各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:48:39 ID:Hy5aXw0l
【棄権】
≪カール・アマデウス・ハルトマン≫
953952:2006/04/30(日) 00:50:00 ID:Hy5aXw0l
久々来たらカッコ間違えたorz
≪棄権≫
【カール・アマデウス・ハルトマン】で。スレ汚しすまそ。
954名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:59:35 ID:NSb95+yH
僕も棄権。
【プロコフィエフ】
955出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:01:48 ID:63P7Nskx
第129回 P・クレストン 集計結果 (2006.04.30) 投票総数20

8 交響曲第2番 Op.35
2 交響的スケッチ「うわさ」Op.27
  アルト・サクソフォーンと管弦楽(または吹奏楽)のための協奏曲 Op.26a (or 26b)
1 交響曲第1番 Op.20
  交響曲第3番 Op.48「3つの神秘」
  祈りと舞曲 Op.58
  ヤヌス Op.77
  ザノニ Op.40
  プレリュードとダンス Op.76
  パルティータ Op.12
  サクソフォーン・ソナタ Op.19
956出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:02:31 ID:63P7Nskx
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
957出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:03:22 ID:63P7Nskx
このスレでの結果(2)
第126回 フローラン・シュミット__ディオニュソスの祭り Op.62-1 >>666
第127回 黛敏郎__________涅槃交響曲 >>763
第128回 ストラヴィンスキー(再)_バレエ「春の祭典」 >>860>>878
第129回 クレストン________交響曲第2番 Op.35 >>955
958出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:04:21 ID:63P7Nskx
数が寂しいのは知名度の点で致し方ないでしょうが、結果はまず順当か。
「交響曲第2番」が他を引き離しました。クレストンの特徴が凝縮された傑作ですね。


それではここで新スレ移行と参りましょう。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
(次回希望作曲家集計の結果は、新スレの初めにうpします)
959出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 09:19:18 ID:63P7Nskx
新スレ立てました。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146345604/l50

それでは以後、投票は新スレの方でどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。

後になりましたが、まとめサイトの方、いつもありがとうございます。
960名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 11:40:54 ID:tLc6ciY7
出雲さんいつも乙です。
961名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:14:25 ID:clNIbjlC BE:366282195-#
出雲さんOTUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU
962896:2006/05/02(火) 01:01:36 ID:vpXf/Sct
いやーみなさん、お疲れさまでした。振り返ってみるとちょっとカキコし過ぎでしたねー
まあ、やっときたクレストン祭りということで勘弁してください。

それではいつもの静かな名無しに戻ります。
963名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:18:33 ID:NQ2st2ig
初回に投票した経験があるから思うのかもしれんが
再投票の回をあまり頻繁に続けるのは勿体ない気がする
964名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:20:12 ID:NQ2st2ig
それともう1つ
再々投票の意見があったが、どうするのがいいだろうかねえ
965名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:53:18 ID:+7l/RuuF
投票で決まるもんだから再投票が続くのは仕方ないんじゃないかな。

再々投票には現時点では絶対反対。
マイナーな作曲家がいつまでたっても投票できないじゃん。
次回希望に【棄権】が頻出しだした時に考えればいいような気がする。
966名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:57:27 ID:X4S6/ihF
確かに最近、マイナーというか、作品を知っている人が限定されてる作曲家が
多いからな。投票できない週が続けば過疎化が進むのは避けられないだろう。

今みたく、シベリウスやショスタコーヴィチクラスが時々混ざるような感じだと
いいんだが。
967名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 09:03:51 ID:X4S6/ihF
>>965
そう。普段ではまず取り上げられなさそうなマイナー作曲家でも、地道に票を
積みさえすれば投票が実現するのがこのスレの利点でもあるけども、同時に
マイナーだけに、棄権拡大→過疎化の恐れがある。
今はまだそのバランスがかろうじて取れているようだが、それもいつまで保つ
かは分からない。

スレを今後も継続しようとするならば、いずれは再々投票についても考えなけ
ればならないでしょう。でも、
>次回希望に【棄権】が頻出しだした時に考えればいいような気がする。
これはいくらなんでも遅すぎるでしょう。そういう状態になったら――スレの
"退き際"の方を考えるべき時だと思う。
968名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:17:48 ID:2tfDnqZo
そうやな。
近々再々投票を考えなあかんかもな。
969名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:47:33 ID:2JaQd0YB
マイナーな作曲家のファンが、興味を引けるような書き込みでどれだけ盛りあげられるかでも大分違ってきそうだな。
970名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 16:47:56 ID:NAs1yjAf
遅すぎるのに同意。
再々投票OKにしてから、即投票が始まるわけじゃないからな。
そこから積む間の時間も考えような。
971名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 17:39:35 ID:+7l/RuuF
確かに「頻出してから」じゃ極端だったかな。
ただ、ここ数週のシベリウスの追い上げのすごさみてると
メジャーな作曲家に票が積まれるのはかなり早いとも感じるんよ。
>>10 >>491 >>863

ヴォルフの位置とかも追ってみると面白いよ。抜かれまくり。
自分はヴォルフの週は棄権するだろうけど、積んでるひとはがんばって。
972名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 23:16:28 ID:qQ/Z2xEN
>>971
なるほど。それに比べるとショスタコーヴィチはここにきて足踏みしてるな。
973名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:04:26 ID:NQ2st2ig
マイナーな作曲家ばかり残って過疎化しても、それはそれでスレ的には自然な流れとも思うが・・・

再々投票も悪くはないんだけどさ、同じ投票形式でやるのも飽きるというか、芸がない気がする。
作曲家によっては大して違った結果は出ないだろうし。
やるならもっと突っ込んだ方式でやるというのは?
まず交響曲とか協奏曲とかの分野別に投票してナンバー1を決め
最後に各分野のナンバー1で決勝を行うとか。
再々投票になるのは知名度が高くて作品数も多い大作曲家だから、こういう方式も可能かと。

ただこれならむしろ別スレ立ててやった方がいいか。
974名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:12:03 ID:4SQ8M7SI
マイナー中心でこのスレはフェードアウトしつつ、少し新機軸も入れた類似企画のスレが立つ、
というのはいい流れかもしれないな、と思った。

でも出雲さんみたいな優秀な集計人そうそういないよね・・・
975名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 01:12:42 ID:kR3JPqFR
出雲さんみたいな暇な・・・いや、優秀な集計人そうそういないよね
976名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:36:17 ID:iQOzXN8I
いや、出雲さんは案外なにかやっているような気がする
実際、集中してやれば集計にかかるのは1〜2時間だろう。
だとすれば、こういうのは性格の問題で、続けられる人と、そうでない人に大きく分かれる。
出雲さんみたいな人はかなり堅実な人生を歩んでいくと思われ。
977名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 04:46:33 ID:1g4OV1CA
まあ、次第に過疎化していくのは仕方ない。
でも、ゲソ板の投票を見れば分かるけど、クラ板はまだ過疎という状況じゃないよ。
古楽もまだ殆ど出てないんだよな。古楽自体がマイナーか…
再々投票は個人的には反対。そんなに結果に違いは出ないだろうし、
メジャーな作曲家の話題は他のスレでもいくらでもできるしさ。
やるなら4回に1回とかで制限を加える必要があるんじゃない?

ちょっと心配なのが、アホの回。はたして10票行くのか?
978名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 07:16:37 ID:ygpakY0y
結果は変わらないっていうかもしれないけど
自分がこのスレ発見したのは最近で
投票できそうな作曲家がほぼ再投票まで終わってるので残念です。
979名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 09:38:48 ID:ViGNcu2C
ボッケリーニに積んでいたので思うけど、このスレってしばらく前から
「自分が積んだ人の週がまわってきたら、熱意をもって紹介する」スレに
なってると思いますよ。それは良いことだと思う。

クラヲタも何十年目とかに入ると、ベートーヴェンやシベリウスばかりでは
飽きてくる。
980名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 22:20:52 ID:RwoXsv6s
>>973
もし再々投票やるなら目先を変えてやってみる、に賛成。
ジャンルを絞ってみるのはイイと思う。

バッハのカンタータ
モーツァルトのオペラ
ベートーヴェンのピアノソナタ
シューベルトの声楽曲
マーラーの交響曲(・・・ん?一緒か)

とりあえず150とかの記念回にあわせて、どの作曲家をやるか決めてしまってから
直前一週間で、どのジャンルにするか予備投票(次回投票を活用)するとか。


あるいは、アニヴァーサリー・イヤーにかこつけて、
今年はモーツァルトだけ再々投票OKにするのもありかな?
981名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 08:00:37 ID:vpY0EfiY
>>980
そこまで、範囲を絞ると逆に投票が伸びない気がするな。
(マーラーは声楽曲や室内楽曲もあるよ!)
やはり、交響曲とか協奏曲とかもっと広くとった方がいいと思う。
まあ、いずれにしろ出雲氏がどう思ってるかどうか。
出雲氏がこのままでいいと思うなら、別にこのままでいいし。
982名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:42:39 ID:64jext/C
>>976
平日はタイトに就業しているから集計が日曜なのだと思っていたよ。
つまり、かなり堅実な人生を歩んで「きた」人なんだろうと。
983名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:48:47 ID:2EWpu9nk
>>980
アニヴァーサリー・イヤーならモーツァルトだけじゃないっしょ?
984名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 07:35:05 ID:Vb2vJDdO
>>983
ここ数週間、再投票が来そうで来ない生誕100年のあのお方ですね。
985名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 07:44:10 ID:PB3HzI7W
交響曲ナンバー1、
オペラナンバー1、
序曲ナンバー1...そういうのをやってもおもしろいかも。
986名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 15:00:18 ID:13GA7v4Y
>>985
序曲ナンバー1って面白そうだな。俺なら今なら序曲「ロシアの復活祭」に入れるかな。
それらも含めて「なんでもナンバー1スレ」があってもイイかも。
運営が大変そうだから、誰もやらんかねえ。
987名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:13:00 ID:gxg2Weyg
んじゃドヴォルザークの「謝肉祭序曲」に一票・・・とかやるわけね。
面白そうだが、集計の大変さは想像に難くないな。
988名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 22:45:05 ID:IiJTS/yu
>>984
それはショスタコ?
NHKの正月番組でシューマンもアニヴァーサリー特集あった。
989名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 20:14:56 ID:vwmNNu0f
>>986
フィンガルの洞窟  >序曲ナンバー1
990名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:02:33 ID:csRJXN03
一回だけ、序曲ナンバー1をやってほしいな

つこうもり序曲
991名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 15:43:17 ID:Niq9Q6tL
つ タンホイザー序曲
992名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:10:35 ID:drKp8PcS
つ 祝典序曲(イベール)
993名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:38:35 ID:MYxcpRWr
単独の管弦楽曲としての「序曲」とオペラ等の「序曲」とを混同しちゃっていいのか?
994名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:51:13 ID:C1zTk4/K
つ 祝典序曲(ショスタコヴィチ)
995名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:17:27 ID:lM8DsRLa
オペラならドン・ジョヴァンニ
付随音楽なら献堂式
単独曲ならチャイコフスキーのロメオとジュリエット(一応「幻想的序曲」なので)
996名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:05:39 ID:Z/lmqxWL
つ 祝典序曲(三善晃)
997名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 12:02:56 ID:XUmkBxWf
ここは出雲氏の正体を暴くスレか?
998名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:25:45 ID:4fCnG1Ei
再々投票については結論出ず?
999名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:43:03 ID:BB9SHqeY
時機尚早
1000名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:48:09 ID:Wnms8oDC
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146345604/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。