各作曲家のナンバー1を決めよう!Part4 @吹奏楽板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1代理男 ◆nYqq3YXj1.
皆様に支えられついに投票4スレ目です。
改めて感謝します。
文面・手法は関連スレのパクりです。

この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の夜21:00に締め切り→集計
・投票対象は「吹奏楽のためのオリジナル作品」のみとする。
・作曲家本人による吹奏楽編曲はオリジナルとみなす 
例:<<プラハの為の音楽1968>>、<<ハリソンの夢>>など。
・「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<アルヴァマー序曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【バーンズ】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

リンクその他テンプレは、>>2-6あたり
2代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:03:44 ID:wmGnmRdd
<まとめサイト>
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)

<過去スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!@吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1119796796/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part2 @吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1127019616/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part3 @吹奏楽板(前スレッド)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133697854

<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 14(クラシック板)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139743229/l50
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各曲のナンバー1を決めよう 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127187829/
各作曲家のナンバー1を決めよう(ゲソオソ版)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1129176523/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/
各作曲家のナンバー1を決めよう(ゲソオソ版)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1129176523/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in合唱板
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1141226337/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう! Part 12
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/
3代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:04:45 ID:wmGnmRdd
投票の終わった作曲家 (1)
第1回 A・リード_________アルメニアンダンス
第2回 J・バーンズ________交響曲第3番
第3回 V・ネリベル________アンティフォナーレ、2つの交響的断章
第4回 兼田 敏 __________シンフォニックバンドの為のパッサカリア
第5回 J・スウェアリンジェン___狂詩曲「ノヴェナ」
第6回 D・R・ギリングハム_____交響詩「ベトナムの回顧」
第7回 J・P・スーザ_______星条旗よ永遠なれ
第8回 保科 洋 __________風紋
第9回 P・スパーク________ダンス・ムーヴメント
第10回 J・ヴァン=デル=ロースト_コンサートマーチ「アルセナール」
第11回 酒井 格 __________風の精
第12回 天野正道__________GRシンフォニックセレクション
第13回 C・ウィリアムズ______ファンファーレとアレグロ
第14回 A・リード(再)______序曲「春の猟犬」/ロシアのクリスマス音楽
第15回 長生淳___________翠風の光
第16回 大栗裕___________大阪俗謡による幻想曲
第17回 V・パーシケッティ_____交響曲第6番 op.69
第18回 W・F・マクベス______トランペットの祝祭/マスク
第19回 J・シュワントナー_____・・・そしてどこにも山の姿はない
第20回 C・T・スミス_______華麗なる舞曲
第21回 R・ジェイガー_______第二組曲
第22回 R・W・スミス_______アフリカの儀式と歌 宗教的典礼
第23回 P・クレストン_______プレリュードとダンス 
第24回 伊藤康英__________吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」
第25回 B・アッペルモント_____ノアの方舟
4代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:05:39 ID:wmGnmRdd
投票の終わった作曲家 (2)
第26回 P・グレインジャー_____リンカーンシャーの花束 
第27回 真島俊夫__________三つのジャポニスム
第28回 K・フサ__________プラハのための音楽1968 
第29回 D・R・ホルジンガー____春になって王達が戦いに出るに及んで・・・
第30回 M・グールド________サンタフェ・サガ 
第31回 樽屋雅徳__________絵のない絵本 
第32回 H・ハンソン________コラールとアレルヤ 
第33回 ロン・ネルソン_______ロッキー・ポイント・ホリディ
第34回 田村文生__________饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽 
第35回 J・スピアーズ_______角笛の日 
第36回 C・カーター________ラプソディック・エピソード(狂詩的挿話)
第37回 鈴木英史__________ソング・アンド・ダンス
第38回 R・ミッチェル_______海の歌 
第39回 M・キャンプハウス_____ローザのための楽章
5代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:06:13 ID:wmGnmRdd
次回投票希望作曲家集計(1)
29 田中賢
27 T・マー
25 F・フェルラン
23 櫛田月失之扶 /團伊玖磨
22 D・シェーファー
20 八木澤教司
18 間宮芳生
13 J・カーナウ/R・ニクソン
12 I・ゴトコフスキー /G・ホルスト
11 J・K・アルフォード/S・メリロ
10 小山清茂/E・ウィテカー
 9 松尾善雄/P・グレイアム
 8 三善晃/L・フォースブラッド/ロバート・R・ベネット/J・B・チャンス /F・チェザリーニ/P・ヨーダー
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/E・ハックビー/※P・クレストン/D・マスランカ/名取吾朗
6代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:08:30 ID:wmGnmRdd
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 S・ブライアント /※V・ネリベル/N・ヘス
 5 R・シェルドン/D・ギリス/D・ウィルソン/ヨハン・デ=メイ/F・タル/J・A・コウディル/伊福部昭/ヤコブ・デ=ハーン
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/岩河三郎/J・プロイヤー/J・ロドリーゴ/飯島俊成 /M・ドアティ
 3 阿部勇一/※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/F・ティケリ/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/福島弘和/D・ブロッセ/G・ジェイコブ /※J・バーンズ/和田薫
 1 A・イアナコーン/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/E・デル=ボルゴ
   H・フィルモア/J・エドモンドソン/J・ホロヴィッツ
   R・V・ウィリアムズ/R・ブートリー/S・プロコフィエフ/S・ヘイゾ/W・A・モーツァルト/W・H・ヒル
   W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/吉松隆/原博/高橋伸哉/坂井貴祐/森田一浩
   青島広志/斉藤高順/黛敏郎/中橋愛生/渡部哲哉/平石博一/J・スタンプ/J・H・ビリック/岩井直溥
   ※C・ウィリアムズ/※W・F・マクベス/D・グランサム/D・ミヨー/A・ボイセン・Jr/P・スタニェク
   P・フォーシェ/北爪道夫/E・グレグソン/ルカーシュ/瀬戸口藤吉/矢部政男
※再投票希望
7代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/02(日) 21:09:04 ID:wmGnmRdd
4スレッド目最初の投票は田中賢です。
ヤマハ浜松の5年連続のコンクール作品がよく知られています。
打楽器をフューチャーした作品群が目立ちますが、メロディックな作品も多いです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

田中賢の投票締め切りは <4月9(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第40回 田中賢 投票スタート ↓↓↓
8名無し行進曲:2006/04/02(日) 21:20:02 ID:wX6qHcZU
メトセラどうするの?
とりあえず一緒でいいよね?

<<メトセラI〜打楽器群と吹奏楽のために>>
ここは長い方を。いろいろ迷った挙げ句未だに演奏されるこいつで。

【T.マー】
9名無し行進曲:2006/04/02(日) 21:56:32 ID:19H+0KAy
<<南の空のトーテムポール>>
ボンゴのソロがたまらん。

【プロイヤー】
10名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:06:00 ID:Q1XWdQrX
im light のCDほしいな・・・・。
11名無し行進曲:2006/04/02(日) 22:19:33 ID:19H+0KAy
>10
im licht な
1210:2006/04/02(日) 22:32:44 ID:Q1XWdQrX
訂正スマソ。
13名無し行進曲:2006/04/02(日) 23:09:25 ID:AtzNJmq5
主なCD:
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EZ7G/
メトセラI ,II、始原I、エオリア、南の島のトーテムポールII"リラ"、紅炎の鳥

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005G81D/
ネレイデス

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005EZ6Y/
光耀(かがやき)の国から

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005L9H5/
Into Space 〜大宇宙(おおぞら)へ

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005GMRV/
「華」〜吹奏楽のために


以上、現役音源の紹介でした。
14名無し行進曲:2006/04/02(日) 23:09:46 ID:/y9eVehc
トーテムポールも好きなんだがなー
<<メトセラI〜打楽器群と吹奏楽のために>>に積み。UよりはT派な俺がいる。
いくつかの録音を聴いたがWASBE1995が一番好きだな。

【櫛田てつのすけ】に積み。
15名無し行進曲:2006/04/02(日) 23:59:14 ID:f7YzGop8
<<Im licht... - 光の中で… -(特別演奏版)>>に一票。
定期演奏会版はどこか不明瞭な終わり方だったので、こちらを推す。
光と闇とのせめぎ合いや、闇の中を歩くかのような寂寥感が印象的。
フィナーレの和音の洪水は、田中賢作品特有の激しさは無いが、実に美しい。

【名取吾朗】に積み。
16名無し行進曲:2006/04/03(月) 01:30:55 ID:F/tlQYiM
「華」〜吹奏楽のために
 ↑
この曲は、
あまりにもいろいろな曲のパクリが露骨で失笑してしまったが・・・
今思い出しただけでもJ.ウィリアムス、ショスタコービッチ、ワーグナーetc.
17名無し行進曲:2006/04/03(月) 02:16:03 ID:DoaEqxGr
好きな曲だらけだお。
<<紅炎の鳥>>
最初の、水のイメージが一転して炎になり、プロミネンスが飛んで
主題が流れてくる。この主題がいいんだよ、うん。

【J・カーナウ】
18名無し行進曲:2006/04/03(月) 11:11:22 ID:0ro3rmJ5
>>16
そんなたいそうなパクりかな?
好きだけどさ。華。

<<メトセラ>>に。
現在と過去のパラドックスという解説はわかりやすい。中間にあれだけの打楽器ソロを押し込む大胆さ。

トーテムポールなどは2のバージョンしか聴いたことがないので対象からはずさるをえない。

【間宮芳生】
19名無し行進曲:2006/04/03(月) 11:54:59 ID:wi2LX2kC
<<Into Space>>
聴きようによってはつまらないのだけどね。
奇をてらっていないオーソドックスなところがいい。

【名取吾朗】
20名無し行進曲:2006/04/03(月) 22:28:31 ID:75Xq5MW9
ネレイデスの紅炎の鳥しかしらんので棄権
【ハックビー】
21名無し行進曲:2006/04/03(月) 23:07:35 ID:7rwO3h/c
<<メトセラU>>
終盤の高揚感が何とも言えず好きだ
【岩河三郎】
22名無し行進曲:2006/04/04(火) 16:50:04 ID:4nhYs8cR
<<ネレイデス>>に一票。大作の壮大な感じもいいがこの小品の密度の高さに
非常な緊張感を覚えて、良い。

【ヨハン・デ=メイ】に積み。
23名無し行進曲:2006/04/04(火) 17:07:41 ID:BP40snba
本家スレではフローラン・シュミットの投票です。
ディオニソスの祭がどこまで健闘するか楽しみですな。
普段投票してない吹奏楽ファンが今回だけ投票したりしないといいですね。

さて、田中賢作品はそのエネルギーが好きです。
メトセラ、紅炎の鳥、南の空のトーテムポールと悩んで、
<<紅炎の鳥>>に。一番浪漫があるように思う。

【團伊玖磨】に。

24名無し行進曲:2006/04/04(火) 18:20:46 ID:MIHeenOE
彼のはあまり趣味でないので<<棄権>>

ギリギリで失速した【フェルラン】に積み
25名無し行進曲:2006/04/05(水) 00:12:54 ID:KSW3RLl3
<<メトセラ>> 当方打楽器なので。一度はやってみたいね。

【フェルラン】
26名無し行進曲:2006/04/05(水) 00:19:34 ID:Lo7xPdgH
<<紅炎の鳥>> 入りがたまらん。演奏会でやりたい。

最近少しだけ成長の感のある【八木澤教司】に是非。
27名無し行進曲:2006/04/05(水) 01:40:39 ID:VZ7zNLjp
<<紅炎の鳥>>
打楽器アンサンブルと金管コラールは絶品。
【櫛田てつのすけ】
28名無し行進曲:2006/04/05(水) 01:49:01 ID:iIwH1mqA
<<メトセラI〜打楽器群と吹奏楽のために>>に。
打楽器ソリとその後のオーボエソロ、最後の盛り上がりが最高。

【ヤコブ・デ=ハーン】
29名無し行進曲:2006/04/05(水) 12:42:06 ID:qbHJp21N
どれも好きだけどやっぱ<<メトセラT>>で。またやりてーな。最後に打楽器みんな手を上げるのはあんま好きではないが・・・
【間宮芳生】
30名無し行進曲:2006/04/05(水) 13:07:48 ID:mWAtXB1h
>>29
それは紅炎の鳥じゃ?
31名無し行進曲:2006/04/05(水) 19:15:07 ID:q2XqDaeX
>>30
いや、ヤマハ浜松のメトセラでのパフォーマンス。
それ自体はともかく、意味も無く真似する団体が続出して、かなりげんなりした。
32名無し行進曲:2006/04/06(木) 09:15:49 ID:BXJKStv5
<<紅炎の鳥>>に。
「メトセラ」「トーテムポール」と迷ったが、
コラールと打楽器群乱打は圧巻。
演奏形態は違うが、ストラヴィンスキーのバレエ音楽と聴き比べてみるのも
面白いですね。

次回、【池上 敏】に。
33名無し行進曲:2006/04/06(木) 11:40:42 ID:d7+NbJ7K
<<南の空のトーテムポールII〜リラ>>
ドライブ感がたまらん

【名取吾朗】
34名無し行進曲:2006/04/06(木) 19:34:02 ID:ndI8HrD3
「ネレイデス」と迷うが、ここは<<紅炎の鳥>>で。
神秘的な前半部分(水を表現しているんだっけ?)から打楽器大活躍の後半に
至るコントラストがたまらん。終盤のコラールで一瞬フルートの静かな場面に
入るところではゾクリとした。氏の作品では最も壮大な音楽に仕上がっている
のでは?

もっと古典を。【ラルフ・ヴォーン=ウイリアムズ】
35名無し行進曲:2006/04/06(木) 20:01:02 ID:HtJpSOuW
<<エオリア>>地味だけど好き。水の女神「ネレイデス」と対の大地の女神に当たる曲。
中間部の、「土の匂いのする美しさ」が垣間見られるのが気に入った。

【ドアティ】に
36名無し行進曲:2006/04/07(金) 02:09:14 ID:BTWgCX1t
>>34
イギリス読みだから「レイフ」が正解。
37名無し行進曲:2006/04/08(土) 00:00:16 ID:IwzvYE59
最初に聴いた時はインパクトがあり、感銘も受けました。
ただ今一度ヤマハの5金CDなどを聴き直して見ると、
何というか妙な居心地の悪さみたいなものを感じてしまい、
その原因をまだ図りかねています。「始原I」などは曲の
コンセプトは好みなのですが、その結実には到っていない
ように思います。上滑り、とは言い過ぎでしょうか。

そんな中、<<南の空のトーテムポール>>はあまり構えた
ところが無く、ある種人工的が音形が多い割には自然な
呼吸感を醸し出しているのが魅力です。「リラ」よりは
コンクール初出の演奏の方が印象に残っています。

前回投票した【ズデニエク・ルカーシュ Zdeněk Lukáš】は
武蔵野音大のCDでは「ルカス」と表記されていますが、
こちらの方が一般的と捉えています。
38名無し行進曲:2006/04/08(土) 08:51:48 ID:mTS95KKp
<<メトセラU>>で。
最初に聞いたときには「君が代w」のあたりから
ある種の恥ずかしさを感じたが、今ではそれが快感に。

【ニクソン】
39Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/09(日) 15:20:41 ID:qn3d776M
素直に<<メセトラT>>へ一票。
ファースト・インプレッションが一番強い。
聴き飽きすることのない構成の妙が良い。

いつになるかな【伊福部昭】。
40名無し行進曲:2006/04/09(日) 15:45:11 ID:RIlluM1A
<<メトセラT>>で。
カット版のUはなんか打楽器協奏曲の様な香りがする…
いつかちゃんとした打楽器コンチェルト書いてくれないかな……
【D・グランザム】に一票。
41名無し行進曲:2006/04/09(日) 18:21:41 ID:Tp1zDxNQ
<<ネレイデス>>
単純にかっこいい、好きだからおすすめ。


【S・ブライアント】
投票しているのは毎回自分なんだが…
42代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/09(日) 21:01:17 ID:akuXeisE
第40回 田中賢 集計結果 有効投票総数24
10 メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために
   (I指定で6票、II指定で2票)
 6 紅炎の鳥
 3 南の空のトーテムポール(II〜リラ 指定で一票)
 2 ネレイデス
 1 エオリア
   Imlicht...-光の中で…-(特別演奏版)
   IntoSpace
43代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/09(日) 21:01:51 ID:akuXeisE
次回投票希望作曲家集計(1)
28 T・マー
27 F・フェルラン
25 櫛田月失之扶
24 團伊玖磨
22 D・シェーファー
21 八木澤教司
20 間宮芳生
14 J・カーナウ/R・ニクソン
12 I・ゴトコフスキー/G・ホルスト
11 J・K・アルフォード/S・メリロ
10 小山清茂/E・ウィテカー/名取吾朗
 9 松尾善雄/P・グレイアム
 8 三善晃/L・フォースブラッド/ロバート・R・ベネット/J・B・チャンス/F・チェザリーニ/P・ヨーダー/E・ハックビー
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/D・マスランカ/S・ブライアント
44代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/09(日) 21:02:24 ID:akuXeisE
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ※V・ネリベル/N・ヘス/伊福部昭/ヨハン・デ=メイ/ヤコブ・デ=ハーン
 5 R・シェルドン/D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー/M・ドアティ
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成
 3 阿部勇一/※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/F・ティケリ/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/福島弘和/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ
   和田薫/D・グランサム/R・V・ウィリアムズ/Z・ルカーシュ
 1 A・イアナコーン/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/E・デル=ボルゴ
   H・フィルモア/J・エドモンドソン/J・ホロヴィッツ
   R・ブートリー/S・プロコフィエフ/S・ヘイゾ/W・A・モーツァルト/W・H・ヒル
   W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/吉松隆/原博/高橋伸哉/坂井貴祐/森田一浩
   青島広志/斉藤高順/黛敏郎/中橋愛生/渡部哲哉/平石博一/J・スタンプ/J・H・ビリック/岩井直溥
   ※C・ウィリアムズ/※W・F・マクベス/D・ミヨー/A・ボイセン・Jr/P・スタニェク
   P・フォーシェ/北爪道夫/E・グレグソン/瀬戸口藤吉/矢部政男/池上敏
※再投票希望
45代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/09(日) 21:02:57 ID:akuXeisE
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
46代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/09(日) 21:03:31 ID:akuXeisE
作品は数あれど、視覚に訴えるインパクトがあまりにも大きかったのかどうか
「メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために」がトップを制しました。
10票のうち6票がI指定というのも興味深いです。

さて次はティモシー・マーの登場です。
なぜか二ヶ月前のこのスレッドでも評判になりました。
癒し系の作風との印象が深いですが、案外作品の幅は広いです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

T・マーの投票締め切りは <4月16(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第41回 T・マー 投票スタート ↓↓↓
47名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:07:35 ID:4ZcTdTs7
代理氏乙。
2ヶ月前?…ああ…なるほど。
で、
<<エンデュランス>> 
いや別にそれに乗ったわけではないよ。
彼は独特の透明感のある音楽を書く。素晴らしい。
【メリロ】伸びねー
48名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:34:59 ID:PbsZOeT0
いつもお疲れ様です。

高度な技法から <<Into the Air !>>
エンデュランスが一番好きなんだけど、敢えてこちらで。

【名取吾朗】
49名無し行進曲:2006/04/09(日) 21:36:45 ID:cObizFxq
<<ファンタジア・イン・G>>で。
演奏した事があるけど、第九のメロディと他のメロディとの
絡ませ方がなかなか良い感じだと思う。


あと一歩だった【フェルラン】
50名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:08:51 ID:n42m4//y
彼は「Into the Air!」とか「エブリデイ・ヒーロー」(「ファンタシア・イン・G」もか)などの
イケイケのアレグロ(キャンプハウスの時に言及されてましたね)ばっかり取り上げられてる気がしますが、
彼の本領は、やっぱり透明感ある響きを生かした穏やかな曲にあると思うので、<<ソル・ソラーター>>に投票。
追悼曲らしいですが、哀しいまでの透徹した美しさが魅力的。

少数精鋭の【I .ゴトコフスキー】に積み。ちょうど吹奏楽作品全集が出たことでもあるし。


参考:
kjosのサイト。代表作の多くが無料で聴けます。聴いたことない方はここで出会ってみるのもいいのでは?
ttp://www.kjos.com/list.php?list=product&list_by=author&author_id=748
51名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:45:11 ID:Tp1zDxNQ
1日に2票投票ww
<<山の頂上からの眺め>>
南米あたりを思い浮かばせるメロディーが大好き。
思い出の曲でもあります。

【S・ブライアント】
52名無し行進曲:2006/04/09(日) 22:49:02 ID:ek7swugH
<Into the Air!>でお願いします。

生で聞くと分かるけど、この曲、
独特の雰囲気があって、すごく立体的。
ハイレベルな技術のオンパレードだし、とにかくかっこいいです!

【八木澤教司】
53名無し行進曲:2006/04/09(日) 23:29:52 ID:mZFEttqT
あまり聴かない
【スウェアリンジェン】
54名無し行進曲:2006/04/09(日) 23:51:17 ID:fg/8PBr/
<<イントゥー・ジ・エアー!>>

一度やってみたいな。難しいけど。

【F.フェルラン】
55名無し行進曲:2006/04/10(月) 00:12:27 ID:Mltt757P
<<ソーイング・ホーク>>
ちょっと渋いが、透明な響きのかもし出す深い叙情がすばらしい。
これを十全に表現するのはアマチュアでは不可能かもしれない。

【シェルドン】
56名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:09:26 ID:O+Uvkl0T
<<大空に舞う鷲>>
厚木西高校のCDで聞いたのが初めてかな。
この面白い響きは病み付きになりますね。
マーはキャンプハウス等と並んで「コンクール向きでない良い曲書く人」という印象が強い方(誉めてます)。

【ウィテカー】ってまだだよね。
57名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:15:43 ID:02n2SMxc
やっとマーが来たか!!!

ソルソラーター、ファンタジアinGとものすごく悩みぬいた結果<<エンデュランス>> に一票。

散々前述だが、彼の音楽の透明感は本当にすばらしい。
日本人がうわべの音楽が好きなんだな(好みの問題で決して悪い意味ではない)というのは、彼が評価されにくいことで立証されてしまう気がする。
もっと取りあえげるべき作曲家だと思うのだが。

【サミュエル・ヘイゾ】
58名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:28:57 ID:LomWm7H9
やっとマーの番が来た…!この日をどれだけ待ち侘びた事か。

自分は<<ソル・ソラーター>>に一票。
やっぱり、彼の音楽の真髄はこういった透き通るような美しい響きの中にあるんじゃないかなぁ、
などと勝手に思うわけで。表題をよく理解したうえで聴くとより一層、心の奥に響くものがあるよ…。
「ファンタジア・イン・G」なんかもかなり好きだけど。

>>55-56 お二方とも「The Soaring Hawk」のことを言ってるんすよね?
59名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:31:09 ID:LomWm7H9
おっと、今度からは【マスランカ】に積み。
60名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:34:56 ID:02n2SMxc
おまえは俺かw

マスランカもいいねぇ!
61名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:37:16 ID:6qJalQ0H
<<イントゥ・ジ・エアー>>
透明なサウンドってみなさん言ってるけどまさにその通りだと思う。
最近になって注目を浴び始めたからちょっとうれしいな。
がんばって【櫛田てつのすけ】に積み。
62名無し行進曲:2006/04/10(月) 01:43:58 ID:iH0yeCXi
<<エンデュランス>>
まあ例の作品のせいで、日本ではある意味一躍脚光を浴びたわけだけど
やっぱりこれが一番好きだね。特に後半盛り上がった後、ラストに向けて
徐々に消え入るようになるところなんかは何度聞いても泣きそうになる。
もっとこういった作品を色々なバンドに取り上げてほしいと思うなあ。

【ウィテカー】に積みで
6355:2006/04/10(月) 02:19:06 ID:Mltt757P
>>59
そうです。アルファベットで書くべきでした・・・
64名無し行進曲:2006/04/10(月) 17:19:18 ID:R87MXcXW
<<エンデュランス>>

何度聴いても泣けるし、身震い。
メロディに重を置かず、雰囲気と色をとことん追求しているのが彼の作風の勝因だと思う。
昔はインデュランスって言ってなかったっけ、俺はその時代に好きになりました。
樽谷はマーにきちんと謝罪入れたのか?俺がマーだったら日本に核爆弾落としかねないくらいのことをしでかしてるんだが。

太陽への賛歌がブームになりそうな【八木澤教司】にひとつ。


65名無し行進曲:2006/04/10(月) 18:38:00 ID:wmZ4nCHu
<<目を閉じると、ダンサー達が見える>>

タイトルにまずやられ、聴いてみてその世界観に捕まってしまった。
個人的に妙に好きな作品。

そろそろ輝きの海への呪縛から逃れたのか?【八木澤教司】
66名無し行進曲:2006/04/11(火) 14:48:29 ID:eZj4lcA9
<<エンデュランス>>
マー独特の透明感がたまらない。

そろそろあげとかないと可哀想なのでw【八木澤教司】

67 :2006/04/11(火) 15:11:13 ID:suiESkdl
>>64
> 樽谷はマーにきちんと謝罪入れたのか?

マー、気にスンナ。
68投票済:2006/04/12(水) 00:25:45 ID:PMIJTcsG
まとめサイト初めて見た。

Depression◆.vhanw5dCUさんものすごくGJじゃないすか。
しかも他板の同内容スレまとめまで…
集計さん同様激しく乙です。
69投票済:2006/04/12(水) 00:25:47 ID:PMIJTcsG
まとめサイト初めて見た。

Depression◆.vhanw5dCUさんものすごくGJじゃないすか。
しかも他板の同内容スレまとめまで…
集計さん同様激しく乙です。
70投票済:2006/04/12(水) 00:26:23 ID:PMIJTcsG
あう…2重書きこスマソ
71名無し行進曲:2006/04/12(水) 17:46:30 ID:zgvqbJ66
<<エンデュランス>>
泣ける、初めて聞いたときのザワザワ感は忘れられない。
【櫛田月失之扶】
72名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:22:39 ID:egtA5KIm
<<Into the Air !>>
所属団体で自由曲候補にあげたけど却下された。「曲がよくない」って言ったアホがいた。

【ウィテカー】に積み。櫛田とフェルランはほっといても来そうだし。
73名無し行進曲:2006/04/12(水) 22:27:39 ID:nleYR+cy
勉強します…<<棄権>>

ようやく【フェルラン】だ〜
74名無し行進曲:2006/04/12(水) 23:50:40 ID:z0XqAtPK
<<イントゥ・ジ・エアー!>>
突き抜けるような青空の透明感とスピード感が相まって爽快さ満点。
Tbのグリッサンドはまるで雲間に当たる光の乱反射のようです。
氏の作品はそれぞれに個性が立っていて聴き応えがありますね。

次回、【上岡洋一】に一票。
75名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:57:51 ID:xBYH8WqX
>>72
まぁ趣味は人の勝手だろ。理解されないからってアホって言っちゃいかん。
お前が教えてやればいい。

<<ファンタジアinG>>に一票。
4分足らずの小品であるが、マーの持つ透明感、この曲独特のかわいらしさと軽快さが一度聴いたら忘れられなくなる。

散々前述だが、俺もエンデュランスやソル・ソラーターとものすごく悩んだ。

日本人屈指のメロディメーカーである【福島弘和】に積み。
76名無し行進曲:2006/04/13(木) 21:59:15 ID:xBYH8WqX
ちなみに、樽谷がマーに謝罪いれたかどうかは以前話題になったような・・・。
マーが樽谷にキレたって話だったっけ??

77名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:23:18 ID:NpP6rt3C
>>75
ファンタジアは4分じゃなくて5分あるよ
78名無し行進曲:2006/04/13(木) 22:58:54 ID:Qf+YjkpS
迷ったけど<<エンデュランス>>に。泣けるよね。

俺以外投票している人がいない気がする【ロバート・R・ベネット】
79名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:05:21 ID:XpZCxC89
>>76
キレてないっすよ
80名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:19:26 ID:K+GZQn7M
マーをキレさせたら大したもんっすよ

<<エンデュランス>>で【櫛田月失之扶】
81名無し行進曲:2006/04/14(金) 00:26:02 ID:iCXXj/pb
「なぁにがやりたいんだコラァ! 曲飾りやがってコラぁ!」>樽屋


<<エンデュランス>>で【名取吾朗】
82名無し行進曲:2006/04/14(金) 06:20:39 ID:pSFb5r8p
<<エンデュランス>>この作曲家も少しずつ日本での認知度が上がってるな。

【ドアティ】に積む。
83Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/14(金) 06:31:00 ID:w1+kEMex
>>68
おお、見て頂きましたか。
ご訪問ありがとうございます。
何か参考意見なぞありましたら、専用掲示板までお寄せ下さい。

前回の田中賢先生で「メトセラ」を「メセトラ」にしてしまって、、誠にお恥ずかしい。
T・マーは余り聴けてなかったけど>>50のお陰で、大変良い機会を得ました。
じっくり聴いた結果<<エンデュランス>>へ。
美しさと感動的な音の拡がりを存分に堪能出来る曲ですね。
良いわー。

そして【伊福部昭】先生につみ。
84名無し行進曲:2006/04/14(金) 23:23:19 ID:jJwKYLSL
現時点では<<エンデュランス>>。
さらに良い作品を書いてくれるような気がしてならない。

【團伊玖磨】
85名無し行進曲:2006/04/15(土) 21:44:34 ID:Nv3U+7x8
思いのほか入手容易な音盤が少ない印象で、あまり多くの作品は
聴き込んでいませんが、一聴してそれとわかる個性がありますね。
自ら St. Olaf Band を率いて演奏活動を行うこともあってか、自らの
音世界を吹奏楽のカラーにマッチさせるのに長けているようです。

それと「Endurance」「Fantasia in G」まで絞ってしばらく悩みましたが、
委嘱の意向を汲み(他作品とはやや異種の)エンタテインメント性を
発揮させつつ自らの美質も失わなかった<<Into the Air !>>へ一票を。

今回は【チャンス】へ。
86名無し行進曲:2006/04/16(日) 08:37:56 ID:wBR8fAmp
日曜日あげ
87名無し行進曲:2006/04/16(日) 10:06:31 ID:/+eTqWpH
今回は<<棄権>>します。

次は【D.シェーファー】に積み。
88名無し行進曲:2006/04/16(日) 10:11:40 ID:97n0pfVP
エンデュランスとソルソラーター、必死に悩んで決められなかった…
<<棄権>>で…
【櫛田月失之扶】
89名無し行進曲:2006/04/16(日) 16:48:47 ID:RHUGKr9o
<<ソル・ソラーター>>
私が初めて、聴いて涙した曲です。kjosのサンプル音源でした。
その衝撃的な経験以来、マーは大好きな作曲家です。
最近の大衆路線も良いですが、投票曲をはじめ、
「Endurance」「A Quiet Place to Think」のような
透明感に溢れた曲をたくさん書いてほしいです。

【M.ドアティ】
90名無し行進曲:2006/04/16(日) 20:54:59 ID:jm9H+mGU
まだ間に合う?
<<ファンタジア・イン・G>>に一票。
俺もソルソラーターとエンデユランスと空へ!で物凄く悩んだ。

皆が言うほどクソでもない【八木澤教司】に罪。
91代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:01:28 ID:QDuSCSsb
第41回 T・マー 集計結果 有効投票総数 28
12 エンデュランス
 6 Into the Air !
 3 ソル・ソラーター
   ファンタジア・イン・G
 2 ソーイング・ホーク
 1 目を閉じると、ダンサー達が見える
   山の頂上からの眺め
92代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:02:05 ID:QDuSCSsb
次回投票希望作曲家集計(1)
30 F・フェルラン
29 櫛田月失之扶
26 八木澤教司
25 團伊玖磨
23 D・シェーファー
20 間宮芳生
14 J・カーナウ/R・ニクソン
13 E・ウィテカー/I・ゴトコフスキー
12 G・ホルスト/名取吾朗/S・メリロ
11 J・K・アルフォード
10 小山清茂
 9 松尾善雄/P・グレイアム/ロバート・R・ベネット/J・B・チャンス
 8 三善晃/L・フォースブラッド/F・チェザリーニ/P・ヨーダー/E・ハックビー/S・ブライアント/D・マスランカ
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/伊福部昭/M・ドアティ
93代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:02:39 ID:QDuSCSsb
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ※V・ネリベル/N・ヘス/ヨハン・デ=メイ/ヤコブ・デ=ハーン/R・シェルドン
 5 D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成
 3 阿部勇一/※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/福島弘和
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/F・ティケリ/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ
   和田薫/D・グランサム/R・V・ウィリアムズ/Z・ルカーシュ/S・ヘイゾ
 1 A・イアナコーン/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/E・デル=ボルゴ
   H・フィルモア/J・エドモンドソン/J・ホロヴィッツ
   R・ブートリー/S・プロコフィエフ/W・A・モーツァルト/W・H・ヒル
   W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/吉松隆/原博/高橋伸哉/坂井貴祐/森田一浩
   青島広志/斉藤高順/黛敏郎/中橋愛生/渡部哲哉/平石博一/J・スタンプ/J・H・ビリック/岩井直溥
   ※C・ウィリアムズ/※W・F・マクベス/D・ミヨー/A・ボイセン・Jr/P・スタニェク/上岡洋一
   P・フォーシェ/北爪道夫/E・グレグソン/瀬戸口藤吉/矢部政男/池上敏/※J・スウェアリンジェン
※再投票希望
94代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:03:17 ID:QDuSCSsb
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>126
95代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:04:04 ID:QDuSCSsb
(リンクミスが有りましたのでもう一度張り直します。)
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
96代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/16(日) 21:04:42 ID:QDuSCSsb
演奏機会が多い「Into the Air !」がリードすると思われましたが意外にも
「エンデュランス」が二位にダブルスコアをつけての圧勝となりました。
>>50様 ありがとうございました。
二ヶ月前にこのスレッドで話題となった某曲と聞き比べてみるのも意味があるかもしれません。

さて次はフェルレル・フェルランの登場です。
コンクールデビューは今世紀に入ってからと記憶していますが作品数は案外多いです。


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

F・フェルランの投票締め切りは <4月23(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第42回 F・フェルラン 投票スタート ↓↓↓
97名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:36:38 ID:g1hhHCoQ
<<セレモニアル>>で。
キリストの受難の方が多いんだろうけど、俺あっちはあんまり好きでない・・・

【櫛田てつ之扶】
98名無し行進曲:2006/04/16(日) 21:38:46 ID:NdLYopFG
正直そんなに聴いてる訳でもないけど考えるまでもなく <<交響曲第2番「キリストの受難」>>。
ドラマチックな(というか映画音楽チック)大作で、ぜひ全曲を聴いて欲しいですね。
(でも、弱点に関しては完全にNAPPに同意します)

クレストンの再投票が結構入っているのに驚いた。【伊福部 昭】
99名無し行進曲:2006/04/16(日) 22:29:49 ID:97n0pfVP
<<交響曲第2番「キリストの受難」>>
ドラマチックな構成と、ダイナミックな作曲に惚れたので…
【櫛田月失之扶】に積み続けてやっと来そうだ。
100名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:15:40 ID:L1rdz0NI

いつも代理男さん乙です。

ようやくフェルラン来た〜!!地道に投票しただけありました。
一緒に積んできた方、ありがとう。

<<キリストの受難>>
もしコンクール版しか聞いたことない人は全曲聞いてください(録音少ないが…)
どの曲でもそうですが、やはりcutすると曲の良さが半減しますね。
特にこの曲は、キリストの誕生から復活までの経緯を聖書から引用して、全曲で一つの作品に
なっているからです。冒頭の主題が30分もの時間を経て、最後に現れるところとか感動ものです。
まぁ個人的には交響曲と言うより交響詩の方がいいと思うんだけど…

ながながフェルランに費やしたし、今度は【ヴァンデルロースト】の再投票を希望
101名無し行進曲:2006/04/16(日) 23:27:19 ID:9sM+MD7I
<<キリストの受難>>
まさに聖書を読んでいるかのような雰囲気が好きだ。

そこそこ積まれてきた【ウィテカー】
102名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:12:32 ID:soImwyEQ
棄権。
今年の自由曲が、キリストの受難なんだけど、正直、趣味ではない。
カット版じゃ良さがわからない、という意見もあるだろうけれど、
長さの割りにたいしたスコアじゃないと思う。
皆さんの意見を興味深く見守りたいと思う。

【團伊玖磨】
103名無し行進曲:2006/04/17(月) 00:41:11 ID:/biGG4+n
<<交響曲第2番「キリストの受難」>>で。
コンクールで実際やったんだが…
やっぱりカットすると微妙だっていうのは同意。
一応ストーリー的に繋がるようにはしたんだけど、
ぶつ切れだとよくないね。

作品集も出たことだし
【長生淳】に積んでおこうかな

10455:2006/04/17(月) 08:00:16 ID:KNCyCfde
>>98
>でも、弱点に関しては完全にNAPPに同意します
詳しく
105名無し行進曲:2006/04/17(月) 19:15:46 ID:xLtibnJw
106名無し行進曲:2006/04/18(火) 05:19:49 ID:pr6I5w7s
>>105
サンクス。
確かに、曲単体で聴くと構成が場面の連続になるというのは納得だ。
ヴァンデルローストや樽屋雅徳の投票の時にもそんな話があったな。
場面場面の描写能力は高いだけに露になるのだろうなあ。
107名無し行進曲:2006/04/19(水) 23:32:35 ID:2z9CrFQp
あげ
108名無し行進曲:2006/04/20(木) 00:37:56 ID:4Lppl/1s
それが邦人では『天野』から始まる日本の吹奏楽界最大の転機にして最大の悪夢だとあれほど
商業音楽を吹奏楽に持ち込むなと小一時間(ry
109名無し行進曲:2006/04/20(木) 01:14:18 ID:EsjQCr6V
 ↑
ねぇパパ、この人何言ってんの?
110名無し行進曲:2006/04/20(木) 02:44:00 ID:sV+5uHGS
見ちゃいけません!
111名無し行進曲:2006/04/20(木) 14:19:43 ID:DhRiH6wI
<<棄権>>
作品全体を通して適度なワビサビではなく、何だか押し付けがましい位にワビサビが多過ぎる感
例えて言えば野球の試合を見たかったのに、雨天中止で好プレー珍プレーを見せられたって感じ
【イダ・ゴトコフスキー】
112名無し行進曲:2006/04/20(木) 18:14:46 ID:ypRp9/jW
ナンバーワンスレにオンリーワンはどうかと思うので、
キリスト…しか知らない俺は <<棄権>> で。

次は案外票が割れそうな【八木澤教司】を是非。
113名無し行進曲:2006/04/20(木) 18:49:07 ID:Rqle5+k1
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g42927951
作曲をしたいのですが、こういうのでやるのってどう便利?
114名無し行進曲:2006/04/20(木) 19:02:50 ID:Fyo7hQAc
<<セレモニアル>>で。
民族的というか土臭い感じの雰囲気が好き。

次は【D.シェーファー】で。
115名無し行進曲:2006/04/20(木) 23:55:05 ID:CI2POUZn
キリストの受難しか知らないので<<棄権>>します。
【櫛田月失之扶】
116名無し行進曲:2006/04/21(金) 10:45:07 ID:zJe/O5px
<<棄権>>
私も、ブニョルのキリスト〜が入った3曲入りのCDしか聴いたことがないので。
キリスト〜は十分代表作といえる曲だとは思うけどもう少し比較材料が欲しい。
今回は知名度飛び抜けて高いキリスト〜の一人勝ちになるでしょうね。

【間宮芳生】氏
117名無し行進曲:2006/04/22(土) 11:50:29 ID:FS+WRKfK
まだ投票するには早すぎたかなと思う感があります。
<<交響曲第二番「キリストの受難」>>に投票しますが、さらなる傑作を期待します。
【ティケリ】に積み。
118名無し行進曲:2006/04/23(日) 03:47:57 ID:k98nHQ2d
<<棄権>>
キリストの受難しか知らないや。

【ロバート・R・ベネット】
119名無し行進曲:2006/04/23(日) 10:04:16 ID:74sk37gh
<<キリストの受難>>これしか知らないけどまぁ好きなので。

【ドアティ】に積み。
120名無し行進曲:2006/04/23(日) 12:06:00 ID:mPO/gmoV
知ってる曲が少ないんで今回は<<棄権>>

次回は【チェザリーニ】を希望。
121名無し行進曲:2006/04/23(日) 18:35:53 ID:Zala2oId
票が意外に延びないな。
<<棄権>>します。キリストの受難しか知らないもので…
地元に音源がないから聞けないし…
【櫛田月失之扶】
122代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 21:02:38 ID:JY9o8HlY
第42回 F・フェルラン 集計結果 有効投票総数 9 投票曲数 2
 7 交響曲第2番「キリストの受難」
 2 セレモニアル
123代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 21:03:14 ID:JY9o8HlY
次回投票希望作曲家集計(1)
33 櫛田(月失)之扶
27 八木澤教司
26 團伊玖磨
24 D・シェーファー
21 間宮芳生
14 J・カーナウ/R・ニクソン/E・ウィテカー/I・ゴトコフスキー
12 G・ホルスト/名取吾朗/S・メリロ
11 J・K・アルフォード
10 小山清茂/ロバート・R・ベネット
 9 松尾善雄/P・グレイアム/J・B・チャンス/F・チェザリーニ
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/E・ハックビー/S・ブライアント
   D・マスランカ/伊福部昭/M・ドアティ
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン
124代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 21:03:47 ID:JY9o8HlY
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ※V・ネリベル/N・ヘス/ヨハン・デ=メイ/ヤコブ・デ=ハーン/R・シェルドン
 5 D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成
 3 阿部勇一/※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/福島弘和
   F・ティケリ
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ
   和田薫/D・グランサム/R・V・ウィリアムズ/Z・ルカーシュ/S・ヘイゾ
 1 A・イアナコーン/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/E・デル=ボルゴ
   H・フィルモア/J・エドモンドソン/J・ホロヴィッツ
   R・ブートリー/S・プロコフィエフ/W・A・モーツァルト/W・H・ヒル
   W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/吉松隆/原博/高橋伸哉/坂井貴祐/森田一浩
   青島広志/斉藤高順/黛敏郎/中橋愛生/渡部哲哉/平石博一/J・スタンプ/J・H・ビリック/岩井直溥
   ※C・ウィリアムズ/※W・F・マクベス/D・ミヨー/A・ボイセン・Jr/P・スタニェク/上岡洋一
   P・フォーシェ/北爪道夫/E・グレグソン/瀬戸口藤吉/矢部政男/池上敏/※J・スウェアリンジェン
   ※長生淳/※J・ヴァン=デル=ロウスト
※再投票希望
125代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 21:04:21 ID:JY9o8HlY
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
126代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 21:04:59 ID:JY9o8HlY
とりあえずNo1は交響曲第2番「キリストの受難」ということになったのですが
投票数が一桁と、かなり盛り下がってしまいました。
次に(二年後くらいに)再投票があったときは盛り上がるでしょうか?

さて次は今までこの人の投票が行われていなかったのが不思議なほどである
櫛田(月失)之扶氏です。(てつ の字が出ないので左記のように表記しています)
一貫しての和風作品とほかの邦人作曲家と一味違います。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

櫛田(月失)之扶の投票締め切りは <4月30(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第43回 櫛田(月失)之扶 投票スタート ↓↓↓
127名無し行進曲:2006/04/24(月) 00:19:02 ID:TgeYBNrp
よし、今週も一番乗りだな。

元禄、斑鳩、東北民謡、雲コラ、フィギュレーション、飛鳥、秋の平安京、舞楽II、星へのきざはし・・・
いろんな名曲が揃う中、パッと思いつく音源が見あたらないよな。
俺の知ってる限りで2つ・・・それにコンクールくらいか。

んで本題。俺が投票するなら<<元禄>>だな。
理由は、これが氏の曲の中で初めて俺が聴いた曲だから。比べたくないな・・・

【八木澤教司】やぎりんは荒れるだろうな・・・
128名無し行進曲:2006/04/24(月) 00:26:09 ID:FTZ+q3uN
雲のコラージュも、和声がこってて良い作品だと思います。

が、完成度で、<<舞楽U>>に。
舞楽Tも演奏したことあるけれど、一番情熱を感じる。
抽象的ですね。
WASBE浜松大会での大阪市音楽団の演奏は素晴らしい。

じょじょに見えてきた【團伊玖磨】。
129名無し行進曲:2006/04/24(月) 04:28:08 ID:1Y/i8xZ8
うーん色々あって迷いますなあ。
どれも多少似た傾向(色々工夫しているのは分かるけど)なのも否定できないし。
ただ、偉大なるワンパターンだとは思うのだけれど。
わかりやすい「ジャパニーズ」として海外で流行ったりしてもおかしくない。

まあもう少し悩もう。
130名無し行進曲:2006/04/24(月) 10:41:38 ID:nUCYM2dm
<<雲のコラージュ>>
この人の作品は和風の分かりやすいメロディーが印象的だが、それだけだと
ワンパターンにも見える。そんな中で「雲のコラージュ」は、フランス印象派
風の曲運びが特徴的。もちろんテツノスケ特有のメロディーの美しさも健在。
楽器指定がゆるかったので、コンクールでいろいろな演奏を楽しめたのもよか
った。「饗応夫人」「ベリーを摘んだら…」といい、この年の課題曲は凄く
面白いと思う。

【ヴォーン=ウイリアムズ】
131名無し行進曲:2006/04/24(月) 23:29:51 ID:VMAOuLte
ん十年前、コンクールの実況LPで初めて聴いた<<飛鳥>>
あのときの強烈なインパクトはいまだに覚えている。
それからいっきにブレイクしたな。

なかなかブレイクしきらない【八木澤教司】にお願い。
132名無し行進曲:2006/04/24(月) 23:46:09 ID:SfU6dyt7
聴かないな・・・
【ホルスト】
133名無し行進曲:2006/04/25(火) 00:35:53 ID:BwgJw6wj
<<飛鳥>>で。

粟野中の演奏って市立川口に通じる物を感じる。
その後、佼成(録音は粟野中より前だけど手に入れたのが遅かった)とか
大阪市音の演奏も持っていますが、刷込で粟野中の演奏がマイベストです。
134名無し行進曲:2006/04/25(火) 09:09:45 ID:MctpKDUX
<<雲のコラージュ>>
勇壮なメロディ、途中からの激しい部分、一回止まって、また最後に向かうという、
櫛田氏のワンパターンな部分と新たな部分が混合された名曲だと思われます。
氏のワンパターンを貫く姿勢はすごいと思う。
【團伊玖磨】
135名無し行進曲:2006/04/25(火) 21:13:17 ID:Jigu7R9g
本家スレがクレストンですよ。
136名無し行進曲:2006/04/25(火) 22:29:35 ID:shd3JwCl
今行ってきた。
137名無し行進曲:2006/04/25(火) 23:04:41 ID:6MMCU5G5
<<元禄>>
この人の曲は何度か演奏したけどその中でこれが一番良かった。
全体の構成もバランスが良いし、どのパートもバランスが良い。
まあ教育的配慮をポイントにするのもどうかと思うがw
ということで【J・B・チャンス】
138名無し行進曲:2006/04/26(水) 23:46:59 ID:hgnG9IPT
age
139名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:30:46 ID:UBsvjJnG
<<斑鳩の空>>

櫛田節全開だと思う。だからこれ。

【S・ブライアント】
140名無し行進曲:2006/04/27(木) 00:34:12 ID:tFZ+2Cgc
<<火の伝説>>で。
粟野中の演奏が頭に今でも残ってます。

【小山清茂】
141名無し行進曲:2006/04/27(木) 01:51:30 ID:ttDotfHu
<<飛鳥>>に投票。
櫛田氏は打楽器の使い方が効果的な曲が多いですね。
合奏部も結構バランスを考慮されています。
この曲は厳かな雰囲気と舞曲の躍動感が良いです。

【R.ニクソン】に支援。
142ザク:2006/04/27(木) 09:43:58 ID:Xxcn5uA8
スパークだね!
143名無し行進曲:2006/04/27(木) 22:04:24 ID:QoTjyguT
愚かな水槽厨共へ。

吹奏楽でしか評価されてないような腐れ作曲家だからって、
クラ板を荒らしにくるんじゃない。
144名無し行進曲:2006/04/27(木) 23:31:11 ID:JRt+6Rc4
<<東北地方の民謡によるコラージュ>>
かなあ。
課題曲としてもかなりの名曲だと思うが。
【アルフォード】
145名無し行進曲:2006/04/28(金) 06:34:49 ID:zjq/XALH
<<雲のコラージュ>>
課題曲の枠を超える名曲だと思う。1994のレベルの高さが伺える。
【團伊玖磨】
146名無し行進曲:2006/04/28(金) 18:39:52 ID:LM6cfBiG
偉大なるワンパターンの原点ともいえる<<飛鳥>>で。

粟野中のコンクールの演奏を生で聴いて強烈なインパクトを受け、
佼成のレコードを買って聴いたけど、
とても同じ曲に聞こえなかった思い出が…。

楽譜自身はシンプルで、
比較的演奏者に表現が任されている分、
アマチュアにとってはやりがいのある曲。
(ホルン吹きにはトラウマになりそうだが)
【ロバート・R・ベネット】
147名無し行進曲:2006/04/29(土) 01:12:00 ID:v4WZcj5n
雲コラしか聴いたことないので<<棄権>>

【ヴァンデル=ロースト】
148名無し行進曲:2006/04/30(日) 04:29:05 ID:iTYU/lcY
<<雲のコラージュ>>
湧いてくるイメージが良い。何か、強く心に響くものがある。

【J・カーナウ】
149名無し行進曲:2006/04/30(日) 08:52:54 ID:Q/VPuqsr
<<雲のコラージュ>>
場面変化がしっかりしてて楽しく、楽器を割と変えられ、団体にとって個性もつけられる、珍しい楽曲。
団体によっては編成の片寄りが激しいので、普通の曲を普通にやるのが難しい。課題曲にはまたこんなのが欲しい。

【間宮芳生】氏
150名無し行進曲:2006/04/30(日) 13:44:17 ID:8GtvgqgS
日曜age
151名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:16:34 ID:Q/VPuqsr
意外なほど伸びませんでしたね。
152名無し行進曲:2006/04/30(日) 20:44:54 ID:frRBMRn0
飛び込みで<<雲のコラージュ>>

【P・グレイアム】
153代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/30(日) 21:01:43 ID:iqcmaYx7
第43回 櫛田(月失)之扶 集計結果 有効投票総数 16 投票曲数 7
 6 雲のコラージュ
 4 飛鳥
 2 元禄
 1 舞楽U
   東北地方の民謡によるコラージュ
   斑鳩の空
   火の伝説
154代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/30(日) 21:02:31 ID:iqcmaYx7
次回投票希望作曲家集計(1)
29 八木澤教司/團伊玖磨
24 D・シェーファー
22 間宮芳生
15 R・ニクソン/J・カーナウ
14 E・ウィテカー/I・ゴトコフスキー
13 G・ホルスト
12 名取吾朗/S・メリロ/J・K・アルフォード
11 小山清茂/ロバート・R・ベネット
10 J・B・チャンス/P・グレイアム
 9 松尾善雄/F・チェザリーニ/S・ブライアント
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/E・ハックビー
   D・マスランカ/伊福部昭/M・ドアティ
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン
155代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/30(日) 21:03:03 ID:iqcmaYx7
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ※V・ネリベル/N・ヘス/ヨハン・デ=メイ/ヤコブ・デ=ハーン/R・シェルドン
 5 D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成
 3 阿部勇一/※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/福島弘和
   F・ティケリ/R・V・ウィリアムズ
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ
   和田薫/D・グランサム/Z・ルカーシュ/S・ヘイゾ/※J・ヴァン=デル=ロウスト
 1 A・イアナコーン/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/E・デル=ボルゴ
   H・フィルモア/J・エドモンドソン/J・ホロヴィッツ
   R・ブートリー/S・プロコフィエフ/W・A・モーツァルト/W・H・ヒル
   W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/吉松隆/原博/高橋伸哉/坂井貴祐/森田一浩
   青島広志/斉藤高順/黛敏郎/中橋愛生/渡部哲哉/平石博一/J・スタンプ/J・H・ビリック/岩井直溥
   ※C・ウィリアムズ/※W・F・マクベス/D・ミヨー/A・ボイセン・Jr/P・スタニェク/上岡洋一
   P・フォーシェ/北爪道夫/E・グレグソン/瀬戸口藤吉/矢部政男/池上敏/※J・スウェアリンジェン
   ※長生淳
※再投票希望
156代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/30(日) 21:03:36 ID:iqcmaYx7
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
157代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/30(日) 21:04:21 ID:iqcmaYx7
櫛田氏ですが戦前は長い間受け継がれてきた「飛鳥」「斑鳩の空」がトップを争うと見ていましたが
意外にも1994年度コンクール課題曲「雲のコラージュ」が輝きました。
純和風の曲が上位を占める中、どことなくフランス風なイメージを抱かせるのも要因の
ひとつかもしれません。
1994年度の課題曲のうち二曲がこのスレッドでNo1に輝いたのも興味深いです。

さて次は團氏と同票数ですが先に到達した八木澤教司氏の登場です。
名前が知れ渡ったのが今世紀からですが、作品数は30以上に上ります。
(本人HP参考)
それだけに代表作が存在しません。


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

八木澤教司の投票締め切りは <5月7(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第43回 八木澤教司 投票スタート ↓↓↓
158名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:14:11 ID:c5mVgpM9
やぎりんか。いったいどんな結果になるんだろうかな。
まあ、輝きの海へ、とかすごく聴きやすくて俺は好きだが、
ここは<<太陽への賛歌>>に一票。

【E.ウィテカー】
159名無し行進曲:2006/04/30(日) 21:24:36 ID:s6iumMaw
まだナンバー1と呼ぶに相応しい曲を書いてはいないように思うので<<棄権>>
これから先に期待しています。

【マスランカ】
160名無し行進曲:2006/04/30(日) 22:35:17 ID:frRBMRn0
初めて聞いたのが<<稜線の風>>だった。
曲全体を通しての雰囲気が結構好き。

まあ良くも悪くも今時の邦人若手作曲家だと思うけど、
これからコンクールとかで人気出るといいね。

【P・グレイアム】
161名無し行進曲:2006/05/01(月) 00:42:35 ID:mp871fd6
代理男さん、おつです。

<<棄権>>します。あんま真面目に聞いた事ナス(´・ω・)

P・グレイアムに積もうと思うのですが、
この作曲家、正式な呼び方は「グラハム」に
なるのではないか、と思います。
代理男さん、よろしければ今後はグレイアムに
括弧付けで(グラハム)とつけて頂けませんか?
というわけで【P・グラハム】
162代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/01(月) 00:50:18 ID:qOvv0x/W
>>161
P・グレイアム(グラハム)氏の呼び方についてはとりあえず
多い方にそろえていたのですが3月末頃のBandPowerのメールマガジンにおいて
「グレイアム」が正しいとのコメントが有りました。

>ちなみに、ピーターグレイアム氏の日本表記、およびアクセントはについては
>「グラハム」が正しいだの、「グレーアム」が正式だのと
>さんざん話題になってましたが、
>ま、これを見れば、一目瞭然。
>表記、発音ともに「ピーター・グレイアム」
>本人がそう話してるんですから、これが正解。

ただし混乱を避ける為、今後はP・グレイアム(グラハム)表記で統一します。
163名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:33:11 ID:EMOR11eb
<<太陽への讃歌-大地の鼓動>>に一票。

心の底から感動した。

【S.ヘイゾ】
164名無し行進曲:2006/05/01(月) 01:49:49 ID:EMOR11eb
ちなみに、グラハムという呼び方は変な気がしますが・・・。
これが一般的だったんだっけ?
165名無し行進曲:2006/05/01(月) 13:38:17 ID:znqJMM36
あくまで個人的に思うことなのですが
表面上のかっこよさではR.W.スミス以下
メロディー作りでは酒井格以下
「これぞ!」という曲がないので<<棄権>>
166名無し行進曲:2006/05/01(月) 16:40:56 ID:IEIuc7Gc
<<秋風の訴え>>に一票。
小品ながら、やぎりんの原点だと思うので。

次回は曲こそ少ないが、つくりが丁寧な【福島弘和】で。
167名無し行進曲:2006/05/01(月) 16:58:25 ID:SUvw3lXd
<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>
この作品をきっかけに山羊タンを聴く様になった
【P,グラーハム】
168名無し行進曲:2006/05/01(月) 21:42:33 ID:92kGOk01
東海市吹奏楽団が吹奏楽コンクール東海大会で披露した感動の名曲「太陽への讃歌―大地の鼓動」。
私自身もコンクール会場で生の演奏を聴かせて頂きましたが、
作品も素晴らしいことはもちろん、演奏が実に感動的でした。
コンクール会場で聴衆が涙を流していたのを見たのは、新浜小の「輝きの海へ」以来でした。
東海市吹奏楽団の皆様の想いを大切に ウインドアート出版が心して楽譜を預からせて頂きます。
さて、作品は神秘的な弱奏から開始され、温かなハーモニーに移り行きます。

八木澤氏によると「誕生した我が子を母親が優しく抱いている」ような、
優しいイメージのなかで生命の誕生と成長を祝福しているそうです。
中間部では氏の「ナスカ」で試みた躍動的なリズムによってエキゾチックに展開。
その後に現れる合唱コラールは、まさに鳥肌と感動に包まれます。
近年、合唱曲を手がけている八木澤氏は
「この曲の合唱はあえて音域を低くした。 合唱というより語りかける讃歌なんだよ」
まるで弦楽オーケストラがTuttiで弱奏をしているような耳に優しい歌声です。
そしてallargandで盛り上がると渾身の「八木澤コラール」がホール全体に広がります。
そう、この作品には八木澤氏の独特な絡み合うコラールが前半には全く姿を見せないのです。
だからこそ八木澤ファンにはこの瞬間を聴き逃すことができないのでしょう。
再び躍動的な場面が現れると華やかに終結の時を迎えます。
「この作品を書くのにはかなり時間がかかったんだ。色々と悩んでいた時期で…。
東海市吹の皆さんは心から作品を喜んでくれて、
それを演奏している姿からも感じられたのは言葉に表せないくらい嬉しかった。
作品名も音を出してから東海市吹でつけてくれたんだ」
こう嬉しそうに語る八木澤氏の新たな作風に注目!
[ウインドアート出版代表:神長一康]

<<太陽への賛歌-大地の鼓動>>
169名無し行進曲:2006/05/01(月) 23:14:43 ID:NaraI8/z
>>168
志村ー、次回希望作曲家、次回希望作曲家!
170名無し行進曲:2006/05/02(火) 00:51:08 ID:NnnN5AqW
え、思いつかなかったから書かなかったんだけど挙げなきゃだめなの?

うーん・・じゃあ【デビッド・マスランカ】
171名無し行進曲:2006/05/02(火) 07:55:06 ID:jhXaIFde
アンチなので<<棄権>>

【E.ウィテカー】 お願いします。
172名無し行進曲:2006/05/02(火) 15:25:28 ID:+Jrer3TB
<<太陽への讃歌-大地の鼓動>>に一票。

上の人のコメントはウインドアートのHPのコピペだと思うんだが、俺の場合は実際に東海大会の会場で聴いて涙しました。
川越奏和奏友会の『輝きの海へ』を響宴で聴いて以来気になっている作曲家だったが、この曲までは実際に不振続きだったように思える。

↓試聴できるから聴いてみそ(ブツギレサンプルだけどね)
http://c-musaon.web.infoseek.co.jp/sound/yagisawa/taiyo.mp3

あと、こっから他の曲もブツギレだが試聴できます。
http://www.wind-art.com/HP/HTML/sityou.html

173名無し行進曲:2006/05/02(火) 15:29:01 ID:Gn/QvWMo
<<太陽への讃歌-大地の鼓動>>
この曲は東海大会で聴いてから好きになりました。今月に東海市吹による再演があるそうなんで、聴きに行ってきます!
174172:2006/05/02(火) 15:32:26 ID:+Jrer3TB
作曲家挙げるの忘れてた。

これまでやぎりんに積んできましたが、今日からは【ナイジェル・ヘス】でお願いします。
175172:2006/05/02(火) 15:34:41 ID:+Jrer3TB
>>173
選曲といい時間といいコメントといい、おまいは俺か?鳥肌立った。

再演マジで?詳細キボン!
176名無し行進曲:2006/05/02(火) 16:03:17 ID:vfpKY3Ij
>>172
初めて聞いたけど太陽の賛歌悪くないね
ちゃんとした音源ってないのかな?
177名無し行進曲:2006/05/02(火) 16:06:08 ID:Gn/QvWMo
175
「響け愛知の吹奏楽」というイベントで演奏されるそうです。他にはイーストコーストの風景を演奏するそうですよ。

スレ違いですね…すみません。
178名無し行進曲:2006/05/02(火) 17:01:48 ID:YDknWn6D
出世作「輝きの海へ」に入れようと思ったが、上2氏のコメントが大変熱く、
「太陽への賛歌」を聴かなければ判断はできないように思われた。
しかし今のところ音源もなく、<<棄権>>ということにさせていただく。

【ヴォーン=ウイリアムズ】に積み
179172:2006/05/02(火) 20:01:52 ID:vrSbhPDX
>>177
dクス。調べてみます。

>>178
申し訳ない。
180名無し行進曲:2006/05/02(火) 21:43:02 ID:0CmWiFhw
桃山と市岡の演奏を聴いて以来ズブズブの<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>
知らぬ間に終わっていた【櫛田(月失)之扶】ワンスモア!
181名無し行進曲:2006/05/03(水) 08:37:05 ID:L9hIt8DO
九州のバンドフェスで氏を拝見しました。
そこで演奏した<<太陽への讃歌-大地の鼓動>>に入れさせていただきます。

私は演奏した側ですが、吹いてる側からしてもとても素晴らしい曲です。
コラールの美しさ、そこから抜けた後の一直線に空へ駆け抜けるようなスピード感のあるエンディングがたまりません。

【J.ボコック】
182名無し行進曲:2006/05/03(水) 08:41:19 ID:L9hIt8DO
>>176
172氏でないのですが演奏経験者として横槍失礼します。
ウインドアート出版の無料サンプルCDに入っているので、そこに申し込めば手に入ります。
演奏は委嘱元である愛知県の東海市吹奏楽団という団体で、定期演奏会でのえ初演のときの演奏が聴けます。

もしくはhttp://www.bild-net.com/index.cgiに会員登録して、一般のコーナーから同じ音源が動画で手に入ります。
私は最初はコチラで聴きました。
183名無し行進曲:2006/05/03(水) 11:47:51 ID:dQnlwcLS
やぎりんは「太陽への賛歌」の音源が出回らない限りあんまり
意味がない投票になるっぽいな。また次回的意味で<<棄権>>

【J.カーナウ】に積んでおこう。
184178:2006/05/03(水) 13:27:27 ID:x9XP5ihP
>>172で紹介されているサンプルを聴いてみた。よさげですね。ブツ切れなので
それ以上はなんともいえませんが。全曲聴いてみたいなあ。かといってサンプル
CD申し込むほどではないので、そのうち機会があったら聴いてみたいとおもい
ます。
前言を考え直して、やっぱり
<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>
に投票します。好きな曲だし。
185名無し行進曲:2006/05/03(水) 23:29:27 ID:rePHl8Yo
>>182
で聴いて一発で気に入りました。
<<太陽の讃歌ー大地の鼓動>>に一票。
中間部のホルンかっこよすぎ、コラールの旋律は美しすぎ。
玄人耳には中身は薄いのかもしれないが、非常にいい曲だと思われ。

上のサイトすごいな。名電や安城学園、ヤマハ等のの定演などの動画も見れるぞ。

【R.シシー】に罪。
186名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:04:06 ID:IrkUNFKy
聴いたことないですね…<<棄権>>

【ヴァンデル=ロースト】再投票希望
187名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:17:09 ID:uPHc8Qtw
聴いた事ないな…<<棄権>>

【ドアティ】
188名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:22:29 ID:C1f93Fwa
やっぱ素直に<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>かな?
【小林徹】
189名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:35:50 ID:s0SrSMG+
<<ナスカ>>
【ベネット】
190代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/04(木) 00:40:25 ID:2RhHDdSt
>>189

リチャード・ロドニー・ベネット と ロバート・ ラッセル・ベネットのどちらでしょうか?
(記載が内場合は無効扱いとします)
191名無し行進曲:2006/05/04(木) 00:41:59 ID:s0SrSMG+
ロバートで
192名無し行進曲:2006/05/04(木) 16:12:55 ID:FsPBweeJ
サンプルの市川小の<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>聞いているけど、とても小学生とは思うえない演奏だな
俺の地元だと高校A部門で好い勝負できるぞw
【清水大輔】
193名無し行進曲:2006/05/04(木) 17:19:42 ID:8MqvqCph
<<ディメレンタスU>>に1票。
小品だが若々しさと明るさがあり好感がもてる。

次は【D.シェーファー】に積み。
194名無し行進曲:2006/05/05(金) 15:53:00 ID:BDFBdKvO
地元高校がたった8人で代表となり支部大会へ進んだ時の自由曲<<カプリッチョU>>同じ小編成としてすごく励みになりました(3倍以上の人数で敵いませんでした…)【ハックビー】
195名無し行進曲:2006/05/05(金) 18:23:17 ID:otKr7Ez7
太陽への讃歌―大地の鼓動

昨日聴いてきた。コンクールカット版とのことでフルサイズではなかったが、気に入った。正確には、演奏が気に入ったのかもしれんが。
196名無し行進曲:2006/05/05(金) 20:36:50 ID:epbPAu4s
<<太陽への讃歌>>
197名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:27:24 ID:39zbOR6J
>>192
新浜小じゃなかったか?
198名無し行進曲:2006/05/05(金) 22:29:26 ID:39zbOR6J
>>195のカッコは>>196で訂正、ってことでOKなんだろうか?

自分は<<マチュピチュ>>に投票します。
太陽への讃歌は早く全曲聴いてみたいんだけどね。

次回投票希望作曲家には、ライド!エクサルターテ!と、異常なまでのシンコペーションセンスを持っている【サミュエル・エイゾ】に積み。
199195:2006/05/05(金) 22:58:27 ID:otKr7Ez7
すまん。196は別人です。カッコつけなかったのがいかんかったな。
200名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:24:51 ID:MTG5R9ZP
200GETしつつ<<音詩「輝きの海へ」>>に1票。太陽への讃歌もスケール感有るし、特に3分30秒過ぎ辺りからの盛り上がりはゾクゾクするけど、でもやっぱ輝きの海が自分にとっての原点なので…
【福島弘和】
201名無し行進曲:2006/05/05(金) 23:39:22 ID:GjKnA7Kw
>>199
だったらカッコつけなおして投票しなおさないとカウントされないよ。

私も<<輝きの海へ>>に一票。
【内藤淳一】で。
202195=199:2006/05/06(土) 01:51:45 ID:zr7YqyHf
>>201
ありがとう

ってなわけで、投票しなおします。
《太陽への讃歌―大地の鼓動》に1票。
203名無し行進曲:2006/05/06(土) 01:53:51 ID:JEC0WpHn
>195=199=202
ちょwwおまww
釣りですか?まだ括弧が違うってばwww
204名無し行進曲:2006/05/06(土) 02:03:15 ID:C22ogbM+
>>202

<<太陽への賛歌−大地の鼓動>>をコピペしな。
205 :2006/05/06(土) 07:57:44 ID:uiRsdQDJ
>>202みたいなヤツ、職場にだいたいひとりはいるよな(w
206195=199=202:2006/05/06(土) 11:10:10 ID:zr7YqyHf
<<太陽への讃歌―大地の鼓動>>
これでいい?

釣る気はないんだが…恥ずかしいのでサゲ。
207名無し行進曲:2006/05/06(土) 11:32:58 ID:40ht2c5J
<<輝きの海へ>>
【藤掛廣幸】
208 :2006/05/06(土) 15:59:52 ID:H1FWRlI5
>>206
はいはい、で、次回希望作曲家名は?
書かないと結局、無効票になるべ。
209代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/06(土) 20:39:47 ID:2pEKvyi7
>>206,208
このスレッドでは、次回希望作曲家がいなくても有効票扱いです。
次回希望がいない方、また、作品投票を棄権でもどちらでも大丈夫です。
210名無し行進曲:2006/05/06(土) 21:31:11 ID:3m4scoFW
良い意味でのっぺりとした停滞感というか、そんなベタ凪で雄大な海って雰囲気が好きな<<吹奏楽のための音詩『輝きの海へ』>>
【天野正通】
211208 :2006/05/06(土) 21:48:22 ID:B6YWgAmN
>>209
そうだったのか…。
正直、スマンカッタorz......
212名無し行進曲:2006/05/06(土) 22:38:36 ID:jcetwSXM
>>206
乙。俺も最初はそういうミスしまくった。ほほえましいよ。

<<太陽への讃歌-大地の鼓動>>に一つ。
ビルドネット>>182のムービーで聴いたが、これは名曲だな。

イーストコーストの風景、グローバルバリエーション、スティーブンソンのロケット号などが代表作の【ナイジェル・ヘス】に積み。
213名無し行進曲:2006/05/06(土) 23:41:43 ID:hKysfE4n
>>210
【天野正通】←だれ?
214名無し行進曲:2006/05/07(日) 03:23:05 ID:OTmWc15J
あー、どうもこの人は好きになれんな・・・。
かっこいいタイトルつけて音楽も分かりやすいけど、薄っぺらいものばかり。
なんか学生相手に媚びている感じが否めないんだよな・・・。
この先の成長を期待しつつ今回は<<棄権>>で。

いい曲いっぱいあるんだけど、日本ではいまいち無名の【D.マスランカ】に積み。
この人はなんか他の作曲家とは違うオーラが出ているからな・・・好みが別れそう。

215名無し行進曲:2006/05/07(日) 09:06:42 ID:XjTa961S
>>204
はカウントされてるのか?
216名無し行進曲:2006/05/07(日) 09:30:49 ID:Nqmb8jDc
>214
そうじゃないと思う。両極端なんだよ。そういう曲も書くときもあれば、そういう曲もある。なぜか八木澤スレでちょっと前に氏のこの件で話があったからみればいい。

<<稜線の風>>
【阿部勇一】
誰かって?つラメセス
他にも書いてるぜ
217名無し行進曲:2006/05/07(日) 11:33:48 ID:+aFbVZCg
<<吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」>>
ですお願いします。
八木澤さんから新浜小の演奏入ってるCD戴いたんだけど、
すごいな。A,saxの歌い方が小学生とは思えない。
演奏の内容は少し荒削りだったけど、普通に中学、高校でも通用するレベル。
曲の初めは原典版(?)より新浜小Verのほうが好きかな

次回希望者は【高橋伸哉】でおねがいします。
218代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 11:53:52 ID:h7eQXGKi
>>215
投票の意志無しとしてノーカウント扱いにしています。
219名無し行進曲:2006/05/07(日) 12:01:52 ID:fkCfzLU3
>>216
「両極端」のもう一方の端に位置する曲ってどれよ?
220名無し行進曲:2006/05/07(日) 19:26:04 ID:W+hNX5Dg
八木澤氏は激しい曲よりゆったりした曲の方がいい。その中でも<<吹奏楽の為の音詩「輝きの海へ」>>

【D.シェーファー】に1票。
221Depression ◆.vhanw5dCU :2006/05/07(日) 20:03:28 ID:FwRO8vCJ
時間無かったから、聴き入れなかったので、今回は棄権。

んで、【伊福部昭】につみつみ。
222代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 21:00:57 ID:KMgHKXMw
第44回 八木澤教司 集計結果 有効投票総数 28 投票曲数 8
11 吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」
10 太陽への讃歌-大地の鼓動
 2 「稜線の風」― 北アルプスの印象
 1 カプリッチョU
   ディメレンタスU
   吹奏楽のための抒情詩「秋風の訴え」
   「ナスカ」―地上に描かれた遥かなる銀河
   空中都市「マチュピチュ」〜隠された太陽神殿の謎
223代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 21:01:38 ID:KMgHKXMw
次回投票希望作曲家集計(1)
29 團伊玖磨
26 D・シェーファー
22 間宮芳生
16 E・ウィテカー/J・カーナウ
15 R・ニクソン
14 I・ゴトコフスキー
13 G・ホルスト/P・グレイアム
12 名取吾朗/S・メリロ/J・K・アルフォード/ロバート・R・ベネット
11 小山清茂/D・マスランカ
10 J・B・チャンス
 9 松尾善雄/F・チェザリーニ/S・ブライアント/M・ドアティ/E・ハックビー/伊福部昭
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/N・ヘス
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン
224代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 21:02:11 ID:KMgHKXMw
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ※V・ネリベル/ヨハン・デ=メイ/ヤコブ・デ=ハーン/R・シェルドン
 5 D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー/福島弘和
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成/R・V・ウィリアムズ/S・ヘイゾ/阿部勇一
 3 ※D・R・ギリングハム/J・モリセイ/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー
   F・ティケリ/※J・ヴァン=デル=ロウスト
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ
   J・オリヴァドーティ/O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/C・ジョバンニーニ/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー
   E・グレグソン/E・デル=ボルゴ/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・エドモンドソン/J・スタンプ
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/R・ブートリー/S・プロコフィエフ
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   原博/坂井貴祐/小林徹/上岡洋一/森田一浩/瀬戸口藤吉/清水大輔/青島広志/斉藤高順/黛敏郎/池上敏
   中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/北爪道夫/矢部政男
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/※天野正道
※再投票希望
225代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 21:02:56 ID:KMgHKXMw
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
226代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/07(日) 21:03:42 ID:KMgHKXMw
本命曲が存在しない争いが予想されましたが事実上のデビュー曲「輝きの海へ」と
近年のスマッシュヒット「太陽への讃歌」がトップを争いその結果
小学生の委嘱作「吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」」が一位に輝きました。
仙台開催の東日本大会で本作を鑑賞できたのはいい思い出になりました。

さて今週は、前回スルーの團伊玖磨氏です。偶然にも邦人三連続となりました。
クラシック板投票では意表をついて「ぞうさん」がNo1に輝きました。
今回の対象は吹奏楽作品(または本人編曲作品)のみとなっています。
マーチ有り、大作有りと予想はつきません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

團伊玖磨の投票締め切りは <5月14(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第44回 團伊玖磨 投票スタート ↓↓↓
227名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:19:32 ID:mEVZVYxF
一番乗り?
<<祝典行進曲>>に一票。
戦後吹奏楽界に一石を投じた傑作。21世紀になってもその価値は下がりません。

【ヨハン・デ=メイ】。間宮は3作で投票かな?
228名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:29:42 ID:5xKS1gsZ
同じく<<祝典行進曲>>に。
盛り上げないと個人に失礼ですぞ!(一抹の不安)

【メリロ】
229名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:36:24 ID:biY70HNj
代理男さん、いつもオツカレです。

祝典行進曲は、ことわりがなければ旧作ってことでOK?
<<行列幻想>>に一票入れます。昔、楽譜がバンドジャーナルの付録になってましたね。

しつこく【R.ニクソン】
230名無し行進曲:2006/05/07(日) 21:59:32 ID:ebfke8U3
やはり<<祝典行進曲>>に。

品があって素晴らしいマーチです。
入学式、卒業式でも違和感ありませんよね。

次は【V・ネリベル】の再投票で。
231228:2006/05/07(日) 22:06:21 ID:5xKS1gsZ
ageてまで恥さらし。「故人」スマソ。
232名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:31:58 ID:sUXFa0qe
<<ブラス・オーケストラのための「行列幻想」>>ってアリ?

アウトなら別を考える。

【V.ネリベル】
233名無し行進曲:2006/05/07(日) 22:52:05 ID:mEVZVYxF
>>232
大いにおk。吹奏楽のこと。
234名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:19:37 ID:9vB5l7dp
正確には編曲作品なんだけどな
といいつつ
<<行列幻想>>

中学の市内音楽鑑賞会で東京吹奏楽団の演奏を聴いて
一気に引き込まれました。

【R.ニクソン】
235名無し行進曲:2006/05/07(日) 23:26:58 ID:bkIFzvxD
<<祝典行進曲>>
日本を代表する行進曲だと思う。それくらい素晴らしい音楽に感じる。


【S・ブライアント】
236名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:12:37 ID:ojV/ij0l
中学の卒業式入場に<<祝典行進曲>>
卒業合唱に大地讃頌と同氏の筑後川の河口を歌った

【ウィテカー】
237名無し行進曲:2006/05/08(月) 00:21:36 ID:ECqdbXWG
<<祝典行進曲>>
中学時代に(青春は限りなくと共に)体育大会で演奏しました。当時は運動場で立ちっ放しで辛かったけど、それでも20年以上経っても心に残っている大好きな曲です。
機会が有れば是非座奏で再び取り組んでみたい作品です。
>>229
『新』と銘打っていなければ『元祖』祝典序曲との解釈で(個人的にですが)OKだと思います♪
【Jオリバドゥティ】
238代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/08(月) 00:58:07 ID:BUTnFOB2
>>237
それでOKです
ただし 

>『新』と銘打っていなければ『元祖』祝典序曲との解釈で(個人的にですが)OKだと思います♪
「祝典行進曲」ですが・・・・
239237:2006/05/08(月) 01:40:52 ID:yJ7bWkyx
>>238代理男様
常々本当に御苦労様です!
寝酒中で何気に間違えてしまいました。すんません…
240名無し行進曲:2006/05/08(月) 07:15:46 ID:J9+XjqFS
<<祝典行進曲>>
日本マーチの王道だと思ふ
【大沼哲】
241名無し行進曲:2006/05/08(月) 12:10:46 ID:yS8uAy0m
「祝典行進曲」は名曲だけど、どうにも響きが薄くて好きになれない。

<<ブラス・オーケストラのための「行列幻想」>>は、ブリヂストンの演奏を
聴いてぶっとんだ。これも響きは薄いが素晴らしい。
比較すると、どちらもメロディーが心に残ることに気がついた。メロディー
で比べたらどちらかというと「行列幻想」のほうが好きなので、こちらに投票。
團伊玖磨ってメロディーメーカーなのかな、って思えてくる。

>>234
変則編成も今まで投票OKだったから大丈夫だとは思うんですけど、「行列幻想」
の原典版はどんな編成なんでしょうか?

【ヴォーン=ウイリアムズ】
242名無し行進曲:2006/05/08(月) 14:47:29 ID:QiPzQgb7
<<ブラス・オーケストラのための「行列幻想」>>で。
理由はだいたい241と一緒。

【P・グレイアム】
243名無し行進曲:2006/05/08(月) 20:29:42 ID:sm73XYSV
<<祝典行進曲>>日本で最も有名なマーチの一つでしょう。

【ドアティ】に積み。
244 :2006/05/08(月) 22:10:53 ID:xO/3/lBt
<<ブラス・オーケストラのための「行列幻想」>>
とにかく「美しい」曲だと思う。そのひとこと。

>>234 んじゃ俺も↓
【R.ニクソン】
245名無し行進曲:2006/05/09(火) 07:10:55 ID:AhUB8k0u
オケや吹奏楽には無縁のダチですら知っていた<<祝典行進曲>>で
【斎藤高須】
246名無し行進曲:2006/05/09(火) 11:26:44 ID:NA+01KvX
<<祝典行進曲>>
品格があり、聴いていて心地好い。

【名取吾朗】
247名無し行進曲:2006/05/09(火) 23:54:13 ID:Fc8QgPRE
<<祝典行進曲>>
隊長指揮の阪急を生で聴きたかったな…
それとリバティーファンファーレのノリでの洛南も聴いてみたいなぁ〜
【カカヴァス】
248 :2006/05/10(水) 01:37:12 ID:w+edaIU7
>>245
> 【斎藤高須】
【高順】では?
249名無し行進曲:2006/05/10(水) 20:44:28 ID:aEHq+1dw
順当に<<祝典行進曲>>へ。
いかにもマーチらしいマーチ。

【伊福部昭】
250名無し行進曲:2006/05/12(金) 19:52:25 ID:WOYFs45S
祝典行進曲と行列幻想の一騎討ちムードだが、自分的には<<吹奏楽のためのソナタ>>、沖縄テイストな哀愁感が味わい深い作品だ。
音源としては85年のブリヂストンくらいしかないが、この曲の魅力を良く引き出せている演奏だと思う。
(銀賞に終わっているから、余計その様に感じるのかも知れないけど)

【J,モリセイ】
251名無し行進曲:2006/05/12(金) 23:55:54 ID:CNanajdt
>>250
リベラの録音があるよ。
なかなかどうして名盤!
http://3s-cd.com/titles.htm
252250:2006/05/13(土) 00:43:56 ID:Z1NXyIH9
>>251
情報有難うございます♪
ソナタ音源もさることながら、若楠国体行進曲とは!!
当時私は小学生でしたが、『佐〜賀〜にっ、生っま〜れた〜、よっろ〜ぉっ、こ〜び〜を〜』と空で唄える位に、TV・ラジオで歌詞付きで鳴りまくりでした。
懐かしい…
253名無し行進曲:2006/05/13(土) 17:27:18 ID:AoggYEo0
三人の会メンバーのうち團氏の作品は、吹奏楽を含めて
あまり馴染みのない方ですが、学生時分は式典の度に
演奏してきた<<祝典行進曲>>は忘れがたい逸品です。
思い入れを差し引いても、ファンファーレ&マーチの用を
成しつつ「日本の典雅」を的確に表現した、国産行進曲
屈指の存在だと思います。

久々に【ゴトコフスキー】へ積みましょう。
254名無し行進曲:2006/05/13(土) 21:28:42 ID:rRoftBeS
<<祝典行進曲>>中学校の時にやって好きだったね。上品なファンファーレがまたいい。

【ドアティ】アメリカの作曲家ではシュワントナーと並んで抜きん出た存在かと。
255名無し行進曲:2006/05/14(日) 01:10:58 ID:A7saNbws
<<棄権>>

【ホルスト】
256名無し行進曲:2006/05/14(日) 13:33:35 ID:haIMWD1V
何でもいいが、sage進行なのか?

<<祝典行進曲>>は日本の代表するマーチのひとつ。
これは外せないだろう。

【ジョバンニーニ】
257名無し行進曲:2006/05/14(日) 16:00:07 ID:2mXqzJ77
やはり<<祝典行進曲>>に一票。
気品の高い日本で最も有名なマーチだと思う。

【ウィテカー】に積んでおこう。
258名無し行進曲:2006/05/14(日) 16:18:13 ID:KaUhycTo
今回は<<棄権>>します。

次は【D.シェーファー】に1票。
259名無し行進曲:2006/05/14(日) 19:36:42 ID:8UagzHNr
<<行列幻想>>
しっとりと管楽器の魅力もわかる1作。
祝典〜ももちろん良曲だけど繰り返しがくどすぎるので苦手。

いつの間にか近くなってた【間宮芳生】氏
260名無し行進曲:2006/05/14(日) 20:39:37 ID:KFozWdpG
<<吹奏楽のためのソナタ>>
変化に富んだ作品で、特に最初の静部が切なくて好きです。楽譜が無いらしく仕方ないのかも知れませんが、もっと広く知って欲しいし演奏して欲しい作品だと思います。
【アルフォード】
261代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:01:57 ID:uD8MttSA
第45回 團伊玖磨 集計結果 有効投票総数 25 投票曲数 3
16 祝典行進曲
 7 ブラス・オーケストラのための「行列幻想」
 2 吹奏楽のためのソナタ(奏鳴曲)
262代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:02:33 ID:uD8MttSA
次回投票希望作曲家集計(1)
27 D・シェーファー
22 間宮芳生
18 R・ニクソン/E・ウィテカー
16 J・カーナウ
15 I・ゴトコフスキー
14 P・グレイアム(グラハム)/G・ホルスト
13 名取吾朗/S・メリロ/J・K・アルフォード
12 ロバート・R・ベネット
11 小山清茂/D・マスランカ/M・ドアティ
10 J・B・チャンス/伊福部昭/S・ブライアント
 9 松尾善雄/F・チェザリーニ/E・ハックビー
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/N・ヘス/※V・ネリベル
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/ヨハン・デ=メイ
263代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:03:06 ID:uD8MttSA
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ヤコブ・デ=ハーン/R・シェルドン
 5 D・ギリス/D・ウィルソン/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー/福島弘和/R・V・ウィリアムズ
 4 P・ホエアー/F・エリクソン/J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー
   F・ティケリ/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・オリヴァドーティ
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/S・ライニキー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー
   E・グレグソン/E・デル=ボルゴ/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・エドモンドソン/J・スタンプ
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/R・ブートリー/S・プロコフィエフ
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   原博/坂井貴祐/小林徹/上岡洋一/森田一浩/瀬戸口藤吉/清水大輔/青島広志/黛敏郎/池上敏
   中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/北爪道夫/矢部政男/大沼哲/J・カカヴァス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/※天野正道
※再投票希望
264代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:03:53 ID:uD8MttSA
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
265代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:04:29 ID:uD8MttSA
リベラ・ウィンド・シンフォニーの作品集がでて、他の吹奏楽作品も広まったので
激戦が予想されましたが、異例の三曲集中となり、ふたを開けてみれば「祝典行進曲」が
大差の逃げ切りとなりました。「新・祝典・・」には一票も入らなかったのが印象深いです。

さてお次はディビット・シェーファーの登場です。
昔から小編成バンド向けの曲を作り続けて長く活躍していますが
決してワンパターンでなく、親しみ深い極を作り続けています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

D・シェーファーの投票締め切りは <5月21(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第46回 D・シェーファー 投票スタート ↓↓↓
266名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:05:19 ID:H0xu4RJH
代理男さん、乙です。

シェーファーってどんな作品ありましたっけ?
ニクソンあがってきた〜。
267代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/14(日) 21:06:06 ID:uD8MttSA
一カ所誤入力が有りましたので訂正します。

決してワンパターンでなく、親しみ深い極を作り続けています。

決してワンパターンでなく、親しみ深い曲を作り続けています。
268名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:09:58 ID:KaUhycTo
シェーファーの作品で主な作品は…
・ペガサスの飛翔
・最後の砦
・光の中へ
・感謝とよろこび
・空飛ぶ幻想
などなどですね。
269名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:10:30 ID:KFozWdpG
<<ペガサスの飛翔>>
シェーファーならではの快活な作品
【フランク・エリクソン】
270名無し行進曲:2006/05/14(日) 21:15:09 ID:H0xu4RJH
>>268
ありがとうございます。ペガサスの飛翔つったら3拍子の部分が
あの手の作品としては珍しく、面白いですね。
投票はもう少し様子みてからにしようっと。
271名無し行進曲:2006/05/14(日) 23:22:44 ID:kPjFLaug
<<アラベスク>>
後半はブリテンの「青少年のための管弦楽入門」にそっくり。
終始華やかな曲です。

【デル・ボルゴ】
272名無し行進曲:2006/05/15(月) 07:32:42 ID:MZYLmHMe
中学の時の自由曲<<ペガサスの飛翔>>ホルンだったけど、最後んとこではベル上げてバリバリ吹いたW
【J・オリバドッティ】
273名無し行進曲:2006/05/15(月) 20:23:11 ID:FEwoNRqF
まだ絞れないなぁ。
最後の砦、ペガサスの飛翔もいい曲。
スウェアリンジェンと違った雰囲気の作品だから好きなんだが。
274名無し行進曲:2006/05/15(月) 21:37:12 ID:DekKJ2C6
<<山の威容(Majesty of the Mountains)>>に一票!
初めて聴いたのは吹奏始めて間もないころで、標題を髣髴とさせる音楽に素直に感動してしまいましたよ。

次も懲りずに【マスランカ】に積み。
275名無し行進曲:2006/05/15(月) 22:41:41 ID:pgwWT7oM
<<最後の砦>>
スウェアリンジェン、ハックビーと並んで近年の小編成バンドのメインレパートリーな感じですね。

グランザム、シシーと迷いつつ【ウィテカー】に積み。
イアナコーンとかも好きなんだけどな。
276名無し行進曲:2006/05/16(火) 09:18:23 ID:O3QgCDIE
知らないので<<棄権>>

【P・グレイアム】に積みます
277名無し行進曲:2006/05/16(火) 12:34:44 ID:nv7WytEU
あまり知らないので<<棄権>>

【R.シェルドン】
278名無し行進曲:2006/05/16(火) 20:38:34 ID:M5lNu9St
<<最後の砦>>
打楽器の使い方や曲の盛り上げ方がすごくいい。
中間部の構成も○。

次は【R.シェルドン】に1票。
279名無し行進曲:2006/05/16(火) 22:16:48 ID:UtvVhVFY
<<序奏と祝典>>
静−動−静−動の、それぞれの部分が印象的で、パーカッションが
カッコよく使われてる。特に2回目の「静」部分のバスドラの呼応はよい。
最後、クライマックスはドラマティックでかっこいい。

【J・カーナウ】
280名無し行進曲:2006/05/17(水) 07:06:19 ID:EAFryYYW
<<ペガサスの飛翔>>冒頭聴いただけで引き込まれるし、中間部もセンス良く聴かせてくれる
【名取吾郎】
281279:2006/05/17(水) 19:53:12 ID:K+Y6T68v
>>279
「バスドラ」じゃなくて「ドラ」やがな・・・_| ̄|○・・・はうぅ・・・
282名無し行進曲:2006/05/17(水) 21:41:50 ID:HqJAzU3w
知らない
【ダン・ウィルソン】
283名無し行進曲:2006/05/17(水) 22:24:43 ID:YegTsAMF
<<棄権>>します。

【小山清茂】に積みます。
284名無し行進曲:2006/05/18(木) 16:49:07 ID:0hdgdgWg
<<ペガサスの飛翔>>
プロは尚美の音源しかないのかな?
あの演奏はソツないけど軽快感に欠けるので…
【上岡洋一】
285名無し行進曲:2006/05/18(木) 21:06:42 ID:pXDYr2KR
>>284
輸入盤でよいなら、ウォーキングフロッグから出ている作品集がある。
286名無し行進曲:2006/05/19(金) 10:03:11 ID:MuLdMRxz
シェーファーに積んだやつが27人いるはずなのに
この投票率の低さはどうよ。
287名無し行進曲:2006/05/19(金) 11:29:44 ID:jFL/bWIR
同一人物が地道に積み上げていったってことでしょ
288名無し行進曲:2006/05/19(金) 18:15:55 ID:mYpf45cQ
<<最後の砦>>
クラリネットの低音域が冒頭部や主題にうまく生かされていて魅力的。
打楽器のボンゴ、コンガがいい味をだしてる。

【E.ハックピー】に積み。
289名無し行進曲:2006/05/19(金) 21:20:45 ID:Mi7NHJbq
ハックビー?
290名無し行進曲:2006/05/20(土) 00:38:26 ID:8eizeR2g
>>284
俺もあの演奏は模範か知らんけどヌルいと思う 少人数で遮二無二に取り組んでる中高生の<<ペガサスの飛翔>>の方が聞いてて訴えてくる
【福島弘和】
291名無し行進曲:2006/05/20(土) 01:56:21 ID:HdI6QAW6
よく知らん<<棄権>>

【ヴァンデル=ロウスト】
292名無し行進曲:2006/05/20(土) 07:41:51 ID:iSIKLjy2
テンションコードや打楽器の使い方が洒落ていて、
難易度の割りに幼稚に聴こえないのが氏のいいところですな。
良い職人芸です。

音源はこの↓作品集が軽快な演奏でお勧め。
ペガサスも非常にクリアな演奏。
http://suisougakufu-pro.ocnk.net/product/520

投票は、若干マイナーですが、冒頭の木管の主題が美しく、
手堅くまとまっている<<When Angels Weep>>に。
切れ味の良いリズムが印象的な「Regatta For Winds」も捨てがたいですが。

似たような立場の【ライニキー】とかどうだろう。
293名無し行進曲:2006/05/20(土) 09:35:49 ID:hFZpEQYx
棄権。

【ドアティ】に地道に積む。
294名無し行進曲:2006/05/20(土) 13:00:23 ID:qIzvhnB4
>>268
今更ながら飛行の幻想はシェルドンですね。。

改めて聴こうと思ったらシェルドンの文字……

シェーファーは知らないなあ……


【間宮芳生】氏
295名無し行進曲:2006/05/20(土) 18:40:51 ID:0V1IUuTT
<<プリズム>>でお願いします。
初めの和音がなんとも神秘的で、
どうやってこんな音を出してるんだ?と感動した覚えがあります。
その後に続く軽快なメロディーもシェーファーらしくて好きです。

【ライニキー】
296名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:15:27 ID:ivY8o8Wu
>>295
それは"Steve" Shaferな気がするのだがどうか
297名無し行進曲:2006/05/20(土) 21:48:24 ID:O22vZXvC
>>292
サンクスです。私も<<ペガサスの飛翔>>好きで音源探していました。
今月の給料入ったらなにわと一緒に買おうかな♪
【清水大輔】
298名無し行進曲:2006/05/20(土) 23:14:55 ID:hBiJZhTY
スウェアリンジェンと違いどの作品もワンパターンに聞こえないところが好き。特にその中でも<<最後の砦>>に。
静→動→静→動の曲の流れがイイです。

【F.チェザリーニ】
299名無し行進曲:2006/05/20(土) 23:40:00 ID:duh/ITKj
>>296

!勘違いしてました。
すいません…
集計係さん、お手数おかけしますが
>>295は無しでお願いします
300名無し行進曲:2006/05/21(日) 00:35:37 ID:YuZiKeMI
>>298
スウェアリンジェンはそのワンパターンが良い。といったらひいきの引き倒しか。
301名無し行進曲:2006/05/21(日) 10:36:29 ID:rsJfB8hm
<<ペガサスの飛翔>>
スカッとしたさわやかな曲。音源としてはワシントン・ウインズがいいかな。
以外に低音がカッコイイ。
【ハックビー】
302名無し行進曲:2006/05/21(日) 12:47:33 ID:QXIz3dD5
>>300
私もスウェアリンジェン好きです。長く(特に小編成中高に)親しまれている良い作曲家だと思います。
>>301
<<ペガサスの飛翔>>
ペットやホルンも大活躍ですよね。
【ホエアー】
303名無し行進曲:2006/05/21(日) 18:11:02 ID:rsJfB8hm
age
304名無し行進曲:2006/05/21(日) 19:56:57 ID:wk9NNVvJ
<<ペガサスの飛翔>>
中学の時にHrnで吹いた。隠れた名曲

【レスピーギ】
305代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 20:24:38 ID:ELdStb+E
>>304
すいません、レスピーギは吹奏楽編成のための曲が一曲だけなので
作曲者だけ無効票にします。
306名無し行進曲:2006/05/21(日) 20:58:51 ID:dAgnzlNL
技術的には厳しいものがあったけど、京都府大会N条中の意気込み溢れた演奏を聴いて、この作品の良さを再認識させられた<<ペガサスの飛翔>>
【バーバー】
307代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 21:01:47 ID:ELdStb+E
第46回 D・シェーファー 集計結果 有効投票総数 18 投票曲数 6
10 ペガサスの飛翔
 4 最後の砦
 1 When Angels Weep
   序奏と祝典
   アラベスク
   山の威容(Majesty of the Mountains)
308代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 21:02:40 ID:ELdStb+E
次回投票希望作曲家集計(1)
23 間宮芳生
19 E・ウィテカー
18 R・ニクソン
17 J・カーナウ
15 I・ゴトコフスキー/P・グレイアム(グラハム)
14 G・ホルスト/名取吾朗
13 S・メリロ/J・K・アルフォード
12 ロバート・R・ベネット/D・マスランカ/M・ドアティ/小山清茂/E・ハックビー
10 J・B・チャンス/伊福部昭/S・ブライアント/F・チェザリーニ
 9 松尾善雄
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/N・ヘス/※V・ネリベル/R・シェルドン
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/ヨハン・デ=メイ
309代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 21:03:12 ID:ELdStb+E
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ヤコブ・デ=ハーン/D・ウィルソン/福島弘和
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/岩河三郎/J・プロイヤー/R・V・ウィリアムズ
   F・エリクソン/P・ホエアー
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ/S・ライニキー
   J・オリヴァドーティ/※J・ヴァン=デル=ロウスト
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/F・ティケリ
 2 藤田玄播/高昌帥/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順/E・デル=ボルゴ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・エドモンドソン/J・スタンプ
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/R・ブートリー/S・プロコフィエフ
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   原博/坂井貴祐/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/黛敏郎/池上敏
   中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/北爪道夫/矢部政男/大沼哲/J・カカヴァス/S・バーバー
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/※天野正道
※再投票希望
310代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 21:03:47 ID:ELdStb+E
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
311代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/21(日) 21:04:29 ID:ELdStb+E
シェーファーですが、ペガサスの飛翔が一位になりましたが、投票前は
(私は)この曲の存在すら知りませんでした。
これだけ熱い思いが集まったということで、是非ともCDショップに足を運んで
聞いてみたいと思います。

次は、間宮芳生氏です。課題曲三曲以外に投票できる作品が存在するのかどうか
よくわかりませんが、投票結果が予想できない作曲家です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

間宮芳生の投票締め切りは <5月28(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第47回 間宮芳生 投票スタート ↓↓↓
312名無し行進曲:2006/05/21(日) 21:18:12 ID:+RFItaok
代理男さん乙です☆

残念ながら「誰っ?」って感じなので<<棄権>>

【ヴァンデル=ロウスト】
313295:2006/05/21(日) 21:47:27 ID:QF5SilID
代理男さん乙です。無効投票の件はお手数かけました汗

気を取り直して・・・といいたいけど氏の作品は聞いたことが無いです・・・
<<棄権>>

【ライニキー】
314名無し行進曲:2006/05/21(日) 21:53:15 ID:dAgnzlNL
課題曲3作品の三つ巴だろうけど、偏屈な俺は敢えて<<行進曲いわき>>
【岩河三郎】
315名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:18:52 ID:2k0mM9lO
行進曲「岩木」キタコレw
聴いたことないけど

んで俺は1986年課題曲C<<吹奏楽のための序曲>>に一票
実は課題曲の中でも屈指の難曲だったりする
参考演奏のテープを引っ張り出して聴いてみたけどこの年はほんと
名曲ぞろいだなー

【名取吾朗】
316名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:37:43 ID:vS1gjzTv
まあ、自分は順当にこれかな <<マーチ「カタロニアの栄光」>>
リアルに吹いたことも聴いたこともないけど、
独特のかっこよさがあっていい。

まだかな【P・グレイアム】
317名無し行進曲:2006/05/21(日) 22:58:03 ID:MbsOU1Qy
<<行進曲「岩木」>>
>>315
『日本の吹奏楽150年の歩み CD』でググればHITするよ
2枚組CDでハッキリ言って1枚目はそれほどでもないけど、2枚目は行進曲「岩木」以外にも1967年課題曲である兼田敏のバンドのためのディヴェルティメントや南蛮回路等が収録されていて聞き応え有り
岩木聞かずして間宮は語れないよ
【服部公一】
318名無し行進曲:2006/05/21(日) 23:05:14 ID:Vv/N0mGT
岩木と強烈に迷ったけど<<吹奏楽のための「序曲」>>で。
確かに個人的にはカタロニアとか岩木のほうが好きだけど、「ナンバー1」「これだけは聴いとけ!」っていう点で。

ニクソンとグレイアムが結構上に来たので【F.ティケリ】に積み開始。
319名無し行進曲:2006/05/21(日) 23:30:26 ID:Vv/N0mGT
CD紹介。

・吹奏楽のための序曲(86年度全日本吹奏楽コンクール課題曲C)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005F0P6/503-3974824-4864724
 東京佼成ウインドオーケストラ

・マーチ「カタロニアの栄光」(90年度全日本吹奏楽コンクール課題曲C)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00078RSNM/503-3974824-4864724
 陸上自衛隊中央音楽隊
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000ZG194/503-3974824-4864724
 東京佼成ウインドオーケストラ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005G81J/503-3974824-4864724
 イーストマン・ウィンド・アンサンブル

・ベリーを摘んだらダンスにしよう(94年度全日本吹奏楽コンクール課題曲 I )
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0008GJZDE/503-3974824-4864724
ttp://www.rakuten.co.jp/bandpower/457689/621502/
 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005G81D/503-3974824-4864724
 阪急百貨店吹奏楽団(「カタロニアの栄光」は近畿大学)

・行進曲「岩木」(77年あすなろ国体委嘱作品)
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009P68T/503-3974824-4864724
 陸上自衛隊中央音楽隊


コンクール関係とか他にもあるけど後は自分で探してください。(佼成、「ベリー」録音しろよ!)
94年の課題曲が3人制覇を密かに期待しています。
320名無し行進曲:2006/05/21(日) 23:57:04 ID:M1zcQLqm
名曲マーチ「カタロニアの栄光」の原点とも言える<<行進曲「岩木」>>
漏れが最初だったら異端扱いかと心配したけど、先客の氏達が居たので安心しましたw
氏の課題曲はどれも本当に名曲だけど、その課題曲しか聞いたことがない人達は、行進曲「岩木」も是非聞いて欲しいです。
【F.エリクソン】
321名無し行進曲:2006/05/22(月) 00:04:06 ID:tIZrOsmt
<<序曲>>は日本的な要素を扱った作品として屈指の出来だと思う。
あの鄙びた和声感がたまらん。

【北爪道夫】
322名無し行進曲:2006/05/22(月) 02:17:14 ID:WcCF7YFI
<<マーチ「カタロニア」の栄光>>
まあベリーでもいいかなって思ったし、「岩木」に若干心躍らされたが、
俺は迷わない。

【F.ティケリ】
323名無し行進曲:2006/05/22(月) 07:16:09 ID:DqoV2EPy
今から20数年前、部室にぞんざいに放置されていたレコードの中から、数枚をセレクトして持ち帰り現在に至る。その中にソノシートの<<行進曲岩木>>が有った。
吹連の課題曲に間宮作品がって知った時、『あの岩木の間宮か!』と心が踊った。課題曲作品群の後に岩木に触れた香具師が多かろうが小生は逆、年がばれちゃう話ではあるが(苦笑)
【奥村一】
324名無し行進曲:2006/05/22(月) 09:28:25 ID:DdwUq7o0
<<行進曲「岩木」>> 有名じゃないのに人気ありますな。
でもあの曲で実際に行進できるんでしょうか?
途中で足並みが乱れそう。
【E.ウィテカー】
325323:2006/05/22(月) 10:18:23 ID:DqoV2EPy
代理氏並び皆さんに質問ですが、氏は東北を中心に学校の校歌を結構作曲しています。
学校行事用に演奏される吹奏楽版を(後に学校の音楽教師がとかではなく)氏が自ら手掛けていたとすれば、投票候補作品と成り得るのでしょうか?
326名無し行進曲:2006/05/22(月) 10:34:02 ID:TnDb9RBO
候補でおkじゃね?
知られている曲でなければ駄目、というわけではないし。
327名無し行進曲:2006/05/22(月) 11:36:51 ID:820ZuSvz
自分の世代もあるが、やはり<<マーチ「カタロニアの栄光」>>は名曲だと思う。
曲のあまりのかっこよさに早速演奏しようとしたけれど、当時中学生の私たち
には楽譜も合奏も異様に難しくて挫折した記憶が。
イーストマンの演奏は速すぎるな。近畿大の演奏が一番スタンダードで好き。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
328名無し行進曲:2006/05/22(月) 19:19:00 ID:AKQGcR8V
>>325
>>326
私の友達の学校(福岡)の校歌は、北原白秋作詞で山田耕作作曲、とても誇らしげで酒飲むといつも唄っていました。
そんな感じで、もし自分の母校の校歌が間宮芳生作曲だったとしたら、そりゃあ嬉しくて投票したくもなりますよね
課題曲3作と本当に甲乙付け難いけど、未だ聞いたことがない人に対し「これを聞いとけ!」とのスレの趣旨から自信を持って<<行進曲「岩木」>>
【高昌師】
329代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/22(月) 19:48:39 ID:ZN1JKLGP
>>325
もちろんOKです。
出来ればソース(notブルドック)が有ればなおOKです。
330325:2006/05/22(月) 21:28:11 ID:DqoV2EPy
>>326
>>329代理氏
御返事有難うございます。
了解です♪
331名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:05:51 ID:m0+DKseu
<<吹奏楽のための序曲>>で。
合唱のためのコンポジションと言いたい。

しかし、氏の吹奏楽モノって、課題曲と岩木以外あるのか?

【R.ニクソン】
332名無し行進曲:2006/05/23(火) 20:15:18 ID:QGZeDRW3
>>331

それと>>325だけのはず。
333名無し行進曲:2006/05/23(火) 23:28:25 ID:Kit4Jgr4
課題曲が全部イイだけに、岩鬼も聞かないことには票入れられないなと思い始めた
というかもう発売されて4年経ってるし廃盤も怖いし明日CD屋に逝く!
そして岩鬼聞いてから投票するに決めた!
334名無し行進曲:2006/05/24(水) 00:39:46 ID:V8IO+Q+z
<<ベリーを摘んだらダンスにしよう>>

いや、カタロニアや序曲も好きなんだけどね。

【ドアティ】
335名無し行進曲:2006/05/24(水) 01:15:14 ID:r0fJ3NQw
<<ベリーを摘んだらダンスにしよう>>
336名無し行進曲:2006/05/24(水) 10:25:14 ID:Pro0iREs
管弦楽に合唱に吹奏楽、映画界においては日活ポルノからスタジオジブリまで様々な音楽を担当、間宮氏の仕事に対する一途な姿勢は実に素晴らしいと思う
(大家気取りで偉ぶった奴なら、ポルノ映画の音楽は引き受けないであろう)
<<行進曲岩木>>
【J・カカヴァス】
337名無し行進曲:2006/05/24(水) 21:46:24 ID:XY9KoM8R
>>325
間宮芳生作曲の校歌ざっと調べてみました。

青森市立篠田小学校
青森県立青森南高等学校
ttp://www.tosei-w.asn.ed.jp/~minami/kouka.html
青森東高校
青森県立大鰐高等学校
横浜市立港高校(生徒歌)
『青年の季節』
『諸腕は』

青森南高は校歌が聞けて楽譜もUPされています。

338名無し行進曲:2006/05/24(水) 23:27:03 ID:PvIiBL6d
<<吹奏楽のための序曲>>は短くてもったいない・・・
・・・と思いながらも、聴いた後は結構満足してしまう。
最良の「課題曲」のひとつ、でかつ立派な「作品」だ。

【ゴトコフスキー】渋いな。
339名無し行進曲:2006/05/25(木) 06:57:34 ID:Pw3uZgKo
ほぼひとりで積み続けた甲斐がありました。やっと間宮氏です。

好きなのはカタロニアの栄光だが、スレの主旨ならば<<序曲>>に。
民謡ながら+アルファを混ぜこんで独特な雰囲気を作りだしたこの曲は屈指の出来といえる。
実力のある団体はぜひ演ってほしい。

ベリ〜は管弦楽編成で作曲した方がしっくりくるのではないかと思う。
好きは好きだけど。

2位以下が気になる
【ヨハン デ メイ】とか。ぶっちゃけ2位をみんなで選びたい。
340名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:29:59 ID:Nght780y
プロムナード陸自第9の<<行進曲「岩木」>>持っているけど
日本の吹奏楽150年の歩みに収録されている岩木も陸自第9音源なのかな?
もし違うバンドの演奏であれば購入するので、御手持ちの方是非教えて下さい。
(ググっても陸上自衛隊中央他みたいな紹介しかなされていないし…)
【フランクエリクソン】
341名無し行進曲:2006/05/25(木) 21:31:09 ID:TGNeiWUY
<<序曲>>に一票。
あの寂寞感が良い。

【小山清茂】
342名無し行進曲:2006/05/25(木) 22:48:31 ID:SSXzLLAe
>>340
「吹奏楽プロムナード16」と「黒船以来〜日本の吹奏楽150年の歩み〜」の「岩木」は同一音源だよ。
それを差し引いても,「黒船以来」は買って損はないディスクだと思うけど。

ってなわけで私も<<行進曲「岩木」>>
343名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:33:09 ID:n6rEfbe8
やっぱり好きなので<<カタロニアの栄光>>


【P・グレーアム】に一票
344名無し行進曲:2006/05/25(木) 23:41:59 ID:4uHsl8+V
<<行進曲「岩木」>>。あのトリオでの笛の音がたまらない。
一回あれでマーチングしてみたいわ。

その「岩木」収録の黒船以来の収録曲と演奏団体の一覧。
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/publicity.html

出世作「トーンプレロマス」か、名行進曲「黎明」が勝つのか【黛敏郎】で。
345333:2006/05/26(金) 18:45:07 ID:KU7i4Q6P
CD買ったので聞いてみた
底抜けに明るい感じではなく、渋めの何度聞いても飽きがこない感じのマーチ
中間部は思い切り地元民謡を取り入れていて、その民謡シーンから再び主題に戻る感覚がたまらん!
30年まえの国体マーチで悪く言えば忘れ去られていたかもしれない隠れた名曲、この<<行進曲「岩木」>>の音源化はすごく意義があると思った
【今井光也】
346名無し行進曲:2006/05/26(金) 20:04:08 ID:0a3moNz3
<<カタロニアの栄光>>
トリオがやべぇよ・・・。

【エリック・ウィテカー】
347名無し行進曲:2006/05/26(金) 22:16:14 ID:w+ML5kOu
<<序曲>>に一票。

この作曲家の日本の伝統芸能への造詣の深さが遺憾なく発揮された傑作。

ありがちな「和風」(というか表層日本的)作品とは一線を画した内容が素晴らしい。

【ゴトコフスキー】
348340:2006/05/27(土) 01:33:06 ID:gN2ducJI
>>342
>>344
御教示有難うございました。黒船以来早速購入したいと考えております。
349名無し行進曲:2006/05/27(土) 16:07:05 ID:bp8DPoZ0
日本音楽界の重鎮たる間宮氏、他板の投票でなら大勢を
占めるであろう「合唱のためのコンポジション」シリーズや
ピアノ協奏曲1-3番など管弦楽の諸作品は、当板の方々にも
広く聴かれて欲しいところです。FONTECから複数出ている
作品集がお勧め。

吹奏楽作品は少数で何れも小振りながら、得心のいく佳作が
並んだ印象。とりわけ<<吹奏楽のための序曲>>は、蕩蕩とした
自然な呼吸感がこの編成に見合っているように思います。

今回は【チャンス】に支援を。
350名無し行進曲:2006/05/28(日) 11:02:13 ID:Y5GW70eS
<<行進曲「岩木」>>
中身が濃く味わい深いマーチ、特に高音パートの使い方がセンス抜群、当時の関係者が聞いたら涙出るほどに懐かしいのではないだろうか?
トリオに登山獅子を取り入れており、民謡に造詣が深い間宮氏、地元に対しての粋な計らいである。
【ヘス】
351名無し行進曲:2006/05/28(日) 18:34:55 ID:OMUrE4ju
今回は<<棄権>>します。

次は【ハックビー】に積み。
352名無し行進曲:2006/05/28(日) 20:30:45 ID:CxV6H4b8
<<カタロニアの栄光>>思い入れがあるので。

【ドアティ】
353代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/28(日) 21:00:37 ID:SNdIBRGj
第47回 間宮芳生 集計結果 有効投票総数 29 投票曲数 4
12 行進曲「岩木」
 9 吹奏楽のための序曲
 6 マーチ「カタロニアの栄光」
 2 ベリーを摘んだらダンスにしよう
354代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/28(日) 21:01:27 ID:SNdIBRGj
次回投票希望作曲家集計(1)
21 E・ウィテカー
19 R・ニクソン
17 J・カーナウ/P・グレイアム(グラハム)
16 I・ゴトコフスキー
15 名取吾朗
14 G・ホルスト/M・ドアティ
13 S・メリロ/J・K・アルフォード/小山清茂/E・ハックビー
12 ロバート・R・ベネット/D・マスランカ
11 J・B・チャンス
10 伊福部昭/S・ブライアント/F・チェザリーニ
 9 松尾善雄/N・ヘス
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/※V・ネリベル/R・シェルドン/ヨハン・デ=メイ
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/F・エリクソン
355代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/28(日) 21:02:12 ID:SNdIBRGj
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ヤコブ・デ=ハーン/D・ウィルソン/福島弘和/R・V・ウィリアムズ/岩河三郎
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/J・プロイヤー/P・ホエアー/F・ティケリ/S・ライニキー
   ※J・ヴァン=デル=ロウスト
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ/J・オリヴァドーティ
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/高昌帥
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順/E・デル=ボルゴ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/黛敏郎
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・エドモンドソン/J・スタンプ
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/R・ブートリー/S・プロコフィエフ
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   原博/坂井貴祐/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/奥村一/今井光也/服部公一
   中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/※天野正道
※再投票希望
356代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/28(日) 21:03:04 ID:SNdIBRGj
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
357代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/05/28(日) 21:04:05 ID:SNdIBRGj
多分この結果を予想できた人はほとんどいないですが、課題曲三曲を振り切って
伏兵 行進曲「岩木」が堂々とトップを制しました。
私も今日「黒船以来」を買ってきてはまってしまいました。

さて次はエリック・ウィテカーの登場です。
10年ほど前の日本デビュー以来、描写音楽を中心に知られています。
耳(目?)についたら離れない曲の中で、一位に輝くのは果たして?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

E・ウィテカーの投票締め切りは <6月4(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第48回 E・ウィテカー 投票スタート ↓↓↓
358名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:11:23 ID:vdhAWK+l
迷わず<<ゴースト・トレイン>>
ジャズ風の要素の組み込み方が素敵。全篇を覆う寂寞感が良い。
「ゴジラ」も聴いてる分には楽しいんだけど、あまりにも(「定演の2部」的な)「芸」に走りすぎているような気がして。
最近の小品も、とても美しいんだが、「ナンバー1」と呼ぶにはどうにも印象薄。(個人的に)


俺のナンバー1はアレじゃない【ヨハン・デ=メイ】
359名無し行進曲:2006/05/28(日) 21:35:01 ID:vdhAWK+l
主なCD:
・ゴースト・トレイン
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000003M64/503-3974824-4864724
 北テキサスWS/Luminaries
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005F1PU/503-3974824-4864724
 大阪市音楽団/ニュー・ウィンド・レパートリー'99

・ラスベガスを喰い尽くすゴジラ
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=016362
 ネバダ州立大学ラスベガス校/Gawd$illa Eats Las Vegas!
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=016412
 ラトガーズWE/E.ウィテカー作品集(吹奏楽作品はゴーストトレインとゴジラのみ)

・ルクス・アルムクェ/ラクス・ノヴァ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000CR5DW6/503-3974824-4864724
 昭和WS/ダンシング・ウィンズ
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BKTDPM/503-3974824-4864724
 大阪市音楽団/宇宙の音楽

・オクトーバー
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=042774
 北テキサスWS/Passions

・クラウドバースト
ttp://www.cafua.com/cacg/cacg0055.htm
 創価グロリア吹奏楽団/TITAN

・スリープ
ttp://www.cafua.com/cacg/cacg0058.htm
 ヘリオストロープWS/ノーブル・エレメンツ

とりあえず2つ以上録音がある(と思われる)曲からお薦めを挙げてみました。他に関心があったら探してみてください。
360名無し行進曲:2006/05/28(日) 22:50:46 ID:vjeheJOS
・ラスベガスを喰い尽くすゴジラ
・ゴースト トレイン
・オクトーバー
・スリープ
・クラウド バースト

代表作はここら辺だろうか?
投票は<<オクトーバー>>で。
ゴーストトレインやゴジラはどうも情景描写に傾倒しすぎてる気がする。。。
合唱曲をベースにした「スリープ」も捨てがたいが、タイトルの所為か眠い(笑)
技巧的に決して難しくなく(16分音符は1小節しか出てこない)、音楽的に非常に良く出来たこの曲を挙げます。
イアナコーンに積みたいが【ティケリ】に積み。
361名無し行進曲:2006/05/29(月) 00:02:54 ID:KP4OUGoq
<<ラスベガスを喰い尽くすゴジラ>>でいってみよう。
ここまで情景描写に徹して、面白く曲が書けるのがこの人の強みだと思う。
ゴーストトレインの方が個人的のは好きだけど、ナンバーワンだとしたらこっち。
オクトーバーやスリープも大好きだけど、ナンバーワンに推すにはちと弱いな。
これからも、いろんな曲を書いていって欲しい作曲家の一人やね。

マスランカと迷うけど、思っていたより票の伸びていない
【D・ウィルソン】に積み。
362名無し行進曲:2006/05/29(月) 03:27:49 ID:F1epYDTO
どうも間宮の結果にキナ臭さを感じるのは俺だけか?
ブッた切って悪いとは思うが言っておく。
363名無し行進曲:2006/05/29(月) 03:32:27 ID:gei17RkM
どうがんばっても<<ゴースト・トレイン>> 。
よく聞いたな〜、中学の時。青春には勝てません。

【S・メリロ】に積み。
364名無し行進曲:2006/05/29(月) 10:04:18 ID:6Cz+Mdlv
<<ゴーストトレイン>>
【J.エドモンドソン】
365名無し行進曲:2006/05/29(月) 12:43:37 ID:Z29jJyS5
ウィテカーなら本当は合唱曲に投票したいところw
オクトーバーと迷ったけど、氏の情景描写は吹奏楽の持ち味を引き出してる
と思うので<<ゴーストトレイン>>に。ゴジラもいいけど、ちょっと趣味に合わん。

【ロバート・R・ベネット】
366名無し行進曲:2006/05/29(月) 15:38:16 ID:3jaN0NNe
やっぱり<<ゴーストトレイン>>で。
第2楽章の描写がすごくキレイで泣けるね。

【P・グレイアム】
367名無し行進曲:2006/05/29(月) 16:27:31 ID:ya2EuGuB
<<クラウドバースト>>
ゴジラはちょっと・・・

【坂井貴祐】
368名無し行進曲:2006/05/29(月) 22:26:16 ID:XRNt5jYv
大好きな<<オクトーバー>>で。
<<ラスベガスを食い尽くすゴジラ>>も好きなんだけどね。
369名無し行進曲:2006/05/29(月) 22:28:18 ID:XRNt5jYv
忘れてた。【F.ティケリ】
370名無し行進曲:2006/05/29(月) 23:23:47 ID:WAu6wamo
ウィテカー作品の追加

・エクウス
・ノイジー・ホイールズ・オブ・ジョイ

http://www.basicvideoarts.com/home/shop2.html ←CD情報
http://www.bcminternational.com/savestheworld.php ←試聴出来る
http://www.ericwhitacre.com/main.html ←本家サイト。試聴出来る



371370:2006/05/29(月) 23:27:44 ID:WAu6wamo
しまった直リンしてもた orz
試聴したけどエクウスもノイジーホイールもいい曲だなー。
372名無し行進曲:2006/05/30(火) 05:20:37 ID:PZph0dWh
<<ゴーストトレイン>>
描写してこそのウィテカーかと。

【R.ニクソン】に積む。
373名無し行進曲:2006/05/30(火) 14:48:10 ID:RKZq7SbH
<<ゴースト・トレイン>>
演奏したこともあるし、何度聴いても良い曲。当時はこの響きがとても斬新だ
と感じた。特に2楽章から3楽章に入るあたりのモヤモヤ感がよい。
ナンバー1と呼ぶにふさわしい大作感もある。
「ラスヴェガス〜」も大好きなんだけど、やっぱり遊びすぎかなーと。他の曲
はどうも好きになれない。「オクトーバー」は美しいが印象薄い。「スリープ」
はそれこそ眠くなる。

根気で【ヴォーン=ウイリアムズ】
374名無し行進曲:2006/05/31(水) 22:26:29 ID:IzabEA16
<<ゴースト トレイン>>で。
フルートソロが好きです。
どうでもいいけどこの人、かなりカッコイイなww

【ライニキー】
375名無し行進曲:2006/06/01(木) 15:48:20 ID:uWVkRV93
>>374
kwsk
376名無し行進曲:2006/06/01(木) 16:09:54 ID:c8S3LewD
377名無し行進曲:2006/06/01(木) 20:35:30 ID:/YpdyNtb
実に良い腕毛だ
378名無し行進曲:2006/06/01(木) 23:06:12 ID:uWVkRV93
すげーカコイイ
俳優レベルじゃん
379名無し行進曲:2006/06/02(金) 09:46:25 ID:wur9w72o
(´・ω・`)〜♪
ズンズンズンズ

ズンズンズズンズ

ズンズンズズンズズン

ヽ(`Д´)ノ ガッズィ~~ラッ!
380名無し行進曲:2006/06/04(日) 00:23:31 ID:xPijxCjr
日曜日age
381名無し行進曲:2006/06/04(日) 20:07:49 ID:4Q708GXT
今回は<<棄権>>します。

次は【カーナウ】に積み。
382名無し行進曲:2006/06/04(日) 20:18:29 ID:h9+nJ9gW
<<オクトーバー>>小品だけど綺麗で大好き。

【ドアティ】に積み。盛り上がるか非常に不安だが…
383代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/04(日) 21:02:00 ID:CF5Ecetw
第48回 E・ウィテカー 集計結果 有効投票総数 13 投票曲数 4
 8 ゴースト・トレイン
 3 オクトーバー
 1 ラスベガスを喰い尽くすゴジラ
   クラウドバースト
384代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/04(日) 21:02:45 ID:CF5Ecetw
次回投票希望作曲家集計(1)
20 R・ニクソン
18 P・グレイアム(グラハム)/J・カーナウ
16 I・ゴトコフスキー
15 名取吾朗/M・ドアティ
14 G・ホルスト/S・メリロ
13 J・K・アルフォード/小山清茂/E・ハックビー/ロバート・R・ベネット
12 D・マスランカ
11 J・B・チャンス
10 伊福部昭/S・ブライアント/F・チェザリーニ
 9 松尾善雄/N・ヘス/ヨハン・デ=メイ
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/※V・ネリベル/R・シェルドン
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/※P・クレストン/F・エリクソン/F・ティケリ/D・ウィルソン/R・V・ウィリアムズ
385代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/04(日) 21:03:45 ID:CF5Ecetw
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ヤコブ・デ=ハーン/福島弘和/岩河三郎/S・ライニキー
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/J・プロイヤー/P・ホエアー/※J・ヴァン=デル=ロウスト
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ/J・オリヴァドーティ
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/高昌帥
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順/E・デル=ボルゴ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/黛敏郎/J・エドモンドソン/坂井貴祐
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/※天野正道
※再投票希望
386代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/04(日) 21:04:22 ID:CF5Ecetw
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
387代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/04(日) 21:05:18 ID:CF5Ecetw
投票数が少なく残念ながら盛り下がりましたが、その中で
演奏頻度が比較的高い「ゴースト・トレイン」が他を圧倒しました。

さて次は、ロジャー・ニクソンの登場です。
古くからコンクール等で親しまれていますが、コンクール以外の音源が
少ないので作曲家としての印象が薄目かもしれません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

R・ニクソンの投票締め切りは <6月11(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第49回 R・ニクソン 投票スタート ↓↓↓
388名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:06:39 ID:9PMtjBP1
集計乙です。まったく知らないので<<棄権>>

やっと来た【P・グレイアム】
389名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:16:51 ID:qYchwd8l
集計乙です。

<<パシフィックセレブレーション組曲>>で。
1楽章のトロンボーンのメロディが好きです。
3楽章もいい。もっと演奏してほしい。

【F.チェザリーニ】に積む。


390名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:18:12 ID:g46nDCfB
「平和の祭り(太平洋の祭り)」、「パシフィック・セレブレーション」
「カリフォルニア・ジュビリー」とお祭り描写の多いこの作曲家の作品の中で
一番のお気に入りは<< Chamarita ! >>
TrptとCrntの掛け合い、ステージ上の配置にも気を配りたい物です。

【チャンス】

391名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:23:37 ID:eqc6VnTZ
知らん
【ダン・ウィルソン】
392名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:26:23 ID:1gsyx60L
ニクソンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
投票は、例の黄色い本で読んで半年探した<<パシフィック・セレブレーション組曲>>で。
「太平洋の祭り」や「チャマリータ」(ちなみに俺の中ではチャマ≧太平洋)もいいけど、
それが多楽章になって大爆裂する様が最高。(「フェスティヴァル・ファンファーレ・マーチ」はちと小粒)

【F.ティケリ】に積んでみる。
393名無し行進曲:2006/06/04(日) 21:38:25 ID:1gsyx60L
394Depression ◆.vhanw5dCU :2006/06/04(日) 22:11:04 ID:+HlSDLiC
復活!「おまとめ」更新いたしました。
また、よろしく♪

さーて、ニクソンですね。
<<平和の祭>>でお願いします。
つむのは【伊福部昭】。
395名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:14:00 ID:by/9aHqU
<<モンターレの休日>>
「太平洋の祭り」組曲って、太平洋の祭りに付け加えた作品?
「太平洋の祭り」組曲から抜粋したのが太平洋の祭り?
それとも似た様なメロディーとか一切無い別個な作品?
【岩河三郎】
396名無し行進曲:2006/06/04(日) 23:37:13 ID:1gsyx60L
>>395
全く別個の曲です(題材となった祭りは同じだけど)。
ですからできればパシフィック・セレブレーション組曲と呼んでいただけると分かりやすいです。
397名無し行進曲:2006/06/05(月) 09:46:24 ID:KNWeGYy9
ついにニクソン…。大好きな作曲家です。
投票は迷わず<<太平洋の祭り>>で。
昔から大好きな曲でした。

【チャンス】
398名無し行進曲:2006/06/05(月) 10:17:05 ID:Mv+w8Ls+
ニクソンの曲は、ちょっと泥臭いけどいいですよね。
意外と取り上げられる機会が少ないのが本当に残念です。

今回は<<パシフィック・セレブレーション組曲>>に1票。
以前コンクールでやったときは邪道とも言える2楽章→1楽章バージョンでしたが、
近い将来今度はきちんと全曲やってみたいと思っています。
1楽章後半の木管リズムに続くTbのメロディーの所で、いつも鳥肌が立ってしまうんですw

【V.ネリベル】の再投票に積み。
399名無し行進曲:2006/06/05(月) 19:12:29 ID:V9dQMZiI
<<シャマリータ!>>
つい先日無くなってしまったけど、アメリカの空軍バンドで聴けて
本場が演奏するとまたアツいなーと思った。

【名取吾朗】に相変わらずの積み。
400名無し行進曲:2006/06/05(月) 19:27:29 ID:ydQtOGpA
>>399

>>393の一番上、最後の「V」も一緒にコピペして
401名無し行進曲:2006/06/05(月) 19:30:28 ID:V9dQMZiI
>>400
大丈夫、全部保存してある。ああ。
402名無し行進曲:2006/06/07(水) 01:00:52 ID:XegV1lGZ
ウンタマギルウ〜
>>393 保存しそこなったー、Failed Connectionだって・・・
403名無し行進曲:2006/06/07(水) 07:17:33 ID:Q/U9g0iH
>>402
なぜ頭に槍が刺さった人の話?
404名無し行進曲:2006/06/09(金) 19:40:31 ID:rmOXTY4M
パシフィック・セレブレーションしか知らないので<<棄権>>

【カーナウ】に1票
405名無し行進曲:2006/06/09(金) 22:26:41 ID:OzDnwdrI
<<太平洋の祭り>>に投票します。

【小山清茂】
406名無し行進曲:2006/06/09(金) 23:23:42 ID:YSWgGD9e
やはり《平和の祭り》やな。
冒頭の泥臭さがたまらん。

再投票で【天野正道】の作品についての意見を聞いてみたい。
407名無し行進曲:2006/06/10(土) 00:37:57 ID:pMWdKZg9
>406
<<>>の使い方が間違っていますよ
408名無し行進曲:2006/06/10(土) 07:20:30 ID:lMeTrr+a
「ネス湖」のCDにニクソンが入っていたとは!買ったの6年くらい前なのに気が付かなかった。黄色の本も持ってるのに!しかし、このパシフィック組曲もよかったが<<太平洋の祭>>の印象が強すぎる。
見事な構成とアンバランス感「いい意味で」が良。

3番のCD化も近いか?
【ヨハン デメイ】で。
409名無し行進曲:2006/06/10(土) 12:07:34 ID:7qtPJ0js
次回投票希望作曲家にW・A・モーツァルトがあるんだが、対象となる曲あるん?
410名無し行進曲:2006/06/10(土) 12:16:26 ID:1L2+G4O0
曲知らないんで<<棄権>>


【E.ハックビー】に積み
411名無し行進曲:2006/06/10(土) 18:56:20 ID:XLMJk1BO
>>409
セレナード10〜12番か? ぎりぎり「管楽オケ」かも。
412名無し行進曲:2006/06/10(土) 20:51:45 ID:qsQrGrKb
祝祭的な性格の曲が目立ちますが、その“開いた”楽想は
確かに魅力的で、それを支える技巧にも隙がありません。

とは言え、Chamarita! を抑えて<<Fiesta del Pacifico>>を
選んだ決め手は、それまでの喧騒と鮮やかなコントラストを
成す、あたかも亜熱帯の夜を想わせる中間部の美しさ。
短いながらもすこぶる効果的で、推敲が行き届いている
感があります。腰を据えて取り組む価値があると思います。

【ゴトコフスキー】も近づいてきました。
413名無し行進曲:2006/06/11(日) 00:05:09 ID:Pr7RLJDq
<<太平洋の祭り(fiesta del pacifico)>>以前フルスコア、パート譜一式持っていたのですが、ある
バンドに貸したっきり帰ってこなくなった。他に類を見ない自由な曲想、優れたソロの数々、分厚い和音、
と魅力は尽きません。あーあの楽譜たちどうなったのだろう?

レコードゲージツに生誕100年記念特集が載っていた【クレストン】を。
414名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:00:50 ID:59dvvZBw
知らんな…<<棄権>>
【ヴァンデル=ロースト】

なんか最近まったく投票できん。当分できそうもないし…
415名無し行進曲:2006/06/11(日) 01:28:21 ID:qtb2G6bF
うーん、どうしても若い人たちには知名度はないですね。
コンクールでも一時期は流行した作曲家ですが。
私もそんなに年とってるわけではないですが(20代半ば)、
それでももっと色々な作品・作曲家を聞いて欲しいと思ってしまいます。
このスレがそのきっかけにもなると良いなどと。

んで、<<Fiesta del Pacifico>>に。
ニクソンの曲はださ格好良いと思う。
曲によっては、構成に難があるようにも思うんですが、それでも魅力的なんですよね。

【黛敏郎】に。
416名無し行進曲:2006/06/11(日) 09:00:36 ID:g5jAHxcI
<<棄権>>します。
パシフィック・セレブレーションはいい曲だけどこれしか知らんので。

【J.カーナウ】に積み。
417名無し行進曲:2006/06/11(日) 17:18:27 ID:1q4gl5Z/
「平和の祭」って「太平洋の祭」の事なのかね?前から疑問だったんだが。
今回は棄権。上の一曲しか知らないから。好きだけど。

【M.ドアティ】
418名無し行進曲:2006/06/11(日) 17:48:59 ID:OXRxa15q
>417
太平洋の語源が「平和(Pacific)な海」からきていて
天理と関学が同じ年に全国大会で"Fiesta del Pacifico"を
「平和の祭り」と誤訳してしまったため、長らく「平和の祭り」として
親しまれてきたが、誰かが作曲者本人に確認したところ
"Pacifico"の意味は「平和」ではなく「太平洋」とわかり、
最近は「太平洋の祭り」の表記が定着している。
ただ>396が言っているように"Pacific celeblation suite"も訳すと
「太平洋の祭り」組曲となるので、混同しないように、こちらは
「パシフィック・セレブレーション組曲」と表記されることが多い。
419名無し行進曲:2006/06/11(日) 19:06:31 ID:9GZpAQ+s
締め切り目前なので「オールド・スパニッシュ・デイ」の公式サイト貼っときますね。
ttp://www.oldspanishdays-fiesta.org/home.html

オストワルド賞受賞作「フェスティヴァル・ファンファーレ・マーチ」の投票が一切無いとは(>>392で触れられてるくらい)。
みんな黄色い本の印象が強いのね…
420名無し行進曲:2006/06/11(日) 19:15:48 ID:4xYNUczD
黄色い本って何?
421名無し行進曲:2006/06/11(日) 19:30:05 ID:+2zGGmeN
危ない!今日締め切りじゃん!
<<シャマリータ!>>だな。あ、最近はチャマリータかな?
(「祈りとトッカータ」、「チャマリータ」は馴染めないなあ・・・。)

ところでフェスティヴァル・ファンファーレ・マーチってCD出てますか?

【チャンス】
422名無し行進曲:2006/06/11(日) 19:31:22 ID:+2zGGmeN
423名無し行進曲:2006/06/11(日) 19:47:34 ID:9GZpAQ+s
>>421

ああは書いたけど>>393だけかな?
あとは廃盤か。
424代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:01:57 ID:A/9PWvUo
第49回 R・ニクソン 集計結果 有効投票総数 15 投票曲数 4
 8 太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico)
 3 パシフィック・セレブレーション組曲
   Chamarita !
 1 モンターレの休日
425代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:03:43 ID:A/9PWvUo
次回投票希望作曲家集計(1)
20 J・カーナウ
19 P・グレイアム(グラハム)
17 I・ゴトコフスキー
16 名取吾朗/M・ドアティ
14 G・ホルスト/S・メリロ/小山清茂/E・ハックビー/J・B・チャンス
13 J・K・アルフォード/ロバート・R・ベネット
12 D・マスランカ
11 F・チェザリーニ/伊福部昭
10 S・ブライアント/ヨハン・デ=メイ
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/F・ティケリ/D・ウィルソン/※P・クレストン
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/F・エリクソン/R・V・ウィリアムズ/岩河三郎
426代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:04:22 ID:A/9PWvUo
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 ヤコブ・デ=ハーン/福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/J・プロイヤー/P・ホエアー
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ/J・オリヴァドーティ
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/高昌帥/黛敏郎
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順/E・デル=ボルゴ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/J・エドモンドソン/坂井貴祐/※天野正道
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳
※再投票希望
427代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:05:44 ID:A/9PWvUo
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
428代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:07:13 ID:A/9PWvUo
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
429代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:07:57 ID:A/9PWvUo
もっと競るかと思いましたが「太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico)」が過半数の票を
獲得しNo1に輝きました。
今の指導者、学生たちにもっと深く知って欲しい作品のひとつであることは間違い有りません。

さて50回を記念する作曲者はJ・カーナウです。
小・中編成向けに曲をコンスタントに提供していますが、そのうち、
パーカッションを巧みに使った曲には定評が有ります。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

J・カーナウの投票締め切りは <6月18(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第50回 J・カーナウ 投票スタート ↓↓↓
430代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/11(日) 21:09:30 ID:A/9PWvUo
さて、再来週の投票で(52回)でめでたく吹奏楽板No1を決めようスレッド創立
一周年になります。(2005/6/26創立)

スレ創立のその1様、また、おまとめサイトのDepression◆.vhanw5dCUさま、
また今までこまめに投票してくれた皆様に対して感謝を申し上げます。

記念週として、特別イベントと考えています。
(通常投票無しで吹奏楽板独自のナンバーワン決定イベント)
今のところ候補に挙がっているのが(過去スレから)以下の感じです。

・ニューサウンズNo1を決めよう
・課題曲No1を決めよう
・アレンジ曲No1を決めよう

何か他にアイディアが有りましたら、またこれをやってみたいというのが有りましたら
今回の投票のついでに軽くコメントして頂けるとありがたいです。
(6/18までのコメントで正式決定したいと思います。)

では、投票続行どうぞ。
431名無し行進曲:2006/06/11(日) 21:24:31 ID:4xYNUczD
代理さん乙です。

1曲しか知らないので<<棄権>>

一応ダメ押ししとく【P・グレイアム】


個人的にはニューサウンズNo.1がいいけど、
No.1が少なからず予想できてしまうので
一人2票まで、ということにしてはどうでしょうか。
(「No.1を決める」という意義に反するかもだけど)
432名無し行進曲:2006/06/11(日) 21:45:03 ID:+2zGGmeN
代理男さん、いつもありがとうございます。投票は後回しにして、
記念イベントにははニューサウンズ、もしくは岩井直溥を希望します。
433名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:03:45 ID:HBYni32G
毎度乙。一周年企画、好みとしては課題曲No.1なんだが、
1週間では足りないかも。当スレ住人の平均年齢は比較的
高そう?だから、'90年前後で2回に切り分けるのもありか。
連続してやるなり、残りは別途機会を設けるなり。

閑話休題。カーナウはあまり馴染みが無いのだが
<<ユーフォニアムとバンドのためのシンフォニック・ヴァリアンツ>>
は聴き応えが合った。但しミード外囿級のソリストでないと。

【マスランカ】
434名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:09:46 ID:1FVfGVOO
カーナウの大きい作品て国内であんまり演奏されないな。ロッキンヴァーとか。
435名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:19:32 ID:QL3QMh6i
自分としても>>433氏同様、課題曲NO1を希望です。
いっそのこと思い切って
60年代
70年代
80年代
90年代
00年代
に大きく分け、全5部門への投票も可能、又自分の年代しか知らなければ自分の年代だけの投票でも可能
てな感じでは如何でしょうか?

<<交響三章>>
【岩河三郎】
436名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:26:21 ID:OXRxa15q
<<交響的三章>>
第一章:スケルツオ、ティンパニを先頭に打楽器が超かっこいい。
第二章:泣ける
第三章:しゃれていて力強い6/8のマーチに第一章のファンファーレが乗るところがすてき


【プロイアー】
437名無し行進曲:2006/06/11(日) 22:49:12 ID:YHN+OVtk
ユーフォ吹きとしてだけではなく、
<<ユーフォニアムとバンドのためのシンフォニック・ヴァリアンツ>>に。
1984年のオストワルド作曲賞も受賞した。
重音奏法やらなにやら、ソロも大変だが、バンドも単なる伴奏ではない。
まさに交響的。
カーナウ=G3ぐらいの曲とか、
カーナウ=カウボーイ(J.ウィリアムズ)のアレンジャー、
というようなイメージの方は是非一聴。

音源だと、
○バンド伴奏版
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?view=review&order_no=023043
(カップリングのA.コミタス作曲アルメニア狂詩曲第1番が実は名曲だと思う)

○ピアノ伴奏版
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005EVWU/250-3099935-3106625?v=glance&n=561956
ぐらいしか知らないが。

【黛敏郎】
438名無し行進曲:2006/06/11(日) 23:07:41 ID:PpukkuW6
ちょっと待った!
ジェームズ・カーナウ (James Curnow)
ジム・カーナウ (Jim Curnow)
は別人ではないのか?
439437:2006/06/11(日) 23:14:35 ID:YHN+OVtk
>>438
あら、ジムってのはジェームズの略称みたいなもんだと思ってました。
んでもって、どこかで、同一人物だと読んだ記憶が。
もし、思い込みなら大変失礼しました。
440名無し行進曲:2006/06/12(月) 01:22:38 ID:b/SLsDp9
あんまり演奏されないけど・・・<<組曲オーストラリア民謡変奏曲>>
ソニーの自由曲集でしか聞いたことないけど演奏して楽しかったなぁ。

【ヤコブ・デ=ハーン】
441名無し行進曲:2006/06/12(月) 02:49:28 ID:heE3OFOw
>>438
同一人物です。

投票は、<<組曲オーストラリア民謡変奏曲>>が小作りだけど、
バランスが良くて良いですね。大曲だとちょっと構成感がルーズな気もしなくないし。

【エリオット・デル・ボルゴ】
442名無し行進曲:2006/06/12(月) 03:52:08 ID:/xHWiio3
<<ユーフォニアムとバンドのためのラプソディ>>
初めて外囿氏の生演奏を聴いた曲でもあるので、演奏者のプラス分も
あるかもしれんけど。
まあ自分の中の名曲ってのは、けっこうそういうもんだろうということで。

【F.チェザリーニ】に積み。
443名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:05:47 ID:XU0kqwMY
かなり悩みましたが<<セレブレーション〜サン=サーンスの主題による>>
さわやかで打楽器もうるさくならない程度に効果的に作られている。

次は【E.ハックビー】に積み。
444名無し行進曲:2006/06/12(月) 20:26:56 ID:W7Kmlkmw
本当のことを言うとナンバー1はブラスバンドのための「トリティコ」なんだが、吹奏楽編成ということで
<<ユーフォニアムと吹奏楽のためのシンフォニック・ヴァリアンツ>>に一票。オストワルド賞はダテじゃない。
ちなみに、ユーフォとバンドのための曲だと「協奏曲」や「ラプソディ」もなかなかの作品。
「プレトリウス・ヴァリエーションズ」もかなり良かったなぁ…

個人的最注目株の【F.ティケリ】。(交響曲第1番のCDってあるの?)
445名無し行進曲:2006/06/12(月) 21:44:35 ID:SG0uAcy1
<<セレブレーション>>
個人的にはこの曲が一番
フェスティヴィティと悩んだよ
カーナウはわかりやすい主題のほうがいいと思う

記念のやつは2週間とるのがいいかも
ニューサウンズNo,1希望
【P・グレイアム】
446名無し行進曲:2006/06/12(月) 22:51:52 ID:P2byHFV3
棄権。でもここの意見読むとちょいと聴いてみたくなるな。

【ドアティ】
447名無し行進曲:2006/06/12(月) 22:52:58 ID:TO5dltqa
<<よろこびの翼>>
カーナウの曲は好きなのが多いけど、これが一番だな。
飛翔感と、中間部にイメージできる天の高み。ヒントになった詩と合わせて
聴くと、鳥肌が立ちます。

【G・ホルスト】
448名無し行進曲:2006/06/13(火) 21:19:39 ID:017LXGAY
<<ミッドウエスト・ゴールデンジュビリー序曲>>
ミッドウエストのバンドクリニックのために書かれた曲。スカッとした冒頭部の金管と中間部のメロディーが秀逸。

【F.チェザリーニ】に積み。
449名無し行進曲:2006/06/15(木) 22:27:17 ID:9qyDIRoU
age
450名無し行進曲:2006/06/16(金) 19:40:28 ID:3GccXada
>>447
<<ひばりも鷹も飛ばないところ>>=「よろこびの翼」のタイトルの方がしっくり来ると思いませんか?
吹奏楽のスタンダードな作りの中には爽やかさがみなぎる。一時期ハマりまくって推しまくったが演奏でかなかった。懐かしい思い出。

【ヨハン デメイ】
彼以外でも
2曲は選びたい。
451名無し行進曲:2006/06/17(土) 10:23:29 ID:YerNTmmx
<<よろこびの翼>>
終始明るい雰囲気があり、嫌味のないさわやかさもある。

【ハックビー】
452名無し行進曲:2006/06/17(土) 18:27:55 ID:gMYUP/+Q
カーナウは、相当昔の記憶に「交響的三章」の名が残る程度なので、
>>437 にて紹介されたCDの「シンフォニック・ヴァリアンツ」が中々の
良作・熱演とは思うものの、投票は差し控えます。
(更に余談ですが、437氏推薦のコミタス作品は確かに佳作です。)

一周年企画、私が参加出来そうなのは課題曲くらいで他に良案も
思いつきませんが、それも歴代全てが対象となると投票・集計共に
収拾がつかないのでは、という懸念もあります。既出の年代別や、
或いはマーチとそれ以外といった括りの在る方が得策かと。

次回候補、1年経とうと言うのに【ウィリアム・シューマン】の名がまだ
挙がっていないとは迂闊でした。
453名無し行進曲:2006/06/17(土) 18:48:36 ID:M1UmJmUU
>>452
シューマン…
とっくに挙がってて誰かが積んでるものだと思ってたよ。
454日曜だし:2006/06/18(日) 13:53:03 ID:g1VoS4Ev
押しつけがましくなく爽やかな按配の<<交響的三章>>で
【オリバドッティ】
455名無し行進曲:2006/06/18(日) 15:17:48 ID:yu8i5MXx
<<棄権>>

とりあえず課題曲投票はやってみたいです。さすがに70年代以前の曲はほとんど
知らないので、<〜80年代>と<90年代〜>で1曲ずつ投票ということでどう
でしょうか。年代の分け方については話し合いが必要ですが、年代を分けて投票
する必要があることには異論はありません。世代の差が出るからね。
ニューサウンズはまたいずれ。
アレンジNo.1は必要なし。作曲家に失礼でしょう。

【ヴォーン=ウイリアムズ】
456名無し行進曲:2006/06/18(日) 17:20:35 ID:bJWOKRqZ
お、シューマンまだだったのか。
457名無し行進曲:2006/06/18(日) 19:23:31 ID:t7usyjgO
締め切り直前あげ
458名無し行進曲:2006/06/18(日) 20:13:11 ID:9ACxNIW3
<<交響三章>>
そういえば、クラ板の投票が池辺晋一郎ですね。
【ティケリ】
459名無し行進曲:2006/06/18(日) 20:18:59 ID:dHzkfpBX
かけこみで<<交響三章>> 追加。

【シューマン】は盲点だったな。
460名無し行進曲:2006/06/18(日) 20:19:56 ID:dHzkfpBX
投票してからなんだけど、交響「的」三章だったよな?
461 :2006/06/18(日) 20:56:03 ID:Vn6pOx0a
「子供の情景」のシューマンと混同しそうだから、
【ウィリアム・シューマン】か【W.シューマン】表記にしないか?
462 :2006/06/18(日) 20:57:07 ID:Vn6pOx0a
>>460
いゃ、「交響三章」で正解。
463代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:01:57 ID:nn49lRW7
第50回 J・カーナウ 集計結果 有効投票総数 17 投票曲数 7
 5 交響三章
 3 よろこびの翼(ひばりも鷹も飛ばないところ)
   ユーフォニアムとバンドのためのシンフォニック・ヴァリアンツ
 2 組曲オーストラリア民謡変奏曲
   セレブレーション〜サン=サーンスの主題による
 1 ミッドウエスト・ゴールデンジュビリー序曲
   ユーフォニアムとバンドのためのラプソディ
464代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:02:46 ID:nn49lRW7
代理次回投票希望作曲家集計(1)
21 P・グレイアム(グラハム)
17 I・ゴトコフスキー/M・ドアティ
16 名取吾朗/E・ハックビー
15 G・ホルスト
14 S・メリロ/小山清茂/J・B・チャンス
13 J・K・アルフォード/ロバート・R・ベネット/F・チェザリーニ/D・マスランカ
11 伊福部昭/ヨハン・デ=メイ
10 S・ブライアント/F・ティケリ
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/D・ウィルソン/※P・クレストン/岩河三郎/R・V・ウィリアムズ
 7 小長谷宗一/N・デロ=ジョイオ/F・エリクソン/ヤコブ・デ=ハーン
465代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:03:16 ID:nn49lRW7
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/阿部勇一/J・モリセイ/黛敏郎
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/M・エレビー/C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/J・エドモンドソン/坂井貴祐/※天野正道/W・シューマン
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳
※再投票希望
466代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:03:56 ID:nn49lRW7
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
467代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:04:31 ID:nn49lRW7
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
468代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:05:20 ID:nn49lRW7
J・カーナウの投票は土壇場で「交響三章」が追い上げナンバーワンに輝きました。
あがっている曲を見る限り改めて氏の作風の広さが思い知らされます。

お次はピーター・グレイアム(グラハム)の登場です。
案外新しいイメージがありますが90年代初頭から作品はコンスタントに発表し続けています。
大曲から小品、小編成向けまで幅広い作風が持ち味です。
(ブラスバンド作品は、吹奏楽編成に本人が編曲していればOKです)


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

P・グレイアム(グラハム)の投票締め切りは <6月25(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第51回 P・グレイアム(グラハム) 投票スタート ↓↓↓
469代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/18(日) 21:06:28 ID:nn49lRW7
さて、再来週の特別企画ですが、希望者が多かったと言うことで
「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」です
まだ詳細は決まっていませんが、何かありましたら書き込みをお願いします。

考えていることは
・年代区切り、もしくは楽曲スタイル区切りで(マーチ、その他)分けて投票
・一人一票(二票以上がベターの可能性もあるが)
・一週間
・作曲家投票の積み上げは通常通りOK

とりあえず、来週の開始時に発表します。

470名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:08:08 ID:Yqr9vcLt
<<ゲールフォース>>はおK?なんだよね、多分。

【メリロ】
俺は課題曲投票が良いねえ。
世代間でばらつきありまくりんぐだから可能であれば年代ごとに。
471470:2006/06/18(日) 21:09:43 ID:Yqr9vcLt
代理氏乙です。
課題曲で決定ね。スマソ。
後半だけ参考にしてくだされ。
472名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:14:43 ID:Rse8ioj8
一番乗り?
珍しく構築的な作曲技法を発揮した<<交響曲「モンタージュ」>>で。
メシアンやらルトスワフスキへのオマージュってのも意外な一面を見た感じ。(最近はどうしようもない…)
普通ブラスバンド→吹奏楽の編曲はダメになることが多いけど、これは逆に良くなった部類だと思う。

でも自分のナンバー1は「エッセンス・オブ・タイム」だったりして。吹奏楽にしてくれないかな。

上がってきた【ヨハン・デ・メイ】。


>>461
ロベルト・シューマンは吹奏楽・管楽オケ作品ないから別にいいんじゃ?
それを言ったらクララ・シューマンはどうすりゃいいんだって話になるし。
473472:2006/06/18(日) 21:16:17 ID:Rse8ioj8
ちょっとコメント考えてたら2番だった…orz
課題曲は00年代もやるんでしょうか?
474名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:27:52 ID:jofd2wsb
<<棄権>>オストワルド賞作品という事で期待して聴いた「ハリソンの夢」にガッカリした記憶しかない。
もっとも、ブラスバンド版を聴いたらまた印象が違うのかも知れないが…

上がって来た【ドアティ】に。
475名無し行進曲:2006/06/18(日) 21:30:27 ID:g1VoS4Ev
<<シャイン・アズ・ザ・ライト>>
聴いた感じではグラハムにしては難易度低めなのかな?
スマートな作りで打楽器やチューバの使い方に特に氏のセンスを感じます。
【J.モリセイ】
476名無し行進曲:2006/06/18(日) 23:14:17 ID:SeKf85T2
ゲールフォースかハリソンかで迷い<<ハリソンの夢>>

地道に【坂井貴祐】に積む。
課題曲投票は>>470の意見に同じく年代別投票をやってくれると嬉しいかも。
477名無し行進曲:2006/06/19(月) 00:19:27 ID:elUKfrjR
>>455
ソニーからCDも出てることだし、リアル体験の方々も居られるだろうし、60年代と70年代の投票も必須に思います。
478代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/19(月) 00:45:08 ID:amTY8Qa/
今のところ考えている区切りは
・平成(1989年以降) 昭和(1988年以前)

>>473,477
・有効範囲は来年の曲を除いて全部と考えています。
 (ピッコロマーチに入っても困るので)
 
479名無し行進曲:2006/06/19(月) 19:20:20 ID:OdpYL5nj
40、50年代はやらないの?
480名無し行進曲:2006/06/21(水) 03:21:14 ID:qZHY5mvG
age
481名無し行進曲:2006/06/21(水) 14:36:43 ID:KsAS5DuS
<<ザ・レッド・マシーン>>
グレーアムにはあんまり好きな曲はないが、速いところのグレーアムらしさと
中間部の美しさは随一かと。「シャイン・アズ・ザ・ライト」も好きですが。
「ハリソン」や「地底旅行」は難易度が高いだけで正直聴いていて面白くない。

課題曲、投票者1人につき、60年代から00年代まで年代ごとに1曲ずつ(計5曲)
投票するということでどうでしょうか。分からない年代は「棄権」すればいいし。

【ヴォーン=ウイリアムズ】
482481:2006/06/21(水) 16:05:22 ID:KsAS5DuS
課題曲投票の準備として、年代ごとの課題曲リストを作ってみました。
グレーアム投票の邪魔をしてはいけないので、とりあえず前スレに貼っておきます。

参考にしてください。
483名無し行進曲:2006/06/21(水) 22:36:19 ID:cmuC/Mj3
60〜80年代で1曲、90〜現在までで1曲、でいいと思うな。

投票は<<ゲールフォース>>
ハリソンは好き嫌い分かれるよな。オレは嫌いじゃないが。

地道に積み【F.ティケリ】
484代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/21(水) 22:40:10 ID:XGL4VxTe
>>482
乙です。
個人的には50年台も入れていいような気がします。
(祝典行進曲、エルキャピタンに入れたい人もいるかもしれないので)
485名無し行進曲:2006/06/21(水) 23:24:44 ID:nco+MICL
<<ハリソンの夢>>
ゲールフォースも好きですが
【D・ウィルソン】
486名無し行進曲:2006/06/22(木) 00:36:45 ID:sBYW4uGt
50〜60、70〜80、90〜00 で3回に分けるのはどうでしょう。
あんまり長引かせても良くないし。

<<ゲールフォース>>に一票。
ケルト風のメロディにスピード感があっていかにもグレイアムらしい。
どちらかといえばブラスバンド版の方が好きだけど。

【S・メリロ】
487名無し行進曲:2006/06/22(木) 04:36:10 ID:h6+WZM/E
<<サモン・ザ・ドラゴン>>に一票かな。
ハリ夢、ゲール、コサックとかもいいけど、ボーン吹きにとっちゃ
これは楽しいよ。

【マーティン・エレビー】
488名無し行進曲:2006/06/22(木) 08:11:17 ID:UoIs0/A1
>>472
に同意。
ハリソンや地底は悪ノリが過ぎる・・・
エッセンス・オブ・タイムがベストだけど、
吹奏で考えるなら<<モンタージュ>>かな。

【アルフォード】
489名無し行進曲:2006/06/22(木) 20:50:29 ID:Wcgr4KMk
でも<<ハリソンの夢>>
中間部は本当に泣ける。日本のトップバンドが次々に取り上げるだけのことはある。
ただ、満足できる音源にまだ出合ったことがない・・・
490名無し行進曲:2006/06/22(木) 22:55:29 ID:0Xnjph7O
<<モンタージュ>>
唯一の交響曲。最近懐かしの交響曲スレが立ったから聴いた。
ハリソンよりはいいかな(個人的にだけど)


【阿部勇一】
491481:2006/06/23(金) 13:29:42 ID:f7Kd4DsC
課題曲投票、確かに年代ごとは多すぎるかも。
>>486案はいいですね。リストアップしてみると結構な量があるので、2分割では
世代ギャップが大きくなるかな…と思っておりました。3分割だとちょうど良い。

そのうちまた暇になったときに50年代もアップしときます。
492名無し行進曲:2006/06/24(土) 09:00:44 ID:HDXLKq8F
>>486
「50〜60」、「70〜80」、「90〜00」ってすると勘違いしそう。
「50年代+60年代」、「70年代+80年代」、「90年代+00年代」だよな?
要は「1956〜1969」、「1970〜1989」、「1990〜2005」ってことだろ?

493Depression ◆.vhanw5dCU :2006/06/24(土) 20:17:31 ID:kuddH/ey
一応、次回にコンクール課題曲投票ということで、
まとめサイトにもリスト用意しました。
投票形式は未定なので、とりあえず年代別には
区切ってます。
方法が決まり次第修正しますので、よろしく。

http://www.geocities.jp/brass_2ch/brass_1st_anniversaryt.html
494代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/24(土) 20:25:49 ID:OKV/kJiB
>>493さま
大変ながら乙です。

とりあえず(正式にはまた明日アナウンスしますが)
今週の意見を取り入れて以下の方針で行こうと考えています。

投票年代は
・〜1969 ,1970〜1989,.1990〜2006の三分割に一人一票ずつ(戦前の曲でもOK)
・一世代だけでも投票は可能
・投票は来週だけ(ようするに世代ごとで投票集を分割するのではなく、
 一気に投票する形式)
 →祭りは長引かせてもなんなので
・作曲家投票は重ねるのは随意

では、また明日。
495名無し行進曲:2006/06/24(土) 21:11:05 ID:0CJQbGJD
大混乱になりそうなので作曲家投票はいいと思うよ。
1人4票を集計するのも大変そうだし、どこを棄権したのか分かりにくそうだし。
496名無し行進曲:2006/06/25(日) 03:50:09 ID:GES9mToy
<<シャイン・アズ・ザ・ライト>> に一票。
独特の爽やかさがいい。

【M・エレビー】
497名無し行進曲:2006/06/25(日) 09:58:33 ID:4lDVfrKy
<<ゲールフォース>>
ケルト風の力強さが上手く出ている。ブラスバンドから上手く編曲されているのもいい。

【ハックビー】
498名無し行進曲:2006/06/25(日) 13:18:32 ID:05StWEj2
やっぱり、なんのかんのと「ハリソンの夢」を推そうかと思ったけど、
<<Shine as the light>>にしておく。
悪夢に比べて、すんなり聴けるし。
499名無し行進曲:2006/06/25(日) 15:37:38 ID:GES9mToy
age
500名無し行進曲:2006/06/25(日) 17:36:24 ID:M0xubZyq
<<Shine as the light>>
課題曲は50年代から10年区切りを希望です
例えば50〜69、70〜89、90〜現代とか区切られたら、各々から1曲を選ぶの凄く悩むし、知らない人はスルーOKで50年代から10年区切りで御願いしたいです。
【デロ=ジョイオ】
501名無し行進曲:2006/06/25(日) 19:20:45 ID:05StWEj2
んじゃ、次回用テンプレ案。みんな、これをコピペして投票のことでどよ?
課題曲から6曲まともに選べるかな。。。不安。
<<50:  >>
<<60:  >>
<<70:  >>
<<80:  >>
<<90:  >>
<<00:  >>
【      】
502名無し行進曲:2006/06/25(日) 20:47:57 ID:GES9mToy
>>501
細かく分けすぎると集計が大変だから・・・。
第一回は50年代〜70年代、
第二回は80年代〜00年代、くらいならいいと思うけど
503代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:01:32 ID:SXzzFQ/0
第51回 P・グレイアム 集計結果 有効投票総数 16 投票曲数 6
 4 シャイン・アズ・ザ・ライト
   ゲールフォース
 3 交響曲「モンタージュ」
   ハリソンの夢
 1 サモン・ザ・ドラゴン
   ザ・レッド・マシーン
504代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:02:19 ID:SXzzFQ/0
代理次回投票希望作曲家集計(1)
18 M・ドアティ/E・ハックビー
17 I・ゴトコフスキー
16 名取吾朗/S・メリロ
15 G・ホルスト
14 小山清茂/J・B・チャンス/J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット/F・チェザリーニ/D・マスランカ
12 ヨハン・デ=メイ
11 伊福部昭/F・ティケリ
10 S・ブライアント
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル/D・ウィルソン/R・V・ウィリアムズ
 8 三善晃/L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/※P・クレストン/岩河三郎/N・デロ=ジョイオ
 7 小長谷宗一/F・エリクソン/ヤコブ・デ=ハーン
505代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:03:00 ID:SXzzFQ/0
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ/J・モリセイ/阿部勇一
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/黛敏郎/M・エレビー
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/H・ワルターズ/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/※P・スパーク/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/J・エドモンドソン/※天野正道/W・シューマン
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳
※再投票希望
506代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:03:38 ID:SXzzFQ/0
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
507代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:04:14 ID:SXzzFQ/0
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
508代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:04:48 ID:SXzzFQ/0
開放的なサウンドが印象的なグレイアムですが、やっぱり代表作が存在しないのか、思ったより票割れを起こしました。
シャイン・アズ・ザ・ライトは私は未聴なので興味が有るところです。

さて作曲家投票のトップはM・ドアティ/E・ハックビーですが先に到達したM・ドアティを
優先します。ただし今週は特別企画の為来週に回します。

509代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:07:31 ID:SXzzFQ/0
さて一周年特別企画「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」の要項を発表します。

・投票年代は 〜1969 ,1970〜1989,1990〜2006の三分割に一人一票ずつ(戦前の曲でもOK)
 →10年ごとでは細かすぎ、また2分割、全部いっぺんだと票が割れすぎる
・一世代だけでも投票は可能
・投票は今週だけ(ようするに世代ごとで投票週を分割するのではなく、一気に投票する形式)
・作曲家投票は無し

テンプレートは
<<〜1969:>>
<<1970〜1989:>>
<<1990〜2006:>>

を使用してください(使用しない場合は集計の対象外となるおそれがあります。

曲の一覧は下記を参照してください
http://www.geocities.jp/brass_2ch/brass_1st_anniversaryt.html
または

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part3 @吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133697854/951-957


「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」の投票締め切りは <7月1(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 投票スタート ↓↓↓
510名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:16:07 ID:hpvTyDrv
乙です

<<〜1969:シンフォニック・プレリュード>>
<<1970〜1989:風紋>>
<<1990〜2006:饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽>>

天ぷらの使い方はこれでおK?

【メリロ】
511名無し行進曲:2006/06/25(日) 21:42:03 ID:k/Oi0/6v
代理氏いつも乙です。
50回記念の課題曲投票、はりきってやらせて頂きます。

<<〜1969:吹奏楽の為のディヴェルティメント>>(1967年中学以外、兼田 敏)
<<1970〜1989:マーチ「スタウト・アンド・シンプル」>>(1988年C、原 博)
<<1990〜2006:太宰治作「饗応夫人」のための音楽>>(1994年V、田村 文生)

でお願いします。
こうしてやってみると真ん中(1970〜1989)が一番迷いますね。
「高度な技術〜」「ディスコ〜」「土俗的舞曲」「波の見える風景」「風紋」……
「キューピッドのマーチ」や「プレリュード」といった迷曲もこの時代。。。

散々迷った挙句に、課題曲と言うよりは邦人コンサートマーチとしてかなりのクオリティを誇るこの曲を入れてみました。
各主題の絡み方が非常に高度で面白いと感じた作品です。2002年に亡くなられた時は泣きましたね。「ピアノソナタ」や「24の前奏曲とフーガ」等のピアノ曲もお勧めです。

他の2曲は順当にいったつもりです。「饗応夫人」も今思えば田村氏にしては比較的解りやすい作品ですね。

作曲家投票は【メリロ】で。
512代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/06/25(日) 21:48:32 ID:SXzzFQ/0
(謝罪)
まちがえて貼り付けた部分がありましたので一部訂正します。

>>509 より
誤 ・作曲家投票は無し
正 ・作曲家投票は通常通りに

ということで来週の作曲家は確定したわけでは有りません。
(今週の結果如何でひっくり返る可能性も有ります)

では。
513名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:00:10 ID:j0tD7OHi
乙。じゃあねぇ…

<<〜1969:吹奏楽のための小狂詩曲>>
ここは即決かな。これ以外聞いたこと無いし…

<<1970〜1989:高度な技術への指標>>
敢えてこの路線で。この曲はポップス課題曲の素晴らしさを象徴する名曲。
風紋や波の見える風景、深層の祭、風と炎の踊りなんかと迷ったかな。

<<1990〜2006:稲穂の波>>
クロスバイマーチと最後まで格闘した結果残ったのがこっち。
饗応夫人は正直好みじゃないんでね。名作だとは思うが。
514名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:03:04 ID:j0tD7OHi
90年代は、他にもゆかいな仲間の行進曲、マーチ・エイプリル・メイ、雲のコラージュや、
最近だとラメント、ウィナーズ、架空の伝説なんかも候補に入れようかと思ったけど…

作曲家は【F.ティケリ】
515名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:24:34 ID:GES9mToy
<<〜1969:棄権>>
<<1970〜1989:ディスコ・キッド>>
<<1990〜2006:ラメセスII世>>

で。
ディスコ・キッドは演奏会などのポップスステージなどでも
充分に演奏できる名曲。
ラメセスは単純な格好良さが良い。独特の雰囲気も。

【S・メリロ】
516名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:26:55 ID:GES9mToy
あと、折角の特別企画なんだから、
色んな人に見てもらうためにも
sageずにageた方がいいんじゃないかと思う。
普段からsage進行なのはどうかと思ってたんだが
517名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:27:09 ID:pG9tzqJ2
<<〜1969:棄権>>
<<1970〜1989:深層の祭>>
<<1990〜2006:饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽>>

あれもこれもいっぱい投票したいんだけど…カタロニアの栄光、渚スコープ、風紋、ランドスケイプ…

【ドアティ】駄目押し
518名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:36:32 ID:G4e9IMGc
<<〜1969:吹奏楽のための小狂詩曲>>
祝典行進曲は正直課題曲としての認識が薄いので。「若人の歌」もどうかと思ったけど、曲自体は大したことないし。
結局、課題曲としての枠を超えた、世界に通用するコンサートピースのこれを選びました。
(第1回大会('40)の『大行進曲「大日本」』はなかなかいいよ)

<<1970〜1989:マーチ「スタウト・アンド・シンプル」>>
正直、この20年は10年ずつ分割して欲しかった(そしてできれば80年代は5年ずつ)。本当に迷いました。
迷った末、(私の中での)最高のコンサートマーチに入れます。

<<1990〜2006:管楽器のためのソナタ>>
2000年の辺りからは客観的な判断が出来なさそうだったので省きました。
そして94年の豪華さに圧倒されつつも、「古典的な、あまりにも古典的な」これに投票。
(それは「ミニシンフォニー」だって?でも正直、そっちには魅力を感じられません、なぜか)

【F.ティケリ】
519名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:42:37 ID:HlCGIqoj
<<〜1969:棄権>>
<<1970〜1989:棄権>>
<<1990〜2006:行進曲「K点を越えて」>>

悩む……orz
520名無し行進曲:2006/06/25(日) 22:46:42 ID:1ZBVSz1p
<<〜1969:棄権>>
<<1970〜1989:風紋>>
<<1990〜2006:ウィナーズ-吹奏楽のための行進曲>>

この二曲がべスト。

【P.スパーク(再)】
521名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:18:32 ID:8saK6ivP
<<〜1969:棄権>>
戦前の課題曲って、聴いてみたい気もする。

<<1970〜1989:行進曲「砂丘の曙」>>
低音で爆笑したり、嫌ってた人も周りにいたけど、俺は好きだよ、こういうの。
なんか、いいんだよ、うん。
候補:オーバーチュア・5リングス、風紋、カーニバルのマーチ、WISH等

<<1990〜2006:吹奏楽のためのフューチュリズム>>
吹奏楽を始めたのが1990年だったから、候補はいっぱい固まってる。最近だし。
独特のリズムに強く惹かれる。
候補;コーラル・ブルー、はるか、大地へ、稲穂の波などなど等等…

候補曲が多くて、決めるのが大変。

【G・ホルスト】
522名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:23:36 ID:yOMczn00
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
<<1970〜1989:ディスコキッド>>
<<1990〜2006:太宰治作「饗応夫人」の音楽>>
真ん中は票が割れそうですね。でも文句なしにディスコ。
むしろ饗応夫人とリベラメンテを迷った。

【チャンス】
523名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:34:01 ID:40OZbbrQ
いざ選ぼうとすると迷うな。特に70・80年代は目移りするので
分けて欲しかったが…まあそこはそれ。

<<〜1969:團「祝典行進曲」>>
この区間は知らない曲が多いが、これが多分最も日本国民に
膾炙し、かつ琴線に触れる課題曲(それと知らずとも)だろう。

<<1970〜1989:浦田「プレリュード」>>
課題曲のエポックメイキングとして推挙。ただ鳴らして唄って
楽しい美しい…に留まらない、抽象的なものの表現・解釈を
訴求させる“課題”としては、ある意味「饗応夫人」よりも難曲。
次点は岩河「サンライズ・マーチ」と吉田「渚スコープ」あたり。
前者は課題曲古典マーチの代表作、後者は「風紋」の陰に
隠れがちだが、知情のバランスが取れた良品だ。

<<1990〜2006:田村「饗応夫人」>>
エポックメイキング第2弾。良くも悪くも当時及び後年への
影響は多大だったよう(既に現場から離れており伝聞)だが、
聴いてみたら標題音楽として普通に良く書けた佳作じゃないか。
外見の斬新さにも必然が感じられる。

【マスランカ】のスレは落ちてしまったようだ。
524名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:37:55 ID:7KVvEDd/
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
<<1970〜1989:風紋>>
<<1990〜2006:般若>>

ぐああ・・・悩んだ〜!!
ラメセスやディスコ、雲コラやウィナーズ、ネレイデス・・・
入れたい曲がありすぎる〜!!!
525名無し行進曲:2006/06/25(日) 23:45:20 ID:1ZBVSz1p
これは本と3分割ってのに難が・・・やはり10年おきのほうが入れやすかったかもね。

まぁスレ趣旨的にはこのほうがいいだろうけど。
526名無し行進曲:2006/06/26(月) 00:34:30 ID:uMHfrjFI
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
<<1970〜1989:吹奏楽のためのインヴェンション第1番>>
<<1990〜2006:道祖神の詩>>

これ辛い。10年間隔ならまだ楽だったろうけど、集計が大変だな。
最終的には、本命っぽいところを外して、最低でも票を入れておきたいと思った曲に。
これでも、かなり絞って考えてみた結果。
527名無し行進曲:2006/06/26(月) 00:43:26 ID:TJhDE6gM
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
当方音楽歴が浅く、なかなかこの時代の曲を聞く機会が・・・。
しかし、この時代の課題曲の中で聴いたことのある曲(といっても五曲ほどだが)のなかでは
この曲は抜群。祝典行進曲と迷ったが、最終的に個人的な好みでこちらに。

<<1970〜1989:嗚呼!>>
この時代はきっつい・・・。変容=断章や深層の祭といった本格的な曲、
カントやキューピッドのマーチといった迷曲、ディスコキッドやテイクオフといった
今でも親しまれている曲、すげー密度だからな・・・。
その中でも曲として好きなだけじゃなくて、作曲経緯に意義深いものがあるこの曲を推してみた。

<<1990〜2006:饗応夫人>>
これは言うまでも無く。散々既出なのでコメントなしでw

【マスランカ】落ちたのか・・・残念だな。
528名無し行進曲:2006/06/26(月) 17:00:45 ID:s9Eu/guh
<<〜1969:棄権>>
恥ずかしながら、ほとんどの曲を聞いたことがないので棄権。

<<1970〜1989:吹奏楽のための「変容」>> 1986 A
正直、候補が多すぎ名曲大杉ですがあえてこの曲に投票します。
シンプルな主題から始まる、無駄のない構成のすばらしさに惚れました。

<<1990〜2006:管楽器のためのソナタ>>1996 I
曲としての良さももちろんですが、大編成偏重・音重ねまくりの
吹奏楽コンクールに一石を投じたという意味で、意義がある1曲だと思います。
小細工しようとすればするほど演奏効果が下がるというのが
皮肉が効きすぎてていかにもこの人らしいというか。



【J・B・チャンス】で。
529名無し行進曲:2006/06/26(月) 19:45:12 ID:TnvSZbuv
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
課題曲、というよりも、この時代の邦人水槽作品の代表作ともいえる曲。

<<1970〜1989:深層の祭り>>
悩む、この頃は比較的いい課題曲が多かった。
「オーバーチュア・ファイヴ・リングス」はもともと水槽曲じゃないし、
「風紋」にしても、はっきりいって改訂版が出たことによって影薄w
「東北地方民謡によるコラージュ」は、曲そのものより、演奏団体の創意工夫で・・・
「序奏とアレグロ」「プレリュード」「ジュビラーテ」その他、、、
課題曲、という点では、「カドリーユ」もある意味凄い曲だと思う。
バンドの実力が思いっきり表に出てしまう。(物凄く単純な曲だからw)

<<1990〜2006:饗応夫人>>
はっきりいって、2000年代に入ってからの曲は評価外
530名無し行進曲:2006/06/26(月) 20:04:36 ID:NluMKJc9
<<〜1969:棄権>>
なかなか聴く機会が作れなくて・・・。
<<1970〜1989:風紋>>
選ぶの厳しすぎですね。高度な技術〜とかディスコキッド、深層の祭なんか
あるから迷いました。個人的に〜1999以前の曲で唯一やったことのある
この曲にしました。
<<1990〜2006:スターパズルマーチ>>
聴いた時の直感ですかね。
531名無し行進曲:2006/06/26(月) 20:44:28 ID:hxRF0Ziv
行進曲「大空」や祝典行進曲や小狂詩曲や「北の国から」や「序・破・急」も好きだし迷ったけど
<<〜1969:序曲「廣野をゆく」>>
高度な技術への指標にディスコキッドに行進曲「朝をたたえて」にジュビラーテ…一番迷った年代
<<1970〜1989:フェリスタス>>
この年代は未だ記憶に新しく、もっと時間が経てば感じ方が違って来るかも知れないけど、現時点での自分的ナンバーワンは
<<1990〜2006:マーチ「カタロニアの栄光」>>

【タッジェンホースト】
532名無し行進曲:2006/06/26(月) 23:06:40 ID:TnvSZbuv
>>529
忘れてた。。。
【フォーシェ】
533名無し行進曲:2006/06/27(火) 02:37:56 ID:3vYoaoe9
<<〜1969:棄権>>
知ってる曲が少なすぎるから棄権で。

<<1970〜1989:吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」>>
最高に迷う時代。
瑞木氏の変容と最後まで迷ってこれで。

<<1990〜2006:マーチ・エイプリル・メイ>>
ほぼ間違いなく饗応婦人が1位だと思うので、あえて単に自分が好きな曲で。

【F.チェザリーニ】
534名無し行進曲:2006/06/27(火) 03:01:42 ID:cZ0FthiA
<<〜1969:>>
<<1970〜1989:overture FIVE RINGS>>
…序奏とアレグロ、風紋と深層の祭りとFIVE〜迷ったが、三枝氏の音楽が好きなので、これにしました。
<<1990〜2006:ラメセスU世>>
…マーチの中で一番好きです。思い出の曲です。ラメセスと五月の風、ウィナーズ、管楽器のためのソナタで迷いました。
535名無し行進曲:2006/06/27(火) 03:05:33 ID:cZ0FthiA

【チェザリーニ】
536名無し行進曲:2006/06/27(火) 22:50:17 ID:jg9UxrDG
あげ
537名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:46:48 ID:QnlNaErF
こりゃ客観的にみるのは困難だな。演奏した曲には絶対思い入れが入るだろ。

<<〜1969:棄権>> こんな大昔知るわけない、って感じ。
<<1970〜1989:吹奏楽のためのシンフォニア>> 我ながらシブい選曲。
<<1990〜2006:風之舞>> 最近では一番強烈な印象。

【ジョイオ】
538名無し行進曲:2006/06/27(火) 23:57:32 ID:xn8B5tyH
<<〜1969:棄権>> 
<<1970〜1989:渚スコープ>>
<<1990〜2006:ウィナーズ-吹奏楽のための行進曲>>
個人的にはこれを越える課題曲はない。
スコアリーディングの楽しいこと楽しいこと。

 
539名無し行進曲:2006/06/28(水) 00:05:28 ID:R+4k8POy
<<〜1969:祝典行進曲>>
<<1970〜1989:ディスコ・キッド>>
<<1990〜2006:架空の伝説のための前奏曲>>

やはりディスコ・キッドは外せない!風紋と迷ったが…
架空〜は最高傑作ではないが、今後も引き継いで行くべき
佳作であると(自分は)考えるので、
名を残すため一票投じておきます
540名無し行進曲:2006/06/28(水) 00:57:07 ID:S9qxhmSF
<<〜1969:吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」>>
元祖音詩!
<<1970〜1989:吹奏楽のための練習曲>>
う〜〜ん、70代と80代と分けてほしかったですねぇ〜(長島監督風に)

ボーンからペットへ引き継がれるソロ、譜面上はアクロバットではないけど激難、正に練習曲!
<<1990〜2006:マーチ「ベストフレンド」>>
最近の課題曲の中では一番好き!
【塚原哲夫】
541名無し行進曲:2006/06/28(水) 06:42:46 ID:n2xrj9/c
<<〜1969:祝典行進曲>> 
<<1970〜1989:高度な技術への指標>>
<<1990〜2006:平和への行列>>
余りにも選ぶのが難しいので、直感でパパパっと選んだ。
課題曲らしいものが良いだろうと思ったので、「風紋」「饗応婦人」あたりは外した。
70年以降のマーチも甲乙つけ難いので外した。

【天野正道】をもう一度やろう。

542名無し行進曲:2006/06/28(水) 07:50:25 ID:yElV9aGk
何か、馬鹿ばっかw
543名無し行進曲:2006/06/28(水) 07:55:26 ID:1wk0e5NF
マーチ限定で
<<〜1969:祝典行進曲>>
次点:行進曲「エル・キャピタン」 次々点:行進曲「マンハッタン・ビーチ」
<<1970〜1989:コンサート・マーチ「テイク・オフ」>>
次点:マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 次々点:ポップ・ステップ・マーチ
<<1990〜2006:マーチ「カタロニアの栄光」>>
次点:五月の風 次々点:吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」

【名取吾朗】に支援


>>代理男 ◆nYqq3YXj1.
いつも乙
544名無し行進曲:2006/06/28(水) 08:03:46 ID:cqP7LpU2
<<〜1969:吹奏楽のためのディヴェルティメント>>
構成が不思議でいて、かっこいいのでこの時代はこれで。
<<1970〜1989:吹奏楽のための「深層の祭」>>
悩んだ。風紋、渚、ディスコ、名曲多すぎ!
深層の祭は三善氏爆発。主題、原理など全てが緻密すぎ!もう一度書いてもらいたいな。
<<1990〜2006:雲のコラージュ>>
壮大で美しいメロディ。櫛田氏の作風からも一線を画してる。フューチュリズムと悩んだ。
【三善晃】
545名無し行進曲:2006/06/28(水) 23:42:52 ID:oonmgQfZ
<<〜1969:棄権>> 

<<1970〜1989:高度な技術への指標>>
DLストア第22回3番目の糸魚川中の演奏なにあれスゴス
冒頭のペットが柔らかな音色で粒が揃っていて正確で
しかも全部クリアに聴こえる。素晴らしすぎ。
みんな試聴だけでもしてみれ。

次点は風紋。(←原典版は蛇足で嫌い)

<<1990〜2006:饗応夫人>>
総社東の名演は何度聴いても背筋が凍る。
次点はラメセスU世。
546名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:02:40 ID:zWHMN7S+
<<〜1969:吹奏楽の為の小狂詩曲>>
意外と名曲。 

<<1970〜1989:吹奏楽のためのインヴェンション第一番>>
次点多数。ここを3つに分けて欲しかった位。
今でも好きだなぁ〜この曲!やったことないけど。。。

<<1990〜2006:コラール・ブルー>>
ここまでしか良く分かりません。
「波。。。」好き!

【クラシック「バレエ音楽」】なんてどう?ついでに編曲者も。

547名無し行進曲:2006/06/29(木) 00:27:02 ID:gQ+IfKZG
未練がましく、捨てがたき候補も羅列してしまう。

<<〜1969:エル・キャピタン>>は普通に名曲。というか反則だな。
69年以前
次点:祝典行進曲、小狂詩曲
その他:鬨の声、ディヴェルティメント

<<1970〜1989:サンライズ・マーチ@岩河>>は候補大杉↓の中からエイヤで。
70年代
次点:音楽祭のプレリュード、カンティレーナ、ジュビラーテ
その他:アラベスク、協奏的序曲、ドリアンラプソディー、バーレスク、若人の心、フェリスタス、プレリュード、朝をたたえて
80年代
次点:渚スコープ、序曲@間宮、スタウトアンドシンプル
その他:花祭り、序奏とアレグロ、インヴェンション第1番、カドリーユ、変容-断章、FIVE RINGS、風紋、深層の祭、交響的舞曲

<<1990〜2006:ラ・マルシュ>>は誰も挙げないだろうが、変態心を擽られるのだ。
90年以降
次点:カタロニアの栄光、饗応夫人、パルセイション
その他:クロスバイマーチ、管楽器のためのソナタ、五月の風、ウィナーズ、祈りの旅、架空の伝説〜、風の密度

このまま【ドアティ】やっとこ。
548名無し行進曲:2006/06/29(木) 01:54:18 ID:fnvWn4Nh
<<〜1969:ディヴェルティメント>>
よく書けていると思う。
ちゃんと演奏しようと思ったら、結構大変な気がする。

<<1970〜1989:深層の祭>>
今更ながら、70年代と80年代は分けたかった。
佳曲の多い年代ですな。

<<1990〜2006:ウィナーズ>>
課題曲とは、かくあるべし。

【名取吾朗】
549名無し行進曲:2006/06/29(木) 15:52:44 ID:cujr7Jh0
age
550名無し行進曲:2006/06/29(木) 22:21:17 ID:PV1z/Gwm
<<〜1969:ふるさとの情景>>
これって出雲1中だから何気に聞けるが、都内某中学校の自主盤を聞いてみたら…(ry
<<1970〜1989:行進曲「朝をたたえて」>>
定評ある阪急マーチの中でも最高峰に思う

高度技術にメインストリートにディスコキッドにジュビラーテにフェリスタスにプレリュードにテイクオフに風紋etc…選んでやれなくてごめん!
<<1990〜2006:吹奏楽のための序曲(坂田雅弘)>>
センス良し
【ワルターズ】
551名無し行進曲:2006/06/30(金) 01:52:30 ID:al268ns8
<<〜1969:小狂詩曲>>

<<1970〜1989:深層の祭>>
<<1990〜2006:雲のコラージュ>>

曲一覧は見ずにあえて直感だけで選びました。
みんなで時間をかけて選び、時間をかけて練習した曲ばかりですから思いいれはひとしおですよね。

〜しかし このスレ、年寄り〈失礼ー私も〉と若者の差が激しいように感じます。

【メェイ】
552名無し行進曲:2006/06/30(金) 22:09:43 ID:rMXxs+2B
553名無し行進曲:2006/07/01(土) 00:51:20 ID:5vheHukS
1周年に慶賀の念を表します。今後も良きスレ運営をお願いします。

〜1969年は、判断基準となるサンプルに乏しいので棄権です。

<<1970〜1989:間宮芳生「吹奏楽のための序曲」>>
現役の時期と被ること、またコンクール自体が黎明期を脱して活況へ向かう
過程におけるバラエティに富んだ楽曲が並ぶこともあり、しばらく悩みました。
自身の思い入れは極力排し、また課題曲として長く取り組むに相応しい曲をと
取捨選択した結果、滋味深く普遍的な美しさと非凡な楽想のバランスに優れた
この曲を推挙します。より描写的に寄った「渚スコープ」や、音楽の構成自体へ
興味を向けさせる「協奏的序曲」にも未練が残りますが。

<<1990〜2006:木下牧子「パルセイション」>>
正直なところここ数年は不遇の時代と感じていましたが、今年は多少持ち直した
ようです。「架空」「密度」も優れていますが、この曲は木下さんがその在り様に
ついて極めて真摯に考察したように窺われます。表現者の矜持は保ちつつも、
演奏者に対しての意識が「序奏とアレグロ」の頃よりも高まっていると思います
(合唱での経験が生かされたのでしょうか)。その期待に応えるべく、筋の通った
演奏が多く成されることを望みます。

【ゴトコフスキー】そろそろですね。
554名無し行進曲:2006/07/01(土) 08:47:06 ID:Behq2xEL
<<〜1969:祝典行進曲>>
<<1970〜1989:ディスコ・キッド>>
<<1990〜2006:平和への行列>>

曲想はすぐ覚えられるので簡単かなと思ったら、課題曲らしく、
各団体の差が出る曲を選んだ。

【ホルスト】
555名無し行進曲:2006/07/01(土) 15:19:24 ID:jn9J2gXq
<<〜1969:吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)>>
これか「祝典行進曲」かで迷ったが、曲の好みと大栗らしさから。後世にまで
残る名曲とはこのこと。

<<1970〜1989:吹奏楽のための「深層の祭り」(三善晃)>>
迷う。この20年間は名曲ぞろいだ。皆言っているとおり、この時期だけでも10年
ごとの投票にして欲しかったぐらい。それでも足りないか。
その中でも、個人的に全課題曲のベストだと思っている「深層の祭り」にやはり
入れたい。大変な難曲だが、現代音楽と吹奏楽の相性のよさを見せ付けた緊張感
溢れる名曲。
次点は以下のとおり。順位のつけられないお気に入りばかり。
高度な技術への指標、吹奏楽のためのバーレスク、ディスコ・キッド 、行進曲
「朝をたたえて」、「花祭り」、白鳳狂詩曲、変容=断章、土俗的舞曲、波の
見える風景、嗚呼!、コンサート・マーチ「テイク・オフ」、風紋、スタウト
・アンド・シンプル、カーニバルのマーチ、ポップス・マーチ「すてきな日々」
<<1990〜2006:五月の風(真島俊夫)>>
90年代は意外に佳作が多い。上の年代に比べるとクオリティは落ちるような気も
するが、自分の青春時代だけに思いいれも深い。「五月の風」はこれぞマーチ!
という感じでまとまった名マーチだと思う。
次点:マーチ「カタロニアの栄光」、射影の遺跡、コーラル・ブルー、ネレイデス
クロス・バイ・マーチ、スター・パズル・マーチ、マーチ「潮煙」、饗応夫人、
雲のコラージュ、架空の伝説のための前奏曲

【ヴォーン=ウイリアムズ】
556名無し行進曲:2006/07/02(日) 01:00:35 ID:IDHLYL8y
<<〜1969:祝典行進曲>>
日本を代表するマーチ
<<1970〜1989:フェリスタス>>
偉大なる一発屋
<<1990〜2006:吹奏楽のための斜影の遺跡>>
俺は好きだ
【名取吾朗】
557名無し行進曲:2006/07/02(日) 02:02:09 ID:1jXcoRII
<<〜1969:吹奏楽のための小狂詩曲(大栗裕)>>
<<1970〜1989:ディスコキッド>>
<<1990〜2006:マーチ「潮煙」>>

【名取吾朗】
558名無し行進曲:2006/07/02(日) 03:40:23 ID:H7MIr9is
<<〜1969:シンフォニック・プレリュード(リード)>>
なんだかんだいってもリードは偉大だ。
その「内容に」賛否はあれど、「内容が伝わるようにきちんと」書かれているのは確か。

<<1970〜1989:吹奏楽のための序曲(間宮芳生)>>
兼田敏の諸作品や、深層の祭も捨て難いが、
日本的な素材を巧みに処理したこちらに。

<<1990〜2006:吹奏楽のための「斜影の遺跡」(河出智希)>>
饗応夫人と迷ったが、簡潔さが力強いこちらで。作曲者は今やポップスの人だが、
どこかの団体が吹奏楽曲を委嘱しないものか。

【名取吾朗】
559名無し行進曲:2006/07/02(日) 13:28:49 ID:p634GTH4
<<〜1969:棄権>>分からん
<<1970〜1989:深層の祭>>
<<1990〜2006:風の密度>>やはり、イカスと思う。
560名無し行進曲:2006/07/02(日) 13:45:06 ID:Pd1rSL6/
<<〜1969:棄権>>
<<1970〜1989:アイヌの輪舞>>
<<1990〜2006:稲穂の波>>
561名無し行進曲:2006/07/02(日) 13:47:00 ID:Pd1rSL6/
次は【ハックビー】
562代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 17:19:54 ID:bDAmpXNZ
ひとつ思いっきり間違えておりました。

>>509
>「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」の投票締め切りは <7月1(日)夜21:00> です。

もちろん締め切りは 7/2(日)→今日です。

一旦駆け込み者のため上げます。
563名無し行進曲:2006/07/02(日) 17:29:48 ID:Py/ahtZ+
代理男さん、いつもご苦労様です。

しかし、二周年イベントは何やりましょうね。
2006年コンクール全国大会で演奏された自由曲でNo.1とか?
それともNSBでNo.1でしょうか?
ここで全部課題曲やってしまったのはちょっともったいなかったかもしれないですね。

<<〜1969:ディベルティメント>>
<<1970〜1989:スタウト・アンド・シンプル>>
<<1990〜2006:交響的譚詩>>
で。
兼田敏は偉大だ。もっと兼田作品を演奏しなきゃ。と個人的には思う。
原博も偉大だ。 ミニ・シンフォニーも良いけど、もう少し大人向けの曲も残して欲しかった。
でも、スタウト・アンド・シンプルという珠玉の名品を残してくれた。感謝。
交響的譚詩は一票ぐらい入ってもいいかな、という消極的理由。
そんな悪い曲じゃないと思うので。やっぱり饗応夫人には負けるかな。

【黛敏郎】
564名無し行進曲:2006/07/02(日) 17:38:41 ID:iPw7GjgV
<<〜1969:棄権>>
小狂詩曲は名曲と思うが、他をあまり聴いたことがない。
<<1970〜1989:風紋>>
深層の祭と迷ったが、やはりこの曲が日本吹奏楽界至高の佳作だと思う。
保科節がもっとも直接的に感じられる。
<<1990〜2006:道祖神の歌>>
思い出の曲なので・・・。
つくりはシンプルだが・・・いやシンプルさがいい。
【T.マー】
565名無し行進曲:2006/07/02(日) 17:56:53 ID:l8LcmCEm
<<〜1969:吹奏楽のための小狂詩曲>>

<<1970〜1989:吹奏楽のための「深層の祭」>>
<<1990〜:吹奏楽のための「クロス・バイ・マーチ」>> 〜1969は迷わずコレかなと思いました。
実際、あまりこの時代の課題曲は知らないのですが、自分の意志として一票を入れたいと思います。
70.80年代は迷いました。でも、やはり三善先生の作品は他と一線を画しているような気がします。
90年以降もこの考えの下で決めました。

というわけで【三善 晃】でお願いします。
566名無し行進曲:2006/07/02(日) 20:34:12 ID:TEEBWeXO
>>563
> それともNSBでNo.1とか?

それだ

自由曲は、アレンジ作品除くとかなり減りそうだし(orz)。
567代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:00:59 ID:bDAmpXNZ
第52回 一周年企画「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 

〜1969年 有効投票総数 28 投票曲数 8
12 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
 6 祝典行進曲(1959:團伊玖磨)
 4 吹奏楽のためのディヴェルティメント(1967:兼田敏)
 2 シンフォニック・プレリュード(1965:A・リード)
 1 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (1969:川崎優)
   序曲「廣野をゆく」(1964:石井歓)
   吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」(1969:岩河三郎)
   エル・キャピタン(1956:J・P・スーザ)
568代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:01:33 ID:bDAmpXNZ
1970〜1989年 有効投票総数 43 投票曲数 21
 8 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
 5 風紋(1987:保科洋)
   ディスコ・キッド(1977:東海林修)
 3 マーチ「スタウト・アンド・シンプル」(1988:原博)
   高度な技術への指標(1974:河辺公一)
 2 吹奏楽のための序曲(1986:間宮芳生)
   フェリスタス(1979:青木進)
   吹奏楽のためのインヴェンション第1番(1983:内藤淳一)
 1 アイヌの輪舞(1982:早川博二)
   吹奏楽のための「変容」(1986:瑞木薫)
   「プレリュード」(1979:浦田健次郎)
   嗚呼!(1986:兼田敏)
   吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」(1985:真島俊夫)
   overture FIVE RINGS(1985:三枝成章)
   吹奏楽のためのシンフォニア(1974:小林徹)
   渚スコープ(1987:吉田峰明)
   吹奏楽のための練習曲(1976:小林徹)
   コンサート・マーチ「テイク・オフ」(1986:建部知弘(藤田玄播))
   サンライズ・マーチ(1982:岩河三郎)
   行進曲「朝をたたえて」(1979:山本信一(湯山昭/岩河三郎))
   行進曲「砂丘の曙」(1978:上岡洋一)
569代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:02:08 ID:bDAmpXNZ
1990〜2006年 有効投票総数 44 投票曲数 27
 8 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
 3 ウィナーズ-吹奏楽のための行進曲(2003:諏訪雅彦)
 2 吹奏楽のための斜影の遺跡(1991:河出智希)
   マーチ「カタロニアの栄光」(1990:間宮芳生)
   ラメセスU世(1995:阿部勇一)
   稲穂の波(1998:福島弘和)
   管楽器のためのソナタ(1996:伊藤康英)
   雲のコラージュ(1994:櫛田(月失)之扶)
   平和への行列(2001:戸田顕)
   道祖神の詩(2000:福島弘和)
 1 吹奏楽のための「クロス・バイ マーチ」(1992:三善晃)
   般若(1996:松浦欣也)
   マーチ・エイプリル・メイ(1993:矢部政男)
   吹奏楽のための「風之舞」(2004:福田洋介)
   架空の伝説のための前奏曲(2006:山内雅弘)
   マーチ「ベストフレンド」(2002:松浦伸吾)
   吹奏楽のためのフューチュリズム(1992:阿部勇一)
   行進曲「K点を越えて」(1999:高橋伸哉)
   コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象(1991:真島俊夫)
   ラ・マルシュ(1997:稲村穣司)
   吹奏楽の為の序曲(2000:坂田雅弘)
   パルセイション(2006:木下牧子)
   五月の風(1997:稲村穣司)
   スターパズルマーチ(1992:小長谷宗一)
   マーチ「潮煙」(1993:上岡洋一)
   風の密度(2006:金井勇)
   交響的譚詩〜吹奏楽のための(1996:露木正登)
570代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:02:42 ID:bDAmpXNZ
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
571代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:03:16 ID:bDAmpXNZ
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
572代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:04:03 ID:bDAmpXNZ
代理次回投票希望作曲家集計(1)
21 名取吾朗
20 M・ドアティ
19 S・メリロ/E・ハックビー
18 I・ゴトコフスキー
17 G・ホルスト
16 J・B・チャンス
15 D・マスランカ/F・チェザリーニ
14 小山清茂/J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット/F・ティケリ/ヨハン・デ=メイ
11 伊福部昭
10 S・ブライアント/R・V・ウィリアムズ/三善晃
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル/D・ウィルソン/N・デロ=ジョイオ
 8 L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/※P・クレストン/岩河三郎
 7 小長谷宗一/F・エリクソン/ヤコブ・デ=ハーン
573代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:04:39 ID:bDAmpXNZ
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ/J・モリセイ/阿部勇一/黛敏郎
 4 J・ロドリーゴ/飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐
   ※P・スパーク//H・ワルターズ/※天野正道
 2 藤田玄播/C・フランカイザー星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/斉藤高順
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/J・エドモンドソン/W・シューマン
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/森田一浩/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/タッジェンホースト
   フォーシェ/塚原哲夫/※T・マー
※再投票希望
574代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:05:15 ID:bDAmpXNZ
あらためて44人の方から投票をいただきました。
本当にありがとうございました。

さて雑感ですが〜1969はもっと棄権が多いと予想しましたが、意外にも半分以上の
方に投票して頂き感激しています。
その中で後世に広く親しまれている作品が上位を占めましたが、
楽譜入手が比較的容易で、かつ中編成の貴重なレパートリーと成っている
「小狂詩曲」がトップに輝きました。

1970〜1989は皆さんのコメント通りにここは二分割して欲しかったという
意見には納得です。その中であの「三善氏」が課題曲を書いたというインパクト
が強かったのか、「風紋」「ディスコ」を突き放し「深層の祭」がトップに輝きました。
個人的には「スタウトアンドシンプル」の健闘が光ります。
(自分も好きですが全国で4団体という事実があるので)

1990〜2006は饗応夫人は納得の一位ですが、その他の票割れが激しいのが印象的です。
その中で二番手のウィナーズは祝典用の行進曲として価値が高い逸品です。
2005年を除いて全部の年に票が入ったのも印象深いです。
575代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/02(日) 21:05:48 ID:bDAmpXNZ
さて来週ですが、先週のトップのドアティ・ハックビーが来るかと思いましたが
大外から名取吾朗氏がまくりました。
邦人作曲家の中でもその(もちろん褒め言葉です)ネガティブな作風は
他の作曲家とひと味違うところです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

名取吾朗の投票締め切りは <7月9(日)夜21:00> です。

↓↓↓ 第53回 名取吾朗 投票スタート ↓↓↓

576名無し行進曲:2006/07/02(日) 21:13:48 ID:1pCZ7vts
代理男氏集計超乙ですた。

<<吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」>>まともな録音(作品集)が欲しい作曲家だな。
永訣の歌以外無いよね?(課題曲は別だけど)

【M.ドアティ】
577名無し行進曲:2006/07/02(日) 21:17:38 ID:cXpSP7Vp
一番手かッ!?
<<吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」>>これだ!
そして、
【阿部勇一】
578名無し行進曲:2006/07/02(日) 21:19:28 ID:cXpSP7Vp
はっ。つい私欲のあまり…
代理男さんいつもながらお疲れ様です。
579名無し行進曲:2006/07/02(日) 21:30:46 ID:7jaMJMFi
代理男 ◆nYqq3YXj1.氏いつも乙

さて名取吾郎キタね
<<詩曲「永訣の詩」>>に一票
そんなに長い曲じゃないけど凝縮度の高い作品
ピアノが印象的なんだよなー

ところでだれか名取氏の曲が入ってるCDあったら教えてくれー
ほとんど見たことない

あと作品一覧見つけてきた
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/natori.html

【J・シュワントナー】
580名無し行進曲:2006/07/03(月) 00:58:54 ID:CWnDjoTg
<<吹奏楽のための交響的詩曲「地底」>>
地元開催の支部大会で初めて聴いて正に引きずり込まれた。
その団体の評価は銀賞「なんであれで代表じゃないんだ!」と憤慨だったが、後にテープを聴いたらやはり銀賞止む無きな演奏で粗が多かった。
ひたむきな演奏には好感が持てたものの、それ以上に作品に引きずり込まれたんだと改めて気付いた。
【岩河三郎】
581名無し行進曲:2006/07/05(水) 21:22:16 ID:S98BW1ab
二周年記念は、M8ナンバーワンを決めよう、とかどうだ?NSBより結果が分からなそうだ。
582名無し行進曲:2006/07/05(水) 21:40:28 ID:dvVErdXQ
<<吹奏楽のための詩曲「ええケツのうた」>>
地底でもいいのだが、こっちのほうが知名度たかそうだから。。。
(本心は、該当無し)


【ロドリーゴ】
583名無し行進曲:2006/07/05(水) 21:40:44 ID:dHqYz36x
風の黙示録しか知らないんで…<<棄権>>します。

次は【ハックビー】に1票
584名無し行進曲:2006/07/05(水) 21:57:58 ID:Y6SWkzVK
>>581
M8はなぁ… NSBより「編曲」的な要素が強すぎるような感じがするからな…吹奏楽板でやるのはどうかと。
というか、セントアンソニーに票が集まるのが容易に予想できるw
585名無し行進曲:2006/07/05(水) 22:35:00 ID:GpnjtSWc
<<吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」>>
川口や東海第四とか聴くともうw

マリーンシティーやアップルマーチの方ですよということで
【野村正憲】
586名無し行進曲:2006/07/06(木) 01:34:28 ID:sQUsqHcm
<<吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」>>
不気味な静けさと激しさの対比が好き。

【小山清茂】
587名無し行進曲:2006/07/06(木) 01:53:41 ID:o8Cxq55h
<<詩曲『地底』>>
【森田一浩】
588名無し行進曲:2006/07/08(土) 11:18:21 ID:6G2gtpt3
今回は知らないんで<<棄権>>します。

【E.ハックビー】
589名無し行進曲:2006/07/08(土) 12:53:09 ID:wOJpEUJP
<<吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」>>で。
こういうネガティブ(?)な曲って好きだな。
【ティケリ】
590名無し行進曲:2006/07/08(土) 15:45:32 ID:7YAoFmLs
<<吹奏楽のための交響的詩曲「地底」>>
今でこそ天野や樽屋と邦人作品目白押しだけど、自分が学生時代は当曲や神話や野人等、数的には限られた作品が花形として取り上げられていた。
【斎藤高順】
591名無し行進曲:2006/07/08(土) 20:41:13 ID:4z1FD5Iw
ただでさえ音源が少なく、それもコンクールでのカット・改竄演奏が多くを
占めるというのは、そういうプアな状況での鑑賞体験からでも感じ取れる
名取氏の作品の力量に比して、あまりにも不当ではないでしょうか。
楽譜に忠実かつ練られた解釈での作品集が出ることを強く望みます。

楽曲自体の評価は「永訣の詩」「アトモスフィア」などの方が高いのですが、
ここではあえて<<吹奏楽のためのアラベスク>>を挙げてみます。いにしえの
課題曲で小品ですが、名の通りアラビア風音階や装飾的楽想を用いつつも
やはり始原的力感が漲る彼の音楽であり、充分に聴き応えがあります。

【ゴトコフスキー】
592名無し行進曲:2006/07/09(日) 01:02:37 ID:RZ2BTDQi
>>591

全くもって同意。名取氏の作品集は是非とも出て欲しい。このまま埋もれてしまうのは本当に勿体ない。
<<風の黙示録>>に。名取氏自身の体験に基づいたと思われる、じめじめとした、南方の戦場のような空気感が秀逸だと思います。

【ドアティ】
593名無し行進曲:2006/07/09(日) 01:17:12 ID:8FTW36Qd
<<吹奏楽のための交響的詩曲「地底」>>で。
代表作というにふさわしい。

【ホルスト】
594名無し行進曲:2006/07/09(日) 17:42:13 ID:eJabczZw
名取氏独特の世界感が全開の<<吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」>>で。
ただ最近は邦人の曲も増えてなかなか演奏されないのが残念。

【ハックビー】
595名無し行進曲:2006/07/09(日) 18:43:46 ID:LHqW7tfp
糸谷先生時代の富田中の邦人路線は名演揃い、中でも<<吹奏楽のための交響的詩曲『地底』>>の緊張感の持続は秀逸、課題曲がポップスなだけに尚の事自由曲の名取ワールドが生きている。
【フランク・エリクソン】
596代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:00:34 ID:KMh14hQp
第53回 名取吾朗 集計結果 有効投票総数 15 投票曲数 5
 5 吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」
   吹奏楽のための交響的詩曲「地底」
 3 吹奏楽のための詩曲「永訣の詩」
 1 吹奏楽のための風の黙示録
   吹奏楽のためのアラベスク
597代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:01:46 ID:KMh14hQp
次回投票希望作曲家集計(1)
22 M・ドアティ/E・ハックビー
19 S・メリロ/I・ゴトコフスキー
18 G・ホルスト
16 J・B・チャンス
15 D・マスランカ/F・チェザリーニ/小山清茂
14 J・K・アルフォード/F・ティケリ
13 ロバート・R・ベネット/ヨハン・デ=メイ
11 伊福部昭
10 S・ブライアント/R・V・ウィリアムズ/三善晃
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル/D・ウィルソン/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎
 8 L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/※P・クレストン/F・エリクソ
 7 小長谷宗一ン/ヤコブ・デ=ハーン
598代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:02:20 ID:KMh14hQp
次回投票希望作曲家集計(2)
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ/J・モリセイ/黛敏郎
   J・ロドリーゴ
 4 飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐
   ※P・スパーク//H・ワルターズ/※天野正道/斉藤高順
 2 藤田玄播/C・フランカイザー星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/清水大輔/J・カカヴァス/J・エドモンドソン/W・シューマン
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/P・フォーシェ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/タッジェンホースト
   フォーシェ/塚原哲夫/※T・マー/※J・シュワントナー/野村正憲
※再投票希望
599代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:02:53 ID:KMh14hQp
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
600代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:03:30 ID:KMh14hQp
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596

601代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/09(日) 21:04:48 ID:KMh14hQp
まともな音源が少ないので投票には大変苦労されたと思いますが、コンクールでの
演奏機会が多かった二曲がトップを占めました。
是非とも個人的に作品集を発売して欲しい作曲家の筆頭にあげられます。

次はM・ドアティの登場です。(同票数のE・ハックビーより先に到達した為)
不思議な感覚に浸りたいときにお勧めの作曲家です。
最近演奏する団体が地味に増えてきました。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

M・ドアティの投票締め切りは <7月16(日)> です。
※ちょっと時間の予定が立たないので 水曜日くらいに連絡します。
(早朝か、7/16の23:00位に成る可能性が有ります)

↓↓↓ 第54回 M・ドアティ 投票スタート ↓↓↓
602名無し行進曲:2006/07/09(日) 21:19:05 ID:AR/okzyM
代理氏、いつもお疲れさまです。

ドアティか。。たぶん「ストコフスキーの鐘(フィラデルフィア物語)」か「デジ」辺りなんだろうけど、投票は
<<打楽器協奏曲「UFO」>>で。
面白い仕掛けがいっぱい。
数少ない吹奏楽編成の打楽器協奏曲です。
【ティケリ】に積み。
603名無し行進曲:2006/07/09(日) 21:38:17 ID:IjpQUbe0
<<UFO>>でしょ。
例のCDのジャケットがたまらんよねw
店頭では買うのをためらいかねない。

【W.シューマン】
604名無し行進曲:2006/07/11(火) 18:33:27 ID:1PrRgW3g
うーん、代表二曲を聴いた結果<<デジ>>で。
#結局ノリの問題

マスランカに積もうかとも思ったけどよく考えると手元に「子供〜」しかないので今回は
【F.チェザリーニ】
605名無し行進曲:2006/07/11(火) 20:34:17 ID:iS2Lr54h
デジ
UFO
ナイアガラの滝
ストコフスキーの鐘
モータウン・メタル
レッド・ケープ・タンゴ

…まぁこの位だろうか、現在音源があるのは。どれも捨て難い魅力があるのだが、やはり
<<ストコフスキーの鐘>>に。ナクソスから出ているオーケストラ版のCDも併せて聴くと二度オイシイ。
フィラデルフィア物語全曲と、オケ版UFOのカップリングで1000円はネ申。

ところで代理氏、レッド〜はマーク・スペードという人の編曲版(作曲者本人監修との事だが)なんだけど、
投票の対象にしてもいいのかな?個人的には殆どオリジナル扱いな曲だとは思うんだけど…。
606605:2006/07/11(火) 20:36:03 ID:iS2Lr54h
作曲家入れるの忘れてた…【ティケリ】を支援。

長文スマソ。
607代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/11(火) 20:45:25 ID:fiV7z0u3
>>605
個人的にはOKだと思います(本人監修であれば)
何か意見があるかたがいましたらお願いします。
608名無し行進曲:2006/07/11(火) 23:28:34 ID:JRRW0lWb
フィラデルフィアストーリーズは、吹奏編曲が全曲そろって欲しいところ。
個人的には、デジよりも数段格好良いと思われる<<ビザロ>>を。

【ビットリオ・ジャンニーニ】
609名無し行進曲:2006/07/12(水) 09:13:27 ID:tVFfINCp
どうも投票が伸びないな。下がりすぎてるし、上げさせてもらいます。
ドアティといえば<<ストコフスキーの鐘>>
コーポロン=昭和音大の演奏はお気に入り。

やっと2桁【ヴォーン=ウイリアムズ】
610名無し行進曲:2006/07/12(水) 23:58:41 ID:SSzHWuHL
<<ストコフスキーの鐘>>を語るには、ジャンキン&テキサス大WEのRR盤は外せない。
NAXOSのオケ版含めて、最もスペクタクルな演奏と録音だ。まあ、本当にこんな風に
聴こえるのか?という出来すぎ感もあるが、圧倒されることは必定。

【マスランカ】
611名無し行進曲:2006/07/13(木) 01:10:22 ID:QPBlUd5a
>>610
「ストコフスキーの鐘」おもしろそうですが、NAXOSは廃盤?見つからないんですよね。

【ジョイオ】
612名無し行進曲:2006/07/13(木) 20:19:27 ID:exLL7kgd
>>611
カタログにはまだあるから廃盤じゃないと思うけど…

ttp://www.naxos.co.jp/title.asp?sno=8.559165&cod=3403
613名無し行進曲:2006/07/15(土) 21:49:27 ID:OQxNfns1
<<レッド・ケープ・タンゴ>>曲全体を支配する、ディエス・イレのモチーフの使い方が絶妙。
あの短いモチーフが千変万化していく様は聴いててすげーなぁと思った。二人のシンバルの配置・効果も面白い。

【F・ティケリ】
614代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/15(土) 23:20:56 ID:YuQhpTS6
明日の投票締め切りですが、誠に申し訳ありませんが
事情によりちょっと遅らせます。


投票締め切りは <7月16(日)夜23:00> です。
(もしそれ以上遅れそうだった場合、携帯からお詫びメールを書き込みます。)
615名無し行進曲:2006/07/16(日) 00:52:50 ID:+qXCqj5h
>>614
お疲れさまです。季節柄、コンクール関係かな?w

一度、特別企画として「コンクールでした自由曲/したかった自由曲」
なんてここの住民でやってみたいですね。
616名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:00:15 ID:/6vDcW2D
1曲しか知らないので<<棄権>>


【メリロ】
617名無し行進曲:2006/07/16(日) 01:04:37 ID:1gfvH0d/
ストコフスキーの〜しか知らないんで今回は<<棄権>>します。

【ハックビー】
618名無し行進曲:2006/07/16(日) 08:35:32 ID:RxxkgDFp
>>612
ありがとうございます。「フィラデルフィア物語」の中に入っているのですね。
619名無し行進曲:2006/07/16(日) 12:24:02 ID:KMVdztyU
吹奏楽の範疇に留まらない、アメリカの人気作曲家のひとり。
ブーレーズ、リゲティ、ドラックマンなど師事した面子も豪華。
ジャズなど他ジャンルにも精通し、シリアスとラフの使いこなしが
堂に入った実力派です。

そもそも吹奏楽専用でない編曲物が多いようですが、この編成に
向けた曲の中ではやはり<<ストコフスキーの鐘>>が優れていると
感じます。映画音楽的な解かり易さはあっても、技巧的には高度で
演奏は至難と思われる割に、近年の作としてはかなり演奏・録音が
増えているようです。個人的にはテキサス大と昭和音大が好みです。

【ゴトコフスキー】
620名無し行進曲:2006/07/16(日) 21:01:43 ID:Jrtkp6AZ
ストコフスキーの鐘しか聴いたことがないので今回は棄権しますが、このストコフスキーの鐘は交響曲第三番からの1楽章なんですよね?
もし全楽章収録の音源が存在するのであれば是非御知えて下さい。
【岩河三郎】
621名無し行進曲:2006/07/16(日) 21:31:10 ID:W3yAZKGo
>>620

>>612を参照。ちなみにフィラデルフィア物語は「ストコフスキー〜」以外は管弦楽版のみ。安いし通販使ってでもゲットするしかない。
敢えて<<デジ>>に。ふざけてんだかマジメなんだかわからないあの脱力感が気に入っている。
かつてこの曲をコンクールの自由曲にした厚木西高の勇気に拍手。東関東大会の会場ポカーンだったんだろうなぁ…。

【ダナ・ウィルソン】
622名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:19:00 ID:CRvec8jY
今やってもしょうがないと思うが音盤紹介。今回の投票を機に、見聞(聴くだけか)をぜひ広めてくれ。


UFO: The Music of Michael Daugherty
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005Y8K8/
演奏:コーポロン/北テキサスWS, パーカッション独奏:エヴリン・グレニー
収録曲:UFO(打楽器協奏曲)、デジ、レッド・ケープ・タンゴ、モータウン・メタル、ナイアガラの滝

Allegories
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0006SSNFA/
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=038341
演奏:コーポロン/北テキサスWS
収録曲:ストコフスキーの鐘、K.ヘスケス:ディアギレフ・ダンス、F.ティケリ:交響曲第2番、など

ストコフスキーの鐘
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00028G4QE
演奏:コーポロン/昭和WS
収録曲:ストコフスキーの鐘、P.フォーシェ:交響曲、真島俊夫:三つのジャポニスム、など

For the Lost and Living
ttps://www.musicstore.jp/database/search.php?order_no=035668
演奏:W.バーツ/ラトガーズWE
収録曲:レッド・ケープ・タンゴ(M.スピード編)、F.ティケリ:アメリカン・エレジー、A.ボイセンJr.:交響曲第3番「J.F.K.」など
623名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:25:28 ID:CRvec8jY
Daugherty: Metropolis Symphony/Bizarro
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000004CWL/
演奏:ジンマン/ボルティモア交響楽団
収録曲:メトロポリス・シンフォニー(第5楽章「レッド・ケープ・タンゴ」)、ビザロ

Michael Daugherty: Philadelphia Stories; UFO
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002TXT48/
演奏:M.オールソップ/コロラド交響楽団
収録曲:(交響曲第3番)フィラデルフィア物語(第3楽章「ストコフスキーの鐘」)、UFO


こっちは両方ともオケ。
コーポロン多すぎたかな。ここに挙げた以外にも結構あるみたいなので、これら聴いて気に入ったら探してみてもいいかも。
(一応吹奏楽とその周辺には限ってみた。)
624名無し行進曲:2006/07/16(日) 22:47:14 ID:Rq7VkXPr
<<スコトフスキーの鐘>>…であってるよね。

【F.ティケリ】
625代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:02:25 ID:wmdco305
第53回 M・ドアティ 集計結果 有効投票総数 11 投票曲数 5
 5 ストコフスキーの鐘
 2 打楽器協奏曲「UFO」
   デジ
 1 ビザロ
   レッド・ケープ・タンゴ
626代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:03:07 ID:wmdco305
次回投票希望作曲家集計(1)
23 E・ハックビー
20 S・メリロ/I・ゴトコフスキー
18 G・ホルスト/F・ティケリ
16 J・B・チャンス/F・チェザリーニ/D・マスランカ
15 小山清茂
14 J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット/ヨハン・デ=メイ
11 伊福部昭/R・V・ウィリアムズ
10 S・ブライアント/三善晃/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎/D・ウィルソン
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル
 8 L・フォースブラッド/P・ヨーダー/R・シェルドン/※P・クレストン/F・エリクソン
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ/J・モリセイ/黛敏郎
   J・ロドリーゴ
627代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:03:41 ID:wmdco305
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー
 3 ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐
   ※P・スパーク/H・ワルターズ/※天野正道/斉藤高順/W・シューマン
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   上岡洋一/P・フォーシェ
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳
   塚原哲夫/※T・マー/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト
※再投票希望
628代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:04:15 ID:wmdco305
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
629代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:04:52 ID:wmdco305
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
630代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/16(日) 23:05:25 ID:wmdco305
今週は集計が大幅に遅れ申し訳ありませんでした。
さすがにこの投票数から、投票する時期がまだ早すぎた様な気がしますが、
現在氏の作品でもっとも知られたと思われる「ストコフスキーの鐘」がトップに輝きました。

次はE・ハックビーです。教育的な作品を活発に出していますが、
同系統の作曲家と比べて小気味イメージを常に漂わせています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

E・ハックビーの投票締め切りは <7月23日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第55回 E・ハックビー 投票スタート ↓↓↓
631名無し行進曲:2006/07/16(日) 23:40:12 ID:RUfmW5TH
<<宣言、バラードとフィナーレ>>
土俗的な響き?が多い作品(例:バビロン川のほとりにて、コンチェルタンテ・フォー・ウィンズ)の中で、華やかな響きがする作品。また、曲の構成も、作品の中ではとても充実したものとなっている。
ホルン大活躍。オーボエがいると中間部の色彩感がとても増す【シェルドン】
632名無し行進曲:2006/07/16(日) 23:55:09 ID:1gfvH0d/
<<宣言と布告>>
打楽器の使い方と金管を中心にしたリズミックなメロディーがいい。
ハックビーの作品の中では最高レベル難しさ。

【チェザリーニ】
633名無し行進曲:2006/07/17(月) 03:10:57 ID:ehPvbv1p
名前しか知らない・・・ しばらくは静観しとこう
634名無し行進曲:2006/07/17(月) 06:12:54 ID:m68bucJi
小気味良いアレグロと流麗なメロディの中間部。スウェアリンジェン的に、良い教材を作る職人的作曲家ですね。
ただ、結構ワンパターンな感があるのが残念なところ。【シェルドン】くらいに引き出しが多いと良いのだけれど。

というわけで、3部形式の曲(だと、「宣言と布告」あたりが良いのですが)をあえて避けて、
<<パストラーレ>>に一票。4分弱のゆっくりとした曲ですが、お得意の流麗なメロディと、
氏にしてはちょっと暗めな色が印象的な佳品。スウェアリンジェンにおける「ロマネスク」的存在、と言っては言いすぎか。

CDは、ワシントンウィンズのCD「RIVER OF LIFE」(Walking Frog Records WFR185)があります。
最後に「べーどぅあ」でおわる火の鳥がいろんな意味で衝撃のCD。

関係ないけど、「宣言、バラードとフィナーレ」と「宣言と布告」って紛らわしいタイトルですね。別の曲なのに。
635名無し行進曲:2006/07/17(月) 07:22:27 ID:KfF8O8rr
<<パビロン河の畔で>>
【L.フォースブラッド】
636名無し行進曲:2006/07/17(月) 10:57:00 ID:9vEIjfYj
ハックビーの作品は爽快感があるのが好きだが中間部の作りがワンパターンな気も。
<<アッコラーダ>>
ポップスのようなオープニングと変拍子を上手くつかった小気味よさがいい。

これからは【R.シェルドン】に積み。
637名無し行進曲:2006/07/17(月) 20:19:50 ID:WPBvXJzW
<<パストラーレ>>
切ないんです
【キング】
638名無し行進曲:2006/07/17(月) 23:03:07 ID:9vEIjfYj
age
639名無し行進曲:2006/07/18(火) 19:04:06 ID:ZtDuTANd
≪And We Proceeded On≫

僕的には冒頭の部分が好きですね。FluteのSolo、たまらないっ!

【R.シェルドン】

640名無し行進曲:2006/07/19(水) 17:11:26 ID:LiM/d6DV
<<宣言、バラードとフィナーレ>>
細かいこと抜きに、日本人の涙腺直撃系のメロディですね、これは。
8分の7は無理に入れなくてもとは思いますが。

開き直ってしまえばこんな楽しい曲もないであろう、
オーヴァテューラも捨て難かったが…

【ダナ・ウィルソン】
641名無し行進曲:2006/07/19(水) 18:21:35 ID:zzLV8DyL
変拍子の使い方はスウェアリンジェンよりも好き。
曲奏はシェルドンの方が好き。
ベストはハックビーらしくない<<パストラーレ>>。
じわじわと感動の世界に引き込んできます。

ってことで【シェルドン】に1票。
642名無し行進曲:2006/07/20(木) 23:42:16 ID:UR2m0DV7
age
643名無し行進曲:2006/07/21(金) 12:26:13 ID:Of8ZvRaU
ハックビーといえば変拍子とトランペットのファンファーレが印象的。
以外に体力を消耗しますね。
宣言、バラードとフィナーレと悩みましたが<<宣言と布告>>に1票です。

【F・チェザリーニ】
644名無し行進曲:2006/07/22(土) 17:40:39 ID:03W9dhlU
<<パビロン川のほとりにて>>
見たことも聞いたこともない川だけど、聴いていると子供の頃遊んでいた地元の川を思い出す
優しくて良い曲だ
【ラ・ガッシー】
645名無し行進曲:2006/07/22(土) 23:53:29 ID:i3ygHhim
<<パストラーレ>>
ハックビーの曲で一番泣ける曲。
物悲しい雰囲気が最高。

まわりに釣られて【シェルドン】
646代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:01:27 ID:DxXocSv6
第55回 E・ハックビー 集計結果 有効投票総数 12 投票曲数 6
 4 パストラーレ
 2 宣言と布告
   宣言、バラードとフィナーレ
   パビロン川のほとりにて
 1 アッコラーダ
   And We Proceeded On
647代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:02:05 ID:DxXocSv6
次回投票希望作曲家集計(1)
20 S・メリロ/I・ゴトコフスキー
18 G・ホルスト/F・ティケリ/F・チェザリーニ
16 J・B・チャンス/D・マスランカ
15 小山清茂
14 J・K・アルフォード/R・シェルドン
13 ロバート・R・ベネット/ヨハン・デ=メイ
11 伊福部昭/R・V・ウィリアムズ/D・ウィルソン
10 S・ブライアント/三善晃/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎
 9 松尾善雄/N・ヘス/※V・ネリベル/L・フォースブラッド
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/F・エリクソン
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン
 6 福島弘和/S・ライニキー/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・オリヴァドーティ/J・モリセイ/黛敏郎/J・ロドリーゴ
648代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:02:36 ID:DxXocSv6
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー)
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/W・シューマン
   ※P・スパーク/※天野正道/※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩/上岡洋一/P・フォーシェ
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/中橋愛生/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※T・マー/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング
※再投票希望
649代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:03:15 ID:DxXocSv6
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
650代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:04:03 ID:DxXocSv6
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
651代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/23(日) 21:04:38 ID:DxXocSv6
E・ハックビーですが、並べてみれば似たような曲が並ぶ中、明らかに他とひと味違う雰囲気を
漂わせている「パストラーレ」がNo1に輝きました。
今週で12票中、R・シェルドンに6票入ったのは有る意味驚きました。

さて次はS・メリロの登場です。(同票数ですが先に到達したということで)
コンクールデビューは2000年くらいからですが、多数の曲が取り上げられています。
快活な快速部分と抒情性がうまくマッチした開放的なイメージがつよい作曲家です。


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

S・メリロの投票締め切りは <7月30日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第56回 S・メリロ 投票スタート ↓↓↓

652名無し行進曲:2006/07/23(日) 21:37:17 ID:gAq61nqR
いつもお疲れ様です。

メリロの初聞きは『選ばれしもの』でした。その時は
「まーた、厨房専用作曲家の登場かよ…」と、大して気にも留めませんでしたが、

 <<プラトンの洞窟からの脱出>> 

を聞いて、認識を改めました。
ドラマティックでシリアスな展開が素晴らしい。演奏効果も高い。
その後の作品は今イチですが…最近は新作を書いていないんでしょうか?
映画音楽でも活躍しているそうですが、頑張って欲しいですね。
(この人終曲部の展開が似通ってませんか?そんなことないですか)
【ネリベル】(再)
653名無し行進曲:2006/07/23(日) 21:44:28 ID:XGpXYGjH
あまり好きでない・・・ヴァイオリン協奏曲はよくできているらしいのだが
ところで「アメリカの騎士」って今どうなってるんですか?
【中橋愛生】
654名無し行進曲:2006/07/23(日) 22:36:03 ID:HZXV7NCV
あんまり好きじゃない…棄権。

【ティケリ】
655名無し行進曲:2006/07/24(月) 04:34:12 ID:KVbY1EIo
<<The Speech of Angels>>に一票。
ゴッドスピードとかアメリカの騎士とかプラトンとかはあまり好きではない。。。
一旦盛り上がって静まりかえる部分が幻想的で印象に残っています。

シャカタかピース オブ マインドか楽しみな【D・ウィルソン】で。
656名無し行進曲:2006/07/24(月) 16:01:26 ID:KSH70eHc
メリロか。選ばれし者が来年からコンクールでやるとなると弦ベーオンリーになって寂しくなるな…

とか言いつつも俺は<<ゴッドスピード>>

【F.ティケリ】
657名無し行進曲:2006/07/24(月) 16:22:53 ID:LkC/1kPR
<<ゴッドスピード>>に一票。
まあ、あまり内容のない曲ではあるけれども、
この人の良さは凝縮されてるんじゃないかと。

【D・ウィルソン】に積み。しっかり予習しておかなくては。
658名無し行進曲:2006/07/24(月) 17:09:03 ID:VVNFa3K/
<<プラトンの洞窟からの脱出>>
1楽章の暗さと怖さの雰囲気。2楽章の救われるような美しいメロディが好き。

3楽章は・・・いまいちなんだけどね。

【P.スパーク】の再投票に罪。
659名無し行進曲:2006/07/24(月) 22:54:17 ID:RBY3zasg
<<アメリカの騎士>>

まーオーソドックスだが

【上岡洋一】
660名無し行進曲:2006/07/25(火) 12:20:17 ID:AWVB5MhQ
演奏効果は見込めるが、技術的にも音楽的にも余裕が無いと雑に聞こえてしまう。昨年全国で金賞の某団体が自由曲に選び県落ちしたのも記憶に新しい。
正しく選ばれし者が演奏してこそ聴き映えがする作品ではなかろうか?個人的には「なにわ」の演奏で是非聴いてみたい<<アメリカの騎士より選ばれし者>>へ1票

【ライニキー】
661名無し行進曲:2006/07/25(火) 17:04:42 ID:ntzRz3/e
<<棄権>>します。

【小山清茂】
662名無し行進曲:2006/07/25(火) 18:19:24 ID:MaAxT4HL
<<棄権>>です

【ウィリアム・シューマン】
663名無し行進曲:2006/07/25(火) 21:31:16 ID:xfIFCqku
<<ウェイト・オブ・ザ・ワールド>>に1票。

【J・B・チャンス】にそろそろ積みますか
664名無し行進曲:2006/07/25(火) 23:11:31 ID:hbvMvmhw
>>660
どこ?
665名無し行進曲:2006/07/26(水) 17:17:04 ID:jYrMlG2R
>>664

2〜3年前の精華じゃないの?
流行りもののにおいがプンプンしててイマイチ…棄権します。
<<ゴトコフスキー>>
666名無し行進曲:2006/07/26(水) 18:20:32 ID:hSTypI1Q
>>665 カッコ違いますよ。

流行りモノで見せ掛けだけの作曲家、というイメージはあるが、<<プラトンの洞窟からの脱出>>
は好き。映像音楽的な表現がすごく上手くいってる。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
667665:2006/07/26(水) 20:13:36 ID:jYrMlG2R
>>666

ゴメソ、オレサマカコワルイ…orz

【ゴトコフスキー】
668名無し行進曲:2006/07/26(水) 23:05:34 ID:+DaP7uIQ
<<アメリカの騎士>>
ノビリシマやバラ謝や民話他みたく、数十年後も愛され続けているかは分からないけど…

【J.オリバドッティー】
669名無し行進曲:2006/07/28(金) 05:30:07 ID:JDmxsZ7N
単なる流行りもの作曲家というイメージだが、唯一好きかも。
<<プラトンの洞窟からの脱出>>

【T.マー】
670名無し行進曲:2006/07/28(金) 06:57:26 ID:IbJZ7LJ8
<<アメリカの騎士より選ばれし者>>
大編成の吹奏楽をはじめて知った曲です。(それにしては少しまずいか)
理屈抜きにいい曲ですね。メリロは天才肌なのでしょう。
【チャンス】きてるね。
671名無し行進曲:2006/07/28(金) 17:34:48 ID:EKtt8nlV
<<棄権>>します。

【チャンス】そろそろこい
672名無し行進曲:2006/07/30(日) 19:25:42 ID:GggnNm8W
メリロの作品で初めて聴いた<<ゴッドスピード>>
あまりにも新鮮な響きに驚いた。

【チェザリーニ】に1票。
673名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:00:10 ID:0roZM7n0
滑り込み
<<選ばれし者>>

【ティケリ】
674代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:03:24 ID:sKpqns7y
第56回 S・メリロ 集計結果 有効投票総数 14 投票曲数 5
 5 アメリカの騎士(選ばれし者に3票)
 4 プラトンの洞窟からの脱出
 3 ゴッドスピード
 1 The Speech of Angels
   ウェイト・オブ・ザ・ワールド
675代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:04:24 ID:sKpqns7y
次回投票希望作曲家集計(1)
21 I・ゴトコフスキー/F・ティケリ
19 J・B・チャンス/F・チェザリーニ
18 G・ホルスト
16 D・マスランカ/小山清茂
14 J・K・アルフォード/R・シェルドン
13 ロバート・R・ベネット/ヨハン・デ=メイ/D・ウィルソン
12 R・V・ウィリアムズ
11 伊福部昭
10 S・ブライアント/三善晃/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎/※V・ネリベル
 9 松尾善雄/N・ヘス/L・フォースブラッド
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/F・エリクソン
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン/S・ライニキー
 6 福島弘和/※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一/J・オリヴァドーティ
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・モリセイ/黛敏郎/J・ロドリーゴ/W・シューマン
676代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:05:10 ID:sKpqns7y
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー/※P・スパーク
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/※天野正道
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー
   P・ヒンデミット/S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム
   中橋愛生
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング
※再投票希望
677代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:05:59 ID:sKpqns7y
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
678代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:06:32 ID:sKpqns7y
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
679代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/07/30(日) 21:07:16 ID:sKpqns7y
投票結果は予想通り演奏頻度の高い三作がトップを争いました。
票は割れましたが氏の作品では音圧で圧倒される「アメリカの騎士」がトップを奪い取りました。
目で見て楽しめるのも高得票の要因かと思います。
(この曲でマーチングする団体が出るとは思わなかった)

次は先週スルーのI・ゴトコフスキーです、このスレッド初めての女性作曲家の登場です。
このあたりの方になりますと、実演機会より、CDでの鑑賞によるほうがウェイトが高いですが
お勧め音源などがありましたらよろしくお願いします。
(実は私も未聴作曲家なので熱い意見を楽しみにしています、またティケリは同票数ですが
 後到達のためスルーします)

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

I・ゴトコフスキーの投票締め切りは <8月6日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第57回 I・ゴトコフスキー 投票スタート ↓↓↓


680名無し行進曲:2006/07/30(日) 21:46:34 ID:nlXb19CG
<<吹奏楽のための協奏曲>>かな。かなりアツい。
ギィデの作品集は目下好評廃盤中か…
オケのトランスなんか再プレスする前にもっとやることがあるだろ。

【ヒンデミット】がずいぶん下にいるじゃないか。
681名無し行進曲:2006/07/30(日) 22:20:17 ID:3KjWCo5V
<<炎の詩>>かな。

【ティケリ】もう一押し。
682名無し行進曲:2006/07/31(月) 00:07:21 ID:NLEO4ZW6
<<吹奏楽のための協奏曲>>


【ライニキー】
683名無し行進曲:2006/07/31(月) 06:56:20 ID:HxqQAPgB
作者が女性だとは後で知ったけど、言われてみればその直情で繊細な作りに大いに頷ける<<炎の詩>>に1票
【フランク・エリクソン】
684名無し行進曲:2006/08/03(木) 01:35:48 ID:32bqw1RA
<<吹奏楽のための交響曲>>、特に終楽章が燃える。
女性なんだが「萌える」んじゃないんだなあ。濃い。
ただ、時々ある楽想そのマンマの使い廻しは萎える。

【マスランカ】
685名無し行進曲:2006/08/03(木) 08:06:37 ID:BIIgx8fw
>楽想そのマンマの使い廻し
kwsk
686名無し行進曲:2006/08/04(金) 12:40:05 ID:rEK+yjVh
約20年前の福岡大学の演奏が忘れられない<<炎の詩>>に1票
【松尾喜雄】
687名無し行進曲:2006/08/04(金) 19:17:27 ID:JxdQA5n+
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。

688名無し行進曲:2006/08/04(金) 19:45:00 ID:n0M0Hle5
<<炎の詩>>だな。
一度自由曲候補にのぼったこともあったが、難易度に皆がしり込みしてあえなく没に。
しかし素直にカッコいいと思える曲だった。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
リストを見ると、まだまだ重要な作曲家が残っているなあ。
689名無し行進曲:2006/08/04(金) 23:13:30 ID:byHf58Q7
炎の詩
昔バンドピープルの人気曲投票で結構票を集めてて、
気になって聞いたら嵌った。ただ音楽的にも技術的にも高度!

【ヨハン・デ=メイ】
この作曲家の多様性は凄くて、何が代表作か・・教えて
690名無し行進曲:2006/08/05(土) 00:57:23 ID:C0pXCk6W
ナディア・ブーランジェ等に師事し、欧州古典音楽の伝統に則した
広範なジャンルの曲を書いているイダ・ゴトコフスキーですが、
もっぱら吹奏楽やサックスの曲ばかりが知られているようです。
男性的な骨太で重層的な響きと、女性的な叙情性を兼ね備え、
ナディアの妹で女流作曲家の偉大な先達リリ・ブーランジェ、
或いはフローラン・シュミットとの共通性も見出せます。

音盤はかつてベルギーReneGaillyがノジ&ギィデ交響吹奏楽団
による録音を集中してリリースしていたものの、倒産してしばらく
入手困難の状況。ただ>>680でも触れられているように、再発の
兆しもあるようです。現時点では近年オランダMolenaarが出した
スイス陸軍の演奏による「炎の詩」他の作品集が入手容易でしょう。

投票は、終結部の畳み掛けが凄まじい「吹奏楽のための交響曲」や
第2楽章主題の美しさが印象深い「炎の詩」に未練を残しつつも
<<交響吹奏楽のための協奏曲>>に。彼女の作品としては比較的
近現代的な色合いが強く、特に第3楽章「Obstine」がその名の通り
執拗で無窮動的な運動性を発揮しており、心惹かれます。

この機会に【ヘンク・バディングス】の名前も挙げておきましょう。
691名無し行進曲:2006/08/05(土) 17:24:22 ID:44VHWYM/
<<炎の詩>>
鈴木氏時代の福岡工業大学附属高等学校、もしくは宮本氏洛南高等学校のノーカット演奏を聞いてみたいなぁ〜

【福島弘和】
692名無し行進曲:2006/08/05(土) 17:51:34 ID:XZbZuVl8
今回は<<棄権>>

【シェルドン】
693代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:03:09 ID:GbKY+sh9
第57回 I・ゴトコフスキー 有効投票総数 10 投票曲数 3
 6 炎の詩
 3 吹奏楽のための協奏曲
 1 吹奏楽のための交響曲
694代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:03:49 ID:GbKY+sh9
次回投票希望作曲家集計(1)
22 F・ティケリ
19 J・B・チャンス/F・チェザリーニ
18 G・ホルスト
17 D・マスランカ
16 小山清茂
14 J・K・アルフォード/R・シェルドン/ヨハン・デ=メイ
13 ロバート・R・ベネット/D・ウィルソン/R・V・ウィリアムズ
11 伊福部昭
10 S・ブライアント/三善晃/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎/※V・ネリベル/松尾善雄/F・エリクソン
 9 N・ヘス/L・フォースブラッド/F・エリクソン
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/S・ライニキー
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン/福島弘和
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一/J・オリヴァドーティ
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・モリセイ/黛敏郎/J・ロドリーゴ/W・シューマン
695代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:04:36 ID:GbKY+sh9
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 飯島俊成/S・ヘイゾ/M・エレビー/※P・スパーク
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/※天野正道
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一/P・ヒンデミット
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング
※再投票希望
696代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:05:08 ID:GbKY+sh9
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回 田中賢___________メトセラ〜打楽器群と吹奏楽のために >>42
第41回 T・マー__________エンデュランス >>91
第42回 F・フェルラン_______交響曲第2番「キリストの受難」 >>122
第43回 櫛田(月失)之扶_______雲のコラージュ >>153
第44回 八木澤教司_________吹奏楽のための音詩「輝きの海へ」 >>222
第45回 團伊玖磨__________祝典行進曲 >>261
第46回 D・シェーファー______ペガサスの飛翔 >>307
第47回 間宮芳生__________行進曲「岩木」 >>353
697代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:05:43 ID:GbKY+sh9
このスレでの結果 (2)
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
698代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 21:06:31 ID:GbKY+sh9
彼女の投票は、曲知名度の通りに、堂々の「炎の詩」が一位に輝きました。
投票数はそこそこですが熱いコメント揃いで楽しめました。

お次は先週スルーのF・ティケリの登場です。
21世紀にコンクールに現れてから、急激に演奏団体を増やしてきた作曲家です。
(ドアティ、フェルランの立場と似ていると言えば似ている)


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

F・ティケリの投票締め切りは <8月6日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第58回 F・ティケリ 投票スタート ↓↓↓
699名無し行進曲:2006/08/06(日) 21:58:34 ID:MY9PldqD
>>代理氏

ちょwww〆切今日のまんまだよ。いつもながら乙です。

ティケリ…いい曲多いねこの人も。<<ブルーシェイズ>>に。
ポップス系の曲も一杯ある中、軽妙ながら決して下品になってないのが良いなと。

【D.ウィルソン】
700代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/06(日) 22:00:21 ID:GbKY+sh9
>>699

ガーーーーーーン 失礼しました。

改めて

F・ティケリの投票締め切りは <8月13日(日) 夜21:00> です。
701名無し行進曲:2006/08/06(日) 22:41:45 ID:Zdpqn4ry
<<ヴェスヴィアス>>
あまり知られてないけど、ティケリらしさがにじみ出てる名曲。
交響曲第2番とかブルーシェイズみたいな有名どころより良い曲だよ。

【J.B.チャンス】
702名無し行進曲:2006/08/06(日) 23:54:07 ID:GMAsYvEP
<<>>
703名無し行進曲:2006/08/06(日) 23:58:08 ID:GMAsYvEP
<<アメージング・グレイス>>
しっとり系のアレンジモノだけど、ティケリらしくていい。
ところで、交響曲第一番て音源とか存在するの?
【マスランカ】に積む。
終わったらギリングハム再投票。
アンサンブルナンバー1とかやってくれんかなぁ。。投票形式大変そうだが。。
704名無し行進曲:2006/08/07(月) 00:04:32 ID:aEnU1a4P
<<ブルーシェイズ>>
しっとり系の曲も好きだけどやっぱりティケリと聞いたらこれ
なんだかんだ言ってもいいものはいい

【飯島俊成】
この人ってもうやったっけ?
705名無し行進曲:2006/08/08(火) 09:27:20 ID:v/pvKhVQ
6月にサービス開始した、吹奏楽だけを扱うSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)。
mixiの吹奏楽verのようなものです。
まだ人が少ないのでおまいら参加しる( ^ω^)

★吹奏楽SNSバンドミックス★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1154072721/
706名無し行進曲:2006/08/08(火) 22:10:27 ID:VroBmCLR
707名無し行進曲:2006/08/10(木) 10:03:35 ID:WyHJhooW
<<交響曲第二番>>第一楽章が1番好きかな。

【ヘイゾ】どうも馴染みのある名前じゃないと票がのびんね…でも敢えて。
708名無し行進曲:2006/08/11(金) 22:53:26 ID:HLWHBlUT
まあ大曲だし、<<交響曲第2番>>
第3楽章の後半がバッハのコラールで「感動的」に盛り上がるのは少し好かんが、全体としては素晴らしい。

とてもナンバー1に推すような重みのある曲じゃないが、「ポストカード」「シンプル・ギフト」は良い曲だ。もっと取り上げてほしい。

【P.ヒンデミット】をサルベージ開始。
709名無し行進曲:2006/08/12(土) 13:20:03 ID:WlKuAKCa
<<アメリカン・エレジー>>
技術的にはとても平易。
Gは3ぐらいだと思う。
だが、中身はとても素晴らしい。

途中のトランペットのオフステージのソロ、など、泣ける。

去年、佼成の地方ツアーで聞いて、一目ぼれならぬ一聴ぼれ。
アメージンググレイスとか、こういう系統の曲に本領を発揮するような。

【黛敏郎】
710名無し行進曲:2006/08/12(土) 20:30:59 ID:ou4XtDWZ
シンプル・ギフト、アメリカンエレジーなどいい曲があるがこれといった作品が思いつかないので<<棄権>>
【F・チェザリーニ】
711名無し行進曲:2006/08/13(日) 14:54:05 ID:afi0xBuP
<<棄権>>
ティケリは全く知らん。

【G・ホルスト】
712名無し行進曲:2006/08/13(日) 17:51:37 ID:e3vLCum2
>>711
ホルストって木星以外に何か曲があるのか?
713名無し行進曲:2006/08/13(日) 18:20:14 ID:boRXZFKx
>>712
マジレスしてよかですか?

ホルストの吹奏楽作品は「第一組曲」、「第二組曲」、「ハマースミス―前奏曲とスケルツォ」、「ジーグ風フーガ」(バッハからの編曲)
の4つがあります。(あと、ブラスバンドに「ムーアサイド組曲」がある)
ちなみに、「木星」は、管弦楽のための組曲「惑星」の第4曲ですので、このスレでの投票には含まれません。
その他の作品についてはここ↓を参考に。管弦楽作品や吹奏楽作品はかなりの盤が出ているので、一回聴いてみてはどうでしょうか。
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5390/impressionist/holst/
714名無し行進曲:2006/08/13(日) 18:59:43 ID:ACGr1vow
>>712
釣りだよな?そうだと言ってくれ
715名無し行進曲:2006/08/13(日) 19:14:34 ID:e3vLCum2
>>713
マジレスどうも。

「ムーアサイド組曲」ってホルストだったのか…。スパークだと思ってたyo
いや、友人からそう教わったもんで…。一回演奏したことあるのにorz

「木星」ってオケだったのね。マーチングでやったからてっきり吹奏楽かと。
716名無し行進曲:2006/08/13(日) 20:57:24 ID:afi0xBuP
>>715
ぉぃぉぃ・・・・・・

厨房か?工房じゃねぇよな?
ブラス歴が長くても、自分の演奏した作品は知れてるからな。
2chもいいけど、ブラス専用サイトとかも覗いた方がいいぞ。
後輩とか、年下のもんより物知らずだと結構恥ずかしいしな。
717代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:01:40 ID:ov4P5JHt
第57回 F・ティケリ 有効投票総数 7 投票曲数 5
 2 交響曲第2番
   ブルーシェイズ
 1 アメージング・グレイス
   ヴェスヴィアス
   アメリカン・エレジー
718名無し集計 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:02:16 ID:ov4P5JHt
次回投票希望作曲家集計(1)
20 J・B・チャンス/F・チェザリーニ
19 G・ホルスト
18 D・マスランカ
16 小山清茂
14 J・K・アルフォード/R・シェルドン/ヨハン・デ=メイ/D・ウィルソン
13 ロバート・R・ベネット/R・V・ウィリアムズ
11 伊福部昭
10 S・ブライアント/三善晃/N・デロ=ジョイオ/岩河三郎/※V・ネリベル/松尾善雄/F・エリクソン
 9 N・ヘス/L・フォースブラッド
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/S・ライニキー
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン/福島弘和
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一/J・オリヴァドーティ/黛敏郎
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/W・シューマン
   飯島俊成/S・ヘイゾ
719代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:02:48 ID:ov4P5JHt
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 M・エレビー/※P・スパーク/P・ヒンデミット
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/※天野正道
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/T・ドス/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング
※再投票希望
720代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:03:44 ID:ov4P5JHt
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
721代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:04:17 ID:ov4P5JHt
このスレでの結果(2)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
722代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:05:18 ID:ov4P5JHt
さて、無念の二回目の一桁投票ですが、浸透している度合いを考えれば
致し方ないところです。その中で票は割れましたが、コンクールでなじみが
有る二曲が上位に来たのは順当な結果とも言えます。

次はチェザリーニと同票数ですが先に到達したジョン・バーンズ・チャンスの登場です。
個人的にはなぜこの人の投票がここまで行われなかったのが不思議と思われます。
早世が惜しまれることこの上ないです。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

J・B・チャンスの投票締め切りは <8月20日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第59回 J・B・チャンス 投票スタート ↓↓↓
723代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/13(日) 21:06:11 ID:ov4P5JHt
上げ忘れたので一旦上げます。
724名無し行進曲:2006/08/13(日) 21:17:41 ID:t3HpR5y6
「呪文と踊り」と「朝鮮民謡」の二大対決になると思いますが、
あえて
<<交響曲第二番>>
ジュピター主題(C-D-F-E)にも似たCis-D-F-Eのモットーが魅力的です。
ティンパニのソロもかっこいいなぁ。

【ホルスト】の最高傑作は「第一組曲」か「第二組曲」か「ハンマースミス」か決着をつけましょう。
725名無し行進曲:2006/08/13(日) 21:18:45 ID:WtrPY2B2
代理男さん乙です。
世間はコンクールシーズンで投票どころじゃない人が多いようですが・・・。

朝鮮民謡、呪文と踊り、交響曲第2番のどれかになるかな・・・。
個人的にはブルーレイク序曲なんかも好きだなあ。

一週間考えて投票しよう。
726名無し行進曲:2006/08/13(日) 22:07:50 ID:boRXZFKx
呪文と踊りと朝鮮民謡で迷うので<<管楽器と打楽器のための交響曲第2番>>。漁夫の利ってやつか。
堅密な構成と全体に漂う翳りが魅力的な傑作。
ttp://ns.musicstore.jp/database/search.php?order_no=042150

【P.ヒンデミット】
727名無し行進曲:2006/08/13(日) 22:27:22 ID:g4uFylDY
<<朝鮮民謡の主題による変奏曲>>
こんな短いメロディーなのに世界的な曲になったということは民謡自体の魅力なのか、
チャンスの力なのか?「呪文と踊り」も嫌いではないけど深みに乏しい感じがします。

【ジョイオ】
728名無し行進曲:2006/08/13(日) 23:44:31 ID:1GDFYMzy
やっぱり<<呪文と踊り>>
打楽器のビートと単純だが魅力的なメロディが
独特の雰囲気を作り出していてとてもいい。



ホルストに遅れをとるな【F・チェザリーニ】
729名無し行進曲:2006/08/14(月) 00:03:09 ID:8lsN5Hwq
作曲者の運命とあいまって不思議な魅力を放つ<<エレジー>>に。

次は頂上決戦【ホルスト】
730名無し行進曲:2006/08/14(月) 09:26:12 ID:byRQDTN2
ついにチャンスだ。
有名作曲家のわりに長かったですね。
「呪文と踊り」と迷うところですが、投票は<<管楽器と打楽器のための交響曲第2番>>で。
チャンスの独特のパワーを感じる名作です。

【ホルスト】もうすぐ。
731名無し行進曲:2006/08/14(月) 20:18:38 ID:OzhcCnld
3曲迷うけど、ココは<<呪文と踊り>>の楽器の使い方に感動したことを述べておこう。

じゃあ、さっさと済ませてしまおう【F.チェザリーニ】
732名無し行進曲:2006/08/15(火) 00:02:27 ID:EGFiSj6q
<呪文と踊り>
まぁ他の二曲も捨てがたいがw

【松尾善雄】
733名無し行進曲:2006/08/15(火) 21:09:56 ID:Tmwh7EDz
<<管楽器と打楽器のための交響曲第2番>>

全体にみなぎる緊張感。ティンパニもかっこいい。

【小山清茂】

734名無し行進曲:2006/08/16(水) 00:35:49 ID:WW108P3z
「朝鮮民謡〜」クライマックスでの、(変奏曲の常套手段だが)速いパッセージに
伸張したメインテーマが回帰して重なる様は何度聴いても心揺すぶられるし、
「ブルーレイク序曲」中間部のちょっと捻った雰囲気の3拍子も捨てがたいが、
投票となればやはり<<交響曲第2番>>を選びたい。計らずも遺作となったが
正にそれまでの生涯の集大成であり、このジャンルでの主要作のひとつだろう。

【マスランカ】
735名無し行進曲:2006/08/16(水) 12:02:58 ID:w16UI3F6
チャンスはどの曲も素晴らしく、完成度が高いと思うが、日本で最も親しまれ
ている<<朝鮮民謡の主題による変奏曲>>に一票。
日本のコンクールでよく演奏されているというだけでなく、吹奏楽というジャンル
を語る上でも不可欠な名曲だろう。変奏曲としてのまとまりのよさとラストの
感動を推す。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
736名無し行進曲:2006/08/19(土) 23:04:50 ID:9mJ3xgz1
ティケリを投票し損ねました。「ポストカード」に一票入れたかったですね。

重ね重ね、チャンスの不慮の事故による早世は惜しまれます。「呪文と踊り」の
バイタリティ、「朝鮮民謡」のツボを押さえた変奏展開、「ブルーレイク序曲」の
ウォルトンを思わせる軽妙洒脱さ、「エレジー」の抑えた表現から滲む蔭り…
いずれも真摯に紡ぎ出された、聴くのみでなく演奏することに意義がある
立派な音楽ばかりです。その中でもやはり代表作として挙げられるのは

<<管楽器と打楽器のための交響曲第2番>>

でしょう。旧作の改訂にあたって推敲を重ねた感を強く感じさせる、堅牢かつ
明晰な構成に裏打ちされた名作だと思います。かつてSONYから出ていた
オランダ王立海兵隊バンドの演奏が好みですが、上述の各曲のほか珍しい
「Pfと24管楽器のための序奏とカプリッチョ」を含む、イリノイ州立大WSによる
作品集がAlbanyから近日出たばかりで、そちらもお勧めです。

上記SONY盤のカップリング曲「アルマゲドン」の作者【ハーディ・メルテンス】
の名前がまだ出ていませんでした。
737名無し行進曲:2006/08/20(日) 16:35:31 ID:3brDo4wr
<<呪文と踊り>>でござんす。
やっぱ、これはゾクゾクしていいね。
個性的で、もっと注目されてもいいと思うがね。

【G・ホルスト】・・・そろそろ、くるかな?
738名無し行進曲:2006/08/20(日) 17:18:41 ID:lDULJTh0
<<朝鮮民謡の主題による変奏曲>>
「呪文と踊り」もいいが・・・

【T・ドス】
739名無し行進曲:2006/08/20(日) 18:25:26 ID:UfI5pCLR
<<棄権>>
朝鮮民謡しかきいたことないから…
【ホルスト】
この方が次になったら、
久々に盛り上がるんじゃないだろうか?
740名無し行進曲:2006/08/20(日) 20:28:54 ID:VEEN4VOX
BJ講評者が「銅賞だったが全出場団体中、筆者が最も感銘を受けた演奏」と綴っていた、82年九州大会における本渡中の<<呪文と踊り>>
本当に心に響く熱演だった。
【福島弘和】
741代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:02:31 ID:xOMUbXZH
第59回 J・B・チャンス 有効投票総数 15 投票曲数 4
 6 管楽器と打楽器のための交響曲第2番
 5 呪文と踊り
 3 朝鮮民謡の主題による変奏曲
 1 エレジー
742代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:03:04 ID:xOMUbXZH
次回投票希望作曲家集計(1)
24 G・ホルスト
22 F・チェザリーニ
19 D・マスランカ
17 小山清茂
14 J・K・アルフォード/R・シェルドン/ヨハン・デ=メイ/D・ウィルソン/R・V・ウィリアムズ
13 ロバート・R・ベネット
11 伊福部昭/N・デロ=ジョイオ/松尾善雄
10 S・ブライアント/三善晃/岩河三郎/※V・ネリベル/F・エリクソン
 9 N・ヘス/L・フォースブラッド
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/S・ライニキー/福島弘和
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/阿部勇一/J・オリヴァドーティ/黛敏郎
 5 D・ギリス/F・タル/J・A・コウディル/P・ホエアー/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/W・シューマン
   飯島俊成/S・ヘイゾ/P・ヒンデミット
743代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:03:36 ID:xOMUbXZH
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 M・エレビー/※P・スパーク
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/※天野正道
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一/T・ドス
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/高橋伸哉/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生
 1 A・イアナコーン/A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆/R・ブートリー
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング/H・メルテンス
※再投票希望
744代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:04:10 ID:xOMUbXZH
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
745代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:04:44 ID:xOMUbXZH
このスレでの結果(2)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
746代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:05:14 ID:xOMUbXZH
投票数15は全体の人口減から見れば致し方ない所ですが、上位三曲はそれぞれに
違った特徴を持つ代表作が票割れで並びました。
最近での注目度はあまりありませんが「管楽器と打楽器のための交響曲第2番」が
トップに輝きました。

次はクラシック板先行作曲家第二弾、グスタフ・ホルストの登場です。
(チェザリーニはまた来週以降です。)
本家本元投票では第一組曲が二位に輝きましたが、吹奏楽板での結果も気になるところです。
(対象は吹奏楽編成の曲のみです。)


●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

G・ホルストの投票締め切りは <8月27日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第60回 G・ホルスト 投票スタート ↓↓↓
747名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:17:02 ID:x0d6G7PW
やっぱ<<木星>>ですね。

【J.A.カウディル】
748名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:21:00 ID:tLaNzOHG
(対象は吹奏楽編成の曲のみです。)
749代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/20(日) 21:21:09 ID:xOMUbXZH
>>747

気持ちはわかりますが。

>>(対象は吹奏楽編成の曲のみです。)

「木星」には自己編曲版(自分が吹奏楽編成にアレンジしたバージョン)が
存在しないので無効票となります。
750名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:24:04 ID:x0d6G7PW
>>749
またまたw

<<木星>>は「吹奏楽編成の曲」です。
だって、この前うちの定演でやったし。

【J.A.カウディル】
751名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:32:58 ID:d8XM6ezo
まースルーしよーぜ。
<<軍楽隊のための第一組曲>>シンプルだけど好き。

【D.ウィルソン】
752名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:50:13 ID:48UA78m3
やっぱり<<吹奏楽のための第一組曲>>
吹奏楽における名曲の一つでしょう。

【ヨハン・デメイ】
753名無し行進曲:2006/08/20(日) 21:57:24 ID:ksGX/KJ7
<<吹奏楽の為の第一組曲>>
文句のつけようが無い。

【P,スパーク】の再投票に積み。
754名無し行進曲:2006/08/20(日) 22:51:33 ID:f2ZRc5fn
<<吹奏楽のための組曲 第1番>>
吹奏楽No1と言っても過言ではない。

【ヴォーン=ウィリアムス】
755名無し行進曲:2006/08/20(日) 23:04:06 ID:cWobuaeg
あえて<<ハンマースミス>>
ホルストのこの時期の本来の作風が出ているという意味でも。
【ヴォーン=ウィリアムス】
>>749
ブージーから出ている編曲者不明の火星と木星の古いアレンジは
本人の手になるもの、っていう説がなかったっけ?
756名無し行進曲:2006/08/20(日) 23:36:30 ID:iNEcv4HN
<<吹奏楽の為の第一組曲>>にしときましょう。

【F・チェザリーニ】
757名無し行進曲:2006/08/20(日) 23:55:28 ID:bnDDlhER
>>755
誰かここの中の人にメールして確認してよ。
ttp://www.gustavholst.info/
758名無し行進曲:2006/08/21(月) 02:12:45 ID:kPWoeJac
<<吹奏楽のための第1組曲>>
誰もが通る道。指揮者入門。
この曲を立派に演奏して初めて真のバンドになる。

【F.チェザリーニ】さっさとやっちまおうぜ。
759名無し行進曲:2006/08/21(月) 18:00:57 ID:FOBwsf72
<<ミリタリーバンドのための第1組曲>>
まあフェネルさんも色々おっしゃってますので。

【ヴォーン=ウィリアムス】イギリスつながり。
760名無し行進曲:2006/08/22(火) 00:49:30 ID:WZ5A1863
<<吹奏楽のための第1組曲>>

シャコンヌの感動と来たらもう身震い物です。
マーチのかっこよさも素敵だけど。

【保品洋】
761名無し行進曲:2006/08/22(火) 17:06:32 ID:3+7/VoeO
<<吹奏楽のための第一組曲>>

これしか考えられん。吹奏楽の古典中の古典というだけでなく、名曲中の名曲
でもある。クラシック畑の人でも結構評価が高いのが嬉しかった。
特に「マーチ」が好きだ。イギリス風にちょっとゆっくりと演奏されれば最高
だ。吹奏楽オリジナルのマーチの中で一番好きかも知れん。
「第2組曲」ももちろん名曲です。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
やっと俺以外に投票者が出てきた。古典好きはみんなホルストに積んでいたんだなあ。
762名無し行進曲:2006/08/22(火) 23:08:46 ID:ln5eZrOc
<<吹奏楽のための第二組曲>>
1の方が有名だが個人的にw

【三善晃】
763名無し行進曲:2006/08/23(水) 12:31:48 ID:LXHaN+LA
やはり<<第一組曲>>でしょう。
シャコンヌの感動的なメロディーとマーチの軽やかさがなんともいえない。

【シェルドン】に1票。
764名無し行進曲:2006/08/23(水) 13:58:11 ID:j6+81bZJ
<<吹奏楽のための第1組曲>>

改めて新しい意見もいえなくて申し訳ないが、やはりもれもシャコンヌろべ。
シャコンヌのフィナーレのあのなんともいえない開放感がたまらない。
意外とインテルメッツォの軽快さも好きですが。
個人的に全吹奏楽曲の中でも一番好きなんであげさせてください。


指揮やアレンジの大家として知られるが実は素晴らしい作曲も行っている【ロジェ・ブートリー】
765名無し行進曲:2006/08/23(水) 18:54:22 ID:PKShXdmi
<<吹奏楽のための第1組曲>>
とくに3楽章が好き

このごろアメリカでデビューした18歳の【コーリ・マクブライド】
766名無し行進曲:2006/08/23(水) 20:26:12 ID:aEu1/aMM
<<吹奏楽のための第1組曲>>
コメントの必要がない・・・

【R・シェルドン】に積み

767名無し行進曲:2006/08/24(木) 00:09:01 ID:oa6AggrY
<<吹奏楽の為の第一組曲>>
言うまでもない名曲。最近この曲を取り上げる
アマチュアバンドが少ないのは至極残念。

【D.ウィルソン】ぼちぼち来るかな。
768名無し行進曲:2006/08/25(金) 22:29:20 ID:cLj0W3km
あれ、<<吹奏楽のための組曲 第二番>> の方が名曲だと思うけど?ユーフォのソロがたまらん。
二楽章は学生時代失恋した思い出と相まって超感傷的になれるし。

【ジョイオ】
769名無し行進曲:2006/08/26(土) 12:37:05 ID:OZIVLkj5
<<吹奏楽の為の第一組曲>>で決まりだな。
二組はポップで親しみやすい点は良いんだが、一組の崇高さとは格が違う。
ホルストらしいオーケストレーションの絶妙さは奥が深く、譜面上に難解さは無い。
演奏してみれば、容易ならん高度なアンサンブルを要求されていることが分かる。
聴くだけでも楽曲として素晴らしいが、それが卓越した技術をもってこそ実現する。
第1曲「シャコンヌ」の冒頭のチューバとユーフォのユニゾンのSoliからして難しい。
吹奏楽の全ての基本と魅力を兼ね備えた名曲と言えよう。

【天野正道】をもう一度しよう。

770名無し行進曲:2006/08/26(土) 12:37:10 ID:OZIVLkj5
さて、「木星」についてだが、グスターヴ自身よる吹奏楽編曲は確認されてない。
『2台のピアノ版』が最初に作成され、それが基で『管弦楽曲』が作られた。
それから、「木星」の中間部(オケスコで194小節目、3/4のAndante Maestoso)
の例のフレーズを合唱曲に編曲している。
"I Vow To Thee, My Country"(祖国よ、私は誓う)という曲で、ダイアナ元王妃
の結婚式と葬儀で流れたので有名。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000001342/503-4318115-8974323?v=glance&n=561956

2台ピアノ版の存在が1978年にレコーディングされるまで知られていなかったの
で断定は出来ませんが、とりあえず作曲者による吹奏楽版は確認されておらず、
事実上不可能でしょう。
2台のピアノ版完成後にオケ版編曲のスコア作成が、腕の神経炎再発のために自分
だけでは出来ずに、同僚と学生を補助として契約して雇ってます。
目指していたピアニストを断念せざるをえないほどだったようです。

オケ版編曲はスムースに進行したようですが、1917年から1918年初めまでかかっ
ていて、1918年中には途中までを私的に実演し、翌年にも完成した5曲を公的に
初演し、その翌年に全曲初演しているので、合唱曲1曲に詞をつけて作ることは
出来ても、吹奏版にはしないでしょう。1918年-1920年には他の曲も作ってるし。

・・・と、まぁこれぐらいはググれば、すぐ分かることなのだが、イギリスでも
吹奏楽の作品として「ムーアサイド組曲」を挙げていたりするけど、「惑星」に
ついては多くの他人による編曲があるばかり。
調べ切れなかったが、薄い可能性として、イモージェンが例えばC・マシューズが
編曲したものを公認して編者は伏せて出版したとか、考えられないこともないが。
「冥王星」書いてるくらいだし(関係ないが正式に惑星から格下げられたな)。
としても、本人ではないし論外。
普通に考えたら、本人の譜があれば、何も隠す必要もないし、堂々と公表するはず。
遺族が編曲を完全に禁じていたわけではないし、あればそれこそ原曲に対して不遜。
世界中に、他人の編曲が溢れている昨今、未だに決定版の編曲が無いのだから。
771名無し行進曲:2006/08/26(土) 15:16:28 ID:3V0Ar5Dt
火星と木星に本人編曲版のあるとする説はEMIから出ていた
『イギリスの巨匠たち Vol.1/ウォーレス・コレクション(ウォーレス)』 <マスターピース・シリーズ18>
 
フィリップス(デュソイト編):序曲「ハンプトン・コート」
ブリテン(T.C.ブラウン編):音楽の夕べ作品9
〜マーチ〜カンツォネッタ〜ティロレーゼ〜ボレロ〜タランテラ
V.ウィリアムズ(カーナウ編):3つのウェールズの賛美歌による前奏曲
アーノルド(ペインター編):4つのスコットランド舞曲作品59
〜ペザンテ〜ヴィヴァーチェ〜アレグレット〜コン・ブリオ
アーノルド(セイル編):序曲「ピータールー」
ホルスト:組曲「惑星」〜火星/ホルスト:組曲「惑星」〜木星
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番/
のライナーノートにあったはず。
当盤収録のBoosey & Hawkes版の古い編曲がそれだというもの。
772名無し行進曲:2006/08/26(土) 15:27:11 ID:3V0Ar5Dt
連投スマソ
今ブージーのオンラインカタログ漁ってたらこんなのが出てきた。
Holst, Gustav - CAPRICCIO (SC&PTS)Description: Band (score & parts)
ISMN: 057156089X
Publisher: B&H New York
Availability: Stock Title

あと、ブージーのカタログでは他の編曲ものはジェイコブなど
編曲者が明記されているのに対して、上記の惑星の編曲については
作曲者以外何も書かれていなかった。どうなってんの?
773名無し行進曲:2006/08/26(土) 15:47:04 ID:F++8fT+q
>>771
そのCDの再販された奴持ってるけど(型番:TOCF-6031)
本人編曲云々は書いてないぞ?記載無くしたのかな
774名無し行進曲:2006/08/27(日) 15:42:33 ID:oIoTeg9+
一組、二組が尊敬を集め、愛好されているのはむべなるかな。
しかしながら、作曲家ホルストを語る上で「この曲を聴いとけ」
なのは<<ハマースミス(前奏曲とスケルツォ)>>でしょう。

従事したセントポール女学院のお膝元の地名を冠しながら
描写的なものに拠らず、内省的なものと外向的なものの
相反する要素が折り合い循環しながら、弛まなき緊張感を
孕みつつ流れていく様は、「惑星」等ともまた違う彼の音楽の
一面を窺わせます。管弦楽編曲版もありますが、私はやはり
25管楽・打楽パートのためのオリジナル版を好みます。

下位候補のうち、まだ日本では演奏機会が音源が少ない
【アイアナコーン(イアナコーン) Anthony Iannaccone】へ
支援を。昨年だったか昭和音大が「Sea Drift」を採り上げて
いたようですが。
775名無し行進曲:2006/08/27(日) 15:46:18 ID:Q84q9fTE
八木沢教?
776名無し行進曲:2006/08/27(日) 16:28:30 ID:ufItSgSg
<<吹奏楽のための組曲第二番>>一よりはこっちがいい。
【高橋伸哉】
777名無し行進曲:2006/08/27(日) 17:41:21 ID:XKn26nF5
<<吹奏楽のための第一組曲>>で。
そういえば惑星から冥王星がなくなりました。弟子が後に編曲、追加した冥王星は削除されるんでしょうかね。
あと長生氏のトルヴェールの惑星も気になる。

理科だけじゃなくこんなとこで影響受けてるって知ってる人はどれだけいるのやら。

ここらで【阿部勇一】
778名無し行進曲:2006/08/27(日) 17:48:17 ID:STL9RU8E
第1組曲と第2組曲で散々迷いました。
(他もそれぞれ説明しきれない魅力に溢れていますが)

第2組曲は中学生で初めて楽器を持った時に取り組んだ、いわば思い出の曲。
一番最初にこの楽曲に触れさせてくれた、当時の指導者に感謝しています。

でも、ナンバーワンとなるとやはり<<吹奏楽のための第1組曲>>だと思いました。
シャコンヌで提示される主題の秀逸さ、バランスの良い響きをもたらすオーケストレーション、シンプルに見えて実は綿密に考え抜かれた構成。
「惑星」と並ぶホルストの代表作であると同時に、吹奏楽編成のための書かれた作品の中でも最高傑作だと思っています。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
779代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:02:12 ID:i56Iha/N
第60回 G・ホルスト 有効投票総数 22 投票曲数 3
17 吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105
 3 吹奏楽のための組曲第2番 ヘ長調 Op.28-2, H.106
 2 プレリュードとスケルツォ「ハマースミス」Op.52, H.178
780代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:02:45 ID:i56Iha/N
次回投票希望作曲家集計(1)
24 F・チェザリーニ
19 D・マスランカ/R・V・ウィリアムズ
17 小山清茂
16 D・ウィルソン/R・シェルドン
15 ヨハン・デ=メイ
14 J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット
12 N・デロ=ジョイオ
11 伊福部昭/松尾善雄/三善晃
10 S・ブライアント/岩河三郎/※V・ネリベル/F・エリクソン
 9 N・ヘス/L・フォースブラッド
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/S・ライニキー/福島弘和
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン/阿部勇一
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/J・オリヴァドーティ/黛敏郎/J・A・コウディル
 5 D・ギリス/F・タル/P・ホエアー/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/W・シューマン
   飯島俊成/S・ヘイゾ/P・ヒンデミット/※P・スパーク
781代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:03:28 ID:i56Iha/N
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 M・エレビー/※天野正道
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一/T・ドス/高橋伸哉
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/星出尚志/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン
   O・メシアン/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー/R・ブートリー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生/A・イアナコーン
 1 A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/野村正憲/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング/H・メルテンス
   C・マクブライド/※保科洋
※再投票希望
782代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:04:04 ID:i56Iha/N
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
783代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:04:37 ID:i56Iha/N
このスレでの結果(2)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
第60回 G・ホルスト________吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105 >>779
784代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/08/27(日) 21:05:39 ID:i56Iha/N
久々の20票越えとなりました。投票結果については順当か波乱(集中したことについて)かは
見当がつきにくいですが「第一組曲」の圧勝。
曲についてのコメントが必要ないほどの熱いコメントありがとうございます。
もしこのスレッドでクラシック板の100回企画と同様企画を
行った場合(No1のNo1を決めよう)集中の恐れがあるかもしれません

さてお次は先々週スルーのフランコ・チェザリーニの登場です。
いわずと知れたオマージュ系の吹奏楽作曲家の大家であります。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

F・チェザリーニの投票締め切りは <9月3日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第61回 F・チェザリーニ 投票スタート ↓↓↓
785名無し行進曲:2006/08/27(日) 22:31:48 ID:ZUk3EPe7
<<ブルーホライズン(青い水平線)>>

擬音バリバリでR.W.スミスのようだがw
個人的にあまり好きじゃなかったがこの
曲は素直にいい曲だと感じたな
あまり名演がないが

【野村正憲】
786名無し行進曲:2006/08/27(日) 22:50:54 ID:EzLJ07Bo
俺は<<アルプスの詩>>だな。

やっぱり原作がいいとリメイクもイイ感じに仕上がるんですよ。
ね、ファイナルファンタジーIII?

【小山清茂】
787名無し行進曲:2006/08/28(月) 16:06:52 ID:scjctDDg
「青い水平線」「アルプスの詩」の2強になりそうだから、
ちょっと外してみて<<コンヴァージェンツ>>に。
いい曲だと思うんだけどなー。
なかなか、演奏の機会に巡りあわない。

【天野正道】を再び。
788名無し行進曲:2006/08/28(月) 17:20:20 ID:hCxPVlvn
<<ブルーホライズン>>に一票。
アルプスは好きでも嫌いでもないがこっちは割と好き。

【星出尚志】に積み始めようかしら
789名無し行進曲:2006/08/29(火) 03:09:33 ID:e89AXC6j
ピーターグライムズ>ブルーホライズン
アルプス交響曲>アルプスの詩
教会のステンドグラス>ビザンチンのモザイク画

どれもレベルの高いオマージュ作品である。
その中から<<ビザンチンのモザイク画>>を推薦。
理由は・・・・好きだから。

【スパーク】リトライ
790名無し行進曲:2006/08/29(火) 04:09:20 ID:3eXqx941
<<3つの交響的素描「青い水平線」>>
栄のコンクールカット版は断固反対です。
>>785の言う様な擬音は3楽章のクジラくらいだと思うのだけど……
あの曲はしっとり静かに終わる事に意義があると思う。
「ピーターグライムズ(嵐)の主題によるパラフレーズ」的な印象は拭えないけどね。
【D・ウィルソン】に支援。
791名無し行進曲:2006/08/29(火) 13:55:58 ID:P0qaodxP
CDがたくさん出ていて比較的全曲聴く機会が多いせいか、「ブルー・ホライズン」
よりは<<アルプスの詩>>のほうが好き。オマージュもここまで立派に作られれば
作品として十分評価に値する。
外国のバンドの録音に神がかった名演が多いと思う今日この頃。

さて、もう一歩で【ヴォーン=ウイリアムズ】
792名無し行進曲:2006/08/29(火) 14:04:00 ID:RAng/YwW
<<スイス民謡による変奏曲>>
ごちゃごちゃしてて超マイナーだけど好きなんですわ。
アルプスやホライゾンはあまりインパクトに残らなかった…

【ライニキー】


793名無し行進曲:2006/08/30(水) 13:41:51 ID:8rwZzEsk
ここは順当に<<アルプスの詩>>に。
ところで、sage進行なのか、このスレ?

【小山清茂】
794名無し行進曲:2006/08/30(水) 15:23:22 ID:XVHUjL4A
>>793
age進行の方が投票が増えていいだろうにね・・・
795名無し行進曲:2006/08/30(水) 17:55:09 ID:ajZSkdOm
<<ブルーホライズン>>
原曲のアビスもなかなかおもしろい。
質は非常に高いし、オマージュ作品としても良い。
【ナイジェル・ヘス】
796名無し行進曲:2006/08/30(水) 19:56:47 ID:Ym3zp4yy
<<アルプスの詩>>
この人はアレンジャーとしての才が相当あると思われる。
原曲を無理矢理編曲したものを演奏するよりこういったオマージュ作品が
もっと演奏されるべきと思うのは自分だけ?
アルペンシンフォニーを吹奏でやるくらいなら、ねえ…

しかしそれを抜きにしても良作。
一つ難点があるとしたら、ラストへの盛り上がりが冗長すぎることか。

【スパーク】再
797名無し行進曲:2006/08/30(水) 20:33:13 ID:b/q3fiZE
>>793-794
専ブラで見てると何気なくsageてしまいがちなのです。

<<アルプスの詩>>かな。
コーポロン/北テキサスWSが取り上げたというのもすこし意外な気がしたが、躍起になって貶すほどの曲でもないのも確か。
元ネタからしてあまり深みのある曲でもないので、よく頑張ったほうなのでは。
(一応褒めてます。消極的ですが)

>>796
この人に限らず、ヨーロッパの吹奏楽作曲家ってみんなアレンジャーとして相当の腕な気がする。デメイなんかを筆頭に。

早めに済まそう【松尾善雄】
798名無し行進曲:2006/08/30(水) 20:38:42 ID:31S1Sx8b
<<3つの交響的素描「青い水平線」>>
アルプスの詩より好き。他は聴いたことなし。【高橋伸哉】
799名無し行進曲:2006/08/30(水) 21:30:55 ID:ICAiQY1A
オマージュ作品が多いが、その中でも<<ビザンチンのモザイク画>>が一番かと。イングリッシュホルンのソロがある第2楽章が秀逸。
【シェルドン】
800名無し行進曲:2006/08/30(水) 22:20:07 ID:IgUhe1GB
綺麗な旋律が印象的<<ピザンチンのモザイク画>>
【フランク・エリクソン】
801名無し行進曲:2006/08/30(水) 22:59:57 ID:vh2CupBw
<<アルプスの詩>>
オマージュ作品ではあるが、安易なコピーではない。
しっかりと彼の作品となっている。
(コピー以下の邦人オマージュ系作品が最近多いですね・・・)

>>796
あなたの言う通りだと思う。

【ヴォーン=ウィリアムズ】に積み上げ。
802名無し行進曲:2006/08/31(木) 10:20:09 ID:4tVHjIAf
>>793
上げると厨房が寄ってくる時期があって、真面目なスレはsage進行が基本になってたのの名残。
803名無し行進曲:2006/08/31(木) 10:35:54 ID:t6uZe9qx
マイナーだけども<<ギリシャ民謡組曲>>
アルプスの詩とかもあるんだけど、個人的に好きなコレを。
3での動きが印象に残る・・

【飯島俊成】
804名無し行進曲:2006/08/31(木) 12:40:19 ID:85AaPsHQ
イタリア人の作曲家があんまりいない中おもしろい曲が多い。
<<ウクライナ狂詩曲>>
東欧らしいカチっとした雰囲気が上手く表現されている。

【R.シェルドン】に1票。
805名無し行進曲:2006/09/01(金) 21:18:46 ID:SgjZjnqz
チェザリーニは、もう一つ魅力を感じない。
何故かは分からないけれど。

【三善晃】
806名無し行進曲:2006/09/01(金) 23:40:20 ID:Yk21uM+Z
イタリア人の作曲家の割に作品がフランスやらギリシャ、スイスなど…
その中でも<<ビザンチンのモザイク画>>が一番好き。

次は急に票が伸びてきた【シェルドン】に便乗。
807名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:11:53 ID:2oZpbuCH
805に同意。

【N・ヘス】
808名無し行進曲:2006/09/02(土) 09:35:13 ID:m4w9WfLQ
全く個人的な好みで<<闇に這う者>>で。

【R.シェルドン】
809名無し行進曲:2006/09/02(土) 15:02:51 ID:s9Mx+6mc
モザイク画ってのがどんな絵なのかは知らないけど<<ビザンチンのモザイク画>>曲想からしたら少なくとも修正掛かる様なエロい絵ではなかろけど(笑)
【J.カカヴァス】
810名無し行進曲:2006/09/02(土) 18:26:20 ID:HdxE70/C
<<組曲「メキシコの風景」>>がいい。
自在な音彩が魅力で、実に明快な音楽づくり。
たっぷりと豊かな響きをもたせつつ、テンポの良い
リズム感も感じられる、陽気な作品。
演奏しがいのある曲。

【コープランド】にいれよう。

ちょっと聞きたいのだが、ヴォーン.ウィリアムスって
「イギリス民謡組曲」の他に何があるの?
811名無し行進曲:2006/09/02(土) 19:09:22 ID:5CrMYY6e
>>810
トッカータ・マルツィアーレ
海の歌
ウィンド・バンドのためのフローリッシュ

以上。

オリジナルじゃないけどハンスバーガー編の変奏曲(原曲はブラス、だったよね?)はとても良い。
812名無し行進曲:2006/09/02(土) 19:25:06 ID:MWPYAeau
>>811
行進曲風スケルツォはやっぱり入らないのか。
まぁ交響曲の中の一つの楽章だからな。
ブラスなら序曲『ヘンリー五世』、3つのウェールズの賛美歌による前奏曲
もある。
813名無し行進曲:2006/09/02(土) 22:48:30 ID:rc2flgKZ
チェザリーニは組曲の作品の方が聞き映えする曲が多いような。
<<ビザンチンのモザイク画>>に1票。各楽章を単独に演奏しても曲のよさが出る。

【R・シェルドン】に釣られて入れてみる。
814名無し行進曲:2006/09/03(日) 10:09:31 ID:y2IZuuRB
あえて外して<<トム・ソーヤ組曲>>で。
楽しい雰囲気で好きです。
【M.エレビー】
815名無し行進曲:2006/09/03(日) 19:14:26 ID:lMbxNXVj
「ビザンチン」「ホライズン」は良いな。
組曲もいくつか聴いたが悪くない。
だけど、何か行儀のよさが面白くない
ように感じるな。
そんな中<<アルプスの詩>>は、仕上
げがうまいと思うな。

【天野正道】再び
816名無し行進曲:2006/09/03(日) 19:44:38 ID:l+/wTURp
BRとか、ティンパニのソロ曲とか、めっちゃカッコイイし、
【天野正道】
817代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:02:32 ID:vqYIjykD
第61回 F・チェザリーニ 有効投票総数 25 投票曲数 10
 7 アルプスの詩
 6 ビザンチンのモザイク画
 5 ブルー・ホライズン(青い水平線)
 1 トム・ソーヤ組曲
   ギリシャ民謡組曲
   コンヴァージェンツ
   スイス民謡による変奏曲
   組曲「メキシコの風景」
   ウクライナ狂詩曲
   闇に這う者
818代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:03:05 ID:vqYIjykD
次回投票希望作曲家集計(1)
21 R・V・ウィリアムズ/R・シェルドン
19 D・マスランカ/小山清茂
17 D・ウィルソン
15 ヨハン・デ=メイ
14 J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット
12 N・デロ=ジョイオ/三善晃/松尾善雄
11 伊福部昭/F・エリクソン/N・ヘス
10 S・ブライアント/岩河三郎/※V・ネリベル
 9 L・フォースブラッド/S・ライニキー
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/福島弘和
 7 小長谷宗一/ヤコブ・デ=ハーン/阿部勇一/※天野正道
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/J・オリヴァドーティ/黛敏郎/J・A・コウディル/※P・スパーク
   飯島俊成
 5 D・ギリス/F・タル/P・ホエアー/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/W・シューマン
   S・ヘイゾ/P・ヒンデミット/M・エレビー
819代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:03:40 ID:vqYIjykD
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 高橋伸哉
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一/T・ドス/星出尚志
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン/野村正憲
   O・メシアン/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー/R・ブートリー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生/A・イアナコーン
 1 A・ボイセン・Jr/D・ブージョワー/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ/※保科洋
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー/C・マクブライド
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一/奥村一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/V・ジャンニーニ/J・タッジェンホースト/C・キング/H・メルテンス
   A・コープランド/J・カカヴァス
※再投票希望
820代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:04:14 ID:vqYIjykD
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
821代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:04:48 ID:vqYIjykD
このスレでの結果(2)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
第60回 G・ホルスト________吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105 >>779
第61回 F・チェザリーニ______アルプスの詩 >>817
822代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/03(日) 21:05:36 ID:vqYIjykD
なんと2週連続の20票超えと成りました。(曲も10曲と豊作)
上位三曲はそれぞれ素となるクラシック作品のオマージュですが、
単にその段階でとどまらず、メロディメーカーとしても作曲家の価値を高めていると思います。
トップは「アルプスの詩」が輝きましたが上位三曲に差はそれほど無いと思います。
個人的意見ですが、この人の曲に限ってはコンクールより全曲録音の方が
数倍感銘度が高いと思います。
(譜面のいじりすぎで効果が落ちている演奏の方が目立つと思います。)

お次はホルストの回で一気に票を伸ばしたレイフ・ヴォーン・ウィリアムズの登場です。
クラッシック板先行作曲家の3人目です。(クラシック板ではすでに再投票も終了)
投票できる曲は限られますが、特徴があって迷うところだと思います。
(同票数のシェルドンはまた来週以降です。)

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

R・V・ウィリアムズの投票締め切りは <9月10日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第62回 R・V・ウィリアムズ 投票スタート ↓↓↓
823名無し行進曲:2006/09/04(月) 00:24:23 ID:oqo5TPu2
<<トッカータ・マルツィアーレ>>で。
緻密に計算されたサウンド感と重厚さがすばらしい。

【ハーディ・メルテンス】に積み。
824名無し行進曲:2006/09/04(月) 15:20:26 ID:YAfEgP/D
<<イギリス民謡による組曲>>。
英国の風を思わせるすばらしい組曲。
トッカータマルツィアーレとはかなり悩んだが・・・。


相変わらず【スパーク】再投票に積み。
825名無し行進曲:2006/09/04(月) 23:37:01 ID:cpF2UgTf
誰や、それ?
<<棄権>>
826名無し行進曲:2006/09/04(月) 23:52:02 ID:5L5ScLNT
>>825
うはー

<<トッカータ・マルツィアーレ>>。
全然晦渋じゃないじゃん。「イギ民」も愛すべき作品だが、見事なスコアのこれを推薦。

【P.ヒンデミット】
827名無し行進曲:2006/09/05(火) 00:44:57 ID:MDEMjvOI
名前は知ってるけど曲聴いたことないな。。。
音源探してみるか。
828名無し行進曲:2006/09/05(火) 15:25:34 ID:moLK1u6O
「イギリス民謡組曲」は、「第1組曲」や「リンカーンシャーの花束」と肩を並べる
吹奏楽史に残る傑作だが、「トッカータ・マルツィアーレ」もまた違った魅力が
あっていい。
悩んだが、<<トッカータ・マルツィアーレ>>で。
主題が見る見るうちに変化していくさまは圧巻ですよ。マーチ風なのに3拍子っぽい
のも只者じゃないし、なにより音の重ね方が凄いのか、やたらと重厚。お勧めです。

【三善晃】
829名無し行進曲:2006/09/05(火) 15:36:24 ID:EKDIBXOE
>>825
知らない作曲家が居てもおかしくはないし恥ずかしいことでもないが、とりあえず聴いとけ。
830名無し行進曲:2006/09/05(火) 16:48:25 ID:jL8dyxna
皆さんと同様、イギリス民謡組曲とトッカータ・マルツィアーレとで悩みましたが、
ここは<<トッカータ・マルツィアーレ>>で。

主題の扱い方、重厚なサウンド、どれをとっても素晴らしい!
僅か4分半程度で御大の素晴らしさに触れられる一品です。
(もちろん「イギリス〜」も傑作です!)

【天野正道】の再投票、いきたいなぁ〜。
831名無し行進曲:2006/09/05(火) 20:32:01 ID:EKDIBXOE
自分の投票を忘れてた。
この人はトッカータマルティアーレ、ヴァリエーションズと名曲を書いてますね。
私は大好きな<<イギリス民謡による組曲>>に投じます。
2楽章の海の歌が最高に好き。
どういう経緯で最近はこの楽章がカットされたの?
【エド・ハックビー】に罪。
832名無し行進曲:2006/09/06(水) 02:40:30 ID:1hZypO0l
>>831
出版時にカットされた。
むしろ、最近海の歌を入れる演奏が出てきた。
833名無し行進曲:2006/09/06(水) 12:30:56 ID:x5xBUOj2
やはりなんだかんだいって<<イギリス民謡組曲>>かと。
ホルスト「第一組曲」とおなじくらいの名作。

【R.シェルドン】
834名無し行進曲:2006/09/06(水) 13:20:42 ID:Qpf/tKk0
賛成〜 わしも<<イギリス民謡組曲>>

【小山清茂】
835名無し行進曲:2006/09/06(水) 22:22:03 ID:a/L8arMn
断固<<トッカータ・マルツィアーレ>>で。

ホルスト二組より一組の方が素晴らしいと思うのと同じ理由です。
純音楽としての完成度が高いと思う。
ヒンデミットの交響曲とか、そういう作品を評価したい私にとって、
トッカータ・マルツィアーレの方が傑作だと思う。

【黛敏郎】
836名無し行進曲:2006/09/07(木) 02:08:29 ID:SHz/ITek
俺は<<イギリス民謡組曲>> 派。
トッカータマルツィアーレもいいけどちょっと短いかな。
英国の音楽にドップリ浸かれるいい作品だよ。

吹奏楽のための変奏曲も渋くていいんだけどここでは人気ないのかな?

【スパーク】
837名無し行進曲:2006/09/07(木) 08:08:52 ID:xMFZmK4n
>>817
先日は危急のところ大変お世話になりました。
各作曲のナンバー1を決めよう@現代音楽板の集計人です。

ご挨拶にまかりこしましたが、なんと今週はRVWですか!?
おそらく投票チャンスのある数少ない作曲家だと思うので
投票もさせていただきますね。

私の好きな<<三つのトランペットのためのフラーリッシュ>>は
いかがでしょうか? 
ブラスバンド編成のほうが演奏機会は多いですが、個人的には
三本トランペット版が清浄、純粋で好ましいと思っています。
ちなみに自分もトランペットをやりますので、なおさらです。

【コープランド】一票とは意外。
Quiet Cityは弦がはいるからダメとしても、吹奏楽編成の交響詩は
かなりの名曲だと思いますが。
時々のぞきに参ります。今後ともどうか宜しく。
838名無し行進曲:2006/09/07(木) 17:49:25 ID:den6kHtd
くわっ・・・悩むな・・
トッカータ・マルツィアーレと悩んだ結果
<<イギリス民謡組曲>> に1票。
確かにホルスト1組と肩を並べる名曲だよな〜・・・

【R・シェルドン】に積み。そろそろいけー!!
839名無し行進曲:2006/09/07(木) 19:35:46 ID:s21Dq/a3
>>836
変奏曲はブラスバンドの曲で、吹奏楽版はハンスバーガー編ですよん。

ttp://www.rvwsociety.com/worksorch.html
840名無し行進曲:2006/09/07(木) 19:43:37 ID:TqKv/i0S
かっぱっぱ〜るんぱっぱ〜の<<イギリス民謡組曲>>に一票。

次回は・・・【ダナ・ウィルソン】が見たいかな。
841名無し行進曲:2006/09/07(木) 21:39:32 ID:j1Xapelq
<<トッカータ・マルツィアーレ(行進曲風トッカータ)>>
なんとなく括弧書きの訳が好きで…

1年の間にこれとイギ民を演奏した年があった。今思えば
なんと幸せだったことか。

最近生で聞く機会に恵まれないなあー

【ネリベル】
842名無し行進曲:2006/09/08(金) 06:38:24 ID:UVgpHgRj
わたしは、<<イギリス民謡組曲>>を推しましょう。
ホルストの一組の高い格式に比べ、二組はぐっと民衆
よりの気風に溢れ、それはそれで魅力的だった。

イギ民は、一組のに比肩するくらい格調の高い音楽
であり、統制の取れた伴奏にのる、美しく自然な旋律
が素晴らしい。
やっぱ、イギ民が1番!

【天野正道】よ、再度舞え!
843名無し行進曲:2006/09/08(金) 07:33:59 ID:u1HNGT7P
あれだけの数の民謡を違和感なく1曲におさめた
<<イギリス民謡組曲>>に1票。
格調も高いしかわいらしい所も多いですね。

【ヴィットリオ・ジャンニーニ】 お願いします
844名無し行進曲:2006/09/08(金) 12:18:43 ID:srDZfx3Z
<<イギリス民謡組曲>>に1票です。格調高い雰囲気、程よい緊張感があり名作。
イギリスの吹奏楽作曲家ではホルスト、グレインジャーと並ぶ3大作曲家でしょう。

【福島弘和】
845名無し行進曲:2006/09/08(金) 16:14:41 ID:sfmX8FFR
格調高いという書き方が流行りなのかどうかはしらんが、俺は格調の高さはそこまで感じない。
イギリスの身近な空気を感じる素朴でかっこいい<<イギリス民謡組曲>>を推薦。

【グレインジャー】
846名無し行進曲:2006/09/08(金) 16:20:31 ID:bmdisBsv
<<トッカータ・マルツィアーレ>>
に一票
ああ、演奏したい・・・。
でも編成的に無理か・・・orz
847名無し行進曲:2006/09/08(金) 20:48:21 ID:m1mCWQq0
<<イギリス民謡組曲>>
気持ち良い。
【D.ブルジョワ】
848名無し行進曲:2006/09/09(土) 01:45:12 ID:pjJZkclb
交響曲では4,5,6,8,9番辺りを好む私は
<<トッカータ・マルツィアーレ>>に一票を。
70人超の大編成で連綿と押し進む3拍子、
密度の濃い4分余は聴き応え充分です。

【マスランカ】もうすぐですね。
849名無し行進曲:2006/09/09(土) 06:33:32 ID:pIhpiX2i
<<イギリス民謡組曲>>です
暗い曲って訳ではないが聴いてて泣けてくる…

【阿部勇一】
850名無し行進曲:2006/09/09(土) 11:29:26 ID:S6EBHJCp
<<イギリス民謡組曲>>
イギリスを舞台にした曲の中で一番の傑作。
スパークやグラハムもかなわない。

【M.エレビー】
851名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:03:48 ID:z1idk1hV
<<イギリス民謡組曲>>
はじめてマリナーの演奏を聞いたときはドギモを抜かれた。「吹奏楽版よりイイ!」
と。今では吹奏楽、オケ、どちらも好きだな。

【ジョイオ】


852名無し行進曲:2006/09/10(日) 00:11:58 ID:2+A1Yh8A
>>851
> はじめてマリナーの演奏を聞いたときはドギモを抜かれた。

一時期、JAL国内線の機内放送で流れてたヤツかな?
853名無し行進曲:2006/09/10(日) 10:44:10 ID:b4UqYlRn
俺は<<イギリス民謡組曲>>に1票。
彼の名作というより吹奏楽の名作。

【ヤコブ=デ・ハーン】に積み。
854名無し行進曲:2006/09/10(日) 16:13:28 ID:9RCFngYH
遥か昔に我が母校が全国大会で演奏した自由曲<<トッカータ・マルツィアーレ>>
『で、おまえらの代はどうだったんだ?』なんて聞かないでね…orz

【奥村一】
855代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:00:48 ID:VUHnZJUm
第62回 R・V・ウィリアムズ 有効投票総数 26 投票曲数 3
16 イギリス民謡組曲
 9 トッカータ・マルツィアーレ
 1 三つのトランペットのためのフラーリッシュ
856代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:01:20 ID:VUHnZJUm
次回投票希望作曲家集計(1)
23 R・シェルドン
20 小山清茂/D・マスランカ
18 D・ウィルソン
15 ヨハン・デ=メイ
14 J・K・アルフォード
13 ロバート・R・ベネット/三善晃/N・デロ=ジョイオ
12 松尾善雄
11 伊福部昭/F・エリクソン/N・ヘス/※V・ネリベル
10 S・ブライアント/岩河三郎
 9 L・フォースブラッド/S・ライニキー/※天野正道/福島弘和
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/※P・スパーク/阿部勇一/ヤコブ・デ=ハーン
 7 小長谷宗一/黛敏郎
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/J・オリヴァドーティ/J・A・コウディル
   飯島俊成/P・ヒンデミット/M・エレビー
 5 D・ギリス/F・タル/P・ホエアー/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/W・シューマン/S・ヘイゾ
857代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:01:52 ID:VUHnZJUm
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 高橋伸哉
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/上岡洋一/T・ドス/星出尚志
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン/野村正憲
   O・メシアン/J・L・ホゼイ/Z・ルカーシュ/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー/R・ブートリー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/G・ジェイコブ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生/A・イアナコーン
   D・ブージョワー/V・ジャンニーニ/A・コープランド/H・メルテンス/奥村一
 1 A・ボイセン・Jr/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ/※保科洋
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・H・ビリック/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/P・スタニェク/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー/C・マクブライド
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/J・タッジェンホースト/C・キング
   J・カカヴァス/※E・ハックビー/※P・グレインジャー
※再投票希望
858代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:02:26 ID:VUHnZJUm
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625

859代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:03:00 ID:VUHnZJUm
このスレでの結果(2)
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
第60回 G・ホルスト________吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105 >>779
第61回 F・チェザリーニ______アルプスの詩 >>817
第62回 R・V・ウィリアムズ____イギリス民謡組曲 >>855
860代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/10(日) 21:03:42 ID:VUHnZJUm
なんと3週連続の20票超え、票数26はホルスト、チェザリーニを超えています。
その中でのトップの「イギリス民謡組曲」は納得といったところです。
譜面上はそれほど難しくありませんが(初級・小編成バンドでも可能)
実際にこなすには難しい点が多くあります。
中・高校生バンドに積極的にこの曲を見直して欲しいと思います。

次は先週スルーのロバート・シェルドンです。
小・中編成に対しておなじみである曲を書き続けていますが、その系統の
作曲家において、流麗な旋律・ハーモニーは特に抜けていると思います。
この作曲家の作品で全国大会出場を果たした一般バンドも存在します。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

R・シェルドンの投票締め切りは <9月17日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第63回 R・シェルドン 投票スタート ↓↓↓

861名無し行進曲:2006/09/10(日) 23:12:35 ID:b4UqYlRn
シェルドンですね。
スウェアリンジェンに比べるとグレード高い曲多いですね。
<<マナティ・リリック序曲>>
シェルドンらしい気持ちがいいさわやかな作品。

【福島弘和】
862名無し行進曲:2006/09/11(月) 00:49:11 ID:8BGRm/GI
<<飛行の幻想>>
取り組みやすい割りに、好感をおぼえる内容。

【三善晃】
863名無し行進曲:2006/09/11(月) 10:33:54 ID:Rcb6mHv4
やっぱり<<飛行の幻想>>に落ち着きますよね

【小長谷宗一】
864名無し行進曲:2006/09/11(月) 12:29:59 ID:ITEeAp5m
<<センチュリー・ポイント>>
打楽器の使い方やトランペットのソロなどが効果的。シェルドンの作品の中ではグレードも高く聞きごたえがある。

【M・エレビー】
865名無し行進曲:2006/09/11(月) 16:04:12 ID:kaZjNueJ
<<ロングフォードの伝説>>
グレインジャー、ホルスト、RVWらの吹奏楽作品が共有する様式やイディオムといったものが
しっかり手中におさめられ、しかしその上に立ちながら創られた音楽の全く瑞瑞しいところが
本当にすばらしいと思う。

【N.デロ=ジョイオ】
866名無し行進曲:2006/09/11(月) 18:16:21 ID:8Csf3uff
<<ロングフォードの伝説>> に一票。安心して聞ける名作。
867名無し行進曲:2006/09/11(月) 18:17:10 ID:8Csf3uff
あ、忘れてた

【N・ヘス】
868名無し行進曲:2006/09/12(火) 12:31:47 ID:S3y4NSE8
<<マナティリリック序曲>>シェルドンと言えばこの曲でしょう。
冒頭のファンファーレが最高。

【S.ライニキー】に積み。
869名無し行進曲:2006/09/12(火) 17:19:11 ID:illI/uX0
<<ダンスセレスティアーレ>> に一票。
高校時代を思い出す。
シェルドンの割りにきつかった思い出が・・・

【三善晃】
870名無し行進曲:2006/09/12(火) 22:01:22 ID:8ZlYXUC1
《飛行の幻想》シェルドン特有の主部での華やかなサウンドの金管、キレのよい打楽器、中間部での美しい木管の旋律。この曲に関しては中間部のハーモニーが秀逸。ロングフォードの伝説のU楽章のハーモニーも素晴らしいが。
【カーナウ】
871名無し行進曲:2006/09/12(火) 22:04:17 ID:v2C2Kfld
<<マナティ・リリック序曲>> 別名 抒情的序曲マナティ
さわやかな曲で好きだね

【ナイジェル・ヘス】
872名無し行進曲:2006/09/13(水) 02:25:23 ID:3ukbjTzJ
<<ダンスセレスティアーレ>>
シェルドンの他の作品に比べて、作品のキレが違う。
主題からして、教育的なほかの作品よりも大人向けの印象
形式的には、他の作品と同じ傾向だが、ちょっと音が薄い所なんかは
レベルが多少高いのだろうか?でも一番好きな一曲。

【上岡洋一】
873名無し行進曲:2006/09/13(水) 12:20:30 ID:NYRYLIH2
<<大空を越えて>>
近年の作品で一番の出来。金管を中心にした明るくさわやかな曲。
土気シビックがCDに取り上げていた。

【ヤコブ・デ=ハーン】
874名無し行進曲:2006/09/13(水) 22:18:46 ID:BpV+Q7Y2
《大空を越えて》
彼の作品の中でも一番の出来。木管酷使が少ないので安心。
中間部の和音進行は彼にしては斬新。雄大さが無理なく表現させてますな。
875名無し行進曲:2006/09/13(水) 22:23:39 ID:BpV+Q7Y2
忘れたので

【J・H・ビリック】
876名無し行進曲:2006/09/13(水) 23:32:35 ID:MxzCWIAS
<<フォール・リヴァー序曲>>

該当なし、といいたいが、この作曲家の作品中、ということだから。。。

【ロドリーゴ】
877名無し行進曲:2006/09/14(木) 00:08:39 ID:U8P5CTkz
おお、懐かしいタイトルが並んでるw

自分は<<南西部の伝説>>に一票。
ジョン・ウィリアムズの「カウボーイ」のオマージュといったところか。
(ずっとノンビリとした雰囲気ではあるけど)
なかなか展開や変奏に凝った構成で、
シンプルながら美しい旋律が次々に現れ、
奏者・聴衆ともに最後まで飽きさせない作りは流石。
とりわけ中間部の叙情的で暖かいメロディは特筆物!これぞシェルドン節!

たまには若手の注目株で
【ドナルド・グランサム】
878名無し行進曲:2006/09/14(木) 01:11:30 ID:QWtlxsv0
<<ロングフォードの伝説>>に一票。
演奏側としても安心して吹けるし、
短いがしっかりと作られた曲という印象。

【A.ゴーブ】は意外と積まれてないな。
879名無し行進曲:2006/09/14(木) 12:40:43 ID:hWiEoWGv
<<アパラチアの遺産>>
カチッとした作りではあるが彼の曲のなかでは木管のソロをメインにしている。聴いていてさわやかな雰囲気が漂っている曲。

【福島弘和】に積み。
880名無し行進曲:2006/09/15(金) 01:28:31 ID:SjGR9llq
マナティリリックもいいけど、一番と言われたら

<<ロングフォードの伝説>>

アイルランド民謡風の旋律をふんだんに使った、実に清々しい組曲。
このメロディ群が、ほとんどシェルドンのオリジナルということにまず驚く。
緩徐楽章、聴衆の涙腺を直撃する「ヤング・モリー・ボーン」だけをとってみても、
シェルドンのメロディメーカーたることを、ひしと実感できる。
そして勿論、溌剌とした1、3楽章も、品があって実に魅力的。
難易度を抑え教育的な配慮をふまえた上でここまでクオリティの高い曲を書けるのも、
バンド音楽を知り尽くした職人ならではの仕事だろう。
ジェイコブやグレインジャー、V.ウィリアムズなど、民謡物バンドクラシックを髣髴とさせる佳曲。

ついでに「ウエストハイランドの思い出」も同じく民謡を用いた組曲で、
こちらは美しいスコットランド風のメロディが楽しめる。


というわけで、まだまだ長い道のりになりそうだが
【ゴードン・ジェイコブ】
881名無し行進曲:2006/09/15(金) 01:48:20 ID:VI+bXqkx
<<ロングフォードの伝説>>に一票
派手さやダイナミックさに走らず
地味ながら様式美さえ感じさせる佳曲
わかりやすく耳に残るメロディだけでなく
聴くものを引き込むような展開の見せ方が好きです
882名無し行進曲:2006/09/15(金) 12:23:28 ID:ZSmeUWN5
<<センチュリーポイント>>マナティリリックやロングフォードに比べればメジャーな作品ではないが、他の作品よりも主題の重厚感があり聴きごたえがある。

【J.L.ホゼイ】
883名無し行進曲:2006/09/15(金) 19:31:48 ID:WndvGXW9
<<ダンス・セレスティアーレ>>で。一回やってみたかったな…

【ダナ・ウィルソン】
884名無し行進曲:2006/09/16(土) 13:28:49 ID:0GbuN02V
<<マナティリリック序曲>>シェルドンと言えばこの曲。さわやかな金管のファンファーレが印象的。
打楽器やフルート・ピッコロも効果的。

【P・スタニェク】
885名無し行進曲:2006/09/16(土) 17:00:19 ID:jhEgLKvm
うちの会社のエロサイトを作る話が本格化している。小人数のちっぽけな会社だからメンテを
続けるのが難しいだろうと思って、妹はあまり乗り気でなかったんだが、商人たちが盛り上がっち
まって、今日答申書を出してきた。商人たちがそこまでヤル気なら妹も前向きに考えようかと
思って答申書を眺めると、妹のエログなんていうのがあって「今日のひとこと」とタイトルが付け
られてる。「ひとこと」だから「あぁ、くたびれた」とか「痩せたぜ、ワッシャ」などと書けば良いのか、と
冗談言ったら、エログなんだから日記を書いてくれ、と言う。
最近、古便チャーの社長や著名人が日記を公開してるが、妹はあれが大嫌いで、プロだったら
言いたいことは仕事で全て語れや、と考えている。演奏家ならマスコミの前でグチャグチャ語るの
ではなく、演奏で自分の世界を全て表現しろ、というのと同じ。「エログに日記書くのも仕事の一つ
だよーん、文句ある?」と言われれば別に文句無いし、「経営者の考えをダイレクトに伝えるのに、
エログは一つの重要な手段ですがな」と言われたら「それもそうですね」としか答えようが無いけど、
とにかく妹はエログっていうのが嫌いだ。会社のエロサイトに日記なんか絶対書かん。却下だ、
こんな答申書!
「他社のホームページでエログ良く見かけますから…。」 他社のマネすんな。ウチはウチだ。
もうひとつエロ専務とグロ相談役の「アナル写真館」なんてものがあって、なんだか品位が落ち
そうだからそれもボツにした。「我が街紹介」っていうのも役場のエロサイトでも見てもらえば
良いわけで、わざわざうちの会社で紹介する必要はない。それもボツ。
結局、会社概要、事業内容とリング集ぐらいしか残らなくて、そんな乏しい内容でエロサイトなんて
作る意味はほとんど無い。リンク集と言ったって、うちの事業に関わるリンクは公開できないから、
近所の馴染みの店とか、妹が良く行くホームセンターなどのウェプサイトへのリンクがいくつか挙がって
いるだけ。
商人たちのヤル気は認めるが、こんな企画を通すワケには行かん。
とは言うものの、考え直して再提出してくるのを待ってんだよね。考え直すだろうか、うちの商人たちは。
さっきうなぎパイにこの話をしたら、「意地悪な人!」だってさ。そうかなぁ。
886名無し行進曲:2006/09/16(土) 17:02:42 ID:jhEgLKvm
娘が後ろから「ねぇ、お父さん」と呼ぶので振り返ったら「げぇぇーっ」と下品なげっぷをしやがった。
「きたないなぁ」と怒ると「グヒュヒュヒュ、お父さんだってよくげっぷするじゃん」と笑ってる。
空気を飲み込んでワザとげっぷをする方法を学校で覚えてきたらしい。最近はロクなことを覚えて
来ないので困っている。女の子だから学校ではげっぷをしてないらしいが、帰り道や女の子だけで
遊ぶ時にはやってるという。
「お母さん、げあぁぁーっ。」 デカパイに向かって最低としか言いようのないげっぷをやった。
「お前、いい加減にしろよ、何度やめろと言ったらわかるんだ!」 帰宅してから娘のげっぷ攻撃を
しつこく受け続けてるデカパイはかなり怒ってる。
今度はシロのそばに行って「げぇぇーっ、うげぇぇーっ」と連発。バカなシロが喜んで尻尾を振った
もんだから、娘はますます調子に乗って「がぁー、ぎぃー、ぐうぅぅー、げっ、げぇぇーっ、ごぉー」と
げっぷ五段活用を披露した。
こりゃ放っておくと良くないので「汚いから止めなさい」と叱ったんだけど、「はい」と言わずに
「がぁ、ぎぃ」とげっぷで返事しやがった。
とうとうデカパイが怒って発狂。娘のシャツを引っ掴んでシロから強引に離し、「ごめんなさい、
もうしません」と謝る娘をソファーに投げ飛ばし、「お前のような汚い子は出てけ!」と超音波口撃。
娘が「もうしません」と何度も謝っても「お前のような汚い子は私の子じゃない、出てけ!」「出てけ!」
「出てけ!」とものすごい怒り様。

その後もデカパイは、娘がテレビを観ようとすると「うちのテレビ観るな!出てけ!」、便所に行こうと
すると「うちのトイレ使うな!出てけ!」などと怒り続けてるので、俺が娘を厳しく叱って「ワザとげっぷ
しません」と宣誓させてようやく静かになった。

「あなたはねぇ、あの子に甘いんだよ、外に放り出すくらい厳しくしてよ!」と俺に対しても怒ってる。
「そのうちにあの子にナメられるよ、そんなのでイイわけ?」
「言ってわからないのなら叩いてでもわからせてよ、いいわね!」
今夜はたいへんだ。

娘、泣かなかった。次第に厄介になってきたな。

股、まだ痒い。
887名無し行進曲:2006/09/16(土) 21:51:25 ID:v0Su1Mm4
<<ダンス・セレスティアーレ>>
顧問は中低音を厚めにして打楽器を効かせたかったみたいだけど、いかんせん僕等の技術が足りなかった。
皆で泣いた遠い夏の日…
【モリセイ】
888名無し行進曲:2006/09/17(日) 09:29:05 ID:wRoijuTJ
【Ed.ハックビー】
889名無し行進曲:2006/09/17(日) 15:10:19 ID:xzmIX4qR
<<ロングフォード・レジェンド>>
三楽章の中盤に出てくる「ディエス・イレ」に萌える。しかし一瞬だよな。もったいない。

【黛敏郎】
890名無し行進曲:2006/09/17(日) 16:19:10 ID:58NqCxIt
<<大空を越えて>>
金管パートが激しいがさわやかな雰囲気がだだよっている佳作。

【高橋伸哉】
891代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 19:21:12 ID:AXaYP/RK
本日の集計ですが、遅れることを連絡します。

極力明日の朝までには更新するつもりです。
892代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:35:56 ID:I6WJjRId
第63回 R・シェルドン 有効投票総数 25 投票曲数 9
 6 ロングフォードの伝説
 4 ダンス・セレスティアーレ
   マナティ・リリック序曲
 3 飛行の幻想
   大空を越えて
 2 センチュリー・ポイント
 1 アパラチアの遺産
   フォール・リヴァー序曲
   南西部の伝説
893代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:36:30 ID:I6WJjRId
次回投票希望作曲家集計(1)
20 小山清茂/D・マスランカ
19 D・ウィルソン
15 ヨハン・デ=メイ/三善晃
14 J・K・アルフォード/N・デロ=ジョイオ
13 ロバート・R・ベネット/N・ヘス
12 松尾善雄
11 伊福部昭/F・エリクソン/※V・ネリベル/福島弘和
10 S・ブライアント/岩河三郎/S・ライニキー
 9 L・フォースブラッド/※天野正道/ヤコブ・デ=ハーン
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/※P・スパーク/阿部勇一/小長谷宗一/黛敏郎
 7 M・エレビー
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/J・オリヴァドーティ/J・A・コウディル
   飯島俊成/P・ヒンデミット/J・モリセイ/J・ロドリーゴ
 5 D・ギリス/F・タル/P・ホエアー/J・モリセイ/W・シューマン/S・ヘイゾ/高橋伸哉
894代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:37:08 ID:I6WJjRId
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 上岡洋一
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/G・ジェイコブ
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/T・ドス/星出尚志/J・L・ホゼイ
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン/野村正憲
   O・メシアン/Z・ルカーシュ/森田一浩/P・フォーシェ/※T・マー/R・ブートリー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/※J・バーンズ/和田薫/D・グランサム/中橋愛生/A・イアナコーン
   D・ブージョワー/V・ジャンニーニ/A・コープランド/H・メルテンス/奥村一/J・H・ビリック/P・スタニェク
 1 A・ボイセン・Jr/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ/※保科洋
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・スタンプ/浦田健次郎/岩井直溥/吉松隆
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー/C・マクブライド
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/J・タッジェンホースト/C・キング/※J・カーナウ/D・グランザム
   J・カカヴァス/※E・ハックビー/※P・グレインジャー/A・ゴーブ/※E・ハックビー
※再投票希望
895代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:37:45 ID:I6WJjRId
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
896代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:38:56 ID:I6WJjRId
このスレでの結果(2)
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
第60回 G・ホルスト________吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105 >>779
第61回 F・チェザリーニ______アルプスの詩 >>817
第62回 R・V・ウィリアムズ____イギリス民謡組曲 >>855
第63回 R・シェルドン_______ロングフォードの伝説 >>892

897代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/17(日) 21:42:13 ID:I6WJjRId
集計が遅れまして失礼しました。
4週連続の20票越え、シェルドンには隠れファンが多いことが認識されました。(私も含め)
票割れは激しいですがトップは「ロングフォードの伝説」。同系統の曲に入れても色あせしない魅力が有ります。
彼の作品は作品で最も優れているところは「情景描写力」だと個人的には感じています。
例えば「マナティ・リリック」「飛行の情景」は結構似ている曲との印象は有りますが、
言われてみれば「海」「空」を描いた物だと再認識させられます。

さてお次は何故今まで実現しなかった感がある「小山清茂」氏です。
(マスランカ氏は来週以降)
邦人作曲家においての和風分野においては今まで大栗氏、櫛田氏と有りますが、
その2氏と比べて独自分野(または元祖的な立場)で築き上げたようにも感じます

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

小山清茂の投票締め切りは <9月23日(日) 夜21:00> です。

↓↓↓ 第64回 小山清茂 投票スタート ↓↓↓
898名無し行進曲:2006/09/17(日) 22:53:04 ID:rXKanCAN
代理男さん乙です。誤差の範囲内かと。

まあ<<吹奏楽のための「木挽歌」>>かな。管弦楽版も含め、不朽の名作。
個人的には「能面」(管弦楽版の録音ないんだね)の重みにより惹かれるところではあるけれど。

山田/N響団員の作品集がとうの昔に廃盤になっているとは、本当に東芝EMIの良心を疑う。

もっと評価されてよいのでは【森田一浩】
899名無し行進曲:2006/09/17(日) 23:19:17 ID:Zd8MsMJY
<<吹奏楽のための鄙歌第2番>>

農民の笑顔が浮かぶような曲想が好き。
作品集をぜひ出して欲しい作曲家の一人ですね。

【浦田健次郎】
900名無し行進曲:2006/09/18(月) 00:03:55 ID:mqzwJ7aS
>>898
山田/N響の木挽歌は、「ベスト吹奏楽100」という企画物に入ってます。
東○の売り方は下品というか、ファンをなめてると思う。
マスターピースの、ばら売りもしかり。しかも、中途半端な売り方だったり。

>>899
雛歌には作曲者本人による吹奏楽版があるのですか?

作品情報を誰か整理してくださいませんか?
バンドジャーナルの邦人作曲家の連載にあったっけ?
出版社別だと、

音楽の友社
・琴瑟
・越後獅子
・おてもやん/もぐら追い
・太神楽
・木挽歌

佼成出版社
・交響組曲「能面」

全日本吹奏楽連盟コンクール課題曲
・花祭り

1978長野国体?
・行進曲「信濃路」

って感じでしょうか。
901900:2006/09/18(月) 00:08:50 ID:mqzwJ7aS
失礼
×雛→○鄙
でしたね。

それから、入手困難のようですが、
能面の管弦楽版CDです。
http://music.yahoo.co.jp/shop/c/10/coco78442
私はたまたま持ってますが、デンオンにはまた復刻して欲しいものですね。
902名無し行進曲:2006/09/18(月) 02:29:54 ID:uuRQTMZy
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>

なかなかこういう曲ってないよね

【石原忠興】
903名無し行進曲:2006/09/18(月) 08:09:50 ID:c2twbIhC
>>900
イングリッシュ・ホルンと吹奏楽のための音楽(AWS委嘱)
を忘れてる
904900:2006/09/18(月) 11:00:08 ID:U46bli8i
>>903
どうもです。AWSが委嘱してたんですね!
ってことは、ユーフォとかサックスは編成にないのか。

吹奏楽作品としてはこんなところでしょうか。
管打室内楽作品はないのかなあ。
905名無し行進曲:2006/09/18(月) 14:05:17 ID:D6k/A9As
母校の名演奏に聞きほれた<<吹奏楽のための「木挽歌」>>で。

【高橋伸哉】
906名無し行進曲:2006/09/18(月) 18:39:24 ID:HZnPZElt
907名無し行進曲:2006/09/18(月) 19:01:07 ID:c2twbIhC
越後獅子、おてもやんは室内管弦楽版のスコアが手元にあるので
聴いたことなくともなんとなく想像はつくのだが
・イングリッシュ・ホルンと吹奏楽のための音楽
・コタンの春
って本当にどんな曲なんだ?気になる・・・・
908名無し行進曲:2006/09/18(月) 20:44:55 ID:LYRZg4rb
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>

今日図書館で木挽歌が入ってるCD(管弦楽版)借りてきまして、
それで久々にスレを見たら偶然。

【飯島俊成】
909名無し行進曲:2006/09/19(火) 01:16:48 ID:v/o0NPWz
ふつーに<<吹奏楽のための「木挽歌」>>かな。

【三善晃】で。
910名無し行進曲:2006/09/20(水) 03:04:41 ID:m6B4k6P9
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>

しか知らん・・・

【スパーク】
911名無し行進曲:2006/09/20(水) 17:17:26 ID:5swWET0R
<<木挽歌>>ですね。中学の時に自由曲でやった。
最近ではめっきり聞きませんね。

【スパーク】再投票希望!!
912名無し行進曲:2006/09/20(水) 18:21:31 ID:WMquQVum
<<交響組曲「能面」 >>
能面のCDは佼成の奴しか持ってないんですが、
木挽き歌と比べて、渋くて好きです。
あと木挽き歌ってオケを聴いてから、水槽版を聞くと
どうしても引け目を感じてしまいます。


【N.ヘス】
この人のクラリネット協奏曲を早くから知ってましたが、
まさか吹奏楽の分野でこんなに有名になるとは思いませんでした。
私自身、あんまこの人の作品を知らないので是非!
913名無し行進曲:2006/09/20(水) 18:54:43 ID:v6oleLc0
わしも<<組曲「能面」>>だな。

1.頼政、2.増女、3.大べし見(べしは惡に病だれ)の面を ネットで検索して
その能面の意味するところを調べて 面を見ながら聴くと、なるほど
曲の持つおどろおどろしさがわかる気がする。
914名無し行進曲:2006/09/20(水) 18:55:55 ID:v6oleLc0
おっと失礼、忘れちゃった。
【ダナ・ウィルソン】
915名無し行進曲:2006/09/21(木) 13:30:41 ID:j9Hrs9lF
81西部大会(現九州大会)における別府市立中部中学校、課題曲イリュージョンは冴えない演奏だったが、自由曲の木挽歌は同じバンドとは思えない好演で未だに忘れられない。
自由曲だけなら間違いなく金賞レベル、BJ講評者も「このバンドの十八番であろう」と絶賛していた。
そんな木挽歌は捨てがたいが、しかし投票は前橋商業の緊張感の持続に度肝を抜かれた<<組曲「能面」>>で
【フランク・エリクソン】
916名無し行進曲:2006/09/21(木) 19:33:52 ID:xotEX8ld
<<吹奏楽の為の花祭り>>
演奏時間は短いが課題曲の中でも良作。

【M・エレビー】
917名無し行進曲:2006/09/21(木) 20:04:36 ID:XDK0q/XC
>>915
馬鹿?
918名無し行進曲:2006/09/21(木) 20:15:07 ID:22uKoDJm
>>917
荒れるから止めとけ馬鹿
919名無し行進曲:2006/09/21(木) 20:23:27 ID:BCmHYUgq
<<木挽歌>>しか知らないのでこれで。

【D.ウィルソン】盛り上がらないとは思うけど…
920名無し行進曲:2006/09/22(金) 23:27:12 ID:qJiIllG7
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>

まあ、ナンバー1を決めるとしたらこの曲だろうな。
他にもいい曲はたくさんあるが。最近はトンと聞かれなくなったな。

【マスランカ】がもう来ると思いつつ数回待ったな。
今回もウィルソンに抜かれてる予感。
921名無し行進曲:2006/09/23(土) 11:29:53 ID:O46s1LBo
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>
日本の作品では不朽の名作といえる。いつ演奏を聴いても新鮮な感じが残る。

【福島弘和】
922名無し行進曲:2006/09/23(土) 14:34:13 ID:CLqqNv6w
たぶん他に票が入らないだろうけど<<吹奏楽のための「琴瑟」>>

音程の違う複数の締太鼓でのひょうきんな伴奏に乗って、Ob.から始まる印象的な
テーマが楽器とアレンジを変えながら延々と繰り返され、途中ブリッジを挟んで徐々に
クライマックスへと盛り上がり、最後は得意の和太鼓のソロで終わり。

Obのテーマが和風のような中華風なような感じでとてもかわいらしい。

【ドナルド・グランサム】
923名無し行進曲:2006/09/23(土) 18:45:16 ID:f9ZhvPxE
>>922
それってCDあるのかな?って思って調べたら「黒船以来」に入ってたか…
今度こそ買おう。
924名無し行進曲:2006/09/23(土) 22:53:32 ID:4k5BMhnj
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>だなぁ、やっぱり。でも、演奏の決定版ってどこだろう。山田N響か?

次回は【マスランカ】いくべ。
925名無し行進曲:2006/09/24(日) 12:05:21 ID:fVMY9hbG
<<吹奏楽のための「木挽歌」>>
名作ですなあ。久しぶりに聞きたくなった。


【松尾善雄】
926名無し行進曲:2006/09/24(日) 12:16:26 ID:8HtAKVDR
【スパーク】
コンクールでやりたいなー
927名無し行進曲:2006/09/24(日) 13:24:36 ID:2i4yQOtF
<<吹奏楽のための木挽歌>>
最近、聞いてないな〜。コンクールでも聞かなくなったな。
【飯島俊成】
928名無し行進曲:2006/09/24(日) 14:07:12 ID:78hZT+Ej
<<吹奏楽のための「木挽歌」>> ほど、代表曲にして、
初心者にも演奏出来て、聴き栄えする曲も珍しい。
実際に演奏したが、雰囲気を出すのが難しいが、
それぞれのパートソロがちゃんと吹けてたら、まぁ、
格好がつくのだがな。

【天野正道】もう一回やろ
929名無し行進曲:2006/09/24(日) 18:21:02 ID:bA/qnNnp
<<吹奏楽のための「琴瑟」>>
元々吹奏楽曲として書かれた、というだけでなく、
日本の主題と中国の主題が合体していくさまが面白い。
鄙びた楽しさがある【ロバート・R・ベネット】に一票
930名無し行進曲:2006/09/24(日) 18:24:00 ID:Nf2RjQPh
<<管弦楽のための信濃囃子>>

作曲者本人の編曲だからありだよね…
独特の雰囲気が単なる吹奏楽とは違う
世界を構築する…

【飯島俊成】
931名無し行進曲:2006/09/24(日) 18:37:38 ID:bA/qnNnp
信濃囃子の本人編曲版ってあるの?
寡聞にして知らなかった・・・
932代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:00:48 ID:DD5oJYjv
第64回 小山清茂 有効投票総数 22 投票曲数 6
14 吹奏楽のための「木挽歌」
 3 交響組曲「能面」
 2 吹奏楽のための「琴瑟」
 1 管弦楽のための信濃囃子
   吹奏楽のための鄙歌第2番
   吹奏楽の為の花祭り
933代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:01:21 ID:DD5oJYjv
次回投票希望作曲家集計(1)
22 D・マスランカ
21 D・ウィルソン
16 三善晃
15 ヨハン・デ=メイ
14 J・K・アルフォード/N・デロ=ジョイオ/N・ヘス/ロバート・R・ベネット
13 松尾善雄
12 F・エリクソン/福島弘和
11 伊福部昭/※V・ネリベル/※P・スパーク
10 S・ブライアント/岩河三郎/S・ライニキー/※天野正道
 9 L・フォースブラッド/ヤコブ・デ=ハーン
 8 P・ヨーダー/※P・クレストン/阿部勇一/小長谷宗一/黛敏郎/M・エレビー/飯島俊成
 6 ※J・ヴァン=デル=ロウスト/J・プロイヤー/J・オリヴァドーティ/J・A・コウディル
   P・ヒンデミット/J・モリセイ/J・ロドリーゴ/高橋伸哉
 5 D・ギリス/F・タル/P・ホエアー/J・モリセイ/W・シューマン/S・ヘイゾ
934代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:01:59 ID:DD5oJYjv
次回投票希望作曲家集計(2)
 4 上岡洋一
 3 C・フランカイザー/高昌帥/E・デル=ボルゴ/坂井貴祐/H・ワルターズ/斉藤高順/G・ジェイコブ
   ※D・R・ギリングハム/※J・P・スーザ/T・ドス/星出尚志/J・L・ホゼイ/D・グランサム/森田一浩
 2 藤田玄播/C・フランカイザー/G・リチャーズ/C・ジョバンニーニ/北爪道夫/J・エドモンドソン/野村正憲
   O・メシアン/Z・ルカーシュ/P・フォーシェ/※T・マー/R・ブートリー
   S・ブロトン/D・ブロッセ/※J・バーンズ/和田薫/中橋愛生/A・イアナコーン/浦田健次郎
   D・ブージョワー/V・ジャンニーニ/A・コープランド/H・メルテンス/奥村一/J・H・ビリック/P・スタニェク
 1 A・ボイセン・Jr/D・ベッドフォード/D・ミヨー/S・プロコフィエフ/※保科洋
   E・グレグソン/H・フィルモア/J・スタンプ/岩井直溥/吉松隆
   J・ボコック/J・ホロヴィッツ/R・シシー/矢部政男/大沼哲/S・バーバー/C・マクブライド
   W・A・モーツァルト/W・H・ヒル/W・レナールトス/リチャード・R・ベネット/今井光也/服部公一
   原博/小林徹/瀬戸口藤吉/青島広志/池上敏/渡部哲哉/藤掛廣幸/内藤淳一/平石博一/H・バディングス
   ※C・ウィリアムズ/※J・スウェアリンジェン/※W・F・マクベス/※櫛田(月失)之扶/※長生淳/H・ラ=ガッシー
   塚原哲夫/※J・シュワントナー/J・タッジェンホースト/C・キング/※J・カーナウ/D・グランザム
   J・カカヴァス/※E・ハックビー/※P・グレインジャー/A・ゴーブ/※E・ハックビー/石原忠興
※再投票希望
935代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:02:32 ID:DD5oJYjv
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>3-4 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/ (Depression◆.vhanw5dCUさん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果 (1)
第40回〜第47回 >>696から
第48回 E・ウィテカー_______ゴースト・トレイン >>383
第49回 R・ニクソン________太平洋の祭り(Fiesta del Pacifico) >>424
第50回 J・カーナウ________交響三章 >>463
第51回 P・グレイアム_______シャイン・アズ・ザ・ライト/ゲールフォース >>503
第52回 「No1スレ住人で課題曲No1を決めよう」 >>567-569
    〜1969年 吹奏楽のための小狂詩曲(1966:大栗裕)
    1970〜1989年 吹奏楽のための「深層の祭」(1988:三善晃)
    1990〜2006年 饗応夫人 太宰治作「饗応夫人」のための音楽(1994:田村文生)
第53回 名取吾朗__________吹奏楽の為の詩曲「アトモスフィア」/吹奏楽のための交響的詩曲「地底」 >>596
第54回 M・ドアティ________ストコフスキーの鐘 >>625
936代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:03:03 ID:DD5oJYjv
このスレでの結果(2)
第55回 E・ハックビー_______パストラーレ >>646
第56回 S・メリロ_________アメリカの騎士 >>674
第57回 I・ゴトコフスキー_____炎の詩 >>693
第58回 F・ティケリ________交響曲第2番/ブルーシェイズ >>717
第59回 J・B・チャンス______管楽器と打楽器のための交響曲第2番 >>741
第60回 G・ホルスト________吹奏楽のための組曲第1番 変ホ長調 Op.28-1, H.105 >>779
第61回 F・チェザリーニ______アルプスの詩 >>817
第62回 R・V・ウィリアムズ____イギリス民謡組曲 >>855
第63回 R・シェルドン_______ロングフォードの伝説 >>892
第64回 小山清茂__________吹奏楽のための「木挽歌」 >>932
937代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/24(日) 21:03:43 ID:DD5oJYjv
5週連続の20票越え、戻ってきてくれた人が増えたみたいでうれしい限りです。
投票は吹奏楽のための「木挽歌」が全体票の6割を占め圧勝でした。
現在の中高生はこの曲が中学の教科書に載っていたことを知らない方も多いと思います。
オーケストラからの本人アレンジ作品ですが、オケスコを一回参照してみると
この曲が単なるトランスクリプションにとどまっていないことがよくわかります。

さて次週は先週スルーのデヴィット・マスランカです。
コンクールではあまりなじみが有りませんが(どちらかと言うと演奏会向け)
やみつきになる魅力を携えた作曲家であることは間違い有りません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<アルヴァマー序曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【バーンズ】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

●基本的には吹奏楽、管楽オケを対象にしたいと思います。
●ノーコメントの投票についてはノーカウントの可能性もあります。

再投票について
※一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。
(次回希望作曲家 の中で0票からスタート)
※再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
※通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
※再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
※ A・リード

D・マスランカの投票締め切りは <9月30日(日) 夜21:00> です。
(この投票終了後に新スレッド移行予定)

↓↓↓ 第65回 D・マスランカ 投票スタート ↓↓↓

938名無し行進曲:2006/09/24(日) 21:09:57 ID:/H89O4Wj
<<A Child’s Garden of Dreams>>(子どもの夢の庭)

子どもの庭の夢?google先生にも
両方訳があって…前者だと思うんですが自信ないので
原題で。

マスランカはなんだかんだでこれに限る。

【ネリベル】(再)
939名無し行進曲:2006/09/24(日) 22:18:07 ID:brNGggEf
さすがに今回は減るかな…

初体験の「イン・メモリアム」も捨てがたいが<<交響曲第2番>>で。
この重さは尋常ではないが、質的にも量的にも聴き応え十分。

【P.ヒンデミット】
940名無し行進曲:2006/09/25(月) 19:41:24 ID:7cIRAt77
>>933>>934
代理男さん修正をお願いします。
前回、飯島俊成氏に3票入っているので、
集計の所を8から9へ変更してください。
細かいところをすみません;
941名無し行進曲:2006/09/25(月) 21:13:08 ID:btZ10pN0
いきなりでなんだが<<棄権>>
聴こう聴こう聴こう…ここまできたぜorz

たまに課題曲の【松尾善雄】なんてのもありじゃないかと。
942名無し行進曲:2006/09/25(月) 21:43:48 ID:RLpIizvm
<<子供の庭の夢>>
【D.ウィルソン】
943代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/09/25(月) 22:41:28 ID:QFVSvQry
>>940
大変失礼しました。
次回集計時に反映します。
944名無し行進曲:2006/09/25(月) 23:34:23 ID:y2hVVSat
<<棄権>>
ごめんなさい、一曲しか知らないやwwww

【N.ヘス】
イギリスでも人気らしいしそろそろ
945名無し行進曲:2006/09/26(火) 20:23:48 ID:tUOOAHGf
<<子供の庭の夢>>

一番好きなのはサックス4重奏の”マウンテンロード”。
雲井雅人サックス四重奏団の演奏が神。

吹奏曲では子供の夢が一番素晴らしい。
終楽章の疾走感も好きだが、彼独特の不思議な感じにもう虜。

【スパーク】
946名無し行進曲:2006/09/27(水) 06:41:05 ID:NtPB5NYw
<<子供の庭の夢>> と答えるのがスタンダードか。
ミステリアスな感じがいいですね。

【スパーク】再投票に積み
947名無し行進曲:2006/09/27(水) 19:44:18 ID:ybda2zHK
<<吹奏楽のための木挽き歌>>いいね

【木下牧子】
948名無し行進曲:2006/09/27(水) 19:45:14 ID:QdVP7dkO
<<棄権>>
インメモリアムしか聞いたことないや・・・。

【アダム・ゴーブ】 あんまり人気ないのかなあ。
949名無し行進曲:2006/09/27(水) 19:53:38 ID:mHW1xBOu
>>947
ちょwww
今はマスランカですよ。

次回で次スレかなあ。
950名無し行進曲:2006/09/27(水) 21:26:38 ID:yW1aoSyU
<<棄権>>

【M・エレビー】
951名無し行進曲:2006/09/27(水) 23:51:32 ID:1QWdEgO1
952名無し行進曲:2006/09/28(木) 00:31:44 ID:0MiA021B
この人の曲は聴きにくくは無いが演奏がやたら難しそう。
今後もヒットする可能性はかなり低いだろうなあ。だが
一度くらいは<<イン・メモリアム>>を生で体感したいもの。
ピッコロトランペットとオルガンの響きに苛まれたい。

【ウィリアム・シューマン】
953名無し行進曲:2006/09/29(金) 01:18:51 ID:vtfW/CuC
<<子供の庭の夢>>が構成、響き、音楽性全てにおいて一歩ぬきんでているかなと。
この人の曲は投票曲ともう一曲演奏した経験があるんだが、譜面の難しさ以上に実演は困難。
ただスコアを見ると、とてつもなく作りこまれているのは良く分かるねえ。
傑作の一つにあげていい作品だろうね。

【アダム・ゴーブ】もあまり日本じゃ演奏されないね。シエナが少し取り上げてたっけ?
954名無し行進曲:2006/09/29(金) 17:51:52 ID:fK9cI7r5
<<棄権>>

【星出尚志】
955名無し行進曲:2006/09/29(金) 22:35:26 ID:NqHWmJ6b
<<棄権>>いいね

【木下牧子】
956名無し行進曲:2006/09/30(土) 00:28:59 ID:d3YqbhVP
<<子供の夢の庭>>で。日本じゃ絶対流行らないだろうけど。
そもそも流行りとかで語られるレベルの作曲家ではないだろうし。

【ダナ・ウィルソン】
957名無し行進曲:2006/09/30(土) 11:04:21 ID:OIshBNRX
<<棄権>>

【藤田玄播】に積み始めてみるか
958名無し行進曲:2006/09/30(土) 23:09:11 ID:XLMFYFm2
MarkCustomやアメリカ音楽中心のAlbany等のみならず、BISにも室内楽の
録音があるなど広範な活躍を見せるマスランカ。抒情性やポップさと硬質で
暴力的な側面が混在するその作風は、演奏・聴衆のいずれにもある種の
緊張をもたらす気がします。ただ吹き鳴らすだけでは形にならず、ツボに
はまればBGM的に聴き流すのを拒むような求心力をもたらします。

「子供の夢の庭」「イン・メモリアム」などそれぞれに魅力的ですが、ここでは
<<交響曲第4番>>に一票を。賛美歌が主要なモチーフとして用いられており
パッと聴きの難解さは控えめですが、単一楽章で約30分という吹奏楽と
しては異例の長丁場。それを様々な手法でモチーフを展開し飽きさせず
聴かせる手腕は見事で、さらにラスト5分ほどからのクライマックスにおける
カタルシスの持続は凄まじいものがあります。

蛇足ながら、より長尺で4楽章の交響曲第5番がやや冗長だったのと比較
しても、この曲がより優れていると感じました。

次は…遅きに失した感がありますが、この板ならば【インゴルフ・ダール】の
名前があってしかるべきでしょう。
959名無し行進曲:2006/10/01(日) 17:23:55 ID:Nlq0E4Qt
マスランカはあんまり知らないんで今回は<<棄権>>

【ヤコブ=デ・ハーン】
960名無し行進曲:2006/10/01(日) 17:50:19 ID:NHfN9ZHU
「これを聴いとけ」と偉そうに宣えるほどには、氏の作品の全てを知り尽くしていない故<<棄権>>

【フランクエリクソン】
961名無し行進曲:2006/10/01(日) 19:42:14 ID:J25y+oTq
<<棄権>>
あんまりこの人の知らないからなー

【J.L.ホゼイ】
962代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/10/01(日) 21:00:35 ID:d5Ch2W2O
第64回 D・マスランカ 有効投票総数 9 投票曲数 4
 6 子供の庭の夢
 1 交響曲第4番
   イン・メモリアム
   交響曲第2番
963代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/10/01(日) 21:01:47 ID:d5Ch2W2O
さすがに演奏頻度からして一桁は致し方の無いところ、
投票結果は「子供の庭の夢」の圧勝ですが、熱いコメントが多く
私も興味がわいていきました。

さて次スレ建ててきます。
964代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/10/01(日) 21:08:44 ID:d5Ch2W2O
新スレッド建ててきました。
一発目のD・ウィルソンは新スレッドでどうぞ

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part5 @吹奏楽板
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1159704189/l50
965名無し行進曲:2006/10/09(月) 22:27:54 ID:KH8thik0
966名無し行進曲:2006/10/10(火) 14:57:01 ID:jU9AEOkV
産め
967名無し行進曲:2006/10/18(水) 15:53:21 ID:M+FbWhjq
宇目
968名無し行進曲:2006/10/18(水) 16:11:48 ID:hbA+LLwn
うめ
969名無し行進曲:2006/10/19(木) 11:22:34 ID:PJvsiMgS
970名無し行進曲:2006/10/19(木) 11:50:36 ID:rkRB7BqC
ume
971名無し行進曲:2006/10/22(日) 23:54:05 ID:Raoh6cwG
俺の子を産め!
972名無し行進曲:2006/11/07(火) 09:06:09 ID:1gCCoUil
宇目
973名無し行進曲:2006/11/07(火) 09:12:31 ID:7/deIvuG
ume
974名無し行進曲:2006/11/07(火) 20:51:26 ID:GgERBezv
梅図かずお
975名無し行進曲:2006/11/14(火) 08:57:45 ID:2T/lz42/
うめうめうめうめうめうめうめうめうめうめうめ
976名無し行進曲:2006/12/03(日) 23:00:48 ID:zzkjkCL3
977名無し行進曲
久保田 修