■■■質問スレッド@化学板19■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 === 質問する前に ===
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 マルチは放置!
 単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ∧,,∧
    (;´皿`)  
    / ヽv」、つ ,_ .
   ̄ ̄l⌒l⌒l  ̄ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
      ⌒⌒Δ||  凵          \
荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・。
過去スレ等はこちら>>2-3
  ----------- 関連スレ ------------
  □□□化学の宿題に答えてください3□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1059249767/l50
 !量子化学の話題はこのスレで!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1000923327/l50
  電気化学総合スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
 ◆◆◆◆有機合成専用質問版◆◆◆◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/997412123/l50
 ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
  大学院試験総合スレッド!!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1030107788/l50
 【理論】 化学最強の勉強法Part.5【無機・有機】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1062528424/l50
2あるケミストさん:03/10/29 00:07
■■■質問スレッド@化学板18■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1064483996/l50
■■■質問スレッド@化学板17■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1060184122/
■■■質問スレッド@化学板16■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1057465465/
■■■質問スレッド@化学板15■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1054657661/
■■■質問スレッド@化学板14■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1051983944/
■■■質問スレッド@化学板13■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■
http://science.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
3あるケミストさん:03/10/29 00:08
■■■質問スレッド@化学板2■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158

                                      〆。
4あるケミストさん:03/10/29 01:43
>>1
5あるケミストさん:03/10/29 02:08
おつ
6あるケミストさん:03/10/29 03:05
いきなり質問なんですけど、Huckelはなぜノーベル賞もらえてないんですか?
7あるケミストさん:03/10/29 03:13
う、質問スレ2つある・・上がってる方に

再結晶をしようとして、粗結晶を溶かした溶液を氷冷しても結晶が出ないときに
フラスコをこするといきなり結晶が析出するのはどうしてなのか教えてください。
8あるケミストさん:03/10/29 04:28
>>7
不均一核生成です。
98:03/10/29 04:33
あ・・・合ってるけど違うとか言われそう・・・

まぁ、エンブリオがちゃんと生成するまで誘導期間とかがあるから
過冷状態になってるところで刺激を与えると、そこだけまわりと
なんかしら不均一になって核生成するんだよ。
10あるケミストさん:03/10/29 07:53
>>9
念のため。厳密に言うと、不均一核生成という表現は当たっているようで当たってない。
embryo(幼核)が生成してもそれが核になるわけではない。
この状態ではまだ可逆反応で溶けたりしている ←この状態が結構長い(擬似平衡状態)
安定核になってから均一核生成が急激に進行する(臨界過飽和度を超える)し、成長する。
成長速度が非常に速い場合は、この均一核生成が起こると直ちに成長が進行する。
つまり、核生成が律速になっている場合がこの「なかなか結晶化しない状態」である。
他からエネルギーが与えられて均一核生成が起こると、その表面で不均一核生成(成長)が一気に進行する。
なお、フラスコをこすらないで、たとえば筆を入れるとか表面積を圧倒的に大きくした場合に起こる現象は
不均一核生成といって差し支えない。
なお均一核生成(3次元の場合が多い)に必要な過飽和度はは不均一核生成(2次元の場合が多い)のそれ
よりも通常2,3倍大きい(水溶液からの結晶成長の場合)。
本件の場合は、エネルギー付与による均一核生成の進行と不均一核生成による成長の進行の両方の効果があ
ると答えると完璧であろう。
11あるケミストさん:03/10/29 09:56
大学の編入試験があって化学を受験するんですが、
「大学教養程度の化学」って言われたら
どの教科書が該当すると思われますか?

アドバイスお願いします。
12あるケミストさん:03/10/29 12:29
大学のシラバス見れ
13あるケミストさん:03/10/29 13:06
>>11
どこの大学かによる。
どこの大学だって表向きでは
大学教養程度の化学の問題しか
だしてないことになってるし。
148:03/10/29 13:16
>>10
ちょっと聞きたいんだけどさ、
>他からエネルギーが与えられて均一核生成が起こると、
ここんとこがわかんないんだけど。
核生成速度って濃度や温度の項以外にエネルギーの変数なんて
あったっけ?

いや、文句つけてる訳じゃなくて、わかんなかったから聞いてみた。
15あるケミストさん:03/10/29 13:19
安定なCo(U)をCo(V)に酸化するのになぜ酸素を用いるのですか?Co(U)にNが配位すると酸素との親和性が生まれたり、Co−O−O−Co全体で非局剤化することが関係しているのですか?
1610:03/10/29 13:29
>>14
確かにstaticな場合の核生成速度には表れない。
ところで、核生成速度の議論はその系で核生成が起こるかどうかの目安になるのか?
1710:03/10/29 14:14
意味がわからんかったかもしれない。
理想溶液中での核生成速度はどうやって出したか?
その辺を考えれば本件の系で核生成が起こるかどうかの目安になるかどうかわかるだろう。
つまり、8のいう核生成速度式はその系では使えないということを意味する。
もっと言えば分子間相互作用を無視できる気相中の核生成や非常に希薄な溶液系でのみ使えるのだ。
18!!!:03/10/29 14:14
(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰
Hgを分析する方法で,還元気化原子吸光法ってのがあるんですがこれを英語で書くとどうなるんですか?
reduced・・・なのかなぁー?
足りない漏れに教えて・・・...
19あるケミストさん:03/10/29 14:35
Reduction Vapor-Atomic Absorption Method
20!!!:03/10/29 14:48
thx(o^-')b
21あるケミストさん:03/10/29 14:57
>>15
意味がよくわからんが。
Co(II)は水溶液中で容易に酸素で酸化されてCo(III)になるがのう・・・
Co3O4はごく普通に売っているし。
22もえっちょ君 ◆AIo1qlmVDI :03/10/29 17:13
    /,,;,,,,,  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ,,,,,,,,;::::::丶
   / :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::::::ヽ
   i゙:::;:::::||::::::,!i:::::::::::,|i::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::゙i
  i゙::::|;;;;| |;;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||::::::::::::::::::::::::::::::::|
 . i゙::::::i     ''''''''''' '───' |;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
  .|:::::::|,-====-´  ゙ヽ,,,,,,,,,,,,,、    |:::::::::::::::::::|
  |;::::::::|,-──、    ~ニニ,,_`    |:::::::::::::::::::|
  `ヽ、i (、i´ノ     ´い,, ノ '    |;;;::::::::::::::/ 
  .   i ^~~~ー==─ ー'-+、     /^゙-、;;;;/
     {     ヽゝ          '-'~ノ
    λ   ''゙゙''-''-─、       /-'^"
     ヽ,_    ^~^        (
     /`''丶、     , -    /^l

「水をひたすら圧縮していくと、どうなるん?」
23あるケミストさん:03/10/29 17:23
>>22
氷になりまつ
>>23
即レス、さんきゅー。
これはクイズで使えるぜ!
25あるケミストさん:03/10/29 17:41
>>22, 23
んー 温度にもよるんだけどなあ
教科書に載ってる水の相図を見ると、常温(300Kくらい)では
5000気圧くらい圧力かけても水(液体)のままだよ
26あるケミストさん:03/10/29 17:59
>>23
ばかじゃねぇの?
27あるケミストさん:03/10/29 18:00
>>25
相図の見方分かってるのか?
28あるケミストさん:03/10/29 19:58
>>26
23みたいなのは、しばらく泳がせてから一気に叩いて遊ぼうぜ。
29あるケミストさん:03/10/29 20:32
あと25もな。
307:03/10/29 23:27
>>8,10
ありがとうございました。
なんとなくだけどわかったっス。
感謝w
31あるケミストさん:03/10/30 00:14
答えだけ書き込めばいいんじゃないの?
ばかげた(と思う)質問はスルーすればいいんじゃないの?
自分が賢いこと自慢したり、揚げ足取るのって2chでなんの意味があるの?
32あるケミストさん:03/10/30 00:22
個人的にはブラックホールまで行ってほしかった
33あるケミストさん:03/10/30 01:33
ラマン分光での、Ag2とかHg3というのはどういう意味なのですか?
急遽明日までに知りたくて・・・
よろしくおねがいします
34あるケミストさん:03/10/30 04:00
>31
>答えだけ書き込めばいいんじゃないの?
化学は、ってか勉強全般について言えるかもしれんが、
問題の答が分かれば、理論も理解できる、ってもんじゃないだろ。
大事なのは答ではなく理論、どうしてそうなるか。

>ばかげた(と思う)質問はスルーすればいいんじゃないの?
>自分が賢いこと自慢したり、揚げ足取るのって2chでなんの意味があるの?
は大方同意だけど。
35前スレ980 ◆AoLGmUmH4. :03/10/30 05:44
>>前スレ984
そのとおり、耐薬品性の調査をやってるんですw

ついでに教えてもらったBPって何ですか?
36あるケミストさん:03/10/30 07:38
>>35
BT(boiling temperature)の間違いダタ。スマソ
37あるケミストさん:03/10/30 11:35
化学するアタマ
論理的思考力を鍛える本(化学同人)

この本を知ってる椰子いまつか?
大学3年〜修士向けの本だけど
かなり面白い。
38あるケミストさん:03/10/30 12:11
>>35-36
B.P.(boiling point)
B.T.(boiling temperature)
両方とも沸点のことね。

自分は融点と沸点については
融点:m.p.(melting point)
沸点:b.p.
を使ってまつ。
39あるケミストさん:03/10/30 22:26
ttp://www.regrowth.com/images/ru58841.gif
これ合成できますか?
40あるケミストさん:03/10/30 22:50
>>39
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・君も残り3本?
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

41あるケミストさん:03/10/30 22:53
化学実験とは何か?
教えてください。
42あるケミストさん:03/10/30 22:53
>>33
SERS だろ
プラズモン励起あたりがキーワードか
43あるケミストさん:03/10/30 22:55
44あるケミストさん:03/10/30 23:42
硫酸アンモニウムの電離度(pKa)を教えて下さい。
45化学小僧:03/10/30 23:59
アスパラギン酸・・・
ネオスチグミン・・・
チル硫酸・・・
界面活性剤・・・
この四つなんですが詳しく意味を教えてください!!できるだけレポート用紙四行超えるぐらいが好ましいです!よろしくお願いします!!
46あるケミストさん:03/10/31 00:03
つーかググれよ。>45
47化学小僧:03/10/31 00:09
ググれってなんですか?
48あるケミストさん:03/10/31 00:18
49あるケミストさん:03/10/31 00:25
>>45
このスレで宿題の丸投げはやめてください。
このスレはわからないことを聞くのが主旨です。
調べるだけならこんなところで聞く必要はないはずです。
調べればいいだけなんだから。

しかもアスパラギン酸の詳しい意味を教えろといわれても困ります。
アスパラギン酸はただの名前です。

いますぐこのスレから消えてください。
50あるケミストさん:03/10/31 00:42
界面活性剤なんて書いたらレポート数枚はいけそうだが・・・
51化学小僧:03/10/31 00:53
すみません!ちょっとそれだけがどうしても分からなくってここの人たちなら分かると思って聞きました!迷惑をかけたならすみません!
52化学小僧:03/10/31 00:55
界面活性剤ってそんなにたくさんあるんですか?
53あるケミストさん:03/10/31 01:00
学校の図書館行けば界面活性剤だけの本がある。多分。
そのくらいの頑張りは見せよう。

54あるケミストさん:03/10/31 01:01
>>52
調べろ
55化学小僧:03/10/31 01:05
いや時間があれば図書館で調べてもいいんですけど提出日が今日の一時間目までなんですよ。。
56あるケミストさん:03/10/31 01:07
ここにカキコしている間に調べられるっての。
57化学小僧:03/10/31 01:10
かきこしながら調べてます!でもなかなかいいのが見つかりません。
58あるケミストさん:03/10/31 01:13
>>57
うざいよ
昨日までにやらなかったのが悪い
59あるケミストさん:03/10/31 01:15
それでわざわざスレまで立てて・・か。なんの宿題だか。
ますます協力する気がなくなるなぁ。
自力でレポート用紙4行分くらいすら書けないって、あんた高校生?
60あるケミストさん:03/10/31 01:20
まじでふざけてるな。。
61あるケミストさん:03/10/31 02:05
こんばんは、溶解度積について質問です。たとえばCaCO3について考えると、
ksp=[Ca^2+][CO3^2-]になるのはわかるんですが、
答えは4.8*10^-9になるのですが、どうしたらなるのか分かりません。
@25です。
おしえてください。おねがいします。
62あるケミストさん:03/10/31 02:15
>>61
マルチは無視されます。
63あるケミストさん:03/10/31 04:54
赤外吸収スペクトルでの観測の際に見られる
硫酸塩(CaSO4)の振動モードにはどのようなものがあるのでしょうか?
変角振動、伸縮振動というモードがあるのは分かったのですが
立体構造的にどのような振動かが分かりませんでした。
よろしくおねがいします。
64あるケミストさん:03/10/31 05:03
>>63
> 変角振動、伸縮振動というモードがあるのは分かったのですが
> 立体構造的にどのような振動かが分かりませんでした。

ラジオ体操をしてみればわかるかも。
Caがあなたの胴体、手足の先が硫酸イオン
6563:03/10/31 05:15
>>64
ラジオ体操覚えてる限り踊ってみました。
それで考えた結果
変角振動は二番目の運動、伸縮振動は体をひねる運動の次のやつ。
といううよにイメージしたのですが、考え方はあっていますでしょうか?

66あるケミストさん:03/10/31 06:59
>>65
ちゃんと第二まで踊ったか?
そうじゃないとだめだ
67あるケミストさん:03/10/31 07:06
ゴム人間で無い限り、伸縮振動は人には無理だろ。
68あるケミストさん:03/10/31 07:45
>>67
結合部分は無理でも、位置関係はいけんるんじゃないかい。
>Caがあなたの胴体、手足の先が硫酸イオン
ってのは間違ってるヨカーンがするが・・・
6963:03/10/31 07:48
>>66
すいません、第二はわかりません。
第二体操も覚えておいたほうがいいでしょうか?

>>67
当方ゴム人間ではありません、
悪魔の実はどこにいったら見つけられるのでしょうか?

>>68
間違っているのですか????
70あるケミストさん:03/10/31 07:53
>>44
「化学便覧」には載ってなかったのか?
Stability constants of metal-ion complexes / compiled by Erik Hogfeldt
(IUPAC chemical data series ; no. 21-22)
Oxford ; New York : Pergamon Press ; 1979-1982
は調べたのか?
71あるケミストさん:03/10/31 08:06
72あるケミストさん:03/10/31 08:12
>>71
提出時間ギリギリ
(・∀・)イイ!!
73あるケミストさん:03/10/31 11:02
荒らし爆誕のヨカーン
74あるケミストさん:03/10/31 12:05
化学小僧は新手の荒らしかと思われ。
75あるケミストさん:03/10/31 13:08
水とあるものを混合させて大量の気体を発生させたいのですが、ドライアイスよりも
効率の良いものってありますか?教えてください。
76あるケミストさん:03/10/31 13:11
ナトリウム金属入れて見れ。
77あるケミストさん:03/10/31 13:28
ペットボトル爆弾の中身は、お水と身近に手に入るあるものが反応起こして
爆発するって言ってたけどあるものってなあに?
真似すると危険だから誰も教えてくれないかな…
78あるケミストさん:03/10/31 13:58
別に化学反応じゃなくてもペットボトルが
耐えられない圧力になれば破裂するだろう。
危険だからとかじゃなくてそれくらい考えましょう。
だいたいペットボトル爆弾って言う名前自体気にくわないし。

お水?
79あるケミストさん:03/10/31 14:10
>78
おとといだったかな
ATMにペットボトル爆弾(とワイドショーでは紹介してた)を
しかけて、破壊しようとしたのか破壊できるか実験したのか
そんな事件があった。
その時にペットボトルに水と日常生活で簡単に手に入る物質を
いれると破壊力がすごいってやってたよ
80あるケミストさん:03/10/31 14:32
>>75 >>77
同一人だと思ったのは漏れだけではあるまい・・・
81あるケミストさん:03/10/31 15:20
いつ爆発するかわからない&威力が弱い、というペットボトル爆弾は
ATM荒らしには使えない
8277:03/10/31 15:25
>>80
はずれ
83あるケミストさん:03/10/31 15:27
>>82
またまたぁ
8480:03/10/31 15:40
>>82 ほよ?
>> 77
じゃあ身近にあるもので、金属ナトリウム(藁)
85あるケミストさん:03/10/31 15:54
ヒドラジンに過酸化水素。
ロケット燃料にも使われている。
86>:03/10/31 18:55
PbS,Bi2S3,CuS,CdSに硝酸を加えたときの溶解速度の違いってありますか?
87前スレ980 ◆AoLGmUmH4. :03/10/31 21:38
>>36 >>38

レス遅くなりましたがどうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
(いつくるかわからんけどw)
88あるケミストさん:03/10/31 21:39
Fe2+と1、10フェナントロリンは何対何でくっつくんですか?
89あるケミストさん:03/10/31 22:15
1対3
90あるケミストさん:03/10/31 22:25
PbS,Bi2S3,CuS,CdSに硝酸を加えたときの溶解速度の違いってありますか?

わかる人はいませんか?こんなことまで。
91あるケミストさん:03/10/31 22:35
>>89
ありがd
92あるケミストさん:03/11/01 07:49
>>90
溶解速度って一般論で出るわけないだろ。構造とか結晶性、大きさ、表面積などいろんな
ファクターが入りすぎ。
平衡論的に取り扱うのではないのだから、濃硝酸を使って自分で測るしかない。
93あるケミストさん:03/11/01 08:22
>>90
溶解速度じゃなくて溶解度じゃない?
勘違いだったら須磨祖。
94あるケミストさん:03/11/01 09:28
Macintoshで
95あるケミストさん:03/11/01 09:29
↑ごめんなさい。
MacOS XでMOPAC軌道計算ができるソフトってありますか?
ChemDrawUltraはWinだけなんです。。。
96あるケミストさん:03/11/01 10:39
>>95
GAMESSカナ

Chem3DProヲ クラッシックモードデ ウゴカスッテノハ デキタッケカ?

CAChe 4.9 for Macintosh with MOPAC 2000
http://www.cachesoftware.com/news/MacCAChe49.shtml
9790:03/11/01 10:47
溶解速度ですけどいろんなファクターがはいるからわからないんですね。

少しの観点からでいいですから予想とかありませんか?
9892:03/11/01 13:10
>>90
容易に予想がつくだろうが、表面積が大きい方が見かけの溶解速度は大きい。特に粉っぽいやつ。
で、気になるのはそれを知ってどうするのか、ということなんだが。
99あるケミストさん:03/11/01 15:28
粒子径が小さすぎると粒子同士がくっついて逆に溶けにくくなる罠

そのため、粉薬とかは解けやすいサイズの顆粒になっている
10092:03/11/01 15:40
>>99
溶けるという表現を使ったのが間違いの始まりだたが、濃硝酸に硫化物は溶けるのではなく、
反応するのだ。
それはともかく、「粒子同士がくっついて逆に溶けにくくなる」はケースバイケース。
物理的にくっついても化学的にくっつかなければよい。つまりミクロ的に表面が露出してれ
ばいいのだ。
硫化物は元々水になじみにくいので、粉っぽい方がベターだ。
粉薬もケースバイケースだ。なお、顆粒状といっても表面積は大きい。なお硫化物の顆粒状
は見た記憶がない。(藁)
101あるケミストさん:03/11/01 15:47
>>100
必死なのはわかるが


> 溶けるという表現を使ったのが間違いの始まりだたが、
                  
とりあえずもちつけw
102あるケミストさん:03/11/01 17:10
>>96
レスありがとうございます。
OS X nativeなものの方が気持ちいいんでf(^^;
やっぱりなさそうですね…
10390:03/11/01 17:19
>92,93,99
ありがとうございます。
いや一回で定性実験で第二属の検出をしててそれについての考察をいろいろ
考えていたんです。
104あるケミストさん:03/11/01 17:39
ベンゾインを濃硝酸で酸化してベンジルにしようとした時、
硝酸イオンによってベンゾイン縮合の逆反応が起こり
ベンズアルデヒドが生成してしまう事はあり得るでしょうか?
105あるケミストさん:03/11/01 18:23
coulomb力って一体なんだろうと2ヶ月間放置してたがクーロン力のことだったのか・・_| ̄|○
106あるケミストさん:03/11/01 23:20
ボロン酸と糖の合成条件はどのようにしたらよいでしょうか?
107あるケミストさん:03/11/01 23:31
>>106
もう一度表現を考えて質問してみてください。
108あるケミストさん:03/11/02 01:24
質問です。0.1Mの酢酸ナトリウム溶液のpHは
どうやって求めればいいんですか?(酢酸:Ka=1.8×10^-5)
109あるケミストさん:03/11/02 01:26
>>106
ごめん。まいった。降参。
110あるケミストさん:03/11/02 01:28
>>108
計算して求めてください。

計算法は
□□□化学の宿題に答えてください3□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1059249767/l50
を探せば出てくるでしょう。
11195:03/11/02 02:24
>>96さん
GAMESS、出来ました!
難しそうですが、なんとかこれで頑張ってみようと思います。
まだB3ですが、うまく有機反応を説明できるように勉強します!
112あるケミストさん:03/11/02 19:33
自宅のパソコンで、プログラムのモードは出せるのでしょうか?
FORTRANをやっているところなのですが、
かなり基本の部分ではベイシックの言語などと共通しているように思うので
FORTRANでなくても他のプログラムで勉強できますか?
113あるケミストさん:03/11/02 19:36
問題文解いてて初めて「加成的」って言葉と遭遇したんですが、
「体積は加成的であるものとする」っていうのは
「体積aの溶液Aと体積bの溶液Bを合わせたら体積(a+b)になる」
って意味でいいんでしょうか?
114あるケミストさん:03/11/02 19:41
>>112
FORTRAN77のコンパイラならvectorに落ちてるし
90でも基本は77と同じだから、逸れ使って勉強しれ。
あとLinuxを使うか、Cygwinを使うって手もある。
115114:03/11/02 19:44
116あるケミストさん:03/11/02 20:02
>>113
その通り。
117あるケミストさん:03/11/02 20:09
>>113
加えても成りたつ的なもの。
118あるケミストさん:03/11/02 20:11
>>116-117
ありがとうございます。
一つ賢くなりました!

119あるケミストさん:03/11/03 10:15
常温で、水と反応して、膨張したり、気体が発生する物質で、簡単に手に入るものはありますか?
爆発する物質は検索でみつかりましたが、危険そうなので。
イメージとしては、袋やビンに水と一緒にいれるとシュ〜〜〜〜といった感じに
なるのがいいです。
120あるケミストさん:03/11/03 10:20
>>119
バブ
121あるケミストさん:03/11/03 11:26
>>120
炭酸水素ナトリウムNaHCO3よりドライアイス
122あるケミストさん:03/11/03 11:26
クエン酸+ふくらし粉に水 はだめ?
123あるケミストさん:03/11/03 12:25
>>119
水発泡ウレタン
124EDTA ◆SxMHxwXyLQ :03/11/03 12:50
過酸化ナトリウム
125あるケミストさん:03/11/03 16:19
ニトロベンゼン→アニリン→塩化ベンゼンジアゾニウム→アゾ色素

これの、反応式を電子移動を中心に書きたいのですが、これ非常に
苦手です・・・。参考になるサイトを探したのですが見つかりません。
教えていただけたらうれしいです。
126119:03/11/03 16:55
みなさんありがとん。
127あるケミストさん:03/11/03 16:58
>>120
すごく安全で手に入りやすくて適切な回答なのに
なぜかワタタ
128あるケミストさん:03/11/03 20:53
To be is to do・・・ソクラテス
To do is to be・・・ジャン=ポール・サルトル
Do be do be do・・・フランク・シナトラ
129質問:03/11/03 21:08
【問】次の酸と塩基とが中和するときの化学反応式を記しなさい。

(1)硫酸と水酸化バリウム
(2)硝酸とアンモニア
(3)二酸化炭素(→酸性酸化物)と水酸化ナトリウム
(4)塩酸と酸化カルシウム(→塩基性酸化物)


↑この問題の答えをお願いいたしますm(__)m
教科書は1通り読んだのですが、どうしてもこの4問だけは解けませんでした…。
よろしくお願いいたしますm(__)m
130あるケミストさん:03/11/03 21:23
>>129 宿題板じゃねぇか
教科書よく読め。中和反応全くわかってないじゃないの。
H2SO4 Ba(OH)2 HNO3 NH3 CO2 NaOH HCl NaOH CaO
たとえば、ttp://kminami373.hp.infoseek.co.jp/webkagaku/3menu/tyuwa.htm
131あるケミストさん:03/11/03 21:28
>>128
ワラタ
132あるケミストさん:03/11/03 21:33
>>130
正直、中和反応まったくわかってません…。
リンク先のサイトに飛んだのですが、同じ問題ありませんでした…。
宿題板行ってきます。
133あるケミストさん:03/11/03 21:42
>>129
(1) → 水と塩ができる
(2) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる
(3) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる
(4) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる

アンモニア+水はNH4OHと仮定して、
二酸化炭素+水はH2CO3と仮定して、
酸化カルシウム + 水はCa(OH)2と仮定して考え、
両辺に水が出るから消せる水は消す。
134129:03/11/03 21:50
>>133

(1)H2So4 + BaOH →H2O + ○
(2)HNO3 + NH3 + H2O → NH4OH
(3)CO2 + Ca(OH)2 + H2O →H2CO3
(4)HCl + CaO + H2O → Ca(OH)2

↑…てことですか?
あとは係数あわせをすればいいですよね?
(1)の○に入るのがわからないのですが…。
135あるケミストさん:03/11/03 21:56
>>132
同じ問題あるのに気づかないほどの阿呆か・・
136あるケミストさん:03/11/03 22:00
>>134
例えば(3)のCaなんかどこに消えた?
不用意に原子が消えたらいかんよ。命に関わる。
基本は、
塩基はAOHの形をしてて、A陽イオンとOH陰イオンに分かれる、
酸はHBの形で、H陽イオンとB陰イオンに分かれるから

HB + AOH → AB + H2O

あとは係数を合わせる。
これに習って書き直してみれ。
137129:03/11/03 22:01
>>135
えっ!?
同じ問題はないと思うのですが…。
硝酸ではなく硫酸のならありましたけど…。
138129:03/11/03 22:04
>>136
(3)CO2 + Ca(OH)2 →CaO2 + H2O

こうですか!?
あとは係数合わせを…ゴニョゴニョ
139129:03/11/03 22:07
んっ!?
HB + AOH → AB + H2O
↑この法則に当てはめる場合、HBのHがCO2のCに当たるわけですか???
140あるケミストさん:03/11/03 22:07
>>138
どうでもいいけど、水酸化ナトリウムはCa(OH)2か?
141129:03/11/03 22:09
>>140
はっ!?
そうだ、そうだ…
ゴニョゴニョ
Na(OH)2
…でした。
142129:03/11/03 22:10
ってことは
(3)CO2 + Na(OH)2 →CaO2 + H2O
これでOKですか???ルンルン
143あるケミストさん:03/11/03 22:11
>>129
藻前は厨房か?消防か? まずちゃんと化学式を書けるようにしてから出直せ
144129:03/11/03 22:12

Naが消えてる…ガーン
145あるケミストさん:03/11/03 22:12
>>139
HBのHはHだ、残りがB。
AOHのOHはOH、残りがA。
146129:03/11/03 22:14
>>143さん
実は化学、赤点でピンチなんですよ…。
提出点だけでもしっかり取りたいんで、もう少し教えてください…m(__)m
m(__)m
m(__)m
147129:03/11/03 22:15
>>145
でも二酸化炭素の化学式にHはないですけど、どうすればいいんですか??
148あるケミストさん:03/11/03 22:16
>>129
水酸化ナトリウムをNa(OH)2と書いたり、CaO2とかいう新物質がでたり、元素が消えたり。
悪いが赤点をとった方が藻前のためだ。
149あるケミストさん:03/11/03 22:16
>>147
だから二酸化炭素のある式にはまず+H2Oして、
CO2 + H2O を H2CO3 だと仮定して考えるんだべさ。


150あるケミストさん:03/11/03 22:18
>>148
>>129が将来理科系に進む気がないなら。
無難に赤点逃れても俺は構わないよといってみるテスト。
151あるケミストさん:03/11/03 22:20
(1)H2SO4 + BaOH →
(2)HNO3 + NH3 + H2O →
(3)CO2 + H2O + NaOH →
(4)HCl + CaO + H2O →
あとは、塩だな
152129:03/11/03 22:20
>>149さん
(3)H2CO3 + NaOH + →…
…な感じですか?ゼイゼイ
153あるケミストさん:03/11/03 22:21
>>152
よし、じゃあ何ができる?
154129:03/11/03 22:22
>>151
ふと思ったんですが、H2Oが左辺にあるのと右辺にあるのとがありますが、どっちにするかどうやって決めるんですか???ソボクナギモン
155129:03/11/03 22:23
>>153
うぅぅ〜 バタッ
156あるケミストさん:03/11/03 22:23
>>154
>>133を嫁
157あるケミストさん:03/11/03 22:25
>>154
マイナスにしながら片方を消せば良いだけ。
そうすれば自然と然るべき方だけ残るでしょ。
158129:03/11/03 22:26
>>156
(1) → 水と塩ができる
(2) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる
(3) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる
(4) 左辺に水を加えて考える → 水と塩ができる

(1)(2)(3)は水を加えないと塩ができないわけですね!フムフム
…なんで!?
159あるケミストさん:03/11/03 22:29
まあいいや。お前は十分頑張った。

(1)硫酸と水酸化バリウム
H2SO4 + Ba(OH)2 → BaSO4 + 2H2O

(2)硝酸とアンモニア
HNO3 + NH3 → NH4NO3
(又は HNO3 + NH4OH → NH4NO3 + H2O)

(3)二酸化炭素(→酸性酸化物)と水酸化ナトリウム
CO2 + 2NaOH → Na2CO3 + H2O
(又は H2CO3 + 2NaOH → NaCO3 + 2H2O)

(4)塩酸と酸化カルシウム(→塩基性酸化物)
2HCl + CaO → CaCl2 + H2O
(又は 2HCl + Ca(OH)2 → CaCl2 + 2H2O)

↑これ読みながら>>133で書いてる意味を考えれ
文系ならべつに無理しなくてもいいけど。
160129:03/11/03 22:31
(1)H2SO4 + BaOH → … + H2O
(2)HNO3 + NH3 + H2O → … + H2O
(3)CO2 + H2O + NaOH → … + H2O
(4)HCl + CaO + H2O → … + H2O

>>157
どちらにせよ右辺にはいつも「水と塩」ができるわけですね!!!
あとは「…」の部分と係数合わせか…ゴニョゴニョ
161129:03/11/03 22:34
>>159さん!!!!!
ありがとうございます!!!m(__)mm(__)mm(__)m
ほかにもヒントを下さった方、みなさん、ありがとうございましたm(__)mm(__)mm(__)m
バリバリ理系志望なので、解答だけでなくちゃんと納得ができるよう、これから考えてみます。

ひとまず宿題終わってよかった…ホッ
162あるケミストさん:03/11/03 22:37
>>161
そうか、理系死亡か……まあ誰しも最初はそんなもんさ……
163129:03/11/03 22:39
>>161
励ましのお言葉ありがとうございます!!!
PC切って、机に向かおうと思いますので、失礼します。
164あるケミストさん:03/11/03 22:50
>>125
電子一個加える→水素イオン足す→ときどき脱水する
を繰り返す。

>>129-163
宿題は長くなりがちなのでできれば宿題スレでな。
他の質問が埋もれてしまうでな。

宿題スレもそろそろ次スレ必要ですな。
165あるケミストさん:03/11/03 22:57
>>164
なるほど。申し訳ない、配慮が足らんかった。
次からは速やかに宿題スレに移るよ。
166あるケミストさん:03/11/03 23:00
>>164
多分>>125は反応機構を知りたいんだと思うけど、
正直掲示板で反応機構を説明するのは難しいよなあ……
掲示板用に反応機構を示す書式でも考えてみようかな。
167125:03/11/04 01:23
反応機構、って言えばいいんですね。

どの試薬が、どういう状態でどこにアタックするか?とか
電子の基本的な動きを理解できてないのが、反応機構を説明できない
理由だと思うのですが、教科書を見てもそういった細かい電子移動の図
が少なくて勉強しにくいです。
なにか克服する方法はないでしょうか。
168あるケミストさん:03/11/04 01:33
遷移元素の多くが有色のイオンをつくるのは何故かわかるかたいますか?
169あるケミストさん:03/11/04 01:55
>>167
基本的にはSN2とかSN1とか、E1、E2みたいな
ごくごく在り来たりな反応を身につけていく、
それの積み重ねしかないんだよ、結局。
得意な人間だって、いきなり化学反応式出されて
「これの反応機構は?」なんて言われても
知らなきゃ答えられないのが普通。
そもそも、一見同じように見える反応だって
反応条件が違えば当然反応機構が違ったりもするわけだし。
それでも得意なひとが苦手なひととどこで差がつくか、っていったら、
それはもはや数こなして勘を養ったか、元から勘が鋭いか
その程度の違いでしかないと思うよ。
170あるケミストさん:03/11/04 01:57
>>168
光の特定の波長を吸収するから。
なんでかは考えればわかるでしょ。
171あるケミストさん:03/11/04 02:28
>>125
とりあえず
参考になりそうなページ
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~f11070/report2.htm
172あるケミストさん:03/11/04 02:51
 酢酸NaのpHは理論値と実測値が異なるらしくてなんか理由があるらしいんですが
なぜなんでしょう?
173あるケミストさん:03/11/04 03:39
酸性、中性、塩基性ってありますが酸性の範囲は塩基性のでもとけるんですよね?
逆かな。だれかわかるかたいませんか?
たんか忘れたんですけど。うまく説明できない。
174125:03/11/04 04:48
いろいろなレスありがとうございました。
基本からやりなおしてみます。
175あるケミストさん:03/11/04 07:11
>>172
理論値とは? そのまま溶かしてもpHが7にならんのはCH3COOHが
できるからだが・・・・。

>>173
意味不明。もう少し詳しく説明汁。
176あるケミストさん:03/11/04 08:01
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
177あるケミストさん:03/11/04 08:09
>>172
1.水のpHは大気中のCO2(主に)によって5.7〜6.0辺りにあるから
2.次の平衡でCH3COOHが生成するから
CH3COONa <-> CH3COO^- + Na^+
CH3COO^- + H^+ <-> CH3COOH
3.理論値は理想溶液であり活量係数が1だからこれから逸脱する場合がある(濃厚溶液、高電解質濃度)から
4.安定度定数には温度依存性があるから

こんなところか?
178あるケミストさん:03/11/04 13:52
変な質問があるわけだが……よかったら誰か答えてくれないかな?

>>172はよくある質問だけど、
>>172の質問の答えを真面目に考えてる内に
「理論値」っていうのが何なのかわからなくなってきた。
より考慮するファクターを増やしていくにつれて
理論値は厳密味を帯びてくるわけだから、
どこまでが「理論値」なんだろうと。
例えば、実在溶液で考える理論値もあり得るわけだし。
でも多体問題は解析的には解けないから、
話がどうしても統計的になってしまう。
そこが理論値の限界なのかな?とも考えたけど、
統計的手法によっても、考慮するファクターが増えれば
やっぱり理論値はどんどん実測値に近づいてくるわけだし…

単に前提条件を提示しない>>172が悪いだけなんだろうか…
179あるケミストさん:03/11/04 17:27
誰も覚えていないと思いますが、以前、ここで大量の抗生物質の処分法について
質問したものです。

本日すべて処分を終えました。

ありがとうございました。
180あるケミストさん:03/11/04 20:23
>>179
2chでちゃんとお礼を言えるあなたに乾杯。
181岩波大悟:03/11/04 20:51
密閉容器内で平衡状態にあるNO2とN2O4の混合気体に関する次の記述の正誤を答えよ。

・圧力と温度が一定のときには,外からNO2を加えても,長時間経つとNO2とN2O4の
 濃度比は加える前と同じになる。

上記の問題が,ある参考書に載っていましたが,この問題の解答は、(正)である
とのことでした。なぜ、濃度比は変わらないのでしょうか。この質問は,高校化学
の範囲で説明可能なものなのでしょうか。
182あるケミストさん:03/11/04 21:05
加えた分のNO2も、加える前と同じ濃度比に平衡移動するから
183あるケミストさん:03/11/04 21:36
スチレンのC-NMRでベンゼン環の三種の炭素の見分け方教えて下さい
184あるケミストさん:03/11/04 21:39
四種類だった
185183:03/11/04 21:43
自己解決しました
186あるケミストさん:03/11/04 21:59
一般的な化合物のモル吸光度を羅列した表を
誰かお持ちでないでしょか・・・。
いくつかあるんですが、少なすぎて・・・。
187岩波大悟:03/11/04 23:22
なぜ加えた分のNO2は、加える前と同じ濃度比に平衡移動するのですか?
188岩波大悟:03/11/04 23:26
後,もうひとつ質問です。
「物質量n(mol)の濃度が体積v(ml)の溶液中にある場合のモル濃度はn×(1000/v)」
これって,意味わかりませんよね?
189AREN:03/11/05 00:18
はじめまして、質問させてください。

アルミ缶を用意します
   ↓
内側全てと外側一部*1を紙やすりで磨きます
   ↓
塩水を入れます 
   ↓
雑巾を巻いた炭を入れます
   ↓
*1に電流系をつなぎます 電流が流れます

還元の実験?だと思います。
他に道具を使わず電流を強力にするには、どうすればよいでしょうか?
私はアルミ缶を厚くしたり、よく磨く・塩水を濃くする・入れる炭を太くするなど
考えているのですが・・・詳しい方アドバイスお願いします。
190あるケミストさん:03/11/05 00:32
>>187
平衡定数は温度一定の条件下では一定だから。
>>188
俺にはわかります。モル濃度の単位はmol/l。
vmlにはn(mol)ある。では1g(1000ml)では何mol入ってるか?ということを
考えればいいです。
191あるケミストさん:03/11/05 02:38
>>189
電池。
詳しい人間など不要です。
小中学の理科の教科書を読めば十分です。
必要に応じて高校の教科書があると便利かも知れません。

ヤスリで磨くのは磨くためでなく、傷を付け塩水と接触する表面積を大きくするため。
アルミは電池反応進行と共に溶け腐食する。
薄い塩水と濃い塩水はどちらが電流を流しやすいか。
炭を太くすると、例えばアルミ缶との隙間はどうなるか。
電池を使ってはどう繋げば電流が増やせるでしょうか。

「ワカーンナーイ」と叫いていても答えは生まれません。
それぞれの疑問に対し一つ一つ考えてみてください。
192無機:03/11/05 03:21
バリウムフェライトの磁化の原理を教えてください。
193じょうじ:03/11/05 04:25
まあそんなことより聞いてくれ。429よ。

自分で言うのも気が引けるが、皆の要請に仕方なく答えて、オレは敢えて言う。

オレはミ ス タ ー カ リ ス マ だ !!!!!!

そこんとこ、よろしくな。関係者よ。


ついでにBASFもよろしく

194無機:03/11/05 05:41
は?
195あるケミストさん:03/11/05 07:21
>>191
やすりで磨くのはアルミ表面の酸化皮膜を取り除いているためと思われる
金属アルミ自身は空気中では不安定だから表面に極薄い酸化皮膜を形成する
196あるケミストさん:03/11/05 07:22
>>189
炭の長さも考えれ。
アルミに付くのはよくないが、長い方が電流が流れやすい。
197あるケミストさん:03/11/05 07:25
>>188
どこの問題かしらんが、モル濃度の単位は、mol/lあるいはmol/Lしかないみたいなことを言ってるな
このドアホ!と怒って良い  漏れが許す
198あるケミストさん:03/11/05 08:12
>>187
平衡を勉強汁。ル・シャトリエ(Le Chatelier)の法則などを理解汁。
199あるケミストさん:03/11/05 10:23
AgClが青沈殿で凝縮しましたが、何か問題でも?

取りあえず図書館逝ってきまつw
200あるケミストさん:03/11/05 11:25
197だけでははなはだ心もとない







が、モル濃度の単位が明記されてないのは確かにおかしい
201教えてください:03/11/05 12:04
どうしてもわからない問題が2つあります。
どなたか分かる方いましたら教えてください!!

 @1970年頃まで、酢酸ビニルはアセトアルデヒドにXを作用させ、
  副生成物として酢酸を生成させながら合成していた。
  この反応は理論上アセトアルデヒドとXそれぞれ1モルから、
  酢酸ビニルと酢酸が1モルずつ生成する。
 Q.Xの物質って何なんでしょう??謎です。

 A硫酸酸性のニクロム酸カリウム水溶液を温めながら、可溶性デンプンを
  加えて約60℃で15〜20分温めると、
クロムミョウバン(CrK(SO4)2・12H2O)の水溶液が生成する。
 Q.このときのデンプンの作用ってどういうはたらきですか??
   ちなみに、可溶性デンプンとは「デンプンを酸で処理して
   その結合の一部を分解し、温水に溶けやすくしたもの」だそうです。
202あるケミストさん:03/11/05 13:39
>>201
1番
アセチレン

2番
Crの酸化数の変化を調べれ
203あるケミストさん:03/11/05 13:42
あと、宿題の質問は
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1059249767/l50
こっちでしれ。
204Hydro:03/11/05 14:28
質問ですが
過酸化水素(H2O2)があるなら超酸化水素(HO2)や
オゾン化水素(HO3)といった化合物あるんですか?
調べても資料がありません。(うちの理化学辞典は3版 古い)
もしかしたら他の名前があるかも...
205あるケミストさん:03/11/05 15:03
硝酸塩が食品の発色剤として使われたりしますが、なぜ発色するんですか?
206あるケミストさん :03/11/05 15:18
BDT-TTPの合成法を教えてください
207あるケミストさん:03/11/05 15:21
>>202
いやアセチレンなら酢酸は出てこないんでない?

つか問題の

CH3CHO + [X] → CH3COOCH=CH2 + CH3COOH

って何事?
208あるケミストさん:03/11/05 16:11
市販の水酸化ナトリウム(固体)中には、何%の炭酸ナトリウムが含まれているのですか?
今日図書館が休みな上、PCの調子が良くないので調べられません…。
誰か教えてくださいm(__)m
209あるケミストさん:03/11/05 16:48
>>207
そう考えるからわからないんだよ。
210209:03/11/05 16:54
>>207
「水俣病」で検索かけれ。
それに関するヒントがいくらでも出てくるから。
化学云々というよりも、むしろ社会科の教養の範囲だ。
211あるケミストさん:03/11/05 17:17
>>209
あんたこそ何か勘違いしてないか?
207を見ればわかるだろうけどXのかがくしきにはCが4つ必要なんだぞ!?
212211:03/11/05 17:24
かがくしき→化学式 _| ̄|○

て言うか、むしろXの方が主反応物のような・・・?
213あるケミストさん:03/11/05 17:35
>>211
悪い、先入観で問題文の後ろ半分見てなかった。
じゃあ答え、数合わせだけで簡単にわかるよ。
214あるケミストさん:03/11/05 18:40
>>191 さん
190です。レスありがとうございます。
紙やすりで・・・というのは>>195さんの言うとおり、表面の酸化皮膜を取り除くためだったのですが
食塩水に触れる表面積を大きくするのにも役立つなんて思いつきませんでした。
私としては考えてから質問したつもりだったのですが、
ここのスレの方達にとって私の悩みはレベルが低すぎたみたいですね。場違いですみませんでした(´・ω・`)
>>195さん、>>196さんのアドバイスもとても役に立ちそうです。皆様丁寧なご回答ありがとうございます。
215あるケミストさん:03/11/05 19:10
>>205
硝酸塩じゃなくて亜硝酸塩だろ?
ttp://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/06-9311.html
216あるケミストさん:03/11/05 19:41
>>201
Celanese社による、アセトアルデヒド−無水酢酸プロセスのこと
第1段階:酢酸エチリデンにする
CH3CHO + (CH3CO)2O -> CH3CH(OCOCH3)2
第2段階:酸触媒を用いて分解する(120℃)
CH3CH(OCOCH3)2 -> H2C=CHOCOCH3 + CH3COOH
従って答えは無水酢酸
217216:03/11/05 19:49
>>209 アセチレン−アセトアルデヒドから水俣病!って分かるのはもう少ないと思うぞ
218岩波大悟:03/11/05 22:03
「物質量n(mol)の濃度が体積v(ml)の溶液中にある場合のモル濃度はn×(1000/v)(mol/l)」

 モル濃度の単位が(mol/l)であるとしても,この「濃度」がいみわからないのですが・・・。
219201:03/11/05 22:21
みなさん、ありがとうございます!
答えは無水酢酸かぁ。
なるほど。助かりました!!
220あるケミストさん:03/11/05 22:26
>>218
君は試験前にノート作りをするようなタイプだね。
2213:03/11/05 22:32
化学電池はどうすれば最高に電気が流れますか?
教えてください。
222たろう:03/11/05 22:33
旋光計って何?
223あるケミストさん:03/11/05 23:05
>>222
質問の意図があいまいだが、
旋光性を測る機械。
http://www.atago.net/japanese/mame_kiso.html#02
で答えになってる?
224あるケミストさん:03/11/05 23:11
225あるケミストさん:03/11/05 23:17
>>218
濃度ってのは、物質の「濃さ」のことだよ?
単位体積中に、どれだけの量のモノがあるのかな?って考えることです。

「g/L」なら、1L中にモノが何gあるんだよってことだし、
「mol/L」なら、1L中にモノが何molあるんだよってことです。←これがモル濃度です。
226あるケミストさん:03/11/05 23:21
>>208
ナカライテスクのオンラインカタログで調べる。
http://www.nacalai.co.jp
というか、仕事で必要なデータなら、ナカライテスクや和光純薬に電話すれば
FAXで不純物組成の表を送ってくれよう。
227あるケミストさん:03/11/05 23:39
>221
愛を込めろ。

削除依頼出した?
228あるケミストさん:03/11/05 23:49
>>221
これでは答えになっていないか?
http://www.akita-c.ed.jp/~sch11101/dennti.pdf
この論文書いたやつ、高校生だって。すごいなぁ。
229あるケミストさん:03/11/06 01:51
>>218
「物質量n (mol) の物質が体積v (ml) の溶液中にある場合の〜」
という意味の文章を出題者は書きたかったんだろう。
俺も最初それを読んだ時は( ´,_ゝ`)プッ だったよ。

別に煽るわけじゃないが、理系はちゃんとした日本語書けない人多いからなぁ。
230あるケミストさん:03/11/06 02:43
二酸化炭素の赤外スペクトル測定をしたのですが、
その基準振動モードの帰属とν1バンドがないことを
確認しろという課題があるのですが、どうすればよいのか
わかりません。よろしくお願いします。

当方文型なのに実験を履修してしまったもので…よろしくお願いします。
231フルゲン:03/11/06 03:50
化学構造式作製ソフトhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~earth1/c.htm
232あるケミストさん:03/11/06 07:06
>>221
>>190,>>191,>>195,>>196あたりを参考に考えれ。
233あるケミストさん:03/11/06 07:43
酸化還元滴定のレポートがあるのですが、化学反応式がよくわかりません。
過酸化水素+硫酸を過マンガン酸カリウムで滴定します。
おしえてください。
234あるケミストさん:03/11/06 07:49
ごめんなさい。
5H2O2 + 3H2SO4 + 2KMnO4 → 2MnSO4 + K2SO4 + 8H2O + 5O2
であってますか?
化学うといので・・・両辺の原子の数を合わせてみただけなんですが。
235知識を分けて下さい:03/11/06 14:50
室内のステージで炎を使うパフォーマンスがあり

燃料を油芯に染み込ませて燃焼させたいんですが
灯油だと温度が高すぎて火災警報が鳴ってしまいます

燃焼してもある程度低温の炎は作れるんでしょうか?
海外だとウォッカなどを燃料に使えるんですが、
日本では熱で感知するらしいんで・・・
236あるケミストさん:03/11/06 16:18
ピリゾイミダゾールとはイミダゾール環を含む縮合環であることは
わかるのですが、ピリゾとはどんな環なのか教えてください。
タイポの可能性は?
237あるケミスト:03/11/06 18:19
 ピリジン環だろ。命名法で最後の母音が「オ」の時は縮環系。
例えば「ベンゾ」はベンゼン環を含んだ縮環系のこと。
238あるケミストさん:03/11/06 18:29
>>237
レスありがとん。
でも、それならピリドイミダゾールになるんでは?
ドはdo,
ゾはzo.
239あるケミストさん:03/11/06 18:48
尿素の木をつくるという子どもむけの実験を知っている方はいますか?
いまその予備実験をしているのですが、結晶がぜんぜん生えてこないんです
PVAや洗剤は半年前に同じ実験で使ったものを使っていますが・・・
なにか助言があればおねがいします
240あるケミストさん:03/11/06 19:13
すいません、ちょっと質問です。
「0.15M Citrate buffer (pH 4.0)」とある場合、
     ・クエン酸-クエン酸Na緩衝溶液
     ・クエン酸-NaOH緩衝溶液
のどっちなんでしょう???

さらに前者の場合だと、クエン酸0.075molとクエン酸Na0.075molを
1Lにメスアップすればいいんでしょうか

さらにもう一つ、このようにして調整したときにはpHはちょうど4.0にならないと思いますが、
その際に4.0にするにはどうすればいいのでしょうか

どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが
241あるケミストさん:03/11/06 20:23
質問です
問題にはNa2CO3とNaOHの滴定曲線が別々に与えてあります
それを使ってNa2CO3とNaOHの混合の滴定曲線を書けって問題なんですが
解答はNaOHの曲線が落ち始めたところにNa2CO3の曲線を
平行移動してつけてます
何故このようにしても良いのですか?
242岩波大悟:03/11/06 22:12
>>20>>25>>29
丁寧なご回答ありがとうございました。
243あるケミストさん :03/11/06 22:47
Ceって第何属に属する元素のんですかね?何方かよろしくお願いします
244あるケミストさん:03/11/06 22:48
ニトロベンゼンが還元されてアニリンになる機構が分かりません…。
-NO2がどのようにして-NH2になるのでしょうか?

教科書を見ても反応機構については触れられておらず、困っております。
概略でも構いませんので、どなたかご教授お願いします。
245あるケミストさん:03/11/06 22:56
>>243
周期表みろや
246あるケミストさん:03/11/06 23:10
>>243
あつかましくて申し訳ありません・・・周期表では4族になってるんですが
確信がもてなくて不安だったなんで・・・。
247あるケミストさん:03/11/06 23:26
>>243
ランタニドだから3族。
248あるケミストさん:03/11/06 23:28
一回生で第3属陽イオン系統的敵分離実験をしているんですが
アルミニウムの検出で水酸化アルミニウムに温めた塩酸を注ぎ、沈殿を溶解して
これに酢酸アンモニウムを加えた後0,1%アルミノン溶液を加えたときの
化学反応式がわからないんですけどだれかわかるかたいますか?
249あるケミストさん:03/11/06 23:28
だれかぁ236教えてぇ。
250あるケミストさん:03/11/06 23:43
>>235
とりあえず、室内で炎を使うのはやめとけ。消防法違反だ。

どうしても答えが必要なら、どんなパフォーマンスなのか
(特に安全性に問題がないことを)説明しないと多分レスは付かないと思う。
251あるケミストさん:03/11/06 23:50
遅レスだけど。

>>221
基本的には発電に寄与する2つの還元半反応について
還元半反応同士の反応ギブスファンクションの差が
大きければ大きいほど高い電圧が得られることになっている。
あとはどのようにしてその電圧に近づけるかが問題。

>>222
光学活性な物質を識別したりするために旋光度を計測するもの、
…だったと思う。使ったことないからわからないけど、
そう教養の頃に習った記憶がある。


252あるケミストさん:03/11/07 00:40
>>249
pyridineの接頭辞はpyrido-
253あるケミストさん:03/11/07 00:44
>>251
関係ないけど、旋光計っていうとJASCOを思い出す。
>>221
電池を並列に繋げる
255あるケミストさん:03/11/07 01:15
>>252
そう、ピリジンだったらピリド(pyrido-)よね。
だから、ピリゾってたぶんpyrizoだと思うんだけど、これ何?
256あるケミストさん:03/11/07 01:21
>>255

出てきた経緯を何も言ってないから全然わかんない。
自分で言ってるようにタイポじゃないの?
257あるケミストさん:03/11/07 01:45
アセトアニリドの合成の手順で、

アニリンに氷酢酸と無水酢酸を加える

加熱する

冷水中に熱いうちに手早くそそぐ

とありますが、「熱いうちに手早くそそぐ」
のはどうしてなのか教えてくださいm(__)m
258あるケミストさん:03/11/07 09:20
>>236-238
ていうか、ピリジン環とイミダゾール環が縮合したら
「ピリゾイミダゾール」でも「ピリドイミダゾール」でもなく、
「イミダゾピリジン」だと思うのだが・・

「ピリゾ」は謎だ・・
259236:03/11/07 09:50
>>258
ピリジンは6員環、イミダゾールは5員環、だから
ピリジンを基本環としてイミダゾピリジンと命名すると
理解してよろしいでしょうか。
googleでもイミダゾピリジンなら沢山ヒットしました。
やはり執筆者のミスとみなすと決定。
皆さんありがとうございました。
260あるケミストさん:03/11/07 22:38
>>240
クエン酸緩衝溶液と言ったら、一般的にはクエン酸とクエン酸の塩の溶液だと思う。
(うちではK塩を使って作るけどね)

>>241
NaOHは強塩基だから水溶液中でほぼ完全に解離している。
NaOH→Na+ + OH-

一方、Na2CO3は弱塩基だから解離は僅か。解離定数は適当に調べて。
Na2CO3 + H2O = 2Na+ + HCO3- + OH-

しかもNaOH由来の水酸基がこの平衡を左に更に偏らせる。
従って、ここにプロトンが加えられるとNaOHが先に中和され、
その後(つまりNaOHの滴定曲線が落ち始めた後)に、
Na2CO3が中和されていく。こんなところかな。
261あるケミストさん:03/11/08 02:02
緩衝液について質問です。
緩衝液を用いてpHを6.8にしないといけないんですけど
緩衝液ってどのように使うんですか?
緩衝液を使ってpHを調整するというのはどういう意味なのか教えてください
お願いします。
262あるケミストさん:03/11/08 04:30
>>261
具体的には、何の緩衝溶液でやりたいのかな?
あと、その緩衝溶液の酸(?)に関してKaかpKaは分かってる?
263261:03/11/08 10:16
使うのはリン酸緩衝液です。
このリン酸緩衝液はpH=6.8なんですけど
加水分解をする前の油脂の液体のpHを6.8にしたいんですが
油脂にpH=6.8の緩衝液を加えれば6.8になるのでしょうか?
いまいちリン酸緩衝液pH=6.8を使ってpH調整の仕方がわかりません
お願いいたします。
264あるケミストさん:03/11/08 10:27
>>263
何か深刻に質問してるけどそれ基礎。
君勉強し直せ。
教科書読め、授業中聞いてなかった君が悪い。
緩衝液ってどんなものだかまるで分かってないようですし。
pKaとpHの基礎だし。
265あるケミストさん:03/11/08 10:57
緩衝液を使ってpHを調整とか言ってる時点で
なんもわかってないの丸出し
266261:03/11/08 11:07
緩衝液はpHの変化しにくい液体だったようなきがするのですが。
違いますか?
267あるケミストさん:03/11/08 13:14
>266
だから緩衝液を使ってpHを調整することはできないんだよ。
pHが変化ほとんどしないんだから。
「pHが○○の組成の緩衝液を使う」のが正しい。

だいたい油脂なんて緩衝液には溶けないだろ。だから油脂を
加えたところでpHが変化する理由もない。
268Hydrofluoric Acid:03/11/08 13:14
超強塩基ってどんなのが有りますか?
269あるケミストさん:03/11/08 13:44
>>268
金属アミドとか金属水素化物以上のもの?
270Hydrofluoric Acid:03/11/08 14:41
金属アミドはリチウムアミドとかナトリウムあみどとかですよね?
それ以上のものが有るんですか?
271あるケミストさん:03/11/08 15:57
>>270
当然あるよ。ソジハイ、ポタハイは>>269でも言ってるけど、
それ以上の奴も、「超強酸・超強塩基」みたいな本出てると思うから、図書館で見てみれば?
272あるケミストさん:03/11/08 16:16
住宅用の洗浄剤についてですが、成分が、
水酸化ナトリウム(約0.1%)次亜塩素酸
とあります。

塩素臭がするのですが、いわゆる塩素系漂白剤の成分には
次亜塩素酸ナトリウムと書いてあるのですが、それと同じものなんでしょうか?
水道やお風呂に入ってたり、まな板等を消毒する塩素とどう違うのでしょうか?
塩素系漂白剤は苦手なのですが・・・。

化学がさっぱりで、とんちんかんな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
273あるケミストさん:03/11/08 16:48
>>272
正確なこと書くと長くなるので、誤解を恐れず簡単に答えると、
第一の質問の答え・・・同じもの
第二の質問の答え・・・違わない
です。
274あるケミストさん:03/11/08 17:09
高校生レベルですいません

非金属元素どうしの結合は共有結合であることが多いそうですが、そこで、
SO2はどんな結合をしているのでしょうか?
どんなに頑張っても電子式が作れなかった…
275あるケミストさん:03/11/08 17:12
>>274
共有結合
276あるケミストさん:03/11/08 17:13
>>273
ハイターと同じものですか。
塩水を分解して作ったお掃除水なんです。PH12。
(「イオンでお掃除」という製品で作りました。)
でも臭いを嗅ぐと、体に悪い訳ですね。
環境にやさしいと思って買ったのですが、体には悪い。難しいですね。
レス、ありがとうございました。
277あるケミストさん:03/11/08 17:15
>>275
構造式はどんな風に書けるのでしょうか?
278あるケミストさん:03/11/08 17:22
>>276
次亜塩素酸ってのは、塩水を分解(電気分解)して作る。
ハイターに入ってるやつと同じだよ。
279275じゃないが:03/11/08 17:27
280261:03/11/08 18:17
なるほどです。ありがとうございます。
281あるケミストさん:03/11/08 18:47
>>278
電気分解ってホントか? NaClOの話か?
NaOH溶液に塩素ガスを通して反応させて合成するのではないか。
282あるケミストさん:03/11/08 18:51
論文にchaser solventって書いてあるんですけど
これってなんて意味ですかね?
辞書引いたら追撃者ってなってたんですけど明らかに違うし・・
283あるケミストさん:03/11/08 18:56
はじめまし、発酵に関する本の中にculture mediaって単語があったのですが訳せません。
全文を書くと、
Technological performance will directly depend on the choices made considering both the characteristics of starting materials (culture media) and the typical nature of the finished products.
です、大学の課題で困ってます。お願いします。
284275じゃないが:03/11/08 19:14
>>282
鍋物でいう「おだし、お足しいたしましょうか?」ってやつじゃ?
285あるケミストさん:03/11/08 19:27
>>283
ネタレスをご所望ですか?
286283:03/11/08 19:29
>>285
マジレスお願いします。
できれば全訳教えてください。
287あるケミストさん:03/11/08 19:29
>>284
追加溶剤とかそんなかんじですかね
288あるケミストさん:03/11/08 19:31
>>286
>>285のメルアド欄見れ
289あるケミストさん:03/11/08 19:32
>>276
貴方は3万円ほどの投資によって、数千円分に相当する
漂白剤と苛性ソーダを手に入れることができるでしょう。
290283:03/11/08 19:35
>>288
>>285
おお、わざわざありがとうございます。
つくづく馬鹿っぽくてすみませんが、
可能であれば全訳お願いします。
291長くてごめんなさい。:03/11/08 19:44
こんにちは。質問させていただきたいのですが・・・
学校のレポートなんですが、教科書に載っていない範囲だし、ヤフーで
検索しても一向にみつからないので、教えて下さい。
「電極の種類と電圧」とういやつなんですが・・・

『電圧の測定結果』
組み合わせ +、−の区別 電圧計の読み
@ アルミニウム + 1、0v
マグネシウム −
A アルミニウム − 0.3v
鉄 +
B アルミニウム − 0、6v
銅 +
C アルミニウム + 0、1v
亜鉛 −
D マグネシウム − 0、1v
鉄 +
E マグネシウム − 1、6v
銅 +
F マグネシウム − 0、7v
亜鉛 +
G 鉄 − 0、3v
銅 +
H 鉄 + 0、5v
亜鉛 −
I 銅 + 0、75v
亜鉛 − 0、75v

この表の、規則性?みたいなのを教えて下さい!!
凄い考えたんだけど、全然分からない…。
長くてすみません。おねがいします!
292あるケミストさん:03/11/08 19:48
>>291
イオン化傾向のかけ離れているもの同士では高い電圧が得られ、
イオン化傾向の近いもの同士では低い電圧しか得られない。
もっと正確にいうと僭を見ればいいんだけど、そこまで要らないかな?
293あるケミストさん:03/11/08 19:50
>>283
マルチ死すべし
294あるケミストさん:03/11/08 19:50
>>290
Technological performance は starting materials (=培地) の characteristics と finished products の typical nature を共に consider して make される choices に直接依存する。
295長くてごめんなさい。:03/11/08 19:54
>292
有難う御座います!!!
こんな早く返事が返ってくるなんて、めっちゃうれしいです。
中学のレポートなんですが、はっきりいって、いおんってなに??
とか思ってた私には、全然分かりませんでした・・・。
でも、理科できる人ってかっこいいですよね。理科の先生とかって凄い憧れてしまう。
うちも理科できるようになりたいなぁ〜。
296長くてごめんなさい。:03/11/08 19:59
レポートは、これで十分なんだけど、△Gって、何ですか???
気になる・・・。
297283:03/11/08 20:01
>>294
295さんと同じくこれで課題ができます。
時間をさいていただいてすみません、ありがとうございました
298あるケミストさん:03/11/08 20:11
>>296
大学化学の話だから今は気にしなくて良いかと。
ギブズエネルギー変化っていうやつ。
299あるケミストさん:03/11/08 20:11
>>296
ギブスエネルギー。大学行ったら習う。
金属イオンなんかが電子受け取って原子になるとき、
エネルギーを放出したり吸収したりする。
その差が大きければ大きいほど高い電圧が得られる
……ことに理論上はなってる。
実際電池作るときはそう簡単にいかないけど。


300あるケミストさん:03/11/08 20:18
>>298はアトキンスで勉強して、
>>299はムーアで勉強した

と予想してみるテスト。
301長くてごめんなさい。:03/11/08 20:27
>>298
>>299

有難う!ギブスエネルギーっていうねんね。
なんか難しそうやねー。大学かぁ、大分先やなぁ〜(^^;)
難しい言葉とかばんばんいってる化学版の人って格好いいなぁ。凄い。
うち絶対覚えれんわぁ。
302298:03/11/08 20:50
>>300
学部時代の指定テキストはアトキンスじゃなかった。
何かを言うと大学名がばれてしまいかねないマイナー本(ニガ藁
学生の間ではそれはそれは評判が悪く、
卒研の合間にアトキンスで勉強し直しました(w
303300:03/11/08 21:01
>>302
それでギブ「ズ」エネルギーになったと。
304あるケミストさん:03/11/08 21:12
薄層クロマトグラフについて質問です。
Rf値は、固相への吸着度や溶媒への溶解度によって変化すると習いました。
固相への吸着度って、例えば固相がシリカゲルなら、試料の水酸基とシリカゲルのシラノール基との間の水素結合などでしょうか。
また、溶解度は溶媒や試料が極性か非極性かどうかを考えればよいのでしょうか。

最後に、試料の分子量の大小ってRf値に関係しますか?
分子量が大きいほど、物理的に移動しにくそうだなって思って。
305いきなりすいません:03/11/08 21:24
卵白にNaOH(固体)を加え加熱し酢酸で酸性にしてPb(CH3COO)2を加えたらできる
黒色沈殿は何でしょうかあとなにによって検出するんでしょうか?
306あるケミストさん:03/11/08 21:30
>>305
沈殿はPbS
たんぱく質に含まれている硫黄を検出する反応。
307あるケミストさん:03/11/08 21:48
こんばんは。まだ学部の2年のものです。
最近思うのですが、学部3年分の勉強をきちんと理解すれば
卒業研究や、修士、博士課程で行う研究にすんなり入っていけるものなのでしょうか?
なんか研究室のhpを見るとはるかにかけ離れているように思えるのですが。
不安です。学生実験は今のところ楽しくこなせているのですがやはり月とすっぽんでしょう。
経験者の皆さんアドバイスいただけるとうれしいです。
308あるケミストさん:03/11/08 21:55
>>307
結論から言うと無理です(藁
でも、全員無理なので気にする事は無い。

研究室に配属されてから数ヶ月から半年かけて
テーマに関わる基礎知識を勉強するのが普通(のはず)。
まずはテーマ周辺の論文(当然英語)を読む事になるんじゃないかな。
309307:03/11/08 21:59
親切なアドバイスをありがとうございます。
便乗質問申し訳ないのですが
学部の3年の勉強内容でその論文は理解できるものでしょうか?
英語かぁ、得意だけど不安だな。
310308:03/11/08 22:41
>>307=>>309
それはテーマと学部時代の履修科目によると思われ。
後は、どれだけ先輩に恵まれるかだな(w

漏れは最初の論文は理解するのに一ヶ月かかった・・・。
でも、一本読んでしまうと後はコツがわかって結構すんなり。
まあ、がんがれ。
311Hydrofluoric Acid:03/11/08 23:33
わかりました。
Sodium hydrideや Potassium hydrideですね。
超強酸や超強塩基って英語でなんていうか知ってますか?
アメリカ暮らしなので英語じゃないと...
うちにあるのは理化学辞典3版。載ってません。
312硝酸塩の様なもの:03/11/08 23:37
アルカリ土類金属の硝酸塩って酸化剤になるの?
Ca(NO3)2
Sr(NO3)2
313あるケミストさん:03/11/08 23:53
glycerin結晶のさいの有名な話ですが

あれはどうして?
314あるケミストさん:03/11/09 00:24
>>281
主流がどんな製法かは知らないが、電気分解も行われてはいる。
ttp://www.permelec.co.jp/電極用途_工業分野_次亜塩素酸.htm

しかし、そのNaOHも塩素ガスも食塩電解で作ってるとしたら、なんか無駄が多い気がするなあ。
315あるケミストさん:03/11/09 00:38
界面活性剤について質問なんですが、

R O
\‖
PーOH

R

R=C12〜C18

ってカチオン性、アニオン性、両性、非イオン性
どれでしょうか?
316あるケミストさん:03/11/09 00:39
あ、ずれた・・・すいません

R O
\‖
  PーOH

R
317愛子:03/11/09 00:41
318315:03/11/09 00:46
どうもこちらのスレのほうがふさわしいようなのでこちらで質問してみます。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1067108034/
お騒がせしました。
319あるケミストさん:03/11/09 01:29
苛性ソーダ40%、20%溶液の凝固温度又は凍結温度がわかる方いましたらお願いします。
32020代有志の集い!:03/11/09 02:29
☆民主党の政策☆

『高速道路の無料化はこんなに夢があります』

現在の日本の道路予算は1年間、約9兆円(先進国の中でも異常に高い)
             ↓
○民主党案ではこれを約2兆円削減して、残りを借金の返済と建設・補修・維持費用にあてる。
 (もちろん無駄な公共事業の高コスト体質は見直す・大都市の高速道は無料化にはしない)
             ↓
これらの対策はスタート地点です。(高速道路の無料化のメリットは利用者以外にも広がります)
             ↓
○まず、高速道路を無料化にして、出入り口を大幅に増やします。好きなところで入って、好きなところに
降りられるようになります。そして、評判の悪いサービスエリアも大きく変わります。どんどん競争が
生まれて、地域の特色や性格が出て、新しい商店街の様相になることも考えられます。
 そうなることによって、高速道路を中心とした、新しい町(街?)ができていくことでしょう。
そうすることによって新しい可能性が生まれてきます!!(車を使わない人にもメリットが)
ざっと並べると、

 @雇用の創出が大きく期待できます。
 A経済効果も大きく期待できます。
 B高速道路を中心とした道路ネットワークで、医療サービス・福祉サービスでの迅速な対応が
  期待できますし、広いエリアをカバーできます。
 C新しい街造りで若者たちのビジネスチャンスを広げて、日本の活性化が期待できます。
 D末端の消費者(生活者)に届く物流コストをどんどん下げて、消費者の生活を守ることになります。

などなど、まだまだ様々な可能性やメリットがあります。
自民党には決して達成できない、日本の希望ある将来を民主党が作ってくれると期待します。
         
  


>>320
・無料化により交通量が激増し利便性が低下する
・道路の劣化が早まることから補修費が増大する
・費用の出所が説明されていない
・税金の使用量が現在よりも増加することは確実
・税収は[ガソリン税・自動車税・重量税・取得税・自賠責・消費税]のうちどれかが上がることは確実
・二酸化炭素のことを考えると、自動車よりは鉄道の利用を促進したほうがよい
・スレ違い
322あるケミストさん:03/11/09 04:05
>>321
・現実は料金所がボトルネックとなって信号のない高速でも渋滞が発生している
・一般道と高速道の大きな違いは、高速道は建設費>>補修費用である点
・費用の出所が明示され、現にその通り行われた計画は未だ嘗て存在しない
・民間に比べ万事異常に高額な費用をかけてきたので、いくらでも削ることはできる。
・見送られてきた歳出の最適化を行うならば、歳入を増やす必然性は無い。
・発電によるCO2排出を無視している。また原発や水力発電も環境に悪影響。(大規模発電はロスが大きい)
・ただし、以上を民主党が政治に活かせるとは思えない。菅・小沢キモイ。
・スレ違い
323765:03/11/09 04:10
E1CB反応って具体的にはどんな反応ですか?調べても難しすぎて・・・。
お願いします。
324あるケミストさん:03/11/09 04:32
>>323
E1と比べれば明らかに違うと思うけど。
どこがわからない?

325あるケミストさん:03/11/09 07:50
全板的に汚染を広げる罠主党の宣伝が非常にウザイ。逝ってよし。
自民党に入れてやるから安心しろ(w

>>319
大気圧における苛性ソーダ水溶液の凝固点をまとめたグラフ
http://www.piona.com/tech/data/naoh/FREEZING%20POINT.pdf
326あるケミストさん:03/11/09 09:58
ある参考書に二酸化硫黄のルイス構造式が書いてあり、「三角形」型になっていました。

O=S=O

Sの上に電子が2個あります。Sの回りの電子を数えると10個になってしまいます。
Sの回りが8個じゃなくていいのでしょうか?
それからなぜ、「三角形」型になるのでしょうか?
>>326
硫黄は大きな原子(第3周期)なため8個以上の荷電子を持つことができる。
最大12個

共有結合電子と電子対はともに負電荷なので、あまり近寄れない
だから電子対があるところを避けて、「への字」になる
328Hydrofluoric Acid:03/11/09 12:28
水素化ナトリウムと酸化ナトリウムか過酸化ナトリウムを混ぜて加熱したら
2NaH+Na2O→3Na+H2O
4NaH+Na2O2→6Na+2H2O
の反応は起こりますか?

っていうか簡単なアルカリ金属やアルカリ土類金属の製法を教えてください。
329 ◆BWCElEJ312 :03/11/09 12:53
どちらも、H2Oと反応して、水酸化ナトリウム。
手に入れるのだったら、Li-ion電池とかがあるけど高いからね。
330Hydrofluoric Acid:03/11/09 13:41
そうですか...
水酸化ナトリウム融解電解すればえられますよね?
融点低いし。

331あるケミストさん:03/11/09 13:52
>>330
実験室でやれるのなら、アジ化物の熱分解で純粋なやつ得られるよ。
332Hydrofluoric Acid:03/11/09 13:58
でもアジ化物高いしどこに売ってるのか知らないし。(毒だし)
純度は高いけど...
333あるケミストさん:03/11/09 14:39
>>332
アルカリ金属そのものをあえて使わない理由がわからないけど、
アジ化物は高くもないし、試薬屋で普通に手に入るよ?
安くやりたいのなら、電解でいいだろうけど。
334Hydrofluoric Acid:03/11/09 14:43
はぁ...
解りました。
ところで試薬屋って絶対数多いんですか?
東京とかはありそうだけど
335323です:03/11/09 17:23
>>324
遅れてすみません。今起きました・・・。
E1と違うところぐらいはわかるのですが、そういったことではなく、反応を
文章で表すとしたらどのようになりますか?
336あるケミストさん:03/11/09 17:55
>>334
Yahoo電話帳で「ナカライテスク」か「和光純薬」を調べて、営業に電話しろ。
向こうも商売だから、何とかするだろう。
(もっとも、学生なら、教官に頼んで入手したほうがなにかと便利と思うけど。)
337324じゃないが:03/11/09 17:59
>>335
何がわからないのかが、あなたの文章では分からない。例えば
http://www.chem-station.com/yukitopics/topics15.htm
に説明がでているけれど、この説明で分かりにくい箇所はどこ?
338あるケミストさん:03/11/09 18:13
>>327
ありがとうございました。この場合のSの価電子は10個ということでいいのですね。
化学の先生からは常に回りが8個(例外は水素 2個)と習ったのですが、
これは必ずしも正しくないと言うことなんですね。
そうなると、電子式自体の書き方がわからなくなってしまいました。
BH3(ボラン)はBの回りに電子が6個しかありません。このような過不足はどのように
考えればいいのでしょう?やはり、高校生ではわからに難しい理論があるのでしょうか?
339あるケミストさん:03/11/09 18:23
>>338
硫酸の電子式描いてみたことあるかな?
340あるケミストさん:03/11/09 18:27
>>339
うっ、書けません。
341あるケミストさん:03/11/09 19:17
>>338
BH3 は実はB2H6で、水素原子同士の結合が・・・
なんてことは高校生は知らなくてもいいとおもいます。
342あるケミストさん:03/11/09 19:26
>>341
何か難しい理論があるんですね。ありがとうございました。

電子式をつくる指針のようなものってあるのですか?
「原子の回りの電子が8個になるように調整すればできる」
という指針でやっていたのですが、根底から覆されてしまいました。
センター試験まであと、3ヶ月もないのに、急に不安になってきました。
どなたかご教授願います。硫酸の電子式も書けません。
343あるケミストさん:03/11/09 19:39
>342
新研究買え!
344あるケミストさん:03/11/09 19:39
345あるケミストさん:03/11/09 19:44
>>342
安心してください。
たぶん書ける必要はありません。
346あるケミストさん:03/11/09 19:44
347あるケミストさん:03/11/09 19:51
大学受験における電子式と構造の関係(折れ線、三角錐型など)は
代表的なものを暗記しておけばいい。
もちろん分子の構造を予測するための方法はあるが
それはおぼえなくていい。
348あるケミストさん:03/11/09 20:05
>>342
高校の段階では
(おそらく大学生でも大抵は)
「SとBとPは例外」
くらいの認識でいいと思う。
349あるケミストさん:03/11/09 20:28
有機化合物の構造式がたくさん載ってるとこ教えてください。
350あるケミストさん:03/11/09 20:32
>>349
意味わからん。
351323です:03/11/09 20:39
>>337
うーん。質問を変えます。
E1CB反応のときはザイツェフ則よりホフマン則にしたがって、脱離がおこりますよね?
これはなんでですか?
352319です:03/11/09 20:42
>>325  ありがとうございました。
353あるケミストさん:03/11/09 20:48
>>351
せっかく紹介してもらったChem-Stationのページを読んだ上でその発言してるの?
354323です:03/11/09 20:57
>>353
ああ、すみません。
紹介してもらったページに書いてあったことなら理解してました。はじめから、351のを聞きたかったのですが、
なんて聞いたらいいか分からなくて、323のように聞いたのでした。一番聞きたいのは351の通りです。
355あるケミストさん:03/11/09 21:13
>>354
わからん。
あのページに書いてあること理解していて、なんで>>351の問いが出るの?
356あるケミストさん:03/11/09 21:22
>351
>カルボアニオンとカルボカチオンを安定化する置換基の効果、塩基の接近に対する
>立体効果、溶媒の極性などさまざまな要因によって支配されている。
357323です:03/11/09 21:38
>>355
あのページには中間体のことがかいてないんですよ。なんか、いきなり結果だけを載せてるってかんじです・・・
358あるケミストさん:03/11/09 21:47
>357
・・・図2の意味がまったく分かっていないじゃんか。
359あるケミストさん:03/11/09 21:50
>>357
>>358さんの言うように図を見ればわかるし、↓こういう風にちゃんと説明もされてる。
1、X-の脱離能が大きくC-X結合が切れやすくC-H結合が切れにくい。→E1反応
2、X-の脱離能が小さくC-X結合が切れにくくC-H結合が切れやすい。→E1cB反応
3、1、2の中間である。→E2反応

つーことで、見たけど読んでいないって事なのね?
んでもって理解していないって事なのね?
360324じゃないが:03/11/09 21:52
>>349
検索するなら
http://chemfinder.cambridgesoft.com/
単に趣味で見たいだけなら、有機系の研究室に行って、
古いアルドリッチのカタログもらってくる。
361323です:03/11/09 21:53
>>358
どうして図2がE1CB反応をすると、ホフマン則にしたがうことの説明になるんですか?
362あるケミストさん:03/11/09 21:59
>>361
E1cB二はカルバニオンの生成が関わるのはわかってる?
カルボアニオンの安定性には何が関わってくるか考えてみろ。
カルボカチオンの場合はR基が多い方が電子が供与されて安定化するんだったよな?
363324じゃないが:03/11/09 22:09
>>361
理屈っぽいあなたには井本稔先生の本がお勧めかも。
「理論有機化学解説」とか。

多分大学の図書館にある。井本ファンはどこにでもいるからね。
364あるケミストさん:03/11/09 22:16
アセトフェノンオキシム5g、無水エーテル60ml、五酸化リン7gからアセトアニリドを
得る為の具体的操作と反応名を教えて下さい。
いろいろ調べたんですが、さっぱりです。
よろしくおねがいしまつ。
365あるケミストさん:03/11/09 22:20
>>364
Beckmann転位
366あるケミストさん:03/11/09 22:22
根本的な質問すみません。酸触媒ってどういう原理何ですか?
367あるケミストさん:03/11/09 22:25
>>366
プロトン化
368あるケミストさん:03/11/09 22:28
>>365
即レスありがとうございます。
Beckmann転位ってのが関係してるってのが調べてわかったんですが、
その仕組みっていうか、これらの化合物を使っての
具体的な操作法がわかんないんです。
あつかましくて、ごめんなさいです。
369366:03/11/09 22:28
もうちょっと詳しく聞きたいんですが、
例えば無水酢酸の反応に酸触媒を用いた場合
無水酢酸をプロトン化しますよね?
プロトン化するとどうなるんですか?
370あるケミストさん:03/11/09 22:29
教科書読め。
371323です:03/11/09 22:29
>>363
カルボカチオンのほうは、超共役によって、安定化されるのはわかるんですけど、
カルボアニオンのほうは、なんですか?プロトン性極性溶媒とか?
372あるケミストさん:03/11/09 22:31
>>368
貴方が大学生なら、あした図書館に行って有機合成関係の本を調べたらたいてい乗っている
化合物の種類は違うかもしれんけどモル数とかを考えて調整すれば大丈夫。
工房ならなんでこんなこと知りたがるか疑問。
373あるケミストさん:03/11/09 22:32
>>371
電子吸引基ついてりゃ電荷が分散して安定になるっしょ?
374あるケミストさん:03/11/09 22:37
>>372
実は私、化学系の高専学生でして、レポート提出せないかんのです。
教科書読み漁っても載って無くて、困ってるんです。
申し訳ありません。
375あるケミストさん:03/11/09 22:38
>>371

だから、カルボカチオンの安定化には調教役だけでなくアルキル基の電子供与性も関与している。
アルキル基がたくさんあるほどそれが付いた炭素はマイナス側に偏ると言うこと。
ということは、さらに初蘇我はずれてアニオンになると、さらにマイナスが付いて不安定になる。
別の言い方をすれば、水素から電子を引っ張る力が弱くなるだから、カルボアニオンになるために
水素がプロトンになりにくくなる。

あんた、ほとんど頭使ってないだろ。
376あるケミストさん:03/11/09 22:41
>>369
無酢の反応と一くくりにされても困るんだけど、
たとえば、酸素がプロトン化されて、カルボニルへの求核攻撃を受けやすくなる。
377あるケミストさん:03/11/09 22:41
>>374
実験手順を聞きたいって事?
378あるケミストさん:03/11/09 22:46
>>377
そうなんです、実験手順が知りたいんです。
379あるケミストさん:03/11/09 22:46
>>373

光線の図書館にも有機合成の本は腐るほどあるだろ。化学科があるんだから。
だいたい、レポートというのはそうゆうのを調べる訓練であるので、人に聞いては全く意味がない。
380あるケミストさん:03/11/09 22:59
>>375
後半が、371の説明になってないのでは?
381あるケミストさん:03/11/09 23:09
>>378
あんまりあなたのためにはならないけど、このpdfにまんま載ってる。
ttp://www.umanitoba.ca/chemistry/courses/chem339/labprocs/beckmann.pdf
382あるケミストさん:03/11/09 23:10
>>378
ちなみに上の奴は検索してすぐ出てきたよ?
383366:03/11/09 23:14
>>376
アニリンと無水酢酸の反応で、酸触媒を加えた時、どう反応するんでしょうか?
酸触媒が無水酢酸をプロトン化して・・??

384あるケミストさん:03/11/09 23:14
有機化合物の構造式がたくさん載ってるとこ教えてください。
385378:03/11/09 23:17
ありがとうございました、とても助かります!
これからは自分の力で解けるよう、努力します!
386あるケミストさん:03/11/09 23:19
>>384
以下の2つのレスがすでについております。
>>350
>>360
387375:03/11/09 23:19
>>371
矢印は電子ファどっちに偏ってるかというのを表してると言うことでお願いします。
    
(R)3→C→X -> (R)3→C+ これがカルボカチオンができやすい理由だよね 

(R)3→C→H ->    というのは起こりにくいってのはわかる?水素がプロトン化するときに
電子をもらってほしい炭素がすでに周りのR基から電子を押しつけられているので水素がプロ
トン化できない。

CH3(C=O)←C←H ->CH3(C=O)←C- 逆に隣にカルボニル基があると電子がそっちに引っ
張られるからプロトン化し安くなるわな。
388あるケミストさん:03/11/09 23:23
>>383
>>376の2行目のとおり。
389375:03/11/09 23:23
>>383

酸性条件ではアニリンと無水酢酸は反応しにくい。
なぜならアニリンがプロトン化されて非共有電子対がなくなり
求核性が大幅に低下するから。
だから、塩基性にするために酢酸ナトリウムを加える。
390366:03/11/09 23:32
>>389
濃硫酸を加えてるんですが・・
http://mol.ch.wani.osaka-u.ac.jp/exp/organic/expD/salicyl-1.html
391あるケミストさん:03/11/09 23:33
>>389
んな教科書的な・・・
ざくっとやるっしょ濃硫酸数滴とかで。
392366:03/11/09 23:35
化学苦手・・(泣
難しいなぁ。
393あるケミストさん:03/11/09 23:36
>>390

なんじゃこりゃ、アニリンとは全く関係ない話じゃないかい。
アルコールとアミンじゃ塩基性が違うから、当然酸に対する挙動も違うわな。
394366:03/11/09 23:40
>>393
本当だ・・俺アニリンって書いてる。俺アフォだ・・。
サリチル酸と無水酢酸の反応です。すみません、間違えました。
サリチル酸と無水酢酸の反応教えていただきたいんです。
2度手間申し訳ありません。
395あるケミストさん:03/11/09 23:45
>>392
アニリンと無水酢酸をちょっと温度かけて混ぜ混ぜするだけでアセトアニリドはできるよ。
ちょっと酸があっても問題ないといえばないけど、ま、塩基加えるのが教科書的で(・∀・)イイ!!
396あるケミストさん:03/11/09 23:45
>>391

数滴じゃ、アミンに結合してプロトン濃度あがんないんじゃない。
等モル(硫酸だから半分か)以上入れなきゃダメでしょ?
397あるケミストさん:03/11/09 23:47
>>394
>>388のとおり
398366:03/11/09 23:51
>>397
もうちょっと詳しく勉強したいんで・・
教科書だったらどの辺に載ってるでしょうかね?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000079840/qid=1068389441/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/250-5034508-3208225
この本使ってるんですが見当たらないもので・・
399あるケミストさん:03/11/09 23:53
>>394


カルボニルがプロトン化されるとカルボニル炭素がδ+になる。
そこをアルコールの非共有電子対が攻撃する。
400366:03/11/09 23:54
>>399
ありがとうございます
401366:03/11/10 00:03
すみません、もう1つ質問良いですか?
サリチル酸と無水酢酸の反応で、
酢酸ではなく無水酢酸を用いた方が良い理由は何でしょうか?
402あるケミストさん:03/11/10 00:10
>>401
求核攻撃時の脱離していく部分の脱離のしやすさを考えてみてください。
403あるケミストさん:03/11/10 00:39
アトキンスの相律のところで
CaCO3 (s) = CaO (s) + CO2 (g)は
C = 2, P = 2で

NH4Cl (s) = NH3 (g) + HCl (g)は
C = 1, P = 2
となってるんですが、成分の数え方が理解できません。
この2つはどう違うんでしょうか?
404366:03/11/10 00:44
>>402
がんばって考えてみあす
405古層と基層:03/11/10 01:52
>>403
すくなくともCとPが何を表しているのかわかっていない段階で
他人に質問などできません。

Cの定義がなんなのかもう一度アトキンスを読みなさい。


ちなみに相律の式は書く人によって使う記号が違うから
アトキンスをもってない人(俺)にはCとPが
何を表しているのかわかりません。
406403:03/11/10 02:16
>>405
>ちなみに相律の式は書く人によって使う記号が違うから

あれ、そうなんですか。CはComponent、PはPhaseです。
407 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 03:40
希塩酸と塩化カルシウムの化学式を教えてくださいm(_ _)m
408あるケミストさん:03/11/10 03:54
>>407
 === 質問する前に ===
 宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
 http://www.google.com/ とか
 http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
 
つまりは1詠め
409P061198249112.ppp.prin.ne.jp ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:10
パソコンがなくPHSなので無理なんです...。
410あるケミストさん:03/11/10 04:20
>>409
HCl 塩化水素、希塩酸とは塩化水素水溶液
CaCl2 塩化カルシウム
>>408さんが言いたいのは、教科書を読めってことですよ?
教科書は学校においたままですか?
411 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:25
>>410
はい....゚・(つД`゜)・゜.ウエーン
412 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:27
>>410
塩化カルシウムはもしかしてCaClでつか?
413あるケミストさん:03/11/10 04:36
>>412
CaCl2

あとはこっちに移動で。あんまりあちこちに書き込むな。つうか、もう寝ろ。

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
414 ◆aBbskYjBfs :03/11/10 04:47
>>413
ありがとうございますm(_ _)m
今日、提出なので寝るわけにはいかないです(´・ω・`)ショボーン
415あるケミストさん:03/11/10 11:09
サンプルからの糖の抽出で、
なぜエタノールを等量加えると糖は沈殿するのですか?
よろしくお願いします
416あるケミストさん:03/11/10 13:18
>>415
「エタノール」と「塩析」で、ぐぐれ
417Hydrofluoric Acid:03/11/10 13:55
フッ素より強い酸化剤はありますか?
最強の還元剤って何ですか?
418あるケミストさん:03/11/10 15:20
マッカーリサイモンで物理化学を勉強しようと思っているのですが、
そのために数学を鍛えたいのですが
岩波の「理工系の数学入門コース」でついていけますか?
419あるケミストさん:03/11/10 15:25
>>403
独立成分の数をCとしている。
成分が3つでもその間に平衡式がひとつ存在すれば
独立成分は2つとなる。
つまり成分が2つ決まれば残り1つは平衡式から決まるということ。
420あるケミストさん:03/11/10 20:16
ジメチコンってどんな物質ですか?
現在使っているシャンプーに大量に入っているようなのですが、
使い続けるとなにか影響があると思われますか?
科学に疎いので、わかりやすいように教えていただけないでしょうか?
421あるケミストさん:03/11/10 20:22
>>420
化学を科学とかいた時点でなんか無視したくなる

ぐぐれアフォ
422あるケミストさん:03/11/10 20:34
>>420
ちったぁ調べろよ
423420:03/11/10 20:44
>>421
ごめんなさい。うっかりしていました。
許してください。

>>422
服用した場合の副作用は調べたのですが、
髪の毛には悪影響があるのでしょうか?
424あるケミストさん:03/11/10 20:52
>>423
ジャンプー会社に電話しろ
425あるケミストさん:03/11/10 21:13
>>421-424
うーむなかなか教育的に好ましいスレになりつつあるなw
426あるケミストさん:03/11/10 21:34
第3属陽イオン系統的敵分離実験をしているんですが
アルミニウムの検出で水酸化アルミニウムに温めた塩酸を注ぎ、沈殿を溶解して
これに酢酸アンモニウムを加えた後0,1%アルミノン溶液を加えたときの
化学反応式がわからないんですけどだれかわかるかたいますか?


427あるケミストさん:03/11/10 21:59
>>426
本当に化学反応式を知りたいの?
アルミノンがどんな化合物か知ってるの?
428366:03/11/10 22:01
すみません、また質問したいんですが、サリチル酸と無水酢酸の反応で、硫酸を入れると
無水酢酸を CH3CO-O-CH3CO と表記した場合、
左(もしくは右)のCH3COのOがプロトン化されるんですよね?
その結果左の-の結合が切れるってことで良いんですか?
429あるケミストさん:03/11/10 22:05
>>428
藻前早漏だろw
430366:03/11/10 22:08
>>429
431あるケミストさん:03/11/10 22:22
もしくは童貞か?
プロトン化されたらいきなり結合切断かよww
432366:03/11/10 22:32
いや、最終的な結果の話。
プロトン化されて求核攻撃受けたあと切れない?
433あるケミストさん:03/11/10 22:33
>427
しりたいです。
ちゃんと理解できていません。
434あるケミストさん:03/11/10 23:00
>>433
レポートに必要だからって言葉が足りないような気がする。
んで、この質問は過去に何度も出てる。答え書いた人がいたかどうかはわからないけど。

アルミノンの構造をAAで書くのはきついから省略。
3Auminon + Al3+ → (Aluminon)3Al + 3H+
アルミノンはアウリントリカルボン酸(のアンモニウム塩とか)
化学をかじっているなら後はOK?
435あるケミストさん:03/11/10 23:55
>>432
そこに辿り着くまでの過程が重要なんだよ。
436質問:03/11/11 04:03
リチウムは第一族においてももっとも小さいイオンなのになんで高いイオン移動性
を有さず、セシウムよりも電気伝導性がよくならないのですか?
437436:03/11/11 04:56
1.イオン移動性が高いってイオンかエネルギーが低いってことですよね?
リチウムは第一族元素の中では一番小さくて原子核にひきつけられる分
イオン化エネルギーが高くなると期待されると思うのですが。

2・電気伝導性ってつまりどういうことですか?
436では教科書の問題をそのまま書きました。
438436:03/11/11 04:58
すいません1については僕の勘違いでした
439あるケミストさん:03/11/11 06:57
レポートで化学式書くのがめんどくさすぎる
Wordを使ってるのだが挿入、オブジェクト、数式を一回一回繰り返してる
なんかいい方法教えてください
440403:03/11/11 07:16
>>419
化学平衡が存在すると独立成分の数が減るというの理解できるんですが、
二式の違いがわからないんです。
どうして炭カルの平衡式の時はC = 2になるんですか?
441あるケミストさん:03/11/11 09:42
>>440
俺のアトキンスには詳しく書いてるぞ。
それと炭酸カルシウムの平衡式ではP=3、ちゃんとよくみろ馬鹿。
442あるケミストさん:03/11/11 10:29
昔読んだ化学実験の本なのですが、表紙に4つの違う色のフラスコの写真がある横長の本の題名を誰かご存じないでしょうか?
443あるケミストさん :03/11/11 11:55
CH3COOKやNH4NO3が
「酸性塩じゃなく正塩」であるのは、どうしてなんですか。
問題集で「正塩か酸性塩か塩基塩かを答えろ」と言われて、
「H」が残っているように思えたので「酸性塩」と答えたら、
×になってしまいました。鬱で死にたいです。
444あるケミストさん:03/11/11 13:08
宿題:毒が時として薬としても人体に作用するのはなぜか?

誰かわかります?
445あるケミストさん:03/11/11 13:14
毒だから
446あるケミストさん:03/11/11 13:22
一回死ねば馬鹿も治る
447あるケミストさん:03/11/11 13:37
>>443
正塩・酸性塩・塩基性塩の区分はあくまで形式的なもの。
もし完全に電離したとしたときにH+を含むのが酸性塩(例:NaHSO4)
OH-を含むのが塩基性塩(例:MgCl(OH))
448あるケミストさん:03/11/11 13:38
何だか図書館で調べるべき宿題や課題を
全く考えもせずに
ここで質問する厨房が増えてきたな。
449あるケミストさん:03/11/11 14:18
>>448
スレ立てないだけいいと思いねえ・・
450あるケミストさん:03/11/11 15:18
改めて書く。

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50

学生ちゃんでもちゃんとスレのルールは守れ。
宿題スレができたのもそれなりの経緯があってのことなんだから。
今までこっちのスレで宿題の質問した場合でもかなり答えてきたけど、
俺はもう宿題スレ以外じゃ宿題は答えないからね(´・ω・`)

451あるケミストさん:03/11/11 17:13
>>447
例にあげていただいたNaHSO4やMgCl(OH)は分かるのですが、、、
CH3COOKやNH4NO3がどうして「正塩」になるのか分からないのです。
参考書では電離したときに「H+」や「OH-」が何も残らないのが正塩という定義だったのですが、
CH3COOKやNH4NO3がそれぞれ「酸性塩」という解答だと、
電離したとき、どっかにH+が残ってるはずですが、それが「どれ」なのか、
分からないもので、、、。
宿題スレに行ったほうがいいんでしょうか、、
一応、宿題ではないのですが、、、
452あるケミストさん:03/11/11 17:14
>>447
解答ありがとうございました(お礼書くの忘れました、、、
453あるケミストさん:03/11/11 17:15
解答じゃなく回答でした、、、(鬱死
454あるケミストさん:03/11/11 17:46
>>451
>CH3COOKやNH4NO3がそれぞれ「酸性塩」という解答だと、
だから「酸性塩」では、ないってば。

「酸性塩」と「酸性の塩」は違うんだよ。
あくまで形式だから・・
455あるケミストさん:03/11/11 19:07
すみません、素人です。
「生卵を電子レンジで温めてはいけません。爆発して危険です」ということですが、
質問@、何故爆発するのですか?
質問A、どのくらい危険なのですか?実験してみたい気がしますが、電子レンジの
ドアが吹っ飛ぶくらい危険なのでしょうか?
456あるケミストさん:03/11/11 19:26
>>455
ttp://www7.plala.or.jp/nahato/renji.html

後卵が爆発するのは水蒸気のせい。
卵のたんぱく質が固まって水蒸気が逃げられなくなり圧力が高まって爆発する。
ちなみにやけどしたって知らんからな。(無事なように見えても口に入れてかんだ
瞬間に爆発して大やけどというのを探偵ナイトスクープでやっていた)
457あるケミストさん:03/11/11 20:04
化学系の資格で需要が高いものランキングおしえてくれませんか??就職に有利になるものとかもおしえてください!
458あるケミストさん:03/11/11 20:21
お酢+炭酸水素ナトリウムの化学反応式を教えてください。
二酸化炭素が出るぽいんですが・・・
459あるケミストさん:03/11/11 20:26
>>454
451が言っているのは、そういうことじゃなくて、
C「H」3COOKとか、N「H」4NO3とかを見て
「H」があるのに何で酸性じゃないんだよ〜とか言ってると見たよ。

>>451
酢酸が「1価の酸」であることは納得してますか?
Hが4つあるように見えますが、C「H」3の「H」は電離しない(→酸性とはみなされない)のでしたよね。
460あるケミストさん:03/11/11 20:41
>>451
> CH3COOKやNH4NO3がそれぞれ「酸性塩」という解答だと、
> 電離したとき、どっかにH+が残ってるはずですが、

それらは正塩なので、H+を探す必要はありません。
461あるケミストさん:03/11/11 21:44
教えてください〜
誰か・・・
462あるケミストさん:03/11/11 21:47
>>461
何を?
463あるケミストさん:03/11/11 21:53
>>462
>>461>>457>>458と思われ。
464生化学:03/11/11 22:05
なぜBradford法を用いてタンパク質の検量線を作る時ってタンパク質にBSAを使うんですか?
465生化学:03/11/11 22:14
タンパク質の検量線作る時ってなんで主にBSAを使って検量線を作るんですか?
466あるケミストさん:03/11/11 22:15
>>464
そんな決まりはないよ。みんなが使ってるから使ってるってだけ。比較できるし。
実際BSAはスタンダードとしては色つきがよすぎる気がする。
467あるケミストさん:03/11/11 22:17
自己組織化膜の応用で、何故膜状になっていると
分子を吸着できるかわかる方、教えて下さい。
468465:03/11/11 22:21
ちなみに>>455(だと思う、卵の話)
理由は知りませんが、電子レンジが汚れて掃除が
大変なだけだと友人が言ってました。
469あるケミストさん:03/11/11 22:25
>>457
東大学部卒東大院修了

または

京大学部卒京大院修了

マジで就職に有利になるからどっちかは取っとけ。
ただし

東大学部卒京大院修了
京大学部卒東大院修了

は素人にはオススメできない。

470生化学:03/11/11 22:26
>466
それってどういうことですか?
471あるケミストさん:03/11/11 22:27
ああ!なんて親切なんだ!
答えてくださったみなさん、ありがとうございます。

>>459さんのおっしゃるとおりです。
下2行については、復習(または予習)してみます。

文系学部を10年前に卒業した者ですが、社会人10年やってみて、
どうしてもやりたいことが出てきたので、
受験科目に化学がある大学にどうしても入りたく、受験勉強中です。
教えてくれる人がいないので、独りではどうにもならないことが多く、
つい2ちゃんの化学板を頼ってしまいます、、、。

高校当時の化学はことごとく零点だったため、見るのもイヤな、大嫌いな科目でしたが、
自分の欲望をモチベーションに今さらながら勉強してみるととても楽しく、
この歳になって化学が大好きになりました。(好きと得意とは別問題ですが)
化学の面白さ、素晴らしさに目覚めたのが遅すぎて、
「今までの人生は一体何だったんだ?」と悔しい気持ちでいっぱい。

ここの板を見てますと、勉強にもハリが出ます。
(零点レベルからの復活戦なのでかなり大変ですが、、、)
漏れもいつか「答えられる側」になりたいなあ、と妄想しつつ、
たとえ不合格になっても、これだけ化学が好きになれたので後悔はしないつもりです。

……って一方的に語り入っちゃって恥ずかすぃ〜ですが、お礼まで、、、。
472あるケミストさん:03/11/11 22:30
緑青について教えてください。

http://doukan.jcda.or.jp/rokusyou/rokusyou.html
このページでは以下のように書いてあります。
>緑青は、劇物でも毒物でもありません。

http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_1/p1_main.html
また、こちらのページでも以下のように書いてあります。
>緑青が毒物や劇物に含まれるような有害物でないことを伝えていた。

http://www.pref.shiga.jp/e/imuyakumu/dokugeki/e34.html
しかしこちらのページでは、緑青の主成分の塩基性炭酸第二銅は劇物と書いています。
また、手元の「14102の化学商品」「マグローヒル化学用語辞典」でも、
有毒であるとの記述や、劇物指定であるとの記述があります。

緑青の主成分が塩基性炭酸第二銅であるとの前提が正しいのであれば、
相互に矛盾しているとおもいますが、これらは、どれを信じればいいのでしょうか?
473あるケミストさん:03/11/11 22:30
>>470
BSAじゃなくてもいいってこと。
474生化学:03/11/11 22:38
でも教授に普通はBSAを使うんだが、何故か調べて来い!って言われたんすけど。。。
475あるケミストさん:03/11/11 22:39
>>474
それで2chかぁ・・・。
みんな使ってるのも一つの答えだよ。
教授が望む答えじゃないだろうけど。
476あるケミストさん:03/11/11 22:42
>>474
そういう答えが定まってる問題は、答えそのものが重要なのではないから、
それを調べる過程が問われているんだよ。そうやって調べ方を覚えていけばいい。
477403:03/11/11 22:51
>>441
あなたのような人に訊く結果になった私が馬鹿でした。sage
478あるケミストさん:03/11/11 23:01
>>471
頑張ってくださいね☆
またわかんなかったら2ch頼ってくれれば、
私が見掛けたら答えたいですし。
479あるケミストさん:03/11/11 23:10
>>477
相律には、平衡式について書かれていない本も多いよね。
初心者向けに省略した解説のつもりなんだろうが、かえって分かりにくいことが多い。

私もアトキンスを勧めるけど、人によって向いている教科書って違うから、
図書館に行って、「化学熱力学」「物理化学」って書いてある本を片っ端から読んで、
自分が理解しやすい本を選べばよい。
480あるケミストさん:03/11/11 23:25
>>472
劇物は法令で決まっているものだから、生物学的な毒性の高さとは必ずしも関係しない。
それに、毒かどうか、というのは漠然とした基準だから答えづらい。
(例えば、食塩とか、酸素とか、炭酸ガスは毒といえるだろうか?)

あと、毒性に関する話題は、法に触れる可能性があるから、掲示板やチャットになじまない。
具体的な目的があれば別だけど。
(例えば「陶器を作っているけれど、緑青を色素に使って問題ないか?」とかね。)
481あるケミストさん:03/11/11 23:32
>>467
多分、みんなは、あなたがミセルという単語も知らないレベルなのか、
それとも大学教養程度の化学は分かってる人なのかが分からないから、
恥かかないよう答えを控えているんじゃないかと予想してみるテスト。
482あるケミストさん:03/11/11 23:35
>>472
昔は毒ということになってたけど、最近になって
じゃ、半数致死量はいくらだとか、厳密なこと調べたら
たいしたことないじゃんてことになった
というところじゃないかな。間違ってたらスマソ
483あるケミストさん:03/11/11 23:38
>>457
資格自体が就職に有利になることはまずない。
計量検定所に勤めるために計量士をとる、とかの場合は別だけど。
それどころか、履歴書に資格がずらりと並んでいると、資格マニアと思われて不利かも。

多分1ヶ月ぐらいの勉強で取れる資格、って意味だろうから、
公害防止管理者とか、環境計量士ぐらいがお手ごろ。

しかし実は、TOEICとかの方が就職には有利という罠。
>>469
それ資格じゃない
>>457
就職に有利なのは弁理士
他に薬剤師、放射線取り扱い主任、核燃料取り扱い主任、
調理師、カラーコーディネーター、データベース検索技術者などが有利と思われめ
>>483
TOEICも資格じゃないんだが、かなり有利ですな
485あるケミストさん:03/11/12 00:20
コバルト錯体の合成実験をやっているんですけど、クロロペンタアンミンコバルト(V)塩化物とヘキサアンミンコバルト(V)塩化物は合成原料が同じで実験操作もほとんど同じなのになぜ2種類の錯体ができるのですか?どの過程に違いがあるのかわかりません(>_<)
486あるケミストさん:03/11/12 00:30
>>485
実験やってて自分がどんな操作してたかも覚えてないの?
487あるケミストさん:03/11/12 01:21
えっと、操作はもちろん覚えてるんですけど、はじめに加えたアンモニアの物質量と、クロロペンタンのほうは最後にアンモニアに懸濁させる点が異なっているけどその操作で合成にどう違いがうまれてるのか...簡単かもしれなんですけどけどわからなくて(><)
488あるケミストさん:03/11/12 03:35
ラットの肝1g中にだいたいどのくらい糖が含有されてるんですか?
実験では60〜70mgになったのですが・・・・・
489あるケミストさん:03/11/12 03:49
>>488

生物板の方が解答が帰ってき易いかな?
490あるケミストさん:03/11/12 04:02
>>487
アンモニアとコバルトの物質量の比とか
491あるケミストさん:03/11/12 07:51
>>485
stability constantは調べたのか?
配位子の安定性は平衡で決まる場合が多いが。
Stability constants of metal-ion complexes,
compiled by Erik Hogfeldt. Oxford, New York, Pergamon Press, 1979-1982
あるいはその前のやつ
Stability constants of metal-ion complexes.
London, Chemical Society, 1964-1971
492あるケミストさん:03/11/12 09:04
>>483 >>484 どうもありがとうございます!
環境防止管理者と計量士ではどちらがとりやすいですか??
あとTOEICはうければいいんですか??それともやっぱある点以下だったら
意味ないとかありますか??
あと就職で必要な要素はなんですか??要素とその必要度の割合を教えてください
493あるケミストさん:03/11/12 13:25
>>492
>環境防止管理者・・・
デツカ。何する資格かなあ。
資格を取ればそれなりに義務や責任も生じるからね。
手当たりに、とればイイってものでもない倭那。
494あるケミストさん:03/11/12 18:37
板違いなんだけど、ニュー速+の看板がああいう風になっているのは
なんかの記念なの?
495あるケミストさん:03/11/12 18:46
ほんとだ
あれはUDでなんかあったに違いない
496あるケミストさん:03/11/12 19:48
確認しますた。確かにUD関連と思われ。サンクスコ。
497あるケミストさん:03/11/12 19:54
UDを悪用して不正アクセス、とか・・・?
498あるケミストさん:03/11/12 21:46
水の硬度について誰か知ってる方いましたら教えてください(m_ _m)
499あるケミストさん:03/11/12 22:00
500あるケミストさん:03/11/12 22:15
二酸化チタンと酸化チタン、どー違うの?
501あるケミストさん:03/11/12 22:26
>>499
ありがとうございます(m_ _m)

知りたいのは世界の硬度表示法なんですけど、
ご存知の方いませんか??
502あるケミストさん:03/11/12 22:44
>>501
表示法って具体的にどういうこと?
503あるケミストさん:03/11/12 22:54
>>492
資格は会社に入ってから必要なものをとればいいと思います。就職には有利になりません。
TOEICは600点が普通のラインだと思うので、それ以下の点数は書いても意味ないです。
800点以上取れれば、就職にはある程度有利になるかもしれません。
就職に必要な要素は、専門的なことは自然と身についてると思うので、後はコミュニケーション能力ぐらいです。
ただ、このような質問を平気で書き込みできる方は普通の思考の持ち主ではないと思いますので、
今のまま精進することで、面接官によっては、かなりな好印象を与えることも可能かと思います。
504501:03/11/12 22:56
>>502
例えばアメリカだと、硬度は炭酸カルシウムの濃度
(ppm, mg/L)で表すらしいんです。
こんな感じで他にもイギリス式やフランス式があるらしくて。
505あるケミストさん:03/11/12 23:04
>>504
ちなみにドイツは酸化カルシウムだよ
506あるケミストさん:03/11/12 23:09
>>504
ドイツ硬度・・・・酸化カルシウム量として 1mg/100mリットルを1度
フランス硬度・・炭酸カルシウム量として 1mg/100mリットルを1度
イギリス硬度・・炭酸カルシウム量として 1グレイン/ガロンを1度

507501:03/11/12 23:28
>>505、506
ありがとうございます!
これでレポートが書けます(>_<)
本当にありがとうございました!
508あるケミストさん:03/11/12 23:42
>>100-103 いけ
509あるケミストさん:03/11/13 00:27
>>492
公害防止管理者と、環境計量士は、難しさはたいして変わらない。
履歴書でのインパクトも、多分同程度。
公害防止がやや暗記的、計量士がやや理解的かな?

しかし、大学の研究を熱心にやったほうがたぶん有利。
(むろん、その研究を会社でどう生かせるか説明できなければだめだが。)
>>509
大学の研究テーマがそのまま会社で活かせることを
期待している研究所長は居ないと思われ
511あるケミストさん:03/11/13 00:41
>>493
公害防止管理者、環境計量士共に、
自動車の運転免許と同様、
単にその仕事に就ける、というだけのもの。
だから、工場から「公害防止管理者になれ」「環境計量士になれ」
と命令されないかぎりは、その資格を取ったからといって責任は増えない。

例えば、公害防止管理者の資格を取った人が有機水銀を
排水に流したからといって、「資格を持っているから」という理由で
罪が重くなることはない。

逆に、その工場の公害防止管理者に任命されていたら、
場合によっては他人がやったことに対しても懲役刑になるかも。

どうしても気になるなら、資格をとっても、履歴書にかかなければいいだけの話。
512あるケミストさん:03/11/13 00:46
>>510
あなたの言うとおりだと思うけれど、
「与えられたテーマに対する解決能力があります」
「幅広い実験能力、機器分析能力があります。」
ということを実例を交えて言えればそれなりに有利かと思われます。
513あるケミストさん:03/11/13 21:50
溶液の濃度(mol/l等)をアルファベット一文字で表すのにNとかMとか使うけど、
NとMで厳密な違いってあるの?
514あるケミストさん:03/11/13 22:00
>>513
あります。
NとM同じ濃度の場合では2倍になったり5倍になったりします

酸・塩基の規定度は
    「溶液1[l]当たりに、酸性を示す水素が何モル含まれているか、
     あるいは塩基性を示す水酸基が何モル含まれているかという数値」
です。たとえば
    1mol/l塩酸(HCl) の規定度は1[N]
    1mol/l硫酸(H2SO4)の規定度は2[N]
となります。
一方
酸化還元の規定度は
    「溶液1[l]当たりに、放出できる電子が何モルあるか、
     あるい何モルのの電子を受け取れるかという数値」
です。たとえば
    MnO4+8(H^+)+5(e^-)→(Mn^2+)+4H2O
では過マンガン酸イオンは五個の電子を放出していますから    
    1mol/lの過マンガン酸カリウム の規定度は5[N]
亜硫酸イオンは二個の電子を受け取ることができますから
    1mol/lの亜硫酸ナトリウムの規定度は2[N]
となります

ちなみのMはmol/lですね。
515513:03/11/13 22:08
>>514
おおっ良く分かりますた。今まで曖昧だったのがスッキリしたよ。
親切なレスサンクス。
516あるケミストさん:03/11/14 00:34
でも最近の風潮として
混乱を招くからなのか
規定度やグラム当量の概念は死語になりつつあるね。
517あるケミストさん:03/11/14 01:51
DMDの合成&単離方法について書かれている論文ありませんか?
518質問です:03/11/14 02:14
一般に固体の水への溶解反応は「吸熱」ですが、
例外的に水酸化ナトリウムの溶解反応は「発熱」です。
この理由が知りたいのですけど、単に「潮解性」だけでは理由がつかないですよね?
一体なぜなのでしょうか??
どなたか教えてください!!
519あるケミストさん:03/11/14 02:23
>一般に固体の水への溶解反応は「吸熱」ですが
そうでもない。硫酸の水への溶解反応も発熱反応。

水に溶解しているほうが固体で存在しているよりも
安定なので差分の熱量が発熱現象として観測される。
固体状態の方が安定している物質であれば吸熱反応となる。
520あるケミストさん:03/11/14 08:10
ちっと教えてください。
導電性のある有機溶剤みたいなもので、
時間経過やなにかを混合することで固化する液体溶剤で
あんまり危険でなくて少量から購入できるものなんかないですか?
521すまそん:03/11/14 09:46
分子A、Bの結合軸をx軸とした場合原子Aのs軌道と原子BのPx軌道の重なりで近似される結合性の分子軌道は考えられるか。
図を用いて理由を述べよ。
図はよいとして、理由は何ですかね?
522518:03/11/14 10:53
>>519
そうなのか、、、。なるほど。
ありがとうございます!!
523あるケミストさん:03/11/14 11:53
大阪市内でPH試験紙を売っている店はどこですか?
524あるケミストさん:03/11/14 12:33
>>523
ネット通販した方が早いと思われ
525あるケミストさん:03/11/14 12:49
>>523
ちなみに、少量ならヤフオクで買うと以外と安上がりだったりするよ。
526質問です:03/11/14 17:57
薄層クロマトグラフィーで展開溶媒によってRf値が変わりますよね?
基本の原理はわかるんですが、濃い理由が知りたいんです。
極性の大小でくっつきやすさが変わるのはわかるんですが
どうしてすべてが同じ箇所に吸着するかがわかりません。
527あるケミストさん:03/11/14 18:45
> どうしてすべてが同じ箇所に吸着するかがわかりません。

言っている意味がわかりません。
(展開される)分子中の、溶媒と相互作用する部分が溶媒にかかわらず常に同じという意味?
528あるケミストさん:03/11/14 18:54
スポットができる事を言ってるんじゃないかな?
529526:03/11/14 19:05
相互作用で吸着するなら
途中で少し筒吸着していって
縦長にのびる(テーリング)ことも
かんがえられませんか?
でも現実にはある程度すすんだら同じ点でとまりますよね?
スポットができるってことです。
530あるケミストさん:03/11/14 19:06
縦長になる事もあるけど
531あるケミストさん:03/11/14 19:26
>>529
> 基本の原理はわかるんですが、濃い理由が知りたいんです。
> 極性の大小でくっつきやすさが変わるのはわかるんですが

とりあえず、あなたは基本の原理がわかっていません。
同じ展開溶媒でも、化合物が違えばRf値が変わる理由がわかりますか?
532不勉強な人:03/11/14 19:26
お願いします。
氷に寒剤として濃硫酸をかけたら、ー10℃になりました。
仕組みを教えてください。
533あるケミストさん:03/11/14 19:28
>>532
まじ?
534あるケミストさん:03/11/14 19:34
お願いします。
CH3COOOOHが存在するかしないかを立証するには何が必要でしょうか?
535あるケミストさん:03/11/14 19:36
>>533
マジらしい。知らんかった。
http://www8.plala.or.jp/grasia/H2SO4.htm
536あるケミストさん:03/11/14 19:41
>>534
存在するならば、存在することは何らかの手段(恐らく分光学的手法)で立証。
存在しないならば、存在しないことを立証することはまず不可能。いわゆる悪魔の証明。
537ケミストリー:03/11/14 19:44
コンでございまーす
538ケミストリー:03/11/14 19:45
539ケミストリー:03/11/14 19:48
540あるケミストさん:03/11/14 19:49
>>536
お答え有難うございました!!無理みたいですね。。すいませんです。
541あるケミストさん:03/11/14 19:51
●慰謝料が気になったらageるスレ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1065261585/l50
542あるケミストさん:03/11/14 19:52
山川エリカってかわいいよね?
543あるケミストさん:03/11/14 19:57
>>536
> 存在しないならば、存在しないことを立証することはまず不可能。いわゆる悪魔の証明。
「存在しない」ことを科学的に証明したい場合、
存在することによって生じる現実との矛盾を証明すればいいだけかと。
いわゆる「無い証明」から「有る証明」への変換。
544あるケミストさん:03/11/14 20:00
>>543
有る」っていう証明が出来ないから「無い」ってこと?
545あるケミストさん:03/11/14 20:02
>>543
違う。
例えば背理法とかのこと。
546545:03/11/14 20:03
>>545>>544へのレス

物理の思考実験とかでよく用いられる手法だよ。
547544:03/11/14 20:05
なるほど、そうかー
ちなみに俺は質問者じゃないけどね
548あるケミストさん:03/11/14 20:08
>>547
そか。

とりあえず、高校の頃習った「対偶を取る」ってのが
意外と効いてくることがあるから、頭の片隅に置いとくといいかも。

549534:03/11/14 20:09
皆様有難うございます。なんとかがんばってみます!
550536:03/11/14 20:13
>>543
> 「存在しない」ことを科学的に証明したい場合、
> 存在することによって生じる現実との矛盾を証明すればいいだけかと。

んなこたーわかってる。
だからわざわざ、「まず」不可能と余地を残したんだが。
何なら、CH3COOOOH が存在することにより生ずる現実との矛盾を考えてくれ。
551あるケミストさん:03/11/14 21:13
ある反応の平衡定数Kがでかいほどその正反応は大きいけど
具体的にどの値以上が反応は右に進むと言えるとかってある?
552あるケミストさん:03/11/14 21:44
>>551
ちゃんと理解してないと見た!
553あるケミストさん:03/11/14 22:23
>>551
無視。
554551:03/11/14 22:56
おしえろ禿
平衡状態で化学ポテンシャルが原型と生成系で一致することから
質量作用の式を求めたときKが1より大きいときは
標準化学ポテンシャルの差がマイナスにならなければならないんだよね?
Kが1より小さいときは標準化学ポテンシャルの差がプラスになってないと
式は成り立たない、あれ?意味がわからなくなってきた
555551:03/11/14 23:07
標準ギブスエネルギー差と平衡定数の式から
lnK>0だと反応が右へ進む、と結論付けても問題ナッシングですか?
556あるケミストさん:03/11/14 23:18
イソキノリンとエチレンオキシド(酢酸存在下)を反応させてC11H11NOなる化合物ができるんですがどんなのが考えられるでしょうか?
557556:03/11/14 23:26
得られた化合物のH-NMRスペクトルは、
3.60(4H,m)
5.25(1H,d,J=0.5)
5.65(1H,d,J=7.0)
6.30(1H,dd,J=0.5,7.0)
7.00-7.50(4H,m)
558あるケミストさん:03/11/15 00:05
>>550は悪魔の証明(ry
559あるケミストさん:03/11/15 00:36
なんで炭素は共有結合なんですかYO?
560あるケミストさん:03/11/15 01:00
>>559
例えば、一冊のマンガを奪い合った場合。

ジャイアン 対 スネ夫:力の差が歴然としてるためスネ夫は一方的に奪われる
              返して貰えないと知りつつも追いかけてしまうスネ夫
ドラえもん 対 のび太:取り合いするも力が拮抗してるためどちらが持ってるのかわからない
              一冊のマンガを二人で読まなきゃいけないので離れられない。

イオン結合と共有結合ってのはこんな感じだ




















561あるケミストさん:03/11/15 01:06
>>559
そういう質問を持つ人は研究職に向いているのかもしれないね。
でも、そういうたぐいの質問はきわめて難しい問題であるし、
ただ化学を勉強しているという段階では、CとCは共有結合ぐらいに
思っておくしかないんだよ。電気陰性度とかの差で考えたりね。
でも、「炭素同士は共有結合です」といわれて疑問を持つということに関しては
とてもすばらしいし、化学のセンスがあるのかもね。
>>556-557
三環化合物

エチレンオキシドが開いたとして、4Hともほぼ同じ位置にあるのはどんな構造?
J=0.5Hzは難しいので、一番最後に考えよう
5.65-6.30のビニルがJ=7.0でカップリングしているのはどんな構造?
片一方が高磁場シフトしているのはどんな構造?
さて、5.25(1H,d,J=0.5)はなぜこんなに○磁場シフトしているのでしょう

ちなみに私はJ=0.5Hzの説明ができません(w
563あるケミストさん:03/11/15 04:18
>>560
上手いな
564あるケミストさん:03/11/15 10:10

http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up24060.png
こんな試薬とか、工薬みた事ある人おられません?
565あるケミストさん:03/11/15 10:59
Macintoshで構造式を書くときのアプリ教えてください。
ISIS Draw 2.3J は OS 9 までのサポートだし・・・
OS X 版で良いのないですか?
566あるケミストさん:03/11/15 13:48
デンプン100gをアミラーゼで加水分解すると何gのマルトースが得られるか
っていう問題なんですけど
テンプン=(C6H10O5)n=162n
マルトース=C12H22O11=342
なのは分かるけどここから先どのように解けばいいでしょうか?
567ぴくりん酸:03/11/15 13:54
誰かルビジウム塩やセシウム塩持ってる人いますか?
568564:03/11/15 15:12
>>566
そこまで解ってるならもう近いようなもんじゃないか
100gで澱粉のnがいくつあるのかな?
あるいは、C6H10O5換算何モル?

というわけで
私の質問にも答えてくれ・・・
569あるケミストさん:03/11/15 15:21
>>567
もってるが。
570あるケミストさん:03/11/15 15:25
>>562
ピラジンみたいにパラでカップリングしてたりして。。

>>564
ちょっと調べた感じではtween80じゃないかなあ
polyoxyethylene sorbitan monooleate
俺はよくわかりません

>>565
これかなぁ
http://www.cambridgesoft.com/products/family.cfm?FID=2
これが一番安い?ltdって構造式書けたっけ?
http://products.cambridgesoft.com/ProdInfo.cfm?PID=276

>>567
セシウム塩は有機系無機系どこでもあると思うけど、Rbはどうかな。
大腸菌を扱う生物系研究室(って、ほとんどだけど)ならRbCl持ってるかも。
571564:03/11/15 15:47
>>570
有り難う!! 
アルドリッチとかで調べてみます。(アルドリッチに聞いたら無いって言われたけどw)
572あるケミストさん:03/11/15 16:01
>>568
よく分からないのですが、、
デンプン100gでnが求まるんですか?
573あるケミストさん:03/11/15 16:17
>>572
n=いくつ とは出ないけど・・・ それは必要ない。
っていうか化学全然ワカランの? そっちのレベルがわからないよ。
澱粉ってどういうものだか解ってる?さっき言ったのはnの総計って意味。
宿題なら宿題スレがあったっしょ。



>>570さん
ところで、参考までにどうやって調べたんでしょうか。
574ずずず:03/11/15 19:01
宿題じゃないんですけど。。。
Chemscape Chime をダウンロードしたいんですけど、未熟な私ではとても
あの英語を読んで進むのはむり。。。
うまくダウンロードできる方法ないですか?
あれ意外でも、いい感じの分子が見れるソフトあったら教えてください。
できるだけ日本語のサイトのフリーソフトで。。。
気が向いたら答えてください。。。
575質問です:03/11/15 22:28
「56℃、1atmのもとで3リットルの乾燥空気を同じ温度の水に通じて水蒸気で
飽和した。」
ここでいう「水蒸気で飽和」とは、どういうことなんですか??
教えてください。
576公立高教諭:03/11/15 22:49
3リットルの体積を、56℃の水の蒸気圧(何atmかは自分で調べて下さい)
の圧力にするまで水を蒸発させたということ。
577中学生:03/11/15 23:20
融点、沸点はここで聞いて宜しいですか?
578あるケミストさん:03/11/15 23:24
>>576
マルチを放置せず、答えて調子に乗らせるアホ
579あるケミストさん:03/11/15 23:30
>>562
三環化合物ではないだろう。
>>570
ピラジンみたいにパラでカップリンスできるかぁ?
580575:03/11/15 23:32
>>576
どうもありがとうございます!
581あるケミストさん:03/11/15 23:36
>>576
こいつより頭いい自信あるよ俺
582中学生:03/11/15 23:42
疑問なんですが、パルミチン酸やナフタレンの融点を調べる実験で

1、調べる物質(上記のどちらか)を溶かし再び固める
2、溶かし溶けるときの温度を計る

とあるのですが、1番は意味がないと思うのですが、なんのために
溶かし固めると言う無意味なことをするのでしょうか?
ただ1発で溶けたときの温度を調べたら何が駄目なんでしょうか?

御願いいたします
583あるケミストさん:03/11/15 23:53
再結晶させて純度を高めるって意味では?
584中学生:03/11/15 23:57
あ、もしかしてそれとも

普通は溶けるときの温度を計るのが普通ですが、
溶かして、固まる時の温度を計り融点をはかるという方法はあるのですか?
585あるケミストさん:03/11/16 00:08
>>582

融点を超えても固体のままである状態
(過冷却の反対だね。なんて言うんだっけ、過熱?)
がおこんないようにするためじゃない?
パルチミン酸もそれぞれの結晶は状態が違うから
あるものは溶け出して、あるものは溶けない。
それが誤差の元になる。
だから一度全部とかして、結晶状態をそろえてやり、
誤差を少なくしているとか?

勝手な想像ですが。
586中学生:03/11/16 00:10
まだ結晶とか再結晶とか習ってないんで違うかと・・う〜ん
587あるケミストさん:03/11/16 00:11
>>582
まあ、最初から皿に満遍なく均一に
理想的な状態で乗ってるひとかたまりの試料が
温度計が刺さってる状態で手に入れば
わざわざ1.をやらなくてもいいんだろうけどね。

588あるケミストさん:03/11/16 00:14
>>585
普通融点や沸点を求めるときは
グラフを描いて決定するし、
1回溶かしたからといって
どうにかなるわけでもないから、
それは関係ないんじゃないかな。
589あるケミストさん:03/11/16 00:17
熔ける温度と凝固する温度が同じであることを確認させたいのかな
590あるケミストさん:03/11/16 00:20
>>589
でも1.では温度計ってないよね
591中学生:03/11/16 00:26
みんなすいません。略したらいけないとこを見つけました。

正確には
・調べる物質を溶かし、温度計をさして再び固める。

です。本当すみません
592あるケミストさん:03/11/16 00:27
融点測定実際にやったことあるが結晶はほんのひとかけらあれば済む
(てかできるだけ小さいの選ぶ)
理想的な状態とか温度計が刺さってる状態とかよくわからんが・・・
593592:03/11/16 00:30
いまここで話してる測定法と違うのかな
まぁいいや
594あるケミストさん:03/11/16 00:38
>579
この化合物では?そうすると0.5HzはNのとなりのそれぞれのC上のHの
遠隔結合になるが(W字型になってるのか?)。

  / \    / \     
//   \/ \ \
|     │|      |
|     │|      |
\\   /\     N
  \ /    \ / \
| \
|    /
O__/
595594:03/11/16 00:40
アヒャ。ずれまくり。これならどうだろ。
  / \    / \     
//   \/. \ \
|     │|      |
|     │|      |
\\   /\     N
  \ /    \ / \
. | \
. |    /
. O__/
596594:03/11/16 00:46
もう一回だけ挑戦・・・
  / \    / \
//   \/ \ \
|     │|      |
|     │|      |
\\   /\     N
  \ /    \ / \
          |    \
          |    /
          O__/

597あるケミストさん:03/11/16 01:05
>>592
中学校の実験見たことあるか?
598あるケミストさん:03/11/16 01:10
(´-`´-`Nヽ
      O__|
599あるケミストさん:03/11/16 03:58
無限に遅く昇温しない限り、融点はそれまでの熱履歴によって異なります。
具体的には、結晶の粒子サイズ(単結晶のサイズ)に依存します。そして、そのサイズは結晶化温度によって異なります。
ですから、理想的には、融点の結晶化温度依存性を調べて、それをTm=Tc (Tm:融点、Tc:結晶化温度)に外挿して求めます。
今の実験では、そこまでは求められていませんが、

「まず初めに、熱履歴をそろえましょう」

という意味でしょう。

もちろん、平衡論的には融点が代わるわけはないのですが、結晶の表面自由エネルギーのために融点が結晶サイズ依存性を持ってしまいます。
600中学生:03/11/16 06:40
すみません、いろいろ調べたのですが分からないので教えてください。

(COONa)2 は何ですか?

宜しくお願いします。
601長くてすみません:03/11/16 07:03
有機合成専用質問版で間違えて質問してしまいました再度。
2日前、会社のグリーン部に配属になり、全く分からないで困っています。
さらに困ることは、部署の人も分からないまま仕事をしているので
聞くと、さらに混乱してしまいます。
インターネットや本を見ているのですが、化学は大嫌いで。
是非、お聞きしたいのです。

臭素系難燃剤、ハロゲン化芳香族炭化水素、テトラブロモビスフェノールA(TBA)
難燃剤というのは教えて貰ったのですが、違いがわかりません。(他の人も分からない)

1,臭素系難燃剤は、特定物質を答えたくないから大きな枠の中で答えている。
2,ハロゲン化芳香族炭化水素は、臭素系難燃剤の中で絞って答えてはいるが
 それでも、はっきりと特定物質を答えたくない場合。
3,TBAはcas番号がついているので特定の化学物質?やっと本当の答え?
 けれど全ての特定物質は答えておらず、一つだけ答えてみる。
 (ハロゲン化芳香族炭化水素の一つか?他にも物質はあるとして)

別の言い方に例えると、住んでいるところを聞かれて
1,教えたくないから、東京都とだけ言う。
2,しつこいから、中央区築地と言う。
3,あまりにもしつこくて、○丁目○番○号マンション名○号室と言ってしまう=TBA
 どうしようもなくなって、電話番号(絶対的な背番号代わりとして)を答える=cas番号

と考えて見たのですが、どうでしょう?
この程度なのです。我が社は恥ずかしい.....。
602あるケミストさん:03/11/16 07:36
>>600

っていうか 「"(COONa)2"」 て入力してググれば普通に出てくるぞ。
ほんとに「いろいろ調べた」のかと小一時間…(ry
これだからチョパーリどもは。ウェーハッハッハ。

…多分、シュウ酸ナトリウムのことと思われ。
603あるケミストさん:03/11/16 07:44
>>601
臭素系難燃剤としてはポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)とポリ臭素化ビフェニル(PBBs)、
TBBPA(テトラブロモビスフェノールA)などが知られている。
ハロゲンhalogenとはF,Cl,Br,I,(At)を指す
環境問題ではよくなじみのある元素だが、フロンで悪名高いF(フッ素)、ダイオキシン問題では最
初にCl(塩素)系、次にBr系が問題になってきている。
ハロゲン化芳香族炭化水素とはクロロベンゼンなどを指すが習慣上ダイオキシン類は含めないこと
が多い。また、ブロモベンゼンなどは臭素系難燃剤ではない。
というわけで、TBAは臭素系難燃剤の一つ。また、TBAを広い意味でのハロゲン化芳香族炭化水素に
含めることはできるが、ちょっと違和感は残る。
604あるケミストさん:03/11/16 08:47
>>602
ここは親切なインターネットですね。
605あるケミストさん:03/11/16 09:20
>>599
高分子の場合は熱履歴でぜんぜん変わるけど、ナフタレンの場合も変わるの?
606あるケミストさん:03/11/16 09:47
原子量表の原子量からある物質の分子量を求めた時、それは実在気体
としての分子量として扱うのか、理想気体としての分子量として扱う
のかがわかりません 教えてください
607あるケミストさん:03/11/16 10:09
メタノール(20度、液体)の比熱教えてください(;´Д`)
手元のチャート化学とか化学図録見たけど比熱は載ってません・・
ググってみたけどわかりませんですた('A`)
608M to the third power:03/11/16 10:11
RbOH や CsOH は水に何グラム溶けますか?
609あるケミストさん:03/11/16 10:15
>>607
ググってないっしょ?
ググれば一発だったよ。
610あるケミストさん:03/11/16 10:18
>>603
TBAは広い意味で取らなくてもハロゲン化芳香族炭化水素で問題なし。
611起業志望者:03/11/16 10:39
米ぬかシャンプーを作りたいんですけど、
どなたか簡単にマニュアルを教えていただけないでしょうか。
お願いします。
612あるケミストさん:03/11/16 12:05
化学者が使ってるプログラム言語は何?
613あるケミストさん:03/11/16 14:40
>>611
【特開2000-204394】
<処方> ラウリン酸 3.0重量% 50重量%水酸化カリウム 1.1重量% 90重量%トリエタノールアミン 1.1重量%
両性界面活性剤 9.0重量% 塩化ナトリウム 68.0重量% 米糠 5.0重量% 精製水 12.8重量%精製水の中にラウリン酸の所定量を溶解し、
50重量%水酸化カリウムで中和してラウリン酸のカリウム塩となし、撹拌しながら食塩(塩化ナトリウム)の粒子をゆっくり加えると、
ラウリン酸カリウム塩が食塩による塩析によって不溶化して析出して食塩粒子の表面に物理的に付着される。
食塩粒子の全面がラウリン酸カリウム塩でコートされると、精製水が食塩で飽和されていなくても、
付着したラウリン酸カリウム塩が食塩粒子自体の溶解に対して抵抗性を示すため、
食塩の粒として精製水中に分散させ得るようになる。
ついで、所定量の塩化ナトリウムと米糠 を加えて混合し、さらにトリエタノールアミンの所定量を混合し終えると、
米糠 と食塩の粒子を略均一かつ安定に分散した洗浄剤組成物が製造できる。

ホントかどうかは分からんが、いずれにしても米ぬかを界面活性剤に変えるわけではなさそうですな。
614あるケミストさん:03/11/16 14:46
>>612
ジャンルによる。
シミュレーションならフォートランラン、
簡単な計算(低度という意味でなく、データ数が1000個程度の計算)ならベーシックといったところ。

いずれにしても、科学計算だったら、ベーシックやっとけばフォートランやCもすぐ使えるようになる。
615あるケミストさん:03/11/16 14:53
フェノールフタレインで桃色に染まった液体は、
なぜ時間がたつと色が薄くなるのか教えてください。
616あるケミストさん:03/11/16 14:56
>>615
空気中の二酸化炭素が溶解平衡の状態になるから。
617あるケミストさん:03/11/16 15:02
>>608
Yahooアメリカで
「CsOH solubility」
http://specialmetals.chemetall.com/specialmetals/smdhome.nsf/(Attachment)/cs_solubilityinwater.pdf/$file/cs_solubility+in+water.pdf
RbOHも調べようとおもたが、実は宿題っしょ?自分で調べれ。
618あるケミストさん:03/11/16 15:55
酸化して黒くなったシルバーのアクセサリーを
家庭にあるようなもので簡単に綺麗にする方法、教えて下さい。
>>618
ピカールで磨けば、1分ぐらいでピカピカになるよ。
620あるケミストさん:03/11/16 16:36
中和反応より
K2CO3(炭酸カリウム)は中性ですか?
(2KOH+H2CO3→K2CO3+2H2O)
カリウムの例はなかったので確認のために質問しました。
時々反応では中性だけど、塩基性を示す塩もあったので…
621あるケミストさん:03/11/16 16:47
>>620
高校生は、宿題スレで聞いたほうがいいレスがつくと思うよ。
強酸・強アルカリの塩は中性、弱酸の塩は弱塩基、弱アルカリの塩は弱酸だ。
KOHは強アルカリ、H2CO3は弱酸ということは?
622中学生デスvv:03/11/16 17:53
熱分解(酸化銀→銀+酸素、炭酸水素ナトリウム→炭酸ナトリウム+水+二酸化炭素の実験をやりました)
のレポートを書いていて考察にそれらに関連した事をたくさんかかなきゃいけないんですが、
熱分解が起こる仕組みがよく分かりません。。。ぐーぐるで検索しているのですが単語の入れ方が悪いのか、ピンとくるよんなものがないんですε〜(;@_@)
どなたか上手く説明していただける方or分かりやすいページを知ってる方いらっしゃいませんか??
まだ中学生なのでなるべくこれぐらいでも分かる説明をお願いしたいのですが・・・
あと、具体的に(例えば酸化銀を使って)説明していただけるとうれしいです。

注文が多くてすみません<(_ _)>おねがいします。。。
623中学生デスvv:03/11/16 18:00
なるべく早く、今日中にお願いしたぃです(゚゚)(。。)
すぃません!!
624621:03/11/16 18:20
>>623
「中高生は宿題スレで聞け」と書くべきだったか。
たしかに理由を書いてる解説は少ないね。あたりまえだからか。

ぐぐるコツはずばり、「中学」を入れることだね。例えば「熱分解 中学 酸化銀」。
例えば
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/henka2.html#sankagin
に説明が載っているが、この説明ではどうだろうか?

やっぱり宿題スレで、誰かに例え話をしてもらいなされ。
625601:03/11/16 18:31
>>603>>610
レスありがとうございます。
昨日と今日ずっと考えて、レスを頂いてからも
ネットや本屋で調べてみました。頭が割れそう。

メーカーが臭素系難燃剤と答えてくるのは、物質名を教えたくないから。
ハロゲン化芳香族炭化水素と答えてくるのも、物質名を教えたくないから。
結局どっちも、教えたくない。特許成分もあるでしょうし。

で、どうしても分からないのが
テトラブロモビスフェノールAは、ハロゲン化芳香族炭化水素の一つ。
で、ハロゲン化の部分に、テトラブロモビスフェノールAがくるのですか?
ハロゲン化芳香族炭化水素というのは、他のハロゲン化合物を入れても
ハロゲン化芳香族炭化水素というのですか?
本屋で見てきたら、芳香族炭化水素の水素が...鉄粉を入れて...臭素が.....どうにか
......なって、ハロゲン化となっていたような。

でもって、ポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)とポリ臭素化ビフェニル(PBBs)
も、それぞれハロゲン化芳香族炭化水素の一つですか?
これらが、どうしても分かりません。偏頭痛で頭が割れそう。
626あるケミストさん:03/11/16 18:48
>>625
芳香環にハロゲンが結合してれば、ハロゲン化芳香族炭化水素。
だからポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)とポリ臭素化ビフェニル(PBBs)
どちらも何も考える必要なくハロゲン化芳香族炭化水素。
627あるケミストさん:03/11/16 19:57
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up24183.png
http://apps3.fao.org/jecfa/additive_specs/docs/0/additive-0317.htm
これら二つが同一であるかどうか解る方おられますでしょうか・・・
無機材料専攻なんですが、界面活性に使わなければいかんので
試薬で探しておりますのです。
628あるケミストさん:03/11/16 20:30
>>625
っていうか、基本的に
>芳香族炭化水素の水素が...鉄粉を入れて...臭素が.....どうにか
>......なって、ハロゲン化となっていたような
それ作り方の一つ。
炭化水素ってんだから、CとHで出来ているんだよ。それのHが塩素だとか
臭素だとかに変わったと考えてそういう構造してるのをハロゲン化っていうだけ。
それが芳香族だったらハロゲン化芳香族炭化水素ってんだ。
>>627
ぜんぜん違います。
しかも上の図では正確な化合物がわかりません

ソルビタンならwakoかTCIか花王で扱ってます。
アルキレンも花王で扱ってるようです
630あるケミストさん:03/11/16 20:42
>>627
違うものです。
欲しいものが何なのかはっきりしてください。

TWEENシリーズのどれかでいいのでは?
631ある暇人:03/11/16 20:45
過酸化水素と過マンガン酸カリウムの酸化還元滴定で必ず
     『硫酸酸性条件』
にするのはなぜ?
塩酸とか硝酸じゃダメなの?
632あるケミストさん:03/11/16 20:48
>>631
だめじゃない場合もありますが、余計なこと考えなくていいように、硫酸酸性でやるのがベストです。
理由はもう一度考えてみてください。
633627:03/11/16 20:50
>>629 ,>>630 さん
えと、欲しいのは「POEグリシトールモノオレアート」消えちゃった
上の奴だったのですが・・・文献で引っ張っただけなので
名前と化学構造が一致してるかすら怪しいです(汗
634中学生デスvv:03/11/16 21:23
>>624
ありがとぅござぃます!!
そのサイト実は結構前から使わせていただぃてるんです。
分かりやすいのですが、レポートには教科書をだいぶ超えて(??)教科書以上のコトを書いていかないと点数もらえないんですよ。。。
宿題スレで聞いてみます!!
>>633
POEがいくつ繋がったのかがわかると何か答えれるかも
636631のある暇人:03/11/16 21:46
>>632さんResありがとうございます。
考えてみましたが、あまり納得できるような答えが出てきませんでした…。
637困ってます:03/11/16 21:57
どうか教えてくだされ。
塩化アルミニウムは水に溶けると聞きましたが、溶けません。
どうすると溶けますか。
638あるケミストさん:03/11/16 22:11
塗膜中のポリエチレンをポリプロピレンに変更すると極端に滑りが悪く
なるんだが、この理由がわかる香具師おる?
物理板で聞いたら化学へ行けって追い払われた・・・。
639あるケミストさん:03/11/16 22:20
>>637
塩化アルミは水に溶けるというより、水と反応するでしょ。
水酸化アルミニウムの皮膜が出来たため、それ以上反応しなくなったのかな?

細かく砕けば溶ける(反応する)はず。
空気中の水分とも反応してHClガスが出るので注意。
それでも溶けなければ、生じるAlイオンを溶かすようにpH調整する。
溶液は酸性になるから、溶けるとおもうけど。


>>638
化学板より材料物性板か理系全般板の方が良いかも知れない。
たらい回しになって申し訳ないが。
640627:03/11/16 22:30
>>635
えと・・・この手の試薬なんかは、n=大体いくつくらい っていう感じなので・・・
n=4〜80位、適当にピックアップして試したいといった感じなのです。
別名とか解ればもっと違うかもなのですがねぇ。
641あるケミストさん:03/11/16 22:48
>>640
ポリソルベート80とかTWEEN80とかその他いろんな名前で売ってます。
レジストリは9005-65-6です。
642あるケミストさん:03/11/16 22:57
>>641
それは、
http://apps3.fao.org/jecfa/additive_specs/docs/0/additive-0317.htm
これですよね。

http://www.xxxx.nu/upload/upload/POE.PNG
これが欲しいのです。乳化剤に使われているとの事なので多分、
工業薬品としてはあると思うのですが・・・
643あるケミストさん:03/11/16 23:19
>>642
なんで上の奴じゃだめなの?
644あるケミストさん:03/11/16 23:24
>>643
そりゃ、物質が違えばダメなんだろう。
645あるケミストさん:03/11/16 23:38
過酸化水素の触媒反応で、塩化鉄(V)(塩化第二鉄)を触媒として
加えたとき、反応途中で黒く濁り反応終了後に元の茶褐色に戻りますが
反応途中で黒く濁るのは、なにかコロイドでも発生しているのでしょうか…。
誰が教えてくださいー!(>_<)
646あるケミストさん:03/11/16 23:40
>>644
違うったって、同じといえば同じだよ?
混ざりもんで、どっちも入ってるんだから。
647627:03/11/16 23:44

>混ざりもんで、どっちも入ってるんだから。
そのへん、詳しく教えて貰えますか?
648困ってます:03/11/16 23:44
先ほどはありがとうございました。もうひとつ質問があります。
649困ってます:03/11/16 23:45
塩化アルミニウムの件ですが・・・
細かくするということですが乳鉢などですりつぶせばいいのでしょうか。
650あるケミストさん:03/11/16 23:46
>>647
あなたが>>642で出したサイト読んだ?
書いてあるよ。
651あるケミストさん:03/11/16 23:49
>>649
乳鉢でもOK。ポリエチの袋に入れてすりつぶすってのもあり。
ちなみに塩化アルミは、重さで言うと塩化ナトリウムよりも水に溶けるよ。
652627:03/11/16 23:51
>>650
すみません・・・英語と言うより有機が苦手なので・・・
自分で探してきて何ですが、詳しくお願いできないでしょうか。
653困ってます:03/11/16 23:53
何度もありがとうございます。
塩酸にアルミ片を入れて溶けた水溶液を蒸発させると
すでに白い粉末状態なのですが。それでも、乳鉢ですりつぶしたほうが
いいのでしょうか。
654あるケミストさん:03/11/16 23:54
>>649
そのとおり。あなたの持っている塩化アルミニウムが
ごつごつしているならなおさら。
あと、すりつぶすだけでなく、乳棒でたたけ。
655困ってます:03/11/16 23:56
ありがとうございました。早速明日やってみます。
656654:03/11/16 23:58
>>653
晶析の状態による。ゆっくり冷やすとかしたのなら
つぶしたほうがいいかも。
ふわふわしているなら、その必要はない。
657あるケミストさん:03/11/17 00:05
>>652
ポリソルベート80でいいじゃんってこと。
658621:03/11/17 00:05
>>642
これのことであろうか?
http://www.nikkol.co.jp/japanese/seihin_nk2/3-05/frame.htm

とりあえず、ポリグリセリンで業者を探して、電話することだな。
659621:03/11/17 00:07
>>658
名前消すの忘れてたよ。
日曜日ってのに2ちゃんずっとしてるの皆に公表しちまったよ。
660あるケミストさん:03/11/17 00:09
>>658
そこよりこっちがかなり近い。
http://www.nikkol.co.jp/japanese/seihin_nk2/3-09/frame.htm
んでもって、ポリグリセリンではない。
661あるケミストさん:03/11/17 00:16
>>657-660 

ええと、ニッコールのページは見たんですが、
追試実験なので・・文献と同じモノが欲しいのですよ・・・
工業薬品だと、サンプル分けてくれないところもあるし。試薬が手っ取り早くて
良いのですが。

Tween80なら、アルドリッチとかにもあったのであれが同じモノなら
有り難いなと思うのですが・・・その辺がよく解らなかったので。
662621:03/11/17 00:16
>>660
ポリグリセリンを作っている業者ならこれも作ってるだろう、って言い訳ではどう?
663あるケミストさん:03/11/17 00:19
>>662
(・∀・)イイ!!
664 ◆aBbskYjBfs :03/11/17 00:22
濃硝酸の中に入れるとかっ色の気体を発生する金属って亜鉛と銀のどっちですか?
あと、その気体の名前も教えてくださいm(_ _)m
665621:03/11/17 00:24
>>661
どれだけ必要なのか知らないが、所属と使用目的を丁寧に言えば、サンプルぐらいくれるんじゃ?
会社員なら「特許の関係があるから詳細にはいえないが、製品化を検討してます」
学生なら「論文or学会要旨集の謝辞に御社の名を書かせていただきます」って言えば多分OKだよ。
666627:03/11/17 00:28
>>665
今回は数十グラムもあれば多分充分ですが・・・
うちの本業実験に使うことになれば数百グラム程度かなぁ。

で・・・
http://www.nikkol.co.jp/japanese/v_glead/6_06.html
これと、
http://www.xxxx.nu/upload/upload/POE.PNG
これって、結局同じものなんですか?
そこがよく解らないので、詰まってるのです。
同じモノなら、アルドリッチにもTCIにもあるので・・
667あるケミストさん:03/11/17 00:32
>642
まず
http://www.xxxx.nu/upload/upload/POE.PNG
この構造は明らかに間違っている。だいたいオレイン酸エステル(オレアート)
じゃないし。

で、グリシトールは単糖の糖アルコールの一般名なのでグリセリンやらエリスリトール
やらソルビトールやらが含まれる。でもソルビトール以外でポリオキシエチレン鎖が
付いているものが売られているかどうかは良く知らん。

ポリグリセリン鎖はポリオキシエチレン鎖と似てるといえば似てるけど別物。

660のhttp://www.nikkol.co.jp/japanese/seihin_nk2/3-09/frame.htm
http://apps3.fao.org/jecfa/additive_specs/docs/0/additive-0317.htm
と同じもの。ポリソルベートも同じもの。
668あるケミストさん:03/11/17 00:34
>>666
何度も言うように下の図は間違ってる。
んで、その二つは同じものじゃないが、似たもの同士。
さらに、普通に売ってる奴はその二つの混ざり物。

つーことで、追試内容によって選択肢は変わる。
実験内容書いてある論文教えてみ?
669GTR:03/11/17 00:38
Mn(OH)3の溶解度積が分かりませんっ;;
いろいろ調べたんですけど載ってなくて...

誰か知っている人がいれば,お願いします 教えてくださいm__m
670あるケミストさん:03/11/17 00:39
>>669
便覧みた?
671621:03/11/17 00:41
>>666
とりあえずアルドリッチでもニッコーケミカルでもいいから電話して聞くべきだよ。
電話番号はホームページでも、Yahoo電話帳でもすぐわかる。
ほんとにその化合物が役立つなら、そこの業者から似たような化合物買うことになるんだし、
今のうちにコネを作っとけ。
機密上の問題がないのなら、できれば論文そのものをFAXするのがよい。

界面活性剤屋だったら、500ccとか100ccとかのサンプル用ポリエチ容器持ってるし、
宣伝になるんだったら営業もたいして迷惑には思わないと思うよ。
672GTR:03/11/17 00:42
便覧?
673あるケミストさん:03/11/17 00:43
>>669はマルチ
無視すべし
674あるケミストさん:03/11/17 00:45
>>667
なるほど。それで段々解ってきた気が・・・。
有機専攻の奴に書いてもらったんですが、
よく見ると炭素結合数おかしいし、頭のC=C結合の部分が無くて、
一番上下がCH2O,他が全部CHOが正解っぽいですね。

で、
>グリシトールは単糖の糖アルコールの一般名なのでグリセリンやらエリスリトール
>やらソルビトールやらが含まれる。
ということは、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレアートで、
一つの正解というわけですねぇ。

http://apps3.fao.org/jecfa/additive_specs/docs/0/additive-0317.htm
の架橋してるOが気になるところですが・・・

有り難うございました。なんか段々解ってきた気がします。
675あるケミストさん:03/11/17 00:51
>674
一応、その気になっているところを補足しておくと

・・・ソルビトール・・・なら架橋していないやつ。
・・・ソルビタン・・・なら架橋しているやつ。
ということになる。
大抵の業者は両方扱っているはず。
676627:03/11/17 00:56
>>675
それですっきりしました!
何から何まで有り難うございました。
後はちょっと糖について勉強してみます。有機化学なんて学部の頃に
やったっきりですから・・・
677あるケミストさん:03/11/17 09:39
>>645
過酸化水素には還元作用もあるので、溶解度の低いマグネタイト(Fe3O4)コロイドが生成した可能性大
その後、酸化(環境酸素かどうか)されて再溶解するのでは。
678困ってます:03/11/17 11:05
昨日はありがとうございました。
やってみましたがとけませんでした。(熱湯でも同じ)
どうしましょう。
679あるケミストさん:03/11/17 13:01
中学生の息子に聞かれたのですが
水素の模型が必ず二個くっついていますけど
一個じゃだめなんですか?

アホな親ですよろしくお願いします。
680困ってます:03/11/17 13:20
塩化アルミニウムを乳鉢などで細かくすれば水にとけるということでしたが
やってもうまくいかず白くにごってしまいます。(熱湯でも同じでした)
どうしても、水で溶かしたいのですがどうしたらいいのでしょうか。
教えてください
681あるケミストさん:03/11/17 13:48
>>680
塩酸入れると溶けなかったっけ?

>>679
1個でも間違いじゃないですけど。
水素ガス(水素分子)の模型なら2個くっついてます。
アボガドロの法則とか、気体関係で出てくるのはこれ。
682困ってます:03/11/17 15:16
確かに塩酸に入れるととけますが、どうしても水だけでとかしたいのです。
何かいい方法ありませんか。
683あるケミストさん:03/11/17 15:31
>>680
塩化アルミニウムは20%程度は楽に溶けるはず。
溶けないものは酸化アルミやシリカのような不純物では。
試薬ではなく箔や板を塩酸に溶かした場合はこの可能性大。
684あるケミストさん:03/11/17 16:14
1.遺伝子の塩基は、一体何の原子で出来上がっているのでしょうか。
2.細胞やDNAの大きさと、原子の大きさはどれくらいちがうのでしょうか。
685あるケミストさん:03/11/17 16:33
コレを見てどう思う?

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3302/

ビッグバンは本当なのか?
わかる?
686627:03/11/17 16:45
ニッコーに聞いたらポリオキシエチレンの付かないソルビットを
案内されるし、アルドリッチからは回答無いし・・・
もしかしたら安定しないのかなぁ。
687あるケミストさん:03/11/17 17:11
>>685
「地球が丸いなんて嘘だ」
「地球が太陽の周りを回っているなんて嘘だ」
「人間が猿から進化したなんて嘘だ」
レベルでした。
688あるケミストさん:03/11/17 17:11
>>679
だめです。
689あるケミストさん:03/11/17 17:14
>>684

問1
炭素、水素、酸素、窒素がすべて

問2
原子 直径約1Å
DNA ヒトの場合長さ約2m
細胞核の直径 約1μm(DNAはここに折りたたまれて入っている)
細胞 様々な大きさがあるが大抵0.1mm以下
690あるケミストさん:03/11/17 17:18
>>679
それを説明するには量子力学の知識が…
オレにはワカラネw
後は任せた〜(゜∀゜)ノ
691あるケミストさん:03/11/17 18:34
>>690
その発言がアフォの証拠
692あるケミストさん:03/11/17 18:35
>>689
たぶんÅとnmとμmの説明もしないとわからないと思われ。
693あるケミストさん:03/11/17 18:36
>>692
nmまちがえた・・・
694684:03/11/17 18:44
>>689
1.意外とあっさりなんですね。「塩基 炭素分子」で調べてみたら図も出てきました。

2.
原子  =0.0000000001m
細胞核 =0.000001m
細胞  =0.0001m以下

原子は細胞の百万分の一・・・・そんなに違うんですか( ゚д゚)

>>692
「Å」ではぐぐれないのにびっくりしましたが、どうにか換算できたみたいです。
695あるケミストさん:03/11/17 19:12
ねぇ・・・物質が溶解するってどういうこと?
イオン結合してるヤツは流石にいいのですが
そうじゃない物質,例えばエタンが水に溶けるってどういうこと!?
どうなってるの??

ヤバイ
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
696あるケミストさん:03/11/17 19:19
>>695
はい、マルチね。
697あるケミストさん:03/11/17 19:23
ごめんよー
だって化学板の方がよかったかと思って
教えてくださいよー(TT)
698あるケミストさん:03/11/17 19:43
サッサト(・∀・)カエレ!!
699あるケミストさん:03/11/17 20:16
>>697
要するに溶媒に対して物質が一様均一に(分子レベル)分散する状態の事
イオンはたまたま解離するかもしれないが、別に解離しなくても分子が
均一に分散すれば溶解

ところで水と油がなんで混じらないのかとか、うちの学科の奴は
何人答えられるんだろうか・・・(国立工学部材料)。
700あるケミストさん:03/11/17 20:34
油中分析に適した装置はなんでしょう?
俺んとこの装置では油厳禁なんで
新しく購入するしかないのです
油の中に、何の元素が混じっているかだけ分かればいいだけです
だから精度が悪かろうが関係ないのですが・・・
701あるケミストさん:03/11/17 20:35
FT-IR
702あるケミストさん:03/11/17 20:46
>>699
おまえみたいなやつは死ねばいい
703あるケミストさん:03/11/17 21:05
おこりんぼさん、だめよ
704あるケミストさん:03/11/17 21:11
>>699
質問に対する答えとしては正しいけど、
せめて溶媒和と分子分極について説明しなければ、
697の疑問は晴れないとおもふのですが。
705700:03/11/17 21:14
>>701
今ググってみた
ありがと
706あるケミストさん:03/11/17 21:21
>>704
水と油って言ってるから解っていて教えてあげない意地悪さんなんでしょ
707あるケミストさん:03/11/17 21:22
>>705
悪いこといわんから、まずは外部分析に出せ。
県の工業試験場なら、そんなにはボラれんと思うよ。
まずは「元素分析 油 依頼分析」でググる。
708あるケミストさん:03/11/17 21:23
>>682
答えは簡単、全部が塩化アルミじゃないから。
アルミナが混じってるだけっしょ。
709あるケミストさん:03/11/17 21:24
>>707
FT-IRにしても普通ちょいちょい買えないよな。
710あるケミストさん:03/11/17 21:54
>>707>>709
やっぱ上司と相談してみるよ
結構値も張るみたいだし
たしかに県は普通のとこと比べれば安いね
忠告ありがとう
711697:03/11/17 23:06
おおっ、レスくれた人々ありがとうございます

>一様均一に(分子レベル)分散する状態の事
それでは水にガスが溶存している状態と、過飽和の状態というのは
一様均一に(分子レベル)分散する状態と、不均一にガスが分散している状態ってことですか??

分子分極はなんとなーく覚えていますが、溶媒和ってなんでしたっけ。。。
712あるケミストさん:03/11/17 23:34
水栽培のガラスの器にカルシウムの結晶がついて
いくら洗ってもこすっても落ちません。
カルシウムをきれいにとる方法ありますか?
できれば一般家庭にあるようなもので。
場違いな質問ですみません。
713あるケミストさん:03/11/17 23:38
>>712
クエン酸洗浄。ホームセンタなんかで売ってる事もある。
714あるケミストさん:03/11/17 23:40
はじめまして
どなたか化学博士、助けてください。
お鍋の下についている輪ゴムに気付かずに、焦がしてしまいました。
環境ホルモンのくさーーーい匂いでオエッとなってしまいました。
スチールたわしでこすっても、白い「べっぴんさん」たわしでこすっても
取れません。
コンロにも少しついたようで、違うお鍋を使っても匂います。
どうしたらいいのでしょう??
715712:03/11/17 23:44
713さんお早い回答どうもありがとうございます。
ずっと長い間困っていることなので
あっさり解決してとてもうれしいです。
明日さっそく買ってきますね。
ありがとうございました。
716あるケミストさん:03/11/17 23:45
>>714
輪ゴムは別に環境ホルモン出さないと思うぞ。

ラテックス系専用溶解液ってのがあるが、一般で入手なんか出来たかな。
717あるケミストさん:03/11/17 23:46
>>712 >>713

っていうか、サンポールで落ちるだろ。あれって 9.5% 塩酸だったよな。
普通のガラスなら大して影響受けないし、クエン酸よりも入手容易。

まえ似たような事例で4N塩酸で洗ったら楽勝で落ちたから、多分、
サンポールでもいけると思う。
718あるケミストさん:03/11/17 23:49
>>712
本気でやるなら、お湯でやらんと効かないよ。
719あるケミストさん:03/11/17 23:55
>>717
っていうか、普通のガラスなら塩酸なんぞにはびくともしないわな
720あるケミストさん:03/11/17 23:59
水素1molのエネルギー量って何calですか?
水素の量が10NLって書いてあったんだけど10リットルとは違うのでしょうか?
721712:03/11/18 00:04
717さんもご回答どうもありがとうございます。
長い間悩んでいたけどようやく
「化学板で訊いてみたらどうだろう」と思い当たり
失礼ながら場違いな質問をさせていただいたところ
即解決で感激しています。
思い切って訊ねてみてよかったです。
ほんとうにどうもありがとうございました。
722あるケミストさん:03/11/18 00:04
多分18兆J位。
723あるケミストさん:03/11/18 00:08
>>720
エネルギーの意味がややあいまいだが、
http://irws.eng.niigata-u.ac.jp/~chem/itou/ce/heatcomb.html

Nはノルマル。標準状態、つまり20℃1気圧にした場合ってこと。
10NLなら、1気圧で10リットル、2気圧で約5リットルというわけ。
724712:03/11/18 00:16
718さん、アドバイスどうもありがとうございます。
忘れずにお湯で実行しますね。
719さんもお礼を言わせてください、どうもありがとうございます。
化学板はとても親切な方ばかりですね。

携帯なのでレスポンスが悪く何度もすみませんでした。
どうもありがとうございました。
725720:03/11/18 00:21
>>723
レスサンクソ。
リンク先によると燃焼熱は285.84[kJ/mol]だそうで。
水素60NLだとだいたい2.5molだから285.84×2.5=714.6[kJ/mol]
ってことでいいのでしょうか?
726あるケミストさん:03/11/18 00:39
どうしても、わからないので、教えてください!
「ブラッドフォード法の検量線は、なぜ曲線になるのか」
がわかりません。ある程度、BSA濃度が濃くなれば(およそ1mg/ml)
傾きが小さくなり、曲線になるそうです・・。私が考えたのは、CBB(coomase
brilliant bure)量が一定量であるのに対し、BSA量は増え続けるわけだから、
BSAを吸着できうるCBB量よりも、BSAが大量になったため、傾きが小さくなるのだ
と思ってみましたが、CBBとBSAの分子量から、それぞれのモル濃度を出してみると
(まぁ出すまでもなく)CBBのモル数が圧倒的にBSAより大きいのです。よって
この考えは間違いなのかなぁ・・と。ますますわからなくなってきました。
もしよろしければ・・アドバイスください・・。
727726:03/11/18 00:49
ブラッドフォードに限らず、
検量線ってそのうち曲線になるもんなのかな
728あるケミストさん:03/11/18 07:41
>>727
濃度に対してプロットしようとすれば、
対象種同士の相互作用でそうなる場合が多いと思われ。
729あるケミストさん:03/11/18 08:58
当方工房3年です。
いかにもDQNっぽい質問ですが、マジなので教えてください。

・炎色反応の色ってみなさんどうやって覚えてますか?
・無機化学のところで、どれとどれがくっつくと沈殿を生成するか
 というやつで、よい覚え方ってないですか?
730あるケミストさん:03/11/18 09:38
>>729
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

沈殿のは適当に。
いろいろあるとおもうけど。
具体的にはどういうの?
自分で適当に作ってもいいと思う
731726:03/11/18 09:39
>>728
レスありがとうございます
そういうこともあるんですかー
ただ、プロテインの重量に対してプロットしたグラフでも
曲線になるんです どういうことかなぁ・・・とおもうんです
732あるケミストさん:03/11/18 10:05
>>730
ありがとうございます。
沈殿は、たとえばPb^(2+)とSO4^(2-)とかいう組み合わせが与えられたとき
沈殿するのか、錯イオンができるのか、とかそういうやつのことです。
全然おぼわらないので・・・・
733あるケミストさん:03/11/18 10:43
分子間力ってどうして発生するのですか?
734あるケミストさん:03/11/18 11:31
2-プロパノール(CH3CH(OH)CH3))をH2SO4で分子間脱水すると
どっちのエーテルが生成できるんですか?

(a)
CH3-CH-CH3
    |
    O      
    |
CH3-CH-CH3

(b) CH3CH2CH2-O-CH2CH2CH3
735あるケミストさん:03/11/18 14:44
>>524
>>525
ありがとさん。
736あるケミストさん:03/11/18 17:36
>>734
2-プロパノールからは(a)
1-プロパノールからは(b)ができる。

737あるケミストさん:03/11/18 17:50
骨格転移が起きないのか?>>736
738734です:03/11/18 18:05
>>737
そう、それが聞きたいんです。
739あるケミストさん:03/11/18 18:24
まぁ、正解を言うと転移は起きない。
炭素陽イオンを介しないSN2反応だった気がするぞ。
でも、2級アルコールではアルケンがかなり生成するぞ
740あるケミストさん:03/11/18 19:40
>>733
分子間力→水素結合、ファンデルワールス力、双極子−双極子相互作用

いずれも静電的な力によるもの。
分子に極性があれば双極子−双極子相互作用
水素結合はわかると思う。
ファンデルワールス力は分子に極性がなくても
瞬間的に生じる電場によってお互い引き合う、非常に弱い
741あるケミストさん:03/11/18 19:51
水(水道水とか)の中に放り込むだけで水素が発生するような物質は何ですか?

鉱物のようなもので、無害なもの。

どなたかお答えよろしくお願いいたします。
742あるケミストさん:03/11/18 19:58
鉄。
量にもよるけどまぁ無害。
イオン化傾向的には水と反応して水素が出るはず。
室温だったら極微量だけど。
743あるケミストさん:03/11/18 20:16
>>742さん

お答えありがとうございます。 

ぐぐったりしてみたら「高純度マグネシウム」ってのが出てきたんですが、
これはどこで買えますか?

またはそういうふうなもので、わりとドバーっと水素が出るようなものは
ありますでしょうか?
744大学部生:03/11/18 20:43
大学で自由実験のテーマを決めないといけないんですが、
学部生2年でもできるような程度の無機定性実験例を教えていただけませんか。
745あるケミストさん:03/11/18 21:05
>>744
陽イオンの定性分析でいいんじゃない
746あるケミストさん:03/11/18 21:23
1−オクテンにconcH2SO4加えると、どう変化しますか?
頭のいい誰かさんおしえてください---!
747あるケミストさん:03/11/18 21:33
748あるケミストさん:03/11/18 21:34
>>746
硫酸エステルができます。
749あるケミストさん:03/11/18 21:49
>>748
教えてくれてありがとうございます。マジで助かりましたー!
化学板いい人多いですねー。
750あるケミストさん:03/11/18 21:53
>>748
マルチに答えて調子に乗らせるアフォ
751大学部生:03/11/18 22:22
>>745
実はそれは授業で扱った内容で、それ以外のテーマでないといけないんです。
有名な実験でなくてもいいっぽいのでなんかございませんでしょうか。
752あるケミストさん:03/11/18 22:27
遊離塩素の測定
753あるケミストさん:03/11/18 23:00
石油エーテルというものがほしいのですが、
どこで売っているかわかりません。
私は一般人なのですが、石油エーテルはどこで買えるでしょうか?
754あるケミストさん:03/11/18 23:08
y=ax+b    LogV=aLogP+b
Log25=Log1+b Log1=0よりLog25=b
Log10= aLog2.5+ Log25 1= aLog2.5+ Log25
1= aLog2.5+ Log2.5+Log10 1= aLog2.5+ Log2.5+1
0= aLog2.5+ Log2.5 a=−1
LogV=−LogP+Log25 Log25 −LogP=LogV
755720:03/11/18 23:16
何だかよく分からなくなってきたぞぉ。
実は燃料電池の変換効率を実験で求めたいのですが
出力は電気だから積算電力計で測定できるけど
入力の酸素+水素のエネルギー量がサパーリ(´ー`)。
ヘルプミー。
756あるケミストさん:03/11/18 23:25
>>755
化学反応を書くんだよ。
で、それを熱化学反応式にするんだ。
したら解るだろう。

水素のエネルギー量ってんじゃ、
それこそ質量エネルギーでも答えたくなるわ
757あるケミストさん:03/11/18 23:31
>>751
世の中にある物質中のイオン量の定量とか、そういうことを期待されてんじゃないの?
いろんな会社の石鹸とかジュースとかの成分比較して、その差の理由を考察する、みたいな。

といっても、こんな常識的なテーマじゃ良くて70点ぐらいか。
758あるケミストさん:03/11/18 23:43
>753
倭寇
759720:03/11/18 23:51
H2 + (1/2)O2 = H2O + 286kJ
であってるでしょうか。

理系なのに化学に弱いって致命的ですねw。
760あるケミストさん:03/11/19 00:23
石(火成岩、花崗岩)ってどんな元素構成か?
761あるケミストさん:03/11/19 00:42
>>741
どばっとでるようなのは、そもそも危険なので無害とはいえないんじゃない?
金属ナトリウムとかあるけど。
または(鉄・マグネシウムなら)塩酸を加えてやるとかあるけど、
塩酸も有害ちゃあ有害だわな。


>>753
和光純薬etc.の試薬屋で売ってるわけだが・・・
一般人に簡単に買えるわけではないく・・・
っていうか、一般人が石油エーテルなんて何に使うのかな(w
762あるケミストさん:03/11/19 01:36
>>753
ガソリンで代用
763あるケミストさん:03/11/19 01:38
>>761
ちょっと高級な焼身自殺
764753:03/11/19 08:23
>>761さん
お答えありがとうございます。一般人が簡単に買えないというのは、
どういうことでしょうか?私は16歳(ひきこもりなので高校には通ってない)
なのですが私が試薬屋に(住所は調べてみました。)行った場合買えるでしょうか?
使用目的が人に言えるようなものではないのですが、もし使用目的を
聞かれたらどういう風にごまかせばいいでしょうか?
>>762
中学の時の参考書に載ってましたね。
ガソリンをさらに蒸留したのが石油エーテルですよね。
薬品の精製に使うのですがガソリンでも大丈夫でしょうか?

765あるケミストさん:03/11/19 08:57
16歳のひきこもりが、何の薬品を精製するつもりだ・・・・
766あるケミストさん:03/11/19 09:45
>>764
少なくともうちの会社(電材薬品・工薬・試薬卸)は絶対売らない。
この間も変なやつからメールが来たが、
「硫黄と硝酸カリウム」のナカライ指定だったな。バレバレw
767あるケミストさん:03/11/19 13:23
>>764
オモシロいのが来たな。
君みたいのは自殺しろ。
どうせ自分の腹いせを無関係の他人にぶつけようとしてるんだろ?
全部自分が原因なのに。

ママに内弁慶で八つ当たりの毎日だろ?
弱虫糞虫死んじまえー。(w
洗剤一気飲み、たばこ一箱一気食い、面白いから塩をガツガツ食っても良いぞ。
刃物は君みたいな意気地なしじゃリストカット程度で救急車で運ばれる迷惑君止まりだからやめな。
ママに心配かけちゃうぞ。(ププー

しかも石油エーテルなんだか誤解してるし。(ゲラー
768あるケミストさん:03/11/19 18:03
4価のチタンがアセチルアセトンとキレートを形成すると黄色に発色しました
これはどのようなエネルギー遷移によるものなのでしょうか?
769あるケミストさん:03/11/19 18:06
acac→Ti(IV)
770あるケミストさん:03/11/19 21:23
炭酸カルシウムの沈殿が中性〜酸性では生成しない理由を教えてください。
771あるケミストさん:03/11/19 21:43
>>770
溶けるからじゃない?
772770:03/11/19 21:48
>>771さん
ありがとうございます。でもどうして溶けるんでしょうか?
おそらく溶解度積が関係あるとは思うんですが…?
773あるケミストさん:03/11/19 21:59
>>772
っていうか、酸性にしたらもう炭酸カルシウムじゃないし。
774770:03/11/19 22:07
>>773
ありがとうございます。
酸性のものにいれたら炭酸カルシウムじゃなくなるってことですよね?
でも中性でも沈殿生成はされませんよね?どうなんでしょう?
775あるケミストさん:03/11/19 22:13
>>774
溶けるだけ水入れれば溶ける。
そこまで入れなければ溶け残る。
それだけ。
776レポ終わんなひ〜:03/11/19 22:18
pH4.3の緩衝溶液とはどんな試薬を用いたら作製できますか?
777あるケミストさん:03/11/19 22:27
>>776
酢酸と酢酸カリ
778770:03/11/19 22:29
>>775
ごめんなさい、やっぱりよく解らないです…。
酸性や中性に炭酸カルシウムが溶けるのはどうしてなんでしょうか?
779レポ終わんなひ〜:03/11/19 22:32
>>776
ありがとうございます。
どうして酢酸と酢酸カリで作製できるのでしょうか?
780あるケミストさん:03/11/19 22:37
四酸化三鉄のような磁性体について詳しく書いてある本が必要なんですが
どういう分野、というかタイトルの本をよめばいいんでしょうか?
781あるケミストさん:03/11/19 22:37
>>778
まず、酸性と中性を一緒に考えないでください。
炭酸カルシウムが水に溶解するってのは、各イオンが水和して、水中に拡散すること。
ということで、ある一定量の水には溶解する。
782あるケミストさん:03/11/19 22:38
>>779
おいおい・・・緩衝溶液の基礎っしょ。
教科書読む気がないなら宿題スレへ。
783770:03/11/19 23:20
>>781
ありがとうございます。もう一度考えて見ます。
784あるケミストさん:03/11/20 02:14
2つの構造式をFischer Projectionか何かで図示して
「同一化合物である」って書きたい場合は
「Same Compound」でしょうか、「Same Compounds」でしょうか。
多分「Same Compound」だと思ったんですが、迷ったもので……
どなたか教えていただけないでしょうか。
785あるケミストさん:03/11/20 04:37
金属イオンの分離の確認で、硫化水素を追い出す理由を教えてください。
786あるケミストさん:03/11/20 06:56
>>780
アマゾンで「フェライト」で検索汁!
あと、「希土類永久磁石」「磁性材料」とかもあるぞ。
こういうのは材料・物性板できいたほうがいいかも知れん。
787あるケミストさん:03/11/20 08:32
>>780
四三酸化鉄はマグネタイトだ。フェリ磁性体。
ttp://www.tdk.co.jp/science/index.htm
辺りが参考になる。磁性材料という本が死ぬほど出ている。
たまには図書館に行け。
788あるケミストさん:03/11/20 09:20
>784
AとBが同じ化合物→A and B are identical

>785
加熱
789あるケミストさん:03/11/20 11:04
13C NMRでヨウ素のついている炭素が同じハロゲンの塩素やフッ素の場合
よりも高磁場シフトするのはなんでなんですか?
790あるケミストさん:03/11/20 12:42
「液体酸素に触れると手が(爆発して)なくなる」とか聞いたのですがなぜでしょう?
いくら酸素濃度が高くても低温では化学反応は起らないように思えるのですが。
791M to the third power:03/11/20 13:44
最強の酸化剤と還元剤は何ですか?
半反応式も出来たら教えてください。

792あるケミストさん:03/11/20 14:20
還元剤と言えばアルカリメッキの浴で使える還元剤って存在するの?
793784:03/11/20 19:03
>>788
ありがとう。でもそれは知ってるんだ。
そうじゃなくて、どうしても
「Same Compound(s?)」
で書く必要性が生じて…

で、結局どっちなんだろう…
794あるケミストさん:03/11/20 21:09
ナトリウムメチラート28%メタノール溶液ってやばいですか?危険物ですか?
795あるケミストさん:03/11/20 22:09
ガラスの粘性ってガラスの構造とどういう関係があるんですか?
796あるケミストさん:03/11/20 22:51
>>793
google神のお告げは
"same compound" 16,100件
"same compounds" 5,820件

さて。
797あるケミストさん:03/11/20 22:57
>>796
アメリカ人はそんな細かいとこにこだわらないからな。
798あるケミストさん:03/11/20 23:22
>>794
危険物ではあるけど、強アルカリ溶液ってだけなのでそんなにやばくはない。
799あるケミストさん:03/11/20 23:23
>>791
その質問に意味がないことを悟りなさい。
800あるケミストさん:03/11/20 23:28
稀ガスで化合物は作れますか?
801あるケミストさん:03/11/20 23:30
>800
クリプトン、キセノンはフッ化物などが知られている。
802あるケミストさん:03/11/21 02:26
リチウムにアルコール加えると、どうなりますか?
教えてください!
803あるケミストさん:03/11/21 07:46
>>790 凝縮熱→瞬間冷凍→破裂か (反応ではないな)
804あるケミストさん:03/11/21 09:16
>>791 性交と勃起 hole and electron
座布団はいらんからな
805あるケミストさん:03/11/21 13:52
>>804
3枚トル!
806あるケミストさん:03/11/21 20:58
>>802
じんわりアルコキシドになる。
807あるケミストさん:03/11/21 22:06
2-メチル-2-ブタノールをリン酸触媒で蒸留したら、
油浴中フラスコに黄色い液体が残りました。
この黄色い物質が何か知っている方いましたらご教授願います。
808あるケミストさん:03/11/21 22:12
>>807
主成分は2-メチル-2-ブタノール
809あるケミストさん:03/11/22 02:37
ボイジャーなどの宇宙探査機やロケットの推進剤に使われているヒドラジンについて
調べていますが、色々検索してみるとヒドラジンの液性を「強酸性」としているものがあったり
また逆に「アルカリ性」であるとしているものがあったりとマチマチです。

確かに基本となるヒドラジン自体の分子式を見るとアミノ基が2つも含まれているので
直観的にはアルカリ性っぽいんですが、推進剤として使われるヒドラジン誘導体の中には
強酸性のものもあるんでしょうか?
810809:03/11/22 02:38

ちなみにこの疑問はヒドラジンを推進剤に使ったロケットが市街地に墜落した事故
についての話題の中で湧き上がったものです。
811あるケミストさん:03/11/22 04:45
>>809
アルカリ性。

誘導体ってどれのことよ?
812809:03/11/22 05:30
>>811
これです。推進剤に使われるのは主にこの2種類↓

モノメチルヒドラジン(MMH)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3
非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%AF%BE%E7%A7%B0%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%92%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3


お答えありがとうございます。やはり、アルカリ性で間違いないようですね。

で、これらヒドラジンは「この物質は眼、皮膚に対し腐食性を示す」とありますが、
万一多量に人体に浴びた場合、人が跡形もなく溶けて無くなってしまうということも
起こりえるのでしょうか?これを推進剤に使ったロケットが市街地に墜落した事故の場合、
被害者数が正確に特定できないのはこの高い腐食性の所為だと聞いたことが有るのですが、
真偽がはっきりしません。
813あるケミストさん:03/11/22 06:24
人体組織が溶けてなくなるってことはないでしょ。かなりの刺激性がある
から、高濃度で吸い込んだり、体にビショビショについたりしたら、早晩
死ぬ可能性は高いけどね。つまり刺激性とともに、毒性が怖いという罠。
asym-dimethylhydrazine の方が毒性が高かったか? 812 にあるように
両方とも発がん性が強い。で、もちろん塩基性。酸化剤は確か N2O4 だから、
こっちは強酸性ですな。酸化剤の方も強刺激性で、かなりの毒物。

中国が隠蔽している市街地墜落事故の場合は、隠し撮りビデオテープで見ても
分かるように、単純に激しい爆発による損壊、物理的衝撃で死んでいる人が多い
と思う。専門家の分析でTNT30トン以上ということで、これが団地を直撃
しているわけだから数百人はあぼーんしているはず。その後、化学的急性毒性
で死んだり、慢性で発ガンしたり住人を考慮すれば、悲惨の一言に尽きるな。
814あるケミストさん:03/11/22 06:35
ちなみにロケット事故で灰燼と帰した中国の町の映像をドゾー。

http://www.cnn.com/WORLD/9603/china_rocket/wreckage.mov
815あるケミストさん:03/11/22 06:42
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

後藤浩輝騎手が南関東に転向へ JRAを退職

 JRAの人気騎手である後藤浩輝さん(26)が、JRAを退職したことが22日
、明らかとなった。後藤騎手は地方競馬の南関東に転身する意向で、同日
夕に東京都内のホテルで記者会見する。

 JRAによると、後藤騎手は5日に退職届を提出。JRA広報担当者は「本人か
らやめたいと言ってきた。慰留したが止められなかった」と話した。

 人気ジョッキーである後藤騎手は、2003年の関東リーディング第4位
の成績を収めている(11月2日時点)。しかし、先の11月2日の天皇賞で
は、人気の一角を占めたローエングリン(4牡)に騎乗し、13着という成績
に終わっていた。前半1,000Mを56.9秒で飛ばした騎乗ぶりには、「勝つ
ための乗り方ではなかった。」という投書や抗議の電話がJRAに殺到してい
た。
 こうしたファンや専門家の声について、JRAでは一切不問とする構えであ
ったが、事態を重く見た騎手自らの判断によって、今回の移籍が決まった模
様だ。(芸能・スポーツニュース23日)

816あるケミストさん:03/11/22 07:08
ヒドラジン類は有機合成等において通常使用されているものだが、臭いはアンモニアよりもやや弱い感じか。
塩基性はstability constantsを見ればわかるようにアンモニアよりも若干弱い
酸性側ではアンモニウムイオンと同様な構造をとって臭いも還元性もなくなる
従って水にもよく溶けるが、そうそう皮膚をやっつけるものでもない
ま、結局、量が問題というわけだが
817あるケミストさん:03/11/22 08:08
818690:03/11/22 10:05
ウィイス試薬を使った実験で
三塩化ヨウ素 とかいうものがあることを知りました。

塩素もヨウ素もハロゲン同士なのに
どうして、電気的に中性なのでしょうか・・・
ICl3 4− とかにならないのが不思議です・・・・。

どういう理論で結合しているのか教えてください
819690:03/11/22 10:11
いまちょっと思ったのですが

 Cl-Cl と Cl-I が電気的にくっついているとか・・・?
820岩波大悟:03/11/22 10:57
MgCl(OH)は塩基性塩ですが,MgCl2・Mg(OH)は塩基性塩といえるのでしょうか?
そもそも、これは1種類の物質ではないと思うのですが。
821あるケミストさん:03/11/22 11:16
>>818
マルチは100回氏ね!!
氏ねっ!!
氏ねっ!!
822あるケミストさん:03/11/22 18:27
>>820
Mgの価数がおかしい気がするのは私だけですか?
823あるケミストさん:03/11/22 19:51
一部が酸化されたMgがあって、それを1.00mol/lの塩酸と完全に反応させ…。っていう問題があるんですけど、
そのときに起こる反応がわかりません。
Mg+2HCl→MgCl2+H2 は間違いなくおこるとおもうんですが、
以下のような酸化還元反応は起こらないんでしょうか?
2Cl^→Cl2+2e^
MgO+2H++2e^→Mg+H2O
合わせて
MgO+2HCL→Cl2+Mg+H2O
この反応では右辺に反応する物質どうしがあるので、さらに反応が進むのでしょうか?
解答では、
Mg+2HCl→MgCl2+H2
MgO+2HCl→MgCl2+H2O
のふたつが起こると書いてありました。
ご教授お願いします。
824あるケミストさん:03/11/22 19:59
>MgO+2HCL→Cl2+Mg+H2O
こんな反応オキネーよ
825あるケミストさん:03/11/22 20:14
MgO+2H+→Mg2++H2O  これが起きる
826807:03/11/22 20:16
>>808
遅くなりましたがレス有難うございました。
最初に2-メチル-2-ブタノールを入れたときは無色だったんですが…
もう少し考えてみます。
827あるケミストさん:03/11/22 21:18
可逆熱機関の冷却効率ってT2/(T1-T2) だよね?
T1>T2
828あるケミストさん:03/11/22 22:23
重量分析で、るつぼの恒量を行うけど、なんのために恒量するの??
829あるケミストさん:03/11/22 22:43
重量分析の時、るつぼの恒量をするけど何のために恒量するの??
830あるケミストさん:03/11/22 23:00
>>828
じゃぁ、るつぼの重量わかってない状態で実験進めてみればいいじゃん
困るから
831あるケミストさん:03/11/22 23:08
>>829

るつぼの重さが変わったら困るから。
何で重さが変わるかを自分で考えようね。
832岩波大悟:03/11/23 00:01
>>822
すいません。MgCl2・Mg(OH)2でした。
833あるケミストさん:03/11/23 00:49
N(N)ってなに?
化学と全く関係ないと思うけど教えて
834あるケミストさん:03/11/23 01:11
くだらない質問ですいません。
携帯電話のアンテナ収納部分に白い結晶ができていまして、
それを子供が舐めてしまいました。
大丈夫でしょうか?
835あるケミストさん:03/11/23 02:10
SAMのSTM観察をしてるんですが、
アルカンチオールだと比較的簡単に
規則正しく並んでる様子がみえたんですが、
自分で合成したチオール化合物は全然見えません。
なんだか余計な分子集合体が基板上に
残っているようで溶媒洗浄でとりのぞけてない
みたいなんですが、どうしたらいいんでしょうか?
SAMをやってる方、どんな溶媒で洗ってますか。
ってかそもそもSAMの調製法ってどうなんですか?
教えてください。お願いします。
836あるケミストさん:03/11/23 02:11
SAMのSTM観察をしてるんですが、
アルカンチオールだと比較的簡単に
規則正しく並んでる様子がみえたんですが、
自分で合成したチオール化合物は全然見えません。
なんだか余計な分子集合体が基板上に
残っているようで溶媒洗浄でとりのぞけてない
みたいなんですが、どうしたらいいんでしょうか?
SAMをやってる方、どんな溶媒で洗ってますか。
ってかそもそもSAMの調製法ってどうなんですか?
教えてください。お願いします。
837あるケミストさん:03/11/23 02:12
ごめんなさい。2度書き込んでしまいました・・・↑
838あるケミストさん:03/11/23 02:18
濃塩酸から出てくる煙って、厳密にはどのようなメカニズムで発生した、何の煙ですか?
839あるケミストさん:03/11/23 06:22
すみません、ちょっと質問なんですが…

家教先の子供(中2)から化学反応式の作り方について質問されました。
係数の付け方とかが理解できていないみたいで。

化学反応式に出てくるO(酸素)やH(水素)の後ろに2が付くのは
決まっている事? で、数合わせのために係数を付けるんですよね?
(銅とか鉄のように後ろに数字がこないものなんかと反応させる時とか)

なんか全然まとまらない文章でごめんなさい。
840あるケミストさん:03/11/23 07:01
>>821
まあ、落ち着け。(笑) あっちで扱うものだとは思えんのでとりあえずこちらで。

>>818
いい加減な知識で何年生かわからない人に向けて書くと、d軌道を1つ使ってIの不対電子を
そこに入れると対を作っていない手が新たに2本できます。これを使って塩素原子3個と結合しています。

>>829
今度から焼く前と後で重さを比べてみよう。(^_^;)b

>>832
結晶の中にその組み合わせで一つの単位になって存在しているから。多分。

>>833
規定度じゃないかな?「規定度 濃度」で検索
http://www.google.co.jp/search?q=%8BK%92%E8%93x+%94Z%93x&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS
841あるケミストさん:03/11/23 07:05
>>834
あなたが携帯電話のアンテナの中に覚醒剤やアジ化ナトリウムを隠していた、とかいうのでなければ
少々なめたぐらいは大丈夫でしょう。工業製品は普通食べちゃう可能性も考慮して作られています。

>>836
SAMやってないんでわからんけど、STMで見るような原子レベルで平坦な表面の調整法は普通
文献に書いてあるんじゃないの?一般的な金表面なら普通はピラニアとかUV/オゾン系とか焼いた後、
超純水で洗浄だと思うけど。チオール化合物がチオフェンとかならサンプルが汚ないんじゃないの?
クーゲルとかで蒸留できるんなら蒸留してみれば?

>>838
君の息から出ているアンモニアと反応しているのです。嘘です。知りません。

>>839
後ろに付く下付きの数字は決まっています。数合わせの係数は前に付けます。
細かい話はこちらでどうぞ。

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
842あるケミストさん:03/11/23 07:30
>>838
塩化水素HClの気体が空気中の水分と一緒になって大きなしずくを作ったのだ
物理化学に言えば空気中の水分へのHClの溶解によって電解質濃度があがり凝集しやすくなって
凝結核を形成したわけだ
843あるケミストさん:03/11/23 07:34
>>834
アンテナに入っていたAl(アルミニウム)が酸化しただけだ
アルミニウムの(含水)酸化物で無害だ
いわばアルミ箔をなめただけ、とも言える
844818:03/11/23 13:09
>>840
ありがとうございました。
なるほど、そういえばヨウ素は周期表で遷移元素の下にあるので
d軌道がありましたね・・・。という事は分子の形はアンモニア型の
三角錐型で共有結合というわけですね。
平面で正三角形型はホウ素だけでしたよね。
845あるケミストさん:03/11/23 15:02
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムの塩で融点が300度以下のものを教えてください。
それとNaHSO4を融解電解するときに陽極からは何が発生しますか?
HSO4−はどうなるんですか?
846あるケミストさん:03/11/23 16:09
100手すらで脳が吹っ飛ぶとどこかに書いてありましたが、どんなものですか100テスラって
847あるケミストさん :03/11/23 19:56
840さん、有り難うございました。
ちょっと安心しました。
でも、個人レベルでこういった結晶の成分の分析を受け付けてくれるところって
あるのでしょうか?
医者に相談すればいいのかなぁ?
848あるケミストさん:03/11/23 19:56
>>846
家庭用の磁石なら、そこそこ強力なやつでも0.5テスラぐらい。
849あるケミストさん:03/11/23 21:19
HCl,NaOH,H2SO4,CuSO4を電気分解したときの
式をそれぞれ教えてください。
850あるケミストさん:03/11/23 22:02
>>849
>>1良く読め。
教科書良く読め。
ていうか学校の理科の先生に聞いてみましょうね、何故聞けないんですか。
851あるケミストさん:03/11/23 23:56
物理板とどっちか迷ったんですが、こっちで。
アトキンス物理化学の6版、下のP740の10小節目ちょいのとこ、
「モル質量を測定する〜」
の、質量分析をするとき資料を気化させるのは困難だけど
担体に埋め込む事で高分子を蒸気にする、というくだりのところって、
ひょっとしてノーベル賞取った田中さんの実績の事ですか?
852あるケミストさん:03/11/24 00:02
単に興味だけで聞くのですが、CASナンバーってどういうルールでつけられるの?
できれば、説明のあるURLなぞを教えてくらさい。
853あるケミストさん:03/11/24 00:15
>>851
特許庁のHPから検索できるから
田中さんの論文を読みなさい。
わかるでしょう。
>>852
CAに収蔵された順に付くんじゃないかな
855あるケミストさん:03/11/24 00:57
【過マンガン酸カリウム0.86gを水300mlで溶した。
精秤したシュウ酸ナトリウム0.1859gに水60ml、硫酸15mlを加え、80℃に加熱
し滴定した。滴下量は26.41ml。
シュウ酸ナトリウムの重量から過マンガン酸カリウム標準溶液の濃度を求めろ。】
この濃度を求める計算ってシュウ酸ナトリウムを何ml要したかが分からないと
できませんかね??
856 :03/11/24 00:59
ちょっとしつれい・・・・・

理科大二部受験生の皆様へ
11月21日〜24日まで開催される理大祭にて、二部受験を希望しているのに赤本がない!!という声にお答えして、解答つき問題集を配布いたします。
冊子はインフォメーションセンターか354教室にて。(神楽坂キャンパスのみ)
二部希望者は今すぐGO!
詳細は以下に載ってます。

http://www.ed.kagu.tus.ac.jp/suuken2/guide/
857852:03/11/24 01:03
>>854
そんだけですか...。愚問でしたね。
しかし、化合物がたかだか100万種類しかないとは、意外です。
858あるケミストさん:03/11/24 01:31
>857
今最新のCAS番って6桁+2桁+1桁だったはず。
最後の1桁だけはCHECK用で最初の8桁から機械的に計算した
数字が入っているはず。
完全な連番になっているかどうかは知らんが、最低でも1000万
以上はあるはずだが。
859852:03/11/24 01:40
>>858
すんません、アルチのカタログ番号とごっちゃにしてました。(100万と1000万)
860あるケミストさん:03/11/24 02:13
>>855
過マンガン酸カリウムは重量の精度が下2桁。
シュウ酸ナトリウムは結構正確に計ってある。
なので、かなり厳密に濃度を求めたいときはそうやってもとめるんだよ。

要するに適当に作った過マンガン酸カリウム水溶液の正確な濃度を
求めている操作なわけ。

標準液を作るときは、中和とかで滴定して厳密に濃度を求めるのが常識。
だったら最初から過マンガン酸カリウムを正確に測れよって
思うかもしれないけど、そうはしない。
861860:03/11/24 02:38
ちなみに・・・
なんで最初から過マンガン酸カリウムを正確に計らないかというと・・・

なんていうかなぁ・・・
最初からある濃度のものを目指して溶液を作成しようとすると
必ず誤差がでるんだよ。
だったらできた後定量したほうが正確だろうということだとおもう。
862あるケミストさん:03/11/24 03:14
この過マンガン酸カリウムの濃度を求める計算をやってみたんですけど、
シュウ酸ナトリウムが何グラム要するかってことが正確に分かっていれば
何mlの水に溶かしたとかは関係ないんですか!?
KMnO4溶液のモル度=KMnO4のミリモル数/KMnO4溶液の消費量(ml)
の計算式でいいんでしょうか??
863あるケミストさん:03/11/24 03:16
862は855の者ですm(_ _)m
864あるケミストさん:03/11/24 08:20
>>861
ちがうよ・・・
865あるケミストさん:03/11/24 12:29
>>859
ttp://www.cas.org
ここですべての疑問は解決。
866鹿児島の秋:03/11/24 12:59
んー、懐かしいですねぇ。過マンガン酸カリウム滴定
そういえば、シュウ酸ナトリウムで標定しましたね。

なつかしの「大学実習 分析化学 斎藤信房編,p188-189」を見て
思い出しました。

過マンガン酸カリウムは感光により分解しMnO2などを生じますので
標準物質としては使えません。そこで標準物質での標定が必要なのです。

本を見るまで確か溶解性は良くなくてろ過をしていたよなぁって
思っていましたが安定性も良くないですね(約200度で分解)。

>>862
>シュウ酸ナトリウムが何グラム要するかってことが正確に分かっていれば
>何mlの水に溶かしたとかは関係ないんですか!?
そうです。滴定する側とされる側のモル数、当量がわかっていれば
いいのです。

>KMnO4溶液のモル度=KMnO4のミリモル数/KMnO4溶液の消費量(ml)
ん、モル濃度なら、モル数/(溶液の消費量(ml)/1000)ではないでしょうか。
867鹿児島の秋:03/11/24 13:01
そうなんだ・・・。
長いと省略されるのですね、すみません。
今後、気をつけます。
868匿名希望:03/11/24 17:03
硫黄ってどこで入手できますか?
869あるケミストさん:03/11/24 17:07
>>868

阿蘇山山頂のお土産屋さん。
870あるケミストさん:03/11/24 17:33
ヒアルロン酸ナトリウム液は何に使うんですか?
部屋掃除してたら出てきたんですけど、小さい瓶で蓋の上がゴムになっていて開きません。
中は透明でとろみがある液が入っています、瓶にはメーカーと薬品名しか書いてません。
わかる方教えて下さい
871あるケミストさん:03/11/24 17:35
>>870
保水性が高いため美容に用いられます
っていうか、ググれよチンカスめが
872あるケミストさん:03/11/24 17:43
ありがとうございます
鼻糞様m(__)m
873あるケミストさん:03/11/24 18:05
目皿つき漏斗とブフナー漏斗ってどう使い分けるのですか?
874あるケミストさん:03/11/24 18:31
>>873
結晶の量じゃないのかな?
875あるケミストさん:03/11/24 18:54
>869
恐山とか行くとそこらじゅうで結晶化してるよね。
結構キレイ
876あるケミストさん:03/11/24 19:06
硫化銅が硝酸には溶けるのに塩酸には溶けないのはなぜですか?
877あるケミストさん:03/11/24 19:09
銅イオンにヘキサシアノ鉄(U)酸カリウムを加えると茶沈
カドミウムイオンにヘキサシアノ鉄(U)酸カリウムを加えると黄沈
これが実験結果なんですが、何がなにやら分かりません。教えてください。
878あるケミストさん:03/11/24 19:18
>>877
何がなにやら分かりません。教えてください。
879あるケミストさん:03/11/24 19:37
何が起こったのかを教えてください。
880あるケミストさん:03/11/24 19:56
>>877
あるがままを受け入れよ。
881あるケミストさん:03/11/24 19:56
>>879
よくできました。
高校生なんだからまず意思疎通ができなきゃだめだよね。
882kazu:03/11/24 21:16
僕は高校1年生なんですが 中和の式の解き方がわかりません
ついでにゆうと モルの意味もわかりません

だれかわかりやすく 教えてくれないでしょうか
おながいします
883あるケミストさん:03/11/24 21:37
12個で1ダース。
144個で1グロス。
6.02*10^23個で1mol。
ただの単位。

中和の式は例を挙げてみ。
884kazu:03/11/24 21:47
リン酸+アンモニア とか

三酸化硫黄+水酸化ナトリウム 

とかぜんぜんわからないです・・・・・
885あるケミストさん:03/11/24 22:03
リン酸は
H3PO4 → H^+ + H2PO4^-
H2PO4^- → H^+ + HPO4^2-
HPO4^2- → H^+ + PO4^3-
と三段階で電離する。

アンモニアは水を付加させて考える
NH3 + H2O → NH4OH → NH4^+ + OH^-

後は組み合わせて、(必要ならば)係数を合わせる。
右辺にくるのは水と塩。
一段階ずつ考えると
一段階目は
H3PO4 + NH3 + H2O → H2O + H2(NH4)PO4
両辺に水があったら相殺。
H3PO4 + NH3 → H2(NH4)PO4
同様にして
H2(NH4)PO4 + NH3 → H(NH4)2PO4
H(NH4)2PO4 + NH3 → (NH4)3PO4
三段階あわせて H3PO4 + 3NH3 → (NH4)3PO4

塩として(NH4)3PO4が出来るとわかっていれば、いきなり係数あわせするも可。

水酸化ナトリウムは NaOH → Na^+ OH^-
三酸化硫黄は水を付加させて SO3 + H2O → H2SO4 → H^+ + HSO4^- → 2H^ + SO4^2-
あとはやってみよう。
886爽健美茶:03/11/24 22:16
塩化ナトリウム水溶液の化学式って何だっけ???
887少し訂正:03/11/24 22:18
× H2(NH4)PO4, H(NH4)2PO4
○ (NH4)H2PO4, (NH4)2HPO4

こう書くほうが普通な気がする。
888爽健美茶:03/11/24 22:19
誰か教えて・・・・。お願いします!!!(886です)
889爽健美茶:03/11/24 22:22
シカト??悲しいよぉ〜〜〜・・・。
890あるケミストさん:03/11/24 22:22
>>888
NaClaq
891爽健美茶:03/11/24 22:26
そうなんだぁ〜!!!塩化ナトリウムのNaClは分かった 
けどなんか思い出せなくて・・・。あるケミストさんサマ、
ありがとうゴザイマスvvvこれで明日の期末テストもなん
とか大丈夫になりそうです!!!
892あるケミストさん:03/11/24 22:29
>>891
テストでNaClaqと記入する場面はないと思うけどなぁ・・・
893爽健美茶:03/11/24 22:35
うちの中学校ではみんな出るって言ってたんで!! 
たぶん出ると思います!!
894kazu:03/11/24 22:39
>>885

H3PO4 → 3H^+ + PO4^3-
3(NH3 + H2O) → 3NH4OH → 3NH4^+ + 3OH^-

(NH4)^3PO4 ←が答えであってますか?
895kazu:03/11/24 22:42
>>885

いまから 硫黄の問題解きます
896あるケミストさん:03/11/24 22:45
>>894
H3PO4 + 3NH3 → (NH4)3PO4
897kazu:03/11/24 23:03
>>896
書きかたまちがました
898kazu:03/11/24 23:16
>>885
(Na)2SO4+2H2O

であってるでしょうか・・・
899あるケミストさん:03/11/24 23:17
モル度とモル濃度って違うんですか??
900あるケミストさん:03/11/24 23:25
>>898
余計なものを省くと
SO3 + 2NaOH → Na2SO4 + H2O
901あるケミストさん:03/11/24 23:26
>>899
つーかモル度って何?
902kazu:03/11/24 23:27
>>900

わかりました

式の間の水の引き算ですね? 
ありがとうございました
903899:03/11/24 23:45
>>901
「モル濃度は溶液1ℓ(1000ml)中に溶質の何モルまたは何分の1モルが
含まれているかで表わされる,モル単位で表した濃度である.
モル濃度で表わした標準液であって,1ℓ中に含まれる溶質のモル数が
モル度またはモル濃度であると定義される.」と書いてあったんですけど・・・
904あるケミストさん:03/11/24 23:47
「肝臓50%ホモジネート液」ってなんですか?
生理食塩水と同じものですか?
905あるケミストさん:03/11/24 23:52
>>903
3行目以降の文脈がよく分からんけど、「モル度」って聞いたことないなぁ。
普通に「モル濃度」だけ覚えとけばいいんじゃないかね?

てか、「モル度」でググると結構面白かったw
906あるケミストさん:03/11/25 00:19
>904
肝臓をぐちゃぐちゃに粉砕した液じゃないの?
エイムズ試験とかで使うやつ。
907あるケミストさん:03/11/25 00:23
>>906
肝臓っていうか肝細胞のホモジネート液
908あるケミストさん:03/11/25 00:29
>>906-907
では粉砕した肝細胞を、
溶媒として生理食塩水を用いたということでいいんでしょうか?
909あるケミストさん:03/11/25 00:30
>>908
何も書いてなければ生理食塩水って考えるのが普通。
910あるケミストさん:03/11/25 00:35
>>909
どうもです!
911あるケミストさん:03/11/25 00:56
現在大学1年生(化学系学科)なんですが
一冊いい化学辞典を買おうと思っています。
有機化学系が詳しく出ている辞書が欲しいんですが、
お薦めの辞典とかありますか?
書店で見ても迷ってしまってなかなか決まらないので
参考意見を聞きたいんですが。
912あるケミストさん:03/11/25 01:02
>>911
合う合わないは個人の嗜好だから、
図書館でじっくり読んでみればいいと思う。
ただ、化学辞典にそんなに種類無いと思うけど。
913903:03/11/25 01:06
>>905
3行目以降・・・
「モル濃度で表わした標準液がモル液であって、1ℓ中に含まれる溶質のモル数が
モル度またはモル濃度であると定義される。」でしたm(_ _)m

普通にモル濃度でいいんですよね!?有難うございます。
914あるケミストさん:03/11/25 01:19
【過マンガン酸カリウム0.86gを水300mlで溶した。
精秤したシュウ酸ナトリウム0.1859gに水60ml、硫酸15mlを加え、80℃に加熱
し滴定した。滴下量は26.41ml。
シュウ酸ナトリウムの重量から過マンガン酸カリウム標準溶液の濃度を求めろ。】
ずっと考えているけど、全然分かりません。
濃度の求め方教えてください!!
915あるケミストさん:03/11/25 01:21
>>914
マルチは消えてください。
しかも向こうのスレである程度答えてもらっているはずです。
916あるケミストさん:03/11/25 01:38
>>912
そうですね。図書館に行ってじっくり中身を読んで決めてみます。
917あるケミストさん:03/11/25 03:43
つうかね、宿題、計算関係、長引きそうなものは宿題スレに誘導推奨

□□□化学の宿題に答えてください4□□□
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/bake/1068322437/l50
918あるケミストさん:03/11/25 03:49
>>876
あれ?硫化銅って塩酸に溶けなかったっけ?後でやってみよう。
919あるケミストさん:03/11/25 03:53
wittig反応でベタイン中間体から4員環になる所で疑問が。
P原子の手の数が5本になってオクテット則に反するんじゃ…?
同様に1,2−ジオールに過ヨウ素酸を加えてシクロペンタノンにする反応でも途中で出来る
環状過ヨウ素酸エステル中間体のIの電子数もおかしいことになっててオクテット則に反す
るんじゃないか?と。
920あるケミストさん:03/11/25 07:02
第三周期以降の元素については、オクテット則はあまり気にするな。
s、pだけでなく、d軌道も関与してくるから。
921あるケミストさん:03/11/25 07:10
臭素系難燃剤、ハロゲン化芳香族炭化水素、テトラブロモビスフェノールA
についてお聞きした、グリーン部です。
お礼を申し上げるのが大変遅くなり、本当に本当に申し訳御座いません。
遅くなりましたが、色々親切に教えて下さった皆様方
誠にありがとうございました。
922あるケミストさん:03/11/25 10:45
pHを計算する問題なんですが、log(0.1/0.05)っての
はlog0.1−log0.05で1/10−5×1/100で
いいわけですよね?

では、−log(1.75×10^(−6))
こういったものはどう計算すればいいわけですか?
923あるケミストさん:03/11/25 10:57
>>922
全面的にまちがっとる・・・
log(0.1)は 1/10ではないし
log(0.05)は 5×1/100 ではない
数学板に逝けば誰か親切な人が教えてくれるのではないか?

後者は(チミは前者も)関数電卓買って計算しなさい
924あるケミストさん:03/11/25 10:58
Pt板はどこで買えますか?
試薬以外で

それからストロンチウム、ルビジウム、セシウムの化合物は買ってもあやしまれませんよね?
アジかぶつとかシアン化物じゃないです
925あるケミストさん:03/11/25 13:44
濃度計算のやり方が載っているホームページ
またはやり方を教えてください
926あるケミストさん:03/11/25 13:44
↑水溶液の計算のことです。
927あるケミストさん:03/11/25 14:01
>>925
意味がわかりません
928あるケミストさん:03/11/25 14:58
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
929あるケミストさん:03/11/25 16:51
一般に弱酸と強塩基からできた塩は、これお水に溶かしたときに弱い塩基性を示す。
適当な化合物の例を挙げ、そのときの反応を化学式をつかって説明せよ。

教えてください。
930あるケミストさん:03/11/25 16:54
いやです。
931あるケミストさん:03/11/25 17:04
お願いです。
932919:03/11/25 17:27
>>920
なるほどHも手は一本だしな!!感謝感謝
933933:03/11/25 17:38
加水分解の実験で、反応をとめるために
アジ化ナトリウムは、カタラーゼにどのように作用しますか?
934あるケミストさん:03/11/25 18:07
高校生ですが横浜国大で有機合成やって製薬会社とかに入るのは無理ですか?
935あるケミストさん:03/11/25 18:50
>>934
十分入れる…とは言えないが製薬会社に特定するなら修士いけ
936あるケミストさん:03/11/25 19:18
>>935さん
アドバイスありがとうございます。
頑張るぞー!!
937あるケミストさん:03/11/25 19:19
すみません基本的な質問と思うんですが
水の濃度の求め方を教えてください。
お願いします。
938あるケミストさん:03/11/25 19:22
明日テストです!
スイヘーリベーの Caから(典型元素のみ)、先の暗記の極意ありましたら教えてください!
939あるケミストさん:03/11/25 19:35
梅とレモンのクエン酸は構造が違うのでしょうか?
私はすっぱさには非常に敏感で、他のものが入っていても、例えば梅と
レモンの「すっぱさ」を感じ分けることができます。
クエン酸の定義?ではカルボキシル基の数が3ということのようですが、
これだと、異なる構造のクエン酸がありえますよね。
だれか教えていただけませんでしょうか。
940あるケミストさん:03/11/25 19:47
>>937
比重を1.00とすれば水1Lは1,000gだから、1,000/18 = 55.6 mol/l

>>939
クエン酸は
H2CCO2H
  │
HCCO2H
  │
H2CCO2H
異なる構造のクエン酸はありません。
941あるケミストさん:03/11/25 19:52
>>924
Pt板はニラコとか田中貴金属とか探せ。
あと、ストロンチウムとかは、買ってもあやしまれないだろうが、
個人で買うということになると、断られる場合があるぞ。

>>938
すこっちばくろうまん不意のコルトにどうえんがかげる明日千秋楽
でKrまで。つーか周期表でぐぐったら出ないか?
942あるケミストさん:03/11/25 20:10
濃硫酸からでてる煙は何でしょうか? 塩酸は前出されてた質問でありましたが、硫酸は
不揮発性の酸ですよね
943あるケミストさん:03/11/25 20:13
>>929
まさにあなたの言うとおりにしなさい。

>>939
むしろクエン酸以外の成分(酸に限らず)の違いによると思われ。知らんけど

944937:03/11/25 20:15
>>940
ありがとう〜
945937:03/11/25 20:20
もう一つ教えてください
『単位の成り立ちについて言え』といわれたんですが...
946あるケミストさん:03/11/25 20:40
周期表のおぼえかたありがとございましたー!
947あるケミストさん :03/11/25 20:41
化学科に行きたいと思っているのですが、今日、面接の練習で薬学科より化学科を選んだ理由を聞かれて困ってしまいました。
薬学部にはない化学科の魅力ってなんだと思いますか?
よろしくおねがいします。
948あるケミストさん:03/11/25 20:47
鉄の無電解(化学)めっきがしたいのですが還元剤、錯化剤、緩衝剤、金属塩
はなにをつかえばいいでしょうか?教えてくださいましM(_ _)M
949あるケミストさん:03/11/25 21:51
DMFって何と共沸します?
950あるケミストさん:03/11/25 22:15
>>949
951あるケミストさん:03/11/25 22:22
929の答えは?
952透明人間科:03/11/25 22:45
>>947分かりますよその気持ち。
僕も同じような感じです。
薬学部と化学ってどう違うと聞かれたらどう言ったら良いのか答えが出てきません。
現在応用化学を専攻していますが。難しい質問だと思います。
しいて言うなら、人間や健康に興味があるかそれとも、環境や化学の発展に興味があるかの違いだと思います。
僕もそうですが、薬学と化学は似ていると思います。
953あるケミストさん:03/11/25 22:47
>>951
>>943さんがアドバイスしてるよ?
954あるケミストさん:03/11/25 22:49
>>952
薬学と化学が似ているとすれば有機関係だけだと思うんだけど・・・。
955あるケミストさん:03/11/25 22:58
化学は科学全般に触れられる。薬学はその名の通りって感じだな、私は。
956あるケミストさん:03/11/25 23:13
>>952,954,955
レスありがとうございます。

>>954
有機関係以外は似ていないということですよね?
どういった点で違うんでしょうか?
957あるケミストさん:03/11/25 23:16
>>951
強塩基といえば何がある?
弱酸といえば何がある?
弘法ならちったあ自分で考えろ。

その上でここが分かりません、ってのならみんな答えてくれると思うよ。
958あるケミストさん:03/11/25 23:23
>>942
それ発煙硫酸(97〜98%の濃硫酸に三酸化硫黄を多量に吸収させたやつ)じゃないの?
通常の濃硫酸では発煙してないでしょ。もちろん、煙は三酸化硫黄なんだが。
959あるケミストさん:03/11/25 23:28
>>948
酸化還元電位で考えて鉄の無電解めっきはできるのか?
もっとも水溶液でなければいけそうだが、それでは無電解めっきとは言えない鴨
960あるケミストさん:03/11/25 23:46
>956
薬理学(薬の作用する仕組みとかを勉強する)や生理学(体内のホルモンとかの働き
方とかを勉強する)とかは化学系学科にはまず無いと思う。

逆に化学工学(化学プラント関係の計算とかを扱う)は薬学系学科にはまず無いと思う。
961あるケミストさん:03/11/25 23:50
>>960
なるほど。参考になりました。ありがとうございます。
962あるケミストさん:03/11/26 00:46
一番の違いは薬剤師の資格が取れるか否かだろう。
ちょっと前から医薬分業とやらで調剤薬局が増えて、薬剤師が引っ張りだこらしい。
漏れも攻防のときにその辺の事を知ってればなあ・・・・・・。
963あるケミストさん:03/11/26 02:15
>>947
男が多い
964あんけ〜と:03/11/26 08:07
貴方のPCのお気に入りにいれてください。
http://multianq3.uic.to/mesganq.cgi?room=yasuhito


今月も残すところ一週間!!!
次回のアンケートの内容を募集しています。
http://jbbs.shitaraba.com/sports/7031/ankeito.html
965あるケミストさん:03/11/26 08:23
『単位の成り立ちについて言え』についてだれか教えてください。
966あるケミストさん:03/11/26 09:06
単と位からできています。
967あるケミストさん:03/11/26 09:23
色素結合法って、どういうのですか?
968あるケミストさん:03/11/26 10:11

> 937 名前:あるケミストさん 投稿日:03/11/25 19:19
>すみません基本的な質問と思うんですが
>水の濃度の求め方を教えてください。
>お願いします。
>
> 945 名前:937 投稿日:03/11/25 20:20
>もう一つ教えてください
>『単位の成り立ちについて言え』といわれたんですが...
>
> 965 名前:あるケミストさん 本日のレス 投稿日:03/11/26 08:23
>『単位の成り立ちについて言え』についてだれか教えてください。

教えてくださいばっか言ってんじゃねぇよ
うぜぇ
てめぇでしらべろ
「なんでも聞けば答えてくれる。便利な奴らだ」ぐらいに思ってんだろ
消えろ
969あるケミストさん:03/11/26 11:14
パラジクロロベンゼンから塩素を一つとって
クロロベンゼンにするにはどうしたらよいでしょうか
なるべく簡単に、しかも安くお願いします。
970あるケミストさん:03/11/26 11:54
ジクレジルフェニルホスフェート を買いたいんですが
製造メーカをご存知でしたら教えてください。
971あるケミストさん:03/11/26 12:38
>969
新品を買ったほうが早い
972あるケミストさん:03/11/26 13:04
>>969
>>971
ワロタ
973あるケミストさん:03/11/26 13:12
>>970
化合物名を英語で書いて。

>>971
確かに。買った方が簡単、速い、安い。
974あるケミストさん:03/11/26 15:34
この業界では「手作りの良さ」なんて屁のようなもんだからなあ・・・。
975透明人間科:03/11/26 17:02
アニリンにさらし粉を加えると赤紫色になりますよね?
その時に酸化反応が起こっていますが、どんな反応をしているのですか?普通に酸素で酸化するのと違うのですか?
化学反応式を教えてください。お願いします。



976あるケミストさん:03/11/26 17:18
>>974
確かに。
あんな高純度なものをあんな大量に生産できるんだから企業ってすごいよなぁ。
977あるケミストさん:03/11/26 22:11
>>975
過マンガン酸カリでもいけるよ。
978あるケミストさん:03/11/28 18:02
火っていったい何ですか?
なにでできてるかわかりますか?
分子が振動するとああなるんですか?
誰か教えてください。 お願いします
979あるケミストさん:03/11/28 19:47
>>978
プラズマの一種。
気体が電離してイオンと電子になっている。
分子が振動すると火になるわけではなく、
酸素と、熱と、燃料さえあれば、急激な酸化還元反応が起こって
火になる。
980あるケミストさん:03/11/29 01:04
>>979
君は間違っている。
プラズマというのは電子と原子核が分離した状態を表す。
「火」はそのような状態になれる温度に達していない。
火とプラズマと別の言葉になっている理由が説明付かないだろう。

質問スレの初期に答えたが。
光・熱を激しく出しながら化学反応をしている気体状の部分を表す言葉だ。
おおかた、宿題にでも出たんだろーよ>>978
981あるケミストさん:03/11/29 13:45
なぜ瞬間双極子間力は分子の総電子数が多いほど働くのですか?
982あるケミストさん:03/11/29 23:42
硫酸 H2SO4 → 2H + + SO4~2−

硫酸 H2SO4 → H~2+ + SO4~2−

どっちが正しいんですか。
稚拙な質問ですが、お願いいたします。
983あるケミストさん:03/11/30 00:24
>>982
水素の数を数えてみれば?
984あるケミストさん:03/11/30 00:24
>>982
Hには、電子が一つしかない。
985☆印コーヒー:03/11/30 01:16
次の表は元素A、cの
最後の電子の3つの量子数を示したものである。
A・・・・l=1 m=1 s=1/2
c・・・・・l=1 m=0 s=1/2
A、C何族か?
Aはp軌道に最後の電子が入るから13族だと思うんですが
・・・cも13族では?とか思うんですが
どーなんでしょうか?

986あるケミストさん:03/11/30 02:08
超強力な電気を流せば人間を電気分解することできますか?
987あるケミストさん:03/11/30 09:39
>>987
可能
988あるケミストさん:03/11/30 13:30
>>982
H2SO4 → 2H~+ + SO4~2-
989あるケミストさん
>>985
「量子数」でぐぐって見た。

ttp://www.c-park.com/oparkold/crystal/atom123.html

次からは自分でぐぐって調べるように。