■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.104■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 前スレ
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040889223/l50
 初心者のためのバイク購入相談スレ11
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038215402/l50

関連サイト:
 Googleサイト検索(検索エンジン) http://www.google.co.jp/
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net/
2キング:03/01/03 16:57 ID:eeTiphzZ
3774RR:03/01/03 16:59 ID:wJ4b5400
キング速くタンクの錆びについて教えてくれよ
4キング:03/01/03 17:01 ID:eeTiphzZ
だからサンポール入れてその後、さび止め処理すんだよ
5774RR:03/01/03 17:01 ID:wrMFV73t
バイクにお湯をかけるとすぐに掛かるんだけど、エンジンにお湯を掛けても
大丈夫ですか?誰か教えてください
6774RR:03/01/03 17:01 ID:wJ4b5400
花坂Gはどうなんだ?
7キング:03/01/03 17:02 ID:eeTiphzZ
手間は少しかかるけど低コストでかなりいいぞ

しかも、サンポールの方が鼻坂Gよりもよくおちる
8キング:03/01/03 17:03 ID:eeTiphzZ
5
大丈夫
9774RR:03/01/03 17:07 ID:wJ4b5400
>キング
どんなバイクでもサンポールでOK?
10キング:03/01/03 17:09 ID:eeTiphzZ
今まで失敗したことないけど
古くて穴が開きそうなのは難しい
11774RR:03/01/03 17:10 ID:8plii9CQ
アルミタンクにサンポールはやめたほうがいい
12774RR:03/01/03 17:11 ID:wJ4b5400
なんかキングが本当のことをゆってるように思えてきたよー。
でも他のスレでも叩かれてるしなー。
とりあえずいらんタンクで試してみるけど、多分ダメだろーな。

いったん落ちるわ。一応ありがとう
13キング:03/01/03 17:11 ID:eeTiphzZ
>>11アルミは鼻坂Gでも同じだろ?
14774RR:03/01/03 17:16 ID:uBeBkP3U
サンポール(酸)で鉄の表面処理をすると
性質が変わるからだめ。中までもろくなる。

パーツをメッキ処理する人がいるけど
足回り等強度が必要なところにメッキを
かけるときは気をつけたほうがいい。
メッキ処理する前に酸で洗う工程があるからね。
そういうとき用の特別な手法があるくらい有名な話。

で、キングって馬鹿?
15774RR:03/01/03 17:24 ID:+A8mbl3k
惨ポールは安くてサビ落とし効果も高いが、>>14氏の言うようにマイナス面も有る。
むろん、「性質が変わる」と言うのも気にしなければ済む程度の変化。
漏れもよっぽどサビが酷い場合は惨ポールは使う。
もちろん、中和・洗浄してから鼻坂Gで再度処理するが。

惨ポールは効果がある。しかし、初心者には勧められない。
これにて了。

いいか、目に見えないゴミは詰まらないとか言うアフォは以後放置しろよ。
1614:03/01/03 17:27 ID:uBeBkP3U
>>15
ラジャ!
17HONDA:03/01/03 17:54 ID:yOKPuiSx
お前らが乗ってるHONDAのバイク、ガソリンで動いているかと思いきや
実は人力、ガソリン大好きな人がバイクの中に入ってる
企業秘密だったけど、お前ら知ってました?
必死にバイクを動かしている彼らを労わってください
18774RR:03/01/03 17:55 ID:Dy37nbZ3
面白くない。
19イナズマ:03/01/03 18:05 ID:uAGZYOP9
プラグ対応表で
CR9EKというプラグを使っているという事はわかったのですが
このプラグをはずすのに必要なプラグレンチは何ミリを使えばいいのでしょうか?
あと普通のレンチではプラグははずせないのでしょうか?
20774RR:03/01/03 18:23 ID:sEFLqchP
肉眼で確認できない程の小さい錆(ごみ)なんて、ジェット類に
影響ないだろ?キャブの中に肉眼で確認できない穴なんてあるのかよ。
目に見えないゴミは詰まらないって間違ってないだろ?キング責めんな。
俺はサンポールも薬品も使わずタンクごと変える派だが。旧車は無理だが。
21774RR:03/01/03 18:42 ID:8plii9CQ
>>20
>キャブの中に肉眼で確認できない穴なんてあるのかよ。

パイロットジェット。微細な錆でも簡単に詰まる。
22774RR:03/01/03 18:45 ID:J4/7DmGB
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/hiroyuki/
23774RR:03/01/03 18:47 ID:8plii9CQ
>>22
>『 困ったときのお役立ちサイト 』
>
>即日融資・転職/就職・生活費対策などのサイトが満載
>重要・・・(即日融資関連を含む)全てのお役立ちサイトを
>このページに集約いたしました。
>
>即日融資関連 お役立ちサイト (現在、28社にて即日融資可能!)
>重要・・・ご利用は計画的に・・・借りすぎ・使いすぎに注意しましょう。

これとサンポールと何の関係があるのか、教えて欲しい。
24774RR:03/01/03 18:47 ID:BXoj5bJO
前スレに書き込んだ者です。

DSC400に乗っている者です。
速いDSCを作りたいのですが、
速くするカスタムと言えばどこでしょうか?
キャブ・プラグ…?いろんなところ教えてください!

>>BTさん
DS11にはあんまり…。なんとかほかに方法はないですか?
DS11の場合でも速くするにはどうすればよいのか…。
25774RR:03/01/03 18:54 ID:orTJqhWf
俺もサンポールを使うよ。キングの言う通りその後サビ止め処理するようだけどね

>>14 タンクに強度?ハァ? お前って馬鹿?
以後放置に徹します。
26774RR:03/01/03 19:17 ID:VrWV55IE
YSPとYOU SHOPの違いを教えてください。
サッカーのJ1とJ2みたいなものなんでしょうか?
27774RR:03/01/03 19:19 ID:aWqRJ/rh
>>26
その表現、はげしくワロタ

温泉度:♨♨♨
28BT:03/01/03 19:22 ID:exLSoXpF
>>24
DS400のエンジンはブチ回すようにできていない。
いくらキャブやったところでエンジンの性根は変わらない。
車重200kgオーバー、軽量化の概念は無い。
タイヤやサス、ブレーキも高速・高負荷に対応していない。

アメリカンを速くするには大トルクで引っ張るしかない。
そうなると排気量が絶対的に物を言う。
リッターエンジンは400の最大トルクを3000回転前後で発生させてしまう。
29774RR:03/01/03 19:27 ID:aWqRJ/rh
>>24
http://www.presto-corp.co.jp/lineup/03_xv1700/index.html

これに乗り換えるのが一番てっとりばやい
30774RR:03/01/03 19:28 ID:AJI921j8
また、ちんぽの知ったかだったのかよ
3126 ◆v7jxedoZb6 :03/01/03 19:29 ID:VrWV55IE
>>27
喜んでいただけたようでかたじけない。
YOU SHOPはスクーターの販売がメインというのは聞いたことがあります。
でも、大型バイクも売ってますよね?
これだけ販売したら、YSPに昇格できるとかあるのでしょうか?
32774RR:03/01/03 19:30 ID:aWqRJ/rh
>>31
FC契約はするかしないかの問題だから、正直な所経営者の考え次第ですな
33774RR:03/01/03 19:41 ID:Q3/wbtlE
>>24
・ターボ化
・ボアアップ
・給排気系交換(マフラー、エアクリーナ、キャブ等)
・軽量化

どのバイクでもそうだが、かなりイジっても速くなるのは少しです。
DSCなら10万や20万くらい注ぎ込んでもどれほど速くなるかは疑問。
どうしてもDSCでなければダメじゃない限り、
他レスにもあるように諦めて乗り換えるのがいいかと。
34774RR:03/01/03 19:58 ID:uglakcKS
>>25
ばかはおまえ。

簡単にガソリンが手に入ると思い込んでいる。
ガソリンは消防法で管理されている危険物だから
条件付でないと手に入らないもの。

その条件っていうのがタンクの強度。
本来素人が弄って良いものではない。

>>25が火だるまになっても放置に徹します。
35774RR:03/01/03 19:58 ID:OomxnWIw
ちょっとした接触事故のとき、よく「わざわざ警察呼ぶことない」と言う人がいるけど、こうゆう場合どうしたらいいのでしょうか?なんか、言い包められそうで呼びたいけど…
36774RR:03/01/03 20:04 ID:orTJqhWf
>>34
では聞くが、サンンポールを使うとどれだけ
強度が落ちるんだ??(花咲G比較)

ノーマル新品=○○
古いサビたタンク=○○
Gでサビ落とし後=○○
サンポールで落とし後=○○

さあ、○○に答えの強度を当てはめてみて?
37774RR:03/01/03 20:05 ID:Q3/wbtlE
>>35
事故のときは警察に連絡する義務があります。
保険等の関係もありますので、絶対に呼んでおいたほうが得です。
相手に言い包められても、事後でいいから警察には連絡しておきましょう。

38774RR:03/01/03 20:06 ID:orTJqhWf
知りもしないくせに強度なんて言葉つかうんじゃねーよ

恥かくだけだろ?>>34
かくのはマスだけにしておきなさいってこと!!プププ
39774RR:03/01/03 20:06 ID:ZGdqtlnZ
花坂G錆落しって、界面活性剤を強アルカリと混ぜ合わせた奴だよね
40774RR:03/01/03 20:08 ID:ZGdqtlnZ
>>38

温泉度:
41774RR:03/01/03 20:11 ID:+A8mbl3k
42774RR:03/01/03 20:12 ID:orTJqhWf
サビが出てるって事はもうすでに強度はノーマル以下になってるってことなんだよ
花坂Gを使おうがサンポール使おうが強度は落ちてんだよ
それをお前ときたらサンポールだと強度が落ちるから危険で
花坂Gなら強度は落ちないとか言ってるから馬鹿にされんだぞ
43774RR:03/01/03 20:14 ID:orTJqhWf
>>34
もう、答えなくていいから初心者スレに来るな
みんなに誤解を招くようなレスすんな

  め  い  わ  く  な  ん  だ  よ
  
 
44774RR:03/01/03 20:14 ID:XGQuBYJi
>>43
(つ・ω・)つ(つ・ω・)つ
つ つ つ
つ つ つ
つ・ω・)つ
つ つ つ
つ つ つ
つ つ つ
つ・ω・)つ
つ つ つ(つ・ω・)つ
つ つ つ(つ・ω・)つ
つ つ つ
つ つ つ
つ・ω・)つ
つ つ つ
つ つ つ
つ・ω・)つ
つ つ つ

45774RR:03/01/03 20:15 ID:ZGdqtlnZ
>>41
あら、今の花坂Gはアルカリじゃなくなったのね
46774RR:03/01/03 20:21 ID:EcXa9S90
>>43
お前も迷惑。
他の質問者や回答者の迷惑も考えろ。
お前がどれだけ叫んでも信じる奴なんていない。
47774RR:03/01/03 20:26 ID:orTJqhWf
>>46
お前、ちょっとバイク屋に行って聞いてきてみな
キングの言ってる事まんざらウソではないから

俺はレストアが得意なショプの社長から聞いたことあるぞ
一番サビが落ちるのがサンポールで花○Gはダメらしい
サビ止め処理したくないならワコー○のピカタンがお勧め
48774RR:03/01/03 20:31 ID:+A8mbl3k
喩話。
ケガをしたとする。
表皮が切れて真皮が露出するほどのケガ。
傷口を良く洗い、傷口のまわりの黴菌を落としきれいにする。
惨ポール処理とは、このまま放置する事。
鼻坂G処理とは、この上に一応傷薬を塗りガーゼで覆う事。

ID:orTJqhWfが何をそう 必 死 になっているのかは判らない。
が、荒らしは放置でよろしこ。

49774RR:03/01/03 20:33 ID:xiywGOna
キングとその同調者が正しかろうとそうでなかろうと、
今までの対応を見るとサンポールの情報は信用出来ない。
見る人はそう評価する。
50774RR:03/01/03 20:36 ID:ZGdqtlnZ
>>49
サンポールを使うと、サンポールの製造元としても用途外の使用方法
バイクメーカーにとっても、想定外の使用方法ということで、万が一
何か会った時には、すべて自己責任。

故に人に勧めるべき情報でもない。
51774RR:03/01/03 20:36 ID:RsVdfqSD
サンポールに関してこれ以上やりたければスレ立ててどうぞ。
52774RR:03/01/03 20:37 ID:orTJqhWf
>>48
ナイスなたとえのように見えるが
キングはサビ止め処理をすると書いているが
このサビ止め処理が「ガーゼ」にあたるんじゃないのか?

>>49素人はすっこんでろ
53774RR:03/01/03 20:37 ID:ZGdqtlnZ
誰かサンポールスレ立ててくれ
54774RR:03/01/03 20:38 ID:0e1zJBps
句読点を省略するカキコって流行ってるの?
55774RR:03/01/03 20:39 ID:orTJqhWf
>>50
確かにその通り!!

しかしそんな事言ってたら、流用とか、伊藤家の食卓的
楽しみがなくなってしまいます
56774RR:03/01/03 20:42 ID:orTJqhWf

 大 様 の ア イ デ ィ ア っ て ヤ ツ 
 
 
57774RR:03/01/03 20:44 ID:0e1zJBps

水素脆性を知ってる奴がいないとは、、、

でもっかい聞くけど

句読点を省略するカキコって流行ってるの?
58774RR:03/01/03 20:45 ID:XGQuBYJi
>>52
         +            .  ,,;;-;_               .
 *           ,,--'''""`ヽ'   -/"~   ̄`ヽ、    +
     .      /       ヾ''"         ~`ヽ
         /       _,,,...  ヽ;:  /""ヽ    ヽ         .
  +       /       ;'"  "\ l /;:;;:::-'''"ヽ,   i    *
     .   /       /::::::::-'''''"~        ヽ,   .|,
 .        /       |;:"               ヽ   !  .      +
         i       ';               (●)ヽ ヽ      *     「 ̄~ヽヘハヘレ!!
  +      |        |:(●)                |. i        .    |    |
         |        i::          :::::       | ,;|    +       |   ;;|
         |       ヽ.        :::: ●●    | ,| .          .|  ::::::|
      +   |        ノ::                |  |,      +     |__,,,|
          |       人:..          -'ニニニヽ ;|  |           /  ....,,,,,|_____
59774RR:03/01/03 20:46 ID:XGQuBYJi
>>57

          |        ヽ::.      //    | | ;| |       . + |    :::  /─ゝ─~~ ̄ヽヽ
          |        ::;|:ヾ.     //□■□□| | |./"          |   ::::  /          | |
   +      ,/.   ::::::::::::;;:::人;;:. :,   ヾニニ二二二ン.:;|: ヽ    *     |      |ゞ_     ___丿 |
        /;:;:;:;;:;;;;;;;;;;;;/   `ー、:.           ...  ,!'"  \ー-、     .|::::::    |          | ~|
 .         ,.-'"  \       \;.           ,;/'"    .|   `-:;;,/ ヾ;;:::::::;;  |          | ,,|
        /.      \        ヽ、,,        ,;/'      |     ̄|   ヾ;;;;;;; :: .|ゝ─      --┤ |
   ,,..-‐'''""          ヽ        `'''ー‐---'''      :;/      |   ;;;;;  ::::|          |  |
                                            |   ;;    :|ヽ_       / ;;;|
                                            |  :::     :|  ~~    ~~~| ,|
                                            ヽ、:::::::     \       /,,/
                                              ヽ:::::::::::::    ゝ───~~
60774RR:03/01/03 20:46 ID:ZGdqtlnZ
>>57
水素脆性の話をするんだったら、ガソリンでも同じ事(^^;;;
ガソリンにはガソリンが分解して生じる遊離水素が結構溶け込んでいる。
61774RR:03/01/03 20:47 ID:AJI921j8
素人はおとなしくメーカー指定のケミカル使えばいいんだよ
62774RR:03/01/03 20:47 ID:XGQuBYJi
>>60
必 死 だ な 、、、ぷ
63774RR:03/01/03 20:49 ID:ZGdqtlnZ
>>62
いやだってさー、キャブの中に生じる緑色の錆も、ガソリンの分解が原因。
64774RR:03/01/03 20:50 ID:RsVdfqSD
質問から派生した話しを続けるなら別スレを立ててやりなさい。
65774RR:03/01/03 20:50 ID:ZGdqtlnZ
しかしだな、たかがサンポールでどうして初心者スレがここまで荒れるんだろうね?
66774RR:03/01/03 20:51 ID:aUhaFZi6
サンポール使って、キタコのタンクシール材使えば問題ないんとちゃうん?
やり方の一つとして、認めたら?
67774RR:03/01/03 20:51 ID:orTJqhWf
>>62ID:XGQuBYJi←コイツとが議論する価値もなし

>>63相手にするだけ下らない時間を過ごすだけだから放置した方がイイですよ
68774RR:03/01/03 20:51 ID:ZGdqtlnZ
>>64
すまそ。あう使いがクソスレたてたせいで、俺のドメインでは
建てられないので、かわりにたててくれ。
69774RR:03/01/03 20:52 ID:orTJqhWf
>>66が、綺麗にまとめたな
70774RR:03/01/03 20:53 ID:Q3/wbtlE
>>68
スレ立て頼むならテンプレも貼ったほうがいい
71774RR:03/01/03 20:54 ID:orTJqhWf
>>68
自分が糞スレ立てまくってあう使いのせいにすんなよ
7226 ◆v7jxedoZb6 :03/01/03 21:11 ID:VrWV55IE
>>32
えーと、何か書き込みにくい雰囲気ですが、
ありがとうございました。
俺って温泉度高いなあ。
73774RR:03/01/03 21:16 ID:sAbLzAtw
FCR付けてる人教えて下さい!
1:通常街乗り3,000回転くらいまではどんな感じなのでしょう?
  (乗りづらい、ノーマルキャブのがトルクある、、、とか)
2:MJ、SJの交換はキャブを取り外さないとできないんですか?
3:仕様状況にもよるでしょうけどライフはどのくらいなもんですか?

現物見たこと無いんです、、、
74774RR:03/01/03 21:25 ID:qArqqcOb
こんな雰囲気でアレなんですが質問です。僕は体重が50キロほどしかありません。高速でのコーナーでもあまりリアサスが動きません。こんな時はサス総合的にどのようなセッティグ方法がありますか?
75774RR:03/01/03 21:33 ID:XWppVKPh
>74
イニシャルを軽めにする
76774RR:03/01/03 21:56 ID:qArqqcOb
>>75
軽いってことは弱くってことですか?あとバネレートとかはどうなんでしょう?
77BT:03/01/03 22:05 ID:exLSoXpF
>>75
リヤの減衰力を緩めてみよう。(圧・伸共)
イニシャル(プリロード)は乗車時どれだけ沈んでいるかを
決める物でバネレートは変化しません。
体重が軽いと乗車時の沈みが小さく、伸び側のストロークが足りないので
イニシャルを緩めて適切な状態にします。
なおレートを変更するにはバネ交換しかありません。
7874:03/01/03 22:13 ID:XWppVKPh
>75
バネは車重で決まっちゃうらしい、
お金かかるんで、検証はしてないけど。

ダンパーは、変えられるの持ってないんで、スマソ

ピンスパナで、最弱から試してちょ。
無段階だと・・・がんがれ!
79774RR:03/01/03 22:14 ID:WuphOskU
普通二輪限定と小型の違いがよくわからないので教えてくれますか?(排気量も)
それか免許のことよくわかるサイト教えてください。(自分で探して見ましたが)
原付、大型ならわかりますが
80774RR:03/01/03 22:18 ID:Ano5QlFo
>>79 普通二輪小型限定免許の古い言い方が小型免許。排気量は125ccまで。
FAQ集にあるリンク集の免許関係のリンク先はチェック済み?
81774RR:03/01/03 22:32 ID:AJI921j8
>>77
ありがとうございます。伸、圧とも柔らかくすれば良く動くようになるんですね。バネは乗ってない状態で尻上がりの方向に調整ですよね?これらでフロントの変な柔らかさも解消されるのかな?
82774RR:03/01/03 22:35 ID:HuI0Wk6u
ハイサイドって車体の流れている方向と
グリップの向きがずれることかと思ってたんだけど
ちがってたらしい。
どなたか詳しい解説して欲しいでつ。
83774RR:03/01/03 22:36 ID:Ano5QlFo
>>82 FAQ集の説明では不足?
84774RR:03/01/03 22:43 ID:HuI0Wk6u
>>83 復活したグリップの方向にカウンターあててるステアリングの方向が
あってないため車体に減速がかかり起き上がると脳内体験してたのですが
どうでしょうか。あくまでもまたーりライダーの妄想ですが。
85774RR:03/01/03 22:49 ID:5gwesy8N
右折待ちでハンドルを左にきっといて、ハンドル切る間もなく右折するとそんな感じになる。てかなった。
86赤ッ蜂 ◆hornetDC.M :03/01/03 22:58 ID:+SRIn0dB
シリコングリスとラバーグリスってどう違うんですか?キャリパのOHにラバーの方使った
んですが、高いシリコンの方がいいのでしょうか。
検索してもいまいち違いがわかりませんでした。
解説HPへのリンクでも結構です。よろしくお願いします。
87774RR:03/01/03 22:59 ID:HuI0Wk6u
>>85 切る間もなく右折・・・
 ってことは曲がる方向の腕に体重がかかる癖はきけんってことっすね。
セルフステアに逆らってるということで。
 まったりするだけでなく少しはせめてみたいこの頃。
88RK:03/01/03 23:03 ID:aUhaFZi6
>>73
>1:通常街乗り3,000回転くらいまではどんな感じなのでしょう?
> (乗りづらい、ノーマルキャブのがトルクある、、、とか)
セッティングがちゃんとでていたら、トルクは増す。
むしろ乗りやすい。
ただし、ガバ開けは厳禁。エア吸いすぎて、失速する事がある。

>2:MJ、SJの交換はキャブを取り外さないとできないんですか?
MJは可能だと思うが、素直に外した方が、作業は早そう。
SJは無理な可能性大。外した方が絶対良い。

>3:仕様状況にもよるでしょうけどライフはどのくらいなもんですか?
人それぞれ。
注意点として、アクセルを一定開度で走り続けない事。
ベアリングが振動を起こして、壁に傷を付ける>スロットルバルブの動作不良>あぼーん。
というわけで、アクセルは、ちゃんと開け閉めする事。

ライフの具体的な時期は知らないが、普通にOHしてもだめな場合、諦めた方が良い事が多い。
FCRに限った事ではないが、キャブはかなりの精密パーツなので、かすかな摩耗でも、影響を与える事はある。
89wap:03/01/03 23:20 ID:WWK8+bYS
スーパーカブのスレッドを見失ったんですがどこにありますか?
90774RR:03/01/03 23:22 ID:Ano5QlFo
★☆★カブ☆★☆−part14−
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040523073/l50
91774RR:03/01/03 23:53 ID:klpjNnIC
>>87
公道走るならタイヤをしっかりグリップさせて、セルフステアが原則だと思う。あと攻めたいなら荷重移動だね。
バイクの挙動を体で感じながら走るようにするのが良い勉強になると思ったりする。
92774RR:03/01/04 00:07 ID:Ekb/wafB
>>91 アドバイスさんくすです。妄想でなく早速走りにいってきます!明日雪らしいし。路面がぬれているだけのうちに。
93774RR:03/01/04 00:09 ID:i6VqHXfK
>>80
こんな馬鹿のためにRESわざわざありがとうございます。

よくわかりましたが、チェック入れてなかったのが、マズーでした
しみません
94774RR:03/01/04 00:19 ID:JuD2bHQo
よくフロントフォーク〜ΦのΦって何て読んでどこの数値なんですか?よろしくおねがいします。
95774RR:03/01/04 00:29 ID:LgnhFFCU
解体屋で原付スクーターを安く買えますか?
96774RR:03/01/04 00:30 ID:m6SG709l
マフラーの取り付けフランジの外し方がわかりません。
車種はスティードで今付いてるマフラーはドラッグパイプです。
ドラッグパイプのフランジをサイドスラッシュにつけ直したいんで
よろしくお願いします。
97774RR:03/01/04 00:36 ID:zjk1ugNf
>>95
安く買えます。
98774RR:03/01/04 00:37 ID:JNM+2lPN
すみません
HIDスレが落ちてしまったのでどなたか立てれるかた、
お願いできませんでしょうか?

タイトル
【明るい】バイクにHID付けましょPartV【安全】

冬房の影響で落ちた模様
仕切り直しです

過去スレ
バイクに HID 付けたいと思ってます
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020941198/

貴方が HID 付けるまで落ちないスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1033869719/

HID=エイチ・アイ・ディー
High Intensity Dischargeの略
99774RR:03/01/04 00:37 ID:KBKd8D6h
マル 直径のこと
100774RR:03/01/04 00:39 ID:LgnhFFCU
100ゲト
>>95
その場合は書類とかって出るんでしょうか?
101774RR:03/01/04 00:40 ID:Ow7oMi8+
オッΦ♪ 乾Φ♪ アップルΦ♪ 
インナーチューブの直径=Φ
102774RR:03/01/04 00:41 ID:Ok6IS+dW
>パーツリスト:バイクで使われているパーツのイラスト、品番、値段、などが
>書いてある。自分でパーツを買いに行く時、注文する時、簡単な構造を
>知りたい時に便利。バイク屋、バイク用品店、ネットオークションなどで買える。

ということですが、カウルの取り替え方とかもパーツリスト見れば分かるもんでしょうか?
当方ホンダのスクーターに乗っています。ど素人なくせにパーツをヤフオクで買ったので
自力で交換しようと目論んでいるのですが。
103774RR:03/01/04 00:45 ID:LgnhFFCU
>>102
サービスマニュアルの方がいいよ
104RK:03/01/04 00:45 ID:XQfu6DJW
>>94
ファイ=一般にはこれ
マル=主に工学系
パイ=バイク業界の現場ではこれが多い
フォークの直径

>>95
安く買えるが、リスクも多い。知識がないならやめるべし。
店ではない事を認識する事。

>>96
予想だが、現在のドラッグパイプは、フランジが抜けないタイプと思われ。
サイドスラッシュのメーカーは?
メーカーによっては専用品か、純正を指定する場合がある。メーカー調べてカタログチェックするべし。
105774RR:03/01/04 00:45 ID:8GD/whBF
106774RR:03/01/04 00:47 ID:LgnhFFCU
>>104
95だけど、「明日取りに来るから置いといて」とか通用する?
107774RR:03/01/04 00:54 ID:m6SG709l
>>104
えっと、サイドスラッシュなんですがメーカーがわかりません。。。
取り付けたときに少し下向きになるような角度なんですが
ネットで検索しても出てこなかったのでこれは古いものなのかも。。
108774RR:03/01/04 00:56 ID:JNM+2lPN
>>105
ありがとうごじあます
109102:03/01/04 00:57 ID:Ok6IS+dW
>103さん 即レスありがとうございます。サービスマニュアル探しに行ってきます。
110RK:03/01/04 00:58 ID:XQfu6DJW
>>106
通用するところもある。
が、半数からは「氏ね」って言われるとおもふ
っていうか、個人売買の難しいやつと思っておけばいい。
111774RR:03/01/04 01:01 ID:LgnhFFCU
>>110
解体屋って敬語?
112774RR:03/01/04 01:01 ID:LgnhFFCU
>>111
敬語使う?ってこと
113RK:03/01/04 01:02 ID:XQfu6DJW
>>107
可能性として、純正フランジを取り寄せてみれば?
アメリカンは詳しくないので、形を言われてもわからん
114774RR:03/01/04 01:03 ID:hsP2NO5S
>>112
なにお前?
言葉の問題とか思ってるなら交渉なんてできないと思うがな。
姿勢だろ。
115774RR:03/01/04 01:04 ID:LgnhFFCU
>>114
「おっちゃーん。これいくら?」
とかでいいのかな?
116RK:03/01/04 01:05 ID:XQfu6DJW
>>112
114が大正解。
ってか、人対人なんだから当たり前だ。
ID:LgnhFFCUは怒りを買う可能性が高そうなので、やっぱりやめておけ。
117774RR:03/01/04 01:07 ID:LgnhFFCU
>>116
マジ!?
姿勢って例えばどんなの?
118774RR:03/01/04 01:09 ID:JNM+2lPN
すいません
これが欲しいんですけど、おいくらですか?

これで逝け
119774RR:03/01/04 01:10 ID:GrVxQQxq
まあまあ
120114:03/01/04 01:11 ID:hsP2NO5S
>>117

お前、人として最低だな。
121774RR:03/01/04 01:11 ID:2n3YrR96
LgnhFFCUは一度、試しに解体屋に電話でもしてみればよろし
経験から覚えるって事も重要かと思われ

122774RR:03/01/04 01:12 ID:LgnhFFCU
参考になったよ!
いろいろありがとう
123774RR:03/01/04 01:13 ID:m6SG709l
>>113
ドラッグパイプではないですが
フランジはこんな形のがドラッグパイプについてます。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28298451
124RK:03/01/04 01:21 ID:XQfu6DJW
>>123
うーん。もしかしたら、割カラーが溶接で繋がっているのかな?
フランジの下あたりに、金属のカラーが入ってない?
それの片方が板かなんかで、溶接されていて、片方が、広がるようでないか?
もし広がるなら、広げて、カラーを外すべし。
そしたら、スポッとフランジが抜けるとおもふ。
125774RR:03/01/04 01:38 ID:m6SG709l
>>124
ありがとうございます。やっと取れました!
そこでついでと言ったら怒られそうなんですが
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20327131
にあるドラッグパイプのうちのフランジの細いほうがありますよね?
それの外し方がわかればそちらのほうも教えてもらいたいんですが。。
ヨロシクお願いします。
126774RR:03/01/04 01:47 ID:FtzwOEJG
>>125
サンダーでぶったぎる
127774RR:03/01/04 01:49 ID:m6SG709l
>>126
フランジをですか?それともマフラー?
どちらにしてもそれ以外の方法はないんでしょうか?
切らないで再使用できるなら極力使いたいんですが。
無知ですいません。
128774RR:03/01/04 01:55 ID:FtzwOEJG
>>127
普通マフラーは残すもんだろう
129774RR:03/01/04 01:57 ID:hsP2NO5S
溶接されてないタイプなら叩けば外れると思うがな>>127
130774RR:03/01/04 02:05 ID:m6SG709l
>>128
そうですね。スイマセン。。。
サンダーでフランジ切ったらその後どうやって
つけるのかが思いつかなかったので聞いてしまいました。
>>129
今見てみましたがよくわかりませんでした。。
ただフランジがついてるマフラーの首のあたりの外周が
少し大きくなってるのでそのままじゃ取れないんです。。
131774RR:03/01/04 02:12 ID:hsP2NO5S
買ったマフラにはリング付属してこなかったの?
無いならメーカーから取り寄せるか、同径のモノを探すべし。

溶接されてるもん切っても再利用はできないと思う。
132774RR:03/01/04 02:17 ID:6W/IDr2W
車は10年経つと毎年車検うけなけりゃなりませんがバイクも?
133774RR:03/01/04 02:18 ID:m6SG709l
>>131
えっと。実は2週間ぐらい前に前スレでも書いたんですが
フランジがついてなかったんですね。
それでフランジの厚さが薄いほうは買ったマフラーについてたんですが
そちらも取り外しできるならこの機会に取り外し方を覚えたいなぁと
思った次第です。
134774RR:03/01/04 02:18 ID:8GD/whBF
>132
いつの話をしてるんだ?
135774RR:03/01/04 02:19 ID:FtzwOEJG
>>132
いつの時代の話だ?
136132:03/01/04 02:35 ID:6W/IDr2W
10年じゃないの?
すまんです、いつの時代の話だって
質問の意味が素で分からんです。
137774RR:03/01/04 02:40 ID:0yJO8Sy0
>>136
俺は>>135ではないが君が>>132で書いた
「10年たつと毎年」ってのが
とっくに無くなってるってことだ。
今はどんな古くても自家用車は2年に1回。

ついでに書いておくとバイクは新車でも2年後が初の車検。
138774RR:03/01/04 02:40 ID:FtzwOEJG
いまは車もバイクも経年に関係なく2年に一度
139132:03/01/04 02:43 ID:6W/IDr2W
ま、まじですか…
何かおいら古代人みたいで恥ずかしいでつ
140774RR:03/01/04 02:46 ID:FtzwOEJG
>>139
うい。超古代人認定でつ。
141774RR:03/01/04 02:48 ID:m6SG709l
結局、マフラーのことは今居る人はダレもわからないってことでしょうか。。。
142774RR:03/01/04 02:52 ID:8GD/whBF
>141
カブのモリワキは爆音だぞ!
143774RR:03/01/04 03:10 ID:PnnbVKh6
バイクにお湯をかけるとすぐに掛かるんだけど、エンジンにお湯を掛けても
大丈夫ですか?誰か教えてください

144りーち:03/01/04 03:14 ID:vfeNe61C
>>143
昔々はろうそくで暖めてからかけるエンジンもあったとか.
雨の中走っても大丈夫なようにできてるから
お湯をかけても無問題のはず.
145774RR:03/01/04 03:23 ID:PnnbVKh6
14センキュー
146774RR:03/01/04 04:28 ID:K3eyEmis
近々車のプラグ×4本を新しいのに交換しようと思います。

はじめて交換するのですが何か注意することがあれば教えてください。

あとプラグのゴムのカバー?をちょっとつついてみたのですが軽くくっついてるコードを引っ張ったくらいじゃ

抜けそうにありません。

マイナスドライバーでコジあけようと思います。
147774RR:03/01/04 05:12 ID:addjkhtz
>>146
>あとプラグのゴムのカバー?をちょっとつついてみたのですが軽くくっついてるコードを引っ張ったくらいじゃ
それ家電品でいうとを線ひっぱてコンセント抜いてるのと同じだからだめ
プラグキャップを手でしっかりもってゆっくりとした力でやれば抜ける
あとはプラグの締めこみ、なめてしまうと悲惨
「プラグ なめる」で検索してみればその悲惨さが見れる、慎重にどうぞ
148774RR:03/01/04 05:27 ID:K3eyEmis

ねじ穴をなめるといっしょですか?
149774RR:03/01/04 07:50 ID:Lc6yY0bs
原付のタイヤがパンクしてしまったのですが、
タイヤの交換(修理)ってガソリンスタンドやオートバックスみたいな
カー用品ショップでもやってもらえますか?
それともメーカーのショップに持っていくべきでしょうか?
150774RR:03/01/04 07:54 ID:QAPT6WLr
普通バイク屋、バイクパーツ専門店に持っていくと思うが・・・
151774RR:03/01/04 13:16 ID:Ss55YrBT
自動車用車載のパンタジャッキって、どの辺りまで使えますか?
安定性とか不安なんだけど、バイク持ち上げるくらいは構わないかな?
フロアと一緒にリジットの代わりにして持ち上げようと思いますが。
152774RR:03/01/04 13:16 ID:Ss55YrBT
バイクは200キロ超です
153Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/04 13:33 ID:g8Sg4H8Q
>>149
なんで車種書かないのかな。
チューブレスならガソリンスタンドでもやってくれる場合もある。
154774RR:03/01/04 13:38 ID:JNM+2lPN
前々からの疑問だったのですが
地方のJOMOの看板の下には 宇佐見(? ウサミ)という
3文字の漢字の看板が付いてるのですが
どういう意味ですか?
昨日京都に行ったときも3店舗見つけました
155774RR:03/01/04 13:41 ID:kgw1qO24
経営してる会社の名前です
156774RR:03/01/04 13:42 ID:6gz8yW4q
宇佐見
そのスタンドを経営してる会社。
首都圏にイパーイ!
157774RR:03/01/04 13:45 ID:JNM+2lPN
>>155-156
ありがとうございました!
兵庫ではあんまし見ないですね

勉強になりました
158774RR:03/01/04 13:46 ID:bBEj1uZc
ブレーキマスターのリストバンド?みたいなものはどんな意味があるんですか。
159151:03/01/04 13:50 ID:Ss55YrBT
やはり危ないか?
みんなパンタジャッキなど使わないのか?
あと、ビールケースなんかはバイク重すぎてダメだし。
気をつければ何とかなりそうな気はするけど。
160774RR:03/01/04 13:53 ID:2n3YrR96
激しくブレーキングを繰り替えすとマスターが結露するから撒いてるらしい

街乗りの人はそれの真似
161RK:03/01/04 14:01 ID:rLN+OZVp
>>133
あの写真通りなら、無理。
純正取ってやってみるか、純正を加工してみるか、無理なら、ワイヤーで巻き付けるかだな。
162774RR:03/01/04 14:37 ID:J3P7RWWQ
宇●美は安いけどガソリンに混ぜ物してる罠(噂
1634ep:03/01/04 14:44 ID:/34BS//w
>>160
激しくブレーキングを繰り返すとマスターが結露すると言う
仕組みを解説希望。
164774RR:03/01/04 14:47 ID:2n3YrR96
>>163
仕組みはしらん
聞いた話。雑誌でも読んだ。

165774RR:03/01/04 14:48 ID:2n3YrR96
勘違いだったら許せ
1664ep:03/01/04 14:49 ID:/34BS//w
>>164
それは残念。ではせめてマスターの内側、外側のどちらが
結露するか解説キボンヌ。
167774RR:03/01/04 14:53 ID:2n3YrR96
それも知らん
結露するから巻くしか知らん
だれか他に知ってる人いるかい?
1684ep:03/01/04 14:53 ID:/34BS//w
>>158
ところでリストバンドを巻くのはマスターではなくリザーバタンクでは?
私の記憶では浸透力の強いブレーキフルードがもし洩れてもタンクなどに
付着しないようにする為のものだったと思う。
169774RR:03/01/04 14:54 ID:uvkiMsc0
プラグ点検の時金属かなにかにプラグを
近づけないと火花は飛ばないんですか?
170774RR:03/01/04 14:56 ID:2n3YrR96
そうです
近づけるだけじゃだめ
接触させないと
171774RR:03/01/04 14:57 ID:GiBd4zj/
タコメーターについて伺いたいのですが、
電気式と機械式のメリット・デメリットを教えていただきたい。
汎用のものであればだいたい装着可能ですか?
よろしくお願い致します。
172774RR:03/01/04 14:58 ID:y+yd+rrq
中免までで、長距離ツーリングに向いてるバイクってなんですか?個人的にはZZ-RかVTRだと思ってるんですけど
173774RR:03/01/04 14:59 ID:GiBd4zj/
>>172
私はツーリング重視ならアメリカンをお勧めしたいです...
174774RR:03/01/04 15:01 ID:2n3YrR96
>>168
マスターとリザーバごっちゃなってルネ
突っ込むな 意地悪だな 察しろよ w
たぶん質問者もごっちゃなってるな 俺もナ 
マスターに巻いてるヤツはいないわ

元々はGPマシンがやってる事のマネだからね みんな。
漏れ吸収は一般人がやってることの副産物じゃないか?

175キング:03/01/04 15:03 ID:Hn3vHfMd
>>172

カブでも乗れば?
1764ep:03/01/04 15:03 ID:/34BS//w
>>172
高速を使う長時間ツーリングが主体ならカウル付を選ぶべきでは?
でも気に入ったバイクなら何でもやれちゃうので結局は何でもありでしょう。
177774RR:03/01/04 15:06 ID:oez+gCDe
超初心者的な質問でスマソ。リターン組を目当てに大型スクーターを各社
作ってるけど、なんで普通のバイクにはATがないんですかね。
年とってから、ギヤをガチャガチャやるのが面倒だけど、スクータータイプ
はイヤだと思ってる人は結構いるんだけどね。技術的にCVTとかつめない
んでしょうか?
178キング:03/01/04 15:06 ID:Hn3vHfMd
に入ったバイクなら何でもやれちゃうので結局は何でもありでしょう。

それいっちまったらおわりだよ
179774RR:03/01/04 15:09 ID:M+tVaKHr
>>171 後付けなら電気式がよかろう。自分にわかればいいんだから
何用でも付ければよろしい。4STに2ST用をつけてオレのエンジンは
はげしく回るとかホザくのもまたよし(w メーター振り切れるかもな
180774RR:03/01/04 15:12 ID:GiBd4zj/
>>179
後付けです。今欲しいやつは機械式でした(´Д`;)
二つはどう違うんでしょうか?取り付け難度も知りたい。
1814ep:03/01/04 15:13 ID:/34BS//w
>>178
確かに仰るとおり。失礼しました。
ただ大昔北海道ツーリングの折に遭遇したバイクがOW01、GAG+サイドカー、
SDR、VFRなど多岐にわたり結局本人が好きなら何でも良いなと。
ちなみに私はそのとき、FZ250で5000kmほど北海道を走りました。
182774RR:03/01/04 15:14 ID:2n3YrR96
>>177
技術的にはまったく問題ないでしょう
その昔はホンダのエアラはそうだった。それはまったく売れなかった。
やっぱ一般的に普通のバイクに乗る人はギアを弄りたい人が大多数と思われ
メーカーも売れるかどうか解らないところには踏み出せないでいるのかも
どっかがだして売れたら、他メーカーからも出るでしょうな
183774RR:03/01/04 15:18 ID:M+tVaKHr
機械式はスピードメーターと同様の仕組みになっておる。
したがって回転軸から回転を取り出す工作が必要ぢゃ。

電気式はプラグコードからパルスを採って電気で駆動。
パルスというのは一種の交流じゃから、直接接触せんでも
プラグコードの絶縁ゴムごしに交流電流を取り出せるのぢゃ。
だからして、被服をむく必要さえないのぢゃ。
どちらが楽かは言うまでもないのう。

できればステッピングモーターを使ったレース用があればベストじゃのぅ…
しかし、自分のために自分で付けるなら、形が一番大事なんぢゃよ。
ほっほっほ
184774RR:03/01/04 15:22 ID:M+tVaKHr
>>182 わしはCVTを自動ではなく半自動にするべきじゃと思っとる。
特にフル加速前や、追従走行でスロットルひとつでゆるい加減速を繰り返す
ところでは、プーリー比を自分で選んで固定しておきたいものじゃのう。
185774RR:03/01/04 15:23 ID:GiBd4zj/
>>183
そうなんですか。電気式の物を探して見ます!
どうもありがとうございました!
186172:03/01/04 15:26 ID:J7E5mWAN
ありがとうございます。自分埼玉人で、いずれは北海道行ってみたいのでカウルつきのZZ-Rにします。高速を多用すると思うので。漢のバイクKAWASAKIでがんばります
187774RR:03/01/04 15:27 ID:GiBd4zj/
あとタコメーターの取り付けは説明書見れば簡単に自分でできますかね?
あまり知識のない人ならバイク屋に頼んだ方がいいでしょうか?
工賃って結構かかるのかなぁ…
188774RR:03/01/04 15:29 ID:M+tVaKHr
モーターと発電機の原理さえ知っていれば自作も可能ぢゃ。
要はつけたい一念ぢゃよ。

喝〜〜〜〜!
189774RR:03/01/04 15:30 ID:GiBd4zj/
原理はあんまり詳しくないです...。
初心者スレで質問してるくらいなので(´Д`;)
190774RR:03/01/04 15:47 ID:8GD/whBF
>189
あんまり変なの買わなきゃ、説明書で大丈夫じゃない。
191774RR:03/01/04 16:06 ID:AJG8Ew6v
SRXのリアサス(モノ)の硬さを調整してみたいんですが、あのダイアルらしきものは手で回せるのでしょうか?
192774RR:03/01/04 16:15 ID:8GD/whBF
>191
ピンスパナってのが必要。車載についてない?
193192:03/01/04 16:16 ID:8GD/whBF
194191:03/01/04 16:19 ID:AJG8Ew6v
>>193
ありがとうございます。
中古で買ったんですが、なくなってしまっているようです。
お店で普通に売ってますよね?
195192:03/01/04 16:22 ID:8GD/whBF
>194
売ってるけど、大きさ(サスの太さ)もあるのかな?
その辺気をつけてちょ!
196774RR:03/01/04 16:45 ID:JNM+2lPN
>>186
下道で逝くのか・・・
197191:03/01/04 16:51 ID:AJG8Ew6v
>>195
もう少し調べてみます。助かりました。
198774RR:03/01/04 17:18 ID:cVeDcIIu
ブレーキのリストバンド、タコの電気、機械、両方FAQ集にあるよ。
それと購入相談は購入スレへ誘導しましょう。
オートマの話しは前にはスレが立ってるから過去スレを検索すれば読めるかも。
オートマは1スレ出来る話しなんで、もっと深くやりたかったらスレ立ててどうぞ。
199774RR:03/01/04 20:09 ID:uvkiMsc0
質問ですがアイドルスクリューは始動の悪さには関係ないですよね?
200774RR:03/01/04 20:43 ID:I5v5ZXl/
>>199
まったく無関係とはいえない。
アイドリングをうんと下げれば当然始動は悪くなる。
201774RR:03/01/04 21:06 ID:6Dk20gyF
>>199 最近用語の使い方が難しくて。誰かアイドル近辺を設定する
アジャストスクリュー(とジェット)の名前を解説してくれるとありがたいんだが。
アイドルスクリューというのがアイドル時の混合気濃度を設定するのであれば
混合気の濃度を変化させるわけだから当然始動性に影響する。
アイドルスクリューというのがアイドル時のスロットル開度を設定するのであれば
>>200 が言うのとは逆に、アイドリングを上げる方向に回したときに混合気の十分な
流速を得られず始動性が悪化すると思う。下げすぎて閉じたままだと当然初爆が
こないだろうけど。この辺は年末に前スレでいろいろキャブをいじっていたCB-SS海苔が
実感してるんじゃないかな?どうだった? >> CB-SS
202774RR:03/01/04 21:19 ID:Gn9eXyha
ホンダのジョーカー50買おうか迷ってるんですけど、買うときにこんなとこに気をつけたほうがいいよってのがあったら教えてください
203774RR:03/01/04 21:20 ID:984w3ADL
購入スレ行き
204774RR:03/01/04 21:26 ID:Gn9eXyha
>>203
購入スレどこ?
205774RR:03/01/04 21:33 ID:2n3YrR96
>>198
あのFAQ集って間違い結構あるぞ
206774RR:03/01/04 21:36 ID:984w3ADL
>>205 あるって気付いてるなら、ここで突っ込んでないで、
掲示板に書き込んでやれよ。
207774RR:03/01/04 21:38 ID:VP+f5pSB
バリオスUに乗っています。今度、レイブリックのマルチリフレクターヘッドライト
かベステックの高効率バルブを付けようと思っています。どっちのほうが(性能、コストなどで)
いいでしょうか?
208静岡4XV:03/01/04 21:40 ID:f6zRrIlp
>>199
あんまりアイドリング低くすろと、エンストし易くなりますよ。
最適なアイドリング回転数は、オーナーズマニュアルに載ってます。
209774RR:03/01/04 21:48 ID:2n3YrR96
アイドルスクリューは厳密に言えばエンジンが掛かるところは関係無い
始動後のアイドリングに関係有り
エンジン始動しにくいのはスターターがちゃんと引けてない可能性も有り
210774RR:03/01/04 21:49 ID:Gn9eXyha
>>203
購入スレあったよ
センクス
211 ◆iCFAQ.G3m2 :03/01/04 21:50 ID:NyK7XSMl
>>205 すいません出来ればFAQ集掲示板へ書き込みお願いします。
他の方も誤字脱字などの小さな間違いでも結構ですから御協力お願いします。
スレ汚し失礼しました。
212774RR:03/01/04 21:56 ID:nJ71sndW
サイドスタンドの斜めの状態で暖気をおこなうとエンジンに負担なのですか?
よろしくお願いいたします。
213774RR:03/01/04 22:05 ID:mNDeiouM
>>201

おりは、全閉時のセッティング出しでネットで調べてたらパイロットスクリューと
パイロットエアスクリューの説明で悩んだーよ。
ネジの開け閉めで混合気の濃い薄いが逆になるのに、名前がそっくりだから…
214774RR:03/01/04 22:12 ID:7PPNs8xu
(・3・) 直結のやり方を教えてくれ
2154ep:03/01/04 22:18 ID:/34BS//w
>>212
特に問題ないと思うけど誰かから危ないって聞いたの?
っていうかアイドル暖機自体最近はあまり流行ってないようだけど。
216774RR:03/01/04 22:18 ID:7PPNs8xu
>>215
(・3・) 直結のやり方を教えてくれ
217774RR:03/01/04 22:19 ID:I5v5ZXl/
>>214
盗む気か?
218774RR:03/01/04 22:20 ID:7PPNs8xu
>>217
(・3・) エェー ちがうYO(汗
219774RR:03/01/04 22:21 ID:7PPNs8xu
(・3・) 直結じゃなくて、押しがけでした・・・
220774RR:03/01/04 22:23 ID:7PPNs8xu
(・3・) エェー 放置ですか?
221774RR:03/01/04 22:24 ID:Flv94eDg
>>219
不覚にもワロタ。
>>1の「2chバイク板初心者質問スレFAQ集」にやり方が書いてありんす。
222774RR:03/01/04 22:25 ID:2n3YrR96
>>219
2速か3速にギア入れて、クラッチレバーを握ったままバイクを押す。
シートに乗ると同時にクラッチレバーを離して、エンジンが掛かったらクラッチレバーを握る。

当然だがメインスイッチはONしてなきゃエンジンは掛からない
直結の方法も書く? w
223774RR:03/01/04 22:25 ID:7PPNs8xu
>>221
(・3・) ありがとうございました
224774RR:03/01/04 22:26 ID:7PPNs8xu
>>222 どうもです
(・3・) 直結はいいです(恥
225212:03/01/04 22:35 ID:nJ71sndW
マジですか!
ありがとうございます
226BT:03/01/04 23:00 ID:a4qkixdq
>>212
GPZ900R系やBMW-R系はやっちゃダメ。
227774RR:03/01/04 23:42 ID:zLmmhbhn
NSR250のテールランプって、直流ですか?交流ですか?
228774RR:03/01/05 00:00 ID:wR+o8vD1
すみません。NSR250スレあったんですね。そちらで聞いてきます。
229774RR:03/01/05 00:01 ID:ClaUE0SZ
>>226
も少し詳しくお願い。同年代川崎なんで
230774RR:03/01/05 00:06 ID:GrHsyLPY
直流です
231774RR:03/01/05 00:08 ID:WNcM1bWD
風が強い日に乗るコツみたいなのあーる?
232774RR:03/01/05 00:13 ID:5dnmk2ER
>>231
スピードを控える。
233774RR:03/01/05 00:15 ID:aazrmUWj
>>231
特にない
トラクションは大きめに
234774RR:03/01/05 01:03 ID:YYEEFJ5k
オイルだとかグリスを道路にすこしこぼしてしまったのですが、
きれいにする方法はありますか?
カーシャンプー&たわしでゴシゴシやってみたけど、
ぜんぜん落ちません。
235774RR:03/01/05 01:09 ID:VGN3vczo
こう寒いと極端にエンジンのかかりが悪くなります。
で、ずーっとセル回しっぱなし(キックありません)なんですけど、
キョキョキョーーーとセル音がすごいうるさいです。近所迷惑なほど。マフラーは静かですけど。
こういう場合、かかる気配がなかったらどうしたらいいんでしょうか。
しばらく放置する等・・。
ちゃんとチョークは引いています。

いつもセルを20秒×7セットぐらいでようやくエンジンかかります・・。
236774RR:03/01/05 01:11 ID:kpHr0hCU
今までと違うオイルでオイル交換した場合
フィルターも換えないといけないんですか?
237774RR:03/01/05 01:12 ID:wgxmOEoZ
マジックリンの緑の原液を十分にこぼし、
ビニール手袋などを介してタワシで洗います。
238774RR:03/01/05 01:13 ID:kWYs4AkQ
>>235
余り続けて回しすぎるとカブって余計掛からなくなる。
ので、ちょっと回して放置。
あとアクセルは開けすぎないように。

>>236
必要なし
239774RR:03/01/05 01:16 ID:T7BwOABM
錆びがひどいんですけど
雨に濡れても錆びない方法ってありますか?
240774RR:03/01/05 01:19 ID:wgxmOEoZ
237 は 234 へ
>235 点火プラグがすぐ外せる車種なら、プラグ穴からジッポの
ライターオイルを注入という姑息な技があります。また、
湿式クラッチのバイクなら、貼りつきがあるので最初に押しがけを試し、
しかる後にセルで掛けると人間も温まりエンジンも早く掛かりますぞ。

>236 根本的に質の違うオイルなどあり得ない。
変えたほうが気分がいい程度。問題は目詰まりであって清掃で直る。
交換はフィルターのゴムパッキン劣化を考慮したもの。パッキンには
新品オイルを十分に塗布してから組み付けような。
241RK:03/01/05 01:21 ID:wITUrqXA
>>236
あんまり違う種類のだと変えた方が良いときもある。
って、いうか、混ぜると危険なモノがある。
フィルター内には、まあまあオイル残ってるから。

実際、オイル入れてみて、反応見ればええんでないか?
下記例のような、危険な例は希やと思うから。
俺も、それ以後経験ないし。


昔、モービルのゴミオイルを入れていたエンジンに、カストロールを入れたら、カストロールがサラサラ(というよりもただの水のごとき粘度)になってしまってびびった。
即日オイル交換して事なきを得た。
242774RR:03/01/05 01:32 ID:332oOkNF
ホンダのバイクのフォークオイルを換えたんですが
ホンダ用(10番)は2800円と高かったのでヤマハ用の奴(10番)を入れたんですが問題ないでしょうか?
243774RR:03/01/05 01:35 ID:EI3StY6S
なんでバイクのATはCVTなんですか?
トルクコンバーターってバイクには使えないんですかね?

244774RR:03/01/05 01:41 ID:yuuiCpwf
初心者です。バイクを買おうと思ってるのですが欲しいバイクが県外にしかないので現物を見に行かずに買おうと思っています。SUZUKIのGS125Eなんですけど滅多に売っていなくて。その店はSBSなので大丈夫だとは思うのですがどうでしょう。
245774RR:03/01/05 01:44 ID:5dnmk2ER
>>242
とくに問題があると聞いた事はありません。

>>243
トルクコンバーターを使ったバイクも過去にありました。
(ホンダ EARA、CB400Tホンダマチック)
246メリケン ◆7DEUV63NK2 :03/01/05 01:44 ID:nEWjxdHj
>>235
イリジウムプラグを試してみれ。
改善されるかどうかは保証できん。
一応漏れのMC22には利いた。
247774RR:03/01/05 01:46 ID:wgxmOEoZ
>>241 勉強になりますた。
>>242 ベースオイルが違うので基本粘度が違うことが多い。
10番が10、20番が20とデジタルな粘度になっているわけではないんだ。
ただ、フォークには10〜20番手を入れるので、それでいいかと。
>>243 パワーダウンしてまで大幅な質量・回転質量UPする必然性がない。
たぶん技術の進歩に応じて、何度か検討しては廃案になってるのであろうが。
少なくとも現時点では無意味に重たいだけだと思われ。
248242:03/01/05 01:49 ID:332oOkNF
>>245-247
ありがdございますた
249ぽぽぽ:03/01/05 01:56 ID:YK6aUs90
ココでいいのかわからないんですけど
環七と青梅街道の交差点あたりで24時間やってるスタンドってありますか?
250774RR:03/01/05 02:06 ID:wR+o8vD1
その車種専用のキャリパーサポートさえつければ、同じピッチ幅の他車種用の
ブレーキキャリパーを装着する事は可能なのでしょうか?
251774RR:03/01/05 02:29 ID:QQ8rmQ8b
ttp://www.kitaco.co.jp/japanese/html/new/parts/parts_data/parts_020809.html

↑こんな高価な鍵買う人いるんですか?16万8000円ってスクータ買えますよ。
252774RR:03/01/05 02:37 ID:wgxmOEoZ
>>249 ぽぽぽ さん
わからんなぁ。コンビニの地図にゃ載ってないんかい?
253774RR:03/01/05 02:54 ID:g2joCcWh
>251
あなたが200万超のバイクを購入し
雨の日の夜、買ってからまだ一週間も経ってないのに
朝バイクのところに行って見たら盗まれていたら買うかもね
254774RR:03/01/05 03:14 ID:oi/5M48h
塩カルが乾いて白くなっている道を通ったのですが(新湘南バイパス)、
バイクを洗ったほうがいいですか?錆びないでしょうか?
255774RR:03/01/05 03:25 ID:wgxmOEoZ
車種にもよるが、よく洗っておいたほうが良い。
空母搭載のジェット機だって、飛行予定機と予備機は甲板に並べるんだけど、
毎日洗ってるって話だぜ。塩は禁物だよ。聞いた話で済まんけど。
256774RR:03/01/05 03:28 ID:9yCjXua0
ピープルって普通に自転車としても使えますか?
257購入スレ54:03/01/05 03:42 ID:5dnmk2ER
>>256
移動後だったのね、スマソ。

ホンダが20年程前に売り出した、25ccのペダル付き原動機自転車の事なら、駄目です。
通常の原付として使ってください。
(ヘルメットはかぶらないと駄目です。歩道を走ってはいけません)
258774RR:03/01/05 03:42 ID:Mb8I0p0O
バイクのサイドバックってどんな風に取り付けられているんですか?
バイクのリアキャリアやタンデムバーとかが付いてないと、付かなかったりするんでしょうか?
汎用のものとかありますが・・・取り付け幅を調整出来たりするもんなんですか?
教えて君で申し訳ない。明日店に見に行く予定なんですが・・基礎知識として、教えて下さい!


因みにネイキッドに乗ってます。
259256:03/01/05 03:45 ID:9yCjXua0
>>257
いえいえ。

では改めてこちらで
レスありがとうございます。
自転車として使えるバイクってありますか?
今は違法でもいいとして
260774RR:03/01/05 03:48 ID:gKgmbXnn
261774RR:03/01/05 04:00 ID:Mb8I0p0O
>>260
見てきましたが、やっぱよく分からなかったよ。 
サイドバックの商品自体は結構自分で検索したんだけど・・
どうも引っ掛けてシートの上に乗せてるだけのようにしか見えません。
明日バイクショップの店員に直接聞いてみますわ・・・ありがとー。
262774RR:03/01/05 04:28 ID:gKgmbXnn
>>261 タンデム出来なくなる等不便な面もありますが、バイク便箱は便利
ですよ? 鍵も付いていますしね
自分が買ったのは新品で¥17000でした。
263774RR:03/01/05 04:45 ID:sxP8mGc3
>>254 塩カルも塩と一緒だから程度の差こそあれ錆びにくい。
と、理屈では思うのだが…

>>243 トルコン(だけで)は変速比が大きく取れない。
また、低速トルクが基本的にスカな二輪では使いにくい。


>>244 高い授業料を払う覚悟があるなら何でもあり。
皆そのリスクを減らすために苦労しているのだと思う。

>>235 セル回す前にアクセルを2回程度全開(加速ポンプで燃料噴射)。
その後アクセル全閉でセルを回す。セルは1回5秒程度、20秒以上間隔を。
これは漏れの(かからんときの)流儀で、各人各様だと思う。

>>226 どっかオイルロックしたりするの? >>kawa車

>>213 サンクスコ パイロット(エア)スクリューだったか。

>>184 賛成。スッカブ650ではその辺が何かなかったっけ?
264251:03/01/05 05:16 ID:QQ8rmQ8b
>253
>あなたが200万超のバイクを購入し雨の日の夜、買ってから
>まだ一週間も経ってないのに朝バイクのところに行って見たら
>盗まれていたら買うかもね

そうなったらもっと何か根本的なこと考えるよ・・・16万8000円も
あったらもっと何かできそうだし・・・。鍵に17万はありえねー。
カギって出せる限界があるよ、心理的に。俺は5万までならなんとか
出そう。だが・・17万はねーよ・・・

265774RR:03/01/05 05:31 ID:3cvdh451
>>264 こちらへどうぞ。
【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart3【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041299021/l50
266:03/01/05 05:32 ID:UBLHE4Av
まあ、需要の予想ができて、製品化したでしょうから、買う人はいるんでしょうね。
ただ漏れも心理的にこの値段は?だな。他の方法を考えるな。
267774RR:03/01/05 07:33 ID:jYGgDcGD
???ぺけじぇい???
268774RR:03/01/05 08:43 ID:6qdeM5iB
NSR250に乗っています。指定ギアオイルはホンダ純正のウルトラU 10-30w
だったと思うのですがこれにホンダ純正のスーパー8 10-40wを入れても意味が無いのでしょうか?
むしろ、粘度が高くなってしまって悪影響を及ぼしてしまうのでしょうか?
269774RR:03/01/05 11:05 ID:0QJz0X9D
中免ってどのクラスのことを言っているのですか?
普通二輪とは違うんでしょうか?
270774RR:03/01/05 11:11 ID:FvwThp6x
>>269
ネタかと思うけど
400CCまでのこと。
271774RR:03/01/05 11:15 ID:0QJz0X9D
ネタではなくて本当に分かりませんでした
普通二輪と同じ意味なんですか?
272世直し一揆:03/01/05 11:23 ID:j34ML9jO
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
273774RR:03/01/05 11:24 ID:hMbbvRQG
>>271
同じ意味です。
中免=自動二輪免許の中型限定(旧免許制度)
274rhodospirillum:03/01/05 11:25 ID:e9wkAvLV
>>254
錆びます。洗ってやってください。
水に溶けるので水洗いで充分です。
>>271
昔は中型だったので中免なんですよ。
275774RR:03/01/05 11:25 ID:FvwThp6x
>271
そうだよ。
ちなみに、少し昔の人だと限定って言うかもしれん。
276268:03/01/05 11:28 ID:Q+l+7gJS
どなたか教えて下さいー
277774RR:03/01/05 11:34 ID:X8BWs1Gu
278774RR:03/01/05 11:39 ID:k9SAM16P
中古を買う場合のバイクのコンディションを見分けるイロハがわかるスレはありますか?
事故歴とかエンジン音とか。
279774RR:03/01/05 11:45 ID:ClaUE0SZ
>>277
NSR250R QAスレ その9
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041580698/93
だれか教えてやれよ
つーかここ、昨日はプチ祭りか...
280774RR:03/01/05 11:49 ID:0QJz0X9D
バイクのグリップに皮ひもを巻いて
余った部分を垂らして走ってるバイク(結構古い型)
を見たことがあるんですが
あれは滑り止めなんですか?
281774RR:03/01/05 12:26 ID:Fl5VSuUA
購入相談スレか迷いましたがここで。

バイク欲しい未成年です。
親がブラックでカードありません。
やはりローンは組めないのでしょうか?
私産としては20マソほどあります。
282774RR:03/01/05 12:53 ID:Yl86Xj60
保証人を付ければ殆どのローンは通る。いくらのバイク欲しいの?
283774RR:03/01/05 12:56 ID:Fl5VSuUA
>>282
親以外の、ですか?>保証人
欲しいのは特に決まっておりませんが安いのを買ったばかりに後々修理費がかかる、というのは避けたいです。
284774RR:03/01/05 12:58 ID:Fl5VSuUA
もちろん中古での話です。
285774RR:03/01/05 13:09 ID:eBjJyjOV
保証人は親でもなんでもいい
でも未成年だし親になるだろうな
ブラックなら審査で落ちるっぽいぞ

つか、ブラックな親がバイクなんぞ買うこと許してくれたんか?
286774RR:03/01/05 13:12 ID:Fl5VSuUA
>>285
今のところ自分で買え、とのことです。
287774RR:03/01/05 13:14 ID:ClaUE0SZ
高望みしなけりゃ400以下なら、
あと少し貯めればそこそこのタマが買えるだろう
10万以下で買ってコツコツ直すというのもいいと思うけど。
前者がベストだと思う。
なぜ、ローンにこだわる?金利とか手数料とか
余計な金を取られるのに。
288774RR:03/01/05 13:16 ID:eBjJyjOV
>>286
あと3ヶ月金貯めてヤフオクで上玉探すのがベスト
ガンガレ
289774RR:03/01/05 13:18 ID:Fl5VSuUA
>>287
ヘルメットや保険やガス代やら諸費用も残しておきたいので。

>>288
がんがりまつ。
290774RR:03/01/05 13:31 ID:WsdFTxio
今年バイクに乗って初めての車検があることに気付いたんですが
お金が全然無いんです
車検ていくらあったらとりあえず安心ですか?

ちなみに車種はSRで、新車で買ってて、あんまり乗ってません
(2000kmくらい)
291774RR:03/01/05 13:37 ID:sxP8mGc3
>>290 自分で通すならとりあえず3万。ユーザー車検でググれ。
店に頼むなら6万+α位かなぁ?
292258:03/01/05 13:37 ID:cdDbbQLl
>>262
うん、今からショップに行って色々見て、聞いて考えてみます。 ありがと。
>>289
バイク乗りには「125以下のバイクなんてバイクじゃねーよ」
とか言う人もいますが、僕は好きです125ccのバイク。
僕も400のバイク乗ってますが、どちらかというと125のバイクをメインに乗ってますし・・。
確かにカッコいいモデルは少ないですが、保険代・燃費・パーツ代等、どれをとっても
全然安いですよ!  任意保険なんて親の車の任意保険に入れば年間3000円くらい!
CB125T・CBX125F・GS125とか乗った事あるけど良かったよ。
>>290
俺は特に交換したパーツは無しで、ゼファーで7・8万掛かったよ。 参考程度に。
5.6万でいけるという人もいるし・・・。
293774RR:03/01/05 13:38 ID:Yl86Xj60
>>291の言う通りだ。書き込まなくてよかった・・・
294290:03/01/05 13:49 ID:WsdFTxio
店に頼んでも10万あったらいけそうですね。
ユーザー車検の方が安上がりみたいだけど、知識とかないと大変そうなんで
おとなしく店に頼む事にします。ありがとう
295774RR:03/01/05 13:54 ID:HZ7E1fG2
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんとっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理しているんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ!
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、(///▽///)
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ ドガ━━━Σ(ll◎д◎ll)━━━━━ン
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃo(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
それでは、今から他の掲示板も色々見てきまーすC= C= C= C=┌(^ .^)┘
(*^-^*)ノ~~マタネー☆'.・*.・:★'.・*.・:☆'.・*.・
296774RR:03/01/05 14:10 ID:OcybsBFn
前スプロケ部分のチェーンが外れてしまったのですが、
どうすれば直せるのでしょうか?
車種はTS50で排気量は50ccです。
ご教授頂けたら幸いです。
297774RR:03/01/05 14:18 ID:hMbbvRQG
>>296
スプロケット外して組み直してください。特殊な工具は要らないはず。
チェーンに大きな傷や曲がりがないかチェック。
外れる前にはチェーンがかなり緩んでいたと思うので調整してください。
298296:03/01/05 14:21 ID:OcybsBFn
>>297
有難うございました!
早速やってみます。
299297:03/01/05 14:33 ID:hMbbvRQG
>>298
追加
直したあと一度走ってからスプロケットの周り止めネジ等が緩んで無いか確認。
走行中に問題起こるとかなり怖い部分なので慎重に。
300774RR:03/01/05 14:33 ID:eBjJyjOV
おしえてください
ヤフオクで買ったバイクが今月車検を受けなければならんのですが、
どうも自賠責保険証書を紛失してしまったようです。
というか、その自賠責は前のオーナー名義の物で、
名義変更は必要ないときいていたので名義変更していません。

どっちにしろ、来月で切れる自賠責保険なので
新たに入り直してもOKでしょうか?
また、自賠責保険は取り扱いバイク屋ならどこでも加入できますか?
コンビニで入れるのは原付用ですよね?
301774RR:03/01/05 15:41 ID:wR+o8vD1
川崎のW1SAって「ダブリューワンエスエー」って読むんですか?
302774RR:03/01/05 15:47 ID:3hyVq6nC
すみません。
この板で、エクストリームのスレはありますでしょうか。
ググり方が悪いのか、見つかりません。
DVDを観てから夢中になってしまいました。
あんなこと、盗んだバイクじゃないと怖くて出来ない。。。

教えてチャンでゴメンなさい。
303774RR:03/01/05 15:50 ID:GrHsyLPY
ctrlキー + Fキー押せ
そしたら検索窓でるから「エクストリーム」って書いて検索しれ
304書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/05 15:50 ID:2woo1AZh
>>301
「ダブワンのエスエー」といった感じか。

>>302
動画関連なら、強いて言えばこのあたり。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038368013/

#つ〜か、バイク盗むなよ。
305774RR:03/01/05 15:51 ID:GrHsyLPY
>>302
Xゲームの板もあるぞ
306774RR:03/01/05 16:18 ID:uvfwveIE
ローンと分割払い、どちらがお得でしょうか?
307774RR:03/01/05 16:21 ID:ClaUE0SZ
は?
308774RR:03/01/05 16:49 ID:Fl5VSuUA
>>306
微妙。
309服部半蔵:03/01/05 16:50 ID:Zcx2u82L
ずっとオンロードばかり乗って来て最近オフ車に興味持ち出したんですがひとつの謎にぶち当たりました。

なんでレーサーはアイドリングしないようにしてあるんですか?RMとか。
調べたけどよくわからんです。お願いします。
310774RR:03/01/05 17:40 ID:1YajJX0j
よく、「マフラーがかぶる」とか、「プラグがかぶる」とかって聞くけど、
どういう意味?
311774RR:03/01/05 17:45 ID:gwyFI27r
>309
いまどきのレーサーはアイドリングすると思ってたけど??
アクセルオフ時に可能な限り素早く回転を落とすため、だったと思う。
312774RR:03/01/05 17:51 ID:OC6m7Ift
マフラーについての質問なんですが
http://www.roadhousebrand.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=CTGY&Store_Code=RBS&Category_Code=D
このマフラー(車種問わず)は 両サイド1本づつ出ているマフラーですが
両方から排気されるのでしょうか?
左側は、ただの飾りにしかみえないのですが…
一応訳してみたのですが マフラーに関する事は記載されていないような気が…

よろしくおねがいします。
313774RR:03/01/05 17:56 ID:V/z7KruK
314774RR:03/01/05 18:00 ID:x6KZpUGS
聞きたいのですがプラグをはずして金属に当てて火花が飛んでいればプラグを取り付けても
火花が飛んでいると考えていいですよね?
315774RR:03/01/05 18:02 ID:8nC1AjFs
>>300
車検のときに新たに自賠責はいるんだから車検前にはいることない。
そんなのより、自動車税の納付証明書がちゃんとあるかどうかの心配しなさい。
316774RR:03/01/05 18:15 ID:OC6m7Ift
>>313
この場合、マフラーの形としては  右側から→h←左側から
みたいな感じなんでしょうか?
うまく表現できませんが…
とりあえず、均等な排気音は期待できなさそうですね…左側の
マフラーは直接エンジンとつながっているわけではないようなので…
317774RR:03/01/05 18:18 ID:gwyFI27r
>314
いいと思う。
318774RR:03/01/05 18:19 ID:Qx//Ca12
フォーク(アルミ製)にボツボツとサビのようなものが浮いてきました。
ピカール(wを使ってもなかなか取れませんでした。
そこで評判のよいマザースを買おうと思うのですが、効果はいかがでしょうか?
319774RR:03/01/05 18:24 ID:V/z7KruK
>316

ttp://www.roadhousebrand.com/Merchant2/graphics/00000001/aerodooley.jpg

の、下の写真だと繋がってんじゃないの?
320774RR:03/01/05 18:25 ID:gwyFI27r
フォークのアウターチューブかな?
クリアのってない?
無塗装ならピカールでいけるはずだけれど・・・
無塗装、鏡面アルミならネバダルもお奨め。
321774RR:03/01/05 18:33 ID:hS686k/Q
312のマフラーだけど
この手のは形として繋がってても排気しないダミーの物も良くある。
頑張ってメールで問い合わせた方が良い。
アメリカンカスタムなら
ttp://www.jab-net.com/
で聞いた方が同じ車種の人のアドバイス見つかるかもヨ
322774RR:03/01/05 18:50 ID:OC6m7Ift
ハーレーの場合、左サイドのマフラーは 直接エンジンと繋がっています。
だから、このマフラーは 飾りかなぁ。
メールで問い合わせてみます。

みなさん、ありがとうございました。
323774RR:03/01/05 18:52 ID:+2v0563+
マンホールで滑って自爆してしまいました。
クラッチペダルがぽっきり折れ、左ウィンカーもぶらんぶらん。
幸い対外的な問題はなく自身の足の打撲だけで済みましたが、
明日バイク屋に引き取ってもらわないといけない状態です。
現場はバイクショップから15kmほど。上記の修理費込みでどのくらい
費用がかかるものなのでしょうか?
ちなみに乗り出しもメンテもそこでお願いしている店です。
金欠なので気持ちの準備だけでもと思いカキコしました。
324774RR:03/01/05 19:01 ID:Yh3DjmFe
>>323
し ゃ し ゅ を か け !
325774RR:03/01/05 19:02 ID:sxP8mGc3
ん?クッラチペダル?…ZEUSにちげぇねぇ…神だw
326774RR:03/01/05 19:06 ID:tNV60cQY
>>323
一般的なクラッチとウィンカーだけなら、コミコミ\30000までだろ?
バイク屋に聞け

クラッチレバー 1300〜3000
ウィンカー 2000〜5000
工賃 〜5000
引き上げ 〜15000
327323:03/01/05 19:07 ID:+2v0563+
ごめんなさい!シフトペダルですね!
しょっくで間違えてしまいますた。車種はホーネット250でつ。
328ペパーライダ:03/01/05 19:12 ID:5YWvl5h1
気合入れたら15km位ならいけるのでわ?
応急手当でスパナを針金で固定して代わりにするってのあるし
ウインカーも中の電球割れてないならビニールテープで仮止めできるし。
引き上げ料金で1万以上かかるのは馬鹿らしいよ。
自走できるなら応急手当して乗っていきなさい。
329774RR:03/01/05 19:19 ID:sxP8mGc3
>>328 ダイソーで売ってる100円の(売ってなきゃ工具店へGO!)バイスプライヤーがあればOK。
シフトペダル位買ってきて自分で付け替えれ。カネがありあまってるんじゃなければな。
ウィンカーは状態がわからんとなんとも胃炎。
330320:03/01/05 19:19 ID:Qx//Ca12
>>318
thanX
331774RR:03/01/05 19:22 ID:5dnmk2ER
漏れも、応急修理で自走が良いと思う。
転倒現場に放置して帰ると、明日の朝までにつかえる部品が
行方不明になる事もあるし。
332774RR:03/01/05 19:22 ID:gO7ia6CB
ウィング店ってホンダとどのような関係にあるのですか?
333774RR:03/01/05 19:24 ID:w92yvwIC
ホンダそのものでは?
334774RR:03/01/05 19:24 ID:9uiLaaFP
335774RR:03/01/05 19:25 ID:F2SJyUdY
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安を超えた!超激安!
新品アダルトDVDが1本500円から!
個人でも1本から買える!オンラインDVD激安問屋!
GO!GO!DVDドットコム!
http://55dvd.com/
只今福袋も売り出し中! 売り切れ御免!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
336774RR:03/01/05 19:34 ID:cdDbbQLl
>>323
俺は引き上げ代はお金払った事ないよ。無料です。普通は掛かるんですか?
337323です。:03/01/05 19:36 ID:+2v0563+
レスありがとう。
バイクはとりあえず屋内に置かせてもらいました。
こみこみで3マソきついですね・・・(泣)
バイクの知識は皆無なので、応急処置&自走は絶望的です。
ごめんなさい。いろいろありがとうでつ。
338774RR:03/01/05 19:36 ID:mMxpD2ya
>>334
サンキュー
339774RR:03/01/05 19:38 ID:kpHr0hCU
テレビで高橋克典がロシア製バイク乗ってるぞ
340774RR:03/01/05 19:43 ID:fhFskg2/
>>336
普通はかかる。
というかまぁお店によりけりです。

かからなかったのなら「お店の好意」と受け止める位でOKじゃない?
341774RR:03/01/05 20:03 ID:usKmcJSb
イ・・・イソディアンモーターサイクル
342774RR:03/01/05 22:09 ID:qvzP1NvI
ちょっと教えて欲しいんですが
弟が乗らなくなった原付を貰ったんですけど
書類が自賠責保険証明書しかありませんでした。
原付一種でも登録証とか届出済証みたいな物はありますよね?
343:03/01/05 22:14 ID:D7qjhlcl
エンジンかけっぱなしのバイクが三時間放置されているのですがどうすればいいですか?
344774RR:03/01/05 22:15 ID:V/z7KruK
>343
警察呼べ
345774RR:03/01/05 22:17 ID:9uiLaaFP
>>342 登録証があります。
346774RR:03/01/05 22:17 ID:sxP8mGc3
>>342 ある。ここで聞かずに市町村役場にрキべし。
347:03/01/05 22:18 ID:Q5VF63sh
すみません、ちょいと聞いてもよろしいですか?
エンジンオイルの交換などに使ったプラスチック性のオイルがついたジョッキなんかは洗わなければいけないのですか?
その場合、正しい洗い方とかってあるのでしょうか?
348774RR:03/01/05 22:23 ID:goVWEN9Y
突然の質問ですみません、
ただ今私はGPX750(国内仕様ノーマル)に乗っています。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20534870
↑に興味を持ちました。
MJの意味がわからず
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4995/cab.htm
↑を参照して思ったのですが、
私のノーマルGPXにおっきいMJのついたキャブを取り付けたら、
吸気された空気よりガソリン過剰になったりしないでしょうか?
商品説明にはセッティングがあっていると書いてあるので気にしなくても
大丈夫なのでしょうか
レスをよろしくお願いします。
349BT:03/01/05 22:24 ID:J/naFkeP
>>347
エンジンオイルにしか使わないのならウエス等でホコリが
入らないようにするだけでOK、洗う必要はありません。

洗うならパーツクリーナーやブレーキクリーナー+ウエスで。
350774RR:03/01/05 22:30 ID:V/z7KruK
>348
安いと思うなら買え!

国内仕様が何番だか分からないとね〜

ここで調べられるかな?
ttp://www.mc99.co.jp/new-parts/kawasaki/
351BT:03/01/05 22:31 ID:J/naFkeP
>>348
MJ=メインジェット
過剰に上げると当然濃くなります。
セッティングなんて実際に装着して回してみないとワカランぞ。

そのヤフオクのリンク、ウチの環境下からは見えないのでご了承を。
352:03/01/05 22:34 ID:GR73aqw5
>>349

あ、どうもありがとうございます!
なるほど、ゴミやホコリがつかないようにすれば良いのですな!

ホコリなどが入らないように保管します。
353350:03/01/05 22:36 ID:V/z7KruK
>348
GPX750って、87年くらいの?

だったら#110みたいだね
354350:03/01/05 22:37 ID:V/z7KruK
355774RR:03/01/05 22:39 ID:1YajJX0j
バイクの呼び方に関する質問なんだけど、
例えば、CBR954RRとかってなんて呼ぶの?
「シービーアールキューヒャクゴジュウヨンアールアール」なのか、それとも
「シービーアールキューゴーヨンアールアール」なのか、
同様に川崎のZX−○Rシリーズの呼び方も。

なんでこんな質問するかというと、俺は今までZX−6Rのことを、
「ゼットエックスロクアール」と読んでいたけど、
今月のオートバイ誌の付録CD−ROMではZX−6Rのことを
「ゼットエックスシックスアール」と読んでいたものだから気になったもので・・・
でも例えばZX−12Rを「ゼットエックストゥエルブアール」ってダサすぎるんだが・・・
356774RR:03/01/05 22:40 ID:GrHsyLPY
>>348
通常、海外仕様でMJでかくなってるのはエアクリーナーの吸入口とか出かかったりする
出品者はたまたま調子いいと思ってるのではないか?
たとえば冬だったらそんなに濃さも感じないのかも

ところで、その欧州仕様のキャブと国内仕様ってなに違うのでしょうか?
ただ単にジェットだけならそんな意味ないかも(スペアになるか)
キャブ径とかデカイなら買いかも
357774RR:03/01/05 22:43 ID:GrHsyLPY
訂正
出かかったりする → デカかったりする
358343:03/01/05 22:48 ID:vvdEfCl6
そうこうしている内におそらく持ち主であろう男性が乗っていきました。
微妙にあとをつけたりしましたが逃げる様子も無いので持ち主だと思われます。
359774RR:03/01/05 23:11 ID:Ljwp6vjC
音楽聴きながらバイク乗るのって違法なの?
たまにヘルメの内側につけるスピーカーとか売ってるけど、
ああいうの使って音楽聴くのは?
360774RR:03/01/05 23:13 ID:6Cf/9y3O
>>359
俺も同じ事を教習所の四輪の教官に聞いたが、ヘッドフォンとか外界の音が聞こえなくなるようなものはダメだってさ
361774RR:03/01/05 23:14 ID:1cqD1HKd
>>355
トェルブアールです。
362774RR:03/01/05 23:25 ID:sxP8mGc3
つか、何がダサくて何がカコイイのか分からんな。
車種が識別できればどうでもいいと思うが。
zx12rは漏れ的にはじゅうにアール。
…zx9rがユメタマなのはどうしても譲れないかもw
363774RR:03/01/05 23:43 ID:o4UNwwXs
エアクリを通して入ってくる空気。
季節によって、気温が変わりますが暑い夏場・寒い冬場でどっちがエンジンにいいのでしょうか?
364774RR:03/01/05 23:50 ID:goVWEN9Y
gpxの質問に答えてくださった方々、ありがとうございました。
交換工賃に加え、セッティングが合わないリスクを考え、
入札しない事にしました
365774RR:03/01/05 23:54 ID:5dnmk2ER
>>363
寒い冬場。
空気が冷えている分、密度が高いので、充填効率が良い。
366774RR:03/01/05 23:55 ID:T0AlOx8e
ゼファー400を売りに出そうと思っています。
なるべく高く売りたいです。
現在、バイクに

・社外品ライトon/offスイッチ
・グリップヒーター
・社外品マフラー(ノジマ)

等が付いています。

これらは取り外した方が高く売れたりするのでしょうか?
逆に外さない方が高く売れるっていうモノはありますか?
367774RR:03/01/05 23:56 ID:sxP8mGc3
>>363 一概には言えないと思うが思いつく因子としては、
・密度が高く
・冷却効果も高い
は冬(低温)のメリット。ただし
・気化が悪くなる
・アイシングのリスク
というデメリットもある。夏は逆。天チョーがいれば詳しく聞きたいところだがなぁ。
368BT:03/01/05 23:56 ID:J/naFkeP
>>363
冬です。
体積収縮により酸素密度が高く、冷却能力も高い。
クルマのターボ車なら10馬力くらい変わる事もアリ。
369774RR:03/01/05 23:58 ID:gKgmbXnn
>>366 パーツは付けてあった方が良いと思う。
ノーマルパーツもあるならその旨を説明に書いた方がいい
370363:03/01/06 00:09 ID:Y/dOOyEd
ありがとうございます。
冷たいと燃えるのに都合悪いと思っていましたが冷却効果だすか・・
とすると、バイクって冬場に調子悪くなる話をよくきくのですがそれは??!!
自分も暖気をしっかりしても、エンストしたりするんですが。
あとアイドリング調整が夏のままだとエンストしかける感じなんで毎年+300回転ほど上げてます。
メリット・デメリットがあるそうですが、差し引きでどっちがいいんでしょうか?

だから何だと言うわけじゃないんですが、と何となく知ってみたい。
371774RR:03/01/06 00:12 ID:KOpwUgxf
DRAG STAR4てどんな感じ?いいとこ、気に入らないとこ教えて
372774RR:03/01/06 00:13 ID:HGxjItVS
>>371 ★DragStar★DS★ドラッグスター総合スレPart5.1★
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041683534/l50
373774RR:03/01/06 00:14 ID:OCu44ez1
>>367
空気の冷却はそれほど関係ない
374774RR:03/01/06 00:20 ID:5KIwSIMm
質問させて貰います

エグゾーストスタッドをダブルナットでスパンと根元から捩切っちまいました(´・ω・)ショボーン

ポンチを打ち、ドリル揉んで逆タップ…

が、センターをきちんと出せてませんでした

何というか…シリンダーのメネジ側が丸ごとボロッと…リコイルどころの話じゃなく…
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
対処方をどなたか教えてくれませんか?

できれば自分でやりたいのですが…

肉盛りでしょうか
375366:03/01/06 00:26 ID:iG/tf7l9
>>369

ありがとうです。
そのまま売る事にします。
376774RR:03/01/06 00:35 ID:HJg1Iznj
>>373 夏場のオーバーヒートは外側からの冷却が不足するんだろうか?
377774RR:03/01/06 00:38 ID:OCu44ez1
両方だろ
でも燃焼室側の冷却はガソリン冷却の方が主だから
気化潜熱だっけかな?
378774RR:03/01/06 00:40 ID:HJg1Iznj
なるほど。空気密度の話じゃないな。
379774RR:03/01/06 00:41 ID:lrrUHjll
関西在住でジムカーナをしたいのですが、受付口がわかりません
練習場所等、ご存知の方教えてください
380774RR:03/01/06 00:51 ID:TClmBjpg
>>359

別人だけど、>>359の補足ね。

道交法には乗車用ヘルメットの装着義務が書いてあるけど、その乗車用ヘルメットの
定義自体は総理府令(だったかな)に別途規定されている。(例の工事用ヘルメットは云々ってヤツ)

その定義の中に「著しく聴力を損ねない構造であること」とある。つまり、ヘルメットとしては
外の音が聞こえなくなる様なヘッドフォン付属は不適格と言う事だ。多分、白バイの無線は片耳で
開放型になってるんじゃないかと思うのだが…。無線が入りゃなきゃ、無音だろうし。

まぁ、つかまる時は、「周囲の状況に対応できない状態で運転した」と言うことで安全運転義務違反
になると思うが。サイレン・停止命令にも気付かないで、違反場所から離れたところで停車させ
られると「逃走」の但し書きが付くかと。
381RK:03/01/06 00:53 ID:ytOqJOK2
>>366
お店によるぞ。
車両としてしか見ないところでは、ほとんど変わらない。
近所に、二輪の中古パーツショップがあるなら、社外品は外して売った方が、トータルは絶対良いぞ。
まあ、程度がよければの話だが。
382森本レオ:03/01/06 00:57 ID:DgscUdXU
僕はGSX250Eゴキにのっているんだけどね。
なんか最近、僕の単車のね、スプロケが削れているし、チェーンがゆるゆるなんだよね。
だからね。パーツ探しているんだけどね。
これがね、ゴキ用というのがね、なかなかないんだ。
どうすればいいんのだい?
流用とかできるのかな?
僕はね、初心者だからわからないんだ。
誰か優しい人、教えて欲しいな。
森本レオでした。
383774RR:03/01/06 01:01 ID:ytOqJOK2
>>342
くれないところもある。

例 福岡市
ナンバーくれて、ナンバーの裏に、フレームナンバーマジック書き。正直ワラた。
まあ、登録証無くても、ナンバーor廃車証さえあれば、登録は問題なくできるがな。
ってか、原付の場合、無書類でも、わりとどうにかなる現実がイタイ。
384774RR:03/01/06 01:02 ID:1jXM4WZM
キックが無いバイクでセルで、エンジンがかからない場合、
どうやってエンジンをかければいいのですか?
385RK:03/01/06 01:04 ID:ytOqJOK2
>>384
押しがけ

詳しくは、検索するべし。すぐでてくる。
386774RR:03/01/06 01:04 ID:P4n7zLqc
バイクやに二種もってなくとも65CCぐらいにボブアップしても大丈夫だよ
といわれたんだけど、じっさいどうなの?
387774RR:03/01/06 01:05 ID:F+HP4S+O
>>384
なんでセルでかからないの?寒いから?
それともバッテリーとか配線が切れてるとか?

とりあえず答えは「押しがけ」なんだが。
388774RR:03/01/06 01:06 ID:HJg1Iznj
>>383 とゆうか、そういうことをここで書き込むも前が正直イタすぎる。
389774RR:03/01/06 01:07 ID:F+HP4S+O
>>386
その「大丈夫」は「ばれない」って意味。DQNなバイク屋だな。
390234:03/01/06 01:08 ID:Mlah/7Oc
>>237
の通りに、マジックリンの原液をかけてタワシでこすってみましたが、
しみのような油のあとは消えません。

なんとかならないでしょうか?
良い知恵をお貸しください。
391774RR:03/01/06 01:10 ID:fD3nDX56
>>379
ジムカーナしてないんで、詳しくは無いけど。

GRA公式ホームページ http://gra-w.net

メアドがあるから問い合わせてみるか、
1/19に予約不要のイベントがあるみたいだから、参加してみて情報交換してみれば?
392774RR:03/01/06 01:12 ID:HJg1Iznj
>>386 摘発される可能性は低いと思うが、見つかれば無免許運転と脱税と(公?私?)文書偽造。
さらにそのボブサップが原因で事故が起これば任意保険は使えない。
バイク屋がそう言ってるんだったら、漏れならそのバイク屋とは手を切るが。

その発言内容を紙に書いて印鑑押してもらってみれば、どの程度信用できるか分かると思うが。
393384:03/01/06 01:13 ID:1jXM4WZM
>>385
>>387
ありがとうございます。
検索してみます。

今原付しか乗っていないのですが、今の時期セルだけではエンジンがかからないので、
キックでかけてます。そして、今度250ccのバイク購入を考えてますが、欲しいバイクの
スタータがセルしかなくて不安だったのです。何にもわからないのでとりあえず検索してみます。
394RK:03/01/06 01:13 ID:ytOqJOK2
>>388
すみません。調子に乗ってますた。
395774RR:03/01/06 01:18 ID:/yNtv9Eh
>>390
コンクリートじゃないよね?コンクリートの油染みはキツイ、ナカナカ落ちない
ホームセンターとかで油染みに対抗できるケミカルあったような

>>393
スクーターは押しがけ出来ない罠
現実的方法としてはブースターケーブルで他のバイクのバッテリーから
電源引く事かな。
396234:03/01/06 01:26 ID:Mlah/7Oc
黒い舗装道路です。アスファルトと言うのでしょうか。
(コンクリートとは違うの?)

ケミカルはどういった名称で探せばよいでしょうか。
一般名詞が分からないもので…
397774RR:03/01/06 01:32 ID:enI13XA0
なぁ……。
東京の人ってのは、>>392にツッコまないくらい冷たいの?
東京ってそういうところなの?
3983Y?L??E^?^?Z?_???ae?e`:03/01/06 01:35 ID:A/zpm6z0
スバラスィクかこいい珍の掲示板です。ぜひみなさんに紹介したくて。。
注:絶対に荒らさないでください。

ttp://8112.teacup.com/0404/bbs

また、これを絶対に他スレや他板にコピペしないでください。
お願いしましたからね!絶対ですよ!!!!
399774RR:03/01/06 01:41 ID:DTSAjuIW
>>382
バイク屋逝って、
『GSX250E用のF/Rスプロケとチェーン注文したいんですが。
GS250XじゃなくてGJ51Bの方のGSXです。』 
と言えればオケー。







ところで、漏れも誰かのモノマネしながら書き込まなきゃダメだったのか?
400774RR:03/01/06 01:45 ID:qaAMuik9
>399
>382タンが、かあいそうだろ!
401774RR:03/01/06 01:46 ID:ZBe3Muoa
オイル交換について質問です。
サービスマニュアルとかでは、エンジン下のドレンボルトについている
シーリングワッシャは新品に交換とありますが、
皆さんそこまでしていますか??

オイル、フィルタは通販で安く手に入るのだが…。
注文する前に、ワッシャもあるか聞いてみるのがいいのかにゃー。
402774RR:03/01/06 01:53 ID:TClmBjpg
>>397

んじゃ、軽いツッコミね。
「敢えて言おう、ココは雑談スレではない、と」

あと、ボアアップすると結構ノーマルとは違った挙動をするので、ネイキッドならエンジン拝見も
あり得るかもしれん。加速が原付にしては良すぎるとか、原付にしてはシフトチェンジの間隔が
開きすぎてるにもかかわらず結構な加速で走っていくとか。

まぁ、ボアアップの醍醐味は原付制限撤廃なんで、素直に免許を取ったほうがいいな。
403774RR:03/01/06 01:55 ID:fD3nDX56
>>401
素材がアルミのやつでしょ。
気分で変えたり変えなかったり。

ある程度つぶれたら、次回用に買うけどね。
404774RR:03/01/06 01:57 ID:HJg1Iznj
>>401 してる。つか漏れのバイクだと20円/個だし > アルミのガスケット
数回使い回しはきくから手元になくても慌てないけど、あんまりやってると潰れ代がなくなり、
オイル染み出しや漏れの原因となる。で、それを気にするとオーバートルクになる。

通販が可能なら手間も一度で済むから一緒に買うようにすればいいし、ダメでも
手近なバイク屋で値段を確認して数組取り寄せて手元に置いとけばいいんじゃないかな?

漏れは知らないんだが、汎用品はあるのかな?
405401:03/01/06 02:11 ID:ZBe3Muoa
>>403
>>404
ありがとう。
やっぱりあんまり使い回しは良くないんですね。
注文するところに聞いてみて、
無かったら近所のバイク屋活用してみるよー。
406774RR:03/01/06 02:24 ID:HJg1Iznj
>>374 放置?レス見落としかもしれない。
やっぱり肉盛り+タッピングだろうか。強度はそれほど必要でないからいいけど、
熱のかかる場所なのでデブコンはちょっと心配。ベロメタルというのがよさげだが、お値段が…。
やはり識者のコメントを待った方がよさそうだな。
407774RR:03/01/06 02:32 ID:OCu44ez1
>>406
ヘリサートはダメか?
408774RR:03/01/06 03:01 ID:HJg1Iznj
>>370 本筋(?)の話を忘れてた。
キャブは単なる霧吹きだから、その時点ではガソリンは細かい油滴。これが蒸発して蒸気になり
空気と混合することで混合気となり爆発して力を出す。(冬の)エンジン始動時は低温なので「蒸発」が
不十分で「爆発」が油滴の表面のみで起こる。つまり空気に混ぜたガソリンの一部しか爆発できないので
「見かけ上薄い」混合気になる。これを補正(適切で薄くなるんだから濃くすれば適切になる)するのがチョーク。
それでも低温だと気化は辛くなる(気化に必要な熱(潜熱)を周囲の低温な空気からは受け取りにくい)から
始動性は悪化する。さらにチョークは結構な勢いでガソリンを出すからプラグを濡らして
かぶらせてしまったり、バッテリーは低温で性能が低下するからセルモータの回転やプラグの火花も
弱まるし、オイルも低温ではある程度硬くなる。これらがまとまると「冬にエンジンはかかりにくい」ことになる。

…えぇと。暖気後の話か。高校の化学の話を思い出してもらえるといいんだが。
山に登ると空気が薄くなるから、キャブ車だとガソリンに対する「空気が不足」して混合気は濃くなる。
だから山に登るとバイクの調子が悪くなることがある。一方、高温でも空気は膨張するから
山に登ったのと同様空気は薄くなる。つまり夏は空気が薄いから高山同様「空気が不足」して
混合気は濃くなる。もし夏にベストな状態にキャブを調整したとすると冬は温度が低く「空気が濃い」
わけだから夏に比べて「混合気は薄く」なる。簡潔に書けずに済まんが、言いたい事分かるだろうか?

要するに冬は空気が濃いから、濃い目に調整し直す事を考えてみてはどうだろうと思うが。
確かにアイドリング上げて凌ぐテもあるが、本質的ではないような気がする。

メリット・デメリットが何を意味してるかわからんのでこれ以上はちと答えにくい。
長レスなのにタテヨミがなくて悪いな。
409774RR:03/01/06 03:09 ID:HJg1Iznj
>>407 >>374でリコイルどころの…という話があったんで、あるいは壁ごと逝ったかと。
410774RR:03/01/06 03:58 ID:wXSVbkgR
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29631735
これ安くて、形も自分的に良い感じなんですが性能はどんなもんでしょうか?
バイク初心者です。教えてください。
411774RR:03/01/06 04:00 ID:gmLlPTZC
>>410 購入相談スレでどうぞ。
412774RR:03/01/06 04:02 ID:wXSVbkgR
>>411
あ、誘導ありがとうございます
413774RR:03/01/06 06:16 ID:1pcJBdDq
http://www5a.biglobe.ne.jp/~smbike/
↑千葉地区で、上記みたいな練習できる所ないですか?
414服部半蔵:03/01/06 07:26 ID:7dymk6HH
>>311
遅レスですが、どうもありがとうございました。
415774RR:03/01/06 08:56 ID:cq8rcUJS
<406
どうもです
アルミの充填材(空冷フィンを作れるぐらいの強度)を使用して形にはなるもののの…マフラー取付の為、力掛けるとダメでした
元々、自分が使ってる奴が弱いのかも…
ベロメタル…探してみます。<407<409

壁が取れたのです。
あまりの悲惨な事態に言葉も思いつかず
チクショウ!

8歩進み、手を延ばせばSBリムーバあったのに!
ちゃんと雑誌にも目を通してればクイックセンターってボルトに芯出せる奴があったのに…
o(`〜´)o
416774RR:03/01/06 10:01 ID:l1qZzy1c
93年式GSXR1100なんですが。
つい最近ステムベアリングなど替えたばかりなのに、ギャップ通過時にステムあたりからカツンて音がするのですが原因は何だと思われますか?ちなみにステアリングが緩いわけではないです。
417774RR:03/01/06 10:59 ID:ZRnQNj0v
フォークオイルてきとーに替えちゃったんだけど
きっちり油面あわせないとアブナイでしょうか?

おせーて
418774RR:03/01/06 11:34 ID:HJg1Iznj
>>416 ステムヘッドベアリングのトルク?スライドメタル?ホイールベアリングの可能性もあり。
ヘッドベアリングをトルクで管理してるなら、前回交換時に規定位置まではいってなかったのかも。
緊急ではないだろうからしばらく注意してどこから音が出てるか確認するといい。

>>417 そんなに神経質ではなくてもいいが、規定値近辺である必要はある。
少なすぎると性能出ないし、多すぎるとオイルロックの可能性がある。
419416:03/01/06 12:35 ID:sA4Nq+OS
>>418レスありがとです。
どうにか原因を究明してみます。 もう五万キロだからあちこち経たってきてもしょうがないかぁ。
420ペー:03/01/06 14:43 ID:XanW4mao
突然ウインカーの10Aのヒューズが切れました。
新品を差し替えても即切れてしまいます。
何が原因でしょうか。。。
あんまり関係なさそうですがスペーシー125に乗っています。
421774RR:03/01/06 15:04 ID:8TH+Md38
>>420ハーネスの被覆が破れてリークしてるとか・・・
4226らっち:03/01/06 15:13 ID:lEiq7ns3
>>420
右を出して飛ぶなら右の配線が、左を出して飛ぶなら左の配線をチェック。
両方飛ぶならウィンカーリレーがいかれている可能性が高いけどヒューズから
来る配線ともどもチェック。
電球ソケットの中が潰れて短絡している可能性もある。
423774RR:03/01/06 15:13 ID:vnR+yEVA
>>420
まずウィンカーやその配線を全部外す。
ヒューズを交換してからひとつずつ繋いで、
問題個所を特定してください。
424774RR:03/01/06 15:20 ID:EdTNLQqr
すんません。便秘でウンコでません。
いや、ネタじゃないです。解決策キボンヌ
425774RR:03/01/06 15:21 ID:QFQ/hQR3
>>424
NHKでヤマハのR1が出てるから見なさい。
そーすれば治ります。
426ペー:03/01/06 15:23 ID:XanW4mao
>>421 >>422 >>423
みなさんありがとうございます!
テスト用にいくつもヒューズ要りそうですね。
安いから全然平気ですけど。また買ってきてやってみます:)
427774RR:03/01/06 15:24 ID:EdTNLQqr
>>425

サンクス!!今1チャンに変えてみたけど、何かダサイ兄さんが
話してるだけであります!!BS?
428774RR:03/01/06 15:25 ID:QFQ/hQR3
>>427
さっきエンジンかけて吹かしてた。
左のおっさんの所有らしい。
429774RR:03/01/06 15:27 ID:EdTNLQqr
>>428

着てる服が凄まじくダサイであります!!
ゴミのようであります!!
顔も変であります!!
やっぱバイク乗りってこういうのば(略
430774RR:03/01/06 15:27 ID:OCu44ez1
グレーの服着てる人か?
ちなみに右の渡辺裕行はハレー持ってたはず
431774RR:03/01/06 15:29 ID:EdTNLQqr
そうであります!!
髪型が気持ち悪いであります!!
右のハンサム兄ちゃんは凄まじい盆栽ぶりであります!!
432774RR:03/01/06 15:29 ID:63i4RW/0
大倉庄之助だな バイク雑誌でたまに見るな・・。
433774RR:03/01/06 15:30 ID:63i4RW/0
ケンタウロスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
434774RR:03/01/06 15:31 ID:OCu44ez1
グレーの服着てる人の正体
http://www.c-channel.ne.jp/hiten/
435774RR:03/01/06 15:33 ID:QFQ/hQR3
エンジン音でセッションかおめでてー。
乗って走れ。
436774RR:03/01/06 15:33 ID:EdTNLQqr
コントですか!!?
おい、この人気分悪いみたいだぞ!!吐くなよ!!
437774RR:03/01/06 15:33 ID:EdTNLQqr
おお・・・なんか良い・・・。
438774RR:03/01/06 15:34 ID:QFQ/hQR3
激しくキモイ。
バイク糊のイメージ大幅ダウン。。。。。
439774RR:03/01/06 15:35 ID:DcfVKyS8
バイクの鼓動ってなんだよ
アクセルミュージックかとおもた
440774RR:03/01/06 15:38 ID:EdTNLQqr
カムギアトレーンのシュイーンシュイーンって音で、イッテミヨ!
441774RR:03/01/06 15:38 ID:WZTilDW2
500`ぐらいの長距離往復を、400アメリカンで全開走行していたら
帰ってきてからアイドリングが高めになってしまいました。
でも信号待ちでしばらくすると、通常にもどります。
エンジン始動後もノーマルです。
走行中、信号停止のために停まった直後が一番高いです。
考えられる原因と、対策を教えてください。
442774RR:03/01/06 15:50 ID:vnR+yEVA
>>441
車種を書いてください
対策はアイドル調整


443442:03/01/06 15:54 ID:vnR+yEVA
途中で送ってしまった(鬱

>>442
何回転ぐらい上がる?



444774RR:03/01/06 16:07 ID:GXgnOpK+
ここの過去スレを完全読破したら初心者から脱皮できます?
445み!:03/01/06 16:17 ID:HLw3voWN
名前は初心者スレだけど、結構濃い内容だと思う。
446444:03/01/06 16:30 ID:+eatk4Uw
>>445
じゃ見まくるぜ〜!
ありがとございます〜
447774RR:03/01/06 16:34 ID:TFovihsi
チョークのレバーを戻しても、ケーブルが少しだけ戻りきってなかった
みたいで、ずっと走っていたらアイドリングがすごい不安定になりました。
どうしてなんですか?

とりあえず、ワイヤインジェクタを買ってグリスをスプレーしたので解決はしてますが、
はじめ、あの道具は一体どうやって使うのか想像がつかなかった…
448774RR:03/01/06 16:34 ID:H2j9qUe5
過去スレ完全読破って…Vol.1からだと10万レスくらいあると思うのだが正気か?
(てゆーかそもそもそんな昔のスレ残っているのか)
449441:03/01/06 17:46 ID:yReN7h5y
車種はドラッグスターです。回転数は、メーターが無いのでわかりませんが、
明らかに高いです。雰囲気としては、チョーク引いたときぐらいでしょうか。
450超初心者:03/01/06 17:52 ID:BP9lTS+n
チェーン調整をしたいのですが、作業後アクスルシャフトのナットを
規定トルクで締め付けるとありますが規定トルクとはどうやって計れば
よいのれすか?ネタや釣りではないんでよろしゅうお願いしまふ。
451774RR:03/01/06 17:54 ID:OCu44ez1
トルクレンチで締め付ける
452774RR:03/01/06 18:11 ID:HJg1Iznj
>>449 うーん、アイドル調整としか…
薄いのに無理やりスロットルスクリューでアイドルageたらこんな風にならんかな。
長距離走るとススがとれて調子が良くなるし、その時多少はアイドル上がるけど、
チョーク引いたとき程はあがらんから、それはどこかがおかしいと思った方がいい。

>>447 少しでも開いてるとハンパじゃない量がエンジンに送られるから空燃比は無茶苦茶に狂う。
カーボンが溜まったり、経路にガソリン垂れてたりするから、しばらくは不安定になるけど、
距離乗ってればそのうち元に戻るYO!つか、もう戻ったのかw
ワイヤインジェクタは確かに妙なカタチだな。
453774RR:03/01/06 18:11 ID:vnR+yEVA
>>449
アクセルワイヤーの戻りが悪いのではないかと。
ワイヤーに注油して調子を見てください。
また、ハンドルやライト周りを改造しているなら、
ワイヤーの取り回しに無理がないかも確認してください。
454774RR:03/01/06 18:18 ID:vnR+yEVA
>>448
part15〜part71まではhtml化されてる模様(全部は確認してません)。
part14は重複スレになったようで、そこから前がうまく見つけられなかった。
というか探す気にならねぇ(w
455774RR:03/01/06 18:55 ID:s4hB9MQU
バイク屋のメーター戻しについてですが、
戻して尚、2万3万という距離に設定するのってあるんでしょうか?

走行距離5桁に突入したメーターの信憑性についての質問です。
456BT:03/01/06 19:02 ID:Dy/qg6Od
>>455
普通、一番売りやすい走行距離にしてしまうハズです。
(大抵1万キロ以内)
しかし四輪では20万キロを7万キロに戻す例もあるので
油断はできません。

結論:走行距離計は参考程度に。
457888 ◆m9.ystswe2 :03/01/06 19:06 ID:LR/B+Rxs
>>455
無いとは言い切れないけれど、
メーター「戻し」するよりも、メーター「交換」する方が多いんじゃない?
『過走行のバイクに走行少ない部品取り車からのメーターを付ける』と言った感じ。
交換自体は修理したと言えば合法なわけだし・・・。

ただバイクは2万越えたら商品価値が下がってくるから、
あえて2,3万と言う表示ならまだマシじゃないの?
でもメーターを簡単に換装できるバイクの場合、メーター距離は目安の一つに過ぎないことを
しっかりと肝に銘じておこう。
458774RR:03/01/06 19:11 ID:s4hB9MQU
>>456-457
ども。走行距離即ち程度の良さでないことは承知しております。
レスありがとうございました。
459774RR:03/01/06 19:28 ID:NlIyjXW1
今晩は。9年間も動かしてなかったCBX400Fっていうバイクの修理で
たびたびこのスレでアドバイスを頂いたものです。その節はありがとうございました。

実は、今日そのCBXが盗難にあってしまいました・・・。深夜に盗んで行ったようです。
皆さんのおかげで直ってまだ2週間しか乗ってなかったのに(悲)。
もちろん警察には届け出たのですが悔しくてたまりません。
盗難されたバイクってどうやって出てくるケースが多いのでしょうか?
あとまだ直ったばかりで車検を通して自賠責保険だけかけた状態なのに、事故でもされたらどうしよう・・・。
長文ですいません・・・。
460774RR:03/01/06 19:40 ID:vnR+yEVA
>>459
ヽ(`Д´)ノ ナンダトー!!
シャレにならんなぁ、、、、
CBXなら売り飛ばすより珍車にされてる可能性が高いかな。
戻ってきたとしたらボロボロの廃車状態ではないが、
かなり個性的な改造が施されてるかと、、、、

詳しいことはこちらで聞いてみてください。
経験者が集まってるので、、、、(゜ーÅ)ホロリ

バイク盗まれた悲惨な人集合!六
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035017386/l50
461774RR:03/01/06 19:45 ID:HJg1Iznj
>>459 うむぅ。こういう思いはできるだけ味わって欲しくないんだが…
警察はあてにならんので、次回からセキュリティはしっかりしとこう。

【盗難】セキュリティ方法教えてくれPart3【防止】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041299021/l50
462459:03/01/06 19:46 ID:NlIyjXW1
460さん、即レスありがとう。
警察の人にも「出てくる可能性は大だけど(何でそんな自信がある?)、原型を留めない姿に
なるのは覚悟してください」って言われました・・・。
うう・・・、たった2週間でパクられるなんて最悪です(悲)。

そっちの盗難スレで勉強してみますね。

463774RR:03/01/06 19:47 ID:VbErhAYF
あと、オークションもチェックねッ!
464774RR:03/01/06 21:21 ID:l1qZzy1c
すみません、かなり初心者的な話で大変申し訳ないのですが、
例えば毎日の通勤電車の中でなど、
お互いに良くは知らない男と女が惹かれ合ったとき、アプローチすべきなのは男の方なのでしょうか?

どうするべきなのかかなり迷っています。誰か教えてください!
465774RR:03/01/06 21:26 ID:qaAMuik9
学校始まってるぞ
466774RR:03/01/06 21:28 ID:H2j9qUe5
>>464
板違いですのでこちらでどうぞ。
http://love.2ch.net/pure/
467464:03/01/06 21:32 ID:l1qZzy1c
どうすればいいのれすかー!
おせーてー(涙)。
468464:03/01/06 21:33 ID:FJI5trNc
携帯なので他の板に行けないのれす(涙)。
469774RR:03/01/06 21:35 ID:LR/B+Rxs
>>468
ここで聞いてみな
シリカゲル キープ ユアドライ

■上級者のためのやおよろず質問スレッド Vol.104■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1040475002/l50
470774RR:03/01/06 21:36 ID:qaAMuik9
>468
しょうがねえな、お前から行け!
471774RR:03/01/06 21:37 ID:a1kJ7LsL

アルミパーツのWAXってどうしてるんですか?
フロントフォークとかスイングアームとか
472774RR:03/01/06 21:37 ID:KKb84+q/
放置しろ レスするヤツは464と同罪同レベルだ。
473774RR:03/01/06 21:41 ID:YcdNhzJA
>>470
うぃーっす!勇気を振り絞っていってみます!やっぱ男が行くべきっすよね?
>>469
逝ってみます!

ありがとございます。
474774RR:03/01/06 21:43 ID:hNgeDWBU
まず、
# フロントフォークを含め、あらゆるインナーチューブには
  ワックスをかけてはならない。
  ロウがはがれてオイルシールのすきまにもぐり込み、
  広がったすきまからオイルが噴き出してしまう。

アルミ(アルマイト)にはワックスをかけても良い。
4751Z:03/01/06 21:47 ID:sU7QZW/T
>>474
(Д゚)えっ、おりの愛用のフクピカはインナーチューブには駄目なのか?
確かワックス入ってたような・・・教えて頂戴・・・
476774RR:03/01/06 21:57 ID:hNgeDWBU
私はフクピカは買ったことがないのでわかりません。
試してみましょう。ノウハウというのはTRY & ERROR の積み重ねです。
477774RR:03/01/06 22:00 ID:FJI5trNc
違うよ、フロントフォークは立てにワックスかけるのは駄目だが円柱を回るように横方向なら良いんだよ。
478774RR:03/01/06 22:02 ID:g6UqJ3SJ
車体にZとはいったバイクを高校生が乗ってるとからまれる
というには本当?
479774RR:03/01/06 22:03 ID:H2j9qUe5
>>468
携帯で見てるならここからお好きな板にどうぞ。
http://i.2ch.net/2chi.html
480774RR:03/01/06 22:06 ID:sU7QZW/T
>>476
この前原付のフォークがオイル漏れしたのはそのせいかも・・・
とりあえずサンクス・・・
481 :03/01/06 22:10 ID:VhpNs917
ステップなのですが、転倒時にダメージが小さいのは社外品の固定式バックステップですか?
482774RR:03/01/06 22:16 ID:KKb84+q/
曲がるやつの方がステップが折れないんじゃない?
483774RR:03/01/06 22:17 ID:KKb84+q/
曲がるじゃないや、可動式?
484774RR:03/01/06 22:21 ID:/iLpBq51
NSRについて質問なんですがMC21のNSR250R-4の4ってどういう意味でしょうか?
NSRに乗りたくて現在これを買おうか検討中です。
4ストってことですか?
485774RR:03/01/06 22:23 ID:KKb84+q/
486484:03/01/06 22:27 ID:/iLpBq51
>485
ありがとうございます。
487774RR:03/01/06 23:07 ID:EdTNLQqr
水温って、何度ぐらいが適温なのでしょうか?
低いのも高いのも良くないとは聞きますが、何度ぐらいでクリアランスが
適切になるように設計されているのでしょうか?50度ぐらいですか?
488774RR:03/01/06 23:09 ID:LUHuj9r0
スティードに乗ってるんですが
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e20327718
このビッグキャブキットの効果って目に見えて変わるんでしょうか?
また、燃費・取り付けが簡単かそうでないかも教えていただけると
ありがたいです。
スティードスレはあまり住人がいなさそうなんで
こっちのほうで聞くことにしました。
489774RR:03/01/06 23:24 ID:a9itdMib
マフラーのカタログ(WRS)を見てたら
タイプの欄に、フルエキゾーストとボルトオン
の2種類がかいてありました。
これってどう違うんですか?

CB400SF海苔
490BT:03/01/06 23:27 ID:Dy/qg6Od
>>487
最適な水温は80〜95℃。
100〜110℃で電動ファン作動。120℃以上は危険。
491774RR:03/01/06 23:27 ID:hNgeDWBU
>>487 60度から80度ぐらいではないかと。
一応、加圧弁の力で封じ込めて100度でも沸騰しないようになってはいるが。

>>489 フルとはエンジン出口から消音装置まで。
ボルトオンはスリップオンとも言い、消音装置のみが普通。
492774RR:03/01/06 23:29 ID:EdTNLQqr
>>490-491さん

え、そんなに高いんですか??自分のバイク(γ)、ラジエータを
塞いでも50度ぐらいの位置までしか上がりません・・・。
493774RR:03/01/06 23:31 ID:0rBPhy3N
友達からXJR400を売ってもらうことになったんですが、
どのような手続きをすればよろしいでしょうか?
車検は切れてるんですけど。
ご教授よろしくおねがいします。
494774RR:03/01/06 23:32 ID:aNl2Tj3o
>>489
ボルトオン=取り付けのために特別な加工が必要ない
495774RR:03/01/06 23:33 ID:aNl2Tj3o
>>493
名義変更して車検通す
496774RR:03/01/06 23:35 ID:KKb84+q/
>>493 >>1にある二輪館の下の方を見る。
497774RR:03/01/06 23:38 ID:LUHuj9r0
>>488ですがスティードに限らず一般的なキャブキットの効果で構いません。
何かわかることを教えてください。お願いします。
498BT:03/01/06 23:41 ID:Dy/qg6Od
>>488
大口径キャブレターは本来、高回転高馬力を狙う物です。

低速域はキャブ内の流速が落ち十分な燃料が吸えないので
扱いづらくなります。その分高回転域では抵抗が少ないので
大量の混合気を供給できるので出力やレスポンスが向上します。
499774RR:03/01/06 23:42 ID:BGUfa3RI
質問です。XJR400にK&Nのカスタムフィルターを着けてみたのですが、
60km/hくらいまでしか出ません(どのギヤでも)。上りはまったくダメです。
バイク屋さん曰くガソリンが薄いそうなんですが、キャブのどのへんをイジれば
いいんでしょうか?皆さんお願いします。
500774RR:03/01/06 23:49 ID:qaAMuik9
>499
いじるってゆうか、メインジェットの交換だね。
501774RR:03/01/06 23:50 ID:aNl2Tj3o
>>500
あとニードルのクリップ位置変更
502774RR:03/01/06 23:53 ID:HJg1Iznj
>>501 それからスロー系。上から順、でいいのかな?
503774RR:03/01/06 23:53 ID:A861/NHp
>>499
薄いままで走り続けるとカナーリEgに悪いです
エアクリとっぱらってキャブは取り外しやすくなっているはず
サービスマニュアルみながら自分で交換するのもいいでしょう
504774RR:03/01/07 00:05 ID:80c9/e5p
1年程放置されたスティードのバッテリー(MF)についてです。
とりあえずバイクはキャブ清掃やオイル交換から始めて
春先から車検に通そうと思うので、数回エンジンかかる程度の
電力が欲しいのですが、、、

ホームセンターの安物充電器(MF対応・\6k)で充電しようとしたところ
「(この充電器では)過放電したバッテリーは充電できない」と
説明書にあり、実際に充電できなかったのですが、
バイク屋さん等に置いてある、より高性能な充電器では
過放電したバッテリーでも充電できるのでしょうか?

説明書にはなんとなくできそうなニュアンスで書いてあるのですが
詳しくは書いてありません・・・よろしくお願いします。
505774RR:03/01/07 00:07 ID:XPZXB/S7
>>488
どーもです。ちょっと考えてみます。
ちなみにつけるのはお勧めできますか?
それともしないほうがいいですか?
(雨対策なども考えて。)
506774RR:03/01/07 00:12 ID:p1+tTn1j
>>505
一番の効果は、見た目でしょ。
走りに効果は、あまり期待できないと思うけど。
507774RR:03/01/07 00:19 ID:XPZXB/S7
>>506
走りに効果が期待できないんだったらあんまり意味はないと思うんですが・・
実際、最高速が伸びるとか目に見えるなら欲しいけど
それじゃあ迷っちゃいます・・・。
508774RR:03/01/07 00:21 ID:5bcN5+Wo
ビックキャブはセッティングめんどくさいは、燃費落ちるし
いいとこないよ
ほんと見た目だけっすね
509774RR:03/01/07 00:25 ID:IPBgp4hH
削除依頼ってどこで出せますか?
510774RR:03/01/07 00:26 ID:IPBgp4hH
>>509は重複スレッドの削除依頼についてです。
511BT:03/01/07 00:34 ID:x2y4Racn
512774RR:03/01/07 00:43 ID:IPBgp4hH
>>511
ありがとうございます。
513774RR:03/01/07 00:43 ID:J7vcAd54
>>507 そりはつまり「別のバイクに乗ったほうが…」と逝った方がいいんだろか。
ああいうバイクはカックイー(漏れには判らんがw)のがウリではないのかな。
514774RR:03/01/07 00:54 ID:NxXftBRC
キャブクリーナーってエンジンかけたまま吹き付けると書いてありますけど
なんか、エアクリーナー外してエンジンかけるなんて、怖いです。

ちなみに、あのキャブクリーナーは定期的にやると効果のあるものですか?
それとも調子の悪いときにだけやるのですか?いまいち、気休めみたいな
もののように思えてしまいます。
515774RR:03/01/07 00:54 ID:6WZ/mwe0
僕のバイクは、TLMなんですが、キックが急に降りなくなりました。
思い切り蹴っても、途中でがちっと止まってしまいます。
ほぼ毎日乗ってて、今日いきなりなりました。
セルもないし、寒さのせいか、押し掛けでも全然掛からなくて困ってます。
誰かマジレスお願いします。
516774RR:03/01/07 01:00 ID:J7vcAd54
>>515
どうしてもキック降りないなら焼き付き。寿命とあきらめるかエンジンオーバーホールするかを選ぶべし。

>>514
別に爆発はしない。エンストはするのである程度煽りながら、間隔をおきながら噴射。
よく燃えるので周囲に火気は厳禁。定期的にやった方がいいんだろうけど、それでも数年おきとか
だろうから「調子が悪くなったときのオマジナイ」程度に考えればいい。

キャブの掃除はばらした方が確実な分、早くて楽だと漏れ的には思ってるけど。
517774RR:03/01/07 01:02 ID:zRlFcwep
>>504
バッテリー液の比重が1.180(だったと思う)を下回ると、充電できません。
ガソリンスタンドなら、たいがい充電器と比重計があると思われるので、持って
行ってみては?

も一つ言えば、バッテリー液を見て、なんかゴミみたいなのが浮かんでたら、それ
も充電不能だと思われます(内部の部品が溶け始めてる)
518774RR:03/01/07 01:08 ID:zRlFcwep
>>515
プラグ外してキックしてみる。

それでもキック降りなきゃ、シリンダーかクランクあたりの焼付き。
それで降りるなら、カムやバルブの故障。
519514:03/01/07 01:09 ID:NxXftBRC
>>516
レスどうも。
爆発は怖くないんですが、ごみが入ったら大変だと思ったので…
バイク屋やプロの人は、キャブクリーナー使わないのですか?
520774RR:03/01/07 01:10 ID:6WZ/mwe0
>516
えっ、焼き付いたらキック降りないんですが??
超初心者な質問ですいません。
521774RR:03/01/07 01:16 ID:ELOWQ3ec
TLMは2stですよ
522774RR:03/01/07 01:16 ID:p1+tTn1j
>>520
高いギアに入れて押しがけの要領でやって、クランキング出来るなら、
キック周りのトラブルかも?
(出来ないなら、やっぱり焼きつきかな)
523774RR:03/01/07 01:18 ID:J7vcAd54
>>520 焼きつきは文字通りピストンが焼けてシリンダーに噛むのでクランクが動かなくなる。
他にクランクが動かなくなる原因があるとしたらオイルロックとかだろうけど、非現実的だろうなぁ。

>>515 TLMは2stだと思ってたが…4stもあったか?

>>517 MFだと比重測りにくいと思う。充電してダメならあぼーん、がMFの宿命かと思ってた。
524518:03/01/07 01:20 ID:zRlFcwep
>>521
知らんかった(恥

指摘サンクス。
525515:03/01/07 01:21 ID:6WZ/mwe0
>522
焼き付きって、オイル切れ以外でもありうるんですか?
今、焼き付きかもってレスを読んで、急いで見に行ったのですが、オイルはまだ入ってました。
やっぱ、キック周りのトラブル(何かが噛んでる)とかが有力でしょうか?

もうちょっと詳しく状況説明しますと、今日の一回目のキックは降りたんです。
でも、いつも通り一発では掛からなかったんで、二回目蹴ったらがちっと止まったんです。

526774RR:03/01/07 01:23 ID:J7vcAd54
>>519 風のない埃の立たない日に注意して、だろうな。漏れはアマチュアなので
プロがどうかは知らんが、ばらした後ジェットの穴を掃除(+開通してることの
確認)するのに使ってる。確かにスケールはよくとれるんだが、車載のままで
どの程度の効果があるかは疑問だな。
527774RR:03/01/07 01:24 ID:mibfKjrv
今スクータに乗ってます。春ごろに中免を取りに行こうと考えてますが、やはりスクータより、ギヤ付きのバイクに今から乗っておいたほうが、上達しますでしょうか?ちなみに教習所にいきます。
528ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/07 01:26 ID:smaGEOsj
>>527
そりゃそうだ。
529774RR:03/01/07 01:28 ID:52erCr3T
>>527

んなもんほとんど変わらないと思うけど?
一発試験受けに行くんじゃないんだしさ。
530774RR:03/01/07 01:30 ID:NxXftBRC
>>527
二輪取りに行く前は、ギア付き原付に乗ってました。
ギアチェンジをするという感覚は身につくかもしれないけど
パワーが全然違うので、別物といった印象です。
教習所だからバイク乗ったことがなくても、問題なしだと思う。

原付はN,1,2,3,4だったので、1,N,2,,,の感覚に慣れるのに時間がかかった…
発進のときにいつも2速に入れてしまう癖が
531ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/07 01:30 ID:smaGEOsj
クラッチ操作の概念が無い子なら有効
532774RR:03/01/07 01:30 ID:dbor9It8
>>527
たいしてかわらん
教習中の50分、自分の好きなようにバイク乗ればいいさ
533774RR:03/01/07 01:31 ID:1sqq402A
>>527
この春から教習所に通うんなら今からギア付き原付乗ったところで大差無し。
すでにギア付き持ってるってんなら乗って慣れておくのも良いと思うが。
534774RR:03/01/07 01:31 ID:Nt5v9nzO
535774RR:03/01/07 01:32 ID:TJu+xx0J
今度車検切れの単車を譲り受けるんですが、単車がある場所がちょっと離れてます
車検場まで走行できないから仮ナンバーを申請しようかなと思ってるんですけど、
まず最初に名義変更して、自賠責に入ってから仮ナンバー申請でおkですか?
なんか説明下手ですがすいません。
要は車検切れで単車があるとこが家からちょっと離れてて、どういう流れで車検まで通せばいいんでしょうか?
536774RR:03/01/07 01:32 ID:J7vcAd54
>>525 1回目が普段と変わらないだったならば焼き付きは撤回。
焼きつきは指摘の通り油膜が切れる事で起こる。「走行中にエンスト(orロック)」だな、普通。
キック2発目で「何かを噛んだ」様にロックするなら、確かに何かを噛んでるとオモワレ
「押しがけができない」ならクラッチより前の問題だから…あれ?漏れプライマリーキックの
構造忘れたしw とりあえずクラッチカバー外してキックがまともか確認すべし。
それでダメならクランク周りかと。
537774RR:03/01/07 01:33 ID:52erCr3T
>>527

あと、クラッチとかシフトチェンジなんて早くて10分
遅くても一時間もあれば慣れる。そんなもんの為にわざわざ
ギア付きの原チャ購入したり、借りるってのも面倒だろ?

教習所なら一から教えてくれるだろうし(漏れ教習所行った事無いからよくわからんけど)
大丈夫じゃないのかな。
538774RR:03/01/07 01:33 ID:Gr7obdKB
>525
一回目のキックが降りて、二回目のキックで止まったって事を考えると
焼き付きより、キックの部分のギア周りが怪しいですね。
クランクを回すギアに、ペダルのノッチ(正しいかどうか不明ですが
踏み下ろす時に噛んで、ペダルを放すと戻る機構の部品)が噛み込んだとか
その部分(ギア)のパーツが欠損してストッパーになってしまっているとか
考えられますね。

どちらにしてもバイク屋行きでしょうけど、焼き付きじゃないといいですね
パーツ(ギア)の破損とかだったら、部品交換は必要ですが、焼き付きよりは
修理代は安く済むと思います
539774RR:03/01/07 01:36 ID:J7vcAd54
>>535 自賠責→刈りナンバー→車検と同時に名義変更
整備に時間がかかると判っているなら25ヶ月よりも長めのものに入っておくこと。
仮ナンバーに関しては、一度市役所に逝って話を聞いてくるといい。
自賠責の期限のはじめ側を合わせる都合もあるしな。
540515:03/01/07 01:37 ID:6WZ/mwe0
皆様レス沢山ありがとうございました。
色々頑張ってみますです。
541514:03/01/07 01:37 ID:NxXftBRC
>>526
どうもです。車載状態での効果は懐疑的な見方が多いのですかね。
542774RR:03/01/07 01:39 ID:mibfKjrv
たくさんのご意見ありがとうごさいました。春に教習所通うまで、今までどうり、スクータに乗ります。ちなみにクレアスクーピiに乗ってます。
543774RR:03/01/07 01:40 ID:OIHtC7hM
焼きおにぎりを肴にビール飲んでる私はバカですか?
544535:03/01/07 01:42 ID:TJu+xx0J
>>539
どうもです。
気合いでがんがりますw
545774RR:03/01/07 01:46 ID:gTTBkR+g
あのー、マジェは毎年何月に新モデルが出るんですか? 2003年型が
欲しいんですが、出る気配がありません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
546774RR:03/01/07 01:48 ID:J7vcAd54
>>543 香川のうどん定食はうどんをおかずに飯を食うから、大丈夫。
他にもそばめしとか、えーっと、不合理なものは世の中に沢山ある。

>>541 それはあくまで漏れの個人的見解。他の人は知らないんでスマソ。
バイク屋とかでも聞いてみたら?

>>544 どこでナニが必要になるか、タイムテーブルを作って考えると良。がんがれ。

>>540 安く直るといいな。直ったら報告キボン
547774RR:03/01/07 02:38 ID:QxiJc94Q
548774RR:03/01/07 03:26 ID:4aQaS/2a
みなさん!!聞いてください。
実は僕は左手の不自由な体なのですがバイクについ先日まで乗っていました。
乗っていたのは、ノークラッチのモンキーです。
最近警察に乗ってはいけないといわれたのです。
ここまではみなさん当然警察の方が正しいと思われると思います。
ですが、僕のバイクは操作がすべて出来るように改造されています。
急ブレーキをかけても   普通に   止まります。そのほかも問題無く操作出来ます。
一般に、自動二輪車を操作し、安全に走行をするためには、ハンドルを両手で把持し、
正しい運転姿勢をとることが必要でありますが、いずれにしても四肢等に障害のある場合については、
適切な身体の状況に応じた補助手段を講ずることにより
自動車の運転に支障を及ぼすおそれがないか否かが判断されることとなります。
バイクの片手運転は実証も去れずに”だめ”だと決め付けていますが、
車は両手、両足が不自由でも免許はもらえます。
これってすごく矛盾していると思いませんか?
しかも公安局では、バイクの片手がだめな明確な答えが無いともいいます。
公安局の1分の人は補助装置が付いて実地試験が受かれば乗れるだろうとも言っていました。
みなさんどう思いますか?

実は僕は身体障害者になって8年ほどモンキーに乗っていました。
年間5,6千キロ乗ります8年の間に当然危ないことも多々有りましたあ
実際のバイク歴は18年くらいになります。
道路交通法の中で二輪は両手保持で無いと適正では無いと言われるのですが
実際にバイクに乗っている方なら解っていただけると思いますが、
走行中に腕の力はさほど   必要無い   とおもいませんか?
549774RR:03/01/07 03:28 ID:/T/LsSYe
ごめん、これはマジなのかな?
ここでどう思いますかって聞いて、その結果をどうするつもりなのかな?
550774RR:03/01/07 03:33 ID:hj3pCW6J
すんません、押しがけってローではなくて2、3速でやるもんなんですか?
いままでずっとローでやってましたが…。悪影響があるんでしょうか?
551774RR:03/01/07 03:44 ID:6ygvQoXw
>>548
実際、相談して試験場で試験受けたら?限定条件つくだろうけど。
要は、限定条件なしだと、法的には何を乗っても止められないから
じゃないかな。
最近、テンカンとか、糖尿病とか、一律に駄目とか(・∀・)イイ!!とか
言わずに、ケースバイケースで出すようになったし。
552774RR:03/01/07 03:46 ID:6ygvQoXw
>>550
べつにローでもいいけど、進む距離の割に回転数がかせげないから2速とか
使うんじゃないかな。
俺もロー使ってます。
553774RR:03/01/07 03:50 ID:luY6jmto
>>552

あと、車種によっては、低いシフトだとクラッチをつないだ瞬間にリアロックするから。
554774RR:03/01/07 03:56 ID:1P5CTKBZ
すみません、こんな事聞くのも恥ずかしいのですが
バイク用品店で、ブレーキホースの交換をお願いしようと思うのですが
まず商品を購入してから「取り替えて欲しいんですけれど」
とでも言えばいいのですか?まだ何も改造していなくて
そういった用品店にも行く機会が無かったので・・・。
555774RR:03/01/07 04:14 ID:zRlFcwep
>>554
用品店なら、たいがいパーツの横あたりに『交換工賃¥OO』て書いてある
と思う。
ちなみに、折れん家の近くのドライバーズスタンドって店では
フロント シングルディスク¥3000
     ダブルディスク¥6000
リヤ   ¥3000
交換に使うブレーキオイル代も含まれてました。
お店の人曰く『雨の日は、オイルに湿気を含んでしまうので、オイル交換等
はしない方が良い』そうです。
556774RR:03/01/07 04:15 ID:luY6jmto
>>554

おりは、「すいません、○○の交換をお願いしたいのですが」と言ってから、で店員と一緒に
パーツを見繕ってやってもらう事が多い。
557774RR:03/01/07 04:16 ID:Gz7a7Pc2
>>554
1:商品をレジに持っていって、「交換もお願いしたいんですが・・・」と言う。
2:商品がよく解らないなら、その辺の店員さんをとっつかまえて「○○(バイク名)の
  ブレーキホース交換をお願いしたいんですが、どれがオススメですか?」と聞く。

ってな感じで宜しいのではないかと思われ。
558774RR:03/01/07 09:25 ID:J7vcAd54
>>552 そりは逆だと漏れは思うが。まぁいいんだけど。
漏れは2~3速を使うことが多いかな。
559774RR:03/01/07 09:55 ID:w9ZlJPCs
>>558
逆だね。
極端に言えば、ローでタイヤ一回転につきエンジン一回転なら、セカン
ドだとエンジン3/4回転とかゆう感じで。
で、ローだとエンジンを回す負荷がタイヤにモロに掛かるから、タイヤ
のグリップがエンジンを回す負荷に負けてタイヤがロック(空転)して
しまうとゆう感じ。FAQに書いてある押し掛けのやり方で、シートに座る
とあるのは、過重によってタイヤのグリップを増し、タイヤのロックを
防ぐ為。
560muta:03/01/07 10:23 ID:Z6YFDJhW
バイクに一年でどれくらいのお金がかかりますか?
561774RR:03/01/07 10:26 ID:J7vcAd54
>>560 排気量や年齢、あとどれだけかけたいかによる。
車検があるやつだと、車検3万/2年、税金4000/年、あと任意保険、ガス代、オイル代、タイヤ代…
562774RR:03/01/07 10:27 ID:B2qlL8gZ
>>560 車種、走る距離による。
563muta:03/01/07 10:30 ID:Z6YFDJhW
毎日通学に使うといくら位ですか?学校までは30分くらいです。車検や保険は別と
してどのくらいですかね?
564774RR:03/01/07 10:39 ID:w9ZlJPCs
>>563
2stor4st?
何cc?
30分て、距離で言うと何km?
565774RR:03/01/07 10:42 ID:J7vcAd54
あと車両本体や必要経費、ランニングコストを別にすれば実質ほとんどカネはかからないとオモワレ

…じゃナニにかかる金をききたいんだい?w
566774RR:03/01/07 10:42 ID:G7citmI0
>>563
ガス代(燃費は車種による)
オイル交換(量は車種による)
プラグ交換(頻度・本数は車種による)
ブレーキ・タイヤ交換(頻度は乗り方による 値段はマチマチ)
567774RR:03/01/07 10:57 ID:J7vcAd54
じゃおおざっぱに概算。原付で通うとして、
家から30分(15km)の学校に月20日往復するとして 20*15*2=600km 燃費も悪目に20km/l、
ガソリン100yen/lとして30l/月=3000円/月。一年で36,000円。遊びに逝く分は別に計算汁。
これを原付で走るとすると税金1,200円/年、自賠責+オイルwで1万/年、その他諸経費
(カギ、カッパ、タイヤ…)を1万ちょい/年とみて、大体6万/年。だから5,000円/月。
任意はファミバイ特約で8,000/年だがこれはパパの車におながいすればいいだろう。

…脳内で概算してみたけど、何か忘れてる?
568774RR:03/01/07 11:01 ID:w9ZlJPCs
>>567
車検や保険は別としてって書いてるから、400cc以上なのかも…

原チャなら、そんくらいじゃないっスか?
569774RR:03/01/07 11:11 ID:J7vcAd54
>>568 ありがd
400以上でも実はガス代はそんなに変わらなかったりする。この距離じゃねw
車検は店に頼むとして6万/2年程度、税金は4,000円/年だから月3,000円程度の上乗せか。
ただ、任意保険はそれこそ年齢でピンキリだしなぁ。
570774RR:03/01/07 11:19 ID:w9ZlJPCs
>>569
学校にかようみたいだから、16〜20くらい?
21以下だと任意保険がメッサ高い。
571774RR:03/01/07 11:19 ID:G7citmI0
>>568
初心者スレなので「車検は251cc以上」とツッコミいれとく

572774RR:03/01/07 11:23 ID:9ln1plFy
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20030107AS2M0700F07012003.html

このバイクってどんな感じでコーナーは曲がればいいのですか?
573774RR:03/01/07 11:27 ID:w9ZlJPCs
>>571
確かに。

RZ(RZ-R、RR)とグースくらいしか思い浮かばんけど。
574774RR:03/01/07 11:29 ID:J7vcAd54
>>572 丸いプロファイルのタイヤ2本ってことは左右で別に動くのかもね。

>>571 確かに。書いた後に気付いた。

>>570 そなんだよな。漏れは相当安いがw
ttp://www.sol.dti.ne.jp/~iriya/safe/nin/nin.htm

とゆわけで安くageたいと考えてるだろう>>563は↓を嫁
ttp://koda125cc.tripod.co.jp/
575あ缶のかな〜?:03/01/07 11:49 ID:sVcuxwJU
“イト○ンの50ccバイクレストア”というほんをよんで
塗装の仕方で缶スプレーとかいてあったので、
田宮の缶スプレー(ラッカー系、金属も塗ってよさそう)をよういしてしまいました。
いろんなサイトを見ていたらどうやら、ウレタンのじゃなきゃ駄目っぽい
のですが、田宮も缶スプレーでやってもだいちょうぶですか?
576774RR:03/01/07 12:03 ID:B2qlL8gZ
>>575 ≪自家塗装≫ペイント.VerU≪女体も!≫
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1034046090/l50
577552:03/01/07 12:05 ID:6ygvQoXw
>>558-559
逆だね。夜中で頭がぼんやりしていたようだ。
578774RR:03/01/07 12:08 ID:G7citmI0
>>575
ウレタンじゃないとダメってことはないですが、
艶とか耐久性がちょっと落ちますね。
クリアーだけはウレタンを使うという手もあります。

579774RR:03/01/07 12:26 ID:dbor9It8
>>575
クリアだけウレタン使えば?
ビビルぐらい高いけど
580あ缶のかな〜?:03/01/07 13:05 ID:sVcuxwJU
>>576 >>578 >>579

RESありがとうございました。(目が飛び出るくらい高いですね・・・、)
581774RR:03/01/07 13:26 ID:+bBJx3ld
vfr400rのクラッチレバーって年式によって型がちがうのでしょうか?この前買ってきたら合わなかったもので。
582774RR:03/01/07 13:38 ID:dbor9It8
>>581
バイク板内をNC30で検索しる
そのスレで聞いて
583774RR:03/01/07 14:21 ID:gVU0r97y
>>548
マジレスしておく。
最近は規制もかなり緩くなってると聞きます。
実際、去年に話した人ですが、右足が事故で不自由でも大型U輪を取ってバイクにも乗ってました。
もちろんリヤブレーキが使えないので、警察と相談して、リヤブレーキを左ハンドルに移設。改造申請をして、教習所に持ち込みで免許を取った様です。
しかし、お上が許しても、現場の警察官や世間の目は厳しいと思います。 
文句と愚痴ばかり言わないで、実際に動いてみれば? 免許センターや警察に相談して、限定を付けられても、お上のお墨付きを貰った方がこれからの為になると思います。

と、健常者の意見ですが、どうでしょう? 
とにかく、ガンガレ。
584774RR:03/01/07 14:28 ID:33ONIHG/
HORNETの250ccに乗っています。で、機械とかいじった経験が少ないんで
教えてほしいのですが・・・。
リアブレーキが効きません。正確には効くのですがすごく弱くてちょっと怖いです。
どうしたモンでしょうか?
あと、青色の液体。ラジエーターオイル(?)が少なくなっています。
あれは追加で注ぎ足しても良いものなんでしょうか?親に言わせれば
「水を入れておけばよい」と・・・。
この疑問、解決していただけませんか?
585774RR:03/01/07 14:34 ID:2J7ktOm6
ブレーキはフルードとかブレーキパッドかなぁ

ラジエータオイルじゃなくてクーラントね
骨は結構クーラント漏れとかあるらしいから、ラジエータからチュ−ブたどっていって
白っぽくなってるところが会ったりしたらクーラントを買ってきて薄めて入れよう
そうでなくて水分なくなっただけなら蒸留水でいいと思うんだけれども
586774RR:03/01/07 14:38 ID:G7citmI0
>>584
リアブレーキはフロントに比べるとあまり利かないです。
ただ、あまりにも効きが弱いならバイク屋に相談した方がいいかも。

クーラントの減りが早いならどっかから漏れてる可能性がありますので、
継ぎ足した量とサイクルは大体覚えておいた方がいいです。
587774RR:03/01/07 14:38 ID:J7vcAd54
>>584 元々リアブレーキはそんなに効かせるもんじゃないんだが、ロックするのも大変、なら弱い。
・ブレーキパッド残量は何_ある?
→残ってないなら即交換
・ディスクプレートにオイル分が付着してないか?
→ブレーキクリーナで。裏技だがわざと軽く引きずって数百b走ると焼いて飛ばせる。
・ペダルはどこまで踏める?(踏み切れるならどっかにエア噛んでる。)
→エア噛んでるならエア抜き
・Rブレーキリザーバの点検窓で確認できるフルードの量は十分?
→減ってるなら漏れ・ブレーキパッド残量を確認してから継ぎ足す事。

冷却水(LLC=(ロングライフ)クーラント)は、暖かい地方ならとりあえず水足してもいいけど、
凍結したときの事を考えるなら適切な濃度のLLCの方が。値段も大したことないし。
それより心配なのは漏れ。どの程度の期間でどの位減ってる?答えによっちゃ交換の方がいいかも。

…ところで、赤や緑じゃなくて青?ならHolt'sの漏れ止め入りのヤシだな。
588774RR:03/01/07 14:41 ID:33ONIHG/
>585ありがとうございます。
ブレーキパッドは2ヶ月くらい前に交換したばっかりで、残ってるんですけどね・・・。
だとしたらフルードですかね。そういえば2年くらい交換していない・・・。
ちなみに蒸留水はパーツ屋さんに行ったら売っていますか?
589774RR:03/01/07 14:42 ID:p1+tTn1j
>>588
水道水で良いよ。
590774RR:03/01/07 14:47 ID:J7vcAd54
>>588 蒸留水はバッテリーの補液。LLC薄めるのは水道水(軟水)でOK。

ブレーキフルードはベーパーロックしないかぎり効きには影響しない。
2-3か月前にパッド交換した時には今より効いたのかな?
普通はパッド交換直後はあまり効かないが、しばらく走ってるとパッドとローターが
馴染んで効くようになる。交換してからの経過(効きのインプレ)はどうだった?

…顔なじみのバイク屋なら、そっちで見てもらったほうが早くて確実かもね。
591774RR:03/01/07 14:53 ID:33ONIHG/
さすがに知っている方達は違いますな、アドバイスありがとうございます。
ちなみにHolt`sとかはさっぱりわかりません(汗)
早速試してみます。
592たかし:03/01/07 14:54 ID:JvIX8wBU
初バイクを中古で買おうと思ってるんですが走行距離20000キロを超えてるバイクとかは止めといた方がいいんでしょうか?
593774RR:03/01/07 14:59 ID:G7citmI0
>>592
>>1にある購入スレッドで聞いてください
594774RR:03/01/07 15:38 ID:4aQaS/2a
片足で運転できるなら片手だっていいですよね?
普通に走るのに危なくないし。がんばってみます。
595774RR:03/01/07 15:39 ID:ELOWQ3ec
ヤマハの原付で、「スタートボタン」を押してもエンジンがかからなくなってしまいました。
キックするとかかります。
原因はどういったことが考えられるでしょうか?
故障?電池切れ?
596774RR:03/01/07 15:42 ID:dOeFq1Y3
>>595 セルスターターの回る音がしてないならバッテリーが上がった可能性が大。
597Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/07 15:48 ID:rG2rCUHQ
>>595
状況がイマイチわかりませんね。
スタートボタンを押したとき
1.セルモーターが回るけど掛からない。
 一番厄介かも。回り方が遅いときはバッテリー上がりかけかな。
2.セルモーターからカチと音はするけど回らない。
 バッテリー上がりかけ。
3.まったく無反応。
 バッテリー上がり、セルモーター関係、配線関係の故障。
598774RR:03/01/07 16:08 ID:v09zqS2F
すいません教えてください

高速じゃない有料道路(○○バイパスとか○○ラインとか)も、
すべて2人乗り禁止ですか?
ちなみに気になったきっかけは
関西の京滋バイパスの有料区間です。
599774RR:03/01/07 16:12 ID:6V9QGC1k
走っていると(減速時が多い)後輪のあたりで
「パンッ」という単発の破裂音がすることがあります。
空気の入ったビニール袋を踏みつけて破裂させたような音です。
何か踏んだか、落としたかと探しても、原因は不明です
これは何でしょか?

600774RR:03/01/07 16:16 ID:J7vcAd54
>>599 アフターファイヤじゃないか?


…と言いつつ600げt
601774RR:03/01/07 16:21 ID:6ygvQoXw
>>598
有料か有料じゃないかじゃなくて、自動車専用道は二人乗り禁止です。
602774RR:03/01/07 16:36 ID:52erCr3T
ステムベアリングがイカれているようなので、交換をしようと思うのですが
自転車店で、バイク(原付のみ)も一応扱ってます。
というような店でもステムベアリングの交換なんてやってくれるんでしょうか・・・?
603短大生:03/01/07 16:37 ID:HMox1878
今日、スピード違反で捕まりました。
40キロの所を59キロで走っていて、結局16キロオーバーで1点と言われました。

そこで気になったのは点数なのですが、私は4輪を先に取得して後から2輪を取得しました。

→4輪取得から1年以上
→2輪取得から半年なので初心者期間。

 この場合、私は何点なのですか? 

・・・算数の問題みたいですいません。警察の方ははっきり答えてくれませんでした。
604774RR:03/01/07 16:38 ID:ZgKs0lAw
>>599
この寒いのに釣りですか?
605774RR:03/01/07 16:41 ID:2J7ktOm6
で、短大生の君が乗ってたのは二輪なのかな?
606774RR:03/01/07 16:53 ID:CHAZP+zM
>>602
できればステムベアリングプラー(呼称は多少異なることも)という
専用工具のあるショップで。無い場合、タガネとハンマーで
取るのですが、じっさいには難しいです。

なお、愛車のサービスマニュアルとメーカー指定の専用工具があれば
自分でもできます。
607Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/07 16:58 ID:rG2rCUHQ
>>603
点数なら1点でしょ。
初心運転者期間か否かで速度違反の反則点数は変わらないと思うが。
608774RR:03/01/07 16:58 ID:uTgI0Z4D
買ったばかりのバイクで面白いので分解して遊んでいたのですが
ボルトがサビていた事もあって、その途中ボルトをねじ切ってしまいました
自分でなんとかできないでしょうか?いきなり修理に出さなければいけないのでしょうか?

メガネレンチでボルトをはずしていたのですが、斜めの方向に回していたようで
ボルトの頭が首をかしげて、更に頭がもげています
今はネジの螺旋部分のみで途中から曲がっていてネジ穴に突き刺さっています

これで状態わかるでしょうか?
609774RR:03/01/07 17:00 ID:52erCr3T
>>606

どうもありがとうございます。車種を書き忘れていました。
ベンリィ50Sです。ホンダのHPで店を検索してみたのですが
プロス店とかウィング店、ホンダサービスネットワーク店といったような
事が書いてある店なら安心でしょうか?

ステムナット?が緩んでいるだけかもしれないのですが
ちょっと調整の仕方が分かりません。

店に行って、「ブレーキかけるとガツンガツンって衝撃がくるので、見て貰えますか」
とでも言えば大丈夫ですか?今までバイクショップに修理頼んだ事無いので・・・。
610774RR:03/01/07 17:02 ID:qJMMEw5Y
すみません、プラグがかぶった場合、それは2、30分もすればまたちゃんとエンジンはかかるものなのですか?
611774RR:03/01/07 17:05 ID:2J7ktOm6
>>609
自分がバイクや行ったときは、そのとおりの説明してふつーにやってくれたよ

ちーぇーんの調整とオイル交換、ブレーキフルード交換含めて2000円だった
612774RR:03/01/07 17:08 ID:CHAZP+zM
細いドリルでガイド穴をあけ、エキストラクターという四角錐の
ビットを打ち込み、専用ハンドルで回してみます。
これで抜けなければ、一回り大きいドリルで患部をすべて摘出し、
ヘリサートという一回り大きいネジ穴をつくる加工をほどこします。
613774RR:03/01/07 17:14 ID:CHAZP+zM
>>608 それはステムナットの緩みですね。ベアリングは健在かと。
それでしたら自転車屋さんでも診てくれるはずです。

ちなみにベアリング交換時期は
ハンドルを左→右 右→左と切るときに、正面位置で一瞬ひっかかる症状。
614774RR:03/01/07 17:17 ID:Ek7uZAYE
馬鹿馬鹿しい質問ですみません。
今年の4月中旬に車検の期限が切れるのですが、(400cc)
気温が寒くてあまりツーリングに行けない2月中に単車屋に預けようって魂胆なのですが・・・

1.車検は期限前から受けることが出来るのか?(3ヶ月位前からは大丈夫ですか?)
2.また、2月の中旬に受けられたとしてその場合は次の車検期間は2年後の2月?4月?の
  どちらになるのでしょうか??

以上、法律?に詳しい方よろしくお願いします。
615774RR:03/01/07 17:17 ID:CHAZP+zM
>>610 エンジンが4サイクルか2サイクルか、始動方式はキックかセルか、
押しがけ技術はあるか、プラグは点検しやすい構造か、が不明。
12時間も待てば掛かりますけどね。
616610:03/01/07 17:21 ID:qKdAIdsW
>>615
あ、すみません。バイクはCB400SSなので空冷単気筒、4ストです。押しがけならかかります。

プラグも空冷単気筒なので非常に点検し安いです。
617774RR:03/01/07 17:22 ID:CHAZP+zM
>>614 「継続車検」をキーワードにして調べるヨロシ。
618774RR:03/01/07 17:23 ID:p1+tTn1j
>>608
ネジがつかめるなら、バイスプライヤーで挟んで回す。

ネジの固着を取るために、上からハンマーなどで叩いて衝撃を与えたり、
(曲がってるようなので、折ったり、それ以上曲げないようにね)
浸透潤滑剤を吹いて、一晩しみこましたり、バーナーなどで周りを少し熱したりの、
取れやすくするための手間は、惜しまない事。
619774RR:03/01/07 17:27 ID:p1+tTn1j
>>614
車検の切れる一月以上前に車検を受けると、
その日に車検が切れるので、有効期間は、車検を受けてから2年になります。
620774RR:03/01/07 17:27 ID:CHAZP+zM
>>610=616
「カブッタ?」と思った瞬間、車載工具からプラグレンチを取り出して
抜く手もみせずプラグを取り出して我に返るようになるまで練習あるのみ。
短気筒は加速ポンプつきキャーブレータが多いので、エンジン停止中に
むやみにスロットルを動かすとガソリンで濡れ濡れになる傾向あり注意。
621774RR:03/01/07 17:29 ID:G7citmI0
622616:03/01/07 17:29 ID:V6onns16
>>618
なるほど、やってみます。でも12時間で直るのなら今日は
もう寒くなってきたからバイク乗るのやめようかな…。

と、言うわけでどうもありがとうございました!
623短大生:03/01/07 17:34 ID:HMox1878
バイクに乗っていました。
残りの点数が気になっので。
初心者期間でマイナス1点で残り2点。
1年以上はどうなるのでしょうか?
教えてさんですいません。
624614です:03/01/07 17:36 ID:Ek7uZAYE
断続車検の件ありがとうございました。

  一般的には,車検満了日の1ヶ月以内に受けることになります。
  なぜなら,この満了日から1ヶ月前の範囲内に車検に受かれば
  車検満了日から車検が2年間延長されるからです。

  仮に車検満了日1ヶ月以前に受けることは可能かというと可能です。
  ただし,この場合の次の車検満了日はその検査終了時から2カ年後になります。
  極論すると毎月受けることは可能です。
  まあ,こんな無駄なことをする人はいないでしょうが。(^_^;)

とのことですね。

>>621さん紹介のURLから抜粋↓
ttp://homepage1.nifty.com/jf3bgl/inspect/inspect_05.htm

他のかたがたもありがとうごがいました。
625774RR:03/01/07 17:37 ID:w8Q3gwlk
>>623
1年経ったら残り15点でそ
626774RR:03/01/07 17:39 ID:gsTHtu+4
原付から小型を試験場で取ろうと思うのですが、注意点などあれば
教えてください。
627774RR:03/01/07 17:46 ID:6ygvQoXw
>>626
試験場スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036825731/
をくまなくチェック。
628774RR:03/01/07 17:48 ID:tQe9Hg1a
すみません、ちょいと聞いても良いですか?
最近寒くなってきたからか、暖気運転中はマフラーから白いガスが出てきます。車種はCB400SSです。
これはシリンダーが冷えていて混合気が完全に気化されないからと考えても良いのでしょうか?
ガソリンは液体のまま燃焼すると白い煙が出るの?
629774RR:03/01/07 17:49 ID:6ygvQoXw
水蒸気も白い煙です。
630774RR:03/01/07 17:52 ID:p1+tTn1j
>>628
ガソリンの主成分は、炭化水素なので、酸素と結合すると・・・

水です。
631622:03/01/07 17:53 ID:qKdAIdsW
>>620
なるほど、確かに僕のバイクには加速ポンプがあるって話聞いたことあります。
って言うことはアクセルはふかさない方が良いのですな!
ありがとうございます!
632774RR:03/01/07 17:53 ID:2J7ktOm6
ガソリンに限らず液体は燃えません。

633628:03/01/07 17:55 ID:V6onns16
>>629&630
って事は白い煙は水蒸気?なぜ暖気運転の時だけ出るのですか?
634774RR:03/01/07 17:57 ID:w8Q3gwlk
>>633
水蒸気は気体で目に見えません。
635774RR:03/01/07 17:58 ID:p1+tTn1j
>>633
冬に息はくと白くなるでしょ。それと同じ。
636774RR:03/01/07 17:59 ID:uTgI0Z4D
>612>618
有難う御座いました
今日は日が沈んでしまったので明日試してみます
とりあえずつかめるのでバイスプライヤーと潤滑剤のほうを試します
637633:03/01/07 18:02 ID:X/UDgMtJ
>>632
燃えるのもありますよ…。
>>634
沸騰しているお湯から見える蒸気は何なのだろうか…?
>>635
なぜ暖気運転の時だけ?
638774RR:03/01/07 18:06 ID:w8Q3gwlk
>>637
みなさんは水蒸気の温度は100℃ぐらいだと思ってませんか?
白く見える湯気を水蒸気だと思っている人がいるかもしれないけど、湯気は水蒸
気ではなく、水蒸気が冷やされてできる小さな水の粒なのです。空気にふれるこ
とで100℃以下に冷やされて、目に見えるくらいの大きさの水の粒になるのです。
水蒸気は目には見えない気体なのです。
639637:03/01/07 18:08 ID:q/Krl/ch
>>638
なるほど!
そうだったのか。それは勉強になりました…。
640774RR:03/01/07 18:10 ID:2J7ktOm6
>>637
燃える液体の例をお願いします

一回気体にならないと燃えないと思うがなぁ…
a、表面で直接酸素と結合するって言うのかな?
641774RR:03/01/07 18:11 ID:DE+2WbqF
何方かお願いします。
12月に5月に購入したばかりのリトルカブが事故で廃車になりました。
またカブを頼み、事故バイクを廃車にしてもらおうとしたのですが、
まだ新しいので部品取り用として売れたら売ろうと思い、今日バイク屋
に電話して、「ナンバーはずしたら引き取りたい」と言ったら、店の息子
が出て、「親父がいないから分からない」と言われたのですがかなり渋
っていました。何ででしょうか?廃車手数料払ってるんですけど。

642774RR:03/01/07 18:14 ID:uTgI0Z4D
>>640
男の汗
643774RR:03/01/07 18:15 ID:szf16RPI
STEED VLSとSTEED VLXってどう違うんですか?
また、みなさんはQどちらがかっこいいと思いますか?

よろしくおながいします
644774RR:03/01/07 18:15 ID:G7citmI0
>>628=633
この辺を参考にどうぞ

【冬】こら!おまいら暖機運転はどーすんだ!
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1038228550/582-
645774RR:03/01/07 18:16 ID:2J7ktOm6
>>642
笑っちまったじゃねーか
おかげで今度は萌える液体を考えちまったよ
646637:03/01/07 18:16 ID:q/Krl/ch
>>640
たくさんあるよ。石油、灯油、アルコール、いわゆる炭素が入った液体なら燃えるのでは?
647774RR:03/01/07 18:17 ID:G7citmI0
>>641
バイク屋もあなたと同じことを考えていたのでは?
648774RR:03/01/07 18:17 ID:2J7ktOm6
いやいやいや、
液体状態のまま燃えるって言うものを聞きたかったのだが

表現がおかしいな。逝ってこよう
649774RR:03/01/07 18:18 ID:BeZQ//LO
>>643
スプリンガーフォークのVLSにしとけ
売却するときの価値が違うからね
650774RR:03/01/07 18:20 ID:G7citmI0
>>646
全部気化しないと燃えないよ
651BT:03/01/07 18:22 ID:x2y4Racn
>>646
全て一度気化しないと燃焼できません。
一見液体が燃えているように見えるが炎により気化した物が
燃焼してるだけ。

湯から出た直後の完全透明な状態が水蒸気。
それが冷却されて液化、目視可能な状態が湯気。

理科の中学レベルだぞ…
652646:03/01/07 18:24 ID:qJMMEw5Y
いやいや液体のまま燃えるんだってば!
固体、気体は燃えて液体は燃えないなんておかしな話はないだろ。
みんな水が燃えないから、液体も燃えないという観念にとらわれすぎ!
653583:03/01/07 18:25 ID:fSHFOwKO
>>594

  だ  か  ら  、

警察や免許センターに相談しに逝って「自分はこうして乗っても大丈夫です。」
と言う、「お墨付き!」を貰え! って事!
俺でも、片手運転は危ない! と思うぞ。 
まして現場のポリや世間一般的には問題外。 注意される度に気悪いだろ?
大きな顔で免許書見せて、回りを黙らせろヨ!
障害がある分、健常者以上に努力が必要なのは大変だが、めげずにガンガレ!
654774RR:03/01/07 18:29 ID:p1+tTn1j
>>641
処分を頼んだ時点で、処分の方法はバイク屋に任したと考えられるから、
この契約を破棄するには、バイク屋の同意が必要。<法的にはね。

まあ、元を正せば641のバイクだから、バイク屋にお願いすれば、だいたい返してもらえると思うけど、
欲しい部品をいくつか取らせてもらって、残りを処分してもらうのも良いかも?
(カブって、エンジンだけでも売れるからね)
655774RR:03/01/07 18:31 ID:2J7ktOm6
>>646 = >>652
じゃあ燃える固体って何?

木が燃えるのは中の可燃性の液体が気化して燃えているのであって
残りの部分は炭化したり酸化分解されてるだけだと思うなぁ
656774RR:03/01/07 18:32 ID:uTgI0Z4D
>655
右足の親指と左足の親指の間の指
657774RR:03/01/07 18:32 ID:2J7ktOm6
なんか釣りに引っかかったって感じしてきた

チェーンで首つって逝ってきます
658774RR:03/01/07 18:39 ID:FYQLYZTy
バイク板でそこまで気になるか?
659774RR:03/01/07 18:48 ID:6ygvQoXw
>>655
ナトリウム。

水蒸気の話だけど、確かに厳密に言うとそうだけど、一般的に湯気になってる
やつも水蒸気っていうじゃん。
遠心力をわざわざ求心力って訂正しないだろ?
660774RR:03/01/07 18:57 ID:2J7ktOm6
Naは燃えるというか
Na+H2O→NaOH+H

で、出来た水素が燃えているんであって
ナトリウムは燃えてないぞ
661774RR:03/01/07 19:01 ID:2J7ktOm6
間違えたぽ
662774RR:03/01/07 19:01 ID:6ygvQoXw
そういやそうだな<ナトリウム
663774RR:03/01/07 19:03 ID:gs+cVgmH
>>660
炭素はそのまま燃えるんじゃないか?
C+02→CO2

遠心力→見かけの力
求心力→実際に働く力

だから別物としていいんじゃない?
664774RR:03/01/07 19:04 ID:2J7ktOm6
金属は燃えるんだ。

スチールウールは燃えるじゃないか

アレはまぁもえるっつか激しい酸化だけど、燃えるって言うことが酸化だしなぁ
665774RR:03/01/07 19:04 ID:w8Q3gwlk
>>659
嘘はいけません。向心力です。
スチールウール燃えます。試してみましょう!
あとは化学板で…
666774RR:03/01/07 19:06 ID:2J7ktOm6
でも結局燃える液体の話は進展してないな。

液体状態のまま燃えるものは無いという方向性でOk?
667602:03/01/07 19:06 ID:aKBJvBpr
レス頂いた方どうもありがとうございました。今バイク屋に持って行ったら
ステムナット?が緩んでいただけのようで、すぐに修理してくれました。
工賃も2000円程度しかかからず、もっと早く行っていれば良かったです。
668774RR:03/01/07 19:07 ID:gs+cVgmH
OK。つかそんなにこだわる必要あるのか?

>>665
向心力と求心力は同義。
669774RR:03/01/07 19:07 ID:6ygvQoXw
あんまりやると物理板の初心者スレになってしまうけど、

アルミ粉も直接燃えて酸化アルミになると思った。

>遠心力→見かけの力
なんだけど、見かけの力で実際にはそんな力は働いてないから、
「遠心力で飛ばされた」んじゃなくて、「求心力がなくなって飛ばされた」
と言うべきだなんて言われるとムカツク。
670774RR:03/01/07 19:08 ID:ll1e3Oc/
もう、これだから理系の連中は理屈っぽくていけない。



ホホエマシイ
671乗り遅れにつき匿名:03/01/07 19:10 ID:6Mt/jc3S
Na+H2O→NaO+H2
Na0+H2→NaOH+H(+)
H(+)+H(+)→H2

急激な酸化反応なら一応”燃える”でもいいと思うが。
672774RR:03/01/07 19:10 ID:G7citmI0
4Al + 3O2 → 2Al2O3

アルミを液化させてから燃やすことができればいいんじゃない?
できるのかどうか知らないけど
673599:03/01/07 19:17 ID:6V9QGC1k
「アフターファイヤー」というのものをいろんなHPで調べてみました。
「パンパン」という連続音ではなくて、「パンッ」と一回だけなのですが、
これもアフターファイヤーということでしょうか。
マフラーも純正なのですが。

原因として、セッティングが薄すぎる、という記述がありましたが、
私はエアスクリューって何?というレベルなので、
バイク屋さんにもっていくべきでしょうが、
新車4ヶ月でも有料修理になりますか?(お金がないもので…)
674俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/07 19:24 ID:9VAVfGNI
675俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/07 19:26 ID:9VAVfGNI
>>628
元をたどればあんたがんな質問するからいけないんじゃ。
暖機運転中に白い煙が出るのは、
混合気が完全に燃焼されず、
すすなどの燃えカス(?)が出てくるからじゃないでしょうか?
676774RR:03/01/07 19:28 ID:CHAZP+zM
>>673
エンジンブレーキ中に一瞬キルスイッチをOFFにして、
ONにもどしたとき、同じ音がするなら、それはアフターバーンです。
ガス欠前に特有の症状なら健康なバイクの証拠ですが
満タンでもエンジンブレーキ中に鳴るなら問題ありです。
677774RR:03/01/07 19:37 ID:l8oGbYQb
暖気運転中は排気系の温度がまだ低いので排気中の水蒸気が霧化して
目に見える状態になり易い。(冬場は特に)

燃える液体がどうとか板違い気味な論議したい方々はこちらにどうぞ。
http://science.2ch.net/bake/
678774RR:03/01/07 19:38 ID:G7citmI0
>>675
>>628を責めるのはどうかと、、、、

>>673
慣らしの段階でインマニとかが緩んで二次エア吸ってるのかも。
これなら締めなおすだけで直ります。
他の原因であれば、それが初期不良といえる内容なら無料になるでしょう。
679俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/07 20:01 ID:9VAVfGNI
千葉県にある市川松戸有料道路って
今工事中の外環の一部なのですか?
680俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/07 20:07 ID:9VAVfGNI
すみません。そんなことがあるわけないですね。
無料になったらしいですし…。

でも位置的にアレは外環っぽいよ。
681774RR:03/01/07 21:05 ID:fQPOYJVl
こんばんは、ゼファー400なんですが、半年近く乗らなかった為、キャブのオーバーー
ホールをしたのですが、加速は中速域で一瞬、息つぎがあるものの、それ以外は
高回転までスムーズに回ります。高回転からアクセルを戻すと、マフラーから、パンパン
と音がします。この音は何が原因なのでしょうか?どうぞご伝授下さる様、宜しくお願い致します。
682774RR:03/01/07 21:24 ID:CdKqt2x/
原付のメットインに鍵をいれこんでしまいました・・・。
我ながら本当に情けないです。。。
開鍵サービスにたのむと1万円近くもとられるとか、、、
なので、どうにかして自分で開けたいのですが何か方法はないでしょうか??
厨な質問ですいませんが、どなたか教えていただけたらありがたいっす・・・。
683774RR:03/01/07 21:27 ID:Bemtu2Eh
>>682 泥棒の方法かけると思うか? バイク屋ゆけ鍵屋より安いはずだ。
684774RR:03/01/07 21:28 ID:CdKqt2x/
>>683
お、おおお。tg、@あ、げk、p@
685774RR:03/01/07 21:31 ID:3KVshEA9
>>682
シート横のカウルを思いっきり蹴ってみろ。開くよ。
686774RR:03/01/07 21:33 ID:M/6FqInr
合鍵持ってない>>682がバカ
自業自得
冬厨
死んで詫びれ
687774RR:03/01/07 21:36 ID:CdKqt2x/
>>685
あきませんでした。
688774RR:03/01/07 21:36 ID:CdKqt2x/
>>687
           (⌒Y⌒Y⌒)
           .\__/_
          . /     \\
           / ⌒   ⌒ \ \
          | (・)  (・)   \ ⌒ )
          |  ⊂      9)  )へ_
    ∩     |  ___   | )  )  \  
   / ⌒ヽ / \ \_/   /  \     \
  |      |´     \____/    )   _   /⌒\
  \_   _/-―――.| ( T )      `l     Τ(      )
       ̄       |   ̄        }      | \_/
             | 、--―  ̄|    /      |
              | \__ノ   ノ      |
              〉―----― ´       |ー○
            _|__  ,-――-、      |
           (      ̄)     ,`―――

689774RR:03/01/07 21:37 ID:CdKqt2x/
もう諦めます。
明日バイク屋もって逝きます。
さようなら。。。
690774RR:03/01/07 21:37 ID:6ygvQoXw
先に言っときます。
ツッコミどころ満載とは思いますが、スレのためにもスルーしてください。
691_:03/01/07 22:38 ID:tLfGXbmq
バイクを人に売ったんですが、所有権が私になってませんでした。
(使用者が自分になってたので気付かずに売ってしまった)
ローンを組んで買ったのでお店が所有者になってたのです。

ローン自体はとっくに終わってるんですが、所有者を私にするには
どういう手続きをしたらいいんでしょうか?
運輸局まで行って、とか面倒な手続きがいるんでしょうか?
692774RR:03/01/07 22:40 ID:lMUhRIio
>>691 お店に行く。
693rhodospirillum:03/01/07 22:44 ID:xPWbTWJx
>>681
症状はアフターファイアだと思います。FAQにも載ってます。
キャブのセッティングが狂っているのではないでしょうか。
給排気系はノーマルのままですか?
>>691
割とよく出る質問です。
お店でローンを組んだ場合、顧客がローン支払い中に売ってしまうといった
トラブルを防ぐためにお店名義にしておくことがあります。
支払いが終わった時点で自分名義にすることができるのでお店に行きましょう。
694774RR:03/01/07 22:47 ID:w7gnIxAM
TMAXスレ立てていいでつか?
695774RR:03/01/07 22:51 ID:0dmI9k45
なんでバイクのライトは上向き?
眩しいよ。
もしかしてあの角度が普通?

車の運転中、こいつ眩しいなー と思っとります
696774RR:03/01/07 22:54 ID:tLfGXbmq
>>692
お店で、どういう手続きをしてもらえばいいのか具体的なとこが知りたいんですが。
697rhodospirillum:03/01/07 22:55 ID:xPWbTWJx
>>695
バイクのライトにも車でいうところのロービームとハイビームがあります。
ただ、ライトの取り付け位置が高い目なので下向きにしていても上向きであるような
印象を受ける人もいるようです。
698774RR:03/01/07 22:56 ID:tLfGXbmq
>>695
街中で後ろにつかれたらまぶしいかもしれないが、
かといって下向きにしたら暗い道では先が見えなくて危ない。
セダンなどの車よりもライトが高い位置にあるから有る程度は
しょうがないかとも思う。
699774RR:03/01/07 22:58 ID:lMUhRIio
>>696 お店に聞けば分かると思うが....
700774RR:03/01/07 22:59 ID:Vf95WV6k
>>696
支払い完了の証明を持って、自分の物であることを明確に伝える。
すたら、店が勝手にやってくれるはず。
手数料取られるかもしれないけど、自分でやることも出来る。
自分でやる場合は普通の名義変更と同じだから、自分で調べれ。
701rhodospirillum:03/01/07 23:06 ID:xPWbTWJx
>>696
その後、陸運局で相手名義に名義変更の手続きをしなきゃいけないですね。
手続きに必要なものは、譲渡証明書、譲る方、譲り受ける方のそれぞれの印鑑、
譲り受ける方の住民票、自動車検査証などが必要です。
なお、管轄区域を替える場合はナンバープレートも必要です。

ていうか、陸運局に電話して聞くのが確実です。
ちゃんと名義変更しないとトラブルの元です。
702rhodospirillum:03/01/07 23:06 ID:xPWbTWJx
あ、相手って言うのは売った相手ね。お店じゃなくて。
703774RR:03/01/07 23:13 ID:3l8WIHps
質問なのですが、普通自動二輪を取得した後、一年以内に大型自動二輪を取った場合、
その時点で普通自動二輪は二人乗りできないのでしょうか?
先日、友人をバイト先まで送っていく途中、白灰に止められて一年経ってないといわれて一点引かれました。
確か教習所で、一年以内に大型を取ったら二人乗りできると聞いたような気が・・・TT
またこの場合大型自動二輪は普通自動二輪を取った日から一年で二人乗りできるのでしょうか?
それとも、大型を取得した日から一年経たないと無理なのでしょうか?
704774RR:03/01/07 23:14 ID:foRYrDF9
すいません。うちのKMXの具合が悪いのでご診断下さい。
エンジンには特に不具合無いのですが、ギアにうまく力が伝わりません。
半クラにして、回転数を上げるとなんとか動く感じです。
また、それを何回か繰り返して無理矢理ですが普通に動けるようになるといった具合です。

症状が出だしたのが去年の秋頃からなので、ギアオイルが固いせいかとも思い、
柔らかいものに変えたのですがシフトタッチは変わったものの、症状は治りませんでした。
また暖機不足とも思い、それまでの平均以上したんですが、
それほどの変化はありませんでした。

バイク屋へ持って行った方が良いのは分かるんですが、あまりお金を掛けたく無い車なので。
長文すいません・・・
705774RR:03/01/07 23:15 ID:lMUhRIio
>>704 全部のギアで?
706774RR:03/01/07 23:18 ID:WTAZAdX+
>>704
クラッチ滑ってるんじゃない?
707BT:03/01/07 23:19 ID:x2y4Racn
>>703
二輪免許を新規取得してから1年以内がタンデム禁止期間です。

普通二輪取得→1年以内に大型二輪取得のパターンなら
最初に取得した普通二輪取得から1年間が対象です。

>>704
クラッチの機能をチェックしよう。
レバーを離した状態で滑りが無く、半クラができ、
握れば普通にクラッチが切れるかどうか点検してみよう。
708774RR:03/01/07 23:23 ID:3l8WIHps
>707
早レスどうもありがとうございます。
つまり普通自動二輪を取得してから一年が経てば、大型も普通も合法的にタンデム
ができるということでいいのでしょうか?
709774RR:03/01/07 23:33 ID:J7vcAd54
>>675 恐れ巣だが。
不完全燃焼で出てくる煙は黒色でつ。
紫〜青〜白に見えるのはどちらかといえばオイルかと。
もちろん、暖機中のみ出現であれば水分で間違いはないかと。
クリアランスの大きな一部の車を除いて。

あ、液体の燃焼ならスチールウールの延長で「溶融金属の酸化」はダメ?

>>708 そうでつ。
710774RR:03/01/07 23:37 ID:H/pzoVIh
>>704
たぶん的はずれだとは思うが、ふと思い立ったので・・・
ギアがニュートラルの時、リアタイヤは軽く回る?
711774RR:03/01/07 23:38 ID:52erCr3T
バイク屋にブレーキホース交換を頼む場合、ブレーキフルードや
注射器?のような物がセットになっている物を購入する必要は無いのでしょうか?
ブレーキホースのみの物で大丈夫ですか?

あと、ホースエンドって何ですか?
712704:03/01/07 23:39 ID:foRYrDF9
レスありがとうございます。

>705
はい。全部のギアででます。
>704
クラッチ滑りは聞いたことあるんですが、
滑るというか抵抗が強いっていう感じです。
>707
先程言い忘れましたが
一度動き出せば、信号待ちで数分停まっても普通に発進できるんです。
でも、一度エンジンを切って、再始動すると症状が出ます。
713774RR:03/01/07 23:44 ID:QxiJc94Q
>>708
なんで白バイに止められたの?
714708:03/01/07 23:53 ID:3l8WIHps
>713
そのときの状況は、友人を乗せて走行中、ふと後ろを見たらサイレンがなくて
赤いクルクルを無音で点灯させながら白灰に止められました。
で、「ごめんなさいね〜。別に運転手さんが違反とかしたわけじゃないから。
悪いんだけど、ちょっと免許証見せてもらえるかな。」
てな具合でした。
715774RR:03/01/07 23:58 ID:QxiJc94Q
>>714
なるほど違反してなくても止められることがあるのか
気をつけとこう
716708:03/01/08 00:03 ID:ZKcsWINd
>>715
715さんも気をつけてください。話では白灰は若者のタンデム見ると、とりあえず
怪しむそうです。その日も彼は自分の前に四台止めて、そのうち三台は一年未満だったとか。
けれど、自分が悪いことをしてなかったら止められても困ることはないですからね。
悪いことしてないなら、自信を持って運転してください。
717774RR:03/01/08 00:23 ID:CUYloPQQ
チタンマフラーのお手入れの時、
皆様のお気に入りのブツはなんでしょうか?
ピカールでおっけいですか??
718711:03/01/08 00:27 ID:s7XE8Ygh
どなたか>>711教えて下さい〜。
719774RR:03/01/08 00:30 ID:YnBOy85N
>711
バイク屋って、用品店じゃないよね?
用品店なら、店員に聞け!

町のバイク屋なら、ホースもそこで買ってやれ!
フルード等は、バイク屋が適当にやるでしょ。
7201Z:03/01/08 00:31 ID:3vLXLNQh
>>711
バイク屋に頼むならついてなくてもいいじゃん・・・
ホースエンド←そのままじゃん・・・

も う 寝 る
721774RR:03/01/08 00:31 ID:YnBOy85N
>717
へたったスチールウールはだめ?
ステンレスにはいいよ。
722774RR:03/01/08 00:34 ID:UCWh2PKk
SRのりなんすけど
セパハン&バックステップって
自分でとりつけられるものですかね?
結構機械オンチなんすけど!
 
おしえてください
723711:03/01/08 00:34 ID:s7XE8Ygh
>>719-720さん

どうもです。ついてなくてもいいんですか。
そのバイク屋は車両しか置いてないようなんですが
例えばアールズのメッシュホース取り寄せて。
って言えば取り寄せて貰えるものなんでしょうか?

ホースだけの汎用品にはホースエンドという物は
ついていないのでしょうか?
7241Z:03/01/08 00:37 ID:3vLXLNQh
>>723
一度店に聞いてみれば・・・(おりは一度無理やり取り寄せたさせた事がある)
汎用品にもホースエンドは付いてた・・・はず。ぐぅ
725774RR:03/01/08 00:38 ID:AyQZq4/W
ホースエンドって何?
726774RR:03/01/08 00:39 ID:YnBOy85N
>723
だいたい車種ごとの、キットになってるから平気だと思うよ。

普通なら、よろこんで取り寄せてくれるんじゃない。
727711:03/01/08 00:40 ID:s7XE8Ygh
>>724さん

そうですね。聞いてみます。
他の車種用でも長さとピッチさえ合えば取り付けは可能なのでしょうか?
それと、アルミやステンレス、スチールなどの素材があるようですが
それぞれ何が違うのでしょうか?どれがお勧めですか?

何から何まですみません・・・。
728774RR:03/01/08 00:41 ID:YnBOy85N
>725
ほれ!これ以上はググレ!

ttp://www.gnk-net.com/gr/wr/pr_hp.htm
729774RR:03/01/08 00:42 ID:UCWh2PKk
まじすか!
じゃあ明日ナップスで買ってきます!

ついさっきまでアップハンにしようと思ってたんだけど
なぜか急にセパハンがよくなってきちゃって・・・!!

ありがとした!
730711:03/01/08 00:42 ID:s7XE8Ygh
>>726

カタログにもNSR125用というのが無いようなので、汎用品を使うか
他車種用のホースを流用するしか無いようなんです。
あ、今まで車種を書き忘れていました・・・・。すみません。

あ、パーツ取り寄せは普通にやって貰えるものなんですか。
どうもです。聞いてみます。
731774RR:03/01/08 00:43 ID:AyQZq4/W
>>728
フィッティングの事ですね。ありがとう。
732774RR:03/01/08 00:45 ID:ISHaVQIo
>>711
漏れは用品店で交換してもらった事あるけど、そんときは、交換工賃にフルードの
代金も含まれてた。

注射器みたいなのってゆうのが何の事かよく判らないな?

ホースエンドはバンジョーの事かな?だったら、ホースをキャリパーに止める金具の
事。社外品だとホースとは別途に購入するはず(てゆうか漏れは購入した)。純正品
は、どうなんだろ?最初から付いてるのかな?
733774RR:03/01/08 00:48 ID:0ONj1Z4i
すいません、ここの板の用語で分からないのが沢山ありまして。。。
ブナとかシメジってなんですか?
734774RR:03/01/08 00:48 ID:s7XE8Ygh
>>732さん

ふむふむ。やはり汎用品のホースだけで大丈夫なんですね。
どうもです。注射器は、エア抜きで使うやつみたいです。

バンジョーというのは丸い穴の空いたやつですよね?
もしそれでしたら、この間NAP'sに行ったら汎用品のホースには
その丸い穴の空いた物がついていました。
735774RR:03/01/08 00:49 ID:0ONj1Z4i
あと、香具師ってなんですか?
久しぶりに着たら分からない言葉ができてて。。。
7361Z:03/01/08 00:50 ID:3vLXLNQh
737774RR:03/01/08 00:52 ID:s7XE8Ygh
>>736さん

どうもです。高いですね・・・。プロトの2003年版カタログには
載っていませんでした。
7381Z:03/01/08 00:53 ID:3vLXLNQh
>>735
やし=香具師

(゚д゚)シメジスレへどふぞ

tp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041652219/l50
739774RR:03/01/08 00:54 ID:fFGiUa9g
>>733 ステッカー貼っている奴はブナ(゚д゚)シメジ part 2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041652219/l50
できいたら?
香具師はhttp://freezone.kakiko.com/jiten/で調べたら
740香具師とブナシメジの人:03/01/08 01:02 ID:0ONj1Z4i
ありがとうゴザイマス。
2典に書いてあった。。。前書いてなかったんですけど。。。
741711:03/01/08 01:08 ID:s7XE8Ygh
ところで、ステンレスとかアルミとかスチールって
バンジョーの素材の事だったんですか?

ホースがスチール製とかかと思っていました・・・。
スチールは錆が嫌なので除外ですが、アルミとステンでは何が違うのでしょう?
742関係ないのでsage:03/01/08 01:13 ID:AyQZq4/W
>>741
違いは強度と重量くらいかと。
たしか#2ホースではステンレスが主流だったかと。
743742:03/01/08 01:17 ID:AyQZq4/W
>>741
追加です。
ホース自体はテフロン素材で表面にステンレスメッシュがコートされています。
744711:03/01/08 01:35 ID:s7XE8Ygh
>>742-743さん

どうもありがとうございます。勉強になります。
もう一ついいでしょうか(すみません・・・)
バンジョーボルトは、純正の?バンジョーボルトはそのまま使えるのでしょうか?
それとも、アールズ用という別売りパーツのバンジョーボルトを購入する必要があるのでしょうか?
745745(多分):03/01/08 02:07 ID:WGFDNqV+
中古でFZ400(4YRのほうです)を手に入れて、さて色々とやろうかなと思ったところで、定番のノロジーホットワイヤーをいれようと考え付きました。
ところが適合表の中に、FZ400がなくて泣きが入りそうなのですが、FZR400RRあたり用が使えないかな?と考えております。

誰か試した方や、これについてご存知の方、いらっしゃいませんか?
746774RR:03/01/08 02:51 ID:MIeGWT+Y
>>745
定番ってのに、異論は有りますが。
特注で製作可能のようですよ。
http://www.sun-auto.co.jp/pro_hotwires001.htm

流用できるかどうかは、わからんの。ごめんね。
747774RR:03/01/08 03:06 ID:5LtU/97R
冬場って中古の相場下がるんですか?
なんか安くなってる気が・・・。
748774RR:03/01/08 03:11 ID:KFxIS5Yg
>>747 下がる…と思う。個人的には今から2月下旬までが安いと思ってる。
749774RR:03/01/08 03:13 ID:Y9xviM2b
冬は皆載らなくなって売りに出したりするので
全体的に相場下がります
750RK:03/01/08 10:01 ID:wldxVgiz
>>744
スズキとブレンボは、ピッチが共通。ただし、ブレンボはショートボルトが多い。
そのほかは、共通。

>>745
汎用のストレートタイプで、物理的に無理がなければ、問題なし。

>>747
買い手もいないので、確実に下がります。
751774RR:03/01/08 10:11 ID:8iXEg+0+
昨年の上場企業倒産、戦後最悪の29件

29社破綻前日の株価は平均で100円だった。
24社が100円未満、
18社が50円未満だった。

川崎重工業の2003年1月7日の株価は94円

http://www.yomiuri.co.jp/02/20030107i212.htm
752774RR:03/01/08 10:24 ID:KFxIS5Yg
マルチうざい。しかも面白くないし。
753774RR:03/01/08 12:03 ID:F25pnh3O
チャンバーを掃除しようと思うのですが注意点とかありますか?
754774RR:03/01/08 12:09 ID:uiKwyAd8
ヘルメット やっぱり皆さんは有名どころの物ですか?
Fフェイスで海外製造の物が3千円で売っているのですが
大丈夫ですよね? あんまりメットとか拘っていないので
安いのが一番と考えていますが・・・。
755774RR:03/01/08 12:20 ID:XeAsnv9V
フルフェイスメットは高いから半キャプ被ってる
756774RR:03/01/08 12:21 ID:u7Uo4HDF
>>754 【安全】ヘルメット総合スレッド Part7【防御】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037354611/l50
でどうぞ。
757774RR:03/01/08 12:53 ID:58vkD60C
バイクとは縁の無い人生送ってますが、
何となくバイク書きたくなりました。
斜め前から見て格好良いバイクの画像無いでしょうか?
スレ違いかもですが・・・

素人目にはttp://www.suzukicycles.com/sr_03/sportstreet/bp_gsx1300.htm
なんかが格好よく映りましたけども。
758774RR:03/01/08 12:53 ID:aHdjogNx
原付買おうと思ってるんだけどなにがおすすめかな??
759774RR:03/01/08 12:59 ID:MIeGWT+Y
>>758
そんな事、ホンダのお客様相談室でもわかりませんが、
↓で聞くと教えてくれるかも?

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 12■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041641406/
760774RR:03/01/08 13:00 ID:YTdlbp1J
ttp://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/ms2001/2/s1.html
  最先端装備とIT技術を結集した機動戦士! 参考出品・試作車

 究極のパワーで加速する「Boost」、かたまり感のある美しさを追求した「Block&Beauty」、マシンと人とが対話できる
新しい魅力「Brain」。この3つのキーワードの頭文字「B」を取り、その究極を求めてB-KINGと名づけられたコンセプトモ
デル。機動戦士のような無骨でメカニカルなフォルムに包まれたエンジンは、ドラッグレースでも良く使われている、高
効率でコンパクトなリショルタイプのスーパーチャージャーを装備したハヤブサの1299ccユニット。強大なパワーに対処
してリアには240mm幅という超ワイドリアタイヤを装着している。スパッタリンググラデーション塗装が施されたホイールや
TFTカラー液晶メーター、さらにはイグニッションキーに代わる指紋認証システムや、オイルやバッテリー、灯火類などの
自己診断機能、携帯電話を利用した盗難抑止システム、GPSと携帯電話を使った気象情報システムなどなど、最先端の
装備とIT技術が盛り込まれている。

このロボっぽい機能と機動戦士と称するセンスはバイク板的にはどうなの?
漏れはみっともないと思うんだけど。
761774RR:03/01/08 13:02 ID:MIeGWT+Y
>>760
コピーライターが、漏れと同年代かも??
762774RR:03/01/08 13:05 ID:XeAsnv9V
>>760
これ欲しいーーーー!!
かっけーーー
763Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/08 13:53 ID:bJwy3uYM
>>760
アンケートは別の所でやってね。
764774RR:03/01/08 13:57 ID:eLvdOy5V
変形してくれなきゃヤダー
せめて電動車高調とアップ・セパハン及びアメリカン風へのポジション
チェンジ可能というギミックをキボンヌ
765774RR:03/01/08 14:00 ID:n7D3cSjU
ピカールってプラ製や樹脂製の
塗装された前後フェンダーなんかを磨いても大丈夫でつかね?
766774RR:03/01/08 14:00 ID:Y9xviM2b
フロントがもう少し長かったらデザイン的に好みなんだけどなあ
フロントカウル辺りが起動すると無意味に電飾が走ったりしたら嬉しいんだけど
で、手前に見えているコンソールに
YES MASTER
とか出ると嬉しいw
やたらお節介なAI搭載とか。
767774RR:03/01/08 14:09 ID:VGcVEZrl
すみません、エンジンオイルを少し多目にいれてしまった場合、
給油口から注射器のようなもので抜いても良いですか?
768774RR:03/01/08 14:23 ID:Y9xviM2b
ほんとにちょっとなら気にすることは無いと思う
769774RR:03/01/08 14:52 ID:VtTe9n3c
>>767
抜いてもいいです
770774RR:03/01/08 15:05 ID:LqGaJ7Dt
>>757
バイクは後ろ斜めから見るのが基本
>>760
バイク板的にどうかわからんが、アニヲタ系バイク乗り嫌い
>>765
曇るかもよ
771774RR:03/01/08 15:06 ID:+CCiJT1B
こんにちは。
ブレーキディスクをオーダー製作してくれる業者のサイトを複数探しています。
ご存知の方おいででしたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
772774RR:03/01/08 15:17 ID:VtTe9n3c
>>771
ttp://www.plus-myu.com/japan/index.htm

お前ら、ブレーキのパーツについて語ってください
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1037264788/l50
773774RR:03/01/08 15:27 ID:AyQZq4/W
>>765
塗装面やプラ・樹脂系素材には不向きだと思います。光の反射で小傷が目立つ様に
なります。(ブラシ洗車機をかけた4輪車体のように・・・・)

塗装面等で使う場合は、(株)メディコム 製の「KING BRIGHT SM」がおすすめ。
自動車用品ではありませんが「東急ハンズ」などで手に入るはずです。もしくは、
模型・モデルガン方面のショップでも販売しているはず。
コンパウンド等で付いた、反射でしか目立たないような傷も消せます。
774771:03/01/08 15:31 ID:+CCiJT1B
>>772

ありがとうございます。
そちらで聞いてみます。
775767:03/01/08 17:47 ID:cWqnQPPU
>>768&767

あ、ありがとうございます!
まだ新車なので、壊したくないので注射器で抜きますわー。
776774RR:03/01/08 17:52 ID:eLvdOy5V
>775
ちょっとってのがどれくらいかワカランが、普通はその程度では壊れたりせん。
むしろ、上から変に注射器差し込んでクランクケース内に異物落とすリスクの
ほうが高いと思うがね・・・
777774RR:03/01/08 17:52 ID:wldxVgiz
778774RR:03/01/08 17:57 ID:XeAsnv9V
給油口からオイル抜いて壊れますか?ってのもおかしな話
779774RR:03/01/08 18:23 ID:XeAsnv9V
クラッチの硬さっていうのは軽く握って切れるのが
普通ですよね?自分のは力入れてやっとハンドルグリップに引っ付くのですが
780774RR:03/01/08 18:32 ID:MIeGWT+Y
>>779
握力ついて良いじゃん。
781774RR:03/01/08 18:37 ID:owX5GtEC
>>779
ワイヤー専用のグリス使ってみたら?
かなり軽くなるらしい。

油圧だったら、がむう゛ぁれ。
782774RR:03/01/08 18:42 ID:XeAsnv9V
>>781
400ccなんですけど普通クラッチの硬さを変えるネジとかないんですか?
783774RR:03/01/08 18:45 ID:cY5HFo3M
油圧だったらブレンボの19φラジアルを入れればかなり
軽くなるが・・・たっけーぞー。
784BT:03/01/08 18:50 ID:vRKaMsGh
>>782
400で握力が鍛えられるほどなら正常な状態ではありません。
レバー支点やワイヤー等の作動状態をチェックしよう。
785774RR:03/01/08 18:50 ID:z47x7zJw
つうか、グリップにレバーがくっつくほど引かないでも
とっくにクラッチ切れてるだろ。「普通」。
786774RR:03/01/08 18:55 ID:XeAsnv9V
>>785
でも普通軽く握ってクラッチがハンドルグリップに付きますよね?
他のバイク触った事無いんですが
787774RR:03/01/08 19:06 ID:cY5HFo3M
400ccとか言ってないで具体的な車種を書いた方が話が早い。
>1を読まぬか。
788774RR:03/01/08 19:26 ID:omwpnPzz
ドラッグスター400のアイドリング調整ってどうやるんですか?
NSR250のような調整つまみがみあたらない・・・。
789774RR:03/01/08 19:28 ID:uiKwyAd8
バイク試験で「ブーツ履いて来い」って言われました。

バイクショップ行っても2万円以上の物ばっかりでしたが
エンジニアブーツは5千円でした(鉄入り)が、この靴で
試験に最適?
790774RR:03/01/08 19:36 ID:TifFrxKK
カワサキのARK店に純正部品を注文したのですが
早くて今週末と言われました。カワサキのARK店はメーカーから直送って書いてあったので
もうちょっと早く届くのかと思いました。

しかも、注文した部品がエキゾーストガスケットなんですよ。
なので、早く届いてもらわないとバイクに乗れないんです。
ショックです。
791774RR:03/01/08 19:52 ID:MIeGWT+Y
>>789
別に慣れればどうってこと無いんだが<安全靴
MXブーツでレプ乗るよりマシかな?
試験に最適かどうかはわからん。

漏れの時は、「ズボンのすそを、靴下の中に入れろ」って言われたけど?
792774RR:03/01/08 20:21 ID:IOPv82mp
ブレーキパーツスレで聞こうかとも思ったんですが、
初心者っぽい質問だと思うもでやはりここに書きます。

先日、自分でメッシュホースを取り付けたんですが
左キャリパーの方が長すぎてねじれてしまいました。
ねじれたまま使用しても特に問題はありませんか?
ちなみにメッシュホースは対応表に載っていたものセットで買ったので、
車種には合ってるとおもいます。

どなたか教えてくださいよろしくお願いします。
793774RR:03/01/08 20:22 ID:uiKwyAd8
>>791
漏れもその様な事言われて、靴下の中にジーパンの裾入れてたら
試験中に露出してしまった。結果はNGですがその時ブーツ履いて来いと言われました。
794774RR:03/01/08 20:27 ID:7GvsHxqG
>>792
ホースが余ったって解釈て、アドバイスします。
したら、サスペンションは伸びたり、縮んだりしますから、
フロントフォークが伸びきったことを想定してホースを配置した方がイイです。
フォークが大きく動いたとき、どっかで長さが足りないとブレーキホースが
切れて、あなたの命も切れます。
795774RR:03/01/08 20:28 ID:CSrzAi3Q
>>790 ナップスや南海部品、ライコランドなどの大型バイク用品店に
行けば在庫であるかもよ
電話で問い合わせてみれば?
796774RR:03/01/08 20:37 ID:CSrzAi3Q
>>789 デザインは色に特に拘らなければ、新品で¥5000〜程度でも
買えるよ
http://www.bike.ne.jp/shopping/disp1.asp?Maker=45&ProductId=49936
797774RR:03/01/08 20:41 ID:owX5GtEC
>>790
ガスケットは、普通のパーツやサンに行けば、キタコ製とかが、ほぼ全車種網羅して置いてある。

純正部品の発注は、おおむねそんなモノである。
たとえば、今日注文しても、実際は、明日でないとメーカーが動かなかったら、明日注文と言うことになり、明日はもう木曜日で、即日出荷したとしても、こっちに来るのは、金曜日で、週末である。
カキコの時間を見る限り、会社帰りかなんかの注文か?それだったら、確実に明日注文分である。

また、納期は、サバを読むのが普通であるため、「早くて週末」というのは、当然の結果。

>>792
エア抜きさえちゃんとしていれば、問題はないが、794のことをよく聞くように。
798774RR:03/01/08 20:51 ID:YX/U6plX
250って車検要らないんですか?
799774RR:03/01/08 20:53 ID:IOPv82mp
>>794
アドバイスありがとうございます。
サスペンションの分ですか。
思いつきませんでした。
でも右キャリパーより遥かに余ってます。
でも短いより長いほうがまだあんぜんですね。
アドバイス感謝します。

>>797
エア抜きは念入りにやりました。
なにせ直接命にかかわりますからね。
問題はないと聞いて安心しました。
ありがとうございます。
800774RR:03/01/08 21:02 ID:s7XE8Ygh
車両しか扱っていないような小さいバイク屋でも、カスタムパーツって
取り寄せてくれるのでしょうか??
801774RR:03/01/08 21:05 ID:Nrz13xvt
>>798 250ccには車検はいらない。
802sage:03/01/08 21:06 ID:YX/U6plX
>>801
ども!
803774RR:03/01/08 21:09 ID:KQLRhANX
つまんない質問でスマンけど、CBRとかFZRとかって、もう売ってないの?
「新車は出てないでしょ」と、我が社の若い奴に聞いたので、本当ならショックです(苦笑)

確かにレーサーは最近見ないような気がしますけど。
804774RR:03/01/08 21:10 ID:QHZeep6I
はじめまして。チェーンのことで聞きたいんですが、
自分はVFR400に乗ってて番号が525なんですが、520を付けても問題ないですか?
また「指定排気量750〜」のチェーンを付けてもだいじょうぶですか?
805ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/08 21:11 ID:VjrYRbB/
>>800
その店舗次第でしょ。電話で問い合わせて吉。
>>803
250とか400のCBRとかFZRは壊滅。もう生産は終わってる。
150とかワケ解んないのなら逆輸入車としてアリ。
806ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/08 21:14 ID:VjrYRbB/
>>804
問題あり。余程の理由がないならパスすること。
フリクションロスは減るだろうが、細いんで切れることだってあるかもしれない。
替えるならスプロケも同時交換必至。
>「指定排気量750〜」のチェーン
サイズが合っていれば可能。
807774RR:03/01/08 21:21 ID:QHZeep6I
>>806
ヤフオクで520が安く出てたので変えようかと思ったんですが
ちゃんと525を探すことにします。
ありがとうごいざいました。
808803:03/01/08 21:21 ID:KQLRhANX
>>805
レスサンクス。
やはり本当のようですね。 
中古屋さんにも置いてないからさ、時代の流れか・・・。
809774RR:03/01/08 21:35 ID:iB21Gtyo
关于培养螺纹不是以这个方式请的疑义。* 模型, 飞行动力学的容
量位移, 请务必写其它事是详细的信息。* 以后, 通过日志和对应
??, 在说明书通过眼睛它将问。搜寻方法窗口[ Ctrl
] + [ F ] Mac [ 命令] + [ F ] * 较少谢意。聊天, 新闻条目和
谎言至于为较不严密的禁止。* 拍摄那个我们会想要求以进入这上
升装载者运用。Http: //bike2ch 。 凉快。 Ne 。 Jp/cgi-bin/imgboard 。 Cgi 2ch 摩托车板初学者问题?? 常见问题解答汇集
http: //freett 。 Com/jk/bikebbsfaq 。 Html

前线?? http: //hobby2 。 2ch 。 Net/test/read 。 摩托车购买咨询?? 11 为cgi/bike/1040889223/l50 初学者
http: //hobby2 。 2ch 。 Net/test/read 。 Cgi/bike/1038215402/l50

相关视域: Google 视域搜寻(搜寻引フ) http: //万维网。 Google 。 Co 。 Jp/二个轮子豪宅网() http: 譬如记数器* 命名修改// 万维网。 nirinkan.网/
810774RR:03/01/08 21:37 ID:iB21Gtyo
thread를 세울수록은 아닌 의문은 이쪽에서 부탁드립니다.

·차종, 배기량, 그 외의 자세한 정보를 반드시 써 주세요.
·과거 로그, 해당 스레, 취급 설명서에 대충 훑어보고 나서 질문 합시다.
  검색 방법 Windows[Ctrl]+[F] Mac[커멘드]+[F]
·Respond에는 답례를. 잡담, 자료, 거짓말 Respond는 엄금.
·사진 첨부로 질문 하고 싶은 (분)편은 이쪽의 업 로더를 이용하십시오.
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2 ch오토바이판자 초보자 질문 스레 FAQ집
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 전 스레
 http://hobby2. 2ch.net/test/read.cgi/bike/1040889223/l50
 초보자를 위한 오토바이 구입 상담 스레 11
 http://hobby2. 2ch.net/test/read.cgi/bike/1038215402/l50

관련 사이트:
 Google 사이트 검색(검색 엔진) http://www.google.co.jp/
 이륜관넷(등록·명의 변경 등) http://www.nirinkan.net/
811俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/08 21:38 ID:iNzVBsvp
すみません、CBSSに乗っているのですが、

CBSSについて雑誌とか読んでいると、「低中速で粘り強いトルクを発生する」
って書いてあるんですよ。これって低中速の加速がいいってことですか?
812774RR:03/01/08 21:47 ID:YnBOy85N
ぶっちゃけ、伸びねえってことじゃないの???
813774RR:03/01/08 21:47 ID:Nrz13xvt
809,810が文字化けしてるんですが、どうやったら読めるんですか?
814774RR:03/01/08 22:00 ID:S5hiLHD9
四気筒のエキパイ、サイレンサー各結合部分から、
エアーが漏れていると
アクセルワイヤーの交換を依頼したバイク屋に言われました。
ノーマルマフラーなのにアイドリングがうるさいです。
パテで何とか成るものなのでしょうか?

815774RR:03/01/08 22:14 ID:aHTlp5G9
>>813
809は中国語、810はハングルで何か書いてあります。
内容はおそらく>>1を自動翻訳にかけたものと思われます。
816774RR:03/01/08 22:19 ID:WCpQujQS
練馬NAP'sのバイクの駐車場って何処にあるんですか?

817774RR:03/01/08 22:25 ID:cY5HFo3M
>816
ネタ?
818774RR:03/01/08 22:33 ID:bPuJP99X
最近寒くて皮手袋してても指がちぎれそうなくらいに冷えるのですが、なにか良い方法はないでしょうか?
819774RR:03/01/08 22:41 ID:TNJuiY3A
タイヤの端の方の残り1cmぐらいが使えてないようで
ツルツルなんですが、これ目の粗い紙ヤスリで磨いて取って大丈夫ですか?
820774RR:03/01/08 23:15 ID:KFxIS5Yg
>>819 何のために?

>>818
【防寒】冬を乗りきるぞ!!【厳冬期】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1036779082/l50

>>811 高回転型のバイクと比較すればそれで正しい。絶対トルクが大きいとは言ってないから、
低中速の方が加速がいいことは意味しない。漏れのも低中速だが、オールラウンドで疲れなくて好き。

>>796 それストラップの値段。ブーツはヒトケタ高い。
821774RR:03/01/08 23:23 ID:MIeGWT+Y
>>797
漏れが車の整備やってるときは、
ブレーキホースが捩れない様に付けろって習ったけど(理由は忘れた)
バイクはいいの?
822774RR:03/01/08 23:45 ID:yiNn03bV
バリオス乗ってます。
バッテリーが上がってしまったので市販の充電器で充電しましたが効果がありませんでした
まだ交換して一年半なんですが、そんなにすぐ寿命が来てしまうんですか?
ちなみに一年半前に買って、その後一年位放置しておいて(コードは外して置きました)
半年乗ってたんですが。
正月に1週間乗らなかったらいきなりセルの回りが鈍くなりました。
823越後の旦那:03/01/08 23:50 ID:ZHrsLh7A
>>822
バッテリーの寿命は使用状況による。
再充電してダメっぽいなら交換。
824774RR:03/01/08 23:51 ID:HTLMTuWt
今日、単車が来て、リザーブタンク(だったかな)を満タンにしてくれと言われました。
漏れは車も単車も詳しい事はわからんので、素直になんですかソレ?と。
すると、客、買ったばかりだからわからない、と。ガソスタ店員なら知ってんじゃないの?
みたいな事も言われますた。。。
リザーブタンクってドコにあるんですか?車種はわかりませんが、最近似たようなの
よく来ます。流行っていると思われ。
825774RR:03/01/08 23:59 ID:bkeEr3fL
>>824
リザーブタンクというのは無い、リザーブというのは、タンク内でガソリンを使うことにより
液面が下がる、ある程度まで下がると、タンク内にチューブが立っており、ガソリンの供給が出来ない位置まで来る、
コックを捻る事により、その供給が出来なくなった位置から、更に下の位置のガソリンを出す

のがリザーブだ、ってサンザガイシュツ。
826774RR:03/01/09 00:00 ID:m2bqqmwf
普通の給油口から入れれば、リザーブにも入るよ。
その単車乗りは、アフォだと思われ。
827774RR:03/01/09 00:02 ID:IVu4MDdx
>>822 もう1点。充電系統に異常は
828774RR:03/01/09 00:03 ID:8xGN4G99
リザーバータンクなおち
829774RR:03/01/09 00:05 ID:e74d0WTb
>>824
水冷だったら、冷却水のリザーバータンク満タンにしたれ。
アッパーレベルもお構いなし、蓋までいっぱいにな(w
830小松崎みでり:03/01/09 00:05 ID:99AfJBEP
古いカブのキャブ開けたら白いガビガビがビッチリ付いてたんです。
コレはどんなケミカルでおちるんでしょうか?
831774RR:03/01/09 00:07 ID:2EWLLvTm
インナーサイレンサーを買うときにある
φの記号はどういう表示なんでしょうか?
大きさですか?
832小松崎みでり:03/01/09 00:07 ID:99AfJBEP
>>822
MFバッテリーならバイク屋さんに頼むべし。
市販の安物充電器だとMF対応でないはず、開放式(白いバッテリー)
とは充電電圧がちがうのだ。
833774RR:03/01/09 00:08 ID:m2bqqmwf
>>830
ケミカルで迷ったら
とりあえず
クレ556だ
834小松崎みでり:03/01/09 00:09 ID:99AfJBEP
そりゃマフラーの内径だよ。
円の直径を表すのがφ>>831
835774RR:03/01/09 00:09 ID:G7HRA6ln
ま〜ま〜初心者スレッドですので皆さん・・・・。
ようするに予備にいくらかタンクにおいておくようになってる
ってわけですな。普段はさばよんでガス切れにしていると
思え。自分でリザーブに切り替えるのだよ。
836小松崎みでり:03/01/09 00:10 ID:99AfJBEP
CRCで落ちるか!>>833
837774RR:03/01/09 00:10 ID:LLSe+f5F
>>830
ヤマハのキャブクリーナーが評判高い。
838774RR:03/01/09 00:11 ID:e74d0WTb
>>830
アルミの錆かな?
キャブクリーナーに漬け置き洗いできれいにならんか?
(歯ブラシでこすってね。ゴム部品を侵すから注意)
839小松崎みでり:03/01/09 00:14 ID:99AfJBEP
サンクス。>>837-838
やっぱキャブクリ、しかもヤマハか・・・試してみますわ。
840822:03/01/09 00:16 ID:kCPF+p6t
>>827
充電系統に異常ってのはつまり、買ったときから全く充電が出来ずに走ってた可能性があるって事ですか?
どこにあるんですかねそれは?
バリオススレで聞いた方がいいかな?


あと冷却水がスッカラカンだったんですが(『E』をとっくに通り越して皆無だった)
これって何か関係ありますかね?
841774RR:03/01/09 00:17 ID:iVWVYSOa
初めまして、来月からオーストラリアに約10ヶ月行くのですが、
現在17歳で中免しか持ってないですが、オーストラリアにも2輪の
排気量区分ってあるんでしょうか?中免からAUのライセンス書き換えって可能なんでしょうか?
自分でも、色々調べて見たのですが、正直ギブです。
詳しい方ご教授宜しくお願いします。
842774RR:03/01/09 00:19 ID:/OIgWtml
>>840
充電器が原因だと思った場合はブースターケーブルを使って
車で充電してみたら?簡単だし
843824:03/01/09 00:20 ID:2n9apOsr
レスありがとございました。
ガイシュツとは気づきませんで。。。次回からよくみます。
844774RR:03/01/09 00:23 ID:QsKTO9Fw
>>843 FAQ集チェックしてから書きましょう。
845774RR:03/01/09 00:24 ID:e74d0WTb
>>840
正月前にアポーンしてないかって事では?

半年前(放置から復帰させる時)の、バッテリーの状態は?
放電(自然放電も)させたまま長期間放置すると、バッテリー傷むから。

冷却水は関係ないけど、ちゃんと入れとけよ。
(ってか、漏れてない?)
846774RR:03/01/09 00:24 ID:LBVr55ML
>>841
漏れはあうすとれいりあの事はよく知らんが、
どうしてもわかんなかったら日本にある大使館に聞いてみたら?

そっか・・・オーストラリアか・・・・
あっちだとオフ車というかエンデューロモデルのほうが楽しめるのかな
ケガすんなよ!
847774RR:03/01/09 00:25 ID:UKojMrs5
取り寄せたゴムパッキンを都合で1年ほど保管しておきたいです。
気をつけるべきは、直射日光の当らない場所、というのは
何となく思いつきますが、他に注意すべき点はありますか?
848745:03/01/09 00:25 ID:nRlJ4bAY
亀レス、失礼します。
一日経ったらこんなになるとは思いませんでした。
各レス、ありがとうございます。
オーダー路線で考えてみますが汎用路線でも煮詰めなおしてみます。

849774RR:03/01/09 00:26 ID:Y02V0z25
>>841
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/5815/oz/license.html
こんなん見つけた
他にも探してみてくれ
850774RR:03/01/09 00:27 ID:3m+Qi2xb
ヤフオクで原付を売ろうと思うのですが、配送業者でオススメなところ
ありますか?できれば個人宅まで配送してくれるところがよいのですが。
851774RR:03/01/09 00:28 ID:mC2bEvEd
>>847
材質にもよると思いますが、温度変化の激しいところや揮発性の
高い薬品の近くなども問題がでるかと思われます。
852774RR:03/01/09 00:29 ID:IVu4MDdx
>>840 MFを1年放置してたならバッテリーの寿命の可能性の方が高いかな。
充電系統(オルタネータやレギュレータ)は、バイクによって配置が違うから、
それよりバッテリーの電圧をエンジンかけたまま計ってみたほうがいいかも。

ところで、寿命の来たバッテリーのまま走ってると、次はレギュレータがパンクする
確率が高そうなので、早めに解決した方がいいと思う。

冷却水は、スッカラカンなのがリザーバならLLC足すだけでいいと思うけど、
ラジエタのキャップ開けてみてLLCが相当少ないようなら、バイクの寿命が
どんどん縮むから、これもまた早急に点検・補充すべし。

>>941 豪州の免許制度はよく知らんが、10ヶ月でライセンスとれるかな?
日本から持っていって運転するならパーミッション(国際免許)かな。
いずれにせよ小型・普通・大型の区分は日本ローカルだろう。大きいの乗って来い。
853774RR:03/01/09 00:31 ID:iVWVYSOa
>>846
早速聞いてみます。今はスズキのRMXに乗ってます。
余裕があれば、YZ250WRかDRシリーズをお買い上げしたいです。
854822=840:03/01/09 00:35 ID:kCPF+p6t
>>842
ケーブルはおろか車も持ってません・・・

>>845
放電しきってて、バイク屋に充電してもらいました(店にOHを頼んでました)
やっぱりもう寿命なんですかねぇ?
全然使ってないのに・・・・


冷却水は三年半、22000`走って1回も給水してなかったんである意味当然かも(藁
精製水入れればいいんですか?
855822=840:03/01/09 00:40 ID:kCPF+p6t
>>852
LCCってのを足せばいいんですか?
冷却水は本当に1滴もありませんでした・・・・・
相当寿命縮んだのかな・・・・・゚・(ノД`)・゚・
856774RR:03/01/09 00:40 ID:e74d0WTb
>>854
残念ながら、寿命っぽいですね。

冷却水3年も変えてないなら、交換のほうがいいよ。
857BT:03/01/09 00:42 ID:OenkGkcd
>>854
バッテリーは完全カラになると容量が低下してバッテリー上がりが
再発しやすくなります。使わないから消耗しないとは限らない。
カラにならないよう充電して保管すればかなり持つぞ。

冷却水の交換サイクルは2年。
ロングライフクーラント(LLC)を水道水で50%希釈した液体を
全交換します。バイク屋へ依頼しておこう。
858774RR:03/01/09 00:45 ID:IVu4MDdx
>>854 MFは完全にageちゃうと新品だろうがなんだろうが逝く。時々補充電しとけば…
まぁ、バイクの電装系を壊す前に新品と交換汁!

冷却水はオートバックスでLLCを買ってきて、水道水で規定の濃度に薄める。
古い冷却水を下から抜いて(、やりたきゃ水道水で一度洗って)、で新しいのを入れる。
まぁググればやりかたくらいどっかにあるだろう。
859Broken ◆G8QJrGDJQQ :03/01/09 00:46 ID:eBhHIk/s
>>841
詳しい事はオーストラリア大使館に聞くと良いのでは?
ttp://www.australia.or.jp/seifu/inquiry/inquiry.php
860822=840:03/01/09 00:54 ID:kCPF+p6t
>>856-858
レスありがdございます。
これくらい乗ってるとあちこちガタが来てるみたいですねぇ。
チェーン一式も交換しないといけないし。もうカチンコチンになってます。
はぁ・・・・・・。
861774RR:03/01/09 00:56 ID:ivIne1jC
今バイクに乗ろうと思って外に出ました。
バイクはクリスマスの日に納車されたTW200の中古車で
走行7500くらいなのですが
納車された当初からエンジンのかかりが悪くて
何度も何度もキックしてやっとかかる感じでした。
でも冬だからだろうとそんなに気にしてはいませんでした。
で1週間くらい乗ってなかったんですが
今乗ろうとしたら相変わらずかかりが悪くて
ずっとキックしてたんですが全然かからなかったので
なんかよく分からないくるくる回る部分を回していたら
セルが全く反応しなくなってウインカーもちかちかせずに
なんか弱い光が鈍く付くだけになってしまいました。
バイクの知識がないので全然分からないんです。
何でも様子伝えますので誰か私を助けてください。
862774RR:03/01/09 00:59 ID:IVu4MDdx
>>861 「なんかよくわからないくるくる回る部分」ってどこ?
んー、あまりに初心者だと手伝えるかどうか…

スカチューソなTWじゃなければできるだけ手伝いたい気はするのだが。

>>860 災難だが、これを乗り越えれば見違えるようなバイクになると見た。
863888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:03 ID:vMZQvLUg
>>861
たとえドコソコを治せと言われても、言葉の意味からして判らないでしょ?
素直にバイク屋行くほうが、イイと思うよん。
クリスマス納車なら1ヶ月もたっていないので面倒見てくれるかも?・・・。

864774RR:03/01/09 01:04 ID:ivIne1jC
>>862
改造はされてないです。
なんかチョークのとなりにあった丸いやつなんですけど・・
バッテリーがどうかなっちゃったのかなって感じです。
セルとか全く反応しなくなっちゃったし
ウインカーも点滅しないんです。
あとニュートラルのときの緑のランプも消えかかってます
865774RR:03/01/09 01:06 ID:5zm9HLem
>>861
>なんかよく分からないくるくる回る部分を回していたら

何それ?俺もなんかよく分からないんだが・・・

たまたまエンジンかかりにくいタマ買っちゃったのだろうが
それ以前にまだエンジンかけるコツをつかんでないと見た。
それはまあ慣れだよ。
セルが回らなくなったのはバッテリー上がり。
そのくらいは分かるでしょ。
キックあるんだしバッテリー上がってもかかるよ。
それでも駄目なら押しがけ。
かかったらしばらく走行することによってバッテリーを充電する。
寒いけどがんがれ。
866774RR:03/01/09 01:07 ID:ivIne1jC
>>863
最初納車されたときからうまくエンジンかからなかったんですよね・・・
はずれ引いちゃったのかなぁ
なんか泣きそうですね・・
867797:03/01/09 01:08 ID:q93l9fNb
>>821
>漏れが車の整備やってるときは、
>ブレーキホースが捩れない様に付けろって習ったけど(理由は忘れた)
>バイクはいいの?

ねじれは、無理な力が働くから、ホースが弱くなるか、ねじれ方向によっては、フィッティングが緩む事も考えられるような気がする。

まあ、余っても、たるんでも良いから、ねじれは直したほうがいい気がしてきた。
868774RR:03/01/09 01:09 ID:8jfDRJa/
>864
チョークはどこに付いてんだ?
869774RR:03/01/09 01:09 ID:iVWVYSOa
偶然と言うか、かなり偶然にも家から約5分ほど歩いた所に
オーストラリアの総領事館が・・・!!マジです。今初めて気付いた。
試験センター行かなくて良かった。明日詳しい免許制度を聞いてきます。
870774RR:03/01/09 01:10 ID:ivIne1jC
>>865
バッテリー上がっちゃったのかな
エンジンかけるのが下手って言うのはあたりです。
全然うまくかけられないんです。
最初バイク矢の人がエンジンかけたまま私に渡したので
よくかけ方分からなくて・・説明書とかもないし・・・
とにかくセルが全然付かないのでひたすらキックするんですが
全然付きません。あのセルなんなんだろう・・・意味ないんですよね。
なんかさびしいですよねぇ
871888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:12 ID:vMZQvLUg
>>864
ウインカー点かない、ランプ消えかけ、セル反応無し
これ全てバッテリー上がり(電圧低下)によって起こる症状。
バッテリー上がり自体は長期間の放置、セルを短い時間のうちに連続して使用etc
によって発生します。

対応はガススタ、バイク屋などで充電しなおす事。とりあえずは使えるようになります。
ただし一度バッテリーを完全に上げちゃうと極端に性能が低下するので交換する事。後で泣きます。マジデ
872774RR:03/01/09 01:13 ID:5zm9HLem
>>868
TWは年式によってキャブの仕様違うよね
昔のは標高が高い場所用の機構付いてたり・・・
くるくる回るのってアイドリング調整ネジかな?
何でそんなトコいじろうと思ったんさ?
873774RR:03/01/09 01:14 ID:ivIne1jC
>>868
チョークはですねエンジンのところについてます。
でそのとなりにですね丸いのが付いてて・・
なんていえばいいんかなぁ・・・あの目覚まし時計の後ろに丸い
目覚ましをセットするのが付いてますよね?
あれって引くと少し前に出てきて目覚まし時計自体の時間の設定が出来るじゃないですか。
あれと同じでちょっと引き出せるんですよね前に。
ごめんなさい私説明へただなぁ・・・
874774RR:03/01/09 01:14 ID:Zv7jBNH5
納車の後給油とかした?
ガソリン入ってますか?
TWはコック無いの?OFFになってない?
ガソリン確認するときにライター使うなよ、死ぬぞ。
875868:03/01/09 01:16 ID:8jfDRJa/
そんだけ、かけようとしたんじゃ、かぶってるでしょ。

プラグ外してみ

アイドリング調整ネジだったら、バイク屋に行け
876774RR:03/01/09 01:19 ID:ivIne1jC
>>871
たぶん連続してセル回したからかもしれません
全然付かなくていらいらしちゃって何回も連続で使ってしまいました・・
>>872
あの・・前に父さんにアイドリングっての聞いたことがあって
なんか回転があがるって・・
でちょうど回るのがあったからこれかなぁ〜って思って
左右に訳分からないくらいまわしちゃいました。
ごめんなさい
877774RR:03/01/09 01:19 ID:5zm9HLem
>>873
それだ!
それ標高が高いトコで引いて燃調変えられる機構です。
普段は押しこんどいてね。


878774RR:03/01/09 01:19 ID:IVu4MDdx
>>873 それスロットルアジャストスクリューだろ。
どの位くるくるしたか知らんが、とりあえず回した分は元に戻せ。
判らなければ一旦バネを抜いて慎重に回していって、微妙に重くなった部分で止め
回した数を数えながら抜く。でバネをセットして、回した数+2回転程度入れてやる。
細かい調整は後でやるとして、まずそのネジを元の位置に戻せ。
879868:03/01/09 01:22 ID:8jfDRJa/
>877が正解っぽいぞ

そんなに、酷くはないってことで、

プラグがかぶった&バッテリー危篤じゃないの
880774RR:03/01/09 01:22 ID:5zm9HLem
ん?どっちだ?分からん
引っ張れるってトコが気になる。
アイドルアジャストスクリューだったら引っ張れないはずだし・・
そのつまみ何色?
881774RR:03/01/09 01:23 ID:ivIne1jC
>>874
私もガソリンかと思ってタンクを開けてみたんですけど
ガソリンはまだ大丈夫くらいは言ってました。
私タバコ吸うんですけどあのとき吸ってたらしんでましたね^^
手に少しかかっちゃったし・・・
>>875
プラグって何のプラグですか?
>>877
じゃぁアイドリングのやつではないんでしょうか?
色はオレンジの結構古い感じのTWです。
これだけじゃわかんないですね・・・・。
皆さん迷惑かけてごめんなさい
882774RR:03/01/09 01:26 ID:9kpj6UXH
やっぱり素直にバイク屋逝った方が…
883774RR:03/01/09 01:26 ID:IVu4MDdx
>>877 は忘れてくれ。

TWのキャブはこんなんなっとった。これの赤色のヤシだろ?
ttp://homepage2.nifty.com/youking/cabset2.html
884774RR:03/01/09 01:26 ID:5zm9HLem
>>881
オレンジなら95か96年式ぐらいだな多分。
その頃のはまだキャブにそれ付いてる。
885774RR:03/01/09 01:26 ID:QsKTO9Fw
>>881 へたにいじらずにバイク屋ゆけ。
886878:03/01/09 01:28 ID:IVu4MDdx
>>883 >>877が正解 >>878がウソ スマソ、逝ってくる…
887774RR:03/01/09 01:29 ID:5zm9HLem
>>883
そうそれ。
さあいじったのはどっち?

888774RR:03/01/09 01:30 ID:ivIne1jC
>>878
あの・・ばねとかは付いてないみたいなんですけど。
それから抜くことは出来ないみたいなんですけど・・ごめんなさい
>>879
そうなんですかねやっぱ・・・・
>>880
黒いろなんですけど・・

最初からセルはなんか変な落として全然かからなくて・・
いつもギギギギ・・・っていうんです
でキックでかけてたんですけど
でもエンジンが温まるとセルでもかかるようになってたので
これって冬のせいでしょうか?
それともバイクのせいでしょうか?
889888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:30 ID:vMZQvLUg
>>881
くどいけど、基本的な知識&工具を持たずに触ると余計に調子が悪くなる可能性が
極めて高い。そして修理費もかかる。
今回はここで聞いた情報を頭にしまっておいて、そしてバイク屋で治してもらった方がいいよ。マジデ

その分の工賃は勉強代。みんなそういう経験してる訳だし、下手に弄って壊した場合、
修理を断られる可能性も有るよ。
890774RR:03/01/09 01:33 ID:/OIgWtml
>>881
プラグ交換してみたら?
プラグ前に交換したのいつ?
891774RR:03/01/09 01:33 ID:ivIne1jC
いじったのは黒いNって文字の書いてあるほうです。
892774RR:03/01/09 01:34 ID:Zv7jBNH5
セルが ギギギ or ジジジ or カチッ はバッテリーあがり。
889のいう通り、焦って何かするとロクな事にならないと思ふヨ。
893774RR:03/01/09 01:35 ID:Zv7jBNH5
書き込みの状況考えてみ?
プラグ交換なんてできないって(w
894888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:35 ID:vMZQvLUg
>>889
みんなそういう経験してる〜 = お金払って治してもらい、その工程を見学すると言う意味

>>888
セルは一気に踏み下ろしてる?ゆっくり下げてもダメだよ。
それとも最初から調子悪いのなら、
なおさらクレーム処理でバイク屋で直してもらうこと!!
今下手にいじると、調子が悪い個所全部をつついた本人、
つまり>>888のせいにされちゃうよ。
895774RR:03/01/09 01:36 ID:ivIne1jC
そうですね・・・明日バイク屋に電話してみます。
皆さんすみませんでした・・
あの申し訳ないんですけどもう少しお話していいですか?
セルがぎギギっていうのは納車当日からなんですけど
ちゃんと整備されてなかったんでしょうか?
バイクやさんはそこまでしてくれないのかな・・・
896774RR:03/01/09 01:36 ID:/OIgWtml
>>893
やり方分かれば簡単でしょう レンチ使うだけだし
897774RR:03/01/09 01:36 ID:IVu4MDdx
とりあえず押しがけの練習を汁!これならタダだし壊れない。倒したりしなければの話だが。
898774RR:03/01/09 01:37 ID:XQADmPac
>セルは一気に踏み下ろしてる?

?
899774RR:03/01/09 01:37 ID:5zm9HLem
黒いのがチョークだよ
そりゃNぢゃないいよチョークの機構を簡単な絵にしたマークだ。
900774RR:03/01/09 01:38 ID:/OIgWtml
プラグが駄目になってたら押しがけでもかからないよ
901774RR:03/01/09 01:38 ID:UKojMrs5
>>895
どこで買ったの?
客が初心者なのをいいことに
バッテリー上がったまま納車って
極悪ショップじゃない?
902888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:38 ID:vMZQvLUg
>>894
× セルは一気に踏み下ろしてる?ゆっくり下げてもダメだよ
  ↑  これ完全に書き間違い 無視して・・・オナガイシマス(TДT)
903774RR:03/01/09 01:39 ID:ivIne1jC
あの・・・出来ればエンジンのかけ方から教えてもらえませんか・・
ほんっとにすみません。ごめんなさい。
私は今キックでかけるだけなんですけど
キックは一気に蹴ってます。
ブレーキとか握っとかないといけないんですよねたしか・・?
904774RR:03/01/09 01:40 ID:QsKTO9Fw
>>896 中にゴミを落とす、ケーブル破損、締める時にネジ切るかもな
905774RR:03/01/09 01:41 ID:IVu4MDdx
>>900 プラグがダメになってたらセルでもキックでもかからんだろう。
漏れはかぶったら全開押しがけで乾かしてるけどな。

>>901 確かに。買った日からリレーが暴れてるようじゃ最初からバッテリー逝ってるな。
キャブの調整も何もしてないみたいだし、まぁ、ぼったくられたってとこじゃないだろうか。
906774RR:03/01/09 01:43 ID:ivIne1jC
黒いのがチョークなんですか・・・?
黒いのの斜め上についてる硬いレバーみたいなやつがチョークじゃ
ないんですか?
あたし今までこれがチョークだと思ってました・・・

買ったのは福岡のとあるショップさんなんですが
前原付買ったときはものすごく安かったのに
今でも全然良く走ってくれるので悪い店ではないと思うんですけど・・・
907774RR:03/01/09 01:44 ID:/OIgWtml
ほんとに納車された日からエンジンのかかりが悪いなら
ただで見てもらえばいい やってくれると思うが
908774RR:03/01/09 01:46 ID:ivIne1jC
まだ買って何回かしか乗ってなくて親に借金して買ったのに・・
う〜ん・・・どうしよう・・・・
909774RR:03/01/09 01:46 ID:IVu4MDdx
>>903
高度調整用のつまみはノーマルに。アクセルはいじらない。チョークは今回は使うな。普段は使え。
キックは重くなるところまでゆっくり降ろし、重くなったら一旦一番上に。
そこから一気に踏み降ろす。ブレーキは別にどっちでもいい。
セルのボタンには触れるな。ニュートラルがきっちり出てることを確認しる。

…でも今の状況なら押しがけの方が疲れるだろうけど確実。 >>1 のFAQ嫁。
910774RR:03/01/09 01:47 ID:9kpj6UXH
たぶんただでやってくれるって。
911774RR:03/01/09 01:47 ID:5zm9HLem
>>903
キックを何回かゆっくり踏んでみて重くなったと感じたところで
一回上に戻しチョーク(黒いつまみ)を左手で引っ張ったまま
右手はアクセル。アクセルはガバッと開けちゃだめ。
かすかに開いてるか開かないかぐらい。
そんでキック!ボボボなんつってかかりそうなら
しめたもの。
かかったらアクセルで安定させて安定したらチョークを戻す。
セルのときもアクセル操作とチョーク操作はほぼ同じで。
こんな感じ。
912774RR:03/01/09 01:51 ID:5zm9HLem
906
>黒いのの斜め上についてる硬いレバーみたいなやつ
ガソリンコック?
913774RR:03/01/09 01:51 ID:ivIne1jC
みなさんありがとうございました
とりあえずおしがけってのをしてきます。
あたしが今までチョークって思ってたのは多分ガソリンが少なくなったときに
傾けるやつなんですね・・・・ごめんなさい!かんちがい!!
少し元気出てきました。
また報告しますね!
ほんとにごめんなさい!!じゃぁ^^
914888 ◆m9.ystswe2 :03/01/09 01:54 ID:vMZQvLUg
>>908
とりあえずはバイク屋に報告
>>907が書いてくれているとおり、納車日からセルがギギっといって調子が悪かった事を主張する
これからの付き合いを大事にして店を味方にしたいなら、高圧的な態度をとらず
まずは下手に出る。もちろん「納車から2週間しか経ってないのにおかしいなあ?」
一言、缶コの差し入れ、彼氏に見せるような笑顔を忘れない
915774RR:03/01/09 01:54 ID:5zm9HLem
寒いけどがんがれ。
916774RR:03/01/09 01:55 ID:IVu4MDdx
…ちょっと待て。押しがけの練習をするとき、念のため
燃料コックはリザーブ(RES)にしてみるように。
917774RR:03/01/09 02:01 ID:873OnNDJ
はじめまして。初心者スレで質問でいいのかわからないのですが、
書かせていただきます。

先日ホットワイヤーを購入しました。
品番は確かに合っているのですが、
購入したのはプラグキャップがまがっているタイプのようです。
私のバイクはプラグキャップがまっすぐなタイプの物でないと
装着できないみたいです。

そこで質問です。
プラグキャップをほかで売っている物や今ついてるノーマルの物を
流用しても問題ないでしょうか?やっぱり性能とか多少落ちちゃいますかね?
くだらない質問で申し訳ないですが、お助けください。
918774RR:03/01/09 02:02 ID:eW1ani2r
>缶コの差し入れ、彼氏に見せるような笑顔を忘れない

そこまで謙る必要は無いと思うけど。
919774RR:03/01/09 02:04 ID:IVu4MDdx
女の子だったのか。道理でレスが多いわけだw
9201Z:03/01/09 02:06 ID:114D/YAT
>>917
ああ、ホットワイヤーのプラグキャップを他のに変えたい、ちゅー事?
921917:03/01/09 02:08 ID:873OnNDJ
>>920
そんな感じです。
L字型からまっすぐなプラグキャップに変更したいのです。
他の物を使用すると性能が発揮できないとか...心配で。
9221Z:03/01/09 02:14 ID:114D/YAT
>>921
プラグキャップ変えてもそれほど性能低下はあると思われないけど、
とりあえず店で聞いてみ。もしかしたらちゃんと付くかもしれん・・・
923774RR:03/01/09 02:14 ID:ivIne1jC
ただいまです・・・
みんなごめんなさい。ほんとにごめんなさいエンジンかかりました!
バッテリーも一時的なものだったみたいでキーを入れたら
ウインカーとかも元通りちゃんとついてくれました。
みなさんの教えてくれたとおり重くなるところまでキックして
いったん元に戻してキックしたら何回かでエンジンかかりました。
あたしやっぱりガソリンのやつをチョークだと思ってたみたいです。
今までそれをチョークだと思って何でかからないんだろー寒い・・
て何分もキックしてました。ほんとに馬鹿みたいですよね。
ごめんなさい。はぁ・・・恥ずかしいですね。
エンジンかかったのが嬉しくてちょっと乗ってきちゃいました
チョーク引いて音がうるさかったので乗りながら何とか戻そうとしたら
速度が急に下がって振り落とされそうになりました・・・
危ない危ない・・・
皆さんほんとにありがとうございました。
でも相変わらずチョークはぎぎぎぎって音を立ててました。
明日バイクやさんに電話してみます・・・
はぁ・・・なんでかなぁ・・・
あたしエンストしちゃうから交差点とかでエンストしちゃったとき
セル使えないと困るんだけどなぁ・・・
924ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:16 ID:BzNybaXK
>>921
適合ならば付くはず。
物理的(形状)にどうしても付かないならば
販売店、メーカーに問い合わせのこと。
925774RR:03/01/09 02:17 ID:ivIne1jC
ごめんなさいチョークがぎぎぎって音するんじゃなくて
音がするのはセルのほうですね。
エンジンかかったので興奮してるのかな??
でもほんとにセルどうにかしないと困っちゃうな
926868:03/01/09 02:17 ID:8jfDRJa/
おなごだったのか・・・気が付かなかった・・・
927774RR:03/01/09 02:17 ID:IVu4MDdx
>>923 よかったな。あとはバイク屋に行って相談しる。
バッテリーはできれば新品に交換してもらえ。
燃料コック、チョーク、高度補正(?)は使い方を教わってこい。
プラグの位置も習ってこい。できれば一旦外して見せてもらえ。
キックのコツも習って来い。あとは押しがけを見せてもらえ。いつか役にたつ。
928917:03/01/09 02:18 ID:873OnNDJ
>>921
通販で購入したので...。

>>924
品番には問題ないみたいですが、
バイク屋さんに見せてもらった品番と微妙に違いました。
販売してた人に聞くと品番には問題ないとのことです。
929774RR:03/01/09 02:20 ID:Zv7jBNH5
キック付きの小さめのバイクは
バッテリー切れでもそのまま売る事もある。
「キックあるからいいよね」なんて・・・言われる。
930ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:22 ID:BzNybaXK
>>928
メーカーに確認の電話を。
それで相違があったなら販売店にクレームを。
9311Z:03/01/09 02:23 ID:114D/YAT
>>928
バイク屋に付くかやってもらって頂戴な。
付かなかったらその業者晒してまたここにおいで。
932917:03/01/09 02:24 ID:873OnNDJ
>>930 >>931
わかりました。どうもありがとうございました。

最後に質問なんですが、さっきも言ったとおり、
プラグキャップを専用から変更したぐらいで
そんなに性能は落ちませんよね?
9331Z:03/01/09 02:26 ID:114D/YAT
>>932
おそらくね。ホットワイヤーはあの電気溜める奴(;´д)ナンダッケ・・・
が主だと思われるから・・・
934774RR:03/01/09 02:28 ID:ivIne1jC
みなさんほんとに迷惑かけました。ごめんなさい。
いい人ばっかりでほんとに助かりました。
知識もないのに勢いで買ってしまった自分が情けないです。
もっと勉強してちゃんとしたバイク乗りになります。
ほんとにご迷惑かけました。ありがとう!!
935ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:31 ID:BzNybaXK
>>932
おそらく大丈夫。
だが、ビルトインキャパシターの位置は車種毎に微妙に変えて性能を出している。
それぐらいシビアな部分と近い部位なので、詳細はメーカーへ。
936774RR:03/01/09 02:32 ID:UKojMrs5
結論:キック付き車乗りの初心者が始動不能を
訴えてきた場合、余計な事言わずに先ずキック
の仕方を改善するようアドバイスしよう。アヒャ。
937917:03/01/09 02:34 ID:873OnNDJ
>>933
どうもありがとうございました!

>>935
ありがとうございます。
ビルトインキャパシターの位置…とは?
938774RR:03/01/09 02:35 ID:iAcR5Nrw
つーか、押しがけもあるジャン
939ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:39 ID:BzNybaXK
>>937
プラグコードのどの位置からアースの足を生やすか、ということ。
これが前後すると、ビルトインキャパシター(=コンデンサーの様なもの)
が設計性能を最大限発揮できない。
そのメーカーがそこまでこだわっているか? は別問題としても、
原理的にシビアに設計されているものであれば、個人での部品改変には注意。
940ぴたこ:03/01/09 02:40 ID:4BvqPKZT
名前を募集します。
バイクの種類はTODAYのピンク色です。
いっぱい募集するのでよろしくお願いします。
941ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:40 ID:BzNybaXK
雑談スレではないので、
先の女性関連の後談義は余所で。
942ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:40 ID:BzNybaXK
>>940
山本
943917:03/01/09 02:51 ID:873OnNDJ
>>939
そうですかぁ。バイク屋にやってもらうのが一番いいですかね?
944ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 02:54 ID:BzNybaXK
>>943
パーツ改変はバイク屋でも怪しいことあり。
ってな前に、まずはメーカーへの電話で確認。
違うものだったら販売店でクレーム交換。
それだけで済むこと。
945774RR:03/01/09 02:55 ID:8jfDRJa/
>940
たらちゃん(たらこ色だから)
946917:03/01/09 02:58 ID:873OnNDJ
>>944
わかりました!ありがとうございました!
947ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 03:03 ID:BzNybaXK
>>946
チト冷たい書き方になってしまったが気にせぬよう。
頑張れ!
948774RR:03/01/09 03:07 ID:/OIgWtml
今日本で登録してある400cc以上のバイクって何台くらいなんですか?
949774RR:03/01/09 03:18 ID:kCPF+p6t
確か日本のバイクの6割は原付なんだっけ?
950774RR:03/01/09 03:22 ID:XQADmPac
>>948
ちょっと前の月刊オートバイに書いてた気がするが、
そんなん聞いてどうするんだ?
951774RR:03/01/09 03:38 ID:qH7iTCq/
エンジンの置き方で後方排気ってありますけれど、この置き方のメリットって何ですか?
952ちんぽ刑事 ◆Lh17cm1c86 :03/01/09 03:50 ID:BzNybaXK
>>951
走行風をダイレクトに吸いやすく、シンプルに排気しやすい。
スペーシング面でパッケージングに無理がなく、車体の設計に自由度が増す。(という目論見)
しかし、熱の問題、排気管長との兼ね合いもあって、イマイチというのが現況。
953774RR:03/01/09 05:29 ID:YcsOfgj5
>>952
知ったかぶりを言うな、この馬鹿め
954774RR:03/01/09 05:34 ID:gQtunL3d
>>953 間違ってると思うなら、てめぇが訂正しろよ
955774RR:03/01/09 06:17 ID:HLOV/uFj
なんで押しがけするとプラグが必ずカブるんすか。
956774RR:03/01/09 06:21 ID:gQtunL3d
>>955 必ずはカブりません。
カブる場合はエンジンがかからずにアクセルを開けるからじゃないでしょうか?
957いいいいいいいいいいい:03/01/09 06:23 ID:/PVXxmwC
みなさんは毎月どんなバイク雑誌を読んでいますか?
初心者が読んだら良いというような雑誌ありますか?
958774RR:03/01/09 06:44 ID:gQtunL3d
【雑誌】バイク雑誌統合スレッド【読んでる?】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1035092385/l50
959774RR:03/01/09 09:57 ID:W35h0Fub
リトルカブ4速のリミッターカットをしようと思うのですが、
カットしたことで何かデメリットってあるのでしょうか?
960774RR:03/01/09 10:06 ID:CW1tQ5yu
エンジンって、ずっと使ってると中のピストンは減っていくのもなんでしょうか?

NSR50をE/Gも含めてメンテに出したら、
『1万6千キロなんてずいぶんともったねぇ』といわれたのですが
961774RR:03/01/09 10:07 ID:CW1tQ5yu
>>960追記

見積もりの結果はピストンやぷピストンリング等一式交換でした
962RK:03/01/09 10:09 ID:bgokxXWK
>>959
別に、デメリットはない。
昔、2STの時は、ブン回すから、リミッターがなかったら、エンジン痛めるとかで、買取額が安くなるとか何とか言う噂はあった。

まあ、回しすぎによる、エンジンブローが、起こりうる可能性があることを加味すれば、それが唯一のデメリットかも知れない。

参考資料
http://www.supercub.net/20000512.html
963774RR:03/01/09 10:13 ID:mC2bEvEd
>>960
ピストンも磨耗します。
964RK:03/01/09 10:14 ID:bgokxXWK
>>960
減ります。
回し方によってはかなり。

リング交換は、よくやるけど、ピストン交換は、リングまでやるなら、ほとんど金額は変わらないので(ピストン料金の実費ぐらい\2000?)、バイクやさんの好意だと思う。

もしかしたら、スジがあったのかも知れないけどね。
965959:03/01/09 10:18 ID:W35h0Fub
そうなんですか。962さん、ありがとうございました。
966774RR:03/01/09 10:20 ID:CW1tQ5yu
>>963-946さん
ありがとうございます。
なっとくできました
967774RR:03/01/09 12:14 ID:E1TyrS4N
すいません、質問です。

ノークラシフトって本当にメカに悪くないのでしょうか?


968774RR:03/01/09 12:22 ID:7CeIA3tM
>>967
慣れてきてショックレスにシフトできるようになれば問題無し
多少のショックでも問題ない
969774RR:03/01/09 12:43 ID:GZf3c7de
今日白バイにロックオンされて、ビビッてとんずらしてしまったんですが、
ナンバーから後日お呼び出しはかかるんでしょうか。
速度を出しているときは後ろにいなく、スピードを落としたあとにサイレンを
鳴らして近づいてきました、路地に入った
ところでこっち来いと先に行ってしまったので、手前の道を曲がってとんずら
してしまいました。
違反ととんずらについてはただただ反省するだけです。
970774R:03/01/09 12:49 ID:zSc3HHAV
>>969

もうだめぽ、だと思われ。
今のうちにご両親には挨拶しておくといい。 もう何時会えるか判らんからな。
971俺 ◆4/QfkgCIN2 :03/01/09 12:57 ID:K8wBUW8u
>>969
大丈夫だよ。
顔を見られた?
見られたのでなければその車の所有者があなただとしても
あなたが運転していたという証拠はないんですから
大丈夫。

972774RR:03/01/09 12:58 ID:GZf3c7de
タイーホですか・・・、と言うか実際それくらいのスピード出してました。

やすだゆういちくんの気持ちがよく分かる…
9731Z:03/01/09 13:04 ID:114D/YAT
>>972
もうだめぽを生み出した神ですな・・・
974774RR:03/01/09 13:06 ID:owM2yLSw
>>971
違反時の逃走を助長するようなレスつけないように。
975774RR:03/01/09 13:11 ID:GZf3c7de
>971
メット越しに一度見られてます。
まさにもうだめぽ。覚悟はしておきます。

つまらん事でスレ埋めてすまんかったです。
976774RR:03/01/09 13:19 ID:Y0co6UrJ
>>971
顔を見られなくても、状況証拠を積み重ねてタイーホに至る可能性が有ります。

>>974
>違反時の逃走
漏れのアフォ先輩が「2勝6敗だぜ!」とかドアフォ自慢してたっけな。
・・・最後は『有印私文書偽造』でタイーホされたけどな。
(実は6敗めで免許あぼーん、7敗めで他人の名前/住所を騙った為)
977GL400:03/01/09 14:08 ID:8w0ekboP
車種↑U型33000Km。Fディスクがレコード板みたいに溝が掘れてます。
これじゃパッドも保ちが悪そうだし、シュルシュル煩くてしょうがないです。
純正のディスクはもう無いとおもわれますが、どんな奴なら付くかご存じの
方いらっしゃいませんか?
978774RR:03/01/09 14:27 ID:Gma1bQ9M
質問です。
燃料ホースを交換しようと思ってるんですが、
ホームセンターで耐油ホースとして売っている透明なホースを
使用しても問題はないのでしょうか?
バイク用品店で売っている燃料ホースとは金額の桁が違い過ぎ
るんですが・・・。
979774RR:03/01/09 14:37 ID:svVNwyda
吸いません、タイヤがグリップ悪いので交換しようと思います。
で、フルブレーキ時のタイヤの限界が上がる、と言うのも出て来ると思います。
しかし、普通にブレーキしている分にはブレーキの効きが良くなるという事は無いのでしょうか?
理論的にはグリップがいいぶんブレーキが効きが良くなる気がしますけど、、?
980774RR:03/01/09 14:38 ID:0fr86Okc
・・・名無しさんの「774RR」ってなんのことでしょうか?
昔のバイクの車種?

マジ質問っス・・・。
981書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/01/09 14:46 ID:gjjDYsj6
>>978
耐油=耐ガソリンとは限らないので注意。

ホムセンなら、燃料チューブとかガソリンチューブという名前で売っている
透明ピンクとかグリーンのチューブが一応使用できるが、
純正のガソリンホースと比較して
耐熱性、耐候性など圧倒的に劣るのでお勧めしない。

>>980
>>1のFAQ集嫁。
982980:03/01/09 14:49 ID:0fr86Okc
>>981
同士サンクスキー
983774RR:03/01/09 14:51 ID:ow7UbUGZ
>>971
最近は、無理に追いかけると事故を起こされて困るので、
ナンバーや証拠さえ押えられればあとで呼び出すんじゃない?
忘れた頃に逮捕にやってくるから、気をつけたほういいよ。特に朝飯前…
984978:03/01/09 14:55 ID:Gma1bQ9M
>>981
なるほど勉強になりました。
ありがとうございました。
985774RR:03/01/09 14:57 ID:Bww+4dIS
原付のバッテリー液を生まれてはじめて補充しようと思うのですが、
市販されているやつなら大体どれをいれてもいいんですか?
種類の違いとかあるんでしょうか?
例えば2ストエンジンに4ストオイル入れたら絶対駄目…みたいな、
これは間違って入れたら駄目!みたいなのはありますか?
986774RR:03/01/09 14:58 ID:6G6tox4m
ALLすまんですが次スレ立てオナガイシマス。
俺はホスト規制で立てれない。
以下テンプレ

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.105■

スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
・ レスにはお礼を。 雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。
・ 写真入りで質問したい方はこちらのアップローダーをご利用下さい。
 http://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
 2chバイク板初心者質問スレFAQ集
 http://freett.com/jk/bikebbsfaq.html

 前スレ
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041580622/l50
 初心者のためのバイク購入相談スレ12
 http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1041641406/l50

関連サイト:
 Googleサイト検索(検索エンジン) http://www.google.co.jp/
 二輪館ネット(登録・名義変更など) http://www.nirinkan.net/
987774RR:03/01/09 14:59 ID:e74d0WTb
>>979
グリップの良いタイヤと、悪いタイヤって、限界性能の話なら、
限界が高い分だけ、強くブレーキ掛けてもスリップしにくいって事でしょ。
って事は、緩く掛けたときは、どっちもグリップしてるんだから、同じじゃない?

漏れは、グリップの限界が来た時に、最後まで粘らず、
緩やかにスリップしだすタイヤのほうが好き。
988774RR:03/01/09 14:59 ID:1kQvGWYW
>>979
通常ブレーキングだと、ハイグリップもローグリップも変わらん罠。
989774RR:03/01/09 15:05 ID:e74d0WTb
新スレ立てました。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.105■
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/bike/1042092287/

よろしこ。
990774RR:03/01/09 15:11 ID:e74d0WTb
>>985
どれでも良いです。

強化液とか色々出てるけど、漏れは、ただの蒸留水を補充してます。
(一番安い、イチジク浣腸の親玉みたいなヤシ)
991985:03/01/09 15:16 ID:Bww+4dIS
>>990
ありがとうございます。
車種ごとの違いとかあるのか無いのかわからなくて不安でしたが
どれでも大丈夫ということなのですね。
早速買ってきて補充やってみます。ありがとうございました。
992979:03/01/09 23:18 ID:BtyZoph4
>>987-988
ありがとうございます。そうですか、普通は変わらないんですね。
993774RR:03/01/10 06:00 ID:rajUorMJ
てすと
994774RR:03/01/10 06:00 ID:rajUorMJ
ひとり1000取り合戦開始
995774RR:03/01/10 06:01 ID:rajUorMJ
フォルツァ!
996774RR:03/01/10 06:01 ID:rajUorMJ
996
997774RR:03/01/10 06:02 ID:rajUorMJ
すんすんす〜ん
998774RR:03/01/10 06:07 ID:rajUorMJ
すんすんすんすん
999774RR:03/01/10 07:02 ID:DW3ruSzr
1000774RR:03/01/10 07:02 ID:DW3ruSzr
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。