長谷川裕一 32【マップスネクストシート/MEAN】
>>1乙
今回も面白すぎww思わず外伝引っ張り出したわ。
しかし、
どうしてるかな、あの「二人」
なんだな
星見はどーしたお前……
星見がバツイチなことが発覚して
星見ファンの強烈なバッシングを受け
長谷川漫画が休載する時間は存在しないだろうなw
「ミュズ…身体を開け」
「は…はい…」
「すごいえっちいじゃないですか!」と担当さんのお言葉。まだまだ、こんなもんでは。
ロボット刑事を思い出しちまった>武装展開
>>9 シアンにとって星見は「仲間の一人」でしかないだろうし。
加えてゲン&リプミラとは大戦中に別れてそれっきりだから、余計に「あの二人」という認識なのでは。
ていうか、星見が「あの二人と一緒に旅立った(?)」ことを知ってる人って、どれくらいいるんだろうな?
一日はやいけど愛蔵版げとー。
地味に2冊だけ並んでるから見落としかけたぜ。
>>12 思い出したw
読んでてブローアップ!って呟いちゃった。
つーか、本気で殺しあいかぁ…どう収拾つけるつもりだろ。
まさか、本当に勇者の一角を崩すことにはならんだろうし。
落としどころが気になる。
ネクシート号の戦闘モードかっこいいけど
機械的に再現したラドウ号みたいになってきたな
フルアーマードネクシートは凄く強そうだが、実は「アッチッチになって体当たり」が
一番強い武器なのではないか?
>>13 確実に知ってるのはガッハ(ツキメは気づいていたかどうかw)。
エイブも知ってるだろうけど、俺的にはゲン達と一緒に行っててほしいから除外。
後は、ガッハが誰に話したかじゃね?
マップスは文庫版しか読んだ事ないんだが、
>>13って番外編とかで語られてた事なん?
それとも、インタビューとかで作者が補足したの?
すげえ読みたい・・・
>>18 そもそもアレが今回の話と同じ時空連続体とは限らないんだぜ?
>>19 最終話の星見の影と誰かに見える影とその後の誰もいない部屋の絵から
どうなったかは好きに想像して下さい
ってのが先生の意だと何かで読んだ気がする
>>21 ああ、そういう意味だったのか!
買って読んで何年も経ってるのに全く気付かなかったぜ・・・orz
>>20 それ云っちゃうと、実はナユタ=ゲン、ミュズ=リプミラがそれぞれ姿を変えられてましたってオチでもよくなっちゃわない?
ここまで来て並行世界のお話ってのはないと思うけど、可能性は0ではないか。
で、こっち盛り上がるのもいいけど、前スレもちゃんと埋めて下さいね。
て言うか、少なくとも銀河文明側(地球以外)は前作の60年後なのを認めないと
今回のザザーンとシアンの対決とかが全部ただの茶番劇になり兼ねないわけで……。
長谷川先生の事だからどんでん返しは色々仕込んでるんだろうけど
舞台丸ごとぶち壊すようなのは流石に無いんじゃないかな?
今回、エイブがツキメの事を「王様」って呼んでたね
こりゃいよいよ『別人説』が濃厚になってきたか
決戦中も王子って呼んでたんだし
王位継いだんだから王様って呼んでもおかしくはないかと
ツキメ王とかジャンバ王って呼ぶほうが他人行儀っぽく感じる
そういや60年程度じゃものともせずに変わらないヒトが多いせいで分からんが時間経過は時間経過のハズなんだよなあ
>時間経過
60年経ってるにしては、みんな変わりがないんだよね。
年齢のわかりにくいガッハ、ツキメ、年を取るかどうかも分からないプテリスはともかく、ザザーンもそんなに年取ってるようには見えないのがちょっと不思議だ。
有能社員Aにしたって、とても60過ぎてるとは見えないし。
見た目から判断すれば、15〜20年くらいしか経ってないみたいだ。
だって宇宙食には老化を遅らせる食べ物が・・・
10年経っても数ヶ月レベルの世界で60年なんて、2〜3年くらいの筈だが・・・。
数千年単位で星間戦争してる連中だし……
歌う流星、元気かなぁ
>>31 『マップス』最終話でどこかの星に不時着していたような気がするよ。
愛憎版2巻げと
丁度「銀色の知らない人」と褐色ねーちゃんの初対決が載ってるから
ネクストシートから読み始めた人は必読だなw
>>13 ガッハは黙ってるだろうしツキメは気付いてないし、その直後に地球がああなったとしたら
素で気付いてない人がほとんどでも不思議じゃないな。
平均寿命1000年↑+老化を遅らせる技術で、外見から年齢を判断するのはほぼ無理でしょ。
プテリスなんか、植物人だしきっと何万歳とかだぞ。
見た目幼ければそれでいい
プテリスけっこう老けてなかった?
見た目年齢、60年でシアンが+3、ザザーンが+5で
プテリス+10って気がした。
(デニレニも+10っぽいけど、成長期ってことで。)
プテリスさんは、宇宙服を着ている時と脱いだ時のギャップがあるからな。
何ともいえん。
リムはきっと±0だな。
・・・いや。なにが?とか聞かないように。
マップス読み返してたらネクシート号の新兵器の目玉シールドの形状、位置が
リプラドウの機体そっくりで驚いた
センセの事だから、だれもが「リプラドウ」だと思うようにしておいてドンデン返しを用意してそう
でも植物って樹木みたいに何千年も生きるのもあれば
一年草みたいに1年で枯れるものもあるよ
咲いては枯れる多年草ということも
竹みたいに長寿を誇りながら、花を咲かせると枯れる植物もある。
…まるでセミみたいだ(つДT)
考えてみたらリムもシアンも1000歳は越えてるような
愛蔵版2巻買ってきた…が穴開いてる。交換出来ないだろうなもう開封しちゃったし。
今回も燃える展開だ。
それにしても、Yahooコミックのビューワーはウザい。
確かにウザイがイヤなら単行本を買えという事なのだろう。
雑誌も減ってきているし。
>45
シアンはともかくリムは割りと最近(といっても百年ぐらい経ってそうだが)再生したんじゃなかったっけ?
レニー&デニー見ると、リープタイプの頭脳体が一から出直すときは、生まれたとき
既にロリ年齢で、そこから僅か?60年であれだけ成長するわけだ。
リムがあの年頃でいられる期間ってけっこう短くて、もうそれは終わってるんじゃないかw
>>49 愛憎版2巻で丁度やってるな
シアンがラドウに「リムを殺ったのはリプミラ」と騙されてリプミラと闘うことになったとき
「リムはまだ13歳だったんだぞ!」(今の頭脳体が再生されてから13年)って言ってる
>>51 ん?修正があったか
以前は「本当の子供だったんだぞ」だと記憶していたが
>>46 製本段階での穴開き(製紙の失敗)なら、開封してようが関係なく交換してくれるよ。
自分でなんかしちゃったんならご愁傷様。
>>50 人造人間なんだし、成長もある程度コントロール出来ると思う。
デニレニが大人になったのは、デニーが有能社員と釣り合いとりたいと願ったからだと。
レニーはレニーで、デニーと釣り合いとりたいだろうし。
つまり、リムは永遠のロリータである可能性がある訳だ。
リムは身体的成長したがってたから
再登場でナイスバディになっていても驚かない
悲しむけど
>>54 再登場でナイスバディ→本体は教授同様元のまま
のほうがいいなあ。
できれば、バレたあと、拗ねてむくれるのもオプションで。
>>55 背中にチャックがあるのですね?
解ります。
>>55 ナイスバディで登場したら王様や教授らが口々に
「偽物だ!」
「偽物だ!」
と言う、というネタが前スレにあったようなw
愛憎の2巻読んだー
ブゥアーの宣戦布告時、ザザーンは大局的判断からリプミラを見捨ててダイナックになるよう言ってるんだよね
60年後シアンに「偉くなって変わった」と言われたけど、大局を見て行動するという基本的な部分は変わってないと思った
シアンも変わってないし、60年くらいでそう変わるもんじゃないね
あいつらの60年って、現在の地球人の体感時間に換算すると5〜6年くらいなんだろ?
前スレ最後の方の話題の大勇者はどのように絡むかという話だが、俺的には最終回で全てが終わった
後に偶々通りすがってモニターごしにナユタに「おっす!」と挨拶だけして、そのまままたどっかに
飛んで行ってしまい、後からナユタが「え?…………、あ〜ッッッ!!?」と叫ぶ位の出番であるのが吉だ
と思うな。
>>60 やはりこう、似合っていない海賊船長コスチュームでw
>>60 個人的には、絡むのならギッチリ絡んで欲しい。
複数主人公という路線でA軍、B軍というノリで。
>>60 それなら、「全て見させてもらった!」とばかりにガッハの中から出てくる方がマシ。
その場合、本物は死んでるって流れが美しいが、個人的にガッハ好きだからやっぱりなしで。
>>63 「全て見させてもらった!」とゾミニカの中から…
>>63 「全て見させてもらった!」と白銀さまの中から…
ちびラドウは千年経ってもロリのままだったけど、ラドウは色々特別かもなあ
>>63 ガッハは賞金稼ぎから逃げ回っているってことでいんじゃね?w
愛憎版2巻に特典つくとこってないのか?
前回はしおりが付いてる所があるって聞いたけど
高山書店だっけ?
>>63 「全て見させてもらった!」とリムの乳の中から…
愛蔵版、貧乏なので買わないつもりだったが、
イラスト描いてる人が好きな人で少し迷っている。
ゲストイラストの人選って、見たくない人居るかな。
メール欄のひとが描いてて、けっこう合ってるんで、欲しくなった。
話は聞かせてもらったぞ!ネタはお腹いっぱい。
じゃあ、ミュズと姉の痴話喧嘩で半死体になったナユタのところに、どこからともなく
ゲンがあらわれて、
「……嫌な事件だったね」
とか。
あの地球が書割じゃないとしたら
どこかに30代後半のおっさんなゲンが居るわけだよな・・・
なにこれ高橋葉介スレ?
>>68 1巻2巻と、とらのあなで買ったけど、しおりはどっちにもあったですよ。
ゲストイラスト、うるし原だけかと思ってたら他にもいてちと驚いた。
せっかくならぜんぶカラーで収録してくれればいいのに。
そういえば、宇宙服の設定画って、NC版にもあったっけ?
>>52 現物確認
NCはともかく文庫版からは変わってない
正確には「リムはまだ生まれて13年しかたってない本当の子どもだったんだぞ!」
>>59 宇宙を腸高速で飛びまわってりゃあそんなもんかも知れんが
どっかの星で普通に暮らしてる分にはちゃんと60年分の時間経過を感じるんじゃないか?
そんな臓物漫画家みたいなスピードは要らんw
79 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/13(土) 01:28:13 ID:j01GI2Hk0
ああ、あの首が抜ける漫画か
腸時空要塞とか
>>77、78、82何この流れ
今更内蔵ギャグをやる気はないぞう
対王様はケリつけるのか
てっきり何とか逃げ出して・・・だと思ってた
ナユタさんマジ男前
ってかあのメンツのリーダーって王様なのか
指揮取ってるし
個性豊かな面子だから、比較的常識人の王様が引っ張っていかないといけないんじゃないかな
87 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/14(日) 10:44:16 ID:evGG/thA0
エイブ スペパト隊長
ツキメ ジャンパ国王
ガッハ ガッハ商会グループのの会長
ザザーン ドドー軍の大将軍
ヘクスキー マド学院の学長
プリテス ?
肩書き的に一番偉いのは王様だな。
でも、「銀河におけるその星の地位」ってのもあるしな〜
「傭兵軍の星」って地位が低そう
でもでも、他は闇商人や秘密結社とかだから、やっぱ一番偉いかも
規模的に見るとガッハの勢力が一番大きいんじゃね?
ドドーやジャンパは一つの惑星のみだけど、ガッハ商会やスペパトは複数の星を支配してるんだから。
プテリスが植物系生物全般の代表だとすると一番だろうけど。
意外とヘクススキー教授も勢力は大きいと思う。
銀河最高の学術機関の責任者みたいだし、ガッハの勢力並みに学院OBや関連機関との人脈が広がっていそう。
むしろ教授は未確認宙域軍の司令だったんだから銀河の半分を指揮てるんじゃね?
マド学園?とこないだの大学惑星は
どっちが規模がでかいんだろう
ガッハも実は国王だったりしない?
まあ作内で明記されていないけど雰囲気でさ。
王と言うよりは支配者だろ。>ガッハ
肩書きは「会長」だけど実際の所、幾つもの惑星を「支配」してる訳だし。
それはカミオ星に限った事じゃないし。
つうか、宇宙規模で見たら「宇宙の英雄・十の魔物」の一人って事になるから、
権力・発言力なんかは同等なんじゃないの?
魔物間での力関係なんかは、単純に個人個人の性格で決まってるような気がする。
で、今回ツキメが指揮権持ってるように見えるのは、他のメンツは遊撃的な動きをする為じゃない?
実際、一番向いてそうなザザーンはあんな感じだし。
でもツキメもガッハも全銀河的に指名手配犯になってるはずだが
それでも地位とか関係あるんかね?
カミオ星人からすれば支配じゃなくない?
>>97 そこらへん、「宇宙の英雄」だから当局も処置に困ってるのかな?
大昔スペパトが秘密結社だと明らかになった時、銀河が一つにまとまってるわけでないような事(うろ覚えでゴメン)いってたけど、銀河統一会議はどのくらい銀河を統一してるんだろうね
>>98 王様ってのは立派な支配者だぞ。侵略されてなくても。
ツキメって指名手配受けてたっけ?
銀河統一会議って、要するに国連みたいなもんじゃないの?
各勢力の調整が主目的、みたいな。
だから何かあるとすぐに分裂するし、命令聞かない奴も一杯いる。
アノ面子の中では昔から一番言動がマトモだからそう見えるだけじゃないのか?>ツキメ
ツキメが偶々、最初にナユタに出会ったからというだけだろうね。
ネクシート号の化け物じみた強さを知っているのはツキメとガッハだけだし。
銀の支配者の本当の怖さを知っているのはツキメだけ。
だから一番一生懸命ナユタ討伐に力を注ぐ→自然、今回、リーダー格になると。
そういやスペパトの頭の部分銀河広域って付いてたな
秘密結社から正式な組織になれたのかね?
銀河対戦の一軍団を努めた時点で、秘密結社でもなんでもなくなってるんじゃない?
だからといって治安維持を公認されたわけでもないというか。
地球で言うアメリカみたいな立場に落ち着いてるんじゃないかと。存在感や発言力は低そうだがw
諜報、撹乱などの超能力戦のエキスパート集団だったりして
現に落ちこぼれ扱いだったエイブ一人でも犯罪結社の超能力者部隊を1コマで撃破してるし
もともと「秘密結社」スペースパトロールだったのも「かっこいいからだ!」的な要素があったような気がしないでもない。
円卓決戦じゃテュリオム通商軍、未宙軍どちらからも恐れられてたからなw
実は以外に広域で大勢力くさい
そりゃパトロールという名の支配目指してるんだものw
スペパト本部のあるあの惑星みたら、恐れるか笑うかしかないしねぇ
ガッハとは違う次元で敵にまわしたくないタイプかも(非常識すぎて戦いにくい)
それでこそ、十の魔物に相応しい。
>>107 それ確か、大帝さまのエピソードだよね?あの人の組織が相手だと、どうにもこちらの
目が曇りがちで判断し辛いんだよなぁ・・・・。それに、エイブの能力については、一番
最初のエピソードと連載が進んでからでは設定変更されてるような気がする。気のせい
だと良いけど。今の所の設定は「かなり強力で変わった能力の持ち主」でOKなのかな。
話をぶった斬る上になんか今更だけど。
ネクシート号に取り込まれた恒星って、質量とか重力とかどうなってるんだろう。
船体が壊れると一瞬後にヒドいことになりそうな気が。
ダイソンの天蓋をミニチュアサイズに押し込めたようなもんだし。
次回あたり、繰り出される砲撃とか凄そうですな。
ネクシート号破壊→恒星実体化→惑星一瞬にして蒸発
になる訳か。
それでも王様達はなんて事もなく脱出するんだろうけど。
来月の14日が待ち遠しすぎるんだが。
最新話や単行本を何回読み返しても、全然気が紛れない・・・
>>114 いつか、恒星を使った自爆が行われるんじゃないかと心配なんだが。
ゾミニカはブラックホールだったけど、それの恒星版ですな
最後の切り札が恒星の全質量を変換・再構成したスターティアだったりして。
本体の空洞は精製用の型枠だった、とかw
面白い発想だな
以外にイケるかも知れん
事実上、翼部分だけで構成された機体だよな…
>>119 そして、長谷川さんは更にその上を行く訳だな。
なんてこった。
レインが白髪になっとる。
恒星の光をネクシート号の顔面から放ってフェイスフラッシュとかw
ツキメやザザーンが、何だかすっかりイヤな奴に成り果ててしまって悲しい……
イヤな奴と思っているのは俺だけかもしれないけど。
そのうち名誉挽回イベントとかあるんだろうか。
>>124 嫌な奴と言うとちょっと違うな…久しぶりに会った友人と喋ってるうちに「あぁ変わっちゃったんだな」と少し悲しくなる心境。
<チラシの裏>
名誉は挽回するものじゃないと何回言ったら分かるんですか!あんたって子は
</チラシの裏>
</チラシの裏>
じゃあどうするものなんだろう……
</チラシの裏>
いや・・・・・・・・・
名誉は挽回でいいんだが・・・・・・・・
かなり恥ずかしいね・・・・・・・・・・
>>124 ザザーンもツキメも、お前が知らない時間・環境を生きてきたんだよ。
お前だって、あの頃と全く同じじゃないだろ? それと一緒さ。
○汚名返上
○名誉挽回
×汚名挽回
∩∩
| | | |
( ゚ω゚) <しけんはんい ここまで
。ノДヽ。
bb
……狩尾先生のAAが欲しかった
なんというか
肉II世でアシュラマンやネプチューンマンの成れの果てを見てるような感じがするな>ザザーンたち
>>108 先代の司令が「元々は弱者の庇護を目的として作られた組織だった」と言うてるし、
表に出たのを契機にして本道に立ち戻ったのかも。
それ自体先代のフカシだった可能性も否定できないがw
あのキャラ好きなんだよな。出番が一回限りなのが惜しい。
ドウラの新刊は今回こそ出るのだろうか?
てか冬コミ参加してるのかな???
>>132 その内ナユタパーティーに謎の爺さん達が拾われる
その正体こそスペパトの権限を全部エイブに押し付けた事で身軽になって今はどこぞの縮緬問屋のご隠居の様に気儘に宇宙をふらつく前司令一行というのも面白いかも
追撃してきたエイブによってなす術なく絶対絶命のピンチの瞬間「控えおろう!この御方を(ry」であっさり逆転とか
…あ、スケさんカクさんポジションはもちろん美少(幼)女・美女でね
流星百文字斬りとか
1巻読んでから本当にひさしぶりに最新話まで追いついた
ネクシート号の恒星エンジンに痺れ、4巻のスーパー金子タイムに吹いたw
先生ホントに金子好きだなww
あと俺のデニータンとイチャイチャしてるイケメンに殺意を抱いたが
しばらくしてアノ惑星の赤ん坊だと気づくと素直に感動した・・・
本当にキャラを大切にする作者だぜ
>>136 言われて今はじめて気付いた…
そういう事だったのか!
二次お披露目イベントを控えた完全新規キャラだとばかり思ってた。
俺鈍すぎるわ…orz
ちょっと自信なかったんだけどやっぱりあの赤ん坊だよね
そろそろジャルナの娘(子供がいたら娘だと思う)なんかも出てくるのかねぇ?
放浪中に歌う流星と会ったり、通りすがりのスガラに殴られたり。
>>138 むしろ、あのラストで違う人物だったら逆の意味で凄いだろ。
そういえば、デニーの中にあった「ダインだった頃のあの赤ちゃんへの母性本能的なもの」は、
何時の段階で恋愛感情に昇華したのだろうか?
そのうち、もう一組のツキメやエイプ達が出てくる様な気もするんだが。
で、今出てる彼らもひっくるめてつくられた世界だったりして。
>>140 無印最終回の時点で既に恋愛感情とも取れなくもないような
>>140 ラストについては愛憎版待ちなんだ。すごく待ってるんだ。
エイブは偽物っぽいけどね
中身が強力仮面とかでも驚かないよ
>>146 無印最後の最後の頃本屋に入荷がなくて田舎だからしょうがないと待ってるうち試験とか忙しくなって
本屋自体行かなくなってマンガどころではなくなり余裕ができて気がついたら全然売ってなかったんだ。
街に本屋が3軒しかなくてな。
うっすらした記憶ではその後60kmくらい先の市に行ってもなくて諦めた。
その後は幸せなくらい存在を忘れてたんだけど全然関係ないスレに誰かが突然マップスネタ振ってて
懐かしくなってこのスレ見つけて、ネクストシート出てるの知って慌てて探して確保中。
今は東京に住んでるから入荷する店に行かれると信じている。
>>140 そこは出来れば「偶然の出会い」であって欲しい。
>>142 ファーストシート側も、それなりの「冒険・試練」をこなしつつコンパスを集めてるんだし、それもありそうかも
すべての魔物がネクストシートの妨害してたら、ファーストシートは楽勝でゴールしちゃいそうだし
相手のコンパスを奪わなければ勝利にならないとか
で、ファーストの方はメチャメチャ苦労してたとか
もうボロボロで体の一部機械化とか仲間何人も死んでたとか
成り行きじゃなくて親子3代ナントカのために人生賭けてコレに挑んでますとか
>>152 ちっちゃいサイズでなら、だいぶ前から、フレックスのサイトで見れたのだが。
・・・このサイズで拡大して見ても、凸凹がわからないというのは。
構図のせいもあるだろうけど、ちょっと流石にかわいそうw
胸のあたりの服の影が憎らしい。実は見えてるに違いないな。
可愛くなってる
リムかわいいな
今の絵だとシアンはどうもトビア系っぽく見えて、いまいちに思えていたのだが
全6巻って事は、幽霊船1人づつが表紙に?
ダインとラドウが楽しみだ。
リプリム号って紫だったのか!
色違うのは特殊能力発動状態だからじゃないかな?
収録話数考えると次は円卓編丸ごと入りそうだし。
ダインのときは表紙のメインキャラがダードだな。
シアンとラドウはそのまま表紙になりそう。
シアンはヒイがメインになるかも知らんが。
量産型ラドウが全裸でわらわらと並んで非常に買いづらい表紙に
バオンがアップで非常に買いづらい表紙に
カバーに描いてあるのはゼル、カバーを捲った中に描いてあるのはルゼという無理のない主張。
リムの胸の辺りをアップに
…してみてもやはり小さいものは小さかった。
やっぱり皆同じこと考えるのなw
「ひろよん」にて狩尾理文さんが一周して帰ってきている事について。
ひろよん読んだ。まぁ、確かに勝てる気はしないわなぁ……
そういやこれで旧メインメンバーの内主役とヒロイン2人除いて生存キャラで登場してないのはリムだけになったな
このちっぱいは少しは大きくなってんだろうか…
で、お前らとしてはどうなって欲しいのよ>リムぱい
おっぱいロケットパンチ搭載
おっぱいなのかパンチなのか
ロケットです
お前はおまえのヘルムを回せってなんかやらしいな・・・いやなんでもない
ガッハに怒られるぞお前w
「柔らかガッハ」ですなw
カバって人間でもバリバリ噛み砕くんだよなあ……
カバは淡水中なら地球最強だからな。
ネクストシード次回は2月か…長いな……
今回、魔物達はまあ、ガッハ・エイブ・ツキメはあの手の相手が敵に回った時のリスクを嫌と言う程身近で味わっただろうし分からんでもない、
教授はやや結論が性急な気がするが元々やりそうな性格でもある。
プテリスの離脱もまあ、そうだろうなと納得できた。
でも、ザザーンはちょっと残念だったな。
結局、前作のアババと同じ選択をしているし。
出世すると人は守りに入るって事か……
ザザーンは60年前から
ダードに拉致されたリプミラを見捨ててでも円卓に駆けつける方を優先してた人
で、シアンは
リプミラ助ける方を優先した勇者を
「そんなのを連れて行っても役に立たない」と言って好きにさせてた訳で
どっちも行動指針はたいして変わってない
出世すると、というかゲン達が居なかったら元々あんなもんじゃないのかなあ。
誰も銀河障壁は越えられなかったりとか、そうでなくてもゲン抜きでは誰も
伝承族を越えられはしなかった訳で。
ただ、彼らはその自分らの限界を承知の上で今の行動を起こしてるようにも思える。
ゲンが居れば違う答もあるだろうが自分達では無理だからこうするしかない、みたいに。
>>180 60年前まだ敵同士だった時、シアンが生真面目すぎてザザーンの変則(変態)攻撃に耐えられなかったのが面白かったのに
今回ザザーンの攻めが単調だったのが残念だよね
役割分担があったから仕方なかったのしれないけど、愛人部隊はどうしたのかなぁ?
ああでも、あの時いつでも逃げられたのにダインの真意を知るために捕まってたわけだから、当時からシアンの方が一枚上手だったかも?
愛蔵版2巻買ってきた。
表紙のレインに惚れた。
マップスDVDてどうすか?面白い??
>>179 ははははは
くだらない間違いだ
種だってよ
ははははは
今年中に間違いを正しておこうぜ
○ネクストシート
×ネクストシード
ほう・・!
じゃー買ってみます、ありがとー
>>179 ネクストシード次回は2月か…長いな……
??「作者のひとこと」の下に「第24話は、2009年1月14日更新予定です!」と書いてあるのは気のせいか?
それとも、どこかにそんな情報があったのか?
つかOPがカラオケにあってびっくりした。
「天使は眠らない」が?
>>186 これも追加で。
・ミュズの船体名は、×ネクシード号
○ネクシート号
>>187 よく見るんだ、「OP“は“最高」だ。あとは察してくれ・・・
地図の「二枚目」で「ネクストシート」だからな。
読んでいれば分かるはずなんだが・・・
DVDは持ってるが・・・色々と突っ込み所が多い。
オープニングは確かに良いが、内容は・・・ねぇ。
昔々のOVAも残念なできばえだったが。
マップスはアニメにするならTVで数十話費やしてやらないとダメだと思うなぁ。
>>194 昔のビデオ版を先日100円で入手したのだが、デッキが壊れてて見れんwww
アニメでマップスやるなら、視聴率を余り気にせず作れるNHKに頼むしかないだろうねぇ。
民放だと、どんな切り口で打ち切られるか判ったもんじゃない。
>195
それはいい買い物をした。
何せ物が出回ってなくて、こっちじゃ市内に10件以上あったレンタル屋全て回っても
一本もなかったからなぁ。
>>195 NHKだったら、裸は無いぞ?
個人的には、話の方が重要だと思っているから、裸なんぞイランが。
NHKで本気出して作ってくれるならかなり期待できるんだけどねぇ。
イサミってどうだっけ?
なぜかくらりっさ先生のイサミの絵しか思い浮かばないw
NHKじゃなくてもだが、エピソードどこまで消化できるやら……
一年やそこらのシリーズではまったく足らんだろう。
>>199 無印、ダッシュ両方に入浴シーンあり。胸は隠れているが。
うちの近所にあったレンタルビデオ屋、この前潰れちゃったんだよなぁ……
マップス2種はもちろん、エクスパーゼノンも置いてあった希有なトコだったのに(TT
だからこそ潰れたと考える方が蓋然性が高いw
>>202 勿論、店長に交渉してゼノンとマップス譲り受けたんだろうな?
新OVAは完成イベントで監督が長谷川センセを前にして「原作は全部は読んでない」、「東京ラブ
ストーリーのようなトレンディドラマテイストを入れて作った」とか放言しやがり、いつか殺す
リストに入れてやったものだったよ。
オープニングだけは最高だがな。
でもオープニングが本編とまるきり絵が違うというのがなんともかんとも。
本編は東京ムービーの本橋秀行で、監督も併せて鉄人28号FX級の仕上がりだ。
ひろよんで再び狩尾先生の姿を見る事になろうとは…
十代の頃に金髪ロングでレディース「美冥堕亜」を率い
暴れ回ってた過去はいつ暴露されますか?
>「原作は全部は読んでない」、「東京ラブ
>ストーリーのようなトレンディドラマテイストを入れて作った」
昔からゆとり馬鹿みたいなのがいたのか
>>197 乳首券発行は100%ないが、それを除けば実はNHKの方がそこらへん大らかだったりする。
>オープニングは確かに良いが、内容は・・・ねぇ。
エイブとツキメが出ない上にリングロドが途中で死ぬと聞いた
十の魔物が揃わないって致命的すぎるだろ
どうでもいいが28号FXは名作
ツキメも登場したての頃は美少女の耳を舐めたりオッパイ舐めたり、
好き放題やってりゃよかったのに、
今は何かと大変だな。
エイブが居ない………。
スマン、完成イベントにも行きながらその事実に初めて気付いた俺…………。
>>212 愛蔵版2巻見ててちょうどその辺なんだが、
変態じゃない(星見嫁入り騒動の時)とか言ってた割にはツキメはw
きっとシャンパ星人にとってはあれが標準で高貴な敬意の示し方なんだよ!
マジレスすると俺らが猫の肉球ふにふにするのと同じ感覚で性欲は無いと思う。
> 監督が長谷川センセを前にして「原作は全部は読んでない」
先生はなんかコメントなかったのだろうか
>>217 全部は読んでない発言へのリアクションは忘れたが、トレンディドラマテイストを狙った発言に
対しては「そ、それは初めて聞いた。それ(トレンディドラマ狙い)ならそれでアイデア考えた
のに…」と返していたのは鮮明に覚えている。
マジな会話か、打合せしてのネタ会話だったのかは今となっては分からないけどな。
まあ、俺が『監督、いつか殺す』と思ったのは確かだ。
アニメ化だろうと実写ドラマ化だろうと、
メディアが変わればどう頑張ったって内容も変わって当然じゃね?
まして、プロとはいえ原作者とは別の人間のやる事だし。
何にせよ、アニメファンには物騒なのがいるな・・・
そういえば、作品がドラマ化した際、ドラマの出来が悪かったとやらで
連載をやめたとか人間不信に陥ったとかいう漫画家たちもいるらしいけど、
世間知らずにもほどがあると思ったよ。
その辺、長谷川裕一は図太くてく大したもんだ。
>>219 変わって当然は媒体が違うんだから当たり前すぎてどうでもいいが
改悪はダメだ
改悪とそれ以外との線引きをしている時点で駄目だと思うよ。
いつか殺すとかいつか殺すリストとか、犯罪予告と受け取られなければいいんだが。
原作をきちんと最後まで読んだ上で、
「これを題材にアニメを作るにはどうすればいいか?」
と考えた結果として、別物に仕上がるのならば問題ないと思う。
ちゃんと読みもしないで、自己流にアレンジするのは、
(「殺す」は言い過ぎだとしても)批判されて当然ではなかろうか。
単行本17巻を読むことくらい、1日あれば出来ることだろうに。
最終的にそれが改善に繋がったか改悪に繋がったかは、
また別問題の話だと思うが。
原作読まずに作るって事は
キャラ設定が発表されただけの時点で作られるエロ同人と大差ないって事さ。
>>223 その辺のアニメのキャラ設定表を長谷川裕一に渡して、
好き勝手なストーリーの同人誌を作らせたら、たぶん
本編より面白くなると思うんだがw
まぁ、自分が監督しよって作品の原作しか読まないような奴は屑だわな。
プロと名乗っていてもクリムゾンと同じレベルだわ。
アレンジにも限度があるだろ。
超・少年マンガであるマップスのアニメ化にトレンディドラマテイストを盛り込む必然が何処にあるよ。
しかも、盛り込んだテイストとやらが、確か三巻辺りで車のランプが流れる夜の歩道橋でのゲンと
リムの会話シーンが東京ラブストーリーからの引用だとかだぞ!これは監督が得々としてイベントで
言ってた事だからな。
マップスという素材に合っているかなどは全く考えず、単に自分の気に入ったドラマのシーンをあて
がわれた興味の無い企画のアニメで再現したかったとかいうだけなんだよ。
オープニングスタッフだけはグッジョブだった。彼等は原作ファンだったに違いない。
原作しか じゃなくて 原作すら だ
失礼
ファンの贔屓目を抜きに考えれば、ボリューム多すぎて唖然としたんだろうけどなー。
だったらそんな仕事を何で受けたのか……って責めるのは酷かも知らんが、何で依頼が行ったのかはとても謎。
なんだかんだ云っても、そのアレンジが上手くいってれば批判もなかった訳で。
批判されてるって意味をまず汲まないと。
…その昔、天王はるかが女性と判明する前に描かれたセラムンエロ同人という物があってだな。
俺も流石に現物は読んだ事ないが。
ハンターハンターは性別どっちつかずなキャラが多くて同人界が愉快な事になってそうだ
>>231 はるかさんは、変身前:男・変身後:女って設定(漫画版では)だったけど、それがどうかしたのか?
234 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/19(金) 22:05:46 ID:5cNkgUeIO
監督もすごいけど、アニメ作った会社もなかなかすごいよ。
発売前の先行上映のイベントに申し込んだらイベントが終わった次の日に当選のハガキがきたよ。どうやって行けっていうだよ!
>行けっていうだよ!
ここを読んで、思わず「グラジオン乙」と言いたくなった
思わずナマるほど怒っていたわけですね。
なーにゲーメストの応募締切日に比べたら…
…アレは誤植だがw
誰か見る目のあるまともな人が音頭をとって
まともな会社で制作されないものかねぇ・・・
もしかして、星新一みたいに死んでからNHKで放送されたして・・・
んな先のことに期待しても…長谷川センセはまだ40代だw
エロルードの一族って、常にみんな揃って高笑いしてるんだろうか。
>>240 エロルードって、あーた・・・支配者様に踏みつぶされるぞw
つか、長谷川作品の悪役は高笑いがデフォルトです。
とりあえず俺はアニメ化もいいがゲーム化が来ないものかと思ってる。
スパロボとかなら可能性ありありだと思うんだが・・・
スパロボやりまくってた(若かりし)頃はマップスの各機体のデータとか
キャラクターごとの精神コマンドとか考えてたなぁw
え?ゲン?当然「奇跡」を持ってますよ
ただしリプミラ号のサブパイロット扱いでw
ゲーム化となったら、そのスパロボタイプか
どのリープタイプとブゥアーを倒すの?みたいな
妙な恋愛モノくらいしか無理だろうなぁ・・・
恋愛ものってもなぁ…「普通の女の子」が皆無だぞ。
(良い意味で)まっとうなものが出来る筈もないw
ゲーム化ならシューティングが一番合ってるんじゃないかな。
原作のスピード感や一対一のバトルを再現するには
スパロボ等のSRPGは遅すぎる気がする。
>>246 ただのシューティングではなく、格闘ゲーム風アクションもほしいな。
俺、反射神経鈍いからそういうのダメだよ。
↑↑↓↓←→←→BA
スーパー特撮大戦というゲームがあってな。(知っている人がほとんどだろうが)
等身大主人公とロボット(大鉄人17)やウルトラマンが組んで闘うという奴。
それなら、ダイナックとリプミラや宇宙船とかが違和感無く組める。
おま、それウィンキー時代のバンプレゲーの中で屈指の地雷ゲーだろw
イヤ、以外や面白かったぞ?
シナリオ的には、結構良かったし。
ゴレンジャーストームが実写だったのはちょっとツボった。
マップスよりダイソードの方がスパロボ参戦しやすそうだけどね。
マップスの盛り上がりのおかげで
MEANの最新話の話題がないな
リプミラ号ってスパロボに出てくる下手な戦艦よりでかいしな。
武装・性能もオーバースペック過ぎ。
スパロボα3くらいのスケールのでかい話で無いと登場させられない。
そんなにでかくないぞ?
300メートルクラスだから、サイズ的にはまあまあだけど艦載能力がねぇ。
人間サイズしか載れないという。
ちょいデカいウォーカーギャリア的運用になるのか?
スパロボならリプミラ号の中にイデオンやガンバスターが収納されても不思議じゃないけどね
逆にリプミラ号がホワイトベースから発進しても驚かない
宇宙商人とか配達とかやってんだし、
スターティア載せてなきゃイデオンもガンバスターも載るだろ
300m級だけど空間圧縮技術があるからな。
>>256 大外伝で鋼鉄の狩人とか搭載してる描写あったし
結構搭載スペースあるんでないの?
イデオン 身長105メートル
ダイターン 身長120メートル
スターティアが1話の巨大ダイヤと同じ大きさなら、全長300メートル
さらわれた(?)金子の身を案じるレスが無いのはなんでなんだぜ?
>>263 侵略大帝様と同じでなんだかんだで生き延びるだろうと皆思っているのさ。
たとえ殺されても超未来の科学で生き返ります
萌え絵に引っかかってダイナックに助けられる金子を予想。
その後、金子は前作エイブの立ち位置を確立していましたとさ。
めでたしめでたし。
そも、心配する必要が全くないくらい安全圏に居るような気がする。
というかエイブとっ捕まってコックさせられそうな気がするw
>>265 「ギャグ漫画じゃなかったら死んでるところだった」
「ヘルメットが無ければ即死だった」
「誤診だった」
まぁ、いくらでも逃げ道はありますな。
正解は
「死んだのは双子の弟だった」
でした
>>268 エイブの役割は
・コック(というかおさんどん)
・テレポート
・サイコバリヤー
だもんなあw
>>270 うそでした!
>>261 ガンバスターは240mだから、ダード号に収納されるリプミラ号状態だな。
まあ、金子抜けた穴はナメクジ侍が埋めるからいいんでね?
そこでファーストシートの持ち主として再登場する超展開ですよ
エロルードも金子の仲間Aに
アタマとモエエで頑張れる金子に比べると、素浪人さんは…
強いんだろうけど狩人だの魔物だの敵が敵だから
彼は大剣の忍者の人ぐらいの重要度。
無茶をして生き延びた奴は、無茶なことをしなくなるのでいずれ成長する。
しかしナユタは懲りず無茶をする。へんな奴だ。
この先出番があってもこの程度のことを言うぐらいがいいとこだろう。
>ナユタは懲りず無茶をする。へんな奴だ。
血筋でしょうなぁ
長谷川まんがの男主人公は皆そうだと言ってしまえばそれまでだが
口でくわえてとかハンデあったけど
規格外のミュズ相手に互角で戦えるナマモノって結構すごいと思うぞ
単純に考えてもビメイダーの反射神経に付いて行けるってことだし
おそらく肉体的精神的にブースト状態にする戦闘薬とかがあるんだろうなあ。
頭の中に情報処理用の機械が入ってたり。
誤爆・・・忘れてください・・・orz
秘密基地巻末のオーマイガー、昔雑誌で見た時は、姫様と姐さんに「どっちにするの!?」
と詰め寄られて、「さて、コレはどんな結末にすればいいんだ?」と困惑するキャプテンで〆
だった気がしたんだが。
まぁ、「レクイエムランナー」と「探偵ファントム」をごっちゃにしてた俺の記憶なので、
当てにはならないが。
>>283 ヒロイン二人が融合して一人になってしまえば解決。
とかアホなことを言い出したりして。
カラさんですか
MEANって読んだ事無いし、ここでも他でもあんまり感想聞かないんだが、つまんないの?
掲載誌ももうすぐ休刊らしいけど、合わせて連載も終了?
ヒーロークロスラインスレで聞いた方いいと思うよ。秘密基地劇場よりは面白いと思うが
個人的には面白いと思うし、毎回更新後に話題も出てはいるんだが
長谷川先生自身が描いてるネクストシートの勢いに飲まれてる感はあるかな。
特に同時に更新された時はどうしても話の優先順位下がってしまうし。
つまらない訳ではないけど
盛り上がりには欠けるかも
でも読んで損はないと思う
MEAN最新話は姉さん強姦済ってことで気分悪いっす
最終話には期待している
でも栗原一実の作画でマップスをリメイクしたら、元のままよりも一般受けしそうだ
栗原さん、愛蔵版のゲストイラスト作家に入ってないのかな?
栗原絵のダードとラドウが見たい。
でも地球から出る前に一旦新品になってるから
女はエージング処理していないと大変。
男の新品は、女の側に取っては負担。
自分の力量を考慮に入れないで相手にどーたらこーたら言うのは、馬鹿。
リムが貧乳、大事な事はそれだけだ
それ以外は問題ない
>>294 現役連載中だから余裕がないんじゃないのかね。
前提条件としてまず超・大長編のマップス読まなきゃいかんし。
意外と盲点だが、エロルードは巨乳だ。
あの種族はどうやって増えるんだろう?
>300
めちゃくちゃ目立ってるじゃんかw
どう見ても巨乳じゃないか
>>299 持ってないのはビメイダーPくらいとかじゃなかったっけ。<栗原センセ
狩尾社長を描いた後、ビメイダーPを見たら、まんまリプミラだったと
感想を書いていたから、持ってるかどうかはともかく、ビメイダーPも
今では読んでるんだろうけど。
やっぱり300m級の巨人族なのかねぇ?
本来の生息環境が想像出来ないけど。
支配者様と同スケールの貧乳はどんな感じだ?
絶ぺk(グチャ!
>>301 参考のためウルトラの母に聞いてみたらどうだろう?
308 :
エロルード:2008/12/23(火) 02:00:07 ID:7UEWZtzM0
赤ちゃんはコウノトリが運んでくるんだってパパとママが言ってた!
みんなあげちゃうんですね!
伝承族と同じで、幼生体はヒューマノイドと同寸とか。
>>305 支配者様サイズのリプリムを想像してしまった。
>>305 掴まる所が無いせいで那由太が落下して死亡エンド
「ああ、もっと乳があったならこんなことには」
金子だったら乳毛に捕まってセーフとか腹の出っ張りに引っかかって
ふう助かったぜ
危なかった
草むらに落ちていなければ死ぬところだった
だが次なる危機、底なし沼が迫っていることに彼は気付かなかった…
>>312 そのまま落ちると、支配者さまのデルタゾーンにすっぽりハマって、それはそれで
話が天地を喰らうになってますなあ。
>>287 単体で云々というよりHXL世界の他の作品も読んでないと面白さ半減な部分もあるしな
大ボスのゾバが縦二つ目っぽいこととか破壊神の設定知ってないと単にそういうデザインで流されちゃうし
「凹凸があったらかんぜんに気を失っているところだった。
リプリムのあのけがれない胸が、おれを守ってくれた…」
プロメテウス大戦が実質MEANエピローグになりそうな雰囲気だのう
あの二人は大樹とアナだと思ってた俺。
さすが大帝さま
ヒーロークロスラインの世界にクロノアイズがいたら
もう職場放棄したいくらい混乱してるだろうな・・・
って更新きてたのか秘密基地劇場
桜舞河が大樹に見える
そいてMEANはやはり当初の予定通りの終わりを迎えること確定なのかorz
秘密劇場読んで凹んだ。
光速を超えるアイデアをやられてしまった・・・。
こんなお馬鹿すぎるアイデア使う人がいるなんて思ってもいなかった・・。
まあ、俺の場合、相対性理論に対する考え方がちっと違うからまだいいんだが。
こういう「一見ヘリクツにも聞こえる事」を一生懸命やってるってすごい好きだわ
大帝やはりw
まて、一体今回のどこに光速を越えるアイデアがあったんだ?
漫画の主人公の能力を再現する能力で実現する、というアイデアがそれなのか?
醤油がもっともっと前から連載しているキャラだったなら
プロメテウス大戦で漁夫の利でヒーロー全員ロストを目指して
秘密基地チームに合流という展開も狙えただろうに
本編でもまだキャラの掘り下げもへったくれもない段階だけに登場しそうもないのが残念だぜ
>>330 ふふ、甘いね。
一般相対性理論の世間への理解の普及の為に
「光速を何も考えずに超える」
という発想自体が湧き起こってこないんだわ。
(海外のSFで、チャレンジしたら超えれましたよ。というのはあるらしいが)
これは、コロンブスの卵なのですよ。実は。
単にオーマイガーのいい加減な設定が物理法則を無視してるってだけでは・・・
>>332 聖闘士星矢は?あれ何も考えずに人間が光速で動いてるぞ。
・・・・そう考えると星矢ってオーマイガーと同レベルなのか('A`)
【それを言っちゃあおしめーよ】
>>333 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
【星矢はファンタジーだし】
>>334 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
キャプテンの漫画主人公の能力を引き出すって逆に見ると世界を漫画化するとも見れるかも
そして漫画家が創造主ってことで一時的にでもキャプテンは神にもなれるのではなかろうか?
そういや名前がオーマイゴッドからきてるから元から神対神のコンセプトなんだろうか?
>キャプテンの漫画主人公の能力を引き出すって逆に見ると世界を漫画化するとも見れるかも
ふむ、新井素子の「絶句」という小説をちょっと思い出した
>>332 山本弘の「ギャラクシートリッパー美葉」には
「光速を超えているけど、誰も見てないから平気」という
超光速航法が2〜3種類出てくるな。
聖矢の光速もブロンズからの相対評価で光速並とかいう分析もあるしな
あと、「何の説明もないけど超光速」なんてのも
アニメや特撮だと珍しくない。
メガレンジャーのギャラクシーメガなんか「すごい科学」で光速の36倍だぜw
マイナス300度なんてのもギャグ漫画なら出てきて当然だしなぁ。
>>341 ギャグ漫画どころか、れっきとしたSF作家のレイ・ブラッドベリが
零下1000度なんて書いたことがありまして。
広い宇宙には絶対零度以下でも運動する分子があるんじゃねw
>>334 SFとファンタジーの定義は懐が深くて、広く見ればほぼ重なっているも同義なのに、
それを相手がファンタジーだからと都合よく無視したあげく
こんな理屈にもならない理屈でアイデア先にやられたってへこんでも、鼻で笑われるだけだと思う
「マッハの数万倍」って事にして光速の壁を無視するってネタは昔どっかで見たぞ。
それをこんなクライマックスの大ネタに持ってくる辺り長谷川センセはやっぱどっかおかしい(褒め言葉)と思うがw
能力的には果てしなくチート臭いんだけど
その力を得る為の納得出来る展開を思いつかなきゃ無理
って制限付けてるのが上手いよなw
て言うか、結局思いつかないまま対決する事になった訳だから
このネタとは違うやり方で攻略するのかな?
>>345 トップをねらえ2!では「物理法則を無視して」、たしか「ー3万5000度」(うろ覚え。間違えてたらごめんちゃい!)
を突破する超能の力が見れますぜ、旦那!
フィクションなんだからこっちを圧倒・納得させてくれればすたーてぃあーぐっじょぶってなもんでさあ!
頭適度にゆるくしてみた方が良い人生過ごせるってなもんじゃござんせんか。
>>348 「運動量が虚数」とか適当に屁理屈つけて、あとは車田漫画みたいに「見開きで主人公が技の名前を叫んだら
とりあえず相手がふっとぶ」くらいの絵的なインパクト勝負w
>>348 無視するなら無視するでいいし、
屁理屈なら屁理屈でそれっぽいものをでっちあげて欲しいものですよー。
温度的に観測されない物質、とか考えてみたり。
>>350 「温度的に観測されない物質」
いいっすねw
ペリー・ローダンのまだ翻訳されていない先の話に、
絶対零度がマイナス600度くらいの並行宇宙から来た、
体温がわれわれの宇宙の絶対零度より低い宇宙人が出てくるそうだ。
オーマイガーは魔法サイボーグだから、科学の規定には縛られない、とか豪気なことを言ってほしいなー。
まあ過度の期待はかけないほうがいいっすよ、とセーブしてみたりw
あーたーまカラッポウのほうがー♪
今回の秘密基地、WHOが自分とオーヴァーラップして思えるんだよなあ
コン・バトラーX6がボルテスZと模擬戦やる時、ハイパー超電磁ヨーヨーに
タマ込め(?)する時、ジーンと胸に来るものがあった
戦いたい!悪く言う訳じゃないんだけれどスーパーロボット大戦って「上から目線」色が
強くないですか?そしてスパロボ達とそのパイロット達を自由自在、意のままに「司令官」と
して「コントロール」して行く。それはそれで、抗いたい気分を抑えきれないと言うのもある。
だけど俺は戦いたい!スーパーロボットに乗り込んで戦いたい!!「奇跡」を自らの手で引き起こしたい!!!
そう・・・X6とZの戦いで思っちゃったwでもまあ、平和が何よりだよなと思う
て言うか現実にスーパーロボットないしwパイロットに選ばれるほどの能力もないw
そんな風に思っていたんだけどねえ・・・
今回の大帝様、オーマイガーにブッちゃけ過ぎw
「あらゆる次元を検索してもヒットする可能性がなかっただけでは?」ってw
まぁ、絶対零度って定義もあくまで「地球上の科学ではこう」ってだけだし、
もしかしたらすごい科学的には普通に−480000℃とかあるって言われればそんな感じで。
そういえば、地球科学でも高温の上限は無限なんだっけ?
>>356 論理的には、温度上昇に上限は無い。
下限はあるが、しかし、絶対零度の面白い所はそれで分子運動が止まる訳では無い所。
話は変わるが那由太ってなんか頭がよく廻るって言うか機転が利く感じがあるなあ
ゲンが頭廻るけど最後は無茶で状況押し通すのに対して
親子で似てるように思えて結構違うと思う
今日はちょっとレスし過ぎたので自重しようと思っていたのですが、誰もツッコミを入れる
人がいない様なので。
>>358 那由太じゃないですよ〜。七勇太が正解。
親子論はいい目の付け所だ!いいこと言ってる!!と思いましたです、はいw
>>348 マイナス一兆二千万度ですよ。
物理的に存在しない理論値としての冷凍光線のパワーとして示されたが、
結果として生じたマイナス一兆二千万度の冷凍光線によって、
世界の物理法則が捻じ曲がり、テレパシー能力が拡大して過去とリンクし、
ある少女のトラウマが解消されたという。
リムたんもおそらくはこのくらい物理法則を捻じ曲げないと、胸(ry
どうでもいいツッコミだが、「人類滅亡まであと1日!」の後に「後1日しかないのだ!」と続けて欲しかったな。
>>360 ご指摘ありがとうございましたぁ――――――――!!!!!
いかに自分の頭が鶏なのかとトランジスタグラマーざんげちゃんにざんげして参りますぅ――――!
ううう・・・すいませんでしたあああ――――!!!!!!!!
リムリムは60年前と変わらずにいて欲しい訳で(ry
>>361 いやいやまったく!
つうか
HXLの世界観から考えて
「光速の壁」が存在しないパラレルワールド由来のヒーローが一人もいなかったってのが
むしろ奇妙な気がするのは俺だけか?
>>363 きっといたであろう超光速ヒーローはヒロインと共に(あるいは友人家族達と一緒に)外宇宙へと旅出していったんでしょう
争いのない世界をもとめていったヒーロー、その名は、ダンデライオ・・・
>>363 普通に来てるけど「速すぎて見えない」んじゃない?
なんか他の物質の運動エネルギーを積極的に吸収しちゃう粒子とか設定したら
便宜上、絶対零度以下もありにできるんじゃないかとかなんとか考えてみたり・・・
無理に光速の壁を破らなくても、レベルを3くらい上げて破壊光線ぶち込めば跡形もなく抹消できたりせんのかな。
それは思った地球事、一瞬で蒸発させるくらい破壊すればいいじゃん。
とかな。
>>359 誰もツッコミを入れない=自重を促すだけ無駄なので誰も相手しようとしていない
と言う可能性は考えた事ある?
>>367 たしかに光速突破より建設的かも
でも、そのアイデアを描いてたら「今時それはないな」とダメ出しされて結局ダメになりそう
ところでキャプテン、漫画に描かないと能力具体化出来なさそうなのに、フウを助けに飛び出して行っちゃって、漫画描く時間が残ってるのかな?
締め切り間際(人類滅亡まであと数秒とか)こそ漫画化の実力の見せ所なのかな?
有賀っぽい鉄仮面は数年前からプロメテウスの存在を確認していたのに他のヒーローには一切警告を出してなかったんだな
そんなにアルクベインにムカついてたんだろうか
プロメテウスもノッカーズなら
新しく出てきたヴォイドとかいうのに能力消してもらえばいいんじゃないのか
>>370 「今時それは無いな」では切られないよ。
「こんなん話的にもりあがらねーな」で先生が切るだけ。
個人的に光速突破ネタで一番好きなの
「君がアンドロメダ星雲で仕事をしてる。
地球から、約200万光年以上離れたところだ。
でも、地球で奥さんが君の赤ちゃんを生む。
その時、光より早く君はパパになる」
と言うやつかなぁ。
>>374 クロノアイズ的に言うと
「子供が生まれた」という情報の伝達も光速を越えられないから
そいつがパパになるのは200万年後なんじゃないかなぁw
>>357 熱ってのはぶっちゃけ分子運動なんだから「光速の壁」は存在するよ。
あ、あれだ
凄くながーーーーーい棒を用意して、片方を持ってエイッと振れば反対側の先端は光速を超える、と
歩き目でーす
>>375 古代進は光速を超えて叔父さんになってしまったんだな。
>>378 地上からレーザーを月面に向けて投射する。
月面には光の点が映し出される。
そのレーザーの角度をくいっと変える。
月面の光の点は光速を超えるスピードで動く。
なんて話がありますね。
光が棒扱いw
>>380 アルキメデスと亀だったかな?
パラドクスの話をされても・・・。
>>378 「アルキメデスは生きている!!」と「ビクトリィマン舞い上がる」がどうもごっちゃになって思い出せない
(以前はここにオーマイガーは混じってた)
正月に帰省したらちゃんと読み直そう…
>>383 「アルキメデスは生きている」の方です
まぁあの話は光速とは直接関係ですけどね
でも、「魔法と科学の融合で机上の空論を現実にする」という点ではキャプテンに通じるものがあるかも
「何も考えずに超光速」は昔のスペースオペラとかでもさんざんやってそうな気が
スカイラークとか
光速の壁ってのがよくわからないなぁ。
光速を超えられると現在の学問が根底からぶっ壊れちゃうから高速は越えられないって事にしておこう。
どうせ光速近くまで速度を出せる物が簡単に実現できるわけはないし?みたいな感じで設定されてる
だけで、実は光速より速く動く物はうちらの文明と離れたところでは普通に存在してる、とかじゃ
無いのかなと思ってみたり。
>>386 しておこう、ではなく、いまのところ厳然たる事実だからしかたがない。
よく勘違いしている人がいるが、科学の歴史は定説を護る歴史ではない。
定説に反する事実が見つかるたびに、過去の定説を根底から破壊して
新しい理論を造ることをくりかえしてきた歴史だ。
だから、いつかは光速を超える学問できるかもしれない。
光速?…そっちの宇宙じゃ1番だろうが、こっちの宇宙じゃ2番目だ
タキオンに関してはオカルトグッズ業界が採用してる関係からか
漫画では余り見なくなったな
>>389 風……もとい、早川さんそんなところで何やってんですか
>>394 具体的に想像できるぶん、具体的に反論も可能なんでしょうね。
>392
スジャータのめいらくが未だに研究所持ってるようでサイトがあるけど。
波動に関しては、理論体系つうより「なんか良いものを専門の機械で探してます」って
扱いでしかないからあんまり混同されることはないと思う。
タキオンはスタトレに山ほど出てくる。
棒の超光速通信がダメなのって剛性の問題だっけ?
>>397 先端の速度が光速に近づくと、みかけの質量が重くなり光速を越えられない(光速に近い宇宙船と同じ)のと
原子間を結びつける力が光速を越えられない(こっちは剛性?)からではなかったかと。
前者は回転させた場合で、後者は非常に長い棒を押した場合です。
あ、そうだ!
1光年くらいに人ならべて30秒くらいで端から端までいくようなウェーブやったら
光速を超えてるように見えるぞ!
早すぎて見えねえよ
それを見切るペガサスの聖闘士はとても目がいい
光速の話題に便乗するけど、引力(重力)が伝わる早さってのは光速よりも遅いんだろうか?
マップスネタだと、惑星規模艦が木星あたりにワープ明けして3次元空間に実体化した場合、
その引力が円卓に影響するまでにはどれくらい時間がかかるんだろう?
>>402 重力波の速度は光速というのが仮説じゃなかったっけ。
グラビトンはスピンが2で質量0ということになってるな。
(スピン1で質量0なのが光子)
つまりどゆこと?
>>405 重力子の質量が0なので光速で移動する、よって重力波は光速で伝播する
ということでは。
質量が0であれば光速で移動(伝播)できるって事だよな。
というか光速でしか移動できないとも言うのか?
初めて秘密基地劇場を読んだんだが、これって昔の短編を設定に合わせてリライトしたものなのかな?
>>408 大帝様とキャプテン、レクイエムランナーはそうだね。テンシマンとフウは
劇場からの登場だけど。
>>408 最近の作品は昔の短編のリメイクが多い気がする。
鋼鉄の狩人→マーメイドヘブンとか魔夏の戦士→MEANとか。
・・・いやまぁ、大帝様は短編キャラと言うには語弊があるがw
最初にキャプテンのマンガに出た時は名前が同じってだけで、キャラが固ま
ったのはマップスやクロノアイズに出演してからだし。
なんでブラックホールに空間が落ち込む速度は光速より早くておkなんだぜ?
>>410 MEANって「異世界からの侵略者と戦う変身少女」という括りで考えると
炎伝や聖忍者伝と同じカテゴリーの作品だよね、とか思ったり。
それはあれか、HXLの(Yahooコミックでの)終了も…
「たがみに雪女」と同じくらい鬼門だな、これw
忍者じゃなきゃ大丈夫でしょ。
あと、たがみに関してはいちおう克服してる。
>>413 エロい目にあわないと気がすまない連中と一緒にするな・・・
荒巻のトンデモシミュレーション歴史活劇小説での挿絵を思い出すな>忍者
>>413 主人公がアイドルってのはデビュー作と同じだぞ
月チャン健在だし
>>219 あの改悪はマジで筆を折るレベルだったと思うよ
>>420 自らが許可出した上の結末なんだから、自分の不始末、自業自得だろう。
そもそも、どうやったって別物になるのを理解していなかったのが頭悪すぎだし、
割り切りも出来ず不始末も棚上げしてブログやらでネチネチ恨み辛みを書き連ねるのは、やはり精神的に幼い。
某SF格闘描いてる漫画家も、作品名と同名のHNを名乗る一個人に改名を迫るという馬鹿をやらかしたが、
共通しているのは、作品に他人の手垢を付けたくない、子供っぽい独占感情。
んで、世間の道理も知らない癖に目先の功に釣られて「独占」を「最小限」に譲歩するもんだから結局はヒステリー起こす羽目になる訳だ。
物を知る事、心が大人になる事、両方足りないね。
>>421 すり替え失敗してるぞw
世間の評価すら覆せていないんだから無駄無駄
>>422 話をする気があるなら、具体的かつ冷静に頼む。
俺はスレ住人の誰も侮辱した覚えは無いしな。
もうやめて!とっくに○○○んと○○○○太のライフは0よ!
>そもそも、どうやったって別物になるのを理解していなかったのが頭悪すぎだし、
別物って意っても程度ってものがw
>やはり精神的に幼い。
あんたの大人の幻想こそ幼いと思うぞw
>>421 漫画業界に幻想を持ちすぎだな。
リア高までならまだ若いので仕方ないが、
大学生以上でこのドリームっぷりは、マジでヤバイよ?
好んで銃夢逸らしを使う子は同一人物なんじゃないかと思えてくるw
>>425 俺は誰とも煽り合いをする気は無いよ。
連載を中断させたり終了するのは原作者がコントロール出来ない感情の捌け口を求めているだけの事で、
実は愛読者への最大級の裏切り行為だろう。
それを原作者が自らの意思で行ってしまっているというのが現実で、
原作者がそれに目を背けているか或いは気付いていないというのは、物凄く低レベルな話なんだよ。
>>429 いや、もう結構。
スレ汚しすまんかった>ALL
ところで、先週末に中古本屋を回ったんだが、
地域性のせいかマップスの単行本も文庫も全然見当たらんね。
実家になんて執りに行けんけど、このところの盛り上がりのせいでもう1回読みたくて仕方がないよ・・・
愛蔵版はまだ全巻出揃ってないし、
閲覧80日限定とか訳分からんボッタクリファイルに、金を払うしかないのか・・・
>>423 >>421 >頭悪すぎだし
>馬鹿をやらかしたが
>ヒステリー起こす羽目になる訳だ
煽ってんじゃんw、
>>428w
>連載を中断させたり終了するのは原作者がコントロール出来ない感情の捌け口を求めているだけの事で、
実は愛読者への最大級の裏切り行為だろう。
それを原作者が自らの意思で行ってしまっているというのが現実で、
原作者がそれに目を背けているか或いは気付いていないというのは、物凄く低レベルな話なんだよ。
長谷川先生は最終巻単行本一冊丸ごと書き下ろしたことすらあれど、連載を中断させたりする事はなかったぞ?それに、終了するのはいつか来る事。
コントロール出来ない感情の捌け口を求めているだけの事とは限らないし、先生の〆る力は日本一・・・いや、日本二wといってもいいぞ。
知らんの?にわかさん。
なぁ、そんなことよりリムのなだらかなバストをめでようじゃないか。
>>432 悪い、上のは長谷川先生とは全然関係の無い話だったんで、気にしないでくれ。
んじゃ消えます。
そうだな、ミュズの愛らしいひざ小僧でもめでて・・・痛っ七勇太なにすんの!
>>433 愛でるだけじゃつまらないから本越しに撫でてる俺キメェ
>>436 オマエは今泣いていい。泣いていいんだ!
他人に伝わるように書く努力を怠るとフルボッコになるという例としてとっておくか
とりあえず関わりたくない。
>>437のおかげで、画面に映ってるミュズを舐める行為を寸でのところで止められた。
ありがとう!
女の子を肩車してヒザをクリクリする操縦体系なんて
エロ過ぎるよな。
もう何系の発想かってくらい。
ここで聞いていいのか分からんが…
膝って、つまり、イイんでしょうか?
>>444 感じるかどうかは個人差じゃないだろうかw
それよりも、女の子をひざの上に乗せて、背後から抱きつくような感じで腕を伸ばして膝を掴む
姿勢そのものがエッチっぽいわけで。
旧シリーズで脱衣エロは使い尽くしてしまったので、今度は着衣のままエロスを追求したという、
長谷川氏の苦肉の策と言えるのではないか?>お膝座らせタッチ操法
脱衣はエロじゃなくて
長谷川先生的にはユニフォームみたいなもんだと思う
なんというアパッチ野球軍。
膝は立派なh性感帯なのが普通だと思うが、その気にならなきゃくすぐったい
だけだろうな。
脱衣と言えば愛蔵版の2巻に、復活したゲンに入浴を見られたリプミラが「ゲンに肌を
さらしているのが恥ずかしい」と恥ずかしがっていたが、自分が普段どんな服装でいるのか
自覚しとらんのかと突っ込まずにはいられなかった。
そのシーンの中の、ゲンに背中を向けて胸を隠しているリプミラの恥じらいの表情は
秀逸だなぁ。
歳行ってるのに露出度の高い女性って、
リアルだとかなり痛いおばさんだよな。
リプミラの外見年齢って
そんな露出狂として痛いレベルの年齢なのか?
ゲンは精神年齢的にハイティーンだろ?その彼が「ヒロインやるには少しばかり
トウのたった」って言ってんだから20代前半じゃないのか?
連載当時は今より低年齢志向だったしな。21世紀は30になってもグラビアアイドル
やれる時代なんだぜ。
20代前半くらいの設定だと思ったから、痛くはないだろう
待て待て、ヌーディストとして痛くない外見年齢だったとしても、
リプミラは生徒として高校にもぐりこんだこともあるのだぞ。
高校に入るのに年齢なんて本当は関係無いんだが・・・。
おばあちゃんで高校に入った人とかニュースでやっているんだし。
俺、リプミラは外見25〜28位の気分で見てたよ・・・。
ガレッジセールのゴリだってこの前映画で高校生役だったから大丈夫!
女性でもその昔、オリビア・ニュートン=ジョンが29歳で高校生を(略)
>>456 タテマエはともかく実態はニュースになっちゃうような出来事なわけで。
当時で言うところのクリスマスケーキぐらいだと認識していたがなぁ。
昔はクリスマスケーキすぎたら売れ残り扱いだったもんなぁ
某エヴァで29歳ヒロインが出てもおかしくない風潮ができあがった気がする
二次だと20代前半の容姿にできるからな。
40代のママンキャラでも容姿的には20代にしか見えなかったりw
シェアードワールド2巻来年2月きた
うむうむ、二月はいい月になりそうだ。
なるほど山本さんか。考えてみりゃ1巻にいなかったのがおかしい人だしな。さて他の人は誰が来るのやら。
個人的には古橋さんが続投してくれりゃうれしいが。
バック・トゥ・ザ・フューチャーをマイケル・J・フォックスがやりとげたんだから
リプミラなんて全然大丈夫だよ
466 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/27(土) 04:27:41 ID:0pLlDRc90
>>431 ebookjapanなら期間限定でもないしオフラインでも読めるよん
は は は は は
大外伝セットを8000円で買ってきた俺を笑うがいい。
・・・東京に越してきたとたんに、コミケ参加されなくなったから、仕方ない、うん仕方ないんだ。
>>466 値段が倍以上だけどな。
Yahooの値段で、期限なしにならんものかなあ。
絶版の心配がないのがうれしいけど。
>>468 あ、そんなに違うんだ。ちなみにebookjapanは\6000
つかシェアードワールド誰書くかねえ
海賊課の黒猫に追われたリプミラがフムンって話載らないかなあ
>>467 大外伝はよいものだから、その値段でも損した気分にはなるまい。
・・・あれ、俺某人から大外伝貰った時にお金払ったっけ?
>>467 まぁ、その値段で手に入ったなら良かったじゃないか。
コミケのあの雑踏であれやこれやしなきゃならないことを思うと
安いもんだ。
「先生、……魔界編の2巻が欲しいです」
「金を積みたまえ」
8000でセットなら俺も買うぞ
旅費やら宿泊費やらその他もろもろのコストと人ごみにいる苦痛に比べたらすげぇ安い
クロノアイズを大外伝挟んで読むと、泡の中央界とのコンタクトは
超未来でも開かれてないんだなってのがわかってても少し寂しい…
一峰さんは孤児だったんだろうか? とか、グランサーの頃にはカラ復活してるよなーとか
思いながら今日読み返してた。
つーか、魔法はこっちでも使えるんだな。
つうか、大外伝1冊1000円くらいだったっけ?
>>474 マジレス。大外伝はあくまでも、長谷川センセによるセルフパロディの「お遊び」。
そこから生まれた公式設定もあるが、
基本的には本家スパロボと同じように考えうべき。
>>476 しっかし、全てが長谷川さんの創作であるにも拘らず「これは公式、これはお遊び」ってのも、
なんか無粋というかなんというか。
その辺りは、長谷川さんが決める事だろうから、外野がやいやい云っても意味ないんだろうねぇ。
478 :
467:2008/12/27(土) 21:04:06 ID:CKEje0QkO
いい買い物だった、って認識でいいみたいで、ちと安心。
実際、一気読みしながらニヤニヤし通しだったし、しっかり満足。
いやまあそれはそれとして、明日から3日間、時空犯罪者を探しに『あのへん』まで行ってくるわけですが。
まあ、適当に妄想してニヨニヨするのが一番正しい楽しみ方と思われ。
>>477 クロボンには富野が絡んでるし、ダンクーガだって100%オリジナルじゃないよ。
だから予防線としても区別は必要。
>>478 締め切れ砲の発射に巻き込まれないようにな。健闘を祈る。
>>477 区別つけとかないとクロノ以外の作品でも
時間樹構造を作品解説に持ち出す奴が居るから困る
ターンAなら全てOKだよ
>>476 ちょっとスレちな気もするが。
スパロボが「本家」?
よくもそれぞれの「本家」の「作品」をおとしめてくれたもんだなぁw
いや、あれだけスパロボを引きずり出しては、一部の作品群をとっかえひっかえw
勘違いもするはなあ
でも、勘違いしてはいけないが、スパロボ大戦は良くも悪くも「お祭り」だから
ロボット達をより合わせちゃいるが、シナリオのプラス面よりも、「本家」を「優しく」懐柔している、スポイルしている、
ハズレ話をマイナスとして切り捨てちゃっている。
印象の強い・弱い面を半ば力任せに「合体」させちゃって「本家」で救われなかったヒーロー・ヒロイン・準レギュラー・ロボに
「復活」・「活躍」させてしまっている。これじゃ「本当の本家」がいたたまれない!
あの悲しみ、あの憎しみを、あのいとおしさがなんだったの、と、すり減らされてゆく。
スパロボ大戦はパンドラの箱とでも言うようなものを当てて続けてしまっている。
それは哀しいことなんだよ、といいことを言ったような気になった後で一つ馬鹿疑問。
フクのオキガエはいつシテイルのですカおにゃごさま総統さま。ハァハァ。最低です、俺さま。
>>486 スレチ以前に「本当の意味でのスパロボの意義を理解出来ているのかいな?」と思うけどな。
>>486 いらっと来たのはわかるが、少し落ち着け
>>486 何が言いたいのか分からん。本家スパロボって言葉は適切だろ。
あと日本語勉強しなおせ。小学生のほうがましな文を書くぞ。
>>486 スパロボに親を殺された恨みはわかるが、
大外伝が”長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦”というサブタイトルなのに対して
”本家”という呼び方をしてるだけだからまぁ落ち着け。
>>486 何を主張したいのか全くわからないw
本家スパロボって言葉を用いたのは、単に長谷川センセが
大外伝を描くに辺りインスパイアされたスパロボをして、
スパロボ劇中での描写は、モチーフとなったそれぞれの作品と、
何ら直接的には係わり合いがない、というだけの話。
>>486は落ち付いて、画面の中のミヤコのおっぱいを舐めたくなる衝動と戦えばいいと思うよ。
俺と一緒に。
つまり妹にグレンダイザーをとられる大介さんの如く
大将軍がリプミラを寝取るエロ同人が見たいって事だな。同意だ。
>>491 >スパロボに親を殺された
斬新な解釈に吹いたw
俺は、
>>486はスパロボに恋人を目の前で犯されたんだと思う。我を忘れるのもやむなしだ
>>486の怨念の深さからして
スパロボに人類が支配された未来から歴史を改変する為に
過去にやってきたに違いない
ネクストシートはいつも通り燃え漫画として読んでいたんだが、
最近、ミュズが異常に可愛く見えて来た。
長谷川キャラに萌えてしまった俺は、正常? 異端?
>>498 ここの住民には同志が多いと思うよ
むしろオルシスさんとかベラ・ロナ様とかトウの立った人が好みの俺が異端
支配者様にも萌えてあげて下さい
>489
か、葛西か・・・
>>486 スレチな上に長くて内容もキモい。
つうか、スパロボだろうが収録作品だろうが、お前は何一つ携わってない癖に何その上から目線?
こういう奴がいるから、オタはキモいって一括りにされるんだよね。
谷甲州とかどうだろう。
あれこれあって全兵装使用不能になったリプミラ号が引っぺがした内装とか
予備物資とかを質量兵器にして戦う航空宇宙軍史なマップス
……って、書いてみると本編にあっても違和感ないエピソードだな、こりゃw
>>504 もう弾にするものがない!ってときにみんなの視線が集まって身ぐるみ剥がされるゲンの姿が見えた
むしろゲンを弾に
エイブを衛星軌道から打ち込んだ実績があるからなぁ。ゲンごと。
>>508 あれは、打ち込んだってよりは落としたじゃないか?
>>505 オレなんか、植物でもオッケーだぜ?
一番はラドウですけどね!
>>510 オッケー
バオンは任せた、大切にしてやってくれ
>>510 なぜだろう、ジギーという名前が脳裏をかすめた。
>>510 そもそも地球人の女性って、星見と京ねえちゃんしかいないのでは。
女性で萌えるのがむつかしいのは、ロジュルとアババさまとバオンと
イナイハラ議長ぐらいか。
>>513 伝承族反乱軍にも女性っぽいのがいたような気がする。
スソクホウとか、『セックスシンボルとまで言われた大女優』とか、オッケーと申すか。
いや、スソクホウは人妻だけど。
>>515 大女優はマジで忘れていたw
ロジュルはどっちに分類するか実は相当に迷ったんだけど。
スソクホウは迷いもしなかったぞ。
>>516 ええい、わがままなw
じゃあ、大帝様の元奥さまも付けよう、魅惑のバツイチ元人妻
両手に花だなコン畜生w
>>517 ロジュルさん性格はよさそうなんだよねぇ。
>>510 バオンは俺にくれ、A級コレクションとして秘蔵する。
>>518俺にくれ、俺に。
コレクションするから。
バオンの圧力は特A級。いろんな意味で。
523 :
バオン:2008/12/28(日) 20:09:51 ID:c0vFwRWD0
>>519 容姿もあそこまで人間と異質だと、醜いとは感じにくいんだよな。
萌えるかといわれると、かなり困るんだが。
今気づいたがブラッド連載陣の年賀状、とっくに公開されてたのね……
しかし他の作家さんには真似の出来ない年賀状ですな、センセのはw
>>494 大将軍がザザーンだったら微乳分が足りなさ杉だと思います
ここはザザーン攻シアン受で
528 :
527:2008/12/28(日) 22:08:43 ID:dzNiOrGE0
529 :
527:2008/12/28(日) 22:10:55 ID:dzNiOrGE0
>>527 ちゃんとIEつかってる?
火狐とかじゃだめだよ、念のため
>>525 船体の特性を使った見事な構図ではないか。
しかし、他の作家さんの年賀状というかなんというかは、実際に送られてきたら困るものばかりだなw
>>531 昔、とあるエロ漫画家さんにファンレターを送った。
お返事をいただけたので何通か手紙をやりとりしたんだけど、
その後一度年賀状が届いたことがある。
全裸のドラゴン少女の立ちポーズで胸も股間も隠さず orz
かなりデフォルメ効いた絵柄であまりエロっちくないとはいえ
縦線まで描かれていて orz
親の見てみぬフリがかえって痛かった。
>>513 > そもそも地球人の女性って、星見と京ねえちゃんしかいないのでは。
たしか、ゲンの母親が登場したような記憶がある。
534 :
527:2008/12/28(日) 22:59:18 ID:dzNiOrGE0
>>527 自己解決しました!IEです。
先ほどは二重投稿してしまい、失礼しました。さて、バオンのりっぷの中に・・・。
>>531 いや、長谷川総統さまが俺は一番困りますwだって一番肌露出度高い幼・・・美少女なんだもんw
おまけに「金のタマ」が二つに分かれて、さらにその中には黄色い輝くタマが!www
535 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/12/28(日) 23:55:45 ID:NKKT/eRG0
伝承族って、男女というか雄雌の区別はあるんだろうか?
幼伝承族の頃にあるじゃん
537 :
527:2008/12/29(月) 00:13:09 ID:Ww0NKjNh0
ばるたん星人現る。
おちち付けて
>>512 亀レス且つスレ違いだが、少女バージョンと熟女バージョンのどっちでだ?
実用品として買う人いるんだろうか
ゴバーク
少女バージョンとか熟女バージョンとか関係なくゴバーク
どこの誤爆だろう?(; ・`д・´)ゴクリ
松田円という漫画家の、「サクラ町さいず」という4コマ漫画に
主人公(男子中学生)の継父(職業・小説家)が、オジギソウの擬人化を
妄想するというシチュが時々出てくるんだ。
長谷川作品ではラドウ、キンネアド親子、花火が可変型ヒロインだな
少女バージョンだろうが熟女バージョンだろうがリムは…
ここは成長リムはデカ乳で行って欲しいな
よく考えたら大人体型で乳が無いのは眺めててつまんないし。
「可変型ヒロイン」と聞いて即座に浮かんだのが、カラとかブロンブルだった俺orz
ペンギンと人のハーフみたいな娘さんも・・・
>>552 可変型といわれたら、そっちを思いつく方が普通だろ。
・・・ヒロインと条件がついているのに、ブロンブルを思いつくかと言われると
まず思いつかないだろうけど。
バオン vs ブロンブル
ファイッ!
>>551 > ここは成長リムはデカ乳で行って欲しいな
> よく考えたら大人体型で乳が無いのは眺めててつまんないし。
ケンカ売ってんのかオメーわよ!
>>551 リムにお乳ついたらキャラとしてのアイデンティティが保てなくて精神崩壊しちゃうだろ
東亜+で見かけたAA。カミオ星人としか思えませんw
612 名前:借りてきた猫車 ◆NuKoZMtnXM [] 投稿日:2008/12/30(火) 15:23:10 ID:od9RXZVy ?2BP(123)
>>581 ずーり T T
ずーり ,/´ ̄``:ヽ, ,/´ ̄``:ヽ,
/××× :::::::/××× ::::ヽ
|∀・ ×× :::::||∀・ ×× :::::| サァ アキラメロン!
T ヽ××× ::::/ ヽ××× ::::/ T o
,/´ ̄``:ヽ, '''''''''''''´´ `'''''''''''''´´ /´ ̄``:ヽ,
/××× ::::ヽ ヒ、ヒィー / ::::ヽ
|×・∀・ × :::| <`A´≡'A´> | ::::|
ヽ××× ::::/ T 人ヘ )ヘ T ヽ ::::::/
`'''''''''''´´'/´´ ̄`:ヽ, ./´´ ̄`:ヽ,`'''''''''''''´´
/ ××ゝ::ヽ./ ××ゝ::ヽ
ずーり | ×× ・∀|| ×× ・∀|
ヽ ××ゝ::/ヽ ××ゝ::/ ずーり
あんなとこのコピペなんか貼るな。スレが穢れる。
2つ目ではカミオ星人とは呼べんな
そういやカミオ星人ってカラーになった事ってあったっけ?
ガッハはメロンメロン言われるからなんとなく緑系だと予想できるが
紫っぽかったよ・・・アニメでは
ロジュルさんは純白、若しくは薄いピンクだよな。
ガッハが緑系でツキメは黄色〜褐色系だと思ってたから紫ガッハ緑ツキメの長谷川センスにはびっくりした。
そういえばバラエティーに富んだ宇宙人たちの姿に自分たちの想像力の限界を思い知らされて
打ちひしがれるSFファンとかいうネタもあったなぁと思いだした。
そうそう、「緑ツキメ」はびっくりした
長谷川センセのカラーセンスの無さは昔からだからねえ。
女体メカはリープタイプにしろ、ペルセディアにしろ、
不思議とハズレないんんだけど。
そういや、クロノアイズのスーツカラーも、普通だったけか。
許してくださいって言ったてなぁ!俺は・・俺はぁ!!!!!・・・・・・許すよ
日本人のセンスじゃない!
秘密基地劇場だと「地球人か」にぱわーうp
今年最後の更新来たわぁ
スターフィッシュセイレーンの続きは無いのかなぁ
3巻の表紙はリムか。レジの目を気にしつまう。。。
しかし先生、サービス精神あるなあ。
そういやクロボンOPの人が、鋼鉄の七人verを作ったね。
え、それどこ。どこにあるの?
ニコニコ探したらすぐ出たよ
ニコニコかぁ。ログインめんどいからいいや。
あ、んでも情報サンクス。
つーか、リムってばいつのまに紫に変色したんだw
色は変われども、小さいものは大きくならず…
そういう悲壮感を煽るにはいい表現だな。
つーか、すぐ上で情報はあるな。なんかあわててごめんなさい。
いえいえ、前向きの態度は気持ちがよい。
>>581 いや、あの速さで画面を見て、ストーリーがどうなっているか
追えるのはすでに読んでいる人だけだから。
ネタバレ注意とまで書かんでもいいかと。
まあ、未読の奴がいるなら「とっとと読め」とは言いたいが。
ドウラさんなにやってんすか・・・
シェアード2、友野詳も参加だそうだ。
うわ〜〜〜イラネ。
orz
ん〜、今回はSNE繋がりか?
別に嫌いじゃないけど、友野はどこまでも情念とファンタジーとゲームの人だと思うんだけどなー……
尻Pマダー
友野でシェアードっつったら妖魔夜行……
正確には、その続編の百鬼夜翔でヤっちゃてるからな。>友野
他人のキャラを思いっきり壊してるし。
世界観打ち壊して、駄目にするのはウォーハンマーとかでもやってるし。
両方を駄目にした戦犯とも言える。
バオンのイメージがぶちこわされて可憐な乙女に……
それ位ならまだいいけど、スガラが少し可愛い感じになってしまったら・・・
いや、それはそれで又…
そっち方面は期待するだけ無駄だと思うけど。
大抵はキャラの性格がヘタレるか、描写がグロ化するだけだから。
598 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/02(金) 11:53:59 ID:eKvOzjm70
超乳リプリムとか出すんだろうか(汗)
ときどきあるよね。
身体に対して異様にでかい乳。
なんというか、デンドロビウムとか連想する。
おっぱいミサイルが発射途中で止まったりすると悲惨だよね
>>461 ヒロインは14歳の二人で29と30のは
603 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/02(金) 15:02:43 ID:p0DCtqHGO
逆襲のギガンティス復刊しねーかなー
>601
リプリムさんが新装備に興味を抱かれたようです
発射の一瞬だけロケットボインですね
しかし発射後はツルペタ無乳どころかマイナス穴ぼこという罠が
・・・あれ?
てことはおっぱいミサイルは偽乳ってことになるのか?
ちびラドウ、リムが特戦隊を結成するようです
マップスの愛蔵版ってイラスト以外は書き足しとかは無し?
メディアファクトリーの文庫を9巻以外は持ってるので、書き足しがなければ最終巻だけ買おうかなと思ってたので。
BookOffでまとめ買いしたんだけど何故か9巻だけ無かったんだよね。
その後全然発見できなくて今に至っている。。。
なので未だに結末を知らないorz
>>608 本編の内容自体の書き足しって意味なら無いかと…
ちなみに自分もかつてコミックス16巻+外伝2巻まで入手して
最後の17巻を二ヶ月ほど探し回ったもんだ。まあ頑張れ。
>>608 ネタバレ
星見が実はあなたの母親だったんだよとゲンに告白
<<603
Vガンダム外伝はさりげにちょこちょこ版重ねてたりする。
キャプテンオーマイガーも秘密基地劇場に再録されたし、もう復刻の意味がない。
>610
で、ともに力を合せて皇帝ブゥアーを倒して銀河を支配しようとか持ちかけるんですね。
ゲンは拒否して片手を切り落とされると。
冗談はおいといてそれマジ!?
それなんのネタ?
>>610 I am Your Mother.
という衝撃の告白をするダークサイドな星見を想像した。
>>612 おまww俺がレス書いてるうちに同じネタを投げるんじゃねぇよwww
あー、SWか!
「貧乳の暗黒面に堕ちたか……」
マップスOVA1話のLD中古で入手したらリプミラの書き下ろしイラスト入っていた。
赤い帯の幅が狭くて妙にエロいんだけど。
LDプレーヤーがもう貴重ですな
>>617 それを言うなら「バストの暗黒面(つまり貧乳)に堕ちたか」ではないか?
貧乳そのものを暗黒面と申すか
暗黒ができるほどの盛り上がりが・・・
「バストの暗黒面に堕ちたか…」
「落ちるというだけの高度があると思うのか!」
暗黒っつーかブラックホールの超重力に引っ張られてるが如く膨張を拒否しているのかねえ。
膨らみ方が虚数なので我々には観測できないという仮説を立ててみた。
人が観測できない事象は「存在しない」って事だと猫っちゃが言ってた。
627 :
リプリム:2009/01/03(土) 01:17:02 ID:nOSilHBb0
色んな意味でこいつら殺っても私は、罪に問われないと思うんだ・・・・。
ロリの方が気持ちいいって言ってたのに!!
>625
虚乳か!
リプリムの乳がどんな面かってーと、平面以外にありえない
リムが再登場するとしたら後で生まれたレニー&デニーにも追い抜かれてて凹むってのは
もはや規定路線なんじゃないかと思ったりする訳だ。
>>630 あの二次元人の教授にとってはストライクゾーンかも知れん。
スパロボの精神コマンド風に言うと
リムは絶壁、貧乳の二つはデフォってとこか。
どんな効果なんだその精神コマンド
絶壁→女性キャラクター限定で3ターン行動不能にする。
貧乳→女性キャラクター限定で挑発と同じ効果を与える。
ちなみにこれを持っているキャラクターが女性キャラクターであった場合、使用した際、スパロボF完結編イデオン暴走と同じ行動を取る。
男が絶壁と貧乳持ってたらどうなるんだろう(汗)
なんでいつの間にこのスレは伊吹派が占拠してるんだ?
雷光派の俺としては肩身が狭いわ
別にどうでもいい話だが、最近は男性用ブラジャーなんてのもあるそうですよ。
>>638 地球で流行ってるもんだとばかり思って装着したゲンが登場ですね
男性用を着けてもブカブカな娘さんがいらっしゃるようですね。
誰とは言いませんが、最近はこのスレで一番人気のようで…
641 :
リ○リム:2009/01/04(日) 01:27:20 ID:h3pEhcP+0
あたしのビームは真っすぐ飛ばないから、誰に当たるか判ったもんじゃないわよ!
ゲンのトゲ付きスーツのトゲはなんのためにあったんだ
ツボ押し
ザ・マンリキを連想しました
ゲン:「かっこいいからだ!」
かっこいい とな?
トゲは冷却装置を兼ねる。
体内の血液を冷却するのだよ。
あれはヒューマノイド型パイロットの標準装備なんじゃね?
運転中に頭を傾けるとぐさりと眠気覚まし
服の袖で鼻をこするというのを辞めさせる為にカフスボタンが付けられたという。
つまりそれと同じなのだろう。
解れ!
あそこでハンガーに引っ掛けるんだよ
おんぶやだっこ、肩車のときの手がかり足がかりだろう
どんな拷問具だ
ハリケーンミキサーとかやるんじゃね?
>>649 自分で書いてて何だけど・・・。
解らねーや。
いいえ、ロングホーントレインです。
モンゴルマン役は誰が
あるいはあの宇宙服を脱いで組み替えると動物の形とかになるのかもしれんぞw
その時にたとえば像のキバの位置になるとか。
それなんて聖衣!
エレファント スペースクロス
巨象 の 宇宙聖衣!
グラジオン「地球の衣服は皆聖衣って聞いただ!
あと女の子は皆ミニスカにニーソ履いてて縞パンだと聞いただ!」
リプミラ「どんな番組見てるんだこいつ」
ゲン「最後の一行は激しく賛同するっ!」
グラジオン「おお!友よ!」
星見「このアホがああああ!」
以上、神秘の惑星恥球の日常からでした!
「恥丘」と書くと一層深い味わいに。
奥が深いな
このスレの変態率の高さは異常ww
長谷川スレは住人の平均年齢が高いと思ってたんだが、
しょうもない煽りも見受けられるし、
意外と若い人多いのかな
心は中二! 体はオッサン!
体内年齢18歳と診断されました。36歳の皮をかぶった18歳っす。若いよ。
精神年齢はさらに若くて5歳ぐらい。
魔法も使えるんだよな
>>666 皮かぶってるのか・・・早めに手術しろよ。
>>666 それって、決して誉め言葉で若いんじゃなくて、引き籠って人と接してないから疲れてないって意味の18歳だと思うよ。
>668
皮かむりが不都合だというのは俗説らしいが。
中東あたりの気候では病床になるんで切っちゃう文化が出来上がったけど。
火星人ワルクナイネ。
もうやめて
>>666を傍から見てた私のライフはもう0よ!
何故w
皮なんてパージしてしまえ
普段ガードされてて、ここぞというときに正体を現すギミックと考えればカッコいいな。
更にそれは生贄砲発射の前段階なんだぜ。
世の中にはいざって時も被りっぱなしな可哀相な人もいるんだぞwww
まあリプシアンの外装みたいなものだと思えばw
臨戦態勢で脱げるんなら……
逆に今度のヘクススキー教授は臨戦態勢で着込むんだぜ……
ギター型のコントローラー?を持っていないのが残念だった。
>>679 円卓の映像資料に毒されて「俺の歌を聞け〜」と言い出したり。
それはさておき。
萌え絵にあれだけの破壊力があるなら、円卓の映像資料が
銀河中で出回っているはずだと思うんだが。
そのうちでいいから、すごい科学で(?)辻褄を合わせてほしい
もんだww
60年前にはなかったんじゃないか
つまりモエエは伝承族によって、銀河破壊のために作られた第二の生贄砲
銀河的コミケを生贄にするのか
あの空間、情念篭ってそうだからなぁ
ダイナックにかわる銀河統一の旗印がヴェロニカちゃんなのかwww
思念が統一されれば、殺す必要は無いと思う。
つまり、萌のエネルギーだけでいけにえ砲が動くと・・・・
そうか。世の中でオタ批判が強く続いているのは、それを懸念してのことなんだな!(違
ようやく四巻読了
なんじゃこりゃああああああ!
でも次巻で元に戻るのね
使い捨ての旧型生贄砲と比べるとdでもないパワーアップですな>モエエ砲
まさに夢のスピリチアファーム!!!!
煩悩なら銀河最強!
神皇少女ブウァーちゃんと申したか。
神☆帝ぶぅあ〜(はぁと)
って書くと可愛いっぽいな。
ひらがなで書かれると屁・・・いやなんでもない
むしろ若本ボイスで再生された。>ぶぅあ〜
>>660 グラジオン「地球人はみんな阪神ファンって聞いただ!」
…だからアレ最初は虎縞だったの
>>364 超亀レスですまんのだが、光速を突破するとそこは一面のお花畑だったりするわけで
ああ、おっさんにしか判らんカキコだな
>>692 > 神☆帝ぶぅあ〜(はぁと)
もうちょっと捻って「神☆帝ぷわぁ」とか。
本当に今更だが、MEANの第1巻を買ってきて、読んだ。(単行本派なので、Webの方は未見)
…余命一年で出来る事を精一杯やりたいって…待ってる先は鬱エンドか、ちくしょうorz
>>697 つっきもかっせいもはるかにこっえってぇーーええー
うっちゅっう にとびだせ しゅぴーげるぅうううーーー
シュピーゲルッ シュピーゲルッ シュピーゲルッ
スリー、ツー、ワン、ドカーン
ってネタ古いw
そーっらゆーっけキャップテーンおっまいがぁーーーっ
富田勲作曲というのは凄いw
個人的に三島由紀夫と冨田勲は長谷川裕一をも凌ぐ天才。変態的意味で。
変態性欲という意味では頂点の神様からして……
707 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/08(木) 13:29:51 ID:gh/wXWXCO
そらまあ獣姦に尽きるな
鋼鉄の7人を読み返したんだが、トビアの性能と言うか、機転と言うか底力というか
とにかくとんでもないものがあるな。長谷川主人公補正といえばそれまでだが。
でもコピーとはいえアムロはさらに凄いんだよな・・・
トビアスゲー
スゲーけど
トビア<キンケ<コピーアムロ
だよね
そういえば最近このスレに来たんで聞きそびれてたんだけど、
鋼鉄の七人って、完結当時はどんな評価だった?
俺は雑誌掲載時、正直言って「本当に長谷川作品?」って思ってしまうくらいツライと思ってたし、
単行本での補完にもかなり期待していたが大した事なくて、
黒本が(純長谷川作品ではないにしろ)むちゃくちゃ好きだっただけに、鋼鉄の七人はかなり残念に思った。
キンケドゥの全てを受け継ぐってくだりにはしびれたけどね。
個人的な感想としては、長谷川センセが富野から受け取った原作を、
オレ色に染めて少年漫画に仕立て上げたものを、
最後に富野カラーに染め直しつつも自分の色も残して、
一つの作品として完結させたって感じかな。
悲しい話ではあるが、人の死なない戦争はないし、犠牲のない利益もないわけで。
そういう、表向きの勝利の影にある負の部分に関しては、元々長谷川センセは持っていたし、
過去の作品でもちゃんと描いてるものもあるよ。
それをオブラートで包むか、全く包まないかの違いってだけで、残念とは思わない。
ガンダムという作品だと、無茶出来ないからな。
本当にオブラートに包まなかったらトビアは死んでいるだろう。
というのを自分の中で理解した上で、
>>710の言い分も解る。
解ってしまう俺がいる。
長谷川武士というのの是非だわな。無いと作家としてあれぇ〜だし。問題なのは、俺等が違う長谷川武士を受け入れる度量があるかないか?なのやもしれん。
長谷川節
長谷川武士
鋼鉄の7人が7人の侍から来てるからあえて掛けたのか?
武士という職業が現在、存在しないから観念での話になるけど。
武士道は色々な人が色々言っている中で、おいらは、
「自分の中で定めている一線は守る」というのがある。
池波正太郎さんが言っていたかな?
「恥ある人」
これが作家に取ってプラスになるかマイナスになるのかは解らないけどね。
今の時代は、過去を理解して更に進歩させる。
じゃなくて、取りあえず過去を否定というか自分に取って都合のいい我が儘でなければならない。
という無責任主義だから。
世間で言う長谷川武士というのを守っているのも武士道なのやもしれん。
なーんて偉そうに言ってみる。
>>711-712 もし誤解させていたらすまないが、
「ツライ」ってのは「人が死んで悲しいな」というつもりじゃなかった。
俺の場合長谷川作品では珍しいんだが、面白くなくてツラかったんだよ。
>>715 どこが残念だったとか面白くなかったとか書かないと通じないって
もう1〜2巻分のボリュームがあったら随分変ったんじゃないか、とも思ってるけどね。
俺の感想より、鋼鉄の七人について他の人の感想を聞きたいな。
なぜそうも過去ログ漁るのを拒否するのだろう
>>719 「過去ログはしょせん記憶でしかないのだ」とカリオンに言われたのでしょう。
>>715 誤解も何も、あの書き込み内容でつまらんと思ったって話なら、
それは誰にも理解出来んわ。悪いけど。
とりあえず、過去ログ検索して、読めば?
何が煽られてる訳でもないんだから、
>>719-720は落ちつけ。
上でも言われてたが、最近は本当に沸点低いのが増えたな
>>718の意に沿う感想か分からんが、俺個人としては、鋼鉄はイマイチというより、かなりダメダメだと思うよ。
弟打倒後の展開は大急ぎ過ぎて、諸事情が透けて見えるし。
ただし、最終戦で妙にガンダムタイプが多かったり、ラスボスが自由と正義なのは近年のガンダム事情を反映しているようで、ちょっと笑った。
>>722 あらためて見ると惜しいIDだ。もうちょっとでカリオンw
沸点w
ダメなのは誰なんだろうな?
このスレ的に?(2chの都合は知らん。2chだという言い訳をしたいのなら仕方ないが)
悪いが、
>>722と
>>725がダメダメだと思う。
後、ID:We8ji88Z0も注意だな。
と思う。
過去ログ嫁、ってだけで沸点低いっていうヤツが、正直一番どうかと思う。
しかも、
>>720はどう読んでもボケなのに。
鋼鉄の七人そんなにつまらないとは思わなかったけどな
尺が(多分)決まってる後日談としてはよくまとまってるし
迷走度と鬼門度が高くて「本当に長谷川作品?」と思ったのは人魚だな
ロボの出てこない「鋼鉄の狩人」の焼き直し版っていう感じで楽しめなかった
温暖化の原因が二酸化炭素なんて嘘ですよ。
どっちにしろ、つまらないならちゃんとつまらないって書かなきゃ。
俺らは、エスパーでもないしお前のママでもないんだからさ。
俺的には、鋼鉄の7人は角川版里見八犬伝だなぁって思った。
ここは俺に任せて先に行け!→あぼーん→○○〜っ!って、余りにも定番過ぎて、
別に長谷川さんが描かなくてもいいんじゃね(MEAN的な意味で)って感じ。
>>714 なんという軟膏と理屈論w
長谷川スレらしくて感心した
>>728 俺は人魚天国好きだ
話が走り出す前に終わったせいでああなってしまった感があるけど
高高度の巨木の森ではサイバスが発達し
海では潜水能力の向上した人々が船や潜水アーマーを発達させたってのは
世界感と言うか地域特色が出てていいアイデアだと思った
市川治さんがお亡くなりになられた。
声付きのモノホーンやオリジナルガルーダは結局実現しなかったな…
個人的には悪いとも思わないけどな、鋼鉄。
連載当時のスレでも、はっきり面白くないって感想は、少なくとも書き込まれてはいなかったような気がするし。
まあ愛蔵版3巻でも読んでまったりしれ。
しかしリプリム号は結局、何色なんだ。
リプリム号はインクでは表現出来ないような色なのかも知れない
愛蔵版表紙は円卓編の時空振動エンジン発動中の絵で
普段はリムの服と同じ黄色っぽい色だろ?
なにしろ、まっすぐ飛ぶような武器はついてないと豪語するぐらいだからな。
反射する光というか見え方なんかも普通じゃないんだろう。
3巻のカラー絵は見てないから知らんけど、
リプリムの時空振動エンジン発動中は、
プラチナっぽい光沢の虹色に光り輝いているっぽいイメージが。
既にゲン色に染め上げられてるんだろ。
あ、リムのほうかスマソ
<鋼鉄の七人
悪いとまでは思わないけど、立ち上げから決戦までの長さに比べると
最後はボリューム不足でバランス悪いかなとは思う。
主役クラスが死んでいくシーンはもうちょっと溜めを作ってキャラ立て
したかったんでないかなーと。
何色にしようが光をいくら捻じ曲げようが小さ(ry
おい、この辺にまっすぐ進まないビームが飛んでこなかったか?
あぁ、まっすぐ進まないビームが741に向かって…
741め・・・無茶しやがって・・・
■リプリムの構成要素
・ロリ
・実は高出力
・小乳
・真っ直ぐ進まない
頭脳体のほうは仕方ないにしても、船体なら、
リプミラがあえてデザインを変えていないことを逆に考えると、自分の意思で変えられそうな気がするんだが。
つまり、リムは意図的に・・・
おや、なんだあのひかr
リープタイプは、頭脳体も船体も、遺伝子から逸脱できない仕様なんじゃね
新陳代謝するのか……
真っ直ぐ進まないから近くの誰かに当たった事にしておいて…
>>746 船体のデザインを変えるって言っても、頭脳体の方向性に反した
ほどの変え方は出来ないんじゃないだろうか、と考えてみた。
>>746 その辺りは、リプミラが規格外に進化したリープタイプである、
という一つの証左なんじゃないかと。
幽霊船は元々、リープタイプの中でも特別仕様機だし。
外注とのコミュニケーション次第じゃね?
クライアントに確認もとらずに「頭脳体があーだからこんなもんでしょ」みたいな
>>750 特別仕様なのは能力統合を受けたリプラドウだけで
他5体はリープタイプとしては普通に個性的なんでは?
自分で言ってて何だが普通に個性的ってなんなんだろうw
まあそう言うしかない感じなんでニュアンス察してくれw
教授か誰かに船体改造してもらった時にちょっと増量してなかったか>リム
>>754 その時のリムの第一声「いやーん!オッパイふえてないっ!」
期待してたんだろうなぁ……
教授は爬虫類系みたいだから乳房に魅力を感じないのではないだろうか?
まあダード見てカッコイイと吼えちゃうからなw
つまりもし本気で自分好みに改造してたら全身鱗肌に・・・
トサカが付いたり変色したりエリマキを広げたり……
普通に人間でもトカゲや猫に整形するヒトがいるんだから
宇宙有数のアレなヒトの嗜好が正常か異常かなんて分からんよね
リプミラ号:パールホワイト
リプリム号:薄いピンク
リプシアン号:白銀
リプラドウ号:艶消しブラック
リプダイン号:赤胴
リプレイン号:クリアブルー
スガラリップ号:艶消しガンメタルに金のモールド
ソフティカリップ号:浅葱色
バオンリップ号:ダークネイビー(鮫の背中っぽい感じ?)
ゼルルゼリップ号:薄い赤紫(ゼル)&青紫(ルゼ)
個人的な船体イメージ色。
ハーザン忘れてた。w
ハーザンリップ号:錆びた感じの青銅
>>752 一応、6体とも統合手術に耐えうる身体だったんじゃない?
その中で、ラドウが強く統合を望んだだけで。
外見だけなら、腹筋が割れてる船体もあるよなw
愛蔵版3巻ゲト
なんというピンク色の表紙
というか、わざわざ体横向きにして洗濯板なのをことさらに強調せんでも
あ、それが販促ですか?
>>765 俺にとってご褒美だからいいんだよ、うん
ネクストシートで膨らんでたら俺は血の涙を流すだろうな・・・
デニーはダインの遺伝子受け継いでるせいか、成長に合わせて大きくなってるよな。
レニーはそこそこか。ラドウは成長すれば王座奪回できるか?
成長しちゃうと一気におbsnになっちゃいそうでイヤン>ラドウ
20代前半くらいのラドウが見てみたいなあ。
愛憎版3巻が届いたぞ、わーい。
まさか、教授の髪までがピンクとわ。
ラドウがおbsnなのはガタリオンの趣味かもね?
きちんと成長したラドウの絵がないからなー
ひたすら敵側だからああいう顔になってるのか
素でアレなのか
ラドウは他とは違って生まれかわらずに
ぶっちぎりで年食ってるんじゃなかったっけ?
ガタリオンはババ…じゃなくて熟女萌えだったのか。
過去にみんな仲良く暮らしてた頃は結構穏やかな顔してたが
あれはすぐそばにカリオンがいたからかな。
ジエンド×ラドウとな?
778 :
リプ○ム:2009/01/10(土) 00:09:23 ID:XYoW3LiE0
さぁて、今夜のビームは何処に飛ぶかしらねぇ。
前作ヒロインなのにあまり話題にならないリプミラ
復活登場したけど話題になり続けてる訳ではないシアン
それどころか今作ヒロインでさえ、というこの昨今。
毎日のようにスレ住人の話題の中心になり続けて何が不満なんだろう…w
>>779 バオンさんのことですね>スレ住人の話題の中心
>>776 ジェンドラドウは、十代くらいだと思うんだが。
一体だけ特別に成長させられているから、
他のラドウより、若干見た目が老けてる風なだけで。
髪が伸びたときのリプミラが一番可愛いと思ってる俺は異端
ジェンドちゃんの人間換算年齢が十代ってのはないんじゃないか?
あれで17歳とかだったら学校で同級生全員に「ラドウさん」ってさん付けで呼ばれるぞ。
ラドウさんはリープタイプの留年組なんだよ。
>>783 たまにはイメチェンを図ったスガラさんのことも褒めてやってください
ティーンズ年齢のラドウのビジュアルは童羅なんじゃないの?
あれが数年でジェンドさんになってしまうのはちょっといやかもw
〜伝承族学園 1年A組の日常風景〜
カリオン「では、次の問題を解ける人はいるか?」
リプミラ「はい、そこは…ここがこうなって、こうなります」
カリオン「うん、正解だ。やるじゃないかリプミラ」
リプミラ「あ、ありがとうございます (ポッ」
ラドウさん(くっ、リプミラめ…私のカリオンを!!)
>>787 ディーナ→ハデス様って例もあるんだぜ?
>>740 「鋼鉄の七人」は連載開始後に当初予定より延長してくれと言われて、
構成を変更したそうなので、その辺りの影響が出ているのかも。
初期ラドウ:池田昌子声が似合いそうな28〜34歳。
再生ラドウ:リムと比較しての仮定で9〜12歳。
ジェンドさん:何となく気分で19〜24歳。
以上、個人的ラドウさんの見た目年齢でした。
ついでに3サイズも教えてくれ
リムの3サイズをか? そんな恐ろしいことを…
外伝で、私に胸囲を求めるんじゃない! ってシアン姉が言ってた
>>788その時代ならリプミラじゃなくミラーだと思うんだ
ジエンドラドウってなんだかケバイとおもた。
フウの高速走行形態って何かに似てると思ったら□ボコンだった。
最初読んだとき、リプミラとリプダインは
実姉妹ぐらいに似てるんだとは思ってたが、
瓜二つという設定に、かなり経つまで気付いてなかった。
だって、髪の色や性格が全く違うからねえ。
え?と思って読み返したら、リプダイン初登場の時に
エイブが騙されてるエピがあった。
ちゃんと読め、俺・・・orz
でも、触り心地は違うんだよな。
どっちが柔らかいんだ? 俺は柔らかい方が…おや、空から巨大なダイヤモンドが?
よく見るとバストのサ ぐあああ
吸い心地はダインの方が…おや、空に無数の戦闘機隊が?
>>791 初期とロリの間なのは確かだろうな>ジェンドの身体年齢。
リプミラ:何だかんだで人数・回数ともにこなしているベテランタイプ。
ダイン:明らかに男好きする身体だけど案外経験は少ないタイプ。
当然、ダインの方が触り心地はいい。
大将軍閣下、体験レポ乙。
しかし触っただけでオッパイの大きさが違うと気づくとは、
ゲンはどんだけリプミラの胸を熟知してるんだ(汗)
それもきっと、さまよえる星人の能力なんだよ。
カップひとつ違えば、触らんでも目視で区別がつくと思うけど。
着ているのはあの露出度の服だし。
できるのは、地球人タイプの男性限定かもしれんがw
同じヒューマノイドタイプでもエイブには、ディテールの多い顔の識別
さえもむつかしかろう。
実際にどのくらい大きさが違ったのかによるよな。識別の難しさは。
愛蔵版の表紙の絵や折り返しの絵って、
昔より丸っこくなってて低年齢化してるよね。
3巻のリムなんてロリどころかほとんど幼女w
リプミラとダインのバストの差は数ミリでカップは一緒。
ダインの方がリプミラよりも柔らかく貼りつくような肌なだけだ。
ダインは処女
なぜなら
お赤飯もまだだからだ!!
これは新しい展開
>>807 ゲンのご先祖はさまよえるおっぱい星人だったのか。
>>815 ちょww
それじゃあエロルード御一行は、さまよえるおっぱい狩人になってしまうw
だから金子をさらったのかw
>>816 はっはっは、おっぱいの主義が違うから分派したのさ
>>815 先祖どころかゲン本人が「さまよえるおっぱい星人」で通らなくもないようなw
小さいの限定だがな
820 :
ダイナック:2009/01/12(月) 18:16:09 ID:BpcgobgO0
おれはロリコンではない!断じてない!!
いや、ゲンはおっきいおっぱいも好きだぞ?
おっぱいに貴賎なし
目指しているところが違った
もとより蓄積されていた技術を使って積極的におっぱいを狩り始めた!
最近愛蔵版でマップスにふれたんだが、めちゃくちゃ面白いなマップス。
長谷川さんの作品はいくつか読んだことあるけど、今のところダントツだ
毎月の楽しみになってる
しかし相変わらず使わせる気の無いアンケートだなw
あのイラストが何気に楽しみだ
しかし、カラー口絵1の選択は何とかならんのかな。
三巻はまだ買ってないんだが、一巻は外伝1のカバーだし、二巻に至ってはまだ影も形も
無いリップタイプが登場している有様だからなあ。
>>824 特に愛蔵版3巻はマップスが揃う所収録されてるからね〜
あの場面は泣けるぜ・・
でもヒィの参加は唐突感が否めない。
この後のエピソード読んでいなかった初見の時には、
なに?このおっさんって感じがしたw
あのナリでおっさん呼ばわりは酷いな?!
ほんとのところはおっさんどころではない年齢だがな
さーて、また夜中更新かな?
早く読みたいな。
wkwk
キター(^o^)ーー!
なにげに真っ直ぐ飛ばないビームも装備されてるな
結局、仮面だったのは「かっこいいから」だからなのか?
うーん、今月は特にサプライズがないまま終わったなぁ。
エイブは妙な超能力で戦ったほうが強かったんじゃないか?w
何か色んなビームが搭載されてるんだが、とりあえず一言。
ミュズ。パン2○見え。
女の子座りのセミ人間(*´Д`)ハァハァ
MEANも更新か。
うー、なんか破滅に向かって一直線なこの雰囲気。つらいぜー
結局エイブの仮面は何の意味があったんだろ?
素顔だと笑われるから見せたくないんじゃね?
笑わせたらその一瞬隙が作れるのに、とか言ってみるw
さいしょ「帽子」と言ったのが気になるな
あそこは顔面じゃなくてじつは頭頂?
エイブの顔を頭頂に持つ何者か?
脱帽の意味でしょ
最終ページのツキメのつぶらな瞳がキモかったな
ザザーンだけは清々しく負けたって感が皆無だが、まだ引っ張るのだろうか
今回の話からするとワクチン届けるときの暴走も仕組んだ者の織り込んだシナリオってことになるよな
あれがあったからこそ京姉ちゃん介しての操作も出来るわけだし
あー、6巻待ち遠しい。
イッキにノンストップで読み通したい。
>>843 ああ、なるほど!
お恥ずかしい(^^;
曲時砲…加速時粒子砲の進化版?
マイクロブラックホールヴァルカン…ジエンドラドウのでこピンと同じ原理か?
ニュートリノ結合分解ウェーブ…新武装!原子核を分解するって事?
重力子共振砲…重力共鳴砲の進化版?
ディメンジョンウォールスライサー…リムの使ってた板?を刃に変えている?
考えれば考えるほどwktkな武装だ!!
>>836 リプミラ号で言えばプロミネンス砲みたいな基本兵装かと思ってた
4対ある太短い砲身のビーム砲(翼と面イチから起き上がる奴)が
実は全部違う武器だったのには結構びっくりしたけどな、俺は。
>>848 ニュートリノ結合を分解って、重力共鳴砲命中時の効果なんだよね……
そういう意味では分解ウェーブと共振砲の違いがイマイチ分からなかったりw
まぁ、なにはともあれ「すごい科学」的にwktkなことには力一杯同意
えー、誰も言ってないようなので。
星銃士ビスマルクかと思いましたw
最後の切り札のシューティングフォーメーションを
お約束通りにあっさり粉砕されるギタニモンが素敵だw
誰か去年の年賀状うpできるひといませんか?
2008年版?
とりあえず2008と2009両方を塩辛瓶小瓶に ss72434.zip でうp
なお24時間で自動消滅
なんかさわやかに旅立ってますが……金子はどうしてるんだっけ?
いやおもしろかった。とりあえず十の魔物が絡んでくるエピソードは一休みかな。
シアンとデニレニはくっついていきそうだけど。
次回からテンションが下がらないかとちょっと不安w
最後のページの王様の目きめえ
キレイなツキメw
リムはディメンジョンウォールで敵を殴っていたが、切断用兵器としても使えるのかw
ダードは船体から中性子星を飛ばしてクククと笑い、ジェンドちゃんは「私は頭脳体で
それが出来る」とイバっていたが、ブラックホールがバルカン砲になってんの見たら
二人とも涙目だな。
むう、しかし
思い出の中の懐かしき日でゲンと星見を出すのはずっこいなー
ちと涙腺にきたぞ
足だけ見えてるのはリプミラか?
> 855
どうもありがとう
しかし、他のマンガならチート級の兵器がポンポン出てくるあたりはさすが
マップスだな。前作じゃ惑星規模艦ですらかませになってただけあるわw
今作では伝承族ですらかませですよ
シェアードワールド2、西野かつみも参加だって
(ソースは本人のブログ)
山本弘
友野詳
葛西伸哉(星になり損ねた男)
西野かつみ(オノゴロ星奇譚)
あと2人くらいかな?
ずいぶん斜め上な作家が来たなあ。賑やかでいいけど
ひたすらゲンとリプミラで寸止めプレイ、とか?
大迫純一来ねえかなあ。魔諭羅VSリプミラとか読みてえ(違
>>842 「降参する」という意味で「シャッポ(フランス語で帽子)を脱ぐ」という言い回しがあるのよ。
まぁオッサンの使う言い回しだけどさ。
そう思わせて、実は伏線とか・・・はないか。
「脱帽」なら多少おっさん臭さがぬけるような。
どっちも遠からず死語になりそうだけど。
帽子(つうか頭の被り物)を脱ぐと、そこにはスソクホウ似のエイブの息子が!
今回までが6巻かな?
>867
寸止めのまま感触を覚えるに至った経緯が詳細に描かれる訳だな
そういや宇宙に上がってからしばらくは、リプミラに戦闘やら操船やら手ほどき受けてたんだよな
多分、手取り足取り
ネクシート号の装備は幽霊船とダートの能力をまとめた感じだな
やっと愛蔵版の3巻を手に入れた。
ダインの一連のエピソード、切ないな…泣きながら崩れて消えたダインの、最後の表情がね…
>>875 いつもの次の種の人とは逆に濁点が足らんなw
>>875 やっぱりライ族が造った船だからかな?戦闘装備が過剰なのは?
あれならラドウ号以上の武装にならないかな?
そりゃまぁ銀河を半分消滅させられるスペックなんだしね
今回の戦闘では戦闘能力の那由多分の一も使ってないのでは?
そういや、今回は無印で言えば所のドドー脱出に相当するんかな。
次回はカイワレ売り?
ちとパーティーメンバーが少ないな。
先代はゲン、リプミラ、星見、エイブ、ツキメ、リム、シアンと大所帯だったな。二代目はナユタ、
ミュズ、ねーちゃん、お侍さんか。金子カムバーック!
あれ?シアン、デニー、レニーも同行したか?
那由他が数字の単位だと知ったのは、
「那由他」って漫画を見て調べてからだった。
シアンも同行してたとして、ほんとにカイワレ売りはじめたらアタマ抱えて同行したのを後悔しそうそうですなw
む、寸劇するにはロリ面子が多すぎる!
むしろ、収入源にことかいた一行に カイワレを売ってみたらどうだ?と提案する
くらいの余裕がシアンに出来てたらいいな とか考えてみる
まあ、現在行方がしれない人達と出会うフラグは思いっきり立ちまくっているわな。
消去法で考えていくと侵略大帝様が候補No1だと俺は思う。
最強ロリカップルかもしれん
ちょっと勢い余れば外銀河に行くのも楽勝だろうし
そのちょっとの暴走で銀河の全景見れるほど飛び出してたじゃないか
あれなら十分別銀河までいけるんじゃないか?
今のネクシート号なら恒星の中にも平気でつっこめるだろう。
終わりの者あたりに会いにいけるんじゃね?シアンもいるし。
まさかのヒラメ原人再登場!
片キバ船長に会いたいぜ・・・
ウィキ先生によると、銀河系のディスク直径が約8万 - 10万光年であるのに対し、
アンドロメダ星雲までの距離は230万光年だそうですが。
数分で銀河の半分突っ切れるなら
となりの星雲だって数十分で着けるのでは・・・
エネルギーの問題とかもあるのかもしれんよ
>>887 ひょっとすると行けるような気はするけど、会いに行ったところで何するのよw
>>890 その気になれば、リプミラを拾いに行くのも可能だよな。多分。
どうパラレルなのかわからんから落ちているかどうかよくわからんけど。
>>893 距離的には全然問題は無いだろうが、発見するのは砂漠に落ちた針を探すより遥かに難しいんじゃ
マップス世界の設定だと、ワープのためには重力の「波」に乗るとか
そういう必要があったのでは。
凪の状態だと待つしかない、って感じで。
銀河統一会議の時や暴走時もワープ使ったように思えないけど
てかワープ使ったっていうならそれこそ>895の言うように設定に沿ったタイミングが必要になるのだが
そこまで敵?が用意しているのか疑問だ
詳しい設定は明言されて無いけど、ストーリーの中の情報からつじつまを合わせるなら
Aセット
・超光速航行それ自体はワープとは別に普通に可能
・長距離の移動になるなら普通はワープした方が早い
・ただし長距離ワープは星間引力の影響を受け、できるタイミングが限定される
・光破船団とかネクシート号など厨性能のごく一部の艦やエンジン使い潰して暴走させれば
(ex.ドドー戦後のリプミラ号)銀河系スケールの移動なら非ワープでもあっという間に到着
Bセット
・超光速航行は全てワープ
・中短距離のワープはほぼ常時可能。距離が伸びるほどタイミングが限定される
・エンジンの性能が上がるほど長距離ワープ可能条件が緩和される
・厨性能エンジンor暴走使い捨ての場合、ほぼ常時銀河系スケールのワープが可能
個人的には有能社員Aの星に行くときの「ワープでも日帰り」発言からBを推すけど
光破船団やネクシート号の描写的にはA寄りな気もする……
ごめん。書き込んでから思い出したけど、最終決戦の際にザザーンが
「全ての行動が光速を越える」つってるね。常時ワープしながら戦闘する
とも考えにくいので自説をA寄りに修正するわorz
そうもそも最終決戦でブゥアーはどうやって移動してるんだつーことになるわな。
大帝様はもうひとつのシリーズの方でご活躍中なのでこちらには
出張ってこないのでは。
あっちで寝返った挙げ句へまやらかしてこっちの世界に跳ばされてくる可能性も
なくはないかw
そういや、バタリは大帝様の記念すべき初出時にはこの世界で部下だったが、あの世界では間接的に
敵同士だったな。
大帝様で思い出したが大帝様のカリスマ派ならいくつもの世界を蹂躙し支配したゾバも1発で倒せるんだな
もっと早い時代に現れてたらゾバに取って代われてたと思うと残念だw
あの時の長距離ワープは、あくまでも「普段はやらないような超長距離ワープ」だったから
波がどうのとかの緻密な計算が必要だったんじゃないかな?
マップス世界は、通常航行も半分亜空間移動みたいなものだろうし(時すべり防止装置もあるし)、
数光年程度の短距離ワープは日常茶飯事のような気がする。
日本語がおかし目だが、そこは突っ込まないように。
銀河障壁があったころは、ワープで越えようとしても引っかかったんだよね。
ブラックホールハイウエイなら行けそうな気もするんだが。
>>904 銀河障壁は、機会すらも誑かす強力な催眠術みたいなものだから、
機器類が拒絶してあぼ〜んだったんじゃない?
>>884 この世界の大帝様は遥か未来での再起を目指して冷凍冬眠中じゃなかったっけ?
ブラックホールハイウェイそのものは自然現象?だから銀河系外へ繋げることはできるんじゃ
ないかと思うんだ。あとは、全く電子機器の無いただのデカいカプセルみたいなのに、乗員を
全員深く眠らせて乗せて、「えいやっ」とハイウェイに沿って放り投げれば…無理かw
寝てるくらいじゃダメでしょうねえ。
機械ですらだから。
>>907 カプセルは通過できても中の人がだめなんじゃないかなぁ、そのパターン。
今更ながら気がついたんだが、さまよえる星人はともかくとして、さまよえる星人の
作ったメカが銀河障壁を越えられるって屁理屈はあったっけ?
>>902 権力亡者以外には効かないからゾバが破壊神らしく権力よりも殺しや破壊が好きですな男だったらなぶり殺しになるだけだがな
>>902 権力亡者以外には効かないからゾバが破壊神らしく権力よりも殺しや男性が好きですな男だったらアッー!
>>909 特にこれと云って明記はされてなかったが、
「さまよえる星人の作ったビメイダーや頭脳船は思考パターンもさまよえる星人に近い」
と云われれば何となく納得できなくもない。
>>907 ドドーの大図書館(リングロドに行く直前)で思いっきり否定されてますがな。
シェアード2のメンツ、アマゾンで確定。
マップス・シェアードワールド 2 ―天翔る船― (文庫)
葛西 伸哉 (著), 笹本 祐一 (著), 新城 カズマ (著), 友野 詳 (著), 西野 かつみ (著), 山本 弘 (著),
長谷川 裕一 (イラスト), あらいずみ るい (イラスト), 環望 (イラスト), あろ ひろし (イラスト)
おお笹本再び。
イラスト陣が、あんたらこんなとこで何やってんだって面子になったなーw
確かに、今どこでなにやってんだお前らって感じの懐面だなw
>>916 いっそ小説も火浦功あたりに執筆依頼するとかw
あらいずみ るいは、スレイヤーズの挿し絵描いてるんじゃ無いの?
環望はマガジンZで連載してるぞ。
あの人の描く女性は唇ぽっちゃりだからダインとかよさそうだな。
スレイヤーズってもう終わったんだと思ってたが
ギャグのほうはまだ続いてたのか。
あろひろし氏は4コマ誌で描いてるね。
そう言えば、ネクストーシートの時代には、宇宙のかなたで漂流しているゲン達と
バイ・ゴウン・ダイバーで?還ってきたゲン達の2組が存在するんだな。
また新しい間違え方を・・・
バイ・ゴウン・ダイバーで還ってきてない感じだよな。明らかに。
でも50年経ってるんだから帰ってきてないとおかしいんだよなぁ。
星見もいないっぽいし、一旦帰ってきてすぐどっかに行っちゃったんじゃないの?
最終決戦のときにガタリオンがリプミラに叩き付けた大量のデータは、
戦後そのあたりに残っていたんだろうか。
質量を伴うほどの高密度のデータとなると、エネルギー保存即ならぬ
情報量保存則とか適当にでっちあげて、あのあたりに宇宙一つ分くらいの
仮想空間作れるくらいの情報が残留していたりして。
>>927 そこまでしてバーチャルリアリティを持ち込みたいというのは解らんな。
情報保存の法則つっても宇宙の規模のくそでかさが解っていないような気がする。
拡散してはい終わりなだけじゃん・・・。(意図的に情報をその場に留める何かがいる)
いつもの人だと思うので相手しない方がいいと思うが。
実は話題を貧乳からそらしたいリムの工作。
あの情報をぶつけるってのの実態はなんなんだろうね?
SFって結構「考えるな、感じろ」なノリ多いな。
ガタリオン・ブゥアーのデータ砲に対するゲンのデータバリアーだって、なんであんなこと
出来るんだとか考えたら負けなんだから気にするな。
出来ない理由を考えるんじゃない!
出来る理由をこじつけるんだ!!
実は金子の妄想の中の世界……だったら嫌。
ところでカネコサマ、帰ってこれるんだろうか?
何の説明無く次回から、お侍さんが「金子」と呼ばれてたり…
>>937 伝承族の遺伝子を植え付けられ、惑星サイズのナマクビになって再登場……とかしたら怖い。怖すぎるw
>>938 萌え妄想を念動波にして飛ばしてくるのか
カネコC級コレクション・・・標準的萌え絵
カネコB級コレクション・・・惑星混乱級萌え絵
カネコA級コレクション・・・恒星誕生級エロ絵
カネコニードルコレクション・・・相手限定必殺エロ絵?
だが待ってくれ、金子が萌えの基準は人それぞれという原則をわかっていないはずがない。
A級とかじゃなくてニードルコレクションみたいに細分化されたグループがいっぱいあるんではないだろうか。
幼女緊縛萌えコレクションとかスク水ケモ耳緊縛コレクションとか。
カネコニードルコレクション恐るべしw
あと
>>942は緊縛スキーなのも把握した
金子なら、カネコならきっとロリショタも射程内w
ガタリ「我らの胸を激しくズギューンと」
侵略大「ズギューンと貫きましたぞ」
エロル「今の銀河は間違っている!我らは立ち上がった!」
ミヤコ姉さまもコレクションされちゃうっ!
金子はギャルゲ評価してたが、姉ちゃんの所持属性を上げてみると
それほどでもないような気がするんだ
そろそろスレ建ての時期ですね
議論に集中しすぎておろそかにしないように気をつけましょう
だが980位でも間に合ってしまうのが長谷川スレ
あとほとんど雑談ばっかで議論ってほどのことしてないような
ネクシート号にはこれぞって言うメイン武装、ぶっちゃけ必殺技はない気がする。
ダートの中性子星とかリプミラのスターティアみたいな特徴的なのは何かあるんだろうか
焼き鏝アタックは別枠としてw
最終奥義として太陽ミサイルがあるんじゃね?
なんか恒星温度くらい平気な連中がゴロゴロしてそうですが
「ボクの最後の武器! それはっ! 勇気だああああっ!!」
「……なんかミュズ、キャラかわってません?」
「カネコが何か地球のDVDを見せていたみたいだねぇ」
「はじめの一歩」ですねわかります
「ボクの最後の武器! それはっ! 拳銃だああああっ!!」
ニードルの方たちですから特殊加工しないと入れなかったんだから
一応効くんじゃね?>太陽アタック
感情を込めて膝をこねくり回せ!ストナーサn
つーか太陽を箱から出してそのままぶつけたらスターティアどころの威力じゃないし。
恒星一つ持ち歩いて移動しているんだよねぇ。
ダードの中性子星10個というのがあったから珍しいことじゃないのかもしれないけど、
外部から船を観測したときにすごい質量になっていたりして。
単純に縮めて入れてるだけだとBH化しそうだから
空間的にどうのこうのなんじゃないかね。
>>960 まぁきっとそうなんだろうけど。
ゾミニカにしても普段から体重重いわけじゃないでしょうし、亜空間とかに繋がってる
パターンでしょうかね。
重力子が漏れるといろいろ引き寄せられて便利かもしんれないな
捕獲球のシールドをマイクロ秒単位で変動させる事で
内部の恒星の重力を衝撃波として全体から放出!
名付けて、ゴルディオンハn
フィギュア部の手に恒星のエネルギーを集約して、爆熱ゴッドフィンg
て言うか、あの空洞部分にキャスト流して1/1エロルードを量産しようぜ。
フェイスオープンはやってほしくないw
廃熱するのかw
チカちゃんみたいにぐぱぁっと開くのか?
つうか、リプミラは何時でも縦にオープンですな。
やめてチカちゃんのヌードやめて
くぱぁヽ(`Д´)ノ
_,, -‐- 、 >>967-
>>969 \_, -‐::::7' \ ジーーーーーーー・・・。
、_,, -‐-/ヽ::::::/ `l
/~丶/、:::::`:::::| |\
l' ,l':::::::::::::c::入 _丿::::|
| l::::::c::_::::_:::~::'::'‐..-.‐::'"::::::::`、
`i |:::::::/ハ、 ~ _,,二 ‐-::、::::::::::::|
`-、_ i;:::::i' l、 ' i'~冫、 |::::::::::::/
`i:::::l,~`i ‐、 ` ヽ,) l、:::/
`-_丶、丶Y〃 - ' lイ、-、_
~'-l、"'~`-<> /》-‐''" ''=、、
r'~"' t-‐ '"_, | `、、
( | ~" l、 ノ::`
`、 λ `l /::/,> グー
\ /::l、 |\/::::/- ' 人
`:::::`..-┐`‐|:::::::::::::/_, -::::::::l、
`:::::::::::l\ |::::::::::: /:::::::::::::::::::、
i::::::::::l、/'|::::::::::/;;;;:::::::::::::::::::|
|:::::::::Y/::::::::::::|;;/:::::::::::::::::::|
_, -‐l:::::::::::l:::::::::::://::::::::::::::::::::::::::|
971 :
名無しんぼ@お腹いっぱい:2009/01/20(火) 20:50:14 ID:G7AC2MIC0
ライトノベル作家の鷹見がチャットで長谷川作品をけなしているとか?
>>972乙
次はシアン達に案内されてリープタイプの星行きかな?
船体修理のついでにブリッジに普通のちゃんとした椅子設置したり
肩にツノの付いた宇宙服もらったりするのを期待w
974 :
逆ギレ:2009/01/20(火) 21:36:59 ID:MKlgSBbH0
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
∧_∧∩
(`Д´ )/ ボケたのに突っ込めよ!
⊂ ノ
(つ ノ
(ノ
__/(___
/__(____/
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
>>974 o-yasumi-o-yasumi-♪
アニメかぁ
マップスネクストシートなら、今の24話までを圧縮して1クールで出来そうな気がする
それでも話数的にキツかったら、さまよえる狩人を出さないと収まる
風の惑星フウの場合
岩塊を避けていると大陸が完成→ナユタ、ミュズ、王様で冒険(京子、金子、みゃ民達留守番)→ミュズがナユタを庇って怪我→ナユタがミュズをおぶってブースト
→コンパスを回収すると伝承族登場→王様のSOSでガッハとレニーデニー登場→レニーデニーが伝承族に苦戦→コンパスを使って伝承族を撃破
マナ・ヴィーナの場合
ゾミニカはいない
ナユタ、ミュズ、京子は金子の荷物に隠れる&キネ・マコネが乗っ捕った車?で移動
ツベルグ星の場合
「アンカーウント星域の奇跡」は無し→ツベルグの神は古代文明の遺跡→ナユタが予言(エラルードが言ったやつ)を知る→幕間は無し
>>973 そういや、ナユタたちいまだに宇宙服着てないね
宇宙を甘くみるな!(とか言ってみる)
>>977 そんな中途半端な端折りなら、アニメ化する必要がない。
連載中の作品を圧縮してどうすんの?
そんなん最期は「俺たちの(ry」確定だからいらないです。^^
>>977 制作側の都合で端折ってつじつま合わせて・・・
こんな考えでアニメ化するから駄作が生まれるんだろうな
はしょる件はまあ料理次第だと思うから脇へ置くとしても、初代飛ばしていきなりネクストシートは辛いと思う。
思わせぶりなだけで満足に説明してくれない伏線が多すぎる。
1コマ1画面で、不足分の補完のみ。動きは口パクのみで声や効果音は作者のOKが出たものじゃないと使わない
アニメか紙芝居かあやしいが、これで完コピできるw
伏線といえば、最近まで「ファーストシート=ゲンかリプミラ」と無条件に思い込んでいたんだが、
よくよく考えてみたら俺にはあんまり根拠が無かった事に気付いた。
あと今更ながら、1986年に宇宙へ旅立った勇者の息子が2007年に暮らしているところへ
「あんたの親父と60年前にした約束を果たしに来ました」って宇宙人が現れる時系列ってなんじゃい・・・
単純に地球の60年と宇宙の60年は不等号って事でいいんかな
三歩進んで二歩下がり続けた結果……
>>983 ナユタの生まれ育った「地球」は50年以上ずれてると
第2話の頃からしょっちゅう説明されてる。
次回の話しは、なんだろうな、コンパス探しかカイワレ売りか
>983
単行本持ってるなら、もう1度読み直そう。
ファーストシート=リプミラはともかく、宇宙で知られている歴史とナユタの地球の歴史に食い違いがある、ってのは1巻の時点から言われている。
おそらくその謎がネクストシートの根幹に関わる謎だと思われる。
ていうか、
先月今月の、ナユタ VS 旧・魔物チームの戦闘が何で起こったのか理解できてない人なのか?
よもや、単に『わーい戦闘シーンだ〜ワクワク』 "だけ" の認識じゃなかろうな
単に「マップス」の愛蔵版待ちな人なのかもよ?
話の腰を折って悪いが>958
作中でゲンが「おそらく星の涙で1個は(ブラックホール化寸前の)中性子星を1個は破壊できる」といってるんだが
並みの恒星より攻撃力は高いんじゃないか?
て言うかさ、更生をあのサイズまで圧縮したらブラックホール化しないか?
まあたぶん球体内部は異次元空間とかになってるんだろうけど
>異次元
まぁブライガーやらゴールドライタンやら
拡大縮小には異次元利用ってのは昔からよく有る手だから
きっとそんな辺りでしょ。
球の内外を、次元的に?切り離されていれば
外側からは中身の質量は計測できない(≒からっぽ)し
力任せに引っ張る必要もなければ、自身の重力で周りに迷惑をかける事もないし都合いい。
まぁ、「原理は特に説明なし」が最有力だけどさw
『それでいいじゃない、スペオペだもの』 U1
ブラックホールになる質量を持つカニがいる世界だし
アマニの脳玉と同じように亜空間に突っ込んでるんだろう
そのへんも伝承族由来・龍族アレンジの超技術の一環という設定かと
つーか、空間圧縮理論はビメPの頃から普通に出てる技術ではあるがな
圧縮した空間に押し込んだ質量がどうなるかの説明は未だないけどw
厄払いはどこぞ〜
μBHか
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。