各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146345604/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレは>>2-5あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。
2出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 12:48:21 ID:QFnzWtOz
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 12:49:02 ID:QFnzWtOz
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 12:49:51 ID:QFnzWtOz
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各作曲家のNo1を決めよう!@現代音楽板 Part 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1148785981/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part4 @吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1143979383/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/
各曲のナンバー1を決めよう 4
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146415269/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう! Part 12
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/
5名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 13:05:31 ID:FLIjGJHj
康珍化って良いよね。
6出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 13:11:59 ID:QFnzWtOz
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ951まで)

64 スクリャービン*
62 ラフマニノフ*
56 アーノルド
53 松村禎三
47 ヴィラ=ロボス
46 パーセル
45 シェック
43 カーター/エネスコ/フォーレ*
42 グリエール
41 ドニゼッティ
40 テレマン/ヴュータン
39 ボリス・チャイコフスキー
38 バックス/リスト*
36 グラナドス
33 アホ
32 ジョスカン・デ・プレ
31 C・P・E・バッハ/ヴェルディ*
30 ブルックナー*/ロドリーゴ
28 マスネ
27 ヨゼフ・シュトラウス
26 久石譲
25 パガニーニ/プッチーニ*
24 プロコフィエフ*/吉松隆
23 カプースチン
22 ルクー/メンデルスゾーン*/すぎやまこういち
21 矢代秋雄
20 シェルシ/ワーグナー*
19 ホフマイスター
18 グレインジャー/ロータ/ラター
17 カバレフスキー
7出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 13:13:03 ID:QFnzWtOz
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ951まで)

16 ヒンデミット*/キダ・タロー
15 バード
13 M−A・シャルパンティエ/シュッツ
12 大島ミチル/ペトラッシ/サン=サーンス*
11 ベルク*/フランセ/レハール/ヴァイル/ツェムリンスキー
10 バラキレフ/シャミナード/カール・アマデウス・ハルトマン/ソラブジ
 9 ブリテン*/フォスター/カリンニコフ/ラロ/シュワントナー
 8 アルビノーニ/アルヴェーン/カウエル/伊福部昭*/ペンデレツキ/冨田勲
 7 シャブリエ/コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   モーラン/リムスキー=コルサコフ*/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/ハンソン/マニャール/ノーノ/フランツ・シュミット/滝廉太郎
 5 ベルリーニ/ベルリオーズ*/ブルッフ/F・クープラン/ダイアモンド/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン
   今堀拓也/コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/ミャスコフスキー/セロニアス・モンク
   ニールセン*/パルムグレン/シュポア/ステンハンマル/テオドラキス/トゥビン/ヴィヴァルディ*
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   早坂文雄/コルンゴルト/メシアン*/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/ラモー
   レブエルタス/クララ・シューマン/R・シュトラウス*/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*/M・グールド
   ヘンツェ/ヤナーチェク*/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/宮川彬良/宮川泰/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/オルフ/パッヘルベル/クィルター/ロパルツ/スタンフォード
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
8出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 13:33:26 ID:QFnzWtOz
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望) (前スレ951まで)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブラッハー/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ
   デュレ/エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦
   ハウエルズ/フンメル/アイアランド/北爪道夫/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マデトヤ/マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト
   中田喜直/ナンカロウ/ナイマン/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット
   ラッブラ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*
   八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス
   クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド
   デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ
   フレスコバルディ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州
9出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 13:34:00 ID:QFnzWtOz
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望) (前スレ951まで)

 1 広瀬量平/ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊
   マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク
   ペルゴレージ/ペッテション/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ
   スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平
   タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   ジョン・ウィリアムズ/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
10出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/23(日) 13:35:33 ID:QFnzWtOz
お待たせしました。
Part 16 はスクリャービン再投票からスタートです。
前回は交響曲の代表「法悦の詩」がトップでしたが、ピアノ曲の巻き返しはなるか?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン

スクリャービン(再)の投票締め切りは <7月30日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第142回 A・スクリャービン(再) 投票スタート ↓↓↓
11名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 13:46:09 ID:vXn9ri5i
出雲さん乙です!
スクリャービンはあまり好きではないのですが、
<<ピアノ協奏曲>>は良いと思います。【メンデルスゾーン】
12名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 13:58:11 ID:/k80sy0B
ミクロコスモスを展開した<<ピアノソナタ第4番嬰ヘ長調>>に一票
【リスト】再投票まだだったのね・・・
13名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 14:08:45 ID:f3HBlv7l
出雲氏、乙!
スクリャービンキター*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
初期中期後期と分ける必要もない大好きな作曲家です。

壮大、という点では交響曲第5番「プロメテウス」が気に入っていますが
自分が推したいのは<<幻想曲Op.28>>ですね。

複雑なリズムはロシアアヴァンギャルドの先駆者的なものを感じます。(中後期ピアノソナタもそうですが)
それでいて夢見るようなメロディーは、あらゆる作曲家の中でも突出したものではないでしょうか。

次は【グレインジャー】
14名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 14:16:52 ID:mzMokD5K
新スレおめ&乙です!!!
オケ党の僕はやっぱし <<交響曲第4番「法悦の詩」>> です
【ラフマニノフ】
15名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 14:29:52 ID:6JbudFzG
<<法悦の詩>>に一票。

【グリエール】
16名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 14:51:13 ID:LGRuAjHf
<<ピアノソナタ5番>>

【ロパルツ】
17名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 15:31:22 ID:MRfgY3gG
大部分を暗譜できてる<<ピアノソナタ9番>>を愛しております。
大部分では暗譜といわないか。
鉄工場ばかりでない【モソロフ】のソナタももっと知られて欲しいな。
18名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 15:39:54 ID:6SfajwRS
スレ立て乙です、出雲さん。

スクリャービンはよくわからんので<<棄権>>
でもスヴェトラ好きだからいつか聴くんだろうな・・・。

【エネスコ】
19名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 16:19:03 ID:Kkvs60UF
自分的には「分からないが演奏者によっては面白い音楽」で、あまりよく
知らないのですが、とりあえず<<ピアノソナタ第10番>>に入れておきます。

【フォーレ】
20名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 17:06:15 ID:Q5rwnQkS
出雲さん いつもご苦労様です。 そして新スレ乙です。

スクリャービンですが、ピアノものを中心に聴きますが故に、
もう既に挙がっているのも嫌いではないのですが、ここは超ベタで

<<練習曲嬰ニ短調 Op.8-12>>にしておきます。

ベルマンの日本リサイタルの盤が好きだったのですが、今廃盤orz。

次は毎度の【ヴュータン】で。
21名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 17:31:44 ID:0RMdjWAj
出雲さんいつも乙です。
スクリャービン。
有名曲は一通り聴きましたが、あまり好きではありません。<<棄権>>

【プロコフィエフ】
22名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:17:00 ID:0vf6mNUo
出雲さん乙つつつつ!毎回楽しく投票してます。
でも今回は<<棄権>>
【テレマン】
23名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 18:21:21 ID:67Db+YeX
いつもながら乙です。

今週は残念ながら無念の<<棄権>>でお願いします

作曲家支援は【アーノルド】で
24名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 19:37:03 ID:el8z8Wft
出雲さん乙です。
迷うところですが<<ピアノソナタ第10番>>に1票。
最近のCDではプレトニョフのが良いと思います。

引き続き【ミャスコフスキー】に積みます。
25名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 19:45:26 ID:k7PudC/G
いやー久しぶりに投票可能な作曲家が登場。
スクリャービンなら<<ピアノ・ソナタ第4番>>に1票。
次は【吉松隆】
26名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:42:15 ID:M96iPmoo
出雲氏 乙です。

<<ピアノソナタ第4番>>に一票。

【瀧廉太郎】
27名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 20:44:07 ID:4RAmgTDY
今流行りのエロカッコイイだよね。
<<交響曲第3番「神聖な詩」>>

【プロコフィエフ】
28名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:08:28 ID:krWJxj8w
<<交響曲第5番「プロメテウス―火の詩」>>
ゲルギエフの火の鳥を買ったら一緒に入ってて、
そっちばっかり聞くようになった。懐かしいな。
今聞くと、あんま好きな演奏ではないけど。

【カプースチン】
29名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 22:15:31 ID:uGQ3LXX7
一度聴いてみたい作曲家なので今回は勉強します。<<棄権>>

【グリエール】頑張れ〜!!
30名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:01:07 ID:6slNdR5P
あまり、というよりほとんど聞いたことないな。
今回は棄権で。

【ベルリオーズ】
31名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:26:29 ID:7U4ceQg8
集計&新スレ立て乙です。

涙をのんでソナタや前奏曲ではなく
<<ピアノ協奏曲 嬰へ短調>>に。
甘美そのもの…(´д`)

【ヴィラ=ロボス】
32名無しの笛の踊り:2006/07/23(日) 23:51:24 ID:O3KiFboY
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
スクリャービンといえばピアノソナタや前奏曲でしょうけれども、
一曲を挙げるとなると、やはり<<交響曲第4番「法悦の詩」>>
とせざるを得ません。いい曲がいっぱいありますけれども…。
ところで、ネムティンが補筆した神秘劇「宇宙」は、対象外ですかね?

次は、【松村禎三】でお願いします。
33名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 00:38:23 ID:zhmEuNRz
うーむ、ピアノソナタ4番も最高に好きだが、
やはり晩年のスクリャービン独自の世界が凝縮された
<<焔に向かって 作品72>>、これに1票!
ホロヴィッツの演奏が素晴らしい。

次回は【グラナドス】で。
34名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 04:47:03 ID:jiX1vW7M
<<ピアノソナタ9番>>の妖しい感じがたまらなく良いです!推薦盤はベタベタなソフロニツキーでwww

あまり陽の目をみない【レーガー】に一票!!支持少なく(´・ω・`)ショボーン
35名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 05:24:42 ID:NzQHrrVH
白ミサって<<ピアノソナタ第7番>>でしたよね?
これに1票。

かつては久石吉松矢代のはるか後塵を拝していたのに
いつのまにか間近に来ている【松村禎三】さん。
36名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 10:23:23 ID:HMnSfPE0
<<作品8の12>>
【ドニゼッティ】
37名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 19:41:58 ID:DmNamOI0
<<交響曲第3番 「神聖な詩」>>
中間の何度も繰り返される旋律がたまらなく気持ち(・∀・)イイ!!
でも、スクリャービンでついて行けるのはこの作品くらいまで…

【フランツ・シュミット】お願いします。
38名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:37:27 ID:yYU3uNqw
フィンジは「ピアノと弦楽のためのエクローグ」と「クラリネット協奏曲」を
聞いてみようかなー!「クラリネット…」は他スレでも評価高かったし。それで
今回棄権。

【ハンソン】
39名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:39:16 ID:gk1PNTAo
交響曲もいいのだが、やはりピアノ曲から選びたいねえ
と思ったら、そっちは票が割れてるな
それに輪をかけて<<ピアノソナタ第8番>>に入れてみる
アヴァンギャルドとロマンティシズムの危うい均衡

【矢代秋雄】の伸びが止まってる
40名無しの笛の踊り:2006/07/24(月) 23:52:47 ID:0G6q9fHc
交響曲第3〜5番あたりも耳なじみが良いけど、
去年だったか生で聞いた<<ピアノ協奏曲 嬰へ短調>>が印象深い

BS実況板で旬な【チャップリン】で。モダンタイムスの音楽はネ申だった
41名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 00:01:07 ID:I9zy9JGO
法悦くらいしかこの人のこと知らないし、
またそれすら曲をきいたことないもんで今週もまたまた棄権だぁ。

【サン=サーンス】
42名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 12:50:46 ID:aZ/RdOGM
<<ピアノソナタ 第6番>>
低音の面白い響きが(・∀・)イイ!

良い位置に来ているので【エネスコ】
43名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 19:25:19 ID:ypLOhe54
棄権
【ヴィヴァルディ】
44名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 21:43:43 ID:Kq8FzjP5
<<ピアノソナタ第5番>>【リヒャルト・シュトラウス】
45名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 22:06:04 ID:MQWgPdPB
集計乙&新スレおめです。
ちゃんと聴いたことがあるのは「法悦」と「プロメテウス」くらいなので<<棄権>>
今回はここまでは交響曲がそれほど伸びてなくて
ピアノソナタが人気のようですね。
なるほど面白い。
ここからどう票が伸びるか見守りたいです。

【ロータ】
46名無しの笛の踊り:2006/07/25(火) 22:17:48 ID:k9HEaEwR
棄権です。不勉強だなあ。
【矢代秋雄】
47名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 15:11:01 ID:mhhOMNEj
<<法悦の詩>>で。これって交響曲なのか疑問だ。【ワーグナー】
48名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 21:03:48 ID:4yicQTIh
<<焔に向かって>>でお願いします。

【ボリス・チャイコフスキー】
49名無しの笛の踊り:2006/07/26(水) 23:56:36 ID:9KAPFQOg
あまり聞かない人なので棄権します。

【ベルリオーズ】
50名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:00:19 ID:HOHaSCPd
<<法悦の詩>>
ピアノ・ソナタも捨てがたいが、でもこの曲には圧倒される。

【ナッセン】もしかして出てない?
51名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 00:06:42 ID:BYvE5EqO
<<法悦の詩>>
スヴェトラーノフの演奏を愛聴してます

【エネスコ】
52名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 09:51:21 ID:upVAn5w+
<<幻想曲Op.28>>
【キダタロー】
53名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 10:06:00 ID:bb4YFgwr
<<ピアノソナタ第7番「白ミサ」>>

【カバレフスキー】
54名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 14:50:32 ID:MeTCa2yy
<<火の詩(プロメテ)>>【プロコフィエフ】
55名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 17:57:34 ID:oFKRJVoV
<<法悦の詩>>に1票。

【ベルリオーズ】
56名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 18:16:20 ID:w5+E/1ir
<<ピアノソナタ第9番「黒ミサ」オーケストラ版>>ゲオルク・フリードリッヒ・ハース編曲
去年のウィーンモデルンで初演された曲。

【ルクー】支援
57名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 19:13:40 ID:3gWOKPf2
<<ピアノソナタ第7番「白ミサ」>>
【キダタロー】
58名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 21:24:56 ID:cRppsf7G
<<プロメテ>>
【松村禎三】
59名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 21:27:02 ID:7E4VykZT
<<法悦の詩>> エクスタシーポエムで逝きます。
【松村禎三】
60名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 22:06:59 ID:ToDS9/t9
<<ピアノソナタ第2番>>

【フォーレ】
61名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 23:22:53 ID:N1mUnhyX
<<プロメテ>>
【テレマン】
62名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 23:30:31 ID:AfgW+z3x
<<ピアノソナタ3番>>に何故票が入っていない?
【ラフマニノフ】
63名無しの笛の踊り:2006/07/27(木) 23:41:17 ID:/86Q4Vuw
残念棄権です。

【ダイアモンド】
64名無しの笛の踊り:2006/07/28(金) 18:28:54 ID:WyeDAi4w
<<ピアノソナタ第9番「黒ミサ」>>で。【ラフマニノフ】
65出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/28(金) 22:49:53 ID:7i/QoHDh
7月30日(日)の集計が遅れて夜になります。本当にたびたびですみませんが、
その後は当分昼OKだと思いますんで、今回まではということでお許しを。
66名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 17:24:26 ID:RZzeD2ZZ
<<神秘劇>>に票が入らないのはおかしいとはちっとも思わないが
スクリャービンの遺作なので入れておく。【ヤナーチェク】
67名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 18:27:37 ID:T3/9kWSY
<<交響曲第2番 ハ短調 op.29>>に一票。
確かに「神聖」「法悦」などに比べりゃあアレかも知らんが、
あえてこの曲を推す。終楽章コーダはスヴェトラーノフで
聴くとまさに男泣き。
68名無しの笛の踊り:2006/07/29(土) 23:18:21 ID:nS2qX3oQ
<<法悦の詩>>

【ハンソン】
69名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:04:35 ID:djzRzQWm
どうも馴染みがないので<<棄権>>します。

【ヨゼフ・シュトラウス】
70名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 00:29:21 ID:9khP1zHy
出雲さん,いつもありがとうございます。

スクリャービンは<<左手のための2つの小品 Op.9>>で。
初めて聴いた(観た?)時の驚きは忘れがたい。
スクリャービンの,というよりは,
「左手のためのピアノ独奏曲」のナンバー1というところかも。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】。
この人のピアノ曲もステキです。
71名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 01:09:06 ID:Y333nV5a
前回はずいぶん積んだのにいざ投票となると一曲に決められなくて投票できなかった。
今回も決められないのだがもう<<ピアノソナタ第5番>>に投票する。
【カプースチン】


72名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 10:39:15 ID:7friYm/Z
<<左手のための二つの小品 作品9>>
自分は観たことはないけど、70さんと同意見。
ピアノ協奏曲も良いけど、
この曲の美しさは、初期のスクリャービンでも別格だと思う。

【早坂文雄】
73名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 16:30:00 ID:oQ8OVAk3
>>70

舘野氏フカーツの時の画像か? あれには感動したな。


舘野氏の話ではズルして両手使うヤシもありえるのか。

74出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 17:54:06 ID:ppJxk5rG
第142回 A・スクリャービン(再) 集計結果 (2006.07.30) 投票総数47

9 交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
4 交響曲第5番 Op.60「プロメテウス(火の詩)」
  ピアノ・ソナタ第9番 Op.68「黒ミサ」
   (1)オーケストラ編曲版(ゲオルク・フリードリヒ・ハース編)
3 ピアノ協奏曲 嬰ヘ短調 Op.20
  ピアノ・ソナタ第4番 嬰へ長調 Op.30
  ピアノ・ソナタ第5番 Op.53
  ピアノ・ソナタ第7番 Op.64「白ミサ」
2 交響曲第3番 ハ短調 Op.43「神聖な詩」
  ピアノ・ソナタ第10番 Op.70
  幻想曲 ロ短調 Op.28
  詩曲「焔に向かって」Op.72
  左手のための2つの小品 Op.9
  練習曲 嬰ニ短調 Op.8-12(12の練習曲 Op.8 第12番)
1 交響曲第2番 ハ短調 Op.29
  ピアノ・ソナタ第2番 嬰ト短調 Op.19「幻想ソナタ」
  ピアノ・ソナタ第3番 嬰ヘ短調 Op.23
  ピアノ・ソナタ第6番 Op.62
  ピアノ・ソナタ第8番 Op.66
  神秘劇(未完)

<参考> 第29回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・12の練習曲 Op.8(第12番 嬰ニ短調 Op.8-12 以外)
・練習曲 嬰ハ短調 Op.42-5(8つの練習曲 Op.42 第5番)
・3つの小品 Op.2
・5つの前奏曲 Op.15
75出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 17:54:52 ID:ppJxk5rG
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
76出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 18:52:56 ID:ppJxk5rG
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

65 ラフマニノフ*
57 アーノルド/松村禎三
48 ヴィラ=ロボス
46 エネスコ/パーセル
45 フォーレ*/シェック
44 グリエール
43 カーター
42 ドニゼッティ/テレマン
41 ヴュータン
40 ボリス・チャイコフスキー
39 リスト*
38 バックス
37 グラナドス
33 アホ
32 ジョスカン・デ・プレ
31 C・P・E・バッハ/ロドリーゴ/ヴェルディ*
30 ブルックナー*
28 マスネ/ヨゼフ・シュトラウス
27 プロコフィエフ*
26 久石譲
25 カプースチン/パガニーニ/プッチーニ*/吉松隆
23 ルクー/メンデルスゾーン*/矢代秋雄
22 すぎやまこういち
21 ワーグナー*
20 シェルシ
19 グレインジャー/ホフマイスター/ロータ
18 カバレフスキー/キダ・タロー/ラター
16 ヒンデミット*
15 バード
13 M−A・シャルパンティエ/サン=サーンス*/シュッツ
77出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 18:53:26 ID:ppJxk5rG
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 大島ミチル/ペトラッシ
11 ベルク*/フランセ/レハール/ヴァイル/ツェムリンスキー
10 バラキレフ/シャミナード/カール・アマデウス・ハルトマン/ソラブジ
 9 ブリテン*/フォスター/カリンニコフ/ラロ/シュワントナー
 8 アルビノーニ/アルヴェーン/ベルリオーズ*/カウエル/ハンソン/伊福部昭*/ペンデレツキ/冨田勲
 7 シャブリエ/コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   モーラン/リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/セヴラック/滝廉太郎
 6 カプレ/ダイアモンド/フェルドマン/グノー/マニャール/ミャスコフスキー/ノーノ/ヴィヴァルディ*
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/早坂文雄/今堀拓也
   コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ニールセン*/パルムグレン
   シュポア/ステンハンマル/R・シュトラウス*/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ヤナーチェク*/コルンゴルト/メシアン*/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*/M・グールド
   ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/宮川彬良/宮川泰/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/オルフ/パッヘルベル/クィルター/スタンフォード
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
78出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 18:54:14 ID:ppJxk5rG
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブラッハー/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   L・ブーランジェ/ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*
   デュファイ/デュレ/エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/グルダ/ヘンデル*/ハリソン
   橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/アイアランド/北爪道夫/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マデトヤ/マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト
   中田喜直/ナンカロウ/ナイマン/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット
   ラッブラ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*
   八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン
   エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/フレスコバルディ
   ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
79出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 18:54:56 ID:ppJxk5rG
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/ナッセン/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン
   ランゲ/レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ
   マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵
   宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク
   ペルゴレージ/ペッテション/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レーガー*
   レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ
   W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬
   サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ジョン・ウィリアムズ/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
80出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 18:56:40 ID:ppJxk5rG
やはりスクリャービンでは「法悦の詩」の強さは変わらず。投票総数もほぼ同じ。
ピアノ曲の割れっぷりも同様でしたが、次点以下の順位はかなり入れ替わりました。

再投票が続き、次はラフマニノフです。前回は代表作がしのぎを削りましたが、
最終的には「ピアノ協奏曲第2番」が堂々の勝利。さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ

ラフマニノフ(再)の投票締め切りは <8月6日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第143回 S・ラフマニノフ(再) 投票スタート ↓↓↓
81名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:05:17 ID:9oPDMJhR
いつも集計乙です。

さて今回は<<交響的舞曲 Op.45>>でお願いします。

次は【アーノルド】でお願いします。
82名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:06:37 ID:Xs7rLHsL
出雲さん、いつも乙です。

ついに来ましたね。
ラフマニノフ。「のだめ」効果でピアコン2、3あたりが急に有名になった感があります。
小学館「クラシック・イン」でも、ピアコン2&ヴォカリーズが近々刊行予定ですね。

私が良く聞くディスクは
ルガンスキーのエチュードとスヴェトラーノフの交響曲全集
ですね。

でも投票するのは<<ピアノ協奏曲第2番>>

【ルガンスキー】
83名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:08:31 ID:bGFDOhoS
出雲廃市さん乙です。

迷い無く、<<交響曲第2番>> でお願いします。

【フォーレ】
84名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:18:44 ID:JdFjyd3d
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
迷いなく、、<<交響曲第1番>>とさせていただきます。
2番が圧倒的に有名ですが、1番の方が圧倒的に好きです。
確かに、完成度のやや低い感はありますが、後のラフマニノフ
とはどこか違う独特の味わいがあります。

次は、【松村禎三】でお願いします。
85名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:25:39 ID:Au1VM0V4
<<幻想曲「岩」>>
印象派的な前半、ロシア的に濃密な後半と、一粒で二度美味しい曲。

【バックス】
86名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 19:52:45 ID:82fUiu03
これって意味あんの?
マイナー作曲家は結局、名前知ってる曲しか評が入らないじゃん
もっと熱心なファンが投票するとかならわかるけど
こんな合議制の人気投票で何を知りたいんですか?
大島ミチルとか興味ある奴なんて2人くらいだろ
87名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 20:02:31 ID:0DoR7bWF
乙です。
楽興の時、p2,p4,ヴォロドスの編曲したチェロソナタとまあ推したい候補は数あれど
やはり何度聴いても鳥肌もんの<<ピアノ協奏曲第3番>>で。

【グレインジャー】

>>86
マイナー作曲家は特に熱心なファンが票を入れてると思うが。
スクリャービンにしてもソナタ8番や幻想曲など比較的地味な曲にも票は入っているよ。
88名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:25:30 ID:YE8T2YB+
まあラフマニノフなら交響的舞曲かと考えていたら
<<晩鐘>>だったかな、なんかそういう曲が聴いてみたら凄くよかったのを
思い出した。宗教曲だったと思う。
89名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:30:03 ID:eOIQCChv
>>86
意味ないと思ったときは、棄権するか来なきゃいい。

<<ピアノ協奏曲第3番>>

【ヴィラ=ロボス】
90名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 21:32:20 ID:82fUiu03
排他的なのね
91名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:05:03 ID:YSWqFnv+
出雲さん乙
<<ピアノ協奏曲第2番>>
【テレマン】
92名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:06:27 ID:mMC5d3ob
>>90 素直にこうすればいいってことよ↓ べらんめえ

うーん、実はあまり関心がない作曲家なので残念ながら棄権です。
好きです【ダイヤモンド】
93名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:44:18 ID:BUmko572
<<ピアノ協奏曲第1番>>
【カプースチン】
94名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:44:41 ID:AUgVP3NG
前奏曲全24曲を指定しようとしたけど、さすがに無理そう。
作品番号も3つにまたがるし。という訳で、その最後を
締めくくる<<前奏曲変ニ長調Op.32-13>>に1票。
【リスト】
95名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:47:15 ID:QfmEXhiG
ピアノ協奏曲があまり好きではないので<<ヴォカリーズ>>

【ドニゼッティ】
96名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 22:49:30 ID:OA6V+kX4
ベーシストとしてヴォカリーズえお推したいが、ここは<<ピアノ協奏曲2番>>で。

【グリエール】
97出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/07/30(日) 23:02:21 ID:ppJxk5rG
>>88
「晩祷」ですか?
98名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:19:45 ID:KiebjIrp
出雲さんいつも乙です。

ベタと言われようと
<<ピアノ協奏曲第2番>>
が好き。

【プロコフィエフ】
99名無しの笛の踊り:2006/07/30(日) 23:24:22 ID:oDnhCv8I
<<ピアノ協奏曲第2番>>


【エネスコ】
100名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:07:55 ID:9H+ttUsr
<<交響詩「死の島」>>
【吉松隆】
101名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:17:09 ID:YVcDnmkp
ピアノ曲が本道だと思うがとあるオタ系HPで
「天下のエロゲー交響曲」と評されていたのが妙に印象に残っている
<<交響曲第2番>>へ


次は【アーノルド】
102名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:33:39 ID:vegWhbAS
乙です、<<チェロソナタ>>に誰か入れてくれ。
交響曲や協奏曲は誰か入れるだろうから・・・。

室内楽に目覚めた1曲ですから、でも特別は第2交響曲だけど。

どうやら「晩祷 作品37」のようですよ、出雲さん。

で、【エネスコ】に
103名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:41:03 ID:dNyYcPou
じゃあ(って何が)
<<晩祷 op.37>>
に入れます。

【シェック】で。
104名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:44:45 ID:CHLQnq97
最高にかっこいい<<ピアノ協奏曲1番>>で。

【カスープチン】
105名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 00:49:09 ID:SwsEzctP
スクリャービン、ラフマニノフと好きな作曲家が続いて嬉しいのう。

今回は迷わず<<ピアノ協奏曲第3番>>
ラフに限らず、ピアコンの中でいちばんこれが好き。

あともうちょいの【エネスコ】を。
106名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 01:12:06 ID:d9MLb9zH
ラフマニノフはそんなに好きじゃないけど
<<ピアノ協奏曲第3番>> で

【ヴァイル】
107名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 02:13:27 ID:J1iVLbVC
出雲さんいつも集計乙です。

ラフマニノフはブラームス、ペルト等と並んで好きな作曲家です。
音の絵と迷いつつも、今回は<<晩祷 Op.37>>に1票。
比較的名盤の多い作品だと思いますが、昨年出たP.ヒリアー指揮
エストニア・フィルハーモニー室内合唱団のCDが素晴らしいです。

【ミャスコフスキー】
108名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 02:55:55 ID:CwXRhzRE
前衛的というより、彼のナイーブさゆえの不安などで
あのような作品になってしまったんじゃないかと思える<<交響曲第1番>>。
これが初演で評価されてたらラフマニノフはどんな方向へ向かっていったのか。

前奏曲集や連弾の組曲とかパガニーニ・ラプソディーも捨てがたいのだけれども。

【カール・アマデウス・ハルトマン】
109名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 06:18:38 ID:VqnUU/dv
どちらかというと好きではない方の作曲家。
どれを聴いても私にはつまらん。心の琴線に触れてきません。
ただし例外が1曲だけあってそれが<<ピアノ協奏曲第2番>>。
誰の演奏でもいいってわけじゃないけど。

次は間近にきている【松村禎三】に。
110名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 09:24:08 ID:HPp/Q8sd
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、ラフマニノフと言うと交響曲が未聴のため、ピアノ協奏曲2番か3番しか無いような気がするんですが、
前者はフィギュアの音楽をまず連想してしまいますし、後者だとヘルフゴットの顔がぬーっと浮かんで
しまうので、ここは変化球でアンコールピース王 <<VRのポルカ>>に入れておきます。

ピアノ小品では他にも結構いい曲があると思いますが。
本当は「愛の悲しみ」としようかと思ったのですが、これは完全に他人の編曲なのでやめときます。

次はいつもの【ヴュータン】
111名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 09:26:37 ID:EWLccoj1
<<交響曲第2番>>がいいかな

別にロシア物が好きなわけじゃないんだけど
次は【カバレフスキー】に
112名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 12:24:56 ID:V0e9cYT5
<<交響曲第1番>>に。
後年のラフマニノフらしからぬごつごつした響きが好き。

【エネスコ】頑張れ!
113名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 12:55:12 ID:cUu0Na68
<<ピアノ協奏曲第2番>>
いろいろ考えたけど、やっぱりこれで

【フォーレ】
114名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 13:09:04 ID:TIh1H5zT
正直苦手な作曲家の一人。もっとも歌曲をほとんど聴いてないので
ここに好きなものがありそうな予感はあります。今回は棄権

【ルクー】
115名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 13:20:49 ID:Yw8t8GLJ
ロシアっぽくないのが好き。というわけで<<幻想曲「岩」>>

【ヴィラ=ロボス】
116名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 18:08:51 ID:FJAEEhCt
管弦楽曲では交響曲よりも <<死の島>> が魅力が大きい。
次点は「晩祷」。三番目に「鐘」。ピアノ協奏曲はとらない。「音の絵」第二集の方がまだよい。
【カーター】
11788:2006/07/31(月) 18:21:28 ID:Q42OuNJB
>>97 それです!すみません

では改めて<<晩祷>>で。
118名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 18:43:52 ID:0/zqebWI
<<ピアノ協奏曲第3番>>

【シェック】
119名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 19:37:59 ID:Cxco7OHJ
<<ピアノ協奏曲第2番>>
【キダタロー】
120名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 19:51:53 ID:nXB+Gefm
うーむ、へそ曲りなオレも<<交響詩「死の島」>>で。
ギーレンで昔ライヴを聴いたがゾクゾクさせられた。

【カール・アマデウス・ハルトマン】
121名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 20:24:38 ID:5YbIn0tN
チェーホフ好きなもんで<<岩>>で。
管弦楽曲では死の島や交響曲、交響的舞曲も好きだけどこれは格別。
木管の軽快な華やかさと低弦の鈍重な暗さとの対比や、
感情的に爆発しときながら最後はあきらめたように終わるのがよい。

【ブリテン】
122名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 21:36:52 ID:xnU78vE3
「ピアノ協奏曲第2番の第3楽章の中間部」って、曲名になっていないから、
やめます。
そうすると、<<死の島>>になってしまうなあ。
この曲は日本語の方がいいね。韻を含んでいて「風の形見」みたいな。

あれれ。【松村禎三】さん、ってもうすぐなんだね。
123名無しの笛の踊り:2006/07/31(月) 22:42:18 ID:4ENQquxA
<<パガニーニの主題による狂詩曲>>
甘ったるいとの意見もあろうが、やはりそこには人の琴線をとらえて離さない
ラフマニノフの絶えざる魅力があると思うのよね。

【バード】
124名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 00:08:49 ID:8N+OIcqN
<<パガニーニの主題による狂詩曲>>
あの甘ったるい第18変奏に萌えます。

【カバレフスキー】
125名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 02:30:41 ID:4aQ8ZeBM
<<ピアノ協奏曲第2番>> ベタだけど

【カバレフスキー】にしてみようかな
126名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 02:41:00 ID:6Ce2COfY
やっぱり<<ピアノ協奏曲2番>>かなー。


【サン=サーンス】
127名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 04:59:39 ID:VhpCUG3N


109 :名無しの笛の踊り :2006/07/31(月) 06:18:38 ID:VqnUU/dv
どちらかというと好きではない方の作曲家。
どれを聴いても私にはつまらん。心の琴線に触れてきません。
ただし例外が1曲だけあってそれが<<ピアノ協奏曲第2番>>。
誰の演奏でもいいってわけじゃないけど。

次は間近にきている【松村禎三】に。


109 :名無しの笛の踊り :2006/07/31(月) 06:18:38 ID:VqnUU/dv
どちらかというと好きではない方の作曲家。
どれを聴いても私にはつまらん。心の琴線に触れてきません。
ただし例外が1曲だけあってそれが<<ピアノ協奏曲第2番>>。
誰の演奏でもいいってわけじゃないけど。

次は間近にきている【松村禎三】に。


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

128名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 08:39:41 ID:HizyuSPM
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/
で今プーランクの投票中。
129名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 10:39:27 ID:D7wcmQRk
>>127 帰れ。不愉快だ。

<<ピアノ協奏曲第3番>>で。【ブルックナー】
130名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 10:57:05 ID:zCFTKw9t
パガニーニとどっちにしようか迷ったけど<<ピアノ協奏曲第2番>>

【ニールセン】
131名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 11:25:54 ID:EmMtZdPV
<<交響的舞曲>>

【ヒンデミット】
132名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 11:39:05 ID:SXs4bdhs
>>127
集計の妨げ 悪質な行為
133名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 13:26:33 ID:3Tnf3AgX
>>123
琴線をとらえて離さなかったら響かないぞw
触れるだけだから音が鳴るんであって。
134名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 17:55:19 ID:p0ODXP2N
>>127

何で109が
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんだ?意味不明。ただの妨害か?
135名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 17:56:34 ID:Z8HsRJUC
>>127が意味不明なんですけど、>>127の言いたい事を30字以内で説明してくれませんか?
136出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/01(火) 21:32:46 ID:XRIn8dLK
>>82
ルガンスキーは作曲家なんですか?
137名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 21:39:08 ID:Kk5EOkG5
ちがいますよね?
138名無しの笛の踊り:2006/08/01(火) 23:55:33 ID:IcSfO6N9
<<交響曲第2番>>

【エネスコ】
139名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 02:28:55 ID:dFEejbZI
とりあえず>>127はスルーしようよ

<<ピアノ協奏曲第2番>>

【伊福部昭】
140名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 11:08:56 ID:BTmjBhyp
<<ピアノ協奏曲第3番>>

【アーノルド】
141名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 17:54:48 ID:Ccmj/koO
<<ヴォカリーズ>>

【エネスコ】
142名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 19:33:56 ID:w+cwiMLH
<<交響的舞曲>>

【ワーグナー】
143名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:40:04 ID:sc0XSuPh
今週は棄権だな。
【エネスコ】支援
144名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:48:53 ID:BsV+vhvy
<<交響的舞曲>>でお願いします。
怒りの日、最後のハレルヤ、感動的だと思います。
【ナッセン】
145名無しの笛の踊り:2006/08/02(水) 23:51:40 ID:3Y6MYJc5
好きというか、一番よく聞くのは<<ピアノ協奏曲第3番>>だな。
交響的舞曲も迷ったが、曲の完成度でこちらをとる。

【サン=サーンス】
146名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:20:51 ID:DGREvBeo
交響曲が伸びませんね。
そういう私もピアノ曲ですが。<<コレルリの主題による変奏曲>>

【サン=サーンス】面白そう。
147名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:22:24 ID:drZ+2AQC
ラフマニノフの甘ったるい部分には未だに馴染めんが
<<交響的舞曲>>第1楽章中間部のSAXソロだけは許せる。
周りの木管の絡みや、受け継いだ弦もたいへん結構。

【ブラッハー】
148名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:37:43 ID:gHQ+sGQm
<<ピアノ協奏曲第2番>>はいいですね。

【エネスコ】頑張れ!
149名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 00:52:33 ID:5lVDn1vB
<<交響的舞曲>>で。
【大島ミチル】
150名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:07:58 ID:k7N6o5OZ
前回は交響的舞曲に入れたが、今回は<<死の島>>にしよう。

【ボリス・チャイコフスキー】
151名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:10:18 ID:zPR9IkYj
この人はピアノ曲が有名だがオケものもまた良い。
一番オーケストラが色彩的に使えてるのは<<幻想曲「岩」>>かなぁ。
交響的舞曲も良いが。

【ヴィラ=ロボス】
152名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 01:15:33 ID:ycNUpoFi
<<ピアノ協奏曲第2番>>が好きです。
【プロコフィエフ】で。
153名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 06:01:07 ID:0K8kwS1Q
<<幻想曲「岩」>>
は自信もっておすすめできる!!
まあ普通に考えたらあの曲かな・・・
いや、でも「岩」がいいんだよ。

【ブルックナー】
154名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 10:46:34 ID:KbY33Ahc
出雲さん,いつもありがとうございます。

ラフマニノフは,<<ピアノ協奏曲第2番>>で。
クラシックを楽しみ始めたころに,好んで聴いていた曲の1つ。
作曲家の自作自演の味がたまらない。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】で。
155名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 13:47:16 ID:uo8JUMX6
<<交響曲第2番>>

【ヴィヴァルディ】
156名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 23:34:04 ID:NiOm4Aq6
<<交響曲第1番>>

【シマノフスキー】
157名無しの笛の踊り:2006/08/03(木) 23:37:47 ID:oTZ0IJM4
<<雷神>>

【J.P.スーザ】
158名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 00:40:30 ID:6o+iyc6C
<<交響的舞曲>>にしとこ。

【ベルリオーズ】
159名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 10:21:10 ID:mFUvyUgT
ある日突然クラシックを聴きたくなって、最初にはまったのが<<ピアノ協奏曲第2番>>。
この路線のピアノ協奏曲をずいぶん探したものです。

モシュコフスキとか、【スタンフォード】の2番とか今でも大好きです。
160名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 12:10:33 ID:s+MATsVQ
>>157
いまだにこんな人がいるのか・・・
161名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 21:08:31 ID:s8Za67KA
<<ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30>>
これが一番聴き応えがある。

【パーセル】
162名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 22:13:36 ID:+ggMH7s3
<<交響的舞曲>>
何度聴いても飽きない。

【マデトヤ】
163名無しの笛の踊り:2006/08/04(金) 22:23:29 ID:m45O21ZY
あまり甘すぎるのは苦手なので
甘い中にもアクの強さがでている<<ピアノ協奏曲第1番>>

【ロータ】
164名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 01:09:18 ID:uJH+ciRB
<<交響詩「死の島」>>の陰鬱にたゆたう5拍子が好きだ。
ベックリンの絵にピッタリ!…と思っていたら、実際には
モノクロの複製を見た印象から曲を書いたとのことで、
原画の色彩とは興を違えるらしい。

【ボリス・チャイコフスキー】
165名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 11:41:08 ID:WKgaKltK
交響的舞曲が結構な人気でびっくり。
自分の好みはラフマニノフの中に潜んでいる、
ちょっと暗めで静かでリリカルな部分なので、
どうしても歌ものに惹きつけられます。

歌曲も佳いけど、ひとつ選ぶのが難しい。
ここは<<晩祷>>で。

【パーセル】
166名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 11:59:18 ID:hbTIttAf
<<ヴォカリーズ Op.34-14>>
【リスト】
167名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 13:54:34 ID:8LDoiUJ/
自分も<<晩祷>>にします。
これを聴いた時、自分の中のラフマニノフ像が一変した気がしました。

【ヨゼフ・シュトラウス】
168名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 17:23:13 ID:MbjseGad
<<ピアノ協奏曲第3番>>【メンデルスゾーン】
169名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 21:25:39 ID:AHHd74ec
<<交響曲第2番>>
3年ぐらい前までは世界一嫌いな曲だったのに
人生って判りませんね。

【サン=サーンス】
170名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:17:58 ID:T1F2TNyL
<<死の舞踏>>
ヴァイオリンソロの変則調弦などいろいろおもしろい。

【パガニーニ】
171名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:18:34 ID:O+XbvPTQ
<<交響曲第2番ホ短調op.27>>
色々迷ったけどずっと愛好してきたこの曲にします
けっこう票が入っていたのでネットで落としたままだった「晩祷」も聞いてみました
なるほどイイ曲です(交響的舞曲の旋律が聞こえたのは聖歌の引用ですかね)

【マスネ】
172名無しの笛の踊り:2006/08/05(土) 23:22:11 ID:T1F2TNyL
ヤ、ごめん、一週間ごとに変えるのか。

<<交響曲第二番>>
聞いている分にはこれがいいかな。
もう絶対弾きたくは無いけど・・・
173名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 01:19:24 ID:4n/RYIhf
屈折した1番、流麗な2番も良いが
ノスタルジックな<<交響曲第3番>>で。

【バックス】
174名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:37:40 ID:fC5dN9mU
実質交響曲第4番と言って良かろう<<交響的舞曲>>。
コンドラシン/モスクワフィルの演奏が好みだ。
カップリングの「鐘」もなかなか。

【ヒンデミット】
175名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:43:32 ID:S2eHeagS
コンポーザー=ピアニストの真骨頂である<<ピアノ協奏曲第3番ニ短調>>に1票
【シマノフスキ】
176名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:48:31 ID:9vM13VIK
<<ピアノ協奏曲第2番>>
特に積みたい人はいないから【久石譲】にでも
177名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 09:52:31 ID:W32Ma5qX
<<ピアノ協奏曲第2番>>
【カプースチン】
178出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 12:02:20 ID:qWDUelNk
第143回 S・ラフマニノフ(再) 集計結果 (2006.08.06) 投票総数79

18 ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
11 ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 Op.30
 9 交響的舞曲 Op.45
 8 交響曲第2番 ホ短調 Op.27
 6 交響詩「死の島」Op.29
 5 幻想曲「岩」Op.7
   晩祷 Op.37
 4 交響曲第1番 ニ短調 Op.13
 3 ピアノ協奏曲第1番 嬰ヘ短調 Op.1
   ヴォカリーズ Op.34-14(14の歌曲 Op.34 より)
 2 パガニーニの主題による狂詩曲 Op.43
 1 交響曲第3番 イ短調 Op.44
   チェロ・ソナタ ト短調 Op.19
   コレルリの主題による変奏曲 Op.42
   前奏曲 変ニ長調 Op.32-13(13の前奏曲 Op.32 より)
   V.R.のポルカ

<参考> 第16回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・前奏曲集(Op.32-13 を除く)
・合唱交響曲「鐘」Op.35
・交響詩「ロスティスラフ公」
・道化師 Op.3-4(幻想的小品集 Op.3 より)
・2台のピアノのための組曲第1番 Op.5「幻想的絵画」
・2台のピアノのための組曲第2番 Op.17
179出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 12:03:20 ID:qWDUelNk
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
180名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 12:03:33 ID:Afa0m2Sd
<<交響曲第一番>>

【アーノルド】

181出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 13:14:26 ID:qWDUelNk
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

60 アーノルド/松村禎三
54 エネスコ
51 ヴィラ=ロボス
48 パーセル
47 フォーレ*/シェック
45 グリエール
44 カーター
43 ドニゼッティ/テレマン
42 ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン
41 リスト*
40 バックス
37 グラナドス
33 アホ
32 ブルックナー*/ジョスカン・デ・プレ/ロドリーゴ
31 C・P・E・バッハ/ヴェルディ*
29 マスネ/プロコフィエフ*/ヨゼフ・シュトラウス
28 カプースチン
27 久石譲
26 パガニーニ/吉松隆
25 プッチーニ*
24 ルクー/メンデルスゾーン*
23 矢代秋雄
22 すぎやまこういち/ワーグナー*
21 カバレフスキー
20 グレインジャー/ロータ/シェルシ
19 ホフマイスター/キダ・タロー
18 ヒンデミット*/ラター
17 サン=サーンス*
16 バード
13 M−A・シャルパンティエ/大島ミチル/シュッツ
182出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 13:14:56 ID:qWDUelNk
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 カール・アマデウス・ハルトマン/ペトラッシ/ヴァイル
11 ベルク*/フランセ/レハール/ツェムリンスキー
10 バラキレフ/ブリテン*/シャミナード/ソラブジ
 9 ベルリオーズ*/フォスター/伊福部昭*/カリンニコフ/ラロ/シュワントナー
 8 アルビノーニ/アルヴェーン/カウエル/ハンソン/ペンデレツキ/冨田勲
 7 シャブリエ/コレルリ/ダイアモンド/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*
   石井眞木/ミャスコフスキー/モーラン/リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/セヴラック
   滝廉太郎/ヴィヴァルディ*
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ニールセン*/ノーノ
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/早坂文雄/今堀拓也
   コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/シュポア
   ステンハンマル/R・シュトラウス*/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ヤナーチェク*/コルンゴルト/メシアン*/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スタンフォード/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良/宮川泰
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/オルフ/パッヘルベル/クィルター
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
183出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 13:16:56 ID:qWDUelNk
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/北爪道夫/ナッセン/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直
   ナンカロウ/ナイマン/大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ
   三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/シマノフスキ*
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*
   八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン
   エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/フレスコバルディ
   ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
184出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 13:17:31 ID:qWDUelNk
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ
   レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*
   ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄
   三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ
   ペッテション/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レーガー*/レスピーギ*
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ
   スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平
   タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   ジョン・ウィリアムズ/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
185出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/06(日) 13:19:41 ID:qWDUelNk
ラフマニノフはまたも両協奏曲が強さを発揮し、「ピアノ協奏曲第2番」が再度の首位に輝きました。
他に目立つのは「パガニーニ狂詩曲」の凋落と「死の島」の評価アップ。ピアノ曲は…うーむ

>>180 すみませんが集計後につき除外します。

次はアルファベット順でアーノルドとします。現代イギリスの代表的作曲家の一人で、
保守的ながらそれだけにわかりやすい作風。活気あるオーケストレーションも一聴の価値あり。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ

アーノルドの投票締め切りは <8月13日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第144回 M・アーノルド 投票スタート ↓↓↓
186名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:35:03 ID:/1dCC7aS
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、アーノルドなのですが、小生不勉強のため「戦場にかける橋」しか存じません。
そしてかの映画の「ボギー大佐」と言うと、他人の曲ですよね。

ということで<<棄権>>ですみませんが、みなさんまた色々教えてください。

ちなみにマルコム・アーノルドまで書けばいいのでしょうが、アーノルドでググると
出て来るのはアーノルド・シュワルツェネッガーorz。

次はいつもの【ヴュータン】で。
187名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 13:55:21 ID:zCdED5IX
アーノルドですか…
「戦場に架ける橋」は組曲としては無しでしょうか。
判断しかねるので<<交響曲第2番>>に入れとこう。
底抜けの明るさ。

【リスト】(再)
188名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 14:55:45 ID:/Ax8+wJz
今週は早々と棄権で。

【エマヌエル・バッハ】
189名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:39:58 ID:S2eHeagS
全然分かりません。【シマノフスキ】
190名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:48:55 ID:ewZJAuLq
アーノルドか・・・ここぞとばかりに水槽連中が押し寄せてきそうでイヤだな・・・。

かなりいろいろな作品を数多く聴いたけれど、ほとんどの作品が
表面的な効果による一般受けを狙った内容のないものばかり。
ただし聴きやすい音楽だとは言えると思う。
(だから水槽に人気があるのだろう)

そんなアーノルドの作品のなかでも「舞曲集」だけは高く評価できるので
ここでは <<イギリス舞曲集 (Set I & II ) >> に投票することにする。

はぁ〜・・・
ということで【ベルク】
191名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 15:59:34 ID:tYy99MhA
ケネスではなくマルコムの方のアーノルドか・・・
どっちにしろ<<棄権>>だけどね。

もう少しなので【エネスコ】に積んどくか。
192名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 16:37:57 ID:fC5dN9mU
確かにCHANDOSの映画音楽集CDの中でも、アルフォードの
「ボギー大佐」が一番の名曲と思ってしまうよなあ。辛うじて
印象に残るのが「サウンド・バリアー」くらいか。

と言いつつ、<<序曲「タム・オ・シャンター」>>は結構好きだ。
早足の魔女ナニー(カティサーク)に追われる情景描写とか、
ノンベエの話らしくちょっと乱恥気なイメージがいいじゃない。
次点はスコティッシュダンスかな。

【松村禎三】
193名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 17:21:26 ID:9vM13VIK
<<棄権>>
【テレマン】
194名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 18:27:51 ID:BFeSuxrR
<<棄権>>
【松村禎三】
195名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 18:55:30 ID:bo2C+puz
全然知らないので棄権。

【サン=サーンス】
196名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 19:23:59 ID:mFD3Tt0p
<<組曲 戦場に架ける橋>>
【久石譲】
197名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:07:44 ID:HCqytqSC
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
マルコム・アーノルド、名前しか存じません。残念ながら
<<棄権>> とさせていただきます。
次は、選べる作品は限られますが、【松村禎三】 でお願いします。
198名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 20:30:15 ID:tD2XexPk
どちらのお方で・・?

【グレインジャー】
199名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:21:39 ID:PDvACc8a
イギリスの作曲家なのに、湿度が高くて蒸し暑いジャングルにぴったりくる様な曲が
多いように思います。その代表として<<交響曲第五番>>に。

次は【バックス】で。この人も"アーノルド"ですね。

>>198
グレインジャーに入れつつアーノルドを知らないというのはなかなか興味深いです。
200名無しの笛の踊り:2006/08/06(日) 22:25:35 ID:PnhE6yid
いつも乙です。

アーノルドは 映画音楽もいい、交響曲もいい、舞曲もいい と選択に困りますがあえて
<<序曲「ピータールー」 Op97>>でお願いします。

はったり優先の感じもしますが、それを差し引いても描写音楽として
優れている小品だと思います。

上位陣で唯一投票できそうな【グリエール】
201名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:03:32 ID:Kx/eqIyl
寡聞にして戦場に架ける橋しか存じ上げません。orz
ここのお薦めを参考にいろいろ聴いて見たいと思います。

【エネスコ】に積み。
202名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 00:32:32 ID:DA0wYVxA
個人的にはこの人文学性の無いベルリオーズだと思ってる。
「内容が無い」と感じる人がいてもそれはそれで仕方ない。
ただ、はったりの効いたオケの派手な鳴らし方は物凄く上手い。
未聴の方はまず「舞曲集」をどうぞ。愛らしい曲ばかりですよ。

投票は<<交響曲第5番>>へ。



【モーラン】に積んでみる。
203名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 07:13:19 ID:8SBhSsy1
アーノルドなめすぎてる。
<<交響曲8番>>
【ハワード・ハンソン】
204名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 11:52:24 ID:KRvBO9X5
<<グランド・グランド・オーヴァチュアー op.57>>
掃除機やってみたい。
【ナッセン】
205名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 13:17:25 ID:2bFRjzwZ
全く知らないので<<棄権>>。でもこんなにファンがいるのですねえ。

【松村禎三】さんも棄権が多いかな?そんなことないように祈る。
206名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 15:02:06 ID:1XTnY8sN
<<イギリス舞曲集>>はいかがでしょう??

【シャブリエ】
207名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 20:45:49 ID:wK3rsQv6
20年前に<<ピータールー序曲>>をはじめて聞いたときは衝撃を受けたけど、今に至って
他の曲を聞いた試しがなかった。それじゃあんまりなので、唯一持ってるEMIの2番と5番
の入ったCDを、今日聞いた。2番はなんだかしじゅうスネアが鳴ってる印象。5番も
とりとめがなくって派手な環境音楽という印象。内容は薄いが聞き易いという評も頷ける。

【シャブリエ】がこんなに下位だったとは気付かなかった。
208名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 21:25:33 ID:sjaDC6eJ
そんな人聞いたこともないよ。<<棄権>>
【キダタロー】
209名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:02:09 ID:8OJAeLVt
俺は「屈折していないショスタコ」という印象だ。
深刻げなフレーズが続くかと思ったら、ジャンジャカ ドンドコ パッパカパー てな
やたら能天気な音塊が爆発する。最初は何じゃこりゃな印象だったが
こういう脈絡なしの音楽も、聴いているとけっこう面白い。
投票は<<交響曲第5番>>で。
メロディ、リズム、オーケストレーションなどが
奇妙ながらも美しくエキサイティングなまとまりを呈している。

【矢代秋雄】
210名無しの笛の踊り:2006/08/07(月) 22:35:09 ID:K8IWFZ/i
ヴェロキラプトルに喰われた人でしたっけ?
211名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:14:07 ID:OD5S4KS3
マルコム・アーノルドなんか大嫌いだ〜。
僕は、R.V.Wやフィンジが好きな
真っ当なイギリス音楽ファンなんだ。
こんな、深みも品ものない、喧しい音楽は聴きたくもない・・・。

などと思いながらも、なぜかCD棚には2種類の交響曲全集やら、
協奏曲やら・・・。

思うに、派手であきれるほど色彩豊かなオーケストラ、
親しみやすいうえに少し哀愁を帯びた旋律。
そのうえ、リズム感が抜群となれば、
その曲が面白くないはずがない。
大体、凡庸な作曲家が、
こんな面白い交響曲を9曲もかけるはずがないし。
その魅力は、内容のあるなしを突き抜けたところにあるという感じか。
交響曲なら、5番が頂点かもしれないけど、
打楽器が炸裂、終楽章で全オーケストラが暴走し、
聴いていいて、ここまでやるかと唖然とするしかない4番もよい。
でも、投票は交響曲ではなく、<<ギター協奏曲>>に。
文句なく同分野を代表する名作。
派手さが抑えられている分、旋律美が生きていて、
特に1楽章の第2主題は一度聴いたら忘れられない。
何年か前に村冶佳織が弾いていたのみたけど、
もっと生でも演奏されてほしい。

【ステンハンマル】
212名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 00:33:15 ID:VBAbjVo5
冗談抜きで、初めて聞く名前だ<<棄権>>
【カプースチン】
213名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 06:30:30 ID:asrtOwb6
<<棄権>>
聞いたことがありません

【フォーレ】
214名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 16:54:03 ID:vELZjh+G
<<棄権>>
私みたいに無知な人間のために
経歴も載せてもらうと助かるのですが。

【ニーノ・ロータ】
215名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 19:21:21 ID:pDh8mYZS
<<棄権>>
【伊福部昭】
216名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:22:33 ID:XTCbAN5K
名前は聞いたことあるような気もするが曲まではとてもとても。

【ヴィヴァルディ】
217名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:26:08 ID:XUIdri7s
まったく知らんので棄権。
【フォーレ】
218名無しの笛の踊り:2006/08/08(火) 23:56:58 ID:dTobiHBX
チェロ協奏曲とかあったっけ?<<棄権>>

【フォーレ】
219名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 04:12:09 ID:uNylP1C7
>>214
つグーグル
220名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 06:38:44 ID:5m17/HXK
<<クワイ河マーチ>> (原曲:K.J.アルフォード)
この1曲により、作曲者の名前を不滅のものにしている作品。

作曲者の名はアルフォ、いやもとい、マルコム ...
リクエストは【エネスコ】。
221名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 13:18:22 ID:3JNgfUUk
内容のない作曲家っていう意見にはまあ納得。
それも冗談にしちゃえば笑えるってことで
<<大大序曲>>


【ロータ】
222名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 21:58:36 ID:3w+EsuGI
アーノルドさんねぇ・・・。
誰だろ?聞いたこともないので棄権。

【ワーグナー】
223名無しの笛の踊り:2006/08/09(水) 22:35:09 ID:y9AQUEXF
棄権です。サマリー希望。

【ハンソン】
224名無しの笛の踊り:2006/08/10(木) 23:50:35 ID:uNb6bkth
棄権

最近ハマッてる【ヴィラ=ロボス】
225名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 01:02:50 ID:aOPDwHlP
アーノルド・シェーンベルクなら(ry
【フォーレ】
226名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 02:17:48 ID:39tRvCIo
今週も知らん人やな。当然棄権。

【ヴィラ=ロボス】紫煙
227名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 05:01:02 ID:2m2ZG0qO
出雲さんお疲れ様です。今週と来週は残念ながら棄権です。

引き続き【ミャスコフスキー】に積みます。
228名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 11:40:58 ID:stNiy1qn
<<交響曲第2番>>で。
【大島ミチル】
229名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 16:18:51 ID:SW2dnGQC
映画音楽とかだっけ?
この人に関してほとんど知らないんだよな。

【ヴィラ=ロボス】はおもしろそうだ。
230名無しの笛の踊り:2006/08/11(金) 20:19:09 ID:+Q+lMgu8
<<棄権>>【松村禎三】さん
231名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:33:01 ID:SRUDDpV4
<<第六の幸福をもたらす宿>>

吹奏楽ではよく演奏される曲。
日本語の映画タイトルは六番目の幸福だったかな?

【フォーレ】
232名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:46:23 ID:f9owqjQ2
「序曲レオノーレ第4番」が最高なんだけど編曲(?)だしな・・・・。
<<交響曲第5番>>にしておこう。

2楽章の俗っぽいけど美しい旋律は絶品だ。

233名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 00:56:02 ID:E5ISrRzj
>>232
序曲レオノーレ第4番は違う人の編曲だよ。
234名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 13:26:45 ID:77kw763r
あまり聞かないが
<<金管五重奏曲>>
【グレインジャー】
235名無しの笛の踊り:2006/08/12(土) 23:03:50 ID:3vW2lR0n
聴いたことない作曲家なんだけど、今回は投稿した人のコメントがちょっと
屈折してる感じでちょっと興味惹かれる。察するに、響きが多彩で聴いてて
飽きないけども、それほど深みは感じられないって作風なのかな?
(イメージ的に、初期のショスタコかジョン・ウイリアムズを想像してしまった)

【ヨゼフ・シュトラウス】
236 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 07:01:50 ID:IiYgHrtq
 第43回 近藤譲 集計結果 (2006.8.6-8.13)投票数* 13 投票曲数 8

4票
時の柱

3票
牧歌

1票
視覚リズム法
林にて
東京湾
老人のホケット
リバーラン
A氏に
237 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 07:02:28 ID:IiYgHrtq
次回希望作曲家

12 ヘルムート・ラッヘンマン
10 ブライアン・ファーニホウ
 9 
 8 コーニリアス・カーデュー/矢代秋雄
 7 
 6 早坂文雄/トリスタン・ミュライユ/ヴォルフガング・リーム
   /サルヴァトーレ・シャリーノ
 5 アルヴィン・ルシエ/松平頼暁/フレデリク・ジェフスキ/平義久
 4 エリオット・カーター/エディソン・デニソフ
   /フランコ・ドナトーニ/ティエリ・エスケシュ/福島和夫
   /間宮芳生/ポーリン・オリヴェロス/ハリー・パーチ/田中カレン
   /ミキス・テオドラキス/カールハインツ・シュトックハウゼン*
 3 カレヴィ・アホ/芥川也寸志/ギャバン・ブライアーズ/パスカル・デュサパン
   /マイケル・フィニスィー/ヘンリク・ミコワイ・グレツキ/細川俊夫
   /池辺晋一郎/石井眞木/ローランド・カイン/黛敏郎//アルヴォ・ペルト
   /アウリス・サリネン
 2 ルイス・アンドリーセン/
   /クラレンス・バーロウ/ベンジャミン・ブリテン/タデウス・ベイルド
   /ヤニ・クリストウ/ピーター・マックスウェル・デイヴィス/藤枝守
   /ピーター・ガーランド/フィリップ・グラス/ヴィンコ・グロボカール
   /権代敦彦/ロマン・ハウベンストック=ラマティ/望月京
   /諸井三郎/ペア・ノアゴー/柴田南雄/
   /アーメット・アドナン・サイグン/ディーター・シュネーベル
   /エルンシュタルブレヒト・シュティーブラー/ジェームス・テニー/鶴見幸代
   /マーク=アンソニー・タネジ/エドガー・ヴァレーズ
238 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 07:03:18 ID:IiYgHrtq
 1 ジョン・アダムス/ジョージ・アンタイル/リチャード・アイレス
   /ジョージ・クラム*/マリウス・コンスタン/PDQバッハ/フロランス・バシェ
   /別宮貞雄/ハンス・ユルゲン・フォン・ボーゼ
   /フレッド・フリス/ベアト・フラー/グラハム・フィットキン
   /グロリア・コーツ/オズヴァルド・ゴリジョフ/ジョナサン・ハーヴェイ
   /林光/ジャン=リュック・エルヴェ/ロビン・ホロウェイ/池野成
   /ミカエル・ジャレル/アンドレ・ジョリヴェ/木下牧子
   /ヴォイツィエフ・キラール/ドミトリー・コゥリャンスキ
   /オリヴァー・ナッセン/ダニエル・レンツ/ミカエル・レヴィナス
   /ジェルジ・リゲティ*/ジェームス・マクミラン/イアン・マレシュ
   /スティーブ・マートランド/野田暉行/オルガ・ノイヴィルト/セルジュ・ニグ
   /ペール・ヘンリク・ノルドグレン/大栗裕/大澤寿人/ジョージ・パール
   /ジェラール・ペッソン/エイノユハニ・ラウタヴァーラ/ロルフ・リーム
   /佐藤眞/カイヤ・サーリアホ*/フローラン・シュミット/クンス・シム
   /ジョセフ・シュワントナー/ドミトリー・ショスタコーヴィッチ*
   /シャプルジ・ソラブジ/鈴木輝昭/譚盾/ウラジミール・ウサチェフスキ
   /カール・ヴァイン/イェルク・ヴィットマン/尹伊桑

新エントリー
1 小杉武久
239 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 07:07:01 ID:IiYgHrtq
集計代理 ◆30rKs56MaEより

第43回・近藤譲は、予想通り「時の柱」が一位でした。
放送音源を提供してくださった方がいらしたのも、影響に出たかもしれません。
著作権等難しい世の中ですが、改めて確認できる機会を与えて下さった事に感謝します。

第44回はラッヘンマン。いうまでもなく、現代ドイツを代表する作曲家の一人です。
特殊奏法による楽器や声楽の様々な噪音を駆使した「器楽によるミュジーク・コンクレート」
と呼ばれる作風。最近ではオペラ「マッチ売りの少女」、日本のサントリー委嘱の「書く」
などが話題となっているほか、大編成に限らずソロや室内楽作品でもそれぞれの楽器の特性を
生かした秀作を数多く生み出しています。

なお、来週は本来の集計人さんが復帰するはずですので、集計締め切り時間は
従来の日本時間日曜20日の正午12時になります。

↓↓↓ それでは第44回、ヘルムート・ラッヘンマン 投票スタート!! ↓↓↓
240 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 07:26:52 ID:IiYgHrtq
さっきみたいに忘れるといけないんで、今週分はもう投票してしまおう。
(最後に誤爆するのもアレだし)

<<temA>>
ある日本の友人の若手作曲家のコンサートにパリからついていってフライブルクで聞いた
サロメ・カンマーのすんげえ名演が目に焼きついて離れない。
今年1月にパリのシテ・ドゥ・ラ・ミュジークでラッヘンマンとモーツァルトを並べた
特集演奏会があって、その時は「アウス・クラング」をマッシミリアーノ・ダメリーニが弾いたが、
菅原幸子さんとはまた違った印象があって面白かった。

ではもう一人リーチをかけている【ブライアン・ファーニホウ】を支援
241 ◆30rKs56MaE :2006/08/13(日) 08:15:44 ID:dSb7jP+l
ここは現代音楽板ではなくクラシック板でした。
「最後に誤爆」どころか「全部誤爆」。大変申し訳ございませんでした

↑↑↑投票はラッヘンマンではありません↑↑↑
242名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 09:21:19 ID:OajbQii0
ワロタ
243名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 09:45:49 ID:0HQXfxlm
今週は集計が早いなあ、と思ってしまった。
どっちにしろアーノルドはわかんないから、
【吉松隆】
244名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 09:53:42 ID:DWpWQnAf
棄権で【テレマン】
245名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 11:03:20 ID:zsz/vcXs
出雲さん,いつもありがとうございます。
そして,30rKs56MaEさんもお疲れ様です。大誤爆ワロタ。

アーノルドのあの華やかさは好感が持てますが,
まだ,交響曲全曲聴いていないので,投票は控えようかな,と。<<棄権>>で。
「2台ピアノのための協奏曲」のノリとか,いいですよ。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】で。
246出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:02:32 ID:v7okDY9b
第144回 M・アーノルド 集計結果 (2006.08.13) 投票総数19

4 交響曲第5番 Op.74
2 交響曲第2番 Op.40
  イギリス舞曲集 Set I Op.27 and/or Set II Op.33
  序曲「ピータールー」Op.97
  大大的序曲(グランド・グランド・オーヴァチュアー)Op.57
1 交響曲第8番 Op.124
  序曲「タム・オ・シャンター」Op.51
  大管弦楽のための組曲「クワイ川の橋(戦場にかける橋)」
  第六の幸福をもたらす宿(映画音楽による組曲)
  ギター協奏曲 Op.67
  金管五重奏曲 Op.73
  クワイ河マーチ(アルフォード 原曲)
247出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:03:08 ID:v7okDY9b
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
248出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:57:03 ID:v7okDY9b
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

65 松村禎三
57 エネスコ
54 ヴィラ=ロボス
52 フォーレ*
48 パーセル
47 シェック
46 グリエール
45 テレマン
44 カーター
43 ドニゼッティ/ヴュータン
42 リスト*/ボリス・チャイコフスキー
41 バックス
37 グラナドス
33 アホ/ロドリーゴ
32 C・P・E・バッハ/ブルックナー*/ジョスカン・デ・プレ
31 ヴェルディ*
30 ヨゼフ・シュトラウス
29 カプースチン/マスネ/プロコフィエフ*
28 久石譲
27 吉松隆
26 パガニーニ
25 プッチーニ*
24 ルクー/メンデルスゾーン*/矢代秋雄
23 ワーグナー*
22 グレインジャー/ロータ/すぎやまこういち
21 カバレフスキー
20 キダ・タロー/シェルシ
19 ホフマイスター
18 ヒンデミット*/ラター/サン=サーンス*
16 バード
249出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:57:48 ID:v7okDY9b
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

14 大島ミチル
13 M−A・シャルパンティエ/シュッツ
12 ベルク*/カール・アマデウス・ハルトマン/ペトラッシ/ヴァイル
11 フランセ/レハール/ツェムリンスキー
10 バラキレフ/ブリテン*/シャミナード/ハンソン/伊福部昭*/ソラブジ
 9 ベルリオーズ*/シャブリエ/フォスター/カリンニコフ/ラロ/シュワントナー
 8 アルビノーニ/アルヴェーン/カウエル/ミャスコフスキー/モーラン/ペンデレツキ/冨田勲
   ヴィヴァルディ*
 7 コレルリ/ダイアモンド/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/セヴラック/滝廉太郎
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/早坂文雄/今堀拓也
   コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/シュポア
   R・シュトラウス*/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ヤナーチェク*/コルンゴルト/メシアン*/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スタンフォード/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/ヘンツェ/加羽沢美濃/ナッセン/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良/宮川泰
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/オルフ/パッヘルベル/クィルター
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
250出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:58:25 ID:v7okDY9b
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/北爪道夫/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー
   リュリ/マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナイマン
   大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン
   エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/フレスコバルディ
   ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
251出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 12:59:03 ID:v7okDY9b
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ
   レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*
   ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄
   三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ
   ペッテション/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レーガー*/レスピーギ*
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ
   スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平
   タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   ジョン・ウィリアムズ/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
252出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/13(日) 14:23:31 ID:v7okDY9b
内容的にはともかく、現代クラシックの一つのあり方を示しているのがアーノルドの特色と言えるでしょう。
投票数のわりには割れましたが、抜け出したのは「交響曲第5番」。まずは順当な結果か。

次は松村禎三。寡作のためか、既出の邦人作曲家に比べると知名度は低いかもしれませんが、
芸術全般への広い視野を背景に、峻厳でスケールの大きな世界を展開しています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ

松村禎三の投票締め切りは <8月20日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第145回 松村禎三 投票スタート ↓↓↓
253名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 15:01:06 ID:zNsT0Yxt
現音板の方が先行した初めての例か。あちらと同じく
<<交響曲第1番>>に一票。いろいろ蠢いたり叫喚したり。

【ヒンデミット】
254名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 15:12:01 ID:Kl3QG5Iv
出雲廃市さん、いつも誠に誠に乙でございます。
遂に来ました、松村禎三氏! 絶対これ、と決めていたのに、
今頃になって悩みます…。交響曲第1番が最高と思うけど…。
<<管弦楽のための前奏曲>>にします。ポリフォニーがさらに
磨き上げられている、と思いました。
次は、【オネゲル】再投票に積みます。
255名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 16:53:08 ID:/3/+/Cl0
LD何枚組だったか、「松村禎三の音楽」を大枚はたいて買い、
聴き込んでいたのが懐かしい。初演にもいくつか立ち会ったな。

寡作とはいえ「管弦楽のための前奏曲」「交響曲(第1番)」
「チェロ協奏曲」「沈黙」「阿知女」「暁の讃歌」等、
名作が多いので悩むが、投票は
<<ピアノ協奏曲第2番>>
これはマジでめちゃかっこいい!

【レハール】
256名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 17:20:33 ID:rc0lbk8j
出雲廃市さん乙です。
交響曲第1番や「沈黙」に票が集まるものと予想しつつ<<暁の賛歌>>に一票。
ホルストにも合唱ものと独唱ものそれぞれにウシャス賛歌がありましたが、
たまたまなのか、それとも何か関連があるのか…

【エネスコ】頑張れ!
257名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:11:20 ID:jq+OA0+n
棄権...

【シャブリエ】
258名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:37:55 ID:D8YB9Ref
好き嫌いで決めますと、最近聴いた<<ゲッセマネの夜に>>に一票。

特に無いので、前氏にあわせ【シャブリエ】に積みます。
259名無しの笛の踊り:2006/08/13(日) 22:42:46 ID:qhW1tJaz
自分も<<ゲッセマネの夜に>>
故岩城氏の指揮によるOEKの初演を聴いたのが懐かしい。
ロビーで、松村先生も見かけた。

【矢代秋雄】がんばれ
260名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 02:52:06 ID:bHHPRl/q
ラッヘンマンなら投票できたのに…w
松村禎三はわかんないや。
<<棄権>>

【シェック】
261名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 10:34:38 ID:rt2xrpym
なんだかんだ言っても<<交響曲第1番>>に戻ってきますね。
ひさびさに聴こうかなぁ。

私も【シャブリエ】に。
262名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 11:16:23 ID:xRAR8761
>>260
ゲソヲソ板は今週ラッヘンマンだぞ。

室内楽、器楽なども良いが、やはり大編成の方が好きだな。
中でも<<管弦楽のための前奏曲>>の濃密さに惹かれる。

【グラナドス】
263名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 12:40:32 ID:yWVcPGnl
<<沈黙>>で。【メンデルスゾーン】
264名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 14:46:13 ID:YC5Ra0PT
アーノルドのがしちゃった…
<<棄権>>

【グリエール】
265名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 17:27:12 ID:vSzENWii
<<棄権>>
【メノッティ】
266名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 18:13:39 ID:j/VxS2O+
<<棄権>>

【ヴィラ=ロボス】もう一歩だ。
267名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 18:17:04 ID:pOYbwtmQ
<<棄権>>

【グリエール】
268名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:06:37 ID:776eBobI
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、松村氏の名前は存じているのですが、作品はまだ完全に聴いたものがありません。
またまた皆さんのレスで勉強させて頂きます。

次ですが、趣向を変え、日本人未出では【瀧廉太郎】あたりなら投票出来そう。
269名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 20:27:46 ID:xVmFtbDP
邦人は疎いのです。。<<棄権>>。
投票希望にヴィラ=ロボスがいたのでブラジル繋がりで【エルネスト・ナザレー】
投票まだだよね?
270名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 21:41:39 ID:HS+PKZ2O
<<管弦楽のための前奏曲>>
聴き手に緊張感を無理に強いるわけでもないのに
必然的に何かと直面せざるを得なくなる凝縮した音響空間

次は【アルヴェーン】
271名無しの笛の踊り:2006/08/14(月) 23:24:11 ID:BkZH/vcz
ううーん、<<棄権>>で、【プロコfヒエフ】でよろ。

150回記念はされないのね?
272名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 13:04:21 ID:y00Z7Wvq
<<管弦楽のための前奏曲>>
邦人作品で最もショックをうけた曲のひとつ

【カバレフスキー】
273名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 15:32:34 ID:RJmUh80C
邦人作品には弱いので。すみません。
今回は<<棄権>>です。

出てそうで出てない【シャブリエ】で。
274名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 19:27:26 ID:pBc8vaE+
<<棄権>>
【カプースチン】
275名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:26:35 ID:HxZ5Tuct
なんでこう知らない作曲家ばかりが選出されるのか・・・
当然<<棄権>>
つぎは【キダタロー】
276名無しの笛の踊り:2006/08/15(火) 21:44:18 ID:2FFjVQMx
<<ピアノ協奏曲第2番>>
日本を代表するピアノ協奏曲の1つであることは間違いない。
【ナッセン】
277名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 05:14:48 ID:gGVAyb3F
邦人は全然なので<<棄権>>

そろそろ来そうな【フォーレ】で
278名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 10:44:29 ID:RdZsk8rC
現音板の時と変えて<<阿知女>>で。
>>276
二重投票みたいに見えてすまんが【ナッセン】。
↓こっちのサイトで意外と人気有るんだなと思った。
ttp://www.peerlesspeers.com/music20c.html
279名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 18:20:52 ID:hiKocb9F
今回は棄権で
【ヴィヴァルディ】
280名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 18:42:18 ID:NdgeCZm0
2週連続で棄権です。【フォーレ】の直前まで棄権続きかも。
281名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 19:26:37 ID:KhJS9VCe
ピアノ協奏曲は聴いてみるとです。

【グレインジャー】
282名無しの笛の踊り:2006/08/16(水) 23:30:00 ID:f4t1di6Y
うーむ、棄権で。

【サン=サーンス】
283名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 06:39:20 ID:un3Nc2JB
<<管弦楽のための前奏曲>>
交響曲第1番もよい曲だし、ピアノ協奏曲第2番も好きだけど。
圧倒的なインパクトがある前奏曲にした。、オペラ「沈黙」は微妙に判断しがたいところがのこる。
【カーター】
   
284名無しの笛の踊り:2006/08/17(木) 23:50:26 ID:28iacJpJ
あえて小品に。<<ギリシャに寄せる二つの子守唄>>

【ロータ】
285名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 00:53:32 ID:8CtqP/Ry
<<管弦楽のための前奏曲>>

旋律の線が絡み合うところがいいな。
「地下には竹の根が生え、根がしだいにほそらみ、根の先より繊毛が生え、
かすかにけぶる繊毛が生え、かすかにふるえ。(萩原朔太郎)」

【グルダ】
286名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 17:36:55 ID:53mQNUT5
棄権

【ヴィラ=ロボス】
287名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 18:21:39 ID:c2DJ6b2o
<<クリプトガム>>
「沈黙」苦戦ですね。自分もこの作品はあんまり好きじゃないですね。
【オルフ】
288名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:44:41 ID:AcVwESe+
棄権
【プロコフィエフ(再)】に1票
289名無しの笛の踊り:2006/08/18(金) 22:57:52 ID:Tx0fQxUC
<<棄権>>
2位3位争いが面白そうな【シャブリエ】支援
290名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 01:19:56 ID:617fQYZW
棄権

【パーセル】
291名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 10:45:23 ID:GfPS3EHS
同じ時代、同じ風土の世相を孕んだ、将来の「クラシック」として残り得る
優れた音楽に目を向けないのはもったいないこと。氏も高齢かつ病の身で、
これから新作も多くは望めまい。どうか存命のうちに、今そこに在るレガシーに
耳を傾け、気に入ったら努めてリスペクトを表してもらいたい。

これまで挙がった曲の何れも一聴の価値あり。さらに<<チェロ協奏曲>>も
リストアップしておきたい。大管弦楽に対峙する生身のチェロ一匹。

ならば故人ながら【矢代秋雄】も挙げないと。
292名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:08:55 ID:vgkDRh46
<<管弦楽のための前奏曲>>で。
【宮川泰】
293名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 20:10:52 ID:yhsrUuI0
<<棄権>>

【バックス】
294名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 21:14:45 ID:ISoICREz
初めて聞く人なので皆目見当もつかないなあ。棄権で。

【ベルリオーズ】
295名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 21:37:29 ID:5BLc08Je
<<管弦楽のための前奏曲>>

【グリエール】頑張れ
296名無しの笛の踊り:2006/08/19(土) 22:32:26 ID:gepaNVyB
沈黙、チェロ協、交響曲第2番あたりが未聴なのですが、
聴いた松村作品のなかで、一番気に入った、
<<ピアノ協奏曲第1番>>に一票。
個人的には、2番より好き。
冒頭のゆったりとしたピアノのオスティナートが美しく、
オーケストラと絡みながら、徐々に膨らみ、
クライマックスに到達するまでの、息の長い緊張感が圧巻。
何か、神秘的で別次元に引き込まれるような感じがする。

弟子の【吉松隆】。
297名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 01:03:35 ID:gW46mpoT
既に投票済みなのですが、
なんだかいまだに「交響曲」と呼びたい
交響曲第1番なのでした。第2番を聴いたら
しっくりくるのだろうか?
298名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 02:51:31 ID:Jtd39Jvi
>>297

同感。「交響曲」は「交響曲」じゃあ〜、みたいな。

ちなみに交響曲第2番と呼ばれている、内実はピアノ協奏曲第3番を
聴いても(以下同文
299名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 08:43:54 ID:ZvN/r/Ry
かなり悩んだ末、<<チェロ協奏曲>>。
冒頭のソロの動きが面白い。かつ意味が深い。傑作。
「交響曲」と「ピアノと弦楽四重奏の音楽」は初演を聴いた(歳が分かるね)。
凄いインパクトだった。
オペラ「沈黙」はついこの間、大阪音大カレッジオペラハウスで見た。泣けたけど、
インパクトは薄れていた。

【プロコフィエフ】
300名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 09:28:01 ID:SPurWoGV
未聴です。棄権ですね。

【ダイアモンド】
301名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 09:51:46 ID:qUHDw6f0
以前、ピアノ協奏曲第2番を聴いてけっこう好感を持ったんだけど、他に
聴いてないので<<棄権>>します。

【ヨゼフ・シュトラウス】
302名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 11:47:42 ID:XOlbbcgK
出雲さん,いつもありがとうございます。
駆け込み投票です。

<<ピアノ協奏曲第2番>>でお願いします。

次回希望作曲家は,懲りもせず【ロドリーゴ】。
孤軍奮闘が続くなあ・・・orz
303出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 12:03:09 ID:J0/4yzn5
第145回 松村禎三 集計結果 (2006.08.20) 投票総数23

8 管弦楽のための前奏曲
3 ピアノ協奏曲第2番
2 交響曲第1番
  ゲッセマネの夜に
  チェロ協奏曲
1 クリプトガム
  ピアノ協奏曲第1番
  歌劇「沈黙」
  阿知女
  暁の賛歌
  ギリシャに寄せる2つの子守唄
304出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 12:03:48 ID:J0/4yzn5
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
305出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 13:02:52 ID:J0/4yzn5
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 エネスコ
56 ヴィラ=ロボス
54 フォーレ*
49 グリエール/パーセル
48 シェック
45 カーター/テレマン
43 ドニゼッティ/ヴュータン
42 バックス/リスト*/ボリス・チャイコフスキー
38 グラナドス
34 ロドリーゴ
33 アホ
32 C・P・E・バッハ/ブルックナー*/ジョスカン・デ・プレ/プロコフィエフ*
31 ヨゼフ・シュトラウス/ヴェルディ*
30 カプースチン
29 マスネ
28 久石譲/吉松隆
26 パガニーニ/矢代秋雄
25 メンデルスゾーン*/プッチーニ*
24 ルクー
23 グレインジャー/ロータ/ワーグナー*
22 カバレフスキー/すぎやまこういち
21 キダ・タロー
20 シェルシ
19 ヒンデミット*/ホフマイスター/サン=サーンス*
18 ラター
16 バード
14 シャブリエ/大島ミチル
13 M−A・シャルパンティエ/シュッツ
12 ベルク*/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ペトラッシ/ヴァイル
11 フランセ/ツェムリンスキー
306出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 13:03:23 ID:J0/4yzn5
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 バラキレフ/ベルリオーズ*/ブリテン*/シャミナード/ハンソン/伊福部昭*/ソラブジ
 9 アルヴェーン/フォスター/カリンニコフ/ラロ/シュワントナー/ヴィヴァルディ*
 8 アルビノーニ/カウエル/ダイアモンド/ミャスコフスキー/モーラン/ペンデレツキ/滝廉太郎/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/早坂文雄/今堀拓也
   コダーイ*/ナッセン/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン
   シュポア/R・シュトラウス*/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ヤナーチェク*/コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ
   ラモー/レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スタンフォード/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*
   スッペ/シマノフスキ*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
307出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 13:03:54 ID:J0/4yzn5
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/北爪道夫/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー
   リュリ/マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナイマン
   大栗裕/ラフ/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン
   エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/フレスコバルディ
   ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
308出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 13:40:54 ID:J0/4yzn5
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊
   マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ナザレー/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム
   大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピエルネ/ピストン
   ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レーガー*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞
   サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス
   タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク
   ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ジョン・ウィリアムズ/山本直純/イェディディア
   ゼレンカ
309出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/20(日) 13:42:18 ID:J0/4yzn5
松村禎三のナンバー1は、現代音楽板と同じく「管弦楽のための前奏曲」に。
初期の作品ながら聴き手に迫り来る力は強く、他の追随を許しませんでした。

次はエネスコ。名ヴァイオリニストにして「ルーマニア狂詩曲」の作曲者。
私の知識はせいぜいこの程度なのですが、実際には意外に多種多様な作品があるようです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ

エネスコの投票締め切りは <8月27日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第146回 G・エネスコ 投票スタート ↓↓↓
310名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 13:51:11 ID:limrzx/E
毎週集計お疲れ様です。
『ルーマニアの詩』や『ピアノ五重奏曲』も捨て難いのですが、
<<オイディプス(エディプ)>>に。
20世紀のオペラの中では『鼻』『サーヴィトリー』に並んで好きな曲の一つです。
この曲の魅力を手軽に伝えてくれたギーレンとNaxosに感謝…

【ヴィラ=ロボス】
311名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 13:53:42 ID:04bmMJ7+
出雲さん いつも鮮やかな集計ご苦労様です。

さて、エネスコですが出雲さんと同等以下の知識です。

ただ、ネッケが「クシコスポスト」一発、バダジェフスカが「乙女の祈り」一発としたら、エネスコが
「ルーマニア狂詩曲」一発といわれたとしても十分凄いのではないでしょうか。 

あとは皆さんのレスで勉強です。

とりあえず二つのうち<<ルーマニア狂詩曲第一番Op.11-1>>にしておきます。

次はいつもの【ヴュータン】がヴァイオリンつながりになりますね。
312名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 14:18:50 ID:JOtDE3Xh
暑いす。乙っす。

エネスコは、トランペットとピアノのための<<伝説>>で。
トランペットが朗々と歌いながらも少し寂しげできれいな曲でした。

【グレインジャー】
313名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 21:45:41 ID:IKUPukVq
エネスコですか、これといった曲を思い出せないので
<<棄権>> します。
次は【キダタロー】
314名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 22:49:40 ID:0O1hd/Np
ユネスコなら知ってるんだが、この人はわからない。

【サン=サーンス】
315名無しの笛の踊り:2006/08/20(日) 23:55:41 ID:aqIvOF2B
<<棄権>>
おいら、8割がた棄権してる気がする。
【カプースチン】
316名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 13:12:15 ID:z2cRtBZ/
危険
【メンデルスゾーン】
317名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 17:54:22 ID:IGnas17Y
エネスコって一体何者なのやら・・・・
自分も最近<<棄権>>ばっかだよorz

【プッチーニ】
318名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 21:49:12 ID:SXNZM2nl
「ルーマニア狂詩曲第1番」はいい曲だと思うが、エネスコの本領発揮とは
言いにくい気がする。ウケ狙いなところがあるし。
キーワードはやっぱり「ルーマニア」に加えて「ヴァイオリン」ではないか
てことで<<ヴァイオリン・ソナタ第3番「ルーマニアの民俗様式で」>>に一票。
妥協のない刃のような鋭さ。バルトークっぽいアプローチだが。

他に「交響曲第2番」を聴いたことがあるが、リヒャルト・シュトラウスの交響詩の
のような奇妙な音楽で、面白くはあったがあまり没入はできなかった。

抜かれまくってる【ドニゼッティ】がいい加減不憫・・・
319名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:05:18 ID:tyXCg2LF
<<(チェロと管弦楽のための)協奏交響曲Op.8>>に入れます。
こういうノスタルジックな曲は大好きなもので。

【スタンフォード】
320名無しの笛の踊り:2006/08/21(月) 23:44:28 ID:EoFE/gAb
エネスコさん・・・
不勉強で全く知識がありません。今回は棄権。

【ヴィヴァルディ】
321名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 01:26:30 ID:7TAWFrEv
棄権
【サン=サーンス】
322名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 02:37:53 ID:aK85mLHT
全くわからないので棄権
来るかな【フォーレ】
323名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 07:47:14 ID:BHMTRSxU
フランス風の優雅さに溢れた<<ピアノソナタ第3番>>に一票、1934年作と言われると古臭く感じるが中々味わい深い作品だと思います。2楽章の甘美さは絶品!!
地道に【レーガー】に積み
324名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 10:59:53 ID:CXAC3TpK
【プロコフィエフ】
325名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 11:25:32 ID:EBhtutKI
kiken
【テレマン】
326名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 16:29:15 ID:vgoV3gaU
棄権

【ブルックナー】
327名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 18:15:10 ID:7gx/uYeh
名前しか知らん。<<棄権>>

【ジョン・ウィリアムズ】
328名無しの笛の踊り:2006/08/22(火) 22:23:51 ID:q5JJyKGP
リパッティ演奏のピアノソナタ第3番しか聴いたことがないので棄権
【リスト】
329名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 00:01:46 ID:pGCdSHRE
残念、<<棄権>> 。

【ロータ】
330名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 02:07:56 ID:bf0z1OQj
ヴァイオリン演奏しか知らないです
<<棄権>>

【フォーレ】
331名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 17:53:41 ID:cS0R8Lr+
全然わかんない。棄権でお願いします。

【ヴィラ=ロボス】
332名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:25:28 ID:UmIrFdjL
勉強します<<棄権>>

ようやく【グリエール】♪
333名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:35:19 ID:CdYOKPo0
聞いたことないので棄権で。

【フォーレ】そろそろ来そう。
334名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:44:28 ID:ew40PP5a
棄権

【ベルリオーズ】
335名無しの笛の踊り:2006/08/23(水) 22:47:26 ID:092uUfiF
<<ルーマニア狂詩曲第1番>>
有名すぎて投票回避されてるのか、逆に人気凋落気味なのか、意外と伸びないですね

この位置から押し上げるのは大変だけど【シャブリエ】支援します
336名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 00:21:28 ID:Zf0rUjDd
やっときたエネスコ、票の3分の2くらいはいれたかいがあった。

この人、フェラスやグリュミオー、メニューインを弟子としてもっていたり
作曲でもL.アンダーソンがいたり、かと思えばピアノも相当な腕前だったとか。

作品も室内楽やピアノ曲にいいものがあるんだよね、3つの組曲やピアノ五重奏曲
とか。
でもやっぱり<<八重奏曲(二重弦楽四重奏曲) 作品8>>なんだよね。
初めて聴いたのがJTホールで、日本の楽器奏者が集まって世界の名手から
レッスンを受けるとかいう企画ものの最終日に聴いたのだったか。
チケットがなくてキャンセルを5分くらい前に受けて入った、あれがなければ
この曲には出会えなかった、そしてとても衝撃を受けたのを覚えている。

さてエネスコが終わって誰に入れようか・・・【ツェムリンスキー】があんまり
伸びていないからいれとこうか。
337名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 01:16:55 ID:TDTHbdmK
棄権です。
極端に選択肢が少ないけど、【矢代秋雄】で。
338名無しの笛の踊り:2006/08/24(木) 23:38:35 ID:OwF3D3qh
今週もまたまた現代音楽か?棄権。
【ワーグナー】
339名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 01:23:33 ID:3T9ZmOug
けっこういいピアノ曲書いてると思うけど、あまり知名度は高くない
ようですね。前奏曲とフーガも好きだけど今回は

<<ピアノ組曲第2番>>に投票。

特に最初のトッカータがお気に入りです。

【カプースチン】
340名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 01:57:05 ID:hDuYC11C
<<ピアノソナタ第3番>>に入れておく。
【大島ミチル】
341名無しの笛の踊り :2006/08/25(金) 02:20:21 ID:lBfSylc4
<<交響曲第3番>>
【ボリス・チャイコフスキー】
342名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 08:11:10 ID:Q5Cuiaka
<<弦楽四重奏曲>>
【J.F.ワグナー】
343名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 11:25:12 ID:tBGZJzMl
【メンデルスゾーン】
344名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 15:58:06 ID:Zq6EQhwQ
シリアスな作品から選べば、ヴァイオリンソナタ第3番あたりか。
でもここでは、純粋に楽しい<<ルーマニア狂詩曲第1番>>へ。
ところで、このルーマニア狂詩曲は有名な曲なんですか?
私はエネスコの交響曲のCDの余白に入っていたから
たまたま巡り会えたのですが、昔はよく演奏されたのでしょうか?

【ボリス・チャイコフスキー】
345出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/25(金) 21:57:36 ID:xd9jcFma
>>342
エネスコの弦楽四重奏曲は、番号付きのもので2曲、
他にもいくつかありますが、どれでしょうか?

>>344
いわゆる通俗名曲の範疇ですが、確かに最近はあまり聴かれないかもしれません。
346名無しの笛の踊り:2006/08/25(金) 23:01:58 ID:2pdCMz12
<<12の独奏楽器のための室内交響曲 作品33>>

結果が面白そうな【シェック】に
347名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:13:59 ID:CQfOIPoS
棄権です。NAXOSで探してみよう。

【ダイアモンド】
348名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 00:51:02 ID:jR2fgWLk
エネスク(仏名エネスコ)といえば、管弦楽では「ルーマニア狂詩曲第1番」や「組曲第1番」
「組曲第3番『村人たち』」、器楽では「Vnソナタ第3番」あたりを好むが、それらを聴いても
彼の作曲家像を把握するには至らない。明確強固な個性が希薄なのが不人気の理由か。

そんな中でも<<オイディプス王>>(仏名エディプ)は、それ単独で語るに足りる傑作オペラ。
初CDであったろうフォスター&モンテカルロのEMI盤も悪くないが、既出のギーレン&
ウィーン国立歌劇場ライブのNAXOS盤は、演奏史的にも価値あるプロダクトだ。

【グラナドス】
349名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 11:49:07 ID:ShRmF7of
棄権します。

【カバレフスキー】
350名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 12:43:32 ID:OAKsgx89
ほかに知りませんが<<ルーマニア狂詩曲一番>>で。
お国もの名曲のルーマニア代表みたいにおもってました。

【メンデルスゾーン】
351名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:04:18 ID:xzXKJdp6
かつてはクラ入門用として重宝されていた「ルーマニア狂詩曲1番」は、
自分にとっても、よく聴いていた思い出深い曲のひとつです。
NHK名曲アルバムで、強引なカットで5分に縮められてよく放送されていた。
3曲ある交響曲は、悪くはないのだけど、中途半端なマーラーやR.シュトラウスという感じ。
やはり、民族色の濃い曲の方がどうしても印象に残るので、
<<組曲第3番「村人たち」>>に一票。

スウェーデン狂詩曲第1番で有名(だった?)【アルヴェーン】
352名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 13:34:15 ID:2EBxUpVm
「オイディプス王」が20世紀オペラの傑作の一つであることを認めた上で、
投票は<<ヴァイオリンソナタ第3番 op.25>>で。「ルーマニア民俗風のスタイルで」
との副題が示すとおり、エネスコの出自と誇りが込められた20世紀ヴァイオリン曲の大傑作。
彼の魅力を端的に知るにはこれが一番だと思ってます。あとヘ短調の第2番も捨てがたい。
弦楽四重奏曲やピアノ四重奏曲はじめエネスコの室内楽はもっと知られていいんじゃないかな。

【ルクー】
353名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 17:34:55 ID:q38A+5Cw
<<ヴァイオリンソナタ第3番>> 【リヒャルト・シュトラウス】
354名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 18:43:59 ID:eLnJR7NL
<<交響曲第3番>>

【バックス】
355名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 21:34:55 ID:vSeoppkP
名前も初めて聞くしだいなので棄権。

【ヴィヴァルディ】
356名無しの笛の踊り:2006/08/26(土) 22:06:25 ID:ySiHirYw
<<ヴァイオリンソナタ第3番>>

【メンデルスゾーン】
357名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 00:24:54 ID:a0JJNZtT
<<ヴァイオリンソナタ第3番>>
正直この曲がこんなに人気があるとは驚きだ。
東欧的というかオリエント的な響きが印象的。

【モーラン】
358名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 04:40:12 ID:poWKmIwi
<<ヴァイオリンソナタ第3番>> にもう1票追加
・・・というか、これ位しか知らないです。

【C.P.E.バッハ】
359名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 06:04:09 ID:kFEZo++G
棄権します。

【レノン=マッカートニー】
360名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 09:08:39 ID:Hjc+Fpw5
<<ヴァイオリンソナタ第3番>>
バルトークと並んで民族的ヴァイオリン音楽の傑作だと思います。
【北爪道夫】
361奈月:2006/08/27(日) 10:06:28 ID:IkHAs//Z
【ワーグナー】
362名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:12:25 ID:0+2oxDO6
いろいろ聴いてみたけどもやはりこれです

<<ルーマニア狂詩曲第1番>>

【グリエール】
363名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:51:05 ID:Eg5+RNCO
「ルーマニア狂詩曲」すら聴いた事がない…。<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】
364名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 11:57:49 ID:rncaym0k
知らん

世界の中心で【プロコフィエフ】と叫ぶ
365出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 12:06:35 ID:W3f9Lvrx
第146回 G・エネスコ 集計結果 (2006.08.27) 投票総数24

7 ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」
5 ルーマニア狂詩曲第1番 イ長調 Op.11-1
2 交響曲第3番 ハ長調 Op.21
  ピアノ・ソナタ第3番 ニ長調 Op.24
  歌劇「オイディプス王」Op.23
1 協奏的交響曲 Op.8
  12の独奏楽器のための室内交響曲 Op.33
  組曲第3番「村人たち」Op.27
  弦楽八重奏曲 Op.7
  伝説
  ピアノ組曲第2番 ニ長調 Op.10
366出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 12:07:26 ID:W3f9Lvrx
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
367出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 13:00:20 ID:W3f9Lvrx
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 ヴィラ=ロボス
57 フォーレ*
51 グリエール
49 パーセル/シェック
46 テレマン
45 カーター
44 ドニゼッティ/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン
43 バックス/リスト*
39 グラナドス
34 プロコフィエフ*/ロドリーゴ
33 アホ/C・P・E・バッハ/ブルックナー*
32 ジョスカン・デ・プレ/カプースチン/ヨゼフ・シュトラウス
31 ヴェルディ*
29 マスネ/メンデルスゾーン*
28 久石譲/吉松隆
27 矢代秋雄
26 パガニーニ/プッチーニ*
25 ルクー/ワーグナー*
24 グレインジャー/ロータ
23 カバレフスキー
22 キダ・タロー/すぎやまこういち
21 サン=サーンス*
20 シェルシ
19 ヒンデミット*/ホフマイスター
18 ラター
16 バード
15 シャブリエ/大島ミチル
13 M−A・シャルパンティエ/シュッツ
12 ベルク*/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ペトラッシ/ヴァイル/ツェムリンスキー
11 ベルリオーズ*/フランセ/ヴィヴァルディ*
368出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 13:01:03 ID:W3f9Lvrx
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 アルヴェーン/バラキレフ/ブリテン*/シャミナード/ハンソン/伊福部昭*/ソラブジ
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ラロ/モーラン/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/ミャスコフスキー/ペンデレツキ/滝廉太郎/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル/R・シュトラウス*
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/早坂文雄/今堀拓也
   コダーイ*/ナッセン/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン
   シュポア/スタンフォード/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   ヤナーチェク*/コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ
   ラモー/レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*
   スッペ/シマノフスキ*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
369出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 13:01:47 ID:W3f9Lvrx
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ
   マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナイマン/大栗裕/ラフ
   レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/ウォルトン*/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュモン
   エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ/フレスコバルディ
   ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
370出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 13:02:27 ID:W3f9Lvrx
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊
   マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ナザレー/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム
   大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピエルネ/ピストン
   ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン
   柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*
   ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
371出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/08/27(日) 13:03:44 ID:W3f9Lvrx
有名な「ルーマニア狂詩曲第1番」が着実に得票するも、それを超えたのが「ヴァイオリン・ソナタ第3番」。
私も聴いてみましたが、確かにこれは注目すべき作品だと思いました。

ヴィラ=ロボスの登場をここまで待たねばならなかったというのは、個人的には少々意外です。
魅力的な個性に満ち、多くの人に受け入れられうる音楽だと思うのですが。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ

ヴィラ=ロボスの投票締め切りは <9月3日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第147回 H・ヴィラ=ロボス 投票スタート ↓↓↓
372名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:13:21 ID:FgLweXpb
まだほとんど聴いていないので<<棄権>>で。

【ツェムリンスキー】
373名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 13:20:04 ID:fh1QpmY/
集計乙です。
弦楽四重奏曲かハーモニカ協奏曲か…迷いつつ<<弦楽四重奏曲第5番>>に。
陽気な中にも寂しさが顔を出す第1楽章に惹かれます。

【シェック】
374名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 14:51:48 ID:fL5+A4x8
名前がゴツくていまだに敬遠・・スミマセヌ

【グレインジャー】
375名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 16:01:15 ID:/3m1R8i4
>>出雲さん乙です。
まあここは<<ショーロス>>かな。どれかと言われれば6番。
次は久々に古典派〜初期ロマン派をやりたいので【メンデルスゾーン】
376名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 17:07:09 ID:YwpDAZzh
う〜ん・・・<<ブラジル風バッハ第2番>>にします。

【カバレフスキー】
377名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 18:43:50 ID:t17Heygr
べただがやっぱり<<ブラジル風バッハ第5番>>

【サン=サーンス】
378名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 22:12:43 ID:EWs+AGWT
<<棄権>>
【カプースチン】
379名無しの笛の踊り:2006/08/27(日) 22:38:19 ID:kIlCUEoU
<<ブラジル風バッハ第5番>>

【ベルリオーズ】
380名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 00:47:16 ID:zETEqv77
<<ブラジル風バッハ第5番>>かなぁ。

【プロコフィエフ】
381名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 08:52:59 ID:sUReG9Tp
出雲さん いつもご苦労様です。

ヴィラ=ロボスと言うと、ショーロスとかブラジル風バッハとか書かなければいけない気
がするんですが、ここはルービンシュタイン氏他の影響で

<<ピアノ組曲「赤ちゃんの一族」>> としておきます。

と言っても、聴くのは第一集第七番の「道化人形(ポリシネルラ)」ばかりなりなのですが。
でもこの曲って、ピアノのアンコールでは意外と使われますね。

次はいつも積んでいた【ヴュータン】が初出で小生が投票できそうな作曲家の一番上の
方に上がって来た気が。
382名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 11:35:53 ID:V0gUxK0J
危険【R.シュトラウス】
383名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 12:06:10 ID:4sZwwPkV
ノリノリの男声合唱が楽しい<<ショーロス第3番>>。
頭の中で鳴り続けて止まりません。助けてください。

【ボリス・チャイコフスキー】
384名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 12:49:14 ID:Y0FIFAat
凶暴きわまりない<<Rudepoema(野性の詩)>>で。
あとはギター曲がいいかな。
【ナッセン】
385名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 16:31:34 ID:AWjWHl05
<<ブラジル風バッハ第5番>>

ヴュータンがありならこの人も
【シャルル=オーギュスト・ド・ベリオ】
ルチアーノじゃなくて、フランコ・ベルギー楽派創始者のヴァイオリニストね。
386名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 16:47:42 ID:r86ZEQug
<<ブラジル風バッハ第5番>>
あのアリアの比類なき美しさと言ったら・・・。

【プッチーニ】
387名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:24:04 ID:VI98JxM7
小生とか言ってる豚きもい
388名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:32:54 ID:Br2JoLuv
「小生とか言ってる豚きもい」とか書き込んでいる蟯虫、あまりに醜い。
389名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:40:38 ID:VI98JxM7
まあみんな小生って使うやつ浮いてると思ってるだろうがな
390名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:43:27 ID:fjIaCeWk
「まあみんな小生って使うやつ浮いてると思ってるだろうがな」とか言ってる類人猿、なぜ進化を止めたのだろう
391名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:44:07 ID:VI98JxM7
粘着気持ち悪いよ
392名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 17:48:21 ID:SAppMA7L
<<棄権>>

【フォーレ】
393名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:00:11 ID:g+oaiCgK
<<弦楽四重奏曲7番>>
全曲というわけにもいかないので、気に入った旋律があるのを選んだ。
メロディの美しさと言えば、やっぱり【カーター】
394名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 18:01:33 ID:VI98JxM7
<<ブラジル風バッハ1番>>
5番はのんべんだらりとして好かん

【カーター】いいよなあ クラ協が
395名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 19:28:57 ID:n0EdMzrB
抽出 ID:VI98JxM7 (4回)

387 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 17:24:04 ID:VI98JxM7
389 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 17:40:38 ID:VI98JxM7
391 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 17:44:07 ID:VI98JxM7
粘着気持ち悪いよ
394 名前:名無しの笛の踊り[sage] 投稿日:2006/08/28(月) 18:01:33 ID:VI98JxM7

自己紹介乙>391
粘着が気に入っている作曲家がいるらしい。まったく迷惑なことだ。
396名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 19:35:51 ID:VI98JxM7
気持ち悪いな クラオタって
397名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 22:00:36 ID:nBpCY/ge
<<ブラジル風バッハ第2番>>
有名な第5番よりも野性的なところがいい。

【トゥリーナ】
398名無しの笛の踊り:2006/08/28(月) 22:09:15 ID:hTxLwkNM
<<ブラジル風バッハ第5番>>でお願いします。
とてもきれいで好きな曲なんで。

【リムスキー=コルサコフ】
399名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 02:47:36 ID:X3uvcchx
棄権【矢代秋雄】 で。
400名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 04:13:01 ID:mKvuAQ3g
<<ブラジル風バッハ第5番>>に一票。
何で誰も【ナザレー】に投票しないんだろ……orz
ブラジル繋がりということでどうか一つお見知り置きを。。
401名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 10:28:04 ID:H9bwmI/5
<<熱帯林の夜明け>>に。この人アマゾン川についての曲も色々書いてるね。
【ワーグナー】
402名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 17:51:05 ID:LoC/6OBz
第2番の「カイピラの小さな汽車」なんか個人的には好きなんだけど、
ヴィラ=ロボスを初めて聞く人に勧めるならやはり<<ブラジル風バッハ第5番>>かな。

【ベルリオーズ】
403名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 20:53:24 ID:4AuBgZbx
文句なしで<<ブラジル風バッハ第5番>>
次は【キダタロー】
404名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 21:13:48 ID:H9bwmI/5
【ヤナーチェク】
405名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 22:48:46 ID:2TsLLSbb
5番の鼻歌の魅力(ネタニア・ダヴラツがイイ)には抗し難いものがあるけれど、
つかみのカッコ良さとよりバッキアーナな点で<<ブラジル風バッハ第1番>>に一票。

【シャブリエ】
406名無しの笛の踊り:2006/08/29(火) 23:11:09 ID:Okv414gE
ベタでも<<ブラジル風バッハ第5番>>

【ヴュータン】支援
407名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 00:56:30 ID:5Fb02XE3
ギターのための<<5つの前奏曲>>で。
12の練習曲と迷ったけど、美しさはこちらの方が際立つと思う。
ブラジル風バッハの第5番と並んでベタかと思うけど、意外にも得票ないね。

次は【ピアソラ】。
なんとなく南米つながりで。

408名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 17:27:41 ID:zMDpRHea
<<ブラジル風バッハ第5番>>で。
【シュッツ】
409名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 19:24:40 ID:RBPS8spu
危険【ブルックナー】
410名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 21:37:36 ID:jR6S+UHI
残念ながら今週も棄権です。
【リスト】
411名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 22:55:25 ID:5WnOfMjR
<<神秘的な六重奏曲>>
フルート、クラリネット、サクソフォーン、
チェレスタ、ハープ、ギターによるとろけるような甘く美しい小品。
「ショーロスへの序奏」も大好きで捨てがたいのだけれど。

伊福部(再)にも負けそうな【早坂文雄】
412名無しの笛の踊り:2006/08/30(水) 23:33:03 ID:qVlErVF4
<<ブラジル風バッハ第5番>>
ソプラノと8挺のチェロなんて発想がすごい。

【ヴィヴァルディ】
413名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 13:27:40 ID:+Yjo+OM9
<<ブラジル風バッハ第5番>>2,1も捨て難い。
【プロコフィエフ】
414名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 14:21:22 ID:16ZqY00p
それほど聴いたことないので<<棄権>>します。

【グリエール】
415名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 15:55:32 ID:fD+T4H90
今回は棄権です
【シャブリエ】
416名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 16:03:29 ID:K0kPEd5I
<<ブラジル風バッハ第5番>>

【グリエール】
417名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 17:22:38 ID:yuIODi7g
自分も<<ブラジル風バッハ第5番>>へ。

【パガニーニ】
418名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 22:01:51 ID:0VLypslv
最初に聴いた<<ショーロス第8番>>
片山タソが「アマゾンの野蛮なリズムが炸裂」とかって書いてて興味を持ったのが最初。
それはたしか10番だったけど、こっちが手に入ったので聴いたらはまった。


【ロータ】
419名無しの笛の踊り:2006/08/31(木) 23:30:12 ID:QzkDFSVi
<<ブラジル風バッハ第5番>>
なぜ今まで投票やってないの?【ジョスカン・デ・プレ】
420名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 13:39:18 ID:xCiOFsxj
正直まともに聴いてるのはブラジル風バッハだけ。よって棄権。
【メンデルスゾーン】に積み。
421名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 18:02:06 ID:85/0jqTt
<<ブラジル風バッハ第5番>>きれいですよね。

【ベルリオーズ】
422名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 21:10:39 ID:VqWK7B0E
<<棄権>>しておく。
【L・ヤナーチェク】
423名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:41:35 ID:rJQTN3+S
よく知らない人なので今週は棄権します。

【ミャスコフスキー】に1票積み。
424名無しの笛の踊り:2006/09/01(金) 23:44:36 ID:eomD+Rku
順当かも知れないが意外と人気でうれしい。
私も<<ブラジル風バッハ第5番>>

【プッチーニ】
425名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 10:24:49 ID:6mE1Uz0r
ごめん、全然聴いたことがない。

【ヨゼフ・シュトラウス】
426名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 10:32:44 ID:XbEfnQCb
<<ショーロス10番>>
囃し立てる混声合唱と大オーケストラの掛け合いの迫力。
わずか12分ほどだが血沸き肉踊る音楽です。
トランペットソロのかっこよさも特筆。

【ロドリーゴ】
427名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:41:13 ID:A9fGzNTr
棄権。

【パーセル】
428名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 11:44:21 ID:QIMnKkx4
<<ブラジル風バッハ第5番>> で。
個人的にはビドゥ・サヤンのイメージ。

つーかええ加減【ドニゼッティ】やろうや。
429名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 13:35:08 ID:NqR9e26m
このスレで好評なのでブラジル風バッハのCD買ってきた。
<<ブラジル風バッハ第5番>>ってひたすら美しいなあ。
このスレに感謝。

【サン=サーンス】
430名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 20:17:27 ID:nYefu6yt
メンデルスゾーンかリヒャルトシュトラウスかワーグナーで迷って結局
【メンデルスゾーン】
431名無しの笛の踊り:2006/09/02(土) 23:27:16 ID:9/c8LYa1
ショーロス1番と悩んだけど
<<ギターのための「五つの前奏曲」>>に。
膨大な数の作品の中でもギター曲の完成度は、
抜きん出ていると思います。

投票とは関係ないけど、ヴィラ=ロボスの
「私の作品は返事を期待せずに書いた後世の人々への手紙である」
という言葉が好き。

【モーラン】を支援
432名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 06:56:27 ID:6ZRVpIX4
出雲さん,いつもありがとうございます。

「ヴィラ=ロボス? ああ,『ブラジル風バッハ』を書いた人ね。
 生涯作曲数が数千曲? どこから手をつけたらいいんだよ・・・パス」
てな感じの私の認識を一変させてくれたのが,
鰤の「弦楽四重奏曲全集」。
現在,手に入る限りのヴィラ=ロボス作品を聴いているけど,
どのジャンルでもハズレが少ない。素敵な作曲家だ。

ナンバー1は,
ブラジル風バッハ第5番の圧倒的な人気に納得しつつも,
<<弦楽四重奏曲第3番>>。
終楽章の疾走感がたまらない。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】で。
433名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 10:05:43 ID:Udf0tsgd
久々にEMIの自作自演箱をひっくり返したけど、
<<ショーロス第11番>>にしとくかな。ブラジル風バッハはあまり…
ラテンのノリとピアノの叙情的な響きが良い。
ヴィラ=ロボスはギター曲ばかりが注目されるけど、ピアノ曲もいい。

【ジョスカン・デ・プレ】
434名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 11:19:04 ID:lvpmnCHD
<<弦楽四重奏曲第17番>>
あまりに多作な(しかも質の高い作品が多い)この作曲家だけに悩みまくった。
自分がよく聞くのは各協奏曲と弦楽四重奏曲だけど、ここから1曲が選べない。
棄権も考えたが、完成した最後の弦四に滑り込み投票。とりあえずの選択です。

【ルクー】
435名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 11:23:56 ID:S5MZiG4d
<<ブラジル風バッハ第2番>>
終曲の「カイピラの小さな汽車」が好きなので。
オネゲルの「パシフィック231」が疾走する漆黒の蒸気機関車なら、
こっちはがたがた車体を揺らしながらゆったりとアマゾンを走るのどかなおんぼろ汽車といった風情。


自分以外にも【モーラン】に入れる人がいて嬉しい。
436出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 12:00:25 ID:676cGMuZ
第147回 H・ヴィラ=ロボス 集計結果 (2006.09.03) 投票総数40

20 ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番
 3 ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第2番
 2 ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第1番
   5つの前奏曲
 1 序曲「熱帯林の夜明け」
   神秘的な六重奏曲
   弦楽四重奏曲第3番
   弦楽四重奏曲第5番
   弦楽四重奏曲第7番
   弦楽四重奏曲第17番
   ショーロス第3番「きつつき」
   ショーロス第6番
   ショーロス第8番
   ショーロス第10番「愛情の破れ」
   ショーロス第11番
   ピアノ組曲「赤ちゃんの一族」
   野生の詩
437出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 12:01:18 ID:676cGMuZ
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
438出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 12:58:52 ID:676cGMuZ
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 フォーレ*
53 グリエール
50 パーセル/シェック
47 カーター
46 テレマン/ヴュータン
45 ドニゼッティ/ボリス・チャイコフスキー
44 リスト*
43 バックス
39 グラナドス
36 プロコフィエフ*/ロドリーゴ
34 ブルックナー*/ジョスカン・デ・プレ
33 アホ/C・P・E・バッハ/カプースチン/ヨゼフ・シュトラウス
32 メンデルスゾーン*
31 ヴェルディ*
29 マスネ
28 久石譲/プッチーニ*/矢代秋雄/吉松隆
27 パガニーニ
26 ルクー/ワーグナー*
25 グレインジャー/ロータ
24 カバレフスキー
23 キダ・タロー/サン=サーンス*
22 すぎやまこういち
20 シェルシ
19 ヒンデミット*/ホフマイスター
18 ラター
17 シャブリエ
16 バード
15 大島ミチル
14 ベルリオーズ*/シュッツ
13 M−A・シャルパンティエ/ツェムリンスキー
439出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 12:59:26 ID:676cGMuZ
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 ベルク*/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ペトラッシ/ヴィヴァルディ*/ヴァイル
11 フランセ/モーラン
10 アルヴェーン/バラキレフ/ブリテン*/シャミナード/ハンソン/伊福部昭*/ソラブジ
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ラロ/ミャスコフスキー/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/ペンデレツキ/リムスキー=コルサコフ*/滝廉太郎/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   フランツ・シュミット/セヴラック/R・シュトラウス*
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/早坂文雄/ヤナーチェク*/ナッセン/マニャール/ニールセン*/ノーノ
   ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也/コダーイ*
   リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/シュポア
   スタンフォード/テオドラキス/トゥビン
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フランク*/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*
   スッペ/シマノフスキ*/トゥリーナ/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
440出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 13:00:12 ID:676cGMuZ
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ
   マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   大栗裕/ラフ/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/ウォルトン*/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*
   ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ/チュルリョーニス
   クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド
   デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー/フランツ
   フレスコバルディ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
441出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 13:01:02 ID:676cGMuZ
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/諸井三郎/モソロフ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/オケゲム/大江光
   荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン
   ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン
   柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*
   ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
442出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/03(日) 13:02:50 ID:676cGMuZ
佳作の多いヴィラ=ロボスですが、ダントツの評価を得た「ブラジル風バッハ第5番」の美しさの前には
他が霞んでしまうのは致し方ないところ。注目すべき残された分野は協奏曲でしょうか。

フォーレの再投票がまわってきました。前回は「レクィエム」の圧勝でしたが、
実際にはどのジャンルも甲乙つけがたい傑作揃い。さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ

フォーレ(再)の投票締め切りは <9月10日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第148回 G・フォーレ(再) 投票スタート ↓↓↓
443名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 13:08:40 ID:Udf0tsgd
フォーレはやはり<<レクイエム>>以外に考えられないな。
うちのワンちゃんが死んだときに聴いたら涙が止まらなかった。

現存する最古のレクイエムの作曲家【オケゲム】で
444名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 13:14:52 ID:oCnz5+ar
出雲さん乙です!フォーレは<<ピアノ五重奏曲第1番>>でお願いします。

第1楽章冒頭や第2楽章中間部のメロディはもうこの世のものとは思えぬ美しさです。

前回の時は私は初心者(今も)でフォーレの曲は一度も聴いた事が無く、
このスレのおかげでレクィエムやこの曲に出会う事が出来ました。本当に有難うございます!
445名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 13:21:01 ID:qlSBwkLt
いつも乙です。

ここは迷わず<<ピアノ組曲『ドリー』Op.56 >>でお願いします。

素朴な味がたまりません。

【グリエール】をだめ押し
446名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 14:22:31 ID:vdSuq4Wc
フォーレですか、いろいろ迷った挙句、秋の気候に似合う
【レクイエム】にしておきます。

次は【キダタロー】
447名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 15:19:34 ID:DIzMdu6v
<<棄権>>

【カプースチン】
448名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 15:39:59 ID:ejhM2zku
>>444
禿同
レクイエムは初心者にはいいでしょう。

ピアノ五重奏曲第1番(人によっては2番)は孤高の作品です。
これを聴かずフォーレを、いやクラシックを語れません。
私は20数年聴き続けて現在も週3回ぐらい聴いています。
449名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 15:52:49 ID:LY0N6tLE
「レクイエム」や「夢のあとに」などと迷ったのですが
結局、<<組曲「ドリー」>>にします。

【カバレフスキー】
450名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 16:36:12 ID:GOU9MSjL
これしかない
<<レクイエム>>
【テレマン】
451名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:32:54 ID:7ngNoSo5
出雲さん いつもご苦労様です。

フォーレは渋い名曲目白押しとは思いますが、ここは超ベタでも
<<夢のあとに Op.7-1>>に一票。

次は惰性で【ヴュータン】へ。
452名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:42:17 ID:u4Oi9ios
>>448さんはフォーレが大好きなんですね。
お好きなのは結構だけれど、これを聴かずしてクラシックは語れない…と
豪語するのはやめておいた方が良いですよ。
フォーレを苦手とする人がいたとして、その人がクラシックを語れないということはまさかありませんからね。

この人の場合晩年の作品に惹かれます。
イヴの歌と迷いつつも第1楽章の洒脱な美しさが際立つ<<ピアノ三重奏曲>に。

【ボリス・チャイコフスキー】
453452:2006/09/03(日) 17:45:41 ID:u4Oi9ios
括弧を間違えました、すみません。訂正します。
>>452の投票ははなかったということで…orz
しかも洒脱じゃなくて瀟洒な美しさですた…orz

<<ピアノ三重奏曲>>

【ボリス・チャイコフスキー】
454名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 17:59:27 ID:SBHRdghi
>>446
カッコがちゃいまっせ。
フォーレならレクイエムより<<ラシーヌの賛歌>>ですな。
次はフォーレクつながりの【ジョン・ラター】で。

ところで、レクイエムは版まで書かなくてOKなんでしょうか。
455名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 19:05:44 ID:la8ppU2y
<<幻想曲 ト長調 Op.111>>

【ブルックナー】
456名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 19:07:39 ID:Och0ZE1q
ピアノ五重奏程度の曲でクラシック語れるのか
クラシックって浅薄な音楽なんですね
457446:2006/09/03(日) 19:10:03 ID:ugC9RUOh
>>454
THX.間違いなおしときますね。
<<レクイエム>>
458名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 20:35:19 ID:gJ0EkCVn
>>456
クラシックが浅薄かどうかは置いといて、
フォーレのピアノ五重奏曲のどのCDを聴いて「程度」って言葉が
出てきたのか教えてください。

ジェルメーヌ・ティッサン・ヴァランタン
とORTF四重奏団の演奏を聴いてください。
459名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 20:55:01 ID:GUampZFB
<<夢のあとに>>かな

【グレインジャー】
460名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 21:49:39 ID:+8q/B4ZR
小品だけど<<パヴァーヌ>>
初めて聴いた時、あまりの哀愁さに泣きました。

グリエールに積みたいが…
今回は【アルフレッド・リード】に積みます。さっきn響アワー見ててつい…ww
でも、リードは生涯オケより劣っていると思われがちの吹奏楽を評価されるように作曲していた。
クラ板でどこまで通用するか…
461名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:16:15 ID:+ly/35p6
フォーレはピアノ曲も良い曲が多くて迷いますが、<<夜想曲第13番ロ短調Op.119>>に一票
ピアノ独奏曲としては最後の作品になりますが、ベートーヴェンのピアノソナタ第32番と
同様、遍歴を重ねた作風の到達点としてこよなく愛する曲です。

【リスト】再投票を希望。
462名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:35:53 ID:/yLwgdwx
リストは<<巡礼の年 イタリア>>に一票・・・宗教的なリストの作品の中で一番好みなだけなのですが。すみません。
463名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 22:38:16 ID:/yLwgdwx
↑すみません。間違えてるのを知りつつ、書き込みをクリックしてしまいました。申し訳ありません。
464名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:03:57 ID:NArIvL6D
歌曲、室内楽の中では1曲に絞り込むことができなかったので
(夢の後で、月の光、墓場・・・)

<<レクイエム>> にします。
465名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:30:15 ID:Y8bpFjrU
フォーレの曲はどれもきれいで迷うなあ・・・。
前回はレクイエムに入れたが今回は<<ラシーヌ賛歌>>に。

【リムスキー=コルサコフ】
466名無しの笛の踊り:2006/09/03(日) 23:57:23 ID:g+FN22Ao
<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>

【ベルリオーズ】
467名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 01:03:22 ID:GC24oqJU
ラシーヌの頌歌に入れようかと思ったけど、
まだ投票がないようなので
<<小ミサ曲>>
で。

さあ、ゴールも近づいた
【シェック】
468名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 09:43:51 ID:Nf4c9OYy
自分もフォーレに積んできましたが、いざ投票となると絞りきれない (^^;)
もうちょっと考えてから決めますが、後期の室内楽のどれかにします。
レクイエムは歌ったこともありますが、それほど好きになれないし、ピアノ曲
は良いけど大体が小品だし・・・
469名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 10:05:30 ID:86JB3BB7
チェロフェチ的な観点からは、ロマン派の大作曲家でチェロソナタを
二曲残した人といえば、メンデルスゾーン、ブラームス、サン=サーンス、
そしてフォーレになりますが、更に、「珠玉の小品集」も残した人となると、
意外にもブラームスがこの四人から脱落します。

作品の出来でいえば、チェロソナタの2番かと思うが、ここは<<エレジーOp.24>>。
これを中間楽章に、チェロソナタを書いていてくれたら、Vnソナタの一番と
同様な溌刺とした初期の大曲になったような気もするが、そこまで期待するのは
贅沢か。

【ヴュータン】
470名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 13:24:55 ID:mZQXJ4rr
>>460
水槽しか書いてない作曲家に価値なんてない。
471名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 14:07:22 ID:k0kE3ePx
<<レクイエム>>
特に7曲目のイン・パラディスムは珠玉の名作。

いろいろ迷ったが【ラター】で。
472名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 14:08:12 ID:Ay0EOmpv
魅力的な曲がかなりあるのでほんとに難しいのだが、
あえて1つに絞るとなると<<パヴァーヌ>>かなあ。

【ヴィヴァルディ】
473早朝覚醒 ◆.rBBM9q/fk :2006/09/04(月) 16:23:28 ID:1qa3W6+Q
みんながレクイエムばっか投票するのでちょとひねってみるね。
<<組曲ドリー>>

【キダ・タロー】
474名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 17:14:24 ID:zYVdKeEA
<<夢のあとに>>
はかなくて美しい。

【リスト】
475名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 20:18:48 ID:U4Q2MQEW
これを聴いとけ!という曲なら<<レクィエム>> 次は【Rシュトラウス】
476名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:09:52 ID:NkmjJjhX
>>470
キダ・タローよりかは、はるかに価値あるww
477名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:17:22 ID:ezsiAy9f
<<ヴァイオリンソナタ>>
ロマンティックで明るいbP、渋くて少々難解と言われている2
どっちもイイ!

その中から、あえて一曲だけ選ぶなら2の第1楽章かな。
ダッダーダダダダダ〜♪と始まる冒頭部分に使われている主題が好き!
あんまり演奏されない、とフォーレ自身が、「私の可愛そうなソナタ」と
嘆いていたヴァイオリンソナタ2に一票!

次は【リスト】がいいな。

リストといえば、フォーレは自身の曲・バラードを見せ、意見を求めたって
エピソードがあるよね。


478名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 21:29:22 ID:narAyOuS
レクイエムもとてもいい曲だと思うのですが、どうしても
気持ちよくて寝てしまいます。そんなわけで

<<組曲「ペレアスとメリザンド」>> とさせていただきます。

【矢代秋雄】でお願いします。
479名無しの笛の踊り:2006/09/04(月) 22:15:11 ID:YCJi0itz
>>477
ぼかして書かず、きちんと括弧の中に番号を入れましょう。話はそれからだ。
480名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 00:49:58 ID:M+TKV7P8
<<レクイエム>>
ピアノ五重奏曲2つなど推したい作品はたくさんあるけれど、
レクイエムは別格。
世の中にこの曲がないと困るくらい愛着がある。
【カンチェリ】←なぜか出てないよね。
481名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 02:05:17 ID:hw8mxD+1
<<優しき歌>>
室内楽編曲版もありますが、原典のピアノ版でお願いいたします。

声楽つながりで【シェック】
482名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:17:51 ID:/dv2pqes
<<ピアノと管弦楽のためのバラード>>【ワーグナー】
483名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:20:37 ID:t9rMqDVw
<<夢のあとに>>
【ゴッフレート・ペトラッシ】
484名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 17:33:57 ID:i6RUR0gg
<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>
シシリエンヌが好きなもので。

【サン=サーンス】
485名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 18:11:29 ID:kaWXYuw0
<<レクイエム>>

【パガニーニ】
486名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:34:57 ID:0IrXKF/7
やっぱ<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>
プレリュードは、知っているすべての管弦楽曲のなかでいちばん好き

次は【バーバー】
487名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 20:53:12 ID:DaS+ffFm
やっぱりチャイコフスキーだ
 
488名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 21:16:38 ID:6DTxfYmR
<<主題と変奏 嬰ハ短調>>かな。
【プロコフィエフ】
489名無しの笛の踊り:2006/09/05(火) 23:32:33 ID:Jit5uc6m
気分によってはレクイエム、そして気分によってはペレアスと…

今日の気分は<<レクイエム>> ボーイソプラノがたまりません。

【H.ハンソン】
490早朝覚醒 ◆.rBBM9q/fk :2006/09/06(水) 08:52:19 ID:eeTrLHdI
>>489
その、ボーイソプラノがたまらないという演奏はだれですか?
CDは出ていますか?
491名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:51:41 ID:Lr/qC66P
<<夢のあとに>>に一票。
フォーレは派手さはないけどいい曲が多いよね。

【メンデルスゾーン】
492名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 13:56:52 ID:ukd0pudy
有名なレクイエムやラシーヌ賛歌以外にも、ピアノ五重奏曲、ピアノ四重奏曲、
それに二曲ずつあるヴァイオリン・ソナタとチェロソナタなどどれも素晴らしい。
シシリエンヌやパヴァーヌのような人気の曲にも聴き手をあきさせない巧さがある。
しかし実のところ、歌曲(メロディー)は全曲といいたいほど惚れ込んでいる。
それが無理なら、代表としてヴィリエ・ド・リラダン詞の<<ノクテュルヌ>>としよう。
平明に書かれた曲でさえ神秘的な美を徴するフォーレの音楽は希有のもの。

【エリオット・カーター】
493名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 17:27:46 ID:iktVYws4
出雲さん,いつもありがとうございます。

フォーレは,「ピアノ五重奏曲第1番」で決まり! と思って,
CDを聴きなおしはじめたら,「ああ,第2番もいいなあ」と思い始め,
さらにいろいろ聞き返していたら,「シシリエンヌ」も美しいし,
「レクイエム」はやっぱり胸に迫るし,
「組曲ドリー」の可愛らしさや溌剌さは聴いていて楽しいし・・・
フォーレって良い曲多いなあ,と改めて思った。

で,投票は,<<パヴァーヌ op.50>>に一票。
冒頭の旋律で遥かな響きが泣ける。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】継続支援中。
494名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 20:39:55 ID:HMNeLq5R
前回はレクイエムに入れたが今回は組曲<<ペレアスとメリザンド>>にしておこう。
ドビュッシーのペレアスと甲乙付け難い曲。【メンデルスゾーン】
495名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 21:57:30 ID:rEnQ0TQb
<<レクイエム>>
みなさんのお薦めの演奏をお聞きしたいです。

【パーセル】
496名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:40:57 ID:HMNeLq5R
>>495
俺はクリュイタンスのが一番好き
497名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:51:07 ID:moPK/kND
<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>

【グラナドス】
498名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 22:57:32 ID:ePsChLOQ
>>495
自分はコルボ&ローザンヌが好き。

ここで聞くといろいろ教えてくれるはず>レクイエムのお薦め
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1157429543/
499名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 23:47:10 ID:ntVKy0Lp
レクイエム、自分はデュトワ&モントリオールが清澄で好きだなあ。
もちろんレクイエムも大好きなんだけど、ここはひとつ
<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>

【ベルリオーズ】
500名無しの笛の踊り:2006/09/06(水) 23:53:00 ID:YaRCivg8
心洗われる<<ラシーヌ讃歌>>でよろ。
【ラロ】
501名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 00:20:49 ID:aPp9mEUw
>>490>>495
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GJ53

ボーイソプラノなら迷うことなくコレ。ここのレビューにも書かれている通りまさに「禁じ手」ものの響き。
ただこれ、廃盤なんですかね。犬では見つけられなかった。まったく惜しい。
投票はここでもフィルアップされている<<パヴァーヌop.50>>で。胸をしめつけられるような切実な音楽です。

【シャブリエ】
502名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 02:06:29 ID:+guTjUWp
<<パヴァーヌ>>

自分のお葬式にはこれを流してもらえたらなあ・・・と夢想してます

【ラフマニノフ】
503名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 11:45:47 ID:XeIB9l/p
Requiem 私の好みは、ガーディナー&Orchestre Revilutionnaire et Romantique
ボーイソプラノはもちろん、ソプラノ(ソリスト)もヴァイオリンソロもいい。
ピリオド・アプローチの成功例だと思います。

投票はヴィクトール・ユーゴーの詩に付曲した<<Les djinns 魔神達>>に。
同じCDに入ってるのを聞いて深く感動しました。
次点はピアノ五重奏曲二番かチェロソナタという感じです。

ただいま、現音板で論戦がもりあがっている【矢代秋雄】に積みます。
504名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 14:53:03 ID:PC2CFRaC
物悲しい<<パヴァーヌ>>
次は・・【カバレフスキー】
505名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 15:01:35 ID:6SGabEvL
すごい自作自演だな。
506名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 18:23:34 ID:MERrUGOy
<<エレジー>>

【リムスキー=コルサコフ】
507名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 19:02:11 ID:xnM29Odt
<<レクイエム>>

【三善晃】
508名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:11:13 ID:N0jKhD4E
<<ドリー>>【プロコフィエフ】
509名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 20:11:28 ID:1KTed1oq
歌が好きなので1票いれます。「夢のあとに」は傑作にちがいありませんが、
それに勝るとも劣らない<<漁夫の歌>>に。
それはそうと、この曲、ベルリオーズの「夏の夜」の2曲目では
Chanson du pecheur ではなく Sur les lagunes (潟にて?)となっていますね。
おなじゴーティエの詩なのに。その由来をご存知の方、是非お教えを。
【プロコフィエフ】
510名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:07:10 ID:BWNmrVYv
<<夜想曲 No7番>>

有名な6番とともにフォレのピアノ曲の最高傑作と思います。
この曲の後に書かれたピアノ曲は、フォレの晩年の作品を特徴ずける
暗い灰色の、墨絵のような世界になります。

そういう世界の一歩手前の、薄明の中に微光の輝きが感じられます。

【スクリアビン】
511名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:17:32 ID:QCwPPA5y
>>502>>510
スクリャービンラフマニノフには投票できませんよ。
512名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 22:53:42 ID:FuOZTw1Z
曲の完成度や荘重さはやはりレクイエムだとは思うけれど、
フォーレに縁のなかった人に勧めるなら<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>かな。

【ヴェルディ】
513名無しの笛の踊り:2006/09/07(木) 23:13:25 ID:d5sMLudQ
>>490
人からもらったテープです。音源は不明、約25年くらい前の演奏と思われます。
「ああ、イエズスよ」子供なので音程はかなり不安定ですが、これを聴くと他の
CDは汚れているように思われるのが不思議。
514名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 00:04:16 ID:qAdg6B23
レクイエム、ペレアスとメリザンド、バラード、夜想曲、子守歌、シシリエンヌ、
さらには塔の中の姫君など、捨てがたい曲は多々あるも、選ぶなら室内楽とまず決断。
しかしそれとて、数々の傑作の中からただ1曲というのは拷問に近い難題。

フォーレの室内楽の頂点がピアノ五重奏曲という説にはいたく同感。
ただその充実した芳醇な味よりも、晩年の線的に冴えた(あえて枯れたとは表現したくない)
作風の方が、最近はより心に沁みる。というわけで<<ピアノ三重奏曲>>に一票。

ああ、それでもピアノ五重奏曲第2番を採れないのは心残り・・・

次は【フレスコバルディ】
515名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 07:07:42 ID:KxzMv9pf
一番深い音楽 <<チェロソナタ2番>>
【レヴィナス】
516名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 11:53:19 ID:90kBsmqW
前の時は「レクイエム」に入れたっけな。ちょうど演奏した直後で
印象深かったこともあって、他には考えられなかった。

今回も「レクイエム」に入れたい気持ちもあるけども、あえて
<<組曲「マスクとベルガマスク」作品112>>に1票。妙に好きなんだよな。

【ヨゼフ・シュトラウス】
517名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 11:57:15 ID:90kBsmqW
>>513
僕も「ああ、イエズスよ」はボーイソプラノで歌って欲しい。その理由だけで
フルネ盤を愛聴くしている。
女声でやるにしてもできるだけ抑えた表現でやってほしいですね。この曲を
情感たっぷりに歌われるとそれだけで萎えます。チェリビダッケが振った演奏、
その点がもう――アウトです。他が素晴らしいだけに残念。
518名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 12:27:41 ID:Sx0MZVcu
演奏の好き好きはフォーレスレで語れ
519名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 16:17:57 ID:oAlAKiwx
<<ラシーヌ賛歌>>
ひと月くらい前にFMで初めて聞いたけど、
心洗われるような曲で一発でやられた。
前回のレクイエムから寝返ってこの曲で。

【ヤナーチェク】
520名無しの笛の踊り:2006/09/08(金) 21:04:28 ID:wUQwKiBJ
<<ラシーヌの雅歌作品11>>【ヤナーチェク】
521名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 00:48:09 ID:qD2970V/
フォーレの音楽には慰みがあるなあ。それは軟弱さとは
裏腹の、度量の大きさがあってのことだろう。

前回と同じく<<ペレアスとメリザンド>>に一票。「前奏曲」は
いつ聴いても沁みる。

前回と同じく【ヒンデミット】
522名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 01:34:40 ID:4duM4882
フォーレはやっぱり室内楽。
傑作の山の中で一曲選ぶのは至難。

悩んだ末<<ヴァイオリン・ソナタ第1番>>に一票。
冒頭から美しすぎる。

【ヴェルディ】
523502:2006/09/09(土) 03:23:50 ID:pQAzLxln
ラフマニノフは投票できないそうですね。やり直していいのかな?
訂正。
<<パヴァーヌ>>
【サン=サーンス】

524名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 19:03:44 ID:StZy4/sZ
<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>

【ベルリオーズ】
525名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 19:05:37 ID:vEcolWD3
歌劇<<ペネロプ(ペネロペ)>>がまだ挙がってないようなので

フォーレは歌曲か室内楽が素晴らしい。ピアノ曲も含めた3本柱のどの
ジャンルにも愛おしく大切な曲が目白押し。1曲選ぶとすぐに別の曲に
置き換えたくなるw だからでもないが、この選択には個人的に納得。

フォーレ好きならきっと愛好者が多いはず【ルクー】
526名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 19:05:54 ID:NJDGgWkH
やっとフォーレ。一桁のときから積んできたが、いざ投票となると…。
いろいろ迷った挙げ句、今回はマイナーかつフォーレには数少ない管楽器独奏の<<幻想曲 Op.79>>で。
前半のなかなか解決しないメロディはまるで幻想の世界に引き込まれていくようで、
後半はある意味フォーレらしくないくらいに軽快に、しかしメロディの美しさはやはり彼のものとしかいいようがない。
もともとパリ音楽院の試験課題曲として作られただけあってフルートはもちろんピアノ伴奏もかなり難しいが、だからといって技術を見せ付けるという感じはなく、さすがフォーレ先生

次回希望はそろそろきてほしい【テレマン】
527名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:22:34 ID:+7RNj3EJ
あまりにも傑作が多いので小品に逃げます。
<<パヴァーヌ>>【メンデルスゾーン】
528名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:36:45 ID:CcrIcJX1
<<ピアノと管弦楽のための幻想曲op111>>
ピアノ五重奏曲も好きだけど演奏機会の少ないかわいそうな名曲にあえて1票
【フランセ】
529名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:43:16 ID:HzGQKC5V
目立たないが珠玉の名曲が多いやね、フォーレは。
投票は<<夢のあとに>>

【ワーグナー】
530名無しの笛の踊り:2006/09/09(土) 22:57:58 ID:0Eg6He+y
悩んだ末に<<パヴァーヌ>>へ

【プロコフィエフ】
531名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 00:58:43 ID:DCIMX+a5
<<ヴァイオリンソナタ第1番>>かな。【フランク】のと並んで好きな1曲。
532468:2006/09/10(日) 01:55:44 ID:Yf1baQW4
迷った末に、後期室内楽の世界を知るきっかけとなった
<<ヴァイオリン・ソナタ第2番>>にケテーイ

自分はドイツ音楽びいきなので、「知る」といってもベートーヴェンや
ブラームスと同じようにフォーレを「知る」日が来るのかどうか定かでない
ような気もしますが、あの独特の魅力から逃れる日も来ないでしょう (^_^)。

【ヒンデミット】再投票応援。
533名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 02:07:02 ID:OIForQXd
普通に<<ピアノ五重奏曲第1番>>。

【メンデルスゾーン】
534名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 10:42:16 ID:Ns3IFKT1
<<レクイエム>>

【C.P.E.バッハ】
535名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 11:00:14 ID:7uUumnn/
<<パヴァーヌ>>に入れます。
スムーズジャズのダン・シーゲルがカバーしているのも結構好きだったり。

【トゥビン】が伸びてないですねえ。
536名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 11:34:54 ID:UTrBhbtD
迷った挙げ句、<<レクイエム>>に。

【テレマン】に興味あり。
537名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 11:47:27 ID:SpohwrcM
<<ヴァイオリンソナタ第1番>>
フォーレはあまり好きではないけど、
たまに聴くと室内楽は本当に傑作揃いだと思う。
【トゥビン】は作品も多いし面白いかも。
538名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 11:49:54 ID:I2EgF2ww
ギリギリまで悩んだが<<組曲「ペレアスとメリザンド」>>にします。

【リムスキー=コルサコフ】
539出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:00:58 ID:opxC1xSi
第148回 G・フォーレ(再) 集計結果 (2006.09.10) 投票総数74

13 レクィエム Op.48
11 組曲「ペレアスとメリザンド」Op.80
 9 パヴァーヌ Op.50
 6 夢のあとに Op.7-1(3つの歌 Op.7 より)
 5 ラシーヌの雅歌 Op.11
 4 「ドリー」Op.56
 3 ヴァイオリン・ソナタ第1番 イ長調 Op.13
 2 幻想曲 ト長調 Op.111
   ピアノ五重奏曲第1番 ニ短調 Op.89
   ピアノ三重奏曲 ニ短調 Op.120
   ヴァイオリン・ソナタ第2番 ホ短調 Op.108
   エレジー Op.24
 1 組曲「マスクとベルガマスク」Op.112
   ピアノと管弦楽のためのバラード 嬰ヘ長調 Op.19
   チェロ・ソナタ第2番 ト短調 Op.117
   幻想曲 Op.79
   主題と変奏 嬰ハ短調 Op.73
   夜想曲第7番 嬰ハ短調 Op.74
   夜想曲第13番 ロ短調 Op.119
   歌劇「ペネロープ」
   小ミサ曲
   魔神たち Op.12
   歌曲集「優しい歌」Op.61
   漁夫の歌 Op.4-1(2つの歌 Op.4 より)
   夜想曲 Op.43-2(2つの歌 Op.43 より)
540出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:01:44 ID:opxC1xSi
<参考> 第27回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・劇音楽「シャイロック」Op.57
・ピアノ五重奏曲第2番 ハ短調 Op.115
・チェロ・ソナタ第1番 ニ短調 Op.109
・子守歌 Op.16
・シシリエンヌ(シチリアーナ)Op.78
・夜想曲第6番 変ニ長調 Op.63
・塔の中の王妃 Op.110
・ネル Op.18-1(3つの歌 Op.18 より)
・秘密 Op.23-3(3つの歌 Op.23 より)
・月の光 Op.46-2(2つの歌 Op.46 より)
・歌曲集「幻想の水平線」Op.118
541出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:02:48 ID:opxC1xSi
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
542出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:57:54 ID:opxC1xSi
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 グリエール
52 シェック
51 パーセル
49 テレマン
48 カーター/ヴュータン
47 リスト*
46 ボリス・チャイコフスキー
45 ドニゼッティ
43 バックス
40 グラナドス/プロコフィエフ*
37 ロドリーゴ
36 メンデルスゾーン*
35 ブルックナー*
34 C・P・E・バッハ/ジョスカン・デ・プレ/カプースチン/ヨゼフ・シュトラウス
33 アホ/ヴェルディ*
30 矢代秋雄
29 マスネ
28 久石譲/パガニーニ/プッチーニ*/ワーグナー*/吉松隆
27 ルクー
26 グレインジャー/カバレフスキー
25 キダ・タロー/ロータ/サン=サーンス*
22 すぎやまこういち
21 ヒンデミット*
20 ラター/シェルシ
19 ホフマイスター
18 シャブリエ
17 ベルリオーズ*
16 バード
15 大島ミチル
14 シュッツ
543出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:58:40 ID:opxC1xSi
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 M−A・シャルパンティエ/ペトラッシ/ヴィヴァルディ*/ツェムリンスキー
12 ベルク*/フランセ/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ヴァイル
11 ハンソン/モーラン/リムスキー=コルサコフ*
10 アルヴェーン/バラキレフ/ブリテン*/シャミナード/伊福部昭*/ラロ/ソラブジ
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ミャスコフスキー/シュワントナー
 8 アルビノーニ/カウエル/ヤナーチェク*/ペンデレツキ/R・シュトラウス*/滝廉太郎/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハイドン*/石井眞木
   フランツ・シュミット/セヴラック/トゥビン
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/早坂文雄/ナッセン/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/シュポア
   スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/ムソルグスキー*/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*
   スッペ/シマノフスキ*/トゥリーナ/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
544出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 12:59:35 ID:opxC1xSi
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/フレスコバルディ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦
   ハウエルズ/フンメル/アイアランド/古関裕而/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー
   リュリ/マレ/マスカーニ/三善晃*/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ
   ナザレー/ナイマン/オケゲム/大栗裕/ラフ/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*
   ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ
   スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン
   ウォルトン*/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*
   ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
545出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 13:00:17 ID:opxC1xSi
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ
   ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン
   パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/A・リード/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン
   柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*
   F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*
   ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
546出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/10(日) 13:01:23 ID:opxC1xSi
「レクィエム」連覇なるも、次点以下とは僅差に。上位の顔ぶれはさほど変わりませんが、
下位はけっこう入れ替わっており、意外な曲が圏外に落ちていたりもします。

次はグリエール。ソ連社会主義リアリズムの模範とされ、前衛からはほど遠い立ち位置ですが、
基本ロマン派で東洋的要素をまじえた作風は明快鮮烈、生き生きとしています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ

グリエールの投票締め切りは <9月17日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第149回 R・M・グリエール 投票スタート ↓↓↓
547名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:11:05 ID:G3nxgsg6
聞いたこともない名前の作曲家なので<<棄権>>
次は【キダタロー】
548名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:14:38 ID:w7DaIOOn
いつも乙です。

さて投票は<<青銅の騎士>>でお願いします。

どこがいいかと言われると説明に困るのですが、
旋律が心地よいのが印象的です。

【カプースチン】につみましょう
549名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:18:25 ID:ZnaIkLf7
やっぱり<<赤い(芥子の)花>>。

ヤブロチコだけでなく他のナンバーも魅力的です。

【バラキレフ】に積みます。
550名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:49:26 ID:FvGIVufj
知名度という点では「赤いけし」がなんといっても有名ですが、
代表作となるとやはり雄壮かつ華麗な長大作
 <<交響曲第3番『イリヤ・ムーロメッツ』>>
をあげておきたいと思います。ロシア交響曲史を語るうえでも
避けて通るわけにはいかない重要作だと思います。

【カバレフスキー】
551名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 13:54:22 ID:hBf/um20
いつも集計有難うございます。
フォーレはペレアスとメリザンドが一位になったと思ってました。レクイエム強いですね。

グリエールはやっぱり<<赤い花>>。
次は【ロドリーゴ】で。
552名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 14:42:16 ID:OVpl64vW
箕作秋吉が入ってないや


【三善晃】
553名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 15:31:06 ID:RhvpOMC1
《ホルン協奏曲》はなかなかの佳作

【シャブリエ】に積み!
554533:2006/09/10(日) 15:32:27 ID:RhvpOMC1
<<ホルン協奏曲>>
入力ミスしてしまいました...
555名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 15:49:14 ID:a7uHV1Vt
ピアノ曲1曲しか聴いたことないし
投票できないな。

【グレインジャー】
556名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 16:53:41 ID:bqJBR9K/
<<棄権>>
次回は【カプースチン】
557名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:13:45 ID:pOTvz/EL
キダタローとか言ってる奴面白いと思ってんの?
558名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:46:54 ID:MG5KK1wY
誰に投票しようが自由だと思うのだが、
559名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 18:57:16 ID:pOTvz/EL
キダタローになったら棄権の嵐だろ 意味あんの?
560名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 19:51:00 ID:ajaLrMb7
<<交響曲第1番>>
どう書いたら喜んでもらえるかが良く分かっていて、
それでいてあざとさがない所が好き。

【シェック】に積み
561名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 19:51:19 ID:S5PtE0hL
知らない作曲家が出てきた時と同じで1週間経てば済むさ。それだけの話。
562名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 20:31:41 ID:a5HIFbnG
<<棄権>>
【テレマン】
563名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 21:01:14 ID:heMtxGmq
フォーレに入れ忘れた・・・orz
聴いたことある曲多くないから<<棄権>>かな。

【ツェムリンスキー】
564名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 22:08:32 ID:4/Lu4M6I
<<交響曲第3番>>なんちゅうかチャイコやスクリャービンやグラズノフの
混ぜ合わさった音楽。ロシア好きな人にお薦め。引き続き【メンデルスゾーン】
565名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:16:25 ID:vUNs08cq
<<交響曲第3番[短縮版]>>
グラズノフ聴くならこっちかな
それでも短縮版の方で十分
完全版はこってりしすぎで、パス

【レノン&マッカートニー】
566名無しの笛の踊り:2006/09/10(日) 23:24:36 ID:o0mCa9lu
初めて名前聞いた。棄権。

【サン=サーンス】
567名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 00:46:00 ID:wNd9Y6ER
初耳につき棄権
【リスト】
568名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 01:08:09 ID:D+MkwDuY
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
グリエールは、名前しか知らず、残念ですが棄権です。
赤い芥子や、青銅の騎士など、タイトルは結構有名ですね。

次は、結果が見えてる気がしますが、【矢代秋雄】でお願いします。
569名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 10:23:05 ID:tZptm7KS
出雲廃市さん、ありがとうございます。

グリエールは、昔エキストラで吹奏楽に参加した時に
初めて名前聞きました。
それ以来、いくつか録音を漁ってみましたが、やっぱり
<<バレエ音楽「青銅の騎士」>>が1番好きかな。

【シャブリエ】で
570名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 12:09:36 ID:ks+P1TLn
<<赤いけし>>【Rシュトラウス】
571名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 12:59:56 ID:V06myVFv
この人のはあまり数多く聴いたこと無いけど
<<ホルン協奏曲>>は好きだ

【すぎやまこういち】
572名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 13:16:02 ID:82z83BdR
晩年の協奏曲群(コロラトゥーラ・ソプラノとハープとホルン)も捨てがたいが、
どれか1曲なら、壮大な叙事詩<<交響曲第3番「イリヤ・ムロメッツ」>>で。

【ボリス・チャイコフスキー】
573名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 17:42:03 ID:RoKmczKd
棄権

【リムスキー=コルサコフ】
574名無しの笛の踊り:2006/09/11(月) 21:59:57 ID:fXBMgbH5
棄権します。
【ヴィヴァルディ】
575名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 00:35:41 ID:VMEQd9QL
<<ハープ協奏曲>>
【シャブリエ】
576名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 13:30:45 ID:CYc0jws8
ついにきました。
コントラバス奏者としてはタランテラを推したい(これを聴いたらコントラバスの常識が崩れます)
交響曲1番もすごい綺麗だし…

でも<<青銅の騎士>>にします。なんと全曲盤は1枚しかCDでてないんですよね(泣)
しかも演奏そこまで良くないし…ナクソスとかでもでないかなぁ

【アルフレッド・リード】に積み
577名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 15:39:13 ID:ymrrv1qe
<<ホルン協奏曲>>【メンデルスゾーン】
578名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 19:07:52 ID:4PPbkBPj
<<棄権>>

【ベルリオーズ】
579名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 21:05:53 ID:uOJNt5XF
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、グリエールと言うと、「赤い芥子」の名前しか知らないため
すみませんが棄権です。

次はいつもながら【ヴュータン】へ
580名無しの笛の踊り:2006/09/12(火) 21:22:22 ID:vtjfhhO2
なにげに没後50年なんですね。
ホルン協奏曲なにげに人気あるなぁ。いい曲ですものね。
<<交響曲第3番「イリヤ・ムウロメツ」>>
表題邦訳表記はいろいろありそうだけど、筒井康隆に準じて。

さていよいよ
【シェック】
581名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 02:17:50 ID:RJm2OnBx
出雲さん,いつもありがとうございます。

グリエールですが,<<棄権>>です。
お恥ずかしいことに,どこの国のいつぐらいの時代の人か,まったく知りませんでした。
そうか,ロシアの作曲家で,スクリャービンやラフマニノフと同世代なのか・・・
今のところ投票されているのは,オケ物系ばかりですが,
室内楽はどんな感じなんでしょう。
ざっと調べたところ,弦楽四重奏曲とか書いているみたいですが・・・

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】でお願いします。
582名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 14:02:03 ID:H5c36v3k
わからんなぁ・・・棄権します。

【C・P・E・バッハ】
583名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 17:15:04 ID:/7bo3G5F
<<赤いけし>>かな
【アホ】
584名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 17:26:36 ID:xVCx4jNt
ついにここまで酷い書き込みが・・・
いくらなんでもアホはないでしょう?
アホだったらバカでもいいんじゃないですか?
キダタローがまだマシに思える
このスレッドの程度が知れますね
585名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 17:41:56 ID:+U2VZsK4
tree?
586名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 17:44:33 ID:3CmZpp3r
turi!
587名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 17:47:11 ID:bhu0ZG8Q
グリエール、交響曲を聞き返してみたら<<交響曲第一番>>がかなりいい曲だと思った。
3番もいいけどやたらめったら長いのがね・・・

しばらく【トゥビン】に積むか。
588名無しの笛の踊り:2006/09/13(水) 18:16:28 ID:+BLDwxNr
<<青銅の騎士>>【ワーグナー】
589名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 00:10:17 ID:yxuFCWBd
釣られておきますか。
>>584
カレヴィ・アホ [Kalevi Aho] (1949〜)
フィンランドの作曲家
590名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 07:38:22 ID:vQTHFvZ9
つまり、彼がもし来日して大阪に行ったら、

「おーまーえーはーアーホーかー?」
「そうですけど?」

というボケができるのですね。

スレ汚しスマソ。
591名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 15:35:37 ID:1wWtdd+A
初めて聞いた名前...と思ってたら、ハープコンチェルト持ってて、ビックリ!
今回は棄権で

【シャブリエ】
592名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 18:57:05 ID:1UOmUAVT
バカという作曲家もいるぞ。メキシコのイグナチオ・バカ=ロベラ
593名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 19:17:25 ID:DocyHETJ
棄権【Rシュトラウス】
594名無しの笛の踊り:2006/09/14(木) 23:04:13 ID:rtaDllvJ
<<赤い花>>
【古関裕而】
595名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 02:24:32 ID:mBeJ/bei
<<棄権>> で

【瀧廉太郎】
596名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 13:03:41 ID:PSP8xZ4Q
<<ホルン協奏曲>>はなかなかの逸品

【シャブリエ】に積み
597名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 19:33:15 ID:2Ml2zw2V
【メンデルスゾーン】
598名無しの笛の踊り:2006/09/15(金) 22:12:50 ID:alvqhSpu
<<コロラトゥーラ・ソプラノ協奏曲>>でお願いします。
でも10曲くらいしか聴いたことない。
【ナッセン】
599名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:05:38 ID:MAkea0ac
<<赤い芥子の花>>に一票。
当たり前すぎるかも知れないが、やっぱりこれが最も適当だと思う。
躍動と美のコントラストが決まっている。
グリエールを知らない人にも取っつきやすいだろうし。

次は停滞している【ホフマイスター】にでも。
600名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 00:43:14 ID:4wvZfOt/
ひそかに愛聴しているホルン協と悩んだけど、
<<交響曲第1番>>に一票。
久しぶりに交響曲全曲聴きなおしてみて、
1番が、美しい楽想に溢れた、こんなに楽しい曲だったんだと再認識。
グラズノフ好きには超お勧め。
【早坂文雄】
601名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 04:54:08 ID:gDWy/TAC
<<ホルン協奏曲>>

の投票が多くてびっくりだ。
しかし自分もここで挙げるにためらい無し。

【ウォルトン】再 などいかが?
602名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 10:50:48 ID:osglrJMf
おお!!今週はグリエールだぁ!!!
<<チェロとピアノのためのバラード>>なんていかがでしょう??
ホルンコンチェルトも好きです。

【シャブリエ】でおねがいします。
603名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 11:00:11 ID:xWa9XCv3
このスレではなく、
この板のレヴェルが悲惨なまでに・・・・ (ry
分割分離をする連中のあたまの程度が・・・・ (ry

無理っすよ、出雲さん。続きましぇん。
604名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 11:05:41 ID:QxrpT3yq
ピアノ曲集<<12のスケッチ Op.47>>
この人のピアノの音の鳴らし方がなんかすごく自分に合っていて
救われた気分になったので。

【バラキレフ】より前に来てるとはびっくり
605名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 16:58:48 ID:J2xBoAe8
うちの会社のエロサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、妹はあまり乗り気でなかったんだが、商人たちが盛り上がっち
まって、今日答申書を出してきた。商人たちがそこまでヤル気なら妹も前向きに考えようかと
思って答申書を眺めると、妹のエログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ワッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、エログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、古便チャーの社長や著名人が日記を公開してるが、妹はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「エログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
エログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく妹はエログっていうのが嫌いだ。会社のエロサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな答申書!
「他社のホームページでエログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつエロ専務とグロ相談役の「アナル写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも役場のエロサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。
結局、会社概要、事業内容とリング集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でエロサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、妹が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
商人たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。
とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの商人たちは。
さっきうなぎパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
606名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 16:59:31 ID:J2xBoAe8
うちの会社のエロサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、妹はあまり乗り気でなかったんだが、商人たちが盛り上がっち
まって、今日答申書を出してきた。商人たちがそこまでヤル気なら妹も前向きに考えようかと
思って答申書を眺めると、妹のエログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ワッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、エログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、古便チャーの社長や著名人が日記を公開してるが、妹はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「エログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
エログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく妹はエログっていうのが嫌いだ。会社のエロサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな答申書!
「他社のホームページでエログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつエロ専務とグロ相談役の「アナル写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも役場のエロサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。
結局、会社概要、事業内容とリング集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でエロサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、妹が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
商人たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。
とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの商人たちは。
さっきうなぎパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
607名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 17:22:24 ID:jsezG5AQ
スルーして【プロコフィエフ】
608名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 19:43:44 ID:W5s9zR1p
このコピペどこ行っても貼ってあるな
そろそろ【シャブリエ】いきますか。
609名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 20:39:11 ID:LzJF3ILr
何曲か聞いたことあるけど、いずれも印象薄いので<<棄権>>します。

急に人気が出てきた【シャブリエ】で。
610名無しの笛の踊り:2006/09/16(土) 21:20:28 ID:6WV71cvf
私個人は<<赤いけし>>が好きです。

【バラキレフ】に投票したいです。
611名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 00:09:07 ID:Qmcw84G/
ホルン協奏曲と青銅の騎士が入ったCDしか持っていませんでした。
棄権します・・・。

じゃ、僕も【シャブリエ】で。
612名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 00:13:59 ID:5Hu3mQVJ
棄権です。【ムソルグスキー】
613名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 00:41:08 ID:uAt/NulV
>>584
ついあきこ?
614名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 01:31:13 ID:26RMxaLu
>>564
ロシアものは好きなのですが、あまり聴いたことがなかったので
今回は棄権させて頂きます。交響曲3番は今度聴いてみます。

【C.P.E.バッハ】
615名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 06:39:39 ID:4G7pbYja
確かクラシックを聴きはじめた頃、名曲解説全集で「イリヤ・ムウロメッツ」の欄を読んで
タイトルが面白そう、そのうち聴いてみよう、、、と思った事を今週になって思い出した。
初心をすっかり忘れてグリエールはまったくの未知数。<<棄権>>します。

【ヨゼフ・シュトラウス】
616名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 08:13:11 ID:dvLZ1IxT
残念ながら棄権です。

A.リードいいねえ!でも今回は【ハンソン】へ。
617名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 11:43:36 ID:XUb5d0Gx
ん?棄権です。

【シャブリエ】で
618出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 12:02:15 ID:SX8vVzUF
第149回 R・M・グリエール 集計結果 (2006.09.17) 投票総数28

7 バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70
5 交響曲第3番 ロ短調 Op.42「イリヤ・ムーロメッツ」
   (1)短縮版
  ホルン協奏曲 Op.91
4 バレエ「青銅の騎士」Op.89
3 交響曲第1番 変ホ長調 Op.8
1 ハープ協奏曲 変ホ長調 Op.74
  コロラトゥーラ・ソプラノと管弦楽のための協奏曲 Op.82
  チェロとピアノのためのバラード Op.4
  12のスケッチ Op.47
619出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 12:03:11 ID:SX8vVzUF
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70 >>618
620出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 13:03:26 ID:SX8vVzUF
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 シェック
51 パーセル
50 テレマン
49 ヴュータン
48 カーター/リスト*
47 ボリス・チャイコフスキー
45 ドニゼッティ
43 バックス
41 プロコフィエフ*
40 グラナドス
39 メンデルスゾーン*/ロドリーゴ
36 C・P・E・バッハ/カプースチン
35 ブルックナー*/ヨゼフ・シュトラウス
34 アホ/ジョスカン・デ・プレ
33 ヴェルディ*
31 矢代秋雄
29 マスネ/ワーグナー*
28 シャブリエ/久石譲/パガニーニ/プッチーニ*/吉松隆
27 グレインジャー/カバレフスキー/ルクー
26 キダ・タロー/サン=サーンス*
25 ロータ
23 すぎやまこういち
21 ヒンデミット*
20 ホフマイスター/ラター/シェルシ
18 ベルリオーズ*
16 バード
15 大島ミチル
14 シュッツ/ヴィヴァルディ*/ツェムリンスキー
13 バラキレフ/M−A・シャルパンティエ/ペトラッシ
621出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 13:04:05 ID:SX8vVzUF
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 ベルク*/フランセ/ハンソン/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/リムスキー=コルサコフ*
   ヴァイル
11 モーラン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/伊福部昭*/ラロ/ソラブジ/R・シュトラウス*
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ミャスコフスキー/シュワントナー/滝廉太郎
 8 アルビノーニ/カウエル/ヤナーチェク*/ペンデレツキ/冨田勲/トゥビン
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   ナッセン/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   コダーイ*/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   パルムグレン/シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー/レブエルタス/ロパルツ
   クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン
   宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/トゥリーナ/ウォルトン*/山田耕筰
   ユン・イサン(尹伊桑)
622出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 13:04:54 ID:SX8vVzUF
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/フレスコバルディ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦
   ハウエルズ/フンメル/アイアランド/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ
   マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   オケゲム/大栗裕/ラフ/A・リード/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット
   ラッブラ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ
   高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*
   ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
623出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 13:05:31 ID:SX8vVzUF
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ
   ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン
   パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ
   シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄
   R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス
   菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
624出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/17(日) 13:06:47 ID:SX8vVzUF
「イリヤ・ムーロメッツ」を抑え、「赤いけしの花」が終盤に抜け出しました。グリエールの代表作で、
順当な結果ではありますが、経過はかなり接戦。「ホルン協奏曲」の健闘も光ります。

次のシェックは後期ロマン派の系譜に属するスイスの作曲家。作風は抒情的で、
歌曲が特に知られており、ドイツ・リート最後の巨匠とも言われています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ

シェックの投票締め切りは <9月24日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第150回 O・シェック 投票スタート ↓↓↓
625名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 13:33:59 ID:Ga7hps2I
出雲さん乙です!ついに150回目ですね。

さて、シェックといえばリートがよく知られてるわけですが
ここは<<チェロ協奏曲>>で。隠れた名曲。
【メンデルスゾーン】
626名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 13:38:12 ID:3nzLvqMM
いつも乙です。
というかグリエールの投票忘れてたw
シェックは忘れないうちにさっさと投票しとこう。リートで好きなものはいくつかあるけど
一つだと選びにくいなあ。そこでクライストの戯曲に基づくオペラ<<ペンテジレア op.39>>に。
【ルクー】
627名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 14:23:10 ID:nGcUbPUM
出雲さん,いつもありがとうございます。
そして,150回ですか・・・ついこの前100回記念をやったような気が。
あれから,もう1年近くたっているのですね。

さて今回のシェック。
スイス出身の作曲家といえば,オネゲルとマルタンしか知りませんでした。
そうか,この人もスイス出身なのか。
リートがちょっと苦手ぎみな私としては,そのほかの作品の評判を知りたいところです。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】で。うーん,年内は無理かもorz
628名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 14:32:03 ID:kvxS9KMJ
出雲さんいつも乙です。

いよいよ地味に積んできたシェック!。
ご協力下さったかたに感謝します。しかも150回というきりのいい番。

私自身のシェックへの入口は
ホルンと弦楽のための協奏曲Op.65、ヴァイオリン協奏曲Op.21
あたりでした。
叙情的でありつつ、しかしどこか飄々とした味わいをもつこれらの曲を手がかりに
管弦楽曲(夏の夜Op.58は美しい!)や室内楽(遺作のチェロソナタ!)、そして声楽曲へとその世界を広げていきました。
さてナンバーワンは、ほんと悩むのですが
彼の歌曲の到達点として、メーリケの詩による
<<好ましき慎み Das Holde Bescheiden Op.62>>
をあげたいと思います。

次回希望作曲家は

…ちょっと考えますw。
629名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:09:59 ID:2Ms/Pr7O
くしゃみの出そうな名前ですね。
後期ロマン派ならいつか聴かねばなるまい。

【グレインジャー】
630名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 16:41:19 ID:XUb5d0Gx
出雲廃市さん いつもありがとうございます
シェックといえば<<ホルンと弦楽の為の協奏曲>>!!

また【シャブリエ】に積んでおきます。
631名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 17:20:00 ID:oG82vdQb
今週もまた知らん人だわ。当然棄権。

【リムスキー=コルサコフ】
632名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 17:46:25 ID:UAyT+cmQ
<<棄権>>
【キダタロー】
633名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 18:45:14 ID:aQCWuZ3H
出雲さん いつもご苦労様です。

さてシェックということなのですが、不勉強なため名前も聞いたことありませんでした。
ショック。

>>628氏のように情報頂けると、また勉強になって助かります。

次は【ヴュータン】50票目?
634名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 19:41:21 ID:89/fw+GL
歌が好きなのでベタにいきます
<<エレジー op.36>>に。

面白い結果になりそうな【メンデルスゾーン】
635名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:07:25 ID:YZKnfPOx
ホルン協奏曲はいいと思ったがヴァイオリン協奏曲なんかぬるく感じた。
これしか聴いていないので<<棄権>>で。

【ツェムリンスキー】
636名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:09:17 ID:WLi/I9C2
<<棄権>>
【つのだ☆ひろ】
637名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 21:49:54 ID:wHMkgv69
いつも乙でございます。
シェック、私も名前も知りませんでした。
ショック。

次は、【矢代秋雄】でお願いします。
638名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 22:37:27 ID:OeDJ9nHT
出雲氏、いつも乙です。
2週投票を逃して、今回は残念ながら<<棄権>> 。

【ロータ】に積んでおきます。
639名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:33:38 ID:srBlupup
また棄権だよ。いいかげん【パーセル】やりたい。
640名無しの笛の踊り:2006/09/17(日) 23:36:56 ID:5Hu3mQVJ
名前自体初めてです。【リスト】
641名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 10:05:22 ID:lhvgmD6u
150回おめでとうございます。

シェックはリートもよく知らないし、棄権も考えたのですが、そういえば
「これは聴いておけ」にふさわしい佳曲がありました。
 <<ヴァイオリン協奏曲「幻想曲風」>>
代表作にはならないと思いますが、傑出した作品だと思います。

【カバレフスキー】
642名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 11:05:46 ID:8V96jNHG
150回記念に、また初めて聞く名前に出会ってしまった…。<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】
643名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 14:08:00 ID:EGCySI/Q
【Rシュトラウス】
644名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 15:19:14 ID:CBfu3qu7
ホルン協奏曲を聞いたことがあるだけ、かつ大した印象も受けなかったので
棄権。
【ヒンデミット】
645名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 17:26:07 ID:Bo6Quujm
<<棄権>>
75回頃から参加してますが、100回過ぎたあたりから聞き覚えの無い作曲家がチラホラ
倉本裕基、クレストン、フィンジときてシェックで四人目
勉強になります
初回投票、まだまだ有名どころも残ってる中で【シャブリエ】を引き続き支援します
646名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 22:56:26 ID:8ALEeGCd
初めて聞いた。お手あげだ。

【ヴィヴァルディ】
647名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:32:07 ID:ckcJ9fnb
<<棄権>> 私も初耳でございます。
【カプースチン】
648名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:38:10 ID:JJTQJl9+
初耳でごじゃりまする棄権
【テレマン】こいこい
649名無しの笛の踊り:2006/09/18(月) 23:49:25 ID:I8EaVPx2
☆祝150回☆
出雲氏、乙です。

でも、今回は<<棄権>>します…

【A.リード】に積み
650名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 00:29:15 ID:AzeVgM/C
たれかどんな人なのか教えてくれ。

>>649
N響の「アルメニアンダンス part1」よかったらしいねえ。オレは見逃した口なんだけど。

【ハンソン】
651名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 01:01:53 ID:IHwZVJVe
すみません、今週も棄権です。【シャブリエ】
652名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 10:37:18 ID:25+wzL+y
うぁ 名前しか聞いたことない!
最近ペースの上がってきた【シャブリエ】に。
653名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 13:21:42 ID:FGLqkI2T
>>649
そんなに棄権されたり吹奏楽をバカにされたりしたいのか。暇だな。
654名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 17:40:48 ID:mVX5dbgG
<<夏の夜作品58>>これは美しいですよ。ディーリアスとはまた違った「夏」の感覚。
次は【ワーグナー】
655名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 17:47:09 ID:WLEGLh4b
全然わからない人だなあ。今回は棄権します。
【コダーイ】
656名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 17:57:11 ID:GKz3EOMr
他の曲をあまり知らないけど、大好きなので投票してしまいます。
<<ホルンと弦楽のための協奏曲>>

【ボリス・チャイコフスキー】
657名無しの笛の踊り:2006/09/19(火) 22:42:32 ID:JxvKaf5g
<<ホルンと弦楽の為の協奏曲>>
【大島ミチル】
658名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:39:30 ID:MvRfLcHZ
<<ホルン協奏曲>>【メンデルスゾーン】
659名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 19:41:12 ID:YhRXvBQ6
勉強不足ですみません。
【シャブリエ】
660名無しの笛の踊り:2006/09/20(水) 20:41:09 ID:m7nDlzg3
ごめん。わからん

【ボリス・チャイコフスキー】で。
661名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 17:24:38 ID:2pFwhs8S
棄権【ブルックナー】
662名無しの笛の踊り:2006/09/21(木) 23:41:21 ID:IJ4N0deL
器楽系なら確かにホルン協奏曲はいい。
だがシェックとくればやはり声楽から選びたいので、<<エレジーop.36>>に一票。
繊細でメランコリックで美しい。室内楽伴奏というのも曲想にマッチしていると思います。

【矢代秋雄】
663名無しの笛の踊り:2006/09/22(金) 18:18:05 ID:O3h39+gH
【メンデルスゾーン】
664名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 13:44:49 ID:t2OxJwB/
【プロコフィエフ】
665名無しの笛の踊り:2006/09/23(土) 22:06:17 ID:q+QPUvTf
今週も棄権。ここのところ棄権率が7〜8割ぐらい。
【リスト】までちょっと辛そう。
666名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 09:01:36 ID:NXPiZQg5
来週からはしばらく投票できそうな人が続くけど今回は棄権です。

【C.P.E.バッハ】年内に投票できるといいな・・・てことで。
667名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 11:33:36 ID:vZSYAKQV
全然だめだ。名前も知らないや。

【ヴィヴァルディ】
668出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 12:01:48 ID:4OAkTuoZ
第150回 O・シェック 集計結果 (2006.09.24) 投票総数11

4 ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65
2 歌曲集「エレジー(悲歌)」Op.36
1 夏の夜 Op.58
  ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 Op.21「幻想曲風」
  チェロ協奏曲 Op.61
  歌劇「ペンテジレア」Op.39
  歌曲集「好ましき慎み」Op.62
669出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 12:02:35 ID:4OAkTuoZ
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70 >>618
第150回 シェック___________ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65 >>668
670出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 13:05:24 ID:4OAkTuoZ
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

52 パーセル
51 テレマン
50 リスト*/ヴュータン
49 ボリス・チャイコフスキー
48 カーター
45 ドニゼッティ
43 バックス/メンデルスゾーン*
42 プロコフィエフ*
40 グラナドス/ロドリーゴ
37 C・P・E・バッハ/カプースチン
36 ブルックナー*/ヨゼフ・シュトラウス
34 アホ/ジョスカン・デ・プレ
33 シャブリエ/ヴェルディ*/矢代秋雄
30 ワーグナー*
29 マスネ
28 グレインジャー/久石譲/カバレフスキー/ルクー/パガニーニ/プッチーニ*/吉松隆
27 キダ・タロー
26 ロータ/サン=サーンス*
23 すぎやまこういち
22 ヒンデミット*
20 ホフマイスター/ラター/シェルシ
18 ベルリオーズ*
16 バード/大島ミチル/ヴィヴァルディ*
15 ツェムリンスキー
14 シュッツ
13 バラキレフ/M−A・シャルパンティエ/ハンソン/ペトラッシ/リムスキー=コルサコフ*
12 ベルク*/フランセ/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ヴァイル
11 モーラン/R・シュトラウス*
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/伊福部昭*/ラロ/ソラブジ
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ミャスコフスキー/シュワントナー/滝廉太郎
671出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 13:06:02 ID:4OAkTuoZ
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 8 アルビノーニ/カウエル/ヤナーチェク*/ペンデレツキ/冨田勲/トゥビン
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   ナッセン/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/コダーイ*/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/パルムグレン
   シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー/レブエルタス/ロパルツ
   クララ・シューマン/スーク/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ビーバー/ブラッハー/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン
   宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター
   A・リード/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/トゥリーナ/ウォルトン*/山田耕筰
   ユン・イサン(尹伊桑)
672出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 13:06:49 ID:4OAkTuoZ
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ
   エシュパイ/フレスコバルディ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦
   ハウエルズ/フンメル/アイアランド/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ
   マレ/マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン
   オケゲム/大栗裕/ラフ/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ
   三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校
   ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*
   ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
673出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 13:07:36 ID:4OAkTuoZ
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/メノッティ
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ
   ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン
   パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ
   シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄
   R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス
   菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
674出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 13:08:49 ID:4OAkTuoZ
盛況とはいかないのが残念ですが、その中で票を集めたのが「ホルンと弦楽のための協奏曲」
シェック作品のメインである歌曲を抑えてトップに立ちました。一聴の価値ある佳品です。

次はイギリス・バロックの雄、パーセル登場です。イギリスでは後代の作曲家がしばしば
その「再来」と引き合いに出される偉大な存在ですが、作品を具体的に挙げるとしたら?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ

パーセルの投票締め切りは <10月1日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第151回 H・パーセル 投票スタート ↓↓↓
675名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 13:56:34 ID:65aa3wem
3週連続<<棄権>>は初めて。パーセルは名前は良く知っているけどいざ投票と
なると思い浮かぶのはバルビローリの巨人のCDの余白に入っている曲くらい。
テレマンとかヴュータンもそんな感じだ。そういう意味では残り者のなかでは
有名曲が複数曲選択肢にある【シャブリエ】は有望かも知れない。
676名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:00:02 ID:ZaLMvdZD
出雲さん乙です。パーセルは宗教曲が有名な気がしますが
ここはオペラ<<ディドーとイーニアス>>で。
英国オペラの中でも最高峰の作品ではないでしょうか。
パーセルの音楽を初めて聴いたのはキューブリックの時計じかけのオレンジでした。
【プロコフィエフ】
677名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:00:06 ID:CtXD7J3m
出雲さん いつもご苦労様です。

パーセルと言うと曲を聴いたことがないので棄権…と思ったのですが、
その割には名前を知っている。なぜかと思ったら、ブリテンの青少年のための
管弦楽入門のテーマだったのか。

ブリテンの曲を書いても無効でしょうから<<棄権>>すみません。
また勉強させて頂きます。

いつものように【ヴュータン】に積んでおきます。
678名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 14:58:25 ID:bjhUuQWA
<<棄権>>
【カプースチン】
どうやら漏れはカプースチン以外の作曲家を知らないみたいだ。
679名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:40:39 ID:Wm06Hspk
1659年生、1695年没で享年36才。
といえば、約100年後の1756年に生まれた天才が連想されるが、実際、遜色がない。

幾種類かのCDできけるHymnとAnthemも旋律、和声ともありきたりでなく、
鑑賞価値大いに有り。
有名なダイドーとイーニアス以外に、アーサー王、妖精の女王、テンペストなど
セミオペラも十分に一聴以上の価値がある。
弦楽器のためのソナタでも、同時代のイタリア人コレルリに勝るとも劣らない、
ひらめきに満ちている。
のこりはメアリー2世のためのオードなどの音楽だが、
なかでも <<女王への葬送音楽>> は絶美。
毎日聞くわけではないけれど、時々に驚嘆を感じずには聞かれない。

【カーター】
680名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 15:40:43 ID:nj0Z7oew
>>678
ワロタw

自分も棄権。ブリテンのあのテーマがこの人だったというのは初耳。
【グレインジャー】
681名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:00:27 ID:myHZYzas
「パーセルの主題による変奏曲」(ブリテン)でしか知らないので棄権。
【リスト】
682名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:35:15 ID:P8ZPq8cf
>>680
「パーセルの主題による」ってでかでかと書いてあるんだけど
683名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:40:22 ID:nUzdA9hp
<<Hear My Prayer, O Lord>>
日本語訳は「主よ、私の祈りを聞いてください」?
美しい旋律がいくつも重なって盛り上がっていく様が
祈りの強さを表してるようで感動。
未完なのが残念…

【ペンデレツキ】
684名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 16:47:31 ID:yQmwYAUS
シェック 投票総数11←(つд`)ウワァァァン

<<聖セシリアの祝日のためのオード>>
簡潔かつ心に残る魅力的な作品であると思います。

【テレマン】

685名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 17:07:16 ID:7kvv1/0i
私もブリテンが使ったテーマしか知りません。残念。
【矢代秋雄】でお願いします。
686名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:38:18 ID:vFuv9zkq
棄権です。参考にさせていただきます。

そういえば、アーノルド亡くなっちゃいましたね。御冥福をお祈りします。

【コリリアーノ】
687名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 18:46:31 ID:sYItH++j
バルビローリの「巨人」は自分も持ってるが、パーセルのはいい曲だ
というくらいの印象しかないな〜。
<<棄権>>で

【ツェムリンスキー】
688名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:18:21 ID:6XgYaQYA
棄権

【ブルックナー】
689名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:24:22 ID:GvC/q+bh
<<しばしの間の音楽>>は名曲だと思う。
イギリスつながりで【ジョン・ラター】
690名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 22:38:57 ID:swa4bM6o
ついに待ち望んでいたパーセルが来た〜
どんな結果になるのかとっても楽しみ。

彼の音楽は声楽作品が好き。
そのなかでも最近特にお気に入りなのが
<<アンセム「常に主にありて喜べ(Rejoice in the Lord alway)」Z.49>>
せつせつとした序奏と、そのあとの
しめやかに歌われていくところがたまりません。

次回希望は 【ビーバー】 でお願いします。
691出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/24(日) 22:49:18 ID:4OAkTuoZ
>>684
「聖セシリアの祝日のためのオード」は

「めでたし!輝かしきセシリアよ (Hail, bright Cecilia!)」Z.328
「セシリアをほめ讃えよ (Laudate Ceciliam)」Z.329
「高らかに歌え (Raise, raise the voice)」Z.334
「来たれ、歓喜よ (Welcome to all the pleasures)」Z.339

の4曲がありますが、どれでしょうか?
692名無しの笛の踊り:2006/09/24(日) 23:32:59 ID:vZSYAKQV
<<女王への葬送音楽>>はきれいだよなあ。
しかし、先週のシェックっていう人の11票って史上最少投票?

【ベルリオーズ】
693684:2006/09/24(日) 23:38:17 ID:2QMMX4bV
>>691
作品番号を抜かしておりました。
一番上の「めでたし!輝かしきセシリアよ」Z.328でお願いいたします。
お手数をおかけしてすみません。
694名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 00:19:19 ID:MlsKJ7lx
パーセルは伝記映画がつくられていて、ガーディナーが音楽を担当してたのを覚えてる。
原題は、"England, My England - The Story of Henry Purcell"
http://www.amazon.co.uk/gp/product/B00004CTEZ/

数年前にBSで放映されていたのを見て、そこから本格的に興味を持った。
映画としては良くわかんなかったんだが、音楽がとにかく良くて。
サントラは、よくできたパーセル・ガイドでおすすめです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005HHEX/
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=198597

宗教声楽、歌劇、歌曲、室内楽と佳作ばかりで、どれを推そうか非常に迷います。
投票はもうちょい考えてから。
695名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 01:28:00 ID:CDB2u5w2
シェック史上最低?…orz
いい曲書いてるんだよう。もう少し聴いてあげてくれよう。
ホルン協奏曲は順当にいい曲だと思い、満足ですが。

おっと、過去を振り返ってもしかたがない。
パーセルは
<<メアリー女王の葬送のための音楽>>
にします。

次は
【テレマン】
応援しとく。
696名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 10:30:46 ID:WPhFlCUs
チクショウ。おもわずパーセルの主題に投票したくなっちまうじゃないか!
<<棄権>>
【ゲオルグ・フィリップ・テレマン】
697名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 17:32:28 ID:TBHH0n1o
ブリテンしか知らない…
<<棄権>>

賛否両論の【A.リード】
698名無しの笛の踊り:2006/09/25(月) 19:56:26 ID:tNEDodCJ
<<メアリー女王の葬送のための音楽>>
時計じかけのオレンジではエグイ使われ方をしていたな。
そういうのは抜きにして普通に良い曲だろう。
次は【メンデルスゾーン】
699名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 00:01:46 ID:o7FJPrc3
一日迷ったが、<<メアリー女王のための葬送音楽>> で決まり!
次点はディドーとイーニアス。賛美歌系もっと聞き込まなきゃいけないな。
【シャブリエ】
700名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 06:08:51 ID:o7FJPrc3
アンセムとオードが一枚になってるCDがお気に入りだけど曲名は注意して聞いてないんだな。
ディドーとアエネーアスと迷うところだが、<<メアリー女王のための葬送音楽>>に。

次はこのまま【テレマン】いこう。
701名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 17:00:55 ID:ogmMmSwm
【Rシュトラウス】
702名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 17:47:50 ID:Cs0JhpWR
<<メアリー女王のための葬送音楽>>人気があってうれしいぞ!
この辺の時代の曲は負担なく聴けて癒されるよね。

【ヴィヴァルディ】 
703名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 19:46:56 ID:SMrhLRsT
<<聖セシリアの祝日のためのオード>>
【大島ミチル】
704名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 21:16:09 ID:/MoyeBEw
<<Music for a While>>
本当は劇音楽中の一節らしいから、邪道かな?
でも、歌詞といいメロディといい、聞く度、胸がぬれ渡る思いがする。

「音は束の間に、あなたの心を全て癒すだろう」

【メンデルスゾーン】



705名無しの笛の踊り:2006/09/26(火) 22:28:23 ID:Xv4JZQvs
「狂気のベス」のような単発の歌曲もいいんだけど
ナンバー1となると<<ディドーとエネアス>>かな
次は【トゥリーナ】で

>>703
>>691ですよ
706名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 17:10:46 ID:ehWBB9Pf
【メンデルスゾーン】
707名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 19:50:07 ID:TUJ/6aE8
<< Tell Me Why >> Beatlesの曲じゃないよ
カークビーよかったー
【MA シャルパンティエ】
708名無しの笛の踊り:2006/09/27(水) 20:28:02 ID:WU6P+eOk
<<棄権>>
【フレディ・マーキュリー】
709名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 11:13:33 ID:q2/t/pB/
<<メアリー女王のための葬送音楽>>でお願いします。

【サン=サーンス】
710名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 13:27:23 ID:UksCwCLZ
最近買ったばかりの「ディドーとエアネス」も良かったが、
長年愛聴の<<妖精の女王>>で。
ホグウッドの5枚組も安くなったから欲しかったりもする。
【久石譲】

711名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 14:18:03 ID:+7td2zwJ
<<ハンガリー狂詩曲第2番>>
【フランツ・リスト】
712名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 15:59:04 ID:/itXYDcM
名前と肖像画は浮かぶんだがいざお薦め曲をあげろといわれると困ってしまう。
というわけで、素直に<<棄権>>
【ツェムリンスキー】
713名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 17:06:29 ID:7LFEy3J1
<<テンペスト>>オペラと言えば【ワーグナー】やりたい
714名無しの笛の踊り:2006/09/28(木) 18:04:18 ID:715bJd3E
ノーベル文学賞候補は別にスウェーデンの委員会が発表するわけではなく
まわりが勝手に思ってるだけだということなら

受賞者が出ている海外の文学賞をひとつ買収すれば
候補にあがることになり
社会的には話題にできるわけか・・・

ふーん、何かが見えるよう w
最近いろんな人に文学なのか ? パクリだらけのエンタメだろ
って言われてるから必死なんだろうけど
715出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/09/28(木) 21:46:00 ID:5VFcaA17
都合により、10月1日(日)の集計が遅れます。
夜早いうちになるかと思います。ご了承下さい。
716名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 01:38:18 ID:MANsTS2F
散々迷ったけれども<<歌劇「妖精の女王」>>にします。
人生で初めて買ったオペラ全曲CDが実はこれだった。
前奏曲から序曲まで、5曲で構成される開幕の音楽にもヤラレたし、
バスが歌う酔っぱらいのシーンも好き。いくつもある二重唱三重唱は絶美。
なにより底抜けに陽気なタッチで何度でも聴ける気安さがあった。
オペラ自体そんなに好きではなかった自分に、
バロック・オペラという入口を教えてくれたパーセルTHX!

>>704
単発の歌曲やオペラ・アリアの名作は本当に名作が多くて。
作曲家の才能の煌めきを、端的によく表してると思うので
単曲抜き出しでもいいんじゃないかと。
自分は「アーサー王」の"Fairest Isle"が一番好き。
仄かな明るさと、美しい旋律と。
ちょっとシンプルで短すぎるので見送っちゃったけれども。

>>711
>>1
717716:2006/09/29(金) 01:40:13 ID:MANsTS2F
パーセルで望みが叶ってしまったんで、思わず次回の投票を忘れた。

【ドニゼッティ】
718名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 02:53:24 ID:c8wgVRET
<<ディドとエネーアス>>でお願いします。
「メアリー女王の葬送音楽」人気ありますね。
もう一度聴いてみよう。
【ナッセン】
719名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:15:19 ID:EwhRRc7Y
今週は <<棄権>>
「ディドーとエネアス」何種類かCDがありますね。
演奏時間もまちまちみたいだけど、版違いとかもあるんでしょうか?
「メアリー女王の葬送音楽」から聞いてみようかな・

次ぎ【テレマン】なら投票できる。
720名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 18:15:59 ID:3XgCvL+f
<<妖精の女王>>はっきり言ってパーセルのオペラには駄作など一つもない。
その中でも親しみやすさではこれ。オペラ好きならパーセルは必聴の作曲家だ。
ディドーとイーニアスとさんざ迷った。次は【プロコフィエフ】
721名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:32:44 ID:30+S76wt

<<豊田耕児/群馬交響楽団>> (カメラータ)

日本人指揮者と国内常設オケによる、国内録音史上最高の名盤。
まさに、心ある好楽家のみに開かれた至福の名演だ。

次点は、次の3点。

  マルケヴィッチ/日本po
  トスカニーニ/NBCso
  ワルベルク/フィルハーモニア・プロムナードo

以上4点があれば、他は要らない。
全盛期のストコ、スタインバーグ、それにメンゲルベルクで聴きたかった。
722名無しの笛の踊り:2006/09/29(金) 21:35:20 ID:+VR3o74K
>>721
誤爆しますた。
723名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 01:50:57 ID:OSD7J/QE
<<Music for a while(劇音楽「エディプス王」から)>>
いろいろ迷ったけどこの小さな歌にさらに一票。
切ない調べもさることながらパッサカリア風の通奏低音がとても印象的。
パーセルはこういった歌ものが特にいいと思う。

↓安くて良いCD
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=810473
(犬のサイトcantatasてなってるけどsongsの間違い)

単発の歌曲のほかディドーのWhen I am laid in earthや
アーサー王のFairest isleも入っててお買い得。

【C.P.E.バッハ】
724名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:09:17 ID:mOsYydmI
<<アーサー王>>誰もこれに入れてないようなので。
次は【リヒャルトシュトラウス】
725名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:14:22 ID:PR8Qo1TG
<<ディドーとエネアス>>結局はこれに。

【カバレフスキー】
726名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:37:13 ID:lirWwxmV
<<ディドーとエネアス>>
パーセルを聴いたことない人がいたら是非聴いてみてほしい。

「エッケ・コール・メウム」発売記念【ポール・マッカートニー】
727名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 16:54:13 ID:x76We7b5
僕もブリテンなくしてその名を知ることがなかったクチ。<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】
728名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 17:22:30 ID:wvVUUmmf
今週はひねらずストレートに<<ディドとエネアス>>で。
オペラはどれを選んでもいいと思う。

【ルクー】
729名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 18:09:36 ID:ekdJljbD
<<『ディドーとエネアス』>> で。

EMIのフラグスタートのディドーにシュヴァルツコップのベリンダの盤が好き。

【ドニゼッティ】。一体どの位前からあの位置におるんやろ?
730名無しの笛の踊り:2006/09/30(土) 21:50:36 ID:TkmPK0ZY
名前しか知りません。棄権ですね。

【H.ハンソン】
731名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 02:20:37 ID:sr4w0+em
>>707
「Tell Me Why」
って何かの歌劇や付随音楽に入っている曲ですか?
教えてくださいませ。
カークビー大好き。自分は投票は済ませてしまったので脱線すみません。
732名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 03:10:31 ID:TBSMJqmg
>>731
自分も気になってました→「Tell Me Why」

同じく投票終わっちゃって、あとはヲチするぐらいしか楽しみがないので。
WEB漁ってみたらこんなのが。
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~tmiyaji/CDpurcell.html
ひとつめのCD紹介に出てきますね。聴いたことないけど。

脱線ついでに、カークビーいいっすよね。パロット盤でしょうか?
自分はマクネアー&ホグウッド盤(PHILIPS)と代わる代わる聴いてます。

733名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:15:41 ID:fAbOraTW
棄権します
【シャブリエ】
734707:2006/10/01(日) 11:28:48 ID:0U8tio/U
>>732
マサカ話題になってるとは
733さんが見つけられたHyperionのディスク「愛の歌と対話」の二曲目ですじゃ。
僕が聴いたのは、ルーリー=カークビーのリサイタルで、メインはモンテヴェルディのマドリガル。
何曲かのアンコールがあったなかで、突然、バス(名前忘れた)が英語で歌い出したので、客席どよめいてましたね。
一番受けた曲だったですね。だいぶ昔なのではっきり覚えてないんですが、昼間のコンサートだったような記憶もあるのですけど。
脱線すいません。
735名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 11:43:43 ID:31dTk/Ft
ギリギリまで考えた末、<<メアリー女王のための葬送音楽>>
棄権の嵐かと思いきや意外と盛り上がってますね。

【プッチーニ】
736名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 13:16:37 ID:48199mrG
出雲さん,いつもありがとうございます。
本当は,時間切れなのですが,集計が遅くなるのに乗じて,投票させてもらいます。

パーセルは,<<Voluntary for Double Organ Z 719>>で。
鍵盤音楽に一票ぐらい入っていてもいいかな,と。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】。
737732:2006/10/01(日) 15:51:36 ID:TBSMJqmg
>>734
OK!
作品特定できた。ありがとう。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=93986
http://www.amazon.com/gp/product/B000058UV0/

このCDも良さそうだね〜。

738出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 17:40:53 ID:CIohFfZt
第151回 H・パーセル 集計結果 (2006.10.01) 投票総数29

9 メアリー女王の葬送のための音楽
7 歌劇「ディドとエネアス」Z.626
3 歌劇「妖精の女王」Z.629
  しばしの間の音楽(Music for a While)(劇音楽「エディプス王」Z.583 より)
1 ヴォランタリー ニ短調(2台のオルガンのための)Z.719
  歌劇「アーサー王」Z.628
  歌劇「テンペスト」Z.631
  アンセム「おお主よ、わが祈りをきき給え」Z.15
  アンセム「常に主にありて喜べ」Z.49
  聖セシリアの祝日のためのオード「めでたし!輝かしきセシリアよ」Z.328
  Tell Me Why(歌劇「予言者、またはダイオクリージャン」Z.627 より)
739出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 17:41:29 ID:CIohFfZt
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70 >>618
第150回 シェック___________ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65 >>668
第151回 パーセル___________メアリー女王の葬送のための音楽 >>738
740出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 18:37:48 ID:CIohFfZt
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

56 テレマン
51 リスト*/ヴュータン
49 カーター/ボリス・チャイコフスキー
47 ドニゼッティ
46 メンデルスゾーン*
44 プロコフィエフ*
43 バックス
41 ロドリーゴ
40 グラナドス
38 C・P・E・バッハ/カプースチン
37 ブルックナー*/ヨゼフ・シュトラウス
36 シャブリエ
34 アホ/ジョスカン・デ・プレ/矢代秋雄
33 ヴェルディ*
31 ワーグナー*
29 グレインジャー/久石譲/カバレフスキー/ルクー/マスネ/プッチーニ*
28 パガニーニ/吉松隆
27 キダ・タロー/サン=サーンス*
26 ロータ
23 すぎやまこういち
22 ヒンデミット*
21 ラター
20 ホフマイスター/シェルシ
19 ベルリオーズ*
17 大島ミチル/ヴィヴァルディ*/ツェムリンスキー
16 バード
14 M−A・シャルパンティエ/ハンソン/シュッツ
13 バラキレフ/ペトラッシ/リムスキー=コルサコフ*/R・シュトラウス*
12 ベルク*/フランセ/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ヴァイル
11 モーラン
741出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 18:38:38 ID:CIohFfZt
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/伊福部昭*/ラロ/ソラブジ
 9 ダイアモンド/フォスター/カリンニコフ/ミャスコフスキー/ペンデレツキ/シュワントナー/滝廉太郎
 8 アルビノーニ/カウエル/ヤナーチェク*/ナッセン/冨田勲/トゥビン
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/コダーイ*/マニャール/ニールセン*/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン/今堀拓也
   リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*/パルムグレン
   シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ビーバー/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー/A・リード
   レブエルタス/ロパルツ/クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ブラッハー/コリリアーノ/ドリーブ/エルガー*/フェルー/グラズノフ*
   M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/マデトヤ/メラルティン
   宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/クィルター
   ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/ウォルトン*/山田耕筰/ユン・イサン(尹伊桑)
742出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 18:39:35 ID:CIohFfZt
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ
   マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム
   大栗裕/ラフ/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*
   ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
743出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 18:40:17 ID:CIohFfZt
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   P・マッカートニー/メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇
   諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション/ピアソラ*/ピエルネ
   ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞
   サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/タリス
   タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ウストヴォルスカヤ/ワインベルク
   ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア
   ゼレンカ
744出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/01(日) 18:41:28 ID:CIohFfZt
遅れましてどうもすみません。

パーセルは多数ある歌劇・劇音楽の争いかと予想したのですが、その代表格「ディドとエネアス」に
競り勝ったのが「メアリー女王の葬送のための音楽」。私は未聴。トライしてみます。

次もバロックが続きます。生前はバッハをしのぐ人気を誇ったというテレマンですが、
現在の評価は完全に逆転。しかし音楽の喜びあふれる膨大な作品群は滅びてはいません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ

テレマンの投票締め切りは <10月8日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第152回 G・P・テレマン 投票スタート ↓↓↓
745名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:15:40 ID:A68UtVQ9

<<リコーダー組曲 イ短調>>

【ツェムリンスキー】
746名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:26:39 ID:4LX7ic9c
乙。
ビオラ奏者の俺。ここは迷わず<<ビオラ協奏曲>>
この曲が好きで好きでしょうがない。
【久石譲】
747名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:28:19 ID:k94oVihu
今回もまた棄権。【リスト】
748名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 20:44:13 ID:XD1v+KSB
<<ターフェル・ムジーク>>ボリュームがたっぷり(CD4枚組)なので選んだ。
別名「バロック音楽の百科全書」と呼ばれる事も。
【メンデルスゾーン】
749名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:15:06 ID:4l89TAv0
ナンバー1となると、やはり<<ターフェル・ムジーク>>かな。
テレマンは大バッハのような深刻さや晦渋さは殆ど感じられないけど、
音楽の楽しさというのが感じられる。
テレマンは曲の数が膨大だし、出雲さんの集計も大変そう。

C・P・E・バッハに積もうと思ったけど、かなり上位にいるので
かわいそうな【ビーバー】に
750名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 21:26:37 ID:Vjvdh5Df
19世紀以前は分からん<<棄権>>

【カプースチン】
751名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 22:45:42 ID:eZDV+qEJ
今回もまた棄権。【矢代秋雄】
752名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:21:27 ID:31dTk/Ft
<<ターフェル・ムジーク>>

【ベルリオーズ】
753名無しの笛の踊り:2006/10/01(日) 23:27:59 ID:mHhcAMuV
ターフェル・ムジークしか聴いたことないの
<<棄権>>

【ツェムリンスキー】
754名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 10:39:39 ID:QWqTt7Rd
<<ターフェル・ムジーク>>に投票。
【グレインジャー】
755名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 10:43:47 ID:wixNJ11P
出雲さん いつもご苦労様です。

テレマンならやはり<<ターフェル・ムジーク>>一括投票しか考えられません。

他はいろいろあると思いますが、また勉強させていただきます。

次は何となくまた【ヴュータン】へ。
756名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 12:26:32 ID:l7vEnlva
ファンで・・
757名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 14:05:36 ID:Y/QXTYSv
食卓の音楽しか聴いたことないです。よって棄権

年末までに【シャブリエ】やろう!
758名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 14:25:26 ID:IAYsf1+f
<<マタイ受難曲>>
シュッツや大バッハの作品と並べて聴くと結構楽しい。

マタイつながりで【メンデルスゾーン】
759名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 15:38:17 ID:rVAjKAW2
いつもながら乙です。
先週は変な歌曲に投票して申し訳なかったです。
きちんと、どのオペラの曲かまで調べて下さるとは思いませんでした。
お手数をおかけして申し訳ありません。

今週こそ簡単に「ターフェル・ムジーク(全)」でいこうと思ってましたが
やはりライブで一回きりの大感動のあった、
<<ブロックフレーテとフルートトラヴェルソ、弦楽と通奏低音のための協奏曲>>
お願いします。
冒頭から引き込まれましたが、特に、激しく動き回る終楽章がすさまじい迫力でした。
自分は一期一会的な感動のほうを中心に考えるのでこうなります。
もしかしたら、これもあんまり有名曲でないかもしれませんが。
あちこち試聴して、とりあえず特定しましたので宜しくお願いします。
↓五曲目です。
http://www.amazon.ca/Ctos-Wind-Instruments-Reinhard-Goebel/dp/B0000057D1

【シュッツ】
760名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 18:53:57 ID:CZ5CM+4/
<<パリ四重奏曲集>>【リヒャルト・シュトラウス】
761ラヴェル大好き:2006/10/02(月) 19:00:56 ID:MHfW0z06
やっぱラヴェルの【オンディーヌ】でしょ
762名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 19:04:29 ID:zerlzwcq
763名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 21:11:15 ID:7m5rxwC0
実演では聴いたことないけど、カンタータ<<イーノ>>。
ハルノンクールトの指揮でCDが出てる(出てた)。
舞台にかけてもいいような、えらく劇的なカンタータ。

次回は【プロコフィエフ】。
764名無しの笛の踊り:2006/10/02(月) 22:17:55 ID:zVh3g51r
わかりません【アッテルベリ】
765名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 00:58:42 ID:SGZYZidM
「ターヘルムジーク」いいですね。でも最近、
消化器系弱っているのでこってりディナーは避けて
軽く繊細で表情豊かな<<無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲>>で。
harmonia mundiのManze盤が、あの奇抜な記譜で有名な「ガリヴァー組曲」のおまけ付きで気に入っている。

久々に投票しました。【シェルシ】
766名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 01:26:34 ID:E8U2op7c
>>758
テレマンのマタイ受難曲は何曲かなかったけ?
767名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 01:52:08 ID:YWAZciRa
>>765
ターフェルムジークって「こってり音楽」なのか。題名が面白いからクラ聞き始めの頃から
興味を持ってたが、あれから二十数年、まともに試したことがない。四週連続<<棄権>>だわ。

只今15位。年内目指して【シャブリエ】支援。
768名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 09:50:20 ID:evxQT6Qt
私もグリエールあたりから棄権続き...

続けて【シャブリエ】に。
769名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 11:10:57 ID:3T/32F1p
<<ターフェル・ムジーク>> 
まさに「とりあえず聴いとけ」な作品だと思います。多彩な編成で聴いてて飽きない。
バロックはどうもつまらん、という人にもけっこういけるかも。自分はそうでした。

【トゥビン】二桁も近いぞ。
770名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 16:36:06 ID:wOCNDR47
<<シンフォニア・スピリトゥオーザ ニ長調>>
ターフェルムジークも勿論いいんだけどね。

【コダーイ】
771名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:10:33 ID:15584WfX
<<ヴィオラ・ダ・ガンバ組曲ニ長調>>なんで【ラロ】がまだ一度も?
772名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:23:15 ID:Vq6znfWw
<<棄権>>
完全に守備範囲外だ・・・・・・

【ニールセン】再投票希望
773名無しの笛の踊り:2006/10/03(火) 17:31:19 ID:7Q7W44OQ
<<リコーダーソナタ ニ短調>>で。音楽の練習帳に入ってるやつ。
これは名曲。リコーダーの音楽でこんなに感動した曲はない。
次【メンデルスゾーン】
774名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 16:53:19 ID:HpAA1std
棄権。【ワーグナー】
775名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 17:05:02 ID:hWmEa1CV
バロックは苦手だぁ。
聴いたことあっても、ただ流れているだけというか。
棄権しますが、これを機に聴いてみます。

オレも年内【シャブリエ】構想に積み
776名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 19:08:32 ID:TkoJSmSY
家のCD聞き直して投票したいけど、時間ないので…
<<棄権>>

【A.リード】
777名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 21:13:24 ID:GinDD34h
とりあえず

777
778名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 21:38:05 ID:SaSl2JX2
<<ターフェル・ムジーク>>
【キダタロー】
779名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 22:11:29 ID:+gBoYMeq
テレマンは史上最も多作な作曲家らしいですが、自分が聴いたことがあるのはごくわずか・・・
無理を承知で投票しますが、やっぱり<<ターフェルムジーク>>になっちゃいます。
いろんな楽器の組み合わせで、微妙に曲想の異なる音楽をまとめて聴ける。
これぞテレマンの百貨店じゃ〜!

【トゥビン】を支援
780名無しの笛の踊り:2006/10/04(水) 23:52:47 ID:PRVsY68F
<<ターフェル・ムジーク>>
【シャブリエ】

ヨロシクです。
781名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 00:40:50 ID:jrqomkcC
<<ハンブルクの潮の干満>>はまだかな?大好きなんだけど。

【ボリス・チャイコフスキー】
782名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 01:51:23 ID:Ebs0CuH1
棄権です。

【ダイアモンド】
783名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 17:47:49 ID:kt1MsWsz
ベタだがやはり<<ターフェルムジーク>>ですかね。

【リムスキー=コルサコフ】
784名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 18:25:12 ID:t9o7JAWe
>>781 おおそういえばそれがあったか!
というわけで<<ハンブルクの潮の干満>>【ヤナーチェク】
785名無しの笛の踊り:2006/10/05(木) 21:50:52 ID:lRSd2Os9
そういや何人かいるフルート吹きの友達はけっこうテレマンの曲を
愛奏してるなぁ。フルートにとっては貴重なレパートリーなのかな。
クラリネット吹きの僕はそれこそ「ターフェルムジーク」ぐらいしか
聴いたことがない。今週も<<棄権>>です。

【ヨゼフ・シュトラウス】
786名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:00:08 ID:e4hXEBEp
今週は棄権し【マスネ】
787名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 00:31:08 ID:/j2zYOtb
テレマンはどれも抵抗なく聴ける佳曲揃いだが<<リコーダー組曲>>に入れとく。

【ヴィヴァルディ】
788名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 01:05:30 ID:nVpmlivR
カナリア・カンタータとかイーノのような世俗的な作品にむしろ惹かれるのですが、
膨大な作品数に比して聞いた曲の少ないテレマンなんで、棄権するか
いっそもう割り切って自分の大好きな演奏で選ぶしかありませんね。

<<Erquicktes Herz, sei voller Freuden>> 「目覚めし心よ、喜びに満ちよ」
フィッシャー=ディースカウの素晴らしい名唱が聴けるこのカンタータに。

【ルクー】
789名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 01:47:19 ID:8MtQe98w
<<無伴奏フルートのための12の幻想曲>>

夜中に聴いてるといいんだわ、これが。

【ドニゼッティ】
790名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 12:14:35 ID:9Jktp+pE
<<ターフェル・ムジーク>>   

【カバレフスキー】
791名無しの笛の踊り:2006/10/06(金) 17:57:40 ID:mXEdYtbm
棄権【メンデルスゾーン】
792名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 10:30:27 ID:ESbtdFd8
<<トランペット協奏曲 ハ短調>>が好きです。

【シャブリエ】に積みます
793名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:38:24 ID:RdkvZEud
【リヒャルトシュトラウス】
794名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 16:41:21 ID:nHg5dq1C
298 名前:はじめまして名無しさん :2006/09/15(金) 23:22:38 ID:pNL/1NTp   
         ________   
       /:.'`::::\/:::::\   
      /::            \
     /::.  /"""  """\ ヽ
     |::〉   ●"    ●" | 竹石圭佑 
   (⌒ヽ             |) (1986〜 愛知県名古屋市)
    ( __     ( ∩∩ )    |
      |  、_____  /   
      ヽ   \____/  /
       \        /
         \____/

       /;;;;;;;;;;;;`Y´;;;;;;;;\
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l;;;;;;;;;;;;;;;;;;',
      l;;;;;r'´ ̄ ̄~  ̄ ̄ヽ;;;;;!
       |;;;;;;|         |;;;;;|
       {;;;;r',;;'"゙`、  .,,;-ー、 ',:;}   植草一秀
      rゝl!. (●)│l (●), :l;jヽ 名古屋商科大学客員教授  
       〉),|   . ノ ヽ   :!ノ/   
        ゝ_.l   ゝ- '   ,jノ
        l、  ___,  /!  
         lヽ  ー‐'  ,/ ! 
          /!、`ー─‐'" /ヽ  

 竹石圭佑と植草一秀氏には多くの重大な「共通点」がある。
竹石圭佑は覗き&盗撮が趣味で高校時代にも最低2回は「覗き」「下着泥棒」で捕まっている。
顔の系統も同じで、かなりレベルの高い金魚面である。
竹石や植草氏は世の中の女性を「性欲処理の道具」としてしか見ていない。
犯罪・変態行為で互いにしのぎを削りあう両名。好敵手とも言える。
しかし、この二人の不自然なほどの重大な「共通点」から考察すると、竹石圭佑は植草一秀氏と血縁関係にあるとも考えられる。
795名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 18:07:51 ID:Pc0lFFZw
<<二本のホルンのための協奏曲>>
【グレインジャー】
796名無しの笛の踊り:2006/10/07(土) 19:14:14 ID:eNR0zphL
<<無伴奏フルートのための12の幻想曲>>いいね。

【ベルリオーズ】
797出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/07(土) 20:32:40 ID:ttWxswf2
>>795
テレマンの「二本のホルンのための協奏曲」は、少なくとも変ホ長調とニ長調の
2曲があるようです。(前者はターフェルムジークの中の1曲ですが)
どちらでしょうか?
798名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 00:18:36 ID:6NNLhS+Y
<<ターフェル・ムジーク>>
【坂本龍一】
799名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 01:27:51 ID:SiWI5a+s
出雲さん,いつもありがとうございます。

生涯に数千曲作曲したといわれるテレマン。
それら全てを聴くことは,今後いくら研究が進もうとも,かなわぬことだろう。
未だ聴かぬ曲に最高のものがあるのかも,と夢見つつ,
さまざまなフルート独奏曲の中でも,最も好きなものの一つである,
<<無伴奏フルートのための12の幻想曲 TWV40>>に一票。
>>789氏と同意見。これは夜中に聴くのにベストな音楽ですね。
そのなかでもナンバー1を選べといわれたら,うーん・・・「第3番 h-moll」かなあ。

次回希望作曲家は,【ロドリーゴ】で。
800名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:05:25 ID:fOiyxzwp
う〜ん…<<棄権>>

【ドニゼッティ】
801名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:48:26 ID:KSZTXrFb
うーむ。やっぱり
<<ターフェル・ムジーク>>
になっちゃうかな。管楽器絡みの協奏曲・室内楽、いい曲多いですよね。
じゃあ今回は
【バード】
に一票。
802名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 02:50:43 ID:ABS1wLO8
<<パリ四重奏曲集(1738年)>>
テレマンだと小編成アンサンブル曲が特にいいと思う。
楽器のカラフルな音色とかけあいの面白さが堪能でき、
時々見せる憂愁がとても心にしみる。

いろんな曲集の中のソロやトリオのソナタもいいんだが、
同一編成でまとまっていて録音も多いのでこれにした。
この中では第6番第6曲が出色だと思う。

【C.P.E.バッハ】
803名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 09:32:16 ID:IVPU29ic
悩んだけどやっぱり<<ターフェル・ムジーク>>ですね。
次は【ベルク】に積みです。
804名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:54:08 ID:DiEP1V24
<<リコーダーソナタ全6曲>>
テレマンもっと聞かなきゃ、って自分。
【P.マックスウェル・デイヴィス】
805名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 10:58:51 ID:gngPwk4a
集計乙です。
パーセルの投票楽しみしていたのに忘れてました。今週も危うく・・・。

ヘンデルで1曲選ぶのは中々難しいですが、リコーダー曲から選びたいので、
<<トリオソナタ ヘ長調(リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバ、通奏低音のための)>>に1票。
ブリュッヘンの演奏のCD等が入手しやすいかと思います。

【C.P.E.バッハ】に積みます。
806出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 12:03:47 ID:qDc5a4kl
第152回 G・P・テレマン 集計結果 (2006.10.08) 投票総数34

14 ターフェルムジーク(食卓の音楽)
 3 無伴奏フルートのための12の幻想曲 TWV.40:2〜13
 2 組曲(序曲)ハ長調「ハンブルクの潮の干満」(水上の音楽)TWV.55:C3
   パリ四重奏曲集
   リコーダー組曲 イ短調 TWV.55:a2
 1 シンフォニア・スピリトゥオーザ ニ長調 TWV.44:1
   ヴィオラ協奏曲 ト長調 TWV.51:G9
   ブロックフレーテとフルート・トラヴェルソのための協奏曲 ホ短調 TWV.52:e1
   トランペット協奏曲 ハ短調
   ヴィオラ・ダ・ガンバと弦楽のための組曲 ニ長調 TWV.55:D6
   トリオソナタ ヘ長調(リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバと通奏低音のための)TWV.42:F3
   リコーダー・ソナタ ニ短調 TWV.41:d4(音楽の練習帳 より)
   無伴奏ヴァイオリンのための12の幻想曲 TWV.40:14〜25
   マタイ受難曲 TWV.5:15
   カンタータ「目覚めし心よ、喜びに満ちよ」TWV.1:470
   劇的カンタータ「イーノ」TWV.20:41


わかる限りTWVを記載しましたが、間違いがあるかもしれません。

>>758
テレマンの「マタイ受難曲」は、>>766のとおり複数あります。
最も有名な TWV.5:15 (1730) と判断しましたが、もし違うのであれば指摘して下さい。
>>795
「二本のホルンのための協奏曲」については>>797。どちらか判断できないので保留とします。
>>804
「全6曲」とはどれを指すのでしょうか? 「音楽の練習帳」「忠実な音楽の師」に含まれるもの?
だとしても1つの曲集とは言えないと思うので、とりあえず保留とします。
807出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 12:05:41 ID:qDc5a4kl
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
808出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 12:06:11 ID:qDc5a4kl
このスレでの結果(2)
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70 >>618
第150回 シェック___________ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65 >>668
第151回 パーセル___________メアリー女王の葬送のための音楽 >>738
第152回 テレマン___________ターフェルムジーク(食卓の音楽) >>806
809出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 13:07:01 ID:qDc5a4kl
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

52 リスト*/ヴュータン
50 メンデルスゾーン*/ボリス・チャイコフスキー
49 カーター/ドニゼッティ
45 プロコフィエフ*
43 バックス
42 シャブリエ/ロドリーゴ
40 C・P・E・バッハ/グラナドス
39 カプースチン
38 ヨゼフ・シュトラウス
37 ブルックナー*
35 矢代秋雄
34 アホ/ジョスカン・デ・プレ
33 ヴェルディ*
32 ワーグナー*
31 グレインジャー
30 久石譲/カバレフスキー/ルクー/マスネ
29 プッチーニ*
28 キダ・タロー/パガニーニ/吉松隆
27 サン=サーンス*
26 ロータ
23 すぎやまこういち
22 ヒンデミット*
21 ベルリオーズ*/ラター/シェルシ
20 ホフマイスター
19 ツェムリンスキー
18 ヴィヴァルディ*
17 バード/大島ミチル
15 シュッツ/R・シュトラウス*
14 M−A・シャルパンティエ/ハンソン/リムスキー=コルサコフ*
13 バラキレフ/ベルク*/ペトラッシ
810出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 13:07:42 ID:qDc5a4kl
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 フランセ/カール・アマデウス・ハルトマン/レハール/ヴァイル
11 ラロ/モーラン
10 アルヴェーン/ブリテン*/シャミナード/ダイアモンド/伊福部昭*/ソラブジ/トゥビン
 9 フォスター/ヤナーチェク*/カリンニコフ/ミャスコフスキー/ペンデレツキ/シュワントナー/滝廉太郎
 8 アルビノーニ/カウエル/ナッセン/冨田勲
 7 コレルリ/グレチャニノフ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/早坂文雄/ハイドン*/石井眞木
   コダーイ*/ニールセン*/フランツ・シュミット/セヴラック
 6 カプレ/フェルドマン/グノー/マニャール/ノーノ/ステンハンマル
 5 ベルリーニ/ビーバー/ブルッフ/F・クープラン/デュパルク/フランク*/トマス・ド・ハルトマン
   今堀拓也/リャードフ/マリピエロ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/ムソルグスキー*
   パルムグレン/A・リード/シュポア/スタンフォード/テオドラキス
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フルトヴェングラー/P・グラス/グルック
   コルンゴルト/メシアン*/宮川泰/西村由紀江/オッフェンバック/オルフ/ラモー/レブエルタス/ロパルツ
   クララ・シューマン/スーク/トゥリーナ/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/アッテルベリ/ブラッハー/コリリアーノ/ドリーブ/エルガー*/フェルー
   グラズノフ*/M・グールド/グルダ/ヘンツェ/加羽沢美濃/北爪道夫/古関裕而/リャプノフ/マデトヤ
   メラルティン/宮川彬良/三善晃*/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル
   クィルター/ヨハン・シュトラウス2世*/スッペ/シマノフスキ*/ウォルトン*/山田耕筰
   ユン・イサン(尹伊桑)
811出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 13:08:15 ID:qDc5a4kl
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 バダジェフスカ/バーリン/バイエル/ブリューメンフェルド/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャップリン/チャベス/コーツ/キュイ/デュカス*/デュファイ/デュレ/エシュパイ
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/グリンカ/ゴットシャルク/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/アイアランド/クロンマー/ラルソン/ラッスス/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ
   マスカーニ/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ナザレー/ナイマン/オケゲム
   大栗裕/ラフ/レーガー*/ライヒャ/ローレム/ロッシーニ*/ハンス・ロット/ラッブラ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/シャリーノ/スカルコッタス/スーザ/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/ジョン・ウィリアムズ/八橋検校/ジョン・ゾーン
 1 ジョン・アダムズ/芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ
   バンツァー/バーバー*/バリオス/C=A・ド・ベリオ/ハワード・ブレイク/ボルコム/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/ショーソン*/ケルビーニ
   チュルリョーニス/クレメンティ/クレストン*/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*
   ドナトーニ/ダウランド/デュモン/エリントン/エスケシュ/フェインベルグ/フィールド/フォルトナー
   フランツ/ヒナステラ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎
   ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平
812出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 13:09:14 ID:qDc5a4kl
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/本多俊之/オネゲル*/ホヴァネス/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ジョリヴェ*/加古隆/カンチェーリ/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/レクオーナ/レヴィナス/リゲティ*/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マレンツィオ/マルティヌー*/ロクリアン正岡/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マクスウェル・デイヴィス/P・マッカートニー/メノッティ/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄
   三宅榛名/溝口肇/諸井三郎/モソロフ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   西村朗/信長貴富/大江光/荻久保和明/オルンスタイン/パヌフニク/ペルゴレージ/ペッテション
   ピアソラ*/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ルビンシュテイン
   ラッグルズ/坂本龍一/佐藤眞/サイグン/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/スカルソープ
   千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/R・シンプソン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/菅原拓馬/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   スヴェーリンク/タリス/タンスマン/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ
   ウストヴォルスカヤ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   J・F・ワーグナー/山本直純/イェディディア/ゼレンカ
813出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/08(日) 13:11:48 ID:qDc5a4kl
集計者泣かせのテレマンでしたが、ナンバー1は本命「ターフェルムジーク」で動かず。
それも含めて、管楽器の曲の評価が高いようです。声楽曲はまだマイナーか。

次はアルファベット順でリスト再投票となります。前回は「前奏曲」「ピアノ・ソナタ」が相譲らず。
作品のジャンルや内容によって、投票の傾向も大きく違ってきそうです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト

リスト(再)の投票締め切りは <10月15日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第153回 F・リスト(再) 投票スタート ↓↓↓
814名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:28:59 ID:nk64lfS1
出雲さんいつも乙です。
リストと言えば<<ピアノ協奏曲第1番>>
大好きな曲でよく聴きます。

【メンデルスゾーン】
やっと投票出来そうな作曲家が沢山上がってきて嬉しいです。
815名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:34:18 ID:EToI4ts2
出雲廃市さん、いつも乙です。

リスト(再)、悩みましたが、<<ハンガリー狂詩曲第2番>>でお願いします。


そろそろ【シャブリエ】いきます。
816名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 13:40:16 ID:AKHTe1mu
出雲さん乙です!自分で「集計者泣かせのテレマン」と書いてるあたり、
余程苦労したみたいですね。

さて、リストは<<ピアノソナタロ短調>>で。
作曲家としてのリストを過小評価する輩に聴かせてやりたい。
ベートーヴェンの32番、シューベルトの21番、ショパンの3番に匹敵する名曲です。
次は【メンデルスゾーン】で。
817名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 14:01:37 ID:UjaNh1BV
出雲さん乙です。
リストということで<<ピアノソナタロ短調>>で。
simply great! これ以上の作品を聞いたことがありません。

次 【グリンカ】
818名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 15:38:13 ID:HbTb5LZS
<<死の舞踏>>
【カプースチン】
819名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 16:05:57 ID:GQgH4hXv
<<超絶技巧練習曲集>>
名前だけのコケオドシの曲ではない、再評価して欲しい。

【メンデルスゾーン】
820名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:08:24 ID:2QPTErZz
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

リスト(再)、やはり<<ハンガリー狂詩曲第2番>>でお願いします。
次は、【矢代秋雄】 でお願いします。


821名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 19:49:44 ID:phK36+iU
渋いバラード2番か無邪気なメフィストワルツ1番かで迷いましたが
<<バラード2番>>。悲愴からの救済が美しい。

【アッテルベリ】
822名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 20:30:02 ID:B7LSNNQB
<<ノルマの回想>>
1000回は聴いたが未だに飽きずに聴いてるw
トランスクリプションでは最高(´∇`)ケッサクだな
誰でもいいが
【ソラブジ】
823名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:00:29 ID:tCG4oVR7
いまだに桶曲はなれないリスト
それが<<詩的で宗教的な調べ>>ではまった。
特に第3曲「孤独の中の神の祝福」がエロくて良い。

【ツェムリンスキー】
824名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:13:05 ID:i2y81S9V
<<エステ荘の噴水>>

【コダーイ】
825名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 21:56:04 ID:/r9Hmy5F
<<クリスマス・ツリー>>

【グレインジャー】
826名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:18:53 ID:gnIfcNv7
出雲廃市さん、いつも有難うございます。
やはり私は、<<交響詩「前奏曲」>>に落ち着きますね。
オケマンですので・・・。

年内【シャブリエ】支援。


827名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 22:32:43 ID:gvTX++P4
出雲様、いつもありがとうございます。
「ピアノソナタ」と迷いましたが、やはり前回と同じく
<<二つの伝説>>でお願いします。
初めて聴いた時の衝撃が忘れられません。

次は、【メンデルスゾーン】かな?
828名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:48:28 ID:BmsA7wgQ
いつも乙です。

さて投票は最近はまっているトライアングル・・・・じゃなく<<ピアノ協奏曲第一番>>
でお願いします。

【カプースチン】を支援してみましょう
829名無しの笛の踊り:2006/10/08(日) 23:56:05 ID:M9Y521pM
出雲さんいつも乙です。
今回は迷わず<<ピアノソナタロ短調>>。
単純に聴いても楽しいし、深く考えさせられるのもまたいい。

【プロコフィエフ】
830名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:20:32 ID:kc/vSVtg
<<ハンガリア狂詩曲第2番>>
【久石譲】
831名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 00:45:03 ID:dJK9I6Dj
<<孤独の中の神の祝福>>リストの曲で最も美しいと思います。
多種多様なトランスクリプションも秀逸揃いで名残り惜しいが…
【レーガー】
832名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 03:51:45 ID:xhNqNq6C
「理想」や「呪い」とどっちにしようか迷ったけども、演奏してて気持ちの良い愛奏曲ということで<<スペインの主題「密輸入者(密輸業者) EL CONTRABANDISTA」による幻想的ロンド>> に1票。
この曲の主題には下敷きにした流行歌があって、スペイン語で「オレ様は密輸業者だ!」と始まる「計算上手の詩人」の一部で、マヌエル・ガルシアのもの。が「ヴェネツィアとナポリ」の「カンツォーネ」みたく編曲作品の範疇からは逸脱するものと思われ。
リストお得意の単一主題を、早いテンポのロンド形式で次々と手を変え品を変えて変容させていき、起伏に富んだ大曲へと仕上げる手腕は見事としか言い様がない。途中高音域での「カンパネラ」や「ギャロップ」のような目を見張るような効果も興味深い。
次回希望作曲家は、同じ「密輸入者」つながりで【タウジッヒ】 を。
833名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 04:16:49 ID:EzEsdNtO
<<ハンガリー狂詩曲第二番>>
 週末まで考えても、結局これになってしまうだろうから。
 【カーター】
834名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 09:56:10 ID:CJ5NsRQA
<<交響詩「前奏曲」>>【R.シュトラウス】
835名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 11:38:35 ID:zCWb4NqR
<<ピアノソナタ ロ短調>>
他にも、「ダンテを読んで」「孤独の中の神の祝福」、編曲物にも
「ドン・ジョバンニ」他、多数お薦め曲はいっぱいあるけど、
1曲に絞るならこれかな。
【プロコフィエフ】
836名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:06:18 ID:hihzItns
リストですかー。<<ピアノ協奏曲第2番>> ピアノだけでなくチェロもソロがあるので好きなんです。次は、【メンデルスゾーン】

837名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:36:14 ID:cJ5X1wfW
<<コンソレーション第3番>>でお願いします。

【サン=サーンス】
838名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 13:38:29 ID:2tTuLb8q
<<ラ・カンパネラ>>

【ヴェルディ】
839名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 14:02:43 ID:0+2HoKmg
<<ピアノ・ソナタ ロ短調>>

【カバレフスキー】
840名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:38:01 ID:jj9xeJir
<<ノルマの回想>>

【アルカン】
841名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 20:42:11 ID:utfmVHrc
<<無調のバガテル>

【ラッスス】
842名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 21:04:56 ID:XIHs0P8T
<<巡礼の年>>にも1票!

【グラナドス 】

リストの誕生日って10月22日なんだね。一週間ずれてたら良かったのに。
843名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 22:49:29 ID:8hnnx/RU
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、リストと言うと何かピアノ曲と言いたい所ですが、二つの協奏曲、
ハンガリー幻想曲、巡礼の年、二つの伝説、超絶技巧練習曲、
パガニーニ練習曲、愛の夢、コンソレーション…と考えて、結局ベタですが
大衆に人気の

<<ハンガリア狂詩曲第2番 嬰ハ短調>>

ということにします。トムとジェリーを思い出しますが。ちなみに、ピアノソナタロ短調は
立派な曲とは思いますが、個人的に苦手なので、ついついはずしてしまいました。

次ですが、投票が来ないかと(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルですが、いつものようにこっそり
【ヴュータン】に積んでおきます。
844名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:01:25 ID:j3BtL3cJ
やっぱり<<ハンガリー狂詩曲第二番>> かな。

【H.ハンソン】
845名無しの笛の踊り:2006/10/09(月) 23:41:48 ID:OG8lCy03
リストはやっぱり<<ため息>>ですね。
次は【ラター】に。
846名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 01:39:22 ID:cK1RqGtr
<<巡礼の年>>ってまとめて入れていいんだよね?

>>842
後に一週間ずらせば、マイ・アニヴァーサリーだお

【ドニゼッティ】
847名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:34:59 ID:llzWAfPV
<<エステ荘の噴水>>素晴らしいです!

【リヒャルト・シュトラウス】
848名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 08:56:54 ID:OsPEXaRW
リストは巡礼の年や、詩的で宗教的な調べなどの美しいピアノ曲、晩年の無調の曲や数多のトランスクリプション・パラフレーズ、宗教的作品など、良作が多くて選びにくいが、ひとつ選べと言われたら
<<ピアノソナタロ短調>>をあげねばなるまい。
シューベルトの幻想曲にヒントを得ているといえ、ソナタと銘打った斬新で大規模な構成、それでいて、モチーフ自体はシンプルで素晴らしい。

次は【ツェムリンスキー】
849名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 10:35:12 ID:uBaOWYrY
交響詩ってずいぶん作っているんだなあ。数曲しか聴いていないが、やはり
<<交響詩「前奏曲」>>がナンバーワンだと思う。
もしラマルティーヌが「人生とは何か。それは一つの交響詩である...」と
書いていれば、《交響詩「交響詩」》になっていたのか。

【プロコフィエフ】
850名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:05:36 ID:5MF20ZDX
<<ハンガリー狂詩曲第二番>>

【三枝成彰】
851名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 14:27:24 ID:x0BS5x2D
出雲さん,いつもありがとうございます。

リストはそれほど詳しくはないのですが,
<<ピアノソナタロ短調>>を選びたいと思います。
「巡礼の年報」も捨てがたいのですが・・・・

次回希望作曲家は【ロドリーゴ】で・・・
ここまで孤軍奮闘だと,いざ投票のときにはえらいことになりそうorz
852名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:11:14 ID:V6dIB2O7
ロ短調ソナタやハンガリー狂詩曲ももちろんいいんだが、
<<コンソレーション第3番>>が一番好きだなあ。

【ヴェルディ】
853名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 17:27:14 ID:Z9U99+2x
<<巡礼の年>>
【ワーグナー】
854名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 20:59:03 ID:9egRbpMn
<<ノルマの回想>>
【ドニゼッティ】
855名無しの笛の踊り:2006/10/10(火) 22:30:37 ID:LHutww13
<<ため息>>
憂欝な時に無性に聞きたくなる。

【ベルリオーズ】
856名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 03:38:12 ID:ifPF/oBb
<<ハンガリー狂詩曲第2番>>
>850と趣味が同じで面白そうなので私も【三枝成彰】
857名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 11:11:51 ID:j5mpBwFs
リストは作曲家としても、もちろん重要なんだろうけど、
ふんだんに即興を交えて弾いたという実際の演奏が聞ければ
それがNO.1!!

とは言うものの、<<大演奏会用独奏曲 Grosses Konzertsolo S176a>>

今週、現音板で投票中の【ジェフスキ】で。
858名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 16:59:28 ID:66tzhngO
<<ラ・カンパネルラ>>

【ヴィヴァルディ】
859名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 17:04:31 ID:UpaTnG/q
<<ピアノ協奏曲第1番>>
860859:2006/10/11(水) 17:05:01 ID:UpaTnG/q
忘れてた【メンデルスゾーン】
861758:2006/10/11(水) 19:06:12 ID:+uGXGzkQ
>>806
確認しましたところご指摘の通りです。>テレマンのマタイ受難曲
お手数をおかけしてすみません。

リストの宗教曲の人気の薄さに涙しつつ<<サルヴェ・レジナ S66>>に
自然で柔らかい表現が(・∀・)スバラシイ

【ロドリーゴ】いまだに故人という実感が沸かない…
862名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 20:18:56 ID:Vw1zEt8L
<<スケルツォとマーチ>>
【ジェフスキ】
863名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 22:33:06 ID:H0953Oaj
<<半音階的大ギャロップ>>
アンコールピースだが、リストの超絶技巧ぶりが発揮された一曲
演奏はシフラが面白い
【ゴドフスキー】
864名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:28:40 ID:QP6rjgv8
<<愛の夢>>で

【A.リード】でお願いします
865名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:40:24 ID:wAFEiIDC
<<ピアノソナタロ短調>>で。
【大島ミチル】
866名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:49:48 ID:j97KSb6+
<<ハンガリー狂詩曲 全19曲>>一括で。

>>863
半ギャと言うとシフラ以外はダメだろw

【瀧廉太郎】
867名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:49:58 ID:oXM5KTDV
やっぱり<<交響詩「前奏曲」>>かな。
これほどカッコいい曲はそうそうないもので。

【ヨゼフ・シュトラウス】
868名無しの笛の踊り:2006/10/11(水) 23:54:34 ID:H/vtRR/N
<<軽やかさ>>
なんともいえない浮遊感。
同じ曲集の「ため息」よりマイナーだけどこっちのが好きだな。

【グラナドス】で。
869名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 00:00:03 ID:b+sgwqho
<<ハンガリー狂詩曲第2番>>
【滝廉太郎】
870名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 01:29:41 ID:uxzgCI77
<<ピアノソナタロ短調>>
推薦したい曲はけっこうあるけれど、
この曲はリスト作品の中で特別な完成度。
あらゆるピアノ曲、いや、クラシック音楽の中でも
1つの頂点にある曲のように感じている。
【ナッセン】
871名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 03:13:12 ID:ofbUPzkH
<<ハンガリー狂詩曲第二番>>
【池辺・スダレ・晋一郎】
872名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 11:00:09 ID:WCAkRf/v
さすが今週は投票が多い!
<<ピアノ協奏曲第1番>>でおねがいします。

【シャブリエ】で。
873名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:06:49 ID:OoSCmCn6
リストを褒めるにしろ貶すにしろ、これを聴いてからにしてくれ、と言いたい
曲はいろいろあって迷うが、今まで票の入っていない<<バッハの主題による
変奏曲 S.180>>に入れておこう。

ちなみに候補にした曲でまだ票がないのはファウスト交響曲、オルフェウス、
プロメテウスなど。ピアノ曲だとさすがにロ短調ソナタも巡礼の年も入ってるな。

【ヒンデミット】
874名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 12:07:23 ID:CsKBC9FR
有名でないし曲想が何か舌足らずだが惹かれる<<ポロネーズ第2番ホ長調>>

舌足らずと言えば?【ヴュータン】
875名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 14:43:52 ID:fwnvcI50
<<交響詩「前奏曲」>>かな。

奇跡の逆転優勝をした上で【古関裕而】の曲を聴きたかったな・・・。
876名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 16:52:28 ID:NkK6X9gy
<<コンソレーション第3番>>に入れておきます。
リストはこういった小品にも素晴らしい曲が多いですね。

【サン=サーンス】
877名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 17:02:38 ID:Kd5qJGYT
リストと言えば前奏曲やピアノソナタが思い浮かぶものの
まだ票が少ない<<ラ・カンパネッラ>>に。【プロコフィエフ】
878名無しの笛の踊り:2006/10/12(木) 21:24:28 ID:u6FJ7KeW
<<交響詩「前奏曲」>>
ちょっと今回は伸びが今イチ?

【矢代秋雄】
879名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 17:28:51 ID:pr1mnpMa
<<メフィスト・ワルツ>>

【ヴィヴァルディ】
880名無しの笛の踊り:2006/10/13(金) 18:04:52 ID:EMkvm5bD
<<ハンガリー狂詩曲集>>で。
次は【メンデルスゾーン】
881名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 00:16:29 ID:lO3mEnMh
<<メフィスト・ワルツ第1番S.514>>

【ポール・マッカートニー】
882名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 02:52:43 ID:dx+lhIZz
あんまりきちんと聴いたことがないので潔く棄権しようかと思ったけど、
巡礼の年 第2年「イタリア」から<<ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」>> に1票。

引き続き【C.P.E.バッハ】に積みます。
883名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 06:10:27 ID:i9jNoJYo
<<ピアノソナタロ短調>>

【滝廉太郎】
884名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 14:43:05 ID:tHKPq5ly
前回と同じく<<ベルリオーズ「幻想交響曲」(ピアノ用編曲)S.470>>で。
断頭台への行進とか凄いよ。リストが作曲だけでなく編曲の天才でもあったことが分かる。
【Rシュトラウス】
885名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 15:54:35 ID:XS2iIgZW
↑シューマンの本に「断頭台への行進」の譜面が載っていたような。今は普通にスコアが入手できるけど、昔は入手難だったから参考にした人が多かったはず。
886名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 20:45:14 ID:BrXhpiml
<<ピアノソナタ ロ短調>>
この曲の「尋常でなさ」をどう表現したらいいのか。
ロマン、劇的迫真性、超絶技巧、内省性といったリストの各特色が
緊張感みなぎるエネルギーを各個に奔出させつつ、高度の抽象性のもとに統一されている。
リスト作品のみならず、あらゆるピアノ曲の中でも圧倒的な存在感を示す孤高の巨峰。

【グラナドス】
887名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 22:06:30 ID:zu1bPq1m
<<ラ・カンパネラ>>

ついに到達?【ドニゼッティ】
888名無しの笛の踊り:2006/10/14(土) 23:37:41 ID:umSmOwEA
<<交響詩「前奏曲」>>
ピアノ・ソナタは今度じっくり聞いてみよう

年内有望な【シャブリエ】に
889名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:10:48 ID:pOYvnQVu
<<調性のないバガテル>>

【モーラン】
890名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:30:55 ID:l+KRGNkJ
<<ラ・カンパネッラ>>

【ブルックナー】
891名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 01:57:24 ID:wQkKdPfU
いろいろ挙げたいところだけれどこれに落ち着きますた
<<詩的で宗教的な調べ>>

【メンデルスゾーン】
892名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 02:55:45 ID:ImIQtoLH
<<超絶技巧練習曲>>

【C.P.E.バッハ】
893名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 09:53:41 ID:sVcBxgdj
<<ラ・カンパネラ>>

【メンデルスゾーン】
894名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 10:36:19 ID:3Pleuhy+
編曲OKなら<<ウィーンの夜会 (全9曲) >>

シューベルトの原曲より(・∀・)イイ!

何か増えてる 【瀧廉太郎】
895名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 11:44:33 ID:2Q3UPJNj
<<巡礼の年>>
まとめて入れていいんなら迷わずこれ。

【C.P.E.バッハ】
896出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 12:02:36 ID:RxHTGLyw
第153回 F・リスト(再) 集計結果(1) (2006.10.15) 投票総数80

11 ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
10 ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 or S.359-4
 7 交響詩「前奏曲」S.97
   巡礼の年
    (2)エステ荘の噴水 S.163-4(巡礼の年第3年 S.163 第4曲)
    (1)ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」S.161-7(巡礼の年第2年「イタリア」S.161 第7曲)
 6 パガニーニによる大練習曲第3番 嬰ト短調「ラ・カンパネッラ」S.141-3
 4 ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 S.124
 3 コンソレーション(慰め)第3番 変ニ長調 S.172-3
   詩的で宗教的な調べ S.173
    (1)孤独の中の神の祝福 S.173-3
   「ノルマ」の回想 S.394
 2 ため息 変ニ長調 S.144-3(3つの演奏会用練習曲 S.144 第3番)
   超絶技巧練習曲集 S.139
   ハンガリー狂詩曲集 S.244 or S.359
    (1)ピアノ版(全19曲)S.244
   調性のないバガテル S.216a
   メフィスト・ワルツ S.514, S.515, S.216 & S.696
    (1)第1番「村の居酒屋での踊り」S.514
897出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 12:03:45 ID:RxHTGLyw
第153回 F・リスト(再) 集計結果(2)

 1 ピアノ協奏曲第2番 イ長調 S.125
   死の舞踏 S.126
   愛の夢(3つのノクターン)S.541
   ウィーンの夜会 S.427(シューベルト 原曲)
   軽やかさ(レジェレッツァ)ヘ短調 S.144-2(3つの演奏会用練習曲 S.144 第2番)
   クリスマス・ツリー S.186
   スケルツォと行進曲 S.177
   スペインの主題「密輸入者」による幻想的ロンド S.252
   大演奏会用独奏曲 S.176a
   2つの伝説 S.175
   バッハのカンタータ「泣き、嘆き、悲しみ、おののき」の通奏低音とロ短調ミサの「十字架につけられ」による変奏曲 S.180
   バラード第2番 ロ短調 S.171
   半音階的大ギャロップ S.219
   ベルリオーズ「幻想交響曲」(ピアノ用編曲)S.470
   ポロネーズ第2番 ホ長調 S.223-2(2つのポロネーズ S.223 より)
   サルヴェ・レジナ S.66

ナンバー1の順位に直接影響しますので、「ハンガリー狂詩曲」の全曲と第2番は敢えて別集計としています。
898出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 12:04:56 ID:RxHTGLyw
<参考> 第24回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・BACHの名による前奏曲とフーガ S.260
・ファウスト交響曲 S.108
・ハンガリー幻想曲 S.123
・スペイン狂詩曲 S.254
・パガニーニによる超絶技巧練習曲 S.140
・パガニーニの「ラ・カンパネッラ」による華麗なる大幻想曲 S.420
・リヒャルト・ワーグナーの墓に S.135 or 202 or 267
・おお私が眠る時(夢に来ませ)S.282
899出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 12:06:13 ID:RxHTGLyw
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」 >>74
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18 >>178
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74 >>246
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲 >>303
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」 >>365
900出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 12:08:36 ID:RxHTGLyw
このスレでの結果(2)
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番 >>436
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48 >>539-540
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70 >>618
第150回 シェック___________ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65 >>668
第151回 パーセル___________メアリー女王の葬送のための音楽 >>738
第152回 テレマン___________ターフェルムジーク(食卓の音楽) >>806
第153回 リスト(再)_________ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178/ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 or S.359-4 >>896-898
901出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 13:06:57 ID:RxHTGLyw
単曲なら「ピアノ・ソナタ」が僅差で連覇ですが、全曲の2票を足すと「ハンガリー狂詩曲第2番」が逆転。
ただ後者は、第2番と第4番の異同、ピアノかオケか等、曖昧な点が残りますが…
ここは両者の顔を立て、実質ナンバー1並立としておきます。


まだスレの残りは結構ありますが、次も伸びそうな作曲家なので、
ここで新スレ立てます。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
(次回希望作曲家集計の結果は、新スレの初めにうpします)
902出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 13:12:12 ID:RxHTGLyw
…と思ったら、スレ立てできませんorz
どなたか代わりにお願いします。

1のテンプレは次レスに。
903テンプレ<出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 13:12:53 ID:RxHTGLyw
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 16
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1153626447/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレは>>2-5あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
ならびに
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。
904名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:15:21 ID:gRL1BC9M
たててみます
905名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 13:16:34 ID:gRL1BC9M
すみません。僕もダメでした・・・
906代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/10/15(日) 13:17:51 ID:wMXLuIC/
たまたまみていたのでチャレンジしてきます。
907代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/10/15(日) 13:20:17 ID:wMXLuIC/
スレ建て成功を報告します。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160885970/l50

残りはお願いします。
908出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 13:22:05 ID:RxHTGLyw
>>907
どうもありがとうございます。
テンプレの続きは順次カキコします。
909出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 17:29:20 ID:RxHTGLyw
新スレにて投票開始しています。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160885970/l50

今後ともよろしくお願いします。

いつもながら、まとめサイトの方に深く御礼申し上げます。
910名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:05:52 ID:YW2pPeA6
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
  ラフマニノフ/フォーレ/リスト

ということで、ここ最近の投票行動をみると、
そろそろ条件付ということで3回目OKにしても良さそうな感じがするがどうだろう?
911名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:06:57 ID:jXc1xzF/
その話題、いっつも出るなぁ
俺もいいと思うんだけど、反対の人も多いよ
912名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:10:20 ID:YW2pPeA6
>>911
せめて、最初の5人は3回目の投票を何らかのタイミングでしてもいいと
個人的には思っているが。
913名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:28:29 ID:UAEtfF1N
>>902-909
乙&お疲れ様です

>>910-912
確かにその5人は3回目をやってもいいと思う
914名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:29:39 ID:UAEtfF1N
何か上から見た物言いになってしまったorz失礼
いつか枠を設けて投票したい。
915出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/10/15(日) 18:35:06 ID:RxHTGLyw
新たに参加した人に機会を、という観点では3回目もやぶさかではないのですが、
古参の人にとっては、有名作曲家で同じことを繰り返すのは芸がないという意見もあろうかと。
その後もまた4回目、5回目…という要望が出てきそうですし、
私個人としては、集計が永遠に続くことになりそうなのがどうも…w

多少趣向を変えつつ別スレでという案が以前に出ていましたが、
そういうのはいかが?
916名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 18:38:34 ID:eTNP8hfX
3回目はバーを高く設定するとか…
(通常のような、相対的に最多の希望票が集まったらやるということではなく。)
917名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 21:59:36 ID:7KEtL7fV
集計&新スレ乙です。

私も途中から参加したクチですが、3回目ともなるとさすがに際限無いし、
正直過去ログ嫁って思うんですがね。やりたい人が別スレでやれば良いのでは?
918名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:22:59 ID:H8CXbP7o
マイナー作曲家好きなので、正直これからの投票結果のほうが楽しみだったりします。

自分でマイナーって思い込んでた作曲家が意外に聴かれてることもありますし、
危険が多くてもそれはそれで一つの結果として参考になります。
919名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:31:57 ID:TU3Yo3gV
まあキリがなくなるわな

オイラも現行ルールでおk
920名無しの笛の踊り:2006/10/15(日) 23:40:14 ID:89J0iska
私も現行ルールを支持します。
もっとも、現行でも>>915で出雲廃市さんが言われる「集計が永遠に続く危険」ほどではなくても
今後10年ぐらいは続いてしまいそうな気が・・・
921名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 07:25:57 ID:eHBooy/d
>>920

2ちゃんあるかぎり続く可能性は高いね。君、後継者候補として名乗りあげなさい。
922名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:07:30 ID:TqzMfdwX
>>921
仕事と家庭を抱えて毎週の集計はちょっと無理ですね。
出雲氏には頭が下がります。
923名無しの笛の踊り:2006/10/16(月) 23:38:20 ID:dawoYcMb
最近コメントのない投票が増えてないか? しかも上位曲に。
このスレが長く続いている理由は、投票者のコメントを読む楽しみにもあると思うんで
投票の際にはそのあたり留意していただきたいものだ。
924名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:11:21 ID:P7uB3N97
しかし、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を熱く語られても・・・って気になります。
925名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 02:23:08 ID:7sPnTFLM
>>924
いや、それはそれで面白いw
926名無しの笛の踊り:2006/10/17(火) 12:28:08 ID:tm4pOClI
>>925

キダ・タローが熱く語られる日が来るのかな?

選曲のコメントだけでなく、つぎの作曲家指名のコメントにも
以前はおもしろいものがあったが・・・
927名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 07:35:27 ID:EhCG73Ul
>>926
ありえん。棄権だらけの一週間になるな。
928名無しの笛の踊り:2006/10/18(水) 22:07:10 ID:zm9nCNgz
それもまたよし。
いかに棄権が多いか思い知るのもよかろう。
出雲さんの作業も一週間分は楽になるしね。
929名無しの笛の踊り:2006/10/20(金) 13:24:55 ID:lB+muUBc
カレヴィアホの坂田
930名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 07:58:25 ID:vYbbCwcO
カーターは何を投票すればいいのか・・
931名無しの笛の踊り:2006/10/23(月) 15:13:02 ID:PY6DSlwN
真性が粘着し始めて投票しにくいw
932名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 16:48:50 ID:iZVyaZsl
だれもうめないの?
933名無しの笛の踊り:2006/10/28(土) 19:02:06 ID:QSMNDkpU
埋め埋め
934名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 10:44:50 ID:Z12MKvXd
>>928
出雲さんの集計作業で大変なのは曲の集計よりもむしろ「次回希望作曲家」の集計のほう
だから棄権が多くてもそれほど楽になるわけじゃないと思う。
935名無しの笛の踊り:2006/10/29(日) 11:54:21 ID:Fzf3xQIr
次回作曲家、1票だけの人は数週前に予告した上でクリアしちゃってもいいような気もするな。
そのほうが面倒かもしれないけど。
936名無しの笛の踊り:2006/11/01(水) 00:10:19 ID:dQpWMXnl
半年に1回、5票以下の作曲家はオールクリアとか
937名無しの笛の踊り:2006/11/06(月) 06:11:58 ID:a9yoOADa
一応保守
938出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 22:41:13 ID:n5P3fdnB
ほとぼりが冷めた頃に投下。


投票の終わった作曲家(1)

第1回 モーツァルト_________歌劇「魔笛」K.620
第2回 J・S・バッハ________マタイ受難曲 BWV.244
第3回 ベートーヴェン________交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
第4回 ラヴェル___________ダフニスとクロエ
第5回 シューマン__________詩人の恋 Op.48
第6回 チャイコフスキー_______交響曲第5番 ホ短調 Op.64
第7回 ブラームス__________交響曲第4番 ホ短調 Op.98
第8回 ドビュッシー_________交響詩「海」/牧神の午後への前奏曲
第9回 ストラヴィンスキー______バレエ「春の祭典」
第10回 バルトーク__________弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
第11回 シベリウス__________交響曲第6番 ニ短調 Op.104
第12回 ショパン___________舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第13回 メンデルスゾーン_______交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
第14回 シューベルト_________歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第15回 R・シュトラウス_______歌劇「ばらの騎士」Op.59
第16回 ラフマニノフ_________ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
第17回 ドヴォルザーク________チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
第18回 ショスタコーヴィチ______交響曲第8番 ハ短調 Op.65
第19回 マーラー___________交響曲第9番 ニ長調
第20回 ワーグナー__________楽劇「トリスタンとイゾルデ」
第21回 ヤナーチェク_________シンフォニエッタ/歌劇「利口な牝狐の物語」
第22回 ブルックナー_________交響曲第9番 ニ短調 WAB.109
第23回 プロコフィエフ________バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
第24回 リスト____________交響詩「前奏曲」S.97/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
第25回 モーツァルト(再)______歌劇「魔笛」K.620
939出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 22:41:52 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(2)

第26回 ヴェルディ__________歌劇「オテロ」/歌劇「ドン・カルロ」/レクィエム
第27回 フォーレ___________レクィエム Op.48
第28回 ハイドン___________交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
第29回 スクリャービン________交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
第30回 ヴォーン・ウィリアムズ____グリーンスリーヴズによる幻想曲
第31回 ベルク____________ヴァイオリン協奏曲
第32回 ヒンデミット_________ウェーバーの主題による交響的変容
第33回 J・S・バッハ(再)_____マタイ受難曲 BWV.244
第34回 ヴェーベルン_________オーケストラのための6つの小品 Op.6
第35回 プッチーニ__________歌劇「トゥーランドット」
第36回 クライスラー_________愛の悲しみ/美しきロスマリン Op.55-4
第37回 プーランク__________クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」/即興曲集
第38回 サン=サーンス________交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」
第39回 ハチャトゥリアン_______組曲「仮面舞踏会」/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
第40回 ベートーヴェン(再)_____交響曲第7番 イ長調 Op.92
第41回 ブリテン___________青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)Op.34
第42回 ヘンデル___________水上の音楽 HWV.348〜350
第43回 ヨハン・シュトラウス2世___喜歌劇「こうもり」
第44回 エルガー___________行進曲「威風堂々」Op.39
第45回 ショパン(再)________舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第46回 ニールセン__________交響曲第5番 Op.50, FS.97
第47回 レスピーギ__________交響詩「ローマの祭り」
第48回 メシアン___________トゥーランガリーラ交響曲
第49回 グリーグ___________劇音楽「ペール・ギュント」Op.23/ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
第50回 レノン&マッカートニー____Yesterday
940出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 22:42:28 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(3)

第51回 ディーリアス_________チェロ協奏曲
第52回 シェーンベルク________浄められた夜 Op.4
第53回 ベルリオーズ_________幻想交響曲 Op.14
第54回 武満徹____________弦楽のためのレクィエム
第55回 モンテヴェルディ_______聖母マリアの夕べの祈り
第56回 コダーイ___________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8
第57回 ホルスト___________組曲「惑星」Op.32, H.125 (「惑星」投票:木星)
第58回 バーンスタイン________ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」
第59回 シューベルト(再)______ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第60回 ドビュッシー(再)______交響詩「海」(3つの交響的エスキス)
第61回 オネゲル___________交響曲第3番「典礼風」
第62回 ルロイ・アンダーソン_____そりすべり
第63回 フランク___________ヴァイオリン・ソナタ イ長調
第64回 リムスキー=コルサコフ____交響組曲「シェエラザード」Op.35
第65回 ボロディン__________弦楽四重奏曲第2番 ニ長調
第66回 ブーレーズ__________ル・マルトー・サン・メートル(主のない槌)
第67回 アルカン___________短調による12のエテュード Op.39/鉄道 Op.27
第68回 ヴァレーズ__________イオニザシオン
第69回 リゲティ___________ヴァイオリン協奏曲
第70回 ライヒ____________ディファレント・トレインズ
第71回 シマノフスキ_________ピアノ・ソナタ第2番 イ短調 Op.21
第72回 グラズノフ__________ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82
第73回 ヴィヴァルディ________ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8-1〜4
第74回 シュニトケ__________合奏協奏曲第1番
第75回 デュカス___________交響詩「魔法使いの弟子」
941出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 22:43:06 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(4)

第76回 コープランド_________クラリネット協奏曲
第77回 アイヴズ___________交響曲第4番
第78回 イベール___________交響組曲「寄港地」
第79回 ロッシーニ__________歌劇「セビリャの理髪師」
第80回 ムソルグスキー________組曲「展覧会の絵」
第81回 ゴドフスキー_________ショパンの練習曲による練習曲集
第82回 ラヴェル(再)________ピアノ協奏曲 ト長調
第83回 ウォルトン__________交響曲第1番 変ロ短調
第84回 デュティユー_________ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」
第85回 クセナキス__________エルの伝説/メタスタシス
第86回 伊福部昭___________シンフォニア・タプカーラ
第87回 ミヨー____________スカラムーシュ Op.165b
第88回 ガーシュウィン________ラプソディ・イン・ブルー
第89回 シューマン(再)_______ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
第90回 ショーソン__________詩曲 Op.25
第91回 ヒナステラ__________バレエ「エスタンシア」Op.8
第92回 バーバー___________弦楽のためのアダージョ
第93回 ブゾーニ___________シャコンヌ(J・S・バッハ原曲)
第94回 サティ____________ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)
第95回 チャイコフスキー(再)____交響曲第4番 ヘ短調 Op.36/バレエ「くるみ割り人形」Op.71
第96回 ルトスワフスキ________交響曲第3番
第97回 ブラームス(再)_______交響曲第4番 ホ短調 Op.98/クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115
第98回 ペルト____________ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌(カントゥス)
第99回 プーランク(再)_______フルート・ソナタ
第100回 ■■■ナンバー1の中のナンバー1を決めよう!■■■ マーラー/交響曲第9番 ニ長調
942出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 22:43:51 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(5)

第101回 ビゼー____________歌劇「カルメン」
第102回 ウェーバー__________歌劇「魔弾の射手」J.277
第103回 ファリャ___________バレエ「三角帽子」
第104回 デュリュフレ_________レクィエム Op.9
第105回 芥川也寸志__________交響三章(トリニタ・シンフォニカ)/「赤穂浪士」のテーマ
第106回 マルタン___________小協奏交響曲
第107回 倉本裕基___________霧のレイクルイーズ
第108回 ボッケリーニ_________チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット
第109回 ラウタヴァーラ________カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」
第110回 マーラー(再)________交響曲第9番 ニ長調
第111回 ジョプリン__________グラジオラス・ラグ
第112回 ルーセル___________交響曲第3番 ト短調 Op.42
第113回 シュトックハウゼン______ヘリコプター弦楽四重奏曲
第114回 ティペット__________オラトリオ「われらが時代の子」
第115回 團伊玖磨___________ぞうさん
第116回 モンポウ___________内なる印象
第117回 三善晃____________オーケストラと童声合唱のための「響紋」
第118回 アルベニス__________組曲「イベリア」
第119回 ピアソラ___________リベルタンゴ
第120回 ベリオ____________シンフォニア
第121回 ジョリヴェ__________オンド・マルトノ協奏曲
第122回 バルトーク(再)_______弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
第123回 レーガー___________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132
第124回 ケージ____________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード
第125回 ドヴォルザーク(再)_____交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」
943出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 23:36:28 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(6)

第126回 フローラン・シュミット____ディオニュソスの祭り Op.62-1
第127回 黛敏郎____________涅槃交響曲
第128回 ストラヴィンスキー(再)___バレエ「春の祭典」
第129回 クレストン__________交響曲第2番 Op.35
第130回 シベリウス(再)_______交響曲第7番 ハ長調 Op.105/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 Op.47
第131回 マルティヌー_________交響曲第6番 H.343「交響的幻想曲」
第132回 D・スカルラッティ______ソナタ ホ長調 K.380, L.23
第133回 ショスタコーヴィチ(再)___交響曲第5番 ニ短調 Op.47
第134回 ヴォーン・ウィリアムズ(再)_グリーンスリーヴズによる幻想曲
第135回 ヴォルフ___________メーリケ歌曲集
第136回 メトネル___________ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.50/ピアノ五重奏曲 ハ長調/追憶のソナタ イ短調 Op.38-1
第137回 池辺晋一郎__________「独眼竜政宗」のテーマ
第138回 パレストリーナ________教皇マルチェルスのミサ/スターバト・マーテル
第139回 ケクラン___________交響詩「燃ゆる茂み」Op.203 & 171
第140回 スメタナ___________連作交響詩「わが祖国」
第141回 フィンジ___________ピアノと弦楽のためのエクローグ Op.10
第142回 スクリャービン(再)_____交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
第143回 ラフマニノフ(再)______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
第144回 アーノルド__________交響曲第5番 Op.74
第145回 松村禎三___________管弦楽のための前奏曲
第146回 エネスコ___________ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調 Op.25「ルーマニアの民俗様式で」
第147回 ヴィラ=ロボス________ブラジル風バッハ(バッキアーナス・ブラジレイラス)第5番
第148回 フォーレ(再)________レクィエム Op.48
第149回 グリエール__________バレエ「赤いけしの花(赤い花)」Op.70
第150回 シェック___________ホルンと弦楽のための協奏曲 ニ短調 Op.65
944出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/11/06(月) 23:37:03 ID:n5P3fdnB
投票の終わった作曲家(7)

第151回 パーセル___________メアリー女王の葬送のための音楽
第152回 テレマン___________ターフェルムジーク(食卓の音楽)
第153回 リスト(再)_________ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178/ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 or S.359-4
第154回 メンデルスゾーン(再)____劇音楽「真夏の夜の夢」Op.21+Op.61
第155回 ヴュータン__________ヴァイオリン協奏曲第5番 イ短調 Op.37
第156回 ドニゼッティ_________歌劇「愛の妙薬」
945名無しの笛の踊り:2006/11/18(土) 13:34:29 ID:PEALgBZ1
こんなにやってるんだな〜と感心、157回(シャブリエ終わった)=157週で約3年。
再投票のも結構出てきたし・・・と思いつつ埋め。
946名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 07:51:51 ID:XCw+y+4b
この企画、あと何年持つかなぁ・・・
947名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 08:04:12 ID:LYAip+pP
その前に2ちゃんが何年持つかなぁ
948名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 09:27:17 ID:+x+S7Rz+
>>946-947
(T-T)悲しい事言わないでくらはい
949名無しの笛の踊り:2006/11/19(日) 17:19:13 ID:LYAip+pP
何年持つかなぁと素朴な疑問を書いただけで
それを悲しいと曲解したのは>>948な希ガス
950名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 04:58:05 ID:duAgsTaX
作曲家のナンバー1スレは有名どころがほとんど終わってしまってるからなあ
曲のナンバー1スレは有名どころが全然終わらないw

951名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 07:36:33 ID:cAhRDKI2
モーツァルトのピアノソナタとか、シューベルトの歌曲とか、
作曲家+形式でやってみるのはどうだろうか。
952名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 08:39:53 ID:4ugwAw4B
そうなると別シリーズのような気がする。
過去にホルストの回で、+「惑星」の投票はあったと思うが・・・
953名無しの笛の踊り:2006/11/20(月) 08:53:59 ID:cAhRDKI2
そうだね。
でも、新しくスレ建てるほどのテーマでもないんだよなぁ。
もし再々認めるなら、まずこっちも検討してみる価値はあると思う。
954名無しの笛の踊り:2006/11/22(水) 00:32:55 ID:upjS4TH8
5回、もしくは10回おきに再々をするとか。

どうかなぁ?
955名無しの笛の踊り:2006/11/23(木) 12:40:05 ID:bP8ODuW5
>>951
ベートーヴェンの序曲というテーマで<<序曲「献堂式」Op.124>>が何番目くらい
に位置するか試してみたい気がする。今、この曲に少しハマってるんだな。
956名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 09:00:50 ID:P1K6TPqk
例えば、ベートーヴェンをやると、交響曲の中で好きなものと
ピアノソナタで好きなものがあるんだが、どちらかひとつを選ばないといけない。
作曲家+ジャンルでやるのはいいアイディアだと思う。
大ハイドンなんかも、交響曲、弦楽四重奏などやると面白いだろう。
シューベルトだと、リートでやると面白い。
957名無しの笛の踊り:2006/11/26(日) 18:54:55 ID:q7vGeZna
しかしココなかなか埋まらんね。
958名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 08:29:44 ID:/XsFSPq4
ゆっくり行きましょう。
959名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 09:16:13 ID:S2CDuaV2
>>956
その発想は面白いけれど、シューベルトのリートの場合

冬の旅or水車屋>白鳥>>有名歌曲(ゲーテやスコット歌曲)>>
超えられない壁>>無名歌曲(マティソンやノヴァーリス歌曲)

になりそうな悪寒
960名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 11:21:42 ID:xVhxXQq0
つか、再投票を早くやりすぎたんだよ

モーツァルトなんて半年で再投票したからね
そのあとの2年半に参加した人はモーツァルトは投票できないし。

もう破綻してるでしょ、この企画。
メジャーな作曲家は一通り終わってるし、最近投票してるのは
マイナーだから票集まらないし。
961名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:07:42 ID:wiSPZhxq
そもそもタイトルにセンスがない。
962名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 13:44:07 ID:1CHm2t+2
今さらアンチが復活したか…
963名無しの笛の踊り:2006/11/27(月) 23:33:01 ID:lmCBLIpy
>>960
タイミングが早かったというが、
スレ主や初期住人の当初の予想を超えて長寿スレ化した、
大規模な企画となった、と見るべきではないだろうか?
964名無しの笛の踊り:2006/11/29(水) 17:01:27 ID:d/5WZamr
クラ板のネタが尽きたら
次は伝説板かサロンあたりで
各アーティストのナンバー1を決めよう!
でも立てればよい

集計人は交代で
965名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 00:07:20 ID:0tvj4ehl
本スレの方では,「かまってちゃん」が約1名湧いていますが・・・(笑)

>>960氏の見方に賛成ですね。
3年以上も続いたら,そりゃあ,当初の設計(?)では苦しい部分も出てきますわな。

さて,議論のポイントとしては,
「再々投票を認めるかどうか」
「再々投票を実行するとしたら,どのような形式で行うか」
「作曲家+形式という新パターンに移行するか」
といったところでしょうか。
966名無しの笛の踊り:2006/11/30(木) 00:09:00 ID:0tvj4ehl
私の意見としては,
最近まで「再々投票は無し」という意見だったのですが,
現在投票待ちの作曲家リストを見るに,
活性化のためにはそれも必要なのかな,という気がします。

「有名どころの投票が繰り返されるだけで面白くない」ともいえますが,
これまでに再投票された作曲家を見てみると,
必ずしも,「人気作曲家は必ず再投票に向かう」というわけでもなさそうですから,
「再々投票・再投票」ばかり続いて,マイナー作曲家が冷遇され続けることもないでしょう。
むしろ,人が多く来てくれていたほうが,「自分の一押しのマイナー作曲家のアピール」にはいいかもしれません。

「作曲家+形式という新パターンに移行するか」の方は,私は反対です。
それはもう,スレの意図から離れてしまうような気がします。
(ホルストの回は実験的・例外的な回だったように思います)

とはいえ,一つ不安な点があるとすれば,
最近のクラ板の住人の特徴。
以前に比べて,作曲家にこだわりを持っている人・詳しい人が少なくなったような・・・
(少しマイナーな作曲家のスレを見ていると特にそれを感じます)
そのような状況下で,以前のような充実した書き込みが期待できるかどうか,ちょっと疑問です。

まあ,全ての判断は,出雲さんにお任せします。
967名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 10:35:05 ID:ImPpDnCJ
投票するのが楽しい派と、
投票結果を見て新たな作曲家の開拓するのが楽しい派と
2ついるんだろうね。
僕は後者なんで、現行のままでいいと思う。

でも、最近、「オッ、聴いてみたい!」と思わせるようなコメントが少ないのが寂しい。
マイナー作曲家にコツコツ積んだ人からは、是非熱いコメントが欲しいですね。
人大杉の影響もあるのかな。
968名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 17:53:38 ID:3Dae6Ovu
>>967
自分も後者なので基本的には今のままで良いんだけれども。。。
ただ再々投票なしという風にカッチリ決めてしまうと、あらかじめこれだけの作曲家が除かれてしまう。

(今週時点で)
モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
ストラヴィンスキー/シベリウス/ショスタコーヴィチ/ヴォーン・ウィリアムズ/スクリャービン
ラフマニノフ/フォーレ/リスト/メンデルスゾーン/プロコフィエフ

そうすると投票者の方に新規の参入者が見込めなくなってマイナースレ化するのは否めないと思う。
興味を持って覗いてみても、既に終わったよ?と言われてしまうわけで。
現時点で次回投票ランキングを眺めてみても、まだ初回投票を迎えていない
比較的メジャーな作曲家ってロドリーゴ、パガニーニ、ツェムリンスキーぐらいのもの。
このまま再投票組で食いつなぎながら、票数そのものが漸減で先細って行くのは
ちょっと寂しい感じがする。

しかし、再々投票を承認した途端、次回投票ランキングが再投票&再々投票で
埋め尽くされる危険はある。なんだ、ただの繰り返しじゃないかとか、せっかくマイナー作曲家に
積んできたのに、という声も出るだろう。このスレと長いことつきあってきた人ほど
「いまさら」「また」感は強いかもしれない。
969名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 18:12:55 ID:3Dae6Ovu
このまま初回投票と再投票をメインにしたまま、
「既に終わった」作曲家たちへの興味関心も受け止めて行くには、
もう挙がっている方法もふくめて、2つくらいの方策が現実的。

(1)「再々投票+ジャンル」投票導入
言われている「シューベルト+歌曲」みたいなやつ。結構面白いと思うが
趣旨が変わってしまうとの声もあり、そう言われればそうかな、とも思う。
これやり始めると、しまいにはこっちがメインの企画へ移行していくような気もする。
なにより、ジャンル定義の設定やジャンル間の峻別とかが面倒かもしれない。

(2)メモリアル回にのみ「再々投票」復活
50回ごとか25回ごと(10回ごとではペースが速いと思う)に一人ずつ再々投票をこなしていく。
その直前の週に「既に終わった」作曲家の中から次回希望を選んでもらって決定するか、
再々投票が終わった順に機械的に順繰りにこなしてゆくのでもイイと思う。

ルール化された中で間欠的にメジャー作曲家が出てくることと、
今までとの整合性が維持されることを考えると(2)がいいのかも、と思った。
「再々投票」はあくまで特別なイベントです、というニュアンスも出せるだろう。
どのくらいのペースでメモリアル回を設定していくかは、さじ加減だと思う。

以上、ひとまずアイデアとして。
970名無しの笛の踊り:2006/12/01(金) 18:53:13 ID:q4KlUdAq
出雲氏の意見は一応>>915に出てるね

>>917の人(自分ではない)も書いてるように、
上で挙がってるメジャーな人たち(再々投票)をやりたいのであれば、
さっさと別スレ立てて始めるというのが手っ取り早いし現実的処置じゃないかな。
ここで愚痴ってるよりよっぽど生産的だし、特に誰も反対はしないと思うよ。
971名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 03:35:39 ID:uJLq0hWV
どうせだったら再投票さえなしにするか永遠に再投票を認めるかどっちかにすれば良かったんだよ

中途半端なところで落ち着くから意味がない
972名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 12:07:53 ID:v+Wq4YcV
別スレでメジャーな作曲家の定義みたいなものを決めて
50人ぐらいリストアップすればどうだろう。

現行の作曲家から一人、メジャーの作曲家から一人投票して
第一日曜日のみメジャー作曲家の投票日にするとか。

そうすれば本スレの活性化にもつながるんじゃなかろうか。
973名無しの笛の踊り:2006/12/10(日) 12:13:25 ID:v+Wq4YcV
メジャー作曲家の投票日じゃなくて
メジャー作曲家のNo.1を決める日

でした。
974名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 02:39:35 ID:tkW23cyd
こんなのはどうだろう?



各作曲家のナンバー1を決めよう(再々投票終了分専用)

このスレでは下記スレにおいて、再々投票が終了し、投票の対象外となった作曲家のみを対象とします。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★投票が終了しても、何度でも同じ作曲家を再投票希望として受け付けるものとします

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 17
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160885970/
975名無しの笛の踊り:2006/12/11(月) 02:45:52 ID:0bLPjHaO
みんないろんなこと言ってるけど、そのための集計まとめ等の手間のかかる作業は
誰がやると想定してるの?出雲さん?
976名無しの笛の踊り:2006/12/14(木) 19:41:47 ID:Wv/ZErQi
単に
前回の投票で一位になった曲を除いて投票していく
というのは?
977名無しの笛の踊り:2006/12/16(土) 18:21:26 ID:I+l6cj3A
>>976
それも何か違うような・・・。
978名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 16:42:14 ID:2Udr1qEv
Wikiによれば
「浪速のモーツァルト キダ・タロー。しかし、もし彼がモーツァルトより先に生まれていたならば モーツァルトが『ウィーンのキダ・タロー』と呼ばれていたことだろう」
だってさ。
979名無しの笛の踊り:2006/12/17(日) 22:53:22 ID:u3EVt7n7
>>974
再々投票のみだったら1週間単位でやってるとすぐに終わりそうだね

>>975
当然スレ立てした人でしょ
980名無しの笛の踊り:2006/12/21(木) 11:18:07 ID:OINWMeyF
ほしゅ
981名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 16:09:27 ID:EWJtTRZ7
マスネになるとさすがに投票数が上向いたね。
今週はブルックナーだからさらに上がると予想。
投票数でその作曲者のマイナー度合いが分かるような気がするな。

時々ネガティヴな発言する人がいるけど、マイナーな作曲家を推してきた人こそ
その作曲家の魅力をきっちり熱く語って欲しい、それだけはマジでお願いしたいな。
982名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 18:09:49 ID:AyteQDSL
とりあえず再々投票OKで全部ネタ尽きたら、
ベートーヴェンのピアノソナタ、みたいな作曲家+形式OKのスレでも作ろうかな。
集計は当然俺がやるけど、スレタイが思いつかないw
983名無しの笛の踊り:2006/12/24(日) 19:47:43 ID:Ld4y/D+O
埋め
984名無しの笛の踊り:2006/12/25(月) 03:15:36 ID:jd12tf3B
>>982
「各作曲家の演奏形式別のナンバー1を決めよう!」
とかは?
985名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 00:17:59 ID:QxHmQeVK
集計するひとは大変だろうけどノンセクションのスレがあってもいいかと
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「クラシックなんでもナンバー1を決めよう」
・クラシック関係をテーマにしたナンバー1を集計。
・1週間ごとにテーマを替えて投票。
・毎週日曜日のxx:xxに締め切り→集計
・テーマに合わせて「私はこれ」的なお答えを投票してください。ただし「1人1票」
・投票する際は <<〜〜〜>> と表記。 例:<<サントリー・ホール>> ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げるテーマも投票で決定。
・次回希望テーマは 【〜〜〜ナンバー1】 と表記。 例:【海外コンサートホールナンバー1】
・投票するお答えを推す理由など、コメントを付けよう!
★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
986名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 01:04:27 ID:j+RpKLja
【おちんちんがでかそうな作曲家ナンバー1】
987名無しの笛の踊り:2006/12/26(火) 21:53:06 ID:94JS2erO
sarashiage
988名無しの笛の踊り:2006/12/27(水) 20:54:17 ID:N1RldfRx
>>984
イイ!
989名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 15:08:14 ID:KYgznMFZ
埋め
990名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 18:27:36 ID:fhfnHuyj
ume
991名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 20:14:27 ID:xR/gyrMf
梅太郎、参上!
992名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:42:58 ID:Gf14VSkt
>>981
カーターやC.P.E.バッハのときは「人大杉」だったからね。
そうじゃないければ、もう少しは伸びたと思うんだけど
993名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 21:47:42 ID:FSJ3l33O
カーターにそんなに投票が集まると思えないな。
この板で投票が始まったこと自体、何者かの陰謀を感じた。
994名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 22:49:20 ID:LNlbu6Bp
C.P.E.バッハはもっと伸びていいと思うけどなぁ。
古典派聞く人なら結構知ってると思うけど
995名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:23:06 ID:vMSlrr2j
シュッツやジョスカンが未投票ってのが信じられん。

俺が好きなのはステンハンマル、アッテルベリ、アルヴェーン、トゥビンなんだが、
このあたりはまあ順当かなとw
996名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:35:52 ID:0WoYYrXQ
埋めましょう。
997名無しの笛の踊り:2006/12/28(木) 23:48:31 ID:qCZ1o09k
悪貨は良貨を駆逐する、ではないが
クラ板からどんどん「人」がいなくなってる。
ジリ貧はどうしようもない。
998名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:17:24 ID:94eJnIGd
とりあえず次スレに逆転されなくてすみそうだねw
999名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:20:08 ID:xl6YX4h7
1000名無しの笛の踊り:2006/12/29(金) 00:37:44 ID:yVk6Ud/9
>>995
だから声楽作曲家は2ちゃんでは人気が薄いと何度言えばry
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。