各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの笛の踊り
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブラームス】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 6
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1094357976/

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://leuchttintenfisch.fc2web.com/comp/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

過去スレ・姉妹スレ・参考スレは>>2-5あたり。

2出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/07 12:54:34 ID:SkZ8s9+B
<過去スレ>
Part 1 http://music2.2ch.net/test/read.cgi/classical/1068390619/
    http://ruku.qp.tc/dat2ch/0403/13/1068390619.html(html化)
Part 2 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1075002653/
Part 3 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/classical/1078757913/
Part 4 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1082866322/
Part 5 http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1087702056/

<姉妹スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう!Part 9
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1092997977/l50
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/07 12:55:35 ID:SkZ8s9+B
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ924まで)

57 ベルリオーズ
55 武満徹
51 モンテヴェルディ
46 ホルスト
43 コダーイ
42 リムスキー=コルサコフ
35 ドビュッシー*
34 バーンスタイン
33 ボロディン/ブーレーズ
32 シューベルト*
30 フランク
26 オネゲル
25 リゲティ
24 グラズノフ
20 ライヒ/シマノフスキ
18 アルカン
17 サティ
15 ロッシーニ/ヴィヴァルディ
14 アンダーソン/デュカス/イベール/ロドリーゴ
13 ヴァレーズ
12 バード
11 パーセル/ウォルトン
10 團伊玖磨/クセナキス
 9 ムソルグスキー/吉松隆
 8 ドニゼッティ/ガーシュウィン/アイヴズ/マスネ/パガニーニ/ラヴェル*
 7 ビゼー/ブラームス*/ショーソン/ジョプリン/ミヨー/D・スカルラッティ/チャイコフスキー*
 6 ホフマイスター/ルーセル/テレマン/ウェーバー
 5 ヒナステラ/グレチャニノフ/伊福部昭/マルティヌー/シュニトケ/スメタナ/シュポア/ヴィラ=ロボス
   矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/池辺晋一郎/マーラー*/ピアソラ/レーガー/シュトックハウゼン
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/07 12:56:15 ID:SkZ8s9+B
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ924まで)

 3 アルビノーニ/アリアーガ/ベルリーニ/シャミナード/コープランド/デュティユー/ファリャ
   ゴドフスキー/トマス・ド・ハルトマン/ラロ/松平頼則/オッフェンバック/フローラン・シュミット
   クララ・シューマン/シューマン*/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/アルベニス/C・P・E・バッハ/ベリオ/ボッケリーニ/ブクステフーデ
   グルック/グラナドス/ハイドン*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール
   リスト*/西村由紀江/ラフマニノフ*/ラフ/ラモー/ライヒャ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ
   ワーグナー*/ヴァイル
 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/バックス/ハワード・ブレイク/ブリッジ
   ブルッフ/ブゾーニ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/クレストン/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン
   エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ/グノー/グローフェ/羽田健太郎
   カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ヘンツェ/フンメル/イッポリトフ=イワノフ/ジョリヴェ
   カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/コルンゴルト/クロンマー
   クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ/マルタン/ロクリアン正岡/マスカーニ/黛敏郎
   メンデルスゾーン*/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/三善晃/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ペルト/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ルビンシュテイン/シェルシ/フランツ・シュミット/シャリーノ/千住明/シチェドリン
   ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち
   サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/ボリス・チャイコフスキー
   筒美京平/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
5出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/07 12:59:26 ID:SkZ8s9+B
1さん、スレ立てありがとうございました。
前スレにテンプレ貼るつもりが、これも何故か投稿がうまくいかず、お手数かけました。

さて、Part 7 のトップバッターはベルリオーズ。
著名な作曲家でありながら、ここまで出番がなかったのは
あの曲が突出する予感があったからでしょうか。
オペラ・声楽曲にも注目したいところ。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。

ベルリオーズの投票締め切りは <11月14日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第53回 H・ベルリオーズ 投票スタート ↓↓↓
6名無しの笛の踊り:04/11/07 13:13:45 ID:D2WDj1yP
出雲さん、1さん 乙です。

ベルリオーズというと、ベタ中のベタですが<<幻想交響曲>>でしょう。
昔谷山浩子のオールナイトニッポンの中の「恐怖の影」というコーナーで
これの「断頭台への行進」をテーマ曲に使っていたのが思い出されます。

と言いながら、こんなこと言うのって時節柄やヴァいかも。

次は【シューベルト】再投票をコツコツ積みます。
7名無しの笛の踊り:04/11/07 13:20:46 ID:AVmzICvZ
出雲さん、乙です。

<<レクイエム>>でお願いします。
ティンパニもの16台を用いた異常な編成の異常な音楽。
この曲の本当の凄まじさは実演でなければ分かるまい。
未だ実演に接したことのない方は絶対にコンサートへ行くべし。

ところで幻想交響曲に投票される方へお願い。
2楽章コルネットソロの有無、どちらが好きかを明記して貰えると嬉しいです。
ちなみに私はコルネット付きが好き。

【デュカス】
8名無しの笛の踊り:04/11/07 13:25:19 ID:KqUPp7ri
出雲さん>>1さん乙です。幻想の他にもイタリアのハロルド、レクィエム、
劇的交響曲「ロメオとジュリエット」、ファウストの劫罰、キリストの幼時三部作、
テ・デウム、ベンベヌート・チェリーニ、トロイアの人々、夏の夜など名曲だらけで
非常に悩みます。う〜んここは<<レクィエム>>で。ティンパニ凄すぎ。次は【ボロディン】
9名無しの笛の踊り:04/11/07 13:32:44 ID:A8GTBn+M
9太郎。
10名無しの笛の踊り:04/11/07 14:41:22 ID:qzYv/mcV
1さん&出雲さん、お疲れ様〜
久しぶりの参加ですね。
ありきたりでどうしようもないですが、
<<幻想交響曲>>で…
2楽章「舞踏会」が美しい

あらら【メトネル】って人気ないのかな?
11名無しの笛の踊り:04/11/07 14:45:15 ID:yjY+mt/Q
やっとベルリオーズきた!
この曲に決めてました <<ローマの謝肉祭>>
あの高揚感がたまらん。

次は【ホルスト】で。
12名無しの笛の踊り:04/11/07 14:52:00 ID:uBkFmxgo
出雲さん、>>1さん乙です。

ベルリオーズは「幻想」も好きだが
(ちなみに私はコルネットはなくてもOK。それよりむしろどんな鐘を使ってるかが気になる)、
ここは<<死者のための大ミサ曲0p.5>>で。ティンパニやバンダは言うまでもなく、
呪文めいた合唱も強烈だし、なにより「ラクリモサ」の冒頭の旋律が妙。

音響派(?)つながりで【ヴァレーズ】を支援。
13名無しの笛の踊り:04/11/07 14:57:22 ID:Ajs2b3lo
<<レクイエム>>
【マルク=アンドレ・アムラン】
14名無しの笛の踊り:04/11/07 15:06:57 ID:7jUKb+1a
乙です。

セオリー通り<<幻想交響曲>>で。

【アルカン】

>>13
!?
15名無しの笛の踊り:04/11/07 15:11:15 ID:vrYyIKuG
<<ベンヴェヌート・チェッリーニ>>
フィレンツェを舞台にした、
スピードと熱狂に満ちた破格のオペラ。

次は【武満徹】で。
16名無しの笛の踊り:04/11/07 15:16:26 ID:2ZjD/2HY
出雲さん、いつも乙です。

キリストの幼時と迷ったけど、ベルリオーズが好きになるきっかけとなった<<夏の夜>>で。
1曲目の最初の音から惹き付けられます。

次は現実味を帯びてきた【リゲティ】に。
17名無しの笛の踊り:04/11/07 15:24:12 ID:JZcE3aDt
1さん、出雲さん、乙でございます。

「夏の夜」も凄く好きなんですが、ここはひとつ<<レクイエム>>で。
作曲者自身もそう考えていたんじゃなかったっけ?
ベルリオーズの声楽曲の作り方の天才性は
もうちょっと見直されてほすぃ。

だんだん息切れがしてきた【モンテヴェルディ】に一票。
18名無しの笛の踊り:04/11/07 15:48:50 ID:AVmzICvZ
>>12
>むしろどんな鐘を使ってるかが気になる
するとケーゲルやストコフスキーに萌えで、普通のチューブラベルで萎えって感じですか?
19名無しの笛の踊り:04/11/07 16:07:12 ID:hVkUjzO0
<<幻想交響曲>>
20名無しの笛の踊り:04/11/07 17:13:53 ID:opLCpK1+
>>1さん、スレ立て乙です。それと、出雲さんいつもありがとうございます。

この人は<<幻想交響曲>>で決まりです。
どんなにベタでもこの曲に投票しようと思っていました。

次回は、個人的に投票したい曲がある【コダーイ】でお願いします。
21名無しの笛の踊り:04/11/07 17:53:23 ID:xS88cLoT
<<幻想交響曲>>

次週はいよいよ【武満 徹】で行きましょう。
22名無しの笛の踊り:04/11/07 18:34:43 ID:Y/cqhZ9W
>>1&出雲氏乙

幻想はほっといても1位でしょうから<<イタリアのハロルド>>に
幻想以上に「音絵巻」なのに人気ないですよね。
次回武満だと棄権になっちゃくので【モンテヴェルディ】に積んどきます。
2312:04/11/07 19:06:47 ID:fB5gSC4g
>>18
チューブラベルも鐘のうち。
でも作曲者の指定からするとチューブラベルは妥協策っぽいですね。
昔学生オケでやったときはチューブラ+舞台裏でピアノ、てなことやったけれど。
24名無しの笛の踊り:04/11/07 19:14:49 ID:/XGCo5i7
1さん、出雲さん、誠に乙でございます。

やはり本命の<<幻想交響曲>> でお願いします。
2楽章のコルネットは無しで、鐘は、悪魔っぽく
割れがねのようなグロテスクなのが好きです。

次は、【オネゲル】でお願いします。
25名無しの笛の踊り:04/11/07 19:36:01 ID:qpAcbbKa
<<夏の夜>>。特に第1曲の「ヴィラネル」が素敵ですねえ。
次は【オネゲル】で行きましょう。
26名無しの笛の踊り:04/11/07 19:41:07 ID:cKOuKkhy
1さんと出雲廃市さん大変に乙でした。
さてベルリオーズですが、小生、中学時代に幻想のCD(90年代初頭にDGのベスト100に入ってた奴です。演奏者は誰でしたっけ?)
を図書館で借り、テープにとったものの以後聴くこともなくそのまま10年以上、他のベルリオーズ作品にも殆ど触れず、……
とにかく棄権します。次は【ヴァレーズ】がいいです。
27名無しの笛の踊り:04/11/07 19:44:12 ID:cbM7WGZn
<<管弦楽法 校訂 リチャード・ストラウス>>
【西村由紀江】
でおねがいしまーす!
28名無しの笛の踊り:04/11/07 20:16:48 ID:gCrMttX8
>>27
出雲さんいつも大変ですねぇ。
幻想が人気でしょうがあえて<<キリストの幼時 作品25>>で、今聴いてるので。

で、幻想の2楽章はコルネット付で、鐘は・・・やっぱグロい方が・・・。
この人はとてもオーケストレーションが緻密といわれてますよね。
書いた本(管弦楽法)も長らくベストセラーだったとか?!
そして譜面の指示がとても細かい(幻想のスコアはいろいろ書いてあった)。
どの曲も良いんですがね。
あ、【シューベルト】がようよう見えてきたなぁ。
2928:04/11/07 20:43:10 ID:gCrMttX8
ああ、間違えた。
>>1
出雲さんいつも大変ですねぇ。

が正しいだろ!どうした、自分?
なぜ、27さんに語りかけたんだ・・・。
30名無しの笛の踊り:04/11/07 21:50:01 ID:PmmcIfU+
幻想交響曲はみんなが上げるとおもうので、渋いところで<<ヴィオラ協奏曲>>
次は【ヒナステラ】
31名無しの笛の踊り:04/11/07 21:58:48 ID:AVmzICvZ
>>30
ベルリオーズ作品にヴィオラ協奏曲はないよ。
交響曲「イタリアのハロルド」のことかな?
32名無しの笛の踊り:04/11/08 00:13:33 ID:IAqbXbde
<<劇的交響曲ロメオとジュリエット>>
フルトヴェングラーのが好きです。
次は、全集も出た【武満 徹】で。
33名無しの笛の踊り:04/11/08 01:08:10 ID:MBjazfzJ
出雲廃市さん、いつもご苦労様です。

個人的には、「夏の夜」が好きなのですが・・・。

<<幻想交響曲 Op.14>>。やっぱりこれを外すことは出来ません、交響曲という分野
でのNo,1に挙げても良いくらい。ベートーヴェンの諸交響曲や、シューベルトのハ長調
と並んで、現代における「交響曲」と言う概念自体を創り上げた音楽であると思います。
その意味で、ベルリオーズは間違いなく「天才」。

近代において、音楽概念そのものを書き換えた「天才」【ドビュッシー】。
34名無しの笛の踊り:04/11/08 02:12:02 ID:VSoBxp7R
<<幻想交響曲 Op.14>>に1票。

【ペルト】にもう1票。・・・人気ないのかなショボーン。
35名無しの笛の踊り:04/11/08 07:27:10 ID:QLn5NfH9
<<幻想交響曲>>
独創性と奇抜さにおいて超時代的で稀有な交響曲だと思います。

【ルーセル】に積みます
36名無しの笛の踊り:04/11/08 07:54:14 ID:PFiw+mbT
やっぱり<<幻想交響曲>>ですな。
取り合えずコルネットが無いと物足りないですね。

まだまだ遠い【チャイコフスキー】の再投票
37名無しの笛の踊り:04/11/08 08:15:46 ID:i2jyT+Bg
出雲さん 乙です。

ベルリオーズはそれほど聴きこんではおりませんが…
<<海賊序曲 Le Corsaire Op.21>>

非常に現代性を備えた作曲家だと思っています。

【ピエール・ブーレーズ】
38名無しの笛の踊り:04/11/08 09:32:27 ID:Rp7xiIet
今回,<<幻想交響曲>>がどこまで行くのか楽しみです。
過去のNo.1の最高得票って何票なんですか?

しかし【バックス】に一票しか入っていなかったとは・・・
39名無しの笛の踊り:04/11/08 12:12:38 ID:iNaIzoF+
出雲さん、いつもご苦労様です。

幻想交響曲と書いてもしょうがない気がしますので、
<<「ローマの謝肉祭」序曲>>にしておきます。 ニキシュ萌え。

次は、【シューベルト】Part2おながいします。
40名無しの笛の踊り:04/11/08 13:46:30 ID:OrmURmal
奇をてらわずに<<幻想交響曲>>で。
次こそは【武満徹】
4130:04/11/08 14:05:01 ID:f+YmQoAy
>>31
ご指摘のとおりです。ヴィオラ協奏曲だと思い込んでいました。
では、あらためて<<Harold en Italie>>で、
42名無しの笛の踊り:04/11/08 17:09:06 ID:DZH7Hl4L
>>38マーラー交響曲第九番の30票。以後ドヴォコンの29、ブル9の27と続く。
ついでに言うと総投票数もマーラーがぶっちぎりの122票で一位。曲数が少ないから全曲集めるのがたやすい事と
一度はまったら二度と離れられない魅力を持ってる事が要因かも。<<ファウストの劫罰>>【武満徹】
>>7 デュカスは10曲ぐらいしか残ってる曲ないからその分票が伸びるかもしれませんね。面白そうです。
まだ投票はしませんが。

43名無しの笛の踊り:04/11/08 17:18:37 ID:c/oMVsY+
>>27
いや確かにベルリオーズの最高傑作かもしれないが、
それは曲として聴けない悪寒。(参照:>>1
4438:04/11/08 17:26:49 ID:Rp7xiIet
>>42
ありがd。興味深いですね。
45名無しの笛の踊り:04/11/08 19:39:13 ID:FqDNE++s
奇をてらわずに<<阿片交響曲>>で。
次こそは【西村由紀江】
46名無しの笛の踊り:04/11/08 20:22:06 ID:xwBH/6Mz
<<幻想交響曲>>ですな。
これだけの曲を書く作曲家だから他にも音楽師に残る名曲を書いているはずだと思うが、
なかなかそこまで有名な曲がないのが残念。

次は
【リムスキー=コルサコフ】
ちょうどクリスマスくらいに投票がきそう。
47名無しの笛の踊り:04/11/08 20:29:40 ID:2HnzA+GP
<<葬送と勝利の交響曲>>と。
【ボロディン】
48名無しの笛の踊り:04/11/08 20:31:22 ID:ZdOdWXbR
交響曲よりもオペラの方が好きなので<<ベンベヌート・チェルリーニ>>
次は同じくオペラ作曲家の【リムスキーコルサコフ】で。
49monk:04/11/08 22:14:15 ID:zzsbSMlU
<<幻想交響曲>>で。
厨房の頃にハマって以来何百回と聴いてきました。

【ヴィヴァルディ】
50名無しの笛の踊り:04/11/08 22:35:21 ID:+lZ/Pe7C
<<夏の夜>>実演きいたのは、
これとベアトリスとベネディクトだけなんだ・・・
ベルリオーズは案外肩の力が抜けたときがよい。

幻想はヤンソンスがdies iraeのTrbを
グレゴリオ聖歌みたいにスラーで
でふかせていたのが良かった。

【バーンスタイン】
51名無しの笛の踊り:04/11/09 02:34:17 ID:G89yAmAq
ベルリオーズ投票に決まって、一応一日悩んだのですが、やっぱり
<<幻想交響曲>>に決まり!コルネットはあった方がいいかなと
思いますが、Tuba奏者としては、あの訳のわからない五楽章に萌え
です。さすがベルリオーズ、狂ってる!ちなみに私的には次点は
ヴェンヴェヌート・チェッリーニよりも海賊ですね。
次は【イベール】につみます。
52名無しの笛の踊り:04/11/09 02:41:24 ID:T1u3jkdV
<<ファウストの劫罰>>
〜メフィストフェレスのアリアは、ぜひポール・プランソンでどうぞ。

次【モンテヴェルディ】やって。
53名無しの笛の踊り:04/11/09 03:18:29 ID:lImY4keC
<<幻想交響曲>>以外にありえないでしょう。
【ヴィヴァルディ】に一票。
でもプロオケで聞いたことがあるのが、
「ロメオとジュリエット」だけなのが不思議。
54名無しの笛の踊り:04/11/09 06:50:41 ID:VqfVDy0S
<<幻想交響曲>>【武満徹】

55名無しの笛の踊り:04/11/09 17:33:37 ID:RBV4R5VA
幻想を視野に入れつつ<<イタリアのハロルド>>に一票。【モンテヴェルディ】
この人かなりの作品がドイツ軍のせいで失われてるよね。何か見つからないかな。
56名無しの笛の踊り:04/11/09 18:21:30 ID:j9WV6QUg
<<歌劇「トロイアの人々」>>
【デュリュフレ】
57名無しの笛の踊り:04/11/09 19:52:17 ID:iEL3+u3L
>>55
>この人かなりの作品がドイツ軍のせいで失われてるよね。
そんな経緯があったのですか。
詳しく教えて下さい!
58名無しの笛の踊り:04/11/09 20:38:37 ID:xHtOAJya
迷わず<<ファウストの劫罰>>
次、【コダーイ】 で・・・
59名無しの笛の踊り:04/11/09 20:56:09 ID:RBV4R5VA
>>57 誤解を招いたかもしれませんが「この人」というのはモンテヴェルディの方で、
ドイツ軍というのもナチスではなくドイツの皇帝軍の事です。どういうことかと申しますと
彼が住んでいた町(不覚にも名前忘れた)を皇帝軍が略奪しその時に大多数の作品が失われたらしいです。
例えば歌劇「アリアンナ」は楽譜が散逸しアリア「アリアンナの嘆き」しか現存しません。
個人的には晩年の歌劇に投票しようかと考えてます。宗教音楽にも良い作品がいっぱいあります。
60名無しの笛の踊り:04/11/09 22:13:26 ID:9HDA5ZVE
あらためて聴いてもやっぱり凄い<<幻想交響曲>>で。

【ボリス・チャイコフスキー】
61名無しの笛の踊り:04/11/09 22:17:26 ID:Sokutdl3
幻想交響曲は、一位確定のようなので、<<レクイエム>>に一票。
この曲は、ある意味狂っている!何考えて、ティンパニをアホみたいに使ったんでしょうか?
ちなみに幻想のコルネットはある方が好きです。
次は、【ホルスト】に…でもこの人も一位の曲が何となく想像できてしまう…
62名無しの笛の踊り:04/11/10 02:33:39 ID:Xvx8x+gF
パッヘルベルはカノンかな
63名無しの笛の踊り:04/11/10 03:04:24 ID:kw/JMjN5
<<幻想交響曲>>でお願いします。

次は【リムスキー=コルサコフ】 に積みますー。
64名無しの笛の踊り:04/11/10 06:54:33 ID:PkpX0iBr
やっぱり<<幻想交響曲>>で。
次は【武満 徹】を。


65名無しの笛の踊り:04/11/10 09:59:36 ID:VITikkeI

     <<ファウストの劫罰>> に加勢!

66名無しの笛の踊り:04/11/10 14:34:44 ID:Q+/0w0MB
劇的交響曲<<ロメオとジュリエット>>
>>61【ホルスト】の一位は多分イエス賛歌で決まりですからね。二位以降が難しい。
67名無しの笛の踊り:04/11/10 16:50:52 ID:ST8VklnJ
<<ファウストの劫罰>>
【シャルヴェンカ】
68名無しの笛の踊り:04/11/10 22:40:15 ID:ImcREvJX
幻想交響曲はほんと大好きなんだけど、私の中の天邪鬼な心が
「幻想には入れるな」としきりにささやくので、<<ファウストの劫罰>>に。

もうそろそろ【バーンスタイン】やりたいなぁ。
69名無しの笛の踊り:04/11/11 06:48:59 ID:kf1ft1qA
何はともあれ<<幻想交響曲>>に一票
【アルカン】積んでおきます。来年中には実現するかな。
70名無しの笛の踊り:04/11/11 07:02:14 ID:fCvftxDL
<<幻想交響曲>>に一票。
71名無しの笛の踊り:04/11/11 08:27:40 ID:k7mIbpO9
幻想交響曲も良いけど、<<ファウストの劫罰>>
そういや【アルカン】は興味あるかも。一票w
72名無しの笛の踊り:04/11/11 15:30:13 ID:sXKJOq7G
出雲さん、いつもご苦労様です。1さん、スレ立て乙です。

さて、ベルリオーズ。
今まで全く聴いたことがなかったので、棄権しようかな、と思っていたのですが、
皆さんの熱意ある書き込みを見ていたら、ちょっと興味が湧いてきました。
特に、>>7さんの、「ティンパニもの16台を用いた異常な編成」の一文には心惹かれ、
ブリリアントレーベルからでているインバルのベルリオーズ集成などを購入して一通り聴いてみました…

<<レクイエム Op.5>>に一票投じます。
この音響、凄すぎです。しばらく聴き込んでみようかと思います。
>>12さんは冗談めかして書いていましたが、
このようなドラマティックな音響を駆使するベルリオーズと
あの時代にああいうサウンドに行き着いたヴァレーズとの連関は、
(同じフランスの生まれであることを踏まえつつ)考えてみる価値はありそうですね。

次回希望作曲家は、【武満徹】でお願いします。
11月中に投票したいですね、だって、「NovemberSteps」の作曲者なのですから(笑)。
そのときには、皆さんのように未だ武満を聴いたことがない人にも、
興味を持ってもらえるような書き込みがしたいものです。

長文失礼しました。
73名無しの笛の踊り:04/11/11 17:05:44 ID:/MRmAE4M
>>66何を言ってるんだか。1位は「サービトリー」に決まってるじゃないか。
イエス賛歌は恐らく2位だな。肝心の投票は下手な小細工は無しにして<<幻想交響曲>>【ドビュッシー】で。
74名無しの笛の踊り:04/11/11 20:45:07 ID:O2JoDm1E
「幻想」よりは<<イタリアのハロルド>>が好きだな。
前者ではイメージが拡散するのに対し、後者はもっと集中・凝縮しているというか。

【マスネ】
75名無しの笛の踊り:04/11/11 22:51:56 ID:I1MMK2K3
幻想より夏の夜がずっと良いと思っているのは漏れだけ?
76名無しの笛の踊り:04/11/11 23:28:40 ID:1TilQ4i2
まともに聴いたのは「幻想」「ローマの謝肉祭」くらいなので、棄権ということに。

アツい管弦楽使いと言う点では【フローラン・シュミット】も負けてない。
77名無しの笛の踊り:04/11/12 00:42:07 ID:C+Qfurh2
<<ファウストの劫罰>>で行きます。

【オネゲル】に積んでおくか

78名無しの笛の踊り:04/11/12 04:33:46 ID:5n5DxzwL
ファウストが勝つか、幻想が勝つか。
久々にちょと楽しみになってきますた。
79名無しの笛の踊り:04/11/12 06:53:53 ID:uQqcVR4v
<<幻想交響曲>>に。【武満 徹】
80名無しの笛の踊り:04/11/12 10:58:25 ID:otIqlbzs
<<幻想交響曲>>かな、やはり。
コルネット有りが好きだけど、吹かせるならコンチェルトばりにやってほしいです。
鐘の音はガーディナー&ORRが最高!

【オネゲル】
81名無しの笛の踊り:04/11/12 11:07:41 ID:7d6PWSC9
フランス人のベルリオーズさん、フランスだから最後のZは発音しなかったりして。
誰かおせえて!

で、幻想交響曲ぐらいしか知らないので棄権します。

次は【バード】ネ。
82名無しの笛の踊り:04/11/12 18:28:09 ID:8Y35Kb2J
やっぱり幻想が強いか。生で聴いたのはこれと序曲<<ローマの謝肉祭>>ぐらい。
【スメタナ】でも。
83名無しの笛の踊り:04/11/12 19:14:23 ID:9gsJbNew
出雲さん、いつもご苦労様です。

最初のレス数の勢いからすると、ちょっと伸びが止まった感じ。
やはり<<幻想交響曲 Op.14>>ははずせないベルリオーズ。
ちょうど、本命ガチガチで馬券が売れない競馬の重賞みたいなもんかな。

次は、武満さんは放置でもいけるでしょうから、【シューベルト】再投票よろしく。
84名無しの笛の踊り:04/11/12 20:49:55 ID:wRn9yifv
奇をてらわずに<<共同幻想交響曲>>で。
次こそは【西村由紀江】 を!
85名無しの笛の踊り:04/11/12 20:58:24 ID:6Eu8gm7l
>>84
あなた、>>45さんとよく似てますね。
86名無しの笛の踊り:04/11/12 21:25:21 ID:8pKKs6A3
まともに聴いたのは「幻想」「ローマの謝肉祭」くらいなので、
やっぱりここは<<幻想交響曲>>に。
生で聴いたデュトワ/N響が忘れられない想い出。

次はこれもやる前から何となく・・・の【フランク】
87名無しの笛の踊り:04/11/12 22:05:41 ID:NAOmKlx2
毎週御苦労様です。

<<幻想交響曲>>
結局これ。

【モンテヴェルディ】
88名無しの笛の踊り:04/11/13 05:51:53 ID:QrQWMMLp
幻想交響曲第2楽章のコルネットの有無に関して
好みの方を書いて下さいとお願いした者です。
皆さんご協力ありがとうございました。
今迄のご意見を一応集計してみました。

コルネットに関する回答数:8
有り:6(>>7>>28>>36>>51>>61>>80
無し:2(>>12>>24

今のところコルネット有り派の圧勝です。
引き続き皆さんのご意見、聞かせて下さい。
89名無しの笛の踊り:04/11/13 06:54:43 ID:ATubTDBH
<<幻想交響曲>>(コルネット有り)
次は【武満】
バーンスタインは次の次ぐらいに


90名無しの笛の踊り:04/11/13 15:59:04 ID:WtFUSnj3
<<幻想交響曲>>(コルネット有り)
【シュニトケ】
91名無しの笛の踊り:04/11/13 18:42:59 ID:cMkc6IBg
>>42 マイナーすぎてあかんのちゃう?デュカス。<<夏の夜>>で。
幻想のコルネットは・・・別にどっちでもいいけど少数派の無しでお願い(ひねくれてますw)。
次は【バーンスタイン】もっと評価されねば。
>>27>>45>>87は同一人物だろ。荒らすなよ。迷惑なんだよ終末厨が。
9287:04/11/13 21:12:10 ID:PbTSjtJn
なんで私が荒らしなんだ?同一は27,45,84だろ?
93名無しの笛の踊り:04/11/14 00:09:56 ID:zChnH4+u
<<幻想交響曲>>で、駄目押しするか。
コルネットソロ有りバージョンは聞いたことがないので、
無しに一票。

ようやく、初の日本の作曲家【武満徹】が来るか。
94名無しの笛の踊り:04/11/14 03:54:52 ID:n1pw/7Bb
<<幻想交響曲>>コルネット有り
【ウォルトン】
95名無しの笛の踊り:04/11/14 07:32:16 ID:F+a/rDyg
<<幻想交響曲>>の勝ち。
【武満徹】
96出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/14 12:30:11 ID:RIwre3k9
第53回 H・ベルリオーズ 集計結果 (2004.11.14) 投票総数69

34 幻想交響曲 Op.14
 8 劇的物語「ファウストの劫罰」Op.24
 7 レクィエム(死者のための大ミサ曲)Op.5
 4 交響曲「イタリアのハロルド」Op.16
   歌曲集「夏の夜」Op.7
 3 序曲「ローマの謝肉祭」Op.9
 2 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」Op.17
   歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」Op.23
 1 葬送と勝利の大交響曲 Op.15
   序曲「海賊」Op.21
   歌劇「トロイアの人々」
   オラトリオ「キリストの幼時」Op.25
   近代の楽器法および管弦楽法
97出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/14 12:31:01 ID:RIwre3k9
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

67 武満徹
56 モンテヴェルディ
49 ホルスト
45 コダーイ/リムスキー=コルサコフ
37 バーンスタイン/ドビュッシー*
36 シューベルト*
35 ボロディン
34 ブーレーズ
31 フランク
30 オネゲル
26 リゲティ
24 グラズノフ
21 アルカン
20 ライヒ/シマノフスキ
17 サティ/ヴィヴァルディ
15 デュカス/イベール/ロッシーニ/ヴァレーズ
14 アンダーソン/ロドリーゴ
13 バード
12 ウォルトン
11 パーセル
10 團伊玖磨/クセナキス
 9 マスネ/ムソルグスキー/吉松隆
 8 ドニゼッティ/ガーシュウィン/アイヴズ/パガニーニ/ラヴェル*/チャイコフスキー*
 7 ビゼー/ブラームス*/ショーソン/ジョプリン/ミヨー/ルーセル/D・スカルラッティ
 6 ヒナステラ/ホフマイスター/シュニトケ/スメタナ/テレマン/ウェーバー
 5 グレチャニノフ/伊福部昭/マルティヌー/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/池辺晋一郎/マーラー*/西村由紀江/ピアソラ/レーガー/フローラン・シュミット
   シュトックハウゼン
98出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/14 12:31:49 ID:RIwre3k9
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 アルビノーニ/アリアーガ/ベルリーニ/シャミナード/コープランド/デュティユー/ファリャ
   ゴドフスキー/トマス・ド・ハルトマン/ラロ/松平頼則/オッフェンバック/クララ・シューマン
   シューマン*/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/アルベニス/C・P・E・バッハ/バックス/ベリオ/ボッケリーニ/ブクステフーデ/グルック
   グラナドス/ハイドン*/加羽沢美濃/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール/リスト*
   ペルト/ラフマニノフ*/ラフ/ラモー/ライヒャ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ
   ボリス・チャイコフスキー/ワーグナー*/ヴァイル
 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリッジ/ブルッフ
   ブゾーニ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/チャベス/チュルリョーニス/クレメンティ
   クレストン/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/デュリュフレ/ドヴォルザーク*/エリントン
   エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ/グノー/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン
   羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ヘンツェ/フンメル/イッポリトフ=イワノフ
   ジョリヴェ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/コルンゴルト
   クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ/マルタン/ロクリアン正岡
   マスカーニ/黛敏郎/メンデルスゾーン*/メトネル/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/三善晃/モーラン
   モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ピエルネ
   プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン/シェルシ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ
   千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/筒美京平/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
99出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/14 12:32:39 ID:RIwre3k9
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
100出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/14 12:33:50 ID:RIwre3k9
予想どおり「幻想交響曲」の圧勝。総投票数のほぼ半分を得ました。
以下の「ファウストの劫罰」「レクィエム」等も含め、まずは順当な結果か。
無票の有名曲としては「ベアトリスとベネディクト」「テ・デウム」あたり。

次はこのスレで初めて日本人作曲家が対象となります。
全集も出て音源には恵まれた今、どの曲が支持を得るのか?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。

武満徹の投票締め切りは <11月21日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第54回 武満徹 投票スタート ↓↓↓
101名無しの笛の踊り:04/11/14 12:50:05 ID:Z1mzI6ov
出雲さん、乙です。
さて、武満徹はあまり聴かないのですが、<<November Steps>>は外せないと思います。
琵琶と尺八という、伝統的邦楽にもない組み合わせにさらに管弦楽を足した
斬新な響きは、武のみならず近代日本音楽という範疇でみても逸品だと思います。

次回は武満徹と同様に民族的要素と同時代音楽の融合が美しい【コダーイ】で。
102名無しの笛の踊り:04/11/14 12:50:26 ID:C9jufAzZ
来たキタきた北〜! 武満の番が来た!

じっくり考えて 金曜ころに投票します
103名無しの笛の踊り:04/11/14 12:53:29 ID:F+a/rDyg
<<Requiem for String Orchestra 弦楽のためのレクイエム>>
【バーンスタイン】
104名無しの笛の踊り:04/11/14 13:26:19 ID:pkGZpHS2
やっぱり<<November Steps>>
【シュニトケ】
105名無しの笛の踊り:04/11/14 13:29:22 ID:lU8YJsVX
アルトフルート、ギター、リュートの為の<<環(Ring)>>が最初の武満体験で、
いまだにそのときの強烈な印象が残っています。
次回は【オネゲル】でいきましょう。
106名無しの笛の踊り:04/11/14 13:40:41 ID:tFM78qU5
<<弦楽のためのレクイエム>>

【アルカン】
107名無しの笛の踊り:04/11/14 13:57:16 ID:OgEqBVoS
出雲さん乙。
ぐわ・・・ほんとにあんま聴いた事ないんだよな、武満って。
まあ一応<<ファミリー・ツリー>>はもっと評価されても良いと思う。
【シューベルト】のスタバト・マーテル聴きながらの投票。
108名無しの笛の踊り:04/11/14 14:52:04 ID:l6ohI0+S
幻想交響曲第2楽章のコルネット、最終集計です。
皆さんご協力ありがとうございました。

コルネットに関する回答数:13
有り:9
無し:4
コルネット有りが大差で圧勝。
やはり比較的演奏録音が少ないので珍重?されているのでしょうか。

さて武満ですが<<地平線のドーリア>>で。
やはり武満から1曲というと1960年代までの作品から選ぶ事になりますが
先週からさんざん迷ってこの曲に決定。

【デュカス】
109名無しの笛の踊り:04/11/14 15:09:31 ID:KwTkRDLv
出雲さん、毎度乙です。

長年現音中心に聴いてて武満は邦人の中ではダントツに耳にする機会が多い作曲家ですが
しかし残念ながら感心した経験というのがあまりない。
すごく尖鋭的なところから出発してるのに、「ノヴェンバー・ステップス」あたりから
なんか求道者的に閉じてきて、妙に詩的な美しい響きを円熟させてしまう。
同じ頃に亡くなった柴田南雄が年取るにつれてますますはじけてきたのと好対照。

なので、投票は臆面もなく変てこな初期のテープ作品<<ヴォーカリズム三部作>>(1956)に。

余談ながら湯浅譲二のテープ曲「ヴォイセス・カミング」(1969)第2楽章コーダに登場する武満のセリフは大好きです。

次回は、閉じ過ぎてもはや「作曲家」ですらなくなった【シェルシ】で。長文スマソ。
110名無しの笛の踊り:04/11/14 15:18:19 ID:rodxHj8d
<<虹へ向って、パルマ>>
なぜか一番よく聞く曲。

次は【アルカン】で。
111名無しの笛の踊り:04/11/14 16:28:00 ID:4U+Qtv4F
出雲さん乙。武満は割れそうだなあ。何にするか。候補としてはまず弦楽のためのレクイエムか。
ピアノと管弦楽のための「弧」、地平線のドーリア、ノヴェンバー・ステップス、旅、カトレーン、
ウォーター・ウェイズ、秋庭歌一具、遠い呼び声の彼方に、ジェモー・・・
<<ノヴェンバー・ステップス>>で。次は【ドビュッシー】
112名無しの笛の踊り:04/11/14 17:05:36 ID:VXkgl4Tz
武満、実はあんまり好きではないんですが、<<弦楽のためのレクイエム>>だけは
特別なので、これに1票。

いよいよ近づいてきたな、【バーンスタイン】が。
113名無しの笛の踊り:04/11/14 17:25:02 ID:Wd4a3hdJ
>>111が挙げていない、<<さくら>>(『混声合唱のためのうた』より)に一票。
次はそろそろ【ホルスト】でお願い。
114名無しの笛の踊り:04/11/14 17:58:33 ID:F5VEUXlC
115名無しの笛の踊り:04/11/14 21:16:36 ID:L6+OvWBt
>>113
わー。投票しようと思ってた曲に先客がいた。
どうせ漏れ一人だろうなと思っていたので、嬉しい鴨。

<<混声合唱のための『うた』より「さくら」>>でお願い始末。
曲集で一票にしようかチョト迷ったが、いろいろ混ざってるのでこの一曲に。

東京混声のCDでしか聴いてないので、
岩城宏之が一言いわないと曲が始まらないような気がしてしまう。

【モンテヴェルディ】
116名無しの笛の踊り:04/11/14 21:44:51 ID:HCKpbw4f
ノヴェンバーかレクイエムで決まるだろう・・・
僕はあまり聞かないので<<棄権>>
懲りずに【ボロディン】
117名無しの笛の踊り:04/11/14 22:14:09 ID:7taKdPh3
《ファンタズマ/カントスU》で。次は【コダーイ】
118名無しの笛の踊り:04/11/14 22:35:45 ID:avNuyWR/
武満は稀代のメロディメーカーだと思う。

無調や厳しい響きの中にふと,
もうどうしようもないほどの美しいメロディが浮かび上がる瞬間がある。

「風の馬」「ア・ウェイ ア・ローン」「海へ」「環礁」etcの官能(ほんとHっぽいと思う

「鳥は星型の・・」「遠い呼び声・・」「トゥリーライン」etcの抒情

後期の作品群はもう,「サロンミュージックか?」というほどの優しい和音にあふれていた。

確かにノヴェンバーや弦レクが上位になるとは思うが,
このスレで武満を聞いてみようかなという方へのガイダンスを込めて
それだけで終わらないでと言っときたい。

で,私は<<波の盆>>でいこう! 
ドラマのサントラ盤?ププwと言う方もいるだろうけど・・
なんて美しくてやさしい音楽なんだろう!

【グノー】はどう?

119名無しの笛の踊り:04/11/14 22:51:12 ID:l8ZIgVnH
<<November Steps>>
やっぱりコレが好き。

【リムスキーコルサコフ】で。
120名無しの笛の踊り:04/11/14 22:51:44 ID:gMu9sKbP
何に投票しようか迷ったけど、一番素直に感情移入できる<<小さな空>>に。
レノン=マッカートニーのビコーズと並んで20世紀の合唱小曲の中では一番好き。

次はこの人の名前が見当たらないのが不思議な【シュッツ】。
121名無しの笛の踊り:04/11/14 22:54:37 ID:4+N+Xp93
<<Asterism For Piano And Orchestra>>で。
この頃の音響が良いなぁ。

次は【リゲティ】
122名無しの笛の踊り:04/11/14 23:13:43 ID:e11gphSZ
出雲さん、いつも誠に乙でございます。

いろいろ迷ってしまいます。
「死んだ男の残したものは」「ジェモー」など
も好きなのですが、初期の大作
<<ピアノと管弦楽のための「弧」>>
で、お願いします。
(かなりメシアンの影響を露骨に受けた作品ではありますが。)
次は【オネゲル】でお願いします。
123名無しの笛の踊り:04/11/14 23:25:21 ID:opo8tEVh
<<弦楽のためのレクイエム>>

次は、絶対!【加羽沢美濃】
124名無しの笛の踊り:04/11/14 23:28:43 ID:9ag2CYNG
ベルリオーズやっぱこういう結果になっちゃったか。当たり前といえば当たり前だが。
でも、今後同じようなことがホルストあたりでも起こりそうなので、一つ提案させてください。
ちょっと1位がどう考えても動きそうもない作曲家の場合には、「シード制度」を設けたらどうか。
ルールとしては
・「シード制度」適用となった作曲家について、本来なら「シード曲」に投票するケースの場合、
 「シード曲」以外にもう1曲投票できることとし、この場合どちらの投票も1票と見なす。
・シード曲以外に投票する場合は通常の投票と同じ。
・「シード曲」しか知らない、乃至「シード曲」以外魅力的な曲が無い、という場合には、
 その旨断って、1曲投票とすることも可。
・作曲家ごとのシード制採用については(間近になった作曲家について)このスレでの意見を聞きながら
 出雲廃市さんに一任。
出雲廃市さんにはお手間を掛けるかもしれませんが、最初から分かり切った1位に票が集中して興味が
削がれるよりはこのスレ的な意義はあろうかと思います。
特にこだわってはいませんが、参考意見としてとりあえずホルストの「惑星」あたりからでどうか?
ということでちょっと皆さんで揉んでやってください。

とりあえず武満は<<棄権>>次【ホルスト】で。
125名無しの笛の踊り:04/11/15 00:02:10 ID:qWTu5ZHm
<<棄権>>
【ホルスト】
126名無しの笛の踊り:04/11/15 00:07:02 ID:q1C3Yc5e
>>124
シード制、確かに一案だけど、どうでしょうか。
ベルリオーズの回に関して、私は、興味が削がれたなんてことはないですよ。
2位以下の動静も興味深かったし、
「幻想」そのものについてもコルネットの話題等、
十分参考になったし楽しめました。
ホルストだって、例えばどの星が一番か等、
局部的な盛り上がりの可能性がなくはない。
出雲さんにご苦労かけるよりは投票者連が
コメントで自主的に遊べば十分ではないでしょうか。
少なくとも私は「やっぱこれか」的な結果が
このスレにとって意義がないものとは思えないのですがどうでしょう?
127名無しの笛の踊り:04/11/15 00:08:09 ID:AHrwqlp2
>>124
いいんだよ、票が集中して1位になるってのは、それなりの理由があってのこと。
そういうときは投票結果を見る方が2位以下のランキングを読み解けばいい話でしょう。
個人的に挙げた曲が1位になったことなんてほとんど無いけど、興味が失せるわけじゃない。
逆に、投票システムは複雑にするほど、票の意味というか、
一票の価値に傾斜がかかってわかりにくくなる。

1位が月並みな場合、大抵2位以下で面白い曲が上がってきてたりするよ。
どの作曲家を見ても、それなりに独特の結果になってると思うんだが、どうだろう。
128名無しの笛の踊り:04/11/15 00:08:59 ID:KsoRAkeL
最初は弦レクにしようと思ったけど、あえて
<<遠い呼び声の彼方へ!>>にしてしまう。

【シマノフスキ】のVn協奏曲も美しい。
129名無しの笛の踊り:04/11/15 00:09:07 ID:AHrwqlp2
>>126
げ。かぶった。
130126:04/11/15 00:12:23 ID:q1C3Yc5e
>>129
いや、なんの。
131名無しの笛の踊り:04/11/15 00:34:10 ID:lmH9A7Ci
<<棄権>>.。武満と聞いて思い浮かぶのは、夢千代日記だけなんです・・・。

【ドビュッシー】。
132名無しの笛の踊り:04/11/15 00:36:01 ID:wwm9P1ZS
<<ファミリーツリー>>
【バーンスタイン】

武満の熱心なリスナーでなく、主要な曲を自分は聞いてない気もするのだが、
投票しようという気にさせる人でして、この曲にしてみた
彼のことについて詳しいことを知っている人に、いろいろ教えてもらえればと思います
ノヴェンバーステップかこの曲かと悩みました
才能溢れる人だったんだろうなと、思います
133名無しの笛の踊り:04/11/15 00:41:20 ID:27QbmmYQ
<<精霊の庭>>
【ボロディン】
134名無しの笛の踊り:04/11/15 00:51:30 ID:JnPVgmIi
武満かあ・・・好きなのは「鳥は星形の庭に降りる」「オリオンとプレアデス」
だったりするが、ナンバー1となると<<ノヴェンバー・ステップス>>かな。月並みですが。
次は【ルロイ・アンダーソン】

>>124
他との対比の意味でも、これまでの投票形式を途中で変えない方がいいと思うよ。
135名無しの笛の踊り:04/11/15 01:50:53 ID:fyTOu2mm
>>114 :名無しの笛の踊り :04/11/14 17:58:33 ID:F5VEUXlC
ご参考までに。
ttp://www.shogakukan.co.jp/takemitsu/list/index.html

↑GJどうもありがとう。

タケミツ。現代音楽にはまってた時から、いまひとつ好きになりきれなかったんだよな。相性が悪いというか…。
でも全集のラインナップ見たら、やはりいい仕事してたんだねぇ。たくさん持ってるのがあってあらためてびっくりした。
テレビやラジオも。超名作「瘋癲老人日記」の音楽って、聴いてみたいなぁ。
映画音楽で二巻作れるっていうのも、映画狂のこの人ならではだね。「どですかでん」に大島作品、そして「狂った果実」!

ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/5393/takemitsu.htm
あと石川セリのCDもあったなぁ。「死んだ男の残したものは」。ク〜ッたまらん(中山康樹か)。

というわけで、一番の愛聴盤 <<秋庭歌一具>> を。ジャケ写は昔の方が良かったぞ。
下のHPに出てたけど、
雅楽「秋庭歌」 (1973)
宮内庁式部職楽部
グラモフォン WAVE-C25G00034 2575 (1990.5.25)
というのもあるんだね。これは持ってないや。

ttp://home3.highway.ne.jp/tkuramot/Takemitsu.html
ここ見てたらMusic Today思い出した。フランシス・マリー=ウィッティの「コトス」(クセナキス)とか凄かった。
とにかくご本人はすごく素朴ないい方で、いろいろ質問にも答えてくださいました。
あの小柄なお姿を西武線でもよくお見かけしました(追悼)。

それから、笙とオーケストラで、ロンドン初演した曲ありましたよねぇ。
あの曲タイトルなんだったかなぁ。ご存知の詳しい方、どうぞ教えてください。


【アレッサンドロ・スカルラッティ】なんてどう?
136名無しの笛の踊り:04/11/15 02:56:09 ID:QTz1IZ5Z
>>124
たとえば、ベルリオーズを聞いたこと無い香具師がこのスレを見て、
「ここまで人気が集中するとは、どれほどの名曲なものか!?」と、興味を持ってくれるかもしれません。
そういった意味でも、票の集中にも意味はあるとおもいますよ??

肝心の投票は<<棄権>>で…
【メトネル】地道につむか…
137名無しの笛の踊り:04/11/15 09:42:38 ID:zUCWj46v
出雲さんお疲れさまです。いよいよ武満、来ましたね。
この曲名を挙げた方は何人かいても、まだ投票はないので、
ここは名曲<<死んだ男の残したものは>>で行きたいです。
「鳥は星形〜」や「ノヴェンバー〜」はもちろん
素晴らしいですが、歌曲もとてもしびれますよ。
メロディーメーカーの面目躍如です。
次回は今上位の中なら【バーンスタイン】が
面白そう。ミュージカルに入れたいです。
138名無しの笛の踊り:04/11/15 13:39:36 ID:KEhSkIpG
出雲さん,いつもありがとうございます。

いやあ,ついに武満徹の投票の回がやってきましたね。
毎週地道に積んできたので,この週を心待ちにしていました。

先々週ぐらいから,手持ちのCDを,改めて作曲年代順に聴きなおしていますが,
管弦楽作品にしても,室内楽(ソロ,合奏問わず)作品にしても,
はたまた,合唱曲やテープ作品,映画音楽まで,
どこをとっても名曲ばかりに感じられて,なかなか一曲に絞れそうにありません。
>>102さんと同じく,週末までじっくり考えてみようかと思います。

>>135
>笙とオーケストラで、ロンドン初演した曲ありましたよねぇ
その編成ですと「セレモニアル」(1992)だと思います。
「秋庭歌」の旋律が使われていて,晩年の武満らしく,やさしい響きに満ちた作品です。
ただ,私の記憶だと,この曲の初演は松本に於いてではなかったかと思います。
(私が見当違いなことを言っているだけかもしれませんが・・・)
139135イサゴ:04/11/15 14:00:13 ID:fyTOu2mm
>>138
情報サークルKサンクスです。
ということは、やはりサイトウ・キネンのための曲でしたか。あらためてCDで聴いてみましょうかね。

個人的には、音大予備校で教えてたこともあったので「コロナ」なんかもよく覚えてますよ。
↑武蔵野音大基礎デザイン科の小論文問題に出題されたのです。
140スレ汚しごめんなさい:04/11/15 14:02:23 ID:fyTOu2mm
まちがいまちがい。何書いてんだろ。
「美大予備校」「武蔵野美術大」の誤りです。音大予備校なんて無いよ!(いや、あんのかな?)
141名無しの笛の踊り:04/11/15 17:36:11 ID:0CChXi7J
<<カトレーン>>【シューベルト】
142名無しの笛の踊り:04/11/15 19:17:17 ID:AYvJ/wmm
出雲さん 乙です。

11月だからって訳ではないんですが、武満さんなら<<ノヴェンバー・ステップス>>
とすぐ浮かんでしまうのですが。

次はいつものごとく【シューベルト】 再投票で。
143141:04/11/15 20:07:49 ID:0CChXi7J
ああ、出雲さんお手数をかけますが>>141は訂正で<<弦楽のためのレクイエム>>に
します。本当にすみません。【シューベルト】
144名無しの笛の踊り:04/11/15 20:36:28 ID:88Rjy8mN
<<アステリズム-ピアノと管弦楽のための>>でお願いします。
次回は【ベリオ】で。
145名無しの笛の踊り:04/11/15 23:17:28 ID:qzaY0Bk8
武満は≪弦楽のためのレクイエム≫で。
次は【ドビュッシー】で。
ふと思ったんだがこのスレのデュカスはポール・デュカのこと?
それともロジェ・デュカスのこと?
デュカのことをデュカスって呼んでる人も中にはいるわけでごっちゃになって
集計されている気がするんだが。
146名無しの笛の踊り:04/11/15 23:24:33 ID:j490GMqk
>>145
まず自分の投票がきちんと集計されるように注意したほうがいいと思うよ。
括弧とか。
147145:04/11/15 23:29:55 ID:qzaY0Bk8
>>146
<<弦楽のためのレクイエム>>
ご指摘どうも
148名無しの笛の踊り:04/11/15 23:32:55 ID:mkwWEbXZ
今回は聞き込んだ曲がほとんど無いので棄権します。
次回は【フランク】希望
149名無しの笛の踊り:04/11/16 05:40:14 ID:tVID1OsW
ふと思ったんだが、>>145のロジェ・デュカスはJean Roger-Ducasseのこと?
ロジェをファーストネームと勘違いしている気がするのだが。

Paul Dukasのことをポール・デュカと書くなら
Jean Roger-Ducasseはジャン・ロジェ=デュカスとでも書くべき。

Paul Dukasは、デュカとかデュカースなどと書かれる事もあるが、普通はデュカスと書かれています。
分かったかな、クラ初心者145君?
150名無しの笛の踊り:04/11/16 06:53:15 ID:qTDJ8xAA
<<弦楽のためのレクイエム>>に1票。
次こそ実現間近【バーンスタイン】
151名無しの笛の踊り:04/11/16 07:05:34 ID:YaqrQfyW
2chクラ音スレの良心といわれるここで、
心からクラシックを愛し、同時に深い造詣をお持ちの方々の前で、
気取った指摘も尊大な物言いも控えたいものです。
とある一クラ中級者より
152名無しの笛の踊り:04/11/16 10:29:08 ID:vzE6b6dA
この人はとっくに飽きているが、一応

<<鳥は星形の庭に降りる>>

【ブーレーズ】
153名無しの笛の踊り:04/11/16 11:20:21 ID:AFMJM2V7
今回は棄権します。
【アンダーソン】
154名無しの笛の踊り:04/11/16 12:30:52 ID:HjbmtqA7
出雲廃市さん いつもご苦労様です。

武満氏は曲よりも顔の方がニッと浮かんでしまうので今回は棄権します。

次は【シューベルト】再投票よろしく。
155名無しの笛の踊り:04/11/16 18:40:45 ID:rRkqVctc
<<アステリズム>>昨日命日だった【グルック】で。
156名無しの笛の踊り:04/11/17 00:59:20 ID:gbUHU3vv
出雲さん乙です。

武満は入れるの決めていました。
<<系図−若い人たちのための音楽詩(語りとオーケストラのための)>>
に一票。語りとオーケストラがとてもマッチしている、佳作だと思います。
ほかにも、フルート聴くの好きなんで、エアとかも考えたのですが、
これに決めてました。何票かは入っているようなので、ちょっと期待。

次はそろそろ来そうな【コダーイ】に一票。
157名無しの笛の踊り:04/11/17 03:39:22 ID:XexDML8R
やや変化球だけど、<<ア・ウェイ・ア・ローン>>で。
幻惑されそうになる不思議な響きが好きです。

ディックを再読してたら眠れなくなった・・・。で、
『流れよわが涙、と【シマノフスキ】は言った』
158名無しの笛の踊り:04/11/17 05:33:09 ID:+SEEWSQo
<<ノヴェンバーステップス>>でお願いします。
そういえばこの曲の邦訳って「11月の階梯」だったかな?

【アルカン】
159くらくら:04/11/17 05:53:56 ID:IM+ulpag
すごいなぁ このスレ*
<<鳥は星形の庭に降りる>>
次回は【グラナドス】希望です。
160名無しの笛の踊り:04/11/17 06:33:49 ID:ZJXJiwtR
<<弦楽のためのレクイエム>>
【バーンスタイン】
161名無しの笛の踊り:04/11/17 18:01:00 ID:tlPE2MIF
かなり割れてるね。<<ファミリー・ツリー>>【コダーイ】実は凄い作曲家だと分かった。
162名無しの笛の踊り:04/11/17 19:52:22 ID:YRMN7Ou1
<<弦楽のためのレクイエム>>

次は、絶対!【加羽沢美濃】
163名無しの笛の踊り:04/11/17 20:14:11 ID:tlPE2MIF
>>123>>162って同一人物?一卵性双生児なみに似てますね。
164名無しの笛の踊り:04/11/17 20:33:53 ID:YRMN7Ou1
>>163
同一性格だと思います。
165名無しの笛の踊り:04/11/17 20:54:12 ID:TsVh42dy
<<遠い呼び声の彼方へ!>>

【コダーイ】
166名無しの笛の踊り:04/11/17 21:03:06 ID:aXe7dTpa
う〜ん武満は、あまり聴いていないが、現時点で一番と思う<<秋庭歌一具>>に一票。今回の結果とかを見て広げたいと思います。
次は、【ホルスト】で…
167名無しの笛の踊り:04/11/17 21:22:19 ID:XOHvaJyh
>>163
ベルリオーズの時もよく似たのが3つほどあったね。
168名無しの笛の踊り:04/11/17 21:25:15 ID:tYi/n3/s
ホルストなら「惑星」?
169名無しの笛の踊り:04/11/17 21:45:05 ID:YRMN7Ou1
>>167
たぶん、トリプルギャンガーの人でしょうね。
170名無しの笛の踊り:04/11/17 22:17:46 ID:nnXQBYhU
棄権
【ホルスト】
171名無しの笛の踊り:04/11/17 23:00:25 ID:6hpwiVAq
ふと心に浮かんだので
<<そして、それが風であることを知った(フルート、ヴィオラとハープのための)>>
に一票。

二位以下のランキングに興味ありの【ホルスト】で。
172名無しの笛の踊り:04/11/17 23:25:30 ID:qzpInOzA
<<鳥は星形の庭に降りる>>かな。

次は今聞いてる【アンダーソン】で。
173名無しの笛の踊り:04/11/18 17:04:07 ID:RW8sBr1g
<<鳥は星形の庭に降りる>>【モンテヴェルディ】
174名無しの笛の踊り:04/11/18 18:56:32 ID:CZcNjlTf
マリンバとオーケストラのための大傑作。
<<ジティマルヤ>>で。

次は【クセナキス】
175名無しの笛の踊り:04/11/18 21:18:38 ID:2jP5zHZi
>174 貴兄は通な御仁とみた。
ジティマルヤなんてそうそう出てこない。
私にとって武満さんは管弦楽曲 協奏曲 室内楽曲 器楽曲
の分野ごとにNo.1を決めてもいいくらいに好きな作曲家です。
ほんと悩むのですがアルトフルートとギターのための<<海へ>>に1票

次回は【三善 晃】で
176名無しの笛の踊り:04/11/18 21:53:19 ID:fXiaSoZC
<<死んだ男の残したものは>>
この曲を聴くと涙が…
次は【パガニーニ】
177名無しの笛の踊り:04/11/18 22:11:24 ID:7549/8DP
<<系図>>
多分、谷川俊太郎の詩がいいんだろうなあと
思っているのだけれど。

【ショーソン】
178名無しの笛の踊り:04/11/18 22:22:14 ID:uDTctQHX
あまり聴いてきませんでしたので,棄権いたします。伸び悩みの【グラズノフ】で。
179名無しの笛の踊り:04/11/18 22:34:25 ID:b9ObTwzL
<<系図>>
多分、遠野凪子の朗読がいいんだろうなあと
思っているのだけれど。 ”うんち”とか好き!

【ジョーシン】
180名無しの笛の踊り:04/11/19 07:32:28 ID:GuKZJ6+L
出雲さん、乙です。

現代ものは苦手なので棄権します。

次は【シューベルト】再投票なら、何か書けそう。
181名無しの笛の踊り:04/11/19 14:37:40 ID:TlrZVRJc
うーん、ノヴェンバー・ステップスと悩みましたが<<系図>>ですかねぇ…

まだまだ長い【チャイコフスキー】の再投票
182名無しの笛の踊り:04/11/19 17:59:03 ID:udEwdxGs
<<秋庭歌一具>>【アイヴス】で。
183名無しの笛の踊り:04/11/19 20:52:35 ID:4QlshDzg
パスで・・・
次【コダーイ】 。
184名無しの笛の踊り:04/11/19 22:21:41 ID:8y+gWW/q
<<そして、それが風であることを知った>>
ゲソ苦手だが、音と雰囲気だけで楽しめるので武満はわりと聴く。
良し悪しはよく分からないので、自分の好きなのに入れた。

【モンテヴェルディ】
185名無しの笛の踊り:04/11/20 00:05:33 ID:vnWp2UPf
>>179
♪ジョ ジョ ジョ ジョーシ〜ン〜!
186名無しの笛の踊り:04/11/20 00:16:45 ID:o/mHENyM
ナクソスから出ている武満集の中でも髄一の作品、<<雨の呪文>>を。
これほど美しい音楽があるかと思った。

【クセナキス】を積みます。シュトックハウゼンと迷ったのだけど。
187138:04/11/20 03:26:17 ID:k6hhPDNj
ええと,まだ迷っております^^;

>>175さんと同様,私も管弦楽,室内楽,合唱,テープ作品,映画・TV音楽,
それぞれのジャンルごとのナンバー1を投票したい気分です。
だれか10票ぐらい分けてください・・・

これまでの皆さんの投票を見ていると,
室内楽・器楽作品があまり挙がっていないので,意外な気分です。
特にソロ曲はまだ無しでは?

ピアノ曲だけみても,
甘い旋律と厳しい響きが絶妙なバランスで同居する『遮られない休息(1952-59)』,
遠いところからガムランの響きが聴こえてくる『フォー・アウェイ(1973)』,
武満の曲のキーワードのひとつ,「雨」がピアノの響きで描き出される『雨の樹 素描(1982)』,
最後の3小節のやさしい美しさのためにすべてがあると言いたくなる『リタニ(1989)』・・・
随分名曲ぞろいだと思います。

管のための曲のなかでは,
オーボエと笙のための『ディスタンス(1972)』で描き出される,
孤独だけれども豊かな響きの空間は,何度聴いても惹き付けられます。
(この曲確か,笙の奏者が演奏中に舞台上を移動して,音空間に変化を加えるんじゃなかったでしたっけ?)
フルートソロ作品は幾つかありますが,
『エア(1995)』の旋律の美しさには(遺作であるという要素を抜きにしても)涙ぐんでしまいます。

うーん,投票はもう少し粘ります・・・
長文で(しかも肝心の投票もなく・・・)ごめんなさい。
188名無しの笛の踊り:04/11/20 06:23:01 ID:JKmm6d8a
>>179
♪ジョ ジョ ジョ ジョンイル〜!
189名無しの笛の踊り:04/11/20 08:29:04 ID:6Urh9rYr
<<鳥は星形の庭に降りる>>
【シューベルト】再投票
190名無しの笛の踊り:04/11/20 13:37:09 ID:2sOzbx95
<<そして、それが風であることを知った>>
1970年代後半以降の作品は評価がわかれているように思うのですが、
自分はこれ以降の作品の方が好きです。
なぜか伸びない【ファリャ】に一票。
191名無しの笛の踊り:04/11/20 17:28:23 ID:+lesHoM+
<<遠い呼び声の彼方へ>>割れてるから結果が楽しみ。次は【ボロディン】
192名無しの笛の踊り:04/11/20 19:09:13 ID:eLD/GUnT
考えた末、<<鳥は星形の庭に降りる>>でいきます。
シマノフスキと熾烈なデッドヒート中の【ライヒ】に一票。
193名無しの笛の踊り:04/11/20 22:25:04 ID:nbyTZXWs
<<ノヴェンバー・ステップス>>ブッちぎりかと思ったらそうでもないみたいですね。

次は【シューベルト】再投票いってみよう。
194名無しの笛の踊り:04/11/20 23:59:26 ID:UOZ6dR94
いろいろ投票したい曲があったのですが、
<<弦楽のためのレクイエム>>に決めました。
この曲の緊張感がたまらない・・・

次は【ホルスト】で。
195名無しの笛の踊り:04/11/21 00:12:13 ID:rdDo/5lf
小澤/サイトウキネンのCDを1枚持っているだけなので、
どれかに1票入れようとしましたが、やっぱり棄権します。
笙とオーケストラの曲をテレビで聴いて、とてもいいと思いました。
【ヴァレーズ】いつになるやら。
196102:04/11/21 08:37:27 ID:F8AJI0i+
金曜に書きこむ予定が迷いに迷って,今朝になりました。

<<From me flows what you call time>>

カーネギーホールから委嘱を受けた晩年の曲ですが,面白い曲だと思う。
打楽器とオケの協奏曲。うつくしい。

次回は【シャルパンティエ】で希望
197名無しの笛の踊り:04/11/21 09:32:46 ID:YIf92Pqx
<<カトレーン>>
【ウォルトン】
198名無しの笛の踊り:04/11/21 10:07:50 ID:zswOm9lK
武満は好きな曲が何十曲もあって、とても選べそうにないのですが、
20世紀前半最大の作曲家が20世紀後半最大の作曲家を発見した
記念碑的作品ということで <<弦楽のためのレクイエム>> を挙げて
おきます。

次回は、皆さんにお任せします。
199名無しの笛の踊り:04/11/21 10:29:48 ID:pui3pQuC
迷ったあげく、初演に立ち会えた<<系図>>にします。

次は【ホルスト】
200名無しの笛の踊り:04/11/21 11:24:49 ID:GrY7GVGI
<<Dream/Window>>

地味ながら好きです。
金太郎飴な武満トーンはここにも健在!
次は【ブーレーズ】をお願いします。

201187:04/11/21 11:35:34 ID:iSdSLsDQ
思いっきり迷い,駆け込みで投票となりました。

<<秋庭歌一具>>に一票投じます。
雅楽という日本の伝統音楽の形態を素材にしながら,
単なる,伝統への追従では終わることなく,
新しい雅楽でありかつ武満の音楽であるという,幸福な合致点があらわれた作品であると思います。

「貴方の国にはどんな音楽がありますか」と問われたときに,
真っ先に挙げたい曲は,私にとってはこの曲のような気がします。

一度実演を体験したのですが,
まさに「沈黙と測りあう」かのような太鼓や,竜笛,笙などの音色が,
あるときは遥か遠くで聴こえ,あるときは聴き手を包み込むように立ち昇り,
至福のひと時でした。

次回希望作曲家ですが,今度は【ライヒ】を地道に積み上げていきたいと思います。
いや,オネゲルやコダーイにも援軍を送りたいんですけどね・・・
202出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:27:19 ID:hMwWZv5P
第54回 武満徹 集計結果 (2004.11.21) 投票総数64

10 弦楽のためのレクィエム
 8 ノヴェンバー・ステップス
 7 系図(ファミリー・ツリー)−若い人たちのための音楽詩−
 6 鳥は星形の庭に降りる
 4 秋庭歌一具
 3 アステリズム
   そして、それが風であることを知った
   遠い呼び声の彼方へ!
 2 さくら(混声合唱のための「うた」より)
   死んだ男の残したものは(混声合唱のための「うた」より)
 1 ア・ウェイ・ア・ローン
   雨の呪文
   海へ
   弧(アーク)
   ヴォーカリズム三部作(ヴォーカリズムA・I、木・空・鳥、クラップ・ヴォーカリズム)
   カトレーン
   ジティマルヤ
   精霊の庭
   小さな空(混声合唱のための「うた」より)
   地平線のドーリア
   Dream Window(夢窓−庭との語らい)
   波の盆
   虹へ向かって、パルマ
   ファンタズマ/カントス II
   From Me Flows What You Call Time
   三人の奏者のための「環(リング)」
203出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:28:21 ID:hMwWZv5P
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

59 モンテヴェルディ
57 ホルスト
51 コダーイ
46 リムスキー=コルサコフ
43 バーンスタイン/シューベルト*
40 ドビュッシー*
38 ボロディン
36 ブーレーズ
32 フランク/オネゲル
27 リゲティ
25 グラズノフ
24 アルカン
22 ライヒ/シマノフスキ
17 アンダーソン/サティ/ヴィヴァルディ
16 デュカス/ヴァレーズ
15 イベール/ロッシーニ
14 ロドリーゴ
13 バード/ウォルトン
12 クセナキス
11 パーセル
10 團伊玖磨
 9 アイヴズ/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/チャイコフスキー*/吉松隆
 8 ショーソン/ドニゼッティ/ガーシュウィン/ラヴェル*
 7 ビゼー/ブラームス*/ジョプリン/ミヨー/ルーセル/D・スカルラッティ/シュニトケ
 6 ヒナステラ/ホフマイスター/スメタナ/テレマン/ウェーバー
 5 グレチャニノフ/伊福部昭/マルティヌー/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/ファリャ/フィンジ/池辺晋一郎/マーラー*/西村由紀江/ピアソラ/レーガー
   フローラン・シュミット/シュトックハウゼン
204出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:31:41 ID:hMwWZv5P
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 アルビノーニ/アリアーガ/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/コープランド/デュティユー/グルック
   ゴドフスキー/グラナドス/トマス・ド・ハルトマン/加羽沢美濃/ラロ/松平頼則/オッフェンバック
   クララ・シューマン/シューマン*/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/アルベニス/C・P・E・バッハ/バックス/ボッケリーニ/ブクステフーデ/グノー
   ハイドン*/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール/リスト*/メトネル/三善晃
   ペルト/ラフマニノフ*/ラフ/ラモー/ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ
   ボリス・チャイコフスキー/ワーグナー*/ヴァイル
205出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:32:43 ID:hMwWZv5P
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリッジ/ブルッフ
   ブゾーニ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/クレストン/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク/デュリュフレ
   ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ/グローフェ
   マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ヘンツェ/フンメル
   イッポリトフ=イワノフ/ジョリヴェ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー
   北爪道夫/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ/マルタン
   ロクリアン正岡/マスカーニ/黛敏郎/メンデルスゾーン*/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/モーラン
   モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ピエルネ
   プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット
   シュッツ/シャリーノ/千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス
   タネーエフ/タッジェンホースト/筒美京平/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー

>>196 【シャルパンティエ】はマルカントワーヌの方でしょうか?
206出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:33:37 ID:hMwWZv5P
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
207出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/21 12:34:28 ID:hMwWZv5P
本命「ノヴェンバー・ステップス」をかわし、「弦楽のためのレクィエム」がトップを守りました。
前回とは一変して大幅に票が割れましたが、どの時期・どの作風の曲を支持するか、
という各人の傾向も窺えて、面白い回だったと思います。

武満はこのスレでは最新の作曲家でしたが、次は最古の作曲家へと時代が一気に遡ります。
音楽史的には知らない人はないであろうモンテヴェルディ。しかしてその作品の評価は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。

モンテヴェルディの投票締め切りは <11月28日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第55回 C・モンテヴェルディ 投票スタート ↓↓↓
208名無しの笛の踊り:04/11/21 13:34:25 ID:UG1rhTql
出雲さん毎度乙です。

モンテヴェルディはほとんど聴いたことないんで<<棄権>>します。
しょっぱなからすんまそん。
今回は順位が下のほうから、【ヘンツェ】に積みます。武満よりも新しい
音楽・・・と思ったら、ヘンツェのほうが年上でしたね。
209名無しの笛の踊り:04/11/21 13:40:46 ID:JnmPyXHk
出雲さんいつも乙

モンテヴェルディの一位もほぼ確定でしょうから、私は<<オルフェーオ>>に1票。
次は【コダーイ】いきたいです。
210196:04/11/21 13:42:39 ID:KHbJsE6E
出雲さん 毎度ご苦労様です。そしてありがとうございます。
シャルパンティエは,はいそのとおりマルカントワーヌです。
211名無しの笛の踊り:04/11/21 13:46:17 ID:vbYrgjSQ
<<マドリガーレ集第8巻>>
これぞ音楽の万華鏡。聞く度に新たな発見がある。

次は【アルカン】で。
212名無しの笛の踊り:04/11/21 13:54:22 ID:78LLleNz
モンテベルディの作品群の多さを考慮すると、
マドリガルをちょっと聞いただけの私には、
畏れ多くてとても投票することが出来ません。
<<棄権>>
でも彼の多彩なジャンル、膨大な楽曲から
どれがベスト1に輝くのか楽しみです。
後学のため、通な方の投票とコメントを期待しつつ。

次回は【コダーイ】でお願いします。
213名無しの笛の踊り:04/11/21 14:25:15 ID:RVnssfs/
やぱしヴェネツィア楽派の頭目だし、史上初の名オペラ作家である事に敬意を表して、
その中でも一番好きな<<ポッペアの戴冠>>にイピョウ。

んで久々に【ドニゼッティ】に投票してみる。
214名無しの笛の踊り:04/11/21 15:18:55 ID:qqX/qw33
ヴェスプロよりは<<マドリガーレ集第6巻>>が好き。
この人のオペラはちょっと苦手です。

【デュカス】でお願いします。
ポール・デュカスのことですが「デュカス」で通じますよね。
現存する作品は全11作。どんな投票になるか是非見たい。
215名無しの笛の踊り:04/11/21 16:25:52 ID:1mtToA/7
圧倒的な名作、<<聖母マリアの夕べの祈り>>。

オルフェオ(コルボの新旧両盤、とくに旧盤が好みでした)から好きになって、
ウリッセ、ポッペア(三大作を一つに収めたアーノンクールのボックスセット)、
そしてマドリガーレ(カークビー&ルーリーの名コンビ)、
ミシェル・コルボの『宗教的・倫理的な森』がCDで登場したのはもう二十年も前か、
どんどん録音も増え、上記オペラはDVDでも観られるようになり、感慨深くもあります。
いやはや、着メロまであるとは…。

ではヴェスプロの名盤はといえば、…
もちろんガーディナー、パロット、ピケット、その他数々ありますが、
個人的には東京カテドラル(ミサ)とサントリー(コンサート)で
およそ一ヶ月の間に二度も参加できたこと(それもそれぞれ違う女の子と)が幸せな想い出です。
たしか1994年…?。

次、【ブーレーズ】いきましょう。来年生誕80年。名曲たくさんありますよ。
216名無しの笛の踊り:04/11/21 16:42:48 ID:H9+yoz6o
出雲さん毎度乙です。

緑山氏は歌劇<<オルフェーオ>>に一票。
音だけで退屈しない、個人的には稀有のオペラの一つ。

この作品についてはイタリア未来派のルッソロが
自分の騒音楽器の宣伝文の中でえらく共感を示しています。
登場人物と楽器の対照表を律儀に書き込んだりして。
1927年、ちょうどマリピエロによるモンテヴェルディ復興の最中の文章ですね。

次は、時代の最先端つながりで【ライヒ】。
217名無しの笛の踊り:04/11/21 17:09:15 ID:iSdSLsDQ
出雲さん,いつもありがとうございます。

楽しみにしていた武満の投票の回が終わり,少々気が抜けてしまいました^^;
ピアノやギター,フルートなどのソロ器楽作品が1曲も挙がらなかったことと,
「系図」に人気があることが,少々驚きでした(あくまで私個人の感想ですが)。
改めてこのスレの面白さに感じ入った次第。

さて,モンテヴェルディ。
バロックやそれ以前の曲も大変好きなのですが,
モンテヴェルディは,その数多ある楽曲群のなかの僅かしか聴いていないので,
今回は<<棄権>>させていただきます。無念也。
皆さんの投票を参考にさせていただきます。

次回希望作曲家は【ライヒ】で。
そう,票を伸ばしてきている作曲家の中では,唯一武満よりも年下です。
218名無しの笛の踊り:04/11/21 19:05:18 ID:lhZhaAnl
<<聖母マリアの夕べの祈り>>
モンテヴェルディの作品から一曲にしぼるのは苦痛ですらありますが、
ヴェスプロは時代を超越した傑作だと思います。
次回希望は【F・クープラン】で。
219名無しの笛の踊り:04/11/21 19:15:19 ID:fJBKZb0l
モンテヴェルディは好きなのですが、どれがどれとは言えない(みんな同じように聴こえる)
ので棄権します。
次は【ヒナステラ】でお願いします。
220名無しの笛の踊り:04/11/21 19:41:36 ID:aZgAMjrh
ついにモンテヴェルディの回が来ましたか!モテット集、マドリガーレ集、
聖母マリアの夕べの祈り、エウリディーチェ、オルフェオ、タンクレディとクロリンダの戦い、
オデュッセウスの帰郷、ポッペアの戴冠、4声のミサ曲と詩編曲集等の作曲をし、ルネサンスから
バロックへの道を切り開いた大天才です。音楽史的にはドビュッシーと同じかそれ以上の重要性を
持っていると思います。さて投票の方ですが<<ポッペアの戴冠>>にします。
晩年の傑作です。次は【ドビュッシー】に。
221名無しの笛の踊り:04/11/21 19:44:18 ID:dJ/QCYLg
圧倒的な思い出、<<聖母マリアとの夕べの食事>>。
次、【加羽沢美濃】いきましょう。来年生誕30年。名曲たくさんありますよ。
222名無しの笛の踊り:04/11/21 21:08:35 ID:2I0URnF2
毎週集計御苦労様です。

<< マドリーレ集第8巻「戦いと愛のマドリガーレ集」>>
マドリガーレ集では二つの名作「アリアンナなの嘆き」「愛する女の墓に流す恋人の涙」
が入った第6巻も捨てがたいが、好きなのは器楽伴奏のついた7巻8巻。
器楽伴奏が入るとやはり彩りがあっていい。
第8巻は最高傑作として名高く、好きな曲も多いのでこれにした。
中でも一番好きな曲は、第二部冒頭の6重唱
「他の人々は軍神マルスについて歌えばよいAltri cante di Marte」で、
個別の投票だったらこれに入れようと思っていた。
声の掛け合いに器楽伴奏が絡んでくるあたりは、色とりどりの花が咲き乱れる様で、
まるでルネサンス絵画を見るような色彩感や開放感、躍動感にあふれている。
これと同じ6声の「他の人々は愛の神について歌えばよいAltri canti d’amor」、
「今や天も地も風も黙しHorshe ‘l ciel e la terra e’lvento tace」や、
デュエットの「ダイヤモンドのように硬い心よ武装しろArmato il cor d’adamantina fede」、
8声の「私は恋に燃えているがArdo,avvampo,mi struggo」
なんかもそうなのだが、器楽とともに繰り広げられる室内楽のようなVoアンサンブルは、
とにかく面白くて何度聴いても飽きない。

8巻中「語り物」の傑作とされる「タンクレディとクロリンダの戦い」は、
弦のトレモロがジャガジャガ鳴る中語られる戦闘場面では
ピチカートで太刀打ちが描写されたりしていて、最後までついていくと、
まるで平曲か講談の名調子を聴いてるようだ。
223222:04/11/21 21:10:12 ID:2I0URnF2
(続き)
有名曲「ニンフの嘆き」も第8巻中の曲で、
自分も初めて聴いたモンテヴェルディがこれだった。
あまりに上品で端整な感情表出がいかにも昔風で古めかしく(作曲当時は斬新な曲だった)、
それに惹かれてこの作曲家に興味を持つようになった。
マドリガーレ聴いたことない人には特にお薦め。短いし文句なしに美しい。

だいぶ前にスレの残りでやってた雑談を見て以来、
ずっとモンテヴェルディに入れ続けてきたのだが、それもついにかなったので【コレルリ】。
成立は到底不可能だろうが、やっとこの名前が出せてもう思い残すことはなくなった。

察するにバロックやそれ以前の音楽は、
自分で思ってたほど浸透はしてなかったみたいだけど、
以前とは違って、録音も聴く機会も随分増えてきているので、
こっちの方にもちょいちょい手を伸ばしてみてほしい。
近現代と同じくらい、いつの時代にもいいものがあることに驚きの連続だと思う。

長文駄文連投失礼
224名無しの笛の踊り:04/11/21 21:28:11 ID:r7HmynYL
う〜ん、<<聖母マリアの夕べの祈り>>ぐらいしか知らん。
けどこれ、すごいいい曲なんで―いいのかな―これに1票入れちゃいます。
皆さんの投票を見て、いろいろ幅を広げていきたいと思います。

早く来い来い【バーンスタイン】。
225名無しの笛の踊り:04/11/21 21:56:50 ID:0yaFUN5c
「モンテヴェルディの一位もほぼ確定」って
どれ?のオイラはやっぱり<<棄権>>するしかない。

これの一位はほぼ確定の【リムスキー=コルサコフ】
226名無しの笛の踊り:04/11/21 22:25:49 ID:Usg2lYlp
聖母マリアもいいけど、<<ポッペアの戴冠>>に一票。

次回は【フランク】で。
227名無しの笛の踊り:04/11/21 22:29:53 ID:6Pav2vTl
出雲さん、いつもおつかれさまです。
これはさすがに<<ヴェスプロ>>でしょう。
J.S.バッハのマタイと肩を並べる音楽史上の最高峰だと思います。
次は【シュッツ】を。
228名無しの笛の踊り:04/11/21 22:54:49 ID:DglaYLp+
>>225
いや、ここまでは割れている。
楽しい展開。

漏れはもうしばらく考えようっと。
229名無しの笛の踊り:04/11/21 23:22:00 ID:NfTAhd8i
しばらく棄権が続いてますが,来週は投票できそう。【グラズノフ】
230名無しの笛の踊り:04/11/21 23:25:15 ID:YnKdY/Dw
モンテヴェルディの投票週に、こんなに書き込みがあるなんて・・・。
・・・自分の物知らなさが恥ずかしいです。投票できない週の方が、読んでて楽しい。

<<棄権>>。【ドビュッシー】。
231名無しの笛の踊り:04/11/22 00:14:44 ID:PqIOhnm2
<<聖母マリアの夕べの祈り>>ですかな。
どれも好きですが、これが一番印象に残ってるし。
地道に【アンダーソン】。来年中には投票ありそう
232名無しの笛の踊り:04/11/22 00:15:43 ID:nDI4oFWj
まるで聴いたことがないので棄権せざるを得ない。
第1回から投票していて、棄権はこれが2度目だが、これからはもっと増えそう・・・

【ファリャ】
233名無しの笛の踊り:04/11/22 01:44:19 ID:NlLaCkE+
<<聖母マリアの夕べの祈り>>にします
次は、【オネゲル】に積むかな

(´-`).。oO(加羽沢美濃の投票って荒らし?)
234名無しの笛の踊り:04/11/22 06:42:25 ID:wuEd078C
モンテヴェルディは偉大な<<聖母マリアの夕べの祈り Vespro>>
次は二十世紀に戻って【バーンスタイン】
235名無しの笛の踊り:04/11/22 08:10:03 ID:/2jpYKzc
<<ポッペアの戴冠>>に1票。
次は【ロッシーニ】に。
236名無しの笛の踊り:04/11/22 11:02:14 ID:K6n4UhOM
<<聖母マリアの夕べの祈り>>
はやっぱり名作だと思います。

次は【ロドリーゴ】
237名無しの笛の踊り:04/11/22 12:34:52 ID:3eRYI+/P
すみませんが今回は棄権で。次は来い来い【バーンスタイン】
238名無しの笛の踊り:04/11/22 14:44:32 ID:RcKDt1Ul
好んで聴いている物からかなり離れています。全く知らないので<<棄権>>します。
次は、ホルストは安泰そうなので、【伊福部明】に
239名無しの笛の踊り:04/11/22 16:26:04 ID:jqr/A6jP
好きな曲いっぱいあるが、最初に実演に接して感動した<<オルフェ>>に1票。
次回は【オネゲル】やってくれないかなあ。
240名無しの笛の踊り:04/11/22 17:35:42 ID:IWjkZFkO
マリアに票が集まってるな、やっぱり。一番大好きだし対抗馬にするため
本人のライフワークでもあった<<マドリガーレ集>>全巻に投票します。
同率ぐらいにはなるかな?【フランク】
241名無しの笛の踊り:04/11/22 20:53:59 ID:j1AhZDnW
棄権続きでつ・・・
次こそ【ホルスト】
242名無しの笛の踊り:04/11/22 21:37:43 ID:HQRuy9Mm
済みませんが棄権します。
次回は【フランク】で
243名無しの笛の踊り:04/11/23 05:15:14 ID:mFDOUA2k
<<マドリガーレ集第6巻>>に。
「アリアンナの嘆き」がどうしてもはずせなくて・・・です。

【コダーイ】
244名無しの笛の踊り:04/11/23 07:31:52 ID:RRq9Ta3+
<<ヴェスプロ>>に一票。
245名無しの笛の踊り:04/11/23 09:38:26 ID:8+CRqeFq
出雲さん 毎度乙です。

この投票ではいろんな作曲家が出てきたのですが、名前を知って
いても全く聴いたことのない作曲家は初めて。大体モンテなんとか
というと馬の名前、ヴェルディというと川崎って感じですもん。

モンテヴェルディのファンの方ごめんなさい。ここで勉強させて
いただきます。ということで、投票の方は棄権。

次は【シューベルト】再投票でも。
246名無しの笛の踊り:04/11/23 13:17:31 ID:Du3zhPVu
<<オルフェオ>> 【ロッシーニ】
俺はモンテなんとかというと第二次世界大戦イタリア戦線における屈指の
激戦場モンテ・カッシーノを思い浮かべてしまう・・・
247名無しの笛の踊り:04/11/23 13:55:27 ID:fbR3P/f7
>>245
曲を聴いたことがないのはまったく問題ないんだけど、
名前を小バカにしたような物言いはどういう意図なんですか?
248名無しの笛の踊り:04/11/23 14:21:28 ID:e+/p42pF
出雲さん乙、アク禁解除されてやっとカキコ。
モンテヴェルディは・・・聴いたことないんだよ。
ようやく大バッハとペルゴレージをさわり始めた当方にとっては<<棄権>>しかない。
シューベルトは大丈夫そうなんで1票だけの【デュリフュレ】に積んどこう。
249名無しの笛の踊り:04/11/23 15:54:19 ID:SeDjnol4
>>247
あなたの過剰反応のような気がする。
250名無しの笛の踊り:04/11/23 16:23:28 ID:RRq9Ta3+
monteは山。
verdiは緑色と関係のある語幹。
なのでMonteverdiは緑山さん?!
モンテなんとかは、イタリアでは地名にも名前にもとても多いのです。
251名無しの笛の踊り:04/11/23 16:27:18 ID:7ejW5pMS
>>250
バッハは小川
ウェーバーは綾部
シェーンベルクは美山
これらに並んで有名なハナシ
252名無しの笛の踊り:04/11/23 16:53:24 ID:gLgEYGAa
出雲さん、いつもおつかれさまです。
モンテヴェルディはマドリガルもモテットも捨てがたいです。けれども
「アリアンナの嘆き」が捨てがたいので<<マドリガーレ集第6巻>>に一票。
次回は【コダーイ】に一票。
253名無しの笛の踊り:04/11/23 18:24:10 ID:bKMEdpZ+
みんなわざと避けてるのかなぁ…このままじゃ1位が危うそうなので
<<聖母マリアの夕べの祈り>>(ヴェスプロ)に1票。
マドリガーレもオルフェオも捨てがたいんですが、
宗教曲全体を見ても一二を争う名曲を1位にしないわけにはいかんでしょ。
次は【コダーイ】よろしく。
254名無しの笛の踊り:04/11/23 21:38:19 ID:if/QogvZ
>>253
音楽史全体を見渡してもベスト5には入ると思う。
>ヴェスプロ
255名無しの笛の踊り:04/11/23 22:11:44 ID:U9yVs5Vg
一曲も聞いたことがありません…よって<<棄権>>

とりあえず【チャイコフスキー】に積む。いつになるやら…
256名無しの笛の踊り:04/11/23 22:19:54 ID:Mvb35p+R
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

さて、モンテベルディ…。オルフェオを一度聴いたくらいで
全くと言って良いほど知りません。よって<<棄権>> です。

次は【オネゲル】よろしくお願いします。
257名無しの笛の踊り:04/11/24 03:03:01 ID:kXIxAon7
聞いたことがないことはないけど、どれがいいとか語れるほど聞いてないので棄権します。

次は・・・【アンダーソン】で。どの曲が選ばれるか興味あります。
258名無しの笛の踊り:04/11/24 03:55:37 ID:KRamzWLp
>ヴェルディというと川崎
これも緑絡み。
259名無しの笛の踊り:04/11/24 10:00:22 ID:2J5eX2cO
つーかヴェルディ川崎なんていつの時代の人間だよ
260名無しの笛の踊り:04/11/24 12:47:56 ID:hmAbTSop
オルフェオよりポッペアの方が好きだけど、音楽史上の価値はオルフェオなのかな。
アリアンナの嘆きも好きだけど、本来オペラだった物の一部分しか残っていないわけだし、マドリガーレ曲集を全部というのは反則ぎみか。
一巻だけを選ぶのは、これも難しい。
迷わずにすむ<<聖母マリアの夕べの祈り>>にしよう。
次回希望はもう少し評価されてもいいと思う【シュッツ】を。
261名無しの笛の踊り:04/11/24 17:22:25 ID:SqWquVpD
>>260 胴衣だな。
<<聖母マリアの夕べの祈り>>【コダーイ】
262名無しの笛の踊り:04/11/24 19:03:56 ID:M6KsZ+S6
もうしわけない、<<棄権>> です。

次は【リムスキー=コルサコフ】
263名無しの笛の踊り:04/11/24 19:40:33 ID:9oM2MoMh
<<聖母マリアの夕べの祈り>>
【パレストリーナ】で。
264名無しの笛の踊り:04/11/24 19:52:43 ID:fDeEo81L
聞いたことがないことはないけど、どれがいいとか語れるほど聞いてないので棄権します。

次は・・・【三村奈々恵】で。どの曲が選ばれるか興味あります。
265名無しの笛の踊り:04/11/24 20:47:09 ID:tmyxmKTb
>>247

まあまあ餅つけ。そういうのはここに誘導すればよろし。

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1079758258/l50

ということで、出雲廃市さんいつもご苦労様。

やはり<<聖母マリアの夕べの祈り>> に一票入れます。

次ですが、再投票で意外と伸びない【シューマン】をプッシュ。
266名無しの笛の踊り:04/11/25 06:49:32 ID:LVnYfuhl
<<聖母マリアの夕べの祈り>>。
次は【フランク】がいいかな。
267名無しの笛の踊り:04/11/25 17:43:30 ID:tsszIvqF
<<オデュッセウスの帰郷>>。
次は【バーンスタイン】がいいかな。
268名無しの笛の踊り:04/11/25 19:47:24 ID:3DjjznQd
守備範囲外にて棄権。

【シマノフスキ】
269名無しの笛の踊り:04/11/26 08:18:11 ID:9/SgjzrJ
《聖母マリアの夕べの祈り》次は思い切って【三善 晃】
270名無しの笛の踊り:04/11/26 08:42:26 ID:A3y/bo4l
やっぱり<<聖母マリアの夕べの祈り>>でしょうね。

【フランク】
271名無しの笛の踊り:04/11/26 09:14:56 ID:QgQdzWat
初。<<マドリガーレ第七巻>>【ハルトマン】
272名無しの笛の踊り:04/11/26 11:32:37 ID:u361c7B3
<<聖母マリアの夕べの祈り>>
【バーンスタイン】
273名無しの笛の踊り:04/11/26 18:17:51 ID:MIORexHE
幻想に続いてまた大量得票か、マリア。反則気味だけど<<マドリガーレ集全巻>>に。
【ペンデレツキ】
274名無しの笛の踊り:04/11/26 18:40:12 ID:5xQ4FDQN
ヴェスプロと言いたいところだけど、あえて<<マドリガーレ集第六巻>>に。

こつこつ積もう【シマノフスキ】。まだ五合目辺りかな、山頂は遠いです。
275名無しの笛の踊り:04/11/26 20:34:15 ID:q7uAa8rY
あまり好きな人じゃないんだが
点数つけるとすれば<<ポッペアの戴冠>>が85点でトップだろうな

【ブーレーズ】
276名無しの笛の踊り:04/11/26 21:59:26 ID:5zkqarie
・・・いや、ここまで長かったよー。
ようやくモンテヴェルディの回!!

宗教曲は美しいけど、彼の作風から考えるとより自由で前衛的な世俗曲の方に惹かれます。

マドリガーレ集は、好きな作品は散らばってるからどれか一つ選ぶのは辛い。
しかし、ここは断腸の思いで<<マドリガーレ集第6巻>>を推します。
「アリアンナ・・・」があって「愛する女の墓に流す恋人の涙」がある。
むしろ両方をいっぺんに推せるんだから巻ごとの投票に感謝すべきなのかもしれない。

さて、次は【ヴィヴァルディ】にでも積むか。
モンテヴェルディ実現してなんだか気が抜けた。
次回推薦を棄権したくなったのは初めてだw

今更ながら作品表
www.interq.or.jp/classic/classic/data/perusal/saku/Monteverdi.html
277名無しの笛の踊り:04/11/26 22:56:15 ID:SlJC24VE
倫理的宗教的な森はもしかしてゼロ票?
278名無しの笛の踊り:04/11/26 23:21:18 ID:Oifo9X//
<<ウリッセの帰還>>
【バーンスタイン】
279名無しの笛の踊り:04/11/27 04:17:19 ID:2Np2dnSm
<<聖母マリアの夕べの祈り>>だろう。
俺はクラシックとして聞いている【アンダーソン】
280名無しの笛の踊り:04/11/27 13:56:39 ID:6o6vsHvO
<<聖母マリアの夕べの祈り>>
次の作曲家は、票が割れそうな【コダーイ】で。
281名無しの笛の踊り:04/11/27 15:00:44 ID:08tvy0/n
何故誰も<<4声のミサ曲と詩編曲集>>に入れないんだ!【オネゲル】
282名無しの笛の踊り:04/11/27 20:46:10 ID:h5Dkw84D
持ってるだけで滅多に聴かないので、好き嫌いで。
世俗曲なら5巻かなあ。曲集投票のようなので<<Messa a quattro voci et Salmi>>4声のミサ曲と詩編曲集。
曲毎なら矛盾しないように Messe a quattro voci da Cappela (1650)。いや、単発なら絶対これじゃない・・・
同じ棚に並んでるので【バード】

>>277
ありえねぇ・・・と思ったけどそうなりそうですね。
283名無しの笛の踊り:04/11/28 01:25:59 ID:5KS6QcVY
1曲も知らない…。【コダーイ】でお願いします。
284名無しの笛の踊り:04/11/28 01:37:57 ID:h+6+RH1L
手持ちのCD、1枚どころか1曲も無かった。棄権だ。
伸び悩みの【ウォルトン】に加勢するぞ。
285名無しの笛の踊り:04/11/28 03:38:26 ID:A3MBUMqt
モンテベルディーしらないす。棄権で。
【ホルスト】
286名無しの笛の踊り:04/11/28 06:19:35 ID:Y/H2Umu4
カークビーの素晴らしい歌唱とパロットの指揮による力強い推進力のある演奏の力による<<倫理的宗教的な森>>
【コダーイ】来い!
287名無しの笛の踊り:04/11/28 07:27:48 ID:K0Iw6mC2
モンテベルディーという言葉を初めて聞きました
<<棄権>>
【ビゼー】
288名無しの笛の踊り:04/11/28 07:42:10 ID:Y7STNfcD
敢えて空気を読まずに<<倫理的宗教的な森>>

【ペルト】
289名無しの笛の踊り:04/11/28 11:25:03 ID:gF/60GcU
<<マドリガーレ集第8巻(戦と愛のマドリガル曲集)>>
【ファリャ】
290名無しの笛の踊り:04/11/28 11:26:43 ID:Ax2spYVk
出雲さん、 <<棄権>>ですみません。

次回は【シューべルト】 Part2を!
291名無しの笛の踊り:04/11/28 11:41:48 ID:g3X1QqFa
これから棄権増えそうだな…。すいません。


【アルカン】
292出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/28 12:06:01 ID:KzbhfPPh
第55回 C・モンテヴェルディ 集計結果 (2004.11.28) 投票総数46

20 聖母マリアの夕べの祈り
11 マドリガーレ集
    (5)第6巻
    (3)第8巻(戦いと愛のマドリガーレ集)
    (1)第7巻
 5 歌劇「オルフェオ」
 4 歌劇「ポッペアの戴冠」
 2 歌劇「ウリッセの帰還」
   4声のミサ曲と詩篇曲集
   倫理的・宗教的な森

<参考>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/49
293出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/28 12:07:15 ID:KzbhfPPh
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

60 コダーイ
59 ホルスト
49 バーンスタイン
48 リムスキー=コルサコフ
45 シューベルト*
42 ドビュッシー*
38 ボロディン/ブーレーズ
37 フランク
36 オネゲル
27 リゲティ
26 アルカン/グラズノフ
24 ライヒ/シマノフスキ
20 アンダーソン
17 デュカス/ロッシーニ/サティ/ヴィヴァルディ
16 ヴァレーズ
15 イベール/ロドリーゴ
14 バード/ウォルトン
12 クセナキス
11 パーセル
10 團伊玖磨/チャイコフスキー*
 9 アイヴズ/ドニゼッティ/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/吉松隆
 8 ビゼー/ショーソン/ガーシュウィン/ラヴェル*
 7 ブラームス*/ヒナステラ/ジョプリン/ミヨー/ルーセル/D・スカルラッティ/シュニトケ
 6 ファリャ/ホフマイスター/伊福部昭/スメタナ/テレマン/ウェーバー
 5 グレチャニノフ/マルティヌー/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/池辺晋一郎/マーラー*/西村由紀江/ピアソラ/レーガー/フローラン・シュミット
   シューマン*/シュトックハウゼン
 3 アルビノーニ/アリアーガ/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/コープランド/デュティユー/グルック
   ゴドフスキー/グラナドス/トマス・ド・ハルトマン/加羽沢美濃/ラロ/松平頼則/三善晃
   オッフェンバック/ペルト/クララ・シューマン/シュッツ/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
294出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/28 12:07:58 ID:KzbhfPPh
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 2 芥川也寸志/アルベニス/C・P・E・バッハ/バックス/ボッケリーニ/ブクステフーデ/デュリュフレ
   グノー/ハイドン*/ヘンツェ/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール/リスト*
   メトネル/ラフマニノフ*/ラフ/ラモー/ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ
   ボリス・チャイコフスキー/ワーグナー*/ヴァイル
 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリッジ/ブルッフ
   ブゾーニ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス
   チュルリョーニス/クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドナトーニ/ダウランド
   デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ
   グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   フンメル/イッポリトフ=イワノフ/ジョリヴェ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ
   キダ・タロー/北爪道夫/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ
   マレ/マルタン/ロクリアン正岡/マスカーニ/黛敏郎/メンデルスゾーン*/三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰
   宮城道雄/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ
   オルンスタイン/パレストリーナ/ペンデレツキ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン
   A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ/千住明/シチェドリン
   ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち
   サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/筒美京平/山本直純/八橋検校
   ツェムリンスキー

>>271 【ハルトマン】←フルネームをお願いします。
トマス・ド・ハルトマン? カール・アマデウス・ハルトマン? あるいはそれ以外?
295出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/28 12:09:12 ID:KzbhfPPh
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
296出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/28 12:10:31 ID:KzbhfPPh
候補が少数に絞られたものの、やはりというか
「聖母マリアの夕べの祈り」が他を引き離してほぼ独走状態。
投票数がどうなるかと思いましたが、意外(?)に多かったですね。

次はホルストを抜いてコダーイが来ました。
バルトークに比べると地味かもしれませんが、ハマると抜けがたい味がありますね。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。

コダーイの投票締め切りは <12月5日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第56回 Z・コダーイ 投票スタート ↓↓↓
297名無しの笛の踊り:04/11/28 12:13:41 ID:DT8CYSVb
出雲氏乙

<<ハーリ・ヤーノシュ>>
【アンダーソン】
298名無しの笛の踊り:04/11/28 12:13:58 ID:x/2GCmvh
>出雲廃市さんいつもおつかれさまです。

コダーイはこれの印象があまりにも強すぎて。。。
<<無伴奏チェロソナタ>>

次回作曲家は最近失速気味の【リゲティ】にてこ入れします。
299名無しの笛の踊り:04/11/28 12:17:38 ID:xX5j2zwY
出雲さん乙。
これも聴いた曲数が少ないコダーイですか・・。
でも棄権ばかりじゃつまらんので<<ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲>>
に積んどきましょ。イシュトバン・ケルテスの指揮がイイ!
この作曲家はちと気になってたんで他の人の投票を見て参考にしよっと、
実際に買ったことないけど・・・。
シューベルトも間近だけど【デュリフュレ】て人気ないのかな・・・。
300名無しの笛の踊り:04/11/28 12:22:41 ID:Y/H2Umu4
また一位に集中するのかなあ?
無伴奏チェロはバッハのほど有名でなく、聴く機会も少ないですが裏名曲ですね
ハーリヤーノシュの対抗は<<ガランタ舞曲>>でどうでしょう?

次回は【バーンスタイン】がいいと思います。
301名無しの笛の踊り:04/11/28 12:46:07 ID:G0KphdjQ
よもや年内にコダーイが来ようとは、うれしい誤算。

ガランタ、マロシュセーク、孔雀、無伴奏チェロソナタ、ハンガリーの詩篇、
ミサ・ブレヴィスなどなど言及したい曲は多々あれど、やはりここでは

<<ジングシュピール「ハーリ・ヤーノシュ」全曲>>

を挙げるしかない。組曲はあくまでもハイライトで、それ以外にもおいしい
ところがいっぱい。そしてあの戦慄すら覚えるエンディング! 全曲聴かず
してハーリを、コダーイを語ることなかれと言っても過言ではないかと。
CDなら、英語ながら語り付きのケルテス盤と、原語ながら語りがカットされ
つつも「劇場序曲」付きのフェレンチク盤の両方を持っておきたいところ。

次回はポーランドのバルトーク+コダーイ?的な【シマノフスキ】を。
302名無しの笛の踊り:04/11/28 13:22:40 ID:rAyKcZ2q
モンテベルディー東京という言葉を初めて聞きました
<<棄権>>
【ギルバート・オ・サリヴァン】
303名無しの笛の踊り:04/11/28 13:56:05 ID:+JHrqD57
出雲さん 毎度乙です。

コダーイと言うと反射的に<<ハーリ・ヤーノシュ>> が浮かんでしまいます。
投票ということを考えると、「無伴奏チェロソナタ」と相当迷うのですが。
いや、チェロの方を良く聴いてんのかもしれませんけどね。でも、知名度
他を勘案してこうしておきます。

次は毎度の【シューべルト】 再投票を。
304名無しの笛の踊り:04/11/28 13:59:59 ID:S3tk8Kvv
ホルスト来たなぁ・・・
で、コダーイはハーリ・ヤーノシュしか知らないので棄権
【ボロディン】
305名無しの笛の踊り:04/11/28 14:00:13 ID:Zjpj9eXh
既に<<ハーリ・ヤーノシュ>>が独走状態か。
知名度から言っても予想は出来たが…
次回は【フランク】をよろしく。
306名無しの笛の踊り:04/11/28 14:36:50 ID:VHWSsZ8B
乙です。

<<無伴奏チェロ・ソナタ>>。
一位になればまさに快挙。

【ライヒ】。
307名無しの笛の踊り:04/11/28 16:12:46 ID:zO9zQNS2
隠れた名曲<<無伴奏チェロソナタ>>で。
流れを見るとあんまり隠れてないけど

つぎは最近票が伸びてる【ルロイ・アンダーソン】に加勢。
308名無しの笛の踊り:04/11/28 16:22:29 ID:OZRdwQ8E
コダーイといえばやっぱり<<無伴奏チェロソナタ>>ですね。
次の作曲家には【シュニトケ】を挙げます。
309名無しの笛の踊り:04/11/28 16:23:44 ID:Mp4/0EMy
バッハを超えたと言ったら褒め過ぎかもしれんが、
チェロの限界を大きく広げた<<無伴奏チェロソナタ>>に一票。
【シューベルト】再び。
310名無しの笛の踊り:04/11/28 16:37:06 ID:qUBvb+JE
<<無伴奏チェロソナタ>>

次は【アルカン】で。
311名無しの笛の踊り:04/11/28 16:54:49 ID:Y/H2Umu4
なんだか勝負になってきましたね。
まさかとは思いますが。
312名無しの笛の踊り:04/11/28 17:30:49 ID:6lRSf32n
<<交響曲>>に。【ドビュッシー】
313名無しの笛の踊り:04/11/28 17:40:18 ID:SnaiAiTf
ハーリ・ヤーノシュや無伴奏チェロソナタ、孔雀変奏曲など名曲が多いが、
私としては<<ハンガリー詩篇>>を挙げたい。
音楽も非常に素晴らしいし、ハンガリー文化史的にエポックメイキングな曲の一つ。

次は【アルカン】を応援。
314名無しの笛の踊り:04/11/28 17:51:43 ID:phITV/C8
<<ガランタ舞曲>>で。
個人的には3位以下の動向に興味があります。

【デュカス】
315名無しの笛の踊り:04/11/28 18:45:42 ID:p2AYlYex
コダーイは組曲「ハーリ・ヤーノシュ」しか知らないので棄権です。
次回、【オネゲル】 でお願いします。
316名無しの笛の踊り:04/11/28 19:40:19 ID:A3MBUMqt
コダーイならシンフォニエッタで。
あ、それはヤナーチェクか。

オレん中でのコダーイの位置付けはそんなもの。
棄権で。

【ホルスト】
317 ◆VgchorNzPk :04/11/28 20:00:33 ID:Y3k535Ue
久々にナンバー1ページを更新しました。

コダーイは、合唱曲限定のナンバー1がすでに出ています。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/125

投票者のほとんどが合唱団で歌っている人みたいなので、挙がっている曲のすべてがアカペラです。
318名無しの笛の踊り:04/11/28 20:25:26 ID:ApFy3HFP
<<無伴奏チェロソナタ>>

シュタルケル、ありがとう。

【リゲティ】をお願いします。
319名無しの笛の踊り:04/11/28 21:09:42 ID:skbP5d9L
「無伴奏チェロ」いいよね。シュタルケルの録音、強烈だったもんね。
俺は、いかにもコダーイらしいと思う<<「孔雀」変奏曲>>に1票を。
つぎは【オネゲル】で行きましょう。
320名無しの笛の踊り:04/11/28 22:05:37 ID:Ic6qoH9X
久々に投票できる・・・
<<ハーリ・ヤーノシュ>>でお願いします。
次は、【ミヨー】など積んでみます。
321名無しの笛の踊り:04/11/28 23:23:39 ID:p5srBvcx
出雲さん、◆VgchorNzPkさん、いつも乙です。

コダーイはノータイムで<<無伴奏チェロソナタ>>に決定。
シュタルケルもいいけど、するする流れるマの録音も秘かに好き。
トゥルトゥリエの演奏を聴いてみたいけど、買い逃してます。

休まず弛まず【シマノフスキ】に。
322名無しの笛の踊り:04/11/28 23:31:02 ID:RFW4uc+L
<<ハーリ・ヤーノシュ>>に投票して、
ゆっくり一週間を過ごす。

いま全集聴いてる【ヴァレーズ】
323名無しの笛の踊り:04/11/28 23:32:54 ID:0bHw6db8
<<無伴奏チェロソナタ>>

【シュニトケ】
324名無しの笛の踊り:04/11/29 00:06:53 ID:LoQbh+t+
コダーイの曲に通じているわけじゃないけど、この人の曲を聴いていると
郷愁っていうか、なんだか懐かしいような気分になる。
民謡を素材にしているから当たり前かもしれないけど、
ハンガリーのことなんかまるで知らない俺がそう感じるのは
やはり万人に訴えかける普遍的な何かがひそんでいるからなんだろうか。

投票は<<無伴奏チェロ・ソナタ>>で。
上に書いたような郷愁を秘めつつも、触れれば切れるような鋭さで曲が迫ってくる。
チェロという楽器の限界に挑戦したという点でも
コダーイのナンバー1として躊躇なくこの曲を推します。

スペインの作曲家の影が薄いみたいなので、【ファリャ】を希望。
325名無しの笛の踊り:04/11/29 00:12:13 ID:ubpOerOv
<<孔雀の主題による変奏曲>>
でお願いします。
(なぜか泣けます)

つぎは【ホルスト】でお願いします。
326名無しの笛の踊り:04/11/29 01:10:08 ID:pxYXP0kj
<<ミサ・ブレヴィス(オルガン伴奏版)>>
20世紀ミサ曲の中でも屈指の“清冽な美しさ”。

ミサつながりで【マルタン】・・・少ないなあ。
327名無しの笛の踊り:04/11/29 01:56:37 ID:nh9N6olD
出雲さん、乙です。
漏れ的にコダーイは、民族的な旋律が大好きです。V=ウィリアムズとかも
ですね。今のところ「無伴奏チェロソナタ」が強いですね。でも、桶の
人間なんで(w、今回は桶曲に積ませてもらいます。
<<ハンガリー民謡「飛べよ孔雀」による変奏曲>>
で。なんてことはない曲なんですけど、民族的な旋律ってグっとくること
がありますよね。>>325さんの気持ち、よくわかります。あとは変奏曲
というジャンルが好きなんですよ。だからこれ!
次は【イベール】に積みます。
328名無しの笛の踊り:04/11/29 07:52:41 ID:NdLABZ4o
<<ガランタ舞曲>>で。
3位争いに参加。

>>326
【マルタン】もいいですね。
329名無しの笛の踊り:04/11/29 10:14:14 ID:fYOPBzcg
出雲さん,いつもありがとうございます。

コダーイのナンバー1は迷うことなく,<<無伴奏チェロソナタ Op.8>>。

生まれて初めて聴いたコダーイの曲が,この曲。
しかも,演奏はシュタルケル。
(加えて,バルトークの息子,ピーター・バルトークが録音を担当した1948年の演奏)
かなり幸福な出会いをしていたことが,後になってわかりました。
今も,それを聴きながらこれを書いています。第3楽章凄すぎ。

無伴奏チェロのための曲を,現代の様々な作曲家が書いています。
ブリテン,ヒンデミット,リゲティ,デュティーユ,ジョリヴェ,黛・・・
それらの中で見ても,この曲の魅力は飛び抜けているように思います。
「コダーイは聴いたことがない」という人は,是非この曲から聴いてみてください。

次回希望作曲家は,【ライヒ】でお願いします。
330名無しの笛の踊り:04/11/29 16:35:16 ID:MrVi/zTH
<<無伴奏チェロソナタ>>

【リムスキーコルサコフ】もうすぐ。
331名無しの笛の踊り:04/11/29 16:52:05 ID:7RYsUzYs
映画「ポンヌフの恋人」の冒頭で使われていたのを初めて聞いて衝撃を受けた曲。
その後、サントリーのウイスキーのCMに使われていたのを機に曲名を調べたら、
コダーイの<<無伴奏チェロソナタ>>だった。
バッハの無伴奏も好きだけど、やはりコダーイのが好きです。
次はもうすぐの【ホルスト】に。
332名無しの笛の踊り:04/11/29 17:03:24 ID:vNeEQUHz
組曲<<ハーリ・ヤーノシュ>>【バックス】
333名無しの笛の踊り:04/11/29 17:12:35 ID:PWD6srSp
出雲さん いつもご苦労様。

傑作<<無伴奏チェロソナタ>> にしますが、ハーリ・ヤーノシュとマッチレースですね。
後の曲については、皆さんに勉強させていただきます。(ガランタは知ってますが)

次は【シューべルト】 Part2をプッシュプッシュ。
334名無しの笛の踊り:04/11/29 17:38:06 ID:8deBKKG1
<<ハーリ・ヤーノシュ>>
【アンダーソン】
335名無しの笛の踊り:04/11/29 21:57:35 ID:aA4ERxBx
コダーイの曲はどれもこれも思い入れがあります。
今までの投票を見るとオケ 器楽で占められていて
コダーイを語る上で絶対欠かせないはずの合唱曲が無いのが不思議です。

女声合唱曲<<山の夜 第1番>>
ヴォカリーズながら神秘的で美しい曲です。

次回は【パレストリーナ】
336名無しの笛の踊り:04/11/29 22:16:42 ID:OGiB6ybq
コーダイは、 <<ハーリ・ヤーノシュ>> しかないでしょう。

今回は、【ホルスト】に決定だと思って、伊福部昭に入れたのに…次こそは!
337名無しの笛の踊り:04/11/29 22:26:24 ID:nrGIDvGx
<<ハーリ・ヤーノシュ>>に投票して、
ゆっくり一週間を過ごす。

いま全集聴いてる【ピアニスターヒロシ】

ヒロシです、、、(;´Д`)
338名無しの笛の踊り:04/11/29 22:32:31 ID:3/SERswN
コダーイか…。
聴いてないわけじゃないけど、どうもイマイチ思い入れがわかないので、
今回は申し訳ありませんが<<棄権>>させていただきます。

さあ、いよいよ【バーンスタイン】が来ましたね!
339名無しの笛の踊り:04/11/29 22:54:19 ID:SEgDEfAn
なぜかシューリヒト/ベルリンフィルの名演が残っている <<管弦楽のためのコンチェルト>> にします。
次回は皆さんにお任せしますです。
340名無しの笛の踊り:04/11/29 23:14:37 ID:gJyksn+y
チェロ弾きには<<無伴奏チェロソナタ>>しかないです。
別にピアノ付きのチェロソナタもよいのですが。

次は、【シュニトケ】 、、来ないな。
341名無しの笛の踊り:04/11/29 23:55:36 ID:1D9qB+vp
まぁ、妥当に<<ハーリ・ヤーノシュ>>ですかね。

【チャイコフスキー】頑張れ
342名無しの笛の踊り:04/11/30 07:02:33 ID:EeZhbTRm
<<ガランタ舞曲>>
【バーンスタイン】
343名無しの笛の踊り:04/11/30 09:17:05 ID:a4BBu1oh
<<無伴奏チェロソナタ>>。でもヨーヨーマしか聴いたことない……。
シュタルケルの演奏が評判良いみたいなので、聴いてみようかな。
次は【シマノフスキ】に一票。
344名無しの笛の踊り:04/11/30 09:18:25 ID:EQRDSo0g
「ハーリ・ヤーノシュ」の独創性も魅力的で大好きなのだが
それを凌駕する独創性を示した<<無伴奏チェロソナタ>>に。

【フランク】
345名無しの笛の踊り:04/11/30 09:37:32 ID:TqUaHGE7
うーむ、悩んだ末に<<ガランタ舞曲>>

【フランク】
346名無しの笛の踊り:04/11/30 13:06:29 ID:HEnAj6Fw
迷わず<<無伴奏チェロソナタ>>に一票。
激しさも美しさも併せ持つ名曲だと思います。

次は【ヴァレーズ】で。
347名無しの笛の踊り:04/11/30 14:30:11 ID:v6UoJI3j
今ひとつマトモに聞いたことが無いので棄権します。

だんだん(というかもうほとんど)投票出来なくなって参りました
どれも1〜2曲くらいしか知らない・・・・orz

残りで唯一悩める【ガーシュイン】でお願いします。
348名無しの笛の踊り:04/11/30 14:34:48 ID:DoTPf2J8
>>309
同意。
<<無伴奏チェロソナタ>>

【パレストリーナ】遠いなあ・・・
349名無しの笛の踊り:04/11/30 16:09:54 ID:PrEu5maK
<<ガランタ舞曲>>【シューベルト】
350名無しの笛の踊り:04/11/30 17:09:17 ID:h5xpQh7w
出雲さん 乙です。

やはり独自性で異彩を放つのは<<無伴奏チェロソナタ>> では?

次は【シューベルト】 再投票お願いします。
351名無しの笛の踊り:04/11/30 17:49:24 ID:cP+YIaKD
<<ミサ・ブレビス>>素晴らしい。【クセナキス】
352名無しの笛の踊り:04/11/30 20:52:54 ID:h602ZPkz
<<ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲>>で。

【ヴァレーズ】
353出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/30 22:37:32 ID:gE3MfG7n
所用が入りまして、12月5日の集計が遅れて夜になります。ご了承下さい。

>>317
いつもどうもありがとうございます。

>>351
「ミサ・ブレヴィス」には、オルガン伴奏版 (1942-44) とオケ伴奏版 (1950) の2曲ありますが、
どちらでしょうか?
354出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/11/30 22:39:04 ID:gE3MfG7n
さてホルストの回が近づいていますが、以前に提案があったように、
通常の投票とは別に、組曲「惑星」の7曲のナンバー1を決める投票をやってみるのはどうでしょう?
通常の投票で「惑星」に入れようが、他の曲に入れようが、あるいは棄権しようが関係なく
「惑星」7曲の投票は可能。もちろん「惑星」7曲の方も投票・棄権は自由ということで。
355名無しの笛の踊り:04/11/30 22:44:26 ID:PhV9547u
>>354
賛成します。
356名無しの笛の踊り:04/11/30 23:20:01 ID:cJFw+ml7
合唱曲をあまり聴いていないのですが<<ハンガリー詩篇 op.13>>に一票。
おそらくこの人の本領は合唱(自然なポリフォニー)にこそあるような気がするので。

無伴奏チェロはナイーヴながら雄々しい素敵な(名曲と言っていい)音楽ですが、
代表作と言ってしまうのに、少し躊躇します。コダーイの出発点ではあっても、彼の望んだ
到達点ではないような気がします。
(好きなのですけどね。晩年のバルトークが懐かしんだ“故郷”とは、この曲の奏でる郷愁
そのものではないのかと妄想を掻き立てられてしまう位。)

【ドビュッシー】。
357名無しの笛の踊り:04/11/30 23:33:19 ID:xLy0XAvz
>>354
賛成。投票の基本的な枠組みは揺るがないし、面白そう。
出雲さん、ホント乙です。
358名無しの笛の踊り:04/11/30 23:58:47 ID:MtehPX9l
混声合唱曲<<マートラの風景>>
コダーイの合唱曲は自然な流れと鋭さを兼ね備えていて素晴らしい。
器楽曲も好きだけど、一つ選ぶとすればこれかな。

次は【フランク】

>>354
出雲さんいつもありがとうございます。
意見に賛同します。
359名無しの笛の踊り:04/12/01 00:19:40 ID:1E3gvoIw
<<無伴奏チェロソナタ>>に

【トマス・ド・ハルトマン】
360名無しの笛の踊り:04/12/01 01:03:59 ID:aOpAlQek
>>354
つまり、「惑星」以外を上げた時は(惑星以外の曲)と(惑星の中から一曲)の
計2票使えるということですね。それだと本投票で心置きなく惑星以外に
投票できていいと思います。賛成。
361名無しの笛の踊り:04/12/01 01:04:07 ID:beJuQUNr
>>354
出雲さんにはご負担をおかけしますが、大いに賛成します。
362名無しの笛の踊り:04/12/01 01:44:39 ID:hvFlIFo3
<<女声合唱/児童合唱のための「ジプシーがチーズを食べる」(1925)>>

一番最初のコダーイ体験が合唱を通じたものだったので、この曲を選びます。
「エジェテム・ベジェテム」「夕べの歌」「天使と羊飼い」名曲はいろいろありますが、
何よりこの曲のダイナミックさと響きの不思議さと局所的な知名度に賭けてみます。
神秘的なアヴェ・マリアとかもいいので、結構迷いました。
しかし、コダーイの真髄は民謡収集にあり、と言ってしまうと言い過ぎでしょうか。

オーケストラ曲は幾つか聴いたのですがあんまりぴんと来ませんでした。
トップをさらいそうな無伴奏チェロ、未聴ですんません。
これから勉強します。

【ヴィヴァルディ】に一票を。



363名無しの笛の踊り:04/12/01 02:59:22 ID:g3jB67+v
<<無伴奏チェロソナタ>>
次点が「ガランタ舞曲」
【ファリャ】
364名無しの笛の踊り:04/12/01 05:56:16 ID:lyCawGvK
>>354
反対。
最初の投票だから、普通にやってはいかが?
『惑星』だけ特別扱いというのはどうかと思いますが。
365名無しの笛の踊り:04/12/01 07:03:10 ID:r9FG7idT
<<ガランタ舞曲>>
【バーンスタイン】
366名無しの笛の踊り:04/12/01 08:35:36 ID:oij6o86a
>>354 賛成
普通に投票するのとは別枠で「7曲」の順位を決めるのは楽しいと思います。

決して >本投票で心置きなく惑星以外に投票できていいと思います

と言うことではないと思いますが・・・
367名無しの笛の踊り:04/12/01 09:13:12 ID:4+L+/Uw/
バルトークとかリゲティは好きなのに、何故かコダーイはあまりちゃんと聴いたことがない。。
というわけで残念ながら<<棄権>>。でも「聴けん」ではありません!
みなさんの熱い書き込みを集めてる「無伴奏チェロソナタ]から聴きはじめてみようかな。
合唱曲も良さそうですね。

【リゲティ】 ここの皆がどんな書き込みするかが結構楽しみ。

>>354
いいですね。この間のレノン・マッカートニーの時のように、「例外的存在」に対する
小さな例外的処置って面白い遊びだと思います。>>360さんの意見も穿ってますしね。
368名無しの笛の踊り:04/12/01 09:18:15 ID:4+L+/Uw/
言い忘れた。

>>317 名前: ◆VgchorNzPkさん
更新乙かれさま〜
369名無しの笛の踊り:04/12/01 09:50:46 ID:CPI5FmNb
只管<<無伴奏チェロソナタ>>。
ピーター・バルトークよ、ありがとう。

再度【ブーレーズ】。
370名無しの笛の踊り:04/12/01 17:48:18 ID:fZ9NfabA
>>354

出雲さん、今まで通り普通にやって惑星の中で分けても
いいと思うけど…お任せしますので、うまくまとめてください。

ということで、投票は棄権します。すみません。
次は【シューベルト】 で。
371名無しの笛の踊り:04/12/01 17:49:59 ID:DomGnylB
大型で非常に強い台風27号、来週前半にも九州上陸か?
http://weather.metocean.co.jp/typhoon/typhoons.shtml
372名無しの笛の踊り:04/12/01 20:20:36 ID:lDFSOryi
天使と羊飼い・孔雀による変奏曲・ガランタ舞曲とさんざん悩んで決めました。
《ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲》で。次は【バーンスタイン】で。
惑星別投票、やってみたいですねえ
373名無しの笛の踊り:04/12/01 20:57:29 ID:Lw//Nja1
>>372
カッコが違うよう
374351:04/12/01 21:32:29 ID:UlYC1AI/
出雲さんすみません。オルガン伴奏の方です。
375351:04/12/01 21:40:28 ID:UlYC1AI/
あ、それと惑星は賛成です。酩酊状態で文章が変ですが気にしないでください。
376名無しの笛の踊り:04/12/02 09:44:01 ID:JumIQA66
>>354
賛成します。

出雲さん,集計等大変かと思いますが,
何卒よろしくお願いします。
377名無しの笛の踊り:04/12/02 12:51:42 ID:HfAflGM1
孔雀と迷ったけど、<<ハーリ・ヤーノシュ>>で。間奏曲の
チンバロンが大好きです。

次、夢よ再び【マーラー】 。
378名無しの笛の踊り:04/12/02 13:08:59 ID:C6vx84dt
ラジオで何曲か聴いた感じ肌に合わない作曲家のようです<<棄権>>
パレストリーナに入れたいけどハルトマンに少しずつ・・・
あれ?トマス・ド・ハルトマンて誰? うわぁぁん( つ Д`)【パレストリーナ】〜
379名無しの笛の踊り:04/12/02 17:27:01 ID:CxqQ8fQx
<<無伴奏チェロソナタ>>は結構好きだなぁ
【アンダーソン】にコツコツ。

>>354
あんまりいいとは思わないけど、スレの意向であるので賛成です。
380名無しの笛の踊り:04/12/02 17:48:06 ID:1FsChKNf
<<無伴奏チェロソナタ>>【アルベニス(1860〜1909の方です)】凄い作曲家ですよ。
381名無しの笛の踊り:04/12/02 23:19:38 ID:GjOm+00o
私も<<無伴奏チェロソナタ>>に1票

【ペルト】
382名無しの笛の踊り:04/12/03 08:02:11 ID:MW6a3RbR
<<ガランタ舞曲>>だな。

【バーンスタイン】
383名無しの笛の踊り:04/12/03 11:52:33 ID:xxWyvHLH
楓ちゃん連れ去りは夜中だったことが判明!!!!!!!!!!!!!

調べなどによると、楓ちゃんは先月17日午前2時前、自宅近くの通学路で、男の車に乗り込むところが目撃されている。
調べなどによると、楓ちゃんは先月17日午前2時前、自宅近くの通学路で、男の車に乗り込むところが目撃されている。
調べなどによると、楓ちゃんは先月17日午前2時前、自宅近くの通学路で、男の車に乗り込むところが目撃されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041203-00000000-nara-l29
384名無しの笛の踊り:04/12/03 18:35:59 ID:AaB6gHEG
<<ハンガリー詩篇>>に入れよう【ホルスト】
385名無しの笛の踊り:04/12/03 20:35:20 ID:cV5lfg9t
ほとんど聴いたことがありませんので棄権します。
コメント読んで,無伴奏チェロはそのうちぜひ聴いてみようと思いました。
がんばれ【リムスキー=コルサコフ】。
386名無しの笛の踊り:04/12/03 21:25:09 ID:SQ4EuJJw
毎週集計御苦労様。

<<ハーリ・ヤーノシュ>>(組曲版)
クラ初心者の頃全六曲始めから終わりまでメチャクチャ好きだった。

【パレストリーナ】に入れてみよう。
387名無しの笛の踊り:04/12/03 21:55:34 ID:O32+8fkp
前スレ、もうすぐ終わるね。
1000は出雲さんに取ってほしいような気がするなー。
388名無しの笛の踊り:04/12/03 23:05:35 ID:hLM7Edqn
<<マロシュセーク舞曲>>の名が無いと寂しいよ。
ガランタの切迫感に対して、こちらは伸びやか。
ドヴォルザークの序曲かそれ以上の認知度が
あっても不思議じゃない。

ホルストの次の英国作家は【ウォルトン】を。
389名無しの笛の踊り:04/12/04 01:12:46 ID:99TOudwN
<<無伴奏チェロソナタ>>
この曲を仕掛けに使ったとあるミステリ漫画が大好きw
【ヴォーン=ウィリアムズ】再投票で。
390名無しの笛の踊り:04/12/04 01:51:23 ID:Go45Z6H8
>>388
>>367で「無伴奏チェロソナタ」から聴き始めてみようかなと書いた者です。
なんていう漫画ですか?
きっと>>385さんも興味があるに違いない。なんちゃってw
391名無しの笛の踊り:04/12/04 02:56:30 ID:Go45Z6H8
専用ブラウザ・マカエレって時々レス番号がずれる。。

>>390>>389さん宛です。
392名無しの笛の踊り:04/12/04 08:54:52 ID:o0B8RwgO
<<ガランタ舞曲>>に一票
【メシアン】
393名無しの笛の踊り:04/12/04 10:45:15 ID:iAsZsBNs
<<無伴奏チェロソナタ>>
漫画はQじゃなかったっけ?

【リゲティ】カモン!
394名無しの笛の踊り:04/12/04 10:54:47 ID:ZJP80EEg
初めて聴いたとき、なんてかっこいいー曲なんだと思った
<<無伴奏チェロ・ソナタ>>に。

次は【ホルスト】かな。
395名無しの笛の踊り:04/12/04 13:36:03 ID:Dv0DDk5W
出雲さん乙です。

<<ガランタ舞曲>>に。
最近、チェリビダッケ/LSOで聴きなおして いいなあと再確認。
【ブーレーズ】
396名無しの笛の踊り:04/12/04 15:45:29 ID:VfmF+4jX
<<ガラクタ舞曲>>に。
最近、ワイルドチェリーで聴きなおして いいなあと再確認。
【ピアニスターヒロシ】
397名無しの笛の踊り:04/12/04 15:58:42 ID:BZXimupx
>>396 また出たか。ウケ狙いならもうちょっとセンスを磨いて来い。全然面白くない。
<<弦楽四重奏曲第2番>>で。【ボロディン】
398名無しの笛の踊り:04/12/04 15:59:41 ID:T84nZied
普通につまらんレスだな
399名無しの笛の踊り:04/12/04 23:28:38 ID:4YmXzRSK
ヒンデミットに遅れること14年、バルトークに先立つこと5年、
コダーイの<<管弦楽のための協奏曲>>も聴いてみなされ。
後世に残る大傑作とは言いにくいけど、第2楽章で中低弦が
しみじみ歌う主題とその展開はなかなか泣ける。と言うか
この中間楽章こそがこの曲のキモといえよう。

【シマノフスキ】が結構健闘しているといえよう。
400名無しの笛の踊り:04/12/05 03:22:13 ID:Swmy4wNt
ハンガリー詩篇と迷ったが<<無伴奏チェロ・ソナタ>>OP.8で。
あの緊張感がいい。特に第3楽章。

【ウェーバー】にでも。
401名無しの笛の踊り:04/12/05 08:48:24 ID:al4rT0qx
<<ハーリ・ヤーノシュ>>
【バーンスタイン】
402名無しの笛の踊り:04/12/05 09:34:19 ID:vQnBeCHV
水槽厨と言われるのを覚悟で<<ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲>>
に入れておこう。(吹いたことはないんだが)
【アンダーソン】
403名無しの笛の踊り:04/12/05 09:36:01 ID:HJIwlSHe
コダーイといえばコダーイ・システム、そしてハンガリー民謡。
ということで<マートラの風景>>に。

しかし、コダーイにとっての合唱は、シューベルトにおける歌曲、
J・S・バッハにおけるカンタータ以上に重要だと思うんだけど、
このスレでは賛同者は少ないようですね。

次は合唱つながりで、棄権が続出しそうな【ジョン・ラター(John Rutter)】。
404名無しの笛の踊り:04/12/05 10:51:40 ID:7UNyLjwz
コダーイかぁ…唐突なんですけど「ノルウェーの娘」なんてどうでしょう?
VOX GAUDIOSAが歌っていたなぁ…としみじみ思っていみたり…。

コダーイと来るとどうしても【松下耕】が浮かんで来るので、
【松下耕】に一票
405名無しの笛の踊り:04/12/05 11:25:26 ID:fJoABMfq
締め切り間近に<<無伴奏チェロソナタ>>に一票ずざー

次は、【フランク・ブリッジ】で。
406名無しの笛の踊り:04/12/05 13:01:00 ID:tJVXqsO2
>>353 の通り出雲氏の集計が遅延するとのことで、場のつなぎに。

見たところ次回はホルストのようで、>>354 提案による「惑星」の
別口投票も催される見込みですが、本投票との区別はどうする
のが良いでしょう? 主催の出雲氏自ら申し出て、集計の労を
負ってくれることとはいえ、投票中途での参加者側の認知および
誤解・混乱の回避を踏まえて、判りやすいガイドラインがあるのが
好ましいかと。

(例)
本投票→【惑星】
惑星枠→【【天王星】】・・・通常書かれないパターンになるように

もっとも既に出雲氏がアイデアをお持ちであれば、それに従えば
いいでしょう。
407名無しの笛の踊り:04/12/05 14:54:50 ID:jetMqSPJ
そういうややこしいことをしなければならないのなら、
やめておいた方が無難。
408389:04/12/05 14:57:47 ID:pmKnqMC+
亀スマソ
>>390
「Q.E.D.」の5巻あたりだったと思う。
409376:04/12/05 17:48:30 ID:aHZtD/kF
「惑星」別枠集計の方法について(1)

>>406さんも書かれているように,
通常かかれていないパターンを上手く利用するのが良いかと思います。
使うカッコとしては,
>>406さんの例のように,同じものを繰り返すタイプだと,
打ち間違いや,集計間違いを誘発しそうなので,
あまり皆が文中で使わないカッコ(二重鉤カッコ,とか)にするのはどうでしょうか?

例.
本投票・・・<<惑星 Op.32>>
惑星枠・・・『1. 火星,戦争をもたらす者』
次回希望作曲者・・・【ホルスト】
410376:04/12/05 18:30:11 ID:aHZtD/kF
「惑星」別枠集計の方法について(2)

「『惑星』だけ特別扱いは如何なものか」という反対意見が見られましたね。

この特別枠が「ある」場合と「ない」場合とで,
投票行為と投票結果にどのような影響があるか,
投票のパターンをいくつかに場合分けして,(貧しい頭で)考えてみたのですが,
とりあえず,影響はほとんど無いのではないかと思われます。

唯一,投票行為と結果に影響を与える可能性としては,
「ナンバー1を挙げる際には,その一部ではなく,必ず全体を挙げるべきだ」という投票スタイルの人が,
「『惑星』の中の『火星』は素晴らしいと思う,でも曲全体として見たら,『別の曲』の方が良いし・・・」と迷った際に,
「ええい,投票スタイルをまげて今回だけは,全体の一部『火星』に投票しよう」とはならずに,
「別枠があるなら,そちらの方に『火星』を投票して,通常枠では『別の曲』に投票しよう」となってしまう場合ではないかと。

(これ以外の場合は,投票行為には影響を与えても,
 『惑星』が何票獲得するか,という投票結果には影響を与えない・・・と思う)

あとはこのパターンをどう考えるか,ですかね。
411376:04/12/05 18:39:24 ID:aHZtD/kF
なんだか色々と書いてしまいましたが,
私としては以前にも書いたように,
この特別枠には賛成です。
「『惑星』しか知らないから棄権せざるを得ない・・・」という人の意見が,
組曲内のどの曲をナンバー1と思っているのか聞けますし,楽しそうです。

>>406さんも書かれているように,
このスレの運営中心者である出雲氏に,
特別枠を実施するか否かや,特別枠のシステムをどうするかなど,一任します。

連投失礼しました。
412名無しの笛の踊り:04/12/05 19:48:33 ID:EZ0fiDRg
普通に<<火星>>でいいんじゃないの?
他にも投票したかったら<<火星/サービトリー>>で入れれば手間もかからない。
413出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:21:18 ID:m07PXJdf
31 無伴奏チェロ・ソナタ Op.8
13 ハーリ・ヤーノシュ
    (2)組曲
    (1)ジングシュピール Op.15
10 ガランタ舞曲
 7 ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲
 3 ハンガリー詩篇 Op.13
 2 管弦楽のための協奏曲
   ミサ・ブレヴィス(オルガン伴奏版)
   組曲「マートラの風景」
 1 交響曲 ハ長調「A・トスカニーニの思い出に」
   マロシュセーク舞曲
   弦楽四重奏曲第2番 Op.10
   山の夜 第1番
   女声合唱/児童合唱のための「ジプシーがチーズを食べる」
   ノルウェーの娘
414出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:22:31 ID:m07PXJdf
↑失礼、タイトルが抜けました。


第56回 Z・コダーイ 集計結果 (2004.12.05) 投票総数76

31 無伴奏チェロ・ソナタ Op.8
13 ハーリ・ヤーノシュ
    (2)組曲
    (1)ジングシュピール Op.15
10 ガランタ舞曲
 7 ハンガリー民謡「孔雀」による変奏曲
 3 ハンガリー詩篇 Op.13
 2 管弦楽のための協奏曲
   ミサ・ブレヴィス(オルガン伴奏版)
   組曲「マートラの風景」
 1 交響曲 ハ長調「A・トスカニーニの思い出に」
   マロシュセーク舞曲
   弦楽四重奏曲第2番 Op.10
   山の夜 第1番
   女声合唱/児童合唱のための「ジプシーがチーズを食べる」
   ノルウェーの娘
415出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:23:41 ID:m07PXJdf
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

65 ホルスト
56 バーンスタイン
51 シューベルト*
50 リムスキー=コルサコフ
44 ドビュッシー*
41 フランク
40 ボロディン/ブーレーズ
38 オネゲル
31 リゲティ
28 アルカン/シマノフスキ
26 グラズノフ/ライヒ
25 アンダーソン
19 ヴァレーズ
18 デュカス/ヴィヴァルディ
17 ロッシーニ/サティ
16 イベール
15 ロドリーゴ/ウォルトン
14 バード
13 クセナキス
11 パーセル/チャイコフスキー*
10 團伊玖磨/シュニトケ
 9 アイヴズ/ドニゼッティ/ガーシュウィン/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/吉松隆
 8 ビゼー/ショーソン/ファリャ/ミヨー/ラヴェル*
 7 ブラームス*/ヒナステラ/ジョプリン/ルーセル/D・スカルラッティ/ウェーバー
 6 ホフマイスター/伊福部昭/マーラー*/スメタナ/テレマン
 5 グレチャニノフ/マルティヌー/パレストリーナ/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/トマス・ド・ハルトマン/池辺晋一郎/西村由紀江/ペルト/ピアソラ/レーガー
   フローラン・シュミット/シューマン*/シュトックハウゼン
416出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:25:42 ID:m07PXJdf
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 アルベニス/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/コープランド
   デュリュフレ/デュティユー/グルック/ゴドフスキー/グラナドス/加羽沢美濃/ラロ/マルタン/松平頼則
   三善晃/オッフェンバック/クララ・シューマン/シュッツ/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブクステフーデ/グノー/ハイドン*/ヘンツェ
   カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール/リスト*/メトネル/ラフマニノフ*/ラフ
   ラモー/ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ボリス・チャイコフスキー
   ワーグナー*/ヴァイル
417出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:27:07 ID:m07PXJdf
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブルッフ/ブゾーニ
   カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/デュパルク
   ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ/グローフェ
   マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/フンメル
   イッポリトフ=イワノフ/ジョリヴェ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー
   北爪道夫/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ
   ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/黛敏郎/メンデルスゾーン*/メシアン*/三村奈々恵/宮川彬良
   宮川泰/宮城道雄/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ
   オルンスタイン/ペンデレツキ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン/ラター
   A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ/千住明/シチェドリン
   ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち
   サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/筒美京平
   ヴォーン・ウィリアムズ*/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
418出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:28:20 ID:m07PXJdf
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>413
419出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:30:36 ID:m07PXJdf
>>418訂正
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414


お待たせしました。
オケが強いかと思われましたが、「無伴奏チェロ・ソナタ」が大差でトップ。
「ハーリ・ヤーノシュ」に次ぐ3位は健闘した「ガランタ舞曲」。
合唱曲は割れたせいもあって今ひとつ伸びず。

「惑星」が突出して有名なホルスト。投票の成り行きに不安もありますが、
識者のご意見を窺いたいですね。吹奏楽などにも面白い曲がありますし。
>>354については賛否両論ありますが、賛成が多いようですので、ともかくやってみましょうか。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。
420出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/05 21:32:56 ID:m07PXJdf
今回は特別な試みとして、本投票とは別に
■■■「惑星」7曲中のナンバー1投票(以下惑星投票)■■■
を行ってみます。

これは本投票とは切り離して考えて下さい。
本投票で「惑星」に投票する人、本投票で「惑星」以外の曲に投票する人、本投票を棄権する人、すべて惑星投票は可。
惑星投票の棄権も可。
惑星投票の数は、本投票の「惑星」には加算されません。

カッコは本投票と同じく << >> で結構です。ただしできれば
<<惑星>> <<木星>>  とか  <<セント・ポール組曲>> <<火星>>  というふうに
分けて書いて戴けるとありがたいです。

ホルストの投票締め切りは <12月12日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第57回 G・ホルスト 投票スタート ↓↓↓
421名無しの笛の踊り:04/12/05 21:38:47 ID:/RkpdRJm
出雲廃市さん、いつもおつかれさまです。
おかげで楽しませていただいています。

ホルストはベタですが<<惑星>> <<木星>>で。
次回作曲は【シュッツ】に地道に積みます。 
422名無しの笛の踊り:04/12/05 21:57:45 ID:aHZtD/kF
出雲廃市さん,いつもありがとうございます。
今回の特別な試みの結果がどうなるか期待しています。
今回の集計,大変かもしれませんがよろしくお願いします。
(409-411でなんかぐたぐたと色々書いてすみませんでした・・・)

さて,投票のほうですが,
<<吹奏楽のための第一組曲 変ホ長調 Op.28a>> <<木星>>で。
吹奏楽に所属した経験は全く無いのですが,
フェネル+イーストマン・ウインド・アンサンブル盤に収録されている演奏を聴いて,
感動を覚えたもので,この曲に投票しようと心に決めていた次第。
「惑星」の中では,やはり「木星」ですね。「金星」も捨てがたいけど。

次回希望作曲家は,シマノフスキに離されそうだよ【ライヒ】。
だ,だれか援軍を・・・
423名無しの笛の踊り:04/12/05 22:07:18 ID:nso/raqU
<<惑星>> <<火星>>

次は【アルカン】で。 
424名無しの笛の踊り:04/12/05 22:15:30 ID:WpaqsD9S
出雲廃市さん、、毎度毎度お疲れさまです。
惑星投票、面白い結果が出るのでは、と期待してます。

<<アヴェ・マリア Op.9b>>
ホルストのは古今東西のアヴェ・マリアの中でも屈指の作。
女声合唱ですけど、もっともっと知られても良い作品だと思います。

惑星投票はベタですが <<火星>> でおながいします。
やっぱり初めて聞いたときの衝撃は忘れられませんw

次回【シマノフスキ】で。
>>422ごめんよ。
425名無しの笛の踊り:04/12/05 22:24:31 ID:zXwLUrOy
乙です。

ホルストは「惑星」しか知らないので<<棄権>>。
このスレ見てると、ある曲が有名になるメカニズムに興味が湧きます。
コダーイの曲はシュタルケルの演奏とその録音というファクターがあったけど、
「惑星」の場合はどうなんだろ、ご存知の方お教えいただければ幸い。

オスティナートが凶暴な<<火星>>が好み。

>>422ここに援軍がいるぞ【ライヒ】。
426名無しの笛の踊り:04/12/05 22:26:05 ID:bgtP6umK
出雲廃市さん、いつもありがとうございます。

さて新趣向のホルスト投票ですが
私はこの兄弟分の2曲に投票させて頂きましょう。
<< I vow to thee, my country >> <<木星>>

【デュカス】
427名無しの笛の踊り:04/12/05 22:26:27 ID:YW+jSv71
いつもごくろうさまです。
無伴奏チェロ、こんなに二位以下を引き離すとは。シュタルケル&バルトークそしてピリオド・レコードによる世紀の偉業のおかげかな。

<<惑星>>。ここからさらに単独で採り出して聴くことはありません。
サー・エイドリアン・ボールトに感謝。

【クセナキス】。
428名無しの笛の踊り:04/12/05 22:29:18 ID:4Haa9eY9
<<吹奏楽のための第一組曲>> <<木星>> でお願いします。

水槽ホルン吹きなので上記の組み合わせです。
第一組曲は譜面づらは結構楽なのですが芸術性を高めて
仕上げるのに骨が折れました。


次は【バーンスタイン】でおねがいします。 

429名無しの笛の踊り:04/12/05 22:36:59 ID:MftOpabV
特別枠のおかげで参加できます。
<<棄権>> <<海王星>>でお願いします。
女声ヴォカリーズを持ち込むというアイディアはもとより、
「ステージ横のドアを徐々に閉める」というフェードアウトの方法に
萌え死にましたw
木管特殊楽器の音色も生きてます。

【オネゲル】に積みます。
430名無しの笛の踊り:04/12/05 22:44:41 ID:DKPuJWIk
は〜い出雲さんいつも乙です。
しかも今回は特別企画とか、こういう遊び心スキです。
で、<<吹奏楽のための第一組曲>>がもう入ってるとはおもわんかた。
オケオタになった今でもこの曲は好きですね。
惑星は<<土星>>で。あの緊張感がたまらん・・・。

次々回シューベルトか、たくさん入れた甲斐があったな。
今後は【デュリフュレ】で押し捲ろう。
431名無しの笛の踊り:04/12/05 22:57:36 ID:5fY1VFs3
<<吹奏楽のための第1組曲>>
惑星は全曲通して聴く曲だと思うけど、
あえて選べば<<火星>>かな。

集団からいい感じに抜け出てきた【シュニトケ】で。
432名無しの笛の踊り:04/12/05 23:20:08 ID:0YyvoQXR
出雲廃市さん、いつも誠に乙です。
なんといっても<<惑星>>ですね。
中でも<<海王星>>が好きです。あの漂うような
クラリネットのメロディがいいですね。

続いて金星、天王星、火星、が好きかな。

次は、【オネゲル】でお願いします。
433名無しの笛の踊り:04/12/05 23:34:49 ID:gCy91Ajg
出雲廃市さん、今回は特にご苦労様です。

さて、ホルストの作品で大変興味深いのは<<日本組曲>>です。
日本の民謡が題材になっているだけでも興味がありますが、
当時のヨーロッパはジャポニズムが大流行で、それゆえに
振付師・伊藤道郎がホルストにこの曲を作曲したものと考えると、
西洋文化史的な観点からも無視はできません。

なお、惑星で一番すきなのは<<mars>>です。

次回は【アルカン】に応援票を積みます。
434名無しの笛の踊り:04/12/05 23:48:43 ID:sku7IInS
<<アヴェ・マリア Op.9b>>
これ、きれいすぎ。もっと聴かれていいと思いまつ。
惑星の中では<<天王星>>
主題のGS(Es)AHは、GuStAv Holst。
【ジョリヴェ】
435名無しの笛の踊り:04/12/05 23:54:42 ID:lKb2lLsg
<<棄権>> <<Jupiter>>
【バーンスタイン】
436名無しの笛の踊り:04/12/06 00:17:11 ID:qFqCVYw0
べたですが、<<惑星>><<木星>>
【フランク】もうそろそろ来て欲しいなぁ…
437名無しの笛の踊り:04/12/06 00:23:07 ID:dY8eHtfk
やはり<<惑星>>かと。
で、<<木星>>でそ。

【ライヒ】がいいと思います。
438名無しの笛の踊り:04/12/06 00:27:47 ID:U9+UlYHX
<<ハマースミス(吹奏楽版)>>を。1組・2組より作品の充実度高し。
惑星枠は<<天王星>>。諧謔味とオルガンのグリッサンドに惹かれる。

次回候補は【ウォルトン】。
439名無しの笛の踊り:04/12/06 00:49:53 ID:fDxDNKhI
「吹奏楽のための組曲」はけっこう好きだな。
RVWとはまた違ったグリーンスリーヴズのアレンジがあったりとかさ。
しかしホルストの1曲なら、やっぱり<<惑星>>にしますわ。

「惑星」から1曲選ぶなら<<水星>>ですね。
中間部の疾走感・飛翔感が何ともたまらんです。

次は【サティ】で。
440名無しの笛の踊り:04/12/06 01:29:01 ID:Uu1KZLo4
<<惑星>>以外知らないでつ。
べただけど、堂々たる出だしがいかにもな感じの<<木星>>で。
まだ誰も入れてないようなので【ドリーブ】にしまつ。
441名無しの笛の踊り:04/12/06 02:09:57 ID:lf9uRWvI
<<惑星>>ですな。<<天王星>>タンタンタヌキ・・・
【アンダーソン】
442名無しの笛の踊り:04/12/06 02:41:04 ID:LzdDTUhS
惑星とセント・ポール組曲しか聞いたことない・・・
<<惑星>>に一票。
ところでコダーイの無伴奏チェロソナタを初めて聞いた人って
シュタルケルでしかいないの?
私はマのサントリーのCM・・・
【ヴィヴァルディ】に積んどく。
443名無しの笛の踊り:04/12/06 05:47:44 ID:abMaREdH
<<吹奏楽のための組曲第1番>>に1票。
「惑星」だと <<木星>>か。
ボールト偉大なり(惑星)

【フランク】
444名無しの笛の踊り:04/12/06 09:36:32 ID:Y4ds3v9J
<<惑星>> で <<木星>>に
【バーンスタイン】
445名無しの笛の踊り:04/12/06 10:54:22 ID:kYTn/Dbv
しかし改めて聞くと名曲ぞろいだな。
もちろん<<惑星>>で。
<<火星>>


【アルカン】に積み
446名無しの笛の踊り:04/12/06 12:19:03 ID:RacpWhTo
出雲さん 乙です。

ホルストはやはり<<惑星>>そして<<木星>>でどうしようもないしょう。

オレたちひょうきん族や、故ダイアナ元王妃の葬儀をも思い出して
しまう点がちょっと何でもありますが。そういう意味では、吹奏楽
のための第一組曲にちょっといきかけたんですけどね。

次はいつものように【シューベルト】再投票に上積み。結構来ましたね。
447名無しの笛の踊り:04/12/06 15:02:45 ID:LxWe4tCK
やはり<<惑星>>に1票なのだが、その中でひとつとなると<<金星>>。
寂寥感漂うヴァイオリンソロが美しい。
しかし、この人の「アヴェ・マリア」も美しい曲なのですか。今度聴いてみます。

次は地道に【ヴィヴァルディ】
448名無しの笛の踊り:04/12/06 15:26:16 ID:rP/82LIS
<<火星>>の方が好きだ。室内オペラ<<サービトリー>>にしてみる。【バーンスタイン】
>>396
今度はどの曲をネタにしてくるかは楽しみ。ただ複数投票だけはやめれ。
449名無しの笛の踊り:04/12/06 21:41:40 ID:XvxZJ+Ph
>>424
わお。<<アヴェ・マリア Op.9b>>いいよね。
デッカのホルスト2枚組み(ショルティーの惑星他いろいろ入っててお得)
に収録されてるの持ってるけど他の声楽も綺麗だ。
惑星ですきなのは<<土星>>
重々しいが最後の開放感のあるとても美しい旋律がたまりません。
450名無しの笛の踊り:04/12/06 21:52:46 ID:/r8SGUY7
<<惑星>>
<<金星>>木管を吹いてて、音の薄さにどきどきしていた思い出がある。
いまでも金星を聞くと 鼓動がはやまりますw

【リムスキーコルサコフ】後続にどんどん抜かされているのが悲しい。
451名無しの笛の踊り:04/12/06 22:02:50 ID:RoH+piRa
「ホルストならこれを聞け!」ということで、<<イエスの賛歌(Hymn of Jesus)>>に。
20分程度の曲ですが、音楽としての密度は『惑星』をはるかに凌ぐ。これこそ名曲。
ホルストの次ということで、【ハーバート・ハウエルズ】に一票。
452名無しの笛の踊り:04/12/06 22:04:49 ID:RoH+piRa
やれやれ、やっと書き込めた。トラブルだったの?

>>449
女声合唱にいいものが多いのは、セント・ポールの先生だった関係でしょうか。
『リグ・ベーダ』の女声とハープのもの(何集だったか失念)もいいっす。
453名無しの笛の踊り:04/12/06 22:51:34 ID:EaEM7jsN
まだセントポールもエグドンヒースもベニモラも入ってないのか・・・
もうちょっと考えてからにしよう。
454名無しの笛の踊り:04/12/06 23:21:21 ID:19Ax2sc1
これを聴くとワクワクする!<<木星>>に一票。惑星しか知らないです。
最近積みわすれていた【ヴァレーズ】に。
455名無しの笛の踊り:04/12/07 03:21:18 ID:p3SVUXUc
出雲さんオツです。

どうせ惑星が多いから、ホルストは水葬に積もうと思っていたのですが、
意外に健闘しているのどうしようかな。惑星の優位は揺るがなそうなんで
<<吹奏楽のための第1組曲>>にいたします。シャコンヌ主題の初っ端を
吹くのが結構いい感じなんですよ。
惑星投票は<<木星>>で。快活な前半に中間の緩叙部、元に戻ってコーダ
というべたべたな構成ですが、聴かせる曲だと思います。
次回は【イベール】で。
456名無しの笛の踊り:04/12/07 06:50:30 ID:Bn1uAn07
ふつうに<<惑星>>
ふつうに<<木星>>
【ヴァレーズ】もいいかな
457名無しの笛の踊り:04/12/07 08:28:33 ID:uGzfNgLD
ホルスト佳作は多いけど、やっぱり<<惑星>>でしょうね。
で、まさに快速の快感<<水星>>でお願いします。
次は【バーンスタイン】(ミュージカル版のウェストサイドでもいいの?)
458名無しの笛の踊り:04/12/07 08:56:10 ID:T1Coav+i
出雲さん いつもご苦労様。

まだ入ってないようなので<<セントポール組曲>> にします。
聴いてるのはナクソスなんですが(汗。


次は【シューベルト】再投票おながいします。
459名無しの笛の踊り:04/12/07 11:50:58 ID:KFnrozGG
>>452
ほうほう。そういうことなのかな。
「リグ・ベーダ」は第3集しかもってないけど、確認したところ
ハープと女声でしたよ。いいねぇ、これ。
460名無しの笛の踊り:04/12/07 13:21:32 ID:+eiDgf07
<<水星>><<吹奏楽のための第1組曲>>イエス賛歌も良いけどね。
【ドビュッシー】
461名無しの笛の踊り:04/12/07 19:02:43 ID:RQddFdyl
ホルストは惑星しか知りませんので<<棄権>>
でも惑星の中では<<金星>>の誰もいない星に一人ぼっちにされたようなヴァイオリンソロのメロディーが美しい。
木星は一度遊びでオケの指揮を振ったことないのに指揮をさせてもらったことがあるけど
聴き込んでいるうちに最初の弦が木星の輪を表現しているように感じたなあ。
そんで次に出てくる金管群が木星そのものを表現しているように感じた。
ホルストはほんとにうまいこと音で宇宙を表現したなあ。

次は【ボロディン】につみます。
462名無しの笛の踊り:04/12/07 23:02:20 ID:LKAke/iB
<<棄権>>
標題音楽の作曲家はどうも苦手みたいです。

次は【パレストリーナ】
463名無しの笛の踊り:04/12/07 23:39:35 ID:OSG84GrO
まあ<<惑星>>だな。
そして惑星なら<<火星>>

【ラフマニノフ】の2回目をヤリたくなってきた。
464名無しの笛の踊り:04/12/07 23:51:17 ID:lzUKwldO
おー、ホルスト。
うーん・・・ブルックグリーンもいいしセントポールもいいし
フーガ風協奏曲も捨てがたい・・・
でもやっぱり<<第1組曲>>かな。
惑星は海王星とも悩んだけど<<金星>>で
【ボロディン】

あと気になったことですが、
>>461
題は「惑星」となってますが、実際は惑星をイメージしたのではなくあくまで抽象的なものらしいです。
確かにその惑星のイメージにぴったり来る曲なんですけどね。
>>462
絶対音楽もけっこう作ってますよ。
465名無しの笛の踊り:04/12/08 01:02:20 ID:GuJ6TNYG
<<セントポール組曲>>
<<土星>>
【スメタナ】
466名無しの笛の踊り:04/12/08 08:33:42 ID:7VJP2tHz
平凡ですが<<惑星>><<金星>>で。
【ヴァレーズ】
467名無しの笛の踊り:04/12/08 09:57:20 ID:/KvjIqiB
<<惑星>>以外聴いたこと無いのだが投票してしまおう。
で<<木星>>が一番俺の耳に馴染む。

以前フランスにいた時、
年末のこの時期、よくラジオで木星がかかっていたのだが
その時から「暮れに聞く音楽」ってイメージが出来てしまった。
(なぜ木星がかかっていたかの理由は未だにわからない)
(日本の「第九」と似たようなカンジなのだろうか?)
468名無しの笛の踊り:04/12/08 09:58:14 ID:/KvjIqiB
次回投票を忘れた。【ビゼー】でお願いします。
469名無しの笛の踊り:04/12/08 12:52:54 ID:B2DqcnZm
<<木星>>。で<<吹奏楽のための第2組曲>>にしよう。
【アンダーソン】がいつの間にか浮上してるのに驚いた。
470名無しの笛の踊り:04/12/08 16:21:42 ID:CtyAz/pp
<<惑星>>に1票追加。
特に冒頭のコルレーニョに萌える<<火星>>。

お次は【ヴィヴァルディ】行ってみますか。
471名無しの笛の踊り:04/12/08 17:24:51 ID:lf+Albcn
<<惑星>>
緊迫感がたまらない<<火星>>で。
【ラフマニノフ】またお願いします。
472名無しの笛の踊り:04/12/08 21:12:22 ID:P5HUiMAd
惑星より先に<<セントポール組曲>>を知っていた変わり者です。
次に押すのは【ルロイ・アンダーソン】かな、結構割れそう
473名無しの笛の踊り:04/12/08 21:46:35 ID:P6fDRSp/
すみません、どちらとも<<棄権>>です・・・。

【ドビュッシー】。
474名無しの笛の踊り:04/12/08 21:51:36 ID:XLi6bSi3
なんか今回は、ふだんなら「あまり聞いていないから棄権」と言っている人が、
多数『惑星』に投票しているような気がする。
475名無しの笛の踊り:04/12/08 22:18:03 ID:ZCQk0W0u
<<惑星>>
緊迫感がたまらない<<冥王星>>で。
【ピアニスターヒロシ】またお願いします。
476名無しの笛の踊り:04/12/08 22:54:57 ID:LRTCrYnu
>>475
<<冥王星>>って・・・?
477名無しの笛の踊り:04/12/08 23:11:10 ID:Mhu5K5vJ
>>475
冥王星も聴いたことはあるが
それはホルストじゃねえだろう。
478名無しの笛の踊り:04/12/08 23:28:43 ID:TCY3LeXy
いつもの奴だよ。釣られちゃダメだよ。
479名無しの笛の踊り:04/12/09 13:12:57 ID:kj2suHrk
<<金星>>
<<東洋組曲>>に投票一番乗りと思ったらもう先客がいた・・・
【フランク】で。コダーイの総投票数を見るとまだまだこのスレも安泰だな。
もう70なんて出ないと思ってたけど。
480名無しの笛の踊り:04/12/09 15:59:23 ID:v0Hi680v
<<惑星>><<木星>>で。ベタですみません。

こつこつ積もう【チャイコフスキー】の再投票
481名無しの笛の踊り:04/12/09 18:31:01 ID:Nd4ljXWC
>>475
どうせボケるなら、しっかりボケろ。
いつも中途半端でつまらん
投票は、
<<イエス賛歌>>(これもボケようと思えば出来るな)
「惑星」中では<<金星>>
  投票候補は
 【ヴァレーズ】
482名無しの笛の踊り:04/12/09 18:33:02 ID:8t7ME1O9
シャコンヌがたまらなく好きでマーチにゾクゾクするんで<<吹奏楽の為の第一組曲>>とにかくカコイイ<<火星>>
次こそは!【バーンスタイン】
483名無しの笛の踊り:04/12/09 20:27:57 ID:EjMCsv8w
はいはいホルストね。<<惑星>>これしか知らんもんね。何か文句ある?
つぎは【ヒナステラ】
484名無しの笛の踊り:04/12/09 22:45:54 ID:s3VeZtwy
<<水星>>
<<吹奏楽のための第2組曲>>
【アンダーソン】

485名無しの笛の踊り:04/12/10 00:20:00 ID:KlgudPv4
迷ったけど,<<エグドン・ヒース>>に入れます。荒涼とした感じがたまりません。
聴いてるとホームズの『バスカヴィル家の犬』を思い出します。

で惑星は<<木星>>。平原が売れたときに「低音ヴォイスが・・・」「詩が・・・」
なんて理由づけてるのがいたけど,この旋律なら売れないほうが不思議。
それだけの力のあるメロディーだと思う。【グラズノフ】
486名無しの笛の踊り:04/12/10 02:47:17 ID:8QNypOsl
<<ブルックグリーン組曲>>
思い出深い曲なので。Airは絶品だと思う。
<<木星>>
【グラズノフ】
487名無しの笛の踊り:04/12/10 06:19:47 ID:JlIXBOM/
すみません。
<<惑星>>しか知りません。
<<木星>>
【ドビュッシー】
488名無しの笛の踊り:04/12/10 12:33:04 ID:2gsfPUcM
まだ出てない<<土星>>に。<<イエス賛歌>>惑星と吹奏楽〜だけだと思ってる人は
一度聴いてみて欲しい。ホルストがどれだけ深遠な作曲家だったかが分かる。
489名無しの笛の踊り:04/12/10 17:51:15 ID:vRePeBJG
>>485
旋律変えちゃってるじゃん。
4拍子になって妙な間が出来てしまった。
490名無しの笛の踊り:04/12/10 19:39:36 ID:N6iiuc3/
相性の悪い作曲家がいるとするなら、おいらの場合はホルストが
まさにそれ。すみませんが<<棄権>>で。

ようやくライヒに一歩先んじた【シマノフスキ】に。
このためにカキコしたも同然。追いつかれるわけにはいきません。
491名無しの笛の踊り:04/12/10 21:04:29 ID:Dn3xColx
毎週集計御苦労様です。

<<フーガ風協奏曲Op.40-2>>
擬バロック風のなかなかいい曲。
ナンバー1という程ではないが、まだ出てないようなので入れておいた。
惑星では<<天王星>>が一番好きだ。

【パレストリーナ】
492名無しの笛の踊り:04/12/11 00:16:46 ID:bCJMnuWs
惑星がダントツなのは、ほぼ決定なので、
惑星以外だと、<<吹奏楽のための第2組曲>>ですかね。
第1組曲みたいにドラマチックな感じではないけど、ノリのいい曲かと。
んで、惑星のなかでは、<<海王星>>だな。女声合唱のフェードアウトで、
神秘的というか、宇宙的なものを感じさせて、曲が終わる。
見事の一言。
つぎは、【バーンスタイン】
493名無しの笛の踊り:04/12/11 03:20:38 ID:msmX4SA+
<<セントポール組曲>>
<<天王星>>
【アンダーソン】
494名無しの笛の踊り:04/12/11 08:18:09 ID:nyO9vzVw
<<イエス賛歌>>
<<木星>>
【ヴァレーズ】
495名無しの笛の踊り:04/12/11 09:34:18 ID:QqitBSfJ
<<吹奏楽のための第1組曲>>
シャコンヌからインテルメッツォに入るときの緊迫感が好き。

あとは「第2組曲」「ベニ・モラ」「セントポール組曲」
「ピアノと管弦楽のための7つのスコットランド・アリア」(正式な邦題ワカンネ)
とかもいい感じ。

次は【バーンスタイン】
496名無しの笛の踊り:04/12/11 10:21:04 ID:CE3myxrl
「吹奏楽のための組曲」とかも聴いたけど、やはり<<惑星>>は際立った作品
だと思います。中でも1曲といえばベタだけど<<木星>>だな。この壮麗さと
豊かな情感を併せ持った曲想はたまらない。

ただ、このスレを見るといろいろ未聴の興味深い曲もあるようなので、今度
探して聴いてみます。

さて、来週はいよいよバーンスタインか。シューベルトも順調に伸びてきてるし、
久しぶりに【團 伊玖磨】に入れておこう。
497名無しの笛の踊り:04/12/11 13:10:40 ID:vQE3KruO
天王星か海王星か・・・どうする。

<<海王星>>で。【ドビュッシー】
498名無しの笛の踊り:04/12/11 14:13:05 ID:6hY/WbSu
<<惑星>>
<<天王星>>
【オネゲル】 で
499名無しの笛の踊り:04/12/11 14:28:22 ID:qNB7ZAJ+
<<叙情的断章H.191>>
<<木星>>

次は【R=コルサコフ】で
500 ◆AlkANlsxLQ :04/12/12 00:12:00 ID:nUInkdfk
<<吹奏楽のための第2組曲>>
吹奏楽っていいものだな、と思わせてくれた曲。
第1も(・∀・)イイ!が、第2の曲のほうが旋律が好き。

惑星は、やっぱり<<木星>>で。

積んで大丈夫なんだろうか、と不安になりつつ、【アルカン】に積み。
501名無しの笛の踊り:04/12/12 04:22:41 ID:fhcCmTh9
出雲さん乙です。
<<惑星>><<木星>>で。ひーなんてオーソドックスな。
【ピエール・ブーレーズ】
502名無しの笛の踊り:04/12/12 07:54:57 ID:CfbFuzjj
やはり<<惑星>>を。
<<火星>>
【ヴァレーズ】
503名無しの笛の踊り:04/12/12 09:05:35 ID:zoXY1AiC
<<惑星>>がいいですねえ・
その中でもベタすぎますが<<木星>>

次は
【バーンスタイン】で。
504名無しの笛の踊り:04/12/12 09:48:35 ID:FEwmtLi8
やっとホルストの番になりました。じっくり考えた末に
<<セントポール組曲>>にします。
惑星投票は、<<天王星>>に一票。
次は、これまた一位が想像できる【オネゲル】に(俺が好きなのそんなのばっかりだ!)
505名無しの笛の踊り:04/12/12 11:25:42 ID:u5sI3KMP
>>504
いや、オネゲルは結構予想が難しいような気が…
506名無しの笛の踊り:04/12/12 11:30:28 ID:FH0wQJw0
まあ、ソロクラやったからなぁ〜 <<吹奏楽のための第1組曲>> で。
そろそろ先をにらんで、【マーラー】 。
507名無しの笛の踊り:04/12/12 12:00:26 ID:mvhERk+l
滑り込み?
<<吹奏楽のための第1組曲>>
いつの日か【ウォルトン】
508出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 12:43:01 ID:Gr3Hq9yi
第57回 G・ホルスト 集計結果 (2004.12.12) 投票総数67

30 組曲「惑星」Op.32, H.125
12 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105
 5 セント・ポール組曲 Op.29-2, H.118
 4 吹奏楽のための組曲第2番 ヘ長調 Op.28-2, H.106
   イエスの讃歌 Op.37, H.140
 3 アヴェ・マリア Op.9b, H.49
 1 エグドン・ヒース Op.47, H.172
   日本組曲 Op.33, H.126
   ベニ・モラ(東洋的組曲)Op.29-1, H.107
   ブルック・グリーン組曲 H.190
   プレリュ%
509出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 12:45:48 ID:Gr3Hq9yi
第57回 G・ホルスト 集計結果 (2004.12.12) 投票総数67

30 組曲「惑星」Op.32, H.125
12 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105
 5 セント・ポール組曲 Op.29-2, H.118
 4 吹奏楽のための組曲第2番 ヘ長調 Op.28-2, H.106
   イエスの讃歌 Op.37, H.140
 3 アヴェ・マリア Op.9b, H.49
 1 エグドン・ヒース Op.47, H.172
   日本組曲 Op.33, H.126
   ベニ・モラ(東洋的組曲)Op.29-1, H.107
   ブルック・グリーン組曲 H.190
   プレリュ%
510出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:04:41 ID:Gr3Hq9yi
↑接続状況不良につき失敗。


第57回 G・ホルスト 集計結果 (2004.12.12) 投票総数67

30 組曲「惑星」Op.32, H.125
12 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105
 5 セント・ポール組曲 Op.29-2, H.118
 4 吹奏楽のための組曲第2番 ヘ長調 Op.28-2, H.106
   イエスの讃歌 Op.37, H.140
 3 アヴェ・マリア Op.9b, H.49
 1 エグドン・ヒース Op.47, H.172
   日本組曲 Op.33, H.126
   ベニ・モラ(東洋的組曲)Op.29-1, H.107
   ブルック・グリーン組曲 H.190
   プレリュードとスケルツォ「ハマースミス」Op.52, H.178(吹奏楽版)
   抒情的断章 H.191
   フーガ風協奏曲 Op.40-2, H.151
   歌劇「サーヴィトリ」Op.25, H.96
   I Vow to Thee, My Country H.148
511出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:08:29 ID:Gr3Hq9yi
■■■「惑星」投票 ■■■ 投票総数64

26 木星
12 火星
 7 金星
   天王星
 4 水星
   土星
   海王星
512出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:09:53 ID:Gr3Hq9yi
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

64 バーンスタイン
53 シューベルト*
52 リムスキー=コルサコフ
48 ドビュッシー*
44 フランク
42 ボロディン/オネゲル
41 ブーレーズ
32 アルカン
31 リゲティ
30 アンダーソン/シマノフスキ
29 ライヒ
28 グラズノフ
25 ヴァレーズ
21 ヴィヴァルディ
19 デュカス
18 サティ
17 イベール/ロッシーニ/ウォルトン
15 ロドリーゴ
14 バード/クセナキス
12 チャイコフスキー*
11 團伊玖磨/パーセル/シュニトケ
 9 ビゼー/ドニゼッティ/ガーシュウィン/アイヴズ/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/吉松隆
 8 ショーソン/ファリャ/ヒナステラ/ミヨー/ラヴェル*
 7 ブラームス*/ジョプリン/マーラー*/パレストリーナ/ルーセル/D・スカルラッティ/スメタナ
   ウェーバー
 6 ホフマイスター/伊福部昭/テレマン
 5 グレチャニノフ/マルティヌー/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/デュリュフレ/フィンジ/トマス・ド・ハルトマン/池辺晋一郎/西村由紀江/ペルト/ピアソラ
   ラフマニノフ*/レーガー/フローラン・シュミット/シューマン*/シュッツ/シュトックハウゼン
513出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:12:40 ID:Gr3Hq9yi
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 アルベニス/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/コープランド
   デュティユー/グルック/ゴドフスキー/グラナドス/加羽沢美濃/ラロ/マルタン/松平頼則/三善晃
   オッフェンバック/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブクステフーデ/グノー/ハイドン*/ヘンツェ
   ジョリヴェ/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/レハール/リスト*/メトネル/ラフ/ラモー
   ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ボリス・チャイコフスキー/ワーグナー*
   ヴァイル
514出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:14:17 ID:Gr3Hq9yi
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブルッフ/ブゾーニ
   カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドリーブ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ/グローフェ
   マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ
   フンメル/イッポリトフ=イワノフ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫
   コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松下耕/黛敏郎/メンデルスゾーン*/メシアン*/三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄
   モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン
   ペンデレツキ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン/ラター/A・スカルラッティ
   シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ/千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*
   ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ
   高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/筒美京平/ヴォーン・ウィリアムズ*/山本直純
   八橋検校/ツェムリンスキー
515出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:19:19 ID:Gr3Hq9yi
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 >>510
516出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/12 13:20:46 ID:Gr3Hq9yi
やはりド本命の「惑星」「木星」がペアで圧倒的に強し。
「組曲第1番」などは実演者の方の支持でしょうか。
個人的には、これまで未聴の「イエスの讃歌」「アヴェ・マリア」に注目です。

次はバーンスタイン。指揮者としての知名度の方が高いですが
作曲家としてはどれくらい聴かれているでしょう?
有名なのは舞台作品、次いで交響曲でしょうか。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わったモーツァルト・バッハ・ベートーヴェン・ショパンは投票の対象外です。

バーンスタインの投票締め切りは <12月19日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第58回 L・バーンスタイン 投票スタート ↓↓↓
517名無しの笛の踊り:04/12/12 13:44:41 ID:g3+S+ww4
出雲さん、いつもお疲れ様です。

さて、バーンスタインは、ありきたりですが<<West Side Story>>でお願いします。
クラシックとして聴いているかというと微妙ですが、中学生時代に聴いた
吹奏楽版の「マンボ!」にやられて以来好きな曲です。

次回は、あまり頭を使わず勢いで聴ける点はバンスタと共通だと思う【アルカン】に一票。
518名無しの笛の踊り:04/12/12 13:49:46 ID:MTby1ygt
<<プレリュード、フーガとリフ>>
ベニー・グッドマンの参加した自演盤は最高。

次は【アルカン】で。 
519名無しの笛の踊り:04/12/12 13:59:18 ID:J0HtA/su
大本命<<ウエストサイドストーリー>>で。
次は【ライヒ】を。
520名無しの笛の踊り:04/12/12 14:02:14 ID:CfbFuzjj
本当にいろいろと不安な時代ですから<<交響曲第二番>
【ヴァレーズ】
521名無しの笛の踊り:04/12/12 14:03:43 ID:YyoLvFQr
『WSS』と『オン・ザ・タウン』と『キャンディード』とで迷う。まず『キャンディード』が
消え残り二つ。両方映画で慣れ親しんだ作品。で楽しいのは楽しいんだが(アン・ミラー
姐さんのタップナンバー『A Prehistoric Man』は最高!)どうもジーン・ケリー色の強い
振付が苦手なのと何より完成度の高さが段違いなんで<<『ウエスト・サイド・ストーリー』>>
に落ち着く。これについては今更語るまでもないか。こんな群舞のパワフルなミュージカルは
前代未聞だったろうなあ…。音楽無関係の評価でヌマソ。

次はひつこく【ドニゼッティ】で。
522名無しの笛の踊り:04/12/12 14:10:47 ID:F/t9EDu4
出雲さん乙。
ホルストは予想どおりだったな・・・、にしても「土星」の少ないこと。
で、>>518はもっともだけど<オン・ザ・タウン>>にしとこう。
ひねくれて「セレナード」でもよかったけど曲思い出せないんだよな。
で、【デュリフュレ】いこう。
523名無しの笛の踊り:04/12/12 14:19:29 ID:Q9cA9lfc
やっとバーンスタインが来たーっ! しつこく入れてきた甲斐があった。
で、何に投票するかはもう前から決めてました。文句なしに
<<交響曲第2番「不安の時代」>>で。
冒頭のクラリネット二重奏から惹きこまれ、まるで人格を持っているかの
ような存在感を持ったピアノソロ、爆発的な盛り上がりと一転して静まり
かえるクールな楽想とを繰り返し、あの息を呑むほどに素晴らしい
「仮面舞踏会」に至る。ラストの敬虔さまでもう本当に文句のつけようの
ない、20世紀を代表する交響曲のひとつです。

次は、【シューベルト】再投票に最後の一押し。
524521:04/12/12 15:38:55 ID:YyoLvFQr
書いてみてふと思い出したが、よくかんがえてみりゃ映画版の『オン・ザ・タウン』って、
全曲バーンスタインが作った曲じゃなかった罠…orz
525名無しの笛の踊り:04/12/12 15:55:03 ID:XNvU5lC5
不安の時代と迷ったけど<<ウエスト・サイド・ストーリー>>で。
次は【ドビュッシー】ですかね。
526名無しの笛の踊り:04/12/12 17:28:41 ID:2jW2msL+
<<キャンディード序曲>>で。
ところで「まんぼ!」の掛け声、スコアではどう書かれているのでしょう?
管の奏者や観客も叫ぶ様な指示が書かれていたりするのでしょうか?
御存知の方おられたら教えて下さい。

【デュカス】
527名無しの笛の踊り:04/12/12 17:35:46 ID:CfbFuzjj
いつものダジャレ屋さん
今回は「ウエストサイズ」とか「ウエストサイド素通り」とかはやめて下さいよ
528名無しの笛の踊り:04/12/12 17:36:38 ID:CB/kXra5
バーンスタインは聴いたことありませんので棄権でつ・・・
【アンダーソン】
529名無しの笛の踊り:04/12/12 18:55:13 ID:mqkYHlRi
<<キャンディード序曲>>でお願いします。
次回は【フランク】を推しておきます。
530名無しの笛の踊り:04/12/12 19:10:09 ID:PYDVRYSl
出雲さん集計乙華麗様でした。
バーンスタインはWSSとキャンディードとチチェスター詩篇と他にも色々迷ったのですが
お祭り騒ぎ全開な一楽章と、ボーイソプラノのソロが清らかな二楽章が好きな
<<チチェスター詩篇>>で。次は【シュニトケ】でおながいします。
531名無しの笛の踊り:04/12/12 19:38:41 ID:sswVfS6h
<<ミサ曲>>

次回【ブーレーズ】
532名無しの笛の踊り:04/12/12 19:39:34 ID:XNvU5lC5
>>527 それなら 交響曲第二番〜の時代にしそうだ。
あと出雲さん乙でした。
533名無しの笛の踊り:04/12/12 19:40:23 ID:LUhOeT7w
<<ウエスト・サイド・ストーリー>>ということで。
【團伊玖磨】
534名無しの笛の踊り:04/12/12 19:47:44 ID:e9phAwrd
出雲さん乙です。

バーンスタインは作曲や指揮ばかりでなくピアノも好きなんですが。
まあ、それはそれとしてベタでも王道<<ウエスト・サイド・ストーリー>>ですね。

次は、【シューベルト】Part2お願いします。
535名無しの笛の踊り:04/12/12 20:11:29 ID:Z0gSdpON
<<キャンディード>>序曲だけでなく、他の曲も。
きらびやかな雰囲気に惹かれます。

次は【フランク】に。
536名無しの笛の踊り:04/12/12 21:31:37 ID:MY8KTMun
<<キャンディード序曲>>思い入れたっぷりです。
【ヴァレーズ】に積んで。
537名無しの笛の踊り:04/12/12 21:50:39 ID:GIVWHqiU
あまり知られていない曲なので敢えて
<<ミサ・ブレヴィス>>
を推します。

【コダーイ】
538名無しの笛の踊り:04/12/12 21:56:02 ID:NyUa7X9T
<<棄権>>。

【リゲティ】。
539名無しの笛の踊り:04/12/12 21:58:43 ID:yNXS/Uvd
<<ウエスト・サイド・ストーリー>>で。録画したのチビチビ見てまつ

次は、【シュニトケ】!
540名無しの笛の踊り:04/12/12 22:35:34 ID:MLX5abpp
<<キャンディード序曲>>

【ヴァレーズ】
541名無しの笛の踊り:04/12/12 22:41:16 ID:Ee75GUcg
<<キャンディード序曲>>

早く来い来い【パレストリーナ】
542名無しの笛の踊り:04/12/12 23:05:38 ID:elisY+vI
<<ウエストサイドストーリ−>>は居酒屋のバイトしてるとき
聴いて好きになりました。【ファリャ】
543名無しの笛の踊り:04/12/12 23:30:07 ID:hdMv8eFV
<<ウエスト・サイド・ストーリー>>は一発で気に入りました。
今週から上昇中の【アンダーソン】に積み。
544名無しの笛の踊り:04/12/13 00:00:19 ID:wBd7jVRU
もう20年近く前、広島でのECユースo.との
演奏(のテレビ放送)で感動してしまった
<<交響曲第3番「カディッシュ」>>に1票

次は【ボロディン】を
545名無しの笛の踊り:04/12/13 00:26:43 ID:lpc9YO94
私には <<ウェスト・サイド・ストーリー>> 以外にあり得ません。
クラシックのみならず、私がこれまでに聴いた音楽の中でもベスト3に入ります。
Maria, Tonight, Cool, America, Somewhere と名曲揃いですが
いちばん好きなのは A Boy Like That 〜 I Have a Love
アニタの激情とマリアの愛情がぶつかり、最後に溶け合って最高点に達した時の A♭の和音。

>>526
シンフォニック・ダンスのスコアでは
ボンゴ以外の全楽器(管を含む)が“Mam-bo!”と SHOUT することになっています。
観客への指示はありません。

次は【フランク】で。
546名無しの笛の踊り:04/12/13 00:29:48 ID:tC73Zy2L
取り立てて優れた曲というわけではないけど、気軽に聴ける
バーンスタイン幕の内<<ディベルティメント>>を挙げようか。

しかし盟友(お仲間?)の【コープランド】は人気無いなあ。
547名無しの笛の踊り:04/12/13 00:37:43 ID:CGIfKjMI
<<ウエスト・サイド・ストーリー>>で。
【オネゲル】に積みます。
548名無しの笛の踊り:04/12/13 00:53:01 ID:lCUDnn37
バーンスタイン、このスレで人気あるんですねえ。私は苦手だなぁ。
お義理でも投票できる曲がないわ・・・。

同じコンポーザー=プレイヤーでもこちら【ブリテン】を。
549名無しの笛の踊り:04/12/13 01:11:42 ID:rawAHUvb
<<管弦楽のためのディヴェルティメント>>
あの中の優美で叙情的なワルツに一票。

次は【山田耕筰】で。
550名無しの笛の踊り:04/12/13 04:06:23 ID:maQfaSlC
<<『キャンディード』>>にイピョウ。ここまで荒唐無稽な話だと却って清々しいよなあ…。
そーいやこれの序曲にかなり票が入ってるみたいだけど、また別枠集計になるんかな?余り
細切れで投票するんはオススメでけん希ガスんだが。

【リムスキー・コルサコフ】で。
551名無しの笛の踊り:04/12/13 05:20:12 ID:gmRm/QxR
<<交響曲第2番「不安の時代」>>に一票。
「カディッシュ」は衝撃的ではあるけど、正直よくわからない。
【ドビュッシー】
552名無しの笛の踊り:04/12/13 05:27:39 ID:DmjQzwTL
バーンスタインの晩年の作品は好きでない。やはり交響曲第2番「不安の時代」
が第一ですね。真夜中の喧騒と明け方の静けさ、この雰囲気はたまらなくイイ。
553552です:04/12/13 05:29:58 ID:DmjQzwTL
次は【ボリス・チャイコフスキー】で、なんてダメ? いつかはきっと。
554名無しの笛の踊り:04/12/13 07:35:55 ID:SvdPWyE0
>>552
カッコがついてませんよ。
555名無しの笛の踊り:04/12/13 11:40:56 ID:/wo3B4GI
バンスタは指揮者としても作曲家としてもあまり好みじゃないので<<棄権>>。
【オネゲル】に積んでおくか。
556名無しの笛の踊り:04/12/13 12:10:27 ID:C3Z1lb7K
>>527
「キャンデード序曲」とかも元ネタにしやすそう。
「キャンディー,どうぞ曲」とか,「キャンディーズ」とか(歳がばれるな・・・)。
>>532
「不満の時代」とか「職安の時代」とかね。


・・・だめだ,私もセンス全然なしorz
肝心の投票はまた後ほど。
557名無しの笛の踊り:04/12/13 12:35:35 ID:GcnW6x9t
<<キャンディード>>とWSSの死闘になりそうだな。
オペラに投票したい【リムスキー・コルサコフ】で。
558名無しの笛の踊り:04/12/13 13:08:21 ID:LfLBpCVE
<<クラリネット・ソナタ>>

【クセナキス】積みます。
559名無しの笛の踊り:04/12/13 13:14:35 ID:aqXxAvw0
>>527>>532>>556
私は「マンボNo.5」あたりのボケがくるかと想像しています。

嗚呼、本物にも負ける私のセンス orz
560名無しの笛の踊り:04/12/13 16:42:08 ID:wiBmHTQq
<<ウエスト・サイド・ストーリー>>で。
ホセ・カレーラス&キリ・テ・カナワの歌ったCDのメイキング映像が面白いです。

【アンダーソン】
561名無しの笛の踊り:04/12/13 19:22:53 ID:EuaYDVGY
出雲さん お疲れ様。

一応WSSの対抗馬<<キャンディード序曲>>にしときます。

次は、【シューベルト】再投票お願いっ。
562名無しの笛の踊り:04/12/13 20:03:21 ID:qEc+42Nc
ホルストが済んでホッとしたのは俺だけじゃないだろうなぁ。
何を投票しても、何であんなのが、と自問して、自答できないもんね。
バーンシュタインも似たよなものだけど、高校生の頃、あっ、と思わせられた
<<交響曲第2番「不安の時代」>>は今もって刺激的、強烈。
「セレナード」とどちらにしようかと迷ったんだけどね。
次回は【オネゲル】にしましょうや、ねえ皆の衆。
563名無しの笛の踊り:04/12/13 20:36:40 ID:iqXUMIad
バーンシュタインって、ベルンシュタインじゃないの?
564名無しの笛の踊り:04/12/13 20:42:39 ID:fRkkWaOg
出雲さん、いつもながらお疲れさまです。
「WSS」が強いし、素晴らしいと思いますが、
華やかでかつ虚ろな空気が絶妙な
<<キャンディード>>に一票。序曲が
メジャーですが、歌も名曲ぞろいです。
オペラ好きには、次は【ロッシーニ】しか・・・。
565名無しの笛の踊り:04/12/13 22:04:42 ID:e48ElexH
<<惑星>>がいいですねえ
その中でもベタすぎますが<<地球>>

次は 【バーンスタイン】で。










えっ?もう終わっています?( ゚д゚)ポカーン
しかも、次の作曲家は、バーンスタイン?Σ(゚д゚lll)ガーン
566名無しの笛の踊り:04/12/13 22:16:44 ID:e48ElexH
>>527
<<ワイルド・サイドを歩け>>

ル・ルル・るる♪る、るるっる♪

次は、
【ドホナーニ】
567名無しの笛の踊り:04/12/13 23:07:03 ID:V23Jcntf
<<ウエストサイドストーリ−>>
【リムスキー=コルサコフ】
568名無しの笛の踊り:04/12/14 00:07:24 ID:2ampxFQG
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
バーンスタイン、シンフォニーも異色を放っていて
捨てがたいのですが、やっぱり「ウエストサイド」と
「キャンディード」のどちらかになってしまいます…。

 うーん。長考の結果、<<ウエストサイドストーリ−>>
でお願いします。
次は、【オネゲル】でお願いします。
569名無しの笛の踊り:04/12/14 00:42:23 ID:OCuXuk4S
出雲さん、惑星投票の取りまとめも含め乙です。

バーンスタインですか。<<ウェストサイド・ストーリー>>で。
私は残念ながらシンフォニーの印象が薄いので今度ちゃんと聴いてみる
ことにします。

次は【オネゲル】。そろそろ近づいてきたかな。
570名無しの笛の踊り:04/12/14 01:29:03 ID:3nC/qx6M
出雲氏おつかれさん。
今回は苦手のバンスタか・・・
これは<<棄権>>より他はないよ。
そして【アンダーソン】を積み上げる
571名無しの笛の踊り:04/12/14 05:33:16 ID:d1KWPYgE
<<交響曲第2番「不安の時代」>>に1票

いつか【コープランド】の投票を
572名無しの笛の踊り:04/12/14 06:17:32 ID:E1NlVS+e
<<ウェストサイドストーリー>>に。
作曲者自身が「これほど受けるとは想像もしなかった」というような
ことを述べているように、実際、和声は至極複雑な現代和声の連続だし、
さらには複調やら部分音列やら数学的なリズムを使ってみたりと、
作曲者にしてみれば多分に実験的な作品だったのではないかと思う。
そしてこのような作品があまねく人口に膾炙しているという事実を考えると
「20世紀を代表する作品のひとつ」として、WSSは挙げられてよいと思う。

【オネゲル】
573名無しの笛の踊り:04/12/14 14:35:34 ID:+JdTvLnh
<<交響曲第2番>>バーンスタインはもっと評価されるべき。
【ヴァレーズ】
574名無しの笛の踊り:04/12/14 14:56:58 ID:XGZCbrzQ
<<交響曲第3番「カディッシュ」>>
ミュージカルもいいけど、一連の交響曲がやっぱ好きだ。
交響曲は決して傑作とはいえないがどれも味があって素晴らしい。
そのなかでもカディッシュは特に好きだ。
575名無しの笛の踊り:04/12/14 20:38:24 ID:tOLNWuRj
出雲さま,いつもありがとうございます.
久しぶりに歌物がきた!!というわけで<<ウエストサイドストーリー>>に.
学生時代はまりにはまって楽譜を図書館でコピーして一緒に歌ってました.
I have a loveが最高です.(リングのラストとそっくりと言う説もあるが)
歌物希望なので【レハール】に(先は長いですが)
576名無しの笛の踊り:04/12/14 21:12:30 ID:AAIAr9bY
>>544
たしかヘンドリクスがうたった奴?
すごかったよね。テープ捨てちゃったからもう聴けない・・・
577名無しの笛の踊り:04/12/15 12:30:50 ID:BT3jhTnP
出雲さん 乙。

バーンスタインというとやはり反射的に<<ウェストサイドストーリー>>では。
交響曲は理由はわからないけど、ちょっと苦手。

次回は【シューベルト】再投票行ってみよう。
578名無しの笛の踊り:04/12/15 12:39:54 ID:GnGs+p2C
<<ウェストサイドストーリー>>
「アメリカ」大好き。

【シュニトケ】
579名無しの笛の踊り:04/12/15 15:21:37 ID:/Iy5MMkC
エレミアやカディッシュもいいけど<<交響曲第2番「不安の時代」>>で

次【ドビュッシー】
580名無しの笛の踊り:04/12/15 18:50:31 ID:pvjTVBfp
<<ミサ曲>>【アルカン】
581名無しの笛の踊り:04/12/15 19:35:03 ID:dcUQaKq6
<<キャンディード序曲>>
現代に蘇るルスランとリュドミーラ序曲になる予感。

【フランク】
582名無しの笛の踊り:04/12/16 00:31:55 ID:ohbB5Qhq
<<ウェスト・サイド・ストーリー>>っすね。よろしくです。
他にも濃密な作品が色々あるけれど、
モーツァルトでオペラに積むような感覚で入れます。

【ヴィヴァルディ】逝っとく。
583名無しの笛の踊り:04/12/16 04:22:38 ID:m82bONDQ
<<棄権>>です・・・。

【ドビュッシー】。
584名無しの笛の踊り:04/12/16 06:13:40 ID:GMC+xGiS
<<交響曲第2番>>で【ヴァレーズ】に。
585名無しの笛の踊り:04/12/16 10:56:10 ID:M2tlpFyT
オペラ<<クワィエット・プレイス>>【オネゲル】に投票
586名無しの笛の踊り:04/12/16 11:58:19 ID:eIW3/To2
出雲さん お疲れさんです。

キャンディード。ほとんど序曲ばかり聴いてるので、<<キャンディード序曲>>にします。
ウエストサイドはありきたりすぎな気がしますので、今回は控えます。

【シューベルト】再投票、近づいて来ましたね。
587名無しの笛の踊り:04/12/17 01:04:17 ID:GEGpCfxq
猥雑な楽しさと美しさ、<<チチェスター詩篇>>にしよう。
ショウ/アトランタのCDにちなんで、次回候補は
ベルシャザールの【ウォルトン】にしよう。
588名無しの笛の踊り:04/12/17 07:25:44 ID:z3N8mQ0e
<<交響曲第2番>>jazz風の仮面舞踏会が好き。
【ドビュッシー】
589名無しの笛の踊り:04/12/17 10:08:09 ID:cAcBVugR
バレエ<<ファンシー・フリー>>で。次は【ロドリーゴ】
590名無しの笛の踊り:04/12/17 13:16:54 ID:CiTZ/R8F
ついこの間演奏してきた<<キャンディード>>で。

こつこつ行きます【チャイコフスキー】の再投票
591名無しの笛の踊り:04/12/17 20:19:28 ID:aUAmCL7X
>>589
ひょっとして観た事あるんすか?『オン・ザ・タウン』の元ネタだとは聞いてたんで一体
どんなんか興味はあるんですが…。

<<キャンディード>>イピョウ。これがオペラの未来像になれば…ヨカタんだけどなあ…。

それにしても、マジこれの序曲だけの投票多いな。扱いどうするんやろ?いくらコンサート
ピースになってるからと言っても、切り離して投票するのってどうなんかいな?

同じユダヤ系のアメリカ人、同じミュージカルに片足突っ込んだ者同士っていう事で…
【ガーシュウィン】積み。
592名無しの笛の踊り:04/12/17 21:59:19 ID:rdverLHH
切り離して投票する人が多いということは、ですよ。
593名無しの笛の踊り:04/12/17 22:19:18 ID:nEe+E0qI
<<ウェスト・サイド・ストーリー>>
よくよく譜面を見るとすごい実験をしてますね。
でもそれを前面に押し出さず、これだけ人気を獲得できるだけの
エンターテインメント性に満ちているところが、さらにすごい。
個人的な次点は交響曲第2番。

【シュニトケ】お願いします。
594名無しの笛の踊り:04/12/17 22:24:42 ID:gZ97pNWQ
毎週御苦労様です。

映画と吹奏でしか知らないので次回希望にだけ入れておこう。

【パレストリーナ】
595名無しの笛の踊り:04/12/17 22:26:51 ID:VZARTSDl
「不安の時代」ってタイトルが気になるな。今度探してみるか。
棄権&【ウォルトン】で。
596名無しの笛の踊り:04/12/17 23:05:48 ID:YQ5oThJz
WSSの組曲しか聴いたことがありませんので棄権します。
そのうち聴き始めたらはまりそうな予感。
伸び悩む【グラズノフ】よがんばるのだ。
597名無しの笛の踊り:04/12/18 00:15:57 ID:ovyXkQuh
>>595
オーデンの詩だったかな
598名無しの笛の踊り:04/12/18 06:52:43 ID:NqfOWB3E
<<交響曲第2番>【ドビュッシー】。
599名無しの笛の踊り:04/12/18 11:45:45 ID:KobznfBA
<<交響曲第一番>>にしよう。【リムスキーコルサコフ】
600名無しの笛の踊り:04/12/18 15:49:22 ID:4YgNfe/q
バーンスタイン全然知らないので棄権。
次は【リムスキー=コルサコフ】で
601名無しの笛の踊り:04/12/18 18:18:48 ID:cD8H+6hT
<<ウェスト・サイド・ストーリー>>しかないかなあ。
ひねりたい気持ちもあるけど、この楽しさは圧倒的。

30に届いた【シマノフスキ】に。もう少しの努力ぢゃ。
602名無しの笛の踊り:04/12/18 20:15:49 ID:FVCluFCA
交響曲とか、普通の管弦楽曲とかもありますが、やっぱり、
No1.は、<<ウェストサイドストリー>>でしょう。
次は、【オネゲル】に
603名無しの笛の踊り:04/12/18 23:49:19 ID:ffOtgI8c
<<ウェストサイドストーリーよりシンフォニックダンス>>でお願いします。
ミュージカル自体より、この曲の印象が強すぎます。

次は【シューベルト】でお願いします。
604名無しの笛の踊り:04/12/19 01:36:40 ID:tObhmg5m
好きな曲が多すぎる。
今の自分に正直に<<ファクシミリ>>に一票。

【コープランド】
605名無しの笛の踊り:04/12/19 07:23:24 ID:yIqiChx0
<<ウェストサイドストリー>>
ベタと言われようが何と言われようが、こんなの他に創れた人はいないという意味で、
まさに「この作曲家ならこの曲を聴いとけ!」な作品。
>>572さんが書いてるような側面を持ちながら、メロディーの明白な美しさもあり、
いやもう、とにかく騙されたと思って聴いて下さいor映画見て下さいという感じです。

【リゲティ】実現可能に近付いてきてますね〜。
606名無しの笛の踊り:04/12/19 08:09:04 ID:UCdvagei
この一週間、改めて諸作品を聴きなおしてみました。
交響曲やクラリネットソナタも好きだから悩むけど、やはり<<ウェスト・サイド・ストーリー>>で。
この曲本当にすごいわ。

次回希望作曲家は、アメリカの作曲家【ライヒ】で。
援軍もいて嬉しい(^_^)
607名無しの笛の踊り:04/12/19 08:27:01 ID:ZoLAJDT1
<<おいしい料理の作り方 >>

【シュッツ】
608名無しの笛の踊り:04/12/19 08:47:57 ID:D3uXEvxh
「ウエストサイドストーリー」から<<アメリカ・ソング>>一曲に。
親しみやすいものから難解なものまで幅広く創作した【コープランド】を。
609出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:37:47 ID:1FwXxy6V
第58回 L・バーンスタイン 集計結果 (2004.12.19) 投票総数69

27 ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」
    (1)シンフォニック・ダンス
    (1)アメリカ
14 オペレッタ「キャンディード」
    (8)序曲
11 交響曲第2番「不安の時代」
 2 交響曲第3番「カディッシュ」
   管弦楽のためのディヴェルティメント
   チチェスター詩篇
   ミサ曲
 1 交響曲第1番「エレミア」
   バレエ「ファクシミリ」
   バレエ「ファンシー・フリー」
   プレリュード、フーガとリフ
   クラリネット・ソナタ
   歌劇「クワイエット・プレイス」
   ミュージカル「オン・ザ・タウン」
   ミサ・ブレヴィス
   おいしい料理の作り方
610出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:39:12 ID:1FwXxy6V
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

59 シューベルト*
57 リムスキー=コルサコフ
54 ドビュッシー*
50 オネゲル
48 フランク
43 ボロディン
42 ブーレーズ
35 アルカン
34 アンダーソン
33 リゲティ
31 ライヒ/シマノフスキ
29 グラズノフ/ヴァレーズ
22 ヴィヴァルディ
20 デュカス
19 ウォルトン
18 ロッシーニ/サティ
17 イベール
16 ロドリーゴ
15 シュニトケ/クセナキス
14 バード
13 チャイコフスキー*
12 團伊玖磨
11 パーセル
10 ドニゼッティ/ガーシュウィン
 9 ビゼー/ファリャ/アイヴズ/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/パレストリーナ/吉松隆
 8 ショーソン/ヒナステラ/ミヨー/ラヴェル*
 7 ブラームス*/コープランド/ジョプリン/マーラー*/ルーセル/D・スカルラッティ/スメタナ/ウェーバー
 6 ホフマイスター/伊福部昭/テレマン
 5 デュリュフレ/グレチャニノフ/マルティヌー/シュッツ/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
611出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:40:27 ID:1FwXxy6V
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 4 アホ/フィンジ/トマス・ド・ハルトマン/池辺晋一郎/西村由紀江/ペルト/ピアソラ/ラフマニノフ*
   レーガー/フローラン・シュミット/シューマン*/シュトックハウゼン
 3 アルベニス/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/デュティユー
   グルック/ゴドフスキー/グラナドス/加羽沢美濃/ラロ/レハール/マルタン/松平頼則/三善晃
   オッフェンバック/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブクステフーデ/グノー/ハイドン*/ヘンツェ
   ジョリヴェ/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/リスト*/メトネル/ラフ/ラモー/ライヒャ
   シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ワーグナー*/ヴァイル
612出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:44:45 ID:1FwXxy6V
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリテン*/ブルッフ
   ブゾーニ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス
   チュルリョーニス/クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドリーブ/ドナトーニ
   ダウランド/デュファイ/デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フルトヴェングラー/グラス
   グリンカ/グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン
   橋本國彦/ハウエルズ/フンメル/イッポリトフ=イワノフ/カバレフスキー/カラマーノフ/フレンニコフ
   キダ・タロー/北爪道夫/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン/リュリ
   ルトスワフスキ/マレ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/黛敏郎/メンデルスゾーン*/メシアン*
   三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ペンデレツキ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ルビンシュテイン/ラター/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ
   千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*
   R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ
   タッジェンホースト/筒美京平/ヴォーン・ウィリアムズ*/山田耕筰/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
613出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:45:40 ID:1FwXxy6V
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 >>510
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」 >>609
614出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/19 12:46:47 ID:1FwXxy6V
「WSS」強し。確かに革新的かつポピュラーで美しく、後世に残る作品ですね。
交響曲は「不安の時代」が好評。序曲への投票が多い「キャンディード」ともに次点格。

次回希望が接戦になってきました。次は久しぶりの再投票でシューベルト。
前回のトップは「冬の旅」、次いで「ザ・グレイト」「ピアノ・ソナタ第21番」「未完成」が
僅差で並ぶ展開。さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト

シューベルト(再)の投票締め切りは <12月26日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第59回 F・P・シューベルト(再) 投票スタート ↓↓↓
615名無しの笛の踊り:04/12/19 13:15:49 ID:G+i8j91U
出雲さん乙!うおおシューベルトキター!!

無茶苦茶迷う。とりあえず様子見しとこう。
616名無しの笛の踊り:04/12/19 13:36:52 ID:kBAcBSVN
出雲さん、いつも乙です。

さて、シューベルトは「グレイト」「冬の旅」などを差し置いて
<<魔王(Erlkoenig)>>を挙げたいと思います。

皆さんご存知のように、ゲーテの詞につけた曲ですが、
なぜゲーテがシューベルトの魔王を気に入らなかったのかという
理由を大学のドイツ語の時間に教わり、感銘を受けたのをよく覚えています。

ネタばらしして皆さんの興を殺ぐのもはばかられるので詳説はさけますが、
この辺の事情はかなり面白いですよ。
当時の文化状況を知るためのネタとしても、また価値のある曲です。

次回は【アルカン】でお願いします。
617名無しの笛の踊り:04/12/19 13:57:37 ID:9czDSnPg
 出雲さん、お世話になっております。
 バーンスタインに続いてシューベルトと、大好きな作曲家が続くことに
大変喜んでおります。

 しかし迷うなぁ。古今無双の交響曲である「未完成」、激しい緊張感に
満ちあふれた弦楽四重奏曲「死と乙女」、たまらない愉悦感にあふれた
ピアノ五重奏曲「ます」、室内楽の楽しさに満ちている八重奏曲、恐ろしい
ほどの深遠さをもったピアノソナタ21番、氷のような冷たいきらめきを持
った即興曲、重厚な「さすらい人」幻想曲――。

 やべっ、ちょっと思い出しただけで止まらなくなってきた。今週は一週間
じっくり考えて投票します。
618名無しの笛の踊り:04/12/19 14:02:58 ID:iT+iXRst
どう考えても<<冬の旅>>
次は【フランク】で。
619名無しの笛の踊り:04/12/19 15:26:53 ID:D3uXEvxh
出雲さん乙です。
シューベルトの作品のなかではピアノ伴奏付き歌曲集が重要な部分なのでしょうが、
情けない事に、いまだかつて退屈しないで聞き通せた事がないのです。
シューベルトのせいではなく、自分の語学力と感性の不足だとは思いますが。
三大ピアノソナタに弦楽四重奏曲、ピアノ五重奏曲、いずれを選ぶか難しい。
シューベルトの全作品中もっと簡明でありながら、終楽章の高揚感がすばらしい、
<<交響曲三番ニ長調>>を上げさせてもらいます。
ほかの作品にあるようなペシミスティックな翳りがないけれど、十分に独創的な
楽想をもっているように思います。
完成しなかった「未完成」を最高傑作というのは作曲者であるシューベルト
自身も不本意かと。

【ドビュッシー】
620名無しの笛の踊り:04/12/19 15:46:47 ID:6kwwER6j
<<白鳥の歌>>
【ライヒ】
621名無しの笛の踊り:04/12/19 15:54:59 ID:TserINOk
アリアと変奏 
フレスコバルディー
622名無しの笛の踊り:04/12/19 15:56:21 ID:ZNx3BI45
出雲さんいつも乙です。
シューベルトはそれほど得意な作曲家ではないのですが、
<<即興曲 作品90 D.899>>にします。
【アンダーソン】
623名無しの笛の踊り:04/12/19 16:04:11 ID:ZoLAJDT1
An die Musik, D547
この曲には音楽の神が宿っている、とホッターの歌を聴くたびにそう思う。

【シュッツ】
624名無しの笛の踊り:04/12/19 16:12:47 ID:9h19UzBv
やっぱ<<冬の旅>>でっしゃろ。今日は後半13番から聴くかな・・・

【ブーレーズ】あたりがおもしろそうだ。
625名無しの笛の踊り:04/12/19 16:29:08 ID:FGkH0nz4
>>621
>>623
どちらもカッコがついてませんよ。
626名無しの笛の踊り:04/12/19 17:13:32 ID:eMSRn9ic
作曲家には悪いけど<<未完成>>。

次は【オネゲル】でお願いします。
627名無しの笛の踊り:04/12/19 23:18:57 ID:8Lr9b3QH
<<冬の旅>>しか考えられん。
【アンダーソン】にコツコツ
628名無しの笛の踊り:04/12/19 23:23:32 ID:P3sAazez
理由ははっきりと言えませんが、あまりこの作曲家のことは好きじゃありません。…むしろ嫌いの範疇なのかも。
それでも、この曲「だけは」好きといえます<<アルペジオーネ・ソナタ>>
チェロよりヴィオラで演奏しているほうが好きです。

まだまだ…【チャイコフスキー】の再投票
629名無しの笛の踊り:04/12/19 23:40:45 ID:Gkv9wUC4
うっ、苦手...
<<棄権>>。

【ライヒ】。
630名無しの笛の踊り:04/12/19 23:44:23 ID:l47g6xJR
アルペジオーネと迷いましたが<<弦楽四重奏断章ハ短調>>。
恐るべき緊張。続きを書けなかったという意味では未完成と並ぶ大作。

【ボロディン】がんばれ
631名無しの笛の踊り:04/12/19 23:53:40 ID:68Fmi/pU
出雲さん 乙です。

私も積んだのですが、意外と伸びたシューベルト再投票の票。
奇を衒わず前回同様深遠NO.1の<<ピアノソナタ変ロ長調D.960>>
にします。

次はシューつながりで、【シューマン】再投票。 意外と人気ないなぁ。
632名無しの笛の踊り:04/12/20 00:10:28 ID:p6kDvtyP
まだ馴染んでないのです。棄権。

さすがに【リムスキーコルサコフ】が不憫になってきた。
633名無しの笛の踊り:04/12/20 00:23:44 ID:rrZW4aJX
作曲家には悪いけど<<グレート>>歌舞伎。

次は【ヴュータン】でお願いします
634名無しの笛の踊り:04/12/20 01:03:28 ID:dKnf3Sd8
出雲さん ご苦労様です。

暗いんですが、シューベルトの白鳥の歌的な、二台ピアノのための
<<幻想曲 D.940>>にしておきます。

次回は【ボロディン】に積みます。
635名無しの笛の踊り:04/12/20 01:03:50 ID:SMJkVpOQ
シューベルトの交響曲は苦手だけど、さすがに歌曲は絶品揃いだと思う
中でもやはり<<冬の旅>>に一票。

次は【フランク】で
636名無しの笛の踊り:04/12/20 01:45:30 ID:F1kVEHi4
出雲さん乙です。

シューベルトもオケ作品で投票します。<<交響曲第7番「未完成」>>で。
冬の旅とかなり迷ったんですが、結局オケ作品に投票しちゃいました。
【オネゲル】ガンガレ!!
637名無しの笛の踊り:04/12/20 01:55:34 ID:0cfvghs4
優しさの中に死が顔を出す<<ピアノソナタト長調>>にします。
シューベルトのどこまでも優しい長調の曲は
気が付くとフッとあの世に行ってしまう気がして・・・

次は【フォーレ】で
638名無しの笛の踊り:04/12/20 02:20:43 ID:osTS9kiD
シューベルトらしからぬ<<グレイト>>に一票。

次は【オネゲル】で。
639名無しの笛の踊り:04/12/20 03:57:10 ID:qLIRo3Ut
<<歌曲集「美しき水車小屋の娘」>>に1票。


【ペルト】・・・人気ないのかな・・・
640名無しの笛の踊り:04/12/20 06:10:56 ID:mq+F4tAA
<<交響曲第六番>>
【ドビュッシー】
641名無しの笛の踊り:04/12/20 06:37:22 ID:uOPICY7A
出雲さまいつもありがとう。
シューベルトですか。私も>>631さん同様、
前回と同じ<<ピアノソナタ変ロ長調D.960>>
にします。

次は、【ラヴェル】再投票で。
642名無しの笛の踊り:04/12/20 11:13:09 ID:U4fU4LdS
日本名は<<家庭内戦争>>でいいのでしょうか。
原タイトル「Die Verschwornen(共謀者)」。複数票になったら、出雲さん、
統一して下さい。
オペラです。日本でも上演されました(コンサート形式)。
次回は【オネゲル】
643名無しの笛の踊り:04/12/20 11:43:22 ID:glIFk44k
<<ミサ曲第6番 変ホ長調 D.950>>で。
【スメタナ】
644名無しの笛の踊り:04/12/20 12:39:18 ID:QfA19sNV
シューベルトは個人的に晩年のあのほとんど悟りきったような世界が堪りません。
大ハ長調、ミサ6、ピアノソナタ変ロ長調・・・(冬の旅もいいけど歌曲集なら水車小屋の方が好き)
シューベルトほどエロい音楽はこの世に存在しないと言っても良いと思われます。
この官能を実感した事無い人は人生の半分をロスしていると。
<<大ハ長調>>に。まさしく「天国的な長さ」。【ドビュッシー】
645名無しの笛の踊り:04/12/20 13:28:04 ID:dC7705HA
ベートーヴェン以降のピアノソナタで、アイヴスの第一番とともに最も楽聖に近づいた稀有の名作<<D.960>>。
しかしあの第四楽章が無ければその域に達することはなかった。むしろあのフィナーレこそ、111、120の深遠さすらをも超えて、孤高の135に通ずる「軽み」なのかも知れぬ。

今、「スターバト・マーテル」を聴いている:【ペルゴレージ】
646名無しの笛の踊り:04/12/20 14:25:26 ID:9LtyQDNg
正攻法だとめちゃ迷って決まらないので、あえて
<<ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調 D.934>>
に一票。
次は【ヒンデミット】など如何。

647名無しの笛の踊り:04/12/20 16:16:23 ID:sEaqS80L
シューベルトは好きな曲がたくさんあるので楽しい反面、困る。
とりあえず特に好きなものから3曲(「冬の旅」「グレート」「ピアノソナタ D.960」)
選び出し、それらを脳内で競わせた(謎)結果として
 <<ピアノソナタ第21番変ロ長調 D.960>>
に1票を投じる。私はこの曲の、夢みるように美しい第1楽章が好きだ。こんな
音楽は古今東西滅多にないのではないか。

【オネゲル】
648名無しの笛の踊り:04/12/20 18:09:17 ID:ErMoHFn+
やっぱり<<冬の旅>>で。
ピアノ・ソナタ第21番も捨てがたいのだが、
どん底の暗さを選びます。
暗いつながり(?)で【シュニトケ】
649名無しの笛の踊り:04/12/20 21:00:54 ID:WYeCD83q
ピアノソナタ第21番に未練を残しつつ<<交響曲ハ長調D.944>>に。
アバドやインマゼールが録音している新しい版や
ラストをデミヌエンドさせる解釈(クレ、テンシュテット、ブリュッヘン等)よりは
昔ながらの版による堂々とした演奏が好きです。

【デュカス】
650名無しの笛の踊り:04/12/20 22:28:02 ID:+IqgNthE
「未完成」にも惹かれつつ、<<ピアノソナタ変ロ長調D.960>>に一票
次は【フランク】で。
651名無しの笛の踊り:04/12/20 22:46:32 ID:0+7hCdhb
21番は最高だなあと思いつつ<<四手のための幻想曲D.940>>に。


【アルカン】いつ来るかな…。
652名無しの笛の踊り:04/12/20 22:53:40 ID:nGdHCeSx
冬の旅、グレート、D.960が3強というのはわかるが、他はかなり割れてるなあ。
考えてもどうにもならないので、自分の好きな曲に入れてみる。

<<弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」>>

ロマン派なら【ウェーバー】もやってみたい。
653名無しの笛の踊り:04/12/20 22:54:52 ID:RZwIqX+5
棄権。
【アンダーソン】
654名無しの笛の踊り:04/12/21 07:22:20 ID:k25AB/al
ピアノ連弾<<幻想曲ヘ短調 D.940>>に一票。
意外に指示されてますね。
バーンスタインに先を越されるとは意外だった【コープランド】も浮上させてやって。
655名無しの笛の踊り:04/12/21 14:35:12 ID:6gPDozjE
<<弦楽五重奏曲ハ長調 D 956>>

第二楽章の、孤独を慈しむようなヴァイオリンに、いつも慰められます。

【ドビュッシー】。
656名無しの笛の踊り:04/12/21 17:31:53 ID:Tzn7jl4O
出雲さん、いつもありがとうございます。

シューベルトは、
その作品を心から愛する聴き手をたくさん擁する作曲家の一人なのでしょう。
私もなんとなく「いいな」と思う作品はあります(D.940とか)。
でも私には、どちらかというと苦手な作曲家です。
数多くの作品群のなかのわずかしか耳にしていません。
そんな私が投票するのは僭越。よって今回は<<棄権>>いたします。

そんな私は、
>>644さんの言うように、人生の半分をロスしているのかもしれないけれど、
あと残りの半分がかなり充実しているからいいや・・・と負け惜しみを言ってみましょうか^^;

次回希望作曲家は、
うーん・・・オネゲルを応援したいところだけど・・・
いやここは我を通して【ライヒ】。
657名無しの笛の踊り:04/12/21 20:01:30 ID:5RQHClZT
>>642
「家庭内戦争」で原題と違っていないよ。
「"Der Hausliche Krieg" oder "Die Verschwornen"」が原語。
日本でのコンサートでの上演っていつよ?
俺も<<家庭内戦争>>に1票。次回は【ロッシーニ】
658名無しの笛の踊り:04/12/21 20:16:09 ID:+sHFIoTJ
<<グレイト>>で
この間この曲が好きだと、とある人に言ったら
「おまえジジ臭いな」と言われた…
バーンスタインやったんで【コープランド】で
659名無しの笛の踊り:04/12/21 20:51:27 ID:i3xAyH2e
<<弦楽四重奏曲第 第13番 イ短調「ロザムンデ」>>
個人的にはシューベルトというと室内楽のイメージがあります。
特に弦楽四重奏は死と乙女、断章などとあるなかで
やや人気は劣る気がしますが、この曲に一票を。
重々しすぎず、歌心溢れた親しみやすい名曲だと思います。

リートは聴かないので全然知らないのですが、冬の旅という曲が人気なようですけど、
よかったら投票ついでにお薦めの演奏者とか教えてくれたら嬉しいです。

【グラズノフ】
660名無しの笛の踊り:04/12/21 20:56:01 ID:i6OSK8Hv
>>659
冬の旅はフィッシャー=ディスカウ+マレイ・ペライアで。
661名無しの笛の踊り:04/12/21 23:00:57 ID:jLubLgti
出雲さん 乙です。

交響曲はちょっと苦手なので、やはり<<ピアノソナタ第21番変ロ長調 D.960>> かな。
ロマン派ピアノソナタの中では最高級の深遠さがあると思います。

次は【アンダーソン】 をこつこつと。

662名無しの笛の踊り:04/12/21 23:44:42 ID:wQIiqozY
正直なところ区別が付かないのだが交響曲の1-6を
聞くことが一番多い。晩年の名曲は名曲なだけに飽きが来る。
区別が付かないくらいの曲がちょうど良い。
<<交響曲第2番>>
663名無しの笛の踊り:04/12/22 05:54:59 ID:ZkWRefE5
<<ピアノソナタ変ロ長調 D.960>>
【ヴァレーズ】
664名無しの笛の踊り:04/12/22 06:30:25 ID:5e7V8khy
<<ミサ曲変ホ長調>>
たぶん最後の年の最大の時間を費やした曲だから。
宗教曲だから敬遠されるのだろうが、単にオケ伴合唱曲として聴いても最高の傑作です。


>>649
版と書かれているのに反応・・・・
君の考えは逆だよ。
古い版にdim.があるのであって、アクセントと解釈するのは比較的新しい版。
古い録音が堂々と終わりのは、指揮者が勝手に版を無視しているだけ。

【ブラームス】

665名無しの笛の踊り:04/12/22 11:28:20 ID:YmZrz080
<<ピアノソナタ変ロ長調 D.960>>
最近は「第21番」って言わずに「D.960」って言うのが、
かっこいいのかな?

【シュニトケ】
666名無しの笛の踊り:04/12/22 11:31:37 ID:aMRuXd6b
あまり好みじゃない作曲家だけど唯一お気に入りな<<グレイト>>で。
例によって【ルロイ・アンダーソン】
667名無しの笛の踊り:04/12/22 11:54:10 ID:FI0y2UGr
困った!困った!!好きな曲が多すぎる。。。
迷いに迷ったあげく、一番最初にシューベルトを見直して
多くの曲を聴くきっかけになった<<アルペジョーネ・ソナタ>>に1票
ブルンズの新譜を聴いてさらに見直してしまった、いい曲だなぁ

次はやっぱり好きな曲が多い【ルロイ・アンダーソン】で。
でも小品ばかりなのが投票向きじゃないかも…
668名無しの笛の踊り:04/12/22 13:35:17 ID:NFFShjs8
何度やっても
<<冬の旅>>
でございます。

【サティ】でお願いします。
669名無しの笛の踊り:04/12/22 15:38:35 ID:cS8kgFWr
出雲さん 乙です。

前の時と同様、表面的に明るく実は悲しい連弾のための<<ロンド イ長調 D.951>> に。

>>665さん

バドゥラ=スコダの全集なら、断片一曲を飛ばして第20番になってるし、変な断片まで
全部カウントすると第23番になるだ。シューベルトはD番号で言わないとしゃーないか。

次は【アンダーソン】に便乗。
670名無しの笛の踊り:04/12/22 18:19:00 ID:zdcDQlfN
<<未完成>>
シューベルトって苦手だけれど、この曲の美しさには感動しました。

次は、【黛敏郎】を応援します。
671名無しの笛の踊り:04/12/22 18:30:35 ID:bHGPpT+Y
前回と同じく<<ミサ曲第2番ト長調>>に。
6番(変ホ長調)は歌ったことがあるけど、やたら疲れる曲だった。
次は【ラター】で。
672名無しの笛の踊り:04/12/22 20:33:38 ID:Y3U05GlT
<<ミサ曲第6番>>
【ブーレーズ】
673名無しの笛の踊り:04/12/22 21:55:00 ID:/sUWyDq8
<<未完成>>ってあんま人気ないのかな?
【リムスキーコルサコフ】
674名無しの笛の踊り:04/12/23 02:11:09 ID:sP4ZLr09
ベタだが <<未完成交響曲>>に。
多用されるデクレッシェンドは実はアクセントでは とか議論があったり、
残された3楽章の冒頭部を聞くと...だったりするけど、やっぱり美しい。
【オネゲル】 に積みます。
675名無しの笛の踊り:04/12/23 02:14:54 ID:4UPQG07d
出雲氏お疲れです。

失恋、死と暗いのテーマを扱う<<冬の旅>>で。
耳に残って離れません。名曲です。
次回は【アンダーソン】かな。クリスマスの季節でスレッジライドよく聞くし。
676名無しの笛の踊り:04/12/23 02:56:05 ID:VmBl/a8X
<<ピアノソナタ第20番イ長調 D.959>> 4楽章最高。
ソナタ4番とセットで聴けばもっといい。

次は【アンダーソン】お願いします。
677名無しの笛の踊り:04/12/23 08:19:08 ID:b3/OV8fy
<<交響曲ハ長調D.944>>正直D.960と凄く迷った。最後は調性でハ長調の方が好きという
?な理由で。【ボロディン】
678名無しの笛の踊り:04/12/23 09:00:28 ID:oi4dy7jU
前回とは違う曲に票を入れたいのだけど、
未だその曲に誰も投票してないのを見ると、ちょと迷う。。
誰か入れてくれないかなあ。。例の5重奏曲ですよ。
679名無しの笛の踊り:04/12/23 11:43:35 ID:IpLmpzp/
ヴァイオリンとピアノの曲にもシューベルトしか書けない超名曲があるんだけどな・・・。
もう投票しちゃったから入れられない・・・。
680名無しの笛の踊り:04/12/23 12:11:24 ID:cf5vvg0P
ピアノ連弾曲から選ぼうと思っていたけど、入ってなさそうなので<<荘厳ミサ曲 D678>>に。
【コープランド】
681名無しの笛の踊り:04/12/23 12:18:13 ID:WzcD6N/i
毎週乙です。

<<未完成交響曲>>
通俗名曲とは言われるものの、やはり美しいと思います

【ブーレーズ】
682名無しの笛の踊り:04/12/23 12:45:21 ID:pEmLLVAE
あまり聞き込んでないのですが,小学校の頃に授業で聴いた記憶をたどりつつ
>>678氏のためにも<<ピアノ五重奏曲「ます」>>に入れることにします。

【グラズノフ】に入れてくれる人がいてうれしい。
683名無しの笛の踊り:04/12/23 13:53:48 ID:PbpDEcHw
聞き込みが足りないので棄権します
【ドビュッシー】
684名無しの笛の踊り:04/12/23 18:54:40 ID:JK8PGWqx
<<交響曲ハ長調D.944>>に一票。
カラヤンの演奏が忘れられません。

文芸復興【パレストリーナ】で。
685名無しの笛の踊り:04/12/23 21:03:12 ID:VrCWAP8H
弦楽四重奏の「死と乙女」や「ロザムンデ」、
歌曲集「冬の旅」、「美しき水車小屋の乙女」
(特に終曲「小川の子守歌」)も推したいのだけれども、
やはり<<ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調>>(疲れているのかな俺)。

次は【フランク】をお願いします。
686名無しの笛の踊り:04/12/23 21:10:49 ID:hSTYABYR
いろいろ考えて、いっそのこと「交響曲第7番D.729」(ニューボールド版)
にしようかとも考えたけど(いや実際、一人でも多くの人に聴いて欲しい
曲ではあるんですが)、やっぱり<<即興曲 作品90>>にします。

ショパンが苦手で、普段オケ曲や室内楽ばっかり聴いてるのに、なぜか
シューベルトに関してはピアノ曲がいとおしくてしょうがないのは、やっぱり
独特の魅力があるんでしょうね。特にこの即興曲の90-4を初めて聴いた時
の衝撃は今でも忘れられません。まるで氷が砕け散るような透明できりりと
した響きがピアノからこぼれ落ちていくようで、このような世界があることが
にわかに信じられませんでした。

次は、やはりピアノ曲に惹かれる【ドビュッシー】に。
687名無しの笛の踊り:04/12/23 21:20:53 ID:jiA3Rrq1
名曲ぞろいですが、
初めてクラシックに触れたきっかけである曲なので
<<ピアノ五重奏曲「ます」>>は個人的に別格です。

次は【L.アンダーソン】で。12月になって急に伸びてきましたね
688名無しの笛の踊り:04/12/23 21:47:07 ID:VK9nkfXL
1さま,いつもありがとうございます.<<冬の旅>>で.
短調の曲が続きますがなぜか1番泣けるのは菩提樹だったりします.
最後のフレーズを「ここに幸あり」と訳した人は天才だと思う.
次【レハール】希望(積んでいるの私だけみたい)
689名無しの笛の踊り:04/12/23 21:56:14 ID:3HVRAlP2
うーん、正直逝ってあまり再投票の意義を感じないかも。
名曲揃いではあっても、同じ条件でいつ訊かれても答えは同じだと思う。
みんな前の投票と入れる曲変えてますか?
今回はトップにはならないのかな?

<<歌曲集「冬の旅」>>

次は【ヴィヴァルディ】でおながいします。
690名無しの笛の踊り:04/12/23 21:56:20 ID:IpLmpzp/
ここで1位になった"Yesterday"が、どうやらビー板では1回戦負けの気配濃厚。
面白いね。

ビートルズ最萌曲トーナメントPart4
http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1102421290/

あっちで、シューベルトの投票やったらどうなるんだろう?
魔王が1位かな?
691名無しの笛の踊り:04/12/23 23:54:11 ID:Hv9jv3u/
>>690
With a little help from my friendsに
入れた私は一回戦突破だ。
で今週の投票は<<死と乙女>>でお願いします。
次は【フランク】
692出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/24 00:42:12 ID:jhEb7Zru
>>691
>死と乙女
歌曲でしょうか? 弦楽四重奏曲でしょうか?
693くらくら:04/12/24 01:01:11 ID:Stt9M6Lq
<<冬の旅>>
【グラナドス】に投票します。
694691:04/12/24 01:10:48 ID:Y3FPHM3G
>>692
出雲廃市さま
失礼しました<<弦楽四重奏曲第十四番>>
の方にてお願いします。
そっか、歌曲もあったのか...
695名無しの笛の踊り:04/12/24 07:05:20 ID:d+A2nQfk
アラウの最晩年の演奏が強く印象に残っている<<即興曲 作品142 D.935>>
【ブゾーニ】
696名無しの笛の踊り:04/12/24 08:17:08 ID:1uD2OAZK
出雲さんいつもご苦労様です。

シューベルトの場合本来歌曲を書かなければならないと思うのですが、
三大歌曲集以外は一曲一曲が小さく独立している所が不利なのかな。

ということで、交響曲ファンにも歌ファンにも聴いて欲しい、涙涙の
<<四手のための幻想曲D.940>>に。

本当はクリスマスの時にやって欲しかった【アンダーソン】 だけどまあいいか。
697名無しの笛の踊り:04/12/24 14:54:24 ID:NOLU2G/m
>>690 まあ正直イエスタデイは何度も飽きずに聴ける曲ではない罠。
アデイインザライフとかストロベリーフィールズフォーエバー、アイアムザウォルラス
ルーシーインザスカイウィズダイアモンドあたりが一番かな。

荒れそうな話題なのでもう蒸し返すのは止めとこう。
698名無しの笛の踊り:04/12/24 21:22:52 ID:UZ5ig4PP
21番と激しく迷うが、<<ピアノ・ソナタ第20番D959>>で。
次回は【ウォルトン】の名曲を教えてください。
699名無しの笛の踊り:04/12/24 22:57:10 ID:uPQHBUp4
近現代の音楽が好きなので、正直あまり惹かれないのだ。棄権なのだ。

【シマノフスキ】が順調に伸びてきているのだ。
700名無しの笛の踊り:04/12/24 23:07:39 ID:FEibC9Ak
初参加です。
楽しそうなスレなので仲間に入れてくりゃんせ。
シンフォニーも室内楽もいいが(ピアノトリオとかも結構好き)
<<ピアノ・ソナタ21番>>に1票です。
ハスキルの演奏とかで聴くと、ジ〜ンときます。

【デュカス】でおねがいします。
701名無しの笛の踊り:04/12/25 01:28:43 ID:f4t5VLvD
前回入れた冬の旅と迷ったが<<弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」>>にします。

今日はクリスマスということで定番曲がある【アンダーソン】
702名無しの笛の踊り:04/12/25 11:49:55 ID:NuFuLb3z
<<三つの小品 D.946>> をプッシュ。何かクリスマスの悲しい話を
思い出すな。

次はクリスマスつながり?で【ルロイ・アンダーソン】を。

703名無しの笛の踊り:04/12/25 12:08:10 ID:/vy0zQ6k
毎週御苦労様です。

<<メロドラマ「別れー美しきこの世よさらば」D.829>>
ディースカウの大全集がこれで終わっていてとても印象的だった。
朗読のための作品なので言葉が聴き取りやすいし、
バックに流れる清澄なピアノもテキストの内容もとてもシューベルトらしいと思った。
リートは1曲だけ選ぶのが困難だったのでやめてこの珍品に入れた。

【パレストリーナ】
704名無しの笛の踊り:04/12/25 12:16:21 ID:OrVfhhHX
大ハ長調も本当に捨て難しだが、キューブリック「バリー・リンドン」で主人公が
転落し始める際の音楽として効果的に使われていたのが印象的な
<<ピアノ三重奏曲第2番>>で。愛聴はウィーン・アルテンベルク・トリオのライヴです。
【ドニゼッティ】に積む。
705名無しの笛の踊り:04/12/25 16:35:49 ID:vqloucAe
シューベルトの音楽は絶望や暗さに惹かれる。
その真骨頂は<<冬の旅>>、これだね。
ピアノ・ソナタ第21番もいいんだけど。

次は反対に明るさや楽しさの音楽に惹かれる【アンダーソン】
驚異的な伸びに乗ってみた。
706名無しの笛の踊り:04/12/25 17:52:26 ID:bSdGm1oF
<<即興曲 作品142 D.935>>
【グラズノフ】
707名無しの笛の踊り:04/12/25 20:37:30 ID:etsaJ/cy
冬の旅やピアノソナタ21番は大好きだけど、<<白鳥の歌>>が入ってないのはなぜ。
連関性が薄いせいかな。個々の歌は大好きなので、一票入れておきます。


暗くないのなら【アンダーソン】 なんだけど、最近凄いねぇ。
708名無しの笛の踊り:04/12/25 20:47:22 ID:lAR6zLM/
<<グレイト>>
前回と同じでございます。

【ラフマニノフ】
709名無しの笛の踊り:04/12/25 21:04:05 ID:3wupg0S/
最近はまり気味の
<<ピアノソナタ第21番変ロ長調 D.960>>で。

【サティ】
710名無しの笛の踊り:04/12/25 22:22:55 ID:UOXT87SU
<<野ばら>>大好きだ。

【ヴァレーズ】
711名無しの笛の踊り:04/12/26 00:32:20 ID:6goU8YD7
乙です、出雲さん。
散々悩んだけど、だめだ、<<棄権>>します。
これからいっぱい聴こう、歌曲集も買ったし・・・。
【デュリフュレ】なら迷わん・・・かな?
712名無しの笛の踊り:04/12/26 06:56:49 ID:jqevsnoT
<<弦楽四重奏曲第十四番>>
【フランク】
713名無しの笛の踊り:04/12/26 11:33:20 ID:vHDPMPUZ
どれも秀作揃いなんですが、これだ!と推せる曲がない・・・
よく聞いている作曲家なんだけど、あんまり集中して聞いていないんだな。
そんなことを再認識して、棄権ということで。

【リムスキーコルサコフ】
714名無しの笛の踊り:04/12/26 11:54:20 ID:6TZJijsf
悩んでたらぎりぎりになってしまった。出雲さん、すみません。

>>682
亀ですがどうもありがとう。「ます」いいですよ〜。
コントラバスの使い方のセンスが素晴らしいです。

今回は<<4つの即興曲 D.899, Op.90 >>に一票。
理由はわからないけど、聴くと必ず心がざわめくので。

ピアノ曲での次点は「さすらい人」と「楽興の時」(誰か投票してくれたかなあ。。)
他では、「魔王」やら「死と乙女(弦楽四重奏曲)」にも票を入れれるものなら、
入れたかった。

【リゲティ】に積んどきます。
715出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:43:03 ID:SC5ltKjt
第59回 F・P・シューベルト(再) 集計結果(1) (2004.12.26) 投票総数81

11 ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960
   歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
 9 交響曲第8番 ハ長調 D.944「ザ・グレイト」
 6 交響曲第7番 ロ短調 D.759「未完成」
 4 弦楽四重奏曲第14番 ニ短調 D.810「死と乙女」
   幻想曲 ヘ短調 D.940, Op.103
 3 4つの即興曲 D.899, Op.90
   ミサ曲第6番 変ホ長調 D.950
 2 ピアノ五重奏曲 イ長調 D.667, Op.114「鱒」
   アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D.821
   ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D.959
   4つの即興曲 D.935, Op.142
   歌劇「陰謀者たち(家庭内戦争)」D.787
   歌曲集「白鳥の歌」D.957, 965A
716出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:43:49 ID:SC5ltKjt
第59回 F・P・シューベルト(再) 集計結果(2)

 1 交響曲第2番 変ロ長調 D.125
   交響曲第3番 ニ長調 D.200
   交響曲第6番 ハ長調 D.589
   弦楽五重奏曲 ハ長調 D.956, Op.163
   弦楽四重奏曲第12番 ハ短調 D.703「四重奏断章」
   弦楽四重奏曲第13番 イ短調 D.804, Op.29-1「ロザムンデ」
   ピアノ三重奏曲第2番 変ホ長調 D.929, Op.100
   ヴァイオリンとピアノのための幻想曲 ハ長調 D.934, Op.159
   ピアノ・ソナタ第18番 ト長調 D.894, Op.78「幻想」
   3つの小品 D.946
   ロンド イ長調 D.951, Op.107
   ミサ曲第2番 ト長調 D.167
   ミサ曲第5番(荘厳ミサ曲)変イ長調 D.678
   歌曲集「美しき水車小屋の娘」D.795, Op.25
   音楽に寄せて D.547, Op.88-4
   野ばら D.257, Op.3-3
   魔王 D.328, Op.1
   メロドラマ「別れ−美しきこの世よさらば」D.829
717出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:44:54 ID:SC5ltKjt
<参考> 第14回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・交響曲第5番 変ロ長調 D.485
・ピアノ・ソナタ第19番 ハ短調 D.958
・幻想曲 ハ長調 D.760, Op.15「さすらい人」
・弦楽四重奏曲第15番 ト長調 D.887, Op.161
・軍隊行進曲 D.733, Op.51
・さすらい人の夜の歌 第2(すべての頂の上に憩いがある)D.768, Op.96-3
・ウィーンの夜会 第6番 イ長調 S.427-6(リスト編)
718出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:45:57 ID:SC5ltKjt
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

60 ドビュッシー*/リムスキー=コルサコフ
56 オネゲル
54 フランク
49 アンダーソン
46 ボロディン
45 ブーレーズ
37 アルカン
34 リゲティ/ライヒ
32 グラズノフ/シマノフスキ
31 ヴァレーズ
23 ヴィヴァルディ
22 デュカス
20 サティ/ウォルトン
19 ロッシーニ
17 イベール/シュニトケ
16 ロドリーゴ
15 クセナキス
14 バード/チャイコフスキー*
12 團伊玖磨
11 ドニゼッティ/パレストリーナ/パーセル
10 コープランド/ガーシュウィン
 9 ビゼー/ファリャ/アイヴズ/マスネ/ムソルグスキー/パガニーニ/ラヴェル*/吉松隆
 8 ブラームス*/ショーソン/ヒナステラ/ミヨー/スメタナ/ウェーバー
 7 ジョプリン/マーラー*/ルーセル/D・スカルラッティ
 6 デュリュフレ/ホフマイスター/伊福部昭/シュッツ/テレマン
 5 グレチャニノフ/マルティヌー/ペルト/ラフマニノフ*/シューマン*/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/グラナドス/トマス・ド・ハルトマン/池辺晋一郎/レハール/西村由紀江/ピアソラ
   レーガー/フローラン・シュミット/シュトックハウゼン
719出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:46:55 ID:SC5ltKjt
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 アルベニス/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/デュティユー
   グルック/ゴドフスキー/加羽沢美濃/ラロ/マルタン/松平頼則/三善晃/オッフェンバック
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴォルフ
 2 芥川也寸志/C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブゾーニ/ブクステフーデ/グノー/ハイドン*
   ヘンツェ/ジョリヴェ/カリンニコフ/カプースチン/ケクラン/ラルソン/リスト*/黛敏郎/メトネル/ラフ
   ラモー/ライヒャ/ラター/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ワーグナー*/ヴァイル
720出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:47:49 ID:SC5ltKjt
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブリテン*/ブルッフ
   カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドリーブ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フォーレ*/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ
   グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   ヒンデミット*/ハウエルズ/フンメル/イッポリトフ=イワノフ/カバレフスキー/カラマーノフ
   フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン
   リュリ/ルトスワフスキ/マレ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*/メシアン*
   三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ペンデレツキ/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ルビンシュテイン/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シャリーノ/千住明
   シチェドリン/ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*
   すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/筒美京平
   ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴュータン/山田耕筰/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
721?o?_?p?s ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:48:55 ID:SC5ltKjt
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 >>510
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」 >>609
第59回 シューベルト(再)____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89 >>715-717
722出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :04/12/26 12:50:11 ID:SC5ltKjt
上位の顔ぶれは前回とほぼ同じ。しかし今回は「冬の旅」にとともに、
「ピアノ・ソナタ第21番」がトップに来ました。交響曲はあと一歩。
単独の歌曲が少ないですが、こういう投票で割を食うのはしかたがないかも。

再投票が続くことになりますが、前例によりアルファベット順で次はドビュッシーとします。
前回はかなり割れましたが、最終的には「海」「牧神」とオケ曲がリード。
ピアノ曲をはじめ他ジャンルの評価はどうなるか?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー

ドビュッシー(再)の投票締め切りは <1月2日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第60回 C・ドビュッシー(再) 投票スタート ↓↓↓
723名無しの笛の踊り:04/12/26 12:58:55 ID:PTUR4dMm
集計お疲れ様です。

さて
「海」と迷いましたが
<<民謡の主題によるスコットランド行進曲>>でお願いします。
ドビュッシーの作品では小粒な作品ですが、
このわかりやすさが好きです。

つぎは【L.アンダーソン】にこつこつと、(クリスマスには間に合いませんでしたが)
724名無しの笛の踊り:04/12/26 13:27:23 ID:dWguK9AE
<<忘れられし小唄>>って誰の訳か知らないが、洒落てますね。
Ariettes oubliees です。
もう一歩だった【オネゲル】をこの次に。
725名無しの笛の踊り:04/12/26 13:38:06 ID:N6VFq3kn
出雲さんいつも乙です。さてドビュッシーですが前に前スレに書いた通り
<<クラリネットのための狂詩曲第一番>>でお願いします。
ドビュッシーしか作れないような音楽でありながらも分かりやすい名曲。
投票は管弦楽のための映像かペレアスとメリザンドあたりが一位と予想してみる。
次は【ラヴェル】で。第17回まではこのスレの存在を知らなかったので再投票がしたい。
726名無しの笛の踊り:04/12/26 13:40:33 ID:F38hGgxd
乙です。

神韻縹渺異次元音楽<<フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ>>で。

【ヴァレーズ】。
727名無しの笛の踊り:04/12/26 14:07:30 ID:emapFNwx
前回色んな都合で思いっきり乗り遅れたんで、今回投票がでけてマジで嬉しいなあ。勿論
<<歌劇『ペレアスとメリザンド』>>で。あの全編を包む仄暗い愉悦感はたまらんもんが…。

とにかく【ドニゼッティ】で。コツコツ積みます。
728名無しの笛の踊り:04/12/26 14:19:23 ID:90BxLWI1
あえて、<<チェロソナタ>>。2楽章イイ!

【リゲティ】積みます
729名無しの笛の踊り:04/12/26 14:23:40 ID:iDve/b1M
<<フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ>>

【パレストリーナ】
730名無しの笛の踊り:04/12/26 14:23:54 ID:65ed6COv
「牧神」と迷った挙句<<ベルガマスク組曲>>でお願いします。
4曲全部が別々の世界を持っていながら、それでいて
一つの組曲としての統一性、構成を保っているのは素晴らしいです。

聴いていてまったりした幸せな気持ちになれるのもいいです。
731730:04/12/26 14:25:12 ID:65ed6COv
次回希望を忘れていました。【アルカン】でお願いします。
732名無しの笛の踊り:04/12/26 14:33:13 ID:6goU8YD7
乙です、出雲さん。
シューベルトはとにかく曲が多く結局選べませんでした。
なので苦手なドビュッシーですがついさっき聴いた
<<チェロソナタ>>で。シューベルトをメインで買ったのに
これとマルティヌーが印象に残るとは・・・。

小さなことから【デュリフュレ】と。
733名無しの笛の踊り:04/12/26 15:40:10 ID:1hZhmhYV
↑デュリュフレじゃないの?
734名無しの笛の踊り:04/12/26 16:07:15 ID:Jup0LGOX
<<歌劇「ペレアスとメリザンド」>>
【ヴァレーズ】
735名無しの笛の踊り:04/12/26 16:39:10 ID:q7jhe3rW
平凡だけどやっぱり<<前奏曲集>>で。
(1集、2集を含めたいが、分けなければいけないのなら1集の方。
単によく知っている方というだけの意味ですが。)

次は【フランク】に積みます。
736名無しの笛の踊り:04/12/26 17:14:51 ID:uJzO7i4+
<<海>>これは凄いですよ。海が見えるもん。
【ヴァレーズ】を。
737名無しの笛の踊り:04/12/26 17:16:58 ID:jqevsnoT
上位に来そうにないけれど
<<ペレアスとメリザンド>>に一票です。
【シェーンベルク】
738名無しの笛の踊り:04/12/26 18:26:37 ID:gzR4QrLT
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
名曲ぞろいのドビュッシー、悩むところです。

好きな曲はいろいろあるけど、初めて聴いた衝撃の
強さから、<<交響詩「海」>>にします。
来年は【オネゲル】の投票が楽しみです。
739名無しの笛の踊り:04/12/26 18:29:52 ID:QTUqNPRY
740名無しの笛の踊り:04/12/26 21:47:08 ID:jhOYyFq6
<<子供の領分>>でいきましょう。

次、なんでこんな所にいるの?って感じの【ビゼー】に。
741名無しの笛の踊り:04/12/27 00:37:29 ID:8XYAyTRN
<<交響詩「海」>>のインパクトは他にない

今週も【アンダーソン】。ついに投票が見えてきた
742名無しの笛の踊り:04/12/27 00:49:20 ID:P1sQvJ0D
あ、シューベルト投票忘れた(鬱)
出雲さん、毎週乙です。

<<映像 第1集>>
ミケランジェリの演奏による「水の反映」にぶったまげ。
743名無しの笛の踊り:04/12/27 01:55:18 ID:u/52OTHO
<<交響詩『海』>>にします。前と一緒だな。
【フランク】で。早く投票したい。
744名無しの笛の踊り:04/12/27 06:27:06 ID:rCHLr59m
うーん、5票くらい欲しいw ところですが
<<歌劇「ペレアスとメリザンド」>> で。

【オネゲル】
745名無しの笛の踊り:04/12/27 07:25:47 ID:kvClPyk3
<<交響詩「海」>>
つながりで【ヴォーン・ウイリアムス】
746名無しの笛の踊り:04/12/27 11:22:11 ID:eYZBaezX
<<歌劇「ペレアスとメリザンド」>>

【アンダーソン】
747名無しの笛の踊り:04/12/27 12:59:55 ID:p7KI7cLZ
<<管弦楽のための映像>>
中でも「春のロンド」とイベリアの「町の道と田舎の道」がいいね。
ってかこの曲はあんま人気ないのかな?録音少ないし。

次は【ケクラン】で。
748名無しの笛の踊り:04/12/27 14:09:40 ID:WW3Et4bR
<<聖セバスチャンの殉教>>
カプレ編纂の交響的断章も良いが、やはり全曲聴きたいもの。
アンゲルブレシュトのCDとフルネの実演が心に残っている。

【リムスキーコルサコフ】はシェエラザードだけじゃないよう。
749名無しの笛の踊り:04/12/27 16:57:22 ID:43/aP8/4
でぶっしーなら<<牧神の午後への前奏曲>>
【ボロディン】

あと・・・まだ書かれてないようなので
2ちゃんねらーズ・チョイス
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1103988191/l50
750名無しの笛の踊り:04/12/27 16:59:25 ID:tKmIQ4lq
出雲さん、毎度乙です。

ドビュッシーについては、もっと本格的名曲はあるんでしょうが、
私にも弾けて親しみのある<<子供の領分>> にしておきます。

次ですが、ボロディンも好きですが、勢いで【ルロイ・アンダーソン】 に。
751名無しの笛の踊り:04/12/28 00:25:47 ID:g4eRV8N1
弾いてて楽しいのは<<喜びの島>>ですね。
次回希望は【フランク】
752名無しの笛の踊り:04/12/28 00:38:36 ID:KgEnCGZf
<<前奏曲集>> 分けるなら第2巻で。


【ライヒ】
753名無しの笛の踊り:04/12/28 01:10:55 ID:cqnOHIK+
出雲さん、乙です。
ドビュッシーならば<<交響詩「海」>>で決まりでしょう。度肝を抜く
傑作だと思います。ぜひ一度は自ら演奏したい!

次回は【イベール】を上げておこう。
754名無しの笛の踊り:04/12/28 01:43:33 ID:efTwb7Y9
前奏曲集と迷ったけど<<喜びの島>>で
ドビュッシーのピアノ曲における様々な要素が満載の楽しい一曲。

次は【フランク】

>>751さんとかぶりまくっててごめんなさい
決して多重投票ではありません。
755名無しの笛の踊り:04/12/28 07:14:57 ID:p8K5aubV
<<歌劇「ペレアスとメリザンド」>>

【コープランド】
756名無しの笛の踊り:04/12/28 14:28:54 ID:K3UPOGUS
<<交響詩「海」>>
今度やってくるパリ管を聴きに行かねば・・・。

【リムスキーコルサコフ】
いい加減きて欲しい。
757名無しの笛の踊り:04/12/28 16:44:42 ID:R/e8+5Om
ドビュッシーは<<ベルガマスク組曲>>ですね。
演奏によって結構印象が違いますが。

次回は【アンダーソン】。
758名無しの笛の踊り:04/12/28 16:53:20 ID:5IM1PNC2
<<前奏曲集第二巻〜花火>> 目の前がチカチカッ。
平均的には一巻目の方がいいかもしれないけど。

次は【アンダーソン】にコツコツ上積み。
759名無しの笛の踊り:04/12/28 18:06:14 ID:odOMLJaj
ドビュッシーは迷うなあ。
断腸の思いでピアノ曲を捨て、ここは管弦楽曲から<<夜想曲>>に一票。
3曲の共通点と相違点が絶妙にブレンドされている名曲だと思います。

【ショーソン】で。
760名無しの笛の踊り:04/12/28 18:47:18 ID:541ho4q/
映像とどっちか迷いましたがやはり<<交響詩「海」>>で。二楽章の繊細さと三楽章の
終盤に向けての盛り上がりはたまりません。
次回は【オネゲル】に積みます。
761名無しの笛の踊り:04/12/29 00:09:47 ID:uE6ky1cf
ドビュッシー作品の中で最も深遠な
<<ペレアスとメリザンド>>以外に有り得ません。

【デュカス】
762名無しの笛の踊り:04/12/29 01:46:36 ID:TFY7uk3p
<<前奏曲集>>
(第1巻の『音と香りは夕暮れの大気に漂う』が好きなので・・・)

【ペルト】に1票
763名無しの笛の踊り:04/12/29 02:11:49 ID:yVCqB0s3
ドビュッシーって1回目も年末年始のタイミングだったのね。

前回出てない<<遊戯>>にしようか。涼やかでオサレ。

全然涼やかでない【フローラン・シュミット】も好きだ。
764名無しの笛の踊り:04/12/29 06:50:27 ID:qb8AbQNl
<<レントよりおそく>>
【ミヨー】
765名無しの笛の踊り:04/12/29 09:12:48 ID:jq/lU8+8
ドビュッシーはピアノ曲が好きです。
映像、ベルガマスク組曲、前奏曲・・・と、傑作は数々あれど、
個人的思い入れも含めて<<子供の領分>>に一票を投じます。

次は、私も【ミヨー】に一票。
766名無しの笛の踊り:04/12/29 10:03:34 ID:xAhAqgd2
<<前奏曲集第2巻>>
透明な色彩感が好きです。
【ファリャ】
767名無しの笛の踊り:04/12/29 10:13:08 ID:LsCc4b2U
海もいいし、ピアノ曲も迷ったんですが、ここは奇をてらって
<<交響組曲「春」>>に。
一時期こればっかり聞いていたほどハマっていた。
【アンダーソン】も間近か?
768名無しの笛の踊り:04/12/29 11:03:04 ID:RMYOJai7
<<牧神の午後への前奏曲>>

【リゲティ】
769名無しの笛の踊り:04/12/29 11:03:12 ID:ypNM6OMs
日本式真剣バサッという感じもするけれど<<牧神の午後への前奏曲>>

次は【アンダーソン】来い!
770名無しの笛の踊り:04/12/29 11:25:10 ID:JccNcK+t
ワーグナーを超えた<<ペレアスとメリザンド>>
次回希望は【ヴェルディ】
771名無しの笛の踊り:04/12/29 12:33:30 ID:ceVUnOIx
<<ベルガマスク組曲>>【グラズノフ】
772名無しの笛の踊り:04/12/29 14:53:40 ID:QJiHJgx4
<<3つの交響的エスキス「海」>>の魅力には抗えない。

【シマノフスキ】
773名無しの笛の踊り:04/12/29 16:43:49 ID:XkNO+QSF
<<牧神の午後への前奏曲>>
【ヴォーン=ウィリアムズ】
774名無しの笛の踊り:04/12/29 17:10:49 ID:xCPdBZDc
ドビュッシーはあまり迷わないで済む。
<<フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ>>に1票。
次回希望作曲家にフランス、ロシアの作曲家が上位に
がきているので【ヴィヴァルディ】に肩入れしようっと。
775名無しの笛の踊り:04/12/29 20:28:20 ID:J4I+RwQ+
<<子供の領分>>そんなたいそうな曲ではないんだが、何か雰囲気いいよな。

次は【アンダーソン】がんがれ。
776名無しの笛の踊り:04/12/29 20:55:45 ID:/uMjRwnG
「忘れられた...」は誰かが書いているので、対抗するつもりじゃないが、
<<ボードレールの5つの詩>>。「華やかなる宴」の第1集と迷った末。
【ブリテン】
777名無しの笛の踊り:04/12/29 21:05:09 ID:dDECuP0U
練習曲集と迷ったけど<<変態ラヴィーヌ将軍>>で
ドビュッシーのピアノ曲における様々な要素が満載の楽しい一曲。

次は【フランキー・ナックルズ】
778名無しの笛の踊り:04/12/29 21:44:32 ID:imeqbSqJ
<<前奏曲集第1巻>>

次は【アンダーソン】
779名無しの笛の踊り:04/12/29 22:06:44 ID:7r2n0TJ1
<<ベルガマスク組曲>>
ブッファにハマりつつあるのでしつこく【ドニゼッティ】に積む
780くらくら:04/12/30 00:02:34 ID:Qj/f2d4w
迷いましたが<<子供の領分>>にします。

【グラナドス】にまた投票!
781名無しの笛の踊り:04/12/30 03:55:21 ID:prI85xF0
<<牧神の午後への前奏曲>>で。
【ビゼー】
782名無しの笛の踊り:04/12/30 05:07:47 ID:bFBAQx0q
<<忘れられた映像>>を推す
【芥川 也寸志】
783名無しの笛の踊り:04/12/30 05:37:37 ID:raTPMVvo
<<前奏曲集>>。

私的には、既存の音楽全ての中の、最高傑作。

【ムソルグスキー】。
784名無しの笛の踊り:04/12/30 11:20:43 ID:agQj9dFM
<<交響詩「海」>>


【リムスキーコルサコフ】
785名無しの笛の踊り:04/12/30 11:26:18 ID:aRsj+QvJ
ビュセール編『小組曲』とか実は好きだったりしますが
ここは<<前奏曲集>>でおねがいします。
ピアノはみんないいですが、これが一番「らしい」かなと。

【ショーソン】もいいですネ。
786名無しの笛の踊り:04/12/31 07:45:01 ID:pG/W0fOv
この曲は第一、第二と分けるのは適切でないと思うので
<<二つのアラベスク>>で一票。
祝生誕150年【ショーソン】を盛りあげていきたいな。
787名無しの笛の踊り:04/12/31 08:35:12 ID:FwoYUHQs
Amazon.jpで検索するとDebussy関連で1番売れてるCDはArt Of Noiseの
「The Seduction of Claude Debussy〜ドビュッシーの誘惑〜」だった。

それもダントツの・・・。
788名無しの笛の踊り:04/12/31 09:10:44 ID:pG/W0fOv
たぶんムソルグスキーの展覧会の絵でも、だんとつは・・・
まちがいなく、パリーも「エルサレム」のロック編曲・・・

だからってどうと言う事もないでしょ。
789名無しの笛の踊り:04/12/31 11:32:48 ID:pqD8T6fe
ヴァイオリンとも迷ったが、<<フルート、ヴィオラ、ハープ>>で。神がかり的な曲。
でも個人的には「レントより遅く」が大好きだ。

【ブーレーズ】。80周年だよ。よく長生きしました。お金も貯めました(笑)。現代作曲家の鑑です、ふつうは餓死するのに(爆)。
790名無しの笛の踊り:04/12/31 16:33:15 ID:KFOK2L+l
<<フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ>>
響きも旋律もとても不思議な感じがする。武満のときも同編成の曲に入れた。

【パレストリーナ】
791名無しの笛の踊り:04/12/31 17:17:28 ID:AxttsGcT
<<牧神の午後への前奏曲>>、これ以外の投票は個人的には考えられない。
【オネゲル】につみ
792名無しの笛の踊り:04/12/31 17:35:49 ID:wyzZIROv
>>787
それは、ポピュラーで検索した結果でしょ。
793名無しの笛の踊り:04/12/31 19:53:36 ID:mmT9U7k3
<<アラベスク第1番>>でお願いします。

次は【アンダーソン】をプッシュ。
794名無しの笛の踊り:04/12/31 20:19:14 ID:27cKbdDN
<<前奏曲集第二巻>>でお願いします。

次は【シュニトケ】に積みます。
795名無しの笛の踊り:04/12/31 20:47:51 ID:jIBBOdpO
「牧神の午後」を横目で見つつ、<<弦楽四重奏曲>>に。
次、【ラター】ね。
796名無しの笛の踊り:04/12/31 21:24:46 ID:CCmYdGG8
<<ペレアスとメリザンド>>
海か弦楽四重か悩みつつ
フルート、ヴィオラ、ハープ 前奏曲集もいいっすね
797732:04/12/31 21:36:25 ID:INIEZic7
>>733
ん〜・・・、じゃ改めて【デュリュフレ】と
798名無しの笛の踊り:04/12/31 22:16:08 ID:N6X37eiN
出雲さん,いつもありがとうございます。
今年の半ばこのスレの存在に気づいてからというもの,随分楽しませてもらいました。
来年もよろしくお願いします。

このスレが来年どこまで続いていくかわかりませんが,
区切りのとき(第100回とか)とかに,一度で良いから,
これまでに出てきた各作曲家のナンバー1のなかで,どれがナンバー1かを投票する,
すなわち「ナンバー1のナンバー1を決めよう」というのを「お遊び」でやってみたいものですね^^。

ドビュッシーは,<<フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ>>に投票します。
一風変わった編成のもつ響きを生かしきった,美しい極だと思います。
「弦楽四重奏」も「海」も「前奏曲集」も捨てがたいのですが・・・

次回希望作曲家は,
うーん,新年1回目はオネゲルに投票したいけど,
シマノフスキだけでなくリゲティやヴァレーズともデッドヒートになってきているので,【ライヒ】に。
さあ,新年1回目は誰になるんだ。

皆様良いお年を。
799名無しの笛の踊り:05/01/01 08:12:40 ID:AY+c6TEi
皆様、あけましておめでとうございます。

<<管弦楽のための映像>>に一票。
やっと少し見えてきた【コープランド】にも。
800名無しの笛の踊り:05/01/01 08:43:26 ID:8zdw4TVU
嘘800でなくホントに<<牧神の午後への前奏曲>>

次は【アンダーソン】 だな
801名無しの笛の踊り:05/01/01 08:48:43 ID:cT0ryvva
<<歌劇「ペレアスとメリザンド」>>
美の極致、いつまでも聴いていたいです。

次は皆さんにお任せ。

出雲さんほんとにいつもお疲れ様です、今年もよろしく。
802名無しの笛の踊り:05/01/01 09:00:03 ID:mhNNkDtS
<<神聖な舞曲と世俗的な舞曲>>
あまり人気ない?
これもドビュッシーワールドって感じで、好きな曲なんだけどな・・・。

次は、マイナーだけど個人的な趣味で。
【トゥリーナ】
803名無しの笛の踊り:05/01/01 13:26:57 ID:k8KP/yD+
<<牧神の午後への前奏曲>>
【オネゲル】
804名無しの笛の踊り:05/01/01 19:22:45 ID:HUih/vAI
出雲さん あけましておめでとうございます。
今年もがんがってください。

他愛無いとも思うのですが、ピアノ小品<<夢>> で。
CMなどでもうまく使われていたと思いますが。

将来に【アンダーソン】 積んでおきます。
ニューイヤーコンサートは、マゼール嫌いだから、まっいいや。
805名無しの笛の踊り:05/01/02 01:15:08 ID:6JtJU9BB
<<聖セバスティアンの殉教>>

これで間違い無い!

次回は【オネゲル】良いねェ
806名無しの笛の踊り:05/01/02 01:31:30 ID:PVaYIi9D
ドビュッシーは大好きなので一曲に絞るのきついが
前回同様<<牧神の午後への前奏曲>> に。
でも繰り返し聞くのはマルティノンとブーレーズ旧盤だけです。
【オネゲル】 に積みます。
807名無しの笛の踊り:05/01/02 03:26:19 ID:tYvLhmZi
<<前奏曲集(どちらかなら第一集)>>。
もしかしたら「版画」の方が好きかもしれないけど、
ベストということになるとこれ以外の選択肢はありません。

今年も一歩一歩進みましょう、【シマノフスキ】。
808名無しの笛の踊り:05/01/02 08:30:23 ID:npPEsB3D
<<エチュード>>

【スティル】
809名無しの笛の踊り:05/01/02 08:47:37 ID:X2GIvnwu
出雲さん、いつも乙です

ドビュッシーの曲はいろいろ迷いましたが、最終的には<<交響詩「海」>>で
初めて聴いた時の驚きは半端じゃなかったですね…
次は【アンダーソン】で
810名無しの笛の踊り:05/01/02 11:46:11 ID:1XvpDP/6
<<練習曲集>>に1票は入っていてほしいので。

うーんと、たまには【チャイコフスキー】
811名無しの笛の踊り:05/01/02 11:57:16 ID:ybUVrs5Z
駆け込みで投票。
<<弦楽四重奏ト短調>>

【オネゲル】
812名無しの笛の踊り:05/01/02 11:58:20 ID:1XvpDP/6
>出雲さん
いつもどうもありがとうございます。良い年をお迎え下さいね。
今年もよろしくお願いします。
813名無しの笛の踊り:05/01/02 12:03:23 ID:tSPHEjIH
ドビュッシーキターーーーーーーーーーー!!!!
<<喜びの島>>で

次はいい加減【クセナキス】来い!
814名無しの笛の踊り:05/01/02 12:04:10 ID:tSPHEjIH
ぐは。過ぎちゃった…。
815出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:28:29 ID:nOHfJVLu
第60回 C・ドビュッシー(再) 集計結果 (2005.01.02) 投票総数82

11 交響詩「海」(3つの交響的エスキス)
10 前奏曲集
    (4)第2巻
       (1)第12曲「花火」
    (3)第1巻
   歌劇「ペレアスとメリザンド」
 9 牧神の午後への前奏曲
 6 フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ
 5 組曲「子供の領分」
 4 ベルガマスク組曲
 3 喜びの島
 2 管弦楽のための「映像」
   弦楽四重奏曲 ト短調
   チェロ・ソナタ ニ短調
   2つのアラベスク
    (1)第1番
   練習曲集
   神秘劇「聖セバスティアンの殉教」
 1 民謡の主題によるスコットランド行進曲
   交響組曲「春」
   夜想曲(管弦楽曲)
   バレエ「遊戯」
   クラリネットのための狂詩曲第1番
   神聖な舞曲と世俗的な舞曲
   映像第1集
   (忘れられていた)映像
   夢
   レントよりおそく
   ボードレールの5つの詩
   忘れられし小唄
816出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:29:22 ID:nOHfJVLu
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

65 オネゲル
63 アンダーソン/リムスキー=コルサコフ
58 フランク
47 ボロディン
46 ブーレーズ
38 アルカン
36 リゲティ/ライヒ
34 シマノフスキ/ヴァレーズ
33 グラズノフ
24 ヴィヴァルディ
23 デュカス
20 サティ/ウォルトン
19 ロッシーニ
18 イベール/シュニトケ
16 ロドリーゴ/クセナキス
15 チャイコフスキー*
14 バード
13 ドニゼッティ/パレストリーナ
12 コープランド/團伊玖磨
11 ビゼー/ショーソン/パーセル
10 ガーシュウィン/ミヨー/ムソルグスキー/ラヴェル*
 9 ファリャ/アイヴズ/マスネ/パガニーニ/吉松隆
 8 ブラームス*/ヒナステラ/スメタナ/ウェーバー
 7 デュリュフレ/ジョプリン/マーラー*/ルーセル/D・スカルラッティ
 6 ホフマイスター/伊福部昭/ペルト/シュッツ/テレマン
 5 グラナドス/グレチャニノフ/マルティヌー/ラフマニノフ*/フローラン・シュミット/シューマン*
   シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アホ/フィンジ/トマス・ド・ハルトマン/池辺晋一郎/レハール/西村由紀江/ピアソラ/レーガー
   シュトックハウゼン
817出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:30:06 ID:nOHfJVLu
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 芥川也寸志/アルベニス/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード
   デュティユー/グルック/ゴドフスキー/加羽沢美濃/ケクラン/ラロ/マルタン/松平頼則/三善晃
   オッフェンバック/ラター/クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー
   ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴォルフ
 2 C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブリテン*/ブゾーニ/ブクステフーデ/グノー/ハイドン*
   ヘンツェ/ジョリヴェ/カリンニコフ/カプースチン/ラルソン/リスト*/黛敏郎/メトネル/ラフ/ラモー
   ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ/ワーグナー*/ヴァイル
818出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:30:50 ID:nOHfJVLu
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/ハワード・ブレイク/ブルッフ
   カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドリーブ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/エネスコ/フォーレ*/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ
   グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   ヒンデミット*/ハウエルズ/フンメル/イッポリトフ=イワノフ/カバレフスキー/カラマーノフ
   フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ/ラッヘンマン
   リュリ/ルトスワフスキ/マレ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*/メシアン*
   三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/モーラン/モリコーネ/中田喜直/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ペンデレツキ/ペルゴレージ/ピエルネ/プッチーニ*/ロータ
   ルビンシュテイン/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ/フランツ・シュミット/シェーンベルク*
   シャリーノ/千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*/ステンハンマル/スティル
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン/スッペ/高橋悠治/タリス
   タネーエフ/タッジェンホースト/トゥリーナ/筒美京平/ヴェルディ*/ヴュータン/山田耕筰/山本直純
   八橋検校/ツェムリンスキー
819出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:31:47 ID:nOHfJVLu
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 >>510
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」 >>609
第59回 シューベルト(再)____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89 >>715-717
第60回 ドビュッシー(再)____交響詩「海」(3つの交響的エスキス) >>815
820出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:32:58 ID:nOHfJVLu
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

さてドビュッシーは、上位がかなりの混戦となりましたが
「前奏曲集」「ペレアス」「牧神」の追い上げをかわし、「海」が連勝しました。
前回に比べて「フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ」の伸びも目立ちます。

次はこれも混戦の末、オネゲルが逆転。
日本ではまだまだマイナーかもしれませんが、もっと聴かれてほしい作曲家の一人ですね。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブラームス】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー

オネゲルの投票締め切りは <1月9日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第61回 A・オネゲル 投票スタート ↓↓↓
821出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/02 13:38:52 ID:nOHfJVLu
おっと、ドビュッシーの分、付け加えておきます。

<参考> 第8回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・ピアノと管弦楽のための幻想曲 〜Andante ma non troppo
・ヴァイオリン・ソナタ
・六つの古代の墓碑銘
・シランクス
・カンタータ「放蕩息子」
・選ばれた乙女
・ビリティスの歌
822名無しの笛の踊り:05/01/02 14:13:40 ID:1ztx5Pw7
<<交響曲第三番>>
【シマノフスキ】
823名無しの笛の踊り:05/01/02 14:30:23 ID:UXQX4pbq
オネゲルは<<夏の牧歌>>でしょ。
パシフィックやラグビーもいいんだけどね。
次は【デュティユー】で。
824名無しの笛の踊り:05/01/02 15:01:42 ID:xVBJaCnw
聴いたことない・・・<<棄権>>
【ボロディン】もう少しだ
825名無しの笛の踊り:05/01/02 15:40:30 ID:X/znSWmn
もうこれしかない<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>
次はこつこつと【三善晃】に。
826名無しの笛の踊り:05/01/02 15:51:33 ID:LiNP4VcW
出雲さんあけおめ。<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>【リムスキー=コルサコフ】が
いいかげんかわいそうになってきた。

827名無しの笛の踊り:05/01/02 15:52:49 ID:LVF780eJ
<<交響曲第三番>> 
初めて聴いたときに鬼気迫る異様な迫力を感じた。
ぬるめのデュトワ盤だったにもかかわらず。

クリスマスだといってルロイアンダーソンが急伸した一方,
クリスマスだったのに抜かされまくるリムスキーは不憫だ。

とかいいつつ【グラズノフ】に積むわけだがw
828名無しの笛の踊り:05/01/02 16:17:52 ID:62kHemZ8
最後に救いのある<<交響曲第2番>>に一票。

次は【フランク】で。
829名無しの笛の踊り:05/01/02 17:06:21 ID:xLB1BpaZ
↑あれ、「救い」というより、トランペットでやると思わず戦慄が走りますよね。
というわけで、私も <<交響曲第2番>> に。

次は 【イベール】 。
830名無しの笛の踊り:05/01/02 17:34:57 ID:36w87WQl
すいません<<棄権>>でお願いします。
(聞いたこと無かったです)

さて そろそろ現実的になってきた【アンダーソン】に
831名無しの笛の踊り:05/01/02 17:39:16 ID:0NEd+8wy
新年おめでとうございます。
さてオネゲルはやっぱり<<交響曲第5番>>でしょう・・・と思ったら
誰も挙げてないみたいで。
【フランク】もう一歩!
832名無しの笛の踊り:05/01/02 17:47:47 ID:npPEsB3D
<<交響曲第二番(トランペット付き>>に一票。
【ボロディン】上げます。
しかし、リムスキーコルサコフはかわされてばかりですね。
833名無しの笛の踊り:05/01/02 17:56:22 ID:Km3d5Yq5
全体的に暗い作品が多いのでやや苦手な作曲家です・・・
一番よく聴くのはラストが少し明るい<<交響曲第2番>>かな。

そういえば今年はオネゲル没後50年ですね。

【デュカス】
834名無しの笛の踊り:05/01/02 18:08:16 ID:O87QD8O6
出雲さん,明けましておめでとうございます。

さて,新年1回目の投票はオネゲルですね。
大好きな作曲家の一人なのでかなり嬉しいです。しかし,投票は迷いますね。

有名曲「パシフィック231」をはじめとする交響的運動シリーズは聴いていて楽しいし,
交響曲は5曲とも素晴らしいですし(その中でも特に「交響曲第5番」の何かを問い詰められるかのような重さが堪らない),
「火刑台のジャンヌ・ダルク」は,数年前にデュトワ+N響の映像を見て戦慄を憶えた作品だし,
ペシミストのオネゲルが最晩年に書いた「クリスマス・カンタータ」には,救いを感じていつ聴いても涙ぐんでしまうし,
映画音楽でも「ナポレオン」などいい仕事をしているし,
室内楽でも(管弦楽曲よりは有名じゃないかもしれないけど),
「ヴィオラソナタ」「イントラーダ」「クラリネットとピアノのためのソナチネ」は愛聴曲だし。

うーん,餅でも食いながら1週間じっくり考えます^^;
835名無しの笛の踊り:05/01/02 18:32:33 ID:M7kDKQjN
オネゲルは投票できるほど聴いてないので棄権
【アホ】
836名無しの笛の踊り:05/01/02 22:38:41 ID:KUTi+jdn
オネゲルの個人的ベスト1は
《交響曲第4番「バーゼルの喜び」》
落ちると思うけど、これはオネゲルの本領発揮してる曲だと思うからね。
明るさと軽さで一貫してて、とてもいい曲だ。

【セロニアス・モンク】
ラウンド・ミッドナイトの作曲者。ジャズ。Thelonious Monk (1917 - 1982)
ダメモト。大好きなのでここで書いておくよ。
837名無しの笛の踊り:05/01/03 00:33:38 ID:B0kkqvoX
>>831
いや、俺もちょうど挙げようと思っていたところだ。
という訳で<<交響曲第5番「3つのレ」>>に。
最初このタイトルを聴いた時はふざけてんのかと思ったけど、聴いてみて
戦慄が走った。

うん、【アンダーソン】やりたくなってきた。
838名無しの笛の踊り:05/01/03 00:41:59 ID:SWO/FhQ2
本当なら「火刑台上のジャンヌ・ダルク」とかを挙げるべきなんでしょうが
全曲聴き通したことがないので、<<パシフィック231>>と厨な投票をさせてもらいます。
しかし最初に聴いた時にはえらく衝撃を受けましたよ。よくある描写音楽と思いこんでいたので。

まだ【ダンディ】の名があがってませんね。
839名無しの笛の踊り:05/01/03 01:04:19 ID:ICw1za21
集計乙です。
オネゲルはあんまし知らないので棄権させて頂きます。
次は【ペルト】で。
840名無しの笛の踊り:05/01/03 01:26:25 ID:AMfqrE3g
あまり聞き込んではいませんが<<パシフィック231>>での
鉄道の描写が素晴らしいので、これに投票します。

蒸気機関車といえば、たったピアノ1台で表現している
【アルカン】の作品も忘れられません。
841  :05/01/03 01:40:04 ID:MQT1y1CD
<<交響曲第2番>>に一票。
陰鬱な音楽の中を突き破ってくるトランペットの響きが救いになります。

お店でオネゲルのCDを探してみたい人にガイドを1つ。
「H」の棚にひっそりとありますんでよろしく。

次は【ピアソラ】で。
842名無しの笛の踊り:05/01/03 01:56:09 ID:EfLDPtGG
1番好きなのは第一交響曲ですが・・・うーーん
有名な第3もいいけど、冒頭のコラールが印象的な第5か?
でも やっぱり<<交響曲第1番>>が好き。

【諸井三郎】
843名無しの笛の踊り:05/01/03 02:25:50 ID:Yz+wXXlN
あけおめ&乙です。

いささか奇矯に過ぎるかも、と危惧しつつ、
<<映画「理念」のための音楽>>で。
オリジナルの実験アニメは見たことないのですが。

【ライヒ】
844名無しの笛の踊り:05/01/03 02:37:17 ID:KRiBy0u6
交響曲2番
845名無しの笛の踊り:05/01/03 06:38:22 ID:EsZnw4f+
>>844
括弧がついてませんよ

<<交響曲第2番>>
【コープランド】
846名無しの笛の踊り:05/01/03 08:18:41 ID:wdVouS3G
出雲さま、みなさま明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

<<パシフィック231>>
こういう発想はオネゲル以前には誰一人したことがない、
空前の曲ではないでしょうか。

この企画が始まった頃には、まさかここまで投票に近づくとは思いませんでした。
【リゲティ】
847名無しの笛の踊り:05/01/03 11:21:17 ID:bQIjyXl2
ようやく<<交響曲第5番「3つのレ」>>に投票できる!嬉しいね。
この曲のティンパニストは怖いだろうね。各楽章の最後に「レ」と叩くだけ。
次は【ブリテン】
848名無しの笛の踊り:05/01/03 14:47:40 ID:xwqa6uAN
交響的運動<<パシフィック231>>【フランク】
849名無しの笛の踊り:05/01/03 17:00:10 ID:YTVqEZQ/
ことしも
よろしく
おねげるします!
850名無しの笛の踊り:05/01/03 17:48:46 ID:JNe3rttF
棄権します。
次は【ブリテン】
851名無しの笛の踊り:05/01/03 19:36:13 ID:5GMFReZP
録音の数が少ないのが難点だが、オネゲルの声楽の作品は、どれもいい!「クリスマスオラトリオ」「ダビデ王」「火刑台上のジャンヌダルク」…
迷ったうえで、やはり、 <<劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌダルク」>>に一票 。
ところで、何年か前にサイトウキネンがこの曲を演奏したと思うのですが、そのときのCDって出てるのでしょうか?LD以外に見かけた事がないので…
次は、まだまだ投票まで遠い【伊福部昭】で…
852名無しの笛の踊り:05/01/03 20:58:22 ID:WYoSLkdI
<<劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ=ダルク>>にもう1票。
しかし交響曲第3番も捨てがたい・・・・。

>>851 サイトウキネンは見たことないなあ。小沢がフランス国立
放送管だったかを振ったのはあったけどね。

次は【ブリテン】かな。


853名無しの笛の踊り:05/01/03 21:53:59 ID:2LXzPqDa
<<交響曲第3番>>
オネゲルの交響曲はどれも暗くて深刻だけど
それがいいよね。
3つのレもいいんだけどなぁ。
854名無しの笛の踊り:05/01/03 23:09:19 ID:3vsPSFQT
新年最初の作曲家がオネゲルでうれしいです。

で、選ぶとなるとやはり交響曲からになるかな・・・
私見として、ポピュラーなのは第2番だけど優れているのは3番以降
 (第3番「典礼風」 第4番「バーゼルの喜び」 第5番「3つのレ」)
だと思う。
さて、3つのうちのどれを採るか。うーん。
他力本願的になってしまうが私は特に>>836さんの見解に同意なので
 <<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>> に1票を投じることにする。
うろ覚えなのだが、オネゲルが本当に書きたかったのはこういう音楽
だったのではなかったかな?
ところで業務連絡です==>>836さん、カッコが違うのですが。。

【フランク】
855名無しの笛の踊り:05/01/03 23:46:19 ID:vnX/cvNO
836です。そうですね。半角の不等号を使うのですね。慣れていませんでした。
<<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>>

【セロニアス・モンク】
856名無しの笛の踊り:05/01/04 00:01:11 ID:EBz1EaPp
<<交響曲第1番>>

【ミヨー】
857名無しの笛の踊り:05/01/04 00:11:28 ID:PX1klsnf
オネゲルらしさというと交響曲やジャンヌあたりが相応しいんだろうけど
あえて“らしくない”方の<<チェロ協奏曲>>を推挙してみよう。
あまり構えずに聴いて御覧なさい。とってもチャーミングな佳曲。

そろそろ【シマノフスキ】にも現実味が。
858名無しの笛の踊り:05/01/04 00:22:30 ID:gF2kOLhV
<<交響曲第5番>>が好きです。冒頭の和音がかっこ良すぎ!
いやいや【ヴァレーズ】の方に現実味。
859名無しの笛の踊り:05/01/04 08:09:36 ID:uwlIhabl
<<交響曲第3番>>典礼風。
【コープランド】にも現実味?!
860名無しの笛の踊り:05/01/04 12:00:50 ID:kEB4i+K9
出雲様今年もよろしくお願いいたします。
オネゲルか、最近あまり聴いてない・・・
パシフィック231か典礼風にしようと思ったが、久々に聞いて
名曲と思った<<夏の田園詩>>にします。

【アンダーソン】さすがに次は堅いか?
861名無しの笛の踊り:05/01/04 12:43:08 ID:NJzIj8E6
出雲さん あけましておめでとうございます。

オネゲルと言うとやっぱり<<パシフィック231>>。ただし、題名だけ聞いたこと
あって実際聴いてない作品が多い作曲家って気もするんで、皆さんから
勉強させていただきます。

次はいつものように、【アンダーソン】に積んでおきます。

>>840さん 私もアルカンのアレは好きですよ。
862名無しの笛の踊り:05/01/04 13:13:07 ID:38a6NTb0
《交響曲第三番》
863名無しの笛の踊り:05/01/04 13:48:02 ID:OZy5lq6r
出雲さん乙です。<<交響曲第4番>>【ヴァレーズ】
864名無しの笛の踊り:05/01/04 16:36:03 ID:wCOfEP2+
パシフィック231しか聞いたことがないので棄権します。
【フランク】
865名無しの笛の踊り:05/01/04 16:58:30 ID:/b25nXY+
オネゲルといえばこの局しか知らない<<パシフィック231>>。
次は【シュニトケ】に一票。
866名無しの笛の踊り:05/01/04 17:08:06 ID:jiqUsao7
<<ダヴィデ王>>。これ、最初の1票?
あ〜〜〜〜〜〜〜れ〜〜る〜〜や〜〜〜〜〜〜♪
次は【ロッシーニ】でいきましょう。序曲だけなら失格ということで。
「セヴィリア」以外では何が最高得票か興味津々。
867名無しの笛の踊り:05/01/04 17:10:16 ID:pQSbSb06
ここは<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>> に。
揶揄が多いので解説がないとわかりにくいのが難点ですが、
分かれば筋の構成も(フラッシュバックってのも初めはわかりにくいかも)
また音的にもとってもおもしろい。

次は【石井真木】に。
868名無しの笛の踊り:05/01/04 17:28:20 ID:/tOdMjtK
いやー、オネゲル、そんなに聴いてないですけど、
すんません、投票させてください。
<<交響曲第2番>>でお願いします。
オネゲルの音楽は、暗いけど(?)カッコイイですよね。

ん十年くらい昔、ミニシアターっぽい所で
無声映画『裁かるるジャンヌ』を見た時のことですが
館主のお爺ちゃんが「ちょっと試しに」と言って
バックに「火刑台上のジャンヌ〜」を流したことがありました。
これが映画にバッチリ合っててビックリした記憶があります。
みなさんの投票をきっかけに、もっとちゃんと聴いてみようかな。

>>836さん、
【セロニアス・モンク】いいですね〜!
思わずつられて一票入れてしまいますたw
869名無しの笛の踊り:05/01/04 20:21:58 ID:2P8t3G4t
<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>
【ブーレーズ】
870名無しの笛の踊り:05/01/04 22:09:15 ID:bTYKb03a
<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>  断然!

次は 【ブリテン】 ですとも!
871名無しの笛の踊り:05/01/04 22:25:28 ID:poaF6NYz

<<死刑台のジャンヌ・エレベータ>>でお願いします。
マイルスの音楽は、暗いけど(?)カッコイイですよね。
モンクがいいなら、【デュークエリントン】で!
文句あるか?
872名無しの笛の踊り:05/01/04 23:24:29 ID:KG94dB0n
ただ好きってだけの理由
<<交響曲第2番>>
【ボロディン】
873名無しの笛の踊り:05/01/04 23:31:05 ID:tvStF9fk
出雲廃市さん、あけましておめでとうございます。
そして、いつも誠に乙でございます。
アルテュール・オネゲル氏、圧倒的人気で交響曲第3番かと
思いきや、なかなかいろいろな作品が挙げられますね。
夏の牧歌、パシフィック、ラグビー、交響的楽章第3番、
ジャンヌダルク、シンフォニー、クリスマスカンタータ、
ダビデ王、悩みに悩んだ末に、というのは実は嘘で、
<<交響曲第3番>>に初めから決めてました。でも、好きな
作品が多いのは本当。
「怒りの日」の激しさ、「深き渕より…」の痛切な響きと
「われらに平和を…」の最終部の美しさ、本当に心に
染みます。

次は【シュニトケ】 でどうでしょう?
874名無しの笛の踊り:05/01/04 23:41:50 ID:GhAXrFlL
やっぱり<<交響曲第3番>>に。

【シュニトケ】に積みます。
875名無しの笛の踊り:05/01/05 07:40:52 ID:FVOfVz+r
>>873
>圧倒的人気で交響曲第3番かと

なぜ3番?
いや、知名度では圧倒的に「パシフィック231」、交響曲の中では
2番が一番人気だと思ってたからなんだけど。3番はむしろ地味かと。
876名無しの笛の踊り:05/01/05 08:34:48 ID:ol8Udcvr
>>875
世間一般の認識だと確かに2番>3番になるんでしょうが
オネゲルファンの間では3番が一番人気なんですかねえ。
興味深いです。

ところで交響曲第5番「3つのレ」のレには象徴的な意味でもあるのでしょうか。
2〜4番には表題的な側面があるのに5番にはそれがない。
ひょっとして3つのレは単に終結の音を表すのではなく
それ以外の意味があるのかも知れないと思ったのですが・・・
877名無しの笛の踊り:05/01/05 11:14:23 ID:ZGDnWuLi
リムスキーコルサコフだと思って考えていたのに、オネゲルになったとは。
コクトー台本のオペラ<<アンティゴネ>>に。「ジャンヌダルク」よりずっと楽しめると思う。
フランス六人組つながりで【ミヨー】
878名無しの笛の踊り:05/01/05 14:24:18 ID:wDM//TSF
<<パシフィック231>>で。
【池辺晋一郎】
879名無しの笛の踊り:05/01/05 16:03:37 ID:Xm3J1R5b
出雲さん、あけましておめでとうございます、それから、いつもありがとうございます。

私も873さんのように、いろいろと目移りしますけれども、<<交響曲第三番 Liturgique>>
に結局落ち着きます。深刻と救済の峻厳な対比。わかりやすく、それでいて安っぽくは
ない、名曲だと思います。

【ムソルグスキー】。
880名無しの笛の踊り:05/01/05 18:00:15 ID:KxJzG7j8
<<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>>の終楽章は聴いててホントに嬉しくなる。

せめて1月中には【リムスキーコルサコフ】を実施させてあげたい。
881名無しの笛の踊り:05/01/05 18:41:38 ID:oTMkCwIg
<<交響曲第3番>>【ボロディン】
882名無しの笛の踊り:05/01/05 22:05:03 ID:kyAZ7HRL
「パシフィック231」
「ジャンヌダルク」をハナ差で抑えて
<<交響曲第3番>>に。

【フランク】
883名無しの笛の踊り:05/01/05 22:44:14 ID:Ah/fp9UL
>>876
レレレのレ
884名無しの笛の踊り:05/01/05 22:45:59 ID:06RvR2yQ
サイトウキネンの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」を生で
聴けていたらそれにしたかもしれないなあ、と思いつつ
<<交響曲第3番>>を。

次回希望作曲家は抜かれまくっているような気がする
【リムスキー=コルサコフ】に応援の1票。
885名無しの笛の踊り:05/01/06 07:21:51 ID:lhC2uOJq
<<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>>
【ショーソン】
886名無しの笛の踊り:05/01/06 08:20:40 ID:S6NTkS++
出雲さん 乙です。 ラグビー とも迷ったのですが、ベタでも
<<パシフィック231>>。

ちなみに交響曲ってあまり聴いたことないんですが、誰のが
いいでしょうか…ってそれはスレ違いか。

次は【アンダーソン】。
887名無しの笛の踊り:05/01/06 12:45:50 ID:78QOyRhy
棄権します
次は【コープランド】で
888名無しの笛の踊り:05/01/06 14:26:03 ID:di1I0pJ9
<<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>>
【バルトーク】もっぺんやりたい。

>>886 好みが分からないからこれを最初に聴け!というのは挙げられないけど
最初に聴かないほうが良いのは有名どころだとマーラー、ブルックナーあたり。
いきなりこの二人を聴くのはかなりきついと思う。
889名無しの笛の踊り:05/01/06 16:43:26 ID:LNK9rjhs
<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>
【マルティヌー】
890889です:05/01/06 16:45:42 ID:LNK9rjhs
【マルティヌー】
は票が散りそうで面白いのでは?
891名無しの笛の踊り:05/01/06 16:53:53 ID:NZdZYbU9
>>888
マーラーでも「巨人」はどうだろう?
と言ってみるテスト。

さて、オネゲルですが予想以上に投票が伸びてますね。
私は<<交響曲第3番「典礼風」>>に入れときます。
ボド/チェコフィルの全集を聴いててはまりました。
お次は【ヴィヴァルディ】で。
892名無しの笛の踊り:05/01/06 16:56:46 ID:NZdZYbU9
>>890さん、そこで【】をつけてしまうと二重投票になっちゃいますよ。
893名無しの笛の踊り:05/01/06 17:16:46 ID:2nvyZnrx
>>888
>>891
“誰”というのはオネゲルの交響曲を演奏する指揮者をきいてんじゃないの?
894名無しの笛の踊り:05/01/06 18:34:16 ID:pUU2bkf/
>>893
漏れも最初そう思ったが、オネゲルの交響曲なんてそもそも選択肢が
そんなにないだろw
895名無しの笛の踊り:05/01/06 18:52:36 ID:ZQ6sW1r8
>>873
>「痛切な響き」と「最終部の美しさ」

こういう音楽の対比ってオネゲルの魅力ですよねえ。
ジャンヌもクリスマスカンタータも同じ。

また、ジャンヌの場合は、裁判のシーンやトランプゲームなどの
諧謔性が処刑されるジャンヌの悲劇を高め、悲劇が最後の救済
を際立たせていることにもなっています。それでいて、作品全体の
統一感も損なわれていないのがすごい。

てなわけで、自分は<<火刑台上のジャンヌ=ダルク>>を。

【フランク】
896名無しの笛の踊り:05/01/06 20:08:06 ID:lhC2uOJq
限られた選択肢>> ボド、アンセルメ、カラヤン、デュトワ、プラッソンなど。
897名無しの笛の踊り:05/01/06 20:30:00 ID:zezJdc8m
<<チェロ協奏曲>>
夏の牧歌と迷いました。
オネゲルは人懐こい曲想も得意と思います。

【ショーソン】
898名無しの笛の踊り:05/01/06 20:53:09 ID:T4/fbqT/
>>896
ミュンシュはっ?
899名無しの笛の踊り:05/01/06 21:07:07 ID:l1mNwgFy
交響曲第3番を挙げてる人の中には、
ムラヴィンスキー盤の印象の強い人が多いと思う。
900名無しの笛の踊り:05/01/06 21:15:54 ID:E8sf8DIV
交響曲第2番を挙げてる人の中には、
ミュンシュ盤の印象の強い人が多いと思う。
901名無しの笛の踊り:05/01/06 21:25:01 ID:5LOihvJw
交響曲第4番を挙げてる人の中には、
チェリビダッケ盤の印象の強い人が多いと思う。
902名無しの笛の踊り:05/01/06 22:22:42 ID:Z8sZA6xZ
>交響曲第4番を挙げてる人

挙げたんですけどチェリ聴いてませんよ。主にアンセルメです。
903名無しの笛の踊り:05/01/06 22:24:31 ID:Z8sZA6xZ
>ところで交響曲第5番「3つのレ」のレには象徴的な意味でもあるのでしょうか。

これは二つの意味をかけているのだよ。
「3つのレの音」
「3人の王」
904名無しの笛の踊り:05/01/06 23:05:29 ID:wZoUrchi
オネゲル本人は、「三人の東方の博士の王も、またいかなる王様をあらわしたものでものない。ただ単純に各楽章の最後の音符である3つの『レ』によるのだ。」といっていたらしいが、なにか隠された意図はあったのかもしれませんね。
905名無しの笛の踊り:05/01/06 23:24:55 ID:kpNQGDl1

         おにぎりワッショイ!!
     \\  おねげるワッショイ!! //
 +   + \\ おなごらワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩) ( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
906名無しの笛の踊り:05/01/06 23:58:52 ID:HCw+QhX2
出雲さん乙&あけおめです。
さてオネゲルですが、パシフィック231、ラグビー、夏の牧歌、交響曲、
いろいろ悩んだ挙句、
<<交響的運動第1番「パシフィック231」>>
にイピョウ。この人は、あまり知られていない割りに秀作が多くて迷い
ましたが、5分強というこの曲の斬新さは多くの人が認めるものであり、
まず聴かれて然るべき曲という意味での選曲です。交響曲もみんな好き
なんだけどな。

次は【イベール】積んどきましょう。
907名無しの笛の踊り:05/01/07 01:49:37 ID:e8hCbrtF
        おねげるワッショイ!!
     \\  おねげるワッショイ!!   //
 +   + \\ おねげるワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ レ ノ(つ レ丿(つ レつ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

ttp://music.2ch.net/classical/kako/1029/10294/1029477716.html
908名無しの笛の踊り:05/01/07 10:20:42 ID:Dl1uBCA3
>899-901 さん

オネゲル好きですけど、見事なまでに全部聞いた事無いです。
> 894 さん
実は選択肢多数だったということのようですね。

<<牝山羊の踊り>>も一票ぐらいあってもいいかと。

>889 さん
【マルティヌー】にのります。
909名無しの笛の踊り:05/01/07 10:28:04 ID:ZmK5EtQG
>>907
おねげるワッショイすれ、おもろい。昔は通の人たちがいたのだなぁ・・・
910名無しの笛の踊り:05/01/07 12:50:48 ID:onaVWQKV
何か一票も入ってないみたいだから<<ラグビー>>に。【ヴィヴァルディ】
911名無しの笛の踊り:05/01/07 17:17:32 ID:MpvcYQb9
<<交響曲第3番>>に。
【マーラー】の再投票に積みます。
912名無しの笛の踊り:05/01/07 18:23:44 ID:Tzo5vEX9
客観的に選ぼうとすると交響曲第3番…といたいけど、
この投票はどうしても主観的になっちゃう。
ゆえに、私のクラ歴でライブ鑑賞初体験曲である<<夏の牧歌>>に一票

【チャイコフスキー】再投票に

913名無しの笛の踊り:05/01/07 19:04:13 ID:g8rDKBIV
>>904
3人の王は、ドイツ第一、第二、第三帝国の王?という説にイピョウ
914名無しの笛の踊り:05/01/07 20:47:54 ID:FVUgB8E6
>>912
第2に投票済みだけど夏の牧歌いい曲ですよねー。
915名無しの笛の踊り:05/01/07 21:30:16 ID:NlNbhRUB
アンドレ・ブルトンが自作の自由讃美の詩の朗読を乗せたのは交響曲第2番だっけかな?
916名無しの笛の踊り:05/01/08 00:30:27 ID:n2D+JbL/
ドイツ第一、第二、第三帝国の王?という説

これは苦しいな。帝国の元首は、皇帝。エンパイアならエンペラー。
王はキングなので、キングダム、王国の長だね。
917名無しの笛の踊り:05/01/08 01:39:14 ID:kOcqq00h
>>916は王ってフランス語でなんていうか調べたら
918名無しの笛の踊り:05/01/08 02:34:51 ID:IgUsOpOc
>>917
意味なし。Tre Re ってイタリア語だから。(皇帝は imperatore)
919名無しの笛の踊り:05/01/08 07:11:00 ID:yLny6EXv
三人の王は米ソ英の元首という説にイピョウ
920名無しの笛の踊り:05/01/08 07:30:58 ID:yoKwKWUi
だから、「3人の王」説は、オネゲル自身が「そんなんじゃないよ」と否定してる
んだけどなぁ。

「わたしは作曲家である」によると、本人はこの曲を最初から交響曲として構想
していた訳ではなく、欝な気持ちの中で書きなぐっていた複数のスケッチが、
ある日気がつくと交響曲の形をなしていることに気がついて、急遽構想を立て
直してオーケストレーションしてできた曲だそうだ。
だから本人とってもけっこう予想外に出来上がった曲なわけで、変に穿った
見方をするのは危険だと思うけど。

しかしオネゲル、意外なぐらい盛り上がってくれてちょっと嬉しい。
921名無しの笛の踊り:05/01/08 08:24:12 ID:CElXp8oF
<<交響曲第4番「バーゼルの喜び」>> に一票。演奏はホグウッド指揮のバーゼル室内管が好演。
「三つのレ」で盛り上がってますね。
オネゲルと同じく、今年没後五十年の【エネスコ】でも盛り上がりませんか?
922名無しの笛の踊り:05/01/08 11:10:23 ID:HHD38nEh
<<クリスマス・カンタータ>>
清しこの夜が出てくるところもいいが、冒頭が好き。
【アルベニス】
923名無しの笛の踊り:05/01/08 11:27:50 ID:PAkcEh67
パシフィック〜とジャンヌしか聴いたことない・・・
<<棄権>>です、面目ない。
で、【シマノフスキ】にこそっと。
924名無しの笛の踊り:05/01/08 11:32:37 ID:nqGJ3agJ
<<交響曲第二番>>でお願いします。
オネゲルの交響曲は4番以外骨太な印象で、聞き終えたときは疲労を憶え、
そして鬱鬱鬱....になるのが快感ですわ。
仏つながりで【ショーソン】に積みます。
925名無しの笛の踊り:05/01/08 13:48:14 ID:8+2+O+B0
オネゲルですか。劇音楽<<ダヴィデ王>>に一票。
【グラズノフ】に。
926名無しの笛の踊り:05/01/08 13:58:05 ID:Rl/f+g//
聞き込みが足りないので棄権します
次はアンダーソンでほぼ決まりっぽいので、次点の【ボロディン】で
927名無しの笛の踊り:05/01/08 15:04:17 ID:k3ht9mLx
聞き込み不足なので棄権します。
今月中には【フランク】実現するかな。
928名無しの笛の踊り:05/01/08 23:05:36 ID:rYxz/Gox
<<火刑台上のジャンヌ・ダルク>>
【アンダーソン】に最後の一押し。
929名無しの笛の踊り:05/01/08 23:20:53 ID:ZUSEB5GF
しかしリムスキーコルサコフはいったい何人に抜かれるのか・・・
伸び伸びになってるうちにシェ(ry以外の作品をきいといてあげよう。
930名無しの笛の踊り:05/01/09 00:25:58 ID:qFrlxOga
>929
スベトラでアンター(ryを聴きながら待っています。
931名無しの笛の踊り:05/01/09 00:43:36 ID:Pi4qIkFD
<<交響曲第4番>>今の気分で決めた。

次はイージーリスニングとしても向いてる【フィールド】を。
オネゲルとちがい聴いてて疲れない(w
932名無しの笛の踊り:05/01/09 02:55:31 ID:sRdzIZTa
<<交響曲第2番>>
【ブーレーズ】
933名無しの笛の踊り:05/01/09 02:59:52 ID:zUYtR6cV
〆切ぎりぎり滑り込みで<<交響曲第三番>>に一票。

コルサコフみたいに抜かれまくらないように【ボロディン】に積み。
とりあえず今の位置をキープしてくれれば
934名無しの笛の踊り:05/01/09 03:04:23 ID:dp27V+yR
聞いたことがないので棄権。
【アルカン】に積みにきました。
935名無しの笛の踊り:05/01/09 03:09:01 ID:ApSMeXBL
オネゲルは棄権します。
次【ヴィヴァルディ】で。
936834:05/01/09 03:24:21 ID:ZcVoi8Wa
一週間考えて,最晩年の傑作<<クリスマス・カンタータ>>に一票。

「オネゲルの作品を聴いてみよう」と意識してから初めて買ったCDは,EMIから出ていたマルティノン指揮の管弦楽作品集。
「パシフィック231」が目当てで買ったけど,
最後のトラックの「クリスマスカンタータ」が一番衝撃的だった。
闇からの声のような冒頭,聖夜にちなんだ様々な旋律が絡み合う中間部,
「アーメン」と唄い続けるクライマックス,そしてその後の静寂のなか遠くから聴こえる「清しこの夜」。
それ以後毎年,クリスマス・イブの夜にはこの曲を聴いて過ごしている。

次回希望作曲家は,鉄道つながりで【ライヒ】に一票。
937名無しの笛の踊り:05/01/09 03:56:39 ID:S1YJtPhS
<<ヴィオラ・ソナタ(1920)>>

次は【ホフマイスター】

ヴィオラ弾きってのがバレバレw
938名無しの笛の踊り:05/01/09 08:15:58 ID:gJ3tUdqU
『「オネゲルの作品を聴いてみよう」と意識してから初めて買ったCDは,EMIから出ていたマルティノン指揮の管弦楽作品集。
「パシフィック231」が目当てで買ったけど, 』

偶然だけど私も同じ。クリスマスカンタータはそのときの掘り出し物だったのです。
939名無しの笛の踊り:05/01/09 08:29:02 ID:A2D6g0Qf
<<棄権>>しますが、ひと言。
演奏についてふれていただいてるのは、これから聞いてみたいと思っている私のような者にはありがたいです。お薦め演奏者スレで質問しなおさなくていいので。

【リムスキーコルサコフ】はまた追い抜かれたのでしょうか? 
940名無しの笛の踊り:05/01/09 11:46:19 ID:+XgSD9Fc
間に合った・・・。<<交響詩「夏の牧歌」>>で。
久々に聴きなおしてこれにした。
オラトリオはぜひ聴いてみたいけど・・・。
では【デュリュフレ】にdと。
941834:05/01/09 12:02:52 ID:ZcVoi8Wa
同じような人がいると,なんだか嬉しいものですね。

しかし,思いのほか「火刑台のジャンヌ・ダルク」が伸びなかったなあ。
やっぱり,録音が少ない(しかも今CD屋で見つけにくい)というのが響いているんだろうか。
「クリスマス・カンタータ」も2種類(前述のマルティノン盤とSUPRAPHONから出ているボド指揮のもの)しか知らないし。
942出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:05:27 ID:gJ9GMhQU
第61回 A・オネゲル 集計結果 (2005.01.09) 投票総数74

14 交響曲第3番「典礼風」
11 劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」
10 交響曲第2番(弦楽とトランペットのための)
 9 交響曲第4番「バーゼルの喜び」
   交響的運動(楽章)第1番「パシフィック231」
 4 交響曲第5番「3つのレ」
   夏の牧歌
 2 交響曲第1番
   チェロ協奏曲
   交響的詩篇「ダヴィデ王」
   クリスマス・カンタータ
 1 交響的運動(楽章)第2番「ラグビー」
   ヴィオラ・ソナタ
   牝山羊の踊り
   歌劇「アンティゴネ」
   映画「理念」のための音楽
943出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:06:22 ID:gJ9GMhQU
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

69 アンダーソン
67 リムスキー=コルサコフ
66 フランク
53 ボロディン
48 ブーレーズ
40 アルカン
38 ライヒ
37 リゲティ/シマノフスキ
36 ヴァレーズ
35 グラズノフ
27 ヴィヴァルディ
24 デュカス
21 シュニトケ
20 イベール/ロッシーニ/サティ/ウォルトン
16 ロドリーゴ/チャイコフスキー*/クセナキス
15 コープランド
14 バード/ショーソン
13 ドニゼッティ/パレストリーナ
12 團伊玖磨/ミヨー
11 ビゼー/ムソルグスキー/パーセル
10 ガーシュウィン/ラヴェル*
 9 ファリャ/アイヴズ/マスネ/パガニーニ/吉松隆
 8 ブラームス*/デュリュフレ/ヒナステラ/マーラー*/スメタナ/ウェーバー
 7 ホフマイスター/伊福部昭/ジョプリン/マルティヌー/ペルト/ルーセル/D・スカルラッティ
 6 ブリテン*/シュッツ/テレマン
 5 アホ/グラナドス/グレチャニノフ/池辺晋一郎/ピアソラ/ラフマニノフ*/フローラン・シュミット
   シューマン*/シュポア/ヴィラ=ロボス/矢代秋雄
 4 アルベニス/デュティユー/フィンジ/トマス・ド・ハルトマン/レハール/三善晃/西村由紀江/レーガー
   シュトックハウゼン
944出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:07:19 ID:gJ9GMhQU
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 3 芥川也寸志/アルビノーニ/アリアーガ/バックス/ベルリーニ/ベリオ/シャミナード/グルック
   ゴドフスキー/加羽沢美濃/ケクラン/ラロ/マルタン/松平頼則/オッフェンバック/ラター
   クララ・シューマン/ヨゼフ・シュトラウス/ボリス・チャイコフスキー/ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴォルフ
 2 C・P・E・バッハ/ボッケリーニ/ブリッジ/ブゾーニ/ブクステフーデ/エネスコ/グノー/ハイドン*
   ヘンツェ/ジョリヴェ/カリンニコフ/カプースチン/ラルソン/リスト*/黛敏郎/メトネル
   セロニアス・モンク/ラフ/ラモー/ライヒャ/シェルシ/スクリャービン*/シベリウス*/スーザ
   ワーグナー*/ヴァイル
945出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:08:01 ID:gJ9GMhQU
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 1 アルヴェーン/青島広志/アーノルド/バラキレフ/バリオス/バルトーク*/ハワード・ブレイク/ブルッフ
   カステルヌオーヴォ=テデスコ/チャップリン/M−A・シャルパンティエ/チャベス/チュルリョーニス
   クレメンティ/コレルリ/F・クープラン/クレストン/ドリーブ/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   デュパルク/ドヴォルザーク*/エリントン/フォーレ*/フィールド/フルトヴェングラー/グラス/グリンカ
   グローフェ/マルク=アンドレ・アムラン/羽田健太郎/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   ヒンデミット*/ハウエルズ/フンメル/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/石井真木/カバレフスキー
   カラマーノフ/フレンニコフ/キダ・タロー/北爪道夫/コダーイ*/コルンゴルト/クロンマー/クーラウ
   ラッヘンマン/リュリ/ルトスワフスキ/マレ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松下耕/メンデルスゾーン*
   メシアン*/三村奈々恵/宮川彬良/宮川泰/宮城道雄/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/中田喜直
   中村由利子/ネリベル/ニーチェ/ナイマン/オルフ/オルンスタイン/ペンデレツキ/ペルゴレージ
   ピエルネ/プッチーニ*/ロータ/ルビンシュテイン/A・スカルラッティ/シャルヴェンカ
   フランツ・シュミット/シェーンベルク*/シャリーノ/千住明/シチェドリン/ショスタコーヴィチ*
   ステンハンマル/スティル/ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/すぎやまこういち/サリヴァン
   スッペ/高橋悠治/タリス/タネーエフ/タッジェンホースト/トゥリーナ/筒美京平/ヴェルディ*
   ヴュータン/山田耕筰/山本直純/八橋検校/ツェムリンスキー
946出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:09:01 ID:gJ9GMhQU
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14 >>96
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム >>202
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り >>292
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8 >>414
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 >>510
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」 >>609
第59回 シューベルト(再)____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89 >>715-717
第60回 ドビュッシー(再)____交響詩「海」(3つの交響的エスキス) >>815>>821
第61回 オネゲル_________交響曲第3番「典礼風」 >>942
947出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:10:15 ID:gJ9GMhQU
かなりの接戦。トップは「交響曲第3番」ですが、
「ジャンヌ・ダルク」以下の数作とはあまり差がありません。
投票数も多かったですね。オネゲルがけっこう浸透しているのは嬉しい誤算w


ここで新スレに移行しましょう。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
しばらくお待ち下さい。
948出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :05/01/09 12:24:24 ID:gJ9GMhQU
新スレ立てました。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1105240756/l50

それでは以後、投票は新スレの方でどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。

あとは雑談でも…
949名無しの笛の踊り:05/01/10 20:50:49 ID:LCgAxVGx
それにしてもN.R=コルサコフってボロディンには抜かれないと思うけど
フランクには抜かれそう・・・。
950名無しの笛の踊り:05/01/10 22:34:01 ID:C1aGiDt1
R=コルサコフには今回結構入れてくれてる人が多い。
シェエラザード以外がどこまで伸びるかが注目かな。

フランクはどうだろ。実はあんまり詳しくないんですが,
交響曲が本命,対抗はヴァイオリンソナタなんですかね。
951名無しの笛の踊り:05/01/10 22:58:08 ID:kOXJ5oMN
早かれ遅かれ彼らの投票はやって来る、はず。
ならば、どうあがいても届かなそうな人の脳内順位などを披露してみたり。

例えばベルント・アロイス・ツィンマーマンならこんな感じか。

1:歌劇「軍人たち」
2:チェロ協奏曲「パ・ドゥ・トロワの形式による」
3:ユビュ王の食卓ための音楽
4:ある若い詩人のためのレクイエム
5:トランペット協奏曲「誰も知らない我が悩み」
6:プレザンス
7:オーボエ協奏曲
8:無伴奏チェロソナタ
9:アンティフォネン
10:フォトプトシス

・・・誰も知らない?
952名無しの笛の踊り:05/01/10 23:07:30 ID:C1aGiDt1
ごめん。一曲もシラネw
953名無しの笛の踊り:05/01/10 23:09:14 ID:sLddscTS
軍人たちは名前だけ聞いたことあるね
音楽聴いたことはないね
954名無しの笛の踊り:05/01/10 23:15:41 ID:8prbriFF
>>952 多分知らないうちに何曲か聴いてると思うよ。なんだ、あれか、と思うはず。
955名無しの笛の踊り:05/01/10 23:23:01 ID:C1aGiDt1
>>954
そうかもしれないっすね。メジャーな作曲家の同じ曲を何枚も揃えるより
マイナーな作曲家の曲をできるだけ聴いてみたいほうなので,
今聞いたことがなくてもそのうちに出会うことがあると思います。
(だから2チャンネラーズチョイスみたいなスレには投票できない)
956名無しの笛の踊り:05/01/10 23:42:12 ID:C1aGiDt1
今まだ二桁いってない作曲家は有名作曲家の2回目の投票に抜かされまくるのかな。

アッテルベリ,ミャスコフスキー,ハンソン,ラウタヴァーラなんかもまだ0なんですね。
957名無しの笛の踊り:05/01/11 00:13:39 ID:OxzqJOzE
俺の場合、いま上位にいる
ブーレーズ、アルカン、ライヒ、リゲティ、シマノフスキ、ヴァレーズ
あたり、ほとんど聴いたことがないんだが。

これを機会にCD1枚ずつくらいは買ってみようかな。
958名無しの笛の踊り:05/01/11 00:18:02 ID:odQZE/1z
>>957
あ、俺も。
このままではここら辺で1月半ほどの間、棄権が続いてしまいそうな予感…。
959名無しの笛の踊り:05/01/11 00:31:05 ID:opkWd0Ad
>>957
同じだ。ボロディンの後しばらく寂しそうなので
必死にグラズノフに積んでたりする。

でもシマノフスキの交響曲あたりはこれを機に開拓しようかな。
ロシア国民楽派好きに入りこめるような音楽なんだろうか。
960名無しの笛の踊り:05/01/11 07:35:50 ID:lrmE9ckf
>>957

まずはアバド/VPOのウィーンモデルンをお薦めしたい。リゲティとブーレーズの比較的親しみやすい曲が入ってます。
VPOの二十世紀音楽は珍しいので、そういう意味でもお薦め。リームやリゲティが面白ければ、ライヒとヴァレーズは楽勝に楽しめるはずです。
シマノフスキは交響曲がいいですね。三番と四番がいいと思います。
ドビュッシー等からとリヒャルト・シュトラウスからの影響が半々に感じられる半音階和声的作風。ヴァイオリン協奏曲もとっつきやすいと思います。
アルカンも録音多いとはいえないけれど、EsquissesやEtudeなどの代表的なピアノピースから聞きはじめてはいかがかと。
961名無しの笛の踊り:05/01/11 12:47:50 ID:E+kp0GNX
ガーシュインまだだったのね。意外と盛り上がりそうだけどなー
962名無しの笛の踊り:05/01/11 13:24:41 ID:qRMM6iJE
>>957
漏れはシマノフスキヲタなんだがシマノフスキのファンは時代ごとに分かれるからそのへん注意。
初期は後期ロマン派、中期は印象主義、後期は民族主義にわかれてる。
初期は憂鬱なロマン派の曲が多いから近現代が大丈夫なら中期から聴くことをお勧めしまつ。
他にもとりあげられることは少ないけど合唱曲も聴いてみるといいよ。
963名無しの笛の踊り:05/01/11 14:33:29 ID:3slvmKyQ
>>951
音だけなら「軍人たち」じゃなくて「レクイエム」を一位にしたい。
964名無しの笛の踊り:05/01/11 16:00:52 ID:lrmE9ckf
あ 

グレインジャー忘れてた。だれか一票ぐらい上げてやって
965名無しの笛の踊り:05/01/11 18:08:44 ID:WSb/r9sh
また総投票数が増えてきたね。一時期は落ち込みが激しかったけど。
ヴェーベルンの時はどうなることかと心配だった。
966957:05/01/11 19:54:02 ID:OxzqJOzE
レスありがとう。参考になったよ。
しかし仕事帰りにレコード屋に寄ってみたら、ライヒは何枚かあったものの
リゲティ、ブーレーズは僅少、アルカン、シマノフスキ、ヴァレーズは店頭になし。
(これだから田舎は困るよ)
リゲティとライヒを適当に1枚ずつ買ってみたが
むしゃくしゃしたので、グラズノフとルーセルも衝動買いしてしまったw
967名無しの笛の踊り:05/01/11 22:36:50 ID:+S82KYhy
>> いま上位にいる ブーレーズ、アルカン、ライヒ、リゲティ、
シマノフスキ、ヴァレーズ あたり、ほとんど聴いたことがないんだが。

確かにこの辺は聴き手の好みを選ぶ所があるよね。
自分も向学心(笑)から、少しずつは齧ってはいるけど、
聞き込んでみたいと思う作曲家って、そんなにいないかなと。
たとえば個人的には、リゲティのような有名な人でも
何曲か聞くと、自分の好みはちょっと違うかなと思う。

しかしそういう作曲家だからこそ、好きな人にはたまらないだろうし、
好きな人同士で盛り上がるって事はあるだろうな。
こんな作曲家にこんなに人気が!という発見があって楽しいし。
いろいろ勉強にもなるし、自分の好みも広がるよね。
968名無しの笛の踊り:05/01/11 22:46:58 ID:+TTjbtWQ
>>956
あぁ、しまった。西村由紀江に投票している場合ではなか、、、、ry
969名無しの笛の踊り:05/01/12 06:29:25 ID:JtJNBSJk
結構な大家なのに、人気作曲家のリサイクル(再投票)のせいで浮上しない人の為に
裏「各作曲家のナンバー1を決めよう!」なんてできないですかね?
970名無しの笛の踊り:05/01/12 14:27:29 ID:geArqZ7+
>>969
いずれ有名作曲家はみんな再々投票ナシに引っかかる、気長に待つべし
971名無しの笛の踊り:05/01/12 15:45:47 ID:A5wIiWtG
どんな作曲家でも一年くらい地道に積み続ければ
それなりの位置に来て別の支援者も現れるでしょう
972名無しの笛の踊り:05/01/13 00:26:30 ID:1iHGzlFn
>フランクはどうだろ。実はあんまり詳しくないんですが,
>交響曲が本命,対抗はヴァイオリンソナタなんですかね。

フランクって2、3曲を除いたらみんな無名曲じゃないか。
50票、40票、30票の他は1票ずつだったりして。
973名無しの笛の踊り:05/01/13 01:42:23 ID:dkiofQ45
まあ2曲あるだけでもホルストより偉いわけで・・・。
3つのコラールやピアノ作品も秀作。
974名無しの笛の踊り:05/01/13 05:27:59 ID:ucj83hpW
>>972
「ヴァイオリンソナタ」と「前奏曲、コラールとフーガ」などの室内楽以外にも「交響曲」、「交響的変奏曲」
交響詩も多作です。「アイオリスの人々」「呪われた狩人」「プシュケ」「ジン」「山の上で聴くもの」など。
オラトリオ「至福」も。
975名無しの笛の踊り:05/01/13 15:41:33 ID:3upJq6AX
>>974
オラトリオ「至福」はリリンク指揮の盤を持っているが、あれ聴き通すの
しんどいね。
でも「しんどさ」に敬意を表して1票入れるかも知れない。
976名無しの笛の踊り:05/01/13 16:03:18 ID:ucj83hpW
>>975
宗教曲ですから・・
リリング盤は魚師でも出てますね。
「至福」は誰かが入れなければ自分が入れるつもりだったのですが、投票して頂けるなら、私は「贖罪」のほうにします。
977名無しの笛の踊り:05/01/13 18:28:42 ID:JEhogUqc
978名無しの笛の踊り:05/01/13 21:45:35 ID:y2kNSS0C
↑のうち2つは自分が書き込んだのだが、懐かしいな。あのスレまだ生きてたのかw
979名無しの笛の踊り:05/01/14 00:14:57 ID:+vpLOYTj
フランクを語るとき。
みんながフランクな気持ちになって語るとき。
980名無しの笛の踊り:05/01/14 19:51:29 ID:k4EE0OVA
>>973
ホルストなら『惑星』以外にも吹奏楽組曲や『セントポール組曲』があるだろう。
981名無しの笛の踊り:05/01/14 20:50:45 ID:/oqL5CzK
にしても希望作曲家候補にケージが一票も入っていないのも同じ構図と思われ。
982名無しの笛の踊り:05/01/14 22:20:03 ID:Vu0wMc8s
ケージがはいってないのは、
神の啓示。

ははは。
983名無しの笛の踊り:05/01/15 12:42:28 ID:G9utHjRi
自身視聴済みで、今後もしばらく挙がらなそうな作曲家。

独墺
ブラッハー/プフィッツナー/デッサウ/アイネム

ギュスターヴ・シャルパンティエ/リリ・ブーランジェ
ロパルツ/アラン/カプレ/マニャール/フランセ
瑞蘭
ブロッホ/シェック/バディングス/ヘンケマンス/ヨンゲン

ラッブラ/バタワーズ/ウォーロック/コーツ

リャードフ/タクタキシヴィリ/ポポフ/デニソフ
北欧
ブロムダール/ベルワルト/ランゴー/スヴェンセン
東欧
スーク/ノヴァーク/ベイルド/ヴェレシュ/スカルコッタス
伊西
ノーノ/マデルナ/カセッラ/モンポウ/モンサルバーチェ
北中米
ラッグルズ/モートン・グールド/カウエル/フェルドマン
ウィリアム・シューマン/レブエルタス/ナンカロウ
日本
柴田南雄/早坂文雄/八村義夫/原博

物故者に限ってもまだまだネタは豊富だ。
984名無しの笛の踊り:05/01/15 12:47:40 ID:C61p9SnG
軟化蝋もスヴェンセンもまだ挙がってないのか。
985名無しの笛の踊り:05/01/15 13:18:07 ID:5zdSN/Jt
プフィッツナーは大好きなんだけど、全く盛り上がらないだろうな。
986名無しの笛の踊り:05/01/15 15:40:21 ID:AAh+mQZo
ブーレーズが生きている人のなかでは一番にくるね。
有り得ないと思うが新作が出てそれが凄い大傑作だったらどうなるだろ。
再投票?
987名無しの笛の踊り:05/01/15 21:47:24 ID:PTNmPugg
年齢的に難しいと思うがブーは何やりだすかわからんからな・・・
988名無しの笛の踊り:05/01/15 22:29:05 ID:nN1Vx0qo
存命作曲家の場合、<<次回作>>というのもアリにするとか
989名無しの笛の踊り:05/01/15 23:24:32 ID:Web1QscY
本スレも荒らしが増えたし、消化スレもageる厨が居るし…
出雲氏のせっかくの良スレを、ゴミで汚す奴は居なくなって欲しいね
990名無しの笛の踊り:05/01/15 23:30:30 ID:l3LgZ7nG
>>983
あぁ、しまった。西村由紀江に投票している場合ではなか、、、、ry

991 ◆1CRLwL0cHk :05/01/15 23:33:35 ID:K+eVb4pF
突然ですが、part6までガイドライン板でhtml化してもらいました。
ジオのまとめからリンクしています。
992名無しの笛の踊り:05/01/16 00:08:17 ID:zPnYB9nt
ところでで結局リムスキーはフランクから逃げ切れそうなのか?
993名無しの笛の踊り:05/01/16 00:21:30 ID:0njheGtB
>>989
どういうつもりで書き込んだか知らんが
そういう書き込みは荒らしへの宣戦布告と見られ、増長する結果を生むだけだ
994名無しの笛の踊り:05/01/16 00:36:01 ID:1r/yAS/P
>>993
あんたの書き込みも十分荒れる原因になりそうなんだから、
とりあえず、ここをageる奴が居なくなっただけでも良しとしたらどうだい?
995名無しの笛の踊り:05/01/16 08:45:58 ID:gaMWpN2T
 
996名無しの笛の踊り:05/01/16 13:32:49 ID:Tc+mGmlk
>>992 ああ、ニコライ・・・
997名無しの笛の踊り
さすがに来週こそリムスキーが来るだろうな。