【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン9】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
一人暮らしを始めます!ケコーンしますた、突然単身赴任に…(´Д⊂ヽ
理由はさまざまですが、料理を始めたばかりでどうしていいのか
分からない人達へのアドバイスをするスレです。

但し、何処そこの店の何を作りたい、誰の本のレシピを知りたい等、の
質問には、レスが付きませんのであしからず。

「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です。

初心者支援!2ちゃんねるのスレ検索 
http://find.2ch.net/ http://2ken.net/
知りたい物「食材の名前」等をキーワードに検索すると意外と見つかります。

重量換算表 ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
計量便利表 ttp://homepage3.nifty.com/marimari/recipes/keiryou.htm
お料理初歩講座 ttp://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
1から始める料理の基本 ttp://www.recipe.nestle.co.jp/from1/index.html
お料理の基本 ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri_top.html

その他関連スレ、過去スレ等は>>2-5辺りの予定
2ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 21:00:13 ID:cOl8c8se0
料理の基本「さしすせそ」
【さ】・・・・・砂糖
【し】・・・・・塩
【す】・・・・・酢
【せ】・・・・・しょうゆ
【そ】・・・・・味噌
なぜ?「さしすせそ」の順番に入れるのでしょう
塩は砂糖より早くしみ込み、材料を引き締める働きがあるので塩を先に入れると
材料に味がしみ込むのを防げる。
酢は加熱すると蒸発するので早く入れすぎないほうがよい。
しゅうゆや味噌はどちらも香りを大切にする調味料なので最後の方で入れると良い。
おふくろの味の「煮物、煮魚」をするときには、このことを踏まえて、煮物を作ってみてはいかがでしょうか。
ttp://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/chiebukuro_ryouri04.html
3ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 21:01:57 ID:cOl8c8se0

【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068033277/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン4】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1111623055/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン5】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119603167/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】実質8 前スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1150114227/
4ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 21:16:16 ID:cOl8c8se0
関連スレ
質問スレッド【78】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1160552384/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 21日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159488575/
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ30品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1156154583
お薦めの料理の本 2冊目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1139148876
【料理】 ◆◆◆ 包丁の選び方 十六丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1155904097/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158518199/
【料理】 ●鍋の使い勝手比較スレ 10●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1159320326/
【料理】 ◎●お菓子作りの質問・お答えします! 24◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1154665394/
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/
【食べ物】 賞味期限をぶっ飛ばせ!-迷い(41)を捨てよ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1157650832/
5ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 23:57:11 ID:4MsAExJf0
>>1
今回は天晴れ乙!
6ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 07:35:03 ID:D5tHXYEj0
>>1
乙ですー!
7ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 07:41:50 ID:D5tHXYEj0
初心の頃の料理の楽しさ、ずーっと忘れないでいたいです。
(いつまでたっても初心者レベルの言い訳かなw)
8ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 11:58:41 ID:X2VKJXRhO
さっそく質問です。
練乳入りホットミルクをお客さんに出すんですが、冷たい状態をコップにいれてレンジで温めるか、鍋でぐつぐつか、どんな方法が一番おいしく作れますか?
9ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:11:29 ID:LZ6sMY/V0
>>8
鍋で湯せんする。
ぐつぐつ煮てはいけません。
108:2006/10/20(金) 15:44:21 ID:X2VKJXRhO
>>9
湯煎って、火にかけて温めるってことですか?
11ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 16:02:16 ID:u0tQfJzM0
>10
湯煎は、鍋に湯を沸かして、その中に一回り小さい鍋やボウルをいれ
内側の容器に温めたいものを入れて加熱する方法です。
直接火に当たらず、間接的に加熱するからこげつかないよ。
12ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 16:29:32 ID:X2VKJXRhO
ありがとうございます!!無知でごめんなさい…。ちなみに、練乳のいれ時なんてありますか?
13ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 16:35:21 ID:u0tQfJzM0
>12
練乳を煮るメリットはあまりなさそうだから、温まった仕上げ際でいいんじゃないかな。
冬は仕上げにほんの少しのショウガ汁をくわえても暖まっておいしいよ。
14ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 21:51:13 ID:4pqshEyJ0
>>13
牛乳に生姜汁って、固まるんじゃなかったっけ?
15ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 23:04:58 ID:i8SrBqz90
>>14
それレモン汁じゃ?
生姜汁も酸性だっけ?
どっちにしても少量なら多少とろみがつく程度で飲むには問題ないと思う。
16ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 23:14:36 ID:4pqshEyJ0
>>15
「牛乳 生姜汁 プリン」でぐぐってみて。
まあ少量なら固まらないんだろうけど。
17ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 00:56:44 ID:0U74qHSk0
冷やさないと固まらないから、ホットミルクで飲むなら平気。
つーかそんなに簡単に固まるもんかい!。・゚・(ノ∀`)・゚・。
【固まる】牛乳+生姜 2杯目【予定なのだが】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069846353/
みんな固まらなくて生姜入りミルク飲んでるんだからw
1815:2006/10/21(土) 01:20:07 ID:dYcaEbWk0
>>16-17
おお、ホントに生姜でも固まるんだ。
今度試してみるかな。
情報サンクス。
19ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 02:29:52 ID:cBEG2nm10
>>15
失敗すると分離するっぽいな。
2010:2006/10/21(土) 03:39:16 ID:VRx+A2vpO
>>11
ありがとう。うち、鍋がホーローで焦げにくいから、直接火にかけてみました。沸騰しない程度にして練乳いれてのんだらおいしかった!これ以上美味しくするコツなんてありますか?
21ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 03:55:53 ID:Vs4gVLh3O
>>20
勧められたやり方もしないで、それは無いと思うけど…
シンプルな料理だし、その人の味覚もあるから“これ以上”とか言われても難しいと思うけどね
22ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 04:57:32 ID:cBEG2nm10
>>20
もう来なくてよろしい。
誰にも聞かず自己流で我が道を進みなさい。
2320:2006/10/21(土) 12:19:15 ID:VRx+A2vpO
ごめんなさい、そういう意味じゃないです。教えてもらったやり方でもすぐに飲みました。大事な人が来るので、つい欲張った言い方してしまいました。ごめんなさい!
24ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 12:50:06 ID:U93jtWID0
シナモンとかバニラエッセンスとかで風味をつけるのは?
たくさんじゃなくってほんの少しだけ。
2523:2006/10/21(土) 14:45:59 ID:VRx+A2vpO
>>24
バニラエッセンス!!大好きです!2滴くらい垂らしてみます。ありがとうございました。
26ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 17:59:10 ID:1ZR4ZXCj0
……なんとゆーか、何か2chを勘違いしてる気がしなくもないが……まあガンバレとしか……。
27ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 00:03:18 ID:mOmXBsoq0
バニラエッセンス2滴は、すごいことになってる予感。
シナモンパウダー振るだけのほうが失敗少ないだろうな〜。
28ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 11:23:21 ID:eEYTJYzCO
すいません、質問です。
普通の蓋がついた鍋(テフロンでなく安いやつ)で、
お米炊けますか??
もうサトウのごはんには飽きました。
一度に炊いて、小分けして保存しておきたいんです。
もし分かる方がいたらそれぞれ(何分沸騰させ何分蒸らす…等)かかる時間なども
書いて頂きたいです!
おねがいします〜。
29ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:06:00 ID:QPc5Ktqh0
>>28
炊飯器を買うほうがなんやかんやで良いような気がする。
「なんやかんや」
・失敗しない
・お米が無駄にならない
・説明書を理解できれば誰にでもまともなご飯が炊ける
・ここを見る時間を他の事に回せる
・その他
30ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:11:08 ID:oneo+Nui0
>>28
安いアルミ鍋でも飯は炊けなくも無い。
どうやって炊いたらいいかは「ぐぐれ」

それが面倒なら>>29の言うように安いのでも炊飯器を買ったほうが安全。
最近はレンジで炊ける容器なんてのもあるし。
31ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:13:12 ID:BnuHMdTr0
揚げ物をしたことがなく最近覚えようと思っていますが
レシピではなく、器具や油の扱いがわからず躊躇してます。

揚げ油の入った鍋は調理が終わったあと、どうしたらいいんでしょうか。
油を入れたまま片付けるのはどうかと思うし、一回使っただけで捨ててしまうのは
もったいない気がするのですが、普通は捨てるものなのか
一般家庭ではどうしているのでしょう。
32ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:15:49 ID:8yAXFTz/0
>>31
油の汚れ具合にも因るが、オイルポットに保存が
一般的だと思うよ。
33ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:20:15 ID:I4uFNbii0
>>28
百均のでいいから土鍋にしてみては?おいしいよ
【鍋】土鍋でご飯【飯】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1098864362/
34ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:24:28 ID:BnuHMdTr0
>>32
なるほど、油が冷めたらオイルポットに保存して、ある程度使いまわすってことですね。
使う鍋は揚げ物専用の鍋じゃないと、何か不都合はありますか?
1人暮らしなので、安いミルクパンでやってみようかとも思ってるのですが・・・

火がついた時の消化剤は買うつもりですが、他に必要なものはありますか?
35ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:41:07 ID:QPc5Ktqh0
>>34
ミルクパンって事はアルミかな、別になんでもいいとは思うけれど
それなりに大きな鉄製の中華鍋の方がなんとなく良い様な気がする。
・揚げたいものを投入した時に急に温度が下がらない、から。

ただ、「調理後の後片付けがめんどくさい」デメリットはあるけれど。
ひとりで(揚げ物、食べたいな)って時には手軽なのがいいのかもしれない。

あと、「火がついた〜」って出来るなら揚げ物をする時にはつきっきりで。
火がついたらおそらくパニくるから消火剤にまで気が回らないと思う。

ちなみに油は「使いまわした度合い」によって
一番油。二番油。三番油って感じに分けられるなら分けると吉。
一番は「色をつけたくない時に使う、主に天麩羅」
三番は「色がついていた方が美味しそうに見えるものに使う、主に唐揚げ」
二番は、臨機応変に。
36ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:45:39 ID:8yAXFTz/0
>>34
ミルクパンでも良いと思うが、火加減に注意しないと
鍋が小さいので、油がはねて引火の引き金になりかねない。
絶対に鍋から火が、はみ出ないように注意が必要かと。

出来れば1人暮らしでも、小さめ温度計の付いてる揚げ鍋の方が
温度管理も出来て、良いと思う。
価格も1000円以内でホームセンターで売ってるよ。
37ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:50:00 ID:BnuHMdTr0
>>35-36
ありがとうございます、25センチくらいの中華鍋を持ってるのでそれを使うか
近所で揚げ鍋を見てまわって、安いのがあれば買ってきます。
すみません最後に油ですが、使いまわしの終わりは勘ですか?
匂いが変わるとか、見た目がどうにかなるとかありますか?
新聞紙に吸わせて捨てるとか、固めるテンプルみたいなので処分したらいいんですよね。
38ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 12:56:39 ID:QPc5Ktqh0
>>37
「もうこの油はダメだな」ってのは
・匂いがする、とか(香ばしい匂いじゃなくなる)
・揚げたい物を入れた時に泡が出る(これは末期)
・色が黒っぽくなる

ぐらいかな。
普通はそれまでに処分すると思うけど。

揚げたてのものって美味しく感じるんだよねぇ。
39ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 13:07:34 ID:I4uFNbii0
>>37
質問の答えじゃないけど
炒め物とかにじゃんじゃん使うんだよ
牛乳パックに新聞紙詰めてその中に入れて(吸わせて)って方法が安上がりかな
40ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 13:08:51 ID:I4uFNbii0

最後の行は捨て方ね、解ってると思うけどw
41ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 13:09:53 ID:r3WDkdVE0
>>28
飯を炊くのは時間ではなくて状態で判断。
簡単に言うと、沸騰させ続けて水が無くなったら火を止めて蒸らし。
蒸らしは10分程度でいいけど。

なぜ炊くのは時間でないかというと、
米と水の量・水の温度・鍋の大きさ・鍋の熱効率・コンロの熱量などが、
それぞれの家で違うから、
いつ水が無くなるか時間で決められないため。

水が無くなったかどうかの判断は、
蓋を開けない場合は、「振動がおさまる」事で判断。
水分があってそれが沸騰している間は鍋が振動している。
蓋を押さえてみたりすれば手に伝わる振動でわかるし、
それが微妙でわかりづらいなら、適当な棒を用意して、
それを歯でしっかりくわえ、蓋に押しつけるか、
棒の端を耳の穴に押しつけ、反対側の端を鍋に押しつける。

どうしてもわからなければ蓋を開けてもかまわないけど、
開けるのはなるべく回数と時間を少なく。
42ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 13:12:00 ID:BnuHMdTr0
>>39 !!!!!使うのか!!っめからうろこ。

みなさんありがとうございました、とりあえず鍋見てきて
きのこのてんぷらをやってみようと思います。くず野菜でかき揚げも作ります。
おなすの素揚げでビール飲みます。てんかすはおうどんに入れます。

楽しくなってきた、本当にありがとうございました!!!!

4328:2006/10/23(月) 17:16:15 ID:eEYTJYzCO
安物鍋でごはんを炊く件、たくさんのレスありがとうございました!
とりあえずやってみて、あまりにも失敗するようなら
小さい炊はん器でもかってみます!
44ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 20:45:48 ID:wjIakngu0
>>43
鍋だと見てないといけないからね。
探せば三合炊きで二千円くらいのもある。
高い炊飯器は内釜に工夫がしてあったり多機能だったりするけど、炊くのに時間がかかるし場所を取る。
45ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 11:29:16 ID:HVBiECHX0
最近、ひじきの煮物などの和風常備菜を勉強中なのですが
この時期だと冷蔵庫でどのくらい日持ちするものでしょうか?
また最初に油で炒めないで煮るだけの場合、日持ち日数は違ってきますか?
46ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 13:49:13 ID:HCHWyxDo0
>>45
直箸しないとか、食べる時にしっかり加熱するとかを注意すれば
味が濃いものならば1週間ぐらいはイケると思う。
勿論食べる前に、臭いとか見た目とかチェックする事前提で。

自分の場合は3〜4日で食べきる前提で作るようにしてるのと
冷凍できるものは大量に作って半分冷凍にまわしたりとかするけど。
47ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 19:50:55 ID:52nkGfTY0
>>45
 食べる前に匂いとかのチェックは必要ですが、1週間程度は平気です。
 容器のままチンして食べるようにすれば、持ちます。
 チンして食べて、あら熱がとれたら冷蔵庫ね。
48ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 21:30:39 ID:erShV6wD0
全くの料理初心者で、経験もほとんどないのですが
最初のうちはどんな料理から始めていくのがいいでしょうか?
49ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 22:10:42 ID:fleN3Aln0
>>48
とりあえずご飯を炊いて味噌汁を作る所から始めればいいと思うよ
50ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 22:14:46 ID:1z4W/Q1b0
>>48
・ゆで卵目玉焼きスクランブルエッグなど、手頃な卵料理
・味噌汁
 (サイショは出汁の素にお世話になっても全然おk、
  でも青菜や根菜、油揚げ豆腐ワカメなどで具沢山を心がけるの推奨)
・パッケージ裏に作り方が書いてあるカレーシチューなど
・サラダ(ゆで卵やコーンや海草乾物でバリエーション無限)
51ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 23:25:04 ID:tDOP1gSK0
>>48
このスレの>>4にリンクされてるスレを参考に、まず一冊初心者向けの料理の本を買う。
普段から、他人が料理しているのを「自分が作る時を意識して」見るようにする。
食べた物に何が入っているか、考えながら食べる癖をつける。
何を作るかより、心がけが重要だよ。
52ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 23:38:02 ID:UOUdMyDy0
>>48
あと、良い本を一冊買うことを勧める。
何度もお勧めで出ているのは、
「non-no お料理基本大百科」って奴。
ぐぐって感想(レビュー)を読んでみればどんな本かわかると思う。
少々値が張るが持ってて損はないと思う。
53ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 18:09:26 ID:o8GEJsTK0
48ですが、レスありがとうございます。
皆さんのレスを参考に頑張ってみます!
54ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 09:33:57 ID:HyQV1byb0
きのこ類は水で洗うものなんでしょうか?
55ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 09:44:09 ID:rQmATTOS0
蟲とか、ゴミとか、ウンコとかついてるでしょう

洗わないと食えないよ
56ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 10:48:40 ID:SehiBBtv0
>>54
スーパーなんかで売ってる栽培物なら石づき部分を取って、
オガクズなどが残ってたらつまみ取って、軽くはたくか
濡らしたペーパータオルなどでさっと拭くだけ。
きのこ類は元々水分が多いから、洗うと更に水っぽくなる。
57ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 12:35:29 ID:rQmATTOS0
キノコの下処理

薄い塩水に暫く漬けてから丁寧に洗い、異物を洗い流す。
水を切ってから、玉割酒をたっぷり振り掛ける。

香りよくキノコをいただけます。
58ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 14:45:47 ID:8Eczzekw0
初心者スレでは、もうちょっと平易な言葉でお願いします。
玉割酒とか書かれてもわかりませんよ。
59ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 17:13:51 ID:tPqnH9ge0
>>54>>58
普通洗わない。

>>57は気にしなくていいと思う。
「玉割酒」なんて、一般に使われる言葉じゃないから。
60ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 01:21:18 ID:LWBvxnr30
>>58
玉割酒は日本酒1と水1を合わせたもの

キノコは天然物の場合シーズンにはスーパーにも出回りますし、当然、虫やゴミが付いている物です。
また、栽培物でも、シイタケ等は自然環境の中で育てられていますし、
マッシュルームなどの培地は堆肥(つまり元はウンコ)ですから
常識的には、洗うのが自然でしょう。
61ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 01:54:57 ID:Qxi/bHgb0
>>60
常識的には洗わない。
「きのこ|キノコ 洗う|洗わない」でぐぐってみるといい。

それでも「自論が常識である」とするならば、
それが常識である根拠を示して。
あくまでも「洗う根拠」では無しに、
「自論が常識である」とする根拠を。
62ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 03:26:46 ID:QyV73Ge/0
エノキを生で食う時は洗った方がいいと聞いた事があるが、そもそも生で食わないな。
俺はスーパーで売ってるエリンギ、マッシュルーム、シメジ、マイタケ、エノキは洗ってない。
干し椎茸や乾燥ポルチーニは軽くすすぐか濡れ布巾で軽く拭うと教わったけど、最近やらなくなった。
63ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 09:07:32 ID:zmwc0+iS0
>>60ではないが、まあ、常識的には洗うだろうな。それに反し、洗わないという情報が多いことに戸惑い、質問と成る訳で。

>>54
ケース・バイ・ケースじゃないの?オレは洗う派だが、昨日買って来たナメ茸は洗わん。
だいたい>>56も生産現場の衛生状態を見て言ってる訳でなく、本などの情報のウケウリに過ぎないだろう。(違ったら失礼)
それをどこまで信じるかというと、オレはほぼ信じない。自分の身は自分で守るしかないので、結論として多少マズかろうが「洗う」。

まあ、モヤシのようにマニュアルに「洗わなくてok」と書いあるなら別だが、その表記がないということは、生産者も洗うことを前提に作ってるんじゃないの。
64ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 09:28:16 ID:GvMIlnPH0
実際キノコをついている汚れが落ちるまで「洗う」としたら、こなごなになってしまう。
「濡らす」レベルで精神的に満足するなら、それもありなんじゃないの。
65ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 09:50:49 ID:3Q2vSb2y0
もとは菌糸だしね。
66ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 10:10:35 ID:RQMjrMOh0
>>61
ぐぐってみた。
http://park18.wakwak.com/~fungiman/urayama/insects.htm
ここあたりが、常識的な線でしょう

栽培物のキノコは無菌培養とか書いてあるサイトもあったが、堆肥や天然木を培地にして
いる以上常識的に無菌であるわけがないでしょう。

マッシュルームはサラダで食べたりしますね。
石突に黒い塊がついてますね。あれは培地で堆肥もとは馬糞や鶏糞。
常識的には、あらいましょう。



67ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 10:16:41 ID:zmwc0+iS0
>>64
まあ、こなごなになるかまずは実際にやってみ。

スーパーなんかで売ってる栽培物は洗わないという話の流れだったが、>>64は野生のものを粉々にして食べてんのだろうか。不思議な人だ。
68ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 12:50:41 ID:ZQ/1mL4D0
洗おうが、洗うまいが、本人が納得する方法が一番。
他人に押し付けるもんじゃない。
気の持ちようで腹痛を起こすこともあるんだし、初心者をビビらせる議論だけしてどうする。
69ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 13:09:54 ID:zmwc0+iS0
>>68
ちゃんと読んでから話に参加しようよ。
70ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 13:14:55 ID:FqdGZrvO0
石突は普通切り落とすよね、私は市販のシメジや椎茸、舞茸等は洗わないな。
なめこは洗ってから使用しないと、滑りが臭みになってお汁が臭くなる。
山から取って来た物じゃなければ、そんなに神経質になる必要も無いと思う。
71ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 16:23:40 ID:Qxi/bHgb0
>>66
自論に都合のいいサイトだけ拾って、
「ここあたりが、常識的な線でしょう」って言われてもねぇ。
「洗わない」とするサイトは全部無視ですか?
72ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 18:23:21 ID:zmwc0+iS0
膨大なヒット(たぶん)の中から、>>66が常識的と思うところをピックアップすれば、残りが「無視」となるのは当り前のことではないか。
そもそもググれと言ったのはあなたなので、あなたなりの検索結果を示し、きちんと反論しなさい。
73ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 19:28:34 ID:Qxi/bHgb0
>>72
ぐぐってトップ100程度の結果から、
「洗う」としているものと、「洗わない」としているものを、
抽出・カウントすれば、おのずと答えは出ると思うが。
100で納得行かないなら千でも万でもお好きにどうぞ。
74ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 20:57:40 ID:RQMjrMOh0
常識的な判断をロボット検索のヒット数で判断するのは
非常識でしょう。

食材ですから、虫、異物、汚物が付着している物は調理前に洗浄するのが常識でしょうね。
75ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 21:02:27 ID:zmwc0+iS0
>>73
で、その抽出・カウント結果はどうなった?
もっともこんな多数決遊びみたいなものを示されたところで、洗わない根拠になっていないので、まるで話題からズレてるのだが。
そもそもググれと言ったのはあなたなので、あなたなりの検索結果を示し、きちんと反論しなさい。

# 書いてるうちに >>74 とかぶった。失礼。
76ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 21:37:58 ID:h1Vkq9qIO
弁当のおかずに今ハンバーグのタネ作ったんだけど明日の朝まで置いておいても大丈夫かな?
77ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:02:18 ID:Qxi/bHgb0
>>74
>常識的な判断をロボット検索のヒット数で判断するのは非常識でしょう。
全く根拠がない。

>食材ですから、虫、異物、汚物が付着している物は調理前に洗浄するのが常識でしょうね。
キノコに、それらが有害なほど付着しているという根拠がない。

>>75
>で、その抽出・カウント結果はどうなった?
自分で数えろ。方法は示したので自分で出来るはずだ。
それともこちらが書いた数字を検証せずに鵜呑みにするつもりか?
ならば「洗うが常識」を鵜呑みにしろ。

「洗う」も明確な根拠を示していない。
異物や虫や堆肥などがどの程度付着しているのか、
それがなんに対してどれだけ有害なのか、
他の食物に比べてどれだけ多いのか、
はっきりと根拠を示せ。
78ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:06:07 ID:UYshV9DE0
うざい 他所でやれ
79ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:15:13 ID:6ZAqODsQ0
まあ あきれた きたないてね タカヒロさん おしょくじまえには てをあらいましょうね。

80ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:21:38 ID:oSFUSXgO0
>>76
夜のうちに焼いて、朝再加熱してます。
朝焼くと生焼けだったかもと気になります。
81ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:43:35 ID:zmwc0+iS0
>>77
おいおい。
異物や虫や堆肥などがどの程度付着しているのか、それがなんに対してどれだけ有害なのか、他の食物に比べてどれだけ多いのか等が分からないと、食材を洗わない人なのかね?

ウザがられてるのでもう止めようと思うが、これまでの話を把握できてるか?
疑わしきは(あなたの表現だと根拠がなければ)洗おうと言ってるんだよ。
82ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 23:08:03 ID:O3ECO4wH0
まあ、料理初心者の中には衛生管理された工場で栽培されてるエリンギやエノキなんかも山や畑で取ってると思い込んでる人がいるかもしれない。
そういう人には「気になったら洗えばいいけど、洗い忘れても特に心配するほどの事はない」と思っていてもらえばいい。
83ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 23:13:37 ID:HInPsfTW0
キノコは、中朝韓は洗うのがデフォ。不衛生な環境で栽培・流通してるから。
日本は洗わないのがデフォ。そのまま食べてもいいぐらい衛生的だから。

つまり、前で「洗う」と言ってるのは中朝韓のいずれか。
結局日本に中韓の常識を押しつけようとしているだけ。
84ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 23:36:37 ID:kH0vLiEE0
きのこに限らず、スーパーでパックされたものはきれいと思ってる人が多いんだね。
別に殺菌されてるわけでもない。見た目がきれいだからといって雑菌が見えるわけでもない
食品は表面から傷んでいくのは当然の摂理。ちゃんと洗って調理しましょう。
8576:2006/10/29(日) 23:49:11 ID:h1Vkq9qIO
>>80
わかりました!ありがとうございます!


今焼いたんですが焦がしてしまった……………おいなりさんの揚げも煮ててそれも焦がしてしまったよ…orz

明日の弁当どうしよう。
86ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 23:59:54 ID:oSFUSXgO0
慌てず騒がず、にぎりめし。
87ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 16:49:05 ID:SuQ/++tpO
はまぐりがあるんですが、料理の仕方が全くわかりません。
汁、パスタ以外で作りたいのですが知恵をお貸しいただけませんでしょうか。
88ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 17:09:37 ID:iX/s4kM/0
>>87
まず、「はまぐり|ハマグリ|蛤 レシピ|作り方」でぐぐってみて。
89ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 19:32:53 ID:Xxhqqbjq0
>>87
蛤の酒蒸しが一番簡単かな
90ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:55:43 ID:LM1IqrbN0
貝は加熱された側の貝柱が先に離れるから、上火で焼くと汁が飛び散りにくい
91ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 19:04:41 ID:LR02aQmrO
ロールキャベツの味付けをするのに、コンソメじゃなくてブイヨンを使っても問題ないでしょうか…?
92ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 19:44:21 ID:OAoyhFdD0
>>91
キャベツにあうなら結構なんでもありだぞ。
93ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:05:58 ID:LR02aQmrO
>>92
そうですか!じゃあ今からブイヨンで作ってみます。ありがとうございました!
94ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 20:39:21 ID:lmqqOYPz0
>>91
ブイヨンは骨とか野菜などを煮て取ったダシの総称で、いわば「材料」。
コンソメはブイヨンにさらに材料を加えて旨みを凝縮させ、濁りを取り去って仕上げた「料理」。
だけど、市販の粉末とかキューブだとどっちも大差がないんで、好きな方を使えばいいよ。
95ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 06:41:50 ID:By0VQL4H0
>>54です。
カキコできなくなって放置してました・・・こんな事になってたとは^^;)
とりあえず軽く水で流します。
初心者じゃなくても意見が分かれるキノコ。。。
恐るべしです。。。。
96ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 06:54:04 ID:XkRm9gTW0
>>95
どっちとは言わないが、
わざと一般的ではない意見を書いて荒らしてるだけだ。
両方のカキコを読んで、ぐぐればわかると思うよ。
97ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 07:19:28 ID:f0uzmCd10
>>87
焼き蛤 鍋 酒蒸し バター焼き 天ぷら チャウダー 
炊き込み御飯 煮蛤 佃煮 リゾット コロッケ グラタン
98ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 09:23:21 ID:SpICGAWg0
う〜ん、クラムチャウダー最高
99ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 13:35:12 ID:qiJ9d19PO
他スレでも書き込んだのですが、教えてください。
牡蠣の「振り洗い」とはどのようにするのですか?
調べてみましたが、塩水の中に牡蠣を入れ、振る
と書かれており、どのように振るのかよくわかりません。
100ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 13:59:56 ID:f/OBl0ss0
しゃぶしゃぶ
101ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 14:25:37 ID:PGVGgFl30
>>99
大きなボウルの塩水の中で、小さなザルに入れた牡蠣をザルごとふりふり。

最近の牡蠣はパックの説明に「十秒ほど流水で洗うだけで充分。それ以上は
水っぽくなり味が落ちる」とあるものも。
商品によるので要確認。
102ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 16:26:59 ID:qiJ9d19PO
>>101
99です。ありがトン
今日の夕飯は牡蠣フライなので
さっそくふりふりします。
103ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 16:45:48 ID:f/OBl0ss0
牡蠣フライは軽く下茹でするといいよ
104ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:05:50 ID:Qntjmf66O
貧乏な上に料理初心者です。
先日、実家より大量の玉葱が送られてきました。
玉葱メインでおいしい料理になるレシピを伝授してください!

ちなみに、今はスライスして水にさらしカツブシをのせて醤油でたべています。
105ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:16:31 ID:YOAe04jz0
皮剥いて、根とかカットして、まるごとダシ(和風でも洋風でも)のきいた鍋にドボン。
カブみたいにコトコト煮ると、素晴らしく甘いタマネギの姿煮。
根菜は、全部コレでいける。
時間かかるけど、煮始めたら放置でいいし。他の材料もいらないし。スープも旨くなるし。
コレが一番手抜き料理にして、見た目は派手で、腹に溜まる調理法。

数限りないタマネギレシピを探索してみたいなら、ちょっとググることに挑戦してみるのもあり。
106ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:20:20 ID:DOEV27Gk0
>>104
スライスしてマヨネーズであえてオーブントースタに放り込む
かるく焦げ目が付くくらいが美味しいよ
カロリー気にしないんだったらチーズを乗せてもいいね
余裕がある時には白身の魚やチキンと一緒にどーぞw
107ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:02:01 ID:21M72LxC0
>>104
くし切りにしてサッと茹で納豆に和える。
味付けは醤油やたれだけでもいいが、鰹節やごま油を加えると納豆の風味が増してうまい。
納豆に和えず単純におひたしとしてドレッシングなんかで食べてもいい。

俺は肉を炒める時に加えて量増やしなんかにもよく使う。
108ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:05:41 ID:1WBas3LF0
>>104
皮を剥いて丸ごとコンソメで3時間くらい煮る。
沸騰したら超弱火にするのを忘れずに。
スプーンで崩せるくらい柔らかくなるよ。
できれば、肉とかニンジンとかも入れた方がいいんだが。
109ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:07:37 ID:YOAe04jz0
>>108
頼む、俺の努力をあからさまにスルーせんでくれw
110ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:28:07 ID:83pqKvEF0
お前ら、まず玉葱スレを紹介してやれよw

●●タマネギがダンボール一杯あります●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1021123633/
タマネギが大量にあるんですが・・・・・・。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1044798916/
111ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 21:38:52 ID:1WBas3LF0
>>109
ごめん、読み飛ばしてた(W
112ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:06:23 ID:By0VQL4H0
>>109 >>111
激爆 やりとりがw 笑いが止まらんwww
113ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 23:56:49 ID:Qntjmf66O
>>110

有難うございます!
携帯ユーザーなんで、導かれないとクグレないんです…。
114ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 14:53:15 ID:jPONrwzvO
玉葱のマリネは?
作り方シラネが…。
115ぱくぱく名無しさん:2006/11/05(日) 22:22:23 ID:y9Y5EctY0
>>113
クグるってなんだw
携帯でもちゃんとぐぐれるし
2chスレ検索もできるよ
116ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 02:41:16 ID:heBufSoPO
料理研究家で1番人気のある方って誰なんですか?
きちんと料理を覚えたくて本を買いたいんですが、お勧めの料理研究家の方を教えて下さいm(__)m
ちなみに女です。
117ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 03:15:25 ID:yxYZZKgA0
>>116
料理研究家のレシピは結局独自色がないといけないわけで
きちんと料理の基本から覚えたいのなら、下ごしらえなど
本当の基礎から初心者向けに書いてる本の方がいいと思う。
>>52で紹介されてるやつとか。本屋でも探してみるといいよ。
自分の目で見て、これなら使えそうと思うやつが一番だよ。
118ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 03:34:04 ID:Pt3KtIr40
>>116
「一番人気がある方」とか言われても、
そんな調査がされているかどうかもわからないし、
されていたとしても、誰が誰を対象にどのような候補でやっているのかによって、
結果は全然違ってくるから、一番なんて決められない。

こう置き換えてみるとわかると思う。
「歌手で一番人気がある方は誰ですか?」
例1→「ロッキング・オン(出版社)」が、ROCKIN'ON JAPAN(邦楽ロック専門誌)読者を対象に
例2→民謡のファンサイトの管理人が・サイト来訪者を対象に
例3→小学館が・コロコロコミックの読者を対象に
候補を限定しないとしても、これが同じ結果になるわけがない。
119ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 04:00:54 ID:jQ9g5mdx0
>>116
土井善晴
120ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 04:02:55 ID:EAiC4Mzy0
>>116
おれ男だけど、20年前くらいに発行された主婦と生活社の
「こんなときどうするの? お料理ABC 基礎とコツの早わかり大辞典」ってのと、
>>117も言ってる>>52で紹介されてるやつを使ってるよ。
これ、ほんとに基本が載っているので、困ったときにとても便利なんだ。
値段はハッキリ言って高いけど、おれはもう20年使っているからね、元は取れてる。
これで基本を押さえておけば、材料見ただけでどういう料理かわかるんだ。
するとTVで適当にやってる平野レミとかマツケンがなにをやっているか手に取るように
わかるってわけね。で、ちょこちょこ盗んでアレンジしてる。
教育TVの「今日の料理」やガッテン流も良い。
ちなみに細木数子がデタラメやってるのもよくわかっちゃう。
121ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 04:18:27 ID:yxYZZKgA0
>>119
むしろお父さんの方をw


ついでに>>117の1行目と2行目の間にこれ追加でヨロ。

>基本というより、それをベースにアレンジしたレシピも多い。
>基本が分かってればこういうアレンジ法もあるのか〜、と参考になるけど
>手順や下ごしらえなど、ある程度の用語の説明などは端折ってる事も少なくない。
122ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 08:11:14 ID:lf5qq0h80
>>116
さんざん言われてるけど、「人気のある料理研究家」が「初心者にわかりやすい料理本」を書いているというわけではない。
そういう安易な発想から叩き直さないとダメ。
これだけ情報が溢れてるんだから、日頃から目についた料理番組とか雑誌記事なんかを「よく考えながら」見て、気に入った人の本を買うのも一つの手。書店でじっくり比べてね。
よく紹介されてるnon-noの料理本は確かにわかりやすい。
123ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 08:51:48 ID:B8N2uU5r0
>>122
一人暮らしの俺のキッチンにもデーンと「non-no百科」が鎮座してるわけだが、
遊びに来た女友達とかはたいていそれ見てギョっとするw
124ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 11:29:02 ID:0SG8gxLt0
俺も初心者だけど
主婦の友社から出てる本は、安い上に沢山出てるから重宝してます
小林カツ代さんなんていかがでしょう?
125ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 13:20:44 ID:MEgfQdCZ0
>>116
本当に基本の基本を覚えたいなら、>>52のとか、
ベターホーム協会の「お料理一年生」とかがいいと思うよ。
人気のある研究家=自分と味覚の合う研究家とは限らないから、
基本的なことは教科書っぽい本で身につけた後で、
気になる研究家の本を図書館で借りて二・三品作ってみてから
買うのを決めたらいいと思うよ。
126ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 18:32:23 ID:WVQP0vgX0
要するに、料理家の名前のブランドに釣られず、教科書ぐらい初歩的な
情報を掲載している「○○編」とか雑誌のイレギュラーとして出ているものが無難。
127ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:03:11 ID:X9+5P52l0
>雑誌のイレギュラー
て何や?
128ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:15:58 ID:yxYZZKgA0
>>127
ムックとか別冊○○とか保存版××みたいなのじゃ?
129ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 04:25:55 ID:V+Ksikw70
次スレあたりで、>>1に、
推奨図書に>>52とNHKの「きょうの料理」のテキスト、
推奨番組にNHKの「きょうの料理」あたりを乗せるというのはどうだろう?
NHK批判はあると思うけど、それは置いといて。
130ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 04:48:41 ID:jLLZ4HXY0
「きょうの料理」が基本っぽいというのは初心者でも知ってると思うけど、
問題はそこをすっ飛ばして一足飛びに上を目指そうという意識ではなかろうか。
131ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 08:04:27 ID:RJ1W5jUY0
そろそろ、誘導入れて置くか。w

お薦めの料理の本 2冊目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1119948298/
132ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 09:49:24 ID:4vJe/O3y0
今まで豚トロって脂身ばかりだと思って食べた事もなかったんですが
美味しいと聞いたので買ってみたものの、どう調理していいのか解りません。
塩こしょうで焼けばいいのでしょうか?美味しい食べ方を教えてください。
133ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 10:35:52 ID:GqYk+d8r0
塩コショウで焼いてレモンふって食べるのが個人的には好きだ。
134ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 11:08:58 ID:drkBCHpv0
脂が苦手なら、大根おろしと醤油とか、山葵醤油とかも旨いぞ。
135ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 12:08:08 ID:RcbwD/m+0
ひょっとして初心者にとって基本、基本、というのがうるさく聞こえるんだろうか?
しかし基本を押さえてないと、アッパラパ〜なことをしでかしてしまう。
以下ハンバーグスレの引用。(引用されちゃった人ごめんね)
>作って食べてみたら少し生臭い感じがしたんですが、これは何が原因か分かりますか?
>パン粉は多めで表面をしっかり焼いて煮込みハンバーグにしたんですが。。
>ちなみに塩こしょうするの忘れてたんですが、これは原因になりませんか?
塩こしょうせずに一体なにを作ろうとしていたのか?肉団子にさえなっていない。
なおかつ、パン粉多め、しっかり焼く、煮込み…など小手先に走る有り様。
食材も無駄なら小手先の努力さえも無駄。基本が抜けていればおいしくなる筈がない。
「まず〜い」と言われながら喰われるウシくんやブタくんの身にもなって欲しい。
136ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 12:20:37 ID:TYP9ZcPC0
青汁の立場が・・・・
137ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 13:48:32 ID:gxy8cujeO
教えて下さい。
よく、『香辛料につける』ってありますが。
ここで言う香辛料って具体的にどんなのでしょうか?
よろしくお願いします。
138ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 14:23:56 ID:V+Ksikw70
>>137
レシピによって全然違うので、どの香辛料とは言えない。
材料に具体的にそれらを書いていないレシピは初心者向けではない。

単に香辛料の種類を知りたいだけなら、
ttp://www.sbfoods.co.jp/products/catalog/spiceherb.htm
ttp://housefoods.jp/products/catalog/cat_1,1032.html
ここらあたりを参考に。
139ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 14:50:16 ID:oYb80mEV0
>>132
ホットプレートで表面がカリカリになるまで焼いて塩コショウ。
脂がきつければ網焼きにして脂を落とすといい。
140ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 14:58:23 ID:4vJe/O3y0
>>132です
みなさんありがとうございます、やっぱり塩こしょうで焼いてみます。
レモンないからゆずでw
ググると煮る(スープ?)みたいなのもあるけど、豚臭くないのかしら?
141ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:01:42 ID:4vJe/O3y0
追加、次回大根おろし、山葵醤油にトライしてみますね
142ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:07:24 ID:+h+d7ioO0
>>140
焼肉屋で出てくるような葱塩タレもいーです。
塩胡椒で焼いて、葱みじん+ニンニク+レモン+胡麻油のタレに
ちみっとだけ漬けて食す。
143ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:28:04 ID:mOWSabGTO
教えて下さい!
白ワイン大さじ3と書いてあり、スーパーでミツカンの白ワインビネガーを買ってきました。
これは薄めて使うのですか?
そのまま大さじ3入れたら濃いですか?
144ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:35:45 ID:drkBCHpv0
白ワインとワインビネガーは別物だ。
145143:2006/11/07(火) 18:45:37 ID:mOWSabGTO
>>144さん
えっ…じゃあこれで作っても失敗って事ですか?
あわわわ…どうしよう…もうすぐ旦那帰ってくる…
とっとりあえず薄めて使ってみますorz
146ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:50:53 ID:1A0pCzFg0
>>145
モチツケ。
そもそも何のレシピで使うの?>白ワイン
物によってはお酒で代用したらなんとかなるから。
147ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 18:51:36 ID:V+Ksikw70
>>145
日本の材料に置き換えたらわかるかな?

白ワイン → 日本酒
白ワインビネガー → 米酢

簡単に言うと、
どちらもアルコールを酢酸菌で発酵させて酢にしたもの。

薄めて入れたとしても、
ぜんっぜん違う物になるよ。
もう手遅れだろうけど。
148ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 19:00:10 ID:mOWSabGTO
145です
作るのはサーモンのガーリックソテーです。
白ワインはドレッシング?に使うみたいです。
もう恥を忍んで旦那に白ワイン買ってきてもらいますorz
たしかに匂いをかいでみたら酢の臭いですね…知らなかった…恥ずかしい…
149ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 19:41:02 ID:HhqUJ7Tm0
活車エビを縦割りにしたら「キューー」っと泣きました。
もう続けられなくなった…
トマトの湯剥きって、火傷で瀕死のトマトの皮を剥がしてるみたいで…

私って料理向いてないでしょうか orz
150ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:20:45 ID:PjGcdDXA0
本格的日本料理には向いてないかもね。
できれば食材を手に入れ、自分で捌くという段階から調理をした方が、
食べ物への有り難みを忘れずに済むと思うんだが。
でも今時、そういう人の方が少ない、そんなご時世。
仕方ないんかなとは思う。

かといって、活きの良さが肝心の魚介類ぐらいは、〆ることができるようになった方がいい。
まな板の上でピチッと撥ねただけで「可哀相」とか言い出すことのないように。
あれ聞くと「だったらお前等、肉とか食うな」って思っちゃうんだよなw

ただし、トマトが可哀相なんてマジで言ってるなら、絶対料理に向いてない。
151ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 21:10:59 ID:+h+d7ioO0
>>149
トマトって赤いからねえ。
痛いことを連想し易いのかもねえ。

物を食べる(料理する)のもしんどいこともたまにはあるかもしれない。
カツカツに餓えるまで、暫く絶食してみては?
そしたら、活け車えびだろうが、湯剥きトマトだろうが、調理して食することが、
生命活動を維持する為の神聖な行為であると思えるかもしれない。
152144:2006/11/08(水) 10:38:55 ID:VIvoIA9b0
>>148
あんまキニスンナ。
俺も以前は知らなかったw

ワインビネガーはサラダドレッシングとかに使えるから安心汁。

>>149
それでも俺たちは、飯を食わなくちゃ生きていけない。
俺はあんたみたいな感性を持ってる人の方が
食材を無駄にしない、素晴らしい料理ができると思うけどな。
153ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 16:33:26 ID:fhmCHA1J0
>>149
同じだ。でも食べなかったり途中で止めたらその命の末路は
とても悲惨なものになる、と思って鬼になる。
切るたびにごめんねーありがとーの繰り返しで、食べるときも残せない。
トマトも湯むきした皮はさっさと口の中に入れてしまう。
まずい物を作ったら罪悪感が大きくなるので味付けには慎重になれるし、
料理向きだと思いますよ。職業にはしてませんが。
154ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 17:56:44 ID:Mtp5PQmA0
最近パスタを作り始めたのですが、
ベーコンやにんにくを炒めるときに、油がはねまくるので危険を感じています。
とりあえずフライパンのふたでガードしているのですが、
はねる油をなんとかできないでしょうか?
155ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:15:04 ID:VIvoIA9b0
>>154
食材が水に濡れてるとはねるから、水切りはしっかりと。
タマネギとかは油の温度が低いうちから炒めてもいいかもね。
156ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:55:33 ID:Jj8+fipK0
>>154
火が強すぎる可能性も
157ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:57:38 ID:2WD1KsjB0
>>154
フライパンを温めすぎなんだと思う。炒め物でもここは同じなんだけど
ニンニクや生姜を使う時はフライパンが冷たいまま油を入れて、
ニンニクや生姜を入れてから弱火でゆっくり温めていって、
良い香りを油に移すのが美味しくするコツ。
焦がさないように、でもしっかり香りが出るまで炒めて。
ベーコンも、パスタならそーんなに強火で炒めなくてもおk。

炒め物ならここで強火にして肉や野菜を投入するけど、
フライパンの温度が下がってベチャっと水気が出てしまうから、
硬いものはあらかじめ下茹でしておくとか、本格的な中華なら
油通しをしておいて、強火で短時間で仕上げるわけです。
158ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 20:21:32 ID:AtD9VrFi0
>>154
カルボナーラのレシピで、ベーコンは7分間炒めるというのをみたことがある。
7分も?と思うでしょ。それだけ弱火にするってことですがな。
じ〜っくりとただ放っておく。
肉の脂は60度で溶け始めるから高温にする必要はないんだよ。
逆に普通の肉は肉汁を閉じ込めたいので、ちょっと高温で短時間のうちに表面を焼くんだよ。
159ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 20:33:46 ID:jSZnhfVx0
>>154
俺はどっちも跳ねないよ。
火が強すぎるか食材が濡れてるんじゃないの?
パスタだとペペロンチーノとかカルボナーラだろうけど、どっちも弱火だよ。
それと、ベーコン炒めるのに油はほとんどいらない。少なくとも、カルボナーラ作る時は俺は一切他の油を入れてない。
他の食材を一緒に炒める時はベーコンの脂だけじゃ足りないんで足す事もあるけど、その場合は最初は弱火、他の物を入れる時に強火にしてる。
160ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 02:09:14 ID:fNMBJ3pn0
>>116
もうここ見ていないかも知れないとは思うけど。

人気のある料理研究家ってのは、
電子レンジや半調理素材などを上手く使って、
手間をかけずに簡単で見栄えが良くてそこそこ美味しい料理を、
TVの事を考えて軽快なノリでおしゃべりも上手にポンポンと作って、
「ほーら、このコツさえ覚えれば簡単でしょ?」みたいな感じの人ではないかと。

それには基本を丁寧に教えると言う部分があまり無いので、
これで料理を覚えると、基本を知らずにレシピだけ覚えてしまい、
応用が利かないようになってしまう。

「冷蔵庫にある物だけで美味しい料理を」とか、
「季節の素材を、素材の持ち味を生かして」
なんてのは、かなり地味ーな料理経験(積み重ねた成功と失敗)が物を言います。
素材の特性とそれに向いた調理法、素材同士・素材と調味料の相性、
そういったものは本を読んだだけじゃなかなか覚えられません。

だからと言っては何だけど、>>52あたりの本がいいんじゃないかと。
ちょっと高いけどその価値は充分あります。
あとNHKの「きょうの料理」も出てますが、これもいいですね。
季節の素材を使う物が多いですし。
2〜3年購読して週2〜3回も料理すれば、そこそこ料理上手になるのではないかと。
161ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 03:57:09 ID:3zpvbonM0
「暮らしの手帖」のレシピも手順の写真が細かく入って、
かなり親切に書いてあると思う。
少々高いけど別冊もいろいろ出てるし、和洋中とムラがない。
162ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 08:05:26 ID:RGORKtGc0
個人的に、榊原郁恵と井森美幸の「デリデリキッチン」はあまり参考にならないが、
上沼恵美子の「おしゃべりクッキング」は割と参考になる。
決定的な違いは、デリデリは榊原と井森が作り、おしゃべりはプロの先生が作ること。
このプロの先生のちょっとした所作や、一言がとても参考になる。
旬に合わせた処理の仕方や、お好みに合わせたアレンジなどを付け加えてくれる。
たまに見ただけの印象だから確かとは言えないけどね。
なにしろプロの先生の“簡単”“手軽”は、基本+αであり、内容にブレがない。
だから基本がわかっていると、とても理解しやすく、応用もしやすい。
163ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 08:47:12 ID:jas5cgC90
>>131でスレ紹介してあるんだから、もうスレ違いはその辺で
164ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 18:36:02 ID:40WpywjE0
テレビで見ていて作りたい気分にさせられるのは平野レミだな。
おおざっぱなのになぜか美味そう。
165ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 22:05:20 ID:kODagElz0
空気嫁
166ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 01:09:46 ID:qiZQdPg30
スレタイからして料理本や料理番組の話題になるのは必然だと思うのだが…。
167ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 01:46:15 ID:8D6KGANL0
168ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 02:01:41 ID:eHvh3Wsq0
>>116が質問だけして出てこないから、
いつまでも引きずっているのでは。
169ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 05:23:50 ID:ULo3zfUk0
書き込むだけで二度とスレを見に来ない人もいるのに、
んなこと引きずってたら2chのサーバが破壊されるわ。
170ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 07:55:14 ID:Qgq4+Oip0
つまり116みたいな恩知らずは、どんな本読もうが無駄だ、と。
171ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 08:14:09 ID:4ntc70sd0
多分、答える方も初心者が多いスレなんだと思うw

質問スレなんて、聞いて放置ってパターンってのも、実際多い
一度閉めた質問にウダウダ書き込む方が無粋なのさ。
172ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 17:57:02 ID:uJbjmdo30
水1カップ=200cc
小麦粉1カップ=100cc

で大体あってる?
173ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 18:09:09 ID:HJCmiR1b0
>>172
>>1
174ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 18:58:02 ID:QvNgFp7N0
子供が、山芋のぬめりが苦手だけどホクホクしたのが好きなんです。
山芋を、切ってそのまま蒸してもいいですか。
アルミホイルに並べて焼くのが面倒で、このまま食べられないかなと
思ったんですが、だいたいすり下ろして蒸すっていうのばっかりのってるんです。
175ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:05:29 ID:9TZjBgI40
すりおろして海苔で巻いて揚げるとおいしい
176ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:09:45 ID:4ntc70sd0
>>174
>蒸してもいいですか。

滑りが嫌なら止めて置け
177ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:18:43 ID:oLXa7+KuO
肉じゃがの肉、豚バラだとおかしいですかね?
肉無しだと‥変かな
178ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:35:05 ID:YZT5AC6y0
ブタバラでOK・・・薄切りで頼む
179ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 19:53:43 ID:oLXa7+KuO
>>178ありがとう!まさに今から作るとこなんでレス感謝!
180ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:04:27 ID:QvNgFp7N0
>>176
蒸しても、ホクホクにはならないんですね。
ありがとうございました。
181ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:10:50 ID:E+BKLCoB0
山芋の千切り、じゃ駄目なのかな?
子供にはちょいと向かないかも知れないけど、もっとも単純な食べ方だよね。
そんなことは知っている?はあ、そうですか。
182ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:35:35 ID:xxt7UYCS0
山芋は薄切りでバターソテーにしても案外おいしい
183ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:35:56 ID:jI3H3EmJO
ポテサラ作ったんだけど
出来上がった後で芋が半生なことに
気付いた(´・ω・`)
もうマヨとか混ぜてもうたよ
修復できないものか・・・(´・ω・`)
184ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 21:51:17 ID:8D6KGANL0
>>183
小麦粉と卵混ぜて焼いちゃえ。
185ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:11:30 ID:ljtBxJzz0
>>183
グラタンは?
マヨの酸味は加熱で飛ぶよ。
186ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 00:23:44 ID:7TYzZcyk0
>>183
ちょっと手間だけど、コロッケにすると美味しいよ
187ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 00:25:29 ID:G/GKxn0MO
>>145おお!サンクス
やってみるよ
>>146グラタン良さそう美味そう
量も多めだしやってみるよサンクス!
188ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 20:14:05 ID:m7vxupEF0
>>183
生の部分は固いから、サラダ風に潰せなかったろうに、なぜそのまま放置したんだ……。
その手抜きが事故の元。
薄切りジャガイモサラダにしても、切って茹でるなら生の部分ができるはずもないしな。

たぶん、今からでも生の部分のカタマリだけを抜き取ることは可能。
そこだけ改めて、他の人が示唆するようなレシピに転用すべし。
189ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 21:18:47 ID:7dg7AFqN0
>>188
芋を8〜12等分くらいに切ったんじゃね?
この場合、火加減によっては周囲が煮崩れだしても
芯は生ってこともあるよ。
190ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 22:46:24 ID:4fSGZeoK0
失敗を繰り返し僕らは大人になってゆく
191ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 07:05:19 ID:Bt8t3JZt0
192ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:18:44 ID:f9VE1fuM0
失敗ばかりで自信なくなった
193ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:21:34 ID:utTeBXkZ0
>>192
簡単な料理からやればヨロシ。ゆで卵とか。
194ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:29:41 ID:f9VE1fuM0
また明日もがんがるよ・・・。
195ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:33:48 ID:Yyc0ZzaQ0
>>192
変な自信つけて勘違いする大馬鹿オンナになるよりまし
今の気持ちを忘れないで
196ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 23:38:46 ID:f9VE1fuM0
>>195
うん、地道にやってくよ。

ここいいスレだな・・・。
197ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 01:06:17 ID:zaT+PrI50
なにしろ初心者スレだからな。
本当に困っている初心者には、本気で救済の手を差し伸べるさ。
198ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 04:35:11 ID:PGQVkS3k0
>>196
ガンガレ!
199ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 13:16:25 ID:uW4YY6no0
わたしはあまり料理が得意ではないのですが、今度知人のホームパーティーに
呼ばれることになり、わたしはサラダを持っていく担当になりました。
ホストの方や招待されている方がとても料理上手な方なので、
あまり貧相なものは持っていけないような雰囲気があります・・・。
料理が得意ではないとはいえ、おいしいものを持っていきたいと思っています。

ホームパーティー用に合う、ちょっとおしゃれで、かつとてもおいしいサラダがあったら教えてください。
別にサラダに限らず、ホームパーティー用の使えそうな料理が載っている、料理本でも
紹介して頂けると嬉しいです。
大きな本屋さんにいったのですが、あまりにも本が多すぎて、どの本を選んだらいいのか
迷ってしまいました。
料理研究家の方の本とかどうなのでしょうか。

長々とすみませんが、ぜひアドバイス頂けると嬉しいです。
200ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 14:38:08 ID:6z5mYee00
>>199
料理には相性があるので、
他の方が持ち寄る料理がわかると選びやすい。
もしある程度わかるなら書いてみて。

パーティー料理は味ももちろんだけど、見た目が大切。
普通のサラダでも盛りつけに一手間かけるだけで、
十分パーティー料理になる。

例えばポテトサラダなら、セルクルや物相型に詰めて、
お弁当用の紙カップに一つずつ抜き入れて、
上に茹でた赤パプリカの小さな賽の目切り等、赤系統の彩りをちょっと飾り、
大きな皿に並べて、紙カップ同士の隙間にパセリを飾る。
ポテトサラダの黄色系、パプリカの赤、パセリの緑で色使いが派手に演出できる。
パセリのみじん切りなど緑系を乗せて、隙間を赤系(プチトマトなど)で埋めてもいい。
少しずつ紙カップに乗せてるので、取り分けやすくパーティー向き。
201ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:31:22 ID:Nm0bbSG+O
今日初めて肉じゃがを作りました。
肉は良かったのですが、じゃがいもや人参の中にまで味を染み込ませられなかったです。
切り方が大きかったのか?煮込みが足りなかったのか?

味を中まで染み込ませられるコツありますか?
202ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:33:24 ID:LUEtNa8E0
>>201
一晩放置する。
203ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:36:42 ID:VXwfTrUSO
ほうれん草を固すぎず軟らかすぎずゆでたいのですが、何かゆであがりの目安ってあるのでしょうか。
204ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 19:50:45 ID:Df3IOCR40
>>201
煮物は冷えるときに味がしみこむから 早めに作って一度さませて
食べる直前に再加熱すれば味がしみた肉じゃがが出来るよ
>>203
ほうれん草と一口に言っても太い細いがあるし
何回も茹でてコツ覚えるしかないね
205ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:08:26 ID:n+LwyLeo0
>>203
根の方から立てて徐々に沈め、葉に火がさっと通ったら、
ボールに水を張った物に取り出す。

後は水をしっかり絞る。
206ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:19:21 ID:Het2TE5u0
今日、味噌汁を作ってみたのですが、
タッパーに分けて冷蔵保存しようと思うのですが、どのくらいもつ
のでしょうか?
また、冷凍保存しても平気でしょうか?
207ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:22:21 ID:YYR/nKEW0
>>206
具にもよるけど、朝晩火を入れたら四日は保つよ。
冷凍保存に関しても、入ってる具にもよる。
冷凍に向く食材ならいいけど、向いてないのなら
食感が変わったりするよ。
208ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:36:06 ID:Het2TE5u0
>>207

ジャガイモを入れたんで、冷凍には向かないですね。
本当なら、味噌を入れる前の状態で、小分け保存すれば良かった
と焦っていました。

ありがとうございます




209ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:33:40 ID:Nm0bbSG+O
>>202 >>204
ありがとうございました!
火を止めてすぐに食卓に出したから味がまだしみてなかったんですね。

明日また食べて見ます!!
210ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:40:23 ID:OMFtXC/3O
すいません、質問失礼します。
ハンバーグのタネですが、これってパン粉を付けて揚げたら
ミンチカツになるのでしょうか?それともまた別モノ??
211ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 23:29:53 ID:Df3IOCR40
ok メンチカツになるよ
212ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 23:37:09 ID:6z5mYee00
>>210
とりあえずはメンチカツになるよ。
薄めに形を整えて、小麦粉と溶き卵つけてからパン粉ね。
213ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 23:57:30 ID:PGQVkS3k0
>>210
メンチカツのつなぎは片栗粉の場合が多い。

>>211-212 の言う通り、メンチカツの範疇に入ると思うけど、
作業中に崩れ易いので注意して(小振りにするのもあり)
214210:2006/11/15(水) 00:13:06 ID:87cYIgcGO
>>211-213さん、ありがとうございますm(__)m
お弁当用にと今朝ハンバーグを作ったのですが
タネが余ったので明日はどう使おうか迷ってたところでして…
メンチカツは片栗粉をつなぎに卵とパン粉ですネ!
ありがとうございました★
215ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:29:45 ID:RtkLxFgT0
>>214
衣をつける前に一旦タネを冷やしておくと崩れ難いよ。
216ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:54:19 ID:VRUMr1gzO
質問させて下さい。
この間買い置きにオリーブ油を買ったんですがバージンオイルを買いました。
後で調べると一般的なのはピュアオイルみたいで…ピュアオイルの代わりに使ってもいいですか?
別にもう一本ピュアオイル買って使い分けした方がいいですか?
主にパスタや魚料理に使います。
217ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 02:07:45 ID:UOIYHFLF0
>>216
大丈夫。
違いはあるけど、気にするほどのものじゃない。
218ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 02:08:03 ID:ndzSqNhr0
>>216
バージンはピュアの代わりに使ってもかまわない。

逆はあまり推奨しない。
非加熱でドレッシングなどに使う場合は、
バージンオイルを推奨する。
219ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 03:13:20 ID:RtkLxFgT0
>>216
エクストラバージン>バージン>ピュア……だったかな?
前者は後者の代わりに使える(オーバークオリティだが)。
レシピに指定があった場合は「右側」を使う分には無問題です。

ちなみに我が家ではエクストラバージンオンリ−です。
(割高だけれども複数用意するよりはリーズナブル@賞味期限を考えると)
220219:2006/11/15(水) 03:30:16 ID:RtkLxFgT0
>>219
訂正
×レシピに指定があった場合は「右側」を使う分には無問題です。
◯レシピに指定があった場合は「左側」を使う分には無問題です。
               ↑↑

orz
221216:2006/11/15(水) 07:10:04 ID:VRUMr1gzO
>>217->>220
ありがとうございます。
結構大きいのを奮発して買ったのでどうしようかと思いました。
むしろ便利そうなのでこれからはバージンオイルにします。ありがとうございました。
222ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 09:49:52 ID:FKcOZzND0
味噌汁の冷凍保存についての質問があったので便乗させていただきます。

味噌汁の具によって保存期間が変わるとの事ですが、以下の具を使った
味噌汁を主に作ってます。

・豆腐
・わかめ(乾燥わかめを戻したもの)
・ネギ

これらの具を使った味噌汁でしたら冷凍しない場合何日ほどもつのでしょうか。

味噌汁はたいてい朝晩食べるのですが、一人暮らしなので少ない量を毎回作
るのは面倒で、多めに作って何日分かもたせたいのです。
223ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 10:13:47 ID:EWqxDn7I0
みそ汁を冷凍するのは何故?
冷凍することで風味が落ちる事を考えれば粉末のだしの素使ったっていいだろうし
解凍するものお湯を沸かすのも手間は同じ、味噌を溶かす時間と
凍ったのが溶けて沸く時間も同じようなもんでしょ。
具だけ下ごしらえして冷凍しておいた方が美味しいと思うんだけどね。
224ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 10:16:52 ID:EWqxDn7I0
× 解凍するもの
○ 解凍するのも

>>222
豆腐は冷凍すると高野豆腐みたいになるよ
225ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 10:31:24 ID:FKcOZzND0
>>224
いえ、「冷凍しない場合何日もつのか」と質問しているのですが...
226ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 10:45:32 ID:WXawRGZg0
>>225
よく出る質問だけど、正直なところ何日もつかなんてわからん。
だって、君の家の冷暖房のきかせ具合とか食材の賞味期限とか火を通す
頻度とかぜんぜんわかんないし。
まず、3日分ぐらい作ってみて、三日目にそれを食べてどうだったかという
ことを繰り返して、試行錯誤で何日持つかを感覚で掴むしかないんよねー。
ま、感じ的にはこの時期だと美味しく食べられるのは2日ってどこじゃね?
227ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 11:19:42 ID:VeOQlCWA0
>>222
豆腐(というか、大豆製品)は案外足が速いので要注意。
228ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 11:34:55 ID:xE6x/iW50
豆腐の足の速さは要注意だよね。
酸っぱくなるから食べればすぐ判るけど。

具無し味噌汁だけ二日分程度冷蔵して、
食べる際にさっと火が通る具を入れる方がおいしそうな気がする。
229ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 12:21:42 ID:FKcOZzND0
>>226-228
ありがとうございました。
そうですね、確かに環境によって変わるでしょうからなんとも言えませんよね。
足が速いということなので、今まで通り、朝晩2食分作るだけにとどめておきます。
230ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 15:44:04 ID:aGJ060SJ0
白菜の葉の裏側によく見かける黒い斑点みたいなものって
そのまま調理して食べても大丈夫なんでしょうか?
231ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 15:49:24 ID:4ZG4YUOo0
>>230
俺は気にしないで食ってる。
232ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 17:14:35 ID:nf7CckSo0
>>229
ふえるワカメの味噌汁ならば、椀に出し入り味噌を入れて
少量の熱湯でのばす。次にワカメと熱湯でokだけど(あればネギの微塵)

味噌汁の保存は風味を損なうのでお薦めしない。
・味噌を入れない状態(具を煮る)で保存して、温め直した時に味噌を入れる。
・具を切っておいて保存。食べるときに煮る+味噌を入れる。
233ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 19:09:15 ID:lMv1/dZ40
>>230
あばたもえくぼ。
いままで生で食べてきて、一度も問題なかった俺が言うんだ、気にするな。
234ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 05:09:57 ID:TSXTQZAzO
ゆで卵をゆでたお湯で大根煮ても大丈夫ですか?
毒とかないですよね…?
くだらない質問ですがよろしくお願いします。
235ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 05:15:59 ID:gsh7squx0
>>234
毒は無いが、個人的にはイヤだ。
236ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 09:40:48 ID:0BhNMIoL0
>>234
俺もイヤ。
ポテサラ作るときにゆで卵とポテトを一緒に茹でる人もいるが、
おなかは壊さないと思うが、生理的にいやだ。
237ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 10:18:18 ID:Nqsmm/x50
>>234
大丈夫だろうけど、個人的には逆にすると思う。
って、「大根煮る」って下ゆでのことだよね?
本格的に味付けて煮るってことなら、個人的には絶対ヤダ。
238ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 10:18:47 ID:g+/+SOo/0
ラーメンのスープ取るのに卵の殻も入れる店あるよ。
気分の問題だけだね。
239ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 12:46:24 ID:u8UoSKmT0
卵の殻って出汁が出るんだ。
240ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 12:51:00 ID:0BhNMIoL0
>>239
灰汁とりのためです。
241ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 14:21:06 ID:kW9bYlI30
>>239
卵の殻の内側に残った卵白が灰汁をまとめます。
242ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 14:51:31 ID:TSXTQZAzO
みなさんレスありがとうございました!
もちろん下ゆでの事ですが、気になったので取り出して
新しい水でゆで直しました!
そんなに不衛生ではないと思いますが、面倒くさがらずにやった方がいいですね…
243ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 17:55:00 ID:SMyno2C50
赤唐辛子の種はどうやって取るんですか?
洗うものですか?
そうしていいのか分かりません・・・教えてください
244ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:14:48 ID:fxSSdnXU0
前スレで「焼きそばがべたつく」と相談した者だが、助言の通りに
具と麺を別々に炒めたら無事べたつかずに出来たよ!
ありがとうこのスレ!

本日の失敗
野菜炒めをキャベツ、たまねぎ、もやし、長ネギで作ったら、味が異様に
単調だった・・・。
245ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:17:31 ID:ZLtZoylY0
ひき肉だけの料理方法ありますか?
そぼろの甘いやつをつくりたいのですが
ショウガはありません。
さけ、みりんなどの調味料はあります。
レシピ教えて下さい
246ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:32:47 ID:fuwk7C3r0
247ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:38:26 ID:ZLtZoylY0
>>246
調べました。
しかしどのHPもショウガを使ったそぼろ
あるいは他の食材も用いたレシピでありまして、、
ご教授願えませんでしょうか?
248ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:44:45 ID:HC94bkcy0
>>247
生姜は臭み抜きだから 
先に酒炒りしてザルにあけ その酒を全部棄てる事で臭み抜きになるから
生姜なしでも大丈夫だと思う
249ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 18:45:40 ID:ZLtZoylY0
>>248
ありがとうございます
やってみます
250ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 21:26:04 ID:EjKi83s40
>>249
もう少し頭を柔らかくして、さらに「この材料はなんのために入れるのか?」を考えるようにね。
そのうち、省いたり代用してもいいものがわかってくるから。
俺はショウガが嫌いだし日持ちしないんで、レシピに書いてあっても無視してる。
251ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 23:06:49 ID:8gRyKohc0
他のスレでいい物見つけた。
「切り方」の動画。これ次はテンプレに入れたらどうだろうか。
ttp://www.home-tv.co.jp/recipe/howto/index.html
252ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 02:45:58 ID:6nstTV5dO
おでんをチンして食べたいんですが、
おでんに入っているゆで卵をそのままチンしたら
破裂しちゃいますか??怖い…
誰か教えてください…
253ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 02:49:22 ID:LeStIofM0
>>252
不安なら二つに切っておけば?
254ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 03:34:40 ID:H8QUz1zG0
>>252
そういうことはレンジの説明書に書いてあったりするよ。
捨ててなかったらじっくり読み直してごらん。
255ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 04:00:24 ID:6nstTV5dO
ちょっと箸で切目いれて加熱してみたら大丈夫でした〜。
ありがとうございました!
256ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:03:37 ID:aIe1oR01O
やかんを買ってきたのですが、洗剤で洗ったりお湯を沸かしてみたりしたのですが、金気がとれません。どうすればニオイが落ちますか?
鉄製ではないです。
257ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:28:20 ID:jZoUbQYk0
オコタエシマス、ソレハ水道管ノ腐食が原因デショウ。
258ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:40:50 ID:aIe1oR01O
>>257さん、ありがとうございます。
でも水を入れる前からニオイが付いていたんです。
259ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:41:47 ID:5YOrazee0
>>256
重曹かお酢入れて 5〜10分沸騰させてみたらどうかな
260ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:46:18 ID:aIe1oR01O
>>259さん、ありがとうございます!
両方試してみます!
261ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:01:34 ID:IZfw7j1c0
>>260
鉄製ではないそうだけど、材質は何ですか?
アルミニウムやアルマイトなら重曹はNG。変色したりします。
お酢も酸が強いのでやめといた方がいいと思う。

おろしたてなら何度かお湯を沸かしてみるしかないかも。
お茶の葉を入れて沸かしてみるとか。
洗う時に表面を傷つけるとそこから金属臭が出たりするので
焦げたりしてないならクレンザーなどは使わない方がいいです。
262ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:50:37 ID:IVCj4Vb0O
カレーを作ろうと肉を炒めようとしたら、油ひいた鍋に火をつけた途端に鍋の底がへこんだような「ポンッ」て音がしてみるみる煙が出て来たので火を止めたら鍋がかなり焦げました…

別の鍋で作りましたが、鍋の焦げはどうやったら取れますか?
263ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:03:45 ID:k/1ye5kO0
>>262
それこそすぐ上に書いてある「重曹を入れて煮る」だな。
詳しくは以下のスレを。
【料理】 鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/l50
264ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:06:14 ID:k/1ye5kO0
>>262
忘れてたが、たいていは重曹なんか入れなくてもなんとかなるよ。
お湯湧かしてふやかし、火傷に気をつけてこすり落とす。
265ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:08:29 ID:aIe1oR01O
>>261さん、ありがとうございます。アルミだと思われます。買ってきた重曹はお料理に使います。お茶の葉で試してみます〜。
266ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 23:55:33 ID:TZQNUdfI0
>>262
時間がかかっても良いなら、たわしで軽くこすって汚れを落として、
太陽の下に放置プレーイすること一週間から二週間で、
焦げが風化する感じでさらさら落ちていくよ。
267ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 12:20:30 ID:bvSd+iMY0
>>262
スマン。状況がいまいち把握できない……。
超薄手のステンレス鍋+強火なのかな?

何にせよ未体験ゾーンだ………。

>鍋の焦げはどうやったら取れますか?
鍋の材質に依って対処法が異なる場合があるのだが。
268兎の食:2006/11/19(日) 17:58:18 ID:nXhSzhfC0
上手くいきませんな。

余った茹で素麺 玉葱 キャベツ ほうれん草
を炒めて、味付けはトマトケチャップ。

ナポリタンを作りたいと思ったのに、材料を炒めて
いくと麺はどんどん焦げたり、くっついたり。
味も微妙。

何が悪かったのでしょうか?さっぱり分かりません<(_ _)>
269ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 18:05:22 ID:glphGwTg0
>>268
あらかじめ茹で素麺に油(バターorオリーブオイル)まぶして置いた?
あと先にソース材料は加熱して 素麺は最後にソースをからめるだけ
270ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 19:25:45 ID:c0H32MFPO
>>267すいません
実家から持って来た古い鍋なのですが、材質が何なのか分からないのです…

焦げスレ見てみます

ありがとうございました
271ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 10:11:20 ID:lezqhZ+M0
木曜の夜につくったビーフシチューを冷ましてから冷蔵庫に入れていました。
今日食べても大丈夫ですか?
すぐ(1〜2日以内)に食べない場合は冷凍しておいたほうがいいのでしょうか。
272ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 10:16:34 ID:YWPO4aTv0
>>271
冷蔵庫入れてるなら2〜3日位余裕。

冷凍するならジャガイモは取り除くか潰して混ぜ込んでから。
273ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 12:19:49 ID:GgDnA58LO
>>174
亀だけど山芋すって、ダシ入れて
、少〜し小麦粉入れてキャベツ刻んでいれて
フライパンで焼くと表面パリパリ中はもちもちなお好み焼きになるよ。
山芋うま〜な食べ方。
274ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 13:05:38 ID:vI2XUTsC0
何でジャガイモ凍らしたら駄目なの?
275ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 13:22:29 ID:CqyQplldO
あの,じゃがいもって生で食べれますか?
276ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:05:20 ID:/8J5Viao0
>>275
じゃがいも サラダ で検索すると、きっと良い事が
あると思うよ。^^
277ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:10:19 ID:xZhcxd8s0
>>274食感が変になるから。茹でて形がないように潰したら冷凍できますよ
278ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:11:23 ID:CqyQplldO
>>275さんありがとうございます(o^∀^o)
279ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:16:08 ID:bbMoml7EO
カルボナーラを作りたいのでググってみたのですが、
サイトごとに材料や作り方が違っていて困っています。
基本的に必要な具材と作り方をお願いします
自分は創作料理は得意ですが、すでに完成してる料理は苦手です。
280ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:28:11 ID:Wu8IPjf40
>>279
必要な具材
・パスタ(できればフェットチーネ)
・ベーコン(もしくは塩豚)
・パルミジャーノレッジャーノ
・卵黄
・あらびき胡椒
・塩

作り方
・卵黄とパルミジャーノレッジャーノをよく混ぜる。このとき好みで生クリームを入れる。
・ベーコンを炒めて↑に混ぜ込んでソースを完成させる。
・ゆであがったパスタをソースの中にぶちこんで混ぜ混ぜ。
・塩と胡椒で味付け。
・おいしく食べる。
281ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 14:41:40 ID:cDygYHrN0
たまねぎやニンニクを切った後に手につく
くっさい臭いを瞬時に取る方法ってありませんか。
洗っても洗っても落ちね。
282ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 16:12:53 ID:BRF+CIDH0
>>281
こういうの使えば。↓
ttp://www.rakuten.co.jp/sampleshop/732245/
283ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 19:49:12 ID:IBa17WaE0
1人暮らしになって今日はじめてきんぴらごぼうを作ろうと思いました
ステンレス鍋に油を敷いて火で暖めていると2〜3分たった頃に
いきなり物凄い勢いで鍋底が焦げ始めました
火は弱火だったのですが、原因を教えてもらえないでしょうか?
284ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 19:51:29 ID:/8J5Viao0
火が強過ぎたんでしょう。
285ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 20:19:41 ID:p8ooZilL0
>>281
酢を付けて洗う。
286ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:21:29 ID:xDei4vIP0
>>283
弱火でも鍋底が薄かったら焦げやすいです。
それだけ熱が伝わりやすいってことだから。
ゴボウは水分も少ない野菜だし、鍋を何分も温める必要はなかったとオモ。
287ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:14:00 ID:8IES8C9q0
>>283
たとえ弱火でも、3分は温めすぎ。
むしろ最初から強火ですぐに炒め、後から弱火にした方がいい。

ステンレス鍋の適温の確かめ方。
濡れた指を振って水を落として、ジュワーっと泡立ちながら蒸発していくうちは低い。
水が細かい玉になって弾けるように転がる状態が適温。
強火だと一分も経たずにこの状態になるはず。
288村の鍛冶屋:2006/11/21(火) 00:22:36 ID:VOHd5f8o0
しばしも止まずに槌うつ響
飛散る火の花、はしる湯玉
ふいご の風さへ息をもつがず
仕事に縁oす村の鍛冶屋
289ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 00:30:37 ID:qUM6TGnV0
>>284
>>286-287
なるほど、甘く見てました。ありがとうございました。
290ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 01:54:58 ID:x+c+7mjJ0
>>280
レスありがとうございます。
生クリームは牛乳で代用しても大丈夫でしょうか?
291ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 02:34:43 ID:5vY0Ccxn0
>>290
>>280じゃないけど、牛乳は激しくお勧めしない。
植物性ホイップも勧めない。
「手間暇かけたのに不味い物しかできなかった」と言う
失望を味わいたいなら牛乳でどうぞ。
292ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 03:22:56 ID:x+c+7mjJ0
>>291
なるほど、ではやめておきましょう。
ありがとうございました。
293ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 17:51:31 ID:9Icvcnh9O
つまみ菜を初めてもらったんですが、
水洗いだけでサラダにできますか?
検索したところ、おひたしなどのレシピは出てきましたが
生で食べられるかどうかがよくわかりません。
294ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 18:26:35 ID:5vY0Ccxn0
>>293
生でOKです。
カイワレ大根・スプラウトなどと同じようなものです。
295ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 18:26:59 ID:7FCalI+k0
>>293
「つまみ菜のサラダ」で検索したらいくつか出てきたよ。
たぶんOKでは。
296293:2006/11/21(火) 18:36:53 ID:9Icvcnh9O
>>294
>>295
ありがとうございます!!
さっそく今夜食べてみます。
297ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 18:50:54 ID:7jyWwzQN0
つまみ菜の生食・・・・・清浄野菜なのか不明な場合は不可かと
298293:2006/11/21(火) 21:05:00 ID:9Icvcnh9O
た…食べちゃいました。
とりあえず残りはおひたしにします。
299281:2006/11/22(水) 01:11:22 ID:XLPYu3/u0
>>282
おおありがとう、こんな便利なものがあるのか。
てことはステンレス製の流し台とかに手をこすりつけても有効なんだろうか。

>>286
それは今すぐにでも実行できそうだから試してみる。
ありがとう。
300ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 10:52:10 ID:HoWaJ9bC0
最近、葉物野菜の生食を良く見かけるけど、寄生虫病が恐ろしいから止めた方がいいかと

中華料理や、亜細亜エスニック、和食にサラダが少ないのはこのため

301ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 15:20:42 ID:mIa6dN0G0
キャベツレタス水菜あたりは普通に生食しますよね?
どのあたりの野菜は生食を遠慮した方がいいでしょうか…。
いちおう、ほうれん草はアクが体に悪いらしいから避けるようにしてます。
302ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 16:56:42 ID:RsyNi+3M0
戦後米軍の要請でレタスについては、下肥等を使わず寄生虫卵の付着は無いようです。
本土産の野菜は付いていても回虫止まりでそう心配ないのでは。

沖縄、中国、台湾の南方産のものは広東住血吸虫が心配。


303ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 14:56:43 ID:IiYDYxW00
ここで知った「non-noお料理基本大百科」をブックオフで買ってきた。
定価4000円もするんだーアヒャヒャ。辞書なみに分厚くてびっくり。
すごく読み応えありそう。やっぱ私のような料理全然しない人は、
普通の料理本よりこれを読んだほうがよさそうだ。
この本のとなりにnon-noのお弁当のおかず大百科みたいなのがあって、
少し分厚めでこれも役に立ちそうなかんじだったよ。買ってないけど。
304ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 20:30:06 ID:b85xIFLa0
>>303
がんがれ!
1.レシピ通りに作って、感想を書き込んでおく(ちょっと甘過ぎとか)
2.次に作る時は甘味をチョイ減らす(分量を書き込む)……以下繰り返し

で、マイ・レシピが出来るよ(時間は掛かるけどね)
305154:2006/11/23(木) 22:18:51 ID:nzr3/UxB0
>>155-159

遅くなりましたがアドバイスありがとう
皆さんの言ったとおり火力が強かったのが原因でした。
これで安心して作れます。ありがとうございました。
306ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 18:31:02 ID:WU211KZdO
風邪で熱が上がったり下がったりなんですが、何か元気になる料理教えてください。
ある材料は、生の生姜、野菜類、挽き肉、米。位です。
307ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 18:36:32 ID:bcSylBXB0
>>306
風邪に効く簡単な料理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010740342/
「風邪は常温のポカリを2l飲めば直る」
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1155696410/
風邪をひいたとき。2日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1122462621/
308ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 18:40:38 ID:m0GKUQdeO
鳥の骨つき足(レッグ)があるんだけど
そのまま焼くのも味気無いから
これ使って丼物作ろうと思うんだけど
誰かいい作り方教えてください!
レッグは分解するつもり
309ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 19:40:00 ID:c1nznafq0
>>308
親子丼か棒棒鶏丼。

塩・胡椒・ガーリックパウダーを擦り込んでオーブンでローストした方が好みだが。
310306:2006/11/24(金) 19:40:07 ID:WU211KZdO
>>307
ありがとう!!おいしくできました
311ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 19:50:41 ID:JMjRNtaU0
丼とか面倒な事言わないで、米といっしょに炊いて、中華粥。
簡単で美味い。

薄めに作って粥鍋もうまい。
312ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 01:25:09 ID:FTzl/b4r0
だが>>311を真に受けて作ると「鶏の臭みのしっかり詰まった雑炊」が出来る悪寒。
313ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 01:53:32 ID:Q2MF9e460
アクマすくうコレ大事、ナンドノ作るダンダン美味くなる、大切!

314ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 01:56:51 ID:DIzN5lNe0
>>312
上げ足とらずに、あくを取れ
315ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 07:24:08 ID:ZFuwvtLX0
一口大に切って熱湯に潜らせる(霜降り・湯引き)
316ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 09:04:12 ID:/P8oVDJw0
骨付きチキンは3時間くらい煮込んだら嘘みたいに美味いダシが出る。
一度熱湯ぶっかけて、沸騰したらアクをすくってね。
煮る前に砂糖と塩と酒に一時間くらい漬けておくと、さらに美味しい。
317ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 12:03:37 ID:oqgUvOqI0
骨付き鳥はピリ辛の鳥脂で皮がパリってなるくらい焼くとおいしい
318ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 15:34:19 ID:7fdghLnW0
質問です

電子レンジでポテトチップスというのに挑戦しているのですが
クッキングシートにポテチがくっついてきれいにはがれません。
水を丁寧に拭いてみたり、途中で裏返してみたのですが
うまくとれなず… orz
なにが悪いのでしょうか?
319ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 15:49:13 ID:oqgUvOqI0
日ごろの行い
320ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 17:21:04 ID:9JVdIvkwO
>318
・冷めるまで触らない
・クッキングシートとキッチンペーパーを間違っていないか
・シートの上に少し塩を振ってみるとか?
321ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 18:41:09 ID:fe0Wc3Gm0
>>318
レンジの皿に一並べ分で、500Wなら5〜6分くらいが
加熱の目安と言うことだけど、レスをパッと見た感じでは
クッキングシートが一番アヤスィ気が。
322ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 18:52:51 ID:EzreNZK/0
キチンペーパを敷いているにイッピョ!
w
323ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 20:51:53 ID:ZArkgNgX0
スーパーで冷凍してあるロールキャベツが安かったので買いました
スープをどうしたらいいのかググりましたが、トマトとコンソメのふたつが多いです
コンソメなら固形スープを塩コショウで整えたらいいだけみたいなんですが、今
うちにコンソメはなくて、代わりになりそうなのは中華あじという粉末スープです
これだとコンソメの代わりにはなりませんか?
また、トマト味ならケチャップくらいしかありません
324ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 20:54:48 ID:D7rwBWok0
>>323
 中華あじで中華ロールキャベツでも良いと思います。
325ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 20:58:40 ID:ZArkgNgX0
>>324
他に入れたほうがいい調味料とかありますか?
塩コショウで整える程度でいいですか?
砂糖、塩、しょうゆ、酒、ウスターソース、味噌、ならあります
326ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:09:18 ID:Pv+BrUPK0
あんまりいろいろ入れんでいいよ、ビジョンが無いのに、あれこれ入れるのはメシマズの一里塚。

薄めのコンソメスープで煮込む、最後に塩胡椒で調整。

ベーコン、ソーセージ、コンビーフなどを一緒に煮込んでも美味い。

この時季、土鍋で煮込んでそのまま食卓へだすのもいいよ
327ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:17:58 ID:ZArkgNgX0
>>324
>>326
ありがとうございました
中華あじと塩コショウだけでやってみます
328ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:36:37 ID:NXetBcfw0
>>327
最後に片栗粉でとろみを付けてもいい感じになるよ
329ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 21:56:37 ID:gssK0NHB0
>>325
中華スープなら最後にごま油をちょっと加えるだけでぐっと風味が増す。
辛いのが好きなら更にラー油を数滴。

にんにくとか生姜ってのもありだけど、こっちは早めに入れて少し火を通した方が俺は好き。
生だと味も臭いもきついしね。
330ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 23:28:21 ID:a3Omz/tN0
別の場所で卵は1日2個以上どころか3個喰っても特に問題ないと聞いたが本当?
俺卵納豆が好きでほぼ毎日喰うんだが、卵は1日1個までじゃないと激しく体に悪いと
聞いたので1食に抑えていたり、おかげで他の卵料理に全く挑戦できなかったりと
(オムレツとか炒飯だと卵2つ使うから次の日卵0とか)色々苦悩してたんだが無駄な苦労?
331ぱくぱく名無しさん:2006/11/25(土) 23:43:16 ID:Jkph5uGu0
数日前にこんな記事があったでごんす。
「卵と心筋梗塞、実は無関係だった 厚労省9万人調査」
ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200611200148.html
332ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 03:58:46 ID:GHw3Wtoc0
>>323
みんなの言う通り、大丈夫だよ。
たびたび出てるけど、コンソメとブイヨンとスープはそれぞれ意味が違うが、家庭料理で使う場合はどれを使っても大差ない。
興味があったら意味の違いを調べておくといいよ。
333ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 08:54:47 ID:00BRjLfd0
>>330
 毎日卵を3個も4個も食べるわけではないから大丈夫。
 ただし、タンパク質の過剰摂取になるので、適度に。
334ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 10:00:40 ID:ky1h9HLc0
>>323
どんなタイプかわかんないけど、鶏ガラスープならだいじょうぶ。
うぇいぱーみたいなタイプだとラーメンスープみたいになる。
335ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 11:59:38 ID:30Rv2hHD0
カレーのライスを炊き忘れたときは、
1)炊く
2)サトウのご飯を買ってくる
3)ライス代わりにスパゲティを茹でる

第4の途はありますか?
336ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 12:05:51 ID:HiYnCQss0
>>335
ナンを焼く、又はパンをルーに付けながら食べるw
337ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 12:23:42 ID:ky1h9HLc0
>>335
カレーもなかったことにする。
338ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 12:33:12 ID:UmU5IFuV0
>>335
一晩寝かせて翌日美味しくなったところで食べる
339ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 13:16:40 ID:0jds80K+0
>>335
ライスの代わりにうどんを茹でる。
ダイエットだと思ってライスの代わりにキャベツを千切りにする。
340ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 13:18:15 ID:5lJ35yuB0
>>335
・食パンをトーストする。
・クレープ(具無しお好み焼き)。
・うどん。

個人的には>>338 に同意(今回はコンビニ弁当で凌げ
341ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 15:11:55 ID:eUgwH6nD0
>>335
335の人気に嫉妬ww

ジャガイモ角切りを大量に茹でてルーをぶっかけて食う。ご飯代わり。まずいわけがない。
342ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:31:30 ID:E0H+31zQ0
かぼちゃ煮るんだけど味付けどうすればいい?
343ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:32:34 ID:E0H+31zQ0
食パンにマヨ塗って上にカレーのっけて焼くと

ウマーだお
344ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:43:09 ID:eUgwH6nD0
>>342
牛乳と塩少々だけで煮るのが以外にウマー
345ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 16:46:27 ID:ELnX6Fgu0
>>342
だし汁をひたひたに入れ煮始め、まず砂糖をドバドバでコトコト煮、
砂糖の量に合わせて醤油を加減しながら足してゆけばオッケ。
346ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:00:14 ID:1cF7qItV0
一人暮らし一年目です。
カレーを食べたくなったのですが、食材を買いに行くのがめんどくさかったので、
以下の材料でカレースープもどきを作ってみました。

・キャベツ1/4玉
・豆腐一丁
・ベーコン三枚
・卵一個
・ニンニク一ピース(スライス)
・片栗粉50g
・カレールー半箱
・チーズ一枚
・そばつゆ少々
・みりん少々
・コンソメ少々

使用器具 圧力鍋

今煮込んでる最中です。『カレー粉を入れれば取り合えず食える』って偉い人が言ってました。
きっと美味しく仕上がると信じています。
347ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:02:26 ID:E0H+31zQ0
>>345でやってみた

味はうまいのだが煮すぎてやわらかくなりすぎちったお

加減むずい

>>344 ありがとう
348ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:10:02 ID:eUgwH6nD0
>>346
それだと肉のうまみも野菜の旨みも少々足りなさそうだが大丈夫かな
せめて玉葱一個あればいいのにな
みりんとか料理酒をもっと足してもいいかもな

スープカレーおいしくするコツはなるべくスパイシーに仕上げることだ
ものたりなさがなくなる
煮込むだんかいで一味唐辛子を加えるとか(あとでもいいが)
胡椒多目にふるとか、あれば何か適当にスパイスふるといいよ
酢を隠し味に大さじ数杯いれるのもいいぞ
酸っぱくなるほどいれなくてもコクが出るし、酸味のあるスープもいける
349ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:14:37 ID:KN9jO/nIO
一人暮らし始めたばっかで炊飯器がまだないんだが、鍋でご飯炊く手順教えてください。
350ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:18:44 ID:rRQV4Htp0
米を洗って水を切り、その1.5倍の水と一緒に鍋に入れる。
蓋をして重石の代わりに国語辞典を載せて火にかける
はじめちょろちょろ中パッパッって言われるけど、最初からパッパッで大丈夫。
沸騰し始めたら鍋をエンピツなんかでコンコンたたいて
音が変われば火からおろす。
飯ごうならここで逆さにするとこだけど、鍋はそれが出来ないんで我慢する
最後にサトウのご飯をレンジで2分あたtめれば出来上がりだ
351ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:19:45 ID:E0H+31zQ0
なす一本 たまねぎ にんじん4分の1 ぴーまん三個

これで作れる料理ありますか?
352ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:20:48 ID:E0H+31zQ0
351ですが

ひき肉も60gありました
353ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:21:34 ID:9WVVQTLd0
>>349

1) お米を計量カップや、コップなどではかって、鍋に入れる。
2)普通にとぐ。(無洗米の場合はとがなくてよい)
3)お米と同じ量の水を鍋に入れる。プラス水を少し足す(この加減は何度か炊いてみて覚える)
4)30分そのままにしておく。
5)鍋にふたをして強火にかけ沸騰するまでまつ。(5分くらい)
6)沸騰したら火を弱火にして12〜15分。火を止めて15分待つ。(蒸らす)
米粒をつぶさないようにまぜてさらに10分くらい蒸らしてできあがり。
354ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:22:20 ID:eUgwH6nD0
>>351
焼きそばかってきて焼きそば
肉抜き野菜炒め
野菜だけカレー 
全部薄切りにして酢醤油かドレッシングでいただく
355ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:22:30 ID:o8EYg80q0
>>351-352
全部みじんぎりにして炒める。
味付けは塩コショウかケチャップソース
356ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:47:18 ID:E0H+31zQ0
ケチャでいためてみたよ
酢豚もどきっぽくてウマー
なすはおひたしにした

ちょうど家族が帰ってきた
357ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 17:53:16 ID:XI9Ul7E7O
肉じゃがの汁が結構余ってて捨てるのも勿体ない。
なんとか有効に使えないだろうか?
358ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 18:06:35 ID:00BRjLfd0
>>357
半熟ゆで卵作って、2〜3日浸して、味玉にする。
359ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 18:12:19 ID:U/QYUepR0
>>357
ご飯にぶっかけて食う。
ってのが一番いいとは思うけど、牛乳を加えて適当に味を調えて和風スープシチューってのはどうだろう?
360ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 19:22:21 ID:/xRcfjKI0
市販の「焼き肉のたれ」「ステーキソース」の類を買うのですが、頻繁に使うものでもなく、賞味期限までに半分も使い切れません。
かといって、材料買って、自分で一から作る気にもなれず…。

これらを有効利用できるような他の料理があれば教えてください。
361ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 19:27:42 ID:XI9Ul7E7O
>>358-359
なるほど。
ありがとう、勉強になったよ。
362335:2006/11/26(日) 20:07:24 ID:lVkrQTmu0
カレーのライスを炊き忘れたときの事後報告ですが。
>・うどん。
で食べました。色々ありがとうございました。
363ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 20:58:38 ID:5lJ35yuB0
>>357
肉抜きの肉豆腐(白滝、ネギを追加)
364ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 21:29:34 ID:9xOEgssD0
>>360
焼肉のタレは変わり肉じゃがの味付けに。
仕上がりにすりゴマを振ると美味しいです。
ステーキソースもステーキ用と限定するのじゃなく
肉野菜炒めの味付けなどに使ってみたら?
365ぱくぱく名無しさん:2006/11/26(日) 21:47:14 ID:011IAgE70
>>360
野菜炒めでもなんでもどんどん使ってしまえばいい。
俺はチャーハンやゴーヤチャンプルーとかにも使ってる。
366ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 16:33:44 ID:WhMpUN9Q0
>>360
 賞味期限切れしても死なないので使って下さい。
 参考 ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1162162647/
367360:2006/11/27(月) 23:11:26 ID:IAsLA/5h0
>>364,365
 ありがとうございます。
 そういえば、野菜炒めはしばしばやっていました。
 肉じゃが、チャーハン、ゴーヤチャンプルーの方は試してみます。

>>366
 そういうスレもあったんですね。
 色々と参考になりそうなので気長に読んでみます。
368ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 11:54:26 ID:UHp20v7c0
いただきもののピーマンが沢山あります。
ちまちま使ってたら腐ってしまいそうなんですが
多く使える料理って何かご存じないですか?
ちなみにとても小さいので肉詰めは難しいです。
369ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 11:56:49 ID:0y5hgeeq0
>>368
じゃこと一緒に煮る。
あっさりでもいいし甘辛く煮ても美味しいし日持ちがするよ。

あとは、使いやすく切って冷凍。
370ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 12:32:57 ID:ILVgk9og0
>>368
いくら小さくても肉詰めが無理って…ししとうだったりしてw
371ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 12:38:43 ID:Z27BwLtf0
ピーマンのきんぴら
372ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 12:45:53 ID:SUDo8DDH0
細切りにして掻き揚げもいいよ
373369:2006/11/28(火) 12:51:11 ID:UHp20v7c0
レスありがとうございます。

>369
じゃこですね、甘辛煮なら子供も食べられると思います。
冷凍、考えてませんでした。やってみます。

>370
無理ではないんですが、家庭菜園のものなんで小さい上に形が悪いので
うまく詰められなさそうだなと思いまして。

>371
きんぴらも作ってみます。

374ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:03:04 ID:CdRU97tR0
>>373
・ラタトゥイユ
 茄子ピーマンたっぷりとトマトで
 野菜カレーもいいかも
・甘辛やスパイシーな味付けの挽肉炒めにスライスピーマン混ぜ込み
 肉味噌みたいにご飯に載せたり、野菜とチーズ追加してタコライス風にしたり
375ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 13:09:46 ID:0y5hgeeq0
ピーマンを細切りにして、ベーコンで巻いて焼いて
仕上げに酒と醤油で軽く煮たやつ食べたい。
子供のころピーマン嫌いだったけどこれで慣れた。
376ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 17:16:40 ID:y5Ilc2QK0
鱈のムニエル作りたいのですが
小麦粉がなく、変わりに片栗粉を代用しても
大丈夫でしょうか?
あと、ムニエルを作るうえでの注意点はありますか。
377ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 17:32:25 ID:yK6SWkVq0
>>376
止めた方が良いよ
378ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 18:11:36 ID:4qL2MRxU0
>>376
ウチではむしろ小麦粉より片栗粉の方が好まれるけどね
勿論厳密にいえばムニエルとは違うのだろうけど、こだわりがないなら十分だと
注意点としては、余計な粉ははたいて落としておく
片面がこんがり焼けるまでむやみにつっつかない事
379ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 19:38:13 ID:aImlriXM0
明日、和食好きな母と祖母を家に招待することになりました。
料理のレパートリーが少なすぎて、良いメニューが浮かばないんですが
皆さんおすすめの、ちょっとしたおもてなし料理を教えていただけませんか?
380ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 20:54:55 ID:hFpmgd010
>>379
刺身、酢の物、煮物。
気力があれば、+蒸し物、+焼き物、+揚げ物を作れば良い。
381ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 21:00:08 ID:CdRU97tR0
薄いあんかけの茶碗蒸し(上品に見える。スが入らないように火加減注意)
白身魚や鮭のホイル蒸しや酒蒸し(失敗ナシ。栗や銀杏入れると豪華っぽ)
鶏ささ身のサラダ(茹でる時に片栗粉まぶすと舌触り滑らか)
旬の秋刀魚の炊き込みご飯(三つ葉針生姜たっぷり)や、型抜きしたおこわ

おもてなし向きって訳じゃないけど、叩き胡瓜と千切り人参生姜鷹の爪の
ピリから味の酢の物を、色がきれいだとうちのばーちゃんが喜んでくれたことが
ありました。
382ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 21:49:30 ID:6B9kPnLr0
肉じゃがとサンマ塩焼きで十分じゃねえのか。
383ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 22:06:00 ID:DgGCmXWG0
書くだけかいて礼なんてないんだろ
384ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 22:28:46 ID:aImlriXM0
みなさん、レス有難うございました。

>>380
刺身は祖母が駄目なので、酢の物、煮物、蒸し物、焼き物を作ろうと思います。

>>381
ホイル蒸し、炊き込みご飯いいですね!
まだ主婦業始めて二ヶ月くらいで、作り方全然分からないので
色んなサイト参考にして頑張って作ってみます。

>>382
肉じゃがって基本だけど、意外と難しいですよね。
385ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 23:14:15 ID:jsun858C0
>>379
鍋(寄せ鍋 粕鍋 水炊き しゃぶしゃぶ 鱈ちり あんこう 牡蠣 など) すき焼き
ちらし寿司 手巻き寿司 手まり寿司 牛たたき カツオたたき 刺身
天ぷら 串揚げ 串焼き 
茶碗蒸し ブリ大根 かぶら蒸し 真丈 炊き合わせ 肉じゃが いかと里芋の煮物 筑前煮
柳川 八幡巻き う巻き だしまき 温泉卵 胡麻豆腐 卵豆腐
揚げだし豆腐 茄子揚げびたし そぼろあんかけ 風呂吹き大根 焼き茄子 焼き椎茸 衣かつぎ
魚の祐庵焼き 西京焼き 南蛮漬け 照り焼き 竜田揚げ カブト煮
やまかけ とろろ磯辺揚げ サーモン砧巻き キンピラ 
手羽大根煮 和風角煮(+煮卵)
なます ぬた 酢の物 和風サラダ(大根と帆立缶 水菜 など) 漬物 お浸し 胡麻あえ
炊き込み御飯(キノコ 栗 など)
お吸い物 味噌汁 豚汁 お汁粉 白玉小豆 安倍川餅 ずんだ餅 栗やさつま芋や南瓜の茶巾絞り 羊羹
386376:2006/11/29(水) 01:55:02 ID:V9gLKl+a0
>>378
ありがとうございます。参考になりました
387ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 04:15:28 ID:/ykR/TfF0
御礼を強要する人
388ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 10:29:18 ID:XsmXNj6d0
遊びで質問するやついるんだよ
詳しくは書かないけど
そいつらと同じに思われたくないなら
質問を打ち切る意味でも
初心者スレでは礼はしといた方がいいよ
389ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 14:43:34 ID:0JO0zX8Q0
終了してるけどレス。>>376
こないだ鱈に片栗粉をはたいて焼いた。
最初はカリっとしてたけど、蓋をしたら蒸気を吸ったのか表面がトロっとしてしまった。
蓋をしなければちょっとはマシだと思う。
390ぱくぱく名無しさん:2006/11/30(木) 00:16:31 ID:gAPTMQN90
>>368
使い切れなかったら、千切りかみじん切りにして
冷凍したらいいよ
レンジで解凍してサラダとか炒め物とかに使えるから
とっても今更すぎるレスでごめん
391ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:29:23 ID:lIn94LCIO
カブを買ったんですが、立派な葉がついていて捨てるのが勿体無い気がします。
皆様は葉は調理するんでしょうか?
どんな調理法がありますか?
392ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:31:38 ID:QhGFZK/30
>>391
味噌汁とか炒め物とか。
個人的にお勧めなのは、かぶとベーコンと一緒に炒めたもの。
あとは、茹でて冷凍しといて、緑のものが足りない時に使う。

393ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:35:09 ID:YeiAmr8i0
カブの葉なら菜飯もいいよ〜。
みじん切りにしてさっと湯がいた葉に塩をまぶしてご飯に混ぜ込む。
いっしょにじゃこ入れてもおいしいですよ。
394ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:36:19 ID:lIn94LCIO
>>392ありがとうございます!普通に食べられるんですね!
危うく捨てるところでした…感謝
早速ベーコンと炒めて明日のお弁当の具にしようと思います。
395ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 17:41:19 ID:lIn94LCIO
>>393ありがとうございます♪菜飯は一度も作った事が無いです〜美味しそうですね!
カブ5個分の葉っぱがあるので、是非試してみます。
炒め物と菜飯と、カブのスープでカブ尽くしの夕飯できますねww
396ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:10:05 ID:b5AKiVKI0
>>395
薄揚げとの煮浸しもんまいよ(皮も一緒でおk)
397ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:39:56 ID:cV+LpZ9y0
いま牡蠣フライを作っています。

牡蠣に小麦粉をつけたところで、旦那から遅くなるとのメールがきました。
旦那には出来立てを出してあげたいのですけど、小麦粉までつけた状態で
冷蔵庫に入れておいて、揚げる寸前に卵とパン粉をつけるべきか、いまパン粉
まで全部つけてしまってから冷蔵庫で保管したらいいのか、わかる方いらっし
ゃったら教えてください。

大変初歩的な質問で申し訳ありません。
398ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:43:19 ID:QMwRYG+V0
>>397
全部付けて冷蔵庫。
399ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:44:12 ID:cV+LpZ9y0
>>398さん
ありがとうございます。
大変助かりました。
400ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 18:54:03 ID:nV6ZF0lZ0
いきな黒塀、見越しのま〜つよ〜♪

一度、旦那になってみたいw

401ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 19:04:55 ID:e7sMozib0
オレは専業主婦になりたいのう。
402ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 22:25:52 ID:23Crhywu0
>>401
専業主夫ですが、なにか?
403ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 23:00:09 ID:7mJkQfue0
専業遊び人ですが、なにか?
404ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 00:04:33 ID:tdOPtarw0
鰤やメカジキなどの血合いが苦手です。煮ても焼いても生臭くて…。
どうしたら上手に血抜き(?)ができるでしょうか?
405ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 00:24:35 ID:4rGyKO1j0
>>404
血合いは、大量に塩を振って3時間ほど寝かせ、十分水洗いしてから、熱湯に泳がせ
もう一度水洗い。
あとは、普通に調理。

詳しくはこちら
bbs2ch:thread:http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1116775689/l50

ここに出てる、あらステーキは絶品だよw
406404:2006/12/02(土) 00:27:57 ID:tdOPtarw0
>>405
ありがとうございます。
それは切り身全体にまんべんなく塩をふっちゃっていいんでしょうか?
それとも血合いの部分だけ重点的に?
初心者丸出しですみません…。
407404:2006/12/02(土) 00:37:13 ID:tdOPtarw0
なんだか上で紹介してくださったスレを読んでみて、行き違いがあるような気が
いたしました。
血合い丸ごとではなくて、切り身に差し込んでる状態の血合いを何とかしたいので
す…。煮魚の場合、煮汁そのものに血生臭さが移ってしまうので…。
408ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 01:35:34 ID:4rGyKO1j0
切り身の場合は寝かせる時間を30分ぐらいにすればいいよ。
塩は、いちめんにたっぷりと。

409ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 01:54:11 ID:QiLdfZsK0
>>407
自分で魚捌いてるなら血合いは外して、
生姜を利かせたりした別の料理に。

魚屋で捌いてもらうなら、
捌いてもらうときに「血合いを外して」とお願いする。
410ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 03:08:19 ID:90rdX9uGO
少しずつ料理を覚えはじめたんですが、
調味料として『白ワイン』って書いてあるレシピ、けっこうありますよね。
ワインって、普通に飲むワインでいいんでしょうか?
(と言ってもうちにあるのは紙パックの安いのなんですが…)
料理酒っていうのとはまた別ものなんですよね?
411ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 03:37:55 ID:QiLdfZsK0
>>410
普通に飲む白ワインが一番間違いないです。
「料理用ワイン」「クッキングワイン」などもありますが、お勧めしません。

「料理酒」は一般に日本酒の代替品で、
元々は、塩をとても飲めないほどの量加えることによって、
酒類販売免許のないスーパーなどでも販売できるようにしたものです。
現在は塩を加えていないもの等もありますが、一部の例外を除きお勧めしません。
「酒」「日本酒」を使う場合は、
2リットル1000円程度の紙パックの安い日本酒でかまいません。
但し、ラベルをよく見て「合成酒」「合成清酒」と書いてある物は避けてください。
これらは不味いです。

料理酒を使う場合は、必ず料理酒自体の味見をして、
塩分が多ければ料理に使う塩分を減らすなど調整をしないと、
おかしな味になる場合があります。
412410:2006/12/02(土) 03:57:19 ID:90rdX9uGO
>>411
ありがとうございます!
料理酒は、少し前のレスにもあった質問だったので、理解していましたが、
ワインも飲む用ので良いんですね。
いろいろ試してみます。ありがとうございました!
413404:2006/12/02(土) 07:33:26 ID:0lcT5NUT0
ありがとうございました。
血合いのない切り身を買ってくるのが一番確実なんですね(^^;)
それしかないときは塩、とφ(・・)
414ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 15:38:17 ID:bWJ9WlxS0
2ヶ月ほど放置していた玉ねぎが10cm位芽を出しているんですが
これは芽の部分さえ切り取れば食べられるのでしょうか?
415ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 16:26:17 ID:AAOp3hqb0
>>414
芽が毒なのはジャガイモ。
そのまま食えるよ。
416ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 20:40:17 ID:wLtoCyyo0
>>414
タマネギの芽は長ネギと同じに扱ってちょw
417ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 09:49:56 ID:3+5kz8gB0
ナスってヘタの張り付いた部分ごと切り捨てるものですか?
それともヘタを剥いて、そこはつかって、端の端だけ切り捨てるものですか?
418ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 12:08:11 ID:ZRDMGEd60
>>417
後者
419ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 13:49:24 ID:aabOxVGr0
生姜の足の速さは異常。

一人暮らしでちょろっとしか使わないのにすぐにカビ生えて困ってるんだけど
何かいい保存方法無いっすかね?
420ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 14:17:44 ID:Qc1TuDD10
冷凍すれば?
421ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 14:49:41 ID:xXyVS3OB0
おろして使うだけなら良く洗ってから冷凍しておけば良い。
凍ったまま必要な分だけを摩り下ろして使う。
422ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 14:50:28 ID:xXyVS3OB0
重複スマソ。
423ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 16:56:17 ID:3+5kz8gB0
>>418さん
ありがとう!
424ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 17:22:57 ID:aabOxVGr0
>420、>421

thx!
早速やってみる。
425ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 20:28:35 ID:zpj0u41F0
初めまして。一人暮らしの男です。
今日、クリームシチューを作ってみました。
完成し食べてみたところ、にんじんが土臭いんです。
ただ切って入れるだけではだめなんでしょうか?
426ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 22:45:05 ID:ZRDMGEd60
>>425
洗え
427ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 22:50:25 ID:LGSNxeTHO
>>425
そして皮を剥け
428ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 23:18:21 ID:eEpawY/Z0
>>425
火の通りがあまいのかも。
あらかじめ茹でてから他の材料に加えてみては?
429ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 23:42:18 ID:dPl5qe/m0
>>425
軽く炒めるか下茹で。
430ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 23:54:56 ID:s8TNjuLr0
よく、ネギをみじん切りにしてから冷凍するとよいっていいますが、
べちゃっとして香りも食感もよくありません・・
こんなもんなんでしょうか・・・
431ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:03:06 ID:s8TNjuLr0
>>425
ちいさくきればいいよ
432ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:26:37 ID:dLbxc13A0
>>430
細ネギだよね?
冷凍すると繊維が壊れるから、家庭用の冷凍庫ではそんなもんじゃない?
市販の冷凍食品の「刻みネギ」は低温で急速冷凍してあるからいくらかマシ。
細葱は、根の部分に濡らしてしぼったキッチンペーパーを巻いてから新聞紙で
全体を包み、野菜室で保存するのがベスト。
刻み葱も小皿に入れてラップすれば冷蔵庫で3〜4日はもつよ。

433ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 03:55:02 ID:2Ya5V6U40
刻みネギって冷蔵だと粘り成分が出てヌルヌルしない?
434ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 08:13:53 ID:UV5jXDyz0
それがあるから、せいぜい3〜4日って書いてあるんだと思うが。
435ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 09:48:20 ID:b708gX+R0
粘り成分というより腐敗成分じゃないのか?<ヌルヌル
436ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 12:50:36 ID:Wr4X9ERz0
腐敗した葱は変色して臭い強烈だからすぐ判るよ
437ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 19:34:27 ID:dysJQLLP0
ハマグリの塩出しのしかたを教えてください。
ググッテも”薄い塩水に”とか%とかで実際に
どのくらいのお水にどの程度(体積で・カレースプーン何杯かとか)
で何時間やればいいか、ご伝授ください!
438ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 19:44:54 ID:29TPrZiV0
「砂出し」でぐぐったらすぐ出てきたと思いますよ。
浅い容器にはまぐりを並べて、
3%の塩水をひたひたになる程度入れてください。
439ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:02:51 ID:dysJQLLP0
レスありがとうございます。
パーセントで書いてあるサイトはおおいのですが、
はかりがないからわからないのです。
大体の体積を教えて欲しいのです。
440ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:13:49 ID:dysJQLLP0
砂出しでググッタラでてきました!
検索能力が低くてすみません!ありがとうございました!
441ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:21:54 ID:1wWz7P/60
>>439
その程度の量なら量りを使う必要もないかと思いますが、
持ってると助かる事は多いので、余裕がある時に買えたらいいですね。
今回以外にも、>>1のリンク先の『重量換算表』は参考になると思いますよ。
442ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:37:07 ID:dysJQLLP0
>>441
ありがとうございます!重量換算表は便利ですね!
かさ張らないはかり、購入検討します。ありがとうございました!
443ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:25:48 ID:yHjWQwIr0
>>442
薄型のデジタルならかさばらないよ。こんなやつ。
ttp://www.dinos.co.jp/s/p408835/

うちで使ってるのはこれよりも小型のだけど、液晶がすぐにおかしくなってしまった……
444ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 23:27:27 ID:k2EZG2Ps0
>>432
やっぱりそうですか・・ありがとうございました
445425:2006/12/05(火) 00:17:09 ID:CyziAOyY0
>>426
>>427
>>428
>>429
>>431

ありがとうございました。
洗わずに皮をむいたので、洗いが足りなかったんですかね。
446ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:18:29 ID:1F6owiy40
>>445
煮込み時間が足りないんじゃないかな?
447ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:29:05 ID:mmxSw7730
俺もただ火が通ってないだけだと思う
皮は剥く必要なし
448ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 06:07:16 ID:88v+SYYw0
>>445
タワシの購入をお薦めします。
樹脂じゃなくて天然モノのほうね。
ニンジン、ゴボウの皮はこいつで擦ればおk、
フライパンの手入れにも便利だよ。
あと、あると重宝するのはゴムベらと木杓子(しゃもじ)
449ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 23:40:00 ID:sbDTZORT0
カレーを作ったんですけど、にんじんがカレーになじまず甘いままです。
どうしたらカレーになじみますか?
450ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 00:17:23 ID:gWfYondc0
>>449
一晩寝かせる。
もしくは煮溶かしてしまう。
451ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 02:40:18 ID:slB3mOiy0
柿やトマトなどヘタが奥まっているもののヘタってどうやって取りますか?
今は八つ切りにしてからぺたんと置いて切り取っていますが
普通はくりぬいたり、上をガッツリ切ったりして取るものですか?
452ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 02:57:17 ID:5f/645zT0
>>451
半分にカットしてから、ヘタをV字に切り込むようにして取る。
半分カットすると後でやりづらくなるような時はヘタだけくり抜くけど。
寝かせて切り取るのなら八つ割までしなくても、四つ割でいいと思うよ。

傷んでもないのに上ガッツリ切るのはもったいなさ杉だからやらないw
453ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 03:04:37 ID:slB3mOiy0
>傷んでもないのに上ガッツリ切るのはもったいなさ杉だからやらないw
ですよね。半分くらいになっちゃいますもの。

ブイ字ですか!なるほど!!
深夜なのに教えてくださってありがとうございました!
454ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 03:35:14 ID:L5d3MTI50
test
455ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 04:27:04 ID:rIsCBO8S0
このスレ、最高。勉強になります。ありがとう。
456ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 06:36:40 ID:AivlXrAa0
>>449
火の通りだと思う。竹串がすっと刺さるくらいでは、
まだなじまないと思う。
他の素材に比べて熱が通りにくいから、
耐熱容器に切ったにんじんと水少々を入れ、
レンジでチンして鍋に入れるといいよ。
457ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 06:54:23 ID:7NV91RtH0
>>451
包丁のモト*を使って抉る。
*柄に繋がる部分の角
458ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 09:28:05 ID:+u+JcVtqO
寒いので鍋焼きうどんを作ってみたいのですが、どうすれば美味しく出来るのでしょうか?自分で造とうどんとか、のびのびになるのが目に見えてます(T_T)
459ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 10:26:53 ID:91JNmF540
>>458
とりあえずうどんを「のびのびにしてしまわない方法」考えてみよか。
・コシが強い冷凍うどんやほうとうなど使う
・長く煮込み過ぎないよう、うどんをさっと湯掻いてから最後に鍋に入れる
・野菜もさっと火を通してから鍋に入れるというレシピもある
・素材入れると水分出るから、汁の味付けはちょい濃い目に調えておく
以上、長く煮込んでのびのびになってしまうのを避ける為の方法。

長く煮込んで味を染ませたうどんを食いたければ、コシが強い麺を
最初から煮込んで、後から野菜投入。
あまりぐつぐつしない鍋がよければ、茹でうどんと茹で野菜(ほうれん草など)を
投入したら、鍋から目を離さずに食べ頃チェック。
くたくた野菜が好きなら、思う存分白菜きのこ類を煮込んで、後からうどん。

個人的な好みだと、
・火の通りにくい白菜、甘みが出る葱は先、色が褪せてしまう茹でほうれん草は後など、
 野菜は時差投入
・コシの強いうどんを白菜葱が柔らかくなってから投入、うどんが煮えたら他の具投入
460ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 12:44:24 ID:+u+JcVtqO
ありがとうございました!聞いて良かったです(*^_^*)早速作ってみますm(__)m
461ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 18:15:19 ID:wET6D0mA0
魚をホイル焼きをするんですがバター無しでもいいんでしょうか?
酒、醤油で味付け、食べる時にレモン汁かけようと思うんですが。
462ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 20:33:43 ID:Tbs2l3Ci0
あっさりしたのが好きならそれで十分
463ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:15:34 ID:ykn+Ldsp0
>>448
たわしに天然ものと、そうでないものがあるとは知らなかった・・・。
464ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:19:26 ID:uyEzcd8zO
手巻き寿司を作りたいのですが、酢飯の作り方ってどうすれば良いのでしょうか?
それと、手巻き寿司によく合うお吸い物ってどんなんでしょう?
465ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:27:50 ID:gWfYondc0
466ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:38:40 ID:gWfYondc0
>>464
スーパーなどで「すしのこ」や「寿司酢」を買って、
ラベルに書いてある通りにご飯に混ぜるのが簡単。
寿司酢は普通のお酢の近くにあるはず。
「すしのこ」は、ご飯と混ぜる炊き込みの具材や、
「ちらし寿司の素」と並んでることが多い。

吸い物は魚系かな。
白身魚を椀種(具)にした物がお勧め。
面倒なら市販の卵豆腐を椀種にして、
三つ葉と柚子の皮を乗せるだけでもOK
467ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 23:45:39 ID:+nCPQr/B0
>>465
ネタじゃないんだろうけどオモロイww
468464:2006/12/08(金) 00:06:39 ID:5XM34TsAO
>>466
詳細にありがとうございます、とても参考になりました。明日スーパー行って早速買ってきます。
469ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 03:12:07 ID:VT/MymgnO
お正月の『数の子』
嫁いで二ヵ月。義父に「数の子は味を付けて」と注文されたのですが、実家では塩抜きしたやつに醤油ぶっかけて食べてたから『数の子』に味を付ける、って何の調味料使うか分かりません…
義母は料理無理なので聞いても無駄。旦那も分からない、義父も分からない。かといって、スーパーの『味付け数の子』は食べたくない!だそうで

お願いします、数の子の味付け方法をご存知の方、教えて下さい。お願いします…
470ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 04:03:56 ID:jOw55QSV0
>469
うちも味付け数の子が嫌いで醤油のほうが好きだからググって出てきたレシピを。

・数の子 100g
◎A
  出汁 1/2カップ
  醤油 大さじ2
  みりん 大さじ1/2
・糸がきかつお 少々

[作り方]

Aを煮立てて、冷ます。
塩抜きした数の子を平らな器にならべ、1をかけて、3時間くらい味を含ませる。
盛り付けるときに、一口大のそぎ切りにし、糸がきかつおをかける。

つまりめんつゆ味で漬け込む、ってことですな。
471ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 04:04:20 ID:pbcIH+1/0
>>469
うちでは塩抜きしたあとに、ぬるま湯の中で薄皮を丁寧に取って水洗いしておく。
それから、たーっぷりの鰹節で濃く取った出汁に、
薄口醤油・みりん・酒を加えて火を入れてアルコールを飛ばし、
冷ましてから数の子を漬けて冷蔵庫で2〜3日寝かせる。
漬け汁の味は「そのまま飲むには塩辛い」ぐらい。
食べるときには糸鰹(鰹節を細ーく削ったもの)をちょんと乗せる。

下記にも食べ方が書いてあるので分量などはそちらを参考にして。
ttp://www.zensui.jp/q-a.html
472471:2006/12/08(金) 04:07:32 ID:pbcIH+1/0
追記で注意点。

醤油は必ず薄口で。
せっかくの黄金色に醤油の色が浸みると、
見た目が美しくない。
糸鰹はスーパーなんかでも売ってると思う。
473471:2006/12/08(金) 04:13:55 ID:pbcIH+1/0
もう一つ追記。

出汁は鰹節のみで。
昆布が入るとなぜか美味しくないような気がする。
なぜかわからないけど。
474ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 08:19:33 ID:VT/MymgnO
>>470さん
レシピを探して下さり有難うございます。私自身で探さなきゃいけないのに、探し方が悪いのか『味付け数の子』が見つからず(通販案内?は山程発掘)、深夜一人で困り果ててました…。
>>471472473さん
ご家庭のレシピ有難うございます。初めてなうえ料理下手ではありますが、しっかりとしたレシピを支えに頑張って作ります。

塩抜き数の子をボリボリ食す(笑)家庭で育った為、まさかこれが悩みの種になるなんて…
お二方が教えて下さったレシピ両方を作ってみたいと思います。不安が取りのぞけました、本当に本当に有難うございました!
475ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 09:51:04 ID:xp6nBRDQ0
ええ話や。
476ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:45:58 ID:1e2VdxtB0
>>474
うちは薄皮を取ったあとに、味付けは酒と醤油だけだった。
「スーパーの味付け数の子が嫌」ということで、うす甘いのが苦手なのかも。
いい味付けが見つかるといいね。
477ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 14:50:07 ID:65EA+8qt0
>>474
旦那の為ならともかく義父のためにそんなことしてやる必要ないのに^^;
義父は食べたけりゃ自分で作るか義母にやってもらえばいいんだよ。
あんまり甘やかすと後が大変だぞ、最初が肝心だからわがまま聞いてやるのは程ほどに


なんておせっかいだけど思っちゃったよ。
478ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 14:56:20 ID:c4XxKbqb0
>>469
松前漬けの事かもしれん、どの様な物を期待してるのか
ちゃんと聞いた方が良いかも。
479ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:21:23 ID:fF2m6Trm0
>>477
ヤフならともかく2chで^^;みたいな顔文字使う必要ないのに

なんておせっかいだけど思っちゃったよ。
480ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:37:44 ID:VT/MymgnO
>>476さん
今日教えて頂いたレシピからアレを足して、コレを足して…と、味が変化して我が家の味……になると良いなぁ、て感じですね(笑)
>>477さん
義母が作れたら一番良かったのですが、身体言語不自由で寝たきりなんです(努力しなかった結果らしいですが…)。
話すと長くなりますが、私が来るまでは義父・旦那は手作りの味と、かけ離れた生活を送ってたっぽいです。
なので朝、夜の義母のおむつ交換、休みの日は食事介助。そんな義父の頼みをきいてあげたかったんです。


では味付け数の子レシピと共に、失礼します。ノシ
481ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 17:55:18 ID:SmTtccIO0
>>480
素敵な人だ。良いお嫁さんだね。ガンガッテ!
482ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 18:02:45 ID:t9jUUMTr0
しかも、料理慣れしているだろうに、まったく知らないことだからと
初心者スレで質問してるトコが、また偉いな。
483ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 18:03:40 ID:ndUbQ2Rb0
正月前にええ話や
484ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 19:59:46 ID:xp6nBRDQ0
うちの嫁にほしい
485ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 21:56:37 ID:3q9sSr740
>>484
ばかw
486ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 00:51:10 ID:7mkJLMSZ0
フライパンで油を温めていたら引火してフライパンの上の油が燃え上がりました
そのうち油が燃え尽きるだろうと思って放っておいたんですが、こういう場合の
最善策を教えて下さい。
487ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:00:32 ID:TEjGlZ/K0
>>486
蓋をする
488ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:01:53 ID:CyVHvLiQ0
>>486
蓋か濡れ布巾で酸素を遮断する。
消えたからといってすぐに布巾を外してしまうと再び燃え上がる可能性もあるから、
温度が下がるまで少し待ってから外すこと。
489ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:42:31 ID:M5LDHoek0
>>486
フライパンだけなら他の人が言うとおり蓋でいいんだが、
コンロの火を消すのを忘れないように。

他に引火すると蓋ではどうしようもないので、
消化器を用意しておくことを強く勧める。
一見近くに燃える物が無さそうでも、
換気扇の中で油と埃の塊に引火すると言うこともある。

あと、水をかけると言うのは最悪の対処法。
一気に沸騰して油をはねとばして、
霧状になった油が爆発的に燃えて、回りの物に引火する。
490ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 01:45:36 ID:gGB+RW7F0
たあ〜け〜、 まず最初に、コンロの火を消す。



491ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 02:29:48 ID:eezOQKrx0
小学校で習わないか……?
492ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 02:44:37 ID:v2vKYepN0
今時のゆとり教育は、マジであなどれない。
受験系の授業時間を削るんじゃなく、生活家庭に関わる時間を削るから、唖然とすることがある。
493ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 03:38:11 ID:cA31GqzM0
女子でも技術の糸鋸を上手く使える子もいるけど、
同じ子が「火が付いたらどうしたらいいか判らない」とか。
教師の好みによって教えるものに抜けがある。
その抜け具合が、生活レベルで考えるとしゃれんならんという状態だと思う。

先生、火は怖いってことと、
人間は火を制することで格段に文化度を上げたということを、
子供に教え込んでください。
494ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 04:02:23 ID:fvnVQY1SO
真空パックされた里芋や長芋をスーパーで買って来て封を切るとかなり薬品臭いのですが、この嫌な臭いを取るにはどうすれば良いのでしょうか?もちろんよく水洗いはしています。
495ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 04:40:04 ID:v2vKYepN0
>>494
すでに剥いてある芋を買ったことがないのでピンとこないけど、
基本的に食材の科学系臭いを消すのは酢で洗う、というのが対処法っぽいです。
まんま100%の酢じゃなくて、酢水みたいなもので。
496ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:42:04 ID:fvnVQY1SO
>>495
ありがとうございます、ちょうど今からスーパー行くので実践してみたいと思います。
497ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 16:18:14 ID:qIKa+S7h0
>>494
その臭いは芋から出るガスの臭いだよ・・・真空パックだからガスが逃げない・・・・
たまにスーパーなどで袋がパンパンに膨れたのを見た事ない?
野菜(生)の真空パックには付き物だね
498ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:06:10 ID:vPryoIiY0
初めて里芋の煮物にチャレンジします。
皮のついたままお湯で茹でると皮がつるんときれいに剥けるらしいんですが、
茹で時間はどれくらいでいいんでしょうか?
499ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:51:39 ID:AoBW7wy/0
>>498
きぬかつぎレシピを参考にすると、わかりやすいと思います。
500ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:52:49 ID:FqL8sxll0
>>498
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060927.html
によると3分間。
ただ、実際やってみるとうまく剥けません。
別な方法(丸めたアルミホイルでこすり落とす)試したほうがいいかも。
501ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:07:08 ID:vPryoIiY0
>>499
>>500
ありがとうございます。
きぬかつぎでぐぐったらレンジでチンしている人もいたので、レンジで
やってみようと思います。
502ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:42:19 ID:JcSjOwOv0
普通に、包丁で剥いたらいいだろ。

皮のまま茹でるなら、ストレートにきぬかつぎで食え。その方が絶対美味いw
チン、ぢゃ無くて塩茹でな。
503ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:50:18 ID:lpa+wgpv0
「里芋の煮物」
を作らなきゃいけない事情だってあるかもしれないだろ。
誰もがいつでも自分の食べたいものだけ作れるなら苦労はしないさ。
504ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:14:44 ID:K92gMPxY0
だから、包丁で剥けと
505ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:19:39 ID:lZhlPqxs0
オティンティン茹でたら皮剥けますか?
506ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 02:25:50 ID:Kwxv5Qdw0
たわしでこすって皮剥きますが何か?
時間かかるし指先荒れるしだけど、上手く皮だけ
擦り取れると、とてもきれいな丸い芋になる。
507ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 02:47:26 ID:UAHb+zWj0
そういえば、サトイモの皮むきは、こういうの↓もあったね。
ttp://kihachin.net/klog/archives/wabisuke_imoarai.jpg
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e8/8fc5e7986572640e4c52bb1aa9edf87e.jpg

それが今はこう↓なってる。
ttp://www.kuragi.co.jp/product_info.php?products_id=274
508ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:38:53 ID:A2Svj8Ki0
海老でフライや天麩羅を作る時、下処理で内側(足がついている方)
に3〜4箇所切り込みを入れて成形しても揚げると丸まってしまいます。家族から特に文句も無く、お弁当に入れる時は逆に丸い方が
蓋がしまりやすくいいんですが、何かくやしいので1度でいいから
まっすぐに揚げたいんです。何か他にコツがあるのでしょうか?
509ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 14:09:04 ID:Hoyai3H40
>>508
串でも刺して揚げれば?真っ直ぐ揚がるよww
510ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 14:53:38 ID:g+V5ZP04O
カレイの煮付けの作り方を教えて下さい。お願いしますm(__)m
511ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 14:58:12 ID:NtfjCjx80
「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
512ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:08:44 ID:FbDv4YN30
うむ。
少なくとも、困っていることに答えるのはやぶさかではないが、
単純に「○○○のレシピ教えれ」というのはググった方が大量にバリエーション見つかるもんな。
俺の舌と同じ味覚を持ってると断言する人にしか、具体的な俺レシピを伝えても意味ないし。
513ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:17:19 ID:p8glRNRf0
>>508
「エビ まっすぐに」でぐぐってみよう。
514ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 20:39:04 ID:kJ9azL790
>>508
 切り込みを入れるのも良いですが、手で筋がちぎれるように背の方に反らしたり
全体を引っ張ってちぎると良いです。ちぎれる感触がします。
 海老の身にずっと筋がつながって居ますので、一カ所でなく全体を。
 あまり無理して引きちぎらないようにね。
515ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 10:30:27 ID:7gnWU/th0
>>509,513-514
508です
「海老 まっすぐに」でぐぐってみたら本当に串に刺して
揚げてる人もいてびっくりしました。
どうやら切り込みをいれて伸ばす時にあまり引っ張りすぎても
海老がちぎれて食感が悪くなる気がして適当なところでやめていました
次回はもうちょっと伸ばしてみます。
ありがとうございました
516ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:33:32 ID:bkj34ML10
筑前煮を作ったのですが、
色が黒くなりました。何故なんでしょうか?
野菜のあく抜きは、軽く湯通ししました。

下記ページを参考に、この画像を目指して作ったのですが。
http://www.hankyu-dept.co.jp/tsuzuki/recipe/0011/11-11.html
517ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:33:44 ID:VtlUpL/40
518ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:38:33 ID:1wTS2qao0
>>516
この写真が明るくて照りが良すぎるような気がする。
普通はそれこそ「煮しめたような」w茶色になるはず。
519ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:58:35 ID:cWyqNCwR0
>>516
煮込み時間が短かかったら画像みたいな感じになるかも。
つっても、518が書いてる通り、仕上げに蜂蜜使ったみたいな照りが出てるね>画像

516が濃口醤油(か、たまり醤油)を使ってコトコト煮込んだとかじゃない?
520ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:01:40 ID:wr630IDl0
撮影用に作ったモンだろ。
521ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:05:41 ID:bkj34ML10
>>518
サンクスです。
照りが不自然ですよね。
>>519
煮始めて直ぐは画像に近い色でしたが、
10分煮込んだら、黒(醤油の茶色じゃなく)色に黒ずんでました。
以前したときは、ゴボウの色かなと思っていたのですが、
今回は、ごぼう無しでも黒くなったので、どうしてかなと思い質問しました。
522521:2006/12/12(火) 23:13:39 ID:bkj34ML10
523ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:22:13 ID:1wTS2qao0
>>522
うまそうだなw
どうしても明るい色にしたかったら薄口醤油を主体にして
作ってみたらどうだろう。
524ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 00:39:57 ID:6dK1NMP00
>>522
筑前煮(がめ煮)の地元の博多在住で、
定番メニューで頻繁に食べてるが、
>>522の写真の奴が普通だと思う。
どこの家のがめ煮も、たいていこんな感じ。

がめ煮は、れんこんからかなり色が出る。ごぼうも色が出る。
れんこんは漂白した水煮を使うと色が殆ど出ない。
ごぼうは皮を剥いて切って酢水に晒すと色が出ない。
色を出さないように処理したれんこんとごぼうを使うと、
それらの持ち味である香りが飛んで、口の中でモソモソする、
鶏と醤油の味が染みた繊維が多いだけの物体。

色をとるか味をとるかはあなた次第。
525ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 08:01:50 ID:e0LjveEF0
私も筑前煮としては >>522 みたいな色合いの方が美味しそうだなぁと思う。
(>>516は、最後にタレを塗ってる感じがする。)

筑前煮って、椎茸、牛蒡、レンコン、コンニャク、里芋など、どうしても色が黒ずむ要素が多いからねー。
どうしてもきれいに仕上げるなら、炊き合わせにするとか、青みのものだけでも別茹でしたものを
最後の盛り付けの時に散らす(これはすでにそうしていたとしたら、ごめんなさい)とか。
526ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 08:20:26 ID:Ieyqzxqe0
どう見ても、>>516は大学芋の色だよなぁ。
関東の人間がレシピだけ聞いて、イメージで適当に撮影用を作ったとしか思えぬ。
間違いなく、筑前煮を知っている人なら「こんな味の染みてないもん食えるか!」と一徹になる。
牛蒡や蓮根から色が出るのも当然として、椎茸やタケノコからも黒くなるアクが出る。
黒くならないように素材をはぶいたら、筑前煮じゃなくなるよなw
527ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 09:23:52 ID:WG+qVLBH0
筑前煮を真っ黒にしたくなければ、
出汁と味醂だけでコトコト煮て、汁が少なくなってから醤油を加え
一気に煮上げればオッケ。
528ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 10:09:05 ID:9BUWOVfPO
今カレー作ろうか思って玉葱炒めてたら
調子に乗って炒めすぎ、飴色ネトネトまで仕上げてしまいますた…
前みた事あったんですけど、ペースト状にした玉葱って冷凍できるんですか?

おとなしくカレーにしたらマズ-でしょうか…
シチューの方がいいんでしょうか…
慣れない事しなきゃヨカタorz
529ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 10:16:11 ID:WG+qVLBH0
>>528
炒めたタマネギは冷凍できるけど、
本格派のカレー作りで「タマネギを飴色になるまで炒めて…」ってあるから大丈夫。



530ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 10:31:18 ID:ESZMB5Ez0
>>528
むしろ美味しいと思うw
具の玉ねぎが欲しかったら、これから加えればOK。炒めても炒めず煮てもOK。
531ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 10:50:32 ID:9BUWOVfPO
>>529-539

レスありがとうございましたm(__)m
フライパン上に放置してましたがカレーやってみます!
独りで食うけど美味しいといいなー
532ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 14:56:28 ID:hRp+WpwN0
>>528
>飴色ネトネトまで仕上げて
むっちゃ旨いカレーになるよ。
533ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 17:58:07 ID:OyATQ1r10
>>529
> 本格派のカレー作りで「タマネギを飴色になるまで炒めて…」ってあるから大丈夫。
まぁ、これは一般人の誤解だな。
本格的なカレーは玉葱を使わないものもあるし、炒め方にしても多種多様。
534ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:25:12 ID:iD0V2+RR0
だが、あめ色タマネギを使って作るカレーが旨いのも事実。
好みはあると思うけどな。
535ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:30:13 ID:BcbVjoZe0
>>533
おいっ!おまいの言う本格的なカレーってどう云う物なんだ?
世界に色んなカレーがあるが・・・・どれが本格的なんだ????
536ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 02:10:31 ID:eVf/mZKG0
>>535
相手にしない方がいいよ
537ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 02:43:39 ID:vqB0dMGv0
また玉割酒の薀蓄親父が沸いたんだろ。
538ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 05:30:44 ID:4KyDTHaz0
>>535
たぶん>>533は、日本語を真面目に勉強したインド人。
539ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 18:16:36 ID:UcdNQ5kh0
>>535
たぶん>>533は、インドが好きな国籍不明の日本人。
540ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 10:21:30 ID:j9NW5OwxO
エビチリを作りたくてチリソースと
書かれた瓶を買いました
が、味見したらあまり辛くないし
エビチリソースのあの味とは遠いんです
チリソースを辛く美味しくするには
どうしたらいいんでしょうか?
541ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 11:26:52 ID:RBQYdEw70
>>540
味自体はネギ、生姜、にんにくだと思う。
辛さを増すにはトウバンジャン。
542ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 13:29:39 ID:ETromBcA0
>>540
もしかして、スイートチリソースではないですか?
543ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 13:48:14 ID:CQhlmKBg0
魚介のから揚げにスイートチリソースが相性良くて美味い。
544ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 14:41:54 ID:QPQz1tWh0
>>540
豆板醤を手作りする。
調理の際は豆板醤をよく炒める

545ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 14:56:04 ID:UX6UQYEh0
つーか、エビチリ作るのにチリソースは普通使わないんじゃ?
546ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 15:03:45 ID:4y5tNLRs0
>>545
え!?
547ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 15:10:32 ID:QPQz1tWh0
>>540
まずはエビチリのレシピをググる。

548545:2006/12/15(金) 17:53:06 ID:UX6UQYEh0
>>546
いや、俺のエビチリの作り方って
1.多めの油で香味野菜炒める
2.豆板醤・テンメンジャン投入。軽く炒める
3.下ごしらえした海老投入
4.海老に軽く火が通ったらスープ投入 気分でオイスターソースやケチャップも。
5.煮立ったらとろみつけて、一煮立ち
6.熱いうちに食え

だから。
チリソース使っても作れるけどね。
ちなみに美味しく作るコツは、海老の火の通り具合を最優先すること。
549ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 19:33:36 ID:ZkLIRQQd0
「俺のエビチリ」で「チリソースを使わない」と言われてもなぁ。
550ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 19:57:52 ID:skyJldgRO
今おでんを作っているのですが、落としぶたって何かで代用することってできますか?
キッチンペーパーがありません…
551ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:03:09 ID:w5Sx1X3L0
小さい鍋の蓋、アルミホイル
552ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:06:50 ID:skyJldgRO
ありがとうございます!
アルミホイルは穴を開けた方がいいんですか?
553ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:09:50 ID:4ZLGqego0
チリソースノリで買った。
これの美味しい利用方法教えて。
554ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 20:10:49 ID:SacHB+K7O
>>552
何ヶ所かに開けないと空気が抜けなくて、浮き上がっちゃうよ

>>553
ググればいいよ
555ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:00:10 ID:sxNJ//D2O
卵黄を使ったんですが、卵白捨てるのもったいない。どう料理できますか?
556ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:39:02 ID:SacHB+K7O
>>555
みんな卵白どうしてる?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016761998/

【メレンゲ】たまごの白身が大量に!【卵白】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062262511/
557ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 22:21:10 ID:PnVF11gj0
レンコ鯛を姿で煮付けようと思ってるんだけど、やっぱり霜降りした方が良い?

>>555
>>556のスレにも載ってると思うけど、
よく溶いて中かき玉スープみたいにすると蟹の身みたいに見えるよ。
558ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:11:55 ID:7FPPOqYNO
スイマセン…。
大根を煮付けとおろしに使いたいんですけど、頭とどっちから使えばいいのですか?
559ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:28:52 ID:baU4kQDG0
>>548
いやじゃなく、まずググれう
560ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:47:58 ID:SacHB+K7O
>>557
した方がいいよ。くさみを取る為だから

>>558
尾(?)の方が辛味が強く首の方が甘い
というわけで、大根おろしは根の方、煮物には首の方
561ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:48:55 ID:a1eCRWMH0
>>558
しっぽを煮付け、頭をおろし
しっぽのほうをおろしに使うと辛すぎるかも
562ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:50:04 ID:a1eCRWMH0
辛いのが好きなら>>560だね。
うちは>>561だ。
563ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:53:27 ID:SacHB+K7O
>>561-562
そうだよね、人それぞれ好みがあるから断言はよくなかった_no スマン
564ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:56:08 ID:baU4kQDG0
少なくともスイートチリを使ってる時点でまずググれと・・・
565ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 02:56:22 ID:ukDN7WnAO
大根についてありがとうございました!両方試してみたいと思います!
助かりました!
566ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 03:13:45 ID:yv1nzzk50
>>548
それ、2と4の工程でチリソース作ってるんだが。
市販のチリソースは俺も使わない。
567ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 03:33:16 ID:ADNPkla00
俺も使わない・・・・
市販のチリソースって・・・どんなの?箱に入ったヤツ?瓶のヤツ?
568ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 03:52:14 ID:CTWRLomU0
>>567
使う使わないはどっちでもいいけど、
そういう質問はぐぐればすぐに解決すると思うよ。
569ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 16:13:59 ID:Abn5IVuA0
チリソースって、トマトソースに唐辛子が入った物を言うらしいよ。wikiによると、だけど。
アラビアータとどう区別つけるのか解らなくなった自分がココにいるw
570ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 16:18:00 ID:drklHEjS0
質問なんだけど
肉焼くときに小麦粉を少しつけるみたいなことをたまに見聞きするんだけど、どういった効果があるの?
571ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 16:25:08 ID:LYQVgljG0
>>568
ここで皆が言うチリソースの事を聞いてみだんだが・・・・・エビチリの素の事なのか
東南アジアでよく売ってる瓶に入ったチリソースの事を言ってるのか・・・
572ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 16:29:14 ID:ekXnDwYp0
焼き色がよい、肉汁をキープ、ソースの絡みがいい
573ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 18:40:15 ID:QcKelLR90
>>569
メインがオイルかトマトかの差っぽいな←wikiによると
574ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 00:15:34 ID:Bj0YoWmU0
陳健明が最初に広めた頃にはチリソースなんて手に入りにくかったから、使わないレシピが一般的だったらしい。
575ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 09:54:33 ID:HyeWZ84L0
エビチリ、自分も市販のチリソースは使わず、>>548と殆ど同じ手順で作ってる。
さらに辛くしたい時は、先に鷹の爪だけを胡麻油に入れて弱火にかけてる。
思いっきり辛くしたい人にはお勧めだけど、
結構しっかり辛くなるので量は控えめに。
576ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 11:40:54 ID:vpU/gr7Y0
>>574
>陳健明
誰?陳建民なら知ってるんだけど。

エビチリにケチャップは必需品だと思うが。
エビチリの元となった乾焼蝦仁だとケチャップは使わないと思うが。
577ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 12:33:35 ID:nWGMRpRc0
昔はえびのケチャップ煮と呼ばれてたね。
578ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 13:24:31 ID:Ir9LPgfg0
そうそう。
結局、日本の飲食店で出すには調味料が本場ほど揃わないから、
日本人に最初から馴染んだ味はケチャップ味の海老。
579ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 14:02:47 ID:+mfIklGt0
最近は、大陸に逆上陸、ケチャップが主流になりつつあるらしい。
580ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:54:35 ID:WVWvL+xl0
>>578
今はいくらでもそろうぞw
581ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 17:22:28 ID:TY0ZNQvQ0
陳建民
陳健明
陳健書
陳健房
582ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 10:44:26 ID:NCo/Ee840
>>580
「最初から馴染んだ味」
583ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 15:57:09 ID:wa9MmO7V0
馴染んだというか、
ケチャップを使ったものがエビチリ、使わないものは別料理。
584ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 01:13:39 ID:zH1DAaSN0
ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/310849/
このレシピの通りアップルパイを作ったんですが、
中身は美味しく出来たんですがパイ生地が美味しくない…。
粉っぽいしサクっとしないし味もしない…。

何が悪いんでしょうか。
585ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 01:28:48 ID:No0Qn0mM0
>>584
◎●お菓子作りの質問・お答えします!25◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1165765056/

ここで訊いた方が詳しい人多いよ
586584:2006/12/19(火) 02:45:50 ID:zH1DAaSN0
誘導どーもです。
そっちで聞いてみることにしました。
587ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 05:00:30 ID:QE4hUYF4O
お願いします。
きんぴらごぼうを作りおきしときたいのですが、何日程もちますか?
588ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 05:06:35 ID:AqBFBgG80
作り方や味付けの濃さや冷蔵庫の状態などによるのでなんとも。
冷凍するのが無難かと。
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存6週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1162889934/l50
↑のまとめサイトにきんぴらが載ってます。
ttp://freezecook.at.infoseek.co.jp/freeze.html
589ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 05:08:15 ID:AqBFBgG80
携帯からだと見えないかな?
一応転載。

>弁当用のアルミカップに小分けして
>タッパに入れて冷凍すると弁当用に使いやすい
590ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 05:32:29 ID:QE4hUYF4O
>>588-589さん
わざわざ転載までありがとうございました。
小分けして冷凍する事にします。
591ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 17:45:04 ID:ezm6ETPrO
質問させて下さい。
なすの揚げ物を作りたいのですが、揚げ物用の鍋がありません。
フライパン等で代用できないでしょうか?
592ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:12:26 ID:c7liSZKE0
うちはフライパンで揚げ物してるよ。
593ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:13:45 ID:4Hbh2EtuO
>>591
うちもフライパンでやってるよ
ただ、深さがないから引火しないように気をつけてね
594ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:34:37 ID:iN+8RUiIO
昨夜の残りのカレーでカレーうどんを作ります。
だし汁で薄めるのか、だし汁+醤油で薄めるのかわかりません。
かたくり粉もなくトロミつけられないのですが、平気ですか?
595ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 18:43:00 ID:Vokh9aL10
だし汁だけでいいんじゃね。
とろみは小麦粉でつけられる。
596ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 19:55:11 ID:GKAXonYe0
かつお節を入れると蕎麦屋っぽいカレーうどんになるよ。
597591:2006/12/19(火) 19:58:17 ID:ezm6ETPrO
ありがとうございます!
引火しないように気をつけます。
フライパンの端よりどれぐらい下まで油を入れても大丈夫でしょうか?
598ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 02:48:15 ID:oVuPZjY90
自分で考えられないのか?
油が揺れたり飛んでも大丈夫な高さぐらいさ
不安なら少なめにすれば?
599ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 06:10:27 ID:x/FwN08+0
>>597
ナスとかトンカツ程度のものを揚げるなら、厚みの半分くらいにして途中で裏返す。
ナスを薄くするなら、漬かる程度入れてもいい。
600ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 11:40:35 ID:FEaBZAi+0
>>597
フライパンの取っ手は向こう側に回してね。
手前だと腕に引っかかってひっくり返る場合がある。( ゚Д゚)アブナー

ちなみに、なすはたっぷりの油で揚げないといまいちおいしくないので、
フライパン揚げには向かないんだよなあ…
601ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 14:18:37 ID:bTyFKm9U0
少ない油で揚げるのは初心者には難しいかもね。
油が少ないほど具材入れると油の温度が下がるから調節が難しい。
602ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 00:58:24 ID:8lUzKcD90
要は、マズメシ製造器にならないためにも、初心者はまずレシピ通り、基本通りの
食材・機材・作り方で再現するのが一番ってこったな。
603 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/12/21(木) 06:33:03 ID:v2jfMvzO0
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´∀` ) ハハハ
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽアホか       \|   ( ´_ゝ`) 何言ってんだコイツ?
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /

604ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 10:53:33 ID:c4Ij7V/V0
ほうれん草は尿結石の原因になりうるシュウ酸が
たくさん含まれていて、茹でるとアクが抜けていいようですが、
ほうれん草とベーコンのバターソテーとかのときはアク抜きしませんよね?
605ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:00:27 ID:wP0OUdP+0
オレ(初心者)はゆでてるなあ。
それこそマジナイのように、どんな場合も必ずゆでる。
606ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:09:47 ID:cY4pG2ZD0
>>604
サラダほうれん草以外は 普通はアク抜きしてからソテーだよ
607ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 11:27:45 ID:2ycD5m5D0
>>604
基本的にあく抜きは必須。
最近はアクが強くないのも増えてるから、調理直前に
10分程根の部分を水にさらせば美味しく食べられるらしい。
アクが強いかどうかは根っこの部分の赤みの強さで判断。
濃ければちゃんと茹でた方が良い。
608ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 13:33:39 ID:wK91gSNU0
ソテーした時に出た汁にアクが出てるから、それ捨てると若干違う。
609ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 13:39:31 ID:rr3adI830
シュウ酸が多い野菜を灰汁を取らず摂取し続けると、結石になり易いので
注意が必要だよw
610ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 14:13:33 ID:W5Ao/pDt0
カルシウムと一緒にとると、結合して結石になりにくいとかなんとか>シュウ酸
611ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 18:00:06 ID:YNhpCP/D0
お味噌汁に大根、にんじん、かぼちゃ、しいたけ、もやしを入れた
んですが、アクがぬけてないのか味見してみるとちょっと苦味があります。
この苦味を消す為にしょうゆや卵をいれてみたんですけど、やっぱり苦いです。
どうやったらこの苦味は消えますか?
612ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 19:16:00 ID:RaSMJ3v50
おそらく大根の苦味だと思います。
いったん出ちゃった苦味はどうにもならないような。
出ないようにする方法ならいくつか。
大根の首に近いほうを使う(しっぽのほうが苦みが出やすい)。
大根の皮をなるべく厚く剥く。
しっぽのほうしかないときは、下茹でするか切ってから流水に晒す。
613ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 20:28:36 ID:c4Ij7V/V0
>>605-610さん
ありがとうございます!
しりませんでした…アク抜きの仕方調べてみます!
614ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:46:34 ID:FrG9A3OF0
あなご料理初挑戦者です。
丸々と太った特大のあなごをつい出来心で購入、店で開いてもらったのですが
どうやって食べよう?霜降り(さっと湯がく)して酒みりん醤油で煮る?焼く?それとも天ぷらがいいかな?
骨は焼いて出汁にして・・・何に使えばいいのかしら?
出来るだけ生臭くない(魚臭くない)料理を教えていただけませんか。
ググったんですがあなご料理ってあまりにもレシピがない・・・(検索の仕方が悪かったのかも)
よろしくお願いします。
615ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:54:03 ID:FrG9A3OF0
すみません。↑自己解決・・・たぶん・・・しました。
ですが、皆さんのオススメ料理があれば是非教えていただけると嬉しいです。
616ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 21:54:32 ID:c9emQ/au0
>>614
このへんは参考になりませんか?
ttp://cookpad.com/search/?keyword=%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%94&page=1
617ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:07:15 ID:xbaZzrHVO
すき焼きの作り方教えてください!
618ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 23:29:20 ID:9WnhHiTF0
>「○○の作り方教えて」と書き込む前に、とりあえずはぐぐりましょう。
>http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
619ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:34:06 ID:WBQHmByC0
半熟ゆで卵(殻を剥いた状態)と
生卵(買ったまま)ってどちらが日持ちしますか?
半熟卵が好きで作り置きしたいのですがやめたほうがいいですか?
620ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:37:22 ID:8fhrRXEP0
>>619
生卵の方が保存性はいい 茹でるとさほど日持ちはしないよ
621ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 01:41:50 ID:kWv8Pf0J0
>>619
卵は生きてるから腐らない。
殺したら、腐る。
622ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:03:53 ID:eB8dJXGV0
スレ違いかもしれませんが、ちょっとお尋ねします。
家の片隅からベンリナー(手動スライサー)を見つけてきました。
安全ガードが無くなっているので恐る恐る使ってます。(^^;
で、「工夫一つで玉ねぎのみじん切りもできちゃいます」という情報を
見かけたんですが、これ具体的にはどうやるんでしょう(・_・?)
あ、買った人はもういません。別な人に聞いても解りません。(爆)
623ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:04:07 ID:e7LGxkEW0
殻なんか剥いちゃったらその瞬間から腐り始めるかと…。
あの殻が、外界から中身を守ってる。
624ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:06:36 ID:ixgdnrnv0
>>617
スキヤキのタレの容器に書いてある。
あと、店によっては無料の脂身が店頭に出ていないんで、それをもらうついでに店員さんに聞いてみるといい。
625ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:11:28 ID:e7LGxkEW0
>>622
メーカーのサイトに載ってた
ttp://www.benriner.co.jp/products/products01-4.html
626ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:15:29 ID:ixgdnrnv0
>>622
包丁でみじん切りする時と同じで、スライサーで切る方向と垂直に切れ込みを入れておくんじゃないの?

安全ガードは工夫して似たようなのを作った方がいい。
俺、あれで親指の爪の半分くらいまで切っちゃった事があるんで……
627ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:23:20 ID:WBQHmByC0
>>620さん
>>621さん
>>623さん
ありがとうございました!ゆで卵はその時々に作ることにします。
628ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 02:53:59 ID:eB8dJXGV0
>>625
わぉ、こちらのググり不足でした。
早々と誠にありがとうございます。

>>626
あらら、大変でしたね。気をつけまっす。(^^ゞ
629ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 09:31:40 ID:3tSYA+BD0
>>616
ありがとうございます。
ゆっくり見て参考にさせてもらいます。
630ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 11:15:23 ID:vuD/2rRz0
>628
貝印 SELECT 100 指ガード
これなら入手しやすいかも。250円くらいだし。
631ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 15:08:57 ID:wuuG0KAG0
茶碗蒸しをタッパで作って
明日のお弁当にしたいんですが
レンジOKのタッパって
蒸し器に入れても大丈夫ですか?
632ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 17:50:11 ID:fYBq5kap0
>>631
陶器のタッパー(蓋は樹脂製)なら問題ないが……。
本体も樹脂製ならば人柱になってくれ(漏れは恐くて試せない…)
633ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 18:17:02 ID:AQhQGSjX0
>>631
レンジOKだけでなく、
耐熱温度で110℃あることを確認した方がいいと思う。
タッパ類にはたいてい書いてある。

>>632
プリンカップのような容器に入って売ってる、
出来合いの茶碗蒸しがあるから、
まるっきり不可というわけではないと思う。
634631:2006/12/22(金) 18:37:53 ID:wuuG0KAG0
タッパをみてみたら
120℃と書いてあったので
早速やってみます
ありがとうございました。
635ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 21:23:00 ID:WBQHmByC0
冷凍うどん(茹で)で鍋焼きうどんを作りたいのですが、
一度茹でるべきですか?おうどんの下処理?を教えてください。
636ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:19:58 ID:t1UxHgA+0
>>635
フツウに、小麦粉のカタマリになっているものなら、本能的に湯に通すものと思われます。
まず、貴方が使いたい茹でウドンが、ほぐれているものか、くっついているものかによって、
対処法が違うので詳細を求めます。
637ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 22:38:28 ID:9QtNBwto0
>>635
熱湯でほぐれるまで湯がき、笊にあげ水気を切りましょう。
638ぱくぱく名無しさん:2006/12/22(金) 23:02:17 ID:WBQHmByC0
>>636さん
くっついているものでした。すみません。
>>637さん
わかりました!ありがとうございました!
639ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 00:48:45 ID:XrxrM07oO
うずらの卵は何分ゆでたらいいのでしょうか?
それから、その際は水から火にかけるのでしょうか?
640ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 11:00:59 ID:sFE+rl7xO
土鍋やおひつは洗剤つけて洗ったら駄目ですよね?
641ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 13:21:23 ID:98xiTCC70
クリスマス・イブイブのごちそうに忙殺されてるのか、誰も答えんではないか。
これでええのか!>キリスト教の神様
642ぱくぱく名無しさん:2006/12/23(土) 13:39:44 ID:y4UYJVaB0
>>639
水から入れて沸騰してから5分位

>>640
おひつなんぞは材質にもよるが基本的にはNG。

まあ全体をぬらした後にさっと薄めた洗剤液で洗ってすぐに流せば大丈夫だけど。
つけ置きするとしみこんじゃうからだめだお(^ω^ )
643ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 16:13:10 ID:VDZjvjrD0
>>635
今更だけど…加ト吉とかの冷凍うどんだよね?
自分は、具と汁をあらかた作ってしまってから、
そこに直に、凍ったうどんを投入するよ。それで問題なくできてる。
644ぱくぱく名無しさん:2006/12/25(月) 20:45:08 ID:CFE0Ldak0
>>643
まさに加と吉でした!凍ったままでも大丈夫なんですね。
初心者なんでいったんほぐすやり方で良かったのですが、
今度挑戦してみますね!ありがとうございました!
645ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 19:00:47 ID:h2agNbON0
先日、ビーフシチューを作りました。
玉葱と牛肉を炒めてから水を加えずに赤ワイン360mlと野菜ジュース570mlで煮込んで作りました。
1時間半ほど煮込んで食べた時は酸味が結構きつかったのですが、
翌朝さめたシチューを少し味見したら酸味が殆ど消えていました。
特に何をしたわけでもありません。
火を止めてそのまま一晩放置したら勝手に酸味が消えていたのです。
なぜこうなったのか分かりません。
どなたか教えて下さい。
646ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 19:02:58 ID:sj4vhaFU0
>>645
そういうもんだ。

647ぱくぱく名無しさん:2006/12/26(火) 19:22:52 ID:4Ud/yq8W0
>>645
ここで質問してみては?
物理&化学質問スレぱーと1
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1132991988/
648ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:27:08 ID:wx/S9TP8O
助けて下さい。

ポトフを作ったのはいいのですが、薄味になってしまい
ました。

しかもコンソメを使い切ってしまい、事情により今買い
に出ることができません…

どうしたら良いでしょうか?
649ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:42:53 ID:GK7ylv0O0
カツオだし、昆布だし等、醤油酒を加えて味を調え
洋風おでん、または、和風ポトフと言い張る。


コンソメキューブといえはマギー
もともとの開発コンセプトが醤油味の再現に有ったらしいから、醤油との相性は良いよ。
650ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:43:21 ID:L3os1zPu0
>>648
明日買いに行く
651ぱくぱく名無しさん:2006/12/28(木) 21:50:39 ID:zqkwPSRr0
>>648
33 名前:28[] 投稿日:02/04/21(日) 11:36
あのぉぉ…
ダシっていうか、スープの素は何を使うのでしょうか?
コンソメの素でよしですか?

34 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:02/04/21(日) 11:45
>>33
スープは自分で取るとヨシ!
というか、肉と野菜をタプーリ入れれば、それだけで十分だよ。
味付けは、塩、こしょう、ハーブ程度で。

事前にスープを取るなら、鶏ガラ、牛すじ、豚のスペアリブなど、入れる肉と同じ物で。
あと、昆布を入れると味に深みが増すよ。

☆★☆★ポトフ!☆★☆★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1018866009/
652ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 01:55:05 ID:0nMBymPNO
質問です
夜中に野菜スープが異常に食べたくなるのですが、食材が足りなくていつも作れずじまいです…
特に玉ねぎがないと野菜スープって感じがしなくて、今度玉ねぎを大量に買いだめしておこうと思うのですが、
今の時期の玉ねぎの賞味期限は常温保存だとどれくらいなのでしょうか?
653ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 02:04:26 ID:9kx1YzL20
>>652
根菜の収穫はほとんど年1回。保存して置いて1年中出荷するんですね。
家庭での保存も同じ。風通しのよい冷暗所で長期保存ができます。
冷蔵庫は湿気が多いのですぐに芽がでるので注意。
654ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 03:41:17 ID:riTf6m2Y0
>>652
未加工原形の野菜には、「賞味期限」自体が設定されていません。
言い換えるとそれらには「賞味期限という概念が適用されない」と言ってもいいでしょう。
果実や魚介類でも、未加工の物には賞味期限がありません。

賞味期限を設定するには、加工の段階で加熱殺菌などをして、
単位量あたりの菌数をメーカー内基準、
あるいは法令による規定値以下にする等の作業が必要ですが、
未加工原形の食品ではこれが不可能です。
従って、賞味期限を設定する事が出来ないのです。
655ぱくぱく名無しさん:2006/12/29(金) 12:33:05 ID:CCyp28ZK0
野菜は生きてるんだよ
死んだら賞味期限のカウントダウンが始まる
656ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 13:38:30 ID:+6tYzoeU0
>>652
状態に左右されるから確実な期限なんてないけど、普通一ヶ月は余裕。
657ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 20:49:12 ID:0R9ir/Xb0
根菜なら、グズグズに腐らせる環境でなければ、半年でも保存できるよね。
658ぱくぱく名無しさん:2006/12/30(土) 23:28:13 ID:oIiN8zLz0
>>581
遅くて悪いが、
民明書房かよっ!
659sage:2006/12/31(日) 00:36:48 ID:ZmUG7tZm0
初めまして。質問させてください。
今お節の準備をしているのですが、
酢蓮根の周りだけ赤(ピンク)にする方法が分かりません。
どなたかご教授願えませんか?
660ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 01:30:53 ID:L5TEtbG00
>>659

切ってから茹でるのではなく 茹でて丸ごと着色した後スライスして甘酢に漬け直せばいいと思う
↓を参考に
ttp://keyblog.bimarts.upper.jp/?eid=68575

但しやったことないから間違ってたらゴメン
661ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 09:03:55 ID:yAwo7oFSO
>>653-657

レスありがとうございます
なるほど…野菜は丈夫なんですね〜
勉強になりました!
そしてさっそく年末の玉ねぎ買いだめ行ってきます
662ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 09:09:52 ID:ZmUG7tZm0
>>660
ありがとうございます。
何とかチャレンジしてみます〜
663ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 14:54:42 ID:FUZyfBx3O
うちは玉ねぎの賞味期限なんて考えたことないな〜。
風通しのいい暗いとこにおいといて、2週間くらいは全く大丈夫だし、
芽が出てきても切り取って使うよ。
664ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:10:35 ID:73mKfHwk0
生まれて初めて栗きんとん(単にきんとんと栗の甘煮を混ぜているだけ)を
作っている最中です。
なんか、甘いだけで こう、 刺激が無いと言うか 一味足りないと言うか
地味です。
レモン果汁を足しても良いものでしょうか?
足すと世にも恐ろしい味になっちゃうんでしょうか?
教えてください。
665ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:22:49 ID:3dw1+DSm0
スカっと爽やか栗きんとん
666ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:29:28 ID:ZjYMGgyG0
>>664
「栗きんとん レモン汁」で検索してみると結構ヒットする
667ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 18:32:47 ID:SxB55bYy0
少しとりわけて試してみればいいのに
668664:2006/12/31(日) 18:47:09 ID:73mKfHwk0
皆様、レスありがとうございます。
今夜実家に持って行こうと焦っていました。
ちょっぴり小分けで混ぜてみました。 酸味は熱で飛んだ感じです。
(でも、レモン入れすぎか十分酸っぱいです)
ついでにブランデー入りも作ってみました。
どちらも栗きんとんとは別な物のような感じです。
びっくりお節として全部持って行きます。
親、ビックリするだろうなぁ。
669ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 19:28:31 ID:d6W3ldCzO
はじめまして。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、質問させてください。

ただいますき焼中なのですが、食べ終わった後の汁ってどう処理すればいいのでしょうか?
そのまま流したら水に悪いですよね。
キッチンペーパーで吸おうにも、量が多いですし。


どなたか教えていただけると嬉しいです。
670ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 19:34:02 ID:Wa9QH3+s0
>>669
ご飯かうどん投入で汁まで完食

なので後始末に困ったことないです
671ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 19:42:16 ID:d6W3ldCzO
>670
残念ながら、うどんは常備してないのです…
米は炊けばあるんですが、父と私の2人では食べきれないかとorz
うーむ、やっぱ水に流しちゃうしかないんですかね。
672ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 19:55:10 ID:KECEY966O
漉して、煮物に使えばイイんでない?
673ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 20:55:23 ID:d6W3ldCzO
>672
お答えありがとうございました。

せっかくアドバイス頂いたのですが、結局キッチンペーパーで少し吸って、
残りは流してしまいました。
きのう作った牛ジャガががまだ余ってる&汁の量が半端じゃなかったので。
今度すき焼する時は、汁の量ももっと考えて作ろうと思います。
674 【小吉】 【1782円】 :2007/01/01(月) 08:02:06 ID:QOGDZwpd0
うまに(年末にスーパーで買ってきたやつ)は、汁が全然ないが、どうやって温めれば?
ちなみに電子レンジはまだない。
675ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 08:06:39 ID:GRSezvEs0
>>674
めんつゆ使って汁を少し作って温めればいいよ
676ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:12:54 ID:QOGDZwpd0
>>675
めんつゆを買い、温めました。どうもありがとう。
677ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:34:02 ID:mRwrBmaO0
ビニール袋に入れてお湯で温めればよかったのに
678ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 13:57:42 ID:826FsIci0
>>230
かなり亀だが自分でも勉強になったのでカキコ

ためしてガッテンより引用

「白菜の黒い点の正体は?」
白菜の黒い点は虫食いでも病気でもありません。
細胞のレベルでメカニズムを見るとわかります。
育ち盛りの細胞は、窒素と水をどんどん吸収していきますが、
中には吸収しすぎて大きくなる細胞もあります。すると周りの細胞と
バランス良く栄養をやりとりすることができなくなってしまいます。
こうした細胞は、細胞壁から出てきた酵素の力で活動が止められてしまい、黒い点に変わります。

白菜の黒い点は細胞が栄養をとりすぎた証で、元気に育った白菜、
そして大きな玉の白菜に出やすい自然な現象です。特に問題はありませんので安心してお食べ下さい。
679ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 01:36:48 ID:aVmaEJUX0
冷凍食品のキーマカレーがあります
そのままでも美味しいのですが、コク?と辛味が足りなくて
何か物足りないのです

辛さは一味で補ったのですが、コクが足りないせいか
薄っぺらい辛さです。
何か、キーマカレーに入れると効果的な調味料
もしくは簡単な調理でさらに美味しく頂けないでしょうか?
680ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 02:01:16 ID:2kT84Zbd0
>>679
その情報だけで、コクを調味料で出すのはちょっと難しい。
それは「コク」が単純な「何味」などではなく、いくつかの味や香りが複合した物だから。
味見をすれば「何が足りないか」を想像するのはある程度可能だけど。

たまねぎを炒めたペーストが手に入るなら少々入れるといいかもしれない。
市販品では「ハウス カレーパートナー 炒めたまねぎ (40g 希望小売価格100円)」など。
もちろん炒めたまねぎペーストを自分で作ってもいい。

もしかしたら少量の砂糖でいけるかも知れない。
あるいはケチャップ・ソースなどでもいいかもしれない。
いずれも味見をしていないので保証は出来ない。
ひとさじ分に少量混ぜて味見をしてみることを勧める。
681ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 09:28:29 ID:6w5HkZVx0
顆粒コンソメかコンソメキューブを砕いて混ぜてはどうかな。
682ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 17:30:52 ID:OuNjfLlI0
ラードを入れてみましょう。
683ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 19:24:12 ID:Z+sTUJ4w0
何も作れない俺に作れるようになるべき料理を教えてください
684ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 19:27:49 ID:WuPJkHHQ0
とりあえず手始めにコロッケからやってみよう
ジャガイモを茹でて
つぶして
まるめて
小麦粉と溶き卵とパン粉つけて
揚げるだけだから
685ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 19:36:48 ID:jT0pZEAu0
米をとぐ事からはじめよう・・
686ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 19:55:22 ID:fjc+KC2x0
ご飯と味噌汁、でどう?
687ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 20:06:08 ID:O6WtUc4B0
>>683
カレーライス
688ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 20:21:55 ID:VjLC6+yd0
俺が初めて作ったのは豚の角煮だった。クッキングパパを見て作った。
689ぱくぱく名無しさん:2007/01/05(金) 21:36:50 ID:/eomE7f10
おまいら、目玉焼きとゆで卵も忘れちゃ困りますよ
690ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 01:14:34 ID:/aWu1dxv0
初めてほど、いろいろチャレンジしてしまうもんだ。
清水義範の小説読んで、思わず「俺もだ!」と納得してしまうことしきり。
ちなみに俺が初めて作ったのは、ゆで卵よりも前に茄子の味噌炒め。
691ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 02:03:24 ID:tf5WFtUn0
>>683
好きなパスタ
692ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 04:32:14 ID:ylWQCLld0
おまえら間違ってる。
むしろ最初に作るものは基本的なものより堂々たる料理といえるものがいいんだよ。
張り切ってよしやるぞと1日、いや2、3日かけてやるようなものが良い。
母親が絶対作らないような手の込んだ物がいいだろう。
そうすりゃ一生の話のネタになるんだよ。
「俺、初めて料理したのが****だったんだよ」
「え、マジすかスゲー」
という会話が成り立つようなのが良いだろう。
693ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 09:46:19 ID:kyPTZZZ+0
失敗して、笑い話になる悪寒ww
694ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 10:28:12 ID:Aiac468h0
道具自慢のダンチュウおやじの発想だね
695ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 10:43:49 ID:TJPunXlq0
>>692のは大げさだとしても、簡単な物の中から自分で作って食べてみたい、と
思うものから挑戦してみるのもいいね。
696ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 12:25:01 ID:GqNi+jnu0
>>683
1.市販のルー使ったカレー。
2.市販のルー使ったクリームシチュー
3.ダシ入り味噌使った豚汁
4.市販のルー使ったハヤシライス
5.市販のルー使ったビーフシチュー

697ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 19:37:36 ID:Gydnvd/t0
>作れるようになるべき料理

ちゃんとダシからとったみそ汁でいいんじゃないですか
698ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:02:30 ID:y4bCaqP70
ご教授お願いします。
2日前に市販の鍋の素を使い鶏肉を使用した鍋を作りました。
2日程緊急の外出のため放置していたのですが、
まだ食べられるものなのでしょうか?
鍋には食べかけの鶏肉、はくさい、etc...。
これに後で食べるつもりで切っておいた残ったはくさい等を追加しようかと
思うのですが...汗。
よろしくお願いします。
699ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:06:17 ID:9uJ4ddIi0
>>698
住んでる地域の気候と住環境によって答えは変わるよ。
700ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:09:06 ID:y4bCaqP70
早速反応ありがとうございます。
神奈川に在住しています。
部屋は基本的に乾燥していて構造上
エアコン等をつけなければ外気と同じくらい部屋の中は冷えています。
701ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:15:15 ID:rUPMxTH60
余裕で食える。
702ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:17:03 ID:y4bCaqP70
返答ありがとうございます!
心置きなく食してきます!
703ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:30:40 ID:Gydnvd/t0
自分は嫌だなあ
704ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:41:30 ID:gQkl9eCC0
俺も食わないで捨てる
705ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 21:53:40 ID:EsBj4VpY0
直箸で食べてたり、
唾液が微量でも混入してた恐れがあるのなら、
雑菌の繁殖してそう・・・

ぐらぐら煮立てて三分ぐらいしたらたべるかも・・・
706ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:06:07 ID:VJIncCj0O
カレーを作るのに使ったフライ返し(プラスチック製)が、カレー成分で真っ黄色です。黄色を落としてきれいにしたいのですが、良い洗い方を教えて下さい。
台所用洗剤を溶かした水に漬けてるけど、効果あるのやら。
707ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:21:40 ID:TJPunXlq0
>>706
無理。あきらめろ。
708ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:26:03 ID:6PrdRZJmO
質問です。挽き肉がすっぱい臭いがするんですが、腐ってるんでしょうか?
色は赤く、消費期限も大丈夫なのですが…
709ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:31:51 ID:dJxVJYVA0
698さん
ご教授(きょうじゅ)ではなく、ご教示(きょうじ)なのでは?
710ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:32:08 ID:9uJ4ddIi0
>腐ってるんでしょうか?

うむ
711ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 22:35:06 ID:6PrdRZJmO
>>710
十分に加熱すれば大丈夫ですか?
712ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 23:04:52 ID:1bzJdhgB0
>>711
>>710ではないが・・・・個人差が大きいのでなんとも言えない。
溶けかかって緑色になったブツを食っても桶な香具師もいるし、
微かに臭ってるかも?てなブツでえらい目にあった香具師もいる。

要はおまいの第六感を信じて味見の上廃棄or料理を決めるしかないのだ。
ちなみに、俺なら食う。
不安ならここを覗かれよ。
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/food/1166491076/
713ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 23:06:26 ID:FhG7ZVW80
肉って腐るとすっぱいにおいするかな
714ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 00:12:15 ID:hFXM4gGn0
>>706
塩素系のもの(漂白剤、カビキラー、
パイプスルーなど)に漬けて、駄目だったらあきらめる。
キムチの色とかだと、日光に当てるのも効くんだけど、カレーは無理っぽいな。
715ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 02:53:04 ID:rIPAU0oU0
>>708
豚肉って少し酸っぱい感じの臭いするような。
消費期限内で色も変色してないのなら、試しに少しだけ、
炒めるかレンジ加熱して食してみれば?
きっちり冷蔵庫で温度管理してたなら、熟しておいしくなってるかも。
716ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 02:56:11 ID:qLV3CYHmO
カレー作るのにフライ返しって どんなの?俺使わないけど
717ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 04:27:34 ID:HnSvP6160
炒めるときにカレー粉ふったとかじゃね。つーかそんなのどうでもいいんでないの。
雑談になるとウザイんだけど。
718ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 14:42:41 ID:+EYfSW7QO
すいません、サモサの作り方教えてください。
じゃかいもをゆでてつぶす→カレーパウダーと和える→春巻きの皮で包んで揚げる

脳内レシピはこんなんです。指摘あればください。
719ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 15:46:00 ID:yntuwA3P0
720ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 16:27:00 ID:QMv4JN080
ほうれん草のバター炒めに、豚バラ肉を入れていいだろうか?
いいだろうか?というのは、美味しく食べられますか?という意味の問いであって、宗教的に許容されますか?や爆発しませんよね?ではありません。
721ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 16:38:17 ID:yntuwA3P0
>>720
バターを控え目にしないとくどくなるかも
豚肉をしっかり炒めて脂しみだしてからバター投入、かな
722ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 17:11:17 ID:bxex8XJY0
別々のほうが見栄えが良いような
ほうれんバタ+ぶたソテー
723ぱくぱく名無しさん:2007/01/07(日) 17:13:17 ID:hhVwUSwp0
>>720
 ベーコン入れるのがいいけど、その原料の豚バラだっていいと思う。
 >>721さんのように、豚バラはしっかりカリカリ位まで炒めてからほうれん草+バタね。
724ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 02:59:00 ID:0cElLbHV0
>>706
酢と塩まぜた液体につけてみると良いかもね
配合は自分で検索してみて
725ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 03:21:01 ID:411xYILjO
どなたか至急お願いします!
油揚げを袋みたいにするにはどうすればいいんですか…?
お願いします!
726ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 03:34:52 ID:FyPUFAev0
>>725
1・まな板に油揚げを載せて、すりこぎなどを上に乗せて、
 ちょっと押しながらゴロゴロ転がす。2〜3往復もやればOK。
 うどんやそばを打ってる感じで。こうすると開きやすくなる。
2・油揚げの一辺を切り落とす。5mmも切り落とせばOK。
3・切り落としたところから指で開く。丁寧にやれば破れずに開ける。
727ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 03:36:02 ID:FyPUFAev0
追記
すりこぎがなければ空き瓶でも缶コーヒーでも、
似たような円筒形の物ならOK。
728ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 03:36:11 ID:GPRJPNX20
>>725
稲荷寿司とかだったら、半分に切って手で開く
あらかじめ揚げを箸(or麺棒)で軽く転がして伸ばすようにしておけば開き安かったはず
729725:2007/01/08(月) 03:40:21 ID:411xYILjO
ありがとうございます!!みなさん優しい…
本当に感謝です!!
早速やってみます!ありがとうございました(;_;)
730ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 06:09:50 ID:aVQE/gBnO
鶏肉のクリームシチューを作りすぎ残ってしまいました
アレンジできませんか?
アイデアがあれば教えてくださいm(__)m
731ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 06:40:34 ID:FyPUFAev0
>>730
クリームシチューはアレンジしても、
どうしても似たような味になってしまう。
そこは諦めてもらうとして…

・ドリア
 ご飯と混ぜてグラタン皿に入れて、
 とろけるチーズと粉チーズと刻みパセリを散らして、
 オーブンかオーブントースターで焦げ目が付くまで焼く。
・パスタ
 クリームソースの代わりに使う。きのこを炒めて加えるなどしてもいい。
 よりクリームソースっぽくするなら、文字通り生クリームを足すといい。
 牛乳でもまぁなんとかなるけど入れすぎると味がボケる。
 いずれも足したら味を見て、必要なら塩胡椒で調味。
・グリバーミ(ロシアの壺焼ききのこシチュー)
 熱々をマグカップ等に入れて、市販の冷凍パイシートでピッタリ蓋をして、
 溶きほぐした卵黄を塗ってオーブンで焼く。きのこを炒めて足すと本格的。
 まぁ蓋しただけで、中身はシチューのままなんだけど。
732ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 06:47:38 ID:aVQE/gBnO
>>731さん
いろいろあるんですね。
全部食べてみたくなりました。ありがとうございますm(__)m
冷蔵庫にとろけるチーズがあるので今回はドリアにしてみます
グリバーミというのがおしゃれなかんじですね
次回やってみます
アドバイスありがとうございました!
733ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 06:50:47 ID:OFD1GKrt0
>>730
オーソドックスなのは>>731

味に変化を持たせたいのであれば

・ドリアにするときに少量の味噌を加える
・カレールーと水を足してカレー風味のクリームスープ

形的に変えたいなら
・具材を細かく切ってとろみを足し、クリームコロッケなどに変身させる
・具材を細かく切ってホワイトソース代わりにフライやホイル包み焼きなどに使う
734ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 07:06:15 ID:FyPUFAev0
>>733
美味そうだな。味噌は白味噌が良さそうだ。
カレーはすっかり忘れてた。

クリームコロッケは初心者には難しいかと思って外した。
はじめから作るんならありだろうけど、
ブールマニエ作って足したりとかは、
シチューからじゃ分量がはっきりしなくてどうかなー、と。
735ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 07:29:03 ID:aWtr2vnR0
>>730
牛乳で少しのばしてグラタンにする
736ぱくぱく名無しさん:2007/01/08(月) 18:38:48 ID:By0jHxeR0
>>730
オムレツやオムライスの具やソース
キッシュ コロッケ 包みパイ カネロニ
乗せトースト ホットサンド ピザ

737ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 01:04:53 ID:+EnX00Qe0
質問させてください。
ハンバーグのタネを大量につくってしまったのですが、
冷凍保存するとしたら、焼く前に冷凍or焼いてから冷凍のどちらがいいんでしょうか?
また、冷凍してどれくらいもちますか?
教えてください。
738ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 02:08:15 ID:Tol63tZ00
>>737
生で冷凍。

一個分づつ小分けして、薄めにラップに広げて、
ピッタリと空気が入らないように包み、(ラップは粘着性がよい物を大きめに使う)
なるべく重ならないように冷凍庫に入れて一旦冷凍。
冷凍できたらまとめてジップロックなどに入れて冷凍保存。

または小分けせずまとめてジップロックに入れて、
出来るだけ空気を抜いて冷凍。
その際に箸などでおよそ一個分ずつになるように、
袋の外から箸などを押しつけてスジを作っておくと、
冷凍後でもスジのところで折ることで小分けできる。

解凍するとドリップ(汁)が出るが、捨てずに汁ごともう一度捏ねると、
焼いたときのパサ付きが多少押さえられる。

美味しく食べられる保存期間は保存状態による。
家庭用冷凍庫の場合開け閉めなどで温度変化があるので、
あまり長期保存は出来ない場合がある。
冷気が十分にあたり、なおかつ温度上昇が少ない場所なら、
容器(ラップやジップロック)に空間を作らない(空気をきちんと抜く)ようにしてあれば、
数ヶ月は楽に持つ。

空間があると水分の昇華で材料から水分が抜ける部分が出来て、
そこは酷く不味くなる。抜けた水分は容器内の空間で凍る。
これがいわゆる「冷凍焼け」や「霜が付いた」という状態。
ラップ等の仕方が悪くて保存場所の温度変化が大きく、
その頻度が多いなら、数日で霜が付く。
霜が付くと水分の抜けた部分は捨てるしかない。
その部分が多ければまるごと捨てるしかない。
739ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 03:57:29 ID:luwiQSIMO
逆に焼いてから冷凍でも味変わらなくていいと思うよ?チンするだけだし。好みの問題だよねぇ。
生で冷凍したらハンバーグ以外に利用できるし。焼いて冷凍したらすぐ食べれる利点あるし。
まぁ好みの問題かねぇ。
740ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 05:48:26 ID:iVu5vJz80
いや、焼いてから冷凍だと味の劣化が早い。4倍くらい早い。
741ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 13:46:05 ID:YPKkcxRe0
>>740
生のほうが劣化しやすいんじゃない?
742ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 14:16:49 ID:Cz01WxEqO
焼きたてがおいしいよ
743ぱくぱく名無しさん:2007/01/09(火) 14:19:53 ID:vPVxgQ3h0
赤く塗れば3倍程度に遅くなる
744ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 01:29:25 ID:6dI065ax0
すみません。近所のバーでクスクスって食べたんですけど、
これ、自分でも簡単に作れますか?
745ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 01:35:03 ID:vAjYBWB50
そんなに簡単じゃないみたい

http://homepage2.nifty.com/carthago/newpage44.html
746ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 09:44:53 ID:Jj+x2j+80
>>744
かんたんだよ。
要は粒状のパスタ。

ソースはパスタ同様なんでも良い。
ポトフでもトマト系でもカレーでも。
747ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 12:26:17 ID:KUarqwc20
コツは薄ら笑いをうかべながら作ることだな
748ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 20:45:19 ID:hYMrVlTHO
マヨネーズ作ったんですが、あのもったり感が出ないどころか、黄身の色そのままの新種のドレッシングが出来てしまいました…。材料は、黄身、油、酸、塩胡椒です。何がおかしかったんでしょうか?
749ぱくぱく名無しさん:2007/01/10(水) 23:09:14 ID:lrmp9aew0
>>748
↓を参考にすれば何が悪かったのか分かるとオモフ
ttp://www.ajiwai.com/otoko/make/mayo_fr.htm
750ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 00:34:42 ID:Np6zV/GUO
正味期限10日までの絹豆腐一丁が冷蔵庫に眠っているんだけど、簡単に加工できる豆腐料理ってある?

弁当のおかずにも使えるとベスト
751ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 01:08:32 ID:bjfond7P0
>>750
肉豆腐。レシピはぐぐれば出る。
簡単にするなら、
豆腐・牛ロース薄切り・しらたき・白ネギを、
一口大にしてすき焼きのタレでしばらく煮るだけ。
いっそ肉と豆腐だけでも良し。

汁気が出るけどおかず容器が別とか、
汁がごはんに混ざらない容器とかならいける。

752ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 01:11:09 ID:YMW4QcuEO
>>749
ありがとうございます☆
原因がよーくわかりました!この通り作って、リベンジしたいとおもいます!
753ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 01:40:05 ID:Np6zV/GUO
>>751
サンクス。
言われた材料がないので、すきやきのつゆをめんつゆ、牛肉を豚バラかハムで代用するけど、いける?

野菜はあるからタマネギあたり入れてみる
754ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 02:00:06 ID:bjfond7P0
>>753
豚バラでもOK。ハムは…うーん、難しいかな。
めんつゆには、みりんや砂糖などを入れて少し甘めにしてやるといい。
材料入れる前に、すき焼きのタレっぽくなるように味見しながら調味。
たまねぎもまぁOK。好みの問題があるとは思うが。
755ぱくぱく名無しさん:2007/01/11(木) 03:12:24 ID:Np6zV/GUO
>>754
アドバイスに沿って調理したおかげで、なかなかうまそうにできたよ
めんつゆ甘めにして終わりに玉子でとじたから、栄養もありそう
タマネギで食べ応えもあるし、明日の食事が楽しみ
756ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 14:10:27 ID:v6EHOYEvO
鶏もも肉をしょうゆとみりんに漬けたものに、ゴマをまぶして焼いてみたのですが、
焼いてるときにゴマがぼろぼろはがれてしまいました。
あまりいじらないようにしたつもりでしたが…

肉にうまくゴマを付着させる方法ってないでしょうか?
757ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 14:12:03 ID:oPh7mSMf0
>>756
焼いてから仕上げに胡麻振るとか。
758ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 14:22:32 ID:6y3F/Eyp0
別にごまだけを炒って軽く油分をまぶし、焼き上げた鶏にぱらぱらと振る、つうのでは駄目でしょうか?

つか、鶏もも2k爆安だったもんでただいま処理中。鳥はむ、シチューで次どうしょうか迷い中。しょうゆみりんも戴きます!
剥いだ鶏皮も、ゆでて放置しといたら大量の油とゼラチン風の物が出来て、どうするか悩み中。
何かいいアイデアは無いものでしょうか?
759ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 15:45:03 ID:Iaxjjedm0
>>756
肉に小麦粉を薄くまぶす。
しばらく放置すると肉の水分でベトベトする。
そしたら胡麻をまぶす。
760756:2007/01/12(金) 17:10:16 ID:v6EHOYEvO
>>759
ありがとうございます。
味もよくからみそうですね、小麦粉ふってトライしてみます。

>>757>>758
ごめんなさい、焼いたのにゴマをまぶしたのもおいしそうなんですが、ちょっと違うような気がして…
761ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 18:02:30 ID:lCnotCBm0
4ヶ月前に自炊を開始した。
「簡単なものだけ作る。難しそうなものは最初から無視」
「安いからといって買いだめしない。材料を期限に使い切ることを優先」
という基本方針に基づいて続けてきた。飽きることもなく毎日きちんと自炊した。
人に食わせられるかどうかはともかく、自分ではそれなりに納得したものが作れた。
しかし…。

昨日、初めて食材(ほうれん草)を腐らせて捨てた。
気を取り直してシチューを作ったが、いつも通り今ひとつ物足りない出来だった。
気が付くと早くも鍋のフッ素コートがはがれ始めていた。

唐突に「自炊やめようかなあ」と思った。

皆さんにもこんな時期ありました?
762ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 18:12:09 ID:WZ3bd7Mb0
>>761
作りたくないときは無理して作らない。

たいていの物は上手くやれば冷凍できる。
ホウレンソウなら茹でてからとか。
冷凍に向かない食材でよく言われるじゃがいもですら、
コロッケにしてしまえば冷凍できる。

縛りをきつくすると全部投げ出したくなるので、
ゆるーく構える。
飽きたら休む。休むとまた作りたくなる。

上手く出来たら人に食べてもらって美味しいと言って貰う。
そうすると一層作りたくなる。
763ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 18:23:01 ID:79ubq6420
>>761
あるある。
自分も可能な範囲で半調理品使ったり、外食したり、惣菜買ったりして手を抜く。
でも外食とか続くと「…ご飯炊いて自分で玉子焼きと味噌汁でも作って食うか」とか
思ってくるんだよな。何故か。

フッ素コートがはがれかけてきてるって事は、それだけ鍋使って料理してるって事だよね。
すごいじゃん。
764ぱくぱく名無しさん:2007/01/12(金) 22:20:28 ID:fMsXPjUU0
>>756=760
うちでは焼かずにゴマまぶし揚げなのですが。
下味をつけた後の肉に、卵白を薄く絡めてから
ゴマを入れたボウルに投入するといいです。
手でまぶそうとすると手にもゴマがついてしまうので
箸でちゃっちゃとやって、つけた端からフライパンへ。

肉がコロコロしてると焼けない部分ができそうなので
そぎ切りにしてゴマ衣をつけたら、手で軽くはさんで
平らにしてから焼くといいかもしれないです。
765ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:06:04 ID:ndxIQFqX0
>>761
4ヶ月間毎日となると結構な回数だよね。

しんどい時は休めばいいし、そのうちまた作りたくなるよ。
あと、それなりの経験があるんだから、スパイスを使ってみるのも面白いよ。
まずはオールスパイス、ナツメグ、オレガノあたりから。
766ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:10:21 ID:evnDQCnZO
チャーハンを作っても、店で出るようなパラッとした感じになりません。
よくダマができます。

チャーハン作りの際は、中華鍋を使って、ご飯は温め直し、
鍋から煙が出るまで強火で熱してからとき玉子を投入しています。
完全に玉子が固まる前にご飯を入れて、おたまの背でご飯と玉子を混ぜ合わせてます。
具はネギ・レタス・ハムなどです。

パラッとしたチャーハンを作るには、何が足りないのでしょうか?
767ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:16:20 ID:Kc0W4qgu0
>>761
毎日自炊をして冷静に外食との差を振り返ってみよう。

多少腐らせて捨てたとしても、圧倒的に安価であるし、
食材の所在地も添加物も自ら匙加減ができる。
768ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:18:42 ID:Kc0W4qgu0
>>766
炒め方を極めていくには時間がかかるので、
ご飯のダマを防ぐ簡単な方法。
1.やや固めに炊く。
2.少々油を入れて炊く。
3.長粒種で炊く(もしくは半分ほど混ぜて炊く)
769ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 00:32:51 ID:cQpyghO20
>>766
玉かけご飯を炒めるようにする。
一度に作るのは二人前まで。

770ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 03:17:31 ID:SavNKXOU0
>>766
油の量を心持ち多めにするとか。
それと>>769も書いてるけど、ご飯に卵を混ぜてから炒めると
ぱらっとほぐれやすい。
771ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 09:58:21 ID:/RE3xZT40
>>766
ちょうど昨日自分もチャーハンを作ってうまくいった。
自分もまったく同じように作ったけど、気を付けたのは少し油を
多めにすることと、お玉はご飯を切るように使うということ。
混ぜるのは鍋を振ってあおるだけに任せてる。
ひたすらお玉はご飯を切る!切る!でパラっと仕上がったよ。

↓のサイトが非常に参考になると思うので一読の価値あり。
ttp://memo.lazy8.info/archives/cha.html
772756:2007/01/13(土) 11:59:32 ID:wRTcoHY/O
>>764
ありがとうございます、玉子の白身も糊になるんですね。
思いつきで焼いてみましたが、揚げるレシピもおいしそう(お弁当にいいですね)
やってみます。本当にありがとうございました!
773761:2007/01/13(土) 12:46:54 ID:OFoITf1Q0
レスありがとう。
そうですね、気楽に構えることにします。
774ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 20:20:24 ID:NIRic7jF0
>>773 :761
落ち着いたら過去ログを浚ってみるのもいいよ。

ともあれ「気楽〜に、気楽に楽しみながら」が長続きのコツだと思う。
少なくとも外食よりは「健康的」な場合が多いよ。
775ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 22:03:21 ID:8ap/t/CP0
肉類って買ってきたら冷凍でいいんだよね?
冷凍すればかなり長期間もつよね?

どうして冷凍した状態で売ってないんでしょうか。
776ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 22:29:26 ID:dnVl0QR0O
>>775
店頭に並ぶ際に既に解凍してある物が含まれるんで
持って帰って冷凍したら再冷凍になる物が多数ある。
生鮮食品の解凍した物は 生の状態より必ず劣化するのは判るよな?


アメリカ滞在時、専門店以外はブロックの冷凍が殆どだったけど 購買意欲湧かないぞアレ。
777ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 23:19:52 ID:94J+PTOH0
>>776
日本だと肉のハナマサとかがそうだね。
778ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 05:31:40 ID:H2d/7JlS0
>>775
もう一つ。
今すぐ、あるいはさほど時間を置かないで使いたいときに、
解凍する手間がかかる。

また、使いたい量と同じ分量で売っていない場合、
形状により使わない分も含めて全部解凍することになる。
薄く広げた物なら何とか切れるが、ブロック肉だと一般家庭では処置なし。
残りを再冷凍→再解凍すると、肉汁が抜けてバッサバサ。

業務用スーパーやコストコなどでは、肉は冷凍で売ってます。
779ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 09:47:21 ID:8+sy9sVCO
みなさんに質問です。
何度か味噌汁をつくってみたのですが、味が薄いんです…。
味噌が足りないのでしょうか?
味噌の分量は、かなり多目ですか?なんだか薄くて面白味のない味になります…。
味噌は合わせ味噌という物を使っています。ダシも、顆粒タイプのものですが入れています。
だれかアドバイスよろしくお願いします!!
780ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 10:17:52 ID:tubsMvof0
>>779
じゃがいも、にんじん、玉葱、ごぼう、れんこん、里芋、大根、蕪…
今ある根菜、何でも、何種類でもいいから薄切り角切りにして煮て、
野菜の美味しい味+ダシ+味噌+葱などの薬味の味噌汁ならどうだろう。

それでもダメなら、味噌の分量追加(濃すぎと感じたら水を足す)や、
他の味(麦味噌米味噌など)の味噌と合わせてみるとか。
出汁のを複数にしたり変更したり(じゃこ、鰹、昆布)。
781ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 10:24:15 ID:jDmiRXiNO
>>779
基本的に味噌汁の味付けは味噌のみなので、好みの味まで味噌投入。
出汁が濃すぎると散漫な味になるんで、結果ぼやけた味になりがち。
本職は二番出汁で味噌汁や煮物を作る。とりあえず、出汁薄めでつくってみては?
782ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 10:40:44 ID:CK77yplo0
>>779
低塩味噌なんか使うと、塩気が少なくて薄く感じる。

手っ取り早く味のある味噌汁作るなら、
シジミとかアサリの味噌汁。
野菜と違って強いダシが出る。
783779:2007/01/16(火) 12:12:14 ID:8+sy9sVCO
みなさん、早レスありがとうございます!!
確かにダシ入れすぎだったかも…だし、具も2種くらいしか入れていませんでした…。
味噌も、あまり入れるモンじゃないと思い、少な目だったかもしれません。
早速、今日中にリベンジしてみます!!
家に野菜がいろいろあるので具だくさんにしてみます!
784ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 12:34:07 ID:jDmiRXiNO
>>783
具沢山の味噌汁は旨いもんだけど、いわゆる「おみおつけ」ってのは、
薬味なんかを除いて具は2種類くらいが基本。

若芽と豆腐とか大根とアゲとかの基本的な具の組み合わせで納得できるまで試すのも1つの方法かと。


貝汁は貝からの出汁がかなり出るけど、塩分も強烈にでるんで、味噌は香り付け程度に。
785ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 20:34:32 ID:Pes7rzuZ0
>>779
味噌汁に塩てのが「おいしい話」という短編小説集に出ていたので、やってみて美味かったら薦めちゃるけんね。
http://www.tokuma.jp/CGI/book/base/books.cgi?proc=4&isbn=4-19-892548-2
786779:2007/01/16(火) 20:54:02 ID:8+sy9sVCO
わぁ、みなさん本当にいろいろありがとうございます!
早速つくってみます!
オカンに出んわで聞いたら、味噌が少ないんじゃないの?と言われました。
今からつくってみます!!
787ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 21:11:24 ID:wnLwdE920
そういえばうちの母も味が足らないときはまず塩って言います。
味噌や醤油を足しても、味としての塩気はなかなか出ないからと。
ほんのちょっとづつ足してね。
788ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 21:51:42 ID:lVVmW7NG0
味噌自体がたいしておいしくないって場合もあるよね。
いつもと違う種類の味噌かってみるのもいいよ
あと昆布多目にいれて出汁とってるとかね
789ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 21:54:09 ID:F9T31TfG0
ググりかたが悪かったのか出てこなかったので、教えてください。
豚肉の筋きりって、どうするんですか?
豚肩ロースカツ用を一応包丁で、軽くたたいてはみたんですが
硬くて夫に怒られてしまいました。
よろしくお願いします。
790ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 22:17:44 ID:jDmiRXiNO
>>789
ロース、モモならまず赤味と脂身の境目を包丁の先で突き刺しまくる。
その流れで赤味の所にも コノヤローと刺しまくる。
包丁の背で肉の表裏を縦横無尽にシバきまくる。
以上。


791ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 22:24:29 ID:Gk/gKm010
>789
http://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_cooking.html#
ここで「豚の筋切り」を探して。
動画だから、文で説明するよりわかりやすいと思う。
792ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 22:27:50 ID:DP45truK0
>>790
明日、日ごろのストレス発散にバシバシやってみます。
ありがとうございました。
793ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 00:11:08 ID:0bqvC+HP0
料理のさしすせそって

さ 砂糖
し 醤油
す お酢
せ 背油
そ 味噌

であってます?
醤油が足りない気がするので「そ」はソイソースじゃないかと思うんですが...。
794ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 00:12:15 ID:AR9VPPPd0
795ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 00:18:29 ID:N8NLoGQ90
ごめん…ハライテーw
796ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 00:19:42 ID:N8NLoGQ90
797ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 08:22:05 ID:Ic3b+xt20
>>793 うまいこと言うね
798ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 08:48:53 ID:gX4DvHoVO
キャベツの千切りが細くできません コツありますか!?
799ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 09:07:00 ID:32wljPcmO
切ろうと思うと、包丁が入りすぎるので
削る感じで意識してやるといいかも。

あと、基本的なことだけど、包丁はよく切れるものを。
800ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 10:09:32 ID:OLmu9J1d0
>>793
受けたwww
まあ、確かに豚の脂とか大事だよね
それにしてもwww
801ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 11:17:24 ID:nYMjDnAY0
>>798
引くにしても押すにしても、ためらわず一気。
腕の力でなく重みを利用する感じ。
慣れてフォームが安定してきたら、均一に切れるようになる。
802ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 11:35:21 ID:u/+iRDFGO
竹の子御飯を作ろうとして調べたんですけど、4人前の分量しかわかりませんでした。2人前の時は単純に半分で作ればいいんですか?
803ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 11:43:42 ID:ji6c9SmR0
他にどう2人前作るというのだ
804ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:04:45 ID:Ic3b+xt20
>>798 スライサーを使うといいよ
805ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:05:54 ID:Ic3b+xt20
>>802 それでいいですよ。自信を持って作ってください
806ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:06:59 ID:gX4DvHoVO
キャベツの千切り聞いたものです
教えて頂きありがとうございます 頑張ってほそーくけずります
807ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 12:47:49 ID:wnK7obGVO
前日に作った料理(春巻きや玉子焼きなど)を次の日のお弁当にしたい場合、
レンジでチンして詰めても大丈夫ですか?
808ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:04:49 ID:+qAJdhO/0
>>807
なんでチンするの????
809ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 13:59:49 ID:tYAsHdeV0
ねぎを買いました
810ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:01:43 ID:XNRqz97o0
基本的なことで申し訳ないんですが
包丁さばきがうまくなりません…
リズムよく切りたいんですが、具材のほうを動かせばいいんでしょうか?
それとも包丁のほうを動かしたほうがいいんでしょうか?
811ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:02:04 ID:eYTxLO5S0
>>807
「傷まないか」という意味なら、わからないとしか答えようがない。
作るときの衛生状態や保存状態、
弁当に詰めたあとの保存温度食べるまでの時間とか、
不確定要素が多いから。
うちは経験的には大丈夫な事が多いけど、
それでもたまに怪しいときがある。

単純にレンジで温めることについては、温めてもいいけど、
冷蔵保存してあるのなら温めない方がおそらく保存性はいいと思う。
812ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 16:05:26 ID:eYTxLO5S0
>>810
何をどう切るかにも寄るけど、
材料を動かさずに包丁を動かす方が多い。
長いものだと材料をまな板中央に寄せる場合はある。
ここの動画も参考に。
ttp://www.home-tv.co.jp/recipe/howto/index.html
813ぱくぱく名無しさん:2007/01/17(水) 17:14:14 ID:CtvmsJI/O
>>810
手を、猫みたいに丸めて材料を押さえて、指の関節をきゅっと曲げる感じで調整したらいいよ。
続ければぜったいうまくなるから、がんばれ!
814ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 06:34:01 ID:CM8XROtx0
>>812-813
返信が遅くなってすみません
貴重なご意見ありがとうございます!
動画のほうも参考にしてやってみますね
815ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 18:55:05 ID:zPBQnxv80
牛すじ味噌煮込みに、サツマイモ入れても
おいしく食べられるでしょうか?
甘くて合わなかったりしますか?
816ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 20:35:38 ID:3oi5H+KZ0
今、おじの家に居候していて大学生の自分と二人で生活しています。
時間的に余裕があるので料理を始めようと思っており、豚の角煮を
つくってみたのですが、肉が硬くてうまくいきません。
何時間も煮込んだのにざんねんです。何がいけないのでしょうか?
あと、とんかつを昨日テレビで見たのですが、やはり高級豚肉だと
違いますか?
おじは食費として1週間に3万置いていきますので、この機会に高級素材
を試してみたいのですが、お薦めの豚肉がありましたら教えてください。
817ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 20:39:03 ID:ayeBHbXF0
>>816
■ とろける 角煮 part3 ■
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1154186777/
ここを見るとじっくり読んで見ると良いよ。

818817:2007/01/18(木) 20:40:08 ID:ayeBHbXF0
>>816
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/

こっちの方が良いかもしれん。
819ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 20:45:35 ID:3oi5H+KZ0
サンクスです。
こんなに細分化されたスレまであるんですねw
820ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 20:49:00 ID:CFkniipJO
焼バナナの作り方教えていただけませんか?
トースターで焼けると聞いたんですが、皮剥くんでしょうか、
そのまま放り込んでもいいんしょうか?
821ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:03:02 ID:ayeBHbXF0
>>820
>>1を読んで、それでも解らない場合、
もう一度書き込んで。
822ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:03:38 ID:wYhWFUG90
>>816
料理はしても身体は許すな
823ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:15:40 ID:CFkniipJO
>>821
ググったら解りました。
お手数かけましたm(_ _)m
824ぱくぱく名無しさん:2007/01/18(木) 21:18:44 ID:ayeBHbXF0
>>823
きっと、美味しく出来るよ頑張れ。
825ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 20:41:05 ID:HLczxIgEO
すいません、裏ごしってなんですか?
826ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 20:50:51 ID:C4lwb92Y0
>>825
裏ごしとは、裏ごし器を使い、かたまりを砕いて均一な状態にしたり
液体をこしてなめらかにしたりすることです
ってかググれば詳しく分かる
827ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:05:07 ID:HLczxIgEO
>>826 ありがとうございます。
ググって意味はわかったんですが、器具を使わないと出来ないんでしょうか?
要は潰して出し汁と混ぜて伸ばせばいいんですよね?それならすり蜂でも出来そうですが、そこまで詳しく書いてなかったので教えてもらえますか?
828ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:19:20 ID:qA8Yca6n0
>>827
ケースバイケース。
でも裏ごししてと書いてある場合は大抵きちんと裏ごしした方が美味いよ。
茶碗蒸しとかも。
829ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 21:38:04 ID:HLczxIgEO
>>828 レスありがとうございます。

そっか、やっぱりちゃんとやった方がいいか。
明日買いに行ってみます。
830ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 10:06:51 ID:rXL9fXS0O
ピェンローの残り汁はダシとして流用できますか?

白菜・豚バラ・鶏むねを40分煮込んで上からごま油をたらしています。
831ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 13:37:21 ID:3getJRAP0
>>830
何のダシとして使うかによるでしょ。
ピエンローは胡麻油結構使うから、和風ダシには使えない。
832ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 14:05:01 ID:6hCR3vmE0
>>830
 葛切り入れて煮る.春雨でも良い.
 クコの実入れて薬膳風スープ.
833ぱくぱく名無しさん:2007/01/20(土) 14:58:12 ID:p7X6lhqK0
>>830
うちは>>832のやりかたで鍋の終盤で春雨を入れてしまうので、
スープがほとんど残らないけど、
湯むきしたざく切りトマトと溶き卵とがあればガーダスープに加工しても
美味しいかも知れない。
834ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:16:42 ID:yYDwxGiNO
>>831-833
情報どうもです
洋風ダシとして保存できればと思ったのですが、スープに転用するのが無難なようですね。ダシとして使うには油が入っているのがネックなのでしょうか。
835ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 00:40:58 ID:SZQWO/Iw0
>>834
油分はラップを水面に貼りつける様にして冷やせばかなり取れる
ただごま油の風味というかくせは残るんじゃないか
中華なら問題無いかも、とにかくやってみたら?そして報告してくれ
836ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:32:29 ID:/cnlK2vNO
誰か至急お願いします!
50CC=50mlでいいのでしょうか?
837ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:37:11 ID:Hv5ScXlB0
>>836
OK
838ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:42:59 ID:/cnlK2vNO
ありがとうございます
839ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:53:12 ID:j7mVq0Rc0
ベーコン焼こうとしたら消費期限一週間過ぎてたんだけど大丈夫かしら?
840ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 13:58:45 ID:cQNNpAr80
>>839
この時期たぶん大丈夫。
そもそもベーコンは保存食だし。(っつっても偽ベーコンだからな・・・)
841ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 14:10:59 ID:NS6mZdPR0
「cc=ml」は、次スレでテンプレに入れて欲しい。
あと>>251も。
842ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 15:19:08 ID:yYDwxGiNO
トマトスープを作る際、湯むきしたトマトのかわりにトマトジュース250ml(成分:トマト、食塩)でもいけそう?
843ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 15:35:56 ID:UQe0iFmx0
いけるよ
844ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 16:39:01 ID:8u+xa5eg0
祖父母に、「何かご飯を作ってもらいたい」
と言われて困っています。
ピーラーがないと野菜の皮剥きができなく、
スライサーがないとオニオンスライスすら作れない初心者ですが、
見栄えが良くって簡単で失敗しにくい料理のおすすめはありますか?
ちなみに、レンジとオーブンはありません。
田舎なのでたいした食材もなさそうなので、アンチョビとかケッパーとか使わない料理でお願いします。
予算は安い方が嬉しいですが、買い出しには行きます。
845ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 16:55:53 ID:8WU0r4CN0
>>844
カレーでも作っとけ。



とか言うのもかわいそうだからな。
1.ほうれん草の胡麻和え   ほうれん草茹でて挽いたゴマを和えるだけ。好みで醤油数滴と砂糖微量。
2.納豆              パックから出して皿に入れるだけでそれなりに見れる。関西人や納豆嫌い名人相手の場合は厳禁。
3.卵焼き             多少形悪くてもいいから出汁巻き風に。作り方はググれ。大根おろしを添えるのを忘れるな。
4.魚が焼けるなら干物でも焼け 焼けなきゃ刺身でも買って来い。
5.味噌汁

これで充分見栄えのする食卓になるだろ。がんばれよ。
846ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 18:07:26 ID:NS6mZdPR0
>>844
洋風にするならビーフシチューは?
基本は市販のルウの箱に書いてある通りの作り方でOK。
田舎ならストーブ炊いてるかな?そしたら肉・野菜は大きめに切って、
ストーブの隅っこでコトコトじっくり煮てから、
ルウを入れて仕上げるといいよ。
仕上げにクリーム垂らすと見栄えも良くなる。
847ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 18:14:21 ID:d1lLt2UP0
>>844
ぴーらーくらいは100均で買えばいいじゃない
なけりゃ100円超えるだろうけどアルミホイルぐしゃぐしゃに巻いて野菜こすれば皮は剥ける
848ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 19:26:24 ID:Vt1qlWpK0
>>844
親子丼
肉じゃが

味が濃くならないように注意。
849ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 19:48:28 ID:XQsT+wZEO
一人暮らしをしています。実家から凍み豆腐(高山豆腐?)が大量に送られてきました。
生理不順の私を心配して送ってくれたようです(ToT)
最初は煮物と味噌汁に入れてたのですが、実は凍み豆腐が苦手なんです…
なんとか毎日少しずつ食べたいのですが、オススメの料理がありましたらお教え下さい。
850ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 19:59:34 ID:uXiQrRl60
>>849
粉砕してパン粉代わりにフライの衣など
851ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:03:51 ID:BQnyL9R50
>>849
すりおろしてハンバーグや肉団子、つくねなどのつなぎに。
パン粉の代わりに水分を含ませて使ってください。
852ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:04:36 ID:d1lLt2UP0
>>849
和風の卵液で戻して焼くとおいしいよ、和風フレンチトーストって感じ
853ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 20:40:44 ID:BQnyL9R50
>>849
ちょっと追加。ちなみに『高野豆腐』ですよ。
多分あのスポンジ状の食感が苦手なのかな?
すりおろして、野菜と一緒におからの炒り煮のようにしておくと
小分けにして冷凍ができるので(元が豆腐を凍らせて作るものですしね)
あと一品欲しい時に便利。
炒り豆腐風に汁気をやや残して卵をからめて仕上げるとしっとりしますし、
煮ておいたものを卵に混ぜ込んで卵焼きにしてもふっくらとなって美味しいです。
854ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 21:11:12 ID:OLA1/HDFO
携帯からすみません。
初めて料理教室に通おうと思っていますが、都内だったら、ABC、ベターホーム、ホームメード協会だったらどこがおすすめですか?
料理はまったくの初心者です。
855ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 21:13:46 ID:cH7XTmVp0
>849
凍み豆腐・高野豆腐の(゚Д゚)ウマーな料理
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107688911/
凍り豆腐?高野豆腐?凍み豆腐?の美味しいレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1077252828/

この辺も参考までにどぞ。
856ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 21:40:25 ID:4FIlGHwdO
>>849
親御さんの心使いには感謝してるんだろうけど、主食でない限り単品で大量ってのはちと厄介だな。
高野豆腐のどこら辺が嫌いか教えてくれればみんなもレス付けやすいと思うんだが。

つか毎日とか破綻しやすいんで、他の食品や飲料で
積極的に大豆製品をとるって事にしといて
高野豆腐は なるべく使うてスタンスにすればどう?
857ぱくぱく名無しさん:2007/01/21(日) 21:58:25 ID:arMoLgfj0
858ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:06:08 ID:otKrdJjh0
どぶろくを造りたいんですが。。。
859ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:23:00 ID:WpSDlv1sO
だいぶ前に、エビチリ作りたくて
チリソース買ったのに辛くない!と質問した者です。
豆板醤とショウガを目分量で足したら
いい感じに辛くなりあのエビチリソースの味になりました!
ありがとうございます。
860ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 01:24:24 ID:efHBMNht0
861ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 06:55:59 ID:Iub95USw0
一人暮らしでお金がない。
でももうおにぎりばっかりは嫌だ。
てな訳でかつおだしと醤油と塩でおかゆ(雑炊?)的なものを作ろうと思うんですが、
大丈夫でしょうか?
862ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 07:16:18 ID:efHBMNht0
>>861
大丈夫かと言われれば大丈夫。

飽きないようにするには、
・グツグツ煮込んだおじや風
・さらっと煮た雑炊風
・煮込まずに書けるだけのお茶漬け風
の調理法の変化と、
・ダシを利かせて塩醤油を控える
・塩を利かせて(以下略
・醤油を(略
の味つけの変化で。

米と調味料だけなら、いずれにしろそのうち飽きると思うけど。
863ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:04:45 ID:Iub95USw0
>>862
ありがとうございます。
とりあえずそれなりに煮ておじや風に作ってみたのですが、
ちょっとこってりしてたので(味はまあまあですた)
あっさり仕上げるコツとかあったら教えてください。
醤油を少なめにすればいいのかな…。
864ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:08:44 ID:efHBMNht0
>>863
あっさりなら水分多めであまり煮ない。
要するにお茶漬けっぽくする。
865ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 09:15:15 ID:119yU8JV0
>>863
煮てるときに混ぜると粘りが出るので
混ぜないようにするのもポイントかもよ
866ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 10:06:51 ID:+7b7cllz0
>>863
ザルがあるなら、ご飯を水洗いして粘りを流してから炊くとさらっとする。
おじやの味自体は薄味にして、叩いた梅や昆布佃煮などをトッピングすれば
味にめりはりがつくかも?
867ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 16:05:26 ID:S4yWhA0eO
豚の角煮を作りました。が…最後に酒や醤油等を入れた鍋に肉を入れて落とし蓋をして、煮汁が無くなるまで弱火で煮る場面で、40分くらいたって気付いたら、鍋半分に醤油が固まり、軽く焦げてたり、どろどろになってたりで、大変なことに…。
868ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 16:06:52 ID:S4yWhA0eO
連投です…。
煮汁はまだ残ってるのに…。肉もバラではなく、ロースを買ってしまったせいか、角煮特有の柔らかさが無い…。何故煮汁がこんなことになってしまったんでしょうか…?教えて下さい!
869ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 16:33:26 ID:he37heq60
>>868
>肉もバラではなく、ロースを買ってしまったせいか

その通り、ロースでは柔らかく出来ません。
それから水分が蒸発しすぎ、時間では無く見ながらつくりなされ。

スレ紹介↓見て勉強してね。
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で4時間目
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1163028540/
870ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 16:54:00 ID:ri7usePU0
>>868
そのままカレーにするしかないですね
イノブタかイノシシ肉が手に入る地方の方なら、それでやればまず失敗しませんよ、硬くなりませんからイノシシはw
871ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 17:58:13 ID:S4yWhA0eO
>>869
肉の種類も勉強不足な上、横着までした罰ですね…。専用のスレ知りませんでした!早速行ってきます!
>>870
カレーいいですね!細かく切ってチャーハンも!いのししは柔らかいんですか〜知りませんでした。勉強になります!
872ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 18:42:39 ID:YSwsnFbD0
猪は固くないか?猪豚は柔らかいけど。
873ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 19:43:13 ID:v0NJ8dUA0
>>867
↓のような方法もあるよ
ttp://nennza.hp.infoseek.co.jp/suihanki/
874ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 20:07:14 ID:FAuKYhNF0
>>872
ももは確かにすじっぽいかな、でも肉としての硬さだし
煮て硬くはならないよ
875ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 20:54:19 ID:syH2USfE0
万能包丁(刃渡り17cm)を1本持ってます。
ペティナイフを買い足したいのですが、
どれくらいの大きさを買うと使いやすいですか?
876ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:11:24 ID:xfVyRS54O
シーズン中に数回近所から猪肉貰える田舎暮らしだけど、猪は煮ても固くならんぞ。
猪鍋なんかは食べる前に ダシと煮込んでおくのがコツ。
豚みたく脂身は溶けないし煮込む程味が染みる。
赤味もバサバサにならないし。
877ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 21:18:23 ID:1IhjgD9a0
>>875
その人によってしっくり来る形と重さと大きさってあるからなあ。
出来たら売り場で一つ一つ握らせて貰って決めた方が良いと思うよ。
ちなみに私が愛用してるのは↓これ
ttp://www.i-kitchen.jp/main/product_info.php?products_id=730
軽くて握りの形が持ちやすいので気に入ってるけど、
通常の人より手が大きめの旦那には「小さくてかえって使いにくい」らしい。
878ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 23:15:44 ID:FAuKYhNF0
>>875
皮むきやフルーツ専門なら刃が10cm程度で握りが手の大きさのものが便利だと思う
877の言うとおり、自分が握りにくいのは向いてない
切りの刃だと剥いた皮がくっつかなくて便利なので自分はそれを持ってるな

昔登山用品を売ってるお店にあった使い捨てのフルーツナイフは便利だった
太さ1cm、長さ15cmくらいの棒に刃が先5cmくらいについてて、安全かみそりみたいにして使う
耐久性はまるでなかったけどフルーツをむくのにはちょうどよかったな
879ぱくぱく名無しさん:2007/01/22(月) 23:20:58 ID:syH2USfE0
>>877-878
店頭で試して確認するんですね。
聞いてよかったです。お店で試してきます。
ありがとうございました。
880ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:08:57 ID:OPyof+dOO
しらたきを雪平鍋で下茹でしたら、こげのようなのが内壁にびっしりつきました。たわしでこすってもとれません。
重曹の出番でしょうか?
881ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:22:56 ID:UE3IogkH0
>>880
ttp://www.konnyaku.com/info_konjac/faq2000.html#22

本当の焦げなら重曹だけどね。
882ぱくぱく名無しさん:2007/01/23(火) 23:53:27 ID:OPyof+dOO
本当の焦げではなく、おそらくリンク先にあるような症状だと思います。

対策はわかったのですがレモンないです…
うちにあって酸味ありそうな食材は酢とかトマトかなぁ。
883ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:51:29 ID:N/VogZYc0
麻婆豆腐を http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060913.html
の斎風瑞流を参考に初めて作ったんですが、どうも麻婆豆腐的味が薄い……。
にんにくとしょうがが手元に無く抜きで作ったんですがそれが理由でしょうか?
それとも鶏がらスープが薄いのかな……(水に市販の元を溶かした奴です)。

そこまで大胆に味が変わる部分なのかな?
もう完成した後ですが、今から追加するとすればどうするべきでしょう。
884ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 22:52:22 ID:N/VogZYc0
普段はCookDoの中辛マーボーに豆板醤足して食べる感じです
885ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 23:25:22 ID:n4nCv05B0
CookDoっぽくしたいなら、
鳥がらスープの素だけじゃなくて豚スープの素も使ったらいいんじゃないか。
味覇を使えばいいんじゃないかな。
あと醤油とか。
886ぱくぱく名無しさん:2007/01/24(水) 23:28:33 ID:X6pnw1OV0
>>883
豚の生姜焼きから生姜抜いたらどんな味だろうかとか想像してみるといいかも。
887ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 00:41:59 ID:xJd8Ult20
>>883
麻婆豆腐がどうかは知らんけど、
エビチリの場合はにんにくと生姜なしだとかなり物足りない味になる。
888ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 11:08:47 ID:HQCg0PvR0
>>883
鶏がらの濃さ
テンメンジャン・トウバンジャンの量
花椒の量
889ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:06:30 ID:3aExfhVX0
>>883
もう食べ終わってはいると思うが・・・

ニンニクなしは、かなりまずくなる
テンメンジャン・トウバンジャンを増やす
トーチー(たうしー?)の香りがない

アジノモトを入れる

ニンニク・アジノモト・トウバンジャンで好みの味に近づけるんじゃね?
890ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 17:13:28 ID:pLWqLwnY0
麻婆豆腐にショウガは必須ではないが、ニンニクは絶対入れた方がいいな。
ショウガの利いたやつも、それはそれで美味いが。
891ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 20:29:07 ID:eYYOZtS7O
しいたけの飾り切り(よく鍋物ではいってるような
)ですがうまくいきません。三本切り込みを交差させてから
ななめに切り落としてますが雑誌の写真ようになりません。
こつがあったら教えてください。
892ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 20:47:42 ID:BfcTGSJM0
>>891
いまひとつ、あなたの方法がわかんない。
kwsk
893891:2007/01/25(木) 21:08:59 ID:eYYOZtS7O
えっ?!根本的に違うのかしら。
米印形に切り込みを入れ
切り込みにむかって斜め45度に削ぎ落とす
それを繰り返す

ですが・・。
894ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:21:22 ID:0N3BgAFf0
892じゃないけど俺もいまいちよく分からん

俺の中での鍋のしいたけの飾り切りは、*か+の形に切れ込みを入れたものだな
多分893で言ってる米印形ってのと同じだと思う(これが三本切り込みを入れて交差させるってことかな?)
普通のしいたけなら削ぎ切りする必要はないと思うけど、するんなら飾り切りする必要ないんじゃない?
895ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:25:53 ID:Oqap+Ubn0
>>885-890
THX。次はニンニク買ってくるよ。豆板醤は多分適量だと思う。
鶏がらスープも濃くしてみるわ。

あともう一つ。
ハムエッグでハムを焦がさずに半熟目玉焼きが作れません。
大体ハム投入→ほぼ同時に卵入れる→水入れて蓋とやってるんですが
ハム焼かないと卵生だし、卵が固まり始めるとハムは既に焦げてます。
弱火でも中火でもなってしまうのです。
卵は絶対常温じゃないとダメですか?大抵温度戻す暇がないので……。
896ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:29:28 ID:m7r/FmT30
V溝のことを・・削ぎ切りって言ってるんだろw
897ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:31:55 ID:IdPdxS/g0
>>893
断面図で表すとこうじゃないかな?

  2 1 3   ←まず1で切り込み、2・3を切るとカットした白い面が現れると。
   \|/

2と3でそれぞれ45度、合わせて90度だと切り口の幅が広くなりすぎて
上手くいかないんだと思う。十字に入れるだけならいいかもしれないけど。
どうしても三本で*にしたいならもっと鋭角に切り込んでみて。
そんなマンドイ事せずとも、上の図で言う2と3で出来るけども。
898891:2007/01/25(木) 21:35:55 ID:eYYOZtS7O
そうです V溝です;
キレイに入れるコツが知りたかっのです。
899ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:37:11 ID:3l4GwlqZ0
>>895
水入れて焼く場合、水蒸気で蒸す感じになるので
最初のフライパンの温度が低すぎても卵に火が通るまで時間かかって
(水が水蒸気になるのに時間がかかるので)
結果的にハムが焦げるような気がする。
900ぱくぱく名無しさん:2007/01/25(木) 21:44:46 ID:3aExfhVX0
>>891
>>897の説明の、2と3であわせて60度くらいでいい感じに出来る。
きるときには、*の真ん中がずれないように注意しながら、包丁を動かさずに
手に持ったしいたけの傘の部分を転がすように包丁に当てて切ればきりやすい。
説明するの苦手すぎて、わかりづらかったらすまん。

901ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 00:54:55 ID:Y5wmzGNm0
ちなみにだけど、切り目が交差する場所を、
切り目の中央からずらして切り込むと、
もみじの形っぽくなる。
902ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 01:41:57 ID:+7YXnh5h0
>>891
米型に切れ目を入れた後、
人差し指と親指で輪を作って、
シイタケのかさがドーム型に丸くなるように持つといいんじゃないか。
シイタケの形状を半球型にするとうまくいく気がする。
俺はシイタケの飾り包丁なんかやったことないけどね。
903891:2007/01/26(金) 08:50:15 ID:X/x51siUO
皆さんありがとうございます。
義母の前でやったらあまりに下手だったので
今度はちゃんとできるように頑張ります。
904ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 16:26:34 ID:axAKbRNL0
スパサラについて質問です。
いつもスパサラ用の麺を茹でて、刻んで塩揉みした野菜とマヨで和えるのですが、
麺が団子みたくくっ付いてしまします。どうすればいいのでしょう。
作り方がいつも適当なので、スパと野菜とマヨを和える
タイミングや隠し味なども教えていただけないでしょうか。
905ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 16:34:19 ID:Y5wmzGNm0
>>904
・茹で上がった時点で団子になってる場合
→茹でる途中で時々混ぜてほぐす。
また、強火で面が鍋の中で踊るように茹でる。

・茹で上がった後団子になる場合。
→冷ます前に油脂などを少しまぶしておく。
もちろんマヨネーズでも可。

・混ぜた後パスタだけが団子になる場合
→要するに野菜と均一に混ざらないのが原因。
野菜とサラスパの大きさ・形状をなるべく近くする。
サラスパは切った野菜の長さに合わせて折ってから茹でる。
野菜はサラスパの太さに近くなるように細く切る。

こんな所かと。
906ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 17:47:37 ID:axAKbRNL0
>>905
ありがとうございます。湯で上げ後に油をさすんですね。
私の場合、割と熱いうちに具も混ぜてしまうんですが…、
今度はもう少しマヨ量を増やして様子みてみます。
どうもありがとう。
907ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 18:01:50 ID:z91d60gT0
>>906
茹で上がったパスタを冷水にさらして、水をしっかり切ってオリーブオイルを一さじ。
野菜に熱が伝わらないようにね。
908ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 18:05:01 ID:zTzaFqH00
茹でる時に少しオリーブオイルたらしておくと、全体的に膜はって良いよ。
909ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:18:37 ID:zfOUfFz0O
揚げ出し豆腐って、厚揚げを素揚げするんでしょうか?それとも衣をつけるんですかね?
910ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:28:52 ID:7v8BpZM10
厚揚げじゃないよ。普通の豆腐に衣をつけて揚げるんだよ。
911ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:32:47 ID:z91d60gT0
>>909
しっかりと水切りするのがポインツ。
912ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:34:16 ID:zfOUfFz0O
ガ―――ン
間違えたwww
厚揚げチンしてしょうが+ネギじゃ苦しいですかね?
913ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:37:06 ID:lxz+NEx20
それはそれで美味いよ
あつあつに醤油をたーっとかけて♪
個人的には網焼きが好きじゃ
914ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 20:43:09 ID:zfOUfFz0O
なるほど網焼き!
グリルかトースターでいいですよね?

やってみます!
次回は豆腐買って来たいと思いますww
回答くれた方々ありがとうございました!
915ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 21:00:35 ID:z91d60gT0
>>914
ごま油かけて焼いて白髪ネギでもおいしい。
916ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 21:48:16 ID:NpZFZpgiO
さっき麻婆豆腐を、作ったら辛すぎてしまいました。
豆板醤を大さじ二杯と砂糖を大さじ一杯入れ
豆腐は一丁です
唐辛子の辛さを押さえたいのですが
どうしたらいいですか
917ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 21:51:03 ID:z91d60gT0
>>916
辛さはどうやっても抑えられない。
倍の材料を入れて希釈するしかない。
918916:2007/01/26(金) 21:55:36 ID:NpZFZpgiO
>>917さん そうか!豆腐増やしたりすればいいんですね!
即レスありがとうございました
919ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 21:57:47 ID:z91d60gT0
>>918
いちおう念のため言っておくが・・・豆板醤はもう入れちゃダメだよ。
920ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:30:17 ID:yGm9bBhzO
>>916
豆板醤は半分以下でよろしい。
甜面醤か無ければ赤味噌に砂糖プラスで代用した物を減らした分加えれ。

細かいテクは色々あるけど勝利への近道は

挽肉を徹底的に炒める
醤も挽肉と炒める
仕上げに強火で焦げ付くまで加熱
取り分ける際に口を付けた箸やレンゲを突っ込まない

次ガンガレ!
921ぱくぱく名無しさん:2007/01/26(金) 22:34:29 ID:fgzYy4wo0
>>920
今作ったらすごく辛いんで
これをどうすれば食べられるようになりますか
って質問に見えるが

まあ親切そうなのでO.K.
922906:2007/01/26(金) 23:21:32 ID:axAKbRNL0
>>907-908
ありがとうございます。
もう一手間が美味しくなるコツなんだとよくわかりました。
私、手ェ抜き過ぎなんですね。
923ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 12:16:36 ID:ClTp4BT4O
にんにくは生でも食べられますか?
924ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 12:25:52 ID:PXmXfUC50
にんにく、生ですりおろして薬味にするだろ?
925ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 16:58:27 ID:ClTp4BT4O
>>924
確かに!!ありがとう
926ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:00:18 ID:wz6isoDL0
>>925
だからって調子に乗ってたくさん食べると、胃腸の弱い人はおなかを壊すから
注意が必要よ。
927ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:01:47 ID:UCgPVDNN0
家に小麦粉が余っているのですが、牛乳、小麦粉、水をフライパンで焼くと、
どんなものが出来ると思いますか?
ホットケーキの甘くないのが出来るのかな?
928ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:16:10 ID:wz6isoDL0
>>927
食べ方に途方にくれるものができあがる。
929ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 17:36:49 ID:QsOh9uI00
>>927
水でねりねりして具沢山の汁に落として
普通にすいとんにした方が美味しそうじゃないかい?
930ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:12:36 ID:wrRqFCyd0
>>927
ベーキングパウダーぐらい入れろ
931ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 18:27:56 ID:ZdKmiH4Q0
>>927
それを薄く焼いたなら、水分量と焼き加減次第で、
中華やインド料理の薄焼きパンの不味いもの。
別の例えなら、不味いクレープ(の皮)みたいなもの。
厚く焼いたら、たぶんネトネトニチャニチャして食えない。
932ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 19:06:16 ID:bv6cRah4O
以前ピェンローのダシについて質問したものです。
これからカレー粉使ったカレー作る際にそのダシを入れようと思うのですが、ダシ汁はどれだけ入れればいいのでしょう?

カレーは水1400ml分作ります。
目の前にはダシ200mlあります。
冷凍庫には製氷皿一枚分(100mlぐらい?)の冷凍ダシがあります。
ダシ足りなかったらブイヨン入れます。
933ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 19:39:52 ID:aTQBBAr8O
蕪って皮剥きますか?
塩揉みしようと思うのですが最初でつまづいています…

あと蕪の葉は食べられますか?
味噌汁に入れようと思っています
934ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:41:57 ID:Yq6qmwIe0
>>933
カブの葉は炒めたほうがいいな、少々癖がある
935ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 20:52:31 ID:IFcYkr0i0
塩揉みや味噌汁なら剥かない・・葉っぱもOK
936ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:31:04 ID:PXmXfUC50
>>932
もう遅いと思うが、その出汁、全部使え。
937ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:49:46 ID:bv6cRah4O
>>932
結局ダシは200mlのみだったけど、普通に旨かったよ
もっとダシを入れたらもっと旨かったんかな?
938ぱくぱく名無しさん:2007/01/28(日) 21:50:27 ID:bv6cRah4O
>>936
939933:2007/01/28(日) 22:40:04 ID:aTQBBAr8O
ありがとうございました☆
蕪そのまま塩揉みして葉は炒めて味噌汁に使わせてもらいます
940ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 19:31:52 ID:hlpWmiS10
豚モツ(水煮済み)が冷蔵庫にあります
今日鍋に入れて食べたのですが、まだ200グラムほどあります
カミさんから「明日なんかこれで作って」といわれました

何かお勧めの料理は出来ますでしょうか
鍋で煮込んだときはなんか固かったので…
941ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 19:39:46 ID:q8pN07HR0
カレーに入れちゃえば?・・・煮込めば軟らかくなるし・・・w
942ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:37:57 ID:IKcb4hlf0
>>940
おいしいもつ煮込みの作り方おしえてください
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1010306810/

モツがちょっと少ないかな?と思っても
牛蒡やコンニャクでカサ増しできるのもイイところw
943ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 20:39:52 ID:kh4IyNCP0
>>940
多めの油で塩胡椒を多めにしてカリカリに炒めるといいよ
あと串に刺して冷凍しておいて おでんするときに一緒に煮込む
944ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:32:19 ID:vXdZb2uo0
>>940
モツ煮込み。

醤油・信州味噌・赤味噌で弱火でコトコト延々と煮る。

モツってのはシロのことを言ってるのだと思うが、
レバ・ハツ等の他のモツを入れるともっと美味い。

人参や牛蒡などの野菜を入れても良い。

コンニャクは石灰成分が肉を固くする作用があるので、
入れないか、別茹でして最後に加えるようにすると良い。
945ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:37:45 ID:8uST3H/F0
材料
じゃがいも
にんじん
タマネギ
こんにゃく
油揚げ
白菜
大根
サツマイモ
長ネギ
レタス
調味料全般
これで作れる簡単料理ありませんか?
教えて下さい。お願いします。
946ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 23:08:21 ID:T0bG8XeP0
>>945
レタス・さつまいも以外全部使って具沢山の味噌汁。
豚肉無しの豚汁と言うか、味噌仕立てのけんちん汁というか、そんな感じで。
コツは、具材の大きさを揃えること。
後は出汁で煮て、具材に火が通ったら味噌入れるだけ。
汁はかぶるくらいにして、具がどっさりって感じに作る。
947ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 23:21:59 ID:EDwJtAdI0
>>945
好きな野菜蒸すかチンして温野菜。
根菜葱をじっくり焼いて焼き野菜。
温野菜はドレッシングで食べても美味しいけど、
美味しい胡麻、塩胡椒やバターオイルなどでシンプル味付けするといい。
焼き野菜も同じく、醤油ひとたらしとか生姜醤油酢醤油とか、
馴染みのある調味料で野菜の味を堪能する。
レタスは千切ってさっと湯通しして酢醤油胡麻油が好きだな。
野菜の甘さや苦さがわかるよ。

948945:2007/01/29(月) 23:38:54 ID:8uST3H/F0
ありがとうございます。感動しました。
ほんと、毎日がごったにで、死にたかったんです。
味噌煮は美味しそうです。やってみます。
温野菜、焼き野菜も美味しそうです!
ただ今は一日一食の状態なので味を楽しむ余裕がない;
とりあえずなにか食べてきます。
949ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 05:25:21 ID:V0a3rIEE0
さすがにコレは、献立スレに誘導が一番正しかったのではないかと思った……。
950ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:04:56 ID:Tz7gI5WcO
初心者というか料理なんて全くやったことがありません。
ふと、お祭りの屋台で売ってるジャガバタを食べたくなりました。
ググってジャガイモとバターを買ってきていざ作ろうとしたら、
レンジでどれくらいの時間加熱したらいいのか具体的に書いてなくて困ってます。
他のページも見たんですが、どこも竹串(←爪楊枝で平気ですか?)がスッと通るまで加熱と書いてあるのみです。
だいたい何分くらいで様子を見たらいいのか目安を教えて下さい。
レンジは600wでジャガイモは卵くらいの大きさを3つです。
どなたかよろしくお願いします。
951ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:09:23 ID:szhn0CA90
レンジじゃなくて鍋に水とじゃがいも入れて火にかけた方がいい
火の通り方はジャガイモの大きさによって違うので何とも言えないが
ラグビーボールくらいの大きさの奴なら沸騰してから20分くらいかな
952ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:12:50 ID:Tz7gI5WcO
>>951
レスありがとうございます。
だけど、鍋も持ってないんです_no
953ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:35:28 ID:banid6Kx0
>>952
ラップに包んで一個につき3分くらい加熱。
3個なら5分くらい加熱して向きを替えて4〜5分加熱。

様子をみながらやってください。
954ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:36:43 ID:banid6Kx0
>>951
ラ、ラグビーボール??????!!!!!
955ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 13:45:44 ID:Tz7gI5WcO
>>953
早速やってみます。ありがとうございました!
956ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:03:08 ID:xnZb+9C00
レシピに「出し汁」とあって、昆布やかつおからダシをとる手間をはぶくために
市販されている粉状や濃縮のダシを使ってみたいと思っています
だいたいこの料理にはこれくらいに薄めて使えって書いてありますが
実際に自分で煮だしたダシくらいの濃さになるには
どのお料理を目安にして薄めたらいいでしょうか?
957ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:29:21 ID:CDwrWkPw0
>>956
吸い物。
958ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 14:29:32 ID:7lntJRwT0
>>956
味見しる・・・
959ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:03:20 ID:AMDk8iHS0
>>956
茶器セット持ってるか?
並べた湯飲みに量を変えたダシ+定量の湯で片っ端から味見汁。
おまいの感じたお吸い物や煮物やらの比率を守って料理に応用汁。

なぁに、110回もちゃぶ台ひっくり返されたら体で覚えるよ。
960ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 15:11:50 ID:CtrBZ4iB0
チャーハンをパラパラにさせるやり方で
ザルに米入れて、ぬるま湯でサッと洗うとパラパラになると
聞いたのですがどうも、うろ覚えなのでためした方いらっしゃいますか?
961ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:01:12 ID:CYmQ6Rko0
>>960
あんまり勧めない。
飯の塊は確かにほぐれるけど、
米粒が水分を含んで炒める過程でべたつくので、
パラパラにするのは難しい。

生卵まぶし飯を炒める方がはるかに簡単。
962ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:31:23 ID:5CYmhOuU0
>>961
今、作って食べてきました。イけるかなと思ったけどダメでした。。
固めに炊くしかなさそうですね。
963ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 16:55:37 ID:ZHd4+3va0
>>962
古米を使う
長粒種を使う
油を少し入れる
964945:2007/01/30(火) 17:19:08 ID:FT9OZme30
みそ汁うまかった!
献立スレッド探してきます。ありがとうございました。
965946:2007/01/30(火) 18:06:43 ID:CYmQ6Rko0
>>964
どういたしましてー。
美味しく作ったのはあなた自身だよ。
献立スレも活用しつつ、何か困ったらまたおいで。
966ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 21:33:55 ID:XwoGgn1p0
ラグビーボールのじゃがいもって?
967ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 22:43:44 ID:mUvQZpYD0
>>951
どんだけデカいじゃがいもなんだよww

>>966
良かった。オレの他にも突っ込んでる人がいて。
ずっとスルーだったらどうしようかと。
968ぱくぱく名無しさん:2007/01/30(火) 23:49:30 ID:DHPiZ6miO
質問です。
味噌汁の具は、切って水に入れて火にかけるだけで味付けしなくていいのですか?
具の候補は、大根、ワカメ、おふ、もやし、貝などです。
969ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 00:29:26 ID:cnK9s9zK0
>>968
普通は出汁で煮る。
手間を省くなら、「ほんだし」などを水(お湯)に溶いたもの。
ちゃんとやるなら煮干し出汁または鰹と昆布の二番出汁など。
出汁の取り方がわからなければ、「出汁の取り方」でぐぐると出る。

但し、貝類は普通は出汁を使わない。
貝自体が強いうまみを持っているので、水煮するだけで出汁が出る。

ほんだしすら面倒なら、水で煮て「だし入り味噌」を使うという手もある。
970ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 07:01:35 ID:ohqRhoDg0
>>968
味噌汁の具を煮るのは、>>969が言ってるようにだし汁で煮るのだけど、
貝や根菜は水から煮る、葉物は煮だってから加える、
ワカメは煮えるのが早いので最後に加える等、基本なんで覚えて欲しい。
971968:2007/01/31(水) 15:32:51 ID:c7zLbq+DO
>>969-970
ありがとうございます!昼につくりました。
出し汁を作る過程で一時間置く余裕がなかったので、出来てすぐ
具(ワカメにしました)を入れ始めましたがなんとかできました!!
すみません、あと一つだけ別件で教えてください。
金目鯛の煮物の合わせ調味料(みりん、醤油)は、水100mlと
お酒50mlの場合、どのくらい入れれば良いですか?
粘着してすみません、お願いしますm(__)m
972ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:38:56 ID:tgFCutme0
煮物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
973ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:53:06 ID:sV2e5wjY0
ぜんぜん関係ない話だけど、調味料なんかの量を「何ml?」とか聞かれて
すぐ答えられる人ってすごいよなー。
僕は全く計らないからわかんないので、他人にレシピを説明するのがたいへん。
974ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:53:49 ID:cnK9s9zK0
>>972
携帯でも「金目鯛 煮付け 作り方」でぐぐるとたくさん出るよ。
以下三箇所から転載。

ttp://reed.lion.co.jp/recipe/rec1020300.htm
金目鯛 2切れ(約180g)・水 150mL・酒 大さじ3・
しょうゆ 大さじ2・砂糖 大さじ2・しょうが薄切り 1片分
ねぎぶつ切り 1/4本・みりん 小さじ2・ししとう 4本

ttp://www.izu.co.jp/~hamabe/new_page_14.htm
生金目鯛900グラム前後・醤油130t、砂糖150グラム、酒130cc、水100cc

ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/regulars/283/040328_1.html
金目鯛・4切れ チンゲン菜・1株 シメジ・1パック だし汁・250〜300ml(又は水)
<調味料> 酒・100ml みりん・大3 砂糖・大1 しょうゆ・大3.5 土ショウガ・1片
975ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 15:55:32 ID:tgFCutme0
煮付けじゃなく・・・煮物って書いてるだろ。
976972:2007/01/31(水) 16:10:55 ID:c7zLbq+DO
>>974-975
すみません煮付けでした。
教材によって調味料の割合がかなり違うんですね。今日は一番上のリンクを参考にやってみます。
ほんとに助かりました、ありがとうございました。。
977ぱくぱく名無しさん:2007/01/31(水) 16:13:57 ID:HGD9/22b0
>>975
他人の揚げ足取りしてると嫌われるよ。
しかもしつこい・・・
978ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 14:16:12 ID:EuV2uTUl0
市販の焼きそば麺(粉末ソース付のやつ)がどうしてもフライパンにこびりついてしまいます。
フライパンはテフロン加工されたものですが表面にぼつぼつ(焦げ防止?)がついてます。
作り方は包装の袋に書いてあるとおりに作ってます。
油の量が少ないのか?とも思いますが、これ以上油を入れると麺が油まみれになってねちょねちょになってしまいます。
どうしたらフライパンにくっつかなくなりますか?
コツがあれば教えてください・・・_| ̄|○
979ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 14:29:59 ID:UJSWh6W10
水を少量かければいい
980ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 14:47:56 ID:lvWw1wWJ0
>>978
フライパンに入れる前に麺をレンジで軽く温めてほぐしておく。
袋は密封になってると思うから、切り目を入れておくのをお忘れなく。
これで麺が格段にほぐれやすくなるので、油を大量投入する必要が
なくなります。
あと、どうしても全部をダラダラ一緒に炒めてしまいがち。
野菜の水分などで麺の表面から粘り気が出て、
それがフライパンにくっついてしまうように思う。
肉と野菜を炒めたら一度別皿に取り出して、麺は麺で炒めて、
最後に合わせて味付けで。
981ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 15:45:48 ID:8sgKpHZz0
>>978
テフロンはしばらく使っていると加工が劣化するよ
他の料理でも焦げ付くようなら買い換え時かも
982ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 16:24:59 ID:hCMA0K3V0
焦げ付きは、温度が低いと起きやすいよ。
テフロン加工だと空焼き禁止ってことで加熱控えめにしがちだけど
油からいくぶん煙が立つくらいまで待ってから炒め始めたらどうかな。

自分は
・麺のみ、ところどころきつね色のコゲが付くくらいまで、箸でほぐす感じに炒める

・麺を皿にあけ、肉、野菜を炒める

・炒まったら麺をフライパンに麺を戻し味付け

ってやり方で作ったりもする。
これだとあんまりべたっとならないよ。参考までに。
983ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 16:27:16 ID:hCMA0K3V0
麺を、が被ってるな。失礼。
984ぱくぱく名無しさん:2007/02/03(土) 18:40:03 ID:41AY5SxH0
>>982
確実にテフロン加工がダメになるね。
だが現在くっついてるという時点でテフロンは剥げてると思う。

>>978
フライパンの買い替えが一番簡単。
985ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 00:18:56 ID:9XqCunXyO
ホイップ済みの生クリームを冷蔵庫保存で、何日間持ちますか?
986ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 01:12:17 ID:tTgEq64x0
>>985
余ったのなら
小分け冷凍してしまったほうがいいような。
987985:2007/02/04(日) 08:11:47 ID:9XqCunXyO
>>986
生クリームって冷凍していいんですか?!思い付かなかった…。ありがとうございます。
988ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:44:36 ID:uSzDrWUVO
白菜を丸々1個いただきましたが調理に困ってます。鍋以外で何かできますかね!?
989ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:48:05 ID:Bz5QLH2/0
>>988
白菜を長期保存できるレシピ
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1164261352/
白菜ってうまくね?
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1163219401/
W白菜をウマーく食いつづける方法 2玉目W
http://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1110989098/
990ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:52:02 ID:MDuQYtdq0
テフロン加工って邪魔なだけだな
991ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 08:54:24 ID:uSzDrWUVO
スレ違いでした。すみません。
ありがとうございます。
992ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 15:50:14 ID:fwzyoEpsO
携帯からすみません。
回鍋肉に入れる剥き海老を水に浸して解凍しています。
柔らかくなったら、ザルで水を切って肉の次に焼いてしまっていいでしょうか?
993ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 16:09:22 ID:IROeOikg0
回鍋肉に海老を入れるとはシラナンダ

994ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:12:50 ID:o/EXEf2H0
回鍋肉で使うのは豚バラ肉と葉にんにくぐらいだろ。
995ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 18:38:08 ID:QypOwPHs0
そもそも、回鍋なのにどうして豚がokなのだろう。
996992:2007/02/04(日) 18:51:54 ID:fwzyoEpsO
使っていない剥き海老がいつまでもあった為に入れてしまいましたが邪道でしたか。
コメント下さった方々ありがとうございました。
997ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:22:46 ID:9XqCunXyO
ウズラの卵で目玉焼きを作りたいんですが、殻が固くてグシャッて潰れてしまってうまく割れません。コツとかありますか?
998ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:28:26 ID:e3H1Zbhc0
次スレ

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン10】
ttp://food7.2ch.net/test/read.cgi/cook/1170584824/
999ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:30:06 ID:gDE6GD7d0
ウズラは包丁でとんがった方を切ればいいよ
1000ぱくぱく名無しさん:2007/02/04(日) 19:30:35 ID:IROeOikg0
>>997
はさみで切る
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。