ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−2

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 10:18:01 ID:dsZAArHY
虐待か…。どこからが虐待なんだろう?

昨日息子スイミングのバスに乗り遅れた事で私すごいキレまくった。「だからこの時間に家を出ろって言ったじゃん!!」
から始まり息子の言い訳にまた腹を立て殴る蹴る物投げてぶつける罵声を飛ばす…今になってあんなに怒らなくても良かったのではないか
云々反省。ドラクエやってて止まらなくバス置いていかれたんだけどやっぱり私が息子に暴力を振るうからADHDになったんだろうか??
それとも自分がADHDなんだろうか??
キレると本気で息子死んでもいいと思ってしまう私が原因あるんだろうなと思う。
これ間違いなく虐待だよね。。。ハァ…
942名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 11:09:50 ID:aeL9VpCI
ADHDを正しく理解してない親が多いような。
先天的な障害だってこと知ってる?
あなた自身がADHDでそれが子供に遺伝したケース以外では
『私のせいで?』と思い悩む必要はないよ。
943名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 22:03:34 ID:ucrzFSwd
むしろ、育てにくい子だから虐待になる可能性もあるよ。
被虐待児の何割かは発達障害と言う説もあるし。
親子の相性もあるしね。
勿論、虐待を肯定する訳ではないけど。
944名無しの心子知らず:2006/12/03(日) 23:29:21 ID:aeL9VpCI
虐待によってADHDに近い症状が出ることはあるけど、それはまた別の病気。
ADHDは病気そのものより二次障害の方が酷いらしいね。
理解されないことによる欝とか対人障害とか。
子供にそれらの症状が出た時は『私のせいで』と思って良いよ。
945941:2006/12/04(月) 08:34:15 ID:foTRudqj
>理解されないことによる欝とか対人障害とか。
子供にそれらの症状が出た時は『私のせいで』と思って良いよ。

肝に銘じてガンガルわ!!!息子の事は自分の忍耐との戦いなんだよな…。
もっと心が広い母親になりたい。。。
946名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 08:00:53 ID:Ok2qg6Io
以前載せた虐待で児相通所中の母です。
まだ診断が決まった訳ではないので、とにかく怒らずに注意するという事に専念してくれと言われたのですが、やっぱり叩いて脅えるまで怒ってしまう。
怒った後は自己嫌悪…でも注意だけでは本人に効果もなくて。どうやって指示を入れたら良いのか、本当に悩んでしまいます
947名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 08:10:43 ID:46Pn8zg4
母子ともに心理士さんのカウンセリングなどを受けていますか?
もっと児相に相談していいと思いますよ。
948名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 08:12:39 ID:Z6cinE07
>>946
叩いた場合は効果ありますか?
もし無ければLDの可能性もあります。
LDは相手が何故怒ってるのか理解出来ないらしいので。

例えLDやADHDでもそうでなくても、殴って子供の行動を制限した場合、
『殴られなければ何をしても良い』と考えたり口より先に手が出る子に育ちかねないので止めた方が良いです。
949名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 08:31:04 ID:F4mevEzg
>>946
叩いて脅えるまで怒ってしまうのはお子さんの事だけが原因?
他に何か強いストレスになる原因とか無い?
お子さんの事に限らず、元々カーッとしやすい性格?

私もいっぱいいっぱいの時、脅えるまで叩いたり怒鳴ったりした時期があるから
人事とは思えない。
夫との不和がうちの場合ストレス倍増させてたんだけどね、
若い頃は短気だったし。

お母さんもカウンセリング受けた方が状況は改善されると思う。
一番つらいのはお子さんだけど、お母さんだって同じ位つらいから
怒らないように、ってだけじゃ無理。

どうやって支持したらいいかは、発達障害児向けの本なんかに
こういう風にしたらいいとか具体例書いてあるのを読んでみるといいかも。
950名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 09:27:02 ID:m9Ny9Rc5
小さい時に叩くと、思春期に荒れるよ。
身体も大きくなって、手に負えないし、
その時になって後悔しても遅いからね。

と、療育の先生に言われた事があります。
うちはPDDなので、ADHDやLDとは少し違うかもしれませんが、
診断直後は辛さも入り混じって、
訳の分からない(と自分は思ってた)息子を叩いたり怒鳴ったりしてました。
正直、殺そうとした事もあります。
さすがにマズイと思って心療内科に通いました。
こちらが落ち着くと、不思議と子供も落ち着きましたよ。
951名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 09:41:39 ID:0sXaKxeJ
虐待するまで追い詰められてるのに
母親に努力を求めるだけっていうのは酷だと思う。
私も心療内科なりカウンセリングなり受けた方がいいと思うよ。
952名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 09:47:35 ID:HvnLWBsA
>946
もし良かったら、このサイト読んでみて。
ttp://homepage2.nifty.com/ryantairan/indexhome.html

メインの「漫画で解説★ADHD」では面白く分かりやすくADHDの解説が
してあるし、当事者の気持ちややって欲しい事、やって欲しくない事も分かる。
何より作者がADHD当事者であっても明るくて、励まされるよ。
ADHDの事をよく知ってお子さんの気持ちに寄り添えたら、どうすればいいかも
見えてくるんじゃないかな。
「そんな事もできないくらい辛い」という状況なら、他の人も言ってるように
946さんが精神科や心療内科に一時頼ってみたらいいと思う。
953名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 13:40:49 ID:EO4i8vnE
虐待ってエスカレートする。
相手が泣き喚いて怯える姿を見て初めてスカッとして我に返るみたいな・・・
本気でもう2度と子供に暴力は振るわないっていう決心は必要だと思うよ。
子供のことじゃなくて、まず>>946が自分自身の怒りをコントロールする方法を
考えたほうがいい。
954名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 20:31:18 ID:VuwgSX75
質問させてほしいのですが、二次障害って思春期に出るものなのですか?
小さいときから怒られてばかりいると、5歳頃からでも出るものですか?
955名無しの心子知らず:2006/12/06(水) 20:36:11 ID:46Pn8zg4
いつでも出ますよ。
956名無しの心子知らず:2006/12/08(金) 00:12:34 ID:9BcdO1Sw
うちは小学校入学した頃から顕著に出てきました。
957954:2006/12/08(金) 19:40:31 ID:1sJepv4/
>>954,955
ありがとうございます。
うちの男児(5歳、ADHD)が次男の出産2ヶ月後から、幼稚園での様子が
おかしくなりました。先生を怖い(よく怒る)と思っていたのもあった
みたいですが、大勢の人(参観日など)にフリーズしてしまったり、
クラスでパニックを起こすようになりました。
療育センターにも通っているのにどうしてだろうと思っていましたが、
環境が変わった(出産など)を機に、二次障害がでてしまったのかも
しれないですね…。もう少し詳しく調べてみます。ありがとう。
958名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:03:46 ID:fMN26wuV
子供の性格にもよるかもしれませんが、
発達に躓きのある子の成長は、なだらかな坂を順調歩いているのではなく、
階段を上らなくてウダウダやっていると思っていたら、いきなり大またぎで
二段三段越えするような印象を持った経験はありませんか?
959名無しの心子知らず:2006/12/10(日) 18:29:03 ID:plKCJEBU
変化ないなぁと思ってたら急にのぼったり。
でも、大きくふりかえってみると、時間かけてゆっくりな感じかも。
960名無しの心子知らず:2006/12/12(火) 21:01:21 ID:zyb1511H
愛情が足りない、躾が足りないは散々言われてきたけど、
50分も言われたら、心がボロボロになるね。
でも、電話で怒鳴られてる私を見て子供が泣いてた。
君は頑張ってるよ。だから、ママも頑張るよ。
961名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 00:32:51 ID:Xqa7Mynz
50分も誰に怒鳴られたの?
962名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:33:03 ID:v0SM5NWj
もしかして姑に怒鳴られた?
私は散々言われたよ。
「ママの愛情が足りないからよ」とか、「ママが言葉遣い悪いから真似るんじゃない?」
とかね。
アンタの息子にソックリなんですけど?って言い返したかったよ。
963名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 20:59:11 ID:CcPHSPmS
姑もキツイけど実母の方が涙出てくる。唯一わかってくれる人だと思っていたら『あんたの育て方が悪い』
『言葉使いが悪いからだ』『子供が可愛そう』『一人もまともに育てられないのに3人も産むからだ』etc
遠慮がない分本当に心がズタズタになる。
964名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 21:44:03 ID:v0SM5NWj
>>963
それは辛いね。
私達の親世代に、この障害を理解してくれって言っても無理だよね。
私の母は「大変だよね」って言ってくれるけど、目が同情的なんだよね。
それはそれで辛いな。
965名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 22:45:21 ID:b5CkBpv/
うちも診断される前に実母に散々言われたよ
診断されたらされたで、こんどは絶対治るものと思ってるし。

こっちがわかりきってることを、母が母自身を納得させるために
電話のたびに1時間近くもうじうじ言われて(しかも毎回同じ内容)、
もううんざり。

でもいろいろ世話になってるから文句言えない。
ほんとストレスたまる。
966名無しの心子知らず:2006/12/13(水) 23:23:53 ID:Xqa7Mynz
身内にだからこそ言われたくなかった無理解な一言ってあるよね。
許せん!!って。
知らない人になら、割り切ることも出来るけど。
でも親だと自然に修復できる気持ちもあるし
爆発して文句言い合えば分かり合えることもある。
トメだと縁キリになりそうだけど。

親も認めたくないとか、認められないとか
もがいてるのかな。
うちも、自分の子は障害があってもよくて、周りの子には差別的
だったけど、よくよく聞けば、自分の同級生やご近所さんの孫にも
障害をもった子がけっこういたりして、うちもだよ〜
と言ったりするようになった。
私より皆にペラペラ好評するのが早かったよ。

うちの親なんて、さっき聞いたよってことを何回も言うから
ボケはじまるんじゃ?って別の意味で心配になる。
967名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 16:01:53 ID:wejSd+cT
また1時間もグチぐち言われた。
毎日毎日ほんとたまらない。

只でさえ子供がやらかしてくれることに
ストレスを感じているのに、
自分がいってることで追い討ちをかけてることがどうしてわからないのかなぁ・。

一言いったら
「あんたのことかんがえていってあげてるのに」って逆切れ。

あ〜つかれる。
968名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 19:34:32 ID:Ge+3+RTD
>967
もしかしてお子さん預かってもらってるの?
969名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 20:33:19 ID:wejSd+cT
預かってもらっているわけではありません。
実家とは500キロ近く離れてます。
会うのは盆暮れだけなんですが、
会うたびに子供は両親を困らせるようなことをしでかしてくれてきました。

ADHDの診断を受けるまでは私の育て方をいろいろ言われ、
診断を受けてからは、治るかどうかを言われてきました。
薬を飲ませていても、やらかしてくれることは変わらないし
何度もしかられても同じことをやってやめないので
両親にきつくしかられることになります。
一度も子供だけで両親の家に泊まらせたことはありません。

実家からは毎日のように電話してきて、
様子を聞いて「まだ?」とか「変わらない?」とか
グチぐちグチぐち…。
そういうものではないと何度も言っているのに、
「そうだけどねぇ…」と始まってまた愚痴がはじまります。
970名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:04:17 ID:D2ooqipD
>969
お子さんの事でただでさえ大変なのに、親の繰り言にまで
付き合う必要ないよ。
それだけ離れて暮らしてたら、日常生活で接点は無いでしょ?
ちょっと開き直って「忙しい、毎日長時間愚痴なんて聞いてられない」って
言っちゃってもいいんじゃない?
せっかく帰省しても気を使ってばっかりだったら却って疲れるだろうし、
親とはどこかで一線ひいて接触を減らした方が969さんの精神衛生上
良いと思うんだけどなあ。
971名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:29:25 ID:wejSd+cT
>親の繰り言にまで付き合う必要ないよ。
ありがとうございます。
そう思うんですけど、毎日電話かけてくるんです。
たとえば朝電話に出なかったら、必ずまた昼とか晩とかにかけてきます。

しょうがないから、子供がいるときは子供にとらせたり、
自分がとっているときは聞いてる振りして、受話器は耳から遠〜〜〜〜くに話してたりします。

実はもうすでに別の理由で精神衛生を悪くしていて、
実家からの金銭面での助けを受けて生活しているので
「いい加減にして」っていえないんです。
はぁ。
972名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 21:30:43 ID:wejSd+cT
まちがっちゃいました。

受話器は耳から遠〜〜〜〜くに離してたりしてます。

です。
973名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:00:07 ID:D2ooqipD
>971
難しいね。
親御さんはそうやって電話してあげるのが971さんの為だと思ってるんだよね。
誰かから諫めてもらう事は出来ない?
頼れそうな親戚(親御さんより目上の)とか、お子さんの療育関係の先生とか、
保健師さんとか、971さんの主治医とか。
974名無しの心子知らず:2006/12/14(木) 23:11:39 ID:Ge+3+RTD
親の精神状態が心配に思うのは私だけ?
離れてるから、尚更心配なんでしょうね。
声聞くと安心するのかも、でも話すことはそんなにないし
いつものグチみたいになってしまうんだろうな。
親はきっと変わらないと思う。
感情的にならずに、納得するような自分の気持ちの説明が
出来て、向こうも反省というか、気付くことが出来るかも。
親子だとお互い感情的に、ズケズケ言っちゃったりするよね。
親を養っていく年齢なのに、いつまでたっても心配させてるし
子どもがしっかりしてないと、親は死ぬまで心配でたまらないのかも。
975971:2006/12/15(金) 09:35:16 ID:TqI42KyO
>>973
両親とも長男長女で、すでに祖父母も他界しているから、
目上の親戚って人いないんですよね・・・。
>>974
親自身ちょっと今年体調を悪くしたから余計不安になっているのだと思うんです。
だから余計しょうがないなともわかっているんですが…。
実際年のせいでもくどくなっていると、私の兄弟も感じています。

大分スレ違いなことばかり並べてごめんなさい。
ここで少し吐き出せてちょっと楽になりました。
ありがとうございます。

子供は本当にマイペースで、面談のときに言われることはいつも一緒。
文章題は見事に引っ掛けに引っかかり、ケアレスミスも多い。
毎日忘れ物の帝王。

これで本当に高校受験にむけて大丈夫なのかなぁ。
入試試験の成績より普段の内申書のほうが判断材料として大きく見られるって言うのに。
976名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 12:50:25 ID:gYjQhak9
でも充分に愛情注いでる自信ないだろ?
977名無しの心子知らず:2006/12/15(金) 14:47:45 ID:9TiCYgY4
>>976
それを言うなら、健常の親のほとんどもそうだよ。
978名無しの心子知らず:2006/12/16(土) 12:38:08 ID:b/d5gZgq
精一杯愛していてもこれで足りているかな、
届いているかなと思うもんじゃない?
充分愛してるなんて鷹をくくると逆に危険だよ。
979名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 00:40:26 ID:PIP3arZ3
今日TVで認知症のチェックテストやってたでしょ?
あれ見てて娘が「私、ヤバイ。認知症かも?」って言った。
物忘れがヒドイとか、数学の図形問題がチンプンカンプンだとか、
自分が少し変だって気付き始めてるみたい。
周囲と相談して本人にカムアウトしてないだけに、自分で自覚するまでになった娘を見てて
何だか切なくなってしまった。
980名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 10:45:42 ID:FFYYGO2k
>>979
成長の証と思うべき。
客観的に自分を分析できるだけまし。
そこから自分の弱点を克服する方法を見つけ出してくれればいいね。
981名無しの心子知らず:2006/12/20(水) 20:08:40 ID:YlkRUCb8
だからダメでも良いんだーって成らないようにね
982979:2006/12/20(水) 20:59:39 ID:PIP3arZ3
>>980
ありがとう。
自分の欠点に気付いてるだけ良いのかもね。
それをカバーする術を見つけられたら一歩前進だ。
>>981
それが一番怖いから、本人にカムアウトしてない。
出来ないなりにも努力は大事だからね。
983名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:02:13 ID:Nhvv5fok
うちの子は就学前から療育受けてるから
自分が何苦手で、どう工夫したら上手になるかって
よく知ってるよ。
とっかかりが苦手意識あるけど、何度も自分にあった工夫で
練習すると上手になること知ってる。
困ったときに、どう対処したらいいかも。
いま小4です。
ダメでもよいんだ〜〜っていう風にはならない。
ずっと隠しておくの?
大きくなるにつれ、自分はこの練習が必要なんだ!
って意識して、自分からやる気ださないと、療育受けてても
伸びないらしいです。
984名無しの心子知らず:2006/12/21(木) 00:07:14 ID:Nhvv5fok
カミングアウトしたときは、なんで自分だけがってやりきれない思いに
なるかもだけど受け入れるよ。
ダメでもよいんだ〜っていう風にならないのは
自分で出来ることが一番うれしいし、自分なりに少しでも出来たら
褒めてもらえるし、認めてもらえる。
機能的に出来ないことは、「手伝って」と、
上手にまわりに伝える力も大事になってくる。
985982:2006/12/21(木) 12:33:59 ID:I2iA4aV+
>>983
うちの子少し変?って思って色々相談してたけど、テスト受けて軽度ADDって分ったのが、
小学校卒業間近。
思春期って事もあって、本人には知らせない事にした。
時々通うカウンセラーからは、「こう言う事が苦手だよね、どうしたら良いかな?」
みたいな事は言われてるらしい。
発見が遅かったせいかODDの傾向も見られるから、余計にカミングアウトのタイミングには気を遣う。
>>984
>機能的に出来ないことは、「手伝って」と、
上手にまわりに伝える力も大事になってくる。
これって、物凄く大事な事だよね。うちの子に一番足りないのはコレかも。
986名無しの心子知らず:2006/12/22(金) 00:20:22 ID:5/gdYMVu
自分なりのやり方で出来るなら、そのほうがいいんだけど
自覚ない場合、プライドとか、人と違う方法でやるのに抵抗でる。
分かってる子もそうだけど、自分はこっちのほうが結果的に上手に
できるんだってわかるから、自分なりの方法や
上手なお願いの仕方、担任へも相談ができる。
障害名がある程度はっきりしてるのに、様子見できてる場合の親には
療育士さんも、なんのための訓練なのか、説明ができなくて
親だって理解せずに通ってるだけになるよ。
子どもは尚更。
987985:2006/12/22(金) 20:07:29 ID:KDetCSPr
>>986
うちが通ってるのは発達障害専門機関ではなくて教育相談所。
たまたまそこにたどり着いた。
なので、療育士も居ないし訓練もない。
母子別々にカウンセリングを受けてるだけ。
本当は発達障害センターとかに行けば良いんだろうけど、
幼児ばかりが通ってるセンターに、中学生の娘がスンナリと行くとは思えない。
健常な子でも難しい思春期なので...
小さい頃に障害が分って、療育してる人が羨ましい。

988名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 09:13:50 ID:LFCvz5V3
発達障害センターは就学までとか、ある年齢から隣の施設にうつったりとか
ありますが、発達センターを卒業の年齢のお子さんも療育が終わるわけじゃないし
学童や中学生の皆さんはどこへ通われてるのかな?
療育の回数は大きい子だとすごく減るし、訓練受けるのは難しいですが
そこのセンターに中学生の子をみてくれる場を聞けば情報ないかな。
教育相談は、学校で難しいって思う場合に、まず最初に相談しにいくような
カウンセリングが主になりますよね。
でも、カウンセリングも大事だよ。
989名無しの心子知らず:2006/12/23(土) 12:53:59 ID:2AiQL0SE
>>987
ある程度大きくなると自分が気付けたほうが楽だと思うんだけど・・・
多分そういうのも教育相談所よりも発達心理系の医療機関の方が
きめ細やかに相談にのってもらえるよ。
病院なら学年の進んだ子や場所によっては大人も診てもらえる。
今は発達障害に悩んでいる本人に向けての本も色々と出てるし、
さりげなくそういうのを見せて病院に誘えない?
もしそれも無理と言うのだったら、教育相談の人に、
医療機関にかかる方向に話をすすめてもらえないか
相談してみるのも手じゃないかな。
うちは低学年だけど、やっぱり病院は敷居が高かったけど
行ってみてすごく楽になったよ。
990名無しの心子知らず
地域によるんだね。
うちの市では、義務教育の間は、
教育相談所で、療育と発達検査を受けられます。