各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 12
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1126409936/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレ・投票の終わった作曲家は>>2-15あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
も参照して下さい。
2出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:05:43 ID:AgF15SJd
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:06:59 ID:AgF15SJd
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:08:18 ID:AgF15SJd
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各作曲家のナンバー1を決めよう(ゲソオソ版)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1129176523/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part2 @吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127019616/
各曲のナンバー1を決めよう 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127187829/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう!Part 11
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1119880962/
5出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:09:21 ID:AgF15SJd
投票の終わった作曲家(1)

第1回 モーツァルト_______歌劇「魔笛」K.620
第2回 J・S・バッハ______マタイ受難曲 BWV.244
第3回 ベートーヴェン______交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
第4回 ラヴェル_________ダフニスとクロエ
第5回 シューマン________詩人の恋 Op.48
第6回 チャイコフスキー_____交響曲第5番 ホ短調 Op.64
第7回 ブラームス________交響曲第4番 ホ短調 Op.98
第8回 ドビュッシー_______交響詩「海」/牧神の午後への前奏曲
第9回 ストラヴィンスキー____バレエ「春の祭典」
第10回 バルトーク________弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
第11回 シベリウス________交響曲第6番 ニ短調 Op.104
第12回 ショパン_________舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第13回 メンデルスゾーン_____交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
第14回 シューベルト_______歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第15回 R・シュトラウス_____歌劇「ばらの騎士」Op.59
第16回 ラフマニノフ_______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
第17回 ドヴォルザーク______チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
第18回 ショスタコーヴィチ____交響曲第8番 ハ短調 Op.65
第19回 マーラー_________交響曲第9番 ニ長調
第20回 ワーグナー________楽劇「トリスタンとイゾルデ」
第21回 ヤナーチェク_______シンフォニエッタ/歌劇「利口な牝狐の物語」
第22回 ブルックナー_______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109
第23回 プロコフィエフ______バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
第24回 リスト__________交響詩「前奏曲」S.97/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
第25回 モーツァルト(再)____歌劇「魔笛」K.620
6出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:10:20 ID:AgF15SJd
投票の終わった作曲家(2)

第26回 ヴェルディ________歌劇「オテロ」/歌劇「ドン・カルロ」/レクィエム
第27回 フォーレ_________レクィエム Op.48
第28回 ハイドン_________交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
第29回 スクリャービン______交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
第30回 ヴォーン・ウィリアムズ__グリーンスリーヴズによる幻想曲
第31回 ベルク__________ヴァイオリン協奏曲
第32回 ヒンデミット_______ウェーバーの主題による交響的変容
第33回 J・S・バッハ(再)___マタイ受難曲 BWV.244
第34回 ヴェーベルン_______オーケストラのための6つの小品 Op.6
第35回 プッチーニ________歌劇「トゥーランドット」
第36回 クライスラー_______愛の悲しみ/美しきロスマリン Op.55-4
第37回 プーランク________クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」/即興曲集
第38回 サン=サーンス______交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」
第39回 ハチャトゥリアン_____組曲「仮面舞踏会」/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
第40回 ベートーヴェン(再)___交響曲第7番 イ長調 Op.92
第41回 ブリテン_________青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)Op.34
第42回 ヘンデル_________水上の音楽 HWV.348〜350
第43回 ヨハン・シュトラウス2世_喜歌劇「こうもり」
第44回 エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39
第45回 ショパン(再)______舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第46回 ニールセン________交響曲第5番 Op.50, FS.97
第47回 レスピーギ________交響詩「ローマの祭り」
第48回 メシアン_________トゥーランガリーラ交響曲
第49回 グリーグ_________劇音楽「ペール・ギュント」Op.23/ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
第50回 レノン&マッカートニー__Yesterday
7出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:51:24 ID:AgF15SJd
投票の終わった作曲家(3)

第51回 ディーリアス_______チェロ協奏曲
第52回 シェーンベルク______浄められた夜 Op.4
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 (「惑星」投票:木星)
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」
第59回 シューベルト(再)____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第60回 ドビュッシー(再)____交響詩「海」(3つの交響的エスキス)
第61回 オネゲル_________交響曲第3番「典礼風」
第62回 ルロイ・アンダーソン___そりすべり
第63回 フランク_________ヴァイオリン・ソナタ イ長調
第64回 リムスキー=コルサコフ__交響組曲「シェエラザード」Op.35
第65回 ボロディン________弦楽四重奏曲第2番 ニ長調
第66回 ブーレーズ________ル・マルトー・サン・メートル(主のない槌)
第67回 アルカン_________短調による12のエテュード Op.39/鉄道 Op.27
第68回 ヴァレーズ________イオニザシオン
第69回 リゲティ_________ヴァイオリン協奏曲
第70回 ライヒ__________ディファレント・トレインズ
第71回 シマノフスキ_______ピアノ・ソナタ第2番 イ短調 Op.21
第72回 グラズノフ________ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82
第73回 ヴィヴァルディ______ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8-1〜4
第74回 シュニトケ________合奏協奏曲第1番
第75回 デュカス_________交響詩「魔法使いの弟子」
8出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:52:14 ID:AgF15SJd
投票の終わった作曲家(4)

第76回 コープランド_______クラリネット協奏曲
第77回 アイヴズ_________交響曲第4番
第78回 イベール_________交響組曲「寄港地」
第79回 ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ
第87回 ミヨー__________スカラムーシュ Op.165b
第88回 ガーシュウィン______ラプソディ・イン・ブルー
第89回 シューマン(再)_____ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
第90回 ショーソン________詩曲 Op.25
第91回 ヒナステラ________バレエ「エスタンシア」Op.8
第92回 バーバー_________弦楽のためのアダージョ
第93回 ブゾーニ_________シャコンヌ(J・S・バッハ原曲)
第94回 サティ__________ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)
第95回 チャイコフスキー(再)__交響曲第4番 ヘ短調 Op.36/バレエ「くるみ割り人形」Op.71
第96回 ルトスワフスキ______交響曲第3番
第97回 ブラームス(再)_____交響曲第4番 ホ短調 Op.98/クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115
第98回 ペルト__________ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌(カントゥス)
第99回 プーランク(再)_____フルート・ソナタ
第100回 ■■■ナンバー1の中のナンバー1を決めよう!■■■ マーラー/交響曲第9番 ニ長調
9出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 13:53:05 ID:AgF15SJd
投票の終わった作曲家(5)

第101回 ビゼー__________歌劇「カルメン」
第102回 ウェーバー________歌劇「魔弾の射手」J.277
第103回 ファリャ_________バレエ「三角帽子」
第104回 デュリュフレ_______レクィエム Op.9
第105回 芥川也寸志________交響三章(トリニタ・シンフォニカ)/「赤穂浪士」のテーマ
第106回 マルタン_________小協奏交響曲
第107回 倉本裕基_________霧のレイクルイーズ
10出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 14:07:02 ID:AgF15SJd
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ986まで)

55 ボッケリーニ
52 ラウタヴァーラ
45 マーラー*
43 シュトックハウゼン
42 ジョプリン/ルーセル
40 アルベニス/ベリオ/三善晃
38 團伊玖磨/モンポウ/パレストリーナ/ティペット
37 ドニゼッティ
35 ヴォルフ
34 池辺晋一郎/レーガー/ストラヴィンスキー*
32 パーセル
31 ケージ/クレストン/ピアソラ/フローラン・シュミット
30 テレマン
28 アーノルド/マルティヌー
27 ドヴォルザーク*/ケクラン/黛敏郎
26 ジョリヴェ
25 バルトーク*/久石譲/ラフマニノフ*/シェック/ショスタコーヴィチ*
23 マスネ
21 ジョスカン・デ・プレ/パガニーニ
20 バックス/カーター/D・スカルラッティ/すぎやまこういち
19 ホフマイスター
18 スメタナ/ボリス・チャイコフスキー/ヴォーン・ウィリアムズ*
17 ロドリーゴ/シベリウス*
16 ヴィラ=ロボス/吉松隆
15 バード/グラナドス/メトネル
14 ラター
13 シェルシ/スクリャービン*
11 フィンジ
10 ルクー
 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/レハール/松村禎三/シュッツ/ヴァイル
11出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 14:07:46 ID:AgF15SJd
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ986まで)

 8 フランセ/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/エネスコ/グレチャニノフ/カプースチン/大島ミチル/ソラブジ/ヴュータン/矢代秋雄
 6 アホ/フォーレ*/グリエール/グローフェ/ヒンデミット*/ラロ/リスト*
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/シャミナード/フォスター/グノー/グレインジャー/トマス・ド・ハルトマン
   マニャール/シュポア/冨田勲
 4 バラキレフ/ブリッジ/ブルッフ/カプレ/コレルリ/F・クープラン/カウエル/フェルドマン/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/カバレフスキー/リャードフ/セロニアス・モンク/西村由紀江
   ペトラッシ/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ツェムリンスキー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/C・P・E・バッハ/バラケ/ベルク*/カステルヌオーヴォ=テデスコ
   フェルー/フランク*/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/松平頼則/宮川彬良/ノーノ
   オッフェンバック/パルムグレン/レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/ヴェルディ*
   ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス
   コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュパルク/エシュパイ/フルトヴェングラー/グリンカ/M・グールド
   グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン
   リュリ/マレ/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ラフ
   ラモー/ライヒャ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/セヴラック
   スーザ/ステンハンマル/R・シュトラウス*/スッペ/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
12出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 14:33:55 ID:AgF15SJd
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望) (前スレ986まで)

 1 アンタイル/青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カトワール/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュカス*
   デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ
   ゴットシャルク/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*
   ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ
   ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/リャプノフ/ロカテルリ/A・ロイド・ウェッバー
   マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/メラルティン/マイアベーア
   ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ
   F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/ナイマン
   大栗裕/岡野貞一/オルフ/オルンスタイン/パッヘルベル/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*
   ラングストレム/ロパルツ/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シュワントナー/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   シチェドリン/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*
   山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
13出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/27(日) 14:35:15 ID:AgF15SJd
お待たせしました。
Part 13 の最初は、古典派に回帰してボッケリーニです。
当時の代表的な器楽作曲家で、作品の数は非常に多いですが、よく知られた有名曲は少なく、
それだけに取っつきにくい所があるかも。隠れた名曲などもありましたらご教示下さい。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク

ボッケリーニの投票締め切りは <12月4日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第108回 L・ボッケリーニ 投票スタート ↓↓↓
14名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 15:25:29 ID:pAOxhGu8
残念ながら棄権です。
【シュトックハウゼン】積み。
15名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 16:31:20 ID:IDAZpwnn
出雲廃市さん、毎度おつかれさまでございます。
スレ替え鮮やかでした。

ボッケリーニ・・・

<<スターバト・マーテル>>を推します。

同曲でイタリア方面に先達はたくさんおりますが、
ヴィヴァルディのように華美でなく、
A.スカルラッティほどの陰鬱はなく
ペルゴレージほど緊張度は高くない。
ほどよく簡素で、古典的な造形美の均整がとれてて
なによりもマターリ感漂う仕上がりなのが乙です。
名曲つうか佳曲であります。

つい最近ピアノの実演を耳にする機会があった
【ラウタヴァーラ】を推してみようかと。
16名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:09:16 ID:4P6oEVpr
あの有名な「ボッケリーニのメヌエット」って正式には何という曲ですか。
それを教えて貰ってから投票しまつ。
17名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:22:22 ID:kULLjFFM
メヌエットとチェロ協奏曲ぐらいしか知らないので<<棄権>>します。
勉強不足だなぁ…。

いつものように【團伊玖磨】に。だいぶ近づいてきたな。
18名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:24:21 ID:IDAZpwnn
>>16
ぐぐれば普通に出てきますよ。

つうか、楽章抜きだして投票というかたちになっちゃいますね。
19名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:28:05 ID:UEtjgePx
出雲さん いつもご苦労様です。

倉本裕基氏の投票、もっと荒れるかと思ったら…結果すごくまともじゃん。
どっかのスレのリャードフ「音楽箱」とは大違い。 これも出雲さんの人徳でしょうか。

さて、ボッケリーニは一曲しか知らないけど投票していい゛しょうか。

<<弦楽五重奏曲ホ長調Op.11(13)-5,G.275より第三楽章「メヌエット」>>

いわゆるアレです。弦楽五重奏の第三楽章だということは知ってましたが、
ググると作品番号は諸説出てきます。 詳しい方違っていたら直してくだされ。
あと、曲が曲だから演奏はいろいろありますが、何か名演あったら教えてください。
私の場合は大昔早朝テレビのテストパターンのバックに流れていた、マンドリン
合奏編曲の演奏が忘れられないのですが、そんな音盤ないですよねぇ。

そして、他の作品についてはまた他の方から勉強させていただきます。
スターバト・マーテルの名前は聞いたことがありますが。

次はいつものごとく【ジョプリン】にコツコツ積ませていただきます。
クラでないという方も多いと思うのですが「アメリカのショパン」と言う人もいるから
許してチョンマゲ。
20名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:31:21 ID:UEtjgePx


いいでしょうか が いい゛しょうかになってしもたorz
21名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 17:47:55 ID:pNnTA3vr
没後百年のわりに盛り上がらなかったようにも思うんですが、どうでしょうか
「メヌエット」が有名なほかにも交響曲もありますし、チェロ協奏曲など
自分の楽器のための作品もいいものが多数。
親しみやすい <<ギター五重奏曲第4番「ファンダンゴ」>> に投票しておきます。
ついで、スペインにこじつけて【グラナドス】など。


22名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:13:50 ID:c68bvoB0
>>19 ありがとう。(16でつ。)
そういう曲だったのね。弦のクインテットとは知っていたが。
それでは<<弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5>>に1票。楽章単独への投票じゃないよ。
この楽章が大変な名曲なので、他の楽章もよくできていると思ふ。

ねえ。そろそろ【松村禎三】さんでどうよ。
23名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 19:45:29 ID:ujQcmLQR
ボッケリーニの室内楽は、名人芸的技巧を楽しめるスリリングな作品がたくさんあって、どれを選んでいいのか迷います。
その中でも仕掛けがいっぱいあって、誰にでも親しみ安い<<ギター五重奏「マドリードの帰営ラッパ」>>を投票します。
この曲はピアノ五重奏や弦楽五重奏などからの編曲物ですが、ギター五重奏としてが一番有名ですね。
ハイドンルネサンスの次はきっとボッケリーニの時代が来るはずと確信しています(ヨーロッパではすでに再評価は高まっているようです)。

ところで有名な「チェロ協奏曲変ロ長調」ですが、グリュッツマッハーの編曲版もボッケリーニの作品として考えていいのでしょうか。
それとも純粋にG.482として挙げるべきなのでしょうか?(私は編曲版も作品としてすぐれているので、ボッケリーニの作品としてカウントしてもいいと思います)。
24名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:39:38 ID:c/ixjA56
まだまだ聴く気にはなれない。
<<棄権>>でよろ。

【エネスコ】にどうぞ。
25名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 20:47:29 ID:ItOsV6j+
次回候補を忘れていました。
【フランツ・シュミット】
26名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 21:11:34 ID:uDHLE9mo
古典は守備範囲外・・【モンポウ】
27名無しの笛の踊り:2005/11/27(日) 22:14:18 ID:LryomWYO
>>19
棄権があれだけあって何が荒れてないんだか。
28名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 00:24:24 ID:s3xGwi/L
<<弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5より第2楽章「メヌエット」>>
自分の持ってるやつだと第2楽章になってる…
>>19では第3楽章。作品番号は11-5だったけど…
諸説あるらしいし(単に自分が所持してるCD解説のミスプリント?)、間違ってるのが自分でしたら修正お願いします。。
そして【マーラー】再投票に積みます。
29名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 00:38:57 ID:Zn71zJPj
チェロ協奏曲集持ってるけど、なかなかどれがどの曲か覚えられないのです・・・
というわけで雰囲気は好きなんだけど投票は無理なレベルなので<<棄権>>します。

【フィンジ】を推しときますか。
30名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 00:45:37 ID:7lW0pYFm
棄権【モンポウ】
31名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 00:53:17 ID:XggW4byK
<<棄権>>

【ティペット】
32名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 14:40:11 ID:ZW41qaiJ
出雲さん 乙です。

ボッケリーニならやはり、<<弦楽五重奏曲G.275より「メヌエット」>>

メヌエットとビルスマの箱に入っているチェロ関係しか知らなかったんですがね。
それにしてもググると結構いろいろな曲があるんですね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~lucca/boccheriniintro.htm

次は【ヴュータン】でも。
33名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 18:20:20 ID:+g1COepr
聴いた事無いと思っていたんですが、これは聴いた事ありました。
<< メヌエット (弦楽五重奏曲 作品13の5 第二楽章)>>

生誕百年の歳も終わろうとしている【ティペット】
34名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 18:33:32 ID:J1MSDoM4
<<交響曲ニ短調「悪魔の家」>>

【ドヴォルザーク】
35名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 21:32:53 ID:6UA1lVhw
>>34
悪魔の家が出るとは通ですね。
それにしてもボッケリーニってこんなに人気ないとは知らなんだ・・・・。

<<ピアノ五重奏曲op.57-6 (G.418) ハ長調 >>
彼の室内楽は、どれを聴いてもエネルギッシュでチャーミング。
その中でも特に充実して聴き応えがあります。

【ロパルツ】


36名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 21:38:53 ID:k/Pxa3uV
棄権
【ヴォーン=ウィリアムズ】
37名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 21:39:36 ID:iJAnJ25d
ボッケリーニと言われても思い浮かぶ曲がない・・・
<<棄権>>にします。
次は【ピアソラ】
38名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:07:12 ID:Ujsrn7MT
出雲廃市さん、誠に乙でございます。
ボッケリーニは、名前以外知りません。勉強不足です。
残念ですが<<棄権>>にします。
次は【三善晃】で、お願いします。
39名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 22:59:14 ID:4IvylkQb
棄権
修行が足りなすぎるなあ…

【黛敏郎】
40名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 23:07:27 ID:WAHGeESt
メヌエットしか知らない・・・。
【メトネル】
41名無しの笛の踊り:2005/11/28(月) 23:12:05 ID:4+tGioG4
<<チェロ協奏曲変ロ長調>>
第9番だっけ。
そういえば有名なのにあんまり聴かない作曲家だねえ。
【ジョリヴェ】
42名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 02:51:04 ID:RCCvGE1z
ギター好きなら結構,聴いてるかもしれない。

そういえば某CDで,打楽器,叩きまくり。
バロック太鼓か,
と思ったらバイオリンがボコられてたらしい。

投票は初めてきいた<<チェロ協奏曲>>に。

【ジョプリン】
43名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 05:06:54 ID:B5KsVwsG
<<チェロ協奏曲第9番>>に一票。
原典版よりグリュッツマッハー版の方が好きだったりしますが・・・。

【マルティヌー】
44名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 07:52:21 ID:LC/azN95
やっぱりチェロ曲ですね。でも
<<チェロとコントラバスのためのソナタ第7番>>

【ヴォルフ】
45名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 08:07:21 ID:ApaTVkm+
ううむ、ボッケリーニねえ。棄権するしかないなあ。
古典派って超有名3人ばかりが目立って、周辺の人たちって名前
はきくけど曲は良く知らない人多いなあ。
ボアエルデュー、ドゥシェック、クレメンティ、クーラウ、などなど。
次回は【アルベニス】で
46名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 10:25:44 ID:uEZ7XNtY
たくさんは聞いたこと無いけど<<チェロ協奏曲第9番>>はいい曲だと思うので投票。
【ドボルザーク】紫煙
47名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 11:59:42 ID:8USw4lxz
おお!ついにボッケリーニの週が来たか!長年積んできた甲斐があった。
いつぞやから、二人三人力になって加速したような気がする。
日本のボッケリーニサイトとしては、>>32のリンク先の方が一押しですが、
ほぼ全作品のG. ジラール番号についてはこちら↓
http://www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Boccherini.html

チェロ弾きにとっては神様です。でも昔は、チェロ弾きでさえレパートリは
イ長調のソナタG.4から二つの楽章とグリューツマッヒャが編曲したG.482だけ
でした。ブライトコプフ版のチェロ協奏曲のソロ譜と、音楽の友社のスコアとが
違う曲なのが納得いかなかたった少年時代の記憶があります。
でも、最近ではレコードも沢山ありすぎて聞き切れないし、入試やコンクールも
原典版を指定されるし、今週末G.480の協奏曲の生演奏を聞きにいくし、
素晴らしい時代がやってきた。

今週は、以上のソナタや協奏曲か、G. 275の弦楽五重奏(メヌエットつき)か、
「悪魔の家」か、ファンタンゴか、スターバトマーテルあたりが競争しそうですが、
これを機会にボッケリーニにはまる人が現われることを祈念します。
投票はもうちょっと先にしたいっす。
48名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 15:43:48 ID:g+MQ88iW
<<チェロソナタ>>

【ボッキリーニ】
49名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 15:47:10 ID:g+MQ88iW
つってもそれだけじゃたくさんあるうちのどれだか同定できないか
ま、いいや、投票の人に任せよう
では
【ボッキリーニ】
50名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:16:11 ID:0a65WPd2
出雲さん いつも乙です。

で今回は棄権(最近多いな)

一緒に【アーノルド】に積みませんか?
51名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 21:33:11 ID:ncE1FEIW
>>47

Gってジラールって言うんだね。 初めて知った。 dクス。
それ位よく知らないので<<棄権>>

【スコット・ジョプリン】に乗った。
52名無しの笛の踊り:2005/11/29(火) 22:46:58 ID:ro2NLV/m
>>45
>古典派って超有名3人ばかりが目立って、
あの3人は3人とも際立ってすごいからなぁ。
クーラウとか、ソナチネアルバムとかで光るものを感じて録音探して聴いてみた
ことあるけど、やっぱり格が違った。
53名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 00:41:51 ID:Qj/BBJkD
<<棄権>>

最近、棄権が多くて多くて・・。
どうでしょう、二人いっぺんにやってみては。

【D.スカルラッティ】
54名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 05:17:05 ID:j0CREGC7
ん〜よく知りません。<<棄権>>です。

【ルーセル】に。
55名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 06:33:16 ID:fFmoXaiQ
>>52
ベートーヴェンは別ジャンル(鍵盤も弓も楽器が違う)ですが、
あとの人々は並べて聞くと味わい深いですよ。
ボッケリーニのチェロ協奏曲は、ハイドンと良くカップリングされて
いますが、負けず劣らずという感じです。
方向性が全く違うというか。アンナ・ビルスマ曰く「ボッケリーニは
最初の印象派だ」ということです。音のイメージが移ろっていくのですね。
ハイドン→ベートーヴェン的な厚い構成とは別の方向性。
そういう意味では、シューベルトと意外に近い距離にあって、
シューベルトの弦楽五重奏はボッケリーニの同曲なしには有り得ないとも
言われています。

あと古典派でボッケリーニつながりといえば、プレイエルでしょうか。
ボッケリーニの楽譜を出版して儲けた癖に、原稿料をちゃんと払わなかったそうです。
プレイエルもチェロ協奏曲を書いていて、なかなかの佳作です。
でも、音楽史的に重要なのは交響曲でしょうが。

すまん、今週はちょっと語らせてください
56名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 06:46:55 ID:qFzfrKad
<<ファンダンゴ>>
【ケージ】
57名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 11:16:39 ID:3ltlmQpm
ボッキリーニを知らない人は、鰤から出てる協奏曲全集を聞いてみよう。
犬のウェブでは1700円だが、新宿の犬では1500円だった。

【ボッキリーニ】
58出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/11/30(水) 23:23:51 ID:Jt5xaIgQ
>>42>>48
推測はできるものの、それだけではどの曲か特定できません。

>>56
「小弦楽五重奏曲 ニ長調 Op.40-2(50-2), G.341」「ギター五重奏曲第4番 ニ長調 G.448」のどちらでしょうか?
59名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:40:33 ID:Ug9IlqVP
<<チェロ協奏曲変ロ長調G482>>
緩・急・緩(←あたりまえだが)、いいっすね。
この曲についてはCD解説書に、
「・・・ボッケリーニ自身の版は存在しない。19世紀末にドレスデンのチェリスト、フリードリッヒ・グリュツマッヒャーの
てによってこの世に送り出されたものだから。どうも彼は、ボッケリーニのチェロ・コンチェルトやチェロ・ソナタの中から
複合的に組み立て直したらしい。・・・」
とあった。何にせよ佳曲であることは確か。
【柴田南雄】に初一票。
60名無しの笛の踊り:2005/11/30(水) 23:53:55 ID:ubpj/idE
<<チェロコンチェルトB-dur>>
その昔、日本音コンの課題か何かになっているのを聞いて好きになりました。

【ルーセル】
61名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:23:24 ID:qteNyuMk
近現代ヲタにはちょっとツライ。棄権ナリ。

逆に【フローラン・シュミット】は古典ファンには暑苦しいか。
62名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 00:35:40 ID:d9OVCBWb
正直口ずさめるのは<<ボッケリーニのメヌエット>>しかないですな。
念のため、弦楽五重奏曲G275の第二楽章のことです。
この曲、いわゆる大指揮者系のひと、誰か録音してへんのかな?
クナとかクレとかチェリとかがやったら、どんなだろうと。
確かオーマンディは録音していたような気がしますが・・・。
やはり一曲しか知らない【ガスパール・カサド】に入れておこう。
63名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 17:12:44 ID:1vNtvmX4
<<チェロ協奏曲 変ロ長調>>
フルニエ/ミュンヒンガーなんて、もう古いか・・・
【パーセル】
64名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 19:16:38 ID:e2lrmAN3
<<交響曲第4番「悪魔の家」>>
チェロ協奏曲も捨てがたいけど、余裕でトップに来そうなのでこちらに。

【リスト】
65名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 19:37:53 ID:zN8atO3q BE:97675362-##
<<弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5より第2楽章「メヌエット」>> に投票しておく












イムジチしか聞いた事無いけど
【ドボルジャーク】をもう一回やりたい気分だな
66名無しの笛の踊り:2005/12/01(木) 20:36:38 ID:gFcFiTBE
<<棄権>>

【クリス・インペリテリ】
6742:2005/12/02(金) 00:56:01 ID:Dq13q+VZ
>>58
変ロ長調に。

68名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 05:17:39 ID:d4mrwgFL
<<スターバト・マーテルOp.61G.532(1781年版)>>
Sopと弦楽五重奏が一つになった声楽付室内楽で、歌はもとより、
楽器の1つ1つまでじっくり聴いて味わえる、弦五の大家ならではの傑作だと思う。
とりわけ6曲目Eja materは実に素晴らしい。モツの後期でもこれにはかなわない。

弦五その他室内楽は、色艶のある美しい音響が多く、作品の変化にも富んでて、
ボッケリーニだと一番よく聴いてるジャンルのはずなんだが、
知らない曲多すぎるし(G.275も聴いたことない)特にどの曲とかは選べなかった。
一応CDで書くと、ビルスマのOp.29-1〜6+チェロソナタ(SEON)、
エウロパ・ガランテのOp.25-1,4,6(OPUS111)が特に好き。

あと、捨て難かったのは交響曲ハ短調(17番)Op.41,G.519。
やはり疾風怒濤の迫力は古典派音楽のもう一つの顔だと思う。
それと、「ファンダンゴ」は今よりもっと人気があってもいい格好いい曲だと思う。

没後200年なのにあまり話題になってなかった人なので、
まさか投票が来るとは思ってなかった。知らない曲はたくさんあるが、
ボッケリーニに限らず古典派音楽は意外と多彩で面白いと思う。

【C.P.E.バッハ】古典派ついでに。
69名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 05:50:46 ID:Mgo4kB2Y
私も棄権いたしますが、
【シュトックハウゼン】に積んでおきます。
70名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 07:01:58 ID:AHmuCQyV
<<ギター五重奏曲第4番 ニ長調>>
【タネジ】
71名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 15:28:47 ID:SYJfSEgC
>>68
>>70
ギター五重奏曲第4番「ファンダンゴ」いいですよね。
しかし、迷いに迷ってファンダンゴに後ろ髪引かれながら<<スターバト・マーテル>>に投票。
ボッケリーニ、もっと人気ないと思ったけど、やはりお好きな方はいらっっしゃるものですね。

スターバト・マーテルつながりで【ドボルザーク】など。

72名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 18:25:41 ID:szIO45Kk
出雲さん 乙。

完全曲でなくて悪いが<<弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5より「メヌエット」>> しかない。

ホームミュージックつながりで【ジョプリン】あげ。
73名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 21:52:17 ID:zDiSbtYe
ううん今回も<<棄権>>ということですいません。
【ピアソラ】に積みます。
74名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 22:01:44 ID:52NVR8ad
勉強させてもらいます。棄権。

【クレストン】
75名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 22:29:45 ID:XYB+F19s
<<弦楽五重奏曲ホ長調作品11-5より第2楽章「メヌエット」>>で。
【木下牧子】
76名無しの笛の踊り:2005/12/02(金) 23:05:17 ID:o5kBxx42
お名前だけは存じておりますが、お仕事の方は不勉強でして……。
【ジョリヴェ】いいね!積もう積もう。
77名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:15:42 ID:QqhDHoRD
すいませんが<<棄権>>
ここまで来たら【マーラー】に積みます
78名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 01:27:30 ID:uOXLl7pO
出雲さん、いつもありがとうございます。

ボッケリーニ・・・まったくの未聴ですので<<棄権>>です。
古典派はどうも守備範囲外だなあ。勉強させてもらいます。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】を継続支援。
79名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 03:17:14 ID:uYG0tMN8
ボッケリーニ……ボッキリーニと区別が付かないくらい無知なので<<棄権>>です。
アーノルドに魅力を感じつつも【J.シュワントナー】
80名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 08:12:25 ID:e8NAdFXY
ここで勉強しますって言う香具師の9割はなにもしないだろうなw

【マンコフスキー】
81名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 13:15:25 ID:+o3iKQc1
残念、棄権。

【ベリオ】
82名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 13:37:58 ID:rRSU6vec
ボッケリーニを知らない人には、代表作として「チェロ協奏曲第9番変ロ長調G.482」は
聴いて欲しいし、総合的によくまとまった優れた曲だと思う。
しかし投票は<<ギター五重奏曲第4番ニ長調G.448「ファンダンゴ」>>に。
スペイン風味が前面に出ており、ボッケリーニの作品の中でも異色かと思うが
他ではあまり聴けないギター五重奏曲という編成が、曲想にピタリとはまっているユニークさを買う。

「交響曲変ロ長調Op.12-5,G.507」も個人的には気に入っている。
ボッケリーニの音楽は抒情に流れすぎて構成力に欠ける、という評があるが
この曲はその抒情的な側面が良い方に現れている曲だと思う。

次は、そうねえ、【リャードフ】あたりに。
83名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 14:36:15 ID:yutGUgq4 BE:203490555-##
>>80
何そのエロい作曲家
84名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 17:31:33 ID:8LUXDlxU
暇が出来たら勉強してみます。
【リャプノフ】に積むけど、超絶技巧練習曲以外に知られている曲はあるのか・・・
85名無しの笛の踊り:2005/12/03(土) 17:47:28 ID:e8NAdFXY
>>83
代表作に交響曲第一番「断続的」
第六番「刺激的」などがある。
くわしくは
セックス交響曲第一番「断続的」
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1131971213/
86名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:20:07 ID:Hv1OSwNa
棄権。古典派は苦手でベトもモツもあまり聞いてない。
【ベリオ】が「マドリッドの帰営ラッパ」を編曲してるらしいから、
そっちの方から入っていこうかな。
87名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 00:48:41 ID:m8aY8UcZ
<<チェロ協奏曲第9番>>
【パレストリーナ】
88名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 08:10:33 ID:lSOI6LBs
47、55ですが<<チェロソナタイ長調G.4>>に投票します。
長い音楽の歴史において、ボッケリーニだけにしか表現しえない音楽的な美しさが
確実にわかる一曲だと思います。それがチェロという楽器で表現されているのも
嬉しい。ちなみに、技巧的にチェロの演奏技術は、5種類の音部記号を駆使した
ボッケリーニを頂点として、以降半世紀もの間、停滞というか後退したように
見えます(というか室内楽的、内面的な充実を求める方向にシフトしたのか)。
1805年の没後200年、ソリストにとってモーツアルトやベートーヴェンのように、
ソナタと協奏曲の全曲演奏を生涯の目標にする時代が来ました。

他に投票したい曲は、チェロ協奏曲ト長調G.480(第7番)。
グリュツマッヒャーの校訂版の原曲は、1、3楽章は変ロ長調G.482のもの
ですが、第2楽章はG.480から採られたし、G.480自体G.482の次点として
相応しい名曲です。演奏の機会やレコードも次に多いのでは。

室内楽では、朝靄のなかから音楽がたちのぼってくるような
弦楽五重奏G.268を推薦します。
弦楽五重奏全集とハイドンのバリトン三重奏全集は、古典派音楽の二大迷宮。

32さんに乗って【ヴュータン】
89名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 09:52:42 ID:2egi4K1r
<<スターバト・マーテル G.532>>
に乗ります。
【シェック】
90名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 10:17:09 ID:6bLh0Hxd
<<ギター五重奏曲第4番>>
【倉本裕基】
91名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 10:42:29 ID:czU1Cby/
メヌエットしか知らない・・・ orz

【バルトーク】
92出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 12:05:36 ID:AfZYBFid
第108回 L・ボッケリーニ 集計結果 (2005.12.04) 投票総数31

8 チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482
  メヌエット(弦楽五重奏曲 ホ長調 Op.11(13)-5, G.275 第3楽章)
4 ギター五重奏曲第4番 ニ長調 G.448「ファンダンゴ」
  スターバト・マーテル Op.61, G.532
2 交響曲(シンフォニア)ニ短調 Op.12-4, G.506「悪魔の家」
1 弦楽五重奏曲 ホ長調 Op.11(13)-5, G.275
  ピアノ五重奏曲 ハ長調 Op.57-6, G.418
  ギター五重奏曲第9番 ハ長調 G.453「マドリードの帰営ラッパ」
  チェロ・ソナタ イ長調 G.4(第6番)
  チェロ・ソナタ 変ロ長調 G.565(チェロとコントラバスのためのソナタ第7番)

G.275 は「メヌエット」への投票が大部分のため、これらを別集計としました。
93出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 12:06:44 ID:AfZYBFid
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット
94出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 12:07:42 ID:AfZYBFid
↑修正

第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
95出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 13:04:25 ID:AfZYBFid
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

53 ラウタヴァーラ
47 マーラー*
46 ジョプリン
45 シュトックハウゼン
44 ルーセル
42 ベリオ
41 アルベニス/三善晃
40 モンポウ/ティペット
39 團伊玖磨/パレストリーナ
37 ドニゼッティ
36 ヴォルフ
34 池辺晋一郎/レーガー/ストラヴィンスキー*
33 ピアソラ/パーセル
32 ケージ/クレストン/フローラン・シュミット
31 ドヴォルザーク*
30 マルティヌー/テレマン
29 アーノルド
28 ジョリヴェ/黛敏郎
27 ケクラン
26 バルトーク*/シェック
25 久石譲/ラフマニノフ*/ショスタコーヴィチ*
23 マスネ
21 ジョスカン・デ・プレ/パガニーニ/D・スカルラッティ
20 バックス/カーター/すぎやまこういち
19 ホフマイスター/ヴォーン・ウィリアムズ*
18 スメタナ/ボリス・チャイコフスキー
17 ロドリーゴ/シベリウス*
16 グラナドス/メトネル/ヴィラ=ロボス/吉松隆
15 バード
14 ラター
96出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 13:06:06 ID:AfZYBFid
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 シェルシ/スクリャービン*
12 フィンジ
10 ルクー/松村禎三
 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/レハール/シュッツ/ヴュータン/ヴァイル
 8 エネスコ/フランセ/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/リスト*/大島ミチル/ソラブジ/矢代秋雄
 6 アホ/フォーレ*/グリエール/グローフェ/ヒンデミット*/ラロ
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/シャミナード/フォスター/グノー/グレインジャー/トマス・ド・ハルトマン
   リャードフ/マニャール/シュポア/冨田勲
97出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 13:06:50 ID:AfZYBFid
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/バラキレフ/ブリッジ/ブルッフ/カプレ/コレルリ/F・クープラン/カウエル
   フェルドマン/P・グラス/マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/カバレフスキー/セロニアス・モンク
   西村由紀江/ペトラッシ/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ツェムリンスキー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フェルー/フランク*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/松平頼則/宮川彬良/ノーノ/オッフェンバック
   パルムグレン/レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/ヴェルディ*
   ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス
   コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュパルク/エシュパイ/フルトヴェングラー/グリンカ/M・グールド
   グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン
   リャプノフ/リュリ/マレ/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*
   ナンカロウ/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*
   シュワントナー/セヴラック/スーザ/ステンハンマル/R・シュトラウス*/スッペ/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校
   ユン・イサン(尹伊桑)
98出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 13:07:46 ID:AfZYBFid
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 アンタイル/青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュカス*
   デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ
   ゴットシャルク/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*
   ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/A・ロイド・ウェッバー
   マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/メラルティン/マイアベーア
   ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ
   F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/ナイマン
   大栗裕/岡野貞一/オルフ/オルンスタイン/パッヘルベル/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*
   ラングストレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/シチェドリン
   柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*
   山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
99出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/04(日) 13:09:02 ID:AfZYBFid
有名な2曲が順当にトップに来ました。広く聴かれているとは言いにくいボッケリーニですが、
再評価の気運も高まっているとか。投票でも熱意に満ちたガイドがあって、参考になりました。

次は、近年知名度が増してきた、現代フィンランドの作曲家、ラウタヴァーラです。
穏健なネオ・ロマン的作風で知られますが、この点がどう評価されるか?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク

ラウタヴァーラの投票締め切りは <12月11日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第109回 E・ラウタヴァーラ 投票スタート ↓↓↓
100名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 16:00:40 ID:5MFMBMqY
出雲さん いつもご苦労様です。

前から思ってはいたのですが、次回上位の中でこれだけは厳しい。
まだ全然聴いたことがないんです。 ということで、またまたみなさんのレスで勉強させて頂きます。
ラウタヴァーラ初心者向けに、何の盤がいいか指南していただけるとうれしいです。

次はいつものように【ジョプリン】に上積み。
101名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:03:17 ID:eLcqlBLv
<<ピアノ協奏曲三番>>でお願いします。
交響曲も良いけど、この曲が一番好きです。
【マーラー】
102名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:05:39 ID:zmgB8x4a
<<オペラ「ラスプーチン」>>がこの作曲家の作品で最初に聴いたもの。
ファン歴浅いので >>100 さんの要望には応えられません。私も勉強させてもらいます。

【レーガー】
103名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 17:09:43 ID:B8X7OpQ+
ピアノ協奏曲第1番と迷いつつも、やはりユニークな
<<カントゥス・アルクティクス(鳥とオケの為の協奏曲)op.61>>で。


次回は【M-A.シャルパンティエ】でお願いします。
(半年振りに投票した^^;)


104名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:33:51 ID:mWvnqjxH
出雲廃市さん、誠に乙でございます。
今回も残念ながら棄権で。【三善晃】に積みます。
105名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:50:53 ID:/dzmGO65
残念ながら、ほとんど曲を聴いた事ないので、棄権。
【ルーセル】
106名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 20:58:09 ID:D8TbzKBO
名前しか知らないので棄権。【シュトックハウゼン】
107名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:08:16 ID:h1uYTF6W
ついにラウタヴァーラがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
ボロディン辺りの回からこつこつと票を投じておりました。
お勧め盤は手ごろという意味でナクソスから出ている作品集でしょうか?
BISからも何枚か作品集が出てます。
さて、投票ですが<<交響曲第7番「光の天使」>>でお願いします。
ラウタヴァーラは天使をテーマにいくつか作品を作っていますが、その中でも彼の北欧っぽさと神聖さが良く表れていると思います。
「Cantus arctics(鳥とオーケストラの為の協奏曲)」も彼の良さが隅々に感じられる名曲です。

前回に引き続き【シュワントナー】に積み。
108名無しの笛の踊り:2005/12/04(日) 21:53:05 ID:a8EOstnI
車の中でかけたら冬のどんよりとした空が突然荘厳なものに感じられた
「カントゥス・アルクティクス」も大好きなんだけど、たぶん票が多いだろうな。

というわけで生まれて初めてクラスター和音が一つの音色として耳に素直に
入ってきた<<ピアノ協奏曲第一番>>に入れたいと思います。

次は【フィンジ】で。
109名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 08:29:19 ID:Z6UA59DF
棄権

【ボッキリーニ】
110名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 10:12:40 ID:q4ok+slC
棄権
【ジョリヴェ】
111名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 10:24:16 ID:kTaoyTIR
<<カントゥス・アルクティクス>>

【ルーセル】
112名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 12:13:06 ID:d/bREZG0
最初期の傑作<<我らの時代のレクイエム(金管アンサンブルのための)>>に。

【ボリス・チャイコフスキー】
113名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 16:13:12 ID:ncwsCMW3
残念ながら棄権。
ついに自己ワーストタイの五連敗。
来週は投票できそうなので、先々を考えて【ルーセル】
114名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 18:07:07 ID:uB4Kadmk
出雲さん いつも乙です。

倉本の時ではないが、積んだ人、お薦め盤や入門曲、>>107氏のように熱く語って欲しい。
興味はあるから。

よって<<棄権>>

次回は上昇中の【スコット・ジョプリン】
115名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:15:04 ID:QVnJojg8
現代音楽はわかりにくくて嫌だけどこの人は
不協和音を巧みに使って独自の音響世界を作り上げている感じ。
その個性がよくわかるのが<<ピアノ協奏曲第1番>>

こちらも独特の音響世界【モンポウ】
116名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 20:46:58 ID:DfvP0JNm
出雲廃市さん、誠毎週乙です。
残念ながら今回も棄権します。

【アーノルド】につんでおきます。
117名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:31:24 ID:FKrJBbBj
今回は<<棄権>>します。
次は【ピアソラ】
118名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 21:34:46 ID:lCcyBlBA
棄権
【モンポウ】
119名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:02:32 ID:Fhs9cQVD
>>107
実は自分もボロディンのころあたりから何票か積んでました。
自分は「鳥とオケの為の〜」に投票しましたが、この曲も、
北欧的なものと天使のイメージとが融合されたような曲ですよね。
初めて聞く人にはお勧めだと思います。
ナクソス盤で入手も可能です。
120名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:20:21 ID:hfRfXK65
自分も実はこのスレで初めてその名前を聞きました。<<棄権>>
今までけっこう手広く聴いているつもりだったけど、実はそうでもなかったことを
このスレは思い知らされるなぁ。

こつこつと【團伊玖磨】に積みます。
121名無しの笛の踊り:2005/12/05(月) 23:23:10 ID:uwgWgcRa
<<カントゥス・アルクティクス>>に一票。
鳥の鳴き声の録音を使う手法は、あざといと言えばあざといのだが
そんな技法論などどうでもいいと思わせてくれる魅惑の逸品。
フィンランドや北欧という枠を超えた「地球への郷愁」を感じる。

北欧の先輩【ステンハンマル】で。
122名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 07:33:39 ID:wuRkJrfF
<<カントゥス・アルクティクス>> に一票、というかこればっかり。

【ペトラッシ】
123名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 12:24:10 ID:DDkbhqxM
<<ピアノソナタ第2番「火の説法」>>
未聴の方は一度聴いてみて下さい。名曲です。

【フェルドマン】
124名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 17:39:40 ID:e00jbb+V
北欧の人なのですか・・・。名前はたまに目にするが如何せん聞いたことないので棄権。

【マーラー】
125名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:37:09 ID:oTqcvgF3
>>123
この作曲家よく知っているわけじゃないのですが、
この曲に票を重ねたいと思います。

<<ピアノ・ソナタ第2番「火の説法」>>

つい最近、実演で耳にする機会がありました。
すごかった・・・。

【モンポウ】
126名無しの笛の踊り:2005/12/06(火) 18:42:24 ID:GCWlIZ50
ラウタヴァーラ、一時期CD集めていましたが、当時の愛聴盤はBISの室内楽作品集。
特に、神秘的な「子供のミサ」は繰り返し聴いていました。
近作は、聴きやすいのですが余りに甘ったるい感じでちょっと敬遠ぎみ。
緊張感が持続する70年〜80年代の作品が一番優れているような気がします。
特に壮大な「交響曲第5番」は名作だと思いますが、「光の天使」あたりと比べるとかなり現代曲風。

投票は、初めて聴いたときの衝撃が忘れられない「ピアノ協奏曲第1番」と迷いましたが、
3楽章のノリにちょっと違和感があるので、同時期の<<ピアノソナタ第2番「火の説法」>>にします。
クラスターと聖歌風の旋律が交錯する10分ほどの曲ですが、ラウタヴァーラの魅力が
凝縮されている感じ。ナクソス盤も悪くないのですが少し雰囲気の乏しいので、
ぜひオンディーヌの舘野泉盤で。

【マルティヌー】
127125:2005/12/06(火) 22:29:29 ID:jTXpNz4C
>>126
お薦め演奏のご紹介ありがとうございます。
実は北欧音楽スレで、ミッコラ盤どうすかと訊いてたんだけど答えがなくて・・・

助かりました!
128名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 01:04:26 ID:VIngyXqo
>>107,119,126さん他ありがとね。

今度何かのついでに捕獲して見る。 舘野さんもやっていたのか…。

やむなく棄権だが、次は【ヴュータン】で。
129名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 07:43:57 ID:JCpiCfhv
このスレで名前を知りました。お薦めを参考に聴いてみます。
とりあえずNAXOSから出てる分はオーダー。
しかし未だ北欧系の作曲家はあんまり好きになれた事がないんですけど・・・

【グラナドス】
130名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 11:20:15 ID:s0lGy7p+
>>127
俺はミッコラ盤愛聴してるよ。
館野盤には入ってない前奏曲集も聴けるし。
出来れば両方買って聞き比べていただきたい。
131名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 14:34:00 ID:6wH8bo2I
ミッコラ盤は好きだけど、トラックの切れ目がいい加減でPCに取り込むとき萎えた。
132名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 18:25:40 ID:d+B4nQzV
>>126

犬のサイトに逝って舘野氏の盤試聴したよ。 dクス。
何か欲しくなって来た。 ここはとりあえず棄権するが。

と言いながら、【ネッド・ローレム】に一票。
133名無しの笛の踊り:2005/12/07(水) 23:37:01 ID:nIYymfqt
<<棄権>> 【D.スカルラッティ】で。
134125:2005/12/07(水) 23:49:23 ID:ez7c0Q/Q
舘野盤頼むときになんか抱き合わせはないかなぁ、と思って、
こんなのを見つけました。試聴しただけですが、至福。キレーだ。

http://www.hmv.co.jp/Product/detail.asp?sku=248383
135125:2005/12/07(水) 23:50:05 ID:ez7c0Q/Q
>>130
こんど買ってみまつ。
136名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 07:57:50 ID:ElcOvDj7
<<棄権>> 【カーター】
137名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 11:59:06 ID:md75j7vn
<<交響曲第5番>>
この人にしては現代風だけど、初めて好きになった曲。
【フィンジ】
138名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 16:10:16 ID:CbmfndVs
>>123
>>125
>>126
「火の説法」とはまた凄まじいタイトルですね。無性に聴きたくなってきた。
しか〜し1曲も聴いたことないorz すいませんが<<棄権>>の方向で。

年内には【マーラー】大丈夫かな
139名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 22:00:38 ID:6mL7EfG9
<<ピアノ協奏曲第1番>>で。
【荻久保和明】
140名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 23:58:22 ID:9I/K4g6X
出雲さん、いつもありがとうございます。

北欧ものはあまり聴かないのですが、ラウタヴァーラは何か心惹かれる作曲家です。
ナンバー1には、<<ピアノソナタ第2番 『火の説法』 Op.64>>をあげたいと思います。
他の管楽作品や協奏曲なども魅力的なのですが、
最初に聴いたとき(ミッコラ盤)のインパクトが忘れられないので。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。
141名無しの笛の踊り:2005/12/08(木) 23:59:29 ID:9I/K4g6X
あ、>>126氏と同じ組み合わせだ・・・
142名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:24:23 ID:1uruzWeX
<<ピアノ・ソナタ第1番「キリストと漁夫」>>
初めて聴いたときに、終楽章の響きに感動しました。
「火の説法」と迷いましたが、こちらに票が入っていないようなので・・・

【メトネル】
143名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 00:44:31 ID:10h4G6sT
>>142
奇遇だな。
俺も
<<ピアノ・ソナタ第1番「キリストと漁夫」>>
初めて聴いたときに、終楽章の響きに感動しました。
「火の説法」と迷いましたが、こちらに票が入っていないようなので・・・

【クリス・インペリテリ】
144名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 06:56:17 ID:iCewqLX4
<<棄権>> 【テレマン】


ヒント: NGワード
145名無しの笛の踊り:2005/12/09(金) 11:05:10 ID:bT5kpQky
名前からして訳のわからない現音作曲家かと思っていたが、
皆さんの書き込み読んでいると何となく聞いてみたくなった。
今回のところは<<棄権>>だがCD探して聞いてみます。

【ドヴォルザーク】
146名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:04:14 ID:a4xtKzi3
<<棄権>>
ミッコ指揮の東京交響楽団の演奏会の前プロで、生で聞いた曲は曲名を忘れた。
とっつきにくい曲ではなかったが、だからと言って印象に残ったかというと・・・。
ペルトのフラトレスみたいに、初聴きで「これは!」という曲、無いのかな?

【ショスタコーヴィチ】行ってみよう
147名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 00:46:52 ID:JNqHVJrB
アシュケナージ氏の弾き振りをテレビで見たことがあります。
そのとき一回きりの体験ですので棄権します。

【ジョリヴェ】誰かヴァイオリン協奏曲を録音してください。
148名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 01:14:09 ID:jAVRwusX
FINLANDIA「Meet the Composer」シリーズの2枚組を聴きなおしたが、
<<コントラバス協奏曲「黄昏の天使」>>が結構面白かった。

同ジャンルの曲を書いたトゥビンかスカルコッタスにしようかとも思いつつ
近場の【ルーセル】に相乗り。
149名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 01:58:02 ID:tRo6JNO1
棄権。
【黛敏郎】
150名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 02:16:34 ID:PsxyKZo+
<<棄権>>

【ジョーダン・ルーデス】
151名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 09:16:21 ID:bMbRQhlC
棄権しておきます。
【ティペット】
152名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 14:19:51 ID:pamiNguN
<<棄権>>

【ルーセル】
153名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 16:52:28 ID:wbAFeIdz
<<棄権>>

【ジョプリン】
154名無しの笛の踊り:2005/12/10(土) 22:32:39 ID:9Jn/AtKK
<<ピアノ・ソナタ第1番「キリストと漁夫」>>

本当はピアノ協奏曲1番が好きなんだけど、館野泉氏に捧げられた
この曲をもう彼の生演奏で聴くことができないと思うと・・・・・

北欧つながりで【メラルティン】
155名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:38:59 ID:yfZSih8x
残念ながら棄権で。

【クレストン】
156名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 00:56:33 ID:Al0asUev
<<棄権>>

【ジョスカン・デ・プレ】
157名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 01:14:14 ID:b5yv98RB
よく知らないので
<<棄権>>

【リリー・ブーランジェ】
158名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 09:14:00 ID:6/1M9Y6d
<<棄権>>
【松村禎三】
159名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 10:22:50 ID:AORBh01l
うーん、わからねー
<<棄権>>
来週は楽しみだ

【リキッド・テンション・エクスペリメント】
160出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:04:52 ID:O6gtTpA7
第109回 E・ラウタヴァーラ 集計結果 (2005.12.11) 投票総数19

4 カントゥス・アルクティクス(鳥とオーケストラのための協奏曲)Op.61
  ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」
3 ピアノ協奏曲第1番 Op.45
2 ピアノ・ソナタ第1番 Op.50「キリストと漁夫」
1 交響曲第5番
  交響曲第7番「光の天使」
  ピアノ協奏曲第3番「夢の贈り物」
  黄昏の天使(コントラバス協奏曲)
  我らの時代のレクイエム(金管アンサンブルのための)
  歌劇「ラスプーチン」
161出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:05:43 ID:O6gtTpA7
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
162出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:55:36 ID:O6gtTpA7
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

50 マーラー*
49 ジョプリン/ルーセル
46 シュトックハウゼン
43 モンポウ
42 ベリオ/三善晃
41 アルベニス/ティペット
40 團伊玖磨
39 パレストリーナ
37 ドニゼッティ
36 ヴォルフ
35 レーガー
34 池辺晋一郎/ピアソラ/ストラヴィンスキー*
33 クレストン/パーセル
32 ケージ/ドヴォルザーク*/マルティヌー/フローラン・シュミット
31 テレマン
30 アーノルド/ジョリヴェ
29 黛敏郎
27 ケクラン
26 バルトーク*/シェック/ショスタコーヴィチ*
25 久石譲/ラフマニノフ*
23 マスネ
22 ジョスカン・デ・プレ/D・スカルラッティ
21 カーター/パガニーニ
20 バックス/すぎやまこういち
19 ホフマイスター/ボリス・チャイコフスキー/ヴォーン・ウィリアムズ*
18 スメタナ
17 グラナドス/メトネル/ロドリーゴ/シベリウス*
16 ヴィラ=ロボス/吉松隆
15 バード
14 フィンジ/ラター
163出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:56:56 ID:O6gtTpA7
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 シェルシ/スクリャービン*
11 松村禎三
10 M−A・シャルパンティエ/ルクー/ヴュータン
 9 ブリテン*/レハール/シュッツ/ヴァイル
 8 エネスコ/フランセ/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/リスト*/大島ミチル/ソラブジ/矢代秋雄
 6 アホ/フォーレ*/グリエール/グローフェ/ヒンデミット*/ラロ
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/シャミナード/フェルドマン/フォスター/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/リャードフ/マニャール/ペトラッシ/シュポア/冨田勲
164出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:57:43 ID:O6gtTpA7
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/バラキレフ/ブリッジ/ブルッフ/カプレ/コレルリ/F・クープラン/カウエル
   P・グラス/マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/カバレフスキー/セロニアス・モンク/西村由紀江
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ツェムリンスキー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フェルー/フランク*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/松平頼則/宮川彬良/ノーノ/オッフェンバック
   パルムグレン/レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/シュワントナー
   ステンハンマル/ヴェルディ*/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス
   コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュパルク/エシュパイ/フルトヴェングラー/グリンカ/M・グールド
   グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン
   リャプノフ/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/セヴラック/スーザ/R・シュトラウス*/スッペ/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ
   タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校
   ユン・イサン(尹伊桑)
165出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:58:36 ID:O6gtTpA7
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 アンタイル/青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   ボルトキエヴィチ/L・ブーランジェ/ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カサド/カトワール
   チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド
   デュカス*/デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ
   ゴットシャルク/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*
   ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/A・ロイド・ウェッバー
   マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ
   F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/ナイマン
   荻久保和明/大栗裕/岡野貞一/オルフ/オルンスタイン/パッヘルベル/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン
   プッチーニ*/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   サン=サーンス*/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード
   スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
166出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/11(日) 12:59:58 ID:O6gtTpA7
ラウタヴァーラは「カントゥス・アルクティクス」と「火の説法」が並びました。
前者は私も好きな曲ですが、ピアノ曲は未開拓。聴いてみます。楽しみ。

次はマーラー再投票です。大いに盛り上がった前回から1年9ヶ月。
その時のトップ「交響曲第9番」は、第100回でもナンバー1となりましたが、さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク

マーラー(再)の投票締め切りは <12月18日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第110回 G・マーラー(再) 投票スタート ↓↓↓
167名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 13:59:00 ID:nykQb/9T
乙です。
交響曲第二番にしようかとも思ったけど、<<アダージョ>>(第十番)
補筆完成のものはクックも含め、あまり感心したことがないので
区別してもらえるようにお願いします。 
【レーガー】 
168名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 14:41:35 ID:9xFQNZRN
毎回毎回宣伝マルチするなと
169名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:05:03 ID:WbhJskC6
マーラーの交響曲はどれ聴いてもそれぞれに良いので選択困難ですが、
ここはえいやっと<<交響曲第3番>>に決めます。

【シュトックハウゼン】近づいてきたぞ。
170名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:21:15 ID:Jg/Hp5rU
マーラーは苦手です。その中で唯一最後まで聴き通せるのが
<<交響曲第4番「大いなる喜びへの賛歌」>>ですね。
次回は【M−A・シャルパンティエ】で。
171名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:22:28 ID:QRGHpH7a
出雲さん いつもご苦労様です。

正直マーラーとブルックナーは苦手なんですが、これなら大丈夫。
<<交響曲第4番>>

「四季ゆーとぴあの」を思い出してしまいますね。 相当前の話ですが。

あと、巨人と大地の歌はちょっと聴いたことがあるのですが、あとは
みなさんのレスでレパートリー開拓させて頂きたいと思います。

次はいつものごとく【ジョプリン】に。
172名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:34:54 ID:SAMfNOoo
・・棄権で【スクリャービン】に。
173名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 15:38:03 ID:J8FuoRfA
これまではROMに徹してきましたが、
大好きな曲があるので初投票。

<<大地の歌>>
です。初めて聴いたとき、涙がボロボロ出てきて止まらず、そのまま1時間くらい放心状態でした。
マーラーの他の曲は少し苦手なんですけどね。

次回希望は【シュトックハウゼン】で。
すごくためになるスレですので、これからも陰ながら見守っております。
174名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 17:15:48 ID:LpPsMFUm
出雲さん いつもありがとうございます。

<<交響曲第9番>>
でお願いします。マーラーはずっと敬遠していたんですが、
今年頭に9番の生演奏を聴く機会があり、非常に感激いたしました。

次回希望は
【パガニーニ】をお願いします。
175名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:19:37 ID:HK9yNlqF
>>168 ごめん、出来るだけ多くの人に投票してもらいたかったから、ついやってしまった。

投票は
悩みまくった末に<<交響曲第9番>>でFA。
非常に暗い曲です。普通の精神状態の時に聴くと地獄に落とされたような極度の鬱になります。
ただし、もう二進も三進もいかなくなって死にたくなるぐらい鬱の状態で聴くと、
地獄を突き抜けて反対側の地表に出て新しく生まれ変わったような気分になります。
この曲がなければ今まで生きて来れたかどうか・・・
個人的にはシベリウスの第六、七と並んで永遠のナンバー1です。
理解するのに時間がかかるかもしれませんがじっくり聴いていただきたい曲です。

後、これからマーラーに入ろうと思ってる方々は、一番から順に聴いていったほうがいいと思います。
過去の作品から旋律を引用していたりするので。

次は【ストラヴィンスキー】でお願いします。
176名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:27:42 ID:Fvrc81El
<<交響曲第3番>>
自己中な誇大妄想から始まるのに竜頭蛇尾の進行、
世紀末的な風情はこの曲が典型と思う。
【シェルシ】
177名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 19:38:28 ID:xCyowzNc
棄権【モンポウ】
178名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:05:47 ID:AORBh01l
<<大地の歌>>


【リキッド・テンション・エクスペリメント】
179名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:17:07 ID:R2IAwjlK
いつもながら乙です。
さて(久々の投票ですが)<<交響曲第1番 ニ長調「巨人」 >>でお願いします。

次回希望は【三善晃】でお願いします。
(投票結果が合唱、吹奏からどれだけ票が入るか興味深いです。)
180名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:30:30 ID:IAqs7myP
<<交響曲第5番>>
【黛敏郎】
181名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:45:24 ID:kLFkbLWx
<<交響曲第5番>>
第4楽章は
「アダージョ?アダージェット?ダメ、次」
と言っている自分でも唯一聴けるから不思議だ。

【ストラヴィンスキー】再投票に積み。
182名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:49:06 ID:qAK0lRLO
<<大地の歌>>
マーラーの交響曲は声楽入りの方が魅力的に感じる。
なかでも、大地の歌は全面に出てる。

【パレストリーナ】
183名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 20:53:04 ID:1Tv2nstv
<<交響曲第10番(D.クック版)>>

【ドニゼッティ】
184名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 21:10:33 ID:yD2Vu6q3
出雲廃市さん、いつも誠に誠に乙でございます。

マーラーはどうも苦手な部類に属しますが、
なんとなく時々聴きたくなるのが

<<交響曲第6番「悲劇的」>>です。

他の作品も、好きな部分はいろいろあるのですが
如何せん長いので根性が続きません…。

>>171さん
「ゆーとぴあの」を知ってる貴方って…。
以前、アーカイブスで見たとき懐かしかったな。
185184:2005/12/11(日) 21:15:36 ID:yD2Vu6q3
忘れてました。次回は【ルーセル】で。
186名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:41:44 ID:lTfgVKy/
棄権します。苦手な作曲家なのですが、レスを読んでいると
意外と4番あたりから聴いてみたらいいのかもしれないですね。

【フィンジ】
187名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:45:02 ID:4Rwjpirl
前回の投票をきっかけにマーラーを聴き始めました。今は大好きな作曲家の一人です。
あれからもう1年九ヶ月ですか。

<<交響曲第9番>>でお願いします。
初めて最終楽章を聴いた時は泣きました。

次は【バルトーク】で
188名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 22:55:05 ID:fXnHhVTo
出雲廃市さん、いつもお世話になっております。
マーラー、前回はこのスレに参加し始めて間もない頃だったなァ、あれからもう
1年9ヶ月も経ったのか。
前回はあえて交響曲1番に入れたけど、最近の傾向として<<交響曲第3番>>に
妙に嵌っています。マーラーの交響曲中でも最長であり、ほんとうにあきれるほど
豊かな楽想がこの1曲の中に詰め込まれています。ちょっと詰め込みすぎて
まとまりに欠ける感もあるけど、何度も聴くうちにいろんなところからいろんなもの
が飛び出してくる感じで飽きません。

来年にはやっと【團伊玖磨】が投票できそう。
189名無しの笛の踊り:2005/12/11(日) 23:31:08 ID:bCp9S9ZF
出雲さん、毎回乙彼様です。

マーラーは重厚長大すぎで余り好きではないのですが、
<<交響曲第六番「悲劇的」>>でお願いします。
この曲だけは好きなんです。なんというか、感情にぐっと来ます。

次回は軽薄短小(?)に。そろそろ来そうな【S.Joplin】
190名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 00:47:34 ID:q2FkkWtL
音楽にこんなに鬱屈した感情が込められるんだなあ、と、
最近クラシックに入り始めるきっかけを作ってくれた<<交響曲第9番>>に。

マーラー以外はまだそんなにいろいろ聴いてるわけじゃないので、作曲家の投票は棄権。
191名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 07:05:07 ID:Yc0cuHJW
出雲さん いつもありがとうございます。
平凡ですみませんが <<交響曲第9番>> で。
いろんな指揮者、オケで聞き比べるのが楽しいですね。

【ティペット】をお願いします。
192名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:18:31 ID:vPvAtCtZ
出雲さん 乙

長いのは苦手なので<<棄権>>スマソ 

【ジョプリン】
193名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 08:55:25 ID:7xRCxc9b
今回はすごい得票数になりそうですね。

交響曲から1曲だけ選ぶというのはあまりに難しいです。
こうなったら苦肉の策で
<<嘆きの歌>>
最初期の作品にも関わらず、多彩なオーケストレーション。重層的な合唱の使い方。
そしてなによりもどろどろと血なまぐさい ロマンティシズムなどマーラーの特色が
ぎっしりと詰まっています。できればオペラも書いて欲しかった。

【M−A・シャルパンティエ】

194名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 10:19:27 ID:gC7DhOcM
既に沢山投票されてますね!!!
僕は迷わず<<交響曲第九番>>です。
両端楽章は今まで一番聞き込んでいる曲です。
【シベリウス】
195名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:02:11 ID:wTTNpqrw
大学生の時に親にさそわれて家族で小澤+新日フィルで聞いたこの曲の
衝撃。長大な曲を身じろぎもせず聞き入ってしまった。
<<交響曲第9番>>

次回は【アルベニス】
196名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:30:00 ID:B0KxWAhK
最近一番気になっている<<交響曲第7番>>に。
この曲の持っている独特のサウンドはシェーンベルクを経由しない形で現代音楽に
直結しているような気がする。違うかもしれないけど。

【ルーセル】
197名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 11:53:09 ID:xHZ7L8/y
'84年に来日公演を聴いて以来、マーラーにもテンシュテットにもはまるきっかけとなった<<交響曲第5番嬰ハ短調>>でお願いします。

【ドヴォルザーク】
198名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 12:41:14 ID:XNeVH2lM
<<交響曲第7番>>最もマーラーらしい曲。「破滅的」という邦題をつけたら似合いそう。
【バルトーク】
199名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:00:57 ID:RSfdSE5D
他の曲に比べてあまり人気ないかもしれんが《交響曲第2番「復活」》
出だしからゾクゾクさせられる。
【ショスタコーヴィチ】
200名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:14:25 ID:ykEd+l5z
バーンスタインの映像版の全集を視聴したうえで

<<交響曲第九番>>

この曲と出会えて本当によかった。


【ヴェルディ】
201199:2005/12/12(月) 13:19:33 ID:RSfdSE5D
括弧が違ったみたい。≪交響曲第2番「復活」≫
202名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 13:26:33 ID:FMfw8/Us
>>201
それも違うんじゃ…
203名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 14:42:49 ID:elXNgWI0
<<大地の歌>>
クレンペラーのこの曲を聴いて、マーラーにはまりました。

【ジョプリン】
204名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 16:44:46 ID:aKr8MPTF
<<交響曲第9番>>
涙なしには聴けないと言えよう。
次に気になるのは10番と7番。
【アルベニス】
205Depression ◆.vhanw5dCU :2005/12/12(月) 17:04:15 ID:Jt9okjyO
<<交響曲第1番>>
最初に聴いた時の感動が忘れられません。
メータ指揮イスラエル・フィルの最初の演奏でした。
正直、「どんでもない曲を聴いてしまった」と感じました。

即オケスコ買って、譜を追いながら聴きいっていました。
以来、どんな曲を聴いても魅せられることが無い期間が
長く続いて、小澤/ボストン響のラヴェルと、ブーレーズ
/クリーブランド響の「春の祭典」を聴くまでは、マーラー
一色でした。若かったなぁ(笑)

【バルトーク】
206名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 17:45:15 ID:oRAnN0b8
ブルマラは苦手ですが
<<交響曲第5番嬰ハ短調>>に一票。

【パレストリーナ】
207名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 18:38:14 ID:XJbbnp9V
申し訳ありませんが、
何度アンケートとっても
マーラーはこの<<交響曲第9番>>でお願いします。
208名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 18:48:30 ID:eC9mOLfH
<<交響曲第10番(クック版)>>
何が良いかってメロディー。
終楽章序奏のフルートソロやラストのポルタメントは感涙もの。
2つのスケルツォにしても7番や大地より洗練されたイメージ。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
209名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 18:55:37 ID:rZWzuU7U
<<女番長野良猫ロック>>

【和田アキ子】
210名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 20:26:04 ID:Noandh6H
まじかよっ!?
211名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:41:53 ID:RzOo2BRx
出雲さん いつもご苦労様です。

マーラーでは一般的には評判よくないが<<交響曲第7番>>に。
能天気な終楽章が最高!だと思うんだが・・・・

【アーノルド】に支援お願いします。
212名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:55:32 ID:Sj3lbrRo
<<交響曲第5番>>
ショルティ/シカゴ交響楽団の実演ではじめて聴き感銘を受けたのはもう何十年も前のこと。

【ルーセル】でお願いします。
213名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 21:56:57 ID:Rg51hrw4
<<交響曲第7番>>
もう、隅から隅まで大好き。サウンド的にやばすぎるって感じ。
第1楽章。何だよこの異様な雰囲気は。知らない所に連れてかれて帰って来れないよ。
第2楽章。暗闇で数メートル先を動物が横切る感じ。「あっ、今の何?」
第3楽章。単独でも聴ける楽章。影が踊ってる。お前は誰だ!
第4楽章。かわいいよね。きれいだよね。
第5楽章。キラキラしてるよね。5拍子のところがすごく好き。

【ジョリヴェ】交響曲も録音して。
214名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:39:54 ID:W+8qeUV+
前回のマーラーは棄権だった俺が雪辱に来ましたよ。
交響曲の第5番以降はどれもいい。
これまで第8番への投票がないな、と心を惹かれつつも
投票は <<交響曲第9番>> これしかない。
俺はこの曲を聴いても鬱にはならない。酔う。
>>175氏とは違って、別に自分が鬱の極致にあるわけでもないのだが。年を取ったせいか。
もっと若い頃からマーラーを聴いていれば、また違った印象になったかもね。

同じく前回棄権だった【モンテヴェルディ】も雪辱したいが、これは遠いなあ。
215名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:41:01 ID:MJqX6vHl
<<交響曲第10番 アダージョ>>
9番と迷ったのだが・・・。

【シュトックハウゼン】が近いですね。
216名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:46:37 ID:FjuaXS6m
久々の参加
<<交響曲第5番>>
【ルーセル】
217名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 22:48:13 ID:JRruK0RY
さすがに久々のメジャー作曲家、投票に勢いがあるなぁ…。
218名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:19:02 ID:A0pTnz6J
<<交響曲第10番クック版>>
あまり有名なオケや指揮者に取り上げられない分、
名演もあまり無く過小評価されているが
マーラーの他の全ての交響曲同様これはかなりの名曲。

【ベリオ】
219名無しの笛の踊り:2005/12/12(月) 23:42:52 ID:Sz1U8kd1
<<交響曲第9番>>で。
【平吉毅州】
220名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 00:08:53 ID:Yo1JF/bJ
<<交響曲第4番>>で
【シュトックハウゼン】
221名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 01:19:58 ID:7hlMg0Ds
<<交響曲第9番ニ長調>>で
これほど感動的な終楽章を聞いたことありません
様々な指揮者の演奏を聴くたびに新たな感動を呼び起こします
この曲を創造してくれたマーラーに感謝です
【バルトーク】
222名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 08:33:31 ID:UP256i5d
初めてマーラーを聴くっていう人には、ふつう1番か4番なんだろうが、
そういう人も含めて
<<大地の歌>>
ここから入って、またここに至って欲しい。

【シェック】
223名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 08:41:43 ID:MWxpxjcm
<<大地の歌>>でガチだな


【ヴォーン・ウィリアムズ】
224名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 08:49:30 ID:s4Yk2BxA
<<交響曲第一番「巨人」>>に一票。

第四番、大地の歌と並んで聴きやすい上に中身が詰まっていると思います。

次回は【ジョプリン】支援
225名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 13:48:29 ID:FIdNqTbY
<<交響曲第10番>>圧巻は第1楽章ですが終楽章の大グリッサンドが忘れられません
次回は北欧の雄【シベリウス】で
226名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 14:26:17 ID:kB6Ps1Wg
<<Vnコンチェルト>>
寒々とした透明感。たまりません。

【デュカス】
227名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 14:42:31 ID:OZbw4a4E
↑をひをひ、まだシベリウスじゃないよ
228名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:38:46 ID:WV+SW4ze
<<交響曲第2番「復活」>>
高校時代、ノーマンの歌う姿をLDで見て感動。
そしてこの曲がきっかけでクラヲタになりました。

【ルーセル】
229名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:50:25 ID:5M5GMY5p
<<大地の歌>>
【レーガー】
230名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 15:54:22 ID:t9bcjx6A
巨人か 復活か 5番か 9番か…
苦渋の決断は
<<交響曲第5番>>
第5楽章の調子っ外れな騒ぎが逆に怖いテンシュテット88年ライブか
ラトル/ベルリンのDVDオーディオが愛聴盤。
それにしてもなんでEMIの録音はあんなにへぼいんだ。

【バルトーク】 ですかね。
231名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 16:01:54 ID:oxPekERQ
<<交響曲第1番「巨人」>>

【ドヴォルザーク】
232名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:13:19 ID:iyoW6Vn6
>>230
>それにしてもなんでEMIの録音はあんなにへぼいんだ。

禿同。でもって自分も<<交響曲第5番>>に投票。
バーンスタイン/VPO、ショルティ/CSOも名演だと思うけど、自分もベストはテンシュテット/LPOの88年ライブ盤。
引きずるような重々しさの第1楽章から、甘美でもどこかストイックな4楽章、乱痴気騒ぎの終楽章まで聴き応え十分。

お次はこちらも2回目【ドヴォルザーク】紫煙
233名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:20:51 ID:iyoW6Vn6
<<交響曲第8番「千人の交響曲」>>
これのショルティ&シカゴ響盤を聞くとまさに宇宙が鳴り響いてる感じ。

【ショスタコーヴィッチ】
234名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 18:33:39 ID:UDdidXwt
<<なし>>
【ドヴォルザーク】
235名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 19:00:19 ID:oAr0lUEV
マーラー再投票キタ-
<<交響曲第6番「悲劇的」>>で。
【グラナドス】
236名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:31:29 ID:yKtDzbwj
rwrt
237名無しの笛の踊り:2005/12/13(火) 22:59:18 ID:tUavGDKJ
変かも知れないがシェルヘンの<<交響曲第2番「復活」>>聞いて以来マラヲタになった。

【ショスタコーヴィチ】
238名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:15:29 ID:js1ymBJT
最近まれに見るスレの伸びだね。
239名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:26:46 ID:js1ymBJT
おっと!投票、投票。
9番と迷ったけど<<交響曲第5番嬰ハ短調>>で。トランペット吹きなので冒頭から身を引き締めて聞いちまう。

【シベリウス】
240名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:32:37 ID:31/KJT2i
<<交響曲第8番>>
マーラー自身が初演を手掛けた最後の交響曲。
誰かが言ってたけど、せめて副題が「讃歌とゲーテの『ファウスト』から終幕の場」だったら
もっと正当に評価されるんじゃないかと思う。

この曲の初演に立ち会った早熟の天才【コルンゴルト】に一票。
241名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 00:40:12 ID:g09idOO2
本質的に歌曲作曲家だと思うしその魅力の源泉も明らかに歌曲にあると思う。
その意味でシューベルト以来のドイツリートの保守本流に連なる。
選択は従って大地の歌かさすらう若人の歌か亡き児をしのぶ歌か子供の
魔法の角笛か、と迷ったあげく<<5つのリュッケルトの歌>>に。
でもこれで一つの作品になるのかな?「最後の7つの歌」の方が適当ならそちらでもOK

リート作曲家とくればそろそろ【ヴォルフ】に。
242名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 08:10:55 ID:5mlgoryV
出雲さん、いつもご苦労様です。
あえて<<ピアノ四重奏曲>>に。
マーラーの室内楽を聞きたいと思うとこれぐらいしかなかった。
【ティペット】もだいぶ上がってきました。
243名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 10:32:07 ID:4gSIu5+/
やはり、
<<交響曲第9番>>
です。
この曲の終楽章を聴いて何も感じない人は、そもそも音楽を聴く必要がないと思う。
【ワーグナー】
244名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 11:40:54 ID:rTmv/xTn
やはり、
<<交響曲第9番>>
です。
この曲の終楽章を聴いて何も感じない人は、そもそも音楽を聴く必要がないと思う。
【ワーギナー】
245名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 11:54:49 ID:kh7nps5v
>>243
>この曲の終楽章を聴いて何も感じない人は、そもそも音楽を聴く必要がないと思う。

こういうことを言う奴には音楽を語る資格はない。
246名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 12:37:14 ID:rTmv/xTn
俺もそこにむかついたからやった
今は反省している
247名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 12:43:26 ID:seIWrSW1
<<交響曲第10番>>だな。7番、9番の進化系。
格調高い1楽章。
怒涛の変拍子が押し寄せる2楽章。
小曲ながら全曲の転換点である3楽章。
退廃的な4楽章。
冷え切った序奏、破滅的な不協和音、その後の浄化された音楽が美しい終楽章。
やはりクック版が一番いいかな。

【ルーセル】
248名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 14:15:34 ID:12gxaN9e
>>242
マーラーが室内楽書いてたとは知らなかった。勉強になります。
前回は6番に入れたけど、今回は<<交響曲第5番>>で。
久々にショルティ/CSOの演奏聴いてぶっ飛んだ。
ハーセスとかクレベンジャーが吹くとこの曲の魅力もまたひとしお。

【ブルックナー】
249名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 15:10:35 ID:1Ii999JK
<<交響曲第6番>>ハンマーのインパクトでこの曲に投票。
【ストラヴィンスキー】
250名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 17:40:44 ID:h1tb9zPV
<<大地の歌>>だなぁ
第9番は何かチャイコフスキー「悲愴」と大差ない気がするので

【バックス】
251名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 17:45:07 ID:FAlhGvS8
クラシックはまった頃はそれこそ一日中マーラーの交響曲
聴いていたのに、最近は遠く感じる…
聴きすぎて無感動になってしまったのか、年とって音楽の趣味が
変わってしまったのか… チョイ寂しい。

というわけで交響曲ではなく、歌曲の小品。
<<私はこの世に忘れられ(オーケストラ伴奏版)>>

【ツェムリンスキー】お願いします。
252名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 18:51:29 ID:5mlgoryV
>>250
マーラーはチャイコフスキーの音楽を嫌っていたことは確実そうですね。
「悲愴」もそうだったはずですが、何故か自身の「第九」作曲の時期にかぎっては
この曲を何度か指揮者としてプログラムに載せています。
これにはパトロンの意向が働いていたとの説もありますが、本当のところは??
どうだったんでしょうね。
第十番についても、いろいろな説があるようですが、
確実なところは誰にもわからない・・と思いますが。
253名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 19:01:28 ID:0//t62tb
出雲さん 乙です。 

予想されたとは言え、投票数凄いですね。
コアなマーラーファンには怒られるかも知れないけれど、一般大衆への親しみ安さで
<<交響曲第4番「大いなる喜びへの賛歌」>>に投票。

伸びてきた【スコット・ジョプリン】に便乗しよっと。
254名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 21:51:21 ID:eu+ftCTt
>>253
私も<<交響曲第4番>>に。
一見シンプルで分かりやすく見えるけれど、実はアイロニカルなマーラーの特徴が
凝縮された、「天使の顔をした悪魔の子」のような恐ろしい作品だと思います。
最初は入門用として楽しんでもらい、一通りマーラーを聞き尽くしたら、もう一度
ここに戻ってくれば、新たな発見ができる「一粒で2度美味しい傑作ではないでしょうか」
(とはいいながら、「3番」も「5番」も「7番」も「9番」も「10番」も「リュッケルト」も
「角笛」も甲乙つけがたいというのが本音です)。

以外に名前が挙がっていない【シュッツ】に一票。

255名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 22:00:50 ID:pYiwsTMH
<<交響曲第9番>>で。
やっぱ、これでしょう!!
【シベリウス】
256名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 22:46:31 ID:VoHUwVBL
俺も<<交響曲第9番>>【シベリウス】


257名無しの笛の踊り:2005/12/14(水) 23:40:15 ID:f0YBXmix
ふ〜やっとカキコ、最近DIONはアク禁が多い。
で、マーラーか。

<<交響曲第7番>>で、最後はやっぱりこれに行き着いてしまう。
歌曲もいいけどね。

で、【エネスコ】と。
258名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 14:05:07 ID:qffYj6dT
<<交響曲第10番 (クック版)>>
最近出たギーレンの録音で印象が変わった。
これからも新鮮な感覚のものが出てきそうで楽しみ。
【ジョン・ケージ】
259名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 14:23:41 ID:n5VOQ0Sy
<<交響曲第6番「悲劇的」>>に一票

昔ゴルフの丸山のドリンク剤のCMのバックに流れていたので知ったが

【ジョプリン】
260名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 17:40:47 ID:zQRyW9UP
>>241
マーラーとヴォルフって同じ1860年生まれなんですね
261名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:35:28 ID:a1jY+89V
大地の歌や9番を切るのは忍びないが他の方が結構投票されているようなので、
去年今年と、マゼール/NYP、インバル/BSOをサントリーで聴いた<<交響曲第5番>>。
田舎モノなので東京のコンサートに行けるのは年に1度あるかどうかなのだが、
幸い5番はこれまで6〜7回聴く機会に恵まれましたがいずれも印象に残っています。
「マーラー」と聞くと、金管の響き、アダージェットの耽美さなどこの曲が先に浮かびます。

【ドボルザーク】
262名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 18:48:13 ID:oMhYLw/Z
<<交響曲第3番>>ダイアモンドの原石。マーラーの良い所も悪い所も入った闇鍋的音楽。
【バルトーク】
263名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 19:35:00 ID:8pBf4Nxk
7番、9番、10番も好きだが<<交響曲第6番>>かな。緊密さがいい。
【ヴォーン・ウィリアムズ】
264名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:49:15 ID:1Idq24Tn
<<交響曲第5番>>
昔は復活が好きだったけどここ最近この曲の良さがわかってきた。

【フォーレ】
265名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:49:52 ID:1Idq24Tn
<<交響曲第5番>>
昔は復活が好きだったけどここ最近この曲の良さがわかってきた。

【フォーレ】
266名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 21:49:55 ID:yELVqENh
<<大地の歌>>ということで
次は【ピアソラ】
267264=265:2005/12/15(木) 21:53:51 ID:1Idq24Tn
スマソ。慌てて連続で送信してもうた。ひとつはボツでお願いします。
268名無しの笛の踊り:2005/12/15(木) 23:11:19 ID:OyIBAfel
う〜ん、前回9が1位だったから今回は別のを推そう、と思ってみたものの・・・
全曲聴いてしまった所でやっぱこの人の曲で推すならこの<<交響曲第9番>>だと思った
3も良い、6も良い、10もかなり良い、だけどこの9の世界は違う、特に1,4楽章、更に言うなら1楽章
作り出されたものを唯の音楽として楽しむ事が自分には出来ない(純粋な音楽としても良い物だとも思う)、もう麻薬みたいな物だと思う
言いたい事がまとまって無いけど、この曲にここまで思い入れてる人が居る事を書いておこうと思います
269名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 00:25:54 ID:fA15vO9b
ここは<<大地の歌>>で。厭世感が色濃いが初心者にも薦められるかと。マーラー色も強いし。



【シベリウス】
270名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 08:08:39 ID:VMf8qz93
<<交響曲第3番>>
音楽はどれも好きだが、この曲は詞も好き。
【ティペット】
271名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 09:02:20 ID:r9OdmMRh
<<交響曲第8番>>
何故か人気薄の「千人」に一票。

【フォーレ】
272名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 09:40:07 ID:Qs0n1lBc
<<交響曲第9番>>
かな。やっぱり。べたやけど。

【ジョリベ】
273名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 10:06:42 ID:+4z9xvPv
あの曲は得票数が多いからあえてこの曲に投票するとか、
そういうくだらないバランス感覚が気に入らない
274名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 17:57:15 ID:fA15vO9b
275名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 18:07:10 ID:FPEB4zRo
<<交響曲第7番>>

【ボリス・チャイコフスキー】
276名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 18:08:21 ID:KdsXX17P
マーラーを1番最初に聴いた巨人、テンシュテット&LPOの実演に鳥肌が立った5番、
母親が死に荼毘に付されている間、終楽章の「告別」が脳裏にずっと流れていた大地の歌。
マーラーの交響曲はどれもこれも自分にとって心に残る曲ばかりなんだけど、
昨夜改めて聴いてみたが、やはり<<交響曲第9番>>はスゴイ曲だと再認識。
天に吸い込まれていくような神々しい最終楽章・・・。

着実に上がってきた【ドヴォルザーク】に1票。
277名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:16:22 ID:O/CiwsnO
久々の投票です。マーラー大好きなので6,7,9で迷いましたが、
<<交響曲第九番>>でお願いします。
シャイー版を聴いて益々好きになりました。
次は季節柄か最近投票の多い【シベリウス】でお願いします。
278名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 20:35:00 ID:h/MDgcCQ BE:195350764-##
マーラーはやたら長くて好きじゃなかったけど<<交響曲第1番巨人>>を聞いてやっとマーラーの良さが分かった。
次は【ドヴォルジャーク】で
279名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:36:43 ID:+iYpIzfV
自分はコアなマーラー・ファンとは言えないけれど、
それでも時々はCDを取り出してうっとりと聴いてしまう。
9番に入れるつもりだったが、>>254さんの書き込みを見て
マーラーを好きになったそもそもの曲だよなーと思い出し、
<<交響曲第4番>> に1票、でお願いします。

みんなの書き込みは読んでいて楽しいです。
次は【レブエルタス】で。


280名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 21:39:41 ID:iGaw1Js6
何も語らず<<交響曲第9番>>

【シベリウス】
281名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:15:38 ID:7L7JzTRl
コアなマーラーファンの皆さんには申し訳ないけど、自分のナンバーワンは<<交響曲第5番>>のアダージェットです。
あれほど心打たれる曲にはいまだかつてお目にかかれてないです。

この後投票できそうなのは【ドヴォルザーク】かな
282名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:40:57 ID:opItPuHt
<<交響曲第3番>>

【河野伸】
283名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:51:45 ID:hXZu2M6T
<<交響曲第9番>>

【パッヘルベル】
284名無しの笛の踊り:2005/12/16(金) 22:52:09 ID:nmTVX8Du
うわ、前回に輪をかけて9番圧倒的じゃん・・・って
漏れも大好きな曲なんだけどやっぱあえていうなら<<交響曲第3番>>でいこうか。
特にフィナーレは自分にとってまさに天上の音楽。
9番のフィナーレとよく聞き比べるのだがどっちも本当にいいよね。
285271:2005/12/16(金) 23:27:26 ID:r9OdmMRh
>>273
ん?これは俺のことでつか?
俺はほんとに8番がマーラーで一番好きなんだけどなぁ。
286名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:06:49 ID:ZinEVLaa
ではあまのじゃくで
「大地の歌」ではなくて
<<亡き子をしのぶ歌>>

【ブルッフ】
287名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 00:33:42 ID:fxTBcbY7
マーラーは重すぎて苦手なんですよね。クラシック界での評価はかなり高いのでいずれは聞きこん
でみようとは思っているのですが。棄権

【クレストン】
288名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 01:15:51 ID:uMLJthuL
<<交響曲第7番ホ短調「夜の歌」>>
まだマイナー曲だった頃、どうしても聴いてみたくて、
リクエスト番組にハガキ出して放送してもらったことがある。
最初変な曲だと思ったが、後々これが一番嵌った。
グロの陳列は「展覧会の絵」にも似てとても不思議な魅力がある。
次点は6番。その次は9番と大地の歌。

【パーセル】
289名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 01:40:05 ID:ZS0UUh/I
出雲さん、いつもありがとうございます。

この流れだと<<棄権>>とは書きにくいなあ・・・
マーラーという作曲家の魅力の大きさを予感させる、皆さんの書き込み。
近々、全集を買って聴き込んでみたいと思います。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。
290名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 01:52:54 ID:L0NsdMty
迷ったけれど、<<交響曲第9番>>に。
昨日、電車に乗りながら聴いていたところ、
第4楽章で涙腺が緩んできそうになり焦ってしまった。
聴き慣れた曲なんだけれど。

次回希望は【ヴォルフ】に。
291名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 02:29:15 ID:JfoOJD95
<<交響曲第5番>>

奏者によってまったく表情が変わる曲のような気がする。
これ以降の10番も9番も8番7番も6番も好きだが、
今回は5番の斬新な均整美に一票を投じたくなった。

【モンポウ】
292名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 04:20:12 ID:BRdSQoT7
<<交響曲第3番>>

第2、第3楽章もよいが、第1楽章がとびきり工夫を凝らしたソナタ形式!
293名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 07:31:49 ID:tbI2Rlfw
<<交響曲第6番>>

でお願いします。
【シューベルト】
294名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 08:13:40 ID:Sj0ommx1
<<交響曲1番>>
【D.スカルラッティ】
295名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 08:53:48 ID:uTDW2cd5
<<大地の歌>>

【フルトヴェングラー】
296名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 09:02:39 ID:WKVRgY6c
1番と5番しか聴いたこと無いので棄権しておきます。
長すぎるんですよね。同じ理由でブルックナーも縁がない。

【メトネル】
297名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 10:41:47 ID:12hAbvH3
オレは6と7が苦手<<交響曲第二番 復活>>は千人と並んで好き最近はシャイー盤を愛聴。合唱の導入部分が素晴らしい【グラズノフ】
298名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 11:53:56 ID:eRowvx7K
オーメェーンシュ (・_・、)
<<交響曲第三番>>

【ヴォルフ】
299名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 12:22:51 ID:8Df7KOzr
<<交響曲1番>>
子どもの時にいつも聞いていた。緩急がすごい大好き。

【グリエール】
300名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 13:13:21 ID:GOEabdIy
マーラー。初めて耳にしたのも初めて生で聞いたのも<<交響曲第9番ニ長調>>だった。
前者はNHKFMのカラヤン&BPO(1982.05.01)で、テープに録音したもののワケワカラン
状態で放置。後者は特に予習もせず行った井上道義&JMJの演奏会(1984.11.11)の
第四楽章で爆睡。拍手で目覚めた…。これがトラウマになってマーラーの交響曲
そのものと疎遠になってしまって。あのとき開眼しておれば、翌年のバーンスタイン
&イスラエルも行ってたかも知れんのに。仲間が大騒ぎしてるのを?という気分で
眺めていたが、惜しいことをしたなあ。JMJの約一年半後、たまたま行った演奏会で
「巨人」を聞いて衝撃を受け、以後、マーラーの世界にどっぷり嵌ったのでした。

マーラーと殆ど同世代な【スコット・ジョプリン】は、接点はあったのかな?

1860-1911 Gustav Mahler
1868-1917 Scott Joplin
301名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 13:32:22 ID:xV5hWRFX
ぱっと見てやはり2番と8番の人気が無いなあ。
8番は構造が分かりにくいというのもあるかもしれない。
ナンバー1とは思わないが後期ロマン派を代表する名曲として<<交響曲第2番>>に。
「生きるために死ぬ」など歌詞も相当カッコいい事言ってるし。
【シベリウス】
302名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:00:25 ID:1qIYK5nN
王道かもしれませんが、やはり<<交響曲第9番>>でお願いします。
特に第1楽章は初めて聴いた時は本当に衝撃的でした。今でも一番好きな曲です。

次回希望は、【ショスタコーヴィチ】でお願いします。
303名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:44:44 ID:gzIYrUh2
<<交響曲第5番>>
確か、1972〜1973年頃カラヤン・ベルリンフィルが初めて取り上げた。
その直後にNHK FMで放送され、エアチェックしたテープ(懐かしのオープンリール)
は今も保管しています。デッキがもう寿命なので聞けませんが・・・・
それがマーラーとの初めての出会いで、今でも鮮烈な印象が残っています。

冒頭のトランペットの三連音符で衝撃を受け、甘美なアダージェットに陶酔し、
最後のコーダで涙してラジオ(当時はステレオ装置と呼んでいた)の前で
ブラヴォーと叫んでいた。

9番が最高傑作であることに異論はありません。
が、初めて聴いた5番があまりにも鮮烈だったもので・・・・・

【ワーグナー】ロマン派が好きなんで。


304名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 14:54:27 ID:jT15vZf+
前回もそうだったけど、すべての交響曲に票が入ってるね。
自分は<<交響曲第5番嬰ハ短調>>でお願いします。

【ヴェルディ】
305名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:09:17 ID:UFH2P5wh
マーラーの交響曲は全曲それぞれ魅力があって
選びづらい!
敢えて<<交響曲第9番>>ということで。
マーラーの集大成ということで。
ある意味8番の方が集大成っぽいけどね。

【シベリウス】
306名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:30:06 ID:BlmBj1Rz
備忘録代わりに・・・マーラー脳内ランキング

1:<<交響曲第3番>>は特に終楽章が好き。
2:Sym#9
3:Sym#5
4:Sym#10(クック版)
5:大地の歌
6:Sym#7
7:Sym#6
8:Sym#1
9:Sym#2
10:亡き子を偲ぶ歌
以下省略

【フローラン・シュミット】
307名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:43:04 ID:b9GW1MNW
過小評価 #8 #10
過大評価 #9 大地
どうでもいい #1 #2
308名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 20:59:06 ID:75/l/tLT
>>293
悪いけど、シューベルトは再投票まで済んでいるので対象外。
309名無しの笛の踊り:2005/12/17(土) 21:24:30 ID:Y4rgxbr3
渋い?が <<亡き子をしのぶ歌>> に一票

次回は【ジョプリン】ダメ押し
310名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 00:32:27 ID:h19UDc4J
正直、本当に迷う。二番終楽章の「生きるために死ぬ」という歌詞、
三番終楽章の慈悲深い優しさに溢れた音の連なり。
さらに、六番の、暗い道筋しか見えないなかでの止めどない叫び、等。
そんな数々の大曲の上に、
<<交響曲第九番>>
を置きたい。
理想は高いが、いつの日か、自分が満足できる最高の演奏に出会いたい。

【ブルックナー】
311名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 03:13:48 ID:fHWCLjBX
迷っている人が多いみたいね。締め切り直前にさらに伸びそうな気配ですね。
自分もかなり迷いました。
歌曲「真夜中に」は曲の美しさもさることながら、10代の頃、歌詞にものすごく共鳴したし、
第6の緩徐楽章は耽美と素朴が織り混ざった、マーラー屈指の名曲だと思うし、
第10のアダージョと第9は冥土の土産に持っていきたいくらい好き。
でも最初に聴いたときの衝撃が忘れられない
<<交響曲「大地の歌」>>で。
終楽章の「Die liebe Erde…」の部分は未だに思い浮かべるだけで涙が出ます。
音楽でヒトは泣けるということを初めて教えてくれた曲でした。

メロディ至上主義の自分としては、日本が誇るメロディメーカー
【岡野貞一】に。
312名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 04:20:00 ID:5pcFBPpE
たしかに大いに迷うが、やはりここは、全曲にわたる極めて緻密な対位法・モチーフ展開と、
その上に築かれる至高のクライマックスを買って、<<交響曲第8番>> を。
マーラーも自己の最高傑作と言っているのに、何故に人気薄なのか俺には理解できない。

【シャミナード】
313名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 07:52:00 ID:EO+T1KI3
<<交響曲第9番>>
2番・3番・6番と迷いましたが、ここは9番で。

>>311さん、【岡野貞一】とは渋いですな。戦前の学校の校歌の作曲を多く手がけてますね。
私も一票投じます。
314284:2005/12/18(日) 09:15:06 ID:T/Z8Mi6S
ごめん、次挙げてなかった
【スコット・ジョプリン】
315名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 10:02:18 ID:W04zqWR7
<<交響曲第9番>>
他の交響曲とは、別次元のような感じがする。

【團伊玖磨】

>>312
声楽敬遠傾向のあるこのスレでは、仕方無いかと。
「復活」も少ないし。
316名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:25:38 ID:N3M+zPmB
最後まで迷ったけど<<交響曲第2番>>で 人気はないけど、後期ロマン派の傑作の一つだとおもう。
ドラマチックで80分飽きることなく聴けて面白くて感動する
【ワーグナー】お願い
317名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:41:44 ID:1YCexrtP
<<交響曲第3番>>でお願いします。
マーラーの交響曲のなかで、もっとも癒されるかんじ。

【ケクラン】
318名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:53:10 ID:fthsYzpG
<<さすらう若人の歌>>
ここに全てがあると思う。

【ジョスカン・デ・プレ】
319名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:55:21 ID:HIKPQ2ZZ
迷いに迷った挙句<<交響曲第8番>>に。
>>312 構成の問題では?


【バルトーク】
320名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 11:58:45 ID:cNE8S2zP
滑り込み。<<交響曲第一番「巨人」>>

【黛敏郎】
321出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 12:09:06 ID:aiYSqvEa
第110回 G・マーラー(再) 集計結果 (2005.12.18) 投票総数122

29 交響曲第9番 ニ長調
16 交響曲第5番 嬰ハ短調
12 大地の歌
11 交響曲第3番 ニ短調
 8 交響曲第1番 ニ長調「巨人」
 7 交響曲第6番 イ短調「悲劇的」
   交響曲第7番 ホ短調「夜の歌」
 6 交響曲第2番 ハ短調「復活」
   交響曲第4番 ト長調
   交響曲第10番 嬰へ短調(クック補筆完成版)
 5 交響曲第8番 変ホ長調「千人の交響曲」
 2 交響曲第10番 嬰ヘ短調 第1楽章:アダージョ
   亡き児をしのぶ歌
   リュッケルトの詩による5つの歌曲
    (1)私はこの世に忘れられ(オーケストラ伴奏版)
 1 ピアノ四重奏曲断章 イ短調
   カンタータ「嘆きの歌」
   さすらう若人の歌

<参考> 第19回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・歌曲集「子どもの不思議な角笛」
322出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 12:09:55 ID:aiYSqvEa
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
323出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 13:00:45 ID:aiYSqvEa
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

59 ジョプリン
55 ルーセル
50 シュトックハウゼン
45 モンポウ
44 ティペット
43 アルベニス/ベリオ/三善晃
42 團伊玖磨
41 パレストリーナ
40 ドヴォルザーク*
39 ヴォルフ
38 ドニゼッティ
37 レーガー/ストラヴィンスキー*
35 ピアソラ
34 クレストン/池辺晋一郎/パーセル
33 バルトーク*/ケージ/マルティヌー/フローラン・シュミット
32 ジョリヴェ
31 アーノルド/黛敏郎/テレマン
30 ショスタコーヴィチ*
28 ケクラン
27 シェック/シベリウス*
25 久石譲/ラフマニノフ*
23 ジョスカン・デ・プレ/マスネ/D・スカルラッティ
22 パガニーニ/ヴォーン・ウィリアムズ*
21 バックス/カーター
20 すぎやまこういち/ボリス・チャイコフスキー
19 ホフマイスター
18 グラナドス/メトネル/スメタナ
17 ロドリーゴ
16 ヴィラ=ロボス/吉松隆
15 バード/フィンジ
324出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 13:02:05 ID:aiYSqvEa
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

14 ラター/シェルシ/スクリャービン*
12 M−A・シャルパンティエ
11 松村禎三
10 ルクー/シュッツ/ヴュータン
 9 ブリテン*/エネスコ/レハール/ヴァイル
 8 フォーレ*/フランセ/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/グリエール/グレチャニノフ/カプースチン/リスト*/大島ミチル/ソラブジ/矢代秋雄
 6 アホ/シャミナード/グローフェ/ヒンデミット*/ラロ/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/フォスター/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/リャードフ/マニャール/ペトラッシ/シュポア/冨田勲/ヴェルディ*
   ツェムリンスキー
325出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 13:03:02 ID:aiYSqvEa
次回希望作曲家集計(3)

 4 C・P・E・バッハ/バラキレフ/ブリッジ/カプレ/コレルリ/F・クープラン/カウエル/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/カバレフスキー/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フェルー
   フランク*/フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト
   松平頼則/宮川彬良/モンテヴェルディ*/ノーノ/オッフェンバック/岡野貞一/パルムグレン
   リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/シュワントナー/ステンハンマル
   ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス
   コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュカス*/デュパルク/エシュパイ/グリンカ/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ/リュリ/マレ
   メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー
   ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/セヴラック/スーザ
   R・シュトラウス*/スッペ/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス
   トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
326出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 13:04:00 ID:aiYSqvEa
次回希望作曲家集計(4)

 1 アンタイル/青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   ボルトキエヴィチ/L・ブーランジェ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ
   ゴットシャルク/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル
   イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト
   川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー
   河野伸/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ
   A・ロイド・ウェッバー/マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   西村朗/ナイマン/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン
   プッチーニ*/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   サン=サーンス*/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード
   スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
327出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/18(日) 13:05:19 ID:aiYSqvEa
マーラー再投票、前回とは順位がやや変わりましたが、やはり「交響曲第9番」は強かった。
しかし各交響曲への幅広い支持は健在。投票数の多さ(前回と同数!)と熱いコメントも同様でした。

がらりと雰囲気が変わって、次はジョプリン。ラグタイムの創始者にして代表者。
軽さの中にも知性や哀愁やユーモアがあり、見過ごすには惜しい佳曲の数々です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ジョプリンの投票締め切りは <12月25日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第111回 S・ジョプリン 投票スタート ↓↓↓
328名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:30:56 ID:CTR8oXHd
一番乗り。まずは軽く<<Bethena>>と行きましょう。
【シャミナード】
329名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 13:49:03 ID:+K99Xr6t
<<Easy Winners>>
【ジョリヴェ】
330名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 14:43:51 ID:9+h3jl5B
ジョプリンを知ったのはスティングのThe Entertainerだけど今では、
<<The Ragtime Dnace>> (1906)が好き。

【マスネ】
331名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 15:02:45 ID:A6CBG7tD
うは、棄権だぁ。【シュトックハウゼン】の伸び期待。
332名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 15:14:21 ID:sD3UtV0J
<<エンターテイナー>>
子供のころ人前で弾いたりしたなー。最後大コケしたけど。

【フィンジ】
333名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 15:34:23 ID:itPCRD+n
はあ〜エンターテイナーしか知らんのよ。
よって<<棄権>>でね。

【エネスコ】にこつこつと・・・。
334名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 17:38:34 ID:cNE8S2zP
<<メイプル・リーフ・ラグ>>で。
エンターテイナーより軽くて好きな曲です。
ピアノで格好良くサラッと弾かれると惹かれますo(^-^)o
迷曲大賞には「クラッシュ・コリジョン・マーチ」を是非。
描写音楽なんだかマーチなんだかラグなんだかよくわからないですが。。
みなさんも何かのネタに一度聞いてみては?
【フローラン・シュミット】で。
335名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 18:50:07 ID:T/Z8Mi6S
わけあって金管吹きにはおなじみの作曲家。
ついにキターということで久々に2枚組みのラグ全集引っ張り出してみた。

・・・いや、これ一曲に絞るのは至難の業だな。
まだ時間あるのでじっくり聞き込んで決めます。
336名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 19:31:52 ID:elHk4gtb
出雲さん いつもご苦労様です。

いやぁ、積んでここまで来るとも思わなかったのですが、
ジョプリン年内に遂にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
そう言えば、私の他に同志が少なくとも一人いると思うのですが、
どうしてるかなぁ。

ジョプリンをあまり知らない方はScott Joplin と MIDIでググっても
結構出てきますので、お試しあれ。

ということで、普通は有名なジ・エンタテイナーやメープルリーフラグ、
浦安の某テーマパークがらみでイージー・ウイナーズ、そして他に
ベシーナ、ソラースに辞世の句のマグネティック・ラグ、あとCMで出てきた
パイナップルラグや、ラベック姉妹がやっていたエリートシンコペーション…

と言いたい所ですが、あえて<<グラジオラス・ラグ>>にしておきます。

一部ジョプリンのことを「アメリカのショパン」と言ってる人がいるらしいですが、
それに恥じない和声の進行と麗しい旋律。 機会があったら一度お試しを。

次ですが、何となく【ヴュータン】でも。
337名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 19:41:13 ID:lV6zkLbt
おんなじように聞こえるけど<<グラジオラス・ラグ>>が一番耳なじみ。
【ベリオ】
338名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:43:04 ID:cdXHUrdN
今のところ関心なし。【スクリャービン】
339名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 20:50:47 ID:EAJnwNdw
棄権
【ルーセル】
340名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:47:16 ID:HTwXlzV+
このスレが再評価のきっかけになることを願って、
幻の最高傑作
<<歌劇「トゥリーモニシャ」>>
CDの国内盤での再発売に期待します。

【ヴュータン】に乗ります。
ヴィオラソナタが最高に素晴らしかった。


341名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 21:55:28 ID:cVgdwCf5
ジョプリンはほんと、聴きこむほどに味わいのある曲を書いた人ですよね。
いろいろあるけど、やっぱり<<エンターティナー>>で。

【團伊玖磨】
342名無しの笛の踊り:2005/12/18(日) 22:28:58 ID:B5Pof0J+
エンターテイナーしか知らないみたいだ・・・棄権
【メトネル】
343名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 00:36:20 ID:JVmRMr15
棄権
【ビーチボーイズ】

344名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 07:25:12 ID:hsGmRI2Y
ポピュラー音楽の鼻祖に敬意を表しつつ <<ザ・カスケーズ>>

生誕百年もあと半月か・・【ティペット】
345名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 08:32:01 ID:tj1pAauO
出雲さん 乙。

ジョプリンって、下積み時代のむにゅむにゅのため、有名になった瞬間いわゆる梅の毒と言うか
なんちゅうかを発症してしまい早死してしまったようですな。

その最後の叫び<<マグネティック・ラグ>>に一票。 

ジョプリン自身は楽譜に「早く弾きすぎてはいけない」と書いてあるけど、本人のピアノロールの
うち、この曲だけは異様に速い。 ひょっとして断末魔の叫び?

アメリカつながりで【ゴッドシャルク】に積み。
346名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 09:40:24 ID:2FKAP0Ld
出雲さん、いつもながらご苦労様です。
2巡目の投票になると結構投票も少なくなるのかと思っていたら初回同様、マーラーは凄かったですね。
全部の交響曲にあんなに票が入るとは。

さて、ジョプリン・・・。残念ながら名前すら初めて聞く次第なので今回は棄権します。
やはり現代の方なんでしょうか。毎度のことながらこのスレ参考にしてみます。

【ショスタコーヴィチ】
347名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 12:11:22 ID:xTAK+/vg
棄権
【セッションズ】
348名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 14:05:07 ID:l52hEhPA
棄権して
【ルーセル】ひとつ
積みあげる
349名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 20:00:43 ID:y3rzl+Rw
棄権
【カプレ】
350名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 20:29:43 ID:VjsYIOFd
<<ザ・カスケーズ>>
木管5重奏に編曲してきた奴がいて
えっらい難しかった記憶があるが、ジョプリン作と知ったのは
>>344のレスでww

【アーノルド】
351名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:02:59 ID:U6t+wEnj
<<The Ragtime Dance>> に投票

この曲 かかとでリズムを鳴らしながら演奏するのだが
ちゃんと録音してないヤシ多し

ちなみに出雲さん >>330氏のスペルがちょっと違うが大目に見てやってくれ

【カバレフスキー】
352名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 21:44:18 ID:LDMXYaLy
スコットジョプリンですか、
あの人懐っこい曲調が印象的ですね。
<<エンターテイナー>>に一票。

つぎは【ピアソラ】
353名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 22:44:22 ID:xVM7k7N1
ジョプリンと言えば、映画「スティング」の印象が強いなあ。
「エンターテイナー」もさることながら、ハバネラ風のリズムに乗った
<<ソラース>>の気だるい愁いが忘れられないよ。

【矢代秋雄】希望
354名無しの笛の踊り:2005/12/19(月) 23:41:52 ID:MS3Fns0d
バッハ研究家のリフキンがラグタイムのCD出してるのにも驚いたが、
それが結構良い演奏なんでまた驚いた。
<<ジ・エンターティナー>>【シュッツ】
355名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 00:20:44 ID:rNXP2Qaq
私以外にも多くの方の支援のおかげで、年内、来ましたね。
13年前、この作曲家のCDを何か一枚と、銀座山野をふらふらしてて見つけたのがこれ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=737893
実は、ジョプリンは未だにこれ一枚しか持ってなくて、同志だなんてオコガマシイですね。
でも、折に触れ、繰り返し聞いている愛聴盤。
中でも<<ソラス>>の中間部、憂いを帯びた静かなつぶやきからサビに移るところがトテモイイ。
映画「スティング」でも、ある意味、エンターテイナーより印象的に使われてました。

ところで、大昔(25年位前)にエアチェックしたテープに、エンターテイナーの自演(ピアノロール?)があり、
これが自在にテンポが動いて素敵なのですが、CD化されてないのかな。で出しの「間」も味がある。

中野友加里のフリーで聞いた【レオン・ミンクス】の曲は意外と面白かった。
356名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 02:19:30 ID:kzV0iF+f
>>354
>ジ・エンターティナー

何この表記w
357名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 06:55:24 ID:eR9fRfFA
わるい…今回は棄権だ…

【メガデス】
358名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 07:27:49 ID:KwbHao8x
出雲様、いつもありがとう。
<<メイプル・リーフ・ラグ>>でお願いします。
聴いていると軽やかな気持ちになれる曲です。

次は【バルトーク】で
359336:2005/12/20(火) 08:24:05 ID:m09mmUYN
>>355 さん どうも。

ジョプリンのピアノロールのCD。 アマゾンのポピュラー音楽や輸入盤でScott Joplin
と検索してくると出て来る、こういう面のBiograph盤のうちの何曲かがジョプリン自身の
ハズですが、どれがジョプリンかは買ってみないとわかりません(苦笑)。

多分あってもジョプリン自演は最大五曲以下で、あとは他人のロールです。
他人のでも面白いことは面白いですが。

ちなみに私は改装前の旧盤(現在廃盤)を持っているので、今のを試しに買い直す
気はしませんが。まあ、試聴があるみたいなので聴いてみてください。
360336:2005/12/20(火) 08:25:31 ID:m09mmUYN

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009PJSH

出雲さん スレ汚し すんまへん。
361名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 08:26:01 ID:j5f/Gnye
【スクリャービン】
362名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 16:05:36 ID:R9nunKMz
<<グラジオラス・ラグ>>に一票。
【ヴォルフ】
363名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 16:07:08 ID:6wPxNmFo
【ケクラン】
364名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 16:53:19 ID:aCuKAkJW
投票された方には悪いけど、いつの間に?誰?って感じ。
この何周かは次回投票作曲家の上位に居続けたはずとは思うけど、ジョプリンて字面すら初めて見た希ガス。
なんか狐につままれたような気分のまま棄権。

【ヴェルディ】
365名無しの笛の踊り:2005/12/20(火) 19:42:39 ID:wnFUDLeO
わりと耳障りが良くて景気のいい、旧き良き系のサウンドなので、
ケータイのメロディのいくつかをスコット・ジョプリンに頼ってます。
クラシックの作曲家さんだったんですか?
よく知りませんが、この手の耳につく節回しは結構ツボです。
とりあえず>>355のアルバム買ってみようかな。

というわけで、<<ジ・イージー・ウィナーズ>>

【モンポウ】
366名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 02:00:28 ID:5hWsmWQS
リフキンが愛聴盤です。
<<ソラース>>

【シェック】
367名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 11:55:21 ID:wvgefyaJ
全然知らなかった人だけど、結構おもしろい曲がいくつかあるようですね。
今回は棄権だけどCD探してみます。

【フォーレ】
368名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 15:01:15 ID:sNOnS0Wz
<<Easy Winners>>
【ティペット】
369名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 16:00:25 ID:Lxl6zZmb
CMで結構出て来る<<パイナップルラグ>>に一票。

>>340

歌劇「トゥリーモニシャ」のDG輸入盤買ったよ。 輸入な上に廉価盤なため、解説あんまりなのが何だが。

アメリカなら【フォスター】
370名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 20:23:24 ID:P0Z6TV0T
うーんエンターテイナーしか知らない。
【ジョリヴェ】で迷いたいな。
371名無しの笛の踊り:2005/12/21(水) 21:18:58 ID:p5mRhv6x
370と同じく…よって<<棄権>>

【グリエール】
372名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 08:02:31 ID:zxyqpOXi
<<棄権>>

【ケージ】
373名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 10:41:43 ID:Ofds5khh
<<The Ragtime Dance>>で。
【信長貴富】
374名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 10:56:15 ID:ifV4HDaE
<<The Ragtime Dance>>で。
【アドルフ・ヒトラー】
375名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 11:30:55 ID:cOQQxsBZ
ジャズはもちろん、ガーシュインをはじめとした多くのアメリカの作曲家、
そしてドビュッシー、ラヴェル、ストラビンスキー、フランス六人組など
ヨーロッパ音楽にまで多大な影響を及ぼした偉大な天才に敬意を表して、
映画「スティング」以前に1972年に初演され、再評価のきっかけとなった
オペラ<<「トゥリーモニシャ」>> に一票。

【アンダーソン】
376名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 22:47:30 ID:AAdf1y5r
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
全くしらず、棄権とさせていただきますが、次は
アルベール【ルーセル】に積みたいと思います。
377名無しの笛の踊り:2005/12/22(木) 23:34:25 ID:GY+HYpwC
<<エンターテイナー>>

【ラフマニノフ】
378名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 00:31:26 ID:W968JjE1
まるで縁なし。

【フローラン・シュミット】
379名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 02:46:55 ID:qpWopus4
最近マイナーな作曲家ばっかになってきたから棄権が目立つ
380名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 08:17:30 ID:G4b46GLn
ジョプリンもマイナー扱いなのか・・・・。
381名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 08:31:43 ID:Sc8Tkrbg
>>380

まあ、ジャズとクラの境界領域だからなぁ。 というか、リフキンやレヴァインがやって
いなければ、完全ジャズと言われてイージーリスニングの倉本みたいに扱われてしまう
かもしれないけど。

<<グラジオラス・ラグ>>

【バラキレフ】
382名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 11:02:15 ID:iBTjAie5
微妙な作曲家の回が増えたような気がする。
【メトネル】も投票数は少なそうだが。
383名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 12:12:07 ID:ROPoj5LN
<<グラジオラス・ラグ>>

【ヴィラ=ロボス】
384名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 12:19:03 ID:LO1Dfeg7
<<棄権>>

【レイザーラモン住谷HG】
385名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 22:58:57 ID:xQlNtLyj
<<グラジオラス・ラグ>> いいね。

ジョプリンはいまや完全にクラシックだろう。
【レノン&マッカートニー】もあと20年もすればそうなるよ。
386名無しの笛の踊り:2005/12/23(金) 23:21:47 ID:lVE+gSoi
<<棄権>>

【ルーセル】がいいな。
387名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 00:08:07 ID:abjTPAfZ
ひととおり聴いてみて迷ったが、結局<<ザ・カスケーズ>>にします。
次は普通に投票できそうな【ルーセル】に。
388名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 10:15:12 ID:a20Rr103
>>385
いや、ジョプリンとは違って、作品が演奏者(ビートルズ)を離れて一人歩きすることは
ないだろう。
だからそうならない方に一票。
389名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 10:41:46 ID:VynjmzH5
全然知らないので棄権。

【リスト】
390名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 11:43:24 ID:B3lcMKwX
<<グラジオラス・ラグ>>
この曲はRichard ZimmermanのCDが一番良かった。

【グラナドス】
391名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 12:39:39 ID:pH9JPQ9f
<<危険>>
【ブラームス】
392名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 12:45:56 ID:tUKPbWl7
<<グラジオラス・ラグ>>
奇遇でもなんでも無し
【セヴラック】
393名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 14:00:50 ID:fNNxo+EA
すみません、知らないので<<棄権>>します。
【バルトーク】再投票カマン
394名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 15:23:14 ID:OcTw+892
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
395名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 21:24:08 ID:abjTPAfZ
ぜんぜん知らないって言ってる人が結構多いけど、どのくらいの知られなさなのかな?
ひとつのメルクマールとなるのが、「ジ・エンターティナー」なのだろうと思うのだが、
この板的に見て
(1)「ジ・エンターティナー」といわれても曲がわからない
(2)「ジ・エンターティナー」は知っているが、作曲者までは知らなかった。
(3)「ジ・エンターティナー」がジョプリンの曲ということは知っているが他の曲は知らない。
よろしければ教えてホスイ
396名無しの笛の踊り:2005/12/24(土) 23:06:32 ID:mzOFQSmI
ジ・エンターティナーって映画「チャップリン」の音楽であってる?
397名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 01:51:53 ID:pIUD5HR6
>>395
(2)です。他の曲も聴いているかも知れないけど、どれがジョプリンの曲だか
分からない状態なので、今回は棄権です。
【メトネル】
398名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 03:45:55 ID:m89WU7ww
迷ったが<<Maple Leaf Rag>>に。

midiならここで聴ける
ttp://www.ragtimemusic.com/frame.html

The Easy Winners
The Entertainer
Pine Apple Rag
有名なのはこのあたりだろうがな。

【フォスター】面白そうだ。
399名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 08:57:26 ID:03f3f4WF
エンターティナー
     ↑
なぜこの字を小さくする?
400名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 10:15:29 ID:AY09U/Zs
>>398さんが紹介してくれたmidiサイトに行きました。
自分が気に入ったのは<<パイナップル・ラグ>>かな。

そして【ドヴォルザーク】再投票まで投票できなさそうだ…
401名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 10:49:44 ID:kI7D1xqs
よく知らないので棄権。

【P.クレストン】
402名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 11:17:34 ID:9RlROqYV
ふつうに <<グラジオラス・ラグ>>
【クィルター】
403名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 11:45:57 ID:bnSHyiHG
出雲さん、いつもありがとうございます。
そうか、マーラーはやっぱり9番から聴いてみることにしよう。

ジョプリン、>>398氏の紹介してくれたサイトで一通り聴いてみました。
未聴の歌劇に心惹かれつつも、やっぱり、<<The Entertainer(1902)>>でお願いします。
「アメリカのショパン」とは言い得て妙ですね。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。来年の春ごろかなあ・・・
404出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 12:08:32 ID:eYKNkN3S
第111回 S・ジョプリン 集計結果 (2005.12.25) 投票総数36

9 グラジオラス・ラグ
6 ジ・エンターテイナー
3 イージー・ウィナーズ
  カスケーズ
  ソラース
  メイプル・リーフ・ラグ
  ラグタイム・ダンス
2 パイナップル・ラグ
  歌劇「トゥリーモニシャ」
1 ベシーナ
  マグネティック・ラグ
405出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 12:09:35 ID:eYKNkN3S
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
406名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:13:50 ID:6K9Q78V/
ラグタイムってクラシックなのかなあ・・・という疑問は感じつつも<<シルバースワンラグ>>。
>>388には同意だが、【レノン&マッカートニー】を一度やってみるのも面白そうだ。
407名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:38:03 ID:AUiOJ6F+
レノン&マッカートニーもうやった。
408名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 12:57:38 ID:bjXyUDM/
ついでに>>406は時間切れ。
409出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 13:01:21 ID:eYKNkN3S
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

60 ルーセル
51 シュトックハウゼン
46 モンポウ/ティペット
44 ベリオ
43 アルベニス/團伊玖磨/三善晃
41 ドヴォルザーク*/パレストリーナ
40 ヴォルフ
38 ドニゼッティ
37 レーガー/ストラヴィンスキー*
36 ピアソラ
35 バルトーク*/クレストン/フローラン・シュミット
34 ケージ/池辺晋一郎/ジョリヴェ/マルティヌー/パーセル
32 アーノルド
31 黛敏郎/ショスタコーヴィチ*/テレマン
29 ケクラン
28 シェック
27 シベリウス*
26 ラフマニノフ*
25 久石譲
24 マスネ/D・スカルラッティ
23 ジョスカン・デ・プレ
22 パガニーニ/ヴォーン・ウィリアムズ*
21 バックス/カーター/メトネル
20 すぎやまこういち/ボリス・チャイコフスキー
19 グラナドス/ホフマイスター
18 スメタナ
17 ロドリーゴ/ヴィラ=ロボス
16 フィンジ/スクリャービン*/吉松隆
15 バード
14 ラター/シェルシ
410出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 13:02:00 ID:eYKNkN3S
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 M−A・シャルパンティエ/ヴュータン
11 松村禎三/シュッツ
10 エネスコ/ルクー
 9 ブリテン*/フォーレ*/レハール/ヴァイル
 8 フランセ/グリエール/カリンニコフ/リスト*/ペンデレツキ/矢代秋雄
 7 アルビノーニ/シャミナード/フォスター/グレチャニノフ/カプースチン/大島ミチル/ソラブジ
 6 アホ/グローフェ/ヒンデミット*/ラロ/ヴェルディ*/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/カプレ/フェルドマン/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/マニャール/ペトラッシ/シュポア/冨田勲
   ツェムリンスキー
411出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 13:02:42 ID:eYKNkN3S
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/ブリッジ/コレルリ/F・クープラン/カウエル/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/フェルー
   フランク*/フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト
   松平頼則/宮川彬良/モンテヴェルディ*/ノーノ/オッフェンバック/岡野貞一/パルムグレン
   リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/シュワントナー/セヴラック/ステンハンマル
   ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス
   コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュカス*/デュパルク/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク
   M・グールド/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン
   リャプノフ/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー/ナンカロウ
   パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*
   スーザ/R・シュトラウス*/スッペ/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン
   テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
412出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 13:04:26 ID:eYKNkN3S
次回希望作曲家集計(4)

 1 アンダーソン*/アンタイル/青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*
   ボルトキエヴィチ/L・ブーランジェ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ
   グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン
   J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/A・ロイド・ウェッバー
   マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/ミンクス/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ
   F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   ナイマン/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*
   クィルター/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   サン=サーンス*/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   スタンフォード/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治
   タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
413出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/12/25(日) 13:05:29 ID:eYKNkN3S
ジョプリンは代表作「ジ・エンターテイナー」有利かと思いましたが、票は意外に割れ、
伏兵「グラジオラス・ラグ」がナンバー1の座をゲット。クラ的観点からは確かに頷ける気も。

>>406 残念ながら締め切り後につき除外です。

次はルーセル。ここでは六人組などより登場が遅れたものの、近代フランスの代表的作曲家の一人。
フランスらしい印象派風の作品もあれば、らしからぬ剛直な作風もまた一興です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ルーセルの投票締め切りは <1月1日(日)昼12:00> です。
(元旦につき多少の遅延があると思いますが…)

↓↓↓ 第112回 A・ルーセル 投票スタート ↓↓↓
414名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 13:53:22 ID:KTEWe7C8
乙、出雲さん。
ルーセルはいいと思うけど、まだ聴いている曲数少なく
それでいてこれと思うものも発掘してないので・・
<<棄権>>

【エネスコ】投票まで聴き込んでおこうっと。
415名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:15:53 ID:PSpfmd81
<<Bacchus et Ariane>>
実に壮麗無比な音楽です。
416名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 14:32:53 ID:qtvel/wV
出雲さん 今年もいろいろありがとうございました。

ルーセルは名前は知っているのですが、未聴のため無念の<<棄権>>です。
前も結構あったのですが、このスレで未知の作曲家を聴くようになった例が
結構あるので、ルーセルファンのみなさんのレスでまたまた勉強させて頂き
たいと思います。 ルーセル初心者へのお薦め等よろしくお願いします。

次ですが、上位ではモンポウあたりが投票出来そうですが、ここは前回から
の流れで【ヴュータン】に積んでおきます。

それではよいお歳を。
417名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:08:05 ID:77ATEJPm
ルーセルキター
教科書的あるいは評論家的には当然第3・第4交響曲か「バッコスとアリアドネ」
あたりになるのでしょうが、ここは個人の好みで<<ヘ調の組曲>>に投票します。

ほかにも弦楽のためのシンフォニエッタ、チェロ小協奏曲、弦楽四重奏曲など
宣伝したい曲はいくつもあります。ただこの人の曲は意地悪く見ればみんな
似たようなもの、と言えなくもない…
418名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 15:08:46 ID:77ATEJPm
↑次回投票希望を忘れました。【シュトックハウゼン】正月には来るかな?
419名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 17:22:06 ID:9RlROqYV
出雲さん乙。今年最後の投票がルーセルとは。でも意外と盛り上がりそうですね。
>>417 さん。細かいけど、アリアドネ → アリアーヌ だよね。
個人的にはルーセルといえばマルティノンを連想するんだけど、今廃盤なのが結構多い。
バッカスと・・もいいが、ここは<<パドマーヴァティ>>で。

【コレルリ】最近みんな再投票をあげはじめてるけど、ひとけた票のなかにも
まだまだ良いのが忘れられてる。
420名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 17:34:13 ID:pdMS/dbt
いつか聴いてみたいですね。

【スクリャービン】
421名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:20:37 ID:m/+2HQz7
やっと投票できる
<<交響曲第一番 森の詩>>

【ボッキリーニ】
422名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:27:50 ID:77ATEJPm
>>419
細かいけどアリアーヌはアリアドネのフランス語形です。
普通に「バッカスとアリアーヌ」と呼ばれているのは知ってますが、
前半英語、後半フランス語ってのが個人的には少々違和感 (^^;)。
423名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 19:59:34 ID:/aKSFwP5
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ルーセルは前から決めてました。第3、第4の交響曲が傑作とは
思いますが、やはり本命の<<バッカスとアリアーヌ>>とせざるを
得ません。特に第二組曲になった終盤が大好きです。

次は、【三善晃】でお願いします。
424名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:03:56 ID:KEEYTDNo
ルーセル、今ちょっと気になっている作曲家です。最近1曲聴いて「あ、いいじゃんこれ」
と思ったところなので。
けどそのような状態なので、今回は<<棄権>>させていただきます。

次は、三善晃と競りあってる【團伊玖磨】に1票。
425名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 21:08:38 ID:O+1PmFcS
いつもながらお疲れ様です。

ルーセルですが<<バッカスとアリアーヌ>>に一票お願いします。

水槽板の投票とどっちが先に実現するか【團伊玖磨】に積みましょう。
426名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:01:28 ID:uVvZ62jM
シンフォニーもバレエも室内楽も詩篇も好きさ。
でももっと好きなのは<<弦楽のためのシンフォニエッタ>>
なのさ。ウキウキするのさ。

【フローラン・シュミット】も好きさ。
427名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:09:35 ID:zrsw1UkS
わかんないです。
参考にさせて頂きます。
棄権。

【モンポウ】
428名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:29:01 ID:avZCMOEn
バッカスとアリアーヌかぁ・・・第2組曲は好きだけど1組があんま好きじゃないので<<交響曲第3番>>で。

現在32票のアーノルドってマルコム・アーノルドですか?【マルコム・アーノルド】
429:2005/12/25(日) 22:44:56 ID:AUiOJ6F+
突然ですが今回でこの企画を打ち切ろうと思っています。
というのも、本業のほうが忙しくなってきてしまってネットをする暇がないのです。
誰か引き継いでくれる人がいらっしゃいましたらその人にすべてたくそうと思っております。
突然ですみませぬ。。
430名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:47:43 ID:avZCMOEn
え・・・・大変残念・・・・>>1氏ほんとにほんとに今までお疲れ様でした・・・・・
だめだなぁ・・・俺の言葉なんかじゃ軽すぎて・・・・・
431:2005/12/25(日) 22:51:40 ID:AUiOJ6F+
なんてうそぴょーん
432名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:52:22 ID:8TZ0cFO8
こういうスレ荒らすと結構すぐアク禁になるよな。
433:2005/12/25(日) 22:53:07 ID:AUiOJ6F+
一匹か。
ま、大量だなwぷぷぷ
434名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 22:53:51 ID:2SebOkvB
棄権【モンポウ】
435名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:01:35 ID:zLYRP61Y
>>433
さみしい奴…。
436名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:01:49 ID:U+Y1jDtA
【シュトックハウゼン】を応援。
437名無しの笛の踊り:2005/12/25(日) 23:11:02 ID:pktNNYTC
>>429 トリップがないから一瞬で分かった
438名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 01:01:14 ID:QpLiLWZb
ルーセル、キターーッ!
木管五重奏とピアノのための6重奏
<<Divertissement>> かなぁ。でも、歌曲も捨てがたいけど。

【L.ブーランジェ】
439名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 01:28:05 ID:KfTfe4/z
<<蜘蛛の饗宴>>に一票。

【團伊玖磨】に。
440名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 09:00:00 ID:a13sMHPd
全く迷うことなく <<交響曲第3番>> に一票を投じる。
この曲のボストン初演直後にルーセル自身が「私の最高傑作だと思う」と言った話は
有名だが、まさにそのとおりであるばかりでなくフランス音楽史に燦然と輝く名品として
この曲は後世に残ることになった。実際、フランスの交響曲というものを考えてみても
五指には確実に入り、ベスト3を狙える・・・そういう位置にある作品だと思って欲しい。
全4楽章でどの楽章も優れているが、特に第1、第2楽章の出来が非常に素晴らしい。
叩きつけるような激しいリズムがきわめて印象的な第1楽章。緩徐楽章ながら次第に
テンポと緊張感を増し空前のクライマックスを形成する第2楽章・・・。
この曲を聴くといつも胸が躍る。そういう点ではなかなか稀有な作品なのかもしれない。
ちょっと言葉足らずだがまあそういうことで。

【スッペ】はどうだろう。
441名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 11:45:35 ID:bzlTyKnI
<<ピアノ協奏曲>>【矢代秋雄】
442名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 12:25:28 ID:q0AFTBjP
聞いたことない<<棄権>>で。
【ドヴォルジャーク】
443名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 16:03:27 ID:UvKjTce3
この先の顔ぶれを見るとしばらくは投票できそうもないな。

【ショスタコーヴィチ】
444名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 16:14:12 ID:h2Dgd4IJ
今年のショパン国際ピアノ・コンクール。
ワルシャワで現地取材した映像を 『テレビ東京』 が持っています。
放映されないままになっています。

見たいと思いませんか?
『見たいと思う方』 は、テレビ東京に放映希望のメールを送りましょう。

テレビ東京  ご意見・ご要望メール宛て先
http://www.tv-tokyo.co.jp/main/company/goiken.html
445名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 17:51:27 ID:q7SFIKgv
細かい事を気にしてる人がいるようなので、<<バッキュスとアリアーヌ 第二組曲>>に一票。
懲りずに【E.カーター】
446名無しの笛の踊り:2005/12/26(月) 20:18:23 ID:GEsjiZpk
<<バッカスとアリアーヌ>>
他にもいい曲はたくさんあるけどやっぱりこれだろ。
詩篇も捨てがたいけどな。
4月に聴いたプラッソンの実演が忘れられん(第2組曲)。
ミュンシュやマルティノンよりもよかった〜。
【カプレ】
447名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 16:33:46 ID:V45uaL1R
ルーセルといえば<<組曲 蜘蛛の饗宴>>ですね。
バッカスとアリアーヌだんとつは、ちょっと予想しない展開。
【ティペット】
448名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 17:08:30 ID:/QGMi9aU
一瞬パーセルと間違えて投票しそうになった。ルーセルさんは初耳です。

【ヴェルディ】
449名無しの笛の踊り:2005/12/27(火) 23:01:55 ID:RhKPbsQt
最近の人気傾向(演奏会や録音)は「蜘蛛の饗宴」より「バッカスとアリアーヌ」だと思う。
昔の名曲本では「蜘蛛の饗宴」が代表作扱いだったみたいだけど、なんとなく地味な曲。
それよりは「突撃」とか「一直線」とかいう表題がつけられそうな<<交響曲第3番>>は、
のっけからひきつけられた。確かに、どこを食っても金太郎飴みたいな楽想だけれど。
サン=サーンス3番、ルーセル3番、オネゲル3番という曲順で、演奏会を組んでくれる
オケがないかなあ、なんて思っている。先頃引退したフルネは、3曲とも日本でやったはず。

残念中野、ということで、支援したい目ぼしい作曲家が見つかる迄【ミンクス】を積んでおく。
450名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 09:47:43 ID:hwM/I5RP
<<蜘蛛の饗宴>>で。
【廣瀬量平】
皆さん、良いお年を!
451名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 10:28:35 ID:Zg/wEjZb
<<フランドル狂詩曲>>
この人けっこう不幸な生い立ち。だけどあんまり知られてないかもしれない。
http://www.opus1.com/〜ehoornaert/roussel/

【ティペット】支援。
452名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 16:10:06 ID:MI8pzy4B
知らないなあ。棄権で。

【フォーレ】
453名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 17:04:12 ID:gCnXd/O4
<<バッカスとアリアーヌ>>
交響曲第3番、4番もいいと思いますが。
この人の作品、どこか和声が平板に聞こえる部分もあって、あまり得意でないです。
シンフォニエッタの第2楽章とか。
和音は複雑なんだけど、和声が移った感じがしないからかな。
【フィンジ】
454名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:14:58 ID:+ofcvZSA
ルーセル
「第3シンフォニー」です。 1楽章と2楽章は特に好きです。
演奏会で聴くと、素晴らしいです。

一つだけということで3番ですが、4番も良いし 「バッカス・・・」も
NO2組曲が良い。 「へ調の組曲」も好きです。

シャブリエ 
455名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 22:51:43 ID:5KxysdQ5
>>454
第3交響曲へ投票するつもりなら、カッコが違う。
次回希望作曲家に至ってはカッコがない。
ルールどおりの記号を使用しないと無効票になるだけだぞ。
456名無しの笛の踊り:2005/12/28(水) 23:09:27 ID:QB385x5q
>>413
>残念ながら締め切り後につき除外です。
了解。
手数かけてすいませんでした。

ルーセルならやっぱりこれだな、<<交響曲第3番>>。
次回はあらためて、【レノン&マッカートニー】を。
457名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:11:52 ID:oYelM0EW
CDはあるのですがあまり聞かないので、勉強さしてもらいます。
<<棄権>>

【グリエール】
458名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:50:51 ID:6g333Bq9
ルーセル
≪第3交響曲≫
フランスを代表する、というより20世紀の代表的なシンフォニーとして
上げる。

【レーガー】
459名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 00:56:08 ID:/7z0L7Cb
<<交響曲第4番>>

【ヴォーン=ウィリアムズ】
460名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 01:28:40 ID:ItXectwK
申し訳ないけど<<棄権>>で。

冬季五輪も近いし>>449に乗っかってフィギュア(もといバレエ)ご用達の
【ミンクス】に。
461名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 02:20:48 ID:fmpciMUn
交響曲2、3、4番。シンフォニエッタ。小組曲。へ調の組曲などの管弦楽曲。
バッカスとアリアドネ。エネアス。蜘蛛の饗宴などのバレエ音楽に人気が集中していますが、
私はルーセルのエッセンスが凝縮された室内楽が好きです。
「セレナード」「弦楽トリオ」「フルートトリオ」「ヴァイオリンソナタ2番」などは
いずれ劣らぬ傑作ですが、鋼のような力強さと、絹のようなしなやかさを兼ね備えた魅力
あふれる<<弦楽四重奏曲ニ長調>> が一押しです。

【ショーソン】
462名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 10:21:05 ID:XmbC+AI7
<<交響曲第三番>>

【ベリオ】
463名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:34:55 ID:c3VcsI4E
<<バッカスとアリアーヌ NO2>>

終局へ向かってぐいぐ引っぱって行くパワーフルなバレー音楽。
音響も強烈、リズムもきびきび。

【ラロ】

464名無しの笛の踊り:2005/12/29(木) 21:59:41 ID:7bZIba6T
<<棄権>>

【ピアソラ】
465名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 08:30:56 ID:VaPZM475
今週は自信をもって投票できます。
<<夜のジャズ (オケ伴版)>>で。
やや難解というか取っつきにくいけれど、ルーセルらしいジャズといえるでしょう。
二つの中国の詩」とか、彼の歌曲もぜひ再評価しませふ
【ヴォルフ】
466名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 08:42:54 ID:1SuChV7T
<<バッカスとアリアーヌ>>
生で聴いたデュトワの演奏が大変ようございました。

【ショスタコーヴィチ】
467名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 11:13:01 ID:rPsEern+
棄権だけどルーセル、興味津々。

【P.クレストン】
468:2005/12/30(金) 13:38:09 ID:EpvD3X68
棄権

【マイルスデイビス】

469名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 13:53:14 ID:rw0jJkz1
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
470名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 22:14:17 ID:aGJ8/fn9
月並みに
<<交響曲第3番>>
【團伊玖磨】
471名無しの笛の踊り:2005/12/30(金) 23:03:22 ID:JGf2qstL
「バッカスとアリアーヌ」や「蜘蛛の饗宴」もいいが
全体の構成と充実度では<<交響曲第3番>>に一歩を譲るだろう。
あとは>>440に言いたいこと全部言われちまった。

次は【シャミナード】で。
472名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 09:31:33 ID:wCBQY+0b
交響曲3番、久しぶりに聞いてみたけど、やっぱりなんかピンとこない。
結局昔から慣れ親しんでたバッカスと蜘蛛で悩んだけど本日の気分で
<<蜘蛛の饗宴>>に。
もう次は誰でもいいや。【棄権】w

出雲廃市さん
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
それでは皆さんよいお年を。
473名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 10:36:04 ID:3xJXgYLO
ルーセル <<蜘蛛の饗宴>>

昆虫が描かれた珍しい作品ということで推します。
蛾とか蝶々、蜂が描かれることはあっても、昆虫の世界そのものを題材に
しているのは、ユニークですね。

冒頭のフルートのテーマが好きです。 昼下がりの静かな林と野原の
田園風景そのもです。

【アルベニス】
474名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 13:30:13 ID:QcyzeUSa
今年最後の投票と言うことで意気込んではみたものの、
ルーセスで好きな作品がないので<<棄権>>します。

次は【ピアソラ】に積みます。
475名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 16:06:10 ID:8WUdvNTZ
【団伊球磨にマイナス一票】
476名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 16:23:43 ID:9pCoSpVq
うむ。投票できるほど聴き込んでないので<<棄権>>。
【シャミナード】
477名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 17:07:00 ID:nIYKc+o1
残念ながら棄権
【メトネル】
478名無しの笛の踊り:2005/12/31(土) 22:12:56 ID:loDvdXUH
出雲さん、いつもありがとうございます。

ルーセルは、<<Divertissment Op.6>>でお願いします。
同様の編成である、プーランクの「六重奏曲」と並ぶ軽やかな(しかし軽薄ではない)名作ではないかと。

次回希望作曲家は【マルティヌー】でお願いします。
来年には、援軍が登場してほしいところ。

出雲さん、今年一年このスレで楽しませてもらいました。
来年も宜しくお願いいたします。
479名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 08:19:51 ID:Ru6EBlaq
ぜんぜん知らんので棄権
【J.Cバッハ】
480名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 10:25:57 ID:AdOh8J9A
<<交響曲第三番>>に入れます。
【フィンジ】
481出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 14:34:06 ID:d6nhG7Da
第112回 A・ルーセル 集計結果 (2006.01.01) 投票総数34

10 交響曲第3番 ト短調 Op.42
 8 バレエ「バッカスとアリアーヌ」Op.43
    (2)第2組曲
 5 バレエ「蜘蛛の饗宴」Op.17
    (1)組曲
 2 ディヴェルティメント Op.6
 1 交響曲第1番 ニ短調 Op.7「森の詩」
   交響曲第4番 イ長調 Op.53
   シンフォニエッタ Op.52
   フランドル狂詩曲 Op.56
   ヘ調の組曲 Op.33
   ピアノ協奏曲 ト長調 Op.36
   弦楽四重奏曲ニ長調 Op.45
   歌劇「パドマーヴァティ」Op.18
   夜のジャズ Op.38(オーケストラ伴奏版)
482出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 14:34:40 ID:d6nhG7Da
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
483出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 15:37:22 ID:d6nhG7Da
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

53 シュトックハウゼン
48 モンポウ/ティペット
47 團伊玖磨
45 ベリオ
44 アルベニス/三善晃
42 ドヴォルザーク*
41 パレストリーナ/ヴォルフ
38 ドニゼッティ/ピアソラ/レーガー
37 ストラヴィンスキー*
36 クレストン/フローラン・シュミット
35 バルトーク*/マルティヌー
34 ケージ/池辺晋一郎/ジョリヴェ/パーセル
33 アーノルド/ショスタコーヴィチ*
31 黛敏郎/テレマン
29 ケクラン
28 シェック
27 シベリウス*
26 ラフマニノフ*
25 久石譲/D・スカルラッティ
24 マスネ
23 ジョスカン・デ・プレ/ヴォーン・ウィリアムズ*
22 カーター/メトネル/パガニーニ
21 バックス
20 すぎやまこういち/ボリス・チャイコフスキー
19 グラナドス/ホフマイスター
18 フィンジ/スメタナ
17 ロドリーゴ/スクリャービン*/ヴィラ=ロボス
16 吉松隆
15 バード
14 ラター/シェルシ
484出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 15:38:10 ID:d6nhG7Da
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

13 ヴュータン
12 M−A・シャルパンティエ
11 エネスコ/松村禎三/シュッツ
10 フォーレ*/ルクー
 9 ブリテン*/シャミナード/グリエール/レハール/ヴァイル/矢代秋雄
 8 フランセ/カリンニコフ/リスト*/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/フォスター/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/大島ミチル/ソラブジ/ヴェルディ*
 6 アホ/カプレ/グローフェ/ヒンデミット*/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/コレルリ/フェルドマン/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/マニャール/ペトラッシ/シュポア/冨田勲
   ツェムリンスキー
485出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 15:38:53 ID:d6nhG7Da
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/ブリッジ/F・クープラン/カウエル/P・グラス/マルク=アンドレ・アムラン
   ハンソン/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ
   シャブリエ/フェルー/フランク*/フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃
   コダーイ*/コルンゴルト/松平頼則/ミンクス/宮川彬良/モンテヴェルディ*/ノーノ/オッフェンバック
   岡野貞一/パルムグレン/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/シュワントナー
   セヴラック/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/ドリーブ/デュカス*/デュパルク/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク
   M・グールド/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン
   リャプノフ/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー/ナンカロウ
   パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*
   スーザ/R・シュトラウス*/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス
   トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
486出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 15:43:37 ID:d6nhG7Da
次回希望作曲家集計(4)

 1 アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド
   ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー
   平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン
   ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/A・ロイド・ウェッバー/マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松平頼暁/松下耕/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名
   モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン
   ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*/クィルター/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ
   スタンチンスキー/スタンフォード/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   高橋悠治/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
487出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/01(日) 15:44:54 ID:d6nhG7Da
明けましておめでとうございます。集計遅れましてすまんです。

「バッカスとアリアーヌ」との2強対決となりましたが、
ルーセル自身も最高傑作と自負する「交響曲第3番」が接戦を制しました。
「蜘蛛の饗宴」が善戦する一方、「交響曲第4番」は「第3番」に食われる形になってしまったか。

今年最初はついにシュトックハウゼン登場。現代音楽の代名詞ともいえる「教祖」。
CDに手を出しにくい状況があるのが鑑賞のネックか。それだけに聴きどころの情報を期待したいところ。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

シュトックハウゼンの投票締め切りは <1月8日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第113回 K・シュトックハウゼン 投票スタート ↓↓↓
488名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 15:51:03 ID:gUPL9qE/
乙!
あけおめ!
棄権!
【モンポウ】!
489名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 15:58:44 ID:SBPDIA+M
乙です。本年もひとつよろしく。
新年早々にシュトックハウゼンとはおめでたい・かなあ?
大好きな<<ヘリコプター四重奏曲>>でいきます。票が伸びるかどうかわからんけど。
【グラナドス】
490名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 17:20:27 ID:uOTyYDp1
あけおめで〜す!
シュトックハウゼン、やっと来たぞ。
と言っても言動がデムパ化した70年代以降の作品はあまり知らない。
ということで、それ以前の時期の集大成というべき<<モメンテ>>でいきます。

しばらく投票可能な作曲家はきそうもないが【レーガー】あたりに積んでおくか。
491名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 18:04:23 ID:Ru6EBlaq
棄権
【レーガー】
492名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 19:57:42 ID:okUvULHv
シュトックハウゼン・・・
<<棄権>>

【團伊玖磨】
493名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 20:14:31 ID:imWGGG6B
>>1
忙しい時期だと思いますがサンクス。
シュトックハウゼン・・聴くべきか聴かざるべきか・・
どうも食指が動かない・・
【スクリャービン】
494 【凶】 【1990円】 :2006/01/01(日) 21:56:07 ID:KsjYwnke
シュトックハウゼン?!

<<9/11つの自爆テロを「素晴らしい芸術だ」と賛美したこと>> これよかいい作品はないぜ。

次は【ピアソラ】
495名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 21:58:16 ID:C7yEXIMu
シュトックハウゼン…。うーん、どうもいろいろ前衛的な噂の方が先に
耳に入ったせいで食指が伸びない。
聴かず嫌いだってことは分かってるんだけどね。<<棄権>>

いよいよ近づいてきた【團伊玖磨】。
496名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 21:58:33 ID:+sXn6Qge
シュトックハウゼンって音楽を書きましたか?
497名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:12:47 ID:lFmM+fhh
シュトックハウゼンなら、<<コンタクテ>>に一票。
演奏にも依存するが、とかく無味乾燥な『現代音楽』のなかで、表情豊かな、
ダイナミズムと静寂の中の響きが織り成す魅力的な音空間を構築している。

次は【ドリーブ】
498名無しの笛の踊り:2006/01/01(日) 23:17:23 ID:2mYLQ9pa
ううむ・・・シュトックハウゼンって名前は知ってるけど聞いたことないってやつだな
どうしよう、今年はぜひ聞いてみようかな
というわけで<<棄権>>。すみませんね。

【芥川也寸志】
499名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 01:35:31 ID:s4gZtMfZ
>>489
イイネ!
俺も入れちゃうよ<<ヘリコプター四重奏曲>>
どこまでマジなのかわからないこの馬鹿さ加減がたまらない。

【シェック】
500名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 18:18:09 ID:W0Phupxv
<<棄権>>
シュトックハウゼンって国名かと思ったw
でも世にヘリコプター4重奏があるとかは聴いたことが…
これを機に聞こうかな

【グリエール】
501名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:20:17 ID:DhHPQuQy
<<シュティムンク>>
詳しいと言うほど知らないですが、シュトックハウゼンは
二十世紀最大の巨匠である事はまちがいないと思います。
作品群も少なくとも3期か4期ぐらいに分けられて、
それぞれ作風が相当違うように思います。
棄権している人の中に潜在的なファンもいるかも分からない
という思いもします。
投票した曲は深く瞑想的な音楽で、東洋的として語られがちですが
それだけでなく歴史の中で重層的な厚みを作り上げたヨーロッパ文化
の最良の部分が感じられるはずです。
WTCぶっ込み事件の擁護も、シュトックハウゼンのアメリカに対する
直感的な嫌悪、忌避が背景にあるのではないでしょうか。
【ヴォルフ】
502名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:54:48 ID:D7RhdhaF
>>501
<<シュティムンク>>のおすすめCDがあればぜひ教えてください。
スレ違いなのでsage
503名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 19:58:22 ID:wZqJqQy7
<<ヘリコプター四重奏曲>>

【ジョリヴェ】
504名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 20:43:24 ID:WuMNsMmx
乙です、出雲さん。
年明けて元日から投票なんていいですな。
というわけで<<棄権>>で。

【エネスコ】は去年、没後50年だったんだね。
505名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 20:47:22 ID:DhHPQuQy
>>502
どうぞ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=58932
声楽好きですか?
電子音とか無調を受けつけない人には特にお薦めします。
506名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 21:04:54 ID:hGsXX204
<<棄権>> マイナーすぎると思う。

ニューイヤーコンサートの余波で【ヨハン・シュトラウス2世】に一票。
507502:2006/01/02(月) 21:56:54 ID:D7RhdhaF
>>505
早速のお返事ありがとうございます。
声楽はいまいちなのですが、ヴィラロボスなんかは好きなので聴いてみようかと思います。
508名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 22:23:27 ID:gK3+tyAD
<<棄権>>
【ケクラン】
509名無しの笛の踊り:2006/01/02(月) 23:05:51 ID:E6HFf88m
<<ヘリコプター・カルテット>>
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=424389
聞いたことないけど、投票しちゃいますよ。↑のCDの紹介文読んだら投票せずにおれ
なくなったから。初演のときの映像残ってるんだったら、激しく見たいんですけどね。

ず〜っとミンスクだと思っていた【ミンクス】に今回も積ませていただきます。
510名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 00:50:58 ID:9hAFlFdQ
ツィクルスやピアノ曲IXと迷ったけど
<<コンタクテ>>
緊張感、トリップ感がたまんねっす

【A・ロイド・ウェッバー】
511名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 09:33:05 ID:dc2EeRvA
打楽器奏者としては<<ツィクルス>>に一票。
【ロドリーゴ】がまだじゃないか。
512名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 10:46:00 ID:QAyCH3X3
<<私は空を散歩する>>
ライブで聞けたのはこの曲だけ。すごいインパクトだった。

今年2006年は生誕百プラス1年で記念年なのだ【マイケル・ティペット】
513名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 11:46:27 ID:HgRAtSLN
危険ですなあ。【ストラヴィンスキー】といきましょう。
514名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 13:17:54 ID:OVLx/zSf
1枚もCD持っていない。<<棄権>>
今度聴こう。
【團伊玖磨】
515名無しの笛の踊り:2006/01/03(火) 17:38:13 ID:IQl949Dq
出雲さん 遅れましたが あけましておめでとうございます。

さて、シュトックハウゼンって名前は非常によく聞くのですが、作品をまともに
聴いたことがない…orz。 みなさんのレスで検討させていただきます。
ヘリコプター四重奏曲というのには非常に興味があるのですが。

次は【ヴュータン】にコツコツ積みます。
516名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 01:27:58 ID:hT6m0TNd
出雲廃市さん、あけましておめでとうございます。本年も
どうぞよろしくお願い申し上げます。

 新年早々シュトックハウゼンとはすごいことになってますね。
あまり聴きこんでいるとはいえませんが、知っている中では
迷わず<<グルッペン>> に入れたいと思います。
三つの巨大オーケストラのアンサンブル、いわばオーケストラ
三重奏曲(あるいは、コンダクター三重奏曲)ともいえる作品。
このあたりの作風は面白いと思うのですが、「リヒト(光)」あたり
になると、ちょっとついていけない感じです。

次は来週誕生日を迎える【三善晃】でお願いします。
517名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 03:30:54 ID:6udbaV6i
シュツックハイゼン<<棄権>>
次は【ピアソラ】
518名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 08:02:59 ID:MAqCJe9e
出雲さん、あけましておめでとうございます!

シュトックハウゼンは<<グルッペン>>でお願いします。

【ヴォーン=ウィリアムス】
519名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 14:26:22 ID:V3pN5wW6
<<光 Licht>>をあげとかないわけにはいかんだろ。
壮大堅固な宮殿を思わす音楽。ミカエルを表すメロディーもいい。

ベリオはもう大丈夫そうなので、次ぎ【ペトラッシ】で。
520名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 15:53:24 ID:uJbYc6/Y
このスレの次回希望の投票以外で全然目にしたことない名前。誰やねん、て感じなので棄権。

【ヴェルディ】
521名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 18:29:49 ID:7v5fyZNn
棄権です。

次回は、ここまで上がってきたことに感動の【モンポウ】
522名無しの笛の踊り:2006/01/04(水) 21:39:22 ID:X63qHSWj
<<光>>、絶後とは言わんがまさに空前。

作品が社会現象になるという意味では、シュトックハウゼンとこの人たちが
20世紀の双璧か、【レノン&マッカートニー】。

21世紀には「社会現象」にまでなる作曲家は果たして現れるのだろうか?
523名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 06:51:47 ID:OHwdyNLw
シュティムングの精妙なアカペラもいいけど、もっと楽しい<<子供の遊び >>で。
モツのクラ協のためのカデンツァなんかも書いてるけど知られてない?
【ティペット】支援。
524名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 14:03:33 ID:MYP3uokE
ヘリコプターはDVDとかで画付きじゃないと、
本当の面白みがわからんのじゃないかなあ。
投票は<<少年の歌>>に。これぞ前衛の心意気。

【フローラン・シュミット】
525名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 14:14:53 ID:fWQfcRju
<<少年の歌>>
といってもホルガー・ヒラーがこの作品をサンプリングした曲の方が印象深いのだが。
【テレマン】
526名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 14:24:05 ID:QmKQSkS2
<<ヘリコプター弦楽四重奏曲>>
こつこつと【シャミナード】
527名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 16:41:10 ID:E+8cn/ab
<<ヒュムネン>>
音組織の複雑化とテクノロジーの発展が合流する地点に成立した、20世紀音楽の最高の達成のうちの一つ。

【シェルシ】
528名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 17:24:35 ID:tB3v6s1Q
新年初投票!
と意気込んできたら????な人なので取りあえず棄権。
馴染みがない名前なので検索したら現音の人だったのかぁ。

【フォーレ】でも入れとこ。
529名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 17:53:40 ID:UuPPl3VT
シュトックハウゼンの名前くらい常識として知っておかなくてはならないと
思うけどなあ。好き嫌いは別にして。

彼がいなければ20世紀の音楽は全く違った形になったでしょう。ロックやジ
ャズからテクノまで含めてね。
<<ピアノ曲X>>

【ケックラン】
530名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 19:54:44 ID:alAA6l+p
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ということで<<リヒト>>
【佐藤眞】
531名無しの笛の踊り:2006/01/05(木) 20:13:33 ID:IE8N/GDa
<<棄権>>
【アホ】
532名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 01:50:53 ID:U285tJNB
投票は済んじゃったけど、シュトックハウゼン初めて、って人には
シュトックハウゼン指揮ベルリン放送響による
モーツアルトのFl協&ハイドンのTp協のCDを勧めたい(Acanta)。
それぞれのカデンツァがシュトックハウゼン作曲。
ちなみに、Tp協の独奏は息子のマーカス。
533名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:50:18 ID:39E/dyTI
シュトックハウゼンって指揮者が本業なのか。ブーレーズとかみたいなものかな。
どちらにせよ一曲も聞いたことないので今回は<<棄権>>で。

【リスト】
534名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 14:56:27 ID:P/WP5GPm
シュトックハウゼン興味はあるけど、なかなか聴く機会がないや。
とりあえずヘリコプター弦楽四重奏あたりから聴いてみようかな。
今回は<<棄権>>で。

次回は【バルトーク】再投票で。
535名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 16:12:36 ID:1eRQXj7E
<<Zyklus>>
【松平頼則】
536名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 16:22:14 ID:4UWBX0Jb
無伴奏クラリネットのための<<友情>>
マイナーか…… とても好き。

【レーガー】促進。
537536:2006/01/06(金) 16:28:40 ID:4UWBX0Jb
あ、クラリネット限定じゃなく全部の楽器の版を総合して「友情」で。
ポール・メイエの演奏の印象が強かったもので……

>>523
> モツのクラ協のためのカデンツァなんかも書いてる
知らなかった。どこに入れるんだろうか?シュトックハウゼンはクラリネット作品けっこう書いてるね。
ベリオが2曲だけなのを思うとクラリネット吹きとしてはけっこう嬉しい。
538名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 20:48:45 ID:8KJ/HAdt
>>537
スザンヌ・スティーブンスという優れた協力者がいるからね。
そういう俺は<<マントラ>>に一票。2台ピアノのための名曲。

【ケージ】
539名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 21:35:16 ID:6CO23wwu
新年早々棄権です。
【メトネル】
540名無しの笛の踊り:2006/01/06(金) 23:08:50 ID:PB1jHcNz
<<棄権>>
【久石譲】
541名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 00:07:42 ID:IXKtu+Mm
うーん、1曲も知らない・・・ 
でも、ヘリコプター弦楽四重奏って面白そうですね。

【バルトーク】
542名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 00:08:18 ID:RemY+GP+
聴いてみたいんですけどね。
【ジョリヴェ】で興奮。
543名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 01:17:59 ID:w5fZcx/5
<<ヒュムネン>>

次はモメンテ形式繋がりでマイルス・ディビスも面白そうだが、
「ヒュムネン」を参考に作曲されたRevolution#9繋がりで【レノン=マッカートニー】が先か。
544名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 11:00:33 ID:xudMJKvF
>>529
そういえばトリップホップとかもシュトックハウゼンなしには生まれなかったような。
いろいろ好きだけど、あんまり伸びてないから、<<グルッペン>>で。
今トップグループにあるうちでは一番面白そうな【ティペット】
545名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 15:27:35 ID:zfl0mVnh
<<七つの日より(Aus den sieben Tagen)>>
【ジョリベ】どうよ
546名無しの笛の踊り:2006/01/07(土) 20:55:42 ID:XyXBSV0R
<<棄権>>
【ボッキリーニ】
547名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 00:51:27 ID:RrPPbfdn
わからないので棄権します。

【クレストン】
548名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:07:37 ID:ulUwVzHI
うーん、シュトックハウゼンって意外と知られてないね。
現代音楽の中では、有名だと思ってたんだけど。
<<ヘリコプター弦楽四重奏曲>>
プロペラと弦楽器の音が交じり合う快感。アイン、ツヴァイ、ドライ…

三羽烏の中で投票が伸び悩んでいる【ノーノ】に積もう
549名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 01:24:43 ID:rykiCb30
<<棄権>>
【ジョリヴェ】
550名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 02:12:49 ID:iXU339X/
> うーん、シュトックハウゼンって意外と知られてないね。

クラ板は前々世紀の音楽を愛好する方々が主に集う場所なので。
むしろ他板での関心の方が高いのでは。
551名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 07:21:26 ID:xSFlAFNh
名前知らない人は少ないと思うけど
実際曲知らないって人は多そう…
とかいう俺もそう…
棄権で

【ヴォーン・ウィリアムズ】
552名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 07:23:10 ID:80gDosRu
【スクリャービン】
553名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 10:44:00 ID:Qsw7VfEN
<<電子音、ピアノ、打楽器のための「コンタクテ」>>
【ノーノ】
554名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 11:04:15 ID:mV6Q5idN
ギリギリまで考えた結果、<<ヒュムネン>>に決しました。
オケ+電子音バージョンを日本のオケでやってくれないかな。
さらなる来日公演にも期待。昨年のはあれだけ盛り上がったし。

月並みだが【ジョン・ケージ】
555名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 11:19:30 ID:seF0sV9B
<<ティーアクライス(十二宮)>>
たまたま年末に訪れた某オルゴール博物館でBGMにこれかかってた。
洒落た選曲だなと思った。家へ帰りさっそく古いLP探して聴き直した。
懐かしかったので一票投じます。

【ヴォルフ】
556出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 12:03:59 ID:zmCbR94I
第113回 K・シュトックハウゼン 集計結果 (2006.01.08) 投票総数31

5 ヘリコプター弦楽四重奏曲
3 グルッペン
  コンタクテ
  ヒュムネン
  リヒト(光)
2 シュティムンク
  少年の歌
  ツィクルス
1 子供の遊び
  ティーアクライス(十二宮)
  七つの日より(Aus den sieben Tagen)
  ピアノ曲X
  マントラ
  モメンテ
  友情
  私は空を散歩する

>>509
「聞いたことない」と明言されてしまうと、さすがに集計は憚られます。
557出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 12:04:47 ID:zmCbR94I
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
558出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 12:58:44 ID:zmCbR94I
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

51 ティペット
50 團伊玖磨/モンポウ
45 ベリオ/三善晃
44 アルベニス
43 ヴォルフ
42 ドヴォルザーク*
41 パレストリーナ/レーガー
40 ピアソラ
38 ドニゼッティ/ジョリヴェ/ストラヴィンスキー*
37 バルトーク*/クレストン/フローラン・シュミット
36 ケージ
35 マルティヌー
34 池辺晋一郎/パーセル
33 アーノルド/ショスタコーヴィチ*
32 テレマン
31 ケクラン/黛敏郎
29 シェック
27 シベリウス*
26 久石譲/ラフマニノフ*
25 D・スカルラッティ/ヴォーン・ウィリアムズ*
24 マスネ
23 ジョスカン・デ・プレ/メトネル
22 カーター/パガニーニ
21 バックス
20 グラナドス/すぎやまこういち/ボリス・チャイコフスキー
19 ホフマイスター/スクリャービン*
18 フィンジ/ロドリーゴ/スメタナ
17 ヴィラ=ロボス
16 吉松隆
15 バード/シェルシ
559出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 12:59:18 ID:zmCbR94I
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

14 ラター/ヴュータン
12 M−A・シャルパンティエ/エネスコ
11 フォーレ*/松村禎三/シュッツ
10 シャミナード/グリエール/ルクー
 9 ブリテン*/レハール/リスト*/ヴァイル/矢代秋雄
 8 フランセ/カリンニコフ/ペンデレツキ/ヴェルディ*
 7 アホ/アルビノーニ/フォスター/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/大島ミチル/ソラブジ
 6 カプレ/グローフェ/ヒンデミット*/ペトラッシ/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/コレルリ/フェルドマン/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/マニャール/ノーノ/シュポア/冨田勲
   ツェムリンスキー
560出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 13:00:36 ID:zmCbR94I
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/ブリッジ/F・クープラン/カウエル/P・グラス/マルク=アンドレ・アムラン
   ハンソン/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス/クララ・シューマン
   ヨゼフ・シュトラウス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ
   シャブリエ/ドリーブ/フェルー/フランク*/フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ
   加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*/オッフェンバック/岡野貞一
   パルムグレン/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/シュワントナー/セヴラック
   ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/デュパルク/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク
   M・グールド/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン
   リャプノフ/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*
   ミャスコフスキー/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大
   シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ
   山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
561出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 13:01:36 ID:zmCbR94I
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/ハワード・ブレイク
   ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール
   チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ
   ダウランド/デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*
   ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス
   フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ
   カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子
   北爪道夫/クレンペラー/河野伸/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ
   ロカテルリ/マクダウェル/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/マイアベーア
   ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ
   F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   ナイマン/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*
   クィルター/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   サン=サーンス*/佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ
   千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   スタンフォード/スティル/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*
   山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
562出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/08(日) 13:02:40 ID:zmCbR94I
シュトックハウゼンは代表作がいろいろ挙がりましたが、いずれも票が割れてしまい、
「ヘリコプター弦楽四重奏曲」がトップを攫いました。CD入手が容易である点も強みだったか。

次は現代イギリスの代表的作曲家、ティペットです。穏健な作風で本国では人気あり。
生誕100年には間に合いませんでしたが、ここでその持ち味を堪能できる曲を吟味しましょう。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ティペットの投票締め切りは <1月15日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第114回 M・ティペット 投票スタート ↓↓↓
563名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 13:30:23 ID:VpQzApBL
なんか個人的には晦渋なイメージがあるのですが……
けっこう聴きやすかった<<モザイク>>に。吹奏楽だと分かりやすくなる人が多いと思います。
(でもオケ方面の人からは見向きもされない希ガス。)
【フランセ】をプッシュ。
564名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:06:04 ID:ouSlPGL9
票が伸びないな、しょうがないかな。
今回も伸びなさそう、そういう自分も<<棄権>>で。

今回も淡々と【エネスコ】に積み。
565名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:37:51 ID:pfDpe6dj
ぜんぜん知らない名前なので今ぐぐってみたら、なんか装飾具の名前だって
引っかかっちまった。
まったく白紙の状態なので<<棄権>>しかありません。どなたか、こちらが聴いて
みたくなるような熱い書き込みをしてくれることを期待します。

最後の一押し、来週こそ【團伊玖磨】で
566名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:44:49 ID:j2FcbcT4
もう、このスレも、おわりだな。
567名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 15:54:22 ID:B9rug4Nw
>>565
>ぜんぜん知らない名前なので今ぐぐってみたら、なんか装飾具の名前
同じくwしかも映画音楽のほうにもティペットっているのね・・

【スクリャービン】
568名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 16:48:40 ID:m+OrSgHV
出雲さん、遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

さあて、新年一発目のシュトックハウゼン、うっかり投票し損ねました・・・
「ヘリコプター四重奏曲」に投票しようかと思っていたのにorz
で、ティペットですが、まったく聴いたことがないのです。
残念ながら<<棄権>>ということで。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。
569名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 17:32:21 ID:Qsw7VfEN
出雲さん乙。
ティペットは<<コレルリの主題による協奏的幻想曲>>
A.デイヴィス指揮のBBC交響楽団のCDは値段も安いし、
ティペットってどんなもんじゃ?という人にお薦めです。
出雲さんも言われているように、あまり二十世紀音楽的な技法は使いませんが
古楽から近代までの多様な様式を綜合した織物みたいなテクスチュアが魅力です。
というわけで現在5票の【コレルリ】に。
570名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 19:19:58 ID:zNmCvW4Z
ティペットは聴いたことがないので<<棄権>>します。
次は【ピアソラ】
571名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:47:30 ID:gN+RPEgw
またも<<棄権>>します。知らないので…
【グリエール】に積みます

>>566
確かに納得かな…泣
それにしても一般に知られていない作曲家はいっぱいいるものですね。
まあ、これからも勉強さしてもらいますが…
572名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 20:49:55 ID:xSFlAFNh
今回も棄権だ…
知らないんだから仕方ない。
【ヴォーン・ウィリアムズ】←朝シュトックハウゼンのときも投票したけど有効かな?
だめなら適当に切り捨てててくれ
573名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 21:52:19 ID:YCwLZ7dt
>>572
集計が別枠だからOKだろう。以前にも同様の例はあったようだし。

ところで本題だが、今回も棄権するしかない。
【メトネル】
574名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 22:48:42 ID:fYM9KcZk
案の定、初っ端から棄権続きだな。

俺もまだこの人の良さはよくわからん。交響曲とか「コレルリ〜」とか聴いても、
ブリテンともウォルトンとも違うというのは判るが、その先に惹かれるものを
感じないと言うのが正直なところ。でもひとつだけ気に入ってるのが
<<ブラスとパーカッションのためのプラエルディウム>>
だ。6分程度の短編だがなかなかよろしい。ロンドンブラスの演奏が好み。

【フローラン・シュミット】
575名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:11:23 ID:2/gEcwGF
出雲さん いつもご苦労様です。

ティペットですが、正直このスレで初めて耳にした名前です。
すみませんが、いつものようにまた勉強させてください。

次はここ何週かの惰性?で【ヴュータン】へ。
576名無しの笛の踊り:2006/01/08(日) 23:18:01 ID:m1+4Ys1C
ごめーん!<<棄権>>
【ジョリベ】集まってきたね
577名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:34:37 ID:mwXQ07mu
<<オラトリオ「われらの時代の子」>>
ティペットは淡々としすぎてあまり好きになれないのだが、
この曲だけは別。感動的だ。
なぜこんなに低いところに【デュパルク】
578名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:39:03 ID:ieYEBYgI
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ティペットはいくつか(初演も含めて)聴いているはず
なのですが、タイトルさえも思い出せない体たらくで、
残念ですが、棄権です。確かに、淡々としてるかも。

次は、【三善晃】でお願いします。
579名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 01:58:42 ID:aLLK8KDH
>>556
あちゃ〜っ。印象点ではダメですか…。失礼しました。

さて、実は今日が命日のマイケル・ティペット(1905.01.02〜1998.01.09)。
チェリビダッケのLSOBOXに一曲だけ入っていて、聞いたことはありますが、印象ゼロ。
よって、あえなく<<棄権>>です。

このひとの曲も4分しか聞いたことがないけど【ミンクス】に性懲りもなく積む。
580名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 10:24:58 ID:inEHnBbn
<<オペラ「真夏の結婚」>>
典礼舞曲も楽しくて魅力的だがやっぱり全曲を聴いてみて欲しい。
ついでに、公式サイト→ www.michael-tippett.com/
581名無しの笛の踊り:2006/01/09(月) 10:25:55 ID:inEHnBbn
忘れてた【ヴィラ=ロボス】
582名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 01:29:58 ID:QbETJTEX
いよいよティペットか。楽しみだったのに票が伸びてないね。

いきなり余談だが、昔のレコ芸にすごそうなティペットマニアがいた記憶が。
なんでも本人と連絡を取ってショルティが初演した交響曲何番かの
ライヴ・テープを入手した、とか。尤もザルツのライヴがNHKでも
放送されたけど。

それはさて置き<<我らが時代の子>>で。
涙なしには聴けません。
もしどこかでLegendsの前、RadioClassics時代のBBCが出した
ロジェストヴェンスキー盤を見かけたら、買って損はないですよ。

生誕百年を祝し【ショスタコーヴィチ】再投票に地道に積もう。
583名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 07:55:10 ID:Kdqg5sou
「我らが時代の子」は傑作だと思うし、4つの交響曲をはじめとする桶曲も
質の高いものばかり・・・なのだが1曲選ぶとなると
 <<典礼舞曲(歌劇『真夏の結婚』より)>>
になってしまう。オペラ全曲を聴いたことがないので大きなことは言えないが
この曲はスコアを持っているほど好きな曲だ。自分の好みで投票するのも
なんだが、まあそれくらい魅力的な作品であると信じている。

【ヴォーン=ウィリアムス】
584名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 08:14:30 ID:MSXWtfr6
<<われらが時代の子>>だな。

【シベリウス】
585名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 08:46:51 ID:oTiWeWjF
棄権
そして今聞いてる【ドメニコ・スカルラッティ】
586名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 15:14:14 ID:bfMCNuke
ティペットの生涯最後の大作 <<The Mask of Time (現代のマスク)>>
【カーター】
587名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 18:28:22 ID:P5nzS1aj
うーんユニオンに中古があったから買おうかどうしようか……交響曲何番だったかな。
【ジョリヴェ】知名度アップはのだめ効果なのか。
588名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 20:25:41 ID:8YZTRH9R
我らが時代の子とすべきかもしれないが、
思い入れのある<<4本のホルンのためのソナタ>>に。

【ボリス・チャイコフスキー】
589名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 23:05:45 ID:RBq7aoIx BE:366282195-
聞いたこと無い作曲家ですね。危険で。
【ケージ】に積みます。図形楽譜の存在に驚いた。
590名無しの笛の踊り:2006/01/10(火) 23:50:58 ID:Q9kr4RVj
【出雲廃市】
591Tippettマニア:2006/01/11(水) 05:25:47 ID:p0B0Hp+q
<<我らが時代の子>>
次点は「ミサ」
次次点は「マスク」
【パーセル】
592名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 09:39:07 ID:SB5CcVTX
<<我らが時代の子>>で。
【蒔田尚昊】
593早朝覚醒 ◆.rBBM9q/fk :2006/01/11(水) 15:49:22 ID:QzeRTH+J
【ピアソラ】
594名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 17:01:59 ID:ojDBsSh4
まったくわからない。今週も<<棄権>>だ。

【ヴェルディ】
595名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 17:36:26 ID:/wHUBXuJ
【スクリャービン】
596名無しの笛の踊り:2006/01/11(水) 22:22:17 ID:9v7RstPy
ティペットってそんなに晦渋かな?
<<交響曲第4番>>なんか、聴いてて普通に面白いし興奮するぜ。

【ツェムリンスキー】
597名無しの笛の踊り:2006/01/12(木) 16:28:15 ID:QB4VGzLU
<<ブルーギター>>はなんで出てこないんだ!
ということで「5つのバガテル」はあげられないや。
【カステルヌォーボ・テデスコ】
598名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 16:43:28 ID:6BLcyYj8
ティペット注目していましたが、どうやら一位候補は当確のようすですね。
実演に触れることができた<<現代のマスク>>を支持します。
それにしたも劇の内容は難解というか不条理なものが多くて
わかりにくいことはわかりにくいですね。
音楽は同世代の作曲家と比較すれば親しみやすいほうだと思いますが。

ひさびさに【ヴォルフ】
599名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:35:09 ID:9Vl5AQCc
ティペットか、ここ以外で見たことないので残念ですが棄権の方向で。

【リスト】
600名無しの笛の踊り:2006/01/13(金) 17:41:14 ID:yzswwwCl
ティペットのピアノソナタ聴いて結構よかったんだけど
何番か忘れた
ここは厳密にやることで成功してるスレのように思えるので、適当にいれずに棄権

【シベリウス】
601名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 03:05:07 ID:5aRXE5Kh
名前自体初耳です。なので棄権。
【メトネル】
602名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 19:48:03 ID:1L4y9+oX
>ティペットのピアノソナタ聴いて結構よかったんだけど
たぶんこれかな?
<<ソナタ第3番>>
【ニコラス・モー】
603名無しの笛の踊り:2006/01/14(土) 20:17:20 ID:Y3ij9xyc
昨日迄BartokRadioでDL可能だった、去年のBBCプロムスファーストナイト

ティペット:オラトリオ《我らが時代の子》(66分)
サー・ロジャー・ノリントン指揮
インドラ・トーマス(s),クリスティーン・ライス(ms)
イアン・ポストリッジ(t),サー・ウィラード・ホワイト(bs)
BBC交響楽団、 BBC交響合唱団

を、たった今気が付いて落ち込んでいます。66分って、結構長い曲なんですね・・・
604名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 06:57:20 ID:/Ahkcm14
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
605名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 07:34:20 ID:EUEGXv07
<<ミサ>>【ケージ】
606名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 10:47:18 ID:HFfg+1Mr
<<ミサ>>
【ピアソラ】
607名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 11:00:09 ID:Qrqo0yD7
<<ピアノ協奏曲>>
吉松のメモフローラを硬派に作り変えたような曲。
アラベスク風のピアノにチェレスタが絡むあたりは夢見るような美しさだし、
終楽章の疾走は、文句なしにかっこいい。1、2楽章は多少凡長に感じる人も
いるかもしれないけど、平穏な雰囲気にあふれていて癒されます。
初期の「ピアノソナタ第1番」「二重弦楽協奏曲」も同様に楽しめる曲。
あと、後期の作品では「トリプルコンチェルト」は文句なしの名作。
瞑想に耽るような曲で、渋すぎて最初は取っ付きにくいけど、
聞き返すほどに味わい深くなります。
【マルティヌー】
608名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 11:11:05 ID:Y4jBSlrL
ティペットもおもしろそう。聞いてみたくなった。残念ながら棄権で。

【クレストン】
609出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 11:46:55 ID:3Y34nPtg
>>605>>606>>591
ティペットに「ミサ」という作品がありますか? 調べたのですが見つけられません。
詳細をご教示下さい。
610名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 11:59:02 ID:jXeBUf1a
滑り込み。
<<歌劇「真夏の結婚」>>

去年の記念イヤーでネットラジオでやった特集番組とか
聴き込んでみたけど、やっぱりこれが一番聴きやすかったです。
リズムと透明感が素晴らしい。

>>607さんが挙げているピアノ協奏曲とも迷ったけど
>1、2楽章は多少凡長に感じる人もいるかもしれないけど
正にそう思ってしまいました。でも、浸れる美しい曲ですね。
611名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:07:18 ID:KtHeg1fi
<<ミサ>>
612名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:42:15 ID:cN/Xu9s7
<<チャールズ皇太子の誕生日のための組曲>>
とにかく親しみやすくてカッコイイ。
【ロータ】
613出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 12:51:12 ID:3Y34nPtg
第114回 M・ティペット 集計結果 (2006.01.15) 投票総数19

5 オラトリオ「われらが時代の子」
2 歌劇「真夏の結婚」
  現代のマスク
1 交響曲第4番
  コレルリの主題による協奏的幻想曲
  典礼舞曲(歌劇「真夏の結婚」より)
  チャールズ皇太子の誕生日のための組曲
  ブラス、ベルとパーカッションのためのプレリューディウム
  モザイク
  ピアノ協奏曲
  4本のホルンのためのソナタ
  ピアノ・ソナタ第3番
  ザ・ブルー・ギター

「ミサ」はとりあえず保留とします。>>609
614出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 12:51:53 ID:3Y34nPtg
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」 >>613
615名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 12:57:26 ID:KtHeg1fi
「ミサ」で入れればいいだけなのに
616出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 13:53:53 ID:3Y34nPtg
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

51 團伊玖磨
50 モンポウ
46 三善晃
45 ベリオ
44 アルベニス/ヴォルフ
43 ピアソラ
42 ドヴォルザーク*/ジョリヴェ
41 パレストリーナ/レーガー
38 ケージ/クレストン/ドニゼッティ/フローラン・シュミット/ストラヴィンスキー*
37 バルトーク*/マルティヌー
35 パーセル
34 池辺晋一郎/ショスタコーヴィチ*
33 アーノルド
32 テレマン
31 ケクラン/黛敏郎
29 シェック/シベリウス*
27 D・スカルラッティ/ヴォーン・ウィリアムズ*
26 久石譲/ラフマニノフ*
25 メトネル
24 マスネ
23 カーター/ジョスカン・デ・プレ
22 パガニーニ
21 バックス/スクリャービン*/ボリス・チャイコフスキー
20 グラナドス/すぎやまこういち
19 ホフマイスター
18 フィンジ/ロドリーゴ/スメタナ/ヴィラ=ロボス
16 吉松隆
15 バード/シェルシ/ヴュータン
14 ラター
13 エネスコ
617出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 13:54:29 ID:3Y34nPtg
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

12 M−A・シャルパンティエ
11 フォーレ*/グリエール/松村禎三/シュッツ
10 シャミナード/リスト*/ルクー
 9 ブリテン*/フランセ/レハール/ヴェルディ*/ヴァイル/矢代秋雄
 8 カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アホ/アルビノーニ/フォスター/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/大島ミチル/ソラブジ
 6 カプレ/コレルリ/グローフェ/ヒンデミット*/ペトラッシ/ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/グノー/グレインジャー
   トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/マニャール/ミンクス/ノーノ/シュポア/冨田勲
618出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 13:55:07 ID:3Y34nPtg
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 C・P・E・バッハ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/F・クープラン/カウエル/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/ハンソン/松平頼則/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス/ロータ
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ブルックナー*/シャブリエ/ドリーブ/デュパルク
   フェルー/フランク*/フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*
   コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*/オッフェンバック/岡野貞一/パルムグレン
   リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/シュワントナー/セヴラック/ステンハンマル/スッペ
   ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校
   ユン・イサン(尹伊桑)
619出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 13:57:03 ID:3Y34nPtg
次回希望作曲家集計(4)

 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/ハワード・ブレイク
   ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール
   チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ
   ダウランド/デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*
   ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス
   フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ
   カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子
   北爪道夫/クレンペラー/河野伸/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ
   ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕
   ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎
   モリコーネ/モシュコフスキ/F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ
   ピエルネ/ピストン/プッチーニ*/クィルター/ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン
   シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スカルコッタス
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   高橋悠治/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア
   ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
620出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/15(日) 13:58:17 ID:3Y34nPtg
どうもティペットは未だマイナーなようですが、それでもバラエティに富んだ曲が挙がりました。
最も支持を得たのは、現代史の暗部に目を据えた代表作「われらが時代の子」でした。

次は團伊玖磨。国民的作曲家と評され、エッセイ「パイプのけむり」でも有名ですが、
そのクラ作品を聴く機会は意外に少ない? さて聴いておくべき曲は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

團伊玖磨の投票締め切りは <1月22日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第115回 團伊玖磨 投票スタート ↓↓↓
621名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:03:25 ID:SiAmOvnh
>>620
出雲さん、乙。
團伊玖磨の代表作となると交響曲や歌劇になるんでしょうが、
私にとっては童謡や合唱曲の作曲家のイメージの方が強いんですよね。
「おさるがふねをかきました」や「かえるのうた」、「筑後川」…
なかでも<<ぞうさん>> を知らない人はいないんじゃないかと。
駄目なら、適当にカウントからはずしてください。

芥川、團と来たら【黛敏郎】
622名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 15:23:07 ID:Zcpd9zoQ
元水槽人の俺にとって、学校行事のたびに吹いてた<<祝典行進曲>>がデフォ。
実際のところ、国産マーチ屈指の名作だろう。後の「新・祝典」は劣化コピー。

【フローラン・シュミット】
623代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/01/15(日) 16:23:43 ID:W6TDqcTF
いつもながら運営お疲れ様です。

團伊玖磨ですが、吹奏楽板での同企画で、両方の投票で上位にいる唯一の作曲家でした。
投票ですが、團作品のなかで思い入れがもっとも強い<<祝典行進曲>>でお願いします。
優雅・かつ爽快が思い起こされる一作です。

つぎは【三善晃】を支援します。
624名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:44:29 ID:KtHeg1fi
ドビュッシーならやっぱ『アラベスク1番』で

次は〔ベートーベン〕を希望
625名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:48:07 ID:+Jn8sg7a
團サンは祝典行進曲と新祝典行進曲しか聴いたことないのよ。
なので<<棄権>>で。
いつものとおり【エネスコ】に。

ところで>>624さん、かっこが両方とも違うんですけど・・・。
626名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:52:12 ID:M6RztDIE
>>625
そんなはずはあるまい。
「おつかいありさん」「ぞうさん」「かえるのうた」「やぎさんのゆうびん」
「でんでん虫」「いちねんせいのうた」「ラジオ体操第2」
ぐらいは聴いたことがあるはず。
627名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 16:54:48 ID:KtHeg1fi
おつかいありさんは誰の指揮がいい?
628名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:00:06 ID:KtHeg1fi
質問なのですが、再投票の希望っていま投票してる人でもいいの?
たとえば今回【伊玖磨團(再投票)】としてもいいの?
629名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:47:10 ID:XOJHQO0w
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
團伊玖磨作品は、夕鶴、交響曲第6番、祝典行進曲といくつかの童謡を
聴いたことがあるだけです。どれがナンバーワンか、と考えてもいまひとつ
思い浮かびませんが、ほほえましい傑作、<<おつかいありさん>>とさせて
いただきます。

次は、【三善晃】でお願いします。
630名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 17:52:36 ID:G3OPJA2x
【スクリャービン】でヨロ
631名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:36:13 ID:fJ2Cob8c
>>624はきっと、このスレの趣旨を理解していない。
テンプレぐらい嫁

>>628
以前にも話題になったことだが、
>一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
とあるから、投票中は再投票出来ないんじゃね?
632名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 18:56:27 ID:EIc73KSP
>>626
おおそうか、童謡もあったな。いわれないとわからんな、その辺は。
ところで「おつかいありさん」と「やぎさんのゆうびん」の
歌詞がわからんが・・・どんなんだっけ。
633名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:21:13 ID:EVtd8MUo
やったー、念願の團伊玖磨キター。
長かったなぁ、ここまで来るの。
確かに彼の代表作といえば6曲ある交響曲と「夕鶴」を始めとするオペラに
なるんでしょうけども、一方で、それとは意識しないうちに慣れ親しんでいる
作品も非常に多い作曲家です。
「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」「ありさんおつかい」等の童謡は日本人なら
まず知らない人はいないし、吹奏楽をやっている人ならば「祝典行進曲」、
合唱をやっている人ならば「筑後川」や「花の街」といった、その世界での
スタンダードレパートリーとなっている曲も少なくありません。

でもやはりここはひとつ彼の交響作品から選びたいと思います。
彼の音楽は"日本的"というよりもむしろ"汎アジア的"と言うべき拡がり
があり、がっちりとした土台とスケール感を併せ持っています。
そういうアジア的な魅力が匂い立つような管弦楽組曲「シルクロード」に
しようかともさんざん迷いましたが、ある意味それと対極にあるような
<<交響曲第3番>>を選びます。これはいつもの抒情性を極限まで切り詰
めて、厳しい、しかし有機的でエネルギッシュな音響の大伽藍を打ち立てた
稀有の傑作です。
634名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:22:51 ID:Y6hQ/ANm
團伊玖磨と言われてもねえ、これといった曲が見当たらないので<<棄権>>
次は【ピアソラ】
635名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 20:23:02 ID:EVtd8MUo
>>632
「あっちいってちょんちょん こっちいってちょん」
とか
「しろやぎさんからお手紙ついた くろやぎさんたら読まずに食べた」
とかで思い出さない?
636名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 21:21:45 ID:GI7qA6Im
<<交響曲第3番>>響きは多少辛辣だが、とても聴きやすい中にも劇的な国産交響曲の傑作。
【マルティヌー】を引き上げてみる。
637633:2006/01/15(日) 22:07:28 ID:1lCBapUq
あ、喜びすぎて次回希望書くの忘れてた。
【ヨゼフ・シュトラウス】だいぶ前に僕が1票入れて以来、まったく伸びてない事に
今気がついた。不憫だ…。兄ヨハンをも上回るほどの才能に恵まれた人なのに。
638名無しの笛の踊り:2006/01/15(日) 23:20:45 ID:5xYwpEwP
>>635
サンクソ、だが思いだせん。
まあ、スレ違いなのでこのへんで・・・。
639名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 06:06:03 ID:KOzznXJn
<<祝典行進曲>>

【ヴォーン=ウィリアムス】
640名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 07:06:55 ID:VyLYNmkq
自分的には合唱がらみで「筑後川」を投票することも
考えたが、娘の今イチバンのお気に入り
<<おつかいありさん>>
に入れます。短い中にもツボが凝縮された逸品ですな。

【松村禎三】
641名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 12:19:20 ID:olGgqz/I
出雲さん いつもご苦労様です。

團伊玖磨さんと言うと、現音苦手の私には童謡しか浮かばず、どれにしようか
と思っていたのですが、これがあったのか。<<祝典行進曲>>

ちなみに新祝典はやや格が低く聴こえてしまう気がしないでもないんですが。
あと、筑後川も一応知っていたっけ。團さんの場合、どなたかに言われて
思い出すパターンが多いのかも。

次はいつもの【ヴュータン】に積みます。
642名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 12:45:28 ID:W/Q6NEje
<<交響曲第三番>>

【カーター】
643名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 14:10:54 ID:a5DF2TP0
参考までに

團伊玖磨 音楽作品一覧
ttp://homepage3.nifty.com/ID-note/ongaku_list.html

これ見ると確かに「あ、これも團さんの曲なの?」ってのが多いよな。
644名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 15:59:05 ID:Dvw83RIC
<<混声合唱組曲・海上の道>>で。特に全編を渚に打ち寄せる波のリズムで綴った第1曲
「朝の渚」が、朝の海独特の緊迫感を余すことなく描き出していてお気に入り

他にも第3交響曲、第5交響曲、オペラ「聴耳頭巾」、独唱・混声合唱・オーボエ・ピアノの
ための組曲「木曾路」、無伴奏チェロソナタなど、好きな作品はいろいろあるのですが

【三善晃】
645名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 16:51:01 ID:W3Oi0WLR
夕鶴くらいしか知らないなあ。それすら実際聞いたことないし。
ゴジラもこの人だったっけ?勉強不足で<<棄権>>スマソ

【プッチーニ】
646名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 17:54:15 ID:3kzB1kVZ
初期の「美濃びとに」などの歌曲もいいが、ここは
<<岬の墓>>ということで

【アルベニス】
647名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 18:13:11 ID:SMX3wGwW
>>645
「ゴジラ」は伊福部昭だよ。
648名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 22:59:10 ID:xOUAPyG/
交響曲もいくつか聴いたことあるがここは<<ぞうさん>>で

【バックス】
649名無しの笛の踊り:2006/01/16(月) 23:26:28 ID:MeTqS+pD
最も人口に膾炙しているであろう<<ぞうさん>>に一票。

次回は、日本人作曲家として個人的に外せない
【古関裕而】
650名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 00:55:53 ID:Jq6UxSH0
ちょっとゆるいけど、團節であふれ、
天空を駆けぬけるような終楽章が気持ちよい2番、
打楽器炸裂、大音量で聴くのはちょっと恥ずかしいが、
はまると病み付きになる3番、
團らしくない引き締まった完成度抜群の4番、
團伊玖磨の交響曲は名曲揃いで、どれも好きです。
もっと、コンサートでとりあげてほしい。
でも、團の最高傑作をあげるとしたら
オペラ<<ひかりごけ>>
第3交響曲を思わせるモノクロームな響きが、凄惨な内容と合っていてかなり怖い。
特に第1幕終盤、残った2人に絡みぶつかる音響は強烈で震えがくるほど。

なぜかあまり票が伸びていない【フィンジ】
651名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 07:50:07 ID:73tm8RC2
棄権かと思ったが、私も知ってる曲があったので投票
<<ぞうさん>>

ちなみにこれの替え歌でベンゼンからp-ヒドロキシアゾベンゼンへの合成過程を覚える暗記が俺の中で流行った
次は【ヴォーン=ウィリアムズ】で。
652名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 08:39:41 ID:cBT1vtVd
「やぎさんゆうびん」は、まどみちおのパラドキシカルな詞は好きだけど、
作曲家として真価を示してるのは<<無伴奏チェロソナタ>>なんかだと思う。
【ベリオ】

>>649
六甲颪? そういうのやめようよ。
653名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 08:57:00 ID:yiCZNue8
出雲さん 乙

ぞうさんなら「8時だよ全員集合」の替え歌ばかり思い出してしまうので
やはり<<祝典行進曲>>に一票。 脱軍事の行進曲の中では抜群か。

そう言えば團氏とはずれるが【黛敏郎】の日テレスポーツテーマの正式曲名って、
何て言うんだったっけ。
654名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 09:00:13 ID:MQZgDrI1
あの、皆さん... 盛り上がってる所すみませんが、
童謡って「クラシック音楽」なんでしょうか?
655名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 09:38:15 ID:5zu3F6/v
>>654

>>1より
>この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。

だから投票される曲はクラシックだろうが童謡だろうが何でもOK
(芥川也寸志のトップが「赤穂浪士のテーマ」になったのもうなずける)
656名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 13:26:24 ID:1N2NVna3
>>652
???
古関裕而は普通にオペラとかも書いているわけだが。
657名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 19:04:55 ID:uPGV5G7G
棄権

【フォーレ】
658名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 19:25:34 ID:cBT1vtVd
>>656
團伊玖磨にも”普通にオペラ”書いて。
それにも関わらず、
>最も人口に膾炙している
とかいう理由で”ぞうさん”に投票する 649が
古関裕而のオペラに”普通に”投票するとは思えんが
659名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 19:35:26 ID:MbeCAL75
なぜか上がらない<<夕鶴>>に一票。
【フィンジ】
660名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 20:01:32 ID:TwQBwRl3
>>658
それはそれでいいんでないの?
ちゃんとその人が創った作品なんだし。

耳にはしてると思うんだが、敢えてちゃんと聴こうとしたことがない。
申し訳ないけれども今回は棄権で。

なかなか来ないぜ【モンポウ】
661名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 20:26:49 ID:K8yvrMLL
「ぞうさん」みたいに誰でも知ってて歌える曲を書くというのはすごいことだなあ。
でもNo.1に推すにはあまりにも他の作品をしっかり聴いていないので棄権します。

【バックス】
662名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 21:56:30 ID:f4aav//W
<<歩いて行こう>>
【ピアソラ】
663名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 22:12:35 ID:2pfsgeGS
<<おつかいありさん>>
【さだまさし】
664名無しの笛の踊り:2006/01/17(火) 23:14:29 ID:kYRoyi4J
>>655
なるほどなるほど。
作曲家は、「クラシック音楽」と言える作品を最低1曲は書いた人に限られる?
665名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:16:55 ID:XRHokJE7
国民的歌劇「夕鶴」に一票・・・入れようかと思ったが
最近聴いてみたら、それほどの傑作かどうか疑問に感じてしまった。
今では普遍的な音楽世界になっていて、それに慣れてしまったせいか。

あとは交響曲だな。長い曲はどうも間延びしているように思えてしまうので
2楽章にエネルギーが凝縮された<<交響曲第3番>>に。
他にもこの曲を挙げる人が複数いるのは、驚きとともに心強い。

次は【スカルコッタス】で。
666名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 00:54:55 ID:7VEeJhxX
ちょっと作品群の知名度が落ちると途端にお手上げになる自分が情けない。芥川は自信を持って投票できたのに。
例えば、福井商業のような「お気に入りの校歌」があったら投票しようと作品集を眺めてみたが、降参です。

「お帰りなさいヒンギス」の全豪オープンの記事の中に【グラナドス】の名を見つけたので一票積んどく。
667名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 11:16:18 ID:IcAOZqJO
「肉の顔役」だな。
クラでなくてよいのなら【つんく】
668名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 12:17:20 ID:ZFN2RpRw
オペラ知らない。他には交響曲全集を聴いたことがあるが、この手の曲
だと師匠の諸井に比べて聴き劣りしてしまう。中では<<交響曲第3番>>
がまあまあ良いかと。
【レーガー】
669名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 12:41:58 ID:kJ9hcw21
<<交響組曲「アラビア紀行」>>に一票。
この前神奈川フィルの演奏を聴いてきたが、かなり完成された音楽。
メインのシェエラザードと一緒に演奏しても違和感無かった。
次回は誕生100年を記念して【ショスタコーヴィチ】
670名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 13:21:33 ID:b+KJrfx4
確かにどういう人を投票候補に入れるかって難しいですね
クラシックを一曲でも作曲してればいいのか
またクラシックの定義って何か(現在の作曲家がクラシック風の楽曲を作ったらそれはクラシックだから投票リストに入れていいの?)
671名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 13:23:36 ID:H4289RWu
レノンマッカートニーをやったぐらいだしそんな決まりないのでは?
もしロックをやったとしても「クラシック好きが好むロック」ということで面白いと思う。
672名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 19:40:18 ID:TLqQwbJ2
そう。最終的にそれが累積投票によって
1位を取るかどうかでやるかやらないか決まるわけで。
ノミネートの段階では何でもありってことで理解してる。
クラシックの線引きって難しいし、妥当じゃない?
仮にイレギュラーなのが1位とっても
関心ない人は、一週間我慢すればすむ話。
673名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 21:58:13 ID:H4PKjpbw
<<ぞうさん>>【マルク=アンドレ・アムラン】
674名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:00:32 ID:bSC2Lgj9
【スクリャービン】
675名無しの笛の踊り:2006/01/18(水) 22:11:56 ID:heRytj5I
「アラビア紀行」聴きにいきたかった、>>669さんがうらやましいです。
それにしても、これだけの国民的作曲家でありながらCDが少なすぎるなあ。
「シルクロード」でさえ、吹奏楽版しかない。
オペラも傑作らしい「ちゃんちき」が聴けない。
「ひかりごけ」と交響曲全集があるのが救いだけど・・・。

投票は、一番聴いた回数が多いと思う<<交響曲第2番>>にします。

タピオラ幻景が良かったので、まだまだがんばって欲しい
【吉松隆】

676名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 00:56:10 ID:lFILChQ3
<<筑後川>>で。レパートリー広すぎ。
この方の曲を聞いたことがない日本人は間違いなく皆無でしょう。
【冨田勲】
677125:2006/01/19(木) 11:18:01 ID:Qs3RRcD5
>>126
ラウタヴァーラの回で教えてもらい舘野泉盤をようやく手にしました。
「火の説法」の演奏、良いですね。いずれミッコラ盤も買って聴き比べたいです。

遅レスですがいろいろ教えてくださった方々とこのスレに感謝です。
ありがとうございました。
678名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 14:14:40 ID:c1aKWZwO
オペラ<<夕鶴>>。
童謡作曲家としてはすごいが、映画音楽はあんまり良いのをのこしてないように思う。
同じように作曲分野は広くても、武満とはレベルが違うように感ずる。
【マレンツィオ】
679名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 19:11:28 ID:QL6vEdqD
ぞうさんてこの人なのか。全然知らなかったのでひとつ賢くなった。
が、しかし投票は<<棄権>>で。

【ヴェルディ】
680名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:25:38 ID:ZXwzetGv
>>678
「タイプが違う」って言うのなら分かるけど、「レベルが違う」ってのはなんか意味不明だな。
681名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 20:55:25 ID:Pbjf1Qey
普通に考えたら武満のほうがレベル高いっしょ。
すれ違いなので以下この話禁止
682名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 21:07:39 ID:cCEEdgAE
ずるいなー。自分が言いたいことだけ言って無理矢理話切りやがった。
君の「普通」が他の人の「普通」と一致するとは限らないよ、とだけ言って僕もこれで
この話題は終わりにするよ。
683名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 22:30:59 ID:f1RXPLP/
出雲さんいつもありがとうございます。

團伊玖磨は、6つの「交響曲」や「夕鶴」を未聴なので、残念ながら<<棄権>>かな。
でも、「おつかいありさん」や「ぞうさん」、そして「ラジオ体操第2」は名曲だと思う。

次回希望作曲家は、同じく6曲の交響曲を遺した【マルティヌー】で。
684名無しの笛の踊り:2006/01/19(木) 23:59:05 ID:E1YJu0E6
出雲さん

<<ラジオ体操第二>>を忘れてました。 冨田勲のきょうの料理と同じ位盲点か。

次ですが、通俗つながりでも冨田氏ではなく【フォスター】をプッシュ。
685名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:09:07 ID:JrYz4VPg
>>684
「ラジオ体操第一」は誰の作曲なの?
686名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 00:34:16 ID:on9kotag
>685 服部正
687名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 02:23:29 ID:F+zDSOl3
祝典行進曲と迷って<<混声合唱組曲「筑後川」>>で。
先日、仕事で歌って深さを再実感。
>>677の舘野泉で思い出した【吉松隆】
688名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 13:53:45 ID:hj/WB+JV
<<棄権>>
【大江光】
689名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 15:08:10 ID:ydS509RI
夕鶴くらいしか知らないし、ましてや夕鶴も全く聞いたことないので棄権。

【プッチーニ】
690名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 16:17:24 ID:c6/T+FlE
スレ読んでて、「へえあの曲もそうだったんだ」と思ったりして楽しいんだが、
ここでノリだけで投票するのもどうかと思うので<<棄権>>で。。。

早く見たいな【バルトーク】再投票。
691名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 20:37:16 ID:eV0I1OrI
聞いたこと無い作曲家だけど曲は聞いたことあります<<ぞうさん>>
次は【ケージ】で。
692名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 21:44:11 ID:xxlZnwG2
最近微妙な人が続くなあ…。
今週も棄権。

【ブルックナー】
693名無しの笛の踊り:2006/01/20(金) 22:28:49 ID:oF8rzXVz
オレも690と同じくノリで投票するのは…と思うので<<棄権>>

【グリエール】
694名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 07:51:39 ID:lpaOO7Ti
「ぞうさん」で評価されちゃうの? ちょっと不本意じゃないかなあ
人口に膾炙してるほどじゃないけど<<交響曲第2番>>
【グラナドス】なんかどうだす?
695名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 12:48:05 ID:YIym1awh
曲の芸術性はともかく、これだけ浸透してるという意味で「ぞうさん」は十分偉大なんじゃない?
696名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 15:51:28 ID:czJDdsYp
水槽オタとしては<<行列幻想>>に入れないわけにもいくまい。
【アルベニス】に積んどくか。
697名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 16:09:38 ID:heKc26xX
>>653

ぞ〜さん ぞ〜さん お〜鼻が長いのね♪
そう〜よ ○ん○んもな〜がいのよ♪

だっけ。 ということで<<ぞうさん>>

【矢代秋雄】
698名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:21:19 ID:fiiRAQMK
>>695
児童教育の現場で教材として唄い聴かされるのと、
楽曲の魅力で認知されるのを一緒にするのは…
トリビアネタの影響で、モーツァルトの曲と言えば?
という問いに「俺の尻をなめろ」が大勢を占めるのは
イヤだろう。

閑話休題。<<祝典行進曲>>は素直に名曲だ。でも
『祝典+新祝典』はウォルトンの『王冠+宝珠』には
及ばなかった。

【ボリス・チャイコフスキー】
699名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:49:22 ID:icasNogZ
そういえば、「七色の谷を超えて〜♪」
「輪になって、輪になって、駆けていったよ〜♪」
って歌もあったなあ。そっちに入れればよかったかなあ。
700名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 18:53:36 ID:V3u1WSdZ
>>699
「花の街」です。團さんの出世作ですね。
701名無しの笛の踊り:2006/01/21(土) 19:10:33 ID:VfD1Yf0v
>>699-700
そうなんですか。先に知ってれば棄権せずに「花の街」に投票してた。残念。
702名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 00:53:07 ID:QRAkImoG
合唱の素晴らしさを教えてくれたのは、カンタータ土の歌と、
<<混声合唱組曲「筑後川」>>ですね。
中学の時に河口のフィナーレで泣きそうになった。

やはり、【黛敏郎】もやらねば。
703名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 01:08:23 ID:RiTKueQV
>>698
「俺の尻〜」はタイトルのみが有名なのであって楽曲で知られてるぞうさんとは違う。
もしいうなら「きらきらぼし」あたりのほうが近い。
704名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 03:37:27 ID:VyJqjTUu
棄権。

【C・P・E・バッハ】に4票しか入ってないのはちょっと悲しいので投票
705名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 07:05:50 ID:AHY612+n
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
706出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 12:07:00 ID:YBgsYBnU
第115回 團伊玖磨 集計結果 (2006.01.22) 投票総数37

7 ぞうさん
6 祝典行進曲
5 交響曲第3番
3 歌劇「夕鶴」
  混声合唱組曲「筑後川」
  おつかいありさん
2 交響曲第2番 変ロ調
1 交響組曲「アラビア紀行」
  吹奏楽のための組曲「行列幻想」
  無伴奏チェロ・ソナタ
  歌劇「ひかりごけ」
  混声合唱組曲「海上の道」
  混声合唱曲「岬の墓」
  歩いて行こう
  NHKラジオ体操第二
707出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 12:07:46 ID:YBgsYBnU
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」 >>613
第115回 團伊玖磨_________ぞうさん >>706
708名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 12:47:59 ID:RiTKueQV
わーわー
709名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 12:48:49 ID:RiTKueQV
日本人だけ苗字を書くのは差別だ
710出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 13:09:39 ID:YBgsYBnU
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

51 モンポウ
49 三善晃
46 アルベニス/ベリオ
45 ピアソラ
44 ヴォルフ
42 ドヴォルザーク*/ジョリヴェ/レーガー
41 パレストリーナ
39 ケージ/マルティヌー/フローラン・シュミット
38 バルトーク*/クレストン/ドニゼッティ/ストラヴィンスキー*
35 パーセル/ショスタコーヴィチ*
34 池辺晋一郎/黛敏郎
33 アーノルド
32 テレマン
31 ケクラン
29 シェック/シベリウス*/ヴォーン・ウィリアムズ*
28 D・スカルラッティ
26 久石譲/ラフマニノフ*
25 メトネル
24 カーター/マスネ
23 バックス/ジョスカン・デ・プレ/スクリャービン*
22 グラナドス/パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー
20 フィンジ/すぎやまこういち
19 ホフマイスター
18 ロドリーゴ/スメタナ/ヴィラ=ロボス/吉松隆
16 ヴュータン
15 バード/シェルシ
14 エネスコ/ラター
12 M−A・シャルパンティエ/フォーレ*/グリエール/松村禎三
11 シュッツ
10 シャミナード/リスト*/ルクー/ヴェルディ*/矢代秋雄
711出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 13:10:18 ID:YBgsYBnU
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 9 ブリテン*/フランセ/レハール/ヴァイル
 8 フォスター/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アホ/アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/大島ミチル/ソラブジ
 6 カプレ/コレルリ/グローフェ/ヒンデミット*/ペトラッシ/冨田勲/ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/C・P・E・バッハ/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/グノー
   グレインジャー/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ
   マニャール/ミンクス/ノーノ/シュポア/ヨゼフ・シュトラウス
 4 ブリッジ/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/F・クープラン/カウエル/P・グラス/ハンソン
   松平頼則/セロニアス・モンク/西村由紀江/レブエルタス/ロータ/クララ・シューマン
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/シャブリエ/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*
   フルトヴェングラー/グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良
   モンテヴェルディ*/オッフェンバック/岡野貞一/パルムグレン/プッチーニ*/リムスキー=コルサコフ*
   フランツ・シュミット/シュワントナー/セヴラック/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*
   タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ
   山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
712出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 13:15:01 ID:YBgsYBnU
次回希望作曲家集計(3)

 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド
   ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/加古隆
   カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子
   北爪道夫/クレンペラー/河野伸/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ
   ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕
   ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/F・X・W・モーツァルト/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター
   ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン
   柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   高橋悠治/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ジョン・ゾーン
713出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/22(日) 13:16:35 ID:YBgsYBnU
傾向の違う数曲が上位に来たのは、團伊玖磨らしいと言えばらしい展開か。
最も知名度が高いであろう「ぞうさん」が逃げ切り。本命と思われた「夕鶴」は意外に振るわず。

次はモンポウ。日本でよく聴かれるようになったのは1980〜90年代からでしょうか。
いまだ秘やかな存在ですが、繊細きわまりない小品たちは独特の魅力を放っています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

モンポウの投票締め切りは <1月29日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第116回 F・モンポウ 投票スタート ↓↓↓
714名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 13:25:29 ID:pMZScNM9
乙。
モンポウは鰤の自作自演しか持ってないけど、
一番好きなのは<<内なる印象>> ですかね。
N響アワーでもお馴染み?ですが。

【矢代秋雄】
715名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:02:02 ID:kpq3iZUR
やったー♪
ついにモンポウキター。

現代カタロニアを代表するピアノ音楽の詩人。
同時代の作曲家とは思えないほど儚く抒情的な感じがなんとも言えません。
管弦楽作品は見たことないですが、ほとんどがピアノ音楽、
ギター、声楽のための作品がちょっとって感じでしょうか?
もっと詳しい人解説お願い。

Brilliant Classicsから自作自演録音集の廉価盤が出てます。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1886222

投票はじっくり考えてからにしたいと思います。
持ってるCD聴き直そうっと。
716名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 15:04:29 ID:zj4TQxd+
棄権。【レーガー】
717名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:23:04 ID:96gIqZye
ついにモンポウか・・。
自分はハフの選集とマーティンジョーンズの全集がほとんどだけどかなり満足。

この人の十八番は音のハズシ方であって、
不協和音を巧みに使って協和音以上の緊張感ある和音をメロディに組み込むことができる事が最大の魅力。
10の前奏曲、組曲「風景」、対話、沈黙の音楽・・などなどそれらが顕著で正直どれも高水準で迷いますが、
自分の好みも考えると3曲からなる<<組曲「風景」>>で。

【スクリャービン】にこつこつと。
718名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 17:27:58 ID:T0Qjei0U
モンポウキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

前奏曲集、風景、沈黙の音楽で迷うが・・・
個人的思い入れで<<前奏曲集>>に1票

【スクリャービン】
719名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 18:24:15 ID:NS3BYCC8
出雲さん いつも大変ご苦労様です。

モンポウについては、あの鰤の箱は一応聴きましたが、ベタでもやはり
<<内なる印象〜第五曲 悲しい鳥>>なんでしょうか。

そう言えば、どっかのスレで太田胃酸のCM主題による変奏曲の話題が
出てましたね。結構タイムリーな話?

次はまたですが【ヴュータン】に行っておきます。
720名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 19:45:04 ID:inT7dthe
出雲さん、いつもありがとうございます。

いやあ、モンポウ来ましたね(゚∀゚)。大好きな作曲家です。
それにしても、スペイン勢の作曲家としてファリャに続く2番手になるとは・・・意外でした。
私も自作自演盤が一番の愛聴盤です(私の場合、廉価な鰤になる以前に購入したけど・・・orz)。

肝心の投票は・・・うーん、もう少し迷わせてもらいます。
721名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 20:09:34 ID:jTGJQupZ
棄権だ...

でもここで少し前に投票したティペット、聞いてみたらすばらしくてはまってしまいましたよ
特にピアノソナタ三番がよかった
ここで取り上げられた知らない作曲家は、必ず何か聴くようにしています
【ヴォーン=ウィリアムズ】
722名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:14:25 ID:4nSjv2HX
<<ショパンの主題による変奏曲>>
もともと繊細なショパンの前奏曲第7番を基に、
モンポウがさらに繊細な変奏曲に仕立て上げたという曲。

投票からは外したが「内なる印象」も素晴らしい。
純粋なモンポウの繊細さを確認するにはこちらが良い。

【メトネル】
723名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:40:04 ID:gDCT6ZJL
どうも、出雲さん。
モンポウは聴いたことありません、<<棄権>>で。
そういえばピアノの先生がモンポウはつかみどころがないと言ってたな。

【エネスコ】
724名無しの笛の踊り:2006/01/22(日) 22:57:20 ID:2BS5fhj7
知らん。棄権
【リスト】
725名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 00:59:14 ID:fcBaZNET
<<ショパンの主題による変奏曲>>

映画「桜の園」のサウンドトラックとして、きわめて効果的に使われていて、
私はてっきり、この映画のためにアレンジされた楽曲だと思っていました。

モンポウのショパンへの尊敬と憧れが見事な叙情となってあふれだします。

【フランツ・シュミット】
726名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 01:42:41 ID:ScUd0tqS
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
残念ながらモンポウは聴いたことがなく<<棄権>>とさせていただきます。

【三善晃】 でお願いします。
727名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 12:31:31 ID:/lUKOHnE
<<密やかな音楽>>全曲
こじんまりとして、なんとなく気持ちいい音楽という印象。
最初にラローチャのリサイタルでまじめに聞いた時には
個性の強い内容をもっているという印象だったが
最近、家でCDを聞く時はBGM的に流してしまうことが多い。
オーケストラ作品とかは全く書かなかったのかな、そういえば協奏曲もなさそう。
うちのCD棚では隣りに入ってる【セヴラック】
728名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 14:36:31 ID:IF/0NWpg
<<歌と踊り>>
古いモノラル録音だけど、ゴンサロ・ソリアーノの演奏を愛聴してます。
第8番までしか録れてないのが残念。

モンポウのピアノ曲聴いてるとなぜか聴きたくなる【セロニアス・モンク】に。
729名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 15:02:19 ID:V8nQ1f3Z
危険
【ヴォーン=ウィリアムズ】
730名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 16:13:28 ID:RCFka+B6
モンポウってここ以外で見たことないや。

【シベリウス】
731名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 18:49:24 ID:o6vauYqJ
【ドヴォルザーク】
732名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:42:38 ID:08yMJv9j BE:341863867-
モンポウ?誰ですか?
【ケージ】
733名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 20:53:22 ID:xovYhMG6
モンポウの曲はどれもいいけど<<歌と踊り>>が一番好きです。

【ケクラン】
734名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 22:51:34 ID:ZJSSoxN8
出雲さん乙。
モンポウのピアノ曲全集・自作自演(鰤)が塔で1500円くらいで売っていた。
少しお金のある香具師はこれ聞いて投票してみては?
とかいう俺もまだ聞いてないけど…週末には投票できる予感
735名無しの笛の踊り:2006/01/23(月) 23:28:17 ID:KajJWaph
【ジョリヴェ】
モンポウってこのスレで初めて聞いた。
736名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 02:48:33 ID:8JH7JL3y
<<歌と踊り>>でお願いします。
ギター曲の13番も含めて全曲すてきだと思います。
内なる印象、これもすてきだなあ。
和声が繊細なところがいいですね。
【フィンジ】
737名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:34:40 ID:4fPn/I+K
今週も棄権。

【ヴェルディ】
738名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 18:55:32 ID:CnTIH/Y1
スペインのひとですか?聴いたことないなぁ...
今回も<<棄権>>

【バルトーク】
739名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 19:53:45 ID:SzMFbtqj
<<ひそやかな音楽>>
これを聞いてモンポウもなかなかと思うようになった。
つまりそれまでは小者だと決め込んでいたw
【アルベニス】
740名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:27:57 ID:dZb8dwxj
すいません、また<<棄権>>です。
次は【ピアソラ】
741名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:46:24 ID:sKWYY+qd
スペインの人なんだ。
というかこういう作曲家がいたなんて初めて知った。
【ショスタコーヴィチ】
742名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 22:51:35 ID:4Vr651yX
<<内なる印象>>に一票。
これほどデリケートな曲を他に聴いたことがない。

【F・X・W・モーツァルト】
743名無しの笛の踊り:2006/01/24(火) 23:11:12 ID:oFfclQcw
あれこれ迷うけど、絞るなら<<内なる印象>>かな。
【メトネル】
744名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 12:11:05 ID:Zmbu2IRt
<<内なる印象>>
【ゼレンカ】
745名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 14:52:12 ID:t7jl+mXR
棄権
【黛敏郎】
746名無しの笛の踊り:2006/01/25(水) 18:28:22 ID:kuR61YWv
<<内なる印象>>
【フルとヴぇんぐらー】
747名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 10:34:45 ID:+4PPkFMc
棄権します
【アルベニス】
アルベニスより先にモンポウをやるなんて許せない……
748名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 14:45:05 ID:bokCf+ma
<<棄権>>
【ペトラッシ】
749名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 15:01:19 ID:TVj4l1bo
<<ショパンの主題による変奏曲>>で。
【小六禮次郎】
750名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 22:55:42 ID:klSRBw1c
棄権です・・・【黛敏郎】
751名無しの笛の踊り:2006/01/26(木) 23:52:25 ID:48e6oa5x
ラローチャさよならコンサートのアンコールで聴いた
<<内なる印象>>の「秘密」が忘れられぬ。

【フローラン・シュミット】
752名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 10:56:59 ID:h+tBA3jI
<<悲しい鳥>>
素朴なメロディーがなんともいえぬ。

【エリオット・カーター】
753名無しの笛の踊り:2006/01/27(金) 16:00:01 ID:yvLOEa3t
歌曲から
「君の上には花ばかり」も美しいが<<魂の歌>>で。
これほど簡素で印象に残る歌曲って他にないんじゃないかな。

【ピアソラ】
754名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 00:33:42 ID:/o+1eVQn
熊本マリのFunHouse盤しか持ってなくて、それじゃあんまりだから
>>715で知った鰤ボックスを購入した。全部聞いたわけじゃないが、
<<MUSICA CALLADAひそやかな音楽>>にします。

【セヴラック】
755名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 01:28:10 ID:qwEoD1kv
<<歌と踊り>>
洗練された響きと鄙びたメロディーがいいと思う。

【パーセル】
756名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 02:18:45 ID:JcP0ys8j
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
757名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 09:25:57 ID:4gqqT2jB
<<歌と踊り>>
【ヴィラ=ロボス】人気無いのか?
758名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 10:40:23 ID:/fLD/KaW
<<棄権>>
【ジョリベ】
759名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 14:47:58 ID:/coBEouC
残念ながら知りませんので棄権です。

【クレストン】
760名無しの笛の踊り:2006/01/28(土) 17:02:04 ID:nKJadqT7
<<内なる印象>>に入れます。

【バックス】
761名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 00:16:31 ID:UvG5Bnsh
うーん、名前はそれなりに聞くんだけど、曲は聴いた事はない。<<棄権>>

せっかく生誕100周年なのに、某生誕250周年の影にかくれてしまいそうな
【ショスタコーヴィチ】に。
762720:2006/01/29(日) 02:17:24 ID:LYVG9e72
時間かけて悩んでも決められるもんじゃないね・・・orz

やっぱり「内なる印象(Impresiones Intimas)」かな、と思っていたのですが、
今日CD屋でモンポウの歌曲集を購入し聴いてみたところ、歌曲も良いものばかり。
特に「魂の歌(cantar del alma)」の、シンプルな力強さと美しさは、ちょっと他に例がない。
「君の上には花ばかり(damunt de tu només les flors )」も、プーランクが繰り返し演奏を求めた、という逸話に思わず納得する美旋律。
ピアノ曲にしても、「密やかな音楽(Musica Callada)」や「前奏曲集(Préludes)」も捨てがたい。ううむ。

モンポウの曲の素晴らしさはいろいろあるのだけれども、
力の抜けた微かな響きが、曲の中にフッと現れたときの、
どこか遠くに連れて行かれるような感覚が、一度好きになると抜け出せない。
「初めて聞いた」「知らない」という人も多々いるようだけれども、
静謐な音楽がお好きな方には是非お勧めの作曲家です。
(幸い鰤のBOXでほとんどのピアノ曲が聴けるのですし、あとは歌曲のCDをどうにか入手して・・・)

無駄に長くなりました。すみません。
迷いに迷ってやっぱり、<<内なる印象(Impresiones Intimas)>>でお願いします。
そして次回希望作曲家は【マルティヌー】で。
763名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 05:29:33 ID:Tq6t0w3i
好きな作曲家の1人ですがモンポウで1曲選ぶというのは難しいですね。
迷った挙句<<ひそやかな音楽>>に1票。
全28曲中から1つ選ぶのは・・・ちょっと無理ですね。

深夜に聴くと脳が活性化されそうな【メレディス・モンク】に1票。
764名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 06:55:31 ID:1n+P7a+i
棄権。
【バイエル】
765名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 09:16:32 ID:lfN55luu
<<沈黙の音楽>>
回希望作曲家 【ベリオ】
766名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 09:44:03 ID:4Vhtf9W/
鰤箱聞いたけどやっぱり<<ショパンの主題による変奏曲>>かな。
内なる印象は文字通り内向的すぎでだめだった。
【ヴォーン=ウィリアムズ】
767名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 10:16:14 ID:8iKX0z1c
初めて聞いたモンポウの曲という事で<<悲しい鳥たち>>
吹奏板では投票終わったけどこちらでの結果も見てみたいので【シュワントナー】
768名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 11:36:52 ID:9mRHT0TS
聴き方が足りないので今回は棄権
【メトネル】
769出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 12:00:40 ID:hr0bXSZ9
第116回 F・モンポウ 集計結果 (2006.01.29) 投票総数28

11 内なる印象
    (3)第5曲「悲しい鳥」
 5 歌と踊り
   秘やかな音楽
 4 ショパンの主題による変奏曲
 1 前奏曲集
   風景
   魂の歌
770出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 12:01:20 ID:hr0bXSZ9
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」 >>613
第115回 團伊玖磨_________ぞうさん >>706
第116回 モンポウ_________内なる印象 >>769
771出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:00:35 ID:hr0bXSZ9
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

50 三善晃
48 アルベニス
47 ベリオ/ピアソラ
44 ジョリヴェ/ヴォルフ
43 ドヴォルザーク*/レーガー
41 パレストリーナ
40 ケージ/マルティヌー/フローラン・シュミット
39 バルトーク*/クレストン
38 ドニゼッティ/ストラヴィンスキー*
37 ショスタコーヴィチ*
36 黛敏郎/パーセル
34 池辺晋一郎
33 アーノルド
32 ケクラン/テレマン/ヴォーン・ウィリアムズ*
30 シベリウス*
29 D・スカルラッティ/シェック
28 メトネル
26 久石譲/ラフマニノフ*
25 カーター/スクリャービン*
24 バックス/マスネ
23 ジョスカン・デ・プレ
22 グラナドス/パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー
21 フィンジ
20 すぎやまこういち
19 ホフマイスター/ヴィラ=ロボス
18 ロドリーゴ/スメタナ/吉松隆
17 ヴュータン
15 バード/エネスコ/シェルシ
14 ラター
12 M−A・シャルパンティエ/フォーレ*/グリエール/松村禎三
772出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:02:14 ID:hr0bXSZ9
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 リスト*/シュッツ/ヴェルディ*/矢代秋雄
10 シャミナード/ルクー
 9 ブリテン*/フランセ/レハール/ヴァイル
 8 フォスター/カリンニコフ/ペンデレツキ
 7 アホ/アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/大島ミチル/ペトラッシ/ソラブジ
 6 カプレ/コレルリ/グローフェ/ヒンデミット*/冨田勲/ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/C・P・E・バッハ/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/グノー
   グレインジャー/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ
   マニャール/ミンクス/セロニアス・モンク/ノーノ/セヴラック/シュポア/ヨゼフ・シュトラウス
773出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:03:06 ID:hr0bXSZ9
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 4 ブリッジ/ブルックナー*/カステルヌオーヴォ=テデスコ/F・クープラン/カウエル/フルトヴェングラー
   P・グラス/ハンソン/松平頼則/西村由紀江/レブエルタス/ロータ/フランツ・シュミット
   クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/シャブリエ/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*
   オッフェンバック/岡野貞一/パルムグレン/プッチーニ*/リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル
   スッペ/ヴィエニャフスキ
 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   F・X・W・モーツァルト/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰
   榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス/トゥビン
   トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
774出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:07:48 ID:hr0bXSZ9
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*
   加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ
775出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:08:50 ID:hr0bXSZ9
次回希望作曲家集計(5) (*は再投票希望)

 1 マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/メレディス・モンク/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン
   大江光/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター
   ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平
   タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア
   ゼレンカ/ジョン・ゾーン
776出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/01/29(日) 13:55:35 ID:hr0bXSZ9
票はある程度割れましたが、初期の代表作「内なる印象」がリードを保ちました
日陰の存在と思われたモンポウにも、これを機に愛聴者が増えるでしょうか。

次は三善晃。作風は硬派で近寄りがたい雰囲気もありますが、
武満とともに、戦後日本を代表する数々の傑作を産み出しました。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

三善晃の投票締め切りは <2月5日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第117回 三善晃 投票スタート ↓↓↓
777名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:08:40 ID:jOH6MNsv
<<ピアノソナタ>>
【ジョリヴェ】
778名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 14:50:10 ID:1n+P7a+i
だれこれ?
779名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 15:35:15 ID:ctSVuEXk
だめ、<<棄権>>
【エネスコ】
780名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:14:32 ID:UIXD/SIZ
初期作品だが実演の鮮烈な印象が忘れられない<<交響三章>>で。
【レーガー】
781名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:36:25 ID:+63Jxado
次回希望に名前が並んでるのを見て、最近まで「三 善晃」という韓国の人だと思ってた。
当然曲など知る由もなく棄権。

【シベリウス】
782名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 16:50:56 ID:VvnqB5mO
三善先生で(一般的なクラシック曲以外で)有名な曲と言えば。

・テレビアニメ 赤毛のアン オープニング曲「きこえるかしら」
・札幌オリンピックファンファーレ

合唱なら
・王孫不帰
・みんなみんな(去年のNHKコンクール小学生課題曲)

吹奏楽編成なら
・深層の祭(1988年課題曲)
・クロス・バイ・マーチ(1992年課題曲)
・スターズアトランピック96

もうちょっと悩んでから投票します。
783名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 18:30:57 ID:hDrKhOqC
インパクトの強さで<<響紋>>
【シェルシ】
784名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:13:13 ID:6NLmBpC2
<<クロス・バイ・マーチ>>

【F.シュトラウス】って0票?
785名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 19:44:13 ID:4Vhtf9W/
だめだ
これは分からない
棄権
【ヴォーン・ウィリアムズ】
786名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:43:57 ID:psa+6sBH
<<赤毛のアン>>

【岩河三郎】
787名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 20:48:59 ID:Vaf7Baxd
【スクリャービン】ヨロ
788名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:56:51 ID:WRNDp34l
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
三善晃、とうとう投票できます!!嬉しい。
ほぼ全ての管弦楽曲を聴いております。好きな曲、
凄い曲、美しい曲、それぞれで投票は変わってしまいますが、
ここで投票するなら、迷うことなく
<<レクイエム>>
に入れます。壮絶なドラマがそこにあります。これは、日本の
音楽史に決して欠いてはならない作品だと思います。
一昨年、初めて実演を聴き、生まれてきて良かった、と思えたほどです。

次は、…誰にしよう?またあとで。
789名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 21:57:07 ID:iAFcDoHB BE:146513063-#
知らない人ですね。棄権です
【ケージ】
790名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:05:29 ID:jAQL9kVX
<<交響三章>> 
邦人作品の悦を知った入り口のような…そういう作品。

【アーノルド】にしようか。

それにしても何故に初っぱなから棄権?
三善氏はこんなに知られてないのか…?
うそー
791名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:23:41 ID:UIXD/SIZ
シュトックハウゼンのときもそうだった。

次回投票希望を早く書きたい人か
ゲソヲソ嫌いを誇示して粋がったつもりの人か
どちらかが多いんだろう (w
792名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:26:37 ID:jfiQE+C+
<<五つの童画>
中でも「どんぐりのコマ」は現代においても最高の混声合唱曲だと思う。

【アルベニス】
793792:2006/01/29(日) 22:27:31 ID:jfiQE+C+
失礼しました。

×<<五つの童画>
○<<五つの童画>>
794名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 22:51:06 ID:iA68Nqzz
今回は棄権します。
【C・P・E・バッハ】に1票積みます。
795名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:00:15 ID:kzkJ2ExT
>>793
??????????
796名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:01:06 ID:kzkJ2ExT
あ、ごめん今分かった逝ってくる(´・ω・`)
797名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:28:47 ID:YCC42TfY
とりあえず、福島県立清陵情報高等学校の校歌は知ってるだろう。

ttp://www.seiryojoho-h.ed.jp/webt/syoukai/kouka/kouka.htm
798名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:57:13 ID:WoKCpmPB
<<オーケストラと童声合唱のための響紋>>
三善作品は、これと交響三章ぐらいしかまともに聴いたことがないから、
棄権したほうがよいのかも知れないけれど、
何年か前、都響の実演を聴いたときの感動が忘れられないので。
体中に戦慄が走り、体が固まってしまったのを覚えている。
終演間際に鳴った携帯音があれほど怨めしいと思ったことはない。
【フィンジ】
799名無しの笛の踊り:2006/01/29(日) 23:57:16 ID:Jrk0DKZn
そうかゆんゆんの作曲の人か。
どこかで聞いた名前だとは思ってたけど。
800名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 00:09:21 ID:sS6HPJJ1
三善ってこんなに知られてないのか?
<<竹取物語>>に1票

【野田恵】
801名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 05:17:12 ID:nEiWlBr0
<<阿波踊り>>  女性合唱とピアノと打楽器のやつ

音源もないしマイナーだけど好き
802名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 07:39:57 ID:FzX1SIrZ
<<祝典序曲>>の圧倒的な炸裂ぶりに。
【フィンジ】
803名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 11:48:24 ID:dGq6e+vC
三善先生の曲では弦楽四重奏曲が好きだな。
実演聞く機会も比較的多いし。
<<ギターと弦楽四重奏のための黒の星座>>で。
もうひと息まで来てる【ベリオ】
804名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:25:48 ID:zqx805vN
いまなお代表作のひとつとしての地位を保持している<<管弦楽のための協奏曲>>に。

【ヴォーン=ウィリアムス】
805名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 12:32:03 ID:v8FKUw/e
いつもながら乙です。
さて三善先生ですが、交響三章と激しく迷った上で
<<吹奏楽のための「深層の祭」>>
に一票お願いします。

およそ3分45秒の間に無駄なく詰め込まれた要素、
これが課題曲として提供されたことに驚きを隠し切れません。

こつこつ【アーノルド】に支援

806名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 14:05:47 ID:MEXJLps1
三善か、正直迷う。初期の「白く」なんかの歌曲の鮮烈な響きも
いいし、もっと初期のヴァイオリンソナタのナイーヴさも捨てがたい。
一方ピアノ曲にも傑作多いし、なにより合唱曲のレベルの高さもすごい。
弦楽四重奏曲などの室内楽、オーケストラ曲ももちろん。
ちょっとここははずして
<<オンディーヌ>>
ということにしておく。放送のための音楽ね。
【アルベニス】
807名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 14:09:24 ID:MEXJLps1
>>792
あ、あなたひょっとして「合唱音楽 聴いたり 弾いたり 振ったり」
の……?
808名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 18:47:22 ID:md74ll1x
<<ソプラノとピアノのための組曲『聖三稜玻璃』>>
【ヴォルフ】 の回は、「メーリケ歌曲集」というような投票形式になるのかな、と今から心配です。
809名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 19:03:04 ID:4X/HwCF6
合唱板みたいになるかと思ったら、そうでもないね。
かといって、ゲンオン板とも違いそう(武満は、ゲンオンでは弦レク0票だった。
交響三章ゲンオン板では少ないんじゃない。)あと、けっこう意表突く曲が出てるね。

交響三章の作風なら、変容抒情短詩に行きたいし、その後の協奏曲群もいい。
チェロ協奏曲から「アンソワロアンタン」あたりのオケ曲もいい。でも近作もいい。
ごく初期のヴァイオリンソナタや、合唱などの調性の曲もいいから迷うね。

《レクイエム》に決めた。とにかく凄いから。
でもただ激しかったり、感情をぶつけているのとは別次元の力があるのが魅力。
不協和音の度合いも強いけど、音のキラキラ度も高い。

【林光】
810名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 19:54:23 ID:5OSD48vL
全然わからん。

【ヴェルディ】
811名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:17:03 ID:4Rz2w4hT
>>809
カッコが違うよ。
812名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:21:46 ID:9AGniIuw
三善先生と言えば
オペラ支倉常長 遠い帆
いつ聞いても見てもこれは傑作
【ドヴォルジャーク】
813名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 21:55:02 ID:xRBFhhiV
【ドヴォルジャーク】はよ来い来い。
814名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:00:57 ID:RUNXvvJC
三善晃ですか、<<アン・ヴェール>> かなあ・・・
【ピアソラ】
815名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:11:04 ID:4X/HwCF6
809です。811さんサンクス。

あらためて
<<レクイエム>> と、【林光】
816名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:24:43 ID:onhDAPCB
817名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:51:37 ID:3Q4Tt6I/
「さめない夢」・・・などと言うと本人にぶっ飛ばされそうなので(だが名曲)

<<オーケストラと童声合唱のための「響紋」>>

な…なんて曲だッ! なんという「死」への執着!
日本人にして初めて垣間見ることのできる、どす黒い異界の深淵へ
こいつはなにがなんでも聴き手を引きずり込もうとするッ!

お…恐ろしいッ おれは恐ろしい!
なにが恐ろしいかって出雲さん!
こんな曲を聴いても耳が痛くないんだ
快感に変っているんだぜーーーーーーーーーッ!!

てめえの次にはくセリフは「シベリウス」だ…………
【シベリウス】 ハッ!
818名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 22:55:15 ID:LYpp1YLN
何故ジョジョ。
819名無しの笛の踊り:2006/01/30(月) 23:38:29 ID:7qPWIU9D
「さめない夢」も大好きだが<<レクイエム>>

一昨年の東京フィルの実演をきけなかった俺は正直負け組orz
仕事サボってでも行けばよかった……
820名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:03:32 ID:th67BWAd
「三つのイメージ」とかも怖いよなぁ・・・。
でも、案外聴きやすいのも事実。
日本に生まれてくれて良かった。
しみじみそう思うことがある。

>>792に乗らせてもらう。

<<合唱組曲『五つの童画』>>

たしかに「どんぐりのコマ」は素敵すぎw

【レーガー】
821名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 01:13:48 ID:R7mx30Ec
<<福島県立清陵情報高等学校校歌「宇宙の奥の宇宙まで」>>
まあ、インパクトはあります。

【高橋悠治】
822名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 11:45:28 ID:oKrf8bIz
>>821
「ゆんゆん」ですな!三善晃の曲だったのか。
それ以外はまともに聞いたことないから棄権。

【プッチーニ】
823名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 16:49:07 ID:QXYzKLrR
名前しか知りません…
<<棄権>>

久々に【グリエール】に積みます
824名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 17:01:42 ID:690VbCN1
残念ながら<<棄権>> です。

【ヴィラ=ロボス】希望
825名無しの笛の踊り:2006/01/31(火) 21:19:56 ID:luhVlDKo
<<オデコのこいつ>>で

【シェック】
826名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 01:24:06 ID:3zCd4X08
<<チェロ協奏曲第1番>>ぶちカッコええ。

【フローラン・シュミット】
827名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 07:35:03 ID:999I5FV8
<<棄権>>
【パーセル】
828名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 12:40:15 ID:iZ7qBp/2
<<童声合唱とオーケストラのための「響紋」>>
初演を聴きに行ってうちのめされた。
児童合唱歌う子(とはいっても大学生だったが)から誘われ、
先入観なしで聴いたときのインパクトといったら。
(だって、「かごめかごめを歌うのよ」って・・・)
【ジョリヴェ】
829名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 15:43:57 ID:Z5vB3CrZ
今週もまたまた棄権。

【シベリウス】
830名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 17:05:13 ID:HY8sh7Vl
<<交響三章>>
吹奏楽以外ではあまり聴かれてなかったりして……さすがにそんな事はないか。

【グリエール】に積み。
831名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 21:01:17 ID:5xfBiMXW
こういうの↓ (ヤフオクの出品)
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r21128861

って作曲とかできるんでしょ?
初心者はみといた方がいいの?
832名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:21:21 ID:Q1tr2b/f
<<交響三章>> これしか知りませんね。
【ケージ】
833名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 22:53:53 ID:90fq16Er
團さんの時はあんなに喜び勇んでたのに、三善晃というと…。マジ知らん。
唯一三善作品とはっきり認識できるのが「聞こえるかしら」だもんな。あれは確かに
アニメ主題歌ばなれした雄大な音の使い方をしていて目を見張ったけども、それから
拡がらなかった。<<棄権>>。

【ショスタコーヴィチ】ふたたび。
834名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:03:24 ID:RGQ2+OP4
<<交響三章>>
 知的な構成と日本人の感性のバランスが素晴らしい。
 渡辺/日フィルの旧盤が好きだな。
835名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:04:05 ID:RGQ2+OP4
【フランセ】に積み。
836名無しの笛の踊り:2006/02/01(水) 23:24:04 ID:oqGyZ0oO
<<ピアノ協奏曲>>
このころの鋭く尖った刃物のような作風が好き。
レクイエム以降の、どろどろした情念の固まりみたいなのは、どうも苦手。
合唱曲は、よく知らん・・・

【ブルックナー】
837名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 07:54:12 ID:McSToMOy
<<オーケストラと音声合唱のための「響紋」>>
【カーター】
838名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 15:01:22 ID:B9TDxmAN
全くわからん。

【ブルックナー】
839名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 17:47:42 ID:erYyVtkj
出雲さん いつもご苦労様です。 

いつもなら早速投票なんですが、インフルエンザのため出遅れますたorz。

三善さんって名前は良く知っているのですんなり投票出来ると直感的に
思っていたのですが、実はまともに聴いていないことを発見。 

よって一番良く知っている<<札幌オリンピック・ファンファーレ>>に一票。

さあ笠谷 さあ笠谷 金メダルへのジャンプ … 飛んだ決まった見事なジャンプ 79m

って、今時そのジャンプじゃ予備予選落ちですよね。

惰性?で【ヴュータン】に積んでおきます。
840名無しの笛の踊り:2006/02/02(木) 23:55:35 ID:ngppudO4
混声合唱組曲<<地球へのバラード>>で。
「<>」で表される三善アクセントとか変拍子というイメージしか思い浮かばない。
【大島ミチル】
841名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:07:54 ID:zZeO+vka
>>839
そうなんだ。賛同したいけど、曲が思い浮かばないので<<棄権>>します。

こんなとこで燻ぶってる【スメタナ】じゃないだろう。カモ〜ン!
842名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 00:16:41 ID:gDlY26es
出雲さん、いつもありがとうございます。

三善晃は、<<ピアノソナタ>>でお願いします。
戦後日本人の手によって書かれたピアノソナタとしては、
この曲と、矢代秋雄のものが双璧かと。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】で。
スメタナもあわせて、チェコ勢がんばれ。
843名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 03:35:09 ID:8f9N1Jh4
棄権

次回は【池辺晋一郎】で
844名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 14:04:00 ID:2+bbRRPY
そういや、大河ドラマでは71年の春の坂道がそうだったね。
845名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 18:03:09 ID:t+wXnVB0
<<響紋>>
【ヴィラ=ロボス】
846名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 19:01:49 ID:n+XVbkwo
棄権

【ヴェルディ】
847名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:05:20 ID:C0dIlpMI
あまりすきじゃないので<<棄権>>
ピアソラは他の人にお任せで【ジョリベ】
848名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:48:17 ID:1zqALfZX
絶対にシューベルト!!!あんなにいい曲かける人は後にも先にも出ないと
思う。モーツアルトとかベートーベンの方が有名とか天才とか言われてるけど、
曲を聴いたら明らかにシューベルトの方が上!!!
モーツアルトの魅力分からない自分は負け組みかな?
849名無しの笛の踊り:2006/02/03(金) 23:53:00 ID:1F+lnFfq
誤爆してないか?>>848
850名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 07:40:25 ID:YTRrLQ6c
なんだろ、「響紋」かな

【松村禎三】
851名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 07:52:37 ID:xt8ei/95
>>850
括弧
852名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 11:24:51 ID:UB4ebnpe
棄権
【メトネル】
853名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 12:36:45 ID:ugXVY3vr
どれも傑作で選べないというのが正直なところ。
あえて、最初期の傑作<<交響三章>>に。
三部作や四部作は外してみた。
とにかくアレグロが魅力的な方だと思う。
本人が録音を望まないとは残念なことだ。

尾高賞最多受賞者かな?
教育者としても功績は多いと思われる。

【黛敏郎】
854名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 14:42:02 ID:+ubH1Q9l
782さんによると実は知っている曲が多そう。だけど、クラシック以外になってしまう
ので棄権です。

【クレストン】
855名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 19:50:42 ID:uw03ukQT
<<オペラ「支倉常長 遠い帆」>>
交響三章も好きな曲だけど。
【ベリオ】
856名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 20:58:27 ID:GoW2D6sv
最近はゲソオソばっかだな。今年はいまだ一度も投票できないや。

【ブルックナー】にでも入れとくか。
857名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 21:24:35 ID:pJtyFNx8
棄権でつ。。。
【パレストリーナ】
858名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 21:25:33 ID:kGKz0APL
ダメだ…知らない
【バルトーク】
859名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 22:14:20 ID:YqSgKllC
<<棄権>>
ゴールが見えてきた【ピアソラ】
860名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 22:19:42 ID:KbfEStXl
【スクリャービン】
861名無しの笛の踊り:2006/02/04(土) 22:49:29 ID:wJZB1KWk
<<オペラ「支倉常長 遠い帆」>>にでも投票しときますね。
【ケージ】
862名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 02:14:23 ID:vejnF97R
<<響紋>>
日本人限定だろうけどもの凄いインパクト

【パルムグレン】に
863名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 09:29:39 ID:ytjST8gJ
864名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 10:05:52 ID:CzW/a2JY
棄権します。【フィンジ】支援。
865出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 12:01:11 ID:eXfk1G1m
第117回 三善晃 集計結果 (2006.02.05) 投票総数40

8 オーケストラと童声合唱のための「響紋」
6 交響三章
3 歌劇「支倉常長『遠い帆』」
  レクィエム
2 ピアノ・ソナタ
  混声合唱組曲「五つの童画」
1 管弦楽のための協奏曲
  祝典序曲
  吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」
  吹奏楽のための「深層の祭」
  札幌オリンピック・ファンファーレ
  ピアノ協奏曲
  チェロ協奏曲第1番
  竹取物語
  ギターと弦楽四重奏のための「黒の星座」
  アン・ヴェール
  音楽詩劇「オンディーヌ」
  阿波踊り
  混声合唱組曲「地球へのバラード」
  こどものための合唱組曲「オデコのこいつ」
  ソプラノとピアノのための組曲「聖三稜玻璃」
  福島県立清陵情報高等学校校歌「宇宙の奥の宇宙まで」
866出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 12:02:15 ID:eXfk1G1m
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
867出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 12:03:16 ID:eXfk1G1m
このスレでの結果(2)
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」 >>613
第115回 團伊玖磨_________ぞうさん >>706
第116回 モンポウ_________内なる印象 >>769
第117回 三善晃__________オーケストラと童声合唱のための「響紋」 >>865
868出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 12:57:46 ID:eXfk1G1m
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

50 アルベニス
49 ベリオ/ピアソラ
47 ジョリヴェ
45 ドヴォルザーク*/レーガー/ヴォルフ
43 ケージ
42 パレストリーナ
41 マルティヌー/フローラン・シュミット
40 バルトーク*/クレストン
38 ドニゼッティ/ショスタコーヴィチ*/ストラヴィンスキー*
37 黛敏郎/パーセル
35 アーノルド/池辺晋一郎
34 ヴォーン・ウィリアムズ*
33 シベリウス*
32 ケクラン/テレマン
30 シェック
29 メトネル/D・スカルラッティ
27 スクリャービン*
26 カーター/久石譲/ラフマニノフ*
24 バックス/フィンジ/マスネ
23 ジョスカン・デ・プレ
22 グラナドス/パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー
21 ヴィラ=ロボス
20 すぎやまこういち
19 ホフマイスター/スメタナ
18 ロドリーゴ/ヴュータン/吉松隆
16 エネスコ/シェルシ
15 バード
14 グリエール/ラター
13 松村禎三/ヴェルディ*
12 M−A・シャルパンティエ/フォーレ*
869出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 12:59:35 ID:eXfk1G1m
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 リスト*/シュッツ/矢代秋雄
10 シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/レハール/ヴァイル
 8 フォスター/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ
 7 アホ/アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/ペトラッシ/ソラブジ
 6 C・P・E・バッハ/ブルックナー*/カプレ/コレルリ/グローフェ/ヒンデミット*/冨田勲/ワーグナー*
   ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/バラキレフ/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/グノー/グレインジャー
   マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/マニャール/ミンクス
   セロニアス・モンク/ノーノ/セヴラック/シュポア/ヨゼフ・シュトラウス
 4 ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/F・クープラン/カウエル/フルトヴェングラー/P・グラス
   ハンソン/松平頼則/西村由紀江/パルムグレン/プッチーニ*/レブエルタス/ロータ/フランツ・シュミット
   クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/シャブリエ/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*
   オッフェンバック/岡野貞一/リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
870出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 13:01:06 ID:eXfk1G1m
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   F・X・W・モーツァルト/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー/ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰
   榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/テオドラキス
   トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
871出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 13:02:13 ID:eXfk1G1m
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ
   マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/メレディス・モンク/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン
   大江光/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター
   ラングストレム/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   F・シュトラウス/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/タリス/タッジェンホースト/タールベルク
   筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純
   イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
872出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 13:03:51 ID:eXfk1G1m
三善晃は、大きく票が割れる中で特に2曲が支持を得ましたが、初期の傑作「交響三章」を
「響紋」が振り切りました。初演時から大きな反響を呼んだ問題作です。

次はアルベニス。とにかくスペイン。徹底してスペイン。そして印象主義の先駆とも言える独創性。
ピアノ曲が中心となりそうですが、候補はかなり絞られるか。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

アルベニスの投票締め切りは <2月12日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第118回 I・アルベニス 投票スタート ↓↓↓
873名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 13:32:21 ID:/BR86LuU
殆ど知らないので棄権します。
【レーガー】あと一息。
874名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 14:01:47 ID:5W3Fo48k
ほんとはアスレーホスに入れたいけどグラナドスがほとんど書いたようなもんだからなぁ。
ここはメジャーだけど<<イベリア>>かな?
4巻が一番好き。
【ケクラン】
875名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:01:01 ID:tdJ4r89P
出雲さん いつも集計ご苦労様です。

さて、アルベニスと言うと超ベタですが<<タンゴOp.165-2>>なんでしょうね。
原曲はピアノですが、何に編曲してもいけますね。ちなみに私の場合は
チェルカスキーが弾いているのが好きですが。

さてここで趣向を変えて【フォスター】浮上。
876名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:22:01 ID:0UUOg2kQ
やっと投票できる。
<<スペインの歌>>
【ヴォーン・ウィリアムズ】
877名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:37:39 ID:UoaxPKZ2
<<入り江のざわめき>>(組曲「旅の思い出」第六曲)

【ヴィラ=ロボス】今週も。
878名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 15:44:03 ID:NUuX32BY
まだまだ投票できる作曲家ではありません、<<棄権>>で。

しつこく【エネスコ】
879名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:44:09 ID:nBR1TmrM
イベリアは名曲揃いですが、楽しんで聴ける曲と言うことで
<<組曲「イベリア」第1巻より 第2曲『港(El Puerto)』>>
港というか、船出の明るさに満ちあふれています。

地道に【メトネル】を積んでおきます。
880名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:49:20 ID:w0MCv9ng
初期と後期の経由点としてよく持ち出される傑作<<ラ・ベーガ>>に。
イベリアに比肩する幻想性と難易度を誇る作品です。
881名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:50:14 ID:I84F7ejS
いつもながら乙です。

アルベニスですが <<スペイン組曲>>に一票お願いします。

次は【アーノルド】を支援しよう
882名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 16:50:22 ID:w0MCv9ng
おっと、【松村禎三】に一票。
883名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 20:17:09 ID:jV42lWMp
嗜好の問題だろうがとくに印象にない【スクリャービン】
884名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 22:33:12 ID:8g+isxkU
やっぱり、<<イベリア>>に一票。
次は、未だ名前が出ていないような【ルトスラフスキー】。
885出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/05(日) 22:54:09 ID:eXfk1G1m
>>884
Witold Lutoslawski(ルトスワフスキ)のことなら、もう投票は終わっています。
それとも再投票希望?
886名無しの笛の踊り:2006/02/05(日) 23:27:37 ID:8g+isxkU
>>885
オッと、失礼。投票済みでしたか。
それでは、【シャブリエ】に変えさせて下さい。
887名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 00:22:17 ID:W4NXfnrP
「イベリア」が勝つんだろうけど、<<スペイン組曲>> 
ジブラルタル海峡ってこんな感じなんだろうな〜

【クレストン】
888名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 09:47:28 ID:bTfvtVFF
アルベニスに関してはどうしても<<イベリア>>になってしまうなあ。
尤も、あえて他を考える理由もないんだけど。

【ヴォーン=ウィリアムス】
889名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 13:30:48 ID:DsfRjKpG
<<イベリア>>
確かに「ラ・ベーガ」も素晴らしいが、それはあくまで「イベリア」
への道程ということだと思う。イベリアは完璧なピアノ曲だと思うし
この曲の演奏を許されるのは、ごく一部の選ばれた者のみ。
【中田喜直】
890名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 16:23:18 ID:2L415WQM
この1〜2ヶ月ではマシな方の作曲家だがイベリアしか知らない(しかも聞いたことない)では投票不可。

【プッチーニ】
891名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 16:50:45 ID:m9kGEHdC
モンポウも終わっちゃったからしばらく暇だなー。

【ドメニコ・スカルラッティ】
892名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 17:32:33 ID:C/12a1Uf
<<スペイン組曲>>【ストラヴィンスキー】
893669:2006/02/06(月) 17:54:42 ID:U/cDVyQX
<<イベリア>>
先進的かつ自然な和声が、スペインの光を感じさせる。
【フィンジ】
894名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 18:01:43 ID:senEM2E4
<<イベリア>>しか聴いたことないけど、すばらしすぎるので一票。
岡田博美の演奏はすごいよ。
895名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 19:32:15 ID:8r07t+Mb
最近全然投票できませんorz<<棄権>>
【ケージ】
896名無しの笛の踊り:2006/02/06(月) 21:34:26 ID:KVIixbQC
<<イベリア>>
【ピアソラ】
897名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 00:37:58 ID:xruPVjt1
「イベリア」は確かに凄い曲だが、満漢全席のごとくで、ちと腹にもたれる。
も少し胃腸に優しい<<スペインの歌>>に一票。

【テレマン】
898名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 15:33:07 ID:071At8eQ
<<パバーナ・カプリーチョ>>
【グラナドス】
899名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 17:54:20 ID:lCduScOq
大本命の<<イベリア>>に1票。

【ヴェルディ】
900名無しの笛の踊り:2006/02/07(火) 21:17:02 ID:oSwkSyHo
<<イベリア>>
【ピアソラ】
901名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 00:16:20 ID:WiGlJ8pb
ここで人気になってるので、未聴だったROSENTHALのIberiaを聴いてみた。
なかなかスゴイ曲ですね、これは。
ただ、好みかっていうと、そうでもないので<<タンゴ>>でお願いします。

ネタは沢山あるはずなんだけど不人気な【スメタナ】さん
902名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 01:17:11 ID:99xGTmun
ラローチャの<<イベリア>>DECCA盤は最高だ。ただあまりにも
偉大すぎて後続の人は大変。未聴だが岡田博美が良いらしい。
1曲選ぶならトゥリアーナ、次点はラバピエスとヘレスかな。

【フローラン・シュミット】
903名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 08:02:58 ID:OFN9tw3R
出雲さん、いつもありがとうございます。

アルベニスは、「タンゴ」の魅力も捨てがたいけど、
ナンバー1はと聞かれたら、やはり<<イベリア>>で。
圧巻の一語に尽きるピアノ曲。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。
904名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 19:12:31 ID:+WCicK0h
<<スペインの歌>>【バルトーク】
905名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 20:19:43 ID:q4sEv09k
<<イベリア>>

【ブルックナー】
906名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:19:56 ID:d86YTsRv
棄権。
【ヴェルディ】
907名無しの笛の踊り:2006/02/08(水) 23:35:22 ID:LjgwGNBr
<<イベリア>>と「スペイン組曲」、どっちにしようかさんざん迷った上、
規模の大きさで前者にします。

【ヨゼフ・シュトラウス】1回はやっておきたいな。
908名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 00:01:44 ID:wE+XsS3y
棄権
【ジョリベ】
909名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 06:28:45 ID:p4L1N3+r
棄権
【アホ】
910名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 07:55:53 ID:cREKa7of
棄権
【ドヴォルザーク】
911名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 08:41:45 ID:e/HvWtG1
圧倒的本命かもしらんが、この人はやはり<<イベリア>>

【リスト】
912名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 13:55:12 ID:kKgqXn6r
知ってるのはアストゥーリアスとか2、3曲程度。
すいませんが棄権させていただきます。

【ヴォーン=ウィリアムス】
913名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 14:26:08 ID:vAOvAmwY
棄権。
【ベリオ】に最終支援
914名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 15:01:20 ID:5QsE/ULr
<<入江のざわめき マラゲーニャ>>
【ヴォルフ】
915名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 16:14:46 ID:wWdeZHME
<<イベリア>> 
12曲全部 駄作がありません。
スペインピアノ音楽の金字塔、そういう表現が自然に言える素晴らしい
曲集です。

【グノー】


916名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 18:23:07 ID:fdc3jneC
伊福部氏は2ch、ご存知なかったと思いますが
ご逝去の前に投票が終わってて良かったような気がします。

あだしごとは、さておき、
<<イベリア>>

【スクリャービン】
917名無しの笛の踊り:2006/02/09(木) 19:47:24 ID:uXdsxbuC
今回は<<イベリア>>
次は【ピアソラ】
918名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 00:06:27 ID:c669FJ9G
<<イベリア>>

【バラキレフ】
919名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 07:25:17 ID:sw17UBPK
<<イベリア>>

【今堀拓也】
920名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 17:23:17 ID:AB7SpMPp
イベリアしか聞いたことないのに投票というのもおこがましいので棄権。

【ショスタコーヴィチ】
921名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 18:17:47 ID:WmTnyqR6
パソコン初心者なんですが、こういうのを見れば
初心者でもパソコンで音楽が作れるようになりますか?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/83440758
922名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 18:22:24 ID:dLnTZMNh
宣伝乙
923名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 19:09:26 ID:VcvkrhCU
後期までは良くも悪くも2流作曲家って感じがするのだが、
イベリアあたりになると神が乗り移ったかのような驚異的な変貌ぶり。
ショパン・ドビュッシーあたりと同列にしてよいと思う。
なかなか彼への賞賛が聞こえない気がするのは、
超難曲だから?ただ知られていないだけ?

<<イベリア>>

【ピアソラ】
924名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 19:43:55 ID:v65myo95
<<イベリア>>【シベリウス】
925名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:05:56 ID:AmgkdBWt
自分も<<イベリア>>だなぁ。
【プッチーニ】
926名無しの笛の踊り:2006/02/10(金) 21:13:46 ID:hIHD4nhl
<<アストゥーリアスOp.232-1(Op.47-5)>>
これが弾きたくてギターを買ってしまった。
イベリアだとトゥリアーナ、エル・アルバイシン、マラガが特に好き。

【C.P.E.バッハ】
927出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/10(金) 21:24:46 ID:A/7dtTok
2月12日(日)ですが、所用のため集計は夜になります。
どうかご了承のほどを…
928名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 05:19:08 ID:mTq7mv2C
<<スペインの歌>>

c.p.e.bachに積もうかと思いつつ【メレディス・モンク】に1票
929名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 10:59:03 ID:Yd07VACq
>>927
いつも乙。

さて、<<イベリア>>に1票入れて、
【マニャール】
930名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 13:20:52 ID:uzo5B7eH
「イベリア」

この曲がショパンやドビュッシーほどの人気がないのは、おそらく
弾き手が少ないからでしょう。もっと いろいろのピアニストが弾く
ようになれば、人気が上り評価も上るでしょう。

  【エルガー】

931名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 18:37:43 ID:2rO3OhSy
>>930
括弧違うアル 訂正しる
932名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 20:49:04 ID:uzo5B7eH
<<イベリア>>
 【エルガー】 これでいいですか?
933名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 21:08:03 ID:hPtcfKOQ
<<ラ・ベーガ>>

【今堀拓也】
934名無しの笛の踊り:2006/02/11(土) 23:02:34 ID:roEhdm0V
曲の粒ぞろいっぷりが素晴らしい<<イベリア>>
【マルティヌー】
935名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 00:44:24 ID:i+GajTN1
すでにかなりの票が入っているようだが<<イベリア>>
【黛敏郎】
936名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 12:50:32 ID:N5qOmiGi
<<イベリア>>

独特の詩情、イベリア音風景の最上の芸術化。 天才の作品

ラローチャのきめ細かいニューアンスの演奏が気に入ってます。

【レスピーギ】
937名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 13:03:05 ID:7KtuPAAJ
【スクリャービン】
938出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 19:18:07 ID:HIvTKJ5A
第118回 I・アルベニス 集計結果 (2006.02.12) 投票総数43

28 組曲「イベリア」
    (1)第1集第2曲「港」
 4 スペインの歌 Op.232
 3 スペイン組曲 Op.47
 2 入江のざわめき(マラゲーニャ)Op.71-6(組曲「旅の思い出」Op.71 より)
   タンゴ Op.165-2(組曲「スペイン」Op.165 より)
   ラ・ベーガ(草原)
 1 パバーナ・カプリーチョ Op.12
   アストゥーリアス(レイエンダ)Op.232-1(Op.47-5)
939出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 19:18:44 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット >>92
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」 >>160
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調 >>321
940出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 19:19:28 ID:HIvTKJ5A
このスレでの結果(2)
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ >>404
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42 >>481
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲 >>556
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」 >>613
第115回 團伊玖磨_________ぞうさん >>706
第116回 モンポウ_________内なる印象 >>769
第117回 三善晃__________オーケストラと童声合唱のための「響紋」 >>865
第118回 アルベニス________組曲「イベリア」 >>938
941出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 19:20:43 ID:HIvTKJ5A
集計遅れてどうもすみません。
今回は「一曲」集中となり、「イベリア」圧勝となりました。
アルベニスの代表作として誰にも異論のないところでしょう。


やや早めですが、ここで新スレ立てます。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
(次回希望作曲家集計の結果は、新スレの初めにうpします)
942出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:59:24 ID:HIvTKJ5A
新スレ立てました。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139743229/l50

それでは以後、投票は新スレの方でどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。
943出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 22:28:05 ID:HIvTKJ5A
第99回プーランク再投票の集計の際に、記載し忘れた項目です。
今さらですが…

<参考> 第37回では投票されたが、今回(第99回)は投票がなかった曲
・ピアノ、オーボエとファゴットのための三重奏曲
・エレジー(ホルンとピアノのための)
・イタリア奇想曲(「ナポリ」第3曲)
・3つの常動曲
・ノヴェレッテ第1番 ハ長調
・スターバト・マーテル
・アッシジの聖フランソワの4つの小さな祈り
・モンパルナス
・ラ・グルヌイエール
944名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:46:13 ID:/Wjfi4ym
いつも乙です!
945名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:45:01 ID:AXSWG+Jg BE:48838223-#
出雲サソ乙UUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU
946名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 10:13:56 ID:nJuVNfJM
出雲さん、いつもお疲れ様です。
さて、残りを埋めていきますか。
947名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:12:04 ID:ZzB8CB6r
埋め
948名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:44:34 ID:qmK6IlY4
出雲廃市さん、いつも本当に本当に誠に乙でございます。
埋めていきましょう。
ありがとうございます!!!!!
949名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:45:57 ID:H82EZM9u
いつも乙です。
950名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:37:22 ID:cfheOswx
第1回から全回投票している猛者はいるのかな?
951名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 00:43:00 ID:86VvnOoN
出雲氏は一回目から集計してるのかな?
952名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:09:59 ID:nSMN+vwQ
シベリウス(11回)から全て投票してるよ

出雲氏は最初から集計してると思うよ
953名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 21:28:21 ID:1sjm5M5y
第1回から投票しているが、過去2回だけ棄権せざるを得なかった・・・
954名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 04:53:57 ID:avj8Zm8N
>>953
気になる。どの作曲家?
955名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 21:30:52 ID:cSUTHs77
L&Mと倉本だらうか
956名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 21:30:54 ID:9VGTJQ4I
埋め
957名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:21:14 ID:1lYw5vhr
>>955
この2人は明らかに板違いだったね。
958sage:2006/02/15(水) 23:34:00 ID:PEBUG2Yb
明らかに板違いにもかかわらず
誠実に投票を実施する出雲さんの
姿勢がこの板の継続する力なのでしょうね。
959名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:35:11 ID:PEBUG2Yb
上げてしまった。間抜けもいいところ…
960名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 00:01:53 ID:y0zvoGws
>>954
言ってしまうとレスが特定できちゃうんでノーコメントってことで。
ちなみに>>955の2人ではないよ。

最近はほとんど聴いていない(あるいは聴いたことがあっても覚えていない)
作曲家が多くなってきたので、CD何枚か買って聴いてから投票するようになった。
投票のためにCD買うのも本末転倒な気がするが
興味がありながら未聴だった曲を経験する良い機会だとも思っている。
そうやって知った曲に惚れ込むこともあったからな。
961名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 01:09:45 ID:XR0BvAXl
”モンポウBOX”や”我らの時代の子”は、このスレがきっかけでCDを
買った。最近のマイナー傾向、じゅうぶん楽しんでます。そういえばL&M
は、二回目の集計されてないですね。
962名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 09:27:41 ID:/doGUEo/
上位の作曲家を見ると、古楽がかなり多いね。
パレストリーナやパーセル、テレマン、ジョスカン、D・スカルラッティ…
古楽ヲタがどのような投票をするのかも、気になるところ。
963名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 09:38:07 ID:4IuWtZpt
くそすれ
964名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 10:45:09 ID:mI3EmZIx
>>963
ヒント:使い終わったスレ
965名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:13:13 ID:2Zxu4hh6
>>962
それらの作曲家に積極的に投票している人は少ないのでは。
他の作曲家が片づいて、相対的に上位になってきているだけという気も・・・
966名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 22:39:09 ID:I/5qxnkI
>>965
確かに、メジャーどころが済んで現代ものもひととおり終わり、ようやく古楽系が
浮き上がってきた、って感じがする。
967名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 05:32:53 ID:sidUqwJ8
まともに投票できそうな作曲家は既に終わっている(再投票済)・・・
あとは投票できそうな人を狙ってコツコツ積むしかないな・・・
968名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 22:08:59 ID:SlR2+XWy
梅が咲き出す今日この頃…
969名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 20:01:41 ID:0LJ/B+jH
俺が思うに出雲氏は女性だな
間違いない
970名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 23:29:39 ID:SHsvOrr5
阿国さん?
971名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:47:57 ID:y6Cxan4R
しかしベリオがこれほど知られていないとは思わなかった。
ゲソオソじゃ大メジャーの一人だろ?

あくまでゲソオソの範囲内でだが。
972名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 03:41:56 ID:pvhHbpbi
シンフォニアのコラージュはクラオタが聞いても
楽しいだろうにね。
973名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 17:36:13 ID:MjMFpwEN
知っててもセクツェンツァを聴いてリタイアした人が多いと思われ。
974名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 18:27:03 ID:5mh6w9P6
セクエンツァってそんなに敷居が高いか?
975名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 20:46:26 ID:MjMFpwEN
高い人には高い。そういうものでしょう。

世の中何回も聴いてから好き嫌いを決める人だけじゃありませんから。
976名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:03:54 ID:zsWw77X7
>>971
要はゲソオソの普及度自体がその程度って、ことなんだろうね。
自分の好きな作曲家の知名度はついつい過大評価しがちなものだから、
あんまり気にするな。
977名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:45:14 ID:Gxir+ToG
ジョリヴェも聴けんが多いねえ。
978名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:50:12 ID:PS4sZ6LQ
やっぱり、クタヲタの中心層は
J.S.バッハ〜バルトーク、ストラヴィンスキーあたりなのかな。
でも、「わけ分からん人」とか言われると、正直腹立つけどな。
NHKFMでセクエンツェやってたけど、やっぱりいいよ。
979名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:52:29 ID:PS4sZ6LQ
セクエンツェ→セクエンツァorz
980名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 09:25:30 ID:8Xz7tpGI
バルトーク、ストラヴィンスキーまで入れば上出来ってとこだろう。
三大バレエとオケコンだけ、みたいな人も結構多そう。
981名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:10:13 ID:nKbp+j6T
現代でこれだから、古楽はもっと悲惨なことになりそう。
982名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:45:15 ID:geyPdK5i
ヘンデルとかモンテヴェルディでさえやばかった気がする。
ドメニコ・スカルラッティとかパレストリーナなんて二桁いくのか・・・?
983名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:32:38 ID:rGElwLWj
次スレも棄権が多い。
Part15くらいまでが限界じゃない?
どんどんマイナーになるのが宿命。
984名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:40:47 ID:tAJCZAHD
棄権が多いということは、反面まだそれだけの人がスレを見ているということではある。
だが先行きを考える時期が来ているという気も確かにする。
985名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:23:27 ID:8z89uvzs
でも、次回投票を見ると再投票が過半を占めてるから
再投票が終わったら、本当に過疎化しちゃうかも。
まあ、パレストリーナやD・スカルラッティが10票を切ることは
ないと思う…と信じたい。
986名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 01:37:50 ID:8dFpj9Mk
ってか再投票の前に投票されるべき有名作曲家がまだゴロゴロいるじゃん。
オペラ作曲家なんか特に。
987名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 14:12:00 ID:5K8MvupN
クラ板の面子も変わってるだろうから、
再々投票を認めるってのもいいかもしれないですね。
前とはまた違う結果が出ればそれはそれで面白いし。

どうしても、メジャーな作曲家の投票機会が増えるでしょうが、過疎ってしまって消滅するよりはましだと思います。
988名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 14:33:46 ID:qWdE9X2R
俺はとりあえずは>986の方に賛成だな
この種のスレにもし積極的な意味があるとすれば、普段馴染みの薄い
現代物、古楽、オペラ・声楽などにも目を向ける契機となるから。
実際、ここで興味を覚えて聴き始めた作曲家も少なくない。
それに、マイナーと言っては失礼な大物もまだごろごろいるしね。
989名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 16:13:11 ID:5K8MvupN
確かに、そういう意見も納得できますね。
前投票で出たティペットなどはここで知ってかなり聞き込んでいます。
そういう発見があるのも、またこのスレの魅力ですね。
990名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 18:37:04 ID:/CFVmaXv
しかし、コンテンポラリー系はかなり強いよね。
実現すると棄権多数だったりするわけだが。
なんだろ?投票に持ち込みたいという継続的な熱意(熱心なファン)の存在がキーなのか?
991名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:29:18 ID:8z89uvzs
熱意がやはり大事なんだろうね。
ラウタヴァーラはゲソではマイナーな方だと思うし。
ペンデレツキやヘンツェ、ノーノ、カーゲルなんかは
ゲソ界の大物だけど、熱意が足りないのかな。
古楽は、ジョスカンやパレストリーナといった大物すらまだという状態。
992名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:42:29 ID:5MxxQqE4
スメタナは スルーですか そうですか
993名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:45:25 ID:buc/2Ek5
飛び抜けた有名曲がある作曲家も結果が見えちゃうんで
投票してもおもしろくないかも...ってことで伸びにくいと思う。

994名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 01:05:07 ID:BvN8dVbl
このスレに限らずクラ板全体が過疎化してきたってこともあるな。
良スレと思われるところみて回っても、以前ほど食いつき
というかレスがつかなくなってきてる。
長く続いてたスレが落ちて、あとなかなか立たなくなったり。
まあ呆れて去る気持ちもわからなくないんだが。
995名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 02:36:17 ID:kgkMM65z
今年はモーツァルトということで
996名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 12:20:41 ID:PyEg+ct2
メモリアルイヤーにちなんで、敢えてモーツァルトだけもう一回やる、とかですか?
997名無しの笛の踊り
タコ(ry