそりとやります
656 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/02(水) 06:49:16 ID:bmAA2cHO0
犯罪です
>>655 基本ちんちんの付いてないやつは、気を付けろ
水着を取るのか。 合意の上でも公衆の面前では駄目だろ。盗っちゃあ駄目。
>>655 まずは撮ってから作例をうpしてください
みんなで犯罪かどうか一枚一枚ていねいに見極めますから
なるべく高画質で撮るよう努力してくださいね
いつまでやってんだ馬鹿どもが
遊びじゃねーんだ
反応ありすぎワロタw
テレ端、ワイド端の読み方教えてください。 (A) てれたん、わいどたん (B) てれはし、わいどはし (C) てればし、わいどばし もし正しい読み方が存在しない場合、なんでもいいので情報ください。 (「キタムラの店員3人のうち、2人は(A)で、1人は(B)だった」など)
A
A以外読みづらい
>>666-668 ありがとう。
ということで、てれたん、わいどたんに決定しました。
ついでに質問です。
「てれたん」「わいどたん」という擬人化された萌えキャラがいるのなら
画像が見られるサイト教えてください。
>>669 r ‐、 ボウエン/コウカクなら「はし」がしっくりくるな。 そう思わないか?ワイドタン
| (| r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧lマ │∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、l. そうかな? テレタン
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
呼称等は実在のキャラ等とは一切関係ありません
「テレたん」と「ワイドたん」、萌えキャラ化決定!
>>669 ど はいらねーな。
てれたん、わいたん
だろ。
わいたんが猥談かましまくりで、てれたんがそれ聞いてテレテレ、モジモジしてるんですね。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/04(金) 10:13:47 ID:0W5+3Wnq0
いつまでやってんだ馬鹿どもが
645Dが出るまで
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/04(金) 11:58:28 ID:UKO458ZrO
ごめんちゃい
677 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/05(土) 07:33:57 ID:alEjmQuN0
雑談馬鹿が多いから、どうしてもsage気味だな
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/06(日) 13:16:10 ID:QnMtY8tH0
こっちもage
風が強い日や有名なモンロースポットでJCJKを撮影するのって違法ですか?
先日プラモデル等の小さな物を撮影しようと AGFAPHOTO Sensor 505-Xを購入したのですが マクロモードというのがついてないらしく ぼやけた感じにしか写りませんでした どうにかうまく写るように調べていくと マクロ用レンズを使えばうまく写ると聞いたのですが 実際のところ小さな物がそれなりに写せるようになるのでしょうか またレンズを調べると505-D対応のものはよくありましたが 505-X対応のレンズは見つからないのですが 何か良いレンズがあったら教えてください
>>679 条例しだいなので、最寄りの警察にお問い合せ下さい
>>681 そちらで聞いてみます
ありがとうございました
684 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/07(月) 10:33:04 ID:jeS8PNx00
>>682 そちらで聞いてみます
ありがとうございました
685 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/07(月) 19:14:44 ID:gJ14bu3f0
初めてデジカメを買います。扱うことも初めてです。 @予算:30,000円、 Aメーカー:キャノン・ニコンが良いと聞いたので2つで選択肢を絞りました。 B用途:結婚式・旅行のスナップ。 C要望:ブレなく写りが綺麗・すぐ撮れる・披露宴の暗転時もOK Dその他:高齢の両親も使えるような出来るだけ扱い易いもの キャノンでも色んなシリーズがあり、違いや自分に合う物が分かりません。 以上のような条件に合致するものがあれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
デジカメ購入スレがあるよ。
あ、予算が3万だと上のスレはナシですね。
689 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/07(月) 20:01:08 ID:gJ14bu3f0
すみません、ここはスレ違いでしたか。 同じような質問されてる方がけっこういたので…。 誘導ありがとうございます。 お邪魔しました。
縦写真と横写真を分別するソフトはないかね?
>690 グラ
692 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/08(火) 15:16:49 ID:0XSnsN0Z0
2〜3万のデジカメ買おうと思ってるんだけど お前らのオススメ教えてくれ ちなみに初めて買う
>>692 一字一句違わずにカメラ屋の店員に伝えるといいと思います。
>>694 意味なくないよ、従えば君は満足を得られるはずだから。
もっと具体的な検討がしたいなら>695のテンプレ見てそこで必要な情報を開示しなさい。
700 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/08(火) 15:35:55 ID:/aP4GmpO0
このくらい答えてやればいいじゃないか
次スレで購入相談スレのテンプレを変えるから相談者はもっと増えるぞ
何でもかんでも馬鹿を誘導するな
>>692 まずパナのFX66を検討してみろ
大きい小さい、もっとこんな性能機能等、調べてみることだ怠け者
702 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/08(火) 16:48:40 ID:/aP4GmpO0
ほら、今度からこのレスに誘導しろ
◆デジカメを探している貴方へ
どんな場面でも綺麗に撮れるデジカメなんかありません
それを理解した上で、自分の希望条件を整理しアドバイスを受けたい方は
「デジカメ購入相談スレッド」 か 「初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室」スレ
を検索して移動し、各スレのテンプレを読み、質問用テンプレを埋めて相談してください
それすらできない・したくないなら、まず下記の機種の検討をお薦めしておきます
その上で
「もっと大きくてもいい」 「もっとズームが欲しい」 「もっと○○が欲しい」等々、自分の条件を整理しましょう
パナソニック LUMIX DMC-FX66
http://kakaku.com/item/K0000083221/ 強力な手ぶれ補正と優秀なオート撮影機能(おまかせiA)を備えた機種
家電メーカーならではの”わかりやすい操作性”にも定評が有り、現在のコンデジのスタンダート
カシオ EXILIM ZOOM EX-Z2000
http://kakaku.com/item/K0000089833/ タフなバッテリーもち、大きく見易い液晶と優秀なオート撮影機能(プレミアムオート)を備えた機種
プレミアムオート時には処理時間が数秒かかるので注意
デジタル一眼が欲しい方は
まず、Canon Kiss X4、Nikon D5000、PENTAX K-x の3機種の検討をどうぞ
>>682 聞いてきた。
俺「捕まりますか?」
K「なんで君はそんなとことるの?」
俺「町並みを撮影したいんです。」
K「でも君はそういうことしたら捕まるかもしれないって認識して相談してるんだよね?」
俺「わからないから聞きにきてるんです。」
K「捕まるかもしれないって自分でわかってるじゃない、捕まるかもしれないことをなんでしたがるの?」
俺「風景がとりたいからです」
K「風景なんて山でもどこでも人がいないところにいってとればいいんじゃないの?」
俺「人がいる町並みがとりたいんです。」
K「でもつかまるかもしれないってわかってるんでしょ?」
俺「だから・・・」
エンドレス・・・
結局教えてくれませんでした。
>>704 対応が悪いな
どこの県警か所轄と対応日時を教えろ。
栃木県警に知り合いがいるから調べてもらう。
>>705 そんなこと言うと俺が特定されるかもしれんだろ。
っつか、間違いなくマークされたわ。
>>706 はじめはきちんと状況説明しましたよ。
>>704 お前は理解力ないのか?警察は捕まるかもしれないと言っているんだよ
しかし、今の段階で被害者が何も言って来ないから、捕まえようとしないだけだろ。
この警察も他の物を撮るように薦めているということは、
ここで撮るのはいつ被害届を出されてもおかしくないから止めろって言っているんだろ
そもそも本当に聞いたのか?
多分聞いてないよ。
ちょっとほっとしてる俺がいる
711 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/09(水) 11:37:47 ID:8PKybCLn0
聞ける勇気があればすでに写真撮ってるよ ネット弁慶なだけのかわいそうなやつだよ
聞いてもいないのに
>>708 に突っかかっているだけか、可哀想な奴だな。
いつまでやってんだ馬鹿どもが
714 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/10(木) 09:27:46 ID:2WoTRjH00
Photohitoとフォト蔵どっちがいいの?
連携を考えるとFACE BOOKが良いよ。
まじでペーペーの初心者がパナのLX3を買うのは止めたほうがいいかな?多分あんまし使わんかもしれないけど…
>>716 パナはオートも優れてるし、いいんじゃない?
買ったものを100%使い切る必要は別にないと思うし。
懐具合が許すなら、妥協しないで気になる機種を買ったほうがよいと思いますよ。
パナ機は初心者に親切設計。 写りも悪くないから最初の1台に最適です。
>>717-718 やっぱライカのレンズだけあってカッコいいなと思ったんだけど
友達曰くズームはあるだけあったほうがいいと
ズームはそんなに必要なんですか?
720 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/10(木) 17:32:40 ID:2WoTRjH00
何を撮るかしらねぇが、無いよりあった方がいい
画質を気にしないならね 画質を優先するならズーム倍率は低いほど良い
単焦点が一番画質がいい。 高倍率は良くない。 3倍ズームはその中間。
光学ズームと電子ズームの違いがいまいちよくわからん・・・・。 電子ズーム12倍とかある場合これはソフトウェアなどで画像を補正して ズームで撮ったように見せるものなのかな?
>>723 うん。そう。
中央部を切り抜いてるだけ。
意味ないよ。
他にも「電動ズーム」というのがあってだな(ry
俺の嫁なんか、電動ホールだぜ?
うおおおおお生まれて初めてのデジイチぽちったあああああ!!! ・カメラバッグ ・ブロアー ・クリーニングセット ・純正フード ・プロテクター ・PLフィルタ を買ったんだけど、他にコレ買っとけ的なモノってありますか?
おめでとう 室内とか夜景とか撮るなら三脚 クリーニングセットの中身が分からないけどレンズペンお勧め
プリンター 三脚 ストロボ 予備バッテリー レンズ
・メモリカード ・予備バッテリー
入門書・・・露出とかF値とかMFの定番とか、撮る前に勉強しとけ 今は?でも、後で解るから・・解ると、奥が深くて、楽しみが増える。
>>728-731 ありがとう。
三脚とレンズはすぐには購入できないけど、それ以外のモノは今週末にまとめ買いしてきます。
紫陽花撮りに行くのが楽しみだー。
>>727 > ・クリーニングセット
「大事にするつもり」で、「レンズ、フィルターを擦りまくってかえって傷つけたり、
ブロアーで吹きまくってかえってゴミを増やしちゃう」ことがないように注意。
クール便で送られてきたレンズをすぐ部屋で開けてしまっていきなり結露させたのは俺だけで良い
6月11日からスマイルフォトBOX2010のキャンペーンをやるみたいだな 対象機種はEOS Kiss X4・WKIT,LKIT、EOS Kiss X3・WKIT を購入の方にもれなく、プレゼント スマイルフォトBOX2010の内容は @キャノンオリジナルカメラバッグ A液晶クリーナー Bミニストラップ Cおでかけストラップ申込用紙 対象期間は6月11日〜7月11日 応募締め切りは7月20日まで消印有効
なんでカメラマニアは別メーカーの同等機種を執拗にこきおろしたりするの?
デジカメ購入相談スレッドに要望を投稿しようとしたら既に512kB超えてるとかで投稿できなかったのですが 購入相談はどこですれば良いでしょうか?
741 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/11(金) 23:41:14 ID:rEH/eAig0
次スレを待てばいいだけかと
743 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/16(水) 20:04:39 ID:CCeHPmKE0
あげ
カメラ初心者です。 観光地では普通に写真を撮ることが出来るのですが、 いい風景でもビジネス街や家の近所では 警察に通報され、職務質問を受けて以来、 写真を撮ることが出来なくなりました。 皆様はこんな経験ありますか? もしくは職務質問を受けた時のマニュアル等お持ちですか? それとも、格好が怪しかったのかな・・・ ご指導下さい
>>744 怪しく思われることは多いよ。
俺は深夜の住宅街で写真をよく撮ってる。
警察にはちゃんと話せばいいと思うよ。
撮った写真を見せれば納得される。
住民側からすると妙な奴がカメラ持ってうろついてたらそれだけで不審だからなぁ。
>>744 一応参考スレの1つとして
■◇■ 街撮り・・・そして街歩き 第8景 ■◇■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1265646020/ 堂々と撮ればいい、なんていうのは、病気にかかったら治せばいいというのと同じで
病気をこじらせたら死ぬかもしれないのと同じで、絶対に俺は勧めない
下手して警察に連行されて〜となったら、たとえ開放されても心に傷が残る人もいるはず
怖くなって二度と撮れなくなったらそれは死亡と同じだし
まず最初の段階で、分からないように撮ることを考えたほうが賢明
盗撮とは意味が違うからなんの問題も無い
>>746 という意見だってカメラを目にすることで生じる感情だから
気付かなければ、ただの見知らぬ通行人
そしてそれでも何かあったら、その次の段階として正直に話すだけ
>>745-747 ありがとうございます。
つらい世の中になりましたね。
警察や住人に見つからないように頑張っていきます。
結局は日教組が悪いという事ですね。
日教組とか持ち出す神経がキモイ
752 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/19(土) 11:29:22 ID:hEAfPs5B0
世の中には首都大学東京のバカ学生みたいのも存在するからな 都会じゃ無闇に撮影できん風潮が余計強くなる あげ
通報されるのは不細工だけ
754 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/19(土) 20:19:05 ID:EzpvVq620
イケメンなら何やってもokだからな
755 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/19(土) 22:36:29 ID:4N9SNujs0
ミラーレス一眼レフってどこがレフなんですか?
>>755 そんなものは存在しない。
ミラーレス一眼と呼ぶことはある。「レフ」は付かない。
正直気に食わない呼称だけど。
ミラーレス一眼レフなる表記があれば、それは単なる間違い。
755は分かってて嫌味で言ってるんだろ
>>755 ミラーの代わりにプリズムで反射してる。
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/19(土) 23:39:13 ID:4N9SNujs0
その一眼っていうのがまた分からないですよね?? 初心者から言えば除き窓?があるのが一眼だと思ってた 違いますか?
Single-lens reflex cameraの和訳が「一眼レフカメラ」 撮影用の光学系とファインダー用の光学系が一系統である=一眼
762 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/20(日) 00:30:12 ID:x4c6itun0
じゃー撮影用の光とライブビューの光学系が同じなら一眼でおkです?
レフを抜かした「一眼」だけならSingleLensのことだから、複眼じゃない限り全部一眼 ということはコンデジを含め現状ほぼすべてのデジタルカメラが一眼 ミラーレスが「一眼」と謳うのは、一眼レフに類似したカメラだと印象づけて売るための詐欺的な広告手法
764 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/20(日) 00:48:39 ID:x4c6itun0
レフって付けないのがミソなんですね 新しいαとかはレンズ交換できるコンデジですね
765 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/20(日) 03:58:22 ID:WmSrmMSB0
白いヤツ(レフ板っていうんですか?)をつけたら小物とかを撮影するときでも 200Wぐらいの強い光を当てても、光の跳ね返りみたいなのが小物に映らず撮影出来るんですか? それとも小物を撮影するときの光は120Wぐらいが妥当ですかね?
レフ板は光源の逆側等に置いて影を和らげるもの あなたの言っているのはディフューザーでは?
767 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/20(日) 23:37:24 ID:WmSrmMSB0
わからないです。
Single-lens reflex cameraの和訳が「一眼レフカメラ」 ↑ そういう定義で、「ミラーを介しているからこそレフ」とつくのだから、 > 撮影レンズと受光体(もしくはフィルム)との間にミラーを設置して、 > 撮影レンズから来た光をファインダーに振り分ける形式 ・・・くらいのほうがいいんじゃないかな。 ミラーは、可動式とは限らず、ハーフミラーでもいいわけだけど。
その話は専用スレでやって欲しい
771 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 07:30:03 ID:h/YaGZjQ0
8千円くらいの1200万画素のデジカメ買おうと思うのですが、 マイクロSDってどのくらいあればいいでしょうか? ゲームに使ってた16Mのがあるのですが、数枚しか記憶できない? アマゾンには2Gが一緒に売れてるって書いてますが、それだと 何枚くらいおさまりますか? あとマイクロSDとミニSDって違うんでしょうか?よろしくおねがいします。
>>771 うん。
2Gで200枚。
めーかーほーむぺーじに書いてある。
>>771 どの程度の画質で記録するか次第。
1200万画素で最高画質だと大体jpeg一枚あたり4MB前後くらいかね。
16MBのメモリーなら記録可能枚数は4枚ってこった。
どのくらいの買うかはあなたが一度に何枚くらい撮りたいかによるので
なんともいえない。
動画とかも撮るならその分も考えなきゃ行けないし。
カードの種類は SD>ミニSD>マイクロSD の順に大きくて、アダプタ使えば
使えなくはないけど、エラー出たり、書きこみ速度遅くなったり、値段高く
なったりするだけでなにも良いこと無い。
>>771 デジカメ向けで高画素数搭載のなら2GBくらいのメモリーカードを
買っておけば普段使いくらいなら十分だと思う。
動画も取れるカメラ(最近は映像の質はともかくほとんどのカメラで撮れるけど)
でYoutubeなどにアップロードする目的で動画撮影するなら2GBでは足りない
のでそういうのが目的なら4GBのを買ってみてはどうでしょ。
>>771 そうそうデジカメ側での対応が必須だけれどメモリカード(SDカードなど)は
データ読み込み・書き込み速度によってランク分けされているのでもし簡易的に
でも動画を撮りたいなら「Class 6」以上の製品をお薦めしておく。
デジカメによってはClass 6に対応していないのもあるので特に型落ち品とか
在庫処分品などを買う場合は注意してね。
776 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 10:54:20 ID:ykZ0shCt0
手持ち夜景って好感度にしてシャッタースピード早くするだけでいいの?
高感度にして手ぶれ起きない程度までSS遅くする まともに撮りたかったら手持ちは諦めた方がいい気もするけど
778 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 11:40:06 ID:ykZ0shCt0
ありがとう、参考にしてやってみるよ
779 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 20:48:35 ID:k6kW5bkm0
15年以上前に買ったキャノンのEOS1000Sという一眼レフのフィルムのカメラを 使っています そろそろ現像をしてくれる店も減ってきたのでデジタル一眼レフを 買おうと思うのですが、レンズは今もっているものを使えるのでしょうか? そうだとすると本体のみを買えばいいので助かるのですが よろしくお願いします
780 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 20:56:18 ID:rcbBqUx2O
>>779 手持ちのレンズがEFなら一応使える。しかし、高性能を狙わないならKissX4の
Wレンズキットで十分間に合うし、予算がキツイならX3の中古という手も有る。
ある程度性能も欲しいなら、30Dの中古も考えられる。
どのみち、デジタル対応以前のLレンズより下なら、あまり期待しない方が良い
ですよ。使えるけど、写りは少し劣る。
それと、デジタル化するなら、PCのスキルと投資も必要。カメラだけで済まない
のがデジタル化です。
1000S付属のレンズはピントリングが省略されていて他の機種では使い物にならないよ。
783 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/21(月) 21:48:07 ID:k6kW5bkm0
>>781 写真はもともとそれほどこだわってはいなかったです
ただピントが合った部分がくっきり、それ以外がぼやける手法が好きで
一眼レフのそういうレンズを使っていました
デジカメで撮った写真もおおよそ保存しておいてたまに見るくらいにしか
使う予定はありません
ただ、現状よりも明らかに劣る画質だとすれば
薦めてくださった中古のものも視野に入れようと思います
ありがとうございました
784 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/22(火) 12:16:31 ID:nZmftvOIO
バカチョンカメラってなんですか?
>>784 「ggrks」の略です。詳しくは検索してくださいね。
>>784 「写るんです」のようなカメラ。
誰でもシャッター押せれば写せるカメラ
787 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/22(火) 13:07:04 ID:gn2ZigWSO
シャッター押して写らないって不良品じゃん
>>787 そう?ピント合ってないとシャッター押しても切れないカメラは多いよ。
>>787 フルマニュアルのフィルム機みたいに、勉強も設定もいらないってこと。
文字通り、シャッター「だけ」押せば写るようにしてあるカメラ。
蛍の光跡を撮りたいです。背景は真っ黒でいいです。 偶然なら撮れました。F2からF8で30秒で撮れました。マニュアルフォーカスで無限遠です。 F値による画像の違いがわかりません。この場合のF値って何か意味をなすのでしょうか? (A) F値により光跡の太さに変化があるようには思えない。 (B) F値により光跡にフォーカスがきているとか、ピンぼけとかの変化があるとは思えない。
まず使ってるカメラとレンズを晒そうか
>>790 最近の通常エントリークラスの一眼レフの機能で設定するなら。
三脚を使い、ターゲットを確認。撮る位置を決める。
ISOはかなり上げても大丈夫。可能なら試しに12800まで上げると、暗闇の木々まで写る。
とりあえず、ISOは800〜3200の間。暗いから粒子はほとんど無関係。
シャッター速度を5秒〜15秒に(蛍の動きの早さで時間を決める)
F値は光源を追うだけだからあまり関係無いけど、ピント位置とズレるとボケる。
ピントは蛍の光が最小になるように(ボケ加減が良ければお好みで)
レリーズか2秒タイマーでシャッター。(あまり神経質にならなくてもいい。)
撮れた写真で確認して、ISO・ピント・シャッター速度の調整。
これで、複数、目で確認出来る程度の蛍なら撮れる。
コンデジもマニュアルで同様の操作ができれば、撮れるかも?(ISOで脱落するかも)
蛍以外の光源が写ると・・失敗するよ。
793 :
790 :2010/06/23(水) 08:01:08 ID:Uk3oc5Wd0
>>792 ありがとう。
> F値は光源を追うだけだからあまり関係無いけど、ピント位置とズレるとボケる。
すなわちF値の設定は無意味ということでしょうか?
三脚でカメラを固定して同じ場所で何枚も撮る場合、
蛍がカメラから10cmの位置で光ることもあれば、カメラから15mの位置で光ることもある。
ISOを最高まで上げても問題ないのは、なるほど、いい情報ありがとうございます。
794 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 11:14:16 ID:7hHezUBAO
D5000レンズキットを購入したのですが、レンズがつけられません… 説明書を見ても付け方が載っていません。どうすればよいのでしょうか
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 11:34:12 ID:7hHezUBAO
>>795 すみませんが、何ページが教えてください…
ニコンは左まわし装着だから まあ、普通の人は面食らうだろうね。
今pdf落としてみたが「簡単スタートガイド」ってのにも説明書のp.20にもあるけど?
>>794 書いてあると思うが、電源を切り
レンズのリアキャップ(プラスチック)を外し、本体のフロントキャップを外し
レンズの赤ポッチと本体の赤ポッチを合わせて、合体 回してカチッと言う所まで回す。
電源を入れてOK
レンズエラーが出るならカメラ屋へ持って行って見て貰う
買った店に持って行って付け方教えてもらえ。 言葉で言うより目の前で見せてもらった方が早いだろう。
なんで説明書の初めの方に載ってるような事ができないのか コッチが質問したいわ
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 12:02:36 ID:7hHezUBAO
無事装着できました! ありがとうございました。
803 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 12:03:32 ID:zB9PQ1WF0
何でも質問してください。 優しい先輩方が丁寧にお答え、あるいは参考になる ホームページを紹介してくれます。
あれ、電源切ってレンズつけるんだっけ?
806 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 14:54:42 ID:wd978xDH0
今G11使ってるんですが、もう一歩解像度と暗所性能が欲しくてデジイチデビューを考えてます。 D3000 or D5000 or kissX3 辺りを考えてますが幸せになれますか?
808 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 18:45:09 ID:1/CJuu1f0
あとでかさもね
809 :
806 :2010/06/23(水) 19:00:45 ID:wd978xDH0
>>807-808 ありがとうございます!!
うーーん能力次第か...............自信無し orz
デカさは小さめのデジイチなら何とかなりそうだと思い立った訳です。
>>809 撮影は上級機で良いレンズ使った方が簡単だからな
811 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/23(水) 19:47:40 ID:1/CJuu1f0
X4
大きさ(CIPA基準) 128.8(幅)×97.5(高さ)×75.3(奥行)mm
G11
大きさ(幅・高さ・奥行き)(CIPA準拠) 112.1×76.2×48.3mm(突起部を除く)
>>809 腐っても鯛、小さくても一眼
それに一眼はレンズは収納されないぞ
G11ならギリで大きめのポケットに入っても一眼は不可能
それが分かってての乗換えなら全く問題無し
812 :
806 :2010/06/23(水) 23:48:11 ID:wd978xDH0
>>811 ありがとうございます。
奥行きが約5割り増しってのが一番の思案点ですね。
G11も肩掛けカバンに入れてますので収納の問題は無いと思ってますが甘いのかなぁ?
でも、皆様に相談して気持ちの整理が出来そうです!!
今週いっぱい考えて、考えが変わらなければ買おうと思います。
ありがとうございました。
813 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/24(木) 00:13:53 ID:vUqmKAyX0
つーかべつに予算的に無理するものでもなければ買えばいいと思うが 使い分け、ということだってもちろんできるんだし ただ間違っても予算の足しにとG11売るなよ・・・後悔するぞ
交換レンズのスペックで見比べた時、F値が同じなら 同じ明るさで撮れると思っていいのでしょうか? 撮る時には、同じ設定という仮定で。
>>814 基本的には同じ。厳密には、光の透過量なんかも、どれも同じというわけではないけど。
>>790 F2.0とF8.0では他が全部同じ設定ならシャッタースピードが16倍違います
光跡ならシャッタースピードが長いほうがよく残りますが、
残りすぎても気持ち悪いですよね
>>814 F値が違っていても撮れるものの明るさは同じ、
シャッタースピードやピントの合い方が違う
だから、F値が低いほうが、被写体ぶれや手振れも抑えられるし
同じシャッタースピードなら感度が抑えられる
でも感度もシャッタースピードも全部同じにするとF値が低いほうが明るくなる
>>817 >>790 は同じSS30secのままでF2からF8で撮れたと言ってる。
真っ暗な場所で、蛍などの移動する光源を撮る時にはこういうことも起きるよ。
彼の質問は、同じSSで絞りだけを変えるとボケの大きさや被写界深度が変わるはずだけど、
A、Bのように変化が感じられないのはなぜか?ということ。
そもそも、静止している物ならまだしも、30secもシャッターを開けてるのに明滅しながら移動している物にピントは合わない。
蛍のような光り方だと、光芒でピントが合っていても合っていなくてもわからない。
例えば裸電球だと、フィラメントにピントが合ってはっきり写るようにするには電圧を下げて暗くし、SSを速くして至近距離から撮影した時のみ。
820 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/24(木) 14:56:14 ID:3vuAu3kuO
どうしてカメラオタクの人って絵を"吐き出す"ていうんですか? すごく下品な表現に見えます
パソコンオタクの人も「データを吐き出す」とか言いますよ。 よくある表現です。あなたが過剰反応しているだけだと思います。
英語の語感に合わせてある。 出力を英語では「Put Out」というが、このPutはやや語感の強い単語。 「置く」とか「言う」とかの他に「投げる」とか、俗語として「殺す」といった意味で用いられる。 そういう語感に合わせると単に「出す」よりもやや汚くて強い表現の「吐き出す」が 最も適切な日本語訳ということになる。 って、民名書房刊の本に書いてあった。
単にカッコつけで言ってんじゃない? クルマに火を入れる、とか言う奴いるじゃん。 通ぶってるのは 傍から見ると滑稽。
エンジンに火を入れることはあるけど車には入れたことない。
車を飛ばした事はあるけど、車を投げ飛ばした事は無い。
こないだD3000のダブルズームキットでデビューしました。 次に買うレンズは何がオススメでしょうか? 単焦点レンズとか欲しいなと思っています。
何を撮りたいの?
>>826 一眼レフ レンズ選び
でググってトップに出てくるところを読むべし。
>>826 AF-S DX 35mm F1.8G
たいていの人がそのうち買うレンズだし、なにより安いのでまず買ってしまいましょう。
画角も52.5mmと古くからカメラの標準とされる50mmに近いので、このレンズを使い込んで
そこから今後のレンズ選びの指針を見いだすと良いでしょう。
>>826 無難なのは、35/1.8。画角の感覚が身に付くよ。上手くなる。
花ポートレートなら、60/2.8G。
だが、まずは手持ちのレンズを使いこなすのがおぬぬめ
>>823 そんなのに過剰反応するおまいがキモい。
832 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/24(木) 18:33:01 ID:zEdLsjxRO
ありがとうございますm(_ _)m 買ってみようと思います。画角の感覚とかまだまだですので
833 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/24(木) 19:19:08 ID:D0y9jzboO
近々デジカメを買おうかなと思ってる者です。 花火を動画でとるにはどの機種がいいかな? HX5だとどうですかね? 教えて下さい。
834 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/24(木) 19:52:31 ID:/LME7R5F0
>>826 欲しくなってから考える
その書き方ではまだ日が浅いはず
Wズームで撮りまくって、それで不満を感じたら買えばいい
一般に言われるのはズームの次はマクロだけど
>>833 どうせなら一眼にしたら?
Kxか、GF1のキット
>>833 EOS 5D Mark IIくらいが良いと思う。
837 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 09:04:54 ID:qOISD5tA0
秋葉原で単三エネループが安い店を教えてください
838 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 09:17:47 ID:HxwzFwZX0
秋葉原までの列車運賃いくらかかるの? 池袋や新宿までは? その程度の違いのために危険な秋葉原に逝く必要はない。
839 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 09:20:43 ID:qOISD5tA0
わざわざ買いに行くのではなく、用事があるんですよ 聞き方が分かりづらくてすみません
840 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 09:22:59 ID:6xC8ucDJ0
E-520を貰いました。 星空を撮りたいのですが、どのようなモード・設定で 撮ればいいのでしょうか? 三脚・リモコンはあります。は
841 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 09:35:58 ID:HxwzFwZX0
>>839 何個買うの? 量によっても違うし、日によっても違う。
大量に買うなら、問屋に行って交渉次第だよ。
少量なら、表通りの店を覗いて週日替わり割引セール狙うといいよ。
>>840 マニュアルモード 60秒 F5.6 ISO100 MF 三脚 ミラーアップ リモコン
>>840 どのように撮りたいかによる。
星空と言っても星を点像に撮ったり、日周運動の軌跡を撮ったり
地上風景を入れたり入れなかったりで撮り方も変わってくる。
>>841 本当に知ってるの?
普通に考えて、何十何百本も買うと思いますか?
分からないなら黙っててくれませんか?
>>837 エネループのような安価な量販品は、安売り情報が事前に分かりにくい。
もともとの売価が低いから値下げしても数百円程度、目玉にならないから
お店も一々情報出さないんだよね。
>>841 の言うとおり、その日に安いところを探すしかないと思う。
たまーにメチャ安の掘り出し物が売ってたりするから頑張れ!
>>844 そういう回答なら納得です、アドバイスありがとうございました
847 :
840 :2010/06/25(金) 09:46:45 ID:6xC8ucDJ0
>>841 >>842 ありがとうございます。
点像で撮りたいです。
地上風景を入れる時・入れない時それぞれ撮り方お願い致します。
>>846 駅から道路挟んだ反対側のパチンコ屋の近く。
四角いプラケースが並んでる店がよく出てる。
丼屋どんどんの近く。
>>841 60秒なら流れるやん。
流すなら60秒x20枚は欲しい。で、Photoshopでめいひかく。
止めるなら、Fは開放から1段絞る、ISOは高め、E-520なら、400だな、20秒だよ。
地上風景を一緒にとるなら、露出を地上に合わせる。
PC得意なら星と地上を別々に撮って、合成するのがいい。
>>848 「どんどん」って、かなり前に閉店してませんでしたか?勘違いかな?
いずれにしても、こういう情報(ダメ元でもここを当たれ!)は
とてもありがたいです、本当にありがとうございます
そうかも。 石丸電気本店から駅に向かって歩いて3店ぐらいのとこだよ。 パチンコ屋の隣。 あとはあきばおー零で見かけた。
>>851 おおっ!重ねて重ねて感謝です
ありがとうございました!
>>847 星撮りはバルブモードで。
地上風景と絡めて星を撮る場合は、三脚固定となるわけだけど
第一に気を付けるべきはシャッタースピード。
許容できるSSはレンズの焦点距離と撮りたい星空の場所で変わって
くるのでとりあえず適当に撮ってみて自分が納得できるSSの限界を
決めなきゃ行けない。
とりあえずISO400、F4くらいで適当に撮ってみて許容できるSSを
決めればいいと思う。
あとはそのSS内でISOが高いほど、F値が小さいほど写り込む星の数が
増えていくので、地上風景や空が飛んだりしない範囲でノイズが気にならない
ところまでISO上げてみたり、収差が気にならないところまで絞り開けてみたり
とかすればいい。
星空だけ撮る場合でも、三脚で固定撮影なら基本的に上と同じ。
赤道儀っていう星の運動に追随してカメラ動かしてくれる道具を
使うとSSの制限から(ある程度)開放される。
赤道儀はまずCD-1がオヌヌメ。安い。
855 :
840 :2010/06/25(金) 11:29:26 ID:6xC8ucDJ0
ありがとうございます。 とりあえず、言われたことに注意して色々試してみます。(・∀・)ノ
856 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 14:50:57 ID:F5RZJ1Td0
デジタル一眼レフとコンパクトなデジカメで レンズの望遠範囲が同じ場合に写り方などに違いはありますか?
CANONの各機種でCHDKを使うにおいて、各機種ごとの機能の概説を、ある程度分かるように説明しているサイトないですか? CHDK使うことを前提でixyやpowershotを買う場合、どの機種がいいのか知りたいです
>>856 一眼レフの範囲の中でも、レンズが違えば全然違った絵になるよ。
860 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 19:12:58 ID:F5RZJ1Td0
>>858 >>859 同じ望遠範囲でも値段が全然違うので
もし違いが無いならコンパクトデジカメの方が得ではないかと思いました
なるほど、それだけの差があるということだったんですね
とても参考になりました、ありがとうございました
861 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 21:16:23 ID:HxwzFwZX0
>>860 コンパクトデジカメでも、実焦点距離72mmF3.5とかで撮れるものもあるし
デジ一眼レンズでも、実焦点距離150mmF5.6ぐらいでしか撮れないのもあるし
一口には言えないよ。
858さんの言うとおりレンズが違えば写りは違ってくる。
一眼レンズもコンデジレンズもね。
862 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/25(金) 21:20:07 ID:HxwzFwZX0
それに、望遠レンズって、寄って大きく撮る使い方もあるし、 寄れるか寄れないかでボケも違ってくるし、 インナーフォーカスのレンズは、寄ると画角が広くなるし、 全体にピントを合わせたい場合は、コンパクトデジカメが有利だし、 どちらも使いよう、用途で使い分けるのが一番買いこいんじゃないかい
Youtubeで微速度撮影の動画を見て感銘を受けたので自分でもデジカメ で星空の微速度撮影に挑戦してみたいのですがどのような機材などを 揃えればいいのでしょうか? 一応カメラなどこみこみで予算10万までは確保できております。
URL貼ってよ
>>863 三脚、レリーズケーブル接続可能なカメラ、インターバルタイマー
友達がコンデジ購入を考えているんだけど @マクロ1cmまで A夜景に強い B壊れにくい(耐衝撃、防水、防塵とかではなく、何年も壊れないデジカメ) Cバッテリー長持ち D予算5万以下 で考えているそうなんですが、ありますでしょうか?
>>867 自分が分からないからって、何でもかんでも誘導するなクズ
誘導するなら、せめて「テンプレちゃんと読め」くらい書けカス
>>866 マクロ最強なのはリコーCX、夜景をちゃんと撮りたいなら三脚使え
デジカメは精密機器なんだから壊れるときは壊れる、妄想は捨てろ
バッテリー長もちならカシオH15
以上をふまえた上で、条件に一番近いのはソニーTX5
ただし防水機だから年1回パッキン交換(もちろん有料)が必要
万能の機種はない、無いものねだりはするな
スレ違いを正しく誘導してるのにそれを叩くバカって自分をどう思ってるんだろう 俺かっけー!とか? 質問に答えてる俺親切でいいやつ!とか? 邪魔な存在だな・・・生きてること自体が
>>868 防水とかではなくて、5年とか10年ぐらい壊れにくいメーカーとかないですか?
相談する場所間違えたみたいなので、デジカメ購入相談スレに行ってきます
末尾Pはろくなのがいないな ここでの購入相談はスレ違いでも何でもないわ 答えられない雑談馬鹿が多いから、手っ取り早く誘導してるだけだろが そもそも購入相談スレから 「購入相談含め諸々相談を受ける」意図で誕生したスレ 経緯も知らずデカイ口叩くなカス
873 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/26(土) 16:27:13 ID:DcHMwTGV0
おー怖
>>872 経緯知ってる古参っておまえ以外いるの?
初代スレから購入相談はそれ用のスレに誘導されていたが、、、
>>872 ウソはいかんな
「スレッド立てるまでもない質問などはこちらから」がらみでできたのがホント。
購入相談は875のいうとおり最初から誘導されてた。
>>876 ふん、オマエこそ嘘を言うな
xDとSDの違いはなんですか?
メモリースティックってなんですか?
旅行に行くのですがメディアは何MB必要ですか?
電池はどの種類のがいいですか?etcetc…
「スレッド立てる〜スレ」に誘導しても阿呆臭くて誰も答えないし、
「購入相談スレ」→何でも相談室状態にあきれ果てた回答者側が
ボンクラ相談者を”叱咤激励”し始めた
その状況に「んじゃ、俺達が相手してやるわ」と有志が立てたのがこのスレの元だ
だから、わざわざ「優しく」だの「丁寧」だの入れてあるんだ
それでも当時は回答者の多くが、この3つのスレと一眼スレ、質問系スレ全部を掛け持ちしてた、
だから「詳しく聞きたいなら…」と購入相談スレに誘導してただけのこと
分からないなら答えるな
誘導したいなら、きちんと誘導してやれ雑談小僧ども
878 :
863 :2010/06/27(日) 08:48:02 ID:IknxKleK0
遅くなって申し訳ありません、やっと出張先から戻ってきましたので
お返事を返させていただきます。
>>864 失礼しました。
元映像はアレゲですが大体こんな感じで撮影したいのです。
ttp://www.youtube.com/watch?v=I__jpIFAJso&fmt=22 >>865 三脚はむかーし親が使っていた一眼レフ用のがありますのでこれを使おうかと。
インターバルタイマーはカメラ用?の物を購入するのでしょうか?
レリーズケーブル接続対応のデジカメで初心者向けの物ですと何がいいのでしょうか?
動画編集用のPCは自前の物がありますのでよほど重い動画でもない限りは
多分大丈夫だろうとは考えています。
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/27(日) 09:27:35 ID:YLF5YRVe0
>>877 貴様のその物言いが【優しく】ないと思うが?
貴様なんてリアルで初めてきいた
>>880 877は初心者でもなんでもない
43を目の敵にするM42スレの自称仕切り主。
無駄に知識は豊富なのでやさしく接する必要は皆無。
883 :
882 :2010/06/27(日) 10:02:32 ID:niCzTXJY0
>>880 内容がややわかりにくくなっってしまったが
877はそういうやつです。
特に日曜は朝早くからオリンパ叩きに専念している様子。
すいません。 望遠レンズで三脚を使って撮影しようと思ったんですが、カメラに三脚をつけて撮影しても重心が前のほうにいってうまく撮れません。 それでレンズの部分に三脚を取り付けて、ちょうど重心を支えようと思ったのですが、レンズには三脚を取り付けるねじ穴がありません。 レンズの中央あたりを三脚で固定できるようにする機具があるじゃないですか? あれはなんというのでしょうか? 三脚でカメラではなくレンズを支える備品を教えてください。
そうとうショボイ三脚使ってる感じ
>>886 三脚座というのですね。
どうもありがとうございます。
888 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/27(日) 14:11:36 ID:CX55JNFl0
>>886 のURLってよく見た危ないURLに雰囲気が似てて踏めないんだけど何?
>>888 短縮URLなのでそれ自体は別に危ないとか無いけど
どこに飛ぶか次第だな。
ちなみに
>>886 はググルの検索結果。
891 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/27(日) 17:42:42 ID:QkeC1wXmO
一週間放置しておいたレンズにカビが生えてしまいました 助けてください
助けてあげよう がんばれーーー
その程度のカビなら前玉か後玉の表面だろう? シリコンクロスなんかで拭けば取れるよ。 カビは指にツバ付けてこするとすぐ取れるという話も聞いたことがあるw
>>891 カビといっても、いろいろなパターンがある。>893の書いたように、前玉後玉の表面に
カビが発生したなら、たちまち湿らせたレンズペーパーで拭い去り、その後、エタノール
で拭き取る。絶対にハケやブロワーを使ってはいけない。
程度により、何度か繰り返して作業したのち、風通しの良い場所で陰干しする。
それでも曇りが除去されないなら、カビは深部まで進んでいると判断できる。
直す程のレンズでなければ、曇って画質に影響が出るまで使う。直してでも使いたい
なら、メーカーへ修理に出すことを勧める。古いレンズの場合、修理不能であったり、
直しても完全除去できず、次は直せませんよ等と念押しされる。
コンデジのレンズなら、最初に書いた通りの処置を行って使い潰せ。直す金でもう
一台買える可能性もあるから、よほど思い入れが無い限り、直すな。
>>891 そのまま蒸した大豆の中にいれて味噌と醤油を作りましょう。
こんばんわ。 人が写ってる写真の加工テクニックについて質問させてください。 現場の状況が把握できる状態をキープしつつ 人の顔が判断できないように加工するには、どんな手法があるんでしょうか。 例えば、子供達がサッカーをしている絵が欲しいけど、 ネット上にアップしたいので、顔を晒してしまうのは控えたいといった感じです。 全員が向こう側を向いていてくれれば最高なんですがね・・・
>>896 ここは初心者に優しく丁寧に答えるスレ
タダでなんとかしたければWindows標準のペイントで塗りつぶせ。
金出せるならフォトショップでもペイントショップでも好きなの使え。
元ファイルをそのまま加工せず、必ず作業用の別フォルダーを作成してから
コピーして、そのコピーを加工すること。ファイルネームは、元ファイルネーム
の末尾にaでもbでも入れればよかろう。
ストックフォトサイトを見ていると長辺が7000ピクセル以上の画像(300dpi jpeg)が登録されていたのですが、 そんなサイズで撮影できるカメラがあるのしょうか それとも拡大でしょうか
写真が3:4と考えて5250×7000=3675万画素?
>>896 顔にのみぼかしを掛ける、タイル状のモザイク、目元に線を入れる、ネガ反転やソラリゼーション等ですが、
いずれにせよ、どうしても不自然で、違和感はあります。
可能なら、顔のみ別処理するのではなく、手書きのイラスト調やステンドグラスのように全体にフィルターを掛けて
イメージカットにしてしまうのも一つの方法です。
質問です ricoh caplio r30という古いデジカメを借りたのですが、附属のCD-Rがありません 附属のCD-Rを使わずにパソコンに画像と動画を取り込む方法はありませんか? スレ違いでしたらすみません
>>902 本体からSDカードを抜き、カードリーダーで読み込めば良い。
別に特別なやり方でもなんでもないよ。
>>903 すみません、USB接続しかできないPCでして・・・
905 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/28(月) 15:48:51 ID:ZjVPZ8eH0
usb接続のカードリーダあるでしょうが
>>904 USB接続式のカードリーダーを買ってくればおk
つか本体内蔵は別としてUSB接続以外のカードリーダーなんてあるかい?w
908 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/28(月) 15:52:51 ID:4uo5NuMQ0
取り込むためのフリーソフトを教えてくれと言う意味だと思うのは俺だけだろうか?
911 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/28(月) 19:41:25 ID:2r2/09Ua0
アマゾン参照しなくても メモリーカード売り場の真横に1000円で全規格対応のが売ってるよ 今からGO!
912 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/28(月) 21:22:07 ID:4uo5NuMQ0
100円で売ってるのに
>>900 ありがとうございました。こんなのあるんですね
8000越えの画像もあったのですがきっと撮れるカメラがありそうですね
915 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/30(水) 17:01:45 ID:AyNVinJO0
おいおい、下がり過ぎだろw
一番究極のデジカメはなんでしょう ・価格 ・機能 ・使いやすさ ・バッテリーがもつ時間 ・画素 お願いします
スペックだけで言うなら、現時点ではHS10じゃないかな
919 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/06/30(水) 21:46:56 ID:17HL1sQU0
これから出ると思うからずっと待っててね♥
>>916 D40/3000あたりにしときなー。
一眼は別次元だぜ?
小物とか小さいものを取りたいのですが、この前、KISS X4買って撮影したのですがうまく撮れません マクロレンズほど必要なものではなく、スタチューやA3〜4の本、350mlのペットボトルやたばこケース、DVDケースぐらいな物を撮影したいのですが、 集点距離はどのくらいを目安に撮影した方がいいのでしょうか? 70mm程度で納めているのですが、腰の位置にあるテーブルに乗せて撮る場合、さらに高い位置で撮らなければならないため どうしても、集点距離を広くしてしまう癖があるのですが、レンズに納めてしまえば、集点距離は無関係でしょうか?
関係ある。 遠近感をつけないために100ミリぐらいにしたほうがいい。 ライティングが大切。本を買って真似して。 余裕があるならマクロレンズを買うといい。 画質が良くなる。
>>921 使ってるレンズによるけどズームレンズだよね?
立体的な物は中望遠で。35mm換算だと80-100mmくらいが物の形がきれいに出るよ。
平面的な物、印刷物等はそのレンズの歪みが小さい焦点距離を使う。
方眼紙を撮影してみて、目盛りが樽型や糸巻き型に歪まず、直線が出来るだけ正確に出てる焦点距離を探す。
一般的にはそのズームレンズの中間あたり。
お早い回答ありがとうございます。
KISSX4と言いましたが、実は5DMarkUで撮影するのがメインで、フルサイズとの違いでうまく撮れなくなってしまったんです。
>>922 本はたくさん買いましたが、なぜかほとんどが花や人間で、小物といっても、マクロを前提に書いてあるものばかりでした。
DVDとか本とか、そういった本を記載してのが少ないので・・・。
>>923 ズームレンズというか、付属品の標準レンズです。 5DMark2に付属のEF24-105L IS Uを使ってます。
撮影するテーブルは腰より低いものがなく、どうしても脚立に乗って撮影しなきゃいけないんです。
わざわざ小物に対して脚立はないだろうと、諦めがちになる時もあり、小物だけ取るために撮影セットを買うべきかと正直悩む時もあります。
>>924 画角を合わせればいいだけだよ。
被写界深度を合わせるなら、絞りを開ける。
どこまで開けるかは被写界深度計算出来るサイトで調べられる。
まあ、一段だろうな。
ちょっと一枚アップしてみて もしかしてすげーレベルの高いのを目指してる? こんなのが撮りたいというどっかのサンプルでもいいけど。
>>924 テーブルに乗せなきゃいけない理由は何?
床に置くんじゃ駄目なの?
L版写真なら200万〜300万画素で十分と聞いたんだけど、 プリンタの解像度を越えているということですか? それとも目で見て分からないということですか?
プリンタは細かい原色のドットで階調を表現するからもっと余力はあるけれど、 OS→プリンタにデータを渡す時点でも人間の目で見えないレベルは間引かれるので、 300万画素以上にしてもほぼ同じものが出力されますよ。 結論として、見た目で分からないレベルはプリンタも刷ってくれません。
>>929 それはよほどプリンタドライバがタコなのでは
canonの安物使ってるが300万画素と1000万画素で違いが判るぞ < L版
どっちがタコかは分かると思うんだ。
いや、それはデジカメ上で圧縮したときに画質が落ちるタコ機種かもしれん
>>928 300万画素のデジカメの最高画質で撮って、L版プリントした物ならそうかも知れない。
しかし1000万画素のデジカメで300万画素で撮った物は十分でないかも知れない。
写真は解像度だけでなく、諧調や色調も重要な要素なので、印刷する時は出来るだけ
そのカメラの最高画質で撮る事を薦める。
メモリーカードが大容量になった現在、画質を劣化させるような撮り方をする理由がないと思う。
1800万画素の7Dはカスだった
5D使ってる人間の発言じゃねぇなwww
もともと、5DM2から初めて手をつけてしまったため、正直初心です そもそも、背景や人なんて撮る予定もなかったんで・・・ 小物だけ撮るために、借金して買ったので、馬鹿なことをしてしまったと・・・
近所のスーパーにいくためにベンツを買った人がいると聞いて
俺は撮影の背景用に端布とかアクリルパネルいっぱい集めてるよ 床で小物撮ったりテーブルで料理撮る時に汚れとか傷を気にしないですむ
>>940 後ろは別にテーブルでいいんですが、その背景も特には気にしません
なんというか、小物の場合、集点距離というか、画角というか、どれくらいがいいのかよく分からないんです
フルサイズで撮るとさらに画角が広いので、小物なんて合いませんよね・・・
まっすぐ撮ったらいいのか、少し斜めにして撮った方がいいのか・・・
どうすれば、
>>935 の画像のように撮れるんでしょうか
>>941 ブツ撮りはいろいろと技がありそうだけど、基本的には希望のパースが付く距離まで
カメラ離して、被写体が画面内に収まる焦点距離で切り取れば良いだけじゃないの?
ものの大きさとどの程度のパース付けたいかで選択すべき焦点距離は変わるのでは?
周りが入りすぎるならトリミングすればいいし。
>>935 は上は準広角、下は標準〜中望遠くらいな気がするけど。
>>942 覗いてみます
>>943 そうなんですか・・・
トリミングは必要ないなんて思ってた私でしたが考えてみます
問題はテーブルですかね、撮影セットを買ってみたいと思います
>>944 参考にしたいと思います
今まで携帯カメラしか使ったことないレベルの初心者です。 この度コンデジを買おうと思い、DMC-LX3かDMC-FZ38のどちらかで迷っています。 パナのWEBページの仕様表や2chスレを見ると、 LX3の方がよさげとも聞きますが、この2つを比べるとどっちが良いのでしょうか。 FZ38にはファインダーがありますが、ファインダーの利点は何でしょうか? LX3は、レンズがF2.0と明るい、FZ38より画質が少し良い?、液晶モニタが広くて良い、 FZ38は、ズームが強力、……なくらいしか判りません。 値段差も無く、迷っています。主に風景全般を撮り、稀にマクロを使うかも知れません。 カメラ自体の大きさや重さは気にせず、動画撮影の性能はどうでもいいです。 ズームはあればいいかな程度です。外見の見た目はFZ38の方が好きです。 LX3買っとけよって言われそうですが、FZ38の方が勝れている点等ありましたらお願いします。
947 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/02(金) 23:13:29 ID:YjsL26tX0
ファインダーの利点については 無い 特に風景・マクロでは皆無
>>946 FZ38のファインダーは実視ファイダーではありませんが、明るい所でも良く見えるので
ストレスなく撮影できそうです。これが利点と思われます。
一眼レフのファインダーとは別物ですが。
949 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 17:55:35 ID:h8O7lSOZ0
今日、秋葉原でα330を買ってきました 保護としてレンズにフィルターはつけた方が良いのでしょうか? 使用していないときは買ってきた箱に保護シートなどで包んだ状態で 新品を開封したときと同じようにしてしまっておくのが 良いでしょうか
デジイチ使い慣れてないうちはつけた方が安心
951 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 18:05:13 ID:h8O7lSOZ0
>>950 SDHCカードが付属してないのを知らなかったので
明日、再度秋葉原に買いに行きます
その時に一緒にフィルターも買ってきます
ありがとうございました
952 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 18:11:13 ID:eY7i5AhS0
D3を使ってるんですが、そろそろ飽きてきました。 何に買い換えればいいのでしょうか。 NEX5はソニータイマー内蔵なので、M9かD3xの買い足しを検討して います。どっちがおすすめですか?
>>952 主に何を撮影しているかによるな。
以前にD3で競馬撮ってるってやつからほぼ同内容の質問があったな。
955 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 19:05:05 ID:D4M8ED5g0
>>949 使用しないときはそれなりに密閉性があるプラスチックの箱の中にでも入れとけばいいよ
気になるなら乾燥剤も
この件は部屋の湿度でかなり個人差があるみたいだけどね
956 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 19:36:26 ID:ul1YFNwzO
毎日電源入れて勃起させて数ショットしてればカビることはほとんどないよ
お、こんなスレもあるのかw しかし、うざいと言うならニコン信者もたいがいだがなw 性能だけで薦めるならX4以外はないぞ D5000の高感度はK-x以下だし、画素数はX4に遠く及ばない ニコンのキットレンズのAFはペンタより遅いし、速いレンズは糞高い それを考えたらX4がちょっとくらい高くても最初からX4買う方がいい ペンタは問題外だがニコンも駄目だろw エントリー機はキャノン以外は出来損ないばかりだぞ D3000は今時CCDで使い物にならないし D5000のバリアン液晶はLVのAFが遅いんで意味無いし 解像度低いからピントは見えないし バリアンのせいで本体サイズは無駄に大きく重くなってるし 肝心のファインダーは同クラスで最低じゃないかという見辛さだし 安さにつられてD5000買う奴は馬鹿だよね さっきもカメラ屋で馬鹿な女が「これこれキムタクカメラ♪」とか言ってたけど 後悔したくなければX4買いなさい。と言っといた
でもX4がその画素数が高いところが逆に嫌なんだよな。 X3と同じ1200万ぐらいでいいんだけどな。
間違えたX3は1500万だった
960 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/03(土) 22:23:15 ID:+K+jZtWe0
眼鏡かけてるオレが見やすいファインダーのデジイチエントリー機のオススメはどれでしょうか?
>>960 眼鏡を掛けている人がファインダーを覗くと視野が狭くなるのでファインダー倍率が
0.75位の物を選ぶと良い。
例えばソニーのエントリー機は裸眼の人には極小ファインダーで不評だが
眼鏡の人にはギリギリセーフです。
やはり実機のファインダーを覗いた方が良いでしょう。
963 :
960 :2010/07/04(日) 01:03:30 ID:+kMsYbUH0
>>961-962 ありがとうございました!! 確かに実機を試すのが一番ですね。
ソニーかぁ考えてなかったです 調べてみます。
誘導頂いた、デジタル一眼質問・雑談・購入相談99 スレに移動してきます。
>>949 「大事にするつもりで風通し日当たりのないところにしまい込んでしまう」のが
「カビにやられる最大の敗因」。
週一とかでもコンスタントに使うなら、特に注意する必要はないのが普通。
そうではなくて使わない期間が長引くなら、バッグとか引き出しとか、風通し
日当たりのないところに入れ放しにしたら絶対に駄目で、忘れた頃に
引っ張り出してみたらカビだらけになってたという落ちが多いから、最初から
防湿庫とか、防湿保管対策を講ずるのが吉。
ただし、北海道とか、高温多湿の条件が続きにくい地域では違うらしい。
>>964 それ良くある勘違いだけど、北海道って想像以上に地域による差がすごい
例えば、夏は35度くらい行くようなところもあれば、ストーブをたくようなところもある
もちろんどちらも平地
ステレオタイプの「北海道」の気候に合わせたせいで失敗した例ってのは昔から結構ある
北海道を一まとめに考えることのおかしさには賛同するけど、
なんだかんだ言って
>>966 だな
中途半端にケチるくらいなら最初から高いクオリティを求めないこと
>>965 「高温多湿の条件が続きにくい地域では違うらしい」と言ってるだけで、
「北海道ならどこでも高温多湿の条件が続かないからカビとは無縁」
などとは一言もいってないのだが?
>>968 >北海道とか
という表現だと、後者の意味でも取れるから念のために言ってみただけ
>「北海道ならどこでも高温多湿の条件が続かないからカビとは無縁」 >などとは一言もいってないのだが? いや、この表現だと普通はそう解釈できる
要するに、「北海道とか」はよけいだから削除して・・・ 「大事にするつもりで風通し日当たりのないところにしまい込んでしまう」のが 「カビにやられる最大の敗因」。 週一とかでもコンスタントに使うなら、特に注意する必要はないのが普通。 そうではなくて使わない期間が長引くなら、バッグとか引き出しとか、風通し 日当たりのないところに入れ放しにしたら絶対に駄目で、忘れた頃に 引っ張り出してみたらカビだらけになってたという落ちが多いから、最初から 防湿庫とか、防湿保管対策を講ずるのが吉。 高温多湿の条件が続きにくい地域では違うこともあるらしい。 ・・・ということだな。
972 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/04(日) 02:58:39 ID:8TJsONu60
PCを常時稼動してるからエアコンも常時稼動 という低湿度の部屋ならその辺に置いといて埃よけのタオルかぶせるだけでもいいでしょう
>>960 追記、ソニーのエントリー機380、330等の国内向け製品は生産完了になっています。
多分、在庫だけでしょう。550は倍率が0.8なのでかなりケラれそうです。
974 :
946 :2010/07/04(日) 10:56:26 ID:hhcsORdv0
>>947-948 ありがとうございます。LX3に決めました。
LX3に決めたところで来月あたりに出るであろう後継が気になるのですが、
発売直後だと当然殆ど安くならないですよね?予算が35kくらいしか無いので。
D5000の欠点 ・キットレンズではAFがエントリー機で最遅、まともに使うには高価なレンズが必要 ・キットレンズの望遠側が200mmまでしかない ・ファインダー倍率がエントリー機で最小でピントが見えない ・本体サイズ重量がエントリー機で最大、バリアン液晶のせいで分厚く使いにくい ・高感度画質がエントリー機で最悪 ・バリアン液晶はLVのAFが遅すぎて使い物にならない、全く無駄な仕様である ・マウントが逆ネジ、ズームもピントもキャノンの逆という変態仕様で使いにくい ・AFモーターを搭載していないためAFできるレンズに制限がある ・キムタクに憧れて買ったと思われる
>>976 ・モーター非内蔵レンズはAFが効かない、初心者にわざわざ高いレンズを買わせるための糞仕様
・もっと古いMFレンズは露出計も効かない、名ばかりの普遍のFマウント
・初見で90%の人がダサいと感じる赤の三角巾
・ひとつ上位のD90とすら互換性のない電池
必死すぎてわろた
979 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/04(日) 22:34:06 ID:3o7G8KCT0
ID:MAu/AFMu0の抽出結果:18件 (2010/07/04) ID:OyVECRGA0の抽出結果:4件 (2010/07/04)
980 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 08:59:48 ID:gTUZ81Wm0
つぎたててくる
981 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 09:04:54 ID:gTUZ81Wm0
やっぱり総画素と有効画素の差が大きいほうが、広角での歪みが少ないのでしょうか? 総画素と有効画素の差が大きいほうが、普通の同じ有効画素数のデジカメと比較して、 ノイズが多いのでしょうか?
983 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 17:06:32 ID:wg/uZaBk0
天才現る
>>982 なぜ「やっぱり」という言葉が出てくるか知らないが・・・
有効画素数を減らしてもセンサーの中心部のみを使う訳じゃない。
> 広角での歪み
レンズ(と撮影後の補正)によって決まるので総画素数や有効画素数は影響しない。
> ノイズ
センサーサイズが同じなら、一般に総画素数が多いほど不利になる。
総画素数が多いと一画素あたりの面積が狭くなるから。
ただ最近はセンサーの性能も良くなったしソフトウェアも優秀だから一概には言えない。
>>982 まったく関係ないよ。
ダミーパターンをどんだけ配置するかの問題。
歩留まりにきく。
まー、有効画素数だけ水戸毛。
986 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 18:15:26 ID:OFH4XSrA0
はじめまして、こんなスレがあるとは知りませんでした、どこのデジカメ買ったらいいですか?予算は1〜2万円です。
これまたすごい質問が来たな
989 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 18:54:20 ID:YQ718MjU0
>>986 1〜2万なんていらないよ。
数千円台のものの中から選んでOK
オリンパスFE-46
フジ Z300
など、結構使えるよ。
>>984 「やっぱり」と言うのは「〜になりそう感じがする」というニュアンスで使いました
では総画素が多いことのメリットは何ですか?
ノイズも多いのに画素数が少ないというのは、デメリットしかないと思うのですが
全部有効画素にしたらいいと思うんですが、設計に無理があるのでしょうか?
設計に無理があるとしたらどんな理由でしょうか?
>>991 歩留まりが上がる。
半導体は繰り返しパターンを作りやすいんだ。
>>991 >>985 にも出ているとおり歩留まり、つまり良品率の問題。
総画素数620万画素のセンサーを600万画素で使った場合、
極端な話、約3%の不良画素があっても良品として認められる。
しかし620万画素センサーを620万画素とした場合、極端な話、
1画素でも不良画素があったら不良品扱いになってしまう。
極端な例だけどそういうこと。
>>994 自己補足。
このときの不良画素というのは主にセンサー周辺部の話。
要するにセンサーの大きさにどれだけ余裕を持つか、ということと考えてもらえればよいかと。
995 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:43:34 ID:Zf12w0YN0
>>991 ベイヤー配列なのだから、3層センサーの4倍の画素数は必要。
センサー補正するならば、更に10%ぐらい必要。
よって、コンデジでも最低1000万画素は必要だ。
画素数が多すぎると嘆くよりも、センサーサイズを大きくする流れを作りたい。
ミラーレス一眼は、コンデジのセンサー拡大の受け皿だ。
996 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:55:22 ID:jwrW7P/g0
うめ
997 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:55:46 ID:jwrW7P/g0
梅
998 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:56:27 ID:jwrW7P/g0
うめー
999 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:57:21 ID:jwrW7P/g0
1000
1000 :
名無CCDさん@画素いっぱい :2010/07/05(月) 19:58:03 ID:jwrW7P/g0
1001
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。