◆◆◆ 包丁の選び方 十六丁目 ◆◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
・研ぎ、保管などメンテナンスの話題
・包丁の使い方、食材の切り方など技術的な話題
・砥石、まな板など関連用品の選び方
もこちらでどうぞ。

以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
・挙証出来ない誹謗中傷
・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

前スレ
◆◆◆ 包丁の選び方 十五丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1146620165/
これ以前の旧スレ、関連スレは>>2以降に書きますので
そちらを参照してください。
2ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 21:29:16 ID:VX9xwHgF0
◆◆◆ 包丁の選び方 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/cook/kako/985/985968046.html
お勧め包丁の教えて
http://food3.2ch.net/cook/kako/984/984514385.html
【禁断の】包丁の選び方 2本目【本焼き包丁】
http://food3.2ch.net/cook/kako/1043/10430/1043017286.html
◆◆◆ 包丁の選び方 三本目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/cook/kako/1048/10483/1048332056.html
◆◆◆包丁の選び方 4丁目◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1058254997/
◆◆◆ 包丁の選び方 5丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1063981730/
◆◆◆ 包丁の選び方 7丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068804057/
◆◆◆ 包丁の選び方 八丁目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1073209966/
◆◆◆ 包丁の選び方 九丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083927669/
◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1099303990/
◆◆◆ 包丁の選び方 十一丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109987230/
◆◆◆ 包丁の選び方 十二丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1123752199/
◆◆◆ 包丁の選び方 十三丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1134730501
◆◆◆ 包丁の選び方 十四丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1142962513/
3ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 21:29:48 ID:VX9xwHgF0
砥石参考
 砥石選び
  ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/top.htm
 シャプトン株式会社
  ttp://www.shapton.co.jp/index.html
 キング砥石株式会社
  ttp://ibuki.mite.ne.jp/kaisha.htm

刃物板関連スレ
 包丁総合スレ
 http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1132490692/
4ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 21:37:24 ID:Z63RAyVO0
テンプレいじる暇があったらリンク切れくらい修正して欲しいものだw
5ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 02:33:50 ID:OIGNqiop0
1さん乙!
6ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 14:31:07 ID:uCiFqcWY0
つーかどう見ても立てるの早すぎだろ?
7ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 00:33:31 ID:5/QGzsXd0
前スレ終わったんで
age
8ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 03:35:30 ID:XRPgfVkC0
明らかに立てるの早すぎたな
次スレは980過ぎてからで十分だろう
9ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 00:25:25 ID:kQP+Impe0
age
10ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 16:02:35 ID:5xfwsYHu0
キミたち料理とか出来るの?
包丁必要あるの?
11ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 19:38:42 ID:QYvLhUAC0
もっといいタイミングで煽れ。誰も居ないじゃねーか。
12ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 19:57:38 ID:o9PdCb+u0
danchuで包丁特集やってます
13ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 20:38:05 ID:mLi5IoX70
ダイソーで300円の和風ぺティナイフのようなやつ。キャンプ用に使い捨てのつもりで
期待せずに買ったけどなぜか手放せなくなりました。
14ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 20:59:05 ID:5B57tiVK0
まあ気に入ってるなら、いいんじゃないか?
15ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 22:18:15 ID:JUE3H3dp0
>>12
詳細を5行くらいでまとめてもらうと
立ち読みに行く手間がはぶけるんだが
16ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 12:36:05 ID:k5SJdy53O
>>15 包丁の宣伝みたいな感じ…
特別な事は 料理人の使ってる包丁が記されてあったぐらい
17ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 14:32:40 ID:BhU3fNUJ0
あげ
18ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 16:37:51 ID:nd24KU0DO
質問!
普段は270_の菊一文字製の牛刀を色々と使ってるんですが軽すぎて未だに馴染めません
もうちょっと重い薄刃に換えようと思いますが問題ないですかね?
19ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 18:03:24 ID:Htx0/j2o0
問題有るか無いかは貴方以外に誰も判断が出来ません
20ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 07:51:38 ID:u6OIzCE/0
すいません、今度包丁を買おうと思うのですが、
この前お店で全部鋼?でできている包丁を見つけたのですが
これの評判はよいのでしょうか?
メーカー名を控え忘れてしまったのですが言われれば思い出せるかもしれません。
21ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 09:27:45 ID:+o3BZ9xn0
>全部鋼?でできている包丁を見つけたのですが

世の中に星の数ほどあります

ほとんどの刃物やがそういうものを作ってます
22ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 09:31:06 ID:u6OIzCE/0
たしか海外メーカーのだったと思います。
23ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 10:33:24 ID:Oy4H7RcT0
すまん。何とかしてもう少し詳細を教えてくれんとこちらも対応できない。
鋼の部分はもういいとして、情報が海外メーカーだけではあまりにも漠然としていて、さっぱりわからん。 

俺らは別に評判を教えたくないとか、意地悪しているわけじゃないのだよ
教わる側が教える側より立場が下。どいう道理でな。やっぱり何とかしてもう一度メーカー名を思い出してくれ。
24ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 12:37:36 ID:u6OIzCE/0
ヘンケルスです!あと、グローバルというのも気になっています。
どちらの方がよいとかはあるでしょうか?買うとしたらセットで買おうと思います。
25ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 12:41:30 ID:azHJNJvoO
>>24 年はいくつ? 女?
26ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 12:55:34 ID:kxqVv43E0
何買っても五十歩百歩だな
あるいはどんな上物でも目糞鼻糞に貶めるに等しいか
そこらのホームセンターで千円しないのにしとけ
結局同じだ、その程度の認識では
27ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 13:58:10 ID:diS5pCvp0
いっそのこと、33-36センチのステンレス牛刀を買えばいいんじゃないかな。
15000円ぐらいの安いやつでいいよ。

このぐらいの牛刀でも、8000#ぐらいの砥石で磨けば十分切れるし、
他のやつが欲しくなっても、たとえば値段の高い、質のいい牛刀でも
このぐらいの長さの牛刀はないから、被ることもないし。そういう意味では延々と長く使える
28ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 15:22:51 ID:u6OIzCE/0
>>25
自分は女ですけど、家族で兼用するので性別にこだわる必要はありません。
>>27
できれば万能な包丁がよいのですが牛刀も万能に使えるものなのでしょうか?
29求む:2006/09/15(金) 15:32:57 ID:1t13ed16O
和食、洋食のプロ用の包丁の中古、リサイクル品で、一流ブランドのみ、売っているとこないかなぁ。研ぎ直し、柄を取り替えて使いたいです。情報求む
30ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:20:26 ID:azHJNJvoO
>>28 やっぱ女か
女は研がないから 見た目だけオサレなものを買えばいいんじゃね?
31ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 17:25:20 ID:u6OIzCE/0
とてもさんこーになりました〜
32ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 06:09:18 ID:+RfMadFM0
>>31
参考にしちゃ駄目だってば・・・
みんな意地悪だな。包丁オタクの溜まり場になってるけど、ここは料理板なのに。
研ぎは大事だから少しずつ練習するといいよ。
砥石は先ずはひとつだけ買えばいい。1000番くらいのものが適当だわ。
それと、セットで買うより1本だけ買って、足りなくなったら増やしていくほうがいいよ。
牛刃、三得包丁が万能に使える。長さは牛刀なら18cm〜21cmが初心者には向いている。
三得なら16cm〜18cmくらいかね。
33ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 07:14:24 ID:cQUbcF5Z0
男でペティナイフしか使わないっておかしいかな?
野菜の皮むきとかフルーツだけじゃなくて何にでもペティだけで
済ませちゃうんだけど新しく牛刀買ったほうがいいのかな?
34ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 07:40:52 ID:Ui3IVUV/0
ウシバだってよ。
35ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:36:33 ID:Ui3IVUV/0
家庭用のステンレス三徳、牛刀、ペティは実は何を切るのにも向いてない。
良く切れる、重量のある包丁を使うと料理が何倍も楽しくなるよ。

肉、魚、野菜を切る万能型の条件

・油の強い肉を切るのは滑らないハガネかステンレスの場合セレーション(ギザ刃)
 ステンレス包丁は砥石で研ぐとかえって滑って切れない。

・魚は骨切り、柵卸しができるハガネの独壇場。硬度、切れ味ともステンレスは使えない。

・野菜は刃が薄く切れ込みが良く、刻みにはある程度重量がある方が疲れない。
 スライスに向いているのは両刃より鋭利な刃付けができる片刃。

36ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 09:48:26 ID:ftudSk+v0
ステンレスに反応する ID:Ui3IVUV/0 一号警報…
37ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:46:58 ID:ad2QjbrP0
料理じゃなくてハガネの包丁を愛でるのが楽しいんだろw
38ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:57:07 ID:Ui3IVUV/0
>>36
>>37

ある程度料理をやっているひとは使えないステンレス三徳のようなものは薦めないと思うよ。

ここは料理板。料理しない厨房は刃物板にかえりなさい。
39ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 11:25:57 ID:ad2QjbrP0
ハイハイ
安来鋼の包丁を抱いてお休みなさい
40ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:35:26 ID:Ui3IVUV/0
安来鋼といっても関西で作られているのはインチキ安来鋼。
正本も有次も関西製。

三条の鋼包丁を一本買いなさい。
41ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 13:28:50 ID:nwqq+0a+0
前スレで三条こそインチキ産地と過去言動の積み重ねによって1号自ら証明済み
42ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 14:25:08 ID:ftudSk+v0
>28
ちょっと変なの(ID:Ui3IVUV/0)がわいてるからマジレスしときます

一般的に言うところの万能包丁は
三徳 もしくは 牛刀 が該当します。
家庭用なら手入れステンレス系が扱いやすいと思います。

グローバルはとくに悪くはないけど値段に見合わないと
いう評価が一般的でこのスレでは人気はないです。
他に全部鋼なのは Tojiro とかにもありますが...
果たして本当に使いやすいのかどうか。

普通のミソノとか買う方がいいんじゃないかと思うんですけどね

# グローバルといわれて "(柄の部分まで含めて)鋼" って意味だと分かった…
43ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 15:17:01 ID:Ui3IVUV/0
>>42
ミソノを薦める理由は?

性能が低く値段が高いだけの包丁ですが。
44ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 15:27:08 ID:NGeXTug5O
>>42 ハンズやオサレな雑貨屋さんにはミソノは置いてねーよ
45ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 17:09:50 ID:oeB1TvRh0
>>44
いいかげんな事言ったらいかんよ。
ハンズオリジナルはミソノ製。 もちろんミソノブランドもおいてある。
46ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 17:35:17 ID:4sD0JFmW0
>>32の言うとおり、結局研げなきゃどんな包丁買っても一緒だよ。
特に一般家庭用なら、三得(昔は文化包丁って言っていました)で十分です。
まして家族兼用ならなおさらです。
使う台所が普通の大きさで、使う人も女性なら刃の長さも一般的なのがいいかと。
5寸5分(16〜17cm)ってのが、何故か日本の標準と言われていますね。

で、じゃ何がお勧めよ?って事になるのですが…。一番のお勧めは自分が気に
入った包丁です。
研ぎ減りして使いにくいー、だがもうちょっと使おう。とまでなるのが最高の
使い方です。
研がずに切れるのは?なんてのは、燃料要らずに走る車をくれってのと同じです。

ヘンケルスでもグローバルでも構いません。砥石の#800〜1200程度を同時に買っ
て研いで使ってください。それでも切れ味が落ちたと思ったら、刃物屋に持って
いって研いでもらってください。研ぎ賃は結構安いです。

切れないから新調するなんてのと比べたら、ちょっとした金額で新品と同じ切れ
味に戻るのですから。
47ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 17:48:32 ID:oeB1TvRh0
でも、ヘンケルのワンドールは止めときたいな。
48ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 18:40:44 ID:HWOAHpaU0
ツードールもあまりおすすめはできんぞ。刃が厚すぎて
あまり日本の家庭向きじゃあないような気がする。(物によるのかな?)
そりゃあ刃を付け直せばいいんだが、素人じゃ大変だろ。
49ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 19:12:36 ID:Ui3IVUV/0
中国製のロストフライ、羽持が悪く評判が最悪。
SUS420J2クラスだと思われる。100均包丁と同じ鋼材でほとんど包丁としての価値はない。

ヘンケルスブランドは世界各地で生産されるのでその国の技術に依存する。
ヘンケルスジャパンが販売しても日本製とは限らないので複雑。
50ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 20:53:23 ID:nwqq+0a+0
1号が悪し様に罵る包丁の99.99%以上
=1号の腕足らずで砥げなかった腹いせ+言い訳の屁理屈による追加分
51ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 21:42:39 ID:ad2QjbrP0
包丁マニアの鑑だな
寝ても覚めても包丁のことばかり
夢の中でも包丁ナデナデ
52ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:01:43 ID:HWOAHpaU0
1号の書き込みに対する注意喚起だけならこいつは1号、だけでいいんじゃね?
1号で問題になるのは、要は知識のない一見さん対策だけでしょ?

本人に対するレスは荒れるだけで無駄なのは実証済みだし、1号は自分が1号だってことは否定しないからな。
53ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:18:04 ID:Ui3IVUV/0
こいつですか。
どうでもいいけど、真実はひとつ。

関西で作られている包丁は武生の利器材使用。偽安来鋼で性能は低い。
ほとんど零細工場という現実は考慮しても嘘は許せない。

一本本物に触れると良いと思う。
54ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:53:50 ID:x7WMt6MJ0
 Ui3IVUV/0は愉快犯じゃろ
1号よりは頭がいいだけ性質が悪そうじゃがw
55ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 22:53:51 ID:NGeXTug5O
>>53 まるでアメリカ的 正義だな
56ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 23:46:04 ID:nwqq+0a+0
>1号よりは頭がいいだけ性質が悪そうじゃがw
完璧に1号じゃねえか
57ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 10:58:01 ID:DIS0RPFL0
> ヘンケルスでもグローバルでも構いません。砥石の#800〜1200程度を同時に買っ
> て研いで使ってください。それでも切れ味が落ちたと思ったら、刃物屋に持って
> いって研いでもらってください。研ぎ賃は結構安いです。
砥石の面直しもな
58ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:17:38 ID:R3ti9Tch0
包丁の柄の部分ってのはぬらしちゃいけないものなの?
59ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 21:35:22 ID:+b3BN/TH0
「物によっては」「濡らしたままの放置が」いけない
何でもかんでも一切濡らすなと言う話じゃない
60ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 00:42:00 ID:/1uV4NhP0
>>58
紫檀とか黒檀は水に強いし白木でも防水加工されている場合が多い。
まったく白木のものだと汚れやすいので自分で蝋引きしたほうがいいと思う。
ローソクで擦って、乾いた布で磨くだけでOK。
調理道具なので水洗いしないということは基本的にない。
61ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 01:16:37 ID:xZsy3WOV0
ナカゴ周りの隙間にロウを流し込んでいる。

みんなやってることだろうか、それともオレだけか?
62ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 02:12:21 ID:/1uV4NhP0
>>61
昔はやったね。でも今はシリコン樹脂が充填されていて隙間がない。
63flk:2006/09/18(月) 10:43:27 ID:lbSN05ES0
??
64ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:29:43 ID:Vt+3Ig8h0
たまたまロッテ・ニュー○ン包丁とか言う包丁の通販ページを見つけたけど
なんか笑えた
ロックウェル高度53くらいで「通常のステンレスの5倍の硬度」とかうたっちゃてるし
「普通の砥石で研ぐと砥石の方が削れてしまいます」みたいなこと言っちゃてる
これってどうジャロー?
65ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 00:43:26 ID:Zn/uOB5j0
それを指す最もふさわしい言葉
それは「ウリナラクオリティ」
66ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 10:36:31 ID:ddpV1V7o0
「通常のステンレスの5倍の硬度」って
“ステンレス包丁”って言って無いからいいんじゃない?
67ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 15:27:32 ID:fTnc9RaN0
「5倍の硬度」ってのも禿しく意味不明だな、何の数値がどういう意味合いで5倍だというのか?
68ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 20:52:18 ID:MN1uJ8QQ0
硬度自体が結構いい加減な概念だからしかたがない。
同じ硬度の評価法で5倍も値が違ったら全然意味がないのは確かだけど。
69ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 21:40:12 ID:vDmCfoOE0
データ偽装大国産ですから  
70ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:28:16 ID:E6Jg4atz0
全くだ!もうこの国に武士はおらぬのか?
71ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 22:50:27 ID:aos1aaiS0
国全体が1号と同質の
ウリナラに何を言っても無駄

その事実さえ認識してればいいだけのこと

1号の祖国だと言われたら
説得力有り過ぎる嘘っぷりだ
72ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 00:12:03 ID:YjwGnJLD0
このスレの新参者のおれに「1号」「2号」の由来をおしえてもらえまいか。
刃物板の包丁スレのぞいてもこの名が見えるので気になってます。
73ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 09:43:22 ID:ffHyy7F10
テンプレにもっと端的に書いておかないと駄目だねぇ。

>以下の行為はスレが荒れる原因となりますので禁止
>・挙証出来ない誹謗中傷
>・挙証出来ない工学的情報(要するにガセネタ)の流布

要するに、インチキ情報(脳内妄想)で妙な決めつけを元にした
妙なアドバイスヲ書いてくる荒し屋が「1号」で
その間違いを訂正しようとするあまりこれまた一号の
悪口を延々書き続けて本題から脱線しまくってしまうのが
「2号」の人です。

妙に細かい材質の話(その割に要領をえない)をしているレスが
あって同じ ID: で書きまくっている人がいたら大抵は
「一号」なのでスルーが推奨されます。(ex. >35辺りの ID:Ui3IVUV/0)
74ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 10:33:42 ID:QDCUAZGR0
>>72
いつも二人でスレを占拠していた二人。
1号がでっち上げや捏造を当然のように書き、スレに来た新人さんに
嘘八百を吹き込む。これに対し不快感を感じるのはスレ住人全員同じだが、
その嘘八百野郎に粘着し続け、スレが機能しなくなっても叩き続ける奴もいる。
嘘八百野郎と粘着叩き野郎はいつしかコンビ荒らしと呼ばれるようになった。
そのコンビ名が「コンビ砥石1号2号」と命名された。
1号はでっち上げ、捏造を今でも繰り返し、2号は場の空気も読めず
下品極まりない態度でそれをたたき続ける。どちらもキチガイ。
結局似た者同士で、誰かを見下していないと落ち着かない。
2号は知識的には出鱈目は言わないと思う。
75ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 12:32:48 ID:esDIeWh+O
もう そろそろ 三木の金物祭りでしたっけ?
今年はちゃんと休みを作って行ってくるぞ
楽しみだね
76ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 13:50:51 ID:qHWjcG/20
1号の嘘の特徴(傾向)として

「ステンレスは砥いでも切れない」
その付随として「クロムが滑る」や
「メーカーが機械で付けたギザギザで切れる」
「手砥ぎではそれを取ってしまうから実質使い捨て」
別系統で「包丁の錆止めにはサラダ油を塗れ」
等がある

それを徹底論破されてもいまだ認めず
その中に含まれていたキーワードゆえか
関西以西の刃物産地関連に対し
妄想丸出しの嘘根拠列記による誹謗中傷を繰り返し続けてるのが現状
(当然それ以前のステンレス以下略の嘘も言い続けてる)
何故か三条(新潟)刃物と原材料としての安来鋼だけ持ち上げているが
(1号主張によれば他地域は安来鋼の偽物を使った詐称製品だけを作っていることになっている)
己が誹謗中傷の根拠として挙げた嘘の数々が
全て三条にも当てはまる事を認めようとしない

その他及び上記に対する詳細はあまりに枚挙に暇が無いためとても1レスの
文字数制限内で書き切れるものではないため割愛せざるをえないが
武生(正確には武生特殊鋼材株式会社)を己の妄想で偽ブランドメーカーと決め付け
ことさらに目の敵にしており、根拠たる否定要素の筆頭として書き加える事が
非常に多いので、かなり容易に見分ける事ができる(「××は武生の鋼材」等のように)
7772:2006/09/23(土) 16:19:31 ID:YjwGnJLD0
>>73-76

よくわかりました。どうもありがとう。
次スレ以降はテンプレに反映してもらえると新参者は助かります。


つか、そこまでメジャーな存在なら
1号さんも2号さんもいっそコテハン名乗ればいいのに。
78ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 18:00:03 ID:qHWjcG/20
>1号さん
さん付け不要(と言うより不当)
名無しで居る事で騙せると思ってる輩を
見抜いた上の見下げ果てた他称なんだから
当人が名乗るわけがない

だから1号警報なんてレスがある
79ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 18:21:07 ID:lZ69JCpf0
>>78
おまえのような物を粘着というんだろうな。やくに立つ書き込みはせず監視が専門。
80ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 18:57:30 ID:qHWjcG/20
>>79
お前のような輩を「便乗煽り」あるいは「余計なチャチャ入れ」と言う
火に油を注ぐのが生きがいで自分以外の状況の悪化が楽しいと言う
ある意味精神異常者
81ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 19:01:17 ID:lZ69JCpf0
このスレをつまらなくしているのは2号ではなくおまえ。
だれがなにを書こうとおまえになんの関係もない。目障り。
82ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 19:33:08 ID:TiS3A5nN0
なにいってんだか
80=2号
83ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 20:19:15 ID:AfhIMTwY0
ちょっといい包丁を嫁に買ってやろうと思ってるんだけど、
研ぐ手間のあまりかからないオススメは無いでしょうか?
あまり嫁に研ぎを強要したくないと考えてます。(必要になったら私が研ぎます)
今のところ、切れ味が持続しそうなグレステンが候補です。
教えてクンですみませんが、どうかよろしくお願いいたします。
84ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 21:03:58 ID:wOrE8Vzt0
>>83
研ぐ頻度を減らしたいなら粉末鋼系が刃持ちはよいが、
その分研ぐ手間はかかる。どう考えるかですね。
どのぐらいの頻度で研ぐつもりですか?

研ぐ手間がかからず、刃持ちが良いとなると炭素鋼になるけど、
余程ちゃんと手入れしないと錆びる(普通の主婦で錆びさせない人
は見たことない)。

あとは使う人のレベルと研ぎの頻度を考えて刃つけ角度を適当に調整
すれば、好みで選んで大丈夫じゃないかなー。
85ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 21:32:04 ID:TiS3A5nN0
砥ぎやすく、長切れだと粉末鋼の3層クラッドだね。
砥石はシャプトン(同等)が必要になる。
こんなのね
http://www.fujitora.co.jp/frame.html?products/knives.html




グレスデンはこないだまで、440Aだったはずで、そんなに長切れしたかしらん
8683@自宅:2006/09/23(土) 23:31:55 ID:yeqXROVz0
>>84さん
レスありがとう。
私はそんなに台所に用もないので(失礼)
砥ぐのは嫁が切れ味悪くなってきたと感じた頃でしょうか?
3〜4ヶ月に一度は手入れしようと思いますが、
なにせ包丁も砥いだ事無いので不安ですね^^;(たぶん嫁も)
今までは京セラのセラミック使わせてましたが、過って落として割ってしまったようです。
素人が砥ぐよりは、半年に1回くらいで刃物屋さんに砥ぎに出した方がいいのかも…。
どうなんでしょう?
粉末鋼というのも調べてみますね。

>>85さん
砥石(もしくはシャープナー)、まな板も良さそうなのを同時に購入しようかと思ってます。
嫁にプレゼントしようとしてるのは、出刃or牛刀、果物ナイフ、野菜包丁、砥石、まな板です。
どうせ贈るならイイ物をと思いますが、(予算は6〜7万くらいかな)調べると結構奥の深い世界のようですね。
グレステンは確かにACUTO440という素材のようですね。
色んなサイトに長持ちすると書いてたので、いいかな〜と思ってたのですが、
そうでもないんでしょうか?
ちなみに載せていただいたURL開いたのですがシャプトンは見当たりませんでした^^;
ググってわかりましたが、自分で手入れするなら砥石も3つは必要みたいな感じですね。
84さん、85さん共にオススメの粉末鋼も調べて検討したいと思います。
どうもありがとう。


いざ砥ぐとなると砥ぎにくい、刃こぼれしやすい等の情報もありますね。



87ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 23:40:35 ID:kEC8mjUZ0
>>86
シャプトン 刃の黒幕オレンジ
家庭用ならこれだけあれば充分すぎる
88ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 23:54:43 ID:/kcq68eS0
包丁はそれほど高い買い物ではないので2,3本買って実際に使ってみるといいよ。
グローバル、グレステン、ヘンケルスといったところは性能があまりなく、代わり映えしないのでお奨めしない。
一度使ってみておいたほうがいいのは、ステンレスなら正広、木屋エーデルワイス。全鋼のもの。
鋼なら関西以外の鍛造包丁。利器材ではなくちゃんと鍛造している製品なら間違いない。
89ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:08:52 ID:RYt8qbnw0
1号注意報
ID:/kcq68eS0
断定根拠
「関西以外の」(1号以外誰も言わない)
「利器材ではなくちゃんと鍛造している」
(鍛造工程の有無と利器材か否かの両要素間に因果関係ゼロな事実が理解できてない)
90ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:18:32 ID:j4sK6My80
>>89
関西の零細工場で包丁を鍛造しているところは皆無。
下請け受注しかなくコストを下げるために利器材以外使うことが出来ないという事情も理解できる。
材料費が3000円で卸し値が2000円の包丁を作れといっても無理な話。実情はもっと悲惨かもしれない。
91ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:23:01 ID:Nm72OZsI0
何本も買う必要はない
1本でいい
寝言は寝て言え
92ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:34:19 ID:j4sK6My80
>>91
包丁一本ではなにもわからない。このスレには包丁より使う人間を非難する書き込みが多い。
日本の優れた技術の製品を知らずに切れない包丁を使い続ける義務はない。
一回外食しても1万円。外食したつもりで包丁選びの旅にでるのも楽しい。
93ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 00:34:49 ID:+g13RvK70
ID:/kcq68eS0 = ID:j4sK6My80

一号回収に来ました。
   ∧∧      ∧∧ まったく、
  <   >     <   > 手間掛けさせるなっつってんだろ
  (==\(`Д´)テ==)
   >? )(   ) | i 丿
  ○ ( ) O人O ( )
       ∫ ∫
      ∫ ∫ス゛ルス゛ル
9483:2006/09/24(日) 01:53:39 ID:f66eJzfO0
>>87
ひとつでいいんですね!
無精なもんで、それなら助かりますw 

>>91
一本で十分ですか?
出刃と果物ナイフしか使った事無いのでよくわかりませんが。
さすがにプロのような刺身作ったりはしないので柳刃はいらないと思いますけどw

粉末鋼を調べていたらこんなサイトがありました。
ttp://www.fast-mos.com/zdp_kitchen01.htm
すごく綺麗で良さそうなのですが、ちょっと予算オーバーかな。
粉末鋼の三層鋼というのはこういう物の事なのでしょうか?

あと、なんか荒れてるみたいですが頑張ってください。
95ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 03:19:37 ID:RYt8qbnw0
HPのあるもので言えば
一例としてブレイゼン

>粉末鋼の三層鋼というのはこういう物の事なのでしょうか?
それは無垢全鋼
96ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 10:10:26 ID:+g13RvK70
粉末の例:

藤次郎 粉末ハイス鋼(ステンで挟んである)
http://www.ippintei.com/page825.html
97ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 10:18:06 ID:j4sK6My80
>>95
>>96
それは、武生のなんちゃってハイス鋼だな。カッターより柔らかい(武生は基本的にカッター以下)。

本来靭性の低いハイス鋼を紙のように薄い三層鋼(割込み)にすることがおかしい。
9883:2006/09/24(日) 12:23:51 ID:f66eJzfO0
おはようございます。

>>95さん
無垢全鋼という物でしたか。
「極微細粒子で構成された粉末鋼合金鋼で、HRC-66付近でで安定し、
切れ込み、刃持ち、粘性、対腐食性に大変優れた次世代のマテリアルです。」
と書いてたのでこれかと思ってしまいました。

>>96
藤次郎もかっこいいですねー
一体型しか見てなかったですが、これもアリかも。

ブレイゼンか藤次郎にしようかな。
みなさん、どうもありがとうございます!
99ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 12:38:51 ID:OtUBL/ip0
>>94
鋼材について
粉末鋼等はカタイ(HRC60以上)ので一度砥ぐと長切れしますが、カタイので砥ぐのに時間がかかり上級向け。
一般的なステンレス鋼はほどほどのカタサ(HRC57〜60)でほどほどに永切れして、砥ぐのも短時間。
で、砥上がりの切れ味はほぼ同じ。

構造について
全鋼は文字通り総て刃金。
三層鋼は刃金を芯にして軟鉄でサンドイッチにしてある。
硬い刃金が薄い分三層鋼の方が研ぎやすい(体感的には手間半分)。

ということで
自分で研ぐなら一般的ステンレス鋼の三層鋼の包丁 が砥ぎやすいので推薦。
藤寅DPコバルト合金鋼割込シリーズとか





判断基準として、自分で砥ぐかどうかです。
100ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 17:18:26 ID:RYt8qbnw0
洋包丁なら当面鋼の部分砥ぐだけで済むから
全鋼だろうが三層だろうが積層だろうが実質変わらんけどな
10183:2006/09/24(日) 21:17:27 ID:u5fo/AJW0
悩みに悩んでる83ですw
知れば知るほどに深い世界のようです。
武士が日本刀を命の次に大事にしてたように
男が刃物の魅力に憑かれる気持ちがなんとなくわかりました。
幸い、釣りをたしまみますので出刃、小出刃や柳刃なんかは
私も使用する機会もありそうですので
研ぐのも楽しみにしようと思い始めてます。

恥を忍んで質問させてください。
もしかしたら、こういったURLは貼るべきではないのかもしれませんが、ご容赦ください。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45428760
こちらの商品が非常に気になってます。なんとなくイイ品物のオーラが出てるというか…w
豚に真珠かもしれませんが、どうせ贈るなら奮発しようかと…。
本来であれば、こういった品はヤフオクなんか手を出すべきではないと思いますが、
完全未使用という事であれば大丈夫かもしれないとも思います。
品質の善し悪しももちろん知りたいですが、昭和59年から未使用で油紙に包まれた包丁は
上手く研げば(もしくは研がなくても?)蘇るものなのでしょうか?
あと一点、源 昭忠氏は現在、水野鍛錬所という所で鍛冶をやってる方のようですが、
菊秀という場所でもやってたという事なのでしょうか?

102ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 21:29:37 ID:RYt8qbnw0
見たところ悪くない

と言うより文字通り「持ち腐れ」にする危険性非常に高し

今何持ってるのか
どこまで使えてるか

その点次第
103ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 21:38:30 ID:0qTsZldU0
>>101
う〜ん 貴方が自分で趣味で使うなら良い買い物かもしれないが、セラ主力だった奥さんに
は、単に管理の負担が大きくなるだけのような希ガス。

こういうセット物は外れた時の痛手が大きいし、保証も無い。
30年前の製品となれば、クルイが出ているのもこわい。




10483:2006/09/24(日) 21:48:40 ID:u5fo/AJW0
>>84
ありがとうございます。
私も「持ち腐れ」の可能性は高いと思っております。(妻にも私にも)
使用しない物もありそうですしね。
恥ずかしながら、現状持ってる包丁は
・京セラのセラミック包丁(2本目)
・釣り具店で買った鱗取りのついた小出刃(1000円くらい)
・安物のペティナイフ
くらいです。
小出刃に関しては釣った魚を捌くので、かなり使用頻度は高いです。
どこまで使えてるかと言われると技術的には自信は無いですが^^;
むしろ心配なのは研ぎ方が下手だとせっかくの物をダメにしてしまう点、
研ぐのを忘れてたらすぐに真っ赤に錆びてしまわないかという点です。
10583:2006/09/24(日) 21:54:49 ID:u5fo/AJW0
>>103
なんとなく私も趣味で使用してみようかと思ってる所です。
ただ、初心者に扱いきれない代物であれば諦めようと思います。
106103:2006/09/24(日) 22:26:25 ID:0qTsZldU0
>>105
趣味で使うならいい買い物かも
扱いきれないと心配なら

処方箋 

1.柴田書店 包丁と砥石  読むべし、包丁の使い手として知るべき事は網羅

2.近所のホムセに行き、貝印あたりの3000円程度の和包丁を買い奥さんに使っ
  てもらう。で、週1回は自分で研ぐ。

自信がついたら、良い包丁に手をつける。


10784:2006/09/24(日) 22:37:27 ID:hXIsDRxQ0
>>105
ちょっと背伸びしていい包丁が使いたい、ってミーハー心で始めるとするなら、
まず洋包丁の扱いから覚えるといいです。洋包丁ならまあ、そこそこ高級品でも
手に余ることはないから。

和包丁は手入れも扱いもデリケートですよ。それと、包丁は一気に揃えようと思っちゃ駄目です。
108ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 22:40:58 ID:YvFfi6nc0
俺も>>106に賛成だわ。まあ、買ってみるのも悪くないかもね。
高ければいいというものでもないし、三千円とは言わなくとも、せいぜい1万以内の
物で様子見たほうがいいと思う。(1万だとこれで用が済んじゃうかな?)
ただ、気に入ったものを買うのは気持ちがいいよね。使う気満々なら止めはしない。
109ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 22:48:18 ID:YvFfi6nc0
あ、107にも賛成
110ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:09:02 ID:RYt8qbnw0
ホームセンターでも行って
三徳or牛刀×1(ステンレス系)
五寸五分(165mm)出刃×1
それぞれ単価五千円までので十分

良いのは取り扱い(手入れ)覚えてからの方が良い

良い物買って持ち腐れで泣くならまだしも
扱いきれないのを製品に責任転嫁して1号のようになるのだけは巌に慎む
それが解ってれば何買おうと当人の自由
111ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:16:09 ID:YvFfi6nc0
なんでおいらが一万って書いたかと言うと、>>83の性格じゃ取りあえずでも
いいもの欲しいんだろうなと思ったから。確かに洋包丁なら何とかなるし。
本当は3千円でも5千円でも、試してみるには問題ないとは思ってる。
112ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:23:08 ID:a/uZyt3j0
小出刃の使用頻度が多いなら、きちんとした包丁専門店に行って白二ぐらいの小出刃とセラミック砥石を買い、実際使ってみて様子を見るのが良いと思う。

管理や研ぐ自信がついたら、高価な包丁をプレゼントするのが良いと思う。
113ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 23:24:05 ID:Nm72OZsI0
>>94
いやいや、欲しいモノを買えばいいと思いますよ。
一種類につきに2、3本まとめ買いして使い比べるなんてのは
もったいないと言っているだけです。
11483:2006/09/25(月) 02:55:20 ID:+2zShirk0
みなさんご親切にありがとうございます!
「宝の持ち腐れ」と「安物買いの銭失い」の狭間で葛藤しておりますw
なんでもそうですが、こうやって悩む時期が一番楽しいのかも。
ただ経験上、釣竿買うにしても初心者だからといって安物買っても
当たりは敏感にわからない、竿のしなり具合でも引きや寄せを楽しめない等、
結局いい竿を使いたくなるんですよね。
所有する満足感もありますが、やっぱり釣果に直結する分、実用的ですから。
釣具店のアドバイスでも「始めは安い竿でいいよ」や「最初からいい竿使って楽しみ覚えた方がいいよ」など
人によって様々です。なんか包丁も似てるな〜と思いましたw
高い竿を思い切って買っても、扱いが下手ですぐに穂先を折ってしまうケースもありますし、
それは素人なら授業料としてしょうがないと思ってます。なので責任転嫁する事は無いですよ。>>111さん。
ただ、何においても先人のアドバイスというのは大切だと思いますので、色々ご教示いただいてます。感謝です。
>>111さんのズバリご指摘の通り、私の性格上とりあえず始めるならいい物を揃えたくなるんです。
もちろん今まで無駄金もずいぶん使って来ました^^; 自分では無駄ではなく経験だと思ってますけど。
ただ、一気に全部を揃えない方がいいというのも解る気がします。冷めるの早そうですもんねw
とりあえず揃えるのを急ぐ前に色々調べて「包丁と砥石」を熟読してみます。
現状だと妻用の三得&ペティ、私用の小出刃&柳刃の4つで十分ですね。
みなさん本当にどうもありがとう。

ちょっと酔ってまして駄文長文失礼しました。では、おやすみなさい。


115ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 03:43:23 ID:2cXYlN4L0
安物を買っても、ふつうは銭失いなんかにならないよ。
貝印の3000円程度のやつでも、ちゃんと研げばよく切れる。
切れるかどうかだけの話なら、研ぎの良し悪しだけの問題で
材質は関係ないんだから。
116ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 05:36:45 ID:qg0wsX/e0
>それは素人なら授業料としてしょうがないと思ってます。
その授業料に費やすのがミエミエな状況でわざわざつぎ込む必要も無い
和物は船行と鯵切りの安物にしとけ
砥ぎは身に付けるために頻繁にする必要が初期段階は特に必要
だから永切れは特に求めるな、逆に必要ない
それを錆びさせずに切れ味出し続けられるようになったら
そこそこの短めの柳刃追加、砥げる目処が立ったら長いのに換える+大出刃追加
おそらくそれが一番無駄な金かからない

洋包丁もある意味同じ
最初は長持ち求めずにマメに砥ぐ方が上達の早道
安物だから切れないと言うことは無い、必要な砥ぎのサイクルが短くなるだけ

第三者に使わせる自分で砥げる人間の横着目的に永切れを求める
あるいは信用できる砥ぎ屋があって依頼頻度(砥ぎ費用)削減のため
それらの理由での高級品いきなりはアリだが
117ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 11:32:34 ID:c+snHxi70
俺の研ぎが下手だということは間違いないんだけど、2000円くらいの包丁を
研いだときと、8000円の包丁を研いだときでは全然切れ味が違うんだけど、
これはどういう事なんだろう。本当に長切れするだけなの?
研ぎが下手だと、安い包丁を切れるようにするのは難しい?
安い包丁と高い包丁の切れ味が同じとは思えないんだよねえ。
ともに三徳でステンの包丁ですけど。砥石も同じものを使っています。
118ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 14:22:49 ID:qg0wsX/e0
安ステンでは
クロム他の成分起因の粘りで
高級品より返りが取れにくい癖がある
(高級品はコバルト・モリブデン・バナジウム等の添加改質の効果でその点楽)
同じ理由で砥石との相性も出易い

稀に鋼材内結晶組織が粗くなってる不良品(逆にとんでもなく細かい超高級品も)
あるが、余程酷いものでない限り包丁の刃付けで体感できるレベルではない
(工場大量生産品では無いと言って差し支えなしと言うレベル)

砥ぎ技能(含む砥石選定の見立て)が一定レベルを超えれば
同じ切れ味維持には手間数以外感じる差は実質無くなると言っても
特に問題は無い
11983:2006/09/25(月) 14:41:10 ID:a/LkVIBC0
結果報告です。

やはり当初の予算内に納める事にしました。
以下、購入した物です。
・藤次郎 閃光 パーリングナイフ 130mm
・藤次郎 閃光 三徳 180mm
・藤次郎 閃光 出刃 105mm
・藤次郎 閃光 出刃 165mm
・刃の黒幕 オレンジ中荒砥 #1000
・刃の黒幕 グリーン中仕上 #2000
・砥石台
・ハイソフトまな板
合計6万ちょっとで納めました。

とりあえずこれで料理、研ぎを頑張っていきます。
今までアドバイスくれた方々、本当にどうもありがとうございました。
またわからない事があったらお聞きする事もあるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
120ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 16:44:25 ID:c7812+LGO
牛刀だけなんだけどさ
木屋のコスミックを買おうと思った
実際 使ってる人に聞きたいんだけど
野菜を刻んだり 肉を小切りにするんだったら
刃持ちとか どんなもんですかね?
121ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 17:58:26 ID:pUBO19KI0
>>118
どうも。やぱおれの研ぎが下手って事だね。
でも、なんか納得いかないんだよね。
切れ味違いすぎw
122flk:2006/09/25(月) 23:57:41 ID:VPOqeVNn0
 まな板は大事。
ばっこう柳がいいよ
123ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 00:14:51 ID:AG3h91G00
柳>銀杏≒朴≒桐

ぐらいかねえ、木まな板の材料としては
価格では

柳>銀杏>朴>桐

みたいだが(朴と桐は僅差、逆転もあり)
124ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 01:14:48 ID:bXG4WQsVO
>>16
> 特別な事は 料理人の使ってる包丁が記されてあったぐらい

danchuで包丁特集で
ほとんどのプロ料理人と料理評論家が
牛刀だけはステンレスなんだけど
洋包丁はステンレスが主流なの?
125ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 01:45:57 ID:6NYylBqF0
>>119

シャプトンオレンジで出刃の本刃付けをするのはムリに近い
面直し用兼でアトマでも買うのが吉
126ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 12:06:50 ID:PTlxVGI0O
>>16=>>120
牛刀は使用範囲広いし
すだちとかレモンとか切るから ね
127ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 12:08:16 ID:PTlxVGI0O
まな板って 木目が重要なんだよね
節があったりしたら
問題外でしょ?
128ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 12:36:49 ID:ORcNNRLC0
桧(ひのき)は?
129ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 15:22:58 ID:AG3h91G00
>シャプトンオレンジで出刃の本刃付けをするのはムリに近い

何か根本的な間違いを内包しているのは明白
刃毀れ対応に荒砥があると便利+和物仕上げに#5〜6000クラス以上の
細目砥石確保が好ましいのは事実だが

切れる刃は#1000近辺で作る
仕上砥はさらに上の(切れ)味を求めるためのもの
和食はその味が必要だが
130ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 15:47:28 ID:PTlxVGI0O
>>129 確かにそうなんですけどね
でも シャプトンオレンジで包丁の裏を研ぐのは
どうかと思うんですが…
13183:2006/09/26(火) 16:27:23 ID:pDQgNE6c0
すみません。砥石に関してはあまり考えずに買っちゃいましたね。
刃の黒幕のオレンジ一つで十分というレスがあったので、
とりあえずオレンジと仕上げ用に#2000買いました。
柴田書店の「包丁と砥石」もアマゾンで注文したので
それ読めば大体わかるとは思いますが、
砥石、もっと買った方がいいんでしょうか?

132ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 16:33:20 ID:pDQgNE6c0
>>130
購入した中で出刃だけは片刃なんですよね。
包丁の裏を研ぐというのは返しを削るという意味でしょうか?
だとすれば返しを削るのは#2000では無理なのでしょうか?
13383:2006/09/26(火) 16:35:04 ID:pDQgNE6c0
すみません。↑のレス83です。
一瞬IDがDQNかと思ってヒヤッとしましたw
134ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 16:53:24 ID:PTlxVGI0O
>>132 本に載ってんじゃないかな?
シャプトン オレンジは包丁なんかじゃ問題にならないぐらい
硬度のあるナイフでも研げるよ
ここのナイフオタもほめるぐらいだし
要は それが問題なわけ
135ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 18:37:50 ID:AG3h91G00
>要は それが問題なわけ
砥ぎ方に根本的かつ致命的問題が有るのが
これではっきり解る発言だ

「力加減と言うものを知らん」

おそらくこの一言で片付く
136ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 19:06:47 ID:EMx6s80X0
えー、おまいらこっち
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】9ストローク目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1152186349/
はどうでしょう。

行った先では過去の発言を一通り読んで、まだ聞きたいことがあったら書き込みましょう。
137ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 19:17:13 ID:PTlxVGI0O
>>136 スンマセン
138ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 19:31:47 ID:q0bJo7+J0
>>131
あと、黒幕のエンジとクリームとムラサキ。
修正台の空母あたりを買っておいた方がいいんジャマイカ。
139ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 19:58:19 ID:EMx6s80X0
>>138
で、あとで「うーん、ピンと来ませんでしたか? じゃあ安く引き取りますぜ」

おぬしもワルよのう
140ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 20:16:03 ID:3341nXS60
>>125
>シャプトンオレンジで出刃の本刃付けをするのはムリに近い

は、ステンレス出刃のしのぎ全体を研いで刃を付けるのは無理に近いといって
るんじゃないか?
自分も間違ってトウジロウプロの出刃を買ってしまい、黒幕#2000で研いでみ
たがすべって研げない。#1000は持ってないけど、あまり変わらないような気
がする。
現在、その出刃を使うのをやめるか、荒砥やダイヤ砥を買うか検討中。
141ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 20:47:20 ID:AG3h91G00
2000は800〜1200で砥いだ目を消してさらに上番手に繋ぐ砥石
和包丁の仕上げには粗く砥ぎ下ろしには細か過ぎ(研磨力無さ過ぎ)

文句は人造中砥石三大巨頭のうちどれか使ってから言え
(シャプトンオレンジ・ベスター#1000・キングハイパー)
142ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 20:51:44 ID:NM21MS0E0
143ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 20:57:53 ID:3341nXS60
>>141
あんたが、シャプトンオレンジでステンレス出刃を研げると断言できないことは
わかった。
144ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 21:13:21 ID:AG3h91G00
十分できる

以上
145ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 22:51:42 ID:+gNKCECzP
「あんたが〜できない」と言われて
「できる」と答えて満足げなアフォが
いるスレはここでつか?
146ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 10:02:54 ID:zJUX3Utc0
シャプトンオレンジは大した値段じゃないんだから買って実際に使ってから
不満をぶちまけて下さいね?
147125:2006/09/28(木) 03:52:26 ID:l2LCVUzF0
あー不要な混乱を招いたようで申し訳ないが正しく指摘していた人
もいるように、新品の包丁をシノギ筋まで切り刃全体を研いで凸凹
修正したり、場合によっては鋼の出幅や形を調整するにはあまりに
非効率ってことです。

また出刃の場合、柳や薄刃に比べると刃の曲面がキツイので砥石も
真ん中が凹みやすいんですよね。シャプトンは面直しも結構大変で
すからね、荒砥兼でアトマ等あるとシノギを研ぎ下ろすときも面直し
もラクですよ、と言いたかったのです。

…って、メーカーHP見ると藤次郎閃光は割り込みじゃないか。
出刃は片刃なの?
14883:2006/09/28(木) 15:05:03 ID:le+1QLAp0
>>147
えーと、藤次郎のHPの「包丁の豆知識」→「包丁の形状について」
を見ると出刃は片刃となってるのですが、
割り込み(ステンでサンドイッチにしてるって事ですよね?)だと
違うのでしょうか?
14983:2006/09/28(木) 15:09:00 ID:le+1QLAp0
>>147
連投すみません。
アトマとは、アトマエコノミー中目(#325〜400)の事でしょうか?
150ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 17:44:45 ID:Svr6cqw40
横からですが。
片刃でサンドイッチ構造ってのはありませんね。意味が無いですから…。
覆うはずの金属で切る形になってしまいますよ?
中央の本来の刃の部分は意味が無い形になりますよね。
ですので、2層とか、或いは全部同じ素材ってのが片刃では普通かと。
151ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 17:55:17 ID:1UNoIaI/0
件の品がそうかは全く判らんが
両刃の出刃は当たり前に存在する
15283:2006/09/28(木) 17:57:52 ID:le+1QLAp0
>>150
レスありがとうございます。
という事は閃光は全て両刃という事になりますね。
それなら返しを削る作業というのはいらないのかな。
今日あたり職場に「包丁と砥石」が届いてると思いますので、早速読んでみます。
なんか砥ぎの話でスレ違いみたいになってしまってすみませんでした。
153ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 20:57:07 ID:ZvdHcvOa0
閃光はDPコバルト合金鋼割込シリーズと同等の刃金なので、砥ぎやすく良いと思いますよ。
オレンジの上は、青砥、合砥でも相性は良いように思います。
砥石の購入は本を読んでからでよいかと。
154ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 21:56:04 ID:DVrShROc0
青砥は目次第で微妙
良い物はとことん良いが
合わない物はとことんダメ
試し砥ぎ出来ない買い物はオススメしかねる
慣れたら見た目だけで8割見極め利くけど(それでも粗選別が出来る程度だが)

赤っぽいのは炭素鋼には良くてもステンレスにはダメな事が多い
青黒いのは硬めで大抵万能
155ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 05:42:07 ID:IMbWll9E0
トロイダルCVTとかに使われてる超高純度鉄は普通の鉄と違って10倍腐食しにくいとか
靱性が優れてたりプラチナみたいに輝くとか刃物にしたら凄そう
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060317/115050/
156ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 10:34:22 ID:RWwaBO4O0
刃金には使えんじゃろ
157ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 16:00:39 ID:eYFWJ/s30
地金に使うとして、鍛接できるのか?とか鍛接の過程で不純物が混じってしまわないのか?とか…。
158ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 18:42:51 ID:0BrlPHkO0
マルエージング鋼とかはどうなの?
159ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 09:46:35 ID:VUy9rm8j0
>>155
釘にするのが良いだろうね
160ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 13:09:17 ID:zn0XMfzw0
釘は少し錆びるところが大切
161ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 23:49:15 ID:JkmaziS+0
釘も奈良時代のとかは鍛造折り返しで鉄の純度が超高くて凄いクオリティらしいね
今の釘は20年しか持たないけど昔のは1000年たってもビクともしない
162ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 11:57:11 ID:a7o7BI0r0
TWIN Cermax M66ってどうなんですか?
めっちゃ切れそうなんですけど高すぎる。。。
163ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 12:32:54 ID:gPebclmm0
>>162
私も気になりました。結局木屋のコスミック團十郎にしました。
M66は取り扱い店舗(楽天で1店のみ定価販売)も情報も割引も少ないですね。
164ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 12:56:41 ID:EC1biJM0O
>>163 詳細キボンヌ
あまりに 硬いと嫌なもので
165ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 16:11:19 ID:DD3Zo024O
マイクロカーバイドスチール製の包丁を貰った
よく切れるなこれ
166ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 18:09:50 ID:4sai5iEo0
たけーよ 変態じゃないの?
167ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 19:09:08 ID:mwxDB8y30
カウリxと粉末ハイスだと価格差3倍ぐらいあるよ
http://www.wazamono.com/cargo/index1.html
http://www.wazamono.com/cargo/index2.html

カウリxやzdp189を使った包丁だと4,5万以上はする
家庭用だとRC硬度64以上は研ぎにくいから止めたほうがいいと思う
粉末ハイスのほうが安いし研ぎと硬さのバランスがいい
168ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 22:49:38 ID:y23W/FAU0
同一負荷状況に晒された時
カウリXは刃毀れボロボロ
スーパーゴールドは曲がって逃げて弾力で元に戻る
ZDP189はカウリとほぼ同じ
(企業秘密の微量添加物が違うものの20%クロム3%カーボン粉末冶金と言う骨子部分が同じ)
硬度同等で靭性では微妙にZDPが上との風評あり(真偽不明)

包丁用としては(特に洋)絶対にスーパーゴールドの方が上
これ顔見知りの鍛冶屋の感想
169ぱくぱく名無しさん:2006/10/02(月) 23:51:39 ID:7OQt5pKu0
>刃毀れ
薄く研ぎすぎだな明らかに。と思ったらただの妄想ですか。
たのむからカウリXとZDP189の包丁(ナイフでも可)を実際に購入して
使い倒してから批判してくれ。
170ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 00:04:37 ID:n/zXvlOi0
>>169
2ちゃん基準では特にキツイ言い方ではないのかもしれんが、、
物の言い方はちょっと考えてくれ。荒れるのは勘弁。

>>168の書き込みだけでは、使ったことがあるなしは断言できんだろ。
比較条件によってはそういうこともあるのかもしれん。
171ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 01:27:20 ID:2qEgdm7B0
>使い倒してから批判してくれ。
使い倒すどころか鍛造・熱処理外注のストック&リムーバルでの自作からやってますが何か?
外注作業発注先のツテでナイフメーカー兼業の包丁鍛治とも直接に複数知り合いですが何か?
172ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 02:47:28 ID:g2P27QQH0
17383:2006/10/03(火) 10:32:17 ID:X0OC1KRO0
おはようございます。
閃光届きました。
出刃は片刃っぽいです。なんか左右非対称です。
174ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 14:00:17 ID:7gaat1H00
下手くそながら自宅で魚をおろすことがあるのですが
どうも出刃だと厚みが邪魔になってしっくり来ません。>サンマなど
身おろし出刃という包丁があるようですが、これだとやり易いとかあるでしょうか?
ペティで良いとも言われますが、骨をガリガリするので少々抵抗があります。
175ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 14:35:48 ID:v+VDmND10
サンマの骨ガリガリやった位で刃こぼれ起こすナイフなどあるのか?
サンマレベルならばハサミで十分だろ。
176ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 15:58:07 ID:mdJWOFdF0
牛刀を買おうと思い、過去ログも読んだのですが、
読めば読むほどわかりません (*´ω`*)。

薄刃も考えたのですが、さらに選択が難しそうのでやめました。
杉本の鋼の牛刀にしようと思うのすが、もっと切れるのってあります?
「鋼」で良いです。
177ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 17:00:38 ID:U6oQLkTU0
>>176
杉本SHM
178ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:02:17 ID:AE0uMxWe0
>>162
ヘンケルは割高感があるから、義平HAPの方がいいと思う
洋包丁だと1万円以内で買えるから、差額でシャプトンでも買ったほうがいい
179ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:25:34 ID:xU+FPrvp0
グフフ、正本の出刃、霞玉白鋼
180ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 20:26:34 ID:xU+FPrvp0
あああ・・・まあいいや、正本の出刃買っちゃった!
楽しみだぜい。
181ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 21:25:41 ID:dP4DAFWF0
最近親戚から京セラのセラおミック包丁貰って使い始めたんですが
良く切れます。プロの方にはどうなのかは解りませんが、家庭用としては
充分過ぎる程切れます。その上、1番楽なのは手入れ(研ぐ等)が
いらない事です。素人にとってはもしかしたら1番合ってるかも・・。
182ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:26:11 ID:xU+FPrvp0
このあと2号が黙ってられない予感
183ぱくぱく名無しさん:2006/10/03(火) 22:42:58 ID:ronjHudCP
>>182
wktk
184176:2006/10/03(火) 22:47:14 ID:mdJWOFdF0
>>177

杉本SHMは一緒に並んでて気になっていたのですが、
ググっても、「手作り」ということぐらいしかわかりません。

値段が倍近く違うので、躊躇しています。
値段の差ほど、切れ味が違うのであれば考えてみたいのですが…。
杉本ペティはバイトしてた頃、使わせてもらってました(和包丁は触らせてもらえなかった)。

どなたか、杉本SHMの情報をお持ちではないでしょうか?
また、「鍛造焼入れから成形のすべてが職人の手造り」というのはそんなに違うものなのでしょうか?
185ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 17:02:09 ID:F1oiTBwp0
hap72の包丁とかもあるけど、普通の砥石で研げるのか?
http://www.ameyokonet.jp/kiya/item_detail.php?f_item_id=3350603180-05-23-43

これを見るとhap72は耐摩耗性に特化してる
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/hap_b.pdf
186ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 20:53:16 ID:fvW3WIbm0
>普通の砥石で研げるのか?
ホームセンターで普通に手に入る物じゃ無理とは言わないまでも苦しいな
研磨粒子そのものは確実に刃物より硬い以上砥げるか否かと言う二極で言えばyes
それが実用レベルかと言えば石次第ではNo
確実にyesと言える石は#1000で言えば
シャプトンオレンジ
キングハイパー
ベスター
あとメーカー知らんけどホワイトアルミナ焼結の真っ白のヤツ

キングデラックスは磨材はキングハイパーと同じだが
蕎麦で言う「つなぎ」に相当する成分に常滑焼きの粘土が大量に入ってるのがネック
スエヒロとかの通称「赤レンガ」も同じ
粘るステンレス系や半端ない高硬度品は遊離したその「つなぎ」の泥が邪魔をして
研磨効率をガタ落ちさせるからまず思ったように砥げない
和包丁とかは深い傷付けずに綺麗に霞入るからある意味良いんだが
187ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 22:20:46 ID:OiU8cQfR0
ほー、コスミック以外にもこういうのあったんですね。
ペティが出たら買ってみたいです。
ただ、日常使いにはちょっと…。
188ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 18:03:51 ID:SbKo+OC10
切り裂いたろかー
 (V)∧_∧(V)
  ヽ(・ω・)ノ
   / /
  ノ ̄ゝ

八つ裂きにしたろか
   (V)∧_∧(V)
    ヽ(  )ノ
     / /
  .....ノ ̄ゝ
189ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 11:07:49 ID:0fSprpKq0
>>173
購入 オメ

インプレ期待してます。
190ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 11:09:41 ID:0fSprpKq0
>>187

コスミック インプレ期待してます。



連投スマソ
191ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 13:45:05 ID:rJZUHFe/0
硬けりゃいいって言うなら
「セラミック最強」で終わるぞ

所詮一要因でしかない事は忘れてはならない
192ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 19:02:03 ID:0AKkeFaz0
コスミックスチールってどこのメーカーの粉末鋼なんだろ
193ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 19:15:17 ID:rJZUHFe/0
カウリXかZDP189そのまま流用してたりしてな

とか言う推論レベルの話しか無い

事実は全く不明
194ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 19:29:17 ID:sRprep/L0
コスミックはステンレスではないので、それは無いかと
195ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 19:33:06 ID:9++GqvkA0

カッター厨が一言
196ぱくぱく名無しさん:2006/10/06(金) 22:48:10 ID:ly4m/s0/0
黒刃でいいやん。
197ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 06:02:45 ID:gaQG4zUH0
>>193
炭素量は2%以下だと聞いたことがある。カウリやZDPじゃなかろ。
198ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 08:51:29 ID:5LEKQ5gO0
「とか言う推論レベルの話」ってのが読めない?
199ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 09:24:42 ID:gaQG4zUH0
なんで噛み付かれるのかがわからん・・・

200ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 10:32:26 ID:sn0JbQyc0
秋の蚊はしつこい
201ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 10:51:09 ID:MhV4KTNh0
>>199
同意w

木屋のHPにHRC62となってっるし、
カウリやZDP使ってたらもっと硬度も価格も上だろ。
202ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 11:55:22 ID:PUIR9WzK0
たしかに硬度は下げられても価格は下げられん。最低倍の値段になるはず。
203ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 12:20:16 ID:5LEKQ5gO0
>なんで噛み付かれるのかがわからん・・・

(一例として)「カウリXかZDP189そのまま流用してたりしてな 」

とか言う(発言者本人すら信じてない信憑性なんぞあったもんじゃない)
推論レベルの話しか(表立った具体的な物が)無い

“事実は全く不明 ”(本題はこっち)

と言う全体を読まずに頭の一文に噛み付き続ける読解力の無さとしつこさの方が
よほどわからん
204ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 12:41:15 ID:sn0JbQyc0
たかが推論レベルの話を否定されて、噛み付くのも・・・w
205ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 15:15:30 ID:sVojr0a10
例えばカウリやZDPをHRc62になるように熱処理したら靭性が向上したりするんだろうか?
206ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 17:02:58 ID:Ky+dtPVy0
する
と言うよりしたと実際にやった鍛冶屋から聞いた

が、それやるならR2(スーパーゴールドの派生品)の方が良いと言う話だった
207ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 21:35:08 ID:bKtH3rkA0
おまいら刃物板に帰れw
208ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 22:04:51 ID:ltTfgjG8P
>>207
同意だこのヤローw
209ぱくぱく名無しさん:2006/10/07(土) 22:25:25 ID:ONPjszrT0
>>207
同意。
刃物ヲタは、刃物板にカエレ!!
210ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 11:14:28 ID:rPG3kgPY0
いい包丁の自論だが、切れるのはもちろんだが、研ぎやすくて(減りやすい=速く研げる)
研いだあと切れが長持ちするのがいい包丁だと思う。
100均の包丁でも、切れるように研げるけど、すぐに切れなくなる(刃が丸くなる)
個人的には薄刃が好み。鋼とTojiro−Proとグローバルプロの牛刀使ってるけど、
Tojiro−Proのほうが薄刃だから使いやすいな。
研ぎやすさは鋼が一番かな。ステンレス系は研ぐの疲れる。
100均の包丁しか使わないかあちゃんにTojiro−Pro貸したらいつも使ってる。
すごい切れるね〜!だとよ。つーかそれ高いから。値段知らないで使ってるやつは気楽でいいな。
211ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 13:06:29 ID:JpqS6N6k0
つーか、十万とかする包丁はマニア用でプロは1〜2万の使ってたりするんだよね。
マニアはコレクションで使っても週1だが、プロは毎日使う実用の消耗品なんだから。
俺の周りでも2万以上の包丁買うのは気合の入ってる新人が就職祝いにママに買って
もらったとか以外はいないなw
212ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 14:05:33 ID:rPG3kgPY0
確かにわかるな。安いノーブランドの鋼の包丁が一番使いやすかったりする。
高いやつは使ってみると使い始めはすごいが、安くてもいいやつは
何気に一番使ってたりしてな。研ぐのに手間かかるやつは多用したくない。
213ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 15:02:03 ID:5um3uLl3O
>>212
まあ安いノーブランドの欠点は
同じ物を欲しい時に会社や製品がないとか
ハズレがあったりする恐さがある事だな
そこそこ信頼出来るメーカーの安い価格帯が無難だな
ステンレスはある程度
価格が高い方が切れる気がするけど
214ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 16:27:31 ID:V205B7c20
最近、ようやく気づいた。

「錆びない=切れない」

ということことなんだと。
215ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 16:34:39 ID:JpqS6N6k0
そんなことないでしょ。
切れるという定義も色々あるから。鳥なんか捌くのは中華包丁のような
ある程度重さのある鉈のような包丁で無いとザクッと骨まで切れないしな。
鋼の柳葉で食パンのスライスは出来ないでしょ?
216ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 16:40:27 ID:jEbDQ8rG0
>「錆びない=切れない」
イコールで一括りにしたら1号レベル
217ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 16:50:41 ID:rPG3kgPY0
研ぐ技術あれば100禁でも切れるって。使う側の選択と好みでしかない。
218ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 16:55:05 ID:rPG3kgPY0
>>215 
切れる包丁であれば、焼き立てのふんわりしたパンでも切れるぞ。
牛刀でだが上下に力をいれずに引くだけでスライスできる。
切れない包丁ではつぶすだけ。研ぐ技術無いやつは潰してしまってたな。
219ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 17:32:43 ID:JpqS6N6k0
フンワリではなく表面カチカチ中フンワリの食パン、フランスパンが
同じ牛刀で潰さず綺麗に切れるのか?ギザギザのパン切る専用包丁並に
綺麗にだぞ。客にサーブ出来るレベルの切り口で切れないのであれば
切れるとは言って欲しくないなあ。

刺身を切る。骨を切る。パンを切る。魚を切る。は、同じ「切る」だが
その内容は全然違うんだけどな。硬くて脆い物を切るにはのこぎりの
ような大き目の歯が必要だと思うが?
220ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 18:15:55 ID:rPG3kgPY0
>>219
パン切りよりきれいに切れるぞ。やってみな。
柔らかければ柔らかいほど、パン切りでは無理。
柳場でも、引くだけなら切れる。
カチカチなパンなら、研ぐ技術無い下っ端でも切れるぞ。
やってみろって!
包丁全部揃えないと仕事できんって言いそうなやつだな。

221ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 18:27:56 ID:5MFyMZ+mO
>>211 軽くて硬質ならなんでもいい 一日中、包丁つかう見習いには重い包丁は つらい

iNOXの包丁ならいい
222ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 18:41:18 ID:jEbDQ8rG0
>のこぎりのような大き目の歯が
その一山一山がボロボロ小さく崩しながら切ってるだけ
ちゃんと砥げてる直刃ならばそのボロボロもないから遥かに切り口も綺麗
パン屑も全く出ない、切れないのは砥ぎが下手なだけ
223ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 19:14:07 ID:JpqS6N6k0
遊びや専門外の事なら何でも良いんだけどね。俺はプロだから
中途半端な万能包丁使うよりも専門の包丁使うよ。研ぎ屋でもないし。
切れ味とかの問題以外にも牛刀は高さがありすぎ柳刃は厚みがありすぎ
刃がまっすぐパンやケーキの間に入って行くとは思えないんだけどなあ。
224ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 19:54:30 ID:8hxZ0dnS0
暇なときやれば。
225ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:06:10 ID:yszNahXt0
おれ全然素人だけど、さっきフランスパン切ろうと思って、
パン切りだすのめんどくさくて、最近研いだ三徳で切ったら
きれいにきれたよ。
なんだよパン切りいらないじゃん。とオモタ
226ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:16:43 ID:8hxZ0dnS0
現場じゃわざわざパンきりなんて出さないから。
227ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:17:48 ID:jEbDQ8rG0
洋食系の(自称含む)プロ(の大半)は
包丁の(手入れによる性能発揮面の)扱いに限れば下手なアマチュアにも遥かに劣る

それをまざまざと見せ付ける発言の数々だな

方向性は違うがある意味これもまた1号レベルと言えよう
228ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:23:16 ID:xp/QIohw0
相変わらずのえっらそーな物言いだが、まあ事実はそのとおりかな。
包丁オタの方が研ぎを含め手入れは上手いことが多い。
洋食系のプロは1、2万前後のステンレスを使うことが多いし、必要以上の
切れ味なぞ求めてないっぽい。
229ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 20:23:35 ID:8hxZ0dnS0
洋食系いたけど、ぺティと牛刀で足りたな。切れるというのが前提での話だがな。
でも、知り合いのシェフは、研ぎ屋にだしてるって言ってたな。
研いでると曲がってくるって言ってたが、下手なだけだろって思ってたがな。
230ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:08:02 ID:u6OE7FMN0
洋食でステンレスしか使ってない連中はほとんど包丁の手入れはしないしまともな砥石を持っているのも少ない。
手入れもしないで「一応プロ」とか言って欲しくないな。
231ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:37:57 ID:aKN2MeZ40
ここはプロの研ぎ師も素人扱いするほどレベル高いからな
232ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:47:59 ID:jEbDQ8rG0
実状低レベルな「自称プロ」が偉そうな事ほざいて見破られてるだけ

レベルが高いんじゃなく素人扱いされてる「自称」の方の
レベルが低過ぎるだけなのが基本
で、「自称」連中がただでさえ低い自分のレベルより周りが低いんだと主張して
優越感に浸ろうとするから見かけの基準点が下がって全体が一見高く見える
233ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:59:44 ID:aKN2MeZ40
マジレスですか ハァ
234ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 01:05:39 ID:sDdfQcEhO
ブランド(メーカー)も悪くないと思う
ノーブランドだと同じ物が欲しい時
会社や製品がない場合や
粗悪品を掴む場合がある
ある程度信頼が欲しい時に
素人はメーカーや信頼で選ぶのも無難
まあ高い値段はいらない
普及品で十分は同意だけどね
235ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 01:50:44 ID:Dlj0Thmb0
>>232の文章は中学生レベルだが我慢して読むとして、232が言う「自称プロ」に
232自身を当てはめると俺も納得できる。
236ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 09:35:12 ID:mz+hGEc30
661 名前:629[sage] 投稿日:2006/06/29(木) 12:42:20 ID:Ps+FHHe4
こんな感じなら >651氏 や剣恒光氏も納得してもらえるかな

菜切りの類いでOK:
* 焼きたてパン(数分以内?)
* 皮の堅くないドイツパンもOK
* 食パンその他 フニャパン

波刃(パンナイフ)じゃないと無理:
* フランスパン
* その他堅い皮ついてる奴

確かにドイツパンのミッチリ詰まっているものなら
よく切れるナイフ(菜切り等)はいいかも、とは思う。
ただ "でかい独逸パン(黒くて堅くて匂いの強い奴)" って
ナイフにかなりこびりつきませんか? 菜切り表面に油か何か塗ってます?
ノルウェーの芋パンだけかな...

とにかく「パン切りは包丁の方がいい」と前提抜きで言うのは勘弁して下さい
237ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 09:42:26 ID:ByDboJ+S0
一回集まって、おまえらの実力を見てみたいもんだ。
研ぎでも包丁の扱いでもな。素人が知った口きいてると恥かくよ。
238ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 10:54:56 ID:pvmTPVUs0
>>235が他者を自分の下に引きずり落としたいだけの自称プロなのが
非常に良く分かる一文だな
239ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 10:55:27 ID:u1m1n7zV0
一本送ってくれば、研いで送り返してやるわ。
240ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 12:29:06 ID:nBp1GyDK0
>>237 人前に出ても恥ずかしくないレベルなんで安心してください。
洋食系でチーフしてましたし、3店舗ほど管理もしてましたんで
問題ないレベルだとおもいますよ。
241ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 12:41:00 ID:YuiSZ3hi0
ここの研ぎ厨に買われた高級包丁カワイソスw
試し切り>研ぎ>試し切り>研ぎ・・・・・を繰り返し1年ほどでちびて
忘れられ一生その本来の使いかたをされず最後はさびていくんだろうな。
242ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 12:52:43 ID:nBp1GyDK0
使いやすけりゃ毎日本職で使うよ。いらなきゃ売りゃいいだろ。
負けたやつの書き込みが痛いな。
プロなら研ぐ練習でもしろよ。入ってきたばっかの下っ端に笑われるぞ。
243ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:13:53 ID:pvmTPVUs0
本当に砥げるなら安物早いサイクルで砥ぎ潰しつつ換えていく方が
パフォーマンスは上にもなろう
そんな使い手が本当に良い包丁に出会えば
最低限の砥ぎ手数できっちり長期間良い切れ味を維持し続ける事で
より長持ちさせられる

砥げない輩は最悪切れなくなったらそのままポイ
次悪でガタガタにしては他人任せの荒砥ぎからの大減らしでマメに砥ぐ者の数倍早く駄目にする

ちゃんと砥げる領域に至るための修練での砥ぎ潰しならそれは当人の糧だし
砥げるようになってから無駄に砥ぎ減らす真似はだれもしない
244ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:29:43 ID:nBp1GyDK0
最初に買った牛刀は一年で、1.5a減ったぞ。
きれいに牛刀から筋引きになったけどな。
最初240が200くらいになっていまだに使ってるがな。
良く行くバーテンの人なんかは、使えなくなるまで使うらしいぞ。
擦り減ったぺティ見せてもらったがすごいな。
短くてすごい。ちなみにその人は、腕は最高で金もある人だから。
245ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:36:46 ID:YuiSZ3hi0
>>242
負けた奴って何だよ?俺と何か勝負してたつもりなの?w

本職の世界では包丁研ぐのは下っ端の仕事なんですけど。
料理の世界で30以上になってもまだ包丁研いでる奴は
居酒屋勤務とか夫婦でホカ弁屋とかの負け組みじゃね?
246ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:47:27 ID:nBp1GyDK0
自分の包丁は自分で研ぐのが店のやり方でしたけど。
研げないやつに自分の包丁を研がせるなんてありえん考えだ。
247ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:52:08 ID:cn9dQ2RC0
1号がいる時がいちばん平和だよなこのスレ
248ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:53:55 ID:6npsMIse0
パンについては、刃物板で話題になったときも疑問に思ったんだが>>236が実感に近い。

>>220
>>222
>>225
聞きたいんですが、その包丁でせんべい(草加せんべいなどの堅焼き)がスカスカと綺麗に切れますか?
フランスパンと難易度はほぼ同じだと思う。切れるというなら信用する。
249ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 14:33:54 ID:pvmTPVUs0
>フランスパンと難易度はほぼ同じだと思う

せんべい立ててパン切り包丁で切ってみろ
当然途中で割れたら切れたとは言えん
250ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 14:50:09 ID:YuiSZ3hi0
何でせんべいわざわざ立てなきゃいかんのだねw
オタの試し切りレベルの話はもうカンベンなw
251ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 15:17:43 ID:6npsMIse0
>>249
お前に聞いてない。
大体何が言いたいんだ? 誰もパン切り包丁で綺麗に切れるなんて言ってないが?

>>222が、自分の『切れる』包丁で、フランスパンでも何でも
> ちゃんと砥げてる直刃ならばそのボロボロもないから遥かに切り口も綺麗
> パン屑も全く出ない、切れないのは砥ぎが下手なだけ
と言ってるから、その包丁でせんべいが綺麗に切れるのか、と聞いただけだ。
252ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 16:51:16 ID:21tzl68dP
せんべいを包丁で「切る」のは、厚みのある刃じゃ無理
切ってる最中に、刃の厚みでせんべいに「曲げ」が
生じるから割れるわけで
253ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 17:35:04 ID:YuiSZ3hi0
パンきり包丁でせんべい切れたよ。横だけどw
のこぎりみたいなもんだから問題無し。慎重にやれば縦も可能かもな。
ま、そんな愚かで無意味な事はオタではないのでしませんけど。
254ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 18:14:28 ID:CO8IkV9w0
もまいらパン切るの禁止。
煎餅も。
255ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 23:22:11 ID:MQCgW2vP0
>本職の世界では包丁研ぐのは下っ端の仕事なんですけど。

師匠の包丁なんか触らせてももらえ無かったけど、何か?

>料理の世界で30以上になってもまだ包丁研いでる奴は
>居酒屋勤務とか夫婦でホカ弁屋とかの負け組みじゃね?

40手前でオーナーシェフで、自分の包丁は自分で砥いでいますが何か?
今度2店目を出店しますが、何か?
256ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 23:57:06 ID:pvmTPVUs0
>師匠の包丁なんか触らせてももらえ無かったけど、何か?

規模の大きい料亭で下っ端が修行の一環に使用者不特定の店備品の包丁砥がされる場合がある

花板クラス以下自前で職場に包丁大手を振って持ち込めるクラスは
当たり前に自分で砥ぐ事も知らないシッタカのタワゴトだから気にしなくてもいい
257ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 00:20:45 ID:Di2+7Qz6O
>>255
プロの使っている包丁と
お薦めの包丁を教えてくれ
プロならでは、の視点で
包丁の選び方がききたい
258ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 00:29:45 ID:K8p0ul+c0
>>257
プロだからといって包丁に詳しいというわけではないと思うよ。
正本層本店、有次あたりを使うプロの知識は主婦レベル
259ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 00:50:40 ID:mmHC4oPL0
>プロだからといって包丁に詳しいというわけではないと思うよ。
その通り。
包丁の扱いには長けていますが。。。。
ちなみに、以前いた店の砥石はキングの1000のみ。後はシャープナー。
洋食(フレンチだったけど)は意外とそんなもんだったりする。
漏れはキング1000、シャプトン2000、北山8000を使っていますが、仕上げまで使うのは漏れの周りでは稀かな。
それに、プロとはいえ、皆さんそこまで高価な包丁は使っていないような。
グレステンやミソノが多いかな。最近、トージーロープロを使う人を良くみる。

まぁ、包丁は道具ですから、鋼材やらなんやらはおいといて、使いやすいかどうかですね。
さばく仕事の量にもよるでしょうが、どう考えても、素人さんがさばく量とは比較できないほどの仕事量になりますから。
いい包丁とは使い勝手のいい包丁、かな。
包丁に何処まで拘るのかは、プロでも人それぞれ。
洋食でそこまで拘る人は少ないと思ってもいい。ただ、それと料理の腕は別もんだけど。
道具は道具。料理は料理。
そして、道具は料理をする為に存在する。
そういう視点かな。


260ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 06:38:41 ID:XVjjl8I60
>>258
あほか、おまえ。
一流料理人御用達の包丁が、看板だけで長年評価されるわけねえだろ。
261ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 10:12:36 ID:UA2tljn+0
俺の手刀が一番切れる
262ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 11:51:39 ID:5WqZ1/zO0
>236 の元を書いた者です

あの時もなんか最初牛刀でフランスパンでもイケル、
と威勢のいいことをいう連中がいたんで
試してみたんですが全然納得が行きませんでした。
で、剣さん辺りが、パンに関してもうすこし具体的な
前提などを書かれていたのをまとめて >236 みたいに
なりました。

威勢のいい連中は >249 みたいに逃げるだけで
* スライサーなら切れる(ォィォィ)
とか言い出す始末でした。
(大抵のパン屋でもバゲットとかはスライサーには突っ込まないですけどね)
もしくはスーパーで売ってるフニャフニャの
エセふらんすぱんをフランスパンだと思っているのかもしれません。
263ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 11:54:49 ID:xZIWQtGr0
ところで2号って今どういう職場で働いてんすか
264ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 14:22:02 ID:kf1ldvAB0
>>255
師匠の包丁触らせてもらえないのはお前が才能ないからだろw
俺は可愛がってる若い奴には包丁の研ぎ方から教えてるよ。
俺もそうして教えてもらったからな。師匠の包丁も触らせて
もらえないような店は早々にやめたほうが良いんじゃないの?
10年たっても皿洗ってる気か?
265ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 14:38:44 ID:oP7/6Y4w0
なんで煽りばっかなの
266ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 15:02:01 ID:G+41/RpG0
料理の世界はDQNが多いから
暴力も当たり前
267ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 16:45:58 ID:kf1ldvAB0
包丁スレにナイフオタが紛れ込んで実務には何の関係もない試し切りの話をするからだろ?
268ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 17:21:29 ID:S7ii2vU10
>>264
才能がないとか以前に、人に触らせる事を嫌う人だっているよ。
俺は人に触られるのは絶対に嫌だね
269ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 17:46:37 ID:dqieOe9d0
人に研がせれば、型が崩れるだろうが!ボケッ!
270ぱくぱく名無しさん:2006/10/10(火) 23:06:27 ID:+pJ5I4Mw0
久しぶりに来てみたら、なんかヘンなスレになってる。
フランスパンとか煎餅ってなんだ???

牛刀を色々相談してたものなんですが、
結局「杉本ノーマル鋼」を買いました。
ついでにミソノUX10ペティも買いました。
感想…。







杉本は「えー、こんなん売ってていいんか?」っていう位、切れる。
思わず、笑ってしまった。

ミソノは期待してたほどではなかった。意外と普通。
今まで使ってたヘンケル一人っ子とあんまり変わらない気がする。
それより、鍔の部分がナナメなので、
包丁差しに入れると包丁がナナメになってしまうのが???だ。
なんでこんな形にしたんだ?

これから買う人はそこんとこ納得してから買ってね。









271ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 00:41:27 ID:fqqL3NCm0
土佐龍の出刃包丁ってどうなの?
買おうかどうか悩んでる。安いし。1万円なら出せるし。
ただ、普通の仕事の人よりももっと使うから、強度とか心配。
誰か使ってる人はいる?
272ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 01:01:53 ID:fqqL3NCm0
http://www.ichimonji.co.jp/wabouchou/deba.html
ここのモノコックとかステンレスモリブデンが切れて欠けにくいならそっちでもいいんだけど。
273ちなみに:2006/10/11(水) 12:31:10 ID:fqqL3NCm0
正広210mm12000円@やふおく
土佐龍210mm10500円@やふおく
藤次郎240mm15200円@楽天
島谷210mm14800円@やふおく

どれがいいかなぁ
274ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 16:18:51 ID:fqqL3NCm0
藤次郎の方がいいのかなぁ
275ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 17:28:18 ID:LCdC87BaO
NHKで今やってるな
276ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:23:25 ID:teCw4dkw0
包丁は料理人の命とかマジで思ってる奴はかなり痛いw
ただの道具なんだから使って何ぼだろw鍋やお玉は他人に洗わせるのに
包丁だけは別と何で思うのかね?サムライ気取ってるのかな?w
277ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 19:30:38 ID:BO6f5fID0
鍋やお玉は個人所有はいないだろ。www
間違っては無いが例えが違うな。20点かな。
278ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 20:42:35 ID:fqqL3NCm0
えーとね。刺身なんかはまじで包丁がものを言う。
よく砥がれててよく斬れる包丁で切ったやつはうまい
砥げてない包丁で斬った奴はまずい

ちょっと斬ってはすぐ砥いで使う分には材質とかはあんまり影響しない
だけど1時間に一度なんて砥いでられっか!というわけで青が良いとか白が良いとか、そういう話になる
錆が出ると気になる だからステンレスはどうか、となる

鍋だって気にする人はどこそこのメーカーのほうが均一に火が回る、すぐこげつくとか
お玉だってあそこのは掬いにくいとか、計量ライン付が良いとか浅いとか深いとか気にするもんだよ。
料理人って道具にこだわる人多いよ
279ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 21:03:50 ID:EvePFPYl0
>>270
馬鹿、研ぎ厨が出てきたから火消ししただけだろうが。

その感想については、
 「はあ。よかったですねえ」
って感じ。あと改行が多すぎるので次は気をつけましょう。
280ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 22:19:05 ID:fqqL3NCm0
島谷にしようかな
でも青と銀どっちがいいかな。
土佐龍はまったく誰も返事をしないところからするといまいち?

出刃として使うなら 白と青と銀、どれがいいのかなぁ
281ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 22:22:17 ID:Zw4eQM7q0
職人が道具にこだわるのは、当たり前のことだと思う。
俺は建築業界の人間だが、道具がなければ何一つできないし、
良い道具は良い仕事をするのに必須だから、道具にもこだわる。

ただし、道具にこだわるのは、良い仕事をするため。
あくまで手段であって目的ではない。
(趣味で道具を収集する人もいるが、これはまた別)

料理人も、俺達建築業界の職人と似た部分があると思う。
自分の腕、技術が、そのままリアルに評価されるだろうから。
だから道具にこだわるのは当たり前のことだと思うが、
道具にこだわるのが目的になってしまったら、仕事は成立しない。

やたらと包丁の製法や材質、研ぎ方にこだわる人が、このスレには
おられるようだが、上記の理由で如何なものかと、思う。
282ぱくぱく名無しさん:2006/10/11(水) 23:52:19 ID:fqqL3NCm0
頼む
島谷の青 と 藤次郎の白 どっちを買えばいいか決めてくれ
用途は出刃だ。鯛の頭カチ割るんだ 一日50個くらい
283ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 00:26:24 ID:lZPPCAbt0
そうだね、おれだったら……
284ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 01:29:56 ID:Uk2XpN5f0
>>282
>>278を読んで決めてくれや
それとマルチすんな
独り言ならチラシの裏に書いとけ
285ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 02:48:50 ID:VRkU/pSF0
青か白かはたまた銀かなんてのは所詮副次的なもの
鍛冶屋がどう扱ってるかでまるで違う

謳い文句からそれがどのレベルか(鍛冶屋・販売店のその扱いへの理解度)を
読み取ってある程度選定するにしても
使ってみなきゃ最終結論なんぞ出ん

安物から高級品まで揃ってる鍛冶屋なら
捨てる事になっても痛くない廉価品買ってレベルを見極めると言う手もある
安物でも丁寧なら高級品はなお信用できる
286ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 07:19:30 ID:EKbsulpnO
>>285>青か白かはたまた銀かなんてのは所詮副次的なもの
>鍛冶屋がどう扱ってるかでまるで違う

メーカーしだいなのは解るが同レベルのメーカーが
複数あるなら青か白か等の素材と値段の関係で
商品を選ぶのが常識なのかと
包丁以外の商品もそうだろ?あとデザインもあるか
>謳い文句からそれがどのレベルか(鍛冶屋・販売店のその扱いへの理解度)を
> 読み取ってある程度選定するにしても
>使ってみなきゃ最終結論なんぞ出ん

それを言ったらこのスレは意味ねーだろ
複数のブランドや包丁使用の経験の多い
玄人ならでは高度な見解や感想はないのか?
>安物から高級品まで揃ってる鍛冶屋なら
>捨てる事になっても痛くない廉価品買ってレベルを見極めると言う手もある

素人とか趣味でたまに料理する人はある意味 一生物
毎日家庭で調理しても常識を考えれば
生涯で包丁を何回も買い替えたり
そう簡単に捨てるような事しないと思う
>安物でも丁寧なら高級品はなお信用できる

それ(メーカー)を知りたいから
このスレで玄人にきいてるんだと思うんだが

ここだけ他のスレ(鍋や調理器具)と何か違うな
料理板と思えないくらい
全く使えない
287ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 10:11:23 ID:rq8G533g0
>>284 がバカ とわかった

278 :ぱくぱく名無しさん :2006/10/11(水) 20:42:35 ID:fqqL3NCm0
282 :ぱくぱく名無しさん :2006/10/11(水) 23:52:19 ID:fqqL3NCm0
288ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 10:21:18 ID:edYuEmKYO
まぁ よく厨房での会話である事だが
包丁や砥石ばかりを見ていると
食材やお客さんが見えなくなる と
289ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 13:17:25 ID:pd+PYFtb0
>>278
刺身は包丁次第だがある程度のレベル以上だと逆に何でもよくね?
切れ味重視ならば剃刀で切れば良いのだがそんなことする奴は居ないし。
290ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 14:00:24 ID:VRkU/pSF0
>それ(メーカー)を知りたいから
>このスレで玄人にきいてるんだと思うんだが

言われて解る素地すら無い事を文章全体から漂わせてる者に
「己の目を養え、話はそれからだ」と、遠回しに返されてる事実に
気付けない限り何買っても大して変わらん
291ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 16:08:12 ID:rq8G533g0
>>289
一般の使用で料理してる間にとがなきゃ切れない、と思うことはよっぽど外れを掴まない限りは、ない と思う
プロみたいにずっと切ってる人は鋼や製法やメーカー(鍛冶屋)によって長切れするかどうかを掴んでる
毎日長い時間使うものだからできるだけ砥ぐ回数を減らしたいと思わない人は少ない

そういう人が行きつけの包丁屋が潰れたときに困るのを知ってる・・・・
292ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 16:29:47 ID:Tm0oXzH+0
>>287
('A`) つ行間
293ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 17:12:27 ID:d4YyxMBP0
今月号の雑誌dancyuで包丁を取り上げていたけど、正直ここの包丁
おたくの人間の方が良く知ってるよ。

粉末ハイス鋼がダイヤモンドより硬いとまでいってた料理人が乗ってたな
294ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 18:01:47 ID:d4YyxMBP0
包丁に必要以上に固執する人間は嫌いじゃないけどなぁ。

包丁に対して食材をきる以上のものを求める料理人は悪いとは思わない。

だってほとんどの料理人は、そんな話をしたら「こっちは仕事でやってんだ」
と言わんばかりの態度だからな。本当に料理の好きなやつなんて少ないよ。
295ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 19:53:51 ID:7kSJf5ND0
>>292
行間?
何が言いたいのかわからんが
言いたいことがあるならちゃんと書かんと文字だけのやりとりだ
わかってもらえずもどかしいのかもしれんが
296ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 19:53:54 ID:NUhrfu490
料理板だから違和感あるんだよ。自分も包丁にはそれなりに拘り持ってるけど、
この板の道具スレ(圧力鍋、保温鍋)などの住人と明らかに違う層がいる。
料理をやる上での包丁じゃなく、包丁のために何かを切るというような感じ。
鋼材に拘るのもいいと思うけど、料理のために拘っているんじゃないような
そんな感じ。刃物板なら別に違和感ないけど。
297ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 21:12:30 ID:6j+3zljKP
結論:刃物板に逝け
298ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:17:20 ID:rq8G533g0
結論:刃物板の奴はここにこない方がいい

用途によって必要とされるスペックが異なる(硬くても脆い鋼や、柔らかくて欠け難いが砥ぎ耗が早い鋼)からこそ、
ここに来る人がいるんじゃないか?
たとえば自分は出刃にオールステンレス系の刃物は勧めない。
何故か。
出刃は力いっぱい使うよな。油のついた手で金属なんて滑って力入らなかったり、
滑って落として足に刺さったりとかが怖いからだ
木の柄でもどの素材が良いとか六角がいいとか、そういうのは「滑る」とか「握りやすい」とか
実際に量を扱う人だからこそ気にするものだ

刃物板の奴の場合、見た目がいいとか言ってそうな気がしてならない今日この頃
299ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:31:21 ID:6j+3zljKP
ああ、それかも>>298
料理の存在が感じられないんだよな、やたらとこだわってる人のレスには
まず刃物ありき、って感じでさ
300ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:37:33 ID:rq8G533g0
で、今刃物板へ行ってスレみてきた
質問に答えてもやらないで、こっちでマルチすんなとか言ってた香具師は何を考えているのだか。
マルチうざいとか、独り言うざいとか言う前に答えてやれば良かったんじゃないのかな。
自分もさっき「島谷包丁」でぐぐったけど、販売店しか結果になかったよ。
販売店だけを見てどう判断するのかな。感想が結果にあれば別だけど。
301ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 22:44:28 ID:6j+3zljKP
>>300
ちょっとスレ違い気味だけどレス

マルチうざい、独り言うざいは、まっとうな意見だとオモ
ググって出なければそれで終わり、は短絡かもよ
302ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 23:24:57 ID:PyJNZKWv0
>>279
おい、馬鹿!


























これくらいで、いいか?
「火消し」じゃなくて、粘着だろw。

あと、人のことを安易に馬鹿馬鹿言わないように次は気をつけましょう。
ね、おバカさん。
303ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 23:26:38 ID:/StYGKx60
まっとうな意見は確か。
ただなんつーか、聞きに来て失敗と感じたんじゃまいか
304ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 01:12:38 ID:cJwabKaU0
>>302
何だ糞馬鹿。
> 牛刀を色々相談してたものなんですが、
なら、3ヶ月後に改めて使ってみた感想を書け。
そのころにはどっちも何度か研ぎ直しているだろう。

馬鹿かどうかは>>270の言葉遣いを見て判断したんだが、
3ヶ月後にちゃんとした日本語が書けるようなら撤回してやる。
305ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 04:49:10 ID:8Q5f98vq0
>>282

出刃はむかない。チョッパーにしとけ
306ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 05:26:50 ID:yVuWTVw60
結論:島谷の青二 と 藤次郎の白三 は誰も使ったことがない
307ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 07:27:23 ID:OYrMbRTcO
>>293
先月号だろdancyuは
包丁の話で結論は
素人さんが使うには高価な鋼包丁は明らかにオーバースペック
ある程度の値段で十分です
素人さん程こだわるんですよねと
ステンレスについては
価格がある程度高い方が良いと語り
そのあと料理研究家と有名料理人が使う種類別包丁メーカーの名前を掲載
ここまでが記事
そのあと包丁メーカーの宣伝ぺージ
(料理人の包丁宣伝紹介)
もし女ならananとか読んでしまったら
きっと大変な事になりそうだ
308ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 08:24:23 ID:wowWuQtV0
世の中そんなもんだろ。本当に良いものは、なかなかわからんだろ。
クルマのように情報ありふれてないし。
309ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 09:13:48 ID:O/zSngxx0
きちがいはここに隔離

料理板に出張して荒らしにくるのやめて><
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1160589405/l50
310ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 12:08:20 ID:R6oN1VTt0
>>305
チョッパーて刃厚5mmくらいいじゃないのかな
折れるよ
311ぱくぱく名無しさん :2006/10/13(金) 12:17:52 ID:KLhrte8A0
主婦レベルの質問で申し訳ありませんが、
包丁を新しくしたいのですが、深夜番組で
カツコンツァープロという包丁見たんですけど
いかがなものでしょうか?教えてくださいませ。
ちなみに価格は13本セット(ステーキナイフ5本付)で
1万円だったと思います。
312ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 12:39:52 ID:mff4Sa2S0
>>305
魚の頭はある程度重みのある中華包丁が使いやすいかも。俺は鳥を捌くのに
使ってるが鳥の背骨などそんなに力入れなくてもズバババっと真っ二つになるよ。
こういうのも柳刃などとは違った意味で切れ味が良いというのだと思う。
さすがに刺身は削げないがステンで錆びないし使い慣れると意外に勝手が
良くオールマイティに活躍するのが幅広の中華包丁ですよ。


こう書くと刃物ヲタに噛付かれるんだろうなw
313ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 12:43:48 ID:mff4Sa2S0
>>311
主婦なら良いんじゃないの?プロで使ってる人見たら引くけど。
それこそ刃物オタに聞かれたら荒れるの必至だなw
314ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 12:44:56 ID:GT47B47E0
13本も必要か?
1万円あれば3本くらいまともなのを買うほうが良くない?
315ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 13:10:14 ID:9GPCgHR30
>>311
●研がなくても切れ続ける包丁はないという事になっている
●切れ味を持続したいならば、砥石を買って研いだほうが良いだろう
●本数をそろえるよりも、万能包丁のほうが使い勝手が良いだろう
●13本を使いこなすのは、結構色々な事をする人でないと無理
●例えば3本くらいに絞るなら、三徳、小出刃、ペティあたりが適当ではないだろうか
●13本で1万円・・単純に考えると、一つ一つはナマクラではないだろうか
●一定の評価のある包丁を無難に買って、大事に使って欲しい
●もちろん、近くに信頼できる金物屋、刃物屋があるなら握ってみて決めて欲しい
という感じの答えが返ってくると思う。
316ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 14:32:10 ID:kqjIXCiJ0
カツコンツァー一度使ってみたいな
実際使ってみた奴レポしてよ。
研ぐ必要無いとか意味わかんないし。
317ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 14:48:11 ID:GT47B47E0
>315
テンプレに入れてもいいくらいのまとめ乙

っていうかマジでテンプレに入れてもいいと思う
318ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 15:12:35 ID:kqjIXCiJ0
小出刃買うんなら普通の出刃のほうがいいと思うが?
三徳が小出刃の代わりになるから
319ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 16:53:50 ID:8CdVbWBP0
あくまで一例だから気にしないで
320ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 17:09:39 ID:gLWPNusj0
俺の手刀が一番よく切れる
321ぱくぱく名無しさん :2006/10/13(金) 17:54:26 ID:KLhrte8A0
>>311
色々ご指導ありがとうございます。
TVCM観てると、本当によく切れそうで。
また、実際に使っている方いらっしゃったら
レポお願いします。
多分、13本は使いきれないでしょうね。
322ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 19:18:01 ID:SXC587kn0
1万円だとこのくらいのが買える
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s24448727

主婦だといい包丁より自分で研ぐ方が問題だと思うけど
323ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 21:04:36 ID:oP2d+xSU0
>>321
残念ながら、外見を見ただけでもまっとうな包丁じゃないのは明らかなので、
このスレには手を出した人がいないし、見向きもされてない。
誰かがネタで買わない限り、レポは期待できないんじゃないかな。

余計なお世話かもしれないけど、書き込みからしてまともに切れる
包丁を使ったことがないのではと思うけど、どうだろう?
324ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 21:07:33 ID:yh/Hko4y0
>>315  乙。
すごい判りやすい!誠実なレクチャーだわ。
テンプレ入り賛成。


>>321
悪い事いわないから、5000円くらいの3徳包丁と砥石かいな。
一生使えるよ。



325ぱくぱく名無しさん:2006/10/13(金) 23:39:32 ID:HCBz7G8Q0
過去ログにあった


【和包丁】包丁を語れ【洋包丁】

337 :名前なカッター(ノ∀`):2005/03/23(水) 13:50:59
ヘンケルのワンドール系と刃物的には大して変わらん
こりゃ駄目だとつっぱねる不可は無いが
こりゃいいと推す可も無い>グローバル
デザインの好み以外で選定する意味は無い
不可は無いから気に入れば買えばいい

>カツコンツァープロ
近所のホームセンターに類似品のミラクルブレードがあるが
ヤワなんてもんじゃない
普通の三徳の安物1年以上研ぐこともなく押しつぶすのと切るのとの区別がつかない
自称主婦ぐらいだ、アレで満足できるのは
326ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 02:10:57 ID:Z0QaoTrU0
カツ代のトンカツカンツァープロ
327ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 10:51:56 ID:7wqhppOM0
尺の柳刃で8000円といったら高いといわれた
・・・高いの?
328ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 12:14:40 ID:Z0QaoTrU0
高いトンカツ四食分。安いだろ。
329ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 14:18:55 ID:bq/ysgOg0
>カツコンツァープロ

あれは包丁というよりもノコギリだから。ま、包丁もノコギリも物を切る
原理は同じなんだがな。包丁の刃はミクロサイズなので油などが詰まって
刃がなくなったりミクロサイズなんで強度も弱く簡単に舐めたりするので
研いで刃を付けたり立てたりしなければいけないというだけ。厳密に言うと
ノコギリも定期的に刃を立てたりしたほうが切れ味は良いのだがそんなに
神経質にならなくても切れるというだけだろ。
330ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 16:17:57 ID:Bkh6IT530
やっぱり細胞をぶっ壊さずにスパッと切れると野菜や魚は美味しい
本当に味が全然違う
パンとかならノコギリで良いと思うけど
331ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 17:45:15 ID:9+VECyapO
>>329
何を言いたいかよう解らんわ
包丁選びと全く関係ないような
手入れをよくしろと言う事か?

バイク=車で成立する文だな
あれはバイクと言うよりも車だから。ま、バイクも車もエンジンで動く
原理は同じなんだがな。バイクのエンジンは小サイズので汚れなどが詰まって
フィルターが濾過しなくなったり小サイズなんでオイル量も少なく簡単に汚れたりするので
検査してオイルを交換したりしなければいけないと言うだけ。厳密に言うと
車も定期的にオイルを交換したほうがエンジンに良いのだがそんなに
神経質にならなくても動くと言うだけだろ。
332ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 18:26:34 ID:bq/ysgOg0
↑カツコンツァープロと普通の包丁の比較なのだが確かに君は
 良く解ってないなw

>>330
細胞を壊さず切る事など不可能。多かれ少なかれ壊してるのだけどね。
個人的にはサラダの生野菜は手でちぎるのが一番だと思うし魚も生で
食べる以外ならばある程度ギザギザの表面の方がソースも絡まりやすく
合理的だと思うけど。
333ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 19:44:38 ID:UfU/NSiP0
もうちょっと普通に話せませんか?
334ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 22:13:19 ID:7wqhppOM0
>>328
高くないよね?
8000円で買ったといったら高いといわれてしまって、なんか微妙な気分になった。
これが高けりゃ何を買えというのか。黄2鋼なんてすぐ錆びるしすぐ切れなくなるのに
335ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 22:26:40 ID:isIP4EwA0
>>334
黄2鋼って、なにそれ鋸か? カワイソス

白紙尺 8000円
http://kitchenknife.ai-metal.com/?locate=tojiro/shiro_yanagiba
336ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 22:35:41 ID:7wqhppOM0
一応買ったのは安来の青鋼で尺で8000円だったんよ
337ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 23:54:17 ID:gfOa15yo0
流通の絡みと材質差もあるが
尺の柳刃で1万切ってれば概ね「おお安い!」と言われる(ちゃんと火造りしてれば)
尺超えは寸(延びるごとに)1万とか言うしな
338ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 00:18:12 ID:0IxDjPJs0
>>336
それで自分としては、価格と性能については満足してるのか?

339ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 01:33:37 ID:GZYdPvD/0
んー、俺用じゃないしわかんねぇ

俺しか使わないなら、黄2の7寸くらいにしてる。
340ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 10:41:06 ID:cgC/SiAs0
>>338
カツコンツアープロに関しては満足しています。
341ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 10:58:52 ID:tanIQTIf0
>>336
藤次郎や関西、北陸の刃物のほとんどは武生特殊鋼材。安来鋼は使われてない。
メーカー、生産地はどこ?
342ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 12:04:35 ID:bqCXVBGN0
1号警報発令
ID:tanIQTIf0
343ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 13:16:50 ID:GZYdPvD/0
1号乙
一応、播磨のところの安来青鋼使ってる鍛冶屋作
344ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 13:54:49 ID:tanIQTIf0
>>343
関西は零細工場が多くて鋼材は組合で問屋から一括購入というパターン。
自家鍛接している鍛冶屋はほとんどないはずだけど。
345ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:02:05 ID:PHtgvnna0
またおかしな流れになってるなw
346ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:17:34 ID:tanIQTIf0
しばらく来てないと2号がインチキ安来鋼、インチキスウェーデン鋼、インチキハイス鋼の宣伝始めるから定期的にチェック。
347ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:31:55 ID:z0qLML0m0
1号乙!
348ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 14:44:29 ID:tanIQTIf0
刃物板の初心者スレでズウズウしくV金の宣伝をしていた可能性もある。

■●初心者歓迎、刃物質問&相談スレ 09
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1159102834/168
>VG-10
>マテリアル・フェチ的にはZDP189、S30Vに次ぐ現代最高の鋼材の一つです。

藤次郎の偽スウェーデン鋼はこのVG-10。カッターに負ける工具鋼。割込み用の鋼材で安物刃物専用。
ATSや銀三と一緒にするなよ。
349ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 16:53:07 ID:cgC/SiAs0
カツコンツァープロに負けてるからって必死すぎるよ君・・・
350ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 17:38:47 ID:HP2N2cAjO
>>332
やはり視野がミクロ単位なんですね
>>330
切れる包丁の方が
組織がより破壊されず旨味成分の流出と酸化を抑えてくれる
事実を言ってるだけ
それを言葉じり捕まえて
否定
自分は@ノコギリと包丁を同じと言う人なのに
>細胞を壊さず切る事など不可能。多かれ少なかれ壊してるのだけどね。

多かれ少なかれって断面だけ
トマト四つに切ったら何パーセント組織を壊すんだ?
それに細胞膜の破壊は冷凍しないと出来ないだろ
みじん切りでも半分も細胞膜を破壊できない
金槌やノコギリで野菜を切れば出来るかもしれないけど
 良く解ってないなw
ほんと極論しか展開出来ない人だ
> カツコンツァープロと普通の包丁の比較なのだが確かに君は
@>ま、包丁もノコギリも物を切る
>原理は同じなんだがな。

そのあと普通の包丁について必死に語り
カツコンツァープロについては
>神経質にならなくても切れるというだけだろ。

これで比較
ノコギリやパンきり包丁でかつらむきでもやってください
根菜の余った皮を冷凍して細胞を破り
それを煮てお茶を作り
飲んで血圧でも下げてください
怒りっぽいの治るかもよ
351ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 18:42:56 ID:PHtgvnna0
↑なに?この亀キレ?w
352ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 19:02:10 ID:sRU/fD3v0
誰か鋼材のまとめでの作ったら??? 包丁は鋼材だけじゃないけど
鋼材だけで判断すればステンレスの場合、銀三が一応一番優秀ってことには
なるんだから議論の余地はないのでは? 

しかし良い包丁やでステンレスを買おうとしても銀三が無い場合もあるし
その場合はあがいてもむだなんだから。


もちろんサバイバルナイフ用など別のものはあるがな。
353ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 19:04:33 ID:dosM1kbj0
銀三>V金って決め付けは主観じゃないのか。
V金は評価は高いだろ。
354ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 19:54:11 ID:LKrCNlgR0
粉末各種やZDPはどうなる。
355ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 20:11:16 ID:sZwvGDW7P
刃物板に逝けよ
いやマジで
356ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 21:04:34 ID:BM/Wvnpm0
>>352
まとめたところで議論がなくなるわけじゃーないし、そもそもまとまるわけがない。
(例えば銀三が一番優秀というのも根拠がまるでない、検証も不可能)

というより、包丁ってある程度マトモな鋼材使ってりゃ、あとは重さ、バランス、刃の肉置き
の方がはるかに重要では?

例えが変かも知れんが、カミソリだって刃がちょっとぐらい切れ味悪くてもフォルダーが
よければ使い勝手がいいじゃないか。
357ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 21:55:22 ID:bqCXVBGN0
1号=妄想虚言

それ以外の要素は断定の(=話をまとめる)必要も意味も無し

そもそも銀三よりV金の方が原料価格高いのに確実に低性能なら何所も使うはずがない

おまけに硫黄とリンの少なさでもV金の方が上手だったりするしな
358ぱくぱく名無しさん:2006/10/15(日) 22:13:19 ID:sZwvGDW7P
だから、刃物板に逝けよ
359ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 00:41:54 ID:4WAOCPKG0
>>344
安来鋼を卸してる人がそこには卸してるといってたので間違いないだろう
360ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 01:20:55 ID:2JCcKZ+d0
刃物ヲタ死ね
361ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 11:54:26 ID:KDEwIMKY0
刃オタはここ見るなよ
見ると書きたくなるんだから
362ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 13:36:26 ID:j2o0XGa40
だが1号が延々公害を撒き散らしていたら
注意報くらいは鳴らさないといかんでしょ

相手をしてはいけないけどな
363ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 13:58:11 ID:YNHvZDUr0
キモイオタ話してる奴のIDはなぜか同じID では2度と出て来ない。
このブローバンド時代に必死に回線繋ぎ直してのきもいジエンの
可能性99%以上だね。
364ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 14:23:31 ID:8eCXMgdG0
1号みたいな嘘丸出しな内容への同調以外

誰にも自演してまで書き連ねる必要も意思も無かろう

あ、刃物オタ云々のボキャブラリー欠落しまくった叩きも自演面では1号と同じか
365ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 16:51:23 ID:4WAOCPKG0
うちの会社の包丁は40本くらいかな。
でも中には釣具屋の600円くらいの小出刃も2本ほどある
けど100均のは1本だけだ。
腐れ営業専用品。
こいつ、包丁をうっかり捨てたり、さびだらけにしたり、キンキンに砥いだ薄刃で冷凍魚を切ったり、
柳刃で長靴の裏の溝が減ったと言って削ってたりしたことが発覚。
それ以降誰も自分の包丁は触らせないように頑張っている・・・・・・・・のだが目を離した隙に使いやがるorz
1センチくらい欠けてしまった包丁を砥ぐの大変なんだぞ・・・・・
366ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 17:44:18 ID:8eCXMgdG0
>目を離した隙に使いやがる
上司にでも掛け合って無断使用に罰金科すシステムでも組んだら?
367ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:20:19 ID:ikog/e3N0
料理板かなんかしらねーけどさ。包丁トピなんだから包丁マニアがこようが
料理マニアがこようが金属マニアだろうがどっちでもいいことだ。

「すれ違い」を話題にして話し続けるほうがずっと非建設的だ。

「スレ違い」ならスレ違い版にでもいってくれwww
368ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:53:00 ID:oNtknIMI0
以前叔父さんが研ぎ石で指を切り落とした現場を見て以来
研ぎ石が怖くて使えません
最近CMでやってるダイアモンド・シャープナーは
指を添えなくてもいいみたいですが、どなたか使ってる人いますか?
感想を教えてください
http://www.wisecart.ne.jp/shopping/7.1/web-653/ こんなの
369ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:53:53 ID:l6N9dcGe0
1cmも欠けたら終わりだろ? >>365
370ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 18:54:45 ID:l6N9dcGe0
>>368
指落とすって意味わかんないけど
砥石なんてただの石やろが ぼけ。
371ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:03:19 ID:oNtknIMI0
感じ悪すぎ・・・
研ぎ石で包丁研ぐとき、フツウに包丁に指添えるじゃないですか
それで指が滑るかどうかして指先が切り落とされたんですよ
その後すぐ病院行ったから繋がったけど・・・
てか、シャープナーの感想求めただけでなんで罵倒されないといけないわけ?
372ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:03:33 ID:evZD5tiI0
>>369
女性の小指の細さになっても使われてる柳もある
373ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:22:21 ID:cOzg/vbYO
このスレ異状に荒んでるな
374ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:22:35 ID:KDEwIMKY0
もうなんかここ駄目だな
ほんと感じ悪すぎ初心者には質問もしづらい
素人専用包丁スレ立てよっかな
375ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 19:53:02 ID:gCyODcqvO
このスレの包丁万歳で 目茶苦茶 研ぐ奴って
何の仕事してるの?
376ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 20:23:32 ID:8eCXMgdG0
包丁に限らず刃物は「適切に砥ぐ」のが肝要なのであって
そもそもやたらに砥ぐような話ではないし
砥げと言う話もその「適切」な範囲から逸脱するものはない

と言うよりそれらの話をさも
「切ってるより砥いでる時間の方が長い」かのような
ニュアンスを匂わせる方向へ誘導したり
あるいはそのような解釈から卑下しようとする物言いは
物知らずのシッタカの裏返しでしかない非常に低レベルな発想の持ち主にしか
できるものではない

裏を返せば自分で「俺低レベルなんだぜぇ〜」と嬉々として無能自慢してるようなもの

真っ当な技術と用具の保持者が大きな刃毀れの無いものを
面の磨き上がりの美観は無視で切れるようにするだけなら
和洋問わずそう大した手間も暇も要らん
377ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 20:24:51 ID:l6N9dcGe0
>>371
つまり砥石で指が落ちたわけじゃないだろ
包丁だろがこの ぼけ
378ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:19:30 ID:cOzg/vbYO
>>374
その方が良さそうかも
他すれで包丁の話題されてる現状を見ると
需要はあると思う
379ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:40:15 ID:l6N9dcGe0
おからクッキー焼いていま包丁で切ったよ
380ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:40:32 ID:9HOLFbgD0
というかやっぱり
    ◆◆◆ 包丁の選び方 十六丁目 ◆◆◆
ということで、ほとんど話題は出尽くしているということだと思う。

過去スレが今から全部見られるわけではないので、初心者向けに改めてやりたい、
ということであれば誰かログを提供してWikiか何かで作った方がいいのではないか。
381ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 21:52:15 ID:9HOLFbgD0
>>371
「スチール棒 包丁」でぐぐってみるといいかも。
ただ、その商品が砥石より安全とは言えない。
砥石で研いでいて手を切る人ならそれを使っても手を切ると思われる。
382ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 22:05:32 ID:4WAOCPKG0
>>375
うちの場合鮮魚卸売で一日200kg〜1tくらい包丁使う魚がある。
なので本当に切れ止むのタイミングが重要。
鋼材にこだわる理由もここ。たとえば黄2なんて30分くらいで切れ止むので嫌がられる。
基本的に一日の仕事が終わったら使った包丁全部砥ぐ。
砥石の面直しなんてしてる暇がないので真っ直ぐじゃないし、
刃だって売ってた当初みたいな丸みを帯びた直線というわけでなく、
まるでウナギ裂き@江戸かって言うような角度がついてたりする。
使ってる人がそれが使いやすいというんだからそれでいい。
383ぱくぱく名無しさん:2006/10/16(月) 22:59:03 ID:cOzg/vbYO
>>381
> ただ、その商品が砥石より安全とは言えない。
> 砥石で研いでいて手を切る人ならそれを使っても手を切ると思われる。

偶然西友で今見たけど99%手を切る商品じゃなかった
裏書きの説明文では
隙間に刃を入れて月に1〜2回引く程度の物
>>380
◆◆◆ 包丁の選び方 十六丁目 ◆◆◆
> ということで、ほとんど話題は出尽くしているということだと思う。

> 過去スレが今から全部見られるわけではないので、初心者向けに改めてやりたい、
> ということであれば誰かログを提供してWikiか何かで作った方がいいのではないか。

料理板のスレは使いかっての良さも大事だから
包丁初心者板は必要だと思うよ
初心者には対応出来ない現状だし
他にクソスレもあるし増えて問題あるまい
384ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 03:41:06 ID:VepQ9t250
>>377

でたーーーーw、粘着くん!

>>人に研がせれば、型が崩れるだろうが!ボケッ!
385ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 06:33:54 ID:fb/JCgkk0
このスレはなにか違うと思ってはいるんだが、別スレってどうなんだろうな。
タイトルが悪いのかもな。選び方って書くと、鋼材厨が出てくるのかもしれんし、
全く根拠のない思い込みの鋼材詐偽をわめくキチガイまで出てくる。
そうなってくると、全く料理板の包丁スレの機能がなくなってしまうのも事実だな。
包丁の使い方ってタイトルで、包丁選びもこちらで相談OKって天ぷらに書けば
少しは違うのかもな。ちょっと流れが違うのはわかる。
個人的にここで何でもOKとは書いてあるから、重複という感じもするが、
いくら言っても何スレにも渡って迷惑をかけている奴がいるなら、それも仕方ないかもね。
386ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 07:17:27 ID:vnjbqgs60
「料理包丁」で決定。
387ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 11:41:17 ID:FvNGphzIO
>>385
タイトルは悪くないよ
ただ想定外も来る
>>374の素人専用包丁スレみたいな名前にして
意図的に鋼材厨や研ぎ厨が来ない状況になる
隔離的スレは一つ必要だと思う
重複たってフライパン系なら
鉄スレ テフロン スキレット 総合 中華鍋とか沢山ある
それに天ぷらで対応たって無理だろう
調理器具スレでセラミック包丁の話題があったけど
このスレではたぶん全否定されそうだし
満足して使っている人の貴重な意見とかも聞けないから
対応出来ないと思う
それを聞きたい人もいるのに
それに>>1から読むと敷居が高すぎる
ステンレス 女性 研げない人 は全部否定されてるし
会話がほとんど成立してない
388ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 16:30:20 ID:eGbdxbGy0
勝手に立てろよ。ここの奴等にお伺い立てることはないだろ。
目的が違うなら、別スレたてればいいじゃん。
需要があれば人は来る。なければ落ちるだけ。
389ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 18:31:37 ID:UeyMS6pe0
何ヶ月か前に別スレあったけど、いつの間にか落ちたな・・・
390ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 18:57:51 ID:kpUFsZwhP
別スレについてだが、研ぎ方や鋼材について語り続ける人って
きっと、包丁に関しては上級者と自負していると思うんだよ
だから、上級者向け包丁スレッドを用意してあげたら、どうだろう?

スレタイは、たとえば
「包丁を極める人のスレ(上級者向け)」
みたいな感じで

こっちは、そこまで詳しく語り合わない人のスレで、いいと思う
391ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 20:51:00 ID:BP9Zpk+jO
料理は、包丁だけで作るにあらずだ。
392ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 22:01:00 ID:rgCAp5hF0
いい包丁は確かに欲しいが、普段使われてるのは銘も入ってないようなヤツだ
393ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 22:17:38 ID:rgCAp5hF0
http://photos.yahoo.co.jp/ph/saralee_tetsu/
銘の入ってるやつを選って写真とってきた。
そして人さんのフォトアルバムにうぷろーどしてもらってみたw
394ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 00:01:27 ID:ZysJtmot0
>>393
廃棄前の柳、使い辛そう・・・
寿命がはるかに超えてるように思えるけど、
普通あんなに細くなるまで使うの?
395ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 00:25:17 ID:r3hKaP/70
>>383
スチール棒について。
そもそもこの話が出たときの、「砥石を使っていて手を切る(指先を切り落とす)」っていう状況
が想像しにくいんだけど、そういうことをする人がスチール棒を説明通り使うかどうか、
っていう話じゃないでしょうか。
あと値段。2000円程度で買えるスチール棒と同程度の物が3倍以上というのはどうかと思う。

後半の初心者スレについては、他の人の意見もあるとおりどうやってマニアの侵入を防ぐか(防げるか)
が問題になるかと思います。
396ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 00:27:36 ID:xdYZIuY10
>>393
いやあすごいですねえ(本職さんにとっては普通なのかな?)。
酷使された砥石なんかもうpしてくれると楽しいかもw
397ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 06:48:29 ID:L64ruME/O
>>395>>383
>そもそもこの話が出た時の、「砥石を使っていて手を切る(指先を切り落とす)」っていう状況
が想像しにくいんだけど、

研ぎ石で=研石を使ってと読めば
研石を使う作業を安易に想像出来る
研石と包丁の関係を考えれば研磨作業中に怪我
常識的に考えれば包丁で怪我と読める
(砥石自体で指を切ると想像する方が難しい)
煎餅を包丁で切る思考の方がもっと難しいよ
それに>>368は@ダイヤモンドシャープナーと言う研磨商品の質問をしてる
「指を添えなくてもいい」とこれでも研磨についてのレスだと判る
(砥石だけで包丁は研げないの判るよね?)
>そういう事をする人がスチール棒を説明通り使うかどうか、
っていう話じゃないでしょうか。

だから100%ではなく99%と書いある
そうゆう事したとしても?
それは>>368の叔父さんなのでは?
煎餅を切るみたいに想定外を想像しなくても
それに要は@について答えられれば全く問題ない話
むしろ@のCMしてる地域の方が気になる
>あと値段。2000円程度で買えるスチール棒と同程度の物が3倍以上というのはどうかと思う。

それ京セラの奴かもな?それなら妥当だと
これもたまたま雑誌で昨日見た
評論家の愛用品で載ってた
@と違い角度調整が出来ると
こっちは10回程度引けと書いてあった
(ちなみに@の商品は貝印で\1500〜位だったような)
@の3倍位は凝ってそうだぞ
>>368と@が全く同じ商品か判らんけどね。
あと使った事ないから詳しくは知らない
> 後半の初心者スレについては

>>395が新スレ立てあげれば
あの流れで一応質問に答えてあげてたから親切そうだし
真面目で頭が固そうだが
テンプレならそういう人のが向いてると思う

それに読解力のないゆとり馬鹿や2チャン的あげ足とりでなく
勘違いでレスしたんだろ?ここは料理板だし
398ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 08:26:07 ID:r3hKaP/70
>>397
もともとの>>368が言ってるのはこれ
http://www.wisecart.ne.jp/shopping/7.1/web-653/
http://www.tvshopping.co.jp/showwindow/show_window02.php?num=1386&mode=recat

で、あなたが言ってるのはこのサイトの「セラミックロールシャープナー」
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_syapuna.html
のようなののことじゃないのかな。その辺はどうでしょう?確かにこれなら手を切りにくい。

で、スチール棒なら上の京セラのサイトには1000円台からある。『セラミックシャープナー メーカー希望小売価格 \1,260(消費税込み)』
他にはこんなのも2000円で売っていたりする。
http://joycooking.net/hamono/st1014.htm

>>368
スチール棒は結構スキルがいるので(角度を一定に保ったり刃の一部分だけを減らさないようにしたり)、
簡単にやりたいなら上の「セラミックロールシャープナー」の方がいいと思う。
399ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 08:39:31 ID:6F0xdaI30
本職の方はすごいですな。だが、衛生的にだいじょうぶか〜?
400ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 13:21:30 ID:pDcM2V8U0
常に流水の中で使ってるので問題ないですよ
錆びてる出刃のなれのはてはさすがに使ってないです、ビニ紐切り用になってます

そしてたまに、包丁は盗まれる
401ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 13:39:55 ID:IDfj8NpO0
>>368
以前叔父さんが研ぎ石で指を切り落とした現場を見て以来
研ぎ石が怖くて使えません

やっぱりこの文章が変。
漏れは、研磨業者の使っている巨大な回転砥石での作業中の事故かとオモタ。
砥石で研いでいる最中で手を切るのは、初心者とかもともと注意力の散漫なそこつ者。
砥石でなくても、何を持たせたって怪我しているだろう。

怪我に慣れるか、厨房用品に一切手を触れないかどちらかしかないんでは?
402ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 14:23:47 ID:pDcM2V8U0
あ、自分そのタイプ>注意力散漫
ミンチの機械にはさまれたこともあるし、砥いでる最中に手を切ることも日常茶飯事だし。
403ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 15:36:28 ID:M4jNL0Qf0
だいたい、研ぎ棒など縦に使うタイプだろ?包丁と言うのは横に磨いで
こそ、目に見えない微小なギザギザがついて引っ掛かりがよくて切れるもの

ただし、縦に研ぐタイプは手軽だけどね。
404ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 15:52:52 ID:HuY68ZD20
砥石で庖丁研いだ事ある奴で一度も血を流した事が無い奴居るのか?
405ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 16:13:34 ID:VWDmkDnj0
指の皮がすれてなら出血するけど、研いでるときは切ったことはないが。
406ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 16:28:33 ID:IDfj8NpO0
時間に追われて調理している時怪我した事はあるけど、研ぎしていて切った事はないなぁ。
逆に、どうやったら研ぎで指が飛ぶほどの怪我をするのかが不思議だ。
研ぎで手を切る人は、力の入れすぎか、早く鋭利な刃をつけようとしてあせって
研ぐせいだと思う。
落ち着いて集中してやる事。喋りながらとか、音楽聴きながらするのは良くないよ。
407ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 20:56:18 ID:M4jNL0Qf0
おいおい、包丁研ぎでどうやって指をきるんだ???やりかた間違ってんじゃ
ないか?

408ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 00:12:24 ID:lOVIcT2x0
>>192
遅レスになるが、鋼材関係の情報をググってたら
このスレがひっかかったので報告してみる
ネットで調べてわかった範囲だがコスミックスチールは
神戸製鋼の粉末ダイス鋼KAD181ではないかと思われる。
確実なソースは無い上に海外のフォーラムの書き込みぐらいでしか
言及されていないので話半分に聞いて貰った方が良いかもしれないが
コスミックスチールの硬度62以上と(63.5〜64.5という表記も見られる)
ステンレスではないが錆びにくいという特性から見て
粉末ダイス鋼である可能性は個人的には十分あるように思う。
また木屋と神戸製鋼の繋がりに関する情報もいくつか目にしたので
コスミックスチールでも関係しているのではないかと推測している。
409ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 04:03:41 ID:hS8YQJhV0
刃物板でやれや
410ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 13:07:17 ID:wDXIS8jd0
俺は新品の砥石を使った時に刃を寝かせすぎて砥石に刃が張り付いてしまい
その状態がぐっと力を入れたときに起こってしまったので添えている左手が
滑って肝を冷やした事がある。ま、気を抜いていたのが原因だがな。
その位の経験は誰にでもあることだと思うがな。
411ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:20:33 ID:Ioe9sCCA0
すんません、通販やオークションでよく売られている、
20年間研がなくても大丈夫!「ゴールドファインエッジ」っていうやつ
は皆様方から見るとどうなんでしょうか?

包丁を新調したいのですが、グレスデンにでもしておいた方が
無難なのでしょうか?
412ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:23:31 ID:qWNSY1ei0
聞くまでも無い。グレステンにでもしとけ。
413ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 12:28:12 ID:qWNSY1ei0
ゴールドファインエッジ
https://www.gakubun.co.jp/hanbai/shouhin/560058.html

グリップはポリプロピレンって100金と同じだろ。
で7800円かよ。チタンコーティングだって。
コーティングしただけかよ。刃がチタンならまだしも。
414ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 13:51:13 ID:k81nQrhO0
砥ぎ厨のかたに質問です。

よく西洋ナイフは押し切り、和包丁は引き切りといいますが
刃を付ける方向が違うのだと思います。という事は砥石を使って
刃物を研ぐ場合、西洋ナイフと和包丁とでは砥ぎ方が違うと
思います。西洋ナイフを砥石で砥ぐときはどのようにするので
しょうか?
415ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 14:04:28 ID:iXXJGqK00

研ぎ厨

自治厨
416ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 14:08:23 ID:ZXLCVdl20
>刃がチタンなら
なお最悪、焼きの入らない構造用ステンレス並
(最近技術研究レベルでは改善傾向にあるが市販化までは行ってない)
窒化物は非常に硬いが脆いからコーティングによって
表面強化による長寿命化が狙えるためそれが重用されてるだけ
417ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 18:23:26 ID:jKjuciaI0
>>411
ほい。 (1/2)

◆◆◆ 包丁の選び方 十四丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1142962513/481

481 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2006/04/18(火) 13:18:47 ID:yEmTMWVu0
話の流れをぶった切って悪いんだが(包丁スレだけにな)
20年保証のゴールドファインエッジってどう?

482 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/04/18(火) 13:47:28 ID:fSEhgepF0
欧米人や本物知らずならまあまあ
が、和包丁きっちり砥ぎ上げるレベルの者からすればナマクラもいいとこ

483 名前:ぱくぱく名無しさん[age] 投稿日:2006/04/18(火) 19:15:50 ID:iIRMR2V70
どうしてそんなに「V金」を大きな声でいうのだ??

鋼材だけで言えば、日立金属の安来鋼といって否定する人間もいないだろうに。
それをよけて、なぜあえてV金を連呼するのだ??

別にV金を悪いとは思ってはいないが、なぜ安来鋼をどけてV金と連呼するのか
が聞いてみたいです。

>>481 私もそれはテレビショッピング宣伝の仕方程度だと思いますよ。
実際包丁につかう鋼材で良いものなんて、知れています。
418ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 18:24:18 ID:jKjuciaI0
>>411 (2/2)

◆◆◆ 包丁の選び方 十五丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1146620165/525

525 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 17:06:26 ID:MP8ggNfH0
探したけど出てないみたいなので質問
ゴールドファインエッジの包丁使ってる方いませんか?
本当に20年保障がつくならお買い得だなぁと思ってるんだけど・・・

527 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 17:39:59 ID:cLF+6DWx0
>>525
そんなに良い物なら、このスレや他でも出てると思うけどw

528 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/16(金) 20:04:03 ID:iR92JLlQ0
>>525
たまに見かける
二十年保証を付けた会社が二年で潰れました
とか言う感じじゃね?

529 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/17(土) 10:53:44 ID:eGor3EYA0
ゴールドファインエッジ

バック社が、10年前に開発したバックコートと同じじゃないか?
当時、ロックウェル硬度90、刃持ち400倍とかうたってたな。

しかし、現在は廃番、あんまり売れなかったようだ。


530 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/17(土) 17:13:42 ID:CDdMkUQn0
そうですよね
あんまり見かけないって事はそう良くもないんでしょうね
3本で¥8,000て安すぎだし
購入は見送ります

ありがd
419ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 21:21:45 ID:EkqLpP/H0
今日砥石を使って、初めて手を切った。包丁に添えていた左手の中指だった。
砥石の長さが小さいダイヤ砥石だったので、ストロークを大きく取ろうと思い、
ギリギリ手前まで包丁をひいてきたところ、押すときに中指の腹が包丁の刃と
砥石の間に挟まり、ザックリ・・・
ちょっと前のレスの、砥石で手を切った・・・それアホかよと思っていたが、自分が切るとは参った。
420ぱくぱく名無しさん:2006/10/20(金) 22:53:08 ID:D+Ahml950
自分もたまに砥いでいたら指を切る。
刃のカエリを指で確かめているときにスパッと。。。
421ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 06:26:46 ID:/XrPl0sy0
刃物扱う時は命がけでやれ!!
422ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 13:17:10 ID:GbtnaAG+0
案の定誰も>>414に答えられないようだなw

砥ぎ厨は洋包丁も和包丁も全て同じ砥石で同じ手順で砥いでその刃物の
本来の持ち味を殺してるというおバカ事実発覚ですな。
423ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 13:26:40 ID:EgvfQxTU0
そうやって砥ぎ厨と刃物ヲタで一生ここで刺し違えててればいいよ
ここはキチガイ隔離スレに認定
424ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 13:54:30 ID:VyImYVjt0
>>422が回答してくれるよ!きっと。wwww
425ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 14:54:35 ID:GbtnaAG+0
押し切りと引き切りの違いは刃物の質とか砥石の話よりも直に味に
関係してくる非常に料理的な話だと思うけどなあ。
426ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 15:24:08 ID:ws5Ypqs00
洋は押し切り、和は引き切りとか単純に分けられ無い。
刺身は引き切り、スモークサーモンも引き切りだろ食材によるちがいもあるだろ。
427ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 16:15:07 ID:GbtnaAG+0
>>426
食材ではなく包丁の違いだよ。そして生活習慣の違いかな?柳刃では押し切りは
出来ないというか柳刃の切れ味を生かしきれないし同じ意味で洋包丁で引き切りは
すべきではない。なぜか?そういう風に作ってあるからだ。刃の付いてる方向が
違うのだよ。だから洋包丁を和包丁のように砥ぎ引き切りで使うのは本来の性能を
生かしきっていないという事だ。ちなみにスモークサーモンも刺身もフランス人が
切る時は押し切りだよ。
428ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 17:37:11 ID:8Ro79WJd0
>>427
よく知らないんで教えてください。

柳刃と鱧切り包丁は、具体的にどのように「刃の付いてる方向」が違って、研ぎ方はどういう風に違うんですか?
あと、和包丁の薄刃と伝統的な菜切り包丁の違いと、菜切り包丁と牛刀(三得包丁も)の違いについても教えてください。
429ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 18:17:27 ID:GbtnaAG+0
理屈で言えば刃元よりも刃先を上にして砥げば引き切りする為の刃が付き
刃先を下(手前)にして砥げば押し切りする為の刃が付く。だが押し切り
するための包丁の研ぎ方は砥ぎ棒使うやり方しか俺は知らない。だから
ここの洋包丁までをも砥石でを砥ぐと豪語する砥ぎ厨がどうやって砥ぐのか
非常に興味がある。
430ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 18:37:58 ID:ws5Ypqs00
>理屈で言えば刃元よりも刃先を上にして砥げば引き切りする為の刃が付き
刃先を下(手前)にして砥げば押し切りする為の刃が付く。

ここがよく解りません。もう少し具体的にお願いします。
431ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 19:48:17 ID:IKqQw7JE0
ミソノの筋引をもらったんですがモリブデンシリーズの
これイイですねよく切れて砥石800番で研いで腕毛が剃れました
普通毛を剃るには目の細かい砥石で研がないと剃れないはずなのに凄い
やっぱり安物のステンレスではだめということがよくわかりました
ではミソノのモリブデン牛刀180も買おうかなあ・・・

UXシリーズも欲しいけど高いし付け根が斜めで違う金属を貼り合わせた
みたいになってて汚れ溜まり易かったりとか耐久性がモリブデンシリーズの付け根に比べて
悪そうなのでそこを改善してもらえたらなあ・・・
432ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:05:23 ID:Azdd821Q0
43 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:2006/09/16(土) 15:17:01 ID:Ui3IVUV/0
>>42
ミソノを薦める理由は?

性能が低く値段が高いだけの包丁ですが。




本当はどっちなの?
433ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:14:37 ID:HL+GmcWR0
>>432
36 :ぱくぱく名無しさん :2006/09/16(土) 09:48:26 ID:ftudSk+v0
ステンレスに反応する ID:Ui3IVUV/0 一号警報…
434ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:52:58 ID:1n3agTyu0
ミソノは定評があるね。堅実な実力派。
ユーザーのスキルと人柄もそれなりに高い。


逆に、「研がなくても大丈夫!20年間保障」の包丁やダマスカス模様の
包丁買ったとかいう人をきくと、ああまだ青いな、これからだなぁと思う。
自分も通ってきた道だし。





435ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 21:05:31 ID:ws5Ypqs00
貝印 穴明きペティ 006ACを購入 実売価格630円
ハイカーボンステンレス刃物鋼 刃厚1.5ミリ 刃長12センチ 
ハンドル材POM樹脂なんちゃってボルト付w

感心したのは、箱書き。
表に、研ぎ直し出来ますとあり、裏には使用上の注意、お手入れ上の注意、サビの落し
方、研ぎ方のコツ(砥石の選び方、刃角、力の入れ方、とぎ汁の重要性まで)と懇切丁寧。

肝心の切味は箱出しで、A4PPC用紙が抵抗無くスーッと両断できる程度。思っていたより良い。
刃持ちは家庭で使って、1週間で研ぎ直しが必要。これは予想以上。

研ぎなおしはシャプトンオレンジを使用。
実に砥ぎやすく、バリが粘るような事も無く良い刃が付く、今回は1000番で仕上とした。

安くて、よく切れ、砥易い、説明丁寧 貝印大健闘w








436ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 21:18:08 ID:UxKgXSlq0
>食材ではなく包丁の違いだよ
少なくともお前の言う意味的には何一つ違わない

極論してしまえば砥ぎは刃先の角度と粗度の兼合いを
食材・調理法に応じて変えるだけのこと
砥ぎ目の方向なんぞ余禄の領域
そもそも引き切り等は
鑿や鉋のように真上から刃筋に直角に押し断つ事に比べ
見かけの刃先角が小さくなる事を利する行為が基本
ttp://www2.odn.ne.jp/keidoh/comment/comment.html
ナイフ用だが原理は変わらん
437ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 22:27:20 ID:4jYE0MyI0
GbtnaAG+0みたいな知ったかはもう来なくていい
包丁は引いて切る。研げもしないくせに何が案の定だよ理屈こねてんのはお前だろ
洋も和も完璧に砥げてからほざけ
研ぎ棒はタッチアップで研いでないそんなことも知らないレベルかよw
438ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 22:44:51 ID:RgG8InC40
>砥ぎ目の方向なんぞ余禄の領域

明確に頼む
439ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 22:47:50 ID:53ls8ccY0
仕上げである程度鏡面並みに仕上げりゃ関係ないだろ。
使うやつが、材料にあわせて切るだけだろ。
基本は引きだわな。押して切るものって何よ?
>>422が教えてくれるかな。

このスレはいつも無駄な知ったかぶりが暴れてますな。wwwwww
440ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 00:08:39 ID:Sqisv2Jx0
出刃包丁買おうとしてます。
理由は、京刃物 常信作の文化包丁が、サンマを3枚におろしたり、その他魚系を切る時に悲鳴が聞こえてくるからです。
昔は、安い出刃持っていたんですが…
最近、知人が増えてキャンプに誘われたり、彼女がちょっと刃物の扱いに不安がある為、出刃の代わりに
G.サカイのアウトドア クッキングナイフ サシミ(10848)を考え出しました。
これって、選択肢としてどうでしょう?
個人的には、ちょっと刃渡り短いかな、というのと、刃が薄いかな、と思ってはいますが…
441ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 01:16:22 ID:SQnL6k/Y0
http://takahamono.com/index.html

すっごく安いんですが、使ったことある人いますか?
ステンレス一体型のが欲しいんですが
無難にグローバルとかにしといたほうがいいでしょうか?
ちなみに料理は不得意な素人です。
キャベツや骨なしの鶏肉とかが切れて、デザインが良くて
狭いキッチンでも扱える小型ので十分なんですが
お勧めありますか?
442ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 01:40:35 ID:Gc7G9HhW0
>>441
そこはおいらが刃物板の方で晒した所だなw。
包丁の話ってとこの、包丁の揃え方の部分を見てみなよ。
その店で買いたくなるのかどうか。
はっきり言ってつっこみ所満載だよ。
443ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 02:30:05 ID:3M96rZFS0
>>437
気に入らない発言は徹底的排除という発想しかないひとが多いね。
気兼ねなく誰でも書けるのが良いスレなんだよな。
444ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 02:43:26 ID:sLx+a/EB0
ttp://takahamono.com/sten01.html
安!500円て・・・多分ナマクラだな
445ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 03:37:32 ID:EwAGcfYX0
>気に入らない発言は徹底的排除という発想しかないひとが多いね。
明らかな嘘、それも害意のこもった物だから叩かれてるのも判らんようでは
話にならんな
446ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 14:52:39 ID:JApHXeu00
知恵も知識も無い馬鹿がわいてるが無視で行きますねw
>>430
要は包丁で物を切るという原理は木を切るノコギリと同じという事ですよ。
包丁はミクロの刃が付いたノコギリです。ノコギリは刃が大きいから切るべき
方向が視覚でわかる。西洋ののこぎりを見てみれば日本のノコギリとは逆に
刃が付いている。西洋では基本は押し切りだからだ。日本のノコギリでも
押し切り出来ない事はないし用途によってそういう風に使う場合も有るが
ノコギリ本来の性能を出すにはやはり引いて切るのが普通だ。包丁を研ぐ
場合、右手に柄左手に刃先を置き押すように砥石で砥げば刃先が自然に上に向き
刃が\\\\\の方向に付くので引き切りに適した刃になるのですよ。

この程度の理屈を理解出来ていなく、物が切れる原理を意識もせず砥いで
いる人間に本当に切れる刃物が砥げるとは思えないんですけどね。
447ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 14:59:08 ID:L9Q+WtCS0
上向き(自分と反対側ってことですよね?)に刃がつくなら押してきるような感じがしてしまうんですが。
448ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 15:00:43 ID:uQhRmnmf0
>>447
もう相手にするなよ
449ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 15:49:39 ID:JApHXeu00
>>447
刃先が柄より↑になるが刃は自分の方向に向いてる状態ですよ。それで砥げば
刃を平行にすれば  (刃先)\\\\(柄) の状態になりますよ。
450ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 16:22:00 ID:/HFA5K2/O
質問です
天味寿楽の牛刀(銀三27a)に何となくひかれて買おうと思ってるんだが、天味寿楽って使った事ある人いますか?
どんな使い心地ですか?
451ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 17:09:06 ID:3OH+8wMG0
>>450
包丁の種類、メーカーなんて山ほどあるから、そこまでピンポイントなレビューを求めるのは無理だと思うが・・・。
メジャーなメーカーなら別だけど。
直感を信じてあなたがレビューするぐらいのつもりの方が幸せじゃないかな。
452ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 17:10:47 ID:3OH+8wMG0
あ、付け加えるとなんとなくよさそうな気はするね。
と背中を押してみる。
453ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 17:28:54 ID:1zmnMxJQ0
>>450
ほい。
> ◆◆◆ 包丁の選び方 十五丁目 ◆◆◆
> http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1146620165/604
>
> 604 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2006/06/30(金) 02:50:43 ID:cg42vzp50
> 天味寿楽の青紙スーパー牛刀愛用してます。

この人がコメントしてくれるといいんだけど。
454ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 18:31:11 ID:Btc5JkNg0
>砥ぎ目の方向なんぞ余禄の領域
ここの研ぎ厨は、なぜ包丁を斜めにして研ぐのかも知らないで研いでるんだな。
455ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 18:51:17 ID:Ilmh4UYU0
>なぜ包丁を斜めにして研ぐのか
バカだから
456ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 22:17:08 ID:5M+iDVTU0
バカばっかりだな
457ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 23:48:55 ID:w+fvh4iE0
手っ取り早いからw>斜め
砥石に正対して砥ぐ方が良いけどまっすぐの刃をつけれたためしがねぇw
458ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 23:58:11 ID:EwAGcfYX0
>砥石に正対して砥ぐ方が良いけど

刃筋と平行じゃなけりゃ問題ない
刃筋に直角(砥石に正対)はよほど技術が有るか冶具で確実に保持するか出来てないと
確実にブレて角がダレるからこれも条件付になる
459ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 00:20:29 ID:BskTN8MX0
機械で研ぐときは直角でそ
460ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 01:04:08 ID:KZ7zlMN80
手法として根本的に問題あるのは「刃筋と平行」だけ
「刃筋と直角」なのは技術的に難しい面
もしくは機械や冶具などの特定条件が絡むが
方法論としての根本問題は無い
461ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 01:09:27 ID:Z1Aw4zDz0
>>446>>449
意味不明
経験も知識も無いことがよくわかる文だね
もう危ないから包丁は持つなその程度じゃ研げなくて高い包丁だめにするだけだから
414はお前だろ?
462ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 02:08:43 ID:wEMHMkOGO
>>451-453
レスありがとうございます
天味寿楽でググっても有益な情報がなかったので…

自分あまのじゃくな性格なもんで、有名なメーカー、ミソノとか買いたくなかく、刃物を扱う人が見せてくれた天味寿楽にひかれ聞いてみました
今度買ってみてレビューしたいと思います
463ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 08:47:11 ID:SzUFW4SgO
扇形になっちゃうから
一定に研ぐだけでしょ
ハマグリなら尚更で
464ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 10:55:32 ID:96SGd5kR0
まだのこぎりとか言ってるやつがいるのか?どうせパン切りでさわいでたやつだろ。

>>446と200位のパン切りで切らないといけないってほざいてたやつと同一人物だろ。
465:2006/10/23(月) 11:06:27 ID:ZFcPo5pbO
また研ぎ厨か
466ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 14:34:40 ID:RvFN8VSw0
包丁の切れる理屈の解ってないような奴に限って
パンを牛刀で切るような馬鹿な真似をして自慢するんだよなw

砥ぎ棒で砥ぐと自然に押し切りになるような////方向の刃が付くんだよな。
何でも良く出来てるな。理屈が理解出来て無ければ洋包丁を砥石で研ぐのが
どれだけ間抜けな行為なのか良く解る。知らずに恥曝してる砥ぎ厨哀れw
467ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 15:08:34 ID:e5mWb2GN0
やっぱりおまえか。
468ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 15:22:13 ID:S7+1CZHa0
何か最近変なのが一匹いるな〜
飼い主の方は早く檻に入れるか、紐で繋いで逃げ出さないようにして下さい!
469既にどっちもどっち?:2006/10/23(月) 16:17:55 ID:WAlOd2Z+0
>466 もワケワカメ系だが >464 はさりげにきんも〜☆
470ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 16:23:52 ID:RvFN8VSw0
牛刀パン切り厨は必死なジエン乙w
471ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 16:30:11 ID:wd+AjOXI0
刃物キチガイかと思ったら ただの構ってくんだったのか
刃物版の奴らには絶対に敵わないからここに来て荒らしてるのか
タチが悪いな リアルで死ねや
472ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 17:46:35 ID:RvFN8VSw0
またID変わってるよこの人w
このブローバンド時代にご苦労な事ですww
473ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 20:13:52 ID:GeGC1GgS0
えーと何だかヘンな人も出てきてますが無視して、この辺で現在見られる
過去ログをまとめてみる。 (ここのテンプレはだいぶリンク切れなので)

質問のある人は、この中にすでに議論されているかも知れないので見てみるのをおすすめ。
(あと昔から気の違った人はコンスタントにいるんだなあ、と実感)

◆◆◆ 包丁の選び方 ◆◆◆
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/cook/985968046/
【禁断の】包丁の選び方 2本目【本焼き包丁】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1043017286/
◆◆◆ 包丁の選び方 三本目 ◆◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048332056/
◆◆◆ 包丁の選び方 4丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food3_cook/1058/1058254997.html
◆◆◆ 包丁の選び方 5丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food3_cook/1063/1063981730.html
【御託は】包丁の選び方4本目【吐かすな】
→URLなし
◆◆◆ 包丁の選び方 7丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food3_cook/1068/1068804057.html
◆◆◆ 包丁の選び方 八丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food3_cook/1073/1073209966.html
◆◆◆ 包丁の選び方 九丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1083/1083927669.html
◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆
→URLなし
◆◆◆ 包丁の選び方 十一丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1109/1109987230.html
◆◆◆ 包丁の選び方 十二丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1123/1123752199.html
◆◆◆ 包丁の選び方 十三丁目 ◆◆◆
→URLなし
◆◆◆ 包丁の選び方 十四丁目 ◆◆◆
→URLなし
◆◆◆ 包丁の選び方 十五丁目◆◆◆
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1146/1146620165.html
474ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 23:52:20 ID:oo5QTDHe0
>>473
まとめ乙!!

ところで、おいらシャプトンオレンジだけ持っていて、
一応実用には十分なんだけど、
もう一声切れ味がよければいいなぁ。
しかし、ただの家庭料理用に仕上げ砥を買うのも
馬鹿らしいなぁ。

などと常々思いながら、さっきたまたまそばに転がってた
メラミンスポンジでなんとなく刃の部分をこすってみたのだよ。
おおっ!?結構いい感じに切れ味アップした気がする!
どうすか、これ!

研ぎ厨の人のコメント待つ。
475ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 00:01:57 ID:eia2CmCM0
>>462
あ、あったあった。自分でも手持ちのログは結構抜けてるので。
良さそうじゃないですか?

==============================================
◆◆◆ 包丁の選び方 十二丁目 ◆◆◆
865 名前: ぱくぱく名無しさん 2005/12/11(日) 11:27:02 ID:j8oLE9A70
>>861
筋引きで刺身も切りたいということだろう。魚は卸さない

問題は半解凍のようなブロック肉と刺身では使う包丁を分けるのが常識。
特にノコギリ刃以外で肉のスライスがまともにできる包丁があまりないのが現実。
・・・・・・と思っていた皆さんに教えよう。

安来青紙スーパー。HRC65ぐらい、切れ味も白紙とかわらない。
ステンレスではボロボロになる半解凍肉でもこれならスイスイ切れる。
お勧めは天味寿楽 青紙スーパー割込みシリーズかな。
関刃物の長尾包丁さんが作っているので信頼できるけど、販売店があまりよくない。
検索して調べよう。
銀三シリーズもいいよ(HRC62ぐらい)錆びないし、切れ味がハガネと変わらないのがいい。
==============================================
476ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 00:04:45 ID:jfbHgXo80
>>474
やった事ないけど、スポンジ切ると切れ味落ちるんじゃなかった?

いつも研ぐ前にメラミンでこすってるけど、灰汁が取れて包丁綺麗になるね
477475:2006/10/24(火) 00:34:05 ID:RNjzAWlT0
>>476
おいら自身実は本当に切れ味あがってるか自信がないんだよね。
誰かデータとって実験してくれないかな。
10cmの高さから刃の上に落としたトマトがどうとかとか。

ちなみにスポンジを切るのではなく、斜めに擦ってみました。
478ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 00:46:31 ID:D86p3B4u0
汚れが落ちて抵抗が減ったということではないですかね。
479ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 01:14:09 ID:3rlIE/Gc0
やっぱり煎餅を立てて試し切りするべきだろうな
480:2006/10/24(火) 01:18:16 ID:Yro5ByGfO
調理器具スレにも研ぎ厨がわいてるな
481ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 01:33:03 ID:3rlIE/Gc0
やっぱかまって君なんだな
482ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 01:44:25 ID:exnhdtGMO
質問です
同じメーカーで素材から判断して、銀三と青紙スーパーどちらがいいですか?
研ぎ易さ、切れ味、永切り具合、管理…


てか、このスレの住人は、何のために包丁もってるんですか?
483ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 02:54:23 ID:lukYy8j30
>やっぱかまって君なんだな

だな、質問装った叩きへの誘導尋問のつもりとしか見えん
いくらID変えようとも文体や文句変えようと姿勢が変わらんからバレバレ
まるで妖怪「見上げ入道」
レスがある(見上げる)と(態度が)どんどん大きく(高圧的に)なって
勝手に優越感に浸ってやがる
484ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 12:22:33 ID:0ARuVoOXO
身おろし とか 切りつけ とかメインで
使ってる奴いる?
485ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 12:56:22 ID:zt5deF4J0
>>474
切れ味が落ちるというのには刃が油脂で目詰まりするというのあるからな。
昔の床屋で革で剃刀研いだりするでしょ。あれは刃を立たせるというより
目詰まりした油を取るという意味の方が大きいからな。スボンジには
金属繊維が織り込まれているのとかあるからきると刃がダメになるので
刃をはさんで引いたりとかすると切れるようになるでしょ。

あと何度も言うが刃物が切れる原理というのはノコギリと一緒だから。
どんなにシャープな刃でも押し当てただけでは切れない。必ず引くか
押すか切る物と相対して刃が動かなければいけない。例外的な物で
鋏とかも有るが包丁であれば100%そうです。ふわりと落ちてきた羽が
真っ二つに!などというのは漫画だけの世界。もし本当に切れたなら
それは刃の上で羽が動いた場合だ。
486ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 13:20:27 ID:skvnr69m0
どこがノコギリと同じなの?
http://vicdiy.com/tool_select/001/zettosaw.html
487ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 14:10:12 ID:EcReEb0H0
485 みたいな御仁って偉そうな物知り顔したい店員によくいる
実際科学の知識なんか無いから小売販売なんかやってるのに。
488ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 15:00:57 ID:lukYy8j30
>どんなにシャープな刃でも押し当てただけでは切れない
つ鑿・鉋
489ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 15:39:30 ID:skvnr69m0
>>485
まずはノコギリの原理を説明してよ
490ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 16:06:40 ID:7u5Tbbpt0
>刃が油脂で目詰まりする
ここが禿しく意味不明な件。
491アキラ:2006/10/24(火) 17:25:34 ID:96p38tJGO
本焼の包丁が欲しい。いまあるのは青銅だから
492ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 19:00:25 ID:qrNejy2Z0
>必ず引くか押すか切る物と相対して刃が動かなければいけない。

んじゃノコギリって押すと切れるのか?

なんか本当にどっかの店員の受け売りみたい。
しかもメラミンスポンジのこと、よくわかってないみたいだし。
493ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 19:53:40 ID:zt5deF4J0
>>486
よく切れる包丁の刃とは顕微鏡で見ればそうなってるべきなんだよ。

>>488
お前の包丁が鉈のような刃なのだという事はわかったよw

>>489
>486見れ

>>490
ミクロの刃に油が詰まり切れ味が悪くなるのがなぜ理解出来ないのかが不思議。
ノコギリも目が詰まると切れないでしょ。

>>492
のこは押して切るのもある。西洋では全部そうだよ。包丁も西洋包丁の基本は
押し切りだとあと何度言えば理解できるのかね?あとメラミンスポンジの話など
君としてたかね?
494ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:10:32 ID:Rh05X5N60
>>482の言うとおりだと思う
495ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:13:27 ID:lukYy8j30
命名「鋸刃1号」

そんなとこかねえ
496ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 22:16:04 ID:eia2CmCM0
過去からの名言。

> 煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです。

構って君についても同じ。 黙らせようとして関わるだけ刀の汚れじゃ。
497475:2006/10/24(火) 22:44:10 ID:eia2CmCM0
>>477
他人のふりをしないように。

今気づいた。
498ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 23:11:05 ID:0ARuVoOXO
確実に立証されてない事を
あたかも自分が調べたかのように語れる事に感心する
499ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 23:53:24 ID:axLXqycj0
キャラ変えた1号じゃないの?
前にも電波なノコギリ状になって切れるって話をしていたし>>35
どっちにしても、頭悪そうなことだけは確かだな。
顕微鏡で拡大した写真でもアップしてからいえっつーの。
砥石で研いで、一定のパターンのギザギザが出来るって証拠があるのか?
500ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 00:21:02 ID:sw2yUuN+0
ノコギリだって横引きと縦引きじゃ全く原理が違うのに
ノコギリが出来て縦引きが発明されるまで何百年もかかってるからね
法隆寺なんかあの巨木を全部割って削って作ったんだぜ
501ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 01:03:33 ID:1bw/hUsv0
>>493
また生半可な知識を(ため息)

まあ、この鋸一号さんは研いだら包丁の目立てが
自動的に生成すると思い込んでるらしいからバカだということはわかった。
502ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 01:09:00 ID:qqB7ckHq0
ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061025010528.jpg
鋸刃の話が嘘であることの証明としてはこれぐらいで十分だろう
ちなみにこれヘンケルのワンドール
503ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 01:52:29 ID:sRi0gTuc0
ノコスルー
504ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 02:11:59 ID:JM4XvvgE0
>502
多分「倍率が低い」ってひと言返すだけだよw

ノコ刃の間に油分が詰まって切れなくなるんですか、へぇ〜。

鋭利な切れ味が欲しい場合仕上げとして良く「青棒を塗った革砥で刃先を擦る」
ってのがありますが、青棒って酸化クロムの粉末を「ワックス」で練り固めた物ですよね?
こんな物で刃先を擦ったら「ノコ刃の間にワックス分が詰まって」しまいますよねぇ?www
505ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 13:55:15 ID:ZQuUrqVD0
>>499
砥石でなぜ刃物が砥げるのか?表面がミクロ単位でギザギザだからだろ。ミクロ単位の
砂が一定の間隔で並んでるのが良い砥石の条件だろ。それが荒いか細やかかの差だ。
その上で金属を擦れば傷が付きその金属の端は一定間隔にギザギザが付くのが
想像出来ないほど貧弱な脳なのかね君は?

>>502
綺麗に筋が入ってるじゃないか。その筋が刃を形成するのだよ。この包丁は
左側に引いて切るような刃が付いてるんだよ。

>>504
日本刀のような鋭利な刃物の一番の敵は油脂だよ。髭剃りが切れなくなるのも
油脂のせいだし。ノコギリは木屑が詰まると切れなくなるので木屑を定期的に落す
必要がある。その程度の常識も知らないのなら黙ってロムってなさいw
506ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 14:01:44 ID:1bw/hUsv0
>>505
ミクロ単位で生成したギザギザが肉や野菜にどこまで通用するんだかw
肉細胞や筋に瞬時で押しつぶされるだろうにw

わかったから中学理科からやりなおしてこい
507ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 14:14:31 ID:Kw/V+Rqi0
ゴミはゴミ箱へ
508ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 14:48:53 ID:qqB7ckHq0
これで疑う余地無く1号確定だな、間違いなく
509ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 15:14:06 ID:qP+o+5/9O
>>505 また 立証されてない事をベラベラ語るか
じゃあ ピアノ線に指を滑らすと切れる原理をどう説明するんだ
別に 己の低脳さを恥じる必要はないから
素直になれよ
510ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 16:19:31 ID:JM4XvvgE0
>505
突きつけられた質問に正面から答えられない場合、自分の主張だけを繰り返して後は罵倒、
画に描いて額に入れたいくらいに見事な典型的厨房回答ですねw

で、ワックスが詰まるのに切れ味が増すのは何故なんですか?
511ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 17:00:23 ID:qqB7ckHq0
>>510
1号だと言う点に疑いの余地が無くなった段階で詰問は無意味
断定以外の対応不要
512ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 17:11:00 ID:ZQuUrqVD0
>>505
だから刃物は定期的に研ぐ必要があるのだが?
お前は小学生からやり直す必要があるなw

>>509
君の住む世界ではピアノ線は刃物なのかね?立証も何も
20倍ほどの顕微鏡があれば刃物の刃がギザギザなのは
明白なんだけどなあ?こういう理屈は馬鹿には通用しないのかね?

>>510
君に何か質問受けたかねえ?もう一度言ってくれる?ただ馬鹿の
うわ言レベルの質問ならば無視してたかもw


で、レッテル貼り以外何も出来ない馬鹿はロムってれば?恥かくだけだぞw

513ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 17:17:05 ID:1bw/hUsv0
>>512
いまバカが俺に対するレス番を間違ってるようだが可哀想だから
答えてやろう。
ミクロ単位のギザギザなどの夢物語はリアルで語るなよw
間違いなく基地外認定くらうからなw
514ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 17:25:15 ID:ZQuUrqVD0
>>510
君の質問とはワックスの件か?ワックス=動物性油脂なのか?
動物性油脂と同じ物な訳無いと思うが?俺憎しのあまりなにも
見えないこじつけ状態に陥ってないか?w
515ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 17:40:24 ID:qqB7ckHq0
> 20倍ほどの顕微鏡があれば刃物の刃がギザギザなのは

1号自爆の巻
ttp://aor8200.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20061025010528.jpg
(A4フルサイズ印刷換算で)約200倍だが視認できるギザギザなど存在しない
利光ホームページに(縮小されてるが)600倍撮影の画像あり、これも同様
シックのホームページにある電子顕微鏡写真に至っては
6万倍にしてようやく砥ぎ目が確認可能
=光学レベルでは何倍にしても一直線にしか見えない
516ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 18:35:49 ID:qP+o+5/9O
>>512 ピアノ線だというのは 刃はノコギリではなく 線で切ってるとゆう例え
ノコギリ状だって言うんだったら
氷ぐらいは切れるんじゃねーか?
517ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 19:01:49 ID:v97jjaabO
いい加減、板違いだってことを自覚しろや、
刃のミクロ分析とかしちゃう基地外ども
518ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 19:13:50 ID:qqB7ckHq0
>>516
その理屈で突っ込むならナイロンモノフィラメント(釣り糸とか)で
指とか切れる状況の説明を求める方が確実
519ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 21:22:57 ID:SWhCCiSk0
ったく、1号みたいな奴が一般社会で受け入れられるとは思えないんだが。
どうなんだろうねえ。やることやらずに想像で話を作り上げ、そしてそれを押し付ける。
なあ1号よ。いいからおまえの包丁を電子顕微鏡でもなんでもいいから、
写真でもアップしてみな。
第一それほど細かいぎざぎざが、それほど切れに影響するのかと。
520ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 21:42:48 ID:5kIbDJx+0
1号と分かっていながら延々と相手にし続ける神経もよくわからん。
相手にしても無駄なことも、果てしなくスレの主旨から外れていくのもわかっているはず。
521ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 21:52:20 ID:qqB7ckHq0
以後相手にしないための最低限の暴露情報の提示は必須だけどな

今回の鋸刃騒動によって1号の砥ぎ技術の低さと
妄想だけの嘘人間である事実がまた一つ立証されました

終了

と言うことで良かろう
522ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 02:06:09 ID:d+ql2pw10
確かに1号確定っぽいね。
ただ「油脂」としか言ってなかったのがいつの間にか「動物性油脂」に限定されてるしw
523ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 02:24:19 ID:hAnw2cOk0
バカすぎwww
524ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 02:40:45 ID:zjbjUNSp0

1号発見した(顔写真有り)
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/057/057.htm
525ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 03:28:10 ID:SFVCDgTr0
526ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 04:50:59 ID:FPS1YVuC0
>>525
用途に向いているならいいんでない?安いし。以前このスレだったか忘れたけど、
土佐の安い黒打ち通販のサイトを見かけたんだが、どこだったか分からなくなってしまった。
なんとなく黒打ちは土佐がいいような気がするけど、なんとなくなので。

研ぎ棒ってのはランスキーなんかのことだよね。あれでビクトリノックスのちっこい
ブレードを研いでもらったことがあるけど、そんなに大した仕上がりじゃなかったよ。
俺の研ぎの技術はヒヨッコだけど、それでも切れ味長切れともに、ふつうの水砥で
ふつうに研いだほうがずっとよかった。洋には砥石ではなく研ぎ棒というのはちょっと
首をかしげるんだよね。
527ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 10:48:26 ID:1xM06Lvx0
>研ぎ棒ってのはランスキーなんかのことだよね

一見似ているようで違う
ttp://www.fujitora.co.jp/products/steelbar.html

こんなのだ、まともな砥石が無い地域で生まれた手法と言うだけで
砥石以上だからという理由では断じてない
ランスキーは砥ぎ棒を取り扱う刃物文化圏に砥石が入って出来たものと言える

>ちょっと首をかしげるんだよね。

この一言で済む
「1号だから」
それで納得しとけ
528ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 19:24:07 ID:0Y2PbeWpO
私物の研ぎ棒 うpしてみた
http://k.pic.to/62r2d
右が新品で 左がウン10年 使用したもの
新品のはヤスリ代わりにしかならないが
左のは 超仕上げぐらいをかけてからじゃないと
引っかかって使えない
糸場合わせのように使用してる
日本には砥石があるので
外国のようにゴシゴシ擦って 使う習慣はないと思うが…
529ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 19:36:42 ID:SdVpJ0Yb0
>>528
PCからのアクセス制限・・・
解除してよ
530ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 19:48:22 ID:0Y2PbeWpO
>>529 悪ぃ pm7からam4まで
強制的にpcアク禁だってさ
531ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 20:01:48 ID:zHj4Mpb60
ほなええわ
532ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 20:09:55 ID:0Y2PbeWpO
http://p.pita.st/?m=5zrjpzvf
左が使い込んで細くなってる
533ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 20:42:31 ID:mpe5sj8a0
ガラスの破片はとっても良く切れるよね。
昔は、ミクロノームのブレードに使ったりもしていたらしい。
破片に鋸目はないよね。

押し引きでよく切れるのは、みかけの刃角が小さくなるからかも
534ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 21:51:32 ID:Dhkejq4l0
理屈だけであれこれ言うと結局ややこしくなるだけだし、正確な理屈を並べるだけの見識もないけどさ、
包丁や用途によって適切な荒さの仕上げってのは確かに存在するよね。
経験則でどのような包丁をどの程度の砥石で仕上げたら使い勝手がいいか(用途も)、みたいな
情報を持ち寄ればメカニズムを云々するより有益なんじゃないかと思うがどうだろう。
535ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 21:58:50 ID:bDaKsWXs0
刃物板でやれ
536ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 22:11:34 ID:q0LEoSFy0
>>534
しゃしゃり出てきて嘘振り撒く1号さえ居なきゃな
逆を言えば居る限り脱線必死の無駄話
あえて刃先を粗目に仕上げる事の状況による有用性まで否定するもんじゃないが

話題に乗るなら

生肉専門は一旦3000番あたりまで仕上げてから
700番近辺で一撫でして意図的に荒らすとか
700番で刃付け後かえりだけファインセラミックの砥ぎ棒型スティックで取るとか
生産現場系プロはやるけどな
537475:2006/10/27(金) 00:24:06 ID:85fKqcuO0
俺はメラミンスポンジが仕上げ砥っぽく使えるのでは?
となげかけただけなんだけどなぁ…orz
538ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 19:44:01 ID:4CMXbNqS0
お前らここは料理版なのでガラスの破片やピアノ線や鉈の切れる原理の話は
まったくのスレ違いなのだがなぜあえてそんな包丁とまったく関係の無い話に
誘導しようとするのかね?もう負けを認めてるということなのか?

ま、君たち朝鮮人はよく鋏を調理に使うのでハサミは認めるよ。
あれは鋸で切る原理とは違う原理で切れてるな。たぶんw
539ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:43:58 ID:OxFK1OTT0
スルーでおながいします
540ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:48:42 ID:faRDbkMH0
過去の流れからして
1号の自演前フリの確率大だからな
見破った(あるいは乗る価値なし)宣言一つしといて
後は放置が正解だろう
541ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 20:57:34 ID:nsAuJhor0
こいつはただ荒らしたいだけなんだな 死ねばいいのに
542ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 21:12:28 ID:NNWpdDfc0
純真に包丁選びや手入れの参考にとやって来たひとには厨スレだと思われそうだから
今後一切スルーで。
543ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:06:46 ID:lPaZQPPz0
今まで980円のステンレス三得包丁使ってたんですが
一本良い牛刀を買おうと思いまして
梵天雲龍 ニッケルダマスカスというのを見つけたんですが
http://hamono.ocnk.net/page/3
こういうのってロールシャープナーじゃ研ぐのは難しいでしょうか
あと牛刀とかフルーツや酸味の強いものを切る包丁は金属柄一体型の方が良いと
訊いたのですが
リンク先の黒合板なら平気でしょうか?
544ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:20:57 ID:tFPBgNjv0
ロールシャープナー使うならいい包丁いらないと思う・・・
545ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:28:53 ID:lPaZQPPz0
>ロールシャープナー使うならいい包丁いらないと思う・・・
ごめんなさい、でも今の奴錆びちゃったんで、錆びない良い奴が欲しいなって……
546ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:31:48 ID:faRDbkMH0
それなりに名の通った安目のステンレス
貝印やヘンケルの実売2〜3,000円級買えば何の問題も無い
547ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 22:43:12 ID:tFPBgNjv0
>>545
とりあえず、砥石買って今の包丁研いでみたら?
砥石はシャプトンお勧め
548ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:19:24 ID:lPaZQPPz0
やはり普通の砥石の方がずっと研げるものですかね
後、よくフルーツを切るのですが
今の包丁はスポンジと洗剤で洗った後
布巾(ちょっと濡れてたかも)で拭いていたんですが
赤錆びがかなり浮くようになってまして
何か錆びを出さない工夫はありますでしょうか
549548:2006/10/27(金) 23:32:34 ID:OxFK1OTT0
>今まで980円のステンレス三得包丁使ってたんですが
>赤錆びがかなり浮くようになってまして

という事は、今使ってるのは側ステン芯炭素鋼の三層クラッドぢゃないのかな?
刃先から5ミリ幅ぐらいが良く錆びませんか?

もしそうなら、ステンレス無垢もしくは、ステンレス3層クラッド鋼に買い換えれば解決。
550ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:38:08 ID:tFPBgNjv0
>>548
やり方悪ければ仕方ないけど、砥石の方が研げるよ。
今の包丁を研ぎの練習用にあと何ヶ月か使ってみればいいと思う。
それからでも遅くはないでしょ!
初めて研ぐのに新しく買ったいい包丁は止めた方がいいw
551ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 23:42:38 ID:lPaZQPPz0
>刃先から5ミリ幅ぐらいが良く錆びませんか?
確かにその辺りも目立ちますね

>もしそうなら、ステンレス無垢もしくは、ステンレス3層クラッド鋼に買い換えれば解決。
ステンレス単体はそう滅多な事では錆びないという事ですかね
ならそこらのホームセンターに売ってるのでも十分なのかな?
552475:2006/10/28(土) 00:02:40 ID:XPwU7sOt0
>>537
スマンがあなたは>>474でしょ?

メラミンスポンジは、細かい返りを取るのに有効なのかも。
仕上げ砥をかけたあとにも新聞紙なんかで返りを取るし。
# 返りは「カエリ」かな?
変な人と同一人物ではないとすると、不幸なタイミングで書き込んでしまったんで
同類扱いされてしまったのかも。

ところで「押し切り、引き切り」君は、昔の1号と同一人物かなあ。
だとするとさらに劣化が進んでいるような気がする。
553ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 02:19:26 ID:fZ/qqfu50
>>552
騙りなんてスルーしろよいつまで数字コテで本物主張するつもり?
ノコ1号を刺激するのはやめろ→煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです。
554549:2006/10/28(土) 08:41:10 ID:rQmATTOS0
>>551
包丁砥器専用なら
ホームセンターの2〜3000円の貝印で十分(ヘンケルはやめましょう)



555ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 12:45:46 ID:g+hyUCu60
包丁はなぜ切れる?=とんがってるからw

頭の悪過ぎるw猿でもっとましな思考だと思うよww
556ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 13:20:18 ID:lRrtW/sC0
ノコギリも「小さな刃の集合体」であり
個々の刃の切れ味が大事だから「目立て」と言う工程がある

理論上究極の刃は「単分子カッター」ガラスの破片が最もこれに近い
(その脆さのため一般実用には程遠いが)

以上「1号(=>>555?)=ヴァカ&嘘」の証明終了
以後スルーのこと
557ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 14:50:38 ID:c3aFNNmS0


ここは料理板です。刃物オタの人は刃物板に帰って下さい。

558す〜さん:2006/10/28(土) 16:33:23 ID:lHZQe0yy0
え〜、包丁って水砥で砥ぐのか〜!
ナイフ好きなんで、ずっとバックのホーニングキットで砥いでたやよ。
559ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 18:37:12 ID:g+hyUCu60
>>556
楔の原理って知ってる?ま、知ってたらそんな
能無し丸出しの恥レスは書けないだろうけどw
560ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 18:48:55 ID:c3aFNNmS0
今すぐノコで首切って死ねや
561ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 19:38:58 ID:8BDb+xZN0
能無し丸出しの恥レス


・・・だってさ
562ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 21:48:06 ID:nB+akoy/O
お前なんかノコギリみたいに
ベランベラン曲がる包丁使えばいいのに
563ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 22:38:14 ID:p8Kcpv//0
>>559
楔の原理って知ってるか?

聞いてみただけだから、答えなくて良い。本当に答えなくて良い。
564ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 01:15:02 ID:fOT9AfUf0
自演で自分にツッコムのは釣れますか?
565ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 13:00:19 ID:Ih8Ng1cc0
>>393
すごいね、そこまで使うんだ。
でも使いにくくならないの?効率落ちそう。
包丁の数だけそろえてる自分が何なのかと思った。
が、買うのは楽しいんだよねw
566ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 14:04:50 ID:EcnCLU3P0
>>556
>理論上究極の刃は...

何処の誰が見つけたどんなどういう名前の理論だよw
お前の与太話だろ。直ぐバレル適当な事ほざいてるんじゃねーぞ。
あと料理の包丁の話をしてくれよ。
567474:2006/10/29(日) 17:00:54 ID:T5+dOFlt0
>>552
ごめんなさい。間違えますた474です
俺も嵐扱いされてたの?!かな?なんで?

僕は#1000で研いだあとにメラミンで
さらに切れるようになるなら、
別に理論はどうでもいいんで、
個人的に勝手に実践してみようと思います。

トマトと鳥皮が切れればそれでいいんです。
568ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 17:50:16 ID:rFBa64AF0
>>567
砥ぎ厨なんて見下し切った煽り文句放言しといてまともな対応求めてたのかよ
呆れ果てて言葉が見つからない



>直ぐバレル適当な事ほざいてるんじゃねーぞ。
>>566の無知っぷりはすぐバレタな
刃先の鋭さの理論限界は分子一個分と言う物理の基礎中の基礎である
原子・分子の定義知ってれば小学生でも解る常識だ
同時に分子一個分の幅程度ではかかる荷重を受け止める強度が無い事
研磨で作り出す技術なんぞ存在しない事も常識で十分解り
理論上の産物でしかありえない事も自明
だからこそ名前だけはSF、特にロボット物なんかで散見される
569ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 20:49:27 ID:Zsqg1MMr0
質問があります。
小出刃を買おうと思うんですが、
どれくらいのものが一般的に使われている、お勧めですか?

ちなみに210mm7寸の出刃を持っています。
570ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 21:27:32 ID:rFBa64AF0
小出刃と区切った段階で3寸か3寸5分にほぼ限られるわけだが
そして市場の大半は3寸5分だらけ
そこからどうサイズを選ぶと?
571ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 21:29:37 ID:T5+dOFlt0
>>568
研ぎ厨への皮肉にそういうレスって…俺は研ぎ厨だ!って言ってるだけでは…( ゚д゚)ポカーン
572ぱくぱく名無しさん:2006/10/29(日) 22:30:44 ID:rFBa64AF0
>>485=1号呼び出して嘘吐かして鋸刃騒動の
引き金引いただけで満足しとけよ煽り厨
573ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 01:18:52 ID:IlImgyWi0
>>570
そおなんですか。
では、7寸の出刃を持っていてもう一本小さめの出刃を買うとしたら、
どれくらいがいいのでしょうか?

プロの人はどれくらい出刃を持ってるものなんですかね。

574ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 12:31:08 ID:q3+HpIatO
>>573 プロは研ぎ減らしながら 使いやすい大きさになったら
新しい包丁を卸してストックしてくぞ
最初に買うのは仕事内容によって 違うと思われ
575ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 14:13:08 ID:G9ZbJ9Bq0
>>568
お前のそのプチ・トリビア自慢とガラスの破片と料理包丁が切れるのと
何か関係があるのか?なければスレ違いなんでどっか相手してくれそうな
人が居る所に逝ってオナニー続ければ?www
576ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 14:35:27 ID:K+R/wXd20
>>575
お前が一番うざい
577ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 15:11:23 ID:G9ZbJ9Bq0
包丁を研ぐときに包丁が切れる原理を意識しどうすれば効率的な
刃がつけられるかを考えながら砥ぐのと、ただただ先を鋭角に
とんがらせる為に石に刃を擦り付けるのでは同じように見える
行為でも結果は雲泥の差だということが未だに理解出来ない
おバカが数名居るようだな。
578ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 15:33:38 ID:IlImgyWi0
>>574
7寸だと鯵なんかの場合大きすぎるので、
もう少し小さめのものが欲しいんです。
579ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 16:41:25 ID:CLEBs/6l0
日本刀の鍛冶や研ぎ師が
切れる物理的原理を科学的に理解していたとは思えんがね。
580ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 18:39:18 ID:3wVBl44y0
>何か関係があるのか?
1号の嘘の証明・排除の明確な理由と言う以外に何の意味も無い
「なるほど1号は嘘吐きだ」で済ませればそこで終わる
それをかき回して1号再召喚しようってんだから(1号本人と言うぶっちぎりの論外を除けば)
下の下突き抜ける愚行ナンバーワンだな
581ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 20:56:30 ID:q3+HpIatO
>>578 小出刃なら一寸から五寸半まで1.5センチ刻みで売ってるぞ
鯵を…と言われると凄く困る
俺は小魚ぐらいなら6寸の相出刃を基本に別注で打って貰ったガラスキを使ってる
582ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:11:26 ID:3wVBl44y0
>小出刃なら一寸から五寸半まで1.5センチ刻みで売ってるぞ
五寸半は小出刃と言わねえ
小も大も付かんかさもなきゃ中だ
583ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:24:54 ID:q3+HpIatO
>>582 小出刃は一寸から五.五で
出刃は六寸から八寸だったんじゃなかったっけ…
長さより厚みの違いで…
間違ってたら 指摘サンクス
584ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 21:53:08 ID:3wVBl44y0
薄いのは身卸(下ろし)、大小じゃねえ
1寸程度の区切りのズレは産地の習慣にもよるだろ
小(4寸未満)中または無記(小以上7寸未満)大(それ以上)
大の境が8寸になるかどうか微妙ってところ
身卸と相出刃はほぼイコール(使い分けは地域差か?)
魚に合わせたいなら刃渡り=捌く魚の体高プラス1寸以上体高の2倍未満なら問題無かろ
585ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 00:10:55 ID:qM19C1H30
あの〜。
7寸の出刃だと小回りきかないんで、小さめのが欲しいいんですよねえ。

皆さんは魚卸す時に使う包丁は
どういう種類の包丁をどれくらい使い分けているんですか?
586ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 13:36:28 ID:RiZXgwoC0
俺は日に大小あわせて平均10〜20匹ほどの魚をさばくが
2,3,5枚におろすだけならば1種の魚に包丁何本も使うのではなく
魚の大きさにより2,3本を使い分けているな。マグロとか出刃だけじゃ
無理でしょ。家庭用ならば別に扱いやすいと思う好きなサイズを
買えば良いんじゃないの?ただ俺個人の感想では包丁の扱いに慣れてくると
大きい包丁で小さな仕事は出来るようになるが、ちいさな包丁では大きい
仕事は出来ないと思うなあ。
587ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 21:27:43 ID:LoGVV/UT0
前から疑問だったんですが。
和包丁は磨きより黒打ちの方が断然安いですね?
磨きは黒打ちより錆びやすいし、見た目も黒打ちの方がカッコいいと私は
思うのですが、出回っているのが磨きの包丁ばかりなのは何故でしょう?
安いし扱いやすいし、もっと人気があっていいのにと思うんですが。
好みの問題じゃといわれたらそうなんですが。
黒打ち大好きなんですよ。
プロの方はどうですか?
588ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 22:16:47 ID:Z7nVlea90
>磨きの包丁ばかりなのは何故でしょう?
工程上の都合でほとんど両刃しか製品にならないからだ
片刃は裏スキと峰磨く流れで表にも磨きが入る
面や角合わせるのにその方が都合が良い上
表だけ残す工程的な意味が無い
せいぜい土佐辺りの一部が意匠目的でやってる程度
両刃に限定すれば確実に黒打ちの方が多い
589ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 16:34:44 ID:GHPhgjK90
夢を壊すようで悪いが和食のプロは和包丁じゃなくグローバルの
ステンレス包丁メインで使ってたりするのが真実w

今時何万もする和包丁などという物は料理自慢の素人用か新人が就職祝いで
ママに買って貰ったとかそういう例しか俺の周りにはいませんw
590ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 19:57:29 ID:uZQ1X6c50
>>588
工程上、しょうがなく削られてしまうなら圧倒的多数で出回るのは
仕方ないですよね。しかしなー削っちゃうならその分黒打ちより安く
するべきだと…。
私が使っているは、地方の無野鍛冶が作った和包丁です。
ここは黒打ちしかつくってないみたいです。夫婦2人で細々やってる所で、
全種類1000〜2000円くらい。
見た目はきれいじゃないけど、すこぶる使い勝手が良い。
いかにも田舎のばぁちゃんが毎日使ってますって感じの無骨な包丁。

プロの方は効率とか、お客さんの視線もあるし、綺麗な名の通ったブランド物を
使用しなきゃなんでしょうね。
数万円する包丁なんて想像もつきませんが、一度使ったら手放せなくなるような
使いごこちなのかなぁ。ちょっと欲しい気もしますが。



591ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 21:01:53 ID:JcB6vmx0O
>>589 グローバルの方が高い気がするが…
つか グローバルを使ってる奴を厨房で見た事ない
仕上げ研磨なし まとめ買いで かなり安く購入できるはずだが…
592ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 22:04:35 ID:3lOFoSfT0
刃の質だけ見りゃ価格的に2〜3割安いヘンケルあたりと同格だしな
グローバルは

>しかしなー削っちゃうならその分黒打ちより安く
>するべきだと…。

片刃の一面残すのはほとんど無意味だが
削り磨く工程分加工コストかかってるのに
高くなって当たり前の物安くしろなんて無茶もいいとこ
593ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 22:15:47 ID:zTpgy24E0
>>589
グローバルは評判悪い、本職でも道具はいいやつ使わないといいたいのか?
毎日はじまる前から鋼の包丁研いでなおかつ食材に鉄臭さが移らないように
数時間はおくなんて店は少ないだろうな、京都の名店とかよほど高級和料理店とかしか
じゃないとやらないんだろうな、ステンレスも良いものはいいし店によるだろ
594ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 04:26:14 ID:ocmMc0Iu0
グローバルってグレステンと同じくらい高いのにすぐ切れなくなるでしょ
595堺孝行:2006/11/04(土) 08:17:45 ID:QaqnVLT10
いいから俺を使えって!
596ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 12:43:02 ID:e6WQkO1C0
グローバルは大所帯で使い回しするような店では柄と刃の境の無い
清潔感が良いんじゃないの?切れ味は並み以上切れれば問題なし。
売れてるものにはアンチは付き物。特にここ2chで評判悪い物は
非常に高確立で良い物だよw
597ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 13:01:41 ID:5T71szbOO
でも 今時モリブデンって並みじゃね?
グローバル擁護するなら パーリングだけ大きくて 良いぐらいかな…
あれ グレステンだったっけ?
598ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 14:33:53 ID:U05eFEPG0
>>595
久しぶりだね。高いのなって一言忘れないでよw
599ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 18:42:39 ID:asD7grQ10
>>596
> 特にここ2chで評判悪い物は非常に高確立で良い物だよw
残念、ハズレ。

単独でアンチスレまで立つような物は、大抵良いものだが、
ここみたいな特定分野汎用スレでちょっと話題になったときに
扱き下ろされる程度の物は、大抵良い物とは言えない。
600ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:18:34 ID:PtkRUqz00
UX10ぺティ130を使ってる
手が大きいのだが柄が長めなので掴み易い
切れ味はいたって堅実といった印象
当然ながら切れないナイフでもないし
驚くほどスパッと切れるわけでもない
でも仕事はしっかりこなしてくれる必要十分の性能
他のモデルも使ってみたくなるような好印象を持ちました
601ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 11:23:25 ID:z2U7YxqS0
ペティってしなるのが普通?
うちにあった木屋の割り込みのペティがチビてきたので子の日のペティ買ってみたら
結構しなるんでだいぶ使い勝手が違う。
602ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 14:26:18 ID:rKa5AdAX0
サライで美食家で有名な文豪の特集してたが、その文豪は料理も凄い腕前だったという事で
愛用の包丁の写真が出ていたのだが、今の見慣れた和包丁は一本もなく
全部がチャングムの包丁みたいな先がくるりと丸くなってる槌で叩いた跡が
残る見るからに洗練されていない包丁だった。ひょっとして今の日本料理で
使うイメージの日本刀に似てピカピカに砥がれ光った柳刃や出刃は最近の
デザインであって昭和初期頃のつい最近まではあんな感じの野暮ったい物
だったのかもな。
603ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 15:03:42 ID:cSz+XJek0
読みにくいなあ・・・
604ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 16:31:44 ID:+fH8n2MZO
一回全部読んだ。
内容が一切残らず疲労のみが残った。
だからもう読まないのでレスもできない。
ごめんね。
605ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:21:53 ID:rKa5AdAX0
荒らす気満々の文盲は来んなよw
606ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 19:56:12 ID:UM8di42R0
>>605

結論から言うと、君の文章は非常に読み難いうえに疲れる。

読み易い文章を書くという、当たり前のことが出来ずに、人を文盲よばわりする貴方は池沼。

荒らしでも煽りでもなくて事実。
607ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 21:05:59 ID:Cszc3M4v0
まあなんつうか

「だからどうした?」としか言いようの無い独りよがりな自己完結に
何の対応を求めようとしてるんだか全くわからん

そう言う意味の意味不明っぷりしか読み取れん文章しか書けんで
他者を文盲とは笑わせる

歯に衣着せぬ率直な感想をあえて述べるとそうなる
608ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 22:05:18 ID:K0oEQ8X20
>>601
「木屋の割り込みのペティ」って木屋オリジナル小包丁のこと?

あれは、菜切り→(多用途化)→三徳→(細身・小型化)→小包丁 で、
一般的な 牛刀→(小型化)→ペティ とは系が違う。

牛刀を小さくしたタイプのペティナイフは、大抵しなりますよん。
609601:2006/11/08(水) 07:32:22 ID:tDAq+P200
なるほど、本来言うペティとは違うものなんですね。
確かに比べてみるとシェイプが違いますね。
早く慣れるように頑張ってみます。
610ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 09:59:29 ID:HkydqwXb0
母親が使っている包丁があまりにも切れなさすぎるので100円ショップで砥石を買ってといでみました
前よりかは切れるようになりましたが、元々切れなさすぎるのと比較してなので・・・
#120と#240じゃ全然ダメなんでしょうか。

ちなみに包丁は
http://www.pairyell.co.jp/santoku/12.html
です。
611ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 11:33:12 ID:0c6TI+Mh0
>>610
砥石が荒すぎない?
1000番くらいがいいと思う、

いろいろな砥石の評価がでてる
www015.upp.so-net.ne.jp/toishi-erabi/index.html
612ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 14:00:14 ID:8sFsInHy0
100円ショップの砥石は使い物にならないと思う。
せめて1000円くらい出せば、何とかなると思う。
上の人も言ってるように1000番付近がいい。
613ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:31:58 ID:CGh4vTVe0
砥ぎの練習も兼ねて、出刃と柳刃を買おうと思い、
青二か銀三のやつが比較的安く手に入りそうなんだが、
青二と銀三どっち買った方がよいだろうか。

砥ぎ練兼ねてるので、とにかく安く済ませたいなら前者だが、
そう毎日使うわけでもないので錆等の手入れも・・・

というわけで迷い中。
助言とか後押しとかあったらおながいします。
614ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:43:40 ID:Mp09FT0W0
>>613
そういう質問は刃物板の方が良いかも知れません

包丁総合スレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1158497252/l50
615ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:57:59 ID:CGh4vTVe0
>>614
了解しました、そちらへ移動してみます。
616ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 22:07:47 ID:d9rXE8uS0
>>610
それ俺が学生の時使ってたやつだ。研げば問題なく使えるよ。
当時使ってた砥石は両面砥石#180と#1000だったが、よく切れた。
他の人が言っているように砥石が駄目なのではないかな。
617ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 10:55:32 ID:96+iCNnM0
質問させてください。

ステンレスの小出刃で、柄が木製で洋包丁のようになったものを使っています。

先日釣り場でチヌを〆、帰宅後包丁を洗ったのですが、柄から臭いが取れません。

何か臭いを取る良い方法はないでしょうか?
618ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 13:50:14 ID:YUpRi75U0
釣具屋でその手の消毒消臭剤でも買って来い
619ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 16:23:26 ID:+INSE3H/0
つステンレス石鹸
620ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 17:33:52 ID:lj4g7Uk00
http://www.takahashihamono.jp/

近所の鍛冶屋なんだがどうだろ?持ってる人います?
621ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 20:11:47 ID:Cxt3Yjvt0
こんばんわ。
魚を卸す用の包丁を1本買おうと思うんですが何がいいでしょうか?
あまり大きな魚を卸すつもりはありません。
622ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 20:30:32 ID:YUpRi75U0
鯵切りと言われる物の中でも分厚くて短い柳刃のような体裁のヤツ
プレス抜き品で1500円程度からある
ttp://www.kurohime-gift.com/lineup/houcyu.html
ここの最下段みたいなのホームセンターとかで探せ
大概どこにでもある、こんなので十分だ
623ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 22:42:01 ID:0csjN4Nr0
当方、生活に時間がないのですが、
極力、研がずにすむ包丁、
あるいは、30秒ぐらいで研げるような自動研ぎ器、
のようなものを知っていたら、教えてください。
そこそこ切れればよいのですが、ゴールデンファインエッジで
皆様からすると70点ぐらいつきますか。

624ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 22:53:59 ID:YuMjGDht0
ゴールドファインエッジ・・・70点も付けない。
どう考えても30点以下でしょw
625623:2006/11/09(木) 22:58:39 ID:0csjN4Nr0
>624
レスありがとう。
そうですか。
時間がない人向けのおすすめ包丁プランなどありましたら
是非教えてください。

626ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:08:35 ID:W0JrlhCQ0
木屋団十郎を2本買って、年2回ほど砥ぎに出す。
627ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:20:29 ID:QQ3izkSAO
>>625 30秒か…
モリブデンの文化包丁でシャプトンオレンジなら…
可能 かな…
628ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:30:32 ID:YUpRi75U0
>モリブデンの文化包丁でシャプトンオレンジなら…
>可能 かな…

それが出来る技術習得の時間無視すりゃ可能だろうが
まず無理だろ、修練の時間すら惜しみそうだから
629ぱくぱく名無しさん:2006/11/09(木) 23:55:02 ID:G1pWsO+i0
やはり高硬度包丁2本以上買って交互にしっかりとした砥ぎ屋に出す
しかないんじゃない?
630ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 00:17:49 ID:cvWY4f8Y0
30秒の砥ぎ時間を惜しむ奴が、料理する時間が有るはずが無かろう。
631ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 01:27:09 ID:f/niCjzn0
誰が30秒の砥ぎ時間を惜しんでるの?
632ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 02:57:57 ID:5n8GmySU0
633ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 04:21:48 ID:Pzx2CSl80
エッジクラフト社のシェフチョイスは電動研ぎ機の中ではピカ一だよ。
さすがにベテランの手研ぎには適わないけど、家庭で使うには充分な切れ味。
荒研ぎからやると30秒じゃ終わらないが中研と仕上げ研だけなら30秒で充分。
値段もそんなに高くないしね。
634623:2006/11/10(金) 08:02:36 ID:LsbXJ3k20
おはようございます。
>626-633
レスありがとうございます。
このスレの方たちにとって、あまり愉快な質問ではなかったと
思いますが、なかなか検索しても自力ではわからず、詳しい方に
伺いたかったのです。
皆さんのレスを、ものすごく参考にさせていただきます。
後ほど教えていただいたものをゆっくり検討します。
本当にありがとうございました。感謝します。

635ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 11:42:45 ID:eYqOhY3/O
中華から和食に転向しました。
牛刀は軽すぎて使い辛いんで、24センチぐらいの薄刃をメインに使おうかと思うんですが、大丈夫ですかね?問題ないですかね?アホですかね?
636ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 12:10:00 ID:REJLOV9jO
>>635 中華包丁感覚で薄刃を使うと…
中華→和食→牛刀→薄刃 って流れに 違和感が…
637ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 12:30:04 ID:eYqOhY3/O
>>636て事は私がアホですね、、、orz
638ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 12:47:28 ID:REJLOV9jO
>>636 最初は用途に合わせて店の包丁を使って
研ぎ方や手入れの仕方を覚えてから
よく使う包丁を買えばいいんじゃない?
頑張ってると 包丁を買ってくれたり 譲ってくれたりして
それも 良い思い出になるしね
639ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 13:37:49 ID:XaxUmojU0
重さが変わる違和感がと言うのなら洋出刃にでもしとけ
牛刀シルエットで厚み2倍以上ズッシリ重量級
640ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 14:50:37 ID:eYqOhY3/O
>>638thx!でも阿寒わ。成人祝いには小出刃をくれる会社やねんけどねorz

>>639thx!でもそれも阿寒わ
641ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 18:28:54 ID:zPiPgxTf0
中華包丁使い慣れてるなら和食でも使えば良いんじゃね?
642ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 18:43:07 ID:eYqOhY3/O
>>641それも考えたけどカツラ剥きがしんどい
643ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 13:17:26 ID:2KMrtBv60
カツラ剥きは牛刀でもしんどいだろw
刺身スライスとかカツラ剥きなど特殊な物は
それ専用の包丁使えば良いんじゃね?
644ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 07:33:18 ID:wDSKBF2cO
牛刀でもカツラは出来るんですわ。菊一文字流斬岩刀!ナンチャッテ

柳刃はまだ要らんですわ。どうやら薄刃をメインで使う香具師はいないみたいね。
645ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 09:55:12 ID:aktTdyD00
あきれた
646ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 13:33:17 ID:755CAMM30
つーか、料理人なら全員薄刃メインだろ。魚屋は知らんがな。
647ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 16:44:44 ID:v6NM+Mu50
包丁選びで悩んでいます。教えてください。
家庭用ですが、「ビット加工」なるものは、うたい文句通り明らかに身離れの良いものなのでしょうか?
小ネギなどを切ったときに、包丁にくっつかずにまな板に落ちてくれるか否かが気になっています。
ビット加工品は選択肢が狭い上に、左利きなので両刃でも右側にしかビット加工がないものは意味がないので、選択がさらに限られてしまいます。
それでも、身離れが良ければイイかなと思っています。
非常に狭いキッチンなので、一般の包丁でくっついた野菜が一気に離れたときに、
床にザッとこぼれるのがウザッなのです。
648ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:06:27 ID:q4Tw+z7b0
玉砥ぎや穴明きはそれなりに効果あるよ。
649ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 17:19:07 ID:H5QRHCFJ0
>>647
穴開きなどは切り離れ効果は多少はあるが包丁自体がお粗末なものが多い。
確実に切り離れがいいのはフッ素樹脂加工。チーズもさくさく切れるよ。
貝印の3千円クラスなら包丁としても十分使える??

ttp://www.hamono.co.jp/page/page206.htm
こんなのだ。
650ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 19:18:58 ID:7EFvdJTM0
>>647
ピット加工の包丁(プロが使うような包丁もある)の場合、葱や胡瓜の類(切る面積が小さく軽い)にはあまり効果がない。
面積が大きいもの(チーズとか肉、サーモンの類)が貼りつくのは防げるけど。

穴あき、リブ付きの包丁(よくある安物)ならそれなりに効果がある。ただリブがついてると利き手の問題が・・・

研ぎ方と技術で貼りつきは抑えられるんだが、普通の人にそれを要求するのはどうかと思うしなあ。
651ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 19:32:09 ID:9j64olfV0
短寿命で割高でもOK前提でなら高級ステンレス刃物鋼材の
穴あき包丁の特注は可能、あまり意味無いが
深めのエッチングで仕上げた積層系買うと言う方法もあるな
アレは表面の凹凸が切り離れに貢献する
まあ、超高級品しか無いから確実にバカ高いが

よくある安物毎日砥ぐ方が下手すると安上がりなほどに
652647:2006/11/12(日) 23:34:01 ID:v6NM+Mu50
ご意見ありがとうございます。

毎日趣味と実益で料理している主婦(いえ、主夫)歴15年です。

ピット加工は、野菜の千切り、みじん切りなどには効果無さそうですね。
肉類の貼り付きはたまに気になる程度ですし。

ずっと鋼の菜切とヘンケルス牛刀を使っていましたが、1本いいやつを持ちたいと思っていました。
私的に「いいやつ」の定義としては、「切れる、メンテ楽、身離れがいい」です。
2万円以下で考えていますので、
Tojiro 割込牛刀
石藤 ピット加工 V金1号 洋包丁
正本 V金1号 牛刀
あたりを候補にしています。
これはこれとして、小さな野菜用にテフロンか穴あきを買っておこうかな。
653ぱくぱく名無しさん:2006/11/13(月) 00:17:46 ID:f/6ALmKA0
グレステン買えるな2万なら
654ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 18:43:57 ID:VgIK+iX2O
二万ならミソノUX10を二本を買うな
655ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:37:11 ID:/fi/Frue0
↓2万なら
656ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 20:53:51 ID:oBEbBZwg0
ここの住人で職人じゃない人って
みんな包丁何本くらい使ってるの?
必要性より趣味的要素の物欲で買うって人も居るだろうけど。
657ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 21:45:16 ID:YBxGRr6V0
一般家庭なら
魚捌いて刺身にするのでもない限り
三徳か牛刀一つで事足りる
取り回しが気になるならそれに小ぶりなペティを併せる
魚の捌きが頻繁または稀でもやるとなると特に大きい場合
魚に合わせたサイズの出刃の確保は必須だが

年に一度の大事(正月恒例8kg級ブリ捌き)用を除けば三徳とペティ各1
それだけ
658ぱくぱく名無しさん:2006/11/14(火) 22:48:08 ID:+bxOxIpm0
V金1号はいいよ。10号もあるが、あれは硬すぎて刻印が入らないくらい。
グローバルなんかとは役者が3枚くらい違うわな。
659ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:07:00 ID:VDbPXPkR0
三徳、出刃、ペティ、冷凍の4本
ぜんぶステンレス
660ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 00:10:50 ID:GEoVFyBI0
>>656
ステンの牛刀
割り込みの三徳
霞の出刃と柳刃
661647:2006/11/15(水) 00:29:23 ID:zQoAKeRX0
>>658
V金10号は硬すぎて欠けやすく研ぎにくいと言う意味でしょうか?
初心者質問ですみません。
662ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 01:50:21 ID:VhIXUHTb0
>V金10号は硬すぎて欠けやすく研ぎにくいと言う意味でしょうか?
あの硬度域(HRC60〜62)の完成刃物に仕立てる溶解鋼材の中では
トップクラスの靭性持ってる、アレの上行くのは高靭性粉末ハイスぐらいのもんだ
コツと相性の良い砥石は要るが砥ぎ勝手は(一度コツさえ掴めば)非常に良い
洋包丁にはうってつけ
鍛造されてればなお良し
しかも材料原価はその性能の割にはお手頃(粉末ハイスは高性能だが価格が2倍どころの話で済まない)
銀紙三号の方がもう少し安くてV金10号に比して少しだけ硬調脆目傾向
これも砥ぎやすい
663ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 19:34:06 ID:dQP9GTk/0
>コツと相性の良い砥石は要るが砥ぎ勝手は(一度コツさえ掴めば)非常に良い
これが非常に難しい。
割込でも結構大変(おっしゃるコツをつかんでいないだけなのだが)
80%までは簡単。でも、買った店で研いでもらうほどに行くのは、至難です。
後は、まったく同意。
664663:2006/11/15(水) 19:40:06 ID:dQP9GTk/0
補足
牛刀なんかだと、思い切って割り切って、比較的鈍角に研ぐようにすれば、簡単。
思っている以上に良く切れて、刃持ちも良好です。
しかし、それだと詳細不明の「モリブデン鋼」(HRC間違っても60いかない)なんかの
包丁と切り味では区別出来なくなるので、あまり面白くない。
と、いろいろ遊べます。
665ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:33:52 ID:8Xzy0ybO0
そもそもv金10号は材料の出荷も少ないのか需要がないのかあまり出回っていないのですよ。堺刀司、石藤もあるが、ともに刻印じゃなくてプリントでしょ。あれは硬くて刻印は入らないんですよ。
666ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:38:39 ID:8Xzy0ybO0
粉末ハイスといえば木屋を思い起こすけどやたら高いわなー。素人では金持ちしか包丁にあの金額は出さんわな。
667ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:42:57 ID:8Xzy0ybO0
洋包丁で鍛造されているものなんて今時あるの?昔はやっていたようだけど、今はほとんどないらしいけど。わざと打った後を残したようなやるがあるが、わざと跡つけているっていう話だよ。
668ぱくぱく名無しさん:2006/11/15(水) 20:45:36 ID:YJTZFP3X0
これのペティ持ってるけどグレステンより全然切れるお
http://www.rakuten.co.jp/ehamono/457855/476541/
669647:2006/11/16(木) 01:25:38 ID:6xYOynyT0
ステンレスではV金1or10号の評判が良いみたいなので、V金10号っぽい藤次郎のニッケルダマスカス牛刀を通販してみました。
「料理して、食事して、酒飲んで、寝る前に包丁などを食器洗い機に」という使い方なので、総ステンレス製というのにも惹かれました。
ダマスカスってのはどうでもよかったのですが、V金10号っぽいステンレス柄モデルはダマスカスしか無いようで。
通販なので、まだ手元にありませんが、切れ味を楽しみに待っています。
670647:2006/11/16(木) 01:37:24 ID:6xYOynyT0
砥ぎについても貴重なご意見ありがとうございます。
今まで、荒砥と#1000で砥いでいましたが、先ほど貝印の#2000を買ってきました。
で、#2000で砥いで料理した感想は...私には#1000との違いがわかりませんでした。
でも、爪にあてたときの引っかかり感は全然違いますし、ボロボロのカミソリ程度にひげも剃れました。

この#2000で鋼菜切の表面を砥いで、バリをとろうと裏面を砥いだら、刃先から20μm程度の細い鋼の糸が取れました。
こんな糸状になるものなのでしょうが?
それとも砥ぎかたが良い?or悪い?のでしょうか?
671ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 01:39:14 ID:V/Sueg8L0
持ち腐れ半確定
食器洗い機対応銘打った安物以下の状況に追い込みそうな気配濃厚
672ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 01:43:23 ID:7sUWwQ/+0
#1000と#2000じゃ番手近すぎじゃね?
オレはいつも#1000→#3000→#6000で使ってる。
ステンレスだと#3000で終わりにすることもあるけど。
673ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 10:10:26 ID:0BbATbLt0
包丁に6000番ってすげえな、柳刃?鰹節けずり器?プロは要求基準が違うなあ。
俺なんて300くらいの荒砥と1000番で満足、3000番持ってるけど全然使ってねえ。
674ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 13:17:15 ID:rynrU/n+0
柳刃と蛸引、両方使ってる人いる?
利点欠点をおしえてほしい
675ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 13:53:59 ID:pxnFxx/x0
一竿子忠綱は凄いな。

刃が砥石に吸い付くようですよ。

トマトを切った後の断面が違いますね。非常に瑞々しい感じ
676ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 20:26:18 ID:+71ZQqki0
100円包丁でトマト切っても、非常に瑞々しい感じ
かじり付いた断面を見ても、非常に瑞々しい感じ
だって、良いトマトって、もとから非常に瑞々しい感じじゃんw
677ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 04:42:36 ID:qZgWDTh3O
包丁ぐらいちゃんと研げるようになりたいと思い
最近包丁を研ぎ始めた者ですが、先輩方に質問です。
包丁を研いでみても、まだ上手く研げているかよく分からないのですが
切れ味を確かめるのによい食材はなんでしょうか?
『これを切ってみれば包丁の切れ味がよく分かるよ』
って感じの食材があれば教えて下さい。
678ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 08:40:28 ID:IRxqtGTr0
>>677
玉葱の千切りを泣かずにできるかどうか。
679ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 09:37:02 ID:PBytbST90
>>677
洋包丁なら牛乳パックの開いたのを切ってみる。
包丁の切味は刃先の鋭さ+形状なので
680ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 10:35:18 ID:MogFW+FJ0
何でまた食べ物じゃないもので試し切りするのw
681ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 12:02:41 ID:PBytbST90
面倒だから
682ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 13:51:08 ID:F4q+5HjV0
砥ぐ為に包丁買ってるからw髭剃ったりして萌えるw
683ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 14:14:25 ID:95mktHaw0
変なものばっかり切ってるとノコギリ厨みたいになっちゃいますょ
684ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 15:03:54 ID:n4dCdqzS0
そういえばノコギリ厨=1号=ティッシュ切りだったな

まあコピー用紙ぐらいの紙手に持ってゴボウよろしく削ぎ切りにして
その感触や音による砥ぎ上がり判断と言う手法は存在するが
(薄紙だから微小な刃毀れ残ってれば引っかかるのと抵抗感で総合判断する、
  ゆっくりやればやるほど、細く削ごうとすればするほど難しい)
第三者に解らせ易いだけで特に出来たからどうと言うものでもない
最低限それぐらい出来なきゃ言う資格の無い事柄と言うのも存在するが
685ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 15:11:35 ID:h4n3KAUu0
いつのまにか1号いなくなったな・・・たしか奴を最後に見かけたのは10月中頃だな〜
その頃包丁男と鉈男が大暴れして逮捕されてたな〜
686ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 15:12:09 ID:h4n3KAUu0
ノコギリ厨と1号は別人じゃないのけ?
687ぱくぱく名無しさん:2006/11/17(金) 17:26:33 ID:n4dCdqzS0
>ノコギリ厨と1号は別人じゃないのけ?
>>505で完全にボロを出し、同一人物認定が成立
688ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 13:10:10 ID:nAViwM9I0
砥ぎ厨=砥石コレクター=牛刀でフランスパン切ると自慢する馬鹿=1号だろw
689しんいち:2006/11/18(土) 13:38:12 ID:xe9ZggJc0
貝印のアドマイヤー牛刀27センチはグレステンに似ているが、箱だしで最高の切れ味
だった。ツインセルマックスやミソノも満足したが特に気に入った。
690ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 14:19:38 ID:lSdep7MV0
とりあえず>>668が過去砥ぎ厨云々の煽り文句で荒らそうと躍起になってた
捏造曲解で煽る粘着荒らしな事だけははっきりした

事実関係一欠片も読めてねえ、と言うより
捏造で思い通りに誘導できると自惚れてると言う方が正しいか
どちらにせよ1号級ヴァカ決定
691ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 14:21:52 ID:hA6/fV9W0
V金10号だって刻印くらい入るんじゃないの?
焼きを入れた状態だったら入らないかもしれないけど、
刻印ってなました状態で入れるから問題無いでしょ。
692ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 14:43:43 ID:lSdep7MV0
刻印は(和包丁の裏面のそれを除き)柄付けまで何もかも終わってから最後にやるもんだ
高級ステンレス刃物鋼の全鋼だったら打刻タイプじゃ入るわけが無い
本焼きの和包丁みたいなのは炭素鋼に土置きで焼きの入り様コントロールしてるから
腹(側面の銘切りされるスペース)には焼きが入ってない
熱処理温度域が別物のステンレスでそんな真似はできない
ただしミソノのスウェーデン鋼シリーズのそれみたいな型押し文様系だけは
和包丁裏面へのそれと同様焼き入れ前に入れてあるものだが
(それもステンレスではやらない、モリブデン他ステンレス系は全てエッチング)
693ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 16:08:14 ID:Zw6bOrXb0
多層鋼じゃん・・・
694ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 17:34:18 ID:lSdep7MV0
>多層鋼じゃん・・・
今の(ネットで判明する限りの)市場流通品は積層ばかりだが
いわゆるサンマイな利器材や全鋼もある(滅多にネットに露出しないだけ)
695ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 17:40:51 ID:pNLqPrhl0
刃物板でやれ
696ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 17:47:39 ID:P16CrjUv0
>>695
流れが気に入らんのならまずあんたが話題振れ。
オタ話が幅を聞かせるのはネタがないから。
697ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:22:01 ID:jZoUbQYk0
本焼きが部分焼入れとはしらなんだ フォッ フォッ フォ
698ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 19:41:27 ID:lSdep7MV0
白紙以外は差が顕著に現れん
特にステンレスで本焼きを謳うのは実質丸焼き全鋼と同義
それに部分と言っても柄の挿し口部分から露出部全長の半分以下
高さ方向に峰から2/3〜半分程度までが入れないようになってるぐらい
日本刀よろしく刃紋がしっかり見える
たまにもっと焼入れ範囲の狭い日本刀と見紛う刃紋刻んだのもあるが
699ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 20:53:35 ID:pr1oVLwc0
>たまにもっと焼入れ範囲の狭い日本刀と見紛う刃紋刻んだのもあるが

刃紋は土置きで出来るのでは?
部分焼入れの境界線ではないのでは?
700ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:10:19 ID:y9MnMEgF0
また知ったか荒らしか
701ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:28:00 ID:AGEQN84z0
ノコギリ厨で洋包丁厨で砥ぎ厨で鋼厨で1号で知ったかのバカ
これらは皆同一100炎包丁すら扱えない馬鹿
702ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:32:42 ID:lSdep7MV0
>刃紋は土置きで出来るのでは?

土置き水焼きするから本焼きなわけだが
それこそ日本刀と全く同じに
今ではステンレスもある以上呼び名の原典扱いで
全鋼和包丁=本焼きになってはいるが
青紙白紙はいまでも土置き当たり前
当然白紙は非常に綺麗な刃紋が入る
その境界を刃のどの辺りに持っていくかは鍛冶屋の主義次第
美術刀剣の如く刃先から5〜6mmに波打たせるのもあれば
逆に焼きの入ってない部分の方が少ない形にするのもある
比較的後者が多い

とりあえず>>700が無知丸出しの煽り荒らしなのは確定
703ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 22:05:38 ID:ywoh0B850
日本刀のことなどどーでもいい他所でヤレ
704ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 23:54:29 ID:J6zLgAwl0
本日の一号 = ID:lSdep7MV0
705ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:20:43 ID:fEnjkvsr0
>>704=読解力ゼロ
1号扱いで終わると思ってる段階で>>704自身が終わってる
>>700>>688は十中八九同一人物だな
706ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:34:55 ID:1CmxM2/L0
>>702
土置きするから焼きが入る、と言ってるように見えるのだが本当か?
707ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 00:48:02 ID:aLJvO9WH0
1号だのなんだのいちいち反応してんじゃねーよ
708ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 01:37:22 ID:fEnjkvsr0
>土置きするから焼きが入る、と言ってるように見えるのだが

土置きするから冷却速度に差が出て焼きの入りようが
部位(置いた土の厚み)によって変わり
その差が刃紋と言う形で現れる
その手法が日本刀のそれと同じである事から「本焼き」と言われるものの語源となった

そもそも土置きの目的は、大別して
「表面に水蒸気の膜が出来て水を弾き、冷却を阻害する事を防ぐ」
「加熱中の酸化防止の保護幕」
「置く厚みの加減で焼きの入りようをコントロールする」
の3つ
709ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 01:56:29 ID:0TR6++YG0
切れ味よければ包丁なんてなんでもいいわな
710ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 02:21:25 ID:t8kzmSZ50
>>708
もういい消えろバカ
711ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 10:25:20 ID:YyvOlWDt0
キャラ変えたつもりでもしつこい長文でバレバレだなwww
712ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 12:58:10 ID:KPJZfHAj0
日本語が通じない所が   イタタ
713ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 13:13:12 ID:sZti8GzD0
焼きを入れたらv金10だろうが1だろうが、鋼だろうが刻印なんて入らない。そもそもステンレス鋼材は刻印が入れずらいが、(割れちゃうからな)、特にv金10号は入らないようだ。現実販売されていて刻印のものってあるのか?と言うておる。
714ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 13:15:15 ID:sZti8GzD0
和包丁は霞なら表にいつでも入るし、本焼きなら誰か言うように部分的に焼きが入らないようにするわけだ。刃紋は無いものも多い。内曇りというやり方だ。
715ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 13:16:56 ID:sZti8GzD0
そもそも日本刀と和包丁の本焼きは根本的に異なるので、日本刀の話をしてもしょうがない。
716ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 16:40:46 ID:Oww6RfI60
馬鹿には正論言っても通じないから。
717ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 16:54:17 ID:fEnjkvsr0
読解力欠如者の品評会だな
特に>>710-712の無理解丸出しっぷりが嘲笑を誘う
「馬鹿と言うヤツが馬鹿」と言う常套句に該当する者の典型だな

>焼きを入れたらv金10だろうが1だろうが、鋼だろうが刻印なんて入らない。
「刻印は焼鈍して(焼き入れ前に)入れるもの」だという話を否定する以外の話は現状そもそもされてないが?

>そもそも日本刀と和包丁の本焼きは根本的に異なるので
「日本刀と同じ“焼き入れ”をしたから」本焼きと言う名称が生まれ
そこから派生して「鍛造和包丁で全鋼なら全て本焼きと言う」状況が生まれたのであって
根本的には同じ(今では場合により語尾に“だった”と付け加える必要はあるが)

まさか折り返し鍛錬や甲伏せとかの「“鍛造”や“造り込み”」と「熱処理(焼き入れ)」の区別すら出来てないのか?
718ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 17:26:40 ID:G8n3kDzN0
ま・・・包丁は道具ですから
719ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 19:55:18 ID:MqQJnMhh0
>>717
本焼き包丁の部分焼入れというが、ナカゴ部分以外は全体に焼きが入るのではないか?


720ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 20:35:34 ID:fEnjkvsr0
そのための「日本刀同様」の土置きだと言う話を
この期に及んでまだ理解できんのか
当然全く焼きが入らないわけではないが刃先としては甚だ不十分な状態に土置きで狙ってする
普通それを焼きが入ったとは言わない
それゆえ地金を鍛接で合わせたような場合と同じく硬軟複合構造とできる状態を利する技法
日本刀は“造り込み”で芯にさらに軟鉄を仕込む事でもっと全体を粘り強くしてるだけ
熱処理段階の理屈・理念は同じ
721ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 20:58:23 ID:xv9/OovB0
>>719
自演?馬鹿に燃料やるな。
722719:2006/11/19(日) 21:46:57 ID:MqQJnMhh0
>>721
把握した。
此処まで真性とは思わなかった。
723ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 21:54:02 ID:fEnjkvsr0
>此処まで真性
もはやこう言うしかないな
「自己紹介乙」と
724ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 16:37:40 ID:uHAf8AvL0
その本焼きがどうこう言うプチトリビア知ってると何か役に立ちますか?
725ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 16:47:14 ID:tHhgYWNF0
>>724
まったくだw

1号だ2号だの前におまえら何号だよw
726ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 17:08:05 ID:OzCJo93a0
>プチトリビア知ってると何か役に立ちますか
1号レベルの嘘に騙されなくなれるぐらいだろうな
仮に区別も出来ずに本当の話を1号扱いしたら
単なる恥晒しで済まないからな
直接知ってる必要も知ってて語れる必要も欠片も無いが
仮に知識はなくとも言われた事に対する理解力のある者は
返答に現れる、逆もまた然り
そう、お前だ>>724=725
当然無理解丸出しの方だ
727  ↑    :2006/11/20(月) 18:02:06 ID:0W7o1gGH0
粘着
728ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:43:23 ID:pMSfXYgE0
>>726
刃物板にカエレ!
729ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 21:59:57 ID:Yi9VQcK60
句読点という言葉知ってるか?
730ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:27:02 ID:yZ9r/B600
>>725
普通に2号じゃねーか。
731ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 22:30:49 ID:Fq8hSCb30
いや〜、なんつーか・・・・

本打ちは・・・・錆びるからな。

料理が楽しくできれば・・・・いいや。
732ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 01:01:38 ID:NWXj8+ur0
包丁は料理を作る為の道具である、と言う本質に、一度立ち返ったほうがいいようだな。
733ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 01:05:32 ID:yAZ7U0gA0
>>732
たしかにその通りだと思うが、
カッターで傷付けたり、ティッシュ切って喜んでる奴には何逝っても無駄だよw
734ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 03:31:27 ID:D1ZIz40H0
ttp://www.aa.alles.or.jp/~nishiyama/fantasy.html

ここのおやじと粘着は同一ですか?
735ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 13:26:52 ID:Ct80/nCH0
食材じゃなく包丁を素材で選んでるプロ料理人はいませんからw
736ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 15:32:04 ID:7jyWwzQN0
どちらも、焼け具合が気になります。w
737ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 15:38:23 ID:KrpMsQat0
738ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 15:58:56 ID:bsBRwoEy0
下のリンクの左下くらいまで研ぎ減らしたことはあったけど
上のリンクのものくらいまで研ぎ減らしたことは無いし、見たのも初めてだ。
俺は刃の最大幅が柄の幅と同一になった時点で引退させてる。
と言っても、引退させた包丁はまだ2本だけだが。
739ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 16:27:54 ID:Ct80/nCH0
和包丁でここまでやるのはやり過ぎじゃね?貼り付けた
硬い鋼の部分じゃなくて柔らかい芯を砥いでも仕方なくない?
740ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 16:42:12 ID:7jyWwzQN0
この辺ならまだ刃金は残っているじゃろ。
741ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 19:48:40 ID:oCp6iZbFO
742ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 20:40:18 ID:om28S1890
サバキ?

魚屋?
743ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 01:36:18 ID:G8a5lIYq0
こういうふうにひとつの刃物を可愛がって寿命を全うさせる人らはヘンな煽り入れてないよなぁ
鋼材云々、○号云々、○焼云々、まったくくだらんな
>>737、おつ
744ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 01:38:49 ID:G8a5lIYq0
連レスすまんが>>741
元は何?
745ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 01:48:02 ID:G8a5lIYq0
さらに連レスすまんが
>>737下の真ん中ってどうよ
鷲っ刃は研ぎが…と、思うんだけど
ヘタぢゃね?
746ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 12:44:43 ID:JOKP7ZpxO
>>744 左のと似た感じのです
747ぱくぱく名無しさん:2006/11/29(水) 23:42:26 ID:IPaZWk/e0
ゴー○ドファインエッジとか言う切れ味20年保障の包丁が通販で出てるよ。
チタンコーティングって15年位前に一度流行ってその後見なくなったけど
アレと同じようなものだよね。いいのかなぁ。20年保障なんて言っちゃって
748ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 05:58:57 ID:Ogsk5Po60
料理人の名前で売ってるステンレス包丁。
あの、安物のステンレス鍋やステンレスバットと同じような素材をつかったやつ。
研いでも研いでも切れるようにならない。
どんな包丁でも研げば切れるようになる、これはウソだろう。
749ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 14:07:18 ID:RNOcLqLd0
最低限腕次第で切れるようにはなる
最悪な代物はその切れ味が文字通り「一瞬」なだけ
(対象物の硬さの点で)肉や葉野菜切るレベルの刃物なら一瞬の切れ味でも良いなら
生鉄でも作れる、正しい研磨具と腕があればな

それこそ缶詰の蓋で容易に指が切れるように

焼き入れ不良でボロボロになりどう砥いでも切れない不良品とかでない限り
切れるようにできないのは腕が足りんだけ
750ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 16:12:08 ID:IRQhPhRl0
テレビショッピングで出てくるようなのはロクなのが無い
宣伝しないと売れないからサギまがいのテクで主婦を釣ってる
ほんとにいいものは宣伝しないでクチコミで広まり売れる
研がなくていいなんて代物はガラクタ売ってるだけ
751748:2006/12/05(火) 15:16:26 ID:502Rcluh0
>>749
うるさいよチミ。役立たずが。
腕もない奴が偉そうな口調で屁理屈並べても誰も尊敬せんよ?
実際にやってみてから言え。
どんな包丁でも研げば切れるようになる、これはウソです。
752748:2006/12/05(火) 15:19:23 ID:502Rcluh0
749はまた屁理屈並べるんだろうけど、実際研いでから出直してこい。
俺は千円クラスの包丁やダイソーの包丁なら研げるが、この包丁だけは研げない。
繰り返すが安いステンレスバットとかに使われてるのと同じ素材だからな。
なにが「腕がたりんだけ」だか。口ばっかし。目の前にいたら張り倒してるな。
753748:2006/12/05(火) 15:21:08 ID:502Rcluh0
>それこそ缶詰の蓋で容易に指が切れるように

ほんと死ねよアホ。紙でも石でも切れるよこのバカ。
トタンの缶詰研いで包丁作ってろ。
754ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 16:03:08 ID:3pIToBu80
ノコギリ厨自演乙
755ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 16:31:00 ID:w6xE8Z0P0
>>748よ。そんな口調で喋ってたらそれこそ誰もレス返してくれなくなるわ。
実際に、本当に糞安いステンレス包丁でも、1000#の砥石で研いだ後、6000#ぐらいで研げば
本当に切れるようにはなるよ。

家にあった、どこかのスーパーで買ってきたらしい包丁もためしにぎっちり研いでみたが
それなりには切れるようにはなった。まあ、本当にそれなりなのでやり損、とぎ損だったがね。
まあでも、かえしが出るまでぎっちり研げばそれなりには切れるはずだと思うのだが・・・?
だから、もう一度やってみたらいいんじゃないのかな。
756ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 17:49:48 ID:Y0wj+ms50

748が「料理人の名前で売ってるステンレス包丁」と呼ぶ固有製品を叩いてるくせに
それが何処で売っている何という包丁なのか明らかにしない件について。

きっと、それを明らかにしたうえで、「それだって研げば切れる」とハッキリ言われるのが怖いんだろうな。
そうなったら言い返す言葉がないから。
明らかにしなければ、こっちとしては「それだって研げば切れるだろう」という予測は出来るが
その固有製品に対する断定的な事は言えない。
その状態なら、ちょっと苦しいが748は「俺が正しい」を貫けると思ってるんだろう。

748よ、本当に「俺が正しい」と思ってるなら、誰の名を借りて何処が作ってる包丁なのか
それが何処で買えるのかをきちんと書け。言い訳、逃げ道を作っておくような卑しい真似はするな。
757ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 18:31:21 ID:502Rcluh0
>実際に、本当に糞安いステンレス包丁でも、1000#の砥石で研いだ後、6000#ぐらいで研げば
>本当に切れるようにはなるよ。

だーーーーーーーーーーから、やってみてから言えやタコ
なんべん言ったらわかるんだバットとかに使われてるごく普通の
ステンレス素材だぞ?
百円ショップの包丁より品質悪いよ。
普通、スーパーでも売ってない。ディスカウントショップにでも行くしかないな。

>家にあった、どこかのスーパーで買ってきたらしい包丁もためしにぎっちり研いでみたが
>それなりには切れるようにはなった。まあ、本当にそれなりなのでやり損、とぎ損だったがね。

スーパースーパーってバカにすんな
千円、二千円くらいの代物だろうが。
それなりも何も普通に使えるよそのクラスのであれば。
758ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 18:35:21 ID:502Rcluh0
>748が「料理人の名前で売ってるステンレス包丁」と呼ぶ固有製品を叩いてるくせに
>それが何処で売っている何という包丁なのか明らかにしない件について。

調べればわかるだろアホ
いくつも種類があるんだよ
ヤフオクとかで激安の包丁セット探せばあるだろ
中村孝なんとか、石鍋なんとか。

>きっと、それを明らかにしたうえで、「それだって研げば切れる」とハッキリ言われるのが怖いんだろうな。
>そうなったら言い返す言葉がないから。

ハァ?
おまえみたいに腕自慢なんかしてねえから何も怖くねよえこのハゲwwwwwwwwwww
頭研いでろハゲwwwwwwwwwwwwwwwこの能なし糞包丁ヲタが。

>748よ、本当に「俺が正しい」と思ってるなら、誰の名を借りて何処が作ってる包丁なのか
>それが何処で買えるのかをきちんと書け。言い訳、逃げ道を作っておくような卑しい真似はするな。

そんな有名な商品じゃねえよこのバカ
そこらへんの安物のステンレスバットとまったく同じ、包丁用でも
なんでもないごく普通のステンレスをそのまま包丁にしたものだとハッキリ
明言してんだろクズ
安物の包丁セット探せばいくらでもあるし、どれでもいい
とっとと研いで二千円包丁クラスの切れ具合にしてみせろ腕自慢
759ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 18:43:10 ID:502Rcluh0
ようするにだな 光にかざして動かせば、ダイソークラスの安物包丁でも
赤とか青い光がチラチラ見える。千円クラスのもそうだ。
俺の言ってる安物包丁はペターーーッとフラットな銀色の光しか返さない。
普通の安いステンレス鍋とかに使われてるようなステンレスだ
そういう包丁を研いでみろといってんだよ
やってもないくせに、研げばなんでも使えるようになるとか、大法螺なので。
初心者ならヘンケルスとか関孫六とか、あのへんの相場二〜三千円以上の包丁を買うべき。
間違ってもこのスレの口先バカに騙されて安もの買わないほうがいいぞ
こんな糞包丁使ってたらいつまでたっても研ぎ方なんぞ身に付かないと思われる。
760ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 18:58:21 ID:502Rcluh0
ttp://www.bidders.co.jp/item/78602156

こういったものだ。ビッダーズの包丁カテはこういう包丁で埋め尽くされてるな。
俺の持ってるのは料理なんかやってなかった頃、何年前か忘れたくらいだ
その頃に買ったもので、
この写真にあるようなヘアラインも入っていないし、デザインも少し違う。
今出てるのは俺の持ってるのよりもモノがいいかもしれない。
761ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 19:58:47 ID:daioLxar0
だから、返しが出るまでぎっちり研いでるかい?どんなしょーもない包丁でも
トクソでるまで水に浸して返しがぎっちりでるまで研げば最低でも前よりは切れるようになるんだっての。

多分、あんたのより最低な包丁(とりあえず一箇所の返しが出て切れるようになるまで250回は砥いだ)使って研いで
やっとこさ使えるようにした事だってある。だから貴方の腕がどうかはしらんが、ぎっちり研げばなんとかなるはず。
切れるようになるまで何度も何度もやれば良いじゃないか。

というか、なんでそんな包丁を買ったのよ。いろんな人の意見聞けばそんなの買わないはずよ
762ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:00:20 ID:VG85Z5WT0
ID:502Rcluh0
喧嘩腰の煽り口調な時点で、読む気が失せる件
763ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:49:52 ID:502Rcluh0
買ったのは「料理なんかやってなかった頃」と書いてるだろハゲ
ハゲ頭研ぎ直して出直してこいハゲ

>多分、あんたのより最低な包丁(とりあえず一箇所の返しが出て切れるようになるまで250回は砥いだ)使って研いで

どんな包丁なのか具体的に言ってみろよ
回数挙げてみたところで意味はないぞ。
250回研いだそうだが、俺は粗砥で100回以上は研いで、中仕上げで100回以上研いだな。
何しろ初期状態では、指でさわってザラザラするような刃つけだったからな。

>切れるようになるまで何度も何度もやれば良いじゃないか。

だからやってから言ってみろこの野郎。
やりもしない奴が試してみた人間に向かってモノほざいてんじゃねえよ。
とにかく、どんな包丁でも研げば使えるは法螺、
机上の話に過ぎないというのが俺の主張だ。
こんな糞包丁どんだけ研ごうが練習になりません。
764ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 20:55:54 ID:CK5682Uf0
ステンレスの場合はある程度金出せというのがここで繰り返されたアドバイスだと
思うんだが、いったいいつの間に「なんでもいい、研げば使える」になったんだ
765ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 21:04:38 ID:daioLxar0
ステンレスの刃渡り牛刀21cm。他のステンレス包丁あたりとは明らかに切れ方が違う酷いもの。

100#で250×4回、裏は返しとるだけ。1000#で200×4回、裏は返しをとるだけ
12000#で250回を4回。裏は返しがでなかったので50を4回。ちなみに一本砥ぐのに2時間近くかかった。しんどい。

ここまでやって始めて切れるようになる包丁もある。だから、俺みたいなしつこくやる人間からみれば、
あなたのは、まだまだ回数がたらないんじゃないか?まだまだ他に方法があるんじゃないか?だとか
いろいろしつこく試してみれば良いんじゃないか?だとか思ってしまう。

まあ、いろいろ反論するのはかまわないが、そんなんだったらその包丁捨ててしまいなさいよ。
というか、どっちにしろステンレスはお勧めできないね。砥ぐのしんどいから。

766ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 21:13:53 ID:daioLxar0
>>764
まあねえ。ステンレスは27cm牛刀でも10000円ぐらいする奴ぐらいじゃないと
あんまり切れないような気がするな。そりゃ3万ぐらいの奴を買えば切れ味もあがるが
砥いでて磨り減っていくのをみると「この包丁高かったのによう」みたいな感じになり、なんか空しくなるんよね。
それに消耗品なのであんまり高いのは買ってられない。

砥ぐのが気にならない人なら、近所の刃物店で売っている鋼の包丁のほうが良いような気がする。
砥ぎやすいし切れるしよく錆びる。元気な証拠だ。
767ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 21:44:48 ID:2pZ40qQ40
>いったいいつの間に「なんでもいい、研げば使える」になったんだ

「切れる」と「使える」は似て非なるもの
「切れる」状態が最低限ある程度「持つ」ものが「使える」包丁
一度「切れる」ようにしたら「長く持つ」のが良い包丁
その上「切れる」ようにするのが容易ならもっと良い包丁
「使えない」ものでも一瞬でいいなら「正しく砥げば切れる」
ダメダメな安物は「切れる」ようにするのは非常に難しいくせに「全く持たない」から「使えない」
「持たない」のであって「砥ぎ上がった瞬間既に切れない」わけではない
768ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 21:51:12 ID:CK5682Uf0
>>767
だから「切れる」じゃなく「使える」と言ったんよ。
ID:502Rcluh0に対してね。
769ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 21:57:09 ID:2pZ40qQ40
>>768
それなら納得
770ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 22:06:50 ID:OYroyl+20
おれだめだ・・・orz
5行以上は読めねえ
771ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 23:03:45 ID:3h/is4+F0
nonixって今売ってますか??
みつからない…。
772ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 23:06:15 ID:7m78j0j70
>>770
5万以上の包丁は買えねえに見えた
773ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 23:24:32 ID:7m78j0j70
nenoxの間違いかい?nonixはさすがに分からん、すまん・・・

まー、なんつーか。ID:502Rcluh0も上にあった通り、そーゆー包丁はさっさと捨ててしまえ
そういう名前で売っている粗悪な商売というのは今までもよくある
ステンレス製品は良いものを選ばないと、ろくな目にあわないというのはこのスレ読めば分かるはずさ
そして相当砥いで切れるようにしたという人も、そんなに面倒くさい包丁は扱いが大変なので
鋼の牛刀か柳刃にしなさい。砥ぐ回数少ないが返りがすぐ出る包丁ってのは何ぼでもある
774ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 00:41:05 ID:A7lM6FMF0
安物ほどちゃんとした砥石持っててコツさえ掴めばあっという間だけどな、普通
安物の難しさは物のヤワさゆえの加減の難しさ
高級品の難しさはその硬度・耐磨耗性に起因する手数の増加と
それに伴う作業の一定度維持の難しさ
どっちも突き詰めれば正しい角度他の加減すべき要素の正確な維持に行き着くわけだが
775ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 00:50:09 ID:DBwLh+Jx0
>>773
nenoxでした…。
今までux10使っていたんですがもう少しサイズの大きい
牛刀に買い換えようと思いまして。
nenoxどうですか??
776ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 01:14:40 ID:dv2S8Vr/0
ああ、確かに。
最近話題の高級ステンレス包丁なんかも、固くてなかなか返しが出来ないんだよね。大変なんだよあれ。
だからまあ、砥いでいるときに、一定の角度、一定の力加減を身につけたら安物のほうが
自分にあった刃付けできるとは思うよ。失敗しても、まあ安物だから・・・という安心感もこの場合は必要。
砥ぐ時は、気楽にいこうぜby XTC

>>775
物によりけり。仕事で使う場合は、廉価品でも十分切れるか切れないか、切れ味が長持ちするかしないか
包丁の重さ等いろいろあるが、まあ問題ないレベルじゃないですかね。十分ですよ。
nenoxの安い奴だと、値段的にグローバルプロあたりとの争いになるのかな。
777ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 01:45:25 ID:vvBomm+kO
776
SDシリーズ買う予定でした。
色々特注もできるみたいですね。
778ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 02:22:56 ID:dv2S8Vr/0
まーた随分高いものを・・・
でもまあ、廉価品を使ってて、もう少し切れるものが欲しいなあと思ったら、
それもいいんじゃないですかね。ただ、長い包丁ともなると馬鹿みたいに高くなるので、
30cm以上の包丁を求めるなら逆に廉価品でもいいと思います。

ついでに切れるのをお求めなら杉本の包丁という手もあるが、これは鋼なので錆びやすいのが難点
779ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 02:33:14 ID:9K+HafAo0
nenoxユーザーっす。
SD使っているけど、物はいいよ。
よく切れるし、持ちも悪くない。
仕事で使っているけど、1週間に一度位の割合で#8000をかける。
2〜3週間に一度#2000をかける。
まだ#1000や荒砥をかけることなくもうすぐ1年。
ちなみにミソノのモリブデンからの買い替え。
780ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 02:36:19 ID:A7lM6FMF0
グローバルプロは
「絶対値は決して悪くはないがとても割高(価格との相対では悪い部類)」な代表例
ブランドは特定しないが(ステンレスなら)銀紙3号やV金10号の鍛造を銘打った物
もしくは粉末冶金系(特に高靭性ステンレスハイスが良)で
より安く高性能なものが探せばかなり見つかる
781ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 02:59:40 ID:dv2S8Vr/0
という意見が出たので、いよいよnenoxSDか。よかったですな>>777

ちなみにグローバルプロと比べる場合はnenoxGとの話ね。
ワシは藤次郎コバルトを使っているけど、これでも6000#の仕上げ砥で研げば十分使えるんやで。
もし柳刃ステンレスが欲しければこれにしとくのも手よ。安いから。
782ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:04:39 ID:SUbZ1ivz0
>>780
2号よ。いい加減にしとけ

おまえの書き込みはまったく進歩がない。同じことの繰り返し

それと「高靭性ステンレスハイス」は負け惜しみだな。柔らかいハイスというべき。
なぜおまえが武生の利器材をしつこく薦めるのかよく判らん。

V金、Vゴールドは紙のように薄い三層利器材だろう。

よい包丁を選ぶなら本鍛造か無垢の全鋼しかない。ぺらぺらの利器材包丁は問題外。
783ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:07:12 ID:SUbZ1ivz0
>>781
藤次郎はぺらぺらの利器材包丁。ちゃんと本物を使ってから書き込みなさい。
784ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:14:31 ID:A7lM6FMF0
1号警報発令
785ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:14:43 ID:SUbZ1ivz0
>>777
ちなみにnenoxというのもV金らしい。V金は刃物鋼ではなく普通の工具鋼なので薄く研ぐと刃毀れや腐食するよ。
ちゃんとした刃物鋼を使いなさい。
786ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:21:41 ID:9K+HafAo0
>薄く研ぐと刃毀れや腐食するよ
???
「薄く研ぐ」と、刃毀れや腐食するんですか?
しかも「工具鋼」だから??
うーん、ミステリアス。
刃物鋼でも・・・。
787ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:30:29 ID:A7lM6FMF0
>うーん、ミステリアス。
1号固有の妄想虚言に理由付けや疑義は無駄だ
そもそも「工具鋼」は「切削工具=刃物」の材料たるべく
(それだけに限らないのも事実だが)作られた鋼材
それを刃物鋼じゃないとほざく段階で底が知れてる
788ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:31:41 ID:SUbZ1ivz0
>>786,787
ぺらぺら包丁と本物の包丁を実際に使ったなら書けばいいよ。
ぺらぺら包丁を使っただけで書かないほうがいい。みんなの迷惑。
刃物鋼といえるものは鋼材の不純物がほとんどない。一生物
789ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:38:24 ID:9K+HafAo0
SUbZ1ivz0さん
「薄く研ぐ」と、刃毀れや腐食するんですか?
しかも「工具鋼」だから??
の答えが
>ぺらぺら包丁と本物の包丁を実際に使ったなら書けばいいよ。
>刃物鋼といえるものは鋼材の不純物がほとんどない。一生物
って・・・・。
会話になってない。
790ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 03:48:23 ID:dv2S8Vr/0
この人の話は半分本気程度に聞くのがいいと思うよ
ここの住人は仕事で使えるかどうか前提で話をしたいのに、それとはちと違う、
鋼そのものの話をするから。メタルおたくみたいな人だから。

まあ、ついでに、たとえば極端な話、毎日砥ぐのが苦にならないというなら鋼でもいいんじゃないかな?
ワシも鋼の切れる和包丁はもっているが、やはり維持するのが大変でな。
今では油塗って紙に包んで保管してます。ステンレスばっかり使ってるよ。
791ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 04:05:15 ID:SUbZ1ivz0
>>789
ここで論争するつもりはない。
鋼は錆びる。安定な錆びは刃物鋼にとって問題にはならない。
しかし鋼材の燐や硫黄成分は大きな侵食性の錆びを作る。
刃物鋼はそのような刃物にとって致命的な不純物を取り除いた鋼材。全体に錆びるが表面だけで侵食はしない。

ステンレスは不純物を取り除く代わりに錆びない不純物を添加した鋼材。全体には錆びないが不純物のピンポイントの錆びは侵食していく。

>>790
この国には世界中に誇っていいものがまだある。
それが判らないでステン包丁などを薦めてどうする。
胸に手を当てて半年考えること。行き当たりばったりで伝統を汚すな。
792ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 09:14:20 ID:GY/I/GGg0
刃物板で死ね!
793ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 09:18:41 ID:6sI3nwll0
>半分本気程度に聞くのがいいと思うよ

半分も本気だと確実に信じ過ぎで恥をかくぞ
万分の一も真実は存在しないのは過去の言動より明白
その万分の一以下の真実もいわゆる「嘘から出た真」でしかない
794ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 10:39:12 ID:du+tGOpH0
刃物オタが来ると急にレベルが下がるな
795ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 12:58:08 ID:4EK/pXKs0
長文は3行以上読まないようにしてる粘着キモイ
796ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 16:10:02 ID:bftPdGHk0
この国には世界中に誇っていいものがまだある。
和鉄の伝統を受け継ぐ日立金属のYSSは世界のカミソリ鋼材シェア65%を誇る優秀なステンレス鋼材。
それが判らないでステン包丁などを貶めてどうする。
胸に手を当てて半年考えること。行き当たりばったりで伝統を汚すな。
797ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 17:14:05 ID:A7lM6FMF0
>それが判らないでステン包丁などを貶めてどうする。

1号の妄想脳の中では「銀紙3号等の安来鋼ならクロム13%超でもステンレスじゃない」
となっていることは、過去の言動から確認済みの事実
改変コピペで皮肉っても馬の耳に念仏と言うものだ

同じやるなら時系列順に過去発言引っ張り出してきてその矛盾を
事細かに指し示し嘲笑してやるべきだ

まあそれも実行に移すほどの価値は無いが
798ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 17:37:18 ID:du+tGOpH0
ここは料理板だよ
799ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 18:34:35 ID:nhtSBPm70
とうりすがりのものなんですが
このスレで三条がたまにでてくるんだけど
実際どうなんですか?
新潟三条在住なんだけど、最近切れ味悪いから買い換えようと思ってたんだけども
おすすめおしえてください。(三条以外でもいいっす)
800ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 18:37:05 ID:A7lM6FMF0
1号の過去の言い分まとめると三条はブランド詐欺メーカーの巣窟だと言う結論しか出ない

まあ1号の発言は全部嘘だから気にする事もないが
801ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 20:10:41 ID:GY/I/GGg0
嘘というか自ら作り出した妄想を自分でも信じてるから
嘘というよりただのキチガイ
802ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 20:34:15 ID:l30P+YSLO
三条と言えば重房
803ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 22:14:26 ID:sQ2qIT770
地元の特産品使うのは悪くないとは思うよ
全国的にけっこう有名な包丁だけあって、粗悪品は少ないのでは?
804777:2006/12/06(水) 22:20:42 ID:vvBomm+kO
nenox SD買いました!アドバイスありがとうございます!
805ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 22:35:32 ID:G3sVrTbs0
SD買ったの?俺はS1の方が好きだな。
1本だけSD持ってるけど、nenoxの他5本は全部S1だ。
なんかSDの人工材グリップに馴染めなくてね。
Gも1本持ってたが、研ぎ減らして手放した。
まあnenox以外にも何本か持ってるけど。
806777:2006/12/06(水) 22:41:41 ID:vvBomm+kO
SDのハンドルの重さが心地よかったのでSDにしましたよー。どちらが使いやすいんですかね。
807ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 23:17:02 ID:sQ2qIT770
そのレベルだともう好みだね。
そして、もし、切れ味に不満があるならもうステンレスでは満足できないレベルの包丁だし。
自分で好みの刃付けすれば何とかなるとは思うが。
808ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 00:24:05 ID:z2OAiFNX0
漏れはSDで、手下はS1を使用。
漏れはSDのほうが良好。とはいっても大差は無いが・・・。
白いグリップ、かこいいと思ふ。
809ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 02:30:59 ID:QeiETq+e0
大差ないというかグリップの違いだけだからね。
NENOXの量産洋包丁のトップモデルであるS1と、そのS1のグリップのみをマイナーチェンジしたSD。

グリップの耐久性だけ見ればSDが上だが、原料が天然成分とは言え人工産物故に安っぽい質感だし
S1で完成されたバランスが僅かに狂ってしまっているのが残念。しかし頻繁に包丁の消毒とかする人は
SDの方がいいだろうな。おそらくそういうプロの要求に応えて作られた包丁なんだろう。
だからS1の上に位置するラインナップではなく、グリップを差し替えただけに止まった。

自分としては道具として一歩先の完成度を持つS1を使いたいところだが
本職故に耐久性重視でSD使ってる。対薬性ではなく対摩耗性ならS1でも全く問題ないけどね。
810ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 12:34:23 ID:8L8i9Cox0
京セラのセラミックナイフって千切りとかしやすいんでしょうか?
811ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 21:18:20 ID:Ha0QaZzj0
包丁で食パン切るのって変なのか?
パン切りナイフより粉でなくて切り口がきれいだから包丁で切ってる
刃渡り24cmもあればスライスされてるパンをまだ半分に切りたいときに一刀で切れるから便利
812ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 21:42:53 ID:x5TqwQZa0
焼きたてのパンじゃなければ、普通に包丁で切れる。変でも何でもない。
焼きたてのパンを潰さず崩さず牛刀とかで切れるんならスゴイがな。
813ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:00:48 ID:ikMJvlfp0
薄仕立の(三徳とかの一般的市販洋包丁レベル)包丁を
きっちり砥いでれば容易な事だが?
パン切るぐらい、焼きたてだろうが関係無く
(刃物扱いの)下手な主婦が一日使った後でなら物によっては難しいかもしれん
814ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:05:22 ID:MddUIYbd0
包丁が上手いのは解ったが、かきかた がもう少し上手くなるといいね。
815ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:20:03 ID:ORGn50b80
>>813
君、焼き立てのパン扱ったこと無いね。
「いや、あるよ」と言い出すかも知れないが間違いなく「無い」でFA。
精々温め直したパンを切ったことがあるくらいだろうw
816ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:22:21 ID:8Dr4D5ip0
定期的にパン切りの話題が出るなw
817ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 23:29:35 ID:GMNnHuhP0
こないだパン屋に行ったときに見たんだが、バゲットみたいなパンを
一心不乱に切っていたお姉さんはこんなのを使ってた。
ttp://www.jumi.co.jp/shop/shop-image/mfpank250_1.jpg

>>816
さび止めの油もね
818ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 00:44:33 ID:vq/dpWS50
>>817
たいがいパン屋とかそんなの使ってるよな

包丁でパン切るのは少数だと思ってたよ焼きたては切り難いのかね…
つーか焼きたてパンにそんな触れる機会ねえ焼きたてパン食いたい
819ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 00:56:10 ID:aZl9DnIT0
少量ならいいけどパンばっか切ってたらすぐ切れなくなるぞ
820ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 05:03:16 ID:IcIAVbxF0
一瞬「切なくなる」と読んでしまったorz
821ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 10:24:43 ID:DGS1T1Vx0
とりあえずパン切りくらい買っとけ
822ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 10:45:06 ID:fbdmGOwd0
焼きたてのパンでも、圧をかけずに、
包丁の重みだけで、包丁を前後に大きく動かせばきれいに切れるよ。
包丁の良し悪しも関係なくはないが、むしろコツでしょ。
823ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 11:11:00 ID:/l3vV0M30
822
824ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 12:30:40 ID:IDStQ/Pk0
ぱぱんがぱん
825ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 15:42:14 ID:iRPJUSi90
>>824
パンコラン
826ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 16:22:19 ID:nhRl+xfR0
素人なら別に何やってもいいんじゃないのかね?切るだけならハサミでも切れるしw

ただしプロが仕事として牛刀でパンを切るなどありえないしやってる奴がいたらプロ失格。
827ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 16:41:16 ID:qIKa+S7h0
>>826
プロ失格はないだろwwww牛刀で切った方が専用包丁で切るより仕上がりが良いなら
それでいいだろ?包丁はあくまでも調理する為の道具でしかない・・・
仕上がりが最優先されるのがプロ、だから色々な包丁(道具)が生まれて来たんで
この先も新しい包丁(道具)が生まれてくると思う・・・
828ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 17:13:33 ID:nhRl+xfR0
牛刀で専用包丁より安定して良い仕上がりになるわけないだろw
技術の問題ではなく仕事に対する姿勢の問題だな。
失敗なく安定した仕事をするために専門包丁を使うのをためらう
その心持がプロ失格ですよwww
829ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 17:19:48 ID:4zTPu+9M0
> 牛刀で切った方が専用包丁で切るより仕上がりが良いなら
100%あり得ないことは、仮定としても挙げる意味が無い。
830ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 18:27:12 ID:qIKa+S7h0
>>829
世界の料理人全部知ってるのか??・・・まぁおまいなら知ってるだろうな・・
831ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 19:23:01 ID:DUw1j7OE0
パン切り専用包丁は、パンも切る事の出来ない素人のために開発された、アイデア商品。

プロはみんなスライサー使ってるよ。
832ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:34:25 ID:/DNEZoBv0
だから扱う量によるんだって
パン屋みたいに大量に切る場合牛刀じゃ一日に何度も研がなきゃ切れない
833ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:02:13 ID:2+zM9nQv0
>パン屋みたいに大量に切る場合牛刀じゃ一日に何度も研がなきゃ切れない

一体どんなヘタレな包丁使ってるんだか
さもなきゃ腕の方がとんでもないヘタレかだな

あ、両方ってのもあるか
834ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:27:38 ID:JcSjOwOv0
馬鹿も阿呆もたいがいにしろよ。

パン屋がいまどき、包丁でパンをスライスするわけ無いだろが。 バカ!
835ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:38:36 ID:1PoQzLXk0
まあでも電動パン切り機など、なかなか家庭では使わないからな。
知らなくて当然です。
836ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:43:17 ID:2+zM9nQv0
食パンのスライスに機械使わんパン屋はまずない
が、焼きソバパンみたいな調理パン作るために包丁で切り開いたり削いだりする事は
多々あるし、それにはまず間違いなく波刃のパン切り包丁は使わない
837ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:47:40 ID:A+qKc/V20
プロが使えばみんな切れる、パン屋さんが使う包丁が切れるとおもうのに無理があるね。
だいたいセレーション刃のパン切り包丁。包丁としては最低部類。SUS420J2程度だな。
838ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 22:55:43 ID:2+zM9nQv0
>プロが使えばみんな切れる(ry
解った人間が正しく使えば大概切れるのは間違いないけどな

>だいたいセレーション刃の(ry
全くもってその通り、刃で切るより波の凹凸で裂き千切る事の繰り返し状態なのがほとんど
839ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 23:01:41 ID:1PoQzLXk0
>>838
まあね、プロは包丁使えて何ぼみたいな自負があるので、ムキになって練習して
どんな包丁でも何とか使いこなせるようにはなる。

使いこなるようにはなるが、まあ、そんなことしてたら腱鞘炎になるからね。
だからビカビカに磨いたり、自分が使いやすいように刃付けをしたりして工夫するという・・・
たまに面倒くさくはなるがね
840ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 00:14:52 ID:6V91/LxS0
レベル低いやつばかりだな。牛刀とぺティありゃ問題ない。
841ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 02:19:38 ID:yuuwHCl70
高レベル様キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
842ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 13:08:26 ID:CBrjYZsd0
まあとりあえず今回のレベルとやらの最底辺が
ID:nhRl+xfR0なのだけは確かな事だが
「1号と同レベル」の称号が自動的に強制授与サレマスタ
ってとこかねえ
843ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:03:31 ID:6pKjUgop0
何強引にまとめようとしてるの?牛刀1号君?
844ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:10:38 ID:NaoFwVA70
四角いサンドウィッチを三角に切る時もギザギザ使うもんなの?
845ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:32:47 ID:5mg7/2Xh0
アホはカツサンドをパン切りで切るんだろうな。
846ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:40:59 ID:dO4vNNrC0
パン切り包丁は焼き立てのパンを切るための物です。
冷めたパンなら牛刀で充分。一応専用包丁もあるけど。
_   _
) │  ( │
) │  ( │
) │  ( │
) │  ( │
) │  ( │
@   A

因みにパン切り包丁(焼き立てのパンを切る包丁)の刃が@なのに対して、
サンドイッチなどの冷めたパンを切る包丁の刃はAのような形をしている。

というか、Aの代わりなら牛刀でも出来る。
きっと牛刀で焼き立てパンがパン切り包丁並に切れるって言ってる奴は、
Aのような刃の物しか知らないか、こういった種類があることすら知らないんだろうな。
まあ、知らなかったとしても、そのくらい知ってると言い出すかもしれないが。
847ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 15:45:03 ID:wh33QdhF0
パン切りは研げないから刃がヘタるとお終い使い捨てだと思ってる
イイ牛刀1本買っとけばパンぐらい余裕で切れると思う
サンドウィッチをギザ刃で切るとガタガタになりそう
848ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 16:40:53 ID:p8glRNRf0
ということは、
ガタガタにすることなくギザ刃でサンドイッチ切ってる
パン屋のパートのおばちゃんは
>>847より腕がいいってことか?
849ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 18:47:35 ID:MakJezoM0
>知らないんだろうな。
知ってるどころか持っててそれでも言える
ちゃんと砥いだ牛刀(に限らず刃の厚みが邪魔にならない薄い両刃包丁全般)が確実に上だと
腕無し無能のいいわけ確定だとな
850ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:24:13 ID:6pKjUgop0
君は牛刀で切ってればいいだけの話じゃね?周りは失笑してると思うけどw

技術があればタコ糸でもコピー用紙でもパン切れるよ。ただ、そんなものは
曲芸でしかなく無駄な技術。牛刀でパンもそれと同じwそんな事やる必要も
なければ自慢できるような事でもない。実際にそんな技術を磨いてる奴は
ただの大馬鹿かせいぜい料理自慢のど素人w
851ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:28:05 ID:dSDg+iSj0
>>850
おめー料理できないだろww
852ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:55:02 ID:+pBxqFpR0


目糞と鼻糞の罵り合いは、まだしばらく続くのでしょうか?


853ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 20:24:31 ID:MakJezoM0
>>850
レベルの低さで1号を超越しうる可能性
しかと見せてもらった
何所まで落ちるか今後に期待する
せいぜい低次元さに磨きをかけてくれたまえ
854ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:19:11 ID:MtEVdQSj0
牛刀厨はフランスパンも牛刀なの?
855ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 22:38:22 ID:/3vFrbHU0
タコ糸とコピー用紙とはえらく話が飛躍してるなw
筋引き使ってるオレはどうなるんだよ、普通に切れてるぞ焼きたてとか何十枚も切るわけじゃないが。

>>854
フランスパンぐらい硬いと逆に切り易いと思う
856ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 08:53:11 ID:801Zss340
牛刀よりパン切が切れるって人はちゃんと研いだ物使ってないのだろう。
パン屋はヤスリ使うのだろうが、砥石使うとカミソリみたいになるから。
 パン切るのにそんな切れ味いらないから研ぎのいらないパン切は便利だが。        
857ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 12:42:55 ID:tRtpWY8G0
ど素人君、実際に剃刀やカッターでパン切ってみ。するりときれいには
切れるが切り口がプラスチックみたいにツルツルで全然美味しそうでは
ないから。プロがパンを切るという事は食感や見た目までも考えてから
切らなければいけないのだよ。スーパーで売ってる食パンよりも町の
パン屋さんの手作り食パンが美味しそうなのは切り口の柔らかさも
重要なポイントなのだよ。さしみには柳葉を使うというのも意味があるのだ。
幾等牛刀がよく切れるからといっても柳場のような厚刃で切ったような
質感は出ないのだよ。専用の包丁というのは本職が考え出した理に適った
物なのだ。本当のプロ調理人ならばそういうことは常識として知っているし
実践しているはず。

砥ぎ厨は切れ味の鋭さが全てだから全然料理という物を理解してない。
こういう奴らに買われた包丁はかわいそう。供養すべきは料理人の使い古した
包丁でなくこいつらの包丁だなw
858ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:11:21 ID:c/LmhtqK0
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /
859ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 13:43:33 ID:ajDBczx+0
>するりときれいには切れるが切り口がプラスチックみたいにツルツルで
きれいに切れたら気泡一つ一つまでスッキリ潰れずに残ってるのにツルツルになんぞならん

>柳場のような厚刃で切ったような質感は
これが正しいなら柳刃不要出刃最強と言う妄論が成り立つ=ありえない


こいつの馬鹿語録がどこまで進むのか非常に楽しみだな
既に1号と並び蔑まれる領域には完全に到達してやがる
860ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 14:34:00 ID:SoZldiPK0
パン切り厨は研ぎ不用のギザ刃包丁でも使ってろ
研げないパンひとつ切る腕もないではパン切りは手放せないなw
861ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 14:35:44 ID:wr630IDl0
>>857
柳葉を使う意味勘違いしてないかwww
862ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 15:07:17 ID:W3C1KjGH0
確かに勘違いしてる。柳葉さんと柳場さんに謝れ。
勝手に人間を道具みたいに言うな。
863ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:07:18 ID:tRtpWY8G0
柳刃でさしみを削ぎ切ると自然に縁よりも中心部が少しけずれて身が
長方形ではなく凹レンズのようになる。だからさしみの縁が直角よりも
鋭角になりその面を上に盛った時にピンと角がたった刺身になるのだ。
牛刀では出来ない和食の基本技術のひとつだ。砥ぎ厨はそんなことも
知らずに技術がどうのこうの言ってるのか?恥知らずだなw
専門の包丁には意味があるのだという話だ。
864ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:22:56 ID:wr630IDl0
>>863
柳刃・・・・・一生懸命書いたみたいだけど・・・・・・・・もう書かない方がいいぞ。
865ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:26:01 ID:mNya8ot5O
パンの話はどこいった?劣化一号くん?
866ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:39:02 ID:c/LmhtqK0
なぜ削ぎ切りで直角が関係あるのかw
ってか、そもそもこいつ刺身の切り方知らねぇだろw
867ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:20:40 ID:aC7cd+zgO
中村コウメイさんが変わった包丁をメインで使ってますよね?
あれは鰻裂き(江戸バージョン)の長いのですか?
868ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:23:43 ID:ajDBczx+0
>柳刃でさしみを削ぎ切ると(ry

だからお前のそのありえない屁理屈突き詰めたら
「出刃最強他何も要らん」と言うありえない結論に
行き着くだけと言うことも解らんか

こりゃ1号越えも近いな
869ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:44:37 ID:0RBQsK9cO
>>860
研げないパンて、どんなパンですか。
870ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:48:56 ID:wr630IDl0
>>869
てっぱん。
871ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 19:16:51 ID:sBZyX2CBO
なんでここにいるやつらはこんなにひねくれてんだ?
872ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 21:11:57 ID:Wex1+ka60
柳刃でパン切ったらいけないなんてはじめて知った
変なのが柳刃知ったかしてるが柳刃はパンもさしみも切れる
むしろパン切り包丁といってもいいぐらい
873ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 21:18:56 ID:ajDBczx+0
>柳刃でパン切ったらいけないなんてはじめて知った
はて?どこにそんな話が?
良いか悪いか以前に話にすら上ってないが?
874ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:26:50 ID:RGxDrTsv0
>>871
ここの元々の住人じゃなくて刃物板のオタが出張して荒らしに来てるんです><
875ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:46:37 ID:Z/fMjGFQP
ここまで読み飛ばした
876ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 23:50:17 ID:v63tOIDY0
それでいい
877ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:11:43 ID:qmmpw5Zy0
>研げないパンて、どんなパンですか。
そこまでの話の流れから
(包丁一つまともに)研げない(だけでなく)パンひとつ切る腕もないでは
あたりの内容を端折り過ぎたと解釈すべきだろ、と
マジレスしてみる
878ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 01:12:42 ID:nftuFzsb0
まああれだ。パンキリ包丁の気持ちも考えろってことだ。
牛刀・柳刃包丁・サービスナイフetc・・・と別に何でもパンを切ってかまわないが、そういうことすると
パンキリが「俺っていらなくね?」もしくは「他にどこで俺を使ってくれるんだよ?」と、
包丁ケースの中ですねてしまいます。


そういうわけで、今月はパンキリ強化習慣です。皆さんも彼の気持ちも考えてあげましょう。以上
道徳の時間でした
879ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 03:45:55 ID:PB2mvK0O0
ほ〜ちょういいっぽん♪さらしにま〜いて♪たびへでるの〜も♪いたばのしゅ〜ぎょ〜お♪
まぁっててこ〜いさん♪かなし〜いだ〜ろぉが〜♪あぁあぁあ〜わかいふたぁ〜りいの♪
おもいでに〜じむほお〜ぜんじ♪つきもみ〜れんな〜♪じゅうさ〜んやぁ〜〜〜♪










おそまつでした・・・・
880ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 03:48:51 ID:G7Y1K6sz0
NGワード パン
881ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 07:51:07 ID:HLv+D3qgO
中村コウメイさんが変わった包丁をメインで使ってますよね?
あれは鰻裂き(江戸バージョン)の長いのですか?
882ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 17:44:51 ID:kLKExsIi0
パン切り包丁は必要?必要ない?

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、パン切り包丁はパン切り専用の包丁だものね。
パンを切る機会は結構あるものだ。この質問のこたえなんて考えるまでもない。
けれど、最近の包丁スレ情勢を、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのはパン切り包丁不要のメールばかりだった。
なぜなのかしらん? というわけで、今回は多数を占める「必要ない」派からいってみよう。

「パン切り包丁を使うことは『望ましい』ことであって、『なすべき』ことではない」
(住所不明・匿名さん)。
「都合のよいときだけ、切れ味抜群といいながら、
研ぐことのできない包丁となぜつきあわなければならないのか?」
(大阪市都島区・嫌人さん)。
「パン切り包丁を使ったほうがいいに決まっているが、わざわざ買ってまで使う必要はない」
(海外在住・匿名さん)。
「料理ごっこのような道具ならいらない。
パン切り包丁は技術がなければ使用し、でなければ使い慣れた包丁を使用するくらいがちょうどいい」
(北海道旭川市・優子さん)。

ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
パン切り包丁は技術のない人用だから、必要ないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回のこたえは数字のうえでは「必要ない」派が圧倒的だったけれど、
応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
パン切り包丁は必要。あたりまえの話だよね。
メールをくれた「多数派」はあまり刃物板や研ぎ厨の情報に踊らされないほうがいいのではないかな。
883ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 19:42:07 ID:7bFGbOSn0
パン切りをパン屋の店頭で使ってるのを見かけるけど、
あれは客に対するパフォーマンス的なものなの?
牛刀で切ってるのはかっこがつかないみたいな?
884ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 20:14:29 ID:G7Y1K6sz0
だーれが殺した
885ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:09:55 ID:2VweHyXL0
クックロビン
粉引きジャックも踊りだ〜す〜
886ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:13:45 ID:BcbVjoZe0
牛刀型のパン切り包丁ってのがあるけど・・・あれ使うとプロ失格か?ww
887ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 21:19:06 ID:2VweHyXL0
別に、何使って切ってもいいんだよ。ナニ使ってでもいいし。イカ臭くなるけど。
あくまでパン切りは推奨の範疇ですから。あれば役に立つぐらいの認識で。
手刀で切ってもいいし。チェストォーって叫びながら手刀入れればパフォーマンスにもなるし。
888ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:14:16 ID:hFJNTyvD0
サンドウイッチみたいな、滑りまくるマヨ、つぶれやすいトマト、
くっつきまくるチーズ、硬いハム…等々多種の材料が重なってる場合だと
やっぱりパン切りみたいな波刃の方が誰がやっても失敗がないお
別に波刃で切り口がギザギザになるわけでもないし
自宅で少量切る分にはゆっくりやるから牛刀でも何でもいいんだけど
889ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:22:04 ID:1Kccbj7p0
プロがパン切り包丁を使う本当の理由を教えよう。それは効率だ。
牛刀でもゆっくり丁寧にやれば綺麗に切れるがパン切り包丁は同じ程度の仕上がりを、
より短時間で実現できる。牛刀でパンを綺麗に切るのに必要なのは技術ではなく手間。
だから牛刀でパンを綺麗に切れたからスゴイというわけでもなく、パン切り包丁使ってるから
ヘタレというわけでもない。効率の良いことをやってるか効率の悪いことをやってるかの違い。
もちろん家庭では、効率より専用包丁に掛ける金を惜しむのも間違った選択ではない。
890ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 22:52:13 ID:BcbVjoZe0
>>889
手間とか効率を考えたらスライサーに敵わないだろ???手で切るより遥かに綺麗に
切れるし、極薄のパンも切れる・・・・・

891ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:02:10 ID:1Kccbj7p0
>>890
スライサーで切れるモノはね。
でも大抵のスライサーは対象の形や大きさが限定される。
892ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:11:03 ID:jZr2y4Qs0
パン切り包丁使ってるシェフは見たことないな。パンは切れてもサンドウィッチは切れないだろう。
893ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:24:21 ID:BcbVjoZe0
>>891
スライサーが使えない大量にパンを切る仕事ってどんなのだ?
894ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:27:54 ID:2VweHyXL0
>>893
病院給食で、パン食の日の時だな。
現場に理解のない管理栄養士と経営側は、そういう機械をもケチるので、
300食を全部手作業で切ってゆくしかないという・・・地獄地獄。ああ地獄。まさにこの世の地獄ですよ
895ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:29:51 ID:kLKExsIi0
>>888
>サンドウイッチみたいな、滑りまくるマヨ、つぶれやすいトマト、
>くっつきまくるチーズ、硬いハム…等々多種の材料が重なってる場合だと

逆だろ。
そういう場合、余計な力をかけなきゃいけないパン切りの方がうまく切れない。
力を入れずに切れる、刃が薄くてよく切れる包丁のほうがいい。
896ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:30:53 ID:g7aBUvBh0
スライサーって円盤が回転するやつ?
897ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:31:00 ID:BcbVjoZe0
>>894
おいおいwwそう云う特殊な環境の例を挙げられてもなぁwww
898ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:42:30 ID:2VweHyXL0
まあねw
特殊すぎるけど、こういう地獄の日があるのよ。
スライサー導入してくれよう。調理側が死んじゃうよう。
899ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 23:58:28 ID:Ca7ugc8T0
>>895
パン切りが余計に力いるとか言ってるところみると持ってないだろ?
モノは刃先の鋭さ切れ味だけで切るんじゃありませんから
サーモンやローストビーフのナイフだって波刃だろ
900ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:00:28 ID:ESZMB5Ez0
>>893
バゲットとかカナッペとかリングブリオッシュとか
バゲットとかカナッペとかは対応してるスライサーもあるようだけど。
901ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:09:59 ID:Yb2xy1y+0
>>899
持ってますが何か?
何勝手に人のこと決め付けてるの?w

余計な力≒余計な動きってこと。
サーモンもローストビーフも、材料が重なってて滑ることなんてないしな。
902ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:19:04 ID:jUlouyE80
まあ、パン切りもなれないと疲れるよ。
変に力が入る。パン職人だったらこつもわかって問題ないんだけどさ。
ワシもパンばっかり切れる仕事じゃないから、たまに使うと、どうもね。
パン切りばっかり使っている人には、その道ではなかなか勝てん。
903ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:33:04 ID:fdVjG+pq0
>サーモンやローストビーフのナイフだって波刃だろ
また物知らず発言登場だな
側面ディンプル加工なだけで刃先はストレート
904ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:41:45 ID:cWmJfu1x0
ノコギリ厨が一言
905ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:43:01 ID:f88919KfO
中村コウメイさんが変わった包丁をメインで使ってますよね?
あれは鰻裂き(江戸バージョン)の長いのですか?
906ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 00:48:51 ID:SbH2h4yX0
そうです。
907ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 01:06:15 ID:UAac++yR0
908ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 15:31:14 ID:zO6VCqYt0
包丁は道具だから。自分がやりやすいのでやればいいんじゃね?
血の出るような努力をして切る技術を身につけるという時点で
包丁使う才能が無かったと自白しているような物だしw
909ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:38:11 ID:fdVjG+pq0
>血の出るような努力をして切る技術を身につけるという時点で

まったくだ、本来切るのも砥ぐのも正しい理解さえあれば
身に付けるのに大した労力要らんのに
それができんってどれだけもとのレベルが低いんだか
910ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 19:23:19 ID:tJ08pfLz0
プロの肉屋さんはハム切るときに
牛刀使わずにスライサー使ってるね
911ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:08:14 ID:FfI+vAuq0
ところで何で牛刀にこだわってるの?
912ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:23:19 ID:K5XEc6mW0
パン切り使えとかほざいてんのはノコギリ厨だろどうせ
牛刀でなんでもできるから1番売れてる無駄に道具増やして形から入るやつはド素人
パン屋は牛刀を使いたいんだけど店に似合わないから泣く泣くオシャレという理由だけで
パン切り使ってる、パン切りの無能さはパン屋が1番理解してるし見えない奥じゃ牛刀で
サンドウィッチ切ってるのも知ってる。
パン切りで切ったとき出る粉を集めると年何百枚分のパンになるかとか愚痴ってるのも知ってる
913ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:44:26 ID:hVYFVpjM0



目糞と鼻糞の罵り合いは、まだしばらく続くのでしょうか?


914ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:49:54 ID:NCLJEt5I0
915ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:57:05 ID:fdVjG+pq0
>ところで何で牛刀にこだわってるの?

別に牛刀でなくても「薄くて背の低い刃渡りの長い」包丁もしくはナイフであれば
何でも構わない、一番解りやすい例が牛刀であるだけ

別にパン切り包丁でも波刃一つ一つの砥ぎ上がりがしっかりしてて
刃物鋼が高級(普通にストレート刃の包丁に使っても確実な刃持ちが期待できる)なら
何の問題も無い、良く切れる切っ先で引き切る形態が連続する状況を作れるから

牛刀がパン切り包丁に(形状面で)劣る点があるとすれば
その背の高さ(=接触面の広さ)に起因する張り付き抵抗ぐらいのもの
後は刃が痛む時はどうしても広範囲化すると言う点だが
これは波刃でないものならどんな包丁にも言えることであり
常識的に考えて砥ぎ直せる以上腕次第の要素
916ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:06:51 ID:K5XEc6mW0
>>911
牛刀にこだわるんじゃなくて牛刀が何でもこなしてしまうので自然と牛刀にたどり着く
917ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:14:01 ID:FfI+vAuq0
>>915
それなら分かるが、スライサーの比較対照に牛刀を持ち出す奴までいるし。
918ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 21:20:29 ID:SbH2h4yX0
>>874
刃物板ができる前からこんな状態だったような気がするがいかが
919ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 22:03:33 ID:LGVQ0Vo/0
>>917
パン屋でバイトするとわかるけど全てスライサー使うわけじゃない
スライサー使うパンは決まってて毎日膨大な量パン切り使って切らされる
スライサーは摩擦でパンの風味を落すからいいパンには使えない
920ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 22:50:10 ID:K+kGRtSG0
ピザは牛刀で切らんのか?丸いカッターしか使わんのか?
921ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:14:13 ID:PszotCNY0
煎餅を縦に切るにはやっぱ牛刀すか?
922ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:32:21 ID:7VuQ6AYb0
パンはパン屋で切ってもらえよ。
923ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 23:51:41 ID:K+kGRtSG0
パンをパン切りでしか切れないやつは、サーモンはサーモンスライサーなんだろうな。
924ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 01:30:34 ID:Ui3IKIkF0

目糞と鼻糞の罵り合いは、何時まで続くのでしょうか?
925ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 09:35:32 ID:Y01bteJI0
パン切りで切るとパンが潰れちゃうんだよなぁ・・・
まぁ俺が素人なんだが・・・・
926ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:55:15 ID:HN3Kd2/A0
>>915
牛刀は押し切りする刃物。ちなみにパンも押し切りするもの。
引き切りする時点で刃物ヲタもしくは℃素人決定w
927ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 12:58:49 ID:d9grYOqB0
>>882
> 研ぐことのできない包丁となぜつきあわなければならないのか?

パン切りを研げないと思ってる馬鹿ハケーン
928ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 13:02:17 ID:KPUVetYGO
ネタにマジレスカコワルイ
929ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 13:14:16 ID:XNPSjqMX0
押し切り引き切り言い出すのもノコギリ厨の悪寒w
930ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 13:21:39 ID:TIYkrhs00
高級なさつま揚げを焼いて切り分ける時、
ギザ包丁欲しいなぁ…と毎回思う
中がふわふわで切り口がきたねえんだ
931ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 22:34:18 ID:geEGTH1+0
焼き上げたケーキを横にスライスする時とか、カットの時とか、
やっぱり専用の刃渡りのあるパン切り、もしくはケーキナイフがあった方が
楽だけどなぁ。切れ味だけなら牛刀の方がもちろんいいけど、ケーキが大きいと
牛刀だけでは辛いよ。
932ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 23:06:16 ID:X78RqQH80
刃渡り・厚み・高さの寸法的要素の問題だけだな、その差は
多分サーモンナイフの良いヤツ流用でもいける
とはいえ一番良いのはカステラ包丁だろう
物によるが最大刃渡り45cm前後、非常に薄く、程よく細身
933ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 01:17:46 ID:iVZaVrXr0
フランスパンを食ったこともない連中がうだうだ言っているのは
いい加減見苦しいぞ
934ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 01:58:02 ID:ADNPkla00
買えぇよ〜〜〜〜!!
935ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 03:56:40 ID:idJNapye0
ガーリックトースト食いてぇ〜。
936ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 03:58:02 ID:ADNPkla00
食えよ・・・・・
937ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 15:19:58 ID:RLjjl4630
>>931
ふにゃふにゃのスポンジとかは専用じゃないとやりにくいかもな
大型の包丁(最低刃渡り24cm)ならケーキぐらい切れる

話は変わるがネギ切るときまな板と包丁の刃がピッタリ隙間無く当たる刃になってないと
繋がったネギになるな、あれはアゴとか調節して研いでピッタリ隙間無く当たるようにしな
いといけないものかね? 
外国だとまな板使わないから関係ないけど、空中でネギ細かくするのは無理だし
刃がまな板とピッタリ当たってなくて隙間があるんだが、当たってる部分だけの刃先使ってやるのが普通かな?

うどん屋とかにある薬味ネギ切る包丁ってピッタリ隙間無く当たる刃に研いでる?
938ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 15:25:30 ID:ekXnDwYp0
そのために緩いRがついている
939ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 15:50:57 ID:LYQVgljG0
単に切り方の問題。
940ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 16:39:19 ID:bvf6+H/w0
ピッタリしてないほうがむしろ繋がらない。
まな板に接してる刃渡りの一点で確実に切断できるから。
その為にまな板は凸面になっている。
だから繋がるのはまな板の真ん中がへこんでいるからかも。
鉋でなおせるよ。

空中で切ることはできる。
シンクの上に縦に橋をかけるようにまな板を置く。
まな板の右に少しはみ出してねぎを置く。
その部分を刻めば切り落とすことができる。     


 
941ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 17:29:06 ID:5RsSbaJs0
外国はまな板使わないでどこできるの?初めて知った。マジ?
942ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 17:30:16 ID:5RsSbaJs0
キッチンバサミ使うといいんじゃないか?
943ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 20:11:44 ID:RHoh/og20

反りが強い方がネギはつながらないだろ
944ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 22:49:44 ID:2wotcrGY0
ヘンケルスのモーゼルシリーズとラインシリーズってどちらも2人のマークですが、刃の強さってどちらが強いんでしょうか・・・?
同じ2人マークでも国産の方が弱いのでしょうか?
945ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 23:49:14 ID:tsaW+soQ0
ラインシリーズ
946ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 00:17:54 ID:JbyKj3Pf0
>>945
ありがとうございます
947ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 00:18:24 ID:JbyKj3Pf0
あ、ラインの方が○ってことでいいですよね?
948ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 00:29:27 ID:vkKrIo3H0
国産メーカーで腐るほど良いものがあるのに
何でわざわざ割高の海外ブランドの買うの?
949ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:15:16 ID:lsJY4CC00
実用だけでなくスタイルも楽しむ余裕のある生活だから
950ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 15:55:39 ID:WVWvL+xl0
>>949
ここの住人はスタイルだけだろww
951ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 16:28:22 ID:2RcKLBq/0
スタイルと言えば、
ポルシェの包丁。久しぶりに見た、容姿だけが取り柄だったのに中共製に落ちぶれて、
ボディラインが崩れ、研磨も悲惨。


952ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 22:07:42 ID:1wCKmQpJ0
俺、魚捌くの好きで結構やってるんだけど、包丁が
ドンドン切れなくなるので、100均で新品を次から次に
購入しています。

そこで教えて欲しいのですが古い包丁ってどうやって
捨ててますか?
953ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:07:14 ID:XN7oC8tLO
すげえ馬鹿だなw 百均で新しいの買うならいい包丁一つ買って砥石で研いで使えよ。
954ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:04 ID:bLAofjev0
>>252
お住まいの自治体の指示に従ってください。
955ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:09:57 ID:0GYLlUz00
ゴミの出し方も分からんアホはほっとけww
956ぱくぱく名無しさん:2006/12/17(日) 23:43:10 ID:R0u3fxE00
お使いになった包丁をお引取りしますっていう
包丁屋があったはずだな。知り合いが送ったとかいってた。
ぼろぼろで半分近く磨り減った鋼のののぺティだけど。
957ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:18:00 ID:vI0Pw1b/0
すげえ馬鹿だなw釣りに決まってるだろう
958ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 00:22:33 ID:oc/IyYnU0
いや、わからんで。
中には本当に困っちょるアンチャンもおるけー
959ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 22:58:47 ID:yGrzRr1EO
ぜひ、ここの詳しい方達に質問させてください。
百均で売っているような包丁はステンレス製ですよね?今まではそういう包丁を使っていたのですが、最近ネットをぶらぶらしていてセラミック製の(白い)包丁を見つけました。
二つの材質の違いを調べましたが良さと悪さがよくわからず悩んでいます。ステンレスとセラミックの違いやメリット、デメリットって何ですか?
ちなみに私が見たセラミック包丁は京セラの物でした。
960ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 23:07:55 ID:bg0Rj/CX0
まずそうな餌・・・・
961ぱくぱく名無しさん:2006/12/18(月) 23:38:29 ID:fYVoHfsh0
>959
セラミックの包丁て、なんか、パッキリ逝きそうで怖い
962ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 00:27:39 ID:DZfxVJfOO
>>959です。
>>961さん
答えていただき有難うございます。
パッキリ逝きそうっていうのは刃が欠けやすいとかじゃなくて、ボキッと折れそうって事ですか?セラミックは脆いのでしょうか?
包丁を床に落としたりした事があるので脆くて壊れやすいのは私にとって扱いにくいんです。
セラミックというと、押さえなくて良い大根おろし器を思い浮かべるのですが、間違ってますか?
963ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 01:11:37 ID:bwsBNx360
961ではないが、硬いってことだとおもうよ。しなりがないから、ポキッといくかもな。
100斤はやめたほういいぞ。研いでもすぐに切れなくなる。
まな板にあたるだけで刃先が丸くなるからだめだ。
ホムセンで売ってる関孫六なんかがお勧め。1000円くらいで帰るぞ。
964ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 01:28:32 ID:8TkvtfWD0
>>962
セラはぷくっと織れる
965ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:21:38 ID:AqBFBgG80
>>962
セラミックの大根おろしを押さえなくていいのは、
セラミック製だからじゃなく
底にシリコンのすべり止めを貼り付けてあるからです。
ただ、金気を嫌うものをおろすのには向いてると思う。
セラミックの包丁も同じように、金気を嫌うものに使うのにはいいかも。
966ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:26:48 ID:DZfxVJfOO
>>963さん
詳しく教えていただき有難うございます。凄くわかりやすかったです。
お薦めの関孫六(というブランド?)を買ってみる事にします。

>>964さん
簡単に折れる事がよくわかりました。有難うございます。

皆さん、夜遅くに相談してしまって申し訳ありません。お世話になりました。
967ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 02:31:11 ID:DZfxVJfOO
>>965さん
金気を嫌う物とは金属と相性が良くない物って事ですか?
金気を嫌う物って何でしょうか?
刺身にする時の魚とか?
968ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 04:43:34 ID:AqBFBgG80
>>967
ワサビは金気を嫌う、って聞いたことないですか?
なので、昔からサメの皮のおろし金を使います。
あとはキノコとか。
レタスのように、鉄の包丁で切ると
あからさまに色が変わったりする食材とか。
魚も鰯は手開きにしたほうがおいしいといわれますよね。
969ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 12:54:11 ID:YEj7Nn5z0
魚を捌いて刺身にするまで包丁は何種類必要ですか?
出刃→刺身 で良いのでしょうか?
970ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:07:56 ID:ZZWeVjmI0
包丁研ぐ技術があれば牛刀一本でなんでも出来るニダw
971ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:14:52 ID:r5C4lWA20
刺身は牛刀でもいいけど別に出刃があったほうが便利
972ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:21:51 ID:BPRhbGdL0
魚による。細い魚は刺身だけでもさばけるんよ。
骨きりしたいとか、いろいろやる時は出刃で大方さばいた後に刺身。
牛刀だと骨きりまではどうだろな。牛刀は万能包丁という扱いだから、
本当はやれなくはないんだが、それでもし刃欠けしたら寂しいよ。

知り合いで中華包丁でさばいてた人もいるわけだし、一種類だけでも良い。
ただ、基本は魚によるので、その魚にあわせた包丁を選ぶのがいいでしょう。
973ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:33:32 ID:MfrbWLmW0
>包丁研ぐ技術があれば牛刀一本でなんでも出来るニダw
刺身引くのに最適な刃付けして大物の頭落としなんかやったら
とても身引きなんぞできないところまで痛む
「全部牛刀で」は出来ても「一本で」は完全には無理
「出刃的刃付け」のと「柳刃的刃付け」の二つ用意すれば
本式には負けないが
974ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:42:57 ID:YEj7Nn5z0
ありがとうございます。
出刃と刺身で良さそうですね。
なんとかボーナスで揃えてみようと思います。
975ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 13:51:04 ID:BPRhbGdL0
ボーナスで買うまでのものじゃないですよ。
近所近隣の包丁専門店で、その店で作った鋼の安いやつでいいんですよ。
それで十分すぎるくらい切れる。手入れの仕方だけ聞いてきてそれを守れば問題なし。
976ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 14:16:58 ID:egpVS48l0
>>975
ボーナスを特別視しすぎ
977ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 15:24:17 ID:aFunogJM0
洋出刃と牛刀というのもありかも
978ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 16:59:58 ID:ZZWeVjmI0
素人なら何やっても良いよ。
ただすし屋入ってオヤジが牛刀でさしみ引いてたらいい気持ちはせんよ。
979ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 17:45:28 ID:FjP0nQnv0
寿司屋だと確かにヤな感じだな。
でも、定食屋とかで牛刀で見事に刺身引いてたら逆に感心するかも。
980ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 20:32:16 ID:OW6FO1bn0
>>978
その親父はチンポさわったりうんこが手についたりしたその日のうちに洗った
とはいえ平気で寿司をにぎってるかもしれない、いやしているトイレにいくということは
チンポに必ず触れるということだから。寿司屋なんてよほどにぎってる親父が好きでも
ないかぎり食べたくない。
981ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 20:36:30 ID:WlHJfxKO0
>>980
巣にかえれ・・・・ばか
982ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 21:39:47 ID:ITmaE4oT0
>>980
俺は逆にちんぽ触ってる手の方がいい。
良く行く回転寿司におばさんが働いていて
多分店長なんだけど、その人というか
女の人が握ったのはなんかだめだな。


若くてきれいなら、また別なのかもしれないが。
983ぱくぱく名無しさん:2006/12/19(火) 21:40:55 ID:2op3DUnz0
洋出刃ってどうしてでかいの?
984ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 15:55:10 ID:ZRHMMNaw0
和包丁は魚をさばくのが基本。割烹の割の漢字は魚を割くということから来ている。
洋は動物を切る。あっちは魚より肉だからね。勿論魚も切るが、まあ、あくまでやはり和食と比べたらの話。

和包丁の出刃で頭も切るし骨切りもするが、魚自体はまあ、マグロとかの例外は除くが
動物に比べればそんなにでかくないからっしゃ。
動物の骨きりとかになれば、やっぱり長くてでかい出刃が必要になる。という説。
まあほかにも説があるだろうからあくまでひとつの例だな。
ちなみに和出刃でもでかい魚をさばくときは長い方。を使う
985ぱくぱく名無しさん:2006/12/20(水) 20:44:56 ID:jbaJAWQm0
え、洋出刃って日本生まれじゃないの?
986ぱくぱく名無しさん:2006/12/21(木) 01:29:33 ID:94bbowZb0
なんつーか、洋食の人が今の出刃では物足らず
洋食の仕事用に欲しがる出刃ってことだからね。そんなに違いはないと思うけど骨を叩き切るには洋出刃かな
987ぱくぱく名無しさん
骨を叩き切るには中華包丁が一番だ。牛とか豚は関節オンリーだけどな