【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
中学受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

Part16まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼を忘れずに。
前スレPart15
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1137387945/

21:2006/04/03(月) 12:31:18 ID:9Q8Zaojj
気づいたら落ちていて、テンプレ救出できませんでした。
どなたかお持ちの方いらしたら、よろしくお願いいたします。
3名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:37:48 ID:aOKXztRF
>>1
お疲れ様でした!!
私も、新スレが立ったのかと勘違いしてログを削除してしまいました・・・orz
4名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:53:09 ID:pXgBKHAI
◆通信添削
知の翼(日能研)ttp://www.nichinoken.co.jp/wing/
リトルくらぶ・通信くらぶ(四谷大塚)ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/123tsushin/index.html
ピグマキッズくらぶ(サピックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ドラゼミ(小学館)ttp://www.dorazemi.com/
Z会(増進会出版社)ttp://www.zkai.co.jp/home/
進研ゼミ小学講座(ベネッセ)ttp://www.benesse.co.jp/s/index.shtml

5名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:53:47 ID:pXgBKHAI
◆家庭用プリント教材
岸本先生の土曜プリント ttp://doyo-print.com/
でき太の算数 ttp://www.manabou.jp/dekita/
いちぶんのいち ttp://www.iijnet.or.jp/ichione/
成長するシリーズ(GT国語・GT算数) ttp://www.gakurin.co.jp/index.html
どんぐり倶楽部 ttp://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html
たけのこ教室 ttp://www.jesda.net/
ぶんぶん教育センター ttp://www.bunbun.hello-net.info/
七田プリント ttp://www.shichida.ne.jp/index.html
公文の通信 ttp://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/index.html
きれいな字書写研究会 ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
数学教育研究会レクトン ttp://i.lekton.co.jp/
でき太くんの算数クラブ ttp://www.dekita.co.jp/
でき太の算数・数学自宅学習会 ttp://www.dekita.jp/
6名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:54:40 ID:pXgBKHAI
◆月刊教材
トレーニングペーパーさんすう・こくご大すき!! ttp://www.newtonpress.co.jp/
アクセル1(学研) ttp://www.gakken.co.jp/ac/
ポピー(全家研) ttp://www.sing.co.jp/popy
はつらつ ttp://www.haturatu.jp/
リコー教育システム「月刊リコーエース」 ttp://www.rks-net.com/

◆問題集・ドリル
成長する思考力(学林舎) ttp://www.gakurin.co.jp/
最レベ(奨学社) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882479117/249-7877400-1789102
はなまるリトル(四谷大塚) ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/
ぴぐまりおん(サビックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ニューマイティー(学研) ttp://www.gakken.co.jp/kyouikusystem/nmgakken/
東京出版 中学への算数・増刊号・書籍 ttp://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/index.html
みくに出版 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
7名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:55:12 ID:pXgBKHAI
自由自在・標準問題集・全国標準テスト(受験研究社) ttp://www.zoshindo.co.jp/
清風堂 ttp://www.seifudo.co.jp/
フォーラムA ttp://www.foruma.co.jp/
小学館 「さかのぼりプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83T%83J%83m%83%7B%83%8A%83v%83%8A%83%93%83g
ディスカバリー21「強育パズル」
ttp://www.d21.co.jp/modules/shop/advanced_search_result.php?keywords=%B6%AF%B0%E9
小学館 出口汪「日本語トレーニングプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83j%83z%83%93%83S%83g%83%8C%81%5B%83j%83%93%83O%83v%83%8A%83%93%83g
喜楽研「くりかえし算数文章題プリント」ttp://www.kirakuken.jp/
数研出版「学ぼう!算数」ttp://www.suken.co.jp/manabou/index.htm
8名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:56:59 ID:GlQBp3t7
◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
 ◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 ◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
9名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 13:59:08 ID:GlQBp3t7
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
 い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
 の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
 わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
 「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
 の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
 「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
 象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
 的な使い方をするのによい。」
10名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:00:17 ID:GlQBp3t7
◆学習まんが
小学館「ドラえもんの学習シリーズ」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_genre?jcode=91514
集英社 「満点ゲットシリーズ」ちびまる子ちゃんの国語、両さんの社会・理科
ttp://kids.shueisha.co.jp/manten/mantenget/kokugo/kokugo_f.html

◆検定
漢字検定   ttp://www.kanken.or.jp/index.html
算数検定   ttp://www.suken.net/
児童英検   ttp://www.eiken.or.jp/jr_step/index.html  
英語検定   ttp://www.eiken.or.jp/
11名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:01:03 ID:GlQBp3t7
◆理科
学研 科学のタマゴ ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/
学研 科学 ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/
週刊かがくる朝日新聞 ttp://www3.asahi.com/opendoors/hyakka/kagakuru/
週刊「そ〜なんだ」 ttp://www.de-club.net/sn2/
一家に一枚周期表 ttp://planetarium.jp/pub/topics/20050502a.html
科学館検索 都道府県 ttp://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/m_ken/ktodouf.html
NHK教育 科学大好き土よう塾 ttp://www.nhk.or.jp/daisuki/
みくに出版 ちゃんと理科 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
サイエンス倶楽部 ttp://www.science-club.co.jp/index.html
12名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:01:52 ID:GlQBp3t7
◆社会
外務省 キッズ外務省 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/world/index.html
毎日新聞ふりがなつき月刊誌「ニュースがわかる」 ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/wakaru/
みくに出版 ちゃんと社会 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm


◆学習ソフト、ネット等
怪盗ねこぴー ttp://www.nekopy.com/index.html
がくげい(すきすき算数・ランドセル・ガーディーズなどのソフト) ttp://gakugei.co.jp/frame.htm
ソースネクストメキモン ttp://www.sourcenext.com/products/products/meki/mekimon_sannsuu.html
ライオンたちとイングリッシュ(木曜朝のテレビ番組) ttp://www.nhk.or.jp/lions/
セサミBB ttp://www.sesamebb.com/dion/top.php
おりがみくらぶ ttp://www.origami-club.com/
算数ゼミナール ttp://homepage2.nifty.com/sansu/topr.html
ひゃくにんいっしゅttp://kids.goo.ne.jp/island/asobino/goopgame/vol58/game.html
Leeのきょうざいかん ttp://www.geocities.jp/leeobasan/index.html
学習支援サイト向日葵 ttp://www.geocities.jp/mutasanjp/
漢字歌(日本標準) ttp://www.nipponhyojun.co.jp/kanji/kanjiuta.html
もりの小学校 ttp://www.morinogakko.com/
筆順教室 ttp://www.a-chi.jp/
13名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 14:03:03 ID:GlQBp3t7
◆知育玩具
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタ ttp://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
ととあわせ ttp://www.totokobo.com/
にほんごであそぼ かるた ttp://www.nhk-ep.com/view/10812.html
NUMERO ttp://www.edvec.co.jp/numero/index.html
脳力トレーニングトランプカード ttp://www.segatoys.co.jp/brain_trainer/card.html
タングラム ttp://www.hanayamatoys.co.jp/woody/index.html
音がでる地図パズルおはなし日本列島
ttp://www.takaratoys.co.jp/sensei/ohanashi/soft_005_002_001.html

◆その他
NHK学校放送深夜の再放送 ttp://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/07.html
インターネットランド ttp://www.tos-land.net/index2.php
インターエデュ  ttp://www.inter-edu.com/
144-13:2006/04/03(月) 14:08:02 ID:GlQBp3t7
こんなもんでいいでしょうか?
151:2006/04/03(月) 14:31:48 ID:9Q8Zaojj
>>14
ありがとうございます!
では名無しに戻りますノシ
16名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:07:46 ID:aOKXztRF
>>14 乙彼さまでした〜!

ついでにこんなサイトみつけたので貼っておきます。

オンライン勉強部屋
ttp://studyroom-online.jp/

あと前スレで話題が出た論理エンジンの通信

創賢塾
ttp://www.souken-j.com/

17名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 15:25:53 ID:dcKzWtlO
>>1さん>>14さん、乙です!
頼りにしていたこのスレが落ちてたのでうろたえてしまいました。
テンプレ、自分でもしっかり保存しておくことにしますw
18名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 16:39:32 ID:sE210pr2
スレたてお疲れ様です。
近頃こちらに顔出してるものです。
ここは良スレだし、ホント勉強になります。

ちなみに家は、Z会と市販のドリルといちぶんのいちをやっています。
いちぶんのいちは、年会費が切れたら脱退する予定です。
受験はまだ悩んでいる小4男子です。
19名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:39:56 ID:9Q8Zaojj
一応貼っておこうかな。

中学受験検討中の方はこちらご参考に。

低学年からの中学受験準備スレpart2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1131533932/
20名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 18:51:36 ID:mC30zgNy
わあ・・・落ちてしまっていたのですね。
1さん、14さん本当にありがとうございます。

またこのスレで、勉強させてもらいますね。
21名無しの心子知らず:2006/04/03(月) 19:53:38 ID:i240w1rJ
当方小4男子母です。
四谷大塚の通信やっていらっしゃる方はいますか?

今年から四谷準拠の塾に通いはじめたのですが
他の習い事との兼ね合いもあり一教科のみお世話になっています。
今まではそれプラス、チャレンジ(進研ゼミ)をやっていたのですが、
塾での進度やテストでの範囲(テストのみどうしてもカリキュラムの関係上2教科受験してます)と
ごちゃごちゃになったり、内容的に物足りなくなってきたりで
四谷大塚の通信との切り替えをするか悩んでいます。

ただ、四谷の通信は予習シリーズを使う内容で教材別の割に
月謝が高い気がして、果たして塾にいくのとおなじだけの金額をはらって
するだけの価値のある内容か、
予習シリーズの教材だけ買いそろえて家庭学習でこなしていく以上の情報がついてくるのか疑問に感じています。

受験はするともしないとも決めてはいないですが
したいと言いだし時には対応していけるだけの素地はつくっておいてやりたいと思っています。

四谷大塚の通信をやっている方、
また同じように家庭学習中心で受験はまだ悩んでいる方なにか
うちはこうしてる、こうした等アドバイスありましたらお願いします。
22名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 12:34:36 ID:9mpPCeiZ
今年から小学校に通う女児の母です。入学後の家庭学習について悩んでいます。
今は「こどもちゃれんじ」から続けて「チャレンジ1年生」を受講する予定なのですが、実際に届いた教材を見てみるとページ数も問題数も少なく(まだ1年生だからかもしれませんが)これで足りるのか?と少々心配になってしまいました。
いずれは塾にと考えているのですが、みなさんの子供さんは何年生頃から塾通いされてるのでしょうか?

また、私が住んでいるところが田舎のせいもあり、近所にあまり塾そのものがないので、パソコンで講義を受けられるインターネット学習塾も気になっているのですが、受講されてる方などいらっしゃいましたら、感想やアドバイスなどを教えてください。


23名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 14:09:19 ID:SI6rhY5k
>>22
通信はチャレンジだけではないよ。
ここのテンプレ見て、色々見本を取り寄せてみては?
我が家は3年までずっと日能研「知の翼」。
結局中受することになって、2月から通塾しているけど。
24名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 16:04:07 ID:NQOOvkJG
激しくスレ違いでスマソですが、
昔お受験板で公立一本で東大を狙うスレかなんかで
あるコテハンさんが中学生の勉強法、使用する参考書などを詳しく解説されてたのを覚えてらっしゃる方はいませんか?
テンプレになってて保存してたのですがパソコンごとオジャンにしてしまって、、、
せっかく子供がいざ中学だと言うのにこれといった勉強法のイメージも無く困っています。
25名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:05:56 ID:h5zs6DNB
26名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:11:57 ID:Nd5XGKC7
Part9 ../1106/1106022790.html の主な話題
学力低下と睡眠不足、学力テストと競争、百ます計算と競争
強育パズル、ニコリ、ぴぐまりおん、NUMERO
小学校英語教育、習い事とタイムスケジュール
Z会(CMソング談義を含む)、チャレンジ(DM談義を含む)、
ドラゼミ、知の翼、ピグマキッズくらぶ、トレーニングペーパー、成長する思考力
学研ニューマイティー、最レベ談義(特にはなまるリトルとの比較)、力の5000題
でき太の算数、らくだ教材
予習シリーズの国語と知の翼の国語
計算に指を使う我が子、ネットの計算教材、ダイソーの100円教材
計算の工夫、『ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる』
作文力をつけたい(ドラゼミ「作文トレーニングシート」、スーパードラネット、
学研『作文力をつける』『書く力をつける』、日記、うそ作文、うそ日記)
漢字(漢字検定、漢検過去問集、問題集、予習シリーズ「漢字の学習」)
自分で答え合わせはいつから?/解答丸写しの現場を押さえた!/我が子の宿題を丸写しする友達
学区制廃止と公立トップ校、入試での内申書の扱い、検定の点数化
読書と読解力、先取り談義、そろばん談義、ワード、エクセル
学力不振児とはつらつパル、教科書参考型ワーク、チャレンジ
塾用教材と教えるスキル
レクトン(数学教育研究会)、川島隆太、学研教室
ちゃんと理科、社会、『教養のための理科』、科学のタマゴ
サイエンス倶楽部、科学教室、ロボット教室、ツクモロボット館、MindStorm、廃油石鹸、結晶作り
ローマ字とブラインドタッチ
文章題が苦手(求差と求残)、図形が苦手
絶対評価と通知表
27名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:12:47 ID:Nd5XGKC7
Part 10../1110/1110762086.htmlの主な話題
うっかりミスを防ぎたい
予習シリーズのとっつきの悪さを補完したい
塾用教材の活用と入手方法
割合の文章題
大学受験用公式集の活用
読書
ここの人はどんなスレに出入りしてるの?
百人一首
算数自学自習用検定外教科書『学ぼう!算数』数研出版
ぴぐまりおん中学受験用
最レベ談義
字が汚い
ベネッセのDM、チャレンジ談義
教科書改訂
特殊算、特にニュートン算
内発的動機と外発的動機、市川伸一
忙しいお子様のタイムスケジュール
難問志向、東大、京大、マーチ
立式の順序、筆順、調整問題
そろばん、暗算、陰山
左脳と右脳、演繹と帰納、認知タイプ
天体ワーク
学習漫画
児童書における簡略化、改変、グリム童話
教科書指導書準拠をうたう高額教材(中央出版、学研、グローバル教育アカデミー)
書見台、ブックスタンド、目玉クリップ
勉強する姿勢を身につけるには
28名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:13:24 ID:Nd5XGKC7
Part 11  ../1114/1114297994.html の主な話題
がくげいの学習ソフト 、NHKの番組利用(マウス、土よう科学塾)
そーなんだ・かがくる・科学のたまご
国語辞典・漢和辞典・電子辞書 、つばめ・幸福の王子  
うろ覚え・誤字等の館 #http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/
「とおくのおおきなこおりのうえを、おおくのおおかみとおずつとおった」
こらしょのミニひまわり   、一家に一枚周期表
中学受験・進研ゼミ#http://www.benesse.co.jp/e/sansuu/index.html
Z会中学受験関連参入?来年度から、「中学受験小3コース」?
GT国語 、どんぐり倶楽部・三角計算 、たまごっちを持たせているか
英語学習 公文・ラジオ・ネイティブ・英語教科書プログレス・ローマ字学習・ローマ字入力・かな入力
どんぐり倶楽部のありさんの単位 にん・ひき 、日能研新発見学力テスト
自分のおともだち  の「お」はつけてもいいのか
スーパーステップくもんのリスニングのCD 、『体系数学』数研出版
【中学生】お母さんのためのお勉強講座 あればいいのに
「キロキロとヘクとデカけたメートルが弟子に蹴られてセンチミリミリ。ナノ花畑にピク(ピコ)ニック・・・」
「怪盗ねこぴー」#http://www.nekopy.com/
時間の使い方 ゲーム・テレビ・習い事
都道府県名暗記 、立方体・直方体の展開図
学研の電子ブロック 、宿題の音読の回数
0.1.2.3.4.5.6.7のカードがあります、・・・。自然数での解答。整数での解答。
鼻濁音 、ととあわせ #http://www.totokobo.com/ 、副詞の呼応
「私は〜」のかわりに「うちは〜」という言葉
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタ#http://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
マジック・ツリーハウス・ナルニア国物語・ハリポタ・チョコレート工場の秘密・ぐりとぐら
どんぐり倶楽部有料化
英語ソフト#http://www.sourcenext.com/products/lr_2nen/   1st 2nd 3rd
町・春 標準字体
読み聞かせは 専門ボランティアが?児童の親が?/詩や古文は?
次スレのテンプレ作り
どんぐり倶楽部の文章題 先に絵をかくタイプ・無理に式を作るタイプ
29名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:14:29 ID:Nd5XGKC7
Part12の主なQ&A
(問)
「十本」「十個」などの「十」の発音は、
「ジッ」と「ジュッ」のどちらが正しいのでしょうか?
(答)
多くの国語辞典では「ジッ」の方を主に採用しています。
また「常用漢字表」にも「十」の音読みとして、
「ジュウ」と「ジッ」はあっても「ジュッ」はありません。
しかしNHKの言語調査では「十中八九」について
「ジュッ」を指示する回答者の方が多くなっています。
そこで、昭和41年の放送審議会や「日本語発音アクセント辞典」では
「二十本」「五十歩百歩」などで、両様の発音を平等に認めています。
時代とともに言葉は変化し、発音にも「ゆれ」が生じます。
伝統的な発音と現実に話されている発音のどちらを
規範と考えるかについても、
その「ゆれ」のあり方に応じてさまざまな対応が求められるのです。
(詳しくは、国立国語研究所刊「言葉に関する問答集」をドゾー)

>まず『小学生のテストなら「ジッ」でないと不正解』
それがそうでもないような、曖昧なところがあるのよ。
教科書指導書を調べてきますので、数日お待ちください。→このスレで待っています。
30名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:15:01 ID:Nd5XGKC7
Part12より順不同

文部科学省 新学習指導要領
#http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm

飯田朝子 「数え方おちゃのこさいさい」
#http://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/kazoekata/kazoekata-index.html

ビーチボール地球儀グローブボール(行政)32cm #http://www.maphouse.co.jp/

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム・どこでもドラえもん日本旅行ゲームミニ
#http://www.epoch.gr.jp/doraemon/doragame.html

ニコリ(パズル等)#http://www.nikoli.co.jp/index.htm

童話屋 美しい数学シリーズ「赤いぼうし」
#http://www.dowa-ya.co.jp/frame_vertical.htm

すずき出版 「ふしぎをたのしもう 数と計算」
#http://www.suzuki-syuppan.co.jp/cgi-bin/kensaku3.cgi?id=000000618
31名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:16:02 ID:Nd5XGKC7
part13で出てきたソース1(一部)
漢字そのものが部首になる漢字のリスト
Yhooキッズの学習ゲーム
#http://contents.kids.yahoo.co.jp/studygame/
個人さんだけどタングラムの問題がいっぱい。
#http://homepage.mac.com/antimon2/tangram/paradise.html
外延量から行き着いた。なかなか使えそうなリンク先
#http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_08.htm
ガーディーズと異なり、説明はありません。
http://www.sourcenext.com/products/mdensetu/
例えば「外延量 内包量」で検索してみると
#http://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_08.htm
できの良いお子様を持つ母達に問う
../1076/1076907915.html
公文教室VS学研教室
../1093/1093187575.html
育伸社
#http://www.ikushin.co.jp/default.asp
(問)
「十本」「十個」などの「十」の発音は、
「ジッ」と「ジュッ」のどちらが正しいのでしょうか?
(答)
「常用漢字表」にも「十」の音読みとして、
「ジュウ」と「ジッ」はあっても「ジュッ」はありませんので、
『小学生の読みがなテストなら「ジッ」でないと不正解』でしょう。
↓この教科書出版社のQ2を参照ください。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/kokugo/kotoba/kyo_kokugo_kotoba.asp?School=1#logo2
ちなみに教科書指導書には、「ジュッ」という読み方が出てきた場合には、
これをつれなく拒絶することはしないような、
優しい思いやりのある対応が必要になってくるだろう(抜粋)という
将来的な展望が、資料として載せられています。
32名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:18:26 ID:Nd5XGKC7
part13で出てきたソース2(一部)
携帯でドラネットだそうです
#http://www.asahi.com/life/update/0812/003.html
No.742528 質問:「せんせい、あのね。」 というのが参考になるかも
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=742528
NHKCD BOOK よりぬき英会話入門
#http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00392741995
午前12時? 午後0時? 周波数標準課
#http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html
#http://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/skaiho/frame.htm
ガイシュツだったらスマソですが、「さんすう解法事典」というページ面白かったです。
低学年からの中学受験準備スレ
../../school5_ojyuken/1126/1126591439.html
【論じる会】小学生の教育・勉強法【長文大歓迎】
../1123/1123735031.html
ほんの1部、それも途中までですが、
一般ブラウザで読める過去ログがありました。
Part3 (レス番821まで)
../../web.archive.org/web/20031004233659/http://life2_baby/1055/1055040428.html
Part4 (レス番234まで)
../../web.archive.org/web/20031206111410/http://life2_baby/1067/1067829054.html
Part7 (レス番765まで)
../../web.archive.org/web/20041104080436/http://life5_baby/1095/1095334021.html
33名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:20:05 ID:Nd5XGKC7
part13で出てきたソース3(一部)
育児板で参考になるスレ。
★加熱する中学受験競争をどうするべきか?
../1073/1073110690.html
★■■■■公文教室VS学研教室■■■■
../1093/1093187575.html
★成績が悪い中高校生を持つ親のスレ
../1120/1120393985.html
ここは、将来こうならないように参考にすべきかと。w
中学受験準備スレ
../../life7_live/1127/1127011633.html
エデュじゃダメ? http://www.inter-edu.com/
四科のまとめ #http://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/6nen.html#yonka
手作り望遠鏡という手もある。 星を見る道具の工房 http://homepage3.nifty.com/yamaca/
望遠鏡を作ろう http://www.geocities.jp/tomoda_atm/
月の満ち欠け #http://www2s.biglobe.ne.jp/~kojikoji/mitikake.htm
34名無しの心子知らず:2006/04/04(火) 18:29:26 ID:Nd5XGKC7
(問)
お母さんが小学生だった頃とは書き順が変わった漢字があると聞きましたが?

(答)
漢字の書き順(筆順)は、1958年に文部省によって出版された「筆順指導の手びき」が
標準とされ、その後変更はありません。
しかしこの「筆順指導の手引き」は、あくまで筆順の原則を示すものであって、ただ一つの
正しい筆順を決定しているものではありません。また複数の筆順が示されている漢字も
あります。

しかし、実際の教育現場では、漢字の筆順はそれぞれ一種類のみを教えられ、
それがテストにも出題されています。
また、お母さん世代が「書」という字の4画目を縦にするのに対して、現在は4画目は横と
教えられているなど、経緯は不明ですが何らかの変更があったのは事実のようです。

以上のことから、小学生のテストや漢字検定対策としては、保護者の記憶に頼った指導は避け、
漢字辞典などで逐一調べてから教えた方がよいでしょう。

筆順をどの程度重視するかは個人の考え方にもよりますが、テストに筆順を出題して○×をつける
ことの是非はともかく、漢字を書き始めてまだいくらも経たない小学生にとっては
より美しい文字を書くための指針となったり、漢字の成り立ちに目を向けるきっかけになったり
するでしょう。
ちなみに、楷書、行書、草書でも筆順は異なります。
35名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 01:21:59 ID:IvQ/j9Lw
新小6のこどもに
中学入学までに、ある程度の英語の勉強をと思っています。
中学受験はしませんので、時間的にも余裕があります。
何か良い教材はありませんか?

姪から中1の教科書と教科書ガイドを譲ってもらってはいるのですが
スモールステップでできるような
英語の問題集、プリントなどがあればと思っています。
36名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 03:16:06 ID:9KBBJFXP
>>35
実妹から、同じ相談をされ、色々調べた結果、
「NHKラジオ基礎英語T」を親子で聞くことを勧めた。
月と火、水と木、金と土は同じ内容なので、
週3回録音すれば、出費は毎月のテキスト(330円)だけで済む。
テキストには、書き込みできる形式で、問題も載っている。
図書館によっては、CDを借りられるかも。
37名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 07:39:58 ID:peXU7t6w
6年生だったら中学の教科書とか教科書ガイドとか
たくさん書店に並んでいるその教科書併用のドリル問題集
をやっちゃっていいんじゃないかなぁ。漢字も読めるだろうし。

うちは小1なのでしばらくDWEです。聴き読み書ける単語を
増やしておこうと思っています。
38名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:16:40 ID:E69MRZVt
NHKラジオ基礎英語Tに1票。
39名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 08:33:05 ID:zN0KTFeF
>>24
>>25を使って検索汁
40名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 09:12:19 ID:7UzYsbBT
>>35
オカネにも余裕があれば公文だね。
中学入学後も学校の進度にとらわれず、どんどん進める。
英検を目指すならこれがベストと英語スレで読んだ。

うちは公文と基礎1の2本立てで取り組んでいるが
基礎1はヒアリング強化という位置づけ。

41名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:04:12 ID:t5wcwZCe
>>40
何年生ですか? うちは1年のときちょっとだけやったけどGに入って
理解できなくなってやめました。
42名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 13:59:13 ID:7UzYsbBT
>>41
新小2。低学年だとG以降の中学教材についていけなくなる子も多いみたいだね。
うちは今FなんだけどGが無理そうなら一時中断し、4〜5年になったら再開する予定。
Fレベルごときでいうのもナンだけど、公文英語は優れている。
あのワンパターンというかw基本文の繰り返しで基礎が確実に定着していくのがよくわかる。
英会話教室で習ってもすぐ忘れる問答文をちゃんと覚えているのに感動した。

ラジオ講座はディクテーションをやるとか訳文見て英語に戻すとか岩村圭南センセイが
すすめる方法でフルに使い倒せば絶大な効果があると思うけどw
単に毎日15分間聞き流しているだけではスピーキングとかヒアリング力
わずかな単語力しかつかないと思う。
小中学生では聞き続けるのが精一杯でフル活用までいかないんじゃないかな。
やらないよりやった方がずっといいのは言わずもがなだけど。
43名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:37:51 ID:iOPLJeQF
>>42
Fあたりまで行くとそう思えるのですね。
うちは今Bですが、こんなことやってて何になるんだろう?と
思えてしかたありません。こどもには言いませんが。
44名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 19:59:52 ID:7UzYsbBT
>>43
空しく感じるならやり方を変えた方がいいのでは。
うちは公文へ通う前に、家で単語カルタ、ココパッド、英会話教室など
いろいろやっていたのでC教材まではあっという間に進んだ。
公文に期待するものも英会話でなく基本的には読み書きなので満足できるんだと思う。
45名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 21:53:19 ID:t5wcwZCe
>>42
なるほど今Fなら、「どんどん進める」という感触なのもわかります。
言い換えるとFまではほとんど内容がない。
基礎Iも聴いてるのなら無理ってことはなさそうですが、
うちはG途中でやめて自宅での〜んびりペースでHあたりを読んでます。
ここまでくるとストーリーも長くなって、かえっておもしろいようです。
あえて文法はほとんどやってません。同じく4,5年になったら復帰するかな。
46名無しの心子知らず:2006/04/05(水) 22:29:51 ID:CcQCpZDB
くもんの教材って、教室以外は通信でしか購入できないんだよね?
47名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 11:33:59 ID:5yvEShlR
新5年生の子供がいるのですが、学校での単元テストなどで
時間が余った時、その後、ずーっと終了まで落書きなんかをして
時間をつぶしているというのです・・。
しっかり見直しをする必要はもちろんありますが、
正直、ある程度できる子は単元テストなどは10分や15分で
終わってしまう事が多いらしいんですね、うちの子供に限らず。
その時間が、ちょっとモッタイナイのではと気になりました。
その後、何かドリルをやるとか漢字の練習をするとか、読書をするとかって
時間にさせて貰えないものかと・・。 (テスト用紙は先生に提出するなどして)
みなさんのお子さんの学校もこんなものでしょうか?
48名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 13:31:42 ID:RNBjDpoS
うちの担任はできた子から提出させるらしい。
その後本を読んでもいいらしいので本読みたさに見直しもせず提出するわが子。
それもなんだかナー。
49名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:29:10 ID:UOz8u7uK
子供に聞いてみたら、できた子はテストを提出して読書だそうです。

でも、私が小学生の時は、早く終わるとテストの裏に絵を描いてましたねえ。
もちろん先生が許可してました。
それはそれで楽しかった記憶があります。何の絵を描いてたかまで覚えてるし。
(当然親はいい顔をしてなかったけど)
ちょっとのんびり肩の力を抜く時間もあっていいのでは、というのが(あくまで私の)
正直な意見ですがどうでしょう。
(普段から力を抜いてるユルユルの授業だったら、そうも言ってられませんが)

50名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:44:42 ID:G/2oJrXs
息子の学校では、裏面が白紙の場合は絵を描いて待ち、
裏面まで印刷されてる場合は、提出して読書ということになっているそうです。
裏面にカラフルに色まで塗った大作が描かれているわりに、
肝心の問題が間違ってると、頼むからそんな絵を描く時間あるなら見直し3回してくれよ、
と思ってしまいます。
51名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 14:52:51 ID:wKx2iFES
なにがもったいないのか、わからん。
決められてた時間内で終わらせるの同様、
そのなかで時間が余った時にどう有効に使うかを自分で考えるのも十分勉強だと思うが。

子供がその時間をもったいない、読書かドリルをしたい、というなら
もう5年生ならそうできるか先生に自分交渉させるのも勉強だし、
あまった時間で見直しのために解き直す習慣を徹底的につけるのも勉強。

子供がもう5年生にもなるなら
親が先回りして心配・気にしてるより
その時間をどうしたら有効に使えるか、子供と話し合ってみたり
2ちゃんまでこないで他のクラスのママ友にどうしてるか聞いてみれば。
52名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 15:30:35 ID:TfWGvf7r
そういうの「親が先回りして」とは言わないんじゃ。
他校の情報を得たいなら2ちゃんが手っ取り早いと思うけどね。
53名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:23:00 ID:5yvEShlR
47です。
他のクラスと言っても二クラスしか無いので、元々あまり意味が無いのですが
いつもテストの裏は落書きで満載なので、落書きばっかりしてないで
ドリルでもやるなり読書するなりしたら?と子供に聞いたところ、
「先生にダメと言われている」と聞いたので、ふと、どこの学校でも
同様なのだろうかと気になって聞いてみました。
時間を有効に使う事を考える以前に禁止されていては話にならないので・・
でも読書OKのところもあると分かりましたので、懇談の時にでも
ちょっと先生に交渉をしてみます。
肩の力を抜くのも大切だとは思うのですが、なかなか本を読む時間も無い日々なので
その時間に読書でもさせてもらえればなあと思います。
54名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 16:38:38 ID:fslz4wQ3
あまった時間なんて10分くらいでしょ?
細切れの読書なんか意味ない気がするよ。
家で読書の時間とれないからって、それこそ、
10分程度の読書でいいならとれないの?

テストの決められた時間で見直し完璧の癖をつけるのが一番いいと思う。
速く解く事がいいと思っちゃうと見直しの癖つけるのって大変だよ。

55名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:17:54 ID:EiW863QU
話しを遮ってごめん。

前スレで紹介してた 強育パズル 、これいいね。
56名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:20:15 ID:EiW863QU
途中送信・・・しかもageちゃった。

新3年だけど、子供楽しんで全部終わらせてたよ。
続編もあったら買ってみようと思う。
57名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 17:41:41 ID:0JwITypj
授業中の演習時間だって同様ですよ。
出来る子が浮いてしまうのが現在の公立の仕様。
一応業者テストなどは裏に時間つぶしのネタがあったりするけれど。
58名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:08:18 ID:fslz4wQ3
そうだね。授業中、塾の宿題やったり 寝るのを許可してというのと変わりはないと思う。

そうするとなんの為の学校なのかという論争がおきるし、出来る子は私立にいくべきとなる。
公立に勉強に関して期待がもてないから中受するんでは?
中学でも公立だとそれが続くけれど中学でテスト終わったら読書は聞いた事ないなぁ。
内職してたら内申悪くなるしね。

出来る子と出来ない子の差はすごいある。
保護者の対応も含め先生も大変だと思うよ。言う時は他の保護者から反対意見も出る事も想定しないとね。
59名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:11:18 ID:xh1wVeW5
>54
所要時間30分のテストも3分で終わらせ、見直し3分。毎回満点。
24分もあまれば物語の一編や二編読めますよ♪
10分でも読めるものはあるんじゃない?
60名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 18:53:06 ID:rVmfHu6h
>>58の「そうだね」って、どのレスに対してなの?
57に対してだと、チグハグじゃない?
61名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:38:44 ID:3aV8YK2a
小学校の教員です。
テストの余り時間に関していろいろと意見はあると思います。

ただ、学年全体の保護者から苦情が来ないのなら、テスト余り時間を
塾の勉強や、読書、他の勉強にあててもいいと考えている教員は多いです。
(ある程度若い教員に限ればですが・・・)

当然、見直しをするように何度も言います。
ですが、基本的に学校のカラフルな業者テストは、最も出来ない子でも時間内に解けるように
出来ており、出来る子どもは暇を持て余します。

あと、公立に期待していない保護者は多いと思いますが、
公立はどうしようもない保護者がいる子どものしつけから
最低限の学力、マナーまで身に付けさせる必要があるので
仕方ない面があります。

いくらかの経験があるのですが、どうしようもない保護者がおらず、
養護学級に入るような児童がいないクラスは、まともな教員が担任すれば、圧倒的に学力が高くなります。

悲しいことですが、自分の子どもも私立に通わせたいと思いますし、公立に通わざるをえないのなら、
ある程度、生活水準が高めの校区の学校に通わせたいと思っています。





62名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 19:42:20 ID:fslz4wQ3
ゴメ。57に対してなんだけれど、
出来る子はテストだけではなく授業の演習問題でも浮くに同意したの。

でもテストが速く終わるから暇だ という子にじゃあ読書をというと
当然 授業だって退屈な子もいる訳じゃない。
やはり中には授業中に塾の宿題をやらせて下さいっていう保護者もいる。
学校は出来る子の為だけじゃないから、そこも考慮しないといけないと思うよ。

ちなみに息子の学校は
先生が強育ドリルや論理パズルのプリントも一緒に配って 終わったらそれをやる。
回収するのはテストのみ。
プリントは家に帰ってやってもやらなくてもって感じです。
63名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 21:42:09 ID:FaoqczLD
>>61 正直に乙です。

とりあえず、昨年、子の学年は、教科書全て終わり
パソコンで算数ゲームなどもしてもらってました。

このような状態で六年間すごせると良いなあ…

と祈念しております。
64名無しの心子知らず:2006/04/07(金) 22:22:01 ID:3meaF5Ut
>>61
乙です。ちなみに公立小の先生でしょうか?
>自分の子どもも私立に通わせたいと思いますし
とありますが、それは「どうしようもない保護者を持つ子供」を避けるためでしょうか?
「まともな教員」の比率が高いからでしょうか?

低学年のうちは確かに熱心な親が多いクラスや私立校の方が学力も高くなり、
しつけの面でも安心できると言うのは納得できるのですが、一方で
私立や、中学受験率の高い公立校などでは高学年になるにつれて
塾通いでストレスをためた子供がクラスを荒らす(学級崩壊含む)とも聞きます。
一番難しい思春期に子供がピリピリ荒んだクラスにいるというのも
人格形成の面で心配になります。

うちは総合的に判断して公立を選んだのですが、今の公立は教師から見てもそんなにひどいのでしょうか。
極端な話、勉強は放課後塾などへ行けば何とでもなりますが、障害児を思いやる気持ちを学んだり
地域と交流したり、金銭的・時間的余裕など、公立小ならではの利点も多いと思うんです。
それらを差し引いてもやはり私立へ行かせたい、と思われるほど公立はひどいのでしょうか?
(ちょっとスレ違いのような気もしますが・・・。迷惑なら移動します)
65名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 00:44:49 ID:rSSxSTtB
>>56
続編たくさんありますよ!うちの新小3も大喜びで解いてます。
最後にすべて埋まった時の達成感がたまらんらしい。

「強育パズル」は初級編が4冊(たし算・かけ算各2冊)
中級編が2冊(たし算・かけ算)、その他に「強育ドリル」というのが
2冊あってこちらもおすすめです。
1巻目が対象小3〜、2冊目が対象小4〜(でもあまり対象学年は
気にしなくてよいと思う)で、線分図や表で特殊算の文章題を解いていくものです。
解説が懇切丁寧で面白いので子ども一人でも取り組めます。
66名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:43:59 ID:ijbR+Bhe
>>61です。
日本で最も在日の方や同和地区が多い都道府県の公立小の教員です。

では質問に答えさせていただきます。
私立と公立の差ですが、まともな教員の比率は、40才以下限定なら、公立の方が高いです。
この年代以下は、採用試験で採用された者は公立、不採用者は私立の割合が高いからです。

ですが、保護者の質は、経済力は当然ですが、子どものしつけ、学習への関心度が
私立が圧倒的に勝っています。
公立小では、このスレにいるような子どもに関心が高い保護者は1割2割といったところです。
逆に子どもに関心が低い保護者が2割3割います。
朱に交われば・・・というように、しんどい子どもがいれば、周りのレベルも相対的に下がっていきます。
これが、私が私立を選びたい主な理由です。

確かに公立小では、障がい児との触れ合いなどを通して、思いやりの心を育てるという綺麗ごとを
掲げていますが、実際は、人権教師や左翼教師のたわごとに過ぎません。
子どもたちは素直ですから、むしろ障がい児たちを奇異の目で見る傾向が強くなります。
(そうでないと言われるでしょうが、子どもたちと毎日過ごしての感想です)

それと、学校は公立といえど、勉強する場所です。学力は放課後塾に通えばよいなどと、
思いません。経済的に塾に通えない子どもにも学力を付けるのが公立です。
ですが、公立は学習活動以外に教員が時間を取られすぎるため、公立より私立のシステム
の方が、同じ才能を持つ子どもなら、私立の方が学力を付けられます。

もし、公立小がしつけされていない子どもや、どうしようもない保護者、公務員への不信に凝り固まったクレーマーを
排除できるのならば、公立小は私立をしのぐ教育効果を挙げられるかもしれないですが、
現実にはありえません。

悲しいことですが、これが現場の現実です。
67名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 01:53:50 ID:ijbR+Bhe
>>61です。
また、クラス替えは、教員や学校に理解を示す保護者の子どもや、
成績や品行が比較的優秀な子どもは、しんどい子どもがいるクラスに
入れられる確率が高いです。

クラス替えの時期によくある苦情として、
「あの子といっしょのクラスは嫌です」
「障がい児がいるクラスは嫌です」
「(いじめられている子どもの保護者)いじめが起こらないクラスにしてください」
3つめは当然と思うかも知れませんが、いじめられている子どもというのは、
担任が駄目な場合以外、行動がおかしい、他人にちょっかいをかける、不潔である
などの行動が見られることが多いです。このような子どもをいじめから守るためには、
成績や品行が優秀であり、他人に寛容な子どもが多いクラスに配属する必要があります。

以上のように、成績や品行が優秀であり、教員や学校に理解を示す保護者の子どもは
学校に苦情を言わないため、最もしんどいクラスにいれられてしまいがちなのです。
68名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 02:14:24 ID:HOkgE0S3
子ども 障がい児 

いつまで経っても馴染めない、教育的表記w

69名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 07:41:54 ID:ZPp7QydQ
>>61さん非常に勉強になりました
わが子は未就学ですがなるべく公立を避けたいという気持ちが固まりました
>>67にある、「不潔な子」というのは今の時代も存在するのですか?
私は地方の公立出身なのでクラスに1〜2名びっくりするほど不潔な子が
いたのを記憶していますが
70名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 09:48:10 ID:kPypEt53
>>68
ほんとだよ。PTAの通達もわざわざ訂正されたし(でも理由は言わない)。
通達の発効日も、西暦に改めさせられた。
別に「子供」に「障害児」「平成」でいいじゃん!と思う。(そんな私は元公務員)
スレチスマソ
71名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 10:04:56 ID:ZbQcSeV7
>>67
子のために教育現場に理解のない、不平や文句をたくさん
いう教師の嫌いなタイプの保護者になろう、と
心に誓いました。教えていただいてありがとうございます。
72名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 10:14:03 ID:nVzw9Y0x
>>71
でも、そんな親と同じクラスになる方が嫌だから、今までのままでいいや。
先生に、うるさい親の子だからなんて接して欲しくないし、
先生に素で好いてもらえる道を閉ざしてしまう。

小器用で親対策の上手な先生より、子供のために一生懸命な先生の方が
うちの子は大きく成長した。
73名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 11:51:38 ID:tusLl/Kv
>>70
いや、「平成」は不便だよ。私なんか、今どき、学校とお役所関係しか、
平成標記は使わないし。
74名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:12:04 ID:ZbQcSeV7
>>72
そうですね。そういわれてみればそんな親の子に囲まれているのも
嫌ですね。普段どおりにしておきます。
75名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:14:43 ID:+GWhcXMm
>>71>>72
>>71のような親御さんがクラスにひとりはいたほうがいいと思いました。
息子が2年生の時、加配が必要な学習障害児の子がクラスに
いて、親の要望で2学期から加配が配置されなくなりました。
「もうウチの子にそんな先生をつける先生は必要ないです」と。
その後座席が、おとなしく成績もそこそこの息子の隣になりました。
息子がある日の日記に
「先生はどうして●くん(学習障害児)を注意しないの。じゅぎょうも
 ぜんぜんきいていないし、ぼくのきょうかしょにらくがきしてるよ。」
といったことが書いてあって、親の私が初めてこのことを知ったのでした。
その日記には「●くんは○くんのことがすきなんだよ。べんきょう
おしえてあげてね」と担任のコメントがありました。
このコメントには憤慨しましたが、当初は夫とともに
「世の中にはいろんな人がいるから」とたしなめていたものの
息子の手にキズをつくってきたり(えんぴつで刺された)、
ノートがビリビリにされたりということが積み重なって担任に
やっとのことで相談したのです。しかし何の対応もなく
2学期いっぱい息子のとなりで暴れていたようです。
3学期席替えをして他の子が●くんの隣になりましたけど、
その人の母親が速攻抗議したらしく、教卓のとなりが●くんの席になりました。
抗議したオカアサンにこっそり「実はウチの息子も・・・」と
打ち明けたら「どうしてそんなになるまでほおっておくの!」
と叱られてしまいました。
コドモのタイプにもよるのでしょうが、こういった
問題に対して低学年の時は放置してはいけないなと反省したのでした。
76名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 12:35:53 ID:ZbQcSeV7
>抗議したオカアサンにこっそり「実はウチの息子も・・・」と
>打ち明けたら「どうしてそんなになるまでほおっておくの!」
>と叱られてしまいました。

そのレベルなら、抗議しなくちゃだめですよ。っていうかふつう
しますよ。>>75さんのお子さんかわいそう。
77名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:09:33 ID:ijbR+Bhe
>>61です。
>>75さんの意見を受けて、話をさせてください。

一般的に問題児と呼ばれる子どもや、養護学級に入るような子どもには
クラス替えの際、「お世話係」として、その子の世話をしてくれそうな子どもを付けます。

情けない話ですが、問題児と呼ばれる子どもや、養護学級に入るような子どもを
教員一人で面倒みるのは難しいため、加配がない場合、このような体制をとります。
78名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:13:26 ID:ijbR+Bhe
>>61です。連投すみません。
>>69さん。
不潔な子どもですが、毎日服が洗濯されていない、給食エプロンが返却されない
といった子どもはクラスにいませんか?

私の勤務する学校では各クラス一人二人はこのような子どもがいます。
79名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:22:44 ID:WnGED506
学校全体で1世帯程度ですよ。
これでも公営住宅も学区にあるような小学校なんですけど。
61タンに同情したくなってきた・・・
80名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 13:49:31 ID:ZbQcSeV7
洗濯をしてもらえないお子さんの保護者さんはどういう方なのでしょう?
8169:2006/04/08(土) 14:18:51 ID:ZPp7QydQ
>>61さん、ありがとうございます
わが子の周りにはちょっと見当たらないので非常に驚きました
今はまだ未就学なので公立小学校に行ったらそういう子と
同じクラスになるかもしれませんね
わが子は>>77にあるお世話係に任命されそうなタイプです
最近は親がイヤと言ったらかなり障害が重くても普通級に
在籍するようですね
友人の子も今月から1年生ですが、まだ自分の名前も言えないほど
障害が重いのですが親の希望で普通学級に入学しました
82名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:29:45 ID:LprW147p
この話題は他のスレで議論すべきでは?
83名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:35:51 ID:tusLl/Kv
そうだね。

小学生の保護者PTA−47
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141287645/l50
84名無しの心子知らず:2006/04/08(土) 15:44:40 ID:WnGED506
前スレで算数オリンピックのことを聞いていた方がいましたが、そこがやってるネット教育、
IMA算数アカデミーをやっていらっしゃる方いますか?
受験組ではないので通塾していませんが、知の翼は続けている4年生です。
非受験組でも参加できる難易度なのでしょうか?
8556:2006/04/08(土) 15:54:58 ID:OWgbL1rA
>>65さん
たくさん出ているんですね!
頭の運動にいいですよね。
詳しく情報を有難うございました。
86名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 14:27:19 ID:b2rMeq7Q
うちの女児@新三年、強育パズルに手を伸ばしません。せっかく買ったのに・・・。
算数ダメダメ(というかキライ)、国語大好きの典型的な女の子。
少しでも算数に興味を持ってもらおうと100マスしたり色々手を尽くしてますが
春休み中は一日5,6冊本を読んでるか、辞書引いてるか、絵を描いてるか・・・な毎日でした。

どうしたら算数に興味を持って取り組んでくれるのでしょう?
87名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 15:20:37 ID:m1wPRtaZ
>>86
うちの娘も難しいこと考えるの嫌い、読書大好きで同い年です。
日能研の一行計算というのを買ってやらせてます。2年のがやっと終わるよ。
学校の宿題で定期的に計算プリントが出ていたので、
家でプラスするにはこれくらいかなと。穴あきや数の組み立てを
考える問題が中心なのが気に入って与えました。サンプルが見られるよ。
ただ、塾用なので習っていない範囲があるのが使いにくいんだよね。
「かさ」の問題はやってないままだ。少しでも算数好きになっておくれ、娘。
88名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 19:28:28 ID:U8Jz/KCq
>>86
うちは正反対の男児@小3ですよ・・・orz
コラショやってるけど、文章問題が全然ダメ、
私は本が大好きで、読み聞かせも大好きなんだけど、
自分から読書に興味を示さないから困ってるよ。


でも自分は理数系で進んできて、
文章題も得意な方ではなかったから、
遺伝なのだろうか・・・得意じゃないと教えるのも難しい。

自分専用の辞書を買ってあげたら、
少しは自分で調べるようになりますかね?
89名無しの心子知らず:2006/04/09(日) 19:38:14 ID:k306SOct
>>86-87
知の翼は?
物語形式になっているから、読書好きの子にお勧め。
90名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 13:15:41 ID:vhkb8t1P
同じく 新三年生です。
女児で読書大好き、
強育パズル、ぴぐま大好き。
考えるの好きみたいだけれど、暗記がダメダメ。
漢字はどうすれば出来るようになるのでしょうか。
船の右側は谷になってたり、 歌の右側がのぶんとか 午後が牛後に。orz
91名無しの心子知らず:2006/04/10(月) 14:28:13 ID:T2eL2cc/
>>90
読書大好き、考えるの大好きなお子さんならば
漢和辞典などで「漢字のなりたち」から調べて覚えるのはいかがでしょうか。
「読んで覚える漢字辞典」なんてものもありますよ。

象形文字だったら覚えやすいし、
たとえば歌の部首「あくび」=あくびする時は大きな口を開けるよね?
歌う時にも大きな口を開けるよね?のぶん(ぼくにょう)は手に棒を
持っている人を表したものだから、違うよー。
手に棒を持っている人=先生ということから「教」という漢字が
出来たんだよー、とか。

同じく新小3なのですが、今年から入れた塾の開講オリエンテーションで
「まずは小1〜2の漢字をきちんと。ただ読める書けるだけじゃなくて
その成り立ちまで一度親子で調べてみてください」と言われて、
あわてて上記のようなことをしている者なのですw
92名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 03:56:48 ID:euH0hTvh
新小6。この1年で中学英語の先取りをしようと思っています。
現在は基礎講座は聞いていますが
例えばスモールステップで、プリントをやっていくようなプリント教材を探して
います。

どなたかお勧めはありませんか?

学研のマイコーチはどうでしょうか?
93名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 07:40:51 ID:oe1YYYfR
あれこれやらないで基礎英語のテキストみっちりやればいいんじゃまいか?
94名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:10:26 ID:Dir9NlnU
>>92
くもんの小学ドリルをやらせてる。3冊しかないけど、
終わったら基礎1のテキストにおいつくかなと。
字が小さくて初学の小学生にはちと辛いんだよね。
6年生ならテキストのみですんなり理解できるかもですが。
95名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:32:38 ID:yFvzxiEu
>>92
小学生向けの絵辞典を1冊買ってくれば、小学生に身近なもの・ことの
英単語が載ってるから、それを参考にお母さんが単語の入れ替え問題を
出してあげれば良いと思う。
96名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 08:37:07 ID:yFvzxiEu
94さんのカキコを見て、アマゾンで検索したら、こういうのもあったよ。

スタートでつまずかない中学英語 くもんのベイシックドリル
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774304468/
97名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 13:47:15 ID:TgIjaYyl
>>90
気休め程度の無責任なアドバイスですが、私自身が子どもの頃そういうタイプで
小4では2段階の甘い通知表で頑張りましょうがついたほど、漢字が苦手でした。
ただやはり読書好きだったので、だんだんパーツの組合せだけになると
覚えるのが苦痛でなくなり意味もわかってきて、>>91さんのようなことを
無意識にやっていくうちに、漢字も覚えられるようになりました。
中学以降は漢字で苦労した覚えはなく、中受はしてませんが、
高校は公立の強い地域でトップ高に進学してます。
98名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 18:42:28 ID:gdtW5jqS
>>90です
>>91さん>>97さんどうも〜。
>>91さんが紹介してくれたのは下村式の唱えて覚えるかな?
実は使用しております。
形はなんとなく覚えているのですが点がなかったりいらない棒があったりで
時間が経つと忘却のかなた...

意味が書いてある本は暇な時たびたび読んでいます。
学研のまんが漢字辞典でこれでもかなりましになりました。orz
他にお薦めのものがあったら教えて下さい。
99名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 19:43:00 ID:G8CJo+vM
>>98
漢字検定のドリルも、意味をおぼえるという意味でなかなかいい教材だと思う。
今の学校ではやらない、熟語の成り立ちや、読みの音訓などばっちりと
出題されています。

あと、親子で漢字に親しむ習慣を持つのもいいと思う。
お勧めは熟語しりとり。あっという間に子供に教えられるようになりますorz
100名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 22:19:22 ID:Dir9NlnU
毎日書き取りするのは?
10文字書いて10文字テスト。
子の力量に合わせて増減。

左右間違えたりつくりが変だったりする子は
視覚記憶が勝っている段階だから、
インプットの方法によってはすごく効率よく
記憶できると思う。読書好きだから、
どっちの方向でもインプットできる子だと思うけど。
101名無しの心子知らず:2006/04/11(火) 23:39:30 ID:mFsK6qnk
「カブトムシとツルとカメがいます。頭の数の合計は16、足の数の合計は54です。
カブトムシの数を最も多くして、カブトムシが何匹、ツルが何匹、カメが何匹
いるかを求めなさい」

という算数の問題で、子どもは「3種類の中でカブトムシの数を一番多くしなくては
いけない!」と悪戦苦闘していたのですが、実は「さまざまなパターンがある中で
カブトムシの数が最も多い時の数を求めろ」という問題でした。

これは子の読解力不足なのか、問題文が不親切なのか・・・
実は私も最初は子どもと同じように読んでしまってましたorz
102名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:25:37 ID:qpMh59NQ
どこかの出版社の問題文がオカシイって
小学生スレかどっかで読んだことあるよ。
中央出版に似た名前だったような…

教えてエロイ人!
103名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 00:33:00 ID:bXoLY1Gz
問題文といえば、既女板の吹いたスレで
「さゆりさんが8時ちょうどのあずさ2号で旅立って、
雪の青森駅へ行き・・・」とかなんとか演歌てんこもりの
算数の問題を見た覚えがあるw
104名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 03:22:11 ID:AaeM89Cd
>>101
カブトムシの数が最も多いパターン」を求めるんでしょ?
同じこと言ってませんか?それとも私も読解力不足?orz

>>103
いいなーそれw
私はポケモン好きの我が子に「110番道路をトラックいっぱいのラグラージがやってきました。
全員にマトマの実を○個ずつあげたら○個要りました。ラグラージは何匹いた?」みたいな問題ばかり出してますw
105名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:15:39 ID:bXoLY1Gz
>>104
お子さんの勘違いはカブトムシ>ツル カブトムシ>カメ、で
問題文が求めていることは、カブトムシが1匹の時も2匹の時もあるけど
中でもカブトムシが一番たくさんになる時を求めろ、ってことなのかと。

ポケモン問題いいねwその演歌問題、どこの問題集なのか知りたくて
たまらんのだけど、なかなか見つからないww
106名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 08:36:37 ID:AaeM89Cd
>>105
あああ、そうか〜〜〜orz逝ってきます・・・
107名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:50:21 ID:MCdXibe7
108名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 09:50:59 ID:MCdXibe7
ごめん。105さんが知りたいのはその問題の出典なのか。
109名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:07:58 ID:W7Zwkb5t
>>99
漢字検定の問題集でお薦めのものがあったら教えてください。
>熟語の成り立ちや、読みの音訓など
うちの子にはこれが足りないと思って…。
110名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 13:45:52 ID:H63zBHsX
>>109
漢字学習ステップ。
漢字検定協会が発行しているやつ。
本屋で検定もののコーナーに行けば、黄色い派手な表紙で目立っているはず。
小学生向けには、漢字練習ドリルみたいなのもついているし、至れり尽せり。
111名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 15:59:14 ID:6xGG7FhS
四谷大塚の漢字の学習も、漢字の意味も丁寧に書いてあるし、熟語が多くて、
新出漢字を覚えるには良さそう。小3用からしかないけど。
112名無しの心子知らず:2006/04/12(水) 21:40:25 ID:O+JacQKw
うちは下村式漢字ノート買ってみた。
113 :2006/04/13(木) 14:47:54 ID:rfSxZhoK
新一年生ダンスィです。
コラショ、もうつまずいちゃってますorz
国語は単語毎に間隔あいてるのに続けて読んでるし、マスの中に書くひらがな
は超ちっちゃかったり、とにかく見本どおりに書けない。。。
こんなに教えるのがタイヘンなんて。。。
国語・算数やらせるのにひどくストレスになります。コラショは簡単なんて
タカをくくっていたらとんでもない。うちのダンスィには超ハイレベルですた。
もうやめたい。。。でも家庭学習やめたらもう中卒DQNまっしぐらだよな。
ああ、中受の夢が、御三家の夢が消えてなくなったorz
114名無しの心子知らず:2006/04/13(木) 15:03:44 ID:PCzRORY7
>>113
運筆が不自由なために大きさが調整できないなら、公文や学研のめいろ遊びでもさせる。
運筆には問題ないなら、指書きやなぞり書きを多めにしてから、写し書きに移るとか。
見本は上ではなく横に置くとバランスがとりやすいです。コラショがどうなっているのかは知りませんが。

1年の国語で単語ごと(というか文節ごと)に間隔があいているのは、
漢字がないためにかえって読みにくい文章を読みやすくするための工夫です。
意味を把握できるような読みであるなら、続けて読んでかまわないのですよ。
115名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 09:39:38 ID:Szm8/srB
>>113
うちの子は、入学時は親が教えてもひらがなも「とんでもない字」そのものだったけど、
学校でしっかりと教えてもらったので、とても綺麗な字を書くようになりました。(でも結局
鉛筆の持ちかただけは、親が口酸っぱく注意しても直らなかった)

1年のうちは、字を書くとか問題集をやらせるとか、そういうことを目指すよりも、
基本部分をきちんと把握できるようにするって事が大事だと思う。
国語のテストなどで、笑っちゃう様な解答をやらかすのも1年のうちですよ。
勉強って面白いってことをしっかり伝えて、ここできちんと軌道に乗せてあげれば、
元々の地頭の良い子なら2年ぐらいから本腰入れて勉強モードに入ったって十分です。
目指せ、御三家!w
116名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 09:53:51 ID:loBIQrGq
慣れるまでおかあさんが薄く下書きを書いてあげるといいよ。
お手本のように数ミリ開けるって難しいんだよね。
マスにくっつくように書かせてみてはどうかな。
理屈っぽい子なら
「中途半端な大きさでそろった字を書くのは難しいけれど、
マスいっぱいに書くと自然に字の大きさがそろうよ」
っていうのが効く。
実際は複雑な字は大きめ簡単な時は小さめに書くけど
1年生なら「大きく書くとそろってきれいに見える」で十分。

話変わって、昨日、丸付けのとき花丸を付けてみた。
小4でこんなに喜んでくれるとは。
おまけのちょうちょうも付けるとさらに喜んでいる。
まだまだ無邪気なやつです。
117名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 11:06:18 ID:L26faWxe
>>116
あー、確かに花丸って喜ぶよね。
ウチは花びら?を二重にしたり、茎・葉っぱ・植木鉢などのオプション?
を付けると更に喜ぶW @小2

習い事の先生曰く。
中〜高校生でもそういう花丸は照れつつもひっそりと喜ぶらしい。
118名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 11:11:41 ID:Sk+COJyk
>>117
うちの子、逆に嫌がる・・・
間違いなどにコメント書くと余計に。
いまや自分で丸つけです。サビスィ
119名無しの心子知らず:2006/04/14(金) 14:24:58 ID:GE3+6DUr
丸付け、ちょうちょや花びら二重、真似させていただきます!!
120名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 12:16:32 ID:rRqF6mHl
>>113
小4ダンスィ、入学時はひらがな・カタカナは読めるけど
まったく字は書けませんでしたが、なにか?
チャレンジは2年生の途中からはじめて、それまで家庭学習は宿題のみでしたが、なにか?
それすらもやるのに毎日2時間ぐらいかかってましたが、なにか?

でも、今は四谷のテストで平均偏差値58ぐらい。
塾には週一、一教科しか行ってないけどね。
入学時は毎日楽しく通学すること、忘れ物をしないこと、30分でいいので家庭学習の習慣をつけること、
それぐらいで十分ジャマイカ?
121名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 12:45:50 ID:hi6rbcML
>>120
なにか?なにか?
って連呼してるけど覚えたてで言ってみたくてたまらないのですか?
場をわきまえて用いましょうね
122名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:42:23 ID:ZTTQ20yU
小4男子です。(中学受験希望)
夫の転勤で通塾できないところに来たので、通信教育でなんとか6年生
まで現状維持したいと思っています。
Z会のエブリスタディを中心に、補助教材として最レベと学林舎の
成長するドリルを選びました。最レベは難しいと言いながら、なんとか
解いています。できれば難易度を少し下げたものがほしいのですが、
文章問題でおすすめのものはありませんか?
123名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 16:53:06 ID:r6RH4CP2
>>122
最レベって小3までしか出てないよね。小3のものをやってるってことかな?
同じ出版社からハイレベってのが出てるけど。
小4以降なら定番の予習シリーズをはじめとして教材よりどりみどり。
124名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:06:05 ID:+GrK7Cjn
>>123
通塾できないくらいの田舎なら、教材も手に取って選べないのでは。
田舎の本屋には、教科書準拠の問題集と、賢い子用の最レベしかないorz
私は電車乗り継いでw、政令指定都市の大手書店で色々見比べたよ。
で、はなまるリトルとぴぐまりおんを購入した(小三男子、中受なし)。
125名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 20:21:54 ID:PzVn94lz
>124ここには最レベすらないよ。教科書に準じたものしかない。
126名無しの心子知らず:2006/04/15(土) 22:07:21 ID:SEh6QqEc
日々の漢字と計算練習用の教材で迷っているのですが
四谷大塚の「漢字の学習」と日能研の「漢字マスター」
どちらがおすすめでしょうか?
四谷のものはネット上で紙面見本が見られたのですが
日能研のものは見られなくて「すべて熟語で構成され、一日3題ずつの練習」
ということしか分かりません。
127名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:18:26 ID:LtRvhCQr
>>120
1年生で2時間かかる宿題を出してくださって先生に感謝するべきだね。
うちのこの1・2年の先生はどんなに遅い子でも5分で終わる宿題(音読)だけさかださないのでたいへんだった。
ここ見て勉強させてもらったよ。
128名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 08:39:25 ID:bEFP/jz7
>>127
学校の宿題は真ん中以下の子もできる分量にしなきゃいけないんだそうだ。
難易度が低いのはわかるけど、例えば漢字とか計算とかは、数こなさないと覚えられないよ。
それをいかに楽しくさせるかが、センセイの腕の見せ所だと思うのに。
129名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 09:40:56 ID:k+3wNfEG
>126
四谷大塚の漢字の学習を使ってます。
四谷大塚のは、紙面見本通り該当学年で習う新出漢字が1字1枚で大きく
解説されたものが総画数順に並んでいる、漢字学習ノートのようなもので
所々にそこまでのステップのまとめの練習問題があります。
日能研の漢字マスターは、それほど大きな本屋でなくても置いてると
思います。本屋で検討したものの記憶があいまいなのですが
一字一字を丁寧に学習していくというタイプではなかったと思うので、
良い悪いではなくずいぶん違う雰囲気の教材ですよ。
130名無しの心子知らず:2006/04/16(日) 12:15:30 ID:FayaGb0E
>>122
応用自在は?
基本・練習・応用の三段階の問題が一冊に載ってるという意味では
四谷大塚の「演習問題集」もいいかと。

>>126
新出漢字の学習を四谷の「漢字の学習」でやって
習った漢字を使った熟語の復習・定着の確認に「漢字マスター」。
131名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 08:26:06 ID:3/iPQ+4J
>>129-130
ありがとうございます。田舎なので近所に四谷も大きな書店もなく
買い物はネット頼りなのですが、この2つはどちらかを選ぶというよりも
併用するとより役に立ちそうな感じですね。
両方注文してみます!
132名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 13:01:38 ID:mOYOPJtr
あげ
133名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:46:09 ID:5dD+T7gf
このスレで初めて知ったぴぐま別冊@算数。
田舎の本屋じゃ実物なんてありゃしない。ちょっと高いけどネットで取り寄せてみた。
普通の問題集じゃない、パズルやクイズ形式の算数問題集が欲しかったので、ぴったり。
息子もたちまちはまりました。ぴぐまをエサwに、はなまるリトルをさせる毎日です。
中級vol.2を買ったのだけど、vol.1って同じ中級なら似たような内容ですか?
もうすぐ終わっちゃうので、上級にいくべきか悩んでいます。
134名無しの心子知らず:2006/04/17(月) 23:54:11 ID:i9tkWooG
内容は違うけど、レベルは似たようなもの。
若干1のほうが易しめだと思った。
エサになるなら買っておけば?
135名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:16:20 ID:f9ih1FB8
>>134
133です。レスありがとうございます。
似たようなもので内容が違うなら、早速買うことにします。
136名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 00:34:08 ID:qSJd0Bz/
四谷大塚に詳しい方、教えてください。
算数得意・国語苦手気味(漢字だけは得意)、理科社会は興味ある分野だけ得意で、
興味ない分野(植物など)はダメダメな3年生なのですが、
今年一年自宅学習で頑張って来年から塾へ入れようと思っています。

今年一年の自宅用テキストをそろえようと思って四谷のサイトを見ているのですが

・国語:ジュニア予習シリーズ3年生&予習シリーズ4年基本編
    漢字の学習3・4年、ことばの練習帳4年

・算数:予習シリーズ4年・計算と一行問題集4年・演習問題集4年

・社会理科:予習シリーズ4年・サブノート

という組み合わせでよさそうでしょうか?
はなまるリトル3年は4科目すでに去年終えています。
算数は先取り、国語は地道にこつこつ、理科社会は記憶が流れること前提で
それでもさわりだけでも・・・と思っているのですが。
137名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 05:24:58 ID:KgWvjU9q
>>136
入塾前提ならお受験板のほうがレスつくんじゃないか?
138名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 05:25:30 ID:KgWvjU9q
低学年からの中学受験準備スレ part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1131533932/
139名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 15:26:13 ID:TiNfsoJH
おすすめの辞典ってありますか?
140名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 17:23:29 ID:tJfTtSyE
>>136
他スレに誘導されていますがひとこと。
ウチは国語はかなり不得意なので一緒にしたら失礼かもですが
ジュニア予習シリーズの国語は難しすぎました。
試しにやらせてみたらあまりに分からなくて泣きだした…(そんなこと初めてでした)
その後、あれはかなり難しいとどこかで読んだような気がします。

未見なので断言は出来ませんが、予習シリーズ4年基本編の方が簡単かも知れないですね。
四谷大塚に直接電話して聞いてみると、その辺も含めて色々教えてもらえると思いますよ。

それと、ここのサイトは参考になるかもです。(既にご存じでしたら失礼)
中学受験自宅学習講座
ttp://homepage3.nifty.com/sposamu/
141名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:13:35 ID:gvoXN/EZ
>92 さん
スモールステップ、ということならリピートプリントが使いやすいです。
新版になりましたが、旧版のほうが好みです。
小学生の英語テスト、も比較的スモールステップ的。
ただしいずれも親がちゃんと文法を教えるほうが良いです。
自習式にはなっていません。
 
小6春(小5の3学期だったかな)から、これらでスタートして
他の教材に移り、小6の秋にはおおむね中学範囲を終了できました。
その後、中1の春の回には準2、中2の春の回に2級に受かっています。

なお、特定の教材の中身がスモールステップ、というのも必要かも知れませんが
子供の伸びに応じて、その少し先の教材を用意してやる、というスモールステップ
のほうが大事かな、と思います。
142名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:17:44 ID:gvoXN/EZ
中学受験しなくても、国語の(読み書きだけじゃなく)問題形式での取り組みは
効果的だと思います。ただ、やはり予習シリーズの国語は、同じ学年のシリーズの
4教科のなかでも難しいと感じました。

上の子のときは旧版のシリーズでしたが、これの国語1よりも新版の4年のほうが
難しく感じます。題材の扱い方とか選択枝の素直さなどの差なんでしょうか。
二番目の子供はジュニア予習シリーズ国語のレベルであれば自分で読んでなんとかでき
ましたが、それより上(四年相当)では、上手に教えてくれる先生がいないと無理でした。

ウチの場合、英語は親が教えても素直に聞くくせに、国語だともうぶんむくれて
ダメでした。なぜなのか不思議です。

いずれにせよこの教材は、配当学年にとってはやや難度が高く、かつ大問中心でもあり、
なかなか先へ進めない教材だなあ、と感じました。むしろ市販のもので(書名は忘れましたが)
3段階の分冊になっていてそれぞれが小問の連続になっている問題集があって、
そちらのほうが子供のチカラを伸ばしてくれたように思います。うまく作ってあって
こまぎれの時間でもサクサク進めましたし。

上の子供が公立中から高校受験へ、二番目の子供は中学受験しましたが、幸い国語に関しては
どちらの子も全く心配いらなかったのは、この教材のおかげでもあったかなあ、と思います。
(まあ、ひとつの教材のおかげというのはさすがに大げさかも知れませんが)
143名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 22:26:02 ID:T+DZc7eb
今日のNHKニュースウオッチ9の中で「合格の鍵は教えないこと
中学受験・算数塾の挑戦」って新聞に書いてあったんですが
ご覧になった方はおられますか?強育論の宮本先生の塾かなぁ〜と思い
見るつもりでいたのに、すっかり忘れてました。

>>142
その教材について、本屋なり密林なりで探せそうなキーワードに
なりそうな情報をぜひ御願いします。
144名無しの心子知らず:2006/04/18(火) 23:41:33 ID:fJWpA6IZ
>>137-138 >>140 >>142
誘導&レスありがとうございました。お受験はまだ検討中なのですが
紹介していただいたスレも今から読破しに行きます。
予習シリーズはやはりかなり歯ごたえありそうですね・・・
算数・理科・社会はまだ自宅でもやりやすいのですが
国語は難しいなあと実感しています。読書は大好きな子なので
本は各分野まんべんなく与えてきたつもりなのですが
読書=国語力とは(うちの場合は)ならなかったorz(そのかわり漢字力だけはついた)

ところで、紹介していただいたサイトを見てみたら
「3〜4年生のうちは中学受験前提の勉強よりも、英語をやっておくべきだ」との
意見が書いてあり、英語まったくやっていない我が家は焦ってしまってます。
まずはローマ字から・・・かな?道は遠い・・・・
145名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 05:55:35 ID:SISvvcdc
>>144
英語に関しては人それぞれ考え方があるよ。
下手に始めると、最初の方の単元を甘く見てしまう。
授業のペース配分を誤ってしまい、後に大変な思いをすることも。
特に中高一貫は早いみたいだし。
146名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:31:52 ID:MeYz343R
>>139
何年生ですか?
うちは塾の先生にお薦めを聞いて、
4年生から旺文社の国語辞典に替えました。
語彙数が多いのと最近改訂版が出たのが決めてかな。
低学年用は過去ログにでてましたね。
147名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:39:52 ID:iXC2z83q
>>141
ありがとうございます!
リピートプリントですね。見てきます。
情報本当にありがとうございました。
148名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 09:42:43 ID:iXC2z83q
>>141
すみません、147,92です。
リピートプリントとはフォーラムAのものでしょうか?
これを中1から順に中3までされたのですか?
149名無しの心子知らず:2006/04/19(水) 14:41:13 ID:S/ezWHR0
臨時収入があったので、小学館の歴史漫画全21巻
&学研のひみつシリーズを適当に10冊ちょい、どかんと買ってしまいました。
ひみつシリーズ、懐かしくて私もはまってますわ。
150名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 00:35:13 ID:6YWQz6M2
裏山〜

小学館の歴史漫画、ウチは少しずつ買い揃えていってるんだけど
しばらく改訂はないのでしょうかね?
もしあるなら、新しくなってから買いたいのだけど。
151名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 13:40:13 ID:QYjImkVE
うちはオクで全巻そろえたが1、2巻読んだだけで飾ってあるよ・・・(涙)
152名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 14:01:32 ID:+puzvMPw
質問です。
地理が好きでサピックスの「都道府県別地理カード」を愛読している小2の子どもに
解説が詳しめの地図帳を買ってやりたいと思っています。

陰山先生おすすめの「考える力がつく子ども地図帳」(草思社)が良さそうなのですが
付録の県別カードがサピのとダブりそうですし、四谷大塚の「考える社会科地図」も
評判がよさそうなので迷っています。
四谷大塚のものは店頭で見られないので困っているのですが、どちらがおすすめでしょうか。
153名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 19:59:14 ID:m9Sv82VB
>>151
何年も飾ってあったけど、学校で歴史の授業が始まって、
うちの子はしぶしぶ読み始めたよ orz
154名無しの心子知らず:2006/04/20(木) 21:13:09 ID:aPsEZomP
>>152
小2なら学習参考書に的を絞らず
一般書から含めてその子が興味を持ちやすい地図、地理の本を探した方がいい。
サピのを持ってるなら
四谷より「子ども地図帳」がおもしろいと思う。
155152:2006/04/21(金) 08:00:22 ID:e0ITwBEL
>>154
ありがとうございます。
四谷大塚のはもっと学年が進んでからで良さそうですね。
今回は「子ども地図帳」にします。
156名無しの心子知らず:2006/04/21(金) 10:51:36 ID:aBnk/uPV
新6年生の娘の歴史の勉強のために購入した
「社会習熟ドリル」が結構いいです。
イメージマップで覚えるタイプで、どんどん書き込んでいくもの。

テレビのドラゴン桜の「イメージツリー」のような感じです。
157名無しの心子知らず:2006/04/22(土) 21:39:02 ID:yHLJpXm9
無料でダウンロードとかできるドリルとかないんでしょうか?
小学生のものほしいのですが・・・
158名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:08:20 ID:CaCSiizD
スレ違いかもしれないけど、ちょっと質問させてください。
小2の子の授業参観にいってきてビックリ。
算数の二桁の足し算をやってたんですけど、既に習熟度に大きな差があって
担任は理解の一番低い子を相手に授業を進めるもので
解ってる子にはとても退屈な時間になっていました。
こちらは地方だし普通の公立なんですけど
今どきチャレンジだとかで予習する子は当たり前にいるから
学校で習う時には既習済みなんですよね。
もう少し大きくなれば、そんな状態でも我慢するとか
解っていても一応授業は黙って聞いてるんでしょうけど
如何せん、まだ2年なもので退屈や飽きで集中力が欠けてしまいます。
理解していても復習として取り組む事は大切なのですが
クラス内での乖離を埋めないまま進む授業には不安を感じました。
お子さんがこういう状態を経験された方はいませんか?
自分は同じ年のころ、勉強がわからなかった方なので
「授業が退屈でつらい」ことに対する上手な回避法がわかりません。
159名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 01:17:40 ID:BMOaL081
わからないのもつらいけど
わかりきっていることに延々と付き合うのもつらいですよね。
わたしもいいアイデアがあれば聞きたいです。
160名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 04:09:42 ID:dh8jUGI2
>158
習熟度の差についてではないんだけど、
先日のメルマガに先取り学習についてのお話が載っていました。
参考になれば。

かいつまんで要点だけ書くと、
子供たちは、繰り返し勉強することを嫌うが、
一度で習った内容を完璧にマスターできる子なんていない。
何度か復習することで、1つ1つ補強することになり、
より完璧に近づくのだから、学校の授業は補強するためのチャンス。
それを親が子供に理解させずして、先取り学習の効果なんて期待できない。
「わかって当然の授業の中で、何かを見つけてこい!」
親がそう言えるか、そこが分かれ目、だそうです。
親の子供へのフォロー次第ってことなのでしょうね。

ちなみに、こちらのメルマガです。

新「勉強の常識」
ttp://www.oyawaza.com/
161名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 07:59:15 ID:BLHOB+7H
>>158の話とは違うけど、みなさんの学校は習熟度別授業ってありますか?
うちの息子の学校は3年から算数は二つのグループに分けるけれど
分け方は出席番号順で習う単元をかえて、少人数指導にしているみたい。
例えば、4月、5月はA班が担任から割り算を習い、B班は別教室で
担任外から水のかさを習うとすると、6月からははA班は担任から割り算、
B班は担任外から水のかさという感じ。
どうせなら習熟度別にして欲しいけれど、うちの学校じゃぁ無理かな?
162名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:15:51 ID:DBrC2f0l
>>157
テンプレ、見た?
163名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 08:18:44 ID:DBrC2f0l
>>158
過去ログでも結構話された話題。
結局、親が出来るのは>>160ってこと。
学校側が賢ければ、出来る子に出来ない子を教えさせる。
ホントは論理パズルでも配ってくれた方がいいんだけど。
164161:2006/04/23(日) 08:31:00 ID:BLHOB+7H
>161
×6月からははA班は担任から割り算、 B班は担任外から水のかさという感じ。
○6月からははB班は担任から割り算、 A班は担任外から水のかさという感じ。
失礼しました。
165名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 09:22:42 ID:/qYvY2Ah
>>161
ウチの子の学校では、先生が、国語と算数の時だけ2,3人います。
(教頭、教務、講師が担当)
授業参観でその様子をみると、担任がひととおり全員に課題を授業して、
練習問題になってから「できる子」「普通」「できない子」
の3グループに分かれてやってました。やるプリントも違うようです。
息子(小4)のクラスでは、できる子4人、普通18人、できない子9人。
娘(小2)は       できる子7人、普通10人、できない子14人。
グループはその日によってまちまちらしいです。
今の校長先生になってからこのようなことが始まりました。
これって先生たちはたいへんだろうけど、続けてほしいです。
166名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:15:21 ID:sUPjcVOT
>>161
うちは一年からありました。(3グループ分け)
ただ、どちらかというと遅れてる子を小人数で救済ってかんじで
一番出来るグループなんか1クラス40人くらいになってました。

167名無しの心子知らず:2006/04/23(日) 10:30:17 ID:rVfnwf+T
>>163
できる子にできない子を教えさせるのって 子どもの間に無用の優劣意識を
植えつけさせて良くない、止めさせてほしいってどこかのスレで話題になってたけど。
同級生に教えてもらうなんて屈辱だと思うわ。自分から聞くならともかく。

うちも先取りしていて授業はラクラクだけど、子どもには「授業が簡単に感じるのは
家で先取りしているからだ、授業は大事にしろ」と常々言い聞かせています。
授業を軽視するクセをつけると私立中進学後も授業を重視する方向に切り替えができず
落ちこぼれになりそうで怖い。

>>158を読んで思ったのは、授業が退屈だということより、退屈な故に他の子の
授業を受ける妨げにならなければいいんだけど、でした。
168161:2006/04/23(日) 10:31:15 ID:BLHOB+7H
情報サンクスです。習熟度クラスのクラス分けは先生が指定ですか?
それとも本人の希望なんでしょうか?
165さんの形って理想だなぁ〜。。
うちの子が今やってる算数、チャレンジレベルでも去年やったような内容。
先取りというほどのことはないけれど、多少の家庭学習をしている
息子にとっては、復習というのも、建前になりそうで、詳しくは聞かない。
でも、子どもは学校は楽しいらしいし、先生からも授業態度など
注意されたことはなく、参観に行ってもちゃんと授業聞いてるので、
うまく適応してくれてるのかなぁ〜とは思ってますが、161さんみたいな話を
聞くとうらやましいです。
169名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 01:40:08 ID:4Fjyb7xr
>>167
子供の間で優劣意識って、能力別クラス分けの方がひどいと思ってた。
クラス名でレベルが分からないように学校も工夫してて、宝塚みたいに花・月・雪とか
ドンドン・グングン・バンバンとかレベルの分かりにくい名前にしてる所も多いらしいけど、
そういうのってクラスにいるメンバーを見れば大体学力レベルが分かっちゃいそうだし。

その点、少人数制にしたら、先生の指導も行き届いて学力低下も防げるし、
優劣意識にもつながりにくいと思ってたけど、現実はそううまくはいかないんですねー。
確かに生徒同士で教え合いって、教えられる方は結構屈辱なのかな。
私が小学生の頃はそんな事気にせず教えあってたような気がするけど、
時代が違うのかな。それとも昔から気にする子はしてたのかも。

でもやっぱり私はどちらかと言うと能力別より、能力均等少人数制の方がいいなー。
能力別って、出来るクラスの子は「ウサギとカメ」のウサギになりそうだし、
出来ないクラスは劣等感で卑屈になりそうだし、どっちも怖いなぁ。
170名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:07:45 ID:L2AvU7/T
>>161
今年からはじめて算数だけ習熟度別になるらしいです。>6年娘
4クラスに分け、専科の先生と担任とで見てくださるらしい。
どの程度かはわからないけれど
数種のテストをしたとのこと、簡単な100問の掛け割りとかを
時間をはかってとか、今まで習ったところの総合問題とか。

どの程度の習熟度別かわからないし
娘がどのクラスに入るのかはわからないけれど。
171名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:12:17 ID:fhxFOmGp
習熟度別授業にあまり期待しないでいたほうが失望しなくて済みます。
172名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 08:23:23 ID:lEZzFWPf
>>171
それ、わが子の担任が懇談会ではっきり言い切ってたよw

算数が習熟度別なんだけど、分かれて授業受けるのは週4時限の内の半分だけ。
しかも単元も限られていて、通年ではないし、クラス分けは子どもの意思に任せて。
おまけに時間割の関係で6時間目になるそうで、
「6時間目なんて子どもたちが一番疲れていて集中力ない時間に
算数の習熟度やるのはやめてください!」と担任は抗議したらしいんだけど
通らなかったので、どうやらぐだぐだな習熟度別になるらしい。

まあ、うちの子は算数オタクなので正直小学校算数でこれ以上やることはないから
どうでもいいと言えばどうでもいいんだけど。
173名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:01:33 ID:tw/rg0Ai
>>171
うちはクラス分けテストのレベルが低いから上の層は拾えていない。
2クラスを3クラスに分けるんだけれど上2つは全問正解と一問間違いの差しかない。
ケアレスミスで塾でトップの子が2番目のクラスになったり、九九が早いだけで一番上のクラスになったりする。
参観でメンバーを見ると習熟度別に分けたとは思えないほどレベルの差がある。
また授業は最初の1分で理解してあとやることがない子もいれば、時間いっぱい考えて結局間違えてる子もいる。
発展的な授業はできないんだろうなと思う。
一応一番下のクラスは人数も少なく効果も出ているらしいです。

174名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 09:04:10 ID:iSxE5QxX
昨年習熟度別授業を算数でやりました@小6。
本人に「基本」または「応用」のクラスを選択させるというもの。
「応用」クラスでは、「かっこいい解き方」にポイントが置かれ、
一つの解法が示されると、先生がすかさず
「別のやり方思いついた人!」
と言うそうです。一回の授業でこなす問題数は少なかったけれど、結構盛り上がったようでした。
宿題も、完璧に解答するにはかなり手ごわい問題ばかりでした。
進学塾に通っている子達は、
「宿題で塾と同じような問題やるのは時間とられるからいやだ〜」
と言っていましたが、うちの子は大喜びでした。
175名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:14:48 ID:kiAqde9x
算数は補助の先生が入るのと空き教室があるので、担任の判断で
習熟度別授業も可能。知らなかったが隣のクラスは習熟度別で
授業参観の時に途中から出来る子達が教室を移動していた。
はっきり言って、うちのクラスじゃなくて良かったと思ったよー。
そこまでして学校で難しいこと習わなくても。プリント演習するだけだし。
176名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:23:30 ID:x4JrXxQq
>>169
レベル分けの名前www
息子の学校では低学年の時
「つばめ」できる「すずめ」普通「ひよこ」できない
だった。
さすがに中学年以上になったらABCになったものの、
Cができる組だそうだ。なんだかな〜。
177名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 10:42:41 ID:lEZzFWPf
「クラス名で優劣が分かると子どもの心に傷がつく」と
習熟度別に反対している親軍団がいるんだけど(できない子たちの親)
できない・わからないままで教室に座り続けることの方が
はるかに心にもその後の学習にもダメージを与えることに気づかないんだろうかと
いつも思う。そのくせ家庭でフォローする気はなくて、すべてを学校に丸投げで
「どんな子にも分かる授業をするのが先生の責任じゃないですかっ!」と熱いのさ。
保護者会の度に生あたたかい目で見てしまうよ、悪いけど。
178名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:08:48 ID:3JHm27UI
普段から一生懸命に勉強している子が優秀クラスに入れて当たり前なんだけどね。
努力は報われなくちゃ。何をやっても横並びのほうが子供に悪そう。
179名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:25:59 ID:L2AvU7/T
>>177
わが子の学校では6年の全体懇談会のとき
「習熟度別」の話が出たときは
それはいいわ!という感じでうなずいている方が多かった。
できる子のお母さんだけでなく、あまりできないお子さんのお母さんも。

テストでわけるともはっきりおっしゃっていました。本人の希望ではなく。

失望しない程度に、ちょっとだけ期待。


180名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:41:12 ID:Xxc/+mx+
>>161

ウチの学校は子供本人が決めるようです。
アンケートを持ち帰り親と相談の上2クラスにわけるそうです。
でも2クラスのバランスが悪いと先生が振り分けることもあるようで
その辺はまだはっきりしていないようです。
うちの子は、新しいことをやりたがるのでちょっと進んだ
内容をやると聞いてそのクラスに希望を出していたけど
そんな動機でもいいのか?と考えてしまいました。
181名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 11:59:32 ID:WOw1uwzT
うちの学校は成績でクラス分けするのは差別だと息巻く
どうしようもない保護者がいるせいで習熟度別にはなりそうにない・・・。
そういう親の子に限って授業中に騒いで妨害しているだけだし
目立ちたがりでイベントごとではいいポジションを独り占めしようとする。

一方で運動会の徒競走やリレーなど勝敗がつくのも差別に繋がる
と「手を繋いで横並びで走って全員ゴール」が導入されると
「表彰されるチャンスを奪われる子(本来一位になる子)がかわいそう!」
と騒ぎはじめる。(勉強はできなくても運動は得意とかで)

勉強ができなくても音楽や体育で本領発揮できる子にとって
そこでアピールできるチャンスを潰されることもかわいそうだし
勉強が出来るのに足をひっぱられて先へ進めないこともかわいそう。
同じことだってどうしてわからないのかな。
全員横並びにすることよりそれぞれが自分の得意分野を
伸ばせる環境を整えるほうがいいと思うんだけど。
その上で個人差があるのは当然で、その差で人を貶めたり
見下したらいけないって教えればいいのに。平等の意味間違えてるぞ学校。
182名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 19:42:03 ID:xZ4Lslv+
>>181
> その上で個人差があるのは当然で、その差で人を貶めたり
> 見下したらいけないって教えればいいのに。平等の意味間違えてるぞ学校。

心の底から同意。
人に教えるというのは、実はとても難しいことなんだよね。
相手が納得する説明が出来る子どもは、理解度も深い。
私は人に教える仕事をしてみて、そういうことを実感したよ。
あと、教え教えられる関係は、コミュニケーションの場でもあるから、
そういう関係をうまく保てる子どもであって欲しいとも思うな。
183名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 22:03:00 ID:9Q97XqF9
変なことを聞きますが、算数でクラス分けが多いみたいですけど、
良いクラスだと公文が多いとか、塾に行っているのばっかりだとか、
そろばんやっている子が上のクラスに多いとか、
むしろ下のクラスに塾通いが多いとか、そういう傾向ってあります?
184名無しの心子知らず:2006/04/24(月) 23:55:56 ID:9sFGg2vf
上のクラスには、珠算組、公文組、塾組ばかり。
下のクラスは学童保育の子ばかり。
185名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:42:05 ID:P7+Yvbmp
三年生です。
担任がまったく宿題を出さない人で困っていますが、文句言ってやる人でないので
家庭で出来る問題集など探しています。
気軽に入りやすいものがありましたら、教えていただけますか?
186名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 00:52:53 ID:zcwIkcKT
学研から出ている川島隆太監修の「脳力アップドリル3年算数」
「脳力アップドリル3年国語」、おすすめです。
負担の少ない量&算数は簡単な計算・国語は物語音読から入るので
とっつきやすいです。絵柄もかわいいし。とっても気軽だけど中身は悪くないよ。
187名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 08:15:43 ID:QEam6mBj
>>185
何をさせたいかによるのでは?
宿題の代わりでいいなら、教科書準拠の問題集でいいような。
「能力アップドリル」は、>>186さんに同意で中身は悪くないと思います。
ただ、算数好きな子にとっては決してレベル高くないです。
国語は、3年なら3年で習う漢字しか出てこないけど、同じ漢字のすべての読みが出てくる。
それはいいことなんだけど、教科書通りに漢字が出てくるわけない(学校で未習の漢字も出る)ので、
1個ですら余分に覚えたがらないうちの息子には不評でしたorz

我が家は、春休みの復習用に国語を使いました(当時小二)。
現在は、算数ははなまるリトルとぴぐまりおんです。
国語はいまだに問題集が決められないダメ親なので、とりあえず習った漢字は完璧に、
1日一冊本(絵本でも)を読む、を課題にしています。本を読んでくれない子なので orz
188名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 09:20:43 ID:1xkBaGmT
>187
うちの小3も学校の漢字以上のものを覚えたがらず、困りもの。
今年からZ会の受験コースをとってて、Z会をやる以上これは覚えなければ
いけないと説得して、チャレンジしてるんですが、さっぱり覚えてない様子。
家での漢字書き取りは雑なことには大目に見てきたせいで、
丁寧な漢字練習をしないから覚えられないのか、やる気がないのか。。
学校で習う順番にこだわってると、市販の漢字ドリルも使えないし
さまざまな使い方が身につかない気がするんですよね。
(小2の漢字がそうでした。学校のドリルでやった熟語しか覚えてなかった。)
189名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 20:38:44 ID:zyv+FDlW
例えば、漢字検定などで子供を釣ってみるというのはダメ?
大人に混じって、「資格」を取るってことを話すと、燃える子は燃えると思う。
190名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:00:36 ID:zcwIkcKT
うちの子のクラスの漢字好きな子たちは
今は6年生を受け持っている去年の担任の先生から
6年生用の漢字プリントをもらってやっているらしい(子ども談)
「うらやましい?あなたも欲しいなら先生にお願いしたら?」と
言ったら「なんでわざわざそんなめんどくさいこと・・・宿題だけでもういいよ」と
何とも覇気のないことをorzこういうところから差がついていくんだろうなーorzorz
191名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:15:28 ID:mLsc5BTB
トイレに学年別の漢字表を貼ると自然に読みを覚える。
読みを覚えたころ漢字ドリルを3、4冊をやらせる。
ドリルをやりながら一学年上の漢字表に張り替える。
この繰り返し。
先に読みが頭に入っていると、ドリルをやるのが楽しいようだ。

192名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:42:02 ID:tzvdh+Cc
>148

すいません、あまり頻繁に書けなくて。

そうです、フォーラムAのものです。
全部のページをやるのではなく、英文を書かせるものを中心に
選んでやりました。
食いつきがよいお子さんなら、1回は中3のまでを一気にやるほうがいいと
思いますが、場合によっては完了と受動態の前まででもいいかと。

二番目の子供は中学受験したので、小6時には英語はお休みで、
受験後の春休みに中2部分までやりましたが、それでも充分でした。

完了や受動態が未習でも、読める内容は広がると思いますしね。
(ただ、過去分詞やそれによる修飾は知っておいたほうがいいとは思います。)

なお、くどいようですが、これのみでの自学自習は無理だと思います。
がんばってください。
193名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 21:50:53 ID:tzvdh+Cc
>143
ごめんなさい。倉庫の奥深くにはいってるはずなんですが・・・
もう一回あとで探してみます。

キーワードといっても、思い出せるのは3分冊で、国語・基礎・応用・・・
ぐらいで、案の定これらでぐぐっても、なにもヒットしませんね。
お役に立てず申し訳ありません。
194名無しの心子知らず:2006/04/25(火) 23:49:26 ID:zcwIkcKT
>>191
トイレの壁は重宝ですよねw
うちもローマ字表・日本地図・世界地図と貼ってます。

漢字は読みだけはなぜか苦労知らずだったんだけど
書きがめちゃくちゃ雑なので、こればかりはトイレの壁では効果なし。
やはり硬筆か毛筆を習わせて根性からたたきなおすべきなのか。
195名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 07:21:03 ID:ZzjPS4Qn
うちは日本地図と世界地図を居間(兼食堂)に貼ってる。
ちょっと話題に出た時やニュース聞いてて「それどこ?」って時にすごく便利。
でも、友達やその親が来たときに、「教育ママw」って言われる&思われるのが欠点だ。
196名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 07:50:13 ID:rdK85H7U
教育ママいいじゃん。はっずかしいのは最初だけ♪
よその家に遊びに行ったら図鑑ズラッでどこも同じと思った。
塾に行かせること考えたら、どれもかわいいもんよw
197名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:36:05 ID:sgr4/iGr
地図を貼ったり、図鑑があったり、辞書が室内においてあるだけで
教育ママなのかなぁ?
私も、面と向かって言われていないだけで
陰で言われているのかなぁ?
・・・普通のことだと思ってた。
198名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:46:00 ID:jXC2ILn7
うちは図鑑だらけ。私も図鑑好きなんで、子供もわからないことが
あったら図鑑を見てみるようになった。
自分で調べることができるようになるし、いいと思うんだけど。

時には、小学館のと学研のを両方買って見比べたりしてる。
扱う内容がそれぞれ違ってて面白いです。
199名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 09:59:49 ID:nZCVT7Xe
>194
うちも漢字の読みは得意らしい。鉄オタだからか?
でもやっぱり書くのは別だなあ。びしびしやらないと。
すでに1年の漢字でアヤスィのがある@2年ダンスィ
200143:2006/04/26(水) 12:03:41 ID:6pvM80VB
>193
律儀なレスありがとうございます。
基礎、応用のような3つの本に分かれているということですね。
今度大きな本屋さんに行ったときに探してみます。
201名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 13:11:19 ID:mQsjzzgu
>>192
お返事ありがとうございます。
長女は中学受験予定がないので、時間的にも余裕があります。
小学校の算数は、もうおおよそ終了していますので
今後は英語をさせていきたいなと思います。
というより、周囲が英語を勉強されだしたらしく
娘も英語を勉強したい!と自ら言ってきたので。
今はラジオの基礎英語を聴いています。

ところで公文の英語をされている方はいらっしゃいませんか?
感想・意見などをお聞かせ願えればと思います。
202名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 15:57:27 ID:LcY9NHT4
>>201
何年生ですか? 公文英語は少し前に話題にあがってましたよ。
203名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 19:44:25 ID:mQsjzzgu
>>202
6年生です。
中学の英語をしこし先取りしようかな・・と。

そうですか、話題にあがっていたんですね。
気が付きませんでした。
さかのぼってみてきます。
204名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:38:42 ID:ALTXnKJq
>>199
鉄オタw素敵だわ。
うちはまだ幼児なんで微妙にスレ違いかもしれないけど、
クラスに鉄オタ男児が一人いて、びっくるするような知識を
披露してくれる。それがほとんど間違ってないからマジでびっくり。

まだ5歳なのに「うちの家から新大阪に行くにはどうやっていけばいい?」と聞くと、
私鉄からJRに乗り換え、東京駅から新幹線ののぞみに乗ればいいよ、と。
さらに、乗換えで時間が余っちゃうからお弁当を買わないといけない(w)とか
のぞみは品川に止まるときととまらないときがある、とか、新大阪までの停車駅とか
まさに怒涛の勢いで教えてくれて、人間「駅スパート」状態w

うちの子も鉄っちゃんにしたいけど、「東京って日本?」とか言いだすレベル。
女の子だからか、位置関係の把握が苦手で、地理も弱そうなんだよねー・・・orz
もう、何から教えればいいやら・・・。
鉄オタのオススメの本があれば教えてほすぃです。
205名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 21:49:20 ID:TyTKBQh0
>>204
うちも軽めの鉄ちゃんだけど、そういう天才的なところはありません。
とりあえず、ここなど参考にしてみたらいかがでしょうか。

【鉄道が好きな子・4駅目】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141700407/

つか。鉄ちゃんは人工的に作るものでなく、勝手にそうなるものではないかと思う。
我が子は、NHKBSで以前録画した「特急列車の四季」を幸せそうに、何度も繰り返し
見ていますよ。
親からすれば、何がそんなに嬉しいんだろうと不思議。
ちなみに、鉄道ファンもしょっちゅう図書館で借りてきているし。
206名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:18:19 ID:ALTXnKJq
>鉄ちゃんは人工的に作るものでなく、勝手にそうなるものではないかと思う。
うーん。そのとおりなんだけど、出かけるたびに
「どこに行くの?」「どうやっていくの?」「私初めて行く所だよね!(何度も行ってるw)」と
同じことを何度も聞かれ何度も説明するのに疲れてきましたorz
少しくらい鉄道に興味を持って、良く行くところくらいは覚えてくれたらなぁ・・・。

鉄道が好きな子スレなんてあったんですね!覗いてみます。
ありがとう!
207名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 22:27:28 ID:rdK85H7U
色んな血があって面白いよね。

音楽とか活字とか絵とか造形とか車とか鉄とか歴史とか。
理系オタも分類したかったのだが、色々ありすぎて諦めたw
208名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 23:08:09 ID:OVwDt+r8
理系オタの分類ぜひ!
209名無しの心子知らず:2006/04/26(水) 23:33:22 ID:2vkKMX3e
虫、植物、天体、気象、実験、計算、迷路、パズル、レゴ・・・
210名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 03:35:42 ID:Qtu0OsnS
>>209
パズル レゴは該当するなー、あと迷路。
パソコン 機械モノ全般(特に解体作業) 携帯 地図 カーナビ
・・・と書き込んでいて、知恵の輪買ってみようかなと思った。
あと学習と科学を取ろうと思っている。

遺伝もあるし、環境もあるなと思う。うちの子確実に夫の遺伝で工学系だわ。
ははは、工学部か・・・・金貯めよう。

医者の子とか弁護士の子とか、専門職の子はそっちに開眼するのかしら?
211名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 06:41:37 ID:tHLSGkrG
うちの子は骨格標本見てそれがタヌキかキツネかウサギか当てます@5歳
指の骨みてトガリネズミ!とか言われちゃうとわが子ながらもう・・・orz
動物の死体見ても気持ち悪いとか汚いとか言わずにまじまじ見て
「きれいな(損傷の少ない)死体だから標本になるよ!」とか母としては辛いw
212名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:25:00 ID:5TQnmHJX
理系オタ追加:石

幼児だと棒・枝というのもナカマ?
213名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 08:40:57 ID:fEZdyxVL
理系オタではないけど、車とかバス、飛行機など乗り物ヲタも鉄オタ以外にも色々あるよ。
我が子は>>205だけど、バスも大好き。
漢字読めないくせに、バスの行き先だけは読める。

>>204
あまりいいものでもないよ。夢を壊すようだけど。
普通の子なら「××線に乗ってきた」と話すところ、「2100系に乗ってきた」とか
マニアックなこというから、相手に説明しなければならないし、しかも大概変な顔される。
うちは地理方面ではなく、電車の系統の方のオタなので、あまり地理は得意ではない。
鉄ちゃんにもいろいろいます。
上の子も鉄道イベントに付き合わされて嫌な顔をするし。
父母に上の子(こっちが小学生)無鉄なため、話に付き合ってあげることも出来ないし。

スレ違いでスマソ
214名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:30:25 ID:ohICkz4Z
うちの子も幼稚園まではすごい鉄道オタで全国の特急路線を時刻表で熟読、
それどこ?みたいな地名も路線図でしっかり把握していたが(タンゴディスカバリーが走る久美浜とかw)
小学校入学後は興味も分散し今は普通のダンスィです。
全国の都道府県は覚えているけど細かい地名は忘れてしまった。
幼稚園の天才といってもそんなもんじゃないかな。
逆に、小学生になっても鉄道一筋だったらちょっと心配かも。
215名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 09:40:54 ID:KMYed8AN
>>214
やることちゃんとやってるなら、どんな興味もとことん突き詰めるのは
むしろいいことだと思うがなあ。ただ、やらなくてはならないことに
エネルギーとられて、興味を追求する熱意まで残らない>うちの子
216名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 12:08:01 ID:fEZdyxVL
幼少期の大量の暗記は、記憶の容量を広げるためにいいと聞くよ。
例えば、ユダヤのタルムートとか。
もっとも、この場合意味も覚えず丸暗記らしいが。
217名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 15:25:21 ID:Yp2f0VUO
>>213
いや、何かに熱中できるってこと自体がうらやましいですよ。
それに、小さい頃そうやって何かに熱中してた子って、
大きくなっても勉強面で伸びやすいらしい。(byドラゴン桜)
本で調べて、理解して、覚える、という勉強の基本を身に着けているから、
とか、そんな理由だったと思う。

でも、勉強云々はさておいても、小さい頃に興味を持って
いろいろ調べたり覚えたりするって経験はすごく貴重な経験だと思うよ。
(付き合う親が大変ってのはあるかも、だけど・・・)
218名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 16:41:43 ID:YhK8JZ3x
>202
私もちょっと読んでみたいのですが
探しきれませんでした>公文英語

どのあたりか、ご存知ありませんか?
219名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:40:31 ID:5TQnmHJX
公文英語は、このスレの最初の方だよ。
220名無しの心子知らず:2006/04/27(木) 18:44:57 ID:YhK8JZ3x
>>219
ありがとうございます!見つけました。
221名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:44:52 ID:zxe1sPjt
こちらのスレでは中学受験の話題はNGですよね、
相談するに相応しいスレは無いでしょうか。
勉強に関する事ではなく、受験に絡んだ私と主人の考えの相違で困っています・・。
222名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:53:03 ID:mg8+sbee
>>221

お受験板に低学年からの中学受験スレがありますが
いかがでしょうか?
確かもうほとつ、受験に際しての質問スレみたいなものもあった記憶が
あるのですが、探せません。
どなたかフォローお願い致します。

ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1131533932/l50
223名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:54:34 ID:DL9XNv27
>>221
エデュで時々見かけますよ。
たとえば
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1113,290963
224名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 12:57:04 ID:DL9XNv27
>>222
お受験板の中学受験質問スレは落ちたようです。
良スレだったのに残念というカキコをどこかで見かけました。
225名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 14:47:15 ID:zxe1sPjt
221です、皆さまに、ありがとうございます。
総合質問スレは落ちてしまったのですね、質問したい側が
「親切に答えて貰えるスレ」を立てるのも変な話になると思いますので諦めて
ご紹介頂いたエデュを参考にさせて頂こうと思います!
226名無しの心子知らず:2006/04/28(金) 23:58:12 ID:2rsO7ufR
本日、学年懇談会だのPTA総会だのをこなしてきました@小三
学校側からは、学習の姿勢だの、基本方針だのの話は一切なく、ぶっちゃけ運動ができて友達が多くて
面倒見が良ければそれでOK!みたいな話ばっかり聞かされてきました。
中受がほとんどない、田舎の小学校だと、こんなもんなんですかね。
学校には期待できないと、痛感してきました。
227名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 07:30:20 ID:3CO669+X
どうも最近、小学校って子供を勉強させよう、子供の学習の力を伸ばそうって
意志が弱いのかな?って気がしてならない。
いや、生きる力や人間としての力も大事だけどさ。
そういうのを育成するのこそ、家庭の役目なんだと思うんだけど。

家庭と学校の分業そのものが、逆転してきたように思う。
228名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 10:23:36 ID:z1MvhKtL
その役目が果たせてない家庭が増えた結果だと思うな…
229名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 13:51:33 ID:pldC1pxn
>228
それはあるかも。
本来家庭や地域で学ぶべきものが、なんでもかんでも
学校で学ばなければならなくなっている。

「食育」なんてのもそうだよね。
箸の上げ下げまで学校で習わないかんのかと小一時間(ry
だけど、親はあてになんないから代わりに学校でってことでしょ。
230名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 21:28:22 ID:zdNGxd5a
家でしつけできない親がなんでも学校任せにしようとするからでしょ。
確かに少子化だの核家族化だの、ってのはあるかもしれないけど、
自分たちの頃だって兄弟が4人も5人もいたわけじゃないし、
同居してたわけでもないし。
なんつーか、激しくずれてるよね。
231名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 21:47:16 ID:/wE64Zm9
>>226さんは「田舎だから」って言ってるけど、都内でもそうだよ。
「家庭の躾が基本です」と演説しながらも、高学年になると
先生がやるような事まで学校でやらせるから、行事前は7時に登校だとか聞くよ。
中受の子達が学校を休むって良く聞くけど、奉仕活動の多過ぎが原因なのかな。

232名無しの心子知らず:2006/04/29(土) 22:26:00 ID:N0MSjOkl
話豚切りですみません。
今年小1になりました。知の翼のウィズダムコースをやっています。
文字・数はらくらくなんですが、中心の知の翼でいろいろ考えるってのが
苦手で困ってます。今日も冒険シートしながら何度泣いたことか。
いやーまいったまいった。
ウィズダムやってる方いますか?子供って頭固いもの?
うちの子が特に固いのかorzのびのび育児でやってきたつもりなんだけどなあ。
233名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 11:01:46 ID:emJoVfhn
>>231
私たちの子ども時代も行事の準備・片づけだとか、新学期前の各教室の机の数の調整だとかは
やらされたよ。そういうの先生だけでできるわけないじゃん。企業ならお金使って業者にやらせてることでしょう。
そんな予算、学校にもらえないのだから、子どもがしなかったら親がかり出されると思うよ。
大人になっていちいち細かなとこまで指示されなくても、イベントの準備や片づけを
自分たちでてきぱきできるのは子どもの頃からの経験なんじゃ無いかと思う。

田舎育ちで、私たちの小学校は一学年30人前後、山向こうの一学年5クラスある小学校と中学で一緒になるんだけど、
リーダーシップを発揮して生徒会だの委員会活動だのを采配するのは小さい小学校出身者。
小学校で全員いろんな役目を必ず振られて責任を持つ経験をたくさんしてきたから、後ろ向きにならないし、腰も重くないからね。
また、思春期に先生に褒められる機会も多いので「人生前向き」思考を身につけやすい。

作業に時間がかかりすぎるというのは、子どもが以前ほど自主的に動かなくなったからじゃないかな。
総会で校長先生が、小学校でも中学校でも一年生が一番よく働くとぼやいてた。
私たちの中学の時も、先生が他の小学校出身者に「数があればいいってもんじゃない」と説教してたよ。

234やし:2006/04/30(日) 15:22:45 ID:hR5bY9Zz
過去ログにも少し出ていましたが、「どんぐり倶楽部」の「良質の算数問題」を
されていた方お見えになりますか。以前、子供が幼稚園の時にやらせたのですが
難しくて、久しぶりにさせようと思ったら、有料でCD販売に変わってました。
2年生の問題を見てませんでしたが、レベルとか考え方とかどうでしょうか?
よさげならCD-Rを買いたいと思っています。
235名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 15:44:06 ID:JKeOZcRH
236名無しの心子知らず:2006/04/30(日) 21:18:15 ID:UYk3+oJ4
>>233
なんか、すごくうれしいこと言ってるんですが。
子供が少なくて良いこともあるね・・・
237名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 09:34:16 ID:YFekn0bz
受験板から知ったんですが、前にここで話題になっていたピタゴラスプレート。
廃盤になったためにオクでも高額になっていたけれど、復活するらしいですね。
http://www.toys-shop.jp/goods_catalog.php?grid=00100030&gno=5673
立体の学習に良いなぁと思う反面、我が家は小3なんで今さら
こんなおもちゃで遊ぶのかという思いもあり、悩むところです。
238名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 09:57:34 ID:wPw8kN4c
>>237
値段で選ぶならボーネルンドのジョボブロック
展開図の勉強ならこれで十分
239名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 21:33:54 ID:j2Tc2wOr
>>238ラキューでもいいですか?平面から立体物を作ることができるので。
240名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 22:31:57 ID:MTItlIcN
La-Q小さいのが難。
もう少しパーツが大きいといいのになあ。
241名無しの心子知らず:2006/05/01(月) 22:41:04 ID:cQKTTWOS
>>239
JOVOブロックが展開図の勉強をするのに便利なのは、立方体からその場で
簡単に展開できるところ。
ラキューの場合、展開するにはいちいちジョイントパーツを取り替えなくてはならないところが不便。
その場で様々に展開してみるという利点を捨てて、展開図を11種類、
自分のおもちゃで並べてみれば少しは親しみがもてるかも程度でよければラキューでもいいけど。

また、JOVOブロックは正多面体五種類がすべて作れる。ラキューは三角形と四角形の基本パーツだけなのでそれは無理。
242名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:13:12 ID:bg2H6F/m
こんなのもあった
http://www.magiqup.com/index2.html
でも発泡スチロールでこの値段は高いねえ。
243名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:13:47 ID:L7PTk9kv
>>241
150ピースセットを買えば、正12面体を作れるだけの正5角形が12枚
入ってますか?同じ大きさの正三角形が20枚入ってますか?
それ以前に在庫ナシなのですが…
244名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:52:33 ID:VhdwpZ33
無理しておもちゃ買わずに、工作用方眼用紙でがんがって作れ!
245名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 08:55:23 ID:7SCx4QzS
>>244
一番勉強になるよね。
246名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 12:15:03 ID:UKjmZtMK
>>243
150の内容は、三角形90枚、四角形48枚、五角形12枚、ピースはずし1個だから作れるよ。
247名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 18:39:12 ID:VhdwpZ33
>>245
ですよね、と思うw
方眼用紙ならどこでも売ってて安いし、ひとつずつ面を作っていって
セロハンテープでつなげれば展開もできるし、もちろん展開図を
丸々一枚で作ってもよし。

あと折り紙本だけど「はじめての多面体おりがみ」もなかなかよいですぜ。
作るのはちょっと面倒だけど、本眺めているだけでも楽しいし、
連休で時間ある時にちまちまパーツを作ってつなげるのもまた一興。
248237:2006/05/02(火) 19:52:48 ID:z29X9zb6
たくさんの情報ありがとうございます。
一番近くのボーネルンド取扱店にはJOVOブロックの在庫があるそうなので
連休中に行って来ます。

はじめての多面体おりがみ、図書館で早速予約しました。貸出中なので
手元に届くのはいつになるかわからないけれど、私がはまりそう。
249名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 19:56:55 ID:hqhTUcNo
>>246
そうですか。では150ピースがんがって探してみます!

>>244
工作用紙もいいですね。
多面体おりがみの本もよく話題になっています。
正5面体まで作って挫折。同じパーツを作るのって飽きちゃいますね。
250名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 19:59:00 ID:hqhTUcNo
>>248
オンラインショップでは売り切れなのに、お店にはあるのですね。
251名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 20:00:06 ID:hqhTUcNo
すみません、正5面体ではなく、正12面体でした。
正5面体なんてありません……
252名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 20:50:54 ID:r/OKnFZl
>すみません、正5面体ではなく、正12面体でした。

そういうときは「すみません」じゃなく5面な体でしょ!







これ言うためにID切り替えた…
253名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:14:10 ID:hqhTUcNo
なるほど……(感嘆)
254名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 21:28:39 ID:tLQ7XdFK
立方体だけの展開図でよければ、ダイソー、セリアにも
使えそうなの売ってたよ。
床に敷くポリエチレン?のマットでも立方体の展開図は作れそう。
255名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 22:01:06 ID:r/OKnFZl
>>253
反応してくれたやさしいあなたのために以下追加。

>>249
>正5面体まで作って挫折。同じパーツを作るのって飽きちゃいますね。

正十二面体の正五角形ユニットは一番込み入っていてなかなか進まないからという要因が大きいのではないですか。私もそうでした。
同じユニットを作るのでも、みるみるうちに出来上がるものなら、飽きがこないかも。
折り紙で立方体を作る方法の定番が薗部ユニットです。http://www1.odn.ne.jp/asobo/4121-0.htm
これなら迅速に作れ、しかも結合具合がほどよく展開図にもなりやすい。
『はじめての多面体おりがみ』の立方体の折り方は展開図学習に適しません。

さらに、薗部ユニットを122枚使えば、ニキーチンのみんなの積み木を作れます。
意外にすぐできるし、出来上がったら遊べるし、製品を買わなくてすむし(私は持ってるけど)でお得感あります。
折り紙だとおもちゃ扱いとならず学校に持っていけたりもします。うちでは生活科のお店屋さんごっこの一等商品にして大人気でした。

昔、みんなの積み木の課題の図(『ニキーチンの知育遊び』暮しの手帖社掲載のもの)がPDFでネット上のどこかにアップロードされていたのですが、今は探したかぎり見当たりません。あれがあれば完璧だったのですが。

ちなみに、JOVOブロック300でみんなの積み木を作ろうとすると、6ブロック弱まで。あと1ブロック分、ピースが足りません。
256名無しの心子知らず:2006/05/02(火) 23:36:25 ID:knGM8N77
> PDFでネット上のどこかに
これ?↓
ttp://park18.wakwak.com/~tanpopo/kyouzai/nikichin/minnanotumiki.pdf

こっちは写真。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/photodeart/
257名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 09:16:39 ID:WNaOb/ML
>>256
ありがとうございます。
そうそう、おそらくこれだったと思います!
ただ、『ニキーチンの知育遊び』では、まず色抜きの図だけが問題として
示されて、どのブロックを使えばよいかも自分で発見しなければなりません。
それでもわからなければどのブロックを使うかのヒントが何色と何色のブロック
と示され、最後に色つきの具体的な完成図が解答として示されるという具合です。
同書のように色抜きの問題から入ったほうが頭を使うので、やはり本を買うか
図書館で借りて問題のある数ページだけコピーして使うといいと思います。
(PDFファイルを白黒印刷するのでも不完全ながら代替になりますが)

下のURLははじめて見ました。『ニキーチンの知育遊び』に掲載の完成図を
実物写真にしたものですね。便利です。
白だけのブロック(ソーマキューブとして市販)による課題図の写真を掲載
してくれると色抜きの問題代わりになってありがたいのですが、虫がいいですね。
258名無しの心子知らず:2006/05/03(水) 20:03:34 ID:p5Z1ibPL
みんなの積み木の課題図を見て、どっかで見たようなピース構成と思ったったら、
ウチにある100円ショップで買ったパズルと同じだった。
サイコロ状に組んだ状態で売ってたから、
崩してはサイコロ状に戻すパズルだと思って遊んでたけど、
こういう遊び方があったんだね。
259名無しの心子知らず:2006/05/04(木) 01:21:54 ID:VZ4GnVni
我が家は立方体展開図を教えるときは
さいころキャラメルを買ってきて
キャラメルを食べてから、その箱を利用して切ったりしながら勉強したよ。
立方体限定だけれど。
260237:2006/05/05(金) 18:21:24 ID:R7rzlMay
今日、ボーネルンド取り扱い店へ行ってきました。
JOVOブロック150はたくさんの在庫がありましたが、
買おうと思っていたJOVOブロック62の在庫はなし。
ブロック遊びは卒業した息子の年では、展開図の勉強のために
そんなにたくさんはいらないかと、さんざん迷ってかわずに
帰ってきてしまいました。
>243さんは見つかりましたか?
261名無しの心子知らず:2006/05/05(金) 22:06:03 ID:VedVoI5t
>>260
連休が終わったら、ボーネルンドに電話して在庫の確認をしようと
思ってました。ボーネルンドあそびのせかいという、子供が遊べるインプレ
(インドアプレイグラウンド)に行きたいと思っています。

>>255さん、紹介してくださったアドレスを開いてみましたが、
手裏剣を作る途中みたいなパーツを組み合わせて、
立方体を作るということなのでしょうか。
262名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 10:51:13 ID:lRjZ+I/u
>>261
>手裏剣を作る途中みたいなパーツを組み合わせて、
>立方体を作るということなのでしょうか。

そうです。「手裏剣を作る途中みたいなパーツ」を薗部ユニットといいます。
薗部ユニットによる立方体の組み立て方を図で紹介しているページがありました。
http://britton.disted.camosun.bc.ca/origami/sonobe.html

また、ニキーチンのみんなの積み木を薗部ユニットで組み立てるのは私の独自の
考案のつもりでしたが、すでに実践して公開している方がいました。
http://www1.zetosa.com.pl/~burczyk/origami/g2-01-en.htm
263名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 12:01:36 ID:vYEg+g3C
>262
下のほうのHPすごいねえ。
全部のページをため息をつきながら見ていたよ。

上のURL、これ薗部ユニットというのね。
小学生のころ、取りつかれたようにこれ作ってたわ。
ここ見てて思い出してまた作ってみた。
娘が大喜びで、「ロクメンタイロクメンタイ」と呪文のように唱えています。

うちの娘はまだ幼稚園だけど、いいもん教えてもらった!ありがとう!
264名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 12:27:38 ID:AncQ4yFa
>>262
実際に試してもいないで質問するのは恐縮なのですが、
みんなの積み木を組み立てるとき、立方体を貼り合わせるのではなくて
L字型ならL字の形などぞれぞれ組み立てるのですよね? 糊は使わずに。
265名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 18:48:28 ID:lRjZ+I/u
>>264
>L字型ならL字の形などぞれぞれ組み立てるのですよね? 糊は使わずに。

 そうです。ユニットの継ぎ手の部分を、立方体の場合とは逆方向に折り曲げる
とL字部分の結合ができます。平面が連続する部分は、継ぎ手を折り曲げないで
横同士で差し込みます。やってみれば自然に分かるので全く難しくありません。
100円ショップの折り紙は通常、同色が5枚入ってます。4セット購入すると、
同色でブロックを作ることができます。

 本日、>>261さんの真似をして横浜みなとみらいのボーネルンドあそびの
せかいに行ってまいりました。
 有料の「あそびのせかい」は、飛び跳ねて遊ぶコーナー、ボールプール、
ままごとのようなものが主体でした。世界の知育遊び玩具の大集合みたいな
イメージをもって訪れると期待はずれかもしれません。
 併設している売り場では、ボーネルンドのその他の売り場と同様に、
知育遊びの玩具が取り揃えられており体験できました。JOVOブロックは、
150、302、603ピースの在庫がありました。
 さらに、同じ敷地内のダイソーに、>>258さんのいうとおり、
ニキーチンのみんなの積み木と同じブロック構成の玩具が100円で売ってました
(商品名「頭の体操(8)」。課題図はなし)。白木で色なし、若干いびつですが、
ともかく100円。友人へのお土産に2つ買いました。ついでにタングラムも
(商品名「頭の体操(21)」)。
266名無しの心子知らず:2006/05/07(日) 20:50:32 ID:x66zIXr9
>>265
261です。みなとみらいのボーネルンドに、この雨の中行かれたのですね。
行動力にびっくりです。150ピースの在庫情報とても助かりました。
みんなの積み木のほうは、薗部ユニットではなくて、ダイソーで賄いたいと
思います。薗部ユニットのほうもいっぱい作って別の遊び方をしたいです。
本当にありがとうございました。
267名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 15:50:53 ID:dcyB6nsL
小3男子です。普通にやんちゃ坊主レベルで特に何も発達などの問題は指摘されていません。
小学校に入ってから字を覚えましたが、読むのは問題ないのですが、書かせると8割方が鏡文字でした。
辛抱強く教えたら、まちがいにはあとで気付くようになりましたが、連絡帳や日記の半分は今も鏡文字、
漢字はへんとつくりが入れ代わりやすく、百マス計算では左右の桁を反対に書くことが半分くらいです。
学校では漢字の練習と当然のことながら計算はまちがいチェックが入りますが、ほかでは何も言われていません。
治したいのですが、書く文字数が増えるにつれ、だんだん手がつけられなくなってきました。
有効ななおしかたがあれば教えてください。
268名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 16:03:34 ID:/j+BpCGf
>>267
入学してすぐ鏡文字とわかって治そうとしてきたけど
3年の現在でもなおっていないということ?
それとも息子が鏡文字を書いているということに
3年になってから気づいたということ?

息子さんは実は左利きなのではありませんか?
無理に右に矯正したことなどは?
269名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 16:23:28 ID:dcyB6nsL
>>268もともとすんなり右を使ってます。
1年生で字を書き始めてすぐから鏡文字に気付いて、ひとつずつ書いてみせては直させてましたが、そのときは本人も違うことに気付いて直せます。
が、学校で書いてきたものを見ると半分がひっくり返ってます。
漢字テストの前日に特訓したものは翌日のテストではほぼ正確に書きますが、普段づかいでは半分の率で…

3年生になってひとつずつ指摘してたらえらい量になってしまい途方にくれてます。
270名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 17:54:34 ID:Jkr8QIwF
鏡文字についてググってみた中から興味深い論文。
http://www.synapse.ne.jp/shinji/jyajya/ronbun/kagami.html

これによると、267さんのお子さんは非常に稀な例にあたるのかな。
271名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:30:41 ID:AKVm/7l0
このスレを見て新一年生の息子にジョボブロックを与えてみたけど、
不器用でパーツをパチンとはめることができず、今のところ放置してます。
レゴ大好きなのでそのうちはまってくれるかな。
親が作ると興味を持っていじくりまわしてるんだけど、
どうしてもパチンができずに挫折してる。
272名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:40:40 ID:/j+BpCGf
>>269
268ですがこれから書くことは不確かな上にソースを探せなかったので
鵜呑みにせず参考にとどめてください。

>>270さんのリンクを読んでも分かるように
普通は鏡文字は自然と収まるもので3年生まで続くのは珍しいです。
そして通常書こうと思って書けるものではなく、
これは裏を返せば直そうと思って直せるものでもないのです。
誤解しないようにお願いしますが直すのが不可能という意味ではなく
単純に誤字脱字を直すように注意すればいいものではないという意味です。

しかも初めから右利きで持続する鏡文字は珍しいです。
おそらくそれは息子さんの注意力や集中力の問題ではなく
息子さんにとっては(何らかのメカニズムによって)
鏡文字になるのが自然な状態にあるのではないでしょうか。
その場合、「勉強の一環」として位置づけてただ「間違い」として
注意されることを繰り返すと強烈な自己否定に繋がり
別の弊害を引き起こす可能性があるかもしれません。
例えば左利きを無理やり右に矯正したときに現れる吃音のような類の。
273名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 18:41:10 ID:/j+BpCGf
268続きです。

なので大学病院なり、脳神経科なりを受診してみられてはいかがでしょうか。
一度や二度の受診で解明されるものではないかもしれませんが
できることなら専門の研究分野の方を紹介してもらえるまで粘って
そういう特殊なケースに応じた指導法というのを模索したほうがよい気がします。
(例えば文字を覚えるのが苦手なAD児やLD児もその子に応じた
指導法によって指導することで通常と変わりなく覚えられるのと同じです。
ここでAD児という障害を例に挙げたので不安に思われるかもしれませんが
息子さんの場合私は障害ではないと思います。)

大げさに思われるかもしれませんが息子さんを否定的には捉えないであげてください。
障害というようなものではなく才能の一つだと思います。
(実際こういうケースでは通常持ちえない才能を示すことがよくあります)

あと、蛇足ですが私自身は元左利きで2年生後半まで鏡文字を書いていました。
矯正による吃音が今でもあります。自分の経験上
この3年間の息子さんへの周囲の指導の在り方によってメンタル面に
弊害がなかったか余計なお世話ながら心配になりました。
爪を噛む、妙に首をふる、チックがある、情緒不安定、便秘がち(または下痢)、
寝が浅い、怖い夢をよく見る、食べるの遅い、などで心当たりがあったら
気をつけてあげてください。
274名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 20:09:14 ID:P97eJ3gm
>>273
ADHD児はやはり文字が覚えるのが苦手なのですね。
うちは未診断ですが、ひっかかる点がてんこ盛りの女児です。
文字も恐ろしく下手です。

>(例えば文字を覚えるのが苦手なAD児やLD児もその子に応じた
指導法によって指導することで通常と変わりなく覚えられるのと同じです。

どんな指導法なのか教えて頂けませんか?
もしくは指導法の書いてある本をお願いします。
以前から検索したりして探しているのですが、なかなか効果的な方法が
見つからず、困ってました。
275名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 21:58:07 ID:G3s/Tc56
>>274
YMCAで、LD向けの学習支援をやっているそうです。
場所にも寄るかも知れませんが・・・。
お近くにもしあれば、問い合わせてみられては?
276名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 22:59:48 ID:86d6W3gK
漢字のへんとつくりが入れ代わったり、数字の桁が入れ替わると言うのは鏡文字と違い向きは同じでということでしょうか?
遠視や乱視の可能性はありませんか?
以前こちらでうっかりミスの直し方を相談させてもらったのですが、どうも遠視のせいもあったようです。
学校の視力検査では一度も引っかかりませんでした。
277名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 23:02:37 ID:/j+BpCGf
>>274
不確かな話ばかりふって申し訳ないのですが
今私は自分の家にいないのでソースの提示は難しいです。
私は以前、子供時代のストレスが与える弊害について調べていたことがあって
>>272も以下もそのときに見聞きした程度の知識にすぎません。
また、二次被害についてはいろいろ調べたことがあるのですが
学習に関する具体的な指導法については詳しくないのでわかりません。
なので私の話は参考にするにとどめて鵜呑みにしないようにお願いします。

ADHD児の全てが必ず読み書きが苦手なわけではなく
読み書きが苦手な子と、話すことが苦手な子、空間認識が苦手、などタイプがあります。
共通して一番大きな問題になってくるのは実は周囲の無理解と
不適切な対応による心身症、社会不適応、自身喪失などの二次的障害なのです。
彼らは自分では一生懸命やっている、まじめに取り組んでいるにも関わらず
怒られたり、怠惰であると決め付けられたりと、つまづく回数が圧倒的に多い。
そのため成長過程において自己否定と自身喪失がしみつき歪まされやすい。
二次被害を防ぐためには「子供がわざとやっているのではない」という親の理解が不可欠です。
その上でADHD児がつまづいたことは彼らに理解しやすい方法で教える必要があります。
(例えば約束ごとが守れない子に、大きく表に書いて見える形にして表したら覚えたとか
時間が守れない子に音で知らせるようにしたらできたとか)

ただ、ADHD児と一口にいってもいろいろなタイプがあるので
その子のタイプを見分けた上でその子の特性にあった指導を行う必要があります。
残念ながら日本では適切な診断と指導をしてくれるところが少ないのですが
大学病院や教育委員会、NHKなどへの問い合わせで探したと聞いたことがあります。

私が実際に見たことのある方法では、文字は覚えているのに本を読めない子に対して
画用紙で縦長の穴が1列だけあるシートを作って、読む行だけを出して周りを隠すというものでした。
他の文字へ気が散らなくなるので読みやすくなるらしく音読できるようになっていました。


278名無しの心子知らず:2006/05/08(月) 23:05:40 ID:/j+BpCGf
また二次被害への留意は精神的なものですが、学習面の遅れなどについては
意外なことに薬物治療が効果をあげることがあります。(副作用がある場合もあり)
これはADHDが神経生物的な異常といえるためで、脳を正しく効率的に動かすのに必要なのに
不足している成分を補ってやれるためです。
主に効果があがるのは「衝動的に行動し発言する」「気分が変わりやすい」
「整理整頓ができない」「物事の優先順位がつけられない」「何事も先送りする」
「心配しすぎて行動できない」「自分のうちに混沌とした雑音がある」場合などで、
集中できないために学習できないようなときが該当します。

ADHDは随分メジャーになってきたので、おそらく関係機関や教育機関へ
問い合わせればもっと詳しい情報が入ってくると思います。
検索するときは「ADHD」の他に「学習」や「指導」などをキーワードにすればいいと思います。

以下は参考までに。
診断基準
http://www.adhd.jp/sindan.html
ここ↓の保護者用、本人用のところが気構えの参考になると思います。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002.htm
学習障害に関する指導資料
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/id.htm

あと、ADHDのみの話になってくるとここではスレ違いになりますので
今後はこちらで相談なさるといいと思います。
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ3【LD/ADHD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1141544768/
【読み書き苦手】学習障害児のスレ【LD】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1080905728/
279名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 00:03:36 ID:FIDPLmOO
>>275
ADHDの要素は満載ですが、LDとまではいかない感じです。
ディスクレシアとかそういったものとも違うようです。
本を読むのは好きだけど、音読させると勝手に文末を変えている点、
「ただいま」を「たらいま」と表記するなど、耳で覚えた言葉の表記が
かなり怪しい点が心配ではありますが。
一番の問題点は漢字を覚えるのに、人の数倍時間がかかるという点です。
でも、数倍時間をかければなんとか覚えられるので、贅沢な話なのかも
しれません。

>>277-278
詳しい説明ありがとうございます。
自信喪失に陥ってしまうのが一番怖いですね。既に>>273の症状がいくつか
あてはまっています。ただ、おだてるとすぐに調子に乗る子なので、誉める
のも難しいです。貶しもせず誉めもせず淡々と対応するように心がけています。

薬物治療というわけではないのですが、カフェインが効くと他レスにあったので、
紅茶を飲ませようと思ったのですが、お茶系統は一切飲みません。
もちろんコーヒーも拒否するので困っています。
>>278で書かれている症状はほとんど当てはまりますので、効果があるのなら
薬物治療も視野に入れてみます。
スレ違いすみませんでした。
280名無しの心子知らず:2006/05/09(火) 00:09:59 ID:AQsPW8df
>>279
〆たあとにごめん、ここだけ気になったので。
>おだてるとすぐに調子に乗る子なので、誉める
>のも難しいです。貶しもせず誉めもせず淡々と対応するように心がけています

ADの子はメリハリがないと分かりにくい特性があるので
それではあなたの気持ちは伝わりにくいと思います。(無関心に思われる)
褒めたあと調子にのりすぎたときに怒ることになってもいいので
メリハリがあったほうがいいかもですよ。(怒り方には注意しつつ)
これ以上は本当にスレ違いになるので該当スレで。
叱り方褒め方などもあちらで聞けば参考になる情報が得られると思います。
281名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 11:02:13 ID:gizzWzXI
小二夏休みから息子の学力に危機感を感じて、あれこれ手出しをしたら成績が伸びてきました。
伸びてきたら、自分でも面白くなってくるんじゃないかと思うんだけど、相変わらず好きな科目はと
聞くと「体育と図工」orz
体育は、まだ逆上がりができないレベルだし、図工も一度も表彰されたことがない。
算数は、ぴぐまりおん中級クラスなら、あれこれやって自分で解けるのに。
学校のテストだったら毎度100点とってくるのに。
「問題が解けた喜び」だの、「わくわくして夢中で小説を読む喜び」だのはないらしい。
そろそろ自分で勉強するようになってもらいたいのですが。
中受しないお宅では、どのように子供に「自分から学習することの大切さ」をわからせていますか。
282267:2006/05/10(水) 11:16:27 ID:WvYmmKLF
>>267です。たくさんのアドバイスをいただいているにも関わらず、レスが遅くなっておりまして申し訳ありません。
あれから少し相談機関にアクションを起こしてみたりしています。
また必ずご報告いたします。
283名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 11:48:44 ID:kwhu4tZx
>>281さん
うちは小2男児ですが、中受しないと直近の目標がないため、学習習慣の
定着やモチ上げが難しいですよね…。今は3年の漢字(これは、来年に
なったら一緒に漢検受けよう!と言ってます)、国語・算数は、はなまる
リトルや最レベを、毎日トータル40分ほどやってます。
「自分から学習することの大切さ」ですが、「学校の勉強は正直、退屈」と
言う子供に、「ちょっとむずかしい問題を家でやるんだよ。せっかくの脳
みそを眠らせたり動かさないのはもったいないよ。今その難しい問題を解
いてる時の脳みそは、がんがんフル回転してるよ。『美脳』になれるよ〜」。
IQサプリがスキなんで思いついた、苦しいセリフです。
来年には通じないと思う。できれば習慣だけでも、このままなし崩しに刷
り込まれていってもらいたいです。
284名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 15:05:57 ID:zOiPVYwa
うちも公立小学2年生の女子です。
1年生のうちは学校に慣れることが先決と思い、宿題以外は何もしてきませんでした。
春休みから1時間程度の勉強(学研や小学館のドリル)をさせていますが、理解力の悪さといったら…。
通知表でみるかぎり3段階の普通でしたので、まぁいいかなとも思っていましたが、
これで普通なんだと愕然としましたwww

しかし、ここ1ヶ月継続してきて、勉強のコツをつかんできた様に思います。
このままのペースで進めたら普通程度の算数なら夏が終わる頃には学年分は先取りできそうです。
好きな男の子がとても勉強ができるらしく、その子に追いつきたいと頑張っています。
けれど、その子はおねえちゃんと同じことを勉強してるらしい…。
3年も先取りは無理だと思うんだけど。
しかし、恋の力はすごい。女の子のモチベーションは男の子とは違うなと思いました(笑
来年も同じクラスになれますように…。
285名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 15:24:51 ID:gizzWzXI
>>283さん
レスありがとうございます。
うちは小三ですが、多い日でせいぜい1時間、短いと30分たらずです。
算数は、はなまるリトルとぴぐまりおん、勉強どうしてもやりたくない日はぴぐまだけ。
とても最レベまで手がでません(とほほ)。
国語は漢字を先取りしたがらず、結果的に市販の問題集が有効活用できません。
教科書で習ったものを完璧にするので精一杯。あとは本を読むようにさせる、私が読み聞かせをする。
なんか書いていて情けなくなってきますが、学校以外の勉強をやることについての説明は、
283さんと同じようなことを言い聞かせています(IQサプリのようなクイズ番組大好きの子ですw)
漢検については、スレの前のほうでも漢字先取りしたがらない子用に勧められていましたね。
はなから無理、と思っていたのですが、やってみようかな・・・やる気を出してくれるかしらん・・・

286名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 16:09:22 ID:waj1KP3r
>>285
最レベは別に好き好きだと思うから、無理にやらせなくてもいいんジャマイカ?
287名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 20:28:30 ID:lXFUKNKo
ここで話題になっていたジョボブロック、30%offでゲット。

288名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 21:59:11 ID:kwhu4tZx
最レベも漢字も、ほんと好き好きですよ〜。
うちは漢字に付いては、教室の一部でブームになったのでそれにのっかった
だけ…。最レベも学年相当のものを1日2ページですが、なかなか…ww
標準すらすら・ハイレベまあまあ・最レベだと時々泣きながら解くって感じ。

>>284さん、女の子だけじゃないです!うちも去年、クラスの賢い女子に惚れて、
その子のレベルまで追いつきたい、という気持ちになってました。残念ながら、
今年はクラスが離れてしまいましたが…。

思えば去年、一年生の時は、習慣づけもモチ上げも含め、いろいろ試行錯誤
してました。クラスの熱心なお母さん&お子さんにどんなやり方してるのか
教えてもらったり…。一時は、先取りこそ順調の証、みたいな気になって、
取り組んだりもしましたが、自分自身の教え方と子供の性格を考えた結果、
現在は、先取りはほんの1ヶ月。今、習っている箇所が完璧に理解できてい
るかを確認し、さらにその単元のなるべく難しい問題を数多くさせる、という
やり方に変えました。代わりに、先取りは普段の会話の中で。例えば、
野球が好きな子なので「90打数18安打は何割何部何厘?」「今日の試合に勝
ったら、勝率はどれだけになる?」みたいな会話を意識して、しています。
分数とかことわざとか熟語とか。

まあまだ2年生ですし、どれだけ身に付いてるのか、これからどう
なるのかもわかりませんが…ww。
長文ごめんなさい。最近このレス過疎状態なので、お許し下さい。
289名無しの心子知らず:2006/05/10(水) 22:17:20 ID:TeTy8cTG
漢検、今日締め切りでしたね。
290名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 00:03:54 ID:UnpqkKTE
eduの付録の漢字部首別カード、「字」の部首は子(こ)のはずなのに
うかんむりの所に分類されてた・・・役に立たない・・・
この分では他にも間違いがありそうで怖くて子どもには与えられないわ。
全チェックするのもめんどくさいから、もう捨てようかなw
291名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 10:27:25 ID:MO9sTx0c
教科書でも間違い多発のようですからね。

でも、子供の使う勉強の本に関しては
市販品でも教科書でも
校正を徹底して欲しい。
292名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 14:05:41 ID:PIPBocDL
いちど間違えて覚えたら修正するの大変だものね。
293名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 16:08:13 ID:LuviHMTd
質問です。通常カタカナで書く単語を
ひらがなで書く場合、次のうち
どれが正しいですか?

ショートケーキ
   1.しょうとけいき
   2.しょおとけえき
   3.しょーとけーき
   4.その他

ブルトーザー
   ア.ぶるとうざあ
   イ.ぶるとおざあ
   ウ.ぶるとーざー
   エ.その他

サッカーボール
   a.さっかあぼおる
   b.さっかあぼうる
c.さっかーぼーる
   d.その他

詳しい解説サイト等ご存知の方はそれも教えてください。
294名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:07:32 ID:I1tej8wZ
息子が去年行ってたサピックスのテキスト解説から抜粋すると、
“「ー」のある言葉は、辞書で引く場合、「ー」の部分を、
直前の音をのばしたときに現れる母音(ア・イ・ウ・エ・オ)
の字とみなすのが一般的です。
たとえば、「ゴール」という言葉の場合、
「ごおる」と考えて辞書を引けばいいのです。”
となってたよ。その線で行くと、2、イ、a かな。
あと、bulldozer は ブルトーザー じゃないぞ。ド。
295名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:30:59 ID:N9FDsh0y
 現代の国語表記の基準を定めたのが「現代仮名遣い」
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20060511171155
ですが、外来語はその射程外です(前書き第5項)。
 一方、外来語の表記の基準を定めた「外来語の表記」(同上)は、
「外来語…を片仮名で書き表す場合のことを扱う」のであって、平仮名で書き
表す場合についてはやはり射程外です(同・留意事項その1)。
 したがって、外来語を平仮名で表記するという例外的な場合については、
公的な基準は定められていません。規定の間隙にあります。
 しかし、外来語であっても平仮名で表記する以上は、「現代仮名遣い」の
原則を類推するというのが、少なくとも教育関係の図書での慣行のようです。
1年の国語教科書もそうでした。
 これを>>293の例にあてはめると、1.しょうとけいき、ア.ぶるどうざあ
(濁点は付加)、b.さっかあぼうる、となります。

 日本語の表記に関する理論的な事柄については、佐竹秀雄、佐竹久仁子
『ことばの表記の教科書』ベレ出版が読みやすく、詳しいです。ただし、
今回の話題には触れていなかったと思います(出先なので確認できず)。
296名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 17:59:31 ID:N9FDsh0y
訂正
「これを>>293の例にあてはめると、1.しょうとけいき、ア.ぶるどうざあ
(濁点は付加)、b.さっかあぼうる、となります。」
                                  ↓
「これを>>293の例にあてはめると、4.しょうとけえき、ア.ぶるどうざあ
(濁点は付加)、b.さっかあぼうる、となります。」

>>294
辞書での単語の配列上、長音符号がどう扱われているかという問題ならそのとおりです。
ところが、それと長音を平仮名でどう表記をするかという問題とでは、オ列の扱いでズレが生じています。
現代仮名遣いでは、オ列の長音は、一部の特例(本文第2の6に例示。「おおかみ」等。)
をのぞき、「オ列の仮名に「う」を添える。」(本文第1の5)のげ原則とされているからです。
つまり、「直前の音をのばしたときに現れる母音」がたとえ「オ」であり、
よって辞書の配列上はその位置にあっても、表記では「お」ではなく「う」を
添えます。だから、ボールは「ぼおる」ではなく「ぼうる」となります。
297名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 18:56:45 ID:LuviHMTd
>>293です。
ありがとうございます。

ブルドーザーの「ど」は申し訳ありませんでした。
私が覚え違いをしておりました。

さて、学校で遊びに使ったいうカードに
担任の先生の字で「ぼーる」と書かれていました。
私自身は>>294さんの方法で子どもに教えていたので
「ー」もひらがな扱いでいいのかしら?と疑問に思いました。

コラショのテキストを学年先取りで使用していたのでひっぱり
出していくつかみたら、やはり>>294さんの方法で
ふられています。

受験研きゅう社の全こく標準テストでは
「ぶるどうざあ」「ほっとけいき」とあります。(>>295-296さんの方法と同じかな)

結局どれがいいのか分からないのですが、
深く考えない方がいいのかしら。

担任の先生の「ぼーる」もオッケーなのでしょうか。
この方法で教える学校ありますか?
298名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 19:25:45 ID:RfQ+wCTs
ボールをひらがな表記すること自体が異例なのでどれでもいいんじゃないかな。
「う」と「お」のちがいはまだやってないのでは。
そこから説明しているとたいへんだから「ー」にしたのでは。
299名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 19:57:19 ID:LuviHMTd
>>297ですが、
「ほっとけいき」は>>296さんとはちがいますね。
>>296さん申し訳ありません。

>>298さん
そうかもしれませんね。さらっと流すことにします。

皆さんありがとうございました。
300名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 20:01:33 ID:N9FDsh0y
>>297
>担任の先生の「ぼーる」もオッケーなのでしょうか。
>この方法で教える学校ありますか?

意図的に「ぼーる」表記を選択する立場もありえなくはありません。
「ぼーる」表記には、本来の片仮名で表記した場合に「ボウル」ではなく「ボール」と
長音を用いる語であることが、平仮名表記に反映されているという利点があるからです。
実際、公文式の学習ポスターかドリルだったかで、本来は平仮名に長音を用いるのは不
適当でない旨を注記した上で、外来語について平仮名に長音を用いたものがあります。
もっとも、その担任の先生は、片仮名未習段階のために平仮名で代用せざるをえず、
そこでただ無自覚に「ぼーる」表記を選択したのだと予想します。我が子の担任もそうでした。
ただ、たとえそうでも、標準的でない表記というだけであり、間違いとまでは言い切れません。
こういうあいまいな線引きが気持ち悪ければ、深く考えないことです。

>コラショのテキストを学年先取りで使用していたのでひっぱり
>出していくつかみたら、やはり>>294さんの方法で
>ふられています。

それはあくまで辞書の配列について述べたものでしょう。>>296後半のとおりです。
大手出版社が「ぼーる」ならまだしも「ぼおる」を平仮名表記の標準として採用
するとはとうてい考えられません。

私からはこのへんで終わりにしておきます。
301名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 20:02:47 ID:N9FDsh0y
×不適当でない
○不適当である
302名無しの心子知らず:2006/05/11(木) 20:44:05 ID:LuviHMTd
>>300後半
コラショさん>>300さん
申し訳ありません。
コラショは>>296さんの方法で「ボール」を「ぼうる」とふって
あります。
コラショさん本当にすみません。
昨年度版小1の7月号9ページに「ボール」を「ぼうる」
とふってあります。本当に申し訳ありませんでした。
303名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 03:20:49 ID:2rLqqzlb
>290
部首は幾通りかあるよ。
どれが正しいと決まってもいない。
漢和辞典を五冊くらい比べてみたら、わかると思います。
学校では学校で習う部首が正解
漢字検定では漢字検定が出版する辞書に載っているものが正解になります。
おかしい話だけど、実際はそうなってる。
諸説ある中から、確定はできないものがいくつかあるってこと。

あと、漢字検定まだ申し込めるよ。
書店での入金受け付けが終わったのが水曜日。
今日中なら六月十一日の本会場に間に合う。
304名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 03:43:41 ID:qx8Q8bSk
>>303
>諸説ある中から、確定はできないものがいくつかあるってこと。

それはわかるけど、「字」の部首はそれにあたるのですか?

仮にあたるとしても、教育雑誌では、学校ないし漢字検定に準拠していてもらわないと不便で困ります。
eduの場合、意図的に学校以外の説に従ったのではなく、単なるミスでしょう。

漢検は年3回のにはタイミングが合わなくても、CBTという手もありますね。
305名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:36:30 ID:YYqBQTWo
うちも「図工と体育」が好きな科目だってorz
ため息でちゃうわ.....
306名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 09:43:28 ID:Q6hIOw1E
>>305
図工も体育も頭が悪ければ上手にできないと思うぞ。
そういうことがうまい子を見ると、賢い子なんだなと思う。
307名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:49:01 ID:JWVcNtMd
うちなんて…。
好きな科目は何?って聞いたら「給食」…orz
給食も勉強らしい @1年生
308名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 11:59:58 ID:Q6hIOw1E
>>307
でも、給食が好きだと、学校生活のストレス少なくてすむよね。
好き嫌いなくなんでも食べられるのもしつけだし。
一応一通りは食べるように指導されるらしいから、
すいすい食べられる子はすごく得だと思った。誉められるし。

太ってたり、運動が苦手だったり、勉強ができないのと同じように
子供にとってはストレスになるよね。集団生活って大変だなあと思う。
309名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 14:03:30 ID:bVPGAtV1
体育、図工、音楽が好きらしい
遊びの要素が多いからかなあ..
310名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:33:59 ID:qyyAyKcz
算数の少人数制。もうすぐグループ分け。習熟度別だから、ちょっと気掛かり。
子供同士、「お前、頭悪いなー」とか言われたり言ったりするんだろうな。
311名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 16:55:58 ID:Ufmc+uSp
>310
少人数制(習熟度別)が導入されていて羨ましいです。
うちの小学校は、算数の時間だけ補助教員が付いているけど、
授業はみんな一緒。
先日の家庭訪問のときに、少人数制を導入して欲しいことを希望していると伝えました。
先生もできる子は更に発展性のあることまで進められるし、
苦手な子も少ない人数でじっくり教えてもらえるから、理解が進むので導入したいが、
反対する親御さんがいるので、まだ実行できないが、検討していきたいと言っていました。
うちの学校でもし習熟度別が採用されたら、うちの子は姉はできるグループで、
妹はできないグループになると思われるが、どっちの立場としてもありがたい。
312名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:19:57 ID:6OhMSZup
>>311
少人数制=習熟度別ではないよ?
うちの学校は習熟度別ではない少人数制。子供は学校の勉強は、基礎を確認する場だと
割り切ったようです。
313名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 17:52:26 ID:Ufmc+uSp
>312
>310さんのところが 少人数制かつ習熟度別 のようなので、
その流れで>311でも 少人数制(習熟度別) と書き込みました。
ちょっと分かりにくかったですね。
だから先生にも、習熟度別少人数制を希望していると話しました。
単なる少人数制でも効果はあると思いますが、習熟度別少人数制のほうが
より効果があると思います。
先生はやる気があって、以前上の学年でもその話が出たのですが、
反対する親御さんの声を無視できずに今の形でいるようです。

「基礎を確認する場」であるならなおさら、習熟度別少人数制が導入されれば
苦手としている子の為になりますよね。
314名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 18:40:39 ID:qyyAyKcz
>310
2年の時は習熟度別ではない単なる少人数というだけでしたが、3年生からは
テストでグループ分け(習熟度別)なのです。
確かに、効率的ではありますね。親の見栄などが絡まなければ・・・。
315311 313:2006/05/12(金) 19:02:18 ID:Ufmc+uSp
>314
親の見栄って確かにありますよね。
できれば一番できるグループで、その中でもトップだったらとか・・・。
でも、同じクラスで毎日勉強しているんだから、テストで分けようが、
大人数のままであろうが、子供の成績などバレバレですよね。
どうせバレバレなら、少しでも効果があるほうがいいと思っています。
316名無しの心子知らず:2006/05/12(金) 22:17:07 ID:YYqBQTWo
>>306
アリガト
うちは2年になって流石に給食と休み時間は「科目」ではないとわかったけれど
学校が楽しい理由は、授業が終わって解放された時間だけなのよねorz.....
図工は、図工室で専科の先生になって新鮮だから余計に.....
来年から習熟度別になるから、来年の今頃には好きな科目が「算数」に
なってくれる事を少し期待中。
習熟度別、家の子の学校は3グループに分れるんだけど
仲良い子と離れちゃうと「頑張るから上のクラスにしてください」って
子供が頼んだりして、一番下のやる気のない、出来ないグループのみ境界線が
あるだけみたい〜。でも授業はお金や折り紙を使ってとても楽しいみたい。
そうでないと保護者から苦情来るでしょうしね。
317名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 08:28:37 ID:AwDaDiHG
>>304
あたります。
困りますと言われても困ります。苦情を出せばいいのでは?
会場もしくは準会場で直筆でないと小学生には無理ぽ。
318名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 10:33:50 ID:YzzbJzja
>>317
「予」の部首がマであったりはねぼうであったりほどの有力説ではなさそうですが、説としてはあるのですね。勉強になりました。

>困りますと言われても困ります。苦情を出せばいいのでは?

一般論として「困ります」と言っただけで、303さんに言ってるのではないので
303さんは困らなくていいです。
eduが困るということなら、それは甘受すればいいことだと思います。
もう誰か報告するかedu側で気付いてるだろうと予想しますし、
そうでなくとも今後、継続的に利用するほどの愛着はないので私は苦情を出しません。

>会場もしくは準会場で直筆でないと小学生には無理ぽ。

うちは小2時点で漢検本部でCBT受検しました。
キーボードに慣れてさえいれば、タブレットは初体験でも問題ありませんでした。
係員に小学生は珍しいですかと聞きました。
珍しいと言われるかと予想したのですが、「全然」という口ぶりで、特に土日にはよくいらっしゃいますと返答されました。
問題が回収されてしまって復習できないのが不便です。年3回の会場受検で級を
飛ばして受検する、その間を埋めるのに利用しました。ただし、予約がすぐ一杯
になるので、実際にはそれほどフレキシブルには受検できません。
CBT特有の画面移動の作法についての受検前説明が小学生にはすぐには理解でき
ないおそれがあります。小学生だけ個別に説明するという便宜を図ってくれます。
319名無しの心子知らず:2006/05/15(月) 19:04:37 ID:FV+fvVkT
>>317
> あたります。

「字」の部首をウかんむりとする漢和辞典があるということですね。
具体的にどの辞典でしょうか?
320名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 01:46:07 ID:XzwQ+wJC
>>319
自分で調べるか問い合わせしてみればいいと思う
そろそろうざいよ…
321名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 02:45:02 ID:pWOnnUzj
>>320
317さんはまさか確認せずにおっしゃってるわけではないでしょうから、
確認した際のソースを一例でも示していただいてもお手間ではないだろうと甘えてしまいました。
手元の辞典を数冊調べたぐらいでは出てきませんでしたので。
ご気分を害されたようで申し訳ありませんでした。外出して調べてみます。

参考になったページ
ttp://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_bushu.html#Q4005
322名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 08:12:23 ID:ZCa/LQUz
私も気になって調べてみたけど、「字」の部首をうかんむりとする
辞書は少なくとも我が家の3冊にはなかったわ。
あと、大手予備校の漢字テキストにも「字」の部首は「子」とあった。
323名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 13:00:49 ID:vf8Lc5Cn
「字源」(角川書店)を引くと
子部でした。
専門家向け事典ですから
これはeduの間違いでしょうね。
324名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 15:42:38 ID:pWOnnUzj
紀伊国屋書店新宿本店で調べました。

漢和辞典コーナーの部首記載のある37冊(判型だけ異なるものは数えず。以下同じ)のうち、「字」の部首を「ウ」としたものは、
大修館現代漢和辞典、同・漢語新辞典、同・新漢語林、岩波新漢語辞典、角川最新漢和辞典の5冊でした。
ただし、5冊とも「[注意]康熙字典では子部に所属する」「もと、子部に所属」「旧部首「子」」という注記がありました。
また、小・中学生向け辞典コーナーの部首記載のある漢和・漢字辞典23冊は、すべて「子」を部首としていました。
さらに、エデューが誌面と付録でタイアップしている陰山先生の新書き順プリント小学校1・2・3年も、「子」を部首としていました。

エデュー vol.03付録の「陰山メソッド漢字部首フラッシュカード」の場合、間違いとまではいえませんが、小学生向け書籍の状況から、意図せざる編集だったことがうかがえます。

以上、部首ずんずん調査でした。腰が痛い…
325名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 16:18:48 ID:KxkDDb6k
>>324
爪の垢クレ。子供に飲ませてるから。
326名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 18:44:05 ID:xJgAeYYC
>>324神に平伏。
ここまでやる親を見て子も学ぶんだろうね。
327名無しの心子知らず:2006/05/16(火) 21:36:42 ID:KueVYPCL
>>324 
激しくGJ!!&乙。
辞書だけで合計60冊か・・・。すごいな。
内容をメモするだけでも大変そうだ。
こういう親の子だと、こどももとことん調べる癖がつきそうだな。
うちにも爪の垢プリーズ!
328名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 08:28:59 ID:4UDB0kz7
age
329名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 09:31:38 ID:/yN0ibpD
>>310
普通の子はそんなこといわないよ。
いう子は習熟度別クラスじゃなくてもいう。

ただ自分の子供が自分でそう思い込んじゃうとフォローがたいへん。
330名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 10:37:07 ID:1hJndewS
>>324さん、すごい。尊敬します。
でも、>>318と同一人物だったらヤな感じ。

>そうでなくとも今後、継続的に利用するほどの愛着はないので私は苦情を出しません。
331名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 11:11:47 ID:jlLZxub5
>>330
そう?
聡明な人は、情報収集能力が高く、
各方面からさまざまな情報をGETするので
自分にとって必要か否か
「見切り」をつける能力を兼ね備えることも大切だと思うよ。
332名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:09:28 ID:85LQ3KE/
陰山先生つながり話で、
学校で100マス掛け算をやっていて一番早い子で 90秒。
息子は倍の3分。
ここから縮まらない。
私はそこまで早くしなくてもいいかなと思うんだけれど 陰山先生は2分目指せと書いてあります。
皆さんはこの一分の差を重要と考えますか?
ちなみに何故かあまりのある割り算は目標タイム(50問で5分)は切れています。
333名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 13:49:36 ID:ct+UdrwU
>>331
そこまでは分かる。
でもそれをあえてここに書くのがいやらしい。

334名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 14:56:37 ID:csSTdUx1
>332
100マスって見づらいから、別の形式(10マス計算とか。)で
100問で何分かかるかやってみるとか?
それが2分でできれば、何の問題もない。
たとえできなくても、必死になって縮めるものでもない・・と思う。
335名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:15:55 ID:nkeDFWQp
>>332
上の子4年は1分でします。
私も1分。
タイムを縮めるためには、早く数字を書くしかない。
しかし2年の子は5分かかります。
その差は何?
336名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:20:57 ID:NMuxkwDv
計算が遅いんじゃなくて、
書くのが遅いということもあるのか。
それなら確かに急いだだけ字が汚くなりそう。
公文でも、早く大量にやらされるから
汚い字を書くのが癖になったって人、聞くもんね。
337名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 18:59:05 ID:jlLZxub5
>>332
うちの子は、数字が汚くなってきたので
100マスはやめさせたよ。
DSの大人のトレーニングの方が、私としてはお勧め。
計算100とか、計算20とか。
字が汚いと判別してくれないので
きれいに書こうとするみたいだし、
かかった時間が分かるから、
自分なりに目標も設定できるみたいだしね。
338名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 21:34:26 ID:LOxnuq++
うちは100マスを始めて視力が0.3と0.4まで落ちた。
驚いて100マスやめたら、1.0と1.2に・・・。

計算力と視力、まだ小2だから視力を取ったのだが、
今度はタイムが激落ち(4分→8分)。
339名無しの心子知らず:2006/05/17(水) 21:40:16 ID:HMXk4K6i
体と頭ができれば、さしたる苦労もなくタイム縮むよ。
他に脳がないならしかたないが、一方面からの訓練と思うのもありかと。
340名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 03:20:16 ID:Vdyaww09
>332
長女小5は1分をわずかに切ります。
でも1分を切ろうとしたら
字が汚い、汚い。
長女曰く「なるべく小さく書くほうが早く書ける」そうだけれど
ある程度の時間でできるようになったら
あとはそれ以上を求めなくても良いと思う。
341名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 07:58:32 ID:3+uwl0Cf
>>332です
同級生がすごく速いので少し悔しい想いもあるみたいですが、そんなに必死にならなくてもいーのかなと。
息子には高学年になったらできるよと励ましておくくらいで親からやらせるのは止めておきます。
皆さんありがとうございました。
342名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:02:30 ID:tSRMxgjT
陰山さん、そろあんに入れあげでもうおかしくなっちゃってるからw
いちいち鵜呑みにせず、適宜自分の子にあわせて利用してやる位のスタンスで行けば?
343名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 08:54:05 ID:/JXI1LZJ
>>342
同意。商売繁盛でよかったねて感じ。
目標タイムを維持する必要なんて無いと思います。
低学年なら単純計算のみでいいかも試練がもっと大切なのは思考力だと思われ
中学に行くと計算力だけでは乗り越えられない壁がある。
当然計算が遅いのは論外だけど、ある程度まで行けば応用力の方が欲しい。
わたらない問題を最後まで考えて解こうとする根性がうちの子には無いので。
344名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 15:35:30 ID:GIKR1j1m
>>343
>わたらない問題を最後まで考えて解こうとする根性がうちの子には無いので。
はじめから根性ある子もいるけど
たいていの場合は経験を積むことで根性もついてくるんだと思う。

「パッと見ムズカシスな問題(´・ω・`)」→頑張って解く、解けなくても解説をきいて理解する
→「(・∀・)ソッカァァァ!! 解けた・理解できた瞬間の快感を覚える」

この体験を繰り返すことで、手強い問題でも立ち向かう根性がうまれてくる。
345名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 18:11:28 ID:/Dg/IS6s
100マス計算、ある程度の速さになったら、桁数を増やしてやると同時に頭加法を教えてやると利用価値大。
346名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 20:36:33 ID:q6TeIM2S
算数は清風堂の問題集を使ってる@1年生
式の計算と文章問題がバランスよく入っているのと
大きいので1年生でも記入し易いところが良い。
今やってる2冊終わったら最レベと ここで紹介されてた
どんぐり倶楽部の問題をやらせる予定。
うちは計算自体は早いけどポカミスがたまにあるし
数字の書き方が雑だから、まず丁寧に慎重に
計算することを重視してるから100マスは
まだやらない方が良いみたいだね。
347名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 21:57:52 ID:TtNqpAJf
終わった話題でスマソ。当方@2年
学校の担任の先生に「字」はウ冠で教えるのか、部首「子」で教えるのか
子供に「先生と話す時間があったら聞いて来て」と言っておいた所
早速「うかんむりだって」の返答がありました orz
348名無しの心子知らず:2006/05/18(木) 23:09:02 ID:Cwr40nhK
ぶたぎりすいませんが、家で勉強みてあげる時、下に小さい子がいるご家庭ではどうしてますか?
うちは小1の子の勉強みてあげるとき、下の4歳と1歳の子達が泣いたりじゃましたりするので
下の子達が保育園いってる間、小1の子の学童を早くお迎えにいって
急いで宿題やチャレンジなどやらせてるのですが、その時間は3~40分ぐらいしか
とれないのでなかなかきびしいです。下の子達を医者連れて行かなきゃならない日は
学童早お迎えなんてできないし。夜は下の子達を早く寝かせないと
泣くので勉強みてる余裕なんてないし。小さい子いるみんなはどうしてるのかな・・。
349名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 00:16:50 ID:sa064Vto
>>344
「強育パズル」「強育ドリル」等の宮本先生がまさしく同じことを
おっしゃってますよね。禿同です。
350名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:45:02 ID:Ae0WWXdX
>>348
>下の子達が保育園いってる間、小1の子の学童を早くお迎えにいって
>急いで宿題やチャレンジなどやらせてるのですが、その時間は3~40分ぐらいしか
>とれないのでなかなかきびしいです。

おなじおなじ!うちも小2の下に保育園児2名います。
で、学校の宿題は学童でやるように言ってあります。
過去2回やらなかったときがありましたが、当日夜(算プリ+公文宿題)、
翌日朝(漢字練習+音読+はなまるリトル)とやらせたら
学童にいる間にやっつけたほうがラクと気づいたらしく
それ以来学校の宿題は学童で片付けてくるようになりました。

そうすると、自宅学習30〜40分でイケると思いますYO!
351名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 08:58:16 ID:c3KcjsU+
「そーなんだ」の社会編、出ましたね。
さっそく第1号を買ってみて子どもに読ませてみたんだけど(@小2)
字も細かいし、ちょっと反応が鈍いw
かがくるは大喜びで読んでいるんだけど。
もう少し年齢が進めば楽しく読めるかなと思うのですが
100号まで続くみたいだし、買い置きしておいて読まなかったらどうしよう、
という不安も少しあります。
買い置きしなくても他の本で代替できるかしら。
買ってみた方の意見、キボン。
352名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 11:55:52 ID:Ccc5XzpQ
社会編出たのですね。最近本屋さんと縁遠くなってしまい知りませんでした。
科学アドベンチャーそーなんだを就学前に購入し、最初はやはり反応が鈍いどころか
ほとんど読もうともしなかったのですが、小学校に入ってからはのめりこんでいます。
全130巻、ほとんど読み尽くしました(やはり小2)。
この経験から、たとえ積ん読状態でもいつか読むだろうと楽観的に考えています。

そういうわけで、とりあえずうちは買い!
定期購読してステーショナリーセットをもらいます。
内容はサイトを見る限り、こんな感じでちょうどいいかなと思いました。
「国会ってなに?」「基本的人権って?」なんて話題だとどうせ学校でやること
だから、躊躇したと思います。
353348:2006/05/19(金) 12:12:19 ID:5SZ6h0g4
>>350
ありがとん。そうですね、学校の宿題は学童でやらせてみます。
なんだかわかってもらえてとても嬉しくなってしまいましたよありがとう。
354名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:06:02 ID:gYZdR0B1
>>353
うちも似たようなもんです。
このスレ見たり色々な教育論読んだりして、なんとか上の子(小三)の学力を伸ばしてやろうと
がんがっているのですが、下の子(年中)が邪魔をする・・・orz
でも、できるだけ「お兄ちゃんは今お勉強中でがんばっているんだから、静かに遊ぼうね」と
言い聞かせて、パズルだの絵本だので30分くらい持たせます。
それ以上は無理なので、先に算数、下の子が騒ぎ出したら国語(主に漢字)。
毎日どたばたやってるって感じですw
下の子が小学校入るまでは仕方ないですね・・・
355名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:52:41 ID:OrgHhzWs
上の子でちゃんとしておくと、下も普通に勉強するから楽よ!
片方立てれば片方立たずの辛さもあるけど、
ぜんぜんやる気になって勉強するな、と思ったよ。
356名無しの心子知らず:2006/05/19(金) 20:59:49 ID:4TWx2Jih
>>354
年中だったら下の子にもドリル買ってやるといいよ。
くもんの迷路や間違い探しでもいいから。

「お兄ちゃんが勉強中は下の子も勉強」といって
親がいっしょにみてやると下は上と一緒とやるうえに静かなだし、
机に向かう習慣がついてウマー。
357351:2006/05/19(金) 21:48:15 ID:c3KcjsU+
>>352
きょう、もう一度読ませてみたら「次も買え」だったし、352さんの「うちは買い!」を見て
うちも引き続き買うことにしました。(←主体性のないヤツw)

定期購読でステーショナリーセットもらえること知らなくてサイトを隅から隅まで熟読しちゃいましたよw
358353:2006/05/19(金) 22:22:56 ID:kJZMbcPt
>>354
>>355
>>356
皆さん工夫してやってるんですね。すごい。勉強になります。感動した・・。
359352:2006/05/19(金) 22:25:13 ID:Ccc5XzpQ
>>357
うちも早速買ってきました。ワールドクロックや立体地球儀パズルの全員プレゼントも
あるのですね。プレゼントはつけなくていいからもっと安くしてほしいです。
子供は夢中で飛びついたものの、すぐ飽きてしまったようです。
「次も買ってほしい?」と聞くと「どっちでもいい」ですって…
ちょっと拍子抜けでした。でもめげずに買うつもりです。
マンガは文字が縦書きで、色合いも押さえられていて、科学アドベンチャー
そーなんだより読みやすいと思いました。
できれば科学アドベンチャーそーなんだの時のように、アニメも作ってほしいです。
360354:2006/05/20(土) 05:20:52 ID:+cLLyj5w
>>355さんや、>>356さんのおっしゃるように下の子がうまくやってくれるか
我が家の場合は謎ですが(orz)、下の子もお勉強の雰囲気に持って行くようやってみます。
やはりこのスレは参考になります。どうもありがとう!
>>358さんは1歳児さんがいる分ずっと大変だろうけど、お互いがんばりましょうね。
361名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 17:05:56 ID:5f98LMQU
ほほぅ、ワールドクロックって大型電器屋の景品でもらったのと同じのだわ。
362名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 19:16:20 ID:z7Vi6Ljy
100均以下の商品ね。
363名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 22:38:50 ID:MYPQDjVh
立体地球儀パズルはほしいんだけど市販されているのだろうか?
364名無しの心子知らず:2006/05/21(日) 23:22:20 ID:TBcWu1nW
>>363
トイ○○スで見たよ。値段までは見なかった。ごめん。
365名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 01:33:25 ID:P697y187
>>363
ユザ○ヤにもあった気がする。
値段は分からないけど。ごめん。
366名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 09:42:44 ID:Jxta8eJ4
昔話題になったような?と思って過去スレ探したらPart12でちょっと出てた。
密林で、「地球儀パズル」で検索するとたくさんあるそうだ。
367363:2006/05/22(月) 10:47:30 ID:4ByWxXW8
>>364-366
ありがd。
ちょっと調べてみて「そーなんだ」15冊買うのとどっちがお得感が強いか
よく検討してみる。
368名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 12:00:38 ID:WPG0ASSf
チャ○ンジをしてたけどやめる事にしました。
うちの子には合わなかった。
今度から書店で一緒に選ぼうと思います。
惰性で続けてたけど早く気づけばよかった。
369名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 14:45:58 ID:nj6uM0sT
「そーなんだ」ってそんなにいいの?
全部集めると結構な金額になるけど、出すだけの価値ありますか?
370名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 20:16:25 ID:4TsG1Gtu
うちはないと思ったから買ってない。
低学年の子だったら毎週のお楽しみのうえに
少しでも知識が残ってくれればウマー、っだから買ってみるかって程度の内容じゃない?
371名無しの心子知らず:2006/05/22(月) 22:32:49 ID:4ByWxXW8
>>369
「そーなんだ」社会編の創刊号、100円だから買ってみたら?
100円なら買いだと思うw 今なら本屋に山積みしてあるし。
372名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 08:35:00 ID:qG9FMlq5
社会編、うちも悩んでいます。トータルで5万円弱という金額を考えると・・
小学生新聞を止めてこちらに切り替えようかな。
とりあえず創刊号を買って反応を見てみます。
373名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 09:59:59 ID:B8T78b41
CM見た程度だと、雑学だよね。
でも雑学というのも大切だと思うから、買いたい人は買うだろうし。

>>368
通信はチャレンジだけじゃないよ!
もしもチャレンジに決めたとき、他の通信も検討したうえでの決定だったらスマソ

お子さんの興味がどういう方向でっていうのが分かっている方が、書店で選ぶ際も参考になると思う。
お子さんと一緒に本屋さんに行ってみることをお勧めします。
374名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 11:19:46 ID:FlvWMOKy
チャレンジの話が出ているので、便乗させて下さい。
先日、チャレンジ発展ワーク「春」というドリルを書店で買いました。
シールや絵がいっぱいで、勉強っぽくないのがいいですね。
子供が楽しくやっていたので通信のチャレンジの導入も考えてます。
発展問題がこのレベルだと、月間のチャレンジはもっと簡単すぎやしないか…?と懸念しています。
発展ワークより簡単だとやる意味を見出せないので。
両方をおやりになられた方の感想はいかがですか?
375名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 12:12:43 ID:Y1/jIobw
小学生や幼稚園児などのアイドル予備軍が発売しているDVDや写真集が、
ポルノ化していることをご存知ですか?

松本愛梨ちゃん・8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-041.jpg
雅 舞ちゃん・8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-028.jpg
関 愛永ちゃん 8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new041172.jpg
藤咲さら 8才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new050412.jpg
愛永(MANAE)ちゃん・9才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-039.jpg
吉沢真由美 9才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/new041164.jpg
山中知恵ちゃん・10才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-031.jpg
實形瑞希ちゃん・11才
ttp://www.t-enikki.com/news/images/SSWK-027.jpg
黒田愛姫11歳
ttp://koyakudvd2.sakura.ne.jp/img/aikienikki2.jpg
芦田実沙寿12歳
ttp://www.j-media.co.jp/package/200605/clr-4034-r.jpg

これらの実際の内容はこんな感じです
ttp://koyakudvd3.blog42.fc2.com/blog-entry-603.html#more
ttp://koyakudvd3.blog42.fc2.com/blog-entry-607.html#comment1247

詳しい状況を知りたい方は、既婚女性板の下記スレッドへどうぞ。

【児童】食い物にされる少女【ポルノ】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1147834183/
376名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 13:57:01 ID:nsQQJ8jO
そーなんだ 高い。
うちは ちゃおとそーなんだ買ってと言われて どっちもダメと言ったよ。ごめ、娘。
100円の社会は買ったけど 以後無理ッス。
377名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 16:17:24 ID:et8dyrXq
>374
昨年度小2のチャレンジをとっていて、発展ワークもやらせたことが
ありましたが、テキストが国語、算数14回分でそのうち2回が応用。
応用のレベルと発展ワークのレベルが同じぐらいか発展ワーク以下で、
それ以外は教科書準拠だったと記憶しています。
378名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 20:50:25 ID:FlvWMOKy
>>377さん
有難うございます。うちが現在小2なのでとても参考になりました!
うちの子には発展ワークがちょっと難しいかな?レベルです。
それでも頑張ってやろうと思える内容(シールや絵)でしたので、
通信のチャレンジがそんな感じだったらいいなと思ってました。
発展ワーク以下だと、やる意味がない気がして見送ります。
基本的な問題のプリントの宿題がだいたい毎日あるので、
応用で楽しくできるものを探していたんですけど…。
発展ワーク夏号を楽しみに待ちたいと思います。
379名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:04:12 ID:LkzGb9ny
絵の多い発展形式のドリルといえば、ぴぐまりおんかな。
でも教科書準拠ではないです。
380名無しの心子知らず:2006/05/23(火) 22:12:15 ID:YZjgYr6w
低学年のうちは、学校の宿題の量が大きいと思う。
子供によって個人差が大きい上、先生も受験ないと見て、
出す先生はたくさん出す。コンスタンスに出す先生は
学校主導でワーク補充、出さない先生は通信が楽。

昔言ってた人いたけど、先々の指導要綱を見るのがいいのでは?
わたしは中学1年の勉強の要点を塾のチラシで見た位で、
結構参考になった。あとは自分の受験の経験だけだが。
中学高校で何を学ぶべきかって、小学校の勉強にも関係するよね。
381374:2006/05/24(水) 00:16:47 ID:fFP0/EGy
>>379
ぴぐまりおん、気になります!
絵が多くて勉強っぽくなければ、買いだと思ってます。
中身を確かめたいです。



1年生の時もきちんと宿題を出して頂ける先生でしたので、
宿題しかさせてなくて、それを見てやるとまぁ出来ていたんで安心してたんです。
春休みに初めてまったく宿題がない状態になって、
遊ばせておくだけなのも不安で1年の復習に市販のドリルをやらせてみたら、
応用・発展系の問題ができないことに気が付きました…。
ちょっと難しいと解こうという気力が途中で失せるみたいで、
「わかんなーい、どうやってやるのー?」と、説明を求めて自分で解こうとしないんです。
子供自身で応用問題を取り組むとっかかりにチャレンジ発展ワークは最適でした。
基本的なことしかしない宿題で満足してて、
基本を伸ばす必要があることにようやく気が付いたところです…。
382名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 08:20:23 ID:Z+cQWVXV
>>381
ぴぐまりおん、お薦めだけどまずは手に取って検討したほうがいいと思う。
田舎の本屋にはなかなかないけどね。(うちがそう)
大手の本屋だと、このスレで出てくる問題集が揃ってるから比較検討が吉。
383名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 15:15:01 ID:Xh6766SZ
小3
今年はまったく宿題出さない先生に当たってしまったので「教科書ワーク」買いました。
国・算・社・理と算数の文章題の5冊。結構楽しんでやってる様子。
終わるとシールはるのが楽しいらしいです。

小5
本人がちゃれんじやりたいと言ったので始めたけど、宿題+課外+ピアノが忙しくて
なかなか進んでません。本人も少々焦りが出てる・・・。解約しようか検討中。
384名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 16:33:10 ID:Cqp9rTX1
いまどきの小学生はホント忙しい。
勉強させようと思うと更に忙しい。
どのくらいまでが許容範囲なのかな?
参考までに教えて。
うちの小2女児
宿題+友達と遊ぶ+公文(算数国語)+知の翼+バレエと習字
マンガ読む間やDS・たまごっちする間はありますが
気を許してだらだらすると後が大変なくらいです。
睡眠時間は21:30-7:00
385名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 17:49:54 ID:Fj8TN0Mb
>>384
苦悶国語はいらないんじゃ?
知の翼の国語は良問だと思うけど。
386名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 20:57:12 ID:B08A4+RC
>>384
親の勝手な都合で忙しく「させている」ような気がする。
気を許したりダラダラする時間が全然ないって息がつまる。
娘さんが心から喜んでその生活を送ってるなら余計なお世話かもしれんが、
苦悶辞めて、同時に漫画・DS・たまごっちの時間を少しずつ減らしてゆき
TVを消し、本を読ませるようにすれば?
387名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 21:21:03 ID:urfji4L5
うちも@小2女。知の翼の国語は、読書嫌いな我が子も
問題を読んで「全部読みたいから、図書室で探して来る」と言うよ。
ない場合は私が図書館で借りて来て読むよ。
就寝時間は20:30。かなり忙しいよ。友達と遊ぶ日は水曜日だけなんだが
子供が「学校で遊んで来るから帰って来たら自分の時間が欲しいから」
と言って、約束もあまりしてこない。習い事は3つやっているが
まだ増やしたいと言い出して却下したばかり。
忙しいけど、土日に何もしていない(隔週土曜日午前中に地域スポーツを
やっているだけ)から、土日に纏めて勉強したり遊んだりしているよ。
388名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 21:52:29 ID:ee4vmQ+x
>>384
うちは学童に週3日通っているので帰宅は平均午後3時。
帰宅したら、おやつと飲み物で一服してから、時間割と宿題。
その後、国語と算数の家庭学習。ここまででだいたい5時。

5時〜5時半 子どもと一緒に食事のしたくをして食べる。
5時半〜6時 子どもはお絵かきや読書している間に、私が家事。
6時〜7時前 お風呂、子どもとお風呂掃除(手伝ってくれるw)。
7時〜8時   髪を乾かしたりおしゃべり、本の読み聞かせをして就寝。

だいたいこんな感じで一日が過ぎていく。
お休みの時は、いつもの家庭学習、親子一緒に運動(公園)。
あとは、図書館に行ったりと普段よりゆったり話したり過ごしたり。
習い事はなし。もう少し体力がついてからやらせようと思っているよ。
389名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 21:54:14 ID:ee4vmQ+x
↑小学校一年生です。テレビはたま〜にニュースを見ます。
390名無しの心子知らず:2006/05/24(水) 23:31:54 ID:ZXX7EYei
>>384
やっている項目はうちもだいたい同じ。@小2
でも、知の翼とDSは土日のみ。
知の翼は、2科目+漢字計算プリント1回分を一日でやる。
公文は登校前の30分(うちは市販問題集だけど)
帰宅後は朝のプリントの間違いなおしと宿題だけなので
習い事がない日は友だちと遊ぶ時間ものんびり本を読んだり
お絵かきする時間も十分確保できるよん。
391384:2006/05/24(水) 23:34:03 ID:Cqp9rTX1
レス下さった方ありがとう。
>386 そうなの、それが心配で・・・<息詰まる生活
彼女にとってどこらへんが頑張れる!としんどい・・・の境なのか。
腹八分目くらいの頑張る!生活を目指してるんだけどね。
何より学校帰ってから友達と遊びたい子で・・・週3回は5時まで遊びます。
尚且つ、お絵かきやら調べ物やら自分時間も欲しがるし・・・
9時半に寝るまでが忙しい。
たしかに公文と知の翼は親の意向で「させてる」からな〜
追い詰めないように頑張らせるバランスって、難しい。
その子の性格にも拠るので一概に言えないけど、もっと皆さんのケースをお伺いしたいです。
392384:2006/05/24(水) 23:38:06 ID:Cqp9rTX1
>390 朝時間を使うの、いいですね。
ためしにやってみます。まずは娘と話し合いだ。
その分遊べるよーのひと言で早起きも納得しそうだ。
やっぱり相談してみるものだわ。ありがとう。
393名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:14:41 ID:ekAcMB+y
1年生ですが、英語をやりたいと言います。
公文も興味はあったんですが、ECCが通いやすいので悩んでます。
特徴など教えていただけますか?
394名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 00:19:45 ID:VXxkiTRG
>>388
帰宅後、お友達とは遊ばないのでしょうか?
学童から帰って3時?授業がものすごく早く終わるんですね。
うちの学校1年生からほとんど5時間授業だったような気が…。
しかも学童は確か5時くらいまで。

うちの子は学童には行っていませんが、(小3現在)帰宅は3時40分頃。
6時間の日(4時過ぎ帰宅)でも何とかして友達と遊ぼうと思っています。
5時から夕食なんて夢のよう…。

お稽古事は、スイミング・サッカー・塾(国・算)・公文(算数)・習字
結構ハードだけど、本人どれも楽しんでいるようなのでまあいいかと。
でも、一番大事なのは友達との遊びのようで…。

ホントに毎日よく遊んでいます。(公園で野球やサッカー、ドッジなど)
本人も遊びすぎを自覚しているのか、家に帰るとものすごいスピードで宿題を
こなしていきます。
そのせいか字がかなり雑!というわけで最近習字を始めた次第です。
就寝は9時半くらい。もう少し早く寝た方がいいのでしょうが…。







395名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 01:08:17 ID:9ssp3Vu3
>>394
学童でも親が早い時間に帰宅していれば早帰りします(私の場合みたいに)
もちろん、5時まで預けている方もいますが、うちはすぐ帰宅で本人もokみたいです。
授業が5時間あるときは帰宅が2時半で、4時間の時は1時半です。
うちは4時間授業の時に、学童保育に通っています。
わずかな時間ですが、かなり充実した外遊びをしているようです。

今はお友達と約束して帰るという考えが、子どもの頭にはないようです。
馬鹿なのか、幼いのかわかりませんがw 
自分の時間が欲しいようで、勝手に絵日記や手紙をかいています。
絵を書いたり、あとすごく助かるのがお手伝いで、これは本当によくやってくれています。

帰宅してからの家庭学習はゲーム仕立てのものや、実際にものを使っての
体感学習と市販のプリントで、国語算数を中心にやっています。市販のプリントから
子どもの弱いところを補完する自作プリントを作り、一日数枚やらせています。
習い事もさせたいのですが、今は学校に慣れることが第一と考えて、体力もつき
自分で出来ることが増えたら、やらせたいと思っています。

うちは女児であまりタフでなく、インドアが好きだからかも知れません。
やせの大食いで、食事が5時過ぎると自ら食事作りにとりかかろうとするので、
今のところは致し方なく…今、私おなかグーグーです…
396名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 01:09:04 ID:9ssp3Vu3
395=388です。
397名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 10:35:33 ID:AnckQtlH
ウチの学校、4時間の時は2時15分下校、5時間の時は3時下校だわ。
家に帰ってくるのは+15分くらいかな?
学校によって1時間程度の差があるのはけっこうオドロキ。
398名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 13:14:21 ID:F4znmeHc
>388
学童に行って3時って本当に驚き。
うちは公立の2年生だけど、普通に授業受けて帰ってくるだけで平均3時です。
学童行ってるから、遊んでないという気持ちは子供にはないのでしょうね。

うちの場合は、おけいこか、外で遊んで帰宅するのが大体5時半〜6時
 〜7時 夕食(読書やだらだら時間含む)
7時〜8時 ピアノ
8時〜9時 お風呂&のんびり
9時〜  30分強 勉強
10時までに寝る。

こうやって書くと結構だらだらしている時間があるのだけど、
だらだらしてる時間って10分でも1時間でもすぐすぎるので、
6時から寝る時間までは鬼のような忙しさです。

ちなみに土日で、おけいこもなく、出かけない日でも、
だらだらする時間が長くなるだけで、さほど時間がゆったりしてるとは感じません。
でも、そういうだらだらする時間も重要なのかもしれませんね。
399名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 13:40:17 ID:q8yXZ2/d
395=388です。書き込みで間違い発見。5時間ある日も学童言ってました。
帰宅は3時半。それでも早いですね。学童では1時間〜1時間半遊んでます。
学童も学校内にあり、学校から家はほぼ隣といっていい距離ですw

私も皆さんのレスに驚いています。一年生だからなのか、それともうちの子の
学校が早いのか?ちなみに学校は地区のモデル校なので、いわば実験校でも
あります。いつから始まるのかわかりませんが、通常授業の後、補習授業を
行なっているので、その時間割が開始されるとしたら、皆さんの学校と同じ
帰宅時間になりそうです。
400名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 15:51:17 ID:4GdIag6z
学童って親が就業のため子供をみれないから預かるシステムではないの?
うちは私が働いてて、午後六時半にしかお迎えに行けないよ?
401名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 16:12:11 ID:K8dXrkK7
塾に行ってるお子様をお持ちのお母様、
塾の後も塾の宿題+学校の宿題してますか?
たくさん習い事をしてらっしゃる方が多いようですが、どのくらい家庭では
勉強しているのか、ぜひお聞かせください。
402名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:24:09 ID:VZYmlKUW
うち小1で学校から家まで徒歩5分w、学童もなしだけど
週3日は5時間授業で帰宅は3時だ…。
(残り2日は4時間授業で2時帰宅)
集団下校なんで集まるまでのロスタイムも大きいのかもしれないけど遅いほうなのかな?

で、帰ってきて
給食でつかうもの片づけたり、明日の分や時間割揃えたりして
30分弱宿題(プリント1〜2枚、日記)やってオヤツでも食べてたら
あっという間に4時だよ…。

>>401
塾にいってる小4の上の子は
週3日6時間で、4時帰宅。

習い事ある日はも基本、行く前に出来るだけ宿題
終わらなかった分は帰宅後どこかで時間をつくって。
塾の宿題は習い事のある日はできるだけやらないで済むようにか、
やっても少ない量で済むものを当てられるように
一週間単位で調整してます。

勉強時間は土日も平日もだいたい同じぐらいにして
一日1時間半〜2時間ちょっとで収まるようにしてる。

403名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:29:37 ID:qmIu3wee
>>401
うちは今週3で通塾だけど、学校の宿題はやっていますよ。
塾の宿題は、その日のうちにやるときもあるし、2コマの日は翌日にやったりもする。
404名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:37:08 ID:lW8aF8C2
>>400
だね。うちの学童は親の就労証明書がないと入れない。

>>395
お子さんの学校は授業1時間が45分だったりしませんか?
うちの学校は何か理由があって短縮授業になるときだけ
45分授業になって帰りがその時間になります。
通常は50分授業、10分休憩。
405名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 17:46:48 ID:u8BmPvLW
うちの学童は週3は認められない。週5が基本でたまになら週4でいいということになってる。
さらに5時下校か6時下校と決まっている。
だから学童組は土日にしか習い事ができない。

学校の下校時刻は4時間で2時、5時間で3時。
短縮時程(週1)は、4時間の学年は1時40分、5時間の学年は2時半。
406名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 19:03:10 ID:47L7e7hi
小2ですが4時間授業の日ってない@田舎の公立
だから毎日3時半〜4時帰宅。
お友達と遊んでお稽古行って帰って今の時間。
これから宿題ご飯公文お風呂、一休みして通信教材。そしてがんばったねとオヤスミナサイ
学校の宿題は少ない(ぬるい)ので、
学校でちゃちゃっと済ませてくればいいのに、と思うけど
親からは言えない、というか言っちゃいけない気がしてます。
407名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 21:04:20 ID:FsU19Uzj
あのぅ・・・みなさんにひかれてしまいそうですが、平日は全然TV見せてないですか?
うちは父親が率先してつけてしまうので、ずるずるの時間が多くて・・・orz
まだ低学年だけど、高学年になったら帰宅時間遅くしてくれ!>ダンナ
408名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 21:31:37 ID:1sUlrZz+
小2息子だけど、テレビは妹(幼稚園児)につきあって、教育テレビをちょっと。
あとは天気とニュース。日曜日はまる子&サザエさん。
私自身が民放キライってのもあるんだけど。
子は別に不満に思ってないからこれでいいや、って思ってます。
409名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 21:58:37 ID:6sUmumPt
帰宅後すぐ友達と6時まで遊ぶ。
7時にポケモンのアニメ。7時半からTVチャンピオン子犬しつけ王選手権の計2時間。
あのシャイな子犬はシャイなままでいてほしいわ…
勉強? 今やってますorz
410名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 22:16:43 ID:6Qv1GpyF
うちも小2だけど、帰宅は4時。ホント、平日は忙しい。
女児でインドア派でもないけど、4時に帰って来てまた外で遊べる程
気力なしで全然約束してこないよ@23区内
昔は週6制だったけど、今は学校でも時間に追われているのか
下校時に遊びながら帰って来るから満足らしい(寄り道ではなく
商店街の通学路なので邪魔にならないように賢く遊んで帰る風景を見て納得)
411名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 22:24:20 ID:UZqmnSXQ
>>407
塾の費用を見せると良いよ。高!
412名無しの心子知らず:2006/05/25(木) 23:23:57 ID:hVNSSwoQ
>>400
全児童対象の学童も存在しますよ。全児童対象でない学童についてですが、
放課後の子どもの保護が欠けることが前提なので、働いている親だけの場所
ではありません。親自身が病気であったり、介護、不存在等、様々な理由で
預けることは可能です。入所基準も保育所の入所基準と同様です。

うちは保育所に預けましたが、理由は私自身の病気です。
こんな家庭もありますよ。
413名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:00:28 ID:a+1/eYXP
>>407
うちもだよ〜
旦那6時に帰ってきて、食事、風呂以外全部テレビつけてる。
子も6時まで遊んでくるし、
自分からやろうとしないと勉強できない環境です。
困った。
旦那は塾に行かせるならお前働け。
勉強したいなら、テレビ見てようが勝手にやるだろ。
勉強よりテレビ見たいならそれでいい。
学校の宿題で十分だ。
旦那よ、学校の宿題、もう一週間もないのですが@3年
414名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:01:45 ID:K8dXrkK7
401です。
お答えくださった方、ありがとうございました。
415名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 00:33:47 ID:nYjFrOh6
>>401
塾の日も学校&塾&公文の宿題やってます。
小3次男の塾は土曜午前なので、お昼に2時間ほど復習できます。
平日は公文やサッカーなどお稽古事が終わって、夕食前に学校の宿題、
夕食後に塾&公文の宿題をします。(約1時間半)

小6兄は受験生につき、週5日塾。
平日は10時過ぎに帰宅するので、入浴後10時半から11時半くらいまで
学校の宿題と塾の復習。
(学校のドリル三回する時間あったら10分でも早く寝かせたいところですが、
本人結構きっちりこなしています。)

次男の勉強はほとんど見ていませんが(毎日自主的にやっているので)
日曜午前中だけは一緒にやっています。
今は塾と公文の宿題を中心にやっていますが、もう少し余裕ができたら
最レベに取り掛かりたいです。(本年度は未だ手付かず。)
416名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:32:40 ID:18U88Bja
>>407
テレビに関しては、家族の協力が必要ですよね。
録画して別の時間に楽しんでもらうということが出来るといいですが、
やはりその時間に見たい!という方もいるので、難しいですね。

うちは録画ですが、子どもと一緒に楽しめない番組は土日でも見ないので
たまる一方です。私は週に一度「コマネチ大学」を楽しむ程度ですねw
夫は資格試験の勉強、私もちょっとやりたい勉強があるので、子どもも
テレビがあることを普段は忘れているようです。
417名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 09:37:06 ID:qwtmG18B
407です。TVについて、レスくださったみなさまありがとうございます。
夕べ、じっくりきっちりしつこーくwダンナと話し合い、「とりあえずTV」と
つけるのはやめよう!と決めました。
ただでさえ平日は忙しいのに、TVくらいのことで子供を叱りたくないし。
いつまで続くか・・・さしあたって今晩も戦いが始まりそうw
418名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 10:11:29 ID:6/u9dho0
うちの旦那も帰ってくるとニュースとかスポーツとか見たいみたいなんだけど、
だいたい帰ってくるのは早くて10時。大抵は寝てしまってから帰ってくるので
問題なしですが、
私自身は、予約して昼間見ちゃってます。
子供たちは普段テレビをつけてないので
わざわざつけようという気もおきないらしいです。
もちろんついてれば見るので、見せたい番組の時は何気につけておくと
まんまとはまってます。
ご主人がどうしても見たいなら、母親と子供だけ子供部屋に
行ってしまうのはどうかな?
419名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:16:09 ID:GVZHfZbg
母と子供が子供部屋にこもるより、
いっそリビング(もしくはリンビング隣接)に勉強机をおいて
テレビを隔離するってのも手ですよ。

私が子供のとき、たまたま転勤先で部屋に余裕があった時だけど
リビング、子供部屋のほかにテレビ部屋があった。
(両親の寝室はリビング。子供部屋はリビングに隣接、
テレビ部屋だけ玄関ちかくの離れた部屋)

テレビ部屋を隔離して、母がいうことには
父が一番テレビを見るってことが分かった。
子供の自分たちは不自由に感じたことがなかったです。
うちの母はいまだに
「アレがベストだった、今でも別にテレビ部屋つくりたい」と言っております。
420名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:43:33 ID:GMmH6ChN
小3ダンスィ。
午後6時30分…学童より帰宅、ご飯ができるまで自由時間(ゲームは1日30分まで)
午後7時………夕食。食事中もテレビはつけっぱなしだけど、子供はテレビをあんまり見ない。
       (ドラえもん、しんちゃん、黄金伝説が好き。でも見られなくても別にいい)
午後8時………宿題と勉強を1時間
午後9時………風呂
午後10時………就寝

もっと早く寝かせてやりたいけど、もうこれが限界スケジュール。
仕事(自宅自営)をセーブしたいけど、母子で一馬力なのでできない。
みなさんの書き込みを読むと、ため息でるよ…。
私自身、子供の頃は「勉強の必要性・面白さ」がまったくわからない子供だったし、
親も塾さえいかせてたら安心みたいな感じだった。
やりたい仕事の為に必要な教育というのがわかってから、勉強したタイプだしなぁ。
テレビ部屋を別にというのはスゴイ。
でも見たくもない番組を垂れ流しながら、家族みんな集まってゴロゴロダラダラとしいうのも
「貧しく、頭の悪い昭和」っぽいけど、好きなんだよ〜。
今の子供って「すきまの時間」ってあるんだろうかと思う。
なんかする事がなくって、ボーーーーーッと長時間をひとりで過ごすみたいな。
私はこういう時間が子供の頃、大好きで、今でも結構宝物だ。
421名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 11:59:00 ID:bX2jgP6o
テレビ部屋!!いいなああ
うちも旦那とテレビを隔離したい!!
マジで検討してみます。
私はテレビなしでも全然困らないし
422名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 12:53:31 ID:6/u9dho0
たまに、家族みんなでリビングでテレビを見るのもいいことだと思うよ。
ご主人がいつも別の部屋でこもってテレビみてる。っていうのもどうかな〜?
423名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:01:35 ID:sNCUCU0U
前出の体感学習セットの名前を教えて欲しいです。
424名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:02:56 ID:Xp7rDgku
夫の部屋にテレビあるよ。
リビングにもあんまりつけないけどあるよ。
いまどき一家にテレビ一台って少ないんでないかい?
425名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:25:59 ID:THz75zyF
うち、田舎の公立小学校なんだけど、5月から年末くらいまで、体力作りと
称して放課後夕方5時まで陸上や水泳をしてます。
息子は今、小3なんだけど、この体力作りは3年は自由参加、4年は必須らしい。
息子のクラス、ほぼ全員参加なので息子も一応参加してるけど、うちは週2日は
通塾のため、お休みしてます。
でも、今年は自由参加だから週2回休めるけど、来年からは休めるのか??と心配で。
だって、体力作りのある期間は宿題がほとんど出ないんです。
出ても書き取り1ページ程度。
塾行ってしっかり家庭学習してないとこんな宿題じゃ不安で…。

こういう学校の授業以外のものって絶対でないといけない訳じゃないんですよね?
学校に問い合わせや意見って言ってもいいんでしょうか?

なんとなく中受も考えてるので、6年にもなってこの時期、宿題なし、塾なし、
でプールで泳いでる…なんて想像したらかなり心配ですOrt
426425:2006/05/26(金) 13:28:02 ID:THz75zyF

×4年は必須らしい。
○4年からは必須らしい。
の間違いでした。すみません。
427名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 13:36:19 ID:z/xnrA0p
>>418
「見せたい番組」ってどんなのですか?参考までに教えてほしいです。
428名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:01:32 ID:3wBlD1B5
>>422
みんなで見たいような番組は、みんなで見ることになるんじゃない?
429名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:07:08 ID:wp05z19k
>>425
同じ学校の上級生に、お子さんの通っている通塾中の子供はいないのでしょうか?
430418:2006/05/26(金) 14:07:34 ID:6/u9dho0
>428
うちは定期的にはみせているわけではありませんが、
自然科学ものや歴史もののテレビって結構ありますよね。
「わくわく授業」や「その時歴史が動いた」
「世界一受けたい授業」「科学大好き土よう塾」など。
おけいこがらみで、芸術系のものを見せるときもあります。
時間の余裕のあるときや、興味をもってほしいなという内容の時みせてます。
431名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:08:13 ID:wp05z19k
>>427
平成教育委員会とか、週間こどもニュースとか、かも。
432名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:21:51 ID:A9I9JuiL
>>412
うちの自治体もそうです>全児童対象
保険の500円さえ払えば登録できて時間内ならいつでも利用可能
退室自由(ただし事前に時間を報告)
定期利用はもちろんちょっとした親の外出、PTAの用事など臨時で利用する人も多数です。

うちの子は定期利用してる子と折り合いが悪いらしいので
滅多に行きませんが・・正直勿体無い

433名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:45:44 ID:2VV4++KL
>>427さん
ちょっと前にNHKでやってた「プラネットアース」、
イギリスのBBCと共同で五年かけて製作したっていう、テーマ別の
自然番組。
このスレには観た方も多いと思うけど、改めて・・
もの凄く素晴らしい映像だったよ〜。
うちは「科学大好き土よう塾」とかは難しい、って嫌がるんだけど、
これは家族全員が、もう夢中になって観ました。
再放送あるみたいだから是非観て〜。
勉強になるとかよりもう、あ〜、なんていうか・・・
「地球って美しい、凄いんだあ ポカーン」 って感じでした。
テレビは嫌いで観ないけど、ああいう番組が沢山あったらいいなぁ。
434名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 14:56:36 ID:3wBlD1B5
>>433
再放送調べてきた。
<再放送>
 ■2006年6月5日(月)午後4時〜5時40分
  第1集「生きている地球」、第2集「淡水」
 ■2006年6月6日(火)午後4時〜5時40分
  第3集「洞窟」 、第4集「砂漠」

今年10月に第2シリーズ、来年1月に第3シリーズ放送だって。
435425:2006/05/26(金) 15:17:57 ID:THz75zyF
>>429
>同じ学校の上級生に、お子さんの通っている通塾中の子供はいないのでしょうか?
いません。
塾以外のサッカーや野球やそろばんや習字などには行ってる上級生の
お子さんがいて、親御さんを知ってるので、聞いてみたところ、時間が18時からとかなので
間に合うらしくて。
うちの塾は16時50分から2時間授業なので、5時まで学校にいると間に合わないんですよね。

そもそも中受なんてする子がおそらく開校以来片手で足りるくらいの人数しか
いないのでは?と思うようなのんびりした地域なんです。
全校生徒は80人弱だし、通塾だけですごく目立つのでそれ以上何か意見とか言ったら
煙たがられないかとちょっと気になってしまって、尻込みしてます。
436名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 15:41:38 ID:3wBlD1B5
ごめんなさい!!!訂正です。

>>434の再放送は、「一部編集を変えてBSハイビジョンのみで放映」でした。
地上波での再放送は未定で、
希望が多いので、夏休みなど再放送を検討中、だそうです。
437名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 16:20:25 ID:1m2MPFKy
「プラネットアース」うちも全部録画しました。
第一回だけ見ましたが、環境ビデオみたいでしたね。
いかにブレずに空中から撮影するかとか、緒方拳が老けたなあとか、
そんなことばかり目が入ってしまいました。子供はけっこう楽しんでましたが。
438名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:00:59 ID:wp05z19k
BSは入れてるけど、ハイビジョンは無理・・・orz

私のお勧めは、木曜の3時からやってる「数学基礎」。
秋山教授がやってる番組なんだけど、今、論理問題をやってるので録画して子供と見ている。
子供は塾の算数の先生に出題してやる!と張り切って出かけました。
439名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:16:31 ID:1Cmz8u5l
数学基礎は録画しなくてもいつでもweb上で見られますね。
秋山先生、旧年度のラジオの時からそうですが太っ腹。
テレビになってますます小学生にもとっつきやすくなりました。
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/suugakukiso/2006/index.html

とはいえ、うちも一応録画してます。地上デジタルだと微妙に映る範囲が広い。

あと、子供が勉強してる時に別の家族がテレビ見るためにはワイヤレスヘッドホン使ってます。
家事しながらでもトイレでも聞こえて、非常に快適です。
SONY MDR-DS6000
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
440名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 17:44:15 ID:CAngzcEy
ねぇねぇ、お空って何で青いの?
441名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 18:20:40 ID:auWV7nXg
>438
ごめんね。余計なことかもしれないけど、
先生を試すようなことをするのは止めたほうがいいのでは?
仮にも算数を教えて頂いている立場なんですから。
そういったことをされて、いい気持ちでいる人は少ないと思うよ。

442名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 18:54:46 ID:sXcxcVlq
>>441
同意。
子が頭でっかちになるあまり傲慢にならないようにしないとね。
他の友達に対する態度もだけど
自分の知識をひけらかして嫌われるのも避けたい。
人を不愉快にさせない配慮や礼儀も教えないと。
443名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 19:45:55 ID:EnHpbjdQ
そうそう、自分の知識をひけらかす子供を野放しにするのは、いかがかしら?
ふつうなら子供がそんなことをしようとしたら親は止めるよね。
444名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 20:05:41 ID:2KjhXcHA
>441 そんな程度で気分を害すような塾講師なら、行かない方が良い。
塾講師で解けないなら、講師の資格なし。
でも、学校では止めた方がいいと思う。
担任にそんなことして解けなかったら、ちとまずい。
うちの子(小4)が、授業中に 「空」はウ冠 と先生が言ったので
穴冠だと思う と言ったところ、先生は「ウ冠です」と言ったそう。
せめて、家に帰って調べてくれば>先生 と思った。
445名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 20:14:45 ID:iIWJpHlS
>子供は塾の算数の先生に出題してやる!と張り切って出かけました。
のところですよね?

塾なら良いのじゃないかと思いますが。
そういう発言が出てくるというのは、
結構そういうやりとりを面白がる先生なのでは?
教科別の塾で数学専門の講師であれば別段困りもしないでしょう。
自分もネタ集めにチェック入れてるかもしれませんし。

私は塾の講師をしていました(数学ではありません)が、
そういう話題を持ってくる生徒さんは好きでした。
授業の真っ最中にいきなりやられると困りますが、
休み時間に「出題」してくれる分にはオケじゃないかと。
446名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 21:54:45 ID:MtS5di3C
そうだね。
国語や社会等、数学が苦手そうな先生にわざと出してやるっていうなら問題だけど
438さんの文章を読む限り、算数の先生でしょう。
447名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 22:26:18 ID:0r3nv2Fe
TVネタ、ぼちぼち亀かもしれんが、我が家は金曜の夜のみ
夕ご飯食べつつのTVも許している。
今夜は出来杉くんの熱演のお陰で15少年漂流記(たまたま私が
河出書房文庫で持ってた)に興味津々。本渡したらむさぼり読んでいた。
@小2男児

現代の児童書はガンガン読むけど名作には食指が動かずだった。
一見とっつきにくい古典でも、あんな感じで演じれば
面白そー!読んでみっか、となるのだな。実際、読むと面白いしな。
マヤ、降りて来い!
448名無しの心子知らず:2006/05/26(金) 23:21:47 ID:E9GGwBmy
講師が気分を害すかどうかの問題じゃないでしょう。
こどもが「出題してやる」って言うこと自体と、親がそれを問題だと思わないところに、
傲慢な勘違いとコミュニケーション能力の欠如を感じますね。
塾は学びに行くところであって、こどもが塾講師を試しに行くところじゃない。
449395:2006/05/26(金) 23:46:12 ID:j7UVeJ9L
>>404
お返事遅くなり、すみません。
おっしゃるとおり1時間45分授業です。同じ学区の他校も同様です。

>>423
もしかして私への質問でしょうか?体感学習セットなるものは使用していません。
私がしているのは、ごく簡単なことで、算数の文章題を実際に物を使って
子どもに見せたり、算数のカードゲームを作って一緒に遊んだり。
道具はなんでも使います。食べ物を何等分かに切ってみせたり、
自転車に乗っている人を見ながら、問題を出してみるなど。

机から離れての質問のせいか、子どもは勉強だと思っていないようです。
しばらくこういった方法をとった後に、それをプリントでフィードバックして
考えが頭に染み込んでいるか確認する。自分なりのメソッドを試行錯誤して
作りあげている最中です。…なんて書いてますが軌道修正が多くなかなか
やりがいがある仕事ですねw>子どもに教えること

もし私への質問でなければスルーして下さい。
450名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 00:46:15 ID:DxsmzD3S
「数学基礎」面白そうですよね。
以前、ふとチャンネルを回したらやっていて、これはイイ!と思いました。
でも、中学くらいにならなきゃ無理かなって思っていたのですが…

お子さん、塾の先生と良好な関係を築いていらっしゃるようで。
掲示板に書くときは「塾の先生に出題申し上げる」とかテキトーに変えたほうが
いいかもしれません。いろんな人がいるから。
451名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 07:24:32 ID:y2Irph0V
>>447 マヤw
あめんぼ あかいな あいうえお!
452名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 09:15:12 ID:3iQ5n7Xm
>448 こどもが「出題してやる」って言うこと自体と、親がそれを問題だと思わないところに、
傲慢な勘違いとコミュニケーション能力の欠如を感じますね。
         ↑
この人、何言ってんの?
>傲慢な勘違いとコミュニケーション能力の欠如
そのまんま、返してやるよ。
453448:2006/05/27(土) 09:54:17 ID:kWfCIAFG
みなさま、私の何気ない書き込みでなんだか大きな話に
なってしまったようで申し訳ありませんでした。
子供の算数の先生は、子供の話を聞く限りでは物凄い面白がり屋な先生です。
先日は三角形の面積公式体操なるものまで教わってきて、子供も大騒ぎして
披露してくれました。
授業は連続2コマあることから、子供の注意を喚起するため、
授業後半に入る前に数理ゲームなどを行うのです。
その流れで、あのような発言になりました。
授業妨害をする子を連想されたのかもしれませんが、我が子は脱線しがちな
ダンスィたちを仕切って口うるさく注意する女子たちの側なので、
そのようなことはありません。
今本人にも確認しましたが、ゲームコーナーの時間帯に先生の許可を頂いて
出題したようです。
出題内容も、小学生が楽しめるゲーム的な数理問題です。
携帯からの書き込みで読みづらいかもしれませんが、これが簡単なあらましです。
失礼しました。
454名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 10:58:47 ID:JQ+o0dgE
後出しジャ(ry
455名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 14:13:12 ID:4pKKtkmF
>>453(448)
充実した授業のようですね!
塾の先生って、概ねこんな感じの(子供の知的好奇心を引きつけるような)
先生が多いような気がします。
一部の方に誤解を受けられお気の毒でした。
掲示板の書き込みって難しいですね。
456名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 15:06:12 ID:3KStVcXV
>>455
>>453ならなるほどと思うけど最初の書き込みでは
大人を試して面白がる子に見えても仕方がないよ。
実際そういう子はいるしね。
それを問題と思わず放置してると思われたら傲慢と思われても仕方がないし。
掲示板の書き込みが難しいことには同意。
一文を見て想定する場面が人によって違うからね。
457名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 16:14:57 ID:Yx0Kyyf8
> 大人を試して面白がる子に見えても仕方がないよ

そういう子だとして何がいけないのかな? 
「仕方がないよ」「問題と思わず放置」ってずいぶん悪い子だと言わんばかりだけど。

うちの子も某個人塾の体験の休憩時間に、いきなり初対面の先生に、「試す」問題を
出したら、先生は「お、先生に問題を挑むような子は頭いいんだぞー」なんて
喜んで、うまく乗せてくださいましたよ。

>>453は、448さんじゃなくて、発端は438ですよね。

その発言というのは、TV番組の論理問題を、
「子供は塾の算数の先生に出題してやる!と張り切って出かけました。」(>>438)
って書いてるところね。これが「傲慢…」とまで言われちゃうのも438がお気の毒。
458名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:28:34 ID:5Iywxd1z
先生に対して「出題してやる!」なんて言ってる時点で、
どんなに勉強が出来ようが、その子の育ちの悪さを感じる。
家庭内での発言のようだが、>>438はそれに対しては
何も思ってないようだし(後出しの>>453でも、その点について
全く触れてない)。
数学もいいが、きちんとした『言葉遣い』というものをお子さんに
教えた方がいいと思う。
459名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:34:07 ID:sUo8C8kU
438を読んだだけで、453のような印象だったけど?
438さん、気にスンナ。
460名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:34:27 ID:Oma7oeBg
>そういう子だとして何がいけないのかな? 

いけないorいけなくない、良い子悪い子で分けることじゃないと思いますが。
私はわが子が、>>457のお子さんのような行動を取ったらたしなめます。
でも>>453の状況なら口出ししないかも。
仕事はできるし学力はあるけど、場の空気が読めないとか
周りの人や相手のことを思いやれない人間にはしたくないからです。
明確なルールがあるわけじゃないので難しいですけどね、
多数の人が反感を持つような態度行動は慎むように言って聞かせます。
各家庭の考え方の問題なので、どっちが正しいとかじゃないと思いますが。
その初対面の先生が、そういう子に反感をもつ人でなくて良かったですね。
461名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:34:47 ID:JQ+o0dgE
457も438も敬語・謙譲語の知識がない模様。
462名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:45:32 ID:1PLnXuDi
>>459
胴衣。
確かにここは「お母さんの為のお勉強講座」だけど、しつけ方まで言わなくてもいいよ。
先生も色々、子供も色々、状況もそれぞれなんだし。
463名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 17:55:42 ID:XGSiG6IG
たった1レス、それも要旨だけ端折って書いただけだろうに…
簡単に他所のお子さんを「育ちが悪い」だの人格否定するような
ことを言える人のお育ちって一体どんなかしら?コワイコワイ
464455:2006/05/27(土) 18:06:04 ID:4pKKtkmF
>>453は、448さんじゃなくて、発端は438ですよね。」

その通り!失礼しました〜!
やっぱり書き込みは難しい(汗

さて、次の話題に行きましょう!
465名無しの心子知らず:2006/05/27(土) 21:30:00 ID:ew7WQlKU
>>463
中受や私立小スレにいる「私立化石おばちゃん」だよ。一人っ子関係スレにも
いたような気がする(dat落ち中)
化石おばちゃん達には愉快な仲間もいるので要注意。
たま〜に現れて来て「そのような言葉遣いをする方は私立云々〜ry」
「子供の言葉使いは〜云々」
ここは勉強の情報交換スレなので
これから448,460の類いのレスはスルーした方がおk。

466名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 00:46:11 ID:vNy3MEDE
>>457
456ですが最後に書いたとおり想定した場面の問題だと思いますよ。
私は「知ってる!知ってる」を筆頭に自分の知識をひけらかして
得意がるあまり人を馬鹿にする態度をとる子を目にしたことがあり、
その子の手口が人に問題を出し解けなかったら見下す、馬鹿にする
というものだったので>>441を見たときそういう類の心配をしているのだろうと思いました。
そういう前提に立てば「悪いこと」であり、放置することは問題です。
批判的なレスをつけた他の方もおそらくそういう場を想定したのでしょう。

一方私は>>444の上2行にも同意です。
そして>>453の状況なら何も問題に感じません。
「そういう子だとして何がいけないか」ですが
「大人を試して面白がる子」は礼儀として問題があると思います。
ただいつでもそれが許されないというわけではなく
場と状況と相手によって問題がない場合があるのだと思う。

>>462
単に躾の問題だとは思いませんよ。
礼儀を教えることは教育の一部だと思うし基本的には>>460に同意です。

ただ、やっぱり想定した場面の違いによる反応の差なんだと思いますけどね。
467名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 09:27:28 ID:i7crfIKJ
なんだか、だんだんスレ違い。
相談されたり質問されたのだったらご自分の意見を述べるのもいいですが、
438さんはそうじゃないし、後から丁寧に説明もして下さった。
438さんに関しては誤解だったから、もうこれ以上意見表明はいいですよ。
次の話題にいきましょう!
468名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 12:25:03 ID:knJQpjrk
>>467
だったらお前が「次の話題」とやらを振れよ。
469名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 14:36:31 ID:A4T9JoMw
@3年生になり、理社が始まりましたが、家庭学習でも理社をされてますか?

A3年生読書嫌いにおすすめの本はありませんか?
470名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 14:59:53 ID:XlMZICxH
>469
3・4年生あたりの学校で習う理科・社会って
総合学習との区別がつかないというか、
まだ勉強らしい勉強じゃなかったような…。
家庭でできることって都道府県名覚えさせたり、
ドリルやらせたりぐらいですよね…。

読書嫌い…。「マジックツリーハウス」のシリーズはどうですか?
薄くてすぐ読めます。
471名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 17:10:24 ID:rkELTHcg
>469
我が家も小3です。Z会の受験コースをとっているので、その中で
理科社会がありますが、体験重視なので、役立ってるかどうかは不明です。

読書キライは、我が家も同じくですが、マジックツリーハウスだけは
好きで、小2の頃から読破し、新作が出るたびに読んでます。
あとドラゴンスレイヤーアカデミー、全10巻も、昨年読みました。
どちらも、適度に漢字が使ってあって、すべて読み仮名付きなので
お勧めです。
学校の図書室からは、ゾロリシリーズばかり借りてきますが、
いい加減卒業して欲しい。

472名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 21:12:54 ID:OXekU+Ec
>>471
うちの子かと思ったw
ゾロリばっかり借りてくるよ…、
ドラアカだけは表紙につられて読み始めたな。
473名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 21:39:08 ID:K4YTMfj6
ゾロリばっかりはうちもそうだw@小2
ちなみに借りる日、借りる時間が決まっているのだが
ゾロリの所へだだだだ〜〜〜〜〜〜っと凄い勢いで争って借りているみたい。
474名無しの心子知らず:2006/05/28(日) 23:37:04 ID:/2yyqnb6
最レベ算数の1年〜3年までが終了しました。
親子でとても気にいっているのですが、4年生以後は出版されていないですよね。
似た感じの難易度(特に最高レベル)の問題集をご存知ないですか?
5・6年生になると中受験用の算数なんかが出てきますが、4年生って意外と
穴のようで、なかなか見つかりません。
475名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 00:07:34 ID:nuaWn7nu
>>474
4年生なら「強育ドリル」1・2がおすすめ。
最レベとは毛色が違うけど、算数のいい訓練になりますよ。
476名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 00:09:31 ID:nuaWn7nu
あと栗田哲也氏の「スピードアップ算数」シリーズもいいよ。
中学受験とタイトルにはついてはいるけど、算数好きなら
別に4年生からやっても問題ないでしょう。
算数各分野を満遍なく網羅してます。
477名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 05:51:16 ID:24WLQ5qk
もうすぐ漢字検定。
受けるお子さん、勉強は順調ですか?
今回五級を受ける予定の子供がいますが、六級の内容にところどころ穴を発見。
五級の過去問そっちのけで、急いで復習中です。
六級は195点で合格したから、親子揃って復習をなめてました。
皆さんは同じ轍を踏まないでくださいね。
478名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 08:31:38 ID:M65WGBIX
小三の娘、いつも採点は私がしているが、忙しいと後回しになりがち。
先日は、珍しく自分で丸付けしていたのはいいんだけど、
漢字テストの「ぎんメダル」を「鉄メダル」と書いて、
思いっきり丸にしていた(巻末の解答を見ながらなのにー)。
やっぱり、単純な計算問題とか、記号で答える問題なら
本人が採点してもいいけど、漢字なんかは大人が見ないとダメですねー。
479名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 09:00:12 ID:FLPDrQE5
>>477
6級は184点での合格だった我が子の場合ですがご参考まで。
5級では、漢字学習ステップ5級を終えた直後の過去問第1回で、合格ラインぎりぎりの142点でした。
しかし、そのまま過去問を続けただけで第13回では190点まで上がりました
(過去問第8回前に、1〜7回で間違えたものだけピックアップした問題もやらせました)。
また、過去問最終の第13回の後、「10日間でできる漢検練習問題」を終えて、192〜194点がコンスタントに出るようになりました。

過去問だと同じような出題が多くなって学習効率が悪いのではないかと危惧しましたが
(実際、「染まる」「幼い」「厳しい」が出題されるたびに、またか、でした)、
この得点の推移をみるかぎり、5級合格を確実にするためだけであれば、6級の取りこぼしフォローより、
5級過去問をテコにしたほうが効率がいいような気がします。
ただ、満点を狙うためには、下位級の取りこぼしを少しでも減らすために復習が必要とは思います。
我が子も、「大判」のような6級配当の「音と訓」分野の問題をよく落としてました。
480名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 11:28:18 ID:24WLQ5qk
>>478
>>479
レスありがとうございます。
今後の教訓にしていきます。
481名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 18:41:33 ID:75OCNasc
漢検学年上 の新漢字を覚えるにはどのような手順で学習していますか?

漢字ステップ順に一字一字こなすか、
蔭山漢字を使い1学年分読み書きざっとやってからステップをやるか迷っています。

ちなみに8級までは唱える漢字下村式で 書き順を覚え、(1ヵ月)
漢字リピートプリントで使い方を覚え(3ヵ月)
ステップでしっかり(2か月)という方法。
3年生になり、一人で机に向かうようになったのでスムーズな方法が他にあれば参考にさせて下さい。
482名無しの心子知らず:2006/05/29(月) 20:09:22 ID:9QhL95c8
>>481
なかなかスムーズな方法ですね。
我が子は、陰山全漢字音読の穴埋めを一通りできるようにし、それをまず6年配当まで終了しました(熟語プリントはまるまる省略しました)。
これは481さんの場合の漢字リピートプリントにほぼ相当しますね。
ただし、我が子の場合、すぐに漢字検定に入らずに6年配当まで進めた点が481さんと異なります。
下村式で書き順を覚えたのも481さんと同様です。
ただし、481さんと異なり、使ったのは『唱えておぼえる〜』『となえて書く〜』ではなく、ドラえもんの『歌って書ける小学漢字1006』です。
また、下村式単独で時間をかけるのではなく、全漢字音読の穴埋めを学習する際に下村式(ドラえもん)
で調べて学ぶという方法をとりました。丁寧さは低下しますが、学習期間は短縮できたと思います。
その後、漢字検定は10〜8級を省略して、7級の漢字学習ステップから入りました。

間違い履歴のある問題だけを蓄積して復習するのに、Kanji-PRIというソフトを使いました。
http://homepage1.nifty.com/maruyama/kanji-pr.htm
入力省力化のためのExcel用シートが使えるとはいえ、問題のピックアップと入力に親の手間がかかるので、
親の関与なく子供だけの学習で完結するという意味でのスムーズさからは遠のきますが、
子供の学習時点でのスムーズさには貢献しています。

漢検過去問集に1部だけ付属するB4解答用紙を赤の単色コピー(黒単色と同様に片面約10円がふつう)
すると過去問学習時に本番さながら気分に近づきます。ノートに書くよりスムーズです。
483名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 00:19:40 ID:LXnWAO1D
うちは、配当漢字の読みを完璧にできるかステップで確認。
そののち書きの練習。筆順は間違えずにやらせます。
ステップの問題を三周やらせて全部クリアしたら、別会社の問題集を。
それも仕上げて、漢検過去問に入ります。
過去問の解答用紙はやはりコピーしています。
うちの場合、チェックしやすいよう、B4をA3に拡大。
児童漢検だったころから毎回受け、10級9級8級7級6級5級ときました。
準2級以上は、高学年になってからにさせようと思ってます。
484名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 19:59:48 ID:bJrBgw7W
お子さん何年生ざますか?
485名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 20:19:32 ID:4IQDyYC7
>>474
算数好きそうだから、「算数ができる頭になるトレーニング・プリント
工夫と感動のプログラム42」(栗田哲也著・PHP出版)オススメ。

小学生4人組と先生の対話形式の解説・作業・練習問題が見開き2ページで
おさまっていて、全42テーマ。計算のコツや図形の補助線の引き方、三角数などなど
42テーマ盛りだくさんで分かりやすく楽しいです。
486名無しの心子知らず:2006/05/30(火) 22:27:41 ID:4SeEJBDX
うちの地域では、3・4年生で5級を受けるのが漢検初挑戦という子が多い。
それでもほとんど一発合格。
小学校高学年は、受験組は受験勉強、公立進学組は英検に向けての勉強重視と二手に分かれる。
487名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 01:00:40 ID:oKvearh+
ケアレスミスが多い、2年女児。
「おちついて問題読む」「見直しをする」以外に
改善方法が思いつきません。
生来のスットコドッコイをテクニックでカバーすることは可能?
488名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 01:32:45 ID:Fb1iow8e
>>487
見直しは1ページごとにではなく必ず一問ごとに。
(あとでまとめてすると細かい手順等忘れているので)

解答欄に書き込む前にもう一度問題文と「何を問われているのか」を
読み直し、確信が持ててから解答欄を埋める。

算数であれば、問題文にアンダーライン引きながら読む。
数字は○なり四角なりで囲む。要求されている単位はその時点で解答欄に
書いておくのもよし。

・・・月並みだけど、これくらいかなあ。
年齢が上がれば徐々に改善はされていくと思うけど。
489名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 07:02:30 ID:6GzfeBHa
>>482>>483ありがとう。
ステップ3回もやるなんて凄い!
そこまできちんとやると定着率いいんだろうなぁ

ドラえもんの方がコスト的にも良いですねぇ。
陰山式をやりながら同時に筆順を覚える方法に変更したいと思います。

しかし3、4年で5級がほとんどとはすばらしい地域ですね。
490名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:32:33 ID:PDv4s6Mf
>>486
ほんと、素晴らしい!うらやましい限りです。
うちの子(現在小3)の学校では月に1度漢字テストがあり、
80点未満及び希望者は2回まで再テストが受けられるようになっている
のですが(つまり同じ問題で3回まで受けられる)、
2年生のときは、全部の月合格点を取れた子が(再テストを含めても)、
3分の1ほどだったそうです。
別に、難問奇問が出題されるわけでもなく、ごく基本的な問題です。
初回0点や一桁を取る子は2度目、3度目も同じような点を取るそうです。
聞いていて嫌になります。
その子たち、大人になったら文盲に近いかも。
491名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 11:48:48 ID:oKvearh+
>>488
具体的な方法教えてくださってありがとう!
今から細かいことに注意するクセを少しずつでも意識するようにさせなくては。

ここの住人さんは大都市圏の方が多いのかしら?
中受なんて関係ない地方ド田舎在住ですが、
少しでも勉強させるクセをつけようと頑張ってます。
公文や学研は在るけど、中受の子たちような真剣さや迫力は皆無です。
492名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 14:31:28 ID:OFIYp3VU
>>491
それはそれで、ある意味うらやましいです。

小学校時代は勉強の楽しさや実体験の喜びみたいのを感じてほしいのですが、
受験も視野に入ってると、そういうわけにはいかない部分もありジレンマです。
493名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 17:17:25 ID:cxmhPWV1
>>491
>中受なんて関係ない地方ド田舎在住ですが、
少しでも勉強させるクセをつけようと頑張ってます。

ノシ ド田舎在住も含めて全く同じです@小三
理科の授業で「モンシロチョウの卵がいる」といわれりゃ、我も我もと子供がキャベツごと持って来て
「大杉」と返品されてくる始末w
中受がなく偏差値の高い私立高もないので、公立のトップ校を目指して欲しい。
というか、ましな高校がそれ一校しかないorz
内申も重視の県なので、小学生の今から音楽も体育も苦手にさせないように・・・と思っています。

494名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 19:45:04 ID:m83Y0zhE
>>491

おなじですよーー。私もド田舎在住ですノシ
中受するにも自宅から通学できる私立学校はないに等しいし、のーーんびりしてます。

まわりのママさんは自宅でチャレンジさせてるだけですっごく力入れてるように思ってるし、
公文や学研はあるけど、通わせてる程度で「教育ママ」的扱いを受けるよ。
のんびりしてていいんだろうけど、私はこんなんでいいのかと不安で不安で。



495名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 21:56:15 ID:V280NdGz
私も九州の田舎(小都市って感じですが)
もともと神奈川県民なので、不安な気持ち分かります。
一生その土地を出ないならいいのでしょうが・・・・。
幸い近くに一流進学校があるので、そこ目指しています。
地域性ってホント大きいですよね。
496名無しの心子知らず:2006/05/31(水) 22:08:50 ID:teFyOgVI
北海道のド田舎で公文もないところに住んでます。
でも住むのは2年間限定で中学受験予定なので2つの通信教材をやらせています。
ちなみに小3です。
田舎ですが前に住んでいた千葉県某市(DQNが多くて有名)
よりはみんな勉強頑張ってるというか真面目だし
先生の質も高い気がします。

497474:2006/06/01(木) 00:04:35 ID:pTbPSX+L
>475 485
ありがとうございます。
強育パズルは1〜3が終わりました。強育ドリル・・やってみようかな。
どちらも栗田哲也氏ですね。
探してみます。ありがとうございました。
498名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 00:57:57 ID:Hly3SFJx
栗田だっけ?宮本じゃなかった?
499名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 06:32:46 ID:rYL1sBIz
強育シリーズは宮本だよ〜
500名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 10:43:24 ID:4I52TgDa
子供が小学校に入学した今年の春から通信添削型の教材を始めました。
毎月テストプリントを郵送するのですが、このテストを解いている最中、
子供が答えを間違えていたら、その場で母親が教えた上で正しい答えに
書き直した物を郵送すべきか、子供が解いたままのプリントを郵送し、
×がついて返ってきたところでプリントのアドバイスに母親の説明を付け足して
教えるべきか悩みます。
学校の宿題のプリント等でも同じように、母親が指摘するべきか、間違えた所は
間違えたまま提出した方がいいのか・・・と悩みます。
子供が復習・宿題・教材をやる時間は、私も机の横に座って勉強をみている
状態です。
皆さんはどうされていますか?
501名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 10:50:21 ID:KLrE2jh4
添削はどっちでもいいと思いますが、
学校と塾・習い事系は間違いを見つけても放っておきます。

出来てない・理解していないことは教える側に分かっていて欲しいけど、
家庭内での勉強に関しては、親が出来・不出来を理解できていればいいので。
添削は子供の様子に会わせて口を出してます。
「ホントに出しちゃって良いの?後悔しないね?」ってね。
502名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 12:52:25 ID:ODsJwSWo
教える側からも、お願いします。

子供が実際に解けずにいる問題には、適切な解説をつけたいんです。
ヒントを与えてその場では解けても、定着していかなければ勉強の意味がありません。
子供が自力でできるようにならなければ。
そのためにはどの材料でどう考えるべきか、正しい道筋を矛盾なく指導する必要があります。

間違いをすぐに訂正したい場合は、提出物を書き直さずに、ノートなどで勉強させてください。
お手数ですが、どうぞご協力をお願いします。
503名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 14:36:21 ID:xrXPkDHP
「ド田舎在住でも頑張る親の会」ができそうですね。
>>494さんの不安はハゲドウ。
田舎は周りに勉強頑張るの雰囲気がないのが最大の欠点とオモ。
保育所から高校まで、ほとんど同じ面子ですごすような地域ですもん。
年長から公文したのはわが子だけ。
高校から大学受験にむけて頑張ったって、全国レベルと差がつくのは当たり前よね。
今月の日能研のオープンは片道2時間かけて連れて行きます。
勉強しているのは自分だけでないと気付いてもらえるといいんだけど。
504名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 15:43:20 ID:zfScx0KY
田舎生活教育ママへの結論が、このスレと正反対なのが興味深い。

【国家の陰謀】子供の教育格差4【経済格差】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1147745205/229-
505名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 18:07:36 ID:5Ek6UvSO
小学生向けの通信教育は、少しずつしか来ないけど、進度調整されるのって、嫌じゃありませんか?
506名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 20:01:46 ID:xrXPkDHP
>>504さらりと読んできました・・・
なるほどと思う所もあって、考え込んでいるヘタレです。
特に女の子の場合、ガリ勉させてその先は・・・と考えるとウーム。
だからといって、「勉強そこそこでいいのよ、気立てがよければ」とも割り切れない。
いくら親があれこれ気をもんだところで、
本人が納得した道でなければどんな道だってシアワセじゃないだろうし。
人生の選択肢を増やすという目的、必死に勉強した経験をつむ目的・・・
こんなにお金と時間かけて、何を得るんだろうと考え込んでしまいました。
507名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 22:16:28 ID:BPm4qoiK
>>506
うちも中受なんてありえない地方在住だけど
将来子の選択肢を増やしてやるという意味で
勉強する機会を作ってやりたいと思ってます。
気立てのよさは勉強ができるか否かに関係ないと思う。
何かをしたいと思ったとき、柔軟に考える力や情報を収集する能力
それに蓄えてきた知識があるのとないのとでは結果が違ってくると思う。
だから学校の成績にこだわるつもりはないけれど
何か識る喜びという意味の勉強をさせたいと思う。
508ド田舎在住でもがんばる母:2006/06/01(木) 22:43:22 ID:DLUH2ghO
ド田舎ではあるが、私の年代(昭和40年生)でも
音大を受けたいので中学時代から東京芸大の先生のレッスンを
うけに月一で東京に行ったり、なんとしても医学部にということで
仙台の予備校に夏・冬休みホテルに泊まって通ったりという人が
いました。
ワタシの爺が曰く、鉱山が盛んだったころは
「コドモに学をつけさせたい」と東京の大学を目指すべく
コドモたちをがんばらせたもんだと。父はそのクチでワセダ大学に入った。
時はかわって、今。ウチのコたちが通う学校では二分化してます。
貧VS富、部活がんばる派VS勉強がんばる派、
地元の公立中学VS県立中高一貫校(たまに函ラ等の私立)といったカンジ。

ちなみに今騒がれている小学生殺人事件発生現場から1時間ぐらいの
ところです。A母のDQNぶりが露呈されていますが、コドモが少ない
ぶん、母親同士の戦いが実はとても激しい。
「○クンはこの間の全校テストで2教科満点だった」
「○ちゃんは県の読書感想文コンクールで特選だった」
なんてことがあろうものなら、それはそれは・・・・。
509名無しの心子知らず:2006/06/01(木) 23:55:40 ID:zfScx0KY
>>508
クオリティ低すぎ。
そんなん言ったら、うちの子なんて神状態になっちゃうし。
都会だと、このゆとり教育のテストなんて満点当たり前だと思う。
510名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 06:55:52 ID:xv8tu+eK
サピの公開テストなんかで満点だったら
確かに神っぽいね。
511名無しの心子知らず:2006/06/02(金) 13:23:28 ID:5OPVbqYj
512名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 00:46:58 ID:0XxEQTov
>>501
うちは訂正させます。
でもどこが間違いかは指摘せず、単に「見直しが足りない。もう一回考えてごらん」というだけ。
>>502
生徒一人ひとりに対して「適切な解説」と「正しい道筋を矛盾なく指導」がなされれば、確かに素晴らしいことだとは思います。
ただ子供の通っている学校では、先生方は提出物の採点に手一杯のようで、そこまで目を配っていらっしゃるようには感じられません。
(親がこっそりと先生のミスをカバーしている状態です。先生方はミスを指摘されるのが極端にお嫌いのようですので)
教師の力量により、親の対応も変わらざるを得ないのが現状でしょう。
>>503
Nのオープンテストは問題が平易すぎて、逆効果になりませんか?
513494:2006/06/03(土) 12:37:45 ID:McFV4zhm
503
>田舎は周りに勉強頑張るの雰囲気がないのが最大の欠点とオモ。
そうそう、ほんとその通りです。
うちは四国のド田舎なんですが、うちの息子@小3は年長から学研行き始めて、
小2の冬に地元の大手?の塾に行き始めたんですが、周りの人に
「勉強さですぎじゃない?男の子はおおらかに育てなきゃ〜。」
って
言われて
「はぁ??これでさせすぎ????」
と驚いたもんです。
もう慣れましたが。

あとほかのお母さん方、自宅で市販問題集とか通信添削教材(チャレンジ、ドラゼミなど)
させてる程度で
「内緒なんだけどねー、うちはドラゼミしてるのよ。あんまり周りに言うと
アレだから言ってないんだけどね…。」
と私にこっそり暴露してくれたり。
きっと塾通いさせてるから仲間って思ってくれるんだろうけど、なんか子供の
勉強に関する思いが違う。
上手くいえないけど、リアル社会に同じ尺度ではなせる人がいなくて、いつも
寂しい。

「ド田舎在住でも頑張る親の会」、いいなぁ。発足したら参加するぞ、誰か作って。
514名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:13:17 ID:Rn2+3ZqY
>>513
こと子供のことに関しては、情報交換とかもうわべだけ。
実際は腹のさぐりあい、足のひっぱりあい、って気がする。
受験させる子はたくさんいるらしいが、蓋をあけるまでわからん。
塾に行ってない組なので、同じ塾の情報もない。先生からの
探りが入るだけだわ。(受験組なら当たらず触らずってこと?)

どうやって子供に勉強させたらいいかなんて、都会にいても
親同士じゃ情報交換できないんじゃないかと思うわけだ。
自分がすごく交友関係が少ないせいなのかもしれないが。
学校の役員とかはそれなりに押しつけられるし、懇談会や
ボランティアもすべて出席してるんだけど。
誰かと話せても、みんな個人的な意見って気がするんだよ。
515名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:18:57 ID:86wBhxcv
>>514
だってあまり話せないよ、実際。
あそこのうちは教育ママってレッテル貼りも嫌だし、下手に話して自慢しているととられても嫌だしね。
いい情報とかもっていても、2ちゃんでしか書き込まない。
ママ友、子供会、PTA役員、それぞれ付き合いはあっても「こういうのやらせてる」とか
「塾に行ってる」とかは話せても、深い部分は話さない。話せない。
そういうのも抜きで、気心知れた人と腹を割って話したいけどね。
516名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:24:26 ID:Rn2+3ZqY
>>515
ねえ。学生時代の友達と久しぶりに話してもそうだった。
歩いたとか食べたとか習わせたとか。その前は結婚したとか・・・

よく考えたら、学校の成績や、つきあってる男のランク、
容姿やスタイルの優劣さえ、実は牽制しあっていたわよね、と。
子供が子供同士で張り合うようになると、親は応援側でちょっと楽・・・
517名無しの心子知らず:2006/06/03(土) 22:57:36 ID:wLJcXJ6a
すみません、みなさんちは全国模試試験を通信のやつとかで受けていますか?
結構料金高いんですね。受けた方がいいでしょうか?
518名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 00:10:51 ID:6W4xOFFP
小学三年生母です。質問させてください。
現在ポピーをやっています。
教材・テストの答え合わせは私がやって、間違ったところを教えています。
子供が自分で答え合わせをして、間違ったところを考えることが出来るようになるのは、
(そうさせても良い年齢は)いつからでしょうか?
519名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 08:30:29 ID:lSYhWGXv
それができる年齢は、子供によって違うのでは。
四年なら、ほとんどの子は任せて大丈夫かと思います。
もろちん、それまでに親がサボっていなければですが。
520名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:16:55 ID:lSYhWGXv
すみません、流れに乗って雑談スレ立ててみました。
こちらのスレの実用性を尊重しながら、本音の雑談はあっちであーだこーだ言い合いたいんですが、いかがでしょうか。
スレタイに【地方】【都会】とか地域差とか入れようとしたら長すぎてハネられました。
雑談 または 勉強 で検索して下さい。
もし必要がなければ、スルーして落としちゃって下さいね。
521名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 09:46:20 ID:F4g0m230
最近またいい流れになっているのに、雑談スレがあるとまたぞろ
仕切り厨が復活しないか?
雑談の中に思わぬ収穫があることもある。
私はこのままマターリ希望。
522名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 10:05:35 ID:lSYhWGXv
余計なことでしたらすみません。
ここのスレでは成功談やアドバイスなどが豊富で中身がたいへん濃いため、雑談でスレが消費されるとご不便のむきもあろうかと思いまして。
あちらはあくまで雑談ですので、目的が違います。
失敗談や地域差についての本音等も気にせずに言い合えるスレが欲しいと思ったので立てました。

新スレはここの邪魔をするものではないので、どうぞスルーでお願いします。
必要が無ければ、消えていくと思います。
523名無しの心子知らず:2006/06/04(日) 15:27:40 ID:CDCUS0WO
私もこのままマターリ希望。
でも需要があれば伸びるでしょう。
524名無しの心子知らず:2006/06/05(月) 23:19:44 ID:By27vPA9
そうだよ。うちは23区在住で多分引っ越しや転勤はもうないと思うが
田舎の話も読んでいて為になるよ。
都会は母子密着型、遊びも決まりがちだから、高校以降になると
田舎の子に負けやすいというのが、母になった現代でも捨て切れないわ。
要は各家庭の育て方なんだろうけど、環境も大きく影響すると思う。
雑談を交えながらの勉強情報交換でマターリしていると思わぬ発掘があるし!
525名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 00:21:41 ID:TJW0YsAu
超田舎も母子密着だよ〜。

車でないと仲のいい友人の家に遊びに行けないし、
オヤツ一つ、カード一枚買うのも車で街に行かなければならないし、
もちろん習い事はピアノだろうが公文だろうが車で送迎。

高校だってこの辺りだとバスもないから親が来るまで送迎。
526名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 07:32:08 ID:ce2vVkW/
超まで行かないけど結構田舎に住んでます
でも母子密着度は>>525さんといっしょよ。
小学校にいくような子供が基本的に少ないし(ジジババ多しw)
どうしても親が色々と相手しないとね
まぁ、田んぼで遊んだり竹林に入ってたけのこ掘り出したり
昆虫や草花の名前とか理科で習う前から詳しいというのは、田舎の良いところなのかしら。
527名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 09:28:10 ID:aeR8DfHy
亀だけど509感じ悪い。
それこそ地域による差だろうにそんな言い方しなくても。
馬鹿にしてるようにしか思えない。
528名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 11:15:10 ID:f18Mi/PK
>518
小学生の間は、子供の意識が本当に高くないと完璧にまかせるのは
実際には難しいのではないかな。
問題って間違った問題を次にどう生かせるのかが大事だもんね。
問題を解いて、正しい答えを書くぐらいはできると思うけど。
本当にできる子になってほしかったら、
できなかった問題をそのまま解き方を読ませるのではなく、
母親が、できるだけ子供自身で考えるように答えを導いてあげた方がよいと思うし、
子供の弱いところを把握して似たような問題を
たくさんやらせるとかした方がいいと思う。
529名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:42:42 ID:0o+B6gwr
マル付けや、その延長で正解の書き写し、ぐらいはできるでしょうけど
間違えた問題の再考や、それにまつわる知識の再確認、なんていう
高等な事は、小学生が自然に出来るようにはなりまへん。
 
うまく誘導して日課にするか、あるいはシラバスを工夫して同じ事を
何度かやらせるようにしむけるか、でしょうね。
 

530524:2006/06/06(火) 21:44:16 ID:fd8Ccq8h
そうか。今は田舎の子の方が車を使っている率が高いって読んだし
環境は差程変わらないんだね<525,526
ただ、身近な所に自然が多い事は優位だと思う。
周りの反応も都会は「何もさせていない」と言うだけで
特に変わらない気がするなぁ。「そんなに勉強させて」って言う人も
少なからずいますよ。文京区の様な熱心な区には100%そんな人は
いないでしょうが。
531名無しの心子知らず:2006/06/06(火) 21:45:10 ID:0o+B6gwr
あっと、いまのは >518さんへのレスです。
それにしても 528さんの内容と、モロにかぶってしまいました。
すみません。
532名無しの心子知らず:2006/06/08(木) 08:40:02 ID:MrS94JD6
518です。
皆様ありがとうございます。
そうですよね、小学生の間はやはり母親が誤答後をみてあげるべきですよね。
がんばります。
533名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 15:23:47 ID:arJh9Mto
中受しない小三以上のお子様をお持ちの方にお尋ねします。
うちは、リトルにぴぐま、最レベなどをテキストとして使っています。
4年生からは何をさせようか迷います。
予習シリーズの名前をよく聞きますが、中受しない子には無駄に難しいでしょうか?
通信は、答えがすぐ出ないのでうちの子には不向きに思え、何もやっていません。
当方、先に話題となった「ド田舎在住」なのでw、本屋へ行っても参考になりそうなものが皆無orz
予定しているもの、現在使っているものなど、お勧めテキストを教えてください。
534名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 18:49:59 ID:5DcC8YZY
>533
中学受験をしない小6の子供の母です。
テキストではないのですが
小1から通信教育の「知の翼」をしています。
学校の勉強では不足な方で中学受験はしない・・というお子さんには
ちょうどの内容かと思います。

あとは算数で「でき太の算数」のプリントを購入しています。
今は小学校過程を終えて、中学のプリントをしています。
「でき太」では、中学受験をしない場合も小学校のうちに「でき太の数学」を
すすめるといいらしいです。
公文は計算だけですが、でき太は図形や文章題などまんべんなくできるので
気に入っています。
535名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 18:59:28 ID:5DcC8YZY
>533
4年生のとき、予習シリーズの算数は使いました。
4年のものは、そんなに難しいわけではないので
使いやすかったです。
ただ国語はいったん「上」をそろえましたが
漢字も含め、続けられませんでした。
我が家は本好きなので、国語はそれ以後、漢字勉強は学校のものを
「知の翼」以外は、読書です。
536名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 22:18:13 ID:Wu0dT4je
小2@娘。
学校の算数はつまらないとは言っているが、計算は3桁足し算も始まったし
2桁繰り上がり繰り下がりも朝自習でやっている様子。
まだ私の頃と大差ない感じに見えますが(学校に寄るのでしょうが)
ゆとり、ゆとりと焦り出す学年はやっぱり3年生から
でしょうか?それとも2年後半でしょうか?
学校に期待していないのですが、どのくらいから愕然と「昔とは違う」
内容になっていくのでしょうか?
甥が4年生で、学校の授業でまだ2桁÷1桁をやっていると聞いて
明らかにこれではヤバいと思いますが、みなさんがお子さんに本腰を
入れ始めた時期を教えて下さい。
537名無しの心子知らず:2006/06/09(金) 23:44:48 ID:VFSNP8f/
1年生の母です。
現在国語で「〜は・わ」「え・〜へ」「お・〜を」の勉強をしていて
宿題にもなるんです。
アフォな息子はチンプンカンプンの様子。
どうやってわかりやすく教えてあげればよいのでしょうか?
538名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 08:30:28 ID:OAxadd0c
>>537
読書だ、読書。
あとはその手の問題を反復習熟させるような問題集を探そう。
539名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 09:00:16 ID:mH1PbMXh
>>537
息子さんと手紙ごっこをしてあげよう。書いたり書かせたり。
540名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 20:09:26 ID:VZQMyPH7
>>537日記はどうだろか。
うちの娘(一年生)は年長さんの夏休みから毎日日記つけさせてるけど
「は」と「わ」とか「を」と「お」をその都度直してやってたら
理屈じゃなく覚えてくれたよ。
それに毎日机に向かう習慣もついたし。
541名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 22:19:29 ID:TLotl2s/
>>537
「くっつきの「を」」とかいう習い方だった>娘の学校。
文と文や名詞と動詞など
何かと何かがくっつくときは、「を」「は」「へ」を使う・・・と。それで区別ができていました。
542名無しの心子知らず:2006/06/10(土) 23:29:18 ID:jgM696ra
うをぉ〜!みなさんありがとう。
やっぱり聞いてみてよかったよ〜。
すごく参考になりました。
こつこつ息子とがんばります!
543名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 02:40:53 ID:FYhYD1NS
来月からフルタイムで働き出す事になりました。
こちらでフルで働いている方はおられますか?

今までは十分時間を割いて子供の勉強を見てあげれたけど、
これからのタイムスケジュールをどうしようかと不安です。
子供も学童に入るんですが、多分行ってる間は遊びに夢中になって
宿題などしないだろうな…orz

働いている方、どんな感じでお子さんの勉強を見てあげてますか?
参考にさせてください!
544名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 03:01:00 ID:Gju9gCEM
>>540
毎日日記をつけるようにさせるのにどういった指導をしましたか?
親からの働きかけで「日記を毎日書いてみようか」としたのでしょうか?
はじめのとっかかりをどうしてよいかがわかりません。
545名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 08:12:56 ID:koVniMvY
533です。>>534>>535レスありがとうございました。
「でき太の算数」ですか。検討してみます。

>>543
フルタイムではありませんが、仕事で夕方6時過ぎに帰宅することがたびたびあります。
子供には、宿題とあらかじめ「これ1ページ、これもひとつはやろうね」と
課題を出しておきます。ちゃんとやってあれば誉めて、すぐ答え合わせ。
やってなければ晩御飯後。(けっこうありますorz)
とにかくばたばたしますね・・・。だから自分がいらいらしないように、声を苛立たせないように、
気をつけています。私がキレたら、子供が勉強するわけないし。
うちは学童にやってませんが(オットが家で仕事なので)、ある意味学童で
しっかり遊んできてくれるなら、帰ってから勉強!ってできていいのでは?
あとはなんとか宿題だけでも学童でやってくるように親子で話し合ってみては
いかがでしょう。スレの前のほうで、学童での過ごし方など、話題に出てたはず。
546名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 15:29:13 ID:ninJUfyV
>>543
フルタイムで勤務してます。残業もありなので、帰宅は不規則、
よって勉強を見てやる時間帯は朝6:10から2,30分ほどで落ち着
きました(うちの子はとても早起きなので、この時間には朝食
を食べ終えています)
ただ、見てやるといっても、付きっ切りではなく、
「今日はこれをやろうね」
と課題を与えてやって、様子を時々覗く、分からないときに
教えるという程度。○つけは帰宅後です。
進研ゼミを取っていますが、こちらはまとめて土日に。
こんな感じでしょうか。
547名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 20:39:32 ID:rMtuNTZU
>>543
フルなら、親の能力の遺伝と財力に任せて、
才能と塾とでフォローできるんじゃないだろうか。

パートだと、パート代と塾代でてんびんなのかと。
塾代のためにパートするのもなんだから、親がフォロー。
548名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 23:09:17 ID:2KFcmvKf
フル→能力高い→だから子供も頭がよい

という論法はいかがなものか…
それとも世間一般の認識はそういうもの?


私の周りのお母さんたちは、パートだかフルだか専業だか分からないが
子供を塾に丸投げして後はノータッチ、という人ばかりなので、
ここのお母さんたちはみんな偉いと思うよ。
549名無しの心子知らず:2006/06/11(日) 23:46:09 ID:p0FYUzT0
今日はあいにくの天気の中、娘が漢検を受けてきました。
私も付き添いで行ったのですが、人が多くてびっくり。
このスレの住人さんも、きっといらっしゃったんでしょうね。

受検会場が某私立大学だったのですが、娘が一言。
「ここ、うちから近くていいね。私この大学に来るよ。」

…確かに近いよね、30分もあれば着いちゃうし。
問題はあなたの頭と我が家の財政難だけだ。

550543:2006/06/12(月) 08:40:26 ID:ay/GvwCW
みなさんありがとうございます。

朝に時間作るのもよさそうですね。
下の子もいるので、朝なら上の子と二人きりで落ち着いて
時間をとれそうだな。

学童に行ってから帰ってくるとかなり疲れると聞きました。
でも、学童で遊ぶ→帰って勉強 はメリハリがついて良さそうですね。

親子で最初は模索しながら子供にとっての一番良い方法を探して
いきます。
まだ上の子は1年生なので塾に入れる予定はありませんが、問題集
も色々検討して与えたいと思います。

低学年といえども最初が肝心なので、机に向かう習慣は今のまま続け
て欲しいです。
551名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 08:44:55 ID:/DzO2ewN
>>549
漢検の日でもあったんですね。
うちは英検でした。結果発表が待ち遠しいです。
552名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 09:58:22 ID:ucRcQwcj
>>536
いまだに宿題で1ケタ+1ケタ(繰り上がり含む)の算数プリントが
「積み重ねと復習が大事!」といって宿題に出される@2年、です。
確かにくり返し、積み重ね、は大事だと思うのですが……orz

> 愕然と「昔とは違う」 内容
と思ったのは、もう1年生の最初の参観日から。
1年生の後半には更に激しく首を傾げたくなる授業(参観)でした。
学年末(1年の)にあった休日参観ではダンナもさすがに「……」なようで。
それまでは週末にハイレベやその他問題集をやらせる私の姿勢にやややりすぎ?
と思っていたようですが、そんなことはない、と理解してもらえたようです。

なので、力を入れ始めた時期、は1年生の夏休みの学習辺りから、ですかね。
ちなみにその夏休みの宿題は、1学期に学校でやったプリント(まんま同じ)と
ペラペラ(厚さ・中身共)のサマーワークみたいなの。
力を入れざるを得ませんでした。
553名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 11:18:07 ID:9hpJDE4o
>>544
うちはパパとの交換日記にした。
パパの協力が必要だけど。
結構喜んで書いているよ。
554名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 14:43:34 ID:Oa3uQSL+
>>552
プリントが出たなんて凄いじゃん!
充分熱心な学校だよ〜。

ウチは1〜2年ともサマーワークだけだったよ。
555名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 22:10:55 ID:NLXzclac
536です。
>>552
げげげです。同じ2年生ですよね?ゆとり被ってないのに、それはなに?
でも、それくらいの方が、旦那を説得しやすくていいですが.....
うちは、4月は時計の計算、5月は2桁繰り上がり繰り下がり、6月に
入ってからは物差でcmとmmです。
556名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 22:24:48 ID:cm5gokql
>>555
小三息子餅ですが、小二のときはそれくらいの進度でしたよ。
でも3桁の足し算の筆算って、今小三の授業でやってるんですけど・・・・・・orz
で、4桁足し算はやらないんですと。どうやってお年玉の計算するんじゃ。
リトルには、「千万までの数」が載ってるとゆーのに。
557名無しの心子知らず:2006/06/12(月) 22:35:12 ID:NLXzclac
>>556
やっぱり...ですね。
近辺の子供達が小3からそろばんや塾に通い出すのは4桁の足し算すら
やらないからか。かけ算割り算も3桁はやらない.....。
うちは知の翼ですが、確か先月から3桁が出て来たと思います。
6年の担任がある親に「算数が苦手な様子ですので塾に通わせてみては」
と、言ったそうで、学校も黙認なのが常識なんでしょうね。
558名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 01:14:44 ID:44qzgVa/
つ 盤ゲームの王道【人生ゲーム】
4〜5桁の理解が進むよ。お金についての分別もついでに。
最近は銀行係りも任せられそうになってきた。

とはいえ、毎朝の計算プリント(3桁±3桁 15問)では凡ミスが無くならないorz
2桁X2桁のたった4問も全問正答するのはまれ…ガク @小3(ダンスィぎみ)
559552:2006/06/13(火) 10:55:20 ID:y8jlZKsr
>>536=555
4〜6月の内容は普通の公立なのでさすがに一緒ですよw
でも宿題、として出てくるのが552の様な感じで。
時々「10になる数」が出された日には繰り返しが(ry と自分に言い聞かせても激しく悩みます。

それでも先日の懇談で宿題に時間がかかる、という相談があってその子供さんのことは
あまり良く知らないのだけど、そういう子もいるのか〜と思ってみたり。

もう学校は学校(いっそ復習?)と割り切った方が気が楽なので最近はその方向ですorz
でもいつまで親が面倒見られるかと思うと気が重いです。嘘教えてもいけませんし。
受験は考えていないけど、親の手に余ってきて……という中〜高学年の子供のために
そんな都合のいいレベルの塾とかあるんですかね?
大手さんはほとんど進学目的っぽいですし。
560名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:17:44 ID:CpAn9HBY
うちの子は学校の宿題(漢字ドリル・計算等の単純作業)は
帰宅して玄関でランドセル開けるなり取り出して、上がりかまちで作業。
ものの数分で終わらせてるよ。内容的には確かにばかばかしく思えることもあるけど
時間的にそんなにロスになってないので、まあいいやと思ってる。
子の脳内では「家庭学習」にこれらの宿題はカウントされていない模様。
その後、手を洗ってのんびりおやつ食べてるw

最近の大手塾は中学受験だけじゃなくて、「高校受験」にターゲットを絞って
小5〜6から高校受験用クラスを設けているところも多いよ。
それこそ「中受はしないけど、学校じゃ物足りない」人向け。
高校受験は必ずするんだし、高学年になったらその手のクラスを検討してはいかがでしょうか?
そこにいたるまでの小3・4は中受組対象の塾でもそんなにきつくないところもあるので
そういうところを探せばいいんじゃないかな。
561名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 12:19:14 ID:CpAn9HBY
あ、あと中受しないなら、小学校の学習が親の手に余ることはまずないよ。
親に教えられるのが嫌になってくる、という親子関係の問題は
あるかもしれないけど、学習面だけに限れば絶対大丈夫だってw
562552:2006/06/13(火) 14:49:03 ID:y8jlZKsr
>>560&561
> 「高校受験」にターゲットを絞って小5〜6から高校受験用クラスを…
あー、なるほど、そういう観点で探す手もありましたか!トン!

確かに冷静に考えたら小学校の学習くらいはなんとかなるかもしれないですね。
ただ、ウチの場合は親子関係の方がすでに出始めている気配があるので……
といっても「ソロバン教えて上げようか?」「いや!3年生になったら習いに行く!」
程度のものですが、子供も私に色々言われるのが嫌なようですし、
私も人に教えるのはダメな方、というかヒートアップしちゃう方なんで、
いよいよダメか!
と思ったら高校受験を視野に入れたコースを探してみます。
高校は公立小中行っていたら、絶対必須ですものね。
参考話、ありがとう。
563名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 15:15:00 ID:kErfaU2e
スレ違いだとは思いますが、経験された方がいらっしゃいましたら
教えていただきたいと思い、こちらに投稿させていただきます。

どなたか「すくすくどんどん」の家庭用教材をやられたことのある方はいらっしゃいますか?
年少の子供に、「こぐま会」の教材とどちらをやらせようか迷っています。
アドバイスをいただけると嬉しく思います。
564名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 16:18:32 ID:f3Hof9gI
マルチ
565名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 16:22:06 ID:hodv0tD3
「すくすくどんどん」か。
何年か前、ヤフオクで作者と直接取引したことある。いまでも自らオクで安売りしてるね。
作者の子育て本『すくすくどんどん流子どもを伸ばす愛情教育』がおまけでもらえた。
なんというか特徴がない教材だった。
幼児向けペーパーってどれも似たりよったりに見えちゃうもので。
まんべんなく適当におさえるのには悪くはないかも。ただ、あえてそれを選ぶというほどの
魅力もネームバリューもないんだけど。
値段と気分で決めたら。たとえば、すくすくどんどんを基本に、苦手分野をこぐまで補うとかね。
どうせすぐ子供は大きくなっちゃって、その効果がどうだったかはうやむやになってしまう。
566名無しの心子知らず:2006/06/13(火) 22:54:24 ID:ZpngZDaH
555ですが>>552
塾ですが、近所の春期講習(栄○ゼミ)に通わせてみましたが
パンフ通り2年生は塾に慣れる事が目的、考える事を先生と一緒にやる
というのが目的の様子なので、中受を考えてないのであれば
お家で最レベをやらせていた方が効率が良さそうに感じました。
春期講習で感じた事は、塾では教えてもらう礼儀や態度を養えていいな
と、いう事だけかな〜。まだ2年だから余計にね。
何年生からでも、中受以外の学習補強コースがありましたよ。
567名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 10:10:56 ID:5fU6vi8U
>>566
552とかです。
確かに低学年から塾に行ってもなぁ、とは思うんです。
あまりムリをさせても、と思う反面手遅れになっては!?
みたいな漠然とした不安がw
子供の様子を見て、良いと思える方法を模索し続けるしか無いんでしょうね。

他にも色々とお話を聞かせて下さった方、本当にありがとう。
568名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 11:21:23 ID:PGc2a/6p
563です。

>>564
すみません。
よく考えてみたら、未就学児でやっている方がいても
効果はわからないと思いこちらに投稿し直しました。

>>565さん、ありがとうございます。
「こぐま」に比べたら安いしいいかな〜と思ったのですが、特徴のない教材なのですか。
高くてもこぐまの方がいいのかな?

>どうせすぐ子供は大きくなっちゃって、その効果がどうだったかはうやむやになってしまう。

今、上の子が中学受験の勉強をしておりまして、
図形問題など見ていると右脳教育もしておいた方が良いのかな?と。
上の子は早期教育とは無縁でしたが、たまに遊びで右脳問題をさせると楽々やっていたんです。
でも下の子は…。
後々少しでも助けになれば…と思ったものですから。
569565:2006/06/14(水) 12:47:20 ID:QRXQiOSD
>>568
まあ、うちはあんまり参考にしないどいてください。
買うには買ったけど、ほとんど使わなかったので。

うちは図形に関しては、積み木やレゴでかなり遊んでいたおかげか、
飲み込みが良く、ペーパーを初歩的な段階から地道に進める必要がありませんでした。
学研の幼児ワークを4歳あたりにお遊び程度、また5歳あたりで、しょうがく社の
『有名小分野別ワーク』シリーズを、数量分野以外、一通りやりました。
『有名小分野別ワーク』は、家庭でコピーしやすいA4サイズ、安さ、1枚あたりの問題量の多さに惹かれました。
(小学生が右脳的(?)分野をフォローするにもちょうどいいかも)
もっと量が欲しいと考えた分野だけ、こぐまで補いました。

また、PCソフト『ぐんぐんのばそう 発想力』は、非常に親しみやすくできてます。
下の幼児は、これで同図形判別、箱の個数数えなどの問題に楽しく慣れました。
ただし、こちらは小学生には簡単すぎます。

9歳からの頭脳アスロン
http://www.edusoft.co.jp/soft/zuno9.htm
これはかなり難しい。特に箱数えに関してはこれさえあればペーパー不要といえるぐらい。
XPでは動かないのが残念です。
570名無しの心子知らず:2006/06/14(水) 23:29:08 ID:x/+vnE8A
息子@小3が大の作文嫌いで困ってます。

学校の宿題で日記ノート1ページ以上とか出たら、それだけで2時間はかかってしまう
くらい苦手です。
書いてる内容は「まず、○○しました。」「おもしろかったです」「つぎに○○しました。」
「楽しかったです。」「最後に○○しました。」「おもしろかったです。」というような
かんじで、まるで一日何をしたかの報告文みたい…。

宿題で私が教えると、まるで大人が書いた文章になる&息子は書き写すだけ、に
なりがちなのいで、いっそ作文の添削通信をやらそうかと思ったのですが、
どなたかしてる方、いますか?
いたらどこのしてますか??良かったら内容とか、良いとこ、悪いとこ、お子様の
食いつきなど教えてください。
よろしくお願いします。
571名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 11:13:11 ID:IpjpOtV8
>570
視写が効果的だと思うんだけど、嫌がるかなー。
教材としては光村図書の「うつしまるくん」とかがあるようだけど
中身は見ていません。
572名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 11:35:37 ID:YRMH3WHk
>>570
つ「ひげうさぎ先生のだれでも書ける文章教室」
家はこれを親が読んでワンステップ上昇。
573名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 12:14:50 ID:panmqNMa
>>570
うちも似たような感じ。とにかく文章書くのが嫌い。
でもたぶんですが、どう文章に書き表して良いのかが分からないのじゃないかな?
と、思って最近「すらすらかける文章術プリント」というのを買ってみた。
お手本の文章を「間違いを直して書き写す」感じのものです。
最初は「。」が無いので正しい箇所につけて書きましょう、
あたりから始まってレベルアップするらしい。

「うつしまるくん」は学校で使っていたようなので見てみました。
同じくお手本を写し書きするものですが、これは正しいお手本を
正しく書き写す、といった趣旨のようです。
574名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 16:13:08 ID:LZvEFyio
>>563
すくすくどんどんは知らないけれど
こぐま会の1冊数百円のテキストは結構よかったです。
あとは認知工学の、やはり1冊500円ぐらいの薄いテキスト。こちらのほうが
線分図とか中学受験を見越して・・という内容だと思います。

プリント学習でいいなと思ったのは
算数だけだけれど「でき太の算数」
公文が計算に特化しているのに対して
こちらはまんべんなく、算数の基礎を、無学年で進めていける教材です。
575名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 18:40:39 ID:9xhrDPFj
>>570
話を膨らますのが苦手って感じですね。
「○○しました。」
ていうのがあったら、それをするのは初めてだったかとか、どこに
手間取ったかとか、一緒に参加した人はいたかとか、色々
質問して、それをメモ書きにして、かなり情報が出たところで、
また文章にまとめさせたらどうでしょうか。

たとえば「昨日サッカーをしました」という文があったとすると、
天気はどうだったかとか、グラウンドはどこかとか、誰が一緒だったとか
勝負はどうなったかとか、まあ色々付け加えていくんですよ。
576名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 21:31:46 ID:aTd2h+7G
>>570
うちのクラスのこの作文、その手のパターンが多いわ。
先日も作文発表会の感想と言うのを持ち帰ってきたんだけど、「言う」を「ゆう」にしたり、
「・・・・しました。」「おもしろかったです」のパターン文のオンパレード@4年
先生たち、真剣に子供の添削やれよと思ってしまった。
うちの方って勉強に関しては放置って親が殆どだからなあ・・・
すみません、チラ裏な愚痴でした。
577名無しの心子知らず:2006/06/15(木) 23:31:30 ID:lvVbZEZo
>576 
うん、570の息子さんが特別苦手って感じはしない。
もう少しスピードが上がると、負担感も減るだろうから、
とりあえず書く事に慣れるという意味で
書き写す練習もありじゃないかな。

うちでは1,2年の頃「楽しかったです」「おもしろかったです」を禁止にして
表現を工夫するように追い込んでみたりしてたなあ。

作文書かせたら書かせっぱなしにする先生は多いね。
誤字や送り仮名のチェックしてくれるのは丁寧なほうだったり・・・
578570:2006/06/16(金) 09:00:36 ID:YbCtji1S
みなさん、アドバイス、ありがとうございました。
とっても参考になりました!


>571
視写ですかー。文字を書くのをすごく嫌がるんですよ…orz
けど、興味あるのでちょっと検索してみます。

>572
ひげうさぎせんせいの…、アマゾンでぽちってきました!
私も読んでみたいかんじの本のようなので、楽しみです。

>573
すらすらかける…もアマゾンでぽちってしまいました(笑
来たら、息子にさせてみます。

続きます。
579570:2006/06/16(金) 09:02:54 ID:YbCtji1S
>575
そうですね、話をふくらませるのは苦手で、ほんとに日記ではなくて「一日の行動の報告書」
のような日記ですね。
情報をメモ書き、もしてるのですが、「どうやって書いたらいいの?」の繰り返しで…。

>576
先生、うちの方もそうです。提出させるだけで、なおさせないんですよねぇ。
持って帰った作文見て、毎回、がっくりしてます。
ゆとり教育でそこまで見る時間がないのかもしれませんが、もうちょっと見てやって欲しいですよねぇ。

>577
直接レスいただいたわけではないですが、ご意見、ありがとうございます。
書くことになれる、のは確かに効果的かなぁと思います。
息子はすでに苦手意識が出来てるので、どうやってやる気を起こさせるかが難しいですが…。
580名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 10:34:34 ID:MYfgetSg
話ぶった切ってすみません。
小1の子なんですが、集中すれば10分やそこらで終わるプリントが、
机に向かっても鉛筆削りだしたりして、机から離れないにしてもだらだらと時間ばかりが
過ぎてしまうことがあります。勉強が嫌いという様子もなく、スラスラできる時もあるのですが、
集中すればすぐに終わっていっぱい遊べるんだよ、と言っても
あまり変わらない子に対して何かいい方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
581名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 11:21:12 ID:yzKH6y3b
>>580
つタイマー

クリアできたら一緒に喜ぶ。
集中できないと自分で使うようになったよ。
あと、自分の部屋にこもるとボーっとするらしいので、
食卓で勉強させてる。周りの家族もテレビ禁止。読書。

582580:2006/06/16(金) 13:48:58 ID:MYfgetSg
>>581
テレビはつけてないのですが下に4歳と1歳の子達がいるのでなんとなくわさわさしてます。
そのへんがいけないんだろうなあ・・。一緒の部屋にはいないように、なんとかやってみます。
タイマーもやってみますね。どうもありがとうございました。
583名無しの心子知らず:2006/06/16(金) 18:02:56 ID:yzKH6y3b
>>582
あー、きっとだからだね。
まだわからないかもだが、上の子ちゃんはお勉強してるのよ!偉いのよ!
と下の子に言い聞かせるといいかも。上の子によく聞こえるように。

下の子にもドリル与えちゃう案とか以前出てこなかったっけ?
1歳児もマネしておえかき位はできるかもしれん。
584580:2006/06/16(金) 20:59:06 ID:yMYKoCOT
>>583
ありがとう。そうしてみます。^^
585名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 17:36:31 ID:kwkjpIZ3
>>583
>上の子ちゃんはお勉強してるのよ!偉いのよ!
と下の子に言い聞かせるといいかも。上の子によく聞こえるように。

これは効くよねw
うちもしょっちゅう言ってます。下の子(4才)が騒ぐと、「しーっ。お兄ちゃんは今お勉強中でがんばってるんだからね。
終わるまで静かにしていようね。」
勿論、上の子にしっかり聞こえるような小声でw
586名無しの心子知らず:2006/06/18(日) 20:45:09 ID:ob97rSAj
ほほえましい・・。
587名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 19:35:42 ID:9X4S3XNZ
うちではお仕事表なるものを手作りしましたよ。
「しゅくだい」「おんどく」「あさがおのかんさつ」とか
やる事を書き出して、出来たらその日付のところにシール貼らせてる。
頑張ってシールが一杯になったらボーナス10円!ってシステム。
ちなみに「タオルをたたむ」「おふろのそうじ」なんかも
書き加えてみたらシール欲しさに頑張ってくれて、結構助かってるよ。
それでシールで釣らなくても習慣ついたものに関しては項目からは外し、
もうちょっと難易度(?)の高いことをやらせるようにするといいよ。
ちなみにボーナス10円で、一ヶ月に200円くらいになり、
一年生の娘としてはこれも嬉しくてしかたがないみたい。
100円ショップで二個も買える!!と狂喜乱舞しておりました。
588名無しの心子知らず:2006/06/19(月) 21:56:45 ID:9hxb0myw
>>587
お手伝いしてもらうのにいい方法ですね。ちょうど、お手伝いのことでも悩んでたのでいいレスみっけてよかった。
たぶん誤爆なんだろうけど。

>>583
>>585
やってみましたよ〜ばっちりです!!タイマーの方法も、子供ががんばるし
お兄ちゃんは勉強中だからね〜っていうのもほんと、効果ありました。やっぱり先輩達の教えは頼りになるなあ。
どうもありがとうございました。
589名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 11:31:07 ID:rrYV8632
587は誤爆でもないんじゃない?「しゅくだい」とか含まれてるから。
でも、私個人としては宿題はやって当たり前だから、それでシールを
あげるというのはちょっと・・・なあ。
確かに新1年生が宿題を習慣づける導入としては、いいのかもしれないけど。
590名無しの心子知らず:2006/06/20(火) 15:57:44 ID:mbc5QDAx
>>563です。

>>565>>569さん、ありがとうございます。
しょうがく社を検索してみたら、最レベを出している会社ですね。
小学受験教材を出しているとは知りませんでした。
『有名小分野別ワーク』、ぜひ買ってみます。
PCソフトの方も見てみます。どうもありがとうございました。

>>574さん、ありがとうございます。
認知工学のテキストは私も好んで買っています。(上の子用に)
図形の点描写など、おもしろいものがたくさんありますね。
「でき太の算数」はネットでよく見かけますが、検討したことはなかったので、
資料請求してみたいと思います。どうもありがとうございました。

591名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 00:02:58 ID:iUUP7bWA
認知工学のテキストとは、どういうものなのでしょうか?
普通に売っているのですか?
592名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 00:20:55 ID:vZVxVmRi
普通に書店で売ってるよ。
算数が黄緑で国語が水色、うっす〜い(大学ノートくらいかな?)本で
ぱっと見の字体や印象はすんごいレトロw

でも上手に選んで使うとなかなかお役立ちです。
薄さが子供心に負担を感じさせないのか、うまく段階踏んで先へ進むからか
うちの子供は気に入ってました。まだ今も数冊やってるよ。
593名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 03:21:52 ID:w90PNkjY
>>591
http://sch.jp/nin/ichiran.html
Amazonでも買えますよ。
594名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 03:22:34 ID:w90PNkjY
↑音が出るページなので気をつけて!
595名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 04:39:50 ID:dnGDf5Y/
うちの1年生の子ども、ほとんどお勉強につきあってないんだけど、自己流で 
たしざんひきざん(繰り上がりのある)1000までの数、一部の九九、漢字、
できちゃってる。
ルビさえ振ってあれば、相当厚い本も下の子どもに読んでやっている。
理科分野は 科学絵本とか あたえたら はまってる。
この間は惑星と衛星の関係について聞かれた。

でも 授業参観に行くと、 ぜんぜんやる気がない。
わかりきってるからめんどくせと思っているふしがあるし
いまさら 10までの数なんてあほらしいらしい。宿題は3分で完了。
もともとが落ち着きがないタイプなので、きょろきょろ遊んでたり
友達にちょっかいだしてたり。態度が悪すぎて、担任にはマークされてる。

あんまり勉強しなかった父親(サラリーマン)が怒ってます。
おまえが学校で習う前にいろいろ教えたから世間をなめて先生の言うことを聞かなくなって、うんぬん。

母親の自分は、学校の勉強なんて無視で、好きなように勉強してきたし、
それで結果的に 成績よかったし、研究職やってる。
現実問題、いまの学校教育の範囲に押し込めるのは 進学のために
なんの特にもならないと思う。 先に学ばないようにするのは無理。
あちこちから知識をひろってきて、聞くから答えただけなのに。

わかってても、まじめに取り組むって、もしくは、取り組んでるふりを
させるのってどう教えたらいいんだろ。頭が痛い。

ここの先に行かせている方、お子さんにどう教えてます?学校まじめにやってます?
596名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 08:00:49 ID:RWMa5fFs
優秀なお子さんが低学年でだれるのは、定説です。うちはぼけなすでだれてるので最悪ですが
優秀ならオッケー。先生に相談して個別の課題を出してもらえばいいのでは?
「うちのは落ち着きがないのでとにかく机から離れないようにがんがん課題を出してください。」と
お願いして分厚い問題集でも置いてくれば?
実際、一年生の一学期の勉強って、優秀なこどもには拷問だと思うよ。
見ればわかるじゃんってかんじ。
597名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 08:43:19 ID:LYD6DR8J
確かに一年生の一学期の勉強の内容はトホホホなのは認めるけど、
先取りしてて既にわかりきっている内容だからって授業態度が悪いのは
優秀な子供とは言えないと思うよ。
>>595さんが小さい頃から色んなことを教えたのを悪いとは言わないけど、
「退屈でも我慢してなきゃいけない時間もある」とか
「自分が出来るからって友達にちょっかい出すのはいけない事」とか
そういうことを少々置き去りにしてきちゃったんじゃないかな?
だから>>596さんの「個別の課題を出してもらえば」っていう案には
私は反対だなー。
それじゃ、自分のやりたい事しかやらない我慢のきかない子にならない?
文章力なくて上手く言えないんだけど・・・。
とにかく勉強が出来ればいいってもんじゃないと思うのよ!
周囲との調和とか、人に迷惑をかけないとか、今身につけておかなくてどーすんだ。
だからって具体案が出せなくてごめんね。
もう少し考えてみよう・・・。
598名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:07:27 ID:6UGcqAq7
>>595
うちもそんな感じで、入学当初に先生の方から相談があったので
「簡単に思えることをナメてはいけない。基本が大事。先生の
お話の中には必ず役にたつことが入っている。他の子の邪魔は
絶対にしないように」としつこく言い含めた。
現在は、退屈そうではあるが、態度は悪くないとのこと。

家では問題集やらドリルをやるだけやらせていたけれど、
最近試しにどんぐり倶楽部をやらせてみたら全然できなかった。
カンに頼るタイプなので、答えを早く出すことばかりに夢中になって
ちょっとひっかけのある読解で簡単に引っ掛かることが判明。
今は、毎日1問づつ どんぐりの問題をやらせてじっくり
落ち着いて考える訓練中。
繰り下がりは自己流だったのを、学校方式になおさせた。
読める子って案外書くのは苦手じゃない?
うちは字が汚いから、1年生は字をきれいにする訓練期間と思って
修行のように字の練習をさせてるよ。
599名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:13:16 ID:zuDyy2O5
>>595
授業参観に行くとさ、先生の教え方とか、生徒の反応とか、
ヲチすることがたくさんあって楽しい。そういう楽しみ方はどう?

まあ1年生だからねえ。そりゃ無理か。
わたしは授業中ずっと隠れて読書していて怒られた。

簡単だと言っても、学校の勉強って設問の仕方とか切り口とか、
習った方法も一通り知っておかないとテスト100点採れないよ。
参観に行って、意味不明な質問に「は?」と思っていると、
先生の望んでいる答えを答える生徒はちゃんいて、
頭の良さも大事だけど、そういう授業参加の要領ってのも、
人生では大切ではないかと。まあ、必須じゃないけど。
上司の意図を察して的確に行動してあげるというような能力。
600名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:26:03 ID:6UGcqAq7
先取りはほどほどにして、学校の勉強以外のところで知的好奇心を
満足させてやればいいんじゃないかな。
図書館に放り込むとか、理科実験教室に通わせるとか。
うちは文系で詩とか音楽にハマってて、CD聞いたり音楽家の伝記を読んだり
してる。
601名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:29:16 ID:Jni+USJE
>>593
「認知工学」という分野のテキストという意味かと思っていました。
「認知工学」という出版元なんですね。情報ありがとうです。
602名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 09:36:19 ID:Jni+USJE
>>595
うちは授業が退屈なんて言葉は
授業中の先生の説明を一言一句間違いなく
お母さんに言えるようになってから言えと言ってある。

一年生の頃は問題ができたらまちがいがないか見たり
繰り返してやってみたり、それを目を瞑って
頭の中だけでできるか試したりしてごらんって言ってあった。
退屈だったらしく教科書の文章を暗記したりしていたみたいで
意外なところで国語の役にたったりした。
603名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 11:31:59 ID:yTMvtLJH
たしかに知的好奇心は満たされないと思う。<学校の授業@1年生
でも、597さんが書いてあるように、
集団生活でのルールを学ぶ、絶好の機会ではないの?
先生の話をきちんと聞く、同級生に迷惑をかけない、等の社会生活の基本ができなくて
おべんきょうできてもイタイ人間になっちゃうよ。

まじめにとりくんでる「ふり」のいい案があったら、それを子供に教えるんですか?
604名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 13:16:23 ID:ff81z4Bx
うちの子も>>595のお子さんと同じ程度に先に進んでるけど(地図上で県の名前すべて分かるし、
かがくるも好き。計算も漢字もオケ)授業はまじめに聞いてるよ。
私がバカの一つ覚えのごとく「授業はまじめに聞け〜、先生のいうことは大事〜」と
繰り返し言い聞かせてるからかな。
授業参観は、見ているこちらが居眠りしそうになったけど、子どもはちゃんとまじめに受けていた。
やはり、躾けの問題もあるんじゃないかな。
授業中、ちょっかい出したり、ごそごそしてたりしたら、うちではハリツケものだw

というか、低学年の頃から授業を軽視する癖をつけることに何の不安もないのか?
そういう子がハイスピードで進む私立中へ行って、いきなりまじめに授業を受けられる?
605名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 13:23:38 ID:LYD6DR8J
597です。朝書きこみをしてから色々考えてみた。
>>602さんが書いているように、先生の言うこと丸暗記しておいで!
ってすごくいいと思います。
もし、それも簡単に出来ちゃうなら、じゃーお友達の発言も丸暗記してきな!と。
それすらたやすく出来るようなら、それはもう別格だと思いますので
先生に相談して何か特別措置を考えてもらってもいいかもね。
606名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 13:50:27 ID:ff81z4Bx
いくらレベルが低くて退屈な授業といえども義務教育である以上受けないわけにはいかないんだから
どう活かすかを考えた方が生産的だよね〜。

>>595も自認しているように、母親本人が授業無視でうまく?来ちゃってるから
どうしたらいいのか分からないんだろうね。

こちらとしては、ヒトの邪魔はしないでね、とw
率先して学級崩壊させるなよ。
607名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 14:01:12 ID:zuDyy2O5
>>605
お母さんが、くだらない授業に参加するの大変ねえ、
って思っているうちは、お子さんの態度は直らんと思う・・・

天才さんの気持ちってのは想像もつかないが、
人への礼儀は正しく教えた方が良い。
先生だって、自分はわかりきったことを子供に話しているんだよ。
それが仕事だからだが、子供だってそれを聞くのが仕事だ。
608名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 14:11:39 ID:ff81z4Bx
それと、今は>>595さんのお子さんと同じ程度に先へ進んでいる子どもは珍しくない。
どこのクラスにもある程度はいるだろう。
にもかかわらず、授業参観で>>595の子の態度の悪さが目立つなら、
それは他の先取りしている子に比べて>>595の子のレベルが低いということ。
うちみたいに学習も授業態度もオケという家庭は眉をひそめて見ているよ。

609名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 14:26:15 ID:CvPZCC8T
>>595
>あんまり勉強しなかった父親(サラリーマン)が怒ってます。
>おまえが学校で習う前にいろいろ教えたから世間をなめて先生の言うことを聞かなくなって、うんぬん。
 
             ∧..∧   
           . (´・ω・`)  <正論、セイロン、スリランカでげすな。
           cく_>ycく__)  
           (___,,_,,___,,_)  ∬  
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

公立小のいいところは、生徒のオツム於いても親の経済力に於いても、多様性があるところ。
凡そ私立は、小学校も中学・高校も、偏差値の高い学校ほど、この多様性に欠けるのが欠点。
現実の社会をみれば、格差社会云々以前に、人々の生活は実に多様。健全な社会とはそういうもの。
自然を観ても、里山の雑木林は豊かな生態系を保持できるが、人為的に杉ばかり植林した山は
花粉症をもたらすだけ。包容力のないコミュミティーは何も文化的寄与ができない。

勉強で一番も、運動・お絵かきで一番も同じ一番。本当にデキル子は、
勉強のでき不出来だけで評価・区別なんかできない事に気付いているし、
進度の遅い授業でも退屈せず、先生が理解の遅い子をどう導こうとしているか
その「ドラマ」の進展を、手に汗握って眺めてるんだよ。

610名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 14:29:38 ID:CvPZCC8T
[コミュミティー]う〜む、新造語認定は無理か(-_-;)
611名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 15:13:00 ID:jYrGqM8w
自分は周りの子の勉強を手伝ってヒマ潰ししてた。
その子やお母さんたちには、成績上がったって感謝されたけど、
先生には邪魔だったんじゃないかと今にして思う。
612名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 15:32:20 ID:Jni+USJE
>>607
605さんは595さんとは別人だけど間違えててない?
605さんは協調性が大事って意図のことを書いてますよ〜。
613名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 15:46:57 ID:qIr73I75
うちも似たような感じ。先取りしようがしまいが、こういう子は関係ないよ。
マイペースで気分屋。先生いわく「気が乗らないときは折り紙してます」。
もちろん授業中に折り紙すんなってこっぴどく叱りましたよ。
でも、言って聞かせて素直にハイハイ言うことを聞くような子だったら、
そもそも何の問題もないわけです。
幸い折り紙という他人に直接迷惑をかける行為じゃなかったからか、
先生からは「天才タイプですね。将来楽しみですね」と言われました。
先生、それ皮肉でしょうwと最初は思ったのですが、どうやら本気だった模様。
担任は本気で、人の真似ばかりするオリジナリティのない優等生が好みじゃないらしい。
たまにはこんな先生もいます。

>>595さんの場合、どの程度かわかりませんが、周囲に迷惑をかけちゃっている部分は、
なんとかできればいいと思うのですが・・・具体案が浮かばないけど、
まだ小1なんだから、あと1〜2年で相当変わると思いますよ。
小3になっても治らないなら、専門家に相談してみるといいかも。
614607:2006/06/21(水) 16:46:06 ID:zuDyy2O5
>>612
ごめんなさい。間違えました。
>>605さん、すみませんでした。

いくら言い聞かせても、周りが見えない子っていると
思うんだよね。でも、親は投げちゃいけない。
投げない限り、少しづつ少しづつ成長していくんだから。
615名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 21:48:10 ID:Qryrgl4M
605さん程じゃないが、席替え前の仲良しの賢い男子が
「○○←うちの娘〜かんたんだよな〜、退屈だよな〜〜〜」と
同意を求めて来るので、娘もその子も気持ちをわかってくれる友達が隣で
嬉しかったらしく、しょっちゅう算数の授業中に注意されていた時期があります。
娘は私が与えたドリルを家でやらせているだけで、特別な先取りはしていません。
おまけに凡才です。その子と隣になった時は、全く見直しをせず、100点を取って来た事が
少なかった。今も仲良しですが、席が離れて私が安心しておるわw@小2

616名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 22:15:48 ID:Jni+USJE
折り紙とかの手悪さも他の子の気を散らしてしまったり
他の子が真似をしたりの弊害があるから
親としては注意せざるをえない気がする。
こういう対応は担任の先生やクラスの雰囲気
によっても代わってくるから難しいですね。
617名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 22:52:06 ID:Qryrgl4M
私も605さんと595を間違えていた。スマソ
ところで、勉強が並外れて出来て、落ち着きがなく授業妨害している子と
勉強が出来なくて授業妨害している子と同じレベルなんだよね。
授業を真面目に聞かない子は出て行って欲しい。
授業を真面目に聞けないのなら、親が真面目に躾をしろっていいたい。
うちのクラスに後者タイプ(恐くADHD)の子が補助の先生が付いて
授業進行していたが、それでも迷惑千万。
転校したというが、専門の学校に移ったのではないかと思う。
618名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:01:40 ID:Ra+wXood
勉強が出来て学校の授業がつまんなくても、表面的にはきちんと受けている優等生も
ごまんといるんだし、やっぱりそこのところは親がきちんと躾けるべきだと思うな。
619名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:02:41 ID:hQ5zdiM8
うちは小3、算数のみ1年近く先取りしてます。

もともとすごく出来る方じゃないと思いますが、塾と市販ドリルで勉強して、
学校では一応まあ上位かなぁって程度。天才にはほど遠いです。
が、一応、常日頃から授業で知ってる事をしてても、自慢したり、
知らない子を馬鹿にしたりしたらいけないって事と、先生の言ってることに、まだ知らない事があるかもしれないから、
聞きのがさないようにしっかり聞く事、を言って聞かせています。

今のところ、先生からは授業態度は良いと言っていただいています。
620名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:34:40 ID:dnGDf5Y/
595です。いろんなレスをありがとうございました。
はい、うちの子どもは、幼稚園のときから 気分や、勝手にたち歩く、
発言する、集団行動 協調性に問題があり。
特に退屈でも忍耐してじっと我慢するというのができなかったです。
大変苦労しました。先生の言うことを黙って聞く ただこれだけのことが
できるようになるのに2年かかった。毎日、毎回、言って聞かせてきても、
3年目にして、まだこの体たらく。

先生の言うことを丸暗記という課題はすぐにクリアできます。
国語教科書の文章もすべて丸暗記してしまっており、国語の音読も退屈だとか。
(特に、もう自分は暗記してるのに、まだ読めない友達がいるために、
何度も何度も繰り返すのを黙って聞くのが苦痛だとこぼす)

学校教育は義務だから、どんなに退屈でも、耐えなければならないってことを
言ってきかせてるんですが。なかなか、難しいです。
集団行動って大事だけど、ひたすら、周りに合わせろ、まじめに、
はみださないようにと押し込めるというのが いいことなんだろうか。

うちの担任、うちの子のことを名指しでお話どろぼうだといったこともあり、
秩序維持のために うちの子どものそばにいつも取り付いてて、
注意ばかりしてるようだし、毎日泣いているというし、
おなかが痛いといって学校に行きたがらないときがある。
まじで学校かわったほうがいいのかなとも思うときがある。
621名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:40:49 ID:Qryrgl4M
>>620
それはアスペルガーの要素が十分にありますよ。
きっと貴方自身も思い当たるのではないですか?
早めに専門機関に相談して、診断してもらうと安心です。
せっかく奇才を持つお子さんなのですから、成長の妨げにならないように
療育してあげる事が二次被害を避ける方法ですよ。
もし、普通学級でも大丈夫なレベルだったら、補助の先生がつきますよ。
まだ1年生ですし、早めに専門機関へ。
622名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:46:16 ID:OAE1uJRt
私もアスペじゃないのかなと感じた。
一度調べてもらったら?
623名無しの心子知らず:2006/06/21(水) 23:59:34 ID:Cjgn7lMw
>うちの子のことを名指しでお話どろぼうだといったこともあり

その先生も大人気ないね。。。
624名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 00:05:24 ID:vHUs4Ox5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1079798713/l50
>>620
一度、全レス読んでみて下さい。
625名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 00:10:16 ID:vHUs4Ox5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131864418/l50

連続スマソ。こちらの方がいいです↑
626名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 00:21:35 ID:bo/YhkSi
>620さん
もっと長い目で見てあげればいいのではないでしょうか?
幼稚園の時と比べて少しも成長してませんか?
そんなことはないでしょう。
うちの息子、4年生になった今でも先生からたまにお叱りを受けます。
幼稚園〜1年生の時は本当に悩みました。
なんで頭では理解できるのに、行動に移せないのか・・・
インターナショナルスクールにでも転校させようか・・・
などなど今思い起こせば、毎日起こっている怖い母だったかもしれません。

授業中に話すことの何がいけないのか・・・自分が逆の立場だったら・・・
など何度も話してきました。
その度に申し訳なさそうな顔で反省するのですが、数日経つとまた・・・
と繰り返してきました。
4年になり通塾し始め、少し変わった様な気がします。
大手塾で1桁〜二桁上位に常にいますが、学校での授業中に少しでもおしゃべりを
したら、塾でも同じ様に突然おしゃべりをしなきゃいけないという恐ろしいルールを
作りました。
スパルタで緊張感のある塾での授業。おしゃべりなんてありえない・・・と学校でも
おとなしく座っているようです。
よくよく話を聞いてみたら、塾の先生は尊敬。学校の先生は???という返事が
息子から返ってきましたので
「ある一部の頭のいい子供15名程度教える先生といろんな種類の子供を大勢
まとめられる先生とどっちがすごいと思う?」と聞くと「学校の先生だね」と
答えてくれました。
それからは授業中に折り紙をしたり、子供新聞を読んだり、小説を読んだり
しなくなりました。
男の子なんで体育の時間や掃除の時間に羽目を外すことはまだありますが、
長い目で息子の成長を今も見守っています。
620さんもあともう少し、頑張ってみませんか?
627名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 06:28:35 ID:Ry/PCh4u
>ID:Qryrgl4M

本当に意地の悪い人ですね。
親に厳しく躾けてもらわなかったのですか?
628名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 06:57:05 ID:gLxPV5oC
>>623
先生が大人気ないに禿胴。
先生は、自分のクラスを自分の思い通りにきっちりまとめて行きたいんだろうけど、まだ一年生の1学期だからねえ。
うちの息子も小一のとき、担任に個人面談で「よそ見しているのを注意すると、その時はやめるがすぐまたよそ見している。あててみるとちゃんと答える。わかっているから聞かなくていいとなめているのでしょうかね。」
と言われて、あ然とした覚えがあります。
ちなみに成績は上位のほう、くらいで、620さんのお子さんには及びもつきません。
注意されたことをすぐまたするのは「なめてるから」なんてとんでもない、単に「すぐ忘れる」からですと言ったら(勿論誤りまくりつつ)それも不快そうだった。
謝ってばかりの個人面談でありました。
2年になって、おおらかな先生になったとたん子供ものびのびしてきました。
本人も成長して、授業中も1年よりは格段に集中できているようです。
620さんと担任の先生との関係は良好でしょうか?
親の学歴が高くてお子さんも先取りしてて賢くて、となると、先生はそれだけで反感持ちそう・・・。
629名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 08:56:04 ID:40NhMooY
>>628
>親の学歴が高くてお子さんも先取りしてて賢くて、となると、
>先生はそれだけで反感持ちそう・・・。
息子(公立小 4年)が、必ず毎日1ページ以上やらなくてはならない
「家庭学習」に市販の問題集をやっていました。
そしたら先日、家庭学習のコメントに担任が「君が勉強できるのはわかった。
でも勉強は自分のことだよ。家の人から言われてやるのはどうかな」と。
なんだかイヤ〜〜〜〜〜な気持ちになって息子に、
「お父さんやお母さんがこれやれ、あれやれって言ったことなんて
 ないじゃない。自分で問題を選んでやってます」とか言えばいいじゃないの。
と言ったら「学校以外のことをやったからそれが先生はイヤだった
ようだよ。でも学校のことはもうわかってるしな〜。復習っていうのも
つまんないから何したらいいのかな」と、本人はあまり気に留めていない様子。
夫は旧帝理系・院卒、私は私立文系卒、ウチが高学歴だとでも
思われているのだろうか。息子は塾で先取りしているが。
そんなことがおもしろくないの、先生は。
 
630名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 08:57:54 ID:PAQ06Fjf
親の学歴なんて普通の公立小の先生には分からないじゃん。
個人面談のときに親がさりげなくひけらかすのか?w
自分の子の問題行動を先生の学歴コンプレックス?にすりかえちゃイカンよ。

なんか>>620を読んでると、この親はまだ分かっていないな、ということが
よく分かってイタ杉。
レベルの高い私立小へ入れればよかったのに・・・
631名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 08:58:50 ID:UxwreAV8
一年生に「お話どろぼう」だなんてありえない。そりゃ先生に問題ある。
だいたい、一年生の先生は「いかにこどもたちの心を惹きつけるか」日々努力してるもんだ。
こっちを向いてもらうためなら、バク転だってやりまっせ。
退屈な授業をする方が悪いんですわ、一年生の場合は。
「歌って踊れる教師」それが一年生に一番求められているんだよ。
どんなベテラン教師でも、一年生だけはやれないっていう人多いよ。
632名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:01:18 ID:vHUs4Ox5
>>627
あなたみたいな人が多いから、学級崩壊になるんだよ。
先取りしていてもきちんと授業を聞いている子の方が多いんだよ。
先生なんてあてにならないのだから、家庭での躾が余計に大事なのに。
家庭での躾が出来ていない子に寛容になる事が優しい事なのでしょうか?
学級崩壊されて、先生がいつもカリカリしている状態でも仕方がない事なのかね。
633名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:02:26 ID:PAQ06Fjf
問題行動っていうのは>>628のことです。
>>629の家庭学習の内容のことではありません。
でも、やたら学歴を意識しすぎw
いまどきその程度の学歴は珍しくないよ。
634名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:19:50 ID:GBN6pcRD
>>620
集団行動がそんなに大事なのだろうか、と疑問に思われてるけどさ、
そういうコトは、まずはキチンと集団行動が出来るようになってから言ってよ。
620さんのお子さんの授業態度の悪さは、お勉強の先取りだけが原因じゃない
ような気がしてならないよ。
担任の先生の発言にはビックリだけれど、それほどの事を言われてしまうには
それなりの理由があるんだと思う。
それと授業の丸暗記、すぐにクリアできます、って書いてるけど、
本当にやらせてみた?
一言一句もらさずに丸暗記なんて本当にそんなにすぐ出来るものなのかな?
学校から帰ったら、ぜーんぶノートに書かせてみたら?
あともう一点気になることは、お子さんはお友達は出来ているのかな。
仲良しの子が出来たなら「大好きなお友達に迷惑かけるような事すると
だんだん離れていっちゃうよ」っていうのはどうかなーって思ったので。
635名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:21:54 ID:WARLO7Wi
>>629
地域は教育熱心なせいか、教師も有名中高一貫出身者が多いです。
いまどき親にコンプレックスもつ教師なんているのかな。
体力も必要な仕事なので、教職は尊敬する。
>>620
ADHDだったら二次障害もあるかも。薬物は抵抗あるかもしれませんが
リタリンとか相談すれば。
636名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 09:46:45 ID:do8DtZGU
>>630
落ち着き・協調性がない、集団行動が出来ない子が
レベルの高い私立小はいっても結局は
まともに授業に取り組めることができずまわりに迷惑かけるのは同じだと思うよ。
なによりまず、レベルの高い私立小だったら
落ち着きのない子はとってくれないでしょ。

先生が大人げないという人もいるけど
入学してもう2ヶ月、これからが学習としては本番に入るときだし
そういった時に自分には退屈だからと勝手なことする子がいれば
全体に影響しかねない、クラス全体の一年間を左右しうる問題だよ。
いままでの時期に言ってきかないなら
多少なりとも先生がキツイ言い方するのももっともだ。

637名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:02:34 ID:do8DtZGU
ひとつの例だけど、うちの学校でも、
身内が公文の先生とかで
1年生時点で繰り上がり繰り下がりのある計算、九九までこなし
読み書きも漢字を含んだそうとうのレベルまでできる子がよそのクラスにいた。
やはり、その子も授業は退屈と好き勝手して授業妨害
クラスの友達を「こんなこともできないの」とバカにしだしイジメにかなり近いこともするようになった。
その親も「うちの子には授業は退屈。できない子に合わせるのは可哀相」と
子供をたしなめることをしなかった。

結局、その子は高学年になった今
落ち着いて思考する力がないので計算はできても
応用問題はとけないただの人。
あとに残ったのはまわりをバカにする性格だけ。
結局は親子で孤立してるよ。

>>634にハゲドウ。
親が子供の能力のみを過信し、環境のほうが悪いんじゃないか、という姿勢を変えない限り
子供だけが変わることはありえないよ。
能力があったって、まわりの環境にあわせてそれを発揮することができなければ
それは単なるジャマなお荷物にすらなりかねん。
638名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:19:31 ID:YlwxWvRZ
>>620
「人の話は最後まで聞く」と教えていないの?
いや、それとも教えていてもできないのか?そういうことは
十分にありえるな。

先生の指示の途中で毎回毎回決まって口を挟む子がクラスにいたら、
「オイオイそいつは迷惑だぜ」と私は思うが。で、その子が「先生がみんなに
お話をしている時に勝手に口出しをしてお話をとってしまうなら、
お話泥棒だよ。だめだよ、そういうことをしたら。
自分1人だけのためのお話じゃないんだから。」と叱られていたら
「その通りだよっ」と私は感じてしまうけどなあ?我が子がそれをやっていて
同じように叱られたとしても、事実そのような行動があったなら
心にグサッとくるような言い方で叱られた方がありがたいよ。
そこまで言われるよりも前には、さんざん注意されただろうし。
「おはなしどろぼう」の言葉尻をとらえてムカッとするのも分かるけれど
その背景を考えると・・・。

ところで、ご自分が子供の頃それでうまくいった、というのが
ベースにあって、それはそれでいいと思うのだけれど、
「もしもそこで好きな事をやるだけではなく、聞き上手でもあったら
今以上に得たモノがあったかもしれない」とは思いませんか?
639名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:29:39 ID:YlwxWvRZ
>>629
修士院卒は全然めずらしくないんじゃないか?
だから、学歴で妬まれている心配はなかろう。
640名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 10:51:27 ID:FvLy55sR
だな。
理系だと院に行かない方が少ないんだし。
641名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 13:27:35 ID:5DpuZVrp
>>620お子さんに非があるとはいえ、毎日注意されて泣いてるんじゃ
かわいそう。担任の先生に詳しく話を聞きにいかれてはいかがですか?
故意にそのような問題行動をとってしまうのと、故意ではなく例えば
ADHDやアスペなどで悪気がない場合もあります。
後者の場合、自分がどうして叱られるのか理解できないので、毎日
なぜ叱られているのかがわからず、お子さんつらいと思いますよ。
泣いているのもわかる・・・
下手したら二次障害で学校行けなくなるよ。
お子さんが心配なら、ちゃんと学校の先生と密にコミュニケーション
取ったほうがいいと思います。
学校かえたほうがいいのか?なんて悩む前に、子どもにではなく
担任の先生に実情を聞きに行きましょう。

こちらの対応を変えもせずに、担任や学校のせいにしている間は
学校を変えても、何も変わらない気がします。
642名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 19:12:19 ID:gQwxSn/v
うちの子(小4)の例だけど、
うちは「話しに割り込んだり、先に答えを言ってしまったり」という懸念を
親の私が持っていたから、担任の先生には「心配事」として家庭訪問のときに
話していた。幼稚園の頃からw
障害とまではいかないけど、微妙に空気の読めない子だから。

1年生なら、まだまだ修復するチャンスはあると思う。。
学年があがるごとに、子供自身が他人への気遣いや他人の目を気にしだすから、
「これは・・・ちょっと」と思ったら、場面場面で言って聞かせる。
修正不可能かもしれなくても、親は地道にそれをしなくちゃならないの(苦笑
うちの子、お茶碗の持ち方が変なんだけど、2才の頃から指摘し続けても
定着しない。本人が大人になって「恥かしいことなんだ」と気がつかないと
変らないかもしれないとも思うんだけど、わかってもらえるまでは指摘せずにはいられない。

話は元に戻るけど、担任の先生の受け止め方でも違うと思う。
>>620の担任の先生は、お母さんとお子さんに余り良い印象を持っていないのを
露わにしてしまう方のような気がするので。(教師だって完璧じゃない)

うちの子が小3の頃、私自身の考えが足りなかったせいもあるのだけど、
担任の先生に「授業に集中せずに、ぼんやりや手遊びなどしている場面がありましたら
注意して下さい」とお願いしていたら、最後まで忠実に守って下さったのだけど、
それが裏目に出て、うちの子は自己評価がぐーんと下がって悲惨なことに・・・
うちの子よりも授業態度の悪い子や陰湿な行為をやってる子にまで馬鹿にされる始末で。
皆の前で注意されるのは、「他人の目」を意識させるという意味では効果はあるかもしれないけど、
本人のプライドを必要以上に傷つける可能性も大なので、主人の転勤が理由の転校先の担任の先生には、
そういう経緯をお話しした上で、注意の仕方を工夫してもらっている。
授業中にぼんやりして話しを聞いていない時には、肩にそっと手を置いて注意を向けさせてもらうとか。

私もまだまだ手探り状態で子育て真っ最中。
西原の漫画を読んでちょっと寛ぐとかw

643名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 22:25:16 ID:I+Tm1Yt5
595さんはお子さんの話を全て信じているようようですが、ご自分で先生がきつい言葉を言ったところを目撃されたのでしょうか?
賢い子は、自分の味方を増やそうとするあまり嘘をついてしまうことがよくあります。
(カウンセリングなどによって事実が明らかになる例が多々あり)
何が事実で何が虚構かを、親はきちんと認識する必要があります。

また、お母様のお子さんへの注意のしかたに、甘やかしが見られると思います。
「こんなに授業のレベルが低い現在、あなたがそう思うのはもっともだわ〜」のような。
集団行動も協調性も、社会性を培う上で大切なものです。
他人に迷惑をかける行動は、厳しく注意しなくてはなりません。
これは他の方も言われているように、「しつけ」の問題です。

迷惑を顧みず、ご自分の息子さんの優秀さを強調しようとする文章には不快感を禁じえません。
ご自分の主張は絶対に変えようとしないし。
私は、文章の稚拙さといい、内容の支離滅裂さといい、「釣り」にしか思えないのですが・・・・・。
644名無しの心子知らず:2006/06/22(木) 23:33:56 ID:Ry/PCh4u
>>643
私はあなたの妄想チックな文章が、「煽り」にしか思えないのですが・・・・・。
しょうもない叩きどころみつけて嬉々として叩く暇人、たまに来ますよね、このスレ。
645名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 00:09:43 ID:p1aRjt08
>643
まともなこといってると思うけど〜

まあ、自分の子はとても優秀で、困っちゃうわー(でも困ってない)
程度のことかいたつもりかもしれないけどねえ
646名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 00:48:57 ID:EczZ1hv9
はいはい、ありがとうございます。いろいろためになりました。
お話ドロボーの件、担任がすぐに認めて、家に飛んできて謝ってくれました。

はっきりいって、自分はアスペだったと思う。改善したけど。
他人の感情がさっぱりわからないので、親や先生に怒られても、友達に泣かれても
「自分の何が悪くて、叱られてるのか」わからない。
どうすりゃいいのかさっぱりわかんない。
ただ相手の自分に対する負の感情の嵐にあって 恐怖を感じてパニックになるだけ。
適当に泣いて謝っておけばたいてい許してもらえるから、それで切り抜けてきた人生。
はい、勉強はできるけど、アイタタなひとです。ママ友なぞできっこありません。
人の気持ち特に女性のなんて、さっぱりわからない人間です。

うちの子どもにもその傾向は見られるんで心配。
先生に怒られた という、自分に対する負の感情のみがわかるだけで
いっこうに中身が理解できないので、泣くだけで、またこりずに繰り返す
また叱られるという悪循環に陥ってる可能性が。

親がずっといって聞かせて、しつけしたってまったく効果がないのは、そいうことかも。

幸い、自分のように知的に問題はないようなので、対人関係のハウツーさえ習得できれば
得意分野では成功できるかもしんない。
しかし、あまりに対応がまずいと、だめな人間だと思い込んでやばいかもしれない。
アスペのサイトでいろいろ見て、思い当たること多数。考えてみます。
647名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 01:44:10 ID:5uKpg7+g
>ただ相手の自分に対する負の感情の嵐にあって 恐怖を感じてパニックになるだけ。

そうかぁ、勉強になったよ。

>はっきりいって、自分はアスペだったと思う。改善したけど。

してないと思う。

648名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:26:13 ID:hFcD/HW8
アスペって名前しか知らなかったから
ちょっと気になってググってみた。
自分の子供時代を思い出すと当てはまる点が多いんですが…orz

気づかなかったくらいだからアスペだとしても軽度なんだろうけど、
なんとなくショックだ…。
649名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 02:28:45 ID:W2zGhBeb
>>621>>622

ビンゴ
650名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 10:04:37 ID:QGew5PlJ
>647後半、テラワロス。

最近は問題児の親が、うちの子はアスペだから〜、ADHDだから〜、と病名つけて
仕方ないでしょ、と開き直っているようにも見える。
だったら、理屈は分からなくてもいいから、してはいけないこと、を類型化して
丸覚えさせてほしいな、と思います。
これは、アスペとかでなくても、精神年齢の幼い子には共通していえること。
>>646は自分の子に言って聞かせているようには思えない。
パブロフの犬レベルにまで繰り返し言い聞かせてほしい。
651名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 10:11:37 ID:3sNZ2eJQ
>>650
そうかなぁ
ちゃんと専門病院に行って、しかるべき対応の仕方を
親が知ることと、学校に報告して統一した対応をしてもらい
学習を正常化することが、『他の児童』にとっても一番
必要なことだとおもうけど。
652名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 11:13:39 ID:Qgmjm4Mo
ここは「お母さんの為のお勉強講座」スレ。

授業態度がてんでなっちゃいない小1の学校での生活の過ごし方や
アスペの子に対する対応の仕方はスレ違い。
適切なスレがある(>>625でも誘導してくれてる)んだから
いい加減そっちへ移動してほしい。

小学生の保護者PTA−50
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1150859613/



653名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 13:13:42 ID:pVHYcZYO
>>647
解消したとはかかれてないよ。
改善ということは以前の状態を知らないあなたに
してないということはできないと思う。煽ってるようなものだよ。

ところで家で学習させているお母さん方。
周囲の子供たちも家庭学習をしているような環境ですか?
家庭学習をしない周囲とのギャップに悩んでいるのですが
子供が「よその家ではそんなことしてない」と
するのを嫌がるようになったとき何と言って諭してますか?
654名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 14:21:57 ID:O2hnKBmF
>>653
うちの周りではチャレンジやってる子が多いです。
655名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 14:28:03 ID:WRy/G+qr
>653
今のところそういうことは子も言ってこないけど(今小2)、もし言ってきたら
「うちはうち、よそはよそ」ですます。
それ以外にやっておくとどういうメリットが将来的にあるかも言い聞かせるだろうな。
うちの場合転勤族なんで、せめて勉強でつまづかせたくないし。
656名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 14:33:10 ID:wD/NTYLh
>>653
よその優秀な子と比べてみてはどうだろう?
友達でゲームもめちゃうまいが、学校のテストはオール100点の子がいますので
その子を出して、倍やれと言ってみます。
そろそろ漢字計算テストの時期なので必死です。小三
657名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 14:38:05 ID:StRuP7I/
>>653
うちの方はチャレンジか学研通塾か、もしくは宿題のみチームに分かれます。
高受用の進学塾に通う子、知の翼→中受通塾、公文などは少数派。
本人から宿題以外の勉強をやりたいと言い始めて、どんどん深みに嵌った口なので
特に何も言いませんが、学校の勉強がつまらない、ぬる過ぎるとは文句を言っていますが。
でも、授業はきちんと受けているようですよ。
特に漢字のパーフェクトと字の綺麗さに気を使っているみたいです。

家での勉強は楽しい勉強、学校のは義務と割り切っている模様。
658名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 16:14:29 ID:6IBQNscw
質問させていただきます。
子どもの学習時のいすは何使ってますか?
リボーのバランスイージーを買おうか迷っているのですが
使用してるお子さんいますか?
659名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 16:30:49 ID:hFcD/HW8
>>656
あんまりよその子と比べるのは良くないと思うよ。
それこそ「よそはよそ、うちはうち」なんて子供に言われたら言い返せないし。
勉強は人と競うためにするんじゃなくて、
将来の自分のためにやるんだってことを分からせた方がいいんじゃない?
その方が、どんな状況でもコツコツと
自分の道を進める子になると思うんだけどなー。
660名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 16:42:45 ID:bdKgXfiD
>>653
「出来杉とのび太、どっちがかっこいい?」「・・・出来杉」
ドラ好きの小1息子はこれで納得して勉強やってます。
661名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 17:38:56 ID:rZCT9TZt
>>660
最高w
662名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 17:59:51 ID:XPvRHwcW
早速 聞いてみた
「・・・のび太くん」
娘よ お願いだからのび太君と結婚しないでおくれ
663名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 18:22:13 ID:rZCT9TZt
>>662
カワエエお嬢さんだw
664名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 18:35:01 ID:bdKgXfiD
>>663 うん、可愛い〜。良い子だ。
665名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 18:42:16 ID:pVHYcZYO
>>653です。
皆さんレスありがとうございます。
友達とうまいぐあいライバル関係になればいいんでしょうけど
そうでなければ親が比べて見せるよりは
将来のメリットを分からせたほうがよさそうですね。
でもそれが難しいんですけど。根気よくいくしかないですね。
ちなみ>>660それいい!と思って聞いてみたら
「・・・(考え込んでいる)どらみちゃん!」という答えが返ってきました。
選択肢にねーだろーがよそれ・・・orz
666名無しの心子知らず:2006/06/23(金) 22:21:25 ID:KanrrqvQ
うちの小2男児も迷わず「のびたくん!!」と答えました…
あやとりと昼寝の特訓しようかな
667名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 00:14:38 ID:pZjr3nrW
あやとり、脳を鍛えてくれそうだ。

そして昼寝で午後の活動能率アップ。
668名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 00:23:33 ID:qE5rzwng
>>662
つ「のび太の結婚前夜」

>>667
ひるねオリンピック目指してお互いがんばろう!
669名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 13:15:35 ID:avXMvxs5
2年生女児。知の翼してます。
国社理はしっかり理解できますが、
算数がひねられるとちんぷんかんぷんな模様。
つまり設問1は解けても、それを生かして考える設問2がわからない。
問題の全体像を理解できないのですね。
順番に説明すると各々の段階ではわかっても、全体の流れはわかってない。
どうもパッと見でわかる問題でないと思考がストップするらしい。

こんな子供への処方は?おしえてプリーズ。
670名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 13:33:21 ID:AtDQjsRL
>>669
大きな設問の中の小問1、小問2という流れが分かっていないのでは。
小問1と小問2をまったく別の問題と捉えているんだろうと思います。
だから小問1を生かして小問2を解くという発想にならない。
こういうのは、慣れだと思うので繰り返し問題形式を説明してやらせるしかないと思います。

ところで、知の翼、口座引き落としに変わるそうですね。
継続するかどうか更新時期ギリギリにならないと分からないので(通塾に切り替えるかもしれないし)
書類は放っておこうと思っているんだけど、いいですよね〜w
671名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 18:52:11 ID:xyTqiWtD
こんなスレがあったなんて知らなかった。
しかも、ど田舎組み多数なんて嬉しい。

四国の田舎に引っ越してきて、しかも永住決定!
この県では、中受は、大多数が国附か公立の一貫校のみだもの。
誰と勉強の話をすれば?って悔やんでいたので本気で嬉しい。
672名無しの心子知らず:2006/06/24(土) 23:48:11 ID:45Fpdymc
四国なら愛光があるじゃないですか!
673名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 01:11:50 ID:nuakTB1C
>>672

愛光は、女子寮がないのですよ。
それに、女の子を寮にいれる覚悟もないし。
674名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 09:01:35 ID:rTeR2jlQ
>>671
いや、数ではド田舎より関東勢のほうが圧倒的に多いかと。
という私もド田舎在住ですがw

このスレをはげみに、息子になんとか勉強の習慣をつけさせようとがんばってきました。
小二の頃は「えー。今日も問題集やるのー?!」なんてブーたれてた子が、小三の現在、とりあえずは黙ってやるようにw
夏休みは、どんなスケジュールでやらせようか悩みます。
中受せず通塾もしていないので、自己管理しないとだらだらになりそう。
675名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 11:18:54 ID:/bqLsEsh
うちは都内だけど下町。学校の勉強だけで精一杯の子が多いorz
うちも知の翼をやってるけど、隠しているよ....
子供も雰囲気を悟っていて、誰にも言っていないんだな。
ただ、1つ上の3年生は熱心な親が多そうなので雰囲気違うみたい。
676名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 13:38:41 ID:hUTJm6yf
小1の息子。算数の計算などは好きで苦も無くやっているが、何度練習させても字が汚い。
ミミズはったような字を書いている。これに漢字が加わったらどうなる事か。
夏休みは「かきとり」特訓だな。
677名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 16:06:15 ID:57qKpj5X
毎学年、担任からクラスで一番理解力が早い。と言われ六年生。宿題は学校ですませ家で鉛筆を持ったのは皆無に等しい勉強嫌い。いまの所は解らないことないけどこれから先が不安。なんでこんなに嫌いなのか……
678名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 16:17:11 ID:W1cjjXkQ
>>671
私も四国に永住決定組です。
うちの県では
私立、付属、公立の中高一貫。
成績が良い子でも中学受験しない子が多数いると聞きました。
679名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 16:47:33 ID:2aHLkQu1
あの・・こちらにいらっしゃるご家庭ではDSやらゲーム機は与えて
無いんでしょうか。
先日娘(小1)の誕生日に、娘がずっと欲しがっていたDSを購入したのですが。
失敗だったかもと思いはじめてます。
もともと読書好き、工作好き。で、お友達が持っている・・でも自分が買ってもらえない
おもちゃを自作したりする子だったんです。
去年のクリスマスあたりからお友達がDSを持ちはじめて、ちょっと触らせてもらっていた
んですが、欲しい欲しいとねだるようになり。
今まで割りとガマンさせることが多くて(親が良いと思ったものを買っていた)
いまどきはしょうがないのかも、と思って購入に踏み切ったのですが、こんなにハマるとは。
とりあえず、一日一時間と決めてるものの、本人いわく「常に頭にある」そうで・・。
学校帰ってきて宿題終わると「DSしていい?」ご飯食べ終わると「DSしていい?」
お風呂上がると「DSしていい?」時間にすると細切れなのですが相当しているような計算です。
まあ、そんなでも本読んでいたりする時もあって、ほっとするんですが、以前のように
あれこれ作ったりの時間が減りました。
そのうち飽きるのかなと思ったりもするのですが、少し悔やんでいます。
買い与えてハマったものの飽きた・・なんて話無いですか?
長文スマソ、でした。
680名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 17:04:48 ID:BMiTyh1u
うちアドバンス?はハマってて、布団にもぐって隠れてまでやってたけど、最近やらないなぁ。
ソフトも新しいの買ってないし。ゲームはゲーセンで、が最近の流行り。(パパが連れてってくれます、現金が必要なので、これからが心配ですが)
私の弟は、頭を鍛えるやつをやってたけど、それしかソフトないし、やっぱり飽きたみたい。ゲームの内容によるのかな?
すいません、どんぐりに興味があるんですが、DMみたいなカタログみたいな「紙」の資料ってないんでしょうか?
PCの画面からだとなぜかうまく頭に入らないorz
ホームページにぎっしり丁寧に説明あるのはわかるのに、内容が理解できないの。
もしPCからの情報がメインなら諦めます。ご存じの方お願いします。
681名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 18:12:07 ID:qnC8/3Dh
うちにもゲームあります(プレステ2、ゲームボーイアドバンスSP、DS、DS Lite)。
購入時から、一日30分と約束していて、いまだに悩みの種になるようなことはありません。
逆に、ゲームのために、だらだら勉強をやめて、集中して勉強するようになりました。
682名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 18:34:12 ID:U6Q8QJdH
うちも3月にDSを買いましたが>>679さんと同じような状況でした。
このままやらせていていいものか迷っていたところ、先日、アレルギー性結膜炎で
眼科へ行って視力検査したら、なんと片方の目が0.3。
去年は両眼とも1.2だったのですごくショックでした。
ゲームだけが原因とは思いませんが、あの小さな画面が目にはとても
負担になる思うので、今はきっぱり止めさせています。
683名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 19:03:21 ID:m1Fc4mqR
>>671>>678さん、私も四国在住です。
私は四国生まれの四国育ちなもんで、自分自身、小中学校時代は学校に公立、私立が
あること自体知りませんでした。

うちは愛光がある県在住なのですが、子供が愛光に行きたいと言ってます。
愛光って偏差値61ですってね…。
塾は行ってるけど…塾のクラスは普通のクラスだし、絶対無理だわw


この田舎でも、公立中学の荒れっぷりはひどいもので、子供を行かすには躊躇します。
というわけでうちは中高一貫の公立中学受験を視野に入れてががんがります。
684671:2006/06/25(日) 20:28:07 ID:gnVtwcMT
>>683

四国在住の方結構いるのですね。
愛光に通学できるとは、羨ましいです。

まだ四国に来て1年半なのですが、それ程中学は荒れているのですか?
家は、東隣なのですが、聞くところによると私立も愛光のように素晴らしいところはないようです。
難しいですね。

ローカル話題でスマソw

685名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:00:43 ID:3Y61yD7c
うちはゲーム機は私やダンナが持っていたスーファミw、PS(しかも2ではない)
のみ。
ソフトも新しいのは殆ど買ってません。
DSもそのうちねだられそうだけど(今小2)、やっぱり画面が小さいのが
心配。
↑のテレビゲーム系は一応週3、1回50分程度と決めて、だいたい
守ってます。
686名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:09:45 ID:gnVtwcMT
欲しがらないので買ってないです>ゲーム

一度だけPCでゲームさせて喜んでしてました。(1時間半ほど連続)
その翌日眼球が痛くなり、それに懲りたのか二度とゲームはしないです。
687名無しの心子知らず:2006/06/25(日) 21:44:17 ID:A4iqbRG2
怒りっぱなし注意しまくりを覚悟してDS導入しましたが
適度に使えてます。
友達と遊ぶ&習い事&宿題&家庭学習&自分でごちゃごちゃと遊ぶに忙しくて
ゲームにまわしている時間がないからだとオモ。
ゲームより母のマンガを隙を見ては読んでる方が多いかな。
動物のお医者さん、王家の紋章、ベル薔薇、まっすぐにいこうetc・・・
小2で高校生の恋愛もの見て面白いのか?
おかげで漢字だけはびっくりするくらい読みます。
マンガについてはどれくらい解禁してます?
688679:2006/06/25(日) 22:04:33 ID:2aHLkQu1
皆さんレスありがとうございます。
やはり視力にも影響するんですね・・。いつもベッドに入ってからも隠れて
本を読んでたりで、視力が悪くなるのを心配していたのですが加速しそうですね。
もうきっぱり時間を決めてダラダラしないよう気をひきしめて掛かります!!
早く飽きてくれ〜〜。もう次のソフトは買わないことに決めました。
皆さんアドバイス等ありがとうございました。

>687
うちも私の本棚から勝手に漫画読んでます。「あたしんち」に一度ハマり(ハマてばっかだな)
今出てる全巻を何度も何度も読んでは台詞を覚え・・。
「パタリロ」や竹宮恵子にはまだ手を出さぬようしっかり見張っていますw



689 :2006/06/25(日) 23:08:12 ID:WBdu2Ppr
うちも今DS欲しがって大変です(小学二年生女子)。
でも親が二人とも仕事でPC使ってて、いかにこの手のものが目に悪いか
日々実感しているので、ましてあの小さい画面のゲーム機を買う気になれない。
子供の身体は可塑性が高いので、悪くなる時も一気に悪くなる。
(与えるなら)時期は遅いほどいいと思います。

あと少女漫画。
近頃の少女漫画の目を覆うようなレベルの低下に、くらくらします。
今はまだ「小学二年生」程度で済んでいるけど。
今後は、折りをみて、「まともな」少女漫画で懐柔する予定。
エロ本並みの「少女コミック」なんかに手を出されちゃ困る。
690名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 06:13:23 ID:ew5ge/5s
小1男児ですがゲームは買う気ありません。
いつかはゲームにはまるんだろうけど6歳でやらせる必要ないと思うし。
漫画は古本屋で買ってきて好きに読ませています。コナン、ドラえもん、ポケモン。
(私自身低学年時、漫画でかなり漢字の読み覚えました。ふりがなのおかげ)


691名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 08:47:21 ID:usHpp0sb
漫画文庫は全部の字にふりがな付いてないので注意。
漢字は読み飛ばすか、難しそうな話(三国志とか)はスルー。
あと、画面が小さいせいか、すごく目に悪い気がする。

漫画だってゲームだって読書だって勉強だって、
一日中部屋にこもってやってるなら、同じように目に悪い。

勉強は際限なくやりたがる子が少ないってだけで。
692名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 09:32:19 ID:Eo5ztp51
うちの娘(小学1年生)にもDS買いました。
欲しがっていたソフトが「もっと脳を鍛える」だったせい、漢字ができないのが悔しくて1か月ほどでやめました。
他のソフトを欲しがった時に「欲しいなら自分でパソコンで作れ」と言ったら、「大きくなったら作る」と言って買いませんでした。
将来の目標はゲームプログラマーになるといって、また大好きな勉強にはまっています。
いい方向にいって安心しました。
693名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 10:33:20 ID:RZr7hIXO
>>688
うちはパタリロ大好き。
マザーグースやデ・ビアスの説明をしてやると、ますますハマっている。
ピアノを習っている子の間では「のだめカンタービレ」が人気大。
694名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:01:11 ID:2Mic7Lw6
四国某県在住の者ですが、公立中学の荒れ方は学校によりますね。
それより、近所の公立の中高一貫が荒れちゃったというウワサを耳にしました。
あまり詳しいことが分からないので、どの程度か分からないですが。
695名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:11:07 ID:1b+La9p4
>>691
>漫画だってゲームだって読書だって勉強だって、
>一日中部屋にこもってやってるなら、同じように目に悪い。

同じように、じゃないよ。
モニター見てるのは、格段に目に悪い。ほぼ一日中モニター見てる仕事
(立ち歩いたりもするので、目を休ませる時間はあるが)になった時には、
1ヶ月で、自分でもわかるほど視力が落ちたよ。
696名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:11:51 ID:7Dklk3xG
うちはダメダメ家庭かもねw

両親共に漫画大好きなもので、あたりまえのように飛翔・日曜・癌癌などが転がっている。
コミックスも無難そうなものしか出していない(コナンとか)
ゲーム機もそれなりにいくつか転がっているけれども、
当たり前にありすぎて執着はしていない@2年生
ゲームや漫画に熱中しすぎているときも「家にあるんだからいつでも出来る(読める)でしょ」
の声かけで割とあっさり離れてくれる。
697名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 11:18:57 ID:RZPw7gWk
うちの子はサッカー選手になるのが夢なので
「ゲームやると目が悪くなる。一流スポーツ選手になれないぞ」と
脅したら、ゲームやらなくてもいいになった。
698名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:21:35 ID:osX1+aUm
ゲームや漫画を与えるかどうかは本当に難しいですね。
うちはゲームは与えたくない(与えるとしてもできるだけ遅く)
と思っているけれど、周囲の子が皆持っていて
子が「皆持ってるのに自分だけできない」と言い出したら
どうするべきかと今から悩んでしまう。
自分が子供の頃ファミコンを買ってもらえなくてビデオもなくて
友達との話題に入れず辛い思いをしたので
子を孤立させるようなことはしたくないのだけど
大人になって自分がゲームにはまってから
その害については嫌というほど身に染みているし・・・。
699名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 12:53:22 ID:tcX0qPrc
>>683
私も683さんと同じ県民です。
こちらでは板違いになってはいけないので貼っときます。

【ウドン・ミカン】四国にお住まいの奥様【スダチ・ユズ】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1138324847/l50

またお聞かせ願いたいです。
700名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 13:32:36 ID:Tv0BvAmZ
>>695
じゃあ、違うように悪いってことで。

わたしはテレビをボーっと眺めたり、動体視力を使う
モニターゲームは、むしろ目に良い気がするんだよね。

視力の回復法で、眼球の筋肉を動かす練習したり、
遠くの物を眺めて目を休めたり、を聞いたことがあるからさ。
視力回復ゲーム、誰か開発してくれw

うちの場合、ゲームは制限付きだったが、読書は無制限だったため、
本好きな下の子が近視に!読書は開眼すると暇さえ活字を追う。
読書に親しむ年齢は、実は遅いほうが良いのではと思う。


701名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 13:34:04 ID:Tv0BvAmZ
ありゃ、>>700>>691でした。
702名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 14:32:26 ID:rT946lcY
近視は眼球の形や水晶体の形でなりやすいタイプがいる。
つまり遺伝的な要素が強く出るもの。
近視の診断をする目医者が、親は近視かどうか聞くでしょ?
ゲームも漫画も本もそのきっかけにすぎない。
何歳で近視の症状が現れても
25才まではどんどん近視が進むということは眼科医からのFA。

何事もなかったように次の話題ぞうぞ
703名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 17:31:22 ID:8nczD7uh
算数の応用力強化にオススメの問題集は?
704名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 17:32:30 ID:8nczD7uh
スマソ、2年生です。
日能研のOTで、応用力が弱いと出たもので・・・
夏休みに頑張ろうかと。
705名無しの心子知らず:2006/06/26(月) 22:56:20 ID:tDJnFuiV
とりあえず最レベでもやらせてみたら。
ただしノーヒントで。
親はひたすら「待つ」。
706名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 00:15:09 ID:47hiqDLH
つ算数パズル各種

まだ2年生なんだから、出来上がった問題浴びせるよりも
楽しく算数の世界に誘ってみる。夏休み時間あるし。
707名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 11:40:09 ID:0WEFErxR
>>705-706
レスありがとう。
どちらの方法も試してみますね。親が頑張りすぎて
「さんすうが嫌い」にならないようにだけは気をつけます
708名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 14:19:45 ID:nQsWTPwC
最レベは使い方間違えると算数嫌いになりそう。
709名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 15:52:39 ID:FGtXlgbo
良問ではないもんね。
710名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 16:18:53 ID:1bG++PtH
良問ってどういうの?
どんぐりみたいな問題?
711名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 22:16:33 ID:tw3E3gkH
現在小学校1年生の子どもに「ぴぐまりおん」をやらせています。
一日見開き2ページのペースで進めています。指導書を参考に解説を行なっています。

「ぴぐまりおん」で子どもが苦手な分野が把握できるのですが、その後の復習の
やり方はどうなさっていますか?フォローのための問題集や方法がありましたら、
ご指導いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
712名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 22:40:33 ID:jkjuH9tS
>>704
うちも2年で能研OP受けたので、内容を知っているけれど
応用問題は国語というか、文章を読み取る力がないと無理かなと
思ったよ。まぁ、受験算数の応用問題って国語力ないと無理だけどね。
数の配列の遊びやここで話題になる線分図が書けるようになる練習も
必要だね。うちも算数パズルでひたすら鍛えているよ。下の子がまだ2歳だから
一緒になって遊べるしね〜
713名無しの心子知らず:2006/06/27(火) 23:08:09 ID:47hiqDLH
線分図書く練習なら、さんざんガイシュツだけど
宮本哲也の「強育ドリル」1巻目がおすすめ。
これ一冊、手を動かして理解できれば結構できるようになるよ。

認知工学から出ている線分図ドリルも薄くてよくできてるけど
2年生だとたぶんあの見た目で拒否反応起こしそう。
714名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 09:50:40 ID:JTvXG3DK
>>713
線分図はホント使えると思う。
うちの子、IMAに入会してるんだけど、今月後半の課題のひとつ、解説では分数で解く問題も
線分図で解いていた。
面積図も使えるようになると更に強いんだろうなと見守っているところ。
715名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 10:55:13 ID:CJuZTYb9
>>711
うちはぴぐまのあと、不得意分野をフォローしようなんて考えてないなあ。
楽しく算数ができればいいかと思ってる。
でも、さんざ間違えて頭使いまくった問題は、数日後数値を変えて「お母さん問題」としてやらせてみたりします。
絵は、下の子相手に鍛えたポケモン仕様でw
子供は喜んで解くけど、問題作るのが大変です。
716名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 17:01:02 ID:uLDklVUQ
>>711
1年女児の親です。
うちも復習させていないですね。
ぴぐまりおんは、ぴぐまキッズクラブをやり終えた後の問題集として使っています。
間違っていても、ヒントを小出しに与えて自分で解かしているので、後日似たような問題が出てきたときちゃんと覚えていてくれています。
まだ1年生ですし、ぴぐまりおんの内容はまだまだ習わないものも入っています。
同じ内容を繰り返し復習して勉強嫌いになっては困るので、今の段階での復習は足し算引き算の問題位でいいんじゃないかなと思います。
717名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 18:56:32 ID:nR5M7f8N
>>709さん
「最レベって良問でない」ってご意見、ここの過去スレでも何度か見かけたけど
具体的にどういう感じで良問じゃないのか、はあまり書かれてないの。よかったら
ご意見お聞かせ願えないですか?

うちは2年生で該当学年の最レベ算数やってるけど、やはり手強いですね。
あまり強制し続けると、確かに算数嫌いになりそう…。でもそれは問題が難しい
からなのか、問題の質が悪いせいなのか、わからない。
今は学校で習っている単元の強化として使ってます。単元が延々続いてなかなか
授業が次の単元に進まない間は、ピグマリオンやってます(その後のフォローは
うちもしてないなあ)。
718名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 19:10:46 ID:SvFzYWdZ
文章題の文章が回りくどかったり、書き方がどちらにも取れて
子どもが混乱しかねない日本語があるからかな?

最レベは、今までもたくさんの人が書いていたけど
「半年たてばすらすら解けるようになる」問題集。
手ごわさが親子のストレスになる時期に、無理して時間とエネルギーを
使って取り組まなくてもいいと思う。うちもしばらく寝かせておいたら
時期が来たのかあっという間にすらすら解いておしまい、でした。

他にもっと楽しくできる算数問題集はあるし、「低学年から中学受験準備!」
「最高レベル!」という煽り文句に釣られて、あれに固執しなくてもいいと思うよ。
719名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 22:09:49 ID:osYfTSHE
固執する必要は確かにないと思うけど、
出来ないという事実があれば、そこは謙虚に受け止めたほうがいいと思う。
何が原因なのか考えて、お子さんの弱点を知る手がかりにもなる。
日本語が難しい問題だけじゃないよ。
問題自体が難しいものもあって、一概に言えない。
720名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 22:14:05 ID:4VYw+RAZ
奇妙なほどに難解な提起の仕方の問題もできるようにしたいのなら、719が
正しいよね。
でもそういうことにさほど意義を感じないのであれば、固執しなくても
いいように思う。
わかりにくい問いかけには、「この部分、よくわからないのですが
〜〜という意味ですか?それとも違いますか?」とわからないことが
わかれば大丈夫と思う。
721711:2006/06/28(水) 23:14:47 ID:HMY2eoTU
>>715>>716
レス有難うございます。
「おかあさん問題」もいいですね。私も自作問題は好きなので早速やってみます。
通信のあとの問題集として解かせるのもいいですね。検討してみます。
今のところ、ぴぐまりおんは進んでやるので、このペースを保てるよう注意していきます。
ご意見有難うございました。
722sage:2006/06/28(水) 23:28:12 ID:Y5Mxt93d
ビリキーノをご存じの方、いらっしゃいますか? 育英会とか。
723名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 23:32:59 ID:Y5Mxt93d
家庭学習で、良いものを探しているんですが…
724名無しの心子知らず:2006/06/28(水) 23:42:59 ID:osYfTSHE
>720
読解力皆無?
725名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 04:58:05 ID:H5fDlrYs
>>675
なんで隠す必要があるわけ?
726名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 08:14:06 ID:Z9vFW1sd
>>675,725

うちも都内下町。
下町といってもいろいろかもしれないけど、
ガツガツしてないから、取り立てて話題に登らない
だけで、それなりに勉強は重視してる家庭が多いよ。

上の子の6年受験期が終わって、庶民の味コロッケが
自慢の商店街の跡継ぎも銭湯の娘も、実は受験組だった
ことを知り、軽くショックを受けた。正直、舐めてたw
もっとも決まったのは、中堅以下の学校だったけど、
受験して私立に抜けたこと自体に驚いた。
それこそ、学校の勉強だけで精一杯〜の教育に関心が
ない家庭だとばかり思いこんでたから。

隠してすましてると、そういうことになるかもよw
727名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 08:44:15 ID:LQ8ijV9O
>>723
うちはこのスレ先頭にある、気になったいくつかの通信添削を資料請求して、ピグマキッズくらぶに決めました。
ありきたりな問題でしたら、高い金を払わずに問題集買えばいいことなので、色々考えてパズル感覚で勉強出来る方がいいかなと。
4年生までしかないのがネックですが…。
各家庭求めるものが違うと思いますので、資料のお取り寄せをお薦めします。
728名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 09:05:07 ID:jT55bGN0
>>726
自営の家庭のほうが私立志向強いと思うよ。
小学校は地元で、それ以降は将来のための人脈造りのために私立ってかんじ。
ただ、いづれは商売を継がせることが念頭にあるから
進学校ではなく中堅程度でエスカレーター前提。

そういう自営の子って
勉強や自分の進路に関してはあまり興味がなく
おこづかいは結構もらってるので遊ぶことには熱心。
下手にそういう子が多い中堅エスカレーター校に
普通のサラリーマンの子が行くと
慶応みたいなお金持ちが多い学校とはまた別の意味でなじみにくいし流されることも。

受験するんでも、学校選びと
どこまでを志望校としてダメならいさぎよく公立と割り切るかの
線引きが難しいし、自分がその時になって正しく判断できるか自信ないよ orz
729名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 12:14:36 ID:M7CpBnRT
学校のカラーにもよるかもね。
お坊ちゃんお嬢ちゃんがいるような、慶應、成城、大学附属校は
人脈作り自営業が多いと思うが、開成や麻布、栄光あたりは医者や
弁護士、エリートサリーマンの子が多いと思う。 
730名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 13:08:36 ID:Wl8KyjDr
>思う かよ!
731名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 14:45:53 ID:roqNjcTd
>>725>>726
675だが、>>728さんの言う事が良く解るな。
うちの学校も商店街が近いので、中堅校より少し下の学校に行く子が多い。
(2ちゃんでは底辺の部類に入る私立かもしれないが)
ここ数年御三家に行った子はいない小学校ですわw
要するに、低学年の間は遊ばせて、いきなり4年で進学塾というパターンが
多いのさ。隠しているのは「低学年から勉強させても意味がない」と
思われるのが凄くイヤなのだ。
732名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 18:44:35 ID:mNSbJvif
>>718

うちの小1もニュアンスが正確に取れなくて最レベと どんぐりで
苦労してるから、「成長する思考力GT」の国語10級やらせてみることにした。
単純計算は早いし正確だから百マスやってたら欠点に気付かなかった
かもしれない。
733名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 19:22:38 ID:1pTxW5T5
>>729
すみませんが我慢できずに突っ込みます

エ リ ー ト サ リ ー マ ン ってなあに?
734名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 19:42:59 ID:9pSqPxUs
サリーちゃんのパパじゃないかしら
735名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 20:24:55 ID:9SmXMPxp
>>733
あやや。私は普通に脳内変換して「サラリーマン」って読んでたよw
息子の問題文の読み間違いを指摘できた義理じゃないなorz
736名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:18:40 ID:roqNjcTd
超一流企業にいる東大出身者で、他の人と明らかに扱いが違うサラリーマンだと
勝手に解釈してたが違う?<エリートサラリーマン
737名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:22:40 ID:yUQvPo2U
↑   天然?
738名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:24:21 ID:1h3oCYro
>>736
よく読め。

>>732
うちも算数より国語があやしくて、GTを検討してますが10級って
どんな感じですか?
ちなみに今は2年生です。もう少し上の級からでも大丈夫かな。
739名無しの心子知らず:2006/06/29(木) 21:46:08 ID:mNSbJvif
>>738

全部の級の見本が出てますよ。
ttp://gakurinsha.shop-pro.jp/?pid=297421

今日注文したので、1ヶ月後くらいに使った様子を報告しますね。

740名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 07:02:44 ID:iDTbUfAQ
>>729
商店街の息子だっているよ
741名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 09:39:50 ID:Ds893rer
算数の習熟度別学習が始まったけど、案の定子どもは「簡単すぎてつまんない」。
3コースに分かれているけれど、一番上(よく理解している子)のコースが
パンク状態で2つに分けて授業しているそうで。真ん中と下のコースはがらがら。

これは、よく理解していない子にとってしかメリットないよなと思った。
だったら放課後残して個別指導なりすればいいのに。
どうせ習熟度別やるなら、当該学年の算数の理解が十分すぎて
つまらない子には、学年飛んで上の学年で受講、とかやってほしいわ。
742名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 09:44:49 ID:wmK1HpE2
>>741
居残りとかすると、できる子の親から苦情が来るって聞いたよ。
特定の子だけ時間をかけて教えてあげるのは不公平だって。
でも、そうすることで出来る子にもできない子にも結果的にはいいことだと思うんだけどね。
何やっても文句言う親はいるもんだよ。
743名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 09:50:45 ID:Ds893rer
>>742
>何やっても文句言う親はいるもんだよ。

確かにそうだな。私も文句言ってるしw

でもさ、今は3桁の足し算・引き算の筆算で習熟度なんだけど
(こんなもので習熟度別するな!と正直思う)
下のコースは一桁の足し算からやりなおしなんだって。
棒を使って「5本と3本が一緒になると〜?」から。

これは親の責任もあるだろうけど、それよりも今までの
学校の責任もあるような・・・ここまでの惨状になる前に
どうして手を打てなかったのか。
744名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 09:55:10 ID:wmK1HpE2
>>743
えっ!うちは今一年生だからよく分からないけど、
三桁の足し算って3年生くらい?
3年生で一桁の計算も分からないのはかな〜りヤバイのでは?
きっと、そんなに沢山はいないんだろうけど・・・
745名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:05:37 ID:Ds893rer
>>744
3年生です。

そうなんですよねー。数人ですが、大変そうなお子さんがいらっしゃるようです。
でも二日目には二桁の足し算に進化していたらしいので、
一桁は復習の復習だと思いたい・・・

今まで授業参観で後ろから見ていても(たまたま全部算数だった)
百ますが異様に遅かったり手が止まっているお子さんがいました。
先生も教室を回ってはいたし、少人数指導もやってはいると聞いていたんだけど、
結局この時期になるまで拾えなかったのかなあ、とよそのことながら無念。
746名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 10:21:36 ID:0W2PNi7d
体育なんかでも習熟度別授業やってほしいな。

空中逆上がりや振り飛びなんかもスイスイこなす子だってたくさんいるのに、
未だに逆上がり出来ない子に合わせて授業してて、つまらなそう。
745さんじゃないけど、もっと早くそういう子は拾えよと思う。
747名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 12:13:10 ID:Ds893rer
>>746
それを言ったらもう全科目習熟度導入してほしいくらいw

国語も一学年下の漢字の読み書きもおぼつかない子から
中学範囲の漢字の読み書き楽勝な子までめちゃくちゃ幅は広いし、
音楽もそう。理科もできる子にはどんどん実験でもさせてほしいし、
社会も掘り下げればいくらでも・・・

って、だから塾やお稽古が繁盛するんだな、と書いてて思ったw
748名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 15:13:45 ID:4Sb51DhH
>>745
学習障害児じゃないのかね。
そういう子供は、普通の教師がいくら熱心に教えても理解しないよ。
学校当局では、分かっているのかな。
749名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 21:38:51 ID:LuB1neWM
>747

うん、できれば全科目習熟度別でやって欲しくなる。
日本の公立は「クラスの中〜下」の辺りの子を中心とした授業を
しているからね。出来る子は、放っておかれてる。
算数なんてきっと4〜5ぐらいにクラスを分けないと意味はない。
でも、そうするとその1番上位クラスの子たちは、もちろん「中学受験組」で
塾でハイレベルの授業をしているわけで・・
公立の先生だったら、教えれないんじゃない?

そう考えると、塾の成績で細かくクラスを分けて授業をするのが、いかに効率的か・・
「実力・テストの結果が全て」だから、保護者だって「なんでうちの子がこのクラス
なんですか!?」なんて文句も言わないだろうし。
750名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 21:46:14 ID:9YZJvs6Y
>>745
3年生で、一桁の計算でつまずいてるって、結構痛いね。
しかも、その中で、出来る子がつまらない思いをするのは、
もっと痛いね。
751名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 21:54:09 ID:nAPbZu9L
>>745
そういう状況って最近に限ったことなのかなあ、とふと思った。
というのも、学生時代に塾講師のバイトしてたとき、確か5年生の子で
異様に算数のデキが悪く、よく見てみたら九々を暗記してなかったので・・・。
今も昔もそう変わらないのか?と思ったり。
あ、変わらないというのは一部の子の落ちこぼれてる状況、という意味ね。
教科書の内容とかが変わってるのは当然知ってます。
752名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:04:26 ID:H7tpX9B1
>>749
「教えれない」?!
リーダー(…)は三点が普通。

親の規範意識が低いと、子供にもうつるw
753名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:26:35 ID:wmK1HpE2
5年生で九九が覚えられないとか、
3年生で一桁の足し算が怪しいとかは、
他の部分に問題が無ければLDなのではと思うのですが・・・
754名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 22:56:23 ID:ck/B0mwN
お勉強講座かもしれないが、ここは2ch
誤字脱字指摘厨ウザ
どうせ指摘するなら文章力の低さでも指摘してみれば?
予め断っておくが私は729でも749でもない。
755751:2006/06/30(金) 22:59:48 ID:nAPbZu9L
>753
LDか・・どうだったのかなあ?その子には算数しか教えてなかったから何とも
いえないけど、でも国語なら出来るって感じには見えなかったかも。
756名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 23:12:55 ID:TvOU5aQD
LDの可能性もあるけど、1年で躓いて勉強しなくなったんじゃないかと思った。
そういう子が近所にいるので。
ちなみに両親がLDを疑って医者に受診しに行ったら違うと否定されたそうです。
757名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 23:15:26 ID:GRL8PEX+
中学生も覚えてない子は覚えてない。
うーんと、って感じだよー。昔からだよ。

因数分解でつまづくのは、簡単な計算、
それも一桁レベルが定着していないから。
758名無しの心子知らず:2006/06/30(金) 23:31:48 ID:sqM1RiAJ
>>757
同意。
759名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 00:20:46 ID:Z8+H0NuD
小学低学年のうちに最低でも宿題はきっちりやる意識がないと
高学年までには宿題しない、授業についていけないで
簡単な計算もできない中高生は簡単にできあがる。
今底辺私立高校で教えてるんだけど九九のできない子多いです。
恐ろしいことにそれでも大学にいけたりするので
九九や分数計算のできない大学生もたくさんいますね。

同僚と話してて思ったんですが
そういう子はたいてい小学1,2年の頃ですでに宿題をしてなかったり
忘れ物が多かったりするみたい。九九の宿題なんて
3の段を3回言うこと、とか1から9の段までを3回言うこと
みたいなので提出があるわけじゃなかったりするから
親が「宿題やった?」と、子に意識を向けてないと
やらなくてもばれないので、やらないまま行く子も多い。
760名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 11:40:03 ID:YY/eaear
四谷大塚の夏期講習(低学年)を受けようか迷っています。
和の概念、文章読解力のないいわゆる「出来ない子」なのですが、
大塚で授業を受ける事によりどうにかなるでしょうか?
毎日私、パパが勉強を見ていますが毎回子供は大泣きです。
私も子供も主人もストレスの限界です。
どうしたらいいのか本当に悩んでいます。
761名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 13:20:58 ID:mAeYGU4B
>>760
なんだか家族みんなが可哀相・・・。
別に出来ない子でもいい、今親が見てあげられる事は勉強だけ
じゃないと思うよ。
長編の本を楽しみながら毎日少しづつ読み聞かせるとか、
男の子なら一緒に虫を真剣に探し、図書館に行って図鑑で調べてみる。
女の子なら編み物や縫い物を教えながら美しい色や配色を考える。
料理や工作やどちらの性でも楽しめる。
何より、毎日くどい位、愛してる事、生まれて来てくれて嬉しいと伝える。
うちの二人の子はすごく出来が悪いのですが、
そんな事で家族、親子の絆を深めることで、傷ついて
「勉強どころか生きる事が嫌な子」にしないようにしなくちゃ、
と思っています。もう、何でもいいよ、楽しく人生を送ってくれるのなら。
・・・といいつつここ見たり陰山本読んだり、心の中では無茶苦茶に
あせってるんだけどネ・・・
762名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 13:33:46 ID:Jku01Cw+
>>760
くもんや学研や補習塾など子供の現状にあった教室に入れれば?
親の育児の相談に乗ってくれる先生がいるところが良いと思う。

なんとなく、親が難しいことを要求しているだけのような気がするんだけど。
763名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 14:32:29 ID:b4e5c/4V
>>760
ワークとかいわゆる勉強っぽい形の勉強じゃなくて、
身近なものを素材に柔軟にこの世の中のことなど教えてあげるのがいいと思う。
いろんなことに興味がないと学力にも響かないと思うな。
764名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 14:36:58 ID:Z8+H0NuD
>>760
761に同意。
親が求めるレベルが高すぎるか形が決まりすぎてるんだと思う。
もっと違う形でアプローチしていけば伸びるんじゃないかな。
その状況だと勉強嫌いにさせるだけで弊害が大きいと思う。
四谷大塚の夏期講習に入れても下手したら劣等感強くさせるだけかも。
親が型にはまりきっていて、その形しか認めない状態でいると子供は苦しいよ。
765名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 15:37:31 ID:mpoP231P
>>760
リトルくらぶの夏期講習ですか?
うちは1年の冬期講習を丸3日通ったけれど、凄く楽しかったですよ!
お喋りしていたり、ちょっかいを出す子もいましたが、先生はきちんとしているし
内容は「はなまるリトル」とは違い、全然複雑ではなく、楽しく導いて
下さったので、入塾した方も多く、パンク状態でした。
ちなみに入塾生で優秀な子のクラスは別にあるので、煩い子もいたのでしょうが.

みなさんの仰る通り、低学年の間は机に向って独りでテキストをやらせるだけが
勉強ではない事が親からしてみるとよくわかりますよ。
旦那を連れて行って、終わった後の先生の話を聞かせてあげるといい!
ちなみにうちは1年の冬期講習が四谷しかなかったので、通わせてみました。
距離的に栄光の方が近いので、同じ派閥?ですが、春期からは栄光です。
内容はリトルクラブの方がいいかな。徒歩圏だったら絶対リトルの方がいいです。
766名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 15:50:59 ID:mpoP231P
リトルくらぶは通信でしたスマソリトルスクールの間違い↑
767名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 17:03:42 ID:YY/eaear
760ですが、皆さんレスありがとう。
>762
学研教室は去年夏夏期講習に行って講師の質が悪く、今年は考えていません。
うちの地区ではその学研教室ひとつしかないので残念です。
公文は、1たす1は出来るんです、うちの子は。1に1増えるといくつ?
5に2少ないといくつ?がわからない子なので公文では無理だと思っています。
768名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 17:57:09 ID:au3hj0Gb
>>767
子供の好きな果物やお菓子で「増えたら」とか「減らしたら」を遊びながらされたらどうでしょうか?

問題集や参考書で見るよりも身近なものの方が頭に入りますし、怒ってばかりだと子供は怖いということが先に立ち、勉強どころではなくなると思うんです。
少しでもわかったらほめてあげるとかして、勉強のやる気を出させてみてはどうでしょうか?
769名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 21:55:48 ID:mAeYGU4B
LDがある可能性等は視野に入っているのですか?
担任とはきちんと話せていますか?
市の教育相談等受けてみると、案外違うアプローチの仕方、
解決方法がみつかるかもしれないよ。
『理解出来ない事』が伝えられない、というのは自閉スペクトラムにある
子どもにはよくある事です。
わさわさしていたり、いつもと違う環境の塾は、かえって逆効果かと。

でももし一年生ならば、単に幼くて理解がまだまだ追いつかない・・・
という事かもしれないかな。
あまり出来ないのレッテル貼ると、かわいそう。
毎回大泣きするっていうのは、教え方とか、どんな感じなんでしょうねぇ。
770名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 22:12:59 ID:mpoP231P
>>766
奈良の放火少年を思い出してしまったw
自分の子が「出来ない子」と思い込むのは、親として良くある事。
逆に「出来過ぎて期待し過ぎる」ことも良くある事。
勉強をさせたいのなら
夏期講習だけでなく、1年からでもいいから進学塾に入れて
家では学校と塾の宿題を見るだけにしてあげた方がいいと思います。
私の周りにも、上手く子供に教えられなくて1年から塾に通わせている子は
たくさんいますよ。塾の先生のフォローが毎週親に伝えられるだけで
親は自分達の足りない部分を冷静に自覚出来ます。感情だけが先走りする
愚かな親にだけはならないようにね。
771名無しの心子知らず:2006/07/01(土) 22:35:50 ID:hfNqBzAM
>762
新1年生スレのちょっと前に、ちょうどどうやったら数の増減の概念を
理解させるか?みたいなことが、結構詳しく書いてあったよ。
772名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 21:27:48 ID:1b0rn9yB
>>760
水道方式のタイル使ってみるのはどうだろう。
うちは厚紙で手作りしたけど。
繰り上がり、繰り下がりの理解には役立ったと思う。
773名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 21:33:58 ID:6rU/gEhY
土曜日午前中の授業を復活させて、その分平日は毎日5時限で
終わってほしいなあ・・・と思う今日この頃。
774名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 22:38:53 ID:AScpr9q7
うちの子も、学校に土曜日も行きたいと言ってました。
遊びたいそうです。
最近ゆとり教育の恐ろしさが身にしみてわかりました。一週間で足し算が終わり、3日で引き算が終わりました。
その前まで数字の書き取りに1か月かかっていたのに…。
毎日家庭学習(ぴぐまキッズクラブ)をする子だからついていけますが、勉強していなかったらと思うと恐ろしい。
親としたら、土曜日を復活させて小学校に無理がない勉強計画をたててほしいと思います。
775名無しの心子知らず:2006/07/02(日) 23:05:34 ID:Di9mnq8l
>>774
> 一週間で足し算が終わり、3日で引き算が終わり
それもどうかと思うけど、いくら運動会があるからって2学期丸々かけて
繰り上がりの足し算、繰り下がりの引き算(早い話が20までの数)というのも
なんともいえずモニョったよ。
776名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 01:05:47 ID:gCZKtv9O
>760
お子さんが大泣きして
親子ともストレスを感じていらっしゃるようなので
やはり塾などに行かせてみるのも一案だと思います。
その際、お子様のレベルに合うところでないと
さらにお子さんがストレスをためて「勉強嫌い」になってしまうので
少し簡単かな?ぐらいのところに通わせてみられてはいかがでしょうか?

まだ低学年。ゆっくりのんびり楽しんで勉強できるといいですね。
777名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 01:50:58 ID:PRCiyLBq
>>772
すみません、水道方式のタイルってなんでしょうか?
778名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 08:30:48 ID:Bqlbl8sV
>>777
ここで文字だけで説明するより、
「水道方式」でググって、1番最初に出てくるページを読んだ方が、
わかりやすいと思う。
779名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 10:18:15 ID:Ctl0uCs0
>767
>うちの子は。1に1増えるといくつ?
>5に2少ないといくつ?がわからない子なので公文では無理だと思っています

四谷大塚の夏季講習って誰でも入れるの?入室テストとかないのかな?
塾に行く以前の問題のような気がする。
行くなら個人指導塾の方がいいんじゃないかな。
まずは、家での勉強っていうより、生活を見直した方がいいと思う。
おやつや食事、遊びの時の話かけで算数に親しむとか、
読み聞かせをして本をよく読む子に育てるとか。
780名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 10:34:16 ID:PRCiyLBq
>>778
おっしゃる通りです。手抜きしようとしてしまいました。
いいですね、これ。今後のために覚えておきます。
781名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 12:12:39 ID:XDpVVIxa
>>760
低学年と書いてますが、1年生なんですよね?
焦らないで、夏休みゆっくりと楽しく勉強した方がいいと思います。
1年生の娘は、学校でのテストはミスがないのですが、家でする問題は問題文をよく読まず、間違っていることがたまにありました。
今までお互い楽しく勉強していたのが悪かったのかと勘違いして、厳しく×をつけていったところ、よく間違えるようになり、泣いて勉強しなくなってしまいました。
また楽しく笑いながらするスタイルに戻したら、時間は少しかかりましたが、元の勉強好きに戻り、間違いも気をつけるようになって安心しました。
怒るよりも、楽しく勉強したほうが、子供の身によく付くということがわかりました。
子供によって差はあるかもしれませんが、少しの事でもオーバーに驚いてほめてあげると、その気になってどんどん問題を解いていきます。
塾には行ってませんが、この数ヶ月で計算能力(繰り上がり繰り下げ2桁含む)は暗算で早く答えられるようになりましたし、漢字も1年生の習う分は全部書けます。
最近では自分が出来ると思いこんで、かけ算にまで手を出すようになりました。
夏休みは1ヶ月以上あります。
1日数10分の勉強でそこまでいけたのですから、大丈夫ですよ。
782名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 20:54:17 ID:jChHg6sL
>760です。
皆さんレスありがとうございます。

さっきも結局怒鳴ってしまいましたorz今日は怒らないって誓ったのに。

さんざん間違えた、きて→きって、ええが→えいがをようやく憶えた!と思ったら
ひらがなの中の文章の間違った言葉(例えば、ぼくはとおくのとけえをみます)に
しっかり引っかかっていて…それも普通に「時計ってかいてごらん」っていったら
ふつうに「とけい」と書くくせに、文章の中のとけえには気が付かない。。。
せんせいもかけていたはずなのに間違い文の中の「せんせえ」には気が付かないし。
算数は算数で10は何と何で出来ているが「5と5以外にない」というし。。。
5本指をいちいち1から数えているし。

うちの子だけですかね、やっぱ学習障害児なんでしょうか。
怒りたくないのにカッとなってしまいます。
私の教え方が悪いですか?教えないほうがましだったらもう、このまままったく
理解できないままほおっておくしかないですか?
783名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 21:53:27 ID:OdXzWYxP
我が子の場合は 一年生まで勉強はほったらかし。
二年になってパート辞めてから勉強見るようになったら
出来ない所ばかり目につくようになった。
「っ」や「ょ」は抜けるしLDかと思い色々悩んだけれど
授業参観行くと 他の子も思ったより出来ていなかった。
焦らずゆっくりと 出来ない事は飛ばして また戻りを繰返し。

3年生になったら 知らない間に出来ていた。
あれだけ悩んだ文法目茶苦茶の作文も、自分で物語書くまでに。
現サピ上位。

心掛けたことは 楽習。
教材も楽しいと思えるものを 出来る所は学年上をやり自信をつけさせ
出来ない所は 「あれが出来るならいつか出来るよ」と励ました。
似ていたので思わずレスしました。頑張る方向を親が間違えないようにしてくださいね。
長文スマソ。
784名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:12:06 ID:rUX9KO0J
>>782
うちの子、6年生だけどそんなもんよw
でも、将来東大だって狙ってるし。

子供ができないのは、教え方が悪いんだよ。
で、やることやったら、あとは静観するしかない。
成長するときしか成長できないわけだし。

過去の天才の伝記でも読んで、自分を慰めれw
785名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 22:15:04 ID:TUbRkAOB
>>782
あなたがおかしい。
これだけ皆、やり方を忠告しているのに
今日も「10は何と何?」なんて机の上でやっているの?
アホですか?
もう一回761.768だけでいいから
あ   な   た     が
百回嫁!!!!!!!!!

あなたは子供に「一回教えれば、すぐに覚える子」を求めている!!!!
犯罪者にしないようにね!
786名無しの心子知らず:2006/07/03(月) 23:41:49 ID:XDpVVIxa
>>782
誰でも最初から出来るわけではないので、怒らないであげてください。
要は毎日の積み重ねが大事だと思います。
きて→きって、ええが→えいがをようやく覚えたのであれば、それを大いに誉めてあげるべきだと思います。
文の中の「せんせえ」には気が付かないのなら、こちらから自然に気づくように問いかけをしてあげたらいいと思います。
それで気づいたらまた誉める。
あなたが怒れば怒るほど、子供は前には進めないと思うんです。
怒りそうになったら子供を抱きしめて、落ち着いて欲しいなと思います。
787名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 01:15:17 ID:UsnBFawV
>>782さんの担任の先生は何と仰っているんでしょう。
「特別支援を受けてみられますか?」などの話でもされているのですか?
788名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 02:46:45 ID:D86atCCK
>>782
子どもに求めるレベルが高すぎ。完璧を求めてませんか。
いつ怒られるかもしれない緊張感のあるときに実力が出せますか。
私は算数が苦手で父が日曜日に問題をつくって教えてくれてましたが
間違うと怒られるのが怖くて分かっている問題でも解くことができませんでした。
それでますます怒る父に萎縮しい自分はできないのだという
劣等感ばかりが強くなりました。弊害ばかりですよそんな教え方。
親子の信頼関係すら壊れていきますよ。
間違うことが許されなかったら失敗するのが怖くて前に進めなくなります。
あなたたち夫婦が怒れば怒るほどできなくなっていきますよ。
子どもの能力云々の問題ではありません。
子どもをできなくしていっているのはあなた方だから。
学習障害疑う前に自分たちのしていることが
精神的虐待にむかっていないか疑いましょう。
789名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 03:00:40 ID:jJg6HQt3
>>782
私も同じ経験をしました。
家の息子は入学当時 自分の名前と数字の1〜10までしか書く事が出来ませんでしたよ。
足し算なんて 以ての外で息子が学校の授業が分からず辛い思いをしている事に、夏休み前に気付きました。
平仮名もままならないまま、片仮名に突入したので、ランドセルをナンノセヌと書いたりしていました。
どうすれば良いのか悩んでる中で、誰にも聞く事が出来ず、叩かれるのを承知で私も こちらや お受験版に書き込み、頂いたアドバイスを何度も思い返し、やり続け、あれから一年。
進学塾でも難なくやって行ける様になりましたよ。
こちらの住人の方々は とても良いアドバイスを下さりますよ。
私は とても役に立ちました。
頑張り続けて下さい。きっと努力は実ります。

つい懐かしくて、長文スマソ

790名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 05:29:59 ID:4ofgDd5O
>>783 ナカーマ
わたしも「楽習」を心がけています。
勉強することが不快な体験にならないようにと。
トホホな娘に、ため息つきそうになるのをこらえつつ
理解できるように教えるのは、まさに自己修練の場ですわ。
「子育ては自分育て」なんて聞き古した言葉に素直にうなづける今日この頃。

大人の>>782さんでさえ、怒らないようにって誓ってもできなかったんでしょ?
お子さんも「今日はまちがえないように」って誓ってたかもよw
そう考えたら、出来なくても責められないさ。
それより、お母さんのいうとおり毎日机に向かうだけでもえらいよ。
ほめてあげれることだと思うよ。
791名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 06:18:11 ID:3zKUd1sb
>>790
>理解できるように教えるのは、まさに自己修練の場

まったく禿胴でございますw
私が怒ったら負けだと思って辛抱強く説明するけど、ときどきブチ切れそうになります。
>>782さん
以前このスレ(違ったらスマソ)で読んだのに、「親が子に教えることの弊害」がありました。
親と教師の違いは、親はどうしても「自分がこれほど一所懸命教えているのにどうして!」と
成果を期待してしまう。
教師(他人)は、「この教え方ではこの子のレベルでは無理か」と思ったら別のやり方にする、
もしくはレベルダウンする。こんな話だったかな。

あなたが煮詰まる気持ちはよくわかるけど、親が怒ったら負け。
お互いなんとか子供の誉めてやれるところを探してがんばりましょうよ。
最終目的は「自学自習」「楽しく学習」なんですから。
792くもんはいいよ:2006/07/04(火) 08:15:59 ID:DhIQvGjB
家はくもんに通わせ出しましたが、「計算だけ」じゃないですよ!
テストを受けてから、まずは本人の出来るところから始めてくれるので
必ず100点!をとらせて、楽しい!と自信を付けさせるらしいです
(最初の内容は数字の書き方とか、真っ直ぐ線を引いてみようとか簡単過ぎるところから始めますよ)
それで、スコーシズツ確実にレベルアップしていくし。
先生も優しく教えてくれる(まず自分で考えさせてから助言するって感じ)
うちの子も勉強なんて嫌いだし心配してたけど、毎日宿題がでるので、
「宿題やりたくねーっ でも やらないと遊びには行けないしな」とか言いながら、
してます
親が教えるのは絶対けんかになりますよ。プロじゃないし。
あとやっぱり、ちっさいことでも褒めてあげると良いと思います
親がわざと間違えたりして、わかんないふりしてやるとか。
私はプリントの競争をして、ぎりぎりでわざと負けます。
1日10分か20分だけ、こつこつやるので気づいたら、「あ、もう2年生の問題始めてるじゃん!」
となります。
そして、どんどん先に行ける!
793名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:19:57 ID:n1WBl5cL
>>782
教え方が間違っていると思うけど、親の根気がなさすぎると思う。
怒ったって、理解出来るようになんかならないんだから、
お子さんが理解できるまで、何度でも説明しなくちゃ。

「100日間毎日説明し続けたら、さすがに覚えるでしょ。」
くらいの気持ちで続けたら良いと思う。無理なら外注かな。

「せんせえ」は、お子さんにちょっと考えさせて、
気づかないようなら、お母さんが教えてあげれば良いと思う。
794名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:20:50 ID:n1WBl5cL
793訂正
× 教え方が間違っていると思うけど、
○ 教え方が間違っていると思わないけど、
795名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:54:46 ID:btyB3ywa
うちも自分の名前さえおぼつかない状態で入学したダンスィで、今2年です。
文中の誤字を見つけるときは、たとえばすぐ見つけられなかったら
「ヒント 2行目にあります」「ヒント2 せのつく言葉です」
正解したら「ピンポーン! その通り(児玉清のモノマネをすると喜ぶ)」
みたいなクイズのりでやってみたらどうでしょう。
時計の分は「秘密の時間が隠れてるんだよ」と教えると理解しました。
「cm、mm、m」も全然理解できなかったのですが、「p王国、mm共和国」
なんて説明をすると、いきなり理解できて、こちらがびっくりでした。
上にも出ていた「楽習」ということかとも思うのですが、
子供が食いつきやすい工夫をして、アハハウフフと勉強しているほうが、
ちょっとばかり馬鹿っぽいですが、お互いストレスになりません。
796名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 08:55:34 ID:q7akBRXB
>>792
同意です。

うちの子も公文を4年生までやっていました。とにかく計算が早いから
本人『算数』が得意と思いこみ、算数好きになりました。
毎日毎日宿題をやらせるのは大変だったけど、一日10分でもいいから机に向かって
座るクセをつけさすためにも良いことだと、私自身も思っています。
それで、4年生の夏から中学受験のために進学塾に通いはじめたのだけど
その入塾テストで算数は100点、国語65点、とかなり差が出てしまった・・・

国語は読み取りができなきゃ算数やすべての教科に繋がるから、国語を重点に
今もやっています。好きこそものの上手なれ、で、算数は今でも得意で
模試で渋幕合格圏内にいます。

とにかく公文はダメとかそういうことではなく、なんでも本人に自身をつけさせて
やることが大事だと思います。
797名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 09:47:50 ID:3cXGLOTS
>782です。
私のためにこんなにレスを下さって、本当にありがとうございました。
少しずつ頑張ってみたいです。
うまく文がまとまりませんが、一つ一つのレスを繰り返し読んでみて
考え直してみます。
うちの子に似てます、と書いてくださった複数の方。気持ちをすこしでも
わかっていただけてとても嬉しかったです。
この夏は自己鍛錬の夏としてやってみますね!
798名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 10:27:29 ID:FsvK20o3
>785
自分に言われたのかと思うお言葉・・反省してしまった。
小学生になって初めての夏休み。マダマダ追いつくのよね。
自分が駄目親だと気が付いた事で、鬱状態から抜けられそうです。
2ちゃんで母は成長するよ!

799名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:29:16 ID:MCj40krV
公文は算数はいいっていうよね、
周りの国公立大卒の大人の中にも、公文で計算力がついたことが
後で数学の勉強のアドバンテージに繋がったって言う人多い。
人によっては、公文がそろばんだったりするけど低学年の頃単純計算力をつけるのっていいみたいよ。
国語については評価不明、というか言及すらされない。
公文の国語ってどんな問題をやるものなの?
800名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:30:52 ID:dZq+mn0U
うちの娘は3年生ですが、
掛け算九九が完璧ではありません。
今、ソロバン(8級相当)を教えているのですが、
例えば、702÷9で、70の中に9はいくつあるかが
すぐに出てきません。
体で九九を覚えていないというのが見て取れます。
計算の勉強は、学校のドリルを繰り返しやる程度ですが
先生が求めているレベル(4回繰り返してやる)はこなしています。
皆さんは、どうやって
子供に九九を身に付けさせましたか?
801名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:46:03 ID:2G79i+FT
>>800
今思えば、強育パズルの掛け算パズル、よかったのかも。
私も、>>783ナカーマな楽育派なので。
他、ナンバープレート小町算などもよくやっている。
2年の夏休みに九九を覚えてしまっていたので、学校で実際に授業をやっていた頃は
余裕があったので、九九の表を見ながら色々な規則性や決まりを見つけたりして遊んでいた。
そういうのも、今思えば割り算の際にプラスに働いているように思う。

802名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:56:13 ID:9xCwpVmI
私が小学校の頃、九九が全然できなくて、
親は顔はニコニコしてるんだけど、イライラオーラが出てて嫌だったなぁ。
小1から公文やソロバンしてたけど余計に計算が嫌になったりした時期もあったけど、
お母さんとお風呂入った時に一緒に九九を言ってたら自然と九九覚えました。
親が必死になって教えたり無理矢理に公文やソロバンに行かせてもムダ金使うことに。。
今は小2の娘とお風呂で毎日、九九を言ったり歌ったりしてます。娘も自然と覚えました。
803名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 11:57:27 ID:7BPmbyQC
>>800
お風呂場で唱える。上がり・下がり。
実際に、生活の中で使わせる。
三人兄弟なので人数でさくらんぼを分けたり、あめを配ったりしてます。
804名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 12:23:36 ID:DQeheHiC
>>800
娘が覚えるまで暗唱に付き合った。ご飯作りながら、アイロン掛けながら、歌うように節を付けたり声音を変えたりオフザケも交えて遊ぶように親子で楽しんだ。
覚えた段は購入した九九ドリルで実践。
ドリルで満点とれない段はまた暗唱からやって、親が作った問題を満点とれるまで根気よく頑張った。
805名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 12:25:01 ID:FzPtQDN8
3歳から小4くらいまで、ほとんど毎晩トランプ、人生ゲーム、モノポリーなど
計算が必要なゲームを家族でやってました。
その際計算は全部暗算で子どもにやってもらってました。
いまでも計算は正確でものすごく早いよ。
806800:2006/07/04(火) 12:25:36 ID:dZq+mn0U
書き方が悪かったですね。
掛け算が完璧ではないというのは、
6×8は?と言えば、答えが瞬時に出てくるけれど
50の中に、8はいくつある?ということが
ぱっと分からないということです。
九九の表が頭の中にしっかり入っていれば
分かることだと思うんですが、
そのレベルまでいっていないようです。

801さんの「強育パズル」、よさそうですね。
このスレで、何回も紹介されていましたが、今回の件で
購入してみようかなと思いました。
807名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 13:21:25 ID:lmypumZo
>>806
割り算が素早くできないんじゃないでしょうか。
48 / 6 の割り切れる割り算をやってから、
50 / 6 のあまりの出る割り算をやり、
それから
480 / 6 の大きな数の割り算をやり、
500 / 6 のあまりの出る大きな数の割り算に進むのはどうでしょう。
808名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:24:30 ID:hzKvfkeq
>>800
うちの娘も小3です。
7月1日から娘相手にそろばんを教え始めたばかりです。
今はまだ、繰り上がりや繰り下がりなしの加減だけですけどw。

うちの子の学校では、まだ余りのある割り算は習っていないようですが、
800さんのところはどうなんでしょう。

割り算の概念がわからないと、そろばんを教えにくいと思って、
うちでは割り算は少し先取り学習しました。
4桁÷1桁の筆算あたりまでです。
809名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 14:36:56 ID:mNpTAzvG
強育パズル、いっくら探しても売ってない(´・ω・`)
中身確認して買いたいのだが・・・
810名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:12:16 ID:6XQuOINg
足し算の方は分からないけど、掛け算の方ならこれと同じ。
このパズルが段階的に、とっつきやすい問題順に、たまに受験問題も交えて載っている。
ペンシルパズルニコリの「四角に切れ」
ttp://www.nikoli.co.jp/puzzles/7/

もしかして、超強育論の方に、パズルの作り方と共にどういうパズルなのかも紹介されていたかも。
ごめんなさい、うろ覚えで。


811名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 16:50:35 ID:TiXF2ljR
>>809
ナカーマ。うちの近所も売ってない。
熱林で検索すれば出ては来るのだけど、現物見たいですよね…
812名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 17:40:08 ID:8b2eJgVV
要はパズルなんだから、子供に渡して興味を示さなかったら親の暇つぶry
813800:2006/07/04(火) 21:36:37 ID:dZq+mn0U
>>807
たしかに「割り算」ではあるのですが、
掛け算さえ、しっかり身についていればできると思うんですよね。
なんというか・・・
3×8=24みたいな、一面的な掛け算の記憶だけではなくて、
掛け算の不思議(3の段の答えの一の位と十の位を足した数も3の倍数)
みたいなことぐらいまで
体で覚えこませたいんですよね。
でも、学校でやるのは、九九の暗誦ぐらいなので
物足りなさを感じています。

強育パズル・・・興味ありますよね。
814名無しの心子知らず:2006/07/04(火) 22:40:54 ID:dlLJ0eQH
強育パズル、見てから買いたかったんだけど、うちの周りも売ってなくて
こないだついにあきらめて密林で買ったよ(試しってことでvol.1だけだけど)。

確かに面白そう。
でも子供にまだ見せてないんで効果の程は不明。
815名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 07:56:08 ID:SFdHcMRI
>>813
わり算を習う前に、かけ算の数の分解をやってみたのよ。
3年生って学校じゃなかなかわり算始まらないからさ。
かけて12になる数はなあに?とか。難しいみたいだった。

約数とか倍数とか習うのって6年生なんだよね。
勉強してるのを見て、あー、この単元をやらないと難しいんだなと。

この数のなかにいくつこの数があるの?ってのがわかれば
わり算は簡単だろうけど、それってわり算を勉強することによって、
身に付いていくものなんじゃないだろうか?
816名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 08:33:20 ID:kfCmPEys
>>813
そういう意味なら、強育パズルよいかも。
答えの数字のみ提示されている状態で、掛け算の組み合わせをいくつも頭の中で
提示して組み合わせを考えなければならないから。
試しに、>>810を解いてみたら?
強育パズルのほうは、最初はアレよりも無茶苦茶簡単なものからスタートです。
子供に自信を持たせて、やる気にさせる。
上手い配置だなって思うよ。(強育ドリルも、子供にできる自信を持たせるって意味で、上手く
できていると思う。おかげで、線分図を随分使いこなせるようになりました)
1000円ぐらいなんだし、試しに買ってみるのもいいんじゃない?
817名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:28:12 ID:DxkcEjol
教えて欲しいのですが、うちの娘小1なんですが、下の『を』の使い方がきちんと理解出来てないみたいなんですが、先生宛に連絡帳に書きましたが、分かり易い教え方知ってる人がいれば教えてください。
818名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:46:24 ID:ax5p3xCA
>>817 
ちょっとお母さんの文章力もアレな気が・・・。
娘さんと交換日記でもしてみたら?

819名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 20:55:21 ID:6UATRVHW
>>817
くっつきの「を」
で検索してみてください。がんばってください。
820名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 21:50:52 ID:DxkcEjol
818・819さん
ありがとうございます。
子供と一緒に勉強します。
821名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 22:18:48 ID:Wz0vkOFI
お休みキタ━━(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)⌒Y⌒(。A。)⌒Y⌒(゚∀゚)━━!!!
ミサイル(屮゚Д゚)屮カモーン!!

【緊急】北朝鮮ミサイル8発目以降発射なら国公立学校休校へ!!(文部科学省通達)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/river/1151884910/l50
822名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 23:10:31 ID:qZ9O/4nc
↑さっきオカ板に同じのが貼ってあった。騙されたよorz
823名無しの心子知らず:2006/07/05(水) 23:33:14 ID:sOtBYkRe
こういうのってもうご新規さんしか騙されないと思ってたww
だって、あなた、riverですわよww
824名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 00:57:03 ID:MEF0obJp
どんぐり倶楽部の算数、うちの子3年生なのに
年長問題で解けないのがあったりする。

全くヒントなしで、一学年下の問題が全部解ける子なんているのかな。
825名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 07:07:33 ID:Djczqhf3
>>824
うちは小1で今年長のやってるけど、解けない時あるよ。
計算ドリルばかりやってたから、最初は問題を最後まできちんと読ませる
ことが大変だった。
つまづいた時はノーヒントが原則だから、その問題と同じ
形式で数字を易しくするか言い回しを簡素にした問題を自作して
やらせてみて、出来たらもう一度チャレンジさせるようにしてる。
826名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:06:13 ID:8oqW3Ghh
ここでチャレンジ1年生を今やっている方いますか?
「チャレンジは簡単」ってここ数年定説のようでしたが、実際うちの子も
親も舐めてかかっていたのですが、実際、難しくないですか??
妙にひねってあるというか。
これ以上に季刊の発展ワークは難問ばかりで。。。
普通に出来る子は一人で難なくこなしているのでしょうか?
これを子供ひとりでやらせると頓珍漢な事を書いてよこしてくるので今は
隣でかかりきりになっていますorz
自学自習になってないけど、いいのだろうか。。。
827名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:35:32 ID:lQItbCpH
一年生に自学自習はまだ無理でしょ。
828名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 12:56:16 ID:gDL+xhDB
すみません、横レス。
通信の季刊の発展ワークって、市販で売っているチャレンジの発展ワークと同じものですか?
市販の方は先日本屋で見ましたが、826さんが仰るほどひねってあるとも思えず・・・
829名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 13:00:13 ID:8oqW3Ghh
>828
そうです。チャレンジ発展ワーク夏号です。
828さんのお子さんは出来るお子さんなんですね、羨ましいです。
うちはまだ発展ワークの春号でつまずいていますorz
830名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 13:13:08 ID:Ok5lh/i6
前にここでも話題になっていた(と思うのですが。。。)NHK総合の
プラネットアース、再放送が決まったようです。
http://www.nhk.or.jp/special/rerun/index.html
8月7日から4夜連続放送。
831名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 13:13:10 ID:gDL+xhDB
>>829
了解です。>市販のものと一緒
うちの子が優秀だ優秀ではないではなく、1年ならばきちんと基本の部分を把握できているか
いないかが大切なのではないかと思いますよ。
あと、1年のものは見ていませんが、チャレンジ発展ワークを見た印象だと、問題文を読んで
きちんと情報を整理する能力が大切なんじゃないかと思いました。
まだまだ1年。お子さんがまだ問題慣れもしていない頃でしょうから、お母さんが噛み砕いて
お子さんに伝えてあげるだけで十分なのではないでしょうか。
832名無しの心子知らず:2006/07/06(木) 17:57:29 ID:HLv+8AQY
>>830 ありがd。
833名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 10:21:22 ID:hIMVVd1j
うちも実はチャレンジ一年生やってます。
でも826さんのおっしゃるように、チャレンジは簡単ってここではいわれてるので隠れてましたorz
834名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 14:16:44 ID:c45puzmb
友達が部根のモニター(教材見て意見言う)をやったけど、
チャレンジは標準より少し上のレベルに作ってあるんだって。
安心汁!

835名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 16:12:28 ID:ndUMG7JB
低学年の勉強はそりゃ簡単だろうよ。

と、ときどき思うわけだ。
836名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 20:56:46 ID:0lu3JZAK
小1の子に「5−3の式になるように問題を作りましょう」というプリントをさせたら
問題の意味が理解できず「5人います。3人帰りました。残りは2人です」だって。
理解できるようにいろいろ説明したが分らないよう。どのように教えたらいいのでしょうか?
とにかく理解力が乏しい様で困っています。
837名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:24:42 ID:fmdCRkYj
>>836
そういう解答をする小学一年生は山盛りいる。
国立大附属にもだよ。安心汁。
残り2人まで書いてあっても、「帰りました」となってりゃ上等だよお。
お子の理解力については無問題。
ただし、親がそこで「この子は理解力が乏しい」と思い込むことには
弊害が非常にある。子供もそう思い込んでしまったら、できるものもできなくならないかなあ?

「おお、よくできたねえ。」に続けて、「ママだったらこう書くなあ。だって
問題はクイズみたいにしないといけないから。答えがばれないようにするよ」などと
さらりと説明してみて、理解されない風であれば、「ま、いいやね。
そこまでできてりゃ立派です」と、私だったら褒めて終わらせとくな。

ちなみに、私は「5は3と□」の「□」に、どうしても「2」と書かなければ
ならないということが納得できず、さんざん親を悩ませました。
「引き算した答えを言えば、「できた、できた」と褒めてもらえる」とは分かっていたけれど、
納得できなかったからテストではきっちり「5は3と8」という考え方で統一して
答えて、きっちり×をもらってきました。1年後には分かったから無問題だった。
今の所は計算さえできれば、大して差し支えないじゃん。
838名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:29:49 ID:ywXUpUDu
お話し問題を式にするのはみんなできるんだよね。

これは国語力の問題でしょう。作文とか。
5こあめがあります。3こ食べました。のこりはいくつ?
みたいに具体的にイメージしやすいものを
まず本とのあめを用意してやってみたらいいかもね。
本をたくさん読みましょう。
あとはお手伝いをたっくさんしてもらいましょう。
リンゴ2個とってね,1つを4つに分けてね,全部で何個になるかな?とか
素材はたくさんあるよ。
839名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:39:41 ID:VxM7DG6Z
>>836
小学校1年の娘に問題をだしたら、「あかいとりが、5わいました。そのうち、3わとんでいきました。のこりなんわでしょう」とスラスラ書きました。
うちは引き算の文章問題が最初苦手で、解き方を繰り返し教えました。
その後得意になったため、趣味で文章問題を大量に解き、問題のパターンがわかったと思います。
もしかしたら、引き算の文章問題をまだ理解出来ていないか、パターンがわかっていないかもしれないですよ。
一度教えるよりも、引き算の文章問題をいくつか解かせてみてはどうでしょうか?
検討違いだったらすみません。
840名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 21:51:00 ID:fmdCRkYj
>>836
補足
こういう出題には、2パターンあると思うよ。
「5−3の式になるような「問題」を作りましょう」
ってのと
「5−3=2の式になるような「お話」を作りましょう」
ってのだよ。お子さんの作ったのは後者なわけだよね。
国語的にみれば大違いだし、答案は○じゃないかもしれないが、
数学から考えればささいな違いじゃん。どういう時に引き算を使うべきか
という、一番の本質は理解されているんだからさ。
という訳で、ここで分からなくても私は無問題だと思う。
1年経てば分かるって。
ここで算数嫌いにしない方が長い目で見たら得だよ。
841名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:21:58 ID:ndUMG7JB
>>836
ほんと国語の問題かと。

算数と国語、両方が好きな子の割合ってどのくらいかね?
普通に勉強していけば、どっちもフォローできるから、
苦手意識を植え付けないのが一番大切かと思う。

とりあえず読書とか、作文の勉強とか?
楽しく勉強させられないなら、ほっとく方がましかと。
学校の宿題なら、我慢してやらせるしかないけど。
842名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:40:44 ID:7CAZO0Ga
うちの息子、字が汚いです…今小学二年生。
近くに公文の硬筆教室があるのですが
そういう場所に通わせるか、何か教材を購入し、
親が教えた方がよいのか…迷っています
私は字にはまぁまぁ自信はありますが、
教え方に自信ありません。
みなさん、お子さんの字、どのようにして
きれいに書かせていますか?
843名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 22:53:37 ID:UTTyh7eZ
つ昔ながらのお習字教室
でも普段は気が入らないとみみず字。
あんなに丁寧に硬筆も書けるのにさorz
844名無しの心子知らず:2006/07/07(金) 23:25:48 ID:0lu3JZAK
836です。>>837.838.839.840.841ありがとうございます。
子供はは引き算の計算は好きで文章題も結構な数をこなしているんですがね。
結局、この問題はそのままでまた再チャレンジしてみようと思います。
その時は皆さんのレスを参考にしたいと思います。
小学校に入って勉強を見てやっているのですが、なかなか分ってくれなくて悩んで
いました。授業だけでは理解して来ていないようなので(先生の話をちゃんと聞いていない)
どうしても家でのフォローが必要になっている状態です。
何とか楽しく勉強したいと心がけているのですが・・前途多難です。
845名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 01:49:25 ID:Q+8csy3V
〇見当

うちも字がきちゃないです。
きれいに書こうという意識がないのが問題ですよね。
昔ながらの習字教室に行かせようかな。
846名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 07:03:41 ID:29blxvqp
習字と硬筆は違うよ〜
ウチの旦那は習字は段餅だが、硬筆は下手。
847名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 09:30:26 ID:4JBFUJhO
友人も言ってました。習字は有段だけど
硬筆すんごい下手だよ…と
習字は美術系なんでしょうかね。
女の子は手紙書いたり友達と交換日記したりとか
字を書く機会が男の子より多いからうまくなる
という気がするのは私だけでしょうか
848名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 10:36:13 ID:Q+8csy3V
あ、あとローマ字で名前書いたりするから、
中一で、ローマ字のアルファベット忘れてる男子よりも一歩さきんずることができる

かも
849名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 11:15:08 ID:QYka4OKP
>>842
うちの小2の息子も字が乱雑で苦労しています。
幼稚園の頃から市販プリントで練習してきたのでていねいに書けばまあまあなんだけど
面倒くさがって書きなぐるんですよね。
うちで取り組んでいるのは、宿題、連絡帳などは汚い字だったら書き直し、かな。

うちの子の場合、たとえば「和」っていう漢字だったら、ノを払わず止める、口の右上の角を
丸く書く、一を止めずに右へはねる、と問題点だらけ。
こういう子は硬筆より書道教室でじっくり はねる・はらう・とめる・角はきっちり
をマスターした方がいいような気がして今検討中です。
850名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 11:47:45 ID:+teBjikQ
>>842
公文のかきかた教室に行っています。(小学1年生)
入学直前になってあまりの字の酷さに(読めないレベル)行き始めました。
行かせてよかったです。
生徒数も少なく、小規模な教室ですが先生が熱心な教室に当たりました。
決してうまくはないですが、並ちょっと位にはなりました。
宿題も今のところ、週に5〜6枚で負担になるほどはありません。
漢字の書き順なども丁寧に教えてもらっているので、このまま当分
まかせてしまおうと思っています。

851名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:07:27 ID:OMv3TCiF
公文のかきかた教室って月謝はいくらですか?
852名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:33:36 ID:swOsL3Kx
入学時には酷い字を書いていた息子ですが、自作のなぞり練習紙で
だいぶまともになってきました。
作り方は本の文章を大きいサイズの教科フォントでタイプし、薄いグレーで
印刷するだけで、とても簡単です。
字の大きさをそろえることやトメ、ハネ、ハライもだいぶできるように
なってきましたし、濁点の位置や句読点も正確に書けるようになりました。
好きな物語を素材に使うことで、興味が持続できるようです。
だんだんとフォントを小さくし、ゆくゆくはなぞりではなく隣に
書き写す形式にしようと思っています。
853名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 12:42:38 ID:+teBjikQ
>>851
3150円です。
854名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 13:03:57 ID:OMv3TCiF
>853
ありがとうございます。日本習字の教室とあまり変わりませんね。
855名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 13:48:06 ID:4JBFUJhO
みなさんも結構字についてはお悩みなんですね
ちょっとホッとしました

ちなみにうちの近所の公文の硬筆教室は週一で
4000円です…教室によって違うものなんでしょうか
856名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 14:00:36 ID:BBkvmVKi
公文スレあるよね?
私は公文の先生と喧嘩してやめたクチだから、わからないわ。

普通のお習字教室ではダメ?
857名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 15:39:54 ID:QYka4OKP
>>852
うちも自作のなぞり練習紙を時々作っています。
親がノートに薄い色のカラーペンorマーカーで書くだけですwww
858名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 19:55:21 ID:kn6MjZh7
ウオー。小学校の勉強は出遅れて苦労させたので、
英語はもう勉強してます。ラジオも1年続けたので、
英検5級にチャレンジと思って調べたら、最年少は3歳でした。
塾に行ってる子達は団体枠で受けるのかね?
5級あたりだと子供メインだそうで、少し驚いてます。
勉強の励みになりそうだなあ・・・

就職も、2級以上じゃないなら書かない方がマシと言われたもんな。
859名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 21:04:23 ID:hyYsK4aV
日本習字の教室では毛筆と硬筆、両方するよ。
毛筆だけの教室なら、鉛筆字の上達には直結しないかもね。

習字させてると夏休みの提出物が一点できるのがラッキー。
860名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 22:11:21 ID:AzmEp7O7
小2なのですが、オススメの漢字練習法はありますか?
ドリルでもおkです。
学校の宿題の漢字練習帳を見ているとたくさん書き続けると
自作漢字になっている段があったり、字も汚いしで.....
861名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 22:13:01 ID:kn6MjZh7
>>860
書き取りして、間違った字をまた書き取りが最強じゃないかな?
子供が自分で問題作って練習するようになれば完璧。
そこまでの道筋は親が誘導するしかない。
862名無しの心子知らず:2006/07/08(土) 22:44:13 ID:AzmEp7O7
>>861
レス有難うです。
「しんぶんをよむ」「このあいだのできごと」「しんゆうにてがみをかいた」
永遠にやっていくしかないか。
前に能研の先生が同じ字を何段も書き続けていても無駄な事が多いとの
情報があったけど、その通りかも。
863名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 01:59:47 ID:7C1SSyVk
>>862
漢字だけ覚えても使い方がわからなかったりするんだよね。
同じ字だけ何段も書いて覚えるだけだと同音異義語に弱い。
本から文を抜き出して漢字部分を()とかにして
漢字をうめさせるようにしてみては?
864名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 08:41:33 ID:JO7Ke9eS
>>862
無駄、だよね・・・

しかし、たくさん字を書く練習にはなると思う。
たくさん字を書く練習もとても大切だったと、
いまだにたくさん字を書くのを苦手な息子を見ると思う。
調べ学習とか、自由研究とか、作文とか、
字がスラスラきれいに書けないと支障が・・・
865名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 09:47:20 ID:TjZoRaLW
うちも、学校の宿題の練習だけでは、ゼンゼン覚えてない。
さっき宿題で練習したばっかりの字も書けなくって、「覚えるために
練習してるんだよっ。手の運動じゃないんだからねっ。」って
叱ったけど、学校の漢字練習は手の運動と割り切った方がいいかなぁという
境地に達しつつある。
866862:2006/07/09(日) 10:06:25 ID:ZU5F106y
あー、本当にその通りですね<863-865
昔、こんなに2年からいきなり詰込みだったっけ?
1年のうちに漢字だけでも先取りしておけばよかったよ。
特に漢字に興味のない子だから切実に思う。まだフリガナ無しの本は
拒絶反応起してゾロリばかり読む悪循環に陥っているし。
従兄弟が4年生なんだけど、4年はそれほど新出漢字がないっていうから
2〜3年にしわ寄せがきているのが「ゆとり」なのか。
867名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 10:28:35 ID:uok1RjFL
>>866
新出漢字は、2年160字、3年4年は各200字だから、
従兄弟さんは、4年生だからもう漢字学習に慣れていて、
負担感が少ないだけじゃないかな?
868名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 10:35:22 ID:JO7Ke9eS
>>866
このスレで、「漢字まるごと音読帳」って本を知って
少し読んでやったり音読させたら、爆発的に読める本が増えた。

しかし、それで近眼が進んじゃった orz
869862:2006/07/09(日) 10:45:03 ID:ZU5F106y
レスどうもありがとう<867-8
そうか、今一番慣れない時期なのか。工夫してみます。
漢字まるごと音読帳、探してみよう。強育ドリルみたいに簡単に見つからない
かしら?先取りは書くより読みが先の方がいいですよね。
夏休みに読める本を増やして、毎日日記を書かせてみよう。
手紙もいいね。独り言スマソ
870名無しの心子知らず:2006/07/09(日) 11:46:45 ID:KfVoBDzz
タイムリーな話題だわ。うちも小2。で、漢字はなんとか教科書対応の
ドリルなんかでぼちぼちとやってるけど、とにかくひらがなが汚い・・・。
数字もなんだけどさorz
丁寧に書けばなんとか見られるんだから、口すっぱくして言い続けるしか
ないよね?
871名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 09:45:38 ID:WVSzXFKs
>>870
うちの小二もものすごく字が乱雑で、家庭訪問で注意を受けるほど。
が、先週授業参観に行ったらば、廊下に七夕の短冊がはられてたんだが
ものすごく丁寧な字で(書初めレベル)「甲虫マスターになれますように」と書いていた・・・
やればできるじゃん。
872名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 13:46:13 ID:duI6jc/Y
>869
うちの子も全然漢字を覚えられない子だったけど、
3年の終わりぐらいから、急に覚えられるスピードが上がったよ。
新しい漢字も組み合わせでできてるのが多くなるからね。
それから、漢字は意味を考えながら覚えるといいよ。
学校の授業と同じペースだったり、本をよく読んでいて、
意味のわかる漢字ばかりならよいのだろうけど、
わからなかったら、まずは言葉の意味から覚えるといい。
873名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 22:35:56 ID:SoROA2/E
豚儀ってすみません。
みなさんのおうちには百科事典やポプラディアなどを揃えていますか?
某メルマガで、「本と図鑑だけは惜しまない方がいい」とあって気になってきたのですが
やはり優秀な方たちのおうちには揃えられてるものなのかな。
揃えると10万ぐらいするとか場所をとるとか言ってないで買ってあげるべきなのかと悩んでまして。
874名無しの心子知らず:2006/07/10(月) 23:15:07 ID:WsG/N0dU
>873
そりゃ買ってあげた方がいいと思うよ。
一気に大人買い、でもいいかもしれんが、
うちは、興味あるやつからちょぼちょぼ揃えてるよ。(年長児)
1冊にしたら、2、3千円だから、ずっと使うことを思えば安いもんだと思う。
875874:2006/07/10(月) 23:17:02 ID:WsG/N0dU
>873
あ、図鑑ではなくて百科事典の方なんですね。
これは大変失礼しました。
百科事典は、インターネットで調べりゃ事足りるかと思い
買っていません。本人が欲しがれば買ったらいいかも。
参考にならなくてすみません・・・。


876名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 01:14:31 ID:OCXktqtp
親も、親の親もそれぞれ我が子に買ってやってたから、買うもんだと思って
そろえてあるけどさ。
みんなも子どものころ親に買ってもらったでしょ?
私は幼稚園の頃、子ども用百科。小3くらいでちゃんとした全巻のを
買ってもらった。あと文学全集なんかもあったな。家に。
暇つぶしにいいよね。事典って。
でも自宅所有にこだわらなくてもいいかもしれないね。
877名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 04:45:12 ID:667ANtiR
私も、自宅所有じゃなくてもいいと思います。
事典は図書館にあるし、ネットで検索という手もあるし。お好みで。

(先に宣言するけどここからは蛇足です)
私たち大人は検索すればそれを理解することはできるけど、子供って、意外にそれが出来ない。
私らが小さい頃には、調べものは自分の足か書物でなんとかしてましたよね。
私たちにはその経験があるから、今ネット検索も不自由なく出来るのかも。と思うんです。

事典というものの権威で「これはこうである。また、こういう見方もある。詳しくは※の項参照」とハッキリ言い切ってもらいたい。
事典のそのページを見たら、子供の頭でも、そのあとの調べものを整理しやすくなると思う。

うちは、六才までは小学館のこども大百科を眺めてました。
入学の時期にブックオフで40冊ぐらいの百科事典を見つけ、五千円でゲットしました。
子供は国語辞典や百科事典でしょっちゅう調べものをしてるので、図書館が遠い人なら買っちゃうのもオススメです。
蛇足が長くてごめんね。
878名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 08:35:04 ID:S/OlS/dg
ポプラディアは、コンパクトで良いんだけど、アイウエオ別なのが嫌で。
歴史とか地理、医学、宇宙のように、テーマ別の百科事典で、
新しいのが出たら買おうと思って、子どもが高学年になるまでは様子見。
古いのは世界情勢や科学関係が違い過ぎるから、実家にあるのは、
さすがに使えないしw。
けど、新しい百科辞典全集なんてものは、もう出ないかもね。時代的に。

今小1で、自宅にあるのは、小学館のNEO、子ども百科、○○PALシリーズ等
15冊位。
879名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 08:37:59 ID:S/OlS/dg
あ、書き忘れた。
私は、自分が百科事典全集を通読した人なので、
「置き場所さえ確保できれば購入」派です。
880名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:32:21 ID:Y9ar56rI
そう、置き場所が最大の問題です。
そーなんだのファイル、NEOに本棚が占領されていて
これ以上はキツイかな。
881名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:46:06 ID:GSujidYA
ポプラディアだったか忘れましたが・・
DVDの百科事典のチラシを書店で見ました。
ネットみたいに百科事典内で検索できるようになっていて、
関連用語にもリンクでとべる、というようなチラシでした。
値段も3万円台でした。

対象年齢が小学校3年生〜 となっていたので、
年中のうちの子には早すぎるな〜と思って買わなかったのですが、
買われた人いますか? 感想キボン
882名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:50:56 ID:VSu43ZID
小学館の図鑑のひと、多いですね。
学研とどちらを買うべきか迷っています@一年
幼稚園のうちに買えよ>私orz
883名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:53:35 ID:QoWKInIf
>>881
デジタルポプラディア?
CMやってるね。
884名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 09:55:09 ID:QoWKInIf
うちは、子供の興味のあるものだけ買った。
あとは、実家に残っていた私のお古と、古本で購入したものと。
学研と小学館、混じっている。

個人的には自分自身もそうだったから、学研の図鑑が好き。
885名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 10:25:44 ID:zZFSedMm
我が家は、幼稚園の頃から、おじいちゃんからのお誕生日プレゼントが
図鑑でした。毎年、子供が興味あるものを2、3冊選び、少しずつそろえています
ちなみに学研
886名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 10:50:32 ID:S/OlS/dg
「学研の図鑑」と「小学館のNEO」を図書館で借りてきて、
見比べたところ、「学研の図鑑」の方が、若干低年齢向きだという
印象を受けました。
子どもの今現在を重視するか、長持ちさせたいか、にもよると思います。

あと、「動物」なんかは、学研のは写真なので、毛並みや模様など、
細かいところはわかりずらいです。
887886:2006/07/11(火) 10:55:37 ID:S/OlS/dg
あ、別に学研の図鑑を落としたいわけではなく、一長一短というか、
それぞれに個性がある、というのを言いたいだけです。

うちも、実際、3歳の時には、学研の「動物」の方が向くと思って、
学研の方を買いましたし。
888873:2006/07/11(火) 11:44:51 ID:d59l9eaI
参考になるレスを沢山ありがとうございます。
やっぱり図鑑を家に置いてあげるのが普通みたいですね。うちは恥ずかしながら
古い図鑑が三冊ぐらいしかないです。大切にしてと言っても気づくとページや表紙が剥がされてるorz
図書館と、開放図書室がすぐ近くにあるので家になくてもいいだろうと思ってたのですが
その、教育メルマガでは、いつでも手にとれるところに置いておかないとせっかく
気がむいたときにないのではもったいないといったことが書いてあったので
気になってました。でもネットで検索もできる時代だし
そんなにこだわらなくてもいいかな・・と思いつつ、とりあえず
興味のある分野から試しに少しづつ買い与えてみようと思います。
どうもありがとうございました。
889名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 12:31:43 ID:vSUaGUn7
>>888
もしかして旬教育ですか。
890名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 13:09:37 ID:3EcXeZGb
うちも図鑑は古いのがあるし・・なんて思ってましたが、古いのは何となく
古びた感じで興味をそそりませんでした。
最近、男の子なんだけど、幼稚園で先生がいろいろ話してくれるらしく、
植物に興味シンシン。送り迎えの途中でも、よその家の花の名前とか聞かれるんだけど、
私もくわしくないので答えられませんでした。
植物に的を絞って見て、小学館のneoの方が何となく気に入ったので買ったら、
子供の方が植物博士?です。
これから、昆虫、動物、宇宙なんかを徐々に買う予定です。
891名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 14:04:24 ID:2zeIrML5
学校で全国共通模試やったと思うんだけど。
それって、3者面談の時かえって来た?

@東京6年
892名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 14:40:18 ID:NlCK9vSa
うちはアイウエオ順がよかったけど内容が難しかったのでとりあえず図鑑を買っています。
小学館vs学研はその図鑑によって好みのほうを買っています。
893名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 15:51:20 ID:S/OlS/dg
>>891
5月に2〜6年生が受けた総合学力調査@700円?のことでしょうか?
もしそれだったら、うちの子の学校@東京では、夏休み中にある個人面談
の時に、児童用成績表を親に渡す、と学校便りに書いてありました。
894名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 16:15:49 ID:5FFas/84
>>891,893
それは指定校だけだったのかな?初耳@京都2年
しかも700円て保護者側が払うんですよね?

文.科.省サイト見てきたけど、そういうテストのための会議記録?
みたいなのは見つけたけどイマイチつかめなかった。
895名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 16:46:50 ID:S/OlS/dg
>>894
指定校とかではなくて、たぶん学校・学年単位で任意参加の民間のテスト
じゃないかと思いますが、小1保護者なもので、
他の保護者(上に兄弟のいる)から聞いた話しか知らなくてすまそ。

学校が生徒の学力把握のためにこれをやりたいからと、
保護者あてに校長からテスト代負担のお願いのお手紙が配られ、
保護者が払ったそうです。
学校には、学校用にデータを分析したものが来るそうです。
調査内容は、国語と算数と学習意識で、それぞれの科目の中で
どんな部分が弱いとか、それの全国平均との比較などが出ているそうです。
値段は、たしか700円と聞いた気がするのですが、記憶違いだったらすみません。
896名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 18:58:59 ID:B7epeabh
うちの方では算数国語で六百円だな。二学期末か三学期頭ににやるんだよ。
だから結果が出るのは二月。結果をどうこういうことなく年度末を迎えてる。
学校としてどうだったかなんて一切知らされず、ただ個人票を配るだけ。
個人的には「きっと悪すぎて発表できないのね」と思ってる。
お金払わされてるのに平均点すら教えてもらえんのは納得いかん。
897888:2006/07/11(火) 20:46:46 ID:nQ8PXpQd
>>889
そうです旬教育です。あの製作者の方のご家庭を参考にしていますが
理想的すぎて遠く及ばず、orzとなっています。
898名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 22:22:50 ID:R4FkSRrx
そーいや、4月下旬にテストあった筈@2年
基礎学力定着度テストだったと思う。区だったか東京都だったか....
家の学校は偶数学年のみ外部テストがあるだしい。
ニ期制になり、個人面談が夏休みになったからその時に返ってくるのかな?
899名無しの心子知らず:2006/07/11(火) 23:49:39 ID:667ANtiR
個別の結果はまだだけど、平均点やグラフの一覧を学校でもらってきたよー。
国語全国平均75.8
本校80.0
算数全国平均78.8
本校79.0
理科本校68.5
社会本校75.9

例えば国語なら八項目に加え、基礎総合と応用総合の全国平均・本校平均が表になってる。
蜘蛛の巣みたいなグラフ(漢検の結果と似たようなあれですよ)
900名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 06:00:46 ID:iT/r49pY
民間テスト(教科書の出版社のテスト)、うちの県は毎年4月です。
しかも算数「だけ」。
お金払ってもいいから、せめて国語もやってほしいよorz
塾の模試なんてどこの世界?って感じの田舎なんだから。
901894:2006/07/12(水) 09:33:55 ID:BzUW8J4u
皆様どうも。
そうか。全国一斉、というわけじゃなくて学校側がやるかやらないか決められると。
ウチの学校は……どうなんだろうなぁ。そういうのあまり熱心に思えないw
そういうのが無さげな学校だとやっぱり塾の公開とかに頼るしかないんだろうな(タメイキ
902名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 10:56:55 ID:r6DUyg3q
学校でやる統一テスト、平均点を上げようと事前に対策する学校が多くて
正確なデータが取れなくなるため、配布方法を変える というような
記事を最近見た。(ソースなしでごめん)
903891:2006/07/12(水) 11:00:49 ID:5OSiJ4gM
なるほど、皆様情報ありがとうございました。
うちは来週の個人面談で返ってくると思います。
学校平均が出されない場合は悪いことが予想さえますね。
うちはそのへんどうなんだろう。
904名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 11:36:30 ID:5b39Ti5N
>>903
学校平均は、いったん出してしまうと、もし悪くても出さなくちゃいけなく
なるので、良くても悪くても一切出さない、という学校もありそうな悪寒。
905名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 13:34:06 ID:b1wUIZpw
小3の娘が 最レベ国語の答えを写していました。
晩ご飯の買い物に行っている間に 娘一人でやっていて
採点したら答えとほとんど一緒の記述。

どう 娘に対応するのがよいでしょうか?
906名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 13:54:50 ID:BzUW8J4u
>>902
あ、その記事私も見た。確か新聞記事だったとおも。

>>905
やっぱりやってはいけないことだ、と諭すしかないんでは?
どうやって?と聞かれると上手い言い方が思いつかないんだが。スマソ
907名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 14:04:27 ID:1lRh2iyE
過去ログにもいたね〜>最レベの答え丸写し
最レベじゃなくて、成長する思考力だったかな?
908名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 16:54:16 ID:M4TnJwVN
うちも塾入ってすぐの頃一回だけあった、
予習シリーズの答え写し。

チロっとページのうしろのほうをめくってるのを見てしまったので
うちの場合はその場で叱って、
平閉じだったので回答ページはまるごと本誌からもぎとってはずしました。
誘惑に負けないことが大事だけど
誘惑されない状況をつくるのも大事かと思って。

>>905
お嬢さんに回答の解説をさせてみるといいと思います。
今回は答え丸写しでも、回答をみたことで理解できてるなら今回は目をつぶるということもできるし、
答えはあってるのに解説はできないなら
娘さん自身もそれをしても自分の力にはならないことを実感できるのでは?
909名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 17:52:03 ID:SczgrLHw
親に言われてしぶしぶ問題集やっているうちはありそうだね>答えの丸写し
当面、>>908さんがいうように取り外しておけばいいんじゃないの?
気にするんだったら、お子さんが丸写しをしたくなった理由の方なんじゃない?
難しすぎて手が出ないのか、量が多くて疲れているのか、学習習慣がついていなくて
怠けたいだけなのか。
910名無しの心子知らず:2006/07/12(水) 21:57:26 ID:n+HONLQ0
ドリルの丸写しは、ドリルをやるのが面倒だからやっているだけだよ。
丸写しを小学校4年間続けたが、5年から塾に行って伸びて難関中に
進学した子を2人も知っているよw
もし、905さんがお子さんに勉強をさせたいのであれば、他の方法を
考えた方がよろしいかと…
911名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 01:49:07 ID:WLKJ/90u
最レベはドリルじゃない。
912名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 08:17:53 ID:o6tVrkGC
>>911
ドリルと問題集は違うの?
913名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 08:49:45 ID:SQFOgLQj
>>899
何年生の平均点ですか?
うちの小学校は学校平均どころか、全国平均すら公表されません。
どなたか3年・6年の全国平均点ご存知の方、教えてください!

ところで、問題内容の公表も全国的に控えてあるのでしょうか?
テストって、やり直し(間違えなおし)が一番大切だと思うので
残念です。

個人的には点数や平均点、偏差値なども確かに気になりますが、
これによって個々の競争心や不安を煽ってはいけない…との
学校サイドの判断があるのでしょうね。

せめて問題内容だけでも公表されるといいのですが…。
914名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 09:31:11 ID:DsBc3I/u
>>913
そんなに熱くなるほどの問題じゃないよ。ごくごく常識的な問題だ。
だから普通に問題集を勉強していれば、十分復習になる。
まああえて言うならば、当該学年の問題だけしか出ないってわけでもないので
六年生なら五年の問題も多めにやっとけばいいよ。
915名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 09:35:29 ID:mAKzUDVO
>>913
うちの学校は、個人の点と県の平均点を公表します。
うちの息子は算数で一単元だけぼこっと点が低かった(あとは100点だったのに)。
何を間違えたのか気になったので、先生に個人面談で質問したら、本人の解答用紙は送ってしまうけど
問題用紙ならあります、と見せてくれたよ。
ははぁ、このグラフの問題をまるまるやり飛ばしたな・・・と予想がつきましたw・・・orz
916名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:25:12 ID:o6tVrkGC
>>913
913さんの学校と、899さんの学校が、同じ業者の問題を使っているとは、
限らないんじゃ?
ちなみに、うちの学校@東京のはベネッセ作成とのこと。
917名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 10:51:00 ID:o6tVrkGC
連投。
最近立ち読みした岸本先生の本に載っていた別の先生の体験談。

ある学校で、同じ学年の3クラスで毎日横並びで同じ宿題を出していた。
ある親から、「宿題が多すぎる。毎日2時間以上掛かる。」とクレームがついた。
そこで、毎日の宿題と同様の問題を、学校で3クラス一斉にやってみた。
すると、1番早くできた子と最も時間の掛かった子とでは、
時間に11倍の差がついた。
親からクレームのついた子は、55分でできた。

だそうです。

面白いな、と思ったのは、1番最後の行のところ。
うちの子がコラショにやけに時間が掛かっているのも、
途中であれこれ気を散らせているせいなんだろうな。
918名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 11:13:52 ID:Fss/wDcQ
これまで、なんとか算数につまずかずにこれたが、3年になって
やや苦手な問題がでてきた様子。
その時は、理解させて、テストもなんとかさせてきたが、
しばらくたってやらせてみると、やはり出来ない。
地頭がイマイチっぽいので、この先大変そうな予感。

ゆとり教育で勉強が簡単になっていて、100点をとるのが当たり前
と言われていますが、高学年になってからも、100点が普通なの
でしょうか?

919名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 11:28:10 ID:DsBc3I/u
>>918
普通とまでは言わないが、ほとんどできてあたり前の問題しかでない。
920名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 13:52:38 ID:Ph1miuUQ
今四年ですが、学校の勉強としての予習復習はしたことがないけれど、
普通に100点なので、そんなものではないかと。
難しそうな問題はあまり見当たらない。


あと、亀レスですが。
>ベネの季刊の「発展問題集」
1年からずっと、本屋で見てきました。
前言撤回。塾系の問題集も研究してあるようで、なかなか難しいですね。
ぴぐまりおんと同じ問題もありました。(数式を入れると、答えが出るマシンの問題。
全く同じようなものがマシンの形状もそっくりで、ぴぐまりおんにあります)

お子さんができないからと焦る必要はないと思います。
余力のあるお子さんが、楽しみで解くのがよろし。
そうでないのなら、低学年の頃は基礎固めと考えて、計算をきっちりやらせたほうが得策かも。
921名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 13:59:35 ID:BrLHehnB
「ぶんぶん」やってる人いますか?
922名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:20:07 ID:B1WVzVfg
公立小の問題で100点取るのは当たり前だっちゅうの
923名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:47:25 ID:W41VN5lJ
みなさん小学生の頃どのくらい勉強したんですか?
まさか、自分に出来なかったことを子供に無理矢理やらせたりしてませんよね?
924名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:54:12 ID:o6tVrkGC
私たちが子どもの時は、九九は7の段だけでも2週間以上かけて、
学校で教えてもらってたんだって(しかも週6日制)。
だから、自学学習なしでもほとんどの子が覚えられた。
今は、1週間もかけない。
自分の子どもの頃と同じ感覚では、ついていけない子も多いのよ。
925名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:55:02 ID:o6tVrkGC
×自学学習 ○自宅学習
926名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 14:58:10 ID:W41VN5lJ
九々程度なら自然に覚えると思うけど。。
927名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:03:54 ID:UhP/pGMP
小学生で100点当たり前・・・か。私たちのころは今より難しかったからね・・・

うち国立小なんだけど、公立とは違ってやってることが難しいみたいで
そうは簡単に100点は取れないよ。
公立に行ってる友達と、勉強について話していた時にどんなことを
やっているのか、副教材やテストなどみせあったことがあって
国立の方が難しかった。
たとえばその時は3年生の三学期入ったころ、すでにコンパス使って円と球
やってたけど、公立小は二桁の掛け算とかだった・・。
うちの子たちは掛け算は2年生で終わってた。
テストの内容も、すごくひねりのある問題で、100点はなかなか取れないような
問題です。
928名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:37:02 ID:N0twwE8y
>>923 だから今と昔は違うんだと何度言ったら分かるんだ。
929名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:44:09 ID:XE7qmTeQ
国立小もさまざまなのかな。
うちの近所は、学校であまりにも勉強させないから、という理由で通塾させてる子多いよ。
930名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:47:50 ID:W41VN5lJ
>>928
何が違うの?勉強した人が賢くなっていい大学行くのは当然でしょ?
931名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 15:59:11 ID:UhP/pGMP
>>929
うちの子が通っている国立は、塾通い禁止、勉強は学校で!だから・・・
でも、みんな外の中学受験するから、進学塾暗黙の了解で通ってる子多いけどね。
932名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:01:53 ID:94M2p9ta
>>930のズレっぷり。
933名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:08:33 ID:W41VN5lJ
>>932
じゃあ詳しく説明してよ
934名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:21:06 ID:94M2p9ta
いやだ。自分で気付け。(棒
935名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:24:21 ID:W41VN5lJ
>>934
説明出来ないだけじゃないの?
936名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:26:06 ID:Ph1miuUQ
ID:W41VN5lJは透明あぼーん推奨で。
937名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:30:57 ID:W41VN5lJ
説明求めて何が悪いんだろね。
938名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:49:31 ID:XsaK1z4U
>>937
答えばかり聞かないで、少しは自分で考えてみてごらん、おじょうちゃん。
939名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 16:54:48 ID:W41VN5lJ
>>938
昔ってのがいつ頃かも分からないのに想像できるわけない。。
940918:2006/07/13(木) 17:40:24 ID:Fss/wDcQ
>919
>920
そうなんですか。
本当に基礎的な問題しか出ないな、と思っていましたが、
高学年になっても、変わらないのですね。
学校のテストで100点(近辺含む)がとれなくなった時は、かなりヤバイ状況と
みなさないといけませんね。
941名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 18:11:58 ID:zkT3Vb51
>>940
ちょうどその辺りの話を先日担任から聞けた<100点が当たり前
昔の(今の親世代)指導要綱はこれを8割できれば十分だ、という観点だった。
今は指導要綱の内容減らしたんだから100%完璧にしろ、という観点になっている。
とのこと。
だから業者テスト(というのか?)が各学期に5〜6枚あって、それ全部
100点じゃないと◎はつかない@2年生(◎○△の3段評価)
テスト全部100点の子◎、95〜80点○、80点以下△だそうですよ。

そもそも点数の価値観?が全然違うんだね。
942名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 19:14:59 ID:uJuDY2bf

の100点は、96点以上て事?
943名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:17:19 ID:atBZxWyi
>>941
その学校はそういう観点で成績表をつけます、って説明だね。
全国一斉同じ付け方ではない。(第一、○だの△だの以前に、
通知表自体が義務ではないんだから)

指導要領は全国の公立学校ならば共通だけど。

しばらく前は、点数で評定を付けること自体がタブー視されていたけれど、
逆の流れが明確に起きている証拠よねえ。この揺り戻しも
一体いつまで続く事やら・・・。
944名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 20:42:37 ID:atBZxWyi
>>939
高校時代の数学の教科書に、
どのような題名が付いていたかを教えて。
そこを基準に説明してあげる。
「そんなもの、覚えていない」もしくは「選択したのは
数1だけ」という返事なら退場w。
945名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 21:08:09 ID:N0twwE8y
>>923を受けての「昔」なんだから親の時代に決まってるだろ。アホカ。
946名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 21:51:22 ID:q3YXBK9x
>>923は昭和60年生まれくらいですか?
そうすると、30年代後半から50年代前半生まれの親の時より
授業数が減っている筈。
まずは、授業数が減ると、何をしなければならないかを良く考えてみよう。
小学生時代に勉強をしたから、良い大学に行ったという変な思考回路は
やめていただきたい。
ここは小学生のいわゆる基礎学力向上の為のスレです。
947名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 22:45:08 ID:W41VN5lJ
>>946
昭和61年です。
ちなみにちゃんと一般入試受けて宮廷にいます。
正直、小学生の頃は勉強できなかったです。私立は行ったこともないし。
小学生中学生から基礎をやりたいなら数学だけやればいいですよ。
とりあえず小学生の範囲終わったら大学入試用の青チャートなんかやらせてみてはどうです?
わからないって聞かれた時答えられれば、ですけど。
数学以外は学校の勉強してればいいと思いますよ。
大学入試の時1からやるわけですし。
948名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:06:23 ID:atBZxWyi
>>947
暇なのかもしれないが、もう少し違う遊びをしたらどうだろう。
小学校の範囲が終わったら青チャートなんて寝言書いていないでさw。
吹いちゃったよw。

夜釣りならば工夫してくれ。
949名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:48:24 ID:iPMf+iJ+
釣りと考えるにはあまりにも浅はかだから
本当にゆとり教育の弊害ばっちりの人なんじゃないかと思った
950941:2006/07/13(木) 23:48:39 ID:zkT3Vb51
>>942
いや、説明当時の担任の口調からすると100点とそれ以外、って感じだった。
結局1つ?1問5点の計算なんだろうね。100点から1つ間違えたら95点。
今思えば国語とかの部分点はどうなんだ?って思いますがw

>>943
そだね、ふつーに公立小学校だし公立はそうなんだ、と勝手に思い込んでいたよ。
指導要綱の基準?の話は公立小学校なら共通だろうけど
○△評価はここの学校が採用しているだけだね。混同スマソ。

結局個人的にはその説明を聞いて、学校の成績はあまりアテにならないな、
と結論がでましたorz
そもそも100点100点完璧!完璧!ってどうなんだろうとも。
951名無しの心子知らず:2006/07/13(木) 23:52:03 ID:W41VN5lJ
>>984
真面目に出来るよ。中学で習う、絶対値、因数分解、平方根も基礎から載ってる。
俺は公立だけど中2からやってたけどもっと早くから出来たと思うよ。
952名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:09:49 ID:2mCwRYMf
そうだね、中1から青チャートってのも案外いけるかもしれない。
どうせなら同じ本を繰り返したほうが効率的だろうし。

英語は何がいいかな?すっかり大学受験事情に疎くなっているので。
953名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 00:42:53 ID:V6VoTeXw
良い大学に行かせたいのなら、進学校の中高一貫校がオススメ。
高校2年生ですべての教科が終了し、高校3年生の1年間は
今ならセンター試験の勉強しかしないよ。
対策ばっかり。そのへんの公立高校なら塾に行って勉強だけど
進学校の中高一貫校は、塾に行かなくても学校でやります、みたいな
自信があって先生たちもすごいから。
筑駒とか麻布、開成とかそんな感じよ。

954名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:01:17 ID:V9H2++9g
>>953
>高校3年生の1年間は今ならセンター試験の勉強しかしないよ。
センターは一年間対策するほど難しくないし、意味もないよ。。
二次で採れるならセンターも出来るし。。
俺はセンター対策始めたの2週間前で9.5割採れたし。。
けど中高一貫には賛成。
955名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:12:14 ID:2mCwRYMf
>>953
中高一貫校だって塾行ってるでしょ。特に筑駒は。

>>954
貴方が昨日のID:W41VN5lJさん?
小学校時代は何をすべきかをここで語ってねん。
できれば外遊びとか読書以外で。
956名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:22:28 ID:bGfmpZXa
>>953
良い大学って、東大文Tとか、理Vとか、ちょっと落ちてもその他
東大のことだよね?
うちなんか、地方で小学校高学年・中学校、授業崩壊&ゆとり教育で
県立トップ校には行ったけど、東大志望でも文Tと理Vは厳しいよ。
うちのはたまたま化学マニアなんでいいんだけどね。志望に関しては。
ちゃんと上昇志向・野心・社会貢献も高校生のときから視野にある
優秀児の人は、やぱり超一流中高一貫がいいのかな・・・
957名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:22:57 ID:V9H2++9g
>>955
勉強すればいいわけだが。特に数学を。散々言ってるし。
中高一貫は親から変なことを吹き込まれても修正できるようなシステムになってる。
もし中高一貫に行く気がなかったら小学生は数学やれ英語社会理科はいらない。
評論の本は毎日読め。
それだけで十分だよ。親は変に心配しなくてもいい。
958名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:25:01 ID:bGfmpZXa
>>957
あなたの成功の道筋はわかった。
でも他にも道筋があるかもしれないよね。
959名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:28:02 ID:V9H2++9g
>>958
遠回りになるけどな。
960名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:29:13 ID:bGfmpZXa
>>959
あなたはいまから育児板にいるのは、迂回路?w
961名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:34:11 ID:V9H2++9g
>>960
もう受験は終ったんだが。。
962名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:37:07 ID:2mCwRYMf
>>957
小学生の頃から数学やらなくちゃダメなの?なんで?
すごく数学できる人知ってるけど、数学だけは勉強しなくても点が取れた、
定期試験なども問題読んだだけで点が取れたって言ってたよ。
誇張もあるんだろうけど。
つまり、あなたは数学不得意だったわけね?
その他暗記科目は得意だったのかな?
963名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:51:57 ID:vEqRqChN
W41VN5lJに人並みの文章読解力があるとは到底思えないけどね
964名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:53:15 ID:V9H2++9g
>>962
前レスの発言見て不得意に見えますか?
まぁあなたから見れば数学出来ないかもしれないけど、大数は中3からやってましたよ。
あなたは実際どうだったんですか?あとその定期テストとはどこの学校のテストのことですか?
965名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:54:14 ID:bGfmpZXa
>>962
うちの長男がそうだったんだけど、数学センスある子が1問でわかるところを
10〜15問問やって同じ点数取れる(けどすごい応用問題が出たら手も足も
出ず)というタイプは、高校時代に数学2000問を丸暗記、これが必勝法
なんだよ。
966名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 01:55:48 ID:bGfmpZXa
>>964
高校時代、大学受験程度の数学は、数学センスなくてもがり勉すれば
点はとれるよね。暗記の限界を極めるという意味で。
967名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:00:36 ID:V9H2++9g
>>966
あなたが言うほど数学のみガリ勉はしてないけど、入試のときは6完でしたよ。
高3のころは得意すぎて学コンとZ会のみでしたが。。

で、あなたはどうなんですか?アドバイス出来るほど勉強出来たんですか?
968名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:05:35 ID:bGfmpZXa
>>967
わたしはド田舎(複式学級のような)ところの出身で、40代で、女だし
時代背景もあり、国立は目指しませんでしたので、私学専願でした。
慶應の文学部です。
長男は旧帝医学部行ってます。次男は東大志望です。
アドバイスはしてるけど、いいアドバイスがどうかはわかりません。
969名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:08:31 ID:V9H2++9g
>>968
それじゃあアドバイスは無理だわな。定期テストって言ってる時点でどうかと思ったが、
やっぱり、という感じだな。
970968:2006/07/14(金) 02:08:50 ID:bGfmpZXa
すれ違い、でスレ消費して申し訳ないです;;
971名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:10:41 ID:bGfmpZXa
>>969
でも結果として子どもの志望がかなっているので、親のアドバイスが
役に立っていない方がいいのかもね。
972名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 02:24:15 ID:2mCwRYMf
>>969
いやいや、定期試験って言ったのは私。
高校は知らん。大学は多分あなたと同じ。数学科だったかな。
公式はその場で作ってたって言ってた。
ようするにさ、あなた記憶力がいいタイプでしょ?
973名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 04:59:46 ID:hF3YDVfP
数学のドリルなどのように、暗記で数学を解くのと、
いわゆる図形問題のようにヒラメキでぱっと数学を解くのとじゃ
大違いだという話を数学者の方などがおっしゃいます。
ドリルたくさんやらせると前者の力しかつかないと。で、文系で決まり。

うちは、理系に進ませたいので、ヒラメキ能力の育成に力を入れたいですね。

自分数学得意だった。いつも途中の式なんぞ頭の中で勝手につくって省略。
答案には最終的な式と答えだけをぱっとかいてたら、
学校の先生にさんざん苦情言われて困った。
途中の過程の式なんぞどうでもよいのにと思ってた。

いま子どもの宿題を見て、問題の写しなんぞ無駄って気がするな。
974名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 08:14:18 ID:V9H2++9g
>>973
ヒラメキが必要ってかなりのレベルですよね。。
小学生の時は機械的に出来るようにすればいいのではないでしょうか?

>>972
暗記数学もやったけどそれはセンターレベルで入試レベル、難問ではそうはいかないですよ。
975名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:46:46 ID:U3Xd9Xch
だからさぁ。
そこに行きつくまでの基礎学力を学校で教えなくなったと
引退した教論も認めているのに「親は何もしなくて良い」という
アホな展開になるんだろう?
本当に宮廷の学生か?それか、地頭が良くて学校でやらなくても
わかるから、頭の悪いやつのやってる事なんて理解出来ないかのどちらかだね。
世の中の全ての人が、教えなくても地力で勉強出来て、東大に入れるなんて
大間違いだよ。頭の悪いやつでも、努力すれば、それなりの大学には入れる。
今の学校教育では頭の悪いやつは頑張っても底辺大にも入れない。
976名無しの心子知らず:2006/07/14(金) 09:53:06 ID:V9H2++9g
>>975
過去レス見てよ。
親は数学を教えてあげてください。なるべく子供にやらせる方法で。
あと塾に入れない方がいいです。教えられるほど頭が良くなければしょうがないですが。
977名無しの心子知らず
>973,974
私もヒラメキは大切だと思う。
公立小学校のテストレベルだと、ヒラメキはさほど必要ないのかもしれないけど、
自分もヒラメキのある方で、数学は勉強せずにいつもできてたから
(公式も本当に基礎のみで後はその場で考えてた。)
子供にもそうなってほしい。理系に進まなくても、算数に時間を注がなくて良い分、
他に時間がまわせるしね。
でも、上の娘はヒラメキがいまいちなのよね〜。
下の子はまだ、年中さんなんだけどヒラメキがあるとすでに感じるよ。
小さいころから、つみきやブロック、パズルなんかが好きだったけど、
素質があって好きになったのか、好きだから得意になったのかは?
でも、途中の過程は不要とは思わないな。式でないにしろ、
どうしてそう考えたのか説明できた方がいいと思う。
ヒラメキがあると、一般的な解法と違う場合もあるしね。