【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:29:17 ID:e3H1Zbhc0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
ttp://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/chiebukuro_ryouri04.html

3ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:31:12 ID:e3H1Zbhc0
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8 
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161259019/ 前スレ
4ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:31:18 ID:gDE6GD7d0
>>1
乙カレー
5ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:43:00 ID:e3H1Zbhc0
関連スレ
  質問スレッド 79
  http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162972082/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 22日目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169734541
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668 dat落ち
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ32品目★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169998749
お薦めの料理の本 2冊目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876
【料理】 ◆◆◆ 包丁の選び方 十七丁目 ◆◆◆
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1167466194
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/
【料理】 ●鍋の使い勝手比較スレ 10●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159320326/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
  http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
  http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934
賞味期限をぶっとばせ!ー喰ってよし(44)!−
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/food/1170297297
 
6ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 21:27:51 ID:DFaSMAzM0
現行の質問スレはこちらです。

質問スレッド 81
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1168837269/

>>1
乙です。
7ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 03:48:06 ID:v82Tczlw0
7
8ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 03:49:59 ID:w79tl/EL0
また質問って入れなかったのかお前>>1
何度も言ってるだろ、初心者はこの板に来てまず「質問」で検索するんだから、
このスレのタイトルにも「質問」という単語を入れとけと。
なんで何回言ってもわからないんだ?
9ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:29:58 ID:4IoKr2xj0
>>8
何度も人に言うくらいなら、自分でスレ立てすれば?
解決方法はそれが最も単純であると思うけど。
10ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 18:31:45 ID:bPNqRSWt0
意味不明。馬鹿が。
11ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:17:54 ID:eIcNznOh0
このスレタイ好き。優しい感じがするから書き込みやすいと思うよ。
質問スレってすぐ「ボケ」とか「アフォ」とか「馬鹿が」とかw威張り出すやつ多いからね。

なるべく回答者有志はageで書けばよろし。
12ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:18:35 ID:eIcNznOh0
あw
13ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:25:11 ID:Id2BS3DIO
豚肉って色が変わっただけで
十分に日が通ったって言うの?
14ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:27:45 ID:eR3WFXt20
>>11
好き嫌いの話じゃないだろ。何いってんの。
15ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:29:52 ID:eIcNznOh0
なんだ、荒らしか。

>>13色が変わって、ちょっと固いかんじになったぐらいでは。
16ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:42:27 ID:eR3WFXt20
荒し扱いか。
17ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 19:47:17 ID:6HFCunpdO
>>16
ネット弁慶は半年ROMってろよw
18ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 20:14:09 ID:eR3WFXt20
ロジックなしの感情だけの奴と話すのって不毛だな。
19ぱくぱく名無しさん:2007/02/07(水) 21:51:22 ID:y3285guA0
>>18
自己紹介乙
20ぱくぱく名無しさん:2007/02/08(木) 18:14:56 ID:/6Fq7loa0
>>8
ここ一年ほどは毎回俺が立ててるんだが、そんな指摘されていたなんてまったく気がつかなかったよ。
次も誰も立ててくれなくて、なおかつ覚えていたら対処する。
21ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 15:57:32 ID:sUq4DSnY0
パエリヤに挑戦しようと思ってるんですが
サフランがありません。
ターメリックで代用できますか?
サフランって色づけのためだけに使用するのですか?
22ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 17:10:47 ID:QyBdA9Ci0
>>21
サフランの『香り』が重要です。
ターメリックで色は同じように付けられるけど、
香りが違うものとなってしまいます。
23ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 17:40:59 ID:sUq4DSnY0
>>22
ありがとうございます。香りの意味もあるのですね<サフラン
ちょっと高いけど素直に明日サフラン買ってきます
24ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 18:26:48 ID:mZuudwth0
スーパー行けば、スパイスコーナーにサフランか、パエリアミックスなるものがあるよ。
サフランは香りが良く世界最高額のスパイス。
髪の毛一本分で数百円て世界。
25ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 20:59:41 ID:1Y+zOAyh0
>>24
そりゃ、よっぽどの高級品だよw
安いのなら、S&Bのスパイスシリーズで、中身によって蓋の色が違う瓶入りあるだろ?
あれの、やや大瓶に10本ぐらい入って400円程度で買えるよ。
26ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 21:46:00 ID:mZuudwth0
一般的に1グラム200円、500円、1000円と三段階ぐらいだね。
27ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 22:03:46 ID:6z2YcmCyO
生チョコプリン作ったら、ザラザラして舌触りが悪かったんですが何が原因ですか?

材料は
チョコレート、生クリーム、牛乳、バニラエッセンスです。
28ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 22:09:36 ID:yk2Fu8UR0
>>27誘導
↓こちらへどぞ。もっと具体的に分量、手順等書かないと
 答えられないと・・・

製菓・製パン板
http://food7.2ch.net/patissier/
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!26◎●
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1170890747/
☆バレンタイン大作戦☆ Strategy2
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1139903191/
チョコレート菓子総合スレッド
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1140508679/
29ぱくぱく名無しさん:2007/02/11(日) 22:11:14 ID:Ucv0VUs10
>>27
僕はプロではないのですが、チョコレートは基本的に他の素材と混じりにくいです。
素材の温度を正確にそろえて混ぜてみてはどうでしょう?
30ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 20:24:50 ID:ien/XDyo0
すみません。質問致します。
ハンバーグを作りたいと思っています。
パン粉が無いのですが
つなぎの代用として使える物って何かありますか?
※家に食パン・片栗粉・小麦粉等もありません。
3130:2007/02/12(月) 20:25:37 ID:ien/XDyo0
すみません。あげ忘れました。
3230:2007/02/12(月) 20:26:51 ID:ien/XDyo0
すみません。またあげ忘れました・・・
33ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 20:32:57 ID:0VEZUIzP0
>>30
パン粉はつなぎではなく、肉汁を閉じ込め柔らかく仕上げる為です、
固めの仕上がりになりますが、使わなくても良く肉を練る事で、
粘りが出ますよ。
34ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 20:34:12 ID:ien/XDyo0
>>33
ありがとうございます!
今から早速作ります。
よ〜くこねます★
35ぱくぱく名無しさん:2007/02/12(月) 20:37:23 ID:0VEZUIzP0
>>34
塩、胡椒は忘れずにがんばれ。
36ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 14:09:22 ID:fMk5/k5qO
肉を調味料で浸け置きしたいのですが(3時間くらい)常温か冷蔵どちらにしたほうがいいでしょうか?
37ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 14:18:57 ID:mJ1e1V3k0
>>34
もう遅いかもだけど、食パンやフランスパンがあれば小さくちぎって牛乳に浸けて
パン粉の代わりになるよ。
38ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 14:19:58 ID:mJ1e1V3k0
>>36
冷蔵。
39ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 14:35:26 ID:fMk5/k5qO
>>38 ありがとうございました!!
40ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 14:49:12 ID:fxnNSjTH0
>>37
パンは無いって最初に書いてある。
41ぱくぱく名無しさん:2007/02/13(火) 15:02:27 ID:mJ1e1V3k0
>>40
あ、ほんまやw
じゃ、もう一つ。
俺は麩を砕いて使ったことあるぞ。
おすすめはしないが。
42ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 01:28:59 ID:Ss8ABroCO
珍ID 記念カキコ
43ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 16:59:22 ID:AMFm0u6g0
高野豆腐の水気切って、

フードプロセッサーで粉々にして、

空焼きすればパン粉っぽくなる。
44ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 21:45:37 ID:NrhYxDwfO
誰か至急教えてください(;_;)
揚げ物するときの衣は何を使えばできますか?
てんぷら粉というものが売ってるらしいのですが、
小麦粉と水と卵で出来るんですか?
何もしらないのでよろしくお願いします…!!!
45ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 21:49:57 ID:PHs8zyFJ0
>>44
何も知らないなら揚げ物は止めておけ。危険だ。
46ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:09:33 ID:WdGzjMHh0
>>44
揚げ物というのがそもそも色々ある。
こんなところでそんな事を聞くレベルなら、絶対にやめておけ。
揚げ物は失敗すると悲惨だし、何より危険。
後かたづけも大変。
47ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:18:39 ID:AMFm0u6g0
>>44
小麦粉+水+卵=天麩羅の衣

小麦粉は練るとグルテンを形成してしまう。
また、温度が高いとグルテンを形成しやすくしてしまう。

よって、入れる水は冷たい水を入れて、
箸でさっくり混ぜる程度にし、グルテンの形成を避ける。
48ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:41:06 ID:xccZgkmN0
私よりも料理ができない人に
「パスタを茹でて100円ショップで売ってるソースをかけたらいいよ」
と教えてあげたら感動してました。
頑張って、自分で蕎麦を茹でて市販の麺つゆで食べることができる様になりました。

パスタを茹でるのに深めのフライパンを買わせたら、ウインナーを炒めることができる様になりました。
キャベツも買いました。

んで…ベテランの皆様にお伺いします。
次のステップな何だと思いますか?
49ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 22:50:58 ID:8N4OoaqS0
>>48
次は煮物だな。
雪平鍋買わせて味噌汁でもいい。
50ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:04:06 ID:XqhQOldYO
>>48
洗い物が大量に出るのはまだダメだな。軽く包丁つかうぐらいはおkかな?
パスタソースがアリな人ならレトルトもいけるだろ。
・クックドゥや丸美屋のマーボー豆腐の素と豆腐
・エバラすき焼きのタレと牛肉、白菜、豆腐
↑初心者でも失敗すくなく結構いける、料理っぽい楽しみもある。
51ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:19:45 ID:WdGzjMHh0
>>48
レトルトに頼るのをやめる。
ミートソースはみじん切りができないと作れないが、挑戦しなければいつまで経っても上達しない。
市販のソースなんてつなぎのデンプンで誤魔化してあるだけだから、味も栄養もかなり劣るよ。
52ぱくぱく名無しさん:2007/02/14(水) 23:55:13 ID:zZ4n/l180
>>48
フライパンあるんだから、
目玉焼き・ベーコンエッグ・スクランブルエッグなど。

パスタ茹でられる深めのフライパンなら、
蓋さえあれば煮物も出来る。
厚揚げと青菜の煮物なんかお勧め。
以下作り方。
・厚揚げに熱湯たっぷりかけて油ぬきして一口大に切って鍋に入れる。
・市販のめんつゆをざるそば用ぐらいにして厚揚げの高さの7割ぐらい入れる。
・好みで砂糖を少し加える(厚揚げ1枚にスプーン1杯ぐらい)
・蓋をして強火、沸騰したら中火〜弱火。
・火にかけてる間に小松菜を切っておく。5cmぐらいに。
・厚揚げを片方に寄せて、あいた場所に小松菜を入れて蓋をして5分煮る。出来上がり。

も一つ。肉豆腐。
・木綿豆腐を一口大に切る。一人分で半丁〜お好みで一丁。
・牛肉スライス(薄切り)100g〜200g、お好みで300gを一口大に切る。
 小間切れなら切らなくてもいい。部位は肩肉、モモ肉、ロースなど。
 赤っぽい部位なら結構どこでもいいけど、薄めに切ってる方が向く。
 焼き肉用などの厚めに切っている物は向かない。「切り落とし」ってのはOK。
・豆腐と肉を鍋に入れて市販の「すき焼きのタレ」を、豆腐の高さの7割ぐらい入れる。
 薄める指示がある物は指示通り薄めて使う。
・強火にかけて沸騰させる。沸騰したら中火。
 あくが浮いてくるのでお玉やスプーンなどですくって捨てる。
 100円ショップの「アク取り網」で取ると楽。
・沸騰して5分で出来上がり。
 煮えたら鍋に七味唐辛子などを少量入れても美味しい。
 好みですき焼きのように溶き卵を絡めて食べてもいい。

いずれも飯のおかずにお勧め。
また肉豆腐食べた後は、残りの汁にうどん(普通に売ってる茹でうどんでOK)を入れて、
沸騰するまで煮て食べるのもいい。
53ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 00:50:38 ID:02xaZIVI0
>>48
冷奴や湯豆腐に生姜を摩り下ろすことを覚えさせてみる。
普段料理しないひとなら風味のよさに感動すると思う。
54ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 01:54:08 ID:XN4zIjP60
突然料理作ろうと思い立ち、
ちょっと前からケンタロウやら何やらの料理本を見ては
美味しそうなのを片っ端から作ってるんですが
何分基本も微妙な初心者なので
3,4品作ると要領が悪くぐずぐずしがちです。
一応料理は完成するんですが…。
やっぱ手早くやるにはいきなり色々つくるより
基本からやっていった方がいいんでしょうか?

ちなみに料理する前は卵焼きを「どうやってやればいいんだっけ」レベルでした
55ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 02:26:54 ID:Qic3kcbY0
>>54
もちろん基本も大事だが、楽しんでいろいろ作ってたらそのうち慣れて
手際もよくなるよ。
場数を踏むことね。
56ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 02:49:10 ID:w72y6ocu0
>>54
同時に3〜4品作るのにはコツがある。

一つは献立の選定。
出来たて熱々で食べたいけど、
すぐに冷める・伸びる物の組み合わせなどは、
とりあえず上手になるまで避ける。
温かいものでも加熱が終わってしばらくは放置できる汁物や、
少し冷めても問題がない煮物などを上手く組み合わせると、
温かい物を複数作ることもしやすい。


もう一つは段取り。
頭の中で作業手順をシミュレーションして、
同時に出来る作業と出来ない作業をきちんと理解して段取りを組む。
「パスタを茹でながら炒め物の材料を切る」は出来るけど、
「パスタソースをパスタに絡めながら炒め物をする」はものすごく難しい、とか。
(プロや上手い人ならならやる人もいるけど)
手を使う作業は基本的に二つ同時に出来ない、と言うところがポイント。

あと、焼く・炒める・揚げるなど、中断しづらい加熱作業も、
加熱に入る直前の下ごしらえの時点までなら中断できるので、
出来るだけそれぞれの下ごしらえを全部済ませておいてから、
残りの加熱作業をやるように段取りを組む。

調味料類も、加熱中などに同時に入れるなら「合わせ調味料」にしておくのも一つの手。
「塩計って入れて、砂糖計って入れて、醤油計って入れて、
酒計って入れて、味醂計って入れて…」を一つづつやると、
やっぱりモタモタするので、同時に入れるなら先に計って一つの器に入れておく。
そうすればそれ一つ入れるだけでOK。
もし状態を見ながら順に入れるものなら、先に量っておくだけでもいい。
量らないで加減しながら入れるものなら、
調味料の容器を取りやすいところに使う順番に並べておくのもいい。

あと、料理本は料理の途中で見直さなくてもいいように、
なるべくよく読んで頭に入れておく。
目を閉じて自分が作業している状況を思い浮かべられるといいね。
57ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 04:19:27 ID:64AjITe80
>>54
>やっぱ手早くやるにはいきなり色々つくるより

うん そう思うよ
自分の使っている調理器具の癖なんかもあるし
一品をきちんと感覚で出来るようになればそれは感覚に頼って2品めを覚える

焼き魚や煮物なんかはある程度放っておけるから 
料理に慣れれば2〜3品同時進行出来るよ

料理本に頼らなければならない間はちょっときついと思うから
温め直しが出来る料理から先に作ったほうがいいかも
58ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 06:00:21 ID:PHyq3hfO0
>>54
君の場合はケンタロウの本を読むのをひとまずやめて、
魚柄仁之助の本を買って熟読するといいよ。
59ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 11:55:08 ID:vI8Rd4tm0
>>58
ウオツカ本は似たようなのが沢山出過ぎてるw
お奨めの一冊のタイトルを是非。
60ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 11:55:41 ID:zQdO3KsJ0
欲張らんと一汁一菜、あれば常備菜追加とか
61ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 11:57:12 ID:nz13MGwr0
>>56
> 同時に3〜4品作るのにはコツがある。

ジャニーズが番組でサンマ焼いてて、ずっとしゃがんでグリル見てるので、

香坂>焼いてる間に大根おろすとかしないわけ?
ジャ>はい

素人は二つのことを同時にやるだけの余裕はないんだよな。
62ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 12:00:22 ID:nz13MGwr0
キンピラや切干大根、糠漬けなんか作って、

1.まず小鉢にセッティング。

2.豆腐でも切って小鉢に入れ、生姜ものっけたうえで、冷蔵庫に

3.味噌汁作って、できたら極弱火に

4.メイン

ってやってけば、数品って言ってもかぶらないでできるよ。
慣れればいろんなもの同時にできるけど。
63ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 12:56:37 ID:9MvFct+5O
ほうれん草はゆでるのですよね?
どのくらいゆでたらいいのでしょうか?
この前ゆでたほうれん草を冷蔵庫に入れておいたらまっ黒になってました。
何が悪かったのかわかりません。
64ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:04:31 ID:Jl0sfkMK0
>>54
とりあえず、一つ一つを本を見ないでも出来るようになってから同時進行で
何品かを作るようにしてみたほうがいいと思う。
あとは、手順を紙に書き出してフローチャートつくってみるのもおすすめ。
書いていくと「料理1用の湯を沸かしてる時間で料理2の素材が切れるな。」とか
段取りがつけやすいよ。
65ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:05:28 ID:0eBIg/O70
茹でたら、ざるに取り湯切りして、冷水に浸すとあら熱とあくが取れる。
みどりのモノは、冷水であら熱を取ると、鮮やかな色が変色しない。
ゆで加減は、好みの堅さがあるから何とも言えない。
66ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:33:02 ID:FpQNqXqW0
みなさん、ご家庭で毎日食べる夕食などはどのくらいの品数を作ってらっしゃいますか?
「手抜き」というのはどのくらいのことから言うんでしょうか‥
最近、夕食を作るようになって、
ご飯を炊く→和え物の下茹で?→お味噌汁→主菜(焼き物など)
という感じにしてるのですが‥
ベテランの方々の献立が知りたいです
67ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 13:35:59 ID:7/yp1+180
>>63
俺は茎の方だけ先に10秒、それから全体をお湯に入れて10〜20秒ぐらいかな。
黒くなったのは>>65の言う通りあら熱を取らなかったのが原因だと思う。
68ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 14:07:12 ID:xYK4UL0/O
今日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に行ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
69はっちょう:2007/02/15(木) 14:10:10 ID:wYiXGUl60
キャベツをコンソメの素で煮ました。
その汁を残して、お昼にまたキャベツを
煮ましたがあまり美味しくなかったです。

キャベツの甘みが出たのか・・・?
よく分からないけど、やっぱり使い回しは
普通しないものでしょうか?
7063:2007/02/15(木) 14:39:50 ID:9MvFct+5O
>>65
>>67
ありがとうございます。あら熱ですか…。
知りませんでした。
カビでも生えたと思い捨ててしまいました…。
恥ずかしいです。
親切に教えて下さってありがとうございました。
71ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 14:48:36 ID:xlRh0DQq0
>66
うちは晩酌するから品数はかなり多いけど、常備菜や残り物アレンジもあるし
一概に何品だせばOKとかないんじゃないの?
一般に一汁三菜とはいうけど、ワンプレート物のときだってあるだろうし。
毎日料理してるなら、決して手抜きではないと思うよ。

>69
キャベツから出た水分でコンソメが薄まったんでしょう。
コンソメを足すか、塩コショウなどで味をととのえたらいい。
煮物や鍋物の汁は、うまみが出てるし使いまわす人が多いよ。
7248:2007/02/15(木) 18:12:31 ID:NIcB3I5u0
皆様ありがとうございます

パスタソースを作れる様になるのは、まだ難しいと思うので
レトルトを使ってマーボー豆腐とかチャレンジしながら包丁に慣れるのがいいかなと思いました
肉豆腐も美味しそうなのでレベルアップしたら提案しようと思います
この季節だと湯豆腐も美味しいし、いいかも知れませんね
色々とありがとうございました
73はっちょう:2007/02/15(木) 20:52:26 ID:S/H+v8o10
>>71 <(_ _)>ありがとです。
74ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 22:05:08 ID:OgqxH0VM0
>>72
包丁は「初心者だから」と使わないでいると、いつまで経っても慣れない。
けど、無理に高度なテクニックを覚える必要もない。
一般的なところだと、皮剥きが一番難しいんだけど、ニンジンなんかはピーラーで充分。
千切りやみじん切りができる道具もある。

けど、みじん切りってやってみると千切りや皮むきよりはずっと簡単だったりする。俺はタマネギのみじん切りで包丁に慣れた。
75ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 22:17:16 ID:HXLTWS+p0
>>63
亀レスですが
茹でて置いておいたほうれん草が黒くなるのは
ホウレン草の中のアクの一つであるタンニンと
これもホウレン草の成分である鉄分が結合して
タンニン鉄という黒い物質ができるかららしいです。
茹でた後アク抜き(水晒し)が足りなかったですか?

どちらも元々ホウレン草には含まれているものなので
食べちゃダメって事はないかと思いますが、見た目は確かに悪いので
翌日くらいなら黒くなった部分だけ切り捨てて、洗ってしまえば問題ないかと。
76ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 22:53:01 ID:EQX/pUJE0
えー、オレは法蓮草を茹でた後、水に晒したことはないなあ。。。
それって必須工程なんかいね?
77ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 22:59:24 ID:sazz0hfU0
色鮮やかにする為と、灰汁を抜く為に普通にやる事だと思うけど。
シュウ酸は体に良くないしね。
78ぱくぱく名無しさん:2007/02/15(木) 23:01:39 ID:CQragCdL0
シュウ酸もそうなんですが...
今の季節は比較的ましですが、
ホウレン草は硝酸体窒素を多量に含んでいる場合があります。
あく抜きは十分にしたほうが良いかと。
79ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 00:29:48 ID:dOvJeLnsO
熱が通り過ぎるのを防ぐって目的もあるよね。
80ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 15:31:15 ID:+LVLttTD0
おひたしやナムルにする時は手順通りアク抜きしてるけど、鍋にする時は気にしないでそのまま食ってるなー。
汁も飲んでる。
81ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:13:13 ID:HQBQ4zHj0
ちらし寿司を作るときに、普通に炊いたご飯ではだめですか?
レシピには炊く前に昆布を入れておくと書いてあるのですが
余ったご飯で作れたら‥と思っています
82ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:18:11 ID:fWr5w0eb0
>>81
昆布入れなくても大丈夫だけど、ご飯は炊き立てじゃないと寿司酢となじまないよ。
83ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 18:33:08 ID:HQBQ4zHj0
>>82
そうなんですか‥ありがとうございました
84ぱくぱく名無しさん:2007/02/16(金) 19:02:01 ID:xfp3HKLx0
すしのこ とかなら保温ご飯でもできる
85ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 17:40:20 ID:yGo0E/3B0
・大根の煮物
・肉じゃが
・エビチリ
・マーボー豆腐

全部、タッパーに入れて冷蔵庫(冷凍庫?)保存でokでしょうか?
↑は例えなのですが、冷蔵庫保存した場合
どれぐらい持つものですか?
86ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 17:49:04 ID:DMk/h6Rl0
>>85
一度実験してみな。
残り物を保存して何日目でどうなるか
腐ってるのは、五感で判断できるハズ

87ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 18:05:27 ID:LJw4tyo20
一概には言えないけれど、煮物の残りなら冷蔵庫で2,3日くらいかな。
日の経ったものは食べる前に再加熱が望ましい。

また状況によって変わってくる。
2℃程度(チルド)ではほとんどの雑菌は増殖しないが、5℃以上ではある程度危険。
食後に余りを冷蔵するのと、鍋から直接タッパーに取り、あら熱が取れたら即冷蔵でもまるで違う。
芯まで加熱されていれば、揚げ物はかなり持つ。加熱後に包丁で切るなど加工したものは持たない。

冷凍庫なら腐敗はしないが、食感、匂いの悪化。油脂の酸化はある。

>>86サンの仰る事は一般的には正しいが、微量で中毒を起こす菌もまれに存在し、官能では判定できない。
88ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 18:15:08 ID:DMk/h6Rl0
>微量で中毒を起こす菌もまれに存在し、官能では判定できない。
そう、わかんないんだから気にしてもしょうがない

89ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 18:25:57 ID:LJw4tyo20
知識があればリスクを低減できる。
食べる前に加熱することでかなりの食中毒を防ぐことができる。

(参考)ttp://ww3.tiki.ne.jp/~ashinsin/data/koza42.htm
90ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 18:29:56 ID:6s7GyoVs0
保存目的で急速に冷やして冷蔵冷凍するのと
生温かいままほっといて雑菌を繁殖させてからの保存は
違うからな
91ぱくぱく名無しさん:2007/02/17(土) 18:34:58 ID:DMk/h6Rl0
だからさ、食う前にレンチンすればいいのよ

つまり、魚や肉よりレンチンできないサラダとかが矢場い。
92ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 18:56:14 ID:98HsCcjw0
魚の包み焼きを作りたくてクッキングシートと材料を買ってきたんですけど、
うちのフライパンふたがなくて、でかいので他の鍋のふたとかも合わないんです。
フタなしで作ってもちゃんとできますか?(ちなみにアルミホイルもありません)
93ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:10:48 ID:RsknYvO60
八宝菜を作ったのですが、どうも味が薄いです・・・
どう工夫するとおいしい八宝菜が作れますか?
94ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:14:07 ID:cw7MMoIq0
>>92
大皿を使って、蓋にせよ。
でなければ、アルミホイルを買ってきたまえ。

>>93
八宝菜の、どの味が薄いのかわからないと、工夫ポイントで何を伝えればいいのやら。
単に全体的に味が薄いというのなら、そりゃ調味料に対して野菜やらの具が多すぎるだけだ。
95ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:26:09 ID:/76vsqo60
缶詰の粒コーンと大根が一本、あと牛肉が少しでどんな料理が作れるでしょうか?
あとはコーヒー豆と食パンくらいしかないのですが
96ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:26:48 ID:/76vsqo60
ああ、あとタマゴが結構ありました
9792:2007/02/18(日) 19:28:11 ID:98HsCcjw0
>>94
やっぱりフタなしじゃ無理ですか…
コンビニでアルミホイル買ってきます!
ありがとうございました。
98ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:33:33 ID:h1+IkBWD0
>>95
大根とゆで卵、牛肉をおでんの素で煮込む。おでん風のものができる。
99ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:35:09 ID:OvGYy3dY0
>>95
牛肉を炒めて拍子木切りにした大根も入れて炒める。
大根が透き通った感じになってきたら醤油で味付け。
コーン入り炒り卵とか、スープの素や片栗粉があれば
コーン入りかき玉スープ(中華風コーンスープ)も。
ご飯もないのならトーストにコーン入り炒り卵を乗せたら。

ちなみに献立スレは料理板、レシピ板にそれぞれあるよ。

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ32品目★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169998749/
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ(5)
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1169803164/
100ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:42:22 ID:/76vsqo60
>>98
ありがとう、でもおでんの元がありません
煮物もうまそうだ

>>99
大根と牛肉をしょうゆで味付けですか、しょうゆはあるのでやってみます。
スープのもとも片栗粉もないので(何にもないなw)炒りタマゴにしてみます。

献立スレありがとうございます!
101ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:45:50 ID:vvn5YeyE0
>>95
醤油だけだとしょっぱいだけの単調な味だから、砂糖も入れた方がいいよ。同量か、やや多めくらい。
あれば、唐辛子も少々入れると味が引き締まる。
焼き肉のタレがあれば早いが。
丸々一本あるなら炒めるのは細切りにした皮だけにして、本体は適当なダシで煮るという手も。
102ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:50:16 ID:/76vsqo60
>>101
参考になります。焼肉のたれは切らしてしまったので、砂糖としょうゆ、七味でいためたいと思います。

大根全ては使わず、明日豚肉かナスなどを買って来て一緒に煮てみようかと。
大根だけを出汁の元でにてうまいでしょうかね?やってみたことがないので
103ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 19:50:59 ID:OvGYy3dY0
>>100
ホントに何もなさそうだw イ`。

>>101
フォローありがとう。
自分が甘めの味付けはあまり好きじゃない事もあって
醤油だけでも美味しいと思ったんだけど、気遣いが足りなかったよ。
皮の部分で歯ごたえ良く甘辛くすれば肉キンピラっぽくなるね。
104ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:08:37 ID:OvGYy3dY0
連投失礼。

>>102
旨く煮る、そのために出汁があるんじゃないか?w
時間があればフタをしたまま冷めるまで置いておくと
冷める間に味がもっと染みて美味しくなるよ。
大根だけシンプルに煮てもいいし、薄味で煮て
甘めの練り味噌や肉味噌をかけたら風呂ふき大根。

豚肉だとパサつくかもしれない。部位ならバラがいいかも。
ベーコンも合う。ちょっと洋風になる。
鶏の手羽元とか手羽先をフライパンでこんがり焼いてから
大根と煮ると美味いよ。出汁は鶏肉から出るから必要なし。
105ぱくぱく名無しさん:2007/02/18(日) 20:12:03 ID:/76vsqo60
>>104
何度もありがとうございます!
多めに作って連日食いたいと思います。
106ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 21:21:45 ID:n7JtTDUc0
今↓を作ろうとしているのですが、質問させてください。
ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/701320.asp??vale=36choco

予熱は何分くらいやればいいのでしょうか?
あと、オーブンシートとクッキングシートとでは違いますか?
答えていただけたら嬉しいです。
107ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 21:27:40 ID:uGV9jeXq0
>>106
使ってるオーブンは単機能の、いわゆる電気オーブン?
オーブンレンジのオーブン機能を使うんだったら
焼き温度、焼き時間を設定すれば、自動的に予熱してくれたりしますが
まずは取扱説明書を見て下さい。

オーブンシートはクッキングシートと同じです。
クッキングペーパー(ペーパータオル)ではないので念のため。
108ぱくぱく名無しさん:2007/02/19(月) 21:35:06 ID:n7JtTDUc0
>>107さん
dです!
オーブンレンジなのですが、説明書がどこかにいってしまって…
"予熱"と書いてある画面に時間設定が出てきたので、
予熱の時間を設定するのかと思ってしまいました。
>>107さんの言うようにやってみたらできました。
ありがとうございます!
109ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 02:39:40 ID:HW3QATBeO
初めて料理してみようと思うのですが、、、どんなメニューから始めていけばよいのでしょうか?
調理実習とかもさぼってたので、、、
110ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 02:42:08 ID:/2DHWf1k0
>>109
ご飯と味噌汁。
味噌汁は豆腐とわかめ。
111ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 03:46:09 ID:9dfVDUdS0
>>109
野菜のお浸し

醤油やドレッシングでそのまま食べてもいいし、納豆や豆腐なんかと和えてもいい。
メインになるものだったらカレーとか親子丼あたりかな。
112ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 03:49:42 ID:/2DHWf1k0
>>111
全く料理できない人に親子丼はかなり難しいよ。
113ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 04:10:37 ID:UHzcfD4B0
ほうれん草のお浸し
小松菜の煮びたし
コールスロー
マッシュポテト
いつもの食卓にもう一品て物でいいんじゃね
114ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 07:42:42 ID:9dfVDUdS0
>>112
いや、鶏肉と玉ねぎをだしと調味料で煮て最後に卵でとじるだけだし。
レシピさえあれば手順自体はかなりシンプルな料理だろ。
個人的にはカレーの方が失敗しやすいと思う。(にんじん・ジャガイモ半生、水入れ過ぎ、余計なもの入れる等)
115ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 08:04:27 ID:5VlLo8iV0
いや、どうかんがえてもカレーの方が簡単だ
11663:2007/02/20(火) 08:25:02 ID:BHuUbHmPO
>>75
遅くなりましたがレスありがとうございました。
水にさらすことで、きれいな緑色のほうれん草になりました。
117ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 09:42:57 ID:QCUxoY7i0
親子丼
・自分で調味する必要がある
・ある程度の手早さがないと卵とじに火が通り過ぎてしまう

カレー
・調味はルーにお任せ
・野菜皮むき、切り分け、炒め、煮る
 手順を間違えなければゆっくり休みながらでもオッケ
・ルーを入れたら弱火、焦がさぬように底からかき混ぜるのだけ徹底

初心者にはカレーの方が向いてると思うけど、
・焦げにくい ・小量ずつ作れる ・短時間で作れる
などの利点から>>110>>113のメニューはもっとお奨め
118ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 12:51:08 ID:H33ZLEMF0
初心者のカレーつったらまずはカレーだろ。
小学校の林間学校で子供がてきとうに作ってもそれなりに美味しいのができるんだし。
親子丼は難しいよ。俺でもちょっと気を抜いたらダメダメなのができるし・・・。
119ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 12:52:04 ID:H33ZLEMF0
>>118
× 初心者のカレーつったらまずはカレーだろ。
○ 初心者の料理つったらまずはカレーだろ。
120ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 17:39:29 ID:3nG7Fpv80
いや、さすがに子供が適当に作ったら悲惨だぞ……
121ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 17:52:15 ID:oB2VXXJO0
バカが適当に作ってもできるようにできてるのが、市販のルーだろ。

調理っていうか、野菜切るのが一番難しいってレベルだ。
122ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:09:55 ID:/2DHWf1k0
>>114
親子丼が難しいのは、ネギまたは玉ねぎ、鶏肉、たまごの、
それぞれの火の通し加減を別々にしなきゃいけないから。
初心者は「火が通っているか」を重視して煮すぎた結果、
野菜デロデロ・鶏肉バサバサ・たまごボソボソにすることが多し。
それで「煮すぎ!」と突っ込まれて、
野菜ガジガジ・肉とたまごが生って事になって、
「ああ、人は簡単という親子丼すら自分には作れない、
料理のセンスが全くないんだもうやめようorz」となる。

豆腐とわかめの味噌汁を勧めたのは、
火の通し加減を「判断する必要がない」から。
豆腐は生でもかまわないし、たとえ5分煮すぎても、
安い定食屋の作り置き程度にしかならない。
わかめは入れたら火を止めるので、煮すぎることもない。
123ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:16:50 ID:ekRtWD5U0
毎年、子供の飯盒飯を食わされる俺だが・・・
何も知らん餓鬼のこさえたカレーは涙なしには食えないよ。
良くお手伝いをしているお子様のこさえたカレーは、大ご馳走にすらなるぞ。
製作過程を見ていると、何とか食わずに逃げ出せないかとしみじみ思う。
料理のイロハは、早いうちに仕込んでもらえ。
124ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:26:34 ID:9dfVDUdS0
>>117
だから「レシピがあれば」って書いただろうよ。
初心者がレシピ無視して作ったら他の料理でも高確率で失敗する。

>>122
火の通し加減の調整はカレーでも一緒。
むしろ火の通りにくいにんじんとジャガイモがある分失敗しやすい。
って書いたつもりだったんだけどな。
125ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:46:14 ID:/2DHWf1k0
>>123
おぉ、それには激しく同意。
昔某団体で毎年のようにキャンプの引率したが、
「子供の自主性を尊重して、大人は事故の危険性がない限り、口も手も出さない」
って所だったので、そりゃもう悲惨だった。

ちなみにそのキャンプで親子丼もやったことがある。
メニュー・材料の選択も、調理手順の事前調査も子供たち。
その結果、「鶏肉と玉ねぎを大量の水と醤油で煮て、
卵を入れてさらにグツグツ煮て、飯に乗せる」
と言うおぞましい物に。
でも飯の下に刻み海苔敷いたり、三つ葉を(生で)乗せたりはしてる。

こういう事もあった。
グループの一つがどうにもこうにも火を熾せない。
事前に何度も練習したにもかかわらずあきらかに手際が悪い。
大人は手も口も出せないが、他のグループから助っ人が来て火を熾す。
そのころにはもう真っ暗。他のグループはもう食事が終わりそう。
んで、手際の悪い子が汁物作る鍋に水を入れて用意してる。
助っ人が「ほら、じゃあその鍋の水を火にかけて!」とちょっとイライラして言う。
言われた子は「え?いいの…?」と戸惑う。
「急がないとファイヤーに間に合わないよ!」
「うん…でも…」
「はやく!」
「わかった!」
『ザッバ〜!じゅうううぅぅぅぅ…』
「なんで消すの!」
「だって水を火にかけろって…」
( ゚д゚)ポカーン

そのグループの子達は、泣きながら非常食のビスケットと、
他のグループの僅かな残り物をモソモソ食べてた。
126ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:53:58 ID:RgoyG+ov0
それで料理が嫌いにならないといいね つд`)
良い経験したと大人のフォローはあったのかな…
127ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 18:54:18 ID:Rb8XYt+q0
こうして、子供は言葉を覚えてゆくのであった……。
しかし、鍋を火にかけて、ならセーフとも言えないんだよな。
やっぱりザバーッとやる「やってトライ」の究極版みたいな、失敗譚が各方面から
続々と報告されちょる。
しかも、子供じゃなくて、20過ぎたいい娘さんたちがやらかす。
128ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 19:06:37 ID:ekRtWD5U0
>>125
長文乙!。つか、その手の逸話やるとそれだけで1000レスいっちゃいますし。
お互い、苦労をしてますな、ってことで。
本当に、ご飯と味噌汁。お浸しといわしの一夜干し冷奴。
なんてオツなメニューにはお目にかかったことがない。
美味いんだけどねえ。
129ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 19:08:14 ID:/2DHWf1k0
>>124
人参じゃがいも等は、ルウを入れる前なら煮すぎてもOK。
ぶっちゃけ1時間煮たってなんの問題もない。
煮えたかどうだが確認してからルウを入れればいい。
またゆっくり落ち着いて確認することも十分可能。
市販のルウを使う限りは、基本的には、
「"具が煮えてから"火を止めてルウを入れて溶かし、
その後弱火で少しだけ煮る」となってるはず。

親子丼は煮ている状態に刻一刻と状態が変わるので、
「大丈夫かな?もう煮えたかな?ちょっと食べてみようかな?」
などとやってるのは難しい。
モタモタしてるとあっと言う間に煮すぎる。
手際が良ければ可能だろうが、手際のいいほど慣れてる人は、
そもそもこのスレには来ないと思う。

根本的に勘違いがあると思うんだけど、
親子丼は「サッと煮る」料理で火の「通し加減」が重要。
煮足りなくても煮すぎてもいけない。
カレーは「煮込み料理」で、煮足りないのはいけないが、
煮すぎる方はかなり余裕がある。

そして前述の通り、メーカーのレシピでは、
ルウを入れたら弱火で短い間煮るだけなので、
放置しない限り焦げ付くなどの心配もない。

こう置き換えてみるとわかるかな?
「じっくり煮込んだカレー」→美味しそう!
「じっくり煮込んだ親子丼」→それはない!
130115:2007/02/20(火) 19:49:49 ID:5VlLo8iV0
124も何度も読み返したが、それでも親子丼よりカレーの方が簡単だと思う。理由は129と全く同じ。
131ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:23:47 ID:H33ZLEMF0
俺も、小学生にカレー作らせてもいいなぁとは思うが、親子丼を作らせようとは思わないなぁ。
132ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 20:57:45 ID:JUfOCtSSO
皆も経験あるかと思うけど、そんなに料理出来ない女の子の部屋に飯に呼ばれたとする。
まず出てくる料理はカレー、シチューか肉じゃが、ハンバーグかロールキャベツが圧倒的に多いよね。
カレー、シチューと肉じゃが。ハンバーグとロールキャベツは土台の材料が似てるし、多少味付けが狂っても、それなりに食えるんだよね。
初心者は煮込み料理かグリル料理が入りやすいと思うけど。
133ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 21:09:12 ID:UHzcfD4B0
まぁ、ルゥ使ってカレーを作って料理した気になってると・・・
134ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 21:24:54 ID:aob22p8+O
にんにくを冷凍保存しようと思うのですが、
薄皮、芯はとったほうが良いのでしょうか?

また、凍ったままにんにくつぶしに入れても
問題ありませんか?
135ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 21:26:23 ID:JUfOCtSSO
>>133 カレー板でも行っとけ。
初心者スレで何言ってんだかこの子は…
136ぱくぱく名無しさん:2007/02/20(火) 22:11:28 ID:Rb8XYt+q0
>>134
俺は薄皮だけ取って、根も頭もそのまま冷凍している。
ジップに1ネット分のニンニクを全部投入して、ゴロゴロと冷凍させている。
以前、上下切ったり芯抜いたりで冷凍して、カラカラに干からびた経験があるので。

そのまま潰せるかどうかは……握力の問題だけだと思うよ。
137ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:29:44 ID:yPg2bMmI0
ニンニクを冷凍なんて考えた事もないな……
余りそうになったら醤油に漬けてるし。
138ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:54:36 ID:o5TpDjKqO
俺は冷蔵すらする間もなく消費してるw
ガーリックポットでじゅうぶん。
139ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 00:59:04 ID://d8ZRKm0
ニンニクは安いときにまとめ買いして、
おろしニンニクで冷凍することはある。
たまに真っ青になるが問題なし。
140ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 10:28:16 ID:UJfAf2j10
ニンニクはひと玉ずつ八百屋で購入。
残り少なくなってひらかび気味になって来たら
新しいニンニクを購入。
余りは冷凍のクズ野菜(根菜や香味野菜)と煮て
スープ取って消費。
141ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 13:54:17 ID:ouJ3lqoqO
たまねぎのみじん切りのやり方を教えてください
142ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 14:09:30 ID:A2FjtXyQ0
いくつも入ってる中国産と違い、
国産ニンニクだと1個単位で買うから、すぐ消費しちゃうな。
143ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 14:35:04 ID:+KsbINc30
>>141
>>1にある↓を見て
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html
144ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 17:22:12 ID:O33czc5t0
一週間の献立を作りたい(できればもっと長い期間分)のですが、理想的な献立が
同じように長期的に紹介されている本やHPなどないでしょうか?

豚肉の表示で豚のこま切れと豚バラ肉は部位が違うのでしょうか?こま切れは主になに用?
145ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 18:05:50 ID:+KsbINc30
>>144
献立の有料の所は知ってるけど、後は解らないや、

豚コマは、色んな豚肉の切れ端、が多い。
豚バラ肉は豚バラ部分です。
146ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 18:38:46 ID:izSJVy4v0
>>144
amazonの和書で、「献立 365日」でそれっぽい物が多数ヒットする。
147ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 18:52:26 ID:MscFqBGa0
揚げ物用の油を専用のポットに入れておいたのが
今見たらなぜか白く乳化しちゃってるんですが
これはもう料理に使えないんでしょうか?
148ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 18:59:46 ID:izSJVy4v0
>>147
乳化?間違いなく?
単に低温で固化してるだけじゃない?
149ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:09:55 ID:b6fa+RP20
2月9日付けのオーストラリアのゴールドコーストブリテン紙に、
「パーティー好きな日本人女子大生18歳、バストは豊胸無しの92Dカップ、紳士求む」
と広告を出した、ジュ・ジン(25歳)、ホ・キムリエ(32歳)、朴・アンスン(31歳)の三名の韓国人売春婦が、
広告を見て尋ねてきた刑事に違法売春の容疑で逮捕された。
この三名は時給$240で売春をしており、一日$2,000程度の稼ぎがあった。
このように、オーストラリアや欧米諸国では、日本人を偽る韓国人売春婦が大勢存在する

High-rise hookers
AT $240 an hour, these Korean sex workers could have worked off their fines before dinner yesterday,
after appearing in a Southport court for illegal prostitution.
The ad identified the sex workers as a 'uni party girl, just 18, Japanese, natural 36D, perfect backside'.
The detectives, part of the Prostitution Enforcement Taskforce, arranged to meet the women for sex
at apartments in the Artique and Q1 high-rise towers after responding to a classified advertisement in The Gold Coast Bulletin on February 9.

http://www.gcbulletin.com.au/article/2007/02/15/3309_news.html
150ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 19:14:38 ID:MscFqBGa0
>>148
あ、そうなのかな
全部真っ白なクリーム状になってたから
てっっきりポットを洗ったときに洗剤が残ってて乳化しちゃったものだと…
お騒がせしてスマソ
151ぱくぱく名無しさん:2007/02/21(水) 23:17:38 ID:+dh1n+0b0
>>135
初心者にカレーなんて勧めるなって言ってるのが分からないみたいだね
152ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 07:07:29 ID:R7BartybO
>>151 カレーなんてとか書いてるが、小学生でも作れるぞ?
おまい市販のルゥを使って料理した気になるなとか言ってるが、初心者スレでそんなのナンセンス。
Youは毎日菜っ葉湯がいて食っとけYo!
153ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 08:06:18 ID:ZNjjYhi80
このスレはむしろ答える側が初心者なんだってことがわかる流れだな。
154ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 14:56:59 ID:W8Yoyd/j0
最初から作れる小学生もいれば、レシピ通りに作って底を焦がしたり皮むきで手を切る大学生もいるから、一概には言えないな。
155ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 15:24:27 ID:GGR3oOF60
簡単ならいいというのならスクランブルド・エッグとか?
でも面白くないだろ。料理で無いとは言わないけれど。
156ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 17:41:51 ID:Pb7vYXwxO
>>149
92Dカップってデブだろ
157ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 18:42:54 ID:3loCR1LA0
でもさ、芸能人がよくカレー粉や市販ルー使って、

「自慢のカレー」とか言ってると、アホかと思う。

同様に「○○の素」とか。

よく恥ずかしくもなく自称「料理上手」とか、「得意料理は○○」と言えるなと。

ガチでカレー作りやってるなと思ったのはゴスペラーズかな。
158ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 19:04:19 ID:v2qCiaoi0
スレ違いなので以後スルーで。
159ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 20:09:44 ID:EPwdHZ5d0
自炊暦半年弱の初心者ですが、野菜スープはおすすめだと思う。
切ってブイヨンで煮込んで、塩コショウでお好みに味付けするだけ。
失敗のしようがない料理だと思うのですがどうだろう。
160ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 20:46:16 ID:z/gqkKsX0
料理の原点といったら、火で炙るか煮炊きするか、だもんな。
焦がさないように気を付けさえすれば、どっちも初心者にお勧めできると思う。
161ぱくぱく名無しさん:2007/02/22(木) 22:57:00 ID:NKzU4RWF0
カレーすら作れんやつはゴロゴロいるよな
カレーしか作れないやつは自炊否定派になるし
カレーにジャガイモ入れるなといい始めるし
カレー薦めるやつは応用が効くとか言ってるけど
カレーにルゥ使ってる限り無駄だよ
162ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 01:11:54 ID:DLUbln44O
カレーが作れるやつは…



シチューが作れるw

って冗談はさておき、固形コンソメを貰いましたが使い方がわかりません
素人でも出来る簡単な使用例を教えてください
ちなみに実家では母が嫌いらしく、台所にコンソメの陰すら無かったんです
よろしくお願いします
163ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 02:03:36 ID:H+w3ccbb0
>>162
>>159のスープとか。
自分はたまに味噌汁の出汁にも使う(じゃが人参など)。
塩分が入ってるからしょっぱいということだけ留意して、
普通の出汁のように、何にでも使ってみては?

他、野菜をコンソメ出汁で煮てホットサラダ、洋風煮物、
コンソメゼリー(小量作って添え物にしたり、ゼリー寄せにしたり)
カレーやシチュー(市販ルーを使用する場合、しょっぱ過ぎるかも)などなど

164ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 02:19:27 ID:xb2Vjnao0
>>162
スープが一番簡単だが既出なので
初心者向けの簡単な物と言うことで。

まず、米3合を炊く準備。普通に水加減しておく。
ミックスベジタブルと5mm角ぐらいに刻んだハムかベーコンを、
合わせて片手山盛りぐらい米に追加。
玉ねぎを5mm角ぐらいに切った物を混ぜるのもいい。
ハムやベーコンを鶏肉を細かく切った物にしてもいい。
そして、固形コンソメを粗く砕いて一個投入。胡椒を一振り。
あとは普通に炊くだけ。手抜きピラフの出来上がり。
好みで、炊きあがり直後に、
バターかマーガリンをひとすくい混ぜ込んでもいい。
165ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 07:17:09 ID:Ivs1KBVo0
>>162
お湯で溶かしただけで簡単スープになるから、それで味を覚えるといいよ。
料理はその応用でポトフが簡単。。
ポトフスレがこの板にあったと思うけど奥が深いのでお薦め。

高校の頃は固形コンソメを学校に持っていってお弁当のお供にしていた。
あったかスープが一品あるとリッチな気分になれる。
166コンソメ:2007/02/23(金) 08:30:50 ID:DLUbln44O
ありがとうございました
早速今晩から作ってみます(`・ω・´)
167ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 10:14:08 ID:jhMLUxOQ0
俺はコンソメを野菜炒めの味付けに使ってる。
野菜の甘味が引き立つと思うんだよね。
その代わり、醤油を入れ過ぎるとコンソメの味が消えちゃう
気がするので注意。
168ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 18:27:59 ID:mA/s259D0
ちなみにコンソメは「料理」、ブイヨンは「食材」。
固形だったらどっち使ってもあまり変わらないけど。
169ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 20:27:28 ID:IkWr6/T20
じゃぁ、コンソメ使って5分で作れる鳥スープなんぞ。

鍋にコンソメ1個とどんぶり1杯の水を入れ、火にかける。
鶏肉を1cm角くらいの大きさに切る。
お湯が沸いたら、鶏肉とふえ〜るワカメを入れる。
鶏肉に火がとおったら(1分くらい)、刻んだネギを入れる。
最後にとき卵を回しいれ、火を止める。

スープが好きなんで、鳥が余ったときに良く作る。
ゴマふったり、ブラックペッパー振ったり、片栗粉でとろみをつけてもおいしい。
170ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:10:39 ID:IuwYWINL0
オニオングラタンスープなんかもいいかも。
時間かかるけど、難しい技術は特にいらない。
タマネギ切るのはスライサーでいいし。
171ぱくぱく名無しさん:2007/02/23(金) 23:21:39 ID:eHs3PjdX0
煮物に入れる肉を最初に炒める理由は、肉汁が逃げすぎないためだと、
いちおう納得してる。他にも理由がありそうだけど。あと、野菜炒めはうまい。
でも煮物なんかで、いずれ水で煮る野菜(特に根菜)を、最初に炒める理由って何?

ベーコンと大根のシンプル手抜きスープをたまに作るんだけど、必要かどうか
疑いつつも、大根を透明になるまで炒めてる。この一手間で、味変わるのかなぁ。
172ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 00:02:01 ID:/anJBGfl0
>>171
根菜はじっくり火を通した方がでんぷん質が活性化して美味くなる、後ビタミンをでんぷん質がくるんで壊れにくくする
ダイコンのでんぷん質を考えると確かに微妙かもw
173ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 05:09:53 ID:l5C0Sll70
>>171
炒めることによって表面の細胞を壊し、味が染み易くなるそうな。
油の香ばしさを加えるメリットもあるし、臭みを飛ばす効果もあるよ。

時間がある時に作り比べるのも一興です。
174ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 15:33:12 ID:s30rLRQMO
餃子のタネが余ったんですけど餃子意外の簡単なレシピ教えてください!
175ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 15:33:31 ID:BjUeBrsf0
176ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 15:49:43 ID:s30rLRQMO
↑意外じゃなくて以外です(・・;
177ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:01:24 ID:jneTPZx90
炒め煮して味付け、とろみを付けると餡になりますよ。湯豆腐とか茹でた青菜に。
178ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:12:18 ID:s30rLRQMO
おいしそう♪お豆腐にかけようかな。ありがとうございまーす!
179ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 16:42:48 ID:yiT3BvcIO
料理の本で見かける、だし汁ってなんの事ですか?
わからないので、本だしの粉を水でといたやつを使用しています。
180ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 17:17:16 ID:Ut75iUqa0
>179
それでおk
181ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 17:23:12 ID:ct362k8P0
>>179
特に指定がなければ、鰹節と昆布で取っただしです。
他に出汁の種類としてはいりこ(煮干)、
さば節やうるめなどの混合ぶしを使ったもの、
昆布だけの昆布だし、干し椎茸の戻し水、
アゴ(トビウオの煮干や焼き干し)などがあります。

少量使いの場合など、インスタントの顆粒だしも便利でいいかと。
使う際は箱書きにある濃さの目安も参考にして下さい、
濃ければいいというものではないので。
182ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 19:06:58 ID:gGkbxo110
>>181
ちょ、ちょちょちょ。
初心者スレで余計な難しいことで混乱させたらイカンがな。
183ぱくぱく名無しさん:2007/02/24(土) 20:31:09 ID:dS0yXro+0
>>179
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

ここ↑を見て、取り敢えずはお勉強。
184ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 14:28:03 ID:Gr2kxIhG0
ポトフに茹で玉子というのが、さっぱり検索ヒットしないのだが、この組み合わはok?
何を心配してるかっつーと、以前大根をしこたま入れたら味が妙に和風になってしまったので、この轍は避けたい。
185ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 14:30:28 ID:8b8WXnUS0
ポトフに大根は普通だよ。茹で卵はシラネ。
186ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 15:55:24 ID:K8BDuRxl0
>>184
ゆで卵にすればヒットする。
珍しくはあるけど大丈夫みたいだね。
187ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 18:28:30 ID:IWpaFACyO
ハンバーグに絡めるソースを自作したいのですが、レシピを検索した所、
赤ワインを使用するレシピばかりヒットしました。
自宅にはブランデー、キルシュ、焼酎しかないのですが、代用出来ますか?
また、料理番組を観ると、お酒をフライパンに投入した後、火を上げますよね?
お酒を投入してすぐ、蓋をすれば、炎上は防げるのでしょうか?
188ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 19:13:12 ID:cACChsB10
ブランデー、キルシュ、焼酎を使ったソースはできるでしょう。
しかし、赤ワインの代わりにはなりません。

189ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 20:47:41 ID:X7NSb4NE0
質問です
豚レバー600グラムいただきました

明日半分使ってニラレバ炒めでも作ろうかと思います
残りのレバーを保存しておきたいのですが、どうすればいいのでしょうか

1・血抜きせず塊ごと冷凍保存
2・血抜きして冷凍保存
3・血抜きしてカットしてから冷凍保存
4・その他の方法(Ex:冷凍以外)

教えていただきたいのです。よろしくお願いします
190ぱくぱく名無しさん:2007/02/25(日) 23:20:32 ID:IWpaFACyO
>>188
わかりました、赤ワインを買った方が良さそうですね
レス有難う御座いました!
191ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 11:23:27 ID:6o6t08wd0
>>189
3番。
192ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 12:55:50 ID:xEyeTbHF0
>>190
たいていの場合、赤ワインは「入れた方が美味しい」って程度で、抜いたから不味くて食えなくなるわけじゃない。
うちはハンバーグを焼いた鍋に野菜ジュースとブイヨン(なかったら片方でも水でもいい)を入れ、ケチャップと中濃ソースを溶いて煮詰める。
193ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 17:39:52 ID:znjJNIfD0
>>189
私なら、血抜きだけして冷蔵、次の日にも食べる。
194ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 18:47:33 ID:2FHOc/ARO
チンゲンサイのクリーム煮を作りたいのですが、牛乳を使うのと生クリームを使うのでは、どちらが簡単に作れますか?
195ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 19:24:15 ID:1aB85xfcO
豚肉の消費期限が2/23までなんですが、もう食べれませんか?チルドに入れておきました。
196ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 19:49:02 ID:0C5PHGU/O
>>195
色が変わってたり、酸っぱい臭いがしなきゃ大丈夫。
色は、多少くらいなら問題ないよ。
197ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 20:29:27 ID:D/do4jl00
>>194
チンゲンサイのクリーム煮 でぐぐって簡単だと思うレシピ探すしかないね
198ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 21:00:16 ID:JeTd/wCA0
>>194 もう作っちゃっただろうが、一応。
クリーム煮、乳製品を投入してからは煮込みすぎないのが鉄則。
つまり、牛乳を使おうが生クリームを使おうが
仕上げに加えることになるから
調理手順が簡単になるかどうかには関係ない。
牛乳を入れれば多少あっさり目に、
生クリームならコクが出る、とか、その程度の味の違いだろう。
199ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 21:35:36 ID:YyCFCpNh0
家に食材がいくつかありますが、何を作れば良いか思い浮かびません。
家にあるのは
「豚肉こま切れ・レバー・大根・里芋・かぼちゃ・ごぼう・玉葱・鮭切り身・長ねぎ・ニラ・しめじ」
です。全部使わなくても、組み合わせで何かいい料理はないでしょうか???
200ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 21:48:10 ID:5u1yava30
>>199
豚肉こま切れ・大根・里芋・かぼちゃ・ごぼう・長ねぎ・しめじ
以上を使って豚汁

俺ならそれにホカ飯があれば満足だが

アルミホイルに鮭切り身を置き、スライスしたタマネギと3〜5センチくらいに切ったニラを載せ
オーブントースターでホイル焼きを作るのもいい
アツアツに醤油をかけて食べる
201ぱくぱく名無しさん:2007/02/26(月) 22:02:13 ID:2fSqfZwA0
>>199
レバー、豚肉、鮭のどれをメインにするかをまず決めて、
あとは味や食材がなるべくかぶらないように副菜が一つ、
これに汁物があれば十分だと思うよ。

レバーだとまず血抜き。牛か豚なら玉葱とニラでレバニラ炒め。
卵があればだけど、ウスターソースにしばらく漬け込んでから
フライ衣をつけて揚げたレバーフライ。
鶏レバーならきれいに掃除もして、ごぼうと生姜で甘辛く煮つける。

鮭なら照り焼き、塩こしょうして小麦粉を粉はたいてムニエル、
マヨネーズと粉チーズがあれば混ぜて、鮭の上に塗ってオーブン焼き。

豚こまは炒めてから根菜類(大根・里芋・かぼちゃ・ごぼう)と煮物、
同じ材料+長葱で豚汁もできる。

野菜だけの副菜なら、しめじとニラのおひたし、里芋の煮っころがし
里芋ご飯、かぼちゃのバターソテー、ごぼうサラダとか。

それと献立スレは別にあるので誘導も。
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ32品目★
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1169998749/
冷蔵庫の余り物でレシピを考えるスレ(5)
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1169803164/
202199:2007/02/26(月) 22:47:55 ID:YyCFCpNh0
>>200 豚汁か〜。寒い今の時期には最強かも!
>>201 しめじとニラのおひたしは食べたことないけど、おいしそう(^^)
次は余り物スレを参照するよ。どうもありがとう。
203ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 00:44:13 ID:9bZ/JKed0
逢引肉って何?
204ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 01:03:12 ID:bBVjlfrB0
>>203
合い挽き肉。
牛肉と豚肉の混ざった挽肉。
205ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:00:50 ID:l/fUBXhTO
誰か教えて下さい。。。
魚の粕漬けを買ったのですが焼くときはその粕は洗うんでしょうか…?
206ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:15:27 ID:5WzkKaHR0
>>205
粕が焦げやすいので、キッチンペーパーなどで軽く拭うか、
箸で落として焼けばオk
洗わずに焼くのが普通だけど、さっと洗うだけなら多分味も大して
落ちないだろうとは思う
粕漬け味噌漬け塩漬けの味が濃過ぎた場合、塩抜きで水に漬けるのはアリ
207ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:16:19 ID:iJOpFZRy0
カツレツに使った溶き卵、たまごスープにしてもいい?
208ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:16:21 ID:FKBwOjbY0
>>205
指などでぬぐい取るだけでもいい。
洗うならある程度ぬぐい取って短時間でさっと。
いつまでもジャブジャブやるのは勧めない。
洗ったらペーパータオルなどで水気を吸い取ってから焼く。

自分は基本的には洗わない。
209ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:17:01 ID:FKBwOjbY0
>>207
OK。
210ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 02:17:27 ID:iJOpFZRy0
>>209
d
211ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 09:08:57 ID:l/fUBXhTO
206さん、208さん
ありがとうございました!助かりました。
212ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 14:11:11 ID:u/gvvfS/0
味噌汁を作ってもなんだかイマイチです。
本の通りに作っているし決してまずくはないのですが
生協のインスタント味噌汁の方が美味しく感じます。
これは自分の舌が問題でしょうか?

あと、イカの煮物をうまく調理するコツってありますか?
なんだかいつも固くて味もしなくて美味しくない気がします
これは個人的な好みの問題でしょうか。
家族は美味しいといいます。
213ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 14:52:23 ID:lTrDfKeJ0
>>212
インスタントのほうが美味しいと感じるなら、ダシを変えてみるかダシを増やしてみるか
うまみ調味料を加えてみるといい。
イカは、とにかく煮すぎないこと。
214ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 15:41:28 ID:0zRb8MmtO
エビピラフを作りたいのですが
レシピにブイヨンと書いてあります。
コンソメでも代用できますか?
215ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 15:44:35 ID:mKDZEzxJ0
>>214
OK
216ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 15:49:51 ID:xefDAVYo0
>>214
塩味の調整が必要。
217ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:16:01 ID:0zRb8MmtO
ありがとうございます!よかった!
恥ずかしながら金欠のためコンソメで頑張ってみます!
218ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:17:01 ID:mrkh04JlO
寿司飯を作るとき、(木の桶がないので)炊飯ジャーの釜の中で混ぜても大丈夫でしょうか?
酢の酸で釜が溶けたりしないか心配です
219ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:23:23 ID:B0vIdfY10
心配するほどのことは無いと思います。(アルミなら表面は酸化してますから)
ですけれど、なるべく大きい鍋、バットなどで混ぜるのが良いと思われます。
でないと、べたついてしまいます。
220ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:41:05 ID:Jm/u41bD0
バイト先で豆腐をあられ切りにしなきゃだめなんだけど
横に包丁入れたとき最後の方で切れなくなる・・・なんかコツありますか?
ちなみにまな板の上で切っています。
221ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:42:44 ID:mrkh04JlO
>>219
レスありがとうございます。
安心しました。
222ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:52:42 ID:B0vIdfY10
手を添えるのでは駄目?
223ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 18:55:12 ID:Jm/u41bD0
>>222
手を添えるとは?
豆腐を抑えて切りますが、最後ほうだけ包丁が進まないんです。。
224ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 19:06:37 ID:B0vIdfY10
えーっと、、、
上から抑えるのでなくて、手を横に添える。
手を土台、支えにすると言うのかな。
手の方に向けて切る。
包丁を引くと手が切れるから注意。
225ぱくぱく名無しさん:2007/03/01(木) 19:13:30 ID:Jm/u41bD0
>>224
なるほど!!横に添えるのですか!!
イメージしてみたらなんか切れそうな気がしてきました。
ありがとうございました!
226ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:29:08 ID:hvFouE5s0
ナンの本場の正式な作り方を知りたいです。
BP入り、イースト入り、どちらも無し、の3種類の作り方を見かけますが
BPではないだろうと思うんですが…。
227ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:33:59 ID:nFOteBhL0
今年から一人暮らしをする初心者です。
包丁を使う、炒める、煮るくらいなら出来るのですが、全くといっていいほどメニューが浮かびません。
週2、3くらいから自炊しようと思うんですがお勧めできる料理本などありますか?
228ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:41:53 ID:Pk++R6Dn0
229227:2007/03/02(金) 00:48:55 ID:nFOteBhL0
>>228
速レスありがとうございます。
本屋に行って実際に見て決めようと思います。アマゾンの評価の方もいいので
期待感大です^^
230ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:54:22 ID:Pk++R6Dn0
本屋には無いと思う……古すぎて…
231ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 00:58:58 ID:o9MEIjAZ0
>>226 古式はどちらも無し。BPはお手軽なのでインド料理店でも結構使ってると思う。
232ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 01:05:15 ID:cGWeKBTl0
>>227
初心者の定番は、「non-no お料理基本大百科」
高いけど買って損はないと思う。

あと、近頃NHK出版から、
「別冊NHKきょうの料理 これからの「料理入門」 」
ってのも出てる。まだ読んでないけど。

あと、「きょうの料理」のテキストは比較的わかりやすい。
放送を(必要なら録画して)見れば、細かいところもよくわかる。
今月はパン特集(サンドイッチなどが多い)だけど、
普通の料理ももちろん出てる。
季節の材料を使って料理するってのも、料理番組だからこそ。
233ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 05:35:53 ID:gPe7msEX0
234ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 09:12:31 ID:x8sKhuaK0
>>226
> ナンの本場の正式な作り方を知りたいです。
> BP入り、イースト入り、どちらも無し、の3種類の作り方を見かけますが
> BPではないだろうと思うんですが…。

wikiにもあるが、
>自然種(イーストを使わず、小麦などに含まれる野生酵母菌を自然発酵させた種)で
>発酵させた生地を、タンドゥールと呼ばれる窯の内壁に貼り付けて焼いたもの。
>精製した小麦粉を使う。

なお、インドでも一般家庭でタンドゥールがある家ばかりではないので、
チャパティの方がメジャーかと。
235ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:07:32 ID:wtxyVtWr0
というか、ナンとチャパティは実際別メニューだから、本人がどっちを食べたいのかが重要になるよな。
236ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:22:35 ID:6JZ+I2SM0
なんと。どちらも食べたくないときはどうすりゃいいんだ。
237ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:34:51 ID:Pk++R6Dn0
お菓子を食べればいいじゃない(マリー)
238ぱくぱく名無しさん:2007/03/02(金) 20:38:19 ID:0Io8rWVQ0
米、プーリー、パラーター
なんでも好きなの食え
239227:2007/03/02(金) 23:00:59 ID:Iu04mste0
>>232
調べてみました。確かに高いですね^^;
228さんの薦めてくれた本を買ってしまったので、料理について大きな関心が持てたら
買ってみようと思います。
NHK出版の方はまた本屋に行ったときにチェックしてみます。

アドバイスありがとうございました。
240228:2007/03/03(土) 03:43:08 ID:La4AWPdm0
>>239

おおっと注文してしまったか。薦めた手前、気になるので到着したら是非感想よろしく。
(でもあの本はマジで本当にいいと思ってる)
241227:2007/03/03(土) 21:43:20 ID:XJFE2G0E0
>>240
明日か明後日に届くと思うので、読んでみてそれから書いてみます。
たいした事は書けそうにないですが^^;
242ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 00:22:02 ID:1C6CPaFo0
前スレあたりで「料理は面倒なものだ。手を抜くな。」というような内容の書籍が紹介されていたと思うのですが
過去ログを見ることができずタイトルがわかりません。
過去ログを見ることができる方、タイトルを教えてください。
243ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 00:43:16 ID:43E7ZLk50
>>242
自分も過去ログ持って無いので、↓で依頼して出してもらっては?

読めないdat落ちスレを読むためのGLine[90]
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/gline/1165651379/
244ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 03:30:22 ID:B967u7dC0
>>239
図書館や古本屋利用するのもいいよ
245ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 08:38:16 ID:GGpQOn+JO
料理酒って必ず塩が含まれてるのですか?原料表示には書かれてないのですが。
246ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 08:49:20 ID:SRAyl+RF0
>>245
料理酒さけあらず。
塩等いれて、酒じゃなくして、スーパーで販売。
料理の分量で気にするほどではない。
247ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:05:17 ID:WShhZmPYO
食パン型に生地を入れてイギリス式パンをオーブンで焼いたら、中心まで火が通ってなかったです。
二次発酵まで済ませて予熱してから焼いたのですが…。てっぺんの膨らみは焦げ付くぐらいにカチカチです。
前回焼いた時は中まで火が通っていたのですが、そのときは生地を分割しませんでした。現段階ではそれが原因の一つだと思っているのですが…。
知恵を貸してください。
248ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:12:52 ID:42/rFzFb0
>>247
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
手ごねパン専門スレ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1145116987/

製菓・製パン板
http://food7.2ch.net/patissier/
249ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 09:59:43 ID:GGpQOn+JO
>>246ありがとうございます。味付けがしょっぱかったのはそのせいかと思ったのですが、単に塩を入れすぎたんですねきっと。
250ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 10:20:04 ID:WShhZmPYO
>>248
おお、サンクス。
ここでの質問を打ち切ってパン板で聞いてみます。
251ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 11:19:22 ID:2AEcSlna0
まだ18歳で食のことで分からないのでネタではないのでお願いします
馬刺しというのはどうやって食べるものなのでしょうか?
生で何もつけづに食べるんですか?
252ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 11:21:37 ID:42/rFzFb0
>>251
普通の刺身と一緒。
醤油の他に、わさびでも薬味に生姜でも付けて食べるだけ。
253ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 12:00:39 ID:olCyxw6C0
>>251
生姜醤油とかニンニク醤油で。醤油は甘めのが合うみたい。
極薄スライスにして水によく晒した玉葱を添えて
味のきつくないポン酢でも結構いけます。
254ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 13:49:07 ID:hxrX+Jwz0
まぁ高校生ぐらいなら「刺し」という言葉が何なのか知って置いてもいい年齢だとは思うがw
255ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 15:22:02 ID:W1h8e0c50
そう。メザシとか。
256ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 20:15:12 ID:mohBmoy10
鹿刺しもけっこういけますぜ。馬とあわせて馬鹿刺し。
257ぱくぱく名無しさん:2007/03/04(日) 20:19:53 ID:W1h8e0c50
鹿を剌して馬と為す
258ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 10:53:24 ID:nzCq9MCn0
水菜をサラダににする場合は
サラダ水菜じゃないと美味しくないのでしょうか?
普通の水菜だと生食は固い?
259ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 10:55:11 ID:OakZADD30
生食は硬いけど、一度お湯にくぐらせて温野菜のサラダにすれば大丈夫だよ
260ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 10:55:31 ID:nzCq9MCn0
すみません
○サラダにする場合
×サラダににする場合

煮るつもりはありませんw
261ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 10:56:47 ID:nzCq9MCn0
>>259
はやっ!ありがとうございます!
262ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 15:27:25 ID:YDReXn2P0
白身魚を包み焼きしてみたいのですが
リードのクッキングペーパーで包んでフライパンで熱するやり方で大丈夫でしょうか?
263ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 16:10:30 ID:iA5enOLz0
>>262
アルミホイルをオススメする。
264ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 17:27:06 ID:PRRYBYVi0
クッキングペーパー?
クッキングシートじゃなくて?
265ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 18:44:27 ID:YDReXn2P0
>>263
アルミホイルという手段もあったんですね
ありがとうございました

>>264
シートです..すみません
つるつるしたかんじの紙のほうです

魚ときのこをつつんで、蒸すようなかんじにしてみたかったのですが..
266ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 19:39:57 ID:PRRYBYVi0
>>265
クッキングシートで大丈夫だよ
267ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:04:33 ID:R/neYziOO
きのこのパスタって、味付けはにんにくとしおこしょう位?あと鷹の爪か?
イメージとしてはペペロンチーノみたいな感じにしたいです。
でもペペロンチーノの作り方を知りません。

先にスープ作ってきますんで、できたらその間どなたかお願いします。
268ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:13:22 ID:PRRYBYVi0
>>267
ペペロンチーノ レシピ
ペペロンチーノ 作り方 でぐぐれ
269ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 20:39:41 ID:R/neYziOO
はーい
すいませんでした〜〜〜〜〜
270ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 21:13:26 ID:wtQfGSAR0
>>267
俺は白ワインか日本酒、醤油を入れる。

バターでハムかベーコンの細切りとキノコを炒め、少なめに塩。
ワインか日本酒を入れて軽くアルコールを飛ばし、最後に醤油。
炒める時に小麦粉を振ってとろみをつけたり、干し椎茸の戻し汁を使ったりするレシピもある。
271ぱくぱく名無しさん:2007/03/05(月) 22:01:50 ID:R/neYziOO
>>270
ベーコン美味しそうですね!あったのに入れればよかった‥
次回したいと思います。
ありがとう!
272ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 13:10:41 ID:niGSKZ420
>>265
蒸し物の場合はむしろホイルよりは
クッキングシートの方が蒸気が通っていいよ。
ただ蒸し上がってから時間置くと
シートから蒸した魚や野菜のスープが漏れちゃうので、
自分はその上からホイルで包んで皿にのせる。

自分の分ではなく、誰かに食してもらう場合は
ホイル蒸し、焼き、は何が入ってるのかなと開けるときの
ワクワク感も楽しいかなと思うので。
273ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 13:07:53 ID:MCF+XfKAO
玉ねぎのスライスを包丁で上手にする方法教えてください。
274ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 13:15:19 ID:ohg1y6K00
>>273
慣れ。
275ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 14:06:06 ID:1pBUibLy0
ホントに慣れしかないな、マジで。
俺はバイト先で二十個くらいやった頃から慣れてきた。まともになったのは五十個目くらいからだな。
余計な力を抜いて、包丁の長さを活かして一気に。
276ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 16:32:36 ID:XP6k++4a0
今年から一年間浪人する者です。今までに料理をした経験はほぼゼロです。
レトルトやコンビニ弁当は絶対に食べたくないので、自炊します。
お米を炊くことはできるのですが、おかずをどうやって作ればいいのか全くわかりません。
アマゾンでいくつか初心者むけの本がありましたが、自分のような初心者には
基本的にどれを使っても同じなのでしょうか?ド素人におすすめの本を、どなたかご存知の方がおられましたら
どうか教えてください。お願いします。
277ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 16:35:10 ID:1vjKwhbR0
>>276
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

ここ↑を見て、取り敢えずはお勉強。
278ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 16:39:20 ID:5KSbju2B0
>>273
包丁をよく研げ。
279ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 17:27:17 ID:XP6k++4a0
>>276 ありがとうございますッ
280ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 17:28:04 ID:XP6k++4a0
間違えました… >>277ありがとうございますっ!
281ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 19:48:53 ID:PrPnxE19O
紙パックに入ってる生クリームは
開封後冷蔵庫でどれくらい保ちますか?
未開封だと案外賞味期限まで長いですよね。
282ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 20:07:17 ID:oF1xBM1S0
>>281
冷蔵庫と一口に言ってもドアポケットに置くのと
棚の中で温度差が余り無い場所に置くのでは違ってくるよ
283ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 21:29:51 ID:hxiMD30I0
>>281
その賞味期限は油脂分が分離しないという保障期間
過ぎると分離してバターのようになる
別に脂肪分が分離しても気にしない料理なら2週間くらいは平気
たとえばポタージュとかにはバターが浮いて使えないけど
油が浮いても平気なホワイトシチューやグラタンなどには使える
284ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 23:40:02 ID:MCF+XfKAO
>>273ですが、いつかは上手になると信じて頑張ります。
285ぱくぱく名無しさん:2007/03/07(水) 23:59:50 ID:uKJOTh4j0
>>284
切る前に冷蔵庫で冷やすと涙が出にくい。
オニオングラタンやカレー用に飴色タマネギをストックするとか、大量に切る機会があると上達するかも。
286ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 01:33:39 ID:BNF6j6qI0
>>281
賞味期限は未開封の状態で、表示された方法で保存した場合の期限だから
一度開封してしまったら賞味期限は関係なくなりますよ。
生クリームは傷みやすいものだし、開けても何日なら保つものとは
基本的に考えない方がいいと思う。大丈夫そうでも加熱して使うようにするとか。
287ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 08:03:41 ID:LqTWBdz80
>>281
生クリームは高温には弱いらしいが
開封後長い間チルドに入れておいたりして腐敗したことはないです
>>283さんのいう通りだんだん固形化がすすんではきますが。
288ぱくぱく名無しさん:2007/03/08(木) 15:21:10 ID:c0mxMdhE0
ビーフシチューを作ろうと牛すね肉を買って来たのですが
下茹で(下ごしらえ)は必要でしょうか?
ググッたら、してあるのもしてないのもあって迷ってます
あと、圧力鍋を使うのと普通にコトコト煮込むのでは
味に違いがでますか?
どうかお教えください、お願いします
289ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 04:19:54 ID:mRS1k7S60
もう遅いかな。。。
すね肉は柔らかくなるのに時間がかかるから下茹でした方がイイ
圧力鍋使うと早く柔らかくなることは確かだけど
コトコト弱火で長時間煮込んだ方が格段に美味しい

肉の表面を焼いてブーケガルニを入れて茹で、最初の30分ほどはしっかり灰汁を取り除く
その後は弱火で3〜4時間茹でれば綺麗なスープと柔らかいすね肉になる
尚、強火でやったら肉がバラバラにほぐれてしまうから弱火でじっくりがいい
290ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:02:06 ID:UW6KuPgN0
加工肉なしでおいしく作れるパスタってありますか?
291ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:31:55 ID:U8Q9oHOm0
>>290
ボンゴレ、ミートソーススパゲティ、ペペロンチーノ
292ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:50:38 ID:jJnHop2t0
>>290
たらこスパ
293ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:51:07 ID:kRTGoYZRO
菜の花とアンチョビのパスタを作ります。白ワインがないので普通の料理酒を入れようかと思うのですが、和風になってしまいアンチョビに合わないのではないかと心配です。
294ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 12:52:44 ID:qaP33+wC0
そうですね
295ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 13:26:35 ID:25FdHMVE0
今からはじめて料理をするわけですが チャーハンをつくろうと思うわけです
ご飯がパラパラになるのって卵ひいてからメシ投入と卵とメシ混ぜていれるのと
どっちがいいんですか?
あと何かコツとかあったら教えて欲しいです
296ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 13:47:45 ID:mzPbRbVM0
よく言われる伊藤家が
卵かけご飯を炒めるといい
って奴だけど。これってパラパラ炒飯とは
別物だよなぁ。
297ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 14:45:16 ID:k1TSEvva0
>>293
別に入れなくても平気。
オリーブオイルでアンチョビを炒めると崩れて溶ける。
そこに、別に茹でておいた菜の花を加えるだけで充分美味しい。
298ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 14:48:42 ID:k1TSEvva0
>>295
初めてでパラパラチャーハンなんて期待しない方がいい。
初心者の手際だと、ご飯を混ぜてる間に卵が焦げる事が多い。
卵は先に炒めて半熟状態で取り出し、ご飯をじっくり炒めほぐした後にもう一度混ぜるというやり方もある。
299ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 15:02:33 ID:25FdHMVE0
>>298
ありがとうございます
さっき自分で作ったらこげたスクランブルエッグとコゲたご飯になりました
今度はそれでやってみようと思います
300ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 15:33:45 ID:i82dSrBG0
お願いします。
鯵のつみれを作ろうと思うのですが、フープロに鯵(3枚におろしたの)
しょうが(みじん切り)のほかに、何を入れたらいいのでしょうか?
301ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 15:35:17 ID:QCKJXtMq0
塩と片栗粉と少量の水
302ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 16:05:05 ID:i82dSrBG0
>>301さん
ありがとうございます。
早速作ってみます。
303ぱくぱく名無しさん:2007/03/09(金) 18:22:24 ID:kRTGoYZRO
>>297ありがとうございます
304ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 11:44:17 ID:5L8XBXsKO
パスタを炒める時にゆで汁を混ぜるのは何故?
305ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 11:45:16 ID:ZkO/m73r0
茹でるときに抜けた栄養分を補給するため。
干しシイタケの戻し汁を出汁に入れるのと同じだよ。
306ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 11:47:52 ID:5L8XBXsKO
↑途中で書き込みを押してしまいました;
パスタがボソボソになったのはゆで汁を入れ忘れたからでしょうか?
307ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 11:50:30 ID:EncZvLEU0
>>306
まさかとは思いますが、
ザルに上げてから、
水で冷やしてないですよね?
ゆで汁を混ぜるのは、
塩加減の調整と、具材を混ぜやすくする為。
308ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 12:37:46 ID:sxNmmdLl0
オリーブオイルと乳化させて味をまろやかにするためじゃないの?
309ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 15:08:58 ID:IIG7RI9HO
かぼちゃの煮物の味付けについてです。
ググるとかぼちゃ4分の1でつくる分量しか出てこないん
ですが、2分の1でつくるとしたら単純に倍すればいいですか?
310ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 15:10:17 ID:0aN6QZApO
昨日炊き込みご飯を作ったのですが、今日食べようとしたらべチャべチャにやわらかくなってしまいました。
まだたくさんあるのでなんとかおいしく食べたいのですが、修正不可能でしょうか。
具は、たけのこ・にんじん・油揚げ・こんにゃく・鶏モモ肉・ごぼう・干ししいたけです。
311ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 15:29:24 ID:7U295TpX0
半殺しにして、粘りが足らなかったら粉足して、団子にして、油で揚げて、あんかけ風

フライパンで裏表こんがり焼いても良いかも

鍋の具材とか
312ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 15:31:15 ID:AIZKeu6a0
>>311 猫を?
313ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 15:37:38 ID:0aN6QZApO
>>311
ありがとうございます。つぶして焼いてみようと思います。
314ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 17:40:16 ID:1I3dVbm00
自炊超初心者です。
ハンバーグ(生肉)買ってきたんだけど
フライパンに蓋が無い・・
お湯いれて蓋して蒸さなくてもなんとかなる?
315ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 17:54:12 ID:7U295TpX0
>>314
蓋なしだと上手く焼けない、代用品が無いのなら
フライパンで裏表焼き色をつけたら
市販のパスタ用のトマトソースで煮込んで、煮こみハンバーグ



316ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 17:55:47 ID:M7oJUJ1w0
>>314
お湯は入れないよ
レンジはある? もしくはオーブントースター
あるなら 表面を両方焼いてレンジでチンか 
表面焼いたハンバーグをアルミホイルでくるんでトースターで加熱
317ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 18:02:48 ID:1I3dVbm00
>>315
>>316

レスサンクス
蓋の代用品、トマトソース共に無いので
両面焼いた後にレンジに投入してみます・・
318パクパク名無しさん:2007/03/10(土) 18:50:47 ID:CeoCoCRt0
当方生保の毒男です。
シュウマイを蒸すのにフライパンで水を沸かして
真ん中に湯が入らないようなふちの高い皿を置いて
蒸したんですがそれで良いでしょうか?蒸し器がなくてokですよね。
319ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 18:55:59 ID:WlSSY8Af0
>>318
既に蒸したんなら食べればわかると思うが、
それでOK。
320ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 20:01:10 ID:w12VAYkA0
>>314
アルミホイルをふた代わりにすればOK
お湯は入れたことないよ
321ぱくぱく名無しさん:2007/03/10(土) 20:11:43 ID:EncZvLEU0
確か、けんたろうレシピでお湯入れハンバーグがあったね。
322ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 00:16:39 ID:e/FuKg2g0
でも、きっと目玉焼きの作り方と勘違いしてるんだと思う。
323ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 06:01:07 ID:w7To/rOA0
初心者なんですが、豚ばら肉を買ってきたんですがどう料理すればいいのかわからないんですが
一応焼くか煮るか炒めるかでしょうけど・・。美味しい料理の仕方があったらおせーてください。

今までは塩コショウで焼いて食っていたんですが脂が多いからヘルシーなお料理が良いんですが・・。
324ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 06:41:57 ID:sgZ6bi2j0
>>323
豚ばら肉を買ってきて、ヘルシーw
豚バラのしゃぶしゃぶか、茹でてサラダ風に。
325ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 07:00:46 ID:TAoN71ti0
>>323
豚キムチ炒めがお勧め。
「豚キムチ炒め レシピ|作り方」でぐぐると出る。

塊なら角煮にするという手もあるけど、少々面倒。
「豚角煮 レシピ|作り方」でぐぐる。


自分で捜すなら、スライスの場合は、
「豚バラ|豚ばら スライス|薄切り レシピ|作り方」
塊の場合は、
「豚バラ|豚ばら 塊|かたまり レシピ|作り方」
でぐぐるといい。

なお、クックパッドのレシピは玉石混淆なので、
参考にする場合は慎重に。
326ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 09:16:42 ID:+HWn+08V0
>今までは塩コショウで焼いて食っていた
オレは今晩これ。大好き。
327ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:01:10 ID:pECL+JSd0
うん。軽く焼いただけなら脂っこくなるけど
塩こしょうして油をしかずにこんがりと、
ちょっとカリッとするまで焼いてレモンで食べる。
葉物(グリーンリーフとかサラダ菜とか春菊とか)を
たっぷり用意しておいて、一緒に食べるのが好きだなあ。
328ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:15:44 ID:sUsqN4gBO
お好み焼きを作ろうと思うんだが、作り方がわからんorz

ちなみに関西風

キャベツ1玉はあるんだが、他は何を用意したらいいんだ?
329ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:30:48 ID:fbSxmtFy0
>>328
【広島風】自宅でお好み焼き 2枚目【関西風】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1079012536/367
330ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:33:01 ID:fbSxmtFy0
こっちの方が読みやすいかな。
【広島風】自宅でお好み焼き 2枚目【関西風】
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1079012536/367-369
331ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 10:49:20 ID:sUsqN4gBO
サンクス!!危うくお好み焼き粉買うとこだった!
332ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 11:28:48 ID:ECuk4mHNO
しょうがの皮はむいたほうがいいの?
333ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 12:06:10 ID:sKi4QFQJO
皮付だと生姜の香りがきつくなる

皮を剥くと少しマイルド

料理の用途にわけて使い分けるべし
334ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 14:12:51 ID:+MYViMNp0
>>323
遅いかも知れないけど、鍋。
沸騰してきたら泡(アク)と一緒に油をすくい取る。
鍋つゆや具はなんでもいいが、簡単なのは「日本酒だけ」。
それだと高くつくんで、ダシ用の昆布を買ってきて、袋の説明通りにダシを取るといいかも。
335ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 14:31:42 ID:BF+ud0ig0
レシピに時々
「玉ねぎをあめ色(きつね色、茶色)になるまで炒める」とありこれに挑んではいるものの、
ウチの住んでいるところのコンロは古い電気コンロで熱量の調節が3段階しかなく、
熱量1段階目だと十数分炒め続けてもあめ色にならず、
熱量2段階目だとすぐ焦げてしまいます。
それで細かい調節が利くガスコンロじゃないとあめ色にし難いと
勝手に思い込んでいるのですが、参考までにお聞きしますが
ちょうどいい火力で玉ねぎを炒めると大体何分ぐらいであめ色になるものなんでしょうか。

また、炒めてあめ色になるのは水分が抜ける結果だとこれまた思い込んでいるのですが、
弱い火力でも根気良く炒めていればいずれあめ色になるものなんでしょうか。
塩を玉ねぎに事前に振ると水分が抜けてあめ色になりやすいというのは見かけました。
336ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 14:47:53 ID:ECuk4mHNO
>>333ありがとう〜
337みさこ ◆Ha2ow3rv4c :2007/03/11(日) 14:59:20 ID:8kNZ1xKKO
みてみて('▽'*)
生まれて初めて自分だけで作ったの(^o^)/
どお(* ̄ー ̄)http://imepita.jp/20070311/496050

338ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:03:39 ID:fbSxmtFy0
>>335
お店等では、長時間弱火でやっていますが、
家庭では、そうもいきませんね。
中強火、3段階なら2かな?
10分くらい多めのオイルで炒めてみれば?
ためしでガッテンのカレーの特集の時のレシピでは、
「タマネギを入れ強火で7分〜10分あめ色になるまで炒める。」
と書いてあります。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q1/20070131.html
ま、飴色にならなくても10分も炒めれば甘さは引き出せていますし、
家では、ある程度飴色になればよしとしています。

>>337
頑張りましたね。乙です!!
339ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:32:55 ID:NRWM8cyx0
みんな毎日よく料理できるね?
まあ私は仕事してるというのもあるんだけど、
時間よりもむしろ献立考えるのが苦痛!
前日の残り材料でいかに変化つけようとか・・・
当然、請った料理すると時間もかかるし。
毎日そんなことできないから簡単に済ますと手抜きだって言われるし。
みんなどうしてるの?
いい意味で「手抜き」の仕方教えてくださいな。
参考になるサイトとかも教えてください。
340ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:45:19 ID:pXpMkXaQ0
>>335
フライパン強火で油引いて玉葱炒める、
しんなりして、
A玉葱から出た水分が鍋肌で焦げ始めたら、水少量投入で
Aからのくり返し3,4回で飴玉出来上がり。

終始よくかき混ぜる事
341ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:46:41 ID:BF+ud0ig0
>>338
少々強い火力でもいけるということは、
焦がしてしまう自分の炒め方が下手だったようですね。
今度多目の油で試してみます。
ありがとうございました。
342ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:47:03 ID:pXpMkXaQ0
343ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 15:48:51 ID:BF+ud0ig0
>>340さんもありがとうございます。
そちらの方法も試してみますね。
自分に足りなかった「終始よくかき混ぜる事」に専念してみます。
344ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 16:37:10 ID:aZ0/kYip0
345ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 16:48:58 ID:FAm9IGnj0
>>343
焦げそうになったら鍋を火からおろしたり火力(熱量?)を小さくすればいいんだよ。
料理にはそういう応用が必要。
346ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 20:12:39 ID:USvCOhLf0
>>343
焦げそうになる前に火から下ろして、鍋肌にへばりついたものを
せっせとこそぎ落として火の上に戻す、ってのを繰り返すと良いよ。
ちなみに、弱めの火で飴色になるまで炒めようと思ったら、1時間近く
ひたすらかき混ぜ続けなければなりません。年に一度くらいならやっても良いけど
普段の家庭料理ではなかなかやる気は起きないっすね。
347ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 21:23:05 ID:7hh7sMwi0
飴色ときつね色が混同されてるのをよく見るけど、十分とか書いてあるレシビは「きつね色」の方だな。
ガスコンロだけで本当に飴色にしようと思ったら、タマネギ一個程度の量でも一時間近くかかる。
電子レンジで五分〜十分くらい加熱するとだいぶ短縮されるけど。
俺は三〜四個をまとめて炒めて保存するけど、二〜三時間は炒めてる。ずっとつきっきりというわけではなく、最初のうちは五分に一度くらいかき混ぜる感じ。色が濃くなってきたらつきっきり。
うちの妹は「最低五時間炒める」と言ってるが、家族が多いから十個くらい炒めてるんだろう。
348ぱくぱく名無しさん:2007/03/11(日) 21:41:51 ID:fbSxmtFy0
>>347
ガッテンのは黒に近い茶色だったよ。
349ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 10:01:19 ID:iIFwNDMB0
まあ、その人の自由だが、がってんレシピや伊東家レシピはあまり盲目的に信じるのは
ちょっとどうかと思うよ。
350ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 12:43:17 ID:C98r/b7AO
セロリの葉っぱはどう食べればいいですか?普通捨てるんでしょうか?
351ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 12:46:06 ID:O2CbPiKr0
>>350 スープの浮き身
352ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 13:22:26 ID:yJX4LYOV0
>>350
卵と一緒に炒めて塩胡椒で味付けしてもけっこういける。
353ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 14:51:36 ID:LjiYTiM6O
>>350
揚げてもいい
354ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 15:06:42 ID:WmdBcSZO0
>>350
てんぷらのンマイ
355ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 15:45:40 ID:iIFwNDMB0
>>350
浅漬け。
356ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 19:01:26 ID:moH+3vCB0
いつもチキンライスをケチャップ、塩コショウで味付けしてますが、
何となくもの足りません。
皆さんは何で味付けしてます?
357ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 19:06:47 ID:iIFwNDMB0
>>356
オリーブオイル、ニンニク、唐辛子。
358ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 19:28:25 ID:7kC/bzcA0
>>356
トマトピューレも使うといいよ
それかブラウンシチューのルーを少量お湯でといてそれを使う
359ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 19:28:39 ID:jQsYiNmZ0
>>356
固形のチキンブイヨンを砕いて少々。
360356:2007/03/12(月) 19:55:07 ID:moH+3vCB0
ありがとう! 試してみます。
361ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 20:51:03 ID:C98r/b7AO
セロリの件ありがとうございました!参考にします。
362ぱくぱく名無しさん:2007/03/12(月) 20:53:59 ID:sVr4st7G0
>>350
ジャコとセロリの葉を、胡麻油でキンピラ風に炒めるのも美味しいよ。
363ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 05:59:00 ID:mloZqO2Z0
卵焼きって卵焼き機なしでも作れる??
364ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 06:34:48 ID:AJ4CuA6n0
>>363
フライパンでも出来なくはないが、初心者にはお薦めしない。
出し巻き系にするなら卵焼き器の購入をお薦めします。
あと巻簾もあった方がいいかも(出汁多めで作る場合)
365ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 07:02:20 ID:L1bp/7cBO
そうだな。玉子焼き器は、こだわらなければ300円くらいで買えるし場所も取らないから買っといて損は無い。
フライパンで作るより格段に綺麗に焼けるぞ。
366ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 13:34:59 ID:u7lsKyW30
>>364
巻簾買うなら裏ワザだし巻きが作れるなwコピペだけど↓


1)卵(3個だったと思う)を溶き、塩、砂糖で味付け
2)鍋にお湯を沸かし、その中に溶いた卵を投入
3)お箸でまぜまぜ
4)だいたい火が通ったら網状の物で卵をすくい、巻簾の上に
5)巻簾で卵をまきまき→ちょっと力を入れて整形してできあがり

というものです。焦げないし、整形も簡単、時間も短縮だそうです。
日本料理の板前さんも、もともとこれと同じ技法があると言っていて、
この要領で作った卵焼き(?)はあんかけや出汁をはって頂くのも
良いそうで。
あと、巻く時に中に具を入れてもウマーだそうです。

一度作った事ある。これはこれで美味かったよ。
367ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 15:09:52 ID:uH7l6HG70
>>366
横レスだが…
なるほど、それはとても参考になった。
焼いたものとの食感の違いがどうなるか面白そうだ。
一度作ってみよう。

でも「出汁巻き」だから、玉子焼き代わりなら、
湯じゃなくて出汁で茹でた方がいいかもしれんな。
368ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 16:40:51 ID:AJ4CuA6n0
>>366
玉子焼き器をもっていなかった頃に似たようなことをやった。
出汁を混ぜた玉子をフライパンで半熟のスクランブルエッグ状にして、
巻簾で整える。

食感は固めの玉子豆腐って感じだった。
369ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:10:54 ID:tarXNLJW0
あさりをスーパーで買ってきたら
水洗いしてくださいって書いてあったんだけど
普通に水で洗えばいいの?
370ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:16:51 ID:JMz3dPK90
>>369
貝を真水でゴリゴリと
371ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:18:08 ID:tarXNLJW0
ありがとう。
あと、海老の腸?ってやつの取り方も
教えて欲しい
372ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:24:30 ID:JMz3dPK90
>>371
説明するより、画像の方が良いかな。
http://a-ma-facon.com/historier/shrimp.htm
373ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:27:23 ID:EB2Pddlu0
すいません、質問です。
スナップえんどうの食べ方を教えてください。
今、サヤごと湯がいたのですが食べるのは中の豆だけでしょうか?
374ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:30:54 ID:JMz3dPK90
375ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 17:32:17 ID:tarXNLJW0
一匹目は自分でやってみようと思って
包丁でざくざく背中を切って取り出してみたら
かにみそみたいなのがいっぱい出たんだよ。
それで、二匹目は画像どおりやったら
今度はちょろっと筋が出てきたんだけど、それだけでいいの?
それともかにみそみたいな奴も全部取らなきゃいけないの?

質問長くてごめんなさい。
376ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 18:31:14 ID:N2pe2vKN0
水揚げされた時のエビが大量に消化中なのか空腹なのかで、
カニ味噌ほどゴッソリになるか、細い管になるかは微妙に変化。
でも、エビの背わたは一本筋が通ってるだけの腸なので、
その筋みたいなものを取り外すだけでいいよ。
表面から5mmぐらい切り込み入れて、爪楊枝とかで引っ張り出すだけ。

というか、カニ味噌状態になってるのって、頭部の殻まで割って出た、
美味しい味噌じゃない……よね?
377373:2007/03/14(水) 18:33:35 ID:EB2Pddlu0
>>374
ありがと〜
378ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 19:06:00 ID:tarXNLJW0
答えてくれた人、ありがとう。
あさりも海老もうまくいって、おいしいシーフードカレーができました。
このスレがあってよかった。
379ぱくぱく名無しさん:2007/03/14(水) 21:25:27 ID:mDGU0epp0
>>376
たぶん卵管のこと
丸ごと冷凍のボタンとか買うと付いてくるオレンジ色の管
頭をもぐときに、指でつまめばツルンと抜ける
卵管は美味いけど、蟹味噌並みに生臭いので
食べるなら抜いたのを酒につけるなりしておく
380ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:11:14 ID:3SjWbKvUO
ごぼうは生で食べられますか?
381ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 13:42:15 ID:WOeXJ6B00
>>380
ごぼうサラダを作るとき、自分はさっと茹でてるよ。
生で水に晒すだけだと美味しくなさそう…。
382ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 14:56:51 ID:F6TjV1odO
>>380
笹掻きにしたら酢水にさらして軽く茹でる。
さすがに生は灰汁が…
383380:2007/03/15(木) 16:26:55 ID:3SjWbKvUO
ありがとうございました!
384ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 16:30:54 ID:EHqnB5ay0
買い置きしていた新じゃが、存在を忘れていたら芽が大量に…。
きちんと芽をとったらカレーなどに使っても平気でしょうか?
385ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 16:40:49 ID:JRWftw0O0
きゅうり等を薄切りにするスライサーを使っていると
最後のほうになると指をスライスしそうになって毎回恐怖です

上から押さえる器具の付いたスライサーも売っているそうですが
何か台所にあるもので代用できたりしないでしょうか?
もしくは安全に手早く最後までスライスできるワザはありませんか?
386ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 16:48:49 ID:MF64ooSe0
>>384
大丈夫!
387ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 18:27:07 ID:bEr5rrYX0
>>385
無理して最後までスライスしない。
これ以上は怖いな…と言うところでやめて、
残りはつまみ食いする。
388ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 19:02:34 ID:j+feuc6R0
>>385
ヘタ(頭)の方を持つ。ヘタ近くは渋いからすてる。
389ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 21:37:13 ID:FQoTr9py0
期限が明後日までの豚バラブロックで角煮を作った場合は
調理後も冷凍しない限りは明後日までに食べるのが無難ですか?
あと冷凍した場合は何日くらい保存可能でしょうか?
390ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:05:46 ID:j+feuc6R0
>>389
加熱すれば生肉の賞味(消費)期限はキャンセルされるよ。
あとは保存状態で持ちは変わるし(冷蔵庫で保存、2日置きくらいに再加熱ならまず腐らない)
冷凍にかんしては専用スレを覗いた方がいいかも。
391ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:16:05 ID:6SyPFFgB0
キャベツなんですが、ボールに同じような形の網を重ねて千切りしたキャベツを
洗っています。
どうも水切れが悪く、びちゃびちゃで美味しくないのです。
先日は放置し過ぎてなんだか干物に・・・
料理までも行かないかもしれませんが、キャベツの千切りを美味しく食べるコツを教えて下さい。
お願いします。
392ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:30:22 ID:UrAqJpJm0
>>391
切れない包丁で、繊維を潰して切ってるとそうなります。
393ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:36:47 ID:9ah02VpO0
キャベツの千切りは切ってから洗うと、
栄養なんかがみんな流れ出てかわりに水が入り込むらしいです。
だからパリパリにはなるけれども水っぽく美味しくなくなってしまいます。
で、水切りをすると干物に……;
先に洗ってから切ると味は抜けませんがしんなりしたものになります。
私は美味しい千切りは諦めて炒め物なんかにしちゃってます……。

美味しい千切りの作り方を知っている方、是非教えてください!!
394ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:37:33 ID:6r2SXt+Y0
包丁は玉葱みじん切りにして、目に染みる感じがしたら、砥ぐ。
でも、砥ぎすぎて素材の感触が伝わらないのはNGだな
395ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:38:27 ID:Qump//OM0
スパゲティ屋さんとかのテーブルでたまに見かける、
”ニンニクの香りを移したオリーブオイル”を自分で作ってみようと思うんだけど、
どうやったらいいですか?
バージンオイルに直接刻んだニンニクを定量入れて暫くおく。。でOKかな??
それとも一度焦げない程度に熱を加えて、冷ましたのでないとダメかな?
396ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:40:56 ID:UrAqJpJm0
>>395
刻まなくていいよ。
397ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 22:43:06 ID:UisofDCX0
>>389
よほど暑い部屋に住んでるのでなければ、毎日加熱してれば四日は常温でも平気。
ただし、絶対とは言えないから冷めたら冷蔵庫に入れたら?
398ぱくぱく名無しさん:2007/03/15(木) 23:17:22 ID:ZUUhVNGwO
キャベツの千切りの水分調節はサラダドライヤーが初心者向きと思うけど。
399ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 00:44:41 ID:SaMkRfOd0
水気がしっかり切れてるだけでも違うよね。
何時間も浸けるわけではないし、パリッとさせて食べたい時はある。

>>391
ボウルとザルを重ねて、キャベツをザルに上げておくだけの水切り?
下のボウルを外して、ザルの上にフタのようにかぶせて
ボウルとザルがずれないようにしっかり持って振る。
中でキャベツが暴れるけど、ずれない限りこぼれたりせず
置いておくよりは早くしっかり水が切れるよ。
400ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 02:44:47 ID:3pQxbCEm0
>>395

皮を剥いたニンニクを空き瓶に入れてオイル入れて1週間以上置けばOK
同じように醤油入れればニンニク醤油
あと数ヶ月したら青梅が出てくるから 青梅を瓶に入れて醤油入れておけば梅醤油
梅干しの種を醤油に入れてもいいけどね
ねぎ油はねぎを焼いてからオイルにつけ込む
ラー油は温めたごま油に粉唐辛子入れる
ハーブ(オレガノとかペッパーとか)をオリーブオイルに漬け込めばハーブオイル

香味油とか香味醤油は作っておくと便利だし買うより安い
401ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 03:09:26 ID:8xh71E/C0
>>391
はるか昔に伊東家で見た水切りのウラ技
スーパーのレジ袋に野菜の入ったザルをいれ、
ぐるぐると振り回す。
水気が遠心力でレジ袋の角に溜まるので捨てやすい。

専用の野菜の水切り使うか↑のウラ技してから、
ペーパータオルや布巾などで水気を取る。
402ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 03:17:18 ID:3pQxbCEm0
>>393
私は洗ってから千切り 氷水に短時間放つ 水切り という方法
実際の話、千切りキャベツに栄養求めても無駄
それより食感やさっぱり感を優先させた方がいいよ
403ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 07:01:25 ID:O7wQwChC0
牛すじを長時間煮込んだ水を冷ましたら
(一切の味付けをしていないただの水です)
プルンプルンのゼラチン質になったんですけど
これって何か良い利用方法があるのでしょうか?
又、身体に良いものなのでしょうか?
それとも悪いものなのでしょうか?
(上部に浮いた白い膜は脂だと思い掬って捨ててしまいました)
ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
404ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 07:28:37 ID:3pQxbCEm0
>>403
それが本来のゼラチン
温めれば溶けるよ
コラーゲンタップリだから尿酸値に注意しろと言われていなければ体に良い
コンソメで味付けてゼリー寄せにするとか(煮こごりみたいにね)
煮物の照りにつかうとか 利用法もいろいろ
405ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 10:08:00 ID:YcJQKCd10
>>393
キャベツの千切りが大好きな自分が、どこかのサイトで見つけて覚えて
やってる方法。

サラダドライヤー使って水を切るって基本はしっかりやってるけど、まず
料理を始める時一番にサラダを作る。もちろん、キャベツの千切りメイン。
お皿に盛ったサラダをラップをせず、他の料理を作っている間ずっと冷蔵
庫に入れておく。チルド室ではなく普通のところにね。

冷蔵庫には多少湿気を取る機能があるので、これがサラダの水分を飛ば
してくれて、本来の冷やすという機能まで生きるのでパリッとするらしい。
とは言え、しっかり水切りをせずベタベタのままではダメだろうけど。
確かにこれをやるようになってサクサクしたキャベツの千切りを食べられる
ようになったよ。
406ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 10:20:55 ID:3/k/WaEK0
>>403
カレーに使うとんまいよ。

脂は野菜炒めに使うと香ばしい。
407403:2007/03/16(金) 18:36:29 ID:O7wQwChC0
>>404,406

レスありがとうございます
試しにスプーンで一匙食べてみました
……不思議な味ですね
とにかく大量にあるのでタッパに入れて大半を冷凍し、
適量だけを冷蔵庫に残しました
随時、汁物やラーメン、カレーなどに入れてみます
408ぱくぱく名無しさん:2007/03/16(金) 19:57:32 ID:3/k/WaEK0
>>407
スープストックの冷凍は牛乳パックが便利(凍ると膨張するので九分目くらいに)。
凍った状態で口を開き、熱湯を入れて軽く揺すってから捨てると、
残った少量の脂もとれる(全体は凍ったままです)。

あと、製氷皿で凍らせてからビニール袋やタッパーってのも便利。
409ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 00:02:22 ID:W0y6zVEeO
流れみないで質問していかな?

ローストビーフ作ったんよ。なんとか
んで冷蔵して明日ご馳走するんだが、うまいあたためなおしかたないかな?
今がちょうど良い感じなんよね。始めからそれ見越して火加減すりゃよかったかもだが…すまん
410ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 03:23:07 ID:npRJVaqv0
>>409
ジップロックかビニール袋に入れて、
出来るだけ空気を抜き口をとじて、
(あなたが思う)適温のお湯に漬けて、
中まで温まるまで湯煎。
お湯が冷めるなら適宜熱いお湯追加。

ローストビーフは冷めててもいいとは思うけど。
411ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 05:12:07 ID:vzzwxSVe0
うん。冷めてていいと思う。
別に温かいものを出す、にノシン
412:2007/03/17(土) 09:34:59 ID:PmNKTtQvO
>>409
ふところから、人肌に温めていたのをそっと出す。
これでバッチリ(*^ー゚)
413ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 10:04:08 ID:Q5GdczQL0
正直、懐(胸)辺りから出す物なら、生おっぱいの方が良いw
414409:2007/03/17(土) 12:45:56 ID:W0y6zVEeO
なるほど。
湯煎か!
ありがとう!
ホワイトデーのお返しだから失敗したくなかったんだわ 今日ほとんど暇なくて…どうもでした。

>>412秀吉?ww

>>413俺でよければ…ほれ
415ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 12:47:59 ID:yqctsaQ10
日本食(笑)
日本人によるイルカの惨殺映像(特に妊婦さんにみてほすい)
http://www.youtube.com/watch?v=uzPE4E8ZRJw
416ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 16:41:36 ID:phto5LPN0
もう、そのネタ飽きた。
珍味板では爆笑されるぞ、そのコピペ。
417ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 22:30:03 ID:x8pVDm7d0
かつお焼くときってみなさん金串使ってます??
俺んちコンロ電気(炎が出ない)なんだけどそういう場合どうやってかつお焼けばいいのかな??
418ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 22:49:13 ID:Rhu2bMhe0
つ 七輪
419ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 23:00:23 ID:aUAtsGrd0
>>417
刺身で喰う
420ぱくぱく名無しさん:2007/03/17(土) 23:35:07 ID:OMT/HLos0
>>417
フライパンで

もしくは外で串使って。ダンボールに火をつけて焼く
421ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 02:00:19 ID:7GyaDgk70
>>417
電気コンロから炎を出す裏技がある
ただし出来るのは電気コンロの電熱線の下にも吹き零れ防止の受け皿がある場合のみ
用意するものは「火起こし」と備長炭

どうするのかは、一目瞭然なので見てみろ
・ 火起こし ttp://netafull.net/P1040766.jpg
普通の炭でいいジャンと思うだろうけど、普通の炭は煙りと火の粉がひどいのでやめたほうがいい
422ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 02:03:04 ID:7GyaDgk70
こんな感じの道具だ
ttp://www.ezoya.co.jp/image/yakiami.jpg
そこが抜けてるので、吹き零れ防止の受け皿がないと
電気コンロの中が灰だらけになる
423ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 02:20:28 ID:Ie1kKNaE0
>>417
焼くのはカセットコンロで。
大して高いものじゃないから買ってしまえば?

金串じゃなくて、上下から挟んでしまう魚焼き網でもOK。
↓こんなのね。
ttp://image.rakuten.co.jp/yama7/cabinet/02/imp1_2.jpg
かつおのたたきぐらいなら持ったまま炙れるので、
火からの距離も裏返すタイミングも自由自在。
424ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 05:43:35 ID:76eYG4UB0
>>423
そのタイプで、片面に石綿があるヤツだと焦げ待避率が高くて優秀さアップ。
ちなみに、鰹は金串に刺した後、皮面を焼いて寄生虫をコロス目的が達成できればいいかと。
刺身でも食えるんだし、徹底的にレアにすることもないんじゃないかな。
425ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 07:39:43 ID:6KYZtc4F0
>皮面を焼いて寄生虫をコロス目的
それは、ガセビア
426ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 08:12:53 ID:e51fe2U+0
ほたてむき身(生食用)お買得品は、洗うべきですか?

あまりにも常識的なことなのか、そんな記事に当たらないもので。
用途はバターで焼きます。
427ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 08:19:46 ID:6KYZtc4F0
無用ナリ
428ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 08:47:56 ID:E0BDu4JR0
>>426
家はさっと洗ってから使う。
429ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 10:46:55 ID:i2Oqxa/d0
>>426
洗わなくても良いけど 洗うなら薄い塩水でさっとね
430ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 11:23:26 ID:VMJT+qJf0
野菜炒めで使う油について質問させてください
オリーブ油で炒め物って変でしょうか?
今はゴマ油使ってますがカロリー高いと聞いたので。
431ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 13:30:25 ID:6KYZtc4F0
>>430
オリーブオイルでOK

しかし、カロリーは変わらんでしょ
432ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 15:16:15 ID:e51fe2U+0
>>427-429
回答が分かれたので、因循姑息に水に漬ける程度にしました。
とりあえず、ありがとうございました。
433ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 17:38:14 ID:W1a62JkS0
>>430
 なんでもオリーブ油使っています。
 不飽和脂肪酸が多く、コレステロール管理面では良いはず。

 揚げ物では単価高いから普通のサラダ油(キャノーラ主体)。
434ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 19:34:38 ID:Urfz8cLA0
>>433
野菜炒めを作るときはラードかヘットを使って強火で炒めると
香ばしくてシャキシャキして旨いよ。

我が家ではオリーブオイル+野菜の場合はオーブンで温野菜(トマトとチーズは必須)にしています。
435ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 20:58:19 ID:VMJT+qJf0
>>431>>433
ありがとうございました
今度オリーブオイルで炒めてみます
ちなみにコレステロールではなくて
中性脂肪の値が気になってます

初心者なので揚げ物は作れませんw
436ぱくぱく名無しさん:2007/03/18(日) 21:59:53 ID:ycmV9BcdO
カメリアなんかの良いラードは本当にカラッと仕上がるし
余分な油を吸わないから選択肢に入れておいても良いよね。
風味もコクが出る割にセが無いんで揚げ物や炒め&焼き物にはオススメです。
精製ラードはそんなに体に悪く無いよ。
437ぱくぱく名無しさん:2007/03/19(月) 03:06:28 ID:QwyPTo2wO
マカロニ茹でて粉チーズと牛乳ぶっかけて食いました
438ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 14:12:41 ID:fN2fJwIV0
ガーリックチップスを上手く作る方法を教えてください。
どうしても苦くなってしまいます。
439ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 14:51:11 ID:xmXtTZrU0
>>438
カリカリベーコンと同じで、フライパンや鍋の中でかりっとさせようとすると炒めすぎになる。
まだ少し柔らかいうちに取り出して、ベーパータオルなどに乗せて油を切る。
440ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 15:06:04 ID:fN2fJwIV0
>439
ありがとうございます。
油ってなんでもいいのでしょうか?
また、火の具合とかあるんでしょうか?
441ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 15:55:52 ID:cbu6NFup0
442ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:04:36 ID:NKzPJKJs0
はなまるで紹介してたバーニャカウダをつくりました

オリーブオイル(エキストラバージン)・大さじ2
ニンニク・・・1片
アンチョビ(ペースト)・5g
※なければアンチョビを細かく刻んでもよい
生クリーム・・・50cc
<作り方>
鍋にオリーブオイルと細かく摩り下ろしたニンニク、
そしてペースト状のアンチョビを入れて、中火にかける。
沸騰するまでよく混ぜ合わせる。沸騰したら鍋を火から離し、生クリームを加える。

生野菜につけて食べたのですが、薄味?でいまいち味にピンときませんでした
その場合、単純にアンチョビを多くすればいいのでしょうか?
他のサイトでは生クリームが入ってなかったりするのですが、
基本はアンテョビの塩分で味わう料理なのでしょうか?
アンチョビを初めて買ったので、おいしく使い切りたいです。ご意見ありましたらお願いします
443ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:14:51 ID:HTZR6aZn0
>>442
アンチョビ増やしていいよ。
アンチョビ自体はかなり塩気があるので加減してね。

アンチョビが残るなら、
「スパゲティ・プッタネスカ」
とか作るといいかも。
444ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:30:06 ID:NKzPJKJs0
>>443
ありがとうございます!塩分に注意しつつ今晩再挑戦してみます。

スパゲティ・プッタネスカ調べてみました、かなり美味そうなパスタですね
アンビョビが3/4缶残ってるのと最近オリーブの実の美味さに気づいたので、
是非とも作ってみます!

貴重なご意見ありがとうございます
445ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:46:02 ID:t1b5SA7c0
>>444
アンチョビは開封後もけっこう日持ちするから、そんなに慌てなくていいよ。
缶のままは駄目だから、中の油ごと他の容器に移して。うちは瓶詰めで買ってる。
ペペロンチーノに足してもいいし、サラダのドレッシングも作れる。
シンプルに豆腐に乗せて食べても意外と美味い。あればスダチを搾って。
446ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 19:54:50 ID:zjmhV/Ik0
>>444
ナポリ風カナッペ(Crostini alla napoletana)

モッツァレラチーズ、湯剥きしたトマトをそれぞれスライスし、
バタを塗ったバゲットなどのパンにこの順に重ねる。トースト
用でも勿論良い。上にアンチョビ一尾を載せて、塩胡椒を振り、
オリーブオイルと好みでオレガノなどの香草を振る。モッツァ
レラがとろけるまでトースターで焼く。

アンチョビのうまみがトマトとチーズに絡んで美味しいよ。
447ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 21:56:45 ID:RVXXDRED0
いつも肉焼くときは片栗粉でまぶしてから焼いてるんですが(なんかエライ柔らかかくなるので)、
油引いても、中華なべに粉がひっついて非常に焼きづらくなるのが悩みのタネです。
どうやれば普通のようにスムーズに焼けるでしょうか。
もしくは片栗粉以外の方法で簡単にやわらかくできるならそっちでも。
448ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 22:08:47 ID:cbu6NFup0
>>447
鍋を充分にカラ焼きしてる?

油気が無くなって、鍋底の色が青っぽくなるまで焼いて、
多めの油を満遍なく回し、余分な油は取り除く。
強火で肉の両面を焼き固め、火を弱めて中まで火を通す。
でおkのはずなんだが(自分の場合はこれでおk)

肉に酒+水を揉み込んでも柔らかくなるよ。
449ぱくぱく名無しさん:2007/03/20(火) 22:28:58 ID:RVXXDRED0
おーどうもっす。そんな高等技術がいるのか……。いつも適当です。
高温空焼きは一度鍋の油が燃えてから遠慮してます。しかし挑戦するしかないか。
余分な油を取り除く方法がちょっと分かりません。

とりあえず試してみて、ダメだったら酒を試してみようか。
450448 :2007/03/21(水) 02:07:51 ID:7uYCkbIq0
>>449
>余分な油を取り除く方法がちょっと分かりません。
器にあける(鍋には結構な量の油が残ります)。
我が家では揚げ物用の鍋に戻します。

カラ焼きは油を拭き取ってor洗った後。
油を回すときは鍋を火から離して。

肉を入れた時に火が付いたら鍋を浮かし(天井に注意)、コンロは消す。
普通はこれで消えるけど、油が多すぎる場合は消え難いので
金属製の蓋を用意しておくといいよ。
451ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 17:50:17 ID:+yjo3eAqO
一応肉をやわらかくする方法としては
蜂蜜につけこむ(豚肉があう)

ミルクポーションを塗る(伊東家でやってた)
などがおすすめ。
452ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 19:25:51 ID:d9fpA8rQO
ラーメンのスープを作りたいんですが、調味料はどんなものを入れたらいいですか?
一般的な家庭にある調味料しかなく、味も普通に食べれれば問題ありません。 味は何でも構いませんが、醤油が簡単かなと思いますが‥
よろしくお願いします。
453ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 23:27:41 ID:scBor86x0
>>452
中華スープのもと+鶏がらスープのもと+しょうゆ=しょうゆラーメンのスープ
中華スープのもと+豚スープのもと+ハム+ネリゴマ=とんこつラーメンのスープ
中華スープのもと+豆板醤+味噌+カツオだし=味噌ラーメンのスープ
454ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 00:40:57 ID:O6EF7cwp0
>>452
味覇(ウェイパー)をお湯に溶かしてできあがり。
455444:2007/03/22(木) 01:44:13 ID:b00K5xJV0
>>445
ご報告遅くなりました、
バーニャカウダ美味しく頂けました。ありがとうございます。
豆腐と美味しそうです!
そえるだけで簡単に食べれる食材なのですね、勉強なります

>>446
レシピまで書いていただいて!モッツァレラ大好きです。
カナッペって名前しか聞いたこと無かったのですが、これは作れそうです

明日の食卓が楽しみになりました
みなさま、ご親切にありがとうございます
456ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 03:22:10 ID:cX9pdbZW0
超初心者です。
右も左もわかりませんが、まずはネットの簡単そうなレシピに挑戦してます。
そこで、このページのレシピ
ttp://www.misbit.com/recipe/mid00751.html
作り方の3に「Aを注ぎ入れ煮る」とありますが、
Aだけで煮るわけではなく、
鍋にはもともと適量の水を入れておいて、それにAを加えて煮るんですよね?
明日作る予定です。よろしくお願いします。
457ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 03:44:12 ID:Ofj566yI0
>>456
材料を見たところ、Aには水も含まれているんだが……。

つまり、指定のサイズに切った材料とAを鍋に入れ、火に掛ける。
458456:2007/03/22(木) 04:31:31 ID:KiafoNZe0
>>457
あ、2カップ程度の水で足りるんですか!?
野菜煮るって結構多めの水使うイメージがあったもので。。
勉強になりました、ありがとうございます!
459ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 04:42:18 ID:v4F2s06c0
>>458
ちょっと待て。2カップってドコから出てきたんだw
少なくとも、レシピのAには3カップとあるぞw

というか、これは煮る料理ではなく、半分蒸す調理法なので、水が少なくてもいいんだよ。
野菜にたっぷりの水が必要なのは「茹でる」場合であって、煮たり蒸したりには多量の水は要らない。
煮るときに水がたくさん必要に感じてたのは、いままで強火でばかり調理していたんでないかい?
あと、鍋ぶたを使ってないとか。
460ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 05:57:46 ID:R4dwsoEd0
>>459
>ちょっと待て。2カップってドコから出てきたんだw

>>456のリンク先の「材料」右の人数を変える。
461457 :2007/03/22(木) 06:04:30 ID:Ofj566yI0
>>459
フォローthx.

>>458 :456
まずレシピを良く読んで手順をイメージする、が上達の近道。
もう一度材料の量、手順を確認してみて。
それでも疑問があったらまたカキコしてよ。
ここは優しい香具師が殆どだから。

あと、3カップの水ってのはインスタントラーメン1人前を作るよりも多いってのも
目安の一つになるかも?

上手くいって欲しいので、敢えてageます。
462ぱくぱく名無しさん:2007/03/22(木) 09:42:30 ID:O6EF7cwp0
どうでもいいけど、この料理不味そうだな。
味付けは塩コショウだけ。
白菜で水っぽさを増して匂いの強いセロリと生姜を喧嘩させてる。
寝ぼけた味で匂いのキツイものが出来上がりそう。

鮭ならバターとか油で調理した方が旨いと思う。
あるいはチャンチャン焼とか石狩鍋の味噌味がいい。
463456:2007/03/22(木) 12:37:56 ID:mPjKG6vI0
皆さん、親切なレスどうもありがとうございます。
おっしゃる通り、これまで強火でばかり調理していたので、
煮る料理の分量にいまいちピンと来ていなかったみたいです。
2、3カップの水も調理によっては充分な量なんですね。
上達したらバターや油をうまく使った鮭料理にも挑戦してみたいと思います。
助かりました、どうもです!
464ぱくぱく名無しさん:2007/03/23(金) 19:51:45 ID:q+6uWe+y0
質問お願いします。
レタスとかキャベツとかのはっぱ物って、
どうやって洗うんですか?
あと、どのくらいきちんと洗えばいいんでしょう。
465ぱくぱく名無しさん:2007/03/23(金) 21:30:39 ID:Ex66QnlF0
水中で振り洗い

気がすむまでフリフリする

真剣に、細菌や寄生虫のおそれが有る時は、熱湯で湯通しする。
466ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 01:49:46 ID:Y4BILKC30
>>464
レタスは芯を取って、その取ったアナに蛇口からしばらく流水を注いでいます。
多少絞ってから袋に包んで冷蔵庫。
キャベツの場合は密になっているものはレタス様にすると水が浸透しないので
食す分だけ1枚1枚剥がしてからやります。
467ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 02:32:16 ID:PachXzzkO
料理をすると、夏場はどうしてもゴキブリが増える気がします。
極度のゴキブリ嫌いなので気が滅入ります。

何かいい工夫ってありますか?
468ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 02:38:45 ID:V4hpuHzR0
干し椎茸と昆布のもどし汁が余ってるんで、カレーに入れる水の代わりに使っちゃおうかと思ってるんですが、
おいしくなりそうですか? やめといたほうが無難ですかね
469ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 02:52:42 ID:6EnZIerj0
>>467
ゴキブリ全滅駆除作戦 【2匹目】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1161596456/
470ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 08:58:59 ID:KnrFYs2r0
>>468
干し椎茸のもどし汁はカレーには使わない方がいいと思う。
実際のところ使い難い出汁なんだよね。

豚肉、ピーマン、ニンジン、戻した干し椎茸等を炒めて、干し椎茸のもどし汁+水、中華系スープの素、
+水溶き片栗粉(ニンニク、唐辛子、生姜、胡椒、塩、ハオユージャンを適宜)、
が昨日の夕飯だった(中華風ウマニ)

とり肉、大根、ニンジン、タケノコ(茹で)、インゲン等で炊き合わせにするか、
煮麺(にゅうめん)の汁あたりがいいのかな?
夏場なら素麺のつけ汁がいいけど。
あとは吸い物とか。
471ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 14:48:06 ID:V4hpuHzR0
>>470
d
炊き合わせがおいしそうなんで、そっちに使うことにします。
472ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 00:29:24 ID:0afQKOXT0
質問です。

ざるそばやざるうどんを食べる時にねぎを切ってつけ汁に入れるんですが
辛くておいしくありません。水にさらすと良いようですが、何分ぐらい
さらすと辛味が抜けるんでしょうか?
タマネギも生でサラダで食べたいんですが、同じように一度そのままで
食べてしまい、その後数時間胃が燃えましたw
こちらも何分ぐらいさらしたらよいか教えて下さい。

よろしくお願いします。
473ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 00:46:39 ID:iUE4G5hy0
>>472
あえて違う視点からの回答を。

ネギは乾燥物なら辛くない。スーパーなどで売ってる。

玉ねぎは塩もみして水にさらすと辛みはすぐ抜ける。
ざるで水気を切った後、さらしかペーパータオルに包んで絞る。
474ぱくぱく名無しさん:2007/03/25(日) 01:20:23 ID:aFuu1N3f0
>>472
辛味という事は、長葱を使ってるんですよね?
小口の薄切りなら>>473さんの玉葱の方法と同じく
塩を振って布巾(不織布タイプのキッチンペーパーでもおk)に包んで
少し水をかけて揉みます。辛味や匂いを含むぬめりが出てくるので
これを洗い流せばいいです。

白髪ねぎだったら、そんなに長くは晒す必要もないかも、
芯の部分を取り除いていますので。でも見た目の変化はないので
辛味が抜けたかの確認は、少し取って食べてみるのが一番確実ですw
ttp://www.tepore.com/cooking/waza/020/index.htm
475ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:21:28 ID:i4WbBMV10
>>473
>>474
ありがとうございます。
塩でもんで水であらって水気を切ればOK、というわけですね。
ネギは長ネギです。小口の薄切りです。
なるほど、真ん中の部分が辛いんですか。

とにかく今度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。

余談ですが、中国の塩に危険なものが混じってるものがあるそうですね。
いろんな食品にすでに入ってる塩とか大丈夫かなぁ。。
食べてるそばやうどんの乾麺にも塩が入ってるけど、コストセーブのために
中国の偽塩つかってたらどうしよ。。。
476ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:31:10 ID:7lwZ5ySq0
>>475
>塩
気になるのなら生産者に問い合わせてみたら?
大手なら窓口の電話やアドレス設置してることもあるし、
原材料の原産国を知りたい、危険な食材は食べたくないという
消費者が存在するのは、小さな会社でも判ってることだろうし。
477ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 12:42:00 ID:KmiP0jIP0
中国で生産されてるものまでは把握してないんじゃないかな
478ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 13:13:48 ID:7lwZ5ySq0
>偽塩

塩の需給状況のうち、外国産の詳細
ttp://www.shiojigyo.com/data/data01_01.html
>・ 「生活用・業務用」としての輸入数量は、主として原料塩としての天日塩の数量です。

中国産の塩、結構日本人も摂取してそうですね…
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20070322/121473/?P=1
この記事見ても中国国内に限った話とも思えないし。
でも日本の生産者は、消費者から問い合わせが来るのなら、自分が原材料に使っている塩の
出所を調べるくらいはすべきという気もするけどなあ。
479ぱくぱく名無しさん:2007/03/27(火) 02:36:53 ID:W56v2NUd0
フライパン
480ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 12:08:23 ID:gJSSYyuM0
フライパンってどうやって洗えばいいんでしょうか?
481ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 13:07:50 ID:7ighHy8YO
リゾットを作りました。
「米に芯が残るくらいで火からおろす」
とあったのでそのようにしたのですが、どうも芯が気になっておいしくありません。
本来のリゾットはこのようなものなのでしょうか。
まだ残っているのですが、スープと牛乳でもう一度煮たほうが良いでしょうか。
482ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 14:00:03 ID:1Fyh8asZO
鶏そぼろを作りすぎてしまいました。保存はどのようにすればいいでしょうか?
食べきるのに3日はかかりそうです。
483ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 14:49:34 ID:PrgCJ1fa0
>>481
好きにすればいい。誰の「許可」も要らない。
家庭料理は食べる人の好みに合わせるのが正しい。
484ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:02:12 ID:YfCqyXxQ0
>>480
黒っぽい鉄のフライパンだったら、洗剤は使わずタワシで水洗いし、少し油っ気がある状態で火にかけて乾燥させる。
テフロン加工やステンレスだったら普通に洗剤使って好きなだけ洗う。
485ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:33:05 ID:gJSSYyuM0
>>484
ありがとうございます
テフロン加工・ステンレスの方は
スポンジで洗えばいいんでしょうか?
486ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 15:33:48 ID:e/mpQsbU0
>>482
3日で食べきれるのなら、冷蔵庫の保存で十分。
しっかり味がついてるんだろ?
487ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 16:12:26 ID:7ighHy8YO
>>483
ありがとうございました。
煮込み直しておいしく食べられました。
488ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 16:59:23 ID:YfCqyXxQ0
>>485
たいてい、スポンジで間に合うはず。
489ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 19:49:27 ID:g+mYOAP7O
冷凍のさといもを買ったんだが‥
どうやったらウマーく煮れる?
490ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 21:00:35 ID:1Fyh8asZO
>>486
ありがとうございます!助かりました!味はしっかりついてます。
普通にタッパにいれて冷蔵庫にしまいました。
491ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 21:02:31 ID:XA2lyVv3O
鯖の煮物の作り方について質問させて下さい。
今、鯖を冷凍保存していて、それを明日、醤油とみりんと酒で煮て晩ご飯にしようと考えてるんですけど、どんな手順で作れば良いですか?
492ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 22:23:19 ID:pQhpN6d70
>>489
冷凍さといもは、生のさといもなら必要なぬめり落としがいらないので
だしを煮立たせ、凍ったままの里芋をそのまま入れておkです。
味付けは砂糖かみりん、醤油(薄口醤油があれば白く煮上がる)で。
里芋は火が通りやすいので、煮過ぎて崩れないように気をつけて。
あまり火を強くする必要はないですよ。
鶏肉を、皮目をこんがりする程度にフライパンで焼き付けて
一緒に煮ても美味しいです。肉類が入るなら醤油を少し多めに、
味も全体にこってり甘辛めにするといいと思います。
鶏肉はもも肉や手羽先など、少し脂気のある部位をおすすめ。
493ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 22:41:55 ID:pQhpN6d70
>>491
鍋にたっぷりの日本酒、醤油、みりん、生姜を入れて
煮立ったところに鯖の皮目を上にして入れます。
皮目に切れ目を入れておいて、煮汁をスプーンなどで
上からかけると味もよくまわります。魚をひっくり返さないこと。
生姜は皮の部分が香りが強いので、皮ごと。むしろ皮で十分ですw
むいた中身はごく細く千切りにして煮上がり際に入れるか、
盛り付けの時のあしらいに。

今回の場合は「煮物」よりも「煮つけ|煮付け」「煮魚」でぐぐると
レシピも見つかりやすいと思います。
494ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 05:18:05 ID:+z+VcmsHO
>>491です。>>493さん、詳しく教えていただいてありがとうございます!!今夜、作ってみます☆


あと、もう一つ教えていただいて良いですか?鯖は解凍してから入れるんですか?それとも凍ったままが良いんですか?

何度もすみません。よろしくお願いします。。
495ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 08:43:07 ID:xdQAjhsS0
>>494
解凍したものを入れないと。
煮立てた煮汁に入れるのは、表面を早く煮え固まらせて
旨味が流れ出たり、臭みが出るのを防ぐためです。
凍ったまま入れたら同じ事にはならないでしょ?
496ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 22:15:41 ID:9vZe9o/uO
来月から一人暮らしするから、自炊だわぁ

これから来ますよ
497ぱくぱく名無しさん:2007/03/29(木) 23:53:22 ID:kPJoMl6q0
今帰宅だお ⊂( ^ω^)⊃ブーン
498ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 00:42:15 ID:HnWkesLl0
>>496
今月号の「きょうの料理」買っておきな。
初心者にお勧めなのが載ってたから。
↓ね。

特集★フライパンひとつの定番12
フライパンを活用してつくる定番おかずを12品紹介します。
 9日中川 優 野菜炒め・チャーハン・にらたま(中国風)
10日大宮勝雄 ハンバーグ・ポークジンジャー・チキンソテー(洋風)
11日清水信子 きんぴら・煮魚・親子丼(和風)
12日清水信子 から揚げ・酒蒸し・炒り豆腐(和風)
499ぱくぱく名無しさん :2007/03/30(金) 10:53:27 ID:YZKWH5EE0
炊飯器への投資はケチらずに、
ご飯だけは自分でしっかり炊きましょう。
炊いたご飯は、ジップロックコンテナ(茶碗大サイズ)等で
冷凍保存しておけば、何はなくともご飯だけは食べられる。
これは結構重要です。

おかずは買ってくればいいから。
500ぱくぱく名無しさん:2007/03/30(金) 14:13:53 ID:JDMHmrzZ0
>>499
三菱の11万円強のやつか?

ウチなんぞ数千円の釜でガスで炊いてるな・・・
501ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 18:46:04 ID:0DHRn4Ry0
100均の土鍋でOK
502ぱくぱく名無しさん:2007/03/31(土) 22:20:53 ID:5d5F1FIr0
100斤の土鍋がベスト
503ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 08:54:00 ID:Yr8DCUmc0
100均の土鍋、すぐ割れる・・・コスパ悪杉
504ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 09:30:19 ID:t/VU/EJB0
>>503
扱い方が悪いんじゃね?
505ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 09:43:26 ID:yI/OH4af0
外側濡れたまま火に掛けると割れやすいと聞いたことがある
506ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 09:58:39 ID:1f2AiiOy0
洗って乾燥させないで火に掛けると、土鍋は割れやすい
507ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 14:34:10 ID:3o/CmpQzO
料理が上手になるこつは何でしょう。
508ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 15:44:15 ID:y5IdFRoPO
>>507
料理始めてまだ浅い俺が言うのもアレかもしれんが、経験を積むのが一番でしょ。ベーシックな物を作ってみて、それがうまくいったら少しアレンジしてみるとか。
そうやっていくうちに食材の相性や味付け加減なんかがわかってくる。
509ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 17:05:49 ID:7UnUbTxF0
>>507
>>508とは違った視点で。

ちゃんと理解して作ること。
レシピには、なぜそうするのか、それぞれ意味・目的がある。
なぜその分量なのか、なぜそのタイミングなのか、
なぜその順番なのか、なぜその大きさなのか、
なぜその形状なのか、なぜその火加減なのか…などなど。
それらの理由を考えず、レシピ通りに漫然と作っていては、
なかなか上達しない。
また、失敗したときに理由もわかりにくい。

単なるレシピ本やネットのレシピ紹介では、
それらの理由が書いていない物も多いが、
詳しく書いてある本やサイトをよく読むと、
すべきことの意味が分かって上達につながる。

言い換えると、「コツを覚える」のではなく、
「コツを理解する」と言うこと。
510ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 17:30:50 ID:cbDyyt5D0
玉子とじを作ったら、スープ玉子焼きになっちゃったよ。うえーん。。。
511ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 20:04:49 ID:w1kM8fpl0
豚肉を調理する時
滅茶苦茶神経質になって
なんかへとへとになります。
もともと料理する時だけ妙に神経質なんですけど…

豚肉ってどこまで気をつければいいんでしょうか?
生の豚肉をフライパンにいれて、それを
ざっざっといためるときに使う木べらが
おたま置き場についたらやっぱりおたま置き場も
洗うべきですよね?

生の豚肉を塩コショウふるためにいれておいた
バットは勿論洗いますが、
洗う時他のと一緒にシンクにいれておいたら
マズいですか?
というか、それを洗ったスポンジは大丈夫なんでしょうか??

豚肉に限ったことでもないんですが
どこまで衛生面気をつければいいのかわからなくて
なんだか料理した後凄く疲れます…。
512ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 20:52:43 ID:gxPOqP680
近頃の豚肉の寄生虫に付いては、ほとんど心配しなくていい

最終的に加熱調理する食材は汚染については神経質になる必要は無い。

気を付けるのは、サラダ等の生食の物の取り扱い。


513ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 21:08:16 ID:3o/CmpQzO
>>508>>509
ありがとうございます、参考になりました。
オカンが近くに居ないのでまた相談にのって下さい。
514ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 21:58:45 ID:/7LTCFbV0
まな板、包丁、その他生肉に触れたものは熱湯をかければ消毒はおk。
湯沸かし器の湯を高温にすればおkでし(火傷に気をつけて)
あとは普通に洗って乾かす。
加熱調理時に使った木ベラやお玉は普通に洗えば無問題。
バットは発泡スチロール容器等を使えば後片付けが楽です(漱いで資源ゴミ)

布巾なんかも時々煮沸消毒するといいです。
515ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 22:07:48 ID:++CeTBQ+0
>>514
横からですが、煮沸・熱湯をかける等の消毒は
洗剤などで洗った後です。
熱で蛋白質が凝固してしまうために洗っても取れにくくなり
結果汚れとして残ってしまうから。
516ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 23:05:03 ID:SBDfKUmy0
>>511
豚肉や鶏肉と同じ感覚でいいよ。
豚だけが特別危険というわけではないから。

おたま置き場は全部の調理が終わったあとに洗えばいい。
豚肉を炒めた木べらが触れたからって、
「もう他の物は置けない」と言うことはない。

バットも他の物と一緒に洗ってOK。

スポンジもOK。

あなたの基準で調理をしていたら、
中華料理屋の料理人はみんな胃に穴があくと思う。
517ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 23:33:23 ID:w1kM8fpl0
皆さんありがとうございます
今、将来一人暮らしする時のために
母にかわって夕飯作りしてるんですが
母に聞いても「豚肉は危ない!!
…でも適当でいいんじゃない」
といまいち要領の得ない答えしか返って来ないので
不安になりまして…

もともと滅茶苦茶神経質なので(一部だけ…)
最近料理を始めたらもう料理の最中あれこれ
気になりまくりで、いちいち母に聞くとうんざりされるし
かといって本にはどのくらい適当でいいかなんて
載っていないので、本当毎日気にしすぎて胃がムカムカしてきて
吐き気がするので、作り終えるともう食べたくなくなります。

適当でいいやと思うと、「いや、そこはちゃんとやらなきゃだめ」
といわれたりで、へんな言い方するとどこに手ぬいていいのか
手ぬいちゃだめなのかさっぱり見当もつかないので疲れます。
そういうのって、皆さん初心者の頃どうされていたんですか??
518ぱくぱく名無しさん:2007/04/01(日) 23:54:21 ID:gxPOqP680
>>517
空気中に黴菌やカビの胞子は常時浮遊しているわけで、
人間の皮膚には常在細菌と言うのがいて、手洗い位では根絶は出来ない
だから、気にしてもしょうがないw


519ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 00:21:18 ID:hlo0zXu20
そうですか…気が少し楽になりました。
別に危険じゃないなら土の上に落としたものも
食べられるくらいで、全然いいんですけど
(料理以外の事は寧ろ不潔だったり大雑把なんで)
何が危険なのか分からないうえ、
食中毒とかあったら自分の責任だというのが
あってビビって神経質になってるんだと思います。
もっと適当でいいのかなぁ。
520ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 00:46:04 ID:/q6XA7tZ0
以前海外で仕事していた時は、出先の飯は中華が基本でした。
食中毒に対しては、一番安全と言われていた。
理由は簡単で、総ての食材が加熱調理されているから

521ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 01:06:38 ID:RWehDf/l0
>>519
土の上はまずいと思うよ。
脅かすわけじゃないけど土の中には破傷風菌がいる。
口の中に小さな傷でもあったりすると破傷風にかかり命を落とすことにもなる。
522ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 01:15:25 ID:hlo0zXu20
いや、危険じゃないとしたら
そのくらいも出来るほど本来がさつです
という話で
実際には食べませんw
523ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 02:19:33 ID:n/OgeMC60
>>519
豚肉は確実に中まで加熱調理(半生はダメ) ってことだけは必須
それ以外は余り気にしなくても大丈夫
524514 :2007/04/02(月) 02:37:51 ID:VkfKoICF0
>>515
ゴメン、書き方が悪かったよね。
通常、使用後に軽く洗ってます(洗剤付きのスポンジで)。
その後、湯を掛け別の食材を切ります(本来は肉を切るのを最後にすれば
いいのでしょうけど、そうもいかない場合もあります)
基本的にルーチンなんで書き落しです。
また、本格的に洗うのは調理後or食後です(タワシとスポンジを併用)。

>>517
うちの母親(昭和1桁)も豚肉には神経質です。
かつては豚肉を扱う人の子供には奇形が多いと言われていたそうですが、
現在では都市伝説のようなものです。
また、清浄豚ならば生でも食べられるそうです(高くて手がでませんが)。
525ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 10:36:08 ID:l22uJY8aO
一人暮らしはじめたばかりで料理のしかたがわからない 最初の内はなんか本かって 気に入ったのを選んで 材料揃えて造るってパターンでいこうとおもってるんですが 初心者に優しいおすすめの料理とかありますか?今日はカレーつくるつもりです。
526ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 11:09:14 ID:EyNCuGMn0
>国際獣疫事務局(OIE)が4月1日に日本をウイルス汚染がない「清浄国」として
>認めることを明らかにした。
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin2/article.php?storyid=102

昔はひどかったらしいけど、今は大丈夫なんじゃない?
527ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 12:01:50 ID:UD6/+47p0
>>525
カレー作って、鍋に微妙に余ったら、
そこに麺つゆと水を入れて、うどん入れてカレーうどん。
片付けが楽w ネギも入れると美味しいよ。

> なんか本かって 気に入ったのを選んで 材料揃えて造るってパターン

それでOK。食材余らせて使いまわしを考えるうちに上手になるよ。
528ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 13:13:48 ID:l22uJY8aO
ありがとうございます
肉じゃがとかは初心者には難しいですか?
529ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 13:39:20 ID:UD6/+47p0
肉じゃがに限らず、本の通りに作れば初心者でも普通にできるよ。大丈夫。
530ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 15:51:47 ID:81k1T5uA0
>>528
今日カレー作るなら、ルー入れる直前ぐらいにカレーの具を小分けして
醤油・みりん(砂糖)・酒で味を整え そのまま置き、
後日温めれば肉じゃがとして喰えるぞ
531ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 17:03:08 ID:l22uJY8aO
カレーににんにくいれてみたいんだけど 玉葱とかジャガイモとかいれるときにいれていいの? あとすりおろすべき?
532ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 17:26:03 ID:Ez4+2MtSO
>>531
みじん切りかスライスにして、お肉を炒めるときに一緒に炒めるといいよ。
後から入れるなら、スライスを油で揚げてにんにくチップにして、皿の上でトッピング。
にんにくは焦げやすいから気をつけて。
533ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 17:45:48 ID:hc7RvEnpO
メリケン粉と小麦粉って一緒??
534ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 17:56:33 ID:O+ZVBr/T0
いっしょ
535ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 18:01:15 ID:8uleRq9c0
>>533
マルチ市ね。
536ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 18:14:53 ID:T82urPHJ0
初心者にニンニクスライスを揚げろなんて教えると、油を捨てちゃいそうだな。
オリーブオイルでもサラダオイルでも、ニンニクを揚げた後の油はパスタやサラダに使えるんで大切に。
それと、前にも書いたけどニンニクはかりっと揚げようとすると焦がすことが多いんで気をつけて。
うっすら色が付いたらまだ柔らかくても火から下ろす。
油が切れるとかりっとなる。

ちなみに、カレーに入れる時は俺はすり下ろしてる。
537ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 19:00:12 ID:gzmDF1X+0
料理をやり始めたいのですが、
正直何から作っていいかすらわかりません。
まずはこれでしょって言う料理を教えて欲しいっす
538ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 19:03:32 ID:LJQq9dIg0
>>537
ご飯・豆腐とわかめの味噌汁。
冗談抜きで。
539ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 20:09:01 ID:/q6XA7tZ0
>豆腐とわかめの味噌汁。
難易度高いw
せめて、豆腐とあぶらげと根深の味噌汁でゆるしてくれよ
540ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 20:17:13 ID:l22uJY8aO
カレーつくってみました
ニンニクはすりおろしました http://imepita.jp/20070402/728130
541ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 20:34:30 ID:CPw6FbQT0
瞬間の感想
なんか、鑑識写真みたい・・・・・



で、お味はいかが?
542ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 20:42:25 ID:04cSyBsE0
>>537

野菜炒め、ご飯。

料理も大事だけど、片付け(洗い物など)も練習しよう!!
543ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:04:36 ID:zibKSrjw0
最近料理を始めた者です。いくつかの料理はできるようになったのですが、
本に従ってやっているだけで、「なぜこの作業が必要なのか」がわからないことが多いです。
まず、なぜフライパンに油をしくのかがわからない。なぜダシをとるのかもわからない。
誰か教えて^^
544ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:16:12 ID:CPw6FbQT0
>>543
そのような場合は、当該作業を除外した調理を実施すれば明白かと
545ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:25:09 ID:C7BUO5/E0
ダシは>>544方式で分かるが、フライパン油はオレも今なお分からん。謎だ。
546ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:50:13 ID:lDCbJqUJ0
テフロン加工のフライパンなんか使うんじゃねぇ
漢のフライパンは鉄ぢゃ
547ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:53:40 ID:zibKSrjw0
鉄は扱いが難しいよ・・・
ヤキソバすらうまくできなかった。速攻で焦げ付いた。
548ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 22:58:35 ID:lDCbJqUJ0
>>547
ちゃんとブレークインした?
549ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:00:27 ID:zibKSrjw0
なにブレークインってw
550ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:11:25 ID:lDCbJqUJ0
新品買ったんだろう?いきなり使うの厳禁。
はじめにしっかり焼きを入れてさび止めなんか落としとかんと駄目よ。
で、油たっぷりしいて野菜くずなんかを炒めたおすの。
いい色に焼きあがった鉄鍋は少々のことでは焦げ付かない。
手入れは、間違っても洗剤なんかでついた油を洗い流しては駄目。きれいに拭いておくぐらいね。
551ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:14:18 ID:zibKSrjw0
マジでか・・・
最初に空焼きはしたけど毎回洗剤であらってたわ・・
勉強になったわ ありがとう
552ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:14:26 ID:DSdZiC+N0
>>550
僕はロッジのスキレットを毎回洗剤で洗っているが、なんの問題もない。
寧ろ油を洗わないで、油焼けした臭いが付く方が問題であろう。
553ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:14:59 ID:zibKSrjw0
マジでか・・・
最初に空焼きはしたけど毎回洗剤であらってたわ・・
勉強になったわ ありがとう
554ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:15:49 ID:zibKSrjw0
>>552
エエエエエwwwwどっちやねん!><
555ぱくぱく名無しさん:2007/04/02(月) 23:20:05 ID:CPw6FbQT0
>>548
10W−30と20W−30の味の違いが判る渋いオッサンなのは良くわかったw

556ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 05:00:02 ID:diGjxbJh0
>>546
初心者スレでそれは難易度高し。

>>550
屑野菜炒めるより揚げ物作る方が、手入れとしては簡単。
なにも揚げないでたっぷりの油を適温(170〜180℃)にして、
10分程度放置するだけでもOK。
557ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 05:02:15 ID:YIX6TXDl0
>>547
>>447-450 あたりが参考になるかも?

洗剤で洗った後は錆び止めに薄く油を敷く(ティシュがいい)
その後、再使用時は空焼きしなおす。

あと、新品の鉄のフライパンは最初に塩を空煎りするといいそうな。
558547:2007/04/03(火) 07:17:55 ID:q2v8+usC0
どうもありがとうです^^やってみます >>557
559ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 13:31:03 ID:40mIEiKVO
キャベツに無数のちっちゃな黒い点々があるんだけど食べて大丈夫でしょうか?
560ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 13:53:15 ID:tkVQRbpH0
白菜ならよく見るけど、キャベツはどうだろ…。
561ぱくぱく名無しさん:2007/04/03(火) 23:49:29 ID:40mIEiKVO
千切りにして食べたら気にならなかったけど、こんな点々あるのは異常なのかな。葉っぱの先が茶色くしおれてるし(中のほうまで!)なんかこのキャベツいや(;_;)
562ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 04:10:26 ID:uMtVzPDl0
焼きおにぎりの入ったお茶漬けを作りたいのですが、
オーブントースター、魚焼きグリル・テフロンのフライパンのうち
どれを使うのがベストですか?
冷凍食品で売っている焼きおにぎりみたいなのが理想です。
あと、塗るのはしょうゆだけでいいのでしょうか?
みりん?とか酒?とか混ぜるんですか?
563ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 04:38:09 ID:rLlhbuMG0
>>562
まずは↓を試してみるのがいいかと。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20060619A/index2.htm
564ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 05:32:35 ID:hbvpBBEyO
昨夜ジャガ芋を茹ですぎて、後でフリージングしとこうと思ったらうっかり放置してしまって現在黒くなってるんだけど…これは何ですか、黴?炭素化…な訳ないですよね。
後、何でも冷凍してしまうんですけど危ない野菜とかあります?
既出でしたらすみません。
565ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 07:41:55 ID:UC+gk0l50
>>561
……それは単に、キミがキャベツを枯らしてしまっただけだろう。
でなきゃ、最初から枯れてるキャベツを買ってきた、キミの見る目の無さを呪うしか。

おそらく無数の点々というのも、千切りにしてから発見したものでは?
どこにも水分が逃げようのない状態で放置してたりしたら、葉脈まわりから腐ってゆく
ので、それを切断しまくりな千切りに点々が出るのは当然かと。
566ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 08:04:04 ID:OQP2kDot0
>>564
ジャガ芋は冷凍すると不味くなる。
マッシュしてからか、コロッケにして保存すること。

【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/
567ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 08:18:33 ID:Zi7On0UD0
>>561
>葉っぱの先が茶色くしおれてるし(中のほうまで!)なんかこのキャベツいや(;_;)
回転の早い店で買ってもたまにあるよ。
千切りには厳しいので、やばいところは切り捨てて炒め物やスープ、お好み焼きなんかに使ってる。
丸ごと買ったときは、外葉と一緒に濡れ新聞紙で包んでおくと日持ちするよ。
ちなみに「黒い斑点」は未体験(白菜なら割りと有るけども)
568ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 13:15:26 ID:sMN7fVqFO
キャベツの質問者ですが、回答ありがとうございます。枯れてるものを売ってるなんてショックです。茶色くない部分を火を通して食べるようにします。黒い点々は…無視します。
569ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 14:49:18 ID:yDyu/KjkO
リゾットを作ったら分量を間違え大量に余ってしまいました
何か別の料理に使えますか?
570ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 14:50:19 ID:5nggGSUn0
お粥
571ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 15:02:13 ID:gySGiuxE0
大根の葉っぱって売ってますか??
一人暮らしなんで葉っぱつきの大根一本は要らないんです。
葉っぱだけほしいんですけど・・
572ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 15:04:27 ID:37nWtQ1cO
大根の葉、家の近くのスーパーには売ってる。一応イオン系列のスーパー。
573ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 15:56:18 ID:OQP2kDot0
時期で、間引いた葉だけを売ってるけど、
今の時期にもあるか微妙だな。
574ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:21:07 ID:yDyu/KjkO
>>570
普通のお粥と一緒の作り方でいいんですか?
575ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:22:28 ID:n84i0iglO
>>569
リゾットコロッケってゆうのをどこかの本で見たような…
576ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 17:42:49 ID:Zi7On0UD0
>>568
成育時の天候などで仕方のない場合もあるようです。
577ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 21:11:51 ID:j00yLDXt0
(;`д')爻(`д´;)
578ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 22:44:34 ID:gySGiuxE0
きんぴらごぼうがどうしてもうまくできません。
ごぼうがおいしくない。繊維が残ってる感じで食感も悪い。
30分くらい水にさらしてるんですが・・
もっと時間かけたほうがいいのかな・・でも焦げだしてるし・・
アドバイスお願いします。
579569:2007/04/04(水) 22:44:43 ID:yDyu/KjkO
以外と色々出来そうですね
参考にしてみます!ありがとうございます!
580ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 22:45:16 ID:dXZ+L8f90
誘導されてきました、ゴボウは何日ぐらいで腐り始めるんですか?
581ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:15:30 ID:ORghTid30
>>580
早ければ数日、遅い場合は腐らずに乾燥してしまう。
「何日」と言う目安は全くないです。
582ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:17:30 ID:hyeQqp7t0
>>580
うちの牛蒡は室温一ヶ月放置しても腐らなかったが、ただの硬い棒になった。
水分が抜けて筋っぽくなるので、購入後1日2日内に食べるがよろし。

583ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:27:03 ID:0tghpRChO
>>578
灰汁抜きをする時の水に少し酢を混ぜてやると早く灰汁が抜けるらしいよ。
牛蒡に火が通る前に焦げ付いちゃうなら、少し火を弱めてみるか、日本酒を入れて水分を足してやると良いのではないかと。
安物の2リットルパックで十分使えまっせ。
584ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:33:49 ID:Zi7On0UD0
>>578
炒めてから出汁、酒、砂糖、醤油等を加えて煎り煮にする。
汁気が無くなっても固い場合は出汁か水を加えて更に煮る。
585580:2007/04/04(水) 23:38:07 ID:dXZ+L8f90
回答ありがとうございます
結構、短期間で牛蒡は早めに消費した方が良さそうですね。
586ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:50:28 ID:CNH1e4AH0
かたくて歯ごたえがあるのがきんぴらごぼうの身上じゃないのか?
柔らかいきんぴらなんざ不味くて食えたもんじゃねぇよ!

>>578はどんな笹がきをしているんだい?
587ぱくぱく名無しさん:2007/04/04(水) 23:53:07 ID:0tghpRChO
>>586
硬さは好みの問題でしょ。
588578:2007/04/05(木) 06:10:51 ID:Uu7Y3SUn0
>>583>>584
ありがとうございます。今日やってみます。
>>586
うーん・・でもやっぱり芯が残ってる感じがするなー
ささがきじゃなくて細切りです。ささがきの方がいいのかな?
何回やっても硬いんで一回ふにゃふにゃでもいいから柔らかいのを作りたいですw
589ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 11:34:36 ID:CgGidMe/0
炒めて作る関東の金平は歯ごたえありまくりだが、
炒め煮にする名古屋なんかのは柔らかいんだよな。
590ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 13:57:42 ID:8x26HBAxO
チキンカツ作ったんですけど一人暮らしなので、小麦粉混じりの卵液、卵液のこぼれたパン粉が残りました。
捨てるのはもったいないんですけど、こういうのどうしたら良いですか?
591ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 14:16:28 ID:JTS93lTx0
もう少し卵やら小麦粉やら足してフライパンで丸く焼く
ソースで食べてもいいけど、お好み醤油でもOK

うちの子は粉砂糖ふって食べてる
592ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 14:54:13 ID:BFT50H87O
牛乳と好みで蜂蜜を加えて混ぜてバターで焼く。
アイスやハチミツを添えてフレンチトースト(っぽいもの)
593ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 18:56:55 ID:gT7TvCYv0
>>590
卵は使っちゃった方がいいけど、パン粉は冷凍にも出来るかな

卵液→卵追加で玉子焼き、汁物に流し入れる
パン粉→乾煎りしてグラタンなどのトッピング
594ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 19:42:56 ID:+0UrIz3aO
すみません、明日から一人暮らし始まるのですが、食材などは何を買い揃えればいいのでしょうか?米は自宅から持っていきます。ほかに何を買ったらいいのかわかりません。。

皆様買い物に行くさいは何を基準に買い物していますか?
アドバイスおねがいします。
595ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 19:57:01 ID:ND3DQTSQO
中華鍋とかは洗う人と洗わない人がいるよ。
自分は洗わない派→洗う派。

洗わない派は鍋に油膜を張らせて、焦げつきとか錆を防止しようとする訳。
油膜が大事だから洗わない。


でもきちんと処理した鉄鍋なら、正しい使い方をすれば油膜を落としても焦げ付かないし錆ない。
596ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 20:30:04 ID:8x26HBAxO
>>591-593
皆さんありがとうございます!
お好み焼きもどきは簡単そうでいいですね。
キャベツがあるので混ぜて焼いてみますー
597ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 20:35:30 ID:fwkldVFAO
簡単なトンカツの作り方が知りたいんだが…
以前、油を使わずにトンカツができると聞いたことがある。それがしりたいです。
598ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:09:32 ID:1sCnxqEkO
今日塩サバが安かったんですが
塩鯖を味噌煮にしたらやっぱり塩辛くなっちゃいますか?
定食屋さんとかは鯖の味噌煮には生鯖使ってるんですかね?
599ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:16:23 ID:DEN4Mx/d0
お店の麻婆豆腐って隠し味みたいなもの何使ってるの?
家で作ったら、それなりの出来で味もまずまずなんだけど
甘みというかコクというか、何かいまいちもの足りないんだよね
600ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:23:17 ID:G71qVkjf0
>>597
油を使わないトンカツは、白面の故その子さんに聞いてくれ。

>>599
テンメンジャンとかスープとか普通に入れてるんだよね。
隠し味って特に入れなくても、普通に美味しくできるけどなぁ。
601ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:23:39 ID:KwPCuKJxO
>>598
こないだ間違って塩鯖で味噌煮したらもっすご辛くなった。
おとなしく塩焼きにしたほうがおいしくいただけるかも。
もちろん普通は生鯖で作ります。調理で臭み抜きに軽く塩はしますが
塩鯖は塩漬け状態ですからレベルがちがいます。
>>599
作られてる麻婆豆腐の合わせ調味料のレシピはどんなのですか?
602ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:49:00 ID:fN9IY+KvO
>>594まずは味噌汁、野菜炒め、豆腐料理等、野菜やタンパク質を採れて簡単な料理はどうでしょうか?野菜は袋入りよりも、割高であっても一個ずつ買う方がいいですよ。何にでも使い回ししやすい人参やタマネギ、キノコ類は便利ですよ。

まずは簡単で具だくさんなものから始めてみては?
603ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 21:56:34 ID:kasbOx5W0
>>599
最初に荒くすったゴマを油で炒めておくと味が格段に違うぞ
店の甘さは、一般的な食堂だと脂身だ、ミンチを荒めにひくときに脂身を入れる
604578:2007/04/05(木) 21:59:38 ID:AZhmEJBt0
今日もきんぴら作りましたがかなりいい感じにできました!
アドバイスしてくれた方々、ありがとうございました
605ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 22:02:54 ID:KwPCuKJxO
>>603
便乗でお聞きします。
それはにんにくやしょうが入れる前ですか?
脂身っていうのはラードは違いますか?
606ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 22:18:15 ID:qoY8CrRg0
>>604 :578
ヲメ!
607599:2007/04/05(木) 22:23:24 ID:DEN4Mx/d0
>>600>>603
なるほど、サンクスです

>>601
すいません、家でと言っても私自身が作ってるのじゃないのでレシピ分かりませんw
多分ごく一般的に使う調味料だと思うんですが・・・・
608ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 22:44:09 ID:kasbOx5W0
>>605
にんにくショウガの前だよ
チューブのラードとかならやめたほうがいいな
店とかは落とし肉やクズ肉をミンチにする
こういうのは旨味はあるけど脂が足りない
なので脂身(背脂や尻肉)を入れる
こういうミンチだから甘みが出る
609ぱくぱく名無しさん:2007/04/05(木) 22:56:35 ID:KwPCuKJxO
>>607
多分入れてるとは思うけど豆板醤以外に甜麺醤とか豆鼓とか花山椒いれたりすると中華っぽい味にはなると思うよ。
後、お砂糖使うならキビ砂糖とか黒砂糖みたいなコクが出るの使うとか。
>>608
トンです。
お肉屋で背脂のとこ混ぜてミンチにしてください、て言えばいいのかな?聞いてみますね。
それかバラ肉を自分でミンチにしてもいいのかな?やってみます。
610ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 21:57:49 ID:7gMBrIWzO
鉄のフライパンで豚肉の生姜焼きを作ったのですが、フライパンに豚肉を入れた途端に少しくっついてしまいました。
フライパンに油をひき、煙が出るまであたためてから豚肉を入れたのですが、何がいけなかったのでしょうか?
鶏モモ肉(1枚丸ごと)を同じように焼いた時はくっつかずにうまく焼けたんですが…ご教授願います。長文すいません。
611ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:00:08 ID:7gMBrIWzO
>>610の補足です。
豚肉に小麦粉はまぶしてません。
612ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:01:00 ID:s3C8ynTa0
自分は鉄のフライパンを使うときは、

まず加熱(空焼き)
 ↓
うっすら煙が立つ
 ↓
油を投入
 ↓
なじんだところで余分な油をふき取る
 ↓
焼くものを投入

の手順で使ってる。これで焦げ付いたことはない。
613ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:05:18 ID:7gMBrIWzO
>>612
次はその手順でやってみます。ありがとうございます。
614ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:06:45 ID:iZlXcILn0
>>610
肉って入れた瞬間はくっついてるもんじゃね?
焼けると剥がれるような・・・。
615ぱくぱく名無しさん:2007/04/06(金) 22:14:12 ID:7gMBrIWzO
>>614
鶏肉を焼いた時はくっつきませんでした。鶏肉を入れてすぐにフライパンをゆすって鶏肉を滑らせたらうまくいきました。
くっついちゃうとそのままへばりついて焦げついちゃいそうで怖いんですが、大丈夫なんですか?
616ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 02:41:31 ID:BC+0Y8bx0
ざるとか、ああいう網目系のものってどうやって洗えばいいんでしょうか?
617ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 02:49:16 ID:0QxmwWqn0
>>616
タワシ。
618ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 02:52:48 ID:BC+0Y8bx0
洗剤ってたわしにもつけますか?
619ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 06:49:42 ID:pKW3vUM90
>>618
俺は基本的につけないが、どっちでもいいと思う。
昔バイト先でフライヤーの網を洗う時とかはつけていたけど、家ではあまりつける必要性を感じたことがない。
たまにつけた時は、よくすすいでから乾燥させてる。
やりたいようにやればいいんじゃない?
620ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 08:54:23 ID:14uJR6jw0
"fryer" を「フリャー」と発音しないのは何故ですか?
621ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 11:26:52 ID:95omGWSe0
名古屋県民じゃないから
622ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 18:24:40 ID:wKAJTq2zO
こないだ初めてカレーをつくったんだが残った材料で何ができるか教えてくれませんか? 材料は玉葱とじゃがいも にんじんがまだかなりあります。あとは少しの豚肉と調味料が各種です 足りないものはかいたすつもりです だれかアドバイス願います
623ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 18:45:09 ID:OPBFnlVe0
>>622
豚肉が角切りかブロックなら、クリームシチュー。
バラ肉は向かない。腿・肩など脂身が少ないところが向く。
市販のルウだけ買い足せばOK。
作り方はルウの箱に書いてある。

肉じゃが。薄切りやバラ肉などでもOK。
必要なら、しらたきまたは糸こんにゃくを買い足す。
「肉じゃが レシピ」でぐぐると作り方は出る。
624ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 20:16:54 ID:SSZkUzazO
>>622
同時に食材つかいたければ簡単なのはコンソメスープで煮るだけのポトフ。
後は玉葱はみじん切りにして炒めれば冷凍保存できる。
解凍して、あるいは冷凍まんま炒飯やスープにぶち込んでもおいしい。
人参、ジャガイモはあんま冷凍はお勧めしない。
温野菜サラダにすれば結構たくさん食べれるよ。
豚肉も冷凍保存しといて普段のメニューに取り入れて使えばいい。
625ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 20:45:43 ID:4DrvwE5SO
>>621
ワラタwww
626ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 21:00:21 ID:jwPPPUn20
味噌って高くない?
627ぱくぱく名無しさん:2007/04/07(土) 22:08:35 ID:92q+M7Hg0
>>622
ポテトサラダ スープ(コンソメ ポタージュ トマト味 など) 炒め物 煮物
酢豚 かき揚げ コロッケ グラタン 
ポテトニョッキ じゃが芋のがレット 人参入りポテトパンケーキ 
粉ふき芋 じゃがバター マッシュポテト じゃが芋の醤油味醂煮 ジャガイモの味噌汁 ポテトチップ
人参グラッセ キンピラ
オニオンスライス あめ色玉葱炒め オニオングラタンスープ 玉葱の味噌汁 おろし玉葱ドレッシング
千切り人参とオニオンスライスのサラダ 人参スティック
ケチャップライス ナポリタン ピラフ(人参 玉葱 +ご飯や米、麺で)
オムレツ オムライス (+卵で)
紅白なます(人参+大根) ジャーマンポテト(じゃが芋 +ソーセージかベーコン) 豚汁(豚肉 人参 +好みの具)
人参ケーキ 人参ジュース
買い足しいろいろで、 トマトソース(玉葱+トマト缶) ハンバーグ ミートボール シュウマイ (玉葱+挽肉) じゃが芋そぼろあんかけ などなど。
628ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 10:34:04 ID:koPhV0Q90
>>622
俺なら素直に豚汁。
629ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 13:36:58 ID:Bqy8TbGSO
>>621よくできました
630ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 15:21:23 ID:YBtk3dxYO
ジャガイモ千切りにして軽く湯通し後、水にさらす、玉ネギ千切りにして水にさらす、豚肉(挽き肉はNG)茹でてから水にさらす(角切りの場合は少し小さめに切る)鰹節、ポン酢をかけて食べる。挽き肉のときは炒めてから油を切って下さい。
631ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 15:32:01 ID:SPxyC/Nq0
>鰹節、ポン酢をかけて食べる。

近頃、よく見かけるよね、ポン中。
632ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 15:55:14 ID:YBtk3dxYO
ポン酢が好きな初心者ですよ。
633ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 16:19:11 ID:Y4GGJt2T0
料理を始めて4ヶ月くらい。
レシピ通りすれば、なんとなく作れはするんだけど
調味料を大さじ2、とかきちんと量ってやってると
いつまで経っても目分量でパッパと作れない気が・・。
一回作ったことある料理も、やっぱりレシピ見ないとできない。
私がバカなのか・・?orz レシピに頼りすぎなのかなぁ。
最初は、そんなもんでいいのかな?
634ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 16:28:28 ID:YBtk3dxYO
そんなものですよ、味見を忘れず、味見して美味しいと思った味を忘れずに。火を入れる料理は水分が蒸発するので味が変わりやすいから気を付けて下さいね。あとは慣れだと思います。
635ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 17:04:58 ID:3ekrAC700
>>633
ちゃんと作れるのが最上なので、それで良いんですよ。
ものすごく慣れてる人は目分量で作ってるといっても、あれっていつも
無意識に同じ分量を投入できるようになってるから、大丈夫なんだそうです。

そこまで熟練する前に「計って作るなんてありえない」「レシピ見ながらなんて
つまらない」という考えに染まってしまうと、作った本人にとって許容範囲内でも
食べさせられる人にとっては苦行、なんて料理ばかり作るようになる場合もあり
ますから(既婚男性板にそんな奥様を持ってしまった方々の悲惨なスレがあります)、
むしろ、丁寧に計ってるくらいが良いかもね。
636ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 17:28:50 ID:Y4GGJt2T0
>>634
アドバイスありがとうございます。
味見は大事ですね!
手際よく作れるよう頑張ります。

>>635
やはり、相当熟練しないと難しいんですねー。
例の悲惨なスレのぞいてきましたw
一応主人はおいしいと食べてくれるので、大丈夫なのかな。
今は簡単な物ばかりなので、凝った物を作れるようにしたいです。
レスありがとうございました。
637ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 17:42:30 ID:DP0DnuUp0
>>636
何年もたくさんの種類の料理を作ってると、
調味料の分量が「比率」で身に付いてくる。
重量(グラム)や容量(cc・大さじ・小さじ・カップ)じゃなくて。
出し汁10に対して、醤油○○砂糖××味醂△△酒◎◎…みたいな感じで。
そこに香辛料などが入ってバリエーションが広がっていく感じ。

重量・容量で覚えるより比率で覚えた方が、
「この配合は砂糖が多いから甘め」とか、
「醤油より塩が塩分のメインだから醤油は風味付け」とか、
そういった感じで感覚的に覚えやすいし、
他の料理との味つけの傾向の違いもわかりやすい。

と言うことで、最初は計算したり覚えなくてもいいから、
調味料の比率を少し意識してみるのがいいかと思う。
638ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 18:24:40 ID:Y4GGJt2T0
>>637
なるほどなるほど!
レシピ通りやっていると、完成はするんですが
それっきりというか、身についてない気がしてしまって。
そうか〜比率はイマイチ掴めてないなぁ。
意識してやってみます。具体的なアドバイスありがとうございます。
639ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:16:24 ID:/Hs71qbq0
チャーハンに挑戦してるんですが...。
テフロン加工のフライパンで炒めても、ご飯を入れてほぐしている間に
フライパンにくっついて、コゲて取れなくなってしまいます。
かといって、油を料理本の指示より多くすると、ギトギトで油まみれの
仕上がりになってしまいます。

料理後、焦げたご飯をフライパンからこそげ落とす度に、なんだか悲しくなってきます。
なにかコツみたいなものがあるのでしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:40:32 ID:L+GibRoi0
レシピを見ないと、何とも言えないね。
641ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:41:20 ID:w8itPAYj0
>>639
材料すべてコンロ付近に用意汁。
油を鍋に入れて強火で加熱。ケムリが立つぐらい。
タマゴを投入、一気に加熱するとタマゴが油を吸ってフワフワにふくれるだろう。
これで、タマゴが油を吸い込んだスポンジだと思え、潤滑剤となるのだ。
すかさず、ゴハン投入。お玉でゴハンを砕きつつ鍋を振り動かして踊るように炒めろ。
少し炒まったら他の具を投入、次いで塩、胡椒、他好みの味をつけるべし。
この間、ずっと鍋は振っているのだぞ。頃は良しとなれば、仕上げに醤油で香り付け。
ささっと盛り付け、中華スープは用意してあるか?
手早くすれば4分で終わる。
そして鍋はきれいにピカピカになるはずだ。 健闘を祈る。

あ、中華なべでやった方がすべての作業は簡単になり、プロ見たく仕上がる。
ついでに言えばテフロンは、剥がれてくるかもね。
642ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 19:50:26 ID:L+GibRoi0
>テフロンは、剥がれてくるかもね。

ハイハイ、ジマン 乙
643ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 20:22:07 ID:ozoREOgc0
野菜って買ってからどのくらいもつものですか?
じゃがいも、にんじん、たまねぎ、にんにくあたりが気になります。
にんにくは常温で保存して、他は冷蔵庫の野菜室にいれているのですが…
644ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 20:52:33 ID:WDk5KhpYO
カレー作ったんですが油をいれすぎてかなりギトギト?な
出来上がりになりました… これはもう我慢して食べるしかないでしょうか…
645ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 20:54:22 ID:G8c9HSJI0
>>639
ご飯は温かいものを使ってます?
冷やご飯だとほぐしにくいし、温まるのに時間もかかる。
冷やご飯・冷凍ご飯を使うなら、ラップなしでレンジで温めてやると
余計な水分も飛んでベタつかず、すぐほぐれますよ。
646ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:12:37 ID:G8c9HSJI0
>>643
ニンニクは新聞紙に包んで冷蔵庫か、
ポリ袋に入れて冷凍保存もできるようです。
醤油やオイルに漬けておく方法もあります。

玉葱は炒めて冷凍保存バッグなどに薄く伸ばして入れて
冷凍しておくと、調理時間が短縮できます。
じゃがいもは光が当たるとソラニン(芽のところにできる
毒性のある物質ですが、表皮付近にもできて緑色になります。)が
できてしまうので、新聞紙などでくるんで光が当たらないように。
形がある状態で冷凍すると不味くなるので、冷凍は潰してから。
人参は水気にあたるとそこから蒸れて傷み始めます。
炒めるか軽く茹でて、ラップでしっかり包んで冷凍ができます。

という事で、質問にある根菜類なら冷蔵庫ではなく、
新聞紙に包んで風通しの良いところで常温保存でいいです。
但しやはり野菜は生鮮食品である事に変わりはないので、
保存法を工夫して、早めに食べてしまうのが一番ですし
使いきれずダメにしてしまうくらいなら、割高でも少量買いを勧めます。
647ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:13:33 ID:OkONFwFc0
>>643
よくある質問だけど、答えようがないものの一つ。野菜には明確な期限なんかないから、自分で判断するしかない。
その四つは一番保つ部類だけど、甘えていると一気に駄目になるからできるだけ早く使い切った方がいい。
648ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:16:34 ID:G8c9HSJI0
>>644
ルウが入ってしまってからは油を取り除くことは無理かと。
ルウ投入前なら浮いてる油をお玉ですくうとか、
動物性の脂が入ってるならスープの状態でしっかり冷ますと
脂が白く固まって浮いてくるので、それをすくって取ればいいんですが。

市販の固形のカレールウは香辛料や調味料を油脂で固めたものなので
(箱の裏の原材料表示を見てみて下さい。)それ自体十分脂っこいです。
サラダをさっぱりしたものにするとか、あっさりしたスープを添えるとか
献立で工夫してみてはどうでしょうか。
649ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:26:24 ID:M0VsQmPI0
>>639
充分にカラ焼きした鉄のフライパンか中華鍋&ラードが吉。

焦げ付くのはテフロンの剥がれか劣化(中火以下&金属ヘラ厳禁)
いっそ全部剥がしてアルミ鍋として使うのもあり(実際にやったよ)
650ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:38:28 ID:OkONFwFc0
「初心者だから…」でテフロン使って焦げつかせてガリガリやってたら本末転倒だと思うんだけど、そういう人の方が多いのかもね。
鉄の中華鍋だとしくじって焦げつきそうになっても、金属ヘラやおたまで強引に剥がせばなんとかなる。
651ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 21:57:46 ID:M0VsQmPI0
>>650
ある意味でテフロン鍋は土鍋以上に気を使うからなぁ。
確かに便利な部分もあるけれど性能を維持するのは難しい……。
652初心者:2007/04/08(日) 22:01:11 ID:p3jHXTzv0
なんでや。
テフロンが剥がれて普通のフライパンに成るなら、それはそれでええではないか。
653643:2007/04/08(日) 22:04:38 ID:0L/18AAP0
>>646>>647
知らないことばかりでためになります!
安いとついついまとめ買いをしてしまうのですが、なるべく使い切りの量を買うことにします。
ありがとうございましたm(__)m
654ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 22:48:16 ID:DP0DnuUp0
>>652
テフロンのフライパンの素地はたいていアルミ。
アルミは焦げ付きやすく、
上手く使うのは鉄よりはるかに難しい。
655ぱくぱく名無しさん:2007/04/08(日) 23:17:23 ID:oZfDlTtiO
>>639
もう遅いかもしんないけど、炒飯スレのテンプレにうまく作る手順をまとめた過去ログ(鉄鍋用とテフロン用)があったから見てみるといいよ。

炒飯を上手くつくるためのスレッド・8
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1172918640/
656ぱくぱく名無しさん:2007/04/09(月) 15:06:51 ID:FlrjtIE/0
>>654
アルミは融点が低いからカラ焼きできないんでキビシイ(アルミ鋳物の経験あり)
熱伝導率の良さを活かしてメインは蒸煮(土鍋だと焦げる)
657ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 00:07:42 ID:p8KwedDe0
献立の立て方がよくわかりません。
今のところたいてい
・米(玄米か、十六穀米のときもあり)
・味噌汁
・メイン料理(魚と肉をなるべく交互に
一週間のうち魚が4〜5、肉が2〜3くらい)
・なんか一品
・常備菜系
って感じでやってるんですが
それで大丈夫でしょうか?
マンネリしすぎでしょうか
658ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 00:26:31 ID:XpgOVvvO0
>>657
充分じゃないの?
そのなんか一品ってのを野菜料理にすれば完璧だと思う。
659ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 00:49:31 ID:V0yW6cxk0
>>657
初心者にしては上出来。

今後のアドバイスとして、>>685以外には、
・味噌汁を汁物全般に拡張
 コンソメ、ポタージュ、おすまし、中華スープなど。
・米に飽きたら主食を麺類などに拡張
 焼きそば、パスタなど。
・丼物で飯+主菜もあり
 カツ丼、親子丼、中華丼、魚介類の丼物(鰯の揚げ煮や海鮮丼)、
 さらにカレー、ハヤシライスなど。
・汁麺類で主食+汁物もあり
 うどん、ちゃんぽんなど。
・汁系主菜で主菜+汁もあり。
 クリームシチュー、ビーフシチュー、ポトフなど。

…と言う感じでバリエーションを。
660ぱくぱく名無しさん:2007/04/10(火) 15:57:23 ID:2vu+Hev70
>>659
ロングパス、乙w
661ぱくぱく名無しさん:2007/04/12(木) 13:58:58 ID:iKLt6vzF0
>>657
メインはきっちりやってるみたいだから、
スーパー等の惣菜を加えて目先を変えるのもいいかも。
長丁場だから、上手な手抜きも有りの方向で。

>>660
貴兄の記憶力に乾杯。
662ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 18:19:24 ID:/2Qt4oQk0
>>657
たまに菌類や酵素を補充すれば充分でしょう。たとえば、パックでないちゃんと発酵した
漬物(乳酸菌)とか、キウイやパインなどの消化酵素、おろし大根のアミラーゼなど
定期的にとれば大丈夫。

もし余裕があれば、トランス脂肪酸を摂取しないようにするため、自家製のクッキーなどを
つくって気晴らしするのもいい。
663ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 18:29:25 ID:fOkvvbNfO
味噌汁を作ったんですが、これって鍋のまま一日くらい置いてても大丈夫でしょうか?
664ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 18:35:43 ID:+1floV0NO
>>663
気温によるけど、
鍋ごと冷蔵庫にいれといた方が確実。
665ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 18:43:16 ID:fOkvvbNfO
>>664
そうですか
冷ましたら入れておきます
ありがとうございました
666ぱくぱく名無しさん:2007/04/13(金) 22:46:40 ID:pUPzkoiB0
>>662
誤解されるといけないからあえて突っ込むけど、
「普通のマーガリン・ショートニングを使わない」自家製クッキーと書くべき。
但し、普通のバターよりもトランス脂肪酸が少ないマーガリンも存在する。
だから「普通のマーガリン」と書いたのだけど。

それから、バターにだってトランス脂肪酸は含まれる。
普通のマーガリンやショートニングよりバターの方が少ないと言うだけで。
牛乳や牛肉の脂肪分にだってトランス脂肪酸は含まれてる。
だから、「摂取しない」は、普通は極めて困難。

「トランス脂肪酸を摂らない主義」そのものに対してのツッコミではないので、
そこのところは誤解無きように。
667ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 20:59:54 ID:YOuUhlBD0
すいません もやしの旬の季節というのが調べても載ってないのですが
一年中おいしいんでしょうか?
668ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:02:24 ID:AC6IY8Pb0
もやしは一年中、同じ環境で作ってるんだから、同じっしょ。
669ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:03:39 ID:YOuUhlBD0
そうなんですか、無知ですいません・・・ ありがとうございました。
670ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:09:50 ID:SZpBjyrBO
シイタケの保存方法と日持ちを教えて下さいm(_ _)m
671ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:13:29 ID:YOuUhlBD0
>>670
ラップにつつんで冷蔵庫に保存するのがいいらしいですよ
日持ちは私もよくわかりませんが・・・
672ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:16:57 ID:vOFwvvFk0
>>670
なるべく新しいうちに冷凍保存。1〜2ヶ月は使えます。
軽く叩いたり、キッチンペーパーで汚れを払うようにして
傘の部分と石づきは分けておくと後で使いやすい。
673ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:36:58 ID:SZpBjyrBO
>>672
冷凍ですか!!
親切にありがとうございます!!
674ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 21:50:29 ID:esNDXN1G0
料理を何も作ったことがない初心者です。
恋人が十二指腸潰瘍になってしまいまして、絶食⇒明日からおかゆを食べ始めるという状態です。
順調に行けばあと5日〜1週間で退院できるそうです。

退院後も油っぽいものは当分食べられないので、お腹にいいものを自分で作りたいと思い、
そこで思いついたのが野菜スープでした。
ただ、症状が症状なので、普通の野菜スープだとちょっときついかな・・・と思いまして、
お腹に優しい野菜スープの作り方、材料の工夫などを教えていただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
675ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:03:55 ID:vOFwvvFk0
>>674
ご心配でしたね。でもこういう時ほど落ち着きましょう。
野菜スープだけではタンパク質が少ないし、結果的に栄養も偏るのでは?
食事の内容だけでなく、食べ方や、再発を防ぐような生活習慣なども含めて
まず病院で指導を受けられる事をお勧めします。

予備知識のためのサイトを探すならこんな感じでしょうか。
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%8C%87%E8%85%B8%E6%BD%B0%E7%98%8D+%E9%A3%9F%E4%BA%8B&num=50
676ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:07:31 ID:AC6IY8Pb0
>>674
パソだから見れるよね、ココの辺りを参考にすると良いと思うよ。
キーワードは「術後の食事 胃」「胃潰瘍」等で調べてみた。
http://www.cool-family.com/i/index.html
http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/514.htm
http://www.misbit.com/eating_habits/archives/000151.jsp
http://www.byouin.metro.tokyo.jp/osirase/eiyou/kaiyou.html
http://www.gik.gr.jp/~y-hamada/diet-therapy/peptic-ulcer-diet.html
677ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:29:41 ID:esNDXN1G0
>>675
ありがとうございます。
うまく栄養を取り入れるようにしたいのですが、なかなか難しいですね。
食べ方に関しては私は結構知識があるのですが、
予備知識はつけておきます。
>>676
ありがとうございます。
サイトを見させていただきました。
どうも普通の野菜スープに使うようなベーコンやウインナーは脂身があるため無理っぽいですね。
栄養のあるもので、なおかつ消化のいいものとしてたまごを入れることを考えてます。
野菜は煮る時間を多めにして軟菜にするべきですね。
ここまではわかったのですが、
コンソメや塩コショウは刺激物となるので、どのぐらい入れたらいいのでしょうか。
あと、卵は溶き卵をどのぐらいの量を入れればいいのでしょうか。
本当に、右も左もわからなくてこまっています。
678ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:36:11 ID:AC6IY8Pb0
>>677
本当に見た?>>676で紹介した一番上の所には、レシピも
紹介されてるよ。
COOKPADのレシピが紹介されてるのが不安だけど・・・
679ぱくぱく名無しさん:2007/04/15(日) 22:37:30 ID:7Ny7+hPZ0
>>674
腸ではないが胃切除したオレの経験を言えば、
普通の野菜スープでええが、圧力鍋とかでやわらかくしてけろー。
病院食の薄味に馴れてるんで、調味料をバカスカ入れるのはやめれー。
だったな。
680ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:10:26 ID:L0zaOsD10
>>677
可能なら病院で相談して、
どのような物作ったらいいか教えてもらうのもいいかも。

但し、忙しいのに無理言って、なんでもかんでも懇切丁寧に、
タダで教えてもらおうとするというのはよくない。
栄養士さんや管理栄養士さんに取り次いでもらって、
「謝礼をお支払いいたしますので、
時間のあるときに指導していただけませんか?」
ってのがいいと思う。
謝礼の額がどれぐらいとかは、わからないけど。

あと、賛否両論あるけど、
辰巳芳子さんの「命を支えるスープ」ってのが参考になる。
内容は初心者には敷居が高い本だし、値段も高いけど、
まずは立ち読みでかまわないから読んでみて。
681ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:11:39 ID:okYB5my4O
母がずっと咳をしてて心配です
風邪薬飲んでも治らないそうでコンビニ弁当ばっかり食べてるからせめて何か作ってあげたいんですが、
栄養のある簡単料理ないですか?
私はチャーハンしか作れない初心者中の初心者です><
682ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:31:41 ID:NtKh1yxl0
>>681
病院へいけ。それからだ
683ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:46:51 ID:8uNiB0Ea0
>681
市販の風邪薬はあくまでも「風邪の症状を抑える」ものであって、風邪を治す効力は
全くないから、「風邪を引いたら風邪薬を買ってきて飲めば治る」というのは間違い。
あれは「風邪引いてるんだけど仕事休めないから、とりあえず動ける状態にする」ためのモノ。
市販薬を使い続けてると、却って風邪が長引くよ。

簡単で栄養があって初心者でも失敗しない料理って言ったら、具だくさんのシチューとかかな。
店で「シチューの素」買ってきて、箱に書いてあるとおりに作ればヨシ。
今の時期だと、クリームシチューにキャベツとか入れても良いよね。
↓こんな感じに。
ttp://housefoods.jp/products/recipe/rcp_1276.html
684ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 00:59:03 ID:L0zaOsD10
>>681
長いこと咳が止まらないなら、
風邪じゃない場合も結構ある。
命に関わる病気の場合もあるので、
引きずってでも医者に連れて行け。
685ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 01:01:41 ID:e80xyBKu0
>>681
うちで風邪っぴきが出た時は高確率で豚汁の登場です。
でも本当に風邪かどうかも分からないし、まずは何とか病院に行ってもらいましょう。
686ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 01:08:30 ID:8uNiB0Ea0
>681
咳が続くなら胸部レントゲン撮った方が良いね。
今年はマイコプラズマ肺炎が多かった地域もあるようだし、結核の集団感染もあったから。
687ぱくぱく名無しさん:2007/04/16(月) 12:36:14 ID:3n5Kiayr0
>>681 初心者がきちんとチャーハン作れたらそれはそれで驚きだけれども、
ま、それはさておき、栄養ねぇ・・・咳が出るんだとあまり熱い物も食べにくいだろうから
冷汁とかどうだろう?
季節的にはちょっとずれてるが。
・焼き魚(ほぐす)
・味噌(少し焼くと香ばしいがめんどくさいならそのまま、合わせで可)
・出汁(一番出汁でも市販のものでも可)
・きゅうり(輪切り)
・茗荷(千切りでも微塵切りでも好みで)
・白胡麻とか青紫蘇とか(薬味)
すり鉢に魚の身・味噌を入れ、よく混ぜる。
出汁でそれを伸ばす。
よく混ざったらきゅうりやら茗荷投入。
薬味系を入れる。
夏場なら氷を入れるのもアリ。
ご飯にかけて食べる。
見た目は悪いけど、栄養は無い事はない。
でも、きちんと病院で診て貰うのが先決だとは思うけれど。
688ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 14:47:10 ID:pug99+NA0
>>680
謝礼云々なんて普通は受け取らないでしょ。
普通に病院で栄養指導の予約を取って、
栄養指導受けて
普通にその点数分の料金を払えばいいんじゃない。
689ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 16:05:51 ID:qaUNH64L0
>>681
気管支炎かな。原因は肺にカビが生えたり、アレルギーだったりいろいろ。
咳=風邪ってのは短絡的。中国人増えてるから、結核の可能性もある。
上にも書き込みあるけど、とにかく手遅れにならないうちに病院へ。

ああ、常識だけどさ、咳とか熱とか出ても人体のバランス機構で3〜7日くらいで
症状がなくなる(元の健康体に)。それ以上同じ症状が続く、あるいは悪化するってのは、
用心した方がいい。重病のイントロの可能性あり。
690ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 17:08:30 ID:f6gqj7mk0
>>681
お母様、お大事に。長引いているのは心配ですよね。皆さんがおっしゃってるように、病院に行かれた方がいいと思います。

栄養のある簡単料理:鍋 ポトフ シチュー 煮込みうどん 具沢山の雑炊や雑煮やミネストローネ おでん
いろんな具でホイル焼きやココットやグラタン 卵とじ
なんかいかがでしょうか? 
691ぱくぱく名無しさん:2007/04/17(火) 23:33:05 ID:ZtXINE5f0
まぁ、とにかく医者に診せて、その結果で「患者に食べさせて良い食物」を聞いてから
考えた方が無難かもしれないね。プロの話を伺った方がいい。
ただの風邪なら、そんな深刻になる必要はないと思うが、一応。
692ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 04:11:40 ID:34kkQUgmO
>>681です
みなさんありがとうございますた(ノ>д<)ノ
そうですよね

私も早く病院行って!と頼んでるのですが、熱無いし大丈夫だからとか言って聞いてくれません
みなさんのレス読んでてやっぱり心配なのでもう一度説得してきます
料理は野菜たっぷりシチューに挑戦してみようと思います

咳しながら朝から晩まで働いてる母のために料理これから覚えていきたいです><
693ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 10:01:22 ID:2WOPG2ON0
>>692
高齢の人があまりひどい咳を続けてると肋骨を疲労骨折させる場合も
あるのでそういう面から説得すると効くかもしれないね。

熱が無くて喘息が続くって事は「咳喘息」の可能性もあるね。
ttp://www.ne.jp/asahi/web/oki/health/sekizensoku.html

脅すわけじゃないけど、肺炎や肺ガンの可能性も少なからずあるって
事をお母様に伝えた方がいいね。
694ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 18:15:22 ID:2bN0Pmnv0
人参を沢山食べられる料理って何かありませんか?
頂き物の人参8本が傷みはじめてきました。
冷凍も考えましたが冷凍庫がいっぱいなもので難しそうです。
695ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 18:30:07 ID:vnN5z1/w0
>>694
・人参のポタージュ
・人参しりしり
・人参のたらこ炒め(辛子明太子でもおk)
・人参のきんぴら
・キャロットケーキ
どれも作ってしまえば冷凍できます。いっぱいの冷凍庫も
うまく使って処分しながら、無駄にならないようできるといいね。

趣旨とは若干ズレるかもだけど、カレーやシチューに入れる時
イチョウ切りや薄切りではなく、大きめコロコロの乱切りにする。
人参は見た目のインパクトがあるので、実際の量より多く見えやすい。
(紅白なますを作る時などは、量を大根の3割程度にしないと
やたら赤いのが目立ってバランスが悪く見えてしまう。)
特に小さく切ると全体に散って人参だらけに見えてしまうけど、
ゴロゴロ大きめに切るとそうでもないのです。数は減るから。
696ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 19:48:20 ID:uluCSEqO0
>>694
695さんの、ポタージュが一番消費できそうな気がする。あとジュースとか。
それ以外だと、
スティック 漬物(塩もみ 醤油漬け 味噌漬け ピクルス ぬか漬け など) いたみはじめだと、きついかなぁ…。
サラダ(キャロット・ラペ コールスロー ゆで野菜サラダ ポテサラ 中華サラダ など) 
人参ムース グラッセ オムレツ 天ぷらやかき揚げ 鉄板焼き チヂミ ナムル
煮物(筑前煮 炊き合わせ 肉じゃが ひじきや切り干し煮 卯の花 トマト煮 ワイン煮 など)
炒め物(酢豚 八宝菜 肉野菜いため など) 春巻き 肉巻き
ミートソース ミートボール ハンバーグ (刻むなど細かくして)
カレー シチュー コロッケ 炊き込み御飯 ケチャップライス ピラフ ナポリタン カポナータやラタトゥユ
ミネストローネなど野菜入りスープ 豚汁など具沢山汁 (←↑普段より多めに入れちゃえー。)
人参ゼリー 蒸しパン マフィン タルト パンケーキ
697ぱくぱく名無しさん:2007/04/18(水) 20:25:33 ID:PFFdji3e0
「人参しりしり」って何だよw

と書こうとしたが、ぐぐってみたらそういう料理があるのな。沖縄は奥が深いと思った。
698>694:2007/04/18(水) 21:40:31 ID:2bN0Pmnv0
>694ー695
ありがとうございます。
今日はトマト煮込みハンバーグとポトフだったので
明日から順繰りに作っていきます。

>697
私も初めて知りました。奥が深いですね。
699ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 15:47:44 ID:kwduE3Wr0
コンロが1口しかないんですが、
パスタ(簡単なもの)を作るには、どうしたらいいんでしょうか?
700ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 15:56:35 ID:9jMOwaha0
1、ソース作ってる間に、お湯をポットで沸かす。
 ソースをどかしてパスタを茹でる。

2、お湯を沸かしておく。お湯をどかしてソースを作る。
 ソースをどかしてお湯を温めなおし、パスタを茹でる。

3、レンジでパスタを茹でる。そういう容器が売ってる。

4、パスタと、レトルトのソースを一緒に茹でる。
701ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 16:06:37 ID:Th9ld92s0
パスタ茹でる。
ざるに空ける→鍋に戻す→バターの塊をパスタに投入→鍋の中でよく溶かしなじませる。
塩、胡椒、ほか好みで味付け→皿に盛り付け→チーズこってり振る。
スパゲッテイアルブーロ完成。
702ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 16:12:52 ID:6l1D0o7u0
>>699
鍋でお湯を沸かす。
 ↓
鍋をどかしてフライパンでソースを作る。
 ↓
フライパンをどかしてお湯を沸騰させ麺を茹でる。
この時にフライパンを鍋の上に乗せてソースを保温。
 ↓
麺が茹で上がったら麺をフライパンに入れ、
フライパンを火にかけてソースを絡める。
 ↓
出来上がり。

火加減や加熱時間で極端に味の変わらないソースを推奨。
703699:2007/04/19(木) 16:37:40 ID:kwduE3Wr0
>>700-702
ありがとうございました。
電気ポットでお湯をわかして、時間を節約してやってみます。
「火加減や加熱時間で極端に味の変わらないソース」というのは
例えばどんなものありますか?
バターしょうゆの和風パスタはどうですか?
704ぱくぱく名無しさん:2007/04/19(木) 16:44:46 ID:6l1D0o7u0
>>703
バター醤油OK。
出汁がわりに昆布茶を少量入れると美味い。
他にはミートソースやペペロンチーノや
ポモドーロやアマトリチャーナもいけると思う。

あきらかに向かないのはカルボナーラ。
(レトルト等じゃない場合)
他にも野菜のシャキシャキ感を残したいソースとか、
半生に仕上げたい魚介類が入る場合など。
705ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 00:22:07 ID:zPsMXpj+0
要するに、確実に炒める行程が必要なレシピ以外なら、どうとでもできるということだよな。
706ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 00:28:32 ID:iPRAZQWf0
内側がいわゆる「くっつかない加工」してある鍋かフライパンなら
炒めるパスタもできるよ
お湯を切ったパスタを鍋に戻してオイルを加えればいい
707ぱくぱく名無しさん:2007/04/20(金) 00:33:51 ID:0MBxLyXj0
カルボナーラとかは伊東家方式でいいでしょ。
一分間茹でてから蓋をして火から下ろし、その間にソースを作る。
708ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 14:21:02 ID:PUnahvxV0
グリルで焼くだけで美味しく食べられて
朝食向きの魚は何がありますか?
できれば切り身の状態で売られていそうなものでお願いします。

魚のことほとんどわからないので毎回鮭しか買えませんw
20数年日本人やってきたのにな・・・
709ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 14:41:21 ID:1RHXEgs90
>>708
干物はダメ?いっぱい種類あるけど・・・
骨がダメならシシャモは?丸齧りできるよ。
710ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 15:18:23 ID:dPiPyL2c0
>>708
みりん漬けとか、西京味噌漬けの切り身は売ってると思うよ。
711ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 15:27:07 ID:Vdb8HQZB0
焦げやすいので、忙しい朝食向きではないような

712ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 15:32:17 ID:q3tylXG+0
忙しい朝食向きで鮭以外と言ったら、ししゃもかアジの開きかな
713ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 16:10:51 ID:Vdb8HQZB0
塩鯖も美味い
中羽のイワシ丸干しも良いが

いか一夜干し
笹鰈干物
なんかが早くて美味くて朝食向きかな

たたみいわし
考えてみたら、コレが最強かとw
ちぎって、フライパンで軽く炒って出来上がり。加熱時間1分以内。
早くて、うまい
熱湯注いで、吸い物もイイ

714ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 18:48:57 ID:FMEto+1O0
     ヽ / /⌒\
         /ヽヽ|/⌒\ii|\
       / /ヾゞ///\\|
       |/   |;;;;;;|/ハ \|
             |;;;;//⌒ヽ
             |;/( ^ω^)  おっおっおー♪
.           |{ ∪  ∪
             |;;ヾ.,____,ノ
             |;;; |
             |;;;;;|
             |;;;;;|
715ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 22:33:58 ID:n6mRmNfrO
質問します!
コロッケ揚げたいんですけど、170度の揚げ油ってどんなかんじになるのが目安ですか?
716ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 22:43:28 ID:TyxctuDt0
魚の蒸し物を作ったのですが超臭かったです
霜振り、白ワインで酒蒸ししたけどどうも匂いが落ちません
もっと効果的に臭みをとる方法ないですか
717ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 22:46:20 ID:DyqIJG1i0
何の魚かも分からないと答えようが無いんだが・・・
718ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 22:57:07 ID:TyxctuDt0
ああうっかり、甘ダラの切り身
次は金目鯛の切り身でいこうと思う
719ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:18:53 ID:kgQBTZxQ0
720ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:27:27 ID:kgQBTZxQ0
>>716
いくつか方法がある。
臭みの原因次第で併用するのもOK。

・はらわたが入っていた部分があるなら、
 その部分の膜状の物を包丁で薄く削ぎ落とす。

・皮にぬめりがあるならぬめりを取る。
 塩を振ってこする、
 熱湯をかけたあと氷水に取って指でこするなど。
 ヒレ・ヒレの付け根なども注意して取る。

・生の時点で多めに塩を振ってしばらく放置。
 出て来る汁に切り身が漬からないように、
 網の上に乗せるか、容器を傾ける。
 10分〜30分程度したらサッと水で洗う。

・魚自体の鮮度が良い物を選ぶ。

…こんなところかな。
721ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:32:41 ID:ki0HWX/p0
>>718
タラは元々鮮度が落ちやすく、臭みの出やすい魚です。
臭みはアンモニア臭。だから保存性を上げるために
冷凍物や塩物が多い。生ならとにかく新鮮なうちに調理をとしか。
金目鯛でうまくいくといいですね。
722ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:48:50 ID:+MvZkgyE0
>>718
>ああうっかり、甘ダラの切り身
それは、甘塩の塩蔵鱈の切り身では?

だったら、蒸したらくさいだろ
鍋とか、フライ、香草焼ならイイかも


 
723ぱくぱく名無しさん:2007/04/21(土) 23:52:50 ID:wT6wcEFS0
そもそも蒸し魚は、蒸したら身がはぜる位に新鮮なものを使うのが鉄則でしょう。
そうでなければ作る意味はないので、臭うような魚では作らなければいいのです。
724ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 00:32:07 ID:Bk/vr1ky0
>>720-723ありがとうございます
すごく参考になりました
鮮度がいい魚ってどうやって見分ければいいんですか
お店で聞いてもどれも新鮮だとしか言わないと思うし
725ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 00:53:43 ID:olqVhbY40
>>724
切り身か丸ごとか、魚の種類によっても違ってくる。
「(食材名) 選び方」でぐぐって、実物も見ながら覚えていく方がいいと思う。
とりあえず「タラ|鱈 選び方」でこんなとこ。
ttp://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/020/120/k527/index.html
ttp://www31.tok2.com/home/tsk/kenko/syun_tara.html#erabikata
ttp://www.o-e-c.net/syokuzai/tara.htm
ttp://www.shokuhinjiten.com/sakana/tara.html
726ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 06:55:19 ID:bPFvBzlF0
少なくとも、塩蔵の切り身が新鮮なんて話は聞いたことないよな。
727ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 07:50:17 ID:N9Ho2N0xO
ほんだしって肉じゃが以外にどんな料理につかえますか?
728ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 07:54:18 ID:N9Ho2N0xO
パスタのソースのつくりかたがよくわからない 皆さんどんな風につくってますか?ソースのレシピが知りたい
729ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:07:24 ID:y7dyJwDL0
>>727

ttp://www.ajinomoto.co.jp/recipe/

↑ここの検索窓に「ほんだし」って入れると2700種類ほど出ます。
730ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:16:31 ID:ktah21Od0
>>728
そういえば ほんだし パスタでぐぐっても36,200ほど出てくるよ
パスタ レシピでぐぐってもいいし
731ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:16:47 ID:y7dyJwDL0
>>728
パスタソースにはたくさんの種類があり、
それぞれ作り方が違います。
トマトソース系の代表的(伝統的)なものだけでも、
ポモドーロ アラビアータ アマトリチャーナ ボロネーゼ ペスカトーレ ボンゴレロッソ プッタネスカ マリナーラ …
とたくさんあります。
他にもオイル系・クリーム系・和風などもありますし、
アレンジを含めれば数百種類は出るんじゃないかと思います。


…で、具体的にどれを作りたいですか?
732ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:35:53 ID:Bk/vr1ky0
>>725
ありがとうございました、後は調べて見ます
733ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:46:45 ID:N9Ho2N0xO
先ずは基本的なトマト系をレトルトを使わず作りたいとおもっています。でもレシピみても ややこしくなって…
734ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 08:51:28 ID:GtYtWo+40
>>733
本を買った方が良いんじゃないか?
735ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:04:54 ID:WrlS2ZLHO
質問です。納豆と生ラーメンと焼そばの賞味期限が2週間前なんですけど大丈夫ですか?冷蔵庫に入れてたんですけど
736ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:14:25 ID:y7dyJwDL0
>>733
では基本中の基本、スパゲッティ・ポモドーロをまず作りましょう。

いろいろ作り方はあるけど、簡単なものだとこんな感じ。
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0139.html
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0089.html

これで難しいと言われるなら、教えるのが困難。
737ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:16:01 ID:y7dyJwDL0
>>735
いずれも現物の状態を見てみないとわかりません。

一般的には納豆は傷んではいないと思いますが、
美味しいかどうかはわかりません。
738ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:21:44 ID:xYQ+0Mbb0
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
739ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:37:46 ID:Bk/vr1ky0
>>733
最初はDVD付きで1000円ぐらいの本買ったよ
ネットで調べられることはわかってたけど、
実際作ってるの見たら余裕で作れそうな気がしてくるよ
740ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:45:10 ID:ICmA9im20
>>735
納豆は無問題。食うがいい。
焼きそばは4/11のを昨日喰ったところ。生ラーメンもカビてなきゃまず大丈夫。
心配なら ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1173446197/ を読んでみればいい。
741ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 09:46:17 ID:N9Ho2N0xO
チャーハンつくってみたがご飯と卵が上手く混ざらなくてご飯が少し焦げた 難しさをしった 味付けもよくわからんし
742ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 10:48:25 ID:N9Ho2N0xO
今手元にパスタと市販のトマトソースがあるんだが普通につくるより何か一手間加えておいしくなる方法ない?料理しました感がほしい
743ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 11:30:21 ID:zMHZAkdK0
ニンニク、唐辛子、玉葱、セロリなどのみじん切りをオリーブオイルで炒めソースをいれて
ひと煮立ちする
744ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 14:23:43 ID:Dg1SDtHB0
>>741
中華の定番サイト:
http://www.ohtaya.com/ww250/w224.htm
745ぱくぱく名無しさん:2007/04/22(日) 21:53:04 ID:bPFvBzlF0
味付けがよくわからないのなら、市販のソースに下手に手を加えないのが一番なんだがなぁ。
まず間違いなく初心者は、それが一番美味しくできる。
746ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 03:37:57 ID:03rFd/LS0
初心者向けの失敗の少ない魚料理って何がありますか?
747ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 04:31:12 ID:OI7eZ9Oe0
>>746
焼くなら塩鮭の切り身。比較的焼き過ぎに強い。
グリルでもフライパンでもオーブントースターでも問題なく焼ける。
グリル・オーブントースターなら、
見た目に裏表にちょっと焦げ目が付いたらもう十分焼けてる。
焦げ目が付いてなくても十分焼けている場合も多いけど。

ただし、しっぽや頭に近くて片面が皮になっている切り身は、
皮の方はこんがりと焼けるまで焼く。

まずは頭やしっぽに近くない部分から挑戦するのがお勧め。
748ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 16:19:32 ID:23znSzPy0
>>746
火を使うのが苦手なら、なめろう。青でも白でも赤でも、どんな身の魚でやってもいい。
さばくのが苦手で身がぐちゃぐちゃになっても、どうせ色んな素材と混ぜて叩くから平気。
そのまま食べてもいいし、残ったら丸めて焼いたり団子で煮たり、茶漬けの具にもいい。
749ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 18:28:51 ID:/PbLb5FsO
今日、牛肉のタタキをいただきました。
玉ねぎとレタスをタタキの下にしいて
サラダのようにして食べたいと考えましたが、
玉ねぎは普通に皮を剥き薄くスライスするだけでいいでしょうか。
何か下ごしらえの必要、またはサラダに適した玉ねぎ
というのがあるのでしょうか。
また、玉ねぎやレタス以外にも適した材料等あるでしょうか。
最近一人暮らしを始めたばかりで料理をほとんどした事がありません。
アホみたいな質問かもしれませんが、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
750ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 18:36:30 ID:JX3TCAmq0
れんこんの湯通しの仕方は、沸騰したお湯にくぐらせるだけでいいのでしょうか?
「根っこの野菜→水から茹でる
葉っぱの野菜→お湯から茹でる」
というのが頭にこびり付いていて水から?と思ったのですが、
いやいや湯通しはさっとお湯にくぐらせるだけなんじゃ??と悩んでいます。
751ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 20:44:07 ID:U+/hMtFI0
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

キーワードは 「れんこん 湯通し」「れんこん 下処理」でも出るから。
752ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 21:12:34 ID:lFvE4/lh0
>>749
ちょうど今の時期は新玉葱が出てます。
水分が多くて柔らかく、辛味が少ないので、生食に向いています。
お店によってはサラダ玉葱というのを取り扱ってるところもあるし、
赤玉葱も辛味が少なく生食向けです。

皮を剥いて、タテ半分に切った後、繊維を直角に断ち切るように
スライスすると、水に晒した時に辛味が抜けやすくなります。
包丁でごく薄く切るのに自信がなければ、良く切れるスライサーでもいいです。
また、どうしても辛味に弱ければ、シャキッとした歯ざわりは減りますが
塩少々を振って軽く揉み、出てきたぬめりを洗い流すようにすると
辛くないスライスオニオンができます。
753ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 21:13:32 ID:KA9wQDwp0
>>54 とりあえず、朝定食を完成させるところからはじめるんだ。

第1ステップ
ごはん、味噌汁(インスタント)、生卵、のり、納豆、冷奴、梅干。
これをそろえたら合格。

これができるようになったら、今度は少しずつグレードアップする。

第2ステップ
味噌汁を本物にランクアップさせたり、ハムエッグにしたり、納豆のトッピングを考えたり、
冷奴の薬味を工夫する。
そうすれば、同じようで結構違ういろいろなバリエーションを楽しめる。

第3ステップ
調理本はまだ早い。
2ちゃんのスレを漁って試してみる。
調味料の分量とか書いてないやつが多いから、そこは適当にする。
味が変だと思ったら底で初めてぐぐって調べる。
で、試行錯誤。

第4ステップ
調理本はもう遅い。
スーパーで特売の素材を購入してくる。日々違うところがミソ。
ネットで作れる料理をぐぐって試行錯誤。

第5ステップ。
あとは、気分しだいで自由自在に調理をする。

第6ステップ
「づくし」に挑戦する。
素材を生かしてどれだけ作れるかに挑戦する。
たとえば、大根なら、葉の料理、茎の料理、皮の料理、本体上半身の料理、下半身の料理。

第7ステップ
「懐石」に挑戦する。
アートの遊び心をいれ、想像の喜びを満喫する。

第8ステップ
調理人の選手権に挑戦する
優勝の常連になる

第9ステップ
弟子を取る。
家元制にする。第一人者になる

第10ステップ
料理の企業複合体を作る
世界に進出する

がんばってくれ




754ぱくぱく名無しさん:2007/04/25(水) 22:03:11 ID:ec6K2lYB0
>>753
わざとなのかボケてるのか本気なのか気になるレスですね。
755749:2007/04/26(木) 00:04:36 ID:/PbLb5FsO
>>752
すごく分かりやすく丁寧に教えて下さって感激しました。
さっそく新玉ねぎを買ってきたので、
明日の朝か昼に教えていただいたようにして食べます。
包丁もまだまともに扱えないのですが、
幸いスライサーがあったのでそれを使います。
本当にありがとうございました。
756ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 04:41:56 ID:vNxc+Ve3O
チンジャオロースーを作ったらピーマンがほぼ生だったのですが、再度炒める時のこつなどありますか。
IHコンロが悪いのか、私がどうしようもなく料理下手なのかも気になって眠れません。
757ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 06:44:35 ID:NN3797gY0
>>756
肉の方は火が通ってた?
その手の炒め物のコツは「強火で一気に」に尽きる。
IHコンロで普通のコンロみたいに鍋を煽ったらなかなか火が通らないってのはあるけど、その辺はどう?
758ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 13:42:36 ID:hHpaaFDg0
質問お願いします。
鮭の切り身の塩気を抜こうと、濃度2〜3%程の塩水で3時間迎え塩をしました。
今回に限っていつもは感じない、大量のぬめりがあったのですが、大丈夫でしょうか。
また、以前に食べられない程塩辛い鮭に中ってから、毎回迎え塩をしているのですが
面倒でしかたがありません。簡単に塩気を抜く方法や、見た目や表示で判断できる事が
ありましたら、是非教えて下さい。
759ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 14:07:22 ID:KSIFHz+x0
今日、鮭とシメジとジャガイモでパスタを作りました。
不味くはなかったんですが、塩味のみで、どうにも具の風味が生かせん。
何か、良い工夫はないでしょうか?
760ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 14:10:28 ID:T0GFujA60
>>758
今そんなに塩辛い鮭ってある?甘塩って書いてある鮭でもダメかな?

>>759
こんぶ茶と白ワイン
761759:2007/04/26(木) 14:38:06 ID:KSIFHz+x0
>>760
こんぶ茶、っすか?
どう使うんですか?
762ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 14:50:40 ID:T0GFujA60
>>761
具の味付けに、塩の他にワインとこんぶ茶の粉末を加え炒める。
又は、バターで具を炒めてワインと塩コショウで味付けだけでもOK。
763ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 14:52:40 ID:maawbE1qO
普通に調味料として昆布茶を使う。細木数子みたいに。
味付けするパスタにパラパラって感じで。
764ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 14:53:53 ID:KSIFHz+x0
>>762
なるほど!
やってみます!
ありがとうございます。
765ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 15:28:28 ID:pTRE5WnL0
昆布茶なんか化学調味料の塊じゃん!
使うなよ。
766ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 15:42:53 ID:7saL9fwz0
>>759
自分なら、その具ならクリームソースのパスタにするな。
76719:2007/04/26(木) 16:00:20 ID:KSIFHz+x0
>>766
それもイイっすけどねえ。
きのことジャガイモの香りと風味を生かしたいんですよ。
768ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 16:29:59 ID:7saL9fwz0
>>767
クリームパスタにしたら、
香りが生きないってわけでもないと思うが…?

そもそも鮭としめじが入ってるなら、
それからうまみが十分出るから、
たいした味つけは必要ないとも言えるが。
分量と手順詳細に書いてみて。

ところでのその「19」はどのスレの?
769ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 21:18:45 ID:jYvtQ37Y0
>>756
予め油通し(素揚げ)するのもあり。

>>759
バター、白ワイン+醤油少々で和風にしても旨いよ。
770ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 22:08:24 ID:rto5iGyoO
包丁の切れ味が悪くて困っています。
買った時から悪かったのですが、アルミホイルで研げば良くなりますか?
またその時は、何分くらい研げばいいですか?
771ぱくぱく名無しさん:2007/04/26(木) 23:42:56 ID:8pBEuN1p0
>>770
買った時から切れなかったのなら、刃が研ぎ出されてなかった可能性は?
新品が必ずしも「切れる状態」で売られてるわけではないようですよ。
大事に使うなら砥石か、せめてシャープナーを一つ持っておいた方がいいと思うし
近所に研ぎ屋さんがあれば、研ぎを頼んでみたらどうでしょうか。
そういうお店なら、お手持ちの包丁に合った砥石も教えてくれるはず。
772ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 02:43:26 ID:rPmGIQCU0
21 :ぱくぱく名無しさん :2007/04/26(木) 15:41:06 ID:KSIFHz+x0
>>19
あんたも昼間にレスしてんじゃんw
ピエロ?w ホンキ?w 釣り?w




22 :19:2007/04/26(木) 15:43:55 ID:KSIFHz+x0
>>21
中ヌキ厨なんだYO!
イタイとこ突いてくんじゃねえYO!



23 :19:2007/04/26(木) 15:46:49 ID:KSIFHz+x0
僕、ほんとは板前脂肪だったんですケド、
職場でイ痔められてやめちゃったんですゥ。
もう、和食のわるくちなんて、いいまっしぇん!
ごめりんこぉ.......。
773ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 03:03:41 ID:lj0AIV61O
ほんとに初心者でごめん…
肉焼いたり野菜炒め作るときの油って火をつける前にフライパンにいれたらいいの?
今日初めて作ろうとしたんだけど油が全体にいかないで1ヶ所に集まっちゃって
774ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 03:27:25 ID:bwnRVQX/0
>>773
油が全体に行かなければ、全体に行くように工夫する。
油の量を増やすか、キッチンペーパーなどで拭いて広げる。

鉄のフライパンなら、煙が出るほど加熱してから多目に油投入、
フライパン傾けて全体に油を行き渡らせて、
余分な油は拭き取ったり、オイルポットに入れて再利用したりする。

テフロンフライパンなら、少量油投入→着火→フライパン傾けるか
キッチンペーパーで拭き広げる。
暖めると油が緩んで、全体に行き渡り易くなる。
ただし、加熱し過ぎるとキッチンペーパー入れようものならふぁいやー!
になるので、お気をつけて。
775ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 07:45:50 ID:4f2LX03/0
>>773
基本、火が先。
鉄の中華鍋だと煙が出るまでと言われるが、これは初心者向きではない。
ステンレスや鉄のフライパンの場合、濡れた手を振って落とした水滴が一ミリくらいの玉になって転がるくらいが適温。
ジュワわーっとゆっくり蒸発するくらいだとまだ冷たい。
テフロンは使った事ないんで知らない。

バターの場合は油脂以外の成分が焦げやすいんで、入れてから火をつけた方がいい。
776ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 12:46:34 ID:lj0AIV61O
>>774-775
どうもです。テフロンフライパンなので>>774のやり方を今日の夜に試してみようと思います
777ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 16:05:25 ID:+WNPWr8S0
>>773
なんとなくだけど、道具の使い方は誰かに教えてもらった方がいいと思う。
話の感じだと初心者っていうレベルじゃなくて、もっと下の何も知らない
人っていう感じ。悪いことは言わないから、両親でも友達でも祖父母でも
誰でもいい。とにかくイチから教えてもらってください。

ついでに言っておくと、料理は化学とイマジネーションのコラボですから、
たぶん、あなたが今思ってるほど簡単じゃないです。
778ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 16:36:45 ID:LORvVbpV0
一々キッチンペーパーで油を拭き広げる料理法なんか聞いたことねえよ。
一回料理番組でも見てみな。
779ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 20:12:04 ID:3Zjhz3qm0
>>778
いやわしもキッチンペーパー使ってた
どんなやり方あるんですか?
780ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 20:13:26 ID:3Zjhz3qm0
>>779
あ、料理するときか…
使い終わった後ならキッチンペーパーでやるけど
料理作るときはさすがにないな。連続すまん
781ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 21:14:02 ID:CXFALP5d0
>>779
多めに入れて全体に回してから油をあける(揚げ物用の鍋かオイルポット等へ)
782ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 21:55:18 ID:+TWN9TFy0
普通に、フライパンなどに薄く油をひくために、
キッチンペーパーやティッシュを使いますがなにか?
油の臭いがジャマ、あるいは焼くものに油を吸わせたくない、などの
ときにそうするよ。
783ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 22:42:59 ID:mRzp9x2Y0
フッ素樹脂加工のフライパンの時は、拭き広げたりするな。
できるだけ油使いたくない時にしか使わないから。
鉄フライパンの時は、たっぷりの油を入れて鍋肌に馴染ませてから
全部オイルポットに戻して、改めて少し油入れる。
784ぱくぱく名無しさん:2007/04/27(金) 23:17:48 ID:+TWN9TFy0
なんで偉そうなんだ?
ひょっとして教える人は教えてもらう人よりもエライと思ってる?
785ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 04:13:20 ID:m7eP/T66O
実際偉いから教えれるんじゃ?
786ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 07:50:51 ID:fcr9nYsU0
何で「偉いから教えれる」んだ。
教えられるから偉いという理屈なら、まだ理解できるが。
787ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 09:48:37 ID:5Kqi32RZ0
助言を偉そうだと思ってしまうのは、受け取る側が教わろうという気持ちになっていないからです。
788ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 10:05:10 ID:8GefKmiiO
初心者スレで何をゴチャゴチャ言ってるんだ
789ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 10:46:45 ID:ljWKRn7m0
まぁ >>784 = >>782 なわけだがなにか?
790ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 15:21:31 ID:fcr9nYsU0
何が「なにか?」だ。
他人に頼らず自分で問題点を提示しろ。
791ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 15:31:29 ID:b8/k1edUO
ホワイトソースが比較的上手にできたので、パスタに使ってみたいと思います。
味付けや手順はどのようにするとベストでしょうか。
ホワイトソースに合いそうなものですと、今ツナとベーコンがあるのでどちらかを使いたいです。
792ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:08:09 ID:D+O8mlwC0
ベーコンを炒め脂が出たところで、
つぶしたニンニク、タマネギのみじん切りを投入し塩コショウで味付け。
タマネギが透明になるまで炒め、ニンニクは取り出す。
マッシュルームやしめじなどの茸類を投入して軽く炒める。
白ワインでフランベののち、ホワイトソースと合わせて、沸騰しないように
注意しながら煮込む。更に塩コショウで味付け。茹でたパスタと合わせる。
ほんとのところ、ホワイトソースのパスタは割りと難しい部類だと思うよ。
793ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 16:19:49 ID:b8/k1edUO
>>792
ありがとうございます、美味しそうです。
難しそうですがチャレンジしようと思います。
794ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 18:38:08 ID:D+O8mlwC0
難しいってのは料理に手間が掛かるとか、テクニックがいるってことじゃないよ。
出来上がったものが微妙なものになりやすいってことだよ。
パスタに適した味が、ホワイトソースに合わないんだろうね。
パスタを重視するとソースが下品になり、ソースを重視するとパスタがしつこく感じられる、
そんな塩梅になりやすいんだよね。要するにイマイチな感じがしちゃう。
トマト系やペパロンチーニ系、カルボや明太子に比べると、満足感が得られにくいと思う。
ま、それも経験と思ってチャレンジしてみるのがよろしいかと思います。
795ぱくぱく名無しさん:2007/04/28(土) 23:32:04 ID:3R1K/zXR0
先日梅酒を購入したのですが
甘くてとろりとしすぎててもう飲みたくありません。
ブランデーベースの梅酒なのですが
何か料理に使えそうでしょうか。
796ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 02:10:48 ID:L/nTZ/GS0
>>795
牛肉煮てみたら?
797ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 09:34:55 ID:UeHSNyeT0
>>795
洋菓子を作るならば、使ってみるとか。食後酒としてデザートと
ともにリキュールグラスで少し、というのが正しい飲み方のよう
な気もするけど、酔うために飲むならば素直に安いスパークリング
ワインあたりで割ってみれば?
798ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 09:35:14 ID:9kL3bvoA0
>>795
ブランデーを足すか炭酸で割る。

料理に使うならビーフシチューあたりかな。
隠し味としてならステーキソースなんかもいけそう。
799ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 10:13:40 ID:etivWdIR0
煮魚に味醂代わりに使ってもうまい
800795:2007/04/29(日) 10:56:14 ID:vZXs0N500
アドバイスありがとうございます。
すでに甘い味が付いてしまっているのと
梅の風味が、使いようによっては便利なのかなとは思いますが…。
最終的な味付けはやはり甘辛系になるということでしょうか。
カレーに入れてみようかな。
801ぱくぱく名無しさん:2007/04/29(日) 10:56:53 ID:qk9X6JRQ0
ブランデーベース といっても、葡萄果汁由来のホワイトリカーではないかと
802ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 17:44:07 ID:fxXSXkUbO
カレー板でも同じ質問をしたのですが
投稿後に過疎スレだと気づいたので
こちらで聞き直します。よろしくお願いします…
以下コピペ

カレーの具を全部炒めた後、
鍋に対して具が多すぎたので一部を放置していたら
いつの間にかじゃがいもが青紫に変色してましたorz
ヨウ素液をたらした時と同じ色です…

なんでこんな事になっちゃったんでしょうか。
後、やっぱこのじゃがいも食べられませんかね?
http://imepita.jp/20070430/822680
803ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 18:22:28 ID:GMZZQHpP0
>>795
定番の鰯の梅酒煮などは?
あと南蛮漬け、酢豚、甘酢あんなど(もちろん、梅酒だけでは酸味が不足すると思うので酢も必要だと思うけど)。
肉の煮込みやソテーやグリルのソース。スペアリブ、角煮、照り焼き(肉でも魚でも)なんかにも使えるかも。
酢飯はちょっと難しい?
お菓子なら、ブランデーケーキ、ゼリー、ジャム、ムース、ソルベ、アイス、紅茶に入れる、クリームの香り付け など。
804ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 18:45:58 ID:Lo47htgh0
>>802
まず向こうを締め切ってきなさい。
805802:2007/05/01(火) 18:51:29 ID:fxXSXkUbO
>>804
すみませんでした。締め切りました
806ぱくぱく名無しさん:2007/05/01(火) 22:22:32 ID:Lo47htgh0
>>805
おk。
それは「調理後黒変」または「水煮黒変」と言われる現象で、
ジャガイモのクロロゲン酸と鉄イオンが結びついたものだと思われます。
食べるのは問題なし。
807802:2007/05/01(火) 22:36:04 ID:fxXSXkUbO
ありがとうございます!
先に作った分は大成功だったので
今からカレーにして食べます♪
808795:2007/05/02(水) 09:37:56 ID:evnIZedx0
>>803
鰯の梅酒煮、ぐぐったら簡単そうですね。
これなら作れそうかも。
皆様ありがとうございます。
809ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 14:55:37 ID:vAJfYg6zO
挽き肉を包んでオーブンで焼く料理を作りたいんですが、胸肉を『観音開き』にって、どうすればいいんでしょう?

ひたすら叩いてのばして薄くして、ロールケーキのようにするのか、チーズ入りカツのように横から切れ目を入れて袋の中に挽き肉を詰めるのか…

詳しい方いたら教えて下さい
810ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 15:26:47 ID:LdXXlCSs0
>>809
どっちも違う。横から見て↓のように切り込みを入れて、
切り込みを開く。「観音開き」でぐぐればわかる。

┏━━┳━━┓
┃  ━┻━  ┃  
┗━━━━━┛
811ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 15:33:04 ID:JIrFhwgzO
>>809
肉の厚い所に、厚さの半分程の切り込みを入れて、そこから左右に開く。
812ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 15:49:04 ID:vAJfYg6zO
>>810さん
>>811さん
できましたできました!
これを観音開きと言うんですね。
モモ肉の塊なら最初から観音開きみたいになってるので、胸肉をって、間違いなのかと思ってました
有難うございます。
813ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 17:02:52 ID:3nxP7cFn0
麦味噌に豚肉を漬け込んで、食べる…郷土料理だったか何かで食べた
記憶があるのですが、詳しい作り方を忘れてしまいました。想像でも
いいので『こうすれば美味しいのでは』と言うのがあれば教えて下さ
い。

知りたい主な内容は以下の通りです。
・どれぐらい麦味噌に漬け込むのか?
・麦味噌から取り出した後、味噌は洗い流すのか?そのまま焼くのか?
・麦焼酎をどこかで使ったかもですが、使うとしたらどこで使うでしょうか?
814ぱくぱく名無しさん:2007/05/04(金) 17:20:23 ID:LdXXlCSs0
>>813
まずは「豚肉の味噌漬け」でぐぐって、
レシピをいくつか眺めてみるのがいいと思う。

作り方は様々で、
漬け込み時間は1〜2時間程度の場合もあれば、1〜2日の場合もある。
味噌をそのまま使う人もいれば、
みりん・砂糖・酒・焼酎・香辛料などを味噌に混ぜる場合もある。
豚肉をガーゼに挟んで漬ける場合もあるし、
挟まず味噌に漬ける場合もある。

味噌を「洗い流す」というのは普通はしない。
かといって、味噌がたっぷり付いて肉の表面が
あまり見えないような状態で焼くこともない。
指でざっとぬぐい取るか、
キッチンペーパーなどである程度ぬぐい取る。
これも程度は様々。
815ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 00:09:00 ID:JsJ4pg/z0
>>813
ドゾー。
【ご飯が】豚などの味噌漬け【足らんぞ】2膳目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154133974/l50
816ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 02:27:37 ID:dOKEq1qB0
さんざん調べたんですがクッキーを作るときの「切り混ぜる」という表現が良く分かりません
ヘラを逆手にもってザクザクやれって事でしょうか?
817ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 02:54:35 ID:gHNcm3kB0
>>816
逆手じゃなくてもいいけど、ザクザクってのは合ってる感じ。
ヘラをB方向ではなくA方向に使って、、材料を「切るように」混ぜる。

   | |
   | |
  / \
  |    | A→
  |    /
  |____/

  B↓

それだけだと混ざりにくいので、
時々ヘラですくって、ひっくり返すような感じでも混ぜるんだけど、
その時にはあくまでも「ひっくり返す」感じで、
押さえつけたり、捏ねるような混ぜ方をしない。
818ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 08:51:18 ID:8aE0Puzt0
>>816
●超初心者のための質問スレ001● gt;gt;1は必読
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1171142057/
○△◇クッキー 9個目◇△○
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1161619211/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!27◎●
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1173129750/

試してガッテンのクッキーの作り方等、参考にすると良いかも、
あれは初心者でも簡単に作れて、ホムペに色んな説明も書いてあるから。
本当は、基本の本を一冊買った方が良いとは思うけど。
819ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 13:08:04 ID:KNEGd4Wc0
>>813
なんか、豚肉の味噌漬けと間違えてる人が大勢いるみたいだけど、
あなたが知りたいのは、鹿児島の郷土料理(珍味?)の黒豚味噌でしょ。
「鹿児島 黒豚味噌」でググルといろいろ出てくる。レシピまでたどり着ける
かは不明だけど、頑張れ!
820ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 14:06:27 ID:yfjVmcQN0
それはさすがに、カンチガイだろうw
821ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 16:55:09 ID:xrpETfCE0
Q1.親子丼が作りたいのですが、親子鍋は必要でしょうか?ちなみに現在持っているフライパンは鉄製です

Q2.親子鍋って親子丼以外に用途ありますか?卵とじ系ならOK?
822ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:01:30 ID:MObi65cM0
うー麺に野菜、豚肉をのせた冷たいものを今日の夕飯に出そうと思っています。
夫婦ふたりぶんです。
上に乗せる野菜は水菜、トマトです。
豚肉は湯通ししてのせるつもりです。
そこにかけるたれを悩んでいます。
ねぎ、根しょうが、にら、醤油などで作れるでしょうか?
クックパドで検索したのですが、ヒットしなかったので
(検索しかたが悪かったのかもしれない)
こちらでたれのつくりかたを教えていただきたいので宜しくお願いいたします。
823ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:08:13 ID:EL2lzIfo0
>>821
フライパンや小鍋で無問題。親子鍋は持ってない。
柄で場所取りすぎるし丼物の登板率も低めだから。
お弁当の小さいオムレツ用に16センチのミニフライパンを持ってるから
1人分ならそれを使う。家族に作る時はフライパンか浅い雪平鍋でやってる。
824ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:10:33 ID:EL2lzIfo0
>>822
ごまだれが合いそうな気がする。
825ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:17:58 ID:yfjVmcQN0
温麺 で ググレカス

ゴマダレが美味いW
826ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:28:34 ID:G8VUW4gb0
ハヤシに1対1の割合でホールトマト入れたら不味いかな?
827ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:50:15 ID:Ic9AzI5X0
何とトマトが1対1なのかわからんから、なんとも言えない。
828ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 17:52:56 ID:G8VUW4gb0
いや、だからハヤシライスだって。もういーです。
やめたから。ホールトマトはスープにします。
829ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 18:17:55 ID:gXve1ziOO
ハヤシつながりで教えてください。
一応レシピ本どおりにハヤシを作ったのですが、少し味付けが濃くなってしまいました。
本には“(味が薄い場合は)塩で調節する”と書いてあるのですが、味が濃い場合は
水で調節するしかないのでしょうか?
とろみ加減はいい感じなので、出来ればしゃばしゃばにさせずに味を薄くしたくて。
830ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 18:45:11 ID:B23OzsYlO
ミネストローネを作ったんですがコクが足りないと言われました。なにを加えたら良いんでしょうか?
831ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 19:23:43 ID:ITS7Jn9C0
生クリーム
832ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 21:20:14 ID:xrpETfCE0
>>823
ありがとうございます。
とりあえずあるものでやってみますね〜
833ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 21:52:43 ID:5EdAp3le0
>>829
塩分は水(お湯)で調整して、しゃばしゃばになりすぎてイヤだったら
とろみがつくもの加えて調整すればいいと思います。

>>830
仕上げにパルミジャーノをおろして加える 
EXヴァージンオリーブオイルをふりかける
松の実を入れる 
パンチェッタやベーコンを増加
ありがちなものしかおもいつかなくて、ごめん。
834ぱくぱく名無しさん:2007/05/05(土) 22:19:29 ID:EL2lzIfo0
>>830
トマト缶で作ったの?>>833さんの案以外なら
砂糖をごく少量入れると酸味が落ち着いておいしくなるよ。
835829:2007/05/05(土) 23:43:56 ID:gXve1ziOO
>>833
ありがとうございます。
とりあえず今回は水で薄めたんですが、次回は小麦粉を水で溶いたもので
薄めてみます。
836ぱくぱく名無しさん:2007/05/06(日) 14:39:37 ID:WJofMFWl0
>>828
普通、その質問の仕方ではハヤシを作るときに投入する「水:トマト」が「1:1」なのだと思う。
ここ料理板だし。
明らかにお前の書き方が悪い。
完成したハヤシにトマトを入れるだけなら、1:1とか関係なく好きなだけ混ぜればいいのに。
837ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 00:06:51 ID:OIt/JMi9O
春キャベツの中心の方に触覚みたいなの(おしべとかめしべ?)がいっぱいあります。食べても大丈夫でしょうか?
838ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 00:22:23 ID:ouwk1Tn+0
>>837
それが花になる部分。食べてもOK。
839ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 00:30:38 ID:lDc1P6q1O
ふりかけタイプのペペロンチーノの素(?)で

説明書き通り作るのですが味が薄く、貧相過ぎます。
というかマズイです

店の味とまで行かなくてもペペロンチーノと呼べる代物にしたいのです

なにとぞご指導をば。
840ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 00:35:22 ID:ouwk1Tn+0
>>839
ペペロンチーノはさほど手間のかかるものじゃないので、
出来合いのソースを使わずに、普通に作るのがおすすめ。
素人でもそこそこの物は出来る。

まずは「ペペロンチーノ レシピ|作り方」でぐぐって、
いくつかレシピを調べて、一度作ってみるといいと思う。
レシピを見てわからないことが有ればまた質問どうぞ。
841ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 10:14:29 ID:w/tSepytO
>>839
ベーコンをオリーブオイルで炒めて混ぜるだけでだいぶ違うよ。
842ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 13:04:37 ID:lDc1P6q1O
>>840
簡単なんですか?!
わかりました!
ぐぐてみます!

>>841
レスありがとうです。
やってみたいのですが
ベーコンってベーコンとして売ってますか?
843ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 14:04:44 ID:CDGf7f0T0
一人暮らしです。今の時期、使いやすくて常備できる野菜って何がありますか?

先日油断してたら、切ったタマネギの中が腐っていたり、大根はしなしなしなで
まめにラップをすればいいんでしょうけど、面倒で・・・
あと、ナスは冷蔵庫で保存するもんですか?
844ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 16:11:00 ID:Q5WFjStE0
>>842

>ベーコンってベーコンとして売ってますか?

意味不明なんだが。
845ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 16:12:12 ID:Q5WFjStE0
>>843
大根やタマネギはトップクラスに日持ちする野菜だぞ。
ラップするのすら面倒だというのなら、料理やめた方がいい。
846ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 19:10:07 ID:uNmzkO6o0
まあ、謎だよな。ペペロンチ−ニの素・・・どうして存在するのか。
ハンバーグの素も大いなる謎だ。

>>843
冷蔵庫は水分を蒸発させてしまうって欠点があるわけだよね。
だから野菜は冷蔵保存したいけど、そのままではシナシナになっちゃう。
よってラップを掛けなきゃなんねーわけ。原理、よろしい?
たまねぎは切った面を下にして皿の上に乗っけて冷蔵庫。これだけでも少しは違う。
もちろんラップした方が、臭いも抑えられるので、良い。
でも腐るほど放置してたら、やっぱりダメでしょうな。
ナスは冷蔵保存するものです。常温に置いておくと痛みます。
これもやはり冷蔵庫が水分を奪うので袋に入れましょう。
ただし切ったら冷蔵保存も出来ないものと思った方がいいよ。切ったら使いきりましょう。
847ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 19:11:33 ID:wq4WiRtX0
>>843
ジャガイモとか? ビタミンCが多いから一人暮しには重宝するでしょう。
細胞内のでんぷんのおかげで、加熱でもビタミンCは壊れにくいですよ。
焼いても、ゆでても、炒めても、お好みで。
848ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 19:20:16 ID:CDGf7f0T0
>>846 ありがとうございます。
ラップする癖をつけたほうがいいですね、慣れるとそう面倒でもないんでしょうし。
タマネギは見た目は大丈夫だったのに、切ったら中の一枚が腐っててびっくりでした。
ナスの件もありがとうございました、買う量を気をつけるようにします。


>>847 なるほど、ジャガイモは常温放置でも大丈夫なんですよね。
お味噌汁なら1個で1人前くらいでしょうか、使いきれるしジャガイモ常備するようにします。
ありがとうございました。
849ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 19:43:24 ID:NX7PNDga0
加工食品の焼き豚があり、4/22が賞味期限なのですが、
大丈夫ですかね?
850ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 19:44:47 ID:55k+hJh8O
>>848
とゆうよりも、きちんとした保存が出来なければ、もっとマメに料理した方が、いいと思うよ。
あとは、駄目になる前に聞いてくださいね。
851ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 20:00:42 ID:CDGf7f0T0
>>850
はい、がんばります。
852ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 20:43:56 ID:ouwk1Tn+0
>>849
文章だけじゃわからない。
自分ならたぶん食うけど、無闇に人には勧めない。
853ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 21:15:22 ID:N7pndik50
>>848
今の時期の新玉葱(皮が薄く白っぽい)だと冷蔵庫へ。
水分が多いせいで、中が蒸れたように腐ったりしやすいです。
ダメにしてしまったのはこっちだったのでは?
皮がしっかり茶色くなるまで乾燥してる玉葱なら
風通しの良い場所で常温保存でも大丈夫。

じゃがいもは常温でもいいですが、光に反応して
ソラニンという毒性物質ができてしまいます。
芽だけじゃなく皮部分にもでき、こうなると緑色になって
苦味やえぐ味が出て、もちろん中毒も起こしかねないです。
風通しが良く暗い場所を選ぶか、通気性のある袋で光を避けて。
854ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 21:18:31 ID:N7pndik50
>>849
真空パックやレトルトパックになってるのなら大丈夫かも。
切ってトレーに入れてラップかけただけ、なのだったら
私ならやめときます。
855ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 21:29:30 ID:NX7PNDga0
>>852,854
すみません言葉が足りませんでした。
ハムみたいな感じに、ぴっちりと包装されています。
たぶん大丈夫だと思うので、しっかり加熱して食べることとします。
ありがとうございました。
856ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:40:06 ID:dVa2HgyUO
人参と玉葱がそろそろヤバイと思って大量のスープを作る事にしました
コンソメを入れ、ついでにと余らせていたビーフシチューの粉末をいれ圧力鍋で過熱しました

野菜の甘みを感じるスープ…ってより一味足りないんです
何かオススメの「これを入れれば味つくよ」ってありますか?
それとも無理矢理コンソメを足して味を濃くした方が無難でしょうか?
857ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:54:54 ID:ouwk1Tn+0
>>856
まず一口分に塩胡椒を足して味見。
鍋に直接足さないように。
858ぱくぱく名無しさん:2007/05/07(月) 22:59:00 ID:dVa2HgyUO
ありがとうございます
一口塩胡椒して味見して、イケルようなら鍋に塩胡椒ふればいいんですよね
859ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 01:30:36 ID:vwL87C/v0
>>858
>一口塩胡椒して味見して、イケルようなら鍋に塩胡椒ふればいいんですよね
いえーす。

塩胡椒で違うと思うなら他の何かになるけど、
ウスターソースと言う手もある。
これも一口分で試すのが先だけど、
ほんとに極少量でガラリと印象が変わる。
コップに半分のスープに対して、
ウスターソースをすくって戻したあとの、
スプーンに残った滴程度でOK。
大鍋一杯のスープに小さじ1とかそのぐらい。

料理の仕上げに卓上調味料としてかけるのが、
ウスターソースのメジャーな使い方だけど、
隠し味に使うのは本来の使い方でもある。
860ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 04:40:29 ID:5b8knqlE0
前にも書いた気がするが、ビーフシチューにはタバスコがお勧め。
不思議と辛くならずに旨みが増す。
鍋に直接入れないで様子を見てね。
861ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 11:34:01 ID:NgCBGp5PO
ありがとうございました
大量にあるのでどちらも試してみます(`・ω・´)
862ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 13:32:25 ID:EqHYWg6BO
>>838 遅くなりましたがありがとうございました
863ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 21:05:08 ID:qVm03+/1O
常温で30時間放置した焼そば食べれますかね?具は豚肉・キャベツ・人参のみです。
864ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 21:08:46 ID:bbcY4wvI0
食べられるかっていうことなら食べられます。中毒起こすかはその後の話。
865ぱくぱく名無しさん:2007/05/08(火) 21:23:33 ID:qVm03+/1O
じゃあ捨てます。もったいないけど腹壊すよりマシですね
866ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 00:12:58 ID:HJRw5Iz+O
>>863 次に作る時は砂糖か蜂蜜を中濃ソースに混ぜてから炒めると大丈夫
砂糖と蜂蜜には防腐効果がある

今回はしかたないな
867ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 00:31:43 ID:NrVW3UVr0
焼き物、炒め物はまあまあできるようになったので次のステップに進んでみたいと思っています。
蒸し物と揚げ物はどちらがハードル高いでしょうか。
蒸し器が必要なぶん蒸すほうか、はねる危険性の揚げ物か。
868ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 00:40:34 ID:W7Zw1O310
>>886
はっきりと防腐効果が出るほど混ぜたら甘すぎて食べられないでしょ。
869ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 00:41:21 ID:W7Zw1O310
んがっ、
× >>886
○ >>866
でした。
870ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 01:48:30 ID:3oO7aJFS0
>>866
その焼きそばは甘くないですか?
866さんは食べられますか?
871ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 02:24:40 ID:HJRw5Iz+O
>>863 しかも砂糖は酸化防止剤にもなる 油を使った焼きそばにはもってこいの調味料
http://sugar.lin.go.jp/qa/action.htm#bofu

製菓板のアホ女 反論してみろよ(笑)
872ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 02:30:14 ID:3oO7aJFS0
>>866
先生、夜勤工場ですか?
873ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 02:36:12 ID:3oO7aJFS0
>>871
防腐に有効なほど糖分を加えた
そんなに甘い焼きそばは食べられますか?
たとえ腐敗しなくても味付けとしてどうでしょう。
あと、5月のあったかい気候は食べ物が傷み易いんです。
砂糖が酸化防止に有効なら、ドーナツは酸化しないのでは?

板違いだけど先生の見解は?
874ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 03:10:17 ID:HJRw5Iz+O
>>873 非常に興味あるんだが 君って女?
875ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 03:11:53 ID:APdYh6oc0
>>867
そりゃもう蒸し物のほうが簡単ですわ。
油は、買わないといけない。捨てないといけない。保管しなきゃいけない。
飛んだ油を掃除せにゃならん。一応、出火に備えにゃならん。
蒸しは、これらが一切なし。
876ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 03:12:50 ID:HJRw5Iz+O
>>869 超ダセー(笑)
877ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 08:08:07 ID:NrVW3UVr0
>>875
ありがとう、やってみます
878ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 10:04:23 ID:V9aO/DymO
大根の煮物を作りすぎてしまったんだけど
これ、冷凍してもイケるかな?
まずいならもう今日と明日を大根デーにするんだけど
879ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 12:15:22 ID:prRfWcgXO
>>878
根菜類の冷凍はお勧めできない。
違った食感を楽しみたいなら話しは別だが。
880ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 13:09:59 ID:bGCJJXMP0
作りすぎた煮物の味付けにもよるけど、田楽風に味噌ぶっかけてみたら?
881ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 17:09:19 ID:HJRw5Iz+O
>>878 いつも思うがなんで2〜3日で食う程度ですぐ冷凍なんだ 冷蔵庫で保存すりゃいいじゃん冷凍教の信者か
882ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 17:33:09 ID:bGCJJXMP0
>>881 2〜3日で食うなんてどこにも書いてない
883ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 18:28:03 ID:V9aO/DymO
>>881
いや、冷凍しないなら
二〜三日、毎日、毎食、大根食って始末するよ

飽きそうだから、冷凍できないかな、と思ったのさ


なんにしろ回答ありがとうございました
884ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 18:28:08 ID:DGyXaAFQ0
じゃがいもの上手な保存方法ってありますか?
1個使い切れなくて半分冷蔵庫に置いていたらすぐに腐ってしまったのですが・・・
もちろんラップはしたのですが、何かいい方法はないでしょうか
885ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 19:51:37 ID:HexPRNPsO
初心者すぎですみません!
冷凍しておいたかぼちゃを使うっていうレシピが結構あるんですが、なんで冷凍しておくといいんですか?
かぼちゃは生のを切って冷凍するんですか?
886ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 19:56:12 ID:sYmlAhjk0
>>885
「冷凍かぼちゃ」ってのが普通に売ってるんだよ、値段の変動や
当たり外れが無く、美味しく食べられるので使うレシピが多いんだと思う。
887ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 20:06:28 ID:HexPRNPsO
>>886さん
レスありがとうございます!
市販のがあるんですね!
買ったのを冷凍したら早く柔らかくできるのかと思ってました;
教えて頂けてよかったですw
ありがとうございました。
888ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 20:10:20 ID:sYmlAhjk0
>>887
冷凍食品コーナーに、あるからな〜。
889ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 20:35:28 ID:NrVW3UVr0
>>885
じゃがいもは冷蔵しちゃ駄目。
涼しくて光の当たらないところに保存するがよろし。

参考:ttp://zubora-mama.com/yasai.htm
890ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 20:59:55 ID:DGyXaAFQ0
>>889
ありがとうございました
他の野菜についても参考になりました
891ぱくぱく名無しさん:2007/05/09(水) 23:27:00 ID:3o1uFxUB0
卯の花を炊いたのですが、味がちょっと濃すぎました
出汁のみで新しく炊いたものを追加して、うまく馴染んでくれるでしょうか
茹で枝豆とあさつきを加えてしまったので、これ自体をもう一度炊き直すのは抵抗があります
湯がいた葉物と混ぜたり卵焼きの具にした方が無難ですか・・・?
892ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 00:00:24 ID:U/1k65/90
>>891
出汁のみで炊いたの物を追加でOKだと思う。
よく混ぜてからしばらく放置してなじませれば、
多少違和感が残るかも知れないけど十分食べられるはず。

先に炊いた物の汁気が絞れるほどあるなら、
さらしなどに包んでしっかり絞ると言う手もある。
その後、塩分のない出汁で汁気を補う。

絞るほどの汁気がないなら、先に出汁を足してしばらく置いて、
出汁に調味料を移動させてから絞る、と言う手もある。
893ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 00:21:42 ID:nSpWJWl50
>>892
ありがとうございます。
絞るというのは思いつきませんでした。
今回は汁気少なめ(でうっかり濃い味に…)+残りの卯の花があるので、追加方式でいってみます
一日寝かせて明日の晩ご飯にしようと思います
894ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 01:52:46 ID:eb+kV4Nn0
キムチ鍋を作りました。

豚肉を鍋で炒めて、水を足して煮ながらアクをとり
もやし、ニラ、にんじん、きくらげ、豆腐、マイタケを適当にぶち込んで
最後に市販のキムチを入れて出来上がり。

まずくはないのですが、何か深みがないというか
もうひとつ足りない感じです。もうちょっと何か入れたほうが
いいでしょうか?

895ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 01:58:20 ID:aIujMnTG0
豚を炒めたのはごま油?
うちは豚を炒める時ににんにくしょうがとうがらしも一緒に炒める。
味噌も少し入れる。機会があったらやってみて。
896ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:11:31 ID:xdiNh1Vg0
自炊を始めて一ヶ月
肉野菜炒めを常食しています
といっても味付けは醤油か味塩コショウといった「エサ」レベルの料理です
さすがに一月食べ続けると飽きがきました
他の料理をするにはまだ勇気が出ないので味付けをどうにかしようと考えました
簡単でそれなりに美味しい味付けの方法を教えていただきたく思います
よろしくお願いします
897ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:18:49 ID:eb+kV4Nn0
>>895
ありがとうございます。にんにく、しょうがかぁ。気づきませんでした。
とりあえず、今から味噌入れてみます。
898ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:22:36 ID:aIujMnTG0
>>895
追記、お塩を足すだけでも変わるから、小皿にとって塩足して味見もしてみてー
899ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:46:34 ID:M2nTlFLj0
>>894
鶏ガラ系のスープの素をパラパラ。
薄揚げも合うよ。
900ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:47:14 ID:R7ILdXc00
>>896
・オイスターソース
・ウスターソースや中濃ソースなど
・焼き肉のたれ
・味噌(八丁味噌や赤だし味噌などの豆味噌がよい)を、
 酒かみりんで溶いたもの
・上記にコチュジャンや豆板醤を足したもの
・油をごま油に替える

…などなど。
まだ出す?
901ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:50:35 ID:eb+kV4Nn0
>>898>>899
ありがとうございます。試してみます。
みそいれたら、いい感じになてきました。
902ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 02:55:15 ID:xdiNh1Vg0
>>900
ありがとうございます
とりあえず一通り試してみます
903ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 07:52:53 ID:jsp10HVRO
四月から三食自炊を始めたのですが
やはり時間が苦しく、作り置きと冷凍を考えています
サラダと味噌汁は作り貯めしているのですが
なにかもう一品、弁当にもいれられて、
チンするだけで使える物が何かないか考えてます
今のところ、コロッケやミニハンバーグとか考えているのですが…
なにか安くて使えるオカズがあったら、教えていただけませんか?
904ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 15:25:30 ID:Vj3kwzFz0
作り置きがきくものは
鶏そぼろ、肉味噌、しぐれ煮
905ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 15:44:34 ID:aIujMnTG0
餃子冷凍
906ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 17:44:23 ID:9G3GR86K0
>>896
オイスターソース炒め、XOジャン炒め、キムチ炒め。
辛い方に持っていくと飽きが来ないかもね。作り方は
どれも簡単だから(だってタレを合わせるだけ)やって
みてちょ。レシピはググで。
907ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 18:08:23 ID:UD1ZHgPx0
>>884は腐ったのではなく、単に変色しただけかも知れないよね。
いずれにしろもう食べられないと思うが。
それにジャガイモの切ったものを保存するというのは、あまりにも奇抜な発想だよね。
普通はそんなこと考えもしない。必ず使い切る。
908ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 19:30:45 ID:iyk6+MDTO
ニンジンは冷蔵庫保存でいいんですかね?
909ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 21:25:17 ID:Lf2yo17T0
>>908
ビニール袋に入れたままだと内側に水滴がついて
そこから蒸れて傷んだりするので、新聞紙などでくるんでから
ポリ袋に入れるのがいいと思うよ。
丸裸で放り込むと乾燥してシワシワになってくるw
910ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 21:39:49 ID:KIH5dw2IO
コンソメスープって鍋に水と野菜いれて火にかけてればいいの?具がにえたらそこでコンソメ投入でOK?何かこれをしたらおいしくなるみたいなことあります?
911ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 21:43:28 ID:iyk6+MDTO
>>909
丁寧にありがとうございました。
912ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 21:53:45 ID:k6pM4pM90
うずら卵フライつくりたいのですが、ああいう表面がツルツルしたものに
うまく衣を付けるにはどうしたらいいのでしょうか?
コロッケなどは、まず小麦粉をまぶした後、溶き卵くぐらせて、パン粉に
まぶしていますが、表面がツルツルしているとうまく付きません。
スーパーのお惣菜などを見てみると、自分がやるより衣が厚い気がするのですが
あれはどうやっているのでしょうか。
913ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 22:00:17 ID:Lf2yo17T0
>>910
野菜を煮る時からコンソメ投入です。
ソーセージやベーコン、ハムなどが入ると旨味が増します。
バターや、ベーコンを炒めて出た脂で野菜をじっくり炒めてから
コンソメで煮込むとコクも出ます。
セロリや人参、玉ネギなどが入ると香りが立つし、
湯むきして種を取ったトマトが入ると優しい酸味がつきます。
914ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 22:07:06 ID:Lf2yo17T0
>>912
衣を厚くする方法としては二度付け(粉→卵を2回繰り返す)の後パン粉ですが、
お惣菜など大量に作る場合は小麦粉と卵を濃いめに練ったものをつけてから
パン粉をつけてる事が多いです。
串カツや串揚げの時は、うちでもこれでやってしまいます。
溶き衣の中に塩こしょうやカレー粉を混ぜると味にムラも出ないので。
915ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 22:10:04 ID:Lf2yo17T0
書き忘れ。

>>912
手でやると指が触れるせいで卵は禿になるくせに
手は衣でベットリになってしまう。竹串を箸代わりにするか
うずら卵を竹串か爪楊枝に刺してやるのがいいかと。
916912:2007/05/10(木) 22:38:34 ID:k6pM4pM90
>>914-915

アドバイスありがとうございます。研究してみます。
917ぱくぱく名無しさん:2007/05/10(木) 23:58:13 ID:G4PW9vQc0
鶏肉の照り焼きを作ったら、口当たりが硬くてあまりおいしくありませんでした。
これはもも肉ではなく胸肉を使ったのがいけなかったのでしょうか?
918ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 00:41:28 ID:NMrEuQdC0
>>917
ムネ肉はモモ肉より脂肪もゼラチン質も少ないので
どうしてもパサつきがちですが、使ってはいけないというわけじゃありません。
硬くならないようにするには焼きすぎない事も大事。
919ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 01:07:53 ID:QeMj3cv+O
http://13.xmbs.jp/sukidakara/?x-up-destcharset=17
なんか簡単なレシピ書いてあるよ
初心者にはいいかもね
920ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 01:30:01 ID:JrGfHhK80
>>919
宣しくお願いします。
伝えてくれてありがとう
乙かれ様です〜
921ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 07:20:13 ID:sz86+vbn0
>>910
色々なコンソメがあるけど、市販の固形や粉末を使わないちゃんとしたコンソメの作り方を話のネタにでも調べてみると面白いよ。
凄いからw
922ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 08:37:48 ID:aCcyKoNbO
レストランとかで出て来る用な具なしのおしっこみたいなコンソメスプー作りたいんだよ

教えてエロい人
923ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 08:40:10 ID:BlAHoqurO
しばらく放置してた鍋にカビが生えてしまいました。
どうやって処理したら使えるようになりますか?
924ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 08:44:56 ID:aCcyKoNbO
ゴム手袋とかして洗えば大丈夫じゃない?
925ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 08:48:32 ID:Ry1mkKkH0
926ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 08:51:04 ID:BlAHoqurO
>>924
ありがとうございます!
煮沸消毒とか必要なんでしょうか?
927ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 09:36:18 ID:7XJEwoA/O
>>926
カビ?サビ(腐食)じゃなくて?
カビは鍋の中身や洗い残した汚れにつくもので、金属自体に染み込んだりはしないよ
きちんと洗って取れれば大丈夫、心配なら火にかけて乾かす。

鍋の素材によってはカビが生えるまで放置する事で、酸や塩分で腐食する事もあるし
土鍋なんかだと釉薬の隙間からカビが入りこんで、シミっぽく残ったりするけど。
928ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 10:13:09 ID:ja4vkBpC0
春から自炊を始めたばかりです。
一応料理らしいものは作れるようになってきているんですが
野菜でどの部分が食べられないとかが分からない物があります。

モロヘイヤは茎は食べられないんですよね?
それとかいわれ大根とかブロッコリーなんとかみたいにプラの
入れ物の中にスポンジから生えてる野菜はどこから食べられるのでしょうか?
(現在は半分ぐらいから上を食べてます)

初心者というより無知ですみません。
本とかに調理方法は載っててもこういうのってなかなか載ってなくて…
929ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 10:31:20 ID:VFXZU6oH0
>>928
モロヘイヤの茎は食べられるよ。ただ、固いところは食感が悪いので
お浸しとかには不向きなだけ。
貝割れ大根などのスプラウト類は、根っこギリギリまで食べられるよ。
なんだったら根っこ食べちゃっても死なないから大丈夫。
930ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 11:15:03 ID:ja4vkBpC0
928です
>>929
早速の回答ありがとうございます。
まわりの女の子に聞くのもなんだかはずかしくって
ここで教えて貰えて良かった、これで安心して食べられます。
ブロッコリーの茎とかほうれん草の赤いとことかも
最初は知らずに捨ててたですよ。
頑張るぞ、料理
931ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 12:09:14 ID:BlAHoqurO
>>927
ありがとうございます!
カビです!したら鍋は捨てずに使います!

あと、陶器のコップやガラスのコップにできたカビの場合は、洗えば使えますか?
932ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 12:28:47 ID:0f7TAAL6O
>>931
よく洗って使えば平気。どうしても気になるなら、煮るとか洗った後に漂白剤なんかに浸けるといいよ。
勿論、浸けた後は、よく洗ってね。
933ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 12:59:52 ID:BlAHoqurO
>>932
わかりました!ありがとうございます!
これからはカビをはやさないようにきちんと手入れします!
934ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 14:56:23 ID:8fcU1/hNO
市販のカレールーをおいしく辛くしたいんですけど、
・塩
・こしょう
・一味とうがらし
これじゃ無理ですか?
935ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:07:27 ID:0f7TAAL6O
>>934
タバスコがいいよ〜。
936ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:22:30 ID:nGwGdYXF0
>>934
タマネギ炒める時、油多目にして、唐辛子も一緒に炒めて辛い油にしたらいいよー。
焦がしちゃだめ。
937ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:24:55 ID:A20BCnzbO
コンソメポトフ?の水はどのくらいいれたらいいのかな?ベーコンをオリーブオイルでいためて その油でじゃがいも三個と玉葱ニタマ炒めていまからコンソメで煮ようとおもったんだが加減がわからん
938ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:39:49 ID:4jfhaGAY0
>>934
塩は料理の要です。辛くするために入れてはいけません。適量で済ませましょう。
こしょうととうがらしで充分です。
939ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 15:52:42 ID:jeimJe1lO
炊飯器でカレーピラフを作るのですが、カレー粉の代わりにカレールーのきざんだものでも大丈夫でしょうか?
940ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 16:47:41 ID:qzQ9a+Ha0
>>939
入れすぎなきゃ、そこそこのピラフができる。
941ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 18:58:09 ID:RNaj1jEu0
>>939
元レシピで塩やコンソメを使うようになっていた場合、
それらを適宜減らさないと、カレールーにも塩気もあるので、
塩辛くなってしまう場合がある。そこは注意して。
942ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 21:01:36 ID:P5fFRBZH0
>>894
致命的な誤りがアル

最初に油でキムチを4分間炒める(コレ重要)
で豚肉投入
出汁(魚系があうので、鰹節、煮干がいい)投入
出汁とるのが面倒なときは、素や煮干直接投入でもいい
具材投入
コチュジャン、醤油で味を調節

でOK
943ぱくぱく名無しさん:2007/05/11(金) 21:55:37 ID:NMrEuQdC0
>>937
もう遅いだろうけど一応。
コンソメはだいたい300ccに1コくらいの割合が
目安として書かれていると思います。
が、ベーコンの塩気もあるし、塩なら後から足せるので
まずは200ccくらいずつ量りながら野菜に見合った量の水を入れ
水の量に合った量のコンソメを入れる。
煮ていくうちにじゃがいもが塩分を吸ったり、玉ねぎから甘みが出たり
ベーコンから塩気や旨味が出たりして、味は変わっていくので
煮えたところで味見して、どうしても足りなければ塩を足す。

けれど最初の一口二口は薄いかな?と思うくらいで大丈夫です。
味は食べていくうちに濃く感じるようになるものなので。
これはコンソメスープに限らず、味付けの基本。
944張々湖:2007/05/11(金) 22:03:30 ID:3sdXxgW00
>致命的な誤りがアル
致命的な誤りが有るアル
と言って欲しかったアル。
945ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 02:03:07 ID:4r1DPxqT0
ほうれん草をたくさんもらいました。調理の仕方がわからないので、もらった人に聞いてみたら「塩茹ですればいい」ということだったので、5束ほどに対し2リットルくらいの水に塩を大さじ1杯くらい入れて適当に煮て醤油をかけて食べました。いまいちでした。
水・塩の分量や茹で時間、その他の調理の仕方(簡単なの)教えていただけませんでしょうか。
946ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 02:09:33 ID:hxBBfbAK0
ゆでるなり蒸すなりチンなりでしなしなにしたら、バターで炒めて塩コショウ
湯豆腐に入れても。あんまり煮ないように。

自分は、フライパンに水少し入れてほうれん草並べて蓋して少し蒸す。
放置したら余熱で火が通るんで、水気を絞ってめんつゆで食べるのがすき。
947ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 02:58:53 ID:6Xc4Xp770
>>945
茹でる=煮る ではないです。ほうれん草をお湯で茹でるやり方は
・少量ずつ、硬い根や茎の方を先に少し茹で、それから全体を入れる。
・葉の方はすぐに火が通るので、色が鮮やかになったくらいで引き上げる。
・冷水に取ってしっかり冷ます。この水晒しによってアクも抜ける。
・水気を絞って調理する。(茹で過ぎだとここでベチャっと潰れてしまうので注意)
基本の茹で加減がつかめれば、レンジでも蒸すのでもできるようになるかと。

ところで5束なのか5株なのか?と思いましたが、どちら?
一度に大量に鍋に入れてしまったら、お湯の温度は一気に下がって
ダラダラと茹でる事になり、それをまた一度に冷まそうと水につけても
いつまでも熱が取れずで、結果上手には茹でられないと思います。
おひたしなら醤油だけじゃなく、削り鰹やすり胡麻を加えるとおいしいです。

【ほうれん草】ほうれんそうレシピ【ホウレンソウ】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1145252453/
ほうれん草を使った料理
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1149829200/
948ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 03:08:09 ID:hkCo+FLO0
「この水晒しによってアクも抜ける。」

牛蒡とか茄子と混同している気が。

氷水や冷水にとるのは「緑色を綺麗に残す為(色止め)」かと。

949ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 03:11:48 ID:AXz/NBkT0
>>945
2リットルくらいの水に塩を大さじ2杯くらい入れて、沸騰したら
1株入れ再沸騰して20秒ぐらいで笊に取る。また1株入れる・・・コレを繰り返す

茹で上がったら水に取り冷えたら水気を絞る。ここまで下ごしらえで食べない分は冷蔵

これをめんつゆで和える。 おひたし じゃこ、花鰹などトッピング
オムレツ
炒め物
炒飯

簡単、大量消費には常夜鍋も良い。






950ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 03:34:37 ID:6Xc4Xp770
>>948
すみません、そこは抜けがありました。
「この水晒しによって さらに アクも抜ける。」と訂正します。
シュウ酸は水溶性ですから、水晒しの効果が色止めだけという事も
ないと思います。
951ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 08:42:06 ID:+fvLjgvHO
ほうれんそうはゆでる前に根を水につけて
水を吸わせるといいです!

根を切ってだいぶたってるのは根を薄く切って
吸わせやすくしてあげて、
沸騰したお湯に塩を入れて根から茹でる。
パスタみたいに立てて茎からゆっくり沈ませて、
葉っぱまで全部浸かったら10秒くらいで引き上げる。
やわらかいくたくたの方がいいならもっと長く茹でて
で、冷水にとり色止め。

そしてさらにアクを抜くためにしょうゆ洗い!

だし汁か水で薄めた醤油(=2:1くらい)に、
切ったほうれんそうをいれて混ぜてぎゅっと絞るだけ
残った醤油を見るとにごってアクが抜けてるのがわかる。

そしておひたしにするならそこから味付け。
炒めるにしてもアクがだいぶ抜けてるからおいしい。
こどももたくさん食べてくれる。
952ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 10:20:03 ID:q/uuI2qkO
ブタバラつかって丼できないかな?
953ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 10:22:35 ID:TYUWhWCs0
>>952
いくらでもできるよ。
塩焼きして塩だれ作って丼でもいいし、ブロックだったら角煮丼にしてもいいし。
954ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 10:33:19 ID:8FvxYH1i0
・他人丼(親子丼のブタver.)
親子丼と同じ要領でブタバラを玉葱と一緒に煮て、卵で綴じる

・ブタ中華炒め丼
ブタバラを中華鍋でトウチー、ニンニク醤油、紹興酒を使い炒め、汁ごと丼にぶっかける
玉葱や細かく切った葱をどっさり入れてもうまい。
トウチーもニンニク醤油も紹興酒もなければ、醤油、酒、中華スープ少量でよい。

・ブタ塩丼
塩と酒で炒めたブタを丼にぶっかける。
葱をどっさり一緒に炒めるのがポイント。

茹でブタをごはんに載せて醤油とダシなんかのあわせ調味料を上からかけてもうまい。
955ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 11:09:16 ID:q/uuI2qkO
ありがとうございます
他になんかブタバラつかったお手軽メニューあれば教えてください
956ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 14:07:06 ID:4r1DPxqT0
945です。回答してくださった皆さんありがとうございます。がんばってやってみます。
957ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 14:09:02 ID:hxBBfbAK0
今のほうれんそうは、ほとんど灰汁がなくて苦味も少ないからね。
そんなに気にしなくていいと思うよー。
958ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 14:37:00 ID:+fvLjgvHO
豚バラをこんがり焼いた上にキムチとニラと卵を軽く
ちゃっちゃっと白身と黄身が混ざりきらないように混ぜて
お好み焼きのように焼く。

卵の具合をふるふるにして丼にしてもいけます。
959ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 15:22:07 ID:vXpmRDBr0
キムチはらめぇええ
960ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:18:59 ID:LF49iDFP0
>>955
ホウレンソウと一緒に鍋。
肉でホウレンソウを巻いてポン酢で食うと美味い。
鍋つゆは昆布出汁か日本酒、またはその両方。
961ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:50:13 ID:q/uuI2qkO
玉葱とじゃがいもベーコンでコンソメスープつくったんだけどこれにカレー粉いれて美味しいカレーになる?少し飽きてきたんで
962ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:53:21 ID:TYUWhWCs0
>>961
それだとカレースープになる。
小麦粉でルーを作って加えたらカレーらしくなる。
963ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:57:21 ID:hxBBfbAK0
>>961
クリームシチューの素なら簡単に別物になるよ
964ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:59:19 ID:tT7otKn70
>>961
初心者ならば、カレー粉少しだけ入れて、
カレースープにする方が無難なような気がする。

間違っても、そこに市販のカレールーを入れて
普通のカレーにしよう、などとは思わないように。
まず間違いなく塩辛くなる。
965ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 16:59:49 ID:q/uuI2qkO
ありがとうございます
ルーをつくるというのはルーと小麦粉をあわせればいいっていうのとは違いますよね?
966ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 17:06:59 ID:TYUWhWCs0
>>965
ルーの作り方。

フライパンに小麦粉入れてから炒りする。

粉臭さがなくなったらバター(サラダ油でもいい)入れてペースト状にする。

カレー粉を加えてフライパンを火からおろす(炒めすぎたら香りが飛ぶ)

荒熱がとれたらスープを少しずつ加えて小麦粉を伸ばす。

詳しい方法は具ぐれ。
967ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 17:14:14 ID:tT7otKn70
>>965
ルーの作り方はググると沢山出てくるから、
出来そうなのを選んでやってみてください。
(基本は簡単だけど、奥がやたら深いので)
968ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 17:36:59 ID:hxBBfbAK0
ルーとカレー粉の違いをまず知らないと。
969ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 17:47:55 ID:TYUWhWCs0
>>961
もしかして、カレー粉って市販ルーのことか?
それなら964氏が言うように、量を調整しないと塩辛くなっちゃうぞ。
まあ、ちゃんと作れば美味しくできはするが・・・。
970ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:26:24 ID:q/uuI2qkO
鍋に半分くらいのスープに市販のルーの半分いれると辛くなる?
971ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:31:03 ID:q/uuI2qkO
いまブタバラで丼に挑戦したけど水がちょっと多すぎた 水は少な目でいいのかな?あと砂糖と醤油だけで味付けしたからだと思うけどなんかただ甘いだけのあじになった 昆布とかいれたがいいんかな?
972ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:32:24 ID:TYUWhWCs0
>>970
ちょっとずつ加えながら味見しつつ入れてけばいいよ。
「もうちょっとかな?」って思うぐらいがちょうどいいはず。
973ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:35:34 ID:TYUWhWCs0
>>971
牛丼風にしたかったのかな?
出汁は必要だよ。
昆布、鰹、椎茸なんかもいい。
玉葱や長ネギ、にんにくを入れるとさらによし。
甘いだけ・・・って感じなら、もう少しの醤油と塩で調整かな。
974ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:36:09 ID:0lB5AA950
>>970
なべの大きさもわからんし、
市販のルゥも、よくあるものでも2サイズあるから、
何とも言えない。
975ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:36:26 ID:q6elwtIO0
>>970
坊や、世の中にはいろんな大きさの鍋があるんだよ。
976ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 18:43:13 ID:hxBBfbAK0
やってみて辛かったら薄めたらええがな。
977ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 19:25:05 ID:cjPzMj5Z0
>>971
普通はダシで玉ねぎ、肉を煮て、そこに砂糖や酒、醤油を入れるものなんだ。
その状態からダシは使えないから>>973が言うようにシイタケなどの茸類、
おれならしょうがを刻んで入れ、薬味に長ネギを使う。
仕上げにごま油を小さじ一杯で誤摩化す。次回はレシピを読んでからどうぞ。
978ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:11:42 ID:q/uuI2qkO
みなさんありがとうございました 今度はダシにも挑戦します
979ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:23:58 ID:+u5y17LkO
明日は母の日なので私が料理をつくりたいと思うのですが、私は今まで料理なんて卵焼きぐらいしかしたことがありません。
初心者にも簡単にできて、なおかつ薄味の料理(母は薄味派なので)ってありますか?
今日の晩ご飯はカレーだったので、朝と昼はカレーライスとカレーうどんだそうなので、晩に勝負したいと思うのです。
980ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:28:20 ID:0lB5AA950
>>979
ほぼぶっつけ本番になるので、
年に一回しかない母の日の料理を、
初心者だけで何とかしようとするのは、
あまり勧めない。

お母さんの好きな物の作り方を、
お母さんに教えてもらいながら、
一緒に作るのは?お母さん喜ぶと思うよ。
981ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:44:36 ID:+u5y17LkO
>>980
それ良い案ですね!
普段一緒につくることすらなかったので、そうしてみようと思います。
これから少しずつ練習していき、来年手料理をお披露目できるようにしたいと思います。
ありがとうございました!
982ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:54:19 ID:0KoSUKYZO
余談だが…。
別れた元嫁の実家に帰った時は、俺はいつも義母と一緒に料理してたんだけど、
義母にはそれがとても嬉しく、楽しかったらしい…。
元嫁と義母と俺とでビールかなんか飲みながら、いろんな話をしつつ夕食の支度をしたなぁ。
ごめんな義母さん、僕はあなたの娘を幸せにしてあげれなかったよ…(涙)
983ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:54:41 ID:CmvcxOPx0
984ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:55:29 ID:XaDnT0k40
>>970
スープは調味済みだよな。
だとすると、市販のルーの適量から
かなり減らしても塩辛くなる。
そのままでもおいしい状態から
更に余分な塩分を足すことになるから。
985ぱくぱく名無しさん:2007/05/12(土) 21:56:17 ID:0lB5AA950
>>981
がんばれよー。
「お母さんの味」を受け継いで、
将来の子供に「この味で私は育った」って教えてやれよー。
986ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 01:19:02 ID:O3yBeqlG0
>>950
「シュウ酸は〜」って大昔の人がそんな事を考えていたとは思えないんだが。
「茹でた方が食べやすいな・・・でも、色が飛んで見栄えが悪いな、どうしよう?」
ってのがまずあったんじゃないかな、と。
茹でてそのままにしておくより水に一度とって、温度を下げた方が見栄えがいいな、と
思ったんじゃないかな。それと細かい事だけれども「水に晒す」と「水に取る」は
違うと思われ。前者は「水にずーーーっと入れておく、灰汁抜きとか」後者は「冷えれば取り出す、
色止め、霜降りなど」
987ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 01:38:10 ID:vbi8DduX0
江戸時代の中の人たちも、いろいろ面白い冒険料理してたよなぁ。
キャベツを「菜っぱだから白菜みたいに漬け物にしたら美味いはず」と漬けてみて、
「筋が多い、なんか青臭い、筋が固い、米の飯に合わねぇー! ぺっぺ!」
てなことやりながら、徐々に食材に向いた調理法を編み出してったんだよなぁ。
(昔のキャベツは、ほうれん草も真っ青な青臭さ。捨てる外葉みたいな味)

昔の菜っぱって、白菜やら小松菜やら、アブラナ科の栽培ばっかりだっけ。
ほうれん草って、どの段階で登場したんだろう。
988ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 01:58:35 ID:TP11/7bk0
>ホウレンソウがはじめに栽培されたのは、アジア、おそらくはペルシア地方だったと考えられている。
英語のspinachの語源はペルシア語から来ていると思われ、「菠薐草」の「菠薐」も中国語でペルシアを
意味していると思われる。ヨーロッパには中世末期にアラブから持ち込まれ、他の葉菜類を凌いで
一般的になった。東アジアにはシルクロードを通って広まり、中国には7世紀、日本には17世紀に渡来した。


ウィキペディアより
989ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 02:04:42 ID:O3yBeqlG0
牛蒡なんかは今じゃ「酢水じゃなくてもいいし、水に晒さなくてもいい、
少し水に入れておいたら上げていいですよ」なんて言うけれど、昔の野菜は
半端じゃなく灰汁があり、苦味があり、栄養もあってんじゃないかな。
胡瓜なんて(これ、棍棒ですか?)って程太いのもあったもの。
種もでかくて今の人には想像できないかも。
だからこそ、薄く切って塩で揉んで、それから酢とかジャコとか砂糖とかと合わせて
香り付けに薄口を少し、さっぱり美味しい胡瓜の酢の物ですぜ、みたいな調理法が生まれたわけで。
ピーマンも昔は不味かった・・・今、あれを食べたらひょっとして美味しいと思うかもしれないけれど。
990ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 02:20:29 ID:WdqHvUo80
キウリ と ウリ を混同してないか?
991ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 02:38:06 ID:TP11/7bk0
たしかに、父親とかは昔の果物の方が甘過ぎなくておいしかったと言うことがあるな
なしで言うと二十世紀とか豊水じゃなくて長十郎がすき、みたいな人だからかな
992ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 09:42:31 ID:ZaC4koqT0
料理も酒も甘くない方向にシフトしているのに
果物、野菜は甘い方向にシフトしているのは?

と思ったが、ポイントは酸味じゃないかな
近頃、酸っぱい食べ物減ってないかな
酢の物のレシピとかも酢の割合が減少しているような
993ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 10:08:14 ID:WHPVT7cX0
>>990
キュウリは、穫り入れ時を一日逃すと巨大化してしまう。
誇張じゃなく棍棒サイズのキュウリなら珍しくない。
獲れたてなら棍棒でもまだまだ美味しいけどね。

>>989
私がキュウリすげえ!と思うのがうざくキュウリ。
うなぎの脂っこさが見事キュウリの青臭さでさわやかに変貌する。
994ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 14:20:00 ID:jTozSCKy0
>>992
酒は、本来甘いものなのに、気取った連中が辛口がいいって喧伝したものだから、
妄信した連中が真に受けて辛口マンせーになっちゃった。酒は本来甘いもの。
これは忘れたくない。

世の中甘いものだらけになったのは、味覚が幼稚化してるからだと思う。苦味の
中の甘さを感じるような世界からは、たいぶ乖離してしまったみたい。たぶん
化学調味料の使用過多で、味覚神経が日本中均一化されてしまったからかも?
って思ってる。味のバリエーションがどんどん少なくなってる気がする。
995ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 15:03:43 ID:ry4vB+Nc0
でもピーマンなんか甘くなってよかったと思うよ。
昔は苦くて火通さないと食えなかったけど、
今は生でも普通に食べられるからねえ。
人参も昔のはもっと泥臭かったけど今は生でもいける。
996ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 16:27:30 ID:SXfk5/+R0
辛いと気取るとケナされ、甘いと幼稚とケナされ。
997ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 16:40:25 ID:1wW14U5e0
>>996
カレーの話かと思った
998ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 16:52:38 ID:0zUkwJSQ0
>>996  ワロタ

酒はもともとドブロクのような物でこれは甘い
技術が進歩して糖分を効率よくアルコールに変えられるようになるのと同時に
辛くなってきた。
流行としては、食糧事情の悪い時は甘口が、良い時は辛口が好まれたようだ。


999ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 17:14:27 ID:WZb49UeCO
1000ぱくぱく名無しさん:2007/05/13(日) 17:16:10 ID:WZb49UeCO
1000なら田村ゆかりと結婚
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。