ちょっとした質問はここで@スレッド案内所Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
929名無しバサー:03/11/25 01:17
22〜23cmのバスで4パワホ+ラバジだと魚が完全に呑みこめてない
ことの方が多いのでは?
それでミスるのじゃないのかな?
930名無しバサー:03/11/25 01:19
>>928
あんためくらか?
931名無しバサー:03/11/25 01:44
1、あわせの振り幅を取るため、ロッドを倒しながらラインスラックをとる
2、魚の重みを感じるように、引きずりあげるように合わせる(フックをバスの口に
ゆっくり打ち込んでゆくイメージで)
3、すぐ離してしまう魚はあきらめる
932名無しバサー:03/11/25 05:49
食べない魚釣っておもしろいですか?
933名無しバサー:03/11/25 13:10
うん
934名無しバサー:03/11/25 15:36
鯉釣りも面白いから釣ってるんだよ、食わないし。
935名無しバサー:03/11/25 15:38
面白いけど、グチコでスピニングフリフリ君を見てると本当に楽しいのか疑問に思ふ
936名無しバサー:03/11/25 15:44
>>934
10年ぶりぐらいに近所の鯉釣り釣り堀に行ったら2時間で5匹しか
釣れなかったけどおもしろかったよ
自分でタックルそろえればおもしろいだろうなぁ

>>935
坊主よりは楽しいよ
937名無しバサー:03/11/25 15:44
あれは釣りしてる訳じゃないから。
御祓いしてんだよ。
938名無しバサー:03/11/25 15:58
>>936
おまえ魚種選ぶ釣りに向いてないよ、きっと
939名無しバサー:03/11/25 17:27
>>938
何を言いたいの?
940名無しバサー:03/11/25 17:36
わりいー
マジレスなんだけど
ブーマーってなに?
941名無しバサー:03/11/25 17:44
>>940
ブーマー
阪急(現オリックス)の外国人打者。
三冠王を1984年に獲得。
942名無しバサー:03/11/25 19:40
>>940
ヤンキ―スのウェルズ
943名無しバサー:03/11/25 22:11
>938
本気?キミの発想は駆除派と同じだよ(考え方が180度違うだけ)。
944名無しバサー:03/11/26 20:41
ムーチング(餌釣り)のスレってありますか。
タイトルの検索では出てきませんでした。
946944:03/11/26 20:47
ありがとうございます。
947名無しバサー:03/11/27 15:09
いて
948名無しバサー:03/11/27 23:13
王様こと村田基さんが良くやるフリップキャストが出来ません。
穂先のしなりでキャストしているみたいなので、3/8oz位の針無し
ラバジで練習してますが、リリースタイミングが遅くて天ぷら
キャストになりバックラッシュしてしまいます。何かコツのような
ものがあったら教えて下さい。
一応、シャウラ1581F&アンタレス左(ブレーキは灰色で1/2オン)です。
949名無しバサー:03/11/27 23:14
リリースタイミング速くしよう
950名無しバサー:03/11/27 23:17
>>948
下に振って反動が返ってくる瞬間にリリース
下に振るときに手首を軽く反す感じで
951名無しバサー:03/11/27 23:39
ny初のタイーホが出たので
ダウソ板が大変な事になってまつ・・・
952名無しバサー:03/11/28 00:14
すんません。バイブレーションの根掛りを減らすためにダブルフックを。
手前側は上向きに。シッポ側は下向きにセットしようか思うんですが、
フッキング率悪いっすかね?
953名無しバサー:03/11/28 00:17
>>951
1001ストッパーも超えてるし・・・
954名無しバサー:03/11/28 00:21
>952
根がかりと、フッキングは相反する要素なのでやむを得ません。

>948
もすこし重めの負荷で練習した法がタイミングつかみ易いでつ
955名無しバサー:03/11/28 00:24
>948
両手でキャストした方がいいよ、慣れない時にはね。
右ハンドルで右キャストの場合のコツ。
左手でリールをがっちりパーミングしてハンドルは上向いた状態にして、ロッドは投げる方向へ向けて水面と水平にする(つまり真横ね)。
リールは自分の肩の高さにして構える。
すると、自然にライフル銃を構える感じに近い状態になってるでしょ?
投げる方向に左肩がちょい前に出て、右肩が少し後ろに下がった状態になってるよね?
で、ロッド越しにポイントを狙う感じになってるよね?
そしたらキャスト。
パーミングした左手でリールを拳ひとつ分(あるいは拳の半分)くらいクッと上にあげる。
で、すかさずロッドを下へ押さえ込むようにすると、グイッとロッドの反発がたまる感じがするよね。
そしたら、パーミングしていた左手でリールを上に突き放すんだ、つまり右手を上に瞬間的に押し上げる感じ。
最初はリリースするタイミングが掴めないかもしれないが、すぐにキャストできる様になる。
自分の腕力はほとんど使わないで、ロッドの反発を上手に使うのがコツ。
ただし、このキャストでは絶対的に飛距離が出ないので、無理に遠くへ飛ばそうとしてはいけないよ。
あと、3/8よりも、1/2や5/8ozの針無しルアーを使って練習した方が簡単に上手くなるよ。
フック外したザラとかがオススメ(釣り場で練習する時にもね、怪我しないで済むから)。
956名無しバサー:03/11/28 00:27
>>948
シャウラでやるの難しいよ
もっと低弾性のでやった方がいいよ
957948:03/11/28 00:53
短時間でマジレス感謝です。特に955さん、詳しい練習方法の解説ありがとう。
他の人のアドバイスも参考にもう少し重めのルアーで練習してみます。
スキッピングとかは、割と簡単に出来るようになったのに、フリップキャスト
だけ未だに習得できないんですよ。
これできると、奥多摩湖とかの陸っパリで重宝しそうなんで・・・。

>956さん、一応王様イチオシ竿なのでコレしか持ってません。(^^ゞ
958次スレテンプレ:03/11/29 19:19
ちょっとした質問はここで&スレッド案内所Part17

回答者の協力があってこそこのスレは成立します。
質問者がいてこそこのスレの存在意義があります。
どちらもマターリ進行でお願いします。

<質問・回答に対する心がけ>
分からないことがあればまずhttp://www.google.co.jp/等で調べてみてから質問しましょう
質問はできるだけ具体的にしましょう。
質問に対するレスには何らかのレスを心がけましょう。

<スレッド案内に関する心がけ>
回答者は該当スレッドへの誘導を心がけて下さい。
誘導された質問者はそのスレッドを全部読みましょう。
最低でもCtrl+Fを同時に押してページ内を検索してみて下さい。
過去ログの中にあなたの求める回答があるかもです。暇なときに読むのもいいかもです。
959次スレテンプレ:03/11/29 19:20
<良くある質問例>
Q.バーサタイルって何?
A.バーサタイル(英)バーサトゥル(米)versatile=用途が広い⇒バス釣りではオールラウンドの意味で使われる言葉。
Q.香具師って何?
A.香具師=ヤシ=ヤツ=奴
Q.初心者ですがラインはどの位の太さのものを使えばいいの?
A.当スレ推奨初心者用ラインポンド数 スピニング=ナイロン6〜8ポンド ベイト=ナイロン16〜20ポンド
960次スレテンプレ:03/11/29 19:21
961名無しバサー:03/11/29 22:22
1フィートは何インチなんでしょうか?
1フィートが30cmですよね?
cmとインチの違いも教えてください
1フィートは12インチです。
963名無しバサー:03/11/29 22:27
そんな下らない事こそグーグルで検索しろよ・・・。
964名無しバサー:03/11/29 22:27
1ftは12in
cmは日本でinは米国
965名無しバサー:03/11/29 22:28
検索以前の問題かもな、辞書引けばわかるし・・・。
966Megaass ◆MnmXS2/ass :03/11/29 22:30
だいたいだけど、1フィート=30センチ。
1インチがだいたい2.5センチで、12インチで1フィートになる。
センチとインチの違いって質問がイマイチ分からんけど両方とも長さを表す単位っしょ。
辞書引くより検索する方が早くね?
ちなみに中、高の学生証の早見表にも乗ってたぞw
969Megaass ◆MnmXS2/ass :03/11/29 22:31
遅れてマジレスってカコワルイなw
970名無しバサー:03/11/29 22:32
でも本当は1feetという長さはないんだよな
971名無しバサー:03/11/29 22:52
皆さん、冬はどうやって釣りますか?そろそろ12月ですし、1月に入ると
本格的にきついですよね。真冬でもハードプラグで釣る方法教えてくだちぃ。
いるかボトムを想像しながらひたすらいろんなところでツネツネやってるのは
つらいので・・・
ゆっくり引けそうなスピナベとか
973名無しバサー:03/11/29 22:55
>>972
ちなみに主にやるのは野池ですよ。冬はよくボトムのストラクチャーとか
日が差すシャロー、流れ込み流れ出しも水温が安定してるといいますが。
普通にオバハンや、アシ際、立ち木をスピナベで流すだけでいけますか?
974名無しバサー:03/11/29 22:56
温排水を探す
975名無しバサー:03/11/29 22:58
温排水なんて、工場の真横にある池とかしかないっすよね。
探したけどそんなんなかったですワ
ハードベイトの場合はとりあえず深い所に落ちるからスローに底を舐めれるナベでやってまつ。
やっぱ底にも変化のある所にいます。斜め護岸の一番下とかなんか沈んでる所とか。
なんもなさそうでも釣れたらなんかある可能性あり。

>普通にオバハンや、アシ際、立ち木をスピナベで流すだけでいけますか?
オバハンは冬にもやりますよ、岸近くをテキサス落とすだけの夏と変わらん釣りですけど。
結構寒くても岸際の浅い所にいてびっくりしますよ(夏よか少ないですが)
977名無しバサー:03/11/29 23:21
>>976
あっりがとーございますです・・はい。
最近ラバジつかってボトムの様子を探る練習をしとるのですが・・・、
枝はコツンとくるからわかるんですけど、ここの底は土が柔らかいとか、
そういうのも上手い人にはわかるらしいけど本当ですか?
おいらは目に見えるストラクチャーを狙うのが好きなんです。
というか、底を長時間かけてさぐるて辛い作業ではないですか?
それとも、ここのボトムは怪しい。ラバジで調べてみよう・・・とか、
そういう基準みたいなんありますか?池を見ただけで、ここのボトムって
ひょっとして・・とか
底の場合、ズル引きでだいたいわかりますよ。
ベタですが重いラバジ使ってフロロとか感度重視の糸を使うのが早いです。
砂利とかは分かると思います。コンクリもゴリゴリ系。
なんも感じなくても、もったりしてるのは泥とか柔らかい所です。

俺も目に付く障害物以外苦手ですよ
野池メインで岸に囲まれててポイントだらけだから広い湖で沖に出ると困りますw
底の様子ですが、オバハン下とかは高確率で枝が沈んでます。
あと岸の形から適当に把握できるはずです。ここは浅く岬状に出てるなーとか。
流れ込みからは溝が沖まで伸びてる事がおおいでしょうし。
手っ取り早いのが減水時です、コレ最強。先週はフラットな所に冷蔵庫みっけましたよw