MTBホイール関連スレpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
完組み&手組み、MTBホイール(DH/DS/FR/XC/TR/ST等)の話題は共にこちらで
インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part3■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1036852951/l50
過去スレ・関連リンク等は>>2-7あたりに
2ツール・ド・名無しさん:03/02/11 15:04
ロードバイクのホイールのスレはこちらです↓
ロードバイクのホイールなにがいい?10本組
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043407666/

<前スレ>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034440740/l50
3ツール・ド・名無しさん:03/02/11 15:04
<MTB重要関連スレ>
MTB初心者質問用スレ 14台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043946236/l50
初めて買うMTB(マウンテンバイク)Part5
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039491844/l50
★オススメのブロックタイヤ★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007932750/l50
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
MTBにスリックタイヤ 5本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037193469/l50
【油圧】ディスクブレーキ 6枚目【メカニカル】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044463158/l50
【フロント】サスペンションpart2【リア】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1037093869/l50
【最強って】最強XCバイクは?Ver.4【ナニ?】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1041938717/l50
最強DHバイクは?2台目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1039952289/l50
2002シーズン最強FRバイクは?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1020964714/
あぁ、晴れた日にトレイルを走りてへなスッドレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1010507135/l50
MTBステアリング周り検討委員会
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1026952006/l50
MTBのサイズ選びについて
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1021570672/l50
4ツール・ド・名無しさん:03/02/11 15:12
ついでに前スレがDAT落ちして見れない時用にLog上げてみる
http://ellsworth.hp.infoseek.co.jp/past/wheel2.html
>>1
乙!!
61:03/02/11 15:22
ぐはぁ・・・Part1忘れてた(吐血
シフトワイヤーで首吊ってきます
MTBホイール関連スレ
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1020/10200/1020054644.html

>>5
( -=・=-д-=・=-)ノ<誉めてもなんも出ないぞコンチクセウ

恥ずかしいからsage(泣
7ツール・ド・名無しさん:03/02/11 16:12
1000鳥まけた〜
8ツール・ド・名無しさん:03/02/11 16:15
島のの安ホイールからクロスマックにしたら巡航速度が35.5キロアップしました。

いかがなもんですかね?
9ツール・ド・名無しさん:03/02/11 16:17
クロスマックでドライブスルー
10ツール・ド・名無しさん:03/02/11 16:18
1000取った〜!!
11ツール・ド・名無しさん:03/02/11 16:52
>8
島ののときの巡航速度は・・・
>>8
まだやってんのか?
13ツール・ド・名無しさん:03/02/11 23:33
とりあえずちゅねは982にちゃんと説明しろ。
14元(代返):03/02/12 00:19
>前スレの982
ハブは回転フリーなのでリムブレーキではハブに制動力は伝わりません。
だから前輪のラジアル組は許されるのです。
ディスクローターやスプロケット(後輪)のように固定されて回転力を
伝えるものがあればハブからスポークを介して回転力が伝達されます。

ラジアル組の前輪があっても後輪はない(完全ラジアル組み)のは上記の理由によります。
15M200:03/02/12 00:22
前スレ見てると志摩のエアロ買うならクロスライド買ったほうがよさそうなきがして
計画変更したくなる
>8さん実際違いどんな感じで?
ハブを止めるという表現が、おかしいんじゃないかな?
なんにしろタイヤを止める⇒フレームを止めるまでに
スポークを介するのはいいんじゃないかな?
ディスクのが全然負担大きそうだが。
17STRIKER:03/02/12 08:47
>>M200
志摩のエアロは見た目クールでスタが、普通のホールよりもリムが重い
(慣性質量が大きい)ので漕ぎ出しが重いでスタ。でも一度スピードに
乗ると、リム自身の回転力で漕ぎが少し楽になりマスタ。

発進停止が多い乗り方→クロスライド
漕ぎ続けが多い乗り方→志摩のエアロ
18ツール・ド・名無しさん:03/02/12 09:23
>>17
クロスライドは未経験だからわからないけど、シマノに関してはそう思います。
CRとかでほとんど停止することなく走れる場所なら速度アップしましたが、
通勤(都内)で使うとほとんど効果がないです。
まあ通勤ではトレーニングだと思って使っています。
19ツール・ド・名無しさん:03/02/12 11:51
>17
少しでもオフロードを走るつもりがあるならばクロスライドですね。
志摩ので走ろうとは思いません。クロスライドは見た目や重量の軽さ
より、はるかに頑丈に出来てますよ。
20STRIKER:03/02/12 13:59
>>19
そうでスタね。でも志摩のもXC用途ならオフロードも
全然大丈夫でスタよ。下りが多いなら、断然実績の
MAVICでスタね。
21ツール・ド・名無しさん:03/02/12 14:02
マビックのストレートスポークは滅多に折れないから、いいよ。
クロスマックスは豪勢すぎるけどライドはちょうどいい感じと思う。
22ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:17
>>前スレのキングハブマンセー
ホイールをハブだけで語るとは笑止。ホイールはハブ、リム、スポークの3身一体。
マビックの完組ホイールはホイール全体としての完成度が高い地点にある。
対抗できるのは”極めて”熟練した職人の組んだホイールのみ。
普通に組める人のホイールで十分だと思うけど…
違う?
24ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:24
なんか22みてると「おいしんぼ」を思い出す
ワラタ
26ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:41
ライドはXTRでホイール組むより高いが、乗ってみれば誰でも安い買い物と感じるはず。
27ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:45
>>22
こいつこの前もこんなこと書いてたな。
職人が組んだやつと普通のやつが組んだやつとでは3倍速さが違うとか
言いたいんだろう(w
28ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:45
ヤフオクでクロスライドと偽ってホイール売ろうとしてる香具師ハケーン
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27402384
ライドでディスク用ってとこがアホでイイ!
29ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:47
クロスロックって書いてあるよ。
30ツール・ド・名無しさん:03/02/12 15:49
あ、ホントだ!アホは俺だったかw
でも、これに騙されんなよ!
31ツール・ド・名無しさん:03/02/12 19:41
いいもの見つけた。

Stan's Tubelss kitはご存知の方もいるだろうが、同じように
チューブレス化キットがイギリスでも売られている。

その名はEclipse Tubelesskitで、値段はほぼ同じくらい。
シーラントもついている。
バルブがこちらの方がUSTリムみたいにしっかりしているようなので
STANよりも安心かもね。
あとはシール用のテープを貼って(両面テープ)その上にリムストリップを
貼りつけるというやり方。STANと似ているが、こちらの方が密着という点では
上なのかもしれない。

まあ、今度買って試してみます。(X517の方にね)
3231:03/02/12 19:42
あ、ちなみにリンクは

http://www.justridingalong.com/shopping/index.php

です。
33M200:03/02/13 17:52
峠でノロノロ走りながら島のホイールにした事後悔してそうなんでクロスライドにしときます
情報サンクです

34ツール・ド・名無しさん:03/02/13 21:49
>33
でも、停めて自分の自転車眺めた時にシマノにすれば良かったかも・・・と思うかも。

と言う理由でシマノのM540(だっけ?)を買いました。
実売価格2万の価値は有ると思う。ま、見た目含めての話だけど。

あれを他人に勧められない最大の理由はスポークが少ない事。
何かが入ったら大変・・・
殆ど無いとは思うけどさ。
35ツール・ド・名無しさん:03/02/13 21:52
あるよ
以前も書いたけどオレは山でスポーク間に太めの枝が刺さって前転したことある。
歪んだのは前輪だけだったけどムカツクから歪んでない後輪も一緒に捨てちゃった。
ま、所詮その程度のホイールやね。

ただ街海苔とかなら見た目もいいしそんな高くないから悪くはないんじゃないかな?
重量の割に漕いだ感じも軽いし。
37ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:03
>36

シマノのホイールって、なんであんなにスポーク間がスカスカなんでしょうね。
レース専用だから、枝が挟まるようなところは走るなってことなんでしょうか。
38ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:04
>35
普通の32hとか34hと比べても多いの?

って、35さんに聞いても仕方ないか。
まあ、ホイール交換まで無事に過ごせる事を祈ろうっと。
39ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:10
シマノの方のメンテ性はしらないけど、マビック以上に完成度の高いホイールは存在しないと思う。
スポーク折れない、なかなか振れが出ない、漕ぎが軽い、専用工具とアレンキーだけでハブのメンテ可能。
悪いところは、乗り味が硬くなる、値段が高い。スポークが折れたら途方に暮れる(特にツーリング中)。
だけど、これで日本一周したけど折れなかったし、まだ現役。正直、山走るとか体重100kg以上の人以外なら事故以外で壊れることはないと思うよ。
シマノのブツはすぐ振れがでるらしいしな。
40ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:15
>>39
そういうからには、各社の完組を納得するまで乗り込んだんだろうな?
41ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:16
振れたら取れば良い。
被ったら剥けば良い。
42ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:19
>>41
漢気を見させていただきますた!
43ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:21
>山走るとか
山走らんのかよ・・・
44ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:23
全製品とは言わないがある程度は。M540をけなしてるわけではない。
使い方と予算、人の好みだろ。ただ、マビックはいい!
45ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:25
>>43
街乗り用にと聞いてきたからだが。
山走ったら壊れないとは言い切れない。俺は山走ってるけどな。
ただ、山メインなら高いホイールは使わない方がいい。
4640:03/02/13 22:26
>>44
じつは俺もマビックを使ってる。確かにイイ。
47ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:29
>>40
でしょ。マビックマンセー!
48ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:49
俺はMAVICも盆取れもロルフも島野も乗ってる(た)ぜ。
剛性&耐久性全てにおいてMAVICが最高だな。あと、
生産中止になったけどロルフが良いホイールだった。
粗悪な盆取れの方が生き残るなんて口惜しい・・・
49ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:51
>>48
おっ、ロルフ仲間だ〜。ロルフってバラスのに専用工具必要なんですよね。
なんか最近ハブから異音がするからバラしたいんだけど工具がない〜。
店に持ってかなくちゃ。
50ツール・ド・名無しさん:03/02/13 22:53
ちなみにマビックのはタイヤレバー兼ねたやつ。
タイヤレバーとしては使えない代物だがね。
51ツール・ド・名無しさん:03/02/14 08:38
オマエラ山走ってないのばればれ

山に行くのに完組みの高いのはいていられるか?
5236:03/02/14 08:45
>>51
山逝く時は基本的にD521+XT Hub+チャンピョンだな。
決戦用はマビックで(゜д゜)ウマー。
シマノのホイールは山で試乗汁!!って友人に云われたからしてみただけだ。

某ショップできっちり組んで貰った手組みのホイール買ったから、
今年はソレでレース出てみたい。
53ツール・ド・名無しさん:03/02/14 09:32
>>51
そりゃ人によるだろ
54ツール・ド・名無しさん:03/02/14 09:41
>52 ホイール組の上手いショップに巡り合えれば、高い完組みはいらないよね。
全体のパーツ(フレームを含めて)に言えるけど、メーカーとメディアのタイアップに踊らされている感が強い。
「俺はパーツ供給される、ワールドクラスじゃね〜し〜」って感じだよ。
トレーニングして脚力5kg上げたほうが、走っても楽しいだろうな。
55ツール・ド・名無しさん:03/02/14 09:58
>>51
ほんと脳内だね。w
ビンボーならそう言えよ。

俺は完組、手組、両方使ってるよ。
ダウンヒル用には全部手組を使ってる。
完成車についてたロルフ(doromiti)も持ってたけど、
流石にトレイルには使わなかったな。
今はトレイルにクロスマックスXLで良い感じ。
SLには負けるが、軽いし富士見Cコース10本くらいなら
振れもほとんどない。
Aコースは試してないけど。

>>54さんのオススメ手組のイケてるショップはどちらですか?
5654:03/02/14 10:24
>55さん 宣伝じみて嫌だけど、東北版すれで噂の「D・・・」です。
今まで工賃ケチって自分で組んでいたのを、ここのホイールにゾッコン!惚れました。

5755:03/02/14 10:46
>>54.56
さんくす。
ホイール組がキッチリ出来るショップは、
他の整備もキッチリ出来るだろうね。
俺は関東だから、直接ショップを見にいけないのが残念!
58ツール・ド・名無しさん:03/02/14 12:26
>>55
オマエが特別なだけだろ?
まあどんなトレイルだか知らんが(ケケ
59ツール・ド・名無しさん:03/02/14 12:43
クロスマックスがいいのは当たり前だろ?
それをさも自慢げに語るやつってばか?
まあいくらいいの履いても遅くちゃね、話にならないね、ボウヤ(w
6055:03/02/14 14:13
>>58=59
でたよ。貧ボー人が。
感組が勿体なくて使えない?踊らされてる?手組の方がイイ?
使い込んでから言えよ。
完組だろうと、手組だろうと良い物はいいんだよ。
ま、君よりはハードに走ってるよ。脳内エリート君。

しかしあれが自慢に聞こえるなんて、よっぽど卑屈な性格なんだね。
さらに貧乏人じゃ根性も曲がっても仕方ないか。
自慢のルック車で、落ちてるエロ本でオナニーでもしておいで。
いやマジで同情するよ。(ゲラ

61ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:15
>>60
おまえいいよ、しんでこいよ、ただそれだけ

レース出てもろくな成績も収められないやつが、いきがっても無意味
62ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:18
みんなやめろ。別に手組みでも完組みでも納得してるんならかまわんだろうが。
63ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:22
>61 
情報を仕入れたくて見てたけど、稚拙な文章で迷惑だ。
匿名の場でいきがっているのはア・ナ・タ。
財布も精神も肉体(脚力)も貧相だよオ・タ・ク。
64ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:23
>>63
60=61

もうやめろよ
65ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:25
>>63
オマエコソシネ
ボケ
66ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:28
>65さんも釣られてるから、止めなさいって。
いちいち荒らすなよ
68ツール・ド・名無しさん:03/02/14 14:48
トレイルでクロスマックスはいてるやつはよっぽどの馬鹿ってことで
結論が出たね。
やめろ
70↑の人:03/02/14 17:23
GETしてる
71:03/02/15 00:10
2002モデルのクロスマックスと
2003モデルのクロスマックスSLって
やっぱり性能に差がある?

違いのわかるヒト教えてください。
72完嫌厨 ウザい:03/02/15 15:36
60=61=ルック車厨房=脳内レーサー (w
73ツール・ド・名無しさん:03/02/15 17:27
トレイルでクロスマックスはいてるやつはよっぽどの馬鹿ってことで
結論が出たね。
72よ
まあ、どの立場の人が荒してるか
一目瞭然なわけだが。
75ツール・ド・名無しさん:03/02/15 17:38
どっちよ?
76フリクリ:03/02/15 18:21
>>71
剛性うpしてるぴょん。FRPのハブボディの時でも。
あと、、、あのリム削ってる計量化(何て言うんだっけ?)のせいか知らないけど、漕ぎも多少軽くなった気がする。
77ツール・ド・名無しさん:03/02/15 19:54
来週末ホイール組しようと思って
アサヒでDTチャンピオン2.0黒を買おうと思ったら
HP更新中とか何とかで買えない・・・・・・・

誰かアサヒでDTチャンピオン2.0黒をバラ売りもしくは
72本セットで安く通販購入できるとこおせ〜てクラハイ!
(タキザワ以外でね)

できればシマノのハブも安く買えるとうれすぅ〜い!
78ツール・ド・名無しさん:03/02/15 19:55
>>77
セキヤ
79ツール・ド・名無しさん:03/02/15 20:34
1500g台のホイールはどんな組み合わせで組めますか?
80ツール・ド・名無しさん:03/02/15 20:44
>>79
ハブXTR+リムMAVIC X-517+スポークDTレボ2.0+アルミニップル

ハブはクリキンやヘイズ、Hugiなんかだったらさらに軽く出来る。
81ツール・ド・名無しさん:03/02/15 20:57
>>80
ハブXTR+リムMAVIC X-517+スポークDTレボ2.0+アルミニップル
一番安いとこでいくらですか?
また、それはどこですか?
82ツール・ド・名無しさん:03/02/15 21:17
>>81
一番安いとは思わないけど、漏れはタキザワで組んでもらってる。
ココのは評判がイイし、実際フレも出にくい。しかも工賃無料。
自分で組むのならまた話は別だが。
カタログでの値段は、
XTRハブ前後で\16530
x-517\5400(シルバー、ブラックは+\400)
DTレボ2.0\70(1本、ブラックは+\20)
アルミニップル\10(シルバー1コ、カラーは+\20)

因みの上記の組み合わせで1551gになる。(スポークは64本)
83ツール・ド・名無しさん:03/02/15 21:20
アルミニップルって大丈夫?
84z ◆NRj69L9gQI :03/02/15 21:22
>>83
レースだけで、ハードに乗らないなら大丈夫と思う
自分で振れ取りするときは精度のいい工具使わないとなめてしまうのが問題。
85ツール・ド・名無しさん:03/02/15 23:23
>>75
もちろん完(組)嫌厨(房)だ。完組ホイールには完組の。手組み
ホイールには手組みの良さがあるのに。
頑なに完組への憎悪だけをつのらして、場を荒らしている。
86ツール・ド・名無しさん:03/02/16 08:23
>>80
DTレボの2.0ってレースか町乗りオンリーってな感じに限定されるよね?
87ツール・ド・名無しさん:03/02/16 11:50
先に謝っておきまつ。
教えてクンで大変申し訳有りません。

「ディスク組」について教えて下さい。

一応、イタリアン組、逆イタリアン組、JIS組については理解してまつ。
ディスク組=F:逆イタリアン組+R:JIS組
という理解で間違ってないでしょうか?

どなたかお暇でかまってくれる方
教えてクラハイ

今週末、初のホイール組に挑戦する予定なので・・・・(m- -m)
8887:03/02/16 12:02
追加の質問でつ。

スポークのネジ山にスポークプレップを塗るのは必須でしょうか?

どのメーカーがお勧めでつか?
ホイールスミスがお勧めとの噂は聞いたことがあるのですが・・・・・
8987:03/02/16 19:26
教えてチョ〜age
90ツール・ド・名無しさん:03/02/16 19:37
>>87

フロント逆イタリアン、リアJIS組でOKです。

スポークプレップが購入可能(予算、時間等)であれば塗った方が良ひと思ひます。

ホイールスミスは15mlで3000円弱、その他は手に入りにくひです。

水性塗料を使うといふ手も有ります。効果は同じです。
9187:03/02/16 20:24
>>90

アリガdございます。
92ツール・ド・名無しさん:03/02/16 21:53
>>90

水性塗料は何がお勧めでつか?
スポークの緩み止めはつけたりつけなかったり人それぞれ。
ちなみにタキザワではコニシの合成ゴム系ボンドを使っている模様。
94ツール・ド・名無しさん:03/02/17 01:52
>>フリクリ
サンクスコ!!
もう販売開始になってるんだね。
95F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/17 12:56
>>77
タキザワではスポーク1本ずつ買えるよ
9677:03/02/17 13:21
>>95

知ってるわっ!ブォケ!

「タキザワ以外で・・・」って書いてるだろ〜がよっ!
97F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/17 14:00
本当だ、よく見てなかったスマソ
>>77
バラ売りのスポークは割高だから100本入り買って余ったらヤフオクとかに出してみたら?
アスキーがハブも安いんだけど、DTチャンピオンの黒は掲載されてないね。
99ツール・ド・名無しさん:03/02/17 18:22
ないんてぃーんないん
100ツール・ド・名無しさん:03/02/17 18:27
うなちぇんと

シマノのM540、街乗りで実際使ってみました。
全く問題無し。体感出来る程の走行性能の向上丸で無し。お金の無駄と言う感じも無し。

それなりの値段でそれなりのもの。どうこう文句言う理由は見当たりません。
以上。
101ツール・ド・名無しさん:03/02/17 20:28
完組みホイールと手組みホイールの、各メリット、デメリットを教えてください。価格以外で。
完組みは機械で組む事を指しているのかな???
102ツール・ド・名無しさん:03/02/17 20:39
>>101
>完組みは機械で組む事を指しているのかな???
工場にアシモが一杯居たらそう言う事になるんじゃないでしょうか。
103ツール・ド・名無しさん:03/02/17 20:40
だから値段高いんだね。
104ツール・ド・名無しさん:03/02/17 21:06
ハイパロンはアシモが作ってるのか?
P3
106ツール・ド・名無しさん:03/02/17 21:40
>>100
なぜ街乗り?
ここはMTBホイールスレなわけだが・・・
107フリクリ:03/02/17 22:17
アシモ一日貸し出し200万だっけ?
高いか安いかは微妙だぴょン
108101:03/02/17 22:18
そろそろ本当の意見を聞きたい気分なのですが・・・
109ツール・ド・名無しさん:03/02/17 22:21
>>107
いや、モノとしては安くても、俺らの財布考えれば高いんでないかな?
110フリクリ:03/02/17 22:54
我々の財布からしたら明らかに・・・ぴょンぴょン。。
それに借りても面白くないし。。
企業単位で考えて栗
111ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:05
>>106
は?
112ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:49
>>111
MTBのホイールなのに街乗りでのインプレなんて無意味だと思わんか?

という意味だと思いますよ。
113ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:51
>>112
いや、「とりあえず」でしょ。
週末に山走った100が改めてインプレしてくれると思う。
114ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:53
クロスライドのハブとXTRのハブでは、どちらの方が滑らかで漕ぎが軽いですか?
115ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:54
クロスロックは明らかに軽くなったのが体感できますた
116ツール・ド・名無しさん:03/02/17 23:54
ライド
117フリクリ:03/02/18 00:15
ロック?
118ツール・ド・名無しさん:03/02/18 00:16
そんなにクロスロックよかったかい?
僕は店組のXT+517のほうが良かった気がしてたよ。
試しに明日はクロスロックで出撃してみまつ。
119ツール・ド・名無しさん:03/02/18 00:24
ディオーレ+317もあるけどクロスロックのほうが軽快に感じます
120ツール・ド・名無しさん:03/02/18 01:22
個人的には、クロスマックス>>クロスロック>>>>>店組のXT+317
って感じた。

チューブレスのちからってでけえって思ったよ。
121ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 01:53
その店組みは糞
122ツール・ド・名無しさん:03/02/18 02:27
今時、手組みの上手い店なんて探してもなかなか無いよ。
毎日やってないと確実に腕が落ちる。店長クラスはダメね、最終チェックも本人
だから....。
123STRIKER:03/02/18 21:33
ハブに関していえば、クロスライドの方がロックより上質と思いマスタ。
124ツール・ド・名無しさん:03/02/18 21:37
なぜかSTRIKERは鼻につくんだよな〜とずーと思ってますた。
理由がわかーたよ。引っ掛かる理由が。



マスタがカタカナだからだ。
125ツール・ド・名無しさん:03/02/18 21:39
>>124
まぁまぁ、他スレ関連でageてくれたんだからそんなこと言わないの。
126ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:01
完組みホイールと手組みホイールの、
各メリット、デメリットを教えてください。価格以外で。
127ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:03
126はちょっと反省してもう一回聞いてみた。
128ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 22:08
過去ろぐ探せば?
完組みはハブもスポークもリムも専用のヤシなので性能が高いとか言われてる。
手組みは・・・たとえば自分で好きなパーツ選べるとか、スポーク折れても直しやすいとかかな・・・
他にもイパーイあるような気がするが。
130ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:09
ちゅね厳しいね。
131ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:09
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■■□■■■■□□□
□□□□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□■□□□□■□□
□□□■□□□□□□□□■□■■■■□□□□□■■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□■■□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■■□□□□□■□□■□□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□■□□■□■□■□■□□■□■□□□□□□■□□
□□□□□□□□□■□□■□□■■■□□□■□■□□□■■■■□□
□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□
□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□□□□■□□□■■■□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
素直に教えれ
132ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 22:10
129サンクス
133ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:10
>>131
これは誰の仕業だ?
134ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 22:12
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□■■■■□■■■■□□□
□□□□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□■□□□□■□□
□□□■□□□□□□□□■□■■■■□□□□□■■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□■■□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■■□□□□□■□□■□□□■□■□□□■■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□■□□■□■□■□■□□■□■□□□□□□■□□
□□□□□□□□□■□□■□□■■■□□□■□■□□□■■■■□□
□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□■□□□■□□
□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□□□□■□□□■■■□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
135もしや:03/02/18 22:15
126=ちゅねなのか?
136ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:23
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□
□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□
□■■■■■■■■■□□□□□□■□□□□□■■■■■■■□□□□
□□□□■□□□□□□□■□□□■□□□□□■■□□□■□■□□□
□□□■□□□□□□□□■□■■■■□□□■□□■□□■□□■□□
□□□■■■■■■□□□■■□□■□■□□■□□■□■□□□■□□
□□■■□□□□□■□□■□□□■□■□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□■□□■□■□■□■□□■□□■□■□□□■□□
□□□□□□□□□■□□■□□■■■□□□■□■□□□■■■■□□
□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□■■□□■□□□■□□
□□□□■■■■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■■□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
137ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:24
もういいってばよ。
138ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:27
ちゅぬ
139フリクリ:03/02/18 22:28
ロックってシールドじゃないんでしょ?
それだったらライドの方が上っぽいね
140ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:33
ほんとにシールドの方が性能がイイのかと思う今日この頃、みなさんはいかがお過ごしですか?
ちゅねと気づかなかった・・・鬱・・・
142ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:34
楽しく暮らしてます
143ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:35
シールドは使い捨て。
新品を使った瞬間から時系列で朽ちていくだけ。
144ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 22:35
毎日オナヌー三昧だぬ
145フリクリ:03/02/18 22:36
おぉ、そこんとこどーなのよ?
146ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:37
マビックの盾はシマノより耐久性あるぞ。
147ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:38
シールドベアリングと何を比べているんですか?
148ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:38
シールドじゃないのは何て言うんですか?
149ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:39
シールドベアリングとカートリッジベアリングは同じ意味ですか?
150と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/02/18 22:39
カップ&コーン?
151ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:40
お前、タイプ速いな。
152フリクリ:03/02/18 22:44
カップ&コーンだね。
なんか打ちづらいけど。。
153143:03/02/18 22:45
本当に凄いカップ&コーンハブの
チューニング(改造)方法を知りたいか?
154ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:46
>>153
知りたくないです。
>>153
なんか想像できるような・・・
156143:03/02/18 22:47
んじゃいいや。
キミらは高い金出して
「良い」と思ってるシールドでも買ってなさいってこった(w
157と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/02/18 22:48
シールドとカートリッジは意味はちがうと思う。
シールドってのは文字通り、防水・防塵性が高いのだし、
カートリッジも文字通り、そのままポンと付けられる様になってるやつだし。
158ツール・ド・名無しさん:03/02/18 22:51
「良い」と思ってるシールドでも買ってなさいってこった(w
↑いや、「良い」とは断言してないが・・・
159ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:06
この流れの中で良いといってるのはフリクリだけかと.....
160ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:10
>>143
知りたいです
おせえてください
161ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:14
XTRのホイール異常に軽いよね
かっこわるいけど
162蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:14
MTBの場合キングのISO買えばハブについて悩まなくてすむといってみる
163ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:16
なんでー?といってみる
164143:03/02/18 23:20
>>160
じゃあキミだけにソーッと教えてあげるね。皆には絶対に内緒だよ。
安価なカップ&コーンでも何でも、バラせるハブの場合。
コレに入っているベアリングの玉を精度の高いものに交換するんだけど、
通常はC2クラスのヘナチョコベアリングが使われている事が多い。
それをC3クラス、ないしC4クラス、金持ちならばC5クラスのボールに交換するんだ。
もちろんワン側の精度も重要だから、大田区に行ってシボリ技法で気持ち広げてもらう。
その寸法をメモって、1〜2/100mmのクリアランスで最適なボールを、
同じく大田区付近で買ってくる。それで組んでみてよ。笑うよマジで。
試しに粘度の少ない潤滑油でリム組んで、手でグリンと回せば、
リアルに15分は回ってるから。
(リムの重量バランスが良い場合。バルブ穴にはガムテで適当に重さ調整。C5ベアリングの場合。)

また疑問があったら質問してよ。キミだけにはソーッと教えてあげるからね。
165143:03/02/18 23:22
キングのISOでもC3、罷り間違ってもC4が精々でしょう。
166蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:22
>>163
軽くて、ノッチが72あって、頑丈で、保障も5年あるから
167ハンマープライス:03/02/18 23:22
値段を除けばと逝ってみる
168ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:23
なぜ大田区に異常にこだわる?
169ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:24
業者?
170蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:25
>>165
MTBにとって回転のよさなんかたいして重要じゃない。
壊れなくて、ちゃんと仕事してくれることが大事。
171143:03/02/18 23:26
>>167
大田区をナメんな。そう言ってみる。
シボリが1000〜2000円程度、
超高級なC5といってもハブ用サイズと数だったら1000円程度で釣りくるし。
172ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:27
>>143
ありがと
大田区の町工場の技術が高いことは分かっているけれど
あんなに狭いところをシボリで
左右同じように広げることができるとは思えないのだが・・・
粘度の少ない−のくだりは納得
ヂュラグリスは使う気になれない
あと教えてもらったのはありがたいが
もうワンがかなり傷んでいるのでだめだな
173ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:28
で、どこの店の人?客なら、どこがおすすめよ?
地方在住のため通販可能な店教えてよ
174143:03/02/18 23:28
>>168
世界一クオリティの高い町工場だから。
>>169
内緒
>>170
その「ちゃんと仕事してくれることが大事」のレベルが
格段に上がると言ってるのだよ。
175ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:30
おれはソコまでしなくていいや。
176ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 23:30
まづ体力つけろ
177蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:31
>>174
ベアリングが壊れるなんてそうないよ
それよりも、シャフトが折れたり、フリーが壊れてしまうほうが格段に多い。
178143:03/02/18 23:32
>>172
追加説明。皆には内緒で宜しくね。
シボリ技法と言っても、古来からある「手シボリ」じゃなく、
NC旋盤で咥えるので3/1000レベルでしっかり精度を出せるんだ。
ワンの歪みは痛いかも。でも安いワン(ハブ)でも買ってくれば大丈夫。
諦めないで!
>>173
残念ながら大田区の町工場の技術は通販じゃ買えないよ。
179ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:32
町工場でクオリティ高い仕事する人はほんの一握りだよ
あとは(以下略
180ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:32
>>177
いや、回転が滑らかだって言いたいんだろ
181ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:33
そのうちヤフオクに出品する気と見た
182ハンマープライス:03/02/18 23:35
C5にこだわるのはローディか小金餅の街海苔
183ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:35
そのベアリングどこで買えんの?
184蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:36
ベアリングのよさってハブ全体の耐久性にどれほど貢献するのだろう・・・

MTBユーザーとしては
シャフト、フリー、ボディを丈夫にしてくれるほうがありがたい。
185ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:37
フランジ強化キボンヌ
186蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:38
正直、回転性能はデオーレクラスでも不満は無い
187ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:39
蔵臼タソへ
こそ〜り教えてあげる。
この話は139のベアリング話からきてるよ。
188143:03/02/18 23:40
>>177
ベアリングってのは、ワンよりも玉のHv硬度(ビッカーズ)が硬いから、
応力が掛かると先にワンが潰れるようにできているんだ。
だからワン側にレールのような溝がついて、接触面積が多くなってくるんだよ。
それを阻止するために、極圧性&粘度の高いグリスを用いるのが常なんだけど、
それでは回転抵抗が多くなる。
そこでベアリング玉の硬度に近づけるために、ワン側にシボリを入れる。
そうすることでワンはより「鍛造」に近い材質変化が起こり、表面硬度が上がる。
よって、長い間、ローフリクションで高精度なベアリングシステムを構築することができるんだ。
トライアルのような使い方なら他個所の折損や破損があるかもしれないけど、
それ以外の使い道ならば絶対に最強。
ここに書いているのは競輪選手などの職業チャリダーですら知らない技だよ。
大袈裟だけどコレ見てたら、無名選手がいきなり勝てるようになってしまうかも。
189蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:40
>>187
知ってるよ

キングの話は別個に出しただけだよ
190ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:40
みんなには内緒だけど、秘密の事教えてあげよう。
143は暇で相手してほしいだけだよ。
そこんことよろしく。
191ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:41
160
責任とってやめさせろっ!!
192ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:42
職業チャリダー
↑なんだこりゃ?なんて嫌な文字列だ・・・
193ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:42
だれか143に猿ぐつわでもくわえさせろ。
194143:03/02/18 23:43
>>184
そうだね。その通り。
大田区舐めんな。そう言いたいのは、技術水準のレベルが高いということ。
高周波焼き入れや浸炭焼き入れって知ってるかな?
市販部品では手間が掛かるから、まずやっていないだろうけど、
ヤング率をほぼそのままで、硬度を上げる技術もあるんだよ。
195ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:43
>>143
非常に納得できる話だが
町工場に断られはしないか?
あとこの話、ロードホィールスレだったら
食いつきいいだろうなあ
196ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 23:44
143は脳内チャリダー
197ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:44
そういう話しはお前の工場の営業先でしろ。
198ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:44
143=ちゅね
199ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:46
回転が滑らかになるとどんなメリットがありますでしょうか?
200ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:46
ちゅねは脳無しチャリダーだろ
201ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:47
143の話はとても筋が通っていると思うが?
たしかにハブの回転などたかが知れているが
回っていることは確かだ
で、その回転はなめらかなほうがいいことも確かだ
202ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:47
ヤング率って何だ?って思ったけど、黙ってます。
聞いてないから答えなくてよし。
203ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 23:47
するどい突っ込みで逝かされますたハァハァ
204ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:49
>202

年齢層のことでない?
205143:03/02/18 23:49
>>195
大田区の町工場のおやっさんは温かいよ。
2、3度通ってれば馴染みのお客さんになれるよ。
おやっさん達の作っているものは工業製品のほぼ全てなんだけど、
僕らが狙うのは、航空宇宙産業部品(気象衛星ひまわりやロケット)を作っている工場。
これは通って話していれば教えてくれる。おやっさん達は横の繋がりもあるからね。
206ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:49
207ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:49
西条秀樹を思いだしますた
208ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:50
すげぇ扇子
209蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:51
>>188
トライアルに限ったことではないですよ。
特にシマノのハブシャフト、フリーはちょっと腕に自信のある方なら
何回か壊してるはずですから・・・


ベアリングが強くてもシャフトやフリーが壊れてしまっては
走れないと思うんですよね、今現在、MTB用にハドレー、DT、キングなどは
皆、シャフトは大口径になってますし、フリーも丈夫です。
一方、シマノはロードと同じ径のシャフトをいまだに採用し続け
現在の使われ方では役不足になってしまい、一歩遅れてる感じがします。
210ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:51
コイツは下手くそな宴会のスピーチと一緒で一旦始まるととめどない
香具師なんだから、はじめにその事を気づかなかった香具師が悪い。
211202:03/02/18 23:52
>>206
勉強になったよ。
でも202みたいのを期待してたんだけどね。
212ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:53

たぶん大田区の潰れた工場から大量に仕入れたベアリング&ワンをヤフオクに出品する業者=ちゅね
213ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:54
>209

蔵さん、質問よいでしょうか?
シマノXTと同等かそれ以上に軽くて丈夫でおすすめなハブってなにがあるでしょうか?
ディスクブレーキ対応のもので。
ご紹介いただければありがたいです。
214蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:54
ちゅねは工業に関しては素人だよ
215:03/02/18 23:54
確かに(^_^;)
216ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 23:54
ココはヘタレ脳内ライダーばっかうんちく好きなのに
マヂメにうんちくたれるヤツは
受け入れないぬ
217蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:55
>>213
値段帯は?
218ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:56
実売でXTの2倍までくらい。。。かな。
219ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:56
>>209
143は丈夫さの話でなく
回転のなめらかさを述べているように思うのですが。
ついでに「役不足」の使い方もまちがえているど。
ついでに聞きますが
カップ安堵コーンの構造はシールドベアリングに比べ
耐久性(耐衝撃性)が劣るような気がしますがいかがですか?
220ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:56
ワンを組成変形させたら応力が残って走行中にヒビが入るよ。
SRするの?
221143:03/02/18 23:57
>>209
確かに。
しかし、素材に合った各焼き入れをキチンとすれば、
シマノ製でもそれら海外のパーツと同等かそれ以上のレベルまでは行くはずです。
もっとも最強は、海外の大口径ハブを加工ベースにすることですが。
今回の僕は「安価なハブを最高の状態にして使おう」というご提案を差し上げたまでです。

余談ですが「役不足」という使い方が間違っておられるようです。
222175:03/02/18 23:57
こらっ!!ちゅねっ!!
176でオラの次にちゃちゃ入れただろっ!!
223ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:57
>ついでに「役不足」の使い方もまちがえているど。

別にまちがっちゃいないよ。
224ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:58
>>143
あなたに電波チャリダーの称号を与えます
225ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/18 23:59
>175
数秒遅れただけだぬ
226蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/18 23:59
>>218
A2ZもしくはDTが丈夫ですよ(A2Zは少し重いかも)
リヤハブのノッチはA2Z(24)DT(18)
227ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:59
まちがえてるよ
228ツール・ド・名無しさん:03/02/18 23:59
>余談ですが「役不足」という使い方が間違っておられるようです。

だから間違ってねぇっつーの。
聞きかじった知識をひけらかすのはヤメレ。
229ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:00
ちゅねがイキイキしてたな!
230143:03/02/19 00:00
>>219
シールドベアリングは部屋(ワン)の中にしっかり玉が納まっています。
言ってみればビキニタイプのブリーフですね。
対してカップ&コーンのベアリングはルーズボールなので、
どんなに玉あたり調整(金玉袋の中で)をしても、玉と玉のクリアランスがいい加減なんです。
言ってみればトランクスパンツですね。
231ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:01
おれの玉はそんなものよりもっとデカイ。
見損なうな。
232ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:01
やめろ、ちゅね!
233ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:02
>>228
真性バカですねw
234蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 00:02
役不足がどうとかはどうでもいいよ
回転の話も良くわかるよ
ただ実際の問題点を織り込んで話してみただけだよ
235ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:03
>234で蔵臼がキレたなw
236ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:03
>233

ものを知らん小僧だな。
237ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/19 00:03
わしと会話したいヤツはXCスレ鯉よ
238ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:04
143は実際に走らないからそういう話しは無理でしょう。
239ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:04
>>236
辞書引け、バカ
240ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:04
回転が滑らかになったところで、総合出力が200Wから201〜202Wくらいに変化する程度だで。
241蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 00:05
>>235
きれてないよw
242ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:06
「いい加減」ってのは「加減がいい」ということだ。
「適当」ってのは「適切に当てる」っていうことだ。

でもどっちも「おざなり」という意味でも使うよな。
その用法は間違いかい?
243ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:06
ちゅねタン、XCスレから勝手に出ちゃだめよん(はぁと)
244マイクベルナルド:03/02/19 00:06
キレテナ〜イ!!
245ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:07
じゃ、もういいでつか?



ーーーーーーーー糸冬 了ーーーーーーーーーー
246ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:07
age
247ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:07
>>234
揚げ足とったようで悪かった
意味は十分伝わっている
248143:03/02/19 00:07
>>238
アマチュアながらも走っていますよ。遅いけど。
けど、遅い僕には大田区の町工場のおやっさん達がついていますので。
それでも遅いからあんまし意味無いんだけど。
しかしですね。自転車の部品とて工業製品である以上、
メーカーが掛けられる生産コストとは別で、
理論に添った性能向上の加工方法はまだまだ沢山あるんですよ。
249蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 00:10
>>248
>理論に添った性能向上の加工方法はまだまだ沢山あるんですよ。
ありますね、技術だけでなく素材も色々ありますしね。
250143:03/02/19 00:11
みなさん、ウザったかったらゴメンナサイ。
ウザく無かったら色々と楽しい話もできたと思うんだけど。
僕が脳内で、チビで、デブで、メガネで、ハゲてるなんて煽りが出ているので
そろそろお終いにした方が良いのでしょうか?
でも、たまにはこんな裏方話も楽しいでしょ?
251ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:11
220は黙殺ですかい。
252ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:12
>>143
腑に落ちる話でした
みんな黙ってきいてりゃいいのに
メーカーにはやりたくてもできないことっていっぱいあると思うぞ
253ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:13
>>143
時間帯がよろしくない
254ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:14
俺はぶっちゃけそこまで求めてないな。
255ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:16
>>143
あなたのホウムペイジがあれば
お気に入りに入れるでしょう
そこまですることはないにしても
知りたいこと、知っておきたいことです
国内製造業のためにも
256ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:17
最後にするから許してくれ。
255=143だと思うと......。
257ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:18
>>256
違うよ
258ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:19
ホウムペイジ
↑なにこの文字列?イヤァァァァァ!
259143:03/02/19 00:20
>>251
見過ごしてました。今の時代は残留応力を残さないようにできるのです。
ロケットの外板部分(例えば先端のコーン)もシボリですから。
それでも不安なら焼き入れ、焼き鈍しすれば良いだけですから。
さらに不安ならばちょっと古典的ですがWPCすれば良いだけですし。

これだけ色々なこと書くと、注文するの面倒、高そう、なんて意見も出てきそうですが、
実際は、馴染みの工場にドウコウしたいと頼めば全部回してくれます。
これら全てをやってもハブ1個6000円位かな?
4000円のハブに6000円掛けるのはどうかと思うだろうけど、
そのトータル1万円のハブは、おそらく3万円クラスのハブをも上回ると思いますよ。
もとが3万円クラスのハブに加工すれば、そうとう良い物ができますね。
260ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:20
>>258
気が合うな。ぞくぞくしたよ。
261ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:21
>ロケットの外板部分(例えば先端のコーン)も

そこって、過度の応力がかからない部品なんじゃない?
262143:03/02/19 00:24
>>261
マッハ27(33,048Km/h)で大気に晒される抵抗は、
自転車、自動車、船舶等のあらゆる部品の比ではないのですが。
263ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:25
なんでマッハ27なんだよ。
264ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:26
143は最初の頃は書き方がやや鼻についたけど、書いてることはなかなか面白い。

必要ないくらいまで過度にこだわったレベルの話もしてるけど、
そう言う視点での話があっても参考になる部分があるんじゃないかな。
265ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:26
ロケットって、帰ってくるときは司令船だけなんだけど。。。
266ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:27
第一宇宙速度。
267143:03/02/19 00:27
>>263
なんででしょうね?
>>264
最初のキャラ立て失敗しました。
268ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:28
ロケット打ち上げの時はマッハ27になんかならないだろ。
この間の事故の時の変な知識で知ったかするな。
269ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:29
大体どういうレベルの人か分かってきました。
143はアフォか?
ロケットが第一宇宙速度で打ち上げられてると思ってるのか
271143:03/02/19 00:31
宇宙に出る場合、マッハ32.9411が大気から脱出できる速度です。
帰還する時(大気圏突入時)の速度がマッハ27と言われています。
272ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:33
成層圏でそんな速度に達したら、燃え尽きてしまうわけだが、、
273と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/02/19 00:33
シリアスレーサーじゃないから、市販品でいいや。
楽しく走れれば。
274143:03/02/19 00:34
>>268
もっと速いですね。
>>270
脱出時には秒速11.2Km/hですが。
初速と勘違いしないでください。要は9.8m/s2 を遥かに上回る加速度です。
ロケット関連だけの話題はスレ違いなので、以降略。
275143:03/02/19 00:35
間違い
× 脱出時には秒速11.2Km/hですが。
○ 脱出時には秒速11.2Kmですが。
>>143
そういう事やってくれるサービスをうまく商売にできれば良いのにね。
コネがないと143が言っているような事は無理だろ。
277143:03/02/19 00:37
やっぱし、いろんな事例を出すと、
揚げ足取りに遭ってグチャグチャになりますね。
僕はやっぱウザイ存在です。
けど、色々書いたうちのいくつかは
知識(必要ないかもしれないけど)になって頂けたかしら?
278ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:40
ベアリングは精度の高いボールを使うと回転がよくなる。







信じられないくらい新しい知識を得られました。
279143:03/02/19 00:42
>>276
商用ベースに乗せるのは難しいかもですね。
町工場のおやっさん達は、指示された設計図通りに金属を加工するだけで、
その殆どの部品は、何に使う何かを知らないで製作してるって言ってます。特に宇宙系。
そこへ僕のような用途と目的が定まったヤツが現れると、面白がってくれます。
人対人のオーダーだから、おやっさん達も楽しんでくれてそうな印象ですね。
いいちこを持っていくと、ほとんどタダで加工してくれます。
280蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 00:46
>そこへ僕のような用途と目的が定まったヤツが現れると、面白がってくれます。
>人対人のオーダーだから、おやっさん達も楽しんでくれてそうな印象ですね。

それはある、とくに職人気質の人は平凡な仕事は嫌がるが
興味深い仕事は以外に喜んで引き受けてくれる。
281ツール・ド・名無しさん:03/02/19 00:46
>143
なんだかんだ言っても勉強になったよ。
またいろいろオモロイこと書いてな。
直ぐ、ソコ、サンクス!
>>143が現れて、約2時間で約140レスを消費したという事実
それだけ内容が濃く、皆が興味があったということで
一層良スレにナリマスタ
283ツール・ド・名無しさん:03/02/19 01:03
242は黙殺か?
284ツール・ド・名無しさん:03/02/19 01:16
役不足の話?

やくぶそく【役不足】
―な
―に
割り当てられた役目が軽過ぎ△る(て、それに満足出来ない)こと。
用例・作例
―を言う

Shin Meikai Kokugo Dictionary, 5th edition (C) Sanseido Co., Ltd. 1972,1974,1981,1989,1997


つまり間違い、正しくは「力不足」とするべき。
285ツール・ド・名無しさん:03/02/19 01:17
駄スレ化したな
ちゅねおそるべし
143のネタにのれんかったナ

金属加工に関する知識に比べて、軸受けの知識が貧弱であることや、
技術立国日本をささえるのは町工場ダ なんて本気で信じているを考えると
光線くらいか? 
288ハンマープライス:03/02/19 07:02
>233
ものを知らん小僧だな。
289ブイヨン:03/02/19 07:39
143は登場場所を間違えたね。MTBホイールに求められるのは、
1に剛性、2に耐久性だな。回転精度はMTBの用途(山糊)を
考えれば、グリス詰め直しでもすれば充分だよ。
まあ、143は自ら告白してるが、街糊ONLYだから回転精度に
拘るのも無理ないが・・・

しかし、コンマ数秒のタイム短縮をお求めるロードなら話は別
だよね。回転精度は軽さと双璧をなす重要事項だから。
と言う事で143はこちらに再降臨汁!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1043407666/l50
290ツール・ド・名無しさん:03/02/19 08:26
15分も回せるの?
見てみたい!
日本語の誤用についてはいくらいってもきりがないんだが、役不足については
例えば謙遜のつもりで「いえいえ私がそんな事をするなんて役不足で」とか
いうと死ぬほど無礼になっちゃうからな。

同様に、>>281のサンクスはThanksではなく別の単語なので、こちらも誤り。
気おつけよう。
292ツール・ド・名無しさん:03/02/19 12:26
ディスクブレーキ対応ハブで、それなりの強度があって、最軽量といえば
やはりXTRになるのでしょうか?
293ツール・ド・名無しさん:03/02/19 13:03
>>292
そうだね。俺は早速入手して、手持ちのヘイズと組み合わせて使ってるけど
なかなかイイよ。剛性も旧モデルに比べて少し上がってるカンジ。
信頼性(特にリアハブ)も含めると、現在、最高の選択肢の一つではないかな?


























                           ネタでつ。
294ツール・ド・名無しさん:03/02/19 13:16
>143
おもろかった〜
またよろしく
295ツール・ド・名無しさん:03/02/19 18:34
文句しか言えない乏しい知識の>>287が偉そうなこと言ってるスレはここでつか?

そんなに>>143の事を罵せるならば、それ以上の情報なりなんなり書いてみれ。
俺は素直に>>143の意見を楽しく読ませてもらったから。
296ツール・ド・名無しさん:03/02/19 18:37
>>287
なにがいけないのか述べてみろ
297:03/02/19 18:46
>>287
少なくとも今まで支えてきたのは町工場だったよ。
最近繰り返される原発不祥事の一番最初にあった温度センサー折れ事件。
あれだって、設計者がちゃんと工場のオヤジと話し合ってれば防げたと思うよ。

良い大学は出たけど能力の無い設計者と、なんでも秘密にする今のやり方が生んだ事故。
298ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:01
>293

買ったのか。。
まぁ泣くなよ。
299ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:08
よくよめよくよめよくよめ。
300ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:10
XTRって良くないの?
301フリクリ:03/02/19 22:28
重いよね
302ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:29
重さはなんぼ?
303ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:29
どのメーカのが軽いでつか?
304ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/19 22:30
>>303
あめくら
305ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:31
重量?回転?
306フリクリ:03/02/19 22:31
1650g
307ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:31
設計者なんか適当だよ
図面来て何度もやりとりして製作できるようになるんだもん
308フリクリ:03/02/19 22:32
組んだ方が軽いぴょン。
309蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 22:32
キングISOはトライアルにはちょっと弱かった・・・(鬱
やっぱハドレー、リアルが良さそうだ・・・
310フリクリ:03/02/19 22:34
シールなんとかは?
SEALナントカ
311ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:36
>308

なにかおすすめありますでしょうか?
312ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:38
これってハブの話だよね?
313ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:38
そうだと思うが。
314フリクリ:03/02/19 22:38
そうだよぴょン。
315ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:40
ジゴロってどういう意味?
316ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:43
ヒモ
317ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:48
高強度ハブは確かに強い壊れにくい。

しかし、ハブだけで自転車は創られていない。フリーやシャフトが壊れる
事により他の部分へのダメージを最小限に留めているという考え方もある。

318ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:49
>317

XTRって壊れやすいのでしょうか?
319ブイヨン:03/02/19 22:50
>>143
ローディの方達がアナタの降臨を待ってるぞ!
ロードホイールの神となれ。
320ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:50
XTRが頑丈すぎれば他の部分が壊れるということだよね?
321桃色五郎 ◆K.1977x/TI :03/02/19 22:54
つまりハブを壊すようなやつはみんなデヴってこと?
322ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:55
>>321
正解
323蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 22:55
フリー、シャフトが壊れたら走れない、壊れては困る。
これらが丈夫なおかげで他が壊れたって聞いたこと無いよ。
324ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:55
ハブなんてどうやったら壊れるんですか?
325ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:56
飛んだり下ったりすれば
326ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:56
マングースと戦わせると
327ツール・ド・名無しさん:03/02/19 22:57
>326


アメ車は頑丈だからな。
328ヒポポナビッチ ◆Fhhipo/wOc :03/02/19 22:58
俺は中空シャフトが折れた。
で、クイックシャフトが支えてくれていた。

気づくのがもう少し遅、、。

くてもどうにかなりそう。
329フリクリ:03/02/19 23:00
>>326
ニャハハ
330ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:01
>>306フリクリ
そんなに重くないだろ、いくらなんでも。
331ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:02
締めすぎる人のシャフトは折れやすいって聞いた事がある。
332蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 23:02
仮に他を守るためにシャフトの強度落としているならとても危険だと思う。
やっぱ、シャフトは折れないように作るべきだと思う。
その点で言うとシマノは不合格だから私は使わない。
333ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:03
XTRってシャフトが弱いのでしょうか。
334蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 23:05
>>333
ロードと同じシャフト(デュラエース)使ってるから
MTBとしては強度不足。
335ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:05
軽量化のためなんですかね。
336フリクリ:03/02/19 23:06
XTRよりMAX SL買うべきだぴょン。
少々高いけど、、、値段がアレならXLでもイイし
337ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/19 23:07
わしは島野使うけど
シャフトは交換するぬ
338ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:08
>>336
ハブの話だよな?
339蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/19 23:08
>>335
どうなんだろうね、
他社の主流は大口径アルミシャフトでシマノより軽いと思うけど・・・
なぜシマノが昔の構造を使い続けているのかわからないです。
340ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:08
>336

ハブ単体で購入できるのでしょうか?
341ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:14
ね〜フリクリだけホイールの話してない?(w
342ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:15
>>340
出来るけど、少なくともスポークまで買わないとな。
あとは、現物あわせでリム探すことになる。
343ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:18
ふりくりは総合的に解析してるんだぬ
344ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:19
>343

ハブとホイールの区別がついてないということでしょうか?
345ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:20
フリクリ名無しで応戦
346ツール・ド・名無しさん:03/02/19 23:27
フリクリ逃亡
347フリクリ:03/02/20 00:12
いや、忙しかっただけぴょン。。
348ツール・ド・名無しさん:03/02/20 00:14
で?
349フリクリ:03/02/20 00:19
furikuri clibmmax
350フリクリ:03/02/20 00:21
あ、mが・・・多
351ツール・ド・名無しさん:03/02/20 01:12
結局どれがいいんだろ
誰か、アドバイス欲しいな
X3.1で組んでもらおうと思ってるホイールのハブを
何にするか悩んでます
1組XTで組んだの持ってるけど、上の方でシマノ駄目
という意見が気になります

テラファーマDH2.3かFR2.1履かせて山サイ、で、そのまま
富士見に行っちゃったりとか考えてるんですが...
352ツール・ド・名無しさん:03/02/20 01:22
Cコース普通に下るならXTだろうがデオーレだろうが問題ないだろ。
353ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/20 01:28
D521にしと毛
354ツール・ド・名無しさん:03/02/20 01:44
た し か に
355351:03/02/20 01:46
521がイイ?
うーん
もう一台のX3.1+スコーピオンUSTの組み合わせが気に入ってるから
こっちもチューブレスでと思ったけど
普通に乗るのにD521って大げさじゃない?
明らかにDHリムだし
356ツール・ド・名無しさん:03/02/20 02:27
>>309
蔵臼殿はハドレーをお持ちですか?
↓コレに答えてやってくださいませ。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042303827/274
357バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/20 02:50
>>143さんの話、大体読破したよーーーーーっ
自転車素人だけど機械オタクのオイラとしては凄く楽しい話ーーーーーっ

潤滑剤の粘度はしょうがないけど、
リム&スポークの完全回転バランス後に、C5の玉&シボったワンで、
もしナフサとかつけてグリンって回したら20分以上は回るんだろうねーーーーーっ
プラスしてC5の精度でイナーシャの大きいスリックタイヤつけて
高地、もしくは気圧の低い時&湿度も低い日という条件になれば
余裕で30分は回りそうだなぁーーーーーっ

また登場してきて色々語ってほしいぞーーーーーっ
358ツール・ド・名無しさん:03/02/20 03:01
で結局なんて言って加工してもらえばいいんですか?
359バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/20 03:19
>>358さん
オイラは143さんじゃないけど、
オイラだったらハブ現物を持っていって、自転車の車軸という事を伝えた上で、
「これにC5ベアリング入れて最高の精度で使いたいので、ワンを鍛流線が出来る程度に広げてください。
その際に規格品のC5ベアリングが収まる寸法で広げてください。
そして加工後のそれに合うベアリングの寸法を教えてください。」かな?
それでベアリング屋さんに行ってC5を買ってきて組み付け。多分これで大丈夫だと思うけど。
ただ、全く責任は取れませんので、正しくは>143さん待ちですかねーーーーーっ
360ツール・ド・名無しさん:03/02/20 03:21
>>230の143へ。
シールドベアリング使ったハブはたいてい軸方向の力を受けられない構造の
ベアリングを使っています。
まあ、アンギュラコンタクトなベアリング使えばいいが、
通常のシールドベアリングに比べてべらぼうに高い。

で、カップ&コーンの場合、ちゃんと接触角を持っているため、
軸方向の加重も受け止めることができる。
このため、軸方向の加重がかかったときの転がりが滑らか。
ベアリングの抵抗が増えるということはベアリングの寿命にもよくないしね。

また、シールドベアリング使用したハブが多いのは、コストがかからないから。
ベアリング使用すれば、もっとも工作精度を要求される玉あたり部分がユニットに
できるし、シールもハブで考慮しなくてよくなる。
もっとも、ベアリングのシールだけではMTBにはちょっと力不足とおもわれる。
361305:03/02/20 03:48
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







362バンクーバー新之助 ◆Ells4evr1I :03/02/20 03:55
本当に究極を求めるとC7を飛び越えて、C9とかになるんだろうけど
定格荷重を考えると自転車だとC5でも究極なのかな。やっぱし。
オイラ、機械好きなんだけどド素人なんで
>143さんの話聞いて学習したいなもしーーーーーっ

では、これから仕事に出発します。んじゃーーーーーっ
363ツール・ド・名無しさん:03/02/20 04:28
なにげに新タソも濃ゆいぞーーー
364ツール・ド・名無しさん:03/02/20 06:42
XCライドの用途として、おすすめな軽量ハブ(ディスクブレーキ対応)はなにがあるでしょうか?
上で話題になってますが、XTRっていまいちなのでしょうか?
365ツール・ド・名無しさん:03/02/20 06:54
DTのHUGIっておすすめでしょうか?
>>364
だーかーらー、XTRとか島野が壊れるってのは2mとか平気でドロップしてガンガン
使う場合の話。XCなら、どんな糞ハブでもこわさんだろ
367ツール・ド・名無しさん:03/02/20 14:50
ここが噂のハブスレですか?
368ツール・ド・名無しさん:03/02/20 14:50
これからを考えると少しだけ明るいニュースです。

http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?fdeai
369ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:13
重くても頑丈でタフなのが欲しかったので、
デオーレディスク525ハブ+ヴェルタUSAエアライン1リム(レッド)+#14黒+真鍮ニップル
で組んでもらってます。重そうだけど、ま、FRなんで。
370ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:15
>>364
金に困ってないならDT Hugiの240 DISC
371ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:37
要するに下りメインの人と街乗りメインの人、自走で山逝く人はそれぞれ求めてる性能が異なるわけだ。
372ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:37
★ホイール組みシュミレーション★
http://reboot.s26.xrea.com/test/read.cgi/kami/1045209227/l50
>372
0点。おもしろくない。
374ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:46
とりあえずMTBで街乗りですか?ってことで
375ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:48
MTBってタイヤ換えるだけでどこでも走れる、便利で楽しい乗り物だと思う。
なにも街乗り馬鹿にすることないでしょ。
376ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:51
>>375
MTBで街乗りしてるやつは絶対山に逝かないな
変な改造もしてるし

だから馬鹿にされるんだよ
それだったらロードにしろって
377ツール・ド・名無しさん:03/02/20 16:52
>>376
俺は逝ってるけど・・・
>>376
お前か、いつもMTB関連スレにしゃしゃり出てるローディーは。
お前の脳内定義は聞き飽きてるんだよ。とっとと逝けや。
>>376
街乗り用のMTBと山乗り用のMTBは別なんだよ
カエレ
>>359
遅れましたがレスサンクスでした
381374:03/02/20 17:01
やっぱり「MTBで街乗りですか?」は荒れる原因なんだね。よくわかった。
となると、ここは下り専用?
自走で山逝ってる俺にしてみれば、ハブの回転に滑らかさと頑丈さを求めているのだが・・・
俺は難民?
X517リムとDTレボスポークでMAXXISのフライウェイトとか使って路面を自走してると、ハブもいいものが欲しくなる。
HUGI240は魅力だが、購入に踏み切れない値段ですなぁ・・・。
ベアリングに対する負担は知らないが、マビックの完組みは玉あたり調整簡単。
自走で山登る時は緩め、下る時に締める。
386F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 17:34
DTレボで山走って大丈夫?体重軽いのか、テクがあるからなのか、
はたまた普通に使っても大丈夫なのか。レボ高いから買えんけど。
>>386
何が聞きたいんだかよくわからんぞ
388F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 17:50
DTレボって山での使用に耐えられるのか?って事。
389ツール・ド・名無しさん:03/02/20 17:52
378=379

よっぽど悔しかったんだね、街乗りMTBについていわれることが(プ
そりゃ耐えられるでしょ。もちろん限度はあるが。
その限度とは・・・体重、乗り方、乗るとこ次第。
あっさりポキーンはない。
391378:03/02/20 17:55
>>390
文体の違いもわからん糞厨房はとっとと出てけ。
392ツール・ド・名無しさん:03/02/20 17:56
山でレボなんてやめとけと言われるんじゃないかな

きっと街乗り専用だと思うよ
393390:03/02/20 17:57
>>391
おい、人違いだろ?
394F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 17:58
どっちなんだ?俺は山では持たなさそうに思うのだが。
395ツール・ド・名無しさん:03/02/20 17:58
>>391
オマエ、目が見えないんですか(ケラ
396378:03/02/20 17:59
>>391>>390は間違いで>>389の糞厨房へのレスなのだが・・・・

>>389貴様、そういうふうに勝手に妄想してて、その妄想の連続でそういう性格になったんだろ?
397ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:00
>>396
ソックリアンタニカエスヨ
>>F700
折れたら交換すればいいだけだ
>>395
哀れな・・・もっと穏やかで、広い心を持て
399378:03/02/20 18:01
ロードでも、シクロ用タイヤ履いて軽いダートを走る方法もあるだろうに。
そういう使い方は嫌なのかもしれないが、利便性という要素で物事を考えないのか?
400ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:02
MTB=街乗りを否定されるとキチガイみたいに
噛みつくやつがいるのがどうも解せないんだがね。
本当に痛いところをつかれたからなのか?
401F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 18:05
>>398
でも折れたら、高いし組み直し面倒だからね。
山の中で逝かれたら困るし。
402378:03/02/20 18:05
>>400
>キチガイみたいに
>噛みつくやつ

誰のことだよ(w
ソックリアンタニカエスヨ(w
403ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:07
固定観念にとらわれて自由な発想が出来ないローディーキモイ
自由な発想が出来ないんだろうね 哀れだよ

他のローディーに迷惑かかるから二度と来るなチンカス
>>401
だから、それが心配なら、チャンピオンをどうぞという話になる。
ま、スポーク1本折れたぐらいで走行不能にはならないよ。
不安なら予備スポーク持っとけばいい。

>>荒らし糞厨房
逝 っ て 良 し !
405ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:09
こういう奴はMTBとロードしか認めないのだろうか

シクロの場合→MTB乗れ
クロスの場合→ハナから認めない

ガッチガチだな 頑固なジジイめ
406F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 18:10
>>401
そりゃそうだ罠。
407F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 18:10
401じゃなくて>>404だった
408ふぅ・・・:03/02/20 18:16
同じローディーでも、シールみたく700cホイール提案するとかそういう発想してみれ。
1〜1.25インチぐらいのタイヤの使用を想定してホイールを組むとかな。
409ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:21
なにエラそうなこと言ってんだよ
しね
おまえらは
410蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/20 18:29
MTBの場合、
段付きスポークは首の所の太さが#14のヤツは簡単には折れない。(トライアルに使っても)
首が#15のやつはストーレート、段付きとも切れ易い。
3段のヤツは使ったこと無いから知らない。
411蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/20 18:29
>>410はリムブレーキの場合ね
412ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/02/20 18:35
XT+517+DTれぼのでレース、トレイル使用中
413F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 18:39
じゃあ使えるのか、レボ。
414ツール・ド・名無しさん:03/02/20 18:43
予備スポーク持ってたいんだけど
長さが分らん…
フロントとリア、リアフリー側と3種類必要??
415F700 ◆P1AWcg9OTs :03/02/20 18:48
フロントとリア反フリー側は共通、フリー側はそれより2mm短い。
とタキザワカタログには書いてある。
416理恵蔵   :03/02/20 21:41
>>405
質問です
シクロとクロスて何?
シクロは自転車のことでクロスはクロスカントリーのことと思ってたのですが
417ツール・ド・名無しさん:03/02/20 21:46
>>416
シクロ→シクロクロス(またはシクロクロス用バイク)の略
クロス→クロスバイク
…だと思う
418ツール・ド・名無しさん:03/02/20 22:27
で、結局XCにおすすめなハブって何?
俺程度の腕前では飛び降りてもバテッドスポーク折れないよ
DTじゃないけど首14番に521です。

でも俺の足腰が折れる・・・
420理恵蔵   :03/02/20 23:43
>>417
ナール、ありがと
421ツール・ド・名無しさん:03/02/21 00:12
おい、そこのおまえ教えてください!
クロスマックスって今年のモデルチェンジでハブが超軽量ハブになるのが一番のウリだったはずなのに、
今までと変わってないってホントですか?

ただ、リムがちょこっと軽くなって、色が変わっただけならショック

注文しちゃった…
422ツール・ド・名無しさん:03/02/21 00:13
その話はだれから聞いたんだい?
423ツール・ド・名無しさん:03/02/21 00:36
行き付けの店。
注文する前に教えろってんだよ!
424ツール・ド・名無しさん:03/02/21 06:37
  ,.':::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::、
    ;';;;;;;;         ':.
';;;;;;;;          i
  |;;;;;    =、  ,= l
(∂;; ──( 三 )-(三 )
) (       /・・ヽ  i
   ヽ :.: .._. /::::3::|.._丿
  .> .:::;;;;;;;;.三;;;;ノ
/::)乂ヽ:::L:\/:」ヾ\
i::::::Y乂乂\:::::::|」::::i 乂 i
|二_| 乂乂乂|::::::::::::::| 乂 |
/ 乂乂乂 |:::::::::::::::| 乂 |
   ちゅね ◆
425ツール・ド・名無しさん:03/02/21 07:09
クロスマックスのハブ変わったよ!
426ツール・ド・名無しさん:03/02/21 12:03
シマノ、素直にXTRハブの6穴仕様出せばいいのに。
427:03/02/21 12:04
もちろん、ディスク用のことね。
428ツール・ド・名無しさん:03/02/21 14:19
>>426
USでは6穴ローターバージョンあるばってん日本で売るかは知らんのぉ
429ツール・ド・名無しさん:03/02/21 15:58
>>428
そういうのは、国内では出さないのがシマノなんだろうなぁ・・・。
そんなモノ作っていたとは・・・
431ツール・ド・名無しさん:03/02/21 23:31
>428

重量分かりませんか?
432ツール・ド・名無しさん:03/02/21 23:45
>>428
そんなもんある?
探しても出てこないよ?
品番なに?

M960と965以外にみつかりません.....
433ツール・ド・名無しさん:03/02/21 23:52
レース用のホイールが欲しいんだけど、XTRとCROSS MAXどっちがいいかな?
レス読んでいくとCROSS MAX優勢っぽいんだけど。
XTRとCROSS MAXの良い点悪い点教えてください。
434ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:12
CORSS MAXの良い点・・・MAVIC製である。
XTRの悪い点・・・シマノ製である。
435ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:33
431,432への放置プレイを見ると428は嘘だったんでね〜の?

って思わずにはいられない。
436ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:34
>>428
前、海外品で旧XTRのハブにボルトオンしてディスク6穴仕様
にしたトンデモパーツ見たことあるけどそれかも。
437ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:37
>>433

マジレスだとぶっちゃけシマノには実績が無い
雷太が勝ってるがイパン的な評価がまだ出てない訳
前のははっきり言って評判悪かったろ
だからいきなり買う勇気は無いね

人柱になる香具師が居るなら止めない

漏れはCROSS MAX02愛用
438ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:46
436です、
あった、コレ ttp://www.firstprinciples.ca/
みなさんどう思います?なんかアヤシイ感じが・・・
439蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/02/22 00:48
>>436
昔AMPが同じようなことやって
シマノのハブをディスク対応にしてたよ。
440ツール・ド・名無しさん:03/02/22 00:50
結局シマノではないって事かな?
441ツール・ド・名無しさん:03/02/22 01:03
>>438
ハンドドリルでハブに穴開けてる行為が信用できない
442ツール・ド・名無しさん:03/02/22 01:04
とりあえずクロスマックス買っとけば間違いない
シマノだとシマノだって思うネガティブな気分が負けに繋がるよ
443ツール・ド・名無しさん:03/02/22 01:11
そんな事でネガティブになるヤシはクロスマックスでも負ける
444ツール・ド・名無しさん:03/02/22 06:27
マックスは尻が痛くなる。回転は滑らかだがな。
445ツール・ド・名無しさん:03/02/22 08:12
レースに出ても対した成績も収められないヘタレど素人の癖に
クロスマックスか(ケラ
446ツール・ド・名無しさん:03/02/22 08:14
>445

はぁ?
447ツール・ド・名無しさん:03/02/22 13:11
個々の部品はそこそこの物でいい。タイヤを装着した状態でスムーズに回転し、
高速回転でも振動が少なくてバランスの取れたタイヤ&ホイールがホすィ。
448ツール・ド・名無しさん:03/02/22 13:22
そのために個々の部品に良いものが必要なんだよ
449ツール・ド・名無しさん:03/02/22 14:55
俺みたいなヘタレには、クロスマックスは勿体無いし、硬い。


ような気がする。
本当にクロスマックスが必要な人ってのは、どれ程居るのだろうか。
450ツール・ド・名無しさん:03/02/22 14:58
俺はシマノの575を一年半です
451ツール・ド・名無しさん:03/02/22 15:15
回転体だからトータルでのバランスは重要。
メンテスタンドに載せてクランクをぶん回すと激しく車体がブレルのは最悪。
452ツール・ド・名無しさん:03/02/22 19:51
俺はクロスロックUSTディスク。MAX欲しかったが妥協した。
453ツール・ド・名無しさん:03/02/22 20:07
漏れはMAXは銀だから嫌だということにした
454ツール・ド・名無しさん:03/02/22 20:15
手組みにしとけ
クロスマックスなんて100年早いぞ(w
455ツール・ド・名無しさん:03/02/22 20:17
手組みと完組み、
完組みの方がランク上と認識していいのかな?
456ツール・ド・名無しさん:03/02/22 20:29
TOGAのファクトリーXCディスクは完組みだけども
手組みと同じ製造方法だからって薦められた。
457ツール・ド・名無しさん:03/02/22 20:45
>>421
当初はハブボディを樹脂製にするはずだったが、テストの結果
十分な強度が出ないことが判明。
よって、ハブボディが金属製になった。
これは、リムブレーキ仕様に限った話。確か20g程度の重量増加だったはず。
このドタバタによりリムブレーキ仕様だけ出荷が遅れて最近出回りだした。

との事です。
458ブイヨン:03/02/22 21:56
>>454
MAX-XLは黒だぜ。XLに転べ!
459ツール・ド・名無しさん:03/02/22 22:14
>>456
ハブがXTなんだから、もうちょい安くしてホスィ
460421=423:03/02/23 00:45
>457
アリガト.
そのリムブレーキ仕様を頼んじゃった…
utu↓
かっこいいからクロスマックスってのもありだしょ
462sage:03/02/23 01:34
クロスマックス乗ってんだって言う自己満足も買う価値あり。
主観的には。

ただ、他人が猫小判だって思うかも…
463ツール・ド・名無しさん:03/02/23 08:18
>>462
豚に真珠
フラットペダルにビンディングシューズ
465ツール・ド・名無しさん:03/02/23 14:58
デブにコルナゴ
466ツール・ド・名無しさん:03/02/23 15:15
ゆるゆるマンクォに短小ティンポ
467ツール・ド・名無しさん:03/02/23 22:05

シングルウォールのリム用のリムテープは何処で買えばいいのでしょうか?
パナレーサーの緑色のやつ(幅15mm)を買ってみましたが太すぎてはまりません
でした。ミシュランの黄色いやつもはまりませんでした。(これは以前どこかの
スレッドで読んだような気がします)

お薦め教えてください。都内または通販できるところがいいです。

468ツール・ド・名無しさん:03/02/23 22:14
リッチーがいい。
469ツール・ド・名無しさん:03/02/24 00:07
>>468

あさひで売っているやつですか?
470ツール・ド・名無しさん:03/02/24 00:14
>>467
ママチャリ用12mm幅のゴム製の物がぴったりと入るはずです。
26インチMTBであれば24インチママチャリ用がいいと思います。
ママチャリの修理を行っている所であれば在庫があると思います。
471ツール・ド・名無しさん:03/02/24 00:27
>>469
そうです。
472ツール・ド・名無しさん:03/02/25 14:25
旧XTRハブ(32H)とMAVIC-X3.1USTでXCレース決戦用軽量ホイルを組みたい。
バイクはハードテールでVブレーキ使用。
おすすめのスポークと組み方を教えてくださいませ。
473ツール・ド・名無しさん:03/02/25 14:29
X3.1ってディスクリムだけじゃないの?
>>473
おれもそう思ってたけど、こんなの見つけた。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30082292

>>472
DTコンペで六本組。これが無難ですね。でも、面白くない。
思いつくのはフロントと反フリー側ラジアル
475472:03/02/25 18:20
レスサンクス、なんでか全然書き込めんかった。
X3.1、店先に吊るしてあったので衝動買いしてしまいました。
>DTコンペでフロントラジアル←まさに聞きたかったのはコレ。
そこそこ横剛性OKならこいつでいってみたいんだが。
そんなもんフニャフニャで乗れんぞ、っていう意見はないですか?
476ツール・ド・名無しさん:03/02/26 13:28
>>475
人柱となって自らレポート汁!
477428:03/02/26 18:46
http://www.beyondbikes.com/shopping.asp?type=117
6血ローターだす。羽生ではなかった、すまんです
478ツール・ド・名無しさん:03/02/26 18:46
グリメカ・エアロ3マグ(赤)使用中
重さは否めないが、後悔はそんなにしてない。
479ツール・ド・名無しさん:03/02/26 22:15
>478
ドロップオフとかでいかれたりしません?
異物が挟まるとかは?
480ツール・ド・名無しさん:03/02/26 23:35
話に割り込んで申し訳ないのですが、
スポークがプレーンの1.8とか2.0とかってどういう意味ですか?
ホームページで見てわからなかったもので。
太さです。スポークの直径が2.0mm、1.8mmとか、
プレーンってのはスポーク一本同じ太さのもの。
バテッドって言って途中から太さが変わるものもあります。
482ツール・ド・名無しさん:03/02/26 23:38
プレーンってのはまっすぐのスポーク。数字はmm単位の太さ
バテット2.0/1.8ってのは負荷のかかる両端が2.0で間が1.8mm
だいたいこんな感じ。
483シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/02/26 23:43
プレーン 2.0
プレーン 1.8
バッテド 2.0/1.8
バッテド 1.8/1.6
チャンピオン 2.0/1.5
チャンピオン 1.8/1.5

DTだとこんな感じかな。
あとDH用の2.34のがあったっけかな。

2.0=14番 1.8=15番 1.6=16番 
とも呼ぶです。
484480:03/02/26 23:51
>>481-483
なるほど!そういうことだったのか。
よくわかりました。ありがとうございました。(^^)
485ツール・ド・名無しさん:03/03/01 02:18
チャンピオン 2.0/1.5
チャンピオン 1.8/1.5

↑これってレボじゃねえか?

バッテド 2.0/1.8
バッテド 1.8/1.6

↑バテットか

486ツール・ド・名無しさん:03/03/01 08:27
チャンピオンはプレーンなんだな。
487ツール・ド・名無しさん:03/03/01 11:35
http://www.worldcycle.co.jp/shop/

↑M965とても安いんですが、
 どこでもこんなもんですか?
488ブイヨン:03/03/01 19:59
>>487
その値段払うUST対応ホイール買うべき。止めとけ!
489ツール・ド・名無しさん:03/03/01 20:14
シマノもUST対応でしょ?
でもローターも専用買わないとだめなんだよね
490ツール・ド・名無しさん:03/03/01 21:07
シマノHPにM965対応確認チュブレスタイヤ一覧
てのがあるけどこれ以外は相性の保証はいたしませんてこと?
491ツール・ド・名無しさん:03/03/03 17:44
シマノWH-M959-Discってハブとの干渉問題で
対応スプロケットがCS-M953とCS-M750だけみたいだけど
ロード用スプロケットCS-7700なら大丈夫なんでしょうか?
492ツール・ド・名無しさん:03/03/04 20:49
CROSSMAXのフリーをバラして、掃除してグリス塗ったらかなり回転重くなった。
逆に粘度低いオイル塗ったらかなり軽くなった。
こういうので下りのスピードの乗りが違ってきそう。
493ツール・ド・名無しさん:03/03/06 10:10
クロスマックスの02と03xlの違いってなんですか?
494ツール・ド・名無しさん:03/03/06 14:21
初めてホイールの手組ってヤツをやってみました。
悪戦苦闘しましたが、すげー面白かったっす!

ディスク組だったので、スポークの通し方や仮組を
2回ほどやり直しました。

で、結局、のフランジにスポークを落とすときは
対称組(イタリアン、逆イタリアン)時:左に落とす。
非対称組(JIS、逆JIS)時:右に落とす。
ということを理解しました。

フレ取り→馴染みだし→フレ取り→センターだしで
一応完了、ディスクなのでフレ取りはほどほどで
止めときました。

テンションだけは不安だったので、馴染みのSHOP
に持ち込み、店長に見てもらったところ、全然問題なし
と太鼓判を押してもらいました。

こんな、楽しい作業をSHOPにやってもらうなんて
もったい無いッスね!
やったこと無い人、是非やってみてくさい。
以外と簡単だし、冬場の暇つぶしにちょうどいいっす。
495ツール・ド・名無しさん:03/03/06 15:32
a2zのXC決戦用ディスク用ホイール、買った人いるんだろうか・・・。
496ツール・ド・名無しさん:03/03/06 18:05
Rigidaのリムってもう入手不可ですか?
497F700 ◆P1AWcg9OTs :03/03/06 21:06
>>485それを言うならバテッドな
498STRIKER:03/03/06 22:40
>>493
02MAXはきし麺アルミスポーク、F/Rとも9mmアクスル。
ハブは軽さと回転重視のXCレース命仕様でスタ。
03XLは円形アルミスポーク、F側は20/9mm両対応。
ハブは耐久性重視の下り命のFR仕様でスタ。
499ツール・ド・名無しさん:03/03/06 23:12
>495
 フロントだけ買ったよ。でもCROSSMAX買ってからは全然使ってない。
 実測でA2Zの方が200gくらい軽いしカッコイイからまた使おうかな。
 マキシスとかのチューブレスキットでチューブレスにする予定。
500ツール・ド・名無しさん:03/03/07 00:39
クロスロックってチューブレス専用って書いてあったけど本当なの?
よくパンクしたときにチューブ入れてしのげるって聞くけど
あれはクロスマックスとかなのかな?
501k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/03/07 00:42
>>500
チューブレスホイールは、チューブを入れても使用できるよ
チューブレス専用と書いてあっても、問題無し
502ツール・ド・名無しさん:03/03/07 00:42
チューブレスリムだってチューブド使えるよ
503500:03/03/07 00:46
ありがとうございます。
安心して購入できまふ
504351:03/03/07 10:17
リムフラップがいらないだけと思っていい
普通に使える
505ツール・ド・名無しさん:03/03/07 10:52
チューブレスキット買えば簡単にできるのになぁ。
>>498
どうでもいいがリアは10mm。
507ツール・ド・名無しさん:03/03/08 20:47
誰かスピナジー使ってない?
今日店でかなり勧められて俺も乗り気なんだけど、実際どんなものなんですか?
508ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:08
シルバーの317とシルバーのXTハブで組むのも新鮮でいいかも
当然シルバーメッキスポークで
509ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:23
>>507
以前xycloneを使ってたけど、結構良かった。
振れも出にくかったし、漕ぎも軽くよく進んだ。
枝の噛み込みが何度もあったけど、
スポークが折れる(切れる?)事もなかった。
その前が少し頑丈に組んでもらったホイールだったので、
少し柔らかく感じたけど、軽量XC用ホイールと比べたら
問題ないのではないでしょうか?

大体4000kmくらい使ったところで、
チューブレスに変更してしまったんでそれ以上はちょっと分からないです。
510ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:27
>>509
ありがとうございます。
今日はじめて聞いたので、どんなホイールかまったくわからなかったんですよ。
それまではCROSSMAXにしようと思っていた。
ていうかクリンチャーなんですか?
511ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:29
漏れも興味あるけど高いんだよね、サイクロン。
10マンもあれば完成車1台買えてしまう。
512ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:34
>>510
サイクロンはチューブレスじゃない。

一番の特徴は、スポークが金属じゃなくて繊維系の新素材を使ってる事。
513ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:39
>>512
ありがとうございます。
今回はチューブレスが欲しかったので、それじゃあ今回は見送りですね。
やっぱり空気圧を低くしてトラクションをあげたいですからね。
514509:03/03/08 21:41
>>510
クリンチャーって、チューブを使用するタイプの事でいいんだよね?
XYCLONEはクリンチャーだよ。

候補のクロスマックスはチューブレスだよね?
だったら、クロスマックスの方がいいと思うよ。
スピナジーは代理店が撤退しちゃったし、
後々の保守パーツ等の入手を考えたら無難にクロスマックスが良いかと。
物は悪くないし、あの派手なスポークカラーとかは目立つんだけどね。
515ツール・ド・名無しさん:03/03/08 21:49
>>509
そうします。ありがとうございました。
ロードはスピナジーかな。
516ツール・ド・名無しさん:03/03/08 22:04
>>515
ロードでスピナジーはヤメとけ。
巷間言われるほど振動吸収はよくないぞ、ってか悪い。
フツーの舗装路走ってても、振動がポコポコくるぞ。
517蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/08 22:35
すぴなじーさいくろんにちゅーぶれすきっとつかえばいいじゃん

>511
どこぞのショップで4万か5万ぐらいで売ってた…というかサイスポで広告を見た。
あれは今月号か先月号。
おいら黄色いスポークの持ってるけど、合うブレーキローターとタイヤが無くて使ってない。
519ツール・ド・名無しさん:03/03/08 23:30
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
520DeltaV ◆5CanXPLoOk :03/03/09 00:33
>>514
スピナジーはキャノジャパンが取り扱いを
始めたから、キャノの取り扱いしている
店なら取り寄せできるし、保守パーツも
なんとかなるんじゃない?
レフティー用も当然のようにあるしね。
521フリクリ:03/03/09 09:57
a2zのホイールってどうポヨー?
軽いのはイイけど
522ツール・ド・名無しさん:03/03/09 10:45
チューブレス化だけが目的なら、ゾウウスも書いているように
チューブレスキットが絶対いいって。
チューブレス化以外が目的ならかまわないけどね。
日本じゃなぜかはやってないけどね。
523ツール・ド・名無しさん:03/03/09 11:11
なんでみんなちゅーぶれすにこだわるの?
>>523
低圧にしてもパンクしない、以上?かな。
525351:03/03/09 14:41
なぜチューブレス使わないの?
526ツール・ド・名無しさん:03/03/09 14:45
貫通パンクしたらチューブレスの意味ないし、走りにあわせてタイヤ交換しにくいとか。
>>525
空気が少しづつ抜ける、タイヤ交換が面倒、かねかかる....まだあげようか?
528ツール・ド・名無しさん:03/03/09 16:27
>>527
チューブレスキット
>>528
それは知ってるんだけど....
530ツール・ド・名無しさん:03/03/09 17:34
空気はまぁ確かに少しづつ抜けるね
特に今つけてるやつは...最悪
でもユッチのときは、ほとんど普通の感覚だったけど

タイヤ交換は別に面倒ではないと思うけど、まぁとても
手で入れられないのもあったね。スペシャとか

金?
なんか違う?
俺が鈍感なんかな
煽ってるわけじゃないんだが、
オフロード走らないとチューブレスのメリットが薄いから、
街海苔用で使ってる香具師は、チューブレス使う必要が今の所ないから。
532ツール・ド・名無しさん:03/03/09 17:52
>>531
なんちゃってMTB乗りが多いからね

でもスリックのチューブレスって出たはずなんだけどね
(ユッチのやつも)
533ツール・ド・名無しさん:03/03/09 19:43
チューブレスは、乗った感じはこっちのほうが正しいと思うがどうよ?
登り時の粘り、コーナーリング時のグリップ、タイヤからの
インフォメーション等...

空気漏れの件はまだ途上なんかな
525=530は自分ね
今つけてるやつは テラファーマのFR2.1です。
これ抜けすぎ、3日で1BAR抜けた
どうしてオイラのチューブレス空気が抜けない?
すでに1ヶ月以上経過…
535ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:07
レースで使うなら良いが、
山走りでチューブレス使うほうがどうかしてると思う。
チューブレスだってパンクするし、リムが変形したらお終い。
チューブ入れれば同じだけど、ビードが硬いから作業に手間取る。
パナからチューブレスキラーな新チューブも発売されているし、
チューブレスのメリットって本当にあるの?
536ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:09
>>535
チューブレス使ってからわめけ
537ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:10
チューブレスのメリットは大きいよ。
山サイでももちろん使ってる。
538ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:11
メリットあるから使ってんじゃん(藁

つっか低圧でリム打ちパンクしないありがたみがわからないなんて・・・
539ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:17
街乗り君にチューブレスのメリットなんて理解できるわけもなく・・・
540ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:31
チューブレスのメリット
・リム打ちパンクしない
・異物がタイヤに刺さっても空気が抜けない、また直ぐに抜けにくい
・パンク修理の時タイヤ外さなくていいので簡単

デメリット
・タイヤ交換が面倒
・フロアポンプでビード入れるのがほとんど不可能
541ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:35
>フロアポンプでビード入れるのがほとんど不可能

ユッチは簡単に入れられるよ。

山でチューブレス使うのどうかしてるって書いてるやついるけど
いつの時代だよ(w
チューブレスキットでも使ってみろってんだ。
パンクの心配なんかしなくてもOKなんだからな。
チューブレスのメリットは大いにあるよ。
542ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:37
フロアポンプで入れれなかったら
どーすんだい?
携帯ポンプだとムリでしたが。
543ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:39
>>542
エアこんぷれっさー
544ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:42
うーん、次ホイールかえかえのときはチューブレスもいいかなあ。

でも通勤半分、山半分なんだよなあ。
545ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:44
フロアポンプで挑戦してみたけど明らかに無理そうだったから
近所のオートバイ屋でエア入れてもらったよ
これじゃ簡単にタイヤ交換出来ないよね
減るまでするつもりもないけど
546ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:45
俺の場合は、チューブドの方が早く空気が抜けるな。
まあ俺の場合はチューブレスキット使って、シーラント
注ぎ込んでるから一層(USTのチューブレスよりもという意味ね)
抜けにくいんだが。

ただタイヤ自体は重いのが欠点だけどね。
547ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:46
>>545
マジで?
パナとミシュランはOKでした。
548ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:47
ユッチは簡単にすぐ入るよ
ここはいつからチューブレススレに.....。

いやまあ、参考になるんでいいんだけどね。
チューブレススレってだれかつくんないの?
550ツール・ド・名無しさん:03/03/09 20:59
山ん中だとチューブの方が簡単だわな。山走りが多い奴なら判る筈。
チューブレス使ってる奴は山奥には入っていない奴だろ。
もしくは今まで運良く無事故だった、想像力が乏しい奴。

自分でパンク修理の出来ないお願い君が流行りで買ってるだけ。
551ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:02
>>550
マタ馬鹿が現れた
552蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:02
シーリング剤入れるやつは突き刺しにたいしても強い。
トライアルに使ってるけどパンクする気配全く無し。
553ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:05
>>550
オマエな、チューブレスキット使ってみればわかるよ。
うそだと思うなら、アメリカの批評サイトでハードな乗りかたしている
連中がどれだけ使って、どれだけ評価しているかわかるはず。

チューブレスキットはほんといいんだから。
俺はチューブの方が危ういと思う。
554蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:10
シーリング剤を入れるチューブレスキットを使った場合

チューブドタイヤをキットを使いチューブレスにするのはリスクが大きい。
サイドがチューブレスタイヤに対して薄いからサイドが切れ易い。
軽量化が唯一の利点かな。

一方チューブレスタイヤを使った場合タイヤサイドが厚く切れる心配も少なく
安心して走れる。またシーリング剤を使ってるので機密性が高いのと
突き刺しにたいしても強いので殆どノートラブルと言ってもいいと思う。
555z ◆NRj69L9gQI :03/03/09 21:17
>チューブドタイヤをキットを使いチューブレスにするのはリスクが大きい。
じゃあ俺やっぱチューブドでいいや。
こんどパナの例のチューブ試してみようっと。
参考過去ログ
チューブレスは本当に良いのか?
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/986/986230561.html
誰でも簡単にUSTチューブレス加工??
http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1008/10082/1008267549.html
557ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:21
ホイールって100グラム違うだけで体感できるよね
やっぱ高い金払っても軽いホイール買うべきだと思った
558ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:21
>>554
でもチューブドをチューブレス化して乗ってる連中は結構いるんだよ。
たしかにチューブレスを履くよりもリスクは多少なりとも出てくるかもしれないが
、軽さには勝てないってのもあるしね。
559ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:22
山サイはチューブド。
ゲレンデDHはチューブレス。

でよろしいか?
560ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:22
山サイでもチューブレスの方がいいよ、ぜたーい
>>554
あ、そうなんだ。
てっきりチューブレスのほうが軽くできると思ってたんだけど。
なるほどー。たしかにそういうことなら、街乗りのひとはメリットないね。
XCは微妙かな?
562ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:25
チューブレスのタイヤで今一番軽いので560グラムくらいだからね。
もっと軽いやつが出てくるかどうかだね。
563ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:29
上のほうで誰か書いてるがユッチは携帯ポンプでいけたよ
マキシス、ユッチはタイヤ交換簡単
シュワルベ、スペシャはタイヤを裂きたくなる

種類の少なさをデメリットに上げるのならわかるが他の理由は
ちょっと俺にはわからんわ
ほんとに使って言ってるのか?
564蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:31
最終的にライデング対する個人の考えで決まってくるかな

多少のリスクを犯しても軽さを取るか
それとも安心感を取るか
565ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:32
>>563
他の理由って、例えば?
566蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:33
DHはもうチューブレスは標準になると思う
567ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:34
チューブレスの方がちょっと重い
568ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:38
それよりもなぜ日本でチューブレスキットがはやらないか
教えてくれないか?
MTBの雑誌で高評価を得て、アメリカ、イギリス(他のヨーロッパ諸国も含めて)
で結構使われてるのにね。もちろん選手もね。

不思議でしょうがない。
569蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:40
>>568
コアなライダーが少ないのと
最近正式に国内で売り始めたばかりだから
570ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:46
>>568
妙にしつこくチューブレスキットを宣伝するけど、
君はそれの輸入元の社員かなんかかね?

何故売れないんでしょうって? それは押付けがましいからでしょうよ。
571ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:46
俺なりにまとめてみた。

・軽さは、チューブドの方がチューブレスより軽く、チューブドをチューブレスにする裏技
を使う手もあり、それが最も軽い。

・耐パンク性で言うと、チューブレスが有利。

例えば、トレイルで人里はなれた山奥に入って行った時、ビードの硬いチューブレスで
パンクしたらかなりヤヴァイよね?そう言う時はチューブド、もしくは柔らかいチュー
ブレス方が良さそう。
逆にパンク補修=リタイアのコンペティションでは、チューブレスが有利。

結論としては、ビードの柔らかいチューブレスが最高と、こういう事ですか?
572蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/09 21:47
もしかしたら

欧米人はパンク修理みたいな面倒なこと嫌いだから売れる
日本人はマメでこつこつ修理が出来るから売れない

違うかな?w
573ツール・ド・名無しさん:03/03/09 21:47
>>570
そう来ると思った
574ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:00
東京サイクルショーでチューブレスキット実演販売してたな
なぜかGTのブースで
575ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:05
WH-M575買おうかと思ってるんですが、使ってる人
いますか?使用感等どうでしょう?
576ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:12
完組みホイール買う奴→チューブレス推奨
手組みホイール買う奴→チューブド推奨

完組みにチューブレスが増えているし、しかたないな。手組みホイールを
自分で組める奴はパンクもリムの張り替えも自分でするマメな自転車ノリと…。
577ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:18
>>575

XT+#14+X517(orX317)のほうがオススメです
578ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:24
シマノのホイールはなんでマビックのようなカリスマ性がないのかね
579ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:27
>575
http://www.fukui-c.co.jp/parts_wheel.htm
X317 20,500円

シマノの完組は山で使ってる人はたぶんいないと思う。
っていうか散々既出では...
580ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:54
シマノのは、格好だけ。
乗り心地良いよ、柔らかいから。
581ツール・ド・名無しさん:03/03/09 22:59
>>577
サンクス

>>579-580
シマノ人気ないでつね、、。物が他と比べて
よくないのか。
582580:03/03/09 23:03
>581
俺は好きよ。
上記の理由で。
要は用途によって使い分けるのが大切なわけで。

何に使うの?
このスレの風潮で、山で使う=あたりまえ みたいなのあるけど、街で使ってもMTBだし・・・
>>575
山じゃ使えないな。でも街乗りならそこそこ。
あと、自分でハブ分解してグリスアップすると見違えたようによくなる。
584ツール・ド・名無しさん:03/03/10 00:32
まぁ町ならいいよね
カッコはいいと思う

二つホイル持つならあれでもいいかなと思わんでもないが
それでも(町でも)、X317やX517にXTのほうがいいわな
585ツール・ド・名無しさん:03/03/10 15:52
リムX517、ハブXTでホイールを組もうかと思うのですが
街乗り用ならばFront24H、Rear32Hで大丈夫でしょうか?

スポーク数を減らすと振れやすいとかあるんでしょうか?
586ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/10 16:42
>>585
よく考えてみてくださいな
587ツール・ド・名無しさん:03/03/10 16:44
>>585
もちろん振れやすくなったり折れやすいとかあるけど、
スポーク少ないと空気抵抗が軽減されるという利点もある
588ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/10 17:04
空気抵抗なんかきにすんな
589ツール・ド・名無しさん:03/03/10 17:28
しかも街乗りぐらいで
590ツール・ド・名無しさん:03/03/10 17:34
好きにしる。
漏れてきにはラジアルで十分
591ツール・ド・名無しさん:03/03/10 17:51
高価な完組ホイールが売れるのは
自分でホイール組めない香具師が多いということ。(全部じゃないが。)
ダサッ
592ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/10 17:59
カッコ重視だぬ
593ツール・ド・名無しさん:03/03/10 18:45
自宅でホイール組む程暇がありゃいいけどな。
せっかくの休みは乗りたいしね。
オレは正月に組み直したのが最後だな〜。
594ツール・ド・名無しさん:03/03/10 19:05
>>585
どうすりゃ、X517とXTで24Hのホイールが組めるのかと小1時間…
595蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/10 19:07
>>594
無理やりやればなんとかできる
585です。失礼しましたX517は32Hのみなのですね。
イメージとしてはCROSS RIDEのFront24H、Rear28Hみたいなのを
手組みでできないかと考えていたのでした。おとなしく前後32Hで
行きます。
597ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:04
あさひのオーダーホイールの注文フォームはわかりやすくていいね
598ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:07
>>592
ちゅなは幾つ自分でホイール組んでるのかい?
599ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:15
クロスマックス買ったんだが、フリーボディーに付いてくるスペーサー
みたいな円盤は付けたままスプロケ装着するの?それとも取っ払うの?
600ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:22
あっても無くても問題無い。
もしもの為にあった方が無難といえば無難。
601ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:34
>>599
あれはチェーンがスポーク側(ロー側)に脱落するのを防ぐものだけど、
ちゃんとディレイラー調整してればなくても可。
602ツール・ド・名無しさん:03/03/10 22:36
完成車に付いてくる円盤と同じ役割なんだね。じゃあ取っ払うよ。
603ツール・ド・名無しさん:03/03/10 23:13
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b30082292
前後で2.2キロはちょっと重すぎない?
604ツール・ド・名無しさん:03/03/11 00:06
便乗だけどマジでX3.1とXTディスクハブ、14番プレーンスポークだと重量どのくらい?
Cross ROC Discと迷い中。
605603:03/03/11 00:11
あ、2.3キロだった。
つーかクイック含んでるのかな
それでも重いな
606と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/03/11 00:19
>>604
前後で2100gくらい
607ツール・ド・名無しさん:03/03/11 00:22
Thanx!
Cross Roc Discはどんなもんでしょ
608ツール・ド・名無しさん:03/03/11 00:24
スポークの種類に「プレーン」「バテット」「エアロ」と
ありますが、お勧めはありますか?
始めエアロで組んでみようかな、と思ったんでつが結構
重量があるのかな。
 14エアロスポーク 重量:198g(32本)
 15プレーン 重量:172g(262mm/32本)
 14/16バテット 重量:156g(295m/32本)
違いがわからず、さらに#14,#15・・・の違いもわからない、、。
609ツール・ド・名無しさん:03/03/11 00:35
>>608
用途によってお勧めが違う。

レースオンリー→バテッド(軽量なため)

町乗り→プレーン

エアロはMTBではあまり必要ない気がする
#14や#15は太さをあらわす記号

#14→2.0mm
#15→1.8mm
#16→1.6mm
610ツール・ド・名無しさん:03/03/11 00:39
>>608
捕捉するなら
14/16バテッドは
太い部分が#14、細い部分が#16
611608:03/03/11 00:44
>>609-610
(・∀・)アリガトー!これで>>734-735の意味も
わかってきた。
612ツール・ド・名無しさん:03/03/11 01:16
>607
Cross Roc Discは実測でもカタログ通りの前後1880gでした
613ツール・ド・名無しさん:03/03/11 01:42
そぁかー2100もあるのかぁ
家に二セットあるがそんなにあるとは...
614608:03/03/11 01:45
>>611
734-735は別スレでした、、失礼(鬱
615ツール・ド・名無しさん:03/03/11 03:34
ホイールの重さが仮に同じ1800gでも、

1.リムが重くて、スポーク/ハブが軽い
2.リムが軽くて、スポーク/ハブが重い

だと、違うんですよね?多分2.のほうがこぎが軽いようなきがするんだけど...。

それであってるんだよね?
616ツール・ド・名無しさん:03/03/11 06:38
んだ。全体の重量バランスも重要だけどね。
617ツール・ド・名無しさん:03/03/11 07:00
>>616
615じゃないけど、全体の重量バランスについて解説キボンヌ。
>>617
うまく説明できないけど、
>>615の1とかはフライホイール効果いう原理で平地や下りなどを高速巡航する場合に有利。
2の場合はXCや街乗り、登りで有利。
なんか、寝不足でわけわからなくて申し訳ない。
619ツール・ド・名無しさん:03/03/11 07:40
ちゅねは幾つ自分でホイール組んでるのかい?
620ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/11 07:47
いまはすべてタキザワにお任せだぬ
前はよく組んだけど、経験でプロには勝てないことがよくわかったぬ
621ツール・ド・名無しさん:03/03/11 07:51
しゃれたサイトだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
           ∧..∧
キタ━━━━━━( ´Д`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
       ,.,..,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
      ;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      '、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `"゛"゛' ''`゛ `'(___)
622ツール・ド・名無しさん:03/03/11 07:52
タッキーのホイールって評価分かれるよね。
組む人によって分かれるって言う方が正しいのかな?

ちゅねの組んでもらったホイールの出来はどうだった?

他店より頭一つでてるぐらいの出来なのかなぁ。
623ツール・ド・名無しさん:03/03/11 08:15
頭3つくらい出てる
いいよ
624   :03/03/11 08:17
>>622
ま、3点セット買えば組立代が事実上タダだからな。
別途費用を取ってもいいくらいなホイールにしてくれるんなら
払ってもいい。

625山崎渉:03/03/13 15:44
(^^)
626ツール・ド・名無しさん:03/03/13 21:23
練習もレースもクロスマックス履くのってやっぱまずい?
練習用ホイール持っといたほうがいいかな?
クロスマックスで良いと思うよ。
練習ってもスポ根みたいな練習じゃないでしょ?
大体、ロードの決戦用ほどクロスマックスって耐久性ないわけじゃないじゃん。
ロードって、決戦用にアルミスプロケがあるくらいだからね。
628ツール・ド・名無しさん:03/03/13 22:33
>>627
練習は月に二回XCコースを三時間ほど走る程度ですかね。
あとはロードで練習しています。
うっ、結構本格的なのね。
様子みながら「決戦に温存できねぇー」って感じたら安いホイール用意したらどうでしょうか?
練習中に壊れるっていうことを考えないならクロスマックスだけでいいと思う。

>>うっとり
横レススマソ。
>>630
いえいえ、おりも参考になるヅラ
632ツール・ド・名無しさん:03/03/13 22:55
>>629
練習でもUST使いたいんで、それ考えるとちょっと高くなっちゃいますよね。
しかもディスクブレーキを使ってるんで。
なるべく練習でもレースの環境に近づけたい。
633ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/13 23:04
くろすまっくす2本買えば一気に解決ですよ
634うっとり汁α ◆1.Utto./E. :03/03/13 23:06
>>ちゅね
だから、それじゃたけーんだよっ

けど、下手にX3.1で組むよりもちゅねの言う通りだぬ。
ちゅね、632のレス見ろよ。それを言うなら練習用にクロスロックとかはどう?
636ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:15
クロスマックスにローターとスプロケットつけるといくらかな。
ディスクもコンポもXTR使ってるんだけど。
違うパーツに金かけたほうがよさそう。
それはそうとこのスレはsage進行?
637ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:17
ブレーキをVからDiskに変えるか、あるいは
ブレーキはVのままセラミックリム+シューにするかで迷っています。
ウエット状態でのノーマルリムに対するセラミックリムの
アドバンテージはどれくらいなんでしょう?
用途はほとんど山サイなんですが。
638626=628=632=636:03/03/13 23:19
とりあえず完成車についていた糞みたいなホイールのXTRハブを有効活用したい。
X3.1で組むか。
639ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:20
山サイならVかXTRのディスクだね。
山サイでディスクの制動力がどれほど意味あるか疑問だが。
640うっとり汁α ◆1.Utto./E. :03/03/13 23:23
うーん、もしかしてXTRのディスクブレーキ使ってるの?
おりはみた事もなからなんとも言えないw

>>637
セラミック使った事ないから答えられないんだけど、おりがディスクにした
最大の理由は泥の中走ってX618のCD層が一気に剥がれてしまった事です。
セラミックだとどうなんでしょうね?
641ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:26
>>うっとり
いや、俺はディスク使ってないけど重量考えたら、ね。
あと、ディスクっていろいろひっかかりそうで嫌。
642ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/13 23:32
>うっかり
セラミックは丈夫だぬ
643うっとり汁α ◆1.Utto./E. :03/03/13 23:34
おりは貧乏性だからリムが削れるのが嫌でディクスにしたんだけど、
シングルトラックで引っ掛かるような事はないなぁ。
スポークの間には枝なんか挟まることあるけど。
むしろ、整備中に指をちょっと巻き込まれたのが1番”イタイ”

>>ちゅね
そうなんか!
そうえば、サンディングも一苦労とトライアル系サイトに書いてあった。
644蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/13 23:37
セラミックと専用シューの組み合わせはたいした効きではない。
645ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:38
>>うっとり
いや、行く山にもよるだろうが、担ぐとな・・・

>>644
山によっては制動力云々は無意味
はい、確かにフルサス・ディスクでフォークがマニトゥSIXのおりは担ぎはつらい。
647蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/13 23:41
>>645
効かないより効いたほうがいいじゃん
ディスクにするのも制動能力が高かいってのも一つの理由でしょ
648蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/13 23:43
コントロール性が犠牲にならなければ
よく効くブレーキがいい
649ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/13 23:45
里山トレイルではVで十分だぬ
趣味で林道走ってた頃は大して重量気にしなかったが、
山サイ始めて軽量オタクのロード乗りの気持ちが理解できた。
いや、おそらくは、こっちの方が切実だ。
山行く時フォーク、リジッドにしちゃうもん。
むしろ、XTのVの制動力・コントロール性はドライな場合は1番山サイに向いてると思う
652蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/13 23:51
ワイヤーブレーキは油圧に比べコントロール性は劣る

トライアルやってるとつくづく思う。
653ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/13 23:51
スレ違いUzeeee
654637:03/03/13 23:52
皆さんありがとうございます。
結局ノーマルのVが一番ってことなんでしょうね。
握力鍛えてがんばります!
655ツール・ド・名無しさん:03/03/13 23:54
握力より反射神経とか平衡感覚鍛えろ
656蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/13 23:56
>>653
おまいはパーマソでも歌ってろ
657ツール・ド・名無しさん:03/03/14 00:14
山サイならカンチで十分。Vより軽いでし。
まじレスするとセラミック専用シューは固くて冬山では効きが悪い。
セラミックも剥がれるよ。剥がれるとブレーキマダラ効きで怖い。
658ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:48
マビック以外のメーカーはほとんど名前すら挙がりませんが
実際のところそんなに目に見えて変わるのでしょうか?
そこんとこよろしくお願いします
659ツール・ド・名無しさん:03/03/14 11:55
>>658
何が聞きたいのかわからん。
660ツール・ド・名無しさん:03/03/14 12:25
スピナジーマンセー
661ツール・ド・名無しさん:03/03/14 12:34
趣味で林道走るのと山サイはどう違うんだ?
662ツール・ド・名無しさん:03/03/14 14:35
>>659
なぜマビックを選ぶのかという理由を教えてください
663ツール・ド・名無しさん:03/03/14 14:44
走りが軽くて耐久性にもそれなりに優れているから。
スピナジーもいい。
664ツール・ド・名無しさん:03/03/14 14:50
>>661
あふぉ?
665ツール・ド・名無しさん:03/03/14 14:59
悪魔の子↓
うんこ
667スタジャンM2使い ◆hZ9lsmsdK2 :03/03/14 15:08
>>662
近頃だとMTBで実績あるリム(完組みは別)
ってマビックくらいしかないからじゃない?

 アラヤ>カンパ>マビック 
と使ってきた人間には選択肢が狭くなってきて
ちょっとさびしいナ。

 ほかに近頃見かけるのだと、アレックスは
私はBD-1でしか使ったことないけど、過去
ログ見てると評判悪そうだね。BD-1では
特に問題なかったけど。リムよりスポークが
問題だったからなぁ。
668    :03/03/14 16:00
>>667
アレックスはなんといっても振れやすかった、、、2種類使ってみて。
安いんだけどね、、、、
あんまりいい思いでないでつ。
669ツール・ド・名無しさん:03/03/14 16:10
Vとデスクの話題になったので、ここで一句。

油圧デスクって握った時の感触がキライ。
ヘイズのデスク使ってるんだけど、
XTRのVに変えちゃったもん。

油圧デスクはなんかファジーに
感じられるんだよなぁ。
「カチッ」っていう感触がないからキライ。
670ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/14 16:39
>>669
settingが悪いからだぬ
671ツール・ド・名無しさん:03/03/14 16:50
ちゅねサマ、はじめまして。
>>669だぬ。
レスいただけて光栄です。←いや、マジで。

デスクにセッティングも糞もあるんですか?
具体的におしえていただけたら、もっと光栄です。
こんなんでVに巨額を投資してしまったオレは
へたれチソポですか?
672ツール・ド・名無しさん:03/03/14 16:54
>>671
ちゅねじゃないけど へたれちんぽでつ
リムブレーキだろうがDISKだろうが
かっちり感とタッチの為にハイドロえらんでんのに
単なるセッティングミス
エア噛んでるとか ホースがろくなのじゃなかったとか
あとは各ブレーキスレでやっとくれ
674ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/14 17:17
>>671
エア入ってるとタッチが悪くなるぬ
XTRのVもかなりタッチイイと思うけど
油圧には敵わないかな?

>>672
誰もオマエさんをちゅねだとは思わんよ
ちんぽこすっと毛
675669:03/03/14 17:33
スレ違いなので、これでヤメときます。

やっぱりエアですかぁ。
新車時からこの調子だったから
こんなもんかなぁって。。。

トホホ。サイアクだ。
自分でエア抜きできないからショップ行くよ。
ちゅねサマ・671、レスありがとう!
マブだちになれそうな予感。
>>674
ダレもちゅねを語ってないよ

ちゅねからのレスを喜んでたから
ちゅねじゃなくてすまんな
って意味でかいたんだ

このすっとこんぶ
677637:03/03/14 18:28
あのー遅レスですみません。

>>655
がんばります!

>>657
>まじレスするとセラミック専用シューは固くて冬山では効きが悪い。

それ具合悪いですねー。
山に行きたくなるのは寒くなってからだから。
セラミックがはがれるのは仕方ないとしても。
678ちゅねならこう言うであろう。:03/03/14 20:13
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   ”スレ違いだぬ”
   _/\_____ノ\
679657:03/03/14 23:14
>>677
だからセラミック選ぶくらいならディスクB専用ホイールにしちゃいなさいよ。
ディスクで組んだXCバイクXT1台とヘイズ1台持っているが、乗り慣れた
XTRのV、XTRのカンチと乗り比べても山サイでのコントロール性は高い。
雪がリムとブレーキシューの間に入って凍ったりして死にそうになるくらいなら
ディスクの重さを選んだ方が正解だよ。
ついでだけどVって平地だとやたら効いてるような感じだけど、パノラマで
使うと全然減速しないのよね。そんなわけでDHバイクはヘイズ。
680637:03/03/15 00:57
>>679
なるほど。
ディスクホイール買うついでにチューブレス化できるしなぁ。

ディスク用のホイールを組んでもらうときに
スポークの選び方とか注意する点はありますか?
チューブレスのリムはマビックしかなさそうですが。
681ツール・ド・名無しさん:03/03/15 00:59
チャンピオン2.0
682657:03/03/15 01:21
手に入りやすいし、マビックが無難でしょう。
自然にUSTチューブレスに落ち着いちゃうわけね。
ただし俺は山サイでは36本組みのディスクホイールに
チューブドで遊んでるよ。スポークに枝を噛んで何本か
まとめて折った事があってから、現場で修復できるように
自分で組んだホイールが良いと思うようになったよ。
スペアを忘れないようにリムにスポーク長を書いてある。
そんなわけで島野の完組みは買う気にならない。
683ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/15 08:26
チューブレスってトレイルでは不便だと思うぬ
植物のトゲでパンクするんだもん
684ツール・ド・名無しさん:03/03/15 08:28
僕は植物のトゲを踏むような環境破壊をするような乗り方はしないから。
685ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/15 08:41
>>684
アチャーハヅカシイ
686ツール・ド・名無しさん:03/03/15 08:43
>>685
オマエはトゲがささって「わーい、ちょっとスパイクタイヤになったよ」
ってよろこんどけ!
687ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/15 08:48
  /⌒⌒⌒⌒⌒ ))
 (   从   ノ.ノ
 ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\
 |::::::  ヽ     丶
 |::::.____、_  _,__)
(∂: ̄ ̄| ////|=|///| 
 (  (   ̄ )・・( ̄ i
 ヘ\   .._. )=( .._丿 <トゲ刺してスパイクタイヤ増産ニダ
/  \ヽ _二__ノ|\
688ちゅねならこう言う:03/03/15 11:08
>>687
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   ”わーい、スパイクタイヤになっただぬ”
   _/\_____ノ\
689ちゅね:03/03/15 11:42
>>688
ちゅね本人にレスしてどうする





690637:03/03/15 12:01
>>683
それマジすか?
最近ロードからMTBに転んだので
MTBのチューブレスシステムには好奇心いっぱいだったんですけどねー。
>>683
それはチューブ入りでも一緒だろう。
ケーシングが厚い(丈夫な)ものなら防げるとは思うが・・・
692ツール・ド・名無しさん:03/03/15 13:39
ちゅねはばかだからね
693ツール・ド・名無しさん:03/03/15 15:42
安くこなそうと思って、ハブはLX(フロントはオーバーサイズ)、MAVIC X221,
#14クロ、ブラスニップルにした。LXはデオーレよりもわずかに高価なでけで
Wコンタクトシールなので。
694ツール・ド・名無しさん:03/03/15 15:59
221ってすぐにだめになった記憶があるな。
なんか弱いような気がするんだがね。
695シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/15 16:07
実際X517なんかと比べたら弱いと思われ。

それ以上に繋ぎ目が溶接じゃなくて段差ある場合があるのが痛い・・・
PCの自作パーツじゃないが選ばせてもらえればいいんだがw

まあ安いんだからX517と比べることが間違いだけど。
696ツール・ド・名無しさん:03/03/15 16:24
同じ型番でも製品にバラツキがあるもんな。不良判定ギリギリで合格になったのとかか。
そういうのをチェックしてるショップなんてないんだろうか。

こだわりのショップといえば、2000年サイスポ3月号に出てた、
「サイクルショップ 和」というのがそんな感じだったな。
697ツール・ド・名無しさん:03/03/15 16:27
漏れのX223ディスクも廉価版なんだろうから、弱いのか・・・。
698シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/15 16:30
>>696
マニアなとこ抑えてますな。
もうその頃のサイスポ無いけど
静岡の店で競輪選手御用達のホイール作ったりしてて
ベアリング乗るとこ(なんて言うんだっけ?)の研磨する店ですな。

あれ? なんで俺覚えてんだろw
699ツール・ド・名無しさん:03/03/15 16:38
>>693

LX = Deore + ダブルコンタクトシール
グリスの換わりにピカール入れてちょっと回せばベアリング接触面が
ピカピカツルツルになります。
701ツール・ド・名無しさん:03/03/15 16:47
>>698
ベアリングを全て最高グレードに交換してもいる。
702シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/15 16:52
>>700
平行に削らんと意味ないっしょw

>>701
そんなことも書いてあったけかなあ。
「いつかは」とか思ったものだ。

そう言えばアイバが持ち込みでも組んでくれるって書いてあって
セキヤで買って行けばオイシイなとか思ったっけ。
221弱いよ。ピンジョイントだし。
でも、安くて軽いから過酷な使い方しなければイイと思うよ。
安さを言ったらARAYAのTM-840Fなんだけどね。
704ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/15 20:37
>>637
トレイルから帰ってきて
「あれっ?」っていうことが
結構あったぬ

それ逝こうトレイルではチューブドだぬ
705ツール・ド・名無しさん:03/03/15 21:15
誰か教えて。マビックのクロスマックスXLって、2.25とか2.3のタイヤ履けるの?太すぎてだめ?
706ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/15 21:16
吐けるぬ
707637:03/03/15 21:19
>>ちゅね様
了解です。
XT(or XTR)のディスクハブとセラミックリムでホイール組んで、
とりあえずセラミックの効き心地を試したあと
冬になるまでに全体をディスクブレーキ化する方向に決定しました。
皆さんありがとうございました。
708蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/15 21:25
>>707
セラミックリムとクールストップシューの組み合わせはなかなかいい。
多少減りが早いが効きは文句無し。お試しあれ。
709蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/15 21:28
>>708追加
効き優先なら、レッド
耐久性重視なら、グリーン
710705:03/03/15 22:12
>>706
ありがとう。そっか、はけるんだ。よかった。
2.25のシュワルベのビッグジム履こうかと思ってね。
711637:03/03/15 22:45
>>蔵臼様
試してみるっす!
712ツール・ド・名無しさん:03/03/16 13:13
xtrのシューでもよろしいか?
713ツール・ド・名無しさん:03/03/16 13:32
ここはMTBホイールのスレだ。
714ツール・ド・名無しさん:03/03/17 00:37
マビックのホイールに付いてる
ハブレンチ、チェーンディスクって何に使うものなんでしょうか?
また、これが無いとつらいっすか?
715714:03/03/17 00:44
質問スレにかきました
すいません 714は無視してください
可愛そうに
質問スレに書いたはいいが返事がないぞ>>714

誰か教えてやれ
私は知らないから答えようがないけど
いや、丁度そのとき質問スレにいたけど、答えてもらってたみたいだけど
718ツール・ド・名無しさん:03/03/17 23:39
ザイクロン使ってます。
2年前、公道を40キロ(緩やかな登り)で車の後ろを走行中、
前を走っていた車が急停車したため追突しました。
バーエンドを握ってもがいていたため、ノーブレーキでした。
フロントサスは曲がってしまいおシャカになりました
(キャスター角が無くなりほぼ垂直に曲がった)
ザイクロンは無傷。その後、町乗り、レースに使ったが、
全くふれが出ていない。横のフレはもちろんタテも出ていない。
衝撃吸収がいいってこと?
サイクロンの衝撃吸収性がイイのは周知。


・・・ザイクロンは知らない。
720F700 ◆Fm79GEV5rc :03/03/18 18:10
スポークにザイロン使ってるのはあったけどな
721 :03/03/19 15:19
タイオガ・ファクトリーXCディスク買おうとオモタが
XTディスクハブ+X317+#14黒の方がはるかに安かったんでやめた。
722ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:00
折りたためるチューブレスタイヤって存在しますか?
723ツール・ド・名無しさん:03/03/21 18:02
age
724ツール・ド・名無しさん:03/03/22 00:23
>>722
ネタか?
折りたたんで販売しているチューブレスなど山ほど存在するが。
725ツール・ド・名無しさん:03/03/22 00:24
チューブレスって、全部スチールビードじゃなかたの?
727ツール・ド・名無しさん:03/03/22 00:42
セミチューブレスって実際のとこどう?
728ツール・ド・名無しさん:03/03/22 00:53
チューブレスタイヤって重いんですね。
729ツール・ド・名無しさん:03/03/22 01:36
っていうか、スレ違いだよね
730ツール・ド・名無しさん:03/03/22 10:40
チューブレスリムって、ニップルのところから空気漏れないの?
なんで??
シーリングしてあるからだろ
732ツール・ド・名無しさん:03/03/22 10:51
>731

本当は分かってねぇだろ(w
うん、全然
734ツール・ド・名無しさん:03/03/22 11:11
>>730
ニプレスが貼ってあるので漏れません
735ツール・ド・名無しさん:03/03/22 15:25
CROSS MAX Disk02のリアがアボーソしたーー
ヽ(`Д´)ノウワーン

事故で踏まれたので金は向こうが出す
でももう02の後輪なんて売ってねーよ
補修パーツって販売店で買えるのかな
漏れ通販で買ったからどうなるんだろ
補修パーツ買える店か02のリア売ってる店
知ってる香具師教えてたもれー
736シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 15:29
>補修パーツって販売店で買えるのかな

買えるけど
踏まれてリムいがんだら完全に元に戻らんし、
03に変えてもらうしか・・・

保険使うと全損が「時価」だから新品買える金にならないんだっけ?
737tantei:03/03/22 15:30
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

738735:03/03/22 15:37
>>376

速レスアリガd

リムがひしゃげてスポークが折れた
多分ハブは大丈夫っぽいのでなんとかならんだろうか?
金はいくら出るかわからないだよね
なんせホイール5マソって言ったら疑われたからな
まー当然かもしれないが
03だとSLな訳だけど色が違うのでちょっと考えちゃう
普段はXT+517で街は走ってたのに
なんでCROSS MAXの時事故るかな 鬱だ
739シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆WWkTvYxtEs :03/03/22 15:44
>>738
経験的には
保険使う→全損→時価→中古なので3マソ
保険使わない→03だけど新品でお願い→セキヤで46750円+税
こうかな。
相手次第だけど4マソ代って保険使うかどうか微妙ですな。
今まで無事故の人だと保険の等級上がる分だけ損だけど、
事故りまくりの人なら等級なんて関係ないw

値段はタキザワのカタログとリムに貼ってあるシール見比べさせれば
納得してもらえるだろうけどね。
740ツール・ド・名無しさん:03/03/22 15:46
結論

ホイールは消耗品だということを忘れずに

まあ金持ちはどうでもいいんだろうけどね
741735:03/03/22 16:00
>>シールタソ

どっちにしても相手ともうちょっと話し詰めるわ
でも満額は出ないだろうなぁ・・・・
相手に誠意があれば買ってくれるだろうけど
体は擦り傷とちょっとした打撲だけなんだよね
それにホイール踏んだ香具師は事故起こした
本人とは違うのでちょっと面倒かも
物損だけで5マソ使うのははっきり言ってもったい無いし
単にこけてた自転車踏んだだけで保険つかえるかも
ちょっと微妙
742ツール・ド・名無しさん:03/03/22 16:32
>>735
通販ならセキヤに在庫あるかも。聞いてみるといいよ。
何年かは補修パーツ売ってるよ。近所の店でも取り寄せ蚊。
743ツール・ド・名無しさん:03/03/22 17:34
>741
それも「事故」だから当然保険は使えます。
ただアジャスターがごねる可能性は多々ある。
744ツール・ド・名無しさん:03/03/24 07:36
マビックのクロスロックディスクを買おうと思ってるんですが、
これって振れ取り調整とか、普通のニップル回しでできるんでしょうか?
また、バルブは仏式でしょうか?米式でしょうか?
745ツール・ド・名無しさん:03/03/24 14:45
746ツール・ド・名無しさん:03/03/24 17:48
山を走りたくなり、今のホイールでは辛いので新しくしたようと検討してます
マビック03'CROSSRIDE リッチーのWCS Z MTN WHEELS26”
のどちらかにしようと思っています、マビックが良いと言うのは聞いていたのですが
リッチーのゼロシステムと言うのもきになります
自分にとっては1世一代の〜状態です  助言お願いします
747ツール・ド・名無しさん:03/03/24 20:11
>>745
そりゃクロスマックスでんがな(笑)

>>744
クロスロックは普通のニップル回しが使えるはずです。
はずです…ってのはまだ試してないから(^_^;)
ヤフオクで中古品買ったんだけどね。
748ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 20:23
>>746
一世一代なら手組みをどうぞ
組み手にリクエストしてさ
749ツール・ド・名無しさん:03/03/24 20:27
組み手に「タンゴをおながいします」と言ってもいいでつか?
750ツール・ド・名無しさん:03/03/24 20:32
ダンゴならスポークに刺しておきますが
751ツール・ド・名無しさん:03/03/24 20:34
ちゅねだんご3兄弟の方向でよろしくおながいします
752ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 20:38
ずいぶんまずそうだぬ
753ツール・ド・名無しさん:03/03/24 20:42
とくに次男がまずそうです。
754ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:07
教えてください。
一般的な話として、チューブレスタイヤと、チューブドタイヤ+チューブとを
比較した場合、どちらが重くなるのでしょうか?
やはりチューブレスの方が重いのでしょうか?
やはり逆ではないでしょうか?
756ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 21:28
お互いの一番軽いものどうしを比較したら
絶対チューブド+チューブの方が軽いぬ
757ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:30
>756

そういう極端な比較じゃなくて、、、
なんというか、たとえば同価格帯で比べたら、、?
758蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 21:32
重量的に
タイヤが太くなるほどチューブレスのほうが有利になるが
逆に細くなると不利になる。
>>757
とにかく条件を小出しにしないで、分かってる範囲で言ってみたら?
760ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 21:34
>>757
その比較に関してはオマエが比べろよ
そもそも>>754は絞り込みしてないんだから
どういう比べ方でもイイだろ
761蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 21:35
ちゅね様ご立腹です
春だな
明日走ろう
763ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:38
>>ちゅね
以前、タキザワでホイール組んでもらってるって言ってたケド、
どんなの頼んだ事ある?
あそこってカタログに載ってないリムでも頼めるの?
764ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:47
>760

もちろんいいです。
どんな比べ方しても貴方の勝手です。
いくらでもすきなだけすきなように比較してください。
それじゃ。
765ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:48
反つね坊がまた一人増えた。レベルが1上がった。
766ツール・ド・名無しさん:03/03/24 21:49
あったかくなってきたので、そろそろチューブレスを導入してみようかなと思案中です。
財布と相談した結果、ホイールはマビックのクロスロックディスクしかないかなぁと思ってるのですが、
タイヤはどんなものがいいか悩み中です。
XC用で軽くてお勧めなタイヤってどんなのがあるでせうか?
767ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 21:53
>>763
XTに517
DTに521が2回
XTにアラヤ観音
20mmに521が3回(持ちこみ)
XTに915
これくらいかな?
いまも1セット頼んでる

カタログに載ってないのは
持ちこみ扱いならできるでしょ
768ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:05
いまパナのXエアも注文してるぬ
チューブレスも凌ぐらしいから
自分でテストだぬ
769ツール・ド・名無しさん:03/03/24 22:07
ちゅねは自分じゃホイール組めないの?(煽りじゃなくて)
770蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 22:07
Xエアの2.35サイズ欲しい・・・
771ポコペン 3回目:03/03/24 22:11
完組みホイールROLF DOLOMITE DISKのハブは
シールドベアリングなのでしょうか?
ハブにSEALED CARTRIDGEと書いてあるんですが。
教えてください。
772ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:19
組めるぬ
でもタキザワの仕事に惚れたぬ
素人が敵わないノウハウが詰まったホイールが
あの値段なら自分で組むのは
バカらしいぬ
773763:03/03/24 22:24
>>ちゅね
ありがと
持ち込み扱いってどんな事?
ちょっと高くなるって事?
774ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:28
>>763
ハブ、リム、スポークを店で
購入して組んでもらうと
組み工賃はいらない
でも店で扱ってないもので
組んでもらうなら2000円の工賃が必要
775763:03/03/24 22:31
カタログ外商品をタキザワで取ってもらってもかい?
それともカタログ外は取れない?
776ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:37
>>763
取り寄せでは発生しないと思うぬ

取り寄せは取引のない代理店からはムリだろうけど
そうでなければ可能かも・・・
これは直接聞いてもらわないとわからん
777ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:38
んで、777ですよ
778763:03/03/24 22:39
なるほど了解。
ちゅねありがと
779ツール・ド・名無しさん:03/03/24 22:40
X AIRチューブって、そんなにいいの?使ってる人います?
チューブレスホイール買うのやめよっかなぁぁぁぁ
780蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 22:43
低圧で乗る場合チューブレスの座は不動だと思う。
でも、ある程度の高い圧で細めのタイヤを履く場合
Xエアーみたいな軽いチューブ使いたくなる。
781ツール・ド・名無しさん:03/03/24 22:48
クロスロックをチューブ化するのには、何かアダプターがいるのですか?
782ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 22:51
>>781
バルブ外すだけだぬ
783ツール・ド・名無しさん:03/03/24 23:14
517にキングのハブで組んであるの乗ったけど、重量軽いし走り軽いしでスゲー
784ツール・ド・名無しさん:03/03/24 23:18
キングハブたっけーーーーーー
785ツール・ド・名無しさん:03/03/24 23:25
キングハブ…マングースにも勝てそうだ
786ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/24 23:28
自然界ではハブとマングースって・・・
787ツノ付き ◆uVNmvTLLsw :03/03/24 23:28
>>779
既出だがX AIRとっても臭い

昨日、スピードブラスター1.75(3.8bar)にいれてみた。舗装路ちょいのりしただけ
だけど、すげー軽かったよ。1本1000円ちょいくらいなら、試してみる価値ありよん。
788蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 23:30
キング高いけど海外通販なら国内に比べてかなり安く買えるよ
789ツール・ド・名無しさん:03/03/24 23:31
だって自分で組めないんだもん.....
790蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/24 23:34
完組みも売ってるよ
791ツール・ド・名無しさん:03/03/24 23:43
その手があたーね。

ちょっとずれるが今月のサイスポにチューブレスがホームセンターで売ってる
ホルツのタイヤウェルドでパンクが塞げるとあった。
これって確かにナイスな話だよね。
出先でブシュっとやればパンクも塞がりエアも入るらしい
アレックスのXT16のりム重量わかりますか?
ホムペみつからん
793蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 00:19
サンクラウス!
795フリクリ:03/03/25 00:45
海外通販慣れないし
796蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 00:47
海外通販、一度やったら止められない
797ツール・ド・名無しさん:03/03/25 00:49
転売屋
798ツール・ド・名無しさん:03/03/25 00:49
>>796
海外通販は不安で不安で・・・
799ツール・ド・名無しさん:03/03/25 00:50
海外通販っていっつもどのくらい買うの?
やっしーとか思うけど、いぱーい買わないとペイできない気もしる
800蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 00:50
転売すれば自分のパーツ代浮くよ
>>797もレッツトライ
801ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/25 00:50
800です

802蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 00:53
仲間の分も一緒に買えば少なくとも送料は浮かすことが出来ます。
転売も送料分のみを加えた良心的な値段で売ればすぐに買い手がつきますよ。
803フリクリ:03/03/25 01:01
安い海外通販サイト教えてください。
トライするし
スレ違いだし
804ツール・ド・名無しさん:03/03/25 01:02
ロルフのMTBホイールってどうですか?
購入を検討しているんですが、意見を聞かせてください。
yoro
805ツール・ド・名無しさん:03/03/25 01:05
>>803
ココで欲しいものを探す

http://www.bestwebbuys.com/bikes/
806蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 01:07
807ツール・ド・名無しさん:03/03/25 01:12
なんで同じ写真なのかね(w

http://store.airbomb.com/
http://www.beyondbikes.com/index.asp

蔵臼タソはどこが具合良かったでつか?
808ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/25 01:17
有名だけどジェソソソ
809蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 01:19
>>807
同じなのは多分出資元が同じかもしれない。
けっこうUSAのネットショップは多いみたい。

安さでいったら
ぷらいすぽいんととじぇんそんがいい
URL表記したところは地雷じゃないから安心できるよ。
810蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/25 01:22
ホイールは若干送料が高いんだけど
高級な物ならそれを差し引いても十分安いと思います。
811ツール・ド・名無しさん:03/03/25 01:32
海外通販っておお〜〜なんて目を奪われるけど、
なんだかんだと$2〜3000位平気でオーダーしそうで恐い。
自転車乗ってる友達いないしな
812k.SakaNA ◆0pLLSakaNA :03/03/25 02:23
>>806
http://www.supergo.com/
もセール品とか見るとよかったりするねー

大手なんで対応もそれなりだし
813202:03/03/25 02:57
海外通販とか個人売買(もち新品)で買って、
適当に組んであったりしたら、返品できるのかな?

乗ってみないと分からんミスとかもあるし、
乗っちゃったら新品じゃなくなるし、
やっぱ自分で組めるひと以外はSHOPで買うべき?
814ツール・ド・名無しさん:03/03/25 03:04
日本に送れるとこっってJensonしかしらんが。ほかにあんの?
815814:03/03/25 03:05
ていうか、すれ違いダナ。ごめん。
>>815
気にしなさんな。
バカ固定ハンがえんえんとつまらない漫才繰り広げるよりはるかに有意義。
817ツール・ド・名無しさん:03/03/25 08:46
>>814
上記以外にも一杯あるよ
818ツール・ド・名無しさん:03/03/25 13:09
TUNEとかEXTRALITEのパーツって海外通販で買える?
819ツール・ド・名無しさん:03/03/25 14:00
>>818
買えます
820ツール・ド・名無しさん:03/03/27 07:13
ユッチンソンのスコーピオンっていうチューブレスタイヤの2.0インチの重量はどのくらいでしょうか?
821ツール・ド・名無しさん:03/03/27 08:32
タイヤスレで聞きなよ

因に本国HPによると
1.75:630g
2.0 :800g
2.3 :895g

だそうでつ
822ツール・ド・名無しさん:03/03/27 12:10
FRMのカーボンハブ
X517(レッド)
DTレボ
アルミニップル

で組んでもらってる。
823ツール・ド・名無しさん:03/03/27 12:28
>>822
しにませんか?
824ツール・ド・名無しさん:03/03/27 14:42
前後で100g軽くなれば違いが出るでしょうか?
825シンラ@ユウナ:03/03/28 00:10
>>824
場所がホイールならね
826ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/28 00:17
>>824
漕ぎだしが変わるぬ
827ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:26
100g軽くなったことを知らないとわからないけどな(ワラ
828ツール・ド・名無しさん:03/03/28 00:27
お帰り、うんこ君!
でも、知らなくても実感できると思うよ。
829ツール・ド・名無しさん:03/03/28 01:10
これって買いでしょうか?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d30018726

アメクラハブは駄目かな
830ツール・ド・名無しさん:03/03/28 01:21
>>829
台湾製のハブは量産効率UPの為、削りやすいアルミ材を使用しているからあまり
お勧めしないな。スポークホールは楕円になるよ。
831ツール・ド・名無しさん:03/03/28 07:56
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー@-@-)
   (6     (_ _)  )
    |/ ∴ ノ  3 ノ   タキザワの仕事に惚れたぬ
    _/\_____ノ\   
         ちゅね
832ツール・ド・名無しさん:03/03/28 12:13
>828
きみ、クルマ乗る?
アーシングとかやってない?
833ツール・ド・名無しさん:03/03/28 12:19
SEVにだまされるタイプ(ワラ
834黄色いあいどら:03/03/28 18:48
100グラムですか…
気付かない人のほうが多いんじゃないですかね〜?
携帯電話がちょうど100グラムぐらいですよね。
あれをサドルバッグに入れ忘れたのを漕ぎ出しの軽さで気付く人はごくごく限られている気がしますよ。
835ツール・ド・名無しさん:03/03/28 19:00
>>834

ホイルの外周部なら1本50gでも気がつくのが普通だよ
サドルバックの中は知らんが
と言うか誰がサドルバックの中の話をしてるんだ?
836シンラ@ユウナ:03/03/28 19:08
100gで全然違うし
837ツール・ド・名無しさん:03/03/28 19:25
ちょいと教えてください。
いま26インチのタイヤはいてるんですけど、27インチに交換することって
できますか?ホーク自体も交換しますか?
838ツール・ド・名無しさん:03/03/28 19:45
>>837
27インチって700Cのことかい?
ブレーキさえディスクにすれば大抵の場合、大丈夫だと思うけど。
MAVICのSPEED CITYってのもあるけど、手組したら?
自分で組めなきゃ、シマザキで頼むのが安いと思うけど・・・・
839ツール・ド・名無しさん:03/03/28 19:45
携帯電話をホイルに付けろよ!
840ツール・ド・名無しさん:03/03/28 23:48
ブロックタイヤ用に、マビックのクロスライドの後輪のみ注文しようとしたけど・・・

新しくなって黄色いハブじゃ無くなってる(涙)

どうしたらいいべか?
ちなみにメンテ等があるのでショップでしか買えない(涙)
841ツール・ド・名無しさん:03/03/28 23:52
>>840
黄色のカッティングシート貼れ。
それかバラしてペイント。

て優香、そんなに黄色いハブがいいの?
現行モデルもブラックベースに黄色のロゴだから、あんまり変わらないと
個人的には思うのだけど。
842シンラ@ユウナ:03/03/29 00:13
嫌なら買わなきゃ良いし
843ツール・ド・名無しさん:03/03/29 00:15
旧型取り寄せしろ。
なければ予備パーツで組め。
高くつくが。
844ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:11
>>835
そもそも2本で100グラムの話だからあんたの突っ込みは微妙にずれてる。

でだな
前後100グラムなんぞ気付かないもんだ。
それよりタイヤの性質によって感じる違いの方が遥かに大きいよ。
もっと言えば同じ重量でもハブが軽いのとタイヤが軽いのでは物理的にも違ってくる。
もっとも効果があるのは最外周部→つまりタイヤだが、ここを軽量化しても慣性モーメントは2倍の効果でしかない。
つまりタイヤのトレッド面を100グラム軽量化しても漕ぎ出しの軽さで慣性モーメントが寄与するする部分は
最大200グラム分の差しかないんだぜ。
834の言い方を借りりゃ小さい缶コーヒー1本分でおつりが来る。
それのあるなしを感じられるかい?あんたは。
まさか回転部の慣性効果は20倍とか書いてるどっかのバカ話をそのまま鵜呑みにしちまってねぇよな?

たかだか前後100グラムの差よりはタイヤがチューブレスになったり薄くてしなやかなものになった違いの方が感じられやすいぞ。
それを重量の差と誤解しちまうんじゃねぇかな。
1度仲間数人でホイールの交換試乗会をしたが、漕ぎ出しの軽さの(感覚の)評価と重量の相関はてんでバラバラだったよ。
走った後で公開重量測定したんだがな。

ちなみに人間てのは面白いもんで、同じ慣性モーメント、同じ走行抵抗を持つものでも
権威ある奴が「こちらが軽い」と言っただけでそちらを軽く感じてしまうもんだよ。

これを学会ではスパシーボ効果と呼んでいるんだぜ。
845ツール・ド・名無しさん:03/03/29 01:12
ニップルのサイズっていろいろあるみたいですけどサイズはどういう分け方されているんですか?
846ツール・ド・名無しさん:03/03/29 04:11
>>844
慣性の問題じゃなくて感性の問題なんだな  うん。
>>845
正直、詳しい表記とかは良くわからんが、
パークツールのニップル回しだと4種類のサイズがあって、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/park/sw0.html
(詳しくは↑見てください)
スポークとニップルはセットで売ってるんで、
ねじ山の間隔や太さもどんなのがあるのかよくわからんです。
最近はDTとホイールスミスが主流なんで、
パークツールのニップル回し(黒)だけあれば困らないかなって感じです。
ぜんぜん回答になってなくてすまんです。
848ツール・ド・名無しさん:03/03/29 07:40
>>844

どこを縦読みするんだ?
849ツール・ド・名無しさん:03/03/29 07:48
>>844
ホイールの重さというか、リム周りの重さだから、同じホイールで同じ
タイヤでチューブが違うとか、リムが違うとかじゃないと分からないよ。

ハブが重くてリムが軽いホイールと、リムが重くてハブが軽いホイールなら
前者の方が総重量は重くても軽く感じると思う。

50gは鈍い俺には分からんかも知れないけど、片輪100gっていったら超軽量
チューブとヘビーデューティーな普通より厚めなチューブくらい違うから、
多分俺にも分かる。
つーかロシア人カヨ
851お医者のたまご:03/03/29 07:55
>>850
次は、「ボルシチ効果」とか言い出しかねんな。(w

正しくは、「ブラシーボ効果」だね。
なんかお乳の血行が良くなりそうな効果だな。
853シンラ@ユウナ:03/03/29 09:53
一つにニップルを回す場所が四箇所付いてるのは精度良くないし。
慎重にやらないとなめるし。
854ツール・ド・名無しさん:03/03/29 09:59
>>847 :ノビチェンコ さん
ありがとうございます
今ニップルの2面幅ノギスで計ってみたらクロスロックが3.4でその他の完成車についてきたのが3.5でした
あれ?3.5は合うレンチがない?
計り方が悪かったのかな(;´Д`)
855シンラ@ユウナ:03/03/29 12:27
クロスロックはニップル回すだけじゃ甘いし。
ニップルの下のギザギザしてるやつも調整しとかないとダメだし。
856ツール・ド・名無しさん:03/03/30 11:40
遅レススマソ824です  チューブとタイヤも考えなおさないといけないですね
数件のショップでも聞いてみたんですが、
「足回りはだいぶ違うよ〜とか」「う〜んあんまり変わらないとおもうよ〜」
と曖昧でした。店も商魂たくましく、エエのにするならコレにしとけ、コレにしとけって
ケーンクリークの7万円台のやつ、たけーッス ホイール選びは難しいですね
他社のがよくわからねえってのもありますが
安全パイでMAVICクロスッロックUSTで落ち着きそうです、センキュスです騒がせしました
857ツール・ド・名無しさん:03/03/30 12:19
クロスロックはパークツールの黒いヤシ
普通のは赤いヤシだよ
>855
あのギザギザって具体的に何を調整するんですか?
供回りを防ぐだけじゃだめなの?
859ツール・ド・名無しさん:03/03/30 12:41
ケーンクリークって性能としてはどうなんだろう?
格好はいいけど割高な気がするんだが。
>851
ネタにマジ突っ込むなよ(ワラ
861858:03/03/30 18:41
MTBマガジンの14号を見たたら解決しました。
あれでスポークをリムにとめてるのですね。
という事は調整は必要なさそうです。
緩んでたら締めなきゃいかんけど。
862シンラ@ユウナ:03/03/30 18:49
あぁ、ゴメン。
調整じゃなくて締めるんだった。
道具がいるし。
863ツール・ド・名無しさん:03/03/30 19:40
SPINERGY・SMR-3

●DISCブレーキ用完組車輪!
●街乗りからダートまで幅広く使用可能!
●ストレートスポーク仕様!
●サイズ/26in-MTB
●前後セットでの販売です!

●定価¥57.000-を特価販売!
販売価格¥23.900-(税別/前後SET)

ウエムラパ−ツのサイトにあったんですが安いとおもいますか?
864ツール・ド・名無しさん:03/03/30 19:42
安いと思うけどせっかくスピナジー買うんだったら化学繊維のやつを買いたいな
865ツール・ド・名無しさん:03/03/30 19:52
>864 私もほしいのですが、お金が......
866ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:38
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c33776811

ボントレガーのレースライトって、いくらぐらいならお買い得ですかね?
867ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:44
レースライトとレースディスクは全く別物じゃないの?
868ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:48
脱シマノを目指す俺はスラムのハブに興味があるのですが、
使ってる人、どうですか?
ハブはxoでなく、9.0が最上級なのですか?
あと、現物おいてる店かサイト教えてくだされ(セキヤ以外)。
869ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:48
まぁ、細かいことはいいじゃないか。
870ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:50
まず、『脱シマノ』の目的がどこにあるのか、それが重要だと思う。

目的は何でしょうか?
871ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:52
かっこいいと勘違いして言ってみただけです
872868:03/03/30 20:54
深い意味はないけど、だんだん互換性低くなってるみたいだし、
シマノのハブって回転が重いって聞いたので・・・
深い意味はありません。
873ツール・ド・名無しさん:03/03/30 20:56
互換性を保つために脱シマノって、あんまり意味ないような、、というか本末が転倒してない?
ハブはDTとかが評判いいみたい。
874868:03/03/30 20:59
まぁ、そうなんですけど、DTとかHOPEって値段が・・・
海外サイト調べたら、9.0って前後で100ドルぐらいなんでいいかな・・・と
誰かご存知の方、いませんか?
875ツール・ド・名無しさん:03/03/30 21:00
DT高いよねぇ。。
ほしいんだけど。
876ツール・ド・名無しさん:03/03/30 21:02
877ツール・ド・名無しさん:03/03/30 21:05
>876

ワラタ
878ツール・ド・名無しさん:03/03/30 22:28
MTBで1.0とかのタイヤ履いてるヤシが、『段差を気にするよ』
って言うのはホイールへのダメージのためなの?それともパンクを気にしてるの??
879ツール・ド・名無しさん:03/03/30 22:38
大体はパンク。俺は両方だけど。丁寧に乗ると半年、1年後に差が出てくる
880ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:23
サンクス
881ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:24
Bridgestoneの古い安MTBのリアハブを変えてみたら、自転車が恐ろしく軽く
なってびっくりしますた。

古いのはFormulaのボスハブだったのだけど、グリスアップしてもおっそろ
しく重くて、フレームが重いせいだと思っていますた。スプロケがいい加減
すり減ってきたので、STXの新品リアハブをヤフオクで手に入れて変えてみた
らこのありさま。シマノハブおそるべし。

>>879
自転車を大事にしたいのはよ〜くわかるけど、なんかMTBとして間違っている
ような...
882ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:29
>>881
そうか?俺はかなり荒っぽい乗り方もするけど、
ダメージは最小限にとどめようとしてるわけだが。おかしいかな?
最近の軽量XCパーツは転んだだけで壊れるのもあるしね。
883ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:31
MTBホイールは極細タイヤを高圧で使うようには考えられてないかもね
884ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:32
ダメージを与えないように乗るってことはテクニックの向上にも繋がると思う。

885ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/30 23:32
自転車は消耗品だぬ
886ツール・ド・名無しさん:03/03/30 23:33
すべての男は消耗品である
>>882
あ、ちょっと勘違いしたかも。段差を避けるのではなくて、気にするんだよね。
そんなら別におかしくないか。
#ロードコピペ来襲の予感。
避けるときもある。避けない時は抜重して越える。
889ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:24
完組ホイールの組立はマレーシアとか中国で行っているって聞いたのですが・・・
マジですか?
890ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:26
知らんけど

嫌なの?
891ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:31
なんとなく嫌です。安い買い物ではないので。

ヤッパリ手組みにしようかと思っています。
892ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:32
そんなもんかな
生きずらいでしょ
893ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/31 01:32
姦組みは最初結構振れてるもんだぬ
そのままでは使えないぬ調整いるぬ
894ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/03/31 01:33
わーい、893な番号だぬぅ!
895蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/03/31 01:33
生産国で絞ってしまったら
パーツ選び大変だよ

どんな国で生産、組み立てしようが、品質管理か良ければいいんでないの?
897ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:41
免税店で働いていた事があるが、ヨーロッパの人はメイドインジャパンに
拘って買い物していたな。
898ツール・ド・名無しさん:03/03/31 01:48
XTRやデュラのパッケージに中国製の表記があったらイヤだな。
899ツール・ド・名無しさん:03/03/31 02:41
あ、違うの?
900900:03/03/31 03:01
900
901ツール・ド・名無しさん:03/03/31 15:01
881ってちょっとすっぱそうだな
902ツール・ド・名無しさん:03/03/31 19:28
881ってちょっとほろ苦いな
903ツール・ド・名無しさん:03/03/31 22:00
シマノの主力工場は中国や台湾じゃんか(ワラ
904ツール・ド・名無しさん:03/03/31 22:54
ホイールを日本人が組んでたら人件費がたいへんなことになるよ
905ツール・ド・名無しさん:03/03/31 22:56
あさひのオーダーメイドホイールは中国人が
組んでるのかい?
906ツール・ド・名無しさん:03/03/31 22:58
いやたいていの完成車に付いてるやつね
907ツール・ド・名無しさん:03/04/01 14:08
シマノの主力工場はマレーシアだぬ。
908ツール・ド・名無しさん:03/04/02 16:27
Rigidaのリムはもう入手不可だぬか?
909ツール・ド・名無しさん:03/04/02 21:41
ちょっと聞いてくれ。

X517
XTR
No.14
で組んだ。

次はくろすまっくすSLを狙っちょる。
ずばりどうよ?くろすまっくす。
>907
中国より未開地だぬ
>>910
無知だぬ
912ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:08
マビックってミーハーだよね
913ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:09
シンクロスBIGBOXをライトDHに使うのは無理がありますか?
914蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/02 22:11
>>908
会社は潰れたみたいだけど
チューブレス用のXC、DHリムなら入手は可能だよ、
在庫分は国内で安く出回ってるみたい。
915ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:11
>>912
他にどんな選択肢が?
それだけ信頼されてるってことでしょ?



と言いつつ漏れはスピナジーに興味がある今日この頃。
916蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/02 22:15
アレックスのリムはなかなか興味深い
日本に正規代理店が無いのが残念だ
http://www.alexrims.com/
917ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:17
漏れもあさひでホイール職人やろうかな
918ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:20
スピナジーって今度から何処が代理店になるの?
919ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:22
何を隠そうアレックスのXT16使ってます
920シンラ@ユウナ:03/04/02 22:23
SPOXイイし
921蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/02 22:24
>>919
キャーステキ
922ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:34
ガノのエア買ったらリムがXT16だったYO!
923蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/02 22:38
>>922
おりはこんなレアなリムもってる
http://www.alexrims.com/oe/Mt43.htm
激しく重くて大変だった
924ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:41
すごっ!
リムが1kg超って…。
安定性はよさげ!w
925ツール・ド・名無しさん:03/04/02 22:46
DM24ってDHもいけるのかな?
GTのチャッカーについてきたんだけどヤワそぉ・・・
926シンラ@ユウナ:03/04/02 22:51
>>913
十分いけそうだし
927黄色いあいどら:03/04/02 23:01
>>913
あちきの純正品です〜。
丈夫ですよ。
クロスロックにしちゃったから1セット余ってます。
ヤフオクに出そうかな?
928ツール・ド・名無しさん:03/04/02 23:03
>>927
リム幅何ミリですか?
929黄色いあいどら:03/04/02 23:24
26ミリです。
930ツール・ド・名無しさん:03/04/03 00:14
意外と狭いね。
35mmぐらい欲しかった。
931ツール・ド・名無しさん:03/04/03 00:38
>918
キャノンデールだよ
932ツール・ド・名無しさん:03/04/03 00:42
>928
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/syncros/862611.html
i-drive(非DH)のリムが35ミリあると考えるほうがオカスイ
933ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:01
質問しま〜す。
ショップにリムを持ち込んで、その店でハブとスポークを購入して組んでもらうと、工賃はどのくらいかかりますか?
934ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:03
持ち込むショップに聞いてくださ〜い
935ツール・ド・名無しさん:03/04/03 13:13
ハブとスポーク買えばタダってとこもあるよ
936ツール・ド・名無しさん:03/04/04 00:27
以前、24インチの手組みホイールをネット通販してるサイトのリンクってありませんでしたっけ?
過去ログ見れなくてわからなくなっちゃったんです。
937ツール・ド・名無しさん:03/04/04 09:25
カネコイングスのMTB完組ホイールの欄、3ページ目以降にちょろっとあるよ。
んでも定番っぽいアラヤの907が売りきれてるなぁ。

http://www.kanekoings.com/
938ツール・ド・名無しさん:03/04/04 14:00
ハブ       DT Hugi 240 DISC
リム       MAVIC X317 DISC
スポーク     DT コンペティション(黒)


ニップル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どうしようっていうところなんだよな・・・。
最近のディスク用の完組ってアルミ多いし、アルミでもよかないかな?
アルミでも高いヤツで3倍のネジレ強度のあるのがあるし。    
939ツール・ド・名無しさん:03/04/04 15:17
>>938
そのハブくれたら質問に答えてやるよw
940シンラ@ユウナ:03/04/04 16:30
アルミでも高いヤツで3倍のネジレ強度のあるやつならOKだし
941ツール・ド・名無しさん:03/04/04 16:38
Hugi ホスィ
>>941
ラストエンペラーか?
943ツール・ド・名無しさん:03/04/04 17:34
DT Hugi
18ポイントのラチェット音が誇らしい
944ツール・ド・名無しさん:03/04/04 19:07
>>943
なんでですか?
945ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/04 19:12
うるさいからだぬ
使ってるうちに徐々にうるさくなっていくんだぬ
946ツール・ド・名無しさん:03/04/04 19:18
>>黄色いあいどら様
シンクロスBIGBOXってFRに使えそうですか?
プレイバイクなどにつけても強度は大丈夫そうですか?
947蔵臼 ◆rpAHOU5ms. :03/04/04 19:22
>>946
乗る人しだいかな
体重軽いとか、ハードに使わないんだったら
全然問題無い。
948ツール・ド・名無しさん:03/04/04 21:34
>>946
あいどら自体クロカンとDHの中間的な性格だし、
それに使われるBIGBOXはそこそこ丈夫だと思います。
さすがにDH用ほどの強度はなさそうですが。
949黄色いあいどら:03/04/04 21:56
あれ?948は私です。
950ツール・ド・名無しさん:03/04/05 13:56
質問です
多くのホイールがスポークの交差するところで互いに接触するような組み方をしてますよね。
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

ところがマビックのホイールはスポークが接触しないように組んであります(クロスロック、クロスライド)
なにか理由があるんでしょうか?
どなたかご存知?
951ツール・ド・名無しさん:03/04/05 14:33
>>950
その組み方は「ラジアル組み」といいます。
フロントホイールによく見られる組み方です。別にMAVICの専売特許ではありません。
ラジアル組みの特徴としては、ホイールの縦剛性が高くなり、
軽量化にも貢献する、いったところでしょうか。
ただし、リムやハブの負担が大きいので、ペダリングのトルクが掛かる後輪のフリー側
や、ディスクブレーキ用のホイールには使われません。
MAVICのホイールでもクロスロック/クロスマックスのV/ディスク用で組み方が違います。

以下参考サイト。
http://ha6.seikyou.ne.jp/home/yamanose/howtoorder.html
952950:03/04/05 15:02
>951
すんません。
ラジアル組ではなくて交差組みなんだけどスポークが接触しないんですよ。
写真は見つからなかった…
953950:03/04/05 15:13
もうちょっと説明してみます。
普通のホイールではフランジの表から出たスポークが交差部では内側、フランジの
裏から出たスポークが交差部では外側になっています。
だからスポークどうしが接触して互いに干渉してちょっと曲がっています。
ところがマビック(手元にあるのはクロスロックディスク)ではスポークどうしが交差部で接触しない組み方なのです。
表から出たスポークは外側、裏から出たスポークは内側を通るから接触しないのです。

なにか理由があるのか知りたくて質問した次第です。
954ツール・ド・名無しさん:03/04/05 15:21
漏れはクロスライド使ってるけど、後輪は普通に交差してるし、接触してるよ。
スポークの組み方についてはあまり詳しくないんで迂闊なことは言えないけど、
MAVICの完組み独自の組み方なんてあったかなあ?

955z ◆NRj69L9gQI :03/04/05 15:55
>>953
太いスポーク使うとき(motorcycleとか)はそういう組方するっていうのをどっかでみた。
956ツール・ド・名無しさん:03/04/05 16:42
ライドとマックスでは違うのでは?
957ツール・ド・名無しさん:03/04/05 16:48
CROSS MAXは単にハブのスポークの受け側の強度の問題で
離れてるだけじゃないんでしょうか
スポーク受ける部分に巾があるので自然にスポークが離れる
実物見るとわかると思います
あとDiskのフリー側はスポークの受けが違うのでスポーク交差する
ところで当たってますよ<後輪ね
958ツール・ド・名無しさん:03/04/05 19:03
クロスライド25000で買えるとこってないですか?
959シンラ@ユウナ:03/04/05 19:35
アスキー
960ツール・ド・名無しさん:03/04/05 19:50
>>958

ウエパーで¥26.250税別だからねー
961ツール・ド・名無しさん:03/04/05 20:31
シンラ@ユウナ、キャラつくってるね〜。
962ツール・ド・名無しさん:03/04/05 21:40
だからなに?
既にJaneであぼーんネームにしてるからどうでも良い罠(w
アスキーにクロスライド頼んでも「問屋にも在庫無し」という返事がくるだけ。
965シンラ@ユウナ:03/04/06 00:07
>>961
何でか良く分からないし
966ツール・ド・名無しさん:03/04/06 18:12
>>963
問屋に在庫があってもアスキーには「在庫無し」と答えるだけ。
967黄色いあいどら:03/04/06 18:42
>>954
私のクロスロックディスクも交差する部分で接触してませんよ、前も後ろも。
純正ホイールもXYCLONE(スピナジー)もスポークが接触する組み方です。
XYCLONEはスポークがハブの同じ面から出ている構造上仕方ないですけどね。

なんでだろう〜♪(^_^;)
968ツール・ド・名無しさん:03/04/06 19:06
クロスロックはスポーク24本だからじゃない?(適当な答え
sugino tension diskってどこかで売ってますか?
970シンラ@ユウナ:03/04/07 12:34
ヤフオクにたまに出てるヤツ?
テンションディスクの世代じゃないからイマイチ分からないし。
971ツール・ド・名無しさん:03/04/07 12:37
ハブの穴をずらせば接触しないんじゃないの?
972ツール・ド・名無しさん:03/04/08 18:00
この問題は蔵臼もちゅねも答えられないみたいね。
元からちゅねのレスなんかあてにはしないだろうけどよ。
973ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:13
>972

それ以前に誰もお前に何も期待していないと思うぞ。
974ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:25
>>970
知らねーなら黙ってろ。氏ね。
975ツール・ド・名無しさん:03/04/08 23:30
>974
じゃあおめえはどうなんだ!といってみるテスト
976ツール・ド・名無しさん:03/04/09 00:04
上の4っつのうちどれかがちゅねでし(ワラ
977ちゅね ◆2vDQN//7W2 :03/04/09 01:06
わしではないぬ
978ツール・ド・名無しさん
>>976
    / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
   (  人____)
    |ミ/  ー●-●-)
   (6     (_ _) )
    |/ ∴ ノ  3 ノ  わしではないぬ。ムッフー
    _/  \___ノ