フィギュア写真撮影スレ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(`・ω・´)シャシーン
PVC、ガレキ、その他フィギュアの写真を撮ったり撮影技術について語ったりするスレです。
萌えフィギュアが主ですが、その他のフィギュアやドールなどの写真も大歓迎。
イベントでの写真撮影についても色々語り合いましょう。
カメラは大判中判銀塩デジイチコンデジケータイ何でもOK、
             ただしここが「写真撮影板」であることは忘れずに。
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

うpの際にはExif付推奨
◇専用ロダ1(現在停止中)
http://tane.vipper.biz/figure/photo.htm
◇専用ロダ2
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
◇専用ロダ3
http://juggler.jp/f/

☆主なフィギュア関係のイベント
ワンダーフェスティバル
ttp://www.kaiyodo.co.jp/wf/
ホビコン
ttp://hobbycomplex.com/
トレフェス
http://www.treasure-festa.com/


前スレ
フィギュア写真撮影スレ Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1242655656/

※次スレは>>980あたりの人が宣言して立ててください
関連スレ・テンプレは>>2-5あたり

2(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 20:50:18 ID:C9kInJDh
◇参考スレ
【光を】ライティング機材 8灯目【操れ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255671023/
【フィルム】物撮り・商品撮影【デジタル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1150012417/
■●■ マクロレンズ総合スレ 11本目 ■●■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1255420682/
■ドール系イベント総合スレッド■その61
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/doll/1265270832/

◇参考ページ
VIPフィギュアスレ@wiki - 撮影テク
ttp://www36.atwiki.jp/figyua/pages/56.html

□関連スレ
从 б б从 ▽ 萌えとかそういうの ▽ 五人目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1221243637/

■過去スレ
フィギュア写真撮影スレ Part10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1235658850/
フィギュア写真撮影スレ Part9
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1230127245/
フィギュア写真撮影スレ Part8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1226756366/
フィギュア写真撮影スレ Part7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1221999651/
フィギュア写真撮影スレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1217404202/
フィギュア写真撮影スレ Part5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1213902745/
フィギュア写真撮影スレ Part4
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1210071365/
フィギュア写真撮影スレ Part3
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/photo/1206166430/
フィギュア写真撮影スレ Part2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/photo/1202748766/
フィギュア写真撮影スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/photo/1156231127/
3(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 20:51:03 ID:C9kInJDh
**ちょっとがんばって撮影してみたい人用推奨機材**
◇ライブビュー搭載カメラ&標準域マクロレンズ

○自宅撮影
・三脚
・背景素材
・レフ板 自作で十分、ダンボールにアルミホイル貼るとか白い画用紙とか
・ディフューザー レジ袋とかで自作可能 ↓参照
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq02_j.htm#1
ttp://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/technique/tq05_j.htm#3
・リモートライブビュー CanonならEOS Utility使えればタダ、Nikonは追加投資
ttp://www.nikon-image.com/jpn/products/software/camera_control_pro2/  Nikon CCP2

[以下あるといいな]
・AdobeRGB対応モニタ&カラーキャリブレータ
ttp://www.i1color.jp/products/prd01.html
・カラーチャート&グレーカード
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_13548924_13549119/55861720.html
ttp://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/302172/535726/
・RIFA(面光源照明)
ttp://item.rakuten.co.jp/sd/rifa-f44s-tta/
・スポットメーター(反射光式露出計)
ttp://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html#05
・静電気除去ブラシ(除電ブラシ、カネが有り余っていれば静電除去ブロアー)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74078brush/index.htm
・マクロスライダー
ttp://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
・アングルファインダー
各カメラ対応のもの

○イベント撮影
・手ブレ補正機能
・オムニバウンス(クリップオンストロボに装着)
ttp://www.taketrading.com/html/newpage.html?code=5
・影とりJUNBO(内臓ストロボならJUNBOじゃない普通の影とり)
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/07/14/4212.html
・三脚
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20081214014725.jpg
・一脚カート
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20081221204115.jpg
4(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 20:52:19 ID:C9kInJDh
過去ログから秀逸な知見を引用

---以下引用
接写的な高撮影倍率画像を得たい場合(要するにアップ画像)は以下の手段があります。
1.マクロレンズ
 最もオーソドックスかつハンドリングのいい方法。
 何の制限もなくシームレスに等倍まで寄れるのは使いやすい。
 基本的に全てを接写に最適化して作られているので画質も最高。
 ただし費用もそれなり。
2.クローズアップレンズ
 通常のレンズの先端にフィルター的に付けて使う。マクロレンズに比べればかなり安い。
 ただし拡大率によって何枚か使い分ける必要があり、使いやすさでは劣る。
 またレンズを追加するため画面周辺部で収差等の画質劣化が目立つ場合もある。
3.エクステンションチューブ
 レンズとボディの間に挟んで使う。効果はクローズアップレンズと同様。
 厚さを使い分けなければいけない点で使い勝手も似たようなもの。
 画質劣化が目立つ場合がある点も同様。
 クローズアップレンズとどちらが良いかはレンズによる。
4.テレコンバーター
 焦点距離を延ばすためのものだが、最短撮影距離はマスターレンズと変わらないため、
 結果的に最大撮影倍率も上がる。画質劣化はクローズアップレンズよりは少ない。
 しかしそのぶんお値段高め。一眼レフの場合はレンズとボディの間に挟んで使う
 リアコンバーターが一般的。コンデジ用のフロントコンバーターも存在する。
5.トリミング
 WEB上等での縮小観賞が前提ならば、画素数やレンズの画質には通常じゅうぶんな
 余裕があるので画像をトリミングするだけでも拡大効果が得られる。
 どこまでの拡大を許せるかは自分次第。お金は全くかからない。
----以上引用

5(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 20:54:17 ID:C9kInJDh
消えてた。

・自作RIFAもどき
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20080725000809.jpg
・ニコンクリエイティブライティングシステム使用作例↓
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20080528215255.jpg
6(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 22:21:04 ID:3EhVMsYA
7(`・ω・´)シャシーン:2010/02/07(日) 22:45:15 ID:3EhVMsYA
8(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 00:06:02 ID:23uxr+Es
9(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 00:22:29 ID:N21DC3bo
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632653.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632660.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org632663.jpg

ワンフェスで撮りました…と。
やっぱり、単焦点だとシャッター速度稼げるから、
光さえ回ってれば自然に撮れる気がするですよ。
10(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 00:31:29 ID:B1BSX9Fs
>>9
まったく自分もそう思いますよー
ISO感度上げたっていいわけですし。
でもどうしても環境光だけだと、
顔に落ちてる影がどうにもならない時はあるわけで、
でも、そういう時だけはストロボ使えばいいんですよね
11(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 00:43:40 ID:N21DC3bo
>>10
商用スペースで、ショーケースに飾られてるやつだと、
上からの光が強すぎて、逆に顔に影が落ちちゃったりするんですよね〜。
仕方なくストロボ焚くけど、バウンスさせられないから、どうしても平面っぽく写るし…。
せっかくの計算された凹凸なのに。


ま、買ってウチで撮ればい〜んだけど。
12(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 12:10:12 ID:Mana5wza
「ありがとう、さようなら」は反則
こんな校舎いいなぁ…と小学生ながらにしんみりした
でも入学した中学校は映像内の校舎よりも古かった
13(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 12:10:52 ID:Mana5wza
おい誤爆とか恥ずかしいだろ
14(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 16:46:10 ID:6oKdQjpC
       えっちなフィギュアなどでカモを釣る詐欺師
証拠画像 http://www.jpdo.net/link/1/img/14661.jpg
出品者 dcd44233

        一人の通報では運営は動きません
     最悪な出品者への通報協力をお願い致します。



  ■■■■■↓発送まで2ヶ月かかる説明がこれ↓■■■■■
 【商品の到着にはゆとりを持って頂きますようお願い致します。】


   ■■■■■↓1円スタート20円で落札しても↓■■■■■
           【送料:全国一律¥9,500-など】
15(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 16:50:39 ID:6oKdQjpC
       えっちなフィギュアなどでカモを釣る詐欺師
証拠画像 http://www.jpdo.net/link/1/img/14661.jpg
出品者 dcd44233

        一人の通報では運営は動きません
     最悪な出品者への通報協力をお願い致します。



  ■■■■■↓発送まで2ヶ月かかる説明がこれ↓■■■■■
 【商品の到着にはゆとりを持って頂きますようお願い致します。】


   ■■■■■↓1円スタート20円で落札しても↓■■■■■
           【送料:全国一律¥9,500-など】

http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=dcd44233
16(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 20:30:05 ID:ml2QYhn6
WFで逝ってきました♪
年に二回のお祭り楽しんできましたか?(*´▽`*)
画像はいつも通りのコスプレフラッシュで撮影です
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208202211.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208202228.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208202244.jpg
17(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 22:33:44 ID:sla6jpr0
>>16

exifみるまでフラットベッドスキャナで撮ったのかとおもったぜw
18(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 22:58:13 ID:B1BSX9Fs
>>16
ストロボは情報量おおいなぁ
やっぱ撮って出し?
こっちはまだ現像中でっせ
19(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:01:11 ID:6+vHvZr6
>16
おつかれさまでした〜!
WFめちゃめちゃ楽しんで参りました。
フィギュアかわええすなあ〜。

画像はオーソドックスにフラッシュを影とりジャンボでディフューズさせて撮りました。
取り急ぎうpするぜ。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208225225.jpg
20(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:25:00 ID:3nt+JejM
21(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:29:08 ID:B1BSX9Fs
みんな、仕事はやいなー
>>20
ノーフラッシュ 単焦点 いやいや漢だねぇ

しかしEXIFみたらF値もSSもISOもバラバラw
ひょっとしてPモードおまかせ?
22(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:46:14 ID:3nt+JejM
>>21
そうっす。基本Pモードで、明るくてISO低く出来るならそうしてます。
23(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:52:14 ID:B1BSX9Fs
確かに、最近のPモードでISO-AUTOなら、
手ぶれしないSSと無難なF値とできるだけ低いISO選んでくれるよな。
24(`・ω・´)シャシーン:2010/02/08(月) 23:52:36 ID:ml2QYhn6
>>17
スキャナの意図するところが良くワカラン
ネタにマジレス的解説ヨロシク!!

>>18
フラッシュが3機も有ると絞り込んでも光量確保できるのも良いんだぜ!
パーツがどうやって付いていたか?塗り分けどうしていたか等を確認するのに
いつもは絞り込んで撮影してます
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208233734.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100208233748.jpg

画像はRAWデータを適当に弄くって吐き出し


>>19
可愛いフィギュアたくさんありましたねぇ
次のイベントまでの鋭気を貰ってこれかな?(*´▽`*)
25(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 00:30:22 ID:cFlNuYtl
現像中・・・一枚20秒もかかってるよ。
PC買い換えたい→そんな金あるならレンズを
→レンズ買って写真撮る→現像おそい→最初に戻る

>>24
>スキャナ
ストロボのせいでフラットだと言いたかっただけじゃないかな?

RAWをイジッテから現像ですか。つまり単に俺の仕事が遅いだけ、とw

絞り込んでも明るいってのはホント羨ましい。
一眼レフは深度が被射界深度があさくてねぇ
最初はイイと思ってたんだけど、絞って光量不足になると
イライラしてくるw
26(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 01:16:10 ID:fUDglJaq
>24
駄洒落を申したかw
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100209010931.jpg

今回は開放にし過ぎました・・・orz
次回はf5.6ぐらいを基本に臨みたいです。
自分はRAWデータいじくり方すらよくわかりません。
ちょっとその辺ちゃんとしたいです。
27(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 01:20:01 ID:cFlNuYtl
ISO1600でもノイズないのいいなぁ
28(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 01:36:52 ID:HDsKxZtf
昨日のWFで縦グリ付き1桁の高級カメラ+外部フラッシュでかなり近距離で接写してる人がいたんだけど
高級品は接写でもいい写真が撮れるんですかね?
接写だとフラッシュ当たりすぎて白くなると思ってたんだけど。
2926:2010/02/09(火) 01:39:15 ID:fUDglJaq
>27
高感度撮影時のノイズ低減というのをONにしてます。
OFF時の検証はやってないんですが、説明書とか見た限り連写可能枚数が減るぐらいで、
1枚撮りに悪影響なさそうだったので取りあえず使ってます。
30(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 01:45:37 ID:cFlNuYtl
>>28
接写でフラッシュ炊いて白くなるかどうかは、
その調光精度に依存します。
ニコンとか低級ボディの内蔵ストロボでも結構高精度に調光できるけど、
そうでないメーカのそうでないボディもある。
けど、外部ストロボをつければ大抵は問題なくなる。

っつーか、WFで接写するバカは地獄へおちろ、と呪い送って構いません。
31(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 02:18:51 ID:6U2CucFi
 >30に捧ぐ

豆しば 虎豆しばの巻
http://www.youtube.com/watch?v=wF8FlvMTpLo
32(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 03:03:04 ID:AASdgiHI
撮影条件の限られるこの手のイベントだと
それぞれの工夫の仕方が異なって面白いね
33(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 12:15:10 ID:lS1RGxV6
ニコンのSB-R200で多灯使いの方、ディフューザーはどうされてますか?
普通のフラッシュ一灯なら影取使えばいいですが
34(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 20:23:24 ID:cFlNuYtl
ようやっとWFの現像終わったんだけど、既製品メーカばっかりで
一般ディーラ画像がほとんどなかった罠
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100209201538.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100209201624.jpg

中華だか韓国製だかのオムニバウンスに
中華だか韓国製だかの影取もどきのパチものコンビ。

寄れるならナカナカの効果だけど、
混雑している時間とかで寄れないどうなんだろねぇ

影取もどきのレンズ穴がゆるゆるで、
しっかり固定されないから、片手で保持するハメになっちゃったよ。
みんなはちゃんと正規品をかいましょう。
35(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 22:04:06 ID:fUDglJaq
>34
おつかれさまでした〜。
自分はかぶせ系のディフューザ付けずに影とりジャンボでやってみました。
影とりとかぶせ系のマッチングは撮影条件次第でいろいろ変わってくるような気がしてます。
影とりが安定しないのは辛そうっすね〜。
ちょっとわかりますよ。

画像はちょっと引いた感じで。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100209215207.jpg
36(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 22:14:59 ID:XPis1AAQ
37(`・ω・´)シャシーン:2010/02/09(火) 23:32:18 ID:7pzVor2z
ふらっと立ち寄り貼り。
ロダお借りします。

ttp://2ch-ita.net/up2/download/1265725508.jpg
ttp://2ch-ita.net/up2/download/1265725860.jpg


フツーな感じですいません。
Raw現像楽しいけど、PCスペックないときつい…。
38(`・ω・´)シャシーン:2010/02/10(水) 08:18:24 ID:TfJvdiEN
>>35
影取が安定しなかったのは辛かったでよ
しかし、APSC60mmで1/100かよ、って思ったら手ぶれ補正ないのね。
大変だこりゃ

こっちゃあこっちでISO−AUTOのFlash FiredのAvモードで
トライしてみたら、せっかく手ぶれ補正あるのに
75mmでSS1/80位まであげやがる。使えねぇ・・・
39(`・ω・´)シャシーン:2010/02/10(水) 20:55:44 ID:ms5WSa8M
>36
自分へのアドバイスだと勝手に理解しましたが、ホント耳が痛い。
でもでも、ノイズと被写界深度犠牲にしてもやっぱバックを明るくしたいんすよお。
こんな感じで。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100210203028.jpg

んでご覧の有様だよ。
ボケ杉は仕方ないね。
ただちょっとやり過ぎたって反省はしている。



>38
感度オートの賢さはかなり気になる所なんですが、
SSを被写体との距離も考慮して計算してるとかだったらすごいっすね。
手ブレ補正について知識なくて恐縮なんですけど、
距離が短くなればなるほど効き目がなくなるって話じゃないですか。
手ブレ補正の効き目の特性に合わせてSS決めて、感度考えてくれてるとかだったら、すげーいいなと思いますよ。
40(`・ω・´)シャシーン:2010/02/11(木) 10:12:17 ID:GI7xf3He
>>39
換算90mmで結構よってるでしょう?
フラッシュ使ってるなら、絞り込んで環境光へらしても
フラッシュ様が背景ごと明るくしてくれませんでした?

41(`・ω・´)シャシーン:2010/02/11(木) 12:56:39 ID:oqUQxGEP
>フラッシュ様が背景ごと明るくしてくれませんでした?
そんなフラッシュ作ったらおまえ歴史に名を残せるぞ
42(`・ω・´)シャシーン:2010/02/11(木) 20:15:11 ID:zpEaTa8A
34と同じやつです。
いかがなもんでしょ
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100211201311.png
43(`・ω・´)シャシーン:2010/02/11(木) 20:24:59 ID:zpEaTa8A
ファイルサイズ大きすぎたんで上げなおしました。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100211202402.jpg
44(`・ω・´)シャシーン:2010/02/11(木) 23:16:13 ID:l38JtgRg
ララ・ポッポリップ(ry をキャストオフした画像の局部には、モザイクなどかけるべきだろうか?
45(`・ω・´)シャシーン:2010/02/12(金) 01:23:10 ID:CIt1Wj/d
判断を仰ぐために画像を上げてみたらどうか
4639:2010/02/12(金) 02:35:46 ID:lo2uGrCy
>40
ちょっとなんと答えればいいか色々考えてたんですけど、
自分がどうしたいかっていうと、フィギュアとバックの明るさの差(なんと言ったらいいのか・・・)を、小さくしたいんです。
で、それをストロボ単体でやろうとすると結構難しいんです。
ポイントはストロボからフィギュアまでの距離と、バックまでの距離の違いです。

http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/strobo_calc.cgi
上のページで絞りを適当に入れて撮影距離を、
0.5m(フィギュアまでの距離)の時と、1m(バックまでの距離)で、
GN計算してもらえるとわかると思うんですけど、GNは2倍も変わってしまうみたいです。
もちろんフィギュアまでの距離とバックまでの距離が近ければバックもストロボで照らせると思いますが、
そういう場合にしか照らせないのはちょっと困ります。
だから、フィギュアとバックの明るさは切り分けて考えてます。

じゃあ絞りとSSと感度でなんとかやるしかないの?ってことになりますが、
2つ案があります。
でも、時間なくてあくまで憶測の話なので話半分にして欲しいんですけど、
フィギュア〜バックまでの距離に対し、ストロボ〜フィギュアまでの距離が十分に余裕があれば、
フィギュアとバックの明るさの差は小さくなると思います。

で、1つ目の案が引いて撮ってトリミングする。
ただ、これは構図凝って撮りたい時は辛い選択であって、そこんとこ割り切れるんだったらいいんじゃないのとは思います。

画像は構図にこだわってみたという意味で。
片目の隠れる構図って超好きなんすよね〜。
でも暗系色バックなのに明るくしちまって締りのないイメージになっちまった・・・
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100212020735.jpg

もう1つがストロボをフィギュアから遠ざける。
これはちょっと力技な話で、ケラレとか重量バランスとか克服しないといけない課題は多い割に、
GN計算してみると効果ないんじゃね?・・・というあまり幸せになれそうにない選択ですね。
まあ影とりを有効に使う意味でも効果はあるし、自分はこの方向で行こうかなと思っとります。

>43
ロダに上がってるWB修正版とかいい感じだと思いますよ〜。

>44
運営の人から警告来たことはないんで試しにドゾー
4740:2010/02/12(金) 07:36:35 ID:bct3V4Ge
>>46
>フィギュアとバックの明るさの差
WFだと大抵の場合、背景と被写体で20cmくらいしか開いてないでしょ
換算70mmくらいで一歩引いてとれば、フラッシュでも背景もかなり明るくなりますよ

とはいえ、条件が限定されるのはそのとおりなんで、
環境光に頼らざるをえないのは、しゃーないっすよね。

5D2かD700買うしかない、という嫌な結論w
4839:2010/02/12(金) 07:49:34 ID:lo2uGrCy
>47
レスどうもです。
でも、それ以前にやることあんだろうと思っとります。
このストロボ反射による質感の喪失をどうにかしないと・・・
例大祭(造型イベントではないですが)までにやれることやろうと思います
49(`・ω・´)シャシーン:2010/02/12(金) 07:54:48 ID:DmZgU6Qt
イベントでは、周りの邪魔にならない範囲でなら
外付けフラッシュ多灯に影取りを装備するのが良さそうなのかな

後は、高感度に強いカメラと中望遠マクロがあれば便利って感じか
50(`・ω・´)シャシーン:2010/02/12(金) 09:29:31 ID:pZ2+OZ35
>>48
例大祭などの同人イベントって
コスプレを除いて会場内の撮影禁止なのでは?
確認しておいた方が良いよ
5139:2010/02/12(金) 21:18:14 ID:lo2uGrCy
>50
thx!確認してみるわ〜
52(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 08:49:16 ID:TWv7GVFW
>>48
>それ以前にやることあんだろうと思っとります
何があるか、参考までに教えてもらえます?
コスプレフラッシュの道へ進むなら別ですがw

ストロボの反射は角度や光源面積の問題だから
イベント撮影規模ではどうにもなりませんでしたし、
PLフィルタも気休めにしかなりませんでした。

環境光を大きく取り入れるのであれば、
手ぶれ補正レンズを使うか、高感度に強いボディにするか、
そういうことしかすることないんじゃないでしょうか?


53(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 11:17:33 ID:Qqorx7r5
ボディ変えろに対してのレスだろ
筋トレ・ジャイロ・レンズ・トリミング・目から怪光線、色々方法はある
ボディ変えるのが一番だがそれじゃ腕が上がったとは言わない
54(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 14:04:19 ID:PC/lZ7eb
WFをD700のISO800+F8+フラッシュで撮ってきたけど、
フィギュアの後ろに壁がない場合は背景は暗く落ち込んだな。
よくばらずに絞りをF5.6まで開けていれば、もう少し明るくできたかも。
55(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 15:11:30 ID:1bhmx67h
>>53
>目から怪光線
コストいくらかかるんだよw
56(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 16:01:37 ID:/1LQfk22
>>54
>暗く落ち込んだな
そりゃAEが変な判定してるか、SSの設定ミスだねぇ
AEが背景を暗くしてたなら、F8をF5.6にしてもなんもかわらんねぇ
57(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 17:21:04 ID:t2HIgss6
背景が遠いから光が届いていないだけだろw
58(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 17:46:01 ID:67v2Sxnq
フラッシュの光が届いてなくても、
環境光の露出をちゃんと設定していれば、暗くならないですよ。
59(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 18:29:54 ID:1bhmx67h
>>58
>57は>54を見てない>56に対してのレスでね?
60(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 19:06:18 ID:xQJgCbEo
ここまでスローシンクロなし
61(`・ω・´)シャシーン:2010/02/15(月) 20:50:36 ID:Qqorx7r5
ここまでスキンヘッド+ヨード卵光なし
62(`・ω・´)シャシーン:2010/02/17(水) 04:46:35 ID:0ywmgzYK
太陽拳と聞いて
63(`・ω・´)シャシーン:2010/02/20(土) 02:45:47 ID:ESBxjbSz
今、バンクーバー。
SSは1/2000ぐらいにしたほうがいいのかな?
ジャンプは激しそう。
64(`・ω・´)シャシーン:2010/02/20(土) 10:30:44 ID:nFSVetlh
>>63
前スレ843さん 乙です!!
65(`・ω・´)シャシーン:2010/02/20(土) 16:56:17 ID:QmJWx7+o
>>63
キャバクラ?
66(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 00:04:57 ID:he+RCkqc
フィギュア撮影用にリコーのCX2を買おうと思うのだが…
もっと良いカメラがあれば教えてくれ。30000円程度で
67(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 00:06:19 ID:SQHu5Du3
今エクシリムのEX-S10というデジカメで撮影してます。
手前の被写体をクッキリさせて背景をボカスにはデジカメだとある程度しか出来ないもんでしょうか?
ピントを手前の物に合わせてもある程度クッキリ写ってしまう。。。
68(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 00:16:29 ID:NWjN/gop
>>66
中古のデジイチ

>>67
>手前の被写体をクッキリさせて背景をボカスには
望遠端にして、絞り優先モードにして絞り開放、
その状態で可能な限り被写体に近づく。
これがそのカメラでできる「一番背景がボケる」撮り方
それ以上ボカしたいなら、テレコンレンズ買うか、
カメラ買い換えるかです。ぶっちゃけ、デジイチ安いから
そっち買った方がイイ
69(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 00:17:24 ID:Rx68zcIX
背景をボカしたい場合
・被写体と背景の距離を離す
・カメラと被写体の距離を近づける
・望遠寄りで撮影する
・絞りを開ける
7039:2010/02/23(火) 01:29:59 ID:eInDN4jy
>52
しばらく外出してまして亀レス申し訳ないです。
やることってのは、検証とか裏付けしなきゃなっていうことで、自分はそういう経験が足りないなーって思ってます。
だからボディ変えろに対してのレスではないですw誤解を招いてしまって恐縮です。
やっぱり撮ってみないとわからないことは多くて、イベントで撮ってみて帰って画像見て初めて気づくことも多かったです。

今回は影とりをできるだけ有効に使おうとしてやってみましたが、多灯にもちょっと興味出てきました。
影の出方として、背景に被写体の影というのと、被写体に被写体の影ってのがあると思うんです。
(影まで近いか遠いかってだけの話ではありますが・・・)
で、背景のある程度薄い影ってのはいい感じに柔らかくできたと思うんですけど、被写体に被写体の濃い影(前髪とか帽子でできる影)ってのは、
かなりどうしようもない。

その点、多灯だとそういう次元ではなくて影の出る方向さえ操れるじゃないですか。
もうね、神にでも悪魔にでもなれるわと・・・
そういう意味でそれはやっぱり終着点というか王道のような気がします。
でもいきなり終着点目指すのはキツいので道草でもしようかなと・・・
それがPLだったりなわけで・・・もう試されてたりだったりで・・・赤っ恥だったりなわけで・・・
でもいいんです。自分でもやってみたいんですー。

>66,67
そのカメラでできるかちょっとわからないんですが、
絞りを開放にする、光学ズームを望遠にする、小さい被写体を選ぶ、などですね。
レタッチでもソフトフォーカス掛けたりもできるらしい?
それでもダメならむしろ広角を活かして、しつこい位にパース付けてみるのもカッコイイと思いますよ。
でもイベントでそれをやるのはオススメできないです。
やっぱり魅せたいモノを強調したい、ボケが愛しいっていうのならやっぱ一眼っすよ〜。
ファインダーでピント合わせするのは楽しーよ。
7139:2010/02/23(火) 01:31:09 ID:eInDN4jy
あれ、レスしてる間にモロ被りだったりなわけで・・・
72(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 02:41:42 ID:nW8oPUaM
>>67

背景に垂らした布をfanの風で揺らしてみるとか

>>70

ミニアンブレラwith一灯もあるでよ
73(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 06:15:10 ID:hb10uzoV
>>66
CX2はいじりがいがあるけど、手軽に綺麗に撮りたいならF200EXRでフラッシュ焚くのがいい。
CX2は使っているうちに、今まで考えもしなかったことが、実は不自由だったんだ、と気づいたりする。
F200EXRならそんなこと気づきもせずに満足できるかもしれない。

>>67
6.3mmF2.8でレンズ先端15cmまで寄るのと、18.9mmF5.3でレンズ先端50cmとどっちがいい? ってことだね。
しかもレンズの長さ変わる=15cmや50cmの基準も変わると。絞りはNDだから、変えてもボケには影響しないね。
実際に試してみるしかないんだけど、たぶん距離を縮めた方がボケると思う。
74(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 07:51:13 ID:NWjN/gop
>絞りはNDだから
なんと!?最近コンデジってそういうことしてんの?

>>70
コスプレフラッシュ能力を身につけたいですと?
影取ストのあなたが?
つらいですよ・・・
死ぬ者もでる
75(`・ω・´)シャシーン:2010/02/23(火) 13:12:03 ID:hb10uzoV
>>74
EX-S10の仕様には広角端で絞りF2.8〜F7.9(NDフィルターによる)とか書いてある。

小さいセンサーで高画素なので、開放から小絞りボケしてるんだそうな。
つまり、もし絞りがあっても、絞れば絞るほどボケるという不思議なことに。

R10は板絞りで、マクロで深度を稼ぐ為の最小絞り固定という機能があるんだけど、
望遠では画質が低下するので使わないでね、って注釈がついてる。
素子面積はフルの約1/32だから、F3.5でも回折ボケはフルのF20相当なのかも。
76(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 00:00:46 ID:SqTA6DK4
>>67へのレスありがとうございます。
専門用語が多くて理解が出来ていませんが・・・orz

望遠端にするとは目一杯ズームにすること?

絞りを開放とは・・・

フォーカス方式でMFにして撮影前に→ボタン押したらバーが出てきて一番左が15cmで右が1mと出ました。これはどういったことなのでしょうか?
77(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 07:16:31 ID:fU42IDzB
>>76
まず撮影技術より、カメラの取説と初心者スレで勉強する事をお薦めする
78(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 07:36:04 ID:OBKNhaRZ
>>76
ズームするっていうのは、たぶんめいっぱい拡大するという意味で言ってるんだと思うんだけど、
逆にその状態から広く見えるようにすることもズームするって言うんだ。
つまり、見える範囲を変えることがズームで、どちらに変えるかは無関係なのね。
大きく見たいときには望遠とかテレ側とか、逆に広い方は広角とかワイドとか言うんだ。

絞り開放は、どうせ露出はオートのみだから無視していい。

で、コンデジと無関係な一眼レフ用の高価なレンズでの常識をそのまま言ってる人が居るので、
あまり全部を鵜呑みにしないように。そういう人は混乱させて遊んでるだけだよ。

とりあえず試してみるのがいい。MFとかしなくてもいいよ。
MFで一番短いところに合わせておけば確認は楽だけどね。

部屋の中で、撮るものと背景を2m以上離す。背景は無地一色じゃなくて模様があった方がわかりやすい。
そしてめいっぱいワイド側で、15cmくらいのところから、シャッターを半押しにする。
それでピントが合うなら、ちょっとだけ近づいて、もう一度半押し。
近くなりすぎるとピントを合わせられなくなるから、そのギリギリ手前で1枚撮影する。
同じく、望遠側で50cmくらいのとこから始めて、ギリギリまで近づいて撮影してみる。
そして2枚の背景の様子を比べてみればいい。

実際はワイドや望遠いっぱいより、少し中央よりの方が効果的かもしれないけど、試さないとわからない。
ただ、さすがに最短15cmでは実感するのが難しいくらいの差しか無さそうだけどね。
79(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 07:48:37 ID:LhpqeFA9
偉すぎる・・・
80(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 09:26:55 ID:kHXvY0kN
俺みたいに頭でっかちになるから、色々やりながら学ぶとよろし
81(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 14:09:33 ID:F4mad9f0
>>78

レス内容とIDみて「RZスレの人」思い出したよ
82(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 14:28:31 ID:+C2YMJqw
>>76
>専門用語が多くて
ググってくださいませんかカス

それでも分からないなら、それを聞けば良い。
83(`・ω・´)シャシーン:2010/02/24(水) 17:43:28 ID:5qWLjiDc
コンデジならレンズの前に虫眼鏡でも置けばボケるんじゃね?
84(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 00:50:11 ID:gEkVb+2l
PowerShot SX120 ISをフィギュア撮影用に買おうと思う。
ヨドバシの店員が俺にこれを買わないように誘導するのが気になるが…
そしてリコーのCX2ばかりごり押ししてくるんだ。

このカメラ使えるよな?
85(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 00:53:21 ID:T74Wa1id
>>84
何が不満かも分からないんじゃ、何が正解かも分からない。
何を買っても不満はでる。
どう不満がでるかは、その人の使い方と嗜好次第。
んで、その不満に基づいて買う次のボディこそが正解といえる。

とりあえず最新機種買っときゃ、そうハズレはないよ。
なんでもいいから、さっさと買ってさっさと撮って。
いろいろ不満を溜め込んで。話はそれからだ。
86(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 01:53:38 ID:A3wiDfzg
>>84
持ち歩きを考えず
フィギュア撮影のみとして割り切るつもりなら
その値段で買えるぐらいの一眼を推しておく
87(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 16:09:26 ID:BIUNObZ2
>>84
後継機のcx3が出たからcx2をさばこうとしてるんじゃないかな。
でも、sx120isよりcx2の方が面白いのは間違いない。

sx120isは光学10倍と単三が使えるくらいしかメリットがないっぽいけど、
そのカメラを選んだ理由を教えてくれたらここの住人達からもっとアドバイスきけるよ。
88(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 20:21:58 ID:Q1/7/yvK
>>84
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100225201049.jpg

W53CAがお薦めです
費用対効果では、トップレベルの機材です
89(`・ω・´)シャシーン:2010/02/25(木) 22:51:41 ID:n+AzW2in
>>84
とりあえず質問内容のSX120ISが使えるかってことですが、フィギュア撮影に使用できます。
店員などの意見は気にせずに、自分が決めたカメラで撮影を楽しんでください。
90(`・ω・´)シャシーン:2010/02/26(金) 00:00:51 ID:l7YoOCAs
SX120IS買ってきた。
不満は今のところ無い。
2003年製のデジカメからの買い替えだからすごい!の連続だわ
91(`・ω・´)シャシーン:2010/02/26(金) 05:10:59 ID:jBlU4M9T
>>90
そういう報告はいいから
日記帳にでも書いてなさい
92(`・ω・´)シャシーン:2010/02/26(金) 20:24:03 ID:n/KtBgSr
>>90
どんどん撮ってうpするんだ
93(`・ω・´)シャシーン:2010/02/26(金) 21:04:09 ID:O3TJ8+4Z
そうだそうだ。うpれうpれ>>90
94(`・ω・´)シャシーン:2010/02/27(土) 07:29:13 ID:R+YddFV1
>>90
どのへんがすごい、って思ったか書くんだよ。
95(`・ω・´)シャシーン:2010/02/27(土) 14:16:19 ID:v5fFlySa
そんなもの大したことない
その程度ならこっちで

とかアホなこと平気でレスるだろ?
96(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 13:17:41 ID:0q672SDt
>>95
上辺の馴れ合いがしたいならブログにでも籠もってろ
97(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 14:23:52 ID:H8Ds2DpK
今の2ちゃんって上辺の慣れ合いをするところだろ、基本的に。
98(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 15:02:11 ID:MBPI0TPr
ここはIDも出るしね。
匿名掲示板とは空気が違うよ。
99(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 15:59:28 ID:EtFUKYz8
(キリリッ
100(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 21:05:09 ID:uvgq3M75
フィギュアレビューするブログ作ろうと思ってんだがお勧めのブログある?
101(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 22:32:57 ID:1azysjcZ
その手のブログはたくさんあるからなんともいえないなあ。
これからやるんだったらやっぱ動画かな
102(`・ω・´)シャシーン:2010/02/28(日) 23:58:40 ID:E1uY2QCd
撮影がうまいブログもすでにあるからな。
これから始めるのはまさに自己満足の世界だな。
103(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 05:41:21 ID:5pLNjF5o
メジャーなフィギュアレビューサイトが取りこぼしたような商品限定で取り扱うとか

まぁ、当然アクセス数は期待出来ないだろうけれど
それでも自分が楽しめて納得出来るならいいかと
104(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 08:32:48 ID:ePbThELd
誰かに見てもらうって事実が重要なんだが、
写真趣味じゃないとわからないのかなぁ
105(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 12:41:52 ID:ElDM6NNF
すでに撮影テクに優れたレビューサイトがいくつもあるからな。
それ以下の写真を撮っても見てはもらえない。
かといって今さら同じでもダメだし、見てもらうにはかなりの努力が必要だろうね。
106(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 12:44:05 ID:zi0sLcRs
いや、誰かに見てもらいたいなら、人とは違うことに手を出してみるか
先人より頭1つは上のクオリティを維持する必要がある位は誰でも知ってるだろw
107(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 12:53:03 ID:wdXMBjK+
んで、その程度のことを偉そうに語っちゃう
しかも、誰もそんなこと聞いてない。
108(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 12:58:06 ID:zi0sLcRs
とりあえず、>>100>>104はその辺りの自信は既にあるって事か
109(`・ω・´)シャシーン:2010/03/01(月) 15:05:49 ID:u12ZYNWp
自信があるかどうかなんて関係ないってことだろw
110(`・ω・´)シャシーン:2010/03/03(水) 23:37:38 ID:TE4XV7mv
別にブログくらい勝手にやりゃいいだろ。
人気出るかどうかは別の問題だし、ここで文句言う必要もない。
つまんなきゃ見なきゃいいだけだ。
111(`・ω・´)シャシーン:2010/03/03(水) 23:40:50 ID:motdSHHh
>>110
いや、だからそんなこと聞いてなくて
「どっかイイブログないすかね」って質問だろ?>>100は。
俺は適当にえらんじゃったから知識0なんで助言できないけど
ここの「差別化しなければ誰もみないぞ!」とかアタリマエのことを
偉そうに語ってる諸先輩方なら、きっとさぞや多くの知見をお持ちでしょうから
アドバイスしてあげればいいのに。
112110:2010/03/04(木) 00:03:16 ID:6WYKfjNG
すまん、俺もブログ見ないからシラネw
113(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 02:01:38 ID:7esqNXe0
この>>100の言うお勧めのブログというのは
単に写真をうpと管理と更新がラクで容量たっぷりなブログを提供しているところを尋ねているのではないか
114(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 02:05:09 ID:Xf/UO3Ui
あとは、コミュニケーションかもしれないし、
アルバム目的かもしれないし、アフィ目的かもしれない。
だから>>100の質問に対しては、知識ある人なら
「何を求めているかによる」ってコメントするだろうね。

間違っても「優れていなければ見てもらえないぞ」とかレスしないwwww
115(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 02:05:55 ID:H92GzEgP
聞いた本人も放置してる件を不毛に伸ばすの?
まぁネタがないんだろうけど・・・
116(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 02:10:56 ID:Xf/UO3Ui
っていうか、>>100にたいして>>102とかさ、
自覚なしのアレなのがいつちゃってるからなぁ
117(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 05:20:10 ID:KgL7fJH1
まあ、他のを幾つか見てみて参考にするしかないわな
118(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 12:04:39 ID:Lx7VBdsp
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / '''':::::::::::::::::::::::;;;::::::::::::::::::::::::::::::'ヽ    < >>100さん、きれいに撮ってな
   / ..........,.....,ri  /' l i........................   i     \______
  ,':::::::::::://::/' |:::/  | 'i::::l'、;:::::::::::::::::..... i                  _,,,,,,,,,,,,,,,_
  i:::::::::::/,.i::/‐-レ'   | 'i::| i::::::;;::::::::::::::::i             ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
  .l:::::::::/  ',,,,,,,,    | ''''i:|''‐i;:::| i::::::::::::::::l           .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
  |::::::::i /,:‐-、     -リ‐-、';|ヽ!:::::::::::::::l         /                 ゙i,     `ヽ、
  |:::::::| l i::::::::::l     r'''''':、.ヽ |:::::::::::::::|        ./                   i,       ゙i,
  |:::::::|   'r‐j:::i      !:::::::::::l l |::,-‐''''''~~~'''''‐-=./                     i        ゙、
  |:::::::!    `''''"      'iつ::::ノ‐''"~´          i'                   .:.::::i':::..       ゙,
  |:::::::':、      、    `/              .i                   .:.::::/.:.:.:..       i
  |:::::::::| ヽ,     ,__  /               ノ                  .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
 .|::::::::::|  ` '‐.、_{   )_,,i              /                .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:.:.:.       }
  l::::::::::|     `'''''''゙\i'              /               .:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..........:.:.::
119(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 12:26:11 ID:BS9FwTaq
過疎ってるのにひどい方向にだけは、加速度的に倒れていくなぁ
頭がどうかしてるような人なんて、過疎ればいなくなるだろうと
思ってたけど、さっぱりいなくならないんだね。マイッタマイッタ
120(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 13:23:46 ID:VOHZa0A/
それでも一時期に比べればだいぶマシになったほうだよ
121(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 13:48:36 ID:UzIfv1xL
ぜんぜん別件だが、背景布の保存。みんなどうしてる?
ちなみに幅は1mくらい。
ロールするにも、ちょうどいい芯材がなくてさー
122(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 13:57:11 ID:VOHZa0A/
ホームセンターで塩化ビニール製の筒に巻き付けて保管
使うときは筒に園芸用の緑の棒を突っ込んで両端をフックで引っかけて使用
簡単に言えばトイレットペーパー方式
123(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 14:31:02 ID:UzIfv1xL
>ホームセンターで塩化ビニール製の筒
排水管みたいなやつか!
それヨサゲ。

あとは、背景の固定方法だよねぇ
ライトもそうだけど、高い位置に固定するのって大変だよね。
高さ位置の調整もできなきゃだし、写真用機材は高いし。
124(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 14:33:46 ID:OSGXcCoM
>>122
それイイナ。

>>100
とりあえず、大手サイトのリンクを開いて自分が良いと思ったところを参考にすればいいんじゃね?
125(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 14:45:58 ID:hbFX7Jq/
その大手サイトと自分の写真のクオリティの差に自信喪失しちゃったとか…
126(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 18:05:40 ID:DKlUJ41d
そういえば、ヨドバシとかで照明や背景用の機材を見てきたけれど
何となく想像はしていたとはいえ、真っ当に組むと凄く場所を取るんで驚いた
あんなに巨大な物を、普段みんなは何処に収納しているんだろ

仕方ないから、初心者はレフ板だけ買ってみたが
127(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 18:21:21 ID:akOp2AdC
128(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 19:18:33 ID:FYJvjWRG
>>126
被写体に応じてサイズ変わるけど、
奥行きで1mくらい幅で1mくらい高さで1mくらい欲しいよねぇ
ウチは幅60奥行60高さ60位 で常設
背景との距離が取れなかったり
レフ板おくスペースなかったりで泣きそうです。

>>127
ミカタンの撮影スペース広っ
129(`・ω・´)シャシーン:2010/03/04(木) 20:46:36 ID:OSGXcCoM
>>126
レフ板はプロでも使うんだぜ?
たかがレフ板と思わずガンバレ!
130(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 19:38:50 ID:slwR852R
>123
背景吊るすのならパイプハンガーが安くて便利でお勧め。
ホームセンター眺めて回ると意外なものが見つかるもんだよ。
131(`・ω・´)シャシーン:2010/03/05(金) 23:18:36 ID:4sfLGrtt
>>122
安いロールカーテン買ったほうがよくね?
132(`・ω・´)シャシーン:2010/03/06(土) 00:02:39 ID:lF4G7L4G
コーナンで\2980のロールスクリーンを使ってる
133(`・ω・´)シャシーン:2010/03/08(月) 03:27:47 ID:H2ozUzNz
>>100
無難にFC2でいいんじゃないか?あとシノビとか。
Yahooだと容量小さいし。
134(`・ω・´)シャシーン:2010/03/12(金) 01:48:46 ID:X8NIR+ip
ドールの人は今週末イベントあるけど
ガレージキットのイベントは5月まで無いので暇ですね(´・ω・`)

燃料投下的に某喫茶店で行われてる展示会から数枚


http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100312014344.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100312014355.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100312014404.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100312014412.jpg
135(`・ω・´)シャシーン:2010/03/12(金) 01:52:46 ID:NHzIsygC
週末なにがあんの?
136(`・ω・´)シャシーン:2010/03/12(金) 21:30:31 ID:SkaqCx/1
>134
GJ!!
輪郭のあれを意図的に強調してる?
137(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 09:43:14 ID:HhEXwYWQ
ワンフェス以外にも、フィギュア系のイベントって色々あるのかな
展示会してる喫茶店って秋葉原とかにあるの?
138(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 10:19:48 ID:9sGJImZg
>>135
京都でドルパが開催\(^o^)/

>>136
まあいつも通り(^^;変な感じに強調していますw

>>137
トレフェスとかもあるし
ちっちゃいイベントもいくつかありますよ〜

某喫茶店から何枚か追加
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100313101301.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100313101314.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100313101326.jpg
139(`・ω・´)シャシーン:2010/03/13(土) 12:33:27 ID:hDvNxRnC
         il
      ,-‐lliー-、
     /      \
    ,/ r―――-、. ,i\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    lV"       i''  !   |
   .」 〉 _   _ L/「,!  │  >>137 あんたもすきねぇ〜
   l \(-・=)‐(=・-)l、ト' _ノ
   ヽ.il `ー',、_っー'  ゛l  ` ̄ヽ_________
     l、 (、.illlllli.,)' ,! !    / ̄\
    / \  ̄ ̄ /ノヽ._/ .,へ/\
     L_i ゛ー―'´ /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f ̄ ̄   ̄       ̄ ̄
140(`・ω・´)シャシーン:2010/03/15(月) 03:02:05 ID:SFDtKchT
>138
乙〜。
気のせいかも知れませんが今回、結構開放で撮ってらっしゃる気がするんですけども、
どれもジャスピンですげー決まってると思います。
この深度でこれだけ合うってのは三脚使用でしょうか?それともセレクション?
特に真宵の左手がエライ事になっててスゴスwww

また、例大祭エンジョイしてきますた!
会場の配置としては"ほ"と"ま"の一部がフィギュア島になっててわかりやすいです。
人口としては時間によって結構変わる感じで午後2時ぐらいにもなると比較的ゆっくりな感じでしょうか。

フィギュアの撮影はサークルの許可を条件に、人の邪魔をしない程度でならOKだったようです。
ガイドブックに明記されてないことではありましたが、その件でのトラブルはなかったように思います。
ただ、そもそも撮ってる人は少なく撮りに来てるって感じの人は極わずかでした。
次回はぜひ撮影も楽しみたいところです。

ただ、会場の風景として例えば人ゴミをネタとして撮るとかいうのはNGで、捕まってこそいませんでしたがかなり嫌われていました。
例大祭に限らないと思いますが、一般人やサークルに不安感を与えるような行為をしていないか、注意を払うべきだと思いました。

>139
そのヒントはかなり上級者向けでは?www

>137
個人の出してるガレージキットが目的であれば、イベントもいいけど今ならfgのランキングも要チェックかなー。
それでわかってくることも結構あると思う。
あとロダの管理人としては時々ロダをチェックしてもらえると嬉しい。
その喫茶店に関しての情報はないのですが・・・w
141(`・ω・´)シャシーン:2010/03/15(月) 06:18:56 ID:oXD/n/1R
日本橋のやつか
142ロダ管:2010/03/20(土) 20:17:25 ID:+HyuFX+q
現在、専用ロダ2の間借りしているサーバで障害を観測中です。
連休中の障害でご迷惑お掛けし恐縮です。
復旧状況はこちらをご確認ください。
http://mainte.coreserver.jp/eventview.cgi?host=www.s34.coreserver.jp

障害の理由はサービス元に情報がなくなんとも言えないですが、
復旧は大体1〜2日程度で対応してくれると思います。

また、障害発生中のうpについては2ch-ita.net等をご利用ください。
http://2ch-ita.net/

143142:2010/03/20(土) 21:19:48 ID:+HyuFX+q
復旧しますた
144(`・ω・´)シャシーン:2010/03/20(土) 21:22:42 ID:SUK3xp0x
乙乙
145(`・ω・´)シャシーン:2010/03/21(日) 02:02:53 ID:MPpy1Nsg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org743862.jpg

ホイホイさん重装Ver.組み立てたので貼っていきますお。
もうちょっと綺麗にバリ取りしたほうがいいかな…。
146(`・ω・´)シャシーン:2010/03/22(月) 01:12:00 ID:v5N64lpA
残念、ファイル削除した?
147(`・ω・´)シャシーン:2010/03/22(月) 01:17:03 ID:jYnq2E43
ロダ見たら、もう流れたっぽいね。
148(`・ω・´)シャシーン:2010/03/22(月) 01:22:31 ID:v5N64lpA
折角上げてくれたのに間に合わなかったのか…やはり、残念
149(`・ω・´)シャシーン:2010/03/22(月) 01:26:50 ID:jYnq2E43
俺は>145見て買いに走ったw
でも積んだから撮れない。
150(`・ω・´)シャシーン:2010/03/22(月) 19:20:11 ID:5fTmI5WX
ご覧いただきありです。

>>145
のポーズを変えて、通常Ver.と並べてみました。
専用ロダ利用させていただきましたが、ファイルちょっと大きかったかも…。

ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100322191202.jpg


着色してみようかと思って、Mr.カラー買ってきてあるのですが、
全くやったことないし、エアブラシも無いので、いまいち踏ん切りつきません。
組み立てたままで、十分可愛いしなぁ…。
151(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 01:41:18 ID:CmsVp0oH
>>150
筆塗りはかえって酷くなることがあるから
適当なプラ素材でテストしてみて判断した方が良い。
しかしアンテナとか目とかところどころ色が違うんだな。
152(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 01:43:16 ID:6IBCVx21
>>151
筆塗り把握…

重装Verは、まさに2Pカラーと思いますた。
153(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 01:48:12 ID:bhi6xMzN
>>150
これは可愛いね

でも、もう少し立体感とか質感とか欲しいから
塗りたくなる気持ちも分かったw
154(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 02:08:02 ID:TuoYvTBa
adobeRGBにしてるのはどんな理由があるんですか?
155(`・ω・´)シャシーン:2010/03/23(火) 10:16:56 ID:ZQ4vhpSL
広色域モニタつかってるんでは?
156(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 10:22:54 ID:9UR5Vzdi
茶色のフェルト生地を背景にして撮影
案外光通すもんなんだなぁ

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100324101931.jpg
157(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 10:31:26 ID:K40R0Eyi
>>156
こりゃ面白い
しかし、全身写すとヘンになっちゃったりしてない?
158(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 12:34:20 ID:YMzaRMiK
>>156
ほう、こうやって背景をぼかすと不思議空間みたいに演出できるのか。
デジイチ持ってない俺には無縁の話だけどな(´・ω・`)

うどんげって可愛いな・・・
ガレキなの?
159(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 16:24:32 ID:2wqmaSze
>>158
小物の接写ならコンデジでもよくボケるよ
160(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 17:32:38 ID:Gqe1To2+
マクロに設定していまいんじゃないか?
161(`・ω・´)シャシーン:2010/03/24(水) 22:18:18 ID:ScjBcfBv
>156
この角度からってのがいいっすね〜。
蛇足ですがもうちょい目線方向に空間欲しいかなーってちょっと思いました。
162(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 01:39:11 ID:A9hi6b+5
>>157
全身写したの無かった\(^o^)/

>>158
コンデジでも基本性能高い奴だと撮れると思います・・・たぶん
デジイチ+マクロレンズの方が簡単だとは思いますが
その辺は知恵と勇気で!
優曇華はガレキの奴です

>>161
言われると確かにそうですね
目線の先がもうちょっとあれば・・・
構図は撮り終わって現像してるときに「あぁぁ・・・orz」ってなることが多くて
いつも反省しまくりです
でも次もやってしまうとか成長無いです



後ろから光透過させないとホントただの布です
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100325012912.jpg

月明かりっぽい雰囲気?
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100325012923.jpg

163(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 22:12:25 ID:HAfU+XxS
>162
逆光はポートレート的な雰囲気が出てなかなか合いますな〜
レイセンかわいいよレイセン
164(`・ω・´)シャシーン:2010/03/25(木) 23:42:30 ID:GX6qf12B
製作技術もなかなかのモノ。
>>156、只者じゃないな・・・!
165(`・ω・´)シャシーン:2010/03/27(土) 10:18:17 ID:dQgHri/8
>>164
作ったのは自分じゃないんですよ・・・(´・ω・`)
166(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 11:06:55 ID:/MRVPBgt
167(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 15:25:26 ID:ReSQMObk
5月までイベント無しか・・・
と思ったら今回のトレフェス、ドールショウと同時開催ジャマイカ。
ドールも撮ってみようかな。
168(`・ω・´)シャシーン:2010/03/28(日) 15:27:14 ID:ReSQMObk
>>167
ドールショウじゃなくてドルパだった・・・!
169(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 23:34:59 ID:EWXHRvhr
フラッシュ光や定常光による被写体のテカリを克服する為、PLを使ってみようと思います。
多灯や、ディフューザの種類や配置、焦点距離の選択等、やってみたいことはいろいろですが、
とりあえず、テカリを抑えて被写体本来の色をありのままに写すというのが目標です。
大層なことを言っときながら効果のわかり難い写真しか撮れていませんが、保守がてらうpさせていただきます。

使用前 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100328233621.jpg
使用後 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100330230830.jpg

*ZUN帽が取れたり、構図が変わったりですみません。
170(`・ω・´)シャシーン:2010/03/30(火) 23:45:58 ID:S33Y9r2m
黒いリボンはテカリなしだと真っ黒になってまうから
テカってた方がよさげじゃねーかね。
アイプリの照り返しはPLで抑えたいけど、そっちはためした?

にしても幽々子ほすし。これは限定版だっけか?

171(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 00:13:49 ID:kQjjttph
>170
ご意見ごもっともです。
平面的過ぎて不自然な感じになってしまうのは問題ですね。
アイプリの検証はやるべきですね。怠けてやっていませんです。

ゆゆさまは限定版です。
グリフォンは、イベントで限定出してくる傾向があるように思います。
ただ、トレフェスは規模が規模ゆえにトレフェスオンリーモノはないように思っています。
しかし、チャリティーオークションで今後のラインナップのデコマス的な何かが出たり、というのはあったりするかもしれませんね。
172(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 00:22:50 ID:6UMVRNoC
でも、ここまで効果がでるとは思っても見なかったわ-
風景にも使えるし、おれも買おうかなー>PL
173169:2010/03/31(水) 02:37:30 ID:kQjjttph
>172
通常のフラッシュ光では効果がないので、フラッシュを偏光にするような小細工をしています。
通常時  http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100331022855.jpg
PL使用時 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100331022953.jpg

効果の割にお高いのであまりオススメはしません。
174(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 08:37:55 ID:6UMVRNoC
>>173
>フラッシュを偏光
どーりでw
効果ありすぎると思った
175(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 12:32:10 ID:2O04F54G
俺も古い液晶モニタばらして特大PL作っとくか
176(`・ω・´)シャシーン:2010/03/31(水) 14:45:24 ID:26Dyk8d2
よし、ならばPLの先にグリッドを付ければいいんだ
177(`・ω・´)シャシーン:2010/04/07(水) 01:39:47 ID:YFs5YYBp
久しぶりに50mmを引っ張り出してきたら
ちょうど今日ガレキを持ってきた人が居たので撮影させて貰った

マクロレンズじゃないからそんなに寄れないけど
1/8サイズなら最短撮影距離でほぼ全身入るぐらいですかね
それよりも被写界深度浅すぎてピント合わせられねぇΣ( ̄∇ ̄;)


http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100407012540.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100407012556.jpg
178(`・ω・´)シャシーン:2010/04/07(水) 20:46:18 ID:yykPxRpj
>>177
正方形フォーマットうめぇ

咲夜さんもかっけーなー
ピンク?はどうかとおもうけどw
もっとパースつけたら迫力でるかな?かな?
179(`・ω・´)シャシーン:2010/04/07(水) 21:33:52 ID:cxkGSeRp
>177
これは燃え盛るような感じですごいです。
正方形フォーマットいいですよね〜。
TVでアデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 Iとか見て気になってました。
私もやってみましたがこのフレーム、なかなか難しいです・・・

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100407213034.jpg
180(`・ω・´)シャシーン:2010/04/08(木) 19:43:35 ID:XPQgPbJy
         il
      ,-‐lliー-、
     /      \
    ,/ r―――-、. ,i\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    lV"       i''  !   |
   .」 〉 _   _ L/「,!  │  >>かな?かな? ・・・行ってきた!食ってきた!
   l \(-・=)‐(=・-)l、ト' _ノ
   ヽ.il `ー',、_っー'  ゛l  ` ̄ヽ_________
     l、 (、.illlllli.,)' ,! !    / ̄\
    / \  ̄ ̄ /ノヽ._/ .,へ/\
     L_i ゛ー―'´ /_/l三l /  `ヽ \
    l ―r‐、.   / / l三l ヽ.___. `ー'
     ̄ ̄)ノ/ ̄ ./__/三/_____」 ̄ ̄)
        L_f ̄ ̄   ̄       ̄ ̄
181(`・ω・´)シャシーン:2010/04/08(木) 22:06:58 ID:isiO3bKv
うpったまま忘れてたw
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100331002029.jpg

桜を背景にフィギュア撮りたかったけど、結局できなかった
桜を追って北上したいところだけど、
そもそもどんなフィギュアが桜に似あうんだろ?
182(`・ω・´)シャシーン:2010/04/08(木) 22:40:02 ID:EReg5yRp
>181
美しい・・・
フラッシュでこの陰影、ワイヤレスか何かで撮ったもののようにお見受けしましたが、
よかったら詳細をお聞きしたいです。

桜に似合うフィギュアというと、求められている回答とは違うかも知れませんが、
手持ちしやすいフィギュアが良いと思います。
フィギュア手持ちだとフレーミングは難しいですが、
花との構図の自由度には代えられないと思います。

ということで、足が手持ちでホールドしやすく、伸ばした腕の先で立てた状態でほぼ全身の収まるサイズ(35mmで100mmなら1/8程度でしょうか?)のフィギュアがいいと思います。
ただ、撮り方が違えば関係のないことですので、今撮りたいフィギュアが一番なのではないでしょうか。
183(`・ω・´)シャシーン:2010/04/09(金) 17:55:03 ID:5a7FFtRt
>>181

空の境界 1/7 両儀式 伽藍の洞
http://www.hobbystock.jp/item/view/HBY-GCF-00002227
184181:2010/04/09(金) 18:18:53 ID:YDYppBBm
>>183
式かぁ、桜にいいねー
でも、欲しいけどプレミアム価格でさーw
地獄少女もいいな
こっちも持ってないけどw

>>182
>フラッシュ
ケーブルで1つ、ワイヤレスで1つ 
それぞれゴミ箱に突っ込んで左右から1つずつです。
結婚式用に買ったフラッシュが光量比調整できるタイプだったので、
それで制御してます。
撮るまで結果が分からないのが難点ですが、デジタルだし
下手な鉄砲なんとやらで
185(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 00:56:50 ID:5NNLyYOG
>184
レスありがとうございました。
フラッシュの使い方として、ためになりました。
186(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 19:13:23 ID:mebOPJ/r
>>181
無難なのは制服系。
187(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 21:28:02 ID:5NNLyYOG
ちょっと気分転換してみたくなってやってみました。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100410212622.jpg
188(`・ω・´)シャシーン:2010/04/10(土) 22:04:23 ID:ctrBwzHP
>>187

水銀を扱うクェイサー
189(`・ω・´)シャシーン:2010/04/12(月) 10:22:53 ID:OOk4fYDi
気分が癲癇
190(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 18:30:50 ID:NSFr5C1m
ここってドールもおk?
191(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 18:34:08 ID:FFbLnP7h
おk、実績あり。
192(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 19:02:07 ID:NSFr5C1m
ドールといってもシリコンドールなんだけどね…(´・ω・`)
193(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 20:55:13 ID:0lzbMvJD
シリコンでもゲルマニウムでもOK!
194(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 21:33:44 ID:NSFr5C1m
スレチっぽいけどうpしてみる…
安物のデジカメで撮影技術もなにもないよ(´・ω・`)

http://c.pic.to/11qgdd
195(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 21:46:00 ID:YhquuAlT
これって等身大ってやつ?
虚ろな目線がこぇえ
196(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 21:49:01 ID:BHMU+V0Z
綺麗なドレスが似合ってる
197(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 22:11:59 ID:JnPapfWY
>>195
メガネをビン底にすれば気にならなくなるかもしれんぞ。
しかし、この手の人形は表情がどれも似通ってると思うのは気のせいなんだろうか・・・
198(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 22:25:31 ID:BHMU+V0Z
そりゃ人形だしな
199(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 22:36:41 ID:OfkJrJtz
フレアが気になるけど、この写真でフレアなくなったらどうしようもなくなる気もするな。
200(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 22:44:22 ID:JLjH/YNa
オリエントさんキター
もっと顔のアップきぼん
ぼんやりした表情好きだ
201(`・ω・´)シャシーン:2010/04/16(金) 22:50:45 ID:he/wRS14
正直なところ・・・( ゚д゚)ホスィ…
202(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 00:08:36 ID:8AUqiJj9
等身大だと撮影技術としてはポートレートと変わらなくなるのかな。
モテ写読んで撮られかたを考えてみてもいいのかも。
203(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 00:24:39 ID:mBAzHxJm
>>195
タイタンフレーム入りの等身大です

>>200
写真がこれだけしかないよ(´・ω・`)
http://i.pic.to/12kzz7
204(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 02:44:19 ID:C+DycrTT
等身大撮るなら屋外じゃないと、屋内でマトモに撮るだけの機材揃えるだけでモデルより高い金がかかりそうだ。
でも、せめてもっといろんな角度から撮ってみるくらいのことはできないか?
205(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 04:27:44 ID:TBPttAmb
コンデジで撮ってるけど手振れが酷くて上手く撮れないorz
三脚欲しいが、届くまで時間掛かるし(´・ω・)
三脚持ってない場合の上手い撮り方とか教えて貰えるかな?
206(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 06:01:45 ID:JN3JabHd
>>205
一眼と外付けフラッシュでバウンス撮影が比較的楽だけれど
このサイズを撮るなら広い面を当てられる照明が2つくらい欲しい気はする

しかし、ドレスと眼鏡はリアル人間用?
207(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 09:16:02 ID:DuFJqE87
手ぶれ防止ならカメラを体に寄せるとか
体が揺れるなら建物に寄りかかるとか
建物が揺れるなら球4個の上に板敷いて上に乗るとか
いろいろ対策有るよ!
208(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 09:21:18 ID:YorcQu9x
>>205
しっかりホールドするか、どっかに置くか
後は、セルフタイマーもシャッターボタンを押す振動を減らせる
まぁ、みんな小手先だけど
209(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 10:46:24 ID:lygpcBYb
傘の先端に付けて三脚代わりにしてみるとか。
ネジ付いてるかは傘にもよるが、付いてればネジが合うハズ。
210(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 16:34:03 ID:TBPttAmb
>>206-209
dd。
教えて貰った事も踏まえていろいろ思考錯誤してみるよ〜
211(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 19:11:51 ID:8AUqiJj9
>>208
セルフタイマーにすると手ブレ補正が効かなくなって逆効果になることもあるよ。

>>205
室内なら部屋を明るくする。クリップライトで照明当てるとか、スタンドミラーで天井照明を反射させるとか。
肘は体にぺたりとくっつける。
左手の平は自分に向けて、人差し指の付け根にカメラを載せるようにしてしっかり両手でホールド。
ストラップを腕に巻き付けてホールドの足しにする。携帯でもストラップ引いて安定させる技があるね。
机とか立てた膝に肘をつくとか、柱や壁に寄りかかるとか。
諦めて最初から枚数撮っておいて、いちばんブレがマシなやつを選別するということも。
あるいは適切な距離(1mくらい)にしてフラッシュ焚いてしまうのも、ブレブレ写真よりはいくぶんかいいと思う。
212(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 21:24:51 ID:ZIJkxmmg
昼間の日差しの入る部屋で室内撮影すれば充分明るいよ
あとは椅子の背でも何でもカメラを固定する
213(`・ω・´)シャシーン:2010/04/17(土) 23:34:42 ID:D0ucQ8Wo
日光は指向性が弱いというかなんというか
ふっくらとした感じの光を演出できるよな。
太陽ってすごいね。
214(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 00:52:49 ID:p3Dt25Yd
撮影ブースの話もここでいいの?
215(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 01:38:07 ID:BxP1mMaL
WELCOME!
216(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 02:02:54 ID:p3Dt25Yd
じゃあさっそく。撮影初心者は最初は自作ブースのほうがいいんだろうか。
あまりスペースないから折りたためたりするやつ買おうかなと思っているんだけど。
HAKUBAのDSB-45(デジカメスタジオボックス45)ってやつ。

これって光が透けるみたいなんだけど、後ろから日光当てたらどんな感じになるんだろう。
出窓に置いて使いたいんだよねえ。
217(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 03:10:34 ID:RLU192ba
デジイチって初心者には敷居高いってイメージがあるけど、実際はどうなんだろ
一眼の人の書き込み見てると楽しそうで興味ガガガガ(´・ω・)
218(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 04:13:33 ID:cm2iCghk
俺もそう思ってたけど意外に面白いことがわかった
自分でいろいろ調べたり店に行って店員に質問ぶつけたりするのも楽しい
3月から始めた初心者だけどねー

とにかく何か撮りたいと思ってたらいつの間にかこのスレも見るようになってた
219(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 06:04:57 ID:zmNcfvJe
去年一眼を買って、ボケ味やフラッシュの面白さを楽しんでいます。
ただ、構図のパターンなどコンデジの時から変わらないなあと反省しとります。
220(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 06:43:57 ID:3VAJFKOG
>>219
デジイチを買った人の話によると、カメラを変えただけで綺麗な写真が撮れるらしい。
機能が充実して使いこなせるかってことを気にしてると思うけど
実際はオートモードが優秀だし、一番の違いはレンズなんだって。
そんなわけで俺もデジイチ欲しいなぁ・・・
221(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 08:14:27 ID:RLU192ba
なるほど。
お金貯めて買おうかなぁ
新作フィギュア買っちゃって貯まらなそうだけどw
222(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 09:57:05 ID:yf56AmO1
むしろコンデジで綺麗に撮ろうと使いこなすことの方が難しいと思うんだが
223(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 11:34:11 ID:Yi3mpcTy
>>221

>>220のいうとおり、ダンチガイでっせ
一つ型落ちのでもダンチガイだから、中古で買うとかもいいかも。
というか中古おすすめ。最初の一台は何かっても不満でるから。
224(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 12:23:34 ID:Uga54TFh
>>221
DD間桐桜が50,000円、K-xレンズキット新品が42,499円(価格.com調べ)。GRD3はコンデジだけど49,798円。
人形やコンデジよりも安いから大丈夫さ!
225219:2010/04/18(日) 13:07:42 ID:zmNcfvJe
>221
とりあえず買ってみて考えるってのもいいと思います。
自分は幸せになれたかっていうと、かなり散財したので微妙ですが、
散財させるだけの価値があったということなんだ、と自分に言い聞かせています。

ということで、いい天気なので霊夢さんと野外プレイして来ました。
個人的には2枚目がいい構図で撮れたと思っていたのですが、
賢者モードで見つめなおすと、左のこれがなんなのかが説明不足で没にしますた・・・
こういうトコがダメなんですよねぇ・・・

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100418125342.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100418125359.jpg
226(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 15:08:11 ID:Bt9OX6mX
>>213
それは日光だからではないよ、ピーカンなら日光も指向性が馬鹿みたいに強い。
その違いを光が「硬い/柔らかい」という。
室内で使う日光は基本的に間接光だから柔らかいことが多い。
>>216
買うならなるべくデカいのにした方が。
でも、撮影ボックスは変化付けにくくてワンパターンになるから
ヤフオクとかレビューとかが目的じゃないならあまりお勧めしない。
>>217
楽しいよ〜
>>225
乙、やっぱ屋外撮りはイイな。
楽しく撮ってそうだ。
227(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:12:08 ID:p3Dt25Yd
>>226
45cmの立方体じゃあ小さいか。一応高さは90cmくらいまでにできるみたいだけど。
ブログでレビューするのに使いたいのよね。あとは自作フィギュアとプラモデルの紹介に。
折りたためるならコンパクトにできて便利かなと思ったけど、おすすめはしないかあ。
どうしようかな。
228(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:19:38 ID:MD+qtdnf
>>227
撮ることそのものに凝り始めるとブース形状であることが逆に邪魔になるなんてこともあるけど、
手っ取り早くそこそこ綺麗に撮れればいいレビュー用途なら悪くないと思う。
でもサイズは置ける限り大きくした方がいいと思うよ、サイズはそのままアングルの制限になるから。
あと、そのブースの良し悪しまでは知らない。
229(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:23:21 ID:p3Dt25Yd
確かに自作のほうが幅は広がるよね。自作してみるよ。ありがとう。
230(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:25:25 ID:Kx5jLFXb
用途的には合ってるから勧めてないわけじゃないんだけど・・・w
231(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:26:16 ID:Kx5jLFXb
あれ、なんか接続悪いと思ったらID変わりまくってるな。
226=228=230ね。
232(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 16:34:23 ID:p3Dt25Yd
でも真・ソニサイズのものレビューする場合、45cmjはきついよね。
1/6スケールであの大きさはそうそうあるもんじゃないけど。
233(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 17:13:48 ID:cm2iCghk
初のイベント撮影してきました
イベントってデジイチの人ばかりかと思っていたけど
コンデジの人も多かったという印象

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100418170917.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100418171002.jpg

出来るだけ、肘を固定するように意識して撮ったけど
こんなもんでしょうか
特に2枚目の構図を何回か撮りましたがボケてる感が・・・

フラッシュ使うか迷ってましたが結局使うの忘れたまま撮影してました
234(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 17:22:25 ID:Kx5jLFXb
>>233
>特に2枚目
前ピンだね。
235(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 18:21:24 ID:zmNcfvJe
>233
今日だったのですね・・・すっかり忘れていました。
霊夢さんと野外プレイしてる場合じゃなかったです・・・

これは本当にスゴイセレブフィギュア。
お金持ちがうらやましいです。

2枚目のボケについては環境が自分と違うので、原因はちょっとわからないんですが、
APSCの18mm、1/50sでブレに気をつけて撮っているなら、シャッタースピードの問題ではないと思います。
AFは合焦していたでしょうか?
236(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 18:40:39 ID:cm2iCghk
何だろう・・・
当時のAFがちゃんと合っていたかは確認するすべがないですよね
写真の結果を見れば結論はわかりますし
多分そのときだけ半押し忘れたとか腕でAFしたとかの凡ミスかと

いまだに
AFしたいポイントを中央にもって行ってAF -> 撮りたい位置にずらす
って手順に慣れないなー
237(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 18:44:04 ID:sjH0mBlj
前ピンで手前の指先にピン来ちゃってるってばさ。
ワイドAFにしてたんじゃね?
238(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 18:46:10 ID:Yi3mpcTy
>>225
1枚目いいねぇ!
2枚目わけわかんないけどw
239(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 19:09:12 ID:zmNcfvJe
これは狛犬と霊夢さんを撮ったつもりだったんですけどね。
レフ板無で偶然いい感じで光来てるんですけど、そもそもテーマがわかんないですよね。
フィギュアをリアルと絡めるのは難しいです。
やっぱりイメージをしっかり持っていないとダメかなぁ・・・
240(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 19:21:08 ID:Yi3mpcTy
>イメージをしっかり持っていないとダメかなぁ・・・
まったくそのとおりだとおもいます
が、現場で気づくこと、撮ってて気づくことあるもんです
241(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 19:32:52 ID:cm2iCghk
リアルの立体は1/1だもんなー、人工物は難しそう
自然や風景は結構イメージ合わせやすいのかな?

しかし外での撮影にフィギュアの持ち運びって大変そうなんですよねー
やっぱ元箱とかケースに入れて、車で持っていってたり?
242(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 19:33:44 ID:/MGALiB5
>>224
何…だと…
Fate真の主役たる桜様がDD化だと…?!


コレは黒衣着せて夜の屋外撮影する勇者は現れるのだろうか
243(`・ω・´)シャシーン:2010/04/18(日) 20:27:26 ID:zmNcfvJe
>241
フィギュアは柔らかめのタオルにくるめてブロアと虫除けスプレーと一緒に手提げ袋の中です。
グラデ塗装とか、塗装の種類によってはこすれると禿げるので要注意です。
移動は土地柄、車ですが自分の写真なんかは早朝とかにその辺の道端で簡単に撮れる気がします。

1/8とか1/7のフィギュアを1/1に擬似的に見せ掛けるのは写真のテクの一つには違いないと思うのですが、
そういう1/1に見せ掛ける写真をごく自然に、当たり前のように撮る人がいて、写真に対する意識が違うのかな、と思ったりします。
上手いとか下手とかそういうのとは別の次元で、ブツ撮りとして考えていると出てこないイメージで、
やっぱ写真ってのは感覚なのか、と思います。
微妙な感じで上手く言えませんが・・・
244(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 00:59:42 ID:j/PKnKTZ
いつ来てもここは色々と参考になるな
>>225はマクロで楽しく撮っているし
>>233の1枚目も凄く雰囲気がある

俺も楽しみながら工夫することを覚えないと
245(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 02:27:14 ID:/d5tcFtQ
六年前のデジカメでも綺麗に撮れるだろうか。
246(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 06:37:14 ID:FUVIM2Qq
スレ住人の過去の作例をここで見た限りだと
やっぱり物撮りの良し悪しは照明次第らしいので
基本を押さえて背景と照明さえキッチリ出来れば
コンデジと言わず今時の携帯でも
ネットで見るだけならそれなり以上の写真が撮れるらしい
247(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 16:23:24 ID:mDRM7gtN
>>226
>ヤフオクとかレビューとかが目的じゃないならあまりお勧めしない。
まったくそのとおりだと思うけど、
一度つかって失敗しないと分からないってのもあるとおもうんだよねー

基本試行錯誤だし、好みもあるから、
正解そのものが人によって違うし、
時間や経験によって目指すものも変わってくだろうし

だから、例えなんであれ、自分で「いいな」と思う方法をみたなら、
それを実際に試すことは常に正しいと思うのよ。

照明しかり背景しかりカメラしかり
248(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 19:00:27 ID:syUZoqji
やってみることの価値までは否定しないよ。
だからあくまで「あまりお勧めしない」という表現で、「やめとけ」とは言ってない。
249247:2010/04/19(月) 21:12:07 ID:GfTsmH0d
>248
そう思うならイチイチ返事せんでもいいよw
もちろん、このレスにも
250(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 21:48:53 ID:GfTsmH0d
そいや、俺写真の幾何光学よくわからないんで知ってる人いたら教えて欲しいんだが、
人間を撮った時と同じような絵になる画角やF値って、どうやって計算するんだろ。

たとえば、135mmF2.8で人間の腰上を撮ったとする。
当然そういうパースにそういうボケになるわけだが、
これと同じようなパースやボケを
例えば1/6フィギュアで再現するには、
何mmの画角でF値いくつで、
被写体までの距離を何mにすりゃいいんだろ。

どうやって計算するかもわからねー。頭のイイ人、一つたのむよー
251(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 22:04:03 ID:syUZoqji
何なのこの馬鹿?
252(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 22:24:54 ID:GfTsmH0d
こえー
253(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 22:29:06 ID:syUZoqji
>>250
パースは要するに主点からの距離の比率なんで、同じ画角で
同じ大きさになるように撮ればサイズによらず同じパースになる。
1/1と同じボケ量を得るには、例えば1/6サイズなら被写界深度が
1/6になるような絞りを選べばあたかも1/1であるようなボケ量になる。
その絞り値はフォーマットサイズや焦点距離によるんで
「1/○なら△段」のように単純には言えない。
基本的にはスケールが小さくなるほど絞り込む方向。
254(`・ω・´)シャシーン:2010/04/19(月) 23:30:44 ID:MUaOxQB8
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

ダイソーで買ってきたカラーボード2枚を足下と後ろに設置して撮影。
系200円也
ちゃんとしたブースを用意するかはもうちょっと経験を積んでから考えます
255(`・ω・´)シャシーン:2010/04/20(火) 03:14:02 ID:XPaKAvkq
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou111383.jpg
ぱんつ塗ってみた。
256(`・ω・´)シャシーン:2010/04/20(火) 08:32:23 ID:qIcpZzkp
>>250
1/6フィギュアの場合フルサイズの1/6の素子のコンデジを使え
撮影距離も1/6なら同じF値で同じ背景ボケが得られる
257(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 01:42:29 ID:DKeQmYRA
>254
影のフォルムがちょっとカッコイイですね。惚れそうです。

>255
このしまぱむが、本来のあるべき姿ですね。今日はこの尻を枕にいい夢見られそうです。

2、3日経って振り返ってみると、こういうちょっと引いた感じの写真の方が面白いかな、と思えてきました。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100422013159.jpg
258(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 01:56:38 ID:6qajCvjT
>>257
シチュエーションが前の2枚より断然いいと思う。
もっと絞ってもっと背景の輪郭を出してもいいね。
259(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 02:06:30 ID:XLOm8dpP
俺は>>258には全く賛成しない。
>>257の絵よりよほど桜の絵のほうが良かった。

何が言いたいかというと、>>257には好きなようにやって欲しいってこと。

260(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 02:16:06 ID:6qajCvjT
個人的感想なんで、いろんな意見あると思うよ。
自分はサイズの小ささを感じさせない撮り方が好きなんで、
そういう意味で桜の絵は安易に感じた。
でも、どんな意見が出ようが「好きに撮ればいい」には同意。
261(`・ω・´)シャシーン:2010/04/22(木) 21:46:46 ID:VPnMxhLc
俺は>>258の2行目には同意しとく。でもやっぱり、桜の奴が一番好きかな。
262257:2010/04/22(木) 22:15:51 ID:DKeQmYRA
貴重なご意見いただきありがとうございます。

>258,261
絞りきれてないのが心残りですね。
次回はレフ板や順光ガン照りのガン絞りでやってみたいです。

>259
やっぱり引いた構図だとイメージができていないまま撮ってしまったのがバレバレですね。
散漫な絵になってしまいました。

>260
とにかく花が入ってればいいっていう絵になってしまってお恥ずかしい限りです。
この課題は固定フィギュアの難しさでもありますね。
ただ、こういうシチュエーションで魅せてこそステップアップにつながると思うので、今後の課題にしたいです。

さて、TFが近づいてきましたがいかがお過ごしですか。
私はひとまず野外撮影はお預けで、イベントに備えようと思います。
またイベントが終わったらうpしようと思いますので、よろしくお願いします。
263最悪の写真:2010/04/22(木) 23:01:57 ID:HosvmU9I
264(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 00:15:53 ID:26MRxkm3
またうpったまま忘れてた

フラッシュ二灯
赤い和紙を乳半の塩ビパネルの向こうにおいて、
下から照らしてまするるる
265(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 00:16:51 ID:26MRxkm3
266(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 01:45:06 ID:tgGVmXSx
スレの作例に相応しく、丁寧で良いね
しかし、いつスレに貼るのかと思ってたw

最近、意味なくスレイブ用の外付けフラッシュが欲しくなって困る…
267(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 12:54:49 ID:y8vYmE6C
>>266
多灯するなら、フラッシュに限らず光量制御って欲しいですよね。

自分は偶然フラッシュ増やしたから2つで試せたけど
欲をいえば、
背景に1つ、エッジライトに1つ、メインで1つ、フィルライトで1つ
これくらいほしい。

スタジオで人間相手にやったら規模も金額も偉いことになるけど
フィギュアサイズなら数万で済むし。

とはいえ、フィギュア撮影のタメにそこまで金つぎ込むのもねぇ
268(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 14:13:01 ID:BY5lywFS
で、被写体に納得いかなくなって、自分で作るようになって、ここに晒せなくなるw
269(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 20:39:39 ID:tE9pe9CH
いやぁ、フィギュアのポーズの自由度のなさに嫌気がさして
DD予約しちゃったよw
270(`・ω・´)シャシーン:2010/04/26(月) 21:23:54 ID:QL1JlLEA
DDもポーズの制限は意外とあるけどね
オビツ50は多少の欠点除けば可動の自由さはすごいけど
今度は服難民に・・・
271(`・ω・´)シャシーン:2010/04/29(木) 01:06:04 ID:oG1sF8bm
なんか、ちょっとライトをカタくした程度だと
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100429010352.jpg
うpしにくく感じるようになった。

もう一つなんか欲しい。
けど、なーんも思いつかないw
こりゃアカン
272(`・ω・´)シャシーン:2010/04/29(木) 12:19:58 ID:p58nLgrT
>271
乙〜。
おいらは結構好きですけどね。
強いてあげるなら質問になってしまいますが、
ライティングのコントラストはこれ以上強くはしないんでしょうか?
273(`・ω・´)シャシーン:2010/04/29(木) 20:27:38 ID:9uy8Vbqb
>>271
>>もう一つなんか欲しい。

up乙!
キャッチアイが弱いんだとおもう
274(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 01:27:47 ID:3t0S/dk4
>>272
>ライティングのコントラスト
ってどーすりゃいいんですかねー
基本思いつきと試行錯誤なんで、
理屈とかよく解らんのです。

手持ちの光源が大小2つしかないので、
あんまいじれないってのもありますが。

275(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 02:05:53 ID:DJHje95Q
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100430020127.jpg
平行法とやらを出来るようにちょっとだけずらして撮ってみた
デジイチで作った立体視はフィギュアの周りがボケるから立体感がすごいと思う
ネットのフィギュア広告に立体視とかが採用されればいいのに
276(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 09:11:19 ID:/9zOarya
表示環境にもよるけど、平行法だともう少し縮めたほうが見やすいと思う。
90dpiのモニタなら横480(240x2)くらいを超えたら交差法のほうがよさそう。
あと立体視しちゃうとボケはあまり立体感に寄与しない感じがした。
視差あわせてもボケたままになって違和感があるのかも。
それどころか50mmF1.4開放にしたら左右の画像が混ざった。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100430090937.jpg
277(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 16:28:37 ID:+GUUrfHH
>>273
人形のようにグラスorアクリルアイじゃないんだから
そんな事したら普通にアイプリがテカルだけだろw
278(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 16:33:47 ID:hcIjJZZa
アイプリのテカリって嫌ですよねー

右目は白で左目は黒みたいになったりして。
で、テカラない向きにすると、ライティングと構図が限定される。

PLフィルタでどうにかなる?持ってる人、誰か試して〜ん

あと、アイキャッチというと、ボークスで売ってた
スーパーグロスな水性ニス
これをPVC完成品に塗ると、まるでグラスアイのように輝くんでオススメ。
画像をみせろって?今会社なんでw
279(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 22:08:21 ID:be2i1Wr3
>278
影とりを常用しているのですが、アイプリがテカって困ったことはあまりありません。
なのでアイプリのテカりに対するPLの効果は、まだ確認できないでいます。
フラッシュ直射なら違いがはっきり出てくるかもしれないですが、そこまで試したりしていないです。

前回のWFで撮ったものを見返してみて、テカっていた例だとこんな感じのはありました。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100430214558.jpg

ただ、ほとんどこういう例はなかったです。
来週はPL装備で参戦するので、効果が確認できると思いますが、
これまでもそんなにテカってはいなかったので、はっきりとはわからないかもしれません。
280(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 22:24:41 ID:k25gVDMs
ググればいろいろな方法がみつかるんだが・・・>277には無理みたいだな
281(`・ω・´)シャシーン:2010/04/30(金) 23:37:29 ID:+A7rRU9E
>これをPVC完成品に塗ると、まるでグラスアイのように輝くんでオススメ。
ガレキで瞳にクリアコートとかしてるけど
艶はでるがきれいなアイキャッチなんて到底入らんよ。
282278:2010/05/01(土) 00:04:25 ID:nOaQe/q4
100円ショップで買ったアレコレでライトボックス2号完成!
手馴れると30分くらいで作れるようになるね。

>来週はPL装備で参戦するので、効果が確認できると思いますが、
気ぃ使ってもらってありがたいですが、
普通に自宅で撮影した結果とかで十分ですよ・・・w

283(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 00:11:27 ID:nOaQe/q4
抜け落ちましたが
>>282>>279宛でーす
284(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 00:36:13 ID:SAXnGXOT
>>280
いろんな方法kwsk
285(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 00:40:24 ID:SAXnGXOT
>>281
それ以前にアイプリ前提のフィギュアでは、キャッチライト代わりのハイライトが
入ってるのが普通だから、人やドールのようなキャッチライトが完全な形で
入ったとしてもテカリにしか見えないしなw

>>280のすごい技術に期待してるよ
286(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 01:14:16 ID:nOaQe/q4
GWは時間があっていい
ライトバンクつくり直した記念age
複数のライトで使う前提でちょっと小さくしましたー
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100501010841.jpg
右上から1灯 ノーレフ ただ照らしてただけ。

背景は、今日きてた下着用のTシャツ
上から照らしてるのに床まで回った背景布の照り返しで
おパンツまでこんなに明るいラクちんだねぇ
287278:2010/05/01(土) 15:22:30 ID:nOaQe/q4
ボークスのスーパーグロス水性ニスを目に盛ってみるとこーなる
ってのをわかりやすく写真に
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100501151625.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100501151646.jpg
できません><

諦めて文章でかくと、なんというか目が立体的になるんですよ。
テカっちゃうから、写真撮影の被写体としてはよろしくないかもしれないけど、
肉眼で眺めるとグラスアイ風味になって、とてもいい感じなんで、おすすめよー。
288(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 15:56:30 ID:BP59TGl3
わかるわかる、自分もガレキの目はテッカテカにしちゃう人だし。
ガレキでは後付けのツヤはタミヤアクリルのクリア使うよ。
自分は塗装工程にラッカークリア重ねて使うから最初からテカテカがデフォだけど。
289(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 16:00:08 ID:ilbt05pl
>>287
白いところまで塗ってあるんけ?
290(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 17:44:27 ID:AFAtc0a3
そういや昔、メタルフィギュアの塗装に関する記事で
瞳は上からクリアを塗るといい、って書いてあったなぁ。
291(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 17:54:24 ID:nOaQe/q4
>>289
ぬってませーん
黒目にだけ、3回4回くらい重ね塗りしてます
292(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 18:29:52 ID:SAXnGXOT
>>287
それは瓦礫で昔からある手法だね。

でもこれ写真の場合は2枚目のようにテカルからライティングが
難しくなるよね。
どっちにせよ。キャッチライトとは別物だけど
293(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 20:38:53 ID:eytlvAaX
このスレではキャッチライトのphotoshopやillustratorで合成&レタッチはご法度?
294(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 21:01:07 ID:BP59TGl3
別にいいんじゃね?
295(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 22:30:28 ID:SAXnGXOT
>>293
ゴミ取り同様、全く問題ないと思います。
296(`・ω・´)シャシーン:2010/05/01(土) 23:40:03 ID:nOaQe/q4
なにやってもいいんじゃないんですか?
フォトショップもイラストレーターも持ってませんがw
高くて手がでません(><)
297(`・ω・´)シャシーン:2010/05/05(水) 00:44:49 ID:9n66ZrxD
そろそろ>>280のキャッチライトの妙技を公開してくれても良いと思うんだ
298(`・ω・´)シャシーン:2010/05/05(水) 21:21:46 ID:qR01SDTN
イベント写真くれくれ。
299(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 00:22:43 ID:3AVjGC96
真・ソニくらいの大きさだとブースの幅・奥行き・高さはどのくらいあったほうがいいかな。
ギリギリだと撮りづらいよね。
300(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 01:10:09 ID:FOjHGac2
トレフェスからようやく帰宅しました
今回もいつも通りコスプレフラッシュで撮影・・・
トレフェススレでライデンレーザーとか言われているのは
やっぱり俺の事なんだろうなぁ(´・ω・`)


http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506010326.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506010320.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506010313.jpg
301(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 10:16:34 ID:AHlhZ6Jj
>>300
ライデンレーザーwwww

うぽつでした。相変わらず綺麗ですなー
撫子の本体の影は柔らかいのに、髪の毛の影が固いのは
なんでですかね。

そいや、イベント終盤でコスプレフラッシャーが
集まってたブースがありましたよ。オフ会?
302300:2010/05/06(木) 13:57:26 ID:FOjHGac2
髪と肌の距離が近いので影が消しきれないんだと
3灯で上下と左から照らし影を残す感じでフラッシュ配置しているのである程度妥協を(^^;
向かって右側の方へレフ板置くとかすれば良いのですが
イベント会場でそれをやるわけにも行かないので


>>イベント終盤でコスプレフラッシャー
コスプレフラッシャーwww
鶴の館さんのところに原型師が塗った作例以外の八九寺が並べられていたので
それの撮影大会っぽい感じになってましたね
撮影以外で挨拶に集まっている人も大勢いたりと
交流会っぽい感じでしたよ

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506134238.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506134247.jpg
303(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 14:37:53 ID:Y72Hg7eO
「多灯だから」だね。
同じ面積なら遠いフラッシュの光による影が薄く硬くなる。
304(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 20:29:12 ID:FXzGWXuv
>>300
貧乳ばばあの可愛さは異常w
305(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 22:16:20 ID:HIe+WKwu
moeyo.comでの第5回萌漢祭とかの結果が発表されたけど
誰か投稿してたやついる?

応募総数515通とか想像以上に多くて驚いた。
306(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 22:30:58 ID:Y72Hg7eO
だから後から言うなってのに。
ライバル増やしたくないとかか?w
307(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 23:05:36 ID:dw/1H/Lg
>300
お疲れさまでした〜。
スクエアフォーマットがメチャメチャ決まってますね。
顔のアップで、このフォーマットはいいかもですね。

会場で少しだけでしたが話ができて嬉しかったです。
ライデンレーザー。
その圧倒的な光量が、今、たまらなく欲しいです。

>304
貧乳と申したか。ばばあと申したか。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100506225622.jpg
308(`・ω・´)シャシーン:2010/05/06(木) 23:32:15 ID:AHlhZ6Jj
>>307
これまたイベントとは思えないような
これもコスプレフラッシュ?
309307,169:2010/05/06(木) 23:40:46 ID:dw/1H/Lg
>308
僕はまだカゲトリアンです。
310(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 00:01:08 ID:KJ/v3hgM
>>306
フィギュア写真撮影スレ Part11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/photo/1242655656/273

273 名前:(`・ω・´)シャシーン[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 11:48:18 ID:/F9BcHqx
   >>271
   募集期間内に告知したら競争率上がるじゃん

   募集終わったら「俺の作品を見てくれぇ!」と言いたくなるじゃん

311(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 00:26:11 ID:JcItt0ZI
>>307
「つるぺた体形に視線が上下に(ryなビキニが(ry」ですね。わかります。

>>310
預言者ですね。わかります。


312(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 01:07:47 ID:uvkk2om7
そいや、影とりは同じでも、なんかアームで
カメラより後方50,60cmくらいにフラッシュ設置してる人いたわ
肩に背負ったレールガンって感じ。

>>305
それ、基本ネタ中心だから投稿しませんでした。
ホント、みんなあんなのよく思いつくわ-
313(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 05:57:59 ID:DqK0N3eh
そういえば、イベント撮りなら
マクロ用のツインフラッシュとかも結構使えるのかな

それにしても、イベント撮りのクオリティも上がってるね
実際にどんな機材で撮っているのか
会場で見せつけられたら驚かされるかもしれないけれどw
314(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 08:50:00 ID:uvkk2om7
>>313
強烈な影が二つできてアボン
315300:2010/05/07(金) 10:02:11 ID:jl0IF/JS
>>312
ちょっと違う感じですがカメラ構えたときに頭の真上にフラッシュ来るように配置している人が居たけどそれかな?
アレだと、縦位置で撮りたいときとかすぐに向き変えられないと思うんだけどどうなんだろう?
頭だけじゃなくカメラ本体側もちゃんと見ればヨカッタw

>>313
ディフューザーを上手く作らないと
強烈な影が二つ出来て(ry


ちっちゃい娘まとめ
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100507095506.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100507095517.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100507095526.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100507095536.jpg
316(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 14:41:31 ID:a03XGrd8
>>314
あなたは今すぐリングライト・ツインストロボの作例をメーカー公式で見てくるべきw

正しい使用方法で強烈な陰が出来るなら
花のマクロとかどうやって撮るんだよw

317(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 14:52:46 ID:uvkk2om7
>>316
論より証拠と申しまして
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100507145210.jpg

>どうやって
さぁどうやってでしょう?
318(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 15:25:46 ID:5usIjF8E
リングライトやマクロフラッシュもポン炊きでキレイになるもんじゃないよね。
メーカー作例とか、結局三脚使って環境光ミックスで撮ってたりすんだわ。
アプローチのひとつではあるけど、ポン炊きで綺麗になる簡単な回答ではない。

このスレでの最も簡単かつ効果の大きい「回答」は、カゲトリ。
319(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 16:32:25 ID:uvkk2om7
リングライトは、もってないけど、エセじゃなくて
ちゃんとした円形発光体なら、
ポン炊きでも綺麗になりそうなもんだけどねぇ
320(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:36:46 ID:0RFoOtLf
>>319
かなり平面的な絵になるっしょ
リングライトはよほど近くから接写して初めて生きる…ような気がするw


余談だけどリングライトのPLいいよね、真正面でもアイプリてからないし金属光沢でも消せるし
321(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:46:50 ID:uvkk2om7
PLってなーにー?
322(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:52:10 ID:0RFoOtLf
>>321
学園………じゃなくて偏光フィルタよ
リングライト用のはライト部とレンズ部で90°向きの違うPLがワンセットになってるやつ
323(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:54:13 ID:uvkk2om7
そんな特殊なフィルタを一言で表現してたんかいw
324(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:58:32 ID:9zJe7Kwf
イベント時多灯にしてる人がどんな感じにデュフューザー等してるのか見てみたい
SB-R200買ったはいいけど使いこなせてない;
325(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 17:59:49 ID:uvkk2om7
そこでライデンレーザー画像ですよ!
326(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 22:47:31 ID:JcItt0ZI
>>320
いや、元々そう言う距離(マクロ)で使う道具だし
左右の発光比を任意で変えられるから、平坦な絵にはなりませんよ。

結構リングストロボとか使った事がない人が多いようですね。
327(`・ω・´)シャシーン:2010/05/07(金) 22:56:13 ID:JcItt0ZI
>>317
>>316さんとかが先に指摘しそうだけど、用途が違うんだから
そんな大きな被写体を撮る事自体が間違ってるよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/flash/flash_140dg.htm

>>318
RIFAを持参すれば良いんですよw
328(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 01:24:58 ID:sG4eP2Q4
tes
329(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 01:36:46 ID:sG4eP2Q4
すいません、フィギュアとか撮っても携帯のマクロ撮影モードじゃぼやけてうまく撮れないんです
デジカメ買おうと思うんですが、やっぱ携帯とじゃぜんぜん違いますか?
あんま予算がないので2万程度くらいのしか買えそうもないんですが、
この機能はあった方がよいってのはありますか?
スレ違いだったらすいません、無視しちゃってください。
気が向いた方お願いします
330(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 02:24:06 ID:/WdAQQM4
>>329
カメラには最低撮影距離というのがある。それより近いとぼやけてしまう。
マクロ撮影モードとはいえ、距離を割り込んでいないかい?

それはそれとして、デジカメはカメラの形をしているというだけで、携帯とは全然違うと思う。
ブレないようにしっかり構えられるし、三脚穴もついてる。
本体と一緒にメモリーカードと、小さくて安いのでいいので三脚も用意してほしい。
そうなると本体に割けるのは1万6千円くらいになるかもしれないけど、じゅうぶんいい機種が選べるから。
331300:2010/05/08(土) 03:39:56 ID:hlpMCWGl
>>325
呼んだ?(*´▽`*)

さすがに面倒なのと全く変更されてないので去年の画像を貼り付けで
http://necosaba.com/dairy/2009/10/101409.jpg
amazonの箱とガムテープでチープな作りですwww


332300:2010/05/08(土) 03:44:08 ID:hlpMCWGl
>>329
ぼやけ具合がわからないのではっきり言えないけど
>>300が言うようにマクロモードでも近すぎてピントが合ってないんじゃないかなぁと
欲張って画面一杯に写そうとせずに、ちょっと離れて撮影して後でトリミングで良いんじゃないかな?


トレフェスの画像もそろそろネタが切れそうです
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508033808.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508033731.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508033721.jpg

333(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 04:50:58 ID:PUC2CebN
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508004933.jpg
投稿条件が"完全な未発表作品のみ"とかだったので、フィギュアを撮るのは
(Not DD/MDD)前回のスク水菜々子様以来、ほぼ1年ぶりでしたが
なんとか前も後ろもOKで縞パソ標準兵装の伊万里焼き人形さんを頂けるっぽいです。

>>306
今話題の常時規制状態な「べくたんと」国民がGW前に決死の思いで
モリタポ買って喜んでたらごらんの有様だよ。

ぼぼんハウスな生活にもすっかり慣れました。
334(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 04:52:24 ID:PUC2CebN
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508044109.jpg
リングストロボが流行ってるらしいので、今フラット拭き終わったばっかりの
ツンデレ合法ロリを手持ち&ぽん炊き(発光比 左-2/3EV スローシンクロ)を
貼っておきます。

安易にストロボ炊くと胸の先っぽの周りの色が飛ぶので紐水着化とか色々
手直し終わって時間が出来た時点できちんと撮りなおしたいと思います。
いつもRLVなので、ファインダー覗いてAFで撮ったのは本当に久しぶりでした。w
335(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 05:56:16 ID:F7LfoWBu
>>317>>318
片側からの発光で出来た影を
もう片方からの発光で相殺するとか出来るのかなと思ったけれど
現実には、そこまで光のコントロールって簡単じゃないんだね

>>322
リングライト用のPLなんてあるんだ
やっぱりこの世界は奥が深すぎる…

>>331
このシステムは三脚込み?
それとも、外ではさすがに手持ち撮影なのかな
336(`・ω・´)シャシーン:2010/05/08(土) 07:46:37 ID:rgrdNBfe
>>331
すげー重装備w
337317:2010/05/08(土) 08:26:04 ID:frGXKL5U
>>335
>相殺
するには条件があって、フィギュアはその条件の外にあるってことですね

338300:2010/05/08(土) 10:20:18 ID:hlpMCWGl
>>335
ツインフラッシュは上手くやらないと
相殺するどころか影が左右に二つ
4灯タイプのマクロフラッシュだと
羽を背負ったように4つの影が出来たりします
ポン付けだとまず無理かと
円形管のリングフラッシュだと良さ気かもしれませんが
実際に自分では使った事無いので何とも(^^;

コスプレフラッシュは
会場では手持ちですよ\(^o^)/
撮影するとき縦位置ですが、その状態で自立しないので三脚固定して撮りました


http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508101431.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100508101443.jpg
339(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 03:21:16 ID:wAhPFBPs
カメラ話は、あまりしない方がいいとのことで、すいません、少しだけ。
荒い画像というのが、どういうことを指しているのか今ひとつわからないのですが、
5Dでも等倍表示は、少々ぼやけるかも。サイズを小さくすれば問題ないかと。
白飛びしないように露出アンダーで撮って、RAW現像時に露出を上げて
明るさを調整しているので、ISO感度上げて撮ったようにノイズが乗っているかも。
ウィッグがギザギザ描写になるのは、デジカメの宿命というか、ならないカメラあるのかな?
サイズ:
12.7メガピクセル(等倍)
http://2ch-ita.net/up2/download/1273067299.jpg
6.3メガピクセル
http://2ch-ita.net/up2/download/1273333609.jpg
2.8メガピクセル
http://2ch-ita.net/up2/download/1273333756.jpg

レンズはEF85mmF1.2LUというやつです。
ポートレートやファッション撮影に優れていて、解像度と立体感、質感・艶が
すべて得られるという、気に入っているレンズです。
ただ、マクロレンズではないため、あまり近づいては撮れません。

また、F値を1.8と小さい値にして目にピントを合わせて撮ると、
下記のように、真紅の足、服やウィッグも部分的にぼけてしまいます。
F1.8
12.7メガピクセル(等倍)
http://2ch-ita.net/up2/download/1273333832.jpg

では、ぼけていない上の写真は、どれぐらいの値で撮ったのかは…、EXIF見てみてください…。
340(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 13:47:24 ID:vZMnxpsW
誤爆?
コピペ?
この人の言う事は毎度意味がわからん。
ウィッグがギザギザってどこのこと?
目立つようなジャギ見当たらんけど・・・
341(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 14:12:27 ID:dCPyjTXE
カメラ話はいいと思うが、理解不能な垂れ流しレスは勘弁。
342(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 14:50:50 ID:KXTQdPZZ
市販されているRIFAもどきでいっちゃん安いのっていうと、どこですかね
343(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 16:19:41 ID:DV56AO6o
>>337>>338
フィギュアみたいにある程度のサイズのある複雑な造形だと
間近で2箇所光らせた程度でフォロー出来る事って少ないんだね

それなら、幾らか引いた距離からの広くて柔らかい光の方がいいのかな

>>339
これ、上の写真は三脚使用?
と言うより、等倍鑑賞でのノイズを気にする人って
最近はめっきり減ったのかと思っていたよ
344(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 16:51:00 ID:vZMnxpsW
>>343
近くて広いのがいちばん柔らかくなるよ。
でもイベントじゃ近付けるのも限界がある。
レンズ先端に付くカゲトリがいちばん現実的。
345(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 18:35:23 ID:2TMv9Vnw
>>343
>>317>>334の陰の出方や肌の質感を見ると、ストロボひとつ使うにも経験の差が
出るって感じだなw

>それなら、幾らか引いた距離からの広くて柔らかい光の方がいいのかな
それがRIFA等の面光源なw

>>344
ストロボ光の閃光は基本的に位相が揃ってるから硬くなるであって
だから柔らかくする為には白等を使ってディフューズするだろ
この場合は光源から離せば離すほど拡散効果が高くなるから
影取の取り付け位置は基本的にレンズ先端なんだよ。

だから広い(拡散範囲が)は正しいが、近くっていうのは間違ってるw
要はくもりの日と晴れの日の陰の出方が想像付けば理解できる事
346(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 18:36:30 ID:2TMv9Vnw
白等→白布等なw
347(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 18:40:46 ID:vZMnxpsW
>>345
同じ大きさなら近付けると相対的に被写体から見た面積が増えるって事ね。
もちろんストロボからは遠い方が光が広がるからいい。オムニ併用するのもそのためだよね。
理想を言えばきりがないけど、イベントでの現実的な答えとしてはカゲトリはいいとこってことだよ。
・・・コスプレフラッシュは現実的範囲からちょっと外れてると思うw
348(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 18:53:51 ID:KXTQdPZZ
>>345
>ストロボ光の閃光は基本的に位相が揃ってる
揃ってませんよー
349(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 23:35:03 ID:+fmgKSmg
位相?
・・・なんか漏れの脳裏で正弦波がオシロスコープ状態なんだが。
350(`・ω・´)シャシーン:2010/05/09(日) 23:37:42 ID:vZMnxpsW
コヒーレント光だっけか?w
ストロボ光が硬いのは点光源だからってだけだよな。
351(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 00:49:15 ID:eceTtLX7
置き切れなくなったので、処分しようと記念撮影してたら
いつのまにか、アレやコレやいじり始めてしまって、
気づいたらエライ時間になってた。ってよくないですか?わたしは有ります。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100510004310.jpg

>コヒーレント光
なつかしいですね−。自分は、修論がそれ系でした
当時はカメラにハマってなかったので、
もっと真面目にやっておけばよかったと
いまさらながらに後悔することしきりですw
352(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 01:01:40 ID:sYsqorm/
仕事でレーザーの載った光学系扱うけど、考えるのはどっちに回すとどっちに動くかくらいだなぁw
大学では光学も一応単位くらいは取ったけどね。
353(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:15:47 ID:zUCr3/J3
>>350
それも間違ってる

面光源でも拡散光でなければ強い影が出来るよね。
もしかしてストロボの照射面積が十分に広ければ
柔らかい光になるとか思ってる人?




354(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:18:45 ID:ddqimOM6
新理論ktkr
355(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:22:28 ID:zUCr3/J3
>>352
488nmで180mWのレーザー使った検査装置をメンテしてたけど
光学調整時に暇つぶしにレーザー光路上に黒いビニールテープを置くと
10秒で抜けるのに対して白いビニールテープは1分近く頑張るって
いろんな意味で感動してた。

356(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:29:43 ID:9bjP1Glw
>>350 >>354
口でいってもどうにもならないし、泥沼なので
おちょくるのは、まぁ控えた方が
357(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:35:22 ID:zUCr3/J3
>>354
もしかして俺にレスしてる?w

それならRIFAやバンクの構造をちゃんと理解したほうが良いと思う

光の硬い柔らかいが理解できてれば、そんな面白い突っ込みは出来ないよね。
例えば上の方で太陽の例が出てるから引用するけど、太陽って言うのは
十分に広い面光源だと考えて良いよね。

でも雲ひとつない晴れ(ピーカン)の日にお姉ちゃんを撮ると露骨に影が出来るよね。
でも曇りの日に撮ると影は目立たないよね。(ポートレートは曇天が良いって言うのはこの為)
これはほぼ同じ方向から届いてる太陽の光が雲を通る事によって色んな方向に拡散されて
被写体に届く為と言うのは理解できるよね。(これがRIFAの構造)

だから十分に広い照射面積をもつストロボ光と言うのはやっぱり硬いんだよ
影取が効果的なのはこの理屈だからだね。







358(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:37:22 ID:ddqimOM6
じゃあマジレスするけどさ。

>面光源でも拡散光でなければ強い影が出来るよね。
面光源は拡散しない方が特殊だと思うんだが。
指向性持たせるための格子付き照明なんかがそれに当たるか。
PC室や店舗なんかの写り込み防止が主用途だけど。
光源がストロボの場合はディフューザーかバウンスでしか面光源は実現し得ないよね。
なら普通は拡散光であることが前提だろう。
359(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:37:35 ID:9bjP1Glw
>>350 >>354
まぁ泥沼なので、な。大人になろう。
360(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:38:16 ID:ddqimOM6
>>357
>太陽って言うのは十分に広い面光源だと考えて良いよね。
おいおい、普通は点光源の典型だぞ。
361(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 19:40:56 ID:9bjP1Glw
>>358
お説ごもっとも。でも君が相手にしてるのは

>太陽って言うのは
>十分に広い面光源だと考えて良いよね

こういう人だからさ、わかるだろ?大人になろう。
362(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 21:36:55 ID:zUCr3/J3
>>360
馬鹿だなw
363(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 21:47:17 ID:zUCr3/J3
>>358
>もしかしてストロボの照射面積が十分に広ければ
>柔らかい光になるとか思ってる人?

前提条件をちゃんと読んでね


>>360-361
http://www5f.biglobe.ne.jp/~nxstage/i_box/tec6.html
普通に経験不足だね。


364(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 21:56:00 ID:ddqimOM6
>>363
あらら、そのサイトも間違ってるよw
365(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 22:05:33 ID:zNvgIK5g
我の強い人ばかり…
点光源と面光源の定義にどれだけの意味があるというのか
光源が被写体に対してちいさけりゃ点で大きけりゃ面でいいじゃないか
あとはそれがデフューズされてるかないかの違い
366(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 22:11:51 ID:ddqimOM6
>>365
うん、光源の見かけの面積が大きければ光(と影)は柔らかくなって、小さければ硬くなるんだよね。
その大原則が「違う」って人が現れたからw
上で挙げた指向性面発光なんて特殊な例はあるけどね。
367(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 22:18:33 ID:zUCr3/J3
>>360
http://www.lumitechno.co.jp/
ポトレとかには使わないけど、スタジオではこう言うのもたまに使われる
照射面積が広くても拡散性が少ないから、ちゃんと濃い影が出来るよ。
蛍光ランプが出た時もそうだけど、本当に便利になったと思う

http://dse.ssi.ist.hokudai.ac.jp/~onosato/SSI-IS2006/Report/term06/index.html
http://izumi-math.jp/sanae/cg/pov/pov_6.htm
太陽光については下の方にもわかりやすい解説があるから読んでおくといい。
これで晴れの日の太陽には影が出来て曇りの日には影が出来ない理由が理解できると思う

太陽光が点光源とかその大きさを理解していないと一番勘違いしやすい部分ではあるんだけどね
368(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 22:31:02 ID:ddqimOM6
LED照明なんてさすがに実物は知らんけど・・・
>光源面の輝度均一度85%以上で、全体に光ムラの無い高輝度照明パネルです。
この時点で拡散性が高いことがわかるんだが。
拡散性がなく指向性が高くて強い影が出来るならば、近付くと正面だけが明るくて斜めの場所は暗く見えるはずだ。
作例と撮影環境をセットで見せて欲しいね。

太陽光の何が均一なのか、光が硬い柔らかいとは何か。
いちばん理解できてないのはあんただよ。
人に諭す前に勉強し直すといい。
ネット上の情報は間違いも多くある。嘘を嘘と・・・と同じこと。
まあプロさんのサイトについては、理屈が間違ってても、プロは理屈より経験だからね。
理屈抜きの経験で結果が出せるならそれでいいのさ。
369(`・ω・´)シャシーン:2010/05/10(月) 23:20:03 ID:i9yYn1Yp
>>365
レイトレーシングだと、太陽光ってば、面光源でも点光源でもなくて
平行光源(無限遠光源)という別な種類として扱われてる罠。

と、さらに話をややこしくしてみるテスツ
370(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 00:07:27 ID:iKPNvHXo
>>369
光源が無限遠にあると有限の大きさがあっても見かけ上の面積はゼロの点になるから
面と点を区別せず平行光源と言うんじゃないかな。
そんで、方向が平行と置くことで計算が減って処理速度が上がるから
別の種類として持ってるだけじゃないかな、たぶん。
371(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 00:50:27 ID:CwhvBJDR
>>366
面白そうなので参加させてください。

|うん、光源の見かけの面積が大きければ光(と影)は柔らかくなって、小さければ硬くなるんだよね。

今話題の光の柔らかさと言う事については、少し違うと思います。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100511002648.jpg
これはモエヨドットコム様に投稿する際「完全新作」と言う記述を見て無くて
手持ちの分でお茶を濁そうと思って再現像していたものですが

これの主照明>>333も同じは、直径20cmの円形のZライト(Z-100)に100Wの蛍光ランプを
入れた物の照射面をPP製の落し蓋wを約1cm分重ね合わせてディフューズした物を
使ってます。光源(蛍光ランプ)先端→ディフューズ面まで3cmちょいと非常に短いですが
蛍光灯背面筐体部に拡散用のアルミ箔を並べたりと細かい仕事をしてるので
これをギリギリまで被写体に近づけて(約15cm)撮影した光の拡散結果(柔らかさ)は
ごらんの有様です。

これ同じものを一般的な手法(白い布等で
ディフューズする)等だと
普通に硬い光で濃い影がバリバリ出ますよ。
Zライトや蛍光ランプなら何処のご家庭にもあると思うのでw簡単に検証できると思います。

光源の発光面積が大きいほど有利なのは変わりませんが話の登っているRIFA等では
主光源と発光面の距離が遠ければ遠い程、発光面へ均一化した光が届き
(発光面上の輝度ムラが減る)内部及び発光面上での光の拡散が多ければ多いほど
柔らかい光が得られます(これは経験上で申し訳ないのですが、人形用の60x45cmの
面光源を作った際に学習しましたw)





372(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 01:04:06 ID:iKPNvHXo
>>371
いや、光源→ディフューズ面の距離の話じゃなくて、ディフューズ面→被写体の距離の話。
373(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 08:44:46 ID:v2Aj5mRi
LEDのようなスポット光源と電球のような出だしから拡散された光では
たとえ見かけの大きさが同じでもスタジオ内撮影では後者が軟らかく
宇宙空間のような廻りに反射物が無いところでは同じ結果になる

どうもID:zUCr3/J3は面積ばかりにとらわれて
拡散光が軟らかくなる理由の1つに他の物体で跳ね返ってくる光の効果であることや
デフにより他の環境光からみて相対的に弱まった事に気づいてないようだ

374(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 11:23:47 ID:iKPNvHXo
レフの効果はまた別の話だろうに。
そこを切り分けられないから理屈がダメって言ってんだよ。
375(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 11:24:31 ID:iKPNvHXo
そもそも、拡散しない面光源とか普通はないから。
376(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 15:11:08 ID:sAKawvjJ
>>375
お前等御託並べる暇があったら絵で証明してやれよ。

経験や理屈じゃなく結果が重要なんだろw
377(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 15:11:48 ID:sAKawvjJ
>>374
全くそうだな
378(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 18:58:38 ID:CwhvBJDR
>>372
試されればわかると思いますが、「ディフューズ面→被写体の距離」の15cmも
結構近距離なんですよ。実際、100W(相当)クラスの素の電灯や蛍光ランプをこの距離で
当てればくっきりとした素晴らしい陰影が再現できるかと






379(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:01:43 ID:iKPNvHXo
>>378
遠ければもっとくっきりするけど?
イマイチ何が言いたいのかわかんない。
同じ大きさの光源なら近いと柔らかい、遠いと硬い。
それに「近付けすぎるとむらが出来る」って概念を足そうとしてるだけ?
380(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:05:26 ID:I7dt9ytI
>>373
○ 拡散光が軟らかくなる理由の1つに他の物体で跳ね返ってくる光の効果であること

X デフにより他の環境光からみて相対的に弱まった事に気づいてないようだ
これは恥ずかしいwwwwww
381(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:06:08 ID:I7dt9ytI
>>375
以下ソーラーレイ禁止
382(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:15:56 ID:RpRnt5W5
>>379
>同じ大きさの光源なら近いと柔らかい、遠いと硬い。

おいおい、ちょっと裸電球でも使って実験して見ろよw
ちゃんと結果もアップしろよw
383(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:19:24 ID:iKPNvHXo
ん、あとでやってみるよ。
384(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 19:22:57 ID:RpRnt5W5
>>379
ついでに光の硬い柔らいと言う意味も勉強しておけよw
385(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 20:49:27 ID:xxP8htEo
>>379 失礼ながら、説明が端折りすぎで理解されていないのではないかとw

>>378
 >>366じゃないけど、>>366に代わって噛み砕きます。
以下長文失礼

>>366における「光源」とは、ディフューズ面のことです。
そして、>>366における「光源の見かけの面積」とは、
被写体とディフューズ面(=光源)の相対的な距離と
被写体サイズとディフューズ面の相対的なサイズによって決定されます。

たとえば、
直径30cmの光源でも10m先にある5cmの被写体を照らす場合
それは「見かけの光源面積は小さい」となります。
逆に、直径20cmの光源でも1cm先にある5cmの被写体を照らす場合
それは「見かけの光源面積は大きい」となります。
単純な距離でも面積でもなく、その双方の関係で決まります。

そして、見かけの面積が大きければ、光は柔らかくなります。

これを理解するには、物理学/数学でも同様ですが
,面光源を数の点光源の集まりと考えると、
とても分かりやすいです。

面光源を構成する点光源のウチ、ある一点から照射された光は、
被写体の向こう側に、被写体と相似形の硬い影を作ります。
しかし、その影は、面光源を構成する別の点光源によって照らされ薄くなります。
単純な足し算と引き算です。

このとき見かけの面積が大きい場合、被写体に対する照射角を大きくなり
面光源を構成する点光源のうち、よりおおくの点光源が、
被写体の裏側のスクリーンを照らせます。
見かけの面積が小さい場合はその逆です。

結果として、最も影が濃くなる部分は、
面光源の法線方向に被写体を設置し、面光源と並行にスクリーンを
設置したと仮定すると、
ちょうど被写体貫く法線とスクリーンとの交点に現れます。
そして交点から離れれば離れるほど影は薄くなっていき、影の濃さ
影の薄くなる度合いは、「光源の見かけの面積」に支配されます。

単純に面光源にとって、被写体の裏側が一番照らしにくいというだけですね

これを我々は「影ガ柔らかい」「光が柔らかい」と表現します。


>>371で「ディフューズ面とそれを照らす光源を離すと均一になる」
と経験則から語っておられますが、これはまったく理論通りです。
受照面における単位面積当たりの光強度は、拡散光源からの距離の二乗に
反比例して減衰します。(尚、蛍光灯やLEDライトなど、身近にある光源は全て
拡散光源です。拡散しない光は、コリメート光、平行光と呼ばれ、
特殊な光学系や、無限遠にある有限の面積をもつ光源からの光などによってのみ得られます)

したがって、我々が手にいれることができる程度の光源であれば、
ディフューズ面から離せば離すほど、
ディフューザが形成する面光源は均一になります。
386(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 20:52:47 ID:xxP8htEo
>>383
失礼ながら、実験して結果をうぷるなんて手間をかける必要ないですよ。
各人が勝手にやればいいだけですから。
こんな自明のことを、イチイチ相手に要求するような輩を相手にすることは
ありません。
387(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:48:30 ID:qCIS7ZS0
自明でもやってみて面白いと思ったならアップしてもいいよー。
388(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:48:32 ID:lrwMXMO1
>>385
>そして、見かけの面積が大きければ、光は柔らかくなります。
もっともらしい事をグダグダ書いてるようだが

直径30cmの光源でも10m先にある5cmの被写体を照らす場合と
直径30cmの光源でも30m先にある5cmの被写体を照らす場合なら

後者の方が硬い光で強い陰が出来るのか?w
光は距離が離れるほど減衰(距離の2乗に反比例)するだろ
なんで遠い方が濃い影になるんだよw
その理屈なら同じストロボでも遠距離の方が影が濃くなるだろ

わかってると思うが、これは面光源云々以前の問題だからな
だから裸電球で実験しろって言ったんだがな
389(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:52:40 ID:lrwMXMO1
>>385
そうそう

>尚>>371で「ディフューズ面とそれを照らす光源を離すと均一になる」
>と経験則から語っておられますが、これはまったく理論通りです。

こっちは経験と言うか普通に常識だから正しいな
390(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:55:11 ID:lrwMXMO1
>>386
光源より遠ければ遠い方が影が濃くなる(硬い光)って
この世界の自明なんだよw
391(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:58:51 ID:iKPNvHXo
長文解説サンクス。
その間に撮っちゃったんで、出し惜しみするほどのもんでもないし、貼っちまおう。
ライティングも糞もない、白熱球のデスクライト1灯のみで距離と露出(SS)変えただけ。

15cm
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100511215321.jpg
1m
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100511215330.jpg

やっぱり当たり前に近い方が光が柔らかいんだけど、逆の事言ってる人って
硬調・軟調の「調子が硬い、柔らかい」と混同してるんじゃないかって気付いた。
392(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 21:59:39 ID:9vr4LCV1
どうでもいいけど
「?w」←こいつ触るなってテンプレにあったの何時消えたの?
393(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 22:02:02 ID:iKPNvHXo
書いてる間にまたレスが。
やっぱりそうだ。
硬調軟調の話と、影の輪郭がはっきり出る出ないの硬い柔らかいの話が混同しちゃってる。
394(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 22:11:44 ID:iKPNvHXo
自分の場合、光の柔らかさ(影の柔らかさ)は面積で、調子の柔らかさ(影の薄さ)はレフで調整するもんで、
面積の話に調子の硬軟を絡めて来るのがよくわからんかったんだね。
確かにこの方法でも二つの事象は完全に分離は出来ないんだけど、
光源を離してコントロールしてないまわりのものの反射をアテにするって発想は自分はしないな。
調子が柔らかくなる代わりに光が硬くなるし。
イベントだとさらにコントロール出来ないでしょ。
スタジオならありうるかもだけどね。
395(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 22:30:57 ID:xgcm+qu+
>>388
>後者の方が硬い光で強い陰が出来るのか?
そうですよ

>なんで遠い方が濃い影に
光量の減衰を無視していることくらい、普通に読み取りましょうw

>裸電球で実験しろ
ご自分でどうぞ。お粗末な理解の結果がよくわかると思います。
396(`・ω・´)シャシーン:2010/05/11(火) 22:31:52 ID:xgcm+qu+
>>390
光源が遠いかどうかじゃありません。
「見かけの光源面積の大小」です。

よく文章をよみましょう。
397(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:00:07 ID:3PdWqAJV
どれ、久しぶりにカキコしてみるか。w

>>385
>そして、見かけの面積が大きければ、光は柔らかくなります。

これはトンデモ理論だな。w
光の柔らかさはディフューズ面で乱反射した光がいかに被写体にそのまま届くかだよね。w
だからディフューズ面に近ければ近いだけ光は柔らかくなるわけでディフューズ面の面積とかは全く関係ないよ。w
関係あるのはディフューズ面との絶対的な距離だけだよ?w

まったく、、、、、相変わらずトンデモ理論が横行してるのかこのスレは。wwwww
398(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:08:20 ID:8rEULymL
>>391
興味深い結果みたいだから、横から勝手にごめん。
これEXIFついてないけど何か意図があるの

15cmと1mってわかりやすい比較が面白いけど
この距離での輝度差を考えると、件のデスクライトのW数が
分からないから仮に60〜100Wと推定して
フォトショップでレイヤー重ねて見てるけど
近距離側の前髪の影の出方はちょっと嘘っぽいね。
たぶん主光源以外の物が入ってる感じだし

くだらない事で噛みつかれるのもアレだと思うし
EXIF付けた物をアップしておいた方がいいと思う

399(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:08:59 ID:fE6Yf7ZW
>>397
点光源やコリメート光の光源にいくら被写体を近づけても、
強烈な影がでるだけですよ。
400(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:10:19 ID:fE6Yf7ZW
>>398
撮影結果が信用ならないなら自分で撮ればいいだけです。
私もやろうと思いましたが、どうしても室内の乱反射の影響がでます。
とうぜん、作例はそれを差し引いてみるべきですが、
そうやって揚げ足とるくらいなら、自分でやってみるべきです。

そもそもEXIFには撮影環境は記録されません。
露出時間は本件には関係有りませんしね。
401(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:16:54 ID:3PdWqAJV
>>399
だからその影を照らす照明を加えればいいんだよ。w
結局それが乱反射の理論でしょ?w
色んな方向から光を当てればいいだけの話だよ。w
それをディフューザーがいっぺんにやってるだけの話。w
402(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:19:23 ID:8rEULymL
>>399
私もそう思うけど、だからこそ>>391の結果(特に前髪の影)はと主張は
疑問を感じるんだ だって結果(写真)と主張が食い違ってるよね

>>397
久しぶりの人だw
。wの人の解説はわかりやすくて助かります。

>>401
まさしくその通り
403(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:20:02 ID:fE6Yf7ZW
>>401
>色んな方向から
といわけで、光源と面積と被写体とのきょり、
つまり「見かけの面積が光の柔硬を決める」という
>>366>>385のお話に戻るわけですね。

尚、ディフューザは透過光であって反射光ではありません。
404(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:21:36 ID:fE6Yf7ZW
>>402
電球は面積をもった光源なので、
十分被写体に近ければ面光源に近づきます。

よって距離によって光の柔硬はかわります。
>>391の作例は、まったくその通りです。
405(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:24:36 ID:1Ns6cadu
>>398
このスレは変な粘着がいるから、Exifは付けたくないし撮影環境のアップもゴメン。
使ったのは↓こんなような傘付きのごく普通のデスクライト。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013IFX2S
普段は蛍光灯電球付けてるけど裸電球と言うから60Wの白熱電球に戻した。
他の反射の影響がなるべくなくなるように黒背景を使い、光源の反対側等には黒いTシャツを下げた。
傘のぶんの面積の反射があるんでこんだけ接近させると影が柔らかいのかと。
406(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:25:40 ID:ax01HCys
>>400
 そもそもEXIFには撮影環境は記録されません。
 露出時間は本件には関係有りませんしね。

SSと露出時間が分かれば、被写体周りのおおよその光量が推定できるだろ
今回は光源の距離がポイントみたいだから重要な所だな
変な言い訳をしてると痛くない腹を探られるなw
407(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:28:09 ID:ax01HCys
>>400
 そもそもEXIFには撮影環境は記録されません。
 露出時間は本件には関係有りませんしね。

SSと露出時間が分かれば、被写体周りのおおよその光量が推定できるだろ
今回は光源の距離がポイントみたいだから重要な所だな
変な言い訳をしてると痛くない腹を探られるなw
408(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:29:01 ID:fE6Yf7ZW
>>406
間接光じゃなくて、直接光について議論していて
その例としての>>391であれば、
間接光については脳内で除外するのが正しい見方です。
揚げ足取りをしたいだけなのがバレバレです。

そしてもうひとつ

 「文句があるなら自分でやりなさい」
409(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:30:02 ID:ax01HCys
>>404
電球が面光源の代わりになるなら誰も苦労しないな
410(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:31:57 ID:fE6Yf7ZW
>>409
 >>366>>385を読みましょう。
 見かけの面積が重要なのです。
411(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:32:15 ID:ax01HCys
>>408
必死になればなるほど疑われるというのにw

それ以前に撮影下手だなw
412(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:32:44 ID:1Ns6cadu
>>407
露出条件はISO200、F8、1/15秒と4秒。
413(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:37:37 ID:fE6Yf7ZW
>>411
 反論はもうないようなのでなによりです。
 ぶっちゃけ、アタナ一人だけだったので。
414(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:39:30 ID:1Ns6cadu
服がグロスなんだから、胸あたりの反射見りゃ光源の形見えるでしょ。
415(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 00:45:00 ID:fE6Yf7ZW
これで一段落かな?
>>366が説明を省くから、えらく手間どってしまいましたよw

しかし、いわせてもらうと>>391のような、光の柔硬の調整や
>>366にある見かけの面積のお話というのは
普通にフィギュア撮影をやっていれば、理屈は別として、
体感で理解していて当然であるはずのものです。

それが分からないというのは、スレ住人としてちょっと悲しいですよ。
416(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:05:06 ID:3PdWqAJV
>>403
>つまり「見かけの面積が光の柔硬を決める」という

見かけの面積が大きくても距離が遠くちゃ駄目なんだよ。w
距離が遠い所と近いところじゃ被写体に届く乱反射の程度が違うだろ?w

>尚、ディフューザは透過光であって反射光ではありません。

何が言いたいのかワケ分からんな。w
反射しないとディフューザーにならないじゃない?w
417(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:12:35 ID:fE6Yf7ZW
まだいた・・

>>416
見かけの面積とは、被写体のサイズ、光源面積、距離によって決まります。
とすでに説明済みです。

ちなみに、反射するのはバウンサ、投下するのがディフューザです。

この程度のことは、申し訳ないですが、調べてからにしてください。
418(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:14:16 ID:fE6Yf7ZW
>>416
とうぜんですが、単純化されたモデルのお話なので、
周辺の乱反射などは、全く当然のように無視します。

まずは、光源、そして被写体のお話。

そこが整理できてから、周辺物体のレフ効果について議論するべきです。
そうでないから、あなたは一人で混乱したままなのです。
419(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:21:09 ID:1Ns6cadu
なんかIDも混乱気味っぽいからはっきりさせとく、こんだけ俺。
ID:vZMnxpsW
ID:ddqimOM6
ID:iKPNvHXo
ID:1Ns6cadu
420(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:23:34 ID:3PdWqAJV
>>417
>見かけの面積とは、被写体のサイズ、光源面積、距離によって決まります。

だからさあ、見かけの面積が大きくても距離が遠い場合もあるでしょ?w
なんでそれがわからんのかね?w

>ちなみに、反射するのはバウンサ、投下するのがディフューザです。

ワケ分からんな。www
反射という物理現象を理解出来んのかな?w
じゃあなんでディフューザー通すと光が柔らかくなるのか説明してごらん?www
421(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:24:49 ID:3PdWqAJV
>>418
何が言いたいのか全然意味がわからんな。w
422(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:25:38 ID:fE6Yf7ZW
>>420
 >>385で説明済みです

>たとえば、
>直径30cmの光源でも10m先にある5cmの被写体を照らす場合
>それは「見かけの光源面積は小さい」となります。
>逆に、直径20cmの光源でも1cm先にある5cmの被写体を照らす場合
>それは「見かけの光源面積は大きい」となります。
>単純な距離でも面積でもなく、その双方の関係で決まります

ディフューザを通しても光は柔らかくなりません。
直径10cmのディフューズ面があっても、それが10m離れていれば
硬い光になるからです。

同じことをなんどもかかせないでください。
423(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:26:59 ID:fE6Yf7ZW
>>421
周辺に光源と被写体以外、なにもない状況を想定することで、
光源と被写体に求められる「柔らかい光」の本質を
理解することができます。

そのうえで、周辺物体による乱反射などを考慮しなければ
混乱します。貴方のように。
424(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:34:28 ID:1Ns6cadu
。wは相手する価値ないよ。
何もわかってないからあんな写真しか撮れない。
もう間違いないだろ。
425(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:39:18 ID:3PdWqAJV
>>422-423
うーん、ホントに分かってないのかな?w
ま、そのうち気付くだろうけど。w

トンデモだと気付くまでしばらく時間が経つのを待つしかないね。w
426(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:39:59 ID:fE6Yf7ZW
もはや ID:3PdWqAJV だけのようなので、ID:3PdWqAJVに絞って説明を

ディフューザとは、「光を投下する際に拡散するもの」です。
バウンサとは「光を反射する際に拡散するもの」です。
どちらも光を拡散します。一方で、点光源も拡散光です。

同じ拡散光であるにも関わらず、
一般にディフューザやバウンサ(面光源)は柔らかく
点光源(たとえばストロボ)は硬いといわれます。
それはなぜでしょうか。

こたえは、被写体に対する光の到来方向の多様性の違いです。

点光源は、拡散光ですが、反射する物体がない場合、
被写体を一方向からのみ照らし、相似形の強い影を作ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1

一方面光源は、被写体を多様な方向から照らします。
したがって多様な方向に影ができ、また影を打ち消します。
結果、影が柔らかくなります。

つまり、拡散光であるかどうかではなく、被写体をどれだけ
多様な角度から照らすか、が重要なのです。

面光源は、点光源と違い、正面からだけでなく、
斜め方向からも照らします。

しかし、面光源を被写体から非常に遠くに持っていった場合、
どうなるでしょうか?被写体に対する光の到来方向は、
面光源が遠くに行けば行くほどに1方向に絞られます。
結果、強い影がでるようになります。

光の柔硬とは、被写体からみた面光源面積の大きさ、
つまり「見かけの面積」なのです。
427(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:40:53 ID:fE6Yf7ZW
>>424
あ、ごめん。もうレスっちゃったw
でも、。wって写真撮ってないと思うよ。なんとなくだけど。
428(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:53:26 ID:3PdWqAJV
>>426
ちゃんと分かってるくせになんで最後にトンデモ理論で閉めちゃうワケ?

わけわからんな。w

ま、久々にトンデモ理論登場で楽しめたよ。w
これからも頑張ってくれ、スレ住人諸君。www
429(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 01:56:57 ID:fE6Yf7ZW
>>428
トンデモにみえるのは、君が
「光源面積に対して被写体までの距離が短ければ短いほど、
被写体に対する光の照射角が増す」

ってことが理解できてないからですよ。

うーん、やっぱりお子様には図示してあげないと駄目なんかなぁ
難しいなぁ
430(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 02:04:23 ID:fE6Yf7ZW
まぁ 乱反射がどうとか、
ディフューザとバウンサの区別が付かないとか、
面積無視して、距離だけで柔硬がきまるとか、

そういう酷い部分は矯正できたようなので、
まぁ目標達成率8割ってところかな?
431(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 02:16:14 ID:RHIFpot5
おまいら、自説の補強にうpしたらどうなんだ?
432(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 02:21:27 ID:fE6Yf7ZW
散々揚げ足取りされるのをみていたのに?
433(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 08:54:50 ID:xMD9+1km
>周辺に光源と被写体以外、なにもない状況を想定することで
残念ながらID:3PdWqAJVには無理な注文です
彼は>401で
>だからその影を照らす照明を加えればいいんだよ。w
>結局それが乱反射の理論でしょ?w
こんなこと言ってますので

ひょっとすると彼はデフとレフをごっちゃにしてるのかもしれません


それと>380は通りすがりの馬鹿?
434(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:18:28 ID:3PdWqAJV
>>429
>「光源面積に対して被写体までの距離が短ければ短いほど、
>被写体に対する光の照射角が増す」

そこまで分かっていながらなぜトンデモ理論を繰り出すんだキミは?w
照射角が同じで且つ見かけの面積が全く同じでも面の位置が遠い場合と近い場合が考えられるだろ?w
小学生でもわかる幾何の問題だよ?w

そういう場合はどっちがより光が柔らくなると思ってるんだ?w

もうね、反論がはぐらかし一色になってるあたり、ホントは自説のトンデモさに気付いてる感じだよね。w
キミはもう少し自分に正直にならなきゃ駄目だよ?w
435(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:21:31 ID:i+jWVwG9
。w
?w
436(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:28:36 ID:baBl58Kq
長々語るよりも柔らかい光を使った綺麗な画を1枚上げる方が
よっぽど説得力があると思うんだ。

でも最近貼られた画を見る限りは、>>333>>371(これは同じ人?)以外に
琴線に触れる物はないのが残念だ。
確かにイベント撮り分は綺麗に撮れてる物もあるけど
ただそれだけって感じだし。

特に昨夜から熱く語ってるID:fE6Yf7ZWさんの>>391以外のまともに撮った
写真を見てみたい。このスレにあるならアンカーを教えて欲しい
少なくとも>>391だけ見る限りでは長々語るほどの実力があるとは
到底思えない事がとても残念だけど、きっと本当はすごく上手い人だと思うんだ。
437(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:34:22 ID:87gJQyTt
>>434
>照射角が同じで且つ見かけの面積が全く同じでも面の位置が遠い場合と近い場合が考えられるだろ

見かけの面積とは、照射角を規定するものです。
被写体に対する照射角が同じであれば、光の柔硬は一緒です。

当然ですが、被写体と光源との間の余計な乱反射を考慮しないでください。

やはりお子様には図示が必要かなぁ・・・


光源A  光源B  被写体C
|
|
| |
| | ・


が上記のように並んでいたとします。
被写体を頂点とし、光源Bを底辺とする三角形Xと、
光源Aを底辺とし被写体Cを頂点とする三角形Yとを考えた場合
三角形XとYが相似形であれば、光源Aと光源Bの最大照射角は全く同一です。

 光源Aと光源Bの見かけの面積は一致=光の柔硬は同じ

となります。なぜなら、光源Aも光源Bも全く同じ影を作るからです。
438(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:35:56 ID:87gJQyTt
>>391を撮ったのは長々と。wの相手をしている私じゃないですよ
こんな基本的で単純で簡単なことを、理解するのに例なんか必要ありませんし、
なにより自分で試せば一髪で簡単にわかることです。
439(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:36:23 ID:baBl58Kq
>>412
露出条件はISO200、F8、1/15秒と4秒。

6段も光量差がある環境下で4秒露光なら、いくら3脚を使おうと
若干の被写体ブレとノイズ低減機能による輪郭のボケやハイライト部分の
トビがあってもいいと思うんだ。黒い部分にカラーノイズの欠片も見られないとか
いろんな意図が見え隠れしててちょっと面白いね。
440(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:39:35 ID:baBl58Kq
>>438
そんなのどっちでもいいから、その理論で撮った柔らかい綺麗な画で証明してよ。
441(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:41:54 ID:87gJQyTt
うお、>>437の図示がさっぱりうまくいってない。
やっぱ慣れないAAなんか書くもんじゃないね。
まぁ、文章だけでも十分わかるように書いてるからOKだけど。

>>436
 あとあなたは、たとえどんな作例あげようとも
「見る限りでは長々語るほどの実力があるとは
到底思えない」
って語るであろうことが、バレバレですよ。
だから、誰も相手にしてくれないのです。
442(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 14:43:31 ID:87gJQyTt
>>439
気に入らないなら自分でやってみれば?

何億回同じこといわせりゃわかるんでしょうね。

>>440
>証明してよ


    い     や
443437:2010/05/12(水) 14:54:20 ID:87gJQyTt
>>434
当然だけど、>>437の光源Aと光源Bは、距離減衰を考慮して
光量比が一致するように調整されていると考えてね。

こんなの言うまでもなく当然のことだけど、
なんかトンデモないことを言い出しそうな感じだったから
444(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 16:35:28 ID:coPV+rRX
写真撮るためとはいえいくらなんでも暴れてる2匹みたいな頭でっかちで理論ばっかり考えて実際にとったものを上げないような奴にはなりたくないね
445(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 16:45:45 ID:nrlZL5p7
>6段も光量差がある環境下で4秒露光なら、いくら3脚を使おうと
>若干の被写体ブレとノイズ低減機能による輪郭のボケやハイライト部分の
>トビがあってもいいと思うんだ。
ねーよwww
446(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 17:25:33 ID:+xhLtFwq
生きてるフィギュアを持ってる人がいるスレはここですか?
447(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 17:32:09 ID:gM6NPTwo
>>444
んで、絵を上げると

「この程度の絵を撮るような人のいうことは、アテにならない云々」

でしょ?もうバレバレ過ぎてお話になりません。
素直に、「反論できなくてくやしーーー!」
と喚くのがよろしいかと。
448(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 19:25:58 ID:YgRT14/S
>>391の絵が4秒露光で撮れるなんて凄いなぁ
胸の辺りの塗膜のシャープな凹凸や表面のゴミの映り方を見ても
>>391が凄い3脚を含めた撮影環境と色ノイズなど無縁の素晴らしい
カメラを持ってる事が容易に理解できる

俺には到底ムリだけど
449(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 20:01:07 ID:3PdWqAJV
はぐらかしトンデモ理論がまた来たな。w

>>437
>当然ですが、被写体と光源との間の余計な乱反射を考慮しないでください。

なんで当然なんだよ?w
遠いのと近いのじゃ乱反射に違いが出るだろ?w
つーか乱反射させるのがディフューザーじゃないのかい?w

自説のトンデモ振りを補完するために分けの分からん設定を持ってきちゃ駄目だよ?www

>>443
これもワケ分からんな。w
なんで光量比が一定に調整されてるのが「言うまでも無く当然のこと」なんだよ?w
そんな設定知らんがな。w
450(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 20:05:29 ID:fE6Yf7ZW
>>449
>乱反射
しないケースで議論しております。
なぜなら、どの程度乱反射するかは、
周辺環境によるからです。

>光量比が一定
光源の性質と光の柔硬をかたっているのであって
露出の話をしているわけではないからです。

高等教育を受けていなくても、物事を整理分類して検討するのは
当然のこととして理解できるかと思います。
451(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 20:22:28 ID:fE6Yf7ZW
ID:3PdWqAJV は物事を整理して考える、という
義務教育レベルの教養を思い出してください。

光源と被写体が与えられたとして、
その間でどのような乱反射が起きるかは、
受照点における光強度、照射角だけに限った場合でも、
乱反射する物体の
 数
 面積
 距離
 反射率
 拡散率
 位置
 向き
など、様々なパラメータによって大きく変わります。
これらについて、一つづつ厳密に仮定することは、
ある特殊な環境を模擬するだけであって、
一般論としてほとんど意味をなしません。

また、たとえば、撮影ブースの上に60cmRIFAを設置するとして、
20cm前後の被写体を撮影する場合には、RIFAと被写体との距離は
離れていても1m前後です。そのような至近距離において、
周辺アイテムによる散乱光の影響は
RIFAからの光に比べれば、非常に少なくなりますので、
多くの場合無視可能です。

光源と被写体との間での周辺からの乱反射は、光の柔硬を語る上で、

・ある特殊な撮影環境ではなく、一般論として語るため
・現実的に、多くの場合で影響力が低いため

無視して語るべきなのです。
452(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 20:24:30 ID:3PdWqAJV
>>450
>なぜなら、どの程度乱反射するかは、

だからそれがディフューザーで決まるんだが?w
キミの想定してるケースがトンデモなのはディフューザーを想定して無いからじゃないか?w

>露出の話をしているわけではないからです。

じゃあなんで>>443みたいなことを言うわけ?w
自分が考えた設定がどうして当然なんだよ?w
「光量比が一定なのは当然」なんて設定はキミの頭の中にしかなかったんじゃない?w

もうね、キミは語れば語るほどトンデモ振りが酷くなってくるからこの辺にしといたほうがいいよ?wwww
453(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 20:35:04 ID:fE6Yf7ZW
>>452
周辺物体を考慮することが、まったく非現実的で
一般的でないことは理解できましたか?

>だからそれがディフューザーで決まるんだが?
今は、
光源=ディフューズ面、もしくは
光源=バウンス面として議論しています。
そんなこともわかってなかったんですか?

君の頭の中を整理してあげましょう。
いいですか?君の頭の中には2つの課題があるんです。

1つ目は「面光源を確保する方法」
2つ目は「面光源と被写体との関係から導かれる光の柔硬」

一旦面光源を確保してしまえば、周辺からの乱反射光を意識せずとも
光の柔硬は語れます。これはすでに散々、解説しているとおりです。

面光源の確保の仕方は、ここではあまり本質的な問題ではないから
議論されていないのです。面光源ありきで議論していますから。

面光源の確保のしかたは、それこそ色々あります。
太陽光のような擬似平行光をディフューザに透過させる方法
バウンサの反射光を用いる方法
RIFAのような拡散光と反射光をミックスする方法などです。
この「本題とあまり関係のない面光源の確保の方法」については
乱反射を意識する意味があります。なぜなら、RIFAのように
一般に制御可能であるからです。

しかし、「本題である」面光源と被写体との関係については、
その間での乱反射を意識することは、全く無意味であることは、
>>451にあるとおりです。

わかりましたか?


>じゃあなんで>>443みたいなことを言うわけ?w
あなたの頭が悪いことがわかってたから、先回りしただけです。
あわせて上げてるんですから、感謝してください。
454391:2010/05/12(水) 20:49:41 ID:pVlYsmba
>>439
技術的な疑問ならまだしも、あんたのくだらない猜疑心を満たすために
Exif付き画像を上げたりすることはありえないんで、諦めてくれ。
>いくら3脚を使おうと若干の被写体ブレ
こんなレベルの人が
>ノイズ低減機能による輪郭のボケやハイライト部分の
>トビがあってもいいと思うんだ。黒い部分にカラーノイズの欠片も見られない
こんな事言っても何の説得力もない。
コンデジを手持ちでしか使ったことないんでしょ。
455(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 21:01:14 ID:fE6Yf7ZW
あと、ID:3PdWqAJVはバウンサとディフューザの区別もついてないのなので
親切にも解説してあげます。

これがバウンス撮影で、反射する面のことをバウンサ、バウンス面と呼びます。
http://taka-laboratory.hp.infoseek.co.jp/20080317-EOS-Kiss-D/20080319-EOS-Kiss-D-03.jpg

そしてコレがディフーザです。透過する面のことをディフューザ、ディフューズ面と呼びます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/4961607088340_300.jpg

これはなにかといいうと
http://image.blog.livedoor.jp/mastero/imgs/3/0/30c41dba.jpg
一般にはバウンサです。こいつ自身が反射したりディフューズすることはほとんどないですが、
上下左右への照射量を増やすことで、周辺から反射光を期待するから、バウンサです。
456(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 22:13:00 ID:YgRT14/S
>>454
4秒と言う露光時間とあのライティングから>>391のカメラの性能と
その技術の素晴らしさが理解できないなんて本当に恥ずかしし
>>391さんに失礼だよ。

正直羨ましくて、彼の使ってるカメラと3脚を教えて欲しくてたまらないよ

>>455
最後のオムにバウンスを自慢げに紹介しなければ、少しは説得力もあったのに
オムにバウンスなんて、全然効果のない詐欺商品だって理論派のあなたには
周知の事実でしょ

457(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 22:17:24 ID:fE6Yf7ZW
>>456
>いくら3脚を使おうと若干の被写体ブレ
ひょっとして、↑のアホさ加減がわかってない?
こんなアホな発言する人が、何いっても説得力ないよw
458(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 22:27:26 ID:pVlYsmba
>>456
煽ってもすかしても、嫌なものは嫌。
三脚のメーカーくらいなら教えてあげる、マンフロットだよ。
でも、被写体ブレに何の関係があんの?
「じっとしててね」と言われて頑張ってるのに被写体ブレしちゃう
フィギュアさんはまだ俺の前には現れてくれないけど。
459(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 22:43:42 ID:WPJKwOMY
だいたい画質が良いカメラって言ったら、
5D、D3、D700、α900辺りだろ。
460(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 22:53:32 ID:fE6Yf7ZW
せめて5D2を挙げようよw

ああ、5D2ほしーなー
461(`・ω・´)シャシーン:2010/05/12(水) 23:40:32 ID:YnHmigRP
雑談扱いになるのなら申し訳ないけど、もしかしてフィギュア撮影専用機とかあるのかね
462300:2010/05/12(水) 23:56:28 ID:DAqYy9Wi
光源の距離比較やっておいた
まずは近距離の方を
距離はこれぐらい
箱の中に入れてなるべく蛍光灯などの光を遮って撮影
背景の白紙は影を見やすくする意図で置いてます
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100512235039.jpg

一枚目のダンボール箱は中にフラッシュ光らせた物を反射させて前面に投射する箱だと思ってください

その箱を使った物
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100512235047.jpg

フラッシュ単体
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100512235053.jpg

クリップライトで直接照らしてみた
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100512235102.jpg
463300:2010/05/12(水) 23:58:03 ID:DAqYy9Wi
464300:2010/05/13(木) 00:01:01 ID:DAqYy9Wi
距離が近い方が拡散するのは経験則でわかってはいるのですが
どういう理屈かはわからないのでその辺の解説は他の人に任せます
撮影結果は先の通り、近いほど拡散し、離れるほどくっきりする方向になります
465(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 00:03:56 ID:muDu0Zil
それはもしやショボックス?
466(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 00:04:11 ID:vWNTC3XL
乙でーす
467(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 00:15:38 ID:RTpcukMU
抽出 ID:fE6Yf7ZW (23回)

468(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 00:18:00 ID:RTpcukMU
>>459
α900とかネタを仕込む辺りは流石だなw
469300:2010/05/13(木) 00:49:12 ID:DfJOe0X7
>>465
ショボックスwww
そんな言葉があったとは!
箱の前面はトレーシングペーパーだけなので、もっとしょぼいかもです
470(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 01:15:55 ID:ksuEOXmA
ショボックスってなんぞ
471(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 01:18:26 ID:vWNTC3XL
ググれカスってやつですね

http://www.gizmodo.jp/2007/01/post_4.html

意外と知らない人多いんだなぁ・・・
472307:2010/05/13(木) 01:18:58 ID:itXU+mtX
>462-463
乙ですの。
フラッシュ単体で見ると距離が近い方が影が大きくボケて見えるので、
近づけば近づくほど大きく、そしてボケていくのではないでしょうか。
理屈は私もよくわかりません・・・

ちなみに頭上フラッシュしてたのはおいらです。
あれは影をくっきりさせたかったわけではなくて、調光がしやすいからなのです。
473(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 02:03:47 ID:6gGWfANh
>>471
>意外と知らない人多いんだなぁ・・・
そらこんな造語に知名度があると思ってるほうがどうかしてるw
474(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 02:33:12 ID:lk/vQpJL
ショボいボックスでショボックス、なんてネーミングなら
全然別の箱型のものをそう呼んでる人がいてもおかしくないしな
475(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 02:38:57 ID:LSfyn/xz
476(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 08:33:59 ID:y/tgOujO
477(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 08:56:40 ID:vWNTC3XL
>>473
アマチュアレベルで、安価に面光源を用意したいと思ってる人なら
誰もが普通にたどり着くアイテムですよ>ショボックス

アンテナ低いんじゃない?
478(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 09:09:53 ID:7t/HFPxI
オタクはどうあっても自分の非を認めない
479(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 10:12:57 ID:mmAEE7fj
>>476
かわいい
ちょっと作ってみたくなった
480(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 16:51:29 ID:itlK0Bl8
>>477
>安価に面光源を用意したいと思ってる人なら
>誰もが普通にたどり着くアイテム

逆に考えると
普通にさくさくっと既製品の照明器具を揃えた人なら
滅多に辿り着けないアイテムってことね
481(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 16:56:24 ID:Ui3uryvL
>>480
まったくですな

自分は買った事ないですが、ショボックス相当の商用製品って
幾らくらいなんですかね。
482(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 17:20:29 ID:VucSU7Qf
748 :名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:58:01 ID:l/zBV84s0【PC】
先程ある駅のホームで、EF-S55-250ISを装着したEOS Kiss X2を三脚に乗せて
「俺はコンデジ使いの同年代とは違うぜ!」的なオーラを放つ制服の高校生がいた。
自分はそいつの横に近づいて、PowerShot S3ISを取り出し、一眼みたく構えた。
案の定そいつはニタニタしながら俺のカメラを見つつ、連写で空シャッターを切ったり
意味無くライブビューしてみたり…と、明らかに俺のPowerShot S3ISを見下していた。
そして201系が間もなく到着という時、俺はPowerShot S3ISをしまい
バッグからMB-D10付のニコンD700+VR70-200/2.8Uを取り出し、秒間8コマの連写を敢行。
キスデジの制服小僧は、あまりの衝撃にクチをポカーンと空けていた。
キスデジみたいな安物で一眼レファー気取ると恥かくよーんww


749 :名無し野電車区:2010/05/11(火) 14:00:52 ID:.0JK23fI0【PC】
>>748
GJ!
かっけえ。おいらもニコンだべ。
483(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 19:59:53 ID:fXKJSPac
>>475
それのゼータ版もあるらしい。
484(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 20:43:09 ID:fXKJSPac
485(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 21:12:37 ID:BXUyh+Lq
箱ガンダムはショーン・ホワイト説って本当なのか?
486(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 23:31:02 ID:ksuEOXmA
どこかにやっすい照明売ってないかなあ。
487(`・ω・´)シャシーン:2010/05/13(木) 23:32:25 ID:fzsU1MW8
つ[100均にあるもので自作]
488(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 00:16:57 ID:WbrUlwff
100均で懐中電灯とトレーシングペーパー買ってき
489(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 00:29:00 ID:y3FgUcg7
>>5の自作RIFAもどきって確かここのスレ住人のオリジナルだよな?
490(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 00:29:27 ID:y3FgUcg7
もう消えてるけど。
491(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 13:54:44 ID:kugK6xRA
>>489
そうだとおもうよー
偉大だよねー
492(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 14:37:44 ID:wJzmd9+l
最近必死なα厨は今日は休業ですか?

実力もないのにクドクトわふーど語る奴が増えましたね


493(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 15:03:50 ID:cpOQRdEv
>>487は1行で書いてあるからなんかすごくダメっぽいけど
フィギュア程度の大きさのものなら、100円ショップ自作で
十分すぎるくらいの効果がえられるのよね
494(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 15:22:34 ID:jRe4+dbd
照明なら工事現場用品を扱ってる店にいくと200W相当の蛍光灯電球と
ソケットが1000円ちょいで買えるんでオススメ。
これに100均の部材でフードとか作れば大丈夫。
クリップ付きなんで適当なスタンドかポールに固定すればバッチリ。
495(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 16:21:14 ID:cpOQRdEv
200Wもあると、100円ショップフードじゃ溶けちゃわない?
496(`・ω・´)シャシーン:2010/05/14(金) 17:01:58 ID:jRe4+dbd
白熱電球200W相当の明るさの蛍光灯電球。
実際は35Wくらいだよ。
497(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 00:26:41 ID:c8TLELNU
複数から検証画像上がって反論出来なくなったら厨認定か。
画像上げる人がどんどんいなくなるわけだな。
498(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 00:42:24 ID:NEcTlSUz
それがこのスレの昔からの流れとなってますので
499(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 00:44:00 ID:9qKqPnzU
>>497
勝利宣言キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!

せっかく落ち着いたのにお前のように煽る奴がいるからダメなんだよ
500(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 00:46:59 ID:N78ASAQ8
>>496
200W蛍光灯なんてあんの!?
DIYショップさがしてみるかー
501(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 23:06:16 ID:N78ASAQ8
>>496
みっからなかったよ
業務用の投光器はハロゲンとか白熱球
蛍光灯のは100型が上限だったわー(実消費電力は32w)

200W蛍光灯なんてどこにあるん?
502(`・ω・´)シャシーン:2010/05/15(土) 23:44:34 ID:qF5xNFmJ
ぐぐればすぐ出てくるじゃん。バカジャネーノ
503(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 00:07:48 ID:el29lKuz
>>501
通販でよければすぐに出てきたよ
300W相当品も有るんだな
ttp://www.akaricenter.com/denkyu_keikoutou/nichido_f65w-s.htm
504(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 00:11:39 ID:CFtrKGgw
>>503
いや、DIY店にあるってから、2,3件みたんだけどなくてさ
やっぱ現物みたいのよ。
しかし、200Wモノでも消費電力おおきいなぁ
505(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 00:28:49 ID:el29lKuz
>>504
なるほど
ところでここの住人的には昼光色でもおkなの?
オレはたまたまこのスレ見ただけでフィギュアは集めるだけで撮影したりはしないんだけど
普段使ってる照明としては昼光色は青すぎて合わないから昼白色にしてるんだけど
506(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 01:20:26 ID:C+0exnmS
>>505
つ【ホワイトバランス】

カメラで設定すればOKじゃないの?

507(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 01:25:51 ID:CFtrKGgw
>>505
そりゃスパイラルバイタライトとか使いたいけど高いからねー
大抵は妥協してWBでごまかしちゃうんじゃない?
508(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 11:03:22 ID:GKNc517f
撮影ブースがとどいたぞー。バシバシ撮ってやるぜ。

照明買ってなかった・・・
509(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 11:04:34 ID:F36tVGV4
とりあえずデスクスタンドでも部屋の明かりでも窓際の太陽光でもいいだろ。
510(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 17:19:00 ID:rQ2DfHdS
前にこのスレで色々とフィギュア撮影の心得を教えてもらったんだが
その後、フィギュアを買う機会がなかなかなくて暫く掛かってしまった

とりあえず、けいおん!フィギュアが届いたので撮ってみたよ
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100516171147.jpg

背景用の紙も面の広い照明もまだ手に入れてないが
同居人に隠れていつか揃える予定かな

それと、以前に出ていたPLフィルタでの効果サンプルを
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100516171203.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100516171210.jpg

殆ど変化はないが、手前の唯の右足のタイツに少し変化あり
まぁ、三脚を使ってないから厳密ではないが参考まで
511(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 17:45:44 ID:ClKF2USY
>>510
上がPL付きかな。テカリがないからか、靴の色合いに深みが出てるね。
512(`・ω・´)シャシーン:2010/05/16(日) 17:52:48 ID:QonR7fgY
>広い照明もまだ手に入れてないが
じゅーぶん綺麗じゃないっすかね
513(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 14:26:52 ID:BCi9IspQ
>>510
口ばっかりで、まともな絵の一つも上げられないα君よりも格段に上手いね。
514(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 15:10:33 ID:qNZmQCwZ
自作RIFAは、偉大なる先達のおかげで簡単に作れるようになったけど、
それを斜め上とか、空間的に自由に配置するのが、難しいんだよねぇ
なんかいい方法ないかな
515(`・ω・´)シャシーン:2010/05/17(月) 18:15:07 ID:Ye8DhcVs
久々の投稿にレスをありがとう

>>511
実は、上下共にPLフィルター付きで角度を変えて撮ってるよ

タイツに当たる光の変化を見ながら撮影したんだけれど
確かに靴のテカリの差が1番大きな変化になってるね

>>512
こんな初心者に優しい言葉をありがとう
このスレで色々と突っ込んでもらって初めて気付いた事も多いから
今後も色んなシチュエーションで撮影を楽しんでみたいかな

>>513
このスレに初めて来た時に常連組から色んなサンプルを見せて貰ったんだが
質感重視の物から個性重視の物まで本当に幅が広くって
こっちももっと楽しみながら工夫できるようになりたいと思ったよ

なので、そのα氏が何者かは不明だけれど
初心者の俺より数段上手い人なのは確かじゃないかな
516(`・ω・´)シャシーン:2010/05/20(木) 00:33:05 ID:/I8N+UPK
>515
乙〜。
光源は自然光ですか?効果が出てますね。

私もイベントで使ってみましたが、ちょっとやり過ぎました。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100520001401.jpg

前にうpしたゆゆ様でも特に黒い所がベタになってしまったのですが、
これは黒が光を吸収する色だからなんでしょうか?
そもそも光を吸収するってどういうこと?とかそんな感じですが、
やっぱり少しぐらいテカってる方がよさそうです。
517(`・ω・´)シャシーン:2010/05/20(木) 02:51:01 ID:gBGZRSpD
たしかに、塗装っぽさが鼻に付く写りだね・・・
518(`・ω・´)シャシーン:2010/05/20(木) 08:13:49 ID:aAP5BZZ0
>>516
うぽつ
>黒い所がベタ
って例のPL→PLのやつですか?
幽々子でも黒はベタになってましたよね

モノの本によると、黒いもの、色の濃いものを撮影するときは
レフや光源などを写り込ませてたりして、
凹凸を強調する場合があるようですし。
519(`・ω・´)シャシーン:2010/05/20(木) 16:55:14 ID:ooAI9kT0
おまいらにも、これくらいの気概がほしい

834 名前:既にその名前は使われています[] 投稿日:2010/05/20(木) 15:04:59 ID:8vcxgL4y
あずにゃんいいの?ねえいいの?
パンツ見えてるよ?パンツ丸見えだよ?
JKパンツおっさんがガン見してるよ?
あーあカメラ持っちゃった、キモヲタにパンチラ撮られちゃうね?
隠さなくていいの?ガンガン撮られてるよ?あずにゃんの可愛いパンツ
ネットに流されちゃうよ?一生データ残っちゃうよ?
ああダメっ!すっごいよこれ!すっごい接写されてるよぉっ!!
ああっ!!

みたいな感じでパンツ撮る
520516:2010/05/20(木) 22:08:03 ID:/I8N+UPK
>517,518
レスどうもです〜。
つるんとした塗装で、特に濃色系だとこういうペッタリな感じになってしまうみたいですね。
テカリってのも質感表現で重要なのかな、と思いました。

また、材質によって結果も変わるみたいです。
表面がザラザラした感じのものでは濃色でもいい感じでした。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100520215229.jpg *男造形につき注意

>519
僕はパンツ見えない方が好きですね。
521(`・ω・´)シャシーン:2010/05/20(木) 23:51:57 ID:tOqAn92e
>>510
一枚目の前ボケ唯が怪物みたくなってておかしくない?
楽器からその立位置って事ならしょうがないか
522(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 00:22:26 ID:b/wUqV1t
>>521
改めてみると確かにおかしいw
トリミングして切った方がいいかもね
523(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 02:33:08 ID:ZG8GE6eI
ぶっちゃけていうと構図や撮影意図をExifから読み取る限り、
再考の余地は多いと思う
524(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 10:43:34 ID:9E1gG6as
レス、ありがとう

>>516
光源は、自然光+外付けフラッシュのバウンスです
確かにこれを見せてもらうと、光を抑えすぎるのも問題かなと思うね
と言いつつも、どの位の反射までなら
勢いとして許容して貰えるのかが難しい所なのかな

来月再来月とまたフィギュアが届く予定なので
その時、また色々と試行錯誤だなー

>>521
そうなんだよねw
うつむき加減の澪に視線を合わせたら
煽り気味の唯の方にしわ寄せがw

>>522の言う通り、素直に切り取った方が良かったかな
2枚目と対にしたかったので、何となくそのままにしてしまったが
次は場合によってはもう少しばっさりと切り取ってみるよ

>>523
>構図や撮影意図をExifから読み取る限り

果たしてExifから何をどう読み取ったのか
再考の余地と合わせて後学の為にも詳しく教えてくれると助かるかも
525(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 10:45:07 ID:TPThovcu
>果たしてExifから何をどう読み取ったのか
エスパー
526(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 22:14:33 ID:Jh6RQyj+
ちょっと思ったんですが、PCモニターの色調整を、
iPhoneで見たeb画像と合わせたら、正確になりますか?
527(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 22:15:16 ID:Jh6RQyj+
訂正
eb

Web
528(`・ω・´)シャシーン:2010/05/21(金) 22:53:37 ID:d5LUGaAi
iPhoneの画像が正確なら正確になるのではないでしょうか?
自分が正確だと思うものに合わせるというのは、間違ってはいないと思います。
そういうのはモニタキャリブレーションとかいうようです。
529(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 12:14:18 ID:JK5IPe3v
530(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 15:47:27 ID:Lc61ddFf
これはなかなか
531(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 17:10:36 ID:4c3NQA3b
1枚目くらいと思う
+1.5EVぐらい補正してもいいような
532(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 20:23:00 ID:JK5IPe3v
>>516
亀だけど、面白いのを見つけたので
http://nov.2chan.net/y/src/1274523229658.jpg

背景黒に、真っ黒の被写体でも綺麗に凹凸や質感を
映り込みを利用して綺麗にみせてるいい例かなーと
533(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 20:35:22 ID:JK5IPe3v
>>531
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100522203224.jpg
↑を現像ソフトで+1EVすると↓
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100522203232.jpg
あまりに白飛びがヒドかったので+1.5EVじゃなくて+1EVで
それでもダメだった部分についてはハイエストを圧縮して対処してます。
534(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 20:40:15 ID:4c3NQA3b
>>533
補正したのありがとうございます。
なるほど、オルトのほうはちょっと厳しくなりますね。
535(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 21:05:52 ID:JK5IPe3v
>>534
黒いてらてら素材は、テラテラしない部分は
露出の如何によらず真っ黒で、
テラテラする部分は、顕著に露出の影響を受けます
なんで、暗い方がテラテラ素材のグラデーションは綺麗
・・・と感じてます。

>>529は薄暗いなかにぼんやりと浮かぶ
オルタの冷たい目線が狙いってのもあります。
536(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 21:57:00 ID:Zjk7qppo
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100522214747.jpg
色調補正例です。
フリーなGoogleのPicasa3を使用してます。

上記補正の仕方
1.調整タブの「明るさ調整」スライダーを右端まで持っていく
2.「ハイライト」スライダーを少しだけ右に動かす
  (白飛びしない程度。白飛びする場合、動かさない)
3.「シャドウ」スライダーを右側へ少しずつ動かしていき暗部が良い具合になったら止める
4.「明るさ調整」スライダーを右端から少しずつ左に動かす
  自然な感じになったら、そこで止める
5.効果タブの「ティント」を選択する
6.「色を維持」スライダーを右端まで持っていく
7.「色を維持」スライダーを右端から少しずつ左に動かす
  色合いが自然な感じになったら、そこで止める

こんな補正、邪道ですか?
537(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 21:59:41 ID:JK5IPe3v
求める絵があったとして、そこに至る道があるのだとすれば
それがヨコシマであるかどうかなんて関係ないとおもっとります。
538(`・ω・´)シャシーン:2010/05/22(土) 22:49:47 ID:Zjk7qppo
そう言って頂けると心強いです。
これからも我が道を行きたいと思いますw
539(`・ω・´)シャシーン:2010/05/23(日) 02:34:54 ID:SpT7yCC/
照明写真じゃないんだから、明るけりゃ良いってもんじゃないべ
顔が暗い分オルタの太もも・セイバーの背中等の明るい部分に目が行く
フェチてきなエロを追求してくなら良いんじゃね?
もちろん>>536みたく明るい写真ってのはそれで良いと思うがな
540(`・ω・´)シャシーン:2010/05/23(日) 10:34:43 ID:eXkB38aU
>>536
顔を中心に明るさを持ち上げて、周辺は逆に落とした俺の方が邪道だから気にすんな。
541(`・ω・´)シャシーン:2010/05/23(日) 10:36:34 ID:wa8H7Oc0
>>539
明るい写真にしたいなら、それなりの別のライティングになりますしね。
542516:2010/05/24(月) 02:54:08 ID:b2SFcwIA
>532
アドバイスどうもです〜。
ということで、オルタさんうpに便乗してちょっとやってみますた。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100524024815.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100524024829.jpg

え?違う?
・・・違いますよね〜・・・orz
機材的に無理っす・・・
543(`・ω・´)シャシーン:2010/05/24(月) 03:28:27 ID:WVIjm1lM
確かに、もう少しシルエットが浮かび上がると綺麗かも

でも、機材問題は難しいね
544532:2010/05/24(月) 10:13:00 ID:CoG7uobb
>>542
例の黒への映り込みのテストですか?
モノの本によると、レフ板や面光源を写り込ませるようですよ。

セイバーさんはテカってるとはいっても、
そんなにテッカテカというわけでもないので
照らす角度、照度、光源面積などを変えて
最適なポイントをを見つけたいところです。
545(`・ω・´)シャシーン:2010/05/24(月) 20:39:26 ID:D1oBDkIM
dcd44233に引っかかった。ひでえデキだ。
違反通報に協力願う!
546(`・ω・´)シャシーン:2010/05/24(月) 21:03:24 ID:S/YP7SIT
海外発送で1円スタート正規品の表記もなし
なんていうか、騙されても仕方ないぞw
まぁスレ違いなので自重しような
547(`・ω・´)シャシーン:2010/05/24(月) 21:46:36 ID:J7DDx/OH
送料高いね、これでまともな物届く訳ねーじゃん
それ以前に相手の評価欄見てから物言え
548(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 00:10:12 ID:sH4iiOEo
>>545
URL晒してくれないとなんとも言えないけど
海外EMS発送の奴は、たとえ「PVC改造品 これが現物です」って書かれていても
届くのは腰抜かすほど適当なつくりの瓦礫なのは、もはやお約束みたいです。

海外EMS発送の魔改造w物は、まず騙されると思って間違いありませんw

549(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 00:47:03 ID:1HDhRtTs
非常に悪い・悪い 39件

送料:全国一律¥7,300

この段階でリスキーすぎると思ったw
550(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 00:53:43 ID:d/Sm5OwC
>>545
みてみたい
551(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 01:16:02 ID:9WIYXKet
酷さを伝える写真を撮るってのもいいかもね
552(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 01:19:44 ID:OEZSCeHt
その手の紛いモノ買ったけど、そう悪くなかったよw
553(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 03:42:29 ID:vhb1taZz
554(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 03:57:41 ID:JJ3SG+mn
100均でそこそこの照明ないっかなあ
555(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 06:32:10 ID:jYapFcZh
>>553
自分で改造したのかな?
556(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 09:30:17 ID:OEZSCeHt
>>554
あるよ。100均ゴミ箱。最強

ゴミ箱作例↓
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100419215221.jpg
557553:2010/05/25(火) 11:33:15 ID:Pl3qPZlO
>>555
うん。
558(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 11:46:38 ID:tvvTYN/v
>>553
改造点がわからないからおしえてー
559553:2010/05/25(火) 12:10:43 ID:Pl3qPZlO
服だけパーティングライン処理してリペイント。
頭部、髪、肌は元のまま。
元。
ttp://sega.jp/cgi-bin/prize/prize.cgi?id=03630
560(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 22:15:57 ID:dWxaN+cf
>556
別人ですが、よければKwskお願いします。
ゴミ箱ショボックス的な感じですかねえ?
561(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 23:13:05 ID:OEZSCeHt
>>560
うい。そのとおりでガンス
562561:2010/05/25(火) 23:14:22 ID:OEZSCeHt
>>560
いうまでもないかもしれませんが、
>>556の作例は下からも照らしてますからね。
そっちはゴミ箱と関係ないっす。
563(`・ω・´)シャシーン:2010/05/25(火) 23:44:25 ID:eAp6m73+
>>553
すげー
564(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 09:02:35 ID:sQz9Y8Lq
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/dcd44233
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
キモオタのスレに迷い込んでいたwww
565(`・ω・´)シャシーン:2010/05/26(水) 09:55:31 ID:q3tv5ik5
>562
なるほど参考になりました。
工作してみます。どもでした。
566(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 02:05:55 ID:SnKc+g7c
>>553
どんなレンズ使ってるんですか?
567(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 02:47:28 ID:sACWH82C
マクロレンズ
568(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 02:52:31 ID:SnKc+g7c
http://kakaku.com/item/10505510810/
こんなレンズで十分?
569(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 03:08:40 ID:HaYGqJ3q
十二分(`・ω・´)
これの初期頃のを使い続けてるよ
570(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 19:09:11 ID:dp++QDnk
571(`・ω・´)シャシーン:2010/05/27(木) 23:39:09 ID:kxLv2j9c
手芸屋で見っけた布 1m714円也
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100527233746.jpg
あげるたんびに明るく明るくいわれるので明るくしてみた
うん。さっぱり好みじゃないw
572(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 03:54:40 ID:ui8gaRiu
はじめてデジカメを色々いじってみたけど意味不明だ。
好きなサイズでとれないし、画像編集ソフトの使い方もわからん。
デジカメ側でサイズを自由に指定できたらいいのに。
それとも最近のはできるのかな。
573(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 08:46:22 ID:HWHnuBpp
>>572
最近の一眼なら、RAWで大小2種類
jpegで大小サイズ3種類×圧縮率2種類

これくらいは出来たと思うかな
574(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 11:46:30 ID:JGY8yVv4
>>571
被写体に合った照明や露出ってのもあると思うけど、
批評や感想に反論するとすぐ荒れるから「それはちょっと」と思ってもスルーしてる。
好きなように撮ればいいと思うよ。
575571:2010/05/28(金) 12:53:34 ID:AhMHRelH
会社のノートPCでみると、
さっぱり明るいイメージじゃないのでビックリ
ひでぇなこりゃ。

>>574
>スルーしてる
聡明でいらっしゃる。批評も感想も主観ですから、
それは必ず正しいのですw

でもうpられている絵は別ですよ。見せるために上げてんだから、
だから、そっちへ好きなだけコメントしてやってください。
576(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 14:44:11 ID:HWHnuBpp
>>575
普段はどのくらい暗めのトーンで撮っているんだろ
577(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 21:32:08 ID:PI3ACvqs
>>572
それじゃお手上げですね。
早く売り払った方がいいですよ。
578(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 21:49:20 ID:ssIFdzWl
>>572
マジレスすると取説読め
読めないならお客様センターに電話して聞け
>>571
好みかどうかしらんが画面全体が薄青色に曇ってるぞ
あと太ももらへんが暗すぎる、明るいってイメージじゃない
カメラの設定だと思うがもうすこし彩度あげてみれば?
579(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 22:41:37 ID:LQjq4rxw
>>572
【優しく】デジカメ初心者に答えるスレ13【丁寧】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1269935537/
580(`・ω・´)シャシーン:2010/05/28(金) 22:42:59 ID:4QZBPC2y
>>571
背景が明るいから全体としては明るい印象なんだけど、肝心のフィギュア本体が暗くなってしまってるんじゃないか?
581(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:26:35 ID:tUBaIa8p
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100529144530.jpg
今ひとつ心に響いてこない……。
582(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:27:38 ID:+PKVbpC4
>>581
フィギュアはいいのにね。
悔しいよね
583(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:30:03 ID:tUBaIa8p
584(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 15:39:54 ID:+PKVbpC4
>>583
日本語でよろしく!
585581:2010/05/29(土) 15:57:01 ID:tUBaIa8p
すいません。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100529144530.jpg
↑この写真は、↓に比べると、今ひとつ心に響いてこないなと。質感とか雰囲気とか。
http://figure-site.com/modules/webphoto/uploads/webphoto/photos/e00044e4a0c43f1c7689.jpg

あと、>>529さんのや(特に2、3枚目)、↓こういうの好きです。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100114144218.jpg
色鮮やかで質感もいいし。雰囲気もいいし。
586(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 16:02:36 ID:me486KEv
単に硬い光が好きって話?
587(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 16:04:12 ID:+PKVbpC4
>>585
比べて明らかに違うのが、ライトの硬さですよね。

ご自分でもわかってらっしゃるようですが、
>>571もそうですが、十分柔らかい光は
被写体の質感立体感コントラストまぁなんでもいいですが
そういう要素をそぎ落としますので

自分は、そうなったら
面光源の光源面積を小さくします
もしくは同じ面光源面積のまま遠ざけます。

当然、それにともなう色んな問題はでてきますが、それはそれ。
588(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 16:40:05 ID:3l48C4//
5D氏はいつ見ても斜め上ですね。
589(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 21:24:36 ID:GOfz6Euu
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100529211627.jpg←ブースの上からの光
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100529211555.jpg←ブースの正面から。ライトの光が反射してます・・・

初めてブースとライト使って撮ってみました。腕もカメラもしょぼいんでひどい写真ですが。
照明は15Wのデスクライト。三脚は持ってないので使ってません。レフ板は一枚。
光ってブースを通したほうがいいんでしょうか。ちなみに背景は白です。

部屋が狭いんで撮るのきつかった・・・。
590(`・ω・´)シャシーン:2010/05/29(土) 22:00:51 ID:3l48C4//
>>589
撮影ブースでググると、自作とおぼしき撮影ブースがたくさんヒットしますよ
数例見た限りでは悪い夢を見てるようなゴミブースだらけですが
591(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 02:26:19 ID:PCE6RVu1
592(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 02:53:52 ID:LRMCNkPU
元のほうがイイ
593(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 02:58:12 ID:2t07E8R+
でも、元の人はコントラストが高くて発色も派手なのを好んでそうだったよね
594(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 07:35:44 ID:UYzxTIQY
ていうか、明暗のメリハリが欲しいんじゃね?
595(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 15:14:49 ID:7IDjNilD
596(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 15:49:29 ID:1zi0QQY+
撮影日時:2008:09:08
597(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 16:16:56 ID:eInnNbOe
これまたかなり古いものだな
598(`・ω・´)シャシーン:2010/05/30(日) 22:31:39 ID:RhfNN1zn
>>583
ライティングによるコントラストや発色は
後からの処理じゃどうにもなりませんからね。
599581:2010/06/03(木) 21:56:57 ID:icYDSGSt
>>587
>>591
>>595
>>ほか
遅くなりましたが、ありがとうございます。
>>529さんの画像は、α900? レンズは100マクロでしょうか?
EF100マクロは、いまいちしゃっきりしない画像のような気がして。
ただ、EF85Lで撮っても、似たようなものだったので、照明が悪いのかとも疑っています。

今週末、イベントがあるようで。京都は遠くて行けませんが。
ボークスもいろいろやりますね。
http://www.volks.co.jp/jp/event/railexpo/index.html
sigeにサインもらってから、sigeファンですが。
600(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 22:34:27 ID:r89rvse5
>>599
正面のはミノルタの100マクロ
アオりは、オールドMFレンズ35mm
どっちも2万円くらいですね

>いまいちしゃっきりしない画像
現像でいじり倒してみるのも一手ですよ

良いレンズとボディ使ってるんだから、
あとは照明と現像と被写体の3つだけです。
さほど悩まずにすむので羨ましいです。
601(`・ω・´)シャシーン:2010/06/03(木) 23:25:21 ID:icYDSGSt
>>600
なるほど。がんばってみます。
602(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 21:21:23 ID:yagYQ3ya
デジカメフィギュア撮影術 今日からはじめるフィギュア撮影 って買った人いたら感想きかせてー
603(`・ω・´)シャシーン:2010/06/04(金) 22:09:11 ID:CCwWys2x
買いました。個人的にはキャラフィギュアの写真があんまり好みじゃな
かったです。基礎っぽい事がメインで書いてある感じでした。構図とか
ポーズ付け、トリミングとかの話は役に立つ事もあるかもしれませんが
試行錯誤するのも楽しみの1つだから必読って感じでもないかと。

可能であれば本屋で確認してから購入することをおすすめします。
604(`・ω・´)シャシーン:2010/06/08(火) 15:24:50 ID:0t8gimRv
605(`・ω・´)シャシーン:2010/06/08(火) 22:36:47 ID:j/Eaw302
>>604
権現堂の桜祭りの時にも、同じ事をやっているヤツがいたなぁ。
606(`・ω・´)シャシーン:2010/06/08(火) 23:01:36 ID:+LJlBQl6
等身大ドールでやってるわ
607602:2010/06/08(火) 23:16:38 ID:lISmodWs
おー、すでに買ってるヒトいましたか。
>基礎っぽい事がメインで書いてある感じでした
むー、その基礎がわかってないことが多かったりするから
このテの本は重宝するんですよね。
近場で立ち読み出来ないか、探してみます。

ありがとうございました。手ぶらじゃなんなんで、
試行錯誤中ですが、

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100608231334.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100608231346.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100608231355.jpg
608(`・ω・´)シャシーン:2010/06/09(水) 00:50:21 ID:7tLoemOp
そんな本が出てるんだ、余裕があったら買ってみようφ(. . )メモメモ
他の人がどうやって撮ってるのか興味有るので楽しみです

真ん中の画像、ピンクの光が妖しくて良いですね


頼まれて撮影したもの貼り付け
本人的に気に入らないようで、瞳描き直すとかいって顔だけ持ってかえられたので
首無しのフィギュアが転がってる状態www
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100609004047.jpg
609(`・ω・´)シャシーン:2010/06/09(水) 20:38:25 ID:z/QnM6sI
>>607
いいおっぱいだ・・・!手ぶらじゃなんなので手ぶら画像なのかw
610(`・ω・´)シャシーン:2010/06/10(木) 17:40:18 ID:gPU8kmx1
なるほど
611(`・ω・´)シャシーン:2010/06/10(木) 19:04:39 ID:Iar32w94
ですよね
612(`・ω・´)シャシーン:2010/06/10(木) 20:42:01 ID:icZsIRjD
おい、山田君
613(`・ω・´)シャシーン:2010/06/12(土) 17:09:35 ID:40GqE6jt
俺の代わりにありがとうって伝えておいとくれ
614(`・ω・´)シャシーン:2010/06/13(日) 23:18:21 ID:Xd+Q7Vqv
615(`・ω・´)シャシーン:2010/06/14(月) 02:29:21 ID:7VQPgHRH
>614
なかなか渋いチョイスですな。
男フィギュアにちょっと興味出てきました。
腰の入り方とかおみ足のポジションとかちょっとこれと似てません?
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100613014739.jpg

週末のイベントに向けて演習してみました。
部屋で撮るのと会場で撮るのとじゃ違いますし、展示品は表面処理状態も様々なので、
その辺が難しいところだと思っています。
そもそも今回は13:00まで撮影規制もある等、混雑も予想されるので厳しいかもしれません。
いつもは2,3ショット撮っていますが、今回は一撃以上の贅沢は望めない状況を想定しています。
616(`・ω・´)シャシーン:2010/06/15(火) 13:08:54 ID:z2zIUbTM
617(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 00:05:37 ID:FqMP85C0
すいません、最近フィギュアにはまって元々やってた趣味のカメラで
自宅ではRIFA使って撮影スタジオ組んだんですけどそのせいかどっぷりはまってしまいまして
来月、写真を撮ることメインに初WF参加をしようと思ってるんですけど皆さんWFでフィギュア撮るのにどんなレンズ持って行かれてるんでしょうか?
ベストはマクロレンズが使えることなんですが、狭くてさほど距離が稼げないのであれば2.8通しのレンズ一本で行こうと思ってます
遠方から行くので出来るだけ荷物は少なめにしたいんですが・・・

手持ちの機材
カメラ D300+MB-D10
ストロボ SB800,SB600

レンズ 24-70/2.8VR 17-55/2.8 105VRマイクロ ツァイス50/14ZF
     200/2、70-200/2.8もありますが、コスプレを撮るつもりはないので除外。あくまでフィギュア撮影で

ボーナスで室内撮影用にナノクリ60mmマイクロも買おうと思ってます
WFで105は明らかに焦点距離長そうなので60mm一本でいけそうならそれが理想なのですが・・・
ビックサイトにはコミケにも行ったことがないので全く想像がつかず・・・
618(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 00:28:24 ID:9BDPnlQR
実際どういう絵にするかもあるのよね
1ブログ用などにWFの1シーンを気に入ったフィギュアを主体に切り取るのか、
フィギュアだけを記録的に切り取るのか
フィギュアだけを切り取るにしても、
2全身を記録的にきりとるのか
3特徴的だったりお気に入りだったりするパーツを切り取るのか

自分だったら
 1なら換算50-70前後
 2なら換算70-100前後
 3なら換算150前後
かなぁ

実際、ブース周辺の環境によるんだよ
混んでたなら人垣の向こうから撮るだろうし、
空いてるならさほど離れる必要ない

APSCなら夏ボーナス一括払いで先に60mm買うのがいいでない?
619(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:01:22 ID:q+3q/7bW
レンズの描写性能より、焦点距離や最大撮影倍率が重要かな。ニコンならVRの有無も。
あと、写真のデキは照明をどう使うかが最重要。フラッシュか環境光か、そのミックスか。
その中からなら24-70と105マクロが焦点距離的にはいいんじゃないかな、幸いどっちもVRだし。
ニコンの24-70って最大倍率どの程度だっけか?
620(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:17:07 ID:FqMP85C0
非常に参考になる意見ありがとうございます

>>618
自分はブログやってないので2,3ですね。
基本的に商業ディーラーさん(?って言い方でいいのかな)メインだと思うんですが
そうなるとやっぱ人で混雑するんでしょうね。
おおよその焦点距離がわかっただけでもある程度対応ができそうです

>>619
24-70VRは1:3.7だったかな・・・確か。
フラッシュは外付け持って行こうと思ってるんですがディフューザーをとりあえずつけてSB900もっていこうと思っています

ひとまずさほど広角はいらないのかな。24-70と105か60マイクロで行ってみようと思います

621(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:30:40 ID:9BDPnlQR
>>620
ブースとの距離はもちろんマチマチです
まぁどこにいこうが、たぶん初めてファインダを覗いたとき、
きっとこう思うと思います
 「思ったより小さい(遠い)」

個人的な経験ですが、135換算で
50mm1本でも
100mm一本でも
90mm一本でも
70-200mm一本でも
24-70mm一本でも
どうにかなりました。というかどうにかした。

スナップの経験があるなら、それに近い感覚です。
622(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:33:54 ID:yx9tnNyG
> 「思ったより小さい(遠い)」
まあ、それでも後でトリミングして切り出して使えるぐらいの画素数はあると思うので
あまり画面一杯に写しこむ事を考えずに撮影するのが良いかと
623(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:40:11 ID:q+3q/7bW
>>620
今すぐケンコーのカゲトリジャンボを買ってくるんだ。
624(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:55:34 ID:dzODdTkt
>617
ワンフェスではないのですが、私はAPSCのカメラを使ってて60mmと100mmを持って行きました。
あくまでも例として、柵のあるディーラーさんの所で、概ね標準的な大きさの作品を撮るとこんな感じでした。

60mm http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100616012113.jpg
100mm http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100616012126.jpg

フィギュアはいろんなサイズがあるのと、特にメーカーの展示だと寄れる時と寄れない時があるので、
焦点距離選択は難しいと思います。
個人的な感想としては100mmは長くて、60mmの方が使い勝手がいいと感じています。
60mmだと構図としてバストアップなんかを撮ろうとすると、作品にぶつかりそうになるので、
100mmを買いましたが、最近はそういう時はトリミングでいいと思っています。

週末に秋葉でイベントがあるので近くなら試しに参加されてはいかがでしょうか。
625(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 01:55:39 ID:9BDPnlQR
いま、ニコンのレンズラインナップをみてたけど
2470も60マクロも手ぶれ補正ないじゃんm9(^Д^)プギャー

ってか、意外とVR付きレンズって少ないんだなぁ
キヤノンはどうだろうとおもってみたら、こっちもすくねぇ
単焦点なんて望遠以外全滅じゃん
5D2に乗り換えようかとおもったけど、意外なところで躓いた
626(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 02:02:49 ID:q+3q/7bW
α使いが馬鹿と思われるからそういうのやめてくんない?
ホンットに迷惑だから。
627(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 02:04:50 ID:FqMP85C0
>>621,625
ナノクリ24-70はつくと思ってたんですけどね・・・
屋外ポートレートなら全く問題ないんですが、室内だといくら2.8でも感度あげないといけないことが多々ありますね・・・
逆に60mmもVRついてないので、皆さんからのアドバイス頂いて
本気(3の撮り方)=105マイクロ
んで記録用にタムロンのB005を一個つけたしてもいいかなと不意に思ったりしてました。もしくは105と60のマイクロ2本持ち
VCなしと比べて開放でも結構シャープになってるようですし。やっぱり手ぶれ補正は使い勝手いいですよね。特に機材が重いと。
ただ使い勝手は60mmなのかなやっぱ。悩ましい

>>622
ですね。トリミング前提でもいいかな。って思ったら結構気が楽になりました。

>>623
一応SB-900用のオムニバウンスあるんですが、これもあったほうがいいですかね。テンプレからぐぐってみたら効果はかなりありそうなディフューザーでしたが。

>>624
これはすごく参考になる作例ありがとうございます。
これ見ると結構差がありますね。
秋葉が近ければ・・・なんですが始発で新幹線使っても夕方着みたいな地域なもので・・・
前日出発にするつもりです。

皆さん本当に参考になる意見ありがとうございました。全レスで長文スレ汚し失礼しました。
初回ですし、失敗上等でいろいろ考えて参加してみます
628(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 02:06:08 ID:dzODdTkt
手ブレ補正は構図もちょっとこだわりたいなって時はあると助かりますね。
629(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 02:08:49 ID:9BDPnlQR
>>626
イwヤw
630(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 02:17:56 ID:q+3q/7bW
>>627
オムニバウンスあるなら、カゲトリと併用するとさらに効果的だよ。
631(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 08:12:20 ID:zOBpALIC
キヤノン機で、寄りの構図で狙いたい時は
フルサイズ+100Lマクロ辺りが良さそうかな

>>630
オムニバウンスとカゲトリを併用しても
580くらいの光量があれば大丈夫そう?
632(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 08:35:49 ID:5JAkz9Jm
ニコン24-70でブレ写真量産してる…
F4でもいいから手ぶれ補正ほしいなぁ
633(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 08:57:44 ID:9BDPnlQR
>>627はもう去ったようだけど、
オムニバウンスはディフューザじゃなくてバウンサ
広くて反射物のない会場じゃ役に立たないよ
影取とセットで初めて意味がでる
634(`・ω・´)シャシーン:2010/06/16(水) 22:22:15 ID:5QEPg7w+
そこに更にワイドパネルを使うことでよりいっそう
635(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 00:56:40 ID:zCf5thR2
WF初参加ならズーム一択
WFの混雑具合を舐めない方がいい
636(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 02:18:40 ID:xw82USeK
今週末のトレフェス秋葉に一度下見がてら見に行ってみると
良いリハーサルになると思うんだけど

ぶっつけ本番で行くなら
人混みの中でフレーミングを決めやすいズームレンズがお勧め

画面一杯に写そうと構図を欲張らず、やや小さめで撮影し後でトリミングする
欲張ってフレーム一杯に被写体を納めようとして
被写体にぶつかりそうなぐらい近づく人が居ますが
手間に置いてる物にストラップなど引っかけて倒す危険があるので
テーブルの中に侵入せず離れて撮るようにした方がディーラーの人も安心です


撮影する速さは重要
撮る前に構図を決め素早く撮影する
一枚撮っては確認し、また一枚撮っては確認を・・・
という撮影は非常に時間がかかり周りで待ってる人がイライラするので
一通り一度に撮影し一旦下がってから確認しましょう
RAWデータ撮影なら露出が多少外れていても現像段階でリカバリできるので
現地で何度も撮影する事も無くなります
人が多い所は撮影を後回しにするなど
余裕を持って撮影できるようになるまで待つのもアリです


WFでは撮影時間の制限は公式にはないですが
会場直後は買い物する人で混雑するので
撮影は買い物一通り済ませてから行いましょう
まあ、周りの空気読めってことでw

人が多いので押したり倒したりのトラブルは気をつけてね




トレフェス秋葉の新作出来たーとお客さんがお店に見せびらかしに来たので撮影させて貰った\(^o^)/
「おまっとさんでした!ロケットピザのお届けです!」的な!
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100617015040.jpg

637(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 02:48:47 ID:0nbHTgoa
いい下乳だな、少し借りるぞ
638(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 02:53:21 ID:45NX/sSr
ソニーの50/1.4みたいなボケだなと思ったらソニーの50/1.4だった。
639(`・ω・´)シャシーン:2010/06/17(木) 23:27:36 ID:V+JhAQyD
背景のつぶつぶの元はなんなんだ?

トレフェス秋葉、規模小さそうだから、撮影だけなら、ゆっくり行っても
全部回れるかな?
640(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 02:19:02 ID:Q8iRtX4S
>>639
>つぶつぶ
思うに、アクリルとかつかった偽モノの氷とかそのたぐいじゃなかろうかね。

>>636
相変わらずGJですね。
周辺の流れ?が動きを演出しているように見えてます。
見事に、つぶつぶのモトとなる物体を
綺麗に被射界深度から外してのけてますよね。
左右の縁のもやもやは、ツブツブのモトが手前側まできてるから?
だとしたら、とちゅうで被写界深度におさまりそうなもんだけど、分からん
641(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 03:11:12 ID:jl84Ochs
キラキラエフェクトは
クリスマスツリーとかの飾り付けに使うようなパーティーモールを使ってます
撮れる画像はきらきらで派手ですが
実際に撮ってる所見るとすっごくしょぼいですよ(´・ω・`)


> 左右の縁のもやもやは・・・
モールが足りなくてその後ろにある布地の水色が写ってるんです・・・orz
100均で買えるのでけちらずにもっと買っておくんだった



4年ぐらい前に撮影した物ですが
似たような効果でギフト用の緩衝材を使った物を貼り付けてみる
紐状の素材なので水の流れっぽく見えるかなぁと
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100618025618.jpg
642(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 18:04:18 ID:K09xmBTf
アイディアマンや
643(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 20:23:34 ID:AFQZAmVk
>>641
歴史は繰り返すw
644(`・ω・´)シャシーン:2010/06/18(金) 22:01:31 ID:zHzGksE2
俺の写真部スレどこいった?
645(`・ω・´)シャシーン:2010/06/20(日) 17:25:20 ID:NdXYC2ws
646(`・ω・´)シャシーン:2010/06/20(日) 17:37:48 ID:05tDK5be
相変わらずだな。
647(`・ω・´)シャシーン:2010/06/20(日) 20:21:28 ID:V74/jsRU
いい意味なのか悪い意味なのかと思ったら、、、

「完売」に関してのコメかw
648(`・ω・´)シャシーン:2010/06/20(日) 20:49:47 ID:DP7JIpIa
さすがにあそこではカート一脚しなかったんだねw
649(`・ω・´)シャシーン:2010/06/20(日) 23:29:04 ID:m0xKKxDa
都内でたついでにトレフェスもいってきたぜぃ

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100620232522.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100620232537.jpg

液晶動くのはいいねぇ
650(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 01:14:10 ID:enZqbdER
>>649
NEX-3でフィギュア撮りとは楽しそう
これは意外と使えそうだね
651(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 01:34:18 ID:u/LZQBcY
ブースを買った。デジ一眼が欲しい。
一日一食で頑張るか。
652(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 01:39:52 ID:7nIjcEE0
>>647
いや、悪い意味。
Exif見なくても機種がわかるw
653(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 01:54:09 ID:yLhHG+lH
>>650
レスどーもです

キットレンズはスナッパーの自分には好適ですが
普段明るいマクロなどで撮り慣れているフィギュアをとると
開放の暗さと描写の甘さなどが気になりました。

ストロボも特殊なシューなので、付属のストロボ以外
サードパーティも含めて世界中のあらゆるストロボが付きませんので
ストロボ使う人には向きません。

っつーわけで、環境光に恵まれた環境以外じゃ
さっぱりおすすめじゃないですw
654(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 02:59:26 ID:enZqbdER
>>653
暗いレンズでもギリギリ上手く撮れてるなあと思ったけれど
これ以上暗い会場だと厳しいって事でもあるのかw

まあ、手軽に撮るならコンパクトよりは使えるって感じなのかな?
655(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 13:10:28 ID:4eoQXRG4
イベントでのフィギュア撮影ってデジ1にバッテリーグリップしてる人よく見るけどあれってやっぱあったほうがいいもん?
メリットはやっぱ縦位置のホールドのしやすさなんだろうけど・・・

自分情けない話EOS7Dで半日カメラ持ってると腕がぱんぱんになってくるんで
バッテリーの保ちに関してはバッグに3,4個忍ばせてる感じだけど
やっぱ縦位置撮影が多くなるイベントではグリップあったほうが失敗率減るんだろうか・・・
656(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 13:38:55 ID:P6jqAWl/
>>653
おれも、NEX-5持って行って来たぜ。

発売直後だし、秋葉って場所柄から、使っているヤツ多いかと思ったけど、
意外に見かけなかったな。

液晶可動型のデジカメ、今まで使ったことがなかったんで、全く活かすことが
できなかったよ。
657(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 13:40:40 ID:yLhHG+lH
>>656
このまえのトレフェス
T’sSYSTEMが閉幕直前くらいに
新作3人娘を後ろ向きに展示してたので
パンツ撮影祭りになってたよ

そんな時もチルト液晶は大活躍
658(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 17:42:51 ID:oO3TOoWt
α350で撮ったことはあるけど、可動液晶LVは確かに使いやすい。
しかしピントをMFで追い込もうとかちょっと凝ろうと思うと逆に使いにくくなる。
NEXだとMFCLVあるから大丈夫かもだけど。
659(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 17:58:09 ID:x1P88uEL
660(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 18:47:19 ID:milPqA4N
屋外?
661(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 20:10:18 ID:pIeZeawt
>>649
海外サンプルの時から思ってたけど、やっぱりNEXの絵はいまいちだね。
662(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 22:33:41 ID:M1w9pphA
>659
玉ボケ、たまらなくいいですな〜
ボケの色が写真によって違うのはライトの色が違うんでしょうか?

>655
かなり個人的な意見なんですけど、持つところが増えるので持ちやすくはなると思います。
で、縦位置でもバッテリーグリップが左側、つまりシャッターボタンが下側になるように持っています。
わざわざグリップ付けといて、まるで意味のない持ち方だとは思うんですけど、左手に安心感があって私はこの持ち方です。
663(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 23:14:54 ID:/y3rphwP
664(`・ω・´)シャシーン:2010/06/21(月) 23:49:03 ID:x1P88uEL
>>660
俺の事?店内で撮影だよ

>>662
色が違うのはフラッシュの一灯だけフィルターで色を乗せています
・・・フィルターって言っても100均で買った折り紙ですが・・・(´・ω・`)


某展示会からちょっと追加

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100621234157.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100621234215.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100621234231.jpg
665(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 02:35:48 ID:GF80NtiO
>>659
最近はモールが流行りなんですねw
ライトはただの色カブリかと思ってたら
ちゃんと色つけてたんですねー

666(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 04:08:21 ID:qhInu4dk
某所にあがってたフィギュアレビューサイトのトレフェスでの撮影装備すごいな

一脚にEOS5Dm2に100/2.8Lにブラケットで大型ストロボか・・・


WF行ったことないんだけどこんな装備がごろごろしてんの?
667(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 08:06:37 ID:GF80NtiO
>>666
>ごろごろ
してますねぇ
まぁ、写真撮影趣味やってりゃ
5D2くらい、珍しくないし、100マクロも、ストロボも珍しくないですよ。

ただ、その「大型ストロボ」ってまさかライデンレーザーでは・・・
668(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 08:10:19 ID:j8nw0xCl
ライデン君はいなかった
しかし、ブラケットでストロボを肩より後ろに配置してる奴はいた
669(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 09:57:53 ID:W6broD3F
超電磁砲
670(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 11:17:00 ID:qhInu4dk
>>667
ありがとう。
いやカメラの機材というより一脚なんて会場で使っていいんかな。って思って。
671(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 18:57:20 ID:VdNpB3CT
>>666

一脚は最近よく見かける、三脚と違って思ったより邪魔ではないかな
それだけの機材使ってショボイ写真じゃ、ごくろうさんって感じだけどな。
672(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 22:54:36 ID:c5GtyXma
>668
それは多分、私のことですね。
今回はストロボとPLを前回から若干調整してみました。
前回は100mmで今回は60mmなのでちょっと違いますけどね。

前回 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100616012126.jpg

今回 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622223132.jpg

というか今回、会場がかなり狭く人も多く撮影中の接触が多かったので、
調整しても、あまり意味はなかったような気もしてます。
特にこちらのディーラーさんの所は厳しかったです。
でも、PL調整の按配がわかってきたので行ってよかったです。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622224428.jpg

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622224405.jpg

反射による質感表現と色の再現は背反するものだと思っていますが、
その辺を上手くバランス取れたらいいな、と思います。
あんま効果の期待できない方法だとは思いますけど・・・
673(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 22:57:29 ID:GF80NtiO
>>672
超電磁砲の持ち主あらわる!

しかし、ライデンレーザーやら超電磁砲やらすごいね・・・

PLの調整、って例の発光側にも受光側にもPLフィルタつけて
黒が文字通り真っ黒っていうアレ?

NEXな自分は、クリップオンストロボがつくだけで羨ましいですw
674672:2010/06/22(火) 23:18:37 ID:c5GtyXma
>673
そうです〜。暗系色は真っ黒になってしまうんですよね。
やっぱそれはやりすぎだろうと、いうことで若干反射させてみました。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622231506.jpg

まだきつすぎますかね?
でも自分的にはこんな仕上がりも好きです。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622231521.jpg
675(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 23:19:08 ID:GF80NtiO
>>656
そいや、見落としてたけど、仲間じゃん!>NEX
うpろーぜ
676(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 23:25:36 ID:GF80NtiO
>>674
おお、やはり超電磁砲PLでしたか。

しかし、縮小画像だと何がなにやらwww
>>672の撫子は1枚目のが好きだなぁ。自然で。

PLはLVでも撮ってみるまで結果が分からないのが
怖いですね。ってストロボはみんなそうかw
677(`・ω・´)シャシーン:2010/06/22(火) 23:45:21 ID:GF80NtiO
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622234312.jpg
キットズーム望遠端 フラッシュなのに何故か開放端w
あまりのダルさに出力画素数落としちゃったよ。
普段使いには十分なんだけど、こういう撮影には向かねーわー

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100622234321.jpg
チルト液晶万歳ということで。
678(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 00:23:01 ID:i8E7tWb9
>>677
その前に2枚ともピンボケなんだが
679(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 01:14:29 ID:1VWhrHzX
>>665
いつも通りな感じの画像もあるのでご安心を?w

>>667
ライデンレーザー
よんだ?(゜∀゜)/
秋葉は行きたかったんですけどねぇ

>677
後ろからのローアングル(゜∀゜)!

某喫茶店の展示会作品
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623010114.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623010123.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623010133.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623010139.jpg

今回の展示会の撮影は先のキラキラモール背景のを含めて
偏光板とPLフィルターの組み合わせで撮ってます
瞳の反射が大幅に軽減されるので撮り直しが減るので重宝しました
まだまだ調整の勘所が掴めてないのでもっと頑張ろう(`・ω・´)
680(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 01:59:47 ID:NBUKoExw
>>679
あー、いかにもテカリそうな角度で
テカってないのはいいねぇ、とまさに今テカらせてる自分は思うわけです

クソキットレンズでも絞ってフラッシュ炊けば
がんばれるんではないかな?というテスツ
GN5とかでも近寄ってやればどうにかなりますね
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623015542.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100623015515.jpg

しかしこんどはピントが怪しいというwww

681(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 02:13:45 ID:TBLLeNfe
画像でかすぎ、専ブラで表示不能
682(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 02:27:37 ID:PFPHydw3
つ専ブラ設定
683(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 02:51:19 ID:AeTBjxiD
おまえらって撮影したエロフィギュア
プリントとかしてる?
684(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 08:39:48 ID:D4rVxCjC
3次元から2次元へ
685(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 14:33:17 ID:puH86k0b
ここまで大きくなると埃とかまで目立ってくるなあ
686680:2010/06/23(水) 15:07:27 ID:NBUKoExw
NEX標準ズームがフィギュア撮影環境でどう使えるか
というテストみたいなもんですので。

感想としては、
 E1855は結構寄れるので広角気味のアオリ構図もやりやすい。
 絞ればまぁそれなりに解像する
 フラッシュはアレなので定常光でがんばりましょう
687(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 18:53:19 ID:vZ9u17ui
>>681
こういうのっておもちゃ板あたりから来てる人なんだろうなー。
写真系出入りしてたら専ブラの画像サイズ上限がデフォ設定のままとかありえんw
688(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 19:50:24 ID:TBLLeNfe
残念、半角文字列板ですw
689(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 23:24:29 ID:7oMQyMLs
俺も半角住人だけどID:TBLLeNfeは半角の面汚しだな。
見れない画像は見れる努力を自分でするか諦めるのが変態紳士の礼儀だ。

>>687
そういえば玩具板だと「リサイズしろボケ」とか言うアホは多いなw
690680:2010/06/23(水) 23:55:31 ID:NBUKoExw
>>687
>ありえん
デフォのままなんで自分の画像が見れませんwwww

691(`・ω・´)シャシーン:2010/06/23(水) 23:58:37 ID:YVRhiWYo
>>689
猫スレでも「リサイズしろボケ」とか言われてたな。
692(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 00:26:44 ID:pI6qfshH
今まで上限24Mだったけど、こないだ40Mに変えたし。
693(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 01:04:41 ID:iRWNhWKe
デジイチをはじめてかったので今回WF行こうかなと思ってるんだけど
撮影機材持って行ってる先輩方はWF限定販売のフィギュアとかはスルーしてるもんなん?

あそこってロッカーなかったよね・・・?
コミケみたいに本やCDならカバンに入るだろうけどフィギュアだと撮影の時相当邪魔になるような・・・
694(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 01:34:37 ID:BIQySieH
持ち歩いてるよ、多くて5個くらいだしなぁ。
普通の人とシュミずれてるから大手へ開幕ダッシュみたいなのはしないけど、
マイナーゆえに生産数も少ないから、いつも買えなくて泣くとこが出る。

逆にコミケのが持ったまま撮影とか重くて無理w
もう撮ってないけど、コス撮ってた頃は自分のサークルや
知り合いのサークルに一度本置いてから撮影出動してた。
695(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 02:55:35 ID:hkcFcXYF
>>693
買いたいと思ってはいるけど、
買わなくてもいいので買ってないなぁ

じゃ、仮に買ったとしたらどうするかというと、
たしか会場から発送できたでしょ。
あとは、車に置きに帰るとか。コミケではそーしてるよ。
昼前後で本買って、邪魔なようなら車に置きに帰って
あとは、となコスでノンべんだらりとしてるのよ。
写真撮影は陽が傾いてからが勝負だからね
696(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 03:05:07 ID:iRWNhWKe
あーそっか。見本はなくならないから
ある程度まったり移動できるようになるまでは物販メインで
それの発送手続きとった後に撮影すればいいか。

非常に参考になりました。つっても今回のWFで欲しいものまだないから
撮影メインでいいんだろうけど・・・
697(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 03:11:13 ID:hkcFcXYF
完成品の場合ね。
私見だけど、フィギュアってさぁ手にとってみないと
イマイチ分からないのよ。良さも悪さも
で、会場で見れる内容って遠かったりケースに収まってたり
ハロゲンで照らされてたりと、巧みに情報を隠してる。

事前の情報で欲しいと思って現場にいっても、
いざ見ててみると、うーんそうでもないな。って場合が多い。
というか、みんなそうだった。実際、ショッボイカラバリとかそんなんばかりだし。
だから、今まで買った事ないや。

でも、カラーレジンが増えてきて、そっちは欲しいなぁと思うこと多いけど
始発とか徹夜とか嫌なんだよね。めんどうで疲れるし。
698(`・ω・´)シャシーン:2010/06/24(木) 05:43:40 ID:Z2bGtOHo
>>693
ロッカーいっぱいあるよ?ホール内にはないけど1階国際会議場の外、大階段に面した側と2階のエントランス。
699(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 00:06:15 ID:AKnNn+dQ
700(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 10:16:21 ID:bvDvItmQ
大きイベントがあると、会場や駅周辺のコインロッカーは
あっという間にいっぱいになってしまって
普通の人は全くといっていいほど使えないもんだとおもってたけど
WFはそうでもないんですかね?
ロッカーが使えれば、それが一番イイ気がしますね
701(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 11:59:38 ID:SNXAHNcn
>大きイベントがあると、会場や駅周辺のコインロッカーは
>あっという間にいっぱいになってしまって
>普通の人は全くといっていいほど使えないもんだとおもってたけど
そんなイベントコミケだけだろ
702(`・ω・´)シャシーン:2010/06/25(金) 20:51:20 ID:yyPaQAfh
本来イベント向けの建物なんだしね、コミケが異常なんだ。
でも、ロッカー使ったことないからWFで空いてるか知らんけど。
703(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 00:22:14 ID:0ORRlucf
何枚か写真載せてみました。
http://figure-site.com/
Googleの日本語入力は便利だ。途中まで入れると、キャラ名が候補で出てくる。
704(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 05:29:49 ID:CtfiJlgc
逝っても聞かないんだろうけど、ここはお前の日記帳じゃねえから。
705(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 18:45:56 ID:Db4dCebL
このまえロッカーにカメラ入れようとしててフラッシュぶつけてアーッしてた人がいたよ。
アホすぐる。
706(`・ω・´)シャシーン:2010/06/26(土) 18:54:03 ID:0swTTNi0
>>705
まぁ賢明な人なら、動産保険はいってるだろうし
ただ、逃したシャッターチャンスはどうにもならんねぇ
707(`・ω・´)シャシーン:2010/06/29(火) 21:24:30 ID:C3XQiKvA
コンデジの本気ってどれほどのものか
708(`・ω・´)シャシーン:2010/06/30(水) 01:04:08 ID:DUTG53g+
>>707
ワンパターンな絵ですまんが・・・
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100630005858.jpg
キャノン用の外部フラッシュ持ってないので
シャッター速度1秒と長めにして
α用のフラッシュで発光ボタンを押して光らせてますwww
709(`・ω・´)シャシーン:2010/06/30(水) 18:29:58 ID:79Hgd7Fr
そんな撮り方があったかあ
ありがとう
710(`・ω・´)シャシーン:2010/07/01(木) 09:45:39 ID:b9bM5GQi
ホットシューから延長アダプタ使えない?
711(`・ω・´)シャシーン:2010/07/01(木) 21:48:19 ID:afK7zopl
alphaだとシューが特殊形状だから変換しないとシンクロコード繋げないでしょ。
ま、スレーブさせればいいわけだが。
712(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 03:52:19 ID:9XyQlUQA
スレーブユニットを繋ぐのにもアダプタがいるのではw
713(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 21:44:28 ID:6VWNs6kB
>>655
横位置でもサイズや重量的にバランスが取れる・左手が余らなくなるというのが有る。
成功失敗はともかく、使いやすくはなる。

あとバッテリーを本体と別に積めるとかの利点も有る。
714(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 23:00:43 ID:nqaoFLcC
>>713
写真撮ってる時って、左手余るものなの?
715(`・ω・´)シャシーン:2010/07/03(土) 23:33:52 ID:m1qYtuYH
>655
普段から付けっぱなしで慣れてると、無いと困る体になってるもんだよ。
とっさにたて位置にくるっと回したものの、当然シャッターボタンが無いことに
人差し指を動かしてから気がついたりするんだ。
716(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 12:10:23 ID:A0iRqpAp
そもそもバッテリーグリップ付けてる人なんてそんなにいるか?
アンダーグリップ一体型のフラッグシップ機ならゴロゴロ見るけどw
717(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 13:59:05 ID:gp7WD71H
他の人のカメラをよく見たことがないのであまりわかりませんが、
メリットデメリットは人によりけりだと思いますね。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100704135357.jpg
718(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 14:09:36 ID:YTp89RDO
>>716
ホント、みんな無駄に金持ちだよな・・
と、レスっていたら、とどいた車の改修整備見積りが40万
「まぁこんなもんだなぁ」
と思っていたんだが、よく考えたら
良い一眼レフとかレンズとか買える額なんだよね。
カメラレンズだと高くかんじ、車だとそう感じない。

ああ、俺の修行が足りないだけか、と。
719(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 16:11:37 ID:sfPvzlob
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100704160134.jpg

持ち歩きにくくて目立つのが難点だね。
720(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 21:54:17 ID:C8AB4THm
40Dが重くてKissX4にしようかと某カメラ屋店員に相談したらGRDigitalを勧められた俺ガイル
721(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 23:48:27 ID:gp7WD71H
>720
GRは28mmの広角なのですが、結構寄れるのでもちろんフィギュアも撮れます。
ただ、相当寄らないとなりませんし、かなりパースの効いた絵になります。
それを自分の味にできるならいいと思いますが、私はそれは難しいと思います。
またイベント撮りでは、かなり厳しい焦点距離だと思います。
40Dに対してkissの軽さが持ってみていいということなら、それで正解だと思います。
722(`・ω・´)シャシーン:2010/07/04(日) 23:56:33 ID:203P3qQh
そういえばフィギュア撮ってる人って普段サブカメラとかもってたりするの?

自分はD300一本なんだけどボナスもでたことだし
生産完了で安くなってるPowerShotS90かミラーレス一眼買おうかなと思ってるんだけど

723720:2010/07/05(月) 00:19:15 ID:gk3SMa0t
>>721
試用した感じ貴方の仰るとおりでサブカメラとしても持ってていいような気がした。
でもWFとかのイベントで人ごみを掻き分けて寄って撮るのは難しいので一眼の代用は難しいですなぁ。

>>722
自分の場合、イベントの場合比較的混雑してる時間帯にどうしても撮りたいものがあれば軽くコンデジで、
午後になったらじっくり一眼で撮影回りするのがパターンですな。
混雑時に大きな一眼構えるのは周囲の迷惑になりえるので。
724(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 18:32:09 ID:N6bpsAlc
>>721
寄れるとかより撮影倍率が問題でしょ。

725(`・ω・´)シャシーン:2010/07/05(月) 21:48:33 ID:6gGSHa4D
イベントでは極端に寄っての撮影はディーラーに物凄く嫌われてるから注意な
726(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 07:34:35 ID:uLqiWaWm
やっぱり、手振れ補正付きの中望遠マクロで狙うのが1番か
727(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 07:43:57 ID:jZO/95Kg
フラッシュ使えば手ブレだけでなく卓台ブレも抑えられるのでおすすめ。
728(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 07:53:01 ID:uLqiWaWm
外付けフラッシュは、1台でも効果ある?
影取りとデフューザーを組み合わせて使うんだっけ?
729(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 12:08:13 ID:O5Uf1O1O
>>728
>効果ある
そりゃあるさ。

影とりにしたって、ないよありあった方が良いって程度だし
ないよりあった方が良いっていうなら、
ライデンレーザやらレールガンやらも、ないよりあったほうがいい
730(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 14:36:09 ID:uLqiWaWm
>>729
いや、ライデンレーザーとかレールガンとかよくここで聞いてたから
外付け一つ持って行ってポン焚きしてもあまり効果ないのかと思ってw
731(`・ω・´)シャシーン:2010/07/06(火) 14:46:37 ID:SiWzEgwy
>>730
まぁ効果の確認なら自宅でもできるので、やってみるのがいいかなと。

結局どこまで許すかは人によって違うわけで、
私は、コピー用紙一枚で満足できますが、
一方で、ライデンレーザーやレールガンでも
物足りない人がいるわけでして。
732(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 11:31:02 ID:APYe+n7i
イベント撮影での労力/コストのパフォーマンスで言えばカゲトリは優秀だと思うよ。
普通の1/8程度のサイズならそれなりに効果が高い。
相手がデカくなったり、望遠で遠くから狙ったりすると「ないよりマシ」程度になるけどね。
733(`・ω・´)シャシーン:2010/07/07(水) 23:57:42 ID:cVcdfk8Z
労力/コストじゃなくてパフォーマンス/労力だったw
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:03:37 ID:2jhkJw5R
そろそろWFも近いんで撮影機材買い足そうと思うんだけど、できる限り軽量で失敗を抑えたい場合
キヤノンの場合270EX2とEF-S18-135mmF3.5-5.6ISあたりを買っておけばいいかな?
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:13:04 ID:uOYLGg14
>軽量で失敗を抑えたい場合

5D2に90マクロ1本 ノーストロボ
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:53:18 ID:Y6QR1Ro+
100LマクロのISの方が失敗は減りそうだ
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:36:39 ID:DPZws7MK
どんな機材を使っても撮り方が悪ければ失敗する人は失敗しますよ
738734:2010/07/10(土) 14:07:33 ID:2jhkJw5R
>>735,736
ありがとう。イベントだと混雑で大変かもしれないけど単焦点も検討してみます。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:43:16 ID:O6JkWH4t
失敗を抑えたいならストロボ直射がいちばんだと思う。
手ぶれも起きないし、調光精度もいい。
自分で見る記録写真としては最適。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:38:35 ID:nP86SFwX
機械任せが一番確実というのも、なんとも悲しいお話
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:59:11 ID:6OToDKe3
マクロ1本でいいのか。

D300sに105マイクロ、SB-800で混雑状況がわからないから
銀一オンラインでオムニバウンス(楽天の安いのは怖い)、影取ジャンボ、
タムのB005あたり買い足すかなあと思ったんだけど

105マイクロだけでいけそうならサブで欲しかったNEX-3買い足そうかなあ。
あれipadと相性いいんだよね。

午後すいた時に回るってイメージ出いいのかな?>マクロ一本で行く場合
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:52:56 ID:g3rizMJw
>>741
すいてる前提なら、標準〜中望遠
どれでもいいんでない?
150mmとかなげーとおもうけど、所詮主観だしねー

NEXは、ホットシューが特殊で周辺機器も
レンズも全然ないから、買うなら良くかんがえたほーがいーよ
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:10:30 ID:qWuJCmil
NEX買って使おうって話じゃなくて、今の機材で行けるならNEXに回そうって話じゃね?
NEXはいまんとこフラッシュまわりが絶望的だからイベントは辛いな。
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:12:05 ID:qWuJCmil
NEX買ってイベントに使おうって話じゃなくて、今の機材でイベント行けるなら
イベント関係なしにNEX欲しいからそっちに回そうかなって話じゃね?

と言いたかった。
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:49:06 ID:CaoH6oIw
>>736
100mmMacroIS Lのシフトブレ対応力は異常wwwwww
サーボAFと組み合わせれば超便利
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:08:03 ID:0Qogj5Y6
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:55:01 ID:R9meUUnO
>>746
屋外撮影いいなぁ
夕方の河原とかそんなかんじ?
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:04:14 ID:E7dwvLGC
>746
うっすら見える尻がナイス!
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:51:59 ID:Hh2bhD5E
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:03:55 ID:Xr8yhlmp
ヴぉー
751(`・ω・´)シャシーン:2010/07/12(月) 23:20:59 ID:B6GranFH
ドール買ったらフィギュア撮らなくなっちゃった。テヘ
752(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 00:57:13 ID:5Jhffza4
ドールも貼って良しじゃない?
753746:2010/07/13(火) 22:44:08 ID:tnZgg5B+
レスありがとう
規制で書けませんでした・・・

>>747
そうです。夕方の河原です。
屋外撮影楽しいんですが、人目を気にしてしまいますw

>>748
同志よ。
パンツが見えないギリギリがたまらんですねw
754(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 22:51:16 ID:36V3VPDh
>>752
いやぁ、怖くて怖くて

>>753
>夕方の河原
お、ドンピシャ

人目を気にせず屋外撮影するには 早朝、深夜、田舎
これですね。
755(`・ω・´)シャシーン:2010/07/13(火) 23:25:50 ID:YxEEgfcc
>>754
見てみたいので是非
756(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 01:39:33 ID:56Kr88Gu
保守がてらご意見伺いたく。
来週のイベントでこれまでのPL付けてフラッシュ全開の不自然なライティングから脱却する為、定常光を利用しようかと思っています。
ただPLによる発色の良さも捨て難く、PL付けてフラメインと定常光メインを設定切替えて2パターン撮るか、PL無しで逝ってみるか迷ってます。
PLの付け外しの手間を考えるとそのどっちかを選ばないといけないと思っていますが、自分では客観的な判断が難しいです。
そこで、どのパターンがいいかご意見いただければ幸いです。

・PL付けてフラメイン http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100718011515.jpg

・PL付けて定常光メイン http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100718011527.jpg

・PL無し http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100718011540.jpg

*矢がダボにはまってなかったりしますがこういう造りみたいです。
757(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 02:03:56 ID:oQ+msqv8
>>756
この中だと、オレは「PL付けてフラメイン」てのが好きだな。
「PL付けて定常光メイン」だと黄色っぽい感じ。
「PL無し」はさらに黄色っぽい感じ。
フラッシュはディフューザ付けてみてはどうですか?
758(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 02:17:42 ID:7pmeCsnc
>>756
自分の好みは1>2>3デス

1は弓が消えてますが、それでも強い服の陰影が
私の好みです。1の弓が消えかけているのが、
おっしゃられる「不自然」の一つですよね。
で、次は2も3も弓や服はいいんですが、今度は肌がフラットすぎかなと
3は服が照り返しが強すぎてローコントラストな感じ

客観的にみるなら、弓も服も陰影がはっきりしてる2が一番なんでしょうね。
759(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 02:28:59 ID:7pmeCsnc
>>757
色味は今回の比較に無関係だと思いますよ
あと、ディフューザは当然使ってるんじゃないでしょうか。
そういう絵に見えます

>>756
定常光だけでは微妙なケース「も」あるであろうことは
今回の比較でよーくわかりましたが、
しかし、ストロボ混合する場合は、

ほぼ100%PLxPLストロボでの写り(=濃色が過剰に沈む問題)
 と
ほぼ100%定常光での写り(=妙な照り返しでローコントラスト問題etc)

この二つを、頭の中に思い描いて、
それぞれ何対何で混合すればいいか
ブース毎に定常光条件がことなるイベント会場で
即座に判断するわけですか?
760(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 03:03:46 ID:QXOdURIa
PL無しのフラッシュメインも見たいな、本来はそれが基本でしょ。
あと、WBがフラッシュに合わせて固定のままだと比較しにくいよ、
定常光使うなら定常光にWB合わせないと。
個人的には不自然なんて気にせずにPL効果MAXで突き進んでもらえるのが
普通見られないもの見れて面白いけど、そうもいかないのかw
761756:2010/07/18(日) 10:31:18 ID:56Kr88Gu
レスいただきありがとうございます。嬉しいです。

>757
PL全開の写真は不自然に思われてるかなーと思っていたので、参考になります。
2、3枚目の写真が黄色っぽいのは定常光として白熱球で撮ってしまったからなのです。
本来は会場の照明を想定してやれればよかったんですが・・・
本番ではこの黄色っぽいところが幕張の照明の色になる予定です。
ディフューザは影とりのみ使用です。

>758
フラッシュ臭い陰影は好まれないと思っていたので参考になります。
PL全力で反射率の高い濃色の部分が消えてしまうのはやっぱり不自然ですよね。
また、定常光の反射でフラットになっている点は、ちょっと意識してなかったので気づかされました。
定常光による反射をPLフラッシュで調整するのもアリなのかなと思いました。
PL調整後の写真も後でうpします。

>759
いや、あの戦場でそんな凝った事はできそうもありません。
PL付けて2パターン撮るというのは、カメラのダイヤルで2パターンの設定を切替えるだけのものでして、
設定自体は現場では基本的にはほとんどいじらない予定です。
ただ、定常光で撮るパターンで露出充分のディーラースペースでは感度だけ変えて調整するつもりです。

>760
PL無しのフラメインの写真、後で撮ってみます。
WBの調整は光源混合なのでオートで撮っちゃいましたが、やっぱりフラッシュ寄りに合わせているんでしょうかね。
定常光に合わせた写真は撮ってなかったので、ちょっと後でやってみようと思います。
PLの写真は物珍しさって所では個人的にも結構好きだったりするんですけど、
やっぱ見る人がどう思うか、ディーラーが自分の作品見てどう思うかってことを考えると、独り善がりでもいかんと思いまして・・・

ちょっとこれから出かけてしまうのでまた後ほど〜。
762(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 12:47:28 ID:QXOdURIa
>>761
>ディーラーが自分の作品見てどう思うか
作る立場で見ると、塗装で付けた濃淡がよく見えるのが面白いよ。
微妙なグラデって普通は写真に出ないんだわ。
763(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 17:16:16 ID:kSUThJXK
>>756
どこのPLをお使いですか?
764(`・ω・´)シャシーン:2010/07/18(日) 18:54:34 ID:eI6x2R+f
俺はDの立場から言わせてもらえば色見を除けば3>2>1の順だな
理由は立体感がPL効かせるごとにわからなくなってってるから
トップライトが弱くなるんだから立体感が弱くなるのは当然ちゃ当然だが
色味は2がいいと思う 1だとフラットベース混ぜ過ぎたみたいな色に見えるからなぁ
765(`・3・´)シャツーン:2010/07/18(日) 22:46:38 ID:/G5hM0zb
766(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 10:05:58 ID:bjNqh0Ui
実家でソファーがあったころはよくしてたよ。
こんな腰が疲れそうな姿勢じゃないけど。
767(`・ω・´)シャシーン:2010/07/19(月) 20:19:12 ID:m7Mg3N0C
手塚治虫は、こういう姿勢で、3つの別のマンガを同時に描いていたらしい。
一コマ描いたら別のマンガのコマを描いたり。しかも、頭からじゃなくて、途中途中のコマを。
768756:2010/07/20(火) 07:23:06 ID:HEEDn//K
レス遅くなってしまい恐縮です。

>762
塗装の微妙な加減とかしっかり写し撮りたいですからね。
そこは立体感とどう両立させるか、課題ですね。

>763
ケンコーのZetaです。

>764
確かに1はやり過ぎですね。
ディーラーの意図した表現を最も優先したいと思っていましたので参考になります。
立体感が自然で色味も残せるようにしていきたいと思います。

ということで、PL調整での反射の変化を撮ってみました。

PL全開 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064534.jpg

ちょっと調整 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064545.jpg

結構調整 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064552.jpg

かなり調整 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064600.jpg

意味なし http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064608.jpg

PL無しフラメイン http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064642.jpg

PL有意味なしの方がフラッシュが強いのでPL無しより反射は強く出るようです。

次に影の出方の比較です。
PL有定常光メイン WBオート http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064616.jpg

フラッシュはほぼ最弱なので影はかなり薄くなります。
ただSSがかなりギリなので本番はもう一段上げるか検討中です。

最後にWBの違いです。
PL有定常光メイン WB白熱球 http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100720064629.jpg

本来はホワバラセッター等使ってやるべきところでしたが、すみません。
手抜きです・・・
769(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 22:15:39 ID:BryfC4p7
>>768
お疲れ様です。
1→4枚目へと
だんだんと服の塗装のテカリが出てくる反面
台座のテカリが消え失せてくのが面白いですね。
ボディと台座のテカリはそれぞれ偏波状況が違う
ってことですかね。よーわかりません。

あと、別件ですが
ホワイトバランスセッターってあの
レンズの前にくっつけるキラキラしてたり、
乳半だったりする、無駄に高価なアレですよね。

あんなもの使わずに
写真の背景に使ってる、紙だかボードだかが白っぽいので、
それをホワイトバランスセッターに使えばいいと思いますよ。
770(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 22:43:20 ID:ApDzmh/s
イベント想定してるんだから背景に頼ると現場で使えん方法になるからかと
771(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 23:10:41 ID:Utn/eDRU
一方ロシアは白い画用紙を持って行った。
772(`・ω・´)シャシーン:2010/07/20(火) 23:13:29 ID:HEEDn//K
>769
レスありがとうございます〜。
>台座のテカリが消え失せてく

うわっ・・・ホントですね・・・
撮ってる本人が気づきませんでした。
このテカリはバックの白紙の反射によるものじゃないでしょうか?

PLはバウンス光に効果ないのはこれまでのイベント撮りでわかっていたんですけど、
段階的にPLを調整してみて、規則性のある現象ってのが初めてわかりました・・・
偏光は反射すると逆の効果になるんでしょうかね・・・?
私はちょっとわからないです・・・

>ホワイトバランスセッター
いや・・・持ってるんですけどね・・・orz
このバックも近くのコンビニで刷ってきた白紙の台紙がニコンのグレーカードだったりするんですけどね・・・orz

>770
今回は手抜き以外の何ものでもないっす・・・恐縮っ
ただ、イベント撮りで光源混合な設定なら大体合ってればいいんじゃないかってのもありますね。
今のところオートかストロボに合わせようかと思っています。
773(`・ω・´)シャシーン:2010/07/22(木) 01:36:06 ID:v8QBdksC
フォトコンの画像みてるけど、
単なるアイデア勝負だけでないものが
ポロポロあって凄い。
774(`・ω・´)シャシーン:2010/07/23(金) 12:29:18 ID:OA5ZIsAZ
中古のCX1買ったんだけど、コンデジでWF撮影するときの
ベターな撮影設定とか、まとめてあるとこ無いですかね?
775(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 01:42:58 ID:HIUi/SvQ
>774

人によりけりだと思いますが、個人的に言わせてもらえば、

焦点距離:35mm換算で100mm前後 ※1

ノーフラ時
SS:1/35mm換算焦点距離 以上※2
感度:上げまくりんぐ。照明明るかったら調整。
WB:オート

フラッシュ使用時
SS:1/35mm換算焦点距離 以上でフラメインか定常光メインかお好みで※3
感度:フラメインか定常光メインかお好みで※4
WB:ストロボ?(カメラ次第?)

※1:焦点距離を固定しちゃった方が、SSはわかりやすいと思います。
※2:手ブレ補正の段数がわかりませんが、実際はもっと余裕あると思います。
※3:フラメインにするならSS上げます。
※4:フラメインにするなら低感度です。

露出・調光はカメラの液晶に頼らず、PCの液晶での表示を基準に決めるといいと思います。
撮っては取り込み設定調整、を出陣前に繰返しやって決めときます。

みたいな感じでしょうか。
ただ、そもそも自分ズーム持ってないんで、
ズームでパース選んだりとかいう撮り方がわからなかったりするので、全く参考にならないかもですね・・・
AFが合焦しないぐらい暗い時もあると思いますが、その時はあきらめて他のに行ったほうが効率いいと思います。
776(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 15:58:41 ID:CGFMyoxU
自慢のカメラでコスプレもよろしく。
777(`・ω・´)シャシーン:2010/07/24(土) 17:47:30 ID:3KMr8Haf
>>775
丁寧にありがとうございます
参考にさせてもらいます〜
778(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 19:09:32 ID:ffXHGWKq
WF参加された皆様、お疲れ様でした!
今日も暑かったねぇ〜
779(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 22:00:48 ID:dMRWmf2A
物撮り中心なら涼しかったっぽいお
外でコス待ちしてるとカメラが熱くなって心配だった…

本日のベストショット
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100725220021.jpg
780(`・ω・´)シャシーン:2010/07/25(日) 23:01:19 ID:wLjpn3t6
>779
ノーフラでコレはすごいっす!
やっぱ高感度ですね〜。

ということでスレでいただいたご意見を参考に、私も高感度のPL付けて定常光メインで撮ってきますた。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100725225002.jpg

今回の撮影は撮る前はかなり不安だったのですが、
PCで確認してかなり手応えを感じました。

以前とは機材が変わっているので単純に比較できないですが、
自分としては方向性が見えた気がしています。
ありがとうございました。
そしておつかれさまでしたっ!
781(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 02:03:24 ID:jeiDT0r3
今回のワンフェスの収穫
一番はコレジャナイK-x使用者を見た事だったw
写真はもう眠いので後程に
782(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 18:11:51 ID:lyHLse2l
ようやくWFから帰還

暑くてバテていたせいか前のイベントの半分ぐらいしか撮れなかったorz
水分補給をもっとこまめにしておけばとちょっと反省

画像はいつものコスプレフラッシュで撮影した物
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100726180100.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100726181057.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100726181105.jpg
783(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 19:12:42 ID:HrhnoLr6
1枚目すごくいいのに2,3枚目後補正でシャープかけてない?

目の回りがすごくもったいない
784(`・ω・´)シャシーン:2010/07/26(月) 19:43:48 ID:AoTinTtN
二枚目は塗りの問題、三枚目はピンボケだろ。
785(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 00:22:19 ID:qSTfTQAX
786(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 00:32:37 ID:I+8E5irH
70-200/2.8は良い選択の一つだとおもうんだけど、
そもそも70-200を持ってないので試せない悔しい
あとは24-105や28-135も、試したいけど持ってない。
悔しい
787(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 00:56:15 ID:6NuHi8aR
70-200/2.8なんて長物だと
ライティング苦労しそうなイメージあるな。
後周りとの兼ね合い
特に今年は携帯電話で撮影してる人たちが多い多い。
いい場所全然とれなかったよ
100ミリマクロでAPS-Cだから約150mm相当で撮影してたけどかなりつらかった
788(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:06:43 ID:I+8E5irH
うpってるのも、うpられてるのも、
そろそろ出揃ってきたと思うけど
撮影観点で面白かったサイトとか画像のURL張ろうぜー

俺は、どこだか忘れちゃったけど、
状況と構図に応じてちゃんとF値を変えてる作例みたときは
えらいなぁと思ったよ。

コスプレフラッシュは・・・見慣れたw
789(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:11:13 ID:I+8E5irH
>>786
>ライティング苦労しそう
換算70mmは1/6フィギュアなら相当寄る画角ですよ。
APSCだと長いけど、フルサイズにはちょうどいいです。

中望遠以上になると、ストロボはかげとり使おうがなんだろうが、
ストロボ光の恩恵にあずかろうとすれば、どうしても硬くなっちゃうから、
ストロボは緊急避難のときくらいで、基本は環境光でしょう。

70-200ほすぃ
790(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:33:36 ID:91oYxXPw
> コスプレフラッシュは・・・見慣れたw
Σ( ̄∇ ̄;)

飽きられつつあるコスプレフラッシュで撮影した物w
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100727012454.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100727012507.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100727012517.jpg

>>789
顔に髪の影が落ちないってだけでもフラッシュは有効だと思う

中望遠で苦労するのは
ちょっと離れて撮影すると前に人が割り込んできて撮影される事かw
791(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:44:00 ID:qWBiFXrB
70-200mmは最短撮影距離がきつい
792(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 01:46:39 ID:6NuHi8aR
>>789
フルサイズだとレンジで見ても、高感度耐性でみても
確かに実用っぽいですね

D300だと家に帰ってきて現像するときにISO1600でもなんだかんだでやっぱきついので
環境光でもそれぞれ撮ったけどRAWでつめるときに省くことが多かったです。

体験版LR3のノイズ消しの旨さに感動したけどViewNX→NX2のフローになれてるからなかなか変えれない・・・・
793(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 02:48:42 ID:9h3bRDnT
>790
おつかれさまでした〜っ
うっはwこういう複雑な被写体では独特の雰囲気が出ますね。
いい感じっす!
多灯もいずれ試してみたいですね・・・

一灯で
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100727024359.jpg
794(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 09:21:35 ID:I+8E5irH
795(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 14:33:46 ID:wEsfNzaY
901 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 22:49:34 ID:18esar7G0 [1/2]
今日行って来て見た。賑わってはいたけど、思ったより空いてたかな。

件の駅の踊り場。
http://www.ps5.net/up/download/1280064918.JPG

ミスト量が少なすぎると思うんだけど、会場狭くて濡れる人が出ないようにとかかな?
http://www.ps5.net/up/download/1280065012.JPG

夕暮れになるといつの間にか三脚勢が集まってくる。ライトアップ撮りたい人は注意。
これは出遅れたので手持ち。
http://www.ps5.net/up/download/1280065218.JPG

ハム焼き記念。ヲッサンの食べかけなので、グロ画像かも。
http://www.ps5.net/up/download/1280065295.jpg

結構会場が狭いから、潮風公園のときよりも撮影スポット限定されそう。

905 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 23:19:54 ID:18esar7G0 [2/2]
>>904
キットレンズは微妙だけど、レンズ換えれば普通にAPS-Cの写りだよ。
上の奴は縮小かけてるし、あの程度は余裕。

926 名前:901[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 12:15:28 ID:3mXcF6qvP
変な流れになって申し訳ない。
使ったのはΣ70マクロ。
レンズIDがかぶってるっぽい。
796(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 20:24:27 ID:7i7sTQXE
>>794
もしかしてあれにどうにかしてディフューザー付けたの?
797(`・ω・´)シャシーン:2010/07/27(火) 21:17:50 ID:uVWCxPV2
>>794
フラッシュ以前にNEXの画質に普通にがっかりだヨ!

798794:2010/07/27(火) 23:44:30 ID:I+8E5irH
>>796
そうです。
コンビニでゲットしたコピー用紙を
ストロボの前にかざしただけですが
799792:2010/07/28(水) 01:22:04 ID:4MgJfvCi
PhotoshopLightRoom3、環境光撮影時のノイズリダクションのためだけに買ってもいいかと思ってきた

D300 タムロンB005 ISO1600 LR3でノイズ消し後シャープネス
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100728011656.jpg

同一画像をNikon CaptureNXでノイズリダクション後 シャープネス
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100728011714.jpg

顔とスーツの赤のラインあたりのノイズが全然違う・・・等倍画像だともう全く別物。

800794:2010/07/28(水) 01:36:35 ID:RG76CrDz
>>799
露出というか、トーンカーブが全然ちがくないですか?
自分もCaptureNXで弄ってみたいので、
よければRAWをどっかにおいてくだせー
801(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 01:46:55 ID:4MgJfvCi
>>800
http://home.puny.jp/uploader2/download/1280249156.zip
とりあえず適当にさがしたあぷろだ
PassはD300でー
トーンカーブとかいじってないのとF値設定間違えた没ファイルなんですがw
802(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 01:48:21 ID:4MgJfvCi
ああ、途中抜けてた

とりあえずそのファイルでNX2とLR3、どちらも開いた後調整したのは>>799の項目のみです
803794:2010/07/28(水) 09:55:42 ID:RG76CrDz
>>801
うpどーもです。暇なときに弄ってみます。

>トーンカーブとかいじってない
どんな現像ソフトも、12→8bit階調圧縮の段階で
なんらかのニー処理(ガンマカーブ的な)や
それに類する画像処理を標準的にしています。
だから、たとえ人が何もしなくても、
その標準画像処理の違いが>>799のように
 「とても同じ露出に見えない」
 「とても同じトーンカーブに見えない」
という差分になってみえてくるのです。

ニー処理無しの12→8bit圧縮処理をみたい場合は
たしか、キャノンのDPPが「リニア」という項目を選べたはずなので
そこでみることができます。とても見れたものじゃないですが
人が見る世界と、シリコンの光電効果で捉える世界はかくも違う、
とよくわかります
804(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 10:49:20 ID:f22isULs
Adobeは金かかるのがなぁ・・・
新機種対応させようと思ったら新しいの買え、だからな。
805(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 12:18:05 ID:4MgJfvCi
>>803
そういうことか。もしかしてそれが各種現像ソフトで仕上がりの色が違うっていうのにつながっていくのかな?
勉強になりました。
806(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 12:42:17 ID:FRrjdS1y
>>804
それはSilkypixも一緒
ってか、RAW現像ソフトはそこで儲けてるんでは?
807(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 12:59:24 ID:f22isULs
>>806
そーなのか、あれこれ買わないから他は普通にアップデートで対応するのかと思ってた。
もう買わんからどーでもいいけど。
808(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 13:35:44 ID:FRrjdS1y
>>807
そりゃ無料のアップデートでの対応もあるよ
でも、ソフト発売後ある程度期間がたって、
次世代ソフトがでた以降に発売された新型カメラへの対応は、
「ソフトも買い直してね」ってのが一般的じゃないかな
809(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 14:08:27 ID:f22isULs
>>808
処理が変わるわけでもなくただの機種対応なのに、
1年や2年そこらで使えなくなるってのが納得行かないんだよねぇ。
810(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 14:20:17 ID:FRrjdS1y
>>809
>処理が変わるわけでもなく
多くの場合変わりますよ。
RAWフォーマットは各カメラメーカの独自ですから
その気になれば、新カメラ発売ごとに変えることができます。

もちろん、変わってないにもかかわらず、機種名だけで
「新カメラは処理できません。ソフト買い換えてね」と弾くソフトもあるでしょうが、
そもそも的に、「RAWフォーマットが変わっているかどうか」は、
我々にはわからないお話なのです。

あと、印刷業界向けのレセプションでRAW現像ソフトメーカの人が
登壇して講演してたけど、デモザイクアルゴリズムは、日進月歩です。

同じRAWファイルでも、昔のソフトと今のソフトとでは、段違いの結果になりやす。
RAWフォーマットが変わらなくても、デモザイクアルゴリズムは進化しますので
そこで金を取っている、と考えれば納得いくようになりますかね。

ああ、別に私は現像ソフトメーカの人間じゃないですよw
811(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 15:30:21 ID:ttdqlJUU
日々どうやって宣伝文句をブチあげるか考えてるであろうメーカーが
ネガ云われてから反論されたって全く説得力ねーよな。

進歩うんぬんてったってメジャーアップされない限り処理エンジン自体は同じままなんだし;P


>そもそも的に、「RAWフォーマットが変わっているかどうか」は、
>我々にはわからないお話なのです。
Raw Therapeeみたいなオープンソースの現像ソフトが出回ってる今、そういう言い訳って通用しないんじゃねーの。
812(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 16:17:46 ID:0NI5BbgB
>>811
>Raw Therapeeみたいなオープンソースの現像ソフトが出回ってる今
Therapeeに限らず、各社各カメラのRAWフォーマットを解析しよう、
というアマチュアのきは2chでもあります。
しかし、RAWフォーマットがどの程度変わっているかが
わかるのは、RAWフォーマットを解析出来る程度の高スキル者に限られる
という意味で、我々一般人には新型デジカメのRAWフォーマットが
どの程度どれほど変わっているかは、やはり分からないままです。

>メジャーアップされない限り処理エンジン自体は同じままなんだし
そして、メジャーバージョンアップ以外のマイナーバージョンアップ
での新デジカメへの対応は、有料ソフトであってもたいていは無料だと思います。
なので、バージョンアップされたRAW現像ソフト購入インセンティブは、
 
 新型カメラ対応+新デモザイクアルゴリズム+各種UIや機能改善

と見るのが自然でしょうし、そこで金をとる商売だというのも、
普通に理解できるとは思います。

そこにどれほどの対価が払えるかについては、当然人それぞれです。
813(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 16:31:21 ID:0NI5BbgB
追記ですが、デモザイクアルゴリズムの進化については
いわゆる「中の人」の宣伝文句という要素を除外するには
画像処理系の論文などが、分かりやすいと思います。

現像ソフトは、それら学術レベルでの進歩の実装例に過ぎませんが、
古いアルゴリズムで現像した結果と新しいアルゴリズムで現像した結果、
双方を見比べるとびっくりする程差が出る場合があることは、
文字通り宣伝でみることができますので、
興味があるなら、調べてみるのもいいかと思われます。
814(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 18:46:36 ID:2bemUTnL
要するに、昔から同じ食材を使ってるけど料理法はどんどん発展しているってことでいい?
815(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 21:57:38 ID:ttdqlJUU
そういう事にしておかないとメーカーは飯食えないよっていうことよ。

エエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエもうちょっとやりようねーのかよカス
とか云われた程度でごちゃごちゃ反論封じに躍起なるから反感買うわけで。
816(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 22:30:46 ID:SucJ5fdg
金払いたくないなら自前で解析、面倒なら素直に買えでFA?
オープンソースもドネーションで成り立ってる部分もあるし、やっぱり対価を払うというのは仕方ないんじゃないかと。

2年使い倒してアップグレード2万弱なら安いものと個人的には思うのだが。年1万ショット以上撮ってると、単価はアホみたいに安いし。
817(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 22:54:54 ID:RG76CrDz
>金払いたくないなら自前で解析、面倒なら素直に買えでFA?
他にもUIや、処理速度、各ソフトメーカ独自の絵作り、
あとはノイズリダクションなんかもありますかね。
これら全てを、ドネーションで成り立つアマチュアリズムに
頼り切るのはナカナカ難しいとは思いでしょうねぇ

>2年使い倒してアップグレード2万弱
たしかに、日単価、ショット単価に換算すると、
ずいぶんと安いかもしれませんが、
2万というのも微妙な額なんですよね
ま、一度払っちゃえば気にならないのは高価なレンズや
高価なボディと一緒ですかね。
818(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 22:59:14 ID:RG76CrDz
>>815
コンデジしか触ったことのない人は、
ボディより高価な一眼レフのレンズに目を剥きますが、
「その対価を払わなければ手に入らないものがある」
と理解してしまえば、あとは単純に
対価と得られるものの天秤を自身がどのように傾けるか、
という極めて個人的な価値判断になると思います。

まぁこれはレンズの話に限りませんが。
819(`・ω・´)シャシーン:2010/07/28(水) 23:35:01 ID:f22isULs
>>816
自分の場合はそんなに撮らないし、純正ソフトで事足りることも多いんで、そんだけ出すに値しないと判断しますた。
レンズは一度買えばボディを後から買い換えても金かかる事はないけど、
現像ソフトはボディが新しくなるたびに金かかるんで、CP悪いっす。
RAW残しとけば、純正ソフトも後からレベル上がって来ることもあるしね。
820(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 00:48:33 ID:kyZ9J0sm
そろそろおまえらはカメラ板でやってくれって感じだな・・・

ワンフェスの写真もいろんなサイトでそろってきたねえ。

有名な某for-barの人はイベント時は基本素出しなのかな?
他のサイトと比べると調整してない感じがする
821(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 00:55:26 ID:CBlHlljp
現像も写真撮影のうちだと思うが・・・
他人のサイトの話こそヲチ板かどっかでやって欲しいわ。
822(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 01:51:08 ID:2oe2R9lB
>>820
RAW撮りするなら、現像工程も撮影の一環だとおもいます。
↓が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9144911/
シリコンが捉える世界
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9144911/ImageID=231729/
人間の目に見える世界
 http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9144911/ImageID=231727/
RAWで撮るなら、この差を埋めるのは人間(とRAW現像ソフト)の仕事ですから
ここまでしなければいけないのだとすれば、
それはもはや撮影行為の一部と考えて、よいと思います。

>>821
自分はEXIF残してるサイトなら、撮影観点で
参考にして勉強させてもらってます。
823(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 02:37:21 ID:CBlHlljp
見て勉強するのは勝手でいいけど、ここで晒して批判してってのは違う気がするよ。
写真は基本的にはネガ潰しだから、どうしても粗さがしの批判的見方になりがち。
一般サイトの写真をここであーだこーだ言うべきじゃないと思う。
824(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 06:42:44 ID:p1pgi6QY
個人的には、アドビのアカデミック価格が頭にくる。
本当の学生が買うならわかるが、中には小学校の子供の名義で買っているだから、まともに金払っている方が馬鹿らしい。
825(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 10:16:23 ID:MpK/eeyu
>>820
>基本素出しなのかな?
速報って書いてあったようなので、そうじゃないでしょうか。

まぁなにをどう調整してるかなんてわからないので、どうでもいい話ですが、
面白いのが画角、撮影距離、被写界深度をちゃんと選んでるっぽい
ってところですね。要するにあの混雑のなか、構図をちゃんと意識した
パラメータ設定をしてるってのが、すごいなぁと。
826(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 10:35:44 ID:MpK/eeyu
>>805
亀レスですが、
>各種現像ソフトで仕上がりの色が違うっていうのにつながっていくのかな

ただしい認識だと思います。
ベイヤー配列はRGGB そのまま色調整もなしに、リニアに8bit変換すると、
なんとも緑がかかった、しかも異常に暗い絵になっちゃいます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6398/
これがセンサに写る真の絵ですね。とてもみれたもんじゃないっす。

なので、逆ガンマの適用と色調整は
どの現像ソフトも、カメラの画像処理エンジンも標準でやってることなので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=7188471/ImageID=6400/
そこで生じる差がいわゆる「絵作り」の差だと思います。

逆に言えば、この緑で暗い絵がもっともピュアな状態ですので、
DPP→TIFF→Photoshopと編集する人の中には、まずリニア変換で16bitTIFF現像し
そこからphotoshopでいじり始める、という人もいるそーです。
つまり、ボディの絵作りにも現像ソフトの絵作りにも頼らねーぜ!ってことですね。
827(`・ω・´)シャシーン:2010/07/29(木) 23:57:10 ID:ZfJPmKWK
んでどうしたら綺麗な写真になるん?
828(`・ω・´)シャシーン:2010/07/30(金) 00:12:54 ID:AOQW7hSM
>>803
>人が見る世界と、シリコンの光電効果で捉える世界はかくも違う、とよくわかります

あほだろw
829(`・ω・´)シャシーン:2010/07/30(金) 01:57:56 ID:negW+7uy
触るなよ
830(`・ω・´)シャシーン:2010/07/30(金) 20:24:48 ID:Arv4GqY4
ずっといるっぽいけどまじくさいな
831(`・ω・´)シャシーン:2010/07/31(土) 00:26:04 ID:bDIgLphs
>>826
ベイヤー配列はRGGB だから緑がかったって

人の目は緑の感度が高いからこう言う構造になってるだけじゃん
当たり前の事を、さも珍しい事のようにだらだらと御高説を述べるだけだから
無駄に煽られるんだと思う
832(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 01:55:51 ID:lByMRrqD
撮影ブースで付属のライトを左右から当てて見ました
背景市はグレーのグラデーションシート
フォトショも使ってシャープと色彩変更して少しでもオリジナルに近づけてみました。
使用カメラ
コンパクトデジカメ パナソニック ルミックス DMC-FS1 マクロ
レフ板は使用していません。
↓こちらは撮影ブースとフォトショのシャープと色彩を少しいじってオリジナルに近づけてます。
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100801014816.jpg
↓こちらは撮影ブースで撮影、無加工
ttp://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100801014928.jpg

もう少し正面を明るくなるように撮りたいのですが、アドバイス等ありましたらぜひ教えてください。
833(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 02:09:11 ID:6B6bUTSq
>>832

そもそも市販のブースだと正面方向がどうしても弱い
ってのはしゃーないよね。ってのは置いておくとして

・被写体を下げてライト位置を手前にずらす
・画面に入らないギリギリのいちに白くて大きい紙/布を敷く(レフ板
834(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 02:19:42 ID:6B6bUTSq
>>831
ベイヤー配列がRGGBになっているのは、
人間の目の感度特性が緑に敏感な特性を利用して
擬似的に「解像度」を高くしてやろう、というヨコシマな理由なんです。

RGGBのG2つは感度を保管してるんじゃなくて、
解像度を補完してるんです。
だから、色調整なしでは緑がかった絵になるんです。
現像工程の最も重要な働きは3つ
・デモザイク
・指定された色域へのマッピング
・ニー処理

なので、ここで多分に絵作りの影響をウケます。

そうであることを理解すると、もっとも他人の絵作りに影響されない
RAW現像手法が

 リニア現像→16bitTIFF→フォトショップなどでの加工

となる理屈がよくわかりますね。
まぁ、こんなことデジカメの構造、画像処理を知っている人なら
当然のように把握しているので、珍しいことでもなんでもないです。

だらだら語ってるのは、わかってない人がいるのでその人向け
高説にみえるのは、この程度の基礎的な知識も持ち合わせてないから
煽るのは、ただのその人の品性の問題なので無視させていただいてます。
835(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 02:26:13 ID:Y3mWsjvj
>>832
要は手前側にレフになる布がないから正面に光が回らないわけ。
正面にレフでも光源でも追加するべし。
ちなみに俺の持ってる撮影ブースはレンズ出す穴の開いた前面に垂らす白い布が付いてる。
836(`・ω・´)シャシーン:2010/08/01(日) 12:35:59 ID:vmqxRMp9
>説にみえるのは、この程度の基礎的な知識も持ち合わせてないから
>煽るのは、ただのその人の品性の問題なので無視させていただいてます。

煽りよりもタチが悪いって奴の見本だな
お前のその気持ちの悪い口調はα厨だと思うが、撮影スレなんだから
グダグダ書くよりお前の作品で周りを納得させれば良いだけだろ

>リニア現像→16bitTIFF→フォトショップなどでの加工
今時プロでもこんな無駄な手間を掛ける奴いねえょ
837(`・ω・´)シャシーン:2010/08/02(月) 19:32:28 ID:LxBPUxpB
誰でも知ってるような事を、いつも説明口調で長々語ってるのはソニースレの人ですか?

たしかNEXが出た暁にはオリやパナのミラーレス機が全滅して、ニコキャノのシェアさえ
脅かすとか、御高説をされていたお方と論調がそっくりです><。
838(`・ω・´)シャシーン:2010/08/02(月) 20:06:26 ID:WpxP8wT7
ソニースレの人とひとくくりにしないで欲しいです。
ごく一部のキチガイが暴れてるだけですのでαユーザ全般が
同じようにみられるのはあまりに辛いです。
839(`・ω・´)シャシーン:2010/08/02(月) 22:11:55 ID:RjyNTK6j
ソニーのスレでもウザがられてる最右翼の一人ですんで。
840(`・ω・´)シャシーン:2010/08/02(月) 23:45:33 ID:lo6Peubp
いまさらだけど、スレチだよ。
841(`・ω・´)シャシーン:2010/08/03(火) 00:04:57 ID:GS4mbPKm
確かにSony系のスレには「Sonyのセンサーは素晴らしい」「Sonyのミラーレスは〜」
「動画の帝王Sony」「Sonyは半導体の王者」とか、ちょっと逝っちゃってる人がいるね

Sonyユーザーも一緒くたにされて大変だよね。
842(`・ω・´)シャシーン:2010/08/03(火) 22:16:48 ID:GS4mbPKm
>>834
あなたの文章は、いつも気持ち悪いね。
下3行にその下劣さがにじみ出てるよ。


843(`・ω・´)シャシーン:2010/08/03(火) 22:18:09 ID:GS4mbPKm
>>839
それで納得したよ。
844(`・ω・´)シャシーン:2010/08/06(金) 20:50:33 ID:5T0cfTDC
ソニヲタが沈黙するだけで、このスレは静かになるのな
845(`・ω・´)シャシーン:2010/08/06(金) 22:11:36 ID:teZc05m/
昔からアルファ君とか居たしな
846(`・ω・´)シャシーン:2010/08/07(土) 02:10:46 ID:hFW3GeA3
847(`・ω・´)シャシーン:2010/08/07(土) 02:15:55 ID:hFW3GeA3
848(`・ω・´)シャシーン:2010/08/07(土) 12:26:28 ID:QuCS6GeS
>>845
他にソニーユーザーは謙虚で良い感じなのに、たった一人のキチガイのおかげで
α全体が嫌われてる感じがあるから、本当に可哀想だよ

>>846
これクオリアブランドなのに欠陥品だった奴だね

849(`・ω・´)シャシーン:2010/08/08(日) 19:06:18 ID:njcOUOsJ
秋葉原で016使ってた外人さんみたことあるけど、大きな手に016が小さすぎて
どーみても盗撮してるようにしか見えんかった。
850(`・ω・´)シャシーン:2010/08/08(日) 21:21:11 ID:1cukpIeS
スパイカメラってコンセプトだったら盗撮っぽく見えるのは仕方ないのでは?
AKIBAでQUALIA使うってトコロがミソで写真はオマケとか・・・
851(`・ω・´)シャシーン:2010/08/14(土) 22:28:54 ID:h4GmDVZH
WFではのんびり眺められなかったけど
コミケでは誰もいないのでじっくり眺められました
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100814222611.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100814222713.jpg
最初は要らないなぁ、とか思ってたけど、実物見ると欲しくなる、そんな出来。
852(`・ω・´)シャシーン:2010/08/15(日) 00:06:12 ID:JB6rWluy
853(`・ω・´)シャシーン:2010/08/17(火) 20:04:20 ID:VDCzyuYM
写真UPしてる人すごく上手ですよね
もっとみたいです

ここ以外でもUPしてるところとかありますかね?

ブログ巡りしてみようかなぁ…
854(`・ω・´)シャシーン:2010/08/18(水) 02:49:39 ID:fBBtXuLL
855(`・ω・´)シャシーン:2010/08/18(水) 09:01:19 ID:RlP2CgkW
>>854

>>853がいってるのは、貴方のことだと思いますよw
856(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 00:17:08 ID:Xm5e8+on
ここの人たちってどんなカメラ使ってるの?
俺は5D使ってるんだけどやっぱ1D、1Ds、D3あたり使ってる人が多いのかな?
857(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 01:09:53 ID:AoP9nVP5
イベント撮りだと割と多いかもしれない
室内でのフィギュア撮りは殆どが光の使い方や写し方に重点を置くからそんなにはいなさそう
858(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 01:27:53 ID:JGLJGf0t
>>856
>どんなカメラ
ここは、あえてNEX3と言いたいw

キットストロボがしょぼくて、ディフューズすると
ISO800でもギリギリなんだぜよ
859(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 01:39:44 ID:KKqwu+vx
家で簡易スタジオ組んでライトつかって撮影する分には
APS-Cとフルサイズの違いなんてないな。
APSとフルサイズの価格差分の半分以下の出費くらいで
しっかりした2or3灯+上等なグラペ何パターンか手に入るのでそっちにお金かけた。

イベント撮りもあるので高感度耐性のためにフルサイズ欲しかったんだけど最近LR3買ったら
驚くようなNR効果だったので、そのためにはいらないかなー。

むしろ最近コスプレ撮影用に購入したツァイスの1.4/50のピント合わせがAPS-Cだとかなり困難なので
それ+被写界深度のためにフルサイズが欲しくなってきた
860(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 02:44:46 ID:uR1ltkDS
>855
うれしいこと言ってくれるじゃないの。

>856
ここは敢えてGRD。
ズームも無く高感度もひどい等、一般的に期待されるような性能はアレなんですが、
SSが〜1/2000までの代わりにISO64を選べたり、と最近ようやくそのスペックの意味がわかるようになってきて、
かなり本格派なやつです。
でもそんなスペックを活かした作品を撮る暇も無く、イモハンダとか潰れたタップとか詰まったお札をISO1600で撮る毎日です。
というか某漫画で出てるので愛着がわきますた。
ただ、最近片ボケが出てきたり、よく落ちるのでもうダメかもわからんです・・・

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100819023419.jpg
861(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 12:09:02 ID:SteL8DMr
>詰まったお札

トイレに?
862(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 12:15:20 ID:ofawsUK6
>>859
すげー、フィギュア撮影前提でカメラ選んでんだね
そこまで気合入れてる人って、なかなか居ないよ〜
うpれうpれ

>>860
やっぱ5Dは十分現役だよねぇ
5D2がでてんのに、まだまだ使ってる人多いもの


863(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 12:16:04 ID:yhIk1x9n
自販機あたりの中の人なのでは。
864(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 20:09:31 ID:YeYMs7C6
背景の紙はどこで安く買えますか?色はいろいろ
865(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 20:14:30 ID:KKqwu+vx
楽天の紙屋でレザック買うのがいいんじゃね
866(`・ω・´)シャシーン:2010/08/19(木) 20:22:19 ID:u3ptNUFD
>>864
100円ショップの模造紙100円
画材屋の上質紙300円
手芸屋の布700円
写真機材屋さんのグラペ 数千円でピンきり

色も柄もいろいろ選り取りみどり
867(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 00:04:50 ID:aBTXfdwu
すいません、今日アルタークランが来たので写真撮影してたんですが

なんか写真上部に紫の線が薄く入るようになりました

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100820000326.jpg
(わかりますでしょうか・・・・掲示板のサムネイルのほうがわかりやすいかも)

最初ライティングかなーと思っていろいろ配置変えてたんですが
目立たないんですが縦位置で撮影したら紫の線も縦に入るようで・・・

カメラの再生画面やライブビュー状態の液晶にはこの紫の線は入ってないんです。
PhotoshopLightRoomやNX2で再生すると目立ちます。

色かぶり・・・じゃないですよね?
868(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 01:17:30 ID:AwSP4/w+
またミラーが取れかけてんじゃね?
869(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 06:50:37 ID:LJ5x5vrV
>>867
光源何を使ったかとexif情報が欲しいです。
確かに写真上部にムラサキ色の帯が見える。
870(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 08:18:59 ID:e0OJurH7
>>867
縦撮りでも、外で撮影してもでるんでしょ?
だったら、さっさとSS言ったほうがいいんじゃ
871(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 10:25:01 ID:aBTXfdwu
>>869
http://animsr.s34.coreserver.jp/joyful/img/thumb/1004.jpg
こちらにExifつきであげなおしました。

光源はRIFA2灯 クリップ付大型デスクライト1個の3個です
トップ、サイド2個の計3灯撮影で電球はすべて5000kの電球です。


>>870
その辺軽く撮影したんですが、この手の撮影なら絞って明るさを暗くすると出てくるんですが
外だとそういう撮り方しても薄くなってるのか目立たないのか非常に曖昧で・・・

ただどちらにしてもSSにはいったほうがいいですね
うぬぬ・・・
872(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 10:34:22 ID:aBTXfdwu
ホワイトバランスはグレーカードで最初にセットしてます
最初そのグレーカードが怪しいのかと思ってオートにしてみましたが出てました。

カメラは当然怪しいんですが
ライブビューの時は再生の時にはこの線入ってないんですよね・・・
ローパスフィルターのゴミとかはライブビュー中に拡大表示してたら写り混んだりしてたような気がするので
光源なのかなと。
873(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 12:47:33 ID:sQjhVbTM
>>872
背面液晶は低性能だから、ライブビュー云々は無視していいっしょ

事象が見にくい場合があるってんなら、
屋外の日陰など、均一な光源が期待できる場所で、
無彩色の紙や壁を画面いっぱいに撮影して
画像処理ソフトでトーンカーブいじって、
強調すればいいじゃない。

んで、事象が見えないようなら、センサやレンズ被疑はなくなって、
背景紙の反射や光源の映り込みなどの環境要素ってなるでしょ。

どっちにしろ、まずはSSに持っていくべきで、
そこで「再現しません」「問題なしです」と言われてから
こういうところで相談するべきでは?
874(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 15:10:06 ID:VXNLlMQi
>>871
ちいさい
875(`・ω・´)シャシーン:2010/08/20(金) 19:24:18 ID:TeqnyE1P
バック紙にラシャ紙というのは使えますかね?
876(`・ω・´)シャシーン:2010/08/21(土) 12:40:49 ID:2QHNsWnC
>>868
ニコ爺乙
877(`・ω・´)シャシーン:2010/08/23(月) 12:41:16 ID:XJ3AbzGM
>>875
使えない理由が思いつかない。
高いものじゃないから買って試すべし。
878(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 11:34:52 ID:fCPwk8w6
キャラホビ行った人はいないの?
879(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 21:28:03 ID:cny421fw
>878
逝ってきますた。
皆様、いかがお過ごしですか?
逆光最高。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100829212545.jpg
880(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 21:49:46 ID:rLr+94y2
そこでHDRですよ!

ウチはキャラホビいけなかった〜
次のイベントっつーと何があるかな?
881879:2010/08/29(日) 22:05:47 ID:cny421fw
>880
写真をいじくるには、まだその域に達していない、と思っとります。
比較的大きなイベントで言えばトレフェス神戸でしょうか。
マイナーなイベントは他にもあるかもしれません。

▼ネタバレ注意(時効?)
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100829220108.jpg
882(`・ω・´)シャシーン:2010/08/29(日) 22:25:42 ID:Br0CJ1YW
>>881
>神戸

遠っ!
あー、でも天使の里に行くのも兼ねてなら
ドライブがてらでかけてもいいかなぁ
883(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 18:43:15 ID:FUr/6Gu0
透け塗装の水着フィギュアで、上手く透け透け感がだせないで困ってます
誰かタケステ
884(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 20:17:09 ID:0deGbCYH
まずイメージャのIRフィルタ換装して、赤外線フィルタを買ってきてだな・・・(違
885(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 21:48:51 ID:aEBXGcHE
まず全裸改造を施してだな・・・
886(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 23:50:14 ID:2vbiA1mk
※ねたばれ?
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100830234842.jpg

自作撮影ブース難しい
887(`・ω・´)シャシーン:2010/08/30(月) 23:54:42 ID:lfjQVTuw
キャラホビ行って撮ってきたけど勝手にupしていいの?
888(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 00:09:39 ID:GnzyQGtE
>887
フィギュアなら撮影禁止のものでなければ特に問題はないかと・・・(慣習的な意味で)

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831000657.jpg
889887:2010/08/31(火) 00:25:37 ID:NpAxQuuk
じゃあ遠慮無く。ショーケースの中でなければ、フラッシュ使いたかったな〜。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831002305.jpg
890(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 00:43:55 ID:GnzyQGtE
>889
アルターはトップライトかなり強かったですからね。
顔に影できちゃうので難しかったです。
企業は照明に合わせて調光が必要な感じで難しい・・・

▼フラッシュ有で
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831004010.jpg
891(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 01:14:01 ID:NpAxQuuk
>>890
フラッシュ有りの方が、髪の毛の発色等あざやかですね。お見事です。
自分のカメラはファインダーがないタイプなので
手ぶれをしないように出来るだけ開放で撮ってSS稼いでました。
貴方のように絞って撮れるのがうらやましいです。

まぁ、フェイトちゃんだったら、作中で足下が強く光る描写があるので
顔に影が出来たとしてもそんなに違和感はないので、今回はしょうがないかな、と諦めています。

ホワイトバランスも各ブースで色温度異なる照明使ってたりして
難しかった(というか面倒)ですね。
892(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 01:29:36 ID:jBCDZR0D
>ホワイトバランスも各ブースで色温度異なる照明使ってたりして
>難しかった(というか面倒)ですね。

そんなときはオートホワイトバランス様に祈りを捧げる

ってかですね、

 >SS稼いでました

先程EXIFを拝見したところ
135換算で40mm 1/400 F2.0
と出ているんですが、走りながら撮影でもしてたんですかw

あと、>>889>>890 環境光露出は1段強の差なんで
>>890はフラッシュはほとんど寄与してない模様。

とりあえず、絞りたかったなら、走りながら撮るのをやめるべきかとw
893(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 01:52:25 ID:dNnAjlg1
露出の設定値ほど差を感じないところからして、
890氏は、PLの人かな?なんて言ってみる

そう見ると、全体的にマットな感じが・・・気のせい?
894(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 01:53:12 ID:NpAxQuuk
>>892
なにぶん、こういうイベントでフィギュア撮るのは初めてだったので
失敗を恐れて不必要にSS速くしてました。精進します。
895(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 02:44:27 ID:GnzyQGtE
>891
暗所でのマクロでも開放で被写界深度が確保できるという点で、
フォーサーズというのも一理ある選択だと思います。
個人的には、写真拝見する限りF2でも絞る必要はほとんどないと思います。

企業だとWBも調整が要るので面倒なのは同意です。
ただ、どのイベントでも大体同じ機材使ってるんじゃないでしょうか?
なので一度撮れば次に活かせる様な気はしてます。

参考までに色温度が両極端なアンバー系のグッスマとグリーン系のコトブキヤのデータをうpしときます。
ただし、PLフィルタとフラッシュ使用の為、自分以外には参考にならないというw

▼最初に見たままに一番近そうな感じということで3500Kでの比較です。
グッスマ 3500K http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020703.jpg
コトブキヤ 3500K http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020856.jpg

▼次に5Dでのオートでの比較です。カメラにより特徴があります。
グッスマ オート http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020639.jpg
コトブキヤ オート http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020811.jpg

▼最後に色温度指定でいい塩梅になるように調整した結果です。
グッスマ 3000K http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020731.jpg
コトブキヤ デイライト http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831020930.jpg

▼結果
・グッスマは色温度が低く3000Kぐらいがちょうどいい。
・コトブキヤは色温度が高くデイライトがちょうどいい。ただし、オートがしっくりくるのでオートが一番いい。
・ただし、PLフィルタとフラッシュ使用の為うんたらかんたら・・・w
896895:2010/08/31(火) 03:04:12 ID:GnzyQGtE
>893
バレテーラ
マットな、感じですか?
マットな感じの杏ならありましたっ>895
897(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 09:13:07 ID:jBCDZR0D
>>894
>失敗を恐れて不必要にSS速くしてました

絞り優先AEでF2 ISO400
ということは、ISO-AUTO もしくはISO-400固定でかつF2固定
ISO-AUTOで40mm 1/400をカメラが選択するとはおもえないから

ISO400固定かつF2固定で臨んだら、実は意外と明るかった
ってところでしょうか。
ブース毎に環境光露出が違うので、
露出を読むのが難しいってのであれば、

被写体サイズと画角と撮影距離でF値を選んで
露出はISO-AUTO+スポット測光+露出補正でいくと、
結構テンポ良くいけますよ
898887:2010/08/31(火) 20:55:16 ID:NpAxQuuk
>>895
作例ありがとうございます。
実を言うと、WB取得のためにグレーカードも常に持ち歩いてるのですが、
撮りたい被写体がショーケースの中であったため、役に立ちませんでした。
結局WBはオートで撮影しておいて現像時に記憶を頼りに微調整しました。

ただ、こういうイベントでは会場の雰囲気も残すように
WB合わせはほどほどにして、見た目の照明の色も残すべきではないか? とも思っています。


http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831202521.jpg
グッスマセイバー エクスカリバーの部分にスポットライトが当たっていて飛んでしまいました。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831203124.jpg
グリフォン 久寿川ささら このブースはなぜか照明が緑がかっていました。
詳しく確認していなかったのですが蛍光灯だったのでしょうか?

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100831203447.jpg
ミナ・ツェペッシュ 仰るとおり、ここは5300Kぐらいでちょうどよかったです。


>>897
元々は神社等の撮影、観光目的で東京に来ていたのですが、
友人からこのイベントの情報を得て、急遽予定変更で幕張メッセに足を運んだのです。
そのため、換算18-36mm/F4.0-5.6広角ズームと換算40mm/F1.7広角単焦点の2本しか持っておらず、
外部フラッシュ・デュフューザーも用意していませんでした。
以上の理由で、室内で明るく且つフィギュア大きく写せる40mm単を使うほかなかったのです。
画角を変えられないので、ほとんどすべての写真でトリミングをしています。

で、フォーサーズであったことと広角レンズを使用したことが相まって
開放で撮っても被写界深度が稼げていたと言うことです。

露出については仰るとおりです。
失敗を恐れてISO400固定、絞り優先で開放気味に撮ったら、意外と明るかったということです。
自分のカメラは完全ライブビューでヒストグラムを確認しながら撮れるので
露出を読むこと自体はそれほど難しくないです。
899887:2010/08/31(火) 21:10:41 ID:NpAxQuuk
連投申し訳ないですが、撮影データをよく確認したら、
アルターのブースが特別に明るい照明だったようです。

アルターのフェイトちゃんの撮影データが iSO 400 F2.0 SS 1/400" に対して
他のブースでは ISO400 F2.0 で SS 1/30"〜/80" というところでした。
900(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 21:22:35 ID:5ggSOKFC
>>898
>自分のカメラは完全ライブビューでヒストグラムを確認しながら撮れるので
>露出を読むこと自体はそれほど難しくないです。

じゃ、アルターブースでミスっちゃだめじゃんw

撮影優先順位が、手振れ対策>被写界深度
であるのであって、画角固定であれば、
ISO400固定でSモードにして、SSを
 「自分のその画角での手振れ限界+ちょっと余裕」
くらいに設定すればいいんじゃないでしょうか。

そうすれば、明るいシーンでは勝手に絞ってくれる理屈になりますし、
暗いシーンでは、勝手に開放してくれる理屈になります。
901887:2010/08/31(火) 21:32:34 ID:NpAxQuuk
>>900
どのブースで撮影してもSSがそれほど変わらなかったので、
アルターのブースで油断してしまったということです。

そうですね、SS優先モードで撮っておくのが正解だったかも知れません。
次のワンフェスでは、よりよい写真が撮れるよう精進します。

#自宅でフィギュア撮るときは外部フラッシュを光源に露出マニュアルで撮るというスタイルなので
久々に使うプログラムAEで頓珍漢なことをしてしまったというのが正直な所です。
902(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 22:40:26 ID:jBCDZR0D
>>901
>プログラムAE
街中でスナップすると、トレーニングになりまっせ
903(`・ω・´)シャシーン:2010/08/31(火) 23:07:37 ID:g6Ch786Q
そういうのは露出データ見るクセが付くまで慣れるしかないわな。
イベントのような速度求められる撮影は部屋でじっくり撮るパターンとは全然違うからね。
904(`・ω・´)シャシーン:2010/09/01(水) 00:17:37 ID:+tRDRx9n
>898
会場の雰囲気を残すようにってのは、私も目指しているところです。
元々は個人ディーラーの撮影向けに準備してたのですが時間に余裕があったので企業も撮ってみました。

今回、いくつか検証も兼ねて撮ってみて、結構いい感じのデータが撮れたのでよかったです。
ただ、ピンズレが多いのでそこを何とかしたいところです。
ちなみに私も今月、神社の祭で撮る予定なのでそこでまたちょっと試してみようと思います。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100901000519.jpg
905(`・ω・´)シャシーン:2010/09/01(水) 00:37:58 ID:xK+J68s4
皆さんとても工夫されているんですね〜
自分はカメラもフィギュアも素人なので参考になります

撮影ブースを作ったので撮ってみました
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100901002930.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100901003145.jpg
906(`・ω・´)シャシーン:2010/09/01(水) 01:16:49 ID:TPQdTL2Q
>>905
むしろブースの写真を見たい。
907887:2010/09/01(水) 07:06:55 ID:89Qf9KbK
908(`・ω・´)シャシーン:2010/09/01(水) 23:34:26 ID:C+p+oicr
トーンカーブその他いじりちゅう。
どっちがいいかなぁ
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100901233058.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100901233040.jpg
ちなみに、もとデータはほぼ一緒

なんでもいいからコメントちょーだい。
できれば理由とセットで。
909(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 00:02:25 ID:mH190O3Z
>908
私は2枚目です。
理由としては、黒バックが好みなのと(個人的意見)、グラデーションを残したい要素があまりないからです。
トーンカーブきつめにするとグラデーションが犠牲になると聞いたことがありますが、
被写体はグラデ要素がほとんどないと思いますし、むしろきつめの方が、明るいところの立体の表情が出ていると思うからです。
谷間とか谷間とか谷間とか・・・
910(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 00:16:01 ID:Gv+mQyuK
>>908
あくまで個人的な意見ですが、自分は1枚目の方が好きです。
2枚目はコントラストが強く、陰影がハッキリできているため
フィギュアの表情を見るとキツイ印象を受けます。

貴方がこのフィギュアのドコを強調すべきか? で、どちらが良いか変わってきます。
女性の肌の柔らかな印象を重視するなら1枚目ですし、
ボディラインを強調したいのであればコントラストの強い2枚目です。
911(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 01:04:43 ID:cSBn9AAx
言われてみると、表情ぜんぜんちがうなー

おんなじ光なのに、後処理でこうも違うとは
なんか、どう撮ればいいのかも分からなくなってきたw

ギリギリ色の残った黒バックって好きなんで
なんとか引っ張り出したんですが、そうするとコントラストが

見所が単純に、水着と肌と顔しかないんで、
いっそのこと部分ごとの画像処理も取り入れちゃおうかな。


912(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 01:46:49 ID:d4efEeJE
>>908
1枚目かな。
明るく、健康的に見えるのが良い。
913(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 02:21:59 ID:ulQcCKkg
ゲーセンで貰ったアスカのフィギュアを撮影してみました。
フィギュアの撮影は初です。
というか、フィギュア自体初です。
結構難しいですね。
914(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 02:24:43 ID:ulQcCKkg
915(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 06:50:00 ID:Gv+mQyuK
>>913-914
水着のアスカちゃん、かわいく撮れてると思いますよ。
ただちょっと色がアンバー気味に見えますが、これは意図的なものですか?
916(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 06:59:46 ID:ulQcCKkg
>>915
ありがとうございます。
表情が明るいので、全体的な色味も明るめにしようとした結果、
こういう微妙にアンバー気味な色になった、という感じですw
白い水着がもう少し白く見えるようにすればよかったな、と思っています。
917(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 20:00:00 ID:G/C/2CTd
>>916
勝手にスマン
それぞれの色をハッキリさせた方が元気に見えると思う。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100902195439.jpg
918(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 20:03:15 ID:QD6Y3PKX
>>906
稚拙ですがこんな感じです
http://www.uproda.net/down/uproda134913.jpg

材料は100均で揃えました
919(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 21:00:32 ID:ulQcCKkg
>>917
おお!確かにメリハリがあって元気な感じに見えますね!
わざわざありがとうございます。
勉強になりました!
920(`・ω・´)シャシーン:2010/09/02(木) 21:15:38 ID:6RwWkLz0
>>917
肌の色の観点で見ると元のがいい。
921(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 05:36:49 ID:y/jLaprE
肌の色の赤味具合は賛否分かれそうだな
922(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 11:36:57 ID:YEwdsv/L
>>920-921
撮影した本人が満足してりゃそれでいい
923(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 12:20:52 ID:77NZ2Owz
>>922
撮影した本人の満足度は他人の評価しだい
924(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 12:42:36 ID:8GFlarVI
そういう人は大変だよなぁ
925(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 23:42:09 ID:iQpF3Man
926(`・ω・´)シャシーン:2010/09/03(金) 23:50:00 ID:iQpF3Man
927(`・ω・´)シャシーン:2010/09/04(土) 00:53:15 ID:eB54EV+U
928(`・ω・´)シャシーン:2010/09/04(土) 05:54:33 ID:/PKDwI6K
>>927
面白い雰囲気だね
元のフィギュアサイズはどれくらいなんだろ
929(`・ω・´)シャシーン:2010/09/04(土) 09:00:11 ID:wuXQNJAo
>>926
こういうのって隠れてる方がエロスなんだよな
しかし、結構よくできてんなー
欲しくなってきた
930(`・ω・´)シャシーン:2010/09/04(土) 11:46:21 ID:aC5Z5P2S
>>926
やけにエロいなおい。
931(`・ω・´)シャシーン:2010/09/04(土) 23:19:09 ID:eB54EV+U
>>928
元のフィギュアサイズかぁ。
全長20cmちょいくらいかな。
932(`・ω・´)シャシーン:2010/09/07(火) 00:32:25 ID:UICcqwIZ
ガンダムは場違いだったらスマン(プラモじゃなくてPVC)

自宅で撮影。背景に100均で買った布切れ使ったら、質の悪さが逆に岩っぽい効果を発揮。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100907002502.jpg
933(`・ω・´)シャシーン:2010/09/07(火) 00:36:46 ID:5vKWexqw
やべ、かっけー
ロボものは手だしたら止まらなくなりそう
934(`・ω・´)シャシーン:2010/09/07(火) 00:59:34 ID:HlKkGAjf
>932
なんかフィルムっぽい感じが渋いっす
935(`・ω・´)シャシーン:2010/09/07(火) 22:44:05 ID:BWhp7Cvq
100均は伊達じゃない!って事ですね w
936(`・ω・´)シャシーン:2010/09/08(水) 16:41:03 ID:MCkDrPl/
一眼購入記念。
初めて撮ってみた

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1135596.jpg
937(`・ω・´)シャシーン:2010/09/08(水) 21:32:34 ID:tTuZP2yM
>>936
おいwフォーサーズじゃなくてもF22は絞りすぎだろうw
どんな絵にしたいか分からないが、14-42mmのテレ端ならF8くらいがカリカリする。
ってよく見たらシャッター優先じゃん…
まずはフルオートかプログラムAEで撮ってみようぜ。それなりに綺麗に撮れるはず。
ざっくりと仕組みが分かったら絞り優先AEとか使ってみるといい。
938(`・ω・´)シャシーン:2010/09/08(水) 21:38:55 ID:j9Npnqzr
>>936
E-620購入おめでとう。
露出・絞りの話は>>937で概ね出てるからライティングについて。

意図的かどうかは不明ですが、バックペーパーに綾波の影が映っています。
一般的に、フィギュア撮影でバックペーパーにハッキリした影が出来るのは好まれないので
ライトにトレーシングペーパー(薄めのキッチンペーパーでも可)などを被せて
拡散性の大きな光(柔らかい光)を作る必要があります。
939(`・ω・´)シャシーン:2010/09/08(水) 23:20:10 ID:MCkDrPl/
>>937-938
アドバイスどうもです。
とりあえず、撮るだけじじゃダメなんですねぇ・・・。
さすが一眼、奥が深いです」。
940938:2010/09/09(木) 00:09:26 ID:mkFtSE5+
>>939
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100909000227.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100909000408.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100909000322.jpg

自分は普段の撮影では蛍光灯・電球ではなくバウンス発光出来るフラッシュを使って
このような影の目立たない写真を撮るようにしてます。

たくさん写真練習していくうちに、ライトの当て方をどうすればいいのか?
光源は何を選べばよいか? 試行錯誤で探っていって下さい。期待してます。
941(`・ω・´)シャシーン:2010/09/09(木) 00:17:42 ID:m0ja2feV
>>936は影でてるけど、>>940は消えてるね
被写体のサイズに合わせて
画角と被写体〜背景距離選ばんといけないんだけど、

被写体〜背景距離は撮影ブースの限界もあるしねぇ
60cmドールとか、アホみたいにスペース食うけど
ねんどろとかだと、ダンボール箱一つくらいで十分だったり。

いやはや、なんともメンド臭い話ですが、頑張ってください。
942(`・ω・´)シャシーン:2010/09/09(木) 01:19:40 ID:oBCV0i8y
カメラの性能を全然生かしきれてないのがつらい…もっと勉強しないと…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1136505.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1136508.jpg
943(`・ω・´)シャシーン:2010/09/09(木) 01:23:55 ID:m0ja2feV
あー、勉強スル気なら、撮影結果1枚と撮影ブース1枚をうぷるべきだと思います。

「ボクの試行錯誤の結果がパクられちゃう!」
って心配するほどハイスキルだと自認できるなら別ですが。

実際「盗んでやろう」っていうロースキルの人はいるわけで。俺とかw
でも、今んところ、盗みたいとおもったことねーなーw
944(`・ω・´)シャシーン:2010/09/09(木) 02:31:11 ID:N8bMtlJM
気にするな。
945938:2010/09/09(木) 06:20:46 ID:mkFtSE5+
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100909061729.jpg

ちょうど、撮影ブースの写真も撮ってあったのでついでにupします。
自分のカメラはワイヤレスフラッシュできないので
カメラ側のフラッシュにフジのIRフィルター被せて赤外線を発光させ、
外部フラッシュをスレーブ発光させています。
946(`・ω・´)シャシーン:2010/09/10(金) 10:01:07 ID:+0xl6XaX
>>945
>IRフィルター被せて
自分もそれやってますわー
色んなシチュエーションでとても便利ですよね

別件だけど、フィギュアやドールって、カメラの顔認識だと
認識してくれないよね
947(`・ω・´)シャシーン:2010/09/10(金) 12:27:21 ID:vSSxPS2D
アニメ顔フィギュアがダメなのはわかるけど、ドールもダメなのか。
でも、顔でもなんでもない壁とかを顔認識することが・・・gkbr
948(`・ω・´)シャシーン:2010/09/10(金) 12:40:40 ID:/P14QZP8
ドールは黒目ガチだからかなぁ、と思いつつも
乳幼児だって、ほとんど黒目だけじゃん!

というわけで、なんか凄く納得いかない。
鼻が小さいから検出できないんかもなぁ
949(`・ω・´)シャシーン:2010/09/10(金) 20:55:12 ID:snE5Tkwq
>>顔でもなんでもない壁とかを顔認識することが・・・

ゲゲゲセンサー
950(`・ω・´)シャシーン:2010/09/10(金) 23:45:47 ID:lTNztanF
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100910234446.jpg
ちょっとフィギュアが増えすぎたので処分中
951(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 09:48:27 ID:9OEN0crN
またまた現像パラメータいじり中
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100911094316.jpg
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100911094210.jpg
元データは一緒

どっちのがいいかなぁ イマイチ決めかねてるので
気づいた点、思ったことなどコメントもらえると嬉しいデス
952(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 10:24:55 ID:rSRqC4bW
パンチラも見せたいのなら
もう少し絞ってもいいんじゃね?
953(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 10:30:40 ID:9OEN0crN
>>952
現像じゃなくて、そっちですかw

100mmでF16まで絞ってるので、これ以上しぼると
小絞りボケがでちゃいますんで、とりあえず
顔と体は被写界深度に収まってるから、このへんでいいかなと。

954(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 12:24:36 ID:sLM7KdXN
>951
パッと見の印象では1枚目ですかね。
やっぱトーンカーブきつめの方がインパクトはありますよね。
ただ、ピンクがかなりケバい感じで、ここまできついとちょっと不自然かも・・・とは思います。

2枚目は自然で無難な感じです。
落ち着いた感じである意味、面白くないともいえると思いますが、
誰にでも受け入れられるトーンだと思います。
955(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 13:21:28 ID:9OEN0crN
>パッと見
1枚目のが顔明るいですからね

色がドギツイのは、いいモニタ使ってICC非対応ビュワーを使ってるせいかもしれません。
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100911131645.jpg
左がICC対応ビュワーDPEx 右がブラウザ(ICC非対応)

って、打ってて気づいたけどsafariってICC対応だったような。
あれ?設定ミスってる?
956(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 16:10:42 ID:bSWO5qOY
ICC対応とか結局損してね?
解像度も微妙に大きいし
957(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 21:39:29 ID:9OEN0crN
>>956
何を間違ったか、以前広色域モニタを買ってしまったので、
WEB用のsRGB画像の編集、閲覧には
ICCプロファイル対応がどうしても必要なんですよ・・・
印刷するときは便利なんですけどね

解像度を大きくしているのは、今回の比較は主に階調の違いなので
良く見えるように、ちょいとばかり大きくしてます。
重い画像落としたくない人には迷惑でしたね。次は注意文つけときます。

あー、画像編集だけでもMacに環境移したい〜
958(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 22:10:16 ID:Jl6YVj73
>>957
AdobeRGB表示できるモニタは写真やってるなら持ってて正解ですよ。
自分もナナオのヤツが欲しくて(さすがにカラーエッジは買えないけど)財布と相談してるところ。

webに写真をupする場合、色の扱いをどうするかって難しい問題ですよね。
もちろんupする写真にはsRGBを埋め込むのが原則ですが、
例えそうやったとしても、写真を見て貰う相手側の環境が
モニターのカラーキャリブレーションは出来ているのかどうか?
ICCプロファイル対応してるブラウザを使っているかどうか?
これらが出来ているかどうかで貴方の写真の色が違って見えてしまいます。

ICCプロファイルに完全に対応したブラウザってのはまだ種類が少なく、
そもそも、未だシェアの大きいIEにはカラーキャリブレーションって概念がないので
投稿者が意図した写真の色を、他の方が全く同じ色で見てもらえるのかっていうと
その確率は低いのです。

959(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 22:20:47 ID:9OEN0crN
>>958
マカーが多数派なら、こんなに悩まないで済むんですがねぇ

その手の悩みを常に抱えているはずのWEBデザイナーさんは
一般にsRGB環境を想定しているってことで、
深く考えることはやめて、WEB用はみんなsRGBにしてます。

最近のモニタっていうと、三菱がH/WでsRGB変換してくれる上に、
カラーキャリブレーション対応、低輝度対応っつー、
夢のようなディスプレイを発売してくれたんです
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wh/index.html
が、ビンボーなもんで・・・

960(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 22:33:56 ID:+suiaULc
961(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 22:43:46 ID:Jl6YVj73
>>959
おお! ミツビシ良い仕事しますな。
10万円以下でハードウェアキャリブレーション対応だなんて!

自分はFlexScan SX2262W考えてましたが、今はミツビシのそれに心惹かれてます。
962(`・ω・´)シャシーン:2010/09/11(土) 23:04:42 ID:AD5tO4Mx
>>957
>>959
何でMacがいいの?
963(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 00:48:29 ID:OY25s5XY
>>960
なんで顔に色つけてるの?意図は?その色選択した理由は?
3枚目は雰囲気でてるね
台座うつっててちょっと傾いてる気がするけど
964(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 00:51:11 ID:Yr/JDV5P
>>962
Macはカラマネがしっかりしているからとカナンでしょうかね。私も知りたい。
965(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 01:12:00 ID:A3Js0oWx
カメラがsRGBで撮ってて通常想定されるPCの色領域がsRGB@6500Kなんだから
sRGBに収めるのが普通だろ

もちろんカメラ上でAdobeRGBを選んでてAdobeRGB空間でレタッチしてて
見る人にもAdobeRGBを要求するなら話は別だけどw
966(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 01:12:56 ID:A3Js0oWx
>>964
でもMacは、デフォルト9300Kって落とし穴があるw
967(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 04:54:18 ID:2rDYeHCS
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100912044515.jpg
久々に俺ストライクなフィギュアな感じ。
968(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 06:46:54 ID:BP0G7qA/
Macでもwinでもカラーマネージメント気にしない人も居るので
色を気にするが故にMacを使ったとしても状況は変わらなんだよな。

あとWinでsRGBまでしか表示できないモニタ使ってても
画像にAdobeRGBのICCプロファイル埋め込んであれば
OSもしくは画像ビューワー側でsRGB色空間に収まるように
それなりに違和感なく変換してくれるのよ。

ただ、webにupする場合、多くの人はローカルに落とさずそのままブラウザで見るから
ブラウザがICCプロファイルに対応してるかどうかが問題になるわけ。

>>967
こういう背景もアリなのかって感心します。
天江衣ちゃんの幼さ、かわいらしさが表現できてる良い一枚ですね。
969(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 06:49:30 ID:3UcIXZb/
>>967
俺ストライクの写真なんで、速攻保存しました。ボケ具合がちょうどいいっすね。
970(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 08:49:01 ID:z73mGOx+
>>968
windowsは世界中の機器をsRGBに統一するM$の野望の一端を
になってましたからね・・・
971(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 09:12:34 ID:BP0G7qA/
>>970
まぁ、別の視点から見ればwinはsRGB規格で統一してくれたので
ラクと言えばラクですね。

http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100912085623.jpg
さて、最近になってドールに手を出し始めました。若干スレチっぽいですが。
しかしながら、赤い背景布がsRGB色空間では色がくすみ、正しく表示できないのです。

この対策として、AdobeRGB色空間で撮影・RAW現像現像した後、
Photoshopのプロファイル変換でAdobeRGBからsRGBに「相対的な色域を維持」で
変換してからアップロードしています。

こうすれば、少なくとも相手側の環境がしっかりカラーマネージメントできていれば
ブラウザでAdobeRGBの色域が擬似的ですが表示できます。
972(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 09:23:51 ID:3UcIXZb/
973(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 09:57:45 ID:z73mGOx+
>>971
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wh/image/idx_01_img_01.jpg
をみると、赤方向はsRGBもAdobeRGBも似たような感じなんですが結構違うんですねぇ

>しっかりカラーマネージメントできていれば
ダメな例w
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100912095618.jpg
974(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 10:12:33 ID:BP0G7qA/
>>973
ごめんなさい、偉そうなこと言ったものの
カラーマネージメントできてませんでした。
自分でもSafariでアップロードした画像を見た結果、色が違って選るのを確認しました。

この問題について、貴方はどのような対策をしていますか?
975(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 10:34:09 ID:z73mGOx+
>>973
自分はwinXP環境で、広色域モニタとそのプロファイルを適用しているので、

表示画像にsRGBが埋め込まれているなら、
 プロファイル適用されるsafariより
 プロファイル適用されないIEの方が常に派手になりますし、
当然だと思ってます。なんで、無問題なんじゃないっすか?

仮にsafariでくすんで見えるのをどうしたらいいかというと、
フォトショップなんつー高価な品物持ってないのでわかりませんが、
とりあえず「彩度」をこうチョイチョイっとw
976(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 10:53:05 ID:BP0G7qA/
>>975
ありがとうございます。
自分も同じくWinXP環境ですが、ディスプレイがミツビシのRDS173XというCRTで
使用開始から6〜7年、劣化が酷くだましだまし使ってます。
で、昨日話題に上がったRDT241WHを検討しております。

いろいろ考えましたがupした写真を自分と同じような色で見て貰おうと思った場合、
色空間については
1.AdobeRGBは諦めてsRGB色空間で運用していく。彩度で調整。
2.相手側の環境に依って色が違うのは当然。今まで通りプロファイル変換で。
の2択しかないわけですね。
こちらのブログの記事でも、同じ話題が書かれていました。
ttp://aqua-papa.blog.so-net.ne.jp/


AdobeRGB色空間による運用はカメラ−ディスプレイ−プリンタと
自宅内のみで完結すべきということがわかりました。勉強になります。
977(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 12:14:18 ID:A3Js0oWx
>>976
そんなにsRGB色空間が嫌いならミノルタのRD3000かニコンD1使ってNTSCで撮って
NTSC再現性100%のモニター使って自己完結しとけよw

978(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 15:31:56 ID:opqm2vs5
>>973
RDT241WHはいいけどRDT221WHはsRGB完全じゃないんだ・・・
979(`・ω・´)シャシーン:2010/09/12(日) 15:46:13 ID:uQuutk0u
写れば何でも良い
980(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 01:47:41 ID:OqUJtI0I
自宅で簡易ライティングスタジオ作ってる人でカメラはフルサイズで撮影してる人いますか?

D300に105マイクロでRIFA*2とグラペレザックでずっとフィギュア撮影してたんですけど
最近ポートレートにはまって某所のニコンアウトレットに行ったらD3が298000円・・・

今持ってるD300本体とDX系のレンズ全部売ったら10マンちょいになるので
夢の一桁機に手が出るんですが
フィギュア撮影だとやっぱ被写界深度浅すぎるでしょうか
ナノクリ105マイクロもF18あたりからはかなり絵が甘くなりますよね・・・
981(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 07:47:20 ID:JHp+4Mvj
D700なら新品でそのD3の約半額で買える。出てくる絵は変わらないけど、そっちじゃダメなんでしょーか?
簡易ライティングスタジオ作ってる人ではないけど被写界深度は絞ればOK
982(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 09:25:00 ID:e3XqxnHj
>被写界深度は絞ればOK
でも>>980は小絞りボケを気にしてるわけですよね。

WEB用にちょっと使うだけなら、いくらでも絞れそうなモンだけど
使途不明だからねぇ

しかし、D3って30万もするのか。人間撮るのなんかD700で十分じゃない?
983(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 20:31:04 ID:gKAU0T2X
D700ならゴミ取り機構とフラッシュ内蔵で軽い
自宅撮影用途なら大容量バッテリーと縦グリップは要らん
984(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 21:21:35 ID:ghnPSyuf
D3は画素が大きいから、画素数大差ないAPS-Cと
小絞り限界での被写界深度は大差ないんじゃないか?
985(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 21:53:09 ID:OqUJtI0I
皆さん返答ありがとうございます。
D700とも実は悩んでいるんですが・・・

ひとまずwebというよりA4サイズのプリントが主です。

うーん、確かに皆さんが言う通りいつか持ってみたいっていうこと以外D3のメリットが薄い気がしてきてます
連射はしないので、視野率100%を維持できる、ファインダーが見やすいということでしょうか・・・
986(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 22:11:24 ID:fwcfAagA
ドールしか撮らないくせに40万で135なんてダセーよ。
中版いっとけ。中古ならギリギリ逝けるだろ
987(`・ω・´)シャシーン:2010/09/14(火) 23:34:51 ID:VKP1Fn4i
D700・・・レンズに悩むよね
988(`・ω・´)シャシーン:2010/09/15(水) 08:23:31 ID:ZoaCVs6H
>>985
フィギュア撮影は三脚+ライブビューじゃないの?
D700使ってるがポトレなら視野率100%はイイといえばイイ。慣れれば100%なくてもアレ!?となるのは100枚に1〜2枚。
コスパならこっちだけど・・・欲しいなら損得考えずD3逝っちゃったら後悔ないよ
989(`・ω・´)シャシーン:2010/09/15(水) 11:40:51 ID:wdEsTLWW
A4プリントするってなかなかの兵
値段のことはこの際忘れては?
990(`・ω・´)シャシーン:2010/09/15(水) 21:44:17 ID:/N65nyb2
991(`・ω・´)シャシーン:2010/09/16(木) 00:45:54 ID:LFRlep0g
一桁機の魔力は怖ぇぞー
一度取り憑かれると三桁機が安物にしか感じられなくなるぞ・・・
992(`・ω・´)シャシーン:2010/09/16(木) 23:42:30 ID:/Mlx8KEo
ところで、>>967の背景の白い点描は
どんな小道具を使ってるんでしょうか?
993(`・ω・´)シャシーン:2010/09/17(金) 11:17:57 ID:8gcNocMF
>>967じゃないけど、背景はモールだとおもう。
パーティーとかの飾りつけに使うキラキラしたやつね。
994(`・ω・´)シャシーン:2010/09/18(土) 03:08:25 ID:E3ufU/BL
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100918030656.jpg

Fate/stay night セイバー -約束された勝利の剣(エクスカリバー)買ったけど、でかくてワロタww
995967:2010/09/18(土) 04:21:43 ID:fEdVV04O
>>992-993
http://animsr.s34.coreserver.jp/cgi-bin/img-box/img20100918041849.jpg
小物はこんなの、全部ダイソー。
ピンクは模造紙、文具屋で大きいのを。1枚50円くらいだったかな?
996(`・ω・´)シャシーン:2010/09/18(土) 07:59:56 ID:LaL3OiBv
>>993,995
あーなるほど。言われてみれば確かに飾り付けのもじゃもじゃですね。
自分も次から背景の処理もうちょっと工夫してみます。
ありがとうございます。
997(`・ω・´)シャシーン
キラキラかわいいですね。