各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI
この作曲家ならこの曲を聴いとけ! 的な意見を集計中。
・1週間ごとに作曲家を替えて投票。
・毎週日曜日の昼12:00に締め切り→集計
・ジャンルは問わず、重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし。ただし「1人1票」
・投票する際は <<作品名>> と表記。 例:<<マタイ受難曲>>  ←カッコは半角2個ずつ
・次回以降に取り上げる作曲家も投票で決定。
・次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記。 例:【ブルックナー】
・投票する曲を推す理由など、コメントを付けよう!

★★★★★★★★★★カッコに注意!★★★★★★★★★★★
<< >> ≪ ≫ 《 》 < > 〈〈 〉〉など、
指定以外のカッコでは正確に集計されないおそれがあります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

<前スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 13
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1133064291/l50

過去スレ・関連スレ・参考スレ・投票の終わった作曲家は>>2-15あたり。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
も参照して下さい。
2出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:21:07 ID:HIvTKJ5A
3出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:21:46 ID:HIvTKJ5A
4出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:22:22 ID:HIvTKJ5A
<関連スレ>
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1070806556/
各作曲家のナンバー1を決めよう!in名無しの合唱掲示板 2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/2523/1096553916/
各作曲家のナンバー1を決めよう(ゲソオソ版)
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1129176523/
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part3 @吹奏楽板
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1133697854/
各曲のナンバー1を決めよう 3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1127187829/
みんなで決めよう!■作曲家別ベスト・サントラ盤■
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1117983196/

<参考スレ>
各作家のナンバー1を決めよう! Part 12
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1135769150/
5出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:22:58 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家(1)

第1回 モーツァルト_______歌劇「魔笛」K.620
第2回 J・S・バッハ______マタイ受難曲 BWV.244
第3回 ベートーヴェン______交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」
第4回 ラヴェル_________ダフニスとクロエ
第5回 シューマン________詩人の恋 Op.48
第6回 チャイコフスキー_____交響曲第5番 ホ短調 Op.64
第7回 ブラームス________交響曲第4番 ホ短調 Op.98
第8回 ドビュッシー_______交響詩「海」/牧神の午後への前奏曲
第9回 ストラヴィンスキー____バレエ「春の祭典」
第10回 バルトーク________弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
第11回 シベリウス________交響曲第6番 ニ短調 Op.104
第12回 ショパン_________舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第13回 メンデルスゾーン_____交響曲第3番 イ短調 Op.56「スコットランド」/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 Op.64
第14回 シューベルト_______歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第15回 R・シュトラウス_____歌劇「ばらの騎士」Op.59
第16回 ラフマニノフ_______ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 Op.18
第17回 ドヴォルザーク______チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
第18回 ショスタコーヴィチ____交響曲第8番 ハ短調 Op.65
第19回 マーラー_________交響曲第9番 ニ長調
第20回 ワーグナー________楽劇「トリスタンとイゾルデ」
第21回 ヤナーチェク_______シンフォニエッタ/歌劇「利口な牝狐の物語」
第22回 ブルックナー_______交響曲第9番 ニ短調 WAB.109
第23回 プロコフィエフ______バレエ「ロメオとジュリエット」Op.64
第24回 リスト__________交響詩「前奏曲」S.97/ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178
第25回 モーツァルト(再)____歌劇「魔笛」K.620
6出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:23:45 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家(2)

第26回 ヴェルディ________歌劇「オテロ」/歌劇「ドン・カルロ」/レクィエム
第27回 フォーレ_________レクィエム Op.48
第28回 ハイドン_________交響曲第104番 ニ長調「ロンドン」Hob.I-104
第29回 スクリャービン______交響曲第4番 Op.54「法悦の詩」
第30回 ヴォーン・ウィリアムズ__グリーンスリーヴズによる幻想曲
第31回 ベルク__________ヴァイオリン協奏曲
第32回 ヒンデミット_______ウェーバーの主題による交響的変容
第33回 J・S・バッハ(再)___マタイ受難曲 BWV.244
第34回 ヴェーベルン_______オーケストラのための6つの小品 Op.6
第35回 プッチーニ________歌劇「トゥーランドット」
第36回 クライスラー_______愛の悲しみ/美しきロスマリン Op.55-4
第37回 プーランク________クラヴサンと管弦楽のための「田園のコンセール」/即興曲集
第38回 サン=サーンス______交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」
第39回 ハチャトゥリアン_____組曲「仮面舞踏会」/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調
第40回 ベートーヴェン(再)___交響曲第7番 イ長調 Op.92
第41回 ブリテン_________青少年のための管弦楽入門(パーセルの主題による変奏曲とフーガ)Op.34
第42回 ヘンデル_________水上の音楽 HWV.348〜350
第43回 ヨハン・シュトラウス2世_喜歌劇「こうもり」
第44回 エルガー_________行進曲「威風堂々」Op.39
第45回 ショパン(再)______舟歌 嬰ヘ長調 Op.60
第46回 ニールセン________交響曲第5番 Op.50, FS.97
第47回 レスピーギ________交響詩「ローマの祭り」
第48回 メシアン_________トゥーランガリーラ交響曲
第49回 グリーグ_________劇音楽「ペール・ギュント」Op.23/ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16
第50回 レノン&マッカートニー__Yesterday
7出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:50:59 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家(3)

第51回 ディーリアス_______チェロ協奏曲
第52回 シェーンベルク______浄められた夜 Op.4
第53回 ベルリオーズ_______幻想交響曲 Op.14
第54回 武満徹__________弦楽のためのレクィエム
第55回 モンテヴェルディ_____聖母マリアの夕べの祈り
第56回 コダーイ_________無伴奏チェロ・ソナタ Op.8
第57回 ホルスト_________組曲「惑星」Op.32, H.125 (「惑星」投票:木星)
第58回 バーンスタイン______ミュージカル「ウェスト・サイド・ストーリー」
第59回 シューベルト(再)____ピアノ・ソナタ第21番 変ロ長調 D.960/歌曲集「冬の旅」D.911, Op.89
第60回 ドビュッシー(再)____交響詩「海」(3つの交響的エスキス)
第61回 オネゲル_________交響曲第3番「典礼風」
第62回 ルロイ・アンダーソン___そりすべり
第63回 フランク_________ヴァイオリン・ソナタ イ長調
第64回 リムスキー=コルサコフ__交響組曲「シェエラザード」Op.35
第65回 ボロディン________弦楽四重奏曲第2番 ニ長調
第66回 ブーレーズ________ル・マルトー・サン・メートル(主のない槌)
第67回 アルカン_________短調による12のエテュード Op.39/鉄道 Op.27
第68回 ヴァレーズ________イオニザシオン
第69回 リゲティ_________ヴァイオリン協奏曲
第70回 ライヒ__________ディファレント・トレインズ
第71回 シマノフスキ_______ピアノ・ソナタ第2番 イ短調 Op.21
第72回 グラズノフ________ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.82
第73回 ヴィヴァルディ______ヴァイオリン協奏曲集「四季」Op.8-1〜4
第74回 シュニトケ________合奏協奏曲第1番
第75回 デュカス_________交響詩「魔法使いの弟子」
8出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:51:50 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家(4)

第76回 コープランド_______クラリネット協奏曲
第77回 アイヴズ_________交響曲第4番
第78回 イベール_________交響組曲「寄港地」
第79回 ロッシーニ________歌劇「セビリャの理髪師」
第80回 ムソルグスキー______組曲「展覧会の絵」
第81回 ゴドフスキー_______ショパンの練習曲による練習曲集
第82回 ラヴェル(再)______ピアノ協奏曲 ト長調
第83回 ウォルトン________交響曲第1番 変ロ短調
第84回 デュティユー_______ヴァイオリン協奏曲「夢の木」/弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」
第85回 クセナキス________エルの伝説/メタスタシス
第86回 伊福部昭_________シンフォニア・タプカーラ
第87回 ミヨー__________スカラムーシュ Op.165b
第88回 ガーシュウィン______ラプソディ・イン・ブルー
第89回 シューマン(再)_____ピアノ協奏曲 イ短調 Op.54
第90回 ショーソン________詩曲 Op.25
第91回 ヒナステラ________バレエ「エスタンシア」Op.8
第92回 バーバー_________弦楽のためのアダージョ
第93回 ブゾーニ_________シャコンヌ(J・S・バッハ原曲)
第94回 サティ__________ジュ・トゥ・ヴ(あなたが欲しい)
第95回 チャイコフスキー(再)__交響曲第4番 ヘ短調 Op.36/バレエ「くるみ割り人形」Op.71
第96回 ルトスワフスキ______交響曲第3番
第97回 ブラームス(再)_____交響曲第4番 ホ短調 Op.98/クラリネット五重奏曲 ロ短調 Op.115
第98回 ペルト__________ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌(カントゥス)
第99回 プーランク(再)_____フルート・ソナタ
第100回 ■■■ナンバー1の中のナンバー1を決めよう!■■■ マーラー/交響曲第9番 ニ長調
9出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 20:52:52 ID:HIvTKJ5A
投票の終わった作曲家(5)

第101回 ビゼー__________歌劇「カルメン」
第102回 ウェーバー________歌劇「魔弾の射手」J.277
第103回 ファリャ_________バレエ「三角帽子」
第104回 デュリュフレ_______レクィエム Op.9
第105回 芥川也寸志________交響三章(トリニタ・シンフォニカ)/「赤穂浪士」のテーマ
第106回 マルタン_________小協奏交響曲
第107回 倉本裕基_________霧のレイクルイーズ
第108回 ボッケリーニ_______チェロ協奏曲第9番 変ロ長調 G.482/メヌエット
第109回 ラウタヴァーラ______カントゥス・アルクティクス Op.61/ピアノ・ソナタ第2番 Op.64「火の説法」
第110回 マーラー(再)______交響曲第9番 ニ長調
第111回 ジョプリン________グラジオラス・ラグ
第112回 ルーセル_________交響曲第3番 ト短調 Op.42
第113回 シュトックハウゼン____ヘリコプター弦楽四重奏曲
第114回 ティペット________オラトリオ「われらが時代の子」
第115回 團伊玖磨_________ぞうさん
第116回 モンポウ_________内なる印象
第117回 三善晃__________オーケストラと童声合唱のための「響紋」
第118回 アルベニス________組曲「イベリア」
10出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:34:11 ID:HIvTKJ5A
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望) (前スレ937まで)

53 ピアソラ
50 ベリオ
48 ジョリヴェ
46 ドヴォルザーク*/レーガー/ヴォルフ
44 ケージ
43 マルティヌー
42 パレストリーナ/フローラン・シュミット
41 バルトーク*/クレストン
39 ショスタコーヴィチ*/ストラヴィンスキー*
38 ドニゼッティ/黛敏郎
37 パーセル/ヴォーン・ウィリアムズ*
36 アーノルド
35 池辺晋一郎
34 シベリウス*
33 ケクラン/テレマン
30 メトネル/D・スカルラッティ/シェック/スクリャービン*
26 カーター/久石譲/ラフマニノフ*
25 フィンジ
24 バックス/マスネ
23 グラナドス/ジョスカン・デ・プレ
22 パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー/ヴィラ=ロボス
20 すぎやまこういち/スメタナ
19 ホフマイスター
18 ロドリーゴ/ヴュータン/吉松隆
17 エネスコ
16 シェルシ
15 バード/ヴェルディ*
14 グリエール/松村禎三/ラター
12 M−A・シャルパンティエ/フォーレ*/リスト*
11 シュッツ/矢代秋雄
11出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:34:48 ID:HIvTKJ5A
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望) (前スレ937まで)

10 シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/レハール/ヴァイル
 8 アホ/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/C・P・E・バッハ/ブルックナー*/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/ペトラッシ
   ソラブジ
 6 バラキレフ/カプレ/コレルリ/グノー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/プッチーニ*
   ヨゼフ・シュトラウス/冨田勲/ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/グレインジャー/マルク=アンドレ・アムラン
   トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/ノーノ/セヴラック
   シュポア
 4 ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル/フルトヴェングラー
   P・グラス/ハンソン/松平頼則/西村由紀江/パルムグレン/レブエルタス/ロータ/フランツ・シュミット
   クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グルック
   ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*
   オッフェンバック/岡野貞一/リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
12出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:35:40 ID:HIvTKJ5A
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望) (前スレ937まで)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/今堀拓也/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   メレディス・モンク/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ラモー
   ライヒャ/ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
   ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
13出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:36:34 ID:HIvTKJ5A
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望) (前スレ937まで)

 1 フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ
   マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ
   中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルフ
   オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター/ラングストレム/レスピーギ*/ローレム
   ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞/A・スカルラッティ
   シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄
   スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル/F・シュトラウス/スーク/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア
   ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
14出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/12(日) 21:37:35 ID:HIvTKJ5A
お待たせしました。
Part 14 は「タンゴの革命者」ピアソラからスタートとなります。
純粋なクラシックとは言い難いのですが、その強烈な個性は分類を超越しているとも言えるでしょう。
クラシック演奏家による録音も多く出ています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ピアソラの投票締め切りは <2月19日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第119回 A・ピアソラ 投票スタート ↓↓↓
15名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:08:24 ID:n5QddpZH
どれか突出して好きというのはないかも。<<リベルタンゴ>>にしておこうか。
本人のキンテートも勿論良いんだけど、PIERRE VERANY から出てる
増幅クラヴサンデュオの編曲版CDがやたらカコイイ。Part1の方がお勧め。

【フローラン・シュミット】
16名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 22:49:37 ID:i+GajTN1
うーん、聞き流してばっかりで曲名が分からない。よって棄権。
【黛敏郎】
17名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:03:31 ID:fMLlCkAt
ジャジーなピアノソロから始まりだんだんドラマチックに<<アディオス・ノニーノ>>

ラフマニノフを抜いた【スクリャービン】
18名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:14:10 ID:7HZzPQCz
迷うことなく<<グランタンゴ>>だな。

【レノン=マッカートニー】
19名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:25:09 ID:8MsiIla/
ついにきた、ピアソラ。
「リベルタンゴ」「アディオス・ノニーノ」「AA印の悲しみ」「ミケランジェロ’70」「ブエノスアイレスの〜」……
名曲が多すぎて迷うところだが、ここは名盤『タンゴ・ゼロ・アワー』から<<キンテートのためのコンツェルト>>で。
冒頭のピアノ+ベースからゾクゾクする緊張感。中盤のヴァイオリンのメロディには泣かされるし、さらにのギター
とバンドネオンとの掛け合いも完璧。文句なしの9分間。

【オッフェンバック】
20名無しの笛の踊り:2006/02/12(日) 23:46:03 ID:AXSWG+Jg BE:122094735-#
ぴあそら来ましたね。
<<リベルタンゴ>>この曲が大好きです。
【ケージ】
21名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:26:46 ID:4KRE2oJP
ほえ、全然知らない
【レーガー】
22名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 00:48:03 ID:bLz1UJWd
全然知らない
【メトネル】
23名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 01:43:05 ID:EPZMSDpp
ピアソラキタワァ━━━━(n‘∀‘)η━━━━ !!!!!
新境地を開拓した人生に敬意を表しつつ。

天使のミロンガ、天使の死、フーガと神秘
天使の復活、チン・チン、螺鈿協奏曲、現実との3分間、バンドネオン協奏曲
あたりかっこよくて大好きですわ。

2分過ぎからの変化に身悶えする「アディオス・ノニーノ」にしようか迷いに迷ったが
最初にピアソラを聴いたときの衝撃を考えると
激しいピアノとバンドネオン、赤い情熱の<<リベルタンゴ>>。

【パガニーニ】
24名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 02:40:41 ID:R7b3C1I3
棄権。
【アホ】
25名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 07:08:36 ID:3eKiqiUF
もしかしたらピアソラにしては異色作なのかも知れないが
<<ブエノスアイレスのマリア>>で。
ナマで見たし、印象強烈。

【ヴィラ=ロボス】もがんばれ
26名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 08:09:30 ID:jArFJSlc
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、ピアソラと言うと<<リベルタンゴ>>一本かと思ったら、そうでもない
みたいなんですね。 投票はしますが、また皆さんから勉強させて頂かなきゃ。

自作自演の安い箱は持っているんですけどね。 いかに真面目に聴いてないかorz。
みなさんのお言葉を参考にまた聴いてみよっと。

次は【ヴュータン】にコツコツと。
27名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 11:49:08 ID:M92q2Cds
棄権
【ケクラン】
28名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 14:03:45 ID:rnKn2JJK
棄権
同じく【ケクラン】に。
29名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:25:48 ID:oG+Pj88F
<<天使のミロンガ>>

【ヴェルディ】
30名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 15:57:25 ID:Y2s2bXNc
コントラバスの作品で<<キーチョ>>
かなりかっこいいっ!!

【グリエール】
31名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 16:19:00 ID:8XZhb63c
<<ブエノスアイレスの四季>>
【ケージ】
32名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 19:47:49 ID:401QCr3x
出雲氏乙。
ピアソラかー。
曲名だけ見てなんじゃこりゃワロスw
だった <<Chin-Chin>>(乾杯)

ところがどっこい良い曲です。

【バルトーク】(再)に。
33名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 20:20:27 ID:EMaIzd8O
指揮の春しか知らん
【グレインジャー】はまだこんなもんなのか・・・
34名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 21:49:08 ID:qmK6IlY4
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
TVで聴いて心から震えが来た<<アディオス・ノニーノ>>
でお願いします。

次は、【黛敏郎】にお願いします。
35名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:19:47 ID:gAh+dTsl
作品としてはアディオス・ノニーノが最高だというのは、良く言われていることだが
特別な思いがある曲として、<<オブリビオン>>。
冷静に考えるとこの、コテコテのコード進行を20世紀にやるか?という。。
でも、この曲を演奏してた人のことを忘れられないのですわい。

【レーガー】まだだったんですか。
36名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 22:58:16 ID:0AYi/Npd
生で聴いたときこんなカッコイイ曲があったのかと感動した<<グランタンゴ>>で。
若い頃の向山佳絵子が演奏会の最後に良く弾いていたっけ。

こういう機会でないと【溝口肇】には入れられない。名前を残すために…
37名無しの笛の踊り:2006/02/13(月) 23:20:21 ID:cfheOswx
アルバム「タンゴ:ゼロ・アワー」で
天使のミロンガ〜キンテートのためのコンチェルト〜ミロンガ・ロカ〜ミケランジェロ‘70
と続く流れは神だな。
「キンテートのためのコンチェルト」と大いに迷うが、ここは<<ミロンガ・ロカ>>に一票入れよう。
各パートが分裂寸前の所でアンサンブルを成立させている。
短い曲だが、それだけに緊張感も増して実にエキサイティングだ。

次回希望は最近興味が出てきた【フィンジ】に。
38名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 01:04:20 ID:o+TkDynE
<<ロコのバラード>>
ミルバの歌で聴きたいですね。

【シェック】
39名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 18:08:47 ID:YcRljcB4
順当に<<リベルタンゴ>>かな。

【ブルックナー】
40名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 19:44:45 ID:d4qX96Ut
出雲さん、いつもありがとうございます。

ピアソラ、きましたね。楽しみにしていました。
クロノスSQとの競演が熱い「Five Tango Sensations」や
どの奏者の演奏も個性的で楽しい名旋律「Libertango」、
切なさと緊張感がたまらない「Adios Nonino」・・・
どれも素晴らしい作品ばかりですが、
ここは、<<バンドネオン協奏曲>>に一票を投じます。
初めて聴いたときの衝撃。ピアソラの確かな筆致が楽しめる作品です。

次回希望作曲家は、だんだん上位に来たぞ【マルティヌー】。
41名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:58:05 ID:vMsRwsrP
初めて聴いたときは絶対クラシックの作曲家の作とは思わなかった
<<アディオス・ノニーノ>>

小川洋子の小説を読んでいまヤバイので
【ジャン=フィリップ・ラモー】
42名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 22:59:57 ID:RymPJxtz
うわ、知らないので棄権です。以下勉強します。

【クレストン】

43名無しの笛の踊り:2006/02/14(火) 23:22:17 ID:8TPq/tqQ
クラリネット吹いてる者としては、<<タンゴの歴史>>ははずせない。
この前思い切って譜面買っちゃったけど――自分で吹ける日は来るのだろうか…。

【ショスタコーヴィチ】
44名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 06:08:54 ID:ixfcTYM9
<<ブエノスアイレスの四季>>
楽章で選べと言われたら『冬』かな。
あの泥臭さ・血生臭さが、旋律の物悲しさに拍車をかける。
ギター&フルートのデュオ『タンゴの歴史』なんかも捨てがたい。

ピアソラの場合は特に、どちらかと言うとジャズのように、
「どの曲?」よりも「どの演奏?」に重きを置くべきな気がしないでもない。
その続きはワールド音楽板あたりのピアソラ専用スレで、かな。

ラテンアメリカ物で、
【ヴィラ-ロボス】
45名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 12:12:28 ID:ItJHxKWh
<<タンゴの歴史>>でお願いします。
思えばピアソラはかなり聴いているんだけど、曲と曲名の一致しないのが
やたらとたくさんあるなぁ…orz

【ヴォーン=ウィリアムス】
46名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 13:18:56 ID:PuksOSSD
<<ブエノスアイレスの四季>>
>>44さん同様、自分も冬が一番好きです。

【プッチーニ】
47名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 20:18:31 ID:TOuu0tvk
棄権します。
つぎは、うーん・・・じゃあ【アホ】で
48名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:33:20 ID:gHsGtzE5
アサド兄弟のマスターピース<<タンゴ組曲>>に一票。

【ジョリヴェ】
49名無しの笛の踊り:2006/02/15(水) 23:52:19 ID:rX/LlczO
<<タンゴの歴史>>でお願いします
【ケージ】
50名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 00:35:36 ID:/doGUEo/
ピアソラは怪しげな自作自演箱しか持ってないけど、
一番よく聴くのは、やはり<<リベルタンゴ>>かな。
その他だと、ラジオで聴いた「バンドネオン協奏曲」。

南米つながりで【ヴィラ=ロボス】
51名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 09:14:03 ID:IMYdfr+7
<<ファイブ・タンゴ・センセーションズ>>でお願いします 。
クロノスQとの自作自演盤がピアソラとの最初の出会い。衝撃でした。
全体的に感じる都会の孤独みたいなものが切ない。

結果を見てみたい【吉松隆】
52名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 17:57:25 ID:8oN4+j5Z
ほとんど聴いたことがないので棄権。
しばらく投票し忘れてました【ジョリヴェ】
53名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 18:29:13 ID:VS+tE2Za
<<天使のミロンガ>>イイ!

【ヴェルディ】お願いします。
54名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 20:00:14 ID:kBHY9HkB
<<ブエノスアイレスの四季>>
【バラキレフ】
55名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 21:31:40 ID:4IuWtZpt
<<タンゴの歴史>>で
【アホ】
56名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 21:35:20 ID:cw7Fsmbx
<<リベルタンゴ>>
【メトネル】
57名無しの笛の踊り:2006/02/16(木) 23:55:19 ID:PaP7MfEl
マーラー以来の久々に投票できる人だ。
改めて聞いてみて他の曲に未練が残りつつ<<鮫>>に投票。

【ブルックナー】
58名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 00:08:14 ID:vfHDATgU
<<天使の組曲>>
ロコへのバラードやタンゴの歴史などとも迷ったが、これで
この組曲の中でもとりわけ「天使のミロンガ」と「天使の復活」は
楽章単品でも代表作足りうるような劇的内容


ピアソラは「誰?」と思っていても
「12モンキーズ」のSuite Punta del Esteや
「ブエノスアイレス」のTango Apasionadoなんかで
知らず知らずのうちに一般人の耳にも残っている筈ですね


【ダンツィ】
59名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 00:12:23 ID:gxu27EN4
わかりません。棄権です。

そろそろかな。
【バルトーク】
60名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 09:06:09 ID:Q+aizFAq
全く訳わからない作曲家ばっかりになっちゃったので、随分と覗くのをやめていたが、
久々に寄ってみたらピアソラだ!
「タンゴ・ゼロ・アワー」はどれも名曲だと思うけどその中からひとつ。
<<ミケランジェロ'70>>でお願いします。

【リスト】

61名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:04:58 ID:AA9Kwv/2
<<オンダ・ヌエベOnda nueve>>
あまり有名じゃないけど、これと「ジャンヌとポール」が一番好き。
両方入れたかった。

【パーセル】
62名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:16:32 ID:AVDjyJnA
<<棄権>>

【池辺晋一郎】
63名無しの笛の踊り:2006/02/17(金) 21:18:30 ID:bf7OtTRt
<<孤独>>

【プッチーニ】
64出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/17(金) 21:29:21 ID:n33t5rS4
連続ですみませんが、2月19日(日)の集計は夕方以降になります。
どうかご了承下さい。
65名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 00:10:35 ID:ugd/KBTG
この人クラシックの範疇に入れて良いのか疑問。
といいつつ大作<<ブエノスアイレスのマリア>>で。
【レノン・マッカートニー】 。
66名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 01:23:40 ID:/fPyRSGr
<<ル グラン タンゴ>>
「オブビリオン」あたりが普通に知られてたと思うんだけど
やっぱりCMで使われた「リベルタンゴ」の方が今や有名なのかね。
【スクリャービン】
67名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 16:25:16 ID:CUSB/Oj9
とても悩む・・・
で、最初に気に入った<<勝利>>で。
初聴はトルヴェールだったなあ、けっこう悩んだ。
「鮫」、「チンチン」、「キチョ」も好きなので入れている人がいてちと嬉しい。
久々に買ってくるかな・・・。

>>43
タンゴの歴史ってクラリネットのバージョンもあるのか?

【エネスコ】
68名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 21:39:09 ID:H4nfXYG2
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
69名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:03:17 ID:apQRjiYd
<<リベルタンゴ>>
【ドヴォルジャーク】
70名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:03:33 ID:6jMyWmVX
>>65
レノン、マッカートニーの方がよっぽど外道だと思うが。
と釣られてみるテスト

さて投票は<<オブリビオン>>に。

【フォーレ】
71名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 22:21:08 ID:dxZYwqiF
名曲という意味では「リベルタンゴ」や「ブエノスアイレスの四季」なんだろうけど、
聴いた後の感銘、衝撃が桁違いな<<AA印の悲しみ>>にします。
即興が多いのでベスト曲として適当ではないかもしれないけど、
この曲のウィーンコンチェルトハウスライブは、
ピアソラの最高の演奏と言ってもいいと思うので。

オケとのからみでは「9人のタンゴ奏者とオーケストラのための螺鈿協奏曲」や「タンガーノ」
も捨てがたいけど、ピアソラはやっぱりクィンテットがベスト。

次回希望は、20世紀の最高の作曲家はピアソラとショスタコと言った【吉松隆】に。
「タピオラ幻景」の楽譜が出たら両手で弾いてみたい。
7243:2006/02/18(土) 22:36:22 ID:7aqyF9cc
>>67
クラリネット四重奏版があって、クラリネットアンサンブルとしてはけっこう定番
レパートリー。(難易度はかなり高い)
クラ吹きの中にはこれがオリジナルと思ってる奴もけっこういそうな気がする
なぁ。僕も最初この編成で聴き憶え、オリジナルを知るのはかなり後になった。
73名無しの笛の踊り:2006/02/18(土) 23:04:33 ID:idDmtMAl
今回も棄権。このごろろくに投票できていない。
そう言いながら、投票率が低そうな【メトネル】に積んでしまう自分がいる。
74名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 04:25:45 ID:r0Yy666o
ホントにいい曲ばかりで困ってしまいます。
「天使の復活」「ブエノスアイレスのマリア」「AA印の悲しみ」・・・
アルバムも「タンゴゼロアワー」「ラ・カモーラ」などなど傑作ぞろい。

ナンバーワンですが有名ではないであろう
「Onda nueve」とゲイリー・バートンとの競演の「Little Italy 1930」
が気に入ってます。

<<Little Italy 1930>> で、さわやかなピアソラも素晴らしい。

【ラター】に入れてみましょう。
75名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 11:52:34 ID:OffGrZxd
大好きなピアソラなのでリキを入れて投票します。
「タンゴゼロアワー」と「57ミニッツ」に収録されている
<<Mumuki>>でお願いします。

次は【バルトーク】でお願いします。
76名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:17:51 ID:5wjolrSu
>>71 訂正
「タンガーノ」→「タンガーソ」
77名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 12:41:13 ID:HT8TBWpc
まだ間に合うかな…。
<<オブリビオン>>でお願いします。

【ブルックナー】
78出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 17:15:18 ID:Rsw42QmU
第119回 A・ピアソラ 集計結果 (2006.02.19) 投票総数46

8 リベルタンゴ
4 タンゴの歴史
  ブエノスアイレスの四季
3 アディオス・ノニーノ
  オブリビオン
  ル・グラン・タンゴ
2 天使のミロンガ
  ブエノスアイレスのマリア
1 AA印の悲しみ
  エスクアロ(鮫)
  オンダ・ヌエベ
  キーチョ
  キンテートのためのコンチェルト
  孤独
  勝利
  タンゴ組曲
  チン・チン
  天使の組曲
  バンドネオン協奏曲
  ファイブ・タンゴ・センセーションズ
  ミケランジェロ'70
  ミロンガ・ロカ
  ムムキ
  リトル・イタリー1930
  ロコのバラード

「天使の組曲」と「天使のミロンガ」は敢えて別集計としました。
79出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 17:16:09 ID:Rsw42QmU
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 A・ピアソラ_______リベルタンゴ >>78
80出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 18:06:25 ID:Rsw42QmU
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

50 ベリオ/ジョリヴェ
48 レーガー
47 ケージ/ドヴォルザーク*
46 ヴォルフ
44 バルトーク*/マルティヌー
43 フローラン・シュミット
42 クレストン/パレストリーナ
40 黛敏郎/ショスタコーヴィチ*
39 ストラヴィンスキー*
38 ドニゼッティ/パーセル/ヴォーン・ウィリアムズ*
36 アーノルド/池辺晋一郎
35 ケクラン
34 シベリウス*
33 メトネル/テレマン
32 スクリャービン*
31 D・スカルラッティ/シェック
26 カーター/フィンジ/久石譲/ラフマニノフ*
25 ヴィラ=ロボス
24 バックス/マスネ
23 グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/パガニーニ
22 ボリス・チャイコフスキー
20 すぎやまこういち/スメタナ/吉松隆
19 ホフマイスター/ヴュータン
18 エネスコ/ロドリーゴ
17 ヴェルディ*
16 シェルシ
15 バード/グリエール/ラター
14 松村禎三
13 フォーレ*/リスト*
12 M−A・シャルパンティエ
81出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 18:07:00 ID:Rsw42QmU
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 アホ/シュッツ/矢代秋雄
10 ブルックナー*/シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/レハール/ヴァイル
 8 カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/プッチーニ*
 7 アルビノーニ/C・P・E・バッハ/バラキレフ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/ペトラッシ
   ソラブジ
 6 カプレ/コレルリ/グノー/グレインジャー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/ヨゼフ・シュトラウス
   冨田勲/ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン
   カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/ノーノ/セヴラック/シュポア
 4 ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル/フルトヴェングラー
   P・グラス/ハンソン/松平頼則/西村由紀江/オッフェンバック/パルムグレン/レブエルタス/ロータ
   フランツ・シュミット/クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/バラケ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グルック
   ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/宮川彬良/モンテヴェルディ*/岡野貞一
   ラモー/リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
82出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 18:07:37 ID:Rsw42QmU
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/橋本國彦/ハウエルズ/今堀拓也/石井眞木/クロンマー/ラルソン/リャプノフ
   A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*/メシアン*/ミャスコフスキー
   メレディス・モンク/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/パッヘルベル/ラフ/ライヒャ
   ロパルツ/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ/弾厚作
   ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン/フェインベルグ
   フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/カール・アマデウス・ハルトマン/J・ハーヴェイ/ハスラー
   林光/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ
83出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 18:08:22 ID:Rsw42QmU
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸
   小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ
   マクダウェル/蒔田尚昊/マリピエロ/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕
   ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/モーラン
   諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン
   クィルター/ラングストレム/レスピーギ*/ローレム/ハンス・ロット/ラッブラ/ルビンシュテイン
   ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   スタンフォード/スティル/F・シュトラウス/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
84出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/19(日) 18:09:37 ID:Rsw42QmU
遅れてどうもすみません。
大幅に割れましたが「リベルタンゴ」がリード。ヨーヨー・マの演奏によるCMで有名になりました。
それにしても意外にピアソラ、この板でもけっこう聴かれているんですね。

ジョリヴェに並ばれましたが、アルファベット順で次はベリオになります。
現代音楽の雄峰の一人。後期はマンネリとも言われましたが、数々の傑作は色褪せてはいません。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ベリオの投票締め切りは <2月26日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第120回 L・ベリオ 投票スタート ↓↓↓
85名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:53:56 ID:bLhKNCSM
出雲さん今週も有難う。
sinfoniaとか多くなりそうだけど、対抗して<<セクエンツァVI>>
ヴィオラのやつです。セクエンツァ全曲としようかとも思ったが
よく考えたら聞き通してなかった。
【ヴォルフ】を応援。
86名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 19:57:45 ID:nj9o+CPR
<<トゥーランドットの補作>>
【マスネ】
87名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:16:20 ID:wL37HTRG
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ベリオといえば、やはり<<シンフォニア>>を挙げざるを得ません。
セクエンツァの連作もなかなかよいのですが、これが代表作でしょう。
井上道義訳の日本語版を聴いたときはかなり笑いました。

次は【黛敏郎】でお願いします。
88名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 20:19:50 ID:mvml/sqe
<<棄権>>
【アホ】
89名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:29:23 ID:kWpzCujz
は〜さっぱりさっぱり【スクリャービン】
90名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:44:32 ID:iLKF8vXT
わからんとです。

【D.スカルラッティ】
91名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 21:59:36 ID:iH2FtMKE
わいもわからん。
【メトネル】
92名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:31:43 ID:WtcDs0ie
猟奇系コンクレートの最右翼<<ヴィザージュ>>

【テレマン】
93名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 22:45:09 ID:Rd2s1n+G
シンフォニア以外全然知りません。
次こそ【ジョリヴェ】
94名無しの笛の踊り:2006/02/19(日) 23:52:33 ID:Ok54Tr5N
ベリオktkr
<<セクエンツァ>>
次は【メシアン】再投票。
95名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 00:30:51 ID:0KfgDJ2S
「セクエンツァ」のシリーズはどれも好きだが、これを聴けとなると、やっぱ
<<シンフォニア>>
でしょうね。

【シェック】
96名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 08:23:35 ID:fAu/87yO
聴いたことのない作曲家なので<<棄権>> します。
次は【バルトーク】
97名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 10:54:08 ID:Pinf2plQ
あまり知らないんですが、ゲソオソ板では Circles に投票したので、
ここでは敢えて最初期の電子音楽<<Mutazioni>>に一票。
五線譜に書ける電子音楽、って形容を昔どこかで見たことがある。

【レーガー】
98名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:01:35 ID:tLO2uJM1
「セクエンツァ」もよいのだけれども、やはりここは<<シンフォニア>>で。
現代音楽全体をとってみても後世に残る作品のひとつではないかと思います。

【ヴォーン=ウィリアムス】
99名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 11:38:35 ID:fYBfjwLT
わからん、【ケックラン】に。
100名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 13:53:39 ID:yV/4ZurN
きけん【スクリャービン】
101名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 14:51:41 ID:3DzDbLcK
<<迷宮II>>
現代音楽とフリージャズの融合。
こういう面白い曲を食わず嫌いでいるのは勿体無いなあ。

【ケージ】
102名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 17:12:07 ID:0GzZXlgk
はじめて聞く名前の人だ。棄権。

【リスト】
103名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 18:13:50 ID:bkt26ZWt
<<フォークソングス>>が面白かったです。
【松村禎三】
104名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 18:54:09 ID:PHu1nFwn
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、ベリオですが現音苦手な割に名前は聞いたことはあるんですが、
曲は全然知りません。 よってまたみなさんから勉強させて頂きたいと思います。
聴きやすい所教えていただくと幸いです。

次ですが、また趣向を変えて【ドメニコ・スカルラッティ】に一票。
ただスカルラッティとなるとソナタ何番になってしまうだろうから、
カークパトリック番号とロンゴ番号ごちゃごちゃで集計大変でしょうね。
105名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 19:02:41 ID:sctk4ucq
ベリオを「シンフォニア」と「アインドゥリュッケ」
だけで、つまらないと判断しないで下さいね。
<<レクイエス>>
セクエンツァT(フルート)とかア・ロンネとか
アレルヤIIなども捨てがたいけど。
【ジョリヴェ】
106名無しの笛の踊り:2006/02/20(月) 23:33:15 ID:VK7CdQEf
<<作品番号獣番 Opus Number ZOO>>ならゲンオン嫌いも大丈夫。
朗唱付きの木管五重奏曲だ。邦題とテキストの和訳は谷川俊太郎。
ただこれがベリオの代表作、と思われても困る。

【フローラン・シュミット】
107名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:03:50 ID:JHSkYreW
無伴奏チェロの作品を聴いたことあるんだけど・・・
タイトル忘れた・・・。
まあ、それ以外に聴いたことないので<<棄権>>で。

【エネスコ】

>>72  サンクスです。
108名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 00:05:49 ID:f4+jBV8b
>>106
それ昔NHKで見たことある!奏者がリズムに合わせて喋るやつでしょ?
見たときショックだったなあ。
すごく長い現代音楽の特集だった。またああいうのやってくれないかな。
109名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 13:19:01 ID:K/E2t5bQ
出雲さん乙。
最後のグルジアの歌が強烈な<<フォーク・ソングス>>に一票。
【アール・アマデウス・ハルトマン】
110名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 15:06:06 ID:V+YFxSFU
初めてこのスレ覗いてみたんだけど、レノン&マッカートニーとかもありなのね。
今週の人は全然知らないんだけど、クラシック以外もOKなら【トゥイギー・ラミレズ】やってみたい。
111名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 16:19:19 ID:vq9G4Jpk
知らんデス…<<棄権>>

【グリエール】
112名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 16:27:37 ID:/N6acObN
>>110
原則としてNGだと思われ。虫が通ったのはクラシックの作曲家で
彼らの音楽を編曲、題材にした作曲家がいたからかと。
113名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 18:29:29 ID:s9mCUBNd
<<レクイエス>>
【ギャヴァン・ブライアーズ】
114名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:19:41 ID:Hils5M6e
お手上げ
【リャプノフ】
115名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:30:31 ID:7uuDLS59
>>106
ベリオってどんな曲があったっけ?と思ってたら、ああ、「オーパス ナンバー ズー」
があったか。確かにあれは面白いね。
ただ、これしか知らないので<<棄権>>します。

今年もダスビ聴きに行った記念で【ショスタコーヴィチ】再投票に。
116名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 21:42:23 ID:ydthfINE
誰やねん、全く知らん。

【ブルックナー】
117名無しの笛の踊り:2006/02/21(火) 22:44:03 ID:u606Snos
知らんす
【グレインジャー】
118名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 09:06:10 ID:P4uV73Eo
知らん…<<棄権>>

【アホ】
119名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:01:32 ID:9ttEPQN7
順当なところで<<セクエツァ>>
【カーター】
120名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 14:18:03 ID:FVlNTuZE
さっぱりわからん。

【プッチーニ】
121名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 20:17:18 ID:4YzaBN5s
わからん
【ヴォーン=ウィリアムズ】
122名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:37:01 ID:qpft27ld
セクエンツァは実に刺激的で面白い曲集なのだが
単曲ではナンバー1としては弱いし、コンセプト的にも全体を1つと捉えたい。
しかしかといって、全体を1つとして投票するのはどうかという躊躇いもあり
1曲挙げるなら音楽史的価値も考慮してシンフォニアを、というジレンマが。

迷った末に<<シンフォニア>>
ベリオを知らない人に「これ聴いとけ!」と薦めるなら、やはりこちらかと。

これから聴いてみたいと思っている【バックス】
123名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 21:40:44 ID:3kwQNhhy
前妻キャシー・バーベリアンの歌う<<フォークソングズ>>がいい。

【ジョリヴェ】いっとこ。
124名無しの笛の踊り:2006/02/22(水) 23:32:47 ID:sidUqwJ8
棄権。【メトネル】
125名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 01:08:43 ID:eaFD4Kib
棄権
【ケクラン】
126名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 12:28:34 ID:ZYsZPVdv
<<フォークソングズ>>で。
【パッヘルベル】
127名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 14:42:02 ID:Aaemrev4
Who is he?
【ストラヴィンスキー】
128名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 14:58:19 ID:My5tv03E
このところわけのわからん人ばっかりで何週も<<棄権>>ばっかだな。

【ショスタコーヴィチ】
129名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 15:53:55 ID:v7PqCMJ1
「スタンツァ」
破瓜型統合失調症の内面はこんなんじゃないかと推測できる名作
つうか、誰がこんなもん聞くねん!!

【池辺晋一郎】
130名無しの笛の踊り:2006/02/23(木) 19:26:58 ID:+/QdYx4D
<<シンフォニア>>
【ヴィラ=ロボス】
131名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 00:12:40 ID:q5APzFAK
「バレエの情景 op.100」に一票。
というのは冗談で、L.ベリオですが<<コロ>>に一票。
「シンフォニア」の形式が更に発展したのか、ただの自己模倣なのか?
でも、パプロ・ネルーダの詩の一部「来てみるがいい街路に流れる血を」
が何度も繰り返されるのが、強烈な印象を残す作品。

【ノーノ】はベリオと並ぶ、戦後イタリアを代表する作曲家なのに…
132名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 02:44:42 ID:yUq/nZK9
<<レクイエス>>
有名なシンフォニアと迷ったけれど、
繊細さと見事な全体構成を持つこの曲を推薦。
>>129
カッコが違いますが、StanzaってCDって出てますか?
なぜか出ていない【アイアランド】に。
133早朝覚醒 ◆.rBBM9q/fk :2006/02/24(金) 07:48:07 ID:UuJmUcw5
今回は<<棄権>> します。
次は【スヴェーリンク】に一票。
134名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 08:16:45 ID:9mAJYhzE
<<セクエンツァ1>>
【滝廉太郎】
135名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:38:12 ID:6mcdY78h
「ベリオ」ってまさかベルリオーズの略称じゃないよなあ・・・などと最初に思ってしまったorz
ぜんっぜん知らないや。

【ヴェルディ】
136名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 17:41:09 ID:ftMyBHdN
今回は<<棄権>>します。
次は【バルトーク】に一票。
137名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:13:57 ID:JAVtL4Ug
あひゃーっ。今週もまたまたマイナーだなあ。棄権だわ。

荒川さんにあやかり【プッチーニ】
138名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:25:08 ID:94JKXPaf
俺も棄権
で便乗して荒川姐さん金メダル記念【プッチーニ】に一票
139名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 21:41:12 ID:wxUkSr3U
どなたか略歴でも教えてくれるとうれしいんですが。棄権で。

【クレストン】
140名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:12:40 ID:liAtL0VQ
棄権です
次回はほかにも支持者がいる【アホ】で
141名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 22:28:57 ID:vXjDujlA
>139
ルチアーノ・ベリオ - Wikipedia

シンフォニアって昔、ラトル&BPOのBS中継でマラ4の前にやった曲だよね。
そのときのビデオ持ってるけど、五輪とかで見る暇なくて、あえなく棄権。

支持者がいない【スメタナ】で
142名無しの笛の踊り:2006/02/24(金) 23:44:15 ID:q5APzFAK
出雲氏の判断になるけど、セクエンツァは全曲で集計するのか
個別の集計になるのか、どうなんだろう?

3月5日のNHKFMの「現代の音楽」はベリオを取り上げるようなので、
「ベリオって誰だ?」という人は聴いてみるといいかも。
143名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 03:35:22 ID:pvhHbpbi
ベリオが昔来日したときは、魚市場の競りの声が一番
面白くて興味をもったそうだ。
パリのシャトレ劇場でブーレーズとの対談を聞いたのが
懐かしい。もう20年近く前のことか…。
144名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 06:28:03 ID:p0Q3EIVg
そんなオッサンがこんな夜更けに2ちゃんに書き込みですか。
145名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 06:28:09 ID:X6jQ7jQu
>>142
いつもの感じだと
セクエンツァ何票
うち、何番何票って感じになりそうですね
アルベニスのときもそうだったし。
146名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 07:18:06 ID:fpn4LcOj
<<シンフォニア>>
初めて聞いた当時、ちょうどマーラーにかぶれていたので、
衝撃に近い驚きでした。
【レノン=マッカートニー】
147名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 08:08:42 ID:9xWocBOv
現音板の投票で知った曲ですが<<レクイエス>> に一票。
次は【ハンス・ロット】に一票。
148名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 13:21:14 ID:lrAmaipK
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
149名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 16:58:53 ID:CHCREeYp
【ストラヴィンスキー】ベリオはそのうち聴こうと思ってたところでちょうど良い。
150名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:19:50 ID:DkNwCNaz
明日のNHKFMでもベリオを取り上げるみたい

後 06:00 現代の音楽

                         西村  朗
 − 作曲・この半世紀の潮流〜ベリオの音楽 −(1)

「セクエンツァ1(フルートのための)」      ベリオ作曲
                       (6分00秒)
               (フルート)ソフィー・シェリエ

「セクエンツァ2(ハープのための)」       ベリオ作曲
                       (8分20秒)
            (ハープ)フレデリック・カンブルラン

「セクエンツァ3(女声のための)」        ベリオ作曲
                       (8分20秒)
              (ソプラノ)ルイザ・カステラーニ

「セクエンツァ5(トロンボーンのための)」    ベリオ作曲
                       (7分00秒)
              (トロンボーン)ベニー・スラチン

「セクエンツァ7(オーボエのための)」      ベリオ作曲
                       (7分00秒)
              (オーボエ)ラースロー・ハダディ

            <D.G.POCG−10210/2>
151名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:24:38 ID:N0cx2sWs
棄権。

【ブルックナー】
152名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 22:55:44 ID:/pAbuRAS
<<シンフォニア>>

【ラフマニノフ】
153名無しの笛の踊り:2006/02/25(土) 23:12:47 ID:RnlgdPk5
山のようにある上にどれとっても一定の水準を下らないからしかたない盲撃ちで
<<ピアノと23楽器のための“Points on the Curve to Find...”>>

【バラケ】
154名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 07:37:28 ID:4RmS93lz
<<カーブで見出す点>>
【ヴィラ=ロボス】
155名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 11:07:49 ID:13Ftx75y
<<naturale(シシリアのメロディー) ソロヴィオラとパーカッションのための>>

【メレディス・モンク】に1票積みます。
156出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 12:13:33 ID:fuFMWzxb
第120回 L・ベリオ 集計結果 (2006.02.26) 投票総数29

7 シンフォニア
4 セクエンツァ
   (1)セクエンツァ I
   (1)セクエンツァ VI
  フォーク・ソングズ
  レクイエス
2 カーヴで見出す点(Points on the curve to find…)
1 ヴィザージュ
  オーパス・ナンバー・ズー(作品番号獣番)
  コロ
  スタンツァ
  ナトゥラーレ (シシリアのメロディー)
  ムタツィオーニ
  迷宮 II
  プッチーニの歌劇「トゥーランドット」の補作
157出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 12:14:27 ID:fuFMWzxb
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
158出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 13:34:42 ID:fuFMWzxb
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

53 ジョリヴェ
49 レーガー
48 ケージ
47 ドヴォルザーク*/ヴォルフ
46 バルトーク*
44 マルティヌー/フローラン・シュミット
43 クレストン
42 パレストリーナ/ショスタコーヴィチ*
41 黛敏郎/ストラヴィンスキー*
40 ヴォーン・ウィリアムズ*
38 ドニゼッティ/パーセル
37 池辺晋一郎/ケクラン
36 アーノルド
35 メトネル
34 D・スカルラッティ/スクリャービン*/シベリウス*/テレマン
32 シェック
27 カーター/ラフマニノフ*/ヴィラ=ロボス
26 フィンジ/久石譲
25 バックス/マスネ
23 グラナドス/ジョスカン・デ・プレ/パガニーニ
22 ボリス・チャイコフスキー
21 スメタナ
20 すぎやまこういち/吉松隆
19 エネスコ/ホフマイスター/ヴュータン
18 ロドリーゴ/ヴェルディ*
16 グリエール/シェルシ
15 バード/松村禎三/ラター
14 アホ/リスト*
13 フォーレ*
12 ブルックナー*/M−A・シャルパンティエ
159出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 13:35:22 ID:fuFMWzxb
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 プッチーニ*/シュッツ/矢代秋雄
10 シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/レハール/ヴァイル
 8 カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/C・P・E・バッハ/バラキレフ/グレインジャー/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ
   ペトラッシ/ソラブジ
 6 カプレ/コレルリ/グノー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/ノーノ/ヨゼフ・シュトラウス/冨田勲
   ワーグナー*/ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン
   カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル
   フルトヴェングラー/P・グラス/ハンソン/松平頼則/西村由紀江/オッフェンバック/パルムグレン
   レブエルタス/ロータ/フランツ・シュミット/クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グルック/ハイドン*
   ヘンツェ/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/リャプノフ/メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー/リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル/スッペ
   ヴィエニャフスキ
160出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 13:36:44 ID:fuFMWzxb
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/今堀拓也/石井眞木
   クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マレ/メラルティン/メンデルスゾーン*
   ミャスコフスキー/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ラフ/ライヒャ/ロパルツ
   ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ
   弾厚作/ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*
   葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/アイアランド
161出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 13:37:23 ID:fuFMWzxb
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎
   古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル
   蒔田尚昊/マリピエロ/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光
   荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター
   ラングストレム/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   F・シュトラウス/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
162出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/02/26(日) 13:38:53 ID:fuFMWzxb
ベリオは代表作「シンフォニア」が順当に票を伸ばしました。
「セクエンツァ」との一騎打ちかと思いましたが、こちらは今ひとつの様子。

次はジョリヴェです。非ヨーロッパ、呪術的、神秘主義などがキーワードですが、
単なるイロモノではなく、近代フランス音楽の正統を継ぐ存在だと思います。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー

ジョリヴェの投票締め切りは <3月5日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第121回 A・ジョリヴェ 投票スタート ↓↓↓
163名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:41:50 ID:VaJppdkI
初っ端から悪いんですが、知らないものは知らないので棄権します。
【ヴォーン・ウィリアムズ】
164名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 16:44:54 ID:ezotjH65
<<フルートと弦楽のための協奏曲>>
【スクリャービン】
165名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 19:11:52 ID:I/L1Ibap
またまた私の知らない作曲家なので<<棄権>> で失礼します。
次は【バルトーク】
166名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:00:57 ID:N3ErrlHe
チェロコン2曲と迷ったが<<オンド・マルトノ協奏曲>>にしよう。
器楽系では「エプタード」「マナ」あたりも捨てがたい。

【フローラン・シュミット】
167名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:20:03 ID:cGFkYuw7
出雲さん いつもご苦労様です。

ジョリヴェと言うと<<赤道協奏曲>>しか浮かばないorz
それも大昔アントルモンのを聴いただけ。大体この盤今CDになってんのかなぁ。

ここで【ヴュータン】に20票目を積んでおこう。
168名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:24:48 ID:XLe+QTwx
知らない作曲家だな
<<棄権>>
【ケージ】
169名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:38:21 ID:7l06A8jB
ジョリヴェキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
どれにしよっかな〜
170名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:49:14 ID:EY1atApz
知らない・・・
【グレインジャー】
171名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 20:51:35 ID:0cz/86Rt
【スクリャービン】
172名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:18:15 ID:8+PlQl49
誰だよこれ?

【リスト】
173名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:29:37 ID:9jSgl450
<<トランペット、弦楽とピアノのためのコンチェルティーノ>>
バスーン、弦楽〜のやつも捨てがたい。
どうでもいいがtp協2番(特に3楽章)はなんか馬鹿っぽい気がする。

【ケクラン】
174名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 21:55:37 ID:0z2DNhpI
<<独奏フルートのための5つの呪文>>ってかっこいいな、曲も譜面ヅラも。
【シェルシ】
175名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 22:27:25 ID:ETg+/tts
ジョリヴェ、何曲か聴いた事はあるけども今のところ特にこれという
ものには出会ってない。皆さんの投票を参考にさせていただきます。
<<棄権>>

【ヨゼフ・シュトラウス】がこんな所にいるなんて…。
176名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:20:13 ID:Q35ekBAq
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

ジョリヴェは詳しくないのですが、一度生で聴いた印象が
結構強く残った<<パーカッション協奏曲>> でお願いします。

次は、【池辺晋一郎】でお願いします。
177名無しの笛の踊り:2006/02/26(日) 23:33:00 ID:jPPqmWpL
集計乙です。
今週は棄権で失礼します。【C・P・E・バッハ】に1票。
178名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:04:16 ID:T8yiUjhY
ジョリヴェかぁ...何曲か聴いたことあるけど理解不能でした...よって棄権。
次回は【バルトーク】で。
179名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:48:59 ID:7IgffDzy
スンマセン。また棄権だな。

【クレストン】
180名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 00:49:44 ID:HcA6DxaA
<<トランペット協奏曲第2番>>
でお願いします。お洒落です。

【シェック】
181名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 06:41:58 ID:swZy9N4l
投票以外のレスで悪いんですが、
>>178
バルトーク聴ける方が理解不能なんてことは相当難解なんですねー。
182名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 06:53:31 ID:14zi7Of+
<<リノスの歌>>
フルートのための作品だけど、旋法、変拍子など、早くも独特の個性が開花していると思います。
【グラナドス】
183名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 07:45:07 ID:aiXXOb6u
私も<<リノスの歌>>に1票

【バルトーク】
184名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 09:14:44 ID:8Xz7tpGI
あまり好きになれなかった人で、知っている作品数も少ないが、
その中では印象の強かった<<オンド・マルトノ協奏曲>>に入れます。
【レーガー】
185名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:09:21 ID:RlQOcXR+
<<トランペット協奏曲>>
一番の方でお願いします。
よりアバンギャルドな第二番も捨てがたいけど。

【ケックラン】
186名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 11:55:21 ID:iuxAfMxg
最高傑作かどうかは別として、とりあえずジョリヴェの名前は
<<ピアノ協奏曲(「赤道コンチェルト」)>>
によって広く知られているように思う。初演時に「ハルサイ」同様の騒動を巻き起こした
と伝えられるが、様々な騒音に慣れた現代人が聴いてもやはり(最初は)ただただ唖然
とするばかりだろう。その点でも一聴の価値がある曲だと思う。
個人的にはミニチュア・スコアを持っているほど好きな作品で、慣れてくればモダン・ジャズ
的にさえ聴けてしまうほどにノリのよい、実にカッコイイ曲だ。
フルートやオンド・マルトノの作品にも未練はあるが、まずはこの「赤道」を挙げておきたい。

【ヴォーン=ウィリアムス】
187Depression ◆.vhanw5dCU :2006/02/27(月) 14:43:45 ID:TiOtMEwu
おじゃまします。
主に吹奏板のナンバー1スレのまとめサイトやってるDepressionと申します。
色々とリニューアルを考慮中に、クラ板のまとめサイトが開店休業中というのも
寂しいなと・・・ほんっとに、ふっと思ってクラ板の分も作っちゃいましたので、
良かったらご利用下さい。
吹奏板との統合まとめサイトのようにしています。
気が向いたら、吹奏板の方も見てやって下さいませ。

まだ試作段階なので、ご意見・ご要望がありましたらまとめサイト専用掲示板に
何でも書いちゃって下さい。
サイトはこちらです
     ↓
http://www.geocities.jp/brass_2ch/

さて、ジョリヴェは聴いたこともないので<<棄権>>して、
次は【バルトーク】につませてもらいましょう。
188名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 15:49:36 ID:rAs1s/av
>>187
乙。
189名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 16:15:04 ID:KD2+RLnk
全然わかんない。

【ショスタコーヴィチ】
190名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:46:51 ID:geyPdK5i
自分もわかりません。
古楽好きだけど、来週あたりそろそろ分かる人が来てほしいので【レーガー】
191名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 17:48:38 ID:QhZ6M7th
>>187乙です。
>>181バルトークは現代音楽のように聴こえて実はクラシック音楽という稀有な作曲家なので
頑張って聴いてみてください。
そういう私もジョリヴェはあんまり・・・ヴァレーズなら聴けるのに。投票は【ストラヴィンスキー】で。
192名無しの笛の踊り:2006/02/27(月) 22:50:52 ID:eSLHNyt+
【ケックラン】
193名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:48:12 ID:5MxxQqE4
LP時代、CBSソニーの1300円盤で<<赤道コンチェルト>>を聞いた。
実は、20年近く聞いてないことになるけど、投票OKですよね。
これを機に手に入らんか探してみたけど、どうやらCD化されていない模様。
この真っ赤なジャケット、大変懐かしいんだけどなあ。

http://www5f.biglobe.ne.jp/~masa_rensei/jokivet%20pconLP.jpg

【スメタナ】
194名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 00:58:40 ID:tAJCZAHD
昔はジョリヴェの国内盤レコードって、その「赤道」くらいしかなかったんじゃまいか。
今なら「エラート録音集成」がジョリヴェファン必携かねえ。(「赤道」は入ってないが)
チェロ、フルート、トランペットの協奏曲、それに「典礼組曲」なんかもいいが
1曲選ぶなら<<オンド・マルトノ協奏曲>>
この楽器のための曲ってあまりないし。

【グラナドス】
195名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 03:07:29 ID:SxRUWe00
赤道コンチェルトしか知らないので、今回も棄権です。
【メトネル】
196名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 16:36:22 ID:dfTqC2RS
初めて聞いた人だな。今回は見送り。
【プッチーニ】
197名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 18:56:51 ID:PINgJmPV
ジョリヴェはあんまり評価しないのだが、よく言えば鬼才ということになるのか。
一歩間違えれば不可解な作品ばかり書いたただの奇人。かなり危険な線をいっていると思う。
ではあるが、あえて<<ピアノ協奏曲>>をあげておこう。
この曲を代表的作品だと言えるようでないと、本当のジョリヴェ好きとは言えないのじゃないかと。
次の希望は変人つながりで【シェルシ】にいっとこう。
198名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 20:41:44 ID:wNebUrr0
このスレもだんだんマニアックになっていく・・・
ついていけない自分はまだまだクラ初心者かorz
次の希望はもう一回【ドヴォルジャーク】お願いします
199名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:08:21 ID:8a7+/gJw
オンドマルトノ協奏曲

かっこいい名曲です。
昔EMI からLPで出てた演奏が良かった。
もうその LP 持っていないので、演奏者はわかりませんが...
【三善晃】

200名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:17:02 ID:HIXZkiLo
>>199
志村〜!!括弧、括弧!!
201名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 21:31:52 ID:LKZhFObq
なんだかんだで<<ピアノ協奏曲>>に。
文句なしに聴いてて楽しい。でも音の悪いディスクしかない!
新録音が出ないだろうかと待ち続けています。
【バルトーク】再投票に。
202名無しの笛の踊り:2006/02/28(火) 23:27:37 ID:7f/lvc5w
今週もまるでダメだ。棄権します。

【リスト】
203名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:37:30 ID:NCDcVrvM
先生のヴァレーズよりは聴きやすいかも。
本当はトランペットかフルートの曲を選んだほうが良いかもしれないけど<<オンド・マルトノ協奏曲>>で。
【レノン=マッカートニー】
204名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 00:39:51 ID:tDDpf6tZ
<<フルートと弦楽のための協奏曲>>
うーん、ピアノ協奏曲はどうもあまり面白いとは思えないんだよな。
管楽器の曲を聴くと、やはりフランスの作曲家だなと思う。

ジョリヴェをけちょんけちょんに貶した?【矢代秋雄】で
205名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 05:42:48 ID:WTl67Sm4
すんませんがしらんので<<棄権>>
【バルトーク】
206名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 13:46:28 ID:t2OylcGc
しらんので<<棄権>>
【アホ】

207名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:09:52 ID:xPgdVoKU
わからない・・・<<棄権>>で
もう一回【ドボルザーク】希望
208名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 14:12:56 ID:zLGNGYIC
ジョリヴェなんてくだらない
つーかわからないっていってる人あほだな
ジョリヴェなんて単純で安直でつまらないだろうが。

まあそのなかでも<<打楽器コンチェルト>>くらいは何とか聴けるかな
のだめにも出てたし有名だよね

【今堀拓也】
209名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:24:09 ID:EqpC6KNl
<<オンドマルトノ協奏曲>>
ゲソのファンなんてくだらない。つーかアホだな。
エライ人のいうことの口まねばかりしててもつまらんと思わんかね・・・
わからない曲を無理して分かったふりする必要なんてないんだよ。
【クラウス・バンツァー】
210名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 16:37:42 ID:M3ORDFVP
>>204
>矢代秋雄
あれはすごいな。「第一顔が嫌いだ」って来るから。
まあ確かタイトルも「ジョリベに関する偏見」か何かだったはず。
ということで、オレは今回は棄権。
次回はその【矢代秋雄】で。
211名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 18:49:46 ID:1vJ/NcfB
ジョリベェ、未聴につき棄権でお願いします。

【スメタナ】

212名無しの笛の踊り:2006/03/01(水) 22:21:07 ID:ODqxPNaF
<<危険>>
【ケージ】
213名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 06:12:27 ID:G0BNV/ZC
<<棄権>>
【ヴィラ=ロボス】
214名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 09:07:50 ID:Bo7mLivQ
<<リノスの歌>>で。
【メラルティン】
215名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 09:55:23 ID:GhONqLEg
<<棄権>>

【宇野功芳】
(彼は編曲などをやっているため、おふざけ投票じゃない。念のため)
216名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 12:36:08 ID:G0BNV/ZC
>>215
 >(彼は編曲などをやっているため、おふざけ投票じゃない。念のため)

 作曲家ry
217名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 17:49:10 ID:6ovflnka
棄権

【シベリウス】
218名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 18:06:51 ID:cq/uQH+f
>>215
編曲のみはさすがにまずいんじゃない?
オリジナル曲はあるの?
219名無しの笛の踊り:2006/03/02(木) 21:29:14 ID:4rEtc7+6
<<棄権>>
【D.スカルラッティ】
220名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 00:07:31 ID:tTPuQjcN
ジョリヴェ初心者には2つのトランペット協奏曲を薦める。
トマジ作品(実はこっちの方が好き)とカップリングの
ウィントン・マルサリス&サロネン盤がお気に入りだ。
ERATO4枚組のアンドレも勿論よろしい。というかこのCD、
少しでも興味があれば今あるうちに是非入手されたし。
自演指揮と絡むラスキーヌ、J.ロリオ、ナヴァラ、ロストロ、
ランパルetc...と正に時代の証言だ。

投票は<<チェロ協奏曲第2番>>にしよう。1番の禍々しい
雰囲気も捨てがたいが、コンチェルトグロッソ的構成の
面白みを買ってこっちに。

僅差首位の【レーガー】を支援してみる。
221名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 12:41:31 ID:zKQARELE
<<トランペット協奏曲第二番>> かっこいい
【テレマン】
222名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 14:33:46 ID:ZTT4xIvw
【バルトーク】
223名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 17:42:10 ID:TPaAt8tf
まったくわかんないねぇ。

【ヴェルディ】いきましょ。
224名無しの笛の踊り:2006/03/03(金) 23:01:19 ID:rIglw3ix
ジョリベのナンバー1は管か打楽器の協奏曲から選びたい。
もちろんチェロコンチェルトも捨てがたいが、彼の独自性が最も良く出ているのは
<<パーカッションのための協奏曲>>ではないだろうか?

【レノン&マッカートニー】
225名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 00:34:32 ID:2+eyZ2QK
のだめに出てきていたけどCD持ってない。
【黛敏郎】
226名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 04:05:17 ID:6yUQqVGc
出雲さん、いつもありがとうございます。
ベリオの回は、迷っているうちに投票し損ねました・・・orz

さて、ジョリヴェついにきましたね。たまに妙に聴きたくなる作曲家です。
この人、やはり管楽器作品の中に見るべき作品が多いのでは。
個人的には「Pastorales de Noel」「Chant De Linos」が好きだったりします。

といいつつ、投票は<<オンド・マルトノ協奏曲(Concerto pour ondes Martenot et orchestre)>>でお願いします。
オネゲルやメシアンなど、近現代フランスの作曲家の多くが、オンド・マルトノを活かした作品を残していますが、
そのなかでも、この曲は良い作品ではないかと思います。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】でお願いします。
227名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 09:24:19 ID:1Xj6+p+W
<<棄権>> します。
【マリピエロ】
228名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 10:45:26 ID:lrFi+jmg
ジョリヴェは、何枚かCDを持っているけどあまり聴きこんでいない。
エラートの選集でやっと聴くことのできた「オンドマルトノ協奏曲」も
あまり好みでなかった(神秘的なのか俗っぽいのかつかみ所がない感じ)。
むしろ、ノリが良い「トランペット協奏曲第2番」の方が好き
(他の曲より親しみやすい)。

投票は、親しみやすい曲が多い室内楽曲の中でも最も美しいと思う、
フルート、ファゴット、ハープのための<<クリスマスパストラール>>に。
4曲からなる小品ですが、教会旋法が美しく、聴くたびに癒される曲です。


次回希望は、【ケクラン】
229名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 13:21:16 ID:Ny/XQmyx
<<トランペット協奏曲第2番>>
あまり詳しくないので、楽しく聴ける曲に入れた。

【C.P.E.バッハ】
230名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 18:36:46 ID:mE0pCoOy
>>220
ならば俺は<<チェロ協奏曲第1番>>にしよう。
「禍々しい」っつうのは確かにそうだな。呪術的とか言う
括りには最も似つかわしい曲の一つだ。ナヴァラ萌え。

【B.チャイコフスキー】
231名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 18:54:28 ID:f4weY/VV
<<5つの呪文>>
呪術的を通り越して、いっちゃってる気がする
【アイアランド】
232名無しの笛の踊り:2006/03/04(土) 21:59:56 ID:8valSW5I
皆さんいろいろ聞いてますな。
ジョリベって人名自体初耳orz

【リスト】
233名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 11:49:18 ID:4hexGDVG
ヴァイオリン協奏曲聴いてからの方がよかったよ、投票。
もうちっと聴きこんでから再投票の時にでも・・・。

【エネスコ】
234出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 12:04:20 ID:Y2RrTgie
第121回 A・ジョリヴェ 集計結果 (2006.03.05) 投票総数30

7 オンド・マルトノ協奏曲
5 ピアノ協奏曲(赤道協奏曲)
3 トランペット協奏曲第2番
  打楽器と管弦楽のための協奏曲
  リノスの歌
2 トランペット、弦楽とピアノのためのコンチェルティーノ(トランペット協奏曲第1番)
  フルートと弦楽のための協奏曲(フルート協奏曲第1番)
  5つの呪文
1 チェロ協奏曲第1番
  チェロ協奏曲第2番
  クリスマスのパストラール
235出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 12:04:58 ID:Y2RrTgie
>>187
どうもありがとうございます。以後テンプレに入れさせていただきます。

投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
236出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 12:59:09 ID:Y2RrTgie
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

53 バルトーク*
52 レーガー
50 ケージ
49 ドヴォルザーク*
47 ヴォルフ
45 マルティヌー/フローラン・シュミット
44 クレストン
43 ショスタコーヴィチ*
42 黛敏郎/パレストリーナ/ストラヴィンスキー*/ヴォーン・ウィリアムズ*
41 ケクラン
38 ドニゼッティ/池辺晋一郎/パーセル
36 アーノルド/メトネル/スクリャービン*
35 D・スカルラッティ/シベリウス*/テレマン
33 シェック
28 ヴィラ=ロボス
27 カーター/ラフマニノフ*
26 フィンジ/久石譲
25 バックス/グラナドス/マスネ
23 ジョスカン・デ・プレ/パガニーニ/スメタナ/ボリス・チャイコフスキー
20 エネスコ/すぎやまこういち/ヴュータン/吉松隆
19 ホフマイスター/ヴェルディ*
18 ロドリーゴ/シェルシ
17 リスト*
16 グリエール
15 アホ/バード/松村禎三/ラター
13 フォーレ*/矢代秋雄
12 ブルックナー*/M−A・シャルパンティエ/プッチーニ*
11 シュッツ
10 シャミナード/フランセ/ルクー
 9 C・P・E・バッハ/ブリテン*/フォスター/レハール/ヴァイル
237出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 12:59:46 ID:Y2RrTgie
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 8 グレインジャー/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ
 7 アルビノーニ/バラキレフ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/ペトラッシ/ソラブジ
   ヨゼフ・シュトラウス
 6 カプレ/コレルリ/グノー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/ノーノ/冨田勲/ワーグナー*
   ツェムリンスキー
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン
   カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル
   フルトヴェングラー/P・グラス/ハンソン/松平頼則/西村由紀江/オッフェンバック/パルムグレン
   レブエルタス/ロータ/フランツ・シュミット/クララ・シューマン/シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グルック/ハイドン*
   ヘンツェ/今堀拓也/加羽沢美濃/コダーイ*/コルンゴルト/リャプノフ/メラルティン/メシアン*
   宮川彬良/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー
   リムスキー=コルサコフ*/ステンハンマル/スッペ/ヴィエニャフスキ
238出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 13:00:40 ID:Y2RrTgie
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/アイアランド/石井眞木
   クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ/メンデルスゾーン*
   ミャスコフスキー/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/ラフ/ライヒャ/ロパルツ
   ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/R・シュトラウス*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/テオドラキス/トゥビン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ
   弾厚作/ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/グラズノフ*/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*
   葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎
239出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 13:01:23 ID:Y2RrTgie
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*
   フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ
   倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/蒔田尚昊
   マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光
   荻久保和明/大栗裕/オルフ/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/クィルター
   ラングストレム/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*
   佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   F・シュトラウス/スーク/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
240出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/05(日) 13:02:18 ID:Y2RrTgie
ジョリヴェの投票は協奏曲に集中。>>220さんもお薦めのエラート4枚組が高評価のためか。
知名度の高い「ピアノ協奏曲」を「オンド・マルトノ協奏曲」が捲る展開となりました。

次はバルトークが浮上。約2年ぶりの再投票となります。
前回のトップは「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」でしたが、さて今回は?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク

バルトーク(再)の投票締め切りは <3月12日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第122回 B・バルトーク(再) 投票スタート ↓↓↓
241名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:07:52 ID:eiWFzRQa
出雲さん乙です。
バルトークはもう2年前かー。本当にいつもご苦労様です。
さて、2年前は何と未聴だった、
<<管弦楽のための協奏曲>>に。
この作品知らないでいたとは我ながら情けない… 

【アーノルド】積み。
242名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 15:48:30 ID:eXqN7Mur
乙。バルトークは、意外と早く再投票が来た印象。
<<中国の不思議な役人(不思議なマンダリン)>>で。
これを最初、聴いたときは驚いたな。

「管弦楽のための協奏曲」と言えば、【カーター】も
243名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 16:03:34 ID:K+CFgK4z
いつも乙でございます。<<ピアノ協奏曲第3番>>で。第2楽章がイイ
【ストラヴィンスキー】
244名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 16:42:29 ID:2DA7KT3l
「管弦楽のための協奏曲」「ヴァイオリン協奏曲第2番」「弦楽四重奏曲第4番」などでも良いんだが、ここは
<<ピアノ協奏曲第1番>>に1票。
血湧き肉躍るよ。
245名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 16:48:45 ID:ZiXxCQY8
<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>>
バルトークといえば、やっぱりこれだと思う。

【コダーイ】
246名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 17:31:29 ID:Qkf3dHfz
かつてはオケコン命でしたが、さすがに聴き飽きました。
結局たどり着いたのは<<青ひげ公の城>>

【松村禎三】
247名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 17:59:52 ID:P/H3G+YG
バルトークキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
はっきり言って後期は駄作なしだし迷うが
<<ヴァイオリン協奏曲第二番>>に一票。一番も良いのだが、
完成度も高く、やはりこちらに積む。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
248名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 18:06:59 ID:nmbVzaYF
バルトークから1曲てのは厳しいが、
<<2台のピアノと打楽器のためのソナタ>>で。
【レーガー】
249名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:48:04 ID:MzHm//xr
<<ヴァイオリンソナタ1番>>

弾いたから

【今堀拓也】
250名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 19:55:22 ID:2DA7KT3l
ここまで重複が1曲もないなw
251名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:02:45 ID:5jndi/Fe
バルトークはついに全曲制覇したが、初心に戻って<<弦楽四重奏曲第四番>>で。
「管弦楽の協奏曲」といえば【ペトラッシ】だよ〜
252名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:08:53 ID:OSG/Qcdo
<<弦楽四重奏曲第5番>>
カルテットの中ではこの曲に一番惹かれます。「青ひげ」も大好きですが。
最近声楽曲、特にリートをぽつぽつ聴き直している【シェック】に。
253名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:38:17 ID:P/H3G+YG
>>250
それだけ名曲ぞろいということなのだろう。
254名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 20:40:42 ID:0IxI71+Q
あまり聴いた事がない。【スクリャービン】
255名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 21:22:22 ID:pnmog2UR
バルトークあまり聞かないが、わけわからんゲソオソばかりだったからまだましか。今年初投票。
<<ヴィオラ協奏曲>>

【ショスタコーヴィチ】
256名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:09:48 ID:gx3YsHwb
<<ヴァイオリン協奏曲第2番>>弦チェレも捨てがたいが

【ストラヴィンスキー】
257名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:16:35 ID:JqPlAbXk
久々に投票できる・・・・・・
<<ルーマニア民俗舞曲>>でお願いします。

派手さは無いけどなぜか耳から離れられない曲です

次は【クレストン】を支援
258名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:26:51 ID:SNS8aajQ
自分も<<ルーマニア民俗舞曲>>
ヴァイオリン版が好きです。

次は【スクリャービン】
259名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:38:45 ID:cQyRn5Z0
聴く回数がいちばん多いのは、<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>>

次、【プロコフィエフ】
260名無しの笛の踊り:2006/03/05(日) 23:38:53 ID:p1sUFCoa
<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>>

【バラキレフ】
261名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 00:39:57 ID:SVNIrkPX
弦チェレも名曲だとは思うが、ここは<<ピアノ協奏曲第1番>>nに。
【メトネル】
262名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 01:24:25 ID:k9HZsaBe
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

弦チェレも舞踊組曲もマンダリンも弦4も
青髭もバルバロもみんなすきなんだけど
やはりここは<<管弦楽のための協奏曲>>
で行きたいと思います。

「管弦楽のための協奏曲」と言えば、三善晃だけど
「管弦楽のための前奏曲」がすばらしい
【松村禎三】でお願いします。
263Depression ◆.vhanw5dCU :2006/03/06(月) 03:20:33 ID:xn2cyg/5
>>240 出雲廃市さま、ごくろうさま&よろしくお願いいたします。

ええと、バルトークですね!
そうしたら、「中国の不思議な役人」か「ルーマニア民族舞曲」のどちらか
しか、わたしには浮かばないんですよね。
うーーん、<<中国の不思議な役人>>にしましょう。
やっぱり、インパクトが強くて、終始緊張感のある展開で、
息の抜けない程の充実感が得られる音楽。
もうたまりません。

そして、次回は【伊福部昭】につみ!
264名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 07:17:29 ID:6RVGYFBP
バルトークですか。ヴァイオリン協奏曲第2番にするか、弦楽四重奏曲にするか、
弦打チェレにするか非常に迷うが、シャーンドルの演奏で好きになった
<<ピアノ協奏曲第3番>>でお願いします。

【レーガー】
265名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 08:44:34 ID:fUPU1lmW
ピアノ協奏曲三番とヴィオラ協奏曲は補筆が入ってるので除くとしても
弦四の4番もかっこいいが、ちょっと古いスタイルに回帰した五番六番もすてがたい。
マンダリンもいいけど、組曲より全曲の方が好きなんだが、集計はまぜこぜのようだし。
あえて「ミクロコスモス」とかもありかな。迷うなあ。
一番最近にはまった曲ということで<<無伴奏ヴァイオリンソナタ>>にしよう。
>>242
【カーター】支援してくれた人ははじめてだ。ありがとう。
266名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 08:59:24 ID:t+B50dDH
<<ピアノ協奏曲第2番>>
【アホ】
267名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 09:48:06 ID:LqDgkiAf
<<弦楽四重奏曲第4番>>を彼の最高傑作として推します。

次回には【松村禎三】。
268名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 13:00:01 ID:SRsMtiKV
<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>>
人間の精神の2つの面、すなわち理性と感性(もっとダイレクトに言うと「左脳と右脳」)が
きわめて高度な次元で融合した結果の産物として、この作品は音楽史上において稀有の
輝きをはなっている。

同じく民謡蒐集家【ヴォーン=ウィリアムス】
269名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 13:24:05 ID:Z2E3b902
久々の投票だ〜〜
「役人」と「ルーマニア」で迷います。
ブーレーズ&NPの役人を聞いて衝撃を受けた(火の鳥の方がすごかったけど)
ルーマニアのあのシンプルでエキゾチックなメロディー…
やっぱり<<ルーマニア民族舞曲>>で

【グリエール】
270名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 13:40:38 ID:bVAoWBtx
<<2台のピアノと打楽器のためのソナタ>>
この曲のCDに良いものが多い。

【グラズノフ】


271名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 14:10:37 ID:r4G0CCAw
バルトークの最高傑作・・・
<<弦楽四重奏曲第4番>>に。【ストラヴィンスキー】
272名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 16:11:38 ID:lP3X3lw0
ビオラ奏者としてこれに投票しない訳にはいかないよな
<<ビオラ協奏曲>>
【ケージ】
273名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 17:05:38 ID:KEd5lam7
この2ヶ月くらい投票できる人がさっぱりいなかったのでずっとご無沙汰だった。
しばらくぶりに覗いたらバルトーク!
投票は<<管弦楽のための協奏曲>>でお願いします。

いつの間にかゆっくり【ヴェルディ】が浮上してきた。
274名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:09:11 ID:il+Cv/hI
傑作は<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>>だと思う。

しかし、個人的に愛聴するのはピアノ組曲やピアノソナタだったり。
弦楽四重奏曲も好きなのだが、面白さを考えると……

積むのは 【ジョスカン・デ・プレ 】
275名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 18:48:03 ID:cgHB6mAq
苦手っす
【ワインベルク】
276名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 19:07:49 ID:RBXocD6K
出雲さん 毎度大変ご苦労様です。

さてバルトークPart2ですが、ピアノファンとしては<<ミクロコスモス>>に
行ってしまいます。アルゲリッチの弾いたピアノソナタやFMで聴いた
ラーンキのアレグロバルバロも相当でしたが。

ピアノなしはオケコンぐらいしか盤を所有していないので、みなさんのレスで
またまた勉強です。

次はしつこく【ヴュータン】へ。
277名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 20:40:37 ID:Ge0f4Wfi
出雲様、いつもありがとうございます。
前回はこのスレの存在を知らず,大好きなバルトークの投票に参加できませんでした。
今回は参加できて嬉しいです。
迷いましたが、<<ピアノ協奏曲第1番>>でお願いします。
最近聴いたブーレーズ&ツィマーマンの演奏で、その良さを改めて認識しました。

次は、【ショスタコーヴィチ】でお願いします。
278名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 21:45:50 ID:1ma766Ri
せっかくの再投票なんだから一回目と違う曲をあげたいですね。
というわけで<<中国の不思議な役人>>です。
次回は【伊福部昭】
279名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:24:06 ID:x0NP0tCA
悩んだ末に<<弦楽器、打楽器とチェレスタの ための音楽>> 。


お次は【グラズノフ】で。

280名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:29:01 ID:vaeWmmH5
前回1位以外では「中国の不思議な役人」との選択で大いに迷いますが、
個人的にバルトークで最初に好きになった曲で、もし指揮者だったら振ってみたい
<<管弦楽のための協奏曲>>
にします。

【トゥービン】
281名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 22:52:36 ID:prm08A8W
今週は久っさしぶりに名の通った作曲家だがバルトークは苦手だなあ。
食わず嫌いかもと思ってなんとか頑張ってオケコンと弦チェレ聞いてみたが、やっぱダメだ。棄権。

【リスト】
282名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:02:03 ID:MKbD3g9Q
強靭かつデリケートな<<ピアノ協奏曲第2番>>の
硬質な美に惚れた。

【フローラン・シュミット】
283名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:42:24 ID:I6toW00J
ピアノ曲も好きなのですが、ここは強烈な印象の「謎の中国人」じゃなくて
<<中国の不思議な役人>>を。

【クレストン】
284名無しの笛の踊り:2006/03/06(月) 23:48:05 ID:DZM22UNH
みなさん、バルトークのどういうところがお好きなんでしょうか?
バルトーク、私は実は良く分からないんです。
だけど、弦楽四重奏曲は全部好き。
良く分からないけど好きなんです。
その中で一曲だけを選ぶというのはとても難しいけれど、
なぜか一番頻繁にききたくなってしまう<<弦楽四重奏曲第4番>>に。

【レノン&マッカートニー】
285名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 00:52:16 ID:DKK3I3Kc
>>284
>良く分からないけど好き
それでいいと思う。僕もよくわからないうちに一番CD枚数の多い作曲家になってた。
今でも正直よくわからん。でも純粋に耳が欲する音楽なんですよ。

投票はピアノ協奏曲第2番と迷った末、ベタだけど
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>に

この曲の持つ危険でありながら絶妙なバランス感覚が最高!!

次回は【エネスコ】で
286名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 02:10:51 ID:EBWBtD7e
有名だけど何となく敬遠してたので棄権します。
【黛敏郎】
287名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 13:01:27 ID:oHakMVVX
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>
【シベリウス】
288名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 17:46:58 ID:TaT4sQ3S
う〜む、今週も棄権。

【ブルックナー】
289名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 20:00:11 ID:yfOh1L6H
「中国の不思議な役人」といえば、むかし聞いてた演奏が最高だったと今でも思ってるんだけど、
指揮もオケも名前をわすれてしまった。以来、十種類以上CD聞いてみたけど、まだ見つからない。
三十年ぐらい前の定盤はなんだったか分かる人いないですか?
投票は作品番号Tの<<ラプソディ>>でオリジナルのピアノ版とオケ版を聞き比べると
バルトークの管弦楽法の特徴がよくわかる。
【カール・オルフ】 で。
290名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 21:15:37 ID:9a+DuDgQ
バルトークは何度投票しても<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>を挙げざるを得ない。
峻厳なる美。
【ツェムリンスキー】

>>289
その頃の「役人」の定盤といえば、ブーレーズ盤くらいしか思いつかないな。
組曲版ならロジェストヴェンスキー盤とかマデルナ盤とか。
291名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 22:51:53 ID:tpjvJJJt
ドラティとか無かったの?
292名無しの笛の踊り:2006/03/07(火) 23:01:59 ID:UvFqhxQG
>>290
>>組曲版ならロジェストヴェンスキー盤とかマデルナ盤とか。
あら〜っ。自分がこの2つを聴きたくて捜し求めていたことを思い出してしもうた。
この2つCDになってませんよねえ。聴きたいなあ。マデルナ盤のLPジャケットって
ねぶた祭りかなんかの写真のやつで、演奏ともども強烈に印象に残ってるんだな。
>>291
>>ドラティとか無かったの?
ドラティ/BBC響ですね。これはCDになってて手もとにあります。イイ演奏です。

役人も好きだけど、投票は大好きな<<ヴァイオリン協奏曲第2番>>で。

【スメタナ】
293名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 03:02:04 ID:92nBK6+I
<<弦楽4重奏曲第4番>>

【ケージ】で。
294名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 03:47:02 ID:0mcGb9gJ
苦手
【アホ】
295名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 11:22:59 ID:PuhU7u2d
バルトークか・・・。
他の曲は冒頭の数分でギブアップしちゃうが、どうにか全曲通して聞けるのはこれくらいか。
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>

【プッチーニ】

296名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 14:16:30 ID:gT1eoK22
<<ヴァイオリン協奏曲第2番>>ですな。
衝撃の音楽。【シベリウス】
297名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 15:22:05 ID:LsLkor9U
<<2台のピアノと打楽器のための協奏曲>>
こっちのほうがオケコンよりいいと思う。
【マデトヤ】
298名無しの笛の踊り:2006/03/08(水) 20:41:42 ID:axykmAtx
<<弦チェレ>>
レヴァイン/CSO
この曲の最高の演奏です
299名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:07:48 ID:7ciFmL1n
弦チェレもいいけど、<<弦楽四重奏曲第5番>>
【リムスキー=コルサコフ】
300名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:09:32 ID:gPPwTG47
<<弦楽四重奏曲第4番>>
【ジョスカン・デ・プレ】
301名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 00:22:44 ID:pwLH1H8p
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>が素敵。
【シベリウス】
302名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 13:21:47 ID:32P2OzRV
<<中国の不思議な役人>>実演でみたことあるので。次は【メンデルスゾーン】
303名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 17:58:27 ID:22QJDdY3
<<管弦楽のための協奏曲>>
【クィルター】
304名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 18:05:13 ID:MWmgRT/F
<<ルーマニア民族舞曲>>

【パレストリーナ】
305名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 19:04:13 ID:ozdlUQda
<<棄権>>

【ブルックナー】
306名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 21:57:00 ID:433ugyUh
棄権
【メトネル】
307名無しの笛の踊り:2006/03/09(木) 22:33:26 ID:HkqAydqH
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>最高。

【バックス】
308名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 00:15:10 ID:LjHpCgNi
<<ヴィオラ協奏曲>>で。

【シェック】
309名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 08:06:28 ID:pHufU8yk
<<青髭公の城>>
【テオドラキス】
310名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 11:35:13 ID:zGy9LzCa
<<2台のピアノと打楽器のためのソナタ>>【プロコフィエフ】
311名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 19:01:39 ID:Hgfg40yw
ほとんど聞かないから棄権で。

【リスト】
312名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 19:11:34 ID:obJSOQzb
<<弦楽四重奏曲第4番>>
何度聞いても新鮮で、衝撃的。

【ドヴォルザーク】
313名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 19:54:14 ID:2f6fOPUK
<<ピアノ協奏曲第3番>>で行こう。
【グラナドス】に積もう。
314名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 21:57:35 ID:GINdWMrA
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>ですね、やっぱり。

【エネスコ】
315名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:06:08 ID:6s2kIqin
20世紀最強Pfコンは<<ピアノ協奏曲第2番>>と勝手に決めた。
次点はプロコフィエフ同2番。

【レーガー】
316名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 22:26:52 ID:xjlaAItm
<<ビオラ協奏曲>>
【ケージ】
317名無しの笛の踊り:2006/03/10(金) 23:48:07 ID:xLJcQMcX
<<ピアノソナタ>>が挙がってないのは解せないなぁ…

【レーガー】
318名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 08:50:26 ID:gOYtsORV
<<中国の不思議な役人>>
初めて聞いた時の衝撃と言う意味では、これ以上のものは未だにない。
【ヴィラ=ロボス】
319名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 10:04:17 ID:fyV1RvpK
好きな曲は多いが <<ピアノ協奏曲第1番>> が最高だな。

【ドヴォルザーク】
320名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:02:55 ID:ZHqsOEGO
<<弦楽四重奏曲第4番>>
5番と迷ったけど結局これにした。

【C.P.E.バッハ】
321名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 12:59:42 ID:Np40pmlt
<<弦楽四重奏曲第3番>>
322名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 14:16:07 ID:OxQeAdSU
よし、<<ピアノ協奏曲第3番>>にしとこう。

【エネスコ】
323名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 14:59:03 ID:N1R+Fptr
食わず嫌いなので今回は棄権
【メトネル】
324名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:49:21 ID:BGOS5KAu
どれも好きだから一つ選ぶのは難しいけど、強いて選ぶなら<<ピアノ協奏曲第1番>>かな。

【ショスタコーヴィチ】
325名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:53:30 ID:Qayt7+OE
<<弦楽のためのディヴェルティメント>>【R・シュトラウス】
326名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 15:55:25 ID:Wz6OHHWN
棄権
【スクリャービン】
327名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:07:53 ID:5wve4i02
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>
【D.スカルラッティ】
328名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:21:41 ID:NExxN5aM
出雲さん毎度乙です。
今週はバルトークですかぁ。苦手な作曲家なので棄権します。

【フォーレ】
329名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 16:42:21 ID:2nkY8/rk
この人は、20世紀の作曲家としては珍しく、
徹底的にチェロソナタや無伴奏チェロ曲を避けていたようだけど、
やっぱりコダーイを意識しすぎだったのだろうか?

ということで、SQ全集かな、1曲といえば6番かな、とも思うけど
<<2台のピアノと打楽器のためのソナタ>>
室内楽というものの広がりが、この一曲で変わったような希ガス。

【マルティヌー】のお勧めって、何か知りたいな。
330名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:23:51 ID:cAlM2AZY
<<ミクロコスモス>>は単体として挙げて大丈夫ですかね。
巻ぐらいまで指定した方がいいのかな。
でも、散り散りになってるいろんな作品を聴くのも好きだし、
つなげて延々流してるのも好きなので、一応まとめて。

【レーガー】
331名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 17:53:37 ID:kanMnVqV
<<弦楽四重奏曲第5番>>
私がクラシックを聞くようになった、きっかけの曲です。
332名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:04:38 ID:F5uuL316
<<中国の不思議な役人>>
【ケクラン】よろしく。
333名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:37:53 ID:KSZSjAFp
某ラジオのテーマ曲な
<<ピアノ協奏曲第3番>>
Vnコンチェルト2番とも迷ったけど。

【スーク】
334名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 18:58:40 ID:Y4ETMtCg
考えているうちに土曜日になってしまった。
<<中国の不思議な役人>>で行きましょう。リアル厨房時代、初めて聴いた時は
すべての音がめちゃくちゃに鳴っているようにしか聴こえなくて、「なにこれ???」
と別の意味で衝撃を受けたんだけど、今では大好きです。

【ヨゼフ・シュトラウス】で。
335名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 19:45:25 ID:UreQY30b
<<中国の不思議な役人>>
とにかく斬新な衝撃を受けた。楽器の使い方、リズム。でも踊れないだろ、これ。

【ラウタヴァーラ】
336名無しの笛の踊り:2006/03/11(土) 21:46:12 ID:MAE/Vr5T
<<弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽>>

【ラフマニノフ】
337名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 00:42:05 ID:j32RkNes
久しぶりの投票

<<管弦楽のための協奏曲>>
【吉松隆】
338名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 05:01:16 ID:lHUTDu7d
<<ヴァイオリン協奏曲第二番>>
【ショスタコーヴィチ】
339名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:07:45 ID:p8INnkKh
前回と同じく<<中国の不思議な役人>> に

【パルムグレン】
340名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 11:40:27 ID:gy/SeT8z
出雲さん、いつもありがとうございます。

駆け込みで、<<無伴奏ヴァイオリンソナタ>>。
バッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ&パルティータへの、20世紀からの上質な返答。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】で。
>>329さん、いくらでもお伝えしますよ(笑)
341出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 12:00:54 ID:mCavREfo
第122回 B・バルトーク(再) 集計結果 (2006.03.12) 投票総数85

16 弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106
10 バレエ「中国の不思議な役人」Op.19, Sz.73
 8 弦楽四重奏曲第4番 Sz.91
 6 管弦楽のための協奏曲 Sz.116
 5 ピアノ協奏曲第1番 Sz.83
   ピアノ協奏曲第3番 Sz.119
   ヴァイオリン協奏曲第2番 Sz.112
 4 ルーマニア民俗舞曲 Sz.56 or Sz.68
   ヴィオラ協奏曲 Sz.120
   2台のピアノと打楽器のためのソナタ Sz.110
 3 ピアノ協奏曲第2番 Sz.95
   弦楽四重奏曲第5番 Sz.102
 2 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117
   ミクロコスモス Sz.107
   歌劇「青ひげ公の城」Op.11, Sz.48
 1 弦楽のためのディヴェルティメント Sz.113
   2台のピアノと打楽器のための協奏曲 Sz.115
   ラプソディ Op.1, Sz.26 or 27
   弦楽四重奏曲第3番 Sz.85
   ヴァイオリン・ソナタ第1番 Sz.75
   ピアノ・ソナタ Sz.80

<参考> 第10回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・舞踏組曲 Sz.77
・カンタータ・プロファーナ Sz.94
・弦楽四重奏曲第6番 Sz.114
・4つの古いハンガリー民謡 Sz.50
342出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 12:02:14 ID:mCavREfo
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
343出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 12:59:19 ID:mCavREfo
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

57 レーガー
53 ケージ
51 ドヴォルザーク*
47 マルティヌー/ショスタコーヴィチ*/ヴォルフ
46 クレストン/フローラン・シュミット
45 ストラヴィンスキー*
44 ヴォーン・ウィリアムズ*
43 黛敏郎/パレストリーナ
42 ケクラン
39 メトネル/スクリャービン*
38 ドニゼッティ/池辺晋一郎/パーセル/シベリウス*
37 アーノルド
36 D・スカルラッティ
35 シェック/テレマン
29 カーター/ヴィラ=ロボス
28 ラフマニノフ*
26 バックス/フィンジ/グラナドス/久石譲
25 ジョスカン・デ・プレ/マスネ
24 スメタナ
23 エネスコ/パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン
21 吉松隆
20 すぎやまこういち/ヴェルディ*
19 ホフマイスター/リスト*
18 松村禎三/ロドリーゴ/シェルシ
17 アホ/グリエール
15 バード/ラター
14 ブルックナー*/フォーレ*
13 プッチーニ*/矢代秋雄
12 M−A・シャルパンティエ
11 シュッツ
344出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 12:59:50 ID:mCavREfo
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 C・P・E・バッハ/シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/レハール/ヴァイル
 8 バラキレフ/グレインジャー/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ペトラッシ/ヨゼフ・シュトラウス
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ/ソラブジ/ツェムリンスキー
 6 カプレ/コレルリ/グノー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/ノーノ/冨田勲/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン
   カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル
   フルトヴェングラー/P・グラス/ハンソン/今堀拓也/コダーイ*/松平頼則/西村由紀江/オッフェンバック
   レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット/クララ・シューマン
   シュワントナー
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/加羽沢美濃/コルンゴルト/リャプノフ/メラルティン/メンデルスゾーン*
   メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー
   ステンハンマル/R・シュトラウス*/スッペ/テオドラキス/トゥビン/ヴィエニャフスキ
345出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 13:00:33 ID:mCavREfo
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/伊福部昭*/アイアランド
   石井眞木/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ/ミャスコフスキー
   F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/プロコフィエフ*/クィルター/ラフ/ライヒャ
   ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ
   弾厚作/ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州/広瀬量平
346出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 13:01:11 ID:mCavREfo
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ヤナーチェク*
   加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/マデトヤ/蒔田尚昊
   マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光
   荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*
   レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
347出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/12(日) 13:01:59 ID:mCavREfo
「弦チェレ」が安定した支持を獲得。その他も前回と同様の曲が上位を占めましたが、
今回は「ピアノ協奏曲第1番」が躍進しました。

次はレーガー。後期ロマン派の掉尾を飾る作曲家で、多くのジャンルに多数の作品あり。
しかし私は肥満ネタくらいしか知りませんw どうかご教示のほどを……

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク

レーガーの投票締め切りは <3月19日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第123回 M・レーガー 投票スタート ↓↓↓
348名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 13:35:13 ID:fmKvaayD
出雲さん乙。
今週も棄権続出の気配だが、「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」と
ヴァイオリン協奏曲はわりと好まれてるかもしれない。
あまり人気のない(?)オルガン作品以外では
弦楽四重奏曲やチェロやヴァイオリンのためのソナタなど
室内楽が宝庫だけど、いったい好きな人がどれだけいるか?
投票は対位法と半音階和声がみごとに結実して、とってもグロかつ妖美な
<<バッハの主題による変奏曲とフーガ>>に。
レーガーと根っこの方で繋がっている気がする【テオドラキス】も支援。
349名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 15:54:14 ID:jV6zzW0/
レーガーはぴんと来ないので<<棄権>>

【エネスコ】
350名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 16:13:39 ID:tHmdml6x
フーガ・マイスターという印象があるが、好きなのは
<<ベックリンによる4つの音詩>>だな。特に1曲目。

【フローラン・シュミット】
351名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 18:40:40 ID:lHUTDu7d
わからん
モンポウのときみたいに安いお薦め盤があったら教えてほしい
とりあえず作曲家だけ…
【ショスタコーヴィチ】
352名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:09:32 ID:kDyRPd11
すまないが、棄権だ。
【メトネル】
353名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:36:00 ID:y4n+wv98
ほとんど聞かないから棄権で。

【アホ】
354名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:41:22 ID:YLNWMe0S
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
レーガーは、名前しか知りません…残念。

次は、票が分散しそうな(あるいは、集中しそうな)
【ケージ】にしてみます。
355名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 20:51:08 ID:Ma0mXUsF
誰だ
【グレインジャー】
356名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 21:17:59 ID:GUysM62l
そんなに色々知ってるわけではないが、聴いた範囲では
<<ヒラーの主題による変奏曲とフーガ>>がベストかな。

道は遠そうだが【フォーレ】にでも積んでおくか。
357名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 21:35:39 ID:8Ld+JTlG
レーガー・・レーガン・・?【スクリャービン】
358名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:20:56 ID:nMivRoGz
クラシックの作曲家ですか?初耳で棄権です。

【ブルックナー】
359名無しの笛の踊り:2006/03/12(日) 22:48:52 ID:h0jElsjS
知らないならググるなりすれば大抵の作曲家はすぐ見つかるよ。
まぁ俺も曲を知らないから棄権だが。

【フィンジ】
360名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 00:19:40 ID:8/63/ndy
レーガーは、チェロ弾き的にはソナタも無伴奏も書いてる素晴らしい作曲家。
しかも、20世紀前後の有名な作曲家の中では「アマチュアでも弾いてみたい」と
思わせる力が非常に強い作曲家なのではないかしらん。
たとえば、アマチュア弦楽四重奏団がフォーレとレーガーと、どっちを
取り上げたらサマになるかといえば、断然後者だと思う。
この格好よさは、ショスタコビッチの室内楽に相通じる要素だと思う。
「室内楽のたのしみ」にも、そんなことが書いてあったような気がする。
ほんまかいな。
<<無伴奏チェロ組曲第一番Op.131c-1>>
この作品が書かれたのは、さっき調べたら1915年だった。
1914-1915年は、コダーイの無伴奏ソナタや、ドビュッシーの
ソナタや、ウェーベルンの3つの小品などが突如出現し、
チェロの音楽が「どうしちゃったの?」と激変した、革命の年です。
レーガーのこの曲は、上の3曲に比べたらちょっと負けてるかなと正直思いますが、
バッハからブリテンへの橋渡しをしっかりしていると思います。

【コルンゴルト】
361名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 01:02:22 ID:K/gXSBwg
シラネ。
【ケクラン】
362名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 09:45:01 ID:6NaxQxal
<<弦楽3重奏曲イ短調、作品77b>>
弦のトリオはもう1曲「ニ短調作品144b」があるようだが、そちらと比較して
こちらにしたのではなく、ニ短調は知らないから。

次は【松村禎三】さん。
363名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 10:23:18 ID:LFHM2NBo
知りません・・・ orz

バルトークも終わってしまったし、次に投票できるのは【ドヴォルザーク】かな?
364名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 11:22:12 ID:tQQToIIQ
>>362
奇遇だな。俺も<<弦楽3重奏曲イ短調、作品77b>>
弦のトリオはもう1曲「ニ短調作品144b」があるようだが、そちらと比較して
こちらにしたのではなく、ニ短調は知らないから。

次は【ボッキリーニ】さん。
365名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 14:13:30 ID:ZlCw7ubN
出雲さん、いつもありがとうございます。

レーガーというと、数年前にCD屋で、
二十何枚組(!)だったかの室内楽全集を見かけて驚いたことを思い出します。
さすがにいきなりそれには手を出せず、
今もまだ私にとっては、曲をあまり知らない作曲家のままです。
というわけで、残念ながら<<棄権>>。チェロ曲がおもしろそう。

次回希望作曲家は、近づいてきたぞ【マルティヌー】。
366名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 14:51:39 ID:96Nx+Fdy
「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」も捨てがたいけれど
1曲となると <<「ベックリンによる4つの音詩」作品128>> をあげたい。
4つの曲からなる交響詩と考えられるこの作品は、とにかく第1曲の
「ヴァイオリンを弾く隠者」がロマン的な哀感というのか、繊細な美しさ
をもって胸に迫る名品だと思う。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
367名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 18:33:15 ID:yyLTtAkl
レーガーさん・・・。
初耳だなあ。今週は棄権ということで。

まだ遠いが【プッチーニ】に。
368名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:05:03 ID:SXoSXNGA
名前しか知らない・・・ので棄権
【黛敏郎】
369名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:46:25 ID:0ToMy9tK
うーん、レーガーって意外と知られてないんだなぁ。現代音楽でなく後期ロマン派で
マーラーと同世代だし、その10分の1ぐらいは聴かれてると勝手に思ってた。
で、投票はまだ出てない<<クラリネット五重奏曲>>で。クラリネットを含む室内楽
作曲家としては、間違いなくブラームス以降最大の存在であることは間違いない。

細々と【ヨゼフ・シュトラウス】に積んでいこう。
370名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 21:56:46 ID:Gr61jBrq
末期ロマン派の巨頭のような気がするのは自分だけでしょうか。

ピアノ協奏曲ヘ短調作品114とか
はっちゃけたラフマニノフみたいで意外と取っつきやすかったです。
モーツァルト変奏曲は、実はあまり好きではないのですけれど、
オルガンだのピアノだの鍵盤楽器が絡むものに凄く活き活きした作品が多いような気がしています。

あと注目しているのは、宗教音楽の数々。
無伴奏合唱のための作品とかカンタータとか、結構イイの揃ってます。
自分が持ってるCDが軒並み廃盤扱いになっちゃってるのは残念ですが。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000035O1/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000025TP6/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000044M5/

投票はもう少し検討してみます。
371370:2006/03/13(月) 22:01:35 ID:Gr61jBrq
>>369
>マーラーと同世代だし、その10分の1ぐらいは聴かれてると勝手に思ってた。

自分もそんな感覚でいました。
ただ自分自身も偏った聴き方してるので、
網羅した中での聴きどころ、というわけではないのですが。
室内楽でお薦めCDとかありますか?
372名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:02:15 ID:c4SrD9Ss
棄権
しつこく【アホ】 に投票
373名無しの笛の踊り:2006/03/13(月) 23:06:30 ID:Yd51GO0t
>末期ロマン派の巨頭
言いえて妙だね。シェーンベルクの初期作品とともに、例えるならロマン派が
腐る直前の、ある意味最もおいしい時期の音楽と言えるかもしれない。
もちろん好き嫌いはかなりありそうだが。
374名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 09:44:00 ID:oQPx16t2

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<棄権>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
【ボッキリーニ(再投票)】
375名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 12:13:50 ID:T5XTfZyD
376Depression ◆.vhanw5dCU :2006/03/14(火) 15:13:29 ID:ZDxS62/q
やっと「おまとめ」更新。。。先週から忙しかったからなぁ。
で、M・レーガーと言えば<<モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ作品132>>
となってしまうのですが、他にも面白い作品はあるにはあるけれど、何分とっつき
にくい印象が残ってしまうので、同曲はまだ聴きやすいかと。
こんな選び方でいいのかなとは思うのですが。

【伊福部昭】に細々とつんでいきます。
377名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 17:12:00 ID:zpOO49iu
<<ピアノ協奏曲>>でお願いします。
BISから出てるCDで聴いたのですが、晦渋なレーガーらしさが表出している
傑作だと思いました。ブラームスのピアノ協奏曲第1番をさらに陰鬱に、
終末的に仕立て上げた感じです。

【石井眞木】
378名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 19:42:15 ID:HMHbHAF4
棄権

【リスト】
379名無しの笛の踊り:2006/03/14(火) 20:26:05 ID:UW5P2Z0h
【ストラヴィンスキー】
棄権

380名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:13:37 ID:lMkVEgWg
レーガーと言えば、庄司紗矢香。ケルン放送響日本ツアーのとき、アンコールの無伴奏が素晴らしくて、
都響との協奏曲の切符を衝動買いした。行ってみたら、ベトとブラを足して取り留めなくしたような
音楽が延々一時間近く続いて閉口した。そんなわけで、日常親しんでいる作曲家ではないけど、
<<ヒラーの主題による変奏曲とフーガ>>は変化に飛んだ曲想でじゅうぶんに楽しめた、気がした。

今のまま誰も抜かず誰にも抜かれなければ【スメタナ】は10月22日に登場する予定。秋か…。
381名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 00:45:57 ID:y786aPcK
秋か。いいな。。。。
382名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 17:44:07 ID:DnFrDmn7
レーガーは近年になってようやく聞くようになった。室内楽作品はそれぞれに味があっていい。
対位法と変奏技法が複雑に絡み合って晦渋という印象はぬぐえないが、良さが分かってくるにつれ
他の作曲家にない個性と思えるようになってる。
それにしても本命のオルガン曲は手つかずなのだ。あんまり手頃かつ値頃なCDが無いし。
一応、開眼した思い出の曲として<<弦楽四重奏曲第4番>>を推しておこう。

【ヴォルフ】
383名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 18:53:35 ID:elbrthiK
知りません…<<棄権>>

【グリエール】
384名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 20:56:19 ID:EVfO5MtV
<<クラリネット五重奏曲>>
渋すぎ? でも、何度も聴くとしみじみしてくるんだなあ。
レーガーはけっこう旋律が覚えにくいし、とっつきにくいね。
その意味では変奏曲とフーガ(モツ、ベト、ヒラー、バッハ)なんかいいかも。
【グラナドス】
385名無しの笛の踊り:2006/03/15(水) 22:46:18 ID:b1pHgzfw
出雲さん いつもご苦労様です。

さて、レーガーと言うと<<モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ作品132>> に
なってしまうと思うんですが、私としては何か聴きにくくてちょっと苦手な気もします。
あっ、レーガーファンの方ごめんなさい。

次は【ヴュータン】に細々と。
386名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 00:12:51 ID:3uEdNYu8
ろくにレーガーを聴いたことのない俺だが投票してみますよ。
代表作とされる「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」は
変奏の技術が凄いのは認めるが、テーマがあまりにも有名な分だけ
そっちに印象が引っぱられて、曲全体を一体視できないもどかしさを感じる。
(あくまでも聴き手である俺の感覚のせいだが)
それよりは<<ヒラーの主題による変奏曲とフーガ>>の方が素直に流れに乗れる。

【シュッツ】
387名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 10:33:29 ID:BZiCoYlf
<<クリスマス幻想曲>>
【ヴォルフ】
388名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 15:47:25 ID:YeSvMRkJ
<<棄権>>
【ストラビンビンスキー】
389名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 18:38:43 ID:6LTHQ78L
現音の人かと思ったらそうでもないんですね。
機会があれば聞いてみます。

【プッチーニ】
390名無しの笛の踊り:2006/03/16(木) 23:53:07 ID:y3u9GmRY
<<棄権>>
【ドヴォルザーク】
391名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 00:41:30 ID:k+IwFvJl
棄権
【メトネル】
392名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 01:27:49 ID:ATVwiUrX
>>387
その曲知らないっす。
オルガン曲?
気になるので作品番号など教えてください
393名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 02:02:27 ID:2SHqfQaP
まだまだ聴き込んでいないけれど、とりあえず投票してみる。
<<モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ>>

レーガーを知ったきっかけは、
【ブルックナー】の第9交響曲のスコアの序文で、
「19世紀末に生まれつつあった音楽上の新しい力」として、
マーラーらと並んで挙げられていたことだった。

>>392
横レス。↓にそれらしいMIDIが。
ttp://www.kunstderfuge.com/reger.htm
394名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 09:16:50 ID:Mt9Wp9yd
<<きよしこの夜>>
レーガーの原題を何と言うのかは知らないのですが、
NAXOSのCDにありました。レーガーらしくない(失礼)美しい編曲。

【ソラブジ】
395名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 10:48:52 ID:ATVwiUrX
>>393
392です。
ありがとうございます。
「7つの小品」の第3曲「クリスマスの夜」op.145-3ですかね。
へえ、「クリスマス幻想曲」とも言うんだ。
CD持ってるからあとで聴いてみようっと。
396名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 16:19:47 ID:mKGTb6Qi
<<バッハの主題による変奏曲とフーガ 作品81>>
レーガーのナンバーワンといえば普通にこれだろう。
ざっと見たとこ一票しか入ってないようだが信じられんな。
【Dスカルラッティ】
397名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 16:46:33 ID:XXetorff
<<ベックリンの詩による4つの音詩(交響詩)>>
レーガー同様、地味な【ツェムリンスキー】に積み立て
398名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 18:54:40 ID:WMa4sWjg
わかりません、棄権です。

【ヴェルディ】
399名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 21:35:04 ID:/Ub3o0my
棄権
【ケクラン】
400名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 22:56:57 ID:xIooBEdf BE:439539269-#
<<棄権>>
【ケージ】
401名無しの笛の踊り:2006/03/17(金) 23:09:29 ID:Rz7RdRvb
<<モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ>>
【アホ】
402名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 01:20:10 ID:PU20mdCZ
うーん不明です。棄権。

【クレストン】
403370:2006/03/18(土) 02:11:05 ID:9+PaiIRy
<<混声合唱のための8つの宗教歌op.138>>

この人のア・カペラ曲は美しいです。
どっちかと言うと「女声合唱のための3つの歌op.111B」の透明感が
すごく好みではありますが、短い上にマイナーなので、
比較的まだ名が知られていると思われるこの曲に。

晦渋と思われている向きも多いように感じますが、
こと声楽曲とか、宗教曲の編曲ものでは耽美的な甘さを宿していて
とても聴きやすい作品が並んでいます。ちょっとワンパターンですが。
これを機会にレーガーの声楽曲がもっと注目されますように!

【D.スカルラッティ】
404名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 20:37:34 ID:K1BlSqO7
すみません、棄権です。
【黛敏郎】
405名無しの笛の踊り:2006/03/18(土) 21:48:11 ID:EqMFng/A
編曲ならあるんですが・・<<棄権>>

【D.スカルラッティ】
406出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 12:08:05 ID:fmI5Bmiu
第123回 M・レーガー 集計結果 (2006.03.19) 投票総数21

4 モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132
3 ヒラーの主題による変奏曲とフーガ Op.100
  ベックリンの絵による4つの音詩 Op.128
2 クラリネット五重奏曲 イ長調 Op.146
  J.S.バッハの主題による変奏曲とフーガ Op.81
1 ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.114
  弦楽四重奏曲第4番 変ホ長調 Op.109
  弦楽三重奏曲第1番 イ短調 Op.77b
  クリスマス幻想曲(クリスマスの夜)Op.145-3(7つの小品 Op.145 より)
  クリスマスの夢 Op.17-9(青年時代より Op.17 より)
  無伴奏チェロ組曲第1番 ト長調 Op.131c-1
  混声合唱のための8つの宗教歌 Op.138
407出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 12:09:04 ID:fmI5Bmiu
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
408出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 13:00:05 ID:fmI5Bmiu
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

55 ケージ
53 ドヴォルザーク*
49 ヴォルフ
48 マルティヌー/ショスタコーヴィチ*
47 クレストン/フローラン・シュミット
46 ストラヴィンスキー*
45 黛敏郎/ヴォーン・ウィリアムズ*
44 ケクラン
43 パレストリーナ
41 メトネル
40 スクリャービン*
39 D・スカルラッティ
38 ドニゼッティ/池辺晋一郎/パーセル/シベリウス*
37 アーノルド
35 シェック/テレマン
29 カーター/ヴィラ=ロボス
28 ラフマニノフ*
27 フィンジ/グラナドス
26 バックス/久石譲
25 ジョスカン・デ・プレ/マスネ/スメタナ
24 エネスコ/ヴュータン
23 パガニーニ/ボリス・チャイコフスキー
21 ヴェルディ*/吉松隆
20 アホ/リスト*/すぎやまこういち
19 ホフマイスター/松村禎三
18 グリエール/ロドリーゴ/シェルシ
16 ブルックナー*
15 バード/フォーレ*/プッチーニ*/ラター
13 矢代秋雄
12 M−A・シャルパンティエ/シュッツ
409出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 13:00:44 ID:fmI5Bmiu
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 C・P・E・バッハ/シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/グレインジャー/レハール/ヨゼフ・シュトラウス/ヴァイル
 8 バラキレフ/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ペトラッシ/ソラブジ/ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/カプースチン/ラロ
 6 カプレ/コレルリ/グノー/グローフェ/ヒンデミット*/マニャール/ノーノ/冨田勲/ワーグナー*
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/フェルドマン/マルク=アンドレ・アムラン/トマス・ド・ハルトマン
   カバレフスキー/リャードフ/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/F・クープラン/カウエル
   フルトヴェングラー/P・グラス/ハンソン/今堀拓也/コダーイ*/コルンゴルト/松平頼則/西村由紀江
   オッフェンバック/レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット
   クララ・シューマン/シュワントナー/テオドラキス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ハイドン*/ヘンツェ/伊福部昭*/石井眞木/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン
   メンデルスゾーン*/メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル
   ラモー/ステンハンマル/R・シュトラウス*/スッペ/トゥビン/ヴィエニャフスキ
410出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 13:01:37 ID:fmI5Bmiu
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/アイアランド/クロンマー
   ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ/ミャスコフスキー
   F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/プロコフィエフ*/クィルター/ラフ/ライヒャ
   ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ
   弾厚作/ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎
   C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/平吉毅州/広瀬量平
411出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 13:02:32 ID:fmI5Bmiu
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ヤナーチェク*
   加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ
   キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*
   ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/マデトヤ/蒔田尚昊
   マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*
   三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ
   モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光
   荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*
   レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス/タッジェンホースト
   タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン
   ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
412出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/19(日) 13:04:48 ID:fmI5Bmiu
接戦となりましたが、「モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ」が首位を守りました。
2位の「ヒラー」とカップリングされているNAXOS盤は、お得ということになりましょうか。

次はケージです。プリペアド・ピアノ、偶然性、図形楽譜など、
従来の伝統とは離れた独創的なアプローチで、現代音楽に衝撃的な影響を及ぼしました。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク

ケージの投票締め切りは <3月26日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第124回 J・ケージ 投票スタート ↓↓↓
413名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:26:21 ID:cAwfIHwW
乙です。
ネタで4分33秒が一位になりそうな悪寒・・・
414名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:42:35 ID:La3Am37f
そうかも・・・
で<<棄権>>で。

【エネスコ】
415名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 13:50:17 ID:Z44Npn6D
>>413
いや、やはり<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>に1位になってほしい。

クラシック音楽の新たな地平として、ピアノという楽器の表現力を格段に広げた作品だと思う。

次はやはりジャンルの境界を越えてクラシック音楽の地平を拡大した【レノン&マッカートニー】。
416名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 17:45:19 ID:939WiT8D
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
夏に聞くと涼しげでよい。

【アーノルド】
417名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 18:36:27 ID:X+dJO97w
やっと投票できる
<<ウィリアムズミックス>>
【ペトラッシ】
418名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 18:47:44 ID:t69G9keO
<<竜安寺>>
【吉松隆】
419名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 20:48:25 ID:Ms8XmFhi
名はもちろん知ってるけど、圏外です。
<<棄権>>
投票の際のコメントを参考にCD買おうと思うので、
皆さんよろしくお願いします

【グリエール】
420名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 21:32:43 ID:fjLt/ph6
<<マルセル・デュシャンの音楽>>。
昨年のデュシャン展にケージの「マルセルについては何も言うまい」が出てました。
【ショスタコーヴィチ】再投票に。
421420訂正:2006/03/19(日) 21:33:20 ID:fjLt/ph6
<<マルセル・デュシャンのための音楽>>でした。
422名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:04:34 ID:k5nILnJt
<<4部の弦楽四重奏曲>>の鄙びた感じが好きだな。
ああケージもやっぱりアメリカ人だなあと思う。
ラサールSQ以外で音源があるだろうか。

【フローラン・シュミット】
423名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:41:22 ID:VibShlpm
申し訳ないが、「4分33秒」を作品として発表した時点で、僕の中でこの人は
"作曲家"ではなく"いち思想家"になってしまった。<<棄権>>。

生誕100年【ショスタコーヴィチ】に。
424名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:45:45 ID:V5O3P7mL
4分33秒も音楽界に衝撃を与えた意味では重要だけど、
果たして曲と言えるのかどうかと考えると、投票はできないかな。
ここは順当に<<プリペアドピアノのためのソナタとインタリュード>>
ピアノってこんな音も出るんだな〜と。でも、準備が大変そうだ。

>>422
アルディッティが録音してなかった?

時代を遡って【ジョスカン・デ・プレ】で
425名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:51:44 ID:sRz9Bpmr
ネタを挙げるのは躊躇われるので、今回も棄権。
そういうと、衝撃を与えた作品の大半がネタ扱いされそうだが。

【メトネル】
426名無しの笛の踊り:2006/03/19(日) 22:53:20 ID:dtkQGEdQ
名前以外は全然知らない。

【ブルックナー】
427名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 00:32:52 ID:VjhwREe4
>>415
マッカートニーとケージの間には不思議な因縁があるね。
ケージというとキノコの研究が有名だけど、彼がキノコ好きの理由を問われて、
「musicの一つ前がmushroomだから」と答えたという話がある。

一方、マッカートニーは65〜6年頃相当ケージにハマっていたらしく、
これまでにない新しい音の探求に非常に積極的に取り組んでいた。
やがて、消去ヘッドに触れないようにテープをループさせて それを速回しにしたり、
逆回転させたりしてテープを埋め尽くす技法を開発した。
その研究の成果が一般にレノンの作品と言われている「Tomorrow Never Knows」。
ちょうどその頃、彼等はトレードマークだったmushroom cutをやめた。
つまり、彼等はmushroomの後にclassicalと呼べるmusicをやり始めたわけだ。

<<プリペアドピアノのためのソナタとインタリュード>>
レノン・マッカートニーも良いけど、いったん時代を遡って【マルカントワーヌ・シャルパンティエ】に。

428名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 08:16:56 ID:F0j+8usn
出雲さん いつもご苦労様です。

ケージと言うと反射的に「4分33秒」と言いたいのですが、ちょっと投票するのに
引いてしまいますので棄権させていただきます。 すんまへん。

次は【ヴュータン】にコツコツと。
429名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 08:28:08 ID:iIcRTKx+
じつのところそれほど好きでもないが、一つ選ぶなら
<<カートリッジ・ミューージック>>1962年の自演。
むしろ自分でやってみたい感じ。
【カーター】

430名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 09:02:07 ID:FN/+aITK
棄権【アホ】
431名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 17:35:47 ID:XOoKvaT+
この人の曲は1曲しか知らないし、それすら「聞いた」ことないので棄権。

【メンデルスゾーン】
432名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 17:40:52 ID:PlkF82F5
age
433名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 18:12:59 ID:Ts6AJ/j1
やはり<<プリペアドピアノのためのソナタとインタリュード>>
ベストディスクはジェラール・フレミー
小生所有はオリジナルのETCETERA盤
詳しくは ttp://www.geocities.jp/planets_tako8_ma_vlast/cage.htm


【ビンゲンのヒルデガルド】この人思想家としてもかなり重要な人です
色々あるが詳しくは ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582734251/qid=1142845823/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/503-5451566-1250324
434名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:06:18 ID:d7ufdJcA
【スクリャービン】
435名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 20:52:17 ID:7LX0MGGD
>>422
コンコードSQのもありますよ。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000001K50/qid=1142855286/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-7083224-4340301

投票はも少し考える。
436名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:14:39 ID:1q0IrR9x
Wikipediaによると「4分33秒」の他にも、何をしてもよい「0分00秒」と言う「作品」
があるみたいですね。いずれにしても私は聞いたことのないので棄権。【スメタナ】
437名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 21:37:30 ID:RpE+lDvF
棄権。

【ラフマニノフ】
438名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:09:06 ID:91YRvEju
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
【一柳 慧】

439名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:35:22 ID:bwynS+Tf
<<おもちゃのピアノのための音楽>>
ヘンでよろしい
【グラナドス】
440名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 22:58:16 ID:ewYqLsKB
<<四季>>で
思想抜きに楽しい作品も結構あるのに
「俺、現代音楽わかんねえや」の象徴にされてしまうのはなんか悲しい


最近リリースの多い【ボリス・チャイコフスキー】で
441名無しの笛の踊り:2006/03/20(月) 23:23:24 ID:yc2sJ2gx
やっぱり<<プリペアドピアノのためのソナタとインタリュード>>

【プロコフィエフ】
442名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 00:29:42 ID:B/auDmnQ
>>427
ポール・マッカートニーがケージフリークだったのは有名だし、トゥモローネヴァーも良い作品だけど、
ポールのケージ研究の最大の成果はアデイインザライフだと思う。
アディの間奏のオーケストラ部分は、各楽器の最低音から最高音まで上昇していくんだけど、
最高音に達するまでの時間は自分で決めていいということになってる。
スコアのその部分に喜々として“ここからは自由”という指示を書き込んだのはポール。
ケージのチャンス・オペレーションを意識していたのは間違いない。
というわけで、CDも数種出ている<<Music of Changes>>。

【池辺晋一郎】

443出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/21(火) 00:50:26 ID:jRjuVql8
>>439
・おもちゃのピアノ のための組曲
・増幅されたおもちゃのピアノのための音楽

上記2曲があるようですが、どちらでしょうか?
それともまだ他にも?
444名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:03:37 ID:dwoRtdWT
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

 皆さん、音楽としての評価を与えていないようですが、
私は、胸を張って<<4分33秒>>を挙げさせていただきます。
勿論、「ソナタとインタリュード」も、「エトセトラ」も、
「コンサート」もいいと思いますが、無音の中に聴く音、を
音楽の範疇に取り込んだ功績は大きいと思います。
次は【黛敏郎】でお願いします。
445名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 01:56:08 ID:XqQYVDcb
<<水の音楽>> に一票を投じます。

【池辺晋一郎】でお願いしたく。
446名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 04:34:23 ID:Y55EVC7D
なんか皆投票しないけど、最初に知ったときのインパクトが大きかったので

<<4分33秒>>

悪いか!?w

【シュトックハウゼン】
447名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 09:22:20 ID:1ZeiFVPL
どなたさまも<<弦楽四重奏曲>>は洩れなくお楽しみ頂けるのでは。
【ハイドン(再)】
448名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 10:13:04 ID:5suKlLnV
現音をほとんど聴かない人でも知っている<<4分33秒>>に一票。

【ドメニコ・スカルラッティ】
449出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/21(火) 12:27:46 ID:jRjuVql8
>>447
「4部の弦楽四重奏曲」とみなしてよいですか?
「Thirty Pieces for String Quartet」というのもあるようですが。
450名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 13:04:58 ID:ZYef8Xde
439です。
<<増幅されたおもちゃのピアノのための音楽>>
でお願いします。
451447:2006/03/21(火) 15:05:25 ID:1ZeiFVPL
>>449
4部の弦楽四重奏曲でお願いします。
452名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:23:36 ID:VamMkYrb BE:81396252-#
エトセトラなども良いですが、この曲は改めて音楽とは何かを考えさせられます。
<<4,33>>
453名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:46:12 ID:bgf6oeye
棄権

【ワーグナー】
454名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:50:13 ID:A4ZJStI9
ケージといえば4分33秒しか知らないので<<棄権>> します。
次は【池辺晋一郎】
455名無しの笛の踊り:2006/03/21(火) 21:54:16 ID:qhH3xvAb
きけん
【スクリャービン】
456名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 08:55:15 ID:iVVV4JWm
ケージはいろいろやりすぎて語り難い作曲家と化していますなあ。

個人的には、パーカッションアンサンブルのための<<セカンド・コンストラクション>>の定型からずらしたリズムが気持ち悪くて気持ちよい。


オマケ。ご存知の方も多いと思いますが。
ttp://www.youtube.com/w/John-Cage---4.33-2004?v=tb32F0oYpfQ&search=john%20cage
457456:2006/03/22(水) 08:56:17 ID:iVVV4JWm
リンク消えてました。失礼。
458名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 10:24:25 ID:fDrkleyV
<<架空の風景第四番>>
表現者の好き嫌いということを一切排除した作品は
聞き手の好き嫌いに対しても好き嫌いをいわない
【F.クープラン】
459名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 11:06:02 ID:komZz/Pu
棄権

【ヴェルディ】
460名無しの笛の踊り:2006/03/22(水) 23:19:49 ID:x98QD9hS
<<プリペアドピアノのためのソナタとインターリュード>>に一票。
不可思議にして玄妙な音はガムランを、単純にして堅固な構成は和歌集を想像させる。
「フォンタナ・ミックス」を聴いてマジで耳が痛くなった俺が言っても説得力がないが
この1曲だけでもケージの並々ならぬ才能が感じ取れる。
ケージファンならずとも、ぜひ聴いておくべきだと思う。

次は【フィンジ】希望。
461名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 00:25:25 ID:jIAURPqx
4分33秒しか知らん・・<<棄権>>

やっと近づいてきた【D.スカルラッティ】をぜひ
555曲のソナタから選ぶ1曲が楽しみ
462名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 09:47:05 ID:o7hubnTt
考えてみたら知ってると言えるほどの曲がない…orz
ということで投票は棄権。
【フォーレ】
463名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 12:27:07 ID:2ghUf4Cl
プリペアドピアノの曲もいいが、やはり<<四部の弦楽四重奏曲>>
【Dスカルラッティ】に乗っかり。
464名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 17:05:48 ID:CQE/OszZ
棄権です。

なんで人気出てきたんだろ?
【D.スカルラッティ】
465名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:04:34 ID:RVNL/oT0
「四部の弦楽四重奏」と「ソナタとインタリュード」とで競ってくれてるから俺は俺の好きな曲に投票。
<<オーケストラのための四重奏曲T〜[(1976)>>

【フレスコバルディ】
466名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 18:51:11 ID:/GBXnX0a
出雲さん毎度乙です。

最近何週かの方々よりはよく耳にする名前ですが、ケージの曲は全く縁がない・・・。
今週は棄権で。

【プッチーニ】お願いします。
467名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 20:34:43 ID:aG06ZPqx
<<She is asleep>>
【ドボルジャーク】
468名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 22:16:04 ID:2ghUf4Cl
>>464
来年は没後250年だからか?
469名無しの笛の踊り:2006/03/23(木) 23:49:38 ID:UlHEgnJq
ケージはちょっと強烈すぎ。棄権です。

【クレストン】
470名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 00:35:12 ID:ztRMQyj4
<<易の音楽 Music of Changes>>
【ヴォルフ】
471名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 02:50:10 ID:P+UfXqXQ
初期から晩年のナンバーピースまで、好きな曲は数多いが、
アンサンブル・モデルン盤が衝撃的だった<<16のダンス>>に一票。

【松平頼則】
472名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 08:48:06 ID:c5hKaM5e
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
これにあまり票が入らないのが信じられない。

【マルク=アンドレ・アムラン】
473名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:01:52 ID:kKtjiOHe
棄権
【ケクラン】
474名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 12:06:53 ID:lJOtMVqN
棄権
【パレストリーナ】
475名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 19:19:31 ID:ZlMcyk47
4分33秒を聴け!っていっても、、ねぇ。
CDは出てるけどさ。
で、
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
にする。

【シェック】
476名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:52:03 ID:nmjwPSFd
まともな曲は知らないので棄権です。
【メトネル】
477名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 20:59:52 ID:PNzT8uHv
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
今聞いています。このスレのお陰です。

本当にありがとうございました。

【フィンジ】いいなあ。
クラリネットやチェロの協奏曲以外の曲を知りたい。
478名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:16:10 ID:yayJPhpU
ケージさんは全くしらない。

【ブルックナー】
479名無しの笛の踊り:2006/03/24(金) 23:41:51 ID:Ce8LUmBk
ピアノ曲しか知らないし、それ程好きな作曲家でもないので棄権しようかとも
思ったけど<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>> に1票

人気の無さが悲しい【C・P・E・バッハ】に積みます。
480名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 12:01:55 ID:b9Cvz0qU
出雲さん、いつもありがとうございます。

私にとってケージは、まだ全貌を把握し切れていない作曲家ですが、
今回は、<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>> に一票投じたいと思います。
この曲の中では、特殊奏法による音響も必然として鳴り響いています。
祈りにも似た美しい音響。

次回希望作曲家は、【マルティヌー】で。
481名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 15:25:37 ID:SZbC2yet
投票したと思ったらしてなかったので<<ASLSP>>に一票。
As SLow aS Possible という単純かつ、いくらでも深読み出来る(させる)指定。
「演奏時間」という空間を極限まで自在に操る発想は素晴らしい。

【フローラン・シュミット】に積み。
482名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:16:20 ID:ZK/qU/dM
今回も棄権
【マルク=アンドレ・アムラン】は、何曲ぐらい録音があるのだろう・・・
483名無しの笛の踊り:2006/03/25(土) 21:44:25 ID:nd06RrF4
全然わっかりましぇ〜ん。

【リスト】
484名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 01:03:46 ID:mPXc/mYx
<<4分33秒>>
最近、ネット上で演奏会でのライブの模様を見た。
三楽章構成で全てタジェットなんだよね。
UとVの間で指揮者がハンカチを取り出し、額の汗をぬぐったら、客がバカ受け。
そのシュールさに一票。

【黛敏郎】
485名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 09:39:29 ID:AyZxyucG
自分の中でケージのイメージを塗り替えた<<In a Landscape>>に一票
とても綺麗なピアノ曲

【フェルドマン】
486名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 10:05:43 ID:YuFyP/nh
4分33秒はインパクトあったが、いい曲?とは思えないので、
棄権。

【ヒンデミット】
487名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 11:03:48 ID:hytdYsVj
どうしていままでケージと縁がなかったのかなあ。
残念ながら<<棄権>>です。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
488名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 11:17:28 ID:1PWfm935
<<プリペアードピアノのためのソナタとインターリュード>>
プリペアドピアノってケージが始めたんですよね。
その点に敬意を払って。

【ストラヴィンスキー】
489出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 12:03:23 ID:mj8pqSVv
第124回 J・ケージ 集計結果 (2006.03.26) 投票総数38

14 プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード
 5 4分33秒
 3 4部の弦楽四重奏曲
 2 易の音楽(Music of Changes)
 1 ASLSP
   ある風景の中で(In a Landscape)
   ウィリアム・ミックス
   オーケストラのための四重奏曲 I〜VIII
   架空の風景第4
   カートリッジ・ミュージック
   彼女は眠っている(She Is Asleep)
   バレエ「四季」
   16のダンス
   セカンド・コンストラクション
   増幅されたおもちゃのピアノのための音楽
   マルセル・デュシャンのための音楽
   水の音楽
   竜安寺
490出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 12:04:13 ID:mj8pqSVv
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
491出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 12:59:28 ID:mj8pqSVv
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

54 ドヴォルザーク*
50 ショスタコーヴィチ*/ヴォルフ
49 マルティヌー/フローラン・シュミット
48 クレストン
47 黛敏郎/ストラヴィンスキー*
46 ヴォーン・ウィリアムズ*
45 ケクラン
44 パレストリーナ
43 メトネル/D・スカルラッティ
42 スクリャービン*
41 池辺晋一郎
38 アーノルド/ドニゼッティ/パーセル/シベリウス*
36 シェック
35 テレマン
30 カーター
29 フィンジ/ラフマニノフ*/ヴィラ=ロボス
28 グラナドス
26 バックス/久石譲/ジョスカン・デ・プレ/スメタナ
25 エネスコ/マスネ/ヴュータン
24 ボリス・チャイコフスキー
23 パガニーニ
22 ヴェルディ*/吉松隆
21 アホ/リスト*
20 すぎやまこういち
19 ホフマイスター/グリエール/松村禎三
18 ブルックナー*/ロドリーゴ/シェルシ
16 フォーレ*/プッチーニ*
15 バード/ラター
13 M−A・シャルパンティエ/矢代秋雄
12 シュッツ
492出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 13:00:28 ID:mj8pqSVv
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 C・P・E・バッハ
10 シャミナード/フランセ/ルクー
 9 ブリテン*/フォスター/グレインジャー/レハール/ペトラッシ/ヨゼフ・シュトラウス/ヴァイル
 8 バラキレフ/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ソラブジ/ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/ヒンデミット*/カプースチン/ラロ
   ワーグナー*
 6 カプレ/コレルリ/フェルドマン/グノー/グローフェ/マニャール/ノーノ/冨田勲
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/トマス・ド・ハルトマン/カバレフスキー
   リャードフ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/カウエル/フルトヴェングラー/P・グラス
   ハンソン/ハイドン*/今堀拓也/コダーイ*/コルンゴルト/メンデルスゾーン*/西村由紀江
   オッフェンバック/レブエルタス/リムスキー=コルサコフ*/ロータ/フランツ・シュミット
   クララ・シューマン/シュワントナー/テオドラキス
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ヘンツェ/伊福部昭*/石井眞木/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/メシアン*/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/プロコフィエフ*/ラモー
   ステンハンマル/R・シュトラウス*/スッペ/トゥビン/ヴィエニャフスキ
493出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 13:01:36 ID:mj8pqSVv
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/アイアランド/クロンマー
   ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ/ミャスコフスキー
   F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/クィルター/ラフ/ライヒャ/ロパルツ
   ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ
   ヨハン・シュトラウス2世*/スーク/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボロディン*/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ
   カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/キュイ
   弾厚作/ダンツィ/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン
   フェインベルグ/フィールド/フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*
   葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光
494出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 13:11:08 ID:mj8pqSVv
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*
   一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ
   カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子
   北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ
   ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル/マデトヤ/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮川泰/宮城道雄
   三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子
   ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン
   ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/サン=サーンス*/佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン
   シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ
   スタンチンスキー/スタンフォード/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/サリヴァン
   スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平
   タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純
   イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
495出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/03/26(日) 13:12:45 ID:mj8pqSVv
>>450-451 ありがとうございます。それを踏まえて集計しました。

ケージの多彩な活動を反映して、さまざまな曲に票が入りましたが、
結果は「プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード」一強状態。
音楽史上の里程標であるだけでなく、多くの人に受け入れられる普遍性をもった名曲ですね。

次回希望作曲家も接戦になってきましたが、次はドヴォルザーク再投票です。
前回トップの「チェロ協奏曲」、そして他の傑作群の動向は今回はいかに?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク

ドヴォルザーク(再)の投票締め切りは <4月2日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第125回 A・ドヴォルザーク(再) 投票スタート ↓↓↓
496名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 13:42:44 ID:xY45Fsd6
実はあまり好きな作曲家ではないのですが<<交響曲第8番>>と
チェロ協奏曲ロ短調だけが例外 (^^;)

う〜む、ウェイティングリスト上位には投票できそうな作曲家が少ないなぁ。
【ストラヴィンスキー】再投票に積んでおきます。
497名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:11:42 ID:uJimvPZV
<<チェロ協奏曲>>
ここは素直にこれでお願いします。
次も投票出来そうな、【ショスタコーヴィッチ】
で、お願いします。
498名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 14:18:40 ID:OhBQ+j5Z
<<弦楽セレナード ホ長調>>

次は、【プロコフィエフ】
499名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:21:29 ID:Mc1j6nRF
<<弦楽四重奏曲「アメリカ」>>でお願いします。
【ヴォルフ】
500名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 15:27:10 ID:wnlrcpkU
<<管楽セレナード>>よろしく、最近買ったケルテスがおきに。

【エネスコ】
501名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 16:00:10 ID:cOh3cpaF
<<弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」op.96>>
室内楽で初めて聴いたのが、スメタナSQのこの曲。
昔は「ニガー」と言ってたけど。

チェコということで、マルティヌーに積もうと思ったけど
上位だから、【スメタナ】にしとこう。
502名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 16:39:29 ID:LQNmy8IP
<<交響曲第8番>>かな。【ストラヴィンスキー】
503名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 16:43:16 ID:8inOfN6V
単一楽章だけならチェロコンの2楽章。
総合点ならSym#6-9の何れか…迷ったが
<<交響曲第6番>>にしてみよう。とりわけ
3楽章フリアントと4楽章の入りが好みだ。

【フローラン・シュミット】
504名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 18:18:00 ID:SrBlwVUi
交響曲7番と迷ったが<<交響曲第8番>>でお願いします。確か一番最初にはまった
交響曲だったような気が。
505名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 18:32:08 ID:nsRdOykV
<<交響曲第9番>>で。
【ストラヴィンスキー】再投票に積みます。
506名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 18:50:54 ID:uHgzAZxn
<<交響曲第8番>>
【カバレフスキー】
507名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:17:30 ID:DKICRkZJ
弦楽五重奏2番やヴァイオリン協奏曲も捨てがたいけど、ドヴォの
出世作(?)たる<<スターバト・マーテル>>でおながいします。

弟子の【スーク】に久々に積み。
508名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:36:41 ID:1plxvyWN
出雲さん いつもご苦労様です。

ドボルザークと言うと、交響曲第8番や「アメリカ」、スラブ舞曲集に弦楽セレナード…と
迷いますが、皆さんが入れにくいであろう<<ピアノ三重奏曲「ドゥムキー」>>に一票入れておきます。
土のにおい満載。

次は【ヴュータン】へ
509名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:38:59 ID:eND2gS4W
<<序曲「謝肉祭」>>
【ボロディン】
510名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 19:41:57 ID:wsQe8wN4
やっぱり<<チェロ協奏曲>>です。


【ラフマニノフ】
511名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:53:24 ID:A/tY0rzG
耳にはもちろん入ってくるが別段聴こうとは思わないな。
【スクリャービン】
512名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 20:59:18 ID:4hf7+yLE
きけん【フロラン・シュミット】
513名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:24:25 ID:7CrXK3zz
<<ピアノ三重奏曲「ドゥムキー」>>
【ヴィエニャフスキ】
514名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:49:41 ID:A4tTjmlp
月並みだけど<<交響曲第9番>>に
次は【池部晋一郎】

515名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 21:53:11 ID:poW3ia7K
<<交響曲第9番「新世界より」>>

通の人たちからはとかく軽く見られがちですが、やっぱり
この曲をおいて他にないような気がします。
ドヴォルザークの最高傑作、というより交響曲史上屈指の
名曲、といっても過言ではないと思うんですけどね。

【ヴォーン・ウィリアムズ】
516名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:09:18 ID:ZfHvymrz
<<交響曲第9番 新世界より>> に一票。
チェロ協奏曲、第8番、ルサルカ、ユモレスクも好き。

【レハール】
517名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:20:55 ID:9LRULmnU
出雲さん乙。
ドヴォルザーク。実はあんまり聴いてないことに気付いた。
苦手とか嫌いとかそんなんじゃないんだけどなぁ...寧ろ好き。
でも有名どころ以外に手が伸びない。
皆さんの投票を参考に有名曲以外にも手を伸ばしてみます。

投票は<<弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 「アメリカ」>>に。
まさにメロディーの宝庫。

【プロコフィエフ】もメロディーメーカーだと思う。
518名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 22:27:19 ID:C4dYKPeT
なんといっても<<交響曲第9番「新世界」>>
聞けば聞くほど曲のすごさに圧倒されます。

【ブルックナー】
519名無しの笛の踊り:2006/03/26(日) 23:26:28 ID:NyXYkK+W
<<ユーモレスク>>です。と言っても第7番目の曲ですが
冒頭の明るいメロディーから流れるようなメロディーに…
そして、突然心に訴えるようなメロディー、これこそ最高です。
ほんと大好きなんですよ、この曲。
シンプルなのが万人から愛されるのですかね。私もこんな曲書きたいなぁ

【グリエール】
520名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:19:19 ID:lIVmPEX3
<<交響曲第9番「新世界」>>

【グリエール】
521名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:39:30 ID:UKyAoVS8
チェロ、ヴァイオリン、ピアノと素晴らしい協奏曲を残してますが
一番好きな<<ピアノ協奏曲>>に一票。


同じ組み合わせで青少年のための三部作を作った
【カバレフスキー】で
522名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:51:22 ID:1Dzau4Tk
<<交響曲第9番「新世界より」>>
やっぱり名曲です。8番とどちらにしようか迷いましたが。
ユーモレスクは、ゆったりとした演奏が好みですが、最近はそんな
録音を耳にしない・・・
【メトネル】
523名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 01:55:27 ID:zfUgW089
チェロ協も好きだけどまた1位取るのも悔しいので
<<交響曲第9番「新世界」>>

【松村禎三】
524名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 02:11:00 ID:ay2MLSV6
<<交響曲第7番>>
三楽章のフリアントはまさにドヴォルザーク、まさにスラヴ!
大好きです。8,9に比べて地味な印象ですが、応援的に一押し。

【池辺晋一郎】
525名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 09:18:03 ID:S6sdrenR
<<ピアノ五重奏曲 作品81>>
室内楽も意外に宝庫。
【カーター】
526名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 10:47:43 ID:JZCj9RVF
「新世界より」、チェロ協、管楽セレナーデなどと迷ったが
<<ピアノ三重奏曲「ドゥムキー」>>
に1票。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
527名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:23:30 ID:qr+wwgn7
<<チェロ協奏曲>>最後のトランペット素晴らしい
【シベリウス】
528名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 12:37:00 ID:Q3tN620v
出雲さん、いつもありがとうございます。

ドヴォルザークは、<<交響曲第9番「新世界より」>> に一票。
高校生の時に、初めてこの曲を通して聴いたときに、
どの楽章も聴き覚えがあって驚いた記憶がある。
クラシック初心者でも、全楽章がなんとなく馴染みがある・・・それってすごいことだと思いません?

次回希望作曲家は、チェコつながりで【マルティヌー】。
泥臭さと洒脱さが、いい具合にバランスの取れた作曲家です。
529名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 13:29:15 ID:bXAnxh6X
<<交響曲第9番「新世界より」>>しかない。
追悼の意味で【宮川泰】に1票。
530名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 15:37:50 ID:rLyhPLPi
出雲さん毎度乙です。

以前は8番とかチェロ協奏曲が好きだった(今でも好きなんだが)けど、
現在のbPは<<交響曲第9番「新世界より」>>に投票。

次回は【リスト】お願いします。
531名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 21:53:19 ID:ul3EuMHE
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。
ドボルザーク、交響曲もいいですが、
<<スラブ舞曲集>>とさせていただきます。
特に第1番がスキです。

 次は、【黛敏郎】でお願いいたします。
532名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 21:58:17 ID:hNvlujti
いつも乙です。

色々あって正直迷いますが<<交響曲第九番「新世界より」>>でお願いします。

ホルン吹きとしてはこの曲がベストに感じます。

次は【クレストン】に支援といきます。
533名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 22:29:18 ID:u8783TqW
さすが、メジャーな作曲家になると投票にも勢いがありますね。
好きな曲が多くて困るのですが、困った時は「ならこの曲を聴いとけ!」って奴を
あえて選ぼうと思います。
<<チェコ組曲 作品39>>で。
スラヴ舞曲をよりかっちりと構成的にしたような作品で、知名度はさほどありま
せんが、ドヴォルザークの魅力満載の逸品です。

【ヨゼフ・シュトラウス】これでようやく2桁か…。
534名無しの笛の踊り:2006/03/27(月) 22:44:24 ID:SmzxoCkH
<<交響曲第九番>>
【パレストリーナ】
535名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 05:22:08 ID:NmFxH3d7
<<交響曲第九番>>
【アホ】
536名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 08:21:25 ID:g8JC/Oay
出雲さん 乙。

<<スラブ舞曲集>>Op.46&72一括でいいですか。
私は原曲(ピアノ連弾)の方が好きですが。

【D.スカルラッティ】
537名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:17:47 ID:+jjaD10V
<<弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 「アメリカ」>>【メンデルスゾーン】でも。
538名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 13:25:37 ID:kNG/EZ+a
交響曲にはたくさん入ってるので室内楽、それも「アメリカ」「ドゥムキー」以外で選びます。
ドロブノスチとか、ハーモニウムの入った編成のOp.47も推したいところだけど
ここは<<弦楽四重奏のための「糸杉」>>に入れます。

【フィンジ】早くやりたいなあ。
539名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:38:14 ID:8HoPWdQP
<<わが母の教え給ひし歌>>
【テレマン】
540名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 15:53:42 ID:YcT+y1cB
>>539
なるほど「我が母の・・・」も捨てがたいなあ。
チェロ協奏曲やスラブ舞曲にも後ろ髪を引かれつつ、
<<交響曲第9番ホ短調「新世界より」>>で。

【ヴェルディ】
541名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 18:42:47 ID:OTb1Gypu
ドボルザークかぁ。久々に投票できる人がきた。
やはりこの人の最高傑作は<<交響曲第9番「新世界より」>>でしょう。
名盤ぞろいだがクーベリック&BPOがお気に入り。

【ブルックナー】
542名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 19:15:06 ID:JpSRYvsV
<<スラブ舞曲集Op.46(オーケストラ編曲版)>>で。
Op.72-2は捨てがたいが、敢えてこちらのみで。
演奏会では8、10番以外あまり聴かないのが残念。
【フロラン・シュミット】で。
543名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 19:27:20 ID:ifo4T79h
<<弦楽セレナード>>かな。全ての楽章が美しい。
当方、管楽器吹きなので管楽の方も押したいが・・・・。

【カウエル】
544名無しの笛の踊り:2006/03/28(火) 23:10:06 ID:PiehbYE3
<<ユモレスク(第7番変ト長調)>>で。
ほのぼのとしながらも、心に深くしみいる感じがして好きです。

【キュイ】でよろしく。
545名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:51:52 ID:bBAxoVfn
前回と同じで <<チェロ協奏曲>>に
でも、自分も>>539の「わが母の〜」にちと後ろ髪引かれた。
あまり音源ないんだよね。昔いろいろ探して結局フレー二のしか見つからなくて
それ買ったの思い出したよ。
546名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 00:52:42 ID:kvcdjybM BE:146512692-#
いろいろ迷ったけど最後はやっぱり<<チェロコンチェルト>>で。
【シベリウス】
547545:2006/03/29(水) 00:53:14 ID:bBAxoVfn
忘れてた。【石井真木】に
548名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 01:40:08 ID:G0J9cqVq
<<スラヴ舞曲op.46 & op.72(オケ版)>>
どちらか一方と言われれば、間違いなく作品46を上げる。
「新世界より」は個人的にはとっても馴染み深い曲なのだが、
曲としての出来において、はるかにこちらが上と感じる。

【シェック】
549名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 05:11:20 ID:E+armR/e
<<ロマンス・ヘ短調作品11>>
この曲は、有名な↓のCDに入ってるブダペストストリングスの演奏で知りました
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=513912
他の演奏だとどうってことないのに、この演奏は妙に心に染み入っちゃう
第七交響曲、野鳩、弦楽セレナード、管楽セレナードなども推したいところですが…

ひさしぶりに【ニーノ・ロータ】に投票したくなった。コーエン本当に残念でした
550名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 09:35:32 ID:fS9Znvs7
どれもこれも好きなんだけど、<<ピアノ三重奏曲「ドゥムキー」>>にします。

【ボリス・チャイコフスキー】
551名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 14:29:55 ID:+Ev5p40k
<<糸杉>>全曲大好き。
【ヴァイル】
552名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:53:35 ID:t5hSPZf7
<<スラヴ舞曲集>>【ストラヴィンスキー】
553名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 17:55:47 ID:i+DZYA50
<<チェロ協奏曲>>

【シベリウス】
554名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 18:07:16 ID:swQfS2a3
やっぱり<<チェロ協奏曲>>かなと。
土くさいところがすき。
【ラフマニノフ】
555名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:38:01 ID:3gHfoRrn
チェロ協奏曲と迷ったけど
<<弦楽セレナード>>
交響曲第9番「新世界より」も捨てがたいのだが…。

次は【シベリウス】
556名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 21:59:08 ID:RH2lvBYG
前回は新世界に入れたので今回は別の曲をと考えたが
やはり<<交響曲第9番「新世界より」>>

チェコつながり【スメタナ】
557名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:11:10 ID:/ONSMrdE
なぜかドヴォルザークの曲を考えると最初に思い浮かぶのが
<<弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 「アメリカ」>>


【グリエール】乗っかりに来たんだけどみなさんどちらに行かれました?
558名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 22:40:27 ID:eFjzjnwt
<<交響曲第9番「新世界より」>>
そういや先週のケージでは「クレド・イン・アス」が出なかったな。
最初に聞いた同曲の演奏が「新世界」を使ってたので思い出深い。

新世界つながり【カウエル】
559名無しの笛の踊り:2006/03/29(水) 23:45:21 ID:UhiTfga1
>>532
やっと仲間が‥

第8番も好きなのだが、<<交響曲第9番「新世界より」>> を。中学の頃夢中で聞
いたのがなつかしい!そう言えば生では聞いたことないな。

【クレストン】
560名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 07:15:08 ID:/nvvDLDS
<<交響曲第9番 新世界より>> 、ですね
561名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 12:48:28 ID:ZsH4fRlD
<<レクイエム>>【シベリウス】
562名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 18:32:21 ID:q0dZPijB
好きな曲が目白押しな作曲家だが<<交響曲第9番「新世界より」>>で。

【フォーレ】
563名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 21:15:52 ID:7OBzX/iL
<<交響曲9番・新世界より>>
が彼の最高傑作です。他の曲はこれよりぐ〜んと落ちます。あ。失言か。

次回は【松村禎三】さんで。
564名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:03:02 ID:tZoWT6yf
私も<<交響曲第9番「新世界より」>>お願いします。

【サン=サーンス】
565名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:23:36 ID:bRfrUAfu
<<チェロ協奏曲>>
8番9番も捨てがたいが…

【シベリウス】で
566名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:42:02 ID:1lFbBCUH
<<交響曲第9番「新世界より」>>

瞑想的な序奏を皮切りに、各主題の対比と発展が構成美をなす第1楽章。
第2楽章冒頭でのコラール風和音の転調の妙。第1主題を夕暮れの「家路」と見れば
中間部主題はさしずめ、消えゆく光に最後の煌めきを返す小川の流れか。
対照的に素朴で活気のあるドライブ感にあふれた第3楽章。
第4楽章では前楽章までの主題も含めた多彩な動機のからみに耳を奪われ
再現部の静寂を経て熱狂的な結尾に。
特に第4楽章最後の強奏の直前、ティンパニが刻むリズムにのって
ホルンソロが第1主題を静かに奏する部分は、いつ聴いても心がふるえる。

簡明にして流麗、豪壮にして繊細。最高の交響曲の1つだと思う。
長年クラシックを聴いてきたが、やはりこの曲は素晴らしい。

【ヴィラ=ロボス】
567名無しの笛の踊り:2006/03/30(木) 22:42:23 ID:m4GbqrBW
<<交響曲第9番「新世界より」>>だな
何だかんだ言っても

【ラフマニノフ】
568名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:19:13 ID:XJuws0Qd
<<交響曲第9番「新世界より」>>
交響曲8番、スラブ舞曲、SQ12番「アメリカ」もいいけどやっぱりこれでしょう。
ちなみにチェロ協奏曲は一度も生で聴いたことがないし、実演でまともに聴ける
座席は限られているし、さらにヨーヨーマみたいなバカ高な演奏会しか
ないのではごく一部のブルジョア向けの曲で、論外と感じています。

【D・スカルラッティ】
569名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 00:52:26 ID:JL4Mw6Xc
<<交響曲第9番「新世界より」>>に一票。
普段クラシックは聴かないが、これは好きって知り合いが何人かいる。
クラシックの裾野を広げる佳曲。

【D.スカルラッティ】
570名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 08:33:17 ID:V/LHRqJz
【アホ】
571名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 13:40:36 ID:MuoXzU3G
ヴァイオリン協奏曲はたぶん出てると思うので、<<ロマンス 作品11>>
まさに珠玉の小品。
【スメタナ】が未だだったとはビックリ!!
572名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 13:50:14 ID:F0u6WQQQ
<<交響曲第9番>>オーソドックスにこれ。
次【スメタナ】
573名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 18:30:17 ID:7NKyljCS
出雲さん、平素の運営ご苦労様です。
勝ち馬に乗るでもないけど、ドヴォルザークならやっぱりこれです。
<<交響曲第9番「新世界より」>>

全楽章とも好きなんだけど、特に第2楽章が好きです。

【プッチーニ】
574名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:05:21 ID:Y4uJRkMO
<<交響曲第8番>>がよもやの苦戦! セルを聴いて応援するぞ!

いけべえよりは先に【黛敏郎】やろう。
575名無しの笛の踊り:2006/03/31(金) 22:39:53 ID:RNJ9mqlb
>>574
漏れもセルの8番大好きだ!

しかし投票は<<交響曲第9番「新世界より」>>
改めて聞いてみたがやはりナンバー1は新世界だなあ。

【メンデルスゾーン】
576名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 09:18:25 ID:psqm7g7K
新世界交響曲をあげている人が多いというのは,さすがだなと思います。
この曲は最強でしょう。
しかし投票は<<交響詩「英雄の歌」Op.111>>
マーラー指揮ウィーンフィルで初演されたあと,
話題になることは少ないようですが,
この曲は,ドヴォルジャークの管弦楽の集大成であり,到達点です。
【マルチヌー】

577名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 12:32:28 ID:8Z22es9R
<<我が母の教え給いし歌>>【メンデルスゾーン】
578名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 13:01:30 ID:uFY+Ifh1
<<交響曲第7番ニ短調Op.70>>
初心者の頃、ずっと米国の作曲家だと思ってた。
渡米前だとこれが一番いいと思う。

【C.P.E.バッハ】
579名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 15:19:25 ID:DIju+D2f
<<ロマンス ヘ短調作品11>>
短い曲だけどドヴォルザークの魅力が十分に解るからナンバーワン。
【クレストン】いいねえ。
580名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:13:12 ID:2npSkdCm
<<交響曲第9番>>オーソドックスにこれ。
次【アホ】
581名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:22:13 ID:ACPnVGJx
<<交響曲第7番ニ短調Op.70>>
第3楽章のフリアントが、5年来、脳内で鳴り続けている俺は病気ですか、そうですか。

【ストラヴィンスキー】。
582名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 17:58:07 ID:EDV3lolz
<<交響曲第8番>>

初めて投票させていただきます。
私も9番と悩みましたが8番です。15年ほど前ドホナーニ/クリーブランドで
聞いて好きになりました。セルも聞いてみたいと思っていたのですが
聞かずじまいです。
583名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 19:02:42 ID:hgziqAYj
<<弦セレ>>だな。
【レノン=マッカートニー】
584名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 21:09:06 ID:5IBiQIEq
<<チェロ協奏曲>>
ロストロ・カラヤンが大好き
【シベリウス】
585名無しの笛の踊り:2006/03/32(土) 22:46:40 ID:hLqEEcpX
<<交響曲第9番「新世界より」>>

【リスト】
586名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 00:20:29 ID:NVqc7aiS
8番、9番、チェロ・コン、スラブ舞曲…どれも捨てがたいが、
<<弦楽セレナード>>で。
弦楽合奏好きなもので。
管楽器奏者なので管楽セレナードも思い入れはあるが。

【黛敏郎】に。
587名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:16:29 ID:c+5RcLJn
<<チェロ協奏曲>>
ピアノ五重奏も、なにげにこの分野の最高峰のような気もするけど。。
では【ヴィラ=ロボス】
588名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 08:55:00 ID:p6S9Lfi+
<<交響曲第9番「新世界より」>>
589名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 09:12:11 ID:4kboMxdm
「糸杉」と迷ったが<<アメリカ>>で。
【ハイドン(再)】よろしく。
590543:2006/04/02(日) 09:46:10 ID:AHVVhayu
>>586
 気が合いますなw
591出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 12:25:37 ID:EgYAkX9c
第125回 A・ドヴォルザーク(再) 集計結果 (2006.04.02) 投票総数90

33 交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」
10 チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104, B.191
 6 交響曲第8番 ト長調 Op.88, B.163
   弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96, B.179「アメリカ」
 5 スラヴ舞曲集 Op.46, B.78 or 83 & Op.72, B.145 or 147
    (1)オーケストラ編曲版 Op.46, B.83 & Op.72, B.147
    (1)第1集(オーケストラ編曲版)Op.46, B.83
   セレナード ホ長調 Op.22, B.52(弦楽)
 4 ピアノ三重奏曲第4番 ホ短調 Op.90, B.166「ドゥムキー」
 3 交響曲第7番 ニ短調 Op.70, B.141
   ロマンス ヘ短調 Op.11, B.38 or 39
 2 弦楽四重奏のための「糸杉」B.152
   ユモレスク第7番 変ト長調 Op.101-7, B.187-7
   わが母の教え給いし歌 Op.55-4, B.104-4(ジプシーの歌 Op.55, B.104 より)
 1 交響曲第6番 ニ長調 Op.60, B.112
   交響詩「英雄の歌」Op.111, B.199
   序曲「謝肉祭」Op.92, B.169(組曲「自然と人生と愛」第2部)
   セレナード ニ短調 Op.44, B.77(管楽合奏, vc, cb)
   チェコ組曲 Op.39, B.93
   ピアノ協奏曲 ト短調 Op.33, B.63
   ピアノ五重奏曲 イ長調 Op.81, B.155(第2番)
   スターバト・マーテル Op.58, B.71
   レクィエム Op.89, B.165
592出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 12:26:39 ID:EgYAkX9c
<参考> 第17回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・ヴァイオリン協奏曲 イ短調 Op.53, B.96, 108
・弦楽四重奏曲第13番 ト長調 Op.106, B.192
・2つのヴァイオリン、チェロとハルモニウムのためのバガテル Op.47, B.79
・4つのロマンティックな小品 Op.75, B.150
・歌劇「ルサルカ」Op.114, B.203
・ミサ曲 ニ長調 Op.86, B.153
593出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 12:27:39 ID:EgYAkX9c
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
594出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 13:30:49 ID:EgYAkX9c
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

52 フローラン・シュミット/ストラヴィンスキー*
51 クレストン/マルティヌー/ショスタコーヴィチ*/ヴォルフ
50 黛敏郎
48 ヴォーン・ウィリアムズ*
46 D・スカルラッティ
45 ケクラン/パレストリーナ/シベリウス*
44 メトネル
43 池辺晋一郎/スクリャービン*
38 アーノルド/ドニゼッティ/パーセル
37 シェック
36 テレマン
32 ラフマニノフ*
31 カーター/ヴィラ=ロボス
30 フィンジ/スメタナ
28 グラナドス
26 バックス/エネスコ/久石譲/ジョスカン・デ・プレ/ヴュータン
25 マスネ/ボリス・チャイコフスキー
24 アホ
23 リスト*/パガニーニ/ヴェルディ*
22 グリエール/吉松隆
21 松村禎三
20 ブルックナー*/すぎやまこういち
19 ホフマイスター
18 ロドリーゴ/シェルシ
17 フォーレ*/プッチーニ*
15 バード/ラター
13 M−A・シャルパンティエ/矢代秋雄
12 C・P・E・バッハ/シュッツ
10 シャミナード/フランセ/レハール/ルクー/ヨゼフ・シュトラウス/ヴァイル
 9 ブリテン*/フォスター/グレインジャー/ペトラッシ
595出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 13:31:25 ID:EgYAkX9c
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 8 バラキレフ/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ソラブジ/ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/ヒンデミット*/カバレフスキー/カプースチン
   ラロ/メンデルスゾーン*/ワーグナー*
 6 カプレ/コレルリ/カウエル/フェルドマン/グノー/グローフェ/マニャール/ノーノ/冨田勲
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/トマス・ド・ハルトマン/ハイドン*/リャードフ
   松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/プロコフィエフ*/ロータ/セヴラック/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/フルトヴェングラー/P・グラス/ハンソン
   今堀拓也/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/西村由紀江/オッフェンバック/レブエルタス
   リムスキー=コルサコフ*/フランツ・シュミット/クララ・シューマン/シュワントナー/テオドラキス
   ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ヘンツェ/伊福部昭*/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/メシアン*/宮川彬良
   メレディス・モンク/モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー/ステンハンマル
   R・シュトラウス*/スーク/スッペ/トゥビン
596出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 13:32:09 ID:EgYAkX9c
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ
   ゴットシャルク/M・グールド/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   ハウエルズ/アイアランド/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ
   ミャスコフスキー/宮川泰/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/クィルター/ラフ
   ライヒャ/ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/サン=サーンス*/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/弾厚作/ダンツィ
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
597出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 13:32:52 ID:EgYAkX9c
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州
   広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎
   古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル
   マデトヤ/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎
   モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン
   大江光/荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
598出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/02(日) 13:33:56 ID:EgYAkX9c
意外な大差をつけて「新世界」が独走しました。以下も順当に代表作が得票。
前回になかった曲としては「ロマンス」が注目されます。

次はアルファベット順でフローラン・シュミットとします。
近代フランスの洗練度に加え、後期ロマン派の香りも漂わせる、独特の官能性を有しています。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク

フローラン・シュミットの投票締め切りは <4月9日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第126回 フローラン・シュミット 投票スタート ↓↓↓
599名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:02:41 ID:rWTfTTGC
F.シュミットはまったくわかりませんので
<<棄権>>です。

【エネスコ】
600名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:12:29 ID:xWxao0OJ
出雲さん いつもご苦労様です。

実は、ハンス・シュミット=イッセルシュテットやアンネローゼ・シュミットは知っていても(作曲家じゃないだろって)
フローラン・シュミットって全然知らなかったんです。アマゾンで検索をかけたのですが、盤は8件しか
ヒットしませんでした。

またみなさんのレスで勉強させて頂くのですが、その際盤も教えていただければうれしいです。

第二グループで投票できそうな【カバレフスキー】でも押し上げておきます。
601名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:19:11 ID:mw3zxXo4
<<サロメの悲劇>>
やっぱこれかな・・・
【ヴォーン・ウィリアムズ】


602名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 14:45:56 ID:P6Xsght5
<<棄権>>
なんかチェロの曲を書いていたら教えてください。
【マルティヌー】
603名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 15:01:28 ID:4kboMxdm
>>602
チェロの曲なら「ピアノ三重奏のための3つのレント」がいいです。
投票は<<ディオニソスの祭り>>で。
【フランツ・シュミット】
604名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 15:04:28 ID:90oqY1se
いつも乙です。

シュミットですか・・・・・
<<ディオニソスの祭り>>でお願いします。

次は【クレストン】を支援しましょう
605名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 16:41:00 ID:+FpdV4JN
<<サロメの悲劇>>
かな?というくらいの認識で申し訳ない。

2票入ってる「ディオニソスの祭り」って、吹奏楽曲なんですね。
今度聴いてみようかな。
【アーノルド】
606名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:05:29 ID:/nAyN7Ed
細々と積んできた甲斐があった…が、多分日本で最も有名な「ディオニソス」@水槽もしくは
「サロメの悲劇」@蔵に何れかがトップになりそうな予感。なのでそれ以外のお勧めを色々書くぞ。

「詩篇47」…音楽が噴火する!と称された合唱オルガンつき爆裂音楽。
・ツィピーヌ、デュリュフレ、コンセルヴァトワール他(EMI)→モノラルだが正に爆演。
・マルティノン、フランス国立放送管他(EMI)→ステレオで「サロメ」も聴けるよ。

「サランボー」…フローベール原作の映画付随音楽。「ダフニス」とまた違う仏蘭西大管弦楽の妙。
・メルシエ、イル・ド・フランス国立管他(BMG)

「ロカイユ趣味(ロココ風)の組曲」…今の時期にぴったり、春めいた室内楽組曲。
「リートとスケルツォ」…ホルンと管楽合奏のエレガントな協奏。
・プラハ管楽五重奏団他(PRAGA)→他の収録作も押し並べて名演奏。

「ピアノ五重奏曲」…3楽章50分超の大作。2楽章レントの美しさはこのジャンルにおいて白眉。
・ベルン五重奏団他(ACCORD)

まだ書き足りないが後に譲って、投票は<<ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲>>に。これは
ある意味シュミットの集大成。とにかくエネルギーの内包と発散が凄まじい。音盤は恐らく唯一の
セルメ、ロバートソン、モンテカルロフィルによるVALOIS盤、これが素晴らしい成果を挙げている
のでぜひとも一聴を。

次は近場で…【クレストン】を支援しておこう。
607名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:15:15 ID:WM2qut52
おおそうじゃこれがあったか
<<ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲>>
【シベリウス】
608名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 17:37:54 ID:jxxS0mJ3
2〜3曲聴いたことがあるだけ、しかも全然趣味じゃなかったので
全く知識が無いまま。よって棄権。
【ストラヴィンスキー】
609名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:15:25 ID:m/y9m07A
そーねー、<<詩篇47>>のほうが「サロメ〜」よりも血と荒野の官能性を感じさせて印象強かったからこれ。
【黛敏郎】
610名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:21:52 ID:5BbJr7y1
<<ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲>>
【黛敏郎】
611名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:34:55 ID:eFdLWFm+
気になってるんだけども。
【ジョリヴェ】
612名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 18:37:26 ID:eFdLWFm+
すみません、ジョリヴェ終わってました。
【ストラヴィンスキー】再投票に。
613名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:05:32 ID:FbHLOP2T
うーむ、ドヴォルザーク投票し忘れるとは、うっかりだった。

<<詩篇第47番op.38>>

【D.スカルラッティ】

614名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:11:24 ID:OFUUWfkd BE:260468148-#
全然知らない人
【シベリウス】
615名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:14:52 ID:UWwsLG+s
<<詩篇第47番>
冒頭がいい!
【黛敏郎】
616名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:19:36 ID:OFUUWfkd BE:73256933-#
>>615
かっこが間違ってるぜ
617名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 19:34:56 ID:+J5c6geH
迷わず<<デュオニソスの祭>>で。
ホルストの組曲、ヒンデミットの交響曲と並んで吹奏楽古典の名作。
原典版編成では滅多にお目にかかれないのが惜しいけど。。
吹奏楽繋がりで【シュワントナー】
618600:2006/04/02(日) 19:52:32 ID:sACPeHOc
>>606 さん

どうもいろいろありがとうございます。 感謝。
619名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 20:30:21 ID:/L5Q5hNV
フローラン・シュミットってぜんぜん知らないので<<棄権>> します。
次は【池部晋一郎】
620名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 22:46:30 ID:S01oCXVv
フローラン・シュミット。
名前くらいなら聞いたことあります。今回は棄権。

次回希望は【プロコフィエフ】
621名無しの笛の踊り:2006/04/02(日) 23:34:15 ID:AHVVhayu
詩篇、サロメと迷いつつ<<ディオニソスの祭り>>に。
サクソルン系金管楽器を多用した、芳醇でむせかえるような響きがたまらん。

水槽やってた高校生の頃、伊福部昭の「管弦楽法」の中に
ディオニソスの譜例が載っているのに興奮したものだ。

【黛敏郎】
622名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 07:57:38 ID:1qMWvgVR
水槽関係者じゃないけど<<ディオニソスの祭り>>の魅力には抗しがたい。
【グラナドス】
623名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 09:27:26 ID:NDUj9DeY
中学水槽時代に「ディオニソスの祭り」を演奏した。
初めてデモテープを聴いたとき、そのエネルギーに圧倒された記憶がある。
何回か練習して、技術的にも編成的にも無理だということで、結局没になったけど。

投票は<<詩篇47>>に。
最近CD化されたツィピーヌ盤が衝撃的だった。

【ボリス・チャイコフスキー】
624名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 10:27:45 ID:9koK55qn
得票が「ディオニソスの祭り」に及ばないようなことになってしまうと
あまりにしのびないということで一応、知名度では代表作と目される
<<サロメの悲劇>>
に1票入れておきます。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
625名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 18:00:00 ID:qr0YIIS8
ちょっと知らない人ですね。<<棄権>>で。

【ブルックナー】
626名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 18:49:53 ID:f6V0CU52
スマソ、<<棄権>>。

こっちなら投票できるんですけどね。
【フランツ・シュミット】
627名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 21:48:00 ID:twPVjh7K
>>626
あ、僕も一瞬フランツ・シュミットと勘違いしそうになった。
こっちの方は――残念ながら聴いたことありません。<<棄権>>するけども、
なんだか皆さんの文章を読んでるとなんか面白そうですね。そそられます。
こういうコメントは大歓迎です。

地道に【ヨゼフ・シュトラウス】に積んでいこう。
628名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:33:30 ID:f+tY5iuK
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

うーん、フローラン・シュミット…。
ディオニソスの祭りしか知らないのです。この曲も
なかなかですが、残念ながら<<棄権>>です。

しばらくきつそうですが、【黛敏郎】でお願いします。
629名無しの笛の踊り:2006/04/03(月) 22:33:53 ID:O3xAzRsL
こっちでも有名なんだな。<<ディオニソスの祭>>
【グレインジャー】
630Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/04(火) 04:43:53 ID:Hy64T/b0
やっぱり、<<ディオニソスの祭>> で。
かのパリ・ギャルドの委嘱作品ですが、特殊楽器満載の大編成の上に
難解ときて、相当面食らったらしいでしね。
それが、今や中学生でも演奏してしまうとは、時代ですねぇ。

次はいつになるやら【伊福部昭】で。
631名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 10:54:48 ID:sPCVVyfe
>>627
ナカーマ。
自分も思わず「ノートルダム」と書きそうになりました。
この方は不勉強で存じ上げません。

【メンデルスゾーン】
632名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 18:16:55 ID:RQKo0UDN
知りませんので<<棄権>>

ちょっとだけ増えてる【グリエール】に
633名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 18:59:04 ID:fhZTXHO7
<<棄権>>
フローランもフランツもよく分かりません・・・・・・

【フォーレ】
634名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 19:28:56 ID:DR7gHrn8
棄権

【リスト】
635名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 19:31:30 ID:pYsBvwLY
<<協奏的交響曲>>
ラヴェルのピアノ協奏曲と並ぶフランス近現代ピアノ協奏曲の傑作だと思う。

【フォーレ】
636名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:08:49 ID:fkIce5zM
<<棄権>>です。

【アホ】
637名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 20:14:28 ID:ojfHBbLA
【スクリャービン】
638名無しの笛の踊り:2006/04/04(火) 21:07:59 ID:UPfK8xWi
>>606
情報多謝。
書き足らなかったら、第二弾お願いします!
639名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 01:21:27 ID:gtRD9w9Q
<<サロメの悲劇>>で。
協奏的交響曲、詩篇あたりも気になるが、
譜面を見てないので、今回はこれで。
ピアノ曲、けっこういいかも。
【グラナドス】
640名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 18:04:45 ID:s8o1clJO
<<棄権>>

【ブルックナー】
641名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 20:07:56 ID:70H/TP0Q
<<ディオニソスの祭>>
このひとのエネルギッシュさ加減は吹奏楽とかなり良く合う。
オケ物も良いのだけれど、ちょっと個人的にはキラキラギラギラしすぎかなと思ってしまうもので。

【ハンソン】
642名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:31:22 ID:okHnlYx+
誰ですか?わからん…

【ワーグナー】
643名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 21:33:59 ID:PqX9Loqe
<<サクソフォン四重奏曲>>
このジャンルの古典にして最高傑作のひとつ。特に第2楽章Vifは鮮烈無比。
デファイエQの演奏は今も色あせない。EMIの3枚組「フランスのサクソフォン」
は他にも綺羅星のごとくクラシカルサックスの代表作が並ぶので入手されたし。

【マルティヌー】
644名無しの笛の踊り:2006/04/05(水) 23:55:29 ID:fM8D0KAt
「ロカイユ趣味の小品」の典雅な小世界(ラヴェルの「序奏とアレグロ」を連想させる)
「ジャニアナ」のストイックな弦楽の響きもいいが
やはりゴージャスなフルオーケストラ曲を推したい、ということで<<サロメの悲劇>>
ほとばしるエネルギー。したたる官能。むせかえるエキゾティズム。
フロラン・シュミットなら、まずは「これ聴いとけ」

フランツよりフロランの方がメジャーと思っていた俺はフランス贔屓すぎ?
【セヴラック】
645644:2006/04/05(水) 23:56:54 ID:fM8D0KAt
× ロカイユ趣味の小品
○ ロカイユ趣味の組曲  orz
646名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 00:05:36 ID:4lwXozce
<<ディオニソスの祭>>

確か東芝EMIの企画でギャルドが日本録音したんだよね?

【グリエール】に一票。
647名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 17:24:31 ID:ob/v6C9i
自分もフランツの方かと思っちゃった。
棄権です。

【リスト】
648名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 21:57:25 ID:nLiwetSs
<<ディオニソスの祭>>
気分によっては「一生聞きたくない!」と思う時もあるが、やっぱりこれだろう。

そろそろくるかな。【クレストン】
649名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:04:24 ID:k8ei03dF
全然知らない人です<<棄権>>
【フィンジ】
650名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 22:11:09 ID:XjUGREj2
棄権だわ。

しみじみ【フォーレ】なぞ。
651名無しの笛の踊り:2006/04/06(木) 23:25:03 ID:xWGbwbLB
サロメの悲劇だけ知っていた(と言っても数回聞いてなかなか良いなと感じた程度)けど、
このスレで<<詩篇第47番>>を認知した。前にCSラジオで都響特集やってたときフルネの同曲CDを
録音してたの思い出して聞いてみた。なかなかイイ曲。特にラスト5分のブラスの響き、カッコええな。
このスレが無かったら恐らく未聴のままHDDから消去していたであろう。感謝。
ついでに、評判の良いツィピーヌ復刻盤まで注文しちまったぞい…。
1位になりそうなディオニソスの祭りは、全く未知。何分くらいの曲?ぐぐってもわかんかった。

【スメタナ】
652名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:05:12 ID:+DBsPIUu
今回は棄権です。
【黛敏郎】が伸びているのでもう一押し
653名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 00:28:00 ID:n4nc4C46
<<棄権>>

さあさ、いよいよ近づいてきた【D.スカルラッティ】に一票
654名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 14:17:45 ID:xFyosJMw
<<棄権>>です。
いつの間にか埋没している【ヴォルフ】
655名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 18:19:29 ID:3fT3ZnXw
うーん、今週は棄権です。

【ヴェルディ】
656名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:18:38 ID:6tycxUdL
聞いたことないから棄権。

【ワーグナー】
657名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:41:26 ID:d3ginGSR
同じく聞いたことないから棄権。

【アホ】
658名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 21:56:11 ID:xFyosJMw
636=657
659名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 22:04:44 ID:hJux2Nop
まあ、週が違うんだからいいじゃないですか
660名無しの笛の踊り:2006/04/07(金) 23:05:27 ID:nv+xo5w5
<<棄権>>

【ドメニコ・スカルラッティ】
661名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 00:15:21 ID:e3RNI40I
未聴につき棄権
【メトネル】
662名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 00:54:23 ID:/eLOXF1u
出雲さん、いつもありがとうございます。
なんか、「シュミットと聴いてあなたが思い出す作曲家は?」とかいうアンケートを取ってみたくなってきました。

フロラン・シュミットは迷いますねえ。
確かに曲を聴く機会は少ないですし、CDもなかなか見かけません。
しかし、例えば「サロメの悲劇」「詩篇47」「協奏的交響曲」の圧倒的な音響は、
他の人には無い魅力を持っています。
室内楽に目を転じれば、「サクソフォン四重奏曲」は、
このジャンルの曲の中のナンバー1といっても差し支えないような名作だし、
「ロカイユ趣味の組曲」は管楽合奏の美しさを存分に体感できる。
「ディオニュソスの祭」は言うまでもなし。

ここまでで挙がっていない曲の中では、
「2台ピアノのための3つの狂詩曲」や「ヴァイオリン・ソナタ」(共にVALOIS盤に収録)や、
ピアノ曲の数々(Solstice盤ぐらいでしか聴けないが・・・)も捨てがたい。

うーん・・・やはりあの冒頭のインパクトが忘れられない<<詩篇47>>に一票です。

次回希望作曲家は【マルティヌー】でお願いします。来週?それとも再来週??

663名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 15:50:56 ID:xk/VaBXd
606から追記。

ヴィラ=ロボスや矢代秋雄らの才能を見出した審美眼を持ち、気性の荒さと
歯に衣着せぬ批評で「アルデンヌの狼」の異名をとったシュミット。老いても
その気概は衰えることなく、前衛とは相容れず自身の作風を貫き通した。
その象徴として「交響曲第2番」を紹介しておきたい。当時66歳のミュンシュが
2ヶ月後に没する88歳の絶筆を初演した'58年の録音を聴いて、誰がこれを
老人の音楽と思うだろうか。入手は難しかろうがEuroMusesのCDに収録。

またピアノ曲も数は少ないが良品あり。「2つの幻影 Duex Mirages」には
オグドンのEMI盤があったが恐らく廃盤。ワグシャルの最新録音SAPHIR盤
にはその1曲目や「影 Ombres」「薄明 Crepuscules」など収録。まず手に
取るならこちらを。
664名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 20:58:04 ID:cABLYRqW
フローランはディオニソスと協奏的交響曲しかしらんけども
<<ディオニソスの祭り>>をナンバーワンに推すことにためらい無し。
詩編が気になるので今度聴いてみようと思います。

【ラフマニノフ】
665名無しの笛の踊り:2006/04/08(土) 21:34:05 ID:4VLV1lnN
フローランさんは未聴。
というか人名すら初めて聞いた人なので棄権。

【プッチーニ】
666出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 12:03:11 ID:c7cw2Su+
第126回 フローラン・シュミット 集計結果 (2006.04.09) 投票総数27

11 ディオニュソスの祭り Op.62-1
 6 詩篇第47篇 Op.38
 5 バレエ「サロメの悲劇」Op.50
 4 ピアノと管弦楽のための協奏的交響曲 Op.82
 1 サクソフォーン四重奏曲 Op.102
667出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 12:03:56 ID:c7cw2Su+
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
第126回 フローラン・シュミット__ディオニュソスの祭り Op.62-1 >>666
668出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 13:20:43 ID:c7cw2Su+
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

56 黛敏郎
54 クレストン/マルティヌー/ストラヴィンスキー*
52 ヴォルフ
51 ショスタコーヴィチ*
50 ヴォーン・ウィリアムズ*
49 D・スカルラッティ
47 シベリウス*
45 ケクラン/メトネル/パレストリーナ
44 池辺晋一郎/スクリャービン*
39 アーノルド
38 ドニゼッティ/パーセル
37 シェック
36 テレマン
33 ラフマニノフ*
31 カーター/フィンジ/スメタナ/ヴィラ=ロボス
30 グラナドス
27 エネスコ
26 アホ/バックス/久石譲/ジョスカン・デ・プレ/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン
25 リスト*/マスネ
24 グリエール/ヴェルディ*
23 パガニーニ
22 ブルックナー*/吉松隆
21 松村禎三
20 フォーレ*/すぎやまこういち
19 ホフマイスター
18 プッチーニ*/ロドリーゴ/シェルシ
15 バード/ラター
13 M−A・シャルパンティエ/矢代秋雄
12 C・P・E・バッハ/シュッツ
11 ヨゼフ・シュトラウス
669出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 13:21:25 ID:c7cw2Su+
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

10 シャミナード/フランセ/グレインジャー/レハール/ルクー/ヴァイル
 9 ブリテン*/フォスター/ペトラッシ/ワーグナー*
 8 バラキレフ/カバレフスキー/カリンニコフ/メンデルスゾーン*/大島ミチル/ペンデレツキ/ソラブジ
   ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/ヒンデミット*/カプースチン/ラロ
 6 カプレ/コレルリ/カウエル/フェルドマン/グノー/グローフェ/マニャール/ノーノ/プロコフィエフ*
   フランツ・シュミット/セヴラック/冨田勲
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/ハンソン/トマス・ド・ハルトマン/ハイドン*
   リャードフ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/ロータ/シュワントナー/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/フルトヴェングラー/P・グラス/伊福部昭*
   今堀拓也/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/西村由紀江/オッフェンバック/レブエルタス
   リムスキー=コルサコフ*/クララ・シューマン/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ドリーブ/デュパルク/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー/ステンハンマル/R・シュトラウス*/スーク/スッペ
   トゥビン
670出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 13:21:59 ID:c7cw2Su+
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ビーバー/ブラッハー/ボロディン*/L・ブーランジェ
   ブクステフーデ/チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ
   ゴットシャルク/M・グールド/グルダ/ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦
   ハウエルズ/アイアランド/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ
   ミャスコフスキー/宮川泰/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/クィルター/ラフ
   ライヒャ/ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/サン=サーンス*/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/弾厚作/ダンツィ
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州
671出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 13:22:36 ID:c7cw2Su+
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 広瀬量平/ホルスト*/ホヴァネス/フンメル/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ
   岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー
   ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/キダ・タロー/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎
   古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/ロカテルリ/マクダウェル
   マデトヤ/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー
   マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎
   モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン
   大江光/荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン/ラングストレム
   ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞
   A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明/セッションズ
   シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
672出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/09(日) 13:24:00 ID:c7cw2Su+
フローラン・シュミットならではの、熱気あるパワフルな作品に支持が集まり、
その中で吹奏楽の傑作「ディオニュソスの祭り」が首位を堅守しました。

次は黛敏郎が浮上。既出の芥川や團と並ぶ「ポピュラーな邦人現代作曲家」の一人。
前衛的なスタンスで出発しながらも、仏教的・日本的要素を取り入れた独自の作風を展開しました。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク

黛敏郎の投票締め切りは <4月16日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第127回 黛敏郎 投票スタート ↓↓↓
673名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 14:35:12 ID:RuGDhjZk
最近出たNAXOSの作品集はとりわけ若書きの曲が興味深く、
代表作「涅槃」も生で聴いた印象が深いが、投票はあえて
<<トーンプレロマス55>>
にしよう。タイトル元だからヴァレーズ風味は隠しようが無いが、
ミュージカルソウの珍妙な響きや唐突なマンボの闖入など、
異形の吹奏楽曲として今後も価値を持ち続けるだろう。もっと
はっちゃけた「打楽器とウィンドオーケストラのための協奏曲」
などを含む佼成WOのCDは、このジャンルに疎い人にもお勧め。

このタイミングで【松村禎三】をたくさん積もう。
674名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 15:28:50 ID:I+7sCA6q
ベタだけど黛といったらやはり<<涅槃交響曲>>
日本人でなければ書けない曲であり、作曲者のオリジナリティが最も
よく出た曲であり、かつ国際的に通用する曲である、ってことで、
日本での西洋音楽作曲史上でも最重要作品の一つでしょう。
もちろん歴史的意義だけじゃない、それ自体価値ある作品。

近づいてきた【ストラヴィンスキー】再投票を後押し。
675名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 16:07:07 ID:fTswmPuE
迷うことなく <<涅槃交響曲>> に。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
676名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 16:35:27 ID:HWKbLOHh
棄権いたします。残念。

【ショスタコーヴッチ】
677名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 18:02:58 ID:UIQ27Bg1
良く把握していない作曲家なので棄権。
「題名のない音楽会」ってのも偉大な作品だったと思うけど。

勉強させていただきます。

【マグヌス・リンドベルイ】
678名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 18:53:59 ID:sncZfi51
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

意外と早かった黛敏郎ですが、「舞楽」「金閣寺」
「カブキ」など、名作ぞろい。映画音楽「天地創造」も
大好きなのですが、やはりなんといっても
<<涅槃交響曲>> でしょう。

次は、【松村禎三】といきますか。
679名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 19:17:48 ID:0Mr9IGuj
うーん、シュミットの「詩篇第47篇」聞きたくなった。

今回は<<天地創造>>を。映画自体もびっくりしたが、邦人がBGMを担当していたことに驚愕した。
思想的にも共感するものがあった。日本人の中の日本人!しかも知的で品がある。
ちなみに林光の音楽はまあまあ好きだが、思想としては全く納得できない。

私右翼じゃないっすよ。

【クレストン】に入れとこう。
680名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 19:51:35 ID:zR2n6ecA BE:146514029-#
<<涅槃交響曲>>これくらいしか知らないけど。

根気よく【フィンジ】に積み
681名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 20:34:29 ID:Lj3CCA9d
あまり知らんが<<涅槃交響曲>>で。
【アホ】
682名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 20:56:01 ID:maaNr+hE
一時期<<舞楽>>にハマった経験があるなぁ。

【バックス】
683名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:07:55 ID:LqvJ5FA/
いつもながら乙です。

黛氏ですが色々好きな曲があり迷うのですが、
<<スポーツ行進曲>>に一票お願いします。
この曲を聴かないと日曜日が終わった気がしませんでした。
(全日本プロレス中継のテーマ)

次は【クレストン】で
684名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 21:56:10 ID:NWV0hGFD
邦人のはまったく聴いたないので<<棄権>>

いつもどおり【エネスコ】に。
685名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:05:41 ID:BB2i8uId
團や芥川は大好きなんだけど黛だけはどうも馴染めない…。
<<棄権>>します。

地味にコツコツと【ヨゼフ・シュトラウス】
686名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 22:09:12 ID:otivgySY
この人の作品の中で唯一好きな曲
<<スポーツ行進曲>>(G.馬場のテーマ)
次は【池部晋一郎】
687名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:05:13 ID:royLvfWC
自分も日本の作曲家は全く聞いたことないから棄権だなあ。

【メンデルスゾーン】
688名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:34:42 ID:LC1pypue
そのうちナクソスのを買う予定。だから今回は<<棄権>>
勉強さしてもらいます。

【グリエール】
689名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:38:47 ID:I+7sCA6q
NAXOS盤では「涅槃」は聴けません。
これは正に「これ聴いとけ!」という曲だからなぁ。
690名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:48:40 ID:LmsJds27
自分も<<スポーツ行進曲>>がいい。
他の曲はちょっと性に合わない。

【グリエール】に一票。
691名無しの笛の踊り:2006/04/09(日) 23:49:10 ID:Tbx/hQIu
漏れ、涅槃は全然好きじゃない。
692名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 00:32:50 ID:7CmfEY5A
「真の芸術作品とは(無)に到達すべく投じられた物体でなければならない」かどうかは良く分かんないけど、
黛で一曲というと、やっぱり若き天才の証明たる<<涅槃交響曲>>になるんだろうなあ。
しかし、28歳で涅槃に到達しちゃったら、後は確かに「題名のない音楽会」ぐらいしかやることないよな。

次は、音楽史上最大の作曲家を3人挙げろといわれたらJ.S.バッハとモンテヴェルディとこの人だと思う
【ジョスカン・デ・プレ】に。
693名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:16:00 ID:O+9VTy+J
打楽器協奏曲も捨てがたいが、ナンバーワンと言われたら<<涅槃交響曲>>以外は考え辛いなぁ。。
先日ウィーンに行ってきたので【F・レハール】に積み。
694名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:21:52 ID:t64MnAMP
顔はわかるけど音楽知らないな。
これから勉強させていただきます。

再投票組に追い抜かれまくってますが
【D.スカルラッティ】
695名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:43:11 ID:GUKKhppV
<<涅槃交響曲>>の票が多いようですが、私も1票
【メトネル】
696名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 01:47:21 ID:1MdT6/uy
出雲さん いつもご苦労様です。

黛さんと言うと、普通は涅槃交響曲という気がしますが、
あえて誰でも知っている<<スポーツ行進曲>>(NTVスポーツ
放送のテーマ)にします。

この曲に実は誰も知らない中間部があると、氏が題名のない
音楽会で実演していたのが思い出されます。(テレ朝で日テレ
の曲やっててよかったのかな)

次は【D.スカルラッティ】を支援しておきます。
697名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 07:44:50 ID:y54Wlyhs
たまには<<棄権>>もいいか。
【E.カーター】
698名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 17:24:37 ID:2BGV6aFr
<<棄権>>

【リムスキー=コルサコフ】
699名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 19:52:21 ID:bgMzOo6W
<<舞楽>>は傑作だと思う。
【シベリウス】
700名無しの笛の踊り:2006/04/10(月) 23:24:49 ID:6ZLCoDko
やはり<<涅槃交響曲>>だろう。
理由は>>674で言い尽くされている気もするが、敢えて個人的にコメントするならば
「曼陀羅交響曲」や「舞楽」の方が洗練度では上かもしれないが
「涅槃」のある意味ダサイ所が、異様な迫真力をもっている。

作品リスト見て初めて知った曲。
カンタータ「憲法はなぜ改正されなければならないか」
いったいどんな曲なんだよ。

【デュパルク】
701名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:40:11 ID:LCO2Xuft
<<棄権>>

【D.スカルラッティ】
702名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 00:46:53 ID:SmXM22LX
才能では同世代の中でもひとつ抜けていたと思う。
題名のない音楽会21なんてやるなら、黛がやってた頃の番組を再放送した方がどれだけ良いか。。。
703名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 01:06:16 ID:iKX+3tJ/
1ヶ月ぶりに2chに来たらバルトークとドヴォル(ryとケージが終ってた・・・orz

ところで、まだ少し先ですけどD.スカルラッティの投票ってどうやるんでしょう?
「K.何番」とかでソナタの中から選ぶのでしょうか。。。

今週は棄権で【C.P.E.バッハ】に1票積みます。
704名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 04:45:31 ID:4RCz4wsE
黛というなら、オペラ「金閣寺」、バレー音楽「舞楽」もすてがたい。
ベジャールとの合作「ザ・カブキ」はイモ

大穴では「葵の上」か
705名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 07:38:29 ID:m1AgjKYO
たいして聞いてないので棄権。
早く来い【ヴィラ=ロボス】
706名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 08:00:06 ID:EbxT0roe
私にとってはどうでもいい作曲家なので<<棄権>>
つづいて、【ヴィラ=ロボス】
707名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 09:33:49 ID:d7lCNowf
<<ミュージックコンクレートのためのX・Y・Z>>。
初めて聴いたときの衝撃が忘れられん。CDが出てるかどうかは知らん。

《「涅槃」交響曲》のいい録音教えて下され。岩城=都響を持っているが
何だか、音がモゴモゴして面白くない。

次は【松村禎三】。
708名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 09:39:14 ID:QhZp5jSX
涅槃が人気があるな。舞楽や文楽も好きだけど。
なんで<<曼荼羅交響曲>>に票が入ってないの?
9月に岩城さんがN響で振るらしいけど、大丈夫なんだろうか。

>>703
カークパトリック番号とロンゴ番号を併記するのかな。
でも、どっちの番号もない作品もあるんだっけ?

【矢代秋雄】
709名無しの笛の踊り:2006/04/11(火) 18:17:58 ID:2ikdStCw
名前ぐらいは聞いたことあるが曲までは・・・。

【リスト】
710名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 02:00:32 ID:Xd6YKD8x
さる仕事でお目にかかったので印象に残ってるのは「横浜隼人高校校歌」なのですが(いきなり短調で始まるし)、
やはりナンバー1と言われたら<<涅槃交響曲>>ではないでしょうか?
打楽器協奏曲やシロフォン協奏曲もコミカルで面白いので大好きだけど。。
いつになるのか……【シュワントナー】に積み。
711名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 06:22:07 ID:jwrCGWD8
そういう手があったか、プロレス好きとしては
<<スポーツ行進曲>>は外せない。

【松村禎三】
712名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 10:01:29 ID:1OMNGEQv
涅槃交響曲以降はは凡庸というか成長がなかった気がするのだけど
まあ<<舞楽>>ぐらいあげとこかな。
【ペトラッシ】に積み。
713名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 11:04:01 ID:6nMohDsz
>>677 >>679
なぜか、テレ朝でしていたことにびっくりだよな。
題名のない音楽会に関してはスポンサーも偉大だと思う。

>>696
テレビ系板のスレッドで見たが、フルコーラス版がうpされたことがあったみたい。
当時、黛氏の番組で「スポーツ行進曲」をかけたが、著作権料はどうなったのだろう?
事実上ギャラの2重取りがあったのか?

投票は悩み中なので後日。
714名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 17:51:58 ID:IpR2l/k6
黛といえば、昔、東海道新幹線で鳴らしていた終点到着案内音楽というのがあったよな。
十二音音楽の傑作だったと思うのだが・・・
漏れはゾッこん気に入っていたのだが、難解すぎるといって一般乗客には悪評ふんぷんで結局、「汽笛一声」に替えられてしまった。
あの音楽の題名は?
とりあえず<<新幹線到着チャイム>>と名付けて1票!

【シベリウス】again
715名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 18:27:34 ID:KjwAAcrC
Wikipedia見たら共作ながら「カルメン故郷に帰る」の音楽も担当してたんだ。日本初の総天然色映画。
投票したいけど見たのだいぶ前だし、音楽の印象も消えてるし、遠慮しとこう。てなわけで棄権です。

【本多俊之】ってアリなのかな。ニコニコ日記(BS2再放送中)トテモイイ。泣ける
716名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 19:15:20 ID:449mEJ5j
棄権

<<ヴェルディ>>
717名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 19:53:57 ID:cQ+j/VR8
この前シティフィルの演奏を聴きに行った<<饗宴>>
【フィンジ】
718名無しの笛の踊り:2006/04/12(水) 20:14:21 ID:mwTxg5vJ
映画音楽といえば、小津安二郎の『お早よう』と『小早川家の秋』が黛俊郎だった。
斎藤高順や伊藤宜二、斎藤一郎といった小津組常連のテーマ曲と比べて
明らかに異質だったなあ。『お早よう』の音楽、某有名クラシック曲のパクリだと
ずっと思っているのだが・・・。 
残念ながらこの人でこれは好きという曲はありません。<<棄権>> です。

久しぶりに【ルクー】に。
719718:2006/04/12(水) 20:19:20 ID:mwTxg5vJ
↑誤字スマヌ ×黛俊郎→○黛敏郎
720名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 12:44:32 ID:052M03aI
やはり<<涅槃交響曲>>でお願いします。
【ビーバー】
721名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 13:38:39 ID:/8ni6xir
曲よりも顔が先に浮かぶ(笑)涅槃交響曲は好みじゃない。
特に好きなのは<<舞楽>>ぐらいかな。
【ジョスカン・デ・プレ】
722名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 19:01:58 ID:71Umvcy1
あんまり聞いたことないや。棄権でお願いします。
【ワーグナー】
723名無しの笛の踊り:2006/04/13(木) 20:28:07 ID:z+iNqDmQ
【スクリャービン】
724名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 01:30:53 ID:Zs7wV0Ju
やっぱり<<涅槃交響曲>>だろうね。

【ワーグナー】
725Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/14(金) 05:59:34 ID:4Tq8vwTh
「涅槃」にいきそうですね。。。。
まぁ、これは聴いておけならそうなるかな。
でも、<<舞楽>>に入れる。
そして【伊福部昭】につみ。
726名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 10:09:30 ID:ocdd6Tzz
<<曼荼羅交響曲>>
【ステーンハンマル】
727名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 10:17:31 ID:AlbBHxfM
まだ投票がなかった。これはいかん<<文楽>>

【マルティヌー】
728名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 18:49:41 ID:Np0ZKbBE
スポーツ行進曲くらいしか知らん。

【プッチーニ】
729名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 21:32:43 ID:g2A9P1TH
曼荼羅と舞楽で迷う。で、<<曼荼羅交響曲>>。
涅槃は正直つまらない。
【ショスタコーヴィチ】再投票に。
730名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 21:50:44 ID:/Lcf2X3h
<<プリペアド・ピアノと弦楽のための小品>>なんていかがでしょう。
【テレマン】
731名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 22:17:12 ID:7xSc3H5J
出雲さん,いつもありがとうございます。

黛敏郎は,
「トーンプレロマス55」のユーモアや,
「ミュージックコンクレートのためのX・Y・Z」の衝撃,
「涅槃交響曲」の独創性に心惹かれつつも,
<<オリンピック・カンパノロジー>>に一票。
あの厳粛な鐘の音を,閉会式でリアルタイムに聴きたかった。

>>677氏の意見には,つよく共感しますね。
私にとっても,あの番組の影響力は,かなり強いです。

次回希望作曲家は,【マルティヌー】にラストスパートの一票。
732名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:22:17 ID:302CcHIj
まだ出てないかな。<<饗宴>>。
トーンプレロマス55も好きだし、舞楽も良いが、
饗宴の音響のエネルギーにノックアウト。

無理して地方から行った会があったなあ。東京フィルの黛プロ。

【矢代秋雄】
733名無しの笛の踊り:2006/04/14(金) 23:35:41 ID:XV8PNeIU
<<スポーツ行進曲>>に入れる。
そういえばNNNのニュースのテーマも作っていた。
【冨田勲】
734名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 01:31:44 ID:hj3U1EOa
たしかに『題名のない音楽会』がこの人の代表作だったかもしれない。
また、それに値する優れた番組だった。
日本の現代作曲家の中で(このスレで迫害されている)ビートルズをいち早く認めたのも黛だったと思う。
<<文楽>>【池辺晋一郎】で。
735名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 03:25:41 ID:wOFBoEkO
<<棄権>>

【ヴォーン・ウィリアムズ】
736名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 10:23:26 ID:C8If7yJ7

ある「2流未満の指揮者」のインタビューにて ...

 『あなたはなぜ、お国モノではない曲、フランスやスペインの曲を、
   今回のツアーのレパートリーに選んだのですか??』
 『私は単に、優れた音楽作品から、選曲をしただけです。
   私個人にとっては、ベートーヴェンやモーツァルトも、自国の
   作品ではないのですから。
   逆にあなたは、日本やインドのオーケストラが、自国の作品だけを
   レパートリーに、海外ツアーを成功できると思いますか??』
                     (多分に脚色込み。)

この記事を読んだとき、日本のオーケストラには、それは十分に可能で
あると確信した。なぜなら、黛の偉大な作品群が存在しているから。

1曲のみなら、晩年の傑作 <<金閣寺>> を選びたい。

次回はぜひ、【ストラヴィンスキー】を。
737名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 10:27:05 ID:s2PoO8Su
<<棄権>>

【アホ】
738名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 15:48:09 ID:ap13HONc
黛の支持者、理解者がこんなにも日本にいることを知って、感動し勇気づけられた。
日本の音楽ファンのレベルの高さと厚みを実感した。
(黛がまだ私は彼の政治運動には関心がない。三島に対する思いもあっただろうし、
彼の内面では芸術的モチーフとつながっていたのかも知れないけれども、
全体として見れば、音楽芸術にとって時間とエネルギーのロスであったことは間違いない)
まだあの年で黛を亡くしてしまったことは日本にとって一大損失であったが、かくも黛の音楽芸術を理解できる音楽人口がある限り、
第二第三の黛の誕生を期待することができるのではないかと信じて止まない。


739738:2006/04/15(土) 18:25:17 ID:rMmMK4yH
投票の障害になってしまったかも知れない。つい感動したので・・・
どうぞ投票を続行されますように。
740名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 20:08:11 ID:8rbeCBJc
棄権
【キダタロー】
741名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 20:20:17 ID:bdF62gDy
<<饗宴>>
【シベリウス】
742武庫川女子大学総長 ◆myPniVOfR6 :2006/04/15(土) 20:20:44 ID:n1+M3xQz
>>733
「きょうの出来事」で流していたテーマミュージックのほうが渋い。
【黛敏郎】
743名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 20:20:48 ID:wOFBoEkO
>>739
いや、そういうことはないと思うよ。
しいて言えば、あなたも何か投票すればよかったんじゃないかな?
744名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:09:03 ID:9sQhflkO
>>743
前に「舞楽」で投票していましたので。

ついでながら、「舞楽」みたいな曲は、ストラビンスキー「火の鳥」やラベル
「ボレロ」なんかと並んで、世界のポピュラー名曲の仲間入りできる資質をもっていると思うのですが・・
欧米のクラシック音楽界も、もっと広い視野をもってもらいたいものです。
ナクソス・レーベルで出してくれたことは幸いでした。
745名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:27:58 ID:mzd2MsAF
<<曼荼羅交響曲>>に一票お願いします。
うちにこもったような独特の世界観がたまりません。

次回希望は【ヘンリー・パーセル】で。
746名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:38:29 ID:ldIhpEhl
黛ジュンなら知ってるがこの人はわかんないので棄権。
今までの投票を見るかぎり宗教色強い作風なの?
いずれにしても票の入ってる曲のCD探してみるわ。

【ブルックナー】
747名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 21:47:01 ID:NRQnhF70
<<涅槃交響曲>>
【ショスタコーヴィチ】
748名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 22:13:58 ID:mzuCwmhF
交響曲も嫌いじゃないけど、<<舞楽>>に。

【ラフマニノフ】
749名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 22:46:14 ID:ZIuhcwOl
>>746
>宗教色強い作風なの?
はは。確かに「涅槃」「曼荼羅」「天地創造」と続けば知らない人が見れば
宗教的ととられかねないですね。でもそういう訳ではないです。
例えば「涅槃交響曲」は鐘の音や声明に音楽的魅力を見出してそれを
オーケストラ作品に積極的に取り入れたもの、といった感じです。

ただ音楽とは別の所で思想的にかなりガチガチだったのは確か。かなり
右よりの改憲論者で、第二次大戦中の日本軍国主義時代を懐かしがって
いるようにも見受けられました。
750名無しの笛の踊り:2006/04/15(土) 23:09:12 ID:Qe8hy1uS
>>746
とりあえずNAXOSのを強くお薦めします。安いしね。
751名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 00:37:45 ID:139kxVkd
黛の政治運動のセンスはひどかった。まるっきしベタ!
思想内容をどうこう言うつもりはないけれど、音楽ではあれだけ才気、センス抜群で、洒脱、ウィットに富んだ人物が、
政治ではどうしてあそこまでベタ丸出しができるのか、まったく不可解としか言いようがない。
政治運動の時は、三島の魂が乗り移っていたのだろうか・・

しかし彼の音楽を聴くときは、彼の政治活動やナショナリズムとは切り離して接したほうがいいと思う。
別人のことと思った方がいいのでは
752名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 01:39:58 ID:B4srJQE1
<<棄権>>
とても偏った政治的発言のせいでものすごくうさんくさい人という先入観があって
作品を聞く気がおきなかった。
題名のない音楽会やってた頃は夜型人間だったんで全然見れなかったし。

【D・スカルラッティ】
753名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 04:00:33 ID:mFdzerUZ
>>752
ナクソスの「舞楽」を推薦。まっ白の状態で聴いてみて
754名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 07:18:50 ID:VDTeT0DO
そういや今年も憲法記念日が近づいてきたなぁ。
かつては毎年この日になると黛さん張り切って憲法改正関連の
シンポジウムとかで熱弁を振るってたものだが。
そんな姿もなんかなつかしい。

どうも自分の頭の中には"作曲家"黛敏郎と"司会者"黛敏郎と
"改憲論者"黛敏郎の3人がいる気がする。
755名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 08:53:49 ID:ycwgtEUf
スポーツ行進曲しか知らないので棄権。題名のない音楽会は面白かったが・・・
【メトネル】
756名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 09:28:30 ID:PPRK3oc9
> どうも自分の頭の中には"作曲家"黛敏郎と"司会者"黛敏郎と
> "改憲論者"黛敏郎の3人がいる気がする。

これは事実。
後期、特に1970年以降 ...

"司会者黛敏郎" > "改憲論者黛敏郎" > "作曲家黛敏郎"

... となったことは、本人も認めているようだ。

その理由に関する赤裸々な告白(!??)が、Naxos 盤のライナーに引用されて
いる。未読の方は、購入のうえ一読されたい。

「宣伝乙」という応答も歓迎する。
が、これは「日本人としての一般教養」と位置づけられるべき知識と思う。

『主張に先立ち、投票汁!!』と書かれるまえに、投票済みであることも
宣言しておこう。

> ナクソスの「舞楽」を推薦。まっ白の状態で聴いてみて

「"明日のジョー最終回"の状態」で聴くのですね!?? (笑)
757名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:22:03 ID:nGJZoz//
燃え尽きてどうする?w
758名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:31:25 ID:z61IBqkK
通常は「白紙の状態で」と言うな。
759名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:39:39 ID:28dzSHEP
【ID:PPRK3oc9】の検索

音楽 [クラシック] チューバ☆テューバ☆TUBA二本目
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1118174996/539+541
音楽 [クラシック] 苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1143437882/156+158+160
音楽 [クラシック] 各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 14
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1139743229/756
760名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 10:46:48 ID:LAbY5HBg
宣伝乙。
761名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 11:50:57 ID:QFCD8FyX
<<曼荼羅交響曲>>
宣伝乙
【ヴィラ=ロボス】
762名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 11:58:58 ID:BGTsvnAw
<<饗宴>>
【早坂文雄】
763出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:04:19 ID:r3iOYkZD
第127回 黛敏郎 集計結果 (2006.04.16) 投票総数43

13 涅槃交響曲
 6 バレエ音楽「舞楽」
   スポーツ行進曲
 5 曼荼羅交響曲
 4 饗宴
 2 文楽
 1 トーン・プレロマス55
   映画音楽「天地創造」
   プリペアド・ピアノと弦楽のための小品
   ミュージックコンクレートのための作品X・Y・Z
   歌劇「金閣寺」
   オリンピック・カンパノロジー
   国鉄新幹線車内アナウンス音楽
764出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:05:12 ID:r3iOYkZD
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
第126回 フローラン・シュミット__ディオニュソスの祭り Op.62-1 >>666
第127回 黛敏郎__________涅槃交響曲 >>763
765出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:56:57 ID:r3iOYkZD
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

56 クレストン/マルティヌー/ストラヴィンスキー*
54 ショスタコーヴィチ*
53 D・スカルラッティ
52 ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴォルフ
50 シベリウス*
47 メトネル
46 池辺晋一郎
45 ケクラン/パレストリーナ/スクリャービン*
39 アーノルド/パーセル
38 ドニゼッティ
37 シェック/テレマン
34 ラフマニノフ*/ヴィラ=ロボス
33 フィンジ
32 カーター
31 スメタナ
30 グラナドス
28 アホ/エネスコ/ジョスカン・デ・プレ
27 バックス
26 グリエール/久石譲/リスト*/ボリス・チャイコフスキー/ヴュータン
25 マスネ/松村禎三/ヴェルディ*
23 ブルックナー*/パガニーニ
22 吉松隆
20 フォーレ*/すぎやまこういち
19 ホフマイスター/プッチーニ*
18 ロドリーゴ/シェルシ
15 バード/ラター/矢代秋雄
13 C・P・E・バッハ/M−A・シャルパンティエ
12 シュッツ/ヨゼフ・シュトラウス
11 レハール/ルクー/ワーグナー*
10 シャミナード/フランセ/グレインジャー/ペトラッシ/ヴァイル
766出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:57:31 ID:r3iOYkZD
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

 9 ブリテン*/フォスター/メンデルスゾーン*
 8 バラキレフ/カバレフスキー/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ソラブジ/ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/ヒンデミット*/カプースチン/ラロ/冨田勲
 6 カプレ/コレルリ/カウエル/フェルドマン/グノー/グローフェ/マニャール/ノーノ/プロコフィエフ*
   フランツ・シュミット/シュワントナー/セヴラック
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/ハンソン/トマス・ド・ハルトマン/ハイドン*
   伊福部昭*/リャードフ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン/リムスキー=コルサコフ*
   ロータ/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/デュパルク/フルトヴェングラー
   P・グラス/今堀拓也/石井眞木/コダーイ*/コルンゴルト/西村由紀江/オッフェンバック/レブエルタス
   クララ・シューマン/ステンハンマル/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ビーバー/ドリーブ/フェルー/フランク*/グラズノフ*
   グルック/ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー/R・シュトラウス*/スーク/スッペ/トゥビン
767出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:58:06 ID:r3iOYkZD
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ブラッハー/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/M・グールド
   グルダ/ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/アイアランド
   キダ・タロー/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ
   ミャスコフスキー/宮川泰/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/クィルター/ラフ
   ライヒャ/ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/サン=サーンス*/榊原大/シャルヴェンカ
   シェーンベルク*/スカルコッタス/スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)
   タネーエフ/タウジッヒ/チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー/バリオス/バイエル
   ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*/ブライアーズ/カーペンター
   カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス/クレメンティ/弾厚作/ダンツィ
   ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ/エルガー*/エリントン/フェインベルグ/フィールド
   フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴールドスミス/グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル
   羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー/早坂文雄/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン
768出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 12:58:47 ID:r3iOYkZD
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス/フンメル/イベール*/一柳慧/ダンディ
   イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/ヤナーチェク*/加古隆/カラマーノフ/カルク=エーレルト/川井郁子
   ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/北爪道夫/クレンペラー/河野伸/小六禮次郎
   古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス/レクオーナ/リンドベルイ/ロカテルリ
   マクダウェル/マデトヤ/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡/マスカーニ/松平頼暁/松下耕
   ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名/三善晃*/溝口肇/モーラン
   諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル/ニーチェ/西村朗/信長貴富
   ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ/ピエルネ/ピストン
   ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ/ルビンシュテイン/ラッグルズ
   佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ/スカルソープ/千住明
   セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー/スタンフォード/スティル
   シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ/スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス
   タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク/ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ
   カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア/ゼレンカ/ジョン・ゾーン
769出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/16(日) 13:03:00 ID:r3iOYkZD
代表作「涅槃交響曲」が余裕のトップ。「曼陀羅」「舞楽」は健闘及ばず。
「スポーツ行進曲」は盲点でしたが、黛の曲の中で最もよく聴かれていることは確かでしょうね。

次は三者が同数で並びましたが、1回スルーされているストラヴィンスキー再投票を優先します。
前回は「春の祭典」が圧勝。今回は他の巻き返しなるか?

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー

ストラヴィンスキー(再)の投票締め切りは <4月23日(日)昼12:00> です。

↓↓↓ 第128回 I・ストラヴィンスキー(再) 投票スタート ↓↓↓
770名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:12:18 ID:+0rHK7do
初期バレエ3部作の中で、実は最難曲ではないかと思う
<<ペトルーシュカ>>に一票。好きな順は ペ>春>鳥。
Vnコンと結婚も捨てがたかった。

アルファベット順で不利な【マルティヌー】を支援するが、
クレストンも後が詰まってるから戦々恐々だなあ。
771名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:23:05 ID:vInZ7XoS
出雲廃市さん、いつも誠に乙でございます。

 迷わず<<春の祭典>>に入れておきます。
次は、【ショスタコービッチ】の再投票でお願いします。
772名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:24:55 ID:nUY8xzlW
何てったって<<ヴァイオリン協奏曲>>

【ヒンデミット】
773名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:30:20 ID:+zoXYbR0
<<弦楽四重奏のための3つの小品>>で
小粒だけどピリリと辛い曲です。

【ボリス・チャイコフスキー】
774名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:47:44 ID:PhRGd5Lb
<<春の祭典>>
ありきたりだけど、買ったCDがいちばん多いのも事実。
たとえばペトルーシュカなんかだと、お気に入りはドラティのデッカ盤とか
数枚に限られてくるけど、ハルサイはそれぞれのCDが
それぞれに楽しめてしまうところが素晴らしい。

次は【プロコフィエフ】
775名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 14:49:49 ID:3P84bxzZ
<<ペトルーシュカ>> クレソペラもすばらしいのに。。。
776名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 15:08:49 ID:b7NCBP0/
外面的には三大バレエの中で春祭が最も狂っているが
内面的には<<ぺトルーシュカ>>であろう。
第3幕のトランペットソロが素晴らしい。
【シベリウス】
777名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 15:52:12 ID:yaD2ebgS
やっぱ<<春の祭典>>
次は【キダタロー】
778名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 17:42:14 ID:xrLtDAab
乙です!
<<交響曲第一番>>マイナーだけど良い曲だと思うので
779名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 17:58:04 ID:dmHoGfYM
出雲さんいつも乙です。
ストラヴィンスキーは苦手なんだけど、
<<ペトルーシュカ>>は大好き。

【プロコフィエフ】
780名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:25:37 ID:06IMfK2A
バレエ曲のなかでも<<プルチネルラ>>で。
vcやvnの室内楽にも編曲されvcの方は聴いたがこれも面白い。

【エネスコ】
781名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:26:08 ID:LUG9jgAi
舞台音楽としては<<兵士の物語>>も忘れないであげて下さい。
こつこつと【シュワントナー】に積み。
782名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:26:32 ID:JFe0lzip
一番よく聴くのは<<ペトルーシュカ>>ですかな。
三大バレエはどれもバレエの実演を見たことが無いけど
一番見てみたいのもやっぱりペトルーシュカ。

次は【松村禎三】にがんばってもらいたい。
783名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:26:51 ID:LeBrOX6t
いつも乙です。
<<プルチネルラ>>に一票
『ストラヴィンスキー=難解』って誤解をなくした曲。きっかけは朝岡さんの番組で
でした。新古典主義っていいよね〜
784名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 18:34:48 ID:MspDRwW3
<<ペトルーシュカ>>を聴いたときの方が、ハルサイより衝撃的だった。
ヴァイオリン協奏曲や兵士の物語、プルチネルラも捨てがたい。

【パレストリーナ】
785名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:36:38 ID:q+J8LT8M
いつも乙です。

投票は初めて聞いたときのインパクトで<<火の鳥>>でお願いします。

次こそ【クレストン】
786名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 19:46:47 ID:tWlWk7Po
<<カンタータ「結婚」>>

ソフィスティケートされたバーバリズム。

【ショスタコーヴィチ】
787783:2006/04/16(日) 19:47:15 ID:LeBrOX6t
作曲者忘れてました…
【グリエール】です。
788名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:06:20 ID:M4/LoF5r
ベタだけど<<火の鳥>>が大好き。
そういえば細菌現代曲聞いて無いな。
【フィンジ】
789名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:07:02 ID:M4/LoF5r
×細菌
○最近
790名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:11:29 ID:u4GQdd0e
出雲さん いつもご苦労様です。

ストラヴィンスキーなら<<ペトルーシュカ>>に一票。

ピアノファンなので、その後に…からの三章とつけたい所ですが、
原曲でいいやっ。

次はひっそり【ヴュータン】へ。
791名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:17:19 ID:j4SY++Ti
<<詩篇交響曲>>

【ヴォーン・ウィリアムズ】
792名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:20:58 ID:vqBTmFax
こういう企画ではどうしてもハルサイになるんだろうけど、
「これ聴いとけ」で2回同じ曲を勧めるのも何だから、ここは
ちょっとひねくれて<<トレニ>>にします。レクイエム・カンティクルズ
と迷ったけど、まあ大作ってことで。
ふだんよく聴くのは新古典期のものなんですが、一つ選べと
言われると苦しい…

【フォーレ】
793名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:33:46 ID:3yFGeRKO
<<ダンバートン・オークス協奏曲>>
794名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 20:51:20 ID:dAxuuAkV
<<管楽器のためのシンフォニーズ>>
コラールがたまらんのです
【グレインジャー】
795名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 21:29:17 ID:jMqGB2lS
<<春の祭典>>

【サン=サーンス】
796名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:17:46 ID:AqQxASHa
<<春の祭典>>
【ドラランド】
797名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:27:19 ID:/lajyg+U
ドラランド...古楽でもマイナーなのに!!
よく知ってますね。
798名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 22:48:52 ID:2plu9d6i
<<棄権>>
【アホ】
799名無しの笛の踊り:2006/04/16(日) 23:53:18 ID:hNoyCnEZ
<<ヴァイオリン協奏曲>>が好きったら好き。出だしがたまらない。
【ショスタコーヴィチ】再投票に。
800名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 01:51:13 ID:WczC+HR8
<<春の祭典>>

【アレクサンドル・アレクサンドロフ】
801名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 06:20:10 ID:LkqHOaI8
<<春の祭典>>
「ペトルーシュカからの三章」もピアノ曲としては面白いが、
原曲勝負ならここにおちつきそう

【メトネル】
802名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 10:43:11 ID:M+/oQ9bC
同時代や後世に与えた影響の大きさを考えると
<<春の祭典>>になるのかなあと思う

【ヴォーン=ウィリアムズ】
803名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 18:46:27 ID:epP4v+Eo
あまり聞かないので棄権。

【ブルックナー】
804名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 18:58:27 ID:6ZlvoORo
<<レクイエム・カンティクルス>>【シベリウス】
805名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 20:14:44 ID:klzOu0cG
ひょうひょうとした交響曲第1番も投票意欲に駆られますが、自分がクラ聞き始めの頃に
この作曲家の作品として認識した最初の曲<<弦楽四重奏のための3つの小品>>にします。
まさに小粒でピリリと辛い小さな名曲だと思います。有名曲ではプルチネルラ全曲が好き。

【スメタナ】
806名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 21:45:10 ID:xnfRTmBe
<<春の祭典>>
【シベリウス】
807名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 21:47:01 ID:i2yGsaxt
火の鳥と悩んだが<<春の祭典>>で。
【シベリウス】再投票に積みー。
808名無しの笛の踊り:2006/04/17(月) 22:49:52 ID:eGK5FatV
<<結婚>>。
最初聴いたとき、世の中にこんな面白い曲があるのか、と思ったね。
出だしからして秀逸。

そろそろ【松村禎三】でどうかな?
809名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 02:04:46 ID:BQPxfff0
アゴンとか花火に入れる人いないね?
810名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 02:09:19 ID:27xg6QWn
ラハバリ指揮による<<春の祭典>>



【シベリウス】「第四交響曲」を用意して待ってます!
811名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 15:16:44 ID:oEwYdE/Y
<<結婚>>、いいよねー。
【シェルシ】
812名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 17:15:44 ID:QZP4JkRg
<<兵士の物語>>【メンデルスゾーン】
813名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 18:47:18 ID:Q1hddtgL
<<兵士の物語>>
他の曲はもうたくさんだが、この曲は未だによくわからない。
【E,カーター】
814名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 19:40:19 ID:pQtCXCNW
ついこのあいだTYOCで演奏した<<火の鳥>>
彼を尊敬し、色濃く影響を受けた【すぎやまこういち】
815名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 20:14:41 ID:cyOX/A0R
「春の祭典」が初期の集大成となる傑作であることに異論はないが
真の革新性は<<ペトルーシュカ>>にあるのではないか。
「火の鳥」と「ペトルーシュカ」の間に、ストラヴィンスキーは越えられない壁を越えた。
加えて「ペトルーシュカ」は、新古典時代の萌芽をも宿していると感じる。

停滞している【ドニゼッティ】支援
816名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 21:03:17 ID:whtCQwgm
<<ペトルーシュカ>>でお願いします。

次は【シベリウス】で
817名無しの笛の踊り:2006/04/18(火) 23:08:11 ID:w+BWrLaz
<<春の祭典>>

オレ的にはI・ストラヴィンスキーのナンバー1はこの曲以外ありえない。

【ドメニコ・スカルラッティ】
818Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/19(水) 07:47:43 ID:Z5wWJwU7
やはり<<春の祭典>>に帰着しました。

捻ってみて「兵士の物語」とか色々聴き込んでみた。
けど、結局、3大バレエしか残らならなかった。
『ストラヴィンスキーならこれ聴いとけ』なので、実際は「火の鳥」
の方が代表作として適切なのかも知れない。聴きやすいし。

でも、やっぱし「春祭」の破壊力と爆発的な表現力には圧倒
されられるし、極端な話、何度聴いても、どんな演奏聴いても、
「曲の力」で聴かされてしまう。

>>776さん
確かに、第3幕のトランペットソロは良いですねー。
ペトは、確かに高い演奏技術を求められる曲で、その
典型的な場面は、あのTpソロですね。
「春祭」だったら、冒頭の物憂げなファゴットがたまりません。
819Depression ◆.vhanw5dCU :2006/04/19(水) 07:48:37 ID:Z5wWJwU7
あ、次忘れてた。
【伊福部昭】で。
820名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 08:07:33 ID:TRecHK+v
<<火の鳥>>【メトネル】
821名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 16:18:56 ID:lsfU/OUh
<<兵士の物語>> 可笑し怖い。
【ヴィラ=ロボス】
822名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 19:52:09 ID:T/Zlq5PT
<<結婚>>【R・シュトラウス】
823名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 20:02:06 ID:rkoU2oMe
<<兵士の物語>> 傑作。
【ルクー】
824名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:27:17 ID:+7aEtGrw
ラフマニノフの交響曲第2番でしょう。
特にプレヴィン指揮のは最高!
825名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:30:57 ID:1na6hPdU
はぁ:(゚д゚)ハァ?
826名無しの笛の踊り:2006/04/19(水) 23:35:10 ID:MLZI70BW
こういう人たまにいるね
827名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 05:23:13 ID:IvhDCewd
<<ペトルーシュカ>>
【キダタロー】
828名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 07:36:06 ID:cCwNTqha
<<ディラン・トーマスの思い出に>>
【ヴォルフ】
829名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 11:19:58 ID:zwRQ3s18
平凡に<<春の祭典>>

【ワーグナー】
830名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 16:54:26 ID:5/bTtQIz
<<春の祭典>>【ヤナーチェク】
831名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 21:52:20 ID:J/Kaz06g
<<ペトルーシュカからの三章>>
【キダタロー】
832名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 22:52:25 ID:9kiP1MJG
<<ペトルーシュカからの三章>>
【レノン=マッカートニー】
833名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:15:16 ID:NCt29ZTm
<<春の祭典>>
【D.スカルラッティ】
834名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:21:02 ID:s28l5qGN
ちったぁコメントせんかい
最近見てておもろないわこのスレ
835名無しの笛の踊り:2006/04/20(木) 23:26:12 ID:1PymSWGJ
んじゃ <<アゴン>>  あぼん
836名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 03:50:51 ID:5clTyaQu
こども時代に初めて聞いたのが「ペトルーシュカ」 
エアチェックしたテープを夢中で毎日聞きまくってた。残念ながら演奏者不祥。
アンセルメだったのかもしれないけどいまだ確認していない。
ほぼ同じ時期に芥川也寸志の「音楽の基礎」(岩波文庫)を読んだので
「春の祭典」に大期待。だいぶして当時のN響アワー的TV番組(名前を
忘れたけど大木さんが案内役していた)でハルサイがとりあげられ、
数日前からめちゃくちゃ楽しみにしてた放送だったが、印象は?
正直眠くなってほとんど寝てました。(今のように小学生が夜更かし
しない時代の話)N響(岩城宏之指揮)の演奏が×だったのか、
小学生には難しすぎたのか?これも不明。
それからだいぶたって買ったのがブーレーズ旧盤の「春の祭典」
これは夢中になりました。数ヶ月ほとんど毎日聞いてたと思う。
同じ頃にバルトークの「役人」とかシェーンベルクの「ピエロ」とか
初めてであうもの全てに魅せられて、今考えると一番音楽が面白い時期だった。
高校生・大学生になってからはお小遣いに余裕もあり、ストラヴィンスキーも
主要作品はほとんど買って聞いたけど、特に気に入ったのが「プルチネルラ」
(ホグウッド盤)ストラヴィンスキーが引用した元の音楽が併録されてるのが
良かったかな。
「春の祭典」はかなり集めたが、ワーストは、I さん指揮のM響。(余計な事だけど)
CD実演含めて一番聞くのが最後になったのが「鴬」か「兵士」だったか(これも不祥)
投票は最近に聞き返してみて、以前は解らなかった魅力を再発見した<<詩編交響曲>>
私のストラヴィンスキー聴取履歴は以上、相違ありません。
次の希望は【ヴォルフ】
837名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 04:35:38 ID:hcsq8Vkf
<<ピアノラグミュージック>>
あえてこれで

【今堀拓也】
838名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 05:46:30 ID:sGeMPhQh
>>837
あ、それいいよね。アタシも好き
もう投票しちゃったけど・・・
839名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 12:22:37 ID:8r3TRK3G
<<結婚>>
キリアンのバレエ見て気に入った。

【ボリス・チャイコフスキー】
840名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 19:58:52 ID:yrG+C+ur
<<火の鳥>> という結論
841名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 20:25:01 ID:NFk8DqEO
<<火の鳥>>【ブルックナー】
842名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:27:17 ID:sV7BmdM6
<<バレエ「プルチネルラ」>>
一応これにしたけど、この人の作風の変化には正直戸惑ってしまう。

【C.P.E.バッハ】
843名無しの笛の踊り:2006/04/21(金) 21:55:10 ID:FyLR9axw
えー「春の祭典」は退廃的な感じがして自分でも好きなのか嫌いなのかよくわからない。
独創的なリズムはいいのだけれど。<<火の鳥>>

【クレストン】
844名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 06:09:50 ID:3JgAG+nz
前あったスレで「街中で春の祭典を口ずさむ」っていうやつ、すごい可笑しかったよね。
何故か余り長く続かなかったんだけど。。

「春サイ」も「火の鳥」も「ペトルーシュカ」、はたまた「結婚」、
本当はどれかに1票入れたいところだけれど、
ここは、どうやら未だ誰も入れてないような<<歌劇「夜のうぐいす」>>で。
この美しい作品に票が一つも入ってなかったら寂しいので。
845名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 11:42:00 ID:6Xr9RhIn
バレエ「カルタ遊び」の事も忘れないであげて下さい。。
最高傑作とはとても言えないけれど、「こんな曲も書けるんだ」というストラヴィンスキーの新たな一面を見た曲です。
投票は<<兵士の物語>>でお願いします。
舞台音楽の新たな世界を見せてくれた思い出の作品です。
【M・グールド】に積み。
846名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 11:43:44 ID:D35LVTSH
<<棄権>>【アホ】
847名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 14:45:57 ID:1FXKUx+u
<<結婚>>

狐、詩篇交響曲と迷ったが、
今回は勢いのあるこれに一票積んでおきます。


【ジョスカン・デ・プレ】
848名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 17:01:51 ID:+qUgTxnA
<<エディプス王>>にまだ票が入ってなかった
【プロコフィエフ】
849名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:17:54 ID:eWcYNrWo
わからん【スクリャービン】
850名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 18:26:55 ID:MEuBCaVq
春の祭典はユニークな曲ではあるが、本当に一押しなのか自信がないので棄権
【メトネル】
851名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 22:35:24 ID:2Sgrwe4K
何の躊躇もなく<<春の祭典>>
【石井眞木】
852名無しの笛の踊り:2006/04/22(土) 23:34:22 ID:fTUfWGdF
やっぱり<<春の祭典>>

【ラフマニノフ】
853名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 00:55:56 ID:2bgSi521
よく知らないから棄権しようかと思ったけど<<火の鳥>> に1票。
何年版が良いとかはよくわからないです。。

【C.P.E.バッハ】 に積みます。
854名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 01:22:17 ID:wyIFHDEe
出雲さん,いつもありがとうございます。

ストラヴインスキーは,
室内楽好きとしては,「兵士の物語」に心を惹かれつつも,
冒頭のオーケストラヒットで心鷲掴みの,<<詩篇交響曲>>に一票。

次回希望作曲家は,接戦を勝ち抜けるか【マルティヌー】。
855名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 01:25:23 ID:mFxPkfq9
<<ペトルーシュカ>>
【矢代秋雄】
856名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 03:02:03 ID:af2Ugmw4
他の曲の陰に隠れがちだが、<<詩篇交響曲>>。
派手さや攻撃性はあまり無いけど、聞き込むと中々味があっていい曲。

20世紀の交響曲作家といえば【ショスタコーヴィチ】
857名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 03:34:43 ID:vajCqOuB
<<春の祭典>>
冒頭のファゴットが聞こえた段階からトリップできます。
後半の異様な熱気も大好き。
ピアノ版も結構面白い。

【池辺晋一郎】
858名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 10:19:07 ID:O1544sr/
3大バレエはどれも魅力的だけども、聴きこむほどに<<ペトルーシュカ>>
に惹かれるようになった。「のだめ」の「おもちゃ箱みたいな曲」は言いえて妙!

【ヨゼフ・シュトラウス】
859名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 10:19:43 ID:9i1zvJ4k
歌曲小品だが
<<パストラール>>

【シェック】
860出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 12:00:30 ID:OaYqGnjN
第128回 I・ストラヴィンスキー(再) 集計結果 (2006.04.23) 投票総数75

19 バレエ「春の祭典」
12 バレエ「ペトルーシュカ」
 8 バレエ「火の鳥」
 6 バレエ=カンタータ「結婚」
   「兵士の物語」(語られ、演じられ、踊られる物語)
 4 詩篇交響曲
 3 バレエ「プルチネルラ」
 2 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
   弦楽四重奏のための3つの小品
   「ペトルーシュカ」からの3楽章
 1 交響曲第1番 変ホ長調 Op.1
   管楽器のための交響曲(シンフォニーズ)
   バレエ「アゴン」
   協奏曲 変ホ長調「ダンバートン・オークス」
   ピアノ・ラグ・ミュージック
   オペラ=オラトリオ「エディプス王」
   歌劇「夜鳴うぐいす」
   哀歌(トレニ)−預言者エレミアの哀歌
   レクイエム・カンティクルス
   ディラン・トーマスの思い出に
   パストラール
861出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 12:01:32 ID:OaYqGnjN
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
862出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 12:02:13 ID:OaYqGnjN
このスレでの結果(2)
第126回 フローラン・シュミット__ディオニュソスの祭り Op.62-1 >>666
第127回 黛敏郎__________涅槃交響曲 >>763
第128回 ストラヴィンスキー(再)_バレエ「春の祭典」 >>860
863出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 13:07:06 ID:OaYqGnjN
次回希望作曲家集計(1) (*は再投票希望)

58 クレストン/マルティヌー/ショスタコーヴィチ*
56 シベリウス*
55 D・スカルラッティ
54 ヴォーン・ウィリアムズ*/ヴォルフ
50 メトネル
47 池辺晋一郎
46 パレストリーナ/スクリャービン*
45 ケクラン
39 アーノルド/ドニゼッティ/パーセル
38 シェック
37 テレマン
35 ラフマニノフ*/ヴィラ=ロボス
34 フィンジ
33 カーター
32 スメタナ
30 アホ/グラナドス
29 エネスコ/ジョスカン・デ・プレ
28 ボリス・チャイコフスキー
27 バックス/グリエール/松村禎三/ヴュータン
26 久石譲/リスト*
25 ブルックナー*/マスネ/ヴェルディ*
23 パガニーニ
22 吉松隆
21 フォーレ*/すぎやまこういち
19 ホフマイスター/プッチーニ*/シェルシ
18 ロドリーゴ
16 矢代秋雄
15 C・P・E・バッハ/バード/ラター
13 M−A・シャルパンティエ/ヨゼフ・シュトラウス
12 ルクー/シュッツ/ワーグナー*
864出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 13:07:41 ID:OaYqGnjN
次回希望作曲家集計(2) (*は再投票希望)

11 グレインジャー/レハール
10 シャミナード/フランセ/メンデルスゾーン*/ペトラッシ/ヴァイル
 9 ブリテン*/フォスター/プロコフィエフ*
 8 バラキレフ/ヒンデミット*/カバレフスキー/カリンニコフ/大島ミチル/ペンデレツキ/ソラブジ
   ツェムリンスキー
 7 アルビノーニ/グレチャニノフ/マルク=アンドレ・アムラン/カプースチン/ラロ/シュワントナー/冨田勲
 6 カプレ/コレルリ/カウエル/フェルドマン/グノー/グローフェ/伊福部昭*/マニャール/ノーノ
   フランツ・シュミット/セヴラック
 5 アルヴェーン/ベルリーニ/ブルッフ/F・クープラン/ハンソン/トマス・ド・ハルトマン/ハイドン*
   今堀拓也/石井眞木/キダ・タロー/リャードフ/松平頼則/ミンクス/セロニアス・モンク/パルムグレン
   リムスキー=コルサコフ*/ロータ/シュポア
 4 バラケ/ブリッジ/カステルヌオーヴォ=テデスコ/シャブリエ/デュパルク/フルトヴェングラー
   P・グラス/コダーイ*/コルンゴルト/西村由紀江/オッフェンバック/レブエルタス/クララ・シューマン
   ステンハンマル/R・シュトラウス*/テオドラキス/ヴィエニャフスキ
 3 安部幸明/アデス/アリアーガ/ベルク*/ビーバー/ドリーブ/フェルー/フランク*/グラズノフ*/グルック
   M・グールド/ヘンツェ/加羽沢美濃/リャプノフ/メラルティン/メシアン*/宮川彬良/メレディス・モンク
   モンテヴェルディ*/岡野貞一/パッヘルベル/ラモー/サン=サーンス*/スーク/スッペ/トゥビン
865出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 13:08:24 ID:OaYqGnjN
次回希望作曲家集計(3) (*は再投票希望)

 2 アッテルベリ/バダジェフスカ/バーリン/ブラッハー/ボロディン*/L・ブーランジェ/ブクステフーデ
   チャベス/コーツ/コリリアーノ/キュイ/デュカス*/エシュパイ/グリンカ/ゴットシャルク/グルダ
   ヘンデル*/ハリソン/カール・アマデウス・ハルトマン/橋本國彦/ハウエルズ/アイアランド
   ヤナーチェク*/クロンマー/ラルソン/A・ロイド・ウェッバー/リュリ/マリピエロ/マレ
   ミャスコフスキー/宮川泰/F・X・W・モーツァルト/中田喜直/ナンカロウ/オルフ/クィルター/ラフ
   ライヒャ/ロパルツ/ハンス・ロット/三枝成彰/榊原大/シャルヴェンカ/シェーンベルク*/スカルコッタス
   スーザ/ヨハン・シュトラウス2世*/高橋悠治/タン・ドゥン(譚盾)/タネーエフ/タウジッヒ
   チェレプニン/トゥリーナ/山田耕筰/八橋検校/ユン・イサン(尹伊桑)
 1 芥川也寸志*/アレクサンドロフ/アンダーソン*/アンタイル/青島広志/J・C・バッハ/バンツァー
   バリオス/バイエル/ハワード・ブレイク/ブリューメンフェルド/ボルトキエヴィチ/ブーレーズ*
   ブライアーズ/カーペンター/カサド/カトワール/チャップリン/ショーソン*/チュルリョーニス
   クレメンティ/弾厚作/ダンツィ/ドゥラランド/ディーリアス*/ドナトーニ/ダウランド/デュファイ
   エルガー*/エリントン/フェインベルグ/フィールド/フレスコバルディ/ジョルダーノ/ゴールドスミス
   グレツキ/グリーグ*/葉加瀬太郎/C・ハルフテル/羽田健太郎/ハンニカイネン/J・ハーヴェイ/ハスラー
   早坂文雄/林光/ヒルデガルト・フォン・ビンゲン/平吉毅州/広瀬量平/ホルスト*/本多俊之/ホヴァネス
866出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 13:09:10 ID:OaYqGnjN
次回希望作曲家集計(4) (*は再投票希望)

 1 フンメル/イベール*/一柳慧/ダンディ/イッポリトフ=イワノフ/岩河三郎/加古隆/カラマーノフ
   カルク=エーレルト/川井郁子/ケテルビー/ハチャトゥリアン*/フレンニコフ/木下牧子/北爪道夫
   クレンペラー/河野伸/小六禮次郎/古関裕而/クーラウ/倉本裕基*/ラッヘンマン/ランゲ/ラッスス
   レクオーナ/リンドベルイ/ロカテルリ/マクダウェル/マデトヤ/蒔田尚昊/マレンツィオ/ロクリアン正岡
   マスカーニ/松平頼暁/松下耕/ニコラス・モー/マイアベーア/ミヨー*/三村奈々恵/宮城道雄/三宅榛名
   三善晃*/溝口肇/モーラン/諸井三郎/モリコーネ/モシュコフスキ/ミュライユ/中村由利子/ネリベル
   ニーチェ/西村朗/信長貴富/ナイマン/大江光/荻久保和明/大栗裕/オルンスタイン/ペルゴレージ
   ピエルネ/ピストン/ラングストレム/ラウタヴァーラ*/レスピーギ*/ローレム/ラッブラ
   ルビンシュテイン/ラッグルズ/佐藤眞/A・スカルラッティ/シュルホフ/W・シューマン/シャリーノ
   スカルソープ/千住明/セッションズ/シチェドリン/柴田南雄/スクロバチェフスキ/スタンチンスキー
   スタンフォード/スティル/シュトックハウゼン*/F・シュトラウス/サリヴァン/スヴェトラーノフ
   スヴェーリンク/滝廉太郎/タリス/タッジェンホースト/タールベルク/筒美京平/タネジ/ワインベルク
   ヴァレーズ*/ビクトリア/ヴィエルヌ/カール・ヴァイン/ウォルトン*/山本直純/イェディディア
   ゼレンカ/ジョン・ゾーン
867出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 13:11:37 ID:OaYqGnjN
やはり三大バレエが強く、中でも「春の祭典」がさすが本命の強さを発揮。
しかし今回は「ペトルーシュカ」の評価が上がり、「結婚」「兵士の物語」も浮上してきました。

次はまたも3人並びましたが、前回スルーの2人から、アルファベット順でクレストン行きます。
今年生誕100年。独特のポジティヴな作風で人気を博したアメリカの作曲家です。

●投票する際は <<作品名>> と表記して下さい。 例:<<マタイ受難曲>>
●次回希望作曲家は 【作曲家名】 と表記して下さい。 例:【ブルックナー】
●できれば、投票する曲を推す理由など、コメントを付けていただければ幸いです。

再投票について
★一度投票が終了した作曲家も、再投票希望を受け付けています。(次回希望作曲家の中で0票からスタート)
★再投票希望の表記は、通常の希望と同じく 【 】 を使用して下さい。
★通常の希望と再投票希望は区別せず、合わせて1回に1票とします。
★再々投票はナシ。よって再投票が終わった以下の作曲家は投票の対象外です。
  モーツァルト/J・S・バッハ/ベートーヴェン/ショパン/シューベルト/ドビュッシー/ラヴェル
  シューマン/チャイコフスキー/ブラームス/プーランク/マーラー/バルトーク/ドヴォルザーク
  ストラヴィンスキー

次週はどうしても時間の都合がつかないため、申し訳ありませんが
締め切りをいつもより早く ■■■午前6:00■■■ とします。

クレストンの投票締め切りは <4月30日(日)午前6:00> です。

↓↓↓ 第129回 P・クレストン 投票スタート ↓↓↓
868名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 13:53:29 ID:DJYHCl2X
ごめん。まったくの初耳なので早々と<<棄権>>いたします。

【ヨゼフ・シュトラウス】
869名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:16:17 ID:sauWftpJ
吹奏楽では「プレリュードとダンス」「祝典序曲」「ザノニ」など、
サックス吹きにはソナタとコンチェルトで高名ながら、その他の
分野ではまだまだ知名度が低い。最近NAXOSから新録音や
旧DELOS音源が数種出てきているので、まずは聴いてみるべし。
リズムへのこだわりと斬新なオーケストレーションが特徴で、
よい意味で「耳障り」な音楽はクセになる。

代表作には「交響曲第2番」を挙げたいし、個人的には「ザノニ」が
最も好みだが、最近聴いて速攻気に入った<<ヤヌス>>に一票。
クレストンの美質がコンパクトに凝縮された感の管弦楽曲だ。
Sym#4とVnCon#2とのカップリングでAlbanyから出たばかり。

【マルティヌー】やっとこ。
870名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:22:01 ID:gMtk7uZn
<<交響曲第二番>>。強烈なリズムの第二楽章がカコヨス。

【バックス】
871名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:34:11 ID:ZGL+bVc9
ごめんなさい。早速棄権です。
【メトネル】
872名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:46:40 ID:X52+lQKm
聞いた事あるような・・・どっちみち<<棄権>>ですが。

【エネスコ】
873代理男 ◆nYqq3YXj1. :2006/04/23(日) 14:51:16 ID:JTfF/Vu8
いつもながら乙です。

クレストン氏は初めての吹奏楽板とのだぶりの投票作曲家となりました。
(團伊玖磨、ホルストの吹奏板投票が先に来ると思いましたが、結構意外でした。)

さて投票ですが、音源がそれほど多くないにもかかわらずに結構悩むので困りますw。

その中で、出だしから引きつけられ、メッセージ性の強い<<ザノニ>>に一票お願いします。

ここまできたら【アーノルド】を支援します。
874名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 14:55:05 ID:3JweDvA4
<<交響曲2番>>で。
ローレムとかピストンとか
こういう純粋にかっこいい曲は大好きです。


【ボルコム】
最近NAXOSから録音が相次いでますね。
この人の交響曲もすごくかっこいい曲です。
875名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 15:02:47 ID:ymwui0wn
出雲さん いつもご苦労様です。

現音は苦手なほうなので、クレストンは名前も初耳です。
すみませんが棄権させていただきますが、積んだみなさんの
ご意見でまたまた勉強させて頂きます。

次は単に【ヴュータン】を積んでおきます。
876名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 17:04:51 ID:R+ugJ5MX
出雲タン乙〜
この作曲家は知らない…
ってことで今回はいつもどおり【ヴォーン・ウィリアムズ】に積むだけってことで!
877名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 18:02:56 ID:nIkSo0Pn
P.クレストン 1906年10.10〜1985年08.24
イタリア系移民の貧しい家庭に生まれる。ピアノとオルガンの伴奏者として生計を立てていたが、
20歳代中盤から本格的に作曲を志した。驚く事にニューヨークの図書館、コンサートを中心と
する独学だった。作曲にかける熱意は並ではなく、勉強中睡魔を克服するためパイプにコーヒー
を詰めて吸ったという逸話もある。1938年グッゲンハイム奨学金を受ける。「交響曲第一番」で
ニューヨーク批評家協会賞を受賞し一躍有名に。1960年にはASCAP(1914年に設立された米国大
手の著作権管理団体)会長に就任。彼の交響曲、管弦楽曲はオーマンディ、カンテルリにも好
んで取り上げられた。当時のアメリカではかなりポピュラーな作曲家で映画音楽、TVのBGMに
も大きな影響を及ぼした。

教育にも熱心でセントラル・ワシントン州大学教授として、またトルコで教鞭を執ったこともあ
る。トルコ民謡はかなり印象に残ったらしく「アナトリア」という吹奏楽曲を作曲している。

曲風は厚い和音を生かしたダイナミクスとロマン派、新古典派の香りのする美しい旋律、和音。
忘れてはならないのは独特のリズムだろう。時として緻密、しかも凝りに凝ったリズムの方が
旋律より勝ってしまう部分もある。絶版となっているが著書には「リズムの原理」がある。

ロサンゼルス・フィルハーモニー(指揮者:アルフレッド・ウォーレンスティン、ジョン・バ
ーネット)初来日の際のプログラムには「交響曲第二番」が組まれていた。(生で聞かれた方
いらっしゃいますか?)

6月5日:日比谷公会堂(指揮/ウォーレンステイン)
ベートーヴェン/レオノーレ序曲第3番、モーツァルト/交響曲第41番ワーグナー/神々の黄昏、
ジークフリートラインの旅、クレストン/交響曲第2番デュカス/魔法使いの弟子

まずはNAXOSの交響曲第一番〜三番(クチャル:ウクライナ国立交響楽団)をお奨めします。

いや〜まじめに書くとかなり疲れます。やっぱ、キャラに合わないな。でもとにかくコレ↑聞い
てみてください。マジです。後の方、追加情報もよろしくお願いいたします!

878出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/23(日) 18:07:25 ID:OaYqGnjN
貼り忘れ

第128回 I・ストラヴィンスキー(再) 集計結果 (2006.04.23) 補遺

<参考> 第9回では投票されたが、今回は投票がなかった曲
・バレエ「きつね」
・3楽章の交響曲
・管弦楽のための変奏曲
・バレエ「ミューズの神を率いるアポロ」
・15人の奏者のための8つのミニアチュア
・ヴァイオリンとピアノのための協奏的二重奏曲
・2つのファゴットのための無名歌
・音楽劇「ノアの大洪水」
・ミサ
879名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:39:50 ID:+GTnz2q2
名前しか知らないので棄権。
【フォーレ】
880名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 20:58:05 ID:z8wc/S+8
棄権です。
【アホ】
881名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 21:44:47 ID:Xg3m/KPi
初耳の名前なので棄権
【シベリウス】
882名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 22:05:07 ID:tLCjPKHe
全く知らない人ですな<<棄権>>
【シベリウス】
883名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 22:17:06 ID:dm98GVJa
クレストンさんは聴いたことないので棄権します。
【ショスタコーヴィチ】再投票に。
884名無しの笛の踊り:2006/04/23(日) 23:45:55 ID:Z4rf8bvY
集計乙です。全く知らない人なので今週は棄権して
【カール・アマデウス・ハルトマン】に1票積みます。
885名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 01:09:18 ID:5+iQq/iD
今までの投票で初めての名前さえ聞いたことがない海外の作曲家です。
(国内の作曲家ではでは倉本裕基って知らなかった)
当然棄権で【スクリャービン】に。
886名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 01:31:22 ID:bO/sev/S
知りませんでした<<棄権>>
【シベリウス】でお願いします
887名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 07:38:47 ID:cvYCQjF1
知らない人が増えてきたのう
そろそろ再々投票もありにしてほしい(今は早いと思うかもしれないが
今から積むことを考えると早すぎるということはないと思う)
888名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 12:04:34 ID:Q+unXsod
全く知らないです・・・<<棄権>>orz
【ヒンデミット】再投票で、お願いします
889名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 12:20:33 ID:NeFlJKwE
<<棄権>>だが、いい情報ありがとう >>877さん。

【D.スカルラッティ】
890名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 12:50:21 ID:UgxSwnaw
出雲さんいつもいつもおつかれさまです。
しかし、今回わかんない。棄権で。

【D.スカルラッティ】がんばれ。
891名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 15:10:08 ID:QqqOfy3u
クレストンだと、アルト・サキソフォン・ソナタにも惹かれますが、
よりダイナミックなリズムと重厚な和声に興奮させられる
<<交響曲第2番>>
に1票を投じます。

【ヴォーン=ウィリアムズ】
892名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 17:13:13 ID:NWzm8AUm
ついに、初「名前さえ知らない人」登場。
でも、>>877を読むと、個人的にはかなりストライク・ゾーンに近そう。
早速ナクソス買ってきます。>>877さん他、語ってくれる人、多謝。
893名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 20:53:23 ID:ZNUbnoOv
棄権

【ヴェルディ】
894名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 21:38:54 ID:C9ayCOoN
<<棄権>>
>>877 を読むとあまりゲソヲソっぽくない作風のようでたぶんオレの好みじゃない。

【ドメニコ・スカルラッティ】
895名無しの笛の踊り:2006/04/24(月) 23:10:20 ID:9xrA90n7
票が集まっている「交響曲第2番」と迷ったが、あえて出世作<<交響曲第1番>>に一票。
4つの楽章それぞれの対比が味わい深い。
【スメタナ】
896名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:14:48 ID:JnzIvc4i
予想通りの知名度の低さっすね。ということで少しばかりご紹介を。

(交響曲第1番)
これが実質デビュー作といってもいいでしょう。おそらく音源はNAXOSのクチャルだけではないでしょうか。

1楽章:バイオリンの旋律が「いきなり」という感じで始まる。これがイイ。金管群、パーカッションの堂々とした伴奏が印象的。
第1主題が終わったあとのホルン、トロンボーン、チューバなどの中低音金管群のハーモニーがクレストン独特。

3楽章:あくまでも美しく流れるような旋律が続く。繰り返されるフルート、クラリネット、オーボエ、イングリッシュホルン、
のソロには心を奪われる。仕事の後に聞くと癒されますよ。かなりお奨めの楽章です。
897名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:20:59 ID:JnzIvc4i
(交響曲第2番)
クレストンの名をアメリカ中に知らしめ、音楽家としての位置を不動にした名作。870,874さんが言われているように「カコイイ!」曲です。

1楽章:「序奏と歌」おごそかな弦の旋律の後に出現するトランペットのソリ、フルート、オーボエ、ホルン、のソロが聞き所。終盤の盛り
上がりとその後のオーボエがイイ!

2楽章:「間奏曲と祈り」劇的でおどろおどろしいイントロ。その後はオーボエ、ファゴットの手の込んだ掛け合い伴奏に導かれるミュート
トランペット、独創的なオーボエのソロにティンパニ、すばらしく陰険なミュートトロンボーンの伴奏が加わる。突如現れる意外なピアノ
に耳を奪われ、荒々しいホルンのソロに弦、ティンパニ、タンバリン、タムタムの伴奏が乗っかりかなりのダイナミクスを感じる。その後
は弦が主体のフルバンドへと高揚、発展していく。ここは執拗に、あくまでも執拗に繰り返される伴奏がおもしろいです。初聴の時でさえ
思わず体が左右に揺れ、足でリズムをとってしうほど高揚した部分です。リーフレットに「その後の展開はあなたの耳を釘付けにするでし
ょう。」と書いてあったが正にその通りです。

数分間続く緩徐部も豊かなバイオリンの旋律が聞かれます。

終盤はピアノ、オーボエらに導かれ切れ味のいいトロンボーンの伴奏(注目)に乗ったスピーディーでカコイイバイオリンの旋律が現れる
。途中トロンボーンにトランペットが加勢し白熱してEND。この終盤は独特のバイオリンの旋律と幾重にも重なった伴奏の縦のラインが聞
き所でしょう。クチャルはクレストンの特徴である粘着伴奏、隠し伴奏を破綻することなく正確に演奏しています。ヤルヴィ、エイモス
と聞き比べるとかなりおもしろいです。
898名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 00:23:28 ID:70TGYqmE
吹奏楽板からすっとんで来ました。
演奏経験は吹奏楽で「プレリュードとダンス」があります。

緩−急の対比、リズムの複雑さ和声のユニークさ等、
非常に面白い作曲家です。(「ヤヌス」や「呪文と踊り」等々)

クレストン・コレクターなので音盤は多数所有しており、
かなり悩みますが、ここは素直に

<<交響曲第二番>>でお願いします。
二楽章(緩−急)のダンスの後半、五拍単位のリズムと三拍単位のリズムが
織りなす十五小節単位の楽想がたまりません。
899898:2006/04/25(火) 00:30:38 ID:70TGYqmE
ちと訂正
× 十五小節単位
○ 十五拍単位
900896:2006/04/25(火) 00:45:38 ID:JnzIvc4i
>>898
しゅ、終盤の部分ですね!?思わずどもってしまった。もう少し詳しく!(笑)
スコアはどこかで手に入りますか?

その他のお気に入りの曲も、もそっと詳しく解説をお願いします!!
901898:2006/04/25(火) 01:08:47 ID:70TGYqmE
>900
交響曲第二番の楽譜(スコア含む全パート譜)はレンタルです。

スコアで売っているのは交響曲第六番(オルガンと管弦楽のための交響曲、音盤無し)
呪文と踊り、と吹奏楽作品のいくつか位ですね。とJWPEPPERが教えてくれました。
902名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 04:44:49 ID:1u1OumUt
土臭さとオシャレさがいい具合に混じった和声進行が、
凝ってはいるがキャッチーさを失わないリズムに乗って心地よく疾走する作風が印象的なクレストン。
この辺のアメリカの作曲家って、エポックメイキングな技法とかで語る余地がないせいか、
ゲンオンファンには無視され、音源が少ないためライトなクラシックファンは名前すら知らないって人が多いですね。
聴けば好きになる人も少なくないと思うのですが。

終楽章の弾けるようなテーマが魅力的な<<アルト・サクソフォーン協奏曲>>に一票。

アメリカ20世紀忘却の彼方シリーズということで【ダイアモンド】って誰か知ってます?
903名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 09:33:21 ID:oK8U5n0y
吹奏楽曲として<<プレリュードとダンス>>をあげときます。
他にもザノニとかもお勧めですよ。
交響曲と比べると確かにスケールは劣るけど、
クラ板でも吹奏楽愛好家が増える事を祈って。

吹奏楽繋がりで【シュワントナー】にこつこつ。
904898:2006/04/25(火) 14:18:15 ID:G7Y/HKE2
「1942年の聖歌」

もちろんWW2を題材にしている。
Pianoの不協和音で始まり、緩いテンポで怒りにも似た不安的な楽想で曲は進む。
一転しテンポが速まり怒りの度合いが増してくる。
それは行進曲へと変わり、激しい緊張感と怒りのエネルギーを爆発させ曲は終わる。

音盤:エイモス/イスラエル・フィル

この曲には複合拍子は使われていない。
905898:2006/04/25(火) 14:25:59 ID:G7Y/HKE2
「プレリュードとダンス」〜独奏アコーディオンのための

五分弱の小品
激しい序奏の後、穏やかなプレリュード、次第に楽想が激しくなりダンスへ突入。
リズミックなアレグロ、一転して流れるような楽想になるが再び激しいリズムを
取り戻す。吹奏楽のための「プレリュードとダンス」に通じる物はある。

音盤:ロバート・ダヴァイン
906898:2006/04/25(火) 14:51:55 ID:G7Y/HKE2
「二台のピアノと管弦楽のための協奏曲」

1.アレグロ・エナジーコ
 激しいピアノ、管弦楽との対話形式ではなく、
 とにかく全編ピアノがリズミックに鳴りっぱなし。

2.アンダンテ・パストラーレ
 一転して甘美な管弦楽で始まるが、すぐにピアノの甘美なソロに移る。
 木管楽器のソロをはさみ、次第に盛り上がりソロもオケも激しくなる。
 再び甘美なソロになり曲は終わる。

3.アレグロ・ヴィーヴォ
 強烈な不規則アクセントを持つリズムで始まる。
 この三楽章でようやくオケvsピアノという協奏的な構図を作る。
 バーバリズムに溢れる曲。
 
音盤:エイモス/ポーランド放送交響楽団
907名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 19:09:29 ID:UlUas0oL
>>902
ソナタではなく協奏曲を選んだところがシブイですね。オケ版の音源もありますか?
私は吹奏楽版しか持っていないのだけれど。

>>898
すごい情報ですね。これらもすべてCD入手可能?ところで素人丸出しですみませんが。WW2って何ですか。
エイモスはクレストンを結構取り上げているのがわかりました。
908名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 19:32:26 ID:liJYueJy
>>907

横レスだが、第二次世界大戦(World War U)。
909898:2006/04/25(火) 20:42:29 ID:G7Y/HKE2
>907
ぶっちゃけ言うと、「ポール クレストン」でググってくれれば、
持っている全ての音盤のページがヒットする。
910名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 21:32:41 ID:6J5Hm7md
<<棄権>>
【池部晋一郎】
911名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 22:21:03 ID:yQvxjzza
>>代理人氏
いつも吹奏版ではお世話になっております。

クレストンと聞いて吹奏版からすっとんで来ました。
<<交響曲第2番>>に投票致します。
1楽章の語らうような美しさ、2楽章の強烈なリズムの饗宴に一聴で虜になった作品です。
「アメリカが生んだ最も偉大な交響曲」(ナクソスの解説より)というのもあながち言い過ぎではないかも・・・。
吹奏楽では「プレリュードとダンス」「ザノニ」「アナトリア」「祝典序曲」等が知られていますが、
どれも聴いて損の無い作品ばかりです。

【S.ラフマニノフ】に。
912名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 22:29:01 ID:RNphenMj
平行五度進行が得意な方ですね。<<交響曲2番>>で。
そういえば、古本屋に氏の名著「リズムの原理」を見かけたな。

【ニールセン】がいいなぁ。
913896:2006/04/25(火) 23:06:40 ID:JnzIvc4i
かなーり詳しい方がおられるので私はオーソドックスな曲で‥

(交響曲第3番)
キリストの生誕、十字架、復活、と欧米ではポピュラーな題材を元にした曲です。フォーレのように奥深
くなく逆に深刻でもありません。また誤解を恐れずに言えばそれほど宗教的な雰囲気でもありません。

1楽章:夜明けを感じるような、やや敬虔、さわやかな雰囲気で始まる。ホルンが印象的。快活なバイオリ
ンの伴奏に続きこれまた躍動的なホルンのすばらしい旋律が聞かれる。同じ主題が楽器を変え変化しなが
ら繰り返されるが、完璧な対位法と相まって聞き手を全く飽きさせない。盛り上がった後のフルート、オ
ーボエのソロがいい。さらにその後のフルートのソリはさらにすばらしい。

3楽章:1楽章と同じく清らかな弦の出だしと山岳地帯を思わせるホルンの重厚な和音(この曲、ホルンは
引っ張りだこです。)、トランペットの澄み切ったソロが印象的。フルート、クラリネットのソロと続く
。終盤はホルン、トロンボーンの平和な旋律、和音がすばらしい。クレストンと言えば金管の厚い和音、
という印象が強いのですが、随所にみられる木管のソロ、ソリも良い意味で意外性があります。

交響曲第1,2,3番(クチャル:ウクライナ国立交響楽団)
交響曲第3番、ゆりかごの外へ、祈りとダンス(シュワルツ:シアトル交響楽団)

>>898
サンクス!ところで、どこでレンタルできるのですか?

>>902
「ロミオとジュリエット」は好きですよ。ダイアモンドも惜しいくらい埋もれてますね〜こんな作曲家まだ
山ほどいそう。スレ違い申し訳ない。

>>912
どこの本屋ですか!?
914名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 23:21:06 ID:QKA/x7Fw
>>902
自分は必ずしもライトとは言えないクラシックファン(つまりクラヲタ)ですが、
ポール・クレストンは初耳でした。ダイアモンドはバーンスタイン絡みで名前だけ
は聞いたことがありますが、曲は不明。つまり今回は、棄権です。

相当昔に【エリオット・カーター】の一風変わった題名の曲を聞いて、これイイな
と思った記憶があるんだけど、どうしても思い出せません。
915名無しの笛の踊り:2006/04/25(火) 23:41:56 ID:GS7B8hfF
<<棄権>>です。

【D.スカルラッティ】
916名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 17:37:09 ID:nP88LFbg
残念ですが<<棄権>>です。
【ヴォルフ】
917名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 18:42:19 ID:GeIbq52P
名前も存じ上げませんので棄権で。

【ヴェルディ】
918名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 20:16:17 ID:YiYpQSXK
恒例の!
「おやびん、これ聴いたら腰抜かしますぜ。」 クレストン編 Vol.1 です。近日発売予定

@ リンドベルイの「トロンボーンとオーケストラのためのファンタジー」
A 関西学院の「ザノーニ」
B ボーンカンプの「サックスソナタ」
C クチャルの「交響曲第二番」 第二楽章
D V.ゴルシュマンの「グレゴリオ聖歌」
E R.ホイットニーの「コリント人への手紙」
F ライトンの「祈りとダンス」moderately fast

The 2channel company limited, dokosoko,Japan
919名無しの笛の踊り:2006/04/26(水) 21:36:44 ID:TtqEJMJG
<<アルト・サクソフォーン協奏曲>>
【キダタロー】
920896:2006/04/26(水) 23:40:27 ID:5Yg9wtQo
クレストンと言えば吹奏楽オリジナルの「ザノーニ」「プレリュードとダンス」そして「交響曲第二番 第二楽章」に代表されるように
「金管、パーカッションを中心としてダイナミックレンジの効果、リズムのおもしろさを演出できる」という評価はよく見かけるが、
「弦楽四重奏」「スレイノーディー」「コリント13」「グレゴリオ聖歌」「トリオ」を聴くとこの作曲家の幅の広さがよくわかる。
「弦楽四重奏」以下の曲は主役は弦楽器、しかもリズムでアピールすることはあまりなく、静かで美しい旋律が主役だ。これからは彼
の弦の魅力も再評価されてほしい。

ヤフオクにクチャル:交響曲第1,2,3番、ヤルヴィ:交響曲第2番(カップリングはアイヴス:交響曲第2番)が出ています。関心のあ
る方はのぞいてみてください。「クレストン」で検索すれば引っかかります。
921名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:01:54 ID:ZFrOQpPJ
新古典派だかハリウッド音楽だか知らんが、無名作曲家のそんな作品を聴く気にはならんよ
922名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 00:33:54 ID:LwRSzj5H
>>921
スレ違い(・∀・)カエレ!
923名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 06:26:48 ID:PPXs4lb/
だいぶ迷うが<<祈りと舞曲>>
交響曲(クチャルによる NaxosのCD)も聞いてみたけど、どうもね・・・
弦楽四重奏曲もピンとこなかった。
アイブズどころかコープランドとかバーバーに比べてもイマイチ。
水槽板に相応しい作曲家でしょう。
にたようなポジションにも見えるけど【グレインジャー】に一票。
924名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 08:22:22 ID:gVi+HA7h
>>923
クレストンとグレインジャーは変態性からして全然違うと思うが。
まあ、アイヴズ>コープランド・バーバーなんていう独善的極まりない価値感を
声高に主張するような奴じゃあ仕方ないか。
925名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 15:57:09 ID:NsbUJtc4
水槽厨が乱入してきてる
926名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 18:25:45 ID:CVT3bUWw
<<棄権>>

【メンデルスゾーン】
927名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:11:24 ID:2AOtCl1y
<<交響曲第2番>>に投票。これしか聞いたことがないがいい。
【宮川泰】
928名無しの笛の踊り:2006/04/27(木) 19:56:21 ID:FCaL30O5
<<棄権>>します。
【松村禎三】に一票です。
929名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:03:16 ID:IPQwoFY0
<<交響曲第2番>>
【レノン&マッカートニー】なんてどうだ?
930名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:09:40 ID:JVcVP/6K
水槽の人なの?

【パレストリーナ】
931名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:15:25 ID:4FMDRaVE
<<パルティータ>>で


【ボリス・チャイコフスキー】
932名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 00:23:48 ID:kUsaNgrg
>>930
http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/200505.html
http://www17.ocn.ne.jp/~creston/
この辺みて判断しる。水槽も書いているのは確か。
933896:2006/04/28(金) 01:27:40 ID:XXhiL8Xw
今までこのスレ、他のクラスレで勉強させていただいてきました(クラシックについてはほとんど素人なもので…)。
V.ウイリアムスの交響曲1〜9番、カリンニコフの交響曲1,2番、ウオルトンの交響曲1,2番、バイオリン、チェロ、ヴ
ィオラコンチェルト、黛敏郎の涅槃交響曲、と一般的にはマイナーと言われる作曲家の新しい魅力を発見させていただ
き、出雲廃市さん、その他住人のみなさまには本当に感謝しています。

今回クレストンをまとめて聴いてみましたが、躍動と鎮言の対比がすばらしい「ザノーニ」「舞踏組曲」「トロンボ
ーンとオーケストラのためのファンタジー」「サックスソナタ」「交響曲第一番」「交響曲第二番」「トッカータ」
「祈りとダンス」、希望に満ちあふれた「交響曲第三番」、感動と清静の「スレイノーディー」「コリント人への手
紙」「グレゴリオ聖歌」が印象に残りました。投票はもう少し考えてから行いたいと思います。

今回は色々勝手気ままに書き込んでいますが、もちろん「クレストンが好きだから」という理由と、微力ながら今ま
での恩返しのつもりでもあるわけです。現代では無名となってしまった作曲家でも、かつてアメリカ中を席巻するほ
どの黄金期があったということ、埋没していった音楽の中にもキラリと光るものが少なからずあることが少しでも伝
われば幸いです。それではもう少しの期間楽しませてもらいます!
934名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 01:31:48 ID:9w4lSwku
残念ですが<<棄権>>
【ルクー】
935名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 05:12:47 ID:MgqDov+h
143 名前:名無し行進曲 投稿日:2006/04/27(木) 22:04:24 ID:QoTjyguT
愚かな水槽厨共へ。

吹奏楽でしか評価されてないような腐れ作曲家だからって、
クラ板を荒らしにくるんじゃない。
936名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 10:41:04 ID:Z6rMLtIT
<<うわさ>>
マリナー指揮の演奏でアイブズやバーバーらアメリカ音楽を集めたコンピがあったが
そこに収められていたクレストンのオーケストラ曲。
おもしろい選曲のアルバムだけど今は廃盤中のようです。
そこにも入ってたので【カウエル】
937出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/28(金) 21:21:30 ID:M68bxSjx
今回の投票締め切りは <4月30日(日)■■■午前6:00■■■> です。

時刻がいつもより早くなっています。ご注意下さい。
938名無しの笛の踊り:2006/04/28(金) 23:52:44 ID:JVcVP/6K
>>937
オツカレ〜
黄金週間だから、どこか行かれるんでしょうね。
939名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:04:31 ID:MuLJL6vA
出雲さんがもし出かけるなら、来週は中止にしてもいいんじゃないかな?
ここもどうせ人が少なくなると思うし。
940名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 00:39:31 ID:DbRhd9fP
「アニキ、これ聴いたら足腰立たなくなりました。」シリーズ クレストン編 Vol.1 

@ ストコフスキーの「トッカータ」
A シュワルツの「舞踏組曲」preamble, sarabandesque
B J.バルビローリの「スレイノーデイ」
C A.ミラーの「ヤヌス」
D シュワルツの「ゆりかごの外へ」
E A.ミラーの「ダンス序曲」
F 種谷睦子の「マリンバ小協奏曲」

The 2channel company limited, dokodsoko,Japan

941名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 01:21:03 ID:VSEKB5Au
<<棄権>>です…

【グリエール】
942名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 09:23:35 ID:gNrK08dn BE:227909647-#
棄権の嵐wwwwwww
943名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 10:14:06 ID:Xmeghb/H
<<棄権>>

【パレストリーナ】
944名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 11:14:55 ID:6sIWWucy
<<オーケストラスケッチ「噂」>>
自由気ままに書かれたユニークさはクレストンならではで
アメリカ近現代音楽の多様性を示す好例。
【Eカーター】
945名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 13:43:45 ID:gNrK08dn
棄権で【フィンジ】
946名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 13:55:44 ID:2H/ZyE7h
<<サクソフォーン・ソナタ>>
947名無しの笛の踊り:2006/04/29(土) 21:32:09 ID:2wT6nbmO
残念ながら棄権
【メトネル】
948出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/29(土) 23:43:28 ID:I52Mwpwq

今回の投票締め切りは <4月30日(日)■■■午前6:00■■■> です。

時刻がいつもより早くなっています。ご注意下さい。
949名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:35:42 ID:K8ruXQc+
吹奏楽、クラシックの微妙な対立が見られるようですが、まあ、お互い仲良くやっていこうじゃありませんか。「ジャンルを問わず、
重厚な大曲もよし、珠玉の小品もよし」という懐の深い定義をもう一度確認したいと思います。以前も述べましたが1960年ころのアメ
リカはクラシック、吹奏楽、映画音楽、TV音楽、と複数のジャンルに渡って活躍した作曲家が多く、奇しくも彼らを紹介するにあたっ
てこのありがたい定義の恩恵を受けているわけです。

今回のクレストンはクラシックを作曲すると同時に、金管、木管、打楽器、の組み合わせの中でオーケストラとは全く質の違った吹奏
楽独特の音質、リズム、和音を開拓した作曲家です。私自身はもともとロマン派、新古典派、近代をごく浅く聴く人間でしたが、クレ
ストンの吹奏楽オリジナル曲を通じ彼のクラシック曲を知り、アメリカのクラシックの魅力に出会うことができました。私は彼のクラ
シック、吹奏楽、ソナタ、ピアノ、合唱作品を同等に見ていますし、おそらく今回投票された方々も日常は「クレストンの作品」とい
うことで同じ土俵で鑑賞していると思います。

以前松山千春さんが「オレは歌詞では、さだまさしに負けるよ。メロディーではユーミンに負けるよ。でもコンサートの舞台に立った
ら誰にも負けないよ。」と言っていましたが、では奥行きでは「ベートーベン」「ブラームス」に負け、きらびやかさ、独創性、透明
性では「ラベル」「ドビュッシー」「ストラヴィンスキー」に負け、オーケストレーションの華やかさでは「レスピーギ」に負けるクレストン
の「コンサートの舞台」とは何か?それぞれのクレストンファンが各自の答えを持っているわけです。

一週間本当にありがとうございました。これからもみなさんのお気に入りの曲をどんどんお聞かせください。まだ私の知らないか佳曲
がたくさんあるはず!

「ザノーニ」「交響曲第二番「トロンボーンとオーケストラのためのファンタジー」「グレゴリオ聖歌」「「スレイノーディー」」
「舞踏組曲」と迷いましたが、聴いていると明日への活力が出てくる<<交響曲第三番>>でお願いします。

いいじゃないか!【シベリウス】
950896:2006/04/30(日) 00:37:00 ID:K8ruXQc+
↑896です。失礼しました!
951名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:47:13 ID:Sa2KAPEW
知らないので棄権します
【シベリウス】で。
952名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:48:39 ID:Hy5aXw0l
【棄権】
≪カール・アマデウス・ハルトマン≫
953952:2006/04/30(日) 00:50:00 ID:Hy5aXw0l
久々来たらカッコ間違えたorz
≪棄権≫
【カール・アマデウス・ハルトマン】で。スレ汚しすまそ。
954名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 00:59:35 ID:NSb95+yH
僕も棄権。
【プロコフィエフ】
955出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:01:48 ID:63P7Nskx
第129回 P・クレストン 集計結果 (2006.04.30) 投票総数20

8 交響曲第2番 Op.35
2 交響的スケッチ「うわさ」Op.27
  アルト・サクソフォーンと管弦楽(または吹奏楽)のための協奏曲 Op.26a (or 26b)
1 交響曲第1番 Op.20
  交響曲第3番 Op.48「3つの神秘」
  祈りと舞曲 Op.58
  ヤヌス Op.77
  ザノニ Op.40
  プレリュードとダンス Op.76
  パルティータ Op.12
  サクソフォーン・ソナタ Op.19
956出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:02:31 ID:63P7Nskx
投票の終わった作曲家、および今までの集計結果は、>>5-9 および
http://www.geocities.jp/brass_2ch/  (Depression ◆.vhanw5dCU さん作成)
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/1754/no1.html (◆VgchorNzPkさん作成)
http://classical2ch.nobody.jp/no1/ (Part 4の52=242さん作成)
を参照して下さい。

このスレでの結果(1)
第119回 ピアソラ_________リベルタンゴ >>78
第120回 ベリオ__________シンフォニア >>156
第121回 ジョリヴェ________オンド・マルトノ協奏曲 >>234
第122回 バルトーク(再)_____弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽 Sz.106 >>341
第123回 レーガー_________モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132 >>406
第124回 ケージ__________プリペアド・ピアノのためのソナタとインターリュード >>489
第125回 ドヴォルザーク(再)___交響曲第9番 ホ短調 Op.95, B.178「新世界より」 >>591-592
957出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:03:22 ID:63P7Nskx
このスレでの結果(2)
第126回 フローラン・シュミット__ディオニュソスの祭り Op.62-1 >>666
第127回 黛敏郎__________涅槃交響曲 >>763
第128回 ストラヴィンスキー(再)_バレエ「春の祭典」 >>860>>878
第129回 クレストン________交響曲第2番 Op.35 >>955
958出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 06:04:21 ID:63P7Nskx
数が寂しいのは知名度の点で致し方ないでしょうが、結果はまず順当か。
「交響曲第2番」が他を引き離しました。クレストンの特徴が凝縮された傑作ですね。


それではここで新スレ移行と参りましょう。しばらくお待ち下さい。
以後、投票は新スレの方でお願いします。
(次回希望作曲家集計の結果は、新スレの初めにうpします)
959出雲廃市 ◆UsuhD2ImQI :2006/04/30(日) 09:19:18 ID:63P7Nskx
新スレ立てました。

各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146345604/l50

それでは以後、投票は新スレの方でどうぞ。
今後ともよろしくお願いします。

後になりましたが、まとめサイトの方、いつもありがとうございます。
960名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 11:40:54 ID:tLc6ciY7
出雲さんいつも乙です。
961名無しの笛の踊り:2006/04/30(日) 15:14:25 ID:clNIbjlC BE:366282195-#
出雲さんOTUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUUU
962896:2006/05/02(火) 01:01:36 ID:vpXf/Sct
いやーみなさん、お疲れさまでした。振り返ってみるとちょっとカキコし過ぎでしたねー
まあ、やっときたクレストン祭りということで勘弁してください。

それではいつもの静かな名無しに戻ります。
963名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:18:33 ID:NQ2st2ig
初回に投票した経験があるから思うのかもしれんが
再投票の回をあまり頻繁に続けるのは勿体ない気がする
964名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 01:20:12 ID:NQ2st2ig
それともう1つ
再々投票の意見があったが、どうするのがいいだろうかねえ
965名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:53:18 ID:+7l/RuuF
投票で決まるもんだから再投票が続くのは仕方ないんじゃないかな。

再々投票には現時点では絶対反対。
マイナーな作曲家がいつまでたっても投票できないじゃん。
次回希望に【棄権】が頻出しだした時に考えればいいような気がする。
966名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 08:57:27 ID:X4S6/ihF
確かに最近、マイナーというか、作品を知っている人が限定されてる作曲家が
多いからな。投票できない週が続けば過疎化が進むのは避けられないだろう。

今みたく、シベリウスやショスタコーヴィチクラスが時々混ざるような感じだと
いいんだが。
967名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 09:03:51 ID:X4S6/ihF
>>965
そう。普段ではまず取り上げられなさそうなマイナー作曲家でも、地道に票を
積みさえすれば投票が実現するのがこのスレの利点でもあるけども、同時に
マイナーだけに、棄権拡大→過疎化の恐れがある。
今はまだそのバランスがかろうじて取れているようだが、それもいつまで保つ
かは分からない。

スレを今後も継続しようとするならば、いずれは再々投票についても考えなけ
ればならないでしょう。でも、
>次回希望に【棄権】が頻出しだした時に考えればいいような気がする。
これはいくらなんでも遅すぎるでしょう。そういう状態になったら――スレの
"退き際"の方を考えるべき時だと思う。
968名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:17:48 ID:2tfDnqZo
そうやな。
近々再々投票を考えなあかんかもな。
969名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 13:47:33 ID:2JaQd0YB
マイナーな作曲家のファンが、興味を引けるような書き込みでどれだけ盛りあげられるかでも大分違ってきそうだな。
970名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 16:47:56 ID:NAs1yjAf
遅すぎるのに同意。
再々投票OKにしてから、即投票が始まるわけじゃないからな。
そこから積む間の時間も考えような。
971名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 17:39:35 ID:+7l/RuuF
確かに「頻出してから」じゃ極端だったかな。
ただ、ここ数週のシベリウスの追い上げのすごさみてると
メジャーな作曲家に票が積まれるのはかなり早いとも感じるんよ。
>>10 >>491 >>863

ヴォルフの位置とかも追ってみると面白いよ。抜かれまくり。
自分はヴォルフの週は棄権するだろうけど、積んでるひとはがんばって。
972名無しの笛の踊り:2006/05/04(木) 23:16:28 ID:qQ/Z2xEN
>>971
なるほど。それに比べるとショスタコーヴィチはここにきて足踏みしてるな。
973名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:04:26 ID:NQ2st2ig
マイナーな作曲家ばかり残って過疎化しても、それはそれでスレ的には自然な流れとも思うが・・・

再々投票も悪くはないんだけどさ、同じ投票形式でやるのも飽きるというか、芸がない気がする。
作曲家によっては大して違った結果は出ないだろうし。
やるならもっと突っ込んだ方式でやるというのは?
まず交響曲とか協奏曲とかの分野別に投票してナンバー1を決め
最後に各分野のナンバー1で決勝を行うとか。
再々投票になるのは知名度が高くて作品数も多い大作曲家だから、こういう方式も可能かと。

ただこれならむしろ別スレ立ててやった方がいいか。
974名無しの笛の踊り:2006/05/05(金) 00:12:03 ID:4SQ8M7SI
マイナー中心でこのスレはフェードアウトしつつ、少し新機軸も入れた類似企画のスレが立つ、
というのはいい流れかもしれないな、と思った。

でも出雲さんみたいな優秀な集計人そうそういないよね・・・
975名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 01:12:42 ID:kR3JPqFR
出雲さんみたいな暇な・・・いや、優秀な集計人そうそういないよね
976名無しの笛の踊り:2006/05/07(日) 20:36:17 ID:iQOzXN8I
いや、出雲さんは案外なにかやっているような気がする
実際、集中してやれば集計にかかるのは1〜2時間だろう。
だとすれば、こういうのは性格の問題で、続けられる人と、そうでない人に大きく分かれる。
出雲さんみたいな人はかなり堅実な人生を歩んでいくと思われ。
977名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 04:46:33 ID:1g4OV1CA
まあ、次第に過疎化していくのは仕方ない。
でも、ゲソ板の投票を見れば分かるけど、クラ板はまだ過疎という状況じゃないよ。
古楽もまだ殆ど出てないんだよな。古楽自体がマイナーか…
再々投票は個人的には反対。そんなに結果に違いは出ないだろうし、
メジャーな作曲家の話題は他のスレでもいくらでもできるしさ。
やるなら4回に1回とかで制限を加える必要があるんじゃない?

ちょっと心配なのが、アホの回。はたして10票行くのか?
978名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 07:16:37 ID:ygpakY0y
結果は変わらないっていうかもしれないけど
自分がこのスレ発見したのは最近で
投票できそうな作曲家がほぼ再投票まで終わってるので残念です。
979名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 09:38:48 ID:ViGNcu2C
ボッケリーニに積んでいたので思うけど、このスレってしばらく前から
「自分が積んだ人の週がまわってきたら、熱意をもって紹介する」スレに
なってると思いますよ。それは良いことだと思う。

クラヲタも何十年目とかに入ると、ベートーヴェンやシベリウスばかりでは
飽きてくる。
980名無しの笛の踊り:2006/05/10(水) 22:20:52 ID:RwoXsv6s
>>973
もし再々投票やるなら目先を変えてやってみる、に賛成。
ジャンルを絞ってみるのはイイと思う。

バッハのカンタータ
モーツァルトのオペラ
ベートーヴェンのピアノソナタ
シューベルトの声楽曲
マーラーの交響曲(・・・ん?一緒か)

とりあえず150とかの記念回にあわせて、どの作曲家をやるか決めてしまってから
直前一週間で、どのジャンルにするか予備投票(次回投票を活用)するとか。


あるいは、アニヴァーサリー・イヤーにかこつけて、
今年はモーツァルトだけ再々投票OKにするのもありかな?
981名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 08:00:37 ID:vpY0EfiY
>>980
そこまで、範囲を絞ると逆に投票が伸びない気がするな。
(マーラーは声楽曲や室内楽曲もあるよ!)
やはり、交響曲とか協奏曲とかもっと広くとった方がいいと思う。
まあ、いずれにしろ出雲氏がどう思ってるかどうか。
出雲氏がこのままでいいと思うなら、別にこのままでいいし。
982名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:42:39 ID:64jext/C
>>976
平日はタイトに就業しているから集計が日曜なのだと思っていたよ。
つまり、かなり堅実な人生を歩んで「きた」人なんだろうと。
983名無しの笛の踊り:2006/05/11(木) 23:48:47 ID:2EWpu9nk
>>980
アニヴァーサリー・イヤーならモーツァルトだけじゃないっしょ?
984名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 07:35:05 ID:Vb2vJDdO
>>983
ここ数週間、再投票が来そうで来ない生誕100年のあのお方ですね。
985名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 07:44:10 ID:PB3HzI7W
交響曲ナンバー1、
オペラナンバー1、
序曲ナンバー1...そういうのをやってもおもしろいかも。
986名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 15:00:18 ID:13GA7v4Y
>>985
序曲ナンバー1って面白そうだな。俺なら今なら序曲「ロシアの復活祭」に入れるかな。
それらも含めて「なんでもナンバー1スレ」があってもイイかも。
運営が大変そうだから、誰もやらんかねえ。
987名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 17:13:00 ID:gxg2Weyg
んじゃドヴォルザークの「謝肉祭序曲」に一票・・・とかやるわけね。
面白そうだが、集計の大変さは想像に難くないな。
988名無しの笛の踊り:2006/05/12(金) 22:45:05 ID:IiJTS/yu
>>984
それはショスタコ?
NHKの正月番組でシューマンもアニヴァーサリー特集あった。
989名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 20:14:56 ID:vwmNNu0f
>>986
フィンガルの洞窟  >序曲ナンバー1
990名無しの笛の踊り:2006/05/13(土) 21:02:33 ID:csRJXN03
一回だけ、序曲ナンバー1をやってほしいな

つこうもり序曲
991名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 15:43:17 ID:Niq9Q6tL
つ タンホイザー序曲
992名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 20:10:35 ID:drKp8PcS
つ 祝典序曲(イベール)
993名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:38:35 ID:MYxcpRWr
単独の管弦楽曲としての「序曲」とオペラ等の「序曲」とを混同しちゃっていいのか?
994名無しの笛の踊り:2006/05/14(日) 21:51:13 ID:C1zTk4/K
つ 祝典序曲(ショスタコヴィチ)
995名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 00:17:27 ID:lM8DsRLa
オペラならドン・ジョヴァンニ
付随音楽なら献堂式
単独曲ならチャイコフスキーのロメオとジュリエット(一応「幻想的序曲」なので)
996名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 01:05:39 ID:Z/lmqxWL
つ 祝典序曲(三善晃)
997名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 12:02:56 ID:XUmkBxWf
ここは出雲氏の正体を暴くスレか?
998名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:25:45 ID:4fCnG1Ei
再々投票については結論出ず?
999名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:43:03 ID:BB9SHqeY
時機尚早
1000名無しの笛の踊り:2006/05/15(月) 22:48:09 ID:Wnms8oDC
各作曲家のナンバー1を決めよう!Part 15
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1146345604/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。