4ストオイル【みんな使っている】4ストオイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キタ──(゜∀゜)──!!
2ストオイルスレがあるので4ストオイルスレです。
2774RR:02/03/24 02:51 ID:lYd/7G6S
32号機:02/03/24 02:53 ID:vY1hhpna
2ゲットまで17分放置された名スレ誕生
44ゲット:02/03/24 09:26 ID:efG87uZW
4ゲットされるまで7時間近く放置された名スレ誕生
5774RR:02/03/24 20:36 ID:6diJwe+L
ホンダの20W−50は堅くないか?
6774RR:02/03/24 20:40 ID:w4KHf498
ヤマハ純正SJ
10W-40だったと思う
7_:02/03/24 20:48 ID:uX9gpmvx
4L3980円のシントロン
8774RR:02/03/24 20:54 ID:qedosIeG
カストロ−ルRSが最高!
9中免たけし:02/03/24 20:54 ID:uqTsuhjA
下がれダンカン この野郎
10345:02/03/24 21:11 ID:bMlMyuWL
カストGTX並行もの。これが、一番。
11774RR:02/03/24 23:54 ID:6diJwe+L
>10
それ自動車用のオイル?
12774RR:02/03/25 01:06 ID:3VbYnFWC
>>8
今日、それ入れたばっかりなんだけど
どうなん?
柔らかいほうにしたんだけどさ。
13774RR:02/03/25 01:10 ID:IHM+5d2f
ワコー酢でしょ
14774RR:02/03/25 01:11 ID:+n1osm71
和光の4CT
15774RR:02/03/25 01:12 ID:oU83PZEH
MOTUL 5100
16774RR:02/03/25 01:19 ID:P9/ni9Q6
今日、スカトロールのシントロン入れたよ。
ヘコミ缶・にじみ有り4L缶が980円だったので、即GETした!
まともに買うと、3790円だった。
17774RR:02/03/25 01:22 ID:wzPSNSwm
バロソのelfのオイルはいいんですか?
18774RR:02/03/25 21:52 ID:wKhteq4V
>>12
10W-50のやつが良いYO。粘度がある割にフリクションが少なくてすごく良い。あと排気ガスの匂いは、カストロール独特の匂いですごくいい!
19仮面力士:02/03/25 21:55 ID:8axIYjt0
モチュールかなァ。
巨大スクータには76(ラブリカン?)の化学合成のヤツ。
20774RR:02/03/26 01:20 ID:SYeh89eG
バイク用のオイル添加剤はあるのか?見たことが無い。
車用のオイル添加剤はバイクに使えるのかな?
21774RR:02/03/26 02:07 ID:uy1DR+rf
MOTUL300Vコンペディション 15W-50
空冷ビッグツインなもんでこれ以外怖くて使えない。
22774RR:02/03/26 03:57 ID:8psnfC/Y
4ストオイルなんて粘度間違えなきゃ何でもイイんじゃねえの?
リッター3000円とか、よくやるよって思うわ。
俺みたいな貧乏人にゃ到底無理だ。
23774RR:02/03/26 04:01 ID:pVr/HHWH
>>20
バイク用のオイル添加剤は、あることはある。
ただ、オイル自体が添加剤の固まりみたいなものだから、あえて入れる必要は無いと思う。
24yellow! ◆jIK2gkPk :02/03/26 04:25 ID:gGqXkL5+
俺もMOTUL300Vコンペだな。
ベースオイルがいいからね〜油膜切れがないのよ〜
あと添加材は金属のみに反応するゾイルがいいよ。
テフロン系はクラッチ滑りそう。
25774RR:02/03/26 04:30 ID:XkYsDrDX
YAMAHA純正オイル最強!
何にでも合う
26774RR:02/03/26 05:38 ID:LjoAMvfs
4ストオイルの種類で
排ガスのにおいって
変わったっけ?
カストロのにおいなんてするの?
27774RR:02/03/26 08:43 ID:diMqc72y
>24
悪い事は言わん。
エンジン痛めるから、ゾイルは止めなって。
28目黒ゑびす ◆960zv71c :02/03/26 09:29 ID:6OIL9U79
PJ1
扱ってる店がものすごーく限られるけど
29774RR:02/03/26 10:02 ID:xFmdWEuT
チタニックの5w-30
1リッターしか使わないからとチョッと豪勢に。
バイクにも使用OKとの触書もあるし。

ところで↓の2st用って如何なんでしょうね?
http://www.titanic-oil.co.jp/index2.html
30774RR:02/03/26 13:02 ID:pbYDIhob
>>26カストロギチョウハオイルニヒマシユノコウリョウヲイレテイルノサ
31774RR:02/03/26 13:04 ID:pbYDIhob
motul 300v power racing 使用中
32774RR:02/03/26 15:50 ID:9kB85m0b
ヤマハの奴。エフェロだっけか…
オイルの銘柄よりみんなどの位走ったら交換してるの?
漏れ5000km。
33774RR:02/03/26 15:51 ID:umlyMVp/
2500
34fury:02/03/26 15:55 ID:O7dvDArZ
前回交換時の、ちょっとした都合でロイヤルパープル
でも次回も同じの入れるかも
交換頻度は大体3000km/1回
35目黒ゑびす ◆960zv71c :02/03/26 17:07 ID:6OIL9U79
だいたい2000km交換
1000km超えるとへたってきた感じがしてきて、1400ぐらいでかなりフィール悪くなるし
36774RR:02/03/27 00:49 ID:Sbab6Mj6
CMでお馴染みの4ストローク50CCスクーターは取り扱い説明書によると
6,000KM毎のオイル交換でいいので維持費が安い、実走行燃費は50KM/L

37774RR:02/03/27 00:54 ID:7HtRtHBE
俺のスーパーカブ、最後に油換えたの忘れたんだが…
38774RR:02/03/27 01:00 ID:GxWWs/W9
忍者系猿人には鉱物油が合うといったり
いやいやシンセティックにしろといったり
情報錯綜してるんだが、どっちが正しいんだ・・・
39774RR:02/03/27 01:17 ID:Sbab6Mj6
忍者はオイルシールがPAOに耐えられるかビミョーなのでエステルがいい。
5,0000KM走行まではメーカー指定粘度、その後一段高い粘度のエステルオイルにすればいい
と思われ。
2番目は半化学合成。
3番目は後部梅雨。
4番目はPAO。
40774RR:02/03/27 01:22 ID:nhQmULoy
CB400SFを新車で乗り始め、もうじき1000kmいくんで初回のオイル交換をしようと思ってるんですけど、
今日バイク買った店にいくらぐらいかかるのか聞いたところ、純正で5,6000円、イイのだと10000〜だと言われました。
オイルってそんなにするものなのでしょうか?
友人の話とかだと、だいたい3000円くらいだと聞いていたもので。。。。
ちなみにオイルの規定量は3lです。
41774RR:02/03/27 01:39 ID:Sbab6Mj6
>>40希望小売り価格はウルトラUが1,000円、ウルトラGPが1,520円、
ウルトラSUPER8が2,750円ですね。
初回のオイル交換工賃は買った店なら無料なので、ディスカウントストアで
例えばウルトラUが580円(ダイクマなら)で買って持ち込み交換してくれるか聞いてみる。
断られたら持ち込みで交換してくれるところを探して工賃込みでどっちが安いか比較する。
自分でやるのが一番安い
4240:02/03/27 01:54 ID:nhQmULoy
>>41
初歩的なこと聞いてるとわかってますが、
ウルトラUやウルトラGPってのは、純正品とはまた別なのでしょうか?
あとその値段で何リットルくらい入ってるのでしょうか?
43774RR:02/03/27 01:55 ID:f37O/s+E
>>40
純正品のはず。交換工賃が含まれるから高くなるんだよ。
純正は値引率も悪いしね
4440:02/03/27 02:02 ID:nhQmULoy
>>43
でも>>41氏によると、初回は無料らしいのですが。。。
たしかに、店側も初回の1000km点検自体は無料だとしか言ってませんでしたけど。。。
45774RR:02/03/27 03:40 ID:kXS/DeAm
ホンダ純正オイルはこちらに載ってます
www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil01.html
CB400SFはオイル交換時2.7L必要で、オイルフィルタも同時交換だと2.9L必要です。
上に書いた値段は1リットル缶の値段です。
指定オイルはウルトラGPの10w−40なので1,520円X3リットルで4,560円ですね。
交換工賃は有料かもしれません、いつも自分で交換していたので点検無料を交換工賃
無料まで拡大解釈していました。
交換工賃有料ならウルトラGPの10w−40を安い所で買って、エンジンオイル
持ち込みで交換してくれる所を探した方が安いです。4輪のメーカーディーラーは
持ち込み交換可ですよ。
ウルトラGPなら780円か880円位で売っているディスカウントストアがあると思います。
神奈川の場合ですが。



46774RR:02/03/27 04:25 ID:DmlvKI9G
某ホームセンターに売ってるカストロールのなんだっけ?
4Lで3480円の10W-40W SLのヤシ
結構いいっすよ!
(難解部品で全く同じ物4280円だったと思う。)
お買得!!! (オイルパックリもお忘れなく!)
47774RR:02/03/27 04:29 ID:j9GfaQus
ホームセンターのBP
10W-40 SH 1L 780円の奴
48774RR:02/03/27 04:30 ID:eszBS8Ag
銘柄告げずに乗り比べさせたら
絶対わかりゃしない。
一缶980円も一缶50000円も同じ。
49774RR:02/03/27 04:32 ID:j9GfaQus
銘柄はどうかわからんけど
粘度の違いはわかるかもよ
50774RR:02/03/27 04:36 ID:j9GfaQus
あと 長持ちするか しないかとか
51774RR:02/03/27 04:37 ID:miEJsGmO
おう!
油粘土はマズー
紙粘土は粉っぽい味だ
52774RR:02/03/27 04:43 ID:eszBS8Ag
これに関して言うと、「人間の感覚ほどあてにならないものはない」
53774RR:02/03/27 04:46 ID:j9GfaQus
そうね
不必要かもね
いちおー メーカー指定粘度のオイル入れるけど
54774RR:02/03/27 04:49 ID:j9GfaQus
ま 事故満足でいいんじゃないの
バイクって結構わかりやすいけど
55774RR:02/03/27 04:54 ID:eszBS8Ag
いい例がマフラーの件だ
セッティングもマトモにしないで換えただけで
加速が良くなったパワーアップしたと喜んでいるが

その実
広い範囲でトルクが落ち込んでしまっていて
ピークトルクに行くまでのトルクカーブが急激なラインを描くようになる
ここを加速が良くなった速くなったと勘違いする

実際にタイム出しをしてみると遥かに遅くなっている
なのに「速い」

人の感覚ほど当てにならないものはない。
56774RR:02/03/27 04:54 ID:AZdP9/Gg
ラウンジの糞固定がバカやってますが・・
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017171377/l50
57774RR:02/03/27 04:55 ID:j9GfaQus
ま 証明しろって言われてもむずかしいけど

がんばって
58774RR:02/03/27 04:57 ID:eszBS8Ag
結局は一切分からない変わらない
59774RR:02/03/27 04:59 ID:j9GfaQus
いーんじゃないの てきとーで
60774RR:02/03/27 05:03 ID:eszBS8Ag
物の良し悪し語る手段がてきとー判断でいいなら
世の中ラクだがね

実際は逃げにはいい言葉だ
61774RR:02/03/27 05:04 ID:j9GfaQus
ほーんと らくでいーや
62774RR:02/03/27 05:09 ID:4KQTKl0l
未練タラタラ
63774RR:02/03/27 05:09 ID:j9GfaQus
タラオ?
64774RR:02/03/27 05:22 ID:j9GfaQus
ま なんでも数字に出来るとは限らないからねぇ
65774RR:02/03/27 05:31 ID:4KQTKl0l
何がそんなに悔しいのか?
66774RR:02/03/27 05:32 ID:j9GfaQus
だーれのせいでもありゃしない
みんなおいらがわるいのさ
67774RR:02/03/27 05:34 ID:4KQTKl0l
てきとーでいいならてきとーに流しとけ。
68774RR:02/03/27 05:38 ID:j9GfaQus
ながした 
69774RR:02/03/27 07:00 ID:4UJgQ6KK
>60
どのエンジンにも同じ粘度のオイルいれんの?
70774RR:02/03/27 07:07 ID:4UJgQ6KK
シングルでも入れてろ
71774RR:02/03/27 10:19 ID:/WMo7PI4
カストロール SPツーリングってドウヨ
72774RR:02/03/27 17:52 ID:EK+0kXUp
カス
73774RR:02/03/29 02:12 ID:bQrEoKRy
トロール
74774RR:02/03/30 01:48 ID:Z4/wsKXS
2ストのミッションオイルに4ストのエンジンオイル使っているが、
推奨オイル以外は良くないのか?
75774RR:02/03/30 02:03 ID:1yfzH3Zo
>>74
全然悪くないのでは?
76774RR:02/03/30 02:09 ID:YloKAMkC
ノーマルエンジンならメーカー純正をきちんと定期的に交換するだけで充分。
と言いつつ冬はYACCOの5w-50を入れたりする。
77774RR:02/03/30 02:13 ID:vwOhzgKF
推奨オイルか純正以外なら2ストローク用ギヤオイルと書いてあるものがいい。
湿式クラッチを滑らないようにしてギアの潤滑をしている。
ギアとクラッチのことだけを考えればよいので最高の物が作れる。
ギアの入り、スムーズさ、耐久性、最高です。
2ストローク用ギヤオイルの次に良いのが二輪車用エンジンオイル。
二輪車用エンジンオイルはさらにエンジンの仕事もするのでどうしてもギヤオイル
とエンジンオイルの中間の性質でギヤにとって最高とはならなそう。
4輪用エンジンオイルはギヤのための極圧剤が入っていないので避けた方がいい。
4輪用のギアオイルは固すぎるし湿式クラッチのことは考えていない使用不可。
78774RR:02/03/30 02:38 ID:cX33Jb/W
TOTALサイコ−!でもクソたけー。

79774RR:02/03/30 02:54 ID:vwOhzgKF
2ストローク用ギヤオイルの補足だけど、ギヤオイルには極圧剤が必要。
極圧剤は二輪車用エンジンオイルには入っているけど、たくさん入れると触媒や
排ガスの毒性が強くなるのであまり入れられない。
2ストローク用ギヤオイルには必要量はいっているので具合がいい。

80774RR:02/03/30 03:05 ID:152Tx+IY
現代の無改造バイクにブランドオイル入れる奴は厨房。
もしくは盆栽。
81774RR:02/03/30 03:06 ID:gADk/fng
オメガ
82774RR:02/03/30 03:08 ID:152Tx+IY
82GET!!
83774RR:02/03/30 23:01 ID:zqgtY7a/
お前らどいつもこいつも全くなんもわかっとらん奴ばっかだな
ちょっといいオイル挙げててもMOTULとワコーズ止まりかよ
カストロ論外、MOTULとかも値段ほどよくない。これ真実
じゃあ何がいいの?って聞いても教えてやらんけどな(w
84774RR:02/03/30 23:05 ID:wgzL4JdH
オレ的にはYACCOがいいんだけど。
85774RR:02/03/30 23:17 ID:83kkNWfw
>>83
ロイヤルパープルって言いたいのかな?
86774RR:02/03/31 00:33 ID:VQ9pkJBh
お前らどいつもこいつも全くなんもわかっとらん奴ばっかだな
ちょっといいオイル挙げててもMOTULとワコーズ止まりかよ
カストロ論外、MOTULとかも値段ほどよくない。これ真実
じゃあ何がいいの?って聞いても教えてやらんけどな(w

















ヽ(´ー`)ノ

87774RR:02/03/31 08:10 ID:c2/RVtIV
先日日石三菱のPro4Tと言うのを買ってみました。石油会社のはモンキーに入れていたMobil-1以来なので、ほぼ初めて。
入れるバイクは水冷1000ccです。ネイキッドなので、エンジン音の変化など体感出来たらいいな。
88774RR:02/03/31 12:34 ID:pTmt2SLy
石油会社のヤツって良い物も多いみたいだけど、自動後退とかであまり置いてないし
GSでは馬鹿高いので使う機会無いなあ
89774RR:02/03/31 17:02 ID:G/PSAFb3
>77
やばい。4輪のエンジンオイル使ってしまった。
スズキの「ランディ」に
もう売ってしまったので手元にないから、いいや。
90  :02/03/31 17:18 ID:LiRggZHO
安いオイルでもいいから定期的に交換するのがベスト、と。
オイルの劣化(交換時期)はギアチェンジの感覚でわかる、と。

オイルは銘柄が当てにならない、下請けが製造、充填ということもある。
91774RR:02/04/01 00:27 ID:sIlbXw3N
なんだかんだ言ってもシントロンが一番いいって。
モチュールなんか馬鹿馬鹿しくて使ってられないよ、ぼったくりオイル(w
2ストのギアオイルにもシントロン使っていた、カブにもシントロン。
全然問題なし、RSもいいオイルだけどね。
92774RR:02/04/01 00:32 ID:4GvtQGTT
ホームセンターにて¥580で売ってる
ホンダ純正仕様中
93774RR:02/04/01 10:30 ID:+xAymmPc
何をカストロごときで、自慢こいてんだか。ヽ(´ー`)ノ
RSみたいな、昔と比べて品質大幅に落とした糞オイルなんかを
よくもまぁ「いいオイルだけどね」と言えたもんだ。
お前、「カストロ」って言いたいだけ違うんか?

「シントロンが一番いい」?「カブにもシントロン」??
笑わせるな!
「2ストのギアオイルにもシントロン」
あほか?(藁
94774RR:02/04/01 11:31 ID:rB9/UwiY
>>93
モチュール信者が逆切れしました(w
ぼったくられても平気な人ね、ライフスペースにも信者がいるから、
こう言う人がいてもおかしくない。

まあせっせと貢いでくれたまえ、日本仕様とか言う馬鹿な言葉に
踊らされて(w
95元オイル屋ケンちゃん:02/04/01 11:32 ID:H0EFxAD/
じつはどこのオイル使ってもそんなに変わらないんだけどね

マジで

純正が一番
964ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/01 11:36 ID:2cGRWIoE
シントロンは5W−50ですね。
化学合成オイルの0W−40、5W−50、10W−60といった
ワイドレンジオイル=ポリマー高配合オイルに40、50、60といった
高温粘度のエンジン保護効果を期待してはならない。
ポリマーというのは、高温になると固まるゼリーのようなものです。
これは分子が大きくて圧力や摩擦によってちぎれてサラサラになってしまいます。
そうすると例えば5W-20をポリマーによって5W−50にしていても
5W−40→5W−30→5W−20と高温粘度が下がっていきます。
0Wは不明だが、5W−XXオイルは、5W−20オイルにちぎれやすいポリマーを加えたもの。
ポリマーの量が増えるほど5W−30→5W−40→5W−50に高温粘度が上がる。
10W−XXオイルは、10W−30オイルにちぎれやすいポリマーを加えたもの。
ベースオイルはポリマーより分子がちぎれにくいので、
5W−50→10W−50→15W−50にいくにしたがって50の粘度に近い値
を維持しやすい。
よって50の粘度にエンジン保護効果を求めるなら、持続性の高い15W−50
の方が良い。
レーシングエンジンには5W−50などのワイドレンジオイルは使いません。
レーシングエンジンにはポリマーが入っていないか少ない物を使います。
エンジンは最低でも高温20の粘度が無いと激しく摩耗します。
97774RR:02/04/01 11:36 ID:h4TOdiBT
開発が純正オイル使ってやってるだろうから、
それ以外入れる気になれねぇ。
だから、俺の車ちゃんは、エレファントオイル。
98774RR:02/04/01 11:38 ID:+xAymmPc
>64
スマソ、モチュール信者ではないのです。
アンチカストラーとでも思ってくだされ。
99元オイル屋ケンちゃん:02/04/01 11:39 ID:H0EFxAD/
>>96
あなたもオイル屋?
ワイドレンジは良くないよ
普通なら50なんてのはいらないし、入れる意味もあんまりない。
100元オイル屋ケンちゃん:02/04/01 11:49 ID:H0EFxAD/
モチュール派じゃないが、モチュールのオイルはメーカーが純正以外に
指定しているオイルとしてよく選ばれている。
メーカーが純正以外に指定しているという事は、メーカーが保障しているのと
同じ事。
その昔、国産バイクの純正指定にモチュールのオイルが選ばれていた事もある
101元オイル屋ケンちゃん:02/04/01 11:51 ID:H0EFxAD/
>>94
確かにオイルはぼったくってます。
原価の話なんてできません
それはどこのオイルも一緒
102774RR:02/04/01 11:56 ID:rB9/UwiY
1034ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/01 13:03 ID:I9i25CQF
>>99 シロートです
104774RR:02/04/01 18:49 ID:Pjjw+sUh
モチュール使いは盆栽と言う事で。
俺も不当にぼったくっていると言う話は知っている、それを知ってから
RS一筋、全然不都合なし、上記のサイトは正しい事を言っている。
105774RR:02/04/01 19:02 ID:FuKuYisD
ウルトラGP最強
106774RR:02/04/01 23:00 ID:rCtd6gWA
HRCブランドのSuper8(旧「8耐」)はどなたも使っていないのでしょうか?
リッター1280〜1480円ととても安い化学合成油で、使った感じも悪く無かったです。
1074ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/01 23:26 ID:BNsB3Ia2
>>106 HRCブランドじゃ無くてHRCと共同開発したHONDA純正ウルトラオイルね。
あくまで推測だがこれは出光製かな?
ホンダはオイル製造工場を持っていない。
108元オイル屋ケンちゃん:02/04/02 00:36 ID:MNs2tsSb
>>104
別にそこまで言わなくてもいいんじゃないかい?
俺から言わせれば目糞鼻糞
109774RR:02/04/02 14:56 ID:rG98p20e
>>107
根拠は?
もしくはソース
これが出せないと知ったか&デマ野郎と認定される
110774RR:02/04/02 15:00 ID:mQoUgmLB
>元オイル屋ケンちゃん
純正より安いのでモチュール。
純正が亜実父なもんで。
1114ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 15:19 ID:A+zkKrz/
>>109 めんどくせえが 一応聞いておく 何行目の根拠やらソースを知りたいの?
112774RR:02/04/02 15:21 ID:rG98p20e
>>111
>あくまで推測だがこれは出光製かな?
113目黒ゑびす ◆960zv71c :02/04/02 15:28 ID:o3O4ZY6g
ホンダは工場とかで日石指定が多いから日石じゃないのかなぁ
出光だったっけ?
カワサキ純正ってシェルだっけ?確か缶にマークが。
114774RR:02/04/02 15:42 ID:iTPr00CK
http://www.rageperformance.com/motul.asp
モチュール自体がボッタクリじゃなくて代理店がボッてるの。
価格差って言えば、ロイヤルパープルも酷かったね。
115774RR:02/04/02 15:46 ID:kcUX4fQB
関税、送料を入れてそんなに高い気がしないが・・・
1164ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 15:55 ID:A+zkKrz/
>>112 オイル関係の掲示板の中で聞いた話しはホンダ純正は出光だという話しがあった
>>113 が言う日石と出光を含む他に数社に作らせているという話しもあった。
総合すると出光の確率が高いので「あくまで推測だがこれは出光製かな?」と書いた。納得した?
ちょっと検索したらこんなページが
www.try-net.or.jp/~miyu/s2000/oil/oil.html
「S2000のバージンオイルこと新車充填オイルは出光のゼプロが使用されています。」



117( ゚д゚):02/04/02 16:21 ID:LrN71DQs
俺はモチュールの300Vつこうとる。 もちろん平行モノ 正規品はボッタクリだろ。
カスとろーるのRSは猛烈にギヤタッチが悪くなったので糞オイルに認定。
昔は評判良かったのにな。 正直カスとろーる入れるなら純正いれるわ。
1184ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 17:04 ID:L0mPIOMi
カストロールのRSってJASO MA規格取得していない。
だからミッション潤滑しない4輪用。
ギアに必要なのは極圧剤。
4輪用はAPI SF→SG→SH→SJ→SLと新しくなるにつれて
触媒に悪影響を及ぼす極圧剤を制限してきた。
だから最新のRSはギヤと相性が悪いと思われる。
モチュールの300Vは2輪用の300V 4Tという製品があるが
4輪用?の300Vも比較的ギアに使えるんじゃないか?
という評判がある。
でも、300V 4Tがギア共用の2輪にベストだと思っている。

119Z:02/04/02 17:52 ID:2HBbCP2f
スカトロのRS 使っているけど、このオイル良くないのかな?
120774RR:02/04/02 18:24 ID:yBNs2ocf
餅売るは調子良いけど高いので、バーゲン時か並行モノ
信徒論は5000円以下なら悪くないと思う
自動後退では7000円くらいするよね!?
121Z:02/04/02 18:36 ID:2HBbCP2f
>>120 4L缶のことだよね。五輪ピックっとていうところでバーゲン時
\3980なので買ってるけど、安い?
1224ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 18:59 ID:L0mPIOMi
俺はオリンピックで100ml3980円の超高級オイルを入れてるが
牝猫と女がわんさか寄ってくるので轢かないようにするのが大変だ。
1234ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 19:08 ID:L0mPIOMi
モチュール入れたくてオイル量が少ない単気筒を選ぶ人が密かに増殖中
124774RR:02/04/02 19:32 ID:Q2wWkNRX
>122
うらやましいね
1254ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 22:17 ID:ZPBhygZ2
4月3日(水) NHK衛星放送 BS1 22:00〜22:25 モトGP世界選手権プレビュー
4月7日(日) NHK衛星放送 BS1 11:00〜(15:20) モータースポーツ MOTOGP世界選手権 開幕戦・鈴鹿GP
4月21日(日) NHK衛星放送 BS1 23:50〜( 2:50) モータースポーツ WGP 第2戦〜南アフリカ〜Z


126774RR:02/04/02 22:51 ID:fmNMOD4n
>118
ヤマハ純正のエフェロ・プレミアムは JASO MA で API SL ですが、
これはどうなんでしょう?
触媒に影響の少ない極圧剤が入っているってことなのでしょうか?
127774RR:02/04/02 22:55 ID:Y3WFWeUj
高いのが売れる
ある意味化粧品みたいだなオイルって


大して変わんねぇよ(w
1284ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/02 23:02 ID:ZPBhygZ2
>>126 でしょうねー 最新の4輪にも入れられる
>>122 はブルガリ・プール・オムというオイル
129774RR:02/04/03 21:59 ID:w/IfeHF6
ホンダ純正オイル入れてた友達のCB1300は3万キロ手前でオイル減るようになった
夏場にハードなツーリングする人なので(ちょい乗り皆無)
もっといいオイル入れたらって言ってたんだけどね
1304ストオイル【みんな使っている】4ストオイル :02/04/03 23:10 ID:3cDF+rAX
空冷ビッグマシンは熱的に苦しいです。高粘度品、化学合成、熱に強いエステル
大きなオイルクーラーとかがいいかも。
131774RR:02/04/04 16:39 ID:f1gF6ISD
エンジンオイルにオリーブ油をちょいと足すと、ばかっ速
132774RR:02/04/05 01:28 ID:j7EdYeSv
健康エコナ
133774RR:02/04/05 02:38 ID:iQZEC3mj
安かったのでクエーカーステートの100%化学合成OIL入れてみた。
RSと変わらなかった。
ミリテックも入れてるヨ。ギア抜けしなくなった。
134600c:02/04/05 04:18 ID:oVqAqxZE
次にヤマハ、エフェロ・プレミアムってのをいれてみようと思ってるのですが、
値段はどれくらいでしょうか?
うちは神奈川です。ダイクマとかオリンピックなどで売ってますか?

今は、ヤフオクにて1600円/Lで買ったレッドラインを入れてます。
なかなかよかったです。
135774RR:02/04/05 19:12 ID:y5+0b6nS
YACCO GALAXIE か
YACCO MVX COMPETITION 4T
これ最強。
136がちょん ◆ZG.Zj.mY :02/04/05 21:08 ID:tYeAizHl
なんだっけ。。。モトレックスてどうですか?
ちなみにライコとか南海とかで売ってますか?
こっちが良ければモチュールやめてみようかと…
情報きぼんぬ。
137がちょん ◆ZG.Zj.mY :02/04/05 21:10 ID:tYeAizHl
age
138774RR:02/04/05 21:28 ID:FIOtNr2g
極圧剤が入っていない、もしくは少ない四輪のオイルを使うと
ギアが磨耗しやすくなるのでしょうか
139774RR:02/04/05 21:45 ID:vAKAs7Ed
>>136
モトレックスについて知りませんが
MOTULの品質に関してはいい加減信頼しない方が良いと思います。

>>138
最近の四輪のNA国産車に好まれるような
粘度の低いモノを二輪に使うとそのような結果を招きますね
140138:02/04/05 21:54 ID:FIOtNr2g
>>139
ありがとうございます
141774RR:02/04/05 22:01 ID:HIZlKKI5
極圧剤は別途販売しているのでしょうか?
142モチュール厨逝ってよし:02/04/05 22:02 ID:Zxh9vTx8
やっとウザイ荒らしがいなくなった。
モチュール何て馬鹿オイル、使うのやめとけ。
エステルだろうが何だろうが、所詮3000〜5000kmで交換するんだろ? 何の関係も無い。
似非理論は盆栽の好む所、惑わされるなよ?
143( ゚д゚):02/04/05 23:21 ID:MaBbvT7k
>>142
房って言われてもなぁ、特に問題ないからいいじゃん。
つーか、玄人のおまえのオススメ教えろよ。
144774RR:02/04/06 00:19 ID:aSDdRsGV
最近話題のSilkolene。
誰か入れてる人はいませんか?
モチュばっかりってのもね。
145774RR:02/04/06 00:22 ID:i8mClAUp
>>144
かなり昔から入れてるけど良いよ。
空冷バイク乗ってるけど他と比べて明らかに
真夏の渋滞時に熱ダレによるトルク落ちが少なくなった
146774RR:02/04/06 00:45 ID:FzO1WYkT
高いオイルを2回入れるよりも、安いオイルを10回入れたほうがよいと思うのだが?
どうでしょうか?
147774RR:02/04/06 00:50 ID:uAFvbWoj
>>146
ドレンボルトがなめる
148:02/04/06 00:50 ID:ERJ7yK6o
締め過ぎ
149144:02/04/06 00:51 ID:aSDdRsGV
>>145
そうですか。
いいですか。
今度入れてみようかな。
でも高いですよね。
150 :02/04/06 00:51 ID:of3nt8MR
俺はADVANCEだよ
151774RR:02/04/06 01:09 ID:nbvLvkn0
俺はBP Vistra Racing4つこてる。
結構いいと思うのだけれども、あんま人気ないんかな。
152774RR:02/04/06 02:50 ID:MEGAT0eC
>>146
どういいのかちゃんと説明してくれ
高いオイル一回に対し安いオイル五回では
安いオイルを使ったほうが金が掛かりすぎる

ベリティのオイルってなんか良さそうだけど
使っている方いません? 何処かで安く手に入りませんか?
153目黒ゑびす ◆960zv71c :02/04/06 03:13 ID:gxQzOZhq
なんか安いオイルって交換したときあまり汚れてなかったりするのが嫌〜
スラッジはどこへ?

なんだかんだ言ってオイルの性能は何万`も走った後に
エンジン開けてみなければわからないと思う。
154774RR:02/04/06 09:26 ID:cuyS72Ah
>>139
モトレックス悪くはないよ。安いし。
シフトの決まり方も良い感じ。
吹け上がりの良さを期待する回し屋さんや
長期間入れっぱなしのモノグサ君にはお勧めできないかも。

>>146
ほどほどのを5回入れるよろし。
ワイドレンジの高級オイルを1年通じて使うよりも
シーズンに応じた硬さのオイルを入れ替えた方が良いのは当たり前。
155145:02/04/06 18:46 ID:i8mClAUp
>>144
通販サイトで安いところを見つけたんで最近はもっぱらそこを使ってます。
Pro4+で\2400/l、Pro4なら\1800/lで売ってますよ。
156774RR:02/04/07 00:17 ID:k4GCnUa1
あんまり教えたくないんだけど、
ベリティのバイク用のオイル(100%化学合成の方)良いよ
知っている人、少ないかなぁ・・・
メーカーのページでも買えるから、良かったら試してみて
アドレス↓
ttp://www.sanwakasei.co.jp/verity/index.htm
157144:02/04/07 01:04 ID:8nAhUZa4
>>155
今日、試しに入れてみました〜。
最初はちょっとシフトが硬いかな?
って感じでしたが、
しばらくすると良い感じ〜。
心なしかエンジンもいつもより熱くならない!
でも、¥3000/1Lもしたので、
どこどこ、それ。
教えて!!
158774RR:02/04/08 10:05 ID:zQlPtkUs
エルフのモト4スポーツ入れてみた。
DSで¥4000/4L。

そもそもベースオイルが硬いので吹け上がりはよくないけども
シフトのタッチがスムーズすぎず硬すぎず結構好み。
水温計の数字だから正確ではないけども
エンジン熱も上がりにくくなった感じ。
部分合成の15W−50だから性能劣化もいきなり来ないだろうし。

コンマ何秒にこだわらないマターリ派にはお勧めかも。
159774RR:02/04/08 10:30 ID:JF0DjphD
純正オイルだとクレームきくよ



160774RR:02/04/09 13:30 ID:J/f62xwK
エルフは最初眉唾かな〜とかおもってたけど>>158にあるみたいに
シフト具合が良くなっていい感じです。値段もリーズナブルだしね〜
161ヤマトイモ:02/04/09 13:46 ID:NHvbcRgL
ダイクマで売ってる1ptで\380のバルボリン。これ最強。

スズキだからなのか?ホンダに合うかどうかは知らない。
今はRZRのギアオイルとしても使ってる。マズイか?
162埼玉県民:02/04/09 13:58 ID:EJURILDt
トステムビバでで売ってる1ptで\380のpenzoil。これ最強。
163345:02/04/09 18:45 ID:TWYTywWL
1リットル300円のメーカーオイルで
十二分です。カストのGTX。
これが最強
164774RR:02/04/10 06:34 ID:3WdOiWGY
250ccのスクーターに自動車用オイル入れても無問題?
つーか、入れてる人居る?
165774RR:02/04/10 11:42 ID:8jmZo9Wt
motorex topspeed入れてみました。10W-40。
リッターバイクでもあまりまわさないし、通勤にも使うし、これくらいでいいかな?と思って。
今までは輪子図だったけど、やっぱ劣化が早い気がします。
まだ、500K程しか走ってませんが、シフトタッチもまずまず、グリーンのオイルですが
もう、黒ずんできて洗浄力もありそうですね。あとはライフがどれ程もつか・・・

それとベリテイ気になりますね。
166774RR:02/04/10 11:59 ID:o4hJAQLQ
>>165
前入れてた10W−60は
1ヶ月1200km乗ってみて性能変わらず。
確かにオイルの濁り方は早かったね。
洗浄力はなかなか優秀と見た。
ただ、この「60」の値打ちは少々疑問。
エンジンの過熱を抑えてる感じも特になかったし。
まあ、値段の割に吹けは良かったから
損した感じはないかな。
シフトフィールは純正10W−40に比べてやや軽くなったか。
でもクラッチは滑らない。
まあまあ合格点。
167774RR:02/04/10 22:59 ID:OIn9ZGOq
シフトタッチは固めのオイルの方が良いような。
油温を迎えるなら柔らかめのオイルの方が回りが良くなってイイような。
168774RR:02/04/10 23:25 ID:Ci3tMNV6
今、使っているオイルはカストロのシントロン
今のところ、シフトの感じもいいし、よい感じ。
でも、思ったより皆さんの評判よくないですね。やっぱり劣化が早いのかな?
もうそろそろ1000キロだけど、どこまでもつか・・・・・
169( ゚д゚):02/04/11 03:31 ID:tDXQQiG6
新トロンてクラッチすべらねーか?

RSは糞認定してるが、GTXは超糞認定してる。少なくともコレ入れるなら
純正のほうが全然良い。へたった純正からOIL交換して即フィーリング悪くなった
OILなんてGTXぐらい。 俺が入れた当時はGTXも決して激安OILじゃ
無かった気がするが。 安いバルボリンは再生OILと聞いたがそんなに評判悪く
ないがR1000に入れるのは怖スギ〜

elfの高いOILは良かったが、安いのはどうなんだろうな?
久しぶりにSP忠男でも逝ってセールストークでも聞いてくるか…
170ヤマトイモ:02/04/11 08:51 ID:Hyn8JDrK
>安いバルボリンは再生OILと聞いたが

マジ?もう買わないぞ。ドラスタでも売ってるから店員を小一時間問い詰めてくるよ。
んなもん売っていいのかと。

今度からはトステムビバでで売ってるらしい1ptで\380のpenzoilにするよ(w
171774RR:02/04/11 09:54 ID:QgsL3Q35
>>167
減圧剤にもよるので単純な問題ではないけど
硬いオイル=確実感
軟らかいオイル=スムーズ
どっちが良いのかは好み&個体差による。
油温も単純に軟らかければいいというものでもなく
温度変化による粘度変化や
それに伴う油膜強度の変化が絡んでくる。
毎回交換するレースならいざ知らず、
長期に渡って使用する場合は添加剤の耐久性・寿命もあるし、
単に粘度表示やグレード表示だけで判断できる物ではない。
だから、使用環境や使用するエンジン、回し方、交換サイクルで
>>168>>169のように見解が一致しないわけ。
172171:02/04/11 10:06 ID:Ehm6uUjc
ごめん、誤字。
減圧剤じゃねえや。極圧剤(w
減圧してどうするんじゃい。

>>169
エルフの安いのは
クルージング目的で入れる分には良いよ。
吹け上がりは良くないので峠攻めするなら
お勧めしない。
173( ゚д゚):02/04/11 17:39 ID:tDXQQiG6
>>170
おまえ勘違いしてないか?
いや再生つーたって再精製してるんだろーから単純に安かろう悪かろうと言う
つもりもないし、良いことなんじゃないかと思うよ。 ただ使ったこと無いので
なんともかんとも…。 

>>172
アリガトン、elfの安いのってバロンの老いるリザーブに使われてたって話を
聞いたことがあるな(評判ワルシ) 高いのは良い印象あるのでやっぱり
値段なりなのかな。原価とマージンははおいといて…
174171:02/04/11 17:49 ID:VvHTsCY3
>>173
ショップの一番安いのって
モト4スポーツっしょ?15W−50の。
赤男爵のリザブはさらに1ランク下の
15W−40という素敵スペックな代物。
これを年がら年中注入される。
・・・・うーん・・・。
175168:02/04/11 19:32 ID:zpdWTNPJ
>>169
漏れのは、古くてパワーがないバイクなんですけど
今のところは、滑ってないです。
回す回転数もせいぜいよくて8000回転ぐらいまでなんで。

結局オイルって使う人と使い方、環境しだいでフィーリングが変わるのかもしれないですね。
176レプリカ通勤 まったり号:02/04/11 19:39 ID:sgQBj2Iz
小生のNC30のオイル替えました。
TOTAL quartz9000 SJ(10W-50)
こんなに変わる物かと驚いています。
音が3割減、パワー3割り増し、トルク3割り増し
・・・音のせいかもしれないけど?・・・
Shopで2000円/リッター でした。
177( ゚д゚):02/04/11 20:06 ID:tDXQQiG6
>174
15W−40って単に粘度指数でクオリティじゃないでそ…。
普通は15W-40入れるぞ。 15w-50とかなんて夏場限定だな。

>>175
そうですか、滑らないならイイかも。信徒論滑るッつー意見どっかのHPで見た気が
したんで。 

リッタ2000円クラスならわりとドコのでも交換直後はイイ感じだよね。
俺はもちうる信者だけど、正直OILの持ちは良くない印象ですねん。
V300なんて結構劣化が早い気がするし。
178774RR:02/04/11 20:26 ID:ysL/Vf1s
YACCO GALAXIE か
YACCO MVX COMPETITION 4T
これ最強。
imp車には、より最強。
179774RR:02/04/11 20:38 ID:YIE0nbYc
まあモチュールは禿しく糞オイルと言う事は常識。
180( ゚д゚):02/04/11 21:16 ID:tDXQQiG6
>>179
どの辺が糞なの? 多分君だけの常識は君だけの常識なんだと思うけど
良ければ聞かせてくれないかな。 やっぱスカトロ最高なのか?
181171:02/04/11 23:23 ID:M+dx/FF5
>>177
ウチが言いたかったのは
どのバイクでも年中15W−40
って部分。
この数字が粘度指数なのは知ってるよん。

確か店売りのエルフは
モト4スポーツ:15W−50(部分合成)
モト4スポーツSP:10W−40(半合成)
モト4ウィナー:5W−50(100%化学合成)
の3種だったはず(いずれもSG/MA)。
日本の冬だと10Wは欲しいっしょ。
182774RR:02/04/12 01:36 ID:FlVGu+am
>>180
モチュールは確かにいいオイルだが、300Vの性能を本当に必要
とする、ライダーは一体どれくらいいるのだろう?
しかも、2&4輪兼用。
一般ライダーほど、高サイクルできるコスト面と、ミッションの
タッチが重要では!?
MOTULE関係者も、300Vが、2輪に対してのミッションの
フィーリングは重要視してないと認めてる。
あるオイルメーカーも、コンプレックス・エステルの
優位性は認めてるが、その浸透性の強さから、パッキンに与える
悪影響もあるので、エンジンを頻繁にあけない、ストリート
バイク用には使用してないんだって。
それに、2輪用のオイル規格ができたのも、過剰なメーカー間
での、添加剤合戦を抑えて、そんな事より性能のバランスが大事
って意味と、適正な価格という理由でできた規格らしい。
以上の点を踏まえて、2輪専用、しかも高価格設定と指摘
されている日本市場価格に反した、適正な価格と思われる
MOTOREXオイルが、適してるオイルだと
個人的には思うんだが、いかがなものか?
183774RR:02/04/12 02:00 ID:m9e7yIST
>>182
コピペカコワルイ
184( ゚д゚):02/04/12 02:02 ID:A2Dm60DI
なるほど… そう説明してくれるとスゴクわかりやすいな。 アリガトン!
185774RR:02/04/12 08:18 ID:J0eYZGBb
>>182コピペかよ!
186774RR:02/04/12 17:02 ID:lAemvWVg
>>182
コピペとは言えいいことは言ってると思うけど、
モトレックスで締めるのはいまいち納得いかないんだけど。
あんたデイトナ社員?
187774RR:02/04/12 18:10 ID:+tEs1WEV
>>182
300Vには2輪専用品があります、その名は300V4T。1リットル入りなので買いやすい


188774RR:02/04/12 18:18 ID:+tEs1WEV
>>166
粘度が硬いと油温上ります
189774RR:02/04/12 18:22 ID:+tEs1WEV
>>164
スクーターはギヤの潤滑と湿式クラッチが無いので、4輪用のオイルで大丈夫。
(湿式クラッチかも知れない)
190( ゚д゚):02/04/12 18:33 ID:A2Dm60DI
>>187
1リットルで済むわけ無いので結果として高く付きますよ。
191774RR:02/04/13 12:24 ID:G2W8CYU5
>>189
サンクス!
ピアジオX9に車用で余ったBPのバービス+を入れようと思ったんだけど
ちょっと心配だったんだよね。
192774RR:02/04/13 12:38 ID:vmU2EX5B
MOTUL 300V 4T
俺のは小排気量車単気筒なのでオイル交換量が一回600mlで済みます
ポリボトルはノズル内蔵式なので注ぎやすい、ノズルを引っ張り出したときは
ビックリした。
値段は2リットル入りの半分です。お得。
193ふしあな様:02/04/13 12:45 ID:AycM4jYi
みんなどこでオイル交換しているのでしょうか?
漏れはガソリンスタンドか、バイクを買ったお店のどちらかです。
194774RR:02/04/13 13:28 ID:yOu6Sm9a
自分の家の前.
というかオイル交換なんて簡単だYO!
あんなのに工賃かけるのはもったいないYO!
195774RR:02/04/13 18:01 ID:seppKpl3
ディーラーとパーツ屋は有りかも知れないけど、
ガススタはやめときなさいよ。
一刻を争う物じゃあるまいし
交換頼むにしても一カ所に絞りなさい。
196774RR:02/04/13 18:12 ID:9tmIpt+p
>>188
ヒート気味のエンジン>硬いオイル選択>オイルの回りが悪く更にヒートアップ
ってドツボに嵌った空冷車オーナーは多い(w
つーか、際限なく油温を下げようって方向に目が行くとまずい。
197gillan:02/04/13 19:02 ID:udpJ3IyN
>>96
初めまして、宜しくお願いします。勉強になる事ばかりです。
オイルはホンダに純正のウルトラU・ウルトラGP(2種類ある)を使ってます。
ウルトラUは10W〜30、ウルトラGPは10W〜40と20W〜50です。
96のお話しによると、エンジンを酷使した場合すごく高温になったりした場合は
高温時のオイル粘度がどんどんさがる、ということですよね。
高温時の粘度が下がるということは、具体的にはどういう影響がでるのでしょうか?

僕は125クラスのバイクに乗っている時に、熱ダレのような現象を起したのですが、
これを10W〜40のものから20W〜50のものに換えるといくらか軽減されますか?
気のせいかもしれないのですが、一度異常に熱くなってしまったオイルはなんだか
サラサラになってしまったような気がします。まだ1500`くらいしか走って
ませんが、もう交換する時期がきたかのようにサラサラです。
198774RR:02/04/14 00:58 ID:ENeRELgv
高温時の粘度が限界以上に下がると、異常磨耗します。
熱ダレ起こしてサラサラになってしまったなら交換時期を無視して即交換したい。
熱ダレ起こしやすい時期になったら20Wー50にするのも手ですが、
スロットルをあまり開けずに走るとか、オイルクーラー付けるとか、の手もあります。
高温になるにしたがって粘度は下がりますが、下がり方は鉱物油より化学合成油のほうが
少ないです。
問題のないエンジンなら純正鉱物でもよいですが、熱だれするなら化学合成
も選択肢に加えたい。
199774RR:02/04/14 01:10 ID:ENeRELgv
オイルがサラサラになりすぎると、金属同士が接触しやすくなって、金属磨耗が進行する。
200774RR:02/04/14 01:18 ID:wDteCksk
200 !!
201774RR:02/04/14 01:19 ID:8DqnZN4/
BP 10W-40
202gillan:02/04/14 01:30 ID:VBjSQtzI
おお、なるほど。サラサラになると危険なんですね。
僕はエンジンのメンテには手が出ないので、オイルくらいは気を遣いたいんです。
取りあえず20W〜50のものに交換して、出来るだけ大人しめに走る様にしてみます。
・・・125クラスなので少し無理をしないと交通の流れに付いていけないんですよ。
203774RR:02/04/14 03:55 ID:8wkX26Lf
>>202
では化学合成油の欠点も知っておきましょう。
温度変化による性能低下が少ない化学合成油ですが
品質劣化の危険性も孕んでいます。
品質劣化は鉱物油にも現れますが
化学合成油の方がある日を境に急激に現れ、
またその落差も大きいです。
また、化学合成油はパッキン類を浸食しやすいので
特に旧車に乗っていたりするとそちらも注意が必要です。
車種や乗り方、用途に合わせて
100%合成油、部分合成油、100%鉱物油を
使い分けたいところです。
204ふしあな様:02/04/14 09:10 ID:bh2HJimM
>>194
家の前でできるのは、うらやましいな。
で、廃油処理はどうしてますか?
いわゆる廃油吸収ボックスを使っているのでしょうか。

それと、家の前以外でやっている人は主にどこでやっていますか?
205ジャクソン:02/04/14 09:37 ID:JeD5MXJs
わたくし、この間自分の家で(アパートの前)オイル交換して
廃油ボックスの代金けちって
固めるテンプルでオイル固めて捨てようとしました。
あ〜見事に失敗した。
あれから2週間たつけどいまだ液状です。
わざわざエンジン熱くして熱に耐えながらがんばったのに

みんなはやらないようにね〜w
206774RR:02/04/14 09:38 ID:GyG4byqg
>205
おれもやった事ある
見事に失敗した
207ジャクソン:02/04/14 09:50 ID:JeD5MXJs
>206
もっと早く教えてくれw
208774RR:02/04/14 09:59 ID:GyG4byqg
>>207
でも「うまく行く」って言うヤツもいるんだな、これが
ほんとかどうか知らないけど
俺は二度とやらん
新聞紙に吸わせて牛乳パックに詰めるようにする
209ジャクソン:02/04/14 10:24 ID:JeD5MXJs
牛乳のまんし、新聞とって無いw
俺あれどうやって捨てようかなw
210774RR:02/04/14 10:27 ID:GyG4byqg
>209
スタンドで捨ててくれるんじゃね−の?

俺、昔スタンドでバイトしてたけど
そこではタダで捨ててたよ

そこまで持っていくのがめんどーだからゴミとして捨てるけど
211774RR:02/04/14 10:32 ID:lhXKHX8g
>>209
ダンボールとビニール袋とトイレットペーパーを使えばいいだろ。
212774RR:02/04/14 10:45 ID:Pw04g29K
500円ケチルか?
213774RR:02/04/14 16:44 ID:cdOqzkIh
廃油吸収ボックスは、\198なのでケチらない。
214gillan:02/04/14 19:34 ID:a9/Oxgfk
>>203
そうなんですか、またまた参考になります。品質劣化の話はこわいですねぇ。
とりあえず今のウルトラGPの硬めの奴を試してみます、
それで粘度をこまめに点検する事にしてみます。

僕もいらなくなったオイルの缶に廃油を入れて、バイク屋さんかガソリンスタンドに
持って行きます。いつも無料で引き取ってくれますよ。
215ふしあな様:02/04/14 19:48 ID:CPBQVx6T
ドラスタ(2りんかんじゃないやつ)って
2輪のオイル交換引き受けてくれたっけ・・・
216774RR:02/04/14 21:07 ID:0E68D83l
シェルアドバソス
217774RR:02/04/14 22:04 ID:O54d9ixq
安いバルボリンって、私の地域では3種類位見るのですが、
それぞれの位置付けは?値段は全て同じ1g380〜400円位。
自分が使ってるのは15W-40ターボフォーミュラー。他に
20W−50のレーシング、10W−40の製品名不明の白パッケージ
が有った。

普段は車用のオイルを纏め買い。リッター当りの単価が安いから。
知り合いの卸の方に頼んで買ってます、ペール缶で。
鉱物油の最低下限では無い、下が10W以上のヤツを。

しかし、目隠しテストをしたら解る人ってどれ位居るのでしょう?
多分私は余程酷いモノじゃないと解りません。鈍感ですので。
218ジャクソン:02/04/14 22:11 ID:7xPssKA1
はい正直500円ケチりましたw
学生さんは金が無いから許してw
219774RR:02/04/14 22:16 ID:Pp5vbUf9
コー○ンで売ってるOILは信用ならんが、
廃油吸収ボックスは何処も変わんないので
コレだけ2〜3個まとめ買いしてる。
バイク用品店で\300以上するものが\198はありがたい。
220774RR:02/04/14 22:20 ID:cr31PMIg
>>219
廃油の吸収能力が半分以下、っていうオチは無いんですか?
221774RR:02/04/14 22:42 ID:O54d9ixq
廃油皿に、新聞紙を丸めて突っ込んで吸わせております。
222ジャクソン:02/04/14 22:54 ID:7xPssKA1
新聞紙どっかから拾ってこよっとw
223774RR:02/04/14 23:05 ID:Tw3r8/9V
>>219
ゲッ!そんな安いんだ。
D'sで買っちゃったよ。。。
ま、コーリソに金落とすのもしゃくだからいいか(藁
224219:02/04/14 23:17 ID:Pp5vbUf9
>>220>>223
伏せたところに「リ」を入れてる用だが、違うぞ。
「マ」だからな。
225774RR:02/04/15 00:56 ID:BsBd7M+c
廃油を燃やすストーブがあるが、冬しか使えない。
226774RR:02/04/15 01:39 ID:2/1dwXk+
>廃油処理
洗面器とビニール袋と鼻かんだ紙で済ませております
227(-△-):02/04/15 03:26 ID:SJoZNjLs
売った店が引き取る。・・・・これ原則。
そうでない店では、買わないことにしている。
228ふしあな様:02/04/15 23:58 ID:CBLB+ctt
>>227
「廃油引き取ります」と明示しているショップはまだ見たことないです。
漏れの勉強不足かな?
伏せ字でもいいので情報きぼーん。
229774RR:02/04/16 00:16 ID:sAvPxiM4
>>220>>223>>219のメール欄を見たんだろうか?
230( ゚д゚):02/04/16 00:19 ID:d2Ug32wy
め〜る欄?
231229:02/04/16 00:52 ID:sAvPxiM4
ゴメン、>>219>>224の間違い。
232☆☆鱒 滋人:02/04/16 01:09 ID:MA/63lg5
>>83
レッドラインですか?

夏場でも5w-30とかで平気ですかね…?
当方250cc単気筒でございます
233☆☆鱒 滋人:02/04/16 01:21 ID:MA/63lg5
あ、オイルはモチュールの300Vパワーレーシングです。
厨でしょうか…?
234774RR:02/04/16 01:49 ID:tUAh7gyS
5100で十分とちゃう?
235774RR:02/04/16 02:13 ID:7i/tygAJ
メーカー指定粘度が10W-30なら MOTUL 300V POWER RACING 5W-30 がベスト。
ヤマハに多い10W-40指定車ならMOTUL 300V クロノ10W-40やMOTUL 300V 4T 10W-40がベスト。
236774RR:02/04/16 02:29 ID:QuJHwrqA
オイルは吸収剤に吸わせて燃やすに限る。
最初はなかなか火が点かないのだが、ある一点を超えると
パチパチ飛沫を飛ばしながら穏やかしなやかまったりと燃える。
丁度焼肉プレートの上の油のようだ。

しかも一旦火がつくとなかなか消えないので
ゴミ焼却にはもってこい。
237774RR:02/04/16 02:38 ID:AjmNwKt5
ものすごい黒煙か白煙が出そう、毒性ありそうですが体大丈夫ですか?
近所の人が苦々しく思っていないことを祈ります。
最近小型焼却炉のダイオキシン発生問題で、小型焼却炉一律使用中止命令
が出ている自治体が増えています。
238774RR:02/04/16 02:42 ID:QuJHwrqA
まずやってみれって。黒煙なんぞ出ねえから。
なかなか火が点かねえなー、しょうがねえや、ゴミだけ燃やしちまえ
とかなんとかやってれば
数分後、元気よく燃え出すオイルが見られることだろう。

吸わせて3、4日経った、なんか寒天みたいな状態のが一番具合がよろしい。
239774RR:02/04/16 02:52 ID:QuJHwrqA
多分よ、黒煙出るのは空気との比率の問題だね。
充分な空気さえ入れれば出やしねえ。

燃やすのはまだ良いほうで、川や排水溝に捨てる人間も(ディーラーも)いるので
かわいいもんだろ。

ウチみたいな怒田舎にもゴミ焼き禁止が来たが、
部落の会長自らが禁を破って燃やしているので大丈夫だ。
ヘタに燃やしちゃダメ〜なんぞとバカ言うから
最近は路上へのゴミポイ捨てが増えに増えた。満杯入ったでかいゴミ袋一個
丸ごと捨てられているのなんか、もー当たり前。
240774RR:02/04/16 02:54 ID:AjmNwKt5
そうですかー、イメージと現実は違うねー
241774RR:02/04/17 18:18 ID:TagGgRZx
類似スレ防止age
242gillan:02/04/17 21:20 ID:1AZozvl1
オイル、硬いのに換えて暫らく経ちますが、効果テキメンだと感じます。
そんなハズ無いのは分かりますが、オイルが熱くなるのも遅いような気がします。

近所のお気に入りのバイク屋さんと話していると、(客には何も言わずに)ホンダ車
には4月〜10月は20W〜50のもの、10月〜4月は10W〜40のもの
を入れるそうです。
他のバイク屋さんに問い合わせると、どんなメーカーのバイクにも同じオイルを
入れている所も多くて・・・、やっぱ自分で交換するべきですよね。

それと、ウルトラGPは定価は1リットルあたり1400円くらいなんですね、
知らなかった。「ドラバーズスタンド」では860円で売ってるのに・・・。
243( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/17 21:53 ID:GsR5a7Sg
じつは、ストックの300V無くなったら貧乏人らしく5100に切り替えるよ。
244774RR:02/04/18 11:44 ID:HTrscbEQ
他のスレにも書きましたが、すみません
このストリーミングビデヲの後半に出てくる
CBR1100がアウトバーンで300km/hで走る映像をごらんあれ
他の車がこっちに車線変更したら死にます
http://bandit.bikepics.com/TVshow-CBR1100-TvReview-208sec.wmv
これをクリック すると次に
「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください」
というページが出るからwindows機なら右クリックして、対象をファイルに保存
で保存できる。保存した方が画面がなめらかファイルの大きさは8M
このエンジンに入れるべきオイルの銘柄は何がいい?
ちなみに俺はなんとなくモチュール300Vを入れたい
245774RR:02/04/18 11:47 ID:zZP2iI4c
鉱物油が売ってるところがなくて困る
簡単なんだからもっと作ってYo!
246( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/18 12:52 ID:mpk+5wky
>>245
純正買えばイイジャン。 安物は全部好物油だよ。
247774RR:02/04/18 23:37 ID:jRIX4HwT
鉱物油が好物よ
248774RR:02/04/20 00:04 ID:sLG8WdE2
固定ってうざいよなぁ。。。
249774RR:02/04/20 00:06 ID:XTmqDw9o
んあこたあない
250( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/20 01:13 ID:RgPZCJ32
たいへん申し訳ない…
251774RR:02/04/21 10:25 ID:N75vzWvW
空冷400に合うオイルは?
252774RR:02/04/21 11:18 ID:9kZR8VmN
MOTUL300V都内近郊で一番安く買えるとこどこでしょうか?
どなたか教えて下され。
253774RR:02/04/21 18:28 ID:2I4AXfw0
MOTUL 300V 2リットル入りは日本版定価6200円

日本版MOTUL 300Vクロノ10W-40限定が上野バイク街にあるラビー(RABEE)で5千数百円(記憶があやふや)

墨田区押上のwww.moto-quest.comは日本版MOTULが全製品2割引、俺が行ったときは
300V5W-30の在庫がなかった(10W−40はあったかも)ので要電話確認、
取り寄せも通販も可。

ちょっと遠いが神奈川県川崎市中原区のラフ&ロードは今日の20時閉店時刻まで
300V4T15W-50限定平行輸入品 1リットルが1980円 明日からは2380円か2280円位

通販では平行輸入品2リットルがwww.laitier.comで3500円+800円+70円
254774RR:02/04/21 18:37 ID:bXoHpHjt
チタニック5W30今日買った(リッター1250円
明後日交換しますが・・・

手前らフラッシングってしてる?
255774RR:02/04/21 21:05 ID:rJ6tUGqZ
>>254
どうなんだろうねぇ。
好物油→豪勢油(若しくは逆)に切り替える場合は必要って何かで読んだけどな。
256774RR:02/04/21 22:06 ID:nRqSuGkW
みんな知ってると思うけど・・
チタニックやフックス・チタン・キャラット(ドイツのオイル)ってチタンは入ってない。
○○ゴールドや○○ダイヤというのと同じく、チタンのイメージで売りたいということ。
ブルーダイヤ洗濯洗剤にダイヤ入っていないし。
余計なお世話でした
257774RR:02/04/21 22:31 ID:76Ew0Cqx
昨日からニューテックってのを入れたんですけど。
フトコロが激寒。
どーなんでしょ、コイツは?
258252:02/04/22 00:09 ID:teMR7hnI
>253
ありがとうございます
259774RR:02/04/22 00:14 ID:HDoEE/Si
>257
どうなんですか、ソイツは?
260774RR:02/04/22 00:17 ID:H3t2evne
まじな話、いいオイル入れても変わらんよ。
261774RR:02/04/22 00:21 ID:LowLAB2/
>>260
詳細な理由をキボン
262774RR:02/04/22 00:28 ID:XX1ctCes
>>255
ストリートユースに限れば
した方が望ましいってだけじゃないか?
しなくてもちゃんと走ってる単車は山ほどある。
レーサーについてはわからん。

>>260
乗り始めはね。
そのオイルの粘度特性を体感できる程度だね。
でも長く使えば使うほど差が出てくる。
へたり方の差として。
高いオイルが長持ちして安いオイルが短命ってわけではない。
念のため。
263774RR:02/04/22 13:35 ID:MnwvjmxM
ホンダの純正が一番(・∀・)イイ!
264ぽろぽろ:02/04/22 16:13 ID:UM8zNoac
指定粘度のオイルだと、冬場はエンジンかかりません・・・(T_T)
もうそろそろ大丈夫かな?
265774RR:02/04/23 11:06 ID:FZiTqQHv
repsol使っている人とかっていますか?
昔から気になっているんですが〜インプレキヴォンヌ!
266774RR:02/04/24 00:18 ID:5CEwgaGN
repsol使ったら時速60kmしかでない原付がストレートエンドでロッシ並の
自速315km出るようになりますた
267774RR:02/04/24 01:10 ID:5CEwgaGN
OLIO FIATはどこへ行った?
268774RR:02/04/25 22:14 ID:AGjchkie
>>264
エンジンかからないなら、バッテリーが弱ってるとか?
269774RR:02/04/26 08:50 ID:sprpfPdZ
76Lubricants
通販なら安く手に入る
270774RR:02/04/26 09:35 ID:qR+eymOW
悪ティブ4Tなんかどうよ?
おれはこれしか入れてないけどね
271774RR:02/04/26 13:49 ID:BPOBlcF1
76Lubricantsグッズ氾濫中折りたたみ自転車まであった(W
272業物 ◆jcxE1/A2 :02/04/26 13:53 ID:CRKgtIfS
>>265
 |  | ∧
 |_|Д゚)  シンセティック4Tなら入れてるよ。セールで480円/Lだった
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
273774RR:02/04/26 15:34 ID:BPOBlcF1
>107-116
追加情報
THE UNITED STATESにおいて出光の関連会社APOLLO AMERICA CORPORATION
がHONDA GENUINE OILをつくっています。
274774RR:02/04/26 19:47 ID:V6PSeftX
車版・油脂関連スレッド
オイルスレッド・その2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/l50
オイル銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018336435/l50
オススメのガソリン・オイル添加剤は? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018360025/l50
本当に効果のあった添加剤 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018263736/l50
BE−UPと言うオイル http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
ガソリン銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017491339/l50
ガイアックス使っている人いる? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013174487/l50
燃費至上主義ノヅコレ電波相談室Part2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018447170/l50
どんなオイルがほしい? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019753339/l50

バイク版・油脂関連スレッド
「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013690159/l50
【みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016904855/l50
【アンケート】2ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013567827/l50

F1版・油脂関連スレッド
赤線オイルの缶は日本製? http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
275774RR:02/04/26 23:04 ID:7NpEpxPp
agelin
276774RR:02/04/27 00:14 ID:Oupho/cL
オイルはオリンピックで\3980のスカトロ・シントロンで決まり。
4〜5本まとめ買いして4輪(RV)にもコレ入れてる。
値段の割には結構いいゾ!

277業物 ◆NF13A.Uo :02/04/27 00:14 ID:UbtSPg7t
 |  | ∧
 |_|Д゚)  なんとなくGTX7を買ってみた。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
278774RR:02/04/27 01:31 ID:RBehyTN9
バイクメーカー純正オイルは全て10W−xx以上の粘度ですね。
ということは5W−xxや0W−xxを選んだら駄目なんでしょうね、きっとかっと。
今使ってるのは5W−30だけどやばいかも。
279774RR:02/04/27 01:37 ID:esL3IW/6
10w-40で2輪専用で安くてお勧めなのありますかね?
某2万rpm回るエンジンなのでちょっと迷ってます。
単車が来る前にOILとOILフィルターとサービスマニュアルとプラグを買ってしまいました(笑
そして家に帰ってマニュアル読んで気づいたのですが
その時間違って10w-30(指定は40)のOILを買ってしまったのでそれはフラッシングとして使おうと思ってます。
私としては純正か、ホームセンターの2輪専用BPを購入しようかと考えています
280業物 ◆NF13A.Uo :02/04/27 01:38 ID:UbtSPg7t
 |  | ∧
 |_|Д゚)  純正でいいんでない?。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
281774RR:02/04/27 03:39 ID:RBehyTN9
>>279
マニュアルはJASO MAとJASO MBどちらの指定でしたか?
282774RR:02/04/27 04:47 ID:Yo2Gcj+6
>279
NRか?
うるとらGP。
283774RR:02/04/27 05:48 ID:oiggLlTs
>>280 さん
やっぱ純正が無難ですかねぇ。
>>281 さん
等級はSEまたはSF級って書いてました。
指定はSAE10W-40です。
>>282 さん
あんな遅くて高いもの買えません(^^;
普通の250ccのレプリカです。
NRって2万rpmも回るんでしたっけ?
284774RR:02/04/27 06:34 ID:mFaIGZBg
ホームセンター行ったら、日産の四輪用100%化学合成の10w−50が
4リットルで2980円だったんで買ってきてしまった。

新規格ができて、旧規格のオイルが処分価格でだいぶ安くなってた。
285なはは:02/04/27 08:32 ID:iB76hnno
>>279
某20000rpm回るレプリカ、自分も乗ってます。
スカトロのシントロンいれたら、メカノイズが小さくなりギヤチェンジもスムーズに。
うれしくなって、ブチ回したら、14000rpmあたりからクラッチ滑る滑る。
あわてて純正に戻したら、やっぱり滑る!
もう一回純正オイルで交換したら、やっと滑らなくなりました。
ノイズはうるさいし、ギヤも渋いけど、純正が安心。
他のオイルは知りませんが。
286本田拓人:02/04/27 09:23 ID:rqixNpgu
意外と話題にならない4stビックスクーターにはどんなオイルがいいの?
ミッション別体だし、4輪用使っても相性いいんだろうか。
287774RR:02/04/27 12:24 ID:hJLr2iy3
ビッグスクーターにはオリーブオイルでも入れとけや
288774RR:02/04/27 12:52 ID:KWnO6Sdy
>>283
10w-40の2輪車用には2種類あって、JASO-MAがクラッチすべり防止型、
JASO-MBが強化クラッチ車専用摩擦低減型です。
純正ではホンダGPがSJ JASO-MB鉱物¥1,520
ホンダスーパー8がSJ JASO-MA 化学合成¥2,750
ヤマハプレミアムがAPI-SL JASO-MA半合成¥1,930
ヤマハスポーツがAPI-?JASO-MA半合成¥1,530
ヤマハエフエックスがAPI-SJ JASO-MB半合成半合成¥1,930
ヤマハエフエックスの注意書き、これらが強化クラッチ車と思われる
注)対象機種指定オイルですので、下記適合車以外へのご使用はできません。
XJR400R/XJR400S/XJR400FZR400RR/FZR400R/FZR400/FZR250R/FZX250ジール/FZ250
説明書にJASO-MB指定と書いていないならJASO-MAが安心です。
JASO-MAは万能型。
粘度とJASO-Mxが合っていれば他バイクメーカー純正オイルでも大丈夫です。
289774RR:02/04/27 13:09 ID:eqIktqoU
やっぱ、元祖CB400Fがいい(-_-メ)
290774RR:02/04/27 13:12 ID:XHPZw8Lb
モリブデンの添加有無は、どうなんでしょうか?

雑誌でホンダの人がウルトラGPにはモリブデンが
入っていると言っていたが...
291774RR:02/04/27 13:12 ID:KWnO6Sdy
>>286
4輪と構造が同じなので4輪用でもいいと思います。ただメーカーは純正の
2輪車用オイルで開発しているので、厳密にいうと4輪車用と2輪車用の
中間位が好ましいのかな。それがスクーター用オイルだと思います。
たとえばMOTUL SCOOTER 4T 5W40全合成 http://www.technoil.co.jp/motul/history/index.html
MOTOREX SCOOTER 4T 10W40水素化鉱物 http://www.daytona.co.jp/MOTOREX/UNIVER/OIL.HTM#enjine4
Shell ADVANCE SCOOTER4 10W-40半化学合成 http://www.rednyellow.co.jp/advance/product/Lineup4T.htm
そこまでこだわらなくても、スクーターは2輪車用と4輪車用の幅広い選択肢から
選べるのでウハウハです。
292774RR:02/04/27 13:22 ID:KWnO6Sdy
>>290
ホンダウルトラGPには有機モリブデン(摩擦低減剤)がJASO-MAより多く入っているから、
JASO-MBの強化クラッチ車専用摩擦低減型オイルなのです。
ホンダウルトラGPが使用可能な車種は説明書にホンダウルトラGP推奨もしくは
使用可と書いてある車種か、JASO-MB推奨もしくは使用可と書いてある車種だけです。
JASO-MA推奨でホンダ車で10W40でどうしても純正しか入れたくないなら
ホンダウルトラスーパー8しかありません。(ヤマハ10W40JASO-MAを選んだ方が安い)
293774RR:02/04/27 13:29 ID:KWnO6Sdy
>>286
JASO-MAとJASO-MBの差はクラッチすべりの差なのでスクーターや乾式クラッチ車は
JASO-MAとJASO-MBどちらも選べます。

294774RR:02/04/27 14:29 ID:Yo2Gcj+6
うるとらGPでクラッチが滑るって話は聞かんな。
内容はさほど間違ってないが無駄に口数が多い。
キショ。
295774RR:02/04/27 15:40 ID:oiggLlTs
>>288 さん
大変勉強になりましたありがとうございます。
先ほどホームセンターへ行ったところ
二輪専用OILのJASO-MAの10w-40が1L880円でありましたのでそれにしようと思っています。
296774RR:02/04/27 18:46 ID:iMUTvXYD
あぁぁ うるとらGP4本も買ってしまったよ
MA MB そんな規格があるなんてしらんかった。
ホンダ車だから、そんなの気にもしなかった。
前期型は、OKなのに、俺のはNGだった
クラッチまわり、変更無いんだけどなぁ
297うらしまんたろう:02/04/27 19:40 ID:WJFxWkDK
いつの間にか、うるとらGPは缶のデザイン変わってSFからSJ
MB表示、キャップのスクリューを回してみると、引っ張る式の
内蓋もなくなっていたのですね。
298業物 ◆NF13A.Uo :02/04/27 20:07 ID:UbtSPg7t
 |  | ∧
 |_|Д゚)  なんのためらいもなくクルマ用オイルでオイル交換しますた。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
299774RR:02/04/27 23:15 ID:6XhpRlD9
>>294
キショとかキショイは女言葉、男が使うとみっともない
300774RR:02/04/28 06:29 ID:e+FmABb1
>>298
2ストミッションならなおさらバイク専用を選ぶべきなのでは?
301774RR:02/04/28 07:00 ID:VPU9ACyT
ウルトラGP20W-50をバーゲンで安く買って
短いスパンで交換。コレ最強
302_:02/04/28 07:09 ID:5JgA+349
2stギア用にエフェロベーシックの20w-40入れた上げ。
303774RR:02/04/28 19:46 ID:wkT+xbuR
>>301
排気量とか冷却方法にもよると思うんだけど、20Wって硬くない?

304774RR:02/04/28 19:49 ID:rKXzZPb2
>>299
んなことないよ
305業物 ◆NF13A.Uo :02/04/28 20:35 ID:7p1FJ9ga
>>300
 |  | ∧
 |_|Д゚)  いや、4stのバイクに。
 |文|⊂)   2stミッションは普通にミッションオイル
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
306モチーる:02/04/28 23:57 ID:ctARUxK4
自分もヤマハ大排気に MOTUL 300V 4T Competition を使用中。
カストロールRSは、200km走行でシフトタッチ最悪になってしまい、
コストパフォーマンス最悪。日本の輸入代理店(テクノオイルジャポンとか言った?)
に尋ねたら、4Tも普通のコンペも実は中身一緒だって!カナーリびびた!
だから4Tは触媒バイクOKだって!_(‥ )フーン..

ホンダのスクーターに昔純正GP入れていたがノイズと振動が嫌になり
カストロールRSを入れている。絶好調で入れ始めて今年3年目。
307774RR:02/04/29 00:02 ID:yzpb8F64
新車でオイルを初交換しようと思ってるんですが、ホンダ純正の
ウルトラUとウルトラSUPER8ってやっぱかなり違いがでますか?
308モチーる:02/04/29 00:25 ID:j6s7O/Nj
>307
ホンダ8耐のインプレですまんが、Uとでは明らかに違うが・・・
8耐をヤマハ大排気に入れたところ、6000rpmでシフトショック激増大!
最初はイイ感じと思ったYO!(笑)
309モチーる:02/04/29 00:28 ID:j6s7O/Nj
>307
ホンダ8耐のインプレですまんが、Uとでは明らかに違うが・・・
8耐をヤマハ大排気に入れたところ、6000rpmでシフトショック激増大!
最初はイイ感じと思ったけれど即 MOTUL 300V 4T Competition に
交換しちゃった・・・。別にモチュール信者ないけれどね。
コンペは6000rpm(新車なので慣らし中)での性能は良さそう。
310307:02/04/29 03:27 ID:MVt5hSfE
309>>レスどーもです。HONDA車に入れるなら問題ないってことですよね?
   厨房な質問で申し訳ないんですが。  
311モチーる:02/04/29 06:59 ID:j6s7O/Nj
> 307・309
私はイイ感じだと最初は思いました(笑)
ホンダバイクはエンジンオイルに頼らない設計、とモッパラのウワサで、
技研の人(朝霞研究所員?)も苦笑いしながら東京モーターショーの時、
認めていました。これもウワサですが、ヤマハはオイルを選ぶらしいです。
312774RR:02/04/29 08:04 ID:yue8zbL5
ホンダのサイトに二輪車のオイル説明、FAQが見当たらないんですけれど...
四輪はちょこっとありました。オイルにはあまり気を遣わないで、トラぶったら
次の新車にして下さい、というのがメーカーの論理?

Eng.オイル交換サイクルはBMWの指定交換スパンの方が短いのは、倫理的か。
仮に機関の設計、工作精度が高いなどといわれてもな。
313774RR:02/04/29 10:51 ID:gB7Gg3Ca
>>312
BMWの最近の4輪はオイル2万5千キロ交換で市販車中最長じゃないかな。
314774RR:02/04/29 11:11 ID:WU+wq1El
カストロ・シンテック!!
315774RR:02/04/29 11:49 ID:zsodlhzO
お前等ホンダウルトラGPで良いんだよ!
町乗りオンリーの奴は今すぐドラスタ言ってセール価格798円/lで買って来い!
は?シフトフィーリングが悪くなった?水温があがりやすい?
んなもん初めからそうだったと思って使え!気にしすぎ!
高いオイル入れて交換スパンを長くし過ぎてエンジンブローするよかマシじゃねーか!
は?鉱物油?合成油?
何のオイル入れたか判らない、利きオイル大会なんかあってみろよ!シフトフィーリングだけで銘柄なんて当てれる奴なんか殆どいねぇよ!
所詮その程度の差しかねぇんだよ!
距離乗れば変わる?お前まだそんな事いってんのか!
んなもん味だよ!味!わかる?
結局の所、街乗りなら壊滅的なエンジンブローしなけりゃ何でも良いんだよ!
グレードさえちゃんとあってりゃ良いんだよ!
いますぐ取説かSM開いてグレードメモってドラスタに掻け込め!


とか言ってみるテスト
316774RR:02/04/29 11:51 ID:ef4m3jh4
近くにドラスタありませんが何か?
317774RR:02/04/29 12:21 ID:CAVl8lLr
>セール価格798円/lで買って来い!
オイオイ 俺980で買ってもうたやんけ
ドラスタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!! ねーぞ
318774RR:02/04/29 13:12 ID:PgYl9I/a
>>298
漏れも、四輪用入れてる。
でも、モリブデン入りと書いてるのだけは避けている。
319日清:02/04/29 19:13 ID:LTKdix+O
サラダオイルいれとけよ。
320774RR:02/04/29 21:56 ID:w0aga/yJ
オイルすれはデジャヴでも見たかのように話がループしてるな(w
321774RR:02/04/29 23:00 ID:hIlXVs7S
常に結論はうるとらGP。
322774RR:02/04/30 00:26 ID:RqaNuqHt
>>285
漏れのはシントロンでも滑らない。
バイクは、ナナハンなので一万も回ればよいほうだけど。
323774RR:02/04/30 01:08 ID:Yjx3j1o1
>>320
バイク雑誌のメンテナンス記事みたいなもんだな(w
牧田センセー
324774RR:02/04/30 12:33 ID:OgVJ3QUk
>>318
最近の4輪用オイルはモリブデン入りとかいてなくても、ほとんど入ってるような
325774RR:02/04/30 12:36 ID:OgVJ3QUk
>>315
オイルの役目はシフトフィールを良くするためだけじゃない
326774RR:02/04/30 12:38 ID:CgMkzRFZ
>>315
いいオイルを短いスパンで交換、これ正解。
327774RR:02/04/30 13:33 ID:pQHheFs9
これを見ても四輪オイルを入れますか?
JASO 二輪車用4サイクル油の運用マニュアル
http://www.jalos.or.jp/onfile/pdf/4T_JV0109.pdf
328774RR:02/04/30 13:45 ID:F4tJj3N2
>327
そのファイルには大した情報書いてないと思うが。
粘度が合っててクラッチ滑らなきゃOKだろ。
329774RR:02/04/30 13:52 ID:JbeTqYRz
カストロのXF-08って中排気量だったらOKなのか?
2輪車用オイルの中に小さくラインアップされてた
330774RR:02/04/30 15:13 ID:22bFHjcn
>>315 鉱物油ベースオイルは粘度指数100つまりシングルグレード(例SAE30)。
鉱物油のマルチグレード(例SAE10W-30)は全て粘度指数向上剤が担っている。
鉱物油10W-30のベースオイルはSAE10とかSAE15。
100℃粘度のSAE30は最初だけ。
オイルに比べて分子が壊れやすいポリマーだけに頼っているので、粘度低下速度は速い。
331774RR:02/04/30 23:05 ID:V9y75B6H
>>329
良いんじゃないの? 南海部品にも売ってるし
俺も今使ってる。使いきったら他のオイルに変えるけど
332774RR:02/05/01 22:48 ID:5prfZKUQ
モービル1for motorcycleはどうなの?
333774RR:02/05/01 23:18 ID:f5moNWi2
モービル1のSL仕様がボツボツ店頭に出てきているらしい。
334774RR:02/05/01 23:25 ID:vw3bzr7V
>>332
生産中止になったらしい。
今店頭にあるのは、在庫品。
ソースはないが、MobilにTELで聞いた話。
335774RR:02/05/01 23:33 ID:f5moNWi2
>>334 そうなのか・・・。あまり売れなかったのかな。
>>333 は4輪用オイル
336774RR:02/05/02 00:02 ID:VP/FMf7u
近所のダイクマってホームセンターで
日産の四輪用エンデュランスって10w-50の全化学合成油
が4リットルで2980円と安かったんで買ってきて
VTR1000Fにいれたら、これまで使ってたカストロRS
より断然よかったよ。感動した。
337774RR:02/05/02 00:06 ID:3QTyosjd
鉱物油並の値段じゃん、リッター750円。ビッグツインにはいい感じの粘度かもね。
338774RR:02/05/02 00:07 ID:VCQs2+KB
4Lで5100円のオイルを入れてみた
交換したというのに、何が変わったか分からん
339774RR:02/05/02 00:51 ID:j971Flr8
スマートディオにカストロの0w−40とスミコーのモリブデン入れてます。
粘度でレスポンスを稼いで、モリブデンで寿命を維持するって考えてる方
は他にいませんか?(さすがに0wはやりすぎか?とも思うのですが)
340774RR:02/05/02 01:18 ID:n3A/6ztw
>>339 俺もスマートディオ乗りです。今までにモービル1DE5W−40と
MOTUL300V4T10W−40とMOTUL300V5W−30入れて見ました。
純正の10W−30に比べて、IIW−40粘度にするとパワーダウンを感じました。
モリブデンは表示してなくても4輪用オイルに最初から入ってる場合があります。
次に入れるのは10W−30オイルか、ニューモービル1API-SLのどれか
になると思います。スミコーの二硫化モリブデンはカブに入れていた
(クラッチ付きなのに無謀)。添加剤は入れないことにしたけど、
もしモリブデンを入れるとしたら有機の方だな。
0Wは指定粘度と2段階離れているので、入れてません。
0w−40とモリブデンは純正に比べてどうですか?
341774RR:02/05/02 01:23 ID:ctsvyWzQ
スマートディオは乾式クラッチじゃないのかと小一時間問いつめるぞこの野郎。
342774RR:02/05/02 01:24 ID:ctsvyWzQ
すまん、カブの話か。
343774RR:02/05/02 22:03 ID:Yb3aKEdH
>>340
新車で乗り出して180kmしか純正オイルを使ってないのと、ならし期間も重なる
ので比較は難しいかと思うのですが、当然レスポンスは別物です。モーターの様に
回ります。ほんのすこしだけメカニカルノイズは増えたような気がします。
(別の話ですが、ならしなんて今現在のエンジンに必要ないと思い込んでましたが、
60kmと120km走行したところで明らかにふけ上がりが変わったのでびっくり
しました。乗り出して40kmくらいまではレスポンス悪いので買い物間違ったと
思ってしまいました)
昔乗ってたNS50F(2st、ミッションですが・・)と比べて本当に
2,2ps(%だと31%)も最高出力が低いとは思えません。
早くハイスピードプーリーつけたいっす。
現在9ヶ月目で、3700km走りましたがエンジンはまったく異常ありません。
ただ、カブ系エンジンは頑丈ときいてるので、0w入れての副作用が出るとしたら
まだまだ先かもしれませんが。
344774RR:02/05/02 22:51 ID:RLfzFC/Z
>>343 レスポンスがよくてメカニカルノイズが増えたということは粘度がやわらかい
ようですね。モーターの様だというのは同感です。手がしびれるような振動は全く
ないですね。こっちは1年1万6千キロ走ってドライブベルトの消耗でリミッター
の効く速度が下がってます。次はMOBIL1 5W-40か0W-40にする予定。
345774RR:02/05/03 01:36 ID:Kf2C3QQl
344訂正
MOBIL1 10W-30かホンダウルトラUにする予定
346774RR:02/05/04 02:21 ID:zkqJkFUh
345変更Mobil1 RM 10W-30 API-SL(化学合成)、AGIPPETROLI RAIZA TOURING 10W-30 API-SL(ハイドロクラッキング)、
Mobil Super HP 10W-30 API-SL(高度水素化精製基油)
347774RR:02/05/04 11:19 ID:pCmnNlLi
ホンダエンジンの耐久性は優れているのはなぜか。ホンダは10W-30指定、他車は一部を除いて10W-40指定が多い
。トランスミッションの潤滑を兼ねるにもかかわらず低粘度のオイルを使用するためには、磨耗に強い材料を使用している、だから寿命が長い。
また、低粘度指定なら各部クリアランスが狭いので、磨耗しても高粘度オイルにシフトして対応する期間が長くなる。
10W-30から10W-40に移行して始めて他社と同じラインに立つ。この1段階分寿命が長い。
と、仮定してみた。
348( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/04 11:29 ID:IblXMxMW
ソレはタダの幻想だとおもわれ…
349SS:02/05/04 12:16 ID:/SoRFIVZ
ところで、ホンダのバイク用オイルは旧日石が作ってるのかな?
4っぱ用はそうって聞いたけど。
350PLATINUM WING:02/05/04 13:09 ID:ID4is0Ub
ホンダのバイク、メーカー純正のオイルGPを使い続けていると
1速が入り難くなる・・・・・・。100%化学合成油を使用し、
天然ホホバオイル系のエンジンオイル添加剤を入れてると
新車時からずっと1速がスコッ!と入り、シフトフィールが良い。

東京モーターショーでホンダの人にエンジンオイルの事を尋ねたら、
「理想は確かに100%化学合成油ですが、メーカーとしては純正オイルで
テストしていますので、純正で壊れないように設計しています。
エンジンだけの寿命で言えば、100%化学合成油の方が優れていますが、
それを使って下さい、とは私達エンジニアが言えないのが本音です・・・・。
シフトフィールが良くなったのも、そのためではないでしょうか?
後はお客さまの自由です・・・・・。でも、エンジンだけ寿命を伸ばしても、
他の部分が寿命を迎えるので、その辺も考えてはいかがでしょうか?」

ヤマハの大排気は、5W−40という100%化学合成油を使用したら、
エンジンブレーキ時、嫌なドンツキ感がエンジン内で発生していた・・・。
何だか磨耗しそうだったので15W−50へ変えたら、綺麗に消えた。
が、暖まっても堅いような気もする・・・・。
351774RR:02/05/04 23:51 ID:7uNIMK3e
>>349 ホンダは出光、トヨタはエッソ、日産は日石三菱、ベンツ日本は缶にモービルと書いてあった。
トヨタと日産は確実。ホンダは推測。スズキは日石三菱、シェルなど。
>>350 間をとって10W-40か10W-50はどうでしょう。ギア共用オイルだったら最低10Wがいいかな。
352PLATINUM WING:02/05/05 00:00 ID:5pSoJV//
>>351
出来ればそうしたいので、10W-40を・・・と言ったら、
15W-50のような値段では分けられない・・・・と言われ
15W-50でダキョーウ!やはり安さには勝てないです。
オヤーヂの殺し文句、「大型には絶対15W!!これっきゃ無いっすよ!!」
ざけんな!ヽ(`⌒´#)ノ ゴルァァァ
353774RR:02/05/05 01:13 ID:oflfpypU
細かい事は忘れたが前スレでホンダのオイルは
複数メーカーが作っているとの情報が。
354774RR:02/05/05 09:08 ID:sZ7MHAM6
>>350
要するにいつまでも同じバイク乗ってないで、さっさと買い換えろと言う事だな。
さすがホンダの言う事は違うね(w
355PLATINUM WING:02/05/05 16:08 ID:5pSoJV//
>>354
うむうむ・・・確かにそうも聞こえますなー(爆)
買い換えたくても、ホンダが絶版しちゃって
後継機種が買えないのには・・・困る・・・トランザルプ400Vとか。
別に壊れないけれど・・。

とある整備士が、「ホンダの安いバイクには、爆弾がしっかり埋め込まれていて、
WING店とかが食いっぱぐれないように出来ている・・・」と発言していましたが、
真相はいかに??ただ、ものスーゴクお高いバイクは別だとか・・・・。
ホンダってそんなメーカーだったの??って思いました・・・。
爆弾なんか仕込むなよ・・・・・ホンダ車って大抵他社製より高いのに・・・・(鬱...
356マヌケジーニ ◆MANU1.5k :02/05/05 16:24 ID:zmn8go6e
ホンダに限らずオイルは国内で数社(3社?)しか作れなく、
他のメーカーはその会社に作ってもらっているハズ・・・
(オイル缶に記載されてる番号等で判断可能らすぃ)

>爆弾
マヂでそうなら今頃ホンダ自体が潰れてるって(藁
販売台数の多さで修理の件数が多く感じるからでは?(特に原チャ)
357774RR:02/05/05 18:39 ID:jkVdMscP
過剰品質は悪 これ常識
358774RR:02/05/05 21:15 ID:nahIBswZ
何だかソニータイマーみたいだな
359774RR:02/05/05 21:35 ID:HivOUwFZ
オレモオモタ
360774RR:02/05/06 01:22 ID:eMUz5VIL
ジョグよりディオのエンジンの方が長持ちするが?
ホンダタイマーよりヤマハタイマーの方が設定が短い。
361774RR:02/05/06 01:33 ID:vuCiIaHx
>>360
何を根拠に?
わたしのジョグは25000キロ、エンジン無故障ですが何か?
362774RR:02/05/06 14:17 ID:CxWPjvHd
街乗りとちょいツーリング程度ならグレード守ってと交換時期早めにしておけば安い奴でも大丈夫だって!
俺ぁ12年前FZR1000を新車で購入後、ウルトラGPを2000kmのスパンで交換してたけど何のトラブルも無かったよ(現在8万km)
当時FZR1000はヤマハのフラッグシップで、「MOTUL300V使ってないとクレーム対象外」とか言われてたんだよ
厨房の頃の俺はそんな金無いから疑問と不安を抱きつつもウルトラGPを使いつづけたよ(笑
で、12年後の結果としては、オイル滲みも無いし、特にシフトが硬くなったとかは感じないけどなあ

今日びのバイクならもっと頑丈だから大抵大丈夫でないの?
まあ気になる人はオイルも拘ってくれればいいけどさ
363774RR:02/05/06 15:00 ID:Y/NbXQEn
モチールの平行輸入品、日本の半額近いですが大丈夫ですかね?
ヨーロッパ仕様なのでアジア仕様とびみょーに違うようですが。

それと買い置きしておいたオイルってどのぐらいもつのだろう?
半年?1年?
364774RR:02/05/06 21:35 ID:541AyuhH
ホンダ・ウルトラGPは良いオイルだと思いますよ、モリブデンの添加材入ってるそうです。
その辺のお店で売ってるブランドオイルは たいてい長期在庫でかなり性能劣化していると思われ

買い置きしたオイルは開栓したら半年以内くらいで使い切らないとアブナイ
開栓前でも、その前までの在庫期間が長いと心配
オイルの缶に製造年月日が入っていて賞味期限が判ると良いのですが
365774RR:02/05/06 21:37 ID:IpUc+w7d
缶詰の油ごときそうそう腐るもんか。とイメージで語ってみる。
366774RR:02/05/06 23:56 ID:icmtPbvW
モチュール300Vエステル5W−30よりオートバックス100%化学合成PAO(モービル製)5W−30
のフィーリングの方がいい。オートバックスの方が油膜に守られている感じで、滑らかで、コクのある回り方をする。
367774RR:02/05/07 00:02 ID:LaiPLE0O
>>362 ヤマハのエフェロベーシック20W−50は、説明にタウン走行から、タフな業務使用まで対応と書いてある。
ホンダウルトラGPはハイパフォーマンスなロングドレイン油と書いてある。
これではヤマハFZR1000ユーザーでもホンダオイルを使いたくなる気持ちがわかる。
368774RR:02/05/07 00:04 ID:LaiPLE0O
>>364 円柱型の完全密封1リットル缶はかなり永く持ちそうだ。
369774RR:02/05/07 00:09 ID:LaiPLE0O
>>362 ヤマハオイルのページにJASO MBオイルは、XJR400R/XJR400S/XJR400/FZR400RR/FZR400R/FZR400/FZR250R/
FZX250ジール/FZ250以外には使わないでくださいと書いてあった。
感覚でわからないほどの微妙なクラッチすべりが発生してるかもしれない。
370774RR:02/05/07 12:51 ID:kXjtbppj
ギヤも潤滑する一般的なオートバイには5W−30以下の粘度は危険です。
論文、SAE paper No.961217
Study on 4-Stroke Engine Oils for Motorcycles:
Engine Characteristics and New-Specification Oils.
By F Nonaka(KHI), M Akagi(Honda R&D Co.), I Okamoto(Suzuki Mo. Co.)
H Takata(KHI) and Y Yashiro(Yamaha Mo. Co.)によると、
10W-30 or 10W-40より粘度の低いオイルは2輪には使わない方がよい、
friction modifierはいれない方が良い。ということです。
7.5W-30のオイルでは、論文中で試験された
全車種でギアのpittingが発生しました。
またfriction modifierの件について、
有機モリブデン添加剤の実験結果が記載されているのですが、
クラッチ滑りに関しては全車種で滑りは発生しませんでした。
が、2輪メーカとして相当心配しているようです。
深刻なのが、starterのone way clutchで、多量のfrcition modifier添加によって
エンジン始動が困難になる恐れが多分にあることです。
また、遠心クラッチを使用している車種では、運転フィーリング(加速感)が
かなり悪化します。
(モリブデン対応強化クラッチ装備車=JASO MBオイル対応車は除く)
この論文はホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ
の技術者の共著であり、業界内で真剣に検討されているようです。
10w−30がオッケーで7.5w−30がダメということはいくら100℃の粘度
が30でも、低温粘度が10未満だとダメだということです。
だから、5W−50のシントロンが100℃で50粘度を持っていてもギヤには
悪いということです。
ギヤも潤滑するエンジンなら、車用に多い0w−や5w−や7.5w−のオイルは使用しない
ようにしましょう。
確かに純正オイルで10w−未満のオイルは存在しない。
(スクーターのようにギアの潤滑をしない、湿式クラッチじゃないタイプは自動車オイルでも可)
371774RR:02/05/07 13:06 ID:kXjtbppj
10W-30でもスターバーストマーク(GF−1,2,3)品は確実にfrcition modifier
が入っているのでクラッチすべりの恐れがある。
372774RR:02/05/07 15:34 ID:RPRD0uTC
>>370
ドラ○タの二輪館やナ○プスでシントロンが売っているがいかがなものか?
これらの店はギヤに悪いオイルを売っているということになるのか?
373774RR:02/05/07 15:53 ID:g6BpRrlC
>372
その論文に、5w-50のオイルでギヤのpittingが発生すると書いてあるならね。

>370の文章にそっくりな投稿がfj.rec.motorcyclesにあるみたいだけど、
それには
>10w−30がオッケーで7.5w−30がダメということは
以下の文章がないよ。
コピペして妄想を付け加えたに50円。


しかしそのSAEペーパーには興味があるな。
374774RR:02/05/07 16:29 ID:kXjtbppj
>>373 10W−30と7.5W−30の違いはなんですか?
10Wと7.5Wの所だけだよね。
7.5W以下はギアに悪いんだよ。
ならば当然5W−500000000000000000000000だとしても入れてはいけない。


375774RR:02/05/07 16:32 ID:g6BpRrlC
>374

 冫、 アッソー
 `
376774RR:02/05/07 16:42 ID:kXjtbppj
>>372 店は儲かるなら何でも売る。
スマートディオやスーパーカブなど頭にスが付くバイクに乗ってるなら、
すぐにオイルドレンボルトをデイトナの磁石付き(900円品番18538)に変えましょう。
カブとスマートディオのドレンボルトサイズは一緒です。
このス達はオイルフィルターが紙じゃなくて金網なので鉄粉が素通りしてしまいます。
これを付けないと鉄粉がエンジンを削ってしまいます。
アルミ粉は取れないけど。
スマートディオに紙フィルターを使ったら、今の6000q毎のオイル交換が
CBRのリッターマシンのように、10000qは持つようになるのだが、
ケチケチホンダだから仕方が無い。
377774RR:02/05/07 16:44 ID:nDJEfvWJ
日産の純正オイル、10wー50の全化学合成のヤツ、
オリンピックで4リットルで2980円で売ってた。
へたりが早いような気はするけど、なかなかいいよ。
378774RR:02/05/07 17:15 ID:zOF6igj3
>>376
正直、スーパーカブには磁石付きドレンは要らんよ
俺のノーマルカブ70は10万km行ってるけどエンジンが削れただので止まった事は一度もない
広告の受け売りみたいな台詞吐くなよ
379774RR:02/05/07 17:21 ID:nDJEfvWJ
ちゃんとアイドリングしてからオイル交換してれば、
磁石付きのボルト使わなくたって鉄粉抜けます。
380774RR:02/05/07 17:22 ID:g6BpRrlC
コピペ電波kXjtbppjを信じちゃった人いる?
いるならコピペ元と、SAE粘度の意味を解説してるURL貼るけど。

ついでに、カブには一応遠心フィルターがあるでね。
スマートディオはしらんけど。
381774RR:02/05/07 18:51 ID:CsOijIHt
>>379 交換すれば抜けるけど、エンジンオイル使用中は鉄粉がエンジンオイルに漂う。
痛いメーカー発見モトレックス、2輪用で5W-50製品売ってる。
デイトナのマグネットボルトはよいがデイトナモトレックスは勘違いしてる。
>>378 削れるのは事実。目には見えないが。って378はオーバーホールしたのか?
>>380 コピペ見破ったね、グーグルで検索したのか、えらいぞ。
もう一つ理由を述べようか?5W−や0W−はベースオイルとして柔らかいもの
を使用して高温粘度はポリマーで稼いでいる。
ポリマーはギアの打撃、すり潰しで簡単にせん断されてしまうので(振動や摩擦でもせん断される)、
高温粘度安定性に極めて不利だといえる。
せん断されるとベースオイルの粘度が、重要になる。
つまりポリマーがせん断されてしまった0W、5Wはオイルが温まった後非常にさらさらになって、
油膜の厚さが足りなくなる。
ただ、5W−30よりは5W−50の方がポリマーが多いのでさらさらになるまでの時間はちょっと稼げる。
4大バイクメーカーの実験では10W−30以上か10W−40以上(共に10W−を下回らない)
が良いといってるのでエンジンを大切にしたいなら参考に。
>>370 のピッチング(pitting )とは、歯車の歯面に穴があくこと。
382378:02/05/07 18:53 ID:L0xYe0Bo
もう一回釣られてやる(藁
ごく基本的なメンテナンスだけだよ
エンジン開けた事は無い
これでも削れを気にするんならバイク乗るなよ
383774RR:02/05/07 18:55 ID:CsOijIHt
>>373 はいままでにコピペしたことないんだろうな、感心。
と思ったらURL貼るとかいってるし)W(
384774RR:02/05/07 18:55 ID:mjTjE32w
そういやまだオイルフィルター交換したことないんだけど、ボルティのって
カートリッジ式だっけ?内蔵式だっけ?
385774RR:02/05/07 19:11 ID:g6BpRrlC
>381 ポリマーの話
それなら理解してやらんこともない。
最初からそう書けってんだ。タコ。
激しく既出なのと、API規格にせん断安定性の試験があるのはともかくとして。

>383 コピペの話
阿呆か。
386774RR:02/05/07 19:26 ID:I401UL3L
>>382 マグネットに付着した鉄粉の量だけ安心できる。
カブの時もスマートデイオの時も、何度オイル交換しても鉄粉が引き寄せられていた。
10万kmの今からでも遅くないし、他車種にも流用できる、俺はカブ廃車のときとっておいて
スマートデイオにつけた。このサイズはNSR50,NS-1,NS50F,'92TZR,ZRX400,GPZ750R/400R,CB400SF、
ゼファー750、エリミネーター250・400にも使える。ホンダ純正のねじの直径は12o、長さは16oだ。
パッケージにはカブに使えると書いてなかったが、大きさを測って、使えると思った。
俺のカブ50は慢性80q走行と、入れてはいけない二硫化モリブデン添加剤と、
低粘度5W−30オイル使用がたたって、8万キロでブロー。
スズキハスラーTS50水冷は新車から、ギアオイルだけのドレンなのに
マグネットドレンボルトだったんだけどな。ホンダはケチ。
387774RR:02/05/07 19:32 ID:+VgLzeZC
粘度基地気持ち悪い
388774RR:02/05/07 19:39 ID:vU+GHwDE
>>384
カートリッジじゃなかったような。
700円ぐらいのだし
389774RR:02/05/07 20:15 ID:g6BpRrlC
・・何で電波って句読点が変なんだろうな。
390774RR:02/05/07 20:21 ID:aDiZD0ZD
だいたい、バイクのオイルで安いのって1リットル缶で880円ぐらいだよね。
セール以外で600円ぐらいで売ってるオイルってある?
391774RR:02/05/07 20:33 ID:+VgLzeZC
>俺のカブ50は慢性80q走行と、入れてはいけない二硫化モリブデン添加剤と、
>低粘度5W−30オイル使用がたたって、8万キロでブロー。
ブローって言っても色んな壊れ方が有るし、どんな症状になったのか書いて貰わないと解らんよ。
二硫化モリブデン・5W−30との因果関係が全く見えない。
392774RR:02/05/07 20:34 ID:g6BpRrlC
>390
バルボリンとペンズオイルの安いやつ。
300円/1quartくらいから。
393384:02/05/07 21:10 ID:mjTjE32w
>>388
THX
394(ΘεΘ)静岡茶 ◆988ccV8c :02/05/07 21:57 ID:eobwVLok
     Λ_Λ   みんな純正で充分て言うけど
ころ.  (ΘεΘ)< スズキ糊の俺の立場はどうなる?
  ころ (∩∩)   
 ( ( (.◎―――◎  
395774RR:02/05/07 22:07 ID:3K6VrZZv
この日本でオイルが原因でカブが壊れるかよ(w
396774RR:02/05/07 22:18 ID:g6BpRrlC
>394
他メーカーに乗り換えるというのは駄目だろうか。
ってか、スズキ純正ってそんなに悪いの?
397( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/07 22:20 ID:Yr1xpOeE
SUZUKIの純正イイジャン… ていうか普通。
398774RR:02/05/07 22:22 ID:w0HFUl1b
>>391 まず、慢性80q走行というのは、カブ50にとってレッドゾーンで
走り続けることになり、ダメージが大きい。
たぶん時速60kmから上がレッドゾーン。
5W−30はギヤにポリマーがすり潰されてサラサラオイル5W-20位になり
潤滑不良を起こす。
二硫化モリブデンは、固体なのででクレンザーのような働きをして磨耗を促進、
また、遠心クラッチを滑らし同じ車速でもエンジン回転が高まる。
ブローの状況は、真夏に長い下り坂を時速80qで走行中突然爆発しなくなった。
後輪ロックはしなかった。
エンジンがかからない、オイルは全く無くなっていた。
3000q毎のエンジンオイル交換はきちんとしていた。
その時の使用オイルはモービル石油製100%化学合成オイル。
その後オイルを入れてみたが、復活しなかった。
不思議なのは、カブ50もカブ90も新車で買ったのだが、フルアクセルで
どちらも最高速で時速80q位と違いがないこと。
加速は90の方が良い。
399774RR:02/05/07 22:27 ID:w0HFUl1b
>>395 オイルの所為だとおもっていない。
走りこんだからもっと高粘度にすれば良かった。
メーカー指定粘度に近いからいいやと思っていた。
400774RR:02/05/07 22:41 ID:g6BpRrlC
電波さん復活age。
とりあえず一言。

下手くそ。

二硫化モリブデンの分子構造を検索してからまた来てね。
401774RR:02/05/07 23:01 ID:w0HFUl1b
>>400 二硫化モリブデンは比較的柔らかくて、層状になっていて層がずれる
それで油膜が切れた非常時に金属接触を避ける働きがあるのは知っている。
オイルに溶け込んでいるスス汚れも固体の中では比較的柔らかいが、それでも
クレンザーの働きをするんだよ。一番磨耗しにくいのは液体の油だってことは
イメージできるでしょ?金属が油でフローティングされてる状態。そこに粉を入れてみな、じゃりじゃり削れるから。
しかしミクロン単位のことだから、すぐに不具合が出るわけではないが、長く使うと
違ってくる。一部が二硫化モリブデンに変わる有機モリブデンは、元が液体だし
固形物がそう多くできるのではないだろうから許せる。
402774RR:02/05/07 23:14 ID:w0HFUl1b
あとオイル保持のためにピストン側面に細かな溝が刻んであるが、二硫化モリブデン
が溝を埋めてしまってオイル保持性が落ちたということも考えられる。
二硫化モリブデンはスラッジであるし、フィルターを詰まらせたのかもしれない。
そのためフィルターの役目は消失しオイル流量が減少する潤滑不良をひきおこすし、
もしカブにフィルターバイパス通路があったなら、フィルターを通らないさまざまな
粉末を含んだ、クレンザーオイルが循環したのかもしれない。
二硫化モリブデンに含まれる酸性物質硫黄やそれが反応変化した硫酸や硫化水素が
ダメージを与えたかもしれない。
403774RR:02/05/07 23:15 ID:62lLiqNr
>>398
エンジンの状態が知りたいな。走行中突然爆発しなくなったって症状で、オイルが
原因と結びつけるのは無理があるんじゃない?
オイルが原因のブローとなると、腰上の焼付きやらベアリング破損、カム齧り辺り?
オーバーレブでピストンとバルブが接触したとか、電気系統の不良とかだったら
関係無いしな。
404774RR:02/05/07 23:22 ID:VHPilbQW
>>398
>オイルは全く無くなっていた

ってオイル消費大でオイルがなくなったのが原因では?
405774RR:02/05/07 23:39 ID:g6BpRrlC
ん、ああ、調べてきたのか。二硫化モリブデンはどうでもいいんだ。
固体潤滑剤ってことがわかってりゃ。

カブのフィルターに文句言う前にオイル量くらいチェックしろってこった。
下手くそ。
406774RR:02/05/07 23:48 ID:IbqIjx2l
>>394
スズキの純正オイルは手に入りづらいって事かな?
407405:02/05/08 00:10 ID:J5lX57kj
いい資料あったから貼っとく。

低摩擦ガソリンエンジン油―低粘度化と摩擦調整剤の効果―
http://www.tytlabs.co.jp/office/library/review/rev324pdf/324_035tohyama.pdf
408774RR:02/05/08 00:40 ID:5YiYX0PD
386>>
論理的な会話が出来る人?
409774RR:02/05/08 01:01 ID:SslbJcHJ
>>363
モチュワコスレみれ
410774RR:02/05/08 12:11 ID:J5lX57kj
>408
いるんだよね、どっかから拾ってきた情報の断片で偉そうに語っちゃう人。
自分の話が理解できないのは馬鹿な証拠とか思ってたりするんだ。
スレ違いだけど
ttp://ww1.tiki.ne.jp/~tanigawa/
この人と同じ臭いがする。

とか煽ったら再降臨しないかなと期待sage.
411774RR:02/05/08 23:02 ID:ffNlxodU
被害妄想じゃん。
412774RR:02/05/09 00:31 ID:+7sMoLWG
>>402 の辺りがオチですか?
413774RR:02/05/09 09:49 ID:gNl+WHDW
えらそーな能書きたれる前に普通に乗れ、バカ。
カブ50で80km/h巡航は異常だ。

それとも何か?
ブラックバードにモンキーのブレーキ付けて
制動できずに事故ったからホンダはクソとでも言うのか?
メーカーに文句言うならメーカー推奨の使い方をしろ。
社会常識だ、そんなの。

オイルネタじゃないからsage。
414774RR:02/05/09 11:44 ID:DpTKOqU4
>>413 オーバーヒート
415774RR:02/05/09 12:22 ID:Ylm2BEiR
FZとかのゲネシスエソジソはエフェロFXを入れておけば正解に近いと思う
416774RR:02/05/09 13:41 ID:+7sMoLWG
>まず、慢性80q走行というのは、カブ50にとってレッドゾーンで

>ブローの状況は、真夏に長い下り坂を時速80qで走行中突然爆発しなくなった。

どーでもいいけど頭の中が慢性的に下り坂じゃなかろうか。
417774RR:02/05/09 13:57 ID:cLqG4+jX
ガイシュツかもしれんが、サラダ油入れたやつっている?
418774RR:02/05/09 14:10 ID:n9LNnE59
計算してみたが、カブ50・4速車のトップで80キロ出すと、
エンジン回転は1万回転ほどにもなる。

・・・完全にオーバーレブだろ?
419774RR:02/05/09 14:17 ID:cLqG4+jX
過去レス読まずにカキコ・・・。
カブでも改造すれば15000rpm回せる。
空気読めないので最初から読んでみます・・・
420774RR:02/05/09 14:19 ID:+7sMoLWG
>419
過去スレ読んでるけどカキコ。
ノーマルのヘッドじゃ無理でそ・・。
421774RR:02/05/09 14:20 ID:+7sMoLWG
電波の人、面白すぎる・・。
再降臨期待あげ。

>417
案外へいき。怖いからすぐ抜いたけど。
422774RR:02/05/09 14:30 ID:x9WMgQzv
カブに乗ったことの無い厨房君が電波とばしまくりだな。

ピストンの溝はピストンリングの溝以外になんかあるのでしょうか?
俺はDQNなんでオイルリング以外でどうやってピストンが油膜保持の働きをしているのかわかりません。
もしかしてシリンダーの溝ですか?

んで、オイルが無くなっていたとのことですがクランクケースの合わせ面等から漏れていたのでしょうか?
ここまで酷いオイル上がりを起こした場合、ススでバルブが閉じなくなりますが。
シリンダーが横向きなんでそうなる前にエンジンがかからなくなるけど。

モリブデンはテフロンと違ってオイルエレメントを激しく詰まらせることは無いと理解しておけ。
普通にエレメントを交換していれば問題ない。

んでクレンザーが好きなようなのでこんなお話(藁)
何らかの方法で接触しないように重ねた2枚鉄板があるとしよう。
下側は床固定で上側は車輪つきだけど板同志のクリアランスは1mmくらいにしようか。
その間に発泡スチロールのカスをいっぱい挟んで上側の鉄板を前後に動かしたとしよう。
果たしてどちらかの鉄板は磨耗するのか?
発泡スチロールは崩れてしまい鉄板を磨耗させるには至らないはずだが。

クレンザーには研磨剤という名前の硬い粒々が入っているから削れるの。
オイルに溶け込んだススじゃシリンダー削れないから。
そんなもんが気になるとしたら時として油膜なしで接触しているピストンリングはどうしたらいいのさ?

ここまで煽れば再登場いただけるのかなぁ。
微妙に間違ったことを書いているので一生懸命調べてくれることを祈るよ。
っていうか、わざと過ぎたか?
423774RR:02/05/09 14:33 ID:x9WMgQzv
>>417
排気ガスがてんぷらの匂い。
回さなければ平気。
424417:02/05/09 15:12 ID:cLqG4+jX
>>421>>423
サンクス!

カブの話しのとこを探して読んだがわけわからん。キッパリ
たぶん、カブのブローは下り坂か何かでむりやりレブさせて走ったためにバルブスプリングが耐えきれなくなって、バルブがピストンに当たり、
エンジンのどこかでストレスが掛かって割れたんだろう。
カブの15000rpmはローターとキャブ、バルブスプリング、マフラー変更でで回せるけど、ノーマルか・・・。

ピストン横の細かい溝って、旋盤の跡の事?
確かにこの溝はオイル保持に役立つけど、少ししか影響ないし。
>ブローの状況は、真夏に長い下り坂を時速80qで走行中突然爆発しなくなった
焼き付いて止まったんだろ?バルブが開いて圧縮がなくなったからかな?
どっちみちオイルのせいじゃないと思う。
オイルがクレンザー状態になるまでほっとくのもどうかと思う。

てゆーか、訳わからんので逝きますわ(w
425774RR:02/05/09 15:29 ID:vGTvkBAe
>>423
カストロールの植物系オイルはまさしくそんな感じの匂いですよ。
植物系は劣化しやすいのが欠点ですけどね・・・
426774RR:02/05/09 16:00 ID:PwtgwWnT
この前、平行モノのMOTUL5100をぶちまけて
手のひらがオイルでドロドロになったんだが、
何?あの臭い。あれがエステルのカホリというものか?
427774RR:02/05/10 03:10 ID:ZAKxwWQW
>>418 80キロ出るカブは3速です。改造は一切していない。
カブ50で80キロ出るのは普通のことらしい、2chで他の人も80出たと言っていた。

有機モリブデンは、摩擦のエネルギーで二硫化モリブデンになり、金属表面に吸着します。
二硫化モリブデンは層状構造をしており、ヘキ壊性と言って金属同士が接する面でずれを起こします。
この効果によって摩擦軽減の効果があります。
ではヘキ壊して行くモリブデンはどうなるのでしょうか?
層状構造をしている中でのずれを起こしているうちは、非常に高性能な潤滑性能を発揮するのですが、
これが末期になるとヘキ壊分が無くなってきてやがて「立つ」んです。
 魚のうろこのように寝ていた層が起き上がる
二硫化モリブデン自体は硬いものですので、これが立つと元々の金属面を攻撃します。
また、立った物は次々に砕けて、とがった研磨剤になります。

今のフィルターは10ミクロンを容易に通してしまいますが、1ミクロン程度のカーボン粒子でも
シリンダー壁を摩耗させることが、実験的には判っています。
更に、0.1μの粒子が軸受けなどを摩耗させ、問題となることがある、その粒子はカーボンが主原因であり、
シールは勿論、軸受けなどの大敵はカーボンなのです。
エンジンには0.1μの異物(カーボンや硬度の高い鉄粉など)でも害を与えます。
ただ、その害は非常に小さく、例えば1個しかなければ無視できるものです。
しかし、1立方cmに何万個もあれば有害であると言えますし、それが何百万個もあれば致命的になります。
従って、0.1μの粒子の発生する確率(=個数)でエンジンのダメージ度は決まります。
1μの異物の時も考え方は全く同じですが、有害となったり、致命的となったりする個数がもっと少なくなるだけです。
>>422 俺が言った溝はピストンリングより下のピストン側面全体にレコードの溝のような
ものが意図的に彫ってあるものだが、数十本彫ってある、オートバックスなどのオイルコーナー
にピストンが展示してあったりするのでよく観察してみてください。
ピストンスカート部マイクロディンプル処理http://www.honda.co.jp/factbook/auto/CIVIC/200009/014.html
の中央に絵がある。
シリンダーにはもっと微細な溝加工してますね。
壊れた原因は>>424 の言った理由だと思う。バラしてないので詳細はわからないが。
428774RR:02/05/10 03:15 ID:ZAKxwWQW
環境や触媒のことを考えないとオイルの性能はAPI SGが最も性能が
良いかもしれない。なかなか見つからないが。
429774RR:02/05/10 03:32 ID:CW1iZSlN
> API SGが最も性能が良いかもしれない。
えーと、レッドバロンのオイル会員の標準グレードのヤツが…確か。(^^;
http://www.redbaron.co.jp/service/serv01.html
もちろんお勧めしているわけではないので念のため。
430774RR:02/05/10 03:50 ID:ZAKxwWQW
シリンダーのオイル保持の役目をするのは仕上げホーニングのクロスハッチ加工です。
431774RR:02/05/10 04:38 ID:ZAKxwWQW
xxW-yyで重要な方はxxだ。
xxでベースオイルの質がわかる。
yyの方はポリマーの粘度だ。
5wについて考えてみると化学合成のPAO使用の場合缶の表示が5w-30であっても
5w-50であってもベースオイルは5w-20である、30と50の違いはポリマーの部分だけ。
5wの一般的な鉱物油の場合、缶の表示が5w-20であっても5w-30であっても
ベースオイルの粘度は5W-5(シングルグレード)=SAE5である、20と30の違いはポリマーの部分だけ。
バイクはポリマーがぶっ壊れやすいので、バイクメーカーはポリマーを
信用していないようである。
だから10W以上にこだわっている。
トランスミッション・エンジン共用オイルには10W以上を!
432774RR:02/05/10 09:50 ID:TINYYuCL
破〜、李〜、ケ〜ン・・・ポ(以下略)
433774RR:02/05/10 12:03 ID:Nv92Y6B2
被害妄想キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

ねえねえ、それ以上劈開しない分子って0.1μmなの?

分子レベルの研磨剤!ピカピカ鏡面仕上げ♪

ピストンスカートの溝ってディンプルのことなの?

ああ、それなら納得だね!オイル保持なら縦方向のくぼみもいるからね!

ピストンスカートに固体潤滑剤をを塗った自動車メーカーたちは逝って良し!ダネ!

ケチだもんね!(プ
434774RR:02/05/10 12:18 ID:Nv92Y6B2
ポリマーがぶっ壊れるですか!
そいつは大変だ!
どのくらい壊れるのか具体的に書いてね!
せっかくAPI規格なんてのがあるんだからさ!
435774RR:02/05/10 14:22 ID:ymbFkyMQ
電波キター-(゚∀゚)ーー!!age

MD処理ときたか、カブには施されていないんだけどな。
ホンダのサイトではないが分かりやすい説明があったので貼っておく。
http://www.bp-oil.co.jp/MECANIC/engine19.html

MD処理されてないカブならモリブデンで溝が塞がれた方が(・∀・)イイ!だろうが。

これに対する楽しい返答待ちだね
436774RR:02/05/10 15:25 ID:BLdLDM5C
リンは触媒を痛めるがバイクには付いていないものが多い。
リン系極圧剤は良い潤滑成分である。
焼きつき、かじり、磨耗を防ぐ。
API SH以降はリンの量が制限されています。
SG制限なし
SH1.2%以下
SJ1.0%以下
したがって2輪に4輪用のオイルを入れるならSG以前のものがよい。
437774RR:02/05/10 15:28 ID:Nv92Y6B2
リンの分子がピストンを削るから駄目です。(プ
438( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/10 15:41 ID:mu4qexF6
リンの成分が人魂になるんでそれもヤバイらしいよ。
439774RR:02/05/10 16:00 ID:BLdLDM5C
つっこみおもしろい
2輪用オイルでもAPI-SH以降はリンが少ないので俺だったらSG以前の製品を選ぶ。
440774RR:02/05/10 16:12 ID:Nv92Y6B2
リンの含有量でエンジンオイルの質が決まるなら苦労はしない。


 リ ン ぶ ち 込 め ば ?
441( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/10 16:22 ID:mu4qexF6
昔、がっこの先生がコーラを飲みすぎるとリンを大量に摂取する事になるので
カルシウムとリンが結びついて尿として出てしまうので骨が弱くなるんだって。

ところで昔のマッチって… すみません、もう止めておきます。
442774RR:02/05/10 16:33 ID:Ybs/JHuF
apiグレードって指定のやつじゃないとまずいんですか?
443774RR:02/05/10 16:51 ID:Nv92Y6B2
>>442
俺は気にしてない。API規格自体、二輪向きじゃないところがあるし。
そんなもん気にしてたら大変。ちょっと古いバイクだとSEとかSFとか指定されてる。
444774RR:02/05/10 16:54 ID:BLdLDM5C
はじめからリンが大量にぶちこんであるAPI-SGグレードスペシャルオイル
elf2輪用全製品 化学合成 半化学合成 部分合成
MOTOREX全製品 2輪用 化学合成 Molecular-Converted(分子変換)鉱物
IGOL2輪用全製品 エステル化学合成 半化学合成 鉱物
MOTUL 5100 ESTER 10W40/15W50 2輪用 SG CCMC-G5 JASO-MA 半化学合成エステル
MOTUL 3000 20W50 2輪用 SG CCMC-G4 JASO-MA 鉱物
TOTALスペシャル4T 2輪用 SG 15W-40 鉱物油 1L\1,300?
BELRAY2輪用の一部製品
76 4T 10W40/20W50 2輪用 \2100
HIROKO KZ 4ST エステル 2輪・4輪用 5W-30 SG-CE 1L\2,500
BPビストラスーパー4 2輪用 10W-40 SG JASO-MA 1L\1,000 鉱物
BPコースクラシック 20W-60 SG-CD 1L\1,800 鉱物
BPコースクラシックライト 2輪・4輪用 10W-40 SG/CD 1L\1,800 HC-Synthetics(高粘度指数ベースオイル)
BPビスコ2000プラス 4輪用 15W-50 SG/CD CCMC-G4/D2/PD1 1L\2,000 鉱物油
BPビオラスーパーV 4輪用 20W-50 SG/CC 4L\3,200 鉱物
BPビオラエクストラ 4輪用 10W-30 SG 4L\2,900 鉱物
三井石油 エルディオSG 10W-30
その他
elf、MOTOREX、IGOLは2輪用4ストオイルを全てSGにしているので触媒無し車の楽園。
すでに次の交換用としてモービル1API-SLが手元にあるのだがSLはもう買わない。
445774RR:02/05/10 16:56 ID:Nv92Y6B2
電波キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

でも忙しいんであんまりかまってやれない。ごめんね。

ま、リンをぶち込めって。燐寸の箱でいいぞ。
446774RR:02/05/10 17:07 ID:BLdLDM5C
2輪用のMOTUL 300V 4TシリーズもSG
4輪用のMOTUL 300VはSHかSJ
APIグレードを分けているってことは2輪用にはリンがたくさん入っているってことだろう。
>>445 それはやばい
447774RR:02/05/10 17:35 ID:Nv92Y6B2
>>446
とりあえず、信頼できるソースがないとただの妄想。
糞の役にも立たん。ケツも拭けん。

電波の話なんか信頼できるわけないしな。
448774RR:02/05/10 18:02 ID:Nv92Y6B2
ZAKxwWQW と BLdLDM5C は同一電波か?
もしそうならカブとモリブデンの話しろよ。

リンの話は、リン含有量でオイルを選ぶ馬鹿もいるってことでいいからさ。
ちなみにリン含有量は脳内データを元に決定されます。
449774RR:02/05/10 19:32 ID:s7+Ov7xk
なんだよ〜せっかく会社から携帯でカキコしたって言うのに反応なしかよ〜。
わざわざMD処理の真実をわかりやすく暴露してやったのに!!

ようはWPC処理なんだよ、ぐっわわ。
モリブデンとピストンスカートの溝について語ろうぜ〜、
つーか、MD処理って溝なんか???

俺も電波っぽくしてみたage
450774RR:02/05/10 20:12 ID:Nv92Y6B2
仕事終わって暇になった。出てこい電波!
俺と一緒にピストンの条痕にグラファイト詰めようぜ!
451774RR:02/05/10 20:12 ID:Nv92Y6B2
sageちった。
条痕って、セコール仕上げで良かったかな。
452774RR:02/05/10 20:21 ID:BLdLDM5C
シェル アドバンス オイル(シェルの2輪車用オイル)のホームページ
ホームページ http://www.rednyellow.co.jp/advance/
通信販売 http://www.rakuten.co.jp/advance/
のどこにもAPIグレードの表示が無いので問い合わせてみた。

以下回答
ご質問にお答えします。
シェルアドバンス
ウルトラ/VSX4/スクーター4
いずれもAPI/SGになります。
これでは一見すると性能が低いのかっ!
とツッコミを入れられそうですね。
(現在の最新APIグレードはSLですから)
ただしAPI規格は現在、より乗用車向きのものになっており、
API/SJ以降の規格は必ずしもモーターサイクルに適合して
いるとはいい難いものもあります。(省燃費や触媒適合性のため、
添加剤等の量が厳しく規制されています)
ことモーターサイクルについては、決してAPI/SLが最高の
オイル、ということではありません。
シェルアドバンスはAPI/SGですが、モーターサイクル用の
規格であるJASO/MAにすべて適合しています。
API規格だけで判断しないでくださいね。
下記のホームページも参考にしてください。
よろしくお願いします。
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm

だってさ。
elf、MOTOREX、IGOL、に加えてShell-ADVANCEもSGラインナップ限定ということで
ますますSGオイルが最高のオイルという確信が持てた。
453774RR:02/05/10 20:22 ID:WSDdnaMH
お前らみたいのを「群盲象を評す」って言うんだよ(ワラ
454774RR:02/05/10 20:26 ID:Nv92Y6B2
>API規格だけで判断しないでくださいね。

だそうだ。良かったな。
455774RR:02/05/10 20:34 ID:BLdLDM5C
Shellは4輪用オイルはSL仕様で出してるから、2輪用は意図的にSGにしてるのだろう。
今では2輪用のSGオイルを出していないメーカーは方針が間違ってるのではないのかとさえ
思えてきた。Shell-ADVANCEはドゥカティ工場充填油&指定油&ドゥカティワークス使用。


456774RR:02/05/10 20:39 ID:Nv92Y6B2
>>454

>API規格だけで判断しないでくださいね。

だそうだ。良かったな。
457456:02/05/10 20:40 ID:Nv92Y6B2
間違い。>>455だな。
鬱。
458774RR:02/05/10 20:48 ID:BLdLDM5C
MD処理でエンジン単体で2〜2.6%のフリクション低減が図れ1%以上の実用燃費
向上が得られるようだからいいかもね。
ホンダと共同研究した装置メーカーの不二製作所が直直に加工してくれるのかな
http://www.fujimfg.co.jp/p0401.htm
459774RR:02/05/10 20:53 ID:Nv92Y6B2
いきなり話が変わるな・・・。

なんか都合悪いことでもあったのか?
460774RR:02/05/10 20:55 ID:gsOHgmgA
>Shell-ADVANCEはドゥカティ工場充填油&指定油&ドゥカティワークス使用。

だからどうしたの?って感じだな。
信頼性をアピールしたいのだったら、ドカを出すのは間違いだと思うが。
461774RR:02/05/10 20:57 ID:Nv92Y6B2
>>460
酷いこと言うな。(w
462774RR:02/05/10 21:17 ID:BQrnU7NK
ホンダって車体はいいの作るけどオイルはダメだね。
463774RR:02/05/10 21:29 ID:gsOHgmgA
>Shell-ADVANCEはドゥカティ工場充填油&指定油&ドゥカティワークス使用。

この一文の意味するのは
1.ドカでさえ実用に耐えうるバイクに出来る素晴らしいオイルだ。
2.ドカが採用しているのは高信頼・高性能の証。
3.ドカが壊れ易いってネタの元凶はこのオイル、だから止めとけ。
の内のどれなんだ?
464774RR:02/05/10 21:50 ID:s7+Ov7xk
>>458
こらこら、何でそこで不二製作所に飛ぶんだよ。
溝はどうしたんだよ???????
意図的に外周に刻んであるんだろ、オートバックス脳内店には展示してあるんでしょ?

もうこうなったら俺は粘着君だよ、キモーイ( ´Д⊂ヽ

それから、バイク用OILにSGが多いのは、リンじゃなくてSHから増えたテスト項目のためだ。
さて・・・何が増えて何が原因なのか、次はこれ逝ってみよう!!
465774RR:02/05/10 21:50 ID:7l6A25t5
>>463 1と2だな(笑)
>>459 ちょっと調べてみただけ
466774RR:02/05/10 21:52 ID:s7+Ov7xk
しくじった!!
SHじゃなくてSJだよ(鬱

打ち間違えにかがつけないなんてやっぱ俺も電波なのか?
467774RR:02/05/10 21:53 ID:Nv92Y6B2
か・・かが?(w
468774RR:02/05/10 21:55 ID:4MZDQWnB
伺か
469774RR:02/05/10 21:56 ID:7woCpsay
ここは電波のためのスレじゃない。
精神病院にご帰宅ください。
470774RR:02/05/10 21:56 ID:9xqq0K8b
471989:02/05/10 21:56 ID:/5Lk3lCe
-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/


472774RR:02/05/10 21:57 ID:s7+Ov7xk
http://www.zero-co.co.jp/
ココが出してるAHELETEってオイルなんだけどさ、
2年または30000km交換不要なんだと。

バイクの交換サイクルで考えたら10倍も長持さん。
値段は10倍じゃないので誰か導入して長期インプレしてくれないかなぁ。
473774RR:02/05/10 22:01 ID:s7+Ov7xk
>>467
あぁぁぁぁぁぁぁヽ(`Д´)ノウワァァン
修正できてないし。

ホントにかがつかなかったんだよ〜。
474774RR:02/05/10 22:16 ID:7woCpsay
>>472
のホームページみたけど、こりゃ夢の万能オイル、科学の勝利!って感じ(笑)
本当にだれかインプレして。人柱希望!
475774RR:02/05/10 22:23 ID:Nv92Y6B2
正直、>>472のページだけじゃ怖い。
5800円/lはなあ・・・。カブにでも入れるか?
476774RR:02/05/10 22:26 ID:qrRCld+e
>>464 http://www.fujimfg.co.jp/tribologists.htmここ見たら不二製作所って書いてあったから
>>472 BMW LONG LIFE OILは25,000q メルセデスベンツ229.3は40,000q持つ
それを達成するにはエンジンの方もロングドレインに対応していなくてはならない。
例えばBMW4輪の最新型エンジンは最長25,000q交換対応。
取扱説明書に3,000q毎に交換と買いてあったら、オイル寿命が40,000qでも
3,000qで変えないといけない。
それでも良いオイルを入れるのは気分いいかもしれない。
そういうオイルはPAOに清浄分散剤がたっぷり入っていて、そんなに清浄分散剤
を入れてもいいのか?と議論になってるようだが、詳細は不明。
BMW LONG LIFE OILの1例、FINA FIRST 5W-40
メルセデスベンツ229.3の1例 Mobi11 API-SL 5W-40と0W-40
AHELETEがオイル単体での性能は30000kmかもしれないが
30000km交換を実行するにはそれなりのエンジンじゃないと無理だろう。
477774RR:02/05/10 22:34 ID:qrRCld+e
>>475 Mobi11 API-SL 5W-40は実売価格リッター1,600円で40,000qのロングライフ
オイルなのでこっちの方がお得な気がする。
しかしカブのように3,000q交換車に40,000qも無交換ならダメージ必至。
カブならSGの10W以上が良いみたいなのでMobi11はどうなのかと思う。
478774RR:02/05/10 22:34 ID:Nv92Y6B2
なんでSGやねん。
479774RR:02/05/10 22:35 ID:qrRCld+e
Mobi11 API-SL品はまだ出たばかりなので、店頭に無い所もあり
480マヌケジーニ ◆MANU1.5k :02/05/10 22:35 ID:WPzJkStN
>>472
NUTECなら入れたけど・・・

始めはかなり(・∀・)イイ♪
・・・って思ったらヘタるの早過ぎ(鬱

俺的には、ワコーズよりも性能良くて短命ってカンジだった・・・
481774RR:02/05/10 22:43 ID:s7+Ov7xk
>>476
WPC加工がMD処理だと気づいたのは良いんだが、ピストン外周に刻まれた溝はどうなったんだよ?
シビックのページとか出しちゃって素直に間違ったと言えないのか?
それを認めたら全部脳内だったと認めざるを得なくなるか?(藁

んで、なんでBMWはオイル交換サイクルが長いのかBMWのディーラーに言って聞いてきなさい。
どうせ俺が貼ったBPのページで仕入れたたネタなんだろ?

ツーかホントにバイクにZEROを入れてくれる神はいないのか?
482774RR:02/05/10 22:45 ID:Nv92Y6B2
モリブデンの話が聞きたいょぅ
483774RR:02/05/10 22:50 ID:qrRCld+e
SGが良い理由は >>436 >>452 を参考に。
有鉛ガソリンから無鉛ガソリンに切り替わったときに「バルボーグ」(リン系添加剤)
というガソリン添加剤で有鉛仕様エンジンのバルブシートの磨耗を防いでいた。
(有鉛は磨耗を防いでいたから有鉛仕様エンジンそんなに硬いバルブシートじゃなかった。
無鉛仕様エンジンは硬いバルブシートに変更した。)
484774RR:02/05/10 22:51 ID:Nv92Y6B2
>>483
参考にならんと言っとろうが。
485774RR:02/05/10 22:55 ID:Nv92Y6B2
>>483
つーか俺のバイクは標準で無鉛ガソリンだ。
よく読んだらリンなんか全然関係ないじゃないか。
486774RR:02/05/10 22:56 ID:BQrnU7NK
ホンダは車体はいいの作るけど、オイルは・・・・・
487774RR:02/05/10 23:01 ID:s7+Ov7xk
>>477
SuperSynだろ?
脳内補完しちゃ駄目だよ。

>>480
THX!!!
NUTECはへたり早いのかぁ・・・。
488774RR:02/05/10 23:04 ID:qrRCld+e
>>483 鉛の兵隊さんがトテチテタしてくれたんだけど人間が鉛中毒になっちゃった
もので鉛は止めた。
>>482 オイル中の有機モリブデンの寿命は5,000qから10,000qです、5,000と思ってもらえれば
間違いない。有機モリブデンの性質は酸化防止と摩擦減少です。
90%以上は自身が酸化してしまう酸化防止剤として役目を終えます。
摩擦減少に使われるのはたった5%のみです。
カブにモリブデン入れると滑ってしまいそう
489774RR:02/05/10 23:05 ID:Nv92Y6B2
ピストンの溝とモリブデンについて語ろうょぅ。

せっかくカブのピストンをデジカメで撮ったのに・・・。

しくしく・・・。
490774RR:02/05/10 23:08 ID:Nv92Y6B2
>>488
過去ログを読まない別電波なのかしらを切ってるのか。

さあどっち?
491774RR:02/05/10 23:23 ID:qrRCld+e
>>485 それだけリンの潤滑性が優れていると言いたかった。
>>487 SuperSynってMOBILの輸入品だっけ?そうじゃないよ、ニューモービル1
が出ました、俺は買った、手元にあって日本語で印刷してある、大きな変更はトリシンセティックからPAO
100%にチェンジ。小さな変更はMB229.1にMB229.3が追加、BMW認証表示が無くなった。
自宅近くのイエローハット(カー用品店)にはまだSJしかおいてないけど、
40q離れたイエローハットにはたくさんあった。
スーパーオートバックスでは少数品種で小量だけ置いてあった
>>489 カブのピストン分解して取りだしたの?すごいね
有機モリブデンはいいと思います。
溝を埋めてみてもいいんじゃないでしょうか。
ただあまりに鏡面だと張り付きが心配です。
2枚のガラスの間に水があるとピタリと張り付いてしまって動きにくくなるあの現象です。
ためしに入れてみてはどうでしょう。
492774RR:02/05/10 23:26 ID:UpxHu6mW
FETのスポーツオイル ハイパーターボはどう?
ノンポリマーだから高温での粘度、期待できそう。
API・SJで15W−50で値段6800円/4Lだった。
ま、4輪用だからダメか。
493774RR:02/05/10 23:34 ID:Nv92Y6B2
>>491
有機モリブデンは持ってないから嫌。二硫化モリブデンつかう。
ってそういう話じゃない。電波じゃないなら>>427読め。この電波野郎。
494774RR:02/05/10 23:41 ID:Ce3vt5/9
EPLのオイル入れてる人いてる?
495774RR:02/05/10 23:49 ID:qrRCld+e
>>491 も >>427 も俺が書いた。俺はモリブデンは入れたくないな、粒子に変わるから。
オイルには有機モリブデンが入っていても表示が無いのが困る。
でも入れたい人は入れてみてください。
なんでも実験室は楽しいですよ。
二硫化モリブデン入れてたって時速60キロを守れば10マンは超えたかもね。
でも粒子状物質を入れるのには抵抗がある。
496774RR:02/05/10 23:57 ID:Nv92Y6B2
なんだ、やっぱり同一電波か。
これで貴様の話は全部信用できなくなったな。

ま、おまえはSGクラスを探す前にオイルレベルを見とけってことだ。
497774RR:02/05/11 00:05 ID:CJk1vYKE
モリブデンでも他の物質でも、良い面と悪い面がある。
商売するほうはたいがい良い面しか言わない。
俺の意見が変わるのは良い面を見るか悪い面をみるかその時々でかわってくるので
一貫性がないかもしれないがそのへんはご了承いただきたい。
498774RR:02/05/11 00:17 ID:VowVWP50
>>497
断る。一生懸命仕入れたにわか知識としか見えん。
SGが良い、リンが多いから良いってのも今日仕入れた知識だろうが。

別にそれは悪いことじゃない。
偉そうにあれは駄目だこれは駄目だと吹聴するのが醜い。

まともな人間が見れば電波だってことはわかるから実害はないけど。
ということでみなさん粘着失礼しました。
499774RR:02/05/11 00:27 ID:CJk1vYKE
>>498 そうだね悪かった あれは駄目だというのは取り消します みなさんは自由にオイルを選んでください
500マハライダー:02/05/11 00:27 ID:oxQcmg88
まあのんびり走れや。
501774RR:02/05/11 01:38 ID:CJk1vYKE
>>481 硬度の硬い金属使用や金属処理と徹底した研磨によって金属磨耗を減らしたと空想してみた
502 :02/05/11 01:39 ID:5qQMdsSP
オベロンってどうなのかな?最高級オイルとの評価が多いみたいだけど・・・

Oberon販売日本代理店
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/omc_japan/

1L2千円切ってバイクにも使えれば買いなんだけど。
503774RR:02/05/11 18:44 ID:pFzeOHaT
結局俺の大事なバイクには何を入れればいいんだろ????
このスレ読んでると返ってグチャグチャになる。
504774RR:02/05/11 18:57 ID:4x7iHK/6
どんなオイルも個々のバイクとの相性の問題だから
いつまで逝っても答はでない。
つまり好きなの入れろって事。
505(w:02/05/11 19:30 ID:e1HwBSXq
やっぱり高品質オイルを定期的に交換しないとね。
レッドバロングループでバイクを買うと、世界一流のelf製オイルが格安で日本全国無期限で使えるので良いですよ!
廃油に悩む事ももうありません。手を汚す事ももうありません。ワッシャー交換もきちんとしてますか?

バイクの大事な心臓部、そこに送られる血液。
定期的に高品質オイルにしましょう。
506774RR:02/05/12 00:24 ID:fCD9f04e
オイルもバイクの部品の一つなんだよ〜。
冒険する気がないなら純正が吉。
507774RR:02/05/12 00:27 ID:goM+GjDO
>>505
無制限って・・・
オイルリザーブ切れたらどうなるんだろう?バロソって
オイル交換に関しては安いとは思うが。
508774RR:02/05/12 00:59 ID:XHLRsVIj
>>507
無制限???
509( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/12 09:58 ID:KviRyQ4x
カストロの最近雑誌広告で見かける2厘用OILってもう出たのか?
使ってみた奴いるか? RSや信徒論やGTXなんてどうでもいいから
誰かインプレしてチョン。
510774RR:02/05/12 10:35 ID:UNm06sHR
R4とか言うやつね
たしか、10W-50だったと思う
同じくインプレキボンヌ
511774RR:02/05/12 11:44 ID:zQjTHCN7
>>437 リンの分子は液体だからピストンを削らない ボケ
>>440 >>448 触媒を保護するために極圧性能を犠牲にしてリンを制限したのだからトランスミッション・カム・クランクメタル(コンロッド)・ピストン・シリンダーに最高の性能をもたらす処方では無くなった リンの量でも性能が決まるんだよ出直して来い
>>450 グラファイト無用 削れる
>>454 触媒適合性のため、添加剤等の量が厳しく規制されています
ことモーターサイクルについては、決してAPI/SLが最高のオイル、
ということではありません
>>378 必要 そんなに褒めるな
>>380 遠心フィルターの容量は二硫化モリブデン大量添加を想定した設計になっていない 電波な発言に反応する人いない(w
>>387 てめえが粘着なんだよ気持ち悪い
>>118 SF→SG→SH→SJ→SLはSH→SJ→SLは極圧剤リンを制限しているの間違い
>>294 滑るんだよキショ野郎
>>348 磨耗に強い材料以外は事実
>>361 口コミ
>>373 理解力不足 理論的にはそうなる 厨坊が妄想
>>375 不細工
>>382 お前が乗るな!
>>385 あほ蛸
>>389 電波の目は節穴
>>395 370を穴の開くほど読め
>>400 メンヘル板へ行け
>>405 固体が分子構造かよ禿げ レベルはチェックしてんだよブローでオイル噴いたか、超オーバーヒートで短時間で燃えたんだよ
>>408 脳無し
>>410 自分で馬鹿と認めるのか(w
>>413 バカという言葉を使う貧民から社会常識という言葉がでるとは(藁 タコメーターが無いからレッドゾーンがわからないんだよ リミッター付けろ
>>416 意味不明
>>422 カブには9万キロ乗ってんだよ妄想厨房 激しく詰まらせるんだよ エレメントなんか付いてない 
発泡スチロールのような柔らかいもので例えるなよ
>>424 オイルは3000km毎に変えていた
>>432 くたばれ
>>433 質問ばかりしてないで自分で発表してみろ
>>434 自分で調べろ 甘えるな
>>435 溝が塞がれたらオイル保持力が落ちるんだよ想像力不足
>>447 もうそう くそ でむぱ は お ま え
>>448 人に頼るな
>>481 だから自分でしらべろ
>>484 頭使え
>>487 大ハズレ 足で情報を集めろ
>>498 お前が生まれる前から知ってたよ
>>499 ウッソピョーン
512774RR:02/05/12 12:05 ID:Rfo/I5rp
>>511 だいじょうぶか?
513774RR:02/05/12 14:08 ID:Altusju9
後半、疲れてきてるのがちょっと微笑ましい。
514( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/12 15:09 ID:KviRyQ4x
>>511
電波もホドホドにね。 暇なんだったらOIL交換でもしたらどうだ?
おれさっきR1000のOIL交換してフィルターも交換したぜ。 かがんで作業するのって
疲れるよな。 手もOILまみれ…これから風呂入って寛ぐぜ。
515774RR:02/05/12 15:29 ID:Cr8Brq1t
>>510
俺も気になりました。カストロのR4
二輪用で100%かがくオイルって書いてあった。
値段はドラスタで6980円なり。
今はセール中の値段で普段は7980円らしい。
RSや信徒論やGTXと比べるとちょっと割高
516( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/12 15:34 ID:KviRyQ4x
>>515
それは1リットルの値段ですか? 超絶高いな… 
517774RR:02/05/12 15:36 ID:RrjuTJoZ
4gでは・・?
518( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/12 15:37 ID:KviRyQ4x
4リットルならそんなに高くないよ。
519774RR:02/05/12 19:59 ID:nPlHWEps
天気のイイ日曜日なのに昼間から電波かよ。
最後のほうまで失速しないように次はもっと考えて書きこめや。
520774RR:02/05/12 21:47 ID:wRu+gcru
はやく精神科の診察うけなよー
人生長いよー。
521774RR:02/05/12 21:55 ID:wRu+gcru
いや、逆だな。一週間後おまえはいきていられると誰かに保証でももらってるのか?
ここの住人にふさわしくコケて死ぬかもしれん。
掲示板にむきになってるくらいなら、バイクで走れ。
後悔するヒマがあるとおもってるんだろ、ずうずうしい。
522774RR:02/05/12 21:58 ID:oiJAHWJU
なかなかおもしろいことになってたんで
400以降をまったりと読んでたんだが
正直知識がないんで訳分からん・・・
でもNv92Y6B2の対応にはなかなかワラタ
忙しいと言いつつ最後までかまってやったり
456の発言が自分に向かってたりと
煽りに徹しようとしてるのにしきれてないところが
ちょっとかわいかった(w

ということで小休止を入れた後、続きをどうぞ♪
523774RR:02/05/12 22:38 ID:Jvm66f9E
>>516
4リッター官だったYO!
524774RR:02/05/12 23:26 ID:JT3g7C8d
oiJAHWJUが楽しみにしているようなのでもうちっと煽るか・・・。
Nv92Y6B2じゃ無いのが申し訳ないけど。

>>511
お前はとりあえず最初から読み直せ。
行き当たりばったりで自分が書き込んだことに対して全然フォローできてない。
そのうち370の父ですとか母ですとかが出てきて面倒なことになるからその前にはっきりさせろよ。

スレとは関係ないんだけど、ここはハッピーエンドっぽくてよかったなぁ。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1020779014/l50

511よ、お前もあっちのスレの1を見習ってカブのピストンにコンドームでもつけたら良かったんじゃないか?
今のやつはゼリーが付いててすべりが良いぞ。
525774RR:02/05/13 00:30 ID:bK3EthIF
>>514 DENPAじゃねーよ ポリエチレン手袋したら汚れない
>>515 リッター缶はドラスタで31日まで1980円だってよ
>>519 んなこたーない
>>520 お前が行け
>>521 いわれなくても今日は150q走ったよ おばさん
今日は2輪用品店めぐりをした。
新しい発見はsilkoleneシルコリンの二輪車用は全てAPI−SGであったこと。
10W-40のSGをチェックした。
76 4T 2輪用 SG/CD 鉱物油 ナップス550円
FUCHS TITAN UNIC MC-SYNTHESE基油 ACEA-E3/B2/A2 CCMC-D5/PD2/G5 API-CF-4/SG 4輪用 ドーナツ無 ナップス1980円
シェルアドバンススクーター4 API-SG CCMC-G4 ドーナツ無 ナップス ドラスタ D’s2500円
BP VISTRA SUPER4 JASO-MA API無しSG ナップス920円 ラフロ1000円 ドラスタ900円 D’s850円
KAWASAKI S4 JASO-MA API無しSG どこでも1800円
ELF 4T MOTO4 SPORT SP JASO無しMA API無しSG ナップス1890円 ドラスタ1600円 ラフロ4L4000円
BP CORSE クラシックライト 4輪用だがギヤ共用にも使える表示 API無しSG/CD HC-Synthetics(高粘度指数) ラフロ1620円 D’s1530円
シェルアドバンスVSX4 2輪用 API-SG ドラスタ2500円
LIQUI MOLY RACING 4T 2輪用 部分合成 ACEA-A3-98 API-SG ドラスタ1900円
silkolene SUPER4 2輪用 鉱物油 SP忠男1650円
silkolene SCOOT4 SP忠男1650円
モトレックス フォーミュラ4T JASO無しMA A3-96 API-SG ラフロ
モトレックス スクーター4T JASO無しMA A3-98 API-SG ラフロ
モトレックス トップスピード JASO無しMA A3-96 API-SG ドラスタ
526( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/13 00:32 ID:yaL3gk9A
>>523
産休、じゃぁ次ぎ入れてみっかなぁ。
527774RR:02/05/13 00:37 ID:bK3EthIF
>>524 フォローしまくりじゃん 早漏君は4枚重ねにしましょう
528774RR:02/05/13 00:52 ID:k44v4n/N
>>525
SGにこだわりがあるようだから教えてあげちゃうYO。
いい加減かわいそうだしな〜。

API規格の取得なんだがSHから基準が変わってるのナ。

例えば6項目試験があったとして3項目合格し3項目が試験に落ちたとしたら、
オイルメーカーは落とした分の試験のみ後ほど合格すればSG等の表示が出来たのよ。
だからSG規格の取得は比較的簡単かつ金がかからない。
最初に3項目受かるオイル持って行って、次の試験のときには全く別のオイルで残り3項目に合格すれば良いんだから。
こだわりのあるメーカーはそんなことをしなかったんだが実際やってるメーカーは多かったのよ。

そんなことがあったんで、SHからは一回で全部の項目に合格しなかったら最初からやり直しになったのよ。
ついでに試験自体も規格が厳しくなってるんだからSJに受かりにくくなるのはわかるだろ?

あんまり市場のでかくないバイク用オイルでSGが多いのはリンがどうこうってんじゃなく、
API規格取得にかかる金がSJとSGじゃ全然違うからって事なんだが・・・。

メーカーはわざわざこんなことを認めないんだけどな、売れなくなっちゃうからね。


ちなみに、俺のバイクはピストンクーリング機構が搭載されているので、
高温酸化性等がゆるいSGグレードだと不安になるかもしれないね。
529774RR:02/05/13 00:57 ID:k44v4n/N
>>527
フォローできてればわざわざ書かないんだってば。
どうせ喪中スレ見て感化されてるんだろ?
成金趣味のアフォもいるから気をつけなさいってこった、それとも同一電波?

新規参入者が過去ログ見るのも大変になってきただろうから、
この辺で起承転結の形式でわかりやすく自分のカブの事例をまとめてみてくれ。

まだピストンの溝について答えてくれてないしな。
いったいどの溝なんだよ!!
MD処理は溝じゃねえぞ。
530774RR:02/05/13 00:59 ID:k44v4n/N
>>528
追加な。。。。
すっかり書き忘れていたんだが、ヨーロッパ等ではバイクでも触媒つきマフラーが一般的だよ。
531522:02/05/13 01:23 ID:2AzVZClQ
もっと面白くなるとおもったんだけどなぁ
なんか一気に冷めちゃった感じだね
とりあえず、あと数日はここにはりこむんで
いい展開になるのを期待♪
あ、それと、524のは俺的にあやしいような気がする
1はただの手の込んだ自作自演だと思うのだが

ということで524を見つつ続きをお楽しみください・・・
532774RR:02/05/13 02:49 ID:2IXE32ao
>>529 スーパーオートバックスのみなとみらい店にピストン展示してある
溝は横方向に幅1o深さ1oの溝が平行して何十本も入ってるよ
>>528 それは初耳だ しかしSGの基準に全て合格したものが欲しいんじゃなくて
リンがいっぱい入ってるオイルが欲しいのだ。SH以降はリンが少ない。
それにSGの基準に合格するのははそんなに難しいか?
有名メーカなら簡単なことだと思うが。
パッケージの表示には3通りある。
ドーナツマークの表示のあるSG、これは確実に合格。
API SGと表示している場合、APIの認証を受けたものと言われている。(ドーナツとの違いはなんじゃいという疑問がのこる)
SGとだけ表示している場合は、自社内テストでSG基準に達した場合の表示。
API規格取得に金がかかるというが単にSGやらSLと表示するのは全く金がかからない。
API SLやAPI SLドーナツマークの表示には金がかかる。
例えばホンダ純正ウルトラ2輪用はAPIという文字はどこにもないSJ表示になっていて金がかかっていないが
信用あるメーカーなので確実にSJ基準はクリアしているだろう。
あとSGの理由としてSG全盛の時期に世に出たオイルだからというのもあるだろう
そのころは触媒を気にしていないのでリンをたっぷり使えたいい時代だった。
なぜSGにこだわるようになったかというと、ベースオイルに工場で混合する添加剤を研究しているある人物が
環境のことを考えなければSGが一番いいオイルかもしれないと発言したから。
某所より「オイルの中身はパッケージメーカーが作っているので、滅茶苦茶なオイルというのはないでしょうね。
オイルの缶に色々な規格に合格した印があるでしょう?SLだのGF−Vだの・・・あの認証を受けるにはかなりの費用が必要です。
そこで、パッケージメーカーから「このパッケージを基油に××%溶かすと、
SL/GF−Vのオイルができます」などと言われるわけです。
それで試験することなく、認証の取れたオイルが小さなメーカーでも作れる仕組みです。」
>>476 のロングドレイン油問題が判明
「ディーゼル専用油をガソリン車に使った場合の弊害として、ディーゼル用固有の添加剤が、ガソリン車の触媒を傷めたり、燃焼時に発生する灰分がスパークプラグに付着し、ミスファイアを引き起こす懸念がある、と言われています。」
こう御指摘がありましたが、ディーゼル油固有の添加剤ではなく、清浄剤のことを指しているのではないでしょうか?
ディーゼル油の中には清浄剤がものすごい量で入っているものもあります。そうした油を使うと、含まれるカルシウムの量が増えるので、上記のような現象が起こることが予想されます。
533774RR:02/05/13 03:02 ID:2IXE32ao
ある議論を転載

APIグレードはSG以降(一般乗用車ならSFかな)のものは、オイルの性能として向上している要素は見当たりません。
環境性能は別ですよ。
したがって、APIの表示のこだわる必要はないと思っているのです。
価格差の言い訳、差別化の基準、そして少しだけ環境性能。
下のグレードと上のそれは、燃えたときにどうなるかとか、低音での始動性とか、更には他の物との反応がどうとか、いろいろと項目が増えてますから、
上が下に劣ることはないのですが、だからといって下が劣っている点は、どれくらい影響があるか?といえばほとんど無しと思えます。
今売っている一番下はSGでしょうか。これで十分です。

SJはSHに対して、燐(P)の含有量を0.12から0.1%に減らし(触媒の被毒防止)、加水分解性やオイル消費を新たに規定したぐらいで、
粘度規定は勿論のこと、耐摩耗、泡立ち、防錆、蒸発、酸化劣化、ベアリング腐食などの規定は全て同じなのです。
つまり、オイルとして当然規定しなければいけない加水分解性やオイル消費を追加規定しただけで、スペックとして厳しくしたのは燐の含有量だけですから、オイルの耐久性の点では、何ら改善されていないと言えます。
ただ、最近5W-20などの低燃費指向の低粘度オイル(主として冷態時の燃費が改善されるのみですが)が工場充填されるようになったので、この種のオイルのスペックを追加しているのです。
ところで、Yahooのホームページの検索で車のメンテナンスの項目でオイルを探してみますと、沢山のオイルに関するホームページが出てきます。
そこには、API分類についての記述がありますが、殆どはSHに対してSJが素晴らしく良い特性を有するような表現が多く、見ているだけで、商魂たくましい宣伝文句にとても腹立たしくなり、途中で読みたくもなくなります。
SJの方が摩耗も少なく、劣化も少ないし(その割には3千km、6ヶ月で交換がベターなどの表現もあり矛盾だらけ)、燃費も良く、吹け上がりまで良いというものまであります。
SG以上は、性能的には殆ど変わらないと言うのが真実でしょう。

環境性能等を無視すればSGあたりが一番良いオイルじゃないかなと個人的には思っています。
APIに限らずオイルの規格は、そのテストに合格すれば認証してもらえます。
しかし、それらのテストがオイルの性能全てを網羅しているとは思えません。
同じSJでも合成油と鉱油では性能は違いますよね。
オイルメーカーによって同じグレードでも性能差はかなりあるはずです。
実際、ヨーロッパや日本といった地域差でパッケージの内容が変わっていることが多いです。

上の「SGあたりが一番良いオイルじゃないかな」を見てSGに興味が沸いて
自分なりにリンにたどり着いたけど、この人は他の理由でSGが良いと言ってるのかもしれない。
真実は常に闇のなかー

534774RR:02/05/13 03:24 ID:2IXE32ao
SG熱は冷めてきたんだけど、最終的に最も重視する規格はACEA A3
これは譲れない。過酷な箇所で重要なHTHS粘度(150℃高速)粘度が3.5以上なので
とても安心できる。
SAE粘度区分より厳しい。
>>525 の中で選ぶとしたらLIQUI MOLYやモトレックスになる
535774RR:02/05/13 04:34 ID:9SyZD/2C
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんか油温計も付けてないガキがいるぞゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
536774RR:02/05/13 11:16 ID:v2gBs5Cq
>>535 うるせえ猫 ゴロァ 油温計で測れない場所、クランクコンロッド大端部メタルの温度は非常に
高温高圧になる。油温計は目安に過ぎない。オイルの最高温度になる場所の温度
は測れない。
537774RR:02/05/13 11:31 ID:v2gBs5Cq
転載!
4台パッケージメーカーとは、ルブリゾール、エチル、オロナイト、インフィニウムの4社を指します。資本関係はよくわからんのですが、
オロナイトはシェブロンテキサコの下にあり、インフィニウムはエクソンとどっかが合併したと記憶してるのですが定かではありません。
これらの会社がAPI規格を支配しているわけではありません。エンジン油や駆動系油の配合について支配しているのです。
つまり、これらの会社の配合技術を拝借しないと、ほとんどのオイルメーカーでオイルを作ることができなくなってしまうのです。
実際、「オイルはパッケージメーカーにまかせてあるから」って言う所は非常に多いです。
大きなオイルメーカーなら自社開発は可能でしょう。でも実際は、パッケージメーカーからブレンドしてある基本の添加剤を買ってきて、
それのマイナーチェンジを行うっていうのが多いと思います。またパッケージメーカーと共同開発することも多いですね。
自動車会社が新しいオイルを開発する時、オイルメーカーに依頼を出すのですが、直接パッケージメーカーに依頼することもあります。
オイルメーカーは、できたオイルの全ての中身を把握していないというのがほとんどだと思います
あまり評判の良くないC社の場合、パッケージメーカーに「こういった性能のオイルを作ってくれ」と注文を出します。
自社では性能評価をするだけで、添加剤の配合をいじったりすることはほとんどありません。これは日本の場合なので、
海外にある本社はちょっと違うでしょうけど・・・
これは私の推測ですが、小さなオイルメーカーの場合、100%のメーカーがパッケージメーカーまかせだと思います。
もちろん世界中のメーカーです。
538774RR:02/05/13 11:45 ID:v2gBs5Cq
転載!
私、自動車の駆動系も少々いじっております。自動車の駆動系の担当者とはよく会うのですが、紹介データは40、80、120℃の温度でとったものです。JASOの規格とかでこの温度は決まっているので、まあその通りとっただけなんですけど。
で、バイクのオイル担当者にも紹介してみたんですよ。バイクはエンジンオイルと駆動系が一緒ですからね。
ところが某バイク屋さん曰く「180℃ぐらいのデータはないの?バイクの場合200℃超える場合もあるからねぇ〜」と言われてしまいました(玉砕!)。
油温が200℃超えるのはレースとかの場合みたいですけど、
この温度だとやっぱきついでしょう?どのぐらいでオイル交換するかはよくわからないのですが、自動車ほどはもたないみたいですね。
539774RR:02/05/13 11:51 ID:v2gBs5Cq
転載!
トライボロジー会議というのが、今日から3日間宇都宮で開催されています。
日本トライボロジー学会(潤滑の学会です)主催です。
その中にエンジンオイルの劣化について、トヨタ自動車の発表があるのでその結論だけここに書いてみます。
発表内容は「ガソリンエンジン油の低温劣化現象」です。
結論は

1)油温90℃近傍を境に低温および高温で劣化が促進され、低油温ではSO2ガスと水が、高油温ではNO2ガスが劣化の主因であると推定された。

2)低油温から高油温に昇温することによって、劣化が促進される現象が認められた。これは低油温時に混入した硫酸の未反応のものが、高温にさらされることによって反応に寄与したためと考えられる。

3)高温より低温での劣化係数が高く、油劣化には低温での挙動が重要であることがわかった。

トヨタはエンジン油の交換次期を認知させる手段の一環として、こうした研究を進めているようです。油温や走行距離から判断する例のセンサーについては、その信頼性は十分でないと言っています。(トヨタ独自の何かを考えているのかもしれません)
まあ、劣化の研究はこのように今でも盛んに行われているということです。
ちなみに、このトヨタの発表は11月8日に行われます。

[{(「90℃」)}]がベストだ。
540774RR:02/05/13 11:53 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  あなたもお昼休みですか!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
541774RR:02/05/13 11:56 ID:v2gBs5Cq
>>540 チャウ
転載!
私もBPとの関係がよくわからんのです。たぶん2つのブランドはそのまま残るとは思いますが、中身がどうなるのかは・・・?
ところで、スカトロさんはどうやってオイル作っているか知ってます?
あそこはほとんど開発力はないんですよ。開発力0ではないですが・・・
性能を評価が主な仕事じゃないでしょうか。
ほとんど、添加剤屋さんに「こういう性能のオイルつくってくれ」って依頼して、それを評価してるだけです。
あまり変な事をすると、本国からお叱りを受けるみたいですし・・・
でも、それを悪い事と思わないで下さいね。ほとんどのオイルメーカーがこんな感じですから・・・
542774RR:02/05/13 11:58 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  私のお昼はあと30分です!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
543774RR:02/05/13 11:58 ID:v2gBs5Cq
>>534 に関連した転載!
HTST粘度って知ってますか?
通常表示される10W−30などの粘度はほとんどの人が理解していると思いますが、HTST粘度は知らない人が多いんじゃないかな?
10W−30などの粘度は、40℃と100℃の動粘度(ガラスの管の中を自然落下させてその時間で決める粘度)です。
一方、HTST粘度は、高温高速での粘度です。
つまり、エンジン内部の過酷な条件にさらされる場所(ピストンや動弁系等)を想定した粘度なのです。
同じ10W−30でもHTST粘度は基油によって大きく違います。
ですから、硬いオイルだから油膜が厚いとか、やわらかいから薄いとか言うのではなく、HTST粘度で判断するべきなのです。
通常の省燃費油は、0W−20のように粘度を下げることにより、抵抗を少なくします。ただ、HTST粘度が高いと油膜が厚くなり、そこでフリクションのロスが出るため、更に省燃費にするためにHTST粘度が低くなるようにします。
544774RR:02/05/13 12:00 ID:lIJRFYry
缶コーヒーRoots
545774RR:02/05/13 12:03 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  次の転載!はまだですか!
      /     /    \____________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
546774RR:02/05/13 12:09 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  スタミナに問題有りです!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
547774RR:02/05/13 13:12 ID:k44v4n/N
今日はお仕事休みなんで昼間から書き込みしちゃうぞー。

>>532
わかりにくかった?
API-SGはすごく簡単に取得できるんだよってことなんだが。
んでSPI-SHからはものすごく取得するのが難しくなって開発に金がかかると。
API-SGさえも取得してないオイルはやばいんじゃないか?
たとえばそれが本田だとしても。

んでリンがいっぱい入ってるオイルとの事なんだが、
実際のところお前さんが騒いでいるSGクラスのオイルにはいっぱい入ってるの??
ヨーロッパ諸国のほとんどのバイクには触媒が付いていて問題になりそうなもんだが。
向こうの事情はさすがに現地に言ったこと無いから知らないけどさ。

んでオイルパッケージとのことだが、DIパッケージのことで良いか?
コレは最低限API規格をとるのに必要な添加剤のパッケージでコレを入れたからってAPI規格は取れないよ。
っていうか、基本パッケージだからどこのメーカーも最低でもSFかSGクラスのDIパッケージを入れているんだよ。
それから、DIパッケージの規格はAPI参加のオイルメーカーが決めていて、
それに対して添加剤メーカーがパッケージとしてDIパッケージを出すといった形だよ。

んで、SGからオイル性能が上がっていないと書いているが、
APIの試験項目にせん断性、消泡性、高温酸化性等が追加されているのと、
対磨耗性、防錆、蒸発に関してはより厳しい性能が要求されているんだよ。
ちゃんとAPI規格の一覧表を見なさい。
YahooJapanで検索してないでGoogleでも使いなさいってこった。

それから転載なんだがどっから転載してきたか書いたら?
シビックのピストンの時みたいにボロが出ちゃうのが怖い?
548ばんでぃっと:02/05/13 13:24 ID:Ay1f8cx9
車用のオイルって使えるんですかぁ?
549774RR:02/05/13 13:26 ID:mFyq+nHH
シントロン使ってれば間違い無いという事がよく判った。
550774RR:02/05/13 14:03 ID:ngS1yQcs
>>547 触媒の付いていないバイクにもSLのオイルは必ずSGより優れているのですか?
SG時代って何年前だっけ?その頃にもヨーロッパ産には触媒付いてたのかな?
SG熱が冷めてきたので答えによってはSLに鞍替えするかも

あと最高のオイルは新車工場充填油だそうな
非常に厳しい注文が自動車メーカーから課せられて、燃費・パワーが最高になるように作ってあるから
なぜならその一番良いオイルでカタログ性能表示に使われる数値が測定され
その数値が良くなるオイルが入った車を消費者に渡さないと詐欺になるから
(カタログ数値以下のものを売ってはいけない)
慣らし1000q以内に気を使って何度かオイル交換する人もいるが非常にもったいない
ホンダの2輪新車オイルはモリブデンがたっぷり入っている
純正油と新車充填油は全然違うオイルみたいです
純正油は不具合が出ないように作ってあるのかな?(志が低い)
新車工場充填油と明確に謳っているのはシェルアドバンスのDUKATIしか知らない

>>539 油温や走行距離から判断する例のセンサーはBMW4輪のこと
551774RR:02/05/13 14:15 ID:ngS1yQcs
SJやらSLはILSACに比べると比較的簡単に合格するらしい
次のILSAC GF-4はオイルメーカーにとっては絶望的らしい
ILSACは自動車メーカーが決める基準でオイルメーカーが参加していないので厳しい
それに対してAPIは石油メーカーの基準なの達成出来そうな基準を設定する。
2輪オイルのSLなんてヤマハオイル位しか見当たらない。
552774RR:02/05/13 14:28 ID:ngS1yQcs
SGとSLの違いは最低合格ラインがSGの方が低いということだが、製品のクオリティー
をあらわすものではない。
SG基準を遥かに超えるオイルを作ることもできる。
おれがいいたいのは、SH以降リン(極圧剤など)の制限が厳しくなって、最高の2輪オイルを
作る時の自由度が減ったのではないかということだ。

ある優秀なオイルメーカーに触媒無し2輪用に最高のオイルを作らせるとする。
その時添加剤の制限の厳しいSLよりSGの方が、自由に添加剤を選べる
レーシングオイルと同じような環境なのではないかと思うのだ。

リンはZNDTPやリン酸エステルなどに入っている
553774RR:02/05/13 14:32 ID:xwawSwhI
YAMAHAのエフェロSJ入れてるけど、
高いなあ。\1920/L。

同等性能のオイルを教えてくれ。
554774RR:02/05/13 15:18 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!おやつの時間です!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
555774RR:02/05/13 15:22 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 自分で書いたらボロ出まくりです!
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
556774RR:02/05/13 17:04 ID:k44v4n/N
なんか自分で書くとボロでまくりだね、ホントに。

>>550
もうSG熱が冷めた?
アレだけ熱心にSGマンセーを唱えながらいい加減な香具師だな。

同一メーカーの2輪用SLグレードとSGグレードであればSLの方が良いに決まっているが何か?
ざわざわグレードが低くて安く売らざるをえないオイルを、
規格取得の時点から金かかっている高いオイルより性能が良い形で出荷するわけ無いじゃんよ。
実際に自分で適当なバイクに入れ比べてみたら?

んでSGが規定された頃にはまだ触媒付きバイクは一般的ではなかったが何か?
車なんか触媒ついててもSGが推奨された時代。
規定した頃はまだ触媒に対する認識が甘かったってこった。
SJが出た頃にはもう触媒つきバイクが一般化したんだがな。

それから、4輪車の場合は新車工場充填油ってのがあるんだが・・・。
2輪車の場合は引渡し前に販売店で入れてますが何か?
お前バイク買ったことあるか?

>>551
SGだとILSACに合格できないが。
GF-3だとまずSLに合格していないとダメ。

>>552
性能を表す規格表示なんだが、その辺はわかっているのか?
例えばな、120馬力と80馬力の表記があった場合、馬力があるのは120馬力だろ?
それと同じことがAPI規格にも当てはまると考えて問題は無い。

それからSGであっても性能の良いオイルは理論上作成可能だが、
SJやSLのオイルと比べた場合に最低限SGグレードの性能しか保証されていないわけだ。
ある特定項目が良くてもほかの項目があまりよくなくてSGという可能性もあるが。

検査装置のあるところに持っていかなければ性能なんて闇の中、だ。

お前さんみたいな素人はおとなしく性能保障されているSLグレードのオイルを入れておけってこった。
557774RR:02/05/13 17:06 ID:2AzVZClQ
>机ねこ
なんか、妙に手が長いね(w
558774RR:02/05/13 17:17 ID:YgOXodtM
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!557に手が長いっていわれました!
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
559774RR:02/05/13 17:19 ID:2AzVZClQ
>>556
>同一メーカーの2輪用SLグレードとSGグレードであればSLの方が良いに決まっているが何か?
で、質問です!
SGしか作ってないメーカーの場合なにを基準にすればよいのでしょうか?

あと、バロンのオイルはマジでやばいですか?(w
560774RR:02/05/13 17:20 ID:2AzVZClQ
>>558
長すぎ!!ていうか、伸びてるし(w
561774RR:02/05/13 18:32 ID:av1Dv4VV
>>556 引渡し前に販売店で入れるのは昔話、今は工場で充填している、少なくてもホンダはそうだ。
ホンダのバイク屋に行って聞いてきてごらん。
お前の言うことが正しいなら、日本で一番性能の良い2輪用オイルはヤマハになるのか?
そしてSJのホンダ純正オイルは、全てのSGであるelf合成など・silkoleneエステルなど・motorex・shell advanceエステル+XHVI・IGOLエステルより
性能が上回ってるか?
全ての化学合成油(300X4T含む)よりヤマハの半合成油が性能いいんだ、へー
お目でたいね 祭りだワッショイ
ただし・・・「エンジンオイルには耐摩耗性、低摩擦係数、極圧性、など様々な性能が要求されます。
ベースオイルの種類によって、これらに多少の差があるとは思いますが、基本的にこれらの性能は、中に入っている添加剤で決まります。
つまり、鉱油だから耐摩耗性がいいとか、合成油だから極圧性が高い、などということは言えないのです。
その違いはあくまで中に含まれる添加剤によるものなのです。」
だから君のいうことにも一理ある
562774RR:02/05/13 18:36 ID:i0l61EVn
MOTOREX POWERSYNT 4TがRW高槻で\3,980/4Lで売ってたので
買ってみた。
まだ入れてないので、後日インプレ報告します。
563774RR:02/05/13 18:44 ID:av1Dv4VV
>>556 昔でもそんなめんどくさいことほんとにしてたの?
工場で完成したらエンジンオイル入れてエンジン回すよね。(完成車チェック)
それからまた抜くの?そのオイルはいずこへ?
それからまた販売店で入れるの?アホくさ
あんたもボロでまくり
「SGが規定された頃にはまだ触媒付きバイクは一般的ではなかった」
ならその頃に発売されたオイルにはギヤに良いリンがたくさん含まれているはずだ。
564774RR:02/05/13 18:59 ID:av1Dv4VV
新車工場充填油の話は主に燃費を重視する4輪の話をした
2輪も本田技研研究者が新車充填油は純正油と違うモリブデンがたっぷり入ったスペシャル
オイルだといっていた。もちろんクラッチが滑らない範囲だ。
565774RR:02/05/13 19:14 ID:iosdZ1vv
HONDA PRO'S店で入れてくれる20L缶のウルトラGP。
森部電がタプーリ入ったやつじゃないのかな?
566774RR:02/05/13 19:26 ID:9SyZD/2C
―――――――――
 av1Dv4VVはなんで同じことを3回も書いたの?
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  物覚えが悪いのでは?
 日 M [] 0 U U レ――――――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < ばーさん、飯はまだかのう。
― /   |―-(    )――  \___________
\(__.ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
567774RR:02/05/13 21:42 ID:4rhbnh5K
APIがオイル性状の全てを網羅していないので必ずしもSLが最高製品とはならないが
目安として新規格を選ぶのもよいのではないでしょうか。
ということでSLドーナツマークを取得しているワイズギアに一票
568774RR:02/05/13 21:56 ID:I6i6df+T
ここはバカばっかりだから好きなの入れろに1票!
569( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/13 22:01 ID:yaL3gk9A
俺もそう思う好きなの入れろって事で…
570774RR:02/05/13 22:24 ID:k44v4n/N
電波と遊ぶのも度が過ぎると疲れるね。
そんな俺は何気に日産の純正オイルユーザーだったりしてな。
5万キロ走ったが、別に壊れるわけでもなく調子が悪くなることも無い。
ギアの入りもごく普通、モチュールはギアの入りが良くなるんだけどライフ短くない?
バイク用もいろいろ入れたんだけど値段とつりあわないのよ。

>>559
SGしか作っていないメーカのオイルを使う場合、オイルメーカーの主張を信用する以外に無いでしょ。
性能表示はどちらもSGなんだし。
後は基油で判断するぐらいしかないんじゃない?
バロンのオイルは別にヤバくは無いだろ、単に性能があんまり良くないだけ。

>>561
俺の買ったスズキのバイクは店で入れていたんだが、古風なのか?
ブレーキフルードも入ってなかったし、ガソリンもLLCも入ってなかった。
まあイイや、ホンダは新車時に入ってるのね。
なんかスズキは出荷時にエンジンかかるか確かめてないと思うとちょっと鬱だね。
そんなだから吸気マニホールドが外れていても出荷されるんだろうけどな。

んでな、同一メーカーならSGよりSLのが良いだろうという話をしたのに何で他社の話に飛躍する?アフォかと。
別に俺はAPI規格マンセーなわけじゃないんだが。
車体メーカーのSJやSLに比べてブランドオイルは良いとされているが実際ライフとかどうよ?
SJのオイルだとSGには規定されていない高温酸化性とか消泡性なんかが優れているの。
缶を見ただけでそこんところがわかるようにしているのがAPI規格。
フィーリングがイイとかそういう意味合いでついてるんじゃないのよ。
大体な、最高のオイルであるはずのレース用オイルはAPI取得できるようなもんはほとんど無いぞ。
ヘタリが鬼のように早いからな。
定められたレベルの性能を定められた期間発揮できる保証、
それがAPI規格でSLってのはその中で最高の性能って事だ。
どんなに良いオイルでも規定された期間性能が維持できなかったらAPIは取れないのよ。
なんかくどい文章になったなぁ。

>>563
SGが規定されたころから内容の変わっていないオイルがどのくらいあるだろうか、と考えたこと無い?
俺はそんなオイル見たこと無い。
リンがいっぱい入ってるメーカーもあるんだけどな、ヨーロッパのオイルメーカーはリン好きじゃないのよ。

>>564
風のうわさで聞いたレベルのことは3回も書き込んじゃ駄目。
571774RR:02/05/13 22:28 ID:n/cm4kuL
>>570
長すぎ
要点だけを簡潔に書くようにしませう
572774RR:02/05/13 22:34 ID:4rhbnh5K
>>570 オイルについて詳しそうだが、トランスミッション&エンジン潤滑オイル
に日産オイル?
573774RR:02/05/13 22:38 ID:2AzVZClQ
先生!!もう一つ質問です
性能の違うオイルを使いつづけることによって
どのぐらいエンジンの調子に差が出ますか?

ちなみに俺はバロンのオイルリザーブの契約しちゃったんで
これからその性能の悪いオイルを使わなくちゃならないと思うと
今から心配でないません!!夜も眠れない状況です(w
574774RR:02/05/13 22:53 ID:nG95wyQX
あわれ・・
575774RR:02/05/13 22:54 ID:4rhbnh5K
>>570 「SG熱がさめた」から「SL熱」にうなされているに変わったのでここに報告します。
576774RR:02/05/13 23:48 ID:nG95wyQX
ところでモリブデンでもりあがったんだからテフロンってのはどう?添加剤
の双璧(売り場を見た感じ)でもあるし?
だれかテフロンは神です!、クズです!という意見の持ち主は?
577774RR:02/05/13 23:51 ID:VBtJWPWG
バイクに四輪のオイルをいれつづけてます ゲヒヒ
578774RR:02/05/14 00:10 ID:EjQ+tsKo
スカトロールは国内ではFKマ○霜が作ってるって
スカトロの営業が言ってたよ(・∀・)
579774RR:02/05/14 00:11 ID:fYVWGoUw
テフロンなんて安い物質なのに自動車メーカーがエンジンオイルに使用しないのが
全てを物語っている
580( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/14 00:11 ID:kkm+nPNc
>>576
そりゃ添加剤スレのほうが良くないか?
581400S乗ってます:02/05/14 00:23 ID:b7B36tW7
582774RR:02/05/14 00:33 ID:ixGYIgJz
>>577
俺も入れてるよ。
色々試した結果、今ではCD10W-30に落ち着いた。
CDでもMobilのCDなどはガソリン車にも最適と併記
してあるので全然ダイジョーブだ。
今のzz-rもこんな調子で10万キロ以上走っているが、
オイルリークやクラッチ滑りも無く問題ないね。
583774RR:02/05/14 00:45 ID:54PCNEJJ
「群盲、象をなでる」という格言がある。
盲人たちが集まって象とは一体どんな動物なのだろうか
それを知るために、みんなで象に触ってみることにした。
ひとりの盲人は、象の鼻に触った。
彼は「象とは、くねくね曲った、太い蛇のような動物である」といった。
別の盲人は、象の耳に触った。
彼は「象とは、大きくて幅の広い扇のような動物である」といった。
さらに別の盲人は、象の足に触った。
彼は「象とは、太くて丸い柱のようなものである」といった。
さらにさらに別の盲人は、象の腹に触った。
彼は「象とは、大きな岩のようなものである」といった。
残りの一人の盲人は、象のしっぽに触った。
彼は「象とは、細長い縄のようなものである」といった。
盲人たちが集まった。
それぞれが自分が触った印象をもとに象について語りはじめた。
お互いが違う場所を触り、違う印象を持っているわけだから
そのまま議論を続けても象がどんな姿をしているのかは、
彼等にはわからなかった。
蛇だ、扇だ、丸い柱だ、岩だ、縄だと互いに譲らず、論争が続いた。

まさにここの状態(ワラ
584774RR:02/05/14 00:54 ID:IteNH3Ms
>>583
その故事をふまえてあなたの意見をどうぞ!

ていうか、こういう話って無理があるとは思わんのかねぇ作者は
585774RR:02/05/14 01:26 ID:fYVWGoUw
>>583 批判するのはたやすい そういうならこういう場にふさわしい発言とは
どういうものか見本を見せていただきたい
586( -д-)さくらタン…:02/05/14 01:40 ID:kkm+nPNc
アフリカ象25 インド象75のブレンド…

見えたっっっ!!! イイ象です。
587774RR:02/05/14 01:45 ID:fYVWGoUw
なぜSG賛美を止めたかというと
http://www.nmoc.co.jp/information/lubricants/autopetronews/apn/vol10/1002.html
の表2 触媒適合性 リン量 [0W-20,0W-30,5W-20,5W-30,0W-30]は0.10mass%以下だが
All Othersは要求されないとあるからだ。
粘度によって要求が違うとは思わなかった。
588774RR:02/05/14 02:29 ID:5agCZuH5
>>586
スターバックスパスポートはお持ちですか?(w
589774RR:02/05/14 03:16 ID:KxNzVag3
とりあえずGRPはボリ過ぎって事で。
590774RR:02/05/14 09:19 ID:qU2FMYJN
>>572
今のバイクが実験材料だと思ってくれ。
激しくフィーリングが悪かったり、いきなり壊れたりということが無いで現在に至っている。

>>573
ブランド物の高級オイルを1500kmで入れ替えていたのと比べたら、
そのうちメカノイズの量とかシフトフィーリングが変わってくるんじゃない?
シフトフィーリングに関しては最初から違うんだが。
今のバイク降りるまでの間には大きな変化は出ないでしょ。
10万km以上乗るの?

>>587
それに気が付いていたのかよ。
だったらさ、リン以外の極圧剤だってわかってるんだろ?
なんでリンにこだわり続けるんだ?そりゃ安いけどさ。
591774RR:02/05/14 09:22 ID:suZkg/b+
とりあえずオイルに象は入ってねえな。
たぶん。
592774RR:02/05/14 09:24 ID:qU2FMYJN
すっかり難しい話に進んでしまったんだけどさ、
元はといえばカブがモリブデンの影響でピストンその他に悪影響与えてブローした話じゃなかったっけ?

いつの間にか彼はモリブデンOKっぽい主張を始めているんだが。


まぁ、いい、俺は次にZEROのオイル入れて長期インプレッションだからな(藁
593774RR:02/05/14 09:37 ID:dqO/HI+n
油地獄に落ちた人間の末路だな。
おそろしや。
594774RR:02/05/14 12:09 ID:+WRz9BsP
>>590 リンが極圧剤というのもあるがリンを制限するとZDTPやリン系添加剤も制限しなくてはならない。
すると磨耗が増加する懸念が・・・

有機モリブデンの効果は、”摩擦”低減作用と酸化防止作用。
亜鉛系(ZDTP、ZnDTP)(P=リン)の効果は、”磨耗”防止作用と酸化防止作用。
つまり、効果の違う二つのものを入れ替えることはできないということです。
実際のエンジンオイルの状況はどうかといいますと、亜鉛系(ZDTP)は必ず入っています。
できれば入れたくないのですが、現在の技術でそれはまだ不可能なことなのです。
ちなみに、ZDTPは配合された99%以上が酸化防止剤として働き、残りのわずかなものが磨耗防止剤として働くと言われています。

ZDTP系潤滑油は、比較的高い耐摩耗性を有しながらも、酸化防止剤としての機能を果たすというメリットがあります。
しかし、油温が高いなどの厳しい使用条件のもとでは、ZDTPが機能したあとに、
スラッジが発生しやすいという欠点がありました。
これは成分に金属イオン(亜鉛)を含んでいるためです。
このため、金属清浄剤や無灰分散剤を添加してスラッジを可溶化させるという手段がとられてきました。
ところがそうすると今度は、水分離性や水分混入時の酸化安定性を低下させる一方、
それら添加剤自体が長時間使用されることによりスラッジ化するというマイナス効果が出てくるのです。
従来、スラッジの発生といえば外部からの異物混入に起因するケースがほとんどだったのですが、
こうした添加剤の問題で潤滑油に起因する例も目立つようになり、
機械の精密化が進んだ現在では無視できない事態となってきているのです。

厳しい使用条件のもとでもスラッジの発生を防ぐには、
添加剤としては非ZDTP系であるSP系のなかから抜群の耐摩耗性・潤滑性を有するりん系、硫黄系の二つの添加剤を厳選する。
前者は機能後もスラッジ化しにくい性格を持ち、後者は焼き付け防止に効果があるという特性を有しています。
これらに耐熱性に優れた酸化防止剤を最適配合させることで、
スラッジ生成を抑制すると同時に耐摩耗性も高めようとしたわけです。
595774RR:02/05/14 12:34 ID:+WRz9BsP
一般的にSP系(s=硫黄、p=リン)は耐極圧性において亜鉛系(ZDTP)に見劣りする。
>>592 二硫化モリブデンだけの所為にしていない。
二硫化モリブデン、リン制限低粘度油5W-30、慢性レッドゾーン走行の複合原因だと思っている。
二硫化モリブデンを入れるのは絶対反対、エンジンオイルに最初から入っている程度の有機モリブデンは認める。
596774RR:02/05/14 16:06 ID:rCQmPR/h
おまえに絶対反対、認めるしてもらわなくていいよ。
どーでもいいけど。
597uma:02/05/14 17:02 ID:GaVEXC0Y
300Vは耐久性がない。
4CRは普通の化学合成OILとかわらなかった。
シントロンは3000km越えるとOIL上がりを少し起こすようでマフラーからオイルの焼けたにおいとかすかに白煙が混じる。
RSは昔の輸入物は非常に良かったが今のは糞だ、今のを見て偽物かと思ったぜ。
現在はTITANIC10W−50を入れてるがOILの色が物凄く綺麗だ。
耐久性もかなり良い、やはりポリマーをあまり含んでいないからかも。
598( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/14 18:11 ID:BMg01VFZ
>>597
なんか激しく合意… オイラの仕様感と近いなぁチタニックは使った事無いけど
評判悪く無いので入れてみたいね(でもチタンは入って無いって?)
599774RR:02/05/14 18:16 ID:suZkg/b+
熱く語る電波廚。
まったり語るほかの奴ら。

いいね。
600ポンコツ海苔 ◆qkCK4Sbw :02/05/14 23:11 ID:K5Uf0U2t
>>597
禿同。
なんか、ぼったくられてるんじゃないかと。

チタニックはどうなんだろうね、ホームページは胡散臭さが漂っているけど。
DAXに入れても体感できるんかな。
601774RR:02/05/15 04:47 ID:2gtv8l+x
>>591
俺、こういう系好き!
なんかカウボーイビバップでありそうなギャクみたい

知らん人はスマソ
602774RR:02/05/15 11:49 ID:BCNCB0Vz
>>562
自分もソレ買ってみたけど良いよ!
9Rに入れてみたけど(10W-60の奴)、始動も良くなって、エンジン振動もかなり減った。
\3980のうちに4本ぐらい買っておこうかとも思ってるよ。
603774RR
誰かホソダのウルトラsuper8入れたヤシいる?
いたらインプレキボンヌ。
モチュあまり好きじゃなし、ウルトラGPと値段あんまし変わらんから
入れてみようかと思うんだが・・・・