苦手な曲を書くと皆がその魅力を語ってくれるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
156名無しの笛の踊り
>>153-154
これらのカキコみを見て、言葉狩り、思想統制、あるいは行き過ぎた平等主義と
いったことを連想させるのは、いったいなぜだろう??
どのような主張も受け入れた上で議論できることが、オープンな世界、匿名
掲示板が持つ、意義の一つであるはずだ。

この基本思想を理解できないなら、そのカキコみは全てノイズと見なされる
べきではないか??
スレ違いは、ある種マナーや人格以前の問題であり、誰も相手にはしたくない
はずだからだ。

閑話休題、ここより本題。

ガチガチの思想統制の世界で、独自の主張を貫いた「"昭和"の鬼才(!?)」
ショスタコーヴィッチ。その本音の部分が、いまだに理解できない。
... というか、その作品群にまつわる「謎掛け」を相手にすること自体が
苦手だ。

たとえば、交響曲の5番や7番の終結部が、本当に「強制された歓喜」なのか、
それとも何か別なモノを象徴するのか。
最後の交響曲の終結部は、本当に「浄化」なのかどうか。

その答えとは言わないが、ヒントを得るための聴き方について、ご教示を
受けたい。