各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブラームス】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 9
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1110684209/l50

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

過去スレ・関連スレ・参考スレは>>2-5あたり。
2名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 13:23:58 ID:PzUb4ops
2。
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 13:24:21 ID:ZbTMrcKh
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 13:25:53 ID:ZbTMrcKh
5出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 13:26:48 ID:ZbTMrcKh
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
2ちゃんねらーズ・チョイス 2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1112623044/
各「指揮者」のナンバー1を決めよう
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1114311784/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう!Part 10
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1106339744/
6出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 13:27:40 ID:ZbTMrcKh
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ911まで)

61 ムソルグスキー
57 ゴドフスキー
51 ウォルトン
50 ラヴェル*
46 デュティユー
45 クセナキス
36 伊福部昭
33 サティ
32 ショーソン
31 ウェーバー
30 ミヨー
28 ガーシュウィン/ヒナステラ/チャイコフスキー*
27 パレストリーナ
26 デュリュフレ
25 バーバー
24 ビゼー/ペルト
21 ルトスワフスキ
20 ドニゼッティ
19 シューマン*
17 團伊玖磨/ロドリーゴ
16 池辺晋一郎/マルタン/テレマン
15 アルベニス/ホフマイスター/倉本裕基/シュトックハウゼン
14 バード/マルティヌー/パーセル/フローラン・シュミット/吉松隆
13 プーランク*/ラウタヴァーラ/ルーセル
12 ブラームス*/ケージ/ファリャ/パガニーニ/ピアソラ
11 芥川也寸志/バックス/久石譲/マーラー*/すぎやまこういち
10 ブゾーニ/マスネ/モンポウ/ラフマニノフ*
 9 ブリテン*/ケクラン
 8 ジョプリン/シュッツ/スメタナ
 7 ベリオ/M−A・シャルパンティエ/フィンジ/D・スカルラッティ/ヴォーン・ウィリアムズ*
7出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 13:45:01 ID:ZbTMrcKh
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ911まで)

 6 アホ/バルトーク*/ボッケリーニ/グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/ラロ/黛敏郎/ヴィラ=ロボス
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/三善晃/レーガー/シュポア/矢代秋雄
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン/リスト*
   西村由紀江/ペンデレツキ/ラター/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴァイル
 3 アリアーガ/バラケ/ブリッジ/エネスコ/フォスター/グルック/ヘンツェ/ルクー/加羽沢美濃
   カプースチン/松平頼則/メトネル/宮川彬良/セロニアス・モンク/オッフェンバック/シェルシ
   クララ・シューマン/ショスタコーヴィチ*/ヴォルフ
 2 アデス/アーノルド/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ
   ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/カウエル/クレストン
   ドリーブ/フォーレ*/フェルー/フランセ/グノー/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/ハリソン
   橋本國彦/ハイドン*/ジョリヴェ/カリンニコフ/コダーイ*/コルンゴルト/ラルソン/リャードフ/マレ
   メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ
   レブエルタス/三枝成彰/シェック/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ストラヴィンスキー*
   ヴェルディ*/ヴュータン/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ/ツェムリンスキー
8出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 14:01:58 ID:ZbTMrcKh
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望) (前スレ911まで)

 1 青島広志/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/コーツ
   ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ
   フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/M・グールド/グレインジャー/羽田健太郎
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ヒンデミット*/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル
   ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/石井眞木/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ
   川井郁子/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クロンマー/クーラウ
   ラッヘンマン/ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ
   ロクリアン正岡/マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰
   宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕/大島ミチル/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ
   ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ
   シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン
   ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ
   スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/タールベルク/トゥビン
   トゥリーナ/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
9出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 14:03:31 ID:ZbTMrcKh
Part 10 はムソルグスキーからスタートです。
有名でありながら出番がここまで遅れたのは、やはり選択が限られるため?
かつてない少数激戦となるのかどうか。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー

ムソルグスキーの投票締め切りは <5月22日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第80回 M・P・ムソルグスキー 投票スタート ↓↓↓
10出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/15(日) 14:04:10 ID:ZbTMrcKh
前スレ分の再録

919 :名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 12:48:58 ID:vp+xrcSJ
彼の歌が好きです。
「蚤の歌」は最高に面白いが、もう少し規模の大きいところで、
<<死者の歌と踊り>>。4曲ともいいなあ。
次は【ミヨオ】頑張れ。それより上の得票者達、全然知らんから。

920 :名無しの笛の踊り :2005/05/15(日) 12:49:17 ID:t+y3kMpU
ムソルグスキーは歌曲に惹かれます。個々の歌でもいいものがたくさんあるけど、
「子供部屋」と並んで素晴らしい<<死の歌と踊り>>に入れておきます。
スキーつながりでまだ得票の少ない【ツェムリンスキー】に。
11名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 14:25:30 ID:pNzM7fKp
出雲さん乙です。さて、今回のムソルグスキー、
代表曲を挙げると
ボリス・ゴドゥノフ、ホバンシチナ、ソロチンスクの定期市、禿山の一夜、
展覧会の絵などが思い浮かびます。
しかしこの作曲家はやはり歌曲に投票したいところ。
子供部屋、日の光もなく、死の歌と踊りのどれにするか。
歌曲集<<日の光もなく>>に一票。ムソルグスキーならではの暗さ。
次は【ラヴェル】で。
12名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 14:31:34 ID:2Or0r3xJ
あまり知らないんですが<<ボリス・ゴドゥノフ>>の印象が圧倒的なので
迷わず一票。
【シュトックハウゼン】
13名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 14:33:07 ID:3hrOR7Ek
出雲さん、いつもありがとうございます。

ムソルグスキーは、<<組曲「展覧会の絵」(ピアノ版)>>に一票。
ベタと言われるかもしれないけれども、
ラヴェル、ストコフスキー、富田勲、山下和仁、手塚治虫、EL&P・・・古今東西の表現者に着想を与え続けた作品を、
やはりナンバー1に挙げたい、ということで。

次回希望作曲家は、【ルトスワフスキ】で。
14名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 16:33:37 ID:aSHR46iI
<<歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」>>

【デュティユー】
15名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:25:46 ID:X34f5w69
<<展覧会の絵>>で。



【ブゾーニ】
16名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 17:31:37 ID:sOv6j1XF
<<展覧会の絵>>
皆!【久石譲】に投票汁!
17名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 18:38:36 ID:GE22JRtO
>>16
やだ!
でも投票は同じく<<展覧会の絵>>で。
持って生まれた才能のものすごさでは音楽史上でも特に傑出した人だと思う
けど、必ずしもそれを活用し切れなかったきらいがある。その才能が最上の形で
結実した数少ない作品がこの「展覧会の絵」だと思う。

<<ガーシュイン>>で。
1817:2005/05/15(日) 18:39:16 ID:GE22JRtO
すいません。作曲者の方のカッコ間違えました。
改めて、【ガーシュイン】で。
19名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 19:04:47 ID:dUuvumbK
<<バーバ・ヤーガの小屋>>
20名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 20:50:19 ID:f7XQNKmE
展覧会の絵ぐらいしか聞いたことがないから棄権だな。
【プーランク】
21名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 21:08:18 ID:frdP/BS7
<<展覧会の絵>>
ラヴェルによるオケ版、特にチェリビダッケの演奏が好きだけど、
原曲もホロヴィッツはじめアシュケナージ、ポゴレリチなど聴いた。
作曲者の暗さを味わえるといえば、僕はポゴレリチかと思うな。

次回希望作曲家は、【ウォルトン】
22名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 21:09:05 ID:OT6XzWTN
<<組曲「展覧会の絵」>>
言うまでもなくピアノ版です。
【ゴドフスキー】次回来そうだな。
23名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 21:55:22 ID:enuwOvCC
<<展覧会の絵>>
ところでアシュケナージのオケ版もかなりいいですよ。
ラヴェルのようなきらびやかさは無い代わりに、その曲の本質が、
ラヴェルよりはっきりと出てる感じです。

【すぎやまこういち】で。
24名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 23:21:53 ID:p+KQe821
<<展覧会の絵>>
ピアノ版なら、キーシンのが最強と思われ

【黛敏郎】
25名無しの笛の踊り:2005/05/15(日) 23:35:52 ID:A8qe8low
<<組曲「展覧会の絵」>>ピアノ版で。
【ラウタヴァーラ】に一票。
26名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:10:08 ID:n8onBPUf
<<展覧会の絵>>おながいします。
【シュトックハウゼン】に積みage。
27名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:21:18 ID:CEuErl+m
<<展覧会の絵>>
>>23
NHKFMでやってたけど、自分は逆に質素で退屈に感じちゃったかな。

来日間近ということで、【シュトックハウゼン】
28名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:22:06 ID:9xEnZ/dc
<<展覧会の絵>>
オケ版も良いですが、ここは原曲版でお願いします。

【サティ】
29名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 00:24:20 ID:D3PEs8Uv
ホヴァンシチナ、と言いたいところだが全曲は聴いたことないので
<<モスクワ川の夜明け>>にしておこう。禿山よりずっと好き。

このスレでいよいよ【ウォルトン】が来るぞう。
30名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 01:01:01 ID:WagByWDr
歌劇、歌曲、ピアノ曲、禿山の一夜原典版、どれも素晴らしい。
悩み抜いた末にやっぱりこれを選びます。ロシア歌劇の頂点。
<<ボリス・ゴドゥノフ>>

次は【芥川也寸志】でお願いします。
31名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 06:05:05 ID:fFefAzzS
作詞作曲をこなすムソルグスキーの本領は諷刺歌曲にあり、
そう言ってもムソルグスキーは許してくれるだろう。
なかで一番知名度がたかそうな<<蚤の歌>>に一票。

【カリンニコフ】とかあげてもだめか

ついでに「展覧会の絵」はリヒテルで聞きたい。
32名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 06:52:38 ID:cnimAfBS
この作曲家の本領が歌曲にあるという意見に同意します。
投票は<<死の歌と踊り>>に。

【ウォルトン】
33名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 07:06:40 ID:8esPn9Xz
ムソルグスキー好きじゃないからパス
次は【ラヴェル】
34名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 07:40:11 ID:rCuXcXIL
色々なクラシックを聴いていても、やはりこの曲に戻ってくる。
そういえば團伊玖磨が昔この曲に出てくる絵について調べて行く
番組/本があったなぁ。
というわけで<<展覧会の絵>>
次は、これも自分の一番好きな作曲家【芥川也寸志】で。
35名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 11:24:00 ID:MgVdGhuZ
ダントツ1位の気配だが私も<<展覧会の絵>>に乗ります。
色彩感があって楽しいので。

もう一度【マーラー】希望
36名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 12:15:15 ID:iP9o6GuE
<<展覧会の絵(ホロヴィッツ編)>>
オケ版(ラヴェル編)がOKならこれもOKでしょう。
ホロヴィッツにしては珍しく(最後の2曲を除いて)曲の構造を
弄ってないので、比較的容易に受け入れられると思います。
ピアノを知り尽くした鬼神によって更なる説得力を与えられた傑作。

【M. A. シャルパンティエ】
37名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 17:47:25 ID:HCYK3T+e
<<子供部屋>>で。
野放図な無邪気さが、でも全然いやじゃない。
天才とはこういうものか、と妙に納得する。

【ラヴェル】
38名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 18:01:32 ID:EnKYPBaK
出雲さん 乙です。

<<交響詩『禿山の一夜』>>がまだ見えないみたいなのですが、何でかな。
展覧会の絵やボリス・ゴドゥノフが人気なのは十分わかるんですが。

次は【倉本裕基】でも。
39名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:38:10 ID:imPnrf/H
>>38
「禿山の一夜」はオリジナルとリムスキー=コルサコフ編曲との間で、皆さん
躊躇しておられるのかも知れませんね。
ありゃまったく別物だもんね。そしてどちらも素晴しいし。
40名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:42:10 ID:FT4kcGOY
<<ボリス・ゴドゥノフ>>
ううむ、禿山か・・・
自分はリムスキー=コルサコフ版はいまいち。
毒気が消されて面白さが半減している気が。
皆さんの意見も聞いてみたいです。
【ベリオ】
41名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 20:43:48 ID:GgqOf71d
<<死の歌と踊り>>は外せまい。展覧会つながりで【ラヴェル】に。
4238:2005/05/16(月) 21:18:14 ID:EnKYPBaK
出雲さん、言い忘れましたがオリジナル版でお願いします。
43名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 21:57:37 ID:bY9Ku+3x
<<展覧会の絵>>
【池辺晋一郎】
44名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:23:44 ID:K3IHiVoh
<<『ボリス・ゴドゥノフ』>>にイピョウ。
…リムスキー・コルサコフの回でもこれに入れておきながら、こっちでも入れるのはかなり
ルール違反臭いかともヲモタんですが…ヤパーリシャリアピンの抜粋盤以来の刷り込みが…。

いつものように【ドニゼッティ】積み。どっちにしろ暫く投票でけんなあ…。
45名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 22:45:52 ID:FOUJM0yn
<<禿山の一夜(ストコフスキー版)>>
リムスキー版は整理されすぎ。原点版は整理されなさすぎ。
そんな不満を解消させてくれるのがストコフスキー大先生のフェイズ4録音。
「お笑い」の世界に足を突っ込んでる気もするが、ここまでやれれば天晴れ。
1000円だし、だまされたと思って聞いてみて。

ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=307548

地道に【ガーシュウィン】に積んで置こう。
46名無しの笛の踊り:2005/05/16(月) 23:13:36 ID:+KYK66Wt
<<蚤の歌>>はははは。

【ボッケリーニ】
47名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 02:02:09 ID:Dt0hoVrm
リムスキーコルサコフが手を入れていない版の「禿山の一夜」も好きなんだが、
やはり代表作はといわれると、<<歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」>>かな。

シュトックハウゼンが伸びているが、その前に【クセナキス】。
48名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 05:20:19 ID:nVP9Bt7h
<<ボリス・ゴドゥノフ>>(原典版)

【フーゴー・ヴォルフ】
49名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 05:55:30 ID:2mv3Ky3n
<<展覧会の絵>>で。ストコ版の弦で始まるプロムナードが好き。
でも初めて聴いたのが親父の持ってた山下ギター独奏版なのは秘密。
【バーバー】に。
50名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 10:33:51 ID:t88C/ATV
出雲さん、いつもご苦労様です。

ピアノファンなら<<展覧会の絵>>ピアノ原曲版。 その中でも、リヒテルのライヴでしょうか。

ここは【ゴドフスキー】をもう一プッシュしておきます。
51名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 11:27:35 ID:B/mSyxs0
<<展覧会の絵>>オケ版の方ですね。
【マルク=アンドレ・アムラン】
52名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 12:12:34 ID:2Qw+vVxp
>>50
ピアノファンならむしろリヒテルのライブなんか推さない
53名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 18:56:56 ID:nVP9Bt7h

まったくピアノファンというわけでは無いですが、私もリヒテル推薦。
「展覧会の絵」の凄絶な側面に気付かされた最初の演奏でした。
54名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 20:19:31 ID:f0YYQBEh
未完だけど<<ホヴァンシチナ>>に。俺も展覧会つながりで【ラヴェル】に支援
55名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 21:36:01 ID:oDvvEQfI
>>52
なんか「自分がピアノファンの代表」みたいな言い方だな。
ちなみに僕はブレンデル盤を推すけど。
56名無しの笛の踊り:2005/05/17(火) 23:52:04 ID:JqMgcWaS
<<展覧会の絵>>。ピアノ版もラヴェル編も素晴らしいと思います。
【デュティユー】の新曲を心待ちにするスレ。
57名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 01:07:28 ID:z9mGQdxp
R・コルサコフ編曲の「禿山の一夜」は悪くない。ラストの夜明けの部分はけっこう好きだ。
しかしその部分を欠く原典版の「聖ヨハネ祭の禿山の夜」の方が、はるかに野蛮で面白い。
これに投票しようかと思っていたのだが・・・

勝ち馬に乗るわけではないが、考え直して<<展覧会の絵>>に一票としよう。
組曲としてのコンセプト、各曲のさまざまなキャラクター、全体のいびつな統合性、
どこを見ても独特の個性に満ちている。
特に「バーバ・ヤーガ」、中間部のあと最初の主題が回帰する直前の
ドン・・・ドンドン・・ のフレーズは、単純空虚なくせに震えがくるほど悪魔的だ。
ムソルグスキーにしか書けないだろうと思う。

一応つながりのある【冨田勲】
58名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 03:29:18 ID:a5QmiR3T
展覧会の絵は神棚に祭って(w、
ここは敢えて<<蚤の歌>>に票を入れます。

抜かれるなように、一応【ゴドフスキー】。
59名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 07:34:24 ID:9SC7bqdI
<<ボリス・ゴドノフ>>
【ミヨー】
60名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:00:33 ID:KFmQzOzE
>>55
だってあれ勢いはあっても雑じゃん。
興奮しすぎて雑になっちゃしょうがない。
スタジオ録音のほうがいいな。
61名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 09:05:56 ID:4oeZQkSk
<<展覧会の絵>>
【ミヨー】
62名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 13:31:16 ID:8Gl0cxjN
>>60
ま、趣味の問題ですから。
63名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:50:33 ID:6FGS0ob7
歌曲集<<子供部屋>>で。【ラヴェル】
64名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 16:56:30 ID:CeX2s+Oj
<<展覧会の絵>>
だれでも知ってるプロムナードの旋律。なのに楽譜見ると拍子がすごいことに。
【バックス】
65名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:18:48 ID:SK2nFYpt
>>64
プロムナードの楽譜にどこか凄いとこあったっけ?
拍子はロシアの旋律のごくふつーのパターンだと思っていたが・・・。
66名無しの笛の踊り:2005/05/18(水) 22:57:07 ID:GJzkc3yS
>>65
5+6だからでしょ。長いこと馴染んでいた旋律がそんなあまりお目にかからない拍子で
書かれてたとは考えてなかったんだと思う。
67名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 02:10:50 ID:qDAgUJrR
出雲さんいつもお疲れさまです。
<<交響詩「はげ山の一夜」(原典版)>>でよろしくです。

これ聴いたときにはこんな野卑な響きが出せるのか、と正直驚きました。
成分未調整・特濃ムソルグスキー100%って感じで。

【モンポウ】
68名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 07:06:08 ID:mAnFRSRU
<<涙>>
技巧的にもどうということのない三部形式の小品だけど
哀愁をおびた旋律はまぎれもなくムソルグスキー。

展覧会の絵のピアノ演奏ではルビンシュタインもいい、
とか言ってみる。

【レーガー】
69名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 09:15:38 ID:tAFQYSbi
<<ソロチンスクの定期市>>【ラヴェル】
70名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 15:30:47 ID:XzXa0oes
<<ボリス・ゴドゥノフ>>【ラヴェル】
71名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 19:28:15 ID:7M6HKjkY
<<展覧会の絵>> ラヴェル編曲

来週は用事がありそうなので、次はラヴェルでなくて【ゴドフスキー】
72名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 20:57:00 ID:d1D5NjK6
ムソルグスキーならボリス。ボリスなら原典版。
他の選択肢はあり得ないとさえ思う。

ただ私が推すのはあえて初稿である<<ボリス・ゴドゥノフ1869年原典版>>
1872年原典版より更に荒削りなオーケストレーションが魅力的。

【ショーソン】
73!bill:2005/05/19(木) 21:13:34 ID:cUMLHm88
てすと
74名無しの笛の踊り:2005/05/19(木) 21:15:32 ID:hlk34cpw
<<ソロチンカスの定期市>>【ラヴェル】
75名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 01:03:02 ID:QOZNmYy/
<<展覧会の絵>> オケ版。何と言われようとトランペット吹きにはたまらん作品です。

【クレストン】
76名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 01:08:09 ID:DoJfQRiK
<<展覧会の絵>> ピアノ版
小五の時、リヒテルのスタジオ盤で聴いてあまりの感動に自分でも
弾くようになった思い出の曲。全曲を通して良いのはもちろん、
カタコンベの後半(所謂死者の言葉をもって云々)のあまりに静謐な美しさや
キエフの大門でプロムナードの主題が煌びやかな鐘の音に乗ってに回帰してくる部分など
随所に才能が溢れていて、(個人的には)間違いなく最高傑作だと思う。

そういえば、ホロヴィッツは編曲した理由について、「この曲は遠慮されすぎである。
しかも、ムソルグスキーはピアニストではなかった」って言ったらしいけど、
ムソルグスキーは当時としても一流の天才的なピアニストだったんじゃなかったっけ?
ひょっとしたら、ムソルグスキーに弾かせたらあのシンプルな音だけですっごい演奏
をしたんじゃないかと…。

長くなってスマソ。次は【モンポウ】に。
77名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 06:48:32 ID:zFXxdak6
<<ボリス・ゴドゥノフ>>

ううむ、原典版か・・・リムスキー=コルサコフ版はたしかにいまいち。
内臓に毒性が浸潤して危険なショスタコ版を上げておこう。

【ティペット】がここまで無票なのに気が付いた。
78名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 12:42:26 ID:wRfosnrf
<<禿山の一夜>>ストコフスキー版で。仰天!
【ラヴェル】
79名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 13:36:40 ID:XeTDvIE/
<<ホヴァンシチーナ>>ボリスより綺麗な部分も多いし。ほとんどスケッチだけだが
ショスタコーヴィチ版が良い。序曲からして泣けるほど美しい。内容も感動的。
80名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 13:48:36 ID:uF5vXp+9
<<禿山の一夜>>
【フェルー】
81名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 15:14:11 ID:ks6fzKHi
<<Three Symphonic Choruses>>

聴いてないCDが二組も出てきた【ヘンデル】 。
探してるCDは出てこないのに……
82名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 16:04:56 ID:10LjDmp+
棄権
【スクリャービン】
83名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 16:20:17 ID:hBJ0CzxP
はげ山と展覧会くらいしか馴染みがないので、残念ながら棄権。

【マーラー】再投票支援。
84名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 16:25:51 ID:RKgqgCL3
やっぱり<<ボリス・ゴドゥノフ>>

【バラキレフ】棄権続出か?
85sage:2005/05/20(金) 21:12:02 ID:5lFPAQLt
<<交響詩「禿山の一夜」(リムスキー=コルサコフ編曲版)>>
原典版も怖くていいんだが、やっぱりこっちに愛着がある。
夢中になって聴いていた子供の頃の興奮を思い出す。

【テレマン】
8685:2005/05/20(金) 21:16:28 ID:5lFPAQLt
スマン。
メール欄と名前欄とまちがえてしまった・・・
87名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 21:17:37 ID:iaBIixIa
はげと宴会くらいしか馴染みがないので、残念ながら棄権。

【ブルックナー】再投票支援。
88名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 21:25:28 ID:A5oupfHo
いろいろ考えたのですが、やはり<<ボリス・ゴドゥノフ>>で。
圧倒的なスケール感が好きです。

次回希望は最近お気に入りの【黛敏郎】でお願いします。
89名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 21:34:33 ID:IDthPscn
禿山といえば どうということはないので
<<禿山の一夜>>

【バーバー】
90名無しの笛の踊り:2005/05/20(金) 22:27:27 ID:/vRe4tSd
<<展覧会の絵>>原曲で。
【ゴドフスキー】
91名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 00:08:00 ID:orCLu1QG
>>84
キュイよりはまだ知られてるかと。

今回で、ロシア五人組のうちメジャーな3人は出揃ったことになるけども、後の2人は
もうほとんど消えかけてるからなぁ。
92名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 02:21:04 ID:/SEMTxBf
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
あまりムソルグスキーは知りません。ちょっとウケねらいに
見えますが、
<<展覧会の絵>> アシュケナージ編曲
でお願いします。こんなのもアリかな、と。
次は【デュティユー】を楽しみにしています。
93名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 02:44:26 ID:aZzPIe/y
<<ボリス・ゴドゥノフ>>

【シェック】
94名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 06:20:11 ID:yIbX3WrK
>>92
アシュケナージ版、結構いいね。
やや毒気に欠けるけど。
フンテク、ゴルチャコフ混合版のサラステ盤のヘンテコさよりはずっといい。

ストコフスキー版はまあまあかな。
95名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 06:34:03 ID:4jS0nB5L
<<ブィドロ>>
【ペンデレツキ】
96名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 06:40:08 ID:e9EBegEt
<<ボリス・ゴドゥノフ>>

聴く度に圧倒されるよ

【ゴールドスミス】で
97名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 10:27:25 ID:IWRLO4Ov
<<展覧会の絵>> ピアノ版で。

>>92さん 面白そうですね。 今度聴いてみよっと。

次はラヴェルに抜かれるかもしれないけれど、【ゴドフスキー】を補強。
98名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 12:16:28 ID:Vj4H2Lc5
<<ボリス(ry>>
【マスカーニ】
99名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 12:17:38 ID:Vj4H2Lc5
↑すみません
やっぱり【マスネ】に訂正しますね
100名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 12:25:17 ID:lBwmw47r
交響曲第2番ロ短調
【スクロバチェフスキ】
101名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 14:12:37 ID:4mfmP4tc
<<展覧会の絵>>ELP版で。却下?
次は【ラヴェル】
102名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 14:54:52 ID:Xo0fPnO0
ちょっと悩んだ挙句<<「展覧会の絵」ゴルチャコフ編>>で。
>>94さんには悪いけどけこう気に入ってる。
間に解説さえ入らなけりゃもっといいんだけどね、ちなみに指揮は
リッケンバッハー(でいいのかな?)
アシュケ版て見たことないんだけど・・・聴きたい。
「禿山〜」はR=コルサコフ-レイボヴィッツ版もおもろいといいつつ
【デュリュフレ】によいしょ。
103名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 20:59:52 ID:ug5IIpzo
なんか<<展覧会の絵>>って編曲版がおおいですね。管弦楽版だけで何種類あるんでしょう。それ以外も含めるとどれだけの数になるんでしょうか?
つぎは、もうすぐ日本人の2人目【伊福部明】に…
この場合、映画音楽も含めていいんですかね?
104名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 21:15:09 ID:4jS0nB5L
ゴドフスキーが来そうだけど、トランクリプションも含む?

ブゾーニにも同じようなことが言えそう。
105名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:43:52 ID:Zi3vNvla
>>103
ストコ版、アシュケナージ版、ラヴェル版、リムスキー版・・・オケ版だけで
10以上はあるような(全曲でないのもありますが)。
オケ以外だと、
ギター独奏版、サックス独奏版、トロンボーン独奏版、
金管アンサンブル版沢山(演奏団体ごとに編曲あるような状態)、
打楽器アンサンブル版、吹奏楽版(ラヴェル版からのトランスクリプション沢山の他に、
ピアノから新たにアレンジしたド派手版もあり)、ホロヴィッツ版(ピアノ)、
EL&P版(プログレッシブロック。歌詞つきだったりオリジナルの楽章が入ってる)、
シンセサイザー版(冨田勲)、チェロ&アコーディオン版・・・疲れた。

多分これからも増え続けるんだろうなあ。手持ちの編成に編曲してみたくなる魔力があるのだろう。
106名無しの笛の踊り:2005/05/21(土) 23:53:40 ID:yIbX3WrK
>>105
リムスキー版はピアノ版だよ

その他のオケ編曲版としては・・・
ゴルチャコフ版
フンテク版
ウッド版
近衛秀麿版
トゥシマロフ版
カイエ版
ゲール版
などなど・・・
107名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 00:10:28 ID:HyliFRMI
<<展覧会の絵>> ラヴェル編曲版で

【ショーソン】
108105:2005/05/22(日) 01:14:04 ID:etwVEj0g
>>106
フォロー感謝。リムスキー版聴く機会なくってオケ版だとばかり思ってた。恥ずかし。
109名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 01:28:38 ID:6wSJqfsi
<<死の歌と踊り>>はもう少し票が集まってよい。

【ウォルトン】ラストスパート。
110名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 06:33:36 ID:OwJP1ab8
>>108
リムスキー編曲版
禿げ山がオケ版、展覧会がピアノ版だからややこしいよね。
10人に1人くらいは勘違いしてそうw

上に挙げた展覧会オケ版で入手しやすいのは
ラヴェル版、ストコ版、フンテク/ゴルチャコフ混合版(サラステ)、アシュケ版くらいかな
111名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 07:58:55 ID:pWaRkoGG
<<展覧会の絵>>ラヴェル編曲版

【ホフマイスター】
112名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 09:57:56 ID:hYbKL74Q
<<死の歌と踊り>>
【キュイ】
113名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 10:06:43 ID:IoH8y5IE
>>108
ラヴェル以前の管弦楽版
リムスキー監修(弟子)トゥシマロフ編曲というのがあるよ。
114名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:05:23 ID:psS+5Y31
>>106
いけべぇも編曲してたね
<<展覧会の絵(ラヴェル編曲)>>で
ラヴェルの時に投票するか迷ったけど、やはり原曲作曲者の時に投票
批判も多いが、ピアノでは表現しきれないオケの華やかさが好き
次は【黛敏郎】
115名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:12:25 ID:6Ezf38KK
昔東芝から中国民族楽器の合奏団による
展覧会の絵が出ていた。
はよCD化してほしい。
116名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 11:23:41 ID:ztGXy5kK
作曲家志望の香具師はとりあえず展覧会の絵編曲しとく
一応名前が残るかもな
117出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:14:50 ID:nrNp6Fk+
第80回 M・P・ムソルグスキー 集計結果 (2005.05.22) 投票総数78

37 組曲「展覧会の絵」
    (8)ピアノ原典版
    (1)ピアノ編曲版(ホロヴィッツ編)
    (2)オーケストラ編曲版(編曲者の記載なし)
    (4)オーケストラ編曲版(ラヴェル編)
    (1)オーケストラ編曲版(アシュケナージ編)
    (1)オーケストラ編曲版(ゴルチャコフ編)
    (1)EL&P版
    (1)第4曲「ブィドロ」
    (1)第9曲「バーバ・ヤーガの小屋」
16 歌劇「ボリス・ゴドゥノフ」
    (1)原典版
    (1)1869年原典版
    (1)ショスタコーヴィチ編曲版(Op.58)
 7 交響詩「禿山の一夜」
    (2)原典版(聖ヨハネ祭の禿山の夜)
    (2)ストコフスキー編曲版
    (1)リムスキー=コルサコフ編曲版
 6 歌曲集「死の歌と踊り」
 3 歌劇「ホヴァンシチナ」
    (1)ショスタコーヴィチ編曲版(Op.106)
    (1)モスクワ河の夜明け(第1幕前奏曲)
   蚤の歌
 2 歌曲集「子供部屋」
 1 涙
   歌劇「ソロチンスクの市」
   Three Symphonic Choruses
   歌曲集「日の光もなく」
118出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:15:44 ID:nrNp6Fk+
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

63 ゴドフスキー
60 ラヴェル*
55 ウォルトン
49 デュティユー
46 クセナキス
37 伊福部昭
34 ショーソン/サティ
33 ミヨー
31 ウェーバー
30 ガーシュウィン
28 ヒナステラ/チャイコフスキー*
27 バーバー/デュリュフレ/パレストリーナ
24 ビゼー/ペルト
22 ルトスワフスキ
21 ドニゼッティ
19 シューマン*
18 シュトックハウゼン
17 團伊玖磨/池辺晋一郎/ロドリーゴ/テレマン
16 ホフマイスター/倉本裕基/マルタン
15 アルベニス
14 バード/マルティヌー/プーランク*/パーセル/ラウタヴァーラ/フローラン・シュミット/吉松隆
13 芥川也寸志/マーラー*/ルーセル
12 バックス/ブラームス*/ケージ/ファリャ/久石譲/モンポウ/パガニーニ/ピアソラ/すぎやまこういち
11 ブゾーニ/マスネ
10 ラフマニノフ*
 9 ブリテン*/ケクラン/黛敏郎
 8 ベリオ/M−A・シャルパンティエ/ジョプリン/シュッツ/スメタナ
 7 ボッケリーニ/フィンジ/D・スカルラッティ/ヴォーン・ウィリアムズ*
 6 アホ/バルトーク*/グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/ラロ/レーガー/ヴィラ=ロボス
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/三善晃/ペンデレツキ/シュポア/矢代秋雄
119出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:16:37 ID:nrNp6Fk+
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 4 アルビノーニ/ベルリーニ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン/リスト*
   西村由紀江/ラター/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴァイル/ヴォルフ
 3 アリアーガ/バラケ/ブリッジ/クレストン/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ルクー/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン/松平頼則
   メトネル/宮川彬良/セロニアス・モンク/オッフェンバック/シェルシ/シェック/クララ・シューマン
   スクリャービン*/ショスタコーヴィチ*/ツェムリンスキー
 2 アデス/アーノルド/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/バラキレフ/ベルク*/ビーバー
   ブルッフ/ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/カウエル
   ドリーブ/フォーレ*/フランセ/グノー/グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/ジョリヴェ
   コダーイ*/コルンゴルト/ラルソン/リャードフ/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*
   ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ
   ストラヴィンスキー*/ヴェルディ*/ヴュータン/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
120出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:17:59 ID:nrNp6Fk+
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブルックナー*
   カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/コーツ
   キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ
   フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス/M・グールド/グレインジャー/ヘンデル*
   羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ヒンデミット*/ホヴァネス/ハウエルズ
   フンメル/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/石井眞木/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆
   カラマーノフ/川井郁子/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー
   クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー
   マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵
   宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直
   中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕/大島ミチル/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン
   ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明
   セヴラック/シチェドリン/スクロバチェフスキ/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/タールベルク/ティペット/冨田勲/トゥビン/トゥリーナ/筒美京平
   カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
121出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:18:44 ID:nrNp6Fk+
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
122名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 12:45:30 ID:STVgCIAA
久しぶりに投票総数、多かったですね。
123出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/22(日) 12:50:22 ID:nrNp6Fk+
「ボリス」の追い上げを悠々とかわして「展覧会の絵」が独走。
編曲の版を厳密にするようにしておけば、さらに面白い結果が得られたかもしれません。
また歌曲への根強い支持が、候補の枠を広げてくれました。

次はゴドフスキー。この人は編曲も候補に入れないと投票にならないでしょう。
告白しますが、このスレの Part 1 立てた時点で、私はこの人の名前すら知りませんでしたw

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー

ゴドフスキーの投票締め切りは <5月29日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第81回 L・ゴドフスキー 投票スタート ↓↓↓
124名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 13:06:35 ID:hYbKL74Q
乙彼さまです。
細かな集計まで本当にいつも有難うございます。

さてゴドフスキー、確かに膨大な編曲に目がいく面もありますが、
それがナンバーワンではあんまりなので、唯一昔から知られている
<<なつかしきウィーン>>(トリアコンタメロン 第11曲)でお願いします。

ヴィルトゥオージティはゴドフスキーにしてはイマイチなのでピアノマニア向けではないけど、
ハイフェッツ編曲版はヴァイオリニストがよく採り上げる曲ですね。
125名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 13:07:31 ID:hYbKL74Q
忘れ物【レーガー】で。
126名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 13:13:39 ID:R+YWcXck
集計乙です。
危険。ラヴェルは大丈夫そうなので【シューマン】に。
127名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 14:19:59 ID:Rr4AbNWF
正直申し上げてこのスレで初めてその名を聞きました。<<棄権>>

そろそろ近づいてきたかな、【ガーシュイン】。
128名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 16:14:01 ID:SmGwUk0J
<<トリアコンタメロン>>

【デュティユー】
129名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 16:14:42 ID:jp5Ze+MW
完全未聴。棄権。

【マルタン】
130名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 16:22:24 ID:5QBmDJkL
わかんないですー。棄権。

いま聴いてるので【ペルト】。
131名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 17:00:59 ID:cJrPRro5
うーん、<<Study Op.10 No.5>>で。
【ボッケリーニ】
132名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 17:31:52 ID:tvMulfkF
出雲さん いつもご苦労様です。

そして、ゴドフスキー、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

普通はショパンの名による53の練習曲、またはオリジナルの
古きウィーンを挙げなければならないのでしょうが、
ゴドフスキーをご存知ない方にも抵抗が少ないであろう
<<アルベニス タンゴOp.165-2>>の編曲を挙げておきます。

チェルカスキーがいいんですが、今廃盤なのかな。

次は良きライヴァルであった【ラヴェル】再投票を支援します。
133名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:04:41 ID:9JMavEiP
パッサカリアやトリアコンタメロンに入れようかどうか迷いましたが、
ピアノ編曲界の聖書である<<ショパンの練習曲による練習曲集>>を挙げます。
ピアノ音楽を純粋に愛する人には是非楽譜と共に聴いて欲しい曲集。

同じ分野で有名な【ブゾーニ】に一票。
134名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 18:33:58 ID:aKZ289Du
乙彼です。
ゴドフスキ?知りません。
【ウォルトン】
135名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 20:35:50 ID:qvUyUhGu
ショパンの練習曲集もいいけど、曲単体としてはホロヴィッツも避けたといわれる
<<パッサカリア -シューベルトの「未完成交響曲」冒頭の主題による44の変奏曲、カデンツァとフーガ->>
【プーランク】
136名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:10:47 ID:9pBelLGS
完全未聴。棄権です。
次はまだまだご存命の【デュティユー】お願いします。

137名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 21:47:18 ID:kpXraWW1
乙です。
右に同じ、完全未聴、棄権・・・。
【デュリュフレ】て私しか入れてない?
138名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:00:10 ID:PKlpkADt
ようやく来ましたか。「ショパンの練習曲による練習曲集」を初めとする
編曲も素晴らしいですが、ここはあえて<<トッカータ op.13>>に一票。
アムランの演奏でこの名曲は知りました。

アルカン、ゴドフスキーと来ると【ブゾーニ】ははずせない。
139名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:08:11 ID:l01KG2v1
ゴドフスキ?全然知りません。<<棄権>>します。
【伊福部明】に
140名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:29:21 ID:VrlnTGFM
出雲さん、いつも手際の良い集計・運営ありがとうございます。

ゴドフスキーですが、<<棄権>>です、申し訳ない。
バッハの編曲ものしか聴いたことがなくて・・・
皆さんの投票結果を参考にさせていただきます。

次回希望作曲家は、【ルトスワフスキ】で。
(イベールに浮気している間に、孤軍奮闘になってしまった悪寒)
第100回までに間に合うか!?
141名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:43:20 ID:/uq2DXU5
出雲廃市氏は2ちゃんねるの良心です。

ゴドフスキーという名前をこのスレで初めて知りました。
まだまだ現役【デュティユー】に。
142名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 22:49:52 ID:wwZP+mnP
まったく聞いたことがありません。棄権。

ルトスワフスキもいいですが、【ベリオ】で。
143名無しの笛の踊り:2005/05/22(日) 23:59:22 ID:S/O2enQh
駄目です。未聴。<<棄権>>です。
【シェック】
144名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 00:03:55 ID:J772xnFg
ジャムマガ氏は2ちゃんねるの良心です。

グロッキーという名前をこのスレで初めて知りました。
まだまだ現役【タイムボカン】に。
145名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 01:15:16 ID:OMuEScWb
正直に言おう。
ゴドフスキーの曲には、ちょっとついて行けない。
この人の真価は、ピアノを弾く人にしか理解できないのではないか。(俺は弾けない)
聴いて楽しむことができた<<ワルツ「芸術家の生涯」による交響的変容(J. シュトラウスII)>>に
一応は投票しておくが。

【ルーセル】
146名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 03:41:24 ID:rjHLITOe
いつも乙です。
ついに待ちに待ったゴドフスキー!

迷わず<<「芸術家の生涯」による交響的変容>>に1票。

この曲、これまでに書かれたピアノ曲の中でも最高傑作の1つだと思います。
たしか5声部くらいになるところがあるのですが、ゴドフスキーの旋律の
組み合わせ方は天才的ですね。それを10本の指だけで弾かせてしまうのも
すごいです。演奏も最高に難しく、自分には全く歯が立ちませんorz


次は【ヒナステラ】でお願いします。
147名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 05:09:15 ID:Kk4J+RoE
完全未聴につき棄権いたします。
【ウォルトン】に積みます。

「完全未聴」が多い一方で有効票もある程度、順調に入っているのを見ると
このスレにはピアノ弾きが多いということなのかな?
148名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 07:15:52 ID:c7EnR+kB
<<ピアノソナタ ホ短調>>もパッサカリアも立派な名曲です。
それにしてもアムランの活躍はすごい。超難曲も弾きこなせる優秀な弾き手があってこそ。

【ケージ】
これも演奏者を選ぶ。

149名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 08:44:06 ID:pVnd10Rn
出雲さん 乙。

ここは代表作の<<ショパンの練習曲による練習曲集>>に。

次は【倉本裕基】にこつこつと。
150名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 09:17:10 ID:9vBMy/6e
棄権
【マスネ】
って前回もマスネに入れたのに反映されてないのはなぜ?
151名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 10:26:58 ID:xNrjBabu
こりゃ皆目知らん人。棄権。

次点以下で20票以上の人達の顔ぶれなら、誰にでも喜んで投票するけど、
まずは一番好きな【ミヨー】。
152名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 10:34:15 ID:2HS5rLnc
スマソ、棄権
【フーゴー・ヴォルフ】
153名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 12:55:11 ID:8eQehFxd
<<ピアノソナタホ短調>>【チャイコフスキー】で。
154名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 14:19:44 ID:c7EnR+kB
>>152
おお! うれしいな。先週一票いれたのはオレだ。
このスレッドでは冷遇されてると言う事では、歌曲はオペラ以上
だと思う。

ところで、HMVのサイトで「作曲家=ヴォルフ」で検索したら
とんでもないのばかり。しかも「ピーターとオオカミ」まで。
しかたないのかな・・・

155名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 14:24:29 ID:+gnaXtt0
全く知らないので棄権せざるを得ません。

再投票で【マーラー】
156名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 16:45:44 ID:/9A2Lkdk
>>155と同じ。<<棄権>>でおながいします。
【すぎやまこういち】
157名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 17:57:08 ID:mVKih+CG
アホか。棄権に決まってるだろうが。
アルカンだとかこんな誰も知らないような
サイテーのくだらん作曲家にこつこつ積むバカをのさばらせているから、
ついにはクラ板は低レベルだって言われるんだよ。

まったくこいつらは、スレ住人の殆どの1週間をムダにさせて
いるだけって気づいてないのかね。
もっとまともな作曲家の投票させろっての。

くだらん。
いつまでこんな馬鹿馬鹿しいことを繰り返せば気が済むんだ。

たいがいにしろ。
偉大なクラシックを汚すゴミムシどもめ。
158名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 18:04:30 ID:dgVd1iDC
有名曲を数えるほどしか聴いてないが、
とりあえず圧倒的な存在感を誇る<<パッサカリア>>に一票。

【ラフマニノフ】に積んでおく。
159名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 18:08:37 ID:sYrJtx+2
棄権
【スクリャービン】
160名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 18:32:41 ID:8eQehFxd
>>160 俺も食いたいよ。
161名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 18:33:20 ID:8eQehFxd
× >>160
○ >>157
162名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 20:04:42 ID:Tc800quK

いかん、またまったく未聴の作曲家だ。
もう棄権するしかないなこりゃ。

いつのまにか、どちらかというとマイナーな作曲家の多い中にも
ラヴェル再投票が伸びてきてるじゃん。>>157もちょっと落ち着け。
ねむけ覚ましに【アーノルド】でも聴くとするか。
163名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 20:49:35 ID:W3OakPL5
棄権します orz

【ビゼー】
164名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 21:23:55 ID:KT/lWQly
ゴトコフスキーなら知ってるけど・・・
【フローラン・シュミット】
165名無しの笛の踊り:2005/05/23(月) 22:14:42 ID:nRpN+WdK
<<ショパンの練習曲による練習曲集>>

ピアノ弾きの彼女と初ドライブのBGMに使ったら、
「え?なに、これー?」ってのりでめちゃくちゃうまくいきました。

【ジョスカン・デ・プレ】
166名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:03:44 ID:PxyJtpJB
出雲さん 乙。

ゴドフスキーと言えばやはり<<ショパンの練習曲による練習曲集>>でしょうかね。
アムランの盤は高く、グランテの盤は入手しにくいのが痛いですけど。
それよりも、ボレットが廃盤なのが一番痛いな。併録のショパンのワルツの編曲も
大変素敵ですが(華麗なる大円舞曲の編曲は狂ってますな(苦笑))。
167166:2005/05/24(火) 01:04:35 ID:PxyJtpJB
次は似たようなもので【ゴッドシャルク】でも。
168名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:10:40 ID:p+7nVQ7u
ゴドフスキーって、ちょぴんの曲をたくさん編曲しているの?
これを機会に聴いてみようかな。

次は【ラヴェル】再投票で。
169名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 01:21:27 ID:ZU+RBMHT
パハマンってピアニストが「ゴドフスキなんちゃらかんちゃら」って言い
ながら黒鍵練習曲を弾いてる録音をずっと前にラジオで聞いたことがある。
それくらいしか知らないので<<棄権>>ですわ。

早く来い来い【ガーシュウィン】
170名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 04:13:58 ID:2qqt8EfL
「ショパンの練習曲による練習曲集」がもっとも重要なのかもしれないけど、
編曲ものゆえか、ショパンの元の曲をそれなりに知っていないと、
誰にでもわかる曲じゃない気がする。

というわけで、オリジナルの<<ジャワ組曲>>

【ヒナステラ】
171名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 06:16:05 ID:6QenUBOX
自分のあまり知らない作曲家の週は投票できないけど、いろいろ読んでると好奇心刺激される。

<<ジャワ組曲>>

【ミヨー】
172名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 12:03:59 ID:+BW4OYfx
棄権スマソ

【倉本裕基】
173名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 12:31:18 ID:xo05/vhw
<<ジャワ組曲>>昨日聴いてみたら凄く良かった。オリジナル作品では一番だと思う。
【ブラームス】
174名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:12:40 ID:mHDJU452
おい、このあと、FMのミュージックプラザでゴドフスキかかるみたいだぞ
アムラン演奏のパッサカリア、15時35〜40分くらいからだ
在宅の暇な香具師は聴いてみれ
175名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 14:27:03 ID:Wt7ciN+m
>>174
それでは聞いてみるとするか。
しかしそれでも全く聴いたことないから比較不可。
やっぱ<<棄権>>です。
【マーラー】入れてみよう。
176名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 22:14:05 ID:q4bxoW8G
初耳の作曲家なので棄権。結果がでてから聴いてみようかな。

【クレストン】
177名無しの笛の踊り:2005/05/24(火) 22:35:37 ID:rjAQctiu
出雲さん 乙です。

くだらなくも面白いのは<<喜歌劇「こうもり」の主題による交響的変容>>
SP時代に名手が結構入れていた気がしますが。

あまり良い演奏でないかも知れませんが、皆さんご存知ないようなので貼っておきます。

http://www.prox.jpn.org/~piano/cyber/cyber.cgi?type=TABLE&ID=RAID005&COMPOSER=all&PLAYER=all

次はまっとうに【シューマン】Part2を。
178名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 07:35:56 ID:roD7y9TR
《棄権》

【クセナキス】に積みます。
179名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 07:58:20 ID:95oL0RlK
オリジナリティーにこだわってみた。

「トリアコンタメロン」 全曲聞き通したことも無いけど、玉石混淆の印象。
「パッサカリア」 ぎりぎりオリジナルといえなくもないけど、ネタの素晴らしいメロディー無しだと有り得ない。
ショパンのエテュードのものは、すごく感心してしまうけれど、もーひとつ感動できない。
以上の消去法で残った

<<ジャワ組曲>>
でも、これもガムランのピアノ編曲に聞こえなくもない・・・

【アルベニス】なら文句ないかな?
180名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 08:52:55 ID:S5cXLWLj
<<トリアコンタメロン>>
【セロニアス・モンク】
181名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 13:20:29 ID:7/tmnRDa
<<トリアコンタメロン>>【シューマン】
182名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 15:51:44 ID:G99odHMD
棄権。
【マーラー】再投票で。
183名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 15:55:43 ID:MXTcL0Ky
自分が唯一弾いた(弾けた)ゴドフスキーということで、
<<バッハの「無伴奏チェロ組曲第5番」による編曲>>

トマス・ラーベの演奏(前奏曲とフーガのみ)を聴いて虜になりました。

【ブゾーニ】
184名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 17:59:59 ID:Y18vqarE
<<棄権>>
【ルトスワフスキ】道遠し…
185名無しの笛の踊り:2005/05/25(水) 22:32:23 ID:C7hPqQDv
<<トリアコンタメロン>>

【ミヨー】で
186名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 03:52:15 ID:EGpgKINn
<<棄権>>…
いつか伊福部昭が来る日を信じて【ラウタヴァーラ】に積み
187名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 06:15:48 ID:BuKnT839
<<懐かしきウィーン>>
【トゥリーナ】
188名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 17:44:12 ID:kWNQt01b
<<Passacaglia>>【チャイコフスキー】再
189名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 18:58:57 ID:LoeA9mxV
<<シューベルト 楽興の時第3番の編曲>>に一票。
複数の人が録音したりアンコールピースに使っているので。

次はなぜか伸びない【ウェーバー】を後押し。
190名無しの笛の踊り:2005/05/26(木) 22:39:33 ID:6TYz/QhL
ショパン聞くと吐き気がするくらい嫌いなんだけど
<<ショパンの練習曲による練習曲集>>
は楽しく聴けたので一票

ピアノオタの方は【バーバー】お嫌いですか?
191名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 00:17:20 ID:9Pee8vN1
今回は正直お手上げだ。棄権でさ。

しかし次回以降はラヴェル、【ウォルトン】、ディティユー、
クセナキスに伊福部…楽しみが長続きしそう。
192名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 06:46:57 ID:wL4iNFKP
ラヴェル二巡目の前にゴドフスキーとは因縁。
アルカンほどは個性的でもぶっ飛んでもないけど、<<なつかしきウィーン>>で。

【ヴォルフ】 支援。

193名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 07:19:50 ID:LKCN7lOn
出雲さん、乙です。

迷いに迷った挙句、
<<ルネサンス(バロック期の諸作品による24の自由な編曲)>>でお願いします。
パッサカリアのような派手さは少ないのですが、最近楽譜を買って、
ゴドフスキーの巧みな対位法処理に気付き、一気に開眼しました。

【ハンニカイネン】
194名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 15:25:53 ID:/aM1Kq2b
さっぱり聞いたことないので<<棄権>>です。
このスレ参考にCDでも探して聞いてみるか。
次は意外に入ってない【スメタナ】
195名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 18:30:14 ID:Gaq4kuZd
危険。【スメタナ】存在を忘れていた・・・
196名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 22:32:28 ID:f6jG2qR/
はじめての棄権です
無念 orz
【ショーソン】
197名無しの笛の踊り:2005/05/27(金) 23:58:29 ID:b4N2W5et
わかりまへん

【ラフマニノフ】
198名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 10:34:25 ID:ek3fAfhp
<<ショパンの練習曲による練習曲集>>
【ラヴェル】再投票
199名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 12:20:06 ID:yGkXlIja
玉石混交だけど<<ショパンの練習曲による練習曲>>で。
フライシャーでも舘野でもいいから彼の左手オリジナル曲をまとめて録音してほしいな


【ブゾーニ】
200名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 14:11:11 ID:12FMBcOO
<<ジャワ組曲>>
意外にもたくさん投票されていて驚いた。

【ティペット】なんと 生誕百年です。
201名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 14:18:48 ID:WY/wKRJw
《ジムノペディ》【久石譲】
202名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 16:50:06 ID:8mQo6H40
危険
【マスネ】
203名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 20:03:33 ID:PgP6BNX1
>>201
ジムノペディを作曲したのはサティでは?
それともゴドフスキーも同名曲を作曲してるのかい?
204名無しの笛の踊り:2005/05/28(土) 20:21:40 ID:ek3fAfhp
>>203
そもそも括弧が違うわけだし、ネタだと思って流せばよろし。
205名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 02:12:13 ID:U3YnuR1o
棄権
ピアノ曲もっと勉強しようっと…
【ウォルトン】お願いします
206名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 04:00:11 ID://Muz3NX
棄権
【ホフマイスター】
207名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 06:50:12 ID:fM0fBLD5
<<ショパンの練習曲による練習曲集>>に。
まじめに聞き比べたりしてたら投票遅くなった……

【ショーソン】に積んどきます。
208名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 11:36:54 ID:cXJo0pBN
<<棄権>>します。
【ラウタヴァーラ】に一票
209出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 12:13:31 ID:bZkml3Wv
第81回 L・ゴドフスキー 集計結果 (2005.05.29) 投票総数34

9 ショパンの練習曲による練習曲集
   (1)Op.10, No.5
7 ピアノ曲集「トリアコンタメロン(30日物語)」
   (3)第11曲「なつかしきウィーン」
5 ジャワ組曲
3 パッサカリア(シューベルトの「未完成交響曲」冒頭の主題による44の変奏曲、カデンツァとフーガ)
2 ピアノ・ソナタ ホ短調
  ワルツ「芸術家の生涯」による交響的変容(ヨハン・シュトラウス2世 原曲)
1 楽興の時第3番(シューベルト原曲 D.780-3)
  喜歌劇「こうもり」の主題による交響的変容(ヨハン・シュトラウス2世 原曲)
  タンゴ ニ長調(アルベニス原曲 Op.165-2)
  トッカータ Op.13
  無伴奏チェロ組曲第5番 ハ短調(J・S・バッハ原曲 BWV.1011)
  ルネサンス(バロック期の諸作品による24の自由な編曲)
210出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 12:15:55 ID:bZkml3Wv
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

63 ラヴェル*
59 ウォルトン
52 デュティユー
47 クセナキス
38 伊福部昭
36 ミヨー/ショーソン
34 サティ
32 ガーシュウィン/ウェーバー
30 ヒナステラ/チャイコフスキー*
28 バーバー/デュリュフレ
27 パレストリーナ
25 ビゼー/ペルト
24 ルトスワフスキ
22 シューマン*
21 ドニゼッティ
18 倉本裕基/シュトックハウゼン
17 團伊玖磨/ホフマイスター/池辺晋一郎/ロドリーゴ/マルタン/テレマン
16 アルベニス/マーラー*/ラウタヴァーラ
15 ブゾーニ/プーランク*/フローラン・シュミット
14 バード/マルティヌー/パーセル/ルーセル/吉松隆
13 芥川也寸志/ブラームス*/ケージ/久石譲/マスネ/すぎやまこういち
12 バックス/ファリャ/モンポウ/パガニーニ/ピアソラ/ラフマニノフ*
10 スメタナ
 9 ベリオ/ブリテン*/ケクラン/黛敏郎
 8 ボッケリーニ/M−A・シャルパンティエ/ジョプリン/シュッツ
 7 フィンジ/ジョスカン・デ・プレ/レーガー/D・スカルラッティ/ヴォーン・ウィリアムズ*
 6 アホ/バルトーク*/グラナドス/ラロ/ヴィラ=ロボス/ヴォルフ
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/三善晃/ペンデレツキ/シュポア/矢代秋雄
211出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 12:16:52 ID:bZkml3Wv
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 4 アルビノーニ/ベルリーニ/シャミナード/クレストン/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン
   リスト*/セロニアス・モンク/西村由紀江/ラター/シェック/スクリャービン*/ヨゼフ・シュトラウス
   ボリス・チャイコフスキー/ヴァイル
 3 アーノルド/アリアーガ/バラケ/ブリッジ/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ルクー/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン/松平頼則
   メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/シェルシ/クララ・シューマン/ショスタコーヴィチ*
   ツェムリンスキー
 2 アデス/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/バラキレフ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ
   ブクステフーデ/シャブリエ/チャベス/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/カウエル/ドリーブ
   フォーレ*/フランセ/グノー/グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/ジョリヴェ/コダーイ*
   コルンゴルト/ラルソン/リャードフ/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ
   ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/ストラヴィンスキー*
   ティペット/トゥリーナ/ヴェルディ*/ヴュータン/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
212出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 12:17:37 ID:bZkml3Wv
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブルックナー*
   カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/コーツ
   キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ
   フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス/ゴットシャルク/M・グールド
   グレインジャー/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ
   ヒンデミット*/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/石井眞木
   ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/ラッスス/リャプノフ
   ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松村禎三/松下耕
   メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎
   モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕
   大島ミチル/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン
   スクロバチェフスキ/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*
   サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/タールベルク
   冨田勲/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
213出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 12:18:18 ID:bZkml3Wv
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
214出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/05/29(日) 13:05:10 ID:bZkml3Wv
「ショパンの練習曲による練習曲集」が「トリアコンタメロン」を振り切りました。
ゴドフスキーの諸作は、ピアニストによるピアニストのための音楽と
受け取りましたが、その中でも究極と言えるのがこれでしょうか。

1年半の間隔をおいてラヴェル再投票となりました。
前回は「ダフニスとクロエ」の一人勝ち。
しかし他の曲も決してそれに見劣りはしません。百花繚乱の作品群。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

ラヴェルの投票締め切りは <6月5日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第82回 M・ラヴェル(再) 投票スタート ↓↓↓
215名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 13:22:28 ID:DEfx/6vP
<<クープランの墓(ピアノ版)から第6曲「トッカータ」>>
これはオケ編曲では面白くなくなりそう。ラヴェルが
フーガとトッカータはオケ編曲しなかったのが分かる。

次は【ブゾーニ】。
216名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:30:22 ID:mHd0MulE
<<夜のガスパール>>

【デュティユー】
217名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:41:46 ID:puJPst2z
<<クープランの墓>>
どちらも素晴らしいが、どちらかというとピアノ版だな。

【ルーセル】
218名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 14:42:01 ID:XrUIYu/q
出雲さん、乙です。

<<ピアノ協奏曲>>で。


次は【ブゾーニ】
219名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 15:18:05 ID:hQ8MzDSG
<<マ・メール・ロワ>>

【ピアソラ】
220名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 15:27:52 ID:uGSEyezw
ラ・ヴァルス、Pf協、左手のためのPf協、弦楽四重奏曲、ボレロ、クープランの墓など名曲が多すぎて悩みまくったので
オーソドックスに<<ダフニスとクロエ>>に入れる。次は【シューマン】に。
221名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 15:38:25 ID:DRfr1Vjv
<<ピアノ3重奏曲>>で

【クセナキス】に。
222名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 16:49:12 ID:VCwt5M/6
大概の作品に音源多数、かつ駄作皆無の高打率では音楽史上屈指ではないか。
交響曲は無くとも<<ダフニスとクロエ>>でおなかいっぱい。これぞ管弦楽の精華。

【ウォルトン】に王手をかけておくが、デュティユーが続いてもいいなあ。
223名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 17:08:15 ID:BQgshyjM
クラッシックを聴き始めて半年、やっと投票できます!
いつ聴いても身震いするほどかっこいい、ヘヴィメタワルツ
<<ラ・ヴァルス>>
これに決定!
次の投票はいつになるんだろ。
224名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 17:35:25 ID:0+tR283v
自分の中では圧倒的に<<鏡>>

次は【ミヨー】で
225名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 18:00:55 ID:aac215tA
<<古風なメヌエット〜ピアノ版>>でお願いします。

弾けそうで弾けない微妙な難易度・・・・・・
いつかはチャレンジしたいです。


次は【バーバー】で
226名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 18:08:48 ID:fM0fBLD5
ピアノ作品と管弦楽作品のいずれにも決めかねるね。0.5票づつ入れたいぐらいだな。。。。。

あいだを取って <<ピアノ協奏曲 ト長調>>にしとこう。
「左手のための・・」ほうが緻密さでまさるかとも思うけど、
こちらの方がジャズからの影響がもろに出てる点で面白みでまさってる。

というわけで【ミヨー】
227名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 18:30:58 ID:Z/s11J9c
<<水の戯れ>>
【ビゼー】
228名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 19:13:35 ID:Wsr1kV3A
<<夜のガスパー・テン!>>

次はブーニンの弟【ブゾーニン】。
229名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 19:28:57 ID:qG2uRGN9
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ラベルなら文句なく<<ダフニスとクロエ>>です。
次は【デュティユー】 でお願いします。
230名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:05:10 ID:6J8mBMip
コンセプシオンのお色気に参って<<スペインの時>>に一票。
このオペラってラミロがあんなに何度も二階に上がったり下りたりしなければ
もっと人気出そう。
来週は【ミヨー】で行きましょう。
231名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:05:35 ID:+ELBB6un
独断だがこの人の真髄は
古典的な形式を換骨奪胎した室内楽作品にこそあると思う
<<ピアノ三重奏曲>>

【カウエル】
232名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:14:02 ID:TcBcCbAM
ラヴェル二度目の投票とは結構人気あるんですね。
<<夜のガスパール>>に投票します。

次は【ヒナステラ】に
233名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:17:13 ID:NgjM2Exd
かなり悩んだ上で<<ダフニスとクロエ>>に投票
合唱付に衝撃をうけた記憶が懐かしい

【バーバー】に積み
234名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:35:40 ID:MfLztIx/
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>
この時期のピアノ協奏曲だと
プロコやショスタコ、バルトークなんかと並んで好き。

【ベリオ】
235名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 20:55:38 ID:YRzz1uP0
乙です。
まだまだ聴きこんでいるとはいえないほどですが
その中でも<<ピアノ協奏曲>>で。
「ラ・ヴァルス」や「クープランの墓」も良いと思ったけど
初志貫徹です。
同じフランス人の【デュリュフレ】にどっこいしょ。
236名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 21:04:22 ID:m7wOV6wy
出雲様、いつもありがとう。
ラヴェル大好きです。投票できて嬉しい。
かなり迷ったけど、<<クープランの墓>>でお願いします。

次は、【ミヨー】に積みます。
237名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:03:46 ID:9BDqZ/Q6
<<弦楽四重奏>> ラベルとは気が合うので迷います。まあこの曲が感性がピッタリ
ということで。

【クレストン】
238名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:14:23 ID:rIXS7HCP
<<ステファヌ・マラルメの3つの詩>>
【ケクラン】
239名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:19:55 ID:q3C25f+8
ラヴェルは苦手な方ですが、選ぶとすれば<<左手のためのピアノ協奏曲>>
【シュトックハウゼン】
240名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:55:29 ID:1pAPAYlK
夜のガスパールより<<オンディーヌ>>
【プーランク】
241名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 22:55:53 ID:7BTwLv9a
この人の曲は総じて「景色が良い」。標題の有無に関わらず、聴く人を
どこか特別な(でも妙な実在感を覚える)空間へと誘うかのようだ。

中でも<<左手のためのピアノ協奏曲>>のとりわけ曲頭、茫洋の中に
立ち上がるコントラファゴットから、鮮烈な左手の一撃に到るまでの
過程は、古今東西あらゆる音楽の中でも屈指の奇景にして絶景。
フランソワ/クリュイタンスの演奏は一生頭から離れないだろう。

【マルタン】
242名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 23:49:15 ID:tVAO0U9D
<<ピアノ三重奏曲>>
【プーランク】
243名無しの笛の踊り:2005/05/29(日) 23:57:06 ID:aTnv7Jo0
<<マ・メール・ロワ>>にしましょうか。
弟子の【ヴォーン=ウィリアムズ】再投票にでも積みますか。
244名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 00:32:00 ID:6rtjiuFs
集計乙です。
<<ピアノ協奏曲>>

次は【チャイコフスキー】
245名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 00:34:51 ID:6q9oDMLn
<<「夜のガスパール」から『スカルボ』>>
【ラフマニノフ】
246名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 02:53:49 ID:kH82tryI
夜のガスパール、クープランの墓、マ・メール・ロワとダフニスとクロエ…
うーむ迷う。名曲揃いとはまさにこのことと思う。
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>
ミケランジェリ/チェリビダッケの演奏のためだけにLSOボックス買った阿呆です。
もっとも、チェリにその後はまってますが。

【ウォルトン】
247名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 04:58:50 ID:LO342Ckg
ダフニスはとんでもなく精密で凄いとは思うのだが、ゴージャスな響きがあんまり好みじゃない。
軽めの響きの簡潔な構成の曲が個人的好み。で、マメールロワとか、
ハイドンの名によるメヌエットとか、ソナチネとか迷うのですが、

1,3楽章と2楽章のコントラストがこの人が19世紀と20世紀の狭間に生きたことを感じさせてくれる
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>で。
しかし、あの清潔で流れるように美しい2楽章が、
脳の病でアウトプット能力に支障をきたした状態の中、七転八倒しながら書かれたとは全く信じられません。
248名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 06:04:14 ID:928xfV4u

ここまで忘れられてるようですが・・・・・・
ラヴェルは歌曲(メロディ)もいいですよ。

「マダガスカル島民の歌」を初めて聞いた時の衝撃!
「シェヘラザード」の憧憬に満ちた響きの絶妙!
 すべてが知的に洗練されていてラヴェルならでは。
 それらの頂点として<<マラルメの三つの詩>>に一票。

>>247
ラヴェルの場合、内的な葛藤が露骨に作品にあらわれることなく
美に純化されるのが魅力ですね。

今週も【レーガー】に積みたいと思います。


249名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 08:27:15 ID:miwtbVHb
出雲さん いつもご苦労様です。
それにしてもいろいろ批判もあったゴドフスキーですが、結果はそれなりにまとまってますね。
鮮やかな集計お疲れ様です。

さて、ラヴェル再投票ですが、アルゲリッチの生を聴いてしまっては<<ピアノ協奏曲 ト長調>>
にせざるを得ません。何かこの曲、彼女の場合不調でも本能的に弾けてしまうらしい。

次ですが、地味に【ウェーバー】に積みます。
250名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 09:07:34 ID:4rAl8IDu
第4回以来のラヴェルらしいのでつが、
「クープランの墓」と迷ったが、<<優雅にして感傷的なワルツ>>で。
【スタンチンスキー】にも1票差し上げまつ。
251名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 09:17:33 ID:IEQYwBxP
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>に一票。
本来、古典派志向だったラヴェルの本領発揮といったところ。

【ウォルトン】
252名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 14:00:19 ID:uEF+1hlb
前回もだったけど今回も<<ラ・ヴァルス>>

最近 はまっている英国物から【アーノルド】に
253名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 14:20:00 ID:vd4VMWMU
室内楽は全部(・∀・)イイ!!
ピアノもほぼ全てが(・∀・)イイ!!
桶は作曲の凄さでいえばダフニスとクロエかな。
ということで、<<おもちゃのクリスマス>>
254名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 16:45:46 ID:rhddBOWB
<<左手のためのピアノ協奏曲>>
暗いけど大好き。同じく暗いけど大好きな【シューマン】に。
255名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 17:05:29 ID:43B9YYgv
前回の投票から一年半・・・長かった。
<<クープランの墓>>
ピアノ版とオケ版どちらも違うよさがあるので選べない。
でもプレリュードとメヌエットはオケ版のほうが好きだな。
プレリュードのクライマックスでのホルンや
メヌエットのクライマックスへ向かうところのチェロを聴いて悶絶する。(´Д`;)ハアハア
ハイドンの名によるメヌエットやボロディン風なんかも投票したいほど好きだ。
俺はラヴェルのこじんまりした曲の方がすきなんだなぁ。

【ショーソン】がんばれ。
256名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 17:24:34 ID:WFyX7OQ8
オペラ、歌曲、室内楽の全てが大好き。
というかこれだけ完成度の高い作品ばかりで駄作がほとんどない
作曲家も珍しい。その点ではハイドンとかバッハに匹敵する。
選択は迷うけど大好きな<<子供と呪文>> に。
【ツェムリンスキー】
257名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 20:06:23 ID:i5mbpbs4
出雲さん 乙

<<左手のためのピアノ協奏曲>> に一票

次は【倉本裕基】にひっそりと。
258名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:20:49 ID:cFhP6PyL
出雲さん、いつも乙彼様です。

<<弦楽四重奏>>
左手のための……は、両手を使っても、猫の手をかりても、自分には無理。

つぎは、<<ウォルトン>>
259名無しの笛の踊り:2005/05/30(月) 23:42:20 ID:D35sqd9S
出雲さん、本当に乙です。ありがとうございます。
愛してやまない存在ゆえに、最高に迷うラヴェル。
前回は「ラ・ヴァルス」だった(もう1年半も経ったのか!)ので、
今度は「左手」にしようと思っていましたが、票の入りが
さほどでもないので再度<<ラ・ヴァルス>>にします。
狂気と叙情と歓喜と絶望の奇天烈な融合。
天才過ぎて「紙一重」側へ行ってしまった人だなあ、
とこの曲聴くたび思います。残り上位メンバーの中で、
オペラ好きには数少ない希望の星の【ウェーバー】へ。
260名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 00:00:46 ID:fgKtp7OQ
ラヴェルの曲はほとんど聴いたが、ジャンルごとにナンバー1を選びたいほどの傑作揃い。
スペイン狂詩曲、ボレロ、マ・メール・ロワ、左手のためのピアノ協奏曲、
序奏とアレグロ、弦楽四重奏曲、ピアノ三重奏曲、クープランの墓、ソナチネ、
夜のガスパール、水の戯れ、子供と魔法、シェエラザード、博物誌、マダガスカル島民の歌・・・

しかしこれらすべてを見送って、<<ダフニスとクロエ>>に一票を投ずることに何の躊躇もない。
完璧な曲。

【ショーソン】
261名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 00:10:04 ID:bclYQMQF
<<ハイドンの名に拠るメヌエット>>

ラヴェルが審査員(予定だったけど)のコンクールに応募した【伊福部明】
262名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 00:42:39 ID:b2Mtpw4e
<<亡き王女のためのパヴァーヌ>>が出てないとは!
私的最美曲の一つ。

【サティ】
263名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 01:16:08 ID:/97NAhff
<<高雅で感傷的なワルツ>>
さんざん迷ってあれこれ聴いて
なんでこの曲に投票するんだろうなあ。

俺も 【伊福部明】 にしちゃおう。
264名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 14:00:57 ID:aakxvhsR
亡き王女、鏡やダフニスと迷ったけど
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>
やっぱこの二楽章の美しさはちょっと…

【エリック・サティ】
265名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 18:41:24 ID:wTnpi3hL
<<ボレロ>>になんとまだ票が入ってないではないか。【チャイコフスキー】
266名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 19:06:10 ID:aQYOr7XU
へ、Mラヴェル?誰?って感じの俺だから<<棄権>>せざるをえん・
皆!<<大島ミチル>>を忘れているぞ!
267266:2005/05/31(火) 19:06:44 ID:aQYOr7XU
やべ、誤爆しちまった
【大島ミチル】
268名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 19:23:13 ID:M1z38U47

ラヴェルと言えば<<スペインの時>>

スペインと言えば【アルベニス】
269名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:00:39 ID:gYw/nDx8
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>
【池辺晋一郎】
270名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:00:42 ID:6w3WWWJ5
<<左手のためのピアノ協奏曲ニ長調>>
物凄い曲だと思う。子供の頃に聴いて衝撃を受けたよ。
【デュティユー】前衛でも保守でもなく。
271名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:04:42 ID:xtqZgFQ6
<<『夜のガスパール』より「絞首台」>>
生々しい描写力、響きに感服。一般受けする曲ではないとは思うけど。

次は【サティ】に積み。
272名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:18:27 ID:bxMxcl5T
確かにすごい曲が目白押しで迷うけども、あえて<<ボレロ>>に1票。
リア厨の時、とにかく聴いているうちに魔力にかかったようにのめりこんでしまった。
こんな不思議な魅力のある曲、クラシック音楽全体を見渡してもちょっと見つからない。

ようやく見えてきたかな、【ガーシュイン】。
273名無しの笛の踊り:2005/05/31(火) 23:37:27 ID:fhBMinAE
最近続いてた弱小(失礼)作曲家と比べると、やっぱり圧倒的な名作揃いだよね。
それぞれ思い出すだけで頭がくらくらしてくるので、もちょっと考えます。
274名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 00:50:01 ID:Waji93GE
6月になりましたね。まだ5月病から抜け出ませんが…
さて、ラヴェルですか。これだけ好打率な作曲家も珍しいので
どれにしようか迷いますが、<<『夜のガスパール』から「スカルボ」>>に一票。
フランスつながりで【プーランク】再投票を希望。
275くらくら:2005/06/01(水) 02:42:23 ID:1Rgjf1KK
マ・メール・ロワと迷ったけど<<亡き王女のためのパヴァーヌ>>。
ホルンの音がすごくきれい。
276名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 05:21:31 ID:HuQEY4b9
<<ボレロ>>に一票。
【バラキレフ】
277名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 06:12:10 ID:xT2LSGVA
<<スペインの時>>に一票。
「オーケストラの魔術師」の書いた最も生彩のあるページが含まれている。

【ティペット】
278名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 11:52:34 ID:sY9v/Nbg
ラヴェルの管弦楽法のすべてはここにある。
<<ダフニスとクロエ>>
正直クープランの墓と迷ったんだけどなぁ。

【デュティーユ】よ、来い!
279名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 12:05:18 ID:5XqEErG6
どの演奏を聴いてもはずれが少ないという点で
<<マ・メール・ロワ>>
にしたいと思います。
【シェック】
280名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 12:26:30 ID:6R3vr/5S
ラベルキタ━(゚∀゚)━!
さてどうするか、個人的には小品が大好きで冒頭から衝撃を受けた古風なメヌエット
HrとHpの美しさに惚れてVln編曲を半年ほど練習した亡き女王のためのパヴァーヌ
しかしここは聞いてて本当に気が狂わされてしまった<<ラ・ヴァルス>>に1票
雲の彼方から踊りの音色が聞こえてきてその雲の向こうにたどり着くとこの世の物とは思えないワルツが繰り広げられえている
まさにTHE WALTZ 

個人的にVla弾きなのでめちゃ楽しかったのが有るかも(Vlaとは思えない音程とグリッサンド、そして雲の中から聞こえてくるメロディ

【ウォルトン】で
281名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 18:26:18 ID:vWlkDShv
<<ラ・ヴァルス>>凄すぎる。大好き。【シューマン】
282名無しの笛の踊り:2005/06/01(水) 19:08:10 ID:EZXQKNwP
前にアルゲリッチのことが出ていたが、アルゲリッチと言えば
<<水の戯れ>>か二台ピアノ版ラ・ヴァルスではないかな。

次は【ショーソン】なんかいいと思う。
283名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:07:21 ID:p4PeGZ5I
結果的に遺作となってしまった<<ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン=キホーテ>>を、
ここまで挙がっている幾多の名作の中にこっそり紛れ込ませておきたい。
今、1934年の初演に先立ちラヴェル立ち会いの下録音されたマルシアル・サンゲール
の歌声を聴きながら書いている。なんかこう、しみじみと・・・泣ける・・・いろんな意味で・・・。
【ヴァイル】
284名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:09:57 ID:L+cegUBr
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>

【サティ】
285名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 01:25:55 ID:nHB0F0+T
<<ダフニスとクロエ>>

【アルベニス】
286名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 02:53:47 ID:iObOznIF
「クープランの墓」より<<トッカータ>>

【ヒナステラ】に1票。
287名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 03:10:54 ID:aYZFWU4i
<<ピアノ協奏曲 ト長調>>

【ブゾーニ】
288名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 05:35:44 ID:FtYm21pO
<<水の戯れ>>

LP時代から数えれば約30年、ペルルミュテールの演奏を飽きもせずに
聞いています。こういう事はブーレーズのハルサイとこれだけ。
フランソワもカサドシュも悪くないとは思うんですが・・・。

【アルベニス】
これもラローチャが断トツ最強。
289名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 07:35:26 ID:liTbwGPG
<< ピアノ協奏曲 ト長調 >> にします。
音楽史上有数の名旋律を持つ第2楽章の美しさには
いつ聴いても感動させられてしまいます。
本当にすばらしいです。
次は【バーバー】でお願いします。
290名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:20:55 ID:2ctNuMtI
<<夜のガスパール>>
裏コードのお手本のような作品
ガムラン和音利用は瑞々しさ、ゆらめきを表現するのに非常に効果的に作用していると思う

次は【プリンス】きぼんぬ
アルバムPARADE好きなもんで・・・。
291名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 11:35:50 ID:+U9xqV0D
悩んだ挙句・・自分も<<夜のガスパール>>。

文句なしに素晴らしい。天才。
全ての面でこれだけ面白いピアノ曲は希少でしょ
でも一つ選ぶのにこんだけ苦労した作曲家はいないなあ
292名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 15:09:50 ID:bZKVNkHd
自分も<<夜のガスパール>>だな。
ラヴェルのピアノ作品の中では間違いなく最高傑作だと思う。
293名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 16:39:07 ID:5sKgnQW2
「道化師の朝の歌」とか「水の戯れ」なぞにも後ろ髪を引かれつつ、
<<亡き王女のためのパヴァーヌ>>に投票。
透徹な美しさが好きです。

2度目の【マーラー】に積みます。
294名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 16:46:39 ID:zza8+g1Y
<<弦楽四重奏曲 ヘ長調>>美しい・・・【ブラームス】積み。
295名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 17:25:52 ID:rXyOYAP+
<<ダフニスとクロエ>>
夜明けが特に好き。

積み【ペルト】
296名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:42:37 ID:/dysTItL
>>294
んだ。室内楽。でも漏れは<<チェロとヴァイオリンのためのソナタ>>

【ボッケリーニ】
297名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:52:23 ID:cjW1yqTh
近代ものの中では出色の<<弦楽四重奏曲>>に一票。

久石や倉本は結構入っているのに、何でまだこれしかないの?【ヴュータン】
298名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 19:53:20 ID:NJHEzAOJ
自分も<<夜のガスパーサウザー>>だな。

2度目の【バニラ・ムード】に積みます。
299名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 20:03:27 ID:FtYm21pO
夜の 298 ウザー
300名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 20:39:01 ID:D66cAzyD
久々に投票します。
第一回からいろんな作曲家に投票してきたけど
ここんとこ縁が無くて・・・
<<ダフニスとクロエ>>
【サテイ】に積んどく。
301名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:03:58 ID:xmnQKTSk
普段は室内楽とかクープランの墓とかこぢんまりした曲ばかり聴いてるけど
こういう機会になると滅多に聴かない<<ダフニスとクロエ>>を挙げてしまう。
実演映えする曲ゆえか?

【ショーソン】
302名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:09:04 ID:NnGHUvz3
みんな、ここでも議論しようよ。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/list.php?id=enjoyjapan_16
303名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:26:52 ID:Eq1WdN9x
出雲さん、いつもありがとうございます。

本当にこんなにもあらゆるジャンルで傑作ぞろいな、高打率作曲家は
他になかなかいませんね(管楽器の室内楽が手薄なぐらいか)。
以前友人と雑談をしていて、「これから、たった一人だけの作曲家の作品しか聴けないとしたら、誰を選ぶか?」という
話になったときに、(お互い他に大好きな作曲家がいるにもかかわらず)ラヴェルの名を挙げました。

さて、まだちょっと迷うのですが、<<ピアノ協奏曲ト長調>>に一票。
ああ、でも「ピアノ三重奏曲」や「弦楽四重奏曲」、「ボレロ」も捨てがたい・・・
10票ぐらいください^^

次回希望作曲家は、デュティーユを楽しみにしつつ【ルトスワフスキ】応援。
304名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 21:44:35 ID:jGgkiqTK
<<ラ・ヴァルス>>

真っ先に思い浮かんだのがこれ。
ピアノ曲、室内楽、歌曲まで浮かんでくると本当にきりがない。

【シューマン】再投票したいです
305名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:02:12 ID:CLeea0Zp
ラバも、パバもいいんだけど、<<ピアノ協奏曲 ト長調>>

ここんとこ御無沙汰して今どんな状況かわかんないので作曲家の投票はなし。
306名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:07:32 ID:5WAn1uKK
一押しはこれ<<ツィガーヌ>>
マイナーかな?
【チャイコフスキー】
307名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:09:30 ID:pGFAxiIC
ラヴェルの再投票だー。前回は投票しなかったので今回こそは。

<<弦楽四重奏曲>>

【ヴォーン・ウィリアムズ】の再投票積みます。
308名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 22:16:08 ID:HDUzzpTN
やっぱり<<ボレロ>>でしょう。
この人にコンクールで見てほしくて応募した【伊福部明】に

…ところで、もうチェレプニンって出てましたっけ?
309名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:37:44 ID:bVtWiw7E
<<マ・メール・ロワ(管弦楽版)>>で。
ピアノ版も勿論いいんだけど、レドロネットの終わり際から
妖精の園にかけての弦の響き・・・沁みるねえ。

上位でちょっと伸び悩み気味の【クセナキス】を支援。
ところで伊福部翁の名前はアキラでも「昭」でっせ。
310名無しの笛の踊り:2005/06/02(木) 23:48:44 ID:aKc+5cj0
<<ピアノ協奏曲ト長調(両手)>>でお願いします。
明るくて軽妙洒脱な雰囲気が好きです。

【C.M.vウェーバー】
311名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 05:28:19 ID:9OIhjRqJ
<<スペイン狂詩曲>> もいいじゃないか

【ヴォルフ】
312名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 09:05:27 ID:9/8H7wsL
>>303
10票ぐらいください^^

同感!!!
313名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 14:42:25 ID:O4lAC3cn
<<優雅にして感傷的なワルツ>>かな。

【サティ】に入れてみよう
314名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 16:51:14 ID:gou7rxf2
パスカル・ロジェのピアノ全集しか持っていないので、
管弦楽曲はちゃんと聴いたことがないのですが、
<<ハイドンの名によるメヌエット>>に投票しておきます。
「ソナチネ」も好きなのですが、ピアノ小品が好きなもので・・・

サティはあと数週以内には来そうなので、
ピアノ小品ばっかりの【モンポウ】をどうぞ。
315名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 18:25:21 ID:nun+7y96
<<クープランの墓>>。【シューマン】
316名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 21:13:12 ID:pv/0RIzg
<<ピアノ協奏曲ト長調>>かなあ。

【クセナキス】
317名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:37:12 ID:50AGhpl2
<<マ・メール・ロワ>>

309の方がおっしゃる通り、妖精の国の少し手前から終幕に向けて、ひたすら
感性に訴えかける音楽には我を忘れてしまいます。妖精の国の少し手前って
のがミソでして、どこの楽団のコンサートだかは忘れてしまったが、まさに
そこらへんからをアンコールで採りあげてくれて、それはそれは心洗われる
思いをしたものです。もう一曲選べるんだったら、古風なメヌエットです。

【ガーシュウィン】ずっと推してるんだけどなかなか集まらんね。
318名無しの笛の踊り:2005/06/03(金) 22:45:23 ID:AggH6D2l
<<ボレロ>>

【ヒンデミット】
319名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 00:08:54 ID:rJYqTPmG
<<ヴァイオリン・ソナタ>>

様々な要素を半ばパロディとして取り込みつつ、きっちりと統一された様式。
自己を疎外する外部を、斜に構えつつ、しかし現実として客観的に受け入れる
繊細さと強さ。ダンディズムとはこういうものか。

ラヴェルという奇跡を、この一曲だけで語るのは無理があり過ぎるのだけど。

【ウォルトン】駄目押し。
320名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 01:40:23 ID:a2nKeI8u
<<ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ>>
拍子抜けしそうなくらい簡明な最後の作品だが、
レトロでエスニックな感じが実に良い。
ドン・キホーテはラヴェルにうってつけの題材だったと思う。

【テレマン】
321名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 04:44:43 ID:mkAe8Yvs
<<ピアノ三重奏曲>>

【ヴォルフ】
322名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 06:01:48 ID:vupVLqyD
<<ボレロ>>

【シュトックハウゼン】
323名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 06:30:17 ID:9FpzGm3+

《 ピアノ作品 All 》といきたいぐらいだが、ダメらしいので
 <<水の戯れ>>で代表しとこう。

【グラナドス】
324名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 08:31:24 ID:cTwmBE79
<<夜のガスパール>>【ブゾーニ】

ラヴェルってピアノの腕前はどうだったんだろう?
彼のピアノ曲を見る限りかなりの名手だったとは思うけど。
325名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 09:15:13 ID:g+/YvM6K
>>324
そんなに上手くなかったらしいけどね。
自作自演のCDが出てるよ。
そんなに手に入れるのは難しくないと思うし値段も安いので気になるなら買ってもいいかもね。
クープランの墓のトッカータは「あっちゃー」って感じだったな・・・
326名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 10:41:54 ID:cTwmBE79
>>325
情報サンクスコ。今度買ってみよう。
327名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 13:12:35 ID:RY1mQ9iE
<<ピアノ協奏曲ト長調>>
前回と同じでございます。

【ラフマニノフ】
328名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:03:51 ID:0kfD+r7l
子供と魔法が出てないじゃないか!もう投票してしまったから投票できないが。
329名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:13:40 ID:mkAe8Yvs
>>324
自動ピアノに高雅にして感傷的なワルツやソナチネの一部、
1922年にエオリアへ悲しい鳥、鐘の谷、絞首台、トッカータなどを録音
ということになってるが、絞首台とトッカータは実際はカサドシュが弾いていた
説が有力。
330名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:34:23 ID:3hXI5jzW
<<ソナチネ>>

【ブリッジ】
331名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:45:21 ID:Vz8uBCBq
>>324 ピアノの名人ラヴェルで売り出そうとしたのを友人達が必死で止めさせたという話もあるらしい。
<<夜のガスパール>>ラヴェルときたら次は【ストラヴィンスキー】再投票だろう。
332名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 14:54:55 ID:m0QKjGrs
<<ダフニスとクロエ>>
【石井眞木】
333名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 15:46:06 ID:em4Tqmr2
<<ハイドンの名によるメヌエット>>
決して難しい曲じゃないのにラヴェルの凄さに圧倒されてしまった。

【バーバー】
334名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 16:12:11 ID:SPih9DR/
<<ピアノ協奏曲ト長調>>

【マルタン】
335名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 16:46:39 ID:0kfD+r7l
>>329
上手かったみたいだよ。ピアノ協奏曲(両手)は当初自演の予定だったはずだし。
336名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 19:06:31 ID:A1JhfYUa
大好きな<<古風なメヌエット>>に一票。

次は【ストラヴィンスキー】再投票。
337名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 20:05:27 ID:FHkiEJw7
>>335
しかし友人達の説得で断念……。
338名無しの笛の踊り:2005/06/04(土) 21:34:08 ID:i7pBdut4
<<ラ・ヴァルス>>

【倉本裕基】
339名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 00:47:39 ID:+LwVwX4V
迷いましたが、
<<亡き王女のためのパヴァーヌ>>ってことで。
オケ版がいいかな。

ラベルの代表作を考えると、もちろんすばらしい作品がいっぱいありますが、
どれも、代表作に推すには、中途半端という感じがします。
晩年、体が不自由になり、創作活動が出来なかった、という話を聞くと、
もし、そうならなければ、もっと完成度の高いものが出来たのではないか、そんな感想を持ってしまうのです。

しかし、ムソルグスキーをやったばかりというものありますが、
「展覧会の絵」に入れる人が、いないなあ。

次は【伊福部昭】が面白そう。
340名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 01:06:17 ID:SO1lJkPd
「展覧会の絵」はあくまで編曲だから…
そういうとゴドフスキーの結果は何だと言われそうだが。

それはともかく<<ソナチネ>>に1票。あまり票を集めていないようだが。
【ラフマニノフ】
341名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:28:33 ID:KoWv3Tsy
<<亡き王女のためのパヴァーヌ>> おらもオケ版。いつ聴いても心が洗われるようだ…

【クレストン】

342名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 02:35:16 ID:qhRDqtte
<<クープランの墓>>
フーガが大好きです。

【バーバー】
343名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 05:17:35 ID:hF+rmeay
<<蛾>>
【ヒナステラ】
344名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 05:23:28 ID:KIBCegGr
<<夜のガスパール>>【シュトックハウゼン】
345名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 05:46:44 ID:JflznHil
<<ボレロ>>
【ヴェルディ】に一票
346名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 08:03:51 ID:bQx9tK+D
一週間悩んだ挙げ句<<古風なメヌエット>>で。ちなみにピアノ版。弾いてみたいなぁ…
最後の追い上げ【伊福部昭】支援
347名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 09:39:23 ID:z2qEJ8bb
<<クープランの墓 ピアノ版>>  弾いてみるととても楽しいです。
【ヴォルフ】
348名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 10:33:34 ID:TqCdN4Yn
<<オンディーヌ>>
【冨田勲】
349名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 10:44:28 ID:DKTynVm0
340に言われて盲点と気付いた<<ソナチネ>>に1票

【ジョプリン】
350名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 11:59:24 ID:SMg6P/NA
うあー、時間がない時間がない。

<<ボレロ>>

【モンポウ】
351出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 12:11:17 ID:W53RCLpJ
第82回 M・ラヴェル(再) 集計結果(1) (2005.06.05) 投票総数122

20 ピアノ協奏曲 ト長調
13 夜のガスパール
    (2)第1曲「オンディーヌ」
    (2)第3曲「スカルボ」
    (1)第2曲「絞首台」
11 バレエ「ダフニスとクロエ」
 8 ボレロ
   クープランの墓
    (4)ピアノ版
       (2)第6曲「トッカータ」
 7 ラ・ヴァルス
 5 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
   弦楽四重奏曲 ヘ長調
   亡き王女のためのパヴァーヌ
    (2)管弦楽版
   マ・メール・ロワ
    (1)管弦楽版
 4 ピアノ三重奏曲 イ短調
   水の戯れ
 3 高雅にして感傷的なワルツ
   古風なメヌエット
    (2)ピアノ版
   ソナチネ
   ハイドンの名によるメヌエット
   歌劇「スペインの時」
 2 鏡
    (1)第1曲「蛾」
   ステファヌ・マラルメの3つの詩
   ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ
352出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 12:12:11 ID:W53RCLpJ
第82回 M・ラヴェル(再) 集計結果(2)

 1 スペイン狂詩曲
   ツィガーヌ
   ヴァイオリン・ソナタ
   ヴァイオリンとチェロのためのソナタ
   歌劇「子供と魔法」
   おもちゃのクリスマス

<参考> 第4回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・展覧会の絵(ムソルグスキー原曲)
・歌曲集「シェエラザード」
353出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 12:13:00 ID:W53RCLpJ
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
354出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 12:56:12 ID:W53RCLpJ
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

65 ウォルトン
56 デュティユー
50 クセナキス
43 伊福部昭
40 ショーソン/ミヨー/サティ
35 ウェーバー
34 ガーシュウィン
33 バーバー/ヒナステラ/チャイコフスキー*
29 デュリュフレ
27 パレストリーナ/シューマン*
26 ビゼー/ペルト
25 ルトスワフスキ
21 ドニゼッティ/シュトックハウゼン
20 倉本裕基
19 アルベニス/ブゾーニ/マルタン
18 池辺晋一郎/プーランク*/テレマン
17 團伊玖磨/ホフマイスター/ロドリーゴ/マーラー*
16 ラウタヴァーラ
15 ラフマニノフ*/ルーセル/フローラン・シュミット
14 ブラームス*/バード/マルティヌー/モンポウ/パーセル/吉松隆
13 芥川也寸志/ケージ/久石譲/マスネ/ピアソラ/すぎやまこういち
12 バックス/ファリャ/パガニーニ
10 ベリオ/ケクラン/スメタナ
 9 ボッケリーニ/ブリテン*/ジョプリン/黛敏郎/ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴォルフ
 8 M−A・シャルパンティエ/レーガー/シュッツ
 7 フィンジ/グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/D・スカルラッティ
 6 アホ/バルトーク*/クレストン/ラロ/ヴィラ=ロボス
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/三善晃/ペンデレツキ/シェック/シュポア/ヴァイル/矢代秋雄
355出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 12:56:54 ID:W53RCLpJ
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 4 アルビノーニ/アーノルド/ベルリーニ/ブリッジ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス
   トマス・ド・ハルトマン/リスト*/セロニアス・モンク/西村由紀江/ラター/スクリャービン*
   ヨゼフ・シュトラウス/ストラヴィンスキー*/ボリス・チャイコフスキー/ツェムリンスキー
 3 アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ルクー/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン/松平頼則
   メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/シェルシ/クララ・シューマン/ショスタコーヴィチ*/ティペット
   ヴェルディ*/ヴュータン
 2 アデス/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/ドリーブ/フォーレ*/フランセ/グノー
   グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/ヒンデミット*/石井眞木/ジョリヴェ/コダーイ*
   コルンゴルト/ラルソン/リャードフ/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ
   ノーノ/大島ミチル/ラフ/ラモー/ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/冨田勲
   トゥリーナ/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
356出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 13:33:38 ID:W53RCLpJ
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブルックナー*
   カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/コーツ
   キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ
   フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス/ゴットシャルク/M・グールド
   グレインジャー/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ
   ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー
   加古隆/カラマーノフ/川井郁子/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー
   クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー
   マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵
   宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直
   中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ
   ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ
   シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/タールベルク/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
357出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/05(日) 13:34:32 ID:W53RCLpJ
投票数倍増。前回と全く異なる波乱の展開。
トップに来たのはなんと「ピアノ協奏曲」。ピアノとオケのミックスが、
各々単独での代表作「夜のガスパール」「ダフニスとクロエ」を制する形となりました。

次はウォルトン。
エルガー、RVW、ブリテンなどに比べると、知名度はやや低いかもしれませんが、
重厚かつ明快な作風は、きっと印象に残るはず。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

ウォルトンの投票締め切りは <6月12日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第83回 W・ウォルトン 投票スタート ↓↓↓
358名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 13:46:55 ID:chLxuwrw
出雲さん 集計ご苦労様です。

ウォルトンですが、諏訪内さんの影響でずばり<<ヴァイオリン協奏曲>>に一票。

シベリウス目当てに買ったらこっちの方が良かった。というより、この盤で
初めてウォルトンという名前を知りました(^^;。

次はヴァイオリンつながりで【ヴュータン】に積みます。
359名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 13:47:18 ID:ZAB8WgDI
乙。
<<交響曲第一番>>
この曲をラトルがとりあげるまでは、Walton? ダレ? 
て感じだった。

一気に上昇してきた。 【ミヨー】
360名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:06:18 ID:8sXk/+iL

エネルギーに満ち満ちた<<交響曲第一番>>でおねがいします。

【バックス】をこのチャンスに伸ばしたいもんだ。
361名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:18:46 ID:z+04yB3L
個人的には、ウォルトンの最高傑作は、
ローレンス・オリビエのシェークスピア三部作だと思っています。
<<ヘンリー五世>>

【デュティユー】
362名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 14:48:17 ID:3fsJf73x
うん、私もうぉるとんといえば<<ヴァイオリン協奏曲>>。
20世紀のイギリスの作曲家は、ブリテンの同曲もそうだけど
聞き栄えのする協奏曲が多くて素晴らしいですね。良き習慣、良き伝統哉。

淡々と【ボッケリーニ】に積む。
363名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:05:31 ID:O9o2L8xG
>>361
同じく、ローレンス・オリビエ監督の映画音楽にこそ
ウォルトンの本質ありきとみた。
ただ僕は
<<リチャード三世>>
に。

【ビゼー】
364名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:34:43 ID:MBZ03J6O
地道に積んできて、ようやっと来たウォルトン。
しかしいざ投票となると、迷ってしまうのはいつものこと。
備忘録代わりに、またも節操なく候補を羅列してしまおう。

交響曲→1番、2番
管弦楽→ポーツマス・ポイント、スカピーノ、ヨハネスバーグ祝祭序曲、
      ヒンデミットの主題による変奏曲、パルティータ、スピットファイア、
      プロローゴとファンタジア、弦楽合奏のためのソナタ(SQイ短調編)
      戴冠式行進曲「王冠」、「宝珠と王の杖」
協奏曲→ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
室内楽→弦楽四重奏曲1番(C.パーマー編)、同イ短調、ファサード
器楽  →5つのバガテル
合唱曲→ベルシャザールの饗宴、戴冠式テ・デウム
劇付随→リチャード3世、ヘンリー5世

本投票はまた後ほど。
365名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:41:12 ID:KIBCegGr
以前、オレゴン交響楽団の演奏会で初めて聴いた
<<ヘンリー五世>>でお願いします。

【ブゾーニ】
366名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 15:57:00 ID:TkMSYa14
イギリス軍の演奏で聴いた
<<戴冠式行進曲「宝珠と王の杖」>> で。
この曲のCDってほとんど日本にはないんですよねえ…

【ガーシュウィン】かな。メシアンって投票終わってたんですねえ。
367名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:00:01 ID:alwto8l2
<<ヴィオラ協奏曲>>
ヴィオラの曲を語るとき、このウォルトンの協奏曲はまず欠かせないでしょう。

【ルクー】
368名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:03:38 ID:MDfMFsBB
出雲さん乙です。総投票数が122!マーラーと並んで最多タイですな。
ウォルトンは<<ファサード>>に。楽しい音楽。次は【シューマン】
369名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:10:05 ID:dcz0mRBN
<<ハムレット>>に一票
映画音楽としても、音源だけ抜き出しても
ドラマ性に感動しました。
次は【ウェーバー】
370名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 17:19:47 ID:Dz5F+TdM
まだ聴いたことがないが、注目の作曲家。
【プーランク】
371名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 18:02:43 ID:ra3MNKFA
迷うことなく<<交響曲第1番>>
スケルツォの「con malizia」なんて発想記号他に誰が書けただろう。
マジ、カッコ良すぎ。

次は【ジョスカン・デ・プレ】に。
372名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:24:50 ID:+Qmodm6v
ド派手合唱曲の代表格<<ベルシャザールの饗宴>>で。
たまに聴くと、良いストレス解消になる。スレイン!

【フローラン・シュミット】の詩篇47も相当だが。
373名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 20:54:10 ID:bJ1tcczJ
吹奏楽でよく演奏される曲なんで少し気がひけるんですが
<<“ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャーバーバラ」>>
初めて聴いた曲です。

次は【イベール】でお願いします
374名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:04:46 ID:NNTl7Jx5
チェロかピアノか迷ったが<<協奏交響曲>>で。
なんか印象に残ったな。
【デュリュフレ】はヒナステラより先にいけるでしょうか。
375名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:13:50 ID:BfgbKMI5
>>373
お節介かも知れないがイベールはこの間やったばかり。

ついでで悪いけど
>>368、シューマンは来年の没後150年までとっておこうよ。
376名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:14:09 ID:ZUH6mi00
交響曲第1番もファサードも映画音楽も行進曲もいいんだけど、
やっぱり<<ベルシャザールの饗宴>>で。
次、【ジョン・ラター】。
377名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 21:54:03 ID:p/4V4E8b
<<チェロ協奏曲>>

【デュティーユ】
378名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:07:45 ID:bfXrDDIO
出雲さん、いつもありがとうございます。
ラベルの総投票数はなかなかすごいものがありましたね、まさか最多タイ記録になるとは・・・

ウォルトンは、>>370さん同様、まだ聴いたことがないけれども、
興味のある作曲家です。皆さんの投票を参考にさせてもらいます。

次回希望作曲家は【ルトスワフスキ】。やばいなあ、伸びが止まっている・・・
379名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:44:32 ID:s407+G30
おおお、これを機会に聴いてみたいと思いますです。
【デュティユー】今から考えとこう!
380名無しの笛の踊り:2005/06/05(日) 22:58:11 ID:06eqUiLt
やったウォルトン将軍の登場だ!

<<NAXOS>>の演奏で。

次は、作曲家としても名高い【国分弘子】で!
381名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:21:45 ID:glAUI4Ah
ウォルトン!交響曲も協奏曲も行進曲も映画音楽も大好きだ。
でもやはり一番好きな曲ということで<<ヴァイオリン協奏曲>>を推す。


よし次は【プーランク】行こうか。
382名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 00:31:38 ID:1mMdx0Ql
<<スピットファイア前奏曲>>
戦闘機ヲタなら、これしかないだろ。

軍用機つながりってことで【エリック・コーツ】かな。
383名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:08:07 ID:IPYCDXce
【ドニゼッティ】
384名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 02:40:28 ID:Vpxw8fgE
<<交響曲第2番>>
【ピアソラ】
385名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 03:00:12 ID:TdOUmgEA
まったくどの作品も傑作といえるものばかりなので本当に困ってしまうのですが、
じゃあ最も好きなのは?・・・となると「交響曲第一番」かな、と。
ただ、代表作となると「ヴィオラ協奏曲」か「ベルシャザールの饗宴」を挙げるのが
世間的な評価としては順当なのかな、と思っています。
というわけで散々迷った結果、<<ヴィオラ協奏曲>>に投票します。
決め手は何でしょうかね・・・この曲の、活気あふれる運動性と抒情的な美しさの
絶妙なカップリングがなにより素晴らしいし、それでいて音楽が清廉で簡潔明瞭な
ところがいいですね。
  ってあんまり決め手になってないような気も・・・

【マルタン】
386名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 06:41:33 ID:GJc6xHaR
ヴァイオリン協奏曲が伸びてるけど、
<<ヴィオラ協奏曲>>もいっとこう。

次は、祝【ティペット】生誕100年!
ウォルトンより知名度も人気もあると思ってるんだがなあ・・・
387名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 06:56:23 ID:ZKbpK9GV
出雲様、いつもありがとうございます。
ラヴェル祭りは本当に楽しかったです。
でもまたしばらく棄権続きかなあ・・・

とりあえず次回希望だけ【ミヨー】に積みます。
388名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 07:25:52 ID:ybLHi0m+
ウォルトンよりですか。<<ヴァイオリン協奏曲>>しかあたまにうかびまnせん。
次は【ヒナステラ】に積みます。
389名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 08:09:19 ID:GJc6xHaR
>>ウォルトンより・・

ウォルトンのファンの方方、他意はございません。
エルガーとかブリテンとかには余裕で負けてるティペットという意味なのでした。

おわびして撤回致したいと思います。
390名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 08:41:02 ID:9WX7LQR+
棄権

【クセナキス】に積みます。
391名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 10:26:39 ID:vlHANqxr
未聴のため棄権スマソ

【倉本裕基】
392名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 11:09:07 ID:AVaFeIPw
<<ヴァイオリン協奏曲>>【チャイコフスキー】
393名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:24:11 ID:weLoy/Eq
ウォルトンよりですか。<<ヴァイオリン協奏曲>>しかあたまにうかびまnせん。
次は【ヒナステラ】に積みます。
394名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:47:36 ID:rRJnlyOq
名前自体が初耳なので棄権せざるを得ません。
直近で投票できそうなのは【サティ】くらいかな。
395名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 13:51:51 ID:x6qcFvxR
<<バレエ組曲「ザ・クエスト(審問)」>>

バレエ全曲版は冗長だけど組曲版は美味しいとこが詰まってて(・∀・)イイ!!
迫力があってカコイイ曲です。特にパッサカリア(終曲)が好き。
CDは唯一のウォルトン自作自演盤が入手不可能なのが・゚・(つД`)・゚・。
 
吹奏楽編曲版はイパーイあるんだけどね。

【ダリウス・ミヨー】でお願いします。

396名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 14:41:45 ID:UE8hMVvE
<<ヴィオラ協奏曲>>で。
あと、載冠式行進曲「王冠」はエルガーの威風堂々よりかっこいいと
個人的には思っている。
【グラナドス】
397名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 15:33:09 ID:o+UHH+Ad
前回忙しくてカキコミ出来なかったorz
今回はあえて<<行進曲「クラウン・インペリアル」>>
>>396同様、漏れも威風堂々よりカコイイマーチだと思う

次は【伊福部昭】
398名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 20:02:20 ID:n1XVYZR2
実演も録音も「交響曲1番」しか知らない。だから<<棄権>>。
次には【ミヨー】以外は知らない人ばっかり。
399名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 20:34:25 ID:GJc6xHaR
サティって一昔前にはドビュッシー、ラヴェル級の人気があったのに・・・
400名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:00:58 ID:LtHO8GM6
でもサティの一般的な認知度ってジムノペディだけだったような・・・。
401名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:20:13 ID:voLwCLKm
>>400
だよね。あくまでも一時のブームって感じだった。
402名無しの笛の踊り:2005/06/06(月) 21:47:40 ID:ncpADijt
私も当分は棄権続きです・・・
【ブゾーニ】積みに来ました。
403名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 02:06:12 ID:R3qHVlJY
代表作としたら「交響曲第1番」「ベルシャザール」「ヴィオラ協奏曲」
あたりが相応しかろうけど、ここはあえて出世作の一つ
 <<序曲「ポーツマス・ポイント」>>
を挙げよう。快活さに満ち、切れ味鋭く、疾走感に溢れ、しなやかでかつ
モダンでチャーミング。正に若い才気の賜物。ウォルトン入門にも好適。

デュティユーはもう来そうなので【ルトスワフスキ】に加勢してみるか。
404名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 06:43:22 ID:WL39fN0c
<<ヘンリーV世組曲>>

淡々と【レーガー】
405名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 15:45:27 ID:hy+Ogxlu
1曲も知らない。棄権します。
【ガーシュウィン】まだだったんですね。
406名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 17:18:14 ID:gtWX9Swy
映画しか観たことが無い・・・
<<ヘンリーX世>>が一番面白かった。【ブラームス】でも。
407名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:07:24 ID:kxTY4FlA
>>399-400
バカ教授のせいじゃねぇか。w
408名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 19:37:32 ID:+s/haY1P
棄権
【大島ミチル】
409名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 20:01:10 ID:kxTY4FlA
>>380 訂正
次は、作曲家としても名高い【国府弘子】で!
410名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:06:39 ID:NtwnKYnO
行進曲を聴いたことがあるぐらいなので当然<<棄権>>だけども、気にはなってる
作曲家です。今回このスレ見て、交響曲とか協奏曲でも立派な実績を持ってるんだ、
と初めて知ったぐらいの知識しかありませんが…。

ずっと積み上げてきた【ガーシュウィン】がようやく射程圏内に入ってきた。
411名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 21:59:08 ID:E4TwfzU1
<<クラウン・インペリアル>>
1回聞くと頭から離れない。
もうちょっとの【ミヨー】
412名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:14:42 ID:+fE122Vx
<<交響曲第一番>>に一票。
全編をおおう不安と緊張。終結で一応の解放には至るが、もう一度振り返ると
それが単なるハッピーエンドとは思えないドス黒さが見える。
戦乱の暗雲立ちこめる20世紀前半という時代を反映するとともに
現在にも通じる「世界の閉塞感」をえぐり出した傑作。

地道に【ルーセル】に積む。
413名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 22:23:13 ID:mCsgclQ5
ウォルトンは全く聴いたことがないのだけれどイギリスの作曲家ということで
興味が湧いてきました。交響曲の評判がいいようですね。

【クレストン】
414名無しの笛の踊り:2005/06/07(火) 23:20:26 ID:yEPocFlZ
出雲廃市さん、いつも誠に誠に乙でございます。

ウォルトンは、バイオリン協奏曲と、「宝珠と王の杖」
しか聴いた事がなく、棄権です。
交響曲第一番は傑作との声は聞きますが、未聴です。
「宝珠と王の杖」を演奏したことがありますが、
管楽器なのに協奏曲のカデンツアのような譜面に
青くなりました。でも、いい曲をかく作曲家だと思います。

次は、ご存命のうち【デュティユー】をお願いします。
415名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 00:08:11 ID:WhoAuuNY
<<ベルシャザールの饗宴>>

少し前に今は亡きコミッシオーナが都響定期で取り上げたのを聞いたが、
曲の格好良さにしびれまくった。もっとひんぱんに演奏会で取り上げられたら
知名度上がると思う。N響が取り上げて、奈々子アワーで全国放送されることを期待したい。

【ガーシュウィン】
416名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 01:50:59 ID:TGStBqy0
奈々子アワー(・∀・)イイ!!
417名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 12:02:29 ID:484jdPn/
ピアティゴルスキーが演奏した<<チェロ協奏曲>> 限定。

>>386
今週だけ【ティペット】 いれてあげる ww
418名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 15:58:22 ID:45+xLuGA
<<リチャードV世>>に一票
【ラウタヴァーラ】支援
419名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 19:03:44 ID:7bFW3wTP
<<ベルシャザールの饗宴>>【シューマン】
420名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 20:55:20 ID:oKfS3XH7
これまで上げられているものの他にも「協奏交響曲」「ヒンデミットの主題による変奏曲」
「“英語諸国民の歴史”のための行進曲」「シティ・オブ・ロンドンの栄誉を讃えて」などなど
いずれも捨てがたいけれど、ここはオーソドックスに <<ベルシャザールの饗宴>> に一票。
The Hoffnung Astronautical Music Festival での抜粋自演も好き♪

次は戦闘機つながりでマルティヌーと言ってみたいところだが、
>>386に敬意を表して【ティペット】。
421名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 21:48:12 ID:Ds7sgRSM
ふーむ、シェイクスピア3部作伸びないな…

さて何に投票するか
422名無しの笛の踊り:2005/06/08(水) 22:44:40 ID:Cb4ElDay
ウォルトンと言えば<<交響曲第1番>>を見逃すわけにはいかぬ。
日本における英国音楽の伝道師、故三浦淳史氏が「苦い勝利」と
称したエンディングは、まことに劇的でかつ重い余韻を残す。
聴かぬは損ですぞ。

【マルタン】
423名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 04:23:46 ID:HFZiHDQ5
未聴なので棄権します。今回の1位の曲は聴こうと思います。
【ラフマニノフ】再び
424名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 06:33:05 ID:eSMrPiA7
<<棄権>>

【ヴォルフ】
425名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 08:48:31 ID:GvWQgeP4
<<交響曲第1番>>

【ルーセル】に一票。
426名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 09:04:34 ID:ep5Tm8KW
<<交響曲第1番>>【シューマン】
427名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 09:18:26 ID:TIxZjqaw
<<チェロ協奏曲>>
【ルトスワフスキ】
428名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 17:05:13 ID:O1xQ8d9L
<<ヴィオラ協奏曲>>【シューマン】
429名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 17:07:04 ID:2zNUvM2P
<<ヴァイオリン協奏曲>>

【ウェーバー】
430名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 17:55:48 ID:h3ZGKGBH
よく聞いたこと、というより全く耳にしたことがない。
このスレ参考にいくつか探してみよう。
ということで今回は棄権。

しばらくずっと棄権が続いているがこの先投票できそうなのは【ビゼー】くらいかな。
431名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 18:35:11 ID:MKDhpWIp
<<交響曲第1番>>


【倉本裕基】
432名無しの笛の踊り:2005/06/09(木) 20:06:46 ID:MDjLDspX
<<ヴァイオリン協奏曲>>で。
【三善晃】
433名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 00:14:09 ID:GHdjtWu/
ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロとそれぞれに優れたコンチェルトを残しているが
(ピアノの協奏交響曲はあんまり・・・スマソ)、そのジャンルに冠たる名曲となると
<<ヴィオラ協奏曲>>を挙げることになるかな。ヴィオラ弾きそしてファンの宝だ。

次はそうだな・・・【ペルト】にしてみようか。
434名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 00:58:37 ID:7WAUmtje
<<ヴィオラ協奏曲>>
【ヒンデミット】
435名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 04:30:07 ID:+ML995Ay
<<ヴィオラ協奏曲>>だな。
【デュティユー】
436名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 04:34:09 ID:NycC5x7o
<<バレエ音楽「審問」>> 【ラヴタヴァーラ】
437名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 06:17:18 ID:Trzjuk1K
<<弦楽のための2つの小品>>
【レーガー】
438名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 14:52:29 ID:ON9PcvRj
<<ヴァイオリン協奏曲>>【チャイコフスキー】
439名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 15:17:55 ID:G1a2IBAN
<<ヘンリX世>>【伊福部昭】
440名無しの笛の踊り :2005/06/10(金) 15:24:23 ID:Bz5uflcQ
素直に 考えて<<交響曲第1番>>
【伊福部昭】
441名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:22:56 ID:yZosrvxE
<<交響曲第1番>>
交響曲の伝統に忠実で共感しやすい。
充実したブラスの響きがとても格好いいと思う。

【パーセル】
442名無しの笛の踊り:2005/06/10(金) 21:39:06 ID:Q63T0MCt
協奏曲群もいいけど、私も素直に<<交響曲第1番>>

【ショーソン】生誕150周年スレ逝きました orz
443364:2005/06/10(金) 23:14:49 ID:xo/EC4hO
やはり晩年の作品はあまり人気がないようだ。そこで今回は

<<ヒンデミットの主題による変奏曲>>

を推薦仕る。

Vaコンの初演を手掛けてもらい、終生仲の良かったH氏の
チェロ協奏曲第2楽章のテーマを用いた当作品。作曲家と
してのポテンシャルはやはりH氏の方に分があると思うが、
この曲に関しては「藍より青し」と言いたい。

エゲレス産変奏曲の代表格、E氏のエニグマと比較しても
楽曲の魅力は十分拮抗、管弦楽の扱いでは確実に凌駕。
そしてこれは英国浪漫音楽の到達点にして、最後の残照
なのかも知れぬ。

せっかくの機会なので音盤も推薦してしまおう。今井さんの
Vaコンも素晴らしいケーニック盤(CHANDOS)、交響曲第2番
及びパルティータの代表盤としても名高いセル盤(CBS)の
何れも甲乙付けがたし。なお後者は2枚組廉価盤として再発、
コステラネッツのヨハネスバーグ祝祭序曲も聴けるお徳ぶり。

次は…またしても実現の見込みは薄いが【ブラッハー】の名を。
444名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:00:20 ID:TMWNgsQe
ウォルトンの魅力がたっぷり詰まった<<ヘンリィ五世>>で。

【ガーシュウィン】
445名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 00:50:07 ID:EGDEjOSw
棄権です。

【ペルト】よろしく。
446名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 01:42:38 ID:zaLe5isp
棄権です。
【ブゾーニ】
447名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 02:36:24 ID:XaIaMtkx
<<ヘンリー五世組曲>>

んじゃ俺も【ブゾーニ】で。
448名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 02:52:21 ID:X0yJePKP
【ralph vaughan williams】
よろしく。
449名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 07:25:11 ID:EuF28yLz
聴いたことはあるんだけど、どんな曲か忘れてしまったのもあるw
<<交響曲第1番>> が一番印象深いな。

【ヴォルフ】
450名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 13:45:23 ID:0EMjb+n+
ウォルトンの最高傑作は<<ヴィオラ協奏曲>>であると確信している。

【ルーセル】にしよう。
451名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 14:03:02 ID:Fh6QGdgc
<<スピットファイア>>【バーバー】
452名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 15:57:52 ID:RTWcgM6P
<<棄権>>
【リャードフ】
453名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 16:02:40 ID:SiWxNsn5
交響曲第1番・・・と書こうと思ったら、まだ<<喜劇序曲「スカピーノ」>>が出てないじゃん。
オケの小品の中ではこれが一番好きだな。

次の次は【クセナキス】でいこう。
454名無しの笛の踊り:2005/06/11(土) 20:47:33 ID:tR0vS5jt
今回ヴァイオリン協奏曲が多いのは、やっぱりスワナイさんCDの影響大かな。
シベリウスのおまけっぽくて、ウォルトニアンの端くれとしては少々複雑だけど
まあ知名度を上げるには、それなりの商業ベースに乗っかるのも重要さね。
今回気に入ってくれた人は、できれば献呈者ハイフェッツやチョン・キョンファ
等の演奏も聴いてみて欲しい。

さらに興味を持ったなら、こちらも大勢が支援してる代表作のヴィオラ協奏曲や、
ウォルトン本人が依頼者のピアティゴルスキーに「これまでの3つの協奏曲では
最も出来の良いものになったよ(でもヤッシャには言うなよ)」と告げたという
<<チェロ協奏曲>>
にも耳を傾けていただきたい。ヴィルトゥオシティでかつ燻し銀、大人の魅力。

中南米ファンの期待を一身に受けた?【ヒナステラ】。でも1位は見えてるか…
455名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 01:09:11 ID:ScGV/a5L
威風堂々に勝るとも劣らぬ<<行進曲クラウン・インペリアル>>
にしますか。
で、【シェック】と。
456名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 03:39:37 ID:xrWPIN6+
<<ヴィオラ協奏曲>>
【ホフマイスター】
457名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 06:21:20 ID:T2ocgA6X
ウォルトンでなければ書けぬ <<ベルシャザールの饗宴>>

【ヴァイル】でも。
458名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:37:33 ID:Qb43K9/j
滑り込みで<<交響曲第2番>>。セルかプレヴィンで聴いてね。

えーと、【芥川也寸志】はどうだい。
459名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:38:26 ID:+3Zs0O4X
<<ヴァイオリン協奏曲>>
【ブゾーニ】
460名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:42:11 ID:Duc030yB
<<リチャードV世>>
勇壮なファンファーレから現れる主題の美しさ
組曲で聞くと何となく物語とかみ合わないのが残念

ウォルトンと親交の深かったとされる【アーノルド】
こちらはややB級寄りか?
461名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 10:57:51 ID:LbPtY2vA
棄権
【久石譲】はどうよ?
462名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:11:21 ID:K8juvP6b
<<ヴァイオリン協奏曲>>

【パレストリーナ】
463名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:23:22 ID:4K5YiMyc
<<チェロ協奏曲>>
【クロンマー】
464名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 11:25:36 ID:tle+S2s0
かなりマニアックですが<<ア・ウォータイム・スケッチブック>>で。穏やかな気持ちになれます。
次は【アーノルド】に便乗。
465出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 12:10:59 ID:Fzts9Z2P
第83回 W・ウォルトン 集計結果 (2005.06.12) 投票総数73

12 交響曲第1番 変ロ短調
10 ヴァイオリン協奏曲
   ヴィオラ協奏曲
 7 映画音楽「ヘンリー5世」
    (2)「ヘンリー5世」組曲
   オラトリオ「ベルシャザールの饗宴」
 5 チェロ協奏曲
 3 戴冠式行進曲「王冠」
   映画音楽「リチャード3世」
 2 交響曲第2番
   バレエ音楽「ザ・クエスト(審問)」
    (1)組曲
   「スピットファイア」前奏曲とフーガ
 1 ア・ウォータイム・スケッチブック
   弦楽のための2つの小品(映画音楽「ヘンリー5世」より)
   喜劇序曲「スカピーノ」
   ヒンデミットの主題による変奏曲
   戴冠式行進曲「宝珠と王の杖」
   序曲「ポーツマス・ポイント」
   “ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャーバーバラ」
   映画音楽「ハムレット」
   協奏交響曲
   ファサード
466出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 12:12:28 ID:Fzts9Z2P
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
467出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 12:58:08 ID:Fzts9Z2P
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

61 デュティユー
52 クセナキス
46 伊福部昭
45 ミヨー
41 ショーソン/サティ
39 ガーシュウィン
37 ウェーバー
35 ヒナステラ/チャイコフスキー*
34 バーバー
31 シューマン*
30 デュリュフレ
28 ビゼー/ルトスワフスキ/パレストリーナ/ペルト
24 ブゾーニ
22 ドニゼッティ/倉本裕基
21 マルタン/シュトックハウゼン
20 プーランク*
19 アルベニス
18 ホフマイスター/池辺晋一郎/ラウタヴァーラ/ルーセル/テレマン
17 團伊玖磨/ロドリーゴ/マーラー*
16 ラフマニノフ*/フローラン・シュミット
15 ブラームス*/パーセル
14 芥川也寸志/バード/久石譲/マルティヌー/モンポウ/ピアソラ/吉松隆
13 バックス/ケージ/マスネ/すぎやまこういち
12 ファリャ/パガニーニ
11 ヴォルフ
10 ベリオ/ボッケリーニ/ケクラン/レーガー/スメタナ/ヴォーン・ウィリアムズ*
 9 ブリテン*/ジョプリン/黛敏郎
 8 M−A・シャルパンティエ/グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/シュッツ
 7 クレストン/フィンジ/D・スカルラッティ
 6 アホ/アーノルド/バルトーク*/ラロ/三善晃/シェック/ティペット/ヴィラ=ロボス/ヴァイル
468出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 12:58:50 ID:Fzts9Z2P
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/ペンデレツキ/ラター/シュポア/矢代秋雄
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/ブリッジ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン
   ルクー/リスト*/セロニアス・モンク/西村由紀江/スクリャービン*/ヨゼフ・シュトラウス
   ストラヴィンスキー*/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン
   リャードフ/松平頼則/メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/大島ミチル/シェルシ/クララ・シューマン
   ショスタコーヴィチ*/ヴェルディ*
 2 アデス/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/ドリーブ/フォーレ*/フランセ
   グノー/グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/ジョリヴェ/コダーイ*/コルンゴルト
   クロンマー/ラルソン/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ
   ラモー/ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/冨田勲/トゥリーナ/ワーグナー*
   ヴィエニャフスキ
469出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 12:59:25 ID:Fzts9Z2P
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス
   クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス/ゴットシャルク
   M・グールド/グレインジャー/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン
   J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン/ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ
   リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松村禎三/松下耕
   メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎
   モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕
   オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット
   シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ
   スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/タールベルク/トゥビン/筒美京平
   カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
470出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/12(日) 13:00:20 ID:Fzts9Z2P
接戦を制したのは「交響曲第1番」。正統的な大作で、ウォルトン入門にもいいかも。
協奏曲と映画音楽も好評ですが、票が分散してしまったか。

ドーヴァー海峡を渡り、次はフランスへ。ウォルトン同様、現代音楽保守派の重鎮、
伝統を受け継ぎつつも新たな地平を往くデュティユーを聴こう!

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

デュティユーの投票締め切りは <6月19日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第84回 H・デュティユー 投票スタート ↓↓↓
471名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 13:40:56 ID:T2ocgA6X
集計乙です。
危険。ラヴェルは大丈夫そうなので【シューマン】に。
472名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 14:00:24 ID:LzDQssss
個人的には、20世紀後半の作曲家5傑としてメシアン、ルトスワフスキ、
リゲティ、クセナキスと共にデュティユーの名を挙げたいところ。
現存する作曲家として最高峰の存在、という旨のムターのコメントも
決して過褒ではない、というか激しく同意である。

そんな彼の現時点での代表作として、「遥かなる遠い国」と迷った末
<<瞬間の神秘>>を推奨。デュティユーの語法にツィンバロンが見事に
マッチした、稀有の音響空間を是非耳にして欲しい。

【マルタン】も地味ながら、上記5傑に見劣りしない実力の持ち主。
473名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 14:03:46 ID:MQ+vF42J
ずっとデュティユーに投票してきましたが、意外に早く実現して嬉しい。
で、投票はビシュコフ指揮パリ管の日本公演での鮮烈な名演が忘れがたい
<<交響曲第2番>> で。
指揮者の周りに配置された独奏楽器群と、フルオーケストラの迫力ある響きとの
対比というか音の遠近感が凄くて、軽い眩暈のようなものを覚えた記憶があります。
繰り返し響き渡るデュティユー特有の和音がいつまでも耳に残る逸品。
474名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 14:29:17 ID:WHuLo+5k
<<ピアノソナタ>>
【スクリャービン】
475名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 14:53:35 ID:Q6EiZ35y
棄権。投票できないのでせめて次回希望
【C.M.v.ウェーバー】
476名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 15:20:14 ID:azUpZ71d
集計乙です。デュティユーですか。
ピアノ・ソナタ、狼、ル・ドゥーブル、メタボール、遠い一つの国、
夜はかくのごとく、夢の木、瞬間の神秘あたりが人気ではないかと。
投票は<<ヴァイオリン協奏曲「夢の木」>>【シューマン】で。
もう投票できそうな作曲家がほとんどいない・・・
477名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 15:27:46 ID:hVPfhS5b
西洋人の名前をカタカナで書くのは悪習だよね。
478名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 15:38:08 ID:2tGi8m8n
<<ヴァイオリン協奏曲「夢の樹」>>
この曲は本当にいいよ。
途中にたびたび出てくるグロッケンかチェレスタかよくわからんがあの金属的な音の響き(残響をよく聴いたらその中からクラリネット?が現れてきたり)、ストリングスの中からヴァイオリンソロが現れてきたり、かなりの鳥肌もん。
ル・ドゥーブルもいいんだけどなぁ。
【ケクラン】
479名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 16:36:18 ID:+3Zs0O4X
ごめんなさい、しばらく棄権続きになります。
【ブゾーニ】
480名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 16:37:35 ID:4K5YiMyc
<<オーボエ・ソナタ>>
【ラウタヴァーラ】
481名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 17:34:06 ID:JaN9bsEk
<<チェロ協奏曲「遥かなる遠い国へ」>>
武満徹が好きな日本人なら、もっと聴かれてもいい作曲家。

【ベリオ】 ももっと聴かれてもいいのに…
482名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 19:04:54 ID:ZeVNDmaV
デュティユーっていまいちよくわからんです。なので棄権。
【シュトックハウゼン】来日で勢いがつくかな?
483名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 19:54:35 ID:mV48/EDN
ヴァイオリン協奏曲「夢の樹」ってマクスウェル・デイヴィスのVnコンチェルトとカップリングになってて
スターン&マゼールが演奏してる奴のことですか?
484名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 21:02:14 ID:FhIpBuwy
この作曲家もそのうち聴いてみたい。
【プーランク】
485名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:14:49 ID:lFunUKJj
<<狼>>
この作曲家にしては大味だが
「牝鹿」といっしょに入ってたLPがなつかしい。

で、【プーランク】再投票希望。
486名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 22:38:05 ID:9qOtkKeH
すいません。棄権です

【伊福部昭】
487名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:30:26 ID:owCFujVT
この人は現人神(あらひとがみ)というか、生きた伝説。或いは逆に
西洋古典音楽の命脈を繋いできた、最後の証人なのかもしれない。
彼がいずれ“お隠れ”になったら、「クラシック作曲家」という種族は
この世から絶滅する、なんて考えたりすることも。

いわゆる前衛音楽と比べて、エキセントリックな所が少なく地味に
思えるのも、寡作ながら(いやそれ故か)その悉くが世に出た時点で
既に古典としての風格を漂わせるかのようなのも、既に彼の中で
『歴史の淘汰にも匹敵する推敲と研鑽を通過→エイジング済み』
だから・・・だなんてファンタジーに過ぎるかな。

ともかく彼が同時代に居ることはラッキーであり、健在のうちにその
恩恵を享受しておくべきだろうと思う。まず取っ掛かりとして有名曲の
<<(5つの)メタボール>>
を聴くのは悪くない選択。彼の創作上のエレメントが程好く交じり合った
“ヘソ”の位置にあるような曲で、ある程度適性が量れるのでは。

次は先輩の【フローラン・シュミット】へ一票。

>>485
そのプレートル盤は、いちおうCDで出てますぞ。入手可否は不明。
488名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:32:18 ID:xrWPIN6+
棄権
【ホフマイスター】
489名無しの笛の踊り:2005/06/12(日) 23:39:33 ID:kSods26b
デュティユー爺さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
シャンドスの管弦楽曲全集の爪がボロボロだった!
もうちょっと考えよ。
490名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 00:03:06 ID:+B2TPJGo
弦楽4重奏曲<<夜はかくのごとく>>

いよいよ次は【クセナキス】
491名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 02:12:31 ID:Lk2WAJnz
今回は早々棄権です。
【シェック】
492名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 05:32:07 ID:jnrOgOUD
>>472

その5人だと結構世代に幅があるよ。
ダラピッコラ、ケージ、ヒナステラ、ツィンマーマン、
ノーノ、ベリオ、ブーレーズ、シュトックハウゼンらが
ずらりと無視されているのは極めて遺憾だなw
それからブリテンもメシアンの世代なんだけど。

デュティユーは最近作の<<コレスポンデンス>>に。
ついでに【ユン・伊桑】
493名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 08:17:30 ID:RxMYu3GE
未聴にてまた棄権スマソ

【倉本裕基】
494名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 10:44:17 ID:T/exzChD
あんまり知らないけど<<遙なる遠い世界へ〜チェロと管弦楽のための>>
【ボッケリーニ】
495名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 11:26:01 ID:Xqz7/z+2
<ピアノ協奏曲第2番>
ラフマニノフ

496名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 16:31:35 ID:pFuapuoq
<<交響曲第1番>>
【ラウタヴァーラ】でお願いします。
497名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 17:23:45 ID:4selN47Y
<<交響曲第2番>>【シューマン】
498名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 17:49:04 ID:LjALVMMb
全く知りません。棄権します。

【パガニーニ】なんぞ。
499名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 20:41:12 ID:7CcTNH60
フルートとピアノの為の<<ソナチネ>>あんな綺麗で愛らしい曲は他にない。一楽章が好き。
次はここの所勢いのある【伊福部昭】に。
500名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:09:19 ID:g460I1Ay
すいません、まったく聴いたことないので<<棄権>>です。
クラシックって奥が深いよな。こんだけ聴いてもまだまだ知らない作曲家がぞろぞろ…。

次、いけべぇより下にいることが許せんので【團伊玖磨】に。
501名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 21:33:22 ID:hA/bOR8N
デュティユーなんて名前すら知らないので大威張りで<<棄権>>します。
つぎは【ヒナステラ】に、
502472:2005/06/13(月) 23:22:40 ID:I0g4i10V
>>492
まあ今回はデュティユーを軸に選んだ節もあるので勘弁しておくれ。
(そこに挙がった中ではヒナステラとB.A.ツィンマーマンが特に好きなんだが)
でも現世においては、彼が最高の「音楽知性体」との思いは揺るがない。

横道失礼。
503名無しの笛の踊り:2005/06/13(月) 23:48:55 ID:zVBLp0Wm
ごめんなさい、棄権で。

【サティ】愉しそう。
504名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:41:52 ID:Gz+pQ+Ch
パリでデュティユーにフランス語で「サイン下さい」と言ったら
英語で「ここでいい?」と聞き返して、スコアにサインしてくれてた。
恐そうに見えたけど、意外に紳士だった。
そんな思い出のある「Timbres, espace, mouvement」にしようかと
思ったが、一曲を選ぶとすれば、<<交響曲第1番>>
にさせていただきます。他の曲も見事でハズレがないですね。

次は、この交響曲から多大な影響を受けた【三善晃】をお願いします。
505名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 00:50:20 ID:38vm9E+D
485&487氏の投稿で思い出した。
俺も<<狼>>に一票。
といっても「牝鹿」「世界の創造」は何度も聞いたけど、デュティユーは…。

せめてショーソン、サティは追い抜きたい【ガーシュウィン】です。
506名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 01:25:21 ID:/yXSyJZc
<<交響曲第2番「ル・ドゥーブル」>>
茫漠とした空間に、降りかかり、積み重なり、流れゆく
深く繊細な響き。宇宙を感じさせる。

【ジョリヴェ】
507名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 05:14:35 ID:bag2F7CH
俺も<<交響曲第2番「ル・ドゥーブル」>> に一票だな。
フランスを代表する交響曲のひとつ。

【マルタン】
508名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 06:16:11 ID:yt0lffUH
<<弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」>>
70年代の作品なのに、なぜか前衛前夜みたいな曲。
職人芸術家Dutilleuxの熟練の手際が見事。

【ヴォルフ】
509名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 07:55:13 ID:j3Rl3XoY
正直なにがいいのか分からん・・・
メタボールもヴァイオリン協奏曲「夢の木」も交響曲もあらかた聴いたけど・・・
神秘的というならサーリアホとかマクスウェル・デイヴィスの方が数段上だと思う・・・
と言うわけで棄権

【ルトスワフスキ】
510名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 08:15:10 ID:Ykr7q0Or
>>499
フルートとピアノの為の<<ソナチネ>>

おおこんなところに同志が!!!
今聴いてます。本当に綺麗な曲だと思う。
個人的な思い入れも込めて私も一票を・・・

次は【ミヨー】でお願いします。
511名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 09:29:38 ID:yt0lffUH

もしかして
 現役の人の投票実施は、デュティユーが第一号??では

 レノン/マッカートニーは半ば以上故人だし。
512名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 14:15:50 ID:XMlTNRpq
リゲティはまだ生きてるぞ。
513名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 14:17:51 ID:pBATV8d7
ブーレーズも生きてるぞ
514名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 15:07:56 ID:yt0lffUH
スマソ。
歳をくうと、つい今さっきのことでも覚えてないんだわw
515名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 16:57:10 ID:7tQ7T8LM
うーむ、今回も棄権。
【ビゼー】に積んどきます。
516名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 17:10:01 ID:yjZce+hp
弦楽四重奏曲<<夜はかくのごとく>>
いろいろ聴いてこれが一番好きかなと。【シューマン】
517名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 19:55:18 ID:GttrXEMy
出雲さん 乙です。

まだ聴いたことがないので棄権します。

みなさんのご意見と試聴サイトで勉強させていただきます。

次は【ショーソン】なら投票できそう。
518名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:05:04 ID:/FdHGYUa
このスレはためになるなあ。やっとカリンニコフのCDが届きそう。この作曲家ははじめてなので
とても楽しみです。同じ理由でデュティユーも投票結果をみてからCDを買うつもり。ということで
棄権なのですが、みなさまこれからもデュティユーの王道を教えてくださいね〜

【クレストン】
519名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 22:32:52 ID:h9nx0JIc
無伴奏チェロのネオ・スタンダード<<ザッハーの名による3つのストロフ>>に一票。

ザッハー70歳の記念に、ロストロポーヴィチの呼び掛けによって12人の作曲家が
"eSACHERe"の音形によるチェロ(ソロ、アンサンブル)の曲を献呈した中でも、
これはとりわけ知名度・人気共に高い。ちなみの他のメンバーは

C.ベック、ベリオ、ブーレーズ、ブリテン、フォルトナー、ヒナステラ、
C.ハルフテル、ヘンツェ、ホリガー、K.フーバー、ルトスワフスキ

という面々だが、>>472,492 で挙がった名前との被り具合がなかなか興味深い。

ちょうどいい機会だ、【クリストバル・ハルフテル(アルフテル)】の名も入れよう。
520名無しの笛の踊り:2005/06/14(火) 23:33:54 ID:6uPB1r1G
「おおかみ」が好きだけど、今回は<<交響曲2番「ル・ドゥーブル」>>に
投票する。来月早々に実演を聴くので。
【ミヨオ】よ、早く来い。ミヨーかミヨオか分からんから書き慣れた方にする。
521名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 06:24:46 ID:6sBXauKd
あまり聴いていないので棄権するつもりだったけど
棄権が結構多いようだ。
有効票が少しでも多い方がいいと思うので
弦楽四重奏曲 <<夜は斯くの如く>> に投票する。
ひさびさにアルディッティSQ聴きたくなった。

>>518
禿同。
しかし、このスレフォローしはじめてからCD購入出費が激増。つらい。

今週も生誕百年の【ティペット】
先週、支援してくれた方々に感謝しております。
522名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 14:14:46 ID:0FY72Pjv
今更だがライヒも生きてるよ
523名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 17:06:37 ID:jbdC+y/k
<<メタボール>>【チャイコフスキー】
524名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 20:16:40 ID:LzEnRty3
<<夢の樹>>【三善晃】
525名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 21:39:34 ID:mkgUq4G7
<<弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」>> で。
【ルクー】
526名無しの笛の踊り:2005/06/15(水) 23:36:52 ID:H9xIeLNw
ロストロの<<チェロ協奏曲「遥かなる遠い国」>>&【ルトスワフスキ】の
Vcコンアルバム(EMI)は、レコード史に燦然と輝く名曲名演。聴くべし。
527名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 08:55:30 ID:anxNHh5H
<<The Shadows of Time 時の影>>
デュティーユがそれほどの巨匠とは知らなんだ。
ラヴェルとかミヨー、オネゲルとかのCDにカップリング
されてたものしか聴いてないけど、認識改めるとしよう。
【ルーセル】
528名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 17:23:58 ID:asLcgPxX
<<ピアノソナタ>>【シューマン】
529名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:19:45 ID:73a0UCIX
こんなマイナーな作曲家の曲名がどんどん出てくるなんてみんな凄いな。












だけど本当に聴いているの?
530名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:46:10 ID:nzEdrRHL
なんか負け惜しみのしかたが小学生レベルだな。
小学生なのか?
531名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 21:48:49 ID:nzEdrRHL
釣られた俺はほっといて、続けてください。
532名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:28:49 ID:HcE6/Yzd
しかし、クラ板も馬鹿が増えたもんだな。
533名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 22:55:49 ID:4ph/h6h0
デュティーユがマイナーwwwwwww

まあ現役の作曲家の中じゃ二流だけどね
534名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:20:02 ID:RR3eCGED
主流とはいえないが決して二流ではない。
535名無しの笛の踊り:2005/06/16(木) 23:48:29 ID:uUwXY2jr
<<音色、空間、運動 または「星月夜」 Timbres, espace, mouvement ou "La nuit etoilee" >>
ゴッホも草葉の陰でさぞ喜んでいることだろう。なお古い録音は2楽章のみで、
'91年改訂時に追加されたチェロ合奏のインターリュードが無いので注意。

【ヒナステラ】
536名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 00:08:37 ID:kpqQcxb/
オペラ作曲家は有名でも不遇なスレ。
537名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 10:43:00 ID:M1ATVunY
<<メタボール>>のエンディングカコイイ!

【ジョリヴェ】もカコイイ!
538名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 11:40:02 ID:Sd7ejuDH
良くも悪くもパリ風ファッションという感じだけど、ふにゃふにゃした<<ソナチネ>>
それにしてもフランスものばかり聴いてると脳軟化症になりそうじゃ。
デュティユーをマイナーとかいって、バカか?
じゃ【レーガー】もしらんか?
539名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 14:18:27 ID:kpqQcxb/
と言ってるヲタどもはロッシーニの回に棄権を連発しますた
540名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 14:49:12 ID:mSL7H2OI
541名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 17:23:52 ID:XI7OzeN3
ここは作曲家の格付け競争の場じゃないんだから、
贔屓の引き倒しもほどほどに。

デュティユといえば<<瞬間の神秘>>が好きだな。
これほど幻想的なのに精緻な曲というのも珍しい。

次は【ペルト】など。
542名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 17:38:40 ID:95I6xEX8
<<チェロ協奏曲「遥かなる遠い国」>>素晴らしい曲。次はチェロ協奏曲つながりで
(ドヴォルザークを差し置いて)【シューマン】
543名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 17:51:27 ID:X332sUjc
未聴につき棄権です。
【ビゼー】なぞ。
544名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 19:01:54 ID:kpqQcxb/
>>540
プッ
俺は>>536だ、アホ
545名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 19:42:24 ID:Sd7ejuDH
ロッシーニの週は弦楽ソナタに投票したけどp
マイナーな曲で悪かったなw
546名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 19:55:39 ID:95I6xEX8
>>544は自分のIDが>>536>>539に同じだという事に気付いていないみたいです。




スレが荒れてきてるので引き続き投票をどうぞ↓
547名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:04:57 ID:kpqQcxb/
>>546>>540プッ
548名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:15:02 ID:0Vf7cXoQ
ロッシーニヲタ、うぜえよ。氏ね。
549名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:30:05 ID:kpqQcxb/
↑雑魚が釣れますた
ロッシーニヲタ?
頭悪いなw
もうちょっと文脈読もうぜ
550名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:33:53 ID:enc1xr3P
>>549
頭悪いのはお前。早く氏んだ方がいいよ。
551名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:37:09 ID:kpqQcxb/
雑魚がホイホイ
552名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:38:11 ID:enc1xr3P
必死だなw
553名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 21:41:56 ID:kuRkPAyd
あまり聴き込んでない人なので今回は<<棄権>>します。

そろそろ来るか【ショーソン】
554名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:19:19 ID:ORL5ypTy
すまん。聞いた事がない。
次回こそ【伊福部昭】に!
555名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 22:30:53 ID:YtRtS8Bx
棄権します。【バックス】
556名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:51:55 ID:C2/LjhpB
デュティーユも知らん厨房がクラ板に来るなwww
まぁ現代作曲家の中でこんだけ人気なのは、やっぱ曲がキャッチーで分かり易いからだよね。
緻密さ、前衛さではブーレーズやグリゼーに負け、幻想性でもサーリアホやマクスウェル・デイヴィスに負ける・・・
ホント中途半端な作曲家だと思う。
二十世紀は豊かな才能を持つ作曲家の宝庫だから、デュティーユが死後名を残すのは難しいだろうね
557名無しの笛の踊り:2005/06/17(金) 23:59:57 ID:aP6vdd5r
あ、556さんに補足すると、厨房ってのはデュティユー聴いたことないから棄権する人じゃなくて、
マイナー呼ばわりして荒らしに来てる人のこと。ですよね。
558名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 00:00:04 ID:hWz7J8oz
Dutilleux をデュティーユなんて読む工房は来るなwww
559名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 03:06:08 ID:tcidxCDW
<<ヴァイオリン協奏曲>> デュティユはやっぱりメタボール以降がいい。
これ、相当の傑作だと思うのだけど。

【クセナキス】でよろしく。 
560名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 06:05:48 ID:wI6ofSLD
<<弦楽4重奏曲 夜はかくのごとく>>
Detilleuxは折衷的なところとか、抒情性、幻想性の豊かさが
災わいして小もの扱いされがちに感じる。
1910年代に生まれた作曲家では、ブリテンは別格としても、
ケージ、ルトスワフスキ、ヒナステラ、ツィンマーマンらと並ぶ
巨匠にはちがいない。
クセナキスの当確おめでとう。【カーター】に積んでみませんか?
561名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 06:38:47 ID:e7qAMqXi
弦楽四重奏曲<<夜はかくのごとく>>
次、クセナキスくるの?
【シュトックハウゼン】積みage
562名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 07:39:44 ID:Vi9bILfH
>>557
556は「デュティーユも知らん厨房」とはっきり書いているが。
563名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 08:07:16 ID:siDXOZBd
>>556
デュティユーをデュティーユと書き、マイナーと言っただけで知らないと決め付ける単細胞の馬鹿は逝ってよし
564名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 09:03:25 ID:QavgvXDL
<<メタボール>>
【伊福部昭】
565名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 11:17:23 ID:09j8fkI2
<<ヴァイオリン協奏曲>>

【シェルシ】
566名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 11:30:12 ID:OI7xdU6h
<< 瞬間の神秘>>
音色の変遷がイイ!!
【アルベニス】
567名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 12:17:44 ID:2LNERECq
<<ヴァイオリン協奏曲>>に一票
【ルクー】
568名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 14:51:37 ID:z79vylhe
デュティユーってシューマン好きとかぶるのか?
<<瞬間の神秘>>【ブラームス】
569名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 15:18:58 ID:ESDRtHtO
二十世紀前半は宝庫でも、後半は・・・。特に才能の点では。

邦人をのぞけば、デュティユは主流でなくとも、いちばんのハイクラス。
あと、派手でないことと、中途半端は違うね。
570名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 20:34:31 ID:LvOVBYBF
<<ヴァイオリン協奏曲「夢の樹」>>
私はデュティユー作品の独特のソノリテがたまらなく大好きなんだが、
その中でも最も惹かれているのがこの作品。

【ショーソン】
571名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 22:25:43 ID:LFLkYLTs
迷っていたらいつの間にか土曜日になってた!
<<瞬間の神秘>>に。ツィンバロンの響きが不思議ですね。
短い断章それぞれにタイトルが付いています。
じゃあ当確【クセナキス】に無駄に加勢。
572名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:37:16 ID:URthjVf2
濃い口のデュティユーなら<<チェロ協奏曲「遥かな遠い国へ」>>だな。
ロストロ爺のレパートリー開拓の中でも、特に良い仕事のひとつだ。

ところでムターに捧げられた近作の「同じ和音の上で Sur le meme accord」
なんだが、作品の質は相変わらず高いんだけど、10分に満たない上に今聴ける
のはムターの既存録音、しかも直接関係ないストラヴィンスキーとバルトーク#2
との抱き合わせCDしかないのが難(→自分も再録か?と思って騙された口)。
まったく、DGの阿漕な商売のせいで推薦しにくいじゃないか。

次は【ガーシュウィン】に積もう。
573名無しの笛の踊り:2005/06/18(土) 23:57:41 ID:SXtWhs5w
出雲さん乙です。
丁度CD買ったときに投票とはね、で悩んだんだけど
<<棄権>>ということで。だって1度しか聴いてないんじゃね〜。
しかもそのどれもがあんま印象に残らなかった・・・、
『檻』はなかなかよかったとおもたけど、理解まではまだ時間かかるな。
しばらく投票できそうにないし【デュリュフレ】にこつこつ。
574名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 03:05:17 ID:j94OOBJr
出雲さん、いつもありがとうございます。
迷っていたらもう日曜日・・・

デュティユー(私もデュティーユと思い込んでました・・・恥ずかしい)ですが、
<<ピアノソナタ>>で。精緻な叙情。
寡作ながらも管弦楽・室内楽と各ジャンルに素晴らしい作品が多いので迷いますが、
どうしてもこの曲の第3楽章に心惹かれます。

次回希望作曲家は、【ルトスワフスキ】でお願いします。
575名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 03:13:25 ID:j94OOBJr
しかしまあ、
デュティユーの回で荒れるとは思わなかった。
いや別に、そう思ってた根拠も特にないんだが・・・
576名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 04:12:42 ID:3XjL8vFv
まあ名前なんて分かればどうでもいい希ガス
デュティユーでもデュティーユでも。あるいはデュティユでもデュティーユーでもいいさ
どっちにしろ、日本語にない母音だから
ベートーベンとかラベル、ドボルザークみたいな表記にいちいち噛みつかないだろうしね
577名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 06:23:45 ID:D0kueqTU
>>576
同意。ブリトゥンやヴァーグナーの方が原語に近いらしいけど
自分も含めてブリテンやワーグナーって言ってるよね。
そんなに目くじら立てることなのかな。

ところで、NYPのHPで「瞬間の神秘」をネット放送してるよ。
http://newyorkphilharmonic.org/attend/broadcasts/index.cfm?page=broadcastDetail&broadcastKey=28&broadcastSeasonKey=4&filterKey=1
578出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 12:12:14 ID:XqtK1gVG
第84回 H・デュティユー 集計結果 (2005.06.19) 投票総数48

7 ヴァイオリン協奏曲「夢の木」
  弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」
5 交響曲第2番「ル・ドゥーブル」
  瞬間の神秘
  チェロ協奏曲「遙かなる遠い国へ」
4 メタボール
3 フルートとピアノのためのソナチネ
  ピアノ・ソナタ
2 交響曲第1番
  バレエ「狼」
1 音色、空間、運動(または「星月夜」)
  オーボエ・ソナタ
  ザッハーの名による3つのストロフ
  ソプラノとオーケストラのためのコレスポンダンス
  時の影
579出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 12:12:53 ID:XqtK1gVG
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
580出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 13:08:10 ID:XqtK1gVG
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

55 クセナキス
50 伊福部昭
47 ミヨー
44 ショーソン
42 サティ
41 ガーシュウィン
38 ウェーバー
37 ヒナステラ/シューマン*
36 チャイコフスキー*
34 バーバー
31 デュリュフレ/ルトスワフスキ
30 ビゼー
29 ペルト
28 パレストリーナ
25 ブゾーニ
23 倉本裕基/マルタン/シュトックハウゼン
22 ドニゼッティ/プーランク*
20 アルベニス/ラウタヴァーラ
19 ホフマイスター/ルーセル
18 團伊玖磨/池辺晋一郎/テレマン
17 ロドリーゴ/マーラー*/フローラン・シュミット
16 ブラームス*/ラフマニノフ*
15 パーセル
14 芥川也寸志/バックス/バード/久石譲/マルティヌー/モンポウ/ピアソラ/吉松隆
13 ケージ/マスネ/パガニーニ/すぎやまこういち
12 ファリャ/ヴォルフ
11 ベリオ/ボッケリーニ/ケクラン/レーガー
10 スメタナ/ヴォーン・ウィリアムズ*
 9 ブリテン*/ジョプリン/黛敏郎
 8 M−A・シャルパンティエ/クレストン/グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/三善晃/シュッツ
581出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 13:08:54 ID:XqtK1gVG
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 7 フィンジ/D・スカルラッティ/シェック/ティペット
 6 アホ/アーノルド/バルトーク*/ラロ/ルクー/ヴィラ=ロボス/ヴァイル
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/ペンデレツキ/ラター/スクリャービン*/シュポア/矢代秋雄
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/ブリッジ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン
   ジョリヴェ/リスト*/セロニアス・モンク/西村由紀江/シェルシ/ヨゼフ・シュトラウス
   ストラヴィンスキー*/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン
   リャードフ/松平頼則/メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/大島ミチル/クララ・シューマン
   ショスタコーヴィチ*/ヴェルディ*
 2 アデス/アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/ドリーブ/フォーレ*/フランセ
   グノー/グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー
   ラルソン/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー
   ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/冨田勲/トゥリーナ/ワーグナー*
   ヴィエニャフスキ
582出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 13:09:38 ID:XqtK1gVG
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   ブルックナー*/カーペンター/カーター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チュルリョーニス
   クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス/ゴットシャルク
   M・グールド/グレインジャー/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名
   モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/タールベルク/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
   ユン・イサン(尹伊桑)
583出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/19(日) 13:12:04 ID:XqtK1gVG
デュティユーは僅差の激戦となりました。「夢の木」「夜はかくのごとく」が抜け出したものの、
上位数曲は最後まで横一線に並び、ほとんど差がないと言えるでしょう。

次は音楽の極北を行く人、クセナキス。
録音媒体には収まりきらない、何かとてつもないものがひしめいているような……そんな印象を私は持ちます。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

クセナキスの投票締め切りは <6月26日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第85回 I・クセナキス 投票スタート ↓↓↓
584名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:37:24 ID:NuK3ql37
乙です。クセナキスは<<ノモス・ガンマ>>でお願いします。
クセナキス初心者にオススメ。次は【シューマン】。
585名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:42:34 ID:uULiEWf6
棄権。これから聴いていこうと思います。
【芥川也寸志】
586名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:47:17 ID:N6Lcw2Sg
お疲れ様でした。
やっとクセナキス。巷で今話題かもしれない、
<<La Legende d'Eer エルの伝説>>に投票します。
じつは一月前から決めていました。

21世紀になってすぐに帰天したのも不思議な因縁。
若き日はレジスタンスの闘士でもあったこと、建築家としての顔、
情熱と数学的思考という相性の悪そうな二要素が絡み合った強烈に
個性的な彼の音楽の背景にあるようです。

次はこれも独自の音の小宇宙を構築した【カーター】を。
587名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 13:56:45 ID:DpdXce6N
>>576-577
>>556みたいに

>デュティーユも知らん厨房が

とか言ったら叩かれるのは当たり前だのクラッカー
588名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:04:10 ID:6os4gFob
出雲さん いつもご苦労様

クセナキスなら<<ルボンa+b>> 吉原すみれタン萌えです。

すみれタンと言う年齢でもないか…(汗。

次は【ジョプリン】に積んでおきます。
589名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:11:52 ID:0k31+xvx
<<Naama>>でおながいします
最初に聴いたときの衝撃が忘れられない、ハープシコードってこんな音出るのかよ?!

次は【ルトスワフスキ】で
590名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 14:13:57 ID:trOXpWS+
クセナキスは自身の欲望に忠実なのだと思う。
演奏者や聴衆への配慮とかはたぶん二の次で、
何を表現するか、ということこそが彼の行動原理。

彼の作品の周辺には、いかにも凄腕の面々が
こぞって集まっているかのように見えるけど、
それは高いレベルの演奏でないと作品として
成立しない、ということの裏返しだろう。
今後も、演奏者側のレベルの底上げによって
相対的に敷居が下がらないと普及は難しそうだ。

さて投票は、タマヨ/ルクセンブルクフィルの好調な
CDリリースの中でも、とりわけ直截的に響いた
<<ジョンシェ>>
を挙げてみよう。途方もないエネルギーの奔流、この先
日本で満足のいく実演に接する機会が来るだろうか?

次は【ヒナステラ】に支援を。
591名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 15:02:11 ID:OLfVubC5
クセナキスと聞いて飛んできました。
投票は≪サンドレ≫に
今はCDで聴けない曲ですが
もうすぐ Timpani からタマヨ指揮で新盤が
リリースされると聞いております。

次回は【M-A.シャルパンティエ】に一票
592名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 15:15:00 ID:GdLtqqQd
ノモスアルファ、ナーマ、プレアデス、メタスタシスあたりで悩みましたが…
結局<<ペルセポリス>>に落ち着きます。


次は【ブゾーニ】に積みます
593名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:22:15 ID:/zGvLLiz
トオルタケミツに書いたトゥオラケムスしか
聴いたことがありません。棄権です。
次は【三善晃】お願いします。
594名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 16:39:53 ID:djr5HTvO
ごく一部の作品しか知らないが、それでも迷う。
ここはえいやっと<<アクラタ>>に決めます。
何の予備知識もなしに聴いてオモロだった記憶が鮮明なので。
【シュトックハウゼン】がんがれ。
595名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 17:13:10 ID:jGkeDDeR
エオンタ、アナクトリア、ノモス・ガンマ、ST48、モントリオールのポリトープ、
シナファイ、テレテクトール、サンドレ、アンティクトン、エリフソン、ジョン
シェ、テトラス、アイス・・・。

秀作は数限りないが、やっぱりここは《ペルセポリス》ということになるかしら。
新譜の見事なミキシングに感銘をうけたエルの伝説と迷ったのだが。

>>594氏に引き続き【シュトックハウゼン】を。来日記念。
596名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 17:14:49 ID:5VXGFxJS
乙です、出雲さん。
<<棄権>>で【デュリュフレ】

>>591
飛んできたところ申し訳ないがカッコ違う・・・。
597名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:00:09 ID:vSGZi8yD
>595
あなたもカッコが違いますよ〜。

クセナキス好きには慌て者が多い!?
598名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:28:43 ID:JhqD/ZpY
クセナキスならノモス・ガンマに一票。
次回は【デュリュフレ】に賛成。
599名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:29:58 ID:JhqD/ZpY
あ、失礼、かっこつけ忘れ。<<ノモス・ガンマ>>
次回【デュリュフレ】に賛成
600名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:30:20 ID:mXr5KOql
<<メタスタシス>>に。

>>565
このスレで初めて同志に出会った。
【シェルシ】。
601名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 18:55:39 ID:Hb7wKFIU
<<ルボンa+b>>でお願いします。
【ラウタヴァーラ】に積みます。
602名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 19:16:02 ID:R9mn8Ij1
名前だけは知ってるけど聴く機会がない。<<棄権>>

【ガーシュウィン】をプッシュ!
603名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 20:25:42 ID:jGkeDDeR
>>595の再投稿<<ペルセポリス>>でよろしくです。
604名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:17:20 ID:aIQrt+Lu
ホイナツカのアルバムを初めて聴いたときはちょっとしたカルチャーショック。
「ゴレ島にて」は生で聴いたし、「ナーマ」の1stインプレッションも相当だけど
ここでは<<ホアイ>>を推薦。むしろクラ以外の音楽ファンが喜びそうだ。

次はこのまま【伊福部昭】おじいちゃんを呼ぼう。
605名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:18:03 ID:AxzJmZY7
興味なっしんぐ【プーランク】
606名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 21:40:22 ID:5Ks7161R
<<メタスタシス>>

【バーバー】
607 ◆tm/Xenakis :2005/06/19(日) 22:00:31 ID:lX9JNkPe
悩ましいけど、繰り返し聴いた曲ということで。
<<オレステイア>>
特にカッサンドラを何度も聴いたな。タマヨのシリーズが出るまでの間。
タマヨが出始めてからは、何故かクセナキスを毎日聴くこともなくなった。
とはいってもシナファイが出たときの興奮はまだ覚えてる。

【シェルシ】
608名無しの笛の踊り:2005/06/19(日) 23:49:21 ID:sU6wT1iD
そりゃもう<<ジョンシェ>>。コンボイと迷ったけれど、音の大きさで勝っているので!
【ミヨー】交響曲がいいですよなかなか。
609名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:24:10 ID:XEV8Hfz3
クセナキスキター!!
しかしかなり票が割れそうな予感がしますね。
最近の復刻CDだといまいちな感じではあるけれど、
私は大阪万博の感動が忘れられない<<ヒビキ・ナ・ハマ>>で。

毎回シュトックハウゼンに積んできたが、意外にもまだ出てない【ブーレーズ】に浮気。
610名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 00:35:18 ID:75/I+IC4
>>609
ブーレーズの投票は終わったのれす。出来れば、その票をシュトックハウゼンへ、是非。
611名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 03:57:13 ID:+NjKlfw0
>>586
多分どのカーターさんか書いたほうが無難かと。エリオットさんだと思うけど。

クセナキスは一度聴いておかなくてはと思いつつ1曲しか聴いたことないので棄権。
【バーバー】に。
612名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 06:05:55 ID:hGPK1eaQ
出世作 <<メタスタシス>>に一票。(間違ってないかな?)
この人の専売特許となった確率論、統計論応用音楽の原点(だと思う)

正直言ってあんまり詳しくないんだ。
>>586 殿の「エルの伝説」とか知らないし、ちまたってどこのちまた?
これでも20年ぐらい前はゲソ詳しいほうだったのに月日のたつのは早い。
まるで浦島太郎状態だ。

生誕百年【ティペット】を祝ってやって下さい。
613名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 07:23:28 ID:1jcrGFPL
>>609
ヒビキ・ナ・ハマじゃなくて、ヒビキ・ハナ・マだと思うんだけど。
ということで、 <<ヒビキ・ハナ・マ>>
正直なところ、併録の高橋と武満よりずっといい。

【ペンデレツキ】
614名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 15:36:56 ID:JNQRnIFN
棄権
【スクリャービン】
615名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 17:22:27 ID:34+wR0tN
メタスタシス、エオンタ、オレステイア、夜など好きな作品は数あれど、
<<プレアディス>>に積む。次は【ブラームス】で。
616名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 17:49:48 ID:+Rk00fYr
クセナキス・・・全くお手上げです。残念ながら棄権ということで。

【マーラー】再投票に。
617名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 18:25:09 ID:dgPeAAQb
またまた棄権ですまん。

【倉本裕基】
618名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 19:59:45 ID:4n71gYF6
数学だの確率だのの理論は理解できないが、聞こえてくる音楽は
そんな理系的な雰囲気がせず、「生き物っぽい」というか、聴いてて無条件に面白い。
ただ実演でないと真価が分からないんじゃないか、という気はするな。

投票は<<メタスタシス>>

【冨田勲】
619名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 20:02:50 ID:SKB1DjoU
クセナキス…聞いたことないので棄権です。
【ブゾーニ】の可能性が出てきたか。
620名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 20:12:35 ID:cV0hoPNB
クセーナ・キス・・・全くお手上げです。臭いのも、キスも苦手です!。

【倉本裕基】
621名無しの笛の踊り:2005/06/20(月) 23:20:09 ID:WZuomi4i
この人の創作の中心ではないかもしれないが、
一番好きな<<エウリュアレ>>を。

【ジョスカン・デ・プレ】。
622名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 03:29:50 ID:UK5m7b3C
本当はペルセポリスが好きだけど、
何故か票が入らない<<シナファイ>>に入れておきます。

【イェディディア】
623名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:07:28 ID:QtNWw2bh
<<オレステイア>>【シューマン】にでも積むか。
624名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:26:49 ID:7lGkQFXn
<<オレステイア>>
なんちゅうたって、大阪で日本初演の快挙だんねん_これに入れるほかおまへんがな。
なんとはなしに関西人的な【ミヨー】もよろしゅうに。
おおきに。ほな、さいなら。
625名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:33:34 ID:vg+bMEP1
棄権です・・・

関西人じゃないけど、アタシも【ミヨー】に積みます。
626名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 07:40:58 ID:i57BtIEg
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
627名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 09:45:20 ID:v0TgZl12
>>624
関西弁ウザス
関西人キモス
628名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 09:59:25 ID:OE6J0leB
<<プサッファ>>に一票。生で見て凄いと思いました。
【ラウタヴァーラ】に積み
629名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:19:00 ID:90r/QRT+
<<コットス>>
淡々と【ボッケリーニ】
630名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 10:26:48 ID:Y1qV7ht0
2ちゃんで一時ブームだった<<シナファイ>>を忘れていたな。

【倉本裕基】にこっそりと積む。
631名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 16:53:58 ID:2y0a23qu
ここ最近はラヴェルくらいしか投票できないや。
クセナキスも見送って【ブラームス】に積み上げ。
632名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 18:46:11 ID:hMYe0nH8
クセナキス・・・未聴です。
【バーバー】に一票。
633名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 21:53:00 ID:KM56tspK
<<ペルセポリス>>に一票。
次は【ヒナステラ】に
634名無しの笛の踊り:2005/06/21(火) 23:19:29 ID:5peT+Nr/
わかんない棄権。

【サティ】
635名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 01:03:35 ID:4zsc0CYR
<<オレステイア>>で。
【ラター】
636名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 02:14:35 ID:/kHmLggd
棄権
【ブゾーニ】
637名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 02:57:20 ID:sKpoe5AQ
棄権します。ここで入門お薦めの作品を知りたいですが、なんか敷居が高そう。

【ガーシュウィン】




638名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 04:23:44 ID:OAbAF4Kh
疑いなく、20世紀でもっとも重要な作曲家の一人でしょう。

「エオンタ」、「シナファイ」、「ノモス・ガンマ」といった数々の傑作を
聴かずに死んでしまうのはもったいないと思いますよ。

で、投票はキャッチーな魅力で<<ジョンシェ>>。

クセナキスの師匠でもある【ミヨー】に積みます。
639名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 05:42:01 ID:IZcHsHWZ
<<エルの伝説 2004Remix>>  
 
【ティペット】に積み。
640名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 08:03:18 ID:CAEqb0eL
>>637
入門なら塔で売ってるワーナー系の2枚組がおすすめ、というか安い。
641名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 12:51:01 ID:Ap4UvxYn
>>637
あれは安いけど、チェンバロ曲の方はともかくEICの盤は面白いかな?
多少の出費を覚悟してもRZの黒い2枚組を買うのが一番じゃない?
お試しなのでCD一枚の出費に押さえたいというなら、Timpaniの管弦楽曲集の
どれかかな?収録曲の粒が揃っている2枚目をお勧めする。
642名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 17:00:28 ID:kd8wylLQ
棄権。
【ビゼー】
643名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 17:13:14 ID:1DuL3D5i
<<夜>>入門したばっかりだけどこれに入れる。【シューマン】
644名無しの笛の踊り:2005/06/22(水) 22:12:37 ID:rHkVWuEa
エレクトロニクス系の作品も嫌いじゃないが、馴染みにくい。
やはり生楽器の響きというか、体温みたいなのに惹かれるのかな。

投票は、星のパルスが乱舞する<<プレイヤード(プレアデス)>>に。
クセナキスの全部ではないけど、ある一面は「よくわかる」と思う。
ストラスブールのDENON盤、CRESTシリーズで出せばいいのに。

【マルタン】
645名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 06:16:48 ID:RbY7fgku
<<ST/48>>

今どき、5000円近く出してクセナキスに入門するくらいだったら
Radioheadのベストでも買った方がおもしろいかも。

【レーガー】
646名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 08:19:36 ID:ZotdXpT0
クセナキスと言えば自分にとっては打楽器なので、プレイアデスと迷った末<<プサッファ>>で。
派手ではないがかっこ良すぎ。エオンタも好きだ。ライブで聴いた時全身鳥肌もんだった。
次は召還間近の【伊福部昭】にだめ押しのイピョーウ
647名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 11:49:02 ID:F5OJ9ZPh
<<ピソプラクタ>>は56年の作品ですね。「メタスタシス」(55年)よりこちらを
選んだ理由は、うまく云えない。
50年代の「前衛音楽」って凄い傑作がひしめいているって気がする。
次週は気分を変えて【ミヨー】がいい。
648名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 17:09:53 ID:W/Ds+uQU
<<メタスタシス>>
【ブラームス】
649名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 20:27:16 ID:cIGw5eHv
棄権
【伊福部昭】
650名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 22:32:32 ID:Zwa54UlA
出雲さんいつもありがとうございます。

クセナキスは、<<ペルセポリス>>で。
この作曲家の作品はとにかく「厳しくて気持ちがいい」と感じてしまう。
確率論だの何だのと聞いて腰が引けていた時期が、もったいなかった、と今では思う。

次回希望作曲家は、【ルトスワフスキ】でお願いします。
651名無しの笛の踊り:2005/06/23(木) 23:41:25 ID:WTmF6v/h
<<棄権>>です。

いつになるやら【ガーシュウィン】
652名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 00:19:13 ID:dRIdVL/A
棄権です。
年内には来るのか【ブゾーニ】
653名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 06:07:34 ID:zpzd7OGu
<<エルの伝説2004>>
【ベリオ】
654名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 17:46:39 ID:lz9gu5kE
棄権 【ブラームス】
655名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 19:08:59 ID:BE4M20DL
<<エオンタ>>
急上昇中の【シューマン】を援護
656名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 20:43:35 ID:zpzd7OGu
来週の投票が誰になるか、かなり微妙な形勢ですね。
657名無しの笛の踊り:2005/06/24(金) 21:07:20 ID:23OmN0ci
加古さん。
658651:2005/06/24(金) 23:46:34 ID:YWP7rXjQ
他スレのクセで棄権にまでカッコをつけてしまいました。
まさか棄権なんて曲はないですよね〜。
659名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 01:03:17 ID:WPNCDfr7
DVDが出て家庭でサラウンド再生できるようになった<<エルの伝説>>に1票。

【ミヨー】かな。誰かも書いていたが、クセナキスの師なんだよね。
660名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 08:52:09 ID:PAtVNvWA
名前はよく知っているけど考えたら全然聞いたことない

今度挑戦してみよう

挑戦〜朝鮮〜韓流と言うと 【倉本裕基】
661名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 11:58:29 ID:r0ag80wj
読み方が分からないけど<<Dikhthas>>に一票です。

同じギリシャ系として【スカルコッタス】でも。
662名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 12:50:10 ID:E5IUQ2GO
「シナファイ」や「ノモス・ガンマ」も好きな曲だけど、
話題独占の<<エルの伝説>>に。

まだ出てなかった【ソラブジ】
663名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 13:03:37 ID:TUrUGbhb
初耳なので棄権します。でも結果は楽しみです。

【クレストン】
664名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 13:47:44 ID:aTio9SxA
この人の代表作ってなんだろう。「これぞクセナキス」と総括できるような
作品ってあまり思いつかない。エル伝とかシナファイとか、あるタイミングで
話題を集めることはあっても、それは演奏やリミックスといったパフォーマンス
に対しての関心が、かなりの割合を占めているんじゃないかな。

なので、ここでは特定の「曲名」を挙げるのは止めておこう。今回の結果を
受けて、いつもみたく1位の曲だけ試しに聴いてみよう…というのはあんまり
お勧めできない。オケ、室内楽、テープ等いくつかのジャンルをひとさらいして
適性判断するのが良いと思う。まあ固いこと言わず、単純に好きだということ
ならば『ホイナツカのクラヴサン作品集』(ERATO原盤)がいいなあ。

次はこのまま【伊福部昭】でいきたい。
665名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 14:51:32 ID:Wn7l5snR
危険【バルトーク】
666名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 15:10:57 ID:7vHkgrrG
棄権
【大島ミチル】
667名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 21:10:49 ID:PpmY7RYo
数学屋なのでSTシリーズみたいなstochastic musicらしい作品を選びたいところだが、
ここは敢えて打楽器のための<<Psappha>>で。
クセナキスが京都賞を受賞したときの実演が忘れられない。

【ショーソン】
668名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 21:26:27 ID:02J9gRfl
打楽器の変な曲しか知らないので危険
【グレインジャー】
669名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 21:47:17 ID:drZy0Z4a
<<Jonchaies>>で。
【アルベニス】
670名無しの笛の踊り:2005/06/25(土) 23:01:41 ID:BXntOkMp
棄権
【ヘラー】


671名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 00:32:32 ID:zlJwxBx2
<<テレテクトール>>に1票。

【ミヨー】
672名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 02:32:49 ID:19GwuF4y
1曲も聴いていないから棄権するしかない。【ブゾーニ】
673名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 06:40:18 ID:KUU7n1dN
<<テトラス(弦楽四重奏曲2番>>
ナマで聞くチャンスが一番多い

【アデス】
674名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 11:46:49 ID:9GOGCdnx
クセナキス・・・弦四は聴いたことがあるけど、イマイチ私には印象に残らず、
他の曲を聞こうという意欲も湧かなかったので<<棄権>>します。

【C.M.v.ウェーバー】
675出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:16:10 ID:0+Zi7Mqm
第85回 I・クセナキス 集計結果 (2005.06.26) 投票総数48

5 エルの伝説
   (2)2004 Remix
  メタスタシス
4 オレステイア
  ジョンシェ
  ペルセポリス
3 プサッファ
2 シナファイ
  ノモス・ガンマ
  ヒビキ・ハナ・マ(響・花・間)
  プレアディス(プレイヤード)
  ルボンa+b
1 アクラタ
  エヴリアリ
  エオンタ
  ST/48
  コットス
  サンドレ
  ディクタス
  テトラス
  テレテクトール
  ナーマ
  ピソプラクタ
  ホアイ
  夜
676出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:17:09 ID:0+Zi7Mqm
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス >>675
677出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:55:15 ID:0+Zi7Mqm
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 伊福部昭/ミヨー
45 ショーソン
44 ガーシュウィン
43 サティ
41 シューマン*
39 ヒナステラ/ウェーバー
37 バーバー
36 チャイコフスキー*
33 デュリュフレ/ルトスワフスキ
31 ビゼー
30 ブゾーニ
29 ペルト
28 パレストリーナ
27 倉本裕基
25 シュトックハウゼン
24 マルタン
23 プーランク*
22 ドニゼッティ/ラウタヴァーラ
21 アルベニス
20 ブラームス*
19 ホフマイスター/ルーセル
18 團伊玖磨/池辺晋一郎/マーラー*/テレマン
17 ロドリーゴ/フローラン・シュミット
16 ラフマニノフ*
15 芥川也寸志/パーセル
14 バックス/バード/久石譲/マルティヌー/モンポウ/ピアソラ/吉松隆
13 ケージ/マスネ/パガニーニ/すぎやまこういち
12 ベリオ/ボッケリーニ/ファリャ/レーガー/ヴォルフ
11 ケクラン
10 ジョプリン/スメタナ/ヴォーン・ウィリアムズ*
678出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:55:58 ID:0+Zi7Mqm
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/クレストン/ジョスカン・デ・プレ/黛敏郎/三善晃/ティペット
 8 グラナドス/シュッツ
 7 バルトーク*/フィンジ/D・スカルラッティ/シェック
 6 アホ/アーノルド/ラロ/ルクー/ペンデレツキ/ラター/シェルシ/スクリャービン*/ヴィラ=ロボス
   ヴァイル
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/シュポア/矢代秋雄
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/ブリッジ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス/トマス・ド・ハルトマン
   ジョリヴェ/リスト*/セロニアス・モンク/西村由紀江/大島ミチル/ヨゼフ・シュトラウス
   ストラヴィンスキー*/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アデス/アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フォスター/グルック
   グレインジャー/マルク=アンドレ・アムラン/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ
   カプースチン/リャードフ/松平頼則/メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/クララ・シューマン
   ショスタコーヴィチ*/冨田勲/ヴェルディ*
 2 アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   カーター/シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/F・クープラン/ドリーブ/フォーレ*
   フランセ/グノー/グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト
   クロンマー/ラルソン/マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ
   ラモー/ライヒャ/レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/トゥリーナ/ワーグナー*
   ヴィエニャフスキ
679出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:56:54 ID:0+Zi7Mqm
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 青島広志/バリオス/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス
   ゴットシャルク/M・グールド/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名
   モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン/スカルコッタス
   スクロバチェフスキ/ソラブジ/スタンチンスキー/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/タールベルク/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校
   イェディディア/ユン・イサン(尹伊桑)

>>670【ヘラー】 ファースト・ネームをお知らせ下さい。
カール・ヘラー、シュテファン・ヘラー、ヨルク・ヘラー などいるようですが…
680出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/06/26(日) 12:58:18 ID:0+Zi7Mqm
クセナキスは、最近DVDが出た「エルの伝説」と初期の代表作「メタスタシス」が並んでトップ。
しかし>>664さんの意見を反映するかのように、全体として票は大きく割れました。

アルファベット順で次は伊福部昭。このスレでは武満に次ぐ2人目の邦人作曲家。
独自の歩みが再評価され、現在では聴く機会には事欠かないと思われますが…

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

伊福部昭の投票締め切りは <7月3日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第86回 伊福部昭 投票スタート ↓↓↓
681名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:01:06 ID:d3no6h9F
出雲さん乙、今日も暑いですね。
と時候のあいさつをしてしまった、が
投票は<<棄権>>で、どんな曲かいてる人なのかちとわからんので。
【デュリュフレ】仲間がいたのはうれしかった・・・。
682名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:20:50 ID:bW8ETa96
【マスネ】
683名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:22:01 ID:4Y7pEvRP
日本狂詩曲、シンフォニア・タプカーラ、ラウダ・コンチェルタータの
三つ巴の予感がするので、あえて<<土俗的三連画>>にておく。
熱狂的なエンディングばかりじゃないよ。

【ルトスワフスキ】がんばれ。
684名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 13:52:04 ID:GpSH8VVk
出雲さん乙です。伊福部は日本狂詩曲、交響譚詩、ラウダ・コンチェルタータあたりが
一位になりそうな気配がします。しかしここは<<ゴジラ>>に一票。次は【シューマン】
685名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 15:54:21 ID:rCSzujDW
<<交響ファンタジー1番>>で



【ブゾーニ】だいぶ見えてきたかな
686名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:20:00 ID:BjfVxACk
ありきたりだが<<タプカーラ交響曲>>で。
【ジョン・ラター】
687名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 16:59:40 ID:8bwRcl79
出雲さん 乙

ベタだけど<<日本狂詩曲>>

【倉本裕基】をひっそりと。
688名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 17:05:51 ID:KUU7n1dN
まず最初に、伊福部とゴジラをつなぐ鍵は、実に”放射線”だという
事実を確認しておきたいw
投票は<<大魔神>>。土臭い伊福部の音楽と映画の設定や背景等に
よく調和しているという点では「ゴジラ」以上。
「日本狂詩曲」や「日本組曲」などの’真面目な’音楽も知ってるが、
せっかくの投票なので好きにさせもらう。

ゲソばかりではイカ臭くなるばかり。バッハより前の音楽家にも
投票したいなっと。
とりあえず【パーセル】
689名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 17:37:14 ID:Kx8ikB8K
<<釈迦>>でしょ、普通にやっぱり。

>>688の意見に賛成。
じゃおれは、んと、【F.クープラン】
690名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 17:41:27 ID:xxT/lorq
抱腹絶倒の闘争行進曲、<<交響ファンタジー第1番>>でお願いします。
この作品がシンフォニア・タプカーラや日本狂詩曲に勝るかと訊かれたら
返答に困るわけですが、ま、好みということでw

>>662さんの投票で思い出した【ソラブジ】に一票。
691名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:21:09 ID:hyGPUeVy
<<ラウダ・コンチェルタータ>>
カコイイ!!
【アルベニス】
692名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:23:30 ID:rJrkp9FY
<<タプカーラ交響曲>>

【ガーシュイン】
693名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 19:50:12 ID:oQPz/wIn
<<鬢多々良>>

【芥川也寸志】
694名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:28:36 ID:SOpgiVAX
いよいよ待ちに待った伊福部昭です。
日本組曲、ラウダコンチェルタータ、土俗的三連画
等民族性を色濃く反映した作品郡が魅力的な彼ですが、投票はアイヌの踊り<<シンフォニア・タプカーラ>>でお願いします。
次は北欧の心【ラウタヴァーラ】で。
695名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 21:33:35 ID:CaPbWZji
伊福部昭さんといえばやっぱ<<ゴジラのテーマ>>ですね。
次は【ヒナステラ】に
696名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:20:27 ID:sEmdbUJy
<<マリンバと管弦楽のためのラウダ・コンチェルタータ>>
【芥川也寸志】
697名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 22:28:51 ID:qpiS6iRL
<<シンフォニア・タプカーラ>>で。三楽章の怒濤の終わり方が癖になってしまう。
次は【ミヨー】に援護射撃しときます。
698名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:06:58 ID:19GwuF4y
<<ゴジラ>> ラヴェルのP協3楽章とかぶるのは俺だけではないはず。
【ブゾーニ】
699名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:12:14 ID:aka09ftM
<<シンフォニア・タプカーラ>>

【アーノルド】
700名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:50:40 ID:EQYi03uB
ゴジラより<<大魔神>>だな。
【マルク=アンドレ・アムラン】
701名無しの笛の踊り:2005/06/26(日) 23:57:09 ID:MaCElYro
邦人はショボいから聴かない
【ルトスワフスキ】
702名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:04:06 ID:aRWiWjOZ
出雲さん、いつもありがとうございます。

伊福部昭ですが、CDなどで触れることのできる作品に比して、
自らが経験済みの量が少ないので、棄権しようかと思っていたのですが、
やはり、<<ゴジラのテーマ>>に一票入れたいと思います。
(伊福部ファンの方、このような投票にも寛大なご配慮を・・・)

あの音楽無くして「ゴジラ」無し・・・決して分かつことのできない出会いではないかと。

次回希望作曲家は、
現代音楽に対しては否定の気分を持った人たちの存在は重々承知の上で、
【ルトスワフスキ】で。だって投票してみたいですし。
703名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:06:24 ID:aRWiWjOZ
そういえば、
(時代を問わず)スペイン勢が軒並み伸びが悪いですねえ・・・
今推している作曲家への投票が成就したら、誰かに援護しようかな。
704名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:09:07 ID:s3cpTRYC
【ケクラン】
705名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 00:27:34 ID:4tohbI1E
うーん聴いてない。卆寿コンサートをちょっとだけテレビで見かけました。
【ミヨー】って、素敵だよね。
706名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 05:58:46 ID:k67bGDMW
<<シンフォニア・タプカーラ>>にします。

【マルタン】
707名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 06:29:22 ID:8gn/fdCv
来日公演が済んで京都観光へ出かける【シュトックハウゼン】
708名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 06:33:31 ID:q+HgHNGA
<<アイヌ叙事詩による牧歌>> 【ヴォルフ】
709名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 10:35:50 ID:rtxMXltW
彼の作品で最初に聴いた<<土俗的三連画>>。
この人に投票するのは、ワシのような年配には嬉しいが、
若い人たちにも受けているのが不思議じゃのう。
次回はダリウス【ミヨオ】。
710名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 12:50:09 ID:hV8gHdhr
≪ゴジラ≫に投票してしまうファンをご本人はどう思っていらっしゃるでしょう。
そういえばクセナキス、いろいろ教えてくださってありがとうございました。
彼の師だという【ミヨー】
711710:2005/06/27(月) 12:52:00 ID:hV8gHdhr
すみません。括弧まちがってました。<<ゴジラ>>
712名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 14:26:28 ID:ROUisrv2
<<ヒデキ・マツイ>>
【マスネ】
713名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 15:00:56 ID:q+HgHNGA
>>709
心配ないですよ。意外と平均年齢高いみたいだから
714名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 17:05:39 ID:HkCGogE8
<<ラウダ・コンチェルタータ>>【シューマン】
715名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 17:46:47 ID:p0GdAtIi
おかしい。何故誰も<<リトミカ・オスティナータ>>に入れとらんのじゃ。
タプカーラも傑作だが、オスティナートの追求者にして最強の協奏曲作曲家という
伊福部の側面が最もよく現れているのはこの曲であると信ずる。

【ケクラン】
716名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 18:31:36 ID:7CugBuQQ
>>715さんの仰る通り<<リトミカ・オスティナータ>>がいちばんです。

【アレクサンドル・チェレプニン】
717名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 20:43:53 ID:/qn3uylO
本人が嫌々作ってようがなんだろうが広上淳一の演奏が力強すぎる
<<SF交響ファンタジー第1番>>で。

【バーバー】
718名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 20:57:35 ID:Wxhc1rlf
棄権。【プーランク】
719名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:36:01 ID:tKP+sm+k
<<リトミカ・オスティナータ>>伊福部音楽の真髄
オスティナートの美学がこの作品に結晶しているように思う。
次は弟子の【芥川也寸志】で。
720名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 21:43:23 ID:hx2B2/8o
<<釈迦>>

【プーランク】を援護
721名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:09:23 ID:dQ65bDFT
<<シンフォニア・タプカーラ>>
生で聞いてみたい…

【ヒナステラ】援護
民族色(?)強いのが好きです。
722名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:16:05 ID:UOxqo9LU
ガキの頃から特撮劇伴で刷り込まれているせいか
あるいは日本人の血がそうさせるのか、伊福部昭の曲には理屈抜きで身体が反応する。
その感覚を追っていくと、俺の場合どうしても初期作品に行き着いてしまう。
「日本狂詩曲」と「交響譚詩」
非常に迷うが僅差で<<日本狂詩曲>>に。

【ルーセル】
723名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 22:46:29 ID:tSSjfQLQ
<<シンフォニア・タプカーラ>>

一回アマオケでやったが、楽しかった。もう一回やりたい。

【芥川也寸志】
724名無しの笛の踊り:2005/06/27(月) 23:33:34 ID:8s19g0Pg
はじめて聞いた作曲家なので棄権します。

【クレストン】


725名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 00:04:52 ID:C0RXwMzU
<<ヒデキ・マツイ>>
【マスネ】
726名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 11:27:00 ID:/sOfzim4
こいつは外せんよね <<協奏風交響曲>> 

【エリオット・カーター】
727名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 17:21:53 ID:W4TceYIq
棄権

【マーラー】
728名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 17:59:08 ID:S44OW0Ja
>>722 俺もだ。俺は<<交響譚詩>>に。【ブラームス】
729名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:37:02 ID:0X4DUym3
リトミカに入れたいのは山々だが、まだ満足のいく演奏に出会えてないのだ。
今回は<<シンフォニア・タプカーラ>>にしておこう。

【フローラン・シュミット】
730名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 21:41:03 ID:gdqh01ZQ
伊福部作品は、客観的に観ると一本調子だとかいろいろあらも見えるんだけど、
とにかく日本人の腹の底に響く音楽というか、聴いててたまらなくなっちゃうん
だよな。
で、そんな特性をたっぷりと持ちながらも特に構えが大きく、構成に隙がない
作品という事で、やっぱり<<シンフォニア・タプカーラ>>に入れます。
特に第1楽章、染みわたるような序奏からにわかに原初的な力を持った踊り
が始まり、くるくると無軌道なまでに盛り上がっていく様は何度聴いても振え
がきます。途中いろいろ緩急をいれつつ、最後のクライマックスをホルンの咆哮
とともに急転直下に終わらせるけれん味、本当に言う事ありません。

ひょっとして今スレ中に実現可能か!?【ガーシュウィン】
731名無しの笛の踊り:2005/06/28(火) 22:41:08 ID:Qa0q5cmc
<<リトミカ・オスティナータ>>
もっと録音されてほしいなあ。

【ガーシュウィン】
732名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 00:48:01 ID:PY5dvEvS
私も<<リトミカ・オスティナータ>>に一票。
丁度安くていい演奏(NAXOS)出たとこだし。
で、
【シェック】
733名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 17:00:20 ID:D30NSbVR
何だかんだ言って<<日本狂詩曲>>
次は・・・現代系に偏ってるような気がするのでロマン派の【シューマン】
734名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 17:12:50 ID:LIk+CObm
伊福部さん名前しか聞いたことないなあorz
まあ、今回のところは棄権します。

【ブラームス】
735名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 17:36:33 ID:b54ViBEx
残念ながら二十六週ぶりの<<棄権>>
まさか二十世紀の作曲家で途切れるとは思わなかったな。

>>732
Naxosのディスク、ここで話題になってる曲がコンピされてるようで
オススメなら買って聴いてみたいです。

【ティペット】 
736名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:17:54 ID:xD/AeY9F
また棄権スマソ

【倉本裕基】
737名無しの笛の踊り:2005/06/29(水) 23:53:08 ID:aP5/zkj1
棄権する時に謝るのは何故?
738名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 00:33:51 ID:xxemoASs
支援
【久石譲】
739名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 07:45:16 ID:/e6gOC4Z
やっぱり<<シンフォニア・タプカーラ>>
【アーノルド】に
740名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 07:49:16 ID:PKKoowNc
<<地球防衛軍のマーチ〜ゴジラ>>
 【ケージ】  
741名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 08:56:59 ID:IYx4OZ+h
聴いたことありません。

【ミヨー】頑張れ
742名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 09:44:47 ID:eg1ONilq
それほど思い入れのある作曲家ではないんだが、
どれか一つ選ぶとしたら<<日本狂詩曲>>かなぁ。
あれは楽しい。

【アルヴォ・ペルト】萌え。
743名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 09:47:46 ID:37Qzxh51
<<ピアノ組曲>>で。
【ラウタヴァーラ】応援
744名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 11:58:12 ID:1soroo3O
あまり聴いたことないので棄権。
【ビゼー】
745名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 15:43:52 ID:yZEzXxlO
出雲さん乙です。

これ結構良かったので<<日本組曲>>にしておきます。

http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=871005&GOODS_SORT_CD=102

【ジョプリン】に上積み。
746名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 18:59:03 ID:7Z696rHz
危険。【ストラヴィンスキー】希望
747名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:12:28 ID:gztfmklM
協奏風交響曲、タプカーラ、リトミカ、釈迦と迷ったけど、
以外とかっこ良かった、
<<フィリピンに贈る祝典序曲>>に一票
あと、寒帯林が見つかれば…
【マーラー】再投票に
これ、実演で聞ける機会はあるのでしょうか?
748名無しの笛の踊り:2005/06/30(木) 21:50:18 ID:x/xmsJAO
<<交響譚詩>>

【ガーシュウィン】
749名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 00:35:14 ID:G1HgyOTJ
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

かなり悩みましたが、やはり
<<シンフォニア・タプカーラ>>
に致します。実は、最近まで「タプラーカ」だと思ってた…(恥)
リトミカとどっちにしようか迷いました。

次は、【三善晃】でお願いします。
750名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 08:32:09 ID:X8M3zaBA
毎日ほんまに暑まんなあ。
伊福部はんの生まれた釧路あたりにバカンスでもでけたら結構でんねんけど。
ほたら、ぼちぼち投票しまひょか。
<<ヴァイオリン協奏曲二番>>がよろしおま。
ついでに【ルーセル】でもいっときまひょ。
どなたはんも御免やして、ほなさいなら。
751名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 14:56:26 ID:b+PB8fNW
【シューマン】
752名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 16:30:48 ID:91tDYXao
棄権です。
1巡目であと投票できそうなのは【ビゼー】くらいかな。
753名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 18:17:16 ID:oe2Hu4JZ
ゴジラ以外聴いたことないので棄権。
<<ストラヴィンスキー>>に一票。
754名無しの笛の踊り:2005/07/01(金) 18:29:16 ID:iBV2Umr0
<<モスラのテーマ>>the theme of MOSURA!

みんな忘れていないか!?【葉加瀬太郎】
755名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:23:56 ID:bGsOHgHc
<<日本狂詩曲>>
選べるほど知らないが大変好きな曲なので入れた。

【パーセル】
756名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:27:03 ID:uYU/Q6Yn
モスラとかゴジラとかなじみのある曲を作曲している方ですか。でもCD持っていない
んですよね。ナクソスあたりかでているのかな?

このスレではじめて知った「ウォルトン」の交響曲第1番をはじめて聞いているのです
がいいですね。まだ3楽章の途中なのですが気に入りました。ビオラ、バイオリンコン
チェルトも入っているので楽しみです。それにしても出雲さんとこのスレの住人には
感謝しています。永遠に続きますように!って、それは無理か。

【クレストン】


757名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 00:36:36 ID:uBeD2A9T
すまん、棄権です。
【ボケーリーニ】
758名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 04:34:43 ID:3d/ibjKo
日本狂詩曲とか日本組曲とか日本にこだわるわりには
音楽は国籍不明な希ガス
十二音音楽もオスティナートもある<<ゴジラ>>

【レーガー】
759名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 16:52:56 ID:rQYjpzLH
芥川、松村など日本人作品も手掛けているゲルギエフは
伊福部に興味はないのか。<<リトミカ・オスティナータ>>とか
好きそうなんだがなあ。ピアノは野平一郎あたりで。

ミヨーとショーソンの間に【ガーシュウィン】入れておこう。
760名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 18:47:29 ID:ffQfTTiA
<<オーケストラとマリンバのためのラウダコンチェルタータ>>

100年後、ゴジラやモスラや大魔神が忘れられていても、
この圧倒的な名曲は忘れられることはないだろう。

【ショーソン】
761名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 19:55:35 ID:Rrlfef+N
>>756 俺もこのスレのおかげで大分レパートリーが増えたよ。特に現代系。
各ロック・アーティストのナンバー1を決めよう!スレを立てても面白いかも。
【シューマン】
762名無しの笛の踊り:2005/07/02(土) 23:13:17 ID:++V13Xy1
<<リトミカ・オスティナータ>>
若杉盤、何回聴いたかわからない。
伊福部音楽の魅力がもっとも凝縮されている曲だと思う。

【フィンジ】
763名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 03:14:46 ID:MwJd4y8O
>>760 おそらく真逆になると思われ
<<棄権>>
【パーセル】
764名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 06:53:56 ID:/g7v9gSz
>>763
特撮ヲタハケーン
765名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 07:39:47 ID:K+gMg9z9
>>762
投票曲と投票作曲家のギャップが素敵だ
766名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 09:55:09 ID:NNmCcAMk
純粋に音楽を聴きにいってないのはいけないとは思いつつ、
特撮世代なんだからしょうがないよね、ってことで

<<SF交響ファンタジー第1番>>

【バーバー】
767名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 10:44:05 ID:jzo/J5UB
やはり伊福部翁の根っこの部分は
<<シンフォニア・タプカーラ>>
に最も顕著に現れていると感じる。

【マルタン】
768名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:15:17 ID:j1PqjtSQ
<<リトミカ・オスティナータ>>

【マルティヌー】
769名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:30:24 ID:LC8+sAx7
挙がっていないけどヴァイオリン協奏曲1番やサロメも伊福部を代表する傑作。
オーケストラ曲はどれが最高傑作になってもおかしくない力作ぞろいで選びにくい
のであえて、80歳過ぎてからの筝曲、
<<琵琶行>>
作為の感じられないどこまでも自然に鳴り響く箏の一音一音が心に直接しみわたり
泣けてきます。箏一台とは思えない後半の音の奔流にも圧倒させられる。
他の曲とはまたさらに別の境地に達しているような完成度の高い傑作だと思います。

【ケクラン】
770名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:35:33 ID:LC8+sAx7
>>769
急いだのでカッコ間違えた。
<<琵琶行>>
771名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:35:36 ID:0rct1UC5
>>769
カッコが違います。もう締め切り間近なので急いで修正された方がいいと思います。
772771:2005/07/03(日) 11:36:00 ID:0rct1UC5
あ、もう直されましたね。失礼しました。
773名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:41:38 ID:HWHhongy
<<ゴジラ>>
【ジョスカン・デ・プレ】
774名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:43:12 ID:LC8+sAx7
>>772
失礼だなんてとんでもないです。ありがとうございました。
かなり悩んで書き込んだのに無駄にするところでした。
775名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 11:57:25 ID:vb7lJCn4
<<シンフォニア・タプカーラ>>

【安部幸明】
776出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 12:09:14 ID:kRzDpAXN
第86回 伊福部昭 集計結果 (2005.07.03) 投票総数60

14 シンフォニア・タプカーラ
 8 ピアノと管弦楽のためのリトミカ・オスティナータ
 7 映画音楽「ゴジラ」
    (2)ゴジラのテーマ
 5 日本狂詩曲
 4 SF交響ファンタジー第1番
   ラウダ・コンチェルタータ
 2 交響譚詩
   土俗的三連画
   映画音楽「大魔神」
   交響頌偈「釈迦」
 1 ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲
   管弦楽のための「日本組曲」
   フィリピンに贈る祝典序曲
   映画音楽「モスラ対ゴジラ」より モスラのテーマ
   地球防衛軍のマーチ〜ゴジラ
   ヴァイオリン協奏曲第2番
   ピアノ組曲
   二十五絃箏曲「琵琶行」
   郢曲「鬢多々良」
   アイヌの叙事詩による対話体牧歌

>>740
<<地球防衛軍のマーチ〜ゴジラ>>は、単独の曲としての出典がわからないのですが、
この並びがキモなのかもしれないので、敢えて集計に含めました。
777出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 12:09:53 ID:kRzDpAXN
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス >>675
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ >>776
778出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 12:48:10 ID:kRzDpAXN
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

59 ミヨー
49 ガーシュウィン
46 ショーソン/シューマン*
43 サティ
41 ヒナステラ
39 バーバー/ウェーバー
36 ルトスワフスキ/チャイコフスキー*
34 デュリュフレ
33 ビゼー
32 ブゾーニ
30 ペルト
29 倉本裕基
28 パレストリーナ
26 マルタン/シュトックハウゼン
25 プーランク*
24 ラウタヴァーラ
22 アルベニス/ブラームス*/ドニゼッティ
21 ルーセル
20 マーラー*
19 芥川也寸志/ホフマイスター
18 團伊玖磨/池辺晋一郎/パーセル/フローラン・シュミット/テレマン
17 ロドリーゴ
16 ラフマニノフ*
15 久石譲/マルティヌー
14 バックス/バード/ケージ/ケクラン/マスネ/モンポウ/ピアソラ/吉松隆
13 ボッケリーニ/パガニーニ/レーガー/すぎやまこういち/ヴォルフ
12 ベリオ/ファリャ/ジョプリン
11 クレストン
10 ジョスカン・デ・プレ/三善晃/スメタナ/ティペット/ヴォーン・ウィリアムズ*
 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/黛敏郎
779出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 12:48:48 ID:kRzDpAXN
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 8 アーノルド/フィンジ/グラナドス/シェック/シュッツ
 7 バルトーク*/ラター/D・スカルラッティ
 6 アホ/ラロ/ルクー/ペンデレツキ/シェルシ/スクリャービン*/ストラヴィンスキー*/ヴィラ=ロボス
   ヴァイル
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/シュポア/矢代秋雄
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/ブリッジ/シャミナード/フェルドマン/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/ジョリヴェ/リスト*/セロニアス・モンク
   西村由紀江/大島ミチル/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アデス/アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カーター/F・クープラン/カウエル/エネスコ/フェルー
   フォスター/グルック/グレインジャー/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン
   リャードフ/松平頼則/メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/クララ・シューマン/ショスタコーヴィチ*
   冨田勲/ヴェルディ*
 2 アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/ドリーブ/フォーレ*/フランセ/グノー
   グローフェ/ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン
   マレ/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ
   レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/ソラブジ/スーザ/トゥリーナ/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
780出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 12:49:44 ID:kRzDpAXN
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 安部幸明/青島広志/バリオス/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス
   ゴットシャルク/M・グールド/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松村禎三/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名
   モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ
   ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン/スカルコッタス
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/チェレプニン/タールベルク/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰
   山本直純/八橋検校/イェディディア/ユン・イサン(尹伊桑)
781名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 13:40:40 ID:kcl1L9DJ
投票はまだかな?
782出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/03(日) 13:41:55 ID:kRzDpAXN
「シンフォニア・タプカーラ」が終始リードを保ちました。
他には「リトミカ・オスティナータ」を推す声が熱い。特撮ものにも安定した支持が。

次はフランス6人組からミヨー登場。
きわめて多作で、どのジャンルのどの曲が支持されるのか、私には予想がつきません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

ミヨーの投票締め切りは <7月10日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第87回 D・ミヨー 投票スタート ↓↓↓
783名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 13:42:43 ID:i8gmDbn2
うーん、このデブ、妙に多産なんだよな。。。
784名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:13:15 ID:pBkY3uw7
出雲さん乙です。ミヨーの代表曲といえば
屋根の上の牡牛、世界の創造、ブラジルの思い出、クリストフ・コロン、
プロバンス組曲、スカラムーシュ、ルネ王の暖炉あたり?
<<ルネ王の暖炉>>【シューマン】で。
785名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:18:03 ID:xUw9KhKi
いかにもラテン気質な<<スカラムーシュ(2Pf版)>>に一票。

【ガーシュウィン】後押し。
786名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:37:56 ID:MwJd4y8O
>>784

ほかにも交響曲が12、室内交響曲、ピアノ協奏曲が5曲、ヴァイオリン協奏曲が・・・まだまだ・・・
歌曲は無いことにしておいても、弦楽四重奏曲が18曲? とにかく多作杉

しかし迷うことなく <<ピアノ協奏曲4番>>に。
理由はナマで聞いたことがあるから。

次は、ある意味、ミヨーの遺伝子持ってる気がする【ベリオ】 
787名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:45:29 ID:BiuiQD05
ベタと言われそうですが自分にとってのミヨーの刷り込みである
<<屋根の上の牡牛>>でお願いします。
次は意外に1票しか入っていない【松村禎三】に。

>>786
ベリオは2人いますが、先日亡くなったルチアーノ・ベリオの方ですよね。
788名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:46:42 ID:pmK4k0bO
ミヨーを聴いてみよー

…いや、すまん。耳について離れない<<屋根の上の牛>>で


【ブゾーニ】に積み
789名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 14:50:24 ID:jyc5R3Q2
ご機嫌な<<組曲「スカラムーシュ」>>
ラテンの血、【ボッケリーニ】
790名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:02:52 ID:MwJd4y8O
>>787

もちろん、そうなんだけど、12票ほどベリオで入ってるし、
弱小候補なので、有名じゃないほう、ヴァイオリン教程のベリオの票もおいしくいただきたい。
791名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 15:31:28 ID:SQurQiu6
うーん、その厖大な作品群のうちごく一部しか知らないので投票するのは
気が引けるんだけど、やっぱり<<スカラムーシュ(2Pf版)>>を初めて聴いた
時「こんな底抜けに楽しい曲があるんだ」と感服したのが忘れられない。

次こそはいよいよ【ガーシュウィン】だ!
792名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 16:42:14 ID:WYVbY13j
出雲さん 集計いつもご苦労様です。

ミヨーといえば<<スカラムーシュ(2Pf版)>>としか考えてませんでした。
ミヨーはあまり聴かないのですが、突出的にこれは聴きますし。

あとは、皆さんのレスで勉強させて頂きます。

次は…これも私は突出的に某曲しか聴かないのですが 【ショーソン】
793名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:50:35 ID:VAH3ve9q
さて、あらゆるジャンルに多作なミヨーの何を選ぶべきか?
って自分も知ってる曲が少ないだけに困ってしまいます。
歌劇から選びたいところだけどよく分からない。交響曲やコンチェルト
も聴いたことあるのはごく一部。室内楽は多少聴いたけど、それでも
聴いてない曲の方がずっと多い。というわけでこれが最高傑作なんて
自分にはとてもムリです。棄権も考えたけどここは思い切って
<<幼児と母のカンタータ >>(Cantate de l'enfant et de la mère  op. 185)に。
マドレーヌ・ミヨーが朗読を受け持つ自演盤を長らく愛聴してきたので。

【ショーソン】支援。
794名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 17:52:34 ID:yxPjkPke
<<組曲「スカラムーシュ」>> に一票

【倉本裕基】にひっとりと
795名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:00:59 ID:3Wta8Qk6
出雲さん乙。
ミヨーは3曲しか聴いたことないので<<棄権>>
【デュリュフレ】もうちょい。
796名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 18:14:50 ID:sc4bUX7K
<<打楽器と室内楽の為の小協奏曲>>に一票です。
着実に【ラウタヴァーラ】に積み
797名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 20:12:41 ID:CA3WRzZh
棄権。6人組はやはり【プーランク】
798名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:33:07 ID:oXKX3FQt
<<スカラムーシュ>>
複調はひかえめだけど、その分普通に聴きやすいと思う。
次は【プーランク】
799名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:34:56 ID:14CZwpJf
ヴァイオリン協奏曲第2番とか、ハープ協奏曲とか、
エクスの謝肉祭とか、フランス組曲とか、みんな好きだけど、
ここは<<交響曲第2番>>に。ミヨーの祈りからおちゃらけまでがさわやかに(?)楽しめます。
ぜひ聴いてみてください。

【ショスタコーヴィチ】再投票に。
800名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 22:54:14 ID:HWHhongy
<<スカラムーシュ>>
【ジョスカン・デ・プレ】
801名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:36:01 ID:CjFjOjZB
<<打楽器と小管弦楽のための協奏曲>>
【矢代秋雄】
802名無しの笛の踊り:2005/07/03(日) 23:36:56 ID:GPmByrFq
<<フランス組曲>>
【ラウタヴァーラ】
803名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 00:01:41 ID:iyhbZ8C6
オリジナルのほうにまだ投票がないうちに編曲版をあげるのは気が引けるが、
こっちのほうが線の作曲家としてのミヨーの特質がよく表れていると思う
<<ピアノと弦楽四重奏のための「世界の創造」による演奏会用組曲op.81a>>

【ケージ】
804名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 00:50:09 ID:OoVYtQTQ
<<スカラムーシュ>> 【ブゾーニ】
805名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 01:02:14 ID:mh+EEOoD
やっぱり代表作は聴きにくいのが難点だが
オペラ<<クリストファ・コロンブス>>だと思います。

【ルーセル】
806名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 09:40:19 ID:QHj7ptxL
バレエ音楽<<世界の創造>>
上を含む数曲をのぞいてあまり知らないです。
積み上げてきた方々、じっくり詳しく語ってくれろ。

便乗【ケージ】
807名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 11:04:48 ID:4rh8xAEI
<<スカラムーシュ>>

【ボリス・チャイコフスキー】
808名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 12:24:22 ID:+Bcw2X8S
ミヨーですか。これといったのを聴いたことがないので<<棄権>>にします。
つぎは 【ヒナステラ】に一票。
809名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 12:35:11 ID:vNhHImqN
<<レ・コエフォール>>がミヨオ開眼の曲です。
冒頭ハ長調の女声合唱に突然ロ長調の和音がぶつかるところで不意打ち!
あれは驚きだったなあ。
今、マルケヴィチ=ラムルーのモノラル以外にCD出てますか?

次に、とは云わないけどそのうちに【ファリャ】。
810名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 14:19:25 ID:3/8k+DJ1
<<屋根の上の牡牛>>【シューマン】
811名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 17:47:48 ID:renq8qge
<<N狂泡ーの終わりのテーマ>>
いけべぇ委嘱作品

NHK朝ドラで活躍中の
【榊原 大】
812名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:05:21 ID:EHL87mnZ
棄権
【すぎやまこういち】
813名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 18:30:03 ID:aBsVJwNA
出雲さん、毎度乙です。

<<屋根の上の牡牛>>に投票します。
ミヨーといえば、やっぱりこれかなと。
【マーラー】再投票支援。
814名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 19:46:25 ID:2L25M7nH
<<ガラスの竪琴>>【マスネ】
815名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:45:44 ID:zG5ecKgO
またまた棄権でスマソ いつになったら投票出来るか

【倉本裕基】
816名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 21:54:37 ID:7dJ3e0rm
屋根牛とかルネ王とかフルートソナタとかどれをとっても地味な曲ばかり。
なのでミヨーあんまり好きじゃないから残念ながら棄権。
【ルトスワフスキ】
817名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:03:26 ID:/dsqV0P1
<<ブラジルの思い出>>が印象に残ってるかな

ブラジルつながりで【ヴィラ=ロボス】
このおっさんも多作なんだよな。交響曲12曲、弦楽四重奏曲17曲
ブラジル風バッハ9曲、ショーロス15曲、バレエ曲15曲…
818名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:14:23 ID:Zp8fofyM
<<ルネ王の暖炉>>
炉辺にいるような、あったかい感じが好き

次はいよいよ【ガーシュウィン】来るかな?

819名無しの笛の踊り:2005/07/04(月) 22:39:23 ID:MU9NxV/6
<<屋根の上の牡牛>>
【バーバー】
820名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 04:08:40 ID:3zfklNMN
そんなに力の入った作品でもないんだろうが、<<プロヴァンス組曲>>で。
同系列なら吹奏楽曲のフランス組曲の方が完成度が高い気もするけど、
屈託のなさが素敵なのでプロヴァンスに一票。

【フランセ】
821名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 05:40:09 ID:zRyjLJ+7
<<スカラムーシュ>>

【マルタン】
822名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 08:04:28 ID:ACAX447e
<<ブラジルの郷愁>> 
いまだにマルサリス兄とオルフェウス室内管の演奏がいちばん好きだな。

【ケージ】につんどこう。
823名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 12:55:53 ID:JMAGkr5Z
バレエ音楽<<世界の創造>>で。次バレエつながりで【ストラヴィンスキー】
824名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 18:21:30 ID:VjLfnhko
よく存じ上げないので棄権。

【ビゼー】ようやく見えてきたか。
825名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 19:13:31 ID:HNiTuEYT
棄権
【ブゾーニ】
826名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 21:15:59 ID:gSrcsRYr
世界の創造と迷ったけど
吹奏楽と馬鹿にしてはいけない<<フランス組曲>>
でも この曲の演奏回数が少ない(特に中高生のコンクール)のも吹奏楽が馬鹿にされる
一因なのかも。
【アーノルド】 に積んでおきます。


827名無しの笛の踊り:2005/07/05(火) 22:45:58 ID:KuqtPHRP
<<スカラムーシュ>> がブッちぎりかと思ったらそうでもないんだな。

【倉本裕基】
828名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:06:36 ID:Jsbrb+bo
今回も投票結果が楽しみだけれど棄権です。

【クレストン】
829名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 00:13:34 ID:/mPlavG2
出雲さん、いつもありがとうございます。

ミヨー、フランス6人組では3番目の登場ですか、意外と遅くなったなあ、と個人的には思ったりします。
やっぱり「屋根の上の牡牛」かなあ、とさっきから久々にCDを取り出して聴き始めたら、
どの曲もミヨーらしくて気持ちがいい!
えらく迷い始めてしまいました・・・
うーん、もうちょっと考えます。

とりあえず、次回希望作曲家だけ、先に投票させてもらいます。
【ルトスワフスキ】でお願いします。

うわー・・・どれにしよう・・・
830名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 05:19:59 ID:tnJIzKQj
特別な思い入れはないミヨーだけど
ミュンシュ/ボストン響の<<世界の創造>>は一時よく聞いたなあ。
スカラムーシュも楽しいけどね。

いちいち書くとウザイかもしれないが、生誕百年の 【ティペット】だー!
831名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 13:42:09 ID:ey/ecomt
<<スカラムーシュ>>【シューマン】
832名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 18:12:17 ID:o808LLKt
ミヨーは正直名前くらいしか聞いたことないので棄権です。
スカラムーシュの評判が高いようなので、今度探して聴いてみます。
えっと【マーラー】の再投票に。
833名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 18:23:36 ID:B14sd2Z5
<<フランス組曲>>

【グローフェ】

834名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 20:43:12 ID:WO5OR3u5
<<ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのための組曲 Op.157b>>
一度演奏したことがあるので。
「荷物を持たない旅人」とかいうタイトルがあることを後に知った。
なんとなく元気になれるので結構気に入ってる。
旅がしたいなー。

【パガニーニ】
835名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:06:35 ID:VSHXmZB9
世界の創造、ブラジルの思い出はどちらも捨てがたいし
2つのヴァイオリンとピアノのためのソナタが好きだったりもするが
新古典的な風味を評価して<<ルネ王の暖炉>>に一票。
【F・クープラン】
836名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:10:48 ID:NR2sp73H
<<屋根の上の牡牛>>
【モンポウ】
837名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 22:13:44 ID:pZsVAaWd
<<ハミルトニアン>>
【ドニゼッティ】
838名無しの笛の踊り:2005/07/06(水) 23:16:47 ID:3pMmDA8Z
渋いところで<<男とその欲望>>を。
六人組とコクトーの関係は言わずもがなだが、
ミヨーとクローデルとの交流も見逃せない。

南米絡みで【ヒナステラ】。
839名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 00:32:42 ID:K8qjlxS1
もしや<<弦楽八重奏曲>> = 弦楽四重奏曲14番+15番
があがってないのでは。
二つの弦楽四重奏曲を合体するアイデアも面白いけど、
実際に書けるのがすごい。
この種の曲には珍しく明朗な音調なのもうれしい。
ミヨーはぎっしりと音が積み重なってカロリー過多なので
健康に気をつかって聞きましょう。

しかしーコクトーがらみの曲はきらいなのだ。
 
【レーガー】
 
840名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 07:39:53 ID:fBsHcwr0
<<屋根の上の牡牛>>
【シェルシ】
841名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 12:56:55 ID:IS+dn3p1
<<プロバンス組曲>>現音が続いてるので【シューマン】
842名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 18:22:58 ID:hGC8+G2x
ちょっと馴染みがないので棄権
【ビゼー】
843出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/07(木) 22:15:02 ID:xW1Jr5Oy
>>814「ガラスの竪琴」
>>837「ハミルトニアン」
ともにミヨーの作品表等で発見できません。詳細をご教示下さい。
844名無しの笛の踊り:2005/07/07(木) 22:38:42 ID:OBlUY4Zu
<<ルネ王の暖炉>>

【フィンジ】
845名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 00:26:39 ID:D0o2vN8z
<<スカラムーシュ>>
第3楽章の第二ピアノやりたい

【バーバー】
846名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 05:23:00 ID:r92M0OkH
<<神聖祭儀>>【ヴォルフ】
847名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 14:47:00 ID:ReP1ZwYV
<<ブラジルの思い出>>【シューマン】
848名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 16:50:18 ID:uzwVE0Ja
<<スカラムーシュ(Pf版)>>
【ラウタヴァーラ】支援
849名無しの笛の踊り:2005/07/08(金) 23:52:16 ID:iuXk+vox
<<屋根の上の牡牛>>
【バーバー】
850名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 01:28:51 ID:82a4uSYJ
<<合唱曲「二つの街(Les deux cites)」Op.170>>を推してみる。
ご多分に漏れず、変な曲ですよ〜。

この人、なんでユダヤ教に近しいのかねぇ?

【ペルト】
851名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 01:37:33 ID:4dzXeDZf
あまり知らないんですが、偶々気に入っているという程度の理由で
<<フランス組曲>>
昔ある機会にブルターニュ地方で地元の歌を聴いたとき、
この曲の「ブルターニュ」の旋律が出てきてびっくりしました。
次は【シュトックハウゼン】で。

>>850
ミヨーはユダヤ人ですよん。
852名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 02:05:05 ID:azt3g0vW
出雲廃市さん、いつも本当に乙でございます。
チャップリンの映画に使う予定だったという噂も聞く
<<屋根の上の牛>>にしたいと思います。
世界の創造と迷う所ですが。

次は【三善晃】
でお願いします。
853名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 02:10:01 ID:0jDk+zHH
<<エクスの謝肉祭Op.83b>>
まだ0票なので入れてみた。
今でもこれ聴くとクラシックリクエストが始まりそうな気がする。

【テレマン】数では負けない
854名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 02:43:27 ID:xp7/3Obv
<<屋根の上の牡牛>>
【アルベニス】
855名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 12:56:23 ID:82a4uSYJ
>>851
やっぱりそうでしたか。レスTHX!
856名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 15:41:52 ID:hEgvDlk1
オペラ<<クリストフ・コロン>>【ブラームス】
857名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 16:54:27 ID:346NS31Z
<<フランス組曲>>スカラムーシュと迷いましたが。アルザス・ロレーヌの美しいハーモニーと
プロウ゛ァンスのはっちゃけぶりが好き。次は【三善晃】に便乗。
858名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 17:37:53 ID:piwN1C7A

六人組の残り三人沈没。
ミヨーは「スカラムーシュ」や「屋根の上の」みたいに俗っぽい曲も
あれば、やたら線が複雑錯綜して無駄に晦渋なのもあるね。
どちらにせよ弦楽四重奏みたいな地味なジャンルを二十曲ちかくも
書いてるのは意外だがえらいえらい。
足して八になる二重四重奏曲は失敗作と決めつてしまっていいかも。
しかし<<弦楽四重奏曲第7番>>はなかなかの佳作。

この人の弦楽四重奏曲もいいんだけどな。【エリオット・カーター】
特に第一番なんか単純明快で p(ウソ)

859名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 17:40:31 ID:qbkHpU4P
<<ハミルトニアン>>
【マスネ】
860名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 18:12:49 ID:jq7husCB
学生の頃水槽でやって好きになった<<フランス組曲>>でお願いします。
【ソラブジ】
861名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 19:04:56 ID:/0VElmbs
<<屋根の上の牝牛>>、世界の創造が入った自作自演のCDをさっき聞いてました。
これをLPではじめて聞いたときは、こんなゴキゲンな音楽が世の中にあるんだ、
とびっくりしました。悩みましたが、よりゴキゲンな方を今回は選びました。

【ガーシュウィン】
862名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 19:11:52 ID:G6hPeEop
<<屋根の上の牝牛>>ってバレエ音楽でしたっけ。
でも音楽しかしらない。一度みてみたいです。

【ガーシュウィン】

863名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 19:45:51 ID:OnQRfuNn
<<世界の創造>> 美しくて野卑で生命力に満ちている。

(ルネ王、フランス組曲も捨てがたいんだけど)

俺も【ガーシュウィン】にしとこ。
864名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 21:31:05 ID:P/qnuT5l
<<フランス組曲>>でお願いします。

次は【ビゼー】で
865名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 21:34:09 ID:2zDHosRd
<<ビルマの竪琴>>

【ピストン】
866名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 22:00:22 ID:Neozt9XN
<<フランス組曲>>

【モートン・グールド】
867名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 22:24:55 ID:mEfW7JIX
>843
作品表などをみるに、
「ハミルトニアン」は、
「歌劇「マクシミリアン(Maximilien)」Op.110」(1930)、あるいはそれを改編した、
組曲「マクシミリアン(Maximilien)」(1930)の、
名前を勘違いしたんじゃないかなあ・・・(次回希望作曲家はマスネだし)

まあ、ご本人が登場してくれないと、確定はできませんけど。

「ガラスの竪琴」の方はまったく想像がつかない。
ぜひ詳しく教えてほしいところです。
あ、そういえば、
>865
「ビルマの竪琴」これも作品表などには見当たらないですねえ。
映画音楽「ビルマ・ロード(Burma Road)Op.375」(1959)のことを指しているのでしょうか。
ぜひ書き込んだご本人にご教示願いたいところです。

ついでに、
>846
「神聖祭儀」とも呼ぶんですね。
私はいままで「神聖な儀式」という呼び名で、
この曲 [Sacred service Op.279](1947)を頭に入れていました。勉強になります。
868名無しの笛の踊り:2005/07/09(土) 22:31:49 ID:fRAe3hBs
<<スカラムーシュ>>
【プーランク】
869名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 00:43:23 ID:D2UI+H2Q
<<スカラムーシュ>>
【ブゾーニ】に積んでおきます。
870829:2005/07/10(日) 03:47:17 ID:GEZzDeSx
迷いに迷って、やっぱり<<屋根の上の牡牛(Le boeuf sur le toit) Op.58>>で。
ピアノ・デュオ版での線的構造の明快さが好きだったりします。

室内楽曲のなかでは一番愛聴している「ヤコブの夢(Les reves de Jacob)Op.294(1949)」や、
6曲の「室内交響曲」も捨てがたいけど…
871名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 05:00:29 ID:BeK0JQ5m
>>870

室内交響曲いいですねー
ひとつだけ上げるなら<<室内交響曲第五番>> 単なる好みですけれど。
革命百年記念で書かれた「交響曲第4番」も曲の始まり方など型破りで
最高!
南仏複雑系代表に便乗してドイツ複雑系【レーガー】など。
872名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:06:32 ID:Hj/KrQNC
悩んだ。まずこれを聴け、という意味で
<<屋根の上の牡牛>>
【シェック】
873名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:29:02 ID:LHKGr8DA
中毒性高し。ゆんゆん来ます。<<屋根の上の牡牛>>。
マイナー作品も知っておきたい【ビゼー】支援。
874名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:35:28 ID:W7u+VfT/
棄権です。【バックス】
875名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 10:37:17 ID:NeErfqaC
棄権!
【スクリャービン】
876出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 12:01:55 ID:iSAz9cxT
第87回 D・ミヨー 集計結果 (2005.07.10) 投票総数69

16 スカラムーシュ Op.165b
15 バレエ「屋根の上の牡牛」Op.58
 8 フランス組曲 Op.248
 4 バレエ「世界の創造」Op.81
   組曲「ルネ王の暖炉」Op.205
 3 ブラジルの思い出 Op.67
 2 プロヴァンス組曲 Op.152b
   打楽器と小管弦楽のための小協奏曲 Op.109
   歌劇「クリストフ・コロン」Op.102
 1 交響曲第2番 Op.247
   室内交響曲第5番 Op.75
   バレエ「男とその欲望」Op.48
   ピアノ協奏曲第4番 Op.295
   エクスの謝肉祭 Op.83b
   弦楽八重奏曲 Op.291(弦楽四重奏曲第14番 Op.291-1+弦楽四重奏曲第15番 Op.291-2)
   弦楽四重奏曲第7番 Op.87
   「世界の創造」による演奏会用組曲 Op.81a
   ピアノ、ヴァイオリンとクラリネットのための組曲 Op.157b
   劇音楽「コエフォール」Op.24
   神聖祭儀 Op.279
   子供と母のカンタータ Op.185
   二つの街 Op.170
877出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 12:02:49 ID:iSAz9cxT
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス >>675
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ >>776
第87回 ミヨー__________スカラムーシュ Op.165b >>876
878出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 12:54:48 ID:iSAz9cxT
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

55 ガーシュウィン
51 シューマン*
48 ショーソン
43 ヒナステラ/サティ
42 バーバー
39 ウェーバー
38 ルトスワフスキ
37 ビゼー
36 ブゾーニ/チャイコフスキー*
35 デュリュフレ
32 倉本裕基
31 ペルト
28 パレストリーナ/プーランク*
27 マルタン/ラウタヴァーラ/シュトックハウゼン
26 ドニゼッティ
23 アルベニス/ブラームス*
22 マーラー*/ルーセル
19 芥川也寸志/ホフマイスター/テレマン
18 團伊玖磨/池辺晋一郎/パーセル/フローラン・シュミット
17 ケージ/ロドリーゴ
16 マスネ/ラフマニノフ*
15 バックス/久石譲/マルティヌー/モンポウ/レーガー
14 ボッケリーニ/バード/ケクラン/パガニーニ/ピアソラ/すぎやまこういち/ヴォルフ/吉松隆
13 ベリオ/ファリャ
12 クレストン/ジョプリン/三善晃
11 ジョスカン・デ・プレ/ティペット
10 スメタナ/ヴォーン・ウィリアムズ*
 9 アーノルド/ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/フィンジ/黛敏郎/シェック
 8 グラナドス/シュッツ
879出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 12:55:29 ID:iSAz9cxT
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 7 バルトーク*/ラター/D・スカルラッティ/シェルシ/スクリャービン*/ストラヴィンスキー*
   ヴィラ=ロボス
 6 アホ/ラロ/ルクー/ペンデレツキ/ヴァイル/矢代秋雄
 5 アルヴェーン/グレチャニノフ/レハール/シュポア/ボリス・チャイコフスキー
 4 アルビノーニ/ベルリーニ/ブリッジ/カーター/シャミナード/F・クープラン/フェルドマン/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/ジョリヴェ/リスト*/セロニアス・モンク
   西村由紀江/大島ミチル/ショスタコーヴィチ*/ヨゼフ・シュトラウス/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アデス/アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フォスター/フランセ/グルック
   グレインジャー/グローフェ/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン
   リャードフ/松平頼則/メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/クララ・シューマン/ソラブジ/冨田勲
   ヴェルディ*
 2 アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/ドリーブ/フォーレ*/M・グールド/グノー
   ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン/マレ
   松村禎三/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ
   レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/トゥリーナ/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
880出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 12:56:12 ID:iSAz9cxT
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 安部幸明/青島広志/バリオス/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ
   ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン
   チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス
   ゴットシャルク/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マリピエロ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン
   諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン
   大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/プッチーニ*/ロータ
   ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/榊原大/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/セヴラック/シチェドリン/スカルコッタス
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/チェレプニン/タールベルク/トゥビン/筒美京平/カール・ヴァイン/山田耕筰
   山本直純/八橋検校/イェディディア/ユン・イサン(尹伊桑)
881出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/10(日) 13:00:20 ID:iSAz9cxT
ダッシュした「スカラムーシュ」が、何とか「屋根の上の牡牛」の急追をかわしました。
あとは有名曲が順当に上がりましたが、多作を反映してか、けっこう割れています。

さて次はガーシュウィン。いろんな意味でポピュラーな作曲家ですが、
登場が遅れました。候補が限定されるようでいて、実はけっこう奥が深いかも。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル

ガーシュウィンの投票締め切りは <7月17日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第88回 G・ガーシュウィン 投票スタート ↓↓↓
882名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 13:13:17 ID:I9NenAyl
出雲さん乙です。

ガーシュウィンですが、自分にとってはどうしてもクラシックポップ畑の人ってイメージ。
なのでそれから…<<『ガール・クレイジー』>>に一票。映画版のジュディ・ガーランドの
熱唱、特にしっとりとした『But Not for Me』と迫力あるハイテンポの『I Got Rhythm』
(これはオリジナルのエセル・マーマンの巨大でパワフルな歌も勿論素敵)が印象深い。
久々に【ドニゼッティ】積み。
883名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 13:23:55 ID:Gd5/bILU
出雲さん、ご苦労さまです。

ガーシュウィンは <<ピアノ協奏曲ヘ調>> でお願いします。

【バーバー】
884名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 13:42:58 ID:BeK0JQ5m
出雲さん、ありがとうございます。

ガーシュインいいですね。映画挿入曲など一度聞いたら忘れられない旋律が多くあります。
二十世紀最大のメロディーメイカーと言い切ってしまってもいいかと。

投票は Porgy and Bess から <<Summer Time>> を。
クラシック板での投票なので、ハイフェッツ編曲版ということにさせてください。

【マヌエル・ファリャ】も登場が遅れているようです。
885名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 14:47:30 ID:4vI33Hf6
<<ポーギーとべス>>
ガーシュウィンの全てがここにある。サマータイムなど随所に優れた曲が
織り込まれているけど、全編通してこそ最後の"Oh Lord..."が感銘を呼ぶ。
ラトルのDVDが廉価かつ優れたプロダクトでお勧め。

【ヒナステラ】
886名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 15:42:47 ID:tmsZR2a1
<<3つのプレリュード>>
【プーランク】
887名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 16:04:26 ID:TSPtWOLb
ワイルドの編曲物に入れたいがお角違いなので
<<3つのプレリュード>>で。


【ブゾーニ】
888名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 16:24:19 ID:MgaUDAvC
<<ポーギーとベス>>
【ドニゼッティ】
889名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 17:01:39 ID:e850OIxh
歌曲も多いし、そこからの編曲も意外にあるからね、この人は。
ピアコンもいいし。でも<<セカンドラプソディー>>があるから
当面はこれで満足。
【デュリュフレ】が今年中にできそうでうれしい。
890名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 17:29:27 ID:Dz/xTDG6
<<スワニー>>【シューマン】
891名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 18:07:58 ID:zGguRWud
<<ピアノ協奏曲ヘ調>>
しぶとく【矢代秋雄】
892名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 19:37:51 ID:5o1Ry203
彼が初めて自らの手で管弦楽化した作品(ですよね?)
<<パリのアメリカ人>>でお願いします
次は【アーノルド】に積む
893名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:03:54 ID:gQx7IsWc
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

迷わず<<ラプソディ・イン・ブルー>>でお願いします。
確かにピアノ協奏曲ヘ調もいいですねえ。
次は、【三善晃】でお願いします。
894名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:20:43 ID:D2UI+H2Q
ベタですが<<ラプソディ・イン・ブルー>>に一票
【ブゾーニ】この秋には実現しそうだな。
895名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:50:45 ID:Gbn7zDMj
<<エンブレイサブル・ユー>>
【プーランク】
896名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 20:56:30 ID:J2GGcKel
久しぶりに投票できる人だw
パリのアメリカ人かポギーとベスかと悩んだがやはり
<<ラプソディ・イン・ブルー>>に
次は何でもいいっす
897名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 21:04:09 ID:UwsCYsT5
<<ラプソディ・イン・ブルー>>

【シェルシ】
898名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 21:10:18 ID:9DaCbdKM
ああやっと…。俺、この人に20票以上入れてる。長かったなぁ。
でも、投票する曲は前々から決めてました。<<ピアノ協奏曲 inF>>に。
「ラプソディ・イン・ブルー」や「ポーギーとべス」は素晴らしいし、個人的に「スワニー」も
涙が出るぐらい大好きなんだが、やっぱり1曲選べとなるとこれです。適度に前衛的で、
生気ではちきれんばかりのリズムが横溢し、メロディーメーカーとしての才も遺憾なく
発揮している。ガーシュウィンの最良の部分がこの1曲に凝縮されているように思います。

次は【團伊玖磨】に。
899名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 21:57:51 ID:33HKrpG4
ガーシュインでは圧倒的に<<ポーギーとベス>> ですね。
次は【ヒナステラ】
900名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:15:47 ID:b9g9ggeu
出雲さん 乙です。

ラプソディー・イン・ブルー パリのアメリカ人 ポーギーとベス ヘ長のピアノ協奏曲…
と言いたいところですが、メロディーメーカー的観点で <<スワニー>> ロングバージョンを。

ただし、ソングブックに入っている短縮バージョンはダメダメ。

次ですがイージーリスニング的つながりで【倉本裕基】に。 結構来ましたね。
901名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:45:22 ID:725uU/YX
<<ラプソディー・イン・ブルー>>

アメリカ繋がりで【バーバー】
902名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 22:59:32 ID:ezUuv5YT
<<ラプソディ・イン・ブルー>>でお願いします。
ピアノの部分もいいですが、真ん中当たりのメロディの美しさに惹かれています。


次は伊福部氏がきたなら【芥川也寸志】に支援
903名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:13:23 ID:W7u+VfT/
<<ラプソディー・イン・ブルー>>
なんてかっこいい曲なんだろうって感動したのは中学生のころだったか。

【マニャール】もしかして未出?
904名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:37:46 ID:C+S1QgWJ
<<ラプソディー・イン・ブルー>>で。
【大島ミチル】
905名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:41:01 ID:fU2Ql5pp
<<ラプソディー・イン・ブルー>>
久しぶりの投票だ

【ラフマニノフ】
906名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:46:36 ID:KXJuiOS0
<<ラプソディー・イン・ブルー>>

これしか知らないけど、最高の一曲。

次は【ファリャ】 で。
907名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:51:09 ID:1pmyQ6+v
連カキコ!
<<パリのアメリカ人>>これはもう交響詩といえるだろう。

次!
【フォスター】または【バルトーク】。
気合入れて池!!
908名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:54:34 ID:njx5IWUg
↑スレの趣旨をもうちといろいろ勉強してくらはい。
909名無しの笛の踊り:2005/07/10(日) 23:56:26 ID:bsrtWveE
連カキコ!
<<アメリカのパリ人>>これはもう交響詩とぃぇょぅ。。

実は、見てくれが良くないガーシュ。(若hage)
次は、【宮城道雄】にん、にきにきにきニン♪にん、にきにきにきニン↑
910名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 00:35:23 ID:Zqp0AGEx
<<ピアノ協奏曲ヘ調>>

【シェルシ】
911名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 02:51:09 ID:T6aS27US
<<ポーギーとベス>>かな。
【ヴォーン=ウィリアムズ】
912名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 06:10:11 ID:AlbRatIP
<<ポーギーとベス>> ガーシュインの集大成。

【シュトックハウゼン】に1票。
913名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 06:11:10 ID:0wuWkm65
<<ラプソディー・イン・ブルー>>
カッコイイの一言

【バルトーク】再投票に積みます
914名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 10:44:07 ID:MfOtoedE
一度舞台を見てからは断然<<ポーギーとベス>>。
そろそろ投票したいな【ファリャ】
915名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 11:03:26 ID:fXXJCClK
三つの前奏曲と悩んだけどベタに<<ラプソディー・イン・ブルー>>
家で兄弟と二台ピアノで弾いたりしたしオケでも弾いたなあ(ソロじゃないけど)。
そのため、オケのパートばかり覚えているなあ。

他の人は積んでくれないかなあ【ボッケリーニ】
916名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 11:18:54 ID:4aUHUbP7
<<ポーギーとべス>>、長いことポーギーだと思い込んでいました。


フォスターかヴォーン・ウィリアムズ に行こうかと思ったけど、じゃ【ボッケリーニ】
917名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 13:33:31 ID:CW0mL0Cg
ガーシュウィンにして初めてという作品としては、やはり<<ポーギーとベス>>。

【ティペット】
918名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 13:57:03 ID:UZeXZASx
ラプソディ・イン・ブルーとの間で悩んだけれど、
やっぱり<<ポーギーとベス>>。

【フォスター】に積み。
919名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 16:47:39 ID:2ktfC+GP
<<ラ・ラ・ルシール>>【シューマン】
920名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 17:12:02 ID:pchQngsw
やっぱり<<ラプソディ・イン・ブルー>>ですかね。

【スメタナ】
921名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 17:41:21 ID:vYWduwRU
<<パリのアメリカ人>>
ラプソディ・イン・ブルーも好きなのだが、やや冗長な気も。
もっともバーンスタインの弾き振りなど、愉悦の塊とぃぇょぅ。
しかし、ここでは敢えて曲想の充溢と自由さが結合したこの作品を押しておく。

【チャイコフスキー】再投票に
922名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 17:54:44 ID:xoPW7Gjh
<<ラプソディ・イン・ブルー>>でお願いします。
【ジョン・ラター】
923名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:22:29 ID:Rp1ohEWW
<<ポーギーとベス>>
【アルベニス】
924名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 19:59:51 ID:rL2X7ly+
出雲さん いつも集計お疲れ様です。

実はあの札幌五輪(いつの話だ!)の女子フィギュアで二位になったカナダの
カレン・マグヌセンが最後にくるくる回る時流れていたのが <<ピアノ協奏曲ヘ調>>
だったんです。一般的にはコケたのをうまくごまかして三位になったジャネット・リン
の方が有名ですが(ちなみにリンさんはなぜかべトのレオノーレ第三番)。

じゃ、その時金メダルだった人は誰かって…影が薄いですね(藁。

次は米国つながりで【ジョプリン】でも。
925名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:11:37 ID:G6F3SBMz
ラプソディー、パリアメ、ポーギー、キューバとどれも好きな曲だがやはり
<<ピアノ協奏曲ヘ調>>
一般的には3楽章が有名だが、漏れは1,2楽章のほうが好き。
【R,V,ウィリアムス】
926名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:34:15 ID:2Y+jKVX7
<<ラプソディ・イン・ブルー>>

【倉本裕基】
927名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 20:35:51 ID:LgcgdFMU
<<ハゲソウ・ディ・ブルー>>

【倉本裕基】
928名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:00:27 ID:8/IKC0d3
<<ラプソディ・イン・ブルー>> かな。

【クレストン】
929名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:02:19 ID:8NlbEYRm
ラプソディーといいたいところを抑えて<<パリのアメリカ人>>

次回は「ニューヨークのフランス人」の作曲者【ミヨー】で
930名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 21:19:03 ID:5hkNxG+P
昨日終わったばかりの作曲家を希望するとはなかなかのチャレンジャーだな。
931名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:07:56 ID:BbydM6Yl
<<キューバ序曲>>に入れてみるテスト。
【ショスタコーヴィチ】再投票きぼんね!
932名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:22:37 ID:SdBJzz1J
ああ、キューバ序曲も良いなあ…
でも<<ポーギーとベス>>
キャットフィッシュロウ組曲を愛聴してます。
そして、【ヒナステラ】
933名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:35:49 ID:C11DFYAZ
<<ラプソディー・イン・ブルー>>
【池辺晋一郎】
934名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 22:44:29 ID:mvkZuIn2
>>929
そうか、そういえばこんな所でミヨーとガーシュウィンはつながってたんだっけな。
結局「ニューヨークの…」には1票も入んなかったけど。
935名無しの笛の踊り:2005/07/11(月) 23:23:04 ID:V066ckln
<<『They Can't Take That Away From Me』>>に一票。部分抜粋の投票はアンフェアやと
思うけど、これが初出の『Shall We Dance』は余り好きな作品やないし、この曲といえば
『ブロードウェイのバークレー夫妻』のイメージやけどこの曲以外はハリー・ウォーレン
作曲やから投票でけんし…苦肉の策です。アステアの持ち歌としても一番の名曲。とにかく
歌の世界が深くてムーディー!

【ベッリーニ】いっとこ。
936名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:02:01 ID:FbMiRkce
ゆったりした所の旋律が大好きなので
<<パリのアメリカ人>>
個人的に20世紀最大の作曲家だとまで思ってます。

次は
個人的に20世紀第2の作曲家だと思っている【サティ】
937名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 00:50:47 ID:VH0BZWsE
<<ラプソディー・イン・ブルー>>

【L.ベリオ】
938名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 03:39:01 ID:L4A5y/fb
出雲さん、いつもありがとうございます。

ガーシュインは、「Summer Time」とかなり迷うのですが、
やっぱり<<ラプソディー・イン・ブルー>> に一票。カッコイイ曲です。

次回希望作曲家は、【ルトスワフスキ】でお願いします。
夏ごろには投票できるかも・・・
939名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 05:54:41 ID:eMR6TgZA
<<ラプソディー・イン・ブルー>>で入って「ポーギーとベス」で出て行くのが
ガーシュウィン道の正しい歩き方。

【ベリオ】を応援。
940名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 07:36:35 ID:KKVjT6gK
アルカンやヴァレーズやアンダーソンまでやってたのに
超有名なガーシュウィンをまだやってなかったんだ。
やっぱりクラとジャズの間で中途半端だからかなー

<<ピアノ協奏曲>> めちゃめちゃかっこいい。

【サティ】 この人もやってなかったか
941名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 08:10:41 ID:NsSbDTds
<<ピアノ協奏曲>>

ガーシュリンで思い出した。【カプースチン】。
942名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 14:46:41 ID:8tj3Jr+W
<<パリのアメリカ人>>【ストラヴィンスキー】
943名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 18:34:42 ID:x7IVtcwA
大好きな作曲家だけに迷う・・・
日曜午前に滑り込みます。
944名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 19:07:40 ID:9yh4tQk7
こてこてですが<<ラプソディー・イン・ブルー>>

【ビゼー】
945名無しの笛の踊り:2005/07/12(火) 21:45:21 ID:g+fPD/Sv
ガーシュウィンに魅力的な曲は数々あれど、結局は
<<ポーギーとベス>>にとどめを刺すと思う。

フランス音楽好きとしては【ショーソン】支援。
946名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:07:15 ID:70Ut2o4e
ラプソディ・イン・ブルーはどこかで聞きかじった人も多かろう。
<<ピアノ協奏曲ヘ調>>で、何、このカッコイイ音楽、え、ガーシュイン?と驚いてほしい。

【シェック】
947名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 01:52:34 ID:rnESueSh
こういう大ヒット作つかはっきりした代表作がある作曲家はわかりやすくていい
ラプソディー・イン・ブルー、ピアノ協奏曲、ポーギーとベス、の3作品なら
どれがナンバー1になっても納得。漏れはあえて<棄権>>

【ヴォルフ】あたりいっときますか。
948名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 06:26:48 ID:iVvzQhp+
<<ポーギーとベス>> (Ella & Louis版・なんちゃって)
【ケージ】
949名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 19:06:35 ID:sYRwRixH
<<ストライク・アップ・ザ・バンド>>【シューマン】
950名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 19:11:02 ID:9Q8Gf0RR
<<ポーギーとベス>>

【ブラームス】
951名無しの笛の踊り:2005/07/13(水) 20:17:59 ID:YeaSQkt5
<<ピアノ協奏曲ヘ調>>

前週、屋根の上の牝牛がスカラムーチョの後塵を拝したのは、少しショックだ。
今回、ピーコンの1位は期待してないけど、結構推してるヒト多いんだね。
冒頭ソロからして、古き佳きアメリカって感じが、ホントかっこイイ。

【ファリャ】
佳曲揃いで未完の大作もあり、けっこう面白い投票になると思うのだが。
952名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 05:58:36 ID:PvYyHnB2
<<135番街のブルース>> 
いわゆるシンフォニックジャズはあんまり好きでないのだけど。
【ヴォルフ】 
953名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:07:09 ID:UnBplsBl
<<ブルー・マンデー・ブルース>>【シューマン】
954名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:15:11 ID:C9MQuLze
NO、1なんて特定できるわけないじゃん。

そもそもそういうジャンルじゃない。
作曲家人気NO、1を決めようってなら話は分からないでもないが・・・
ばか
955名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:22:52 ID:YmmPWxiw
↑ネタスレなんだから野暮なこと言わない
956名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 18:06:31 ID:+51f8v+P
う〜ん、残念ながら棄権。【ビゼー】
957名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:05:55 ID:XznCJD8F
<<パリのアメリカ人>>で。
【フローラン・シュミット】
958出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/14(木) 21:58:14 ID:5PX0QUur
>>952
「135番街のブルース」は「ブルー・マンデー・ブルース」のことでしょうか?
959名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 01:49:36 ID:64lx9SzC
<<"s'Wonderful">>ってのはアリかなぁ。
ジャズのスタンダードナンバーだけど、歌曲との境目って実はようわからんし。
ああいうメロディをさらりと創れるところが凄いと思う。

【ペルト】
960名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 06:42:23 ID:ITh1KKu4
  <<It Ain't Necessarily So>>
上の曲を初めて聴いたのはアレサ・フランクリンの歌。
シンフォニックジャズ系統の作品はシンフォニーオーケストラに
おもねったようで面白くない。
オーケストレイションもグローフェらがやっていたりして
ガーシュウィン本来の天才が十分に生きているとはいえないし、
編曲まで含めると、ハイフェッツのようなクラシックの演奏家から
ジャズ、ロック、ブルースやリズム&ブルースの分野の人からまで
愛される旋律を生み出したガーシュウィンを象徴するような曲
「サマータイム」も確かに偉大な作品だとは思うが。

【ケージ】
961名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 13:45:47 ID:T7F5LOtb
<<ポーギーとベス>>【シューマン】
962名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:19:57 ID:IUHZviGS
>>959
スワンダフル、いいですね。
といいつつも、やはり<<ラプソディ・イン・ブルー>>に投票。

【リスト】
963名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 00:35:50 ID:a9DY3v5W
ベタやけど<<ラプソディー・イン・ブルー>>
いよいよ上がってきた【ルトスワフスキ】
964959:2005/07/16(土) 01:25:10 ID:AA0Oilv9
>>962
私もその二択にちょっと迷いました。
関係ないですけど、専らジャズ聴く人が選んだらどうなるんですかね、ガーシュウィン。
965名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 06:10:33 ID:D9O3KNBD
>>964

ジャズっつーか専らミュージカル&クラシックポップを聴く漏れが来ましたよ。
<<『レディ・ビーグッド!』>>に一票。『Fascinating Rhythm』が(・∀・)イイ!!
エレノア・パウエルがこの曲に乗せて超人的なタップを見せる映画版もいいし、
オリキャスだったアステアの軽妙な歌も捨てがたい。

調子に乗って【アーヴィング・バーリン】に投票するのはナシかなあ…?
レノン/マッカートニーなんてのがあったからええかな?
966名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 07:09:29 ID:iw1yV4Pw
元・真性ジャズヲタです。
サマータイムもスワニー、ス・ワンダフル、イッツ・エイント・ネセサリー・ソーなどなど数々あれど、既に出ているものを外して<<誰かが私を見つめている>>を。
ついでながら、これら全部が収まってる、キリ・テ・カナワのガーシュゥイン曲集をお薦めします。

【ベリオ】
967名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 09:05:27 ID:aYTavZIJ
>>965
レノン/マッカートニーの時、どんなに荒れたかご存じない?
ガーシュウィンは、クラシックコンサートのレパートリーに入っている曲をいくつも
残している、例外的な存在なんです。
968名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 20:04:29 ID:JvKzbZSm
>>967 他に特に荒れたのを挙げればショスタコーヴィチ、シュニトケあたりか。
同じく荒れそうな【シューマン】で。
969名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:29:38 ID:Ly7uTcqZ
<<リアルトー橋のさざなみ>>

【バーバー】
970名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:44:35 ID:wOGlJQDI
<<ラプソディー・イン・ブルー>>ピアノかっこいいよな
【すぎやまこういち】で
971名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:54:35 ID:ZYqex4Wj
<<ポーギーとベス>> 
やっぱり音楽には魅力的なメロディが不可欠!?
なのかなあ・・・・ 【エリオット・カーター】
972名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:30:10 ID:lAVthS4O
<<ラプソディ・イン・ブルー>>で
【ブゾーニ】
973名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 09:18:03 ID:Gr/gQFJS
一人寂しく<<アイ・ゴット・リズム>>。
【すぎやまこういち】
974名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:57:50 ID:A5TtqX2q
今の時期、<<キューバ序曲>>が心地よい。

【マルタン】
975名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:39:25 ID:QisPquD2
<<ラプソディ・イン・ブルー>>
【トゥービン】
976出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:04:23 ID:AT8cgQVT
第88回 G・ガーシュウィン 集計結果 (2005.07.17) 投票総数80

26 ラプソディ・イン・ブルー
18 歌劇「ポーギーとベス」
    (1)サマータイム(ハイフェッツ編曲版)
    (1)必ずしもそうじゃないぜ(It Ain't Necessarily So)
10 ピアノ協奏曲 ヘ調
 7 パリのアメリカ人
 2 キューバ序曲
   3つの前奏曲
   スワニー(Swanee)
 1 セカンド・ラプソディー
   リアルトー橋のさざなみ
   ミュージカル「ガール・クレイジー」
   ミュージカル「ストライク・アップ・ザ・バンド(バンドを始めろ)」
   ミュージカル「ラ・ラ・ルシール」
   ミュージカル「レディー・ビー・グッド(淑女よ善良なれ)」
   アイ・ガット・リズム(I got rhythm)
   エンブレイサブル・ユー(Embraceable You)
   ス・ワンダフル('S Wonderful)
   誰かが私を見つめている(Someone To Watch Over Me)
   誰も奪えぬこの思い(They Can't Take That Away From Me)
   135番街のブルース
   ブルー・マンデー・ブルース(Blue Monday Blues)

>>952「135番街のブルース」は、歌劇「135番街」の劇中曲?
その原題でもある>>953「ブルー・マンデー・ブルース」との異同は?
などよくわかりませんので、とりあえず別に集計しておきます。
977出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:05:26 ID:AT8cgQVT
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス >>675
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ >>776
第87回 ミヨー__________スカラムーシュ Op.165b >>876
第88回 ガーシュウィン______ラプソディ・イン・ブルー >>976
978出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:06:19 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

57 シューマン*
49 ショーソン
46 ヒナステラ
45 バーバー/サティ
40 ルトスワフスキ
39 ビゼー/ブゾーニ/ウェーバー
37 チャイコフスキー*
36 デュリュフレ
34 倉本裕基
32 ペルト
30 プーランク*
28 ドニゼッティ/マルタン/パレストリーナ/シュトックハウゼン
27 ラウタヴァーラ
24 アルベニス/ブラームス*
22 マーラー*/ルーセル
20 芥川也寸志
19 ケージ/團伊玖磨/ホフマイスター/池辺晋一郎/フローラン・シュミット/テレマン
18 パーセル
17 ファリャ/ロドリーゴ/ラフマニノフ*
16 ベリオ/ボッケリーニ/マスネ/すぎやまこういち/ヴォルフ
15 バックス/久石譲/マルティヌー/モンポウ/レーガー
14 バード/ケクラン/パガニーニ/ピアソラ/吉松隆
13 クレストン/ジョプリン/三善晃
12 ティペット/ヴォーン・ウィリアムズ*
11 ジョスカン・デ・プレ/スメタナ
10 アーノルド/シェック
 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/フィンジ/黛敏郎/シェルシ
 8 バルトーク*/グラナドス/ラター/シュッツ/ストラヴィンスキー*
 7 D・スカルラッティ/スクリャービン*/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 6 アホ/ラロ/ルクー/ペンデレツキ/ヴァイル
979出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:07:13 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 5 アルヴェーン/ベルリーニ/カーター/グレチャニノフ/レハール/リスト*/大島ミチル
   ショスタコーヴィチ*/シュポア/ボリス・チャイコフスキー
 4 アルビノーニ/ブリッジ/シャミナード/F・クープラン/フェルドマン/フォスター/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/ジョリヴェ/カプースチン/セロニアス・モンク
   西村由紀江/ヨゼフ・シュトラウス/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アデス/アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フランセ/グルック
   グレインジャー/グローフェ/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/リャードフ/松平頼則
   メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/クララ・シューマン/ソラブジ/冨田勲/ヴェルディ*
 2 アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/ドリーブ/フォーレ*/M・グールド/グノー
   ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン/マレ
   松村禎三/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ
   レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/トゥビン/トゥリーナ/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
980出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:07:56 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 安部幸明/青島広志/バリオス/バーリン/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ
   チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス
   ゴットシャルク/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マニャール/マリピエロ
   ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰
   宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ
   ピストン/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/榊原大
   A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明
   セヴラック/シチェドリン/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル
   スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ
   高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/チェレプニン/タールベルク/筒美京平
   カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校/イェディディア/ユン・イサン(尹伊桑)
981出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:55:02 ID:AT8cgQVT
「ポーギーとベス」「ピアノ協奏曲 ヘ調」が健闘するも、
さすがに「ラプソディ・イン・ブルー」は強い。
「パリのアメリカ人」「スワニー」はもう少し伸びるかと思いましたが…


ここで新スレ立てます。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
982出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:07:39 ID:AT8cgQVT
スレッド立てられません…
どなたか代わりにお願いします。

1のテンプレ
983出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:08:17 ID:AT8cgQVT
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブラームス】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116131008/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレ・投票の終わった作曲家は>>2-10あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
も参照して下さい。
984出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:10:22 ID:AT8cgQVT
新スレのタイトルはこれです。


各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
985名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:15:10 ID:8InEpPxc
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121573624/

たてましたよ
986出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:40:21 ID:AT8cgQVT
>>985
どうもありがとうございます!
後のテンプレは補完します。
987名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 15:18:35 ID:htc1LBOb
スレを埋めていきましょうか

しばらくは投票できそうな人が多そう。
今、ルトスワフスキの交響曲第3番を聴いてるけど、イイ!
ただ、倉本裕基は棄権するしかないな…
988名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 15:52:44 ID:hYgfcA24
人気作曲家の再投票を希望する気持ちは分かるけれど、
できるだけ再投票は後回しにして、
他の色々な作曲家の投票をやりたい、などと言ってみる。
989名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:12:11 ID:A5TtqX2q
作曲家見本市みたいな役割も担っているから。
先ほど挙げたマルタンなんて、普段はクラファンにさえ見向きもされない。
こうしたある程度間口の広いスレで、告知の機会が得られるのはありがたいこと。
990名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:27:10 ID:gt0S7wY4
実際のとこナンバー1になるならないはどうでもいいんで、
それより知らない作品教えて貰ったり、よく知らない作曲家への
「意外な」熱烈支持意見読んだりするのが楽しい。最近だとデュカスとか
ウォルトンとか勉強になった。
俺が聴きたいなと思うのは2〜3票クラスの作品が多いな
991名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:43:43 ID:Fb8vTvoG
>>976
出雲さん乙です。

しかし蛇足ながら…『アイ・ガット・リズム』と『エンブレイサブル・ユー』は
どちらも『ガール・クレイジー』の中の1ナンバーですよ。
992出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 18:45:42 ID:AT8cgQVT
>>991
ありゃ、そうでしたか。作品表を見てもよくわからないものが多くて…
「アイ・ガット・リズム」は変奏曲もありますし、特定困難なのでそのままにしてしまいました。
993名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:28:37 ID:ZYqex4Wj
暇だったので
各作曲家のナンバー1スレッド登場作曲家の世代調査(生年による)

〜1600 1 モンテヴェルディだけ
〜1700 3 バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ
〜1750 1 ハイドン
〜1800 4 モーツァルトからシューベルト、ロッシーニまで
〜1850 20 シューマン、ブラームス他
〜1900 36 ラヴェル、マーラー他
〜2000 16 ショスタコーヴィッチからライヒまで

音楽関係の書籍や雑誌、CD店などで見かける名前と比べて偏りがあるとすると、
ルネッサンスの空白。バロック期も極少人数。
古典派からロマン派前期までよりもロマン派後期、近現代に厚く分布している。
現在の上位の顔ぶれを見ると、今後の投票傾向も同様に推移するのではないか。
994名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:38:37 ID:hYgfcA24
>>993
なるほど。
とすると、ロマン派後期・近現代の作曲家が早めに枯渇する可能性があるか。
今まで手薄の時代の作曲家を支援することも、
スレの企画としてのバランスを取る観点から有効かな。
995名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:15:39 ID:B2SWd7Q0
>>994
というか、要はロマン派〜近現代がクラシックの中でも最もよく聴かれている
から、ってだけじゃないかなぁ。ルネサンス期はそれだけ聴く人が限定されて
いるってことで。
下手に「バランスを取る」とか恣意的な事は考えずに、なるがままに任せた方
がこのスレにふさわしいと思う。
996名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:34:49 ID:hYgfcA24
>>994 それもそうですな。
997名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:38:53 ID:u1vYJy74
んんん?
998名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:34:28 ID:qY3DEm2e
100回記念どうする?
前に言ってたグランドチャンピオン大会でいいかな。
999名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:35:52 ID:qY3DEm2e
ちなみにあと11週間
1000名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:36:33 ID:qY3DEm2e
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。