各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 05:58:36 ID:PvYyHnB2
<<135番街のブルース>> 
いわゆるシンフォニックジャズはあんまり好きでないのだけど。
【ヴォルフ】 
953名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:07:09 ID:UnBplsBl
<<ブルー・マンデー・ブルース>>【シューマン】
954名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:15:11 ID:C9MQuLze
NO、1なんて特定できるわけないじゃん。

そもそもそういうジャンルじゃない。
作曲家人気NO、1を決めようってなら話は分からないでもないが・・・
ばか
955名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 17:22:52 ID:YmmPWxiw
↑ネタスレなんだから野暮なこと言わない
956名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 18:06:31 ID:+51f8v+P
う〜ん、残念ながら棄権。【ビゼー】
957名無しの笛の踊り:2005/07/14(木) 21:05:55 ID:XznCJD8F
<<パリのアメリカ人>>で。
【フローラン・シュミット】
958出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/14(木) 21:58:14 ID:5PX0QUur
>>952
「135番街のブルース」は「ブルー・マンデー・ブルース」のことでしょうか?
959名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 01:49:36 ID:64lx9SzC
<<"s'Wonderful">>ってのはアリかなぁ。
ジャズのスタンダードナンバーだけど、歌曲との境目って実はようわからんし。
ああいうメロディをさらりと創れるところが凄いと思う。

【ペルト】
960名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 06:42:23 ID:ITh1KKu4
  <<It Ain't Necessarily So>>
上の曲を初めて聴いたのはアレサ・フランクリンの歌。
シンフォニックジャズ系統の作品はシンフォニーオーケストラに
おもねったようで面白くない。
オーケストレイションもグローフェらがやっていたりして
ガーシュウィン本来の天才が十分に生きているとはいえないし、
編曲まで含めると、ハイフェッツのようなクラシックの演奏家から
ジャズ、ロック、ブルースやリズム&ブルースの分野の人からまで
愛される旋律を生み出したガーシュウィンを象徴するような曲
「サマータイム」も確かに偉大な作品だとは思うが。

【ケージ】
961名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 13:45:47 ID:T7F5LOtb
<<ポーギーとベス>>【シューマン】
962名無しの笛の踊り:2005/07/15(金) 14:19:57 ID:IUHZviGS
>>959
スワンダフル、いいですね。
といいつつも、やはり<<ラプソディ・イン・ブルー>>に投票。

【リスト】
963名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 00:35:50 ID:a9DY3v5W
ベタやけど<<ラプソディー・イン・ブルー>>
いよいよ上がってきた【ルトスワフスキ】
964959:2005/07/16(土) 01:25:10 ID:AA0Oilv9
>>962
私もその二択にちょっと迷いました。
関係ないですけど、専らジャズ聴く人が選んだらどうなるんですかね、ガーシュウィン。
965名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 06:10:33 ID:D9O3KNBD
>>964

ジャズっつーか専らミュージカル&クラシックポップを聴く漏れが来ましたよ。
<<『レディ・ビーグッド!』>>に一票。『Fascinating Rhythm』が(・∀・)イイ!!
エレノア・パウエルがこの曲に乗せて超人的なタップを見せる映画版もいいし、
オリキャスだったアステアの軽妙な歌も捨てがたい。

調子に乗って【アーヴィング・バーリン】に投票するのはナシかなあ…?
レノン/マッカートニーなんてのがあったからええかな?
966名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 07:09:29 ID:iw1yV4Pw
元・真性ジャズヲタです。
サマータイムもスワニー、ス・ワンダフル、イッツ・エイント・ネセサリー・ソーなどなど数々あれど、既に出ているものを外して<<誰かが私を見つめている>>を。
ついでながら、これら全部が収まってる、キリ・テ・カナワのガーシュゥイン曲集をお薦めします。

【ベリオ】
967名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 09:05:27 ID:aYTavZIJ
>>965
レノン/マッカートニーの時、どんなに荒れたかご存じない?
ガーシュウィンは、クラシックコンサートのレパートリーに入っている曲をいくつも
残している、例外的な存在なんです。
968名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 20:04:29 ID:JvKzbZSm
>>967 他に特に荒れたのを挙げればショスタコーヴィチ、シュニトケあたりか。
同じく荒れそうな【シューマン】で。
969名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:29:38 ID:Ly7uTcqZ
<<リアルトー橋のさざなみ>>

【バーバー】
970名無しの笛の踊り:2005/07/16(土) 22:44:35 ID:wOGlJQDI
<<ラプソディー・イン・ブルー>>ピアノかっこいいよな
【すぎやまこういち】で
971名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 00:54:35 ID:ZYqex4Wj
<<ポーギーとベス>> 
やっぱり音楽には魅力的なメロディが不可欠!?
なのかなあ・・・・ 【エリオット・カーター】
972名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 01:30:10 ID:lAVthS4O
<<ラプソディ・イン・ブルー>>で
【ブゾーニ】
973名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 09:18:03 ID:Gr/gQFJS
一人寂しく<<アイ・ゴット・リズム>>。
【すぎやまこういち】
974名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 10:57:50 ID:A5TtqX2q
今の時期、<<キューバ序曲>>が心地よい。

【マルタン】
975名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 11:39:25 ID:QisPquD2
<<ラプソディ・イン・ブルー>>
【トゥービン】
976出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:04:23 ID:AT8cgQVT
第88回 G・ガーシュウィン 集計結果 (2005.07.17) 投票総数80

26 ラプソディ・イン・ブルー
18 歌劇「ポーギーとベス」
    (1)サマータイム(ハイフェッツ編曲版)
    (1)必ずしもそうじゃないぜ(It Ain't Necessarily So)
10 ピアノ協奏曲 ヘ調
 7 パリのアメリカ人
 2 キューバ序曲
   3つの前奏曲
   スワニー(Swanee)
 1 セカンド・ラプソディー
   リアルトー橋のさざなみ
   ミュージカル「ガール・クレイジー」
   ミュージカル「ストライク・アップ・ザ・バンド(バンドを始めろ)」
   ミュージカル「ラ・ラ・ルシール」
   ミュージカル「レディー・ビー・グッド(淑女よ善良なれ)」
   アイ・ガット・リズム(I got rhythm)
   エンブレイサブル・ユー(Embraceable You)
   ス・ワンダフル('S Wonderful)
   誰かが私を見つめている(Someone To Watch Over Me)
   誰も奪えぬこの思い(They Can't Take That Away From Me)
   135番街のブルース
   ブルー・マンデー・ブルース(Blue Monday Blues)

>>952「135番街のブルース」は、歌劇「135番街」の劇中曲?
その原題でもある>>953「ブルー・マンデー・ブルース」との異同は?
などよくわかりませんので、とりあえず別に集計しておきます。
977出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:05:26 ID:AT8cgQVT
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」 >>117
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集 >>209
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調 >>351-352
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調 >>465
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」 >>578
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス >>675
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ >>776
第87回 ミヨー__________スカラムーシュ Op.165b >>876
第88回 ガーシュウィン______ラプソディ・イン・ブルー >>976
978出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:06:19 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

57 シューマン*
49 ショーソン
46 ヒナステラ
45 バーバー/サティ
40 ルトスワフスキ
39 ビゼー/ブゾーニ/ウェーバー
37 チャイコフスキー*
36 デュリュフレ
34 倉本裕基
32 ペルト
30 プーランク*
28 ドニゼッティ/マルタン/パレストリーナ/シュトックハウゼン
27 ラウタヴァーラ
24 アルベニス/ブラームス*
22 マーラー*/ルーセル
20 芥川也寸志
19 ケージ/團伊玖磨/ホフマイスター/池辺晋一郎/フローラン・シュミット/テレマン
18 パーセル
17 ファリャ/ロドリーゴ/ラフマニノフ*
16 ベリオ/ボッケリーニ/マスネ/すぎやまこういち/ヴォルフ
15 バックス/久石譲/マルティヌー/モンポウ/レーガー
14 バード/ケクラン/パガニーニ/ピアソラ/吉松隆
13 クレストン/ジョプリン/三善晃
12 ティペット/ヴォーン・ウィリアムズ*
11 ジョスカン・デ・プレ/スメタナ
10 アーノルド/シェック
 9 ブリテン*/M−A・シャルパンティエ/フィンジ/黛敏郎/シェルシ
 8 バルトーク*/グラナドス/ラター/シュッツ/ストラヴィンスキー*
 7 D・スカルラッティ/スクリャービン*/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 6 アホ/ラロ/ルクー/ペンデレツキ/ヴァイル
979出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:07:13 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 5 アルヴェーン/ベルリーニ/カーター/グレチャニノフ/レハール/リスト*/大島ミチル
   ショスタコーヴィチ*/シュポア/ボリス・チャイコフスキー
 4 アルビノーニ/ブリッジ/シャミナード/F・クープラン/フェルドマン/フォスター/P・グラス
   マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン/ジョリヴェ/カプースチン/セロニアス・モンク
   西村由紀江/ヨゼフ・シュトラウス/ヴュータン/ツェムリンスキー
 3 アデス/アリアーガ/バラキレフ/バラケ/カウエル/エネスコ/フェルー/フランセ/グルック
   グレインジャー/グローフェ/ヘンツェ/ヒンデミット*/加羽沢美濃/カリンニコフ/リャードフ/松平頼則
   メトネル/宮川彬良/オッフェンバック/クララ・シューマン/ソラブジ/冨田勲/ヴェルディ*
 2 アッテルベリ/C・P・E・バッハ/バダジェフスカ/ベルク*/ビーバー/ブルッフ/ブクステフーデ
   シャブリエ/チャベス/コーツ/コレルリ/コリリアーノ/ドリーブ/フォーレ*/M・グールド/グノー
   ハリソン/橋本國彦/ハイドン*/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/ラルソン/マレ
   松村禎三/メシアン*/ミャスコフスキー/モンテヴェルディ*/ナンカロウ/ノーノ/ラフ/ラモー/ライヒャ
   レブエルタス/三枝成彰/シベリウス*/スーザ/トゥビン/トゥリーナ/ワーグナー*/ヴィエニャフスキ
980出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:07:56 ID:AT8cgQVT
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 安部幸明/青島広志/バリオス/バーリン/ブラッハー/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド
   ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブルックナー*/カーペンター/カステルヌオーヴォ=テデスコ
   チャップリン/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フルトヴェングラー/グリンカ/ゴールドスミス
   ゴットシャルク/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/ヘンデル*/羽田健太郎/ハンニカイネン
   カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ホヴァネス/ハウエルズ/フンメル/イベール*/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/ヤナーチェク*/カバレフスキー/加古隆/カラマーノフ/川井郁子
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/クレンペラー/クーラウ/ラッヘンマン
   ラッスス/リャプノフ/ロカテルリ/リュリ/A・ロイド・ウェッバー/マニャール/マリピエロ
   ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰
   宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/ナイマン/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/パルムグレン/ペルゴレージ/ピエルネ
   ピストン/プッチーニ*/ロータ/ハンス・ロット/ルビンシュテイン/ラッグルズ/榊原大
   A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明
   セヴラック/シチェドリン/スカルコッタス/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/ステンハンマル
   スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/サリヴァン/スッペ/スヴェトラーノフ
   高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/チェレプニン/タールベルク/筒美京平
   カール・ヴァイン/山田耕筰/山本直純/八橋検校/イェディディア/ユン・イサン(尹伊桑)
981出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 12:55:02 ID:AT8cgQVT
「ポーギーとベス」「ピアノ協奏曲 ヘ調」が健闘するも、
さすがに「ラプソディ・イン・ブルー」は強い。
「パリのアメリカ人」「スワニー」はもう少し伸びるかと思いましたが…


ここで新スレ立てます。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
982出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:07:39 ID:AT8cgQVT
スレッド立てられません…
どなたか代わりにお願いします。

1のテンプレ
983出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:08:17 ID:AT8cgQVT
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブラームス】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 10
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1116131008/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレ・投票の終わった作曲家は>>2-10あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
も参照して下さい。
984出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:10:22 ID:AT8cgQVT
新スレのタイトルはこれです。


各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
985名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 13:15:10 ID:8InEpPxc
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 11
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1121573624/

たてましたよ
986出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 13:40:21 ID:AT8cgQVT
>>985
どうもありがとうございます!
後のテンプレは補完します。
987名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 15:18:35 ID:htc1LBOb
スレを埋めていきましょうか

しばらくは投票できそうな人が多そう。
今、ルトスワフスキの交響曲第3番を聴いてるけど、イイ!
ただ、倉本裕基は棄権するしかないな…
988名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 15:52:44 ID:hYgfcA24
人気作曲家の再投票を希望する気持ちは分かるけれど、
できるだけ再投票は後回しにして、
他の色々な作曲家の投票をやりたい、などと言ってみる。
989名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:12:11 ID:A5TtqX2q
作曲家見本市みたいな役割も担っているから。
先ほど挙げたマルタンなんて、普段はクラファンにさえ見向きもされない。
こうしたある程度間口の広いスレで、告知の機会が得られるのはありがたいこと。
990名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:27:10 ID:gt0S7wY4
実際のとこナンバー1になるならないはどうでもいいんで、
それより知らない作品教えて貰ったり、よく知らない作曲家への
「意外な」熱烈支持意見読んだりするのが楽しい。最近だとデュカスとか
ウォルトンとか勉強になった。
俺が聴きたいなと思うのは2〜3票クラスの作品が多いな
991名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 16:43:43 ID:Fb8vTvoG
>>976
出雲さん乙です。

しかし蛇足ながら…『アイ・ガット・リズム』と『エンブレイサブル・ユー』は
どちらも『ガール・クレイジー』の中の1ナンバーですよ。
992出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2005/07/17(日) 18:45:42 ID:AT8cgQVT
>>991
ありゃ、そうでしたか。作品表を見てもよくわからないものが多くて…
「アイ・ガット・リズム」は変奏曲もありますし、特定困難なのでそのままにしてしまいました。
993名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:28:37 ID:ZYqex4Wj
暇だったので
各作曲家のナンバー1スレッド登場作曲家の世代調査(生年による)

〜1600 1 モンテヴェルディだけ
〜1700 3 バッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ
〜1750 1 ハイドン
〜1800 4 モーツァルトからシューベルト、ロッシーニまで
〜1850 20 シューマン、ブラームス他
〜1900 36 ラヴェル、マーラー他
〜2000 16 ショスタコーヴィッチからライヒまで

音楽関係の書籍や雑誌、CD店などで見かける名前と比べて偏りがあるとすると、
ルネッサンスの空白。バロック期も極少人数。
古典派からロマン派前期までよりもロマン派後期、近現代に厚く分布している。
現在の上位の顔ぶれを見ると、今後の投票傾向も同様に推移するのではないか。
994名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 19:38:37 ID:hYgfcA24
>>993
なるほど。
とすると、ロマン派後期・近現代の作曲家が早めに枯渇する可能性があるか。
今まで手薄の時代の作曲家を支援することも、
スレの企画としてのバランスを取る観点から有効かな。
995名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:15:39 ID:B2SWd7Q0
>>994
というか、要はロマン派〜近現代がクラシックの中でも最もよく聴かれている
から、ってだけじゃないかなぁ。ルネサンス期はそれだけ聴く人が限定されて
いるってことで。
下手に「バランスを取る」とか恣意的な事は考えずに、なるがままに任せた方
がこのスレにふさわしいと思う。
996名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:34:49 ID:hYgfcA24
>>994 それもそうですな。
997名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 20:38:53 ID:u1vYJy74
んんん?
998名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:34:28 ID:qY3DEm2e
100回記念どうする?
前に言ってたグランドチャンピオン大会でいいかな。
999名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:35:52 ID:qY3DEm2e
ちなみにあと11週間
1000名無しの笛の踊り:2005/07/17(日) 22:36:33 ID:qY3DEm2e
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。