今度はまったりリカンベント3

このエントリーをはてなブックマークに追加
寒さに負けずに乗りまくっている人も
雪に埋もれて、春を待ち望んでいる人も
まったりいきましょう。

前スレ
今度はまったりリカンベント2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063152914/
2三村かよ子:04/01/15 19:17
2かよ
3石井 康幸:04/01/15 19:17
余裕の2
まっ、神ですから
4石井 康幸:04/01/15 19:19
かよ子 (・∀・) ヌッコロス!
2だろが
6ツール・ド・名無しさん:04/01/15 19:39
゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡2ゲットだぬ!
7三村かよ子:04/01/15 19:41
>>3-6
正直すまんかった
次の日曜日、多摩川でローレーサーの集まりがあるらしいよ
見に行きたい
多摩川のどのへん?
10ツール・ド・名無しさん:04/01/17 17:37
面白そう&安かったので中古でリカンベント買ってみた。
(多分チャイナマスコット系?スコーピオン?)

しかし楽しいね、こりゃ。童心に帰った気がしたよ。
自転車通学の中学生に指差されたのがチト恥ずかしい(*゚д゚)
>>8
雪みたいですが
12ツール・ド・名無しさん:04/01/17 20:35
>>10中古であるの?
購買場所キボンヌ
13ツール・ド・名無しさん:04/01/19 00:30
中古のTSUNAMIはここにあるみたいよ。
ttp://rbfun.com/
1410:04/01/19 11:16
>12氏
いやー、個人売買だし。
確かにリカは単価高いから中古市場の充実を望みたい。
そういや月島あたりで夜間走行をしてるTSUNAMIを見たな。
クルマで走行中に車道走ってるリカンベントに出会うのは初めてだったけど、
たしかにクルマからの被視認性はアップライトに比べると少しだけよくないな。
後部点滅付けてたのは正解だ。
16ツール・ド・名無しさん:04/01/21 00:00
>13
そういえば、TSUNAMIって乗り心地どうなん?
17ツール・ド・名無しさん:04/01/21 10:21
漏れは持ってないから知らん。
でもまあ、特に悪いうわさは聞かんからそれなりだとおもわれ。
18ツール・ド・名無しさん:04/01/21 17:33
>16
海苔心地を論ずるほどの物ではない
ロードレーサーはなんで乗り心地が悪いんだろう
チャリ自体が海苔心地を論ずるほどの物ではない
で、多摩川でローレーサーの集まりはあったのか?
22ツール・ド・名無しさん:04/01/22 01:29
>>20
リカンベント乗ったこと無い人はそう思ってるのか。
すっかり伸びなくなってしまったぬ。
BDをリカンベント化してる人いたらインプレきぼんぬ


http://www.tt.rim.or.jp/~kino/owner/LeadingEdgeOwner.html
http://www2.odn.ne.jp/~cct41390/bicycle/kit/
こいでたらBB組み付けるトラスのフレームが微妙に
下向きに曲がった。以後納屋の肥やしに。
あれは何セット出たの? 
26ツール・ド・名無しさん:04/01/25 01:11
age
27sage:04/01/26 09:03
sage
28ツール・ド・名無しさん:04/01/26 10:12
>>24
あの構造じゃ、横からは強そうだけど、縦は弱そうだもんな
29ツール・ド・名無しさん:04/01/26 11:43
>>28
「BBへと延びるブーム部分は加重のかかる方向に合わせたアルミのトラス構造で、
軽量ながら高剛性、非常に手間のかかる構造ですが、あえてトラス構造を採用しています。」
http://ime.st/www2.odn.ne.jp/~cct41390/bicycle/kit/ )

加重のかかる方向を理解しないで設計してるようだな・・・
>29
構造ももちろんだけど、溶接時の熱による焼きなましが
あるんじゃないかとも思う。



なんてえらそうなこと書いてスマン。
あいつはリカンベントが好きだったんじゃなく
儲かりそうだと思ったのだろう
あれには織れもイイたいことがある。

> 優れた設計のBD-1のサスペンションをそのまま生かしているので、全リカンベント中最高クラスの乗り心地です。

BDのサスペンションが優れた設計かと小一時間。全リカンベント乗ったんかと、さらに小一時間。
おまけに、サスが付いてりゃ乗りごこちいいのかと、あの座面が極端に狭く、パイプが前に渡してあるシートで。
小径車のリカ改造って、やっぱどっか無理あるだろうから、洒落でやるなら
ともかく真面目に乗る(or商売としてやる)もんじゃないと思うがなぁ。

ふと思ったが、アクション1ならリカに改造しやすそうな気がする。
フレームの孔のところならあまり無理なくステーをかませて固定できそうな。
34ツール・ド・名無しさん:04/01/27 10:00
コラ!勘吉ーっ!!Pocky7をポイポイ投げとばすんじゃないよ。
35ツール・ド・名無しさん:04/01/27 17:52
今日日の女子学生は冬でも超ミニはいてるからパンチラ見放題ぢゃ
リカベン乗ってれば合法ぢゃからな、むほほ天国天国♥
36ツール・ド・名無しさん:04/01/27 19:13
おら、パンツより中身がいいなー。
布切れ見てもむなしいしな。
37ツール・ド・名無しさん:04/01/27 19:21
てか、冬に足ほっぽりだすと取れない脂肪がつくよな、、、

おれはチョーミニにタイツみたいなのがイイ
>>37
似非タトゥーでも見てろ
今日日の女子高生は超ミニの下にブルマはいてるぞ。
李下乗ってもパンチラ見えませんよぉ。
_| ̄|○  いやな時代になったものだ
ブルマつぅか、トレパンはいてるだろ、ヤシらは。




ほんっとーにヤな時代。
みんな変なことに詳しいな…
43ツール・ド・名無しさん:04/01/28 06:12
>>34
やっとネタわかったジャソプだね。ようやく市民権得られる時代になったのか…
でもアメリカンバイクと間違えられるのはカナーリ心外だぞ(w
このスレには梨香メーカーのテンプレもないのか?
主な取扱店とか?
45ツール・ド・名無しさん:04/01/28 13:33
>>44
伏見のLOROへいけ
終了
46ツール・ド・名無しさん:04/01/29 03:29
>>44
江東のシンプル研究所へ(ry
47ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:16
リカを初めて買ったのだが、ペダルってビンディングとデカペとっちがいいんだ?
48ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:43
なに買ったの? おれは津波にビンディングだが。
49ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:51
勃起した魔羅で風を切り裂く乗り物は下品
50ツール・ド・名無しさん:04/01/29 21:57
おれ、女なのだがなにか?
5147:04/01/29 22:36
>>48
同じく津波
ビンディングの方が安全だと思う。
段差とかで脚がペダルから落ちると怖い
53ツール・ド・名無しさん:04/01/30 09:21
俺もビンディングだ。これでないと上げた足が停車中に疲れるんだよ。
オヤジだからか・・・
ビンディングでないと片足ケンケン漕ぎができないので、
極低速での取り回しで不便だと思う。
55M5 Compact:04/01/30 09:50
漏れもビンディング使ってる。
>>49
おんや?ずいぶんと下付きでやんすね
57ツール・ド・名無しさん:04/01/30 17:05
ごめん。おれ、フニャチンだから風切り裂けなくて吹流し状態だ。
ええのう・・・
わしは毎度乗る前に抜いとる・・・
ビンディングが無いと足をペダルに乗せてるだけで疲れる。
6047:04/02/01 17:05
結局、ビンディング必須って事か・・・・
フラペで乗ってる奴もいるけどナ
ハイハ〜イ (゚∀゚)ノシ フラペですよ僕。
低BBの車種はフラペでも乗れる
64ツール・ド・名無しさん:04/02/02 16:47
今日雨の中、傘さしてリバイブ乗ってる香具師が池袋にいた。
見てて唖然とした。
リバイブで女にバイブ(ry
リカで傘・・・
周りで見てるほうが恥ずかしいな
67ツール・ド・名無しさん:04/02/02 20:53
利バイブはリカでは(以下略
68ツール・ド・名無しさん:04/02/03 06:33
↓次はちゅね
69ツール・ド・名無しさん:04/02/03 06:35
ちゅねはジバンの癌ダヌ
鬼は外、福は内(^0_0^)
71ツール・ド・名無しさん:04/02/03 22:51
ビンディングペダルはこけそうになった時足でない。
りかは足ひねりにくい。
ロードはビンディング必須だけど、りかには付たくない。
怖くて付けられない。 皆勇気あるなー。



>71
普通ペダルはコケそうでもない時に足が外れる
足は走行中重力に引かれ地面に落ちる
そのまま後ろに引きずられ・・・

  再起不能だ!

立ちゴケぐらい笑われるだけで済むんだし、ビンディング付けろ
73ツール・ド・名無しさん:04/02/03 23:36
>72
禿げ同、おれ実際なった。スピード出てなかったから再起不能には
ならなかったが、股関節が三日位痛かった。
実際立ちゴケするほうがよっぽどまし。慣れれば直ぐ外せるし。
ビンディング付けた時には「何て物をつけてしまったんだ…」
下校途中の子供の前で立ちゴケした時には「あ…悪魔の道具だ…」
(子供たちに激しく心配されますた、恥ずかしかった)

始めはどうなるかと思ったけれど、使い始めて5ヶ月。
今では無くてはならない物になったよ。
75ツール・ド・名無しさん:04/02/04 00:44
最初の1週間だけデカペだったけど、すぐビンディングに変えたなぁ。
足がひねりにくい? ぜんぜん怖いと思ったことないんだけど...。
アップライトとどう違うのかな?
76ツール・ド・名無しさん:04/02/04 03:55
漏れのSatRDayも片面SPD付けようかな。
ビンディングを極力ゆるくすればいいんでないの?
7873:04/02/04 13:09
最初はゆるいほうがいいだろうと一番ゆるくした。
1年以上乗った今もゆるいまま。
ちょっときつくしたこともあったが、またもどした。
ロードの場合ビンディングを硬くするのは
ダンシングなどこじるような乗り方をした時に
外れてしまうのを防止するため

ダンシングが出来ないリカはゆるいままで十分
SPDなら調整ねじを取ってしまっても大丈夫だよ
ただマルチリリースのクリートは引き足のとき外れてしまうので
使わない方が良いらしい
リカにおすすめのビンディングペダルってどれですかね?
今度付けて乗ってみようと思いますー
当方Speed machineでおま
81ツール・ド・名無しさん:04/02/04 16:41
他の自転車にも同じのをつけているので
おれはシマノのPD-A515だ。
特に使い勝手が良いというわけぢゃないが。
一時期片面SPDもつけたがいちいち面合わせするのが面倒なので
全部同じ物にした。
当方、PD-M545 使ってる。
これならSPDシューズでなくてもつかえるし。
何にしろ最初はエッグビータとか言わんから
ペダル+靴=one諭吉位の特価品で十分
出来れば冬場はMTB用の底が厚いのが良い(リカは足の裏が一番寒い
取り合えず足が固定されている快感を味わえば

立ちゴケ爆笑話 うp希望
84ツール・ド・名無しさん:04/02/04 20:34
前輪が丁度はまる位の半円形の溝を越えようとしてそのまま、案の定はまった。
何とかスタンディングを試みるもそんなことは出来る筈も無くそのまま玉砕。
ビンディングを外そうなんて気は全然おきんかった・・・。
場所は図書館のまん前で大量の女子高生がたむろっていて、一瞬の沈黙の後大爆笑。
かっこつけて乗りつけようとしたおれがアホですた。
85ツール・ド・名無しさん:04/02/04 21:07
りかはただでさえ目立つのに、それで立ち後家は恥ずかしくて出来ん。
購入初期はビンディングペダルに挑戦したんだけどね。
ちなみにルックのビンディングはクリート良くすべるので路面が濡れていると転ぶ。
タイムのインパクトはキャッチが難しい。クリートのボルトが緩み、ペダルから足が外れずこけた。
SPD-Rは外れない。欠陥商品だ!!これは怖くてりかには使ったこと無い。
SPDはまあまあかな。ただ踏んでいる時なんかガチャガチャ言う。
個人的にはルックが一番良く感じた。
でもデカペダルが一番良いなー。
のんびり走るのにはビンディングは似合わないよ。
86ツール・ド・名無しさん:04/02/04 22:34
バイシクルナビ見て屋根付きのタルタルーガR欲しくなったんだけど、タルタルーガRってどうなんですか?
前スレ見れないし、オーナーさんとか乗り比べたことあるひと感想聞かせて下さい。
乗りたいけどたけえよ。5万ぐらいで作ってくれないものか、、、
88ツール・ド・名無しさん:04/02/04 23:14
樽Rはバイキーに似たのり味としかいえないなあ。
でも旧樽よりも格段にカッコイイから乗ってても楽しい。
収納場所が困るのとパーツのせいなのか全体に重い印象。
タルタルRはBikeとあんまり変わらん。
90ツール・ド・名無しさん:04/02/04 23:30
やっぱ漏れ的にはビンディングは両面に限るなぁ。エッグビーターも欲しいけど
クリートの金属が柔らかくて歩くとすぐ擦り減りそう。TIMEはそれがイヤで止めますた。
>タルタルRはBikeとあんまり変わらん。
てかどう見てもコピペだ。
旧樽はオリジナリティがあったけどカッコワルくて
新樽はクリソツでカッコイイのか。
なんかよ、いいのかそんなんで?
92ツール・ド・名無しさん:04/02/05 00:28
樽Rマンセー!
>>87
無灯火逆走厨でも買えるようになるのは困る
94ツール・ド・名無しさん:04/02/05 02:23
タルRとバイキーCT乗り比べました。
タルRの方がバイキーに比べてハンドルが重く、同じ道走っても重くて加速も渋い印象。
駆動系のロスが大きいのは、チェーンの取りまわしの問題かな。
ハンドリングがクイックで、ペダルのダイレクト感のあるバイキーCTの方が全然いいっす。
5万円で作ろうとすると、リバイブみたく重くなっちまう
96ツール・ド・名無しさん:04/02/05 03:05
バイキー無くなっちゃたから、ミズタニがタルタルエンタにバイキーの後継機を
作らせたという仮説はどうだろか?
町田でわざわざ人混みの商店街を走る目立ちたがりのリカ乗りがいてウザインすけどー
こんななかにいませんかぁ?
9880:04/02/05 12:08
レスあんがと、参考にしまー。
9980:04/02/05 12:11
レスあんがと、参考にしまー。
>>97
なにが言いてんだよ、糞バカ!!
101ツール・ド・名無しさん:04/02/05 20:35
100>よ、お前だったのか!もうするなよ・・・。
いちいち人の行動に干渉するんじゃないよ
>>91
クリソツでカッコワルよりかいいだろう。
しかし、クリソツという事実を知るとカッコワルく見えるかもね。
パイプなんかで統一性を出してるとはいえるけど。
104ツール・ド・名無しさん:04/02/05 23:07
この中にSatRDayのオーナーはいらっしゃいますか?
小径ですが、よく走りますかね?重量も有りそうに見えるのですが。
>>103 クリソツでカッコワル
んな、ほとんどおんなしシルエットだし
かっこわるくする方が難しいっつのw
>96の言ってることがたぶん正解だろ〜

見ず田にがバイキーのアボーンをうけてタルタル企画持ち上げ
マーケットがあるぞと

パスィフィクに旧タルタル用のかわったパイプたくさんあるし
それをつかえと

パイプ1本じゃ持たないから3本使うと。
ついでに自動的に形も変わるから(ry
106ツール・ド・名無しさん:04/02/06 07:46
>>105
パイプが複数になったのは特許とのからみもあると思うよ
>>104
「よく走る」の基準を明確にしてくれませんか
ウチの会社のイスよく走るよ!
109104:04/02/06 23:16
すみません。抽象的すぎました。
BD−1を持っているので、BD−1の走りと比べてということで如何でしょう。
小回りや座り心地等も知りたいところです。
試乗できれば良いのですが、地方ではなかなか実現しません。
よろしくお願いします。
BD−1なんかと比べてはバイクフライデーの中の人に悪い
SatRDayは良い自転車だカッコは割り箸鉄砲だが
ただ地方と言うことで折りたたみ機構のメンテが心配だな
ライトニングやTUNAMIなら通常のメンテで十分なんだけど
それと小回りを重視するなら上ハンドルにすれば問題は無い
座り心地はとにかく買え!そうすれば感動すると思う
111104:04/02/06 23:54
レスありがとうございます。
折り畳み機構に独特のメンテ方法があるのですね。
やはり思い切って購入したほうがいいのかも知れませんね。
ありがとうございます。
112お狐様:04/02/07 02:08
津波は曲がんね〜。ハンドルとシートが干渉しすぎやね。
軽自動車並みの旋回能力しかねぇでやんの・・・これじゃ
町乗りはつらいはずだわな

 しゃーないんでステムを短い奴に交換して曲がるように
はなったけど、それでもビジネス原付程度しか曲がらない
・・・
 これじゃ荒川サイクリングロードの魔のS字(川越線〜
R16)は曲がれん・・・
113ツール・ド・名無しさん:04/02/07 02:21
>112
直結タイプは我が身が邪魔でどうしょうもない、上ハンドル化だな
USSを日本で運用するなら最低でもリンク機構の付いている物でないと

無理!
>113
無理とは言い切りたくないけれど、結構同意。
USS乗りだけれど、購入後にあまりの小回りの利かなさに
愕然とした……。
幸い田舎だからあまり小回りを気にしなくても済んでいるけれど
それでもぐるっとUターンする時はドキドキするよ。
あとからリンク式に改造できないのかなぁ…。
115ツール・ド・名無しさん:04/02/07 03:38
>>110
割り箸鉄砲・・・  ワロタ
確かに似てるなー。小さいころよく作って遊んだもんだ。
まあ、かっこいいから許す。

小回りや乗りやすさは上ハンドルのほうがいいかも知れんが、
リカならではの開放感を味わいたければ下ハンドルに決まり!
思わず顔がニヤける。

フレームがクロモリなので重量はそれなりにある。BD−1より確実に重い。

このスレでは半ば常識だが、登りは良く走らない。あとは普通。
116ツール・ド・名無しさん :04/02/07 11:32
俺、ショップの手違いで下ハンドル注文したのに、上ハンドルが届いたよ。おかげで両方乗れた。
あとで部品送ってもらって下ハンドルにしたけど、取り回しは上ハンドルの方が楽。
楽しさは下ハンドルの勝ち。あと、畳んだときにちょっと小さい。
117ツール・ド・名無しさん:04/02/10 05:54
>113
>USSを日本で運用するなら最低でもリンク機構の付いている物でないと

本当のところ曲がれないのは切れ角が問題というよりも、タイヤがどこを通るか把握しにくいとか、ゆっくり走りにくいとかじゃなくて?
操縦に慣れてくると通れなかったところも通れるようになるってこともある。

それに小回りなんかできなくたって面倒なだけで欠陥でもなんでもない。

ぶっちゃけ、だめなら降りて向きかえりゃいいだけじゃん。鷹揚にいこうぜ。
>>117
純粋に切れ角の問題です。慣れで対応できるものではない。

しかし「日本=小回り」の短絡的思想は疑問。日本でもツーリングや
トレーニングなら回転半径が大きくても対応できる。通勤となると話は違うが。
あとね、「日本人向け=身長165cm以下、股下70cm前後」ということ
らしいんだよなあ。いや、荒川で見る奴らってそういうの多いんだけど、それが
日本人標準体型ってわけじゃないよね。オヤジが多いとそうなるのかな。<純粋に疑問
年貢米が
121ツール・ド・名無しさん:04/02/14 02:26
>118
通勤でユーターンすることは普通無いので下ハンドルでも話が違うとは思わないが。
いくらなんでも曲がり角を曲がれないってんじゃ無いでしょ? > ツナミ

いや、ちょっとまて。118が通勤といった場合どんなところを想定しているのかわからん。俺は田舎住まいで道が広いからそんな心配したこと無いのだ。

>119
それ以上の背と股下だったらメーカー標準のに乗ればいいだけで。
標準体型というわけではなくても需要があるってことでしょう。
122お狐様:04/02/14 19:26
>>121

 はっきり言って路地の曲がり角では曲がり切れないよ。
どーがんばってもハンドルの切れ角が10度行ってない。その前に
シートとハンドルバーが干渉してた。

 だからステムを短くして切れ角を確保したんだが、目論見どおり
路地の曲がりかっどもMTBの用には行かないけど、曲がれるよう
にはなったよ。でも今度は自分の体が邪魔・・・(笑)
リンクでも試してみやがれ、すっとこどっこい
124ツール・ド・名無しさん:04/02/15 01:32
ツナミはリンク式じゃあ無いだろ?
125ツール・ド・名無しさん:04/02/15 06:37
そうかツナミは曲がんないんだ。走るところを選べってことなんだろうね。
ウチのも直結USSなんだが小回りできないと思うことはあまり無い。
ホイールベース短いのもあると思うけれど、田舎住まいなんで困らないってだけだろうな。

USS乗っていて億劫だなあと思うことは乗り降り。
フレーム跨いでハンドル跨いでとやるのが、乗り降りを頻繁にしなけりゃならないときは面倒。

そういうのを気にする人と気にしなけりゃならない状況には向かない自転車だな。下ハンドルリカンベント。

そんな面倒な自転車だけれども、延々と信号の無い道を走っていると、そんでもって天気が良かったりすると、さらに微妙に下りだったりすると、この自転車を買って良かったなあとしみじみ思います。
低空飛行をするようなあの感覚はほかの自転車じゃあ味わえない独特の感覚。
実用性は↑ハンドルの方が間違いなくいいな。
でも好きさUSS。( ´∀`)ノ
127ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:12
オプティマのドラゴンってまだ日本に入ってないんですかね?
友人が妙に興味持ち始めて・・・
どーも空手やってるせいか、「ドラゴン」という名前に
異様にこだわってるようです。
128ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:18
>>127
日本代理店(ローロ)通せば買えるはずです
129ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:35
>>128
さっそくのスレ、ありがとうございます。
あとは友人のサイフしだいということで(w
130ツール・ド・名無しさん:04/02/16 23:17
リカンベント欲しくなっちゃった・・・・
131ツール・ド・名無しさん:04/02/18 16:35
ようやく暖かくなってなにか新しいことやりたくなってきたな。
俺もなにか物色するか。
132age:04/02/18 22:38
age
133ツール・ド・名無しさん:04/02/21 13:04
Windcheetahホスィ・・・( ゚д゚)
134ツール・ド・名無しさん:04/02/21 15:39
>133
素敵な自転車だとは思いますが、斬新な設計といえども"当時の"ものです。
ネームバリューに惹かれているだけならおよしなさいと言っておきます。
135ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:49
いいじゃん。どうせ買わないし買えないんだからさ。
136ツール・ド・名無しさん:04/02/22 02:33
チータの右転倒は一瞬にしてオキマス
だれにも止められない・・・
137ツール・ド・名無しさん:04/02/22 11:44
>>136
左じゃないの? 後輪は左側に寄ってるんだから。
138ツール・ド・名無しさん:04/02/22 13:59
リカンベントにはまったり乗るのが良く似合う・・・
139136氏とは別人ですが:04/02/22 14:49
後輪が左に寄っているから右側に転けやすいのが正解です
実際はコーナー減速が原則なのでまだ高速で転けた経験は無いです。
134氏の言ももっともと思う反面他の三輪と違う楽しみが有るのも感じます。
140ツール・ド・名無しさん:04/02/22 15:12
まったり海苔魔性
ttp://zip.2chan.net/4/src/1077427885094.jpg
>>140
消えてるよ
このブァカが
142ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:23
今日、初めてリカンベントを乗ってる人を見た。
兵庫の伊丹駅付近で。
黒の皮手袋して中年がマッタリと乗ってた。

女子高生に笑われてた・・
実は俺も少し笑った・・

まじめに聞きたいのですが、便利なのはわかりますが、恥ずかしくはないのでしょうか?
ヘルメットやサングラスで顔を隠さないと、俺には乗れません。

本当に煽りじゃないので、乗ってる人、マジレスして下さい。
笑われてる時って、どんな気分?
平気になってくるの?
恥ずかしいことをしているとは思ってないから、笑われても別に恥ずかしいと
感じたことはないな
別に他人に笑われようが気にしないけど。
自分だってリカの知らなけりゃ好奇の目で見るだろうし。なんじゃこりゃ、って。
まあ、そりゃちっとは恥ずかしいけど。
145ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:52
>143と>144
そうですか。
慣れてくるのですかね?

と言うのも、6年くらい前に、まだ一般的には走ってなかった14インチの折りたたみ自転車に乗ってた事があったのですよ。
その頃は折りたたみ自体が少なくて町で見ることもなかったです。
当時、乗ってたら良く笑われてましたので、恥ずかしくて乗れなくなったんですよ。

今では外人レベルの体格の人でも14〜16インチの折りたたみを乗ってるのを見ても全然普通なんですが。
>>145
別に知らないヤツに笑われても、君の中の何かが変わるわけじゃないでしょ?
まだ若かったんだと思うなあ。
147ツール・ド・名無しさん:04/02/23 01:00
僕もあんまり周りの目は気にならないが
自宅から走り出すときに近所の目だけは怖い
なんといっても自営の商店なのでみんなお客さん・・・
たしかにリカンで走ると目線が気になる。
気分的に凹む。
ただ走ってるだけなのに。
>145
十数年前にワンタッチピクニカ(14インチの折り畳み)に乗ってたら、
おっ、かっこいいな。乗せてよって、みんなに言われたよ。

きっと、145の周りの人間がいけてなかっただけだよ。
気にするな。
自分が良いと思ったものを信じろ。
そうすれば、リカにだって乗れるさ。
>>145
中学のころ、パンクした自転車を押して歩くのが恥かしかった。
でも、他人が同じことをしてるのを見て実は恥かしいことではないんだとわかった。
そういうことじゃないか?
傍目なんてあんまり気にするもんじゃないぞ。
でも漏れにはレーパンは無理だ。あの格好では出歩けん(w
これは自分のファッションセンスが許さないからと言い訳しておく。
はじめは抵抗あったけど、自転車文化に染まるうちにかっこいいと思うようになった>レーパンジャージ
152ツール・ド・名無しさん:04/02/23 14:55
正直、リカは女ウケ悪そうだなー。

集団下校の小学生とすれ違った時、
男の子には「スゲー、かっけー!」とか言われるが
女の子は怪訝な顔してるしなぁ・・・。

一回だけジャージ姿の女子学生達に
「あー、すごーい」
と言われて事はある。体育会系にはウケがいいんだろうか?

おばちゃんウケは最悪だな(゜д゜)<ナニアレ?な目で見られる。
まぁウケても嬉しかないが(w
おばちゃんには「これなんぼ?」と食い下がられるよ。
154ツール・ド・名無しさん:04/02/23 19:33
オレの感覚だと、女子高生から20代前半には
ワリとウケ良いみたいだよ?バイキーだけど。
ローレーサーとかだとさすがに異様に見えるかもしれないね。
155ツール・ド・名無しさん :04/02/23 20:23
テレビにちょっと映ったくらいで過剰反応してしまう自分がイヤ。
>153
おじさん&おばさんに囲まれて聞かれたよ…。(近所のスーパー)

乗り始めの頃は物凄く人の視線が気になったけれど
最近は、同じ道を走っているせいで周りの人も見慣れたのか
それとも、私の神経が図太くなったのか知らないけれど
恥ずかしさは消えたね。

散歩中の犬に敵意剥き出しで吠えられませんか?
チワワにまで眉間にしわ寄せて吠えられた時はどうしようかと思った。
157ツール・ド・名無しさん:04/02/23 22:01
あ、オレもよく犬に吼えられる。
ママチャリだと全然なのに、なぜ?
153
大阪人ハケーン!
>>157
犬から見たら人間が跳び蹴りしながら近づいてくるからだという説が
なんかもっともらしい気がする
160ツール・ド・名無しさん:04/02/23 22:05
おれもオッサンに「兄ちゃんこれからレースか?」
と良く聞かれるよ。
相変わらずこのネタは喰いつきがよろしいようで
>>161
手柄の横取りはよくないよ、きみ。
リカンベントは持ってないけど知り合いに色々乗せてもらった。
個人的に印象に残っている順番だと、
1.M5ローレーサー バスが怖かった。頭とタイヤの高さが一緒(´Д`;)速度はやっぱり最高!
2.ウィンドチーター 左右の曲がり方の違いも楽しい。片輪が突然浮いてあせること多々。
3.名前忘れた(後2輪のトライク) 左右で別ブレーキで、コーナーリングでブレーキングをより楽しめた。
4.リニア 乗りやすい、視界もいい、高さも高くて周りからの視認性もいい、スピードも出るとバランスではかなりの優等生。
って感じかな。
買うなら、チーターは無理なのでLOGOかリニアだなぁ…
リカンベントって乗るまで楽しさは分からないもんですね。
乗るとすごく楽しくて病み付きでした。周りの視線に慣れないと辛いですが…w
小さいころ遊園地で乗った乗り物に、近い物を感じて楽しいけど
世間的には遊園地の乗り物が、公道走ってるふうに
見えるんだろうなぁ…
165ツール・ド・名無しさん:04/02/24 12:07
リニアは倒産して今は存在しません・・・
166ツール・ド・名無しさん:04/02/24 16:24
リニアといいバイキーといい、アレなら乗りたいなと思う会社
が倒産するんだよね。さびしいなあ。
>>166
いいものを作るのと商売上手とはまた話が別だからねえ。
168ツール・ド・名無しさん:04/02/24 20:27
無くなると欲しがるつうパタンもあるやろ。
良いおもたらすぐ買う。 これがよろし。
169ツール・ド・名無しさん:04/02/24 20:28
え?リニアも倒産したの?
知らんかった・・・
リニアってこれ?
http://www.linearrecumbent.com/
171ツール・ド・名無しさん :04/02/24 23:00
おお。カコイイ・・・が、
シンプルすぎるというか無駄がないというか、これで大丈夫なのか?
172163:04/02/25 02:03
リニアいいですよ。
視点の位置も高いし、周りからの視認性もいいから街中でも安全、
スピードも結構出るし、ホイールベースが長いので直進は気持ちいい。
ハンドルのポジションも極めて良好だし、坂も結構上れる。
折りたためばかなり小さくなるから輪行もできる。
普段から気軽に乗れるから通勤用にほしいなぁ…
173ツール・ド・名無しさん:04/02/25 13:28
リニアモーターカー
174はね ◆DGL/Django :04/02/25 13:39
http://www.bigha.com/contact_us/brochure.php
ほんとにDVD送ってくるのかどうか、テスト。
送ってくるんじゃないのか?
アメリカ国内なら・・・
176はね ◆DGL/Django :04/02/25 14:04
もちろん宛先が日本でも送るのかどうかのテスト。
177ツール・ド・名無しさん:04/02/26 00:06
福岡ではバイキーとTREK R−200をよく見かけます。
178ツール・ド・名無しさん:04/02/26 00:28
リカンベントを街中で乗るなら死んだほうがマシ。
下半身だけ裸で上半身はスーツ着てるほうがマシ。
リカンベント乗りは、根性試しなのか?
クスクス・ゲラゲラと笑われても平気な根性が素敵(ハート
179ツール・ド・名無しさん:04/02/26 00:34
>>178













もっと大らかに生きようぜ
180ツール・ド・名無しさん:04/02/26 07:52
aratekeなのにコルナゴやらスットコカーボン乗るよりか恥ずかしくない。
遅いくせに高価な完組ホイール履くより恥ずかしくない。
街中で恥ずかしいといえば、花粉症なんだけど去年はしてるだけで
ちょっと一目がナニだったユニチャームの「超立体」マスク。
今年は普通に一般の人が付けてるね。
いやリカとは関係ないけど。
オレも買った、超立体。
ちょっと恥ずかしいが自転車乗るときは着けるつもり〜

ところでビンディングペダルつけたヨ、PD-M647
引き足使えるって、こんなによいものだとはおもわなかったです。
滑るように走れるのが気持ちいい(^^)
183ツール・ド・名無しさん:04/02/26 15:58
バインディングペダル
184ツール・ド・名無しさん:04/02/26 17:25
便利だよね。ビンディング。
185ツール・ド・名無しさん:04/02/26 17:50
ビンダのストラップもよかったがな〜ピンディングもええな〜♪
186↑誤爆:04/02/26 17:53
スレ間違えたよ。ナンカ展開が似てたもんで・・・
187ツール・ド・ジャパン:04/02/29 01:12
LWB, LWB Folding, Mach III, Sonicのいずれを乗っているのですか?
http://www.linearrecumbent.com/
を見ると$1,495〜なので
いずれのモデルも本国では比較的安価ですね。
倒産したということが残念です。
リカンベントのメーカーというのはそもそも事業として成立しにくい?
188ツール・ド・ジャパン:04/02/29 01:14
ごめんねさい

>>172
189ツール・ド・名無しさん:04/03/02 22:45
前後20インチの入門機ってありますでしょうか。
どうも前後でタイヤ径のちがうのって気になるもので。
お薦めのありましたら御教授よろしくお願いします。
利倍部
191ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:47
タルタルーガが前後一緒だけど、20インチって無かったですよね。
Rが出たときも、前後20インチなら良かったのに。
以上、バイキー乗りの意見でした。
タルタルは、リアだけ20インチっていうのならあるな。
前は18インチのまま。
スティンガーなんか前後20インチだけど残念ながらお勧めでは__
194ツール・ド・名無しさん:04/03/03 10:31
>>189
RANS Rocket, RANS Tailwind, Rotator Tiger, Challenge Mistral,
Optima Dolphin, Toxy, HP Velotechnik Streetmachine, M5 20/20
どれでも良いと思います。一番「入門用」に適してるのは Tailwind かな。
HASEが前後20インチじゃなかったっけな。
3輪だけど。
>HP Velotechnik Streetmachine
???!!!???
あれは違法改造だよ
良い子はまねをしないようにな
>194
HPVのStreetMachineは前20、後ろ26だよ。
自分はToxy-SR乗り。 入門用として薦めて良いかは謎だけれど
それまでママチャリにしか乗っていなかった人間でも乗れた。
(数日公園で練習したけどね)
ただ、下ハンでハンドル幅が結構あるのと、小回り利かないのが難点
StreetMachineより前輪の角度が切れないのを見たときはショックだった。
(まあ、下ハン大好きだし、田舎だからいいんだけどね)

ちなみに、ハンドル幅はToxy-SRが約54p、StreetMachineが約57p
リンク式ではない下ハンドルでは標準くらいか?
199ツール・ド・名無しさん:04/03/03 22:53
いろいろ挙げていただいてありがとうございますm(_ _)m

クレクレ房で恐縮なのですができれば安価なものを、その、あの、ないでしょうか。
予算としては10ならおんの字、15がマックス、気にいれば20まではなんとか。
なのです。大蔵省(旧い)が厳しいのです(T_T)
>>199
頑張って20ですか…。
もう一頑張りすればLOROのM5ショックプルーフ
クリアランス価格&送料サービスに手が届くですよ。
でも20-26(27)は非常に論理的な形式だと思うんだけどなぜ20-20ににこだわるのかな
予算が無いのならばその金額で買えるもっとも性能の良い物にすれば良いのに
もし低予算でもっとも高性能かつ実用的にするならと言うならTUNAMIを
上ハンドル化するのが最も満足できると思うんだけど
なんであれだけの構成なのに下ハンドルにこだわるんだろう
201 に同意
TSUNAMI は輸入業者の趣味で下ハンドルになってるのかな。
アメリカ代理店では上ハンドルモデルも売ってる:
http://www.actionbent.com/JSAS.html

どうしても 20/20 というなら一番安いのはこの辺:
http://www.hostelshoppe.com/cgi-bin/readitem.pl?Bike=984433731
http://www.cyclegenius.com/stx.htm
M5の20/20なら予算内でしょ。
ttp://www.m5-ligfietsen.com/japanese/index.htm
前後異径がいやってのが単に見た目の印象だけなら
その予算だとオレはPOCKEY7を進めるかなあ。
オレはツナミ乗ってるけど後の径が大きいほうが
スピード乗せられてきもちいいし。
205ツール・ド・名無しさん:04/03/04 11:48
蜜に屁をこいてもかまわんがどうだろうか?
>202

その上ハンモデルはツナミではないよ。
ツナミは下ハンだけ。
>>206
フレームは同じ
フレーム同じでもツナミではない。
なまえなんざどーでもいい
ツナミの上ハンドルとかでもよんどけ
Tsunami買って今日調整が終わって乗ろうと試みたけど、全然乗れる気がしない。
5分くらいしか試してないけど雨降って来たからとりあえず終了しちゃったけど。
体でバランス取れない自転車がこんなに難しいものだとは思わなかった。
乗れるようになるのかなあ。
211ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:05
>>210
緩い下り坂で練習するといいです。
212ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:17
>>体でバランス取れない自転車がこんなに難しいものだとは思わなかった。

激ワラ
>>209

どうでも良くない。

OPTIMAのドルフィン・リンクス・オルカ、この3種はフレームは同一。
でも同じとは言えないだろ。
>>211
雨が止んだ所を見はからってやってみますた。
坂でやるって事は一気に加速することが重要なのかなと思って、
インナー、ローで一気にペダルを踏み込んでみたらとりあえず走れました。
最初やった時は力を入れすぎて後輪が空転して恐かったけど。
いつもロードなんかに乗る時はアウター、トップで漕ぎ出しちゃうんで、
Tsunamiでもそれやって走り始めがのろのろでダメだったみたいです。
後はまっすぐ走れるようにしなくちゃ。
>213
んーじゃあコロスケはどう?
216ツール・ド・名無しさん:04/03/04 18:36
>213
しかしOPTIMAのドルフィン・リンクス・オルカのそれぞれの
上ハンドル下ハンドルは同じ名前だよ

で、何にこだわっているんだい??
217ツール・ド・名無しさん:04/03/04 19:06
>>216
やれやれ...
それはあくまでもドルフィン・リンクス・オルカのそれぞれの
USS仕様とASS仕様じゃないの?
>>202の明らかな認識不足、メーカーコンセプト軽視による発言を正しているだけだよ。
君は202なのか?

TsunamiのASS仕様がJet Streamじゃないでしょ。
Tsunamiのタイヤ径ダウンサイズバージョンがJet Streamなわけで。

218ツール・ド・名無しさん:04/03/04 19:27
もうやめて by横山
yes yes yes yes
これだからリカラーは(w
>202のリンク
いまみてきたけどよう・・
ラインナップなにがなんだかわかんねーな
行き当たりばったりで名前たくさんつけりゃいいってもんじゃないのよ
222ツール・ド・名無しさん:04/03/04 22:31
試乗してみりゃあすぐ解るが、ショックプルーフはそんな簡単に乗れへん。
たとえ買えても、アレだけはやめた方がええで。
223ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:46
>ショックプルーフ
えっ!そうなんですか?購入を考えていたですが・・・
>210
ギアはあまり軽くしないほうがいいですよ。
最初のひと漕ぎで動き出すほうがバランスが取れます。
軽いギアですと、足の動きが安定せず、それゆえバランスがとりにくいようです。
一番重いギアで漕ぎ出すぐらいが丁度良いかも。
突然で申し訳ないんですが、
M5 CMPCT に乗ってらっしゃる方、乗ってみた方おられませんか?

リカンベント初心者なもんで、これくらいの型が乗り易いのかな、と
購入を検討してみようと思っているんですが。

折畳みなんですよね、、、
"乗り難い"とか"スピードにかなり不満"とか、無いでしょうか?
>225
もし、自転車に今まで乗った事がないならどれでも一緒だと思う
アプライトに乗っているならM5系はかなり乗りにくいでしょう
直立の姿勢で車体の傾きを感じていたのに
あそこまで寝てしまうとかなり感じるのが遅れてしまい
あわててハンドルを切ってもM5のようにヘッドアングルが立っていると
オーバーアクションになりかなり苦労すると思う
またLWBはつま先から回る感じになりかなりダルな感じが不愉快ですよ
折り畳み車種ならサタデーの方が数段良いと思います(オーダーも可能だし)

で、ショックプルーフですが最初試乗したときその不安定さに驚いたが
結局M5に慣れていなくてオーバアクションになっていた様で
少し長時間乗れば何の不安も無くなって普通に乗れました
ロデオじゃあるまいし別に乗りにくく作っているわけではないんだが

TUNAMIもそうだけどリカンベントを乗るコツは
発進時車体を垂直にして真っ直ぐにペダルをけり出すのが
基本ですそのときハンドルに力が入ると
舵が遅れたりオバーになりバランスが取れずこけますよ
走り出してしまえばただの自転車ですアプライトと一緒
227225:04/03/05 03:10
>>226
丁寧な回答、感謝します。

バランス等に関してはあまり心配して無い、というか心配しても仕方ないと思っています。
幸い人並みのバランス感覚はあるので、慣れれば何とかなるだろう、と割合太平楽に。

折畳み故の心配事というのは、例えば
・全長が短く、乗り心地が窮屈
・ハンドルが切り難い
・サドル幅が狭く、腰が窮屈
・タイヤ半径が小さく、スピードが全く出ない(タイヤ半径のみで決まるんでも無いでしょうけど)
といったようなことです。

リカンベントってペダルの位置が腰と同じ、もしくは上に来るものも多いじゃないですか。
乗り易い・乗り難い以前に"腰が引ける"んじゃないかな、と。
M5COMPACTを考えた理由は"腰とペダルの高さの関係"が割合普通の自転車に近いと思ったからなんですよ。

長距離を乗る、というより半径10〜20Kmを乗り回すような使い方をしたいんで、"ひょいと"乗れるものがいいな、と。

幸い、割合近距離に扱っている店舗があるようなので、覗いてみようと思います。
おっしゃっている"サタデー"に関しても(実は何の事か判らないんですが^^;)ちょっと調べてみます。

有難うございました。
>>227
失礼ですが、リカンベント乗ったこと無い人が屁理屈いろいろ考えると
こうなるのか、と思ってしまいました。ピントはずれな事ばかりで訂正の
しようもありません。いろいろ考える前にまず試乗してみてください。
オレもツナミ納車されたとき、右足で踏んだあと
左足上げるのが怖くて うわー乗れねえもんに金払っちゃった・・・
っと思ったっけ。

上で坂道を使ってみてっていうのは多分急坂でスピード乗せろ
ということではなくて、緩やかな坂道で足つきながら
ゆっくり下ってバランスをとり、なれたらペダルに
足を置いてみるってことなんじゃないかと思う。
これってチビッコの補助輪はずすときにいい訓練法だと
聞いたことがある。

>227
M5 CMPCTが欲しいな、と思うならあなたの上げた点は慣れで
どうとでもなるんで単なる杞憂に終わると思う。
スピードを、と思ってるなら確かにリアホイールは大きいほうがいいと思う。
いろいろ調べて悩んでください。リカのメーカーは海外が多いので
Recumbentで検索かけてウェブ翻訳使えばなんとなくわかる。
興味があれば翻訳サービスで連絡取ると大体どこも親切に答えてくれる。
手間を惜しんで安易に結果を求めないほうが趣味なんだから楽しめるんじゃないかと思うよ。
これだからリカラーは...
へんな略語は使わないで下さい。
>231
ワロタ
だからリカンベントラーって...
234210,214:04/03/05 18:00
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
意識しながら練習してみましたが、結局こんな感じになりました。

今日は広い所で練習してみたので、色々できますた。
ちょっと上体を浮かせ気味にすると、Tsunamiでも上体でバランスを取る事が可能な事がわかって、
ハンドルを引っ張って上体浮かせ気味でゆっくりのろのろこぎ出してみたり、
限界までハンドルを切ってリーンアウト気味で低速コーナーで何とか旋回半径を縮めてみたり。

ある程度以上の速度になればハンドルだけでバランスを取るのも簡単だけど、
完璧に体が車体の中央に来ないと違和感があるから走行しながらお尻の位置を直す事と、
ペダルを高速回転させて速度を上げていくのは安定してるけど、
トルクをかけてこぐとバランスが崩れるのをどうにかする事が出来れば街乗り出来そう。

道の狭さや交通量やコーナーの見通しの悪さを考えると殆ど直角に曲がれるようにならないとかなり街乗りしづらいんだけど、
Tsunamiのハンドルの切れ角では厳しいかな。
なるべく走りやすい道を選んで無理そうだったら足付いて車体を引っ張りあげて方向転換しちゃった方がいいかな?
わたしそうしてます。そのほうが早い。
見通しの悪さは体を起こすとましになりますよ。
車乗ってるときみたいなもんですね。
236210,214:04/03/05 19:11
> 見通しの悪さは体を起こすとましになりますよ。
> 車乗ってるときみたいなもんですね。
なるほど。確かににてますね。
次は安全を心がけながら少し遠くに行ってみようかな。
237ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:28
わし、津波のステムノーマルより短くしてる。標準は100mmだったと思うが
60mmにした。切れる角度が深くなって町乗りしやすくなった。
すこしハンドルは遠くなったが切れないよりはマシだと割り切ってる。
238210,214:04/03/05 19:53
>>237
その手があったか。
値段も手間も大してかからないし良さそう。
腕の長さとか考えながら検討してみまつ。
239237:04/03/05 19:57
場合によってはふとももの裏がハンドルに当たり過ぎて、足付が悪くなる。
ステムには角度が付いているので出来るだけハンドルが低く、フレームに
干渉しないものを選んだ方がいいよ。
240210,214:04/03/05 20:10
>>239
どうもです。
それは気付かなかった。
確かに今でも足付くとハンドルが当たる。
241ツール・ド・名無しさん:04/03/05 22:07
リカンベンティスト
リカンベンター
ベントライダーって米語?があるくらいだから
カタカナ日本語としてはリカンベント・ライダーで良いんじゃあ
へんな略語は使わないで下さい。
>>243
めんどくさい。
便ダーにしよう。
リカイダーがいい
247ツール・ド・名無しさん:04/03/05 23:24
おお!いいねえ〜リカイダー
へんな略語は使わないで下さい。
まだ長いな。

リカダー

でイイだろ?
リカンベントって一括りにされるけど、
固体ごとに全然乗り方や乗り心地が違うから楽しいですね。
知り合いにリカ乗りが多いので、色々試乗させてもらいますがすべて違う。
同じトライクでも、3種類ともすべて違う感じだったし、
M5ローレーサーと他のローレーサーも別物だった、
ZOXやリニア、サンダーバードやバロンも面白いし…
いざ購入しようとなると、どれを購入しようか非常に迷う。
ロードやMTBでも散々迷ったけど、いまだにリカが買えないのはこれが理由だなぁ…
へんな略語は使わないで下さい。
リカイダー
リライダー
リカンダー
リイダー
へ略使なで下い。
>251
へんりゃつ。
へんな略語は使わないで下さい。
リダ がいい ニダ
>255
最近またこのフレーズ出たの?
258ツール・ド・名無しさん:04/03/06 12:34
リ    
259sage:04/03/06 12:46
あげちゃつだ・・・
>>243
そんな米語無いよ・・・
261sage:04/03/06 23:18
リカちゃん
262はね ◆DGL/Django :04/03/06 23:25
bent rider onlineあるがな。
言葉として流通してるのは狭い範囲だろな、でも。>bent rider

bighaのDVD来たよ。消印が3/1で、届いたのが3/5の昼。USPSですた。
263ツール・ド・名無しさん:04/03/06 23:39
樽Rの強度ってどんくらいなんでしょうかね?
よくリカンベントは「最大対応体重」とか書いてあるけど、樽Rはそれがどのくらいなんだか、気になる。
当方デブなもんでw
リカンベントは、太ってると機種にもよるけどポジション辛いよ。
足を回す動作で、太っていると足が回しにくかったり、ハンドル操作しにくかったり。
M5ローレーサーとかは絶対無理。樽Rはポジション的にはまだいけると思う。
>>263
タルのデザイナーもデ(ry
BBが高いのは辛いのが多いかもね。高BBてのは、腰を曲げて体を開かない
姿勢を作るためにできているから。そうでないものならでぶでも大丈夫。
アメリカのメーカーのなら大丈夫だよ。客層をいきなり狭められるほど
メーカーは余裕ないし、アメリカ人はやたらとでぶが多いし。
267ツール・ド・名無しさん:04/03/07 08:31
>>264-266
サンクス。
ちなみに対加重は平気っすかね?
>>267
耐荷重のスペックは知らないけど、
タルRは欧州市場も視野に入れてるから、
結構な巨漢でも大丈夫じゃないかな?
そういや欧米で、歩けないほどの病的肥満が車椅子で入院とかニュースで
やってたりするけど、そういった車椅子の荷重制限ってどんなのかね。
>>268
3ケタ越えしてんですけど平気かなぁ?(藁
ちなみに今はオーバーサイズチューブアルミフレームのクロスバイクにのってます。

>>269
相撲取り用の車椅子はありますよ。
271ツール・ド・名無しさん:04/03/07 10:23
しかしそんなデウ゛が利香に乗ると

ますますキモイ乗り物のイメージが付くな

まるでアニオタみたい
272ツール・ド・名無しさん:04/03/07 10:25
アニヲタはMTB これ定説
巨漢が最も似合うリカンベントを教えよう。Easy Racerだ。ほれ、
http://www.easyracers.com/index.htm
http://www.easyracers.com/images/Ragged-Point1.jpg
ハーレーみたいなアメリカンモーターサイクルのイメージだが、やりすぎると
単なるハーレーに憧れを持つアメリカの中学生になるので注意。なにしろ、ペダルを
漕ぎますから。鋲打ち革ジャンでペダルきこきこはちょっと情けない。
>>271
いやいや、アニヲタ系デブじゃないんでご安心をw
キャラ的に、ポパイヤ鈴木みたいな感じなんで。

>>273
あんま好みじゃないな。。。すまないですm(_ _)m
Challengeのとか、bikeEとか、ああいう洗練されたフォルムなのが好きです。
BikeEほしかったけど潰れちゃったから、じゃあタルタルRでもいいや・・・と。
ホント言えば、ChallengeのMistralがいいんですけどね・・・金がないw
>>274
とどのつまりデブかよw
差別発言だ!
伊集院的に言うと、身軽なデブなんだろ
>>275
・゚・(つД`)・゚・

>>276
いや、いつものことなんでw

>>277
そのとおりです(w
279ツール・ド・名無しさん:04/03/07 15:46
>>274
個人の好き嫌いはかまわないが、Easy Racers も洗練されたデザインだよ。
何回か試乗したが、あれだけ乗りやすくて快適なリカンベントは少ない。
それにボディーソック付ければ最近のハイレーサー並みのスピードは出るらしい。
それなりの性能・実績がなければ15年以上生産続くわけが無いし、カルフィーが
真似することも無い: http://www.calfeedesign.com/stiletto.shtml
よく言った
15年!!
282ツール・ド・名無しさん:04/03/07 16:07
Y'S バイクパークでタルタルガのタイプR乗った。
極端なリカベンポジションではなく、とても乗りやすかった。
欲しくなった。
283279:04/03/07 16:19
>>281
失礼、20年以上でしたっけ? Easy Racers 社設立が1979年。
初期の製品の写真を見たことは無いんですが、少なくとも1986年に
世界記録作ったときのフレームは現行の Gold Rush Replica と
ほとんど同じ設計です。(ソース: http://www.bentrideronline.com/Vol3.1/gardner.htm )

284ツール・ド・名無しさん:04/03/07 17:48
>>279
誤解させてしまったようですみません。
あまり好みではない、と言ったほうがよかったですね。


いろいろなページを見ましたが、まだまだいろんなリカンベントがあるみたいですね。
頑丈、あまりポジションがきつくない、ギア段数そんなにイパーイいらないから20万以内、
特殊パーツあんまり使ってない、国内で扱っている店がある。
この条件に一番近いリカンベントを探しているわけですが・・・
>>284
ギア段数ってレベルなのかよ
ヤフーオークションにいくらでも出ているよ、安いやつ
287ツール・ド・名無しさん:04/03/07 18:04
ちゅうか、小径は後輪がリム打ちパンクのオンパレードに成る悪寒
>>284
その条件だと、タルRはどうかな。
DualDriveが鬼門になりそうな気がする。
リカは、普通のスポーツ車に比べると、
汎用性のない部品がイパーイあるけど、
その中でもDualDriveは突出してないかい?

そういう俺は、タルF DX乗りな訳だが・・・
ホイール換えたんだけど、気軽に出来ない・・・_| ̄|○
289288:04/03/07 18:10
×換えたんだけど
○換えたいんだけど

_| ̄|○スマソ
290ツール・ド・名無しさん:04/03/07 18:49
前後タイヤ同じだと、トレード時やスペアチューブも少なくてすむ。
291ツール・ド・名無しさん:04/03/07 18:56
デブは自転車乗ろうなんて思うな
>>291
思わせなくするにはどうすればいいのでしょうか?
293ツール・ド・名無しさん:04/03/07 20:45
Easy Racers、友人が購入しようとメーカーに連絡取ったのだが、
非常に連絡が悪くて購入を断念していた。
国内に何台か入っているようだけども、どうやって購入したんですかね?
やっぱホステルショップ?
294ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:30
>>293
Easy Racers の対応が悪いという話は初耳です。私もメールで何回か
やり取りしましたが返事に1日以上かかったことはありません。特殊パーツの
購入もメールで済みました。

でも基本的にはディーラーを通して販売しているので、フレームを海外発送する
手段などは Hostel Shoppe のほうが慣れていて安心かもしれません。
(前に調べたところ、LWBリカンベントのフレームは長すぎて USPS で
送れないようです。BAX Global などの運送会社を使うことになると思います。)
295ツール・ド・名無しさん:04/03/07 23:37
バイキーのフロントを20インチにするにはどうしたら良いのだろう・・・
296ツール・ド・名無しさん:04/03/07 23:41
そうなんですよ。
わたしもあれの前を20にしたいのですよ。
合うフォークに替えるのが普通じゃないかな
まず自転車屋さんに相談してみるのはどうか。
>>288
ええ、最初にココに書き込んだときも、「樽Rってどうよ」なカキコだったんでw
やっぱり樽Rかなぁ・・・
>>299
288の「どうかな」って言うのは
『お勧めできない』って事だと解れ。
脳まで(ry
結局、リカンベントが欲しいというのは
自転車が欲しい、なんかお勧めをと言っているのと同じだな
ママチャリが要るのかロードかランドナーかMTBは無理だけど
どんな風に使えるのか試乗だけではわからないと思う

まずカッコを気にせず安くて実力の有る機種を選んで欲しい
スギリカなんか最高だと思うんだけど
そして乗りこなせる様になったらアプライトで走ってた1日コースを走るといい
そうすればリカの良いところとだめな所がわかるよ
できればおもちゃじゃ無く道具としての魅力を見つけて欲しいな
機能や実力において十分アプライトに対する物が有ると思っている
302288:04/03/08 03:21
>>299
解り難い書き方してスマソ。
>>300氏の解説通り、タルRをオススメしていません。
特殊パーツ非採用を重視するなら、オススメ出来ません。

ホイール替えない、RD替えない、シフターも替えないのであれば問題ないかと思いますが、
これらを替えようと思うと、DualDriveの束縛を思い知らされます。
その点は理解しておいた方がいいかもです。(DualDrive自体は便利ですよ!)

あと、現行タルRには、ディスクブレーキ用台座が付いています。
タルFのように、ディスクブレーキ付きモデルが、いずれ出てくるかと思われます。
多分20マソは越えるでしょうけど、その時に、_| ̄|○ ← こんな風にならないように、
心積もりをしておいた方が良いでしょう。
303ツール・ド・名無しさん:04/03/08 14:48
>>300
酒+睡魔で頭滞ってました。。。
スンマセン。。。

>>302
いえいえ、こちらこそ低脳ですみません。
RD、シフターは構いませんが、ホイールがだめっていうのが結構アレですね・・・。
ディスクブレーキのタルRが出たら_/ ̄|○になっちゃいそうなんで、しばらく待ってみます。

ありがとうございました。
304ツール・ド・名無しさん:04/03/08 15:58
今夜はまったりリカンベント

http://www.alwaysmad.com/gallery/data/503/0000156.jpg

こんな感じか?
違う!
オキラー
アゴなげー
308ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:39
ヤンキン読むと、まるでリカがシルバー世代の乗り物のようだ。
309ツール・ド・名無しさん:04/03/08 21:57
現に中高年を狙ってるリカンベントメーカーは多いよ。
金持ってて時間的余裕も出てきて体重が気になってくる世代。
キャノやジャイアント(リバイブ)、BigHa などが良い例。
310ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:43
リバイブはママチャリだろ?
311ツール・ド・名無しさん:04/03/08 22:44
>>310
リカンベント風味のママチャリ。
いやーママチャじゃないよ>リバイヴ
ママチャあんなに乗りにくくねーもん。
発進と超低速の安定性がない
そもそもママチャ発進(ちょんちょんひょい乗り)が出来ないし
まったりサイクリング風味ってとこだろう
313ツール・ド・名無しさん:04/03/09 11:04
これってどうかな?良さそうなんだけど・・・

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8117218
314ツール・ド・名無しさん:04/03/09 11:58
リア34インチって何だよw
315ツール・ド・名無しさん:04/03/09 15:48
おれリア34インチのリカ乗ってみてー。
比率からするとフロントは22インチ位か。足つくかなー。
>>313
出品者乙。広告は大切だよな。
318ツール・ド・名無しさん:04/03/10 00:09
319ツール・ド・名無しさん:04/03/10 01:31
ttp://www.anajite.com/

ここの画像掲示板でタルタルーガRを前後20インチにしてるの発見。
けっこういけるね、これなら。
これで15万円なら速攻で買いです、ポタ用に。
>前後20インチのbikeE

もう2台ぐらい見たような
なんでみな16インチを嫌うんだろう。 それとも前後異径が嫌なのかな。
わざわざハンドリングを犠牲にして20インチにしたがる気持ちが分かりません。
ハンドリングが犠牲になるか試しましたか?
乗らせてもらったことあるけど結構快適だよ>前後20 BikeE
オーダーで20インチに合わせたように作ってあるのだよ
犠牲とかと違うんです。
前輪が持ちあがってキャスターが変わっても
適正なトレールになるようなオフセットに作ってある?
>トレール、オフセット、キャスター角
んなもんちょっとくらい変わったってわかんねーよ。
いや、わかるかw
んー、オリが言いたいのはたいした違いはないってこと
あっそ
328ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:07
まあまあ、本人が気に入っていればいーぢゃん。
色々あるのがリカンベントのいい所。
ハンドリングを犠牲にするタイプのりカンベントはないか
330ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:28
TREKのR−200は前後20インチです。
331ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:34
>330
TREK→撤退しますた
332ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:19
バイキーのフロント20にしてる人に話聞いたけど、
ディスク仕様のヤツで、それでもフォークの又の所に
タイヤが触れるんで削ったとの事。
やっぱ20インチ用のフォークが必要だな。
333ツール・ド・名無しさん:04/03/10 23:46
>331

そうでした、忘れてました。

で、毎日乗ってます。
楽です。
334231:04/03/11 02:31
試しました。自分で改造したわけではないですが試乗させてもらいました。

仮にハンドリングに影響ないとしても、優越感以外のメリットあるんでしょうか。
>>334
メリットあったら乗る?
336ツール・ド・名無しさん:04/03/11 08:28
前後20にする事で自分の美意識にかなうようになる、ってのじゃダメ?
みんなチャリ選ぶ時に機能だけでえらんでるわけじゃないよね。
ツーリング時に予備のチューブを1本で済ますとか
>334
ブレーキの効きは良くなるし段差にも強くなるよ。別に優越感なんて
ないでしょ。 人と比べるために乗ってるわけじゃないし。
>>334
16インチはタイヤ・ホイルが選べません。
パンク修理などで交換するとき固いです。
空気入れるのも20インチと比べると引っ掛かりがあります。
340334:04/03/11 10:53
>>335
16/16, 16/20, 20/20, 20/26, みな所有したことあります。
特に16インチが劣っていると感じたことはありません。
341ツール・ド・名無しさん:04/03/11 11:09
大漁ですか?
人が何したっていいじゃねえか、りょうけんの狭いやつだな
343ツール・ド・名無しさん:04/03/11 13:24
リカンベントはこれが決まった形というのがないですよね。
色々あって見ても乗っても楽しいです。
もう少し全体に安くなれば買うのですが・・・・
344ツール・ド・名無しさん:04/03/11 16:50
>>343
とりあえずポッキー7じゃダメですか?
いいと思うよ、楽しみ方は人それぞれ
346ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:45
リカ乗った事のない田舎在住のものです。
初めてのリカとしてポッキー(上ハンドル)を考えているのですが
実際に乗っているかたのお話をうかがいたいです。

あの値段なら万が一乗りづらくても出費ぶんは勉強代で諦められるかなと思って。
あ、自転車は700Cからミニベロ、MTBまで一通り乗ってたのしんでますです。
347ツール・ド・名無しさん:04/03/11 22:50
田舎だと、乗りやすさ云々よりも家族の理解と世間の目が痛いです。
348ツール・ド・名無しさん:04/03/11 23:37
>346
良いと思いますよ
ただ、フロント変速機も欲しいですね田舎と言うとどうしても山坂道があると思うので
10%を越える長い登りには1:1位のギアがどうしても必要です
また購入を考えておられるなら、
アプライトと違い走行中荷物を担ぐことが出来ないので荷台を一緒に購入した方が良いです

349ツール・ド・名無しさん:04/03/12 00:14
たしかポッキーにはフロントディレーラー付けられますよね。
購入して乗れるようならフロントトリプル化したほうが乗って面白い鴨。
荷台はあったほうが断然便利ですね。
ポッキーはフォークを裏返した方がいいとか凄いインプレが多かったような。
漏れもふらついて激しく乗りにくいと思いますた。
平地ですらギヤが足りないし。
安いとはいえ最初からパーツが必要っぽいので一考を要すのでは?
前にも書いたけど最初はスギリカが良いと思うけどな
一応日本のメーカーが販売しているし
僕はオプチマ乗りでオーナーではないが基本性能は申し分無いと思う
ヒルクライムなんか友人のスギリカに負けるし・・(軽い分)
LOROの特売価格を聞いてみたら良いんじゃない
352ツール・ド・名無しさん:04/03/12 04:58
ポッキー良いですよ! 数回試乗しましたが、文句無く楽しいです。
ツナミよりずっと乗り易いです。(私が上ハンドルのリカンベントに
慣れてるからかもしれませんが。)
最初はってリカ買う人がみんな何台も買うわけじゃなし(w
オレはポッキーいいと思うよ。
354 :04/03/12 11:01
熱い棒ロケット 熱い棒V国王
結局>>319のタルR20インチ計画には、まともなレスが付かなかったな。プ
356ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:23
バイキのはなし聞けただけでも収穫です。 フ
357ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:22
リカンベントの購入を考えている者です。
オークションに出ているものとポッキー7とどちらにするかで考えているのですが
よきアドバイスをいただければと思い書き込みました。よろしくお願いします。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e35847707
358ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:37
>357
ScooterBike は、あしるちゃんのホームページにインプレがあるよ。
あと、ZooのElephantとかいうのも安いよ。
359ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:40
>358
言い忘れたけど、ZooのElephantは、折りたたみで、
私が試乗したのは、サスペンションが柔らかで、
ふにゃふにゃした感じでした。(でも安い!)
360ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:44
ママチャリ的に使える快適な自転車が欲しいならスクーターバイク、
スポーツ自転車として楽しむ(ツーリング等)ならポッキー7かな。
個人的には Elephant は話のタネにしかならないと思う。
361ツール・ド・名無しさん:04/03/14 23:04
357です。
みなさん早速のご教授ありがとうございます。
エレファントは形があまり好きではありませんでしたので選択から除外していました。
街乗りにはギアが前に出ていない方が良いかと思いますが、今後の改造を考えると、
前にギアが出ている方がよいとも思います。いろいろ考えてみます。
ありがとうございます。
362ツール・ド・名無しさん:04/03/16 14:45
アサヒのホームページで台湾サクルショーのリカが出てる。
セミリカだけど結構かっこいいかも。
363ツール・ド・名無しさん:04/03/18 09:29
みなさん防犯登録シールって、車体のどの場所につけていますか?
364ツール・ド・名無しさん:04/03/18 12:52
ツナミに乗ってますがフロントのBBの上Fデイレ−ラーの直ぐ下につけまつ
365ツール・ド・名無しさん:04/03/23 15:54
>ツナミは台湾製ですが私が所有している、ライトニング社のP38の性能を上回ります

ヽ(´ー`)ノ だってさ〜
(___)
|   |〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜
シ ナ ミ ってすごいYA!
ツナミはこれより速いってことだね。

ttp://www.ctrl-c.liu.se/ftp/images/aviation/military/warbirds/p38-lightning-1.jpg
369ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:25
山本五十六を喰った戦闘機だね。これより早いのか>シナミ
そのネタ何回繰り返せば気が済むんだ?
P38はせんかい能力低いよ。
すぐゼロに後ろつかれる。
でも振り切れるだけのスピードがあるぜ
Tsunamiは旋回能力低いよ…
おたくさまはおたくさまですね
375ツール・ド・名無しさん:04/03/24 00:36
Tsunami前輪切りすぎると急に安定が崩れてしまいます。
危険なので前輪が切れ過ぎないようにハンドル改造しています。
航空機お宅が多いねw
377ツール・ド・名無しさん:04/03/24 01:41
ライトニング社のP38って、やっぱりあの戦闘機を意識してるの?
P38とゆーかライトニング系は急降下が苦手だね
上昇能力は最強なんだが極端なSWBが原因で減速時のリアの接地感がほとんど無い
ほとんど一輪車・・・怖い!
>376
RANSなんかULP作ってるくらいだから。
ライトニングは「航空機エンジニアが作った自転車」を売り物にしてる。
実際は航空工学部を卒業して自転車メーカー始めただけだと思うが。
そういえばダホンも同じだな。
DH用にヘルダイバーってのもいいね
382ツール・ド・名無しさん:04/03/24 21:04
ライトニングという社名といい、P38, Thunderbolt, Phantom といい、
どう考えても、アメリカの戦闘機関連のネーミングですよね。
サザナミやツナミより、ハヤブサとか零とか橘花とかの方がよかったかも。
(相撲に勝って、勝負に負けるかもしれないけど。)
「桜花」だよ、「桜花」。「晴嵐」はオランダから出るけどね。
震電
雷電
敏感な蕾
「桜花」はブレーキの無いロウ・レーサーで国道横断だね。
例えば、ゼロファイターなんて名前を付けたら怒る米人が多い様な気もするがどうなんだろーね
NAKAGAWA−飛燕 希望(ピンクはイヤン)
390382:04/03/25 08:40
>384
震電!いいですねぇ。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/2631/
斬新で、他と逆な様なデザイン。リカンベントにいいかも。
(売れる前に、会社が潰れるかもしれないけど。)
391ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:02
軍ヲタ ニキリンが紛れ込んでるな
↑?
393ツール・ド・名無しさん:04/03/25 23:29
↑??
自転車と飛行機は関連深いんだよ。
なにしろ飛行機は自転車屋が開発したんだからね。
飛行機屋と軍ヲタはちゃうやろ‥
紫電改
397ツール・ド・名無しさん:04/03/27 08:30
強風
秋水
烈風
天山
彗星
晴嵐

疾風
月光
ウォーホーク
スピットファイア
コルセア
ヘルキャット
ムスタング
ドーントレス
アベンジャー
リベレーター
デバステーター
399ツール・ド・名無しさん:04/03/27 14:33
いっぱいしってるねー。
えらいえらい。
かなり話がそれてしまってるけどこれも2ちゃんならではなのでええんではないかい
罵声の飛ばし合いは好きではないけどね
名無しで罵声を飛ばすコテハンがいるのは問題だけどね
402ツール・ド・名無しさん:04/03/27 16:44
ところで誰かトライク乗ってる方はおられますか?
価格が価格だけにおいそれとは購入できませんが、せめて
オーナーの方の感想などをお聞きしたいと思います。
Tsunamiは下ハンだからGPSをどこに付けようか悩んでたんだけど、
別に自転車に付けなくてもいいことに気づいてこれを買ってみた。
http://www.ape-canyon.com/sb_top.html

今日右腕に付けて荒川の土手まで25kmくらい走って来たけど、
走行中にずれる事も無いし、停止しなくても操作出来るし、
顔から近いから画面も見やすいしかなりいい感じ。
作りも丈夫で乱暴に扱っても壊れることはなさそう。
404ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:36
あさひさんが売り出しているジャイアントどうですか。
激安なんで気になっているんですが
形がどうもママチャリなんで ちょっと心配かな   っと
405ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:42
バンパイア
ベアキャット
ブーメラン
フォートレス
スーパーフォートレス
ピースメーカー
クーガー
ゴブリン

フライングパンケーキ
407ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:44
>404 悪いことは言わんから

http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069646916/l50

へ逝きなされ・・・あっち人は怖いので今は見てないけど
408ツール・ド・名無しさん:04/03/27 23:52
ブラックウイドー
シーファイアー
スパイトフル
サエッタ
>406
ヴォート XF5U !
Xがつくと試作機という意味です
ごり宛
412ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:01
ベイオウルフ
ユリシーズ
414ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:07
シーファング
415ツール・ド・名無しさん:04/03/28 00:48
ぬうぼマン
416ツール・ド・名無しさん:04/03/28 01:02
おのひろき
417ツール・ド・名無しさん:04/03/29 22:05
リカといえばBBが前面の非常に目立つ位置にあり、デザイン的にもペダルが
かなり目立つポジションと言えると思います。

みなさんはどのようなペダルをお使いでしょうか?
>417
エッグビーター使ってます。
おおっ、目立つ所に一番目立たないペダルですな
おくゆかしいなぁ・・
ビンディングでは一番入手が楽であろうシマノSPDとその互換です
他の全部の自転車がそれらなので靴を間違える心配ないですわ
421ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:10
Optima BARONっておいくらぐらいするのデスか?
422ツール・ド・名無しさん:04/03/30 22:31
>>421
最低スペックで30万円台前半だと思うが、ローロに聞いてみな
423ツール・ド・名無しさん:04/03/31 00:37
ビンディングがビンラディンに見えた俺の目はどうかしていますか?
ダルビッシュがギルガメッシュに見えた俺はいじりチンボコ
>>423
9/11当日にガイシュツ
はいはい
427ツール・ド・名無しさん:04/03/31 10:48
はじめまして♪ 今年の正月より、M5 20/20に乗ってます。

ところで質問ですが、乗ってて背中が暑くないですか?
また、有効的な解消策・工夫などがあれば教えてくださいm(._.)m
>427
暑い、暑くない以前にあの汗何とかならないかなぁ?
パーカーの背中にベンチレーション有っても無意味だし…。

毎日のように乗っていると、シートが(OPTIMAのクッション)
くしゃっと潰されたようになって、乗り心地が悪くなる。
(数日放って置くと復活するんだけれど)
ttp://www1.ex.asahi-kasei.co.jp/txpt/txm/ja/fusion/layer1/index_ja.html
この素材使って、シート自作を考えているんだけれど
カバーになる生地がなかなか見つからなくて、頓挫中。
HPVのエアフローシートクッションも似たような中身を使っているけれど
微妙にサイズ違うしね、サイズ直して使うよりも1から自作した方が
楽しいかなぁ〜と。
どうせ自作するならハンモック構造とかなんとかできないものかなぁ
30四方で売っている人工芝が価格、通気性とも優秀
通気性の良い素材で覆えば、市販のクッションより具合がいい
人工芝か…、確かに価格、通気性など惹かれる点もあるけれど…
カバー外すと芝かぁ…。うーん。
>>431
いっそ、本当の芝にしたら?
常に大地に昼寝している感覚が味わえるぞ。
本当の芝は先が尖っていてチクチクしています。
人工芝はこれが微妙に曲がっている
>>431
カバーなんか要りませんよ。人工芝だけでOK。
見てくれをとるか実質で行くか
436ツール・ド・名無しさん:04/04/02 13:37
人工芝、黒く塗ればいいんじゃね?
塗れる?
ハゲる。
ダイロンで染めちゃえば?樹脂は結構染まるよ。
探せば緑以外の色も売ってるよ
441ツール・ド・名無しさん:04/04/03 11:00
ループランナーという商品名でループ状になった人工芝がある。
緑・赤・青・茶・ライトグレー・ベージュ・アーモンドが規格色。
値段が少々高い90×1000mmで6,000円前後。
この厚さじゃ、通気確保できないでしょ
443ツール・ド・名無しさん:04/04/04 16:23
仕事関係で見本品があるのですが、けっこう通気も悪くはないです。
本格的な夏は体験してませんが。問題はロールでしか今のところ手
に入らないことかな。
そういやバックパック用のメッシュ背当てを見たとき、こんなので作れば
快適なのではないかと思ったことがあるな。
>444
それが、>428の発言につながるんじゃないか?
このスレ、ほとんど読む価値ない!無残
>446
じゃあ読まない上にそんなこといちいち宣言しないほうがいいさ!
448ツール・ド・名無しさん:04/04/05 21:55
>428
10mmのを入手して造ってみたけども、すぐ潰れてクッション性が落ちちゃって、
単体で使うのはツライ。
20mmの方だとマシなんかな。
過重がそれほどかからない背中だといいけども、
尻の下は他の素材の方が良いですね。
loroでoptimaのオープンシェルマットを素直に買うほうがいいと思うがナ
ただし、所詮ハードシェルは通気性は無いんだから風が通ると言うより
汗がマットの下に落ちてくれると言う感じだが結構快適だよ
また、シェルに通風穴をあけるとファイバーレジストの強度が落ちるのでやめましょうね
>449
オープンシェルマットって、…スマソ…どれですか?
「OPTIMA社シートクッションMサイズ」の素肌に触れると結構痛いスポンジのシート?
それだったら既に使っているけれど>428 のような状態になって
しまうし、この時期でもチョット走ると汗でべちゃ〜っとなって何とも…。
シェルの穴は、ちょっと考えたけれど止めました。
走行中に折れたりしたらシャレにならないしね。

>448
10mmじゃだめですか…値段が魅力だったんだけどなぁ。

夏まではまだ時間があるけれど、すでに汗まみれだから早く何とかしたい。
451ツール・ド・名無しさん:04/04/06 10:51
TUNAMIのシートで縦長のスリットが開いてるのがありますが
どうなんでしょうか。
バギナををイメージした結果のシーと形状と言えます。
シート工夫するより着替えのジャージー/シャツ一枚持ってけば?
むしろ、これで解決するように思う。
ttp://www.mizuno.co.jp/breath/
メッシュシートの決め手はこれかな。
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B00005HUNB.09.LZZZZZZZ.jpg
できれば、服装も合わせたい。
>453
田舎なので、着替えに使えそうな場所はないです…
人気のない公衆トイレは (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(ヲナゴなので…、最初に書いておけばよかったですねスマソ)

>454
 Σ(´Д`lll)

リカって、桜並木の下を走るのに良いですね〜
今夜も走ってきましたが、吸い込まれそうな感覚でした。
気をつけないと、コケそうになりますが…。
456454:04/04/07 00:04
>455 ごめん。わかっていたらそのネタで振らなかったよ。

ブレスサーモは。休憩中に汗が冷えて困ることもありません。
他の素材として「ダクロンQD」や、「備長炭繊維」などがあります。
どれも高価ですが、価格分の効果はあるのでぜひお試しください。
いままでメッシュシートでもそんなに涼しくないなあと思っていたけど、
こないだヨーロピアンシートに長時間乗ったらメッシュシートのありがたさ
がわかった。

>>457
メッシュシートに同じ位長時間乗った事ある?
459455:04/04/07 19:00
>456
あ〜あまり気にしないでください、ワロタから。
リカ乗りの女性って滅多に見ないし(何人位居るんだろう…)
最初に書かなかった方が悪いんで。

あの椅子そのままのシートは無理にしてもw
ザルのようなヨーロピアンシートがあれば自作シートクッションなんて
面倒なことしなくてもいいのになぁ。
まぁ、ドイツやオランダって湿度低そうでそんなこと考えもしないのかも。

6月までには挑戦して、上手くいったら報告します。
>>458
メッシュシートは最長10時間くらい。
ヨーロピアンシートは1時間。
optima乗りですが
たしかに夏場のロングライドで確かに汗でウエアーの背中ががびっしょりなのですが
暑いとか背中が蒸れてあせもだらけにはならなかったですね
ロードでも夏場のヒルクライムで汗びっしょりでウエアーがびちゃびちゃなんて当たり前ですし
こんなものと思っていますがねぇ
むしろ疲労の原因になる内臓の熱がリカンベントの場合風に当たるため
効率的に冷やされむしろロードより楽だと感じています(冬場は気をつけないとおなかを壊す)
むしろ夏場の日差しをもろに顔面に受けるほうが問題ですね
今年も良い日焼け止めの研究がんばります

とにかく今の季節は汗で寒いめをを休憩中するので気になるけど夏場はあんまり感じなくなるよ
リカ乗ってます 男性のリカ乗りには逢うけど、女性には逢った事ないです
以前、街中でリバイブ乗った女の人見かけたくらいかなぁ。
>>462
男性のリカ乗りに見えた1/3はカモフラージュした女性です
465ツール・ド・名無しさん:04/04/13 06:22
USSのリカ乗ってますが、みなさん乗り込むときはどんな感じでしょうか?

ステムを斜めにガニ股でまたぐ感じで、カッコ良くないなぁと感じますが、
もっとスマートな搭乗方法を実践されている方はいらっしゃいますか?
ハンドル左(または右)前方に立ち、右(または左)足を前に蹴り上げ、
チェンホイール越しに跨ぐ。
足を伸ばして綺麗に出来るようにしよう。
467465:04/04/13 11:49
おお、カッコいい〜!!ぜひトライさせていただきます。
468ツール・ド・名無しさん:04/04/13 11:52
夏にリカンベント乗るヤシの気がしれない
469ツール・ド・名無しさん:04/04/13 13:43
それを言っちゃあ、夏にのるアプライトやオートバイだって同じよ。
夏はエアコンの効いた部屋でゴロゴロが一番って事になっちゃうよ。
470ツール・ド・名無しさん:04/04/13 14:46
誰かツーリング行こうよ。
夏は奥多摩をぐるぐる200`
体重が3`落ちた。
472ツール・ド・名無しさん:04/04/13 14:57
銚子に行くさ!んで飲む!
>>468
糞ジジィは棺桶で涼んでろ
今までロードレーサーに乗っていましたが、リカンデントに乗り換えよう
と思ってます。ところでなのですが下ハンドルと上ハンドル、スピードと
乗り心地重視する場合はどちらの方がいいんでしょうか。田舎なので試乗
出来るところもないし、比較系のサイトってのも無い様なので・・・
475ツール・ド・名無しさん:04/04/13 22:24
リカルデントで再石灰化促進age
476ツール・ド・名無しさん:04/04/13 23:13
>>463
いやらしいこというやつだな
>466
おおっ、いいかもっ、明日早速やってみよう…
…って雨じゃん_| ̄|○  その前に、足たりるかな_| ̄|○

>474
GW(が休みの人ならば)を利用してLOROにでも行ってみたら?
ちなみにリカンベントっすよ。
>474
実際の運用では上ハンドルが全てに置いて実用的では有りますが下でも何とかなります
スピードを追求するとローレーサー(極端に乗車位置の低い車種)になりますが実用性は最悪です
また乗り心地はサス付きですがリヤがチェーンステーだけの物でも十分快適です
4本バックのTUNAMIなどはある程度覚悟が必要ですね

LOROに行けなくても気軽にメールすれば良いのでは
あの店長は商売人丸出しの人ではないので安心して良いと思うよ
乗り心地ってサスだけの問題じゃないような気もするけど、確かにサスなしで
薄いウレタンだけならちょっと背骨に響きそうだ。
リカンベントのサスって、踏む角度的にペダリングロスに繋がらないように
思えるけど、実際どうなんだろう。
サスの沈み込みは踏む角度と関係ねーだろ
481ツール・ド・名無しさん:04/04/15 12:36
角度には関係ないが、体の動きには関係ある。

チェーンテンションの変化によるサスの動きを無くすのは簡単。
サスのピボットをチェーンの横に置くだけ。でもそれだけだと
アップライトでは踏み込むときに体が上下に動き、サスが動いて
パワーロスになる。リカンベントはこの体の動きが無いから
パワーロスは少ないはず。
482ツール・ド・名無しさん:04/04/15 13:08
ツナミのリアは20インチにできますか。
よろ。
できてもバランス変になりそうじゃない?
484ツール・ド・名無しさん:04/04/15 14:10
椅子は自作するつもりです
ブレーキ(リア)の処理方法は?

すまそ
485ツール・ド・名無しさん:04/04/15 14:11
>>482
ヘッド角が変わるのでハンドリングが悪化すると予想されます。
ブレーキが届くの?
487ツール・ド・名無しさん:04/04/15 15:04
>>482
http://homepage1.nifty.com/ct-seizan/subrec035.html

え?およびでない!こりゃまたしつれいいたしました!
>>487
そんな大がかりな改造見せられても参考にならないのでは?
新しいヘッドチューブ溶接してるんだから・・・
489ツール・ド・名無しさん:04/04/15 16:21
Optima社 Baronは乗りやすいでしょうか?
旗の代わりに鯉のぼりなど立てようかと考えています。
490ツール・ド・名無しさん:04/04/15 17:09
考えるより早く注文しないと今年のコイノボリは間に合わないかも
491ツール・ド・名無しさん:04/04/15 17:54
ありがとうございました
492ツール・ド・名無しさん:04/04/15 17:56
>489
Baronはローレーサーの中では抜群に乗りやすい
しかし、ローレーサーは公道走行で実用性最低というか危険域
また 旗でも激しくウルサイまして鯉のぼりでは・・・
493489:04/04/15 19:00
大変参考になりました。今度Loroで試乗してきます。
494ローレーサーに特化した駆動システム:04/04/15 19:16
チェーンを廃止し、フレーム内を特殊な液体で満たして
駆動力をクランクから後輪に伝達するものらしい。詳細は未公開。
特殊な液体にある周波数の振動を与えることにより
ギア比を無段階に変えられるとのこと。
当然、チェーンリングはなくなり、チェーンもなくなるので
ローレーサー乗りが頭を悩ます裾の汚れから解放される。
>>概出ならスマソ
495ツール・ド・名無しさん:04/04/15 20:03
>チェーンを廃止し、フレーム内を特殊な液体で満たして
重くならないと良いですね。

>駆動力をクランクから
どういう形式のクランクになるのでしょうかね。

>チェーンリングはなくなり、チェーンもなくなるので
パーツが少なくて済んで、軽く小さくなれば、良いね。

>ローレーサー乗りが頭を悩ます裾の汚れ

ウ 〜 ン ???

モーターサイクルのファルコラスティコが採用した駆動方式ですな。
497ツール・ド・名無しさん:04/04/15 21:09
ザクの駆動方式もそうだな。
498ツール・ド・名無しさん:04/04/15 21:16
ちんちんの駆動方式もそうだな。
499ツール・ド・名無しさん:04/04/15 22:27
ローレーサーで公道走行または街乗りをなされる奇特な方はいらしゃいますか?
路上での注意点やトラックに踏み潰されないテクニックなど教えてほしいです。
チェーンを廃止し、フレーム内を特殊な気体で満たして
駆動力をペダルから前後輪に伝達するものらしい。
特殊な気体にある周波数の振動を与えることにより
ギア比も無段階に変えられるとのこと。
チェーンがなくなるのでフレームレイアウトが自由になる。
>踏み潰されないテクニック
ttp://www.tdx.co.jp/movie/djvie01/vie00630.asp
ビデオで見た。
502ツール・ド・名無しさん:04/04/16 01:35
>>449
ローレーサーは持ってませんが、同じ位低いトライクなら乗ってます。
一番重要なのは道路の端を走らないこと。最低でも端から1mほど
離れて走ります。そうしないと左の側道から出てくる車に轢かれたり、
無理な追い越しされたりします。あと信号待ちで車の列の最後尾に居る場合、
青になったら交差点を過ぎるまで車線の右側に寄る事。そうしないと
右折待ちの対向車から見えません。あとはライト、リフレクター類の装備など
常識的な注意すれば十分安全に走れます。それからガードレールに隠れない
高さのところにセーフティーライト(LEDフラッシャー)を付けると良いです。
(結局ヘルメットになるんですが。)
503ツール・ド・名無しさん:04/04/16 11:08
>>501,502
大変参考になりました。そのうちローレーサーで公道爆走します。
504ツール・ド・名無しさん:04/04/16 12:09
ローレーサーならトラックの排ガスまともに浴びそうだからマスク、ゴーグルは必須かも。
505ツール・ド・名無しさん:04/04/16 13:34
>>503
体力つけて爆走してください。
漏れもローレーサー製作中です。
公道・車道のみ走るのはあたりまえです。
自作?
自演?
自業?
自慰?
>>509
世間の動向に疎い方ですか?
511509:04/04/18 21:44
>>510
なんのことですか?
詳しく説明していただけませんか
今日はいいリカ日和でしたね。
513ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:01
自作自演ときたら自業自得だろ。
まあイラクから無事帰ってきたからいいじゃねえか。
514ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:13
リカンベント乗りって挨拶しないね...
ローディー、MTBはしてくれるのに、ちょっと残念....
してるんだが・・
手お挙げて会釈はハンドリングの関係上
アプより難しいんだよー

まぁヨロシク頼むは
516ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:13
前輪が20インチ程度の小径リカは乗りにくくないですか?
517ツール・ド・名無しさん:04/04/19 12:40
ないよ。
必然性の有る前輪20インチ
519ツール・ド・名無しさん:04/04/19 20:57
>>518
何に関しての必然性ですか?
520ツール・ド・名無しさん:04/04/19 20:58
車高低くするためだろ、もう少し考えろアフォ。
521ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:12
チェーンと前輪の干渉の方だと思うんだけども?
決して低いリカだけじゃないぞ。
ちょっとだけ26−26のハイレーサーリカに憧れていたりするんだ
でも170のタッパでは今の20−26で精一杯だな

低速は確かに少し小径っぽさが有って不安定だが
ダウンヒルなどで80オーバーまで速度が出ても安定しているよ
523ツール・ド・名無しさん:04/04/19 21:43
>>521
チェーンだけならアイドラーで処理できる。問題は脚と車輪の干渉。
それだったらLWBで処理できるんじゃねえの
LWBでって、どの時点の話しでござんすか?
脚と車輪の干渉をLWB化で解決できても、フロント大径のまま低重心化したら
前が見にくいんじゃないか。
527ツール・ド・名無しさん:04/04/20 06:24
キャノンデールのリカってどうなんでしょうか?
バイキー無き今、タルR購入を考えていたのですが、イージーライダーが20万くらいで売っているのを知ったので、それくらいなら頑張れば出せそうなので。
ちなみに当方、週末にサイクリングロードで遊ぶ程度なので乗りやすさを優先させたいのですが。
どなたかご教授お願いします。
遊ぶ程度ならローレーサーの方が遊び心があるんじゃないか
527>
作りは良いけどかなり重たいよー
530ツール・ド・名無しさん:04/04/20 15:02
>528
>乗りやすさを優先させたい
と言ってるじゃないか
だからなんだよ
532ツール・ド・名無しさん:04/04/20 16:57
ローレーサーは乗り難いと言いたいんだろ。おれもそう思う。

キャノンデールは乗り易いよ。シートも快適だし。あれで
もう少し軽ければ買いたいところだが...
533ツール・ド・名無しさん:04/04/20 18:58
重さですか。見た目も重そうですが、実際どれくらいあるのでしょうか?
調べた範囲ではどこにも重量は書かれていないのです。
タルRは14kgなので軽い方だと思うのですが。
534ツール・ド・名無しさん:04/04/20 23:30
キャノンデールのリカは上野のクラッシックに展示してあったよ
和製リカのタルRも同じようなものなので、できればこっちの方がいいかもね
535ツール・ド・名無しさん:04/04/21 12:19
>>533
39 lb
536ツール・ド・名無しさん:04/04/21 14:20
17.5kgってところか・・ちと重いな。
537ツール・ド・名無しさん:04/04/21 16:07
ところで、探偵ファイルの「現代の人力車!? 」ってリカじゃない?
http://www.tanteifile.com/dragnet/index2.html
坂道つらそー
電動アシスト付き

これが話題になったのは1年以上前?ではなかったか
540tcn :04/04/21 20:39
>>539
上の方、ずいぶんと安いような・・・・
つか、ベロタクシーはスレまで立ってるだろ。
542537:04/04/22 14:38
541> つか、ベロタクシーはスレまで立ってるだろ。
し、しらなかった、、、スマソ
>>540
今の値段なら安いが、これから上がるだろ。オークションなんだから...
544tcn :04/04/22 19:01
>>543
いくら位まで値段上がるだろうね・・・w
ところで、サイスポ5月号(152p)に載ってる”トライカー”ちょと
カコイイね。子供用だけど。  
かなり上がるとは思うが。
そういやサタデーも出てるけど、こっちもけっこう上がりそう。
546ツール・ド・名無しさん:04/04/24 12:52
ツナミがどうしてもエレベーターに入らない!小さくしたい!
>>546
エレベーターを大きくするべきだろう
エレベータ、ケルビムの小さいリカンベントなら余裕だろうな。
1台洒落で欲しい気がするけど量産しないのだろうか。
549ツール・ド・名無しさん:04/04/24 15:44
>>546
後輪20インチ化をオススメします。
550ツール・ド・名無しさん:04/04/24 16:56
>>546
幅の広いラックをつけてラック&後輪で立つようにするとか。
551ツール・ド・名無しさん:04/04/24 17:00
BD-1のリカンベントキットあったっけ。あれほしいな。
普通、エレベーターに乗せる時はフロントブームをつかんで
直立させ後輪で転がし乗り込むのが簡単だよ
553ツール・ド・名無しさん:04/04/24 19:15
うちもマンションだけど552の方法でベランダまで押してる。
リアキャリアにキャスターつけたいなとは思うね。
>どうしてもエレベーターに入らない!
立ててもダメだと言うことと思うのでその「どうしても」の状況が知りたいですねえ
厨房のエレベーターじゃないか?
M5CMPTだな
これならたたまんでも・・・

ttp://www.trisled.com.au/nitro.htm
>556
これはスゴイ!
自転車が見えないぐらいだね
路上を体育すわりした」オヤジが
時速40kで滑るのか
想像しただけでもおかしいやら恐ろしいやら・・
>>556
しかしこれでも全長180cmはある事に注意。
>556

このサイト面白いな
>557
時速40kで巡航できたら、そのオヤジがすごい
そんなにいかないんだよ
561ツール・ド・名無しさん:04/04/25 19:34
>>556
左手で支えてるのが微笑ましい。
>561
これこそ ローレーサーの証
前2輪のトライクは立てて置きにくそうだなあ。
564666:04/04/27 13:16
はあ、27万オーバーで終了ですか・・・。
565ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:14
ウィンドチーターは今なら幾ら位するんでしょうか?
ローロは幾らか書いてないし‥
やっぱり個人輸入したほうが安上がりなんでしょうかね。
昔の雑誌で日本で大体80万くらいとありましたが‥
だれかオーナーの方いらっしゃいます?
566ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:48
60マソくらいですた。
567565:04/04/27 16:28
じゃあカウル等フル装備で80万位ということですね。
イギリスで直接かえるんでしょうかね。
568ツール・ド・名無しさん:04/04/27 20:09
最近はメールが便利なので価格や日本までの経費を直接聞いた方が
早いですよ。翻訳ソフトでもじゅうぶん理解してもらえますね。
ローロにも直接聞いてみたらいかがですか。
569ツール・ド・名無しさん:04/04/28 15:55
ゆっくり町中流すのも気持ちいいよ。

いろいろ見えて。
エロエロね
571ツール・ド・名無しさん:04/04/28 17:01
純粋に町並みとかだよバロー!!
572ツール・ド・名無しさん:04/04/28 17:15
バロー!!ん?
573666:04/04/28 22:48
20万円オーバーで終了ですか・・・・。はあ・・。
チャイナマスコット社のリカにしようかな・・・。
>666
TUNAMIからリカの世界に入るのはちょっと・・・だな
確かにあの金額で十分の性能だと思うが
直結のアンダーハンドルはリカの不自由な部分がすべてあるんだ

スギリカかライトニングサンダーボルトの方がオススメ
575ツール・ド・名無しさん:04/04/29 00:53
666 はツナミとは言ってないようだが。
スギリカやポッキー7もチャイナマスコット製。
チャイナマスコットて中国のダッチワイフのことでつか?
577666:04/04/29 02:06
皆様レスサンクス。
チャイナマスコットのHPで発表されてる
PB970とかPB960SのASS仕様とかが国内に入ってくるそうなので
只今検討中です。USSは余り興味が無いのですよ。
2004年モデルは来月くらいになるそうで〜。

578ツール・ド・名無しさん:04/04/29 22:04
960Sホスィ…

両方ともリアサスモデルだよね。960Sってあの色以外にないのだろうか?
もしあったら買ってみたいが。
579ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:00
580ツール・ド・名無しさん:04/04/29 23:56
>>579の上
ブロックタイヤついてるけど、あれで山いけるのかな?
>580
必要な物は「勇気」と「自己責任」あとは「世論」しだい
582ツール・ド・名無しさん:04/04/30 00:51
意外と丸太超えとか楽かも
>583
最初にフロントを上げられ無いから悲惨な結末が・・

しかし今回は最初の値付けから強気だな
オルカは旧モデルでシート高も高く現行車より日本人には辛いんじゃないかな
それにいまのオルカはアンダーステアリングに改造も可能になっているし
それを考えると新車との価格差が無さ過ぎだな
585ツール・ド・名無しさん:04/04/30 02:39
>>584
どこを見れば旧モデルと分かるの?
車椅子でウィリーしつつ回ったりしてる映像とかあるけど、そんなに後ろに
荷重のあるリカンベントはそうないか。後二輪のトライクとか。

こないだのサタデーもけっこういい値まであがったから、そこそこ強気の価格
設定にしたんだろうなぁ。
587ツール・ド・名無しさん:04/04/30 10:54
なんにせよこの価格帯がリカの一般拡大を防いでるな
高くてかえんよ
588ツール・ド・名無しさん:04/04/30 11:47
それなら20〜30万円台ののロードバイクも
ロードバイクの一般拡大を防いでるのですか。
初心者・入門用リカっていくら?
590ツール・ド・名無しさん:04/04/30 12:22
ポッキー7が6万円
リカンベントが普及しないのは値段の問題じゃなくて、
普通である事を重視して一般的ではない事を恥ずかしいと思う国民性に依るものだと思うけど。
いや、値段の問題だろ。
こんだけ高いと迂闊に外へ駐輪できないよ。
>>585
リアサスとフレームを固定する部分。
旧タイプは一つ穴だが、新タイプは3つ穴。
>585
ココを見ると解る
http://www.loro.co.jp/rec-optima-orca.html
フレームがLynxなどと共用になって
ホイールベースが広がりシートが5pぐらい下がっている
またアンダーシートハンドル用のダボが付いており
キットを購入すれば上下どちらでも使える(両方付けても走れる?)
20インチのフォークを入れればLynxにも出来そうだな
>>594
> フレームがLynxなどと共用になって

ヘッド角が違うだろ?
>595
いや一緒だよ
ヘッドアングルはリアサスの高さで出している
荒っぽいようだけど試乗した限りでは問題ない
でもオルカはシート高よりスタート時のペダルが高くて
初蹴りの時にバランス崩しそうでコワイ
>>584
「日本人」はみんなちんちくりんじゃないぞ。出品者だって日本人だし、
今の平均身長は170cmちょい、股下なんて80cm前後(5月5日に子供の体格調査が
出るので正確なことが判るはず)。

どっかでも「『リカンベント』は日本人には言い難い」なんて戯言を言っていた人が
いたけど、自分と他人の境界が曖昧なんじゃないの?
ちんちくりんなオレはどうしろっていうんじゃぁ!(w
>597
なんかすごく怒ってらっしゃいますね
シート高の下がった新型でもLOROサイトには175以上と書かれているのに

  ナ・ン・デ・カ・ナ ?
>>599
175cm 以上の日本人は大勢居ると言いたいのでは? 事実だよな。
>600
だから新型でもなんだが
シート高が5cm高ければ単純に考えても185以上無いと
ペダルはとどいてもシートに寝た状態では足を着こうとすると
エビぞりでこむらがえりおこすと思うぞ
ローレーサーの信号待ちする姿はラッコみたい。カコわる〜。
旗の代わりに点滴パックつけたらキャメルバックいらんかな?
赤信号でもみんなよけてくれそうだが、
ホンマに病院まで自走せなアカンかも・・・。
>>602
そこでスタンディングだ!
>>603
ガードレールとかに手をかけちゃダメですか。
ローレーサーじゃないけど足つくの無精してます。
605ツール・ド・名無しさん:04/05/01 23:35
そうだよねー。いったん足をビンディングに固定すると
下に下ろすのが億劫になるよ。
俺はチビスケなので特にガードレールや電信柱が友達さ。
>>605
犬の小便に気をつけろよ
607ツール・ド・名無しさん:04/05/01 23:56
ありがd 
リカンベントに乗ってるとさ犬とは友達になれないよね。
>608
ナイス!
610ツール・ド・名無しさん:04/05/02 00:32
すみませんでした・・今度からお犬様とも仲良くします。
611sage:04/05/02 06:23
>>608縦貫エログロ画像注意。
612ツール・ド・名無しさん:04/05/02 07:33
長距離走っててどこが一番疲れます?
首。振り向きにくいから。
足じゃないの?
615ツール・ド・名無しさん:04/05/02 13:17
>613
振り向くのは背中が浮いて不安定になり危険ですよ
ミラー(必需品)とヘッドレスト(付けられれば)を!
>614
リカベント(←いずれ日本ではこっちの言い方かリカになるんじゃないかな)
の足の疲労はこってり効いて来ますね、少々流しても回復しないし
疲労の溜まらないペースで走らないと長距離やヒルクライムで失敗するよ
ン抜きは、全く違う言葉に聞こえるから、略称としては、そぐわない。
617ツール・ド・名無しさん:04/05/02 17:43
なんど教えてもうちの親父は「リカンデント」と言う。
どうも入れ歯洗いと混同しているようだ・・・
618ツール・ド・名無しさん:04/05/02 17:48
入れ歯洗い→ポリデント
ガム→リカルデント

ン抜きは×なのにベントは何故にOK?
>ン抜きは×なのにベントは何故にOK?
欧米でそういう略が通っている事はあるけれど
日本では弁当なのか配管材料なのかゴルフ用語なのか判らなくなってしまうしやはり×なのでは?
どうせカタカナ表記には無理があるのでリカベントでも構わないという
考えも納得出来なくはないがせっかくリカンベントというあてかたが定着しつつあるので
和製外語として「リカンベント」に一票
620ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:27
漏れも一票
ここでどんな略称にしようと決まっても、大流行してしまったら
全然関係ない通称になるんだろうなあと思う。

「殿チャリ」とか「椅子チャリ」とか・・・・

「知ってますか?リカンベント☆フェラーリ,NSXなどのオーナーの方」

すごいヤフオクのタイトルなんだけど残り時間が無いんでここ参照。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/meister/list/tj/list_tjs.html

車・命の御仁はこいつにしとけ、近所に胸張れるぞっ! てな事書いてあったよ。
まあ、オレは軽自動車オーナーなもんで、こんなの知らんかった
623666:04/05/03 20:42
>622
これ、スクーターバイクですね。
何かえらく安いグレードのと
前後サス・ディスクブレーキ装備の上級バージョン?
があるみたいですねぇ・・・。
安いのは中国製?高いのは本国ドイツ製なのでしょうかねぇ。
あざとい香具師だな、なにがフェラーリ、NSXだ
625ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:17
しってるでしょ、ここの香具師なら。欲しがらないとは思うけどね。
なんでフェラーリ、NSXなのか訳わからん。
そんな金持ちはこんな安物買わないでしょ。
というかなんでブロックタイヤ?
627ツール・ド・名無しさん:04/05/03 23:57
本来はフェラーリやNSXのFRPパーツのショップなのね・・・ココ。
MR2なんかを使ったナンチャッテフェラーリなんかも作ってるようだ。
ナンチャッテスーパーカーにはナンチャッテリカンベントって訳か。
628666:04/05/04 23:36
M5コンパクトが出品されてますねぇ。
この前は確か11万オーバーまであがりましたが今回は・・・?

・・・これって乗りやすいのでしょうか?
>628
旧型だからBB吹っ飛んで行っても泣かないようにな
BBハンガーで分割可能モデル(;´Д`)
631ツール・ド・名無しさん:04/05/05 00:40
http://www002.upp.so-net.ne.jp/meister/list/tj/list_tj.html
スクーターバイクより3GBIKEの方が気になるな
総合司会の陣内孝則さんも興味を持っていましたよ
633ツール・ド・名無しさん:04/05/05 09:28
番組の司会業も大変だな。興味の無いものでもさも興味があるように
見せないならんからな。
634ネタです:04/05/05 12:59
うーむ。お嬢ちゃん向きだなこりゃ
http://www31.ocn.ne.jp/~komachi/bentou.htm
635ツール・ド・名無しさん:04/05/05 14:36
>621
「大人の三輪車」にならなきゃいいけど。
サドルとペダルの位置関係がバイキーやタルRと近くない。
636621:04/05/05 16:13
>>635
「大人の三輪車」・・・・翌日から「オッサン」で定着してしまいそう。
637non-金持ち:04/05/05 18:54
>625
>しってるでしょ、ここの香具師なら。欲しがらないとは思うけどね。

そんな冷たいこと言わなくても。

もし買い物カゴがつくのなら、
スクーターバイクってお買い物用ママチャリ代わりに
いいんじゃないでしょうか。
(実物を見たことがないので分かりませんが。)

>637
それリバイブスレで言ったほうが良いよ
当方、オプティマのLYNX海苔です。
個人的な好き嫌いはあるでしょうが、自分的には少々座席位置が低くて落ち着きません。
少し高くしようと思っているのですが、何か良い方法ないですか?
とりあえずリアサスを長い奴に変えてみようかとおもってはいるのですが。
640637:04/05/05 23:03
>それリバイブスレで言ったほうが良いよ

うん、実は、
「リバイブよりも更に安いし、リバイブと違って、
電動ママチャリに間違われることもないだろうし」
って書こうか、と思ってたの。

いい(高価な)自転車でお買い物にも行く人も
いるみたいだけど、僕はちょってね。
ママチャリでさえ、倒されたりして、泥除けがぼこぼこに
なっちゃっうのを見ると悲しいし。
>639
前フォークを26インチ+リアサスかさ上げでオルカだ!!

  これ逝っとききましょう
>>641
やっぱりオルカにするのがベストか。
足つきの悪さがちと心配・・・
リアサスかさ上げで駄目だったらオルカにしてみます。

ところで、LYNXを下ハンにした人います?


643ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:08
すごいものみつけたんでが

値下げ☆超希少☆三輪リカンベント自転車☆フルリカンベント(仰
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h11694050

・・・ほんとうですか?
644ツール・ド・名無しさん:04/05/06 21:33
>>643
これ回転寿司?
ウィンドチータと比較するかよ!と笑った記憶があるんだが
そうね回転寿司やね、
フルリカンベントってな言葉はこの人だけだろうね
646ツール・ド・名無しさん:04/05/07 13:36
ホットロッドちゃりの作り方
647ツール・ド・名無しさん:04/05/08 00:06
バイキー=ハーフリカンベント
リバイブ=クオーターリカンベント
ウィンドチータ=フルリカンベント
その他=リカンベント
むしろ25万でウィンドチータを買える並行輸入元を教えてほしい
649ツール・ド・名無しさん:04/05/08 19:54
世界最速記録保持リカンベントメーカー 速ええっ!!!
nttp://www.varnahandcycles.com/video/varna.mpg
>>649
これどうやってステアリングするんだ?
ハンドルのところがねじれるのかな?
651ツール・ド・名無しさん:04/05/09 17:41
>650
シート・前輪・ハンドル(クランク)を一緒に傾ける。
>>642
ORCA乗ってるけど、そんなに足つき悪くないよ。
当方175.5cmだけど、十分ひざが曲がる。
653666:04/05/09 20:15
例のフルリカンベントに突っ込んだのは誰でしょ?

子供に負けるウインドチータ。

笑ってしまった。
654ツール・ド・名無しさん:04/05/09 22:25
ぬうぼまんだろ
655ツール・ド・名無しさん:04/05/09 22:29
そうだぬうぼまんだyo
656ツール・ド・名無しさん:04/05/10 00:22
これなら段差もこわくない!!ハイレ−サートライク

ttp://www.stitesdesign.com/hpv_chameleon.htm
みんな良く見つけてくるね。
そして世界には知らない色んなメーカーがあることに驚きデス。
ttp://www.sidewindercycle.com/movies/solo%20spinning.MPG
超信地旋回できるトライク、サイドワインダーの動画。
これ欲しいなあ・・・
659ツール・ド・名無しさん:04/05/15 21:24
>>656
すげー!欲しい!日本に代理店無いのか?
660ツール・ド・名無しさん:04/05/15 23:12
>>658
すばらしい!! ワンダフル!!
>>658
首で後輪のハンドル切ってるとか?
>>661
後輪で首を切ったのかと思ったよ。  ガクガクブルブル
663ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:56
>658
これいいなぁ。ブレーキをシマノの機械式ディスク、変速をインター8にしたい。
>>658
細かい事で悪いが、『超』信地旋回じゃないよ。
車椅子バスケとか車椅子社交ダンスみたいだ。> 信地旋回
ただ、普通に自転車として乗っててどれだけ利点あるかなあ。
これ以前欲しくてメールしてみたけど返事来なかったんだよなあ。
今HP見ると電動アシスト版もあるのね。

>664
すまん。教えてくれてありがと。

>665
面白いw ってのは冗談だけど、トライクだと結構便利なんじゃない?
Tsunamiの小回りの効かなさを痛感している俺としては凄く便利そうにみえる。
街乗りしようとするとMTBとかロードに乗ってても車体を殆ど垂直にしてリーンインで小旋回半径で回れないと困る事が結構あるし。
降りて押せばいいじゃんってだけの話でもあるんだが。
668ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:37
>>665
これは便利だと思うぞ。特に都会を走る時は。
トライクの千回半径の大きさは困る事多いし。
669ツール・ド・名無しさん:04/05/16 22:46
トライクで思い出したけど、
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1084160893/l50
【社会】三輪自動車にヘルメットないと反則切符、賠償訴訟に

オートバイの場合、トライクってヘルメットかぶらなくてよい程度しか
メリットないんだよね。
しかしフォークリフトと同じなんだろ
ケツから曲がる感じでは通常の走行では怖いんではないのかい
つまり普通の自動車でバックしているのと同じなんだし
峠の下りなんか死ぬ思いだと思うがそーゆー使い方は考えていないのかな
旋回だけは便利かも試練が
前2輪がステアリングなしの駆動輪だろたぶん。
後輪は普通のフロントフォークをリンクで動かしてるな。
ようするに買い物用3輪車を後ろ前にして走ってるようなもんだ。
670氏の言うようにハイスピードではふっとぶな
動画みた。後輪のステアリングは無くて、
駆動輪の左右それぞれにブレーキをつけ操舵してんだとおもう。
高速走行でも、フォークの軸があのくらい傾いていれば安定するんじゃないかなと。

面白そうだけれど、あれで車道を走りたくない。
カタログ見ると、後輪の操舵をキャンセル(後輪をフリーに)する事が出来るようだ。
信地旋回時にはフリーにしてると思われ。
そだな。
後輪の操舵用リンクロッドはあるように見える。
http://www.sidewindercycle.com/consumer.htm
これFFでデフがあるんだよ。
信地旋回はリアの操舵とデフをなんかするって書いてあったように思う。
動画見るとそれなりのスピードでまわれるようだけど、
そもそもこの機能は高速でくるくる遊ぶためのものじゃないと思うよ。
なるほど。後輪のステアリングが固定できるなら、まっすぐ走りそう。
漕ぎながら回るから、ブレーキだけで回ってるようでもないし。
それにしても贅沢なつくりだこと。
HPの動画1を見ると普通にまっすぐ走ってるね。
微妙にたためるし、結構面白いね。
678ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:21
アゲついでに。

ふと気になったんだけど、トライクで前二輪がディスクブレーキの奴は、左右で
キャリパーが違ったりするのかな?
キャリパーとレバーを間違えてる予感
680ツール・ド・名無しさん:04/05/20 01:43
ちゃうねん。キャリパーやねん。
例えば、左右に同じデオーレのフロント用とかつけようとしても、どっちかは
つかんのじゃないかと。
681ツール・ド・名無しさん:04/05/20 11:55
ウチのは左右同じだね。取り付け位置が違ってる。
682ツール・ド・名無しさん:04/05/20 12:46
回転方向とか関係ないんだっけ? > キャリパー
683ツール・ド・名無しさん:04/05/20 17:53
http://bbs1.fc2.com/cgi-bin/e.cgi/5970/
この写真のトライクと同じモデルを探しているが、都内の自転車店を探してもなかなか見付からない。
新幹線乗って京都のローロまで行くしかないか・・・・・・・。
684ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:08
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC

LOROまで行かなくてもWeb通販で買えるじゃろ
あくまでも子供用で大人が乗るのはつらい(試乗経験アリ)
685ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:33
>>684
こんなゴミに五万強は出せねーっしょ。
686ツール・ド・名無しさん:04/05/20 18:52
池袋の丸井と御徒町の系列店に在庫があったような…>トライカー
687ツール・ド・名無しさん:04/05/20 19:42
>680-682
シマノのインターMなら、前用と後用をそれぞれ左右に付ければ、同じ様な付き方に
なる。対応する片持ちハブがあるのか分からんが。
あ、インターMって前用と後用で制動力違うんだっけ?
>>683
池袋のギャラクシーに放置されてますな。
689ツール・ド・名無しさん:04/05/21 06:37
新宿ジョーカーの店奥入ったところにbikeEフェアリングつきが放置プレイされて
ました。これ商品なのかな?スタッフの私物?
>690
微妙な値段だな・・・
>690
Q&A見れ。むき出しのトライク、バイク便で運ぼうとしてる猛者がいるぞ。
オートバイの陸送屋さんと思われ・・
694ツール・ド・名無しさん:04/05/21 23:38
友人のバイク便会社には軽貨物とハイエース便がある。
695ツール・ド・名無しさん:04/05/22 09:49
Σ( ・∀・)⊃"∩ヘェーヘェーヘェー
ttp://www.rakuten.co.jp/maruyama/108351/267298/
ツナミとは微妙に違うのな
シートステー取れてコンパクトになるならそそるかも
697666:04/05/22 23:12
これはシートがフレームの一部になってる(?)
チャイマスの新型ですね〜。
698ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:40
USSバージョンの、これか?

ttp://www.recumbent.com.tw/HTM/pb-168.htm
699ツール・ド・名無しさん:04/05/22 23:58
>696
しかしTUNAMIもこいつも今回入荷するスギリカに比べると×だな
リカにとって重要な後輪のショック吸収が4本バックでは無理だし(TUNAMIに試乗してタマゲタ
同じチャイナマスだけど今度のスギリカは2本バックでかなりしなやかに成っている
LOROのHPに出ているが価格もTUNAMI+ぐらいだし
スタイルも結構良いしもしかしたら決定版かも
2本バックが何でしなやかなんだ
701ツール・ド・名無しさん:04/05/23 01:31
>701
ちがう、R26HE F20HE
从・∀.・*从っ/凵 ⌒☆マンコ わろた
从・∀.・*从っ/凵 ⌒☆がははっははhhっは
705ツール・ド・名無しさん:04/05/23 02:03
>700
わしはRサス付だが
TUNAMIとライトニング(2本バック)の試乗で感じた
もっと言えばnakagawaリカは最悪だった舌かんで死にそう
706ツール・ド・名無しさん:04/05/23 07:33
>>702
だからスペックにそう書いてある。
PB-966 [20"/406; 26"/559]

ttp://www.recumbent.com.tw/SOEC/966R.htm
>705
しなやかという表現が誤解を招く
だって、セッティングでそうなっているわけではないし
体重によっても違う、デブが乗るとシナルが本当だろうな
>699
新しいスギリカ乗ってみたんか?
後輪のショック吸収が重要なんて初めて聞いたよ。
また脳内か・・・
オレツナミ乗っててもそんなガクブルしないけどなあ。
>708
>705の言うとおり
前輪の突き上げは足の下だが後輪の突き上げは脳内揺すられる

なぜヨーロッパの機種がリアサスのみ装備が多いのか
なぜ初期の頃有った4本バックが強度設計上厳しい2本ばかりになったのか
リカのバランストレーニング法

ttp://up.2chan.net/j/src/1085293288847.jpg
712ツール・ド・名無しさん:04/05/24 19:22
>>711

ん〜ネ申ね
713ツール・ド・名無しさん:04/05/24 21:41
もうすぐ(たぶん今月中)ツナミ購入です
先輩リカ乗りさん方、公道で出会ったら宜しくです
都内在住です
>710
2本だろうが4本だろうが設計次第でどうにでもなるっつうの。
715ツール・ド・名無しさん:04/05/24 23:12
曲がれないとか突き上げがきついと文句言いながらそれでも
シナミに乗っちまうんだよな〜漏れ
>715
その呪縛から逃れるために
シナミのアップハンドル化やってみないかい
だめだったら元に戻せば良いだけだし
717ツール・ド・名無しさん:04/05/25 06:55
簡単に出来るかなぁ
ライトニングのステムを借りて一度上ハン体験というのであれば出来るかも
719ツール・ド・名無しさん:04/05/25 16:52
シナミってオーバーサイズのアヘッドだよね。
そこにライトニングなんかの上ハンドルつけて上手くフォークが固定できるの?
サイズ合わせすれば、アダプタとか作ってさ
721ツール・ド・名無しさん:04/05/25 21:56
ばい菌紫 \53,000かぁ…
722ツール・ド・名無しさん:04/05/25 22:26
>719
CT’SでBacchetta型つけてるよ。
723ツール・ド・名無しさん:04/05/26 19:45
うpハンのシナミってニ○リンで試作してるよ
724ツール・ド・名無しさん:04/05/26 20:15
725723:04/05/26 21:43
723だけど
ごめん シナミじゃなかった サザナメだった

チェーンロックで首吊って逝って来ます(´・ω・`)
726ツール・ド・名無しさん:04/05/27 00:31
シナミでも工程は同じだろうけどなんか難しそうだなー。
アヘッドで、あんな長いハンドルポスト無いもんねえ。
ポッキーから移植するとか、折畳チャリのハンドルを金具で付けるとか。
しっかしかっこわりーなー
729ツール・ド・名無しさん:04/05/27 15:36
急ブレーキかけたら、キャンタマにメガヒットしそうだね。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
自作が利かないと何にも出来ないな
731ツール・ド・名無しさん :04/05/27 22:48
>>724
むしろ、こっちか?
http://www.e-isuya.com/tokubai.htm
南田神田いって、遊び終わったら中古で処分・・・
歩利子はいずこ・・・
なんでも作れる人たちは羨ましいな
アイデアは有るんですが
半端物処分市
735ツール・ド・名無しさん:04/05/30 09:32
おっかいもの〜おっかいもの〜、ニキリリ〜カ市〜♪
736ツール・ド・名無しさん:04/06/01 00:30
バイキー用に、150?@のクランクを和田サイで
買ってきますた。
走りがどう変わるか楽しみ。
737ツール・ド・名無しさん:04/06/01 20:48
150はいいよ〜。
ふらつかないしこぎ易い。最初はちょっと戸惑うかも
738736:04/06/02 02:20
>>737
ほ~っ、そりゃ楽しみ。
唯一心配なのは、いつも登っている坂が
登れなくなるのでは?ってことでつが……w
739ツール・ド・名無しさん:04/06/03 11:41
新製品ニュースリリース
フランスベッド
利便性・快適性が向上したハンドル駆動型の「リハビリ三輪車いす」を発売 
ハンドルを前後させて前輪が駆動する"FFドライブユニット"を搭載
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=73119

一応リカンベントトライク(多分)。
740ツール・ド・名無しさん:04/06/03 21:11
シートについてるハンドルはナニ?
741736:04/06/04 00:10
バイキーに、150?@のクランク装着しました。
で、走りですが……
ナイスですね!!!
なんか回すのが楽しくて、ついつい漕ぎまくっちゃう
感じです。
回転そのものが小さいので、膝への負担も少なく、
車体も安定してます。
自分はあまり長距離は走らないんですが、これなら
ちょっとツーリングに出かけてみたくなりました。
いやあ、クランクでこんなに変わるとは……
全身からウロコが100枚ほど落ちました。
介助用品だから、後ろからサポートする人のハンドルでしょ。
病院の敷地で練習するとき、福祉士の人に持ってもらうんでは。
手漕ぎだぬ
744ツール・ド・名無しさん:04/06/04 10:31
>>736
でしょでしょ!中には135mmとか付けてるシトもいるけど漕いでみたいなあ。
クランクって重要なんだって再認識できるです。
745ツール・ド・名無しさん:04/06/04 20:38
積載量が多くカートをそのままオン。ママチャリとしては便利なリカだ。
ttp://www.sofabike.com/english/about_sofabike/mobility/
746ツール・ド・名無しさん:04/06/04 21:01
あらゆる意味で究極の最終バージョンリカンベント

ttp://village.vossnet.co.uk/j/joroma/diecycle.jpg
>>745
かっちょいーねーこれ。
別にほしかないけど
TSUNAMI キタ──(・∀・)──ッ!!

でも、乗る時間は取れなかったし、明日も
仕事だから乗れない... _l ̄l○
来週末まで我慢かぁ (′・ω・`)ショボーソ
>>748
ome!!
レポートきぼんぬ
751748:04/06/06 02:06
>>749
ありがとうございます。
乗り始めると色々あると思いますので、
その節はよろしくお願いします m(__)m >ALL

>>750
了解です
来週末、雨じゃなかったらレポ予定です。

明日(今日?)は朝早いのでそろそろ
失礼します...
752ツール・ド・名無しさん:04/06/06 09:08
nttp://park6.wakwak.com/~todd/cgi-bin/upppu9.cgi?action=view&disppage=1&no=159&no2=1912&up=1

むおぉぉ…フロントドライブ下ハン車…!
すごいなあ。いつも思うんだけど、フロント駆動で、フロントにステアリング付けるんじゃなくて、リアステアリングってダメなのかなあ。海苔味がフォークリフトになっても、そのほうが仕事が楽じゃねえかなと。
俺が作れって突っ込みは無しね。
>753
坂道で自転車バックで下れるようになれば可能かも
ちなみにわしは1mも無理
755753:04/06/06 16:10
そういわれると無理っぽい。
だからFF、フロントサスの構成しかないのね。
756ツール・ド・名無しさん:04/06/06 21:18
>752
あれ、何でだろ?
nをhに変えても見られないんだけども・・・。
757753:04/06/06 21:48
サーバーが直リン禁止機能がついてるね。
TOP>画像掲示板9>159 前輪駆動の下ハンドル2
758ツール・ド・名無しさん:04/06/06 22:32
あ、なるほど。
あなじてね。
もしも、ここにいたらだがね。

ちゅね ◆2vDQN//7W2
54号 ◆UDvmn0MRSk
おめこなおふたりさん!おまんこが似合うね!

早く、削除しないと「おまんこ、おめこ」代表の記録が、のこるよぉ!

自転車のサドルでマンコがこすれてイッちゃった。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1086516806/
760ツール・ド・名無しさん:04/06/08 20:55
今度ハマったりリカンベント
オレハマッテルゼ
俺も待ってるYO!
なんだかしらんけど
762ツール・ド・名無しさん:04/06/09 08:40
「はまってる」だとおもうが
763ツール・ド・名無しさん:04/06/09 09:33
きのこる先生化したいヤツがいるな
764ツール・ド・名無しさん:04/06/09 19:28
765ツール・ド・名無しさん:04/06/09 19:38
766ツール・ド・名無しさん:04/06/09 19:42
http://www.catrike.com/gallery/Speedbob640.jpg

もう来ねぇよ!ウワアアアァァァァァン!!!!
キタ━━━ヽ(T∀T)ノ━━━ヽ(T∀T)ノ━━━ヽ(T∀T)ノ━━━!!!!!
きたのだ!諸君!きたのだ!
        ナニガ?      ____
     ト、 , ---- 、     ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-、
     H /::(/、^^, :゙i  /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ
  (( (ヨb |::l,,・  ・,,{:K〉)):::::::::((,/    `、::r、:::゙,  >>767 なにが?
     \`l:ト、(フ_ノ:」/::::::::::::i゙ /    \ i::::i
       ゙、 ヾ〃 /!::::::::::::|  ●    ● l::::|  / 〉 ))
       〉 ネヴァダ| !::::::::::::!          !:::!/\/
      \ ___/ \::::::::!"" ____  ""!::| \/
        \    |::::::|   l,   /   ノ::i  /
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''" _ ,..イ:::::i  /
            ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/  /
            ゙、     ヽ`、 | /  レ' /
             ゙、 /     `ヽ''"  i.  /
             /   NEVADA |/
            /              |
769ツール・ド・名無しさん:04/06/10 01:01
770ツール・ド・名無しさん:04/06/10 02:36
すごすぎw!
リカと関係ないだろ(w
樽Rかサンダーボルトで悩んでたらローロでサンダーボルト販売終了の文字が…
新モデルでも出るのかな?
773ツール・ド・名無しさん:04/06/11 20:48
>>766
すげくいい!これ欲しい!
774ツール・ド・名無しさん:04/06/11 20:50
>>769
おお!これも欲しい!
>>746
おれもおれも!これ欲しい!
776ツール・ド・名無しさん:04/06/12 09:11
昨日タルR見てきた。
以前は屁みたいなマシンだと思っていたが、見慣れるとネ申かも。
777777:04/06/12 12:39
777
http://kitec.net/powersport/powersport_buggie.htm
自分でこげないのも“自転車”って言うのだろうか!?

まあ確かにトライクだけど…
780748:04/06/13 18:38
昨日、10分位乗ったら雨が降ってきたので乗り止め (´・ω・`)ショボーン
前用は見つけるのが大変だろうけど、泥除け( ゚Д゚)ホスィ

ちょっとしか走れなかったけど、下り(緩斜面しか走ってないけど)は本
当に(・∀・)イイ!! 滑り降りるみたいな感じ。買ってヨカータyo!!

平地もなかなかいい感じで進んでくれますた(ダッシュは無理っぽいけど)

でも登りは緩斜面でも大変... ちょっとキツイ坂でも登りきれなくなって
停止→立ちゴケしそうな悪寒。
ハンドルが予想以上に切れないから、左に曲がって、斜面に可能な限り
直角方向になってから左足を着けようとしても無理でつね...
ヤパーリ登れそうもないと思ったら押すしかないのかな (・_・。)グスン
>780
前用の泥除けは、MTB用のプラスチックになりますかねえ。
アルミのびしっとしたのも欲しいけど、タイヤ太いから。
実際フロントははねた泥がフレームに飛ぶから無くても平気なんだけど、
どーせなら、フレームにつける泥除けがいいかなと思いました。
782ツール・ド・名無しさん:04/06/13 23:21
MTB用でダウンチューブにつけるプラスチックの板があるよね。
あれをサザナミにつけたけど、良かったよ。

俺も激坂は押すけど出来るだけ頑張ってる。途中で再発進は辛いからね。
>772
ローロではもうサンダーボルトは扱わないそうです。
上位のファントムとP-38は扱い継続なんだとか
>783
そうですか…情報ありがとう。
樽Rかりう゛ぁいう゛を買おうかな。
785ツール・ド・名無しさん:04/06/15 00:39
たるRがいいってば!リヴぁいぶはちっとなぁ・・・
786ツール・ド・名無しさん:04/06/15 00:46
リバイブの方がいいよ
目立たないから町に溶け込むよ
787ツール・ド・名無しさん:04/06/15 08:36
>>780
>でも登りは緩斜面でも大変

アップライトの自転車でダンシングせずに上るのとどっちが辛いですか?印象として。

俺もリカ買ってもらえることになった! まだ注文もしてないが、楽しみで
仕方がないよ〜
「買ってもらえる」って・・・・・・
787にはパトロンがいるなり
ママですか?w
>>784
リバイブに2票
それより値段が全然ちがうじゃん・・・
>>787
で、何を買う、もとい、買ってもらう気だ?
793ツール・ド・名無しさん:04/06/15 12:40
>>788
家計は自分で握ってるわけじゃないからね。妻の許しなく自転車ごとき(妻はそう
言ってる)に勝手にン十万も出せないんですよ。もともとリカを買うこと自体は
許しをもらっていたんだけど、できればコンフォートではなく、スポーツタイプの
リカがいいと思っていて、スポーツタイプに関して反対されていたわけです。

>>792
OptimaのDolphinがいいと思ってます。タイヤは20-20が良いと思ってまして、
その中で最もスタイルの気に入ったやつ。異論もありそうですが。

>>786
たまたま今朝リバイブを見掛けた。町に溶け込んでおり全く目立ってなかったが、
それゆえか何なのか、乗ってた香具師は50台と思われるランニングに短パン姿の
ハゲたオッサン。良くも悪くもリバイブのイメージにあってますた。

>>784
予算があるならタルタルーガにしとけ。。リバイブを悪く言うつもりはないが、
かっこ良さでは3枚以上差がある。
>787
リカの方が楽に感じる。
795ツール・ド・名無しさん:04/06/15 13:47
10万までで、ベストな選択ってなんでつか?
やっぱ、ジャイアントでつかね。
この話で昔喧嘩別れして、リバイブスレが出来たんだが
リバイブは、セミリカンベントでリカの本来の浮遊感の有る乗り味はない
実用性はリカより有るけどママチャリの延長だな
797787:04/06/15 14:03
793は俺です。スマソ

>>794
それはよかった。俺いつも坂でもダンシングしない人なので、坂に弱いと言われる
リカに乗るにあたって、どうやらそのデメリットを感じずに済みそうです。
798787:04/06/15 14:17
>>796
タルタルーガとリバイブは試乗してみたがどちらも乗り味は大きくは変わらない
感じがしましたけどねぇ。。でも重かった。

ママチャリに例えるならカゴ付きチェーンカバー付きの重いママチャリがリバイブ、
シティサイクルがタルタルーガ。乗り味自体は大きく変わらないという意味で。
799787:04/06/15 14:23
俺が試乗したタルタルーガはTypeFです。TypeRの話だったら聞き流してください。
800787:04/06/15 14:26
>>798
重かったのはリバイブの方です。タルタルーガのことではないです。
タルタルーガはスポーツバイク的な軽さを感じましたよ。
誤解されまくりそうな書き方でほんと申し訳ない。
>>793
Dolphinか。いいんじゃない?
俺もOptima乗りだが、作りはしっかりしているよ。

坂道はアップライトに比べてスピードがでないだけで、苦手というわけではないと思う。
しかし・・・だ。
坂道で止まると再発進に苦労するという点では苦手と言えるかもしれん。
802ツール・ド・名無しさん:04/06/15 15:57
先日、ポッキー7に乗る機会があったが、
ちょっと姿勢が寝過ぎていて不安になった。
首が疲れそう。それになんかパンツが見えそうだしw
漏れにはバイキーあたりがピッタリかなと思いマスタ。
>793
僕もoptima乗りだが
スギリカのRCB2が半額で買えると思うとDolphinは高すぎ
リアサスが不要と思うならRCB2は良いよ
それと20×20だけど実用性で前後異径になっている
後輪が小径で乗りやすそうと思うと
Dolphinは170cmぐらい無いと足がペダルにとどかなかったりするよ
805787:04/06/15 17:18
>>801
作りがしっかりしているという話を聞くと安心しますね。
日本では所有者の比率が比較的高そうなので、そういう意味でも安心感はあります。

>坂道で止まると再発進に苦労する
これはそうでしょうね。何とかできるよう練習しようと思います。

>>803
リアサスどころか前サスもぜひ付けたいと思っています。少々重くなっても、
クルージングの快適さを求めたい。

>それと20×20だけど実用性で前後異径になっている
前後輪同径を望むのは第一にスタイルからですが、個人的には前後異径であることが
スタイルを犠牲にするほどのメリットを感じなかったのも事実です。
大径小径ともメリットデメリットがありますし、大径の方が若干実用的とも
言えるとも思いますが、スタイルを犠牲にするほどではないですね。
(大げさに犠牲などと言ってますが、同フレームのLynxはやはりかっこいいと
思いますけどね。)

>後輪が小径で乗りやすそうと思うと
>Dolphinは170cmぐらい無いと足がペダルにとどかなかったりするよ
これはどういう意味ですか? 私の身長は175なのでどうやら大丈夫っぽいですが、
例えばLynxの方が足がペダルに届きやすいってことがあるんでしょうか。
806787:04/06/15 17:35
>>804
空気抵抗の話はよく言われていることですよね。
ロードレーサーに乗るような人は巡航速度時速1kmの差の価値を理解しておられると
思いますんで、そういう意味じゃ「目じゃない」発言もあながち大げさとは言えない
ように思います。
>795
ぽっきー7は?
そー言えばリカに乗ってるときは、強い向かい風気にならない事は確かだね。
>>804 しかし、「ロードのパーツで組んだリカならロードなんて目じゃないですよ」
ってのはなあ。パーツが漕いでくれるわけで無し、MTBのパーツでも変らんよ。
空気抵抗もローレーサーとBikeEじゃ雲泥の差だし、ロードレーサーだって下持てば
かなり空気抵抗は減る。ただし僕は下持ったままじゃ首が痛くて長時間乗れないけどね。
リカンベントと言ってもいろいろだし、結局は乗り手の脚力だよなあ。当たり前すぎて
つまんないけど。
単純にギア比の事を言っていて
オレは重いギアでも速く回せると自慢したいんでしょう
その人がドミフォンのパーツを使えばこの世の物とは思えないくらい
速いんでしょうね、きっと・多分・おそらく
811809:04/06/16 22:24
しかし、シマノのMTB用コンポーネントで最大ギア比は44x11T、これ
4 = 44/11 = 52/13
というわけで、充分大きいんだよね。ツナミは後輪700Cだからケイデンス70で
35km/h超、同90で45km/h超にもなる。その後の

> ハブやクランクがロード用のパーツで固められています。
> だもんでやる気さえあれば、羊の皮をかぶった狼にも出来ますよ。

を見るとどっちかというと根拠無く、ロードが速いのは使っているパーツが
違うせいだと思い込んでるらしいです。まあどうでもいいことですけど。

話題を戻すと、向い風が気にならないというのは信じられないなあ。追い風の
効果があまり無いなあと思うことはあっても、向い風は常に感じます。
812748:04/06/17 00:45
亀レススマソ m(__)m

>>781,782
MTB用かフレーム用か見て決めようと思ってショップ行ったら
DAHON用キャリアがあったので(σ・∀・)σゲッツしますた!!
でもちょっと太い蚊も...

>>787,794,801
漏れはうpライトの方が断然楽だと思いますた (´・ω・`)
10%以上の勾配はとても登れないと感じますたが、初め
てのリカ(しかも10分)だからと思いたいでつ...
今週末に又乗ってレポ予定でつ
813787:04/06/17 11:38
>>811
>どっちかというと根拠無く、ロードが速いのは使っているパーツが
>違うせいだと思い込んでるらしい
確かにこの方、リカンベントの特徴を強調するよりもパーツの方を強調している
のは気になりますね。どちらが速いかは同じにできる要素(ここではパーツ)は
同じにしたうえで比べた方が精度が高くなるので、そのことを言っているのだと
解釈していますけどね。

>>812
>漏れはうpライトの方が断然楽だと思いますた (´・ω・`)
シッティングで登るのを前提にしてもそう思うのであれば、多分リカンベントの
車体重量がネックになっているんでしょうね。同価格帯のロードなら5kg以上の
差があると思いますしね。
まあ、どなたとは言わないがオレの知ってる人が出てきて
またーりとし始めている様なんで
自分としては暖かい目でスレの傍観しておこうかなあ・・・なんてね
815age:04/06/18 10:17
揚げ
816666:04/06/20 03:26
チャイマスのRBパフォーマー(F16・R26)の後輪が24インチのモデルってなんていうのだろう?
21段変速だからポッキー21で良いのかな?買って、江ノ島目指してR134を快走中に対向車の幻惑喰らって石柱に激突。スプロケ2枚曲げて走行困難になったのは内緒です。
817ツール・ド・名無しさん:04/06/20 10:35
同じ人が、同じ程度のロードとリカに乗ると、どちらが速いのでしょうか?
818ツール・ド・名無しさん:04/06/20 11:48
10万位までで、おすすめ車種をおしえてけれ。
819ツール・ド・名無しさん:04/06/20 12:26
>>817
坂ならロード、平地ならリカ。
>819
下り坂ならリカ ダウンヒルで100km体験したアフォも居る
平地は一概には言えないな
前方投影面積が少ない分リカ有利みたいだけど
クラウチング姿勢のロードより面積の多いシートの立った車種は一杯有るし
またリカは上体のパワーを使えないから出力がロードより2割がた低いしスプリントなどは出来ない
まぁTUNAMI位なら平地巡航はロードより早いと思う
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
822748:04/06/21 23:58
土曜日に2時間ほどゴルフ場の廻りとか走ってリカ感覚がつかめた
ので(妄想)、日曜にロドなら楽勝(でもないけど数枚ギヤが余る)
な峠に特攻して来ますた!!

が、やはり人生そんなに甘くありませんですた _l ̄l○
登りはギヤが足りず(インナーロー30×25でつが)、立ゴケ3回、押し
2回、足がつりそうになること多数...
ギヤ不足&リカ筋トレ不足のせいにして(゚ε゚)キニシナイ!!
リヤカセート交換したいけどでもTSUNAMI買ったバカーリで資金がな
いyo (´・ω・`)ショボーン

リカの下りは思ってた通り(・∀・)イイ!
漕がないでもスーッっと加速してくし、車体を倒す感じも新鮮
で(・∀・)イイ!!
視点が低いからスピード感もあるし、空の見え方も(・∀・)イイ!!!
けど、イパーンドライバのごく普通の車に何台も抜かれますた...
これもリカに慣れていないせいにして(゚ε゚)キニシナイ!!!!
でもヒヒが有ったりする荒れた路面ではモロに振動が... ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
サスが( ゚Д゚)ホスィ

リカって、路面の照り返しが凄いことになってるんでつね Σ(||゚Д゚)ヒィィィィ
日焼けの仕方もうpライトと違い松し...
僕は、そんなリカを「走るサマーベッド」とよんでいます。
824748:04/06/22 00:11
>>820 釣られてみるテスト
>下り坂ならリカ ダウンヒルで100km体験したアフォも居る
>まぁTUNAMI位なら平地巡航はロードより早いと思う

メーター付けてない&リカ慣れしてない漏れでつが(10年早いレス???)、
どちらもロドの方が早い気がし松 (((^^;
なんかロドだと軽く走れない(ついつい本気になってしまい松)

だから同じ2時間乗っても、ロドより疲れ方がずっと少ないでつ
ね。ポジション的にリカは楽でいいでつねぇ〜
>824
君、顔文字乱用やめたほうがいいよ。
P-38の運動性を向上させるためにスロットルを絞るか、
あるいは開くかに関するさまざまな意見が出ているが、
自分としては、それを試した経験はないとだけは言える。
私が戦地にいた1944年および45年、P-38J型で冬から夏にかけて走っていたが、
敵機を発見して空戦を行う可能性が高くなったならば、
まず増漕を落としてからスロットルを入れて、MAP(吸気管圧力)を45インチにセットするのが基本的な手順だった。
そして実際に敵機に立ち向かうとなったならば、
スロットルを戦闘非常出力(War Emergency Power: WEP)すなわちMAP60インチくらい、
ペダル回転数(rpm)を3000 rpmを越える最高回転にそれぞれセットする。
これは戦闘が終了するまでそのままである。戦闘非常出力は容易に20分間継続できる。
3000回転はさすがに俺でも無理だ。




ナーンツッテナ
P38の運動性能及び上昇能力には、さすがに見るべきものが有るが
はっきり言って、設計が古くこれ等の性能を引き出す為に犠牲になっている部分を見逃す事はできない
まず運動性能だが、これを実現する為に思い切った全長の切りつめが行なわれている
確かに水平や上昇時に優秀な運動性を見せるが急降下時に突然ナーバスになる
つまり制動を入れると後軸の加重が失われ前軸のみで機体を支える形になり、最悪前転しかねない
また上昇能力を出すためにエンジンのトルクを出す搭載方法として縦積みにしている為に
機体の空力性能が大幅に犠牲になっている、此れはこの種の機体としては決定的なウイークポイントだ
星の王子様
q(´Å`)p
>>830
わろた
P38が零戦と戦うようになったはじめのころは、ただ一直線に上昇、降下を繰り返すばかりであり、
劣速の零戦にぴたりと後ろに食い下がられると、もうあとはオタオタと直線運動するばかりで、
どうしても零戦を振り切れず、案外簡単にポロポロと撃墜された。それで零戦パイロットから、
「あいつ馬鹿じゃあるまいか?」と「ペロ八」というあだ名がつけられていた。
ペロッと零戦に一なめされて落とされるからである。
(中略)
敵は零戦に対する戦闘方法を研究し、零戦の旋回戦闘を敬遠し、高々度、優速を利用した雄大、かつ大業な
長槍戦法でまったく零戦をよせつけなくなった。そして隙を見て遠距離、高々度からさーっと超高速で突っ込んできて、
必中の猛射一撃をくわえ、あとは物凄い速度で降下離脱し、やがてはるか彼方を急上昇しして、零戦のはるか上方に
ちゃんと占位し、またつぎの一撃を狙う、という零戦としては手も足も出ない戦闘法を取りはじめた。
(中略)しかも、つねにアメリカ伝統の二機単位の四機編成であり、その結果、協同、連係はなかなか見事であった。
こうなると、零戦もだんだんP38をもてあますようになった。(中略)昭和十八年春ごろの状況である。

日本で最初にP38と遭遇したという方の証言でした。
833787:04/06/22 08:32
>>822
>登りはギヤが足りず(インナーロー30×25でつが)
ロードバイク用の設定ですか。それはきつそうだな・・・。
リアはMTB用のスプロケを用意した方が良いのかも。

俺が自分のMTBに乗るときはインナーローで22×34とかあるんで、
そりゃあ楽に登れるわな。う〜ん。

俺の方はまだ見積もり段階ですが、前Tiagra後Deoreとなってるそうで、
30×34までは用意できるわけですが、不安になってきました。
今持っている自分のMTBの同じギア比で近所の一番きつい坂をダンシング
無しで登れるかちょっと走って確認してきます。

>サスが( ゚Д゚)ホスィ
当初はサスなしのマシンも候補に考えていたんですが、それを聞くと
サス無しは買えないなぁ。参考になりますハァハァ
>サスが( ゚Д゚)ホスィ
同意
体を浮かせてショックから逃げられないから段差がイヤだね。
>>833
登れるかどうかよりも、途中スタートできるかどうかのほうが心配じゃないか?
リカの姿勢だとよけいに。
リアはクロスのままフロントにMTB用クランクセット使うのも結構実用的
837787:04/06/22 16:41
>>833
>途中スタート
心配です。練習するしかないですね。
軽いギア使うと前輪浮いたりしますか?
838787:04/06/22 16:44
837は>>835へのレスでした。失礼。
839ツール・ド・名無しさん:04/06/22 21:22
流石に前輪は浮かんが後輪がスリップする。
>839
BikeEは簡単に前輪があがるよ。
841748:04/06/22 23:18
>>825 スマソ

>>833
ロドの感覚だと30×25で登り切れない坂はあまりないハズ
(脳内では)なんでつが... _l ̄l○

>>835
坂からの再発進は漏れには無理でつ
平地からの発進でもオットットとなる時もあるし...
842748:04/06/22 23:25
リカに乗って感じたこと

全ギヤが問題なく使えて(・∀・)イイ!!
ロドやマウンテだとアウタートpやインナーローは(登り坂とかでは事実上)
使えないでつよね
843748:04/06/22 23:33
>>833、834
サス付きだと高い、重い、ペダリングロスが増えるでつよね(多分)
当面は背中をシートから浮かせて(結構効果あり)ユクーリ下り待つ...
844748:04/06/22 23:36
>>842 連続カキコスマソ

× アウタートp インナーロー
○ アウターロー インナートp
845787:04/06/22 23:41
近所で一番きつい坂に行ってきますた。多分5%程度と思われますが、
32×34で登ってみたところ、丁度いい感じだったのですが、
これが5%程度のゆるい坂であることを考えるともっと傾斜のきつい坂は
辛そうです。さすがにインナーを使うとかなり楽に登れますが、近所の坂では
長さは殆どないので、この感想はだいぶ甘いものになっているように思われます。

先ほど注文を出しました。いよいよ俺もリカ乗りの仲間入りです。

ところでついさっき、ツナミ?らしきリカンベントを目撃しますた。
グレーのTシャツを着た20代後半〜30代ぐらいのガッチリ体型の人が
青いLEDランプを点滅させながら走ってました。

目撃地点は言いませんが、心当たりある人いますか?w
846787:04/06/22 23:51
>>843
サスのペダリングロスについてはアップライト車と違って踏み込んでも
サスのストローク方向に力があまり加わらないように見えます。
そのためアップライト車ほどのロスはないのではないかと見ているのですが、
実際はどうなんでしょうか?
>846
それは確かだけど
チェーンのテンションで尺取虫の様になるRサスも有るがレートをあげれば大丈夫
それとTUNAMIの乗り心地の悪さはリカの中でも最悪だよ
ライトニングのファントムなんかははるかにマシだな
太めのタイヤで少し空気圧低めで乗ればだいぶ違うと思われる
>848
>空気圧低めで乗れば
リカは抜重出来ないから低圧で乗るとリムを傷める
だから×
>>847
TSUNAMIで特に問題ないがな。
シートも形状がからだに合うなら、もっと硬くて良い。
アプライトのサス無しの乗り心地と比較して、同じようなものだからな。
ロードで長距離走ったことがあるなら、TSUNAMIで不満はでない。

アプライトでサス付しか知らないとか、車のようなフワフワを好む人は合わないだろう。
いろいろなタイプのリカンベントが出てきたから、「リカは」とか「リカの中では」とは
一口に云えなくなってきているのではないかな?
>>849
そりゃ傷めるけどさ、乗り心地犠牲にしてまで守るもんでもないだろ
痛み具合と乗り心地の最適点を各人で探せばよろし
>851
オイオイ・・
そうか?考え方変かな?
長期的に見りゃどっちにしろ消耗品なんだから
最適点は個人で違うもんだと思ってるんだけどな
847はシナミ乗って舌噛みそうになったヤシか?
安楽椅子でマタ〜リしてるがよろし。
リムの破損は即走行不能になるし
ヘタするとポテチで転倒>乗員破損だぞ
それで無くともリカは視線が低く路面の穴ぼこを見落としがちだし

しかしTUNAMIの事をどうこう言うと叩かれるな
856ツール・ド・名無しさん:04/06/23 18:24
ボチボチリカも普及してきて、派閥ができつつあるということか。
リバイブ、タルタル、バイキー、その他のコンフォート型で別れ、ツナミ+ポッキー、その他のスポーツ型で別れるってところ?
叩くわけじゃないけど、比較の対象がまとを得ていないよね。
また、事故の想定もそう。体験上TSUNAMIはかなり安全に出来ている。
リム潰れ&ポテチになるような衝撃で、その時は穴に落ちたのではなく、
段差に乗り上げたのだが、フォークも曲がって、通過、乗員は事無きを
得ている。空気圧は適正だったよ。ごめんね855。
858848:04/06/23 19:27
いやリムうちするほど低圧にしなくても...
MAX 100psiなら80psiくらいにしとくとか
859748:04/06/23 22:09
>>845
漏れではないyo!!

>>846
TSUNAMI以外のリカに乗ったことないので分からない... スマソ

>>847〜858
なんか余計なことをカキコしてスレが荒れる原因を作って
しまった... _l ̄l○
反省してしばらく息を潜め松

>>848,850
漏れも一応はロド海苔なんで禿同でつ
ともかく「まとを得て」ではないぞ >>857
マトを射てね。つて。
862ツール・ド・名無しさん:04/06/24 00:04
>リム潰れ&ポテチになるような衝撃で
>段差に乗り上げ
>フォークも曲がって、通過、乗員は事なきを得ている。

シナミはよほどホイールとフォークがヤワらしいな。プッ
>857
それはヘタしなかっただけで・・
どちらにせよリカは抜重出来無いわけで
サスやそれを狙ったフレーム構造でないと路面からの衝撃を直接体で受け止めるわけだ
ロードのシートにどっかり座ったまま段差を通過する香具師はおらんだろ
だから衝撃吸収はリカでは重要なんだよ

昔のスレではフルサス一番みたいな事を言う香具師ばかりだったけど
最近はロード乗りが入ってきてサスなんかになってきたなぁ
とにかく路面状態の悪いヨーロッパの車種がRサス付ばかりなのが証拠だよ
864ツール・ド・名無しさん:04/06/24 00:56
>862 考え方次第だけどフォークやホイールによる最悪の場合の衝撃吸収って
重要よん。

>863衝撃吸収と剛性、軽量のバランスは、どんな自転車でも重要だよ。
サス付が好きな人はサス付に乗れば良いわけだよ。
段差の高さは経験から判断するわけだが、基本はシッティングでそのまま通過だよ。
路面の悪さなら「パリ-ルーベ」があるっしょ。

q(´Å`)p
>865
コレ笑える
>>865
ヘーベルハウスより好きだ
今日の夕方、兵庫県芦屋市の海岸にリカンベントの大集団が居たよ。
ビデオカメラで取材を受けてた。
ここの住人も参加してたのかな?
>>865
yes

>>868
の間違い、すまんこってす
871868:04/06/27 23:28
>>870
テレビで放映されるの? 
もし差し支えなければ、放映予定等を教えて!
872ツール・ド・名無しさん:04/06/28 00:16
みた〜い!!

ぜひ放映の詳細を教えていただきたいです。
873ツール・ド・名無しさん:04/06/28 17:54
走行会でもあったんかね

リカ好きの大阪友人が参加してないかな(゚∀゚ )
874ツール・ド・名無しさん:04/06/28 21:00
はじめてリカに挑戦しようと思ってます。

SUGIMURAのはよいのでしょうか?
自分もSUGIMURAのに興味ある。
全体的には良さそうだけど、座席下にサスが無いのが不安だね。
普通の自転車と違って腰を浮かせられないから、段差の衝撃がモロに響きそう。
q(´Å`)p
      /|   , ,
      |/__ ',
      ヽ| l l│<ハーイ
      ┷┷┷
878ツール・ド・名無しさん:04/06/29 12:42
入門用に考えているのですが、
ジャイアントの5万円クラスのとホームセンターの3万円のとでは
どちらが良いですか?
あんまし高価な物を買って手に負えない物だったら心配なので、
最初は出来るだけ安い物を考えています。

あと、ポジション的に立ち漕ぎが出来なさそうですが、
やはり上り坂は苦手な乗り物なのでしょうか?
>878
どちらもリカンベントではなくセミリカンベントと呼ばれる物で
着座位置を低くするのが最大の目的(足つきを良くする)で
体をシートに預けるリカンベントとは乗り味が大きく異なります
ナイナイサイズにでてたのってタルタル?
881787:04/06/29 13:21
>>878
絶対に試乗をしてから購入はした方が良いですよ。
>>881
文章変
883ツール・ド・名無しさん:04/06/29 21:08
>>871
>>872
7/9(金)夕方5時放映予定
大阪毎日放送のローカル番組
884871:04/06/29 23:52
>>883
サンクス!
必ず見るよ。
古い資料だし(昭和47年の航空情報臨時増刊)
これで何が分かるって訳でもないんだけど・・・
第2次世界大戦欧州戦線におけるアメリカ戦闘機の戦績

 . ...  |       |       |     .      | 敵機 | 戦闘 |出撃に
 . ...  | 延出撃| 爆撃量|  敵 機 撃 墜 | 撃破 |による |.対する

...機種...|  機数 | .(トン) | 空中 | 地上 |空&地| 損失 |損失率
 A-36 | . 23373|   8014|    84|    17|    52| .  177|  0.8%
 P-38 | 129849| . 20139|  1771| .  749|  1951|  1758|  1.4%
 P-39 | . 30547| .   121|    14|    18| .    5| .  107|  0.4%
 P-40 | . 67059| . 11014|  . 481|    40| .  341| .  553|  0.8%
 P-47 | 423435| 113963|  3082|  3202|  4591|  3077|  0.7%
 P-51 | 213873|   5668|  4950|  4131|  4218|  2520|  1.2%
 P-61 |   3637| .   141|    58|      |    11|    25|  0.7%
 スピ | . 28981| .   212|  . 256| .    3| .  184| .  191|  0.7%
 ボー...|   6706|       |    24|      |    27|    63|  0.9%
 モス | .   449|       |      |      |      |    10|  2.1%
 ..計.. | 927909| 159272| .10720|  8160| .11380|  8481|  0.9%
かなり大真面目に言うけど、P38よりAD1の方が厄介なのでは?
仮に事実だとするなら、どのみち退役すべきP38を破棄するという事で
共産側の顔を立てたという以上の意味は持たないかと。

ちなみに少し実家に戻る機会があったので確認してみたのだけれど、やはりP38はドイツ戦闘機は苦手だった様です。
「もともと対戦闘機戦を前提に作られたFW190やBF109を、大型の双発機で相手にするには無理があった」
って言う内容が「WWU・アメリカ戦闘機」光文社文庫に記載されています。
(P38で22機を失いつつも27機を撃墜した話も載ってはいますが・・・)

あと朝日ソノラマの「液冷戦闘機飛燕」によると飛燕でP38相手は厳しかったとか、
寧ろ旋回戦闘にはまるP47相手の方がやりやすいようです。
飛燕の性能がP40と対等と書かれているので、まぁ妥当な所でしょうが。
損失率高いね
>>885-887
誤爆?
ただの馬鹿です
890ツール・ド・名無しさん:04/06/30 01:58
891787:04/06/30 10:33
>>878
>やはり上り坂は苦手な乗り物なのでしょうか?
比較の対象がアップライトのスポーツ車なら苦手、ママチャリなら得意。(と思われる)
坂に強いのがよければ「Lightning R-84」がマジお勧め。
ただし、予算は少し(70万程度)オーバーすると思います。

買ったら是非乗せてくれ給え。
892878:04/06/30 13:00
皆さん、いろいろ参考になるレスありがとうございます。

>>879氏のレスで全てを悟れた様な気がします。
どうやらスレ違いと紙一重のようですね。(大汗)

>>891
ママチャリより良いなら、とりあえず安心そうですね。(^^)
うちは坂の多い丘陵地の住宅街なのですが、
ママチャリ女学生なんかでも割とキツ目な坂でも平然と登っているので、
それより快適ならヘタレな私にも希望が持てます。

とりあえず、セミリカンベントでもジャイアントのを見た感じでは
ポジション的にペダルの漕ぐ反動をシートで受け止めてくれそうで、
リカンベントとは違う乗り物ながら、セミにはセミの独特の良さが
ありそうだと思うのですが、どうでしょう?(試乗してみたいです。(汗))

スレ違いだったらスミマセン。(涙)
>892
リバイブスレです参考に
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069646916/l50
皇居前で日曜日にやってるパレスサイクリングでリバイブ見かけたんだけど、
貸し出しているのかな?
895787:04/06/30 16:21
>>892
タルタルーガスレもあります
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1030159516/l50

>ママチャリ女学生なんかでも割とキツ目な坂でも平然と登っているので
私もリカンベント初心者(と言うかまだ購入もしてない)ので、いろいろサイトなどを
見て得た知識としてあるに過ぎません。あんまり信用しないようにw

登坂能力に特に影響する要素として自転車の重量があると思いますが、
スポーツタイプのリカンベントを想定する場合、大抵はロードバイクなどの
アップライトスポーツ車より重く、ママチャリより軽いです。
(ダウンヒル用のMTBと同じぐらいでしょうか)

またママチャリにはあっても3段ギア程度ですが、スポーツタイプのリカンベント
ならアップライトスポーツ車並みのギアレンジを持っています。

立ちこぎはできませんが、シッティングで登るにしても背もたれがあるため
アップライト車と比較すれば効率が良い(ダンシングで瞬間的に出せる力には
まるで及ばないでしょうが)こともあり、これらの点を踏まえて私の頭の中で
出した推定の結論なわけですけどね。

未経験の部分で推測ができないのは、アップライトと比較するとかなり後輪加重率の
高い車体であるため、前輪が持ち上がってしまわないかという点です。
私はアップライト車でも軽いギアに変えて踏み込んだら持ち上がって転んだ経験が
あるので、その辺慎重にならざるを得ないんですが・・・。

>>839-840でその辺が話題になっていますが、判断するのは難しい感じです。
こればかりは経験しないとわからないかも。

同じセミリカでもリバイブとタルタルーガでは全然違うと思われます。
リバイブで登坂はママチャリ並みにきついんじゃないですかね。
あの車重ですし、ギアレンジも狭いし・・・(3〜7段、約19kg)。
896748:04/06/30 22:31
>>891
70マソ!? 宝くじでも当たらないと買えない...

ヒルクライムネタで盛り上がってますが、峠を走ってる方はギア比
どれ位にしてますか?

自分はシナミで、インナーローが30×25ですが、激しくギア不足で立
ちゴケ多発 (´Д⊂
給料入ったんでリアカセット変更予定ですが、MTB用のロー34T(&リア
ディレーラー)に換える場合、ハブもMTB用に交換しなくちゃいけ
ないんでしょうか? シマノWebサイト見てもロード&MTBコンポの互換
性が調べられなかった...
897878:04/06/30 23:18
リバイブスレ、思いっきり過疎化してますね。
なんか興醒めてしまいますた。(´・ω・`)ショボーン
>895
ヒルクライムで最大の弱点は足の筋肉しか使えない事で
ロードなら立ちこぎで足をためられるが足が無くなると登れ無くなる
そのために全力で登るとあっという間にダウン
結局ペースをコントロールして登るしかない訳です

>前輪が持ち上がってしまわないか
これは重心が低いので無い、しかしダウンヒル時後輪過重が抜けて簡単にロックするので怖い

>896
ヒルクライムに備えるならレシオ1:1を割るくらいまで欲しいですね(当方26インチ
ただギアを落としても速度が遅くなると蛇行して操縦不能になるので
メガレンジまでは要らないと言うか使えない
XTのハブにアルテのスプロケは使用可だったので逆も出来るでしょうが
Rメカは要交換でしょうね
>897
本リカにしなさい飽きないよ
運痴のオヤジでも乗りまわしているんだから大丈夫
900787:04/07/01 14:41
>>898
やっぱり軽いギアでゆっくりまったり登るのが良いんでしょうな。
今日近所の、部分的には急になっている坂に行ってみたがその勾配に恐れをなして
降りてしまった。ギアはまだ使い切ってなかったからまっすぐだったらもう少し
チャレンジできたかも知れんが、個人的に苦手の左急カーブになってて断念。
徒歩で登ってた人に抜き返される屈辱w
>>900
もう納車になったの?結局なに買ったの?
902787:04/07/01 17:11
>>901
900はMTBでのものです。

実は今日納車予定です。もう佐川急便から届けに来たけどいねーぞゴルァって
携帯に連絡が来たw 今夜改めて受け取る予定です。

予定通りDolphinですよ。
でも別に注文しているSPDシューズがまだ届いてなくて、
多分すぐに運転は無理だろうなぁ。
とりあえず、フラペで走行感覚だけ掴んでみるとか。
904748:04/07/02 00:11
>>898

25からあと2枚(29T)あればリカ筋を鍛えれば何とかなりそう
だけど(脳内では...)、さらに1枚余裕が欲しいから32Tか
34Tでしょうか?

ロード用RDだとロングゲージでも多分無理ですね

>>902

オメ!

暇な時にでもレポよろしくです〜
フロントちいさくすればいいじゃない
906748:04/07/02 00:32
費用的に、

  クランク交換 > リアカセット&リアディレーラー交換

なので、前は小さくしにくいです...

と思ったけど、もしかしたらシマノトリプル用インナーで30Tより
小さいのあるんですか?
907787:04/07/02 01:50
Dolphin届きますた〜
夜は用事があったのでやっと今開封してみたところ。(外には出してないけど)
しばらく眺めてましたが、感動しますね。リカンベントに乗ったことが
ないわけじゃないけど、Optima車の現物をじっくり見たのは初めてですから、
「へぇ、こうなってんのか」みたいな感じでじっくり観察してました。

アップハンドルなのですが、ハンドルバーは前方に折れるようになっているけど、
これって乗車体勢になったときはカチッと固定されるのかと思ったら
乗車中でも前にハンドルを押すと折れてしまうんですね。大丈夫なのかな?

>>903
予定では明日前後が注文のシューズの到着予定日になってるので、
そろそろだと思うんですけどね。

>>906
26Tってのがあると聞いたことがあるようなないような・・・
もちろんシマノ製じゃありませんが。28Tもあったんじゃないかなぁ?

>>904
レポ期待しててください〜でもあんまり期待しないでください〜(謎
>>906
PCD130だとスギノから48/38/28というのがでてます。
CT’sに頼むと26Tってできるのかな?

>>907
リカンベントではハンドルには体重がかかりませんので、心配
ありません。逆にハンドルにしがみつくような乗り方だと安定しません。
手はハンドルに添えるだけです。

>907
Optimaの可動ステムは本当に良く出来ている
だからリカンベントでは最も乗り降りが容易な機種です
ただ押して歩くのはチョット難しい
PCD130/74のトリプルクランク(5アーム)であればインナー24Tまで
911748:04/07/02 19:45
>>908,910
レスありがd m(__)m
フロントインナー変更でヒルクライム対策することにします!
安く済みそうで(゚д゚)ウマー

そんなに小さいインナーがあるってことは、もしかしてMTBと
共用ですか?
そうだとしたら、私はロード&MTBコンポ共用(゚ε゚)キニシナイ!!
派なので、取寄せてもらったりしなくていいので助かります
912ツール・ド・名無しさん:04/07/02 21:53
スギノで24T、26Tあったとおもーがフロントメカのキャパはどうする?
旧XTR用だな
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShiimanoCRingMTB1.html
FC-M952-5 チェーンリング 26T

ただし、>>912でも指摘されている通り、アウター53はFDキャパの関係で使えんと思う
914ツール・ド・名無しさん:04/07/03 20:12
>>883(パパサン)
その時間帯は関西では「ちちんぷいぷい」の筈なのですが…
磯部っちのコーナー内での小特集ですかな?
915748:04/07/04 03:58
>>912,913
50あれば十分だけど、アウターも交換しなくちゃ
いけないのかぁ
迷うなぁ
916ツール・ド・名無しさん:04/07/05 22:40
>>915
ウチでは48-36-24をティアグラトリプルFDで変速できてるので、
50-38-26でも大丈夫だと思う。但し、シフターはインデックス
ではなくてフリクションにすることをすすめる。

下記ページを見ると、52-38-26でもいけてるらしい。
http://ybicycle.web.infoseek.co.jp/20020900gear/index.html
917ツール・ド・名無しさん:04/07/06 00:52
最近多摩サイとかに理科多いね。

しかし土手から下に降りるヘアピンカーブとかで苦しんでる姿も・・・

コーナリングとかあんまり得意じゃなさそうなスタイルですね。
でも直線は速そう。
918ktng:04/07/06 17:30

次スレ立てますた。



リカベントについて熱く語れ!!!!!

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089100509/l50


早いよバカ
920ツール・ド・名無しさん:04/07/06 17:57
>>919
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
1000
1000だったら今から海いって女さらってくる
藁田
思いっきり早すぎ。
924age:04/07/07 13:35
age
925ツール・ド・名無しさん:04/07/07 17:33
次スレへの誘導、必死ダナ
「リカベント」てのは勘弁
927age:04/07/07 21:18
やっはリカンデントだしょ。
928Re:勘弁 to _| ̄|○:04/07/07 21:20
929787@Dolphin:04/07/08 02:18
Dolphinが届いてからというもの、私は絶望の淵にいました。

  乗 れ な か っ た ん で す 。

私はどうやら乗れない自転車に30万のお金を払ってしまったようでした。
Spiritに試乗した際にすんなり乗れたことで、Dolphinもすんなり乗れると思い込み、
少なくともこのヨーロピアンスポーツ車の試乗をせずに注文したためであり、
まさに自業自得、早まったとはこのことだと思いました。

乗れなかった原因は"長くてかつ倒れすぎる"ステムにありました。
それが良いんじゃないか、とOptima乗りの方々に叱られそうですが、
この長いステムを固定できる位置まで倒すと、体勢が後ろにのけぞってしまい、
地面を蹴って加速することができません。

リカンベントの本来の発進の仕方は地面を蹴るよりもペダルを踏んで加速しながら
バランスを取っていくのだと思いますが、個人的にはどうしてもその方法はできません。

地面を蹴って加速し、バランスが取れているうちに蹴り足をペダルに乗せるのが
私のやり方になるんですが、この方法で発進するには条件がありました。

静止状態で前屈みになれること。必ずしも前屈みにまでなる必要はないですが、
前屈み具合が大きければ大きいほど蹴り足に力が入り、加速がシャープになります。
930787@Dolphin:04/07/08 02:21
他のリカンベントはスポーツタイプでも直立ぐらいまでは行くんですが、
ステムの長いOptima、Challenge、HPVなどのリカンベントでは、ハンドルはあるから
のけぞった体勢を支えることはできても、そこからさらにのけぞることができず
蹴り足に全く力が入りません。

こうしてDolphinに乗る方法は完全に行き詰まりました。
LOROの店長さんには(未経験などの理由で初心者にも乗りやすい)コンフォート車を
すすめられていましたが、私の強い要望で(試乗もしてませんでしたが)Dolphinに
決めたことを、今更のように後悔しはじめていました。

翌日一つの案が浮かびました。偶然(?)ブームを固定するためのビスを通すネジ穴が
フレームの下部にあってでっぱっているのを見つけた私は、ここにロープを引っ掛けて
ステムに繋げればステムを倒す角度を調節できるのではないかと考え、さっそく実践してみることに。

ステムの角度が変わることで操作性が悪化しないか心配でしたが、Optima社がステムの
傾倒角度を調節できるテレスコピックステムを出しているのできっと大丈夫!ってことで
やってみると、不恰好ながらなかなか良い感じ。地面を蹴って加速しながらバランスを
とることができたんです。

ここまで行けば乗れる!ということで今度は左足をSPDペダルに固定して右足で
地面を蹴って加速、そのまま乗車姿勢になってペダルをこぐと、ふらつきながらも
姿勢を保ち、やっと念願かなって無事乗車することができました。(7日午後10時頃w)

あまりの嬉しさにどっか行こうかと思いましたが、なにせ初心者だけに慣れない乗車
感覚に慣れるのが精一杯、近場の車通りの少ない道路に入り込んで何往復したかわかり
ませんが、2時間半ぐらい遊んでました。
931787@Dolphin:04/07/08 02:22
それでやっとインプレになるわけですがw
インプレって言ってもたかだか2時間半の乗車時間で感じたことなんてなぁ・・・。
それでも一応書いてみると・・・

以前から話題になっている坂ですが、はっきり弱いと思いました。ギアが足りないと
いう話ではなく、また私の乗車技術によるところが大きいのでリカンベント=坂が弱い
と言い切るつもりはありませんが、少なくとも私の技術レベルが時速5kmでも倒れず、
そして力を加えてもふらつかずにいられるようにならなければ登れません。

現時点では坂は全く手も足も出ませんでした。ギアは使い切ってませんが、速度が
遅くなってバランスのとりづらいところに登るために力を加えなければならず、
どうしてもふらつくし、倒れるのも時間の問題のように思いました。アップライト車
ならなんでもない坂を押して上がらざるを得なかったのは技術レベルの問題が大だろう
と思いますが、いずれにしても大したことのない坂でそれなりの速度を維持できない
ように思われました。確かに背もたれがある分、力は入りますが、やはり車重が重い分
速度は出ませんね。そしてアップライト車よりもバランスが取りにくい。

この辺からでしょう、アップライトと同じ速度が出ていても、技術が足りないと登れる
気がしないです。ガシャガシャペダルを回すとバランスが取りづらいので、
ガシャガシャ回してもバランスが取れるようになったらもっと楽に登れるんでしょうね。
932787@Dolphin:04/07/08 02:25
平地、下りは快適です。背もたれに背中を押し付けながら踏み込むと重いギアでも踏めてしまう。
ずっとダンシングし続けているような感じ。ダンシングできないけどダンシング
みたいなことはしているような感覚がありますね。

足を上にずっと上げてないといけないので今まで使ってなかった筋肉が張るような
感じでしたが、疲れて上げていられなくなるようなことまではなさそうな感じ。

面白い乗り物です。でも練習して坂が登れるようにならないことにはどこにも
行けないなぁw 坂が登れないほどの脚力ではないと思うんだけど、バランスがなぁ。
あと、ステムを上げて蹴り足を確保したとはいえ、登りで発進は私には絶望的な感じ。
クリアすべき課題は多いな・・・。

このまま乗れなかった場合は多分恥ずかしすぎて二度とこのスレに書き込むことはなかっただろうなぁ。
すべて上体に力が入っていますね
もう一度自転車にはじめて乗ったチャレンジ精神でガンバレ
特に低速時ふらつくのはハンドルに力が入っているからです
大丈夫自転車を信頼して体を預けてするりと走り始めましょう
そんなときこそ補助輪の出番ですよ
肩の力を抜くのだ
リラックスして乗れるようになれば低速も安定する
蹴り足がないと乗れないというのはやはりハンドルに力入れ過ぎ
だと思う
936ツール・ド・名無しさん:04/07/08 07:58
乗ってりゃ、そのうちわかる。

Don't think. Feel.

ってわけですよ。
937ツール・ド・名無しさん:04/07/08 08:35
理屈っぽい奴が多いな、理科のりは。
>>787@Dolphin
君は自転車むかない。
>>787
そのうち慣れる。
違う機種だが、漏れも最初はそんなもんだった。

>>リカンベントの本来の発進の仕方は地面を蹴るよりもペダルを踏んで加速しながら
バランスを取っていくのだと思いますが、個人的にはどうしてもその方法はできません。

最初の何回かは転ぶのを覚悟でやってみよう。
それにそう簡単に発進で派手な転び方はしないと思うよ、足つき良いし。
基本に忠実に。
1 ギアは軽く設定
2 ハンドルは曲げない(直線方向に)
3 目線も真っ直ぐ
4 シートにどっしりと背をつけて
5 意図的に手の力を抜いて(手放し発進するくらいのつもりで) 
6 ペダルに足をかけて体を伸ばすつもりで

イルカに乗った少年、もとい青年(中年?)めざしてガンガレ!
940787@Dolphin:04/07/08 12:00
>>933
気付くと上体に力が入ってますね。力を抜くと楽になります。

>>934
LOROの店長さんにも薦められましたよ。
まぁ一応乗れるし、ふらついたり坂登れないうちはどのみち出かけられないので、
まともに乗れるようになるまでは昨日の道路で練習することにします。

>>935
今度は坂でない場所で、低速でバランスをとる練習をしてみようと思います。
皆さんはどのくらいの低速までなら耐えられますか?
アップライトではほぼ静止できる人も多いと思いますが・・・。

>>939
隠しているわけではなかったんですが、言ってないことが一つあります。
私は以前交通事故で左足に致命的な損傷を受けたため、左足の膝上から下を切断し、
現在は義足の身体障害者であります。左足をペダルに固定し、右足を地面に
ついて静止しますが、スタートに際して左足の踏み込む力はほとんどないに
等しく、実質的にはスタートで左足を利用することはできません。
(そもそもステムを一杯に倒して背もたれに背中をつける姿勢では、
左足一本で車体を支えることができません。)

それが「個人的には」という意味でした。申し訳ない。
941ツール・ド・名無しさん:04/07/08 12:02
>787
まずはペダルを普通のに戻して、発進練習を極めたら?
942ツール・ド・名無しさん:04/07/08 12:05
あ゛ー。書き込んだら787さんの投稿が…。
そういう事情だったんですね。がんがてください。
緩めの下り坂でまず足ついてバランスとって下る>
足をちょっと上げて下る>ペダルに片足置いて下る>
途中でペダル踏んでみる、という練習法がいいんじゃない?
オレツナミ買った時はじめあなたと同じく乗れねーかも、
と思ったけど、下り坂何度か降りて無事乗れるようになったよ。
これ自転車に乗れないちびっ子用の練習法なんだけど、
試してみる価値ありだと思う。がんがれ。
944787@Dolphin:04/07/08 12:16
>>942-943
ありがd

実は我が家の駐車場(アパートなんで広い)が、(わずかですが)緩い下り坂に
なってまして、そこでスタート練習をしてたんですよ〜
>787
乗れるようになって良かったですね。信号のストップ・アンド・ゴーはまだ心配ですね。

そういえば、自作リカでランディングギア・・・上げ下げできる補助輪を付けてた方が
いましたね。あれは便利そうです。折れも欲しいくらい。

ドルフィンの場合、ハンドルステム根元を固定すると、少しは安定しませんか?>先輩方
次はトライク
トライク高いんだもん
948787@Dolphin:04/07/08 19:15
>>945
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/kuribo/files/indoor.htm
これですね。こういうのを自作できるって凄いですね。
多かれ少なかれリカ乗りにはそういうところがあると聞いてはいましたが・・・。

私もパーツを自力で装着なり分解なりしなければならないでしょうし。大丈夫かなぁ。
(いつまでもロープでステムを固定するわけにはいかないので、ステムは交換する
ことになりそうです。)
GT3ならAUD$2,595ですよお客さん
ttp://greenspeed.com.au/gt3.htm
AUD$1=80円換算で207,600円也
輸送費5〜6万くらい?
950ツール・ド・名無しさん:04/07/08 22:13
>>950
まともな次スレよろしこ〜
>>950
まともな次スレよろしこ〜
リカベントでも良いけどなぁ
953748:04/07/08 23:11
>>916
今日、FSAのインナー24T(とアウターの50T)を入手できますた!!
でも、クランク引抜工具が手に入らなかった(´・ω・`)ショボーン
今週末に間に合うかなぁ...

>>787さん
漏れも初めてシナミに乗った時は発進できなかったyo ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
発進できる様になったら、緩い登り坂で止まる練習(とバックミラー
とかでの後方確認の練習も)をすれば自信が持てるハズ
ガンガレ!!
正直、“リカベント”は、イヤでイヤでしょうがない。ムカついて気が触れそう。
でも、立ったスレをムダにして、新しくスレを立て直すのは、もっとイヤ。
>787
ランディングギアは自分で作ろうと思っていました。
ブレーキバーでワイヤーを引っ張るとか、サイドブレーキ型にしようとか。
アイディアはあったのですが、スタンドの強度が足りないので止めました。

人間は意外にに器用なものです。
街乗りなら電信柱やガードレールがあるので、依託して走り出せます。
自分でランディングギアの話を振っておいてあれですが、
道具の前に練習した方が早いかもしれませんね。
人間は思った以上に器用で、可能性がありますから。
990超えたら
【今度はまったりリカンベント4】
たてます

よろしこ
957787@Dolphin:04/07/09 13:21
昨日は初めて声をかけられますた。30台半ばぐらいの男性。
車道に繋がる坂を登り切ったところで、変わった自転車だね〜って声かけられて、
お決まりの話をした後、ぜひ乗ってみたいと言うので乗せてあげました。
やはり初めて乗るとふらつくのは誰でも一緒みたいで、場所が車道だったこともあり
自転車よりもその人が事故に遭わないか気が気でなかった(汗

面白いね〜、近所に住んでるならまた会うかも知れないから、そしたら
また乗せてねって言いながらその人は去っていきました。

インターネットを使える環境をお持ちだとのことでしたので、「リカンベント」という
言葉で検索してみてください、様々な同様の自転車が見られますよ、と布教活動して
おきました。w
>>957
う〜ん、余計な事かもしれんが・・・
車道で他人(特にリカンベント初心者)を乗せるのはどうかな〜と思うぞ。
盗まれるのならまだ良いが、乗せてあげて、万一その人が事故で怪我・死亡した場合、厄介な事になるよ。
それに事故が元でリカンベントに対して変な規制がかけられるのも嫌だし・・・
どうしても乗りたいと言われた場合は、せめて車通りのない裏道や公園に行ってから乗せるべきだと思う。
気に障ったならスマソ
959787@Dolphin:04/07/09 16:57
>>958
いや、おっしゃる通りだと思います。
乗せてくれって言われたときに、坂を下ればすぐ車通りの少ない場所が
あったのに、「危ないのでそこで乗りましょう」と言えなかったのは
全く手落ちと言うほかないです。

今後もこういうことはあるでしょうから、気をつけようと思います。
960787@Dolphin:04/07/09 18:45
ZOXのリカに乗ってる人にお聞きしたいんですが、あの短いステムによる
操作感はどんな感じでしょうか。操縦しづらい、もしくはしやすいといった
評価はどんなもんでしょう。

あと、ステムが前に突き出してますが、腕の位置遠くないですか?
もう一つ、膝の軌道はハンドルバーの手前を通す感じなんですよね?
不思議な形をしてます。

うちのDolphinのステムの長さを考えるのに参考にしたいです。
Optimaのリカは膝の軌道はハンドルバーの奥を通りますが、
いろんな選択肢を考えて私の体に合うようにカスタマイズしたいです。

ZOX乗りじゃなくてもご存知の方、よろしくお願いします。
>>960
本気で知りたいのであればこんなところで質問してないで
ZOXオーナーのサイトに書き込んだほうがいいんじゃないの?
962ツール・ド・名無しさん :04/07/09 19:43
963ツール・ド・名無しさん:04/07/10 10:45
>>961
なぜスレッド内で話題が広がる事に否定的なんだ?
自分の趣向と違う流れになるのが気に入らないのか?
>963
解答が得られやすいってだけで、善意で勧めてるんじゃないの。
そう噛み付くなよ。
「こんなところで」とかいう言い方も侮辱的だしな…
おまいら、またーり汁!
>>961みたいな奴がリカンベントの普及を妨げているんだろうな…
>>961 氏ね 二度とくるな 腐れ鮮人が
969787@Dolphin:04/07/10 13:11
>>967-968
やめれ、そんな言い方ないだろ〜
俺は964のような解釈をしてるよ。ありがd>>961

ここで回答が得られればZOXオーナーのサイトに行くよりもっと楽だから
とりあえずここに書いてみましたよ。

>>962
結構ハンドルの手前に膝の軌道を通すリカもあるんですね。
あなたはbacchetta乗りですか? 腕は辛くないんだろうか〜
過去スレHTML化されてるの?
探せないんで29chのURLはったら問題あるのかな?
http://makimo.to/2ch/sports_bicycle/1058/1058508327.html
http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/dat2html.cgi?http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063152914/
971787@Dolphin:04/07/11 00:03
今日は坂を登る練習をしますた。
この間登るのに失敗した坂は車がボチボチ通るので、
車通りのほとんどない隣にある同規模の坂でチャレンジしました。

最初は怖くて全然ダメだったので、
(あまりに短いので坂と呼べるレベルではないが)住宅地内にある別の坂に
行ってその坂を含む一角をグルグル回りました。

そのときその坂に差し掛かる前に充分速度を落とし、坂を登ってきたという
シミュレーションをするためにわざと重いギアにして踏み込みながら登る
練習をしてみたところこれが結構それっぽくなる。いくら短いとはいえ、
重いギアで踏み込んでも全然加速しないので、いい練習にはなりました。

練習のかいあってお目当ての坂も登りきることができました。
ちょっと怖いのは、やはり危惧していた通り、軽いギアを思いっきり
踏んでしまうと前輪がわずかに持ち上がりました。ギアはこれ以上軽いのは
いらないし、このギアで登れなかったら仕方ない感じ。踏み込む力は常に
加減しないといけませんね。

その坂と近いところにある坂で、やはり車通りの少ないのを見つけました。
その坂は最初緩やかな坂なんですが、同規模の坂なので途中からかなり
急になります。感じとしては部分的には10%を超えていると思われるので、
いい練習場所が見つかったと思ってます。一回チャレンジしましたが
あえなく撃沈w マジで怖いッス。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:51
>>971

そこまで、無理して自転車に乗る理由はなんだ?
973787@Dolphin:04/07/11 12:56
>>972
確かに今は乗りなれぬ自転車でまともに走るために「練習」してますが、
今までずっとアップライト自転車に乗って生活してましたから、
自転車自体は生活の一部ですよ。

それに近距離移動手段としてはアップライト自転車はいいですよ。
どこか店に入って出たら盗まれてたじゃ痛すぎるので、被害も少なくて
何より取り回しの良いアップライト自転車の利用価値が下がったわけじゃ
ありません。

ただ前述の通り左足に障害があって、自転車乗りとして健常者と決定的に
違う点は、立ちこぎができないことでした。アップライト自転車でも
立ちこぎ不可能なんですよ。それならもともと立ちこぎできない車種なら
健常者とのハンデを埋められると考えたのが、ことの始まりでした。
(まさか発進でこんな苦労をするとは頭で考えただけじゃわかりませんでしたが)

立ちこぎができないとによってもう一つ、長距離乗るとお尻が非常に痛く
なるんです。こがなきゃ立つことはできますが、当然すぐ減速してしまう
ので、いつまでも立ってるわけにはいかないし、第一まんどくさい。

大体いつも6時間ぐらいが限界で、6時間ぐらい乗ると3日ぐらいお尻の
痛みから解放されません。2時間ぐらいで痛くなり始め、それ以後は苦痛と
の戦いになります。自転車は楽しいですが、どうせならもっと苦痛なく
乗りたいと常々思っていたんですよ。

そんなこんなでリカンベントは私の体の事情ととてもマッチしているように思えたんですよ。
>>972(=>>961
おまえさ、そんな事しか言えんの?
そんなにリカの普及が気にいらんのか?
バカはスルーで
>>974-975
おそらく自分の立てた次スレに早く移行させたい ktng の仕業
と推理しましたが如何でしょう?
リカベントスレッドへの移行はない
あれはあくまでもネタスレ
978787@Dolphin:04/07/11 14:07
3日前にリバイブを見かけた。そのさらに3日前にはエレファントを見かけた。
最近リカンベントを見かけることが多くなってきたのは流行りだしたという
ことなのだろうか? ちょっと前まではリアルでみたこともなかったのに。
979名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:53
で、その流行りを必死に止めようとしているのが、
>>961>>972のような敵対業者というワケか…
980787@Dolphin:04/07/11 16:00
>>979
ホントやめなさいって・・・
972だってそんな穿った見方をされるような発言じゃないでしょうに。
981ツール・ド・名無しさん:04/07/11 21:17
>>973
長時間のるとアップライトに比べておしりがいたくならないってのは確か。
2年くらいリカ乗っててその前はロードだったけど、
個人的にはもう正直ロードで長距離はつらい。

坂は立ちこぎよりリカのほうがパワー面では有利な気がします。
長い坂になると体重移動だけでいける立ちこぎの方が疲れないけど。
リカは力が逃げないけど逆に楽出来ない感じ。
距離が〜300m位しかないなら、登りで特に不利ってことはないですね。

自板では有名な都内3大激坂のひとつを時々登ってるけど、
対向車さえこなければ全然平気っす。
とまっても再発進出来るくらいの軽いギアをキープして
登れば不安感無しでいけます。

でも、やっぱ重いリカだと辛いかも知れん。
軽めのならってことで...。
>979
敵対業者がとあるメーカーなり車種をこきおろしたり
それとなく自社扱いを持ち上げるのはわからんでもないが
リカンベントの「流行りを必死にくい止めようとしている」のは
何の業者よ?
自転車のマーケットが広がると面白くない業界ってあるのかい?
まさかアップライト業者とか言うんじゃないだろうなw
粘着クソUzee!
984ツール・ド・名無しさん:04/07/12 00:13
>>960
> いろんな選択肢を考えて私の体に合うようにカスタマイズしたいです。

リカンベントの場合、ハンドルバーは上体を支えなくていいから、相当自由度がある。

だから前後方向に固定されていないのもあるし、がっちりしてて引けるハンドルってのもある。
前者は乗り降り楽だし、後者はここ一番力を入れるときに使えるって話も聞いた。
やってみるしか無いと思うなあ。

>>981
ヨーロピアンでショートな下ハンドルフルサスツーリングリカンベントに乗ってるのだが、俺にはやっぱり坂がきつい。

最近、低速(メーターで4とか5km/hと出る)でもふらつかなくなってきたので、それなりにきつい坂も登ることは登るし、再発進もできる。
でもやっぱり同じ坂を登るとき、疲れもタイムもロードのほうがマシ。

ロードだと全身均等に疲れるんだけれど、リカンベントは足だけ疲れる。そんな感じ。
リカンベントに乗るようになってアップライトの良さも再認識している。
あくまで俺の場合ね。
いいはなしや
986次スレ:04/07/12 01:02
【recumbent】今度はまったりリカンベント4【なンです】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089561530/
990超えたらじゃなかったのかよ
リカベント煽りでオーバーランの可能性があると判断しました。
>>972
「そこに道があるから」
というお決まりのセリフを言ってみるテスト。
埋めるか
埋めよ殖やせよ
で、その流行りを必死に止めようとしているのが、
>>961>>972>>982のような敵対業者というワケか…
↑真似してみたけど、なんかバカっぽいなw
リベカントスレはたてないのか?
VISIONは潰れたんじゃなかったっけ?
 
 
 
 
゚Д゚⊂⌒ ̄`つ≡≡≡2ゲットだぬ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。