MTB初心者質問用スレ 24台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小辰 ◆Vl.....4d.
荒らし・騙り・ネタは禁止です。議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るなど)

購入相談はこちらへ
■初めて買うMTB Part12■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075705628/
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part19
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076313326/
■自転車購入相談スレ Part5■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073695872/

過去スレ・その他関連スレは>>2-10あたりに
2小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:00
質問の前は以下を見てみよう、答えが書いてあるかもしれませんので。
サイズに困ったらhttp://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
簡単な整備、調整法は http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html

それでも分からない場合は下記スレで聞いてみましょう
MTBのサイズ選びについて
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50 (倉庫)
メンテナンスQandA13
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073672834/
3小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:01
<車種別>
ロード初心者質問スレ stage35
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077976444/
クロスバイク専門スレッド Part8
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073321190/
シクロクロスについて語ろう!
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042724123/
【街の】フラットバーロード7【遊撃手】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069054351/
ピスト乗れぃ!ブレーキなぞ必要ないっ!
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1071585266/
今度はまったりリカンベント3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074161785/
BMXなのだ Part2(BMX統合スレッド)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1012451319/
◆小径車&折り畳み車 総合スレ◆PART 16
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073699537/
ママチャリ総合スレ その6
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073410974/
街の人気者 MTBルック車 総合スレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063970281/
4小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:04
<関連スレ 1>
MTBブロックタイヤスッドレ 1本目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069500140/
【MTB】チューブレスタイヤってどうなのよ?【新定番】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057199271/
MTBスリックタイヤスッドレ 10本目くらい
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1072318215/
【動きで】サスペンションその10だぬ【勝負】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076244747/
【ローター】ディスクブレーキ13枚目【ピストン】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074564733/
『MTBのVブレーキレバーシュー』2個目(前後1組)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062417734/
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/
バーエンドバーは最高だぬ。
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056895485/
・・・・・リアハブについて語ろう・・・・・
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070724534/
MTB基礎テクニック
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1070710556/
最強DHバイクは?3台目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067376114/
プレイバイク VS フリーライドバイク (桃)
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1045663381/
【とうとう】最強XCバイクは?Ver.8【決定?】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066813080/
【一本指でブレーキで】XC関連スレ【逝かせる】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066784406/
フルサスxcについてがっつり語ろうゼイ!
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073394905/
5小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:12
<関連スレ 2>
最強・最高・最速のリジッドMTBフレームは?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052994071/
林道にベストマッチの10万円MTBといえば?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052916678/
(´ー`)マターリと語れやトレイルスレッド に
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048090387/
8万円以内でMTBを購入予定の人が集うスレ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1028686124/
MTBビデオを語れ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033742463/
【日帰り】常設DHコースとかだぬ【一泊】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063036321/
☆トライアル☆練習中☆PART13☆
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076070841/
☆トライアル☆試合中☆
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1073118694/
街乗りMTB3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037086812/
【Uブレーキ】 古いMTB乗ってる人 【カンティブレーキ】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064145938/
 ■■■MTBにドロップハンドル■■■ 
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030959747/
盗難・イタズラ対策スレ カギ 鍵 ロック Part6
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1066237094/
【誤動作】サイクロコンピュータ【時速3桁】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069088867/
6小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:12
<関連スレ3>
ビンディングペダル・シューズについて 10速目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074239312/
フラットペタルとシューズ
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050763311/
【春夏】ウェア総合スレッド9着目【秋冬】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1077436230/
サングラス、アイウェアどう選ぶ? 四つ目
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067515098/
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/
自転車工具総合スレ3
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065267833/
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part6■■■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1076778614/
7小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:14
<過去ログ>
1台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1019/10191/1019134422.html
2台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1022/10224/1022486901.html
3台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1024/10244/1024405006.html
4台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1026/10269/1026961958.html
5台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1029/10295/1029539510.html
6台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1030/10309/1030980766.html
7台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10320/1032082997.html
8台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1032/10323/1032370356.html
9台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1033/10335/1033537561.html
10台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1034/10344/1034428560.html
11台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1035/10355/1035528488.html
12台目 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1037/10370/1037033755.html
13台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039893134/
14台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042042964/
15台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/ *:スレタイは14ですが、本当は15です
16台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1046818970/
17台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050462882/
18台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053656995/
19台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055766436/
20台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058858684/
21台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062498855/
22台目 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067908863/
23台目 http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1074155219/
8小辰 ◆Vl.....4d. :04/03/03 18:15
やっとスレ立て終了。
9ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :04/03/03 18:18
乙カレー。

フロントのギヤ板が何だか波うってるんですがこれってまずいですか?
おつ
>1
とりあえずおつ。
今度はどんな展開になるやら
12ツール・ド・名無しさん:04/03/03 18:39
>>9
歯の切り欠きの関係で波打ってるように見えてるわけじゃないよね…?
一度チェーンリング外して、
平らな面に当てて確認してみてもいいかも。
固定の仕方(均等に締めていく)間違えても歪むかな。
13ニ連三段空母 ◆CHAri/2DQo :04/03/03 18:46
>>12
切り欠きの加減ではないです。
外した時に床に置いたらうねってました。
今度もっかい均等に締め直してみます。
14ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/03 18:46
交換だぬ
>>13
外した状態でうねってたら、もうダメだろ。
ぶつけたりした?
>>13
ぶつけてないとは思うんだけど・・うねってるのミドルギヤだし
手で曲げ戻したけど直らなかったw
一枚買うだけなら安いから交換する事にしまつ
>>16
山サイ時に枝(もしくは石?)をギア板に噛み込んだままクランク回したらしく
ミドルを曲げた経験あります。もしかしたら同じような状況かも?
18前スレ753:04/03/06 18:49
ブレーキシューの不自然な鳴きについて相談した者です。

近場の自転車店ではクールストップが売っていなかった為、
あさひの通販で購入してしばらく乗ってみました。
結果、ブレーキをかけた時のシュー、シューというような小さな
鳴きはありますが、40kmくらいから急ブレーキをかけても
長めにブレーキをかけ続けても、リムが削れそうなほどに
鳴く症状はほとんど消えました。

問題は下り坂でどうなるかですが、
(以前は鳴きとリム削れがひどくて降りて歩いたほど)
それに関しては近いうちに登ってこようと思います。

ご親切なアドバイスをありがとうございました ・゚・(ノ∀`)・゚・。
こちらのスレでよろしいかどうかあれですが、質問です。
odiロックオングリップ+カーボンハンドル、片方のグリップが4,5センチ程度しかはまりません。
この場合、
1:水、crcの類を吹く
2:ハンドルにやすりがけ
3:グリップ本体の内側にやすりがけ
あたり考えられると思うのですが、カーボンハンドルって表面のクリア削っても問題無いものでしょうか?
よろしくお願いします。
>>19
キミは童貞ですか?
(・∀・)イイ!質問だ。
良い回答だとは思ったけど、良い質問なのかなぁ?
2320:04/03/08 00:48
本人からリアクションが来てから
マジレスしようと思ってるのになぁw
24ツール・ド・名無しさん:04/03/08 18:25
PePeローション使え
25ツール・ド・名無しさん:04/03/08 18:28
>>19
CRCはだめだぞ。オイルはだめ。
吹くならディグリーザー。
26ツール・ド・名無しさん:04/03/08 18:52
つーか、まず引っかかってる方は、
ロックオンの金具?グリップ本体内部のプラの部分?
金具の方ですでに引っかかってるなら、ディグリーザ吹こうが
何しようが通らんだろ。
27ツール・ド・名無しさん:04/03/08 18:57
やすりがけしたら摩擦係数が増すだけだと思うが。
28ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:54
シマノVブレーキを買いました。箱の型番の最後は前後で -F -R と違いが
あるのに実物はどこをどう見てもまったく一緒です。取替えに行ったほう
が良いのでしょうか?
29ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:55
>>28
どのグレードでもアーチに前後の区別はありません。
XT以上はシューの向きがあります。それだけです。
30ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:57
>>29
レスありがとうございます。安心して眠れます。
31ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:59
眠る前に取り付けろ。
32ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:02
FDの箱にも謎の数字あるよな。
33ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:02
MTBにロード用のスプロケットをつけているのですが、
リアディレーラーもロード用に変えたほうが良いとの
書き込みを初心者スレで読みました。

アルテグラのスプロケット、LXのリアディレーラーという
構成なのですがRDの交換を試してみたいと思います。
トリプル用、ダブル用、ショート、ロングとありますが
どのような選択が好ましいでしょうか?
34ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:04
>>33
問答無用でトリプル用(GS)を買いましょう。
ちなみにMTBのフロントトリプルは使い切れませんのでご注意。
>>33
すごいヘンな便乗だが教えてクリ

>アルテグラのスプロケット、LXのリアディレーラーという

これで不具合出てた?
ロード用のスプロケにしようかなと、少し考えてるんだが。
36ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:13
>>35
その組み合わせで使ってましたが
とにかく変速がもたつく、すべる、セッティングが出ないなど
百害あって一理無しです。
>>36
即レスdクス。

やっぱしダメなのね_| ̄|○
>>34
あ〜。
使い切れないならいっそ割り切ってフロントは2枚使いにして、
RDはSSにしてもいいと思うが如何?
39ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:25
>>33
結局歯数差だわな。
オレも通勤バイクがそんな構成だけど、変速ダルイよね。
MTB用スプロケを使わないなら迷わずロード用RD。
で、フロントがインナーなんか飾りだぜってんならSS(ダブル用)
インナーも使いたいかもってんならGS(トリプル用)
4036:04/03/08 22:29
>>38
俺はまどろっこしいから、クランクもロードのに変えちゃいました。
一番大きな理由は、26インチのMTBでは34x1x-2xtでは軽すぎるんです。
フロント38tがちょうどいいと思います。
ちなみに22tでクロスレシオに乗るならMTBのスプロケ使ったほうがいいです。
俺もキャパシティは計算して、
インナーさえ使わなければSSでも大丈夫と気づいた。
結局導入してないが、GSでいい気もする。
42ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:35
使えるんなら、SSのほうがいいと思う。
プーリープレートは短いほうが変速が早い。

ちなみに俺のは、フロントシングル42T リヤ12-25 9速
RD6500SSで使ってます。  
>>42
>プーリープレートは短いほうが変速が早い。

イメージとしてはそんな感じもしますが、どうしてなのでしょう?
チェーンのテンションの関係ですか?
>>43
プレートが短いほうが、動き始めから終わりまでの
振り幅やらチェーンのたるみを取る動きやらの
時間が短くて済むでしょ?
ゴルフスイング時のドライバーと、たとえば9番アイアンの
ヘッドを含めたシャフトの動きを比べるとわかりやすいか?

#かえって難しくなったかな?w
4519:04/03/08 23:34
>>25
了解!
>>26
何度か抜き差ししてみたんですが、金具がバーのクリア削ってます。
確かに潤滑の問題じゃないですね。金具は再利用するとこなんでどうかなと
思ってたんですが、こっち削ってみます。
ありがとうございました。
結局、童貞だったよう棚w
4733:04/03/08 23:43
皆様、レスありがとうございます。

フロントはDEOREの44/32/22tでインナーの22tを
外してしまって使用している状況です。
スプロケはアルテグラの11〜23t。

SSで構わないですかね?
トータルキャパシティはクリアしてますし。

>>35
34さんの言うとおりな感じです。
どんなにインデックス調整をしても、すぐにそれが
狂ってしまうような感じでギアチェンジしてもかなり
もたつくことがあります。
48ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:13
>45
おおおおいおいおい
もう削っちまったか?
あれはスリットにマイナスドライバかなにか挟んで
テコの原理でエイッと広げれば、別に削らんでも入るだろう??
49ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:23
>>47
OK。逝ってこい。
ちなみに後からプーリーをデュラかXTRのに変えるとだいぶ静か&変速早く正確になるよ。
たかがプーリー、されどプーリー。
50ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:24
ちなみに俺は105ブラックにXTRプーリーつけてる。
渋くてカコイイ。と思う。
>>49
へー。
XTRグレードのプーリーが激高なのは理由があるんか。
他のパーツに比べて、飛びぬけて高価になるよな。
MTBをスリックタイヤにしたいのですがホイールから変えるのでしょうか?
あとセミスリックならタイヤとチューブだけですみますか?
53ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:30
>>51
シールドベアリングなんですよ。だから無茶高いんです。
そのかわり、横のガタがなくなるので変速性能かなりあがります。

だってプーリーセットで安いRD買えちゃうもんな。
54ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:31
>>52
DHホイールでない限り1.5インチくらいまでは大丈夫ですよ。
チューブはタイヤに合わせてくださいね。
55と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/09 00:32
>>52
よほどの太リムでもない限り、
ホイールはそのままでも問題ないですよ。
56ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:33
BBBのプーリーが1000円ちょっとなんだけど
それはどうだろう?
57ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:33
>>56
触ってみたら、XTRプーリーより回転が重いのでやめますた。
実際は装着してみないとわからないね。
58ツール・ド・名無しさん:04/03/09 00:38
XTRと比較するのもかわいそうだw
試してみようかな
シールドベアリングって、どっか機械屋さんで買えないですかね?
単価は恐ろしく安いはず。
60ツール・ド・名無しさん:04/03/09 10:10
>>56

使ってるけど、結構いいよ。

触ってみた感じは回転重いけど、一ヶ月使えばガタも無くスルスル回るようになった。

下手にアルミのプーリー使ってカラカラ言わせるよりは1000円で静かになった方がいい。
61ツール・ド・名無しさん:04/03/09 14:02
昨日、MTBにロード用のスプロケを注文してしまった・・・・・。
>>61
街乗りで使うんだったらむしろそっちの方がいいかもしれぬ。
63ツール・ド・名無しさん:04/03/09 14:04
>>61
RDも替えるんだぞ。
>>63
何故?
65ツール・ド・名無しさん:04/03/09 14:10
>>64
乗ってみればわかる。
変速が凄くやな感じになる。
ちょっとぐらい上の方読めよ
6761:04/03/09 14:11
草レースも出るから・RDは変えられない・・・(涙
動けば大丈夫だろ。
69ツール・ド・名無しさん:04/03/09 14:31
>>68
街乗りでも支障あるよ。
ローでかなりチェーンがすべるし、セッティングは出ないし
(ローにあわせるとトップに入らない、トップにあわせるとローが入らない)
スラント角が完全にワイドレシオに設定されたXT以上のRDだと致命的。
まぁ乗ってみればわかるさ。
70ツール・ド・名無しさん:04/03/09 14:31
>>67
過去ログ読んでみ。
昨日くらいの話題だったはず。
7161:04/03/09 14:36
ショボーン
      
 .    ∧__∧
    _(´・ω・`)
   //\ ̄ ̄ ̄\
  // ※.\___\
 \\※ ※ ※ ※ ※ヽ
   \`ー──────ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>61
キニスンナ!モレスプロケをデュラ、RDはXTにしてるが
皆が行ってるほど醜いことになってない!
オレもロード用のカセット組んだけど、
インデックス調整がどーしても上手くいかないので
元に戻す予定。
7sのXTに11-23Tのカセットの組合せ。
7sでこれじゃ、9sなんかはもっと大変そう(推測)
おまえらはコンポがロード用とMTB用に別れてる意味がわからんのか?
>74
それとこれとは話が別。
76ツール・ド・名無しさん:04/03/09 17:24
そうそう、街乗りをロードスプロケで、山をMTBスプロケで
走りたい奴に対しての可能性を示しているだけ。
そりゃロードにはロード用のRD付けた方がいいし
それ用になってるのも分かるけど、それだけじゃないよ
といってるだけ。実際平日と休日RDまで変えるのは
かなりウザイ。
何を取るかは本人が決めりゃいいこと。
77ツール・ド・名無しさん:04/03/09 20:41
シフターってMTB用とロード用で互換性があるんですか?
あと、蛇足ですがロード用のクランク+ロード用FD使ってる人居ますか?
78ツール・ド・名無しさん:04/03/09 21:02
>>77
後は互換性あるが、前は駄目とシマノではいってる。
>ロード用のクランク+ロード用FD
FD上引きのフレームなら無理だけれど下引きならやって出来ないこと無さそう。
直付け用で34.9mmのチューブアダプター付ける手もあるから下引きなら出来そうだな
Eタイプ用フレームだと難しいかも。
古いMTBにVブレーキを取り付けることできますか?(台座のような穴等はありません)
80ツール・ド・名無しさん:04/03/09 21:46
>>79
棒は突き出てないかね?
8179:04/03/09 21:53
Α ←フレームを上から見るとこういう感じになってます(そこの真ん中に穴が一つありますが・・)
82ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:45
Uぶれーき!
83ツール・ド・名無しさん:04/03/09 22:50
>>79
俗に言うカンチ台座がないと無理ですぜ。
>>80がゆってる棒のことだけど。
8479:04/03/09 23:24
>>82
もともと付いているのがUブレーキというものだと思います
>>83
たぶん無いです。どうしても無理でしょうか?(例えばフレームを加工するとかして)
85ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:25
>>84
溶接してもらえば使えるだろうけど、安いフレーム買えちゃうくらいかかるよ。
86ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:40
>>84
仮に台座を溶接したとしても、Vブレーキのストッピングパワーに
フレームがついていかないと思う。他にも制約があるんだが・・
>>85が言うように費用対効果を考えればおのずと結論は出るはず。

#それでもやりたければ別に止めないがね。
  なので答えとしては「できなくはない」かな。
87と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/09 23:41
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/diacompe/884q.html
こーいうのが付いてるってこと?

クロモリ限定みたいだけど、
http://www.d1.dion.ne.jp/~amvna/kaizo.htm
溶接だけなら片側3000円(両側6k)だって。
あとは塗装を剥いだり塗装したり<これが高い
自分で出来なくも無いけどね。
88ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:43
>>79のは台座のようなものが無いって言ってるから、
Uブレーキもつかないと思うんだけど…。
>>89
結論出てるんだから、Uブレーキが付くの付かないの言うなよ。
付いてるのがUブレーキでは無いんじゃないかと思って書いたんだけど…。
よけいなこと言い過ぎたね。
92657:04/03/10 22:14
買ったMTBのリムがMAVICのXM-117というやつなんですが、
これっていくつからいくつまでのタイヤ履けるんでしょうか?

    BARS  PSI
1"   7,7   113
2,3"  3,3   48

って書いてあって、これが何かを示してるのかな〜とか思っているのですが。
1インチ〜2.3インチが履けて、その空気圧なのかな、とかいう素人な予測。

よかったら教えてください。
93ツール・ド・名無しさん:04/03/11 00:55
買ったMTBのリムがMAVICのXM-117というやつなんですが、
これっていくつからいくつまでのチューブがつかえるんでしょうか?

    BARS  PSI
1"   7,7   113
2,3"  3,3   48

って書いてあって、これが何かを示してるのかな〜とか思っているのですが。
1インチ〜2.3インチが履けて、その空気圧なのかな、とかいう素人な予測。

よかったら教えてください。
94と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/11 01:00
>>93
ほぼその通りだと思います。<タイヤ幅による最大空気圧

この表とほぼいっしょですし。
http://www.mavic-jp.com/uk/comp/pression.htm
>>94
こういう表があったんですね。気づきませんでした。
ありがとうございました。

ただ空気圧ってタイヤ毎に違うと思っていたので、
リムに書いてあったのが疑問だったんですよね。
96ツール・ド・名無しさん:04/03/11 07:48
>>95
だから「最大」空気圧だっつーの。
了解です。
ほんと何も知らんですみません。
知らないのは仕方なかったとして、
書いてあることはキチンと読み取れよ
>>79
キャリパーブレーキの取り付け穴を利用してVだったかUだったかのブレーキを付ける
アダプターがあったようななかったような
10079:04/03/11 14:00
>>99
神!dクス&100get
10199:04/03/11 14:03
>>79=100
BMX系の店あたりで聞いてみてクダサイ
102ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:12
失礼します。

古いMTBでバラし&組みの練習をしようと思っています。この週末で、

ハンドルバーの交換
カンチブレーキ→Vブレーキの交換

とやろうと思っています。材料を買いたいのですが、東京周辺で品揃え
と値段で安心できるショップはありますか?
103ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:14
カンチ→Vは出来ない
104ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:33
>>103
レスありがとうございます。
もともとVブレーキのフレームだったのをツーリングするために無理やり
ドロップハンドルにし、そのとき特別にパーツをつけてカンチにしていたも
のなので、そのパーツを取ればVにできるから大丈夫です。
105ツール・ド・名無しさん:04/03/12 21:34
>>102>>104

では何も言わずなるしまへ
>>103
どこのドシロウトだ?おまえ
>>102
MTBパーツの品揃えが良い店は値段が安くない。
高くて品揃えの悪い店が多いから贅沢は言えないけどね。

例:Y系(新宿のジョーカーマニアックス等)、友達紹介

Y系
http://www.jitensya.co.jp/menu.html
友達紹介
http://www.jitensya.co.jp/menu.html


都内ではないがこの店は品揃えもそこそこで腕も良いらしい
カネコ
http://www.kanekoings.com/kaneko/index.html

が、自分でやる事前提で価格優先なら通販が良いのではなかろうか?
10833:04/03/12 22:16
105のRD(黒・SS)を買ってきました。
明日にでも変えようと思うのですが、チェーンの長さは
このままで良いのでしょうか?
ゲージの長さが変わる分だけ身近くすべきか迷ってます。
109ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:29
アウター×ローに1リンク足すセオリー通りでOK
110ツール・ド・名無しさん:04/03/12 22:35
>>109
たぶんそれだと短くなりすぎだと思うぞ。
ただテンションを高めにして外れにくくするんなら
かまわんとおもうがね。
>>108
現物合わせのほうが間違いないよ。
とりあえずそのまま組んで長いようなら切る。
切るほうはいつでも切れるだろ?
111102:04/03/12 22:39
レスありがとうございました。

>>105
なるしまはロードでお世話になってますが、あそこってMTBパーツも
扱っているんですか? たしかにフラットバーハンドルはあったような
気がしてきました・・・。デオーレもあるかも・・・。電話して訊いてみます!

>>107
>MTBパーツの品揃えが良い店は値段が安くない。

やはりそうでしょうか・・・。
全部自分でやる能力は多分ないので、おそらくワイか紹介だろうなあと
漠然と考えていました。なるしまにMTBパーツがなかったら、おとなしく
紹介に行こうと思います。


ありがとうございました! がんばって通販で済ませられるようになろう
と思います。
112ツール・ド・名無しさん:04/03/14 16:55
最近東京に引っ越してきました。MTBで山乗りに行きたいのですが、
それ系のショップの常連になるのがいいですかね?

それとは別に、セブンヒルズというMTBイベント会社(?)も見つけたんですが、
何かご存知の方いたら教えて下さい。これ→http://www.sevenhills.jp
113ツール・ド・名無しさん:04/03/14 17:19
>>112
初耳だがこの会社(?)ヒデェな。
トレール使って自社の儲けにしてんじゃん。地元の人達は迷惑だろうな
動画に出てくる連中がブレーキを引きずって地面を掘りまくってるし。
テクニックがどうと言う前に、マナー教育とトレールの環境保全しろって感じ。
114ツール・ド・名無しさん:04/03/14 17:25
泣けるねトレール晒し屋
115ツール・ド・名無しさん:04/03/14 17:44
会社組織なのか?トレールを犯すスーフリ状態?
うわ・・・地元のST晒されてるよ・・・_ト ̄|○
117ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:18
>>116
マヂで?お気の毒 



ところでチソチソ付いてるね
>>112の会社の評判きぼんぬ。手を出さない方がいいかなあ?
募集も少人数ぽいし。一応マナー教習もやってんじゃないの。

他にもこういう企画してるところあります?
ディスプレイスタンドを始めて購入しました。ユニコのバイクガイB-スタンド
参考→ ttp://www.unico-jp.com/bstand.html
なんですが、装着がうまくできません。ていうか、ハブにはまりません。
無理やりはめるとスタンド自体が横にゆがんでいる感じになっちゃって。
これは横幅が合ってないってことですか?
もしくは自分の取り付け方がいけないんですか?

ちなみに本体はGIANTのXtC840です。
ちらっと店頭で同じバイクにこのスタンドをはめているのを見たような気がしたんですが…
120ツール・ド・名無しさん:04/03/14 19:48
>>118
批評できるヤツは常連だから悪くは言わない罠。この活動振りなら、そのうちハイカーと接触事故でも起こして自滅しそうだ。ヤメトケ。
マナー教育する位の倫理観があれば、トレール晒したり、ブレーキ引きずり破壊的ライドに「イエ〜イ(動画内で)」なんて言わないだろうな。
こんな胡散臭い組織より、ショップで仲間を見つけなよ。
121ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:45
>>119
これ系のスタンドは、自転車の幅にあわせてウリャーッと広げてやってください。
そういうもんです。
122ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:36
123ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:36
>>122
芋っぽくて和む・・・
>>125
一個毒マンジュウが混ざってますた(´・ω・`)
125ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:00
>>122
1枚目の女性に惚れた…
126ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/03/14 22:01
わ、わしやんけ!
けなすか羨ましがるかどっちかにしろw
128ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:11
ちゅ、ちゅねやんけ!


げぇろぉ
129ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:13
>>122のどれかに写ってるの?
130ちょめ ◆6l0Hq6/z.w :04/03/14 22:38
>>129
勿論一番カワイイ子だぬ
抜きました
ああ、ちゅねってこんなやつだったのね。
AAほど酷くは無い…か。
yonまいめハァハァ
ちゅねイイヤツそう
ちゅねええんか?
今までちゅね=男って事で通してきたのに。
136ツール・ド・名無しさん:04/03/15 11:40
>>135
ブスだから問題ない
137ツール・ド・名無しさん:04/03/15 22:13
ほんとはどれがちゅね?
3325さんです。ハイ。
>>138
ほんま?
MTB置く場所が無いんだけどどう置いたら一番場所取らないですかね
いま80x90の玄関に立てて置いてるんだけど微妙…
外には置きたくないしなぁ
>>140
スノコかなにかを敷いて部屋の中に持ち込んだら?
部屋は広いんだけど(2部屋在って1部屋使ってない)
玄関からすぐ狭いキッチンで冷蔵庫と洗濯機で埋まってて通れないのです
1部屋潰してキッチンと風呂とトイレと玄関拡張したい…

狭いところにスマートに立てておける方法あったら知りたいのデス
前後輪外してペダル外してステム緩めてハンドル回す
かなりスッキリ
そこまでしちゃうと、乗り出すのに気合が要るな
車の暖気と同じくらいの時間しかかからないよ
家に着いて自転車バラして「oh!ビデオ返してないじゃん」って時激しく鬱になりそう。
鬱にはならないが、がっかりするね。

カブトなんかのハンガーラックに立てて置くのはどうですか。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/323_all.html
でも前輪外してハンドル回さないと、ハンドルが邪魔なんだよなあ。

自転車の置き場所
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1006770230/l10
ペダルもステムもクイック留めにしちゃおう
通勤通学買い物にも乗りたいからハンドル回すとかホイール外すのはきつい・・・
>>147 置き場スレ在ったんですね。読んでみます

天井にフックつけて吊るかな〜
MTBのフレームを手に入れたのですけど
デオーレで組むとして、全部揃えたらどれくらいかかる
のでしょう(Vブレーキ)
>>150
通販サイトなど見て自分で計算汁!
というかデオーレだけの値段だけが知りたいの?
ホイール、ハンドルなどの周辺パーツ、各種工具は持っているの?
この辺りがあるのか無いのかで、かなり値段が違うと思うぞ。
152ツール・ド・名無しさん:04/03/19 13:26
デオーレVフルセットで3万弱
フレームのみでその他組み上げだと+5万くらい
153150:04/03/19 13:31
>>151,152
情報ありがとうございました。
154  :04/03/19 14:05
俺もフルデオーレでやったけど
ホイール、タイヤ、サドル、ステムとか、ハンドル、グリップ
そのたもろもろで
買っていくと新車かえるのでやめたほうがいい。おれは後悔した。
あれこれパーツが家にあって流用できる人はいいだろうけど。


155ツール・ド・名無しさん:04/03/19 14:11
パーツは安売りの時に買い込むべし、スグ乗りたいなら、完成車かうべし、
組上げ自体はそんなに時間掛からないが、パーツを安く手に入れるのに時間掛かるので
組上げは暇人の時間つぶしにはうってつけ。
あまり初心者にはお薦めは出来ないけれども。
156150:04/03/19 18:41
一台MTBがあるので、それのホイール、ハンドル、ステムあたりは流用して
パーツを揃えていこうと思います。安売りやヤフオクなどでゆっくり探して
みます。
157ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:31
デオーレ付きの安い完成車買ってパーツはぎ取る。
残ったフレームはヤフオク行き。
コレ最強。
安自転車のフレーム単品なんて
ヤフオクでもほとんど売れない
159 ◆fyNDK.inH2 :04/03/22 13:29
>>146
ハゲシクワロタ
160ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:37
GTはなぜかヤフオクに良く出るな。
161ツール・ド・名無しさん:04/03/22 13:54
GTは前かごついてる率が高いな。都内だと。
162ツール・ド・名無しさん:04/03/22 19:56
誕生日に妻より自転車をプレゼントしてもらいました。
突然の事ですごく嬉しくて大切に乗っていたのですが、乗っていると不満がでてきて改造をしようと思い立ちました。
計画では7速を9速化し、ついでに駆動系を一新しようと思っております。
クランクをシマノのXT(FC-M760)に変更するつもりなのですが、調べてみますとEタイプのFDが必要との事でした。
更に調べてみますとEタイプのFDを取り付けるにはフレームに取り付け用のネジ穴が必要だと分かりました。
私のにはネジ穴がありません。
FD-M760やFD-M761では使用できないのでしょうか?
皆様宜しくお願い致します。
163ツール・ド・名無しさん:04/03/22 19:59
>>162
EタイプのFDが必要なわけではありません。
Eタイプ用の取り付け穴がないなら、ハイクランプかトップスイングで問題ありません。
164ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:00
もともとFDは付いとらんのかい?
ついてるんだったらそれと同じ形状のを付ければOK。
165162:04/03/22 20:07
ちなみに買ってもらったのが
HONDA TRAIL PILOTと言うMTBルック車です。
ttp://www.sportsfitnessandoutdoor.com/products/item134494.html
色々検索したのですが、ほとんど情報がありません。
ホイール:WH-M540
クランク:FC-M760
スプロケット:CS-M760
FD:FD-M761
RD:RD-M760
上記構成で駆動系一新を考えております。
パーツ代が本体の数倍しますが、仕方ない事と割り切っております。
特におかしい点は無いでしょうか?
166162:04/03/22 20:09
>>163 164
早速の回答ありがとうございます。
これで安心して同じ形状のもの(FD-M761)を購入致します。
本当にありがとうございます。
167ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:10
>>165
デュアルコントロールレバーもお忘れなく。

ちなみに、街のりだったらその値段でパーツ買うよりクロス買った方が快適です。
山にいく(いける車体か知らんが)ならいいでしょう。
街乗りだったら、Deoreにした方が後々方向性を決められていいと思います。
なぜXTを選ぶのですか?その使用で街乗りだとただの修行ですよ。
168ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:13
>>162
そのバイクに金かけるのはドブに捨てるようなもの。
169162:04/03/22 20:18
>>167
ご意見ありがとうございます。
デュアルコントロールレバーも購入します。

>ちなみに、街のりだったらその値段でパーツ買うよりクロス買った方が快適です。
プレゼントしてもらった物ですので、この自転車を大事に乗って行きたいと思っております。

>なぜXTを選ぶのですか?その使用で街乗りだとただの修行ですよ。
自転車を改造するのは今回が初めてなもので、折角だから自分が買える中で
一番高い物(=良い物)を購入しようと思った次第です。
どうやら考え方自体が間違っているんでしょうか^^;;;
170162:04/03/22 20:19
>>168
それを言われると辛いです。。。
171ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:21
プレゼントされたもので大切にしたいのはわかるけど、パーツ交換して
いっても最終的に不満だらけのものになると思うよ。
その手のバイクは下手にいじらずそのまま乗り続けた方が良いって。
172ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:22
>>169
えぇ。間違っていると私は思います。
奥様にプレゼントされたのですよね?
私ならそのバイクに必要のないスペックのパーツに金をかけるより
奥様にもクロスバイクなんかをプレゼントして一緒にサイクリングしよう、と言いますよ。
しかも、まだ新品なのに元のパーツを捨ててしまうんですか?それこそ大事にしていないと思いますが。

それと、自転車乗りの視点から申し上げますと
街のり(ですよね)なのにワイドレシオのカセットを選んでいるところが理解に苦しみます。
パーツのグレードを上げたいなら、コンポをDeoreにしてでもホイールのグレードをXT以上に
した方が乗り心地は良くなりますし、持ちもよくなるでしょう。
俺もまだチャリに興味なかった当時、MTBを欲しがってた甥に大学入学祝と
Jeepのルック車プレゼントしちゃったんだよね。
あまり嬉しそうじゃなく微妙な表情だったのにずいぶんと腹を立てたもんだった
が、今になって甥の気持ちがよくわかる。

正直すまんかった・・・
174162:04/03/22 20:31
>>171 172
早速のお返事ありがとうございます。

>奥様にもクロスバイクなんかをプレゼントして一緒にサイクリングしよう、と言いますよ。
確かにそうですね。
今日帰ったら言ってみます。
ただ妊娠してるのがネックなんですが^^;;;

>パーツのグレードを上げたいなら、コンポをDeoreにしてでもホイールのグレードをXT以上に
>した方が乗り心地は良くなりますし、持ちもよくなるでしょう。
すごく参考になります。
そんなにホイールって大事なパーツなんですね。
今晩パーツ選択を再考してみます。
ところで、DeoreとXTとの違いは一体なんなんでしょうか?
私は重さと耐久性の違いだと思っているのですが。。。
175ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:32
>>173
双方の気持ちをお察しします・・・。
>>174
街乗りならDeoreの耐久性で十分。もったいないくらいです。
それに、いずれサドルやグリップ、ペダル、タイヤ、ホイール、ステムなど乗り心地に関わる部分を変えたくなると思われます。
コンポは壊れるまで使ってからでよろしいかと
177ツール・ド・名無しさん:04/03/22 21:17
>>174
XTの方が一概に軽いとはいえない。剛性を高めるために重くなっているものもある。
最軽量がLXのものもあるし。
で、耐久性はどうかというと、実際街乗りなら変わりない。
んで、街乗りでバトルするならともかく、
普通はそんなにシビアな変速性能も必要ないしね。
179162:04/03/23 09:46
>>176-178
おはようございます。
色々と有益な情報をありがとうございました。

昨晩妻と話しをしたのですが、あまり自転車に興味は無いとの事。。。
お腹の子供が自転車に乗れるようになったらもう一度誘ってみようかと思います。
親子3人でサイクリングなんて楽しそうですから^^

あと今回の改造計画ですが、皆様のご意見を参考にしましてDeoreにしようと思います。
予定より安く済みそうなので、浮いたお金は貯金しておきます。
ほんとうにありがとうございました。
180ツール・ド・名無しさん:04/03/23 09:48
>>179
ブレーキとブレーキレバーだけはLX以上にしておくことをオススメします。
一番グレードの差があるパーツです。
ですがLXより上になるとそれほど変わりません。
181162:04/03/23 10:53
>>180
ご意見ありがとうございます。
ブレーキは後々のコストを考えて、カートリッジ式のXTにするつもりです。
GWまでには完成させようと思ってます。
>>181
どーしてもパラレルリンクが欲しいならLXやXTを勧めるが、
XTをフロントに付けると鳴きが多いとの話も聞くが・・・その辺りも考慮してますか?
貯金とか言ってるなら、本体はデオーレ、シューはカートリッジ式を付ければイイんでない?

それ程高いパーツでも無いので、金があるのなら最終的には好きにしろ!だけどさ。
そう言えば某コテハンがゴットブレーキを開発したな。
減らなくて雨でも効いてコスパも最強らしい。
皮を使ったブレーキだって。
鮫皮?
初心者スレでネタ披露はやめましょう。
186ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:39
プジョーの「TRAQUER」というMTBの詳細を知りたいのですが、
ご存知の方おられますか?
同僚から譲ってもらったのですが、その同僚も1年ほど前に中古で買ったらしく
詳しい事は知らないようです・・・。

オレンジ色のフレームでTRAQUERと描いてあります
前サス:SR SUNTOUR MG91 MAGNESIUM
後サス:SHOCK WORKS NR SERIES
変速機:SHIMANO Deore MEGA DRIVE TRAIN

年式や、当時の値段など何でも結構なんで教えて下さい。
187ツール・ド・名無しさん:04/03/23 17:51
189186:04/03/23 18:23
>>188
このMTBです!本当にありがとうございます!
今までママチャリしか乗った事が無いので「へぇ〜!12万もするのか!スゲェ!」
と感心してしまいました。
ちょっと嬉しいので今から磨いてこようかなヽ(゚∀゚)ノ
フルディオーレで12万か。高いなw
191ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:14
すみません。お願いします。

ポジションを変更しようとステムを交換しました。
ですが、いざ取り付けてみると、ヘッドパーツに隙間ができてガタがでてしまいます。
どういった順序でネジを占めていくのがベストなのでしょう?
なんかコツみたいなのってありますか?

よろしくお願いします。
192ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:16
>>182
XTが鳴くのは過去の話。
2004モデルからウソみたいに改善された。つーか旧モデルがへぼすぎただけだが。
193ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:20
>191
買ってきたステムの高さ(コラムを挟む部分)が足んないとか
そういう基本的な問題はないと仮定して・・・

1:ステムの固定ネジを仮止め(軽く)
2:トップキャップのネジでベアリングの玉当たりを調整
3:ステム固定ネジを本締め
194ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:20
>>191
アヘッドということでよろしいか?
コラムをクランプするネジはゆるめたまま
トップキャップのネジで玉あたりの調整。
その後、クランプボルトを締める。
まぁ均等に締めていけばいいだろ。
もろかぶりですな。
時間も一緒だしw
>>191
一番上、垂直方向に立ってるボルトでヘッドパーツにかかる圧を調整して、
水平方向の、コラムをしめるボルトを締める。
197ツール・ド・名無しさん:04/03/25 18:24
>>191
トップキャップのボルト、ステムのボルトを緩める
→ステムを交換
→トップキャップのボルトで玉当たりの調整
(ハンドルを切っても、ガタガタせず、かといってゴリゴリしないように)
このとき、ハンドルを切ってみる時だけステムを締める。
「トップキャップのボルトを回すときは、必ずステムのボルトを緩めてから。」
→最後に、ステムをまっすぐにして固定。

198197:04/03/25 18:25
うひゃー(゚∀゚;)
みんな自分の知ってる事だと
誰かが先に正解書いてても
よってたかってケコンしたがるのね。
>>196>>197は遅杉。
201191:04/03/25 19:46
>>193 >>194 >>196 >>197
みなさんありがとうございました。
無事にガタがとれました。
コツというか慣れみたいなもんですね。

ついでになんですけど、
この時スペーサーがくるくる回っちゃうのは
スペーサが足りないからですかね?
一応ステムで占めているので、ガタはでないのですが。
202ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:48
>>201
コラムの上端はステムなりスペーサーを乗せた状態で
若干沈むくらいじゃないと引き上げが効かないよ
スペーサーを積み増したほうがいいような気がするね。
203ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:14
PANARACER FIRE XC PRO 26X2.10 を履いているMTBを買う予定なのですが、
街乗り用にするには、どのタイヤを履くべきなのでしょうか。
204と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/03/25 22:24
>>203
買う店で、
「街乗りしかしないから、街乗りにいいタイヤ無い?」
って言えば、適当なの出してきてくれるよ。

ブロックタイヤと違ってボコボコしてない、
やや細身のスリックタイヤをつけるのがいいかな。
205ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:31
と⌒っ ´∀`)っ旦~って

昔はと⌒っ ´д`)っ旦~だったよね?
明るくなったね。
206ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:32
>>203
まぁ、1.5以下のスリックタイヤ。チューブも当然要交換。

詳しくはここで聞いたら?

ロード初心者質問スレ stage37

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1080053388/l50
207ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:33

しっかし、なぜに街乗りなのにMTBを買うヤツがいるのだろう。
クロスとか、もっと言えばママチャリでもいいだろうに。
208206:04/03/25 22:33
スマソ 間違ったw

MTBスリックタイヤスッドレ 11本目くらい
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079495264/l50
209ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:34
>>207
それは都会で四駆を買ったり乗ったりするのと同じ。
スポーツ車といえばMTBってイメージが強いんじゃないのかな。

まったく興味ない人なら、
ママチャリ、MTB(ホームセンターで売ってるやつ)、競輪みたいなやつ
くらいの分類では…。
211ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:48
MTB(MTBルックを含む)に爺さんが乗っているのを割とよく見かけるようになったが、
爺さんにはMTBの方がママチャリよりも実は合っていると思う。

太いブロックタイヤはふらつきを抑えることができるし、低いギア比にできるので
弱い脚力でも坂を登れる。どうせサドルを下げてガニ股漕ぎだから、前傾姿勢が
きついという心配はない。
212ツール・ド・名無しさん:04/03/25 22:51
ドロップハンドルのついたルック車が出回れば(もちろん1,2万)
状況は変わるけど、今の状態じゃMTBルックルックコンニチハなのは避けられない。
>>209
ちょっと違うような・・・
四駆(MTB)を都会で乗るために買う人もいるが
四駆(MTB)で都会を走ってる人もいる
特に車の場合用途に合わせて2台3台と揃えるのは難しいからな
○○の方が楽だ、とか、○○のほうが速い、とか言ってる人がいるけど・・
移動手段だけが目的で自転車乗ってる人ってリアル厨房くらいしかいないのにねぇ。
移動手段の道具としてみると、わざわざ自転車なんて買わないよ。
気軽にトロトロと走ったり、気が向いたら階段を一気に降りたり、段差やパンクを気にせず走ったり。
だからMTB。
どんな使い方にでも応じてくれる。

街乗り4駆だってそう。
年に何回かスキー行ったり、高いアイポイントで高速流したり、広い室内でSEXしたり。

この使用目的なら、この自転車しかダメって物じゃない。
ギリギリの経済で走っている人が多いからなのか、この板には遊び心を持ってない人が多い。

道具としてだけ見るなら、日本で軽自動車以外の物は全て無駄になるってことなのか?
215ツール・ド・名無しさん:04/03/26 18:55
>>214
階段を降りる?段差を気にせず爆走?
やっぱりMTBはDQNだな。
MTBers=自転車珍走団 確定w
216ツール・ド・名無しさん:04/03/26 19:02
>>215
僻むなやローディー。ロードはその代わり舗装路を速く走るという能力与えられてるんだからさ。
エンジン次第だけどな
218209:04/03/26 22:49
>>213
だからこそのMTBだよ
スポーツカーでオフは走れないが
四駆ではオフはもちろんオンも走れる
ロードレーサーでオフは走れないが
MTBだと両方いける

ちなみに俺は
MTB2台、ロード2台
クラウン1台、J53 1台、パジェロ1台所有
SEXはクラウンでやってるけどw
一台目がMTBでよかった面はあるね。
いきなりロードだったら音を上げてそうな気がする。
トライアルもロードじゃできなかっただろうし。

階段降りの楽しさを知らない人は損してるぞ!多分
>>218
FRでカーSEXは足元狭くて大変だろw
オレも昔は80チェイサーでよくヤッタよ。

つーか、パジェロでヤレよなw
221218:04/03/26 23:58
>>220
クラウンつってもセダンなんだよ
ハードトップよりかなり後席は広いのさw
おまいら青春うらやましいんだけどスレ違いです。
>>214
>移動手段だけが目的で自転車乗ってる人ってリアル厨房くらいしかいないのにねぇ。


σ(゚Д゚;)・・・
あまりに的を得てたのでビビリました。神か。
224ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:53
パンク自分で修理して、空気入れてたらミシミシ音がします。
空気圧にはまだ余裕があるんですが、こんなものなのでしょうか?
「的を射た」
226ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:06
>>224
タイヤのビードが圧で動いてる音じゃないかなぁ。
227O.G(個性派!):04/03/30 23:09
爆発する五秒前です!
228ツール・ド・名無しさん:04/03/30 23:14
空気入れ始めはミシミシなるけどなぁ。
ロードの超高圧のクリンチャーとかのミシミシはほんと怖い。
229ツール・ド・名無しさん:04/04/03 19:28
ステムの長さを120ミリから100ミリに換えます
よろしいですか?

ハンドルの長さが550ミリですが、山行くのにOKです。
いかがですか?
230ツール・ド・名無しさん:04/04/03 19:31
好きにしなさい
231ツール・ド・名無しさん:04/04/04 03:33
自転車板初心者なんですけど、HAROっていうメーカーのスレはありませんか?
232ツール・ド・名無しさん:04/04/04 04:20
>>231
ないみたいね。
233ツール・ド・名無しさん:04/04/04 04:32
ハロはBMXあがりのメーカーMTBはあまり強くない。
234ツール・ド・名無しさん:04/04/04 04:33
BMXあがり三大メーカーを述べよ。
235ツール・ド・名無しさん:04/04/04 04:37
マングース、GT、Haro、Schwinn
全部メーカー的には良くないね、今は。
236ツール・ド・名無しさん:04/04/04 12:39
スペシャのEPICって初心者にはどうですか?
>>236
ここに詳しく書かれているよ
http://www2.aqweb.net/mtb2faq/mtb_faq.html
238ツール・ド・名無しさん:04/04/04 21:37
いいんじゃない
239ツール・ド・名無しさん:04/04/05 06:14
出会い頭に茶髪野郎が猛スピードでぶつかってきまして、幸いなことに
双方とも怪我はしませんでしたが、次の日に見てみるとホイールを回したときに
ブレーキがかかったりかからなかったりするくらいにリムがフレていました。
いい機会なのでホーイル組みに挑戦したいのですが、安物ルック車に合うような
安いリム関連の部品が売ってる通販サイトってありませんか?
240ツール・ド・名無しさん:04/04/05 09:22
リムはアラヤのVP-20。
ハブは適当に安いの買え。
あさひとかに売ってる。
つーか、振れとり台の値段で安いホイール買えるぞ。
241ツール・ド・名無しさん:04/04/05 09:27
しょぼいリムだと振れとりに苦労するよ。
242ツール・ド・名無しさん:04/04/05 13:56
MTBショップを雑誌広告で探して行ってみたのですがロード主体のお店のようでした
ネットでMTB系の有名なサイトを覗いたのですがロード関連のお話ばかりでした
これはどういうことなのですか?
243ツール・ド・名無しさん:04/04/05 13:59
ロードの方が金になるし
人口も多いから

MTBはすぐやめていくのが多いんだと
MTB→ロードは沢山いるけど
逆はあんまりいないんだって
244ツール・ド・名無しさん:04/04/05 15:01
リアディレーラーの変速がちょっとおかしくて困ってます。
メンテナンスの本があるのでそれ見ながらSISの調整をやってるのですが
シフトダウンでチェーンからカラカラと音鳴りします。たまにはうまく変速できます。
シフトアップは問題無いので8速から7速にするときは8速、7速、6速、7速てな具合に変速してます。
今の変速の仕方では不便なので何とかしたいのですが調整のコツはありますか?
調節はリアディレーラーのアジャスターを回転させて行いました。
245ツール・ド・名無しさん:04/04/05 16:52
ジャイアント完成車のシートピラーを交換したいのですが、
30.8というサイズがネックです。
店売りの物には30.8のシートピラーがないのですが、
27.2か30.9、どちらかのシートピラーで代用できますでしょうか?
246ツール・ド・名無しさん:04/04/05 16:55
30.9のピラーがどこで売ってるのか聞いてみたいかも
ごめん、カロイとかリッチーにあるね>30.9
でも30.8もあるよ
248ツール・ド・名無しさん:04/04/05 18:22
どうしてもなければシムを利用するしかないわけだが
250ツール・ド・名無しさん:04/04/05 20:03
>244
8→7→6→7というシフト操作だとカラカラ音はあまりしないんですよね?
だとするとシフトワイヤーの滑りが悪いと考えられます。
サビとかホコリとかで、ワイヤーがレバーの操作分、ちゃんと動いていないのです。
シフトワイヤーの交換をおすすめします。
ワイヤーとケーシングとの両方を交換して下さい。
251244じゃないけど:04/04/05 21:28
>>250
メンテ不足だったのか…
そういうものだと思ってた
252ツール・ド・名無しさん:04/04/06 13:52
ついこないだ購入した店でサイドスタンドを取り付けてもらったのですが使う内に
フレームに食い込んで横から見ると明らかに塗装が剥げてます。
けど外し方がわからん、手持ちの工具はないし。
253ツール・ド・名無しさん:04/04/06 13:53
>>252
購入したお店にもって行きましょう。
どうも無料ですかね。
255ツール・ド・名無しさん:04/04/06 13:55
>>254
どうでしょう。それは店に聞いてみないとわからんですな。
256ツール・ド・名無しさん:04/04/06 18:34
トライアルの真似事&ダートジャンプ用のバイクを
シングルスピードで組んでみたいのですが、
ギア比ってどんぐらいが適切なんでしょうか?

というか、この兼用でSSは無謀ですか?
>>256
ここで聞くより
いつもDJしたりトラしたりするときのギア比に合わせれば?
>>256
トライアルとDJは全然ギヤ比が違うと思うけど・・・。
どうしても・・・ってんならスズエかどっかが出してる両切ハブを使えばいいんでない?
259ツール・ド・名無しさん:04/04/07 01:00
>>256
まぁ、トライアルのほうにあわせといたら?
トラとDJのギヤ比を同列に挙げてる時点でどっちも未経験なことはわかるが
SSだなんだと理屈こねる前に乗れよな、と思ったのは俺だけじゃあるまい。
スペシャライズドのハードロックに乗っているものです。

この間事故って、ホイールに激しく振りが出てしまい、
完組みホイールを通販で買おうと思って調べていたら、
安いの発見して問い合わせてみたら、
「ボスフリーなら使える」といわれたのですが、
ボスフリーってなんですか?
よろしくお願いします。
262豚速:04/04/08 19:43
>>261
質問はあげたほうがいいよ。
簡単にいうとハブではなくスプロケにフリー機構がついているもの。

安さを求めるならタキザワなどで安いリムと
安いハブで組んだほうがいいと思うよ。
263261:04/04/08 21:13
>>262
ありがとうございます。
何となくですが、理解でできたような気がします。

当方はヘタレなのので、
出来れば簡単に出来る方法が良いかと思いまして…
264ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:01
距離は舗装されたアスファルトの道道を5`ほどです。

ブレーキは普通のVアームブレーキとディスクブレーキがあるようなのですが、
違いが分からないので教えて欲しいです。
ディスクブレーキの消耗は何年くらいは持つのでしょうか?

街乗りで使用する予定なのですが、フロント・リアともにサスペンションは必要ないでしょうか?

一応、昔乗っていたGIANTのROCKシリーズに使用かと思っていますが、お勧めがありましたら
お教え下さい。

よろしくお願いします。
>>264
>ディスク
たとえ安物でも、丁寧に使えば数年は持ちます。

>サスペンション
絶対必要、ということは無いかと。
たとえサス無しだとしても、ママチャリよりは良いわけで。
ただリアサス付いてると別世界の乗り心地ではあります。
>>264
ROCKクラスのサスとかディスクブレーキってのは
重くて性能が悪いのはまあ納得できるのだが
メンテ性がわるくて寿命も短いわけで
もし長く、あるいは快適にMTBと付き合っていきたいのであれば
前後サス無しVブレーキ、
もしくは安物もそれなりにこなれてきた感のあるフロントのみサス付きが無難なところ

自転車の核となる回転部分は
同価格であればサス無し、非ディスクブレーキのものが優れていることは理解してもらえると思う
267ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:23
皆さんは山に行く際にサイコンを付けて行きますか?
268ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:24
>>266
こった構造が無く、エラストマーが入ってるだけなんで
メンテ性がわるくて寿命も短いってことは無いよ。

はじめから性能は悪いけど・・・。
>>267
もちろん。
わざわざ外さなきゃいけないほどの理由もないし。
藪漕ぎしまくるなら別だけどね。
>>268
精度の出てない可動部品なのだから
使えば使うほど糞になる。
そういうサスはそこまで使われる事もないし
街乗りということだからこの場合は当てはまらないみたいだけど。
「性能」でいうならリジッドフォークにも劣るパーツと言えるかな。
271ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:37
>>270
そりゃおまえの思い込みだろ。
高いサスに比べてどこが悪くなるのか教えてくれよ。
>>271
リンクにガタのあるフルサスフレームを思い浮かべてごらん
もしくは左右に振れのあるチェーンリングとチェーンの摩擦とか
273ツール・ド・名無しさん:04/04/08 23:56
>>272
それはフロントサスとなんの関係があるの?
フロンとサスの具体的な話を教えてよ。

そもそも
>メンテ性がわるくて寿命も短いわけで
始めは寿命の短い理由はメンテ性が悪いってことで
精度なんて言葉は出てなかったんだが・・・

初心者スレでもっともらしくイメージだけで語るなよ。
なにを熱くなってんだか
>>273
冷静に読み返してくれ(w
がんばって分かりやすい言葉を選んだんだから理解できるはずだ。
276ツール・ド・名無しさん:04/04/09 00:13
>>274
>>275
素直に敗北宣言してくれてありがとう。
もう初心者スレでてきとうなことは言わないでね。
自転車板で逆切れしてる人、久しぶりに見た。
酷いのがいるな…
議論スレでも立てろや。
初心者質問んスレなのに。。。

どうしてもそれがいいのでなければディスクブレーキの
必要はなくてVで十分。サスペンションは見た目もあるので
お好みで選べばよいのでは
280ツール・ド・名無しさん:04/04/09 07:20
暴れてるのは安物サスしか買えない厨房なんだろ
察してやれ
281ツール・ド・名無しさん:04/04/09 09:22
すいません。質問です。
↓のパーツはマニトゥ4に装着できるのでしょうか?
また、装着されている方は使用感など教えて下さい。メーカー公式ページ
が見つからないので、どなたか宜しくお願いします。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/rink/quickanchorstud.html
282ツール・ド・名無しさん:04/04/09 09:43
↑オーバーサイズなのですが、フォークコラムの内径が
気になっています。お願いします。
http://www.nitrobike.com/
メーカはここ(工事中)。

使えるかどうかは知らないけど、
スターナットとか抜かないとダメそうだから、
めんどいかもよ。
284ツール・ド・名無しさん:04/04/09 09:55
昨晩分を読んで思ったのだが、
266は馬鹿丸出し。
こんな馬鹿が初心者相手に偉そうに講釈たれてるの見ると
春を感じるなw

>自転車の核となる回転部分は
>同価格であればサス無し、非ディスクブレーキのものが優れていることは理解してもらえると思う


この文章なんて一生かかっても理解できねぇよ( ´,_ゝ`)
285ツール・ド・名無しさん:04/04/09 10:02
>>284
(´д`)バカハオマイダヨ

同じ価格なら
金のかかるサスやディスクが付いてる方が他のパーツのグレードが低いから、
全体の性能では劣ってるといいたいんじゃないのか?
サスやディスクが欲しければその分金を上乗せしろと小一時間(ry
286281:04/04/09 10:09
>>283
サイトの長い工事中で困ってるんです。
スターナットじゃなくてクイックアンカープラグを
使っているので交換は楽そうなんですが
287ツール・ド・名無しさん:04/04/09 10:32
>>285

284は266が
「回転部分は〜」と言いつつ「サス」「ブレーキ」の話に持って行ってるから
「理解できない」と言っているんでしょ。
サスやブレーキに凝ったモン付いてる分回転部分に安物使ってあるって事だろ?
マジで理解出来ないのだろうか
>>286
玉押し調整したら外して軽量化、みたいなことができる予感。

下側はテーパーかかってるし、大丈夫だとおもうけどねぇ…。
http://web.archive.org/web/20030618013117/http://www.nitrobike.com/
メアド書いてあるから、
フォークコラム内径のこととかについて直接聞いてみては。
290281:04/04/09 11:19
>>289サンクスです。
このパーツがメンテも楽そうでイイナと思ってるんですよ
>>284>>287は理解できたか?
わからなかったら遠慮しないでもっと質問していいんだぞ。
292ツール・ド・名無しさん:04/04/09 18:13
林檎星買えばいいじゃん。
EC70かEC90のハンドルにエンドバーを装着したいと考えているのですが可能でしょうか?
それともカーボンハンドルにはエンドバーは駄目なのでしょうか?
パッと見は問題なさげに見えるんですが・・・
まぁまぁ皆さん 初心者質問スレなんだから もう少しマターリいきましょうよ
295ツール・ド・名無しさん:04/04/09 18:55
>>293
どんなハンドルでもバーエンドはつきますよ。
ただ、バーエンド握ったままガツンと衝撃が来たときにどうなるかは
カーボンの場合保証できないということです。
296ツール・ド・名無しさん:04/04/09 19:04
>293
イーストンは、「嵌合部分の円に対し、直角に割りが入ってるバーエンドしか
使っちゃダメよ」と言っておる。
>295
スペシャのカーボンバーみたく、バーエンド使用禁止を公言してるのもあるぞ?
プラスチック製のなら、
転倒時とか先にバーエンドがぶっ壊れるからいいかもとかなんとか。
298ツール・ド・名無しさん:04/04/09 19:53
>>296
確かにメーカーは使用禁止と言っているが、物理的には取り付け可能かどうかを
知りたかったんじゃないのか?
ちなみに取り付け時には可能な限りトルクレンチの使用をオススメする。
6Nmだと大丈夫。8Nmで締めると(殆どの素人はこのくらい)パキッといくかも。
>>293
EC70にリッチーのWCSエンドバー付けてます。大丈夫です。ただしアルミのとき
と比べて締め付けトルクは8割くらいにしてます。

もっと良い方法はエンドキャップでネジで内側から広げるタイプの物を装着する
とより割れにくいでしょう。
300293:04/04/10 08:57
皆さんレスありがとうございます。
やっぱりカーボンの場合は気を付けないといけないんですね。街乗りくらいなら大丈夫かな?
とりあえずトルクレンチは必須ですね。>>299さんの言うタイプも探してみます。
あとカーボンのハンドルを切るときはのこぎりでギコギコ切っちゃってOKですか?
301ツール・ド・名無しさん:04/04/10 15:10
>>300
大丈夫です。目の細かい鋸で切ってください。
その後の仕上げをきちんとやってください。
切ると補強がなくなるカボンーハンドル苗
303ツール・ド・名無しさん:04/04/10 15:20
マスキングテープなりガムテープなりを、切りたい箇所の「グリップ側(残す側)」に
何重かくるくる巻きにして、それをガイド代わり&万一のササクレ防止にすると吉。
切ったらテープを巻いたまま、そのテープとツライチになるまでヤスリかけたら
キッチリ垂直で綺麗な断面になるし。
とりあえずイーストンのはカーボンの質がとても良いので、普通に金属用ノコで切っても問題起きないです。
>>301-303
レスありがとうございます。
近くのホームセンターへゲットしに逝ってきます!
305ツール・ド・名無しさん:04/04/10 18:52
アンタレスカーボンは切断したら普通のアルミハンドル並にアルミの
部分が分厚かったから安心してエンドバーつけられた。
それ逆にむなしくねえか…?
307305:04/04/10 18:57
>>306
しかもY系の店でハンドル切断頼んだから、気まずかった。
切る前は「保証されていないし危ないからやめた方がいいですよ」と
いわれていたんだが、切断後は
「・・・大丈夫ですね・・・」と一言。
なんか俺がいやみな客みたいな雰囲気だった。
308ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:04
オクタリンクのBBとISISのBBって、クランクを固定するボルトのサイズって
違うのでしょうか?
>>307
そりゃ、リスキーな仕事はしたくないだろうな。
両方の気持ちが微妙に分かるな。
デオーレは8mm、LXと旧XTは10mm、ISISは知らないゴメン。
素人なんですが、9速化しようと思っています。
スプロケとディレイラーとシフター、チェーンは購入済みなんですが、
工具関係が全然わかりません。
とりあえず、スプロケットはどうやって固定するのですか?
いろいろ面倒見て下さい。お願いします。
312ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:33
>>311
そのまえにホイールはかったんか?
313312:04/04/10 22:34
>>311
スプロケに関しては、これがわかりやすい。
314312:04/04/10 22:35
>>313
すまん。書き込みのショートカット押してしまった。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
315311:04/04/10 22:37
ホイールも買いました。ハブはディオーレです。
316ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:38
>>311
素人でも知恵があれば出来る作業だけど、
君には無理な予感。
素直に自転車屋もっていけ。

勉強した上で、検索してもよくわからない
基本的では無いことを質問すればみんな答えてくれるよ。
>>311
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html
固定より外すのが手間かも。
スプロケ外しはパークツールの方が良いと思う。シマノのヤツは使いにくい。
318311:04/04/10 22:46
有り難う。この二つの工具買ってくれば良いんですね。
ねじのついた固定の金具(ロックリング?)って溝が掘ってありますよね。
あれってゆるみ止めでしょうか?ごりごり締めて良いのですか?
ほんとにすいません。
ごりごり締めないとスプロケが緩んで危険だと思います。
320311:04/04/10 22:52
当然の事ですよね。明日頑張ります。
まだ、ディレイラーとチェーンで悩みそうですけど。
考えるより実践ですよね。有り難う御座いました。
チェーン切りは要らないのか?
322311:04/04/10 23:03
サンダーですって、叩くつもりです。まずいかな?
問題ないよ
324311:04/04/10 23:12
専用工具がかなり必要そうですが、自転車やさんで
借りれないかな。悩みます。
自転車屋は工具を貸しません
326311:04/04/10 23:24
そうなんですか。なら買うしかないか。
工具setでも検討します。
327ツール・ド・名無しさん:04/04/10 23:49
>>326
工具は安いセットで買わないで、いいものを必要なものから買っていこう。
モンキレンチとアーレンキーとドライバーはいいものを買いましょう。
チェーンきりはいろんなメーカーから出ていますが、シマノ純正のTL-CN23がオススメです。
328ツール・ド・名無しさん:04/04/10 23:52
>>322
意味不明
329ツール・ド・名無しさん:04/04/10 23:55
>>318
スプロケのロックリングは40Nmで締めてください。
311は自転車は初めてでも、他のデカイ乗り物か何かには強そうな気がする。
>>328
チェーンをサンダーで擦って切って、叩いてピンを入れるつもりでは・・・・
332ツール・ド・名無しさん:04/04/11 00:09
アンプルピンを叩いていれるのは至難の技だぞ。
ガイドピンから後ろが折れちまう。
333311:04/04/11 00:13
では、チェーン切りも買います。
出費がかさみますね。
>>333
マジで叩くつもりだったのかよ! w
335311:04/04/11 00:19
>>334
マジです。
仕事ではいつもそうしてます。
自転車用は違うのですね。
>>335
参考までに聞きたいんだけど、なんのチェーン?

おそらく、自転車のチェーンは細くてヤワなので叩いて入れるのはかなり難しいと思う。
337トスポ:04/04/11 00:24
盛り上がってるところ悪いんですが、シートポストの長さの表示ってレールにかける
所からポスト下端までの長さでいいんですか?今ついてるやつは30cmもなくて
なんか長さ半端なんですけど。大体35cmくらいありますよね?
338311:04/04/11 00:32
>>336
JIS規格RS〜系です。
工業用チェーンだと思います。
自転車用はRS10ぐらいだと思っていました。
339ツール・ド・名無しさん:04/04/11 04:25
XTRやXTに用いられているデュアルコントロールレバーの長所、短所を教えてください。
あと典型的な使い方も。
ショップで触ったときに、どうも変速がしにくい感じがあったので。。。
340ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:02
>>339
人差し指でブレーキをかける人が、ブレーキング中にシフト操作ができるようになります。
以上。
341ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:44
>>339
長所=シマノが儲かる
短所=お前の財布が寒くなる
342ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:49
ずっと、ロードに乗ってたのでハンドルの広さに違和感・・

取り替えたいけど、グリップが取れない・・
ナイフでざっくりと切って、捨てるしかないの?
343ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:50
>>339
素早く変速できるようになる
エンドバーを持った状態でも変速できるようになる

とシマノのカタログに書いてある
344ツール・ド・名無しさん:04/04/11 11:51
>>342
隙間からオイルを吹いてみれば
>>342
パーツクリーナーを隙間に吹き付けつつ、新品のタイラップ等を差し込んでいく。
ゆっくりやればきれいに取れるし再利用可能だっちゃ。
ツーリングスレに書いたのですがレスが無かったので同じ内容をこちらに書きます。

伊豆大島の裏砂漠のツーリングレポートとか雑誌等に載っていて行ってみたいのですが、
あそこって車両進入禁止じゃないのですか?

海辺のシングルトラックでオートバイとかち合う事とかありませんか?
348ツール・ド・名無しさん:04/04/11 19:44
なるほど、556の先端を隙間に突き刺してブシューですね

ありがとうございました
349ツール・ド・名無しさん:04/04/11 21:27
潤滑油はやめとけ。
パーツクリーナーがいいよ。
揮発してあとに残らない。
入れる時に使えばスポッと入って、
ゴムがちょっと溶けて上手い具合に固定できる。
350ツール・ド・名無しさん:04/04/11 21:28
556なんか使ったら、グリップが昇天しそうだな。
351337:04/04/11 23:47
だれか教えてくれよー
。 ゜(´□`)゜。ウワァァァァン
>337=351
おまいはそんな事を知ってなにがしたいんだ?w
長さ表示なんてメーカーによってまちまちだろ。
たいていロード用は25cmくらい。MTBで35cmくらいか。
つか、フレーム小さい?
354ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:15
便乗質問。
ステムの長さってどこからどこまでを計った表示ですか?
355337:04/04/12 00:18
ちがうよー、今使ってるのが短いからか買い換えたいだけなんだよー
長さ足りなかったらやだからだよー。
今ついてんのがレールから下端までが30センチないんだよー
マウンテンだよ
コラムの中心〜ハンドルの中心が一般的だが、
その両軸間の水平位置の距離なのか、実際の角度に合わせた距離かは
メーカーによる、って感じ。
>355
だから長いの買えよ。
なんの不都合も疑問もないんだろ?
358ツール・ド・名無しさん:04/04/12 00:28
>>337
今、ついてるのをはずして持ってけばいいだろ
現物と比べれば
でなきゃメジャーで測ってけ!どafo

>>355
トムソン買えトムソン。
410mmあれば足りるだろ?
360354:04/04/12 00:45
>>356
アイサー!
素早い回答サンクスです!
グリップ、気合で取ったけど今度は入らなくなって
手元にあったシリコンスプレーつけて入れた。くるくる回って最悪(;´Д`)
>>349をみてパーツクリーナーにしとけばよかったと思った
てか水でも良かったのかな…
362ツール・ド・名無しさん:04/04/12 02:34
今、Vブレーキと普通のハブで組んでいるのですが、ディスク対応ハブを買ってしまっても良いのでしょうか?
互換性について聞きたいです。
当面、ディスクブレーキにする予定は無いです。
363ツール・ド・名無しさん:04/04/12 05:18
意味があるの? ディスクにしたときにはディスク用リムが欲しくなる
と思うのだが、、、、
364362:04/04/12 09:48
えっと、とあるサイトで、ディスク用ハブ使用の完組ホイールが安く出ているのです。
「これをVブレーキの今のMTBにつけても問題無いのかな〜」と、そう思ったんです。
>>362
ハブは無問題だろうけどリムはディスク用だと不味くないですか?
366ツール・ド・名無しさん:04/04/12 10:00
>>364
その完組が「ディスク対応」なのか「ディスク専用」か注意。
前者はVブレーキでも使えるが、後者は無理。
ディスク専用リムはサイドにブレーキあたり面がないからすぐ判る。
367 :04/04/12 10:11
ちょいと質問させてくさい

昨日1.5のスリックとチューブ買ったんだけど
間違えて2.13〜2.3用のチューブ買っちゃったのよ
マズイ?一応、スリックのMAXまで空気入れてるんだけど
368ツール・ド・名無しさん:04/04/12 10:15
>>367
2.13~2.3用ってのは見たことないけど、
使えないことはないよね。
ただぴったり広がらないから重量にムラがでたりするからいいことはない。
369362:04/04/12 10:38
>>365
ディスク用リムなんてのがあるんですか。知りませんでした。
そのショップに効いてみます。


>>366
>ディスク専用リムはサイドにブレーキあたり面がないからすぐ判る。
とても分かりやすい解説、ありがとうございました。
370 :04/04/12 11:13
>>368
さんくすです
いいことはないか…。早めに交換します
371ツール・ド・名無しさん:04/04/13 10:52
ネット通販を利用しようと思うのですが、シマノのリアディレーラーは、

RD-M952→トップノーマル
RD-M953→ローノーマル=ラピッドライズ

ということでよいのでしょうか?
372ツール・ド・名無しさん:04/04/13 11:12
貧乏ものの僻みといわれるかもしれないが、
そんなこともわからない、調べられない初心者はXTRなんて買うな。
2chで聞くよりシマノのHP見た方が早いと思う。
買うのは自由だと思うぞ。
ただ、その価値は絶対わからないだろうし、
その性能を引き出すことも出来ないだろうがな。

(こういう書き方すると文意も読み取れない馬鹿がヒステリックに反論してくるかもしれん)

│              _
│           /  ̄   ̄ \
│          /、          ヽ
│          |・ |―-、       |
│         q -´ 二 ヽ      |
│         ノ_ ー  |     |
│          \. ̄`  |      /
│          O===== |
│         /          |
│         /    /      |
376ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:11
質問です。
初めてマウンテンバイクを購入しようと思っています。
用途は主に街乗りで時たま林道を走れたらといった感じです。
GIANT XTC-840を候補にしているのですが、
フロントディレーラーがアセラなのが気になっています。
妻のクロスバイク3X7段に付いているアセラのフロントディレーラーが
切り替えがスムーズでないからです。
これがフル・ディオーレーのGTアバランチュ1.0ぐらいに
なると随分使いがっては変わるでしょうか?
それとも
上記の用途ぐらいだったらXTC-840で十分でしょうか?


377ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:15
>>376
FDが気に入らないなら、FDだけ変えればいいと思うが。
378ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:45
アルミフレームについてお聞きします。

フレームからだと思うんですけど、普通に街乗りで乗っているときに
乾いた音で、パキッパキッと音が結構鳴るんですけど、これってどうなの?
MTBは04GIANT XTC-870です。
379ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:47
ありがちなのはサドルのレールが鳴ってるってパターン。
380ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:49
>>378
フレームからなら乗るのやめよ
381ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:50
>>378
可能性が高い順に
・サドルとシートポストのやぐら
・ハンドルとステム
・クランクとペダル
・BBとクランク
・フレームとクランク
と言ったあたりで考えられると思う。
フレーム内で変な反響することがあるから、音の方向で断定しにくいので、
以上の部分で、ばらせる部分から
バラシ→グリス塗ってしっかり組み付け してみそ。
382378:04/04/13 20:52
了解しました。
分解してみてみます。
383ツール・ド・名無しさん:04/04/13 22:11
5マンのマウンテンバイクを買って半年経ったんだけど、
フロントのスプロケットあたりから異音がするよ。ギシギシって
前の自転車も力の掛けすぎかしらんが、山が欠けてチェーンが滑るように
なった。
どうしたらいいですか?    
>>383
イオンの原因は
>フロントのスプロケット
では無いような気がするけど、
これは交換できるから交換すればチェーンの上滑りは無くなると思う。
385383:04/04/13 22:21
そうなんですか。
重いギアで力一杯ペダルを踏むとバキバキとかギシギシっていうんです。
386と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/13 22:23
何はともあれ、自転車屋でみてもらった方がいいかも。
387383:04/04/13 22:26
それが一番手っ取り早いんですが、なんせ通販で買ったんで近所の自転車屋さん
には逝きづらいんです。
それと自分でいじるたい質なモンで。
つーか、フロントのスプロケット(普通はチェーンリングといいます)のあたりが
ギシギシいってる5万の自転車と、
歯が欠けてチェーンが滑ってる自転車は別なんだよな?

チェーンリングあたりから異音がしてるような気がするとなると
クランクだのBBだのペダルだの、あらゆる箇所をチェックしないと
解決しない悪寒・・・
>>387
チェーン錆び錆びだろ?
>>387
すいませーん、ちょっと調子が悪くてー
と笑顔で持ち込めば何の問題もなかろ。
まあ自分で直したいのならそれはそれで。
まあ頑張れ。
クランクやペダルの緩みを点検汁
392383:04/04/13 22:51
あ、チェーンリングっていうんだね。
そうです歯が欠けた自転車と今の自転車は違いますが、
今まで2台の自転車の歯が欠けました。

チェーンは錆びていないですよ。CRCで汚れ落としてグリス塗ってますよ。

クランクとペダルっすか。了解です。
メンテが不十分だとチェーンリングの切り欠きでがちゃがちゃいうよ
>>392
シフトのしかたが悪いんじゃねーの?
395383:04/04/13 23:05
ちゃんとチェーンが移動し終わってから力掛けてますよ。
ひょっとして俺の脚力に自転車のパーツが付いてこれずに
悲鳴を上げているんではと思ったりもしております。w
396ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:15
>383
BBまわりのパキパキ異音は定番なので過去スレを探すといいかも。
BB、クランク、チェーンリング、FD、ペダルをすべてグリスアップなり
増し締めなりしてチェックしてください。
あとねチェーンリングの歯が欠けたとか言っているものは、ほんとに
欠けた可能性と、もともと変速用に歯を切ってあったという可能性が
ありますよ。
397ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:25
シートポストシムは、入れる向きはあるのかな?
398383:04/04/13 23:28
自転車板には親切な人が多いですね。
私みたいなヤツの質問にも丁寧に答えてくれてありがとう。
今度の休み自転車見てみますね。
>>383
> 前の自転車も力の掛けすぎかしらんが、山が欠けてチェーンが滑るように
> なった。
簡単に歯は欠けないんだが。普通は曲げる方が多いんだな。
滑る理由で直ぐ思いつくのは、シフトワイヤーの伸びとかチェーンの伸びによる変速不良だな。
嗚呼、リアのスプロケが緩んでいてもチェーンリングに上手くチェーンが噛まなくなるから
変速不良が起きてフロントで滑ったりするな。
あと、エンドが曲がっててRDが斜めになってるとか。

> ひょっとして俺の脚力に自転車のパーツが付いてこれずに
> 悲鳴を上げているんではと思ったりもしております。w
それが原因だと、真っ先に傷むのはBBとかチェーンだよ。

まあ、今回はBBかクランクが緩んで音が出てるに一票
400 ◆EXILEgwk7U :04/04/14 00:45
ペダルのペアリングが逝っちゃった。に一票。
>>375







ワロタ
402 ◆sugarEsZUI :04/04/14 02:01
>>395
脚力に頼らず、もう少しペダリングスキルを上げて(足を)高回転で回せる様にすると
もっと早くもなるし、自転車に対しても負荷が減るので壊れにくくなるのではないかと。。。
ビンディングを使ってるとは思いにくいのだが・・・
404ツール・ド・名無しさん:04/04/14 10:19
378じゃないけど、自分も'04 XtC870で異音に悩まされてます。
(以前別スレでチェーンがアウターリングへ擦れる件で質問した者です)

アウターリングへの擦れは、
・クランクをLX⇒XTへ変更
・チェーンラインを47.5mm⇒50.0mmへ変更
で回避しましたが、相変わらずFミドルRトップで異音が発生します。
Fディレイラー、アウターリングへ接触していない状態で、
「ゴリゴリ」と「カチャカチャ」が一緒になった音が出ます。
870の持病なのでしょうか…
405ツール・ド・名無しさん:04/04/14 10:32
>>392
CRCで洗浄はいいけど、グリスはどうかな?

>>404
別にアウターの擦れは問題では無いかと。
FミドルRトップ側1〜2枚で音鳴りするのは、
シマノも認めた上で問題無いと言っている。
カチャカチャ言うのはRDでなくて?  チロッと調整ボルトを
緩めるなり締めるなりして試してみれば?
406404:04/04/14 10:45
>>405
レス有難うございます。

>FミドルRトップ側1〜2枚で音鳴りするのは、
>シマノも認めた上で問題無いと言っている。
そうでなんですか。シマノが言ってるなら大丈夫なんでしょうね。
(まぁ気にはなりますが…)

>カチャカチャ言うのはRDでなくて?
RDのインデックス調整は取れていると思います。
音は確実にチェーンホイールから出てます。
407ツール・ド・名無しさん:04/04/14 11:02
なんだよ、シマノ認めてるのか。
どうしてもとれなかったから。
408ツール・ド・名無しさん:04/04/14 11:09
チェーンホイールかFDに付属の取り説に書いてあるぞ。
しかも解決方法は
・音鳴りが気になる場合は、後ろギアを1〜2段 大きいギアに変速してください。
だぞ(w
ミドル-トップ(ロー)はチェーンラインの点でも推奨できない
410ツール・ド・名無しさん:04/04/14 12:37
>404
まずFDのセッティングは説明書通りにきっちりされているんでしょうか。
これが一番重要です。取り付け位置と向きをきっちりセッティングしてください。
411404:04/04/14 12:58
>>408
>しかも解決方法は
>・音鳴りが気になる場合は、後ろギアを1〜2段 大きいギアに変速してください。
>だぞ(w

ワラタ
家に帰ったら見てみます>説明書
シマノさん意外とお茶目ですねw


>>410
FDの取付け及び調整は、説明書通りに行っています。
他人にも見てもらいましたが、FD及びアウターには干渉していないとの事。
412ツール・ド・名無しさん:04/04/14 13:01
手で回した状態や静止している状態で
アウタープレートに接触しなくても実際乗ると接触する
413ツール・ド・名無しさん:04/04/14 13:50
プレートに接触してなくても、
リアスプロケを特定のギア入れるとギアとチェーンの離れ?が悪くて、
チェーンリングからカラカラみたいな音がする事がある。
つーか、俺のがそう。
その状態のまま1年以上乗ってるが、音以外特に問題起きてない。
>クランクをLX⇒XTへ変更

'04 XtC870のクランクは、レースフェースじゃなかったっけ?
415378:04/04/14 20:51
異音が、消えた。
やっとこれで快適に乗れるぞ!

質問に答えてくれた人、ありがとう!
>>412
速く回すとチェーンって意外と横に暴れるよね。
417ツール・ド・名無しさん:04/04/14 20:59
>415
消えた処置を書いてもらえると今後に役立つと思うよ。
>416
それもあるが、自転車フレームっつーのは
実際に走ってる最中、ほんと前後上下左右に複雑によじれてる。
BBのあたりは特に。
シートチューブのBB付近にくっついてるFDの、
チェーンリングとの位置関係が常に静状態と同じになるわけもなく。
419ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:04
よくY系って聞くんですけどなんですか?
420ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:16
>>415
何をどうやったら消えたかを報告するのが恩返しってモンだと思うね。
421ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:30
>>419
www.jitensya.co.jp/
422ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:42
ロードバイクのシフトワイヤーを交換したいのですが
どうやって、コントロールレバーから取るんでしょうか?
マニュアルを見ると細かいことは省略されています。
シマノRX100です。誰か教えて
423恩返し:04/04/14 23:44
378です。
異音の正体は、シートポストシムでした。
シムの割れ目とフレームの割れ目が、同じ位置にあったために割れ目方向に
力が加わると音がしたんですね!それでシムをフレームの割れ目と逆の位置に
変えたら、見事に異音がきえました!

以上報告おわりっす。

これでいいか?>恩返し
424ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:45
ぶれーきにぎれ
いやあ、直ってよかったねえ…

シムかよ!
426ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:48
>>422
ブラケットカバーとって、よーく見ればわかります。
427ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:49
なんか割れ目割れ目って・・・ハァハァ
428ツール・ド・名無しさん:04/04/15 00:04
>422
マルチやめれ。あっちで答えておいたから。
 えーと、Rディレーラーに物凄いキズがついて交換しよう
と思ってるのですが、どうせならグレードを上げようと(現
アリビオ)思ってるんだけど、8速のシフターとスプロケに
9速のディオーレやLXってそのまま付けて大丈夫ですか?
430ツール・ド・名無しさん:04/04/15 01:21
なぜsage? 釣りか? 釣りなのか?
OKです。
431ツール・ド・名無しさん:04/04/15 05:54
チェーンリングのアウターギアを42Tから44Tに変更したいのですが、ALIVIO
にDEOREのアウターはそのまま付きますか?
432ツール・ド・名無しさん:04/04/15 09:11
>>431
つきます。
433ツール・ド・名無しさん:04/04/15 10:31
RDのキャパシティーってどーみればいいんでしょうか?
カセットを12・25にしたんですけど
RDをデオーレをロード用ショートゲージに替えると変速性能は変わるでしょうか?
434ツール・ド・名無しさん:04/04/15 10:43
>>433
キャパシティーは
(フロントアウター歯数-インナー歯数)+(リアロー歯数-トップの歯数)
がキャパシティー以下ならOK。

アウター44、インナー22、12-25なら、全ギア使う場合35必要ということ。

そもそも、ロードスプロケ+MTB用RDは変速性能落ちるよ。
RDかえるならティアグラのロングゲージにしておけば?
435ツール・ド・名無しさん:04/04/15 10:50
>>434
ありがとうございます。
436ツール・ド・名無しさん:04/04/15 10:59
フロントをダブルにする場合、BBはMTB用、クランクはロード用でOKですか?
437ツール・ド・名無しさん:04/04/15 11:11
>>436
やってみなきゃわかりません。
MTBの場合、普通はチェーンステーにアウターが干渉しますので
どの軸長なら大丈夫かは現物あわせしないとわかりません。
しかし、せっかくロードのクランクを使っても極端に長い軸長のBBでしか
使えないのではQファクターのメリットがありません。
>436
だめ。
チェーンライン狂うし、たぶんクランクがチェーンステーに接触する。
おまけにオクタリンクだったとしたら、旧XTやLX・DEOREのBBは
ロード用のと規格が違う。

つーか、普通に考えたらMTB用のトリプルからインナー外すだけじゃダメなんか?
439436:04/04/15 11:24
>>437-438
ありがとうございます。
MTB用BBを使えばチェーンラインは無問題かと思ったのですが甘かったです。
チェーンステーが干渉するんですか・・・あきませんね。
オクタリンクの規格が違うとは思ってもみませんでした。
440ツール・ド・名無しさん:04/04/15 14:19
>432
返答どうもです。ではさっそく取り寄せてみます。
>430
回答ありがとうございます。交換するのは初めてなので
また調整等、分からない事があれば質問させていただき
ますね。
>>433-434
×:ゲージ
○:ケージ
×:ゲージ
○:ケーツ
3・・・

ンコプリプリ
445ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:19
フルサスのフレームによく見られる、
ダウンチューブ下側にあるボトルケージを
使っている人はいますか?
446ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:22
>>445
サドルバッグつける代わりにそこにツール缶入れてます。
447ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:22
使っていますが
448ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:28
>>446
ダウンチューブにサドルバック??
普通はそう使うんですか?
>>448
落ち着いて446を読み直せ。
3回読んでわからなかったら10回声出して読んでみろ。
それでもダメなら30回だ。
内容を理解するまで自転車禁止!!
>445
あれはボトルじゃなくて、ポンプだの工具入れだのエアラインのボンベだのをつけるとこ。
あんなとこにボトル(ほんとに飲み物を入れたやつ)をつけても
前輪の巻き上げたホコリだのドロだので、
「まったく口をつける気にならない、ただの不要なウェイト」のできあがりだ。
452445:04/04/17 00:04
昔からの疑問でしたが、すっきりしました。
ほんとにありがとうございました。

でも町中で、プジョやガノなんかにはそこにボトルがついてるのを
時々見るんですが…。
ま、そりゃプジョやガノ海苔だから。
454ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:24
なんか、445はシートチューブのことを言っているような気がしてきた。
プジョのルックにダウンチューブ裏のボトルケージダボがあるわけない。
456ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:31
>>455
これはダウンチューブの上につけられないからついてるって感じ?

ちなみに俺のバイクは3箇所ある。ツーリングフレームだから。
まああんな場所でも、何かしら付けられた方がマシだから、って感じだな。
実際飲み物は背負うか何かしないとダメだろ。
458ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:41
>>457
確かに>>455のバイクの場合キャメルバッグか
サドル後ろにつけるタイプのケージしか使えんな。
>458
この写真だとサドルが上げてあるが、
ルック海苔にありがちな「シート高sage、しかも前上がり」な
セッティングだと、下手にリアサスがある分
サスがストロークしたら後輪とボトルが干渉してしまう罠。
460ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:48
そこでキャメルバッグですよ、となるわけですね。
ダウンチューブ下のダボは、エアラインズのエアタンクをつけるためのものです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/airlines.html


半分冗談です。
>461
遅いしガイシュツ
4633き:04/04/17 02:26
ボントレガーのコンフォートを通販で販売してくれるサイトを教えてください。海外可。
464ツール・ド・名無しさん:04/04/17 04:57
ママチャリに抜かれた何で?
465ツール・ド・名無しさん:04/04/17 08:56
みなさんのパーツに対する優先順度はどんなかんじですか?


安い順
467テョムソンエリーテセットバッカー:04/04/17 11:26
誰かー。
シートポストスレ2を立ててくれ。
前スレDAT落ちしちゃったみたいなんですが
俺のホストだとスレ立てられないんです。
468ツール・ド・名無しさん:04/04/17 11:28
>>465
いいパーツをつけたい順に、

ブレーキアーチ&レバー>BB>シフター>スプロケ>RD>クランクセット>FD
469ツール・ド・名無しさん:04/04/17 11:40
みんなダージャンとかDHとかの帰りってちバイク洗ってる?
昔見たことある肩からぶらさげるタイプの水タンクとホースガ
一体型になっててポンプで空気を圧縮して水を噴出するヤシ。

最近ホムセン行ってもググッても見当たらないんだけど無く
なっちゃったのかな?
まぁ、FDはデオーレもXTも価格差ほとんどないから
とりあえずXTつけちゃうけどな。
471465:04/04/17 12:36
ハブはBBのあたりでいいんですかね?
472ツール・ド・名無しさん:04/04/17 12:45
俺はサドルが一番にくる
ワゴンセール次第
>>469
どこか通販で目にしたぞ。
思い出したらURL貼ってやるわ。
475ツール・ド・名無しさん:04/04/17 18:29
先日派手にコケて、フロントサスのビニールの部分(サスが沈みこむ部分を覆ってある蛇腹の部分)
が破けてしまいました。
みっともないからこの覆ってあるビニールを取りたいのですが、
やはり取ってしまうとまずいでしょうか?
476ツール・ド・名無しさん:04/04/17 18:35
アルミのフレームに結構大きな傷ができて、下地まで見えちゃってます。
ほっとくとヤバイでつか?
477ツール・ド・名無しさん:04/04/17 18:35
かまわんよ
479ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:41
2001年モデルのXTC890が中古で70000円
パーツ変わってないとしたら安いですか?
480ツール・ド・名無しさん:04/04/17 20:44
>>479
高い。
>>475
全然OK。
鋏でジョキジョキ
こまめな清掃は大事だけど、そこまで気にしなくてもいい。
>>475
まともなサスなら…サスの寿命が大きく縮む。
>>471
何を言いたいかわからないが多分違う
>>483
そうか?
いいパーツをつけたい順は

ブレーキアーチ&レバー>BB、ハブ>シフター>スプロケ>RD>クランクセット>FD

って事じゃないのか?
485475:04/04/17 21:29
>481、482
レスありがとうございます。
購入時のままなのでショボイんですが…ついてるのはjudy TTでした。
ttp://www.charic.jp/products/pdt_331.asp
基本的にカバーなくてもOKだけどカバーないサスとは構造が違うから
寿命が縮む、ということでしょうか。

壊れるのはこまるけど、このままじゃみっともない。迷うなぁ…
>>485
カバーが付いてるサスはダストシールがないから砂やゴミが侵入して磨耗(ガタ)の原因になりやすいです。
もっともフリクションダンパーだからあんまり気にしないでいいかも…
487ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:03
MTBにライト(電気)を付けようと思うのですがどんなのがお勧めですか?
点滅モードもあるものがいいです。
>>487
ライトスレが別にあるので、そちらで

予算
用途
使用場所
明るさ

などを添付して質問するよろし。
489475:04/04/17 23:13
フリクションダンパーが調べてもいまいちわからなかったんですが…でも
なんか大丈夫そうなので取っ払うことにします。
ありがとうございました。
490ツール・ド・名無しさん:04/04/17 23:24
>>488
有難うございました。
ライトスレできいてみます。
491ツール・ド・名無しさん:04/04/18 02:23
すみません、今日MTBの空気をはじめてフロアポンプで
入れてみたのですが、空気圧ってどうよめばいいんでしょうか。
たとえばポンプを押しているときは5BARくらいになっても
押し終わって手を止めているときには3.5BARくらいを指していたりします。
この場合は、3.5BARと考えて良いのでしょうか。
492ツール・ド・名無しさん:04/04/18 02:28
3.5ですね。
493491:04/04/18 02:37
>>492
ありがとうございます。
これで爆発を恐れずに空気を入れられます。
実は子供のころ。。。
で今日はびくびくしながらやっていました。
494475:04/04/18 14:38
ブーツ取り外しました。スッキリです。
ところで
ttp://www.twk.jp/img246.jpg
なかんじのものがついてたんですが、これがダストシールなんでしょうか。

ちがっても、もう戻せないからあまり問題ではないのですが気になったので・・
495ツール・ド・名無しさん:04/04/18 18:44
プリロード調整について質問させてください。
JUDY TT というフロントフォークが付いた自転車を買ったのですが、
サグ出しの際は、乗車時何mm程度沈み込んだ状態に
プリロード調整すれば良いのでしょうか?

このフロントフォークのストローク量は80mm
説明書のサグという項目には 63.5Kg−86Kg(13-20mm) と書かれてはいるのですが、
私には理解できません。

乗車のみの状態でのサスのストローク量が 13-20mmの範囲に納まっていればよいという事でしょうか?
496ツール・ド・名無しさん:04/04/18 18:51
おまえさんの体重次第
497495:04/04/18 19:08
>>496
プリロード量そのものに関してはは、もちろんそうだとは思います。

しかし乗り手の体重は違っても、
1Gでのサスのストローク量には推奨範囲があると思います。

私にはそれが説明書から読み取れないので質問したのです。

おかしな質問をしているつもりは無いのですが、
おかしな質問をしている事になるのでしょうか?
498ツール・ド・名無しさん:04/04/18 19:10
>>497
まぁ落ち着け。

とりあえず自分で調べなかったということは、ここでは叩かれる可能性がある。

で、お前さんの思った通り20mm以内(上限体重の場合)ならOKということでいい。
499ツール・ド・名無しさん:04/04/18 19:30
>>498
> とりあえず自分で調べなかったということは、ここでは叩かれる可能性がある。
なるほど、そういうことでしたか。
説明書に書かれている事が理解できない為に
それに対する説明のような回答を得たいと思うあまり
自分で調べるという事を怠っていたと思います。
すみません。

> で、お前さんの思った通り20mm以内(上限体重の場合)ならOKということでいい。
回答有難うございます。
早速調整します。
500ツール・ド・名無しさん:04/04/18 19:59
>>498
サグというのは1Gでの乗車時の沈み込みのこと。
一般的にフルストロークの15%から25%が適正とされている。
コイルサスの場合は、体重に応じたバネに変更することにより適正になる。
標準でついているバネは63.5〜86kg(140〜190ポンド)用ということ。
これに納まらない場合は体重に合わせたものにバネを替える必要がある。
好みによっては固め又は柔らか目のものに変えてもいい。
JUDYTTの場合、コイルのみの構造なので、少し固めの方が無難かもしれません。

501495:04/04/18 22:04
>>500
> 標準でついているバネは63.5〜86kg(140〜190ポンド)用ということ。
フロントフォークの説明書に書かれている事はそういうことでしたか。
(標準で装備されているバネのバネレートを
間接的に説明しているようなもの?)

> JUDYTTの場合、コイルのみの構造なので、少し固めの方が無難かもしれません。
圧側のダンピングが働かない構造のフォークだから、
固めの方が良いという事でしょうか?
>>494
それおもいっきりダストシールじゃないかな…。
>>502
コレとっぱらったらさすがにまずいだろうな・・・・
まあいいんじゃねーの。壊れたら新しいサス買って付ければ済むだけだし。
505ツール・ド・名無しさん:04/04/19 01:17
すいません、質問なんですがクランクを付けるBBの接続部分(四角い部分)
は統一規格なんでしょうか? シマノからTRUVATIVにつけ換えよ
うかと思ってるんですが。
506469:04/04/19 01:33
>>478
遅レスでスマンのだが違うのです。
ポンプ部とタンクが一体型で手動にて空気を圧縮して水を噴出するヤシ
なんだけど....今日もホムセン巡りしたけど無くなっちゃったのかな?

調べてくれてありがとー
507 ◆EXILEgwk7U :04/04/19 02:36
>>505
あんまり、詳しくないんだけどね。誰も答えない見たいだから。
とりあえず、ほれ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/bb.html
シマノで3つ。あとTRUVATIVだったらISISて規格もある。
508ツール・ド・名無しさん:04/04/19 03:43
>507
ありがとうございます。
同じシマノ製でもクランクごとに微妙にサイズ差があるんだろうか?
同じ四角でハマルからといって単純に付け替えると、チェーンラインが
狂ったりするのかな? うーん...難しい
509ツール・ド・名無しさん:04/04/19 03:59
>>506
お花・お野菜に薬(殺虫剤等)をかけるやつじゃないかな?
園芸用品屋・農耕器具屋・JAなどで聞いてみたら
510509:04/04/19 04:08
>>506
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c55192183
こんなやつじゃない?
電動のやつもあったよ。
ちなみに「噴霧器」らしい。
511ツール・ド・名無しさん:04/04/19 06:04
ジャイアントのロック6000に乗ってるんですが
フロントサスのスプリングを閉めたり緩めたりする工具を
(クラウンのキャップ部分です)
無くしてしまい、購入店でもその工具は無いそうで
今そのフロントサスから、走るとギシギシ音を立てており、
調節出来ない状態です なんらかの工具で出来るでしょうか。
512ツール・ド・名無しさん:04/04/19 09:05
初めてMTBを買うんだけどジェイミスのクロスカントリー1.0とジャイアントロック5000だとどっちがいいでしょうか?教えてください。
>>512
購入相談なら

■初めて買うMTB Part12■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075705628/

こちらか、あるいは

====自転車購入 スレ  part7===-
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1082262502/

こちらのスレへどうぞ
514ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:56
>>505
テーパースクエア(四角軸)の規格は一緒
ただ、軸長の違いもあるので実際に測るか、BBのシールの記載事項はチェックしておこう
515ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:59
>>514
実際にはメーカーにより微妙に形状違うから同じとは言えない
516ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:59
>>511
そのサスメーカーの輸入代理店に電話して取り寄せが確実。
壊したくなければ。(樹脂でしょ?)

517ツール・ド・名無しさん:04/04/19 13:01
>>511
適当な工具の組み合わせで開けることはできるかもしれないが、
キャップを破損したら元も子もないので専用工具を使うべき。
>>515
「規格」は同じだろ?
問題なく使えるし
519ツール・ド・名無しさん:04/04/19 13:10
トゥラバティブのBBがいいとは思わんけど。
520ツール・ド・名無しさん:04/04/19 13:24
>>505はそもそも
クランクとBBのどっちを換えようとしてるんだ?

ついでだからマジレスしとくか。
付くか付かないかで言えば付く。
しかし、どっちか片っぽ換えるんなら
クランクがBBに入り込みすぎたりする
可能性はあるな。なぜかはわかるね?
同じスクエアBBでも値段の差は
そこらへんにでてくるもんだ。
521ツール・ド・名無しさん:04/04/19 13:52
目標
マニュアル・・・最高30m位(漕ぎからじゃない)
ウィリー・・・不可(爆
ダニパラ・・・ステア75cm パイプ70cm
突き出し・・・最高55cm位
パラレル・・・突き出しと同じくらい
バニホ・・全然ダメ。
クラウス・・・1m30cmくらい(段差は縁石)
誤爆かい?
つーか目標なのに不可とか全然駄目ってなんなのさ
523ツール・ド・名無しさん:04/04/19 14:51
リアディレーラーについて質問です。
前3枚でGSタイプのキャパが狭いものを付けている人が結構いるみたいですが、
アウターロー、インナートップなどチェーンラインが明らかに出ないところを使う必要がないからSGSにしていないんですよね。
でもSGSにしたほうがチェーンラインが出なくとも全速一応使えるわけで、わざわざGSを用いる理由がわからないのです。

GSにするメリットってなんですか?軽さとか、チェーンが暴れにくいとかですか?
524ツール・ド・名無しさん:04/04/19 14:53
>>523
変速のレスポンスが速い。(多少)軽い。
テンションもあがるから暴れにくいといえば暴れにくいかな。
525523:04/04/19 14:58
>>524
ありがとう。
レスポンスが速いんですか。大いなるメリットですね。

加えて質問ですが、GSを使った場合、
間違えてキャパを越えたところにギアを入れてしまうとディレーラーが可動部から引きちぎれたり、
チェーンが切れたりするものなんでしょうか?
526ツール・ド・名無しさん:04/04/19 15:00
>>525
まずギアが入りません。
無理やり入れたとしたらやっぱりどこかが痛むでしょう。
527ツール・ド・名無しさん:04/04/19 15:57
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/fundy.html
このタイプのペダルと
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/flatneo.html
このタイプのペダルには、それぞれどういったメリットがありますか?
刺さると痛い

刺さると辛い
529ツール・ド・名無しさん:04/04/19 16:38
刺さると快い
どっちも靴への食いつきを良くするための工夫です。
んで、どっちも刺さると痛い(w
ちなみに上のタイプのほうが食いつきは良いです。
トレイルで岩にヒットした場合、上のタイプだと若干変形しやすいです。
532527:04/04/19 16:59
レス有難うございます。

因みに漕いでいて楽に感じるのはこっちとか、倒しこんだ時に擦りにくいのはこっちといった違いもありますか?
ペダルの作りに関わらず、踏み面が大きくとられている方が漕ぎやすくて、擦りやすいって感じでしょうか。
>520
いろいろと説明ありがとうございます。
一応、BBはそのままでチェーンギアを含むクランクを
別の物にしようかと思ってます。接続部が一緒なら移植
が可能かと思ってたんだけど、いろいろと複雑なんです
ね。
とりあえず、付く事は付くということですか。あとは現
物合わせしてみないと分からないのかなぁ
534ツール・ド・名無しさん:04/04/19 17:09
ヘルメットは何を買えばいいでしょうか
535ツール・ド・名無しさん:04/04/19 17:31
好きなの
頭に入るやつ。
蒸れなさそうなやつ。
出してもいい予算の中で一番かっこいいやつ
どんなヘルメットがいいのか、言ってみなさい。
じゃなきゃ、誰も答えられないよ。。
・ロードで乗りたい
・ダートやフラットでアクション
・山で激しく乗る
これだけでも、3種類あるんだから。
539ツール・ド・名無しさん:04/04/19 18:22
昨日のJ1小国でのレースだれが優勝したんですか
540534:04/04/19 18:27
ロードでアクションしながら山を激しく攻めたいんですが。。。(´・ω・`)
541ツール・ド・名無しさん:04/04/19 18:28
>>540
フルフェイスで頭にあったやつ。
542ツール・ド・名無しさん:04/04/19 18:34
排熱最強なの教えて W3って排熱はどう?
543ツール・ド・名無しさん:04/04/19 18:40
>>542
Vエレメントがずばぬけてます。
544ツール・ド・名無しさん:04/04/19 19:31
W3って?
545ツール・ド・名無しさん:04/04/19 19:32
>>544
O・G・K! O・G・K!
546ツール・ド・名無しさん:04/04/19 19:47
W5で充分
>527
どっちがこぎやすいとかあるのかな?
自分が使った限りでは、こぎやすいって感じるより、靴に食いついてるからアクションするのに
やりやすいって感じだったな。
リアをあげるとか、ホッピングとかだけど。
まぁ、山の中ではどっちもすべりにくいと思うし、あまり神経質にならなくても良いのでは?
548ツール・ド・名無しさん:04/04/20 01:30
eastonのEA70シートポストですが、サドルの角度調整はできますか?
写真では調整できなそうな構造に見えるんですが。
>>548
サドルの角度も調整できないような
シートポストがあったら見てみたいw
551ツール・ド・名無しさん:04/04/20 02:21
>>539
野口優勝
552539:04/04/20 07:09
ありがと 強いね彼
>>550
これ、サドルの座る面もカーボン?
554ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:13
XTRのセラミックリム用シューのカートリッジに非セラミックリム用シューを入れる事は出来ますか?
555ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:14
>>554
入るよ。溶けるからきをつけれ。
556ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:19
溶けるとはどういう状況になるんですか?
セラミックリム用のシューって通常のリムに使うとヤヴァイんですか?
557ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:21
>>556
セラミックリムに普通のシューを使うと、
シューが高温の摩擦熱に耐え切れずに溶けます。
558ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:22
>>557
普通のアルミリムを使えば回避できるのですね?
THX
559ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:12
http://www.playstation.jp/scej/title/mtb/

これおもろそうやなぁ
560ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:27
野口優勝で思い出したのですが、彼のサイトは
どこへいったのでしょうか?
561ツール・ド・名無しさん:04/04/20 22:28
実車がでるだけでけっこうおもしろそうだね。

しかし「ライバルにはパンチ、キック、ペットボトルを
投げつけて攻撃だ!」って。。。
562ツール・ド・名無しさん:04/04/21 14:31
カーボンハンドルを買ったのですが、
ステムとの固着面にはデュラグリスなどを塗るべきでしょうか?
あと取付けの際、折れてしまわないかと心配です。
締め方のコツはあるでしょうか?
563ツール・ド・名無しさん:04/04/21 14:42
塗っちゃだめ。グリスがカーボン表面のエポキシを侵したりする。
キレイにしてから適正トルクで締める。締め過ぎくれぐれも注意。
564ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:24
>>562
トルクに自身がないなら素直にトルクレンチ買うか、ショップで。
ショップの店員がミスったなら交換してくれるし。
565ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:32
というかそもそも
クランプ部分にグリスは
塗らんやろ。ふつう。
566ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:34
>>565
よく読むと確かにそうだな。
てっきりクランプのネジの事だと思った。

シートポストと勘違いしているのではないだろうか。
567ツール・ド・名無しさん:04/04/21 17:41
別にクランプ部も「グリス塗っちゃダメ」って訳じゃなくて
パキパキ音が止まらない時とか、グリス塗って直る場合もあるし。
どの道カーボンにゃダメだけど。どうしても塗りたきゃシリコン系か?
どのみちカーボンは固着しない。
固着だとか、締め付けに関して不安があるとか、トルク管理が出来ないのならカーボンパーツなんて入れるだけ無駄のような…?
570ツール・ド・名無しさん:04/04/21 19:42
素人はおとなしくショップで取り付け頼むか、
トルクレンチ買え。
おいらはハンドルバーもシートポストもカーボンだが、トルクスレンチ
は使わない。ザ・勘と経験。
572ツール・ド・名無しさん:04/04/21 19:49
トルクスレンチかよ
それはつかわねぇだろ。普通。
それとも盗難防止用につけるのか?
トルクスレンチは、
http://www.e-seed.co.jp/ct/20124000000/
これのこと。
575ツール・ド・名無しさん:04/04/21 19:52
ブレーキローターの取り付けにしかつかわんなぁ。俺は。
ディスクのトルクスレンチって何ミリ?
577ツール・ド・名無しさん:04/04/21 19:56
>>576
何ミリっつーか、T25だけど。
XTをつけようと思うけど、GSとSGSのどっちにすればいいかな?
579ツール・ド・名無しさん:04/04/21 23:04
質問はあげろ >>578
580ツール・ド・名無しさん:04/04/22 00:25
>578
フロントが3枚あるならSGS。
2枚か1枚にしてるならGS。
SAINTかXTRでフロント2枚仕様ってありますか?
シマノコンポで。
インナー外しましたっての以外で。
セイントかXTR以外で…だな。失礼。
583ツール・ド・名無しさん:04/04/22 00:44
ありません。
>583
ども。
前からXTになぜノーマルケージがあるのか不思議なんだよなぁ。
レース出る人は使う組み合わせがあるんだろうか。
DHでフロント1枚は当たり前、
FRでフロント2枚も当たり前、
シマノ純正にないからSGSしか用意しない、じゃ
あまりに不親切っしょ。
586ツール・ド・名無しさん:04/04/22 02:34
スプロケ、シフターがアリビオ8速に、リアディレーラー9速(XT)て
つきますか?余ったのをつけようかと思うんですが。
(シフターの可能な範囲でしか稼働しないからつくかな?)
587ツール・ド・名無しさん:04/04/22 03:24
>>586
つきます
588586:04/04/22 22:55
587さんありがとう。嫁の自転車につけてやります。
スプロケって多少のガタは問題ありませんか?
それは、問題あり! の場合
どのような手当てが必要ですか?
590ツール・ド・名無しさん:04/04/23 06:32
>>589
どこのガタだい?
それと質問はageなよ
591ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:06
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h7022703
MTBほしいんですがこれって安すぎじゃないですか?
不人気車だからやすいんですかね?ほしいんですが
592ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:09
>>591
ただの在庫処分じゃない?
>>591
デザインがださいから売れ残った。
>>591
591=出品者と釣られてみる
>>591
アウトレットかも知れん
596ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:19
なるほど。確かに変態ですねw>デザイン
ありがとうございました
>>594
違うよ〜(”;
>>591
ルック車だから売れないのでは
598591:04/04/23 23:24
>>597
すいません、ルック車ってなんですか?
599ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:26
>>598
非常に申し上げにくいのですが、
一言で言うと「MTBもどき」ということです。
600ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:26
>>598
MTB風味の自転車
601591:04/04/23 23:27
レスどうもですm(__)m
「街海苔用」みたいな感じですよね。
602ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:29
>>601
というより
「MTBの格好を真似たママチャリ」
です。
>>601
違うんだがまあそんなもん
>>601
オフロードを走れないMTB
605ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:35
ブリヂストンのランドマスターというのに乗っているんですが

これについているtangeのサスペンションの分解の仕方を教えてください
606591:04/04/23 23:37
なんとなくわかった気がします。
くだらん質問に答えてくださって本当にありがとうございました。
607ツール・ド・名無しさん:04/04/23 23:56
あの・・カタログとかに記載されてる、クロモリの4130てのは、どう違うのですか?
レイノルズとかは値段高いし特徴が載ってるので良いものって分かるんですが
価格の低いグレードのクロモリと変わらないのですか?
608ツール・ド・名無しさん:04/04/24 20:45
オーバーサイズのアヘッドにコラムスペーサーかましたいんですが
1.1/8てやつでいいんですかage
609豚速:04/04/24 21:23
>>608
それでOKです。
詳しくはここ読んでください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/head.html
610ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:14
シフティングの度に
「バビューン」
とか鳴るようなツールはありませんか?
611ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:31
なんちゃってブローオフバルブみたいなもんか?
612ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:37
チェーンにもいろいろグレードがあるんですが、CN-HG53, CN-HG73 では色以外になにか違いがあるんでしょうか?
613ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:39
>>612
錆びやすさがだいぶ違う
614ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:43
MTBじゃないんですけど、アメリカンBBタイプの3ピースクランクの取り付け方が載っているサイト教えてください。
615ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:48
>610
シマノのエアラインズ使えばいい。
バビューンとまではいかないが、パシュッパシュッて感じか。
チェーンがガチャガチャ鳴る音のが大きいくらいだけど。
616ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:50
新横浜から品川まで、自転車で通勤してみました。
片道所要時間なんと1時間半・・・スーツがクソ暑くて死ぬかと思った。

自転車はなんちゃってMTBです。19,800円也。
ロードレーサーは乗ってたことがあるので(むかしの片倉シルク)速いのは
分かってますが、これが本物のMTBでももっと速いんでしょうか?
617ツール・ド・名無しさん:04/04/24 22:54
>616
なんちゃってMTBでフルサスだったりしたら20kg近くあるっしょ。
サスもダンピングも効かないぐにゃぐにゃサスだし。
そりゃ全然違うよ。
618608:04/04/25 01:10
>>609
サンクス子。なんかいれてみたらスカスカだったんで聞いてみました。
てことはこれオーバーじゃないのか…
>>616
もちろんロードには勝てないけど、ルックよりはかなり速いと思われ
620616:04/04/25 02:17
>>617>>619
サンクス!重量はたしかにかなり違うでしょうねえ〜。

ダンピングもまるで効かず、跳ねる!ちゃんとしたMTBは効くんだ・・・

今の安物を乗り潰しつつ鍛えて買い換えて、軽さを味わうことにします。
621 ◆EXILEgwk7U :04/04/25 03:24
>>616
俺も新横浜から品川インターシティ迄の休日出勤てのはよくやります。
ジェイミスの’03モデルEXILEにスリックタイヤを履かせて丁度1時間です。
と言うか,この季節からはもうスーツで乗っちゃいけません。
クソ暑いし、スーツが汗で傷みます。
6223き:04/04/25 09:09
漏れのルイガノLGS-SIXのチューブは英式バルブがついていまつ。
これを仏式に変えたいんですけど、リムのところの太さが違うような気がします。
調整するものか何か売っているのでつか?あれば商品名を教えてください。

たのんま
6243き:04/04/25 13:38
>>623
なんか、変なところに行くが、具グレってことですかい?

キーワード難にすればよろしこ?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
(105円払ってまで買うのはどうかと思うけど…。)

米式ならアダプタとかいらないけどなー。
普通に仏式のチューブに換えるだけでいいと思うのは俺だけか?
627ツール・ド・名無しさん:04/04/25 14:42
かっこ良い自転車が有ったので
購入しようと思ったら
店の人に「それはダウンヒルバイク(?)だから」って言われた
ダウンヒルって何ですか?
>>627
こっちのほうがわかりやすい
http://www2.aqweb.net/mtb2faq/mtb_faq.html
>>629
テンプレとしてスレの先頭に貼ってもいいかもね
過去ログなんかやめて
631627:04/04/25 16:47
自転車のことはさっぱりなので
>>629
等読んでも意味の判らない言葉ばっかりです・・・

私は長野の諏訪市に住んでいて
割と近くによく行くスキー場があるのですが
どうやらオフシーズンは自転車を使って遊べる施設がある
と言う話を聞いて、興味があったので
とりあえずマウンテンバイク(?)って奴を買いに行ったら
初心者は見た目だけでダウンヒルバイクを選んで失敗する
とか何とかお店の人に言われたのですが
いまいち意味がわからんのです
マウンテンバイクに種類があることすら知りませんでした
何を購入すれば良いのですか?
632ツール・ド・名無しさん:04/04/25 16:59
>>631
15万以上のダウンヒルバイクの中から選べばまず大丈夫です。
これ以上ケチるとあなたの体が危険にさらされます。
633ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:08
Team 2chが、世界一の道を独走

コンピュータ使用時の余剰処理能力を使用し、白血病・がんの治療薬研究解析の目的で
分散コンピューティングを用いてスクリーニング作業を行うプロジェクトが世界で注目を集めている。
利用者がPCを起動させているだけで、がんや白血病の治療薬研究に貢献できる。
このプロジェクトでは参加者が楽しめるようチームを作って成績を競うことが出来、
現在世界中から参加チームが競い合っている。
そしてその競争の首位を独走しているのが、なんと日本のチーム、Team 2chであるという。

便所の落書きと言われ、世間でも悪名の高い2ちゃんねるだが、
こうした功績を報道されずにいるというのは、いかがなものか。

このコラムを読んでいる貴方も、是非参加してみてはどうだろう。
日本から、まだ見ぬ世界の誰かのために。

ソース:
http://ud-team2ch.net:8080/

関連:
白血病解析プロジェクト@Team2ch ホームページ
http://p-q.hp.infoseek.co.jp/
UDがん研究プロジェクトについて@2ch
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3969/index2.html
Crunching@2ch - grid.org Cancer Research Project @ Team 2ch
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1181/

募金:
クリックで救える命がある
http://www.dff.jp/index_t.php
634627:04/04/25 17:12
え?やっぱりダウンヒルバイクを買うんですか???
お店の人はろくに話も聞かずに
「ダウンヒルバイクは駄目」と決め付けていましたよ
なんだか不愉快なので、もうあそこには行きません

趣味にはお金は掛かる物なので
ある程度出費は覚悟しています
前に読んだ雑誌にもイギリスのローバーミニを作った博士の
自転車の記事を見たこと有って100万位していたから
マウンテンバイクも、もろもろ含めて100万位の予算で考えています
635ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:16
>>627
ダウンヒルがしたいならダウンヒルバイク。
XCならXCバイク。
舗装路走りたいならロードバイク。
100万あるなら、自分の乗りたいフィールドにあった最高のバイクを買えばいい。
>>631
628が教えたところは読んだのか?
だったら629が教えた場所の「MTBのジャンル」を読んでごらん。

きっと富士見パノラマスキー場のことを言ってるのだろうけど
なんでぼかすかなぁ?
そこはゴンドラでうえまで自転車が運べるようになって
ダウンヒルという遊び方ができる。
また山頂周辺のツーリングができる。
ってかネタだろ
マジレスするの損だな
638ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:22
627には登りが比較的楽で下りがたのしい、クロモリFRバイクがよさそう。
クロニックでライトとか。
富士見のCコースなら充分楽しめる。
それが楽しくなってからでもDHバイクを買うのは遅くない気がするよ。
639ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:22
つーかさ、使用目的は何よ?
複数用途に使うのは失敗の元だよ
>>631
富士見パノラマのこと…?
レンタルバイクがあるけど…。

とりあえず購入相談はこっちで。
■初めて買うMTB Part12■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075705628/l50

ダウンヒルについて聞くならこっち。
【日帰り】常設DHコースとかだぬ【一泊】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063036321/l50
641638:04/04/25 17:25
書き込んだあと考えてみたが、
100万も掛けられて富士見でDHやることに特化するなら、
ダウンヒルバイク以外には考えられないか。
642ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:26
643627:04/04/25 17:31
わかったよ、悪かったよ
もうちょっと雑誌とか読んで勉強し直すよ
あまりにも無知なせいでネタ扱いまでされちゃったしな・・・
レスくれた人達、ありがとう御座いました。
でも本当に初心者だとあなたたちの言葉はわかんないよ・・・
644ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:32
>>643
>>642のあげたバイクを買えばとりあえず当分楽しめると思うよ。
雑誌とか読んでも混乱するだけだし予算があるなら買っちゃえば良いと思う。
>>627はネタ100%。
わかってて楽しめる人以外は放置でよろ。
646ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:33
>>642
ワロタw
>>643
ショップで聞いたほうがいいんじゃないか…?

・自転車については素人
・ダウンヒルをやってみたい

で、相談すりゃよろし。
掲示板だから、手取り足取り教えるのは無理。
648ツール・ド・名無しさん:04/04/25 17:37
Y系の店で、
「自転車はまったくの素人なのですが、DHをやりたいです。
予算は100万なんですがお勧めはなんですか?」
とか聞いたら本当に100万近く使わせそうで怖い。
長野にY系ねえよ(w
>>648
Y系はそこまで貪欲にむしりとらないが
友達紹介だとケツの毛まで抜かれる
>>643
無知なせいでわからないのではなく
ヴァカだからワカラナイのだろう
都合の悪い指摘は全部スルーだし
だからネタと断定されたんだぜ
652ツール・ド・名無しさん:04/04/25 18:28
リニアプルブレーキって、Vブレーキとは違う物なのでしょうか?
653ツール・ド・名無しさん:04/04/25 18:35
>>652
Vブレーキってのは実はシマノの商品名なんですぎゃん。
654ツール・ド・名無しさん:04/04/25 18:56
いっしょなんですね。ありがとう。
6553き:04/04/25 23:12
漏れの嫁は今まで30年間生きてきて、自転車に乗ったことが無いそうな。
無理やりガノLGS-SIXを与えて練習させているんだが、両手の親指と人差し指の間が
とても痛くなるそうで、困っております。マジで。

やっぱり、今ついているグリップが硬めなので、やわ目のものにしたほうがよろしいでしょうか?
それとも乗り方でここがおかしいというところがあれば教えてくだされ。

656ツール・ド・名無しさん:04/04/25 23:26
>>655
グリップが太すぎるんだと思われ。
>>655
握力がなく、使い慣れない筋肉を使っているためだと思われ。
筋肉をほぐし握力を鍛えるか、グローブを買い与えるべし。
6583き:04/04/26 00:26
>>656,657氏 どうもありがとうございます。

グリップ交換及びグローブ、実施してみます。
659ツール・ド・名無しさん:04/04/26 01:23
スタンディングしてぐっと下に力を入れるとBB付近から
コキッて音がします。もう一回やっても音はしないのですが、
ペダルを半回転させて(つまり反対の足を前に出して)
同じことをやるとまたコキッと音がします。これってなにか
問題でしょうか?
>>659
クランクとBB軸のハメアイが甘くなってる気がする
>>659
もしくはペダルのシャフトのナットが緩んでる。
ペダルにガタが無いかチェック汁。
漏れも同じように音がするのだが、クランクが目で見て明らかにたわんでた。
で、クランクがBBを曲げるような感じで力がかかって音が鳴ってた。
金が無いのでどうしようもない。orz
>>660ありがとうございます。さすがにBBまわりには手が
出せそうにないのでお店で聞いてみようかな。。
俺の場合は (買ったのとは別の) 店に相談してBB再組み付けまでしたらなおったよ
BBのネジに中途半端にしかグリスが塗られてねぇでやんの…

まずは店に相談が吉だと思う
664ツール・ド・名無しさん:04/04/26 11:30
BB固着はコワイコワイ。
BB工具のはまるミゾ、もうちょっと深くて精度良くならないかねぇ。
665ツール・ド・名無しさん:04/04/26 12:57
心配になってバラしてグリスをしっかり塗りこんだ。
BB周辺はたっぷりねじ山の谷にもちゃんと擦り込んでやった方がいいよな。
噛り付いたらフレームあぼーん
666ツール・ド・名無しさん:04/04/26 20:45
ディスクブレーキの自転車を買ったんですがVブレーキよりガツンときいてしまいます。
もう少し柔らかいコントロールしやすいタッチにするにはどうすればいいですか? 
デオーレのディスクです。
>>666
デオーレの油圧?だとしたら仕方ない。
レバーをRBデザインのやつにでも替えれば改善されると思うけど、
そこまでの投資をする意味があるかどうかだね。
トライアルとかをやってる人たちには多いみたいだけど・・・。
パッドを換えてみるとか。
669ツール・ド・名無しさん:04/04/26 20:57
街乗り用のMTBを所有してるのですが、
クロスカントリー+ジャンプ等もしたいなぁと思っています。

そこで、フレーム(HT)、サスペンション、クランク、BBを購入すれば、
今所有してるMTBのコンポ(デオーレです)は汎用できるでしょうか?
>>669
ジャンプとクロカンだけならダートジャンプ用フレームで組めばOKだと思う。
ただ、そこにトライアルが入ってくるとフレームとパーツ選びが難しくなってくるのだが・・・。
671669:04/04/26 21:15
>670
どうもありがとうございます。
フレーム、BB等から購入していこうと思います。
672ツール・ド・名無しさん:04/04/26 21:21
レスどうもです>667 
油圧はこんなもんですか、RBデザインは手が出ないです。
>668さんのパッド交換してみてだめなら諦めます。

連質もうしわけないんですが
二代目の雨天ようMTBにメカニカルディスクを考えてまして
これも油圧と効き方は同じようなものでしょうか?
>>669
街乗り用のMTB?
674669:04/04/26 22:44
>>672
デオーレのメカニカルディスクって事?
油圧のデオーレは使った事無いけど、メカニカルでもガツンと効く感じだった。(←過去形なのは今は使ってないから)
>>672
誤解しないでくれ。油圧ディスクの全てがカッツンブレーキってわけではない。
デオーレの油圧ディスクがカッツンなんだよ。レバーの方に問題があるんだけどね。
でもデオーレで十分すぎる効きだからね。コストパフォーマンスは滅茶苦茶いいと思う。
もっと資金があるならマグラとか言ってみるテスト。
677ツール・ド・名無しさん:04/04/27 00:04
MTB乗ってる人はツーリングなんかに行くときは(行かない?)どんな格好で行くんでしょうか?
ロードの人と変わらない格好(レーサージャージ、レーサーパンツ等)なんでしょうか?ヘルメットも被ったりしますか?
678ツール・ド・名無しさん:04/04/27 00:07
メッセンジャー風だとおもってもらえれば。
>>677
あまり気にせず好きな格好でよいのでは?
ただ、ヘルメットはできれば被ってほしいな。
レーパンに抵抗を感じるなら、インナーのレーパンがオススメ。
ケツの耐久性が増します(笑)
>>677
そりゃ当然ヘルメットは必須だよ
オレはレーパン、サイクルジャージだが派手派手は嫌い
冬はフリースにウインドブレーカーかな
681666:04/04/27 00:23
>>675
特にメーカーは決めてなかったんですが「ディスクはガツン」と激しく誤解したので。

>>676
無知でかなり恥かしいです、デオーレだけで知ったつもりに・・・
フロントだけでもマグラ使ってみたいですね。
前後はきついので片側だけでも買えるかショップと相談してみます。(それでも先の話ですが)

二方ともおかげで助かりました、ありがとうございました。
>>681
チョットマテイ。
RBデザインに手が出ないのにマグラってどういうことやねんw
まあ金出すのは自分じゃないからどっちでもいいんだけどさ。
683677:04/04/27 00:26
>>678-680
ロードの人ほどの気合の入った格好は何か抵抗を感じてたんですけど、やっぱり控えめな感じでいってみます。
地味なジャージ、レーパンも考慮しつつなんかいいの探してみます。
あと被り物はキャップでいいかな?と思ってたんですけどヘルメット必須ですか。出費がきつい〜
最後になりましたがレスどうもありがとうございました!
684ツール・ド・名無しさん:04/04/27 00:30
レーパンジャージの快適さを経験すると戻れません。
メットは被っとけ W3なら一万もしないだろ
685orz:04/04/27 01:01
>>682
いつかは使ってみたいだけで買えないです...    
店でも片側販売できるかと値段聞くだで...  
686ツール・ド・名無しさん:04/04/27 01:20
今年はXTのシフターはDCだけになってしまったのですか?
今年新しくバイクを組もうと考え中で、
今シマノのHPを見ていたのですが、写真や価格表にも出ていなかったので、
詳しい方教えてください。
687ツール・ド・名無しさん:04/04/27 01:59
初めて乗車率が50%程(自分レベル基準)の場所を走りました。
担ぎは10%程で、残りの40%程は押しで通したのですが、
押しの部分でペダルが右のすねに当たりまくり、
かなり痛い思いを何度もしました。
押しの上手な方法を教えていただけないでしょうか。
ちなみにアルミ製のあまり凹凸のないフラペを使用しています。
688ツール・ド・名無しさん:04/04/27 02:24
>686
750系のラピッドファイヤー+や
既存のブレーキレバーはちゃんと継続してますよ。
689ツール・ド・名無しさん:04/04/27 02:27
ハンドルを左に切ったとき、前輪ブレーキが擦ってるような音がするのですが、
調整したら直りますか?どこを調整すればいいですか?
690ツール・ド・名無しさん:04/04/27 05:53
>>687
左手をハンドルに、右手をサドルにあてる
691ツール・ド・名無しさん:04/04/27 08:00
>>688
ご回答ありがとうございます。
軽いし、安いし、DCはシフトダウンがしにくい(僕は)ので、
あって助かりました。
692ツール・ド・名無しさん:04/04/27 10:26
>>689
アウターワイヤーが短いんじゃないの?
693ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:43
>687
押しはバイク先行になると思いますので
690さんのおっしゃるとおりにすればいいと思います。
それでもペダルが足に当たるようなら左ペダルを前にくるようにして
押せばいいのです。
694ツール・ド・名無しさん:04/04/27 12:49
前輪上げて(ウィリーみたいにして)押せばOK。
こっちの方が楽ちん。
695ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:32
そんな押し方できる坂なら乗って登れそうな気がする
696ツール・ド・名無しさん:04/04/27 13:35
質問させてください。
GT Avalanche 2.0 ネットで買って未納車なんですが、バルブは仏式
でしょうか?ついでにシリカのビスタポンプ買っちゃったんで、
米式だと困るんです、、
アヴァは英式だろ
>>696
たぶん米式
2003モデルは米式だった
漏れの03アヴァ1.0も米式
700687:04/04/27 21:11
皆様、ありがとうございました。
確かに自分は両手でハンドルを持って押していました。
なるべくなら押さなくてすむようになりたいと思っていますが、
これからも安全に気を付けて精進していきたいと思います。

ちょうど今テレビでやっている、有園選手のようになったら
担ぎ、押しはないんだろうなあ。
でも、子供達への啓蒙のためにも普段のように
ヘルメットはかぶってほしかった…。
701ツール・ド・名無しさん:04/04/27 21:16
Panaのバイクって分類はどうなのでしょう?
デュアルステージFADとかは果たしておふろーどでつかえるのか?
702ツール・ド・名無しさん:04/04/27 22:17
http://www.panabike.com/
はガチ

あとは…どうだろ…。
703ツール・ド・名無しさん:04/04/28 02:47
登山をしていた時、MTBに乗っている人を見て欲しくなりました。
林道やハイキングコースを走りたいと考えています。

いきなり高額な品には手が出せないので
GIANTのROCK5000を購入しようかと思っているのですが
この選択はいかがなものでしょうか?

704696:04/04/28 07:13
レスありがとうございます。
Specialized のフロアポンプ エアツール プロ買うことにしました。
>>703
もうちょっと頑張ってxtc840が後々宜しいかと思います。
Rockシリーズは舗装路走行メインに設計されているらしいので。
706ツール・ド・名無しさん:04/04/28 17:45
>>701
FSM1なんかはフルクロモリであのサイズの細かさ、オーダーカラーを考えると
めちゃくちゃお買い得だと思う。
アスキーだとさらに安くなるし。
707ツール・ド・名無しさん:04/04/28 19:42
>>703
GIANTのXtCシリーズかGTのAVALANCHEシリーズが入門に最適。
値段も安くてそこそこ良いパーツが付いてます。
708ツール・ド・名無しさん:04/04/28 21:38
粉のHTシリーズもお手ごろだ罠
709ツール・ド・名無しさん:04/04/29 00:34
皆さんに質問です。
今度、スクールに行こうと思っているんですが、
案内に「「中級者を対象にしています」とか、受講者の技量について注意書きがあるんですよね。

一般的にはどこまでが初級者で、どこからが中級・上級者なんでしょうか?

自分はスタンディングとウィリーはずっと出来ます。
それ以外はまだ何も出来ないので、マニュアルとバニーホップを教えてくれるスクールに行くつもりです。
こんな自分は中級者に入るのでしょうか?
>>709
トライアルのスクールなのか?
MTB(トレールラン)のスクールなのか?
711709:04/04/29 01:36
>>710
トライアルに興味はありますが、トライアルをするつもりは無いのです。
近くの山を走るのに基本的な技術を習得したいと思っています。
712703:04/04/29 02:35
>>705>>707
レスありがとうございました。
xtc840を購入することに決めました。
>>708
これは私へのレスでしょうか?
粉って何ですか?
>>712
多分KONAのことかと…?
http://www.rakuten.co.jp/ride-on/508040/
714ツール・ド・名無しさん:04/04/29 07:58
>709
走ることについての初級、中級、上級ということなら、
初級 バイクの乗り方に不安がある。登りで激しく遅い。
中級 ひととおりバイクの操作はスムーズに行える。小さい丸太くらいは
   乗り上げてこえていくことができる。
上級 バイクの操作に習熟している。丸太はバニーホップでこえちゃったりもする。
「中級以上」というのは、基本的なバイクの操作などを教わる必要がなく、
走るテクについて習う準備ができている人のことだと思います。
あなたは十分中級の要件を満たしていると思いますよ。
715ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/29 08:53
初級 バイクの乗り方に不安がある。登りで激しく遅い。

わしも登りで激しく遅いですが初球なんですか?
初球は良く見ていけ。
717ちゅね ◆2vDQN//7W2 :04/04/29 09:01
初球から振っていくもんだぬ
>>717
メジャー行け
719ツール・ド・名無しさん:04/04/29 09:42
ちゅねさんは(この板では)メジャーだ
箱根湯本からR1最高地点まで何分切ったら初級脱出ですか?
721ツール・ド・名無しさん:04/04/29 18:25
>720
チャレンジした時点で初級クリアですよ。
722ツール・ド・名無しさん:04/04/29 19:42
リアディレイラーのBテンションアジャストボルトを
いくらいじっても違いが分からないのですが、これは
適当にしておけばいいでしょうか
723ツール・ド・名無しさん:04/04/29 20:58
>>722
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/rd-mente2.html
ここの9番
間隔が狭いほど変速レスポンスがよくなるとは思うんだけど、
とりえずチェーンがつまらなきゃいいよ。

緩めすぎてとれちゃうのはダメだけど。
724ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:04
5、6段の階段を乗ったままゆっくり下りようとしたら
転げ落ちました。なんかコツとかありますか?(ノ_・、)
>>724
急いで下りろ
ゆっくりいくからこける
726ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:13
一気に逝った方が良かったんですかね?
結構急だったのでジャックナイフするんじゃないかと思って_| ̄|○
727ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:13
>>724
ケツを目一杯後ろに引いてるか?
728ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:14
なるほど(・∀・)! 後ろに重心をかけて思い切って降りると。サンクス
遊ぶのはいいけど、人に迷惑かけちゃだめだよ。
730ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:33
>>723
ありがとうございます。締めるほどにレスポンスがよくなる
ということであってますでしょうか。目一杯締めても
詰まる様子はぜんぜんないので締め込んでおくことにします
731ツール・ド・名無しさん:04/04/29 21:52
チェーンが伸びて寿命なんじゃ?
どれくらい走った?
>>730
締めると広がるんだよ。
ちゃんと読んだ?
733730:04/04/29 23:02
あれ、締めると遠くなるんですか。。。すいません、
図が読めてませんでした。

走行距離は2500キロくらいです。寿命なんでしょうか?
リアディレイラがたったの2500kmばかしで寿命が来たら金かかってしょうがないな。
735730:04/04/29 23:21
いえいえ、ディレーラーではなくてチェーンです
736ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:23
通勤でMTB使ってます。
街乗り専用なのでリアディレイラーのガード部品をつけようと思い探しています。
どなたか教えて下さい。
737ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:27
>730
もともとチェーンが長いのかもね。それも確認してみたらいいよ。
>>736
カコワルイ上に全く不要。
トレールでガンガン走ってるバイクにもガードなんかついてないのに、どうして街乗りでガードが必要なのか小一時間(ry

もし「ガード部品」が横に飛び出した棒のことを指すなら、カエレ!
739豚速:04/04/29 23:39
>>736
http://www.kuwaharabike.co.jp/kuwahara/rear_guard.html
使ってるわけではないので使い心地の保証は出来ないけど
作ってるクワハラってところはいい製品が多いので問題ないと思う。
740ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:40
珍固
741736:04/04/29 23:50
>>739
早速のレス有り難う御座いました。
742730:04/04/29 23:50
>>736
2500キロでチェーンの寿命がくるとは思えないので
おっしゃるとおり長めなのかもしれません。今度見てみます。
ありがとうございました。
743ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:08
MTBに乗ったら、是非トレイルへ。MTB本来の楽しみを堪能するために。

 楽しいトレイルは、探せばどこにでもあるはず。
一歩踏み込めば、そこは極上のフィールドだ
>>738
駐輪所に置いてたりすると、風で倒れてディレーラーにダメージがあるとかそういう理由だと思うぞ。
まともに山に行かないからこそ、そういう事が気になるって事なんだろ
745ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:33
>>744
まともな山に行くと
駐輪場で倒れたときのダメージが気にならなくなる
という理論はよくわからん
山でこけまくるとディレーラーの傷すら気にならない。
俺は744じゃないけどそう思う。
壊れなくて走れるなら全然OK。

じゃない人もいるとはわかってるけど、俺は構わない。
747744:04/04/30 00:45
>>746
あ、そんな感じです。
フォロー有難う。

ディレーラーが曲がっている訳でもないのに
リアディレーラーがキズキズの街乗りMTBerを見かけるんだよね。
俺の近所だけかな?
漏れは機能にダメージのない損傷なら気にならないが、動作に支障をきたすような損傷は当然避けたい。

が、ああいう「ガード」で本当に損傷を防げるかというと禿しく疑問だ。
749ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:48
傷はどうでもいいけど駐輪場などでドミノ倒しされたら
エンド曲がりそうな悪寒。
まあガードがあれば少しは違うかと・・・。

山で乗ってこけるぶんにはRDは擦りこそすれ、
エンド曲がるようなダメージは受けないよな。
山でスッ転ぶとけっこうRD擦るよな。
でも、もともとRDは前後左右にけっこう動くので、深刻なダメージは受けにくいらしい。

もし街乗りだけなのにキズキズだとすると、やっぱり駐輪してる時に他の奴にスタンドやらペダルやらをぶつけられるんだろうな。

漏れの通勤に使ってる方のバイクは街乗り用のくせにスタンドつけてないので、たいていRD側を壁に向けて立てかけるので傷つけられたことはないなぁ。
752709:04/04/30 00:59
レスありがとうございました。
これで安心して中級者のスクールに参加できます。
>>751
よく見ると取り付け部が改良されてるみたいだぞ。
754ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:05
同じスプロケットでもTL-LR15ではずすものとTL-HG16とでは何が違うんですか?

UGチェーンとIGチェーンの違いは何ですか?
755ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:30
とりあえず持っておいた方が良いケミカルは何ですか?
先日MTB購入、まもなくリアのブレーキがキコキコ言い出しましたが、
556はむやみに射すとよろしくないという話は聞いたことがあり、悩んでいます。
>>755
ホイールが振れてるんじゃないのか
757ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:32
キコキコという音は、レバーを動かすと鳴ります。
758ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:34
>>755
パーツクリーナーとラスペネ(あるいはメンテルーブ)、デュラグリスくらいかな。
556はつかわない、全く。
759ツール・ド・名無しさん:04/05/01 00:36
林道など、山を走ってみたいのですが
みなさんどのようにして探してられるのですか?
その地域の山道ガイド等参考にしてるのですか?
760と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/01 00:38
>…・L-LR15ではずすものとTL-HG16…
ttp://www.h3.dion.ne.jp/~progress/hitorigoto4gatu.htm
の4月2日にあったよ。
755です。
ご回答ありがとうございます。
>>758
ラスペネというのは、グリス充填部以外の可動部に汎用的に使用できるのでしょうか?
チェーンはやはりチェーンオイルが必要ですか?
>>756
ホイール振れですが、、見た目の許容範囲って、どんなものなのでしょうか?
見た目で振れていたら、調整した方が良いのでしょうか?
振れの修正くらいは、自分でできた方が良いと思われるので、
調整をすべき基準を知りたいのですが。
よろしくお願いします。
762758:04/05/01 00:48
>>761
ラスペネやメンテルブならグリス充填部以外の可動部もチェーンもOK。
あとパーツクリーナーはともかくも持っておいたほうがいいね。日々使うよー。
763 ◆EXILEgwk7U :04/05/01 00:53
>>761
> ラスペネというのは、グリス充填部以外の可動部に汎用的に使用できるのでしょうか?
> チェーンはやはりチェーンオイルが必要ですか?
ラスペネがチェーンオイルとして使えると言うことだと思う。
ラスペネは雨で流れ易いので、それが嫌な人はメンテルーブを使ってる。
経験上、チェーンオイルてママチャリぐらいしか使いようが無い。
>>762
ありがとうございます。チェーンにも使えるということで、万能なんですね。
「日々使う」ということは、マメに注油してやった方が良いということですね。
今日早速買いに行きます。ありがとうございます。
765と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/01 00:55
>>761
とりあえず、ブレーキシューにあたるようなら振れ取ったほうがいいよ。

メンテ本にやり方が載ってたりするし、
ほかの部分の調整方法やどんな工具が必要かもわかるから、
ちょっとくらい自分で調整できたらいいな、
と思うなら買っておいて損は無いと思う。
766758:04/05/01 01:04
そうねー。
メンテ本はためになるよ。買わずとも立ち読みくらいはしたほうがいいねw
>>762
>>763
取り急ぎ、メンテルーブと、パーツクリーナを購入しようと思います。
ありがとうございます。
>>765
>>766
最終的には、自分で調整ができるようになりたいと考えています。
メンテ本を買って、読んでから質問すべきだったかもしれません。
初歩的な質問をお許しください。
なにもそんなに慌てなくてもいいのに(w
769ツール・ド・名無しさん:04/05/01 01:36
>759
近くのショップとかでよく山に行く人がいるかどうか尋ね、都合がつくなら
同行させてもらう。

単独で探す場合は、
1)ドライブとかして(自走でもいいけど)探索する山を決める。
2)その地域の1/2万5000の地図を書店で買ってきて、なんか道がないか調べる。
3)地図に沿って入ってみる。
4)あ、こんなところに道が、ウマー。地図に記入する。

ハンディGPSがあればルートを記録してくれるからどんどん奥へ行けるかも。
でもなるべく複数人で入った方がいいよ。
それと、道の痕がついているところは人が歩くから、カッ飛んだりしないこと。
770759:04/05/01 02:04
>769
どもです。
地道な作業が大切なのですね。
地図かぁ。一度立ち読みしてみます。

ちなみに、車を持っていかれるときはどこに止められるんでそう?
国道・県道共に山沿いってあんまり駐車場ないですよね。
>>770
シングルトレイルは基本的に誰かの所有物だから
そこんところきちんとわきまえてね。

#このネタ荒れるモトなんだよなぁ。。。
772ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:11
メンテ本でおすすめありますか?
ちっさい本よりは大きい本のほうがいいですかね
773ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:17
AvidのVブレーキのブレーキシューを交換したいんだけど
シマノのブレーキシューでも大丈夫?
774ツール・ド・名無しさん:04/05/01 18:37
>>772
http://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30988954
これがよくすすめられてる。
でかい方が見やすいね。
775ツール・ド・名無しさん:04/05/01 21:07
>>773
モウマンタイ
>>774
ありがとうございます
>>773
Avidのシューは音とリム攻撃が凄いね。
778ツール・ド・名無しさん:04/05/02 21:42
http://www.rakuten.co.jp/az/484624/484645/

これってどうですか?安いけど。通勤に使えればいいんですが・・・
779ツール・ド・名無しさん:04/05/02 21:46
堂々と本格派MTBって売るのはある意味詐欺。
780778:04/05/02 21:53
http://www.rakuten.co.jp/palmy/475254/475269/475356/#441151

初心者はだまってこのへんのをかっとくほうが無難でしょうか?

5年くらい前にジャイアント(ビーチクルーザーぽいやつ)の自転車買って、
スタンド、ブレーキその他モロモロが次々と壊れていったんですけど、
今はそういうことありませんか?
781ツール・ド・名無しさん:04/05/02 21:57
>>780
ちゃんと手入れしてた?
782778:04/05/02 22:05
>>781
いや、してませんでした。

なら当然か。
そのジャイアントが壊れてままチャリかったんだけど、
その自転車がのりごごち最悪で・・・
今、その壊れまくったジャイアントのってます。
783ツール・ド・名無しさん:04/05/02 22:06
メンテしなきゃどんなもんでも壊れます。
そういう人は、内装3段ベルトドライブのアルミママチャリがいいと思いますが。
784778:04/05/02 22:10
俺にはそれで十分かもしれません。
ありがとうございました。
通勤用にマウンテン買おうとおもうんですけど、雨が心配。
大き目のドロヨケ付けたら、雨の日にスーツで乗っても大丈夫ですかね?
>>785
絶対にアウト
気がエロ!
787785:04/05/02 22:54
幅広いのでもやっぱダメですか。
ちょっと期待してたのに。
>>787
どの程度の距離走るのか知らないけどさ…
ハネ水も気になるけど、スーツの上から合羽着てたら
中がグチャグチャで激しく気持ち悪いと思うよ
>>785
ゆっくり走れば逝けるけどな。でも雨の日は危ないんで出来たら乗らないほうがいい。
790785:04/05/03 09:42
まぁ、10分くらい駅まで乗る程度なので大丈夫だと思います。
GIANT ROCK 5000買っちゃおう。
791ツール・ド・名無しさん :04/05/03 10:20
ホイールを注文しようと思って、適当にサイト眺めてたんですが、
シュレッダーバルブとフレンチバルブのそれぞれに対して、専用リム
っていうものがあるんですか?
OEMでMAVICのリム使ってたんで、MAVICのサイトを見たけどバルブ対応の説明
ないし。
仏式専用とか米式専用とか書いてなければ、普通は両対応でし。
…バルブの種類に応じてバルブ穴の大きさが違うのでは?

>>792
両対応って、何がどう両対応?
穴は2種類 : 仏用 と 米/英用
前者は穴が小さくて、後者は大きい。
小さい穴はリーマーで大きくして米/英用にコンバート可能
大きい穴はドーナツ状のアダプタ付けて仏バルブで使用可能。
バルブ合わせてリムを選ぶより、リムに合わせてバルブ(チューブ)を選んだ方がよくなくない?
よくなくない? とか紛らわしい書き方するんじゃねぇよ(W
「バルブ合わせてリムを選ぶより、リムに合わせてバルブ(チューブ)を選んだ方が」良いです。
>>792
>>796
初心者が無理矢理レスしてるっぽい
そう思うなら適切なアドバイスしてやれよw>>797
適当に選んで合わなければ広げるなりアダプタつけるなりすれば良い
適切なアドバイスの前に、いい加減なレスする奴がいるって事が問題。
そう思うなら一日中スレに張り付いていて質問がきたら真っ先に正しい答えを書いてやれば良い
てしと
そうか、一日中スレに張り付いていて質問がきたら真っ先にいい加減な答えを書いてる奴がいるって事だな
雨だからね
805791:04/05/03 18:23
皆さんレスサンクスでつ。
たしかに、リムに合わせてチューブ変えればイイんですが、
なにせフロントは仏式なんで、前後違うのは面倒ってことで嫌だなと。
>>794>>799の言う、アダプター(米→仏)つーのは見たこと無いんですが、
何か晒してもらえるとありがたいです。
807ツール・ド・名無しさん:04/05/03 19:19
2ヶ月前にはじめてMTBを買いました。オフ用のホイルがまだ完成してないので街ノリのみです。
スプロケを11t〜21tでRDをヅラのロングにしてるんですが、変速がおもいっきりしっくりいきません。
やっぱりこれはどう調整してもしかたないんでしょうか?
808ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:18
>>807
うまくいかないはずないです。
RDのセッティングを順序どおりに正しく調整してもうまくいかない場合は
エンドの平行度が狂っている場合が多いですから、あんまり調子悪い場合は
プロショップで測定、修正をしてもらってください。
809ツール・ド・名無しさん:04/05/03 20:30
>>808
デフォルトで付いてたXTRと11t〜34tでは問題はなかったんですが・・・
最初から平行が狂っていることってあるんでしょうか?
>>809
デフォルトで問題なかったんならセッティングが問題なんじゃ?
つーか、その組み合わせでうまくいくのか???
811ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:10
>>810
決まらないんですよね〜。どこをどう見直せばよいのやら。
812ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:14
>>811
具体的にどううまくいかないんですか?
813810:04/05/03 21:19
初心者がロードのスプロケ入れて
DURAのディレーラとか使うか?www

わしにもどこを見直せばなんてわからん!!www
とりあえずショップへGO
814MTB購入して1ヶ月の初心者です:04/05/03 21:30
>>807の書いている部品はロード用の部品ですか?
だとしたら何の目的でMTBにロード用の部品を入れるのでしょうか?
私のような初心者にはMTB用に最適化されている(んですよね?)部品を
ロード用に最適されている物に入れ替えるメリットが解りません。
815ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:32
>>814
ギアがクロスレシオになることが最大のメリット。
MTB乗ってて、このギアとこのギアの間のギアが欲しいときってあるでしょ?
そういうときにありがたみを実感できるわけよ。
>>814
あと一ヶ月たてば分かるようになります
817ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:33
>>812
チェーンアングルがつくとかなり決まりにくくなります。飛ばして入れなおしたりして合わせてますが、
アクションが増えてします。
余裕のある時はかまわないんですけど、追い込んでる時に出るとつらいっす。
818ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:34
>>817
ちゃんとトップからあわせてる?
819ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:34
ROCK5000を購入しました。ところでMTBで重量が1Kg〜2Kg違うだけで
性能がかなり変わるでしょうか?教えてください。
購入したんなら気にするな。
821ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:36
>>807
10速用を入れてる、なんて事はないよな
822ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:37
>>819
変わりません。
むしろ体重が1,2kg変わるだけでかなりエンジンの性能は変わります。
823ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:42
>>818
はい。ただ、手でクランク回して合わせても、乗ってシフトすると決まりにくくなってしまいます。
>>821
10速はありえないです。
824814:04/05/03 21:44
早速のレス有難うございます。勉強になります。
因みにデメリットは無いのでしょうか?
>>815
> ギアがクロスレシオになることが最大のメリット。
頭ではわかるんですが…実際に山を走る上で本当に必要な事なのか私にはまだ理解できません。
825ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:45
>>823
トップから8速目へはきれいに入りますか?
トリム調整の感覚的なコツとしてましては、
シフトダウンの際、カチッとラチェットがなる寸前で
ギアが変わるくらいがちょうどいいです。
826ツール・ド・名無しさん:04/05/03 21:45
>>824
クロスカントリーだと有効な場合があると思いますよ。
乗るとダメということは、フルサスバイクでアウターの取り回しが
悪いとか…


違うか。
828ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:06
>>825
トップ側は問題なくスムーズですが、ロー側が渋いです。
シフターXTRでRDジュラだからかな?とも思ったんですが・・・
>>827
はい。フルサスです。シフトのアウターは詰めてませんでした。
829ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:10
クロスバイクに乗って通勤したいのですが、
ズボンがチェーンに触れて汚れたり、時には破れてしまいます。
皆さんはどのように対応しておりますでしょうか?
830ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:10
>>828
ローリミットをもう少し開放してみたら?
リアシフターの互換性は100%だからそこに問題はないよ。
831ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:13
>>829
裾バンドってものを使うのが普通。
ギアガードは多少効果あるけど、あんまり期待しないほうがいい。
833ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:16
>>832
写真見ればわかるけど、上は露出してるから裾がその間に入れば
巻き込まれるよ。あと、これ外れやすい。
>>829
漏れは右側だけゴムバンドしてます
835ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:31
旧XTのシフターで新XTのRDって使えますか?
使えます
837829:04/05/03 22:35
いろいろなご意見ありがとうございます。
チェーンリングプロテクターとゴムバンドの合わせ技でいってみます。
ありがとうございました。
838832:04/05/03 22:35
>>833
1ヵ月程使ってるけど、巻き込まれた事は無いよ。
それに外れた事も無い。
木ネジを使ってアダプターにディスクを固定するから、
何度もディスクを取り外ししていると、外れやすくなるかもしれないけど、
ペダルを漕ぐ事で外れやすくなるって事は無いと思う。
アダプターからディスクを引っぺがす方向に力をかけると外れるとは思うけどね。

ただ、俺も右側だけ裾バンド使ってる。
巻き込みとは関係の無い理由からだけどね。
839ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:36
>>830
ありがとうございます。もう一回乗りながら調整してみます。

もう一つ質問なんですが、右クランク下支点でカチッという音が出てしまいます。
気をつけて回している時は出たり出なかったりですが、踏み込むと必ず出てきます。
原因がわからないので気になってしまって。
>>839
音の原因追求はけっこう難しいよ。
ペダル、クランク、チェーンリング、BB、ハンドル、ステム、ヘッドパーツ、サドル、シートポスト、フレーム
これらを全部チェッすれば原因が見つかると思う。
841838=838:04/05/03 22:43
あ、ゴメン、
俺の場合クロスバイクでの使用ではない。
MTB(アウター42T)での使用だ。

クロスバイクだと48Tとかだから、写真のように余裕が無いかもしれない。

でもクロスバイクだとリングケースついてるんじゃないの?
それでも汚れる?
842ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:50
>>836
ども
843ツール・ド・名無しさん:04/05/03 22:57
>>840
音と振動がクランクあたりから感じるので、そのあたりからとっかかった方が
いいんでしょうか?
質問です。
20km/hくらいのスピードからハンドルを左右に切ると、前輪のハブ?のあたりから「ブーン」という結構大きい音がします。
クイックレバーは確認しましたが、かっちりと利いてます。だんだん音が大きくなってるような気がします。どんな原因が考えられますか?
ちなみに買って一ヶ月、走行は600kmくらいです。
>>843
アシにカツンとくるならペダルかクランク、BBあたりから始めるね、オレなら。
846ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:16
>>845
確かに右を強めに踏み込むと音と振動がカツっときます。ビンディングから
一つずつやっていったほうがいいですよね?
847ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:19
チェーンリングのボルトの予感
848ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:23
せいかいです、でぶ
849ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:42
>>847
チェーンリングのボルトの締め直しという事っすか?
トルク指定ありそうだからトルクレンチ持ってない自分が
迂闊にさわんないほうがいいんでしょうね。やっぱし。
850ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:43
なめないぐらいにしめるぐらいできるだろ、でぶ
851ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:43
>>849
ロングタイプじゃない、普通のL字ヘキサゴンレンチなら思いっきり力入れて大丈夫ですよ。
852ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:48
>>851
ロングタイプしか持ってないんですが、加減みながらやってみます。
>>850
言葉は悪いけどありがとね。ってか太りたい。
853ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:03
>>851
チェーンリングのセンターを止めてるボルトがなめてました。
原因はこれだったんでしょうか?
854ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:04
>>853
なめてたって?以前いじったの?
855ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:05
ふぃきしんぐぼると?なめるのか?
つうか、だれがそこいじったの?
856ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:08
全然いじってないです。今はじめてトルクがかかってないことに気づきました。
857ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:10
>>856
それは緩んでいたっていう意味か?
858ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:11
ではしょっぷかな?
もってけばなんとかしてくれるはず
ついでにてんけんしてもらうとよい
859ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:17
>>857
これ以上締まらないし、ゆるいトルクでヤマがすべってる状態みたいです。
>>858
原因がわかってよかったのやら悪かったのやら・・・
怖いですね。
860ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:31
ねじやまなめたのかな・・・
861ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:43
>>ALL
みなさんありがとうございます。とりあえずショップに持っていってみます。
買って2ヶ月なのに・・・ツイてないっす。
まぁ、でも早く判ってよかったって考えます。
862ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:48
しんぱいするな、でぶ
おそらくかねはかからん
863ツール・ド・名無しさん:04/05/04 00:52
>>862
了解。ありがとう。
864ツール・ド・名無しさん:04/05/04 01:39
GTのAvalanche3.0とGIANTのROCK5000
どちらを買うか迷ってます。

どっちの方がお勧めですか?
んなもん間違いなくAva。
えー、ジャイの方がいい気がする…。

■初めて買うMTB Part12■
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1075705628/l50
こーいうスレもあります
Avalanche3.0 → MTB
ROCK5000 → MTB look

これが全て、だ。
868ツール・ド・名無しさん:04/05/04 02:28
正直、どっちでも変わらねーとおもうけどなぁ。
んなこたあない。
でもアヴァは2.0にするとフレームのグレードが・・・
870ツール・ド・名無しさん:04/05/04 02:55
走った後ドロドロになるんですが、BBはどのぐらいの頻度でばらして掃除したらいいでしょう。
871ツール・ド・名無しさん:04/05/04 03:02
やらんでいい、メンテフリーだよ
やれるもんならやってみろ
そりゃーavaでしょ。
> Avalanche3.0 → MTB
> ROCK5000 → MTB look
正解!!
>>867
やっぱり、どっちでも変わらねー。
どっちもルックじゃん。
875ツール・ド・名無しさん:04/05/04 10:49
>>84
前輪をはずして地面でトントンと軽く落としてみ。
なんか音するか?
876ツール・ド・名無しさん:04/05/04 10:51
チェーンの交換方法教えてください。
SIS7 = ルック ですか?
>>876
古いチェーンを切る
新しいチェーンを元のチェーンと同じ長さに切る
新しいチェーンのネトネトしたグリスを落とす
良い機会なのでチェーンリングやスプロケ、ディレイラーのプーリーを清掃する
新しいチェーンを入れる
繋ぐ
注油する

終了
新しいチェーンのネトネトしたグリスを落とす、って灯油ですか?
>>879
灯油でも洗剤でもアルコールでもかまわんよ
881ツール・ド・名無しさん:04/05/04 20:18
>>844
ブレーキの片効きじゃないの?
882【ディグリーザー】はかせ:04/05/04 20:38
>>879-880

そのほかに、DIY店に行けば安く売ってる、「ブレーキクリナー」と言う名の、
脱脂用のスプレーを吹き掛けるのも、簡単でよろしい。

完全でなく適当に落とせば良い場合は、「クレ556」噴射でも可能と思うね。
少し変わったところでは、「重曹を入れたお湯に浸す」と言う方法も、有るよ。

【ルブ】ケミカル総合スレッド3【ディグリーザー】  74−89
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079877998/74-89
ズボラーな場合、落とさない方が楽(w

884ツール・ド・名無しさん:04/05/05 00:07
友達からROCKSHOXのDUKEもらったんですけどエア抜け?でスカスカなんです。
なんかの本で米式バルブから入れるって書いてあったと思うんですけど
それらしい部分がありません。どこからエア入れたらいいんですか?
>>883
禿同
落とさないと何か不具合でも?
落とした方が、ルブの性能が発揮できる“らしい”。
あと、ついてるグリスがほこりよぶとか。
(まぁ何やっても結局ほこりつくけど)

自分も一回落としてみたけど、( 'A`)マンドクセからもうやらないだろうな…。
徹底的にチェーン洗いたくなったときは灯油漬けにするけどね。
(全部分解したついで、とか。)
>>884
ここにマニュアル置いてますよ
http://www.rockshox.com/
888ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:06
03年のマングースのHTで色は白っぽくて
サスがRSのJUDY TT
クランクが多分アリビオでRDとスプロケがデオーレ
ブレーキレバーとシフターが一体式の27s

車名と詳細を知りたいんですが、誰かご存知な方はいらっしゃまいませんか?
ヘッドパーツの品名が知りたいです。
889ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:18
ロッカダイルLTDかと思います。

白が日本限定で販売されました。
890ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:25
>>889
ありがとうございます。
891ツール・ド・名無しさん:04/05/05 13:30
ヘッドパーツの調子がおかしいので分解してみたら
下の方のベアリングのリテーナーが腐食して腐ってました。

ワンはいけそうなのと出来るだけお金掛けたくないので、店で同サイズのリテーナーを探して交換で大丈夫でしょうか?
銘柄はあわせないとダメ?
それとも丸ごと交換がいいのでしょうか・・・?
892ツール・ド・名無しさん:04/05/05 15:12
同じヘッドパーツ、もとい同じ部品使ってるやつならOKでしょ。
店で、「これと同じリテーナーくれ」と。
リテーナーだけは売ってないか…。
「同じ(使える)ベアリングくれ」でいいか。
894ツール・ド・名無しさん:04/05/05 15:57
ホイール外したとき、ディスクブレーキのブレーキパッドに挟む
スペーサーって単品で売ってるのでしょうか?
>>984
馴染みの店でタダでくれたな・・・。どうなんだろ・・。
俺も換えホイルセット用に欲しいんだよ。またくれるかな・・・。
896ツール・ド・名無しさん:04/05/05 16:00
売ってるよ。
てきとうな板はさんでおけばいいと思うけど。
>>894
チャーリーに400〜500円ぐらいで売ってたけどワザワザ買う必要は感じない
ダンボールや折った厚紙で充分
898894:04/05/05 16:07
>895-897
ありがとございます。田舎に住んでいますもんで
チャーリーってお店はわからないのですが、自転車屋さんで聞いて見ます。

もひとつ質問なのですが、ホイールをはずしたり、付けたりする時に
クイックリリースのはめ方次第なのか、ディスクとパッドが干渉したり
しなかったりなのですが、毎回調整するのでしょうか?それとも・・・
はめ方に問題ありなのでしょうか?ディスクブレーキはシマノの一番安いやつです。
クイックリリースの締め方は一定じゃないとパッドとローターのアタリは変わるね。
つまり締めるとフォークが内側に寄っていく訳だから。だからクイックを一定の
トルクで締めておけば大丈夫なはず。俺はこの事に気付いてからは問題無いよ。
>>895
キャリパーに挟むのに換えホイールセット用?
換えキャリパーとか換えフォークならまだ理解できるが
901894:04/05/05 16:19
>899
なるほど。どもでした。
一定のトルクで締めるのも難しいですね。
がんがってみます。
902ツール・ド・名無しさん:04/05/05 19:27
友達にフレーム(どこのメーカーかわかりません)を譲ってもらったので
パーツを一から買って組み立てています。
そこで悩んでいるのがステムなのですが、組み立て途中の自転車にまたがって
ここら辺って目星を付けたのですが、なにぶん初心者で自信が無いのと
当然まだ走行できる状態じゃないので、実感が無く、本当にこの位置でいいのか分かりません。
身長や股下、フレームサイズ,乗り方等から、普通は長さとライズはこれくらいとかって
定石みたいなものってあるのでしょうか?それとも安いのを買ってみて変えるとかしか方法は無いのでしょうか?
903ツール・ド・名無しさん:04/05/05 19:34
>>902
ないです。
まぁ多少安くあげる方法としては、ライズがアジャスタブルのステムを
買って様子をみるしかない。
俺もステム半年で4つも買ったし。
乗り込んでいくとだんだん遠く、低くなっていくしね。
904ツール・ド・名無しさん:04/05/05 19:34
定石はない。
>>902
とりあえず、最初は安いステムを色々買って試すしかないかと。
906902:04/05/05 19:51
>>903-905
そうですか、、やはり安いステムで色々試してみることにします。
ちなみにサドルはもう取り付けてあるのですが、どうも自分には合わなそうで
これも色々試行錯誤かなと思っています。
自転車屋さんや友達に頼らないで一人でやってみようと思ってるんですが
やはりなかなか大変ですね。
>>900
895はローターのカバーのこといってるんじゃねーかな?
908ツール・ド・名無しさん:04/05/05 23:55
デュアコン(XT)使ってる人います?
レバーの位置を調整するネジはどこにあるんでしょぅ。。
もしかしてハンドルバーに隠れてるめたくそに
固いやつがそうでしょうか?
909ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:18
910ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:34
ガタがあったからステムを調節するのにボルトを締めてたら
スターファングルナットの爪の部分だけがコラム内に残って
ボルトごと抜けてしまいました。
コラム内に残ったスターファングルナットはどう取ればいいのでしょうか。
また新しくスターファングルナットをセットしたいのですが
HIRAMEマルチプレッシャーアンカーとスレッドレスナットセッター
どちらを使う方が(購入する方が)いいでしょうか?
よろしくお願いします。
>>910
下へ叩き落す
そのフォークに関してはプレッシャーアンカーの方がいいと思う
912908:04/05/06 00:50
>>909
昨日から何度も説明書見てるんですけどね、、どうもよくわからないん
です。それっぽいのがあるんだけど固いは届かないわで。。
913ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:55
>>911
ありがとうございます。
因みにフォークはロックショックスJUDY SLです。
プレッシャーアンカーは何度でも簡単に取り外しが出来るようなので
それを考えると安上がりですよね。
明日購入します。
914909:04/05/06 01:11
>>912
おいおい!まだ気づかないのか?
あの取説の中にリーチ調整の仕方がしっかり書いてあるだろ
915ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:45
DURAのシフターなんですが、左手親指のレバー(FDの大きいギヤにするほう)のストロークが深くてシフトしにくいです。
これは調整で右のRD並みの浅いストロークに調整できるのでしょうか?
916ツール・ド・名無しさん:04/05/06 03:27
デュラはロード用コンポですが…。

てか無理です。
ストロークがでかいってことは、それだけワイヤーを引いてるってことです。
フロントはそれだけワイヤーを引く必要があるんです。
917915:04/05/06 03:39
間違えましたDEOREでした(汗

>>916
原理は同じなので無理ですね。取り付け位置で色々試してみます。
レスありがとうございました。
>>914
とり説にある図はディスクブレーキ用で、どうもV用は違う
場所にネジがあるようなのです。で、それっぽいのがあるんですが
今度はネジが短すぎて締めても締めても位置が変わりません。
週末に長いネジ探して試してみます。
ショップに聞いた方がいいと思われ。
920908:04/05/07 00:04
シマノのサイトにある補修用パーツ展開図を見たら
握り調整のネジは特定できました。お騒がせしました。でも
やっぱり短くてまるで役に立ちません。シマノに電話して
聞いてやろうかな。
>>920
ネジゆるむ方向に回すとレバーとハンドルが近づくんだけど…
デフォで一番遠くセッティングされてるっぽいので逆には回らないかも
922ツール・ド・名無しさん:04/05/07 17:21
マルゾッキ マラソンSをバラしてメンテナンスしたいのですが
やり方を教えてください。
【SPV】サスペンションその11【VS ProPedal】
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1079951956/l50
こちらへどうぞ。
924ツール・ド・名無しさん:04/05/07 20:04
Vブレーキレバーで引き量を調節できるのを探しているのですが、
シマノ、アヴィド、FUNN以外でありますでしょうか?
925ツール・ド・名無しさん:04/05/07 20:05
つーか、調節できないレバーってあるの?
>>924
つか、レバー比かい?
927924:04/05/07 20:26
すんません、レバー比、引きしろ変換の事です。
928ツール・ド・名無しさん:04/05/07 21:05
>>924
スラム9、0SL
>>928
サンクスです、でもたしかスラムはシマノシフターとは相性わるいんですよね…
930ツール・ド・名無しさん:04/05/07 21:56
>>929
トリガーシフターなら使いやすいしいいんじゃないかな?
>>929
シフターと一体型のを探してるの? 9.0SLはブレーキレバー単体みたいだ
けど(詳しいワケじゃないので違ったらゴメン)
あと、見た目で判断するとテクトロも逝けそうだ。
932ツール・ド・名無しさん:04/05/08 03:24
>>930、931
初心者がなんとなく回答するスレかよ
いいえ、上級者の932が明快な答えを即レスするスレです
934ツール・ド・名無しさん:04/05/08 06:03
スラム9SLってプラスチックボディーのやつ?
軽そうだけど、耐久性とかはどうなのかなあ?
935ツール・ド・名無しさん:04/05/08 14:01
転ぶな。
936ツール・ド・名無しさん:04/05/08 15:41
今、ナウいヤングの間で流行のホイール700C化をしたいと思うのですが、
手組みホイールをショップにお願いする場合、
 オープンプロ+デオーレディスク対応ハブ
など、スポークの本数さえ合っていれば基本的に可能でしょうか?
ロードのタイヤを使い回したいので、キモゥイ外観になるのは覚悟の上です。
937ツール・ド・名無しさん:04/05/08 15:46
できます。
938ツール・ド・名無しさん:04/05/08 16:53
>>936
もうまんたい
939ツール・ド・名無しさん:04/05/08 17:06
MTBのフロントをシングル(センターのみ)にしようと思ったら、
アウターとインナー、ディレーラーを外すだけでは、チェーン落ちが起こる気がするんですが、
シングル化には何が必要でしょうか?(お勧めのパーツってありますか?)
940ツール・ド・名無しさん:04/05/08 17:08
>>939
チェーンの長さが適正なら、そう簡単には落ちんが、
ハードな使い方するなら、チェーンデバイスを付けておいた方が安心だと思われ。

チェーンデバイス でぐぐれ。
941ツール・ド・名無しさん:04/05/08 17:24
THANXです。
1万超コースかー、どっかで稼いできます。

あとですね、
ステム交換してて、スターファングルナット(調べてはじめて名前知りました)を壊してしまって、
替わりにマルチプレッシャーアンカーを買ってきたんですが、
フォークに残ったスターファングルナットは、ドライバーか何かで叩き落しちゃって良いんですかね?
>>941
OK
>>939
チェーンリングを切り欠きのないものに交換すると多少落ちにくくなるだろうね
それプラス上側のみローラータイプのデバイスを付けたり
アウターにリングガード付けたり

ただフロントをミドル位置でシングル化の場合
リアのトップ側&ロー側1〜2枚はチェーンラインの関係上トルクをかけるような使いかたはお勧めできない
944696:04/05/08 18:09
以前こちらで質問させて頂きました>>696です。
そのときはありがとうございました。
昨日やっとAva 2.0 Disc が納車されたんですが
動かすとフロントのディスクブレーキから
シューシューというようなこする感じの音がします。
見たところキャリパー内のローターとパッドのクリアランスが左右不均等で
ローターがパッドに接してしまっていました。
ということはやはり自分で間隔を調整した方がよいのでしょうか。
それともローターがパッドに接しているのが正常な状態なのでしょうか。
よろしければ助言くださるとありがたいです。
ブレーキはテクトロ ノベラ キャリパー ダイアルアジャストです。
擦らないのが理想。だけど、ローター自体が歪んでて
調整では追い切れない場合もある。ちょっとくらいなら
擦ってても構わないよ。
946ツール・ド・名無しさん:04/05/08 18:22
>>944
異常です、調整が必要。
キャリパー固定ねじを一旦緩めて、
レバー握りながらキャリパー固定ねじ締める
これでダメならスペーサーなどの小技必要。
まずはお店へGO!
947ツール・ド・名無しさん:04/05/08 18:25
>>943
THANXです。
フロントのみシングル化(36Tくらいで考えてます)の場合はみんな、
トップ・ローは捨てる事になるんでしょうか?
それって、フロント3枚でのトップ−ロー(またはその逆)の組合せを使わないのと、
理屈は同じと考えてOKですか?
>>696
メカディスクの場合は特に、クリアランスの不均等=調整不良とは
言えない場合がある。
奥側(スポーク側)のパッドは固定式なので、こちらのクリアランスが
狭いのはむしろ好ましい場合もある。(繰り返すが一概には言えない)

で、こすりっぱなしで常にシューシュー逝ってるのは明らかにおかし
い。ブレーキの調整や、ホイールのはまり具合をチェックすべし。

そうでなくて、タイヤの回転に同調して周期的に擦れて、かつあなたが
気にならないならそれでもまあ桶。

俺自身は調整を追い込んで行けば必ず擦れなくなるポイントがある。
また、そうするべきと言う考え方。
949696:04/05/08 18:28
早速のレスありがとうございます。
一応自分で壊さない程度に奮闘してみて、だめなら専門店に
逝ってみます。
ありがとうございました。
>>946
メカディスクの場合それじゃダメだよ。
>>939
FDを残しとくと落ちにくいよ