BE−UPと言うオイル。。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
去年の八月に晴海の某ショップにてBeUpというオイルをいれました。
なんか2万キロはオイル交換不要と言うオイルらしいのですが、
16000キロで油膜切れ起こしてエンジンが止まってしまいました。
オイルの量は規定入っていました。
やっぱり安いオイルで定期的に交換したほうがいいんですかね?
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 11:02 ID:GYOK7tEP
2げと
3ST:02/04/21 11:06 ID:QMGRl75D
僕も、BE−UPを入れました。
でも、1万キロ位からエンジンの拭けあがりが悪くなり、
オイルを交換しました。
今は、2000円(4L)のオイルを入れてます。
交換頻度は、3000Km毎です。
経済的だし、交換頻度を高くすれば、安いオイルでも
十分のようです。
(特別にモータースポーツはやってません。いたって
普通に乗ってます。)
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 11:07 ID:stnWIy+d
あちゃー
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 11:14 ID:hJcSxOmz
このオイルはほんと最悪。売り方にも問題ある。
オートウエーブに行くとまじでしつこい。
いれたらオイル漏れしたし友人のターボ車はタービン周辺から漏れて
タービン交換した。たしか20万以上かかったと聞いた。
オートウエーブにクレームつけたみたいだがうまくごまかされたみたいだ。
カー用品店でオートウエーブだけには行かないほうがいい。
6ST:02/04/21 11:17 ID:QMGRl75D
値段がべらぼうに高いよね。
6Lで2万円位しました。
2万円の価値はなさそうです。
7:02/04/21 16:46 ID:bC7qnqzh
1です。みなさんありがとうございます。
僕の場合やはり店員さんの強い押しに負けてエンジン洗浄などと同時にやって
全部で3万以上はかかったと思います。
車はアストロです。
もちろんエンジンは逝ってしまいましたが、
明日修理工場にスタッフとメカニックが行くといってましたが、
どうするつもりなんでしょうかね?
新しいエンジン探さないと・・(泣
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 16:57 ID:Z3NUdLnu
>>1
社長に直接会って責任とらせな
ごまかしたらたしかベンツSL乗ってるから同じようにぶっ壊してやれ
9陰嚢:02/04/21 17:05 ID:gBgFvty2
>>1
気の毒だったな。
漏れも晴海と宮野木について本社宛にクレームを申し出たことがあるが、対応はイマイチ。
あそこはダメだな。
スレ違いでごめん。
確かに店員はしつこい。
漏れはボロン配合のMTオイルいれたけど、高い割にはダメだった。
最近ではBE-UPはバックスでも扱ってるし、困ったもんです。
ウェーブのスレ作る人いないかな。←自分で作れってことですかね。
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 17:14 ID:Z3NUdLnu
オートウェーブ(BE−UP)被害者スレたてる?
11陰嚢:02/04/21 17:16 ID:gBgFvty2
>>10
いいねぇ。
オイルだけぢゃなくて、ウェーブ全般で。
12:02/04/21 17:29 ID:bC7qnqzh
1です。
書き忘れていましたが、
「このオイルは2万キロ交換不要ですが、量が減る場合がありますので、
注ぎ足しに来てください」と言われていましたので
今年の1月に出向いて点検してもらいましたが、
注ぎ足しは不要だった(量は減っていなかった)のでそのまま帰ってきました。
同じような体験した人結構いるんですね。
はぁ・・代車代と修理代。。
13陰嚢:02/04/21 17:34 ID:gBgFvty2
>>1
基本的にRE以外はオイルが減るのは異常じゃないの?
純正オイルで十分なのに(プ
15:02/04/21 19:19 ID:bC7qnqzh
>>13
そうですよね。
実際ピストンリングの磨耗によるオイル上がりまたはオイル下がり以外には考えられないと思いますけど。
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:32 ID:knNMFSmy
今聞いた。社員にな。

社員がビーアプ入れないと反省文だってさ。ワラ
17名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:33 ID:Kk2rq92G
でもよ、純正オイルでも普通2万はもつぜ。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:35 ID:1z4ALhQc
昔はbe-up入れてたけど、通常3000`⇒5000`交換でまわして
ブーストのかかりも良かったし、燃費も1`は良くなったけど。
20000`かえない>1が馬鹿
>>18
しーっ
>>1は他人を誰でも信じる純粋なお方なんですよっ
20名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:40 ID:knNMFSmy
激しく安いオイルでエンジソ逝くなら納得だけど、割高オイルでだと
激しく腹立つじゃろう?
21名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/21 20:43 ID:QMGRl75D
>>20
確かに、BE-UPって2万キロ交換不要っていうのがうたい文句だったと
思う。
値段がべらぼうに高いから、つい信用してしまうのかも。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:22 ID:fNxA4TF3
純正2マソでも壊れんだろw
23名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/21 21:27 ID:QMGRl75D
>>22
昔、自動車のエンジンで実験したことがあるんだけど、
オイル無交換(厳密にはオイル消費分は継ぎ足し)で
5万キロは走ったよ。
しかも全開で。(ベンチテストですけど)
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:31 ID:Kk2rq92G
>>23
意外とそういう使い方だともつんだよね。
冷<−>熱をたくさん繰り返すと劣化が早い。

でも純正ですら2万はもつ。
世の中のオバちゃんドライバーなんかほとんど車検でオイル交換だろう。しない奴も。
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:36 ID:xuUy0oOP
車板の昔のカキコで、オイル警告灯がオイル交換の目安だと思っていたやつがいたな。
そんなやつのエンジンでさえ壊れないw
26新米スズキ車乗り ◆9WE3QNu2 :02/04/21 21:37 ID:LTVPfDl1
近所のDIY店(というよりか実際にはカーショップに近いかも。)でも
売ってるよ。
以前はこのオイルだけ工賃無料だったのだが、そういうことだったのか…。

前の車は半年ごとに替えていたけど、最後の方は結構減りが激しかったのは、
このオイルのせいかも。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:49 ID:wRuBGBwt
非ニュートン系オイルがウリのBE-UPですか?
ちょっと興味あったけど入れなくて正解!?
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:50 ID:OCOqF0W9
http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/Na10.htm
これも非ニュートン系?
29名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/21 21:51 ID:QMGRl75D
>>27
入れる必要はないですよ。
値段が高いから、同じ価格なら、石油会社の
化学合成油を入れたほうがいいと思います。
以上、僕の実体験でした。
30内赤RS ( ̄o ̄ ) ◆R.LTDzRs :02/04/21 21:53 ID:4zBMNOpa
街乗り程度であればオイル交換5回+フィルター交換2回で12000円の
オイルメンバーで十分だと思うのです。
31名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:53 ID:wq5sGSML
>>27
安いグレードは非ニュートン系じゃない罠
32内赤RS ( ̄o ̄ ) ◆R.LTDzRs :02/04/21 21:56 ID:4zBMNOpa
>>28
無茶苦茶怪しい(笑)
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 22:04 ID:knNMFSmy
レガシーのりに多いね。
アーシングが効くだの、添加剤が効くだの。
34陰嚢:02/04/21 22:12 ID:RgbT78Qr
>>3
ST殿
新スレありがとう彡(o^-')b
35ST:02/04/21 22:14 ID:QMGRl75D
>>34
どうもです。
よく分かりましたね。
新スレでは「名無し」だったのですが・・・
注意深くIDを見ていたんですね。
新スレにも書きこんでくださいね。
では。
36解決法です。:02/04/22 03:18 ID:4Dh/AUP3
MOTOR−UPを入れなさい。
そうすればエンジンオイルが無くなってもエンジンは止まりません(w
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 11:46 ID:FktJz82y
2万キロ無交換という売り方は、ちょっと問題があるような気がするが、
オイル自体はそんなに悪いものではないようです。
その高価なオイルを頻繁に交換できる経済的余裕があるなら、そのオイルを使えばよいでしょう。
しかし、個人的には安いオイルをそれなりの頻度で交換する方が好みです。
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 11:57 ID:KvCGc7B8
みんなオートウェーブには逝かないほうがいいよ。
作業が適当って有名だし時間もかかるしね。
オイルは廃油を入れてると言う噂
オイルとは関係ないけど友達がオーディオを買って取り付けてもらったら帰りの車のなかで
全然音がしなかったんだって全然チェックしてないってことだよね。
すぐに店に戻って文句言いにいったんだって。
BE−UPなんてわけわからんオイルいれないほうがいいよ。
ワコースとかBPとか有名なのをいれといたほうがいいよ
39名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 12:05 ID:voam4DVg
友人がR32GTS−4に入れてみた、2番目に高い奴だった。
2000キロ程でヘタったそうだ。
浦和店に車を預けて見てたら、2人がかりで5回もエンストしてた。
氏ね。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 12:06 ID:NrgToS2c
そんなことより
アノレペソで売ってるBE−P○Pはどうですか?
ジブやってて折れてタマ打った人が居るんですけど。
BE−UP俺が使った感じ悪くは無いと思うぞ。
BPやカストロールよりはよっぽどマシだと思うがなぁ〜。

処で>>1って何に乗っていたのか知りたい処だな。

421:02/04/22 15:48 ID:TJ7i5Y40
>>41
シボレーアストロです
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 15:55 ID:v0p7aaWW
BE−UPは動いているものに絡みつくようだけど、たくさんのオイルが
絡み付いて、オイルパンのオイルレベルが下がって不具合が起こりそうだと
思いませんか?(メーカーは純正オイルでオイル油面を決定しているので)
あと動いているものにたくさん絡みつくと動くものがオイルの重量で重くなって
抵抗になるとは思いませんか?
44名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 16:00 ID:iVh84J5D
最近はRBってオイル販売してるでしょ。2万円もすんの。
スカイラインで行くとものすごい勢いで進めてくるよ。いや、スカトロが
良いんだけど、と言ってもしつこい。RBの方が長持ちもするしエンジンと
の相性も抜群だとかなんだかしつこい。最後にゃ頭にきて「いらないって
言ってんだろ!!」と大人げもなく怒鳴ってしまった。そしたら「なら帰
れっ!!」って怒鳴り返された。
ちょっと怖かった。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 16:06 ID:QlWa/zU6
トオル〜〜
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 16:43 ID:7FcMrwId
オイルなんて何入れてもかわんねーよ。
471:02/04/22 17:27 ID:TJ7i5Y40
1です。
今日修理工場にスタッフとメカニックがきたらしいのですが、
車見て車体ナンバー控えて帰っていったそうです。
さらにBeUPのSJ0W-40を5リットル置いていったらしいです。
何しにきたのか良くわからないと修理工場も言ってました。
しかし置いていったオイルどうすれば良いんでしょうか?
それを入れてとどめをさせということなんでしょうか?
それとも入れることによってエンジンが復活するのでしょうか?
怖くてできませんね。
何か変化ありましたらまたレポします。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 17:29 ID:rpZix8RG
AWは売り方悪いね。ミッションオイル交換で、エンジンオイル入れられたよ。
おかげでシンクロオーバーフォールさせられました。あいつらバイトでも知識なさすぎ!!
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 17:36 ID:pGcKKOvq
BE-Upが大したことないオイルだとしても、16000キロで焼きつくってのは車の方にも問題があるんじゃない?
>>48
 Be-UpのエンジンオイルってGL−4として使用できるみたいね。

>>49
 俺もそう思うな。

処で>>1さんBe-upのどのオイル入れたの?、赤い奴?。
>>43
↓ここに質問してみてくれ俺もその質問に一寸興味有るし
http://www.rakuten.co.jp/cfc/index.html
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 17:51 ID:VEtzxdzf
>>50
MTオイルにもできるのは一部のグレードだけ、もしかしたら違うの入れられたのかも

俺は金と銀のグレードをエンジンとMT両方入れてみたけど調子よかったよ
価格相応かどうかは疑問だけど普及グレードのよりは間違いなくイイ物だと思う
53  :02/04/22 17:52 ID:WiuvGk+v
び-ばっぷハイスク−ル
>>52
 一番下のグレードの奴もGL4みたいだよ。
http://www.rakuten.co.jp/cfc/384483/384509/
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 18:05 ID:ITrCzA6a
ベースはどこのオイル 練ってるのはどこ 
化学合成100%だと普通からまない(増粘剤50%位いれるとからむかも?
だから上が60か・・・
増粘剤劣化はやい 1の猿人いったのも無理はないと思われ(W
>>55
http://www.rakuten.co.jp/cfc/383362/385326/
の説明読むと独自のベースオイル使っているんじゃないのかな。
そのベースオイルを何処で精製しているかまでは判らないけど。
571:02/04/22 18:11 ID:TJ7i5Y40
1です
みなさんいろいろな意見ありがとうございます。
>>50さんちなみに僕が入れたオイルは
BE−UP Bayernと書いてあります。
2万キロ交換不要といわれてエンジン洗浄込みでエレメントも変えました。
修理工場に置いていったオイルはSJクラスの0W-40です。
種類はわかりません。。

>>57
EURO Bayern 0W-40 SJ ACEA:A3クラス 4リットル 定価 20,000円
これ?。

ACEA:A3クラス合格しているならオイルの問題と思えんのだが・・・。



59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 18:17 ID:KvCGc7B8
>1
アストロなんだから大事にしてる車なんだろ?
エンジンオイルくらい2万キロ交換不要って言われたって
最低でも1万キロくらいで代えてやれよ。
2万キロ交換不要なんて言われてるオイルがいいわけないじゃん。
いいオイルほど劣化は早いんだぞ。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 18:27 ID:ITrCzA6a
オートウェーブでクルクルしたーよ 抵抗とてもおおきいよ
フリクションロスとても大きそうと、店員のニーちゃんにいったら
赤線すすめられたよー 
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 18:30 ID:GliXRx6W
エンジンが壊れたのがオイルが原因という確証はあるの?
油膜切れというからにはエンジンは分解してみたの?
>>59
 NAPROもモノによっては2万キロ交換推奨だったりするんだけどね。
 あ、ゴメンNAPROのスーパーだと5万キロだった。
フラッシングなんてやるほうがバカ。
灯油みたいな粗悪油がオイルパンやオイルラインに大量に残って
エンジンを壊す原因。
65陰嚢:02/04/22 22:03 ID:BwbFQn8m
>>1
少しは事態が進展しているようでよかった。
妥協せず納得いくまでやるんだよ。
でも、59が逝ってたけど、大事な車のオイルを2万キロも換えないってのは、ちょっといただけません。
いくら店員がそう逝っていたとしてもね。
しかし、ウェーブが2万キロ持つって逝ってるのは周知のことだから、そこを突いてみるのもいいかもね。

何故漏れがBEUP入れないのか考えたら、以上に高かったのを思い出した。
RE専用とかで、4リットルで¥16,800くらいだったかな。
そんな訳のわからんオイルにこんなに出せるか!
漏れは多くのユーザーがいて、好実績のあるオイルが好きです。
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 22:35 ID:9ub6Zus+
サムサーラオイルは化学合成結だと4万キロ持つよ。
>>66
 それは実体験かそれとも広告の受け売りか?
68:02/04/22 22:45 ID:ZBvlPbkF
4gで16800円とか20000円とか書いてるけどさ、2万kmもつって言ったって5千kmで
一回オイル交換するとして、1回当たり4〜5千円はかけられる訳でしょ?
まあ、エレメントにかかる分もあるけど、4〜5千円のそこそこのオイルで5千kmおき
にオイル交換したほうがいいんじゃない?
あまり旨い話には乗らないほうがいい、ということの見本のような。。。
69陰嚢:02/04/22 22:48 ID:BwbFQn8m
>>68
正論ですね。
漏れは¥8000のオイルを4000キロ毎に換えてます。
安いオイルをコマメに換えた方がよいと思います。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:28 ID:19N77ZZ0
ウェーブに行った事ない人はわからないだろうけど
売り方がまじでしつこい 他のオイル入れようとしてもBE−UPをすすめてくる
1を叩くのはよそう いまは>>1みたいに断われない奴が増えてるみたいだし
俺はBE−UPだったらフィルターサービスしますよと言われ入れてしまった
みごとにオイルが漏れた 友人はタービン周辺から漏れてタービン交換した
BE−UPは高いグレードほどよく漏れる
はじめの頃は2万キロ交換不要と聞いていたが(高いグレード)
最近一万キロにかわってた
店員によって言う事が違うのもおかしい

71ST:02/04/22 23:34 ID:yR6TEWdJ
はっきり言って、ウェーブにオイルを買いに行く場合は
買うオイルをはっきりと決めて買いに行きましょう。
迷っていると、BE-UPの宣伝が、延々10分以上も続いたので、根負け
したのと、その場の雰囲気に騙されて買ってしまいました。
悪いオイルとは思いませんが、はっきり言って高すぎです。
72名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:40 ID:19N77ZZ0
>>71
車によっては悪いオイルです
バイト君に「どんな車にも使える他と違う最高のオイル」と言われ信じてしまった
友人は店員の「ベンツ、ヤナセの人もこのオイルにかえにくるんですよ」に騙された
73ST:02/04/22 23:42 ID:yR6TEWdJ
>>72
それはひどいな!!
74セル塩:02/04/22 23:43 ID:1SsUPZuU
店員が近寄ってきてもシカトしてればいいじゃん・・・
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:51 ID:19N77ZZ0
ついでに
店員がBE-UPすすめる時他のオイルは糞みたいな言い方する
昔ネットの車関係を見たときオイル漏れの被害者は他にもいた
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 00:48 ID:tZAIg8An
みんななんのオイル入れてるの?悪く言うからにはBE-UPではないんだろうな。
どうせ安物入れていい気になってるだけだろ。
ホームセンターで980円の純正か?
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 00:53 ID:1wpP+rnk
>>76=オートウェーブの店員
>>76
でも、トラブル無いよ。
79内赤RS ( ̄o ̄ ) ◆R.LTDzRs :02/04/23 00:56 ID:8y2NG9F6
ディーラーのオイルメンバー。街乗り程度なら一番確実。
80名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:02 ID:LrxeZc73
元出光の開発にいた人間が作ったブランドだよね。原価は普通のオイルとほとんど
差がないとの事。ボロ儲けということ。
8143:02/04/23 01:05 ID:xl3K1DvD
>>51
俺はびーあっぷ入れるつもりは無いから店長に質問しない。
君が質問するのはかまわない。
82名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:12 ID:tZAIg8An
BE-UPよりも安くて優秀なオイルってあるか?あ?
ターボ車でも熱ダレしないようなさ。ないだろ?黙ってBE-UP入れろ貧乏人共。
スカイラインはRBオイルよろしく。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:13 ID:TjqawYlA
>>82
バルボのターボ用で十分。
84名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:19 ID:GHIgfV0F
オー○○ェーブしかあのオイル売ってない気がするけど、何かあんのかな?しかも店員はしきりに勧めてくるし。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:19 ID:tZAIg8An
いくらすんだソレ。
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:21 ID:GHIgfV0F
乗ってる車は?ってんで「レガシィだよ」っていったら、ボクサーエンジン専用オイルってのを勧めてきて、\16,000-だってさ!安いオイルマメに交換したほうがよさそうだったよ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:28 ID:tZAIg8An
>>86
そんな事はない。
高いオイルでもこまめにオイル交換してもいいんだよ。マジで。エンジンに
汚れも付きにくいし長持ちする。
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:37 ID:JmnsRsyt
>>84
 昔はABとかにも売っていたよ。SABには今だに有ったなぁ〜。

>>87
 確かに言っている事は正しいのだが一寸なぁ〜。
オイルって体感できなくて普通だと思う。
なのに体感できるほど酷いとは?
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 02:11 ID:zXzU0uZl
BE−UPいれたけど、五月蝿いし変なので
すぐ入れ替えた
オートウエーブはチラシ店員が多いだけで特に勧誘なかったな
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 02:12 ID:NVpB2aD/
なんかハゲ薬みたいなオイルだな。
>>91
激しくワラタ
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 09:10 ID:2w+ObPCP
BE-UP製造販売元?のCFCとオートウエーブは
仲間内だよん
だから最初はオートウエーブだけで売ってたのさ
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 10:21 ID:31hyeOmn
BE-UP入れました。
なんか良い感じ。赤を入れたんだけどエレメント交換しても一万円弱。
エンジンの掛かりも良いし、入れて良かったと感謝すらしている。オ
レも今知り合い達にススメてる所。
最初は勧誘がしつこくて参ったけど、勧誘するだけはありますね。さ
すがはオートウェーブさん。取り扱っている品は良い物ばかり。始め
てだけど驚いた。こんなに良いオイルをけなす人ってどんな事を考え
て生きてるんですかね。オレは今までモービルやカストロールと入れ
たけど比べモノにならない品質の高さに驚きを隠せませんよ。みんな
も一万円くらいで高いと思わないで入れてみてください。エンジン内
部を洗浄し、さらには回転もよくなり、まさにかつてないオイルだと
自負してます。一度入れれば最低6000キロ走行は可能で、驚きで
す。是非一度入れてみてよ。
RBオイルってのも良いよ。ちょっとだけ高いけどオイルとしては世界
最高レベルだよ。直6エンジンには是非使ってほしいな。オレなんか
品質の割に安すぎて本当にこんなに安くて良いのって店員さんに聞き
返したくらいだ。
とにかくBE-UPとRBオイルは最高だね。
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 10:29 ID:uQM39Bjd
4リッターで1000円以上のオイルは無駄だと思う。
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 10:43 ID:31hyeOmn
1000円は安すぎるだろ。
良いから騙されたと思って一度入れてみてください。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 10:45 ID:EEosr9Em
>>94
どこを縦読みするの?
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 10:49 ID:31hyeOmn
いや、縦読みじゃなくてさ、マジで。
入れたことないでしょ?マジで騙されたと思って一度入れてみ。
ありがとうって自然に言えるから。
>>98
>一度入れれば最低6000キロ走行は可能で、驚きです。
最低6000キロって今までどんなオイルを入れてきたの?

私は10年落ちプジョーには4リットル1000円の安オイル。
バンプラにはヤッコを入れてます。

ヤッコはいいよ。オイル上がりが減ったし、始動性も上がった。
古い車だからあんまし役に立たないインプレだったね。sageときます。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:23 ID:+pOeMd8f
>>98
CFCのかたですか?
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:30 ID:31hyeOmn
>>99
あなたは馬鹿ですね。
確かに安いオイルでも6000キロは走れますよ。でも高いヤツにはそれなり
に添加剤なども入っていて、エンジンを劣化から保護したり、汚れが付着しな
いように膜を張ったりします。あなたは馬鹿です。安いオイルばかり入れてい
ると大切な車の寿命が縮みますよ。それに高いヤツは放熱性も良いし、とにか
く比べモノにならない。一度入れてみればおそらく手放せないオイルになると
思いますよ。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:44 ID:+9JdFM5u
>>94>>98
店員カキコハケーン!
もっとうまく宣伝しろよ。
ミエミエ(プ

103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:49 ID:KRQoUKt9
たしかにオイル見てると店員が速攻で寄ってきてBE-UP薦めるね。
でも「判ってるからいい、他行って」って一言言えば、
すぐに他の獲物探しに行っちゃうけど?

BE-UPに限らず、ロングライフを唄ったオイルにロクな物は無いぞ。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 11:52 ID:Z1Qf64CU
>>94
>まさにかつてないオイルだと自負してます。
自負してますって、あんた客なんだろ?客が自負してどうするよ?(w
店員ってのがミエミエ( ´,_ゝ`)プッ
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 12:00 ID:+inNjXVF
ボロン入りの高いやつ古いMTに入れたらかなり調子よくなったよ
性能そのままで価格が1/2〜1/3だったら絶賛してやるんだけどな
さすがに高すぎる
106名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 12:00 ID:KRQoUKt9
一番高い金缶入れたよ。
たしかサーキットなど高負荷にも耐えるオイルとか言ってたよな?
店員もFISCOとかでも余裕とか言ってたよな?

筑波で15分もたないってのはどういう事だ?
今まで使った中で最低のオイルだったよ。
高いだけじゃない、ってのはこういう事だったのね。激しく納得したよ。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 12:03 ID:svee5rFM
BE-UP流動性は高いけど、その為あちこちからオイル漏れはするのは事実。
以前BMWでデキシロソ代替で、ATもいれたけどトルク激減、高回転糞詰まりで
全く駄目。エンジンオイルは0−40入れてるくらい回るけど、タペット音急増。
あのプライスいれるならモービルやらモチュ入れたほうが1000倍言いと思う。
大手の受け売り信じちゃ駄目です。
1081:02/04/23 12:52 ID:qYPXgds6
1です
みなさんどうも。
>>98
僕は正直「ありがとう」とは思えませんでした。
>>106
同じこといっていました。
なんか高性能な添加剤とかも勧められて入れたと思います。
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 12:52 ID:S64etvVJ
ウンコ
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 12:55 ID:Jhl/rxGj
じゃーおまえ等なんのオイル入れてるの?
オイル名と価格、使った感じ言ってみーよ。BE-UPと比較してやるから。
>110
ハァ?
112名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:05 ID:Jhl/rxGj
逃げんじゃねーよ。
モーターアップだけで走ってるとか言うんじゃないんだから言ってみろよ。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:10 ID:+9JdFM5u
>110
店員必死だな(w
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:13 ID:+9JdFM5u
>112
まあまあ、落ち着いて、ぼったくり屋の店員さん
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:17 ID:Jhl/rxGj
良いから言えってんだよ。何使ってんだよ。逃げんなよ。
怒らせるんじゃねーよ!!
N1-227改(出光企画商品開発部?製造)
値段:不明(もらい物)

比較おながいします。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:27 ID:LztkX7bX
びーあっぷを非ニュートン系にしている物質はポリマー(高分子)です。
ポリマーは圧力・摩擦・せん断でちぎれます(低分子化)。
ちぎれると非ニュートン系ではなくなります。
普通のオイルになります。
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:29 ID:Jhl/rxGj
うーん、比較するも聞いたこともないなそんなオイル。
価格は4リッター2000円位か?たぶんエンジンに悪いね。使わない
方が良い。まだBE-UPの赤の方が良い。オススメ。お金に余裕があれば
金なんかどう?チタンが入っててケタが違う効果がある。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:30 ID:Jhl/rxGj
>>117
お前五月蠅い。黙れ。余計なこと言うなよ。しかも嘘だからみんな信用
しない方がいいよ、マジで。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:31 ID:S64etvVJ
>119
そうなの?今、信じちゃったよ。
121RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 13:35 ID:I2eHWwDx
 Be-Upって13〜4年前から結構愛用しているが特に問題無いな。

因みに車は使い始めた頃はアルトワークス初期型、今はインプレッサ。
ワークスの時は赤缶愛用していたし、インプレッサに成って最初は赤缶
専用オイル出てからは専用オイル使っていた。
 最近金がないから別のオイルに変えたらカムカバーからオイル漏れが
始まった、でも元々良くあるトラブルだからオイルのせいとは言い切れな
いけどね。

>>118
グループAのカテゴリが原液だった頃に、出光がスポンサーに付くと配っていた様です。。。
温度が低いとアイドルアップが効かずにしゃっくて居たのが印象的、、(藁
NA用は市販のPRO Aだった様だから、ちょこっと組成は暫定的な物っぽい?(名前からそうか、、)
3日で終わってしまうような物だから、比較にはまったくなりません。。。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 13:56 ID:+9JdFM5u
>>115
ただのキチガイでーす
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 14:03 ID:LrxeZc73
>>110
AMSOILですが。
赤と緑の缶だったよな
あれ、どんべいのパクリって知ってた?
某オプ誌なんかで洗脳されたか?(藁)でBE-UP自体の印象は悪くない
ってかいつか入れようと思いつつも他のをチョイスしてるなあぁ〜
機会があればね、、、、
127RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 14:24 ID:I2eHWwDx
黄色も有ったと思うが、どんべいのパクリとは知らなかった。
>>125
そのあたりは安物だな
金と銀のはチョコボールのパクり(w
>>40

BE−P○P は初心者用の安物です、ケツマークのお買い上げをお勧めします(w
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 15:21 ID:fG8AyorP
なんで2万キロもかえなくて良いんだ?
普通はオイルで汚れを取るから真っ黒になるよな。
BE−UPっていうのは汚れないのか?

あと自分でオイル交換すると分かるけど3000キロごとにオイル代えてるけど
いつも鉄粉がすごいいっぱいでるよ。ひどい時には鉄の削りカスみたいなのもある。
そんなのが2万キロもエンジンの中に入ってるんだから絶対エンジンが長持ちしないとおもうよ
131RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 15:33 ID:I2eHWwDx
オイルの色が黒くなったからと言って、オイルの性能が落ち
ているわけではないしなぁ〜。
良いオイルほど黒くなるのは早いよ、良いオイル使い続けて
いると黒くなりにくいけどね。

3000Kmで鉄粉が一杯出るのは既にエンジン終わっている気がするの
だが・・・・・。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 15:38 ID:ohZY1GYT
130の車は近近メタルが逝きます、お楽しみに
133RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 15:41 ID:I2eHWwDx
>>132
 やっぱそう思うよね。
134130:02/04/23 15:46 ID:fG8AyorP
>>131-132
まじですか?
まだ3万キロちょっとしか走ってないし車も大事に乗ってるつもりなんですけど
けっこう高回転までぶん回すけどね。
いちおうトヨタのミニバンです。
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 15:47 ID:jyDBhtLv
>>131
びーあっぷ信者発見!(W
こいつウェーブに洗脳されてるよ(というか店員?)
キミはたまたまよかったのかもしれないが被害者がいるんだよ
136疑問符:02/04/23 15:48 ID:uzIjbHKB
今時鉄粉が出るエンジンなんて見たこと無いぞ ネタ?
137130:02/04/23 15:52 ID:fG8AyorP
>>136
ほんとだってば。
オイルを桶にいれて最後に土に埋めてるんだけど
最後の下によぞんでる所にきらきらしたのがいっぱい入ってるんだよ。
138RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 15:54 ID:I2eHWwDx
 まぁ信者扱いされても痛くも痒くも無いから別に構わんけどね。(w

>>137
 オイル埋めないでちゃんと処分しろよ。
普通慣らし終わったエンジンって、そんな金属粉出ないと思うが。
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 15:55 ID:hju6h0Wl
>>137
廃油処理はきちんとしてください。
140疑問符:02/04/23 15:56 ID:uzIjbHKB
オイルを地面に捨てるの?・・・あとで後悔するぞ
しかもそのエンジンはずれだ(断言)
14114海苔:02/04/23 15:58 ID:grTIOk7g
>>137
廃油処理はまじでちゃんとしろ!
それと他の方が言うとおりそんなに鉄粉出るのはおかしい。
1発死んでるんじゃん?
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 15:58 ID:jyDBhtLv
まあビーアップは催眠商法に近いね。
ビーアップやめてホームセンターの安物鉱物油にかえたら調子いいよ。
ビーアップは燃費も悪くなるよ。
143疑問符:02/04/23 15:59 ID:uzIjbHKB
自分の家の庭だからほっとけ・・・なんて考えていると痛い目にあう(本当)
144RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:00 ID:I2eHWwDx
>>143
禿同
>>130
感心出来ねえ・・・てか誌ね!責めて燃えるごみに、、、
146130:02/04/23 16:03 ID:fG8AyorP
まじかよ。鉄粉でるのおかしいのか・・・
あと2ヶ月で初めての車検なんだけど売っちゃおうかな・・・
廃油は埋めるのはやめます。
川に流したいとおもいます(w
147疑問符:02/04/23 16:04 ID:uzIjbHKB
ねた認定
まじレスの意味無いです>all
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:04 ID:bu58/Ict
BE-UPの疑問。

店員が、BE-UPは洗浄効果もあり汚れを取る関係上すぐに汚れるけど1万キロくらい
走っても大丈夫ですよ、と言ってた。

ここでオレは矛盾に気付いた。洗浄効果が高くてオイルが汚れたまま1万キロも走っ
たら、折角洗浄できたとしても汚いオイルで走り続けるわけだからまたエンジン内部
が汚れると言うことではないだろうか?で、汚れたらまたBE-UPで洗浄してください
とくる。ようするに一生使えと言うことなのだろうか?
そして最近はオーバーホール並にエンジン内部を洗浄できると言うフラッシングまで
すすめてきやがった。オーバーホール並って・・・可能なの?フラッシングごときでさ。
店員いわく、余りにも洗浄効果が強力すぎるため、年に一回程度にしておいた方がい
いと言っていたが、そもそもフラッシング自体年に一度もやらない。効果薄そうだし。

みなさんどう思います?
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:07 ID:TDBGOpmh
>>余りにも洗浄効果が強力すぎるため、年に一回程度にしておいた方がいい


突っ込みどころ満載だな。。。
150疑問符:02/04/23 16:07 ID:uzIjbHKB
そこそこのオイルをまめに交換した方がいいに決まってる
その店員オーバーホールの意味知らないんだよ 笑
151RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:10 ID:I2eHWwDx
>>148
 オイルフィルター何のために付いているか知ってる?。

フラッシング、俺は勧めできないと思うのだが・・・・・。
そもそもそこそこのオイルをある程度の頻度で交換して
いるとオイルラインに気になるほど汚れなんて付かないよ。

152名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:12 ID:bu58/Ict
店内に説明付きのボードまであるよ、オーバーホール並の効果って。
ビビるよ。店によるのかも知れないけどオイルコーナー良く見てみ。
153130:02/04/23 16:13 ID:fG8AyorP
ネタじゃないんだけどな
それとオイル交換自分でして廃油ちゃんと見てみたの?
見てなかったらちゃんと一回見てくれよ。結構あると思うぜ
昔のってたPS13も結構鉄粉でてた。
ぶん回すと鉄粉がでるって聞いたことがあったような気がして
大丈夫だろって思ってたんだが
15414海苔:02/04/23 16:14 ID:ZOBtL4vL
>>153
自分元ガソリンスタンド店員なんですが・・・
155疑問符:02/04/23 16:14 ID:uzIjbHKB
んー あほらしさに気づいてる人は
そういう店で交換しないからね〜 自分でやるべし
道具なんていくらもしないし
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:15 ID:bu58/Ict
でも一度やってみたいんだよなー。オーバーホール級の効果があると言う
フラッシング。6千円くらいするんだよなー。タケー!!
誰かやってみてくんない?本当にそんな効果があったらもう高い金だして
オーバーホールなんてやんないからさ。
人柱求む。
157130:02/04/23 16:16 ID:fG8AyorP
>>154
それは最後まで抜けきってないからじゃないの?
おれはオイル抜くときは1時間くらい放置しとくから
最後の方に残ってるんだよ
>>148
汚れの再付着防止剤?ってのは入っていて、まあ大丈夫なんじゃ??
ふらっ寝具の回数制限はゴムシールやらへの攻撃性の裏返しで、洗浄効果以上の
ダメージを受けていたり・・・?
15914海苔:02/04/23 16:16 ID:ZOBtL4vL
>>156
あなたもオーバーホールの意味わかってますか?(藁
きれいにするだけだと思っているなら勉強しなおしてきたほうがいいっすよ。
どう頑張ってもオーバーホール並は不可能なんですが・・・(藁
160疑問符:02/04/23 16:18 ID:uzIjbHKB
毎回自分で交換して指つっこんで確認してるよ
16年目の2cvだって鉄粉なんてない マーチも然り
トヨタがそんなエンジン作るとは思えないが・・・
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:18 ID:TDBGOpmh
>>159
オイルラインがキレイになるだけじゃO/Hも糞もなかんべ。
バルブやヘッド廻りの汚れはどうすんの?
まぁオイル下がり・上がりがあれば燃焼室もキレイになるかもしれんがナ。。。
162161:02/04/23 16:20 ID:TDBGOpmh
スマソ、159でなくて156だった。
16314海苔:02/04/23 16:20 ID:n2MZ+Xwe
>>161
さらに言うと、シール類の劣化なんかがフラッシングでよくなるなんて(以下略
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:20 ID:hju6h0Wl
私の車にはドレンボルトに磁石がついてるけど鉄粉なんてほとんどつかないよ。
>>156
古いエンジンで強力な洗浄かけると隙間に埋まってた汚れまで落ちてオイル漏れすることがあるというが・・・
166疑問符:02/04/23 16:20 ID:uzIjbHKB
ふらっしんぐで6000円も取れるのか・・・
半額でやってあげても充分儲かるな どう?
167RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:21 ID:I2eHWwDx
 因みに俺も元スタンドアルバイターだったりする。

>>157
ん?、オイル交換で1h放置?、おれはエンジンバラした時に
オイルパンの中監察したが全く平気だったけど何か?。

168名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:21 ID:hju6h0Wl
>>166
っていうかフラッシングって効果あるの?
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:23 ID:TDBGOpmh
>>168
店側としては経済効果大アリですが何か?
17014海苔:02/04/23 16:24 ID:GdGaIDjB
>>167
1時間放置されてるときに入った砂や細かいごみでは?(藁
171疑問符:02/04/23 16:26 ID:uzIjbHKB
気休めにはなるんじゃない?自分のにはやらないけど
儲かるならやってもいいな

店に騙されてる人を一方的に馬鹿にするのもどうかと思う
そういう人に本質を教えてあげる場でもあるからね
172RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:27 ID:I2eHWwDx
>>170
 可能性はかなりあるね。(藁
173130:02/04/23 16:28 ID:fG8AyorP
>>170
ううんちがうよ。ちゃんと鉄粉だよ。
俺の車のエンジンまじでハズレエンジンかもしんないな(泣
ほんとに鉄粉と細かい削りカスみたいなのいつも入ってるんだもん
174古手ハン:02/04/23 16:29 ID:YjmmRplz
えー、最新のエンジンで走行2万程度でも
多少の鉄粉は出ますよ。。。
17514海苔:02/04/23 16:29 ID:j9BciviG
ま、フラッシングすれば、入ったオイルは綺麗に見えるからね。
その他の部分が劣化しないと思ってるならそれは大間違いって事かな。
17614海苔:02/04/23 16:31 ID:lsUrLlYd
>>173
もし本当に鉄粉だとしたらマジハズレエンジン!(断言)
3万キロ走行後で、きちんと定期的に変えてるのに出るならどっか逝ってる。
慣らし中で3000キロ以内っつ〜ならわかるけど・・・。
177疑問符:02/04/23 16:33 ID:uzIjbHKB
しかし、チェーン店はあの手この手で若い奴又は無知な奴から
金取ろうとしてるようにしか見えないな 

2万キロ無交換・エレメントもそのまま ならあるかも知れない
178RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:33 ID:I2eHWwDx
>>174
 多少なら可能性は有るけど、>>130のは3000キロ交換で大量に鉄粉+金属の破片って
事だからなぁ〜。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:35 ID:bu58/Ict
結局どのオイルが一番いいかね。
モービルワン?
18014海苔:02/04/23 16:35 ID:lsUrLlYd
>>178
そうなんだよね。
鉄粉だけならまだしも金属の破片って・・・。
そりゃまずいよね。
181RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:36 ID:I2eHWwDx
 俺は今まで使った事有るオイルの中からだとNAPROが一番
良いと思う。ただし高のが一寸ね〜。
182RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:37 ID:I2eHWwDx
>>180
かなりまずいよねぇ〜。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:38 ID:6ujbRgc2
>>110
http://www.trust-power.com/05lub/f2.html
M3にはTRUST F2 5W-50 SL-CF
RSKにはTRUST F2 15W-50 SL-CF
これつかーてるヨ!
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:38 ID:hju6h0Wl
ホームセンターにあるような激安オイルはどうなのかな?
あんまり回さない人にはやっすいヤツでいいような気がする。
18514海苔:02/04/23 16:39 ID:cJTJGO0J
俺は今WAKOSの15W−50
結構固めだけどターボ(SRエンジン)には合ってると思うよ。
それを3000キロごとの定期交換。
高いオイルぶち込んで変えないより、安いオイルをきっちり変えたほうがエンジンに
いいのはもう常識です。
18614海苔:02/04/23 16:41 ID:7/mgc5Ti
>>182
エンジン内部がどっかしら逝ってるとしか考えられないんだよね。
いくらミニバン用エンジンで高回転まで回すとはいえ、破片は出ないもんね。
破片出る=ピストン周り死亡くらいのイメージあるし・・・。
187RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:42 ID:I2eHWwDx
>>186
 メタルが逝きかけているって線も捨てがたいな。
18814海苔:02/04/23 16:43 ID:7/mgc5Ti
>>187
だね。
どんな破片が出てるのか見ないとなんともいえないけど、
エンジン内部がぼろぼろになっている事はまちがいなさそう。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:43 ID:bu58/Ict
オイルを抜いたら三ヶ月前から行方不明になってる婆さんが出てきた。

カストロールってあんまり良くないですかね。モービルワンといつも悩む。
19014海苔:02/04/23 16:45 ID:aJC238/a
>>189
モービルワンは確かにいいオイルだよ(元モービル店員なんで)
でも、気のせいかもしれないけど同じオイル使い続けるほうが俺はいいかなと。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:46 ID:yNXq3yvd
ビーアップ、略してビップ=VIP=DQN
Jhl/rxGjさんやーい、もういないの?
193疑問符:02/04/23 16:47 ID:uzIjbHKB
こう言ったら身も蓋も無いかも知れないけど
普通に乗る分にはどれも同じだよ?
粘度の違い以外区別できる人は殆ど居ない
19414海苔:02/04/23 16:48 ID:aJC238/a
>>191
って事はBE-UP=DQNでよろしいですか??
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:48 ID:tBS751Jd
オイルを多めに入れるとクランクで叩いてメタルが逝きます。
19614海苔:02/04/23 16:50 ID:FtYdJ4K9
>>193
たしかにね。
ある意味自己満足の世界だし。
ただ、ぶん回すならオイル、水、ブレーキ関係はきちんとみとかないと痛い目見るのは
自分だし、エンジンオイルより、ブレーキフルードにも気を使って欲しい。
他人傷つける事にもなりかねないし。
197疑問符:02/04/23 16:54 ID:uzIjbHKB
>>196
同意
ブレーキ液が傷んでるのを良く見る
くーらんと交換してないのも多すぎる 出費のバランスも取れってね 笑
19814海苔:02/04/23 16:57 ID:Zx2SMSEU
>>197
そうそう。錆びまくったクーラント&真っ黒なブレーキフルードって結構いますね。
安全面考えるならそっちが優先だと思いますが(笑)
199RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 16:57 ID:I2eHWwDx
 BE−UPも別に悪いオイルでは無いのだが・・・・。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 16:58 ID:S64etvVJ
200-UP
201疑問符:02/04/23 16:59 ID:uzIjbHKB
私も普通のオイルと聞いてます
だから普通に交換すればよろし
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:04 ID:pw2RHzFL
>>199
悪くは無いけど値段と釣り合いが取れてない。
赤がせいぜいって所だね、入れてもさ。
素朴な疑問だけどそこそこのオイル入れてるのと安いオイル入れてるのでは
エンジンの寿命とか違うんだろうか。両方とも4000キロ交換って事で。
どうなんでしょ。GTRのエンジン高いから壊したくないんだよなー。まだ2
満キロしか走ってないし、あっさり壊れたりしたらショックが大きい。
ローンはあと6年もあるんだから。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:06 ID:S64etvVJ
(´д`;)
 ∨)
  ((  BE-UPはいかがでしょうか・・・。
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:08 ID:pw2RHzFL
>>203
実際もっと態度でかいぞ。断ると恐ろしい強気で言いくるめてくる。
動けなくなってる若者を見たことあるし。
205RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 17:08 ID:I2eHWwDx
>>202
 俺も赤が一番コストパフォーマンスが良いと思うよ。
一層の事NAPROなんてどうよ。
206タイプR:02/04/23 17:09 ID:F1jnDxqn
みんな知ってると思うけど
オイルはモービル1が一番
あとは出光系がいいかな?
化すとロールとかでブランド選んでるようじゃオシマイ
エンジンが若干静かになるかな?ぐらいの感じしかない。
もっともオイル交換時はどのオイルでも静かなんだがナ・・。
スカトロールでもA747とかは愛用者多いでしょ?2stオイルだけど。。。ね。
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:15 ID:pw2RHzFL
>>206
モービルワンって凍らないとか昔CMやってたよね。始動性が違います
みたいに。
あとRBオイルって入れた人居ない?スカイラインで来店の客に猛プッ
シュしてくるんだけど。凄いよ。なんか小道具まで持ち出して、こん
なに粘度がよくてエンジンに絡まりますって実技まで見せて、しかも
ボードがあって絵で説明したり、始めての時には驚くよ。オレは30
分近く説明されてたんだけど姉ちゃんが一緒にいて頭に来たのかブチ
切れて「いらないって言ってんでしょ!!あんたしつこいのよ。いら
ないっていってんのが聞こえないのっ!!」とか本気で怒鳴って店内
がシ〜ンとした事がある。もう完全にブチ切れたって感じだった。あ
んまり怒鳴って最後には泣きながら叫んでるし、店長が出てきて頭下
げて謝った挙げ句に各商品の割引券まで大量に貰って帰ったよ。
得したけど恥ずかしかったな。
結局オイル交換しなかったけどRBオイルってのが今も気になる。
210RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 17:18 ID:I2eHWwDx
>>208
R30とかR40とかだとそのままシングルグレードの
エンジンオイルとしても使えるよ。
もっとも植物製オイルだから一発でアウトだけど。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:21 ID:CpGn0N8H
っていうかさ、みんな店員の相手し過ぎだよ。
適当に無視したり、追っ払えば良いじゃんか。

どうせBE-UPが値段不相応な糞オイルだってのはもう判ってるんだからさ。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:23 ID:pw2RHzFL
>>211
赤までは性能と価格には納得できるよ。
赤はなかなか良いと思う。
それ以上になると納得できないしこまめに交換していたら車が買える。
>>210
流石に使った事無いからねぇ、、、少なくても車には入れたくないや。。

スカトロールを嫌うのはRS辺りを過大評価して痛い目にあった?のかな〜と思うんだけど
それだけでスカトロは糞ってのも、なんかナーと思うんだけどな、、、
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:31 ID:fUWAsoiH
モービル1はエンジンのなめらかさがあまり続かない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:33 ID:a40A2EmZ
なぜ店員が押し売りするかというと、ものすごく儲かるからだ。
もしかしたらビーアップの社員が出向してるのかもしれないし。
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:37 ID:bl9XAbRL
BE-UP、金色缶の奴を
昔レグナムVR-4に乗ってた時に勧められて入れた事あるけど、
燃費ガタ落ち(約1〜2km/l悪化)、しまいには、エンジン不調になったよ。
吹けはよかったような気はするけど、結局エンジン不調になってしまっては

もともこもない訳で、使い捨てるつもりの車以外にはお薦めしないよ。

結局、ディーラーでクレームも効かずに修理代かかると言われて、
速攻買取屋に行って手放してきたけどさ。(査定が甘くて助かった)

今では、メーカー純正オイル(トヨタのモリブテン入)を入れてますよ。
調子はマァマァですね。まぁ、何かあったらトヨタに文句言えるし(w
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:40 ID:fUWAsoiH
デモ用のハンドルを回すと絡みつく機械を見たことありますか?
古いやつで絡みつかなっていたという体験者がいます。
人が手で回す位のかきまぜかたでポリマーがせん断されて、からみつかない
(非ニュートン系じゃない)平凡なオイルになったのか。
もし特殊効果が有効だとしてもすぐに終了する可能性がある。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 17:43 ID:fUWAsoiH
R30とかR40は2ストローク用だが4ストロークにつかうのか?
オイルが燃えるように設計されてる2ストローク用を
ねたにまじれす
>>216
そりゃーオイル以外になにか原因があるんでないかい?
友達が何人も使ってるけどそんなやついないよ、全員NAでターボ車がいないてのは関係あるかもしらんが
>>218
両方使えるそうだよ。。2st・4st兼用(ひまし油だけに近いのかな?)
A747は2st専用だったはず。
221RA海苔 ◆5crQCEEE :02/04/23 17:58 ID:I2eHWwDx
>>218
 マジの話なんだが・・・・・、もしかして知らなかった?。
それとも4stの腰下位の温度でオイル燃えると思ったの?。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 18:07 ID:hRi32KdJ
BE−UPは絡みつくことで油膜が保たれるというなら、
他にも油膜を保つオイルがある。
化学合成油の代表的なものはポリアルファオレフィンとエステルだが、
エステルは金属と電気的に引き合う(プラス・マイナスが引き合う)ので、
長期間放置しているエンジン内全金属に油膜が張っている。
BE−UPを含む他のオイルは、エンジン始動時に油膜が切れているので
ドライスタートという金属が接触して磨耗する現象が発生してダメージを
うけます。
BE−UPは動かない金属面には絡みつかないが、エステルは動いている金属面
にも動かない金属面にも、ともに油膜が吸着します。
エステルは高価なオイルなので配合製品にはエステル使用と書いてあります。
それでもBE−UPよりはぜんぜん安いです。
>>215

押し売りする店ってAWでしょ
あそこの会長兼社長とBE-UPのCFCの社長は
親子だからなんでもかんでもBE-UPなのさ
224 :02/04/23 18:26 ID:DSzag3no
>>215
関連会社だよ。
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 18:50 ID:hRi32KdJ
エンジン各部のオイルはエンジン停止後6時間でオイルパンに落ち、金属面
にはほとんどオイルは残っていない。(エステルを除く)
だから毎日乗っている人でもエンジン始動時はドライスタートで、磨耗する。
東京から大阪まで走る磨耗量より、ドライスタート一回の磨耗量の方が大きいです。
226疑問符:02/04/23 18:52 ID:C5Mi5jN2
ドライさんぷがべすと?

AWの会長兼社長:広岡等
CFCの会長:広岡等 社長:広岡耕平
で長男だったかな
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 19:54 ID:hRi32KdJ
>>226 ドライさんぷでも同じこと
229疑問符:02/04/23 19:59 ID:468rkizG
あきゅーむしすてむだっけ
始動前においる圧送できるの
2301:02/04/23 22:27 ID:qYPXgds6
1です。
いろいろなご意見ありがとうございます。
今日最終結果が出ました。
やはり一切ノーサポートということで終わりました。
修理工場には某店スタッフとメカニックが来てBEUPを5リットル置いていっただけです。
担当者から直接電話があって、
「今度ご来店するときは新しいエンジンでご来店すると思いますが、」
と、意味不明なことを仰っていました。
「私に言っていただければ値引きや多少のサービスはさせていただきます」
だそうです。
新しいエンジン載せたら、カーナビを格安で付けてもらおうと思っています。(笑)

追伸:みなさん貴重なご意見大変勉強になりました。
   早く新しいエンジン探したいと思います。
   本当にありがとうございました。(゚∀゚ )
231名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 22:28 ID:tZAIg8An
>>227
なんじゃそりゃ。
もうBE-UP入れない。
あと店員ってあれだけススメるからには自分の車にもBE-UPを入れてるんだろうか。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 22:33 ID:7xF9Pigf
トップ1って安くていいYO!
233陰嚢:02/04/23 22:42 ID:QhfLxdiA
>>230
どういうことだ?
ノーサポート→エンジン載せ換え
の関連がわからん。
まさか自腹じゃないよね。

それにしても、昨夜からスレがすごく伸びたね。
234名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 22:47 ID:tZAIg8An
エンジン載せかえすんなら車買い換えた方が良いよ。
そしてBE-UPを入れよう。
235名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 23:40 ID:Pyi+TW2Z
>>225
これは感覚的には理解できるが、何がどの位磨耗するかがわからないんだよなあ〜
SX8000?か何かでは30μ/一発と書いてあったが、10回もやればエンジンガタガタになってしまう様な、、、
236嘘書いてるよ:02/04/24 01:59 ID:hvI2CTur
http://www.rakuten.co.jp/cfc/384486/434085/
BE-UP EURO Bayern


BMWを初めとするドイツ車高級スポーツサルーン用に専用設計されたエンジンオイルです。

@優れたスポーツ性能を発揮
0Wという低粘度のため、オイルの粘性抵抗が無く、高回転まで一気に吹け上がります。
同時にトルク・パワーも格段にアップ、今まで体験することができなかった高次元での走りがここに実現します。

Aいかなる走行ステージにおいてもその性能を発揮します
低回転域での街乗りから高回転域での高速ステージまで対応します。低速域でのトルク感も失われず、
高回転でのパワー感は今までのオイルでは体感できない未体感ゾーンです。入れて頂いたその日から、走りのクオリティが変わります。

B省燃費とエンジン保護を両立
通常0W等の柔らかいオイルは、省燃費効果が高いのですが、その反面せん断力(引きちぎろうとする力)に対し弱く、
油膜が切れてしまいます。EURO Bayernは、0Wという低粘度でもせん断安定性に非常に優れているので、油膜切れを起こしません。
燃費とエンジン保護を高次元で両立させる事に成功しました。

C全ての温度域に対応
抜群の低温始動性と耐熱性を兼ね揃えています。どんな温度域でも抜群の油膜保持性能を発揮。季節を問わず、
オールシーズンで快適なドライブをお約束します。

EURO Bayern 0W-40 SJ ACEA:A3クラス 4リットル

商品番号 Bayern-4L
定価 20,000円
特別価格 18,000円 (消費税別・送料別)


237名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 02:07 ID:7ym4zcTt
>BMWを初めとするドイツ車高級スポーツサルーン用に専用設計されたエンジンオイルです。
で、きちんとポルシェやBMWのメーカー認定にはなってるのでしょうか?

モービル1は性能は素晴らしくいいけどすぐ劣化するのが難点だな。
なんか激しく使うと2000km持たないと思う。
シェルのヘリックスに期待してる。(次入れる)
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 02:15 ID:uYJ30Nf9
BE−UP掲示板
http://www.rakuten.co.jp/cfc/forum/
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 02:23 ID:hvI2CTur
BE−UPがエンジンにどういいかしりませんが、安物オイルでもちゃんと交換すれば20万キロいけます。
BE−UPなんかは必要ありません。
20万キロ走る人はこんなあやしいオイル入れませんよ。
漏れはGlufの化学合成のオイル2万キロ注ぎ足しで、ブン回して
乗ってたけど、全然、問題なかったよ。
エレメントは交換してたよ。
車はロードスター。
2411:02/04/24 04:28 ID:YgPfo7k7
1です
>>233
「今回は申し訳ありませんが一切対処することができません」
といわれました。
はっきり言えば全部自腹です。
故障時に抜いたオイルがあれば何か対処できたらしいのですが、
修理工場から連絡もらったときはもう処分した後だったので
店側も修理工場で「抜いたオイルがないならどーすることもできません」
と言ったそうです。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 04:33 ID:G98/k1aR
確かに値段が高いのと店員が嘘を付くのはよくないな。
規格にあった安いOILを頻繁に交換する方が良いのは
常識なのでそうするしかない。
高級OILの良さは確かにあるけどランニングコストを
考えると良いことは余り無いよ。
beーupでも1万くらいで変えるのが望ましいでしょうね。
有名ブランドのリサイクル以外がベストかとおもうな。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 04:54 ID:7ym4zcTt
どういう壊れ方したのかが気になる。
シリンダやピストンが焼きついたならオイルと言うより冷却系かもしれぬ・・
オイルが原因でいきなり動かなくなるほど壊れるってあるのかなあ。
油膜切れなら前兆があって音がおかしくなるよね。
244疑問符:02/04/24 07:37 ID:SgNjKU+B
お気の毒です
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 12:26 ID:iaqLMNNw
BE−UP掲示板 http://www.rakuten.co.jp/cfc/forum/ 読むと笑える。


>僕もBE-UPの愛好家です。
>現在のアルファロメオも、BE-UPを入れてから
>大変にエンジンの回りがよくなりました。
>メカニックがエンジンの蓋をあけて「どうしてこんなに痛んでないんですか?」
>って驚いてましたよ、マジで。
>僕が布教したせいか、回りはBE-UP信者ばかりで、
>スズキのハヤブサに入れている奴とか昔の英国車に入れている奴もいます。
>BE-UPは旧車こそお勧めだと思います。
>今度はギアオイルを変えてみまーす。
>アルファの渋いギヤの入りが解消されるかな?

エンジンの蓋とはオイルキャップのこと? 
あそこから見るだけで傷んでるかどうかわかるの? すげーや
店員があまりにもしつこいからからアルファV6に入れてみたら
数日でオイル漏れてきた。油圧もあがらなくなりエンジン終わった。
hirota masayukiがなに乗ってるかわからないけどTSエンジンも漏れるとどこかのサイトで読んだ。
hirota masayukiはアルファ乗りじゃないだろうな。ウェーブの関係者か。
アルファ乗ってたらこんな糞オイル人に絶対すすめない。
車との相性もあるのに。なにが旧車にお勧めだよ。あほか。
>245
ネタにマジレス、カコワルイ!!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 13:07 ID:MezKYQRK
>>245
そのメカニックは神の目を持ってるんだよ。全てが透けて見えるの。蓋を開けた
のもパフォーマンスで、実は開けなくても中まで見えてしまうんですよ。
と言うかその書き込み店員か自作自演の書き込みでないの?免許取りたての素人
ならまだしも、普通の人の言うことじゃないし。どう考えてもおかしいよ。
BE-UPが悪いとは言わないけどその書き込みはやりすぎだし。
オレなら蓋を開けてエンジンが痛んでないなんて言われたら「はぁ?あんた大丈
夫かよ」とか言って別のショップに行くよ。蓋開けただけで判別できる店なんて
危なくていけねーよ普通。
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 13:13 ID:uYJ30Nf9
>>246=店員
249名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/24 20:48 ID:tsDANCdW
>>235
一発で30μmも磨耗することは恐らく無いですよ。
前にベンチテストをエンジン単体で全負荷(アクセル開度100%)
の条件で5万Km連続で実験しました。
その結果、ピストンリングの磨耗が最大で20μm位だった
と思います。
5万Km連続といっても、エンジンの調整などで(バルブクリアランスが
広くなったりするので適性値に調整したり、点火タイミングを調整する)
時々エンジンを停止させるので、その時がドライスタートに近くなります。
5万Km位ベンチテストをやると、20回位はエンジンを停止させます。

2501:02/04/24 23:24 ID:YgPfo7k7
1です
>>249
そのTestオイルってBeUPですか?

>>みなさん。
もう廃車にすることにしました。。
ちょっと思い出もいろいろあった車ですが、
皆さんの暖かい意見、及び、自分に対する勉強の意味も含めて
違う車を買おうと思います。金がないのでもちろん中古車ですが・・
安いオイルでもこまめにメンテ。
本当に良くわかりました。
多数意見いただいた方々・本当に感謝しております。
車オンチは身を滅ぼす。。身にしみてわかりました。
でも僕は某ショップに行きます。
なぜなら、BeUPを勧める店員を玉砕したいから。。
251陰嚢:02/04/24 23:34 ID:yTFE8hKx
>>250
オマエまで散るなよ。
252蜃気楼海苔 ◆CA4ASAVU :02/04/25 04:04 ID:Pb3PNNgg
>>250
ま、気を落とすな、といっても無理か・・・

頑張れ
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 04:22 ID:+sB+WDBY
あそこらへんの量販店(AW、AB、YH、R's等)は平気で高校生バイトに
仕事任せるからな。気をつけなきゃ、、、って言ってもどうしようもないので
行かないが一番。
バイト君にしてみりゃ、バイト代が入ればそれでいい、だしな。

>>1
ご愁傷様です。だんばれよ。
254名無しさん@そうだエステル系オイルを入れよう:02/04/25 05:01 ID:bQkCV8qQ
エンジンをいたわりたい人はMOTUL:300Vを入れれ
多少値は張るけど入れ立てのレスポンスは素バラシー
けどすぐに並のオイルのフィーリングに戻ってしまうのが残念

ロータリー専用オイルなんてのもあるけど、
肝心のオイルが燃えた時のスラッジの事については全く書いてないや。
雑誌で見た時から、かなり怪しいとは思ってたんだけどねぇ。

ま、俺は純正オイルをこまめに換える事にします。
貧乏人ですから(w
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 05:16 ID:bQkCV8qQ
>>255
貧乏ならオイルなんてこまめに換えなくてもええが
純正オイルを10,000qぐらいで交換するのが宜しかろう
別に壊れたり極端に燃費が落ちたりはしないよ
>>256
ブン回すんで一応シビアコンディションのサイクルで2500km交換してます。
普通なら5000kmくらい持つんだろうけど、フィーリング悪化するし
何よりオイルが減りますから(w
>257
20g缶購入しる
259名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 05:47 ID:By2tWTfy
>>255
http://www.rakuten.co.jp/cfc/384486/385278/
BE-UP ROTARY


ロータリーエンジン専用に設計されたエンジンオイルです。

@ギヤーオイル性能がエンジン各部の摩耗を防止します。
エキセントリックシャフト ローターハウジング サイドハウジングなど摩耗しやすい部分をGL-4級の粘弾性油膜が各部の摩耗損傷から守ります。

A高温耐熱性を強化
連続回転運動のためエンジン内が高温になりやすいため200℃〜250℃と強化。ローター裏からの冷却油としても高性能を発揮します。

B気密性能の強化
ロータリーエンジンは回転運動のため気密性を保てません。ローターハウジングとアペックスシールの間の気密性を強化し、ガスリークの防止・コンプレッションアップ・クランキング時間の短縮・低速トルクが上がります。
260名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/25 05:51 ID:ux3EG43N
>>250
BE-UPではありませんが・・・
一般的なオイルの話しです。
実験に使用したオイルは、純正オイル程度のオイルです。
ですから、BE-UPでも、1回のドライスタートでは30μmも
磨耗しないと思います。
30μm磨耗したといったら、物凄く激しい磨耗なんですよ。
今まで実験して、どんなに悪質なオイルを使っても、30μm
も磨耗したことはありません。
(5万Kmの連続運転で)
ちなみにオイルの性能差が最も出やすい場所(しかもエンジン
でもっとも磨耗する部品)は、カムシャフトやバルブ周りです。
通常、動弁系といってます。
このあたりで、5万Kmの実験での磨耗の差は10μm程度です。

ところで、エンジンのフィーリングについては、通常試験法は
ありません。
オイルメーカーにとってはあくまで、部品の磨耗で評価しています。

エンジンの拭けあがりを気にするなら、オイルの粘度の低いオイルを
入れたら良いでしょう。

261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 07:13 ID:eyBNQ7dr
ベンチで5万k?何屋さんなんでしょうか?(笑

BE-UPとは全く関係無いことを、まずは宣言しておいて。。。
http://www.qmi.co.jp/prod-f/prod-f.htm
これの雑誌向け広告では30μmを強調しつつ、やたら不安を煽る物があったと思いましたね
#単純に私の誤読かもしれません。

テスト方法その他は上記のURLから
※1[ASTM工業テスト結果]
テスト機関:サウスウエスト工業調査協会USA
テスト方法:ASTM(アメリカ試験材料協会)Sequence III E
テストエンジン:BUICK 3800cc V6ガソリン
だそうですが、Sequence III Eは検索サイトからは出てきませんでした。(探し方が甘いのか、、)
もしかすると脱脂でもして回す試験なんでしょうか、、、???

通常使用では、どうも>>225の説明は腑に落ちない、、、
262名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 11:56 ID:rq7i9+4v
>>249
一般ユーザーは5万キロ走ったらエンジン停止回数は20回じゃすまないでしょう。
少なくても5000回以上でしょう、それも油膜が無くなると言われる6時間以上
停止することはしょっちゅうで、ドライスタートの厳しさは5万キロテストより
ずっと激しい。
>>254
MOTUL300V,俺の場合はすぐ並みのフィーリングにはならないよ、
どのオイルにもある初期せん断で粘度が少しやわらかくなって良く回るようになった。
フィーリングは滑らか。フィーリングが持続しないと感じるなら粘度を一段
硬いものに変更するのを勧める。
>>260
24時間放置、エンジンスタート。というドライスタート試験をエステル以外の
オイルで5年間毎日やったらどのくらい減るのだろう。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 19:23 ID:ewBitThl
BE-UP入れてみました
今まで何をやっても上手くいかなかった自分ですがBE-UP入れたとたんすべてが上手くいくようになり就職も決まり人生に自身が持てるようになりました
チビでデブで禿げの三重苦に悩んで自殺も考えたほどの自分ですが BE-UPいれたら身長は伸び、スマートになり髪の毛もフサフサに
おかげで40年間彼女がいなかった自分に美人の彼女ができてこの春結婚する予定です。
これもすべて BE-UPのおかげです。
264名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/25 21:51 ID:ux3EG43N
>>261
>>262
オイル屋です。でもこの業界は案外小さいので、名前がばれるので
会社名は言えません。
オイル屋の学会って「トライボロジー学会」って言うんですが、
人数が少ないので、あああの会社の誰かってすぐわかるんですよ。
当然、余り必要以上のことは書けないですね。
ただ、学会発表や専門誌に掲載されていることは、公知の事実なので
それに付いては、ここでも幾らでも書けますが・・・
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 22:47 ID:7YHRa7/4
>>263
ワラタYO
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 00:11 ID:kTipDAtj
>>262
和光の4CRからMOTULに乗り換えたけどマジで最初はキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!とオモタよ
けど1ヶ月ぐらいすると4CRの時と大して変わらなくなる
吹け上がりの音を録音して聞き比べたから間違いない
MOTULを持ち上げまくりだが、和光は洗浄性能が(・∀・)イイ
両者ともプライベートチームで使われ続けてる(スポンサーの絡みもあるけど)高性能

ところでBE−UPはどっかで使われてるのか?
スカトロール以下のオイルでぼったくりまくってるだけにしか思えないぞ。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 00:14 ID:IDl8FaZa
チラシに書いてた20Bコスモの燃費アップは嘘だろうね。
手元にないから詳細は忘れたけどリッター3が5になる
くらいのこと書いてたような気がするね。
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 00:22 ID:kTipDAtj
>267
インジェクターにゴミを詰まらせるのだ
そしたら吹けなくなって燃費が上がる?
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 00:49 ID:Lug510Lo
昴海苔だけど、ここのミッションオイルは相性いいんだよな。

でもエンジンオイルは、あまりいい感じじゃなかったなぁ。
すぐに換えちゃったよ。
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 01:06 ID:XKTk2NPv
オイルには魔法はありません。
最近のグレードのオイルはコストダウンが強くて品質はギリギリです。
いいオイルは高いです。
ビーアップはたぶんインチキでしょうけどやっぱり高いオイルはそれなりに
いいです。それにしても元出光の人って気になるね。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 03:52 ID:5/WhIjJO
267>そんなに劇的に燃費があがるならロータリー乗りは全員使うって(藁
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 06:18 ID:hJWehz9U
オイルに五月蝿い知り合いのロリータ海苔は
出光製のマツダ純正オイルが(・∀・)イイ!って逝ってたなぁ
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 06:55 ID:y/hp2+QK
おれのロータリーも出光製マツダ純正いれる。
だって、、、、「プロジェクトX」でバレたけど。
裏技のオンパレード
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 12:44 ID:6HBnIM6b
はちみつおいるage
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 13:53 ID:xqs8okur
BEE'S WAX 蜜蝋
276名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 14:25 ID:xqs8okur
WAKO'Sはすぐ黒くなります。
理由は清浄性が良いからと思ってる人と、有機モリブデンが黒い二硫化モリブデン
に変わるからと考える人がいますが、さあどっち?
ちなみに有機モリブデンの耐久性は5000kmという説があります。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 14:36 ID:kERzUADo
ttp://www.rakuten.co.jp/cfc/forum/index_seq.html
だれだコピペはじめたのは
おもろいじゃないか
278話は変わるが:02/04/26 14:41 ID:kERzUADo
>>276
モリブデソは潤滑性は高いけど、劣化したらそのままスラッジになっちゃうからなー
オイルそのものはそんなに劣化してないのに、モリだけ劣化してしまうっつー
タイムラグも問題だと思われ
オイルそのものなら(ポリマーじゃぶじゃぶの広レンジは無視するとして)1万kmは
余裕で持つけど、モリは3千〜4千でほぼ劣化しきってしまう
モリ配合オイルは通常使用である限りは非常に勿体無いと思うよ
279リンク:02/04/26 19:55 ID:H0bGSGlf
車版・油脂関連スレッド
オイルスレッド・その2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/l50
オイル銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018336435/l50
オススメのガソリン・オイル添加剤は? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018360025/l50
本当に効果のあった添加剤 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018263736/l50
BE−UPと言うオイル http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
ガソリン銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017491339/l50
ガイアックス使っている人いる? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013174487/l50
燃費至上主義ノヅコレ電波相談室Part2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018447170/l50
どんなオイルがほしい? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019753339/l50

バイク版・油脂関連スレッド
「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013690159/l50
【みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016904855/l50
【アンケート】2ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013567827/l50

F1版・油脂関連スレッド
赤線オイルの缶は日本製? http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
280陰嚢:02/04/26 22:33 ID:EdZh7xRa
どういう訳か、ここにはロータリー糊が多い気がする。
だれかRE用BEUPのインプレ書いて。
>>263
お前、本当に宗教ネタ好きな。
いろんな所で書き込んでるみたいだけど、いいかげんしつこいよ。
誰かも言ってたけど、情報がないならあっちいってくれ。
それこそ、どっかでスレ立ててやれば?
オイルは宗教だ!とかな(藁
282名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 04:48 ID:gXXmE7tL
5年以上前オートウェーブに初めて行ったとき
ビーアップをいれたトラックがオイル交換なしで
たしか十万キロか二十万キロ故障しないで走ったと宣伝してた

昔オートウェーブに行った人はおぼえてないかな
>>267
それってBE-UPのロータリー用使ってだよね?
20W-70なんて粘度のオイルで燃費がよくなるとは到底思えない。
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 14:46 ID:2UfvmZTc
>>283
まだロータリー用は無かった時代だと思いますよ。
7〜8年くらい前です。

おそらくその当時の最高級のBE-UP Racingのことだと思います。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 18:55 ID:URQ65WwW
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 00:38 ID:gdeSWC7s
保全揚げ
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 01:21 ID:4ssw5yXf
上の方に有機モリブデンは余り持たないとありますが本当なんでしょうか。。
FGKの奴は4000キロ走っても真っ青なままなのですが。
配合量によっても違うのかなぁ。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 07:22 ID:Y8igV4oo
>>287
FGKのRは別格と考えたほうがいいかも知れない。
欠点は一度これ使っちゃうと他のオイルに変えた時なんかEGが変な感じに
なるような『気が』した。
昔FGKで今TRUSTの使ってるよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 13:32 ID:GcNFJjCT
>>282
たしかそんなのがあったような・・・。
モノクロコピーをラミ加工したようなのを見ましたよ。


うちの車(軽、ターボ車)のエンジンにBE−UPの「V」が入っているけど
今のところ問題はないなぁ・・・まぁあくまで「今のところ」だけど・・・
低速トルクが上がって「粘り強く」回ってますよ。
エンジンがストールしたかと思ったら何もしてないのに回りはじめたり・・・
(実話)
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 14:30 ID:GcNFJjCT
>>289
うちの車はマニュアルで、いまだに発進が下手なのでたまにエンストこきます(笑)
自然にストール(アイドリング中にとまる)というのは全く無いですよ。
「エンジンが・・・」は発進ミスでエンストしたときのことでし・・・。
ついでに僕は自動車用品に関しては「売り手」ではなく「客」であることを書き
加えます、BE−UP(ちょっとでも)肯定派は「社員だろ?」と言われそうなので・・・。
291 :02/04/29 15:16 ID:cOq9MLJB
>>282
広告はいくらでも好きなこと書けるよ。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 15:26 ID:22CAeLdN
BE−UPに2マソも使うくらいなら、レッドラインか、セレニアレーシングか、
ヤッコのギャラクシーか、アマリーのエリクサー入れる。(w
293名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 15:26 ID:4yR46A2y
店員にはノルマが・・・
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 16:48 ID:LOXLq5GV
>>291
でも「うそ、おおげさ、まぎらわしい」広告ならJARO行きですよね?
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 20:16 ID:5rEOASHR
レッドラインって、そんなに良いかなぁ?
一度だけ入れたことがあるけど、シフトアップ、シフトダウンの両方で、ガリガリ
いいだして、1000kまたずに、変えてしまったよ。そしたら直った。
それ以来、レッドラインには、近づいていません ((((ーー;)
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 23:17 ID:5Mdi7tCt
エンジンがガリガリ言うとは珍しい車にのってるな。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 12:57 ID:OT410+8m
>>296
MTのことでわ?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 14:55 ID:43kWOOpY
>>295 のような意見を聞いているとレッドラインは自動車用潤滑油のテクノロジーが足りないと思われ。
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 14:59 ID:XMZ/lbNj
レッドラインだめなのか?
俺の車、ミッションもデフもそうなんだけど・・・。

300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:00 ID:htJ4yDfx
>>295
ミッションオイルではたまに聞くね。
エンジンオイルと違って評判良くないみたい。>>ATの国だから?
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:02 ID:XMZ/lbNj
>>300
じゃあどこがいいの?
やっぱオメガとか?
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:02 ID:0Sd+2F+0
レッドラインはものすごくいいオイル。でも偽物が出てる。
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:03 ID:0Sd+2F+0
ってギアオイルかよ!
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:03 ID:XMZ/lbNj
>302
見分けかたはいかに?
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:06 ID:0Sd+2F+0
しらん。でもいれて最悪だったらたぶん偽物。
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:14 ID:rxaHjMMP
>レッドラインはものすごくいいオイル。でも偽物が出てる

超外出だけど、そりゃ違う。

正規代理店=国産(缶入り)
並行輸入=本国製(プラボトル)

勿論、後者が良いオイル
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:16 ID:XMZ/lbNj
>306
キ◯ノクニとかのはOKと言う事で宜しいでしょうか?
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:19 ID:0Sd+2F+0
>>306
そうなの?
よく輸入品で偽物の話聞くんだが。
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:22 ID:iMEeTV7U
BE−POPに名前を変えれば変な層から売れるかも
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:23 ID:rxaHjMMP
>>308F1板の赤線スレッド
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/

車板のカナーリのスレッドのアドレスを張りけてあったんで有名だと思ったんだけど。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:23 ID:iMEeTV7U
間違えた。BE−BOP(BUPか?)だった。これでも合ってるのかどうか。。。。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:29 ID:0Sd+2F+0
>>310
いやOEMかとか日本製とかそんなレベルを超えた偽物の話。
中身はサラダオイルくらいの。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:32 ID:IonZv2br
本物を使って不具合が出ても全て偽物のせいにすればレッドラインの信用は傷つかない。
おみごと。
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:34 ID:0Sd+2F+0
つまり偽物の場合中身を開けてみると色と臭いが完全に違うそうだ。
正規代理店=国産(缶入り)
並行輸入=本国製(プラボトル)
こんなレベルではなく完全に違うオイルが入っている。

315名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:35 ID:IonZv2br
エンジンオイルもギアオイルも、レッドラインよりモチュールの方が良い。
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:35 ID:XMZ/lbNj
オメガは?
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:38 ID:IonZv2br
>>306 レッドライン正規代理店でもポリボトル製品はある
318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:40 ID:0Sd+2F+0
とりあえず正規代理店の物で本物がどんな感じ(色、臭い)なのか覚えた方がいいね。
輸入もんには明かに別物が多数混じっている。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:41 ID:XMZ/lbNj
ムゥ〜、ややこしくなってきた・・。
320295:02/04/30 19:08 ID:KZXCOHY9
説明不足でしたね。ミッションオイルです。ちなみに、スーパーオート後背位スで、
交換しました。偽物?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 19:11 ID:xzH1ZgmV
俺もレッドラインのMTオイルだめだった、その前はBE-UP Formulaで調子良かったのに
ホンダのMTにレッドラインは固すぎじゃないか?って言われて納得してたんだがニセモノだったんかな・・・
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 19:48 ID:WS2QeErZ
ミッションオイルではエンドレスが(意外と)非常に良い。
オメガとかオベロンに比べりゃ安いしね。

あと、レッドラインの缶入りは良くないというけど、ZRRとかも悪いの?>>ALL。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 21:00 ID:gURIZCFC
>>295 ミッションオイルは正規代理店品もプラボトル。スーパーオート後背位ス購入なら本物。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 21:02 ID:gURIZCFC
ミッションオイルは小妖精のボレートが良い
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 09:17 ID:8FURRM6T
>>321
ホンダ車は軟らかめのオイルを好むらしいですyo!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 10:56 ID:ROBUldmA
>>324
レッドラインのMT90入れて1000キロぐらいから
なんかギアの入りが悪いなって思って交換したらオイルがキラキラ・・・
んでエルフのボレートのヤツ入れてサーキット行った後
交換したけどオイルが全然キラキラしてないし熱ダレも少なかった
ギアオイルに関してはイイみたいだね
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 11:23 ID:IQywxV+9
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:11 ID:+7ic3ef4
いかがわしい赤線地帯 対 かわいらしい小妖精
おめーらめんどくせーから、まとめてセレニアレーシングいれとけ。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:21 ID:+Q9JiR6K
おいらはモチュールが好き。油膜の強さは超一流。
5W-30で4時間耐久レース完走したけど、なんともなかった。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:24 ID:ECn6prCe
どこのでも
アタックX1入れとけば
霧笛!!
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:25 ID:0jfPxuP5
>>329
HTX822の方がお薦め。
333330:02/05/01 23:47 ID:+Q9JiR6K
エステル系の代表といえば、モチュールかカストロールのRS。
あ、カストロールっていっても良く売っている4L缶入りの
にせカストロールじゃなくてヨーロッパ製の本物のほうね。
でもこれは手に入りにくいから、粘度設定もいろいろある
MOTULがいいな。並行もので4Lで7千円くらいだね。
>>331
花王のか?
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 01:35 ID:KNdGSLN5
>>331 金属アタック!
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 17:04 ID:iPop8ovM
エンジンオイルはモチュール(但しごく一部の並行物には注意、見分けられる人なら並行物も可)
MT、デフはオメガが良いと思われ。
同じ金額かけるならこっちのほうが、ずーーっと良い。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 17:27 ID:6wGPMpa7
あw
閑散としてるよね。
都町のみせ
つぶれとるし
外観きちゃないし
あb
のほうが
きれいだから
デートでは
行きやすいよね
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 17:29 ID:6wGPMpa7
まちがえた…
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 20:59 ID:ymngSccj
戦地寝る最高
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 01:48 ID:KTmRJ+9K
>>336 ここではオメガミッションオイル「大外れ」となっている
レッドラインミッションオイルも「ミッションの入りが非常に悪い」
http://member.nifty.ne.jp/myzk/impreza/oil/oil.html
341名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 02:31 ID:lHXeGYf+
>340
Nifはヲタッキーでうざいよ〜。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 09:17 ID:fcvOzj4p
>>340
ちなみにここに出てくるMOTULの
「ウイスキーの水割りのにおい」は旧製品です。
オメガも何種類かあるのかな?
WAKO’S使った人はいますか?
昔は悪かったけど今は良くなった
とも聞きますがまだ試していません。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 10:44 ID:O/lnSIjz
>>342 WAKO’SとMOTULのエステルオイル、WAKO’Sはオイル窓
(バイクのオイルパンの横に丸いガラス窓がついている)に
白い乳化オイルが付いて、MOTULは付かないという報告がある。
MOTULは水分に強いみたい。
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 12:17 ID:fcvOzj4p
>>343
原産国に注意しながら安く入手できれば
やはりMOTULがBESTかな。

345名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 09:31 ID:lwHcwpX2
ところでBE−UPは糞で一致か?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 10:07 ID:3utZsUd7
コストパフォーマンス最悪なことでは一致するだろう
あの内容のまま価格が1/4だったらいいオイルだと思うよ
347330:02/05/04 11:30 ID:nOfY2goY
ミッション、ギアオイルに関しては、TOTALのものを使っている。
2Lで3千円ちょいで買えるんで嬉しい。特に問題はでていない。
ちなみには私はFFで機械式LSD入りです。
悪い噂も聞かないし、いいと思います。お勧め。
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 11:46 ID:4zIr4don
Be-Upオイルについてまじめに書くと

ミッションオイル、ATオイルはそれなりに効果があるが後遺症はわからない
ATは相性もあるみたいだしやはり純正をすすめる
エンジンオイルは最悪
燃費は悪くなるしオイルが漏れやすい
たかがオイル漏れと思うかもしれないがターボ車ならタービンが逝く可能性も
あるしエンジン周辺がオイルで汚れていれば見た目汚いし他が故障する事も考えられる
10万20万と長く乗りたいならBe-Upだけはやめとけ
どうなってもいい車だったらBe-Upおすすめ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 11:58 ID:NR9DN4nN
>>347 トタルフィナエルフ社になったから、今後この3種類のブランドの中身は似てくるだろう。
今でももしかしたら、名前は違えど中身は同じ製品があるかもしれない。
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:05 ID:6Fm1dxfH
>>348
そうなんですかー……
というよりこのスレみて自動波行くのが怖くなっちゃったよ。
夜遅くまでやってるから結構使ってたんだけど。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:25 ID:pnaQuQPW
http://www.rakuten.co.jp/cfc/forum/
時刻 : 2002/04/29 09:49
名前 : 吉広
題  : Re: BE−UP入れたらエンジンが壊れたそうです

状況確認致しました。既にオイル交換後で使用して頂いていたオイルは入手不可能でオ
イルの成分分析を実施できない為原因が特定できませんでした。オイル交換後1万5千km走
行でのオイルの油膜不足によるエンジンの焼き付きは考えにくいので、保証対象外とさせ
ていただきました。 今回の焼きつきの原因は冷却や燃料混入による希釈ということも考
えられます。BE-UPの耐久性(耐熱性・せん断安定性・清浄分散性)はテストでも実証されて
おり、こういったケースは過去に前例がありません。 今回の件につきましてはオイルが
必ずしも原因であるとは考えにくいケースです。
 私どもは信頼できる製品をご提供させて頂いております。今後ともご利用くださいます
ようお願い申し上げます。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:21 ID:pnaQuQPW
俺も店員に車種言ってないのに2万キロはオイル交換不要と
この糞オイルしつこくすすめられた
すべての車種でテストしてないくせにどんな車でも2万キロはオイル交換不要と
売るのは問題がある

店員はBE-UPさえ売れれば客の車がどうなってもいいんだろうな・・・

>店員はBE-UPさえ売れれば客の車がどうなってもいいんだろうな・・・

愚問です
354 :02/05/04 20:14 ID:UhvwcXev
車が壊れたら、敷地内の中古車センターへドウゾ
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 20:55 ID:91s7Ak4D
>1は
原告側の言いぶん。
>351は
単なる被告側の言いぶんであって、結論では無いですね。
まあ、被告が否定するのは常ですね。

これで>1が納得いかない場合は、
消費者センタが公的機関へドウゾって事かな。
356名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 14:36 ID:YcOFboO+
この2〜3年、Be−upをエンジンにもミッションにも入れてたけど、
このスレ見てたら怖くなった。
さっそく超自動後退で鉱物油の一番安いの(それでもメーカー指定のグレード
なんだな・・・俺のエリオは21世紀製なのに指定がSGかSHだから)に
入れ替えたよ。
かえって調子良し。

結局、オイルは新品が吉のようで。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 14:49 ID:vHwxLsaj
動くものに絡みつく・・・ってくらい、これでもかと物を入れて二万キロ
も使った日には、スラッジの嵐になりそうな予感。

358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:00 ID:eHZb8tci
自動後退はドレンボルトをねじ切るし、自動波はクソオイルを押し売りするし
やはり交換は自分でするのが一番かな(廃油処理がめんどいけど・・・)
なんで量販店で交換するんだろう?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:07 ID:CMA9eOvO
>>358

このあいだ、タイヤ館でオイル交換したYO、イイ感じ。
361名無しの狐 ◆JB23HSmw :02/05/05 18:37 ID:VOoEXALd
>>358
ドライバースタンドはどうよ?
オイル交換頼むと終了時に必ずドレンボルトを規定トルクで締めるのを
依頼者本人の前でやって見せるし、少なくともAB・AWよか遥かに信頼の
置ける店かと。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:40 ID:LyVbmDlH
うちの近くのタイヤ館、
工賃タダだし、オイルも0.5g単位で量り売りしてくれるからお得。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 21:29 ID:7+6w+Jh0
>>361
ドラスタはジェームズと並び、比較的安心して作業依頼できると思う。
惜しむらくはどこも規模が小さく、出店数も少ないこと。
位置付け的にはモスバーガーですな。
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 00:23 ID:ifDLo2Ap
ドラスタ多摩店はオイルブロック装着車は作業してくれません。
油圧計追加してあるだけなんだけどね。
廃油処理がめんどくさい時はオイル持ち込みでディーラーでやってくれます。
それだけだと悪い気がするのでフィルターも交換。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 00:49 ID:VUqUwvmo
>>361
練馬の川越街道沿いオートテックはそういえば
最後に締めるのを目の前で見せてくれました。
そのときはナンデワザワザ?と思ったけど
良心的ってことなのかな。

街の工場、なんとかモータースみたいなところと
仲良くしたほうがいいのかな。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 12:32 ID:YKYea44U
>>365
悪名高きABでも、漏れの行きつけのトコはトルクレンチで締めるの実演してくれるよ。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 21:45 ID:OQ1OcVj7
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:46 ID:IYUziXkT
今日、某量販店のピット作業を眺めてみた。ホイルナットを
トルクレンチで締めていた。なんかフンッって感じで勢いを
付けて、カチンと言ってからもレンチに体重を掛けていた。
トルクレンチを使えばいいってもんじゃないよなぁ。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:48 ID:YKYea44U
>>368
その使い方で間違ってはいないと思われ
370368:02/05/06 23:02 ID:IYUziXkT
>369
プリセット型トルクレンチの使い方。
 トルクはゆっくり掛ける(勢いをつけてしめない)
 カチンと言ったら、それ以上トルクを掛けない
これって常識じゃないの?
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 23:22 ID:YKYea44U
カチンとなったらそれ以上のトルクはかからないんじゃなかったっけ?
ゆっくりかけるのは正確なトルクを測るためだと思ってたけど。
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 23:28 ID:N11LDSP8
>>370

>>371 ×

ナットが回ってるんだからトルクはオーバートルクになってます。
カチンから少しだけ(首が振れる分)そのトルクになっている部分がある。
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 23:40 ID:YKYea44U
Thanks
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 23:50 ID:M3ISlDn1
 ついでに、トルクレンチは精密機械なので本来は定期的に
トルク調整の為点検に出す必要が有ったりします。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 17:03 ID:2sVKV/RL
なるほど。今度ドラスタにしようかな。。近所だし。
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 07:43 ID:JdgLOZUj
BE−UP age
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 21:11 ID:JdgLOZUj
トヨタのマニュアルみたらキャッスルでも15000KMで交換って書いてあったよ。
sage
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 01:44 ID:UE3KXLP8
BE−UP ってオートウエーブが開発したヘッポコオイルじゃん!
こんなオイル入れるなんて自殺行為だよ!
>>348
どうでもいい車に入れるには高いっしょ(w
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 23:04 ID:ZIv0ENmm
  
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 23:06 ID:LS2dfYQq
オートウェーブが原価数百円の朝鮮タイヤ(ハンコック)を
高値で売りつけるってホント???
BEUP!
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 12:00 ID:vlGGR6RW
>>381
ホンとだよ!!
384陰嚢:02/05/11 12:05 ID:ZdYlI46+
>>381
高値ってほど高いか?
まぁ、数百円に比べたら高いのかなぁ。
買わなきゃいいだけの話だね。
be-upをカミさんのあそこにぬっていれたら、からみつきがすごいのなんのって・・・。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 14:44 ID:wRgTYWrg
>>385 そりゃーサバイね
役立ち度

ペペ>BE-UP
ぺぺにも劣るBE-UP(w
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 22:46 ID:NUVmI2Xj
>>381
悪徳ウェーブはそんなもの。オイルもチョンタイヤもね
390名無しさん@そうだドライブへ行こう
>389
じゃ児童後退は優良企業なのか?