発売スケジュール(予定&仮称)
ロードマップ
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf 近日発売(店頭価格:\126,000程度、当初月産数量:各1,000本)
DA★16-50mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★50-135mm F2.8ED AL [IF] SDM
2007/9発売予定
DA★200mm F2.8ED AL [IF] SDM
DA★300mm F4ED AL [IF] SDM
2007/12発売予定
DA★60-250mm F4ED AL [IF] SDM
時期未定
DA35mm F2.8 Macro Limited
DFA 55mm F2.8(中判用)
DA★55mm F1.4 SDM
DA35mm SDM
DA17-70mm
DA55-300mm
無難と言われるレンズ
FA20/2.8 ←販売終了
FA28/2.8 ←販売終了
FA31/1.8LTD
FA35/2
FA43/1.9LTD
FA50/1.4
FA50/1.7 ←販売終了
FA77/1.8LTD
FA★85/1.4 ←販売終了
FA★200/2.8 ←販売終了
FA★300/2.8
FA★300/4.5 ←販売終了
デジタル専用
DA 16-45mmF4ED AL
DA 21mmF3.2AL Limited
DA 40mmF2.8 Limited
DA70mmF2.4 Limited
2006年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 38本目より、22〜243の104人が選考)
1位 3ポイント
2位 2ポイント
3位 1ポイント
次点(4位以下) 0.5ポイント
順 前 ポイント レンズ
01 01 59.5 DA16-45/F4AL
02 02 45.0 FA35/F2
03 03 44.0 FA43/F1.9Lim
04 05 43.5 FA77/F1.8Lim
05 -- 35.0 DA21/F3.2lim
06 04 33.5 DA18-55/F3.5-5.6AL
07 06 33.0 FA50/F1.4
08 18 25.5 FA31/F1.8Lim
09 13 20.5 DA50-200/F4-5.6
10 12 20.5 FA28/F2.8
11 07 18.5 FA☆85/F1.4
12 14 17.0 FA☆24/F2
12 09 17.0 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
14 08 16.0 DA40/F2.8Lim
15 -- 15.0 DA FISH-EYE 10-17/F3.5-4.5ED (IF)
15 -- 15.0 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO
17 -- 12.5 Tamron SP AF90/F2.8 Di MACRO 1:1(他モデル含む)
18 -- 10.0 FA☆200/F2.8
19 -- 08.0 D FA マクロ100/F2.8
20 -- 06.5 FA☆28-70/F2.8
20 18 06.5 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20 -- 06.5 SIGMA 70-300/F4-5.6DG MACRO(非DG含む)
2005年PENTAX レンズ総合スレ住人使用率ベスト3集計Top20
(PENTAX レンズ総合スレ 17本目より)
1位3
2位2
3位1
次点(4位以下)0.5
01) 56.5 26 DA16-45/F4AL
02) 41.0 19 FA35/F2
03) 34.5 19 FA43/F1.9Lim
04) 28.0 13 DA18-55/F3.5-5.6AL
05) 22.5 14 FA77/F1.8Lim
06) 20.5 12 FA50/F1.4
07) 17.0 07 FA☆85/F1.4
08) 16.0 07 DA40/F2.8Lim
09) 15.5 07 TAMRON SPAF28-75/F2.8マクロ (A09)
10) 14.0 05 FA20/F2.8
11) 13.0 07 FA50/F1.7
12) 12.5 06 FA28/F2.8
13) 11.5 08 DA50-200/F4-5.6
14) 11.0 05 FA☆24/F2
15) 10.0 04 FA24-90/F3.5-4.5
16) 09.0 04 FA☆80-200/F2.8
17) 08.0 04 DA14/F2.8
18) 07.0 04 FA31/F1.8Lim
18) 07.0 05 SIGMA 55-200/F4-5.6DC
20) 06.5 04 SMCタクマー55/F1.8
9 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 23:08:38 ID:nctpH9Jp0
もやもや(´д`)
最初のズーム候補一覧
左からメーカー 型番 重量(g) 直径×長さ(mm) フィルター径(m) 最大撮影倍率 価格の最安値('07年3月8日/'06年10月8日時点)
PENTAX DA 16-45mmF4 ED AL 365 63×92 67 0.28m 0.26倍 44,047/45,497
PENTAX DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM 565 84×99 77 0.30m 0.21倍 120,000/-
PENTAX DA 18-55mm F3.5-5.6 225 68×68 52 0.25m 0.34倍 13,648/13,796
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC 455 70×83 72 0.20m 0.43倍 36,742/38,233
SIGMA 18-50mm F3.5-5.6 DC 250 68×62 58 0.25m 0.29倍 12,800/12,979
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC 445 74×84 67 0.28m 0.20倍 45,700/49,815
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 450 79×86 72 0.20m 0.33倍 49,798/-
SIGMA 18-125mm F3.5-6.3 DC 385 70×78 62 0.50m 0.19倍 31,780/27,800
SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC 405 70×78 62 0.45m 0.23倍 38,200/38,430
TAMRON AF 18-200mm F3.5-6.3 XR DiU 398 74×84 62 0.45m 0.27倍 34,860/39,730
TAMRON AF 18-250mm F3.5-6.3 DiU 430 74×84 62 0.45m 0.29倍 59,800/-
※最安値の"-"はその時点で販売されていなかったものです。
スペックは、SIGMA製品がSIGMA用、TAMRON製品がNikon AF-D用のもので、
PENTAX用は若干、異なる可能性があります。
テンプレ、こんな感じでよろしいですか?
13 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 23:24:21 ID:ftyvUtwu0
乙れす。
>>1 スレ立て乙であります。
>>6 DFAマクロ二本とDA50-200/4-5.6も無難レンズに入れていいんじゃなかろうか。
15 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 23:34:07 ID:xfsN+IkW0
ペコちゃんで売り始めたデッドストックの28ミリって写りはどう?
無難に35ミリにしとくべき?
>>15 フジヤにレンズなんか売ってないだろ、なに言ってんだ?
17 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/06(金) 23:36:42 ID:ftyvUtwu0
FA28は神レンズ。
メーカー自ら、カタログに堂々と隠れ☆と公言していたし、
FA35に負けず劣らずデジとの相性が良いと思う。
んー、FA28/2.8はフィルムで使うとスッキリ写るナイスな描写だけど
デジでは普通に写る普通のレンズって印象が。
厳密に撮り比べたわけじゃない素人の感想だけど。
いいレンズであることは確かだが、
定価で買うとなると微妙>FA28
って、それでもすでに売り切れたようだけれど
今週もDA★の発表なしかぁ
>>23 あっそう。1マソで中古買えたのを知ってるので、それでは躊躇するなぁ。
ズームは所詮ズームと言われる所以が今日オク出し用画像撮っててやっと実感できたorz
タムの銀塩時代の28-200とDA18-55、FA100/F3.5Macro、FA43、DA70、K55/1.8と比べて
近接でダントツに解像感があったのがFA100で次いでDA70>K55>FA43>DA18-55>28-200
遠景だとK55>DA70>FA100>FA43>DA18-55>28-200って感じ
そこでFA★ってどうなのかと、やっぱ解像感だけで言えば単焦点にかなわないのかな?
そんな糞ズームならそうだろ。
DA16-45とかA09とかならそう変わりないよ。
むしろボケとかで差が出る。
ズームと単焦点って解像度よりボケの出方に差が出るんじゃないの?
DA★F2.8の標準ズームの価格は、どこかでアナウンスされてますか?
量販店でキャノン並の12マソぐらいなのかな?ニコン並だとチト手が出ないんですが・・
このスレのテンプレに書いてあったような気が
>>29 そうそう。12万、ポイント10%くらい。
つうか、いつの話題だよw
スマン
34 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 01:59:22 ID:0/tXGR4E0
銀塩の頃に、フィルムの対角線の長さだから
という理由で43mmを標準レンズとして出したんだから、
APS-Cの今、ふたたび対角線の長さを謳い文句に、レンズを出してよ。
何ミリになるのかな?
DXのばやいは約28mmでんな。>対角線長
36 :
35:2007/04/07(土) 02:31:12 ID:Wcwn74/B0
なんでDXなんて書いたんだ?>俺
APS-Cでんがな。
APS-C時代の新標準は28mmで決定いたしました。
>>34 標準レンズ50mmの根拠が肉眼の画角45mmに近いということなので、
APS-Cの標準レンズは1.5倍して45mm〜50mmのレンズということになる。
標準レンズ候補
FA31mmF1.8
次点
FA35mmF2
>>37 FA28F2.8でもいいけど、ちょっと暗い。
>画角45mm
言いたいことは分かるが、mmは画角の単位じゃないぞ。
>>39 言ってる事は正しいが、画角何度じゃわからん奴の方が多いと思うぞ。
俺自身47°とか言われても実感わかんし。
DA28/2とか出してくれれば結構買う人いると思うんだが。
>>40 別に「°」を使えと言ってるわけではないよ。
工夫すればmmを使っても正しい表現は可能でしょ。
これ以上粘着するつもりは無いけど、ちょっと気になったので書かせてもらった <レス39
43 :
長文スマソ:2007/04/07(土) 09:20:38 ID:Mh7FjvE/O
ズームは12-24と50-200、単焦点は31、43、70、アポラン90と持っているんだけど、標準域のズームがない。
最近、彼女との一泊旅行に単焦点を2本(31と90)持って行ったんだけど、交換してる暇がなくてズームの必要性を痛感・・orz
K10Dに合わせて旅行に持って行くことと画質を犠牲にしないことを考えると、
このスレの方々は何をチョイスする?
考えているのは、
1.タムロンA09を買って、12-24も持って行く。
重ーいのと、交換しないと広角カバーできないのが難点。結局交換を余儀なくされそう。
2.16-45を買って、明るい単焦点(43か70?)も一応持って行く。
気がかりなのは、16-45が暗い点。
3.シグマ17-70を買って、明るい単焦点(43?)も持って行く。
軽くて一番便利だけど、画質的には一番ビミョーかな?
4.シグマ18-50を買って、70も一応持って行く。
これも画質的には??
5.重い★16-50を買って、70も一応持って行く。
画質は良さそう。
彼女がじーっと待っていてくれれば問題ないんだけどさ・・orz
画質気にするほど伸ばすのか?
それに暗いって行っても絞ったら関係ないし…
45 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 09:38:37 ID:xlmMgGL00
室内撮影の頻度が少ないならDA16-45/4が一押しだけど、室内撮影もするならシグマ17-70の方がいいかも。
47 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 09:44:22 ID:27yBxkUl0
ハメ撮り会場はここですか?
>>43 撮りたいシチュエーションを、もうちょっと書いたほうが良いような。
昼間? 夜間? 彼女中心? 旅行の記念写真?
あと、画角それぞれの用途。
場合によっては、記念写真をGRD/GX100のようなコンデジにまかせる手もあるし、
あるいは、サブでK100D買ってボディー二台持ちという方法もある。
素人写真に画質もくそもない。スペックオタの戯言だな。単使ってるなら、足ズームで十分だろが。
50 :
43:2007/04/07(土) 09:57:02 ID:Mh7FjvE/O
>>48 シチュエーションは、海外旅行や2〜3泊くらいの国内旅行で、風景や記念写真7割、彼女3割くらいかな?
室内は、さほど多くないかと。ハメ・・はしないのでw
>>44 そんなに伸ばさないっすね。絞ったら変わらないっすね。
としたら、
>>46さん提案の16-45+単焦点か17-70なのかなぁ。
>>45>>47 ハメたとしても、撮りませんってばwww
迷ったら各社18-200mm
マジオススメ
そりゃ18-200で充分って気づかれたらレンズ売れなくなっちゃうもんな。
入門機のキットレンズを18-200にしたらいいのにね。
18-200ってつかったことないけど、”レンズを交換する暇がない”と言うことを考えると、
もしかしたらベストチョイスかもしれないね。
プラス、抑えに単焦点を持っていけば安心かも。
58 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 10:55:28 ID:WlzlsdLV0
どうせなら16-250にしてほしい
59 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 11:01:14 ID:27yBxkUl0
じゃあ、12-300で
60 :
43:2007/04/07(土) 11:09:58 ID:Mh7FjvE/O
18-200+単焦点も考えはしたんだけど、画質面でちょっと寂しいかな。
交換する暇がないとはいえ、「頻繁に」交換する暇がないくらいだから、標準ズームと50-200を付け替えるくらいは可能かと。
どうやら、16-45か17-70が良さげだね。
シグマの18-50の明るさにも惹かれるんだけど、写りは16-45の方が上なら16-45なのかな。
F2.8でもどうせ絞るだろうし。
ぶっちゃけ18-200の70域と17-70の70域ってさしてカワランと思う。
18-200って緊急時に200も撮れる17-70って感じ。
これ内緒ね。17-70売れなくなっちゃうから。
全部単焦点でいいや
63 :
43:2007/04/07(土) 12:55:01 ID:Mh7FjvE/O
>>61 本当?
18-200の18-70と、17-70がほぼ同じ画質??
にわかに信じ難いけど、それが本当ならタムロンの18-200で決まりっすね。
65 :
43:2007/04/07(土) 13:01:00 ID:Mh7FjvE/O
連投スマソ
18-200とDA18-55を比べたら、前者の画質は上回るのかな?
>ID:Mh7FjvE/O
君に単焦点はもったいない。
18-200で幸せになれるよ。
>>43 @DA18-55mmで安く済ませる
Aこのスレでも割と好評なDA16-45mmにする。
B付けっぱ上等で各社18-200mm
これでいいんじゃね?
撮影メインの旅行ならともかく、
そうでない旅行でレンズ交換に手間取ってるとテンポわるくなるぞ。
便利ズームレンズにしたからってコンデジ並の画質になる訳じゃないんだし。
>>61 タムは知らんが、少なくともシグに関してはそれはない。
69 :
43:2007/04/07(土) 13:26:56 ID:Mh7FjvE/O
>>67 16-45と18-200の2つに絞ることにするよ。
皆さんありがとう。スレ汚しスマソ
なんか、「価格」の馴れ合いスレみたいだな。
高倍率ズームを使ってもK10Dには以下の特性があるから、また画質云々とかレンズ云々とか言わないように。
「被写体の中心付近が明るいと、露出がアンダーになることが多かった」。 『アサカメ』の2007年3月号 P171
せっかく、いい単もっているのに勿体ない。orz
71 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 14:10:33 ID:HAirZoxr0
↑
72 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 15:11:13 ID:96uJyQGH0
>>25 手元のFA28とSMC-T55/1.8、DA16-45では
解像感だけで言うなら
FA28=DA16-45>SMC-T
という印象。チャート撮ったわけじゃないけどね。
近接ブツ撮りでボケ使う場合は50mm以上のF2.8以下がレンジなので、DA16-45ではそもそもそういう写真を狙わない。
73 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 15:27:13 ID:96uJyQGH0
>>43 旅行はDA16-45一本君だよ。子供連れで荷物多いんでね。
「もっと暗くして・・・」なシチュエーションでもない限りISO800で乗り切れます。
シグマ17-70も便利そうだよね。
DA16-45は望遠側がないからね・・・
74 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 15:29:20 ID:sUPnxeHz0
>>68 タム、シグ18-200、シグ17-70、全部使ってみたが17-70が一番まとも
同じだなんて言うヤツの気がしれん
どこのサイトか忘れたが、17-70も望遠端はかなりシャープで、
18-200の70mmより上って報告されていたと思うけど?
でもさ、一泊なのにセックスなしってのもありなの?
パープルフリンジ?
フレア、ハロ
>>82 漏れは、今ひとつパープルフリンジとハロの違いが(´-ω-`)
>>81 28-70/F4はテレよりのマクロ域に入るとかなりハロっぽくなりますね。
マクロ域に入らなければそうでもないですし、ワイド側では開放でもそんなに目立たないですけど。
>83
パープルフリンジは輝度差の激しい部分などに見られる紫色の縁取り。
ハロはピント面がシャープに出ずにじんだ感じになるもの。
じゃなかったかな?
85 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/07(土) 21:29:08 ID:96uJyQGH0
パープリンはCCDとマイクロレンズ上の問題じゃないの?
それ以外のハロとかフレアとかはレンズ各要素同士での反射が原因でしょ
86 :
81:2007/04/07(土) 21:32:29 ID:jL2JwmCe0
>84さん
レス有り難うございます。
FA28-70/F4ってそういう癖があるんですね。
使いやすいレンズなので、もうちょっと使い込んでみます。
パープルフリンジなんて気にならないんだけど、
何でパープルフリンジ、パープルフリンジと騒ぐやつがいるんだ?
むしろ、なんで
>>87が気にならないのかが分からない。。
え?
だって、表示しているとき目の前に紫色の枝が目に入るじゃん
で。パープリンかな?と思ったけど、この場合はハロなのか
ひとつ勉強になった
>パープルフリンジ
盛大に出たら気になるけど、ちょっとぐらいなら許容って感じ。
漏れはだけど。
桜の花びらのまわりはグリーンが出てるぞ。
これも一種のパープリンか。
77、好きなんだけどやっぱりこの傾向あるね。
好みじゃないなあ。でも77なんて買えないけど・・・
みんなが言ってるパープルフリンジって、
>>79の写真のことだよね?
>>81のはハロがでてるけど、パープリンはないよね?
いい写真じゃん。
ちょっと桜が散っちゃてるのが惜しいけど。
倍率色収差はうそだ。後ボケに緑、前ボケにマゼンダが載るあれ。
私もいい写真だと思った。
パープルフリンジって、目が悪いのかあまりよくわからないのだけど、
パープルフリンジはカメラの不具合というかカメラに起因する現象ですよね?
それだったら、パープルフリンジが出たからと言って、写真そのものを否定するのはどうかと思う。
FA28-70/F4ってAF早いよね。k100Dに付けたらちょっと感動。
あれより早いレンズってペンタにありますか?
MFでいいじゃん。
>>96 >倍率色収差はうそだ。後ボケに緑、前ボケにマゼンダが載るあれ。
あれの正式名称、何て言うんだろうね。
「ボケの色収差」とか呼んでたけど結像には影響しないから収差じゃないような気もするし。
103 :
79:2007/04/08(日) 09:48:42 ID:2+BaETs60
104 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 10:58:21 ID:C7PyYpSD0
前スレでFA☆24/F2の相談のってくれた人ありがとう!とりあえず買ってみた。
ファインダーが見やすいからMFがやりやすいのとAFが速いですね、
古いレンズだから速さ気にしてなかったのにびっくり
F2.0・F2.8・F4.0と絞りだけ変えて近距離撮った画像を神ロダにウプしてみました。
>>98速いのならFがいんジャマイカ?
スカスカ、回転範囲が狭い、軽い、つーことでマクロが無い限りかなり速いよ。
比べてみてないけどねー
倍率色収差は、画面の内外に赤青が滲む収差。
軸上色収差は、焦点の前後に赤(緑)青が滲む収差。
パープルフリンジは、CCDの感度が紫外線領域で大きく持ち上がると、
コントラストの大きい境界で青成分が滲んでしまう現象。
パープルフリンジはUVフィルタ通せば結構落とせる。
っていうか、今時のレンズってコート層にUVフィルタぐらい入れてないか?
>>79の場合、軸上色収差で滲んだ色に対して、ほんのり倍率色収差が
出てるんじゃないかと思うわけだが。
画面中央の後ボケには緑の輪郭が出ているが、同じ距離にあると思われる
周辺の後ボケには、僅かに赤青の色滲みが出てるし。
107 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 17:55:48 ID:goDxYcdpO
今店の前で、ペンタのDFAマクロ50or100と
タムロン90マクロDiで迷っている。
カメラはK100Dです。どういう基準で選べばいいかアドバイスくだせぇ。
(このみっつは、雑誌で評価が高かったので選びました)
108 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 17:57:25 ID:/Ba03vey0
109 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 18:02:25 ID:goDxYcdpO
撮りたいのは、主に花や植物です。
他にも、可能ならポートレートや風景も撮りたいです。
標準ズーム持ってるので、ポートレートや風景は必須ではありませんが…
>>107 柔らかい描写がタムロン90ですっきりとした描写がDFA100、っていう印象。
単純に好みの問題だと思うよ。DFA50は持ってないから分からん。
ただマクロ撮影でQSFSは便利。
個人的には50を買うくらいならもうちょっと待って35マクロにするな。
111 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 18:13:18 ID:ZXQ1Xd3f0
それより
>>107はワーキングディスタンスを理解してこの質問をしてるのか?
112 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 18:17:25 ID:/Ba03vey0
>>111 50と90/100で迷うんだから、理解してなさそう.....
花録りなら、タム90かDFA100が良さげ。
ポトレにも使うなら、タムが良いかな。
110さんの言うDFAのQSFS(AF後MFへ移行し微調整できる)も捨てがたい。
どっちを優先するかだね。
113 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 19:03:23 ID:cRHZ8JkD0
今日、FA28F2.8買ってきました。
ヨドアキバで、DFA100見て欲しくなりました。
他にも欲しいレンズあるのに・・・。orz
FA28/2.8はいいレンズだ。
HOYAとの合併白紙撤回みたいだけど、今後もレンズ開発やら生産やらは
大丈夫なんだろうか?
おっと、それ以前に会社は大丈夫かのぉ。いと寒し。
★50-135とタムA001と悩むのだが・・・
119 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 20:39:24 ID:cRHZ8JkD0
>>114 家で試写して明るく写るので買ってよかったと思います。
FA28-80も明るく写ります。
FA35F2やFA50F1.4も買おうと思いますが
写り期待出来ますね。
明るく写る???
121 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 20:53:49 ID:cRHZ8JkD0
>>120 失礼しました。上手く表現出来ないので誤解を招く書き方してしまいました。
K100Dのキットレンズと写りが違いますね。
初一眼なので、まだまだ知らない事が多いですが単焦点にハマりそうです・・・。
価格で話題になっている、ツァイスのレンズを誰か使っている人はいないの?
>>122 何の話題がどこにあるのかリンクしろ
カカクったってここはレンズスレだし
125 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/08(日) 22:10:55 ID:/SMGnhDw0
見るの面倒だから言葉で説明してくれ
>>128 まあ、カメラに興味がないHOYAなんかと合併しない方がいいな
前スレで、オークションでFA35 2.0ALを買った者です。
DA21mmに続いて二本目の単焦点なのですが、やわらかくて良いですね。大満足です。
次はFA43リミが欲しいです。
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
落ち着けよ、禿
>>128 ここは、あれだな。エイベックスの例に習って、
俺たちペンタファンの総意を結集して、タタミー新社長を誕生させて(以下省略
アクセサリー値上げしても相変わらず品薄なんだね
>>98 私もFA28-70/F4をK100Dに付けてます。
これ銀塩のMZ-5に付いていたレンズだったのですが
お散歩で犬を撮影することが多いので、
標準ズームより重宝しています。
>>115 >HOYAとの合併白紙撤回みたいだけど、今後もレンズ開発やら生産やらは
ペン多色強いレンズをトキナー経由で他社カメラに供給されるのは嫌だから解消歓迎だな。
まあ、そのせいでレンズが少々高くなるのは我慢しよう。
協業してても高いんだし、DA★
138 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 10:50:02 ID:WTcPym7b0
>>137 正しくはトキナーの汎用レンズを小細工してペンタユーザーからボッタクル構図だろ。
>>137 C/Nユーザーは、トキナの標準ズームなんか、端っから眼中にないから、そういうもったいぶりは不要。
安い広角とか魚眼ズームは人気あるみたいだけどね。
140 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 11:56:16 ID:Fib8Ylbl0
ペンタがなくなりそうなのに、ここの人たちは、すげー冷静だな。
>>140 どっちかってぇとサムソン、HOYAと手を結ぶ推進派だった浦野社長が辞任に追い込まれることを期待してるんじゃ?
LXの功績と経営能力は別だったなぁと。
そうなると敵対TOBに発展した場合の動向が楽しみ。
以前から感じていたことだけどデジカメ板の住人より
カメラ板の住人のほうがまともな気がする。
両方に住んでる人もいるとは思うけどね。
143 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:09:35 ID:UBTx8sTz0
えっ?
>>140 カメラ会社がなくなっても、
そこで作られたカメラやレンズが使えなくなるわけではないだろ。
何でそんなことで騒がなきゃならないんだ?
145 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:27:43 ID:Fib8Ylbl0
>>144 TOBへの防戦にはお金がたくさんかかりますよ。
新製品の発売スケジュールはモロに影響するよ。
あと、レンズマップも。
>>145 絶えず新製品を買い続けていなければ気がすまない人にとっては
大問題なんだろうね。ご苦労なことだ。
5.6万で F2.8の超音波は無理なのかい?それ以上はだせねえ。
149 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 12:53:11 ID:Fib8Ylbl0
>>146 中古しか買えない人には、あまり関係ない話でしたね(w
>>147 シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO 買え。
もっと待ってれば、超音波もつけてくれるかもしれん。
151 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 13:14:06 ID:Q/CIkxS0O
>>140 寄らば大樹の人は、ペンタじゃなくてキヤノンかニコンに行くだろうからね。
元蓑使いで、蓑がユーザー無視してトンズラした時はアタマきたけど、
今回はカメラ部門を守るべく、闘ってるわけだから最後まで見守って、
果てたら骨を拾うつもりだ。
>>145 >新製品の発売スケジュールはモロに影響するよ。
ここが要らない心配
敵対TOBになってPEXTAXが負けた場合
HOYAは直にカメラ部門売り飛ばすんだろうな〜orz
最悪、ブランドが残ってくれれば・・・
と思うが、PENTAXは海鞘が欲しがってる医療機器のブランドとして使われる
だろうから、売り飛ばされた相手先のブランド名になっちゃうんだろうなあ。。
意地を見せろ
157 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 19:13:28 ID:XZKYIkwg0
ペンタ!いいぞ!
なんか新品買ってやるぞ!(DA70とか2こめの21とか)
株かえば?
1000株からしか買えないじゃん。
160 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/09(月) 21:31:25 ID:BmQLGQUO0
一般人のHOYAのイメージ低下は確実。
遠近両用眼鏡が必要な世代にとっては、
カメラが日本の科学技術の象徴であった時代もあったし、
ペンタックスの知名度もそれなりに高い。
ペンタックスのカメラ部門を潰したり、韓国に売るようなことになれば、
眼鏡はHOYAじゃなく、Nikonにする。
>>162 現在、日本での販売と製造は株式会社ニコン・エシロールが行っております。
>>162 昔は、「境目のない遠近両用レンズHOYAバリラックスII」ってCMがあったけどね。
2007年(平成19年)も3ヶ月が終わりますた。
ペンタックスユーザーには忘れられない年になりそうでつね。
チョー音波どころじゃねーな、おい。
ゴタゴタの行方が見えてから発売するつもりかな。折れは予約入れてるからどっちに転んでも買うが。
かつてのダイエーホークス状態だな
ソフトバンクはホークスと王さんは残してくれたが・・・
オリックスのようなことにならなければいいが
野球の話されても全然わかんねー
>>167 トキナーのペンタックスマウントとして極少数作ったりしてw
デジタルホン->デジタルツーカー->J-PHONE->Vodafone->SoftBank
と言うたとえならどうだ?
174 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 14:57:05 ID:xXqEqs/g0
俺だ
175 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 15:47:48 ID:xXqEqs/g0
DA14mmかDA12-24mm、どっちにしよっかな。
お家騒動でロードマップに変更ありそうな予感
177 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 15:59:12 ID:xXqEqs/g0
そんなの、いや〜〜ん
178 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 16:08:34 ID:TVILHtix0
1000株買ってくれた株主様には私たちが残業してロードマップ通りに
優先してお渡しいたします..従業員一同
1000株単位だから、株主全員に売ってくれるのか。
1000株って今いくらぐらいなの?
182 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/10(火) 18:33:54 ID:3bEB0dxvO
このスレ住民は、カンパ代わりに新品レンズ1本購入ノルマな。
カメラ屋にてタムロンA09を前にしながら、☆16-50とどちらにするか悩み中。12-24は持っているんだ。
無限ループに入ってシマタ。
誰か背中を押してくれ・・orz
(゚ロ゚) ギョェ
もうすぐ源泉徴収の還付金が来るから
それでレンズ買おうと思ったけど欲しいのほとんど品切れ。。。
188 :
183:2007/04/10(火) 19:00:06 ID:vBmiRKpJO
俺はDA35SDMを、クチあけて待ってるんだが。
Kシリーズのヒットで資金繰りにめどが付いてDAからDFAに変更なら1年くらい待つ!
転がる夢なんだよ
追い掛けていたいのは…
14/2.8と12-24/4ってどっちがいいんやろ?
広角欲しい、、、ギョガーンも欲しいが、、、
>>191 漏れと年近そうやな。
>カメラ事業を含むIS事業が2期連続赤字であったことについては、「ISの赤
字は一昨年までの話で、2007年3月期は黒字になっている。2年前の苦しい
時期にIS事業勝ち残り戦略を立て、その効果が出てきた。来期はもっと
出る」、「ISの収益源はボディより交換レンズなので、デジタル一眼レフへ
のシフト戦略を立てた。レンズは素材さえあればすべて社内で作れるから、
付加価値がすべて社内に落ち、貢献利益率が最も高い。ベトナム工場の生産
能力を上げ、増産している」と、現在はカメラ事業が好調であるとした。
そのレンズが品薄なんだけど
>レンズは素材さえあればすべて社内で作れるから
微妙な言い回し?
>>193 品薄になるほど売れてるんで、うれしい悲鳴ってことでしょ。
>>196 ありがと。
まあ、経緯が経緯なだけに注目されるのは分かるが、
この記者の多さを見ると、結構ペンタってメジャーなんだな。
>>193 レンズは…
カメラ本体だと、CCD、A-DやPRIME、液晶など、キーデバイスをみんな他社から
買ってるからでしょ。
あまりにも初歩的な質問で恥ずかしいんですが・・・
DFAマクロ100で、普通に風景を撮ったりできるのでしょうか?
山に登って景色やちょっとした花なんかを撮ったりしてるんですが
最近、もっと花をキレイに撮りたいと思うようになってきて、マクロレンズが欲しい
と思い始めています。
ですが、山に登るのに何本もレンズを持っていくわけにもいかない為
花を撮るのと兼用できないかと思った次第です。
登山道の脇の花だけでなく木の枝に咲いてる花も撮りたいので
50マクロより100マクロの方がいいかなと思うのですが。
全世界の労働者よ。
ツァイス イェナのレンズを買って団結せよ!!
M42 インターナショナル
ここはディレッタントの方が多いんじゃないかな?
>>199 マクロレンズは、
普通のレンズより近くによって写せると考えればOK
近くに寄れるだけ、巨大に写る
204 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 00:43:38 ID:6pmFvbpZ0
>>199 使えるけど、
100mmの画角で風景も撮るってこと?
小さくて軽い標準or広角レンズを、
もう一本用意するのをオヌヌメ
>>199木の上よりも少し手前の花がドーン!と撮れるよ。
足が進まない位にね。
DA21がペア用におすすめ。
ここは一気にギョガ〜ンがオススメ。
208 :
183:2007/04/11(水) 01:28:17 ID:wOQBLqz0O
タムロンA09買いますた。
>>192 12-24いいよー。
24まであるから、スナップにも便利!だし12ミリもあるし。
重さだって、14とさほど変わらんでしょ。
209 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 01:33:09 ID:BXp2h6uJ0
まあPENTAXレンズのロードマップは・・・、白紙だな。
やべー、12ー24欲しくなってきた。
DA70も欲しくなってきた!
A09で打ち止めにするはずだったのにー!
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァァン
213 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 08:50:32 ID:Qzh3U5JM0
そうだいいこと思いついた、
ペンタックスが逆にTOB仕掛ければいいんだ。
214 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 09:15:35 ID:fcsfDum70
マルチポスト商法
じゃあ言い出しっぺの
>>213が資金を提供してやってくれw
>199 そこでDA35mmマクロなんですよ。
しんぼうタマラン
218 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 10:56:46 ID:pcsuN4+I0
DA14とDA12-24、迷うな。
経営がらみの泥仕合のニュースなんかよりDA35mmさっさと出してくれ
シグマ30mm買いそうになるのをずっと我慢して待ってるんだよ…
DA14寄れるんだよなぁ。
でもDA14はなんとなくほんわか画質だた。
最短に関してはDA10-17が(・∀・)イイ!!
224 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 16:41:45 ID:F+D7sE3T0
近日発売!
225 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/11(水) 17:20:27 ID:4yieGD8B0
ヤフオクにPENTAX社が出品されるのマダー?(チンチン
東証に出品されてますが何か?
登録無料じゃないからだろw
>>225 そうそう、是非、俺たちペンタファンのために入札してくれ。
今なら777円x1000=777000円より入札出来ます。
229 :
199:2007/04/11(水) 22:41:32 ID:QjBsq8oz0
多くのお返事いただき、ありがとうございます。
マクロレンズがマクロ以外の撮影もできることがわかって、安心しました。
ただし、やはりDFAマクロ100で景色もというのは無理がありますよね。
そうなると50マクロがいいのかもしれませんが、ワーキングディスタンスがなぁ・・・
しばらくウダウダと悩みます。悩んでる時もそれはそれで楽しいので。
なにか買ったときには、またご報告に参ります。
新レンズはいつ出るんだよ。
>>229 雄大な風景の中から何かを切り取るってのも乙なもんですよ。
とはいっても、なかなかこれが難しい…。
DFAはFAに比べれば軽いし、一丁いっとけば?
あと、標準ズームも意外に寄れるから、
等倍が必要なほどのマクロ撮影がどれほどの頻度であるかですね。
その意味でも100mmの方が焦点距離の分散という考えからいいかも。
>>229 自分も標準ズームは持って行った方が良いと思う、
もしセットで購入して18-55とか持ってたりするなら軽いし。
>>231 うまく切り取る、そして撮れない物はあきらめるってのも難しいよね。
自分は100mm一本で出かける勇気はないなぁ・・・
ズーム持ってないので、21,40+100マクロで行くな。
それで、もっと広角が欲しくなるw
自分は77LTD一本で出かけることは結構ある。何とかなってしまう。
>>229 風景を切り取るなら、100MMより90MMのほうが狙いやすいよ。
マクロ撮影はK10DのSRがあっても手持ちではキツイと思う。ミニ三脚はいるね。
スナップ感覚なら、今度出るDA35MMマクロのほうがいいんだけど発売予定が。。 orz
>>233 ちょくちょくいける所だと、今日はこれでって出るけどさ。
滅多に行けない所だとやはり持って行きたくなる訳で・・・
優柔不断といえばそれまでだけど。
237 :
199:2007/04/12(木) 00:05:13 ID:8avJyZFt0
>>235 マルチ禁止という決まりは無かったので別スレにも参加しています。
毛色の違うスレだから併用してもいいはずでは・・・
とりあえず気に入らなかった方には謝っておきますね。失礼いたします。
>>229マルチ野郎だったのか居直る辺りが糞だな。
誰も大して勧めてない50ミリでも買っとけばー?
なにやら???な状態となっているようですが・・・
確かに、関連してるK10Dスレなど拝見してますし、たまに質問を書き込んだりもしてますが
少なくとも、今回の件はこちらにしか書き込んでいません。
とりあえず、いろいろアドバイス下さった方々にありがとうと言うほかないんですが。
>>238 K10Dスレのマクロで北海道に行く人と間違ってるんじゃないのか?
別に、レンズの材料、別にHOYAから買わなくてもいいんでしょ。
HOYAがでかいだけでみんな使ってるけど、他にもメーカーあるんだし。
少々高くても別の使えばいいじゃん。
でもやっぱりコップはHOYAが最強
243 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 12:37:52 ID:0m8BDVqu0
★まだぁ〜?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
244 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 13:13:29 ID:Nj0MEf5k0
身売りまだぁ〜?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
マネスンナ
オマエコソマネスンナ
247 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 13:30:12 ID:eYbtZUb60
やっぱ決まらないよ、DA14mmとDA12-24mmどっち買うか。
248 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 13:33:08 ID:HzaukUNX0
目的がはっきりすれば簡単に決まると思うけど。
249 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 13:33:52 ID:1P3g+bMN0
決まらないなら、両方買っとけ。
間をとって DA10-17なんてどうだ?w
>>247 明るさ重視するなら 14
利便性重視するなら 12-24
性能重視なら?
>>253 たぶん
歪曲収差と逆光を重視するなら 14
シャープさを重視するなら 12-24
という感じ
14のほうが寄れる
ズームの方がシャープなのか
DA14とDA12-24を比較したブログだったかサイトがあったよ。
ググッてみそ。
画質なんかはやっぱりDA14の評価がわずかに上だったとおも。
DA12-24は、たしか広角側の画質よりテレ側の画質重視なレンズ。
歪みはDA14が陣笠で、歪みそのものはDA12-24より少ないが、
ちょと繊細な感じ。DA12-24のほうが素直な感じ。
ちょっと言葉で説明しづらいけど‥
DA12-24は樽型の歪みがでるんじゃなかったかな。
259 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/12(木) 21:15:26 ID:iqmIiogG0
近日発売予定
購入予定解消
画質と歪みの少なさを両取りしたいならツグマの12-24mmだな。
正し当たり外れアリ。
片ボケ個体多いから良くチェックして、すぐにメーカーに対応して貰う様に。
ちなみに逆光性能云々は昔の感覚で見ない方がいいよ。
14mmの美点はアホみたいに寄れることだと思う
DA10-17はバカみたいに寄れちまう
K100Dを買ったので、k10Dは二台は要らないと思い、レンズの資金にしようと、
k10Dを売りに行った。ところが、査定の時、「これ、フラッシュが光り
ませんが・・・」と指摘された。確かに、どういじってもフラッシュが
光らない。まったく使ったことがなかったので、壊れたのに気づかなかった
らしい。そのまま売ってしまおうかと思ったが、大幅に査定額が下がって
しまうという。仕方なく、修理してから改めて売ろうと、引き取ってきた。
出鼻をくじかれて「このクソカメラが。余計な面倒をかけやがって」と
毒づきながら帰ってきたのだが、それにしてもいつフラッシュが壊れたの
だろうかと、テーブルの上に置いてしげしげと眺めていると、こいつと
一緒に行ったいろいろな撮影場所のことが思い出されてきた。
腰までの雪をかきわけながらたどり着いた氷結した滝の前、夏の白山山系の
灼熱の尾根、紅葉の中、子熊が現れた奥飛騨の森・・・落としたりした記憶はないが、
疲労に任せて、つい乱暴な扱いになっていたのかもしれない。
こいつのおかげで、フォトコンにも入選する写真を撮ることができたのに、
最近は使ってやってもいなかった・・・
そう考えると、経済性の問題だけで、早く売ろうとばかり考えていた自分が
何とも卑しく思えてきた。
修理から戻ってきたら、もうしばらくこいつと付き合ってやろう。そして、
最高の一枚を撮ってからお別れすることにしよう。今はそう考えている。
マジレスすると...結局売るんじゃねぇかw
マジレスすると、夏はまだ迎えていませんから。
k10dの部分を5DとかS3proに変えたらよかとですか。
マジレスすると...スレ違い!
マジレスすると、神のGTOコピペほど流行らないから
あんなぁあんなぁ鼻の穴
>>263 マジレスするとマルチは(・A・)イクナイ
>>270 マジレスすると、奴は確信犯だから適当にからかって後は放置が吉
273 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 01:50:46 ID:J22lrhzZ0
何かピンが来てない感じか妙に絵が甘いなあ。。
それともD80が悪いのか。。
見た目は良い感じだし、ペンタ用の前にD200に付けて使ってみようかと
ちょっと考えたのだが、やっぱり17−55使っとけって事かなあ。。
>>273 D80の塗り絵にぺんた系の眠さが加わった絵だわね。
ニコンは純正の17-55の方が合う。ぺんたの場合は純正16-50はしっくりくるかも。
275 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 07:55:30 ID:bsyZCJJz0
278 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 11:35:40 ID:+JkvCu5F0
>前玉には撥水性・撥油性に効果のあるWRコートが施されている
>>277 そこにはSMCに関する記述はない。
SPコートと同一のコーティングがなされていると思われる記述ならある。
何が言いたいの?
教えて君でスマソですが、SMC PENTAX F 35-135のスペックって
どこかにありますか? 検索しても見つからないので。
換算約50-200、マクロ機能付きということで
結構使い勝手がいいかも、と思ったのですが。
だいたいの大きさ、重さ、マクロ時(望遠マクロ?)の
最短撮影距離、できればK10D、K100Dと組み合わせたときの写りも
コメントをいただければうれしいです。
281 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 12:07:31 ID:Mcnykr5K0
>>281 素早いレス、ありがとうございます。
登山に持っていくつもりなので、大きさ、重さ、
花のマクロがどのていど可能かが気になっていました。
写りのほうは、実売価格が手軽なので、当たって砕けろでもいいかなと。
ただ、あまりに重かったりして出番がないようでは困るので
大きさなどがわかればと思い、質問させていただきました。
平和憲法にYES 戦争憲法にNO
憲法9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
【改憲】ゼンガクレン老闘士、国民投票法案廃案訴え 国会前集結 「ゲバ棒が杖になっても」
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174412397/l50 【広島】憲法9条遵守を訴え 武器を持たない妖怪「ねずみ男」に扮した男が全国行脚
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175835543/l50
>>277 DA★とトキナーのズームが同じ光学系で、SMCコーティングも一緒と騒いでいた椰子だろ。
SMCはペンタの特許技術 商標にもなっているので、トキナーが勝手に使えば、明らかに特許侵害。
ツァイスでさえ、SMCを使用したいがために、ペンタに頭下げているわけで。
伊達ちゃんのAT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8レポでも
「来年発売が予定されているペンタックスDA★ 50-135mm F2.8 EDも、このズームと同じ光学系を採用しているが、『コーティングの違い』によって逆光性能がどう変わるか興味深いところだ。」
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2006/12/15/5255.html 今回の「AT-X 165 PRO DX」(16-50mm F2.8) レポでも、伊達ちゃんのAT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8同様、トキナーの特色である逆光に弱いみたいだな。
となると、同じ光学系としてもコーティングは、SMCではないということになると思うわけで。orz
ティムポとマムコの違いだね
>>284 それだとAT-X魚眼ズームにSMCを使ってたのがおかしくならんかい?(雑誌上でトキナーの公式コメントあり)
SPコートじゃなかったっけ?
>>286 DCWatchだとコーティング違う旨もあって単独誌のインタビュー記述じゃどうにも判別できないね
店頭でレンズかざして見ると、コーティングの色が違う感じはするけど
どうせトキナからKマウントは出ないんだし、
どうでもヨクネ?
トキナレンズにSMCが使われてるってことは、
他のマウントのカメラで
SMCの凄さを享受できてしまうってことだろ。
それが許せない。
俺たちは心が狭いんだ!!
>俺たちは心が狭いんだ!!
ワロタ
しかし共感できるw
トキナーがレンズに、堂々と「SMC」と入れるべき。それなら、納得。orz
295 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 22:06:39 ID:908C4af50
アダプターkが品薄な昨今。Hama製のKマウント用M42アダプターを見かけましたが純正とこれ同性能?
296 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/13(金) 22:12:46 ID:q/q3/ZA90
一緒だよ
M42アダプターの性能ってなんだよw
>>295 レンズ側マウント径が小さいレンズでも固定可(マウントアダプターKはカメラ本体のフランジ面で寸法出しするので径が小さいのだとガタが残る)
絞り込みピンを押し込むツバがついていて、マニュアル切り替えが無いレンズでも絞込み可。
K10DなどKAF2機種ではパワー接点が干渉する??というのも読んだ覚えがあるんですが、実際どうなんでしょうかね。
MZ-3に使ってる人もいるんで大丈夫な気がしますが。
・・・近代の方の話でした。釣ってきます。
>>299 >パワー接点が干渉する
あ、その問題があるのか。
>M42アダプターの性能ってなんだよw
あるんじゃね?純正はタクマー用と考えて間違いないし
近代等の社外品のはピン押し対応(ぐらつき少なくピン押しがある等)
純正のアダプターは本体に付けるとマウント面より若干凹む感じ。これはレンズをねじ込んだ時に
レンズ自体はマウントに密着させる為の措置で精度が出やすい(マウントを支点にレンズとアダプターが密着)
但し東欧レンズなどを使用した場合、レンズの外径がKマウントより若干小さかったり旨く密着しないレンズも存在し
この場合マウントとレンズが密着しないのでぐらつく。またピン押しが無いのでマニュアル切り替えの無いレンズでは
基本的に開放でしか使えない
社外品にあっては面一な物が多く上記の様にぐらつくレンズでも固定される(レンズはアダプターとマウントに、アダプターはマウントに固定)
ただしレンズはマウントとアダプターの両方に、場合によってはアダプターのみに固定される為、アダプターがちょこっとでも
歪むと逆にぐらつく場合もある。またピン押しがある物が多く、マニュアル切り替えの無いレンズの場合には必須といえる。。
こんな感じだと思う。社外品でも純正みたいな構造の物もあるけどね
303 :
295:2007/04/13(金) 23:08:19 ID:908C4af50
君達マジメに教えてくれてサンクス。
価格改定後の純正より安かったから買おうと思う。
>K10DなどKAF2機種ではパワー接点が干渉する??というのも読んだ覚えがあるんですが、実際どうなんでしょうかね。
>MZ-3に使ってる人もいるんで大丈夫な気がしますが。
いまK10Dに近代のアダプターはめて見たけどOK
ピン押しのツバとKAF2の接点は0.5mmくらいまだ余裕あるから問題ないと思われ
今、純正って七千円くらいだっけか?
価格改定前に買っといてよかったよ。
というか、今時リバースアダプタ自体必要なのかと・・
>>306 材質はアルミかな?
絞り連動レバーも引っかかるようになってそうだし、この値段なら妥当やね。
漏れは純正のを買ったから不要だけど。
>>308 必要じゃないけど時々使うと面白い。
ベローズほど大げさじゃないし。
>>309 確かに1500円だと、ちょっと買ってもいいかなw
でも、DAレンズだと、絞りリングが無いから、絞りは常に最小絞りじゃないの?
手元のFAJはレンズ単体だと最小絞りまで絞り込まれてるよ。
>>311 FAレンズなら絞り環がついてるから問題なく使える。
FA28-70F4が使い勝手がいいから、よくマクロ撮影に使ってる。
>>311 ワクテカしてDAレンズはめてから気づいた馬鹿な俺がここに。
でもピンが前面に来てるから、ツメのようなものを挟んで固定すればOKよ。
絞りをどのくらいにするかは爪幅次第。アバウトだけどねー・・・
316 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 17:31:37 ID:gTFSl4Hz0
>ツァイスでさえ、SMCを使用したいがために、ペンタに頭下げているわけで。
そうなんだ。
使っている商品には、SMCって書いてあるの?
>302 イチイチねじねじめんどうだからKマウント化するには社外品のほうが合ってるかもしれないね
318 :
件のバカ:2007/04/14(土) 20:05:24 ID:foOFa66P0
>>277,284
ツッコミ所満載なカキコ、とってもステキでつねw
もうおまいらには何を言っても無駄だと思うから
何もいいません。
ペンタとトキナのコーティングも含めた光学系が
まったく同一だと何か困るんだろうか。。。(そ・ぼ・くな疑問)
困らないと思うけど。
そんなことよりDA☆の発売はまだか????
うるさいなぁ〜、近日発売っていっているだろうが、まったく。
まあ、そうなんだが、歳を取るとそういうことも気になってなぁorz
>>318 おれも困らないと思うけど、根性がケチクサイんじゃないの?
俺はむしろペンタと同じレンズが他社のボディでどんな絵を写すか見てみたい。
323 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/14(土) 22:09:53 ID:WR2komur0
>>322 ペンタックスのボディにどれだけ愛着があるかどうかの差だと思うよ。
「カメラは道具」と割り切ってる人にはどうでもいいこだわりになるんだろうけど。
ケチ臭いってのとはちょっと違うんじゃなかろうか。
DA70+DA21の二本買いと、FA77一本買いどっちがいいかねぇ。
今DA40とDA16-45、FA50マクロ、FA85ソフト持ってるんだが。
>>324 撮り方や好みの傾向など書かずに、持ち物から判断しろと?
このスレ的にはお勧めは3本買い
あははっはは
不治の病で余命わずかな11歳の弟が、K10Dのまともな作例が見たいって言うんです
しかしウチは両親が借金を残したまま蒸発してしまい
弟の入院費さえも滞りがちな為、とてもK10Dを買うような余裕はありません
しかし、なんとしても弟を元気づけたい俺は思わず
「よーし、アンちゃんがインターネットのお友達に頼んでもらって来るからなー」
と言ってしまいました
弟は、すごく嬉しそうに精一杯の笑顔で本当に本当に嬉しそうでした
辛い病気と闘いながらも、それだけを楽しみに待っています
心優しき皆さん、K10Dもまともな作例のうpどうかよろしくお願い致します
んなもん、PENTAXのサイトに行けば幾らでも作例が挙がっているんではないか?
と、釣られてみる。コピペも釣られも程々に…ってか?
>>328 とうとうマルチポストに落ちぶれたか......哀れだねぇ。
>>284 316 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:2007/04/14(土) 17:31 ID:gTFSl4Hz0
>ツァイスでさえ、SMCを使用したいがために、ペンタに頭下げているわけで。
そうなんだ。
使っている商品には、SMCって書いてあるの?
回答してやれよwww
>>328 書き込んでる場合じゃないだろ、入院費稼いでやれよw
周辺機器値上げのニュースを聞いてすぐ1/20ぐらいに、
ヘリコイド接写リングとかマウントアダプタとか注文したんだがまだ来ない…
納期問い合わせに回答のあった店は 5月 or later とか言ってる
俺と同じようなやつがたくさんいたんだろうか
入学式には結局間に合わなかったぜ…
>>335 ビッグカメラ、マップカメラ、楽天メディアラボNext…
ネットで探して、ほしいもの全部扱ってる店が無かったのであちこちに注文する羽目に
もう法外な値段になってるのでいまさらキャンセルとか出来ないし、困ってる
やっぱり淀の実店舗が正解だったか
そうだったのか、大変だったねえ。
K10D のキタムラ騒動とかを見ていたので、用品は纏めて秋葉の淀に
依頼しようと決めたんだ。聞いてみたら、納品が4〜5月になっとしても
価格は改定前で結構だと言われたし、依頼する用品は無いと死んじゃうほど
急いでいる物でもなかったし。
>>337 うん、納期が遅れても価格は改定前のものというのは俺も確認した
あとはメディアラボ、マップカメラが潰れないことを祈りながら待つしかない
どっちもクレカ払いでまだ決済されてないのでいちおう安全ではあるのだが
納期がえらい延びてるというので一杯注文した人がいるのかと思ったが
話題に上がってないのでそうでもないのかなーと思って聞いてみました
決済されてないので口座にお金がその分余分にあって、このスレを覗くたびにレンズ購入を考えてしまう…
>>334 入学式に接写リングで何を撮るつもりだったんだ?
お父さん、どこ撮ってんのよ!
タイーホw
>>339 すまん、そんな用途は想定外w
マウントアダプタが欲しかったんだ
しようがないので標準レンズで撮った
家にあるよくわからんM42のレンズを評価するいい機会だったんだが…
もうしばらくお蔵入り
>>342 記念日によくわからんレンズをいきなり使うのはやめとけよ。
そりゃそうだ。同感
>>343 いや、そりゃ事前に試してみるさ
納期が3月中頃ぐらいって最初向こうは言ってたので2、3週もあれば慣れるかな、と
しかし標準レンズ使ってもう大分経つのでそう言われてみればこれで良かったのかもしれない
>>345 >>342 >家にあるよくわからんM42のレンズを評価するいい機会だったんだ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日本語でおk
★のお金
\(^o^)/使っちゃったー
明るくて好感もてるなw
何に使ったんだい?
ペンタックスってもう85mm単焦点レンズって出さないのかな?
別にスターとかリミテッドとかSDMとかじゃなくていいんですよ。
外観はFA35、FA50みたいなチープなのでふつうにF2くらいの単焦点。
ペンタって「85mmレンズが大好きなメーカー」という気がするんだけど・・・
>>351 かつて大好きだったメーカー
77LTD作っちゃったし、もう作る気ないんじゃないかな。
DA85とかダメですかね?
創業90周年記念レンズで発売されることを熱望します。
来年はあるよね、ペンタックス・・・
354 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 16:50:50 ID:VrpixzWx0
DA★55mmF1.4SDM(35ミリ判換算85mm)が出るからな。
もしあるとしたら、90周年記念で90mmマクロ かな
※ このレンズはタムロンとの共同開発商品です
なんて注釈ついたりしてな
>>351 チープなのでふつうにF2くらいの単焦点
今はそれで会社支えられる時代じゃないからねえ。
ペンタもこれからは、普及価格帯の高倍率ズームと高額なこだわり単焦点に
二極化が進むと思われ。
ペンタにおける「近日発売」の威力を思い知ったと思うが、
GWを☆と共に過ごそうとしてる奴はさすがに居ないよな?
オレの予想では早くて6月末、7月末だ。
夏休みに間に合うかどうか。。
この時期にあんなゴタゴタが表面化してるようじゃしばらく出ないだろうな。
予定ってのは顧客との約束ってことをわかってない会社だ。
でもおいらは待つけどね。
まあ、ペンタくんを好きになっちゃったから、俺も待つよ。
ペンタ君の言う近日ってのは半年から1年先ってぐらいに考えてりゃ
苦労もしないさ。そもそも、1000万画素機が他社より1年周回遅れなんだし
今更レンズで焦っても仕方ないよ。待たされるかも知れんが、後出しなんで
出た物を買ったら、きっと満足行くと思うし、67とか645と違ってこのクラスは
もともとプロも少ないジャンルだから、我が道を行って欲しい。
会社規模も違うキヤノニコと比べてぎゃあぎゃあ騒ぐユーザーもある意味迷惑。
近日発売 のアナウンスをして、20年近く出ていないレンズもあるがな
361 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 19:50:14 ID:WXgSy1Tt0
>>359 たしかにペンタ買うならそれくらいの覚悟がなきゃいかんね。
362 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 19:51:06 ID:mMxrp+Q40
住まいのペンタ君ってのがあるようだが、あれは関係ないのか?
>>362 ない。
ついでにアメリカ国防総省も関係ない。
ふと思ったんだが、
PENTAXの社名の由来ってなんですか?
うっそー!
367 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 20:28:12 ID:pb8CWT05O
smcタクマー135/3.5にカビが…万華鏡のように覗くとキラキラ綺麗です。
ビニール袋に入れておいたからなのか買った時からなのかはもはや不明
>>365 コラコラ。
社名は、旭光学時代に作ったペンタプリズム搭載一眼レフ
ペンタプリズムにちなんでカメラに「アサヒペンタックス」と名付けた。
その後、最初のペンタックス(後にAPと通称されるようになる)の
高級版後継機「K」(アサヒペンタックス Kingの意味)以降、
カメラのモデル名の前に「アサヒペンタックス」がつくのが通例となった。
「旭光学」と言う社名よりも「ペンタックス」の方が通りが良くなってきたこともあって
1980年代からは電話応対などでも「ペンタックスの旭光学です」と言うようになり、
2002年、社名を「旭光学工業株式会社」から「ペンタックス株式会社」に変更したわけ。
369 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 20:32:13 ID:Wg1tjE0i0
じゃあ、コンタックスはコニタンから来ているの?
そういえば、タクマーの名前の由来って何?
たーくましい 写真を撮れーと
願いを込めて 父さんが 付ーけた名前だ
smcタクマー!
こんな感じ?
>>367 万華鏡として使ったらどうかな?
あんまり酷いカビじゃないなら、写りにさほど影響しない場合もあるよ。
まあ、専門業者に出せば数千円でクリーニングしてもらえるでしょう。
タクマーは、創業者の親戚の写真家、梶原琢磨氏の名前から来ているのよ
長いし重い M80-200mm が一番気に入ってる俺って変?
135-600に比べれば、まだまだ…
>373
M40-80の使いにくさに比べれば正常
DA17-70は、まぁ、良くて再来年だろうとは思ってるが、
開放幾つなんだろうな?
>>373 禿同意。
MFで使うなら、直進ズームが一番使いやすいと思う。
ピントもズームも同時に調整できるから操作性がイイし。
AFズームはMFで使うとなるとピントもズームも別々の操作が厳しい。
FA☆80-200/2.8もあるけど、手軽な散歩にはM80-200が便利。
379 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 21:16:04 ID:Ytc7ZqNg0
いい加減16-600mmのレンズ作れよペンタは
>377
(*´д`*)
タムロンスレとどっちに書こうか悩んだんですが。
K10Dでタム18-200使ってるんですが(所持してるレンズはこれだけ)
今日、カメラ屋で標準ズーム18-55付きのK10D触ったら
AF速度の違いに驚きました。
明るさそのものは18-200とさほど違わないと思うんですが
やはり純正の良さってことなんですかね?
>357
月末には入るらしいよ>淀の入荷予定では
再来年ぐらいには半島ブランドがついたレンズが純正になってそうな勢い
>>381 タムロンはギヤ比(?)が違うのかな。
タムロンはSP 90mm しか持ってないけど、AFでぐるぐる回る。
その分AFの精度が高いのかな、と思ってたけど。
385 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:00:00 ID:QFmgmway0
PENTAX好きなんだけど、望遠がかなり弱いよね。
標準域や中望遠ばっかりじゃなくて400mmか500mmクラスのレンズ
キヤノンのEF100-400Lみたいなの作って欲しいす。まじで。
>>381 更に言うなら、純正の単焦点のレンズだと、キヤノンの20DとAFの速度変わらないよ。
両方使っている俺の感想。
ただし、FAリミは遅いけどね。これはそもそもMFでのピント合わせ用にわざとヘリコイドを
重くしているのでしょうがないけどね。
387 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:02:00 ID:iyDEJxIT0
>>385 それに合うようなサイズの本体がなきゃ仕方ないだろ。
388 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:26:24 ID:QFmgmway0
>385
それに合うサイズの本体ってK10Dでも俺的には十分だと思うけどね。
389 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:27:28 ID:QFmgmway0
↑
>387の間違い・・・
なんだよ合うサイズってwwww意味不明wwwww
391 :
381:2007/04/15(日) 22:37:45 ID:F2wl7KYN0
>>384 >>386 なるほどねー
もちろん、明るいレンズなら早くて普通なんでしょうが
いろいろレンズの造りや特性によっても違うものなんですね。
392 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:38:06 ID:iyDEJxIT0
>>388 K10Dだと小さすぎだと思うけど
違うと思うならいいんだけどね。
>>385 現行品でFA*300/2.8と、FA*600/4があるが、これじゃ不足なのか?
おいらはFAになるまえのA*300/2.8とA*600/5.6使ってるが、NやCに比べて遜色ないぞ。
394 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/15(日) 22:47:47 ID:QFmgmway0
>>393 言葉足らずですまん。ズームで欲しいんだよね。
ズームだったか。
確かに現行品でズームとなるとその辺あれだね。
80-320あたりでも売っていてくれれば、1.5倍でもって
120-480になるんだけどね。
前にも書いたけど、ペンタには135-600という冗談みたいなズームがあって…(以下略
トキナーの80-200F2.8レベルでも、K10Dは小さすぎると思うが?
今のペン太にそこまで求めるのは酷だろ。
ボディを先に選ぶから、こういうバカが出てくる。
一眼は使いたいレンズがあるメーカーを選んでからボディ選びが常識。
だって単3テブラが欲しかったんだもん。
俺も単3が一番の決め手でペンタ選んだクチ。
二番目はファインダーがAPS-Cデジイチの中じゃマシな事。
三番目でやっとレンズ。
他社に無い16-45のズームレンジが魅力だったんだけど、結局1本で済ますのは無理って事で
今はsigma10-20+DA18-55というシステムに落ち着いた。
よってレンズはペンタでなくてはならない理由じゃなくなった。
本当なら
>>398の言う通りなんだけどね。
他社のカメラも皆単3で動けば何も問題は無いんだが・・・。
すまん、
>>398の言う通りと書いたそばから逆のことを言う。
よく考えたら
>>398の常識は銀塩時代は確かにそうだったけど、
ボディによって「絵」の変るデジタル時代には必ずしも言えなくなったと思う。
401に酸性
スレの流れ的に
>>398は
でっかい望遠レンズがほしいだとか、そういうでかいレンズ付けるボディがペンタにはないだとか言ってるやつらに対して
使いたいレンズがあるメーカーを最初から選んどけばお前らみたいにならないんだよって言うことを言ってるんじゃないのか
その場合はボディに不満が出てくるわけだな
405 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 11:35:31 ID:SAjZl0fx0
17-70mmって、いつ出るのかな?
406 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 11:37:38 ID:aAe/r8zw0
この間DA50−200買った、意外に良かった。
407 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 11:43:03 ID:tD1BV2zI0
サンニッパが入り口、みたいな望遠撮影なら1DMark3で決まりだろ。
シグマの120-300/2.8が使いたいならD200あたりかねえ。
そこにペンタが競合できるとも思えないし、する必要も感じない。
200/2.8はFAでもいいし新型もくるし、そのへんが用途も予算もMAXだろうと思ったのでペンタ買ったよ。
もう
>>398の考えは通用しないねえ。
手ブレ補正が欲しいやつもいるわけだし、CCDも違う。
今はむしろレンズよりボディの方が重要かも。
SDM接点のある( 現状K10Dのみ )のがKAF“2”じゃないの?
K100Dのマウントって、*ist系とどっか違うの?
違ったにしても、SDM使えないんだから“2”と呼んだら混乱するよね?
*ist系もすべてK100Dと同じKFAだよ
KFA2は銀塩時代にパワーズーム用に作られて、今回は超音波モーター駆動用で流用しただけ
パンケーキが欲しくてぺんたを買った俺様が来ましたよ。
ペンタ機はパンケーキ専用にしてる。
メーカー各社でCCDの絵づくりは違うけどRAWで撮れば自分が現像屋さん。どうにでもなる。
412 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 12:26:52 ID:SAjZl0fx0
17-70mmが出たらボディを買う予定の俺様が来ましたよ。
ソースが何か知らないけど、DA17-70なんて本当に出るの?
本当だとしたらペンタやばいよ。
18-55、16-45、16-50と来て今度は17-70?
似たようなの4本もあってどうする。バカ丸出し。
しかもどのレンズも12-24と繋がらない。計画性ゼロ。
>>413 つロードマップ
それよりも80-200F2.8復活のほうがどれだけマシかと
415 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 12:44:36 ID:DOar/+z80
>>413 そんなこと言ったら、ペンタ以外のメーカーは既に計画性ゼロっていう事かwww
17-70は“ SDM ”とアナウンスされてないのが味噌な気もする
( SDMになっちゃう可能性も否定しないけど )
あと開放値によっては上位の新・標準ズームという位置づけが可能だし
今売れてるシグマの17-70と同程度だったとした場合、
18-55に替わる、新キットレンズになるんじゃないかと思うが.
( DSからK10Dまで、ずっとキットレンズ変わってないし、そろそろね... )
ペーパースペックでシグマクラスだったにしても“ 純正 ”とか“ キットレンズ ”という事である程度売れるし
全長変化をシグマより抑える事が出来たりすれば、それはそれでメリットがある事だし
>>413 そもそも16-50は★だからまた違ったユーザ向けだろ
それと良く耳にするんだが、
16-45の「もうほんのちょっと望遠欲しい」と
18-55の「もうほんの少し広角欲しい」に答えたんじゃね?
個人的にかなり使い勝手良さそうなので
(特に70ミリはスナップする時に嬉しい。)
出るんなら買い替えるつもりだよ。
35mmマクロも忘れないで発売してね、中の人
12-24と繋がらないってのはどういう意味だろう?
ワイド端24mmのズーム出せってことかぇ?35mm対応ならともかく、APS-C専用
で24mmからのズームなんて必要ないと思うが。
テレ端の24mmかワイ端24mmかで光学特性とかも変化するだろうに。
ただカタログで並べた時の数値で揃えろという思考が謎。
ID変ってると思うけど、俺
>>413な。
ズームの繋がりの件は以前にもどこかで書いた覚えがある。
以前もあまり賛同は得られなかった。
もうね、信じられませんw
いちおう理解はできるだろ?
12-24と来れば、次は24-60とか22-50とかさ。
あくまでも例えばだよ。
逆に17-70があるなら、ワイドズームは10-20とか、9-18とかさ。
それが無駄が無いって事は幼稚園児でもわかるよな?
個人的にそういうレンズの揃え方をするかどうかは別としてだ。
422 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:08:55 ID:utorIWtf0
>>421 > 12-24と来れば、次は24-60とか22-50とかさ。
24-60なんて買うやついないだろう。
みんながみんな何本もレンズ買うわけじゃないから、理屈はわからなくは
ないけど、ありえない。
てか、実際に撮影していれば、焦点距離は重なっていたほうが使いやすいんだけど。
12-24はトキナー主導で設計されたレンズだからさ。
>>422 お、ま、え、ほ、、、、、、、んとに頭悪いな・・・・。
たとえばだよ、た、と、え、ば。
親切に
>逆に17-70があるなら、ワイドズームは10-20とか、9-18とかさ。
と書いてんのに・・・・・・・
わかんねえのか・・・・・・・・・・
425 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:14:26 ID:utorIWtf0
>>424 悪すぎるたとえは評価の対象にもならん。
もういい・・・・
顔が見えればもうおまえ>utorIWtf0なんか2度と相手にしないんだが、
残念ながらここはインターネット。
またどっかで悩まされるんだろうな・・・。やれやれ
427 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:18:03 ID:utorIWtf0
428 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:25:00 ID:tNjdxo1V0
ねぇ、教えてください
K10Dにレンズ3本(FA31mmLtd DA50-200mm シグマ10-20mm)を持って4泊ぐらいで旅行に行きたいんだけど、
これらが入る携帯バッグ(ボストンバッグに入れられるような奴)のお勧めはありませんか?
メインは家族旅行なので、大きなバッグは持っていけないのです。(どうせ私がかばん持ちになりそうなので。)
レンズの一本はK10Dにセットしているとして、後二本とK10Dが入る小さなバッグを教えてください。
みんな
>>413の言いたいことはわかってる。
でも、それが無駄がないことになるかってとこには
賛成できる人は少ない。
焦点距離を数字の上で繋げる、あるいはカブらないようにするってことには
あまり意味がない、とみんな思ってる。
例えば風景を撮りに行く時の使い勝手、
ポートレートを撮る時の使い勝手、
スナップの時、旅行の時、
みんなそういう基準でレンズをみてる。
18-55、16-45、☆16-50、17-70、みんな目的が違うレンズだろ?
まあ17-70がでると、
18-55あたりは存在価値が微妙なものになるかもしれんが‥
f値がわからんから何とも言えんけど。
んだんだ。
高倍率ズームが出ても、それだけじゃ終わらないのが一眼レフの良さだよ。
ただ、もっと隈無くラインナップを広げて欲しい気はするけどね。
>428
ロープロのフォトランナーをお勧めします
>429
禿同
>>429 まともな人っぽいのでレスするね。
無駄が無いのも揃え方の一つ。
目的云々言っても、目的なんて本当に人それぞれ。
カメラ雑誌の素人向け分類なんかまるで関係ない世界は幾らでもあるし、人は幾らでも居る。
だからこそ、誰でもどんな目的でもこなせるように、単純に数字が無駄なく繋がってるってことは
基本としてあったほうがいいわけ。
実際昔は常識だったと思うよ。2chじゃ通じないけどねw
コシナ100mmマクロどっかでまだ売ってねーかな。
434 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 17:52:52 ID:1K1d3obJ0
>>432 そんならシグマユザーになれば
焦点距離でいちいち悩まなくて済むと思われ。
435 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 18:01:30 ID:tD1BV2zI0
28-70と70-200ならそんなことも言えようが、広角ズームで数値上のつながりなんてメーカーも考えてないよ。
12-24につなげる、という意図の標準ズームなんてどこも用意してないし、じゃあ28や18という標準ズームの広角端にあわせた広角ズームがあるかといえば、オリの7-14くらいじゃないの。
望遠は135から200に飛んでも実際問題どうということはないが、広角〜標準でズームつかうならかぶってていいだろう。
12-24と24-60なんて実に使いにくそうだ。
ID:/IGMeVhg0
17-70は、10-17にきれいにつながってるじゃん。
数字が繋がっていないと生理的に気持ちが悪い、と感じる人間がいることは確か。
ただ、全体からすればかなりの少数であって、商業的には無視出来る範囲。こう
いう事にやたらこだわる人は往々にして写真が下手であるように思える。
基本的に無駄無く繋がった(多少の重なりはいいよ)ラインナップがあったうえで、
さらに色々なニーズに合わせたレンズがあるのが理想だってことは理解できるよな?>ALL
それが理解できればおk。
ちなみに俺はカメラの話だけをしにここに来てる。写真の話は2chなんぞでしない。
俺が写真上手かろうが下手だろうがどうでもいい。好きに想像してくれていいよw>437
439 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 18:49:07 ID:1K1d3obJ0
>>438 はあ?そもそもこの流れの原因となった
お前が
>>413で言ってる事と思い切り矛盾してるだろ
441 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 18:58:06 ID:1K1d3obJ0
>>440 まあ訳わからず12-24買っちまって、その後どうしたらよいか分からないバカだという事だけは理解したよ。
442 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 19:03:38 ID:tD1BV2zI0
413に挙げられたレンズ、どれも12-24と無駄なく無理なくつながってる。
多少の重なりしかない。
--終了--
>>441 12-24は買ってない。天に唾吐くのも大概にしとけとだけ言っておく。
俺が天だなんて酷く自惚れた言いっぷりだが、2chのカメオタども程度の奴と比べるなら、
俺は天でいい。
マターリ逝くべよ
>>428 エツミのフレキシブルタイプのクッションボックスに
折りたたみタイプのデイパックやトートバッグが良いとオモ
>>443 言ってる事も気持ちも分かるが、まぁ落ち着け。
>>ID:/IGMeVhg0
>ズームの繋がりの件は以前にもどこかで書いた覚えがある。
>以前もあまり賛同は得られなかった。
>もうね、信じられませんw
と
>>421で書いてるが、自分の書いてることに賛同が得られないのは
周りがおかしいんだ、というのはどうだ?
自分に原因があるかも、とは考えてみないのか?
>>447 どこかでお会いしましたか?w
そういうことは他の板でも言われたことがある。
お答えします。周りがおかしいです。
2chのレベルの低さは大変なものです。
特にオタク系の年齢層の低い板は。
そこにちょっかいを出すということは素人の縁側将棋にプロ棋士が口を出すようなもの、
あるいは子供の喧嘩に大人が出てくるようなもの、という見方もでき、
一考の余地はあると思う。
とりあえず俺は口を出すべきと思っているし、時々口を出している。
おいおい、わざわざ場を荒らすような書き込みを延々続けるな。
…と書いてみる団塊の世代。
>>413 > ソースが何か知らないけど
もうね、この時点で(ry
そうだねロードマップの存在も知らないで(ry
まあでも17-70ってなんだ、とは思う。
16-45を消してしまうのか、新たなキットレンズにするのか。
それにつなげるはずだった70-300は55-300になっちゃうし。
俺としてはSIGMAみたいな擬似マクロだといいなあ。
SIGMAのOEMでもいいんだけど、それならとっくに出てるだろうな。
17-70と70-300がロードマップに乗った時点で、レンズ2本で済ます決意をした俺。
それが55-300に変更されておかしくなってしまった。18-55、FA35、16-45、50-200と立て続けに購入…orz
24-60もしくは24-70とかはあっても良いんじゃない。
ただしDFAでF2.8のスターレンズ。FA☆28-70F2.8の代わりにね。
レンズなんてメーカーや流通の負担にならない限り種類が多いほどいいじゃん。
昔の話で申し訳ないけど、50mmなんてF1.2, F1.4, F1.7, F2, マクロF2.8の
5本も同時に販売されてたじゃん。でも誰もそんなことに文句を言わなかっただろ。
17-70が出たとしても18-55ほど小型軽量になるはずないし、適材適所。
両方とも存在価値はある。
457 :
398:2007/04/16(月) 21:17:04 ID:IBt9u32J0
>>408 確かに銀塩時代の常識だろうけど、今でも言えること。
それにCCDはオリとキャノン以外はソニーCCDで一緒。
色作りなんてRAWでどうにでもなる。
結局ボディでメーカー選ぶヤツは写真を撮らない証拠。
レンズがなきゃ写真は撮れんからね。
413はシグマSDにすればいいのに。
18-50,50-500ですべて解決じゃん。
ペンタがちょっとずつ違うズームを次々に出すのは企業風土ってもんだ。w
すげえいやだorz
459 :
408:2007/04/16(月) 21:30:31 ID:Kuqen1jV0
>>457 >結局ボディでメーカー選ぶヤツは写真を撮らない証拠。
>レンズがなきゃ写真は撮れんからね。
これの意味が全く分からん。教えてくれ。
ボディがなくても写真が撮れるのか?
すげーアホが居る気がする
なんかさ、いまどきのレンズの名前ってつまんないんだよね。
FA、DFA、DAみたいな頭文字の名前じゃ味も素っ気もないの。
別にいまさらタクマー復活させろとか言ってるんじゃないんですよ。
たとえば広角ならペンタゴン、標準ならペンター、望遠ならテレ・ペンターとか。
ほかにもマクロ・ペンターもあればバリオ・ペンターもあってさ。
こういう名前のほうがレンズに愛着がわくと思うんだけどどうかな?
コストダウンのために敢えて「Takumar」をやめたんです。
今頃そんなこと言わないで…。
と、中の人が言いそうな書き込みだな。
どうでもいい
付けるにしても社名は無いだろ
465 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 21:53:30 ID:aAe/r8zw0
>>461 > 広角ならペンタゴン、標準ならペンター、望遠ならテレ・ペンターとか。
> ほかにもマクロ・ペンターもあればバリオ・ペンター
それってモロに思考に影響受けた弊害ですねw、いっその事SONYの方に逝かれた方が幸せですよw。
だから「例えば」って言ってるじゃない。
タムロンみたいなA09とかじゃ余計わかりにくいんだよね。
なんか名前があったらいいな〜って思っただけだよん。
>>464 まあ実際社名は味気ないとは思うけどな。
とはいえ今更ジュピターやコズミカもないだろうし。
ちょっと1975年に戻って文句言ってきてくれないかな。
ソニタゴン、バリオ・ソニター
469 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:09:31 ID:aAe/r8zw0
>>466 嗚呼、ごめんね、
名称と言えばSMCペンタックスって一応なってるし、前はSMCタクマーだった訳だから地味であってもブランドだからねぇ。
>>466 名前ならあるじゃないかw
三姉妹、三姫、クリクリ、トロトロ、...
日本車に名前付いてて、何々シリーズ等よりわかりやすい。
レンズの名前は良いと思うが・・・タク・モナーとか?
472 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:15:51 ID:di5+FdOq0
>>470 そんな名前が商品名になったら、発狂してペンタにクレームの嵐になるぞ。
473 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:19:40 ID:tD1BV2zI0
16-45に感銘を受けてペンタにしたけど
今も満足してる。ボディ入れ替えで手ぶれ補正もついたし。
レンズで選んではいるが、今、ボディ側手ぶれ補正の力を知ると、それなしのボディは買えない。
あと本当はもう少しミラーまわりの性能が欲しい。
474 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:29:16 ID:tD1BV2zI0
レンズ銘なんてどうでもいい。
ついでに言えばボケ云々も過剰。
目にピントきて耳でぼけてるとかいう写真に興味がないから・・・
ゾナーはもうゾナーじゃないし、ズーム中心の時代にレンズ構成で写真を語る意義は薄い。
475 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:30:47 ID:+gXczoln0
APO70−300とDA50-200はどっちが良い?
477 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:36:03 ID:aAe/r8zw0
>>475 名前なんてどっちでも良い、DA50−200は買ったので、APO無し70−300でも逝こうかと思っている。
> APO70−300
シグマの奴?
だとしたら、APO無しでも大して変わらないと思うけど...
ケース付きって事と、赤い輪っかが入ってるけどさ...
APOを検討するなら、軽いタムの70-300も検討して良い気がするが...
479 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:39:58 ID:tD1BV2zI0
○DA50-200
大きさ
色のり
逆光耐性
○APO70-300
安い(特に中古)
300まである
70-300の純正が今はない
両方ともシャープネスは十分とされる
APOの200-300域がやや甘いという人もいる
あとはお好みで。
そりゃ70mmからでは無いけど、
FAJ75-300は現行製品でつよ。一応ねw
481 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 22:47:52 ID:+gXczoln0
詳しくありがとう。
どっちにしても安いのでAPOとって以降かと思います。
しかし重量が結構違いますよね。
+100mmと、標準ズームと変わらない機動性。
どちらをとるかなー。
SIGMAの( APO無しの話になるが )70-300 F4-5.6の
200mm辺りでの開放値は4.5なので( 漏れのDS2はそう言っている )
70-200のF4-4.5に200-300はマクロ域として付いてくると思って買うのも良い気がする。
安いところなら、新品でも14000円以下なんだし。
まぁ、モーター音は目立つし、AFも速くは無いけど...
483 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 23:46:20 ID:0x632YIq0
えっと
価格でも同じような質問があったけど別人です。
で、みなさんにお聞き死体のは、標準単焦点のことです。
今使ってるのは18-200mとSMCタクマーの55/1.8です。
撮るのは主に子供や家族写真、たまに子供のサッカーの試合とか。あとスナップとか意味不明な写真(w
18-200にそんなに不満はないんだけど、こないだ「子供ポートレート風」を撮ってて、18-200
と55ミリ使ってタンスけど、ボケがいまいち綺麗じゃなかったり(18-200)緑のフレアが盛大に(55ミリ)
と。室内で55ミリは明るくて良いんだけどMFだし、18-200は暗いし。と。
一本明るめの標準が欲しくなってきました。
sigmaの70-300は形がダメだった
タムロン買ったよ
486 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/16(月) 23:57:28 ID:0x632YIq0
483
候補はFA35f2 、DA40、FA43 リミ、FA50f1,4
の四本。FA31は高いんで除外。
55使っててちょっと狭いとは思いつつ等倍に近いので50ミリもありかな?と思ってます。
が、50ミリは明るくて安い が、プラで質感がイマイチ。
35ミリも評判は凄く良いけど物として愛せそうも無い外観(物フェチでもあるんで)
FA43リミはちょっと高いけど文句無しの金属感。しかし写りにかんしての評価は35ほど
良い話はいかないし...
DA40は軽くて金属で写りも評判良いっぽいし値段も高くないんだけどF2.8って
ちょっと微妙。
いまんとこDA40に傾いてますが。
>>483 予算が書いてないけど、無制限でもOKなのかな。
とは言え、明るさ優先で順当なところでFA35/2ALに1票。
資金に余裕があればLim31。
室内で55mmでも引きの点で問題ないならFA50/1.4でしょう。
今やディスコンだが28/2.8持っていて気が付けば35/2ALの次に
Lim31も買ってしまった俺がいるが、全然後悔していない。
50/1.4もあるから、今日はどれ持ち出すか悩むのが楽しみ。
ところで、子供のサッカー撮りは200mmで足りてますか?
オイラは子供のサッカー撮りにはシグマの70-300APO2。
488 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 00:02:01 ID:axtY1k7I0
とりあえずDA40ってクリアだっていう話は良く聞きますがボケ具合はどうでしょう?
将来的にはポトレ用にFA77は欲しいと思っとりますが、ポトレ&室内用としての標準レンズ
選び、日によってコロコロ第一候補がかわっております。
昨日はFA35かいそうになったし(w
489 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 00:07:42 ID:axtY1k7I0
子供のサッカー撮り、デジタルに移行してからはまだ撮ってないんでなんとも言えないんですが、
銀塩時代は75-150にX2テレコンでMFだったんで200でなんとかなるかな?と思いつつ、
シグマの70-300APO2も候補だったりします。
今は18-200と55ミリのMFしかないけど
とりあえず現段階での計画では、単焦点は2本。今回悩み中の標準、準標準域と、FA77リミ
ズームはあとシグマの70-300APO2を買えば完結かなと。
あ、そのうちフィッシュアイやマクロも欲しいけど。
その「APO2」ってのは通称?
そのレンズの何代か前にスーパーIIというのは有ったけど。
>>483 SMCタクマー55/1.8の緑フレアってどんなん?
保護フィルターが悪さしてるんじゃないかと言ってみる。
まあ普通に使いたければFA50/1.4に行くよろし。
開放付近じゃソフトレンズっていうけど絞れば問題ないもより。
とりあえず現行だし。
漏れはFA50/1.7にしたけどね。
492 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 00:14:36 ID:axtY1k7I0
>491
保護フィル無しで、開放の時盛大に緑ですね、
50かぁ
安いし明るいし描画もよさそうですねー
そうそう、クリアに撮りたいならDFAマクロ50/2.8もいいんでない?
FAマクロ50/2.8と基本的に同じらしいからボケもそこそこ綺麗だと思われ。
ついでにマクロも手には入って一石二鳥。
まあFAからさらに安っぽさに磨きがかかっているが。
>>493 DFA50と100マクロは、どうせならプラマウントにして欲しかったよ。
FAマクロ50/2.8とDFAマクロ50/2.8の光学系は異なったと思う。
Fから変わってないよ。。
DFAマクロ50F2.8はペンタの公式HPでちゃんと新設計って書いてあるぞ
>>492 うーん、そんなの出るっけ?
ちょっと見せてホスィ
ほとんど使ってないから漏れがまだフレアが出る状況に出会ってないだけかな。
>>494 さすがの漏れでもプラマウントは引くわ。
まあそれで値段が今の半額になるならいいけど。
>>495-497 うろ覚えだけど、確かJ☆FC掲示板で
「FAマクロ50/2.8と基本同じだけど小絞り時の緑ゴーストを消すためにコーティング・絞りを改設計」
みたいなことを言ってなかったっけ。
FA50/1.7使ってるけど、逆光には弱いですよね。
ちゃんと遮光しないとフレアでる。
ペンタは逆光に強いと思っていたけど、これアタリマエ?
何か、レンズの内部にホコリが入って来たがな。(´・ω・`)
やっぱりレンズって、自分で分解するのは駄目だよな?
あーどーしよか。修理行きかな?
どの程度の逆光でどの程度フレア出てるのかがわからんと
どんなに逆光強いレンズだって当然出るときゃ出るもんだ
>>499 ストロボ撮影時に絞っていくと、ド真ん中に緑のゴーストが出るので始末が悪いです(´・ω・`) >FA50マクロ
こういう使い方の予定があるなら、絶対DFAにするべき。
琢磨は安いんだから自分で分解メンテするが吉
>>501 今日の痛い子ちゃん。
さてと、生ハムメロンとミルクティーで潤うかな。
生ハムメロンてどんなの?
511 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 11:51:56 ID:9aELxNNh0
17-70mmが出たらDA14mmと一緒に買う。
17mmのどこが広角なんだ?
514 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 15:18:41 ID:RudPbYDB0
いつから28mm相当は標準になったんだ?
515 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 15:20:42 ID:QMN3mOFs0
よほど目と目の間が離れていらっしゃるようで
中日のカントクさんですか?
516 :
509:2007/04/17(火) 15:35:18 ID:yw2dDr7EO
>>510 ありが……、
じゃねーよ!
だから言ってんだろ?
こちとらダイヤルアップ接続なんだから、いちいちツマンネ絵をうPすんじゃねぇ!
わざわざPC立上げて5分間ダウンロードして見ちまったじゃねーか!
生ハムメロン…
>>516 生ハムメロンってのは
「ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら」って2ちゃん慣用表現からだよ。
>>516 生ハムメロンってのは
「ロイヤルミルクティーと生ハムメロンで潤いながら」って2ちゃん慣用表現からだよ。
二重投稿するほどのネタなのか?
>>519 専ブラの調子が良くないんだよ。
エラー表示が出て再送したらこうなった。
「 華 麗 に ス ル ー 」
で、よろしく。
月末発売予定のDA★50-135が10%引きの10-15%ポイントで買えるのだが
DA★60-250まで待つか悩み中
今日の晩ご飯は
カレーにするぅー!
うちはビーフシチューだそうだ
ああ、負けた!
でもウチのカレーは旨いぞっ ww
525 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 17:13:30 ID:u3a0lXmw0
おまえら今夜のご飯を自慢のペンタで当然撮影してうpだよな!
自慢のご飯を自慢できないペンタで撮影してうpの間違いでつねw
>自慢できないペンタ
盗品か…
>自慢できないペンタ
自分ん家で誰にカメラ自慢するんだ?
無知ですまないのですが、K10Dのキットレンズセット買ったんですが、
望遠がほしくなって、風景・電車などを撮りたいのですが、
値段10万以下
初心者に使い易い
なるべく遠くまで撮れる
のは何がいいですか?DA50-200を買うべきですか?
530 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 19:12:30 ID:ap/QPGrF0
>>529 明確にここがこうでなきゃダメ!ってのが無ければ、DA50-200で十分だとおもう。
>なるべく遠くまで撮れる
特殊なレンズでなければ、普通は無限遠まで撮れます。
今お使いのキットレンズでもね。
532 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 19:12:39 ID:1cMC2FJE0
それならシグマの170-500じゃないの
死熊の70-300mm非apoなら金属マウントで13000円くらい
一番ダメージが少ないと思うが?
シグマ70-300mmAPO、タムロン70-300mmのどっちでも2万円程度だべ。
DA50-200mmも軽くて良い。
値段の割には、どれもお買い得と言えるべ。
535 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 19:31:12 ID:Yfpf/tGp0
>>529 無難なDA50-200mmがいいと思うよ。
それ以上の望遠だと、シグマ135-400mmAPOか170-500mmAPOぐらいしか選択肢がない件。
単焦点望遠は使いにくいし…。
400mmとかだとさすがに三脚必要になるしね
シグタムの70-300なんて低性能レンズ、お前らよく人に薦められるな。
絶対後悔するぞ。
たしか社外品だと内蔵フラッシュ使用時にSS制限があったような気が
僕ちゃんはにーとでつか?
抽出 ID:L6JU6HCq0 (3回)
513 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 15:16:38 ID:L6JU6HCq0
17mmのどこが広角なんだ?
526 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 17:43:01 ID:L6JU6HCq0
自慢のご飯を自慢できないペンタで撮影してうpの間違いでつねw
538 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2007/04/17(火) 19:50:43 ID:L6JU6HCq0
シグタムの70-300なんて低性能レンズ、お前らよく人に薦められるな。
絶対後悔するぞ。
540 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 20:19:20 ID:ycAsFOMU0
シグタムの70-300は 大抵の量販店で2マソしないし、
安いからいいんでないの? シグマのはもっているけど、
逆光時にフレアが多いが、目立つ欠点はそんなもん。
小さく、軽いので子供の運動会などでは便利していました。
シグマ170-500mmアポは、長焦点望遠への憧れで買ったけど、
現在、もっとも使わないレンズです。でかいし重い。
鳥とか、飛行機、アイドルなどにはいいかもしれんが、
こんなのカメラにつけて街をあるけば、あらぬ誤解をうけるかもw
でも、400mm 500mm級は、一個ぐらい買っておいても後悔はしないと
思う。
DA50-200なら、いずれ大口径や長いの買った後でも
コンパクトな望遠として重宝しそう
DA50-200は軽くて小さいし、便利な望遠ズームではあるよな。
まあ、明るくてちゃんとした望遠ズームがないから、仕方ないってのもあるけど。
f2.8や4のちゃんとしたのが欲しい。
シグの55-200DCの方がシャープでいいな
安いしな。
俺だったらこっちにするな
>>543 失礼な。DA50-200はちゃんとしたレンズですよ。
俺は今まで色消し仕様の単焦点望遠とか、高画質単焦点レンズばかり使ってきたけど
旅行用にたんなる押さえとしてDA50-200を買ったのだけど、実際の上がりを見たら絶句した。
なかなか侮れない高画質ですよ。 ただ、望遠200mm側で絞り開放にするとやや画面が甘くはなるけど
1男子ぼれば改善するし。こんなに小さくて軽いのだから、望遠レンズの携帯用とか、練習用には
うってつけ。 実売23000円程度の安価なレンズとは思えない大活躍をすること請け合いです。
>>544 DA50-200 はボケ味も素晴らしいのです。
>>546 俺はボケは正直どうでもいいの
シャープさ命だからね
だからシグの方がいい
DAはシャープじゃないのが多いからね
シャープ命ならCanonにすりゃいいんじゃね?
くっきりだよ。
549 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/17(火) 23:05:27 ID:6jYz90ux0
そろそろ純正も、70-200mmF2.8ぐらいは出して下さい><
>>550 70-200mm F2.8 って、中望遠の定番なんですかね。
2chにアップされている、キャノニコの70-200mmF2.8 の写真が、
すごく精細でうらやましく思ってた。
ややすれ違いだけど、今度の 星50-135 て、銀塩に使えないかな〜と淡い期待。
>>553 イメージサークルがフルサイズをカヴァーしてたらいいな…ってことだろ。
ちったぁ考えろハゲ
そうしたら最初からフルサイズ対応って謳うんじゃね?
>>554, 556
そゆことです。フォロー、サンクスです。舌足らずですまんかった。
室内の会議とかイベントの記録写真をとりたいんだけど、明るい必要があって。
できれば、
>>551 のいう、70-200mmF2.8 が純正であればいうことなし。
次善として、シグ、タム、トキか。手持ちなので重いのはイヤん。
DA40mmの例もあるぞ
こいつはフルサイズでも使えそう
なんか勘違いしてるみたいだけど、DA40等は
蹴られないってだけで、製造元が画質を保障している
イメージサークルはあくまでAPS-Cまで。
自分で勝手に楽しむ分にはいいけど、そこら辺に
「実はフルサイズ対応」とか真っ赤なウソを吐くのはやめてくれ。
とりあえず蹴られないリストとかあると嬉しい
銀塩istとMZ-7以外にボディで絞りをコントロールできるのってあるのかな?
フルで使えても、周辺画質や周辺減光で難が出るだろ。絶対。
>>562 オイラの持っているZ-1&Z-1pではOK。
Z系ならできるでしょ。でなきゃ、FAJレンズが使えないよ。
>>560 過去スレで挙がってたレポを見る限り、DA40/2.8は少し絞れば
35mmフィルムでも十二分に使える画質だと思ったけどなぁ。
漏れが試した感じだと、DA10-17/3.5-4.5望遠側は35mmフィルムで対角魚眼として使える。
シグマ15/2.8魚眼と撮り比べたけど見分け付かない。
DA16-45/4も24mmあたりから十分使えるよ。
DA14/2.8とDA21/3.5、DA50-200はどう頑張ってもケラレてダメだけど。
>「実はフルサイズ対応」とか真っ赤なウソを吐くのはやめてくれ。
実際問題使えるんだったらいいじゃん。
メーカーが対応を謳ってないだけで。
SRの関係上イメージサークル大き目だし、特に望遠系は期待するだろ。
>>562 zシリーズ全部かは知らんが、俺が持ってるz-1pはできる。
>>562 Aマーク対応ボディならみな出来るはずだが、簡単に言えばSS優先付きは
出来なければ意味がない
日本語で
スレ違いぽいけど質問
ペンタックス 大阪オフィス(修理センター)って
・ピント調整
・フォーカススクリーン交換
上記二つができるとして当日受け取り可能?
修理センターでどうかはしらんが、自分でやっても10分位しかかからんよ。
うらメニューでピント調整 5分
フォーカススクリーン交換 5分
>>570 ファームウェエアver1.11にしちゃったし
カメラ内部のハード面もソフト面もいじるのって怖いんよね…
言い訳がましくなったけど、一回は大阪オフィスにも行ってみたいし
事前にどんな感じか知ってる人がいたら教えて欲しかったんだ
>>569 基本的にどんな修理でも受け取りまでに1週間かかるよ。
>>529 シグマのAPO 200-500mm F2.8 EX DGならちょっと目立ってかっこいいぞ!
ちょっと、ちょっと。
>>567 悪い、おれも解読できないw
> Aマーク対応ボディならみな出来るはずだが、
SuperAは?
> 簡単に言えばSS優先付きは出来なければ意味がない
MZ-3は?
撮像素子清掃とかならその場で30分ほど待てばやってくれるよ
ある程度の事まではその場でやってくれるんじゃないかな?
笑っちゃうほど普通の営業所って感じなんだがな>大阪
一応ボディやレンズが触れるようになってたり写真の展示スペースはあるんで時間つぶしには困らない。
多分。
>>567 おいらもよくわかりません。
MZ−Sで試したら当然というかPとシャッター優先しかできなかった。
>>578 保証書とか買ったときのレシートを持ち込まなきゃダメなの?
>>579 ・A位置で任意の絞り値をボディから設定できる
・プログラム又はシャッター優先でプログラムライン上の絞り値をボディが制御する
話のなかでこのあたりが交錯してる気がする。
>>567は後者を指してると思うけど、
>>562は前者を指してる気が。
MZ-5/3などは任意絞り値は絞りリングで設定するので、そういう意味でボディで(任意絞りを)制御できないという話だと思ったけど。
>>580 撮像素子?
無料なのは保証期間内って縛りがあるんだっけ
発売から一年以上経った機種はそうする方がいいでしょうね
そういやMZ-5のレリーズ用キャップを紛失してしまったんだったorz
久しぶりに行ってみるかなあ。まだサービスには在庫あるよね?
おもいっきりスレ違いすいませんです・・・
>>580 新発売から1年経っていなければ不要だけど…。
Aマーク対応ボディはみなボディ側から絞りをコントロール出来る。
SS優先モードはボディ側から絞りをコントロール出来なければ成立しない。
と、567氏は言いたいのだと思う。
562氏は絞り環を使わなくてもボディから能動的に絞りをコントロールできる(つまり絞り用
のダイヤル等をボディに持つ)機種を訊ね、みんなもそのつもりで答えているのに対し、
567氏のみはボディから絞りをコントロールする電気信号の有無で答えている。
577氏の例示したSuperAやMZ-3はボディから能動的に絞りをコントロールできないのだが、
プログラムモードやSS優先モードではボディが絞りをコントロールしているとも言える。
この前K10D 修理に出したとき
保証書見せてくれと言われた・・
盗品の可能性もあるしな
保証修理じゃないの???
ああゴミとりかスマン
でも発売以来1年経ってないんだけどね
>>572,
>>578 レスthx
軽いメンテナンスはその場受け取りも可能で「修理」は、一週間以上って認識でいいのかな
平日に時間作りづらいけどなんとか行けるようにしてみるよ
ここで聞くより
サポセンにTELした方が早くね?
>562
MZ-7を挙げるならMZ-Lも忘れないで orz
先日K10Dのローパスの清掃してもらったんだけど、その時に保証書はありますか?って俺も訊かれた。
一時間後の引き取りの時に料金払おうと思ったら、まだ保証期間内だから無料って言われてああそうかって
思ったけど、それなら保証書必要ないじゃんなー。
ちなみに、翌日撮影したらゴミ残ってたorz
594 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 22:44:14 ID:BIGBLoqh0
K10D+SIGMA18-200使いです。
単焦点が欲しいなと思ってたら、
友人からFA 28mm F2.8 ALを2万7千円でどう?と言われてます。
値段的にどうですか?
状態というか外観は綺麗らしいです。
っていうか物はどうなんでしょ。これ。
FA35は良いって話きくけど。28ミリは早々にディスコンになってるし。
ボケ具合とかどうなんでしょう?
あんまりボケないのかな。
595 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 22:47:20 ID:ItPs4asV0
>>594 物はどうかって聞かれても、自分で付けて見て作動させないと分かんないと思うけど。
596 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 22:51:58 ID:J/jQIieo0
>>594 評判の良いレンズだが、特に特徴が有るわけでは無い。
28mmF2.8だから、開放でもそれほど大きなボケは期待できない。
...って感じかな。
自分では使ったこと無いけど。
>>594 18-200mm持ってて買う程のもんじゃないと思うけどね。
普通に中望遠の明るいの買い足すのが吉だと思うよ。
100mmマクロとか。
599 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 22:55:54 ID:/qaBfc+S0
>2万7千円
知人に譲るのに、そんな中途半端な値を付けるなんてずいぶんセコい人だね。
自分でよく知らないレンズを知人から買うのは如何なもんかね。
気に入らなくてすぐ手放したくなったら、ちょっと困るでしょ。
>>592 MZ-7とMZ-Sしか銀塩持ってないの。。。
>>594 FA28はブラパチするにはいいレンズですよ。
値段が高いか安いかは買う人しだいかな。
そもそも玉が無いからね。
602 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:06:48 ID:BIGBLoqh0
FA 28mm F2.8 AL。
もうちょっとまけてくれとメールしたら
2万2千円でどう?と。
その人いわく、FA35手に入れてから出番がないので。とのこと。
自分もFA35気になってしらべたんだけど新品で3万4千円くらいで買えるんですね。
FA28は見送ってあと一万ちょっと貯めてFA35逝っとくべきか悩みますね。
2万2千円なら安い気がしますが、画角も明るさも中途半端なきがしてしまいます。
>>594 FA28、友人に売るなら2万円以下だと思う。
1万8千円落としどころで、1万3千円くらいから
交渉してみては?
個人的にはDA16-45で十分だが。
状態が良ければ俺が欲しい。
悪いことは言わないから止めときなって
おまいは結局FA35を買うことになるから
ちなみにマップでのFA28/28の買い取りは上限で15kな。
たぶんその友人もこれくらいは調べて知ってるだろう。
そんな値段で売りつけようとしてる、友人も腹黒いな
俺だったら縁切るね
俺もそんなセコイ奴とは趣味の話したくねーなw
609 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:27:20 ID:ZYE1or9d0
個人的な好みの問題だが、俺はFA35より28の描写の方が好きだ。
35はどうも無個性だ
610 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:36:58 ID:BIGBLoqh0
やはりFA28は不人気レンズなのかな?
ヤフオクでもあんまりでてないですね。
自演厨に騙されんなよw
612 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/18(水) 23:39:29 ID:ItPs4asV0
つ〜か、その焦点距離でナニとりたいの?
銀塩でも使うんなら良いだろうが
>>605に同意
こういうひとはより明るいレンズのほうがズームと明らかに違いがわかって納得できると思う
ヤフオクだと2万7000円程度まで高騰することもあるけど、
友人に売るのなら、その半額でもいいという気がする>FA28
いいレンズだけれどね
616 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/18(水) 23:58:53 ID:BIGBLoqh0
>612
とりあえず室内とかお散歩用というか明るい単焦点が欲しかったんですよ。
FA35のほうが明るい
>>616 2万で交渉汁。
28か35かは今使ってるズームレンズのよく使う焦点域で選んではどうですか?
間をとって31リミを狙って今回は見送るってのもある。
>>616 35mmよりも気楽な画角だけどな。俺の場合。
銀塩で43リミあたりの画角。
620 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:06:02 ID:Fqm7wDEt0
>613
マプカメラで中古レンズとか物色してたらLXとかMZ-SとかMZ3とか欲しくなってきますね。
>614
あなたに言われなくても単焦点とズームの違いは解ってますよ。納得もしてるし。
>615
2万まで値切ればオクで手放しても損しないで済むかもしれませんね。
もってて損しないと思う>FA28
前に誰かが書いてたが俺もFA28のほうがFA35よりも好みだ
逆光にも強いぞ
>>620 おまえK10D+SIGMA18-200使いです。って言ってるじゃん
明るい単焦点持ってんのか?
というか友達が両方持ってんならちょっと借りて試してみたらこんなとこで聞くより早いだろ
馬鹿じゃねの
>>616 室内や散歩用なら、多少なりとも画角の広いFA28の方がいいんじゃない?
いっそDA21にいくとか。
624 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:12:33 ID:Fqm7wDEt0
しかし単焦点。標準レンズ。
以外といろいろありますね。
ペンタックス。ズームだと選択肢がないのに。
28、31、35、40、43。 一応50も標準的ですよね。(画角は狭いが等倍に近いので。)
あとシグマの30.。
シグマは重いので。31は高いので。ちょっと無理ですが。
DA40とかFA43とかはどうですか?
こいつガキだなあ…
助言して損した気がする。
何でも買って後悔すればいいよ。
626 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:14:57 ID:Fqm7wDEt0
>622
明るい単焦点持ってますよ。
別にK10D+SIGMA18-200だけしか持ってないとは言ってないですよ。
決めつけるなよ。馬鹿じゃねの。
>>626 だから友達に借りるか借りれないなら画像みしてもらえ
ばーか
628 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:17:52 ID:Fqm7wDEt0
画像ならネットで検索してみたよ
ばーか(w
アホか。
>>624 そんなので迷ってるんなら、友人から単焦点買うより、
近日発売の大口径ズーム待ったほうが絶対いいよ。
かなり予算オーバーかもしれないけど。
なるほど人の評価を聞かなきゃ自分では判断できない人ね
まぁお好きにどうぞ
631 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:21:13 ID:Fqm7wDEt0
FA50 1.4と合わせて3万でどう?という話になってきた。
FA28はちょっと無理してでも買っておいた方がいいと思うよ。
>>626 >K10D+SIGMA18-200使いです。
としか書いてないんだから、18-200しか持ってないと思われても仕方がないのでは。
それと
>>622氏が言うように、FA28を借りてみて、気に入ったら買ってみては如何?
ネットでサンプルを見ただけと、自分で撮ったものでは違うはずですよ。
636 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:23:41 ID:Fqm7wDEt0
手元に物がないんじゃ自分じゃ評価できないでしょ。
あんたは物もみないで評価できるわけ?
評判を聞くってことが悪いとでも?
>632
そういう意見は大好きです。
かなり背中が前に...
>>631 気に入らなければ、オクで転売すればいい。
2本で3万円なら、買った値段以上で売れるでしょ。
>>631 君の話自体が釣りっぽいな。
2万7千円で売るといってた香具師なのに、
それはあり得んだろ?
さよならw
まったくここはひどいインターネッツですね(ry
641 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:26:21 ID:Fqm7wDEt0
>ネットでサンプルを見ただけと、自分で撮ったものでは違うはずですよ
そうなんですよ!それでみなさんいお聞きしてみたんですよ。
で、借りてから買うには距離が有って難しいんですよ。
買うとしたら郵送で送ってもらうんで。
キチガイの相手すんなや
643 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 00:28:37 ID:EpoURuG40
>>636 つ〜か、評価なんてその友達に借りて試射すりゃいいだけの話だろ。
相手が本当の ト モ ダ チ だったらな。
俺がまとめて4マンで買ってやるから、引っ込んでろ。な?
645 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:31:00 ID:Fqm7wDEt0
>639
釣りだとかあり得ないだとか猜疑心の強い人ですね。
2万7千が2本で3万になった理由なんて知らないけど向こうがそういってるんだから
貴方が疑おうが知ったこっちゃないです(W
オクに出すのは面倒なんだと。
多分、マップとかで2本売っても三万くらいなんじゃないですか?
っていうかさあ、コイツみたいなバカがワサワサ沸いてくるのって
「自分で判断できないガキ」が多すぎるんじゃねーのか?
647 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 00:33:44 ID:EpoURuG40
ゆとり教育なんだろ
648 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 00:36:53 ID:Fqm7wDEt0
質問するやつを見下すってのも気持ちはわかるが多分おまえらよりおっさんなんだ(W
自分で判断できないよ。物がないと。評価を調べるのも判断材料の一つ。
>>646 うんうん。で、買ったものが気に入らないとここに悪口雑言言いにくるのね。
>>647 今の焼酎学校は、ゆとり教育よりも、「生きる力」とか「コミュニケーション能力」や
「思ったこと、考えたことを表現する力」を重視する方向だから、それ以前に義務教育
を受けたニートと思われる。
wをWって打つ奴って久しぶりに見た上に、何を持ってバカにされてるかが
理解できてない。
オッサンならトットと買えよ、わけえ連中みたいに金がねえならしょうがねえが。
>>648 欲しいか欲しくないか、必要か必要無いかだけで判断すれば良いのでは。
18-200を買った時はどうやって判断したのですか?
652 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 00:41:37 ID:EpoURuG40
>>648 借りればいいじゃん。
そんな簡単な事もわからないのか?
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__)
| ` ⌒´ノ おっさんなら更に見下されるだろ
. | } 常識的に考えて・・・
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
大漁ですね
>>652 遠距離なので簡単に借りられない、と少し前のレスで言っていましたよ。
>>654 うぃ、釣られておりますですよw
>>648 >>ネットでサンプルを見ただけと、自分で撮ったものでは違うはずですよ
>そうなんですよ!それでみなさんいお聞きしてみたんですよ。
他人の評価と、実際に自分で使った評価も違うと思うんだが
>>652 借りに行くには遠すぎるらしいぞ
で、SIGMA18-200以外の明るい単焦点は何持ってるの?
それにもよるでしょ、買いかどうか。
658 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 01:02:25 ID:Fqm7wDEt0
今日はいっぱい釣れたんで大満足です。
ではねます。
FA28は1万9千円で商談成立。
気に入らなかったら売ってもいいし、とりあえず暫くは持ってようかな。
しかし単焦点の話してるのに大口径ズーム勧める奴って馬鹿だな。
おっと。これ以上は。
じゃ。
おやすみなさい。
659 :
FA 28mm F2.8 AL どうしよ:2007/04/19(木) 01:04:52 ID:Fqm7wDEt0
っと
補足。
>657
持ってるのは50の1,4とか1,8とか28の3.5とか。100の2.8とか。
ペンタじゃない銀塩で。
>>659 K28/3.5かM28/3.5があるなら、FA28/2.8はいらない気もするがな。
まあ、せっかくのレンズだ。
無駄にしないように、気持ちよく使ってくれ。
ついでに、良い写真が出来たらアップしてくれよ
たぶん友達はここを見て値段下げたんじゃないか
>>662 氏の目的はそこにあったのかも。
ここに晒すことで交渉相手の値下げを期待し、まんまとうまくいったと。
ID:Fqm7wDEt0
こんなバカ、なに使っても一緒だろ
既に持ってるようなレンズのことすら分ってもないし
何を撮るのかも分ってもいない。
こんなのにマジレスするのもバカなら
なんの参考にもならん作例まで上げるバカ
機材は進化しても、使う側のレベルがどんどん落ちていってるな・・・
ゆとり教育を勘違いしてる奴多すぎ
670 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 09:55:35 ID:XUMl9PoB0
すみませんが、レンズのスイッチについて教えてください。
某中古屋で、PENTAX FA 28-80F3.5-4.7を故障品価格で
購入してきました。説明書も何もありません。故障箇所は
このレンズに『PA:AS』というスイッチがあったはずなのですが、
それが無くなり、接点が剥き出しになっています。(同様の
ジャンク品をヤフオクでも見たことがあります。壊れやすい
んですかね。)
このスイッチは何を切り替えるものなのでしょうか。簡単に
探した限りでは、スイッチまで触れた記述が見つからず、
ご存知の方にお尋ねします。
671 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 09:56:49 ID:XUMl9PoB0
>670 またやってしまった。ペンタスレ逝ってきます。
誤爆失礼。。。
>>667 ホント、MZ-Dの頓挫が悔やまれるなぁ。
674 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 15:29:16 ID:HR5NbScz0
>>670 おれのも保管していただけなのに自然に脱落していたなぁ
接着剤でくっつけたけど・・・
スイッチの機能はなんだっけw使ったことないからわからん
銀塩Z系のボディでしか使えない機能なのは確かだと思うね
676 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 16:26:03 ID:vtcNXW1K0
ペンタックス スクエアに行ってきた。
フォーラムに展示されていたK10Dに漏れのA50mmF2.8MACROを付けてみた。
何かいい感じ。
それと、DA14mmも付けてみた。何かいい感じ。
価格の連中は
姉とか、妹とか、トロトロとか、
キモイからこっちに来ましたョ
678 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 17:14:02 ID:tYO9INjv0
>>670 パワーズームじゃないの?
手前にリングを引けば、マニュアルでズームできるので、
そのまま使えると思うよ。重いレンズだけど。
>>677 うん。価格の連中はキモイ。
そして、歯に物の挟まったような言い回しで回りくどい。
本音が聞けない感じ。
たまに荒らしがあるくらいの2ちゃんの方が本音が見えていい。
たまにじゃなく頻繁に来るけどね
でも、本音が見えるってのは確かにこっちだな
家康とかいう奴は本音全開だがw
偽者が居るよねw
ペンタックス スクエアに行ってきた。
フォーラムに展示されていたK10Dに漏れの○○○を付けてきた。
ペンタ用のSIGMA 28-70mm F2.8-4 DGが確か今日付で発売の筈だけど、
按配は如何ですか? >> 買われた方
ちょっと広角側が弱くて( そして広角側で伸びる )、MACROとも冠せられていないですが、
数字の上では、安く・明るく・コンパクトな標準域ズームだと思うのですが…
ヨ ダ レ
ち こ う
か ふ ん
いちいち按配とか語るレンズじゃない
少なくともフィルム時代のヤツは値段の割には悪く無かったよ
>>28-70F2.8-4
デジだと使いやすい画角とは言えないけどね。
>>684 明るく、を抜かして、安くてコンパクトだけなら、18-50/3.5-5.6でもいいんでな
い? 気軽に使える安物ズームとしては充分な写りだよ。
スレ違いすまん。
流れと関係ないが、
ペンタは他社マウントのレンズも出せばいいんだよ。
誰も困らんだろ。
ペンタマウントだけでも品薄なのに、
>>692 それもそうだな。
>>693 FA limが出てるんだっけ?
レンズが一番儲かるという話だから他社マウントも出せばと思っただけ。
最悪レンズだけ生き残ってくれればいい。
>>692 ならいっそ、他社マウントのボディとか。。(爆
超音波レンズもろくに出せないのに他社マウントのレンズ出せばイイだと・・・・?
他社用のマウントならト○ナーとか言う名前で作ってるじゃん。
699 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/19(木) 23:49:12 ID:HdnsrvTE0
あれ?
共同開発って名目でノウハウ教えて授業料しっかり取ってるんじゃないのか??
>>700 開発費は共同だから安く済むってだけで儲かるのとは違うじゃないの?
トキナーのレンズが売れてペンタも潤うんだったらそれでいいや。
LマウントのFA43、評判はイマイチみたいだね。
LやMだと強烈な個性を持ったレンズが多いからな。
かといってキャノニコのマウントに対応するためには、
レンズ内にモータ入れなきゃなんないし‥
>>702 FA limとか既存レンズでの対応は無理でも、今後開発するレンズはそういう事を見据えておけばいいのよ。
生き残るためにね。
>>702 Lマウントの43limiの人気がなかったのは企画の失敗だからだよ。
もともと一眼レフ用でパンケーキになるよう開発されたレンズなのに、
Lマウントではパンケーキにならない→描写も極端に優れたわけ
ではないので不発に終わった。
沈胴とかできればもう少し評価が違ったかもね。
というより、ライカの人はブランドが命だからでしょ。
ペンタもlimtedとか☆とか味気ない名前じゃなくて、
もっと強烈な名前つけてくんねーかな。
ツァイスとか上手いよね。
マニアがツァイスに思い入れる気持ち、わかる気がする。
じゃあ、ベンツとかBMWはどう説明するんだよ。
トヨタには、カローラとかクラウンとか、素敵な名前がついてるぞw
>>707 トヨタは冠が付く車名が多いんだよな、日本的でいいんじゃないの?
シリーズと排気量で表現するのも悪くはないけど。
豊田はフロントのエンブレムに拘りがない。
車種ごとに独自のエンブレムがついている。
710 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 10:56:30 ID:SPv1A7zn0
ペンタゴンとか
ズームはバリラックスで
もうニッコールでいいんじゃね?
>>706 ちょっと古くなるけどスーパーアクロマチックタクマーとかどうよ。
ニッコールイラネ
メッコールで
716 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 12:30:04 ID:24Auqred0
スーパータクマー があるんだから
スーパーアグリ でよろ。当然開発期間は
3ヶ月ですよね。
遅スレだけど、>678 >675 サンクス。
完全に脱落して接点が剥き出しになってるから
樹脂コーティングでもしてから、ラバーバンドでも
はめときます。
>674 istDS2 を貰ってからとゆーもの、中古カメラ
屋とヤフオクに日参する毎日になったよ。さすがに乞食は
してないけどね。
SFXnのアイカップラバーが崩れた。
もう終わりだね。
君が小さく見える
>>715 じゃあ、ドクターペッパーと言わせたいだろうが
沖縄好きな俺はルートビア派だ
じゃあ静岡な俺はタヒボベビータ。
レンズ名:ハヤブサ
とか。
ツァイスもタクマーも人名から取っている。
ペンタはともかく、キヤノンはレンズ名をミタライにすべきだね。
726 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/20(金) 16:50:45 ID:PWhSmjso0
俺706だけど、おまいら全然真剣に考えてないなw
>>727 会社の存亡以外に動きがないからヒマなんだもん
DA limited→DA unlimited→DA infinite
DA☆→DA supernova→DA SMC nova
ってなったらカメラ事業撤退は間近
と、携帯から必死のカキコです。
キヤノンにはKasyapaってレンズ名が初期にあるけどな
ペン太みたいにブランド力の無いメーカーは
どんな名前付けても無駄
ペンタのことだから、また空気の読めない名前付けるぞ。
〜姫とか。
新しくなったペンタックススクエアの事を、経費削減だとか、貧乏くさいとか
言っているやつは、悪意があってしているのだと思っていた。
今日、ペンタックススクエアに行ってきた。
狭い。。。 それに、修理受付も立ったままになってしまった。
隣に洋品店があったりして。。。 貧乏くさい場所だと思った。
>>736 中のフォーカルのスペースが無駄に広いと聞いたんですが、そっちはどうでしたか?
>>736 今日は何かやっていましたので(声が聞こえてた)、一般人は入れないようでした。
>>736 立ったまま・・・・
ごちゃごちゃうるさい輩が居座らずに早く退散するように・・・とか?
>>738 あ、そか入場はフォーカル会員限定でしたね
帰りに三井ビルの方も覗いてみました。
電気が消えてて、窓際にいくつかある望遠鏡の台が、何か物悲しい感じでした。
合併がうまく行かなくてつぶれたのか・・・、なんて思っている人もいるだろうな。
タム18-250のペンタックスマウントの発売日決まったね。4/27だそうだ。
A16も売って!
>タムの人
近日発売予定でつ。
近日ってことは3ヶ月以内って意味らしい
業界内で決まってるとのこと
ペンタ自身が高倍率ズーム作れば良いのに。
どれだけタムやシグマに取られているか…
漏れはいらんけどな。
タムよぉ、おいらが去年注文した24-135をさっさと納品しろよな。
レンズのブランド名はタタミーでよろしく。
smc TATAMY☆ 180mm f2.8てなカンジで。
もちろん☆は禿(ry
>>748 >もちろん☆は禿(ry
禿とはまさに「予想外」ですな。
単焦点の無いペンタなんて・・・
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | ペンタクマーでいいだろ
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
-― ̄ ̄ ` ―-- _
, ´ , ~  ̄、"ー 、
_/ / ,r _ ヽ ノ
, ´ / / ● i"
,/ ,| / / _i⌒ l| i |
と,-‐ ´ ̄ / / (⊂ ● j'__ |
(´__ 、 / /  ̄!,__,u● |
 ̄ ̄`ヾ_ し u l| i /ヽ、
,_ \ ノ(`'__ノ
(__  ̄~" __ , --‐一~⊂ ⊃_
 ̄ ̄ ̄ ⊂ ̄ __⊃
⊂_____⊃
何で本家のはずのPENTAX ☆ がまだ出てなくて
トキナーのレンズが先に出るんだ。
>>748 取りあえず、FAリミシリーズの新名称は『smc sanshimai』に決まりますた。
smc sanshimai torotoro
smc sanshimai kurikuri
>>748 フレアとか出やすそうだな・・・
ちゃんと付属フードPH-ZURA58付けておけよ。
K100Dが初一眼だったんだけど銀塩にも興味出てきて
近所でMZ-5+FA28-70/F4を安くゲット
FA43リミに付けかえたら似合うし画角が広いし感動した
759 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 15:33:08 ID:KOgTqfoV0
訂正
近日発売>>>>近年中発売
ペンタックス目、大切なユーザーを欺きやがって!
どんな目だよ
変なこと書くなよ
慌ててロードマップ確認しちまったじゃねーか
タムロン、ペンタックス用「AF 18-250mm」の発売日を4月27日と決定した。
だって。
763 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/21(土) 17:23:59 ID:64Q/8KuS0
誰が今更あの糞レンズの18-200の後継を買うんだよ
お前は初心者かwww
さすがだな
>>763 IDも糞まみれとはw
(わざとゼロをオーと読みました。ごめんなさい)
ここは相変わらず高倍率ズームに過剰反応する人がいるんだなw
欲しい人もいるんだろうから、別に良いじゃないの。
俺は興味あるな。そこそこ写るなら買おうと思う。
250mmなら35mm換算で約375mmの望遠なら一つあると便利だろう。
今月の写真工業でA16(17-50)と比較されてたな。
少し甘いぐらいで大差ないみたいに書かれてたけど、それは言いすぎだろうとwwwwwwwwwwwwwwwww
A16の存在意義はいったいwwwwwwwwwwwwwwww
>>767 A16と比較すると、DA☆16-50はちょっと甘いが大差ないって事?
>俺は興味あるな。そこそこ写るなら買おうと思う。
そこそこ写らないレンズってあんのか?
どこからDA☆16-50が出てきたんだ?
CAPA 5月号にDA★16-50の実写インプレあり。
SDMも良くなってる??
トキナー AT-X165PRO DX も隣にレポートがあり、コーティング
は若干差がある模様。DA★の方が軽いのね。
フォーラムのファインダー掃除って何時間ぐらいかかるの?
>>772 30分から1時間くらい。
移転前は隣の書籍コーナーでソファに座って待ってた。
移転後はどうなってるか知らないけどね。
FA★200ってFA★85に並んで評価されてるけど、ロダの作例見るとなんかいまいち。
ディスコンされて正解とすらおもた。DA★長玉はちゃんとロードマップ通りに出るかねぇ。
イイ長玉ほしいねえ。
☆200と☆300はロードマップで9月予定だものね。
前倒しplz
そして超音波モーターのマクロレンズもよろ。
>>756 smc sanshimai nozomi
smc sanshimai kanane
smc sanshimai tamae
だろ?w
781 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 10:19:43 ID:XZxxUmIt0
ペンタ君にはもう懲り懲りです
紅葉の時期を逃し、桜のチャンスも逃し近日中に縁を切る事にします
18−200一本で、それ以上買うの止めた。
手ぶれ内蔵がマスト条件なので、αに期待する事にする。
アバよ、ペンタ。(俺の言う近日中は一ヶ月以内だ)
さようなら
手ぶれ補正内蔵ならオリもあるぞ
加齢臭が漂うスレですね
せめてオヤジ臭いと言ってくれ。
加齢臭ってなんかヤダ。
785 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 10:39:26 ID:6lt8NQLB0
すんません、相談させて下さい。
現在、K100Dを使っていて、
シグマ18-200mm
ペンタ43mm Lim
の2つを持ってます。
旅行に出かける時は、18-200mmの1本。
趣味で、自分の車を撮影したり、風景、人物(友達)を撮影するにあたって
単焦点レンズ限定で43mmの次は何がおすすめでしょうか?
DA12-24
tamron A09
sigma 17-70
sigma 50, 70, 105 MACRO
>>785 まず31Lim買って、その次は77Lim。
>>785 DA70に決まってる
マクロレンズでもいいが
790 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 11:52:22 ID:2sKQiJHy0
>>785 あなた自体がそれぞれどういう構図で撮りたいのか解からんので
お奨めの仕様がない。
791 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 12:08:29 ID:CsjjJTF20
シグマ18-200mm
ペンタ43mm Lim
この組み合わせなかなか良さそうですね。
高倍率ズームと明るい単焦点。
俺はK10Dとシグマ18-200mm
ペンタFA28mm F2.8
あとSMCタクマー55mm 1.8。
18-200mm 便利だし画も悪くないと思う。満足。強いていえばもうちょっとボケが綺麗なら,,とか思う
事もあるが。
FA28は微妙...
売ってDA40かFA35、もしくはFA43にしようか.....
画質的には問題ないんだけど画角的に微妙。
55ミリとの差を考えて28にしてみたけど、無理にレンズ3本の画角を離すこともないなと。
55ミリには引退してもらおうかな。
>>785 18-200を使っていてもっと広角が欲しいとか、もっと望遠が欲しいとか
ないのかな?その辺がちょっと分からないが、
自分としては、77Lim、DA70、DFA100マクロあたりを薦めたい。
クルマや旅先で風景や友達を撮るっていうのに
望遠をススメる人はどういう風に撮るのか教えて欲しい。
クルマのエンブレムだけ、友達の顔だけとお店の看板の一部が写った画像。
そういうのがいいのかなぁ?
普通は広角じゃないのかな?
794 :
785:2007/04/22(日) 15:12:09 ID:6lt8NQLB0
皆さんありがとうございます。
最初、FA77Limを買おうとして、望遠すぎるかなとFA43Limを購入しました。
なんと言うか狭いところで撮影するときに微妙に43だと後ろに引けないなと
でも、昔、43と迷って77試し撮りさせて貰ったときのあのボケ具合がよかっ
たので迷ってるのです。
購入資金があれば解決するんですけどねw
旅行以外の被写体撮影頻度は、「自分の車」、「室内で人物」、「屋外で人物」、
「屋外で風景」、「屋内で小物、料理、プラモデル等」という感じです。
>793
釈迦に説法
796 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 15:18:15 ID:aeTEFjJf0
>>794 つ〜かロクに写真とかみない人
それに18-200あるんだから、焦点距離くらいわかりそうなモンだが。
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。
Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。
Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?
中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。
>>795 菩薩は菩薩同士で論争もするんじゃないかな?
望遠の使い方、広角の使い方のおさらいもたまには必要。
>>794 漏れも18-200mmは持ってる。
K10Dだとブレ補正のお陰で殆どコレのみで問題ないくらいだ。
たまたま片ボケしてないしアタリな固体だったから余計にコイツ頼りになってしまうなぁ。
で、他に持ってるのが 12-24mm・28-75mmF2.8・100mmマクロ
12-24は引きが足りないとか表現上の問題で広角使いたい時。
28-75 F2.8は室内とかでそこまで明るさが欲しい時。後ろボかしたい時。
マクロは等倍まで寄りたい時。カチっとした描写が欲しい時。
使うレンズはそれぞれ理由がある。
何に使いたいか考えれば聞かなくても答えなんか出るだろ。ましてや18-200mm何て保険があるんだから。
俺の手持ちレンズはシグ18-200、FA35、FA77、DA18-55だが、非常に満足。
DA18-55はレンズキットしか売ってなかったらウチに有るけど、ドナドナ
を検討中。しかし、5000円くらいにしかなら無いなら置いとくかな。
あとは300までの望遠ズームだけど、55-300が秋の運動会に間に合わない
ならシグ70-300で完結だな。
勘違いしてる子がいるけど、旅先で使うのは18-200mm一本でしょ?
それとは別に趣向性の高いレンズを買うんなら、
初恋の77limでいいじゃん。
望遠側がかなり暗くなる高倍率ズームと併用しやすいと思うぞ
802 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 17:04:26 ID:ojngFXWo0
>>800 シグ18-200とDA18-55写りはどうですか?
標準域はタムロンの17-35で間に合わせていましたが、
今更ですがDA18-55を買おうかと思ってたので。
803 :
800:2007/04/22(日) 17:22:05 ID:ku1PYW4B0
>>802 ごめん、比べてないや。俺にとっては、レンズの重さ以外大差ないと思う。
チョット比べてみようかな?と思うんで、何かとってうpするよ。
>>801 突然何を火病ってんだか知らんが誰も勘違いなぞして無いだろ。
805 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 18:05:28 ID:EwcQtMx80
>>794 用途を書いてるのは良いんだけど、じゃ次の単焦点はどの撮影用途をターゲットにするの?
汎用的に使えるのは31Lim。
77limとかDA70とかの方が、ボケ具合の差がわかりやすいけどね。
人物撮影は女性?
女性だと絞りを開けて取るのがセオリーだけど、男なら絞り気味がセオリー。
小物撮影はDFA50とかが良い。
有る程度汎用性を持たせたければ、ご希望とは違うけど799さんの言う
タムの28-75F2.8が良いよ、値段そこそこで寄れてしかも明るい。
>>794 人物を屋内外がそれなりに頻度が高いのなら77リミでいいじゃないのでしょうか。
808 :
785:2007/04/22(日) 18:43:23 ID:6lt8NQLB0
やはりFA77Limにすることにします。
広角側であかるいレンズがないので、悩んでました。
車と彼女を撮影することが多いですが、レンズは趣味に走ります。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
広角側はまたお金ができたら考えることにします。
>>808 彼女を撮るなら77Limが良いのではないでしょうか。
車は18-200でたりそうですし。でも、プラモデルは...
そういえばフジヤにFA☆85/1.4の新品が出ましたね。
もう売れているかもしれませんが。
ヤフオクでyesbsizと言う人が必ず
F70−210を落札されるので困ります。
誰か注意してあげてください。
お前が注意すればいいんじゃね?
>>811 僕はしましたが、軽くあしらわれました。(泣
K10Dって18-200の200ミリテレ端だと、シャッター速度どのあたりまで手持ちで手振れ無しで
いける感じ?
ボディー内補正でいけるK10DかD80+VR18-200で考えてるけど、K10D+18-200ならマクロとか他のレンズも
買えそうなんで悩んでる、普段常用するのは17-50か17-70のレンズで、たまに使う旅行用の便利レンズで18-200クラスが欲しい
>>813 D200で使ってますよ。VR18−200。
ニコンの方が安心と言えばいいのか、
ペンタは効果が時々無いかのような動きをする。
多分にファインダーで確認できないことも関係しているとは思うけどね。
手ブレ補正だけで言えばニコン買うしかないでしょ。
でも、あえてここはK10Dをおすすめしたい。
だって、なんでも「なんちゃってVRレンズ」になるんだよ!
漏れの持ってる中ではシグのアポテレ300&400コンビが一番の恩恵を受けてる。
明るい日じゃないと使えなかったのが、一気に使えるレンズになったよん。
1/50〜1/30ぐらいじゃね。
>>810 >>812 こいつ中国人だな。
大漁に買い漁って、中華の国内で転売してるんだろうね。
落札後いきなり代引きでの取引を強要したり、ろくでもない奴だな。
だが、最高額をつけてるのは間違いないんだから、なにも問題ない。
お前がより高い額で入札すればいいだけなんじゃね?w
>>817 いや、在日こりあんだよ。すまね。
転売とかしないよ。
純粋に持ってないレンズだから欲しいんだよ。
6800円ぐらいで売ってるときにかっときゃよかったよ。
>>817 あ、漏れの出地じゃなかったか。。。。。
読解力が無くてゴメンネ。
>>813 補正効果に関しては、18-200の範囲ならペンタもVRも決め手になるほどの差は無いと思う。
限界付近になると、どっちもブレたりブレなかったり。
もっと長焦点になると知らんけど。
だから18-200での手ブレ補正効果で、どちらにするかを選ぶ必要は無い気がする。
821 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 22:27:45 ID:XMAd3Shy0
>>808 フィルムをやらないなら、DA70がいいよ。
暗い場所なら、F2.8より明るいレンズが欲しくなるけど、
外だと、ピント合わせがシビアだよ!!
VRは高価だから効果高そうって思うんだろうが、そんなに変わるわけが無い。
あんなもんバカどもにはいいめくらましですよ。
823 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 22:58:44 ID:bGjTLg2vO
18-200クラスでボディ内とレンズ補正でブレ補正効果は変わらないよ。ISレンズも使ってるけど、AF作動+α時間レンズが動いてるので、
消費電力が大きくて電池切れが早い。
ISは何より時々レンズからギギっと異音がするのがたまらなく嫌。
SRが良いと思う。
SR待機状態(手マーク点灯)前にレリーズすると、SR効果が出ないのは気をつけましょう。
取説にもあるけど点灯前(揺れ学習中?)にレリーズして、意外と罠に落ちてみたり^^
VR>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>SR
VRは金色のロゴが最大の魅力です
あれこそ余所には無い所有欲を存分に満たしてくれる
最大のアドバンテージです
827 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 23:10:16 ID:2gAGBEda0
ニコンの安新VRに金ついてたか?
VRは赤ロゴ
830 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/22(日) 23:18:21 ID:bGjTLg2vO
>>824 SR待機状態?
そんなのペンタのカメラにはついていないよ。程度の低い煽りは辞めといた方が身のためだと言っておこう。
SRはシャッター切る時だけ動作する俊足機構だよ。
1/6秒くらいの時にジジジっとふるえるのがタマラン
>>830 ↓のことでないの?
>カメラの電源をオンにした直後およびオートパワーオフからの復帰直後
>(それぞれ約 2 秒間)は、手ぶれ補正機能が安定していません。手ぶれ補正
>の効果を十分に得るには、手ぶれ補正機能の安定を待って、ゆっくりシャッ
>ターボタンを押して撮影してください(シャッターボタンを半押しして、
>ファインダ内に((手))が点灯すれば撮影可能です)。
>>822はもすこし評価されても良いと思う。
短いレスの中に二つも・・・後は言うまい。
835 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 00:19:17 ID:76rcG4ii0
>>824>>832>>833 >ファインダ内に((手))が点灯すれば撮影可能です
だからペンタには手マ−クなんかファインダーには出ないって!
それはどう考えてもαでしょ。
この手マ−クも手ブレの待機状態じゃなくて単純に角速度センサーの信号を
拾ってボディの揺れの大小を表しているだけ。
>>836 いまやってみた
手ブレ表示前にレリーズしたけど、ブレなかったよ
ちなみに、80-200F2.8で200mm・SS1/60だけど
ただ、手ブレ表示まえにレリーズする方が難しかったよ
いじくってみた。
レンズ外して、焦点距離手動入力で3秒くらいのシャッター切る場合
→点灯前だとカメラ動かしてもマウント側から見たCCD動かず(制御音はする)
→点灯後だとCCDがカメラの動きに追従
K10Dスレに話題あった気がしたので、ログ漁ったがペンタロダの「手ぶれ補正 ON(無効)」がその状態で撮影したってことらしい。
それなりに発生するのかもしれんね。存在意識しないマークだけにちょっと注意しようとおもった夜中。
スレ違い乙>わたし
>>838 そのタイミングで出るほか、こんな場合も無効扱いになるよ。
・3秒タイマー(ミラーアップ)
・リモコンシャッター
・X接点
上二つは三脚使用時を想定してるんだろうけど、変則的に手持ちでやりたい場合にはちょっと困る。
X接点も、換算200mm越える望遠レンズ使用時は、1/180でも手振れ補正が欲しい。
今やってみた、SSを長時間し前からのぞいてみると一気押しだとCCDは動かないね
DA18-55とDA16-45を同じ被写体、同じ絞り等同一の条件で
写した場合DA18-55のほうがアンダーに写るのですが、みなさんのも
そうなりますか?
>>841 DA18-55はなぜかアンダーな設定になるお( ;^ω^)
使う時は+0.5〜1.0EVデフォみたいな感じ
レンズのROMのプログラムが少し変??
FA31リミとの比較だと同じf値に設定してもSSが少し早くなる
>>826-829 ロゴについて言えば、SIGMAのEXレンズは『 非 』HSM版のEXロゴの方がカッコイイね
844 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 09:18:16 ID:U7stI9RoO
K10板に☆レンズがいっぱい。
必見です。
K10Dのファインダー内に手振れ補正マーク本当にあるわ。
発売日に買ってから全然気付いてなかっちよ。
なんて節穴なんだ、俺の目は。
説明書読まずに使い始めた俺は、てっきり「手振れ補正ON」表示かとw
848 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 14:27:06 ID:WekcKTWT0
最近は、家電の購入では値引き交渉なんかやろうとも思わなくなっていたんですが、
みなさんはレンズを購入するときは、どうされてます?
値引き交渉はあたりまえですかね??
>>848 今時パッと見て分かるほどT値の違うレンズもないっしょ。
レンズ枚数だってDA18-55/3.5-5.6の方が少ないし。
>>814 今更だがなんちゃってVRという言い方はおかしい。
確実に効く物に対して言う事ではない。
852 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 15:23:46 ID:VQBFgMJa0
爺くせーな、細かいこと言うなよ。age
853 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/23(月) 16:21:20 ID:F0gmghwL0
逆だよ、VR+ヌコンボディーで、なんちゃってSRになるんだ
あんまり過剰に反応すると、
レンズ側補正にコンプレックスがあるように見えちゃうぞ
k10Dを含めペン太のカメラ使ってる奴見かけると
笑いを堪えるのに必死で撮影どころじゃなくなっちゃうから困ってる。
あと、どうしても見下しちゃうね。
よくそんなカメラ使ってて恥ずかしくなく撮影にいけるね。真の負け組みなんだろうな、
服装なんかもありえないくらいダサい奴が多いね、
やっぱり物を選ぶセンスってものが欠如してるんだろうな。ペン太なんか使う奴は
ちなみに俺は5D使ってるよ
どうせエア5Dしか持ってないんだろニコ爺さん
オシャレな5D使いのオッサンに服装を注意されてみたいw
誤爆?
「5D買って本当に良かった」が抜けてるぞ
>>855 自分で作ったコピペすんな。手抜きカス餓鬼が。
5DのRAWなんて使い物にならないじゃんw
マジレス入れると5D使いはカメラ小僧が中年太りになって
デブで怪しい香具師ばかりな訳だが。。
手ぶれ補正マークって、手ぶれしそうな速度の時に表示されるのかと思ってたよw
>>849 さすがに10万円とかそのまま払うと馬鹿にならんのでとりあえず交渉はする。
でも面倒だからキタムラの馴染みの店員に聞いて、フジカメラ+2千円位ならそのまま買ってる。
こないだ馴染みの店員飛ばされた。
カメラの事が判る店員探すのメンドクセ。
今月発売したカメラ雑誌にもペン太の記事はほとんど載ってなかったな
やっぱり人気ないみたいね
>>864 をを、K100Dスレでタイプミスしたのを、こっちにコピペするときには気が付いたんだね。
えらい、えらい。
俺もコピペで楽だわ。
40年来ペンタックス使っているが、
ここしばらくの注目されっぷりはSP試作機以来の気がするよ。
人気とか関係なくずっと使ってるから、どうでもいいんだが、
一番気に入らないのは中古レンズの相場が上がり杉ってこった。
釣られてME系のカメラも値上がってる。信じられない。
>一番気に入らないのは中古レンズの相場が上がり杉ってこった。
胴衣。
ちょっと前までクズ扱いだったレンズまで高騰してる。
そのおかげで売る時は嬉しいけどね。
漏れがFA☆85売る時は幾らになってることやら。
その前に売る気にならんが。
DA55/1.4が出て高騰が落ち着くか、逆にこのまま上がっていくか…
漏れはこの前売ってしまいますた。
871 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 00:14:43 ID:N4u1cHfI0
大口径DA単焦点が出たら値崩れすると思うな。
872 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 00:16:01 ID:dn8OVzRX0
DA PUMP
財布の中にひどくシワシワになった紙を見つけた、よく見ればDA☆の予約伝票。
日付は2/23…タタミィ、何とかしてくれよ orz
874 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 09:39:44 ID:pY0QXtpV0
ええぃ、DA55はいい、スターレンズだ、スターレンズを売れ!
875 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 09:40:46 ID:pY0QXtpV0
でないとマクロへの財布エネルギー充填が間に合わん
撮らなきゃいいじゃん
877 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 10:44:11 ID:2iySk/S/0
スターレンズ、しばらく出ないんじゃないの。
年内発売くらいにトーンダウンしてるって話を聞くんだが。
開発が相当モラールダウンしているらしよ。そりゃそうだろうな
皆さん
叩売り状態の ”EOSバナナ”はいかがですか?
2万円引きでも在庫の山が掃けずに困っています。
お願いですから買ってください!
お願いですから買ってください!
お願いですから買ってください!
お願いですから買ってください!
880 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 11:58:33 ID:bK85pfpL0
FA★24mmF2がDFAで復活してくれないかな。
モラル?モチベーションじゃなくて?
モチベーション低下よりモラル低下のほうがはるかに深刻ですね。
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
883 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 12:38:28 ID:bK85pfpL0
超広角にDA14mm、中望遠にFA50mm、やっぱ広角には24mmが必要だな。
モラルダウンw
こりゃ凄い。
モラルダウンしたレンズ欲しいw
885 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 12:57:46 ID:dn8OVzRX0
>>881 >>884 他人を笑う前に自分の低能さ、無学さを恥じろ。
・・・といってもヒントあげないと永久に己を省みず無知なままで居そうな連中なので
モラル(moral)
モラール(morale)
それがペンタックスクオリティ
最近の中学校はこの程度の英単語も教えてくれないのか。
ちなみに
>>877じゃねーからな俺。
>>887 ここの年齢層を考えると意味わかる人の方が多いとは思うが、普通は"モチベーション"の方を使うよな?
>>877は"モラール"の方を多用する業界の人と見た!
・・・なんの業界かはわからんが。
>>877 &
>>885 が一般離れしてるって証じゃんw
んなことで得意になってんじゃねーよ、変態
労働問題や経営学方面の専門用語なんだが、
こうした場所で嬉々として使うべき言葉じゃないだろうな。
>>877はきっと昨日授業で習ったばかりの大学一年生だろ。
あ、まだ春休みか、留年したんだねw
干渉縞だろ
>>890 大学の授業はもう始まってますよ。
>労働問題や経営学方面の専門用語なんだが、
むう、そっち方面に詳しいネット工作員って可能性もあるの・・か?
古館がF1中継で連発した「モチベーション」を得意げに連発しやがってキメェ
モラールで医院だお!
おしっこモラール
895 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 15:48:21 ID:2iySk/S/0
ん?なんかそんな不思議なこといったか?
モラールって使わないか。まあみんなのわかるほうでいいけど。学生じゃねえよ。
・ペンタックスのニュースリリースは3月後半から経営がらみの報告しかない。
・ペンタックスのファームの更新は3月上旬から止まっている。DAスターのために
3末には更新の予定だったが。
・DAスターは事実上発売目処がたっていない。
開発も製造も今の経営の状況をにらんでいるってことだろう。ここで数ヶ月
ストップするのは、今のデジカメの商品の早い流れの中で致命的になる可能性が
あるね。
とにかく、商品の発売日時のアナウンスがないってのは、不安にさせるから、
早く確定日を出すべきだと思うんだけどな。
経営が変われば、方針ががらっと変わる可能性があるんで、じっとまっているので
あればわからないでもないけれども。もうどうせ、レンズも金型も発注してできちまって
るんだろうし、このスターは出して欲しいんだけどね。
なんかすごいアホがいるね
普通にバックオーダー抱えてリリースできないだけでしょ
何を今更経営問題とか言ってるんでしょうか?
>895
予定が少しずれてるといいながらも、そんな発売直前のアイテムの進行が
会社の合併問題に関わる事項で影響があるわけないだろ。
既に店舗では予約もとってるわけだし、万一そんな重要な案件でペンディングになってるなら
発売日未定で仕切り直しの案内が出るのが普通だ。
DA☆レンズの遅延は単純にファームの仕上がりの遅れだと思うね。
898 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 16:25:11 ID:dn8OVzRX0
>>889-890 わからなかったら変態、昨日授業で習ったばかりの大学一年生か。
己の無知を棚に上げて人叩く奴見てりゃ突っ込みたくもなるだろうが、カスどもが。
★レンズに関してはSDM機構に問題発生。
K10のファームアップだけでは解決が困難。
新ボディとの同時発売かも。
900 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 16:32:32 ID:dn8OVzRX0
中学生相手じゃあるまいし、
そもそもモラールごときで知ったかぶるつもりないし。
自分の知らない言葉は全部専門用語にしたがるID:a0kMUlJP0、
もっと勉強しないと大学はおろか高校すら行けないよ。
いつまで待たせるつもりなんだ ?
ファームなんて簡単なんだろ
902 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 16:43:50 ID:2iySk/S/0
>>896-897 まあそんなにカッカすんなよ(w
そもそもバックオーダーごときで寸前の発売日を簡単に前後させない。
プロモーションも絡むので、すごいコストロスが発生する。営業してる
ひとならわかると思う。
予約を受けたら、すぐ目の前に売り上げがあるわけだから、出せるのなら
すぐに出すはずだよ。
それが出来ないということは、よっぽどのことがあるということだ。
発売の目処がたってないということ。一時的にでもね。
で、お願いしたいのは、流通の人で、スターレンズの発売日がわかっている
のであれば、そっとリークして欲しいんだ。もう出来ていることはわかっている
んで、問題はないと思う。みんなを安心させて欲しい。
リークがないのであれば、PENTAXから現時点で本当にアナウンスがない
ということだ。
これは大問題だよ。
903 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 16:46:43 ID:2iySk/S/0
>>902 もちろん、ここを見ているPENTAXの中の人が知らん振りしてリーク
してくれてもいいよ。
とにかく、今の状態は製品の新規の開発や生産を見合わせている
と見たほうが自然。
ごめんなさい。
>>900 単語ひとつ知ってただけで嬉しそうだなw
さっさと死ねよ馬鹿
↑くやしくて涙目になっております。
>>900 どうも日本語が通じない人のようだったな。
>>874 DA55もスターレンズでござるよ・・・。
酸素欠乏症ですか?
>>903 K10Dの発売を一ヶ月も遅らせた事を覚えているなら、そんな寝言は出ないはずだが。
ってか、フジヤにFA85の新品が出ているぞ!
>>899 K10DでSDM使えるって言ってたけどあれウソwって発売するのか。
新ボディへの無償交やら返品のクレーム殺到しない?
むしろ中止して新ボディ+smc PENTAX-DA 16-55mm F2.8ED AL[IF]SDM発売
DA★16-50のインプレ載ってるっていうんで今更ながら「CAPA」の今月号買ってきた。
Tokina製のとは鏡筒部分だけでなく、フードやコーティングにも違いがあるそうな。
・他社の超音波モーター仕様のレンズと変わらず高速だ。
とあるから少し期待。
PIE後、散々遅い遅い言われたからフォームを必死で作りなおし。
そして完成までの間に少しでもレンズ作り溜めってとこだろう。
>>913 >フォームを必死で作りなおし
ピッチャーかよw
逆か
レンズ必死で作り溜め。
数がそろえられるまでの間に、出来る限りフォームを改良
そんなに沢山ビールは飲めません!
>>914 >出来る限りフォームを改良
ピッチャーかよw
スマン
ファームだw
どうもゴッチャになっていてなぁ
>>918 > 出来る限りファームを改良
農民カヨ!
920 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 19:19:00 ID:bknj9Lhs0
まだまだ!
A*35/1.4なんて、近日発売のアナウンスの後いまだに出てきてないんだからさぁ…15年くらい。
922 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 21:45:46 ID:TAv8QXQU0
>>902 漏れもそう思う。っつーかPENTAX、スケジュールいい加減杉。
発売後品切れっていうんだったら、NIKONのVRとかもそうだったからわかるよ。
でも未だに発売日未定ってどういうことなんだ?みんなPENTAXを甘やかせ杉。
こんな時だからこそ、どんどん決まったものは発売していって欲しいのに。
予約していたヤツは桜は逃しちゃうし最低だよ。なんでもいいから情報を流せ。
923 :
785:2007/04/24(火) 21:53:45 ID:6xRiVHeN0
流れをぶったぎるようで申し訳ない。
FA77Lim購入しました。
単焦点の望遠って少し変わった印象かも。
何というか、ほんわか写るレンズですね。女性向きかもしれません。
いずれにしても、買って良かったっす。
オメ!曇らせるなよ。
925 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 22:43:45 ID:ZAB93kSB0
DA50-200は、シャープだというので買ってみたけど、
眠くないか?これ。
画角被ってるところはキットレンズのほうが描写がいいと思う。
ちゃんと比べたわけじゃないけど。
シャープさを求めるならシグの55-200にしといた方が良かったのに、安いしね
バリバリのシャープさだから
927 :
925:2007/04/24(火) 22:48:07 ID:ZAB93kSB0
いや、チャンプの店員に聞いたら、写りは同等で、キャンペーン中なので
純正の方がいいといわれてさ。
ズームの方向が違うのも嫌だったし。
シャープさは結構違うの?
>916 ピッチャーで飲む強者発見
930 :
925:2007/04/24(火) 23:25:09 ID:ZAB93kSB0
>>929 F8くらいまでは絞ってみたりしたけど、イマイチな感じ。
ちょっとULしてみる。
931 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 23:30:53 ID:4tKvrUJR0
>930
ウルウルしたか?
933 :
925:2007/04/24(火) 23:35:05 ID:ZAB93kSB0
934 :
925:2007/04/24(火) 23:37:15 ID:ZAB93kSB0
>>931 ウルウル?泣いたかってこと?
値段的に、そこまでショックじゃないよ。
普通に使うと思う。でも、持ってるTAM28-200と大差なさそうなので、
そっちを常用にするかも。。
>>933 見ますた。
これはピントが合ってないんじゃない?
936 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/24(火) 23:38:19 ID:NvWEMt3f0
ピントがあってないだけじゃないのか
>>933 ISO500でしょ?
こんなもんじゃないか
938 :
925:2007/04/24(火) 23:41:13 ID:ZAB93kSB0
939 :
925:2007/04/24(火) 23:46:13 ID:ZAB93kSB0
ピントのせいかな??だったらいいんだけど。フォーラム持ってくかな。
今度仕事やめて一ヵ月半くらいの旅行に持っていくシステムを
揃えてる所なんで、ちょっと神経質になってるのかも。
突っ込んでくれた人、ありがとね。
>>939 遠くを狙いすぎ。
気温や気象状況で変わるからなんとも言えないなぁ。
湿度が低い日中に三脚に据えてメジャーで距離を測って撮影してから
フォーラムに行ったほうがいいかも。
常にISO1000で撮ってロダにうpしてる人いるけど
何がしたいんだろう・・・高感度テスト?
>>940 絞ってこれかよ?
解像感無さ過ぎだろ。
やっぱりシグマの55-200の方が解像度あるね。
キャッシュバック付きはこんなもんだよ。
>>942 >>944 うはwwダメかwww
漏れの場合、以前持ってたFA100-300/4.5-5.6PZが比較対象だから評価が甘いのか。
シグマのはどんな感じ?
サンプルきぼん。場合によっては買い足すかも。
シグマは色が薄いんだよね。それでパープルを出にくくしてるんじゃないだろうか。
純正の70-200/2.8が無いメーカーは悲惨だな
sage
sage
sage
hage
失礼、テスト中です
テスト
テスト
テスト
969 :
名無CCDさん@画素いっぱい:2007/04/25(水) 01:37:52 ID:7V0xIvTM0
http://www.asahi.com/business/update/0424/TKY200704230297.html HOYA、TOB実施は6月以降 対ペンタックス
2007年04月24日06時08分
HOYAは23日、ペンタックスの同意を条件として6月以降に
株式公開買い付け(TOB)を実施する方針を決めたと発表した。
さらに、「敵対的TOBは行わない」(広報)とも明言した。
5月末まで協議を続けて、本音ではTOBに反対のペンタックスに
受け入れを促す方針だが、協議が不調に終わった場合には、
うやむやのまま幕引きとなる可能性もある。
HOYAは同日の取締役会で、ペンタックスとの合併断念を正式決議。
昨年12月に交わした合併基本契約で期限と定めた5月末までは協議を続け、
6月以降のTOB実施に向けて準備することも決議した。
ただ、金融関係者は「HOYAが提案する1株770円の買い付け価格は
低すぎる。
投資ファンドが840円で大株主に買い取りを提案して断られており、
TOBには1000円以上の価格は必要」と指摘する。
ペンタックスの大株主が統合に否定的なのも、HOYAにとっては障害だ。
ペンタックスの主取引銀行で大株主のみずほコーポレート銀行は、
ペンタックス支持の姿勢を鮮明にし、同じグループのみずほ証券が
ペンタックスのアドバイザーになることが決まった。
生損保や銀行、さらに12.61%を出資するフィデリティ投信なども、
ペンタックスを支持する見込み。
HOYAにとって厳しい情勢になりつつある。
>>967 確かに、RAWの中のJPEGの分、サイズは減るからね。
一手間増えるけど。