??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1930TURBO
定価販売で営業も強気のこの2つのオイル。
「そこまで強気なら」ということで
空冷4気筒1200CCの我が愛車に
2つオイルの10W-40、15W-50の
半合成と100%化学合成油を使ったが、
メーカー純正と高速・渋滞での感触変わらず。
逆に15W-50はフリクション大であった。
皆さん、この2つのオイルはそんなに
評判通りいいのか?
高額な定価でいいのか?
高すぎないか?
2774RR:02/02/14 21:36 ID:wtUalfFQ
WAKO'Sだめ〜!
3ユーロR:02/02/14 21:41 ID:mUI35Oh5
半合成油は良くない!!
4カリメロ:02/02/14 21:42 ID:kfoG2PkK
>>2
同意
5774RR:02/02/14 21:47 ID:wtUalfFQ
以前、友人のZEP1100にWAKO'Sが入ってて
他社のOILに交換してパワーチェックしたら6psうPした。
偶然だと思うけどビビった。
6774RR:02/02/14 21:47 ID:uR61LgHD
>>4
どこらへんが駄目なんだ?
7774RR:02/02/14 21:48 ID:APNMfcCt
MBX80       
8タマのり@会社 ◆ZX9RE.zM :02/02/14 21:51 ID:I1SbzjOg
モチュールは良かったよ。
9がちょん会:02/02/14 21:52 ID:ITzRt+2W
>>5
それはOILが腐ってたのでは?w
10HGU:02/02/14 21:52 ID:QhFP515V
WAKOSは仕切りが安く売値が高いから業者のアガリが大きいだけだYO!
11774PR ◆qaAw5p3w :02/02/14 21:53 ID:qLYSh3fN
何を持ってダメなんだろ。
俺はレースも街乗りもWAKOSだが、不満は全く無い。
あ、安くは仕入れてるが・・・。
値段とパフォーマンスのバランスって事か?
12カリメロ:02/02/14 21:54 ID:kfoG2PkK
>>6
オフ車乗ってた時に入れたんだけど
燃費が悪くなって吹け上がらなくなった。

固さ選ぶの間違えただけかもしれないが、
夏場だったし、バイク屋が選んでくれたから間違いはなかったと思う。
それ以来ワコーズは入れてない。
13774RR:02/02/14 21:56 ID:kvGo+2JY
MOTULは性能イイ
WAKO'Sはそうでもない。営業の力強い

これは常識
14ユーロR:02/02/14 21:57 ID:mUI35Oh5
自分のエンジンに合うかどうかで違うし、
使い方や回し方でも違うような・・・・・?
15:02/02/14 21:57 ID:UMVAqSpg
MOTUL5100(エステル配合)これはうちの店では評判いいよ
シフトタッチが良くなると入れた方ほとんどがおっしゃいます。
今嫁さんのバイク(BROS650)にいれてテスト中
16ユーロR:02/02/14 22:00 ID:mUI35Oh5
OILがどうのこうのよりも添加剤のマイクロロンとかを
入れたほうが良いような気もするんだけど・・・?
17774RR:02/02/14 22:02 ID:FQNP7ZD/
空冷ならスペクトロにしな!
18カリメロ:02/02/14 22:03 ID:kfoG2PkK
>>16
マイクロロンも試した。
全然効果が体感できなかった。
騙されたと思った
19774RR:02/02/14 22:04 ID:uR61LgHD
>>12
オフって2スト?4スト?
20774RR:02/02/14 22:07 ID:R0w+Wqiu
>1
15W-50を使ったのは気温何度ぐらい?
21適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/14 22:08 ID:iy/6R1mw
MOTULイイニオイ。





ラーメン喰った後バイクに乗ると吐きそうになる…。
22カリメロ:02/02/14 22:09 ID:kfoG2PkK
>>19
4スト。ディグリーっす。
マイクロロンは走行1万8千キロの時しました。
23930TURBO:02/02/14 22:10 ID:KAGug9D1
WAKO'S クラッチが6〜8000RPMで滑る。
MOTUL  安定しているかもしれないけど印象がない。
H 8耐  これも印象がない。
CASTROL SYNTRON 回るけどクラッチが滑る。
      ホームセンターで安売りしてるから、
      仲間はこれでいいといってる。
     GP 印象なし。
MOTOREX TOP SPEED 値段の割にはまあまあ好印象。
           ただし、扱ってる店がない。
NUTEC MOTO 只今、試し中。

私の印象!は、MとWは値段の割には私には合わない。
   
24つぬたりモータース:02/02/14 22:10 ID:yyEFV/YS
俺も空冷4気筒1200ccにモチュール。
リッター2000円。その前まで入れてたのは
リッター900円くらいのやつ。

はっきり言って、オイル一つでこんなに変わるものとは
思ってなかった。以後900円のやつには戻れません。
25774RR:02/02/14 22:11 ID:uR61LgHD
>>22
そうか・・・おれは2ストでワコーズ入れてるんだが、そんなに調子悪いなんて思わないなぁ
26774RR:02/02/14 22:12 ID:wtUalfFQ
ペンズOILってどう?
27930TURBO:02/02/14 22:13 ID:KAGug9D1
>20
気温は夏だから18〜36度の真夏。
首都高-渋滞-高速巡航(120-150km)含む。
Mの15W-50はエンジン回転が「絡まる」印象。
粘っこいのでフリクションと感じるかも。
28ペコン:02/02/14 22:18 ID:uba9pavi
グリスに関しては、ワコーケミカルのレッドグリスいいよ。
ただし、普通のグリスの3倍位値段が高いケド。
高価な機械にだけはしかたなく、使ってます。
29774RR:02/02/14 22:18 ID:sWd8rkX5
空冷4気筒に化学合成油はだめだよ。
クリアランスの関係で最悪オイル漏れ、良くてもオイル消費大。
知識のあるバイクショップなら絶対入れないはず。

俺、空冷4気筒1100に乗っているんで、行きつけのバイク屋さんは
わざわざBPの一番安い奴、用意してくれているよ。

バイクじゃないけどトランポ(昭和62年式)の車検に出したら、
そこのショップはサービスで、いい化学合成油入れてくれたんだ。
それ知らなくてたった2000キロで、警告灯がついて調べて見たら
オイル0(笑)その後、安いオイルで快調だよ。
30774RR:02/02/14 22:20 ID:JVOgLNDP
「焼き付かなんだら何でもええやんが?」
31930TURBO:02/02/14 22:23 ID:KAGug9D1
私が言いたいのは
 @高いオイルが必ずしもいいオイルなのか?
 A営業が強く、店の安売りに圧力を加えているとしたら
  それはユーザー(私)にも結果、
  圧力(値段)をかけているので不愉快。
 B日本のオイルは私の知る所では
  欧州より2〜3割は絶対高い。
 CMとWは決まって雑誌に「いい」と記事があり
  タイアップ記事が多くて嫌だ。
  この広告費・宣伝費もユーザーの私が払っていることである。

好きな方もいらっしゃると思います。
それは否定しませんし、非難もしません。
ただ、私は日頃「?」と思ったことを書いてます。
32ユーロR:02/02/14 22:28 ID:Ta1Gnwq2
>>29
Kの空冷は設計が古いので合製油がいいかも!!
Yのクウレイは純正、指定OILが100%化学合成だったような!!
33774RR:02/02/14 22:29 ID:Tz51rzrz
んなもんバイクとの相性があるから具体例示さずに
(・∀・)イイ!って言われても何も参考にならんよ。
34mumu:02/02/14 22:32 ID:XhSPmwk3
空冷に100%化学合成はダメ・・・こっちのほうが気になる。
確かにそう言う話も聞くし、クリアランスが大きいのも分かるんだけど。
でも100%鉱物油でいいオイルってあります???
結局鉱物油は添加剤大量混入とも聞くし。。。
どうしたらいいの?(;_;)
35774RR:02/02/14 22:33 ID:aMRN+ABX
>>31
Wはあきらかに広告絡み
>>33
相性と言ってもイイものはイイ
安いオイルはバイクを選ぶ

ちなみにオイルの原価は・・・とても言えない  マジで 暴動起きるから
36774RR:02/02/14 22:33 ID:R0w+Wqiu
漏れは水冷V4に398円/1クォートのVALVOLINE RACING FORMULA 20W-50(鉱物油)を入れていたけど、全然問題ないというか、オイルの寿命は逆に長く感じた。新油〜3000kmぐらいの間あまりフィーリングが変わらないので気に入っている。
性能的にも合成油となんら変わらない印象だったな、確かに合成油入れた当初〜500kmぐらいまではオイシイけどそれ過ぎると ガクってフィーリングが悪くなる、具体的に言うと粘度が落ちる感じかな、逆に鉱物油の方がタレが少ないみたいだよ。

37チンコブラリーノ:02/02/14 22:33 ID:PjxISITc
和光sの油脂類ってなんであんなに高いんだ?
このご時世でケミカル屋にしては強気だよなぁ。
38適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/14 22:35 ID:iy/6R1mw
>>35
MOTULはSHOPの卸値で手に入るけど。
アレでも暴動起きるでしょう…。
3935:02/02/14 22:35 ID:aMRN+ABX
ワイドグレードのオイルは長持ちしない
40774RR:02/02/14 22:40 ID:ft+lZXxt
MOTULはZZR1100に入れてたことあったけど
オイルが異常に減るような感じだったね。
41774RR:02/02/14 22:41 ID:DwC5LtjH
オイルが減るのはバイクが原因の場合もあるような
42774RR:02/02/14 22:42 ID:R0w+Wqiu
結局はベースオイルの粘度がバイクの場合最低でも10W(合成油)20W(鉱物油)(なきゃダメっていう事じゃない?
433LN:02/02/14 22:42 ID:9ki+cY7s
YZF-R1 のサービスマニュアル (4XV-AE1) には
以下のような記述がありますね。

・外気温にあった年度のものを適宜選択。
・API 分類で SE 以上。
・特別な摩耗低減剤の入っていないもの。
ただし、(ディーゼル用分類の)CD 以上の表示のあるもの、
または "ENERGY CONSERVING II" 以上の表示のあるものは使用しないこと。

とあります。また、

・オイル添加剤のたぐいは入れるな。

とも書いてあります。

これを忠実に守ると、
SH/CF の MOTUL 300V は入れてはいけないオイルということになってしまいます。

ホントのとこどうなんでしょ? 入れてる人も多いって聞きますが。
44774RR:02/02/14 22:43 ID:oA+RATCb
鉱物油は化学合成油等を作る際のカスだってのはどーよ?
45774RR:02/02/14 22:43 ID:6TjEhnCr
うちのW650にはFormula RS食わしやってているけど
2000KMも走るとかなり減る。 鉱物油の値段高めの
入れた方がいいのも。 クリアランス含めて、相性はあるね。

Wに科学合成油は合わんかもしれん。
46774RR:02/02/14 22:43 ID:DwC5LtjH
どこが引っかかるの?
47774RR:02/02/14 22:43 ID:m9TC9DpN
ドカ屋でモチュールで老いる交換したら
2万円近くした!
ぶっ倒れそおだった。
48774RR:02/02/14 22:45 ID:R0w+Wqiu
ある実験で5W-50の合成油を使用前と使用後で粘土計測したら,良いものでも5W-40ぐらい、ひどいのだと5W-30ぐらいになっていたよ(w
49774RR:02/02/14 22:45 ID:m8xLAmaM
>>43
ちょっと意味がわからないです
どこがダメなんですか?
50774RR:02/02/14 22:46 ID:ZP1SScf6
5W-50だからでしょ
513LN:02/02/14 22:46 ID:9ki+cY7s
SH/CF なんで、CD 以上のオイルってことです。
52774RR:02/02/14 22:47 ID:R0w+Wqiu
空冷には鉱物油20W-50これ最強!
53みるく ◆SNOWzado :02/02/14 22:48 ID:anLYL+FU
モチュールは良いオイルっていうより、無難なオイル。
どんなバイクでも決定的な不具合なし。
一般的に化学合成オイル駄目の設計の古い空冷バイク
に入れても不具合はなし、っていうより具合いいよ。
最新水冷レーサーに入れても燃費アップや水温上昇時も調子がいいよ。
現在は複数台のバイクすべてこれです。(ハーレーからWR400Fまで)
ただしXR100で真夏の5時間エンデューロ出た時は熱ダレしまくりだった。
これは仕方ないね。

ワコーズはクラッチ関係の不具合を良く聞くよ。
レース現場でもそれが原因で嫌っている人知っているし。
ミッション一体のバイクには相性悪いかな?
それと初期性能はいいんだが、耐久性低め。
これは営業の人間も認めています。
オイル交換サイクルの長い人はやめたほうが無難?
車はワコーズ使ってます。
特にディーゼル用の奴は入れた瞬間メカノイズ減ってびっくり。
黒煙も明らかに減ります。
ただし5000キロ過ぎたら明らかに性能ダウン感じる(黒煙等)

カストロールはミッションタッチがねぇ〜。
俺のだけかとと思っていたら友達数人も同じこと言っていた。
性能は可もなく不可もなく。
サラサラなオイルがちょっと気持悪い。

エルフシンセF1
性能はいいが(油温上昇時も熱ダレ無し)BMWボクサーにいれたら
即効でオイル滲みが有った。
それと俺が使った中で一番サラサラなオイルが・・・不安(不具合無かったが)
あんまりサラサラなんで「二輪適合か」メーカーに問いあわせたぐらい。

それと高性能オイルに添加剤は駄目だよ。
もともと添加剤が多く調合されているから(特にワコーズ)
物によっては最悪な化学反応も・・・・
長文スマソ
54774RR:02/02/14 22:48 ID:R0w+Wqiu
みんな鉱物油の良さを知らないのか?本当に良いぞ!
55KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/14 22:48 ID:4NVYBYnk
漏れはWだけど混合だしナア
ふまんはないけど・・・
高い?そうか?
混合用専用オイルの中では普通の値段と思われ
56774RR:02/02/14 22:49 ID:R0w+Wqiu
合成油は潤滑性が鉱物油よりも劣る事実を知らないのか?
57774RR:02/02/14 22:50 ID:XKPsLlrN
モOO−ル300Vは超高速全開ツーリング後に
ミッションが入らなくなって即交換

ワコーズ4CRは1・5回持つって感じ
58774RR:02/02/14 22:52 ID:R0w+Wqiu
カストロRSなんて500km走って終りっていう感じだが(w
59774RR:02/02/14 22:53 ID:R0w+Wqiu
みんな化学合成という広告に騙されすぎ(w
60思い込み:02/02/14 22:54 ID:4yZH0ULQ
両方同じ工場で作られた同じ成分の同じオイルです
かたっぽには「MOTUL」
もう一つには「ヤバイゼオイル」というラベル貼ります
それぞれ同じバイクに入れ
自称「オイルの違いがわかるプロ」10人に乗り比べてもらいました

・インタビュー
使ってみて良かったのはどっちですか?

プロ
「MOTUL」・・・・・・・・・・・・10人
「ヤバイゼオイル」・・・・・0人
61774RR:02/02/14 22:56 ID:iLe7SCgl
>>60
先入観というものはコワーイ
62がちょん会:02/02/14 22:56 ID:ITzRt+2W
>>60
昔のペプシのCMだなw
63つぬたりモータース:02/02/14 22:57 ID:yyEFV/YS
>>60
俺もそんなもんだろうと思ってたんだけど、
今のオイルを入れてから考え方が変わった。

っつか、それがMOTULだってのは特に意識してないけどね。
64774RR:02/02/14 22:58 ID:R0w+Wqiu
ヤマハ純正のエフェロFX10W-40が最高!
65適当に流すぜ。 ◆LOUD/V2w :02/02/14 22:59 ID:iy/6R1mw
>>60
刃外道!
素人レベルの乗り方でオイルの違いなんてワカンのかな?


でもMOTULのニオイはラーメン後にはキツイ(2回目。だれか同位して…。)
66774RR:02/02/14 23:01 ID:R0w+Wqiu
カストロールR30ってどうよ?
67みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:02 ID:anLYL+FU
>>54
鉱物油でもどのメーカーのどの銘柄が良いの?(バイクの種類は?)
化学合成と比べてどうよいのかな?



俺もいろいろ試したけど、やっぱり化学合成の方が良かった。
(無論値段の差額分だけ良いか?と言われれば答えはNOだが)
車でも軽のターボ(ジムニー)なんかでは、カストロールの鉱物油
だと2000キロ走行位でメカノイズが大きくなって、油温上昇時の
吹け上がりに不満が有ったが、カストロRSだと3000キロのオイル交換時
まで衰えは感じないね。

一番顕著なのが車のデフオイル。(スレ違いだが)
キツイL.S.D装着車で安い奴だとハンドル切ったらゴリゴリ五月蝿いが
トタルやオメガの化学合成の最高級の奴だと全く音が出ない。
これにはびっくりしたよ。
68774RR:02/02/14 23:03 ID:pNLwx7LD
色は良いよな。<もつ
693LN:02/02/14 23:03 ID:9ki+cY7s
>64
同意!
僕も入れてるよエフェロ FX。JASO MB っていう安心感。
703LN:02/02/14 23:06 ID:9ki+cY7s
>65
なんか果物みたいな匂いですよね。
エステルだからなんでしょうけど。
うちの子 (FZR250R - 3LN3) に入れたときそんな感じの匂いでした。
71みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:07 ID:anLYL+FU
>>65
確かにね、匂いはすごいね(排気ガスも臭いし)
新品の色は正にラーユだし(ワコーズディーゼルは緑色♪)

オイル交換時の匂いもキツイ。
がしかし俺が嗅いだオイルの中で臭かったのは
デフオイル使用後1万キロ、もうゲロ吐きそうでした。
これに比べると可愛いもんよ。
72774RR:02/02/14 23:09 ID:R0w+Wqiu
>67
渋滞で水温が100℃超えるNC30にカストロのRSを入れると500kmで潤滑が無くなるのが判るよ熱ダレひどいし、
で、Valvolineの20W-50(鉱物油)は新油〜3000kmぐらいまでフィーリングが変わらないの。
73774RR:02/02/14 23:12 ID:6TjEhnCr
カストロRSの評価が分かれて、全く分からん。
バイク雑誌ご用達の某有名バイク店では、ShellのAdvantageとカストロのFormula RS
しか置いてないんだが、カストロのRSは大丈夫かね?
74774RR:02/02/14 23:15 ID:R0w+Wqiu
>>73
72に書いた通りだよ(w
ちなみに某ディスカウントショップにて3980円/4Lにつられてつい買っちゃうけど(w
75774RR:02/02/14 23:17 ID:R0w+Wqiu
でも最近は398円/1クォートのVALVOLINEのほうが(・∀・)イイ!事に気づいた(w
76ベンジー ◆KsR2Gddw :02/02/14 23:17 ID:mUlsulDV
カワ車の空冷750に乗ってるが
Silkolene入れるようになったら
他のオイル入れられなくなった・・・・。

他のオイルは夏場の渋滞で熱だれが酷いし
低速トルクがなくなって下手するとエンスト寸前だったよ
77ラーメン ◆BMWOhZmk :02/02/14 23:20 ID:74l4kSnD
やっぱりスタンドのオイルがいいんすかね?
MobilとかShellとか出光とか。
78774RR:02/02/14 23:21 ID:R0w+Wqiu
VALVOLINEのほうが(・∀・)イイ!
79774RR:02/02/14 23:22 ID:R0w+Wqiu
まじで鉱物油の方が良いよ!
80みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:25 ID:anLYL+FU
>>72
カストロールRSは10W50で粘度低いからね。(マイナー前まで)
俺はあんまりバイクに向かんと思っているカストロ。
出来れば他の化学合成も試してみればいかがかな?
でもバルボリンが調子よければそれでいいか。


一般的に化学合成は鉱物油に比べて寿命が短いらしい。
ロングライフなのは鉱物油って事。
がしかしレースの世界(含む耐久レース)で鉱物油使わずに化学合成
使うって事はやっぱり化学合成が優れているからではないだろうか?
無論スポンサーであるオイルメーカーの宣伝っていう意味もあるだろうが
結果が全ての世界、性能の悪いものは使わんと思うが。
(そのためにもワコーズあたりでもクラッチ滑りをバイクごとに対策した
スペシャル化学合成油をどんどん持ち込んでいるんだし)
81KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/14 23:25 ID:4NVYBYnk
やっぱ4stとは文化が違うのか・・・

ところで、2stの混合用には何使ってんの?
82774RR:02/02/14 23:29 ID:pgsbWhpO
モチュール5100の匂いは
カブトムシの飼育ケースに使う水分補充液の匂いに似てる気がする
(わかる人いるかな?)
83774RR:02/02/14 23:29 ID:9ki+cY7s
>81
オートルーブスーパー Bio。これ最高。
84⊂⌒~っ。Д。)つ ◆LOVEgYQU :02/02/14 23:29 ID:KAGn8Zk1
KSR−TにMOTUL600 
FZ400にMOTUL5100 10w40

です。

コストパフォーマンスは?ですが
KSRはニオイがイイ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
FZはシフトフィーリングがイイ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!ただし寿命は短い気がします。


85774RR:02/02/14 23:31 ID:R0w+Wqiu
たぶん化学合成油は粘度指数が優れているために使いやすいんだと思うYO!
昔はレースでは鉱物油のシングルグレードとか使っていたからね、
で合成油だと粘度指数向上剤とか入っていなくても15W-50とかの粘度出せるから、
その分スラッジとかが出にくいのだけど、実際は鉱物油でもスラッジが原因で壊れるってあまり聞かないよね、
まあターボエンジンなどは合成油の恩恵が大きいと思うけど。
86みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:35 ID:anLYL+FU
>>81
スクタにはホンダ純正(安いやつね)
エンデューロ用CRMとボアアップ済みモトコンポはカストロールTTS。

4スト程オイルはシビアでないと思う<2スト。
CRMもオイル無いときはホンダ純正を混合したし・・・
それに駄目なときは何をしても焼付く(モトコンポ)


ゾイル2スト用ってどう?
オイル代わりに入れて、コーティングうんぬんらしいが、
俺はモトコンポに入れてどうしても途中で焼いちゃうんだよな。
コーティング効果現れるという設定前に・・・・
入れた人インプレ希望。
87ぶらぶら ◆5HORnETA :02/02/14 23:37 ID:1o9wE50s
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oil2.html
|
|_∧  参考にしやがれコンチクショウ!
|´∀`)
|  /
| /
|/
|
88774RR:02/02/14 23:39 ID:R0w+Wqiu
>>86
いつも同じ場所が焼きつく?キャブのセッティング濃く振ってみるとかどう?
エンジン組む前にアタリの強そうな部分ペーパーで修正したらどうかなシリンダーとピストン両方、
89774RR:02/02/14 23:39 ID:uPM/amwb
長門
90KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/14 23:45 ID:4NVYBYnk
>>86
ぞいる はエンジン寿命を削ってぱわーを出す感じらしいぞ
コーティング云々というのは眉唾
ただ、フィーリングはかなり変わるらしい
91みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:45 ID:anLYL+FU

そうそうスラッジの事含めて何万キロか走ったときの事考えてバイクに
入れるオイルは化学合成油からオイル選びしてるって事有るよ、俺。
(実際つぶれるまで乗ったバイクは少ないし、それまでOHするんだが)

結局はバイクごとに合うオイルって違うんだが、複数台所有の身で
何種類もオイルストックするわけに逝かず、比較的どのバイクにも
(俺の所有バイクね)相性のいいモチュール300Vに落ち着いてます。
だから俺にとっては300V=最大公約数オイルかな。

92タマ:02/02/14 23:47 ID:Pre0ZF0o
モチュールの300Vは天王寺動物園の象の檻の匂いと主張するもいまだ賛同者ナシ。
93774RR:02/02/14 23:48 ID:R0w+Wqiu
>>91さん
モチュール300Vは俺みたいな貧乏人にはもったいなくて買えません(w
でもいつも気になるオイルです(w
94774RR:02/02/14 23:51 ID:XKPsLlrN
サーキットユーザーとして
たどりついたのが4CTを1000キロで交換
95774RR:02/02/14 23:51 ID:Gd6kK0Uz
>>92

それを「いい匂い♪」とか言って交換前に散々嗅いでる
漏れって…
9629 鉱物派:02/02/14 23:55 ID:vaoJeSI8
みんな、使い方が様々だから意見が分かれるけど、ふつうに街乗りが前提だろ?
特にスポーツ走行やレースに限るなら、化学合成油、量も少な目って言うのもわかるが。
ちょっと話しがずれるが、2st125くらいでレースやるなら、
ギヤオイルにATF使ったり、クーラントを真水にしたりするよな。

要するに、MとかWが「夏の8耐で最高の性能」と謳ったところで、
それはレースが前提な話で、俺ら、いつ8耐に出場するんだ?(W

素人にはお勧め(以下略)
97みるく ◆SNOWzado :02/02/14 23:58 ID:anLYL+FU
>>88
レスサンキューです。
クリアランスは最大指定でシリンダーボーリングしてるし
ピン付近が絶対ヤバイのでペーパーで両方修正しています。
ビックキャブが無いのでQRキャブ流用でメインは最大の91番
ニードルも一つ下げてスクリューも濃いめ、プラグの熱価も高くしてます。
それでもやばいんだよな、削りすぎたらすぐパワー落ちるし・・・
現在ピストン3セット目、シリンダー2個目だい。
思うに来た子のピストンがカスなんだな。

>>90
レスサンキューです。
4ストゾイルはエンジン内部を溶かして滑らかにして、効果出すて
聞いた事有ります。
4ストなら手は出さんのだが、藁にもすがる思いで・・・
でも焼付きもそうだが、明らかにパワー落ちるんですよモトコンポ。
説明書には「2ストオイルに比べ回り過ぎるので注意」って書いてあるのだが。
オイルとしての潤滑効果は高性能2ストオイルと比べてどうなんでしょうか?
98KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/15 00:00 ID:ZJX05QZM
>>96
それはあるな
バイクにやさしい街海苔オイルを探しているのか、
うちみたいにクーラントは水だわオイルは混合だわの
おまけに乗ってる時間は川原かコースのほうが長いわなんて使い方じゃあ
お互いに全然参考になりゃあせんよ
99774RR:02/02/15 00:05 ID:bw2qnt/9
>>96
29で言いたいのは「ボロいエンジンにゃ化学合成油をいれるな」っつーことじゃん。
漏れのエンジンは合成油でもなんともねーよ。空冷だけど。
ミションタッチとか回転フィールとかは気にしねーけど、なんともないっつーのが
漏れにとっては大事。
100774RR:02/02/15 00:06 ID:wNACnS8A
100
101KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/15 00:10 ID:ZJX05QZM
>>97
うん?
インジェクションオイル?混合オイル?それともミッションオイル?
漏れが聞いたことあるのはインジェクションオイルの話だったと思うよ
ぱわーが落ちるってのはまずいですよねえ・・
102KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/15 00:15 ID:ZJX05QZM
どちらにせよ、試したのが自分ではないので・・・
クランクとかは大丈夫なんですか?
103みるく ◆SNOWzado :02/02/15 00:18 ID:Rn+O/LzU
>>96
うーん、でも家のバイク結構どれも手がかかるんですよ。

スポーツスターは殆どが峠用だし
(油温上昇も半端じゃないのオイルクーラー買いました)

WR400Fはレーサーなのでラジエターファン無し=熱厳しい
10分程度の暖気だけでもラジエターグツグツ
夏の渋滞なんかとんでもない。

ZX-10もすぐファンが回るし、長距離を結構なスピードで
走ること多し(でも一番エンジン負担は少ないか)
走行距離も伸びているしね。

セローは上り坂とかでかわいそうなくらいエンジン熱くなっているよ。
止るとオイルの匂いが辺りに充満するくらい。
有る意味一番エンジンの負担が大きいよ。

以前乗っていたゼファー750なんて真冬でも90度はキープ。
夏は高速走っていても110度、130越えることもしばしば。
(ハイカム入ってのライトチューンでセッティングが薄かった
し、オイルクーラーがノーマルってのもあるが)
でも化学合成油(シンセF1)のおかげで調子はよかったよ。
BPの鉱物20-50の時は熱ダレ感じたけど。
それ以来すっかり化学合成信者になりました。
104KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/15 00:21 ID:ZJX05QZM
>>103
WR400F
乗ったことあるけどいいバイクっス
ゲロファンつけましょーよ
うちのも2つつけてますよ
PCのケースファンを鯛ラップでラジエーターフィンにぶつっと
けっこういけまっせ!!
105774RR:02/02/15 00:30 ID:j4a85Z8/
ハレ乗りなんだけど。鉱油入れろ 派とモチウル、レドライン等エステル
派がいるわけなんだが。なんか固い鉱油ってダレルと最悪なフィーリング
になるんですよ。な訳で、モテウルつこてます、冬1550夏ルマンで。
高いけど、夏峠でもまあ好い感じですし。冬も暖気が短くて良し。
10629 鉱物派:02/02/15 00:35 ID:oTG/8woS
>99
いや、別にぼろくて古いエンジンだからじゃ無いんだよ。
空冷はどうしてもクリアランスと熱ひずみでオイル消費とにじみがでるんだって。
化学合成は分子構造が小さいから、どうしてもそうなるんだよ。

本当に空冷乗っているのか?
試しにMの300Vとか入れて、ぶん回してこいよ。
言っていることがすぐ理解できるよ。

程度の悪いZとかCBだとかなりわらえるぞ。吹き出したりするからな。

まあ、俺のカワサキがぼろだって言うのは当たっているけどな(w
107774RR:02/02/15 00:37 ID:6rxHESqX
ワコーズは上下の差がありすぎ
108774RR:02/02/15 00:52 ID:T9re+SIU
ロードレース(2st)じゃ、WAKO'sを使っている人多いよ。
オレもRS125でずっとWAKO'sのRV-Rを使ってるけど、全然問題ない。
焼けもわかりやすいし、悪い評判は聞かないな。

確かに、昔(10年くらい前)は評判悪かったみたいだけどね。
109みるく ◆SNOWzado :02/02/15 00:56 ID:Rn+O/LzU
>>104
発電量の問題(ライトすら満足に付かん)とスペースの問題
でニの足踏んでます。
それと俺の使い方が日帰り林道ツーリングメインで
街乗りやオンツーリング目的皆無、長距離のツーリングも殆ど
しないので暖機運転と行き帰りの渋滞だけ気を付ければ何とかいけてます。
それにこのバイクでゲロは行かんし(足がつきません)

ゾイルの方は混合+オイルタンクで使ってます。
エンジン組んで走行が300キロくらいしか走っていないので
(それで3個目のシリンダーってのが鬱)今のところクランクは
大丈夫そうです(焼付いたときガタや色での確認)

溶かすって聞いたのは4スト用のエンジンオイル添加剤です。
それとインジェクション用ってなにですか?

>>105
そうですね、確かに絶対純正ってディーラー(レースもやってます)
もありますね。
がしかしタレた時のフィーリングとオイル屋さんの「値段の割りに
安物のオイル、レベルが低い」の言葉で俺もモチュール使ってます。
(ハーレー購入でメイン使用オイルをシンセからモチュールに変えました)

何処か忘れましたがワコーズ推奨の有名ハレーショップ有りましたな。
ハレーにワコーズは絶対相性悪いと想像するんですが実際は
どうなんでしょうか?
110みるく ◆SNOWzado :02/02/15 00:58 ID:Rn+O/LzU
>>106
モチュールは化学合成の中でも設計が古く分子構造も他の化学合成に
比べて大きいので古めの空冷4発
111みるく ◆SNOWzado :02/02/15 01:04 ID:Rn+O/LzU
スマソ送信ミス、キーが引っ掛かったよ。

110の続き
モチュールは古めの空冷四発(ピストンクリアランスでかいやつ)
にも相性がいいと聞きました。

実際ゼファー750やカタナ1100でレースやっている友達も
ずっとモチュール300V使っているし、俺もスポスタで
試しているが問題ないどころか相性いいですよ。

BMWの純正が化学合成オイルって事考えても
全ての化学合成オイルがピストンクリアランス大きい空冷車と
相性が悪いって事は無いと思う。
112KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/15 01:11 ID:ZJX05QZM
インジェクション用って分離用のことっす
あれ、もしかして違うのですか?
槇嶋とかのパッケージに書いてあるっす> INJERTOR? OILとかって

そっかー。発電容量かぁ
WR250F買いたいなあ・・・
113みるく ◆SNOWzado :02/02/15 01:38 ID:Rn+O/LzU
>>112
明日ゾイルのパッケージ見てみます。
(そういやここのところモトコンエンジンすら掛けてないな)

WR250Fいっときましょ。
400はちと重いが、250は一回り以上軽いらしい。
大きさも一回り小さいし。
発電量は絶対足らんと思うけど・・・ウインカーも点滅しにくいよ
(車検ないから光軸で落ちんだけ400よりマシでしょ)
11429 鉱物派:02/02/15 01:41 ID:qMQWn1CK
>みるく ◆SNOWzado 氏
私もレースをやるなら300Vは良いオイルだと思います。
実際zep1100でサーキットいったりしますから、それはわかりますが
走行後のオイル残量を見ると、とても街で使おうとは思えません。
だからスレの趣旨通り、お勧めできない。といっています。

またBMWについてですが一時期R100GS(空冷)も保有してましたが、
距離も出ていたせいか、シリンダーの根本からオイル漏れが起こり、
指定の化学合成から鉱物油にかえて、オイル漏れが止まった経験があります。

従って>1の意見と同じく、MだのWだのが言うほど化学合成油をいい物だとは
思わないという意見に激しく同意です。

貴方のようにわかって使われている方には、何も言うことは有りません。
(煽りじゃないですよ。)
115774MX:02/02/15 03:55 ID:O1sch0Eq
Zoilの2ストで混合作ったら駄目ですか?

それと2スト海苔の皆様はミッションオイルは何を
使っていますか?
自分はヤマハ純正を頻繁に換えます。→EDバイクです。
116774RR:02/02/15 07:05 ID:EOOEixa3
>115
KSRだけどヤマハギアオイルを使ってるよ
安くてどこでも手に入るしミッション専用なので
お勧めだと思うよ
117ぶらっく大佐 ◆vPur.S4g :02/02/15 10:09 ID:/yWsZneK
>>111
BMWの純正は鉱物油では?
今の純正のラインナップでは、20W-50(鉱物油)と10W-40?(?)
だったはず。
今、Rで純正の20W-50を使っているのですが、
鉱物油は許せる。カストロール製・・・やや許せん。
値段1800円・・・許せない。
ホンダ純正ウルトラGPなら約半額で買えるんですよね。
バルボリンの1クォートは魅力的。
安物はダメなのかな・・・。
同じ値段払うなら、モチュール5100やワコーズ4CTも良いのかな?
半化学合成だけど・・・ダメ?
118774RR:02/02/16 07:43 ID:zV5NI/Aw
鉱物油最高!
119メロソ ◆YIO0AzPo :02/02/16 07:51 ID:si68oGsi

 |  |∧
 |_|Д゚) <モチュールに替えたらメカノイズ&振動が明らかに減ってビクーリ
 |メ |⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄#ただね、1000キロ慣らしの後だったからかも
120鉱物油最高!:02/02/17 16:25 ID:aChG9n3H
>>119
モチュールってそんなにいいのか?
でも値段高すぎ・・
それだったら鉱物油を2000kmごとに交換した方が良くない?
121774RR:02/02/17 17:33 ID:Tt41wA4K
>>115
モチュール入れてます。カウルにはレプソルってかいてあるけどね。
250ccです。
122774RR:02/02/17 17:37 ID:hMLn/18A
焼き付かなかったら何でも良(略
123KD海苔改め鬱な藁人魚:02/02/17 17:43 ID:sr3TbWwV
>>121
ヤマハ純正混合用オイル使ってます。RフェンダーにはWAKO’Sの
ステッカー(もらた)はってあるカワサキのバイクだけどね。(藁
ただ、ヤマハオイル独特の臭いが緑色のバイクからするという奇妙な状態
124TZRスレ1-18@3MA1:02/02/17 17:47 ID:wF8H7pSR
昔モチュールのギアオイル入れたら蛍光黄色でビックリしたな(w

>>121
実はWGPワークスマシンも、実際に入れてるのはelfらしい。
125774RR:02/02/17 18:13 ID:si297nRw
300V良かったよ。
冬は5W-30+ZOIL
夏は10W-40+ZOIL
だけど調子良いよ
126774RR:02/02/17 18:14 ID:dAedo1qa
結局ウワサにヤラれてるヤツ多いな。
根拠ねーしな。
BPのセールスは、WAKO'Sの悪口言いまくってるしな。
もし全然ダメなら、倒産するでしょ。
127774RR:02/02/17 19:27 ID:si297nRw
自分が良いと思える奴使えばいいじゃん
人の評価なんかどうでも良いよ
128774RR:02/02/17 20:11 ID:MrxcVMMb
以前モービル1の5W-30をスーパーカブに使ったら調子よかったYO!
129油好き:02/02/18 21:45 ID:mXK1O+B0
やっぱり入手し易さでカストロール最高!
130zac:02/02/18 23:43 ID:voX2w7mD
>>81
2スト混合はモチュール800 2T
箱で買えば一つ2000円ぐらいだしな。
性能はよくわからんが、フケはイイし問題はないみたい。
エンジン開けてもピストンや排気バルブは問題ないぐらい綺麗。
131774RR:02/02/18 23:51 ID:Fu6IiYXO
MOTUL5100をKSRのミッションに使ったら
ギアの入りが悪くなった
ヤマハギアオイルの方がよかったかな?
132みるく ◆SNOWzado :02/02/19 00:26 ID:hcdMne16
>>131
ギアオイルは出来れば専用を使うべし。
エンジンオイル使う場合は添加剤少ない安物を入れるべし。
エンジンには効果のある添加剤がミッションやらクラッチには
百害有って、一利無し。
133774RR:02/02/19 00:52 ID:arPkgMf7
>132
そうですね
シフトタッチが改善されるという評判なのでいれてみたのですが・・・
次からギアオイルに戻します
134121:02/02/19 01:31 ID:1ssmbiWK
>>132
俺はMOTULの1100を入れてますよ。
ミッションのフィールはホンダ純正と変わりません。
クラッチも異常ナシです。つーか、乾式クラッチ。

5100はエンジンオイルだからなのかな?
ちなみに1100は業務用だから売ってないけどね。
135774RR:02/02/19 01:38 ID:LfgZlYb2
初期型油冷GSX-R1100に乗ってますが、
夏場はMOTUL 300V COMPETION 15W-50、冬場はSUZUKI純正10W-40入れてます。
夏場に10W-40だと油温があがった時にミッション渋くなるけど、
MOTULじゃならないので。もちろん暖気には時間かかるけど、
俺がつけてる油温度計で80℃超えればスムーズにまわりだします。
油冷の場合、夏場は80℃超えたらそれ以下にまず下がらないし。

今年の夏はMOTUL 5100 15W-50にしてみる予定。
俺の走り方ならこれでじゅうぶんなような気がするし、
300Vは財布に厳しいのでできれば満足できる結果になってほしい。
136774RR:02/02/19 20:43 ID:1ssmbiWK
>>135
motul入れる前にバイクをもっといい奴に買い換えたら?
137774RR:02/02/19 20:58 ID:W7cB9u3u
モチュール300Vはラフ&ロードで並行輸入ものは安い。正規品はレッドバロンが1割引
ぐらい。300Vは1500kmで交換がぶなん。(公道)
もちゅはエステルはコンプレックスエステルつかってる。これけっこう高い。
でももちゅぼりすぎ!革命をおこせ!!>他オイルめーか
138MX候補生 ◆SRX//00s :02/02/19 21:15 ID:SbJjFqmE
漏れはMOTUL5100。
持ってるバイクは全部空冷単気筒だす。
エンジンの回転なんたらは良くわからんのだが、
シフトフィーリングが今まで使った中で一番イイ。
前はちょこまか買ってたけど、今は22gをペール
買いしてます。
139みるく ◆SNOWzado :02/02/19 21:36 ID:hcdMne16
>>135
季節によってオイル粘度変える聞くけど、銘柄を変えるってどうだろう?
ましてや化学合成油と鉱物油は問題有りそうな気がする。
フィルターを同時交換するにしても残油の問題有るし。
せめて同一銘柄で粘度だけ変えるのが無難か?
油冷のGSXRなら冬場でもいったん油温上がれば90°くらいはキープ
できるだろうし、暖機運転だけしっかりしたら300Vコンペ(20W-50)
でも十分では?(燃費は絶対落ちるだろうけど、距離走ったエンジンは
硬いオイルの方が無難だよ)

>>137
オイルは高いほうが喜ばれる(信頼される)風潮有るからな・・・
実際カストロールが性能より低い評価受けるのは、安売りの末
価格が崩れて安物オイルのレッテル張られたのも原因。
ブランドイメージ保つため並行物締め出して廉売防ぐのはよくあること。
だが日本とヨーロッパ国内で大きい価格差有るのはマズイよね。
140774F:02/02/19 22:18 ID:0CAyoMNM
NC30(HRC SPウニット付)にAGIPの4Tracing入れてたけど…
カストロのシントロ入れてた友人のより明らかに調子良かったなぁ
高かったけど…
141業物 ◆NF13A.Uo :02/02/19 22:26 ID:mFad18gc
 |  | ∧
 |_|Д゚)  レプソルの480円/Lのオイル入れてるおりは一体・・・。
 |文|⊂)   正直、4stオイルはなんでもいい
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
142774RR :02/02/19 22:26 ID:yiAOfomK
純正ヲタではないが何故純正を入れないか、語ってクリ
ある意味 一番信用の置けるOILだと思うが・・・
143774F:02/02/19 22:33 ID:0CAyoMNM
AGIPのステッカーが格好良かったから!

…逝ってきます!
144774RR:02/02/19 22:37 ID:7q2lOjtz
オイルはいつもバイク屋で買ってる。
wako's 4ct 1,500/Lで必要な量だけ。
入れ物は持参で。
145774RR:02/02/19 22:39 ID:dybhJ69a
良いオイルって認識があるなら、もう少し低粘度のを使えばいいのに。
146774RR:02/02/19 22:42 ID:Pvch5fd+
確かに低粘度にするのは手だな。
1なんて当たり前の事に文句言ってるからなぁー。
15W-50は硬いに決まってるだろ!って感じ。
147774RR:02/02/19 22:43 ID:Pvch5fd+
補足
1のは空冷4発だから、あんま柔らかいオイルもマズイか。
シールからダダ漏れになるからな。
148みるく ◆SNOWzado :02/02/19 22:48 ID:hcdMne16
>>142
純正を避ける理由
1.バイクメーカー=オイルメーカーでない。
故にどこかの製油メーカーの外注品。
国内製油メーカーの中にはひどい所を知っている。(雪印みたいなところ)

2.値引き率の問題
純正オイルは掛け率悪いので、定価の割りには売価が高い。
300Vやワコーズは定価高いが、50%オフで入手できるので
結局リッター単価はあまり変わらない。(差額500〜1000円くらいか)
年一回のオイル交換で済む(一台の年間走行1000位で冬は殆ど乗らない)
俺にとっては1回の差額が数千円はあまり問題でない。(保険代?)
(バイクはオイル容量少ないから)

3.バイクを複数台持っている。
純正オイル=特定メーカー推奨オイルである。
(ハレーにとってヤマハ純正オイルは社外オイルである)
複数メーカーのバイクでハレーからエンデューロレーサーまで持っている。
何種類もオイルをストックするわけに逝かず、どのバイクにも合う
最大公約数オイルを選んだ(それが300Vだった)

4.ワークスレーサーでも純正オイルを使うのが稀という事。
レーサーと公道走行車は違うというのは理解してるが、
俺はどっちかというとブン回すことが多い

5.その他の理由
上で書いた高いオイル=性能のいいオイルの先入観
または色々試したいという冒険心

以上かな?
149油好き:02/02/19 23:15 ID:McyvwS5r
油温が高温になるエンジンでは、いくら潤滑性能に優れるオイルでもあまり粘度の低いオイルはエンジンを確実に保護できない。
理由はコンロッド大端部メタルなど、流体潤滑されている部分の潤滑は粘度に依存する度合いが大きいから。
150774RR:02/02/20 19:58 ID:j56O6aTU
純正オイルってモー○ルとかシ○ルとかで精製してるみたいYO!
棒カー用品店に居たときに箱に書いてあったYO!
151774RR:02/02/20 20:00 ID:j56O6aTU
ちなみにカストロは輸入もの(RS迄)以外はアソコで精製してるらしい・・・
これは営業マンから聞いた話!

・・・で何処だったっけ??(w
名前を聞けば思い出すんだが・・・・
152業物 ◆NF13A.Uo :02/02/20 20:00 ID:dTTA1TbA
>>150
 |  | ∧
 |_|Д゚)  スズキ純正は2stは日石三菱、4stはシェル。
 |文|⊂)   缶に書いてあるよ。
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
153774RR:02/02/20 20:05 ID:VocvzhWP
オイルの固さと油膜保持性能は直接関係無いよ。
100%化学合成油に関してのみの話だけど。

鉱物油は固い方が油膜保持はイイらしいな。


154みるく ◆SNOWzado :02/02/20 20:07 ID:+beJ6N9L
>>151
多分、復興漏 だと思う。
ただ下位グレードの全てがそうかは不明。
155774RR:02/02/20 20:23 ID:2HEXNaGX
ホンダがこんなの出してるけどどう?

http://www.honda.co.jp/parts/hamp/eot/
156774RR:02/02/20 20:27 ID:MkDtTBuk
>>155
良さげだな。買ってみよう。
157774RR :02/02/20 20:41 ID:8DYzJbv9
>>156
気をつけれ 乾式クラッチ限定品であれば滑りまくりの可能性あり
158774RR:02/02/20 21:22 ID:+9tetBzt
>>136
余計なお世話だ。
159774RR:02/02/20 21:26 ID:+9tetBzt
>>139
夏場安い15W-50で行ければ、冬も同じでいいかもと思ってます。
SUZUKI純正って2種類あって、高いほうか化学合成だったと
思うんですけど違いましたかね。

160774RR:02/02/21 20:50 ID:L7Flht0h
15W-50は冬には固いとおもう。10W-40ぐらいの方が調子いいんでない?
161774RR:02/02/21 22:25 ID:qFLibN4T
ところでみんなは廃油の処理はどーしてんの?
漏れはポリタンに貯めてスタンドでまとめて捨ててもらってるYO
162774RR:02/02/22 10:42 ID:CHhKJ5G0
>161
使用済みのティッシュなどに吸わせて燃えるゴミ
車が無いからスタンドまで持っていけない
163みるく ◆SNOWzado :02/02/22 10:57 ID:r+DqsSst
>>162
烏賊臭い、油っぽいティッシュの出来上がり(w

オイル屋さんが引き取ってくれる。(買った量だけね)
不純物を取り除いてマシン油に精製するそうな。
だからブレーキオイルなんかは入れないでって事だ。
164774RR:02/02/22 13:29 ID:nWouE8M1
>>160
さすがに油冷でも暖気に時間かかるけど、
暖まれば大丈夫っぽいです。

よく冷える状況だとちょっと辛いかな?
先に人間が冷えすぎてしまいますが。
165160:02/02/22 22:45 ID:nUcOp/pK
>>164
漏れは空冷4発ですが基本的に1年に2回春と秋にオイルを替えています。春には15W-50(Wako’s 4CT)
秋には10W-40(Wako’s 4CT)確かに真冬はエンジンが温まりきる前に人が凍えます(藁)
166774RR:02/02/23 21:30 ID:aKrN47zC
もちゅを買いたいけど高い!安く手に入れる方法ない?
ラフ&ロードより安く手に入れられる?
167774RR:02/02/23 21:58 ID:IkbgRH9L
AMALIEの半化学合成オイル。
ttp://www.pluto.dti.ne.jp/~ttomaeta/amalie/topics.html
昔乗ってた空冷1100四発と今乗ってる空冷600単気筒に使ってるけどいいよ。
調子よく回るし、シフトの感じも悪くないし。
多分リッター1500円前後だと思うけど、もし売ってるのを見つけたら一度ためしてみては?
168774RR:02/02/24 07:31 ID:9YBOXbY7
レッドラインってどうよ?
169774RR:02/02/24 10:56 ID:8o8oTb3k
>168
今、入れてる。
MOTUL300V(平行)よりいい感じ。俺のには。
170774RR:02/02/24 10:57 ID:FuPPHR9v
ロイヤルパープルってどうよ?
171774RR:02/02/24 12:20 ID:PETTmnP2
>>168
レッドライン今度入れてみようかな・・かなり評判良いし値段もモチュールよりも安いし。
172みるく ◆SNOWzado :02/02/24 12:29 ID:FQ5bZO2t
>>166
ホントに安く買いたいなら、ケースまとめ買いしかない。
近所にラフロがあって1本や2本しか買わないなら、ラフロが安いのでは?
(運賃の加減ね)

まとめ買いの時はヤフオクなんかでも安いの出てるけど、
通販業者一つリンクしとくよ。
http://www.laitier.com/index.htm
173774RR:02/02/24 12:50 ID:vX7n6/Sg
上野の肛淋でもモチュの平行物売ってるよ。
前の肛淋スレで元店員さんが中身は間違いなくモチュです。
ってことだったのでこれ使ってる。
肛淋に金落とすのはイヤなんだけどね。
174774RR:02/02/24 21:09 ID:P9ooAnjA
モチュールの平行品は、ヨーロッパ向けで乳化しやすいんだと。
アメリカ向けはもっと乳化しやすいんだと。
アジア向けは最も乳化しにくいんだと。
雨が多いからか?
175みるく ◆SNOWzado :02/02/24 21:32 ID:FQ5bZO2t
>>174
172のリンク先に詳しいこと載っているよ。
ただ今まで俺も不具合(乳化)は無かったし、業者の方にも
そのような苦情は来ていないとのこと(EU向けのやつね)

アメリカ向けはまだしも、イギリスなどの雨の多い国もある
ヨーロッパ向けはそんなに心配する必要ないと思うのが俺の意見。
どっちにしても並行品はメーカー保証対象外だから、使用は個人の責任で。
176愛媛みかん ◆0LEpepi6 :02/02/24 22:18 ID:syl0ETgy
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< >>172 ココまで安いと買ってもいいかな〜って気もする・・・
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
177774RR:02/02/25 10:01 ID:2k59aP1V
現行モチュールの容器はプラのはず、、、。
缶は前の仕様です。いまはプラなんかな〜。
でも価格は安いな〜。4Lで6000円は安い、、、。300Vコンペ
正規品2Lで5200円を買うか悩むとこだな、、、。(某バイクや)
178みるく ◆SNOWzado :02/02/25 10:37 ID:0FpwDEh7
容器はプラと缶両方あると聞きました。(環境問題等で)
(国内正規はプラだけか?)
詳しい人教えて下さい。

でも俺は172のリンク先で買ってないのだ。
(2年近くしてるし、信用できる業者だと思う。)
俺は某バイクメーカー(販売会社)がやってたルートで買いました。
2Lで2800円(12本入り1ダース)
ただ今はモチュールジャパンからの圧力で仕入れがストップしている。
俺が分けてもらったバイク屋さんも手持ちはもう数本・・・
(多分100ケース近く仕入れたと思う)
だからココで紹介できない・・・ゴメソ。
只今新しいルートを検索中です。
179774RR:02/02/25 13:36 ID:0B4q8Hse
300Vっていくつか種類があるようですが
どんな違いがあるんですか?
180774RR:02/02/25 13:48 ID:6aakTmbx
>179
パワーレーシング・コンペティション・クロノ・ルマンの4種類。
見て取れる違いは粘度。

ttp://www.technoil.co.jp/motul/products/4st.html
181179:02/02/25 14:17 ID:0B4q8Hse
>180
そうですか ありがとうございます
182774RR:02/02/25 21:57 ID:B0y6HyOM
ラフロもコーリソも容器はプラ
183774RR:02/02/26 15:44 ID:2X5F7P7S
缶はあやしいと思ったほうがいいと思うけどな〜。
2年前ぐらいの売れ残りじゃないの?
ま〜1年くらいじゃオイルは大丈夫と思うけど、、、、。
184774RR:02/02/26 20:52 ID:s5zdQVtA
ワコーズが良い成績だそているね

http://www.grove.gr.jp/akira/oil.htm
185774RR:02/02/27 09:55 ID:2R+EL9UY
既出だが
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html
も参考にするとなにがいいのかな?

カストロールって国によって商品名が全然違うのはなんでかな?
米国にシントロンってないよね
186みるく ◆SNOWzado :02/02/27 10:25 ID:muAdyhc8
米国のシントロンはシンテックです。
オイル屋さんの話では両者に大きな違いはないとのことでした。
(アメリカ向けなので耐湿性が劣ることはあると思う)

もう10年近く前に使用しましたが、シフトタッチの悪さには
閉口しました。(連れが使用していたシントロンも同じ評価だった
ので当時のカストロの欠点だったかも)それ以外は不具合無し。

価格がシントロンの半額とは言え、ボトルの安臭さは
バッタもん屋の300円オイル級でしたな。
187774RR:02/02/27 11:31 ID:2R+EL9UY
日本ではなんでオイルそんなに高いのだろうか、、、。
モチュールにしてもカストロにしても、、、、。
188774RR:02/02/27 19:05 ID:2R+EL9UY
>>186
ありがとう。おもうんだけど、日本のオイルメーカーってプアーな
感じしない?ワコーズ以外にもオイルに力入れてる日本メーカーって知ってる?
189型式374:02/02/27 19:09 ID:h5kOn378
出光、うそじゃないって!
190774RR:02/02/27 20:06 ID:JhgwLRK9
>189
そういや、日産のトロイダルCVTに使う特殊なオイルも出光だね。
出光のオイル使ったことないけど、今度入れてみるかな。
191774RR:02/02/27 20:15 ID:WN0Z9yyl
というか、ワコーズってどこにオイルを作らせているんだ?
開発できても生産できる資本力があるとは思えん。
192774RR:02/02/27 21:33 ID:2R+EL9UY
出光かー、、。調べてみよう、、、。
193774RR:02/02/27 22:48 ID:iEgukRkE
NUTECのオイルってどう?
8耐でつかわれたってきいたからいれてみたんだが。
194774RR:02/02/27 23:03 ID:WCoHHMPK
>>192

元売のオイルは品質はカナーリ良いのもあるらしいよ
4輪のレースとかでホントに使ってたチームもあったみたい
昔ルマンで某ワークスが使ってたとさ
(その時はカナーリ勝つ気で、テストしてオイル選んだんだって)
ただ値段が高すぎ、ガソリン安売り分をオイルで回収する気だからなあ
195みるく ◆SNOWzado :02/02/28 00:03 ID:stXCjqb8
>>188
日本でワコーズ以外にオイル開発に力入れているメーカーって
無いですよね。(オイル生産企業や油脂メーカーはたくさんあるが)
日本に石油企業が無いのが原因でしょうけど、カストロがBPの傘下だった
りで、世界的に見ても開発から精製までの企業は実際少ないですからね。


それと今日バイク屋さんで聞いたのですが、近日中にオートバック○が
喪中漏の販売を始めるようです。(契約は交わされたようです)
平行物に食い荒らされた日本市場で喪中漏ジャパンが販路奪回を狙って
のようですが、これによって正規品の値引き競争は避けられないでしょう。
もはや喪中漏=高価なオイル=最高品質オイルっていうイメージは
無くなって、カストロみたいな庶民向けオイルになりそうです。
ただ300Vなどの高品質オイルを含む取り扱いなのか、下級グレードのみか、
はたまたバック○オリジナルなグレードの展開なのかはわかりません。

これにともなって300V(今度はプラボトル)の並行品が再度
入ってくる事決定したようです。(某二輪メーカー経由)
196774RR:02/02/28 00:40 ID:9i+k1c1P
共石〜JOMOとかSHELLもあったね
197ドクターペッパー:02/02/28 09:28 ID:aukLR91Z
広島高潤はどうよ?
198774RR:02/02/28 09:30 ID:BZ2u0PY5
みるく氏くわしいね〜。オートバックスか〜。300Vとか定価より安く
なればいいね〜。2L6200円だろ?2L5000円きってほしいな。
199774RR:02/03/01 01:32 ID:uLmIdf8X
廉価クラス対決!!

5100vs4CTはどうよ?
200774RR:02/03/01 01:41 ID:JMZKTqxE
レッドラインとかMOTUL等エステル入りのオイルって加水分解しやすいって聞きましたが
冬は結露して乳化しやすいので、夏専用なんでしょうか?
201みるく ◆SNOWzado :02/03/01 01:42 ID:UPs7rfSC
>>199
4ctはバイクじゃあんまりいい噂聞きませんな。
メーカー自身も「4CR含めて初期性能はいいが、耐久性に劣るので早い目の
オイル交換を」ていってるし・・・
クラッチ関係のトラブルもちらほらと・・・・
四輪では良い評価もあるみたいですが、XF08含め部分合成油は
評価低いですね。

ただ両方とも使ったことないので何とも言えません。
だれか使った人インプレ希望。
(5100は上の方にインプレあったね)
202みるく ◆SNOWzado :02/03/01 01:49 ID:UPs7rfSC
>>200
それがために乳化防止剤使っています。
自分が使っている300Vのヨーロッパモデル含め正規品は大丈夫
だと思いますし、身近でそういうトラブルは聞きませんね。

ただ冬場バッテリー上がり防止や定期運転のためエンジン始動のみや
短時間の運転ばかり繰り返しているとどうしてもクランク内部に
水分が発生しやすくなりますね。ブローバイガスもたくさん出ますし。
そういう使い方の俺は、念の為シーズン初めにはオイル交換しています。
203774RR:02/03/02 20:49 ID:6u9QmJrK
モチュールなどの化学合成油は油膜が強いらしいですが粘度を落としても大丈夫っていう事ですか?
204774RR:02/03/03 00:40 ID:Sd5zbPXT
>>203
MOTULとレッドラインははエステルってーのが入ってて、
それが熱にめちゃ強いらしくて粘度低くてもけっこう持つみたい
弱点は加水分解しやすいのと、シールが伸びやすい?らしいです
ソースはヤフ掲示板“みんなオイル交換しすぎ”俺のオイル関連バイブルです
数人の詳しい方がイロイロ説明してくれてます。
205203:02/03/04 18:57 ID:o6DyV9Ee
>>204
YAHOO掲示板に現在そのスレッドがないようなのですが、どこかにそのようなサイトはご存知でしょうか?もしあったら教えてくださいヨロシク。
206774RR:02/03/04 19:08 ID:9m4txkfw
207774RR:02/03/04 20:25 ID:NiafSwjA
>>206
そこ行ってみたけど理屈と屁理屈と煽りばっかりで
ちょっと読む気にならないなあ
実際のインプレが欲しいのに
208774RR:02/03/04 21:19 ID:ax27zUZs
>>207
実際のインプレで選ぶなら塩素系添加剤浸かってヨシ
209774RR:02/03/05 10:57 ID:lbOJkNfM
どなたかYACCOってオイル使ったことある人います?
バイク屋で勧められたんですが、正直知らんかったもんで。
いたら感想聞かせてホスイです。
210774RR:02/03/06 19:22 ID:iQdY5h6F
211774RR:02/03/06 20:29 ID:8+mNMccU
カブの話でなく、大変恐縮なんですが、
小生、三菱の軽トラも使っているのですが、
この車、オイル上がりがとてもひどく、
半月ももたない状態です。
貧乏人の小生には辛いので、
試しに0.5リッターほど、
施設からでた天ぷら廃油を混ぜて走っているのですが、大丈夫でしょうか。
後続車が天ぷら臭いってことはないようですが、
爆発炎上なんてことはないでしょうか。
すぐに止めた方が良いでしょうか。

下らない質問で恐縮です。


…恐ろしい事に実話、さ、感想を聞かせてくれタマエ(w
212774RR:02/03/06 21:59 ID:a2WO/PGU
信じ難い話age
213774RR:02/03/06 23:22 ID:MAXGQPWp
>210
そうです。実績はあるようですね。1度試してみようかな。
サンキュ〜でした。
214TAKO:02/03/07 01:16 ID:x0XVJm6+
国産オイルで良いメーカーは、ベリティだろう。
いろんなメーカー(国内外のメーカー)から、これこれこういった物がホスィ
と言われて、いろんな添加剤をブレンドして、相手のメーカーの要求を満たしてつくっいるところはここぐらいだろう。
成分の分析や、その他億単位の機械を持っているみたいだからな。
いまいちぱっとしないメーカーだが、すごいメーカーだぜここは。
ノウハウもあるし。
マジな話。まだ裏話もあるが・・・。
215774RR:02/03/07 01:50 ID:biILKsXq
        ∧_∧ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)//   < 先生!裏話を聞きたいです!
      /      /     .\___________
  __ / /   /
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
216774RR:02/03/07 09:53 ID:zVZpyz52
モチュが1500円で買える時代に2500円はちょっと・・・
217TAKO:02/03/07 18:55 ID:a8lfVKS+
ベリティはいろいろな(国内外の)それこそ
誰もが知っている超一流メーカーのオイル(結構上のグレード)を
買ってきて、試しにテストしてみたんだと。
そしたら、すごい結果(耐久性、剪断性、フリクション?その他いろいろ・・・)
が出たらスィ。話とそのメーカーのオイルをテストしたときのグラフをみたら、
とても恐くて、「もう純正オイルぐらいか?本当に安心して使えるのは」
と言う結論に達した。
でも、わたしは自分で使って結果がよかったオイルは人にちゃんと説明した勧めているよ。
たとえばモチュ、EPL、ベリティ、素ぺくと炉etc・・・と、まだあるが。
実名は出せないが、******のオイルはやめて方が夜濾紙。
218TAKO:02/03/07 19:21 ID:8HuUqlff
ベリティはいろいろな(国内外の)それこそ
誰もが知っている超一流メーカーのオイル(結構上のグレード)を
買ってきて、試しにテストしてみたんだと。
そしたら、すごい結果(耐久性、剪断性、フリクション?その他いろいろ・・・)
が出たらスィ。話とそのメーカーのオイルをテストしたときのグラフをみたら、
とても恐くて、「もう純正オイルぐらいか?本当に安心して使えるのは」
と言う結論に達した。
でも、わたしは自分で使って結果がよかったオイルは人にちゃんと説明した勧めているよ。
たとえばモチュ、EPL、ベリティ、素ぺくと炉etc・・・と、まだあるが。
実名は出せないが、******のオイルはやめて方が夜濾紙。
219774RR:02/03/07 19:56 ID:i9FGP1zn
>>209
YACCO、まずお試しなら454。気に入った、そして予算の余裕があれば
赤いボトルのMVX(バイクの名前じゃないよ)を使ってみると良いかと。

私は普段はAMALIE,サーキット走行時はYACCOを使ってます。
220219:02/03/07 20:13 ID:i9FGP1zn
>>219
インプレ、ですが、ずっと好調を維持できているので結構良いと思います。
ただ、双方共に洗浄力、というかスラッジの吸収性が高いせいかかなり早くに
オイルの色が黒くなります。性能低下は感じませんが。
221209:02/03/07 20:31 ID:vKmPdglT
解説サンキュです。なかなか良さそうですナ。
次の交換はYACCOにしてみます。
222774RR:02/03/07 20:51 ID:gg9OABQY
肉棒をくわえた入倉さち子がゼルビスでかっこいいハングオンしながら222get!
223774RR:02/03/07 21:11 ID:Cmj3915f
>>222
なんかソレ最近流行ってるな
224fury:02/03/07 21:20 ID:3oh2NV55
こないだ整備出した経緯上オイル交換しなければならなかったんだが
そこロイヤルパープルしか扱ってなくて、工賃混みのリッター2000ェンだった
でも工賃込みだから良いような気もする
わてのSRXは、タンク外さないとオイル交換できないからなぁ。
225774RR:02/03/07 21:35 ID:M6ahysrP
バーダルの話が出ないね
使ってる人いないのかな?
226774RR:02/03/07 22:18 ID:dtUopSVq
MOTOREXってどうすか?
227TAKO:02/03/07 23:59 ID:DtPxfEgE
二重カキコしてました。スマソ
ということでsage
今気づいたYO!
228FTR 223:02/03/08 00:04 ID:7MsF7K+a
うおっ!
モトレックスの評判ちょうど聞こうと思ってました。
最近、パワーシントを使いました。
今まで、
●シェル・アドバンス“ULTOLA”
●    〃    “VSX 4”
●モチュール    “300V CRONO”
●    〃    “300V CONPETETION”
を、使用してましたが、上記のオイルより
耐熱性は、ほぼ同等、しかしミッションの入りは
段違いにパワーシントが上です。
あと、コストが半分くらいで、交換サイクルを
短めに出来るのがありがたい(藁)
二輪規格でつくらている安心感もあります。
あと周りの2サイクルユーザー(スクーターが中心)
にも、“FORMURA 2T”を薦めてますが、5人中5人とも
スムーズに伸びるとの事です。
聞くところによると、輸入元のデイトナも正直
もう少し値段を高く設定しても良かったと
思ってるみたいです。
229774RR:02/03/08 08:13 ID:g0+KZm/0

        ∧_∧ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)//   < TAKOさん!*の部分が気になります!
      /      /     .\___________
  __ / /   /
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
230774RR:02/03/08 11:05 ID:TRoUzdg8
星の数を数えてごらんよ。
231774RR:02/03/08 11:07 ID:VCqCjq4S
ほら、あんなに綺麗。
232774RR:02/03/08 11:11 ID:78zo8V56
みんなそうやって空ばっかり見てる。
233みるく ◆SNOWzado :02/03/08 11:44 ID:Fm+9sFs5
TAKOさんの星オイルってディスカウントやカー用品店で買いませんでした?
ここは売り先(卸価格)によって同じ銘柄でも、中身が違うという
噂を聞いた事が有ります(国内製油下請けメーカー談)

だからあんまり安いところで売れ線大量生産のオイル買うなと。

高いオイルは添加剤も多く入っているからそれが弊害で耐久性落ちたり
その他不具合が出ることがあるね。
(人間の薬と一緒で副作用押さえるために、別の薬使うようなもの)
でもある分野では間違いなく良い評価がえられているはず。
自分の使い方、バイクの相性を考えて良いオイルは選びましょうって事です。
234774RR:02/03/08 15:59 ID:yG4WcoY9
モトレックス、あんま悪い噂きかないね。
235774RR:02/03/08 17:07 ID:iaskfpLQ
>>233
コスト考えたらそんなことしないと思う
高く売りたい販売店の言い訳でしょ
4輪だと******のスポンサー付いてても殆ど違うオイル入れてるみたいよ
236TAKO:02/03/08 17:31 ID:cVNQA7YX
229さん、この*の部分は本当にシャレですまされないので
申し訳ないですが、ヒントだけ。****-*(カタカナ)の*******(アルファベット)。
みるく ◆SNOWzadoさん、その通りです。と言うよりそれもあると言った方がいいかもしれません。
というのは、オイルメーカーが自分の国(母国)で製造しているものは比較的
いい性能?というか、そのメーカーのうたい文句(カタログ?)に近い能力が出てることもあるみたいですが、
メーカーのなかには、現地で生産(ライセンス生産のこと)している物の性能には
?がついてしまうのもあるみたいです。
また、レース関係者の間では常識ですが、車やバイクのレーサーの車体に張ってあるオイルメーカー(まあスポンサーですな)
が本当にそのスポンサーのオイルやガスを使っていると思ったら大間違いです。
もちろん全部がそうではないですが・・・。中にはパッケージだけスポンサー、中身は
超一流メーカー(そのチームのスポンサー以外のオイルメーカー)でスペシャルな物を使を使っているところもあると聞きます。
ワークスか、サテライトチームに多いが。
ちなみにカー用品店の中にも良いオイルはありますよ。
ディスカウント店はのーこめんとで(藁
*のオイル友人が使ってたけ℃、7人中全員がカムの山かじってたからな、
*は5W-50しかないYO!
237TAKO:02/03/08 17:54 ID:cVNQA7YX
一部文章がおかしいところがありますスマソ
238何所のオイルか解りました:02/03/08 22:26 ID:g0+KZm/0
        ∧_∧ ∩    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)//   < TAKOさん!*のオイルは使いません!
      /      /     .\___________
  __ / /   /
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
239TAKO:02/03/08 22:46 ID:6xWIHmrV
>238さん、わたしのことを信用してくれるのは嬉しいんですが、
たとえば、*のメーカーがきらい、または、*を潰したい他のメーカーの関係者
だとしたら・・・。一応自分の経験と知識を使って書いたつもりですが。
マジレスばっかでスマソ
240238:02/03/08 23:51 ID:g0+KZm/0
>>TAKOさん
今回、AAは止めてちゃんと書きます。
>たとえば、*のメーカーがきらい、または、*を潰したい他のメーカーの関係者だとしたら…
TAKOさんは悪い物を「これは良いから使って」と言ってる訳じゃ無いので問題ないです。(信じきってるな俺)
それに、私は*のオイルを今現在使っていませんし、TAKOさんの話を聞いてから使う気は無くなりました。
ちなみに、今使ってるオイルは車バイク共に純正オイルです。
241774RR:02/03/09 00:26 ID:ZC+A3gJz
輸入物のシンテック使っている方ございません?
242業物 ◆NF13A.Uo :02/03/09 00:36 ID:D1F66Mf5
 |  | ∧
 |_|Д゚)  レプソルのシンセティック4T。1L 480円で売ってるのはなじぇ・・・
 |文|⊂)   安いから使ってるけど。
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
243元油屋営業:02/03/10 00:00 ID:jhgbleJQ
先に言っとくが煽りじゃないよ。
オイルの選定はまず粘度。これが間違ってる時点でもうダメ。
性能うんぬん以前の問題。スレの最初のほうで「粘度が硬すぎたためか?」
って言ってるひとがチラホラいたんで。不適正な粘度の高級オイルより、
適正粘度の純正のほうがいい場合すらあるよ。

性能は、各オイルメーカーの考え方(求める性能)によるので、
一概にどこがいいとは言えないと思うな。
たとえば、スレタイトルのモチュールとワコーズだけ取ってみても、
考え方には大きな違いがあるし。
どのメーカーも一長一短あって、コレが正解だ、とは言い切れない。
オイルに入ってるさまざまな添加剤は、「あちらを立てればこちらが立たず」
といったものが多いので、重要なのは個々の添加剤のバランスと質。
もちろん、ベースオイルもすごく大事だけどね。

あと、ノーマルかそれに近いエンジンであるならば、オイルによる
トラブルってのは、純正以上のものを使っている限り皆無といっていい。
もちろん定期交換時期&適正粘度を守った上での話だが。
244元油屋営業:02/03/10 00:18 ID:jhgbleJQ
あと、高性能オイルのクラッチすべりだけど、ライダー側に
問題がある場合もあるよ。長い踏み切りや信号待ちなんかで、延々
クラッチレバー握りっぱなしで待ってる人っているよね。
握力の無い漏れにはうらやましい限りだが、それだとクラッチプレートに
熱と化学反応による一種のコーティング膜ができることがある。
これこそが高性能オイルたるゆえんなんだけど、それが裏目に
でてるわけですな。で、その特性を緩和するとこんどはほかの
性能が落ちちゃうんで、難しいところ。
もともと、ほとんどのオイルが需要の多い四輪車のために
開発されているので、仕方ないといえば仕方ない。
まあ、必要以上にクラッチを切ってる時間は延ばさないことですね。
245774RR:02/03/10 01:28 ID:iJ4+xV1j
YACCOのシンセティックを入れてみた。メカノイズが減りふけ上がりも軽くなった。
・・・なのだが前に入ってたオイルが4000キロ走った赤男爵オイルなので何とも
いえません。ちなみに車種は通勤街乗り99%のCBR900RRだ。
246774RR:02/03/10 12:42 ID:ZprmZz1z
正月に初売り特価で買っておいた喪中る入れた
エレメントも換えたら、ちっと足りない
ロアレベルは超えてるからダイジョブすよね?
247774RR:02/03/10 13:29 ID:YFEH/zD0
赤男爵OILな俺は逝ってよしですか?

もうすぐリザーブがなくなるんでどれにしようかな・・・・

XJR1300だす
248ベンジー ◆KsR2Gddw :02/03/10 13:34 ID:BqbOQZNl
WAKO'Sのニ割引セールって安いの?
249774RR:02/03/10 13:59 ID:4KAzR8Fz
安いも何も2割引って分かってんならそれなりじゃないんですかね?
250774RR:02/03/10 16:10 ID:AyA54LzG
>>248
製造年月日確認してから買ってね
251774RR:02/03/11 05:28 ID:1uDo+8NX
MOTULの1100を使っている人いません?
あまりに安いのでちょっと気になるのですが…
252MOTUL 300V:02/03/11 15:58 ID:ZOY4nJP6
マイクロロンはエンジンに穴が空いてヘドロが溜まって毒ガスにやられるよ。
カブにSYNTRON5W-50使ったら固すぎて回らなかった即交換。
300V 10W-40も固い。
300V 5W-30がいい。
253MOTUL 300V:02/03/11 16:08 ID:ZOY4nJP6
化学合成は分子が小さいから漏れるんじゃないよ、分子の大きさは粘度で決まる、
粘度が低いと分子が小さい、粘度が高いと分子が大きい。
化学合成油の種類によって違うけど
SINTRON使用のPAOはオイルシールを縮めるから隙間が出来て漏れる、
MOTUL使用のESTERはオイルシールを膨張させる。
PAO自体は鉱物油より摩擦が大きい
ESTERは鉱物油より摩擦が小さい
現行新車はオイルシールの対策されているが、旧車はPAOで漏れる恐れあり
254MOTUL 300V:02/03/11 16:14 ID:ZOY4nJP6
5W-50オイルというのは5W-20オイルに高温で固まるゼリーを入れて20を50にしたので
しばらく走るとゼリーが壊れて→5W-40→5W-30→5W-20にだんだん粘度が下がっていく
255MOTUL 300V:02/03/11 16:39 ID:ZOY4nJP6
化学合成油は一番寿命が長い。BMWのオイル25,000km毎交換仕様は化学合成油以外
使用しないことと指定されてる。鉱物油を長く使うと酸化しまくりでタール状になるよ。
Silkoleneはester
ビック空冷熱だれ激しいなら15w-50以上の化学合成でよし。


鉱物は安値なのがいい。
256MOTUL 300V:02/03/11 17:23 ID:ZOY4nJP6
ロヂャース鎌倉店(神奈川県鎌倉市手広760番地 0467-32-3127月一回火曜日休み)で
MOTUL 300V 15W-50 2リットル缶が2980円で売ってた。
国内向け正規品だが金属缶なので製造日は古い。
一週間前に在庫4本か5本くらいしかなかった、早いもの勝ち。
ロヂャース戸田店浦和店では扱っていない。
257MOTUL 300V:02/03/11 17:49 ID:ZOY4nJP6
corinはMOTUL販売終了、上野ではMOTUL 300Vクロノ日本版がラビーで5千数百円
corinでIGOL化学合成オイルがESTER入りだった、粘度が高い
laitierはロット番号消されてたが、まいっか
258774RR:02/03/11 21:09 ID:rIkM+Zba
http://www.escargoods.co.jp/cgs.svl?start&shop_cd=3&CID=CGS503&product_cd=0000276601

漏れのお薦めはこれ!値段は安いけど、かなり気に入っている。
特徴は、粘度が高く、エンジンが滑らかに回る。圧縮漏れが減ってトルク感UPするよ。熱ダレぎみのエンジンにもお薦め。
それと2ストのミッションオイルにも最高!
259774RR:02/03/12 00:54 ID:6yCSSNkS
>>258
マジで??
これホームセンタでうってるぜ?
安すぎて信用ならんな。
260774RR:02/03/12 18:56 ID:VDhJ/lrX
>>259
海外じゃオイルってカナーリ安いらしいよ
261774RR:02/03/12 19:01 ID:U7Ul/QK1
所でどのくらいの距離でオイル換えている?
神経質かも知れないけど空冷のリッターバイクで
自分は2000qチョイ位、3000までは保たさない。
その変わり熱ダレとかあんまし気にしないで平気で渋滞で
停まっている。

オイルはヤマハのリッター1900円の奴か4ctです。
262774RR:02/03/12 19:59 ID:s3CmgBxN
>>261
だいたい1500〜2000ってとこかな?
オイルはMOTUL5100です
263774RR:02/03/12 20:26 ID:XVec6lp+
>>258 この前ホームセンターで380円で買ってきました。
だいじょうぶでしょうか? カストロールも似たような値段で売っている。
264774RR:02/03/12 20:31 ID:Hxlnrjx8
>>263
すごくイイ。漏れは買いだめしてる。C社の化学合成油よりも漏れはこっちの方が調子がイイ。

265774RR:02/03/12 21:27 ID:vLHHsO/i
優柔不断な漏れは半化学合成ですが、何か?
266774RR:02/03/12 21:34 ID:0eK1F6Bi
ロイヤルパープル使ってみようと思うんだけどMOTULとどっちがいいのかな?
なんか最近、雑誌とかにも出てたけど。
267774RR:02/03/12 21:49 ID:07sqztqj
>>264
匂いはどうだい?

ペンズの1Q\400のやつを使ったことがあるんだけど、排気ガスがとにかく
酷い匂いで、うんざりしてすぐに抜いてしまったのだった。フィーリング
そのものや油温の安定度なんかは悪くなかったんだけどね。。。
268774RR:02/03/12 21:59 ID:flm63nrk
今手元にあるオイルのストックが無くなったら
どのオイルにしようか模索中
リッター1500円以上は高くて手が出せない…
269774RR:02/03/13 06:37 ID:/Vixn3lY
>>267
匂いなんて全然気にならない。ていうか、純正のオイルと変わらない。
性能な純正よりも断然イイ(音が静か、トルク感がある、滑らか、熱ダレしない等)
270774RR:02/03/13 15:56 ID:ouuDw4e3
高い化学合成のばっかりつかってきたけど、最近とっても無駄な気が
してきた。

一番安いやつ使ってみようかな。ちゃんと交換サイクル守ってて
壊れたなんて話聞かないし。
271774RR:02/03/13 19:18 ID:42sjDqD3
>>270
タバコだって、吸っても直接死に繋がるわけじゃないけど、
すわないに越した事はない。
272774RR:02/03/13 21:03 ID:rw89lPX5
>>269

そっか、匂いは変じゃないのか。今はアマリーの半合成20w-50を使って
るんだけど、次はそれにしてみようかな。

>(音が静か、トルク感がある、滑らか、熱ダレしない等)

んー、硬いオイル入れるとだいたいそうなるんじゃないかな?
ウチのは純正が20w-50なんで、あんまりありがたみもなかったりする。。。


273774RR:02/03/13 21:05 ID:3sgBxpJp
>>270
>一番安いやつ使ってみようかな。ちゃんと交換サイクル守ってて
壊れたなんて話聞かないし。

・・・よく聞く話なんですが・・・
274がちょうRR:02/03/13 21:41 ID:1kJI8CRP
>26
>ペンズOILってどう?

拙者グース(350cc油冷単気筒)にペンゾイルの"motercycle oil"
(10W40)を使ってます。1QT980円と安いのですが上まで回したとき
の振動が少なくて良い感じです。(普通の回転域だと何故か純正の
安いオイルと変わりません。)

超亀レスですみませんが参考になれば嬉しいです。
275774RR:02/03/14 18:54 ID:PHYP88Lt
>>274
ペンゾイルのGT Performance 25W-50というのを使ってみたい!
276774RR:02/03/14 20:28 ID:2Dm5kDdT
ナップス港北店で
モトレックスのpowersyntが
\1600で売っていた
ちょっと気になる
277774RR:02/03/15 14:30 ID:V2jHfOf2
ディスカウントで売ってる安売オイルで充分!!
って信じたい気持ちは解るけどさあ。
色々理由考えて無理に自分を納得させてるだけで本当はわかってるんだろ?

仮に新車からず〜っと安物オイル使い続けてる車両と
良いオイルを使い続けてる車両があったとする。
自分が中古車として買うならどっち選ぶよ?
278774RR:02/03/15 16:18 ID:f25vhQeZ
ヤプー掲示板のホーム>スポーツ、レジャー>自動車> メンテナンス
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=topics&board=1834968&sid=1834968&type=r
にある
みんなオイル交換しすぎ(笑)
オイルの銘柄、添加剤。
純正オイルを愛する人。
にも(・o・)を出してやっておくんなせー
279774RR:02/03/15 17:11 ID:2gPEXa3T
バイクではhiroko使ってる人はいないの?

車ではMやWよりも断然にいいと思うけど・・・
280774RR:02/03/15 17:43 ID:LWqg56B3
車版のオイルのスレと比較して、バイク版のオイルのスレって
なんだかレベルが低いように思える。
281774RR:02/03/15 17:47 ID:F0Rcw1dp
ピーターパン症候群だから w
282774RR:02/03/15 17:50 ID:C8Nszpgy
2ストに比べて純正オイルを入れる人が少ないように思うんだけど、
純正オイルの信用ってあんまりないの?
283元油屋営業:02/03/15 20:34 ID:pAdIDrEy
2ストオイルは、純正よりいいもの(ってゆーか、レース指向の高回転向け)
だと街乗りでカブりやすいし、純正より安いものは怖いっ、ていうのが
あるので、無難な純正に落ち着く人が多いようですよ。

>>280
他の皆には悪いが、禿同ですな。
284774RR:02/03/15 23:09 ID:UChtt1/7
>>282
そんなことないよ。メーカーがエンジン関係のクレームを受け付ける場合、
オイルは純正を使っていなければ認めないということからもわかるでしょ。
DUCATIはたしかシェルだけど。

つまりメーカー指定のオイルはそれだけ保証があるってことだ。
2853LN:02/03/15 23:41 ID:w5Ep57GN
ついに出たー! SL グレード純正オイル エフェロプレミアム
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/maint/eo/
286774RR:02/03/16 07:34 ID:WHihdXea
>>280
車板に比べてバイク板の場合は語る材料が少なすぎるから
287774RR:02/03/16 07:43 ID:ysnCxUyL
ミッションオイル共通って言うのがネックやね
288774RR:02/03/17 18:54 ID:K3mzmS4Y
よく4輪用のオイルを使うとクラッチがすべる可能性がある
という話を聞くけど実際に滑ったという話は聞いたことが無いな
289774RR:02/03/17 19:09 ID:1rNUGQn9
実際に滑ったよ。
しかし、しばらく我慢してたらおさまったよ。
290774RR:02/03/19 02:19 ID:8CX1zOqx
KOMINEで並行版の5100(15-50)を2Quarter買った。
オイル交換したが、足りないので、あまっていた300V(15-50)300ml足した。
まだ足りないので、あまっていた正規版5100(10-40)も200ml足した。
ゾイルも81ml入れた。在庫も一掃出来たし、イイ!カンジ。イェ〜〜〜。

さて問題です。車種はなんでしょう?
291288:02/03/19 21:44 ID:gIJXEkIp
>>289
レスありがと
やっぱり実際にあるんだ
実は滑っていても意外に気付いてない場合もあるのかもね
292774RR :02/03/19 23:07 ID:O+t0qQJp
>>290
関心が無い
293774RR:02/03/21 20:57 ID:7++zuCOa
保守
294774RR:02/03/22 10:21 ID:ZXyHyQ3S
ペンヅのクエカステト、2980/4Lってどうよ?
おちお100%化学合成のなかでいっちゃん安いけど
295774RR:02/03/22 10:28 ID:LT2wVWe5
正直、オイルの差がわかる程乗りこなしてないから
多少値が張っても『よく見るブランドのオイル』を買っちゃう俺って小市民(´Д`;
でも>>258のは惹かれる物があるなあ…
296774RR:02/03/22 22:31 ID:joURPC91
前からこのスレを見ていて、いざオイル交換しようとDSに行った。が、色々迷ったあげく、またもやMOTUL5100
にしてしまった。≫258が言う安いのもあったが、周りと比べて安すぎてビビって買えなかった。
297鉱物油最高!:02/03/22 22:36 ID:NYVGhul/
>>295
あのValvoline20W-50は本当に良いオイルだよ、実際アメリカなどではハイチューンの車や空冷Vツインなどのモーターサイクルには好んで使われている。
実際安物化学合成油よりもエンジンを保護する能力は断然上らしい。みんな化学合成という文字にだまされすぎている。
実際あのオイル使ってきたけど、エンジン開けてみるとすごく良いオイルだという事がわかるよ。カムの山もきれいなアタリが出ていたし、ヘッドカバー内側も綺麗だった。ただし交換時期は3000kmと決めていたけどね。

298774RR:02/03/22 22:38 ID:joURPC91
≫297
まじで??
バイク何???
299鉱物油最高!:02/03/22 22:49 ID:NYVGhul/
>>298
男のOOOO空冷4発改1.1L
300774RR:02/03/22 22:50 ID:0ychO0V1
MBX80   
301鉱物油最高!:02/03/22 22:53 ID:NYVGhul/
実際あのオイルの何処が優れているかっていうと。入っている添加剤が優れているんだよ。
あの添加剤は極圧性に優れていて高温、高回転などでエンジンのダメージを減らす優れものらしいよ。
302774RR:02/03/22 23:06 ID:VUa2tAUj
旧車専用のBPクラシックってあるよね。なんか馬鹿高いけど、あれも鉱物油
ベース。浸透性がなまじ高いと隙間という隙間にみんな入って逝ってかたっぱ
しから萌えちまうというのは、経験あるです。空冷のバタバタエンジンだけど。
そういう場合、硬めの鉱物油がいいんでしょうかねぇ。MOTULも、半合成の
3100が5100になったと思ったら、3000だっけ? またぞろ半合成のが出てたり
する不思議。誰か解説してぇ?。
303鉱物油最高!:02/03/22 23:14 ID:NYVGhul/
>>302
旧車ですとオイルシールへの攻撃性とかを考えると・・やっぱ鉱物油かな。
クリアランスが広めとか、かなり走りこんだエンジンならば迷わず固めの鉱物油にすべし。
半合成油でも粘度の低い物はやはりオイル減るから固めのもの選びましょう。
半合成なら15W-50程度がよろしいでしょう。
304774RR:02/03/22 23:44 ID:JFna+OF5
中型水冷4発にWAKO'S4CT入れてる。
もうすぐ1000kmになるけど
早くもギアがかたくなってきた。
MOTUL5100だったときは大丈夫だったんだが。
ちなみにどちらも10W-40。
そんなわけで
MOTUL5100>>>WAKO'S4CT
に1ペセタ
305774RR:02/03/23 11:56 ID:D4SXHXlA
ベリティのオイルに興味があるんですが
合成油がリッター2000円以下で買えるところってありませんか?
306空冷:02/03/23 14:16 ID:CNNqHHNM
モチュール5100入れたら激しくオイル漏れが・・・・

どーしよう。

307774RR:02/03/23 14:46 ID:BAkTKUiT
レッドライン:初期性能良好。 耐久性が無くタレるのが早いのでレース毎に換える様な使用がベスト。
       町乗りで入れっぱなしはお勧めできない。

ワコーズ  :販売店を絞る事で、販売店に有利な価格が付けられるのでショップ経営者には重宝がられる。
       性能は、使ったこと無いから知らない。(使う気も無い)
       グリスなどの油脂は使いやすくていい感じ。値段高めなのがちょい鬱。
308774RR:02/03/23 14:49 ID:jdZva0b1
>>306
オイルのせいか?
309774RR:02/03/23 14:52 ID:BAkTKUiT
モチュール :並行・正規品共に不具合なし。 正規品高いねぇ。(うちゅ)
       並行品を4箱買ってストックしてます。
310774RR:02/03/23 14:53 ID:BAkTKUiT
>308
オイル漏れする不具合が有って、
たまたまオイル換えたら不具合が顕著に表れたっぽくないですか?
311774RR:02/03/23 14:56 ID:jdZva0b1
>>310
んだんだ
俺も5100ユーザーだけど全然漏れない(ちなみにカワ車ね w)
312空冷:02/03/23 18:24 ID:CNNqHHNM
オイルが原因何だかバイクのせいなんだかよく分からん。

モチュールに変えるまでは全くオイル漏れはなかった。
310氏の意見が一番正鵠を得ているような気もするけど。

ちなみに前入れてたオイルはカワサキ純正のやつ。
313345:02/03/24 21:37 ID:bMlMyuWL
カストのGTX並行298円。
これが、世界のスタンダード。
アメリカでも南米でもユーロでも
どこでも売ってる。
みんな使ってる。それで問題なしなんだからさ
314774RR:02/03/26 18:37 ID:TJ9EGNwo
カストロGTXってさー、昔テストピース使ってやる簡易摩耗テスター
(業界では割とデモ用にみんなつかう)で実験したら
ガリガリ削れて、しかもその摩耗面も汚かったんだよね。
市販の半合成油以上のものは全然キレイだし摩耗量もそんなでも
なかったんだけど。

それ以来コワくて使ってませんわ。
大丈夫だと思うんだけど・・・。
315774RR:02/03/26 19:59 ID:vikcM0Va
>>314 こういう情報はためになる
316774RR:02/03/26 20:25 ID:TXd+3u3z
>>306
鉱物油や半科学合成油に比べて100%科学合成油の方がきめが細かい為、
旧車なんかのエンジンの場合、鉱物油だと大丈夫だけど
科学合成油ではオイル漏れする事が有るとか聞きますんで、
その辺じゃ無いっすか?

最近のバイクはしらんすけど、空冷だとその辺の関係で推奨OILが
わざと鉱物とか半合成になってる物も有ったと思うっすけど・・・?
317774RR:02/03/27 00:45 ID:Sbab6Mj6
100%化学合成油きめが細かいというよりも、化学合成油で一番使用されている
PAO=ポリアルファオレフィンという化学合成油(一般的に安価な化学合成油)は
オイルシールを収縮させてしまうために隙間が出来てオイル漏れをしてしまう。
エステルという化学合成油(一般的に高価な化学合成油)はオイルシールを膨潤させるため
オイル漏れを止める。ストップリーク(オイル漏れ止め)剤としても利用される。
318がちょうRR:02/03/27 08:30 ID:lLHezqri
スレ違いですみませんが、部分合成と半合成ってどう違うんでしょうか?
詳しい人ご教示おねがいします。
319774RR:02/03/27 13:16 ID:7BKVg3IG
部分合成は化学合成油と鉱物油後部梅雨や半合成飯盒製のカクテル、
一部に化学合成油を使用しているということ。
半合成は後部梅雨を水素添加加工して鉱物油の酸化しやすさを酸化しにくい
安定方向に変えて、化学合成に近い(化学合成以下だが)性能にしたもの。
しかしメーカーによっては化学合成油と後部梅雨を半々で混ぜたものを半合成という
ところがあるので紛らわしい。
飯盒製と部分合成どちらが精嚢がいいかは一概には言えないが後部梅雨よりはいい。
食用油でいうと、サラダオイルに水素添加したものがマーガリンです、これは極端
に固めすぎだが。
320774RR:02/03/27 15:07 ID:g2ftqsTD
いいオイルを使ってみたら漏れたって人って
たいてい鉱物油かPAO系あぶらからの乗換えじゃないか?
ここに書いてる人もそんな人が多いように思うけど、、、

鉱物油って石油系でしょ?
シールにダメージを与えるよね
ブレーキキャリパーのシールにシリコン系グリスを使うのって
耐熱性とダメージを与えないって言うのが理由だったと思う。

で、あぶらメーカーに聞いた話なんだけど
鉱物油を使いつづけるとあぶらが漏れないのは
ダメージは確実にあるが添加剤でごまかしてるからだという話でした。
どういったものかは聞いた話なので分からんです。
スマソ
そこでエステル系あぶらに変えると強い洗浄効果で
その添加剤も取り込んでしまうと言ってました。
そうなると、もともと傷んでいたシール部から
ダラーリ
321774RR:02/03/27 16:29 ID:IiAolFXX
通常PAOとエステルはブレンドして作ってるから、気にする程の
ことはないよ。
322774RR:02/03/28 09:40 ID:bRM9+a6Z
>>321
そうでない物も多数あります
323すかぶ:02/03/28 09:56 ID:KVgGqomg
俺のスカブーにあうアブラをおシエロ!!!
324774RR:02/03/28 12:41 ID:Lg2UnFXi
>>323
50000kmまではメーカー指定粘度かそれに近い粘度の化学合成オイル特にエステルが入っているのがいい、その中でもコンプレックス・エステルが頂点。
50000kmを過ぎたらオイルレベルをこまめにチェックして減りが早いようなら一段階粘度を上げるか、消耗部品ピストン・ピストンリング、バルブ交換してメーカ指定粘度のどちらかを選択する。
50000kmを過ぎたらエンジンオイル交換時期を守っていても途中でオイルが減って(燃えて)ロワーレベル以下になることもあり、エンジンブローが起きる。
自分はまさにこの体験者。
夏は特に注意。
夏にブローした。
325TAKO:02/03/28 21:51 ID:HB8tpkLZ
>>314さん
う〜んそれはひどいかも(W
でもみなさん、零細になって考えてみると、あの負荷を掛けるテスター?は
常温でやりますけど、エンジンの中は大体70℃〜130℃(公道の話ね。夏も冬も含む)
じゃないですか。
それに比べて、あのテスターは常温でしかも最初は点接触・・・。そのうちに削れて
面接触になりますが・・・。
方やただの鉄の堅い固まり(材質忘れた)のテストピースで、方や(エンジンの中)チル化処理、高周波焼き入れ、浸炭窒化コーティングそのたいろいろ、材質いろいろ
で比較の対象としてはお粗末すぎるような・・・。
金属表面改質剤(でいいのか?)でおなじテストピースを使って同じ負荷を掛けて・・・という比較であればまだ何とか「まぁいいか」と相手の顔を立ててあげよう思うわけですが・・・。
でもだいたい常温でやるといい結果が出る物なんですがね(W

とりとめのない文章になってごめんなさい。よく分からないですね。
金属表面改質剤(コーティング材?)にも面白い話があるんですが、ちょっとすれちがいチックになるようなのでまたどこかで。
326774RR:02/03/28 22:28 ID:N5NvQ4lu
>325
金属表面改質剤の面白い話、剥げしくキボンヌっ!!
スレ違いなら”ゾイルスレ”あたりででも・・・。
327774RR:02/03/29 05:25 ID:h5Z9gKkF
スーカブ
328774RR:02/03/29 12:35 ID:pkz7b1My
>>325
 条件は確かにお粗末です。けど、参考にはなるでしょう?
常温における結果は、ある程度高温時の性能と比例すると思われ。
目視でわかるから、納得してしまった。

でもやっぱり参考程度にしかならんね。
329774RR:02/03/29 21:24 ID:VhaCiSW2
>>328
オイルも熱ダレするのって知ってる?
同じ高温下でも熱ダレしてる物としていないものとを
比較するのは間違ってるぞ
330??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/03/31 18:08 ID:iysHElf3
鉱物油は一度熱ダレすると寿命
化学合成は鉱物油よりはダメージが少ない
331774RR:02/03/31 20:35 ID:KbSTAP/I
結局、得捨てる入りって、餅売ると和光達とBPだけ?
332774RR:02/03/31 21:24 ID:G5EsrKbU
333??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/03/31 21:29 ID:62tWiR+N
BPはエステル入っていない。
334Castrol は駄目なの?:02/03/31 23:43 ID:Wy5B2ikL
まだまだ寒いのでCastrol RS superbikeを入れてきた
これって駄目なの?
エンジンはシャンシャン回って気持ちいいけど・・・

ちなみに夏場は300Vの予定

↓オイル人気投票だって
http://village.infoweb.ne.jp/~gpz/tvo/oil/tvote.cgi?event=oil
335774RR:02/04/01 00:01 ID:IZSjwsz0
>334
モチュール300Vコンペ使ってるけど、
忍者好きじゃないので・・・。
336774RR:02/04/01 00:12 ID:KjyKPqzt
>>334
20年近くRS使っているけど、シングル、ツイン、マルチ、
夏冬全然問題無い。あ、全部空冷だけどね。
337774RR:02/04/01 15:32 ID:HgfIAasy
BPのビスコアルファはポリオールエステルがベース
338??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/01 17:24 ID:4poX6Xxd
>>337
エイプリルフールチウイホウハツレイ

BPのビスコアルファはPAOでポリオールエステルではない。
339774RR:02/04/01 18:25 ID:z6WNORhi
>>338
エイプリルフールということで。
340774RR:02/04/01 21:40 ID:+oJlYL47
ベースオイルって何使ってるか公表していないメーカーって結構多いですよね?
皆さんはどこで情報を仕入れているんですか?
上にもあったBPなんかだと公表してないですよね?
341??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/01 21:50 ID:BNsB3Ia2
>>340 エステルのような性能が良く、製造コストも高い物を入れて宣伝しないわけがない。
よって公表しないところは大抵PAO100%か、エステルをオイルシールの収縮
防止のために少量しか使っていないと考えるのが自然。
342774RR:02/04/01 22:05 ID:3/NvMJDF
某掲示板の「先生」によると、エステルは高性能だが加水分解が
避けられないためレースユースには良いが一般使用には向いて
いないのでは?とコメントがあった。(MOTULのHPを批判するコメントもあった)
いいと言う人も多いので、このコメントを鵜呑みにするつもりは毛頭無い。
一度MOTUL300Vを入れてみたいのだが、いかんせん高すぎる。
\1,500/Lくらいなら入れてみたいかな。
MOTULマンセーみたいな意見が多いが、このスレの最初の疑問である
コストパフォーマンスはどうなのだろう?
正規品¥3,100/Lを払うだけの価値があるのだろうか?
343774RR:02/04/01 22:09 ID:3/NvMJDF
>>340
Mobilは公表してるね。
PAOとエステルとジアルキルベンゼンらしい。
他メーカーは知らない。
344774RR:02/04/01 22:15 ID:+oJlYL47
>>341
カストロールなんかだと結構使ってるオイルって多いですよね?
けど表立って公表してないじゃないですか。裏ではみんな知っているけど、、、
なのでそういったことは基準にならないかと思うのですけど。
345 :02/04/01 22:17 ID:pUzXDL1U
オイル缶ってさ、その空き缶のみを製品として売ってるらしいので
中身は当てにならないんじゃないかなって思ってみたりする今日このごろ
346??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/01 23:18 ID:BNsB3Ia2
>>342 加水分解といってもその量はごく少量だろう、水がオイルパンに目にみえるほど
溜まらないと思うが。それよりエンジンは東京から大阪まで走るより
エンジン始動時のほうが摩耗量が多いらしいので、他のオイルなら駐車時にオイルパンに
落ちる所を、エステルなら金属に電気的吸着してすべての金属面に油膜が存在する
というのは、かなり強力なエンジン保護効果だと思うが。
コストパフォーマンスはネット通販なら安い所もある。
トヨタは有機モリブデンとエステルのテストをして摩耗防止効果、摩擦低減効果を認めている。
>>343
ジアルキルベンゼンじゃなくて
PAO+エステル+アルキルナフタレンじゃないでしょうか?。どっちが正解?エステルの種類は公表しない。
>>344
カストロールのエステル入りはマグナテックと書いてある商品だけ。エステルの種類は公表しない。

エステルにも色々な種類がある
347342/343:02/04/02 00:23 ID:+WxuCTqc
>>346
342にも書いたが、その掲示板のコメントは鵜呑みにはしてません。
ただ加水分解するという事は信用しています。(昔学校で習ったような気がするので)
しかしそれがバイクの性能に影響を与えるかどうかは私にはわかりません。
ネット通販で安く手に入れられたら使ってみたいと思います。

Mobil.comを見るとalkylated naphthaleneと書いてあったので
アルキルナフタレンが正しいのかも知れません。某掲示板でジアルキルベンゼン
と書いてあったのでジアルキルベンゼンと書きました。
私は化学屋じゃないので詳しい事はわかりませんが・・・

346氏はMOTUL愛好家ですか?もしそうなら、ネット価格、通常価格、性能、ライフ
を鑑みて、どういうふうに考えておられるか教えていただければ幸いです。
348774RR:02/04/02 00:25 ID:GhDZd39J
そうそう、信者が何と言うか是非知りたい。
どれほど根拠の無い屁理屈を並べるのか楽しみ、これまでみたいに。
349774RR:02/04/02 00:44 ID:mQoUgmLB
>348
続けてるとただなんとなーくイイッ!
空冷ビッグボアツインなもんで。
350774RR:02/04/02 00:45 ID:DEoPB/hR
4CRはコンプレックスエステルだね
公表なしだけど
悪い噂は減摩剤が大量に入ってるからだっけ?
351342/343:02/04/02 01:09 ID:fEmyrjWu
>>346
加水分解についてだが、ちょっと調べてみると
オイルパンに水が溜まるというよりも
その水分と熱によって、エステルがカルボン酸とアルコールに分解されるようです。
ということはエステルがエステルでなくなるので、金属に電気的吸着できなく
なると思われ。
その量がバイクの性能に影響するかどうかはわからん。

専門家じゃないので突っ込まないでね。
という事でsage
352??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 01:31 ID:cRi2JeUV
MOTUL 300Vコンプレックス・エステル
ポリオールエステルよりも新世代のエステルといわれているがデータが無いので
実際はどうかわからない。
加水分解はジエステル、ポリオールエステルより少ないとされているがデータが無い
ので実際はどうかわからない。このことは懸念事項マイナス
オイルシール膨張作用時は少しならプラスだが、大きく膨張するならマイナス
このことも懸念事項
オイルシールは少し膨張するのが最も良い状態。
オイルシール問題はエステルとPAOの比率で調整できるが、エステルとPAO
混合油はポリオールエステルと書いてある銘柄(AGIP)以外はどんなエステルを
使っているかわからない。
ジエステルは副作用が強いらしい。
金属面電気的吸着作用プラス 油性向上剤
摩擦低減作用プラス エステルは基油でありながら摩擦低減剤であり油性向上剤なのが特異的
耐熱性はPAOよりプラス
エステルは非鉄金属に対して腐食作用がある(特に鉛)
腐食防止剤・錆止め剤が入って腐食防止しているらしいが懸念事項マイナス。
ジェットエンジンにエステルが使われているらしいがジェットエンジンに良いから
といってレシプロエンジンに良いとは限らない。

摩擦調整剤としてトヨタグループの豊田中央研究所がテストしたデータのPDFファイル
www.tytlabs.co.jp/office/library/review/rev324pdf/324_035tohyama.pdf

はっきりいって高いです。ネット価格送料振替手数料込みでで2リットルあたり4545円
リッター2280円です。
国内向け加水分解対策品(といわれているが本当か?)は2リットル6200円
でリッター3100円です。
物好き以外お勧めしません(W


353774RR:02/04/02 01:36 ID:DEoPB/hR
まっちゃんか?
354??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 01:40 ID:cRi2JeUV
>>351
加水分解しても水分に対応した分のエステルだけが加水分解すると思われるので
依然吸着はすると思われる。
エステルがカルボン酸とアルコールに分解するなら、腐食防止剤を入れてるとはいえ
アルコールはアルミの腐食性が心配です、アルコールの種類によって腐食性が違うが。
355774RR:02/04/02 01:50 ID:QXMMb9bV
車板じゃ国産カストロはなかなか評判悪いけど
実際輸入物と違いはどう?

カストロマンセーの人は国産、輸入どちらの評価かしらん?
356774RR:02/04/02 02:07 ID:QGD2V8zH
4/20にNaps港北にMOTUL300Vのテクニカルアドバイザー来てオイルについて熱く語ってくれるらしいです。
私は大した質問もできないので、マニアックな方アドバイザーに質問責めをしてください。
私は後ろで聞き耳たててます。 
357??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 02:26 ID:cRi2JeUV
地域別傾向としてヨーロッパで売るオイルはエステルを入れていることが多い
ヨーロッパは油膜の強さを重視しているようだ。
日本は(U.S.Aも?)有機モリブデンを入れることが多い
日米は省燃費を重視しているようだ。
358774RR:02/04/02 02:34 ID:mQ883DXv
>>357
FGKみたいに両方入っているのが最強?
(ポリオールエステル+大量の有機モリブデン)
359??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 02:48 ID:cRi2JeUV
>>358 エステルは電気的に金属に吸着する。
有機モリブデンも電気的なのか、二硫化モリブデンになってから吸着するのか
知らないが、吸着すると聞いたことがある。
吸着するもの同士の相性は悪いという意見と、
エステルとモリブデンの相性は悪いという意見を聞いたことがある。
たぶん吸着を争ってしまうのではないのか?
よくわからないけど。

360342/343:02/04/02 06:33 ID:fEmyrjWu
>>??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか?氏
豊富な知識をお持ちですね。スゴイと思います。
また深夜まで私の質問に答えていただきありがとうございます。
>>356の説明会?の結果を誰か書き込んでくれるのを期待します。
361774RR:02/04/02 08:15 ID:LAttfUs3
その昔FGKのオイルの中身はナプロ製と聞いたことが有る・・・。
ホントの所、どうだったんだろう?
362774RR:02/04/02 12:18 ID:1X9M98sM
前は300V使ってたけど行きつけのバイク屋で手に入らなくなったりまた入荷したりと
何だか供給が安定しないのでイヤになった。
それで最近はずっと4CRだけど体感的には300Vとあまり変わらないよ思う。
若干持ちは短いかも知れないけどレスポンスはかえって4CRの方が良いみたい。
何よりいつでもどこでも確実に手に入るのがイイよ。
これって結構重要じゃないか?
363342/343:02/04/02 12:30 ID:kly90Paw
>>362
禿同!
364??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 12:30 ID:A+zkKrz/
>>342/343 氏
どういたしまして
365774RR:02/04/02 12:47 ID:xS3wgaIt
やっとこさバイク版でも「エステル」だとか「加水分解」とかの
単語がでてきたな。

ちなみにモリブデンはカムまわりには効果はあるけど、ピストン
リング周辺には効きません。理由は温度が高すぎて、分解されて
しまうからだろうと言われております。
バイクの場合よく言われる「クラッチのすべり」の原因に
なる可能性があるので、入れないほうが得策だと思う。

>>362
 日本ではあまり実感がないかもしれないけど、安定供給は
大事ですね。
366774RR:02/04/02 13:13 ID:CT4kITlm
シントロンがポリマー多量に含んでいたとしてもだ、3000kmで交換する分には
全く問題ない、何をグダグダ言ってるんだ?
1万kmもオイル交換しない阿呆はエステルを重要視するんだろうけど(w

屁理屈こねればOKと言う訳でもなかろうが。
ぼったくりモチュールよりモトレックスの方が全然いいぞ、価格も正直な設定だし。
367774RR:02/04/02 14:21 ID:nJBhMHut
4CR=二硫化モリブデンのかたまりってのはホントですか?
368774RR:02/04/02 15:02 ID:rG98p20e
>>364
もしかしてここの奴か?
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
もしくは丸写し君か?
369??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 15:06 ID:A+zkKrz/
>>367 4CRは有機モリブデンが添加されています。
有機モリブデンは液体で、二硫化モリブデンは固体ですが微粒子状になっています。
有機モリブデンは高熱で二硫化モリブデンに変化します。
金属同士がこすれそうになったときに多層構造の二硫化モリブデンが金属の間で
層がずれて固体潤滑します。
二硫化モリブデンはすりつぶされるので寿命は短いです。
二硫化モリブデンは粒子でオイルより重いのでオイルパンに沈みます。
だからカムにモリブデンを作用させたかったら液体の有機モリブデンがよいです。
二硫化モリブデンは粒子なのでオイルフィルターを詰まらせる可能性があります。
油膜が保たれていれば二硫化モリブデン粒子はクレンザーのような働きをして
摩耗を促進するじゃまものです。
金属接触するイザというときだけは二硫化モリブデンは有功です。
有機モリブデンも二硫化モリブデンも硫黄が含まれています。


370??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 15:13 ID:A+zkKrz/
>>368 そこも参考にしているが、そこで売っているGRPは入れたくない
371??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 19:10 ID:L0mPIOMi
モチュール入れたいのでオイル量が少ない単気筒を選ぶ人が密かに増殖中
372??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 22:16 ID:ZPBhygZ2
4月3日(水) NHK衛星放送 BS1 22:00〜22:25 モトGP世界選手権プレビュー
4月7日(日) NHK衛星放送 BS1 11:00〜(15:20) モータースポーツ MOTOGP世界選手権 開幕戦・鈴鹿GP
4月21日(日) NHK衛星放送 BS1 23:50〜( 2:50) モータースポーツ WGP 第2戦〜南アフリカ〜

373342/343 :02/04/02 22:42 ID:fEmyrjWu
いろんな掲示板やメーカーのHP等を見て、折れ自身が考えていることを書くと
1.モリブデンはバイク用オイルとしてはクラッチ滑り等の原因になるので害になるのでは?
某有名オイルメーカーのバイク用オイルは缶に
「クラッチ滑りを起こすモリブデンは一切添加しておりません。」と書いてあった。
2.エステル系オイルは、性能は良いが加水分解を起こすため寿命が短いと思われる。
3.粘度指数向上剤としてのポリマーを添加すると、ミッション潤滑において
ポリマーの分子鎖をせん断されて粘度が下がってくると思われる。(寿命短い)

MOTULについてだが、これだけ「良い」という人が多いにも関わらずメーカーの
HPに定量的な説明が無い。(エステルの構造や特性は紹介しているが、このオイルを使用して馬力やトルクが上がったとか、寿命試験の結果等の数値が無い。)
動粘度や粘度指数等も公開されていないし。

まあ確かにオイルの良し悪しは定性的な表現しかできない部分があるし、定量的な
説明は困難と思うが、メーカーとしてユーザーが納得できるようなデータを開示
して欲しいと思う。

というわけで折れとしては、今のところ\3,100/L出してMOTUL300Vは入れようとは
思いません。(個人的な意見です。押し付けるつもりはありません。)
値段は高いが、その分高性能でありコストパフォーマンスに優れているという方は
入れ続けられると思います。

上っ面だけの知識で長文スマソ。 
374342/343:02/04/02 22:49 ID:fEmyrjWu
>>366
MOTOREXは良さげですね。
二輪専用でMA規格通っているし、価格もお手ごろだし。
一点気になるのが、異常にワイドレンジである事。(10W-60とか・・・)
次の機会に入れてみようかと考え中
375774RR:02/04/02 23:00 ID:fmNMOD4n
おいらのバイクは MB 指定なんだけどさ、
純正以外ほとんど MB のオイルがない。
どーすりゃいいんじゃろ?
376??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 23:10 ID:ZPBhygZ2
>>375 jaso MB ってこのくらいしかみあたりませんねー
MOTOREX SCOOTER 4T 10W−40 1,250円
yamaha EFERO FX 10W-40
ホンダ ウルトラGP 10w-40 20w-50
377Castrol は駄目なの?:02/04/02 23:25 ID:pPW7Tllq
>>236の結論を聞きたいYO

みんなMOTUL300V大人気みたいだけど粘度は気にしないの?
冬場にミッション堅くならない?
冬場にバッテリーやエンジンに負担掛けてませんか?

確かに空冷にMOTUL5100入れると乗りやすくなるし持ちも良いが
冬場はミッション堅くなちう

同じMOTULでも冬場5W-30夏場15W-50なんて選択無いの?
添加剤と値段とブランドのスレに成ってるけど肝心な所が欠落してる気が・・・
レースユース専用のスレでしたら申し訳ないです
378??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/02 23:30 ID:ZPBhygZ2
JASO MB 指定バイクは摩擦の少ないオイルでも使えるように強化クラッチを使っている
JASO MB オイルはもしかしたら有機モリブデン入りかもしれない。
JASO MA に、もし有機モリブデンが入ってるとしたら、滑りをおこす量より少なく入れるだろう。
379774RR:02/04/02 23:31 ID:fmNMOD4n
>377
300V にも 5W-30 から 15W-60 までいろんなのがあるじゃん。
当然自分のバイクにあった粘度を選択した上での議論でしょ?
380774RR:02/04/02 23:36 ID:fmNMOD4n
>378
なるほどー。FX の 'Friction Modifire' ってそのことなのかな。
たしかにおいらのはクラッチ重いし。
やっぱちゃんと MB 指定守った方がよさそうですね。
一回だけ MOTUL 300V に浮気したんですが純正に戻してよかったです。
381774RR:02/04/02 23:42 ID:WP/KuQ2U
>>377
俺は季節で粘度をかえてるよ。>300V
冬は5W-30、夏は15W-50。
300Vを入れてても、1000kmも走らずにハイカムをカジらせたヤツを知ってる。
どんなオイルを使ってても、それがエンジンにとって良いオイルかどうかは
オーナーの管理次第だと思うんだが。

382774RR:02/04/02 23:43 ID:WP/KuQ2U
>>381
間違えました。
冬は10W-40です。スマソ
383Castrol は駄目なの?:02/04/02 23:46 ID:jyGDVSU7
>>380
このスレROMってる人が、頭ごなしに300Vコンペって言いそうで怖かっただけ

漏れは詳しくないから誰かブランドのラインナップレスってくれないかな
384774RR:02/04/02 23:52 ID:fmNMOD4n
ああ、そうでしたか。

それでは ROM ってる人向けに........
知ってるかもしれないけど MOTUL はここ。
ttp://www.technoil.co.jp/
385Castrol は駄目なの?:02/04/02 23:54 ID:jyGDVSU7
>>383追記
ブランド名固定で、この使用状況ではこれがお薦めって纏められる人居たら
教えて下さい
386774RR:02/04/03 18:59 ID:3HXLVdF/
とりあえず、30番オイルをバイクに使うのはやめれ。
5000回転以上回さないのならいいけど。
指定が無い限り50番以上もまったくのムダ。
387774RR:02/04/03 21:09 ID:tfxZnche
MOTUL300Vは300Vシリーズ(他はしらん)であれば、
粘度を調整するために混ぜても大丈夫と聞いたことがあるが・・・。
パワレー、黒の、ルマン、コンペ・・・。
ほんとかどうかは知らない。
388??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/03 22:58 ID:3cDF+rAX
MOTUL 300V 5W−30 無限ホンダと共同開発したオイル
ホンダの指定オイルは10W−30が多い、ホンダ車で取扱説明書の指定が10W−30なら
迷わずこれ。
MOTUL 300V 10W−40 ヤマハとの共同開発オイル
の指定オイルは10W−40が多い、ヤマハ車で取扱説明書の指定が10W−40なら
迷わずこれ。
MOTUL 300V 15W−50 ポルシェとの共同開発オイル
MOTUL 300V Factory Line 5W−40
www.motul.com/redirectuk.asp?N=1.05.02.01
は現在のファクトリーチームが使っていると思われるオイル。レース用。
keiyu相模原店www.keiyu.co.jp/rs/に何百リットル?缶で数万円で売っていた。
ファクトリーオイルが2280円−3100円。
高いか安いか?
389??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 11:01 ID:3Z5gOWYF
セール情報 ラフ&ロード横浜店川崎店 4月6日ー4月10日 4月12日ー4月17日
4月19日ー21日 にMOTUL 300V 4T 15W−50のみ1リットル
ポリボトル並行輸入品が1980円 11:00−20:00 13日と20日は21:00まで
普段は2380円(たぶん)
390774RR:02/04/04 11:25 ID:JN8qetwI
>>388
YAMAHA純正のオイルは餅売る製という話を聞いたことがあるが、
その情報が湾曲されたみたいだな。
391774RR:02/04/04 11:49 ID:HxGff1yH
OW-01の指定油が300Vコンペというのは聞いたことがある。
それを破ると、一切の保証が無くなるとか??
392??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 11:52 ID:G6SV+lTY
393??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 12:02 ID:G6SV+lTY
>>389 は MOTUL 300V Competition 4T 15W50 Ester-based, 100% syntheticです
この店は冬はMOTUL 300V Sport 4T 10W40 Ester-based, 100% syntheticを売っています。
394774RR:02/04/04 12:06 ID:G6SV+lTY
2001年鈴鹿8耐にエントリーした全84台中27台はMOTULを使用した。
MOTUL使用率は3分の1。
395??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 12:22 ID:G6SV+lTY
>>387 混ぜても大丈夫だが分子レベルでは同じではない。
5W−30の分子は小さい
10W−40の分子は中くらい
15W−50の分子は大きい
5W−30と15W−50を1:1で混ぜる(混合品)と10W−40位になるが
小さい分子と大きい分子の混在になる。
10W−40製品は一様に中くらいの分子のみで成り立っている。
分子が小さいと蒸発しやすかったり燃えやすかったり酸化しやすかったりするので
混合品は高温安定性が10W−40製品より劣る。
10W−40製品がお勧め
396??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 12:30 ID:G6SV+lTY
15W50は激固なので空冷ビッグマシンの夏用とか
長く乗っていて圧縮もれしているバイクとかに向いている。
それ以外に入れると固すぎてエンジンが回らないだるいバイクになる恐れあり。

397名無し@わ>も:02/04/04 13:28 ID:fmIX8p6L
ヘイコーだけどココ安いぞい!!
ttp://homepage3.nifty.com/rm-works/
398774RR:02/04/04 13:30 ID:pNrXnTJy
>>394
必ずしもスポンサーオイルを使ってるとは限らない
399??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 13:49 ID:f1gF6ISD
>>387 10W40と15W50の間の粘度や5W30と10W40の間の粘度
を作り出す為には良いやり方だ。
>>395 のやり方は余りものの大きく離れた粘度を混ぜた場合の話。
400??「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? :02/04/04 13:53 ID:f1gF6ISD
>>398 そうだな。スカトロやその他のスポンサーのバイクもモチュを使ってるかも
知れないから実際はモチュ使用率はもっと上かもしれない(w
401774RR:02/04/04 14:04 ID:FkXvfb13
俺はトヨタのキャッスル。ドラム缶から注ぎ放題だったけどかなり良かったよ。
あとオートバックスブランドのオイル、安くてもなかなか良い。
402774RR:02/04/04 15:35 ID:f1gF6ISD
>>351 エステルが加水分解した後のカルボン酸は金属に吸着します
403608RR:02/04/05 00:43 ID:6cUU3df8
あらゾイルスレ落ちたのね
404774RR:02/04/05 01:23 ID:/pqxxtl7
保守
405774RR :02/04/06 04:06 ID:SJFZAokQ
300Vも並行を上手く調達できれば値段でも和光ズ4CRとさほど変わらないと思います。
値段が同価格帯だったら大排気量車にはどちらが良いのでしょうか?
406774RR:02/04/07 13:06 ID:okUmOmfd
ageましか?
407774RR:02/04/07 23:03 ID:/OcsNf5F
我らがヒーロー 梨本圭選手が叩かれています。 ファンは立ち上がろう!

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1010170621/l50
408774RR:02/04/08 01:54 ID:qTryosfO
MOTULの国内を流通している正規品が
どこで精製されているか知ると使用するのためらうと思うなぁ>以下自粛
409774RR:02/04/08 02:21 ID:ME33naNF
モチュールの話題になると
いつもそんな思わせぶりなことしか言わない奴がいるよな
410774RR:02/04/08 02:27 ID:Y3vSewZc
言いたい事があるならはっきり言えや
言えないなら話題にだすなよ。
411774RR:02/04/08 03:42 ID:rCVQQwe1
今時、ホームセンターのカー用品コーナーでも陳列されているような
海外ブランドモノと同じ所。とだけ言っておく
412774RR:02/04/08 09:57 ID:VLk3vNV4
だからモチュールはぼったくりだって言ってるだろう?
盆栽専用オイルだって(w
3000〜5000kmで交換するのに、エステルとか全然関係ないよ、車板で笑い者に
なってるぞ、「たまに油温が100℃超えるからモチュ―ルなんだって」と。
413774RR:02/04/08 10:46 ID:ite0ZtkU
オイルなんて仕入れ値はリッター100円
414774RR:02/04/08 12:18 ID:Fd0m6LnD
>412
車板じゃ、モチュールネタ振っても空振りじゃん。
全然、反応がないぞ。
415774RR:02/04/08 12:30 ID:l5xcLzYA
>>414
それはもう皆モチュ―ルがどう言う物か知っているから(w
レベルが違いすぎなんですよ、モチュ―ル厨じゃ相手にならない。
416774RR:02/04/08 13:38 ID:rWaVDZjW
>>415
んじゃあなたのオススメは何なのよ。
417774RR:02/04/08 14:41 ID:Fd0m6LnD
>416
やめとけ、マトモな答えなんて期待できんよ。
理屈さえ語らんし。
第一、車板のモチュール叩きもジエン臭い。
418774RR:02/04/08 19:06 ID:4tBNSAQt
車板。(w
419774RR:02/04/08 22:06 ID:72+A/bgb
CXユーロにどっちも使ったが違いはわかりません。
420MTX80:02/04/08 22:17 ID:bdUBzs6J
いまじゃあどれもSHクラス以上
ワコ−ズが流行りだした頃はSGが最高級オイル
モチュールに至ってはSEくらいまでしかなかった。

これはいかに。
421774RR :02/04/08 22:47 ID:jTj05LqQ
>>420
>いまじゃあどれもSHクラス以上
> ワコ−ズが流行りだした頃はSGが最高級オイル
> モチュールに至ってはSEくらいまでしかなかった。
>
> これはいかに。

だから、モチュール はダメなのか これだけか?
422MTX80:02/04/08 22:57 ID:bdUBzs6J
そうその通り結局古いオイル。

でも否定はせんよ。

ところでこのグレードの表示ってナニ?
423774RR:02/04/08 23:08 ID:jhPWkuKw
>ところでこのグレードの表示ってナニ?
せめてこの辺勉強してからにしてくれい。
何故バイク用規格が出来たか。

API四輪用はSLまで逝ってるけど、
バイク用オイルに当てはめるとSF程度。
ミッションオイルを共用しているバイクだとクラッチが滑ってしまうため。
424774RR:02/04/08 23:37 ID:UKxoQgNw
>>412
「100℃超えるから〜」のレスの出所は何処よ
425774RR:02/04/08 23:50 ID:9q0xTUZF
とりあえず、粕吐露に関しては、同じ化学合成油でも
シンテックがILSAC GF−2付きで2輪は不向き、
シントロンはILSAC GF−2なしなので大丈夫って
ことでいいでしょうか?
426774RR:02/04/08 23:52 ID:jH8CuSeL
ベースオイルの製油、精製から製品の開発、生産の
すべてを自社で行っているワコースはある意味信頼がおける
427774RR:02/04/09 02:23 ID:oxdD78Sc
使い方や交換サイクルでかなり変わるから一概にどれとはいえないのでわ?
428774RR:02/04/09 05:28 ID:Nzdkmn0J
429774RR:02/04/09 08:15 ID:jMqvdcPc
>>428
車板のそのレスの出所はどのスレ?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/73と>>412
ジサクジエン臭いね
430774RR:02/04/09 08:23 ID:lPU6LjgA
>車板で笑い者に


ア〜、クサッ
431774RR:02/04/09 10:59 ID:lYocM0vP
>426
嘘?
精製プラントなんて持ってんの?
432774RR:02/04/09 13:01 ID:6I5hyLUK
>>425
ILSACは、省燃費性の規格だけど、
それの有無でバイク向きか否かに関係あるの?
433774RR:02/04/09 22:23 ID:xkG1/6px
>432
省燃費を実現するために摩耗低減剤を配合している場合があって、
それがバイクのクラッチによくない、って話じゃない?
434774RR:02/04/10 13:49 ID:Qtv58b8c
>>429
ごめん知らない(´・ω・`)ショボーン
435774RR:02/04/10 17:26 ID:75sZJGMb
自分で一番気に入ったオイルを入れるのが一番じゃあないでしょうか?
436774RR:02/04/10 17:30 ID:DxtLuRb6
>>435
馬鹿じゃねえの。
コパトーンでも入れてろ。
437435:02/04/10 17:35 ID:75sZJGMb
>>436
    「オマエガナ〜」
    ∩_∩    ∩_∩
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
438774RR:02/04/11 01:38 ID:I/f6igAA
>>435
それを模索する為のスレッドではないのか?
439774RR:02/04/11 01:41 ID:8w2ED+6k
喪中る
440774RR:02/04/11 02:40 ID:tVD7m7yo
うるとらGP
441774RR:02/04/11 23:57 ID:HGsgXzxb
>>440
誰もが最後に行き着くトコロ(w

442ネオ・スタンダード:02/04/12 00:46 ID:R5hf/B20
モチュールは確かにいいオイルだが、300Vの性能を本当に必要
とする、ライダーは一体どれくらいいるのだろう?
しかも、2&4輪兼用。
一般ライダーほど、高サイクルできるコスト面と、ミッションの
タッチが重要では!?
MOTULE関係者も、300Vが、2輪に対してのミッションの
フィーリングは重要視してないと認めてる。
あるオイルメーカーも、コンプレックス・エステルの
優位性は認めてるが、その浸透性の強さから、パッキンに与える
悪影響もあるので、エンジンを頻繁にあけない、ストリート
バイク用には使用してないんだって。
それに、2輪用のオイル規格ができたのも、過剰なメーカー間
での、添加剤合戦を抑えて、そんな事より性能のバランスが大事
って意味と、適正な価格という理由でできた規格らしい。
以上の点を踏まえて、2輪専用、しかも高価格設定と指摘
されている日本市場価格に反した、適正な価格と思われる
MOTOREXオイルが、適してるオイルだと
個人的には思うんだが、いかがなものか?
443774RR:02/04/12 01:25 ID:nGiOLsZ0
やっぱ EFERO でしょ。
444774RR:02/04/12 18:44 ID:+tEs1WEV
MOTUL300Vと300V4Tについて
4輪用は300V。
2輪専用品は300V4T。
トランスミッションや湿式クラッチなどをエンジンオイルで潤滑している
エンジンには迷わず300V4T。
445774RR:02/04/12 22:43 ID:OdzzlU9S
>442
信者には何言ってもわからんよ。信者がゆえに。
446みるく ◆SNOWzado :02/04/12 23:27 ID:IPTEhcq4
>>442
最近のオイルなのでまだきちんとした評価が無いのが不安材料。
うたい文句、二輪専用のキャッチフレーズはよさそうだが・・・
実際これから評価されるオイルだと思う。
(モチュールも発売当初は異論唱える人は皆無だった)

対してモチュールは周りでも使っている人多いが概ね好評だし、
俺も結構長く使っているが不具合点は無し。
なにより油温上昇時でも熱ダレ感じさせなく、どのバイクにも
平均的に相性が良いのがいい。
問題にされているシールへの攻撃性もハーレーで1万キロ位は持つし、漏れればガスケット交換すればいい。(その際に腰上だけの整備兼ねてカーボン
落しや、ヘッドの状態チェックなど出来るので一石二鳥)
またミッションのタッチも車輌によって不具合出るバイクと、そうでないのが
あるので決定的な短所と言えないと思う。

それより上記の長所に加え、旅先でのつぎ足しでも比較的入手しやすい事、
混合による粘度調整が可能なことなど個人的にはメリットが多い。

また価格も自分が購入している並行品ではL/1400円程度と他の高性能オイル
に比べ不適正とも言えないと思う。(MOTOREXの実売価格は知らないが)
個人的には古くて実績有るモチュールが今のところベストだと思う。

>>444
モチュールは缶の表示違っても(四輪と二輪のイラスト)中身は一緒。
4Tについて詳しく知らないが、これも一緒の可能性高いのでは?
4Tは並行品無いし、正規品は高過ぎる。

>>445
自分の経験を元に自分が使うオイル選ぶ事は、信者に有らず。

信者は自分の経験無しに他人やメーカーの宣伝を盲目的に信じる人。
もしくは他人に半強制的に奨める人。
447みるく ◆SNOWzado :02/04/12 23:34 ID:IPTEhcq4
追伸
>>442
MOTOREXオイルを実際に使用しているならぜひインプレ希望。
使用期間、使用バイク、長所、短所、実売価格等。

本当に良いオイルなら俺も試して見て、その上で所有バイク全てによければ
モチュールにこだわる事無く変えたい。

今のところ実績が皆無に近い(レースでも)ので、どうも今一つの感ある。
5W-50とか余りにもワイドレンジ過ぎるのが気になるし。
448774RR:02/04/13 12:29 ID:vmU2EX5B
手元にある300V4Tの裏書きには
100% SYNTHETIC ESTER-BASED LUBRICANT FOR 4 STROKE RACING ENGINES.
SUITABLE VISCOSITY GRADE FOR HYDRAULIC LIFTERS.
SUITABLE FOR ENGINES WITH INTEGRATED GEARBOX ,WITH DRY OR WET CLUTCH,
ALL TYPES OF MOTERBIKES,TOURING,CRUISERS,SPORTBIKES AND OFF-ROAD.

翻訳サイトで翻訳すると
合成の100%4つのストローク・レース用エンジン用のエステルに基づいた潤滑剤。
水力の持ち上げる機械のための適切な粘性等級。乾燥しているかぬれたクラッチを
備えた統合ギアーケースを備えたエンジンにふさわしい、すべてのタイプの
MOTERBIKE、旅行、クルーザー、SPORTBIKE、そしてオフロード。(笑)

使用感は10W−30指定車に、始め300V 4T 10W-40を入れたら粘度が硬くて
加速が悪くなったような気がしたので、300V 5W-30に変えたらばっちりだった。
両方ともMOBILの100%化学合成5W-40,5W-30よりエンジンが滑らかに回る感じがいい、
特に300V 5W-30は高回転の伸びが良くなった。

>>389 は平行輸入300V 4T のセール情報

www.technoil.co.jp/motul/history/2000/news/00_05.html
に300V 4Tが紹介されています。

449774RR:02/04/15 06:23 ID:kfkNxOSA
>>448

>水力の持ち上げる機械のための適切な粘性等級

この場合HYDRAURIC LIFTERは油圧式リフターの事だYO
450774RR:02/04/16 00:26 ID:HAbs0PJc
motorexですが、topspeed10W−40を入れてみました。マシンはGSXR1100。
ツーリングメインで使うので鉱物油で十分だろ、ということで。
で、吃驚したのが油温があがりにくいみたいで、エンジンがあまり温まらないくらい(藁
それと、シフトのタッチが悪くならない(まわさないからね)
モチュは高いし、あとエステルはシールへの攻撃性が気になるし、ワコーずはすぐ屁たるし
普通のライダーには(あと旧車乗り)鉱物油のこのあたりがいいんじゃないですかね。
どっかで安売りしてくれれば、うちの周りは定価販売ばっかで・・・・
451774RR:02/04/16 00:33 ID:QuJHwrqA
面倒だから純正でいいや。
わざわざ120km離れた他県の営業所まで行かないと手に入らないのはご愛嬌クラスの面倒。

近所のホームセンターに頼もうとしたら
「1Lも4Lも6缶単位でしか注文できない。計12000円也」
こりゃ幕の内クラスの面倒。

結果、mobil ツーリングなんとかSG ( 1L 780円 ) の購入が多くなるという
心も油温も温まるお話。
452774RR:02/04/16 00:37 ID:9+WHxF1v
WAKOS 10W-30 4気筒マルチで走行500足らずでシャバシャバに。
2ストのミッションオイルとして詰めたら噴いてしまってオイルが
殆ど無くなった(非常に納得がいかない。4ストならまだしも)。

バイク屋いわく良くある事で乗り手を選ぶ油だから、そうなるなら
別のオイルを試してみたほうがよいとのこと...しくしく。
453774RR:02/04/16 00:40 ID:9+WHxF1v
噴いてしまうのは泡立ってしまい、ブローバイでブリーザー押し出されて
だだもれになるらしい(0.3リットルぐらい後続の車に吹き付けて
いた計算に)。

シャバシャバになるのはそーいうもので別にオイルとしては機能してる、
それでミッションが硬いと感じるなら10W-40で他の油を選びなはれと。

うーん、オイル選びはたこつくな(T-T)
454774RR:02/04/16 00:45 ID:QuJHwrqA
455774RR:02/04/16 01:53 ID:7i/tygAJ
ポルシェとオイルメーカーが共同開発したレーシングオイルを2品紹介。
一つは   elf HTX822      15W-50 エステル 100%合成 フランス製
もう一つは MOTUL 300V COMPETITION 15W-50 エステル 100%合成 フランス製
両方とも15W-50、エステル、100%合成、フランス製、ポルシェ共同開発レーシング
オイルというのが共通しているのでほぼ同性能と思われる
elf HTX822は5リットル缶で\23,500
MOTUL 300Vは2リットルボトルで\6,500
MOTUL 300V平行輸入品は2リットル缶で\3,500
こうしてみるとMOTUL 300Vは比較的安いと思わないか?(笑)
456( ゚д゚):02/04/16 02:54 ID:d2Ug32wy
そー言われるとヤスィ気がする。 あーでも何かだんだんどーでも良くなってきたな。
457774RR:02/04/16 02:57 ID:AjmNwKt5
455だが、今300V使っていて満足しているが、純正より高いから俺も次は純正にしそう(笑)
458774RR:02/04/16 03:08 ID:qcJ54f4c
スレ違いだが何で2ストのオイルは苺の匂いが多いんだ?
バナナやリンゴの匂いがする排気ガスがあっても良いではないか!
459774RR:02/04/16 12:24 ID:5OeKeVRr
出光のおじちゃまにイチゴ好きが多いのだ
460( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/16 19:06 ID:d2Ug32wy
みかんの香りもあったと思う
461774RR:02/04/16 19:40 ID:VXuBA7pS
メロンやブルーベリーってのも聞いたことがある
キンモクセイってのも
462レプリカ通勤 まったり号:02/04/16 19:48 ID:4wKsdyQr
MOTUL 1100 SJ(10W-40) 化学合成
小生のCBR250Rに入れてるけど 安い割には良いオイルだと思うよ

463レプリカ通勤 まったり号:02/04/16 21:08 ID:4wKsdyQr
1000円/L 都合一回のオイル交換料 ¥2500−
これだと 3000kmまいに交換できるよ
464( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/18 06:42 ID:mpk+5wky
oilくらい自分で交換汁。 それだけで豪華お食事一回分だ。
465774RR:02/04/18 11:37 ID:HTrscbEQ
このストリーミングビデヲの後半に出てくる
CBR1100がアウトバーンで300km/hで走る映像をごらんあれ
他の車がこっちに車線変更したら死にます
http://bandit.bikepics.com/TVshow-CBR1100-TvReview-208sec.wmv
このエンジンに入れるべきオイルの銘柄は何がいい?
ちなみに俺はなんとなくモチュール300Vを入れたい
466774RR:02/04/18 12:19 ID:B4GpJxd6
うるとらGP
467774RR:02/04/18 14:42 ID:DhOCsL4K
日○食品特用ごま油
468774RR:02/04/18 23:36 ID:jRIX4HwT
植物油でも飽和脂肪酸とかオレイン酸は酸化しにくいけどエンジンオイルに
使えるかな?
ひまし油は最も酸化しやすいリノレン酸が多いので使いにくい。
リノレン酸を食べると体内でDHAドコサヘキサエン酸や
EPAエイコサペンタエンに変わります。
エンジン用のオイルは添加剤が毒だからR30を飲まないように。
469774RR:02/04/19 00:24 ID:nk5b6jJ/
>465
純正で十分だろ。メーカーでの開発時はその速度域での走行も純正オイルで
テストしてんだから。
470442:02/04/19 02:37 ID:KyEJcSXr
MOTOREXですが、1年くらい使ってます。
空冷シングルなのですが、特に熱ダレもありません。
僕自身、このOILに興味を持ったのは、輸入元の
デイトナさんの展開でした。
こだわりの方の数ヶ月に渡るモニター募集・・・。
あと、全面的なモニター公開など、自信の現れに
感じ興味を持ちました。
モチュールユーザーの方などは、ワイドレンジ
など気になされるみたいですが、MOTOREX
のメインはストリートユーザー、絶対性能よりも
実用性とコストパフォーマンスに重要性を持たせたOIL
だと思います。
だからそもそも、300Vと比較する事自体矛盾してる
んでしょうが、用はほとんどの人が、ストリート
ユーザーだという事です。
デイトナさんの言葉を借りるなら
“アンダーでもオーバーでもないジャストパフォーマンス”
という感じです。
レースでの実績ですが、モトクロスの世界では、WGPの
ヤマハや、カワサキなどは全面使用してました。(01年)
ロードでもUSヨシムラや、全日本では、デイトナ
が参戦し250でTOP争いしています。
価格に関しては、モチュールの平行輸入は
もし、OILトラブルがでた場合、テクノイルも保証対象外
と言っているし、鮮度も不明、それに大半の人は正規品を
定価で買っているのが実情ですので・・・。
MOTOREXですが、そもそもリーズナブルな設定なんですが
大型用品店などのセールなど(RSタイチ)で割引の
ケースもありますし、あまり知られてませんが4Lの容器は
定価で3Lの値段設定なんでお買い得です。
販売店なんですが、確かに少なく、ブランド意識が高い
日本のOIL市場なのでデイトナさんも苦労なされてる
みたいですが、もし無い場合でもデイトナ商品が仕入れれる店
(事実上、ほとんどですよね)で、1本から仕入れてもらえます。
(普通、OILメーカーは1ケース単位でしか出荷してくれず
 販売店に無いOILは個人での注文は厳しいです)
この辺りも、新規参入のOIL参入での輸入元の企業努力が伺えます。
スイス・MOTOREX本社も、OILの原油の調達は100%同一の
良質な物がとれる原産国からと、需要の多い大手OILメーカーには
真似出来ない品質管理です。
最後に、自身もモチュールユーザーであった為、300Vは
“最強”のOILだというのは、解っていますが、MOTOREXは
絶対性能だけでは無い、“最良”のOILだと思います。





471774RR:02/04/19 03:08 ID:4426gH2C
MOTOREX、15%引きキャンペーンやった途端に売切れだった
待つんか、待つのか…そうか
472( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/04/19 03:34 ID:AuVeQKkX
宣伝みたいだけど、その熱意に俺も使ってみたくなった。
473名無し@餅売る:02/04/19 10:15 ID:mqym2yrX
どっかで見た”〇〇国仕様”って、なんだ?
日本仕様とかがあるのかしら?
474774RR:02/04/19 10:15 ID:s0K+6g6B
概出かも知れんが2輪用と4輪用って違いが有るとは思うが。
通常使用で4輪用を常用して問題があるの?
475774RR:02/04/19 10:20 ID:KgEU0XaC
>>474
クラッチがすべり気味になる可能性があると思われ
476774RR:02/04/19 10:28 ID:dNhd4LEH
オイルの粘度が違うんでは?
そもそも実用回転数が4輪にくらべ
二輪ははるかに高回転であるケースが多いわけだし。
おそらくトラブル原因になると思われ。
477774RR:02/04/19 10:30 ID:s0K+6g6B
クラッチはまあ消耗品だから多少すべるのは...まあ良くないとして
それより四輪用エンジンには無いミッションの潤滑やギアの歯の保護とかの分野に関してはどうよ?
極圧剤が2輪用に比べて少ないらしいから。
478774RR:02/04/19 10:42 ID:KgEU0XaC
おれっちのCB400SFここ2年間ぐらいワコーズの4CR入れてるけど、ギヤ抜けとかは無いよ。
潤滑は良いと思われ。歯の保護は・・・・どうだろう?ちょっと前に4CRはバイクように改良したみたいだけど。200円単価が上がったけど(w
479名無し@餅売る:02/04/19 10:43 ID:mqym2yrX
オイルメーカーの保証って、どこまでしてくれるんだろう?
事実、起きたりしているのだろうか...(怖
480774RR:02/04/19 10:58 ID:KgEU0XaC
オイルが原因でっていうのはあんまり聞いた事ないなぁ〜。
オイルが無くてトラブルは聞いたことが・・・(w
481名無し@餅売る:02/04/19 11:10 ID:mqym2yrX
ワコーズ4CRも、安心できた。その後MOTULコンペ入れてみて、熱だれに威力を発揮していた気がしたカナ。
4CRは洗浄性が高いって聞いた。
MOTOLEX...これも、興味わいてきたなぁ。
482774RR:02/04/19 13:46 ID:+g9JFs4j
>>479
たとえば誉田車に誉田OIL使ってトラブル発生すりゃ、文句をいう所は誉田一つだが、
正規品だろうが平行品だろうが、純正外の餅売るや和光達使ってる時点で、
事故がおきた時の責任の所在が1つじゃ無くなる分、話はややこしい。

これはOIL以外の消耗品(OILフィルターやブレーキ液その他)も一緒。

大体、正規代理店は保証がどうこう言うが、正規の餅売るや和光達使って、
トラブル起きて、OILの製造品質が悪かった等、特定できた事例が
あるのか?
483774RR:02/04/19 13:52 ID:AUVxV3RR
MOTULはストリートユーザーにも多大な恩恵があります。
オイルの中でエステルだけ!が金属に張り付くのです。
そして数あるエステルの内MOTULが開発したコンプレックス・エステルが
最も金属に張り付く力が大きいのです。
他のオイルを使うとエンジン始動時には油膜が切れていて一番磨耗する
のですが、エステルを使っていると常に油膜が張っていてドライスタート
(始動時に油膜が無く金属接触を起こす)になりません。
そして走行時にはエステルの摩擦低減剤の効果でとても良く回ります。
ベースオイルであるのに摩擦低減剤にもなるオイルは他に存在しません。
そして高温耐久性はエステルが最も優れています。
熱ダレを防ぐには効果的です。
エンジン始動時から真夏の全開走行まであらゆる場面でストリートエンジンを
最大に保護するオイルはMOTULのコンプレックスエステルです。
MOTOREXが値段が安いって?
MOTULの100%化学合成とMOTOREXの鉱物油の値段を比べたら、MOTOREX
が安いに決まっているよね。
MOTULの鉱物油とエステルの混合油の二輪専用品MOTUL5100は
ラフ&ロードという二輪用品店で普段は1リットル1280円で売っているし、
セールの時は1080円でMOTOREXの1250−1500円と大差ありません。
化学合成はMOTUL300V4T(2輪専用)はラフ&ロードで普段2380円
セール1980円でMOTOREXの2000円と大差ありません。
MOTUL300Vなら1リットル1750円で売ってます。

MOTUL採用レーシングチームは
2001年WGP SUZUKIチーム ケニー・ロバーツ・ジュニアと
セテ・ジベルナウ。
2001年WGP マールボロ ヤマハチーム マッシミリアーノ・ビアッジと
カルロス・チェカ。
2001年世界ラリー選手権 スバルプロドライブSTIチーム 
スバルインプレッサWRC2001(青い車体に黄色い文字)
2001年年間チャンピオン=リチャード・バーンズ、新井敏弘など 。
2001年鈴鹿8時間耐久ロードレース ヤマハレーシングチーム YZF−R7
芳賀紀行&アンソニー・ゴバート 吉川和多留&辻村猛
BEET MOTUL RACING、モリワキMOTULレーシング、
TBSガチンコ・レーシング・チーム(YAMAHA)他、8耐全出場台数中
3分の1がMOTULを使用。
2001年もてぎオープン7時間耐久ロードレースのMOTUL使用率は38%。
2001年FIA GTワールドチャンピオンシップの中の一戦 ベルギーの
Spaサーキットでの24時間レース でクライスラーバイパーがワンツー
フィニッシュ 年間ドライバーズチャンピオンに輝いた。
2001年WGP MXモトクロス SUZUKIチーム

2002年 MOTO GP マールボロ・ヤマハチーム YZR−M1
マックス・ビアッジ、カルロス・チェカ。
2002年 MOTO GP SUZUKIチーム GSV−R 
ケニー・ロバーツ、セテ・ジベルナウ 鈴鹿で梁 明 2位。
2002年 世界中のモトクロス チームSUZUKI。
2002年 全日本ロードレース チームSUZUKI GSX-R750 SB
2002年世界ラリー選手権 スバルプロドライブSTIチーム 
スバルインプレッサWRC2001 トミ・マキネン、ペター・ソルバーグ。
2002年 全日本GT選手権 無限×童夢NSX セバスチャン・フィリップ
リチャード・ライアン。
2002年 モリワキMOTULレーシング ロードレース全日本選手権
プロトクラスと8耐。
2002年 OVERレーシング ロードレース全日本 8耐
2002年 ケンツJトラストレーシング 全日本ロードレーシング 北川圭一。

フォークオイル ファクトリーライン発売 エステルベース、化学合成100%
モトクロス500世界チャンピオン使用オイル
484482:02/04/19 13:53 ID:+g9JFs4j
なんか、自分でもワケワカラン文章だ・・・。
>>479に喧嘩売ってるわけじゃないよ。
485774RR:02/04/19 13:57 ID:AUVxV3RR
↑フォークオイル ファクトリーライン の特徴として
シール・ガスケット類を膨潤させたり、硬化させ たりしません。
と書いてある。
486774RR:02/04/19 13:57 ID:fMQruY2j
>>483
キモイ。
487482:02/04/19 14:04 ID:+g9JFs4j
>>483
なんか、漏れよりアツイな。(w
488名無し@餅売る:02/04/19 14:28 ID:mqym2yrX
>>482
だよなぁ〜、納得。
489( ゚д゚):02/04/19 14:28 ID:AuVeQKkX
感動した。 やっぱりモチュールだよなっ
490774RR:02/04/19 21:34 ID:GG+mWwGg
ドラスタにMotul2100が量り売り100cc=\100で売っていたが、
品質的にどーよ?
グレードでいえば?
インプレよろしこ!
491774RR:02/04/19 23:04 ID:Fh1rmQ67
Motul 2100は半合成らしい
www.technoil.co.jp/motul/history/1999/news/990205_2.html
492774RR:02/04/19 23:11 ID:GG+mWwGg
>>491

Thanx!!
493774RR:02/04/19 23:13 ID:9zbzYAyK
>>483
レース実績なんぞ持ち出すとはヴァカの見本だな(w
494774RR:02/04/20 00:04 ID:Q6MLqpyE
>>493
結果に意味があることもわからない坊やは20時までに寝なさい
495774RR:02/04/20 00:19 ID:Ewb6jQpr
ずっとMOTUL入れてるけど、変わらないよ(以前はカストロール?だっけ)
車だと、オイル交換の後は静かで、エンジン回転が滑らかになるのが体感できるが
バイクの場合は、わかんな〜い

有る意味、凄い事かもしれんが。
496774RR:02/04/20 00:23 ID:iFm9PrpL
行きつけのバイク屋でワコーズのプレステージって奴入れてるけど、
4CRや4CTに比べてどうなんだろう?
497774RR :02/04/20 00:28 ID:XMtBpPDM
>>493
>>494
どちらかと言うと493を支持する
498774RR:02/04/20 00:41 ID:yI1nA6SE
>>496
それって「プロ」ステージだと思うよ。いわゆる業者販売用オイル。
順番で言うと4CTのちょい下レベルで部分合成油。
メーカーが言うには汎用オイルの割には性能面でかなり頑張ってると言ってた。
実際使った感じは確かに4CTとほとんど変わらないレベルだと思う。
つーか殆んどのバイクはこのくらいで必要充分だと思うけどねぇ。
499774RR:02/04/20 01:34 ID:XTmqDw9o
鈴鹿MOTO GP 4ストロークマシンスポンサー
REPSOL Honda バレンティーノ・ロッシ 優勝、宇川 徹 リタイア REPSOL
Telefonica Movistar Suzuki ケニー・ロバーツ リタイア、セテ・ジベルナウ リタイア、梁 明 2位 MOTUL
Marlboro Yamaha Team マックス・ビアッジ リタイア、カルロス・チェカ 3位 MOTUL
HRC HONDA 伊藤真一 4位 スポンサー無し
500774RR:02/04/20 01:45 ID:2+xYpQoh
500!
501774RR:02/04/20 01:52 ID:djT9Yc6L
8耐を始め、スポンサーがカストロールだったりするのに、中身はワコーズ入れてる某ワークスチームやプライベーターチームがあった
502774RR:02/04/20 03:28 ID:azVef0Cx
モチュールの性能云々語るほどお前らエンジン酷使する走りしてんのか?(w
503774RR:02/04/20 03:55 ID:STDOMKYl
>>502
250単気筒で高速全開で数時間走るが何か?
504774RR:02/04/20 03:57 ID:afLVxtTG
>502
タイヤを酷使するよりはイージー
505774RR:02/04/20 03:59 ID:qC9peb+d
>>503
人間の限界が先に来そうですな
腕と足の裏がムズ痒くなってワタシにや無理です
506774RR:02/04/20 12:00 ID:IEir5esY
REPSOLの話題が出ないな、RC211Vが使っているのに
あのボトルデザインはかわいい
507774RR:02/04/20 12:03 ID:V0Lm7D/M
ブランドオイルならバルボリンとかペンゾールも誰か語ってくれ。
おれはワゴンセールのペンゾール入れてエンジン抱き着いた。
508774RR:02/04/20 12:30 ID:pDw3dacc
レースではとかいうヤツはやっぱ痛すぎ。
オイルにとってストリートで求められる条件は
レースのそれよりはるかに過酷だろ。
509774RR:02/04/20 12:44 ID:KN9Q3P0Z
どっちが過酷かは知らんが求められる性能が違うことは確かだな。
510774RR:02/04/20 18:36 ID:z5IXMkOq
レプソルのオイルは奴らは使ってないよ。
ラリーでもそう。
511774RR:02/04/20 19:21 ID:Pc5FLwRd
****−*のXF-08はどうなんすか?
ホームセンターで4g¥2380だったんだけど。。
512774RR:02/04/20 19:54 ID:Ev+pAGJY
>507
penzzoilですか?
グースに"motorcycle oil 10w40"を入れてますが
なかなか良いですよ。上まで振動も少なく滑らかに
吹けあがります。
513774RR:02/04/20 23:38 ID:uYU/t1IH
>>511
吹けあがりやシフトタッチ、値段ともになかなか良い
四輪向けのオイルとして割り切って使うなら良いオイルだと思う
514774RR:02/04/20 23:43 ID:eF7N8X2P
レプソルスポンサーマシンは実際何を入れてるんだろう?
詳しい人解説キボーン
515512:02/04/21 16:01 ID:Dzv4mqff
penzzoilじゃなくてpennzoilですね。恥ずかし。
516774RR:02/04/21 18:37 ID:2I4AXfw0
アプリリアMOTOGP4STのRS3。オイルスポンサーはip
517774RR:02/04/21 23:19 ID:o4qfbxjb
>>514
8耐
518みるく ◆SNOWzado :02/04/22 00:12 ID:olghAB0C
>>508
8耐やGPはスペシャルオイル使っているチーム多いからあんまり参考に
ならんが、草レースに近い所では生の意見聞けるから参考になるよ。
使用条件は違うが、使用されてるバイクは殆ど市販車と同じだし。

その結果空冷車には「モチュール300V」っていうユーザーが多いのも事実。

>>470
レスサンキュー。
機会があればミッションタッチに不満のあるWR400Fから試してみようと
思います。
519774RR:02/04/22 02:35 ID:lCtGMseh
>>518
なるほど、参考になる 空冷って水冷より熱対策が大変そうだ
520MTX80:02/04/22 19:06 ID:OWEfIKK6
でも公道使用の場合酸化防止もとっても重要。
レースみたいに頻繁に変えないもんね。
521470:02/04/23 23:48 ID:59JVWFC1
あの、誤解があるといけないんで言いますが、モチュールは最高の
オイルメーカーだと思いますよ。
ただ、300Vシリーズは、大排気量のスーパースポーツを
ガンガン回す人には有効でしょう。
それが厳しいレースでの実績で生まれた300Vシリーズに
フサワシキ使用条件だと思います。
でも、全体の割合の事を言いたいんです。
大半の人はツーリングや街乗りなどですよね?
そんな人は、絶対性能よりも、コスト面やエンジンとミッションを
同じオイルで潤滑するようにデザインされた2輪専用などといった
使いやすい処方など、そういう実用面が重要ですよね?
300Vを使いたいが為に、交換サイクルを異様に伸ばしたり(コスト減)
するのは、?って事です。
特に通勤や、チョイ乗りの方は、使用回数の多さから、
エンジン内の温度さで発生する水でオイルが乳化する(水がまざる)
回数が多いので交換サイクルは重要です。
まぁ、バイク自体が自己満足の部分があるので
モチュールを使っているという事実が重要な方は
それでもOkですし、その気持ちもわかります。
MOTOREXですが、鉱物油は質が低いという認識が
ありますが、それでもオイルに使うに、質の高い原産国からとってますし
MOTOREX独自の“MC分子変換”という、通常鉱物油は
粒子が大きくバラバラな物を、100%合成油のように均一に、
更に小さく、しかしガスケットにまで浸透しない程度の大きさ
にトドメルといった技術があります(1部商品)
もちろん、100%オイルもGOODです。
値段の割には・・といった性能がある、ストリート一般ユーザー
には適したOILだと思います。






522774RR:02/04/24 00:11 ID:Am/Wcbo6
>MOTOREX独自の“MC分子変換”という、通常鉱物油は
>粒子が大きくバラバラな物を、100%合成油のように均一に、
>更に小さく、しかしガスケットにまで浸透しない程度の大きさ
>にトドメルといった技術があります(1部商品)

実に胡散臭い。
523774RR:02/04/24 00:21 ID:5CEwgaGN
実に胡椒臭い
524774RR:02/04/24 00:33 ID:oP6qWtg6
>>522
これってハイドロクラッキングのことじゃないの?
もしそうなら、いろんなメーカーで採用されてる胡散臭くも何ともない
鉱物油精製の技術だけど。
525774RR:02/04/24 02:59 ID:Qgkbg7Fv
motorex使う位ならelf使います。
526774RR:02/04/24 03:03 ID:Am/Wcbo6
俺はウルトラGPだな。
527774RR:02/04/24 12:34 ID:ugBKYa5u
そもそも〒゙イ├ナがらみっていうだけで胡散臭い。
528774RR:02/04/24 14:40 ID:KmMSFMgi
>>470 はメーカー関係者しか知り得ない情報を知っているので、メーカーの宣伝
マンと断定
529774RR:02/04/24 14:53 ID:SZrgWmER
>>528
〒゙イ├ナの広報と思われ。
530774RR:02/04/24 16:18 ID:Am/Wcbo6
>529
おい、IDがSZRだぞ!
531774RR:02/04/25 00:10 ID:oj0aZ9MT
おれモトレックスつかってるけど、まーまーだよ。
定価販売でお買い得感は無いけどね。
モチュは使ったこと無いけど、わこーよりはぜんぜん持ちがいいよ。
1000キロ走ってたれた感じは無い。4CT入れるならモトのほうが個人的には
おすすめできる気がする。ストリートにはね。
ただ、ちかくにモチュか安売りしていれば間違いなくいれて見るね。
ま、土ラスタにオイルの安売り期待するのは無理ということで・・・
532774RR:02/04/25 10:56 ID:kn2SyFNr
>>531
うんうん、そんな感じだろうな
533774RR:02/04/25 22:13 ID:AGjchkie
SP忠男上野店にあったオイル、もちゅーるさんびゃくぶい、しるこりん
あまりー、あとは忘れた。
534774RR:02/04/25 22:23 ID:Qmu3YFwf
せっかくMOTOREX使おうと思ったのに、なんかキショイヤシが居たので
激しく萎えた
535774RR:02/04/26 01:55 ID:e3nVIq0+
MOTOREXのボトルは好きです。ノズルが付いていて便利そう。
ボトルにノズルが付いてるのは他にもちゅーるのポリボトルがあるけど、
蓋の内側に内蔵されていて引っ張り出すとボンと出てくる、ノズルを出さなくても
オイルは出てくるので知らない人もいるんじゃないのかな?
ノズルをつけるようなオイルメーカーは評判いいですね。
なんかライダーの気持ちがわかってるっていう感じ。
他には知らないんだけど知ってる人は報告希望です。
536774RR:02/04/26 02:47 ID:15YKKip1
>534
2ちゃんのクソカキコに惑わされるなよ
気に入ったもんを買え
537774RR:02/04/26 10:47 ID:j+ZK+F8f
で、エステル入ってるのは
餅売る・沸こう・赤線
で、いいの?
538774RR:02/04/26 13:46 ID:BPOBlcF1
>>537 沸こうってなに?
エステルベースは
もちゅうる・300V Competition 4T・300V Sport 4T \3,100/1L http://www.motul.com/uk/produits/moto/gauche.asp?N=1.05.02&B=2
れっどらいん・¥3,500/1L http://www.redline.co.jp/
しるこりん・silkolene Pro 4 Plus \4,000/ 1L http://www.fuchs-oil.com/uk/products/silkolene/race.php3
にゅーてっく・NC-50 ESTER RACING ¥2,400 /1L http://www.nutec-japan.com/auto-line.htm
いごーる・IGOL RR SYMBOL SG10W-50 ¥3,500/1L http://www.lubnet.co.jp/igol/products/products.html
えるふ・elf HTX822 \23,500/5L http://www.autoaqu.com/maker/elf/
ひろこう・KZ 4ST ¥2,500/1L http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/kz4st.htm
539774RR:02/04/26 14:36 ID:BPOBlcF1
沸こうっってわこーずね
エステルベースの製品続き
わこーず 製品名はわかりません http://www.wako-chemical.co.jp/
540774RR:02/04/26 19:47 ID:yxd6FFLp
車版・油脂関連スレッド
オイルスレッド・その2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/l50
オイル銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018336435/l50
オススメのガソリン・オイル添加剤は? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018360025/l50
本当に効果のあった添加剤 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018263736/l50
BE−UPと言うオイル http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
ガソリン銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017491339/l50
ガイアックス使っている人いる? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013174487/l50
燃費至上主義ノヅコレ電波相談室Part2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018447170/l50
どんなオイルがほしい? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019753339/l50

バイク版・油脂関連スレッド
「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013690159/l50
【みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016904855/l50
【アンケート】2ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013567827/l50

F1版・油脂関連スレッド
赤線オイルの缶は日本製? http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
541534:02/04/26 19:48 ID:sa10gr3T
隼にMOTOREX入れました
販促の方、私を誉めてください
542774RR:02/04/26 23:03 ID:7NpEpxPp
age
543470:02/04/27 23:03 ID:m36TRupV
>528
あっ、言われると思ったんですが、私はただの、ど素人ですよ。
興味があったんでデイトナにいろいろ聞いた情報を書き込んだまでです。
536の方が言うみたいに、私も含めて、言うことに惑わされずに
入れたいOILを入れた方がよいですよね。
ただ、せっかくのこういうスレッドなんで、書き込んでみました。
個人的に気にいってるんで、MOTOREXを入れない人は解ってない!って
いいたいんじゃなくて、数ある選択肢の一つに入っただかえでも
書き込んだかいがあったなぁ〜なんて思います。
544774RR:02/04/27 23:57 ID:lAloHGb+
>>543
鉱物油を水素加工した潤滑油は好きだから、MOTOREXも好き。
2輪用には珍しくACEA規格も表示しているのもいい。
まだ使ってないけど(W
545774RR:02/04/28 01:32 ID:nhuBVClV
ベリティはエステルベースというわけじゃないのかな?
546774RR:02/04/29 00:58 ID:nu2Hpxiz
>>545
じゃないっぽい
547774RR:02/04/29 01:31 ID:6wLQcAml
>>545-546
HP見たけど製品によって違うみたいだ・・・

ttp://www.sanwakasei.co.jp/verity/index.htm
548774RR:02/04/29 01:57 ID:lURJTqJV
>もうモチュール使うしかないなと。

http://www.technoil.co.jp/motul/voice/index.html

森脇ベタボメ
549546:02/04/29 10:59 ID:gB7Gg3Ca
Verity BIKE FS SPORTSはエステルとポリアルファーオレフィンの混合でした
550774RR:02/04/29 11:05 ID:1hFkG3NT
>>548
>たまたまモチュールを使用してる知り合いのチューナーが
>「モチュールってオイルいいですよ。」という話があって、
>そこからモチュールさんにお尋ねしたら、磨耗に対しては
>非常に強いですよという話があったんで、1回試しに使ってみよう
>と思い使ってみたわけです。

昔のヨシムラがモチュを長く使ってたんだからこの答えはないよな(w
551774RR:02/04/29 23:08 ID:+MPBgXKr
ハァハァage
552774RR:02/04/30 13:40 ID:NNXyhTcX
モチュールは、モリワキを初め、いろいろなチューナーが数多く絶賛は
しているが、やはりサーキットを限界走行する状況でオーバーホールも
頻繁に行っている使用条件であって、普通の街中使用バイクを同じジゲンで
考えるのは無理ないか?
モリワキの社長もベタ褒めしているが、あくまでサーキット走行が前提。
しかも以前は純正使ってたって話だぜ!?
モチュールがスポンサーに付く前までの方が、成績良かった事は
あえて関係ない事とするが・・・。
553774RR:02/04/30 15:27 ID:H4yzL1wa
>>552 モチュール300Vの強みは鈴鹿8耐などの耐熱性と、放置時の油膜保持でドライスタートにならないこと。
公道ではどうかな。まあ特殊オイルなのは間違いない。
554774RR:02/05/01 13:36 ID:/Jv1BNYE
今原付水冷スクーターにモチュール300V5w−30平行輸入缶使ってるけど交換後1,800kmで滑らか感が無くなった。
耐久性は悪い。
555774RR:02/05/01 13:41 ID:WurSNQNk
>>554
インプレする前に、その行為がカネをどぶに捨てているのと同じだつーことに気付きなされ
556774RR:02/05/01 14:52 ID:/Jv1BNYE
>>555 555ってスバルWRCみたいだ
4スト乗りとして300Vも試したかったわけよ。
1回600tなのでそんなに高くない。
1,800qまでは非常に滑らかで良かった。
あまってる300V4T10W−40と300V5W−30を使い切ったら
次ぎはAPI:SL版モービル1を入れる予定。
557555:02/05/01 15:27 ID:ZnvKfb5l
>>556
実はクルマはトヨタ車なんだけどね(w

そういう意味の道楽ならば個人的に否定しないな
少量で何でもお試しできるとはある意味うらやましい
ちなみに水冷原付スクタって車種は何?
最近のバイク事情には疎いもんで(10年ぶり復活ライダー@連休中)
558774RR:02/05/01 19:05 ID:7bIaJJZI
>>557 モーニング娘。がCMやってるホンダスマートディオ50tだよ
559( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/01 19:38 ID:UjBDV3u5
俺的に普通の300Vは極圧剤が飛ぶまでが早いんじゃないかなとおもう。
2輪用の4tならもうちょっと持つんじゃねーかな。 普通に使ってれば極端に
もちの悪いOILというわけでもない気がするよ。 

モチュ5000キロ使ったら焼きついたなんて話し聞かないしな。
ただ街乗りなら5100で十分過ぎるんじゃねーのかと…。
560774RR:02/05/01 21:10 ID:5prfZKUQ
5W−30じゃなくてもっと粘度が高い300Vはもっと持つと思う。
561774RR:02/05/01 23:15 ID:5prfZKUQ
膜厚が欲しい
562774RR:02/05/02 02:44 ID:tEhXxNqN
転倒で5100のプラボトル見たら化学合成って書いてあったけど
HP見ると半化学合成って書いてある。
どっちなんだYo!
563774RR:02/05/02 02:49 ID:Ga4sXS3p
違いがわかるならモチュールもよいが純正で上等と思われ。
昔バイク屋で中身入れ替えてると見たし。
564774RR:02/05/02 11:27 ID:op2lZLpT
>>562エステルと鉱物油の混合だべさ
565みるく ◆SNOWzado :02/05/02 11:34 ID:wUrkJSBo
>>555
普段から足代わりにするスクーターだから、1回の走行距離短く
頻繁にエンジンの始動停止を繰り返す。
そういう使い方では空気中の水分による乳化現象(加水分解)が
起こりやすくなって不具合起きたと思う。(特に気温の低いときは)

モチュール自体耐久性(1回の交換での走行距離や使用時間の長さ)
をうたい文句にしているオイルじゃないけど、通常(ツーリングや
スポーツ走行)の使い方なら3000キロ程度は問題ないと思う。

同じ原付でもカブやモンキーなら(特にチューンド)で街乗りに
使わない条件なら良い結果が得られたんじゃないかな?

それとどういう状態で駄目だと(滑らかでない)と判断したのか知らないが
過度の乳化現象を起こしていないなら、燃料希釈等による通常劣化は
そんなに問題ないよ(特に足代わり、街乗り車は)
粘度が無くなって来て「サラサラ」になり、そこから「ドロッと」したときが
ホントの寿命。(そこまで使うのは良くないが)
明らかに熱ダレしやすいとか体感する不具合無ければ街乗りじゃ
問題無いでしょ。(だったら300V必要ないという事だが)

>>559
オイル業者の話じゃボトルに書いてある4輪の絵と2輪の絵の奴は
中身は同じらしいよ。(ル・マン等同じ銘柄名でのことね)
4tは知らないが。

>>562
半化学合成が正しい。
ボトルにも「100%」の文字は無いと思う。

>>560
粘度は持ちに関係ない。
特に化学合成油は粘度自体はそれほど重要でない。
気温や使い方によって変化する最高油温に合わせて粘度選べばいいのだから。
原付スクーターで冬場なら一番粘度の低いクロノは正解
(足代わりスクーターに300 Vって言うこと自体は???だが)

>>563
排気ガスの匂いやオイルの色(入れたて時)が違うから絶対バレル。
566774RR:02/05/02 15:31 ID:mxVGFQ8d
エステルでも餅売る300vのコンプレックスエステルは鉱物油並の耐乳化性能を持っているが、それ以外のエステルに関しては乳化性能は鉱物油より劣る。
油膜のイイOIL=レースでガンガンブチ回しても強い油膜のおかげで壊れない、もし壊れた際にも決定打には至らない=普通に町乗りでも強い油膜のおかげで金属部分が保護され長距離乗った際のエンジンの消耗が少ない。なので油膜強度に関してはイイOILはイイのです。
567774RR:02/05/02 18:07 ID:Y8K4jkZf
>一番粘度の低いクロノ

300Vで一番粘度が低いのはパワーレーシング(5W-30)ですよ。
細かいツッコミスマソ

パワーレーシングを油冷の750に入れてダイノにかけたらパワーウプしたなぁ。
メカノイズは凄まじかったけど(w
キッチリ暖機してから回してたら、オイル減りも少なかったよ。
568CD90:02/05/02 19:26 ID:EIL4Qayx
15年選手のCD90に300V CHRONOを入れてる。車が3Lでは足らず、4本開け
るとちょうどCD90の交換分が余るって言うか、先にCD90交換して残りが車。
エンジン音が静かになり、パワーもウプして乗りやすくなったが、始動時
にクラッチが滑り、始動困難に陥るのと、ヘッドカバーのところからオイル
の滲みが発生してる。エンジン調子良くなったので、気にせず乗ってるけど。
569554:02/05/02 23:28 ID:RLfzFC/Z
すいません。今日走ったら300V5W-30はまだ滑らかでした。気のせいだった
のかもしれません。でもオイル交換したてよりは確実に粘度は下がっています。
(それはどのオイルでも同じですが)その「サラサラ」変化を感じてなんとなく寿命なの
かなと思ったけどまだいけそうです。あと誰かが300VとWAKO'Sのエステル両方
入れて、WAKO'Sはオイル窓に白いもの(乳化)が付いたけど、300Vは
付かないということなので300Vの方が乳化しにくいみたいです。
WAKO'Sもコンプレックスエステルらしいけど、MOTULは耐乳化添加剤テクノロジー
を持っているのかな?開発元の方が信頼感あり。
>>568 エステル自体が摩擦低減剤なので、クラッチすべりは起こっても不思議ではないかな?
始動にクラッチが関係するかは疑問だが。
570( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/02 23:34 ID:0xAB+MO+
>>569
押し掛けなんだよ。 クラッチが滑ったんじゃエンジンかかんねーよ。
571774RR:02/05/02 23:38 ID:ctsvyWzQ
他のは知らんがカブ系エンジンのキックスタータはクラッチを経由する。
572774RR:02/05/03 00:54 ID:x6lxgcTH
本当のオイルの寿命は>>565が書いてるとおり、粘度が増大する。
オイルは初期せん断で新油の70%位に粘度が低下する。1000km〜3000km位で粘度が下がったと
感じるのはこの為で、オイルが劣化して使えない状態というわけではない。

ヤフーのメンテナンス掲示板に詳しく書いてるよ。
573774RR:02/05/03 01:33 ID:Kf2C3QQl
>>557 それとスマートディオはオイル交換6000qごとです。
ギヤを潤滑しなくていいから長いのだろう。
574( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/03 22:09 ID:ULjyNaS+
「4ストOIL」スレの近くに必ずある このスレ…
575774RR:02/05/04 01:43 ID:pV0TIB0N
>574
こっちの方が古いんだけど
576774RR:02/05/04 10:59 ID:T12DOMbp
個人的にはワコズもモチュも極端な差はないと思うのでよしと思われ。

Yの故・秀雄翁の時代にモチュの看板背負ってたにもかかわらず、スカトロ
使用だった話を聞いてたからモチュはあまり使った事ないけど。
(80’s話でスマソ)
577774RR:02/05/04 11:32 ID:pCmnNlLi
>>576 Yの故・秀雄翁もカストロールレーシングイメージで選んじゃったのかな?
俺もそのころはカストロールかっこいいと思っていた(W
Yの故・秀雄翁がネット時代に生きていたらカストロールは選ばないかも。
俺だったら、今カストロールとモチュール、無料であげるからどちらか選べといわれたら
モチュールを選んじゃう。
あ、上は市販オイルの話ね。
その人がワークスライダーなら、カストロールもモチュールもスペシャルオイル
作ってくるだろうし、その時代はカストロールスペシャルのほうが良かったのかもね。
でも一般人には手に入らないので、関係ない話。
578774RR:02/05/04 15:11 ID:T12DOMbp
>>577
スペシャルオイルが存在したかどうかはわかりませんが
翁の名言「オイルはヒマシ油がよし」から考えてもR30あたりが
使われていた可能性はありかと。
モチュの看板はスポンサー料の関係があった可能性もあるらしい。

スレチガイスマソ
579554:02/05/05 00:05 ID:YQjLFprp
>>578 R30・R40やA747は蓖麻子油入っていますね。モチュールは蓖麻子油製品無いです。
だからレーシングオイルに選ばれなかったのですね。それでモチュール使わなくなった
とはレーサーの方ですか?

結局300V5W-30は1900qで粘度低下によるフィーリング、音、燃費、パワーの悪化
で交換しました。でも10W-40やそれ以上の粘度の300Vなら元の粘度が硬いので
もっと使えると思います。300V5W-30交換したてのフィーリングは良いです。
燃費、パワー共に良くなりました。
580774RR:02/05/05 10:21 ID:0/sQ5LDY
>>578 しかし蓖麻子油を公道バイクに使う奴いないから、関係ないんじゃないの?
蓖麻子油を使用するなら、スラッジを発生させる為、レ−ス走行の前に
あらかじめエンジン部品を完成に分解してクリ−ニングしておく必要がある。
保存は冷暗所で。早期に使い切ってしまうのが望ましい。
蓖麻子油を使用しない2ストレーシングオイルはエステルが多い。
581578:02/05/05 17:21 ID:V/106Zlt
>>580
ヒマシ油の話は>>577に対してカストロールを使用した理由の可能性の
一つとして書いているのであって公道車両に対しての話ではありません
ので誤解のないように。
ちなみに如何して2サイクル混合使用時の説明をしているんですか?

58298デシベル:02/05/05 20:34 ID:eqoI1IOH
暇し
583774RR:02/05/06 01:20 ID:eMUz5VIL
純粋なヒマシ油は蓋を開けておくと、酸化して自然に固まる。乾性油という分類になる。
584774RR:02/05/06 01:24 ID:eMUz5VIL
モチュール300Xをドカティーに使ってオイル漏れしていないって
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018959591/121-123
585774RR:02/05/06 21:20 ID:541AyuhH
スレ違いかもしれませんが赤線オイル使ってみて、
何にしろ良い印象なので、家中のエンジン付きの乗り物のオイルを
これに統一しています(ZRX1100、スバル・フォレスター、カミさんのマーチ)。
マジお勧めです、価格面でもヤフオクで希望落札=確か\1650/L 位で買えるので
その辺の高級オイルより手頃ですし。
586774RR:02/05/08 03:22 ID:bT/R7qCg
>585
\1650/4L位だったら使ってもいいのにな。
ウチのエンジン付きの乗り物は全てこのくらいの値段のオイル使ってます。
もちろん好調ですよ。
587774RR:02/05/08 12:06 ID:sjk07VfS
オイル漏れはケース合わせ面ならボルトを締めてやると止まる
分解したときガスケットの残りをきちんと取らずに組み立てると漏れる
ヨロシコ
588774RR:02/05/10 00:57 ID:qacCO+yL
赤線ってバイクにゃ不味い添加剤ははいってないの?
589774RR:02/05/10 23:42 ID:/S/H9z7u
触媒付の単車って、オイルは4輪用指定なの?
590774RR:02/05/10 23:55 ID:62X9DfzI
>>589
エンジンオイルと触媒は関係ねーだろ?
車のエンジンオイルは、循環するのがエンジンのみ。
バイクのエンジンオイルは、エンジンとクラッチとミッションと
多岐にわたっている。
なので車用のエンジンオイルは、バイクには使えない添加剤が
入っていたりする。(クラッチが滑ったりとかね)
591774RR:02/05/11 00:26 ID:VowVWP50
>>590
関係あるよ。ちょっとは燃えるから。とだけ言っておこう。
今日はもう一つの4stオイルスレで粘着さんをやって疲れた・・・。
実際のところはバイクのメーカーに問い合わせてね。
592みるく ◆SNOWzado :02/05/11 00:30 ID:5HsGPkQ7
>>589
二輪用のオイルは触媒に悪影響あるから、四輪(触媒付き)には
悪影響有りますよ。(ミッションの為の極圧剤が一般的に原因)

ただし四輪用はミッション、クラッチに悪影響ある場合が考えられるので
触媒付きのミッション一体バイクはどっち使うか迷いますね。
四輪でもローバーミニはミッション一体(ATだとATフルードもエンジン
オイル共用!)なので同等の理由で問題になってるようですが、
高性能オイルを使う場合ミッションの効用優先で選んでる人が多いようです。
593774RR:02/05/11 01:27 ID:A9oCmyii
>592
その通りだとおもいますね。
リン系の添加剤が極圧時のギアの保護に良く効いてしかも安価なので
2輪用にはたっぷり入っているらしいのですがこれが4輪車の触媒の寿命を
極端に縮めてしまうとのことです。ですからまちがっても”2輪専用”と書いてある
オイルを4輪に使わない方がよいと思います。信じるか信じないかは自由ですが。

逆に4輪用を2輪用に使う場合は、いわゆる自動車メーカー純正用を2輪に
流用いたしますと、2輪のミッションの潤滑がうまくいかずに
エンジン全体の寿命を短くする結果となると考えられます。

いわゆる高性能化学合成オイルなどは基本潤滑性能が高いので
流用可能な銘柄もあるようです(WAKO’s、レッドライン、モチュール等)
粕トロール・信徒論は以前は2輪用にも使えるとラベルに記載されていましたが
数年前からこの記載が無くなったので粕トロールに問い合わせたら
2輪の湿式クラッチに不具合が出る可能性があるので使わない方がよいです
と応対されました。SGとかSJとかの4輪のオイル規格に対応するために
処方が少し変わったようです。長文スマン
594774RR:02/05/11 02:06 ID:CJk1vYKE
触媒付きに対応してリンの量を制限したAPISH以上の二輪車用オイルなどはどうでしょう。
APISGリン量制限なし、APISHリン量0.12mass%以下、APISJとAPISLリン量0.10mass%以下
(mass%というのがどういったものかはわかりません)
触媒無しの二輪車用オイルにリンをたっぷり使いたい場合はAPISG以下の表示になるようです。
595589:02/05/11 02:10 ID:/XdTZAH3
mass%ってことは質量%?
重量比でしょうか。
596774RR:02/05/11 04:52 ID:OUTLFk+C
>>591氏が書かれている通り、触媒付きバイクに MOTUL 300V 4T Competition
(4Tは二輪専用)を入れたらマズイのでは??と思いテクノイル・ジャポンに電話で
確認したところ、「実は300V 4T Competitionと300V Competitionの
中身は同じなので、触媒付きのバイクでも全然問題ございません。
欧州では触媒付きのバイクが一般的ですから、逸早く対応させております」と
言っていました・・・。

ホンマカイナ??

余談ですが、並行輸入物でも4Tと普通のCompetitionは中身同じ??と尋ねたら、
本国からは同じだと聞いてる・・・との事。そもそもコンプレックス・エステル自体が
優れた極圧添加剤の役目をしているので、リンなどの触媒に対する有害物質を
含まない為触媒には問題ないとか・・・・。ただいくつかの仕様があり、
米国向けは湿気に弱く、欧州向けは普通、アジア向けは強いそうです。
597774RR:02/05/11 11:43 ID:fh1R+XUf
>>596 二輪専用並行輸入MOTUL 300V 4T CompetitionはAPI-SGです。
ということはリン量の制限は無いけど、触媒の為に抑えることはできるし
ギヤやその他極圧がかかる所のためにリンをたっぷり入れて潤滑性能を上げることができる。
個人的にはリンをたっぷり入れて4輪用と差別化を図って欲しい。
エステルオイルはアルミの腐食防止のためにリン酸エステルを添加するようです。
四輪専用のMOTUL 300V 4T CompetitionはAPI-SHかSJです。
規格でリン量0.12か0.10mass%以下と決まっているので触媒には安心です。
300VはAPIドーナツマークではないので自主表示になっています。
ドーナツマークを取得するには数千万円払う必要があるみたいです。
テクノイルは中身は同じというがなぜAPIグレードが違うのだろう?
空想をさせてもらうと、二輪専用はリンをたくさん入れてるのでSG
四輪専用はリンの制限をしているのでSHかSJにした、
と考えるとしっくりする。
コンプレックス・エステルが極圧剤?とは初耳です、摩擦低減剤(油性向上剤)という
というのは知っていました。
花王は添加剤もつくってるんですね。
http://chemical.kao.co.jp/ProductInformation/catalog/kaolube/kaolube2.htm
598774RR:02/05/11 12:07 ID:2nQONizZ
2stにおいては萌えやすいか萌えにくいか。
WAKO'sとかカストロTTSは混合には向いてるけど、そのまま使うと萌えにくい見たい。
599774RR:02/05/11 12:20 ID:fh1R+XUf
2stオイルは、燃えにくい方が潤滑性が高く(レース)、燃えやすい方がクリーン(街)
600三村 ◆79GT/Wr6 :02/05/11 12:22 ID:AuKv1ISu
           ∫∫
   ∩,,∩    ∬    / ̄ ̄ ̄ ̄
   ミ,`o´ノ,っ━~  <  ワコーズのフラッシングオイルなら使ったことある。
_と~,,,  ~,,,ノ_. ∀  \____
    .ミ,,,/~),  .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   .┻
601774RR:02/05/12 01:32 ID:qd/5m8Cr
餅ュール、レッドライン等の基油がポリオールエステルベースのオイルは
ベースオイル自体が高性能なので多くの添加剤を必要とせず
そのため比較的安定した性能を維持します。
このたぐいのオイルにリン系の添加剤は多くを要求しないはずですから
安心してつかってたもれ。

ただ、WAKO'sの基油はたしかPOA(ポリ・アルファ・オレフィン)だったと思うので
俺自身は、あまり信用していないし、実際の使用感も良くなかった。
602( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/12 15:16 ID:KviRyQ4x
さっきモチュ300Vこんぺ入れてみますた。 手が油まみれです あぁぁぁぁ疲れた。
OIL交換ごときで、カウル外すのにボルト7本、ピン4本外さなきゃならんなんてひどすぎ>スズキ

どっか行くつもりだったけど、疲れたのでもう風呂入って寝る。
603774RR:02/05/13 01:20 ID:256xIDoU
>>602
あなた水冷のバイク(R1000)じゃなかったっけ?
俺ならクロノかパワーレーシングを入れてみるところだが.......
604774RR:02/05/13 15:11 ID:yrhO2Q9H
4CRはコンプレックスエステルじゃないです。
和光’sでは、WR30 10w30とWR50 20w50(共にリッター3500円)がコンプレックスエステルです。
混ぜると15w40になると缶にかいてあります。なんねっつーの!
今手に入るコンプレックスエステルのOILは、このWRと300vの2つだけ。
4CRは赤線と同じネオポリオールコエステルのはず。
605774RR:02/05/13 16:36 ID:chK3gBKQ
>>604 みんなうわさで商品を買ってるところが怖い缶に表示しないからわかりにくい
606( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/13 20:54 ID:yaL3gk9A
クロノ入れたいところだが手持ちがコンペしかなかったのねん。どうせこれから夏だし
渋滞がんがんなので気にしない。 パワーレーシングは指定粘土以下になるので駄目だよ。
冬限定で使うならイイと思うけど。
607774RR:02/05/13 22:03 ID:4rhbnh5K
300Vはもともとコンペで開発された、他の粘度は派生品
粘度が違うとベースオイルの処方も違う
608774RR:02/05/14 11:05 ID:/N1WS9o0
粘度が違ってもベースは一緒ですよ。
ただ、粘度指数向上剤や低粘剤の配合の量が違うだけ。
チョット前、ナップスのセールの時に餅売るの輸入元の人に聞きました。
その時に、コンプレックスエステルは、元々10w40に近い粘性を持っているので、粘度指数向上剤や低粘剤をあまり必要としないので、その分コンプレックスエステル分が濃い、と聞きました。
609608です:02/05/14 11:16 ID:/N1WS9o0
10w40が・・・です
610774RR:02/05/14 11:18 ID:+WRz9BsP
>>607 の補足 高温性能のポイントは、ヒンダードアルコールを使用することや芳香族系の化合部を使用することです。配合量で粘度が決まってきます。
611774RR:02/05/14 16:03 ID:PR67RoNG
age
612( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/14 18:06 ID:BMg01VFZ
なるほどねぇ、クロノは粘度は純正指定と同じやけからいいけど、
PowerRacingは(5W-30)だから実際かなりバシャバシャな水っぽいよ

車の人は最近低粘度志向で入れる人が多いようですね。 
やっぱりフケが軽いそうな。でもオイラのバイクに入れるのは怖いな。
熱ダレしたって報告もあるし。
613774RR:02/05/15 23:26 ID:K6U+U9In
このスレがんばれ!! あげ
614774RR:02/05/16 06:27 ID:ANOiFCYv
うーむ、もチュールが比較的大排気量の空冷でもいけるという話はみていてわかったのですが
小排気量ではどんな物なのでしょう?

GAGのボアアップ86ccなのです…

小排気量だけに結構高回転で長時間回すことになりますし、空冷なので、オイルには厳しいと
思うのですが、かといって、高粘度の物は、馬力を食いそうで…

4スト単気筒の小排気量チューニング車で、これはおすすめという物があったら是非教えて下さい。
615774RR:02/05/16 07:52 ID:1o4+3szr
ワコーズ4cRなんかどうだ?高いけど長く乗りたいなら いいと思う
616774RR:02/05/16 12:24 ID:knjn6XSp
>>614 10W-30ならホンダ純正、10W-40ならヤマハエフェロプレミアム
617774RR:02/05/16 12:31 ID:IoJf36xk
「4ストオイル【みんな使ってる】4ストオイル」スレは
そんな板orスレッドないです。
隊長! スレッド 1016904855.dat は、html化されるのを待っているようです。
しばらく待つしかない。
になりました。
618774RR:02/05/16 13:05 ID:knjn6XSp
>>616 10W-40にMOTOREX TOP SPEED MC 4Tとドライバースタンドで売っている
LIQUI MOLY RACING 4Tを追加
理由ホンダ純正はSJ級添加剤使用、ヤマハはSL級添加剤使用、MOTOREXとLIQUI MOLYは
ACEA A3グレードだから。
619みるく ◆SNOWzado :02/05/16 21:25 ID:sxtmTM49
>>614
以前XR100で5時間耐久エンデューロに出たとき、オイルをモチュ300Vに
しました。
結果半分くらい経過したくらいから熱ダレで明らかなパワーダウンと成りましたが5時間完走、しかも2スト125押さえクラス3位の検討でした。
使用後抜き取ったオイルは黒く粘度は落ち、金属粉も多少有りましたが
新しいオイル注入後は異音も無く、著しい性能低下は感じませんでした。

かなり特殊な条件下の事ですので直接参考になるかわかりませんが、
低排気量の4ストも常時回して乗る人は良いオイル効果有ります。
それも固めの粘度がいいんじゃないでしょうか?
ボアアップ車でしたら使用ピストン、クリアランスによっても変わりますが
大概は熱膨張UPを考えてクリアランス多めでしょうから特に固めのオイル
が有効だと思います。

620774RR:02/05/16 22:35 ID:x6xpVThA
>614
pennzoilのmotorcycle oilはなかなか良いです。某油冷単気筒
(350cc)に入れてますが1万回転まで滑らかにふけ上がりま
す。シフトフィールもよくて、1L980円とお買い得です。
621774RR:02/05/17 15:33 ID:FBG5K9Pe
最近の業界再編(合併・買収)
BP アモコ + カストロール
エクソン + モービル
トタル + フィナ + エルフ
レプソル + YPF
ペンゾイル + クエーカー ステート
622774RR:02/05/17 18:04 ID:F2ftxltU
余談だけど、俺スズキのバイクはとっても好きなんだけど、
スズキの純正オイルは絶対使いたくない。

なんでだろ?俺だけではないような気もする。
623774RR:02/05/17 20:05 ID:FBG5K9Pe
>>622 2輪国産メーカーで、トライポロジー学会(旧 日本潤滑学会)に加盟していないのはススキだけ。
ススキ純正の製造メーカーはしっかりした所だが、性能の指定が甘かったらそれなりのオイルになってしまう。
624774RR:02/05/17 20:07 ID:1E3sSF90
金に比例する性能
625 :02/05/17 22:05 ID:mDPicCjL
フランスのオイルで二輪専用があるのご存知??

IPONE(イッポンと読むそうだ)です
二輪用で結果もしっかり出ているようで
フランスの耐久チームが多く使っている

次に使ってみようと思っている一品です



626614:02/05/17 22:17 ID:VC9AP0Lf
ご意見ありがとうございました。 次回の交換は、意見を参考にして決めてみようと思います。
627620:02/05/17 22:22 ID:SCua/0+N
>622
お店で一度入れてもらったことあるけどそこそこ良かったです。
でも、自分で買うにはそれほど安くならないし一寸買う気には
ならないですね。

>625
おいくらくらいですか>イポーンヌ
628 :02/05/17 22:30 ID:mDPicCjL
>627
失礼、詳しく聞いていないので後日お知らせします
カタログとオイルを送ってもらっていますので・・・

昔、「びぃぃとれぇぇしんぐ」が使っていた頃は
「いぽんぬ」と呼ばれていたらしい
でもほんとは「イッポン」だそうです。

そういえば見たことあるなと思ってました
629X Games:02/05/17 23:31 ID:qB2WORVT
IPONE http://www.ipone-oil.com/ 日本の国旗が輝かしい。
IP http://www.iponline.agippetroli.it/
IGOL http://www.igol-fr.com/
の3つはちょっとだけ紛らわしい。
630おいおいおい:02/05/18 21:41 ID:KoIvKkPz
ほうほう お役に立つなー
631774RR:02/05/19 00:03 ID:qGIo3zpZ
IPの商品ページわかりにくい、ここ http://www.iponline.agippetroli.it/prodotm.html
632774RR:02/05/19 23:36 ID:SkRZXDcs
ニュートラから1速に入れる時ショックが強いんですけど、オイルの粘度変更で
変わるものですか?それともクラッチで調整できるのかな?
オイルで変わるとしたら硬いオイル入れればショック小さくなるのでしか?
633774RR:02/05/20 01:38 ID:NWBsYpjI
>>632 硬くすることでギヤの油膜のクッションでショックがやわらぐ、
硬くすることでクラッチのきれが悪くなり引きずりショックが起こる。
どちらの影響が大きいかは試してみないとわからない。
634632:02/05/20 19:22 ID:DWvK/gq8
>>633
レスありがとん。
今、フラッシング代わりに安いオイル入れてあって、量も今日点検したら少なめだった。
規定量入れたらほんの少しショックが和らいだ感じなので、早くモチユ〜ルのオイルと
交換してみるNE!
買ったばっかりのバイク(ボロい)なもんでよくわからなかったんです。
635774RR:02/05/21 07:11 ID:kpEsFIkH
ホンダUltraGP 20W-50 680円/L  地方でも入手しやすい
Valvoline 10W-40 298円/L
Castrol Syntec 5W-50 (輸入物 Syntronと同じか?低価格 化学合成油) 780円/L
Castrol GTX 10W-40 (輸入物) 248円/L

年間、2万キロ近くは乗るので、ホームセンターで売っている上のオイルを車種と季節と予算により使い分けてる。どうせ、3000キロくらいで交換するし、タイヤ、ブレーキ代もかかるしね。

WAKO'S 4CT 1800円/L や 4CR 3000円/Lは、値段に釣り合いが取れているとは思えない。


636774RR:02/05/21 08:32 ID:WxO0tduK
 |  |∧
 |_|Д゚) <昨日モチュール黒野に交換したけどメーカー指定の粘度、15W−50なんだよねぇ・・
 |メ |⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄#これから夏だし不安だ
637774RR:02/05/21 08:33 ID:XrBEXoMo
自分、赤男爵のもちゅ−ルだけど今のところ問題なし(VTR1000F)
ただ、週末の全力走行がメインなので街海苔の参考にはならんかも
依然乗ってたバンデット91年はオイルとの相性が酷かった。
モちゅ-ル150(?)>ホンダUltraGP>ヤマハ純正
乗り手とかバイクの使用用途によって変わってくるような気がする<オイル
バンデットの時のようなレッドゾーンギリギリまで長時間回してた時は高級オイル
のありがたさが分ったような気がするが
VTR1000Fになってからリミッタ-でそこまで回さなくなったのであんまり分らない
638774RR:02/05/21 11:42 ID:atjWZmrc
>>636 冬ならまだしも夏に指定粘度以下だとヤバ気
639( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/21 15:52 ID:HbNwVt5q
>>636
ミッレRだっけ? 逝ってくれればおれのコンペと交換してあげたのに。

ところでモチュの5100には極圧罪入ってますミタイナ記述があるけど、
300V4Tには無いね。 2リットルの方は4T付いて無いし特に区別して
無いようだ。
640774RR:02/05/21 22:14 ID:OsLYyUn1
YACCO XV1500 \3150/L @9Rですがナニカ?
正直、違いがよくわかりません。ヴァー。


シフトが入りやすいかも。です。
641メロソ ◆YIO0AzPo :02/05/21 23:31 ID:WxO0tduK
 |  |∧>>639
 |_|Д゚) <まあ5w−30なんてオイル売ってる位だからダイジョーブだろうと思うけどね
 |メ |⊂)
 | ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄#黒野、300Vコンペと比べても決して吹け上がりが軽いわけでもなかったョ
642774RR:02/05/23 20:55 ID:zpIYoRcH
オイル吹上!
643damien:02/05/23 21:04 ID:iExv4xDk
メロソさん

MilleRに入れるべきオイルを聞き出しましたぞ。
硬いオイルがいいそうで。
続きはApスレで
644774RR:02/05/25 09:17 ID:+/5kvUjb
ここのオイルよさげだが、使っているやつ居たらインプレキボン

http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/
645774RR:02/05/25 12:53 ID:z+za6RIn
BPオイルリニューアルした
http://www.kitajima.com/shop/oil/oil.html
646damien:02/05/25 21:05 ID:hMVy6c9O
>645

オリジナルブランドだろ。それ。

BPはビストラシリーズで統一してるはずだよ。
647774RR:02/05/25 22:12 ID:y7l/c1Nb
1000!
64876:02/05/27 00:00 ID:MPnHq+X8
「300V FACTORYLINE 5W40」 1Lボトル5月中旬発売
300Vシリーズの中でも別格の300V Factory Line 5W-40 がとうとう1リットルボトルで発売
(本国では以前から発売していた)
今までは一部の店でドラム缶からしか買えなかった。
「FOR THE RACE TRACK」マークが特別
多気筒マシンに適していると書かれている モチュールスポンサーマシンはこのオイルをベースにしていると思う

http://www.motul.com/uk/produits/moto/gauche.asp?N=1.05.02&B=2
http://www.motul.com/redirectuk.asp?N=1.05.02.01
http://www.technoil.co.jp/motul/new/news/02_05_15/index.html
64976
>>646 エステル使用とか化学合成と半化学合成と鉱物油をミックスしたオイルとか
なかなかマニアックだった、東京・上野の一部店舗で販売してた