【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
お受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

part14まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼をお忘れずに。
--
伝統あるテンプレですが、受験派非受験派、学ぶ心は一つ、
でも受験対策は別と言うことで係争中。完成度の高い最近のテンプレ作成者は
今スレの作成をとりあえず見送る表明をされていたので、とりあえず前スレ980が
コピペしまくりますです。不備がありましたら速めに訂正を。
責任感と場違い感の合わせ技で申し訳ありません。
--
★★★テンプレは>>2-2?★★★
2名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:31:00 ID:t0+SfyMS
前スレ
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part13
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1122856497/

>3通信添削
>4家庭用プリント教材
>5-6月刊教材/問題集・ドリル
>7-8国語辞典
>9学習まんが/検定
>10理科/社会
>11学習ソフト、ネット等
>12知育玩具/その他
>13-14 Part9の主な話題
>15-16 Part10の主な話題
>17-18 Part11の主な話題
>19-20  Part12の主なQ&A
>21 過去スレの見方/過去スレ
>22 参考になるスレ/注意事項
>23-26 予備(なにかあれば追加お願いします。)
3名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:31:34 ID:t0+SfyMS
◆通信添削
知の翼(日能研)ttp://www.nichinoken.co.jp/wing/
リトルくらぶ・通信くらぶ(四谷大塚)ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/123tsushin/index.html
ピグマキッズくらぶ(サピックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ドラゼミ(小学館)ttp://www.dorazemi.com/
Z会(増進会出版社)ttp://www.zkai.co.jp/home/
進研ゼミ小学講座(ベネッセ)ttp://www.benesse.co.jp/s/index.shtml
4名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:32:15 ID:t0+SfyMS
◆家庭用プリント教材
岸本先生の土曜プリント ttp://doyo-print.com/
でき太の算数 ttp://www.manabou.jp/dekita/
いちぶんのいち ttp://www.iijnet.or.jp/ichione/
成長するシリーズ(GT国語・GT算数) ttp://www.gakurin.co.jp/index.html
どんぐり倶楽部 ttp://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html
たけのこ教室 ttp://www.jesda.net/
ぶんぶん教育センター ttp://www.bunbun.hello-net.info/
七田プリント ttp://www.shichida.ne.jp/index.html
公文の通信 ttp://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/index.html
きれいな字書写研究会 ttp://www.geocities.jp/ki07ji/index.html
数学教育研究会レクトン ttp://i.lekton.co.jp/
でき太くんの算数クラブ ttp://www.dekita.co.jp/
でき太の算数・数学自宅学習会 ttp://www.dekita.jp/
5名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:33:22 ID:t0+SfyMS
◆月刊教材
トレーニングペーパーさんすう・こくご大すき!! ttp://www.newtonpress.co.jp/
アクセル1(学研) ttp://www.gakken.co.jp/ac/
ポピー(全家研) ttp://www.sing.co.jp/popy
はつらつ ttp://www.haturatu.jp/
リコー教育システム「月刊リコーエース」 ttp://www.rks-net.com/

◆問題集・ドリル
成長する思考力(学林舎) ttp://www.gakurin.co.jp/
最レベ(奨学社) ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4882479117/249-7877400-1789102
はなまるリトル(四谷大塚) ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/
ぴぐまりおん(サビックス) ttp://www.sapientica.com/pigma/index.html
ニューマイティー(学研) ttp://www.gakken.co.jp/kyouikusystem/nmgakken/
東京出版 中学への算数・増刊号・書籍 ttp://www.tokyo-s.jp/products/s_zoukan/index.html
みくに出版 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
6名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:34:03 ID:t0+SfyMS
自由自在・標準問題集・全国標準テスト(受験研究社) ttp://www.zoshindo.co.jp/
清風堂 ttp://www.seifudo.co.jp/
フォーラムA ttp://www.foruma.co.jp/
小学館 「さかのぼりプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83T%83J%83m%83%7B%83%8A%83v%83%8A%83%93%83g
ディスカバリー21「強育パズル」
ttp://www.d21.co.jp/modules/shop/advanced_search_result.php?keywords=%B6%AF%B0%E9
小学館 出口汪「日本語トレーニングプリント」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_search_ez?jan=&pat=b&text=%83j%83z%83%93%83S%83g%83%8C%81%5B%83j%83%93%83O%83v%83%8A%83%93%83g
喜楽研「くりかえし算数文章題プリント」ttp://www.kirakuken.jp/
数研出版「学ぼう!算数」ttp://www.suken.co.jp/manabou/index.htm
7名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:34:38 ID:t0+SfyMS
◆国語辞典
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
「1年生の子供たちに国語辞典を持たせると、読み物のように国語辞典を読む。
そして、自分の知っている言葉に出会うと、喜んで見つけた言葉を見せに来てく
れる。しかし、読めない辞書を使っては、引く意欲が間違いなく減退する。」
「すべての漢字にルビがふってあれば、子どもたちは語句の意味も読むようにな
る。ルビがなければ子どもたちは見出し語しか読まない。」
「次の3冊は、いずれもルビ付きでなおかつ語彙数も生活の中の言葉を網羅して
おり、1年生が使うものとして及第点を与えてもよい国語辞典である。」
「◎小学館『学習国語辞典』
 ◎偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 ◎くもん出版『くもんの学習国語辞典』」
8名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:35:14 ID:t0+SfyMS
深谷圭助『小学校1年で国語辞典を使えるようにする30の方法』明治図書31頁より。
偕成社『下村式小学国語学習辞典』
 「この3冊の内、最も多い、2万4927語が収められている。値段も一番高
 い。最も「国語辞典」らしい辞書で、言葉の説明がしっかりしている。書き順
 の説明もひらがな・カタカナ・漢字それぞれ充実している。ただ語彙数が多い
 わりに、自然事象に関する言葉が乏しい。」
小学館『学習国語辞典』
 「語彙数はこの3冊の中で最も少ない(1万9000語)が、使いやすい。漢字
 の書き順も明記されている。ただ、調べてものっていない言葉が多い。」
くもん出版『くもんの学習国語辞典』
 「例文が、意味よりも先に出てくるので、少々使いにくい。自然事象、社会事
 象にかかわる言葉は充実しているので(語彙数2万3000語)、「百科事典」
 的な使い方をするのによい。」
9名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:35:43 ID:t0+SfyMS
◆学習まんが
小学館「ドラえもんの学習シリーズ」
ttp://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/solrenew_genre?jcode=91514
集英社 「満点ゲットシリーズ」ちびまる子ちゃんの国語、両さんの社会・理科
ttp://kids.shueisha.co.jp/manten/mantenget/kokugo/kokugo_f.html

◆検定
漢字検定   ttp://www.kanken.or.jp/index.html
算数検定   ttp://www.suken.net/
児童英検   ttp://www.eiken.or.jp/jr_step/index.html  
英語検定   ttp://www.eiken.or.jp/
10名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:36:19 ID:t0+SfyMS
◆理科
学研 科学のタマゴ ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/tamago/
学研 科学 ttp://kids.gakken.co.jp/kagaku/
週刊かがくる朝日新聞 ttp://www3.asahi.com/opendoors/hyakka/kagakuru/
週刊「そ〜なんだ」 ttp://www.de-club.net/sn2/
一家に一枚周期表 ttp://planetarium.jp/pub/topics/20050502a.html
科学館検索 都道府県 ttp://museum-dir.tokyo.jst.go.jp/m_ken/ktodouf.html
NHK教育 科学大好き土よう塾 ttp://www.nhk.or.jp/daisuki/
みくに出版 ちゃんと理科 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
サイエンス倶楽部 ttp://www.science-club.co.jp/index.html

◆社会
外務省 キッズ外務省 ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/world/index.html
毎日新聞ふりがなつき月刊誌「ニュースがわかる」 ttp://www.mainichi.co.jp/syuppan/wakaru/
みくに出版 ちゃんと社会 ttp://www.go-kaku.net/book/index.htm
11名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:37:37 ID:t0+SfyMS
◆学習ソフト、ネット等
怪盗ねこぴー ttp://www.nekopy.com/index.html
がくげい(すきすき算数・ランドセル・ガーディーズなどのソフト) ttp://gakugei.co.jp/frame.htm
ソースネクストメキモン ttp://www.sourcenext.com/products/products/meki/mekimon_sannsuu.html
ライオンたちとイングリッシュ(木曜朝のテレビ番組) ttp://www.nhk.or.jp/lions/
セサミBB ttp://www.sesamebb.com/dion/top.php
おりがみくらぶ ttp://www.origami-club.com/
算数ゼミナール ttp://homepage2.nifty.com/sansu/topr.html
ひゃくにんいっしゅttp://kids.goo.ne.jp/island/asobino/goopgame/vol58/game.html
Leeのきょうざいかん ttp://www.geocities.jp/leeobasan/index.html
学習支援サイト向日葵 ttp://www.geocities.jp/mutasanjp/
漢字歌(日本標準) ttp://www.nipponhyojun.co.jp/kanji/kanjiuta.html
もりの小学校 ttp://www.morinogakko.com/
筆順教室 ttp://www.a-chi.jp/
12名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:38:15 ID:t0+SfyMS
◆知育玩具
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタ ttp://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
ととあわせ ttp://www.totokobo.com/
にほんごであそぼ かるた ttp://www.nhk-ep.com/view/10812.html
NUMERO ttp://www.edvec.co.jp/numero/index.html
脳力トレーニングトランプカード ttp://www.segatoys.co.jp/brain_trainer/card.html
タングラム ttp://www.hanayamatoys.co.jp/woody/index.html
音がでる地図パズルおはなし日本列島
ttp://www.takaratoys.co.jp/sensei/ohanashi/soft_005_002_001.html

◆その他
NHK学校放送深夜の再放送 ttp://www.nhk.or.jp/school/tokusyu/07.html
インターネットランド ttp://www.tos-land.net/index2.php
インターエデュ  ttp://www.inter-edu.com/
13名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:39:54 ID:t0+SfyMS
Part9 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1106022790/ の主な話題
学力低下と睡眠不足、学力テストと競争、百ます計算と競争
強育パズル、ニコリ、ぴぐまりおん、NUMERO
小学校英語教育、習い事とタイムスケジュール
Z会(CMソング談義を含む)、チャレンジ(DM談義を含む)、
ドラゼミ、知の翼、ピグマキッズくらぶ、トレーニングペーパー、成長する思考力
学研ニューマイティー、最レベ談義(特にはなまるリトルとの比較)、力の5000題
でき太の算数、らくだ教材
予習シリーズの国語と知の翼の国語
計算に指を使う我が子、ネットの計算教材、ダイソーの100円教材
計算の工夫、『ドラえもんの算数おもしろ攻略 計算がはやくできる』
作文力をつけたい(ドラゼミ「作文トレーニングシート」、スーパードラネット、
学研『作文力をつける』『書く力をつける』、日記、うそ作文、うそ日記)
漢字(漢字検定、漢検過去問集、問題集、予習シリーズ「漢字の学習」)
自分で答え合わせはいつから?/解答丸写しの現場を押さえた!/我が子の宿題を丸写しする友達
学区制廃止と公立トップ校、入試での内申書の扱い、検定の点数化
読書と読解力、先取り談義、そろばん談義、ワード、エクセル
学力不振児とはつらつパル、教科書参考型ワーク、チャレンジ
塾用教材と教えるスキル
レクトン(数学教育研究会)、川島隆太、学研教室
ちゃんと理科、社会、『教養のための理科』、科学のタマゴ
サイエンス倶楽部、科学教室、ロボット教室、ツクモロボット館、MindStorm、廃油石鹸、結晶作り
ローマ字とブラインドタッチ
文章題が苦手(求差と求残)、図形が苦手
絶対評価と通知表
14名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:40:45 ID:t0+SfyMS
Part 10http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1110762086/の主な話題
うっかりミスを防ぎたい
予習シリーズのとっつきの悪さを補完したい
塾用教材の活用と入手方法
割合の文章題
大学受験用公式集の活用
読書
ここの人はどんなスレに出入りしてるの?
百人一首
算数自学自習用検定外教科書『学ぼう!算数』数研出版
ぴぐまりおん中学受験用
最レベ談義
字が汚い
ベネッセのDM、チャレンジ談義
教科書改訂
特殊算、特にニュートン算
内発的動機と外発的動機、市川伸一
忙しいお子様のタイムスケジュール
難問志向、東大、京大、マーチ
立式の順序、筆順、調整問題
そろばん、暗算、陰山
左脳と右脳、演繹と帰納、認知タイプ
天体ワーク
学習漫画
児童書における簡略化、改変、グリム童話
教科書指導書準拠をうたう高額教材(中央出版、学研、グローバル教育アカデミー)
書見台、ブックスタンド、目玉クリップ
勉強する姿勢を身につけるには
15名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:44:11 ID:t0+SfyMS
Part 11  http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1114297994/l50 の主な話題
がくげいの学習ソフト 、NHKの番組利用(マウス、土よう科学塾)
そーなんだ・かがくる・科学のたまご
国語辞典・漢和辞典・電子辞書 、つばめ・幸福の王子  
うろ覚え・誤字等の館 ttp://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/
「とおくのおおきなこおりのうえを、おおくのおおかみとおずつとおった」
こらしょのミニひまわり   、一家に一枚周期表
中学受験・進研ゼミttp://www.benesse.co.jp/e/sansuu/index.html
Z会中学受験関連参入?来年度から、「中学受験小3コース」?
GT国語 、どんぐり倶楽部・三角計算 、たまごっちを持たせているか
英語学習 公文・ラジオ・ネイティブ・英語教科書プログレス・ローマ字学習・ローマ字入力・かな入力
どんぐり倶楽部のありさんの単位 にん・ひき 、日能研新発見学力テスト
自分のおともだち  の「お」はつけてもいいのか
スーパーステップくもんのリスニングのCD 、『体系数学』数研出版
【中学生】お母さんのためのお勉強講座 あればいいのに
「キロキロとヘクとデカけたメートルが弟子に蹴られてセンチミリミリ。ナノ花畑にピク(ピコ)ニック・・・」
「怪盗ねこぴー」ttp://www.nekopy.com/
時間の使い方 ゲーム・テレビ・習い事
都道府県名暗記 、立方体・直方体の展開図
学研の電子ブロック 、宿題の音読の回数
0.1.2.3.4.5.6.7のカードがあります、・・・。自然数での解答。整数での解答。
鼻濁音 、ととあわせ ttp://www.totokobo.com/ 、副詞の呼応
「私は〜」のかわりに「うちは〜」という言葉
太郎次郎社の漢字カルタ・部首カルタttp://www.tarojiro.co.jp/search/kanji/index.html
マジック・ツリーハウス・ナルニア国物語・ハリポタ・チョコレート工場の秘密・ぐりとぐら
どんぐり倶楽部有料化
英語ソフトttp://www.sourcenext.com/products/lr_2nen/   1st 2nd 3rd
町・春 標準字体
読み聞かせは 専門ボランティアが?児童の親が?/詩や古文は?
次スレのテンプレ作り
どんぐり倶楽部の文章題 先に絵をかくタイプ・無理に式を作るタイプ
16名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:45:00 ID:t0+SfyMS
Part12の主なQ&A
(問)
「十本」「十個」などの「十」の発音は、
「ジッ」と「ジュッ」のどちらが正しいのでしょうか?
(答)
多くの国語辞典では「ジッ」の方を主に採用しています。
また「常用漢字表」にも「十」の音読みとして、
「ジュウ」と「ジッ」はあっても「ジュッ」はありません。
しかしNHKの言語調査では「十中八九」について
「ジュッ」を指示する回答者の方が多くなっています。
そこで、昭和41年の放送審議会や「日本語発音アクセント辞典」では
「二十本」「五十歩百歩」などで、両様の発音を平等に認めています。
時代とともに言葉は変化し、発音にも「ゆれ」が生じます。
伝統的な発音と現実に話されている発音のどちらを
規範と考えるかについても、
その「ゆれ」のあり方に応じてさまざまな対応が求められるのです。
(詳しくは、国立国語研究所刊「言葉に関する問答集」をドゾー)

>まず『小学生のテストなら「ジッ」でないと不正解』
それがそうでもないような、曖昧なところがあるのよ。
教科書指導書を調べてきますので、数日お待ちください。→このスレで待っています。
17名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:46:08 ID:t0+SfyMS
18名無しの心子知らず:2005/09/25(日) 23:47:16 ID:t0+SfyMS
Part12より順不同

文部科学省 新学習指導要領
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301.htm

飯田朝子 「数え方おちゃのこさいさい」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~aiida/kazoekata/kazoekata-index.html

ビーチボール地球儀グローブボール(行政)32cm ttp://www.maphouse.co.jp/

どこでもドラえもん日本旅行ゲーム・どこでもドラえもん日本旅行ゲームミニ
ttp://www.epoch.gr.jp/doraemon/doragame.html

ニコリ(パズル等)ttp://www.nikoli.co.jp/index.htm

童話屋 美しい数学シリーズ「赤いぼうし」
ttp://www.dowa-ya.co.jp/frame_vertical.htm

すずき出版 「ふしぎをたのしもう 数と計算」
ttp://www.suzuki-syuppan.co.jp/cgi-bin/kensaku3.cgi?id=000000618
19名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:15:04 ID:RasiKu+R
part13で出てきたソース1(一部)
漢字そのものが部首になる漢字のリスト
Yhooキッズの学習ゲーム
ttp://contents.kids.yahoo.co.jp/studygame/
個人さんだけどタングラムの問題がいっぱい。
ttp://homepage.mac.com/antimon2/tangram/paradise.html
外延量から行き着いた。なかなか使えそうなリンク先
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_08.htm
ガーディーズと異なり、説明はありません。
http://www.sourcenext.com/products/mdensetu/
例えば「外延量 内包量」で検索してみると
ttp://www.shinko-keirin.co.jp/sansu/WebHelp/html/page/61/61_08.htm
できの良いお子様を持つ母達に問う
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1076907915/
公文教室VS学研教室
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093187575/
育伸社
ttp://www.ikushin.co.jp/default.asp
(問)
「十本」「十個」などの「十」の発音は、
「ジッ」と「ジュッ」のどちらが正しいのでしょうか?
(答)
「常用漢字表」にも「十」の音読みとして、
「ジュウ」と「ジッ」はあっても「ジュッ」はありませんので、
『小学生の読みがなテストなら「ジッ」でないと不正解』でしょう。
↓この教科書出版社のQ2を参照ください。
http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Kyoka/kokugo/kotoba/kyo_kokugo_kotoba.asp?School=1#logo2
ちなみに教科書指導書には、「ジュッ」という読み方が出てきた場合には、
これをつれなく拒絶することはしないような、
優しい思いやりのある対応が必要になってくるだろう(抜粋)という
将来的な展望が、資料として載せられています。
20名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:16:38 ID:RasiKu+R
part13で出てきたソース2(一部)
携帯でドラネットだそうです
ttp://www.asahi.com/life/update/0812/003.html
No.742528 質問:「せんせい、あのね。」 というのが参考になるかも
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=742528
NHKCD BOOK よりぬき英会話入門
ttp://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00392741995
午前12時? 午後0時? 周波数標準課
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html
ttp://www.wcsnet.or.jp/~miyaguti/skaiho/frame.htm
ガイシュツだったらスマソですが、「さんすう解法事典」というページ面白かったです。
低学年からの中学受験準備スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1126591439/l50
【論じる会】小学生の教育・勉強法【長文大歓迎】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1123735031/
ほんの1部、それも途中までですが、
一般ブラウザで読める過去ログがありました。
Part3 (レス番821まで)
http://web.archive.org/web/20031004233659/http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1055040428/
Part4 (レス番234まで)
http://web.archive.org/web/20031206111410/http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1067829054/
Part7 (レス番765まで)
http://web.archive.org/web/20041104080436/http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095334021/
21名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:17:08 ID:RasiKu+R
part13で出てきたソース3(一部)
育児板で参考になるスレ。
★加熱する中学受験競争をどうするべきか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1073110690/
★■■■■公文教室VS学研教室■■■■
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1093187575/
★成績が悪い中高校生を持つ親のスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1120393985/
ここは、将来こうならないように参考にすべきかと。w
中学受験準備スレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1127011633/l50
エデュじゃダメ? http://www.inter-edu.com/
四科のまとめ ttp://www.yotsuya-otsuka.co.jp/kyozai/6nen.html#yonka
手作り望遠鏡という手もある。 星を見る道具の工房 http://homepage3.nifty.com/yamaca/
望遠鏡を作ろう http://www.geocities.jp/tomoda_atm/
月の満ち欠け ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kojikoji/mitikake.htm
22名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:17:43 ID:RasiKu+R
わたしの分は終いだ!
23名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:25:27 ID:RasiKu+R
今気が付いたのですが、2の番号がめちゃくちゃなのです。予想はついたけど。
スレ汚し本当にすみません。教育雑談スレみたいのができたならば、わたしはそっちに
行きたいと思いマスです。最後のたわ話が一番おもしろかったです。
24名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 00:31:57 ID:F52PRsbU
1さん、お疲れさまでしたー。

最近購入してちょっと面白いなあ・・と思ったのは、
強育論を書かれている宮本哲也さんの
「教育ドリル」という本。

全部で35題しかないけれど
解説もおもしろくて子供が喜んでやっています。

一応小3以上となっていますが、
我が家は小5、小2の子供にさせています。
算数大好きっこの小2生の子もトライして
今のところ(15問目ぐらい)まではできています。
(星で難易度があるのですが、星ひとつのものはできています)


25名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 08:39:35 ID:DtejW8ci
>1さん乙です!本当に疲れたことでしょう・・・
しかしここのテンプレだけ読めば十分役に立つ位ちゃんと書いてはりますなぁ〜
26名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:21:31 ID:5tC38ROY
1さん乙です
>責任感と場違い感の合わせ技で申し訳ありません。
ワロタ

とろで前スレの>19がこっちのテンプレではとんじゃってるけどどうする?
意図的にとばしたならコピペはしませんが。
27名無しの心子知らず:2005/09/26(月) 10:59:56 ID:K5qymNm+
>>26
これですね。コピペミスです。ご指摘ありがとうございます!
20レス以上のテンプレを貼るのは無謀と思えるのですが、
なんとかならないでしょうかね。
----
(問)
お母さんが小学生だった頃とは書き順が変わった漢字があると聞きましたが?

(答)
漢字の書き順(筆順)は、1958年に文部省によって出版された「筆順指導の手びき」が
標準とされ、その後変更はありません。
しかしこの「筆順指導の手引き」は、あくまで筆順の原則を示すものであって、ただ一つの
正しい筆順を決定しているものではありません。また複数の筆順が示されている漢字も
あります。

しかし、実際の教育現場では、漢字の筆順はそれぞれ一種類のみを教えられ、
それがテストにも出題されています。
また、お母さん世代が「書」という字の4画目を縦にするのに対して、現在は4画目は横と
教えられているなど、経緯は不明ですが何らかの変更があったのは事実のようです。

以上のことから、小学生のテストや漢字検定対策としては、保護者の記憶に頼った指導は避け、
漢字辞典などで逐一調べてから教えた方がよいでしょう。

筆順をどの程度重視するかは個人の考え方にもよりますが、テストに筆順を出題して○×をつける
ことの是非はともかく、漢字を書き始めてまだいくらも経たない小学生にとっては
より美しい文字を書くための指針となったり、漢字の成り立ちに目を向けるきっかけになったり
するでしょう。
ちなみに、楷書、行書、草書でも筆順は異なります。
28名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 12:29:57 ID:9teXW8b7
29名無しの心子知らず:2005/09/27(火) 14:00:00 ID:wVea2DXh
1さんお疲れさまでした。

こうしてまとめをみると
かなり有益な情報満載ですね。
30名無しの心子知らず:2005/09/28(水) 10:11:07 ID:ask4aCUL
age
31名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 09:05:23 ID:fCueTvRk
夏休みのチャレンジ実力診断テスト、平均以下でした。@6年
自宅で県の模試を受けたら偏差値40でした。
学校のテストは大体90〜100点取れてて、
家庭学習も毎日1時間はコツコツしてます。

苦手分野も把握して頑張ってるんだけどな〜
結果が出ないということは、学習法を見直せってことだよな〜
塾へ行かせた方が良いのかも知れんな。。。ふぅ。。。
32名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 09:16:39 ID:ICL/lKx9
>>31
苦手分野がわかってるなら、その調子でがんばればいいような気もするけど。
チャレンジやったのを後でチェックするのだが(赤ペンやる前に)、
結構いい加減にやってあって、つっこみどころ満載。
おそれをなして、だんだんちゃんとやるようになったけど、
大事なのに理解してない所とかあって、見ないとダメだなーと思う。
33名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 11:41:13 ID:BKIjdY+N
>>31
うちとそっくりだわ@小6
チャレンジで平均以下というのにガックリ来るけど、
しっかり定着してないのだろうね。
その都度、繰り返しやるしかないように思うよ。

うちは、3月から週1で個別指導の塾にした。
週1だから特にそうなんだろうと思うけど、塾に行った
からとて、劇的に定着度が上がるかというと、そうは
簡単にいかないのであった。

第三者の目からチェックしてもらったり、繰り返し学習
の機会が増えるのと、本人のモチベーションの維持の為
には、通塾が大いにプラスになっていると思うけど。
あと、私も塾の先生にいろいろ相談できる分、ひとりで
煮詰まらずにすんで、気が楽になったかな。
34名無しの心子知らず:2005/09/29(木) 12:05:49 ID:u9yPgdN8
>>31
そうそう、学校のテストで安心してたらヤヴァイんだよねー。
娘(小4)も、今年初めて「塾の夏期講習」行って入塾テストしたんだけど
その成績にガクゼン!!としました。
つか、学校の勉強って甘甘なんだ〜〜〜と思い知らされました。

まだまだ「中学受験」=「特別な人」という認識で、学習塾より
おけいこ塾(ソロバン、習字、公文、学研、ピアノ、スイミング等)が盛んな地域だけど
全国的なとか、将来的にと考えるとこのままじゃマズイ。
なので4年生のうちは短期講習、5年になったら通塾することにしてみました。

あの「ガックリorz」をバネにして家庭学習の指導もガンガルよ!
35名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 09:42:39 ID:zTNXL9MT
>あの「ガックリorz」をバネにして家庭学習の指導もガンガルよ!

ガンガレ!
学校のテストで高得点とれてるからって満足してる子とそれ以外の学習に
目を向けてる子とでは中学に行って差が出てくる。
今すぐ結果はでなくても続けることに確実に意味はある。
36名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 11:10:52 ID:gg7oW2TB
>>34-35 自演乙。不安なんだよねw
37名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 12:42:11 ID:AA4YawXf
小1なんですが、算数を少し家で先取りさせています。
夏休みに2ケタ+2ケタの足し算、2ケタ−2ケタの引き算が筆算でほぼ完璧に
できたので、9月になってから、時計など少し違うことをやっていました。
ところが、今日、久しぶりに2けたの足し算をやらせてみたら「わからない・・」
やり方をすっかり忘れているみたいなんです(涙)

こういうことってこの年の子どもにはありがちなことですか?
それとも、先取りするには能力が追いついていないということなんでしょうか。
3834:2005/09/30(金) 13:46:39 ID:mLWtbwGl
>>36
おお〜初「自演疑惑」w!
何でそう思ったのか知らんが、まあいいや。
私は公文スレ659なんだけど、ホントに驚いてホントになんとかせねばと思ったんだよ。
35さんのレスは励みになった。アリガトウ。
39名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:08:23 ID:6amTwozC
このスレには「何が書いてあるか」より「誰が書いたか」に執着してる人がいるようですね。
4035:2005/09/30(金) 14:14:08 ID:zTNXL9MT
>>38
いえいえどういたしまして。自演疑惑にゃ笑ったが、続けることは本当に大事だよ。
上の子が中1なのでまさに今実感してますわ。
41名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 14:19:32 ID:QCm56BpB
>>34
うちは進学塾の通信のみ。
塾のオープンとかは上位の成績を取ってきているよ。
特に読解は、特別に勉強しなくても分かるらしい。
問題は算数。やったことのある問題は難しい応用であっても解けるけど、
初めてあたる応用問題には、その取っ掛かりを自分で見つけて解くという段階には
なかなかいけない。
42名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:17:12 ID:t+FhBelG
>>39
それはしかたないよ。卑劣な自作自演するいじわるな人が約一名常駐しているのはわたしにもわかるもの。
なかには疑心暗鬼になる人も発生しちゃうでしょう。
43名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:28:13 ID:Bigo6aH2
>>42
どのレスのこと?前スレなんかでもいた?ぜんぜん気がつかなかったよ。
44名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 15:39:11 ID:t+FhBelG
>>43
前スレの999が書いていた「仕切り屋>>887=855=324=293」は、言われてみればそうとわたしも思った。
この人ならpart 4の621ぐらいやりそうとも。
45名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 16:45:33 ID:9N95VLB2
どっちが自作自演なんだかw
46名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:21:34 ID:pQIbXb+d
仕切り屋いると思ってる一人なんだけど、
パート7で仕切られてうんざりして、このスレから一時期脱落しました。
でも、>>44の話は同意できない。
なんで仕切り屋がパート4の621のようなことするの?
理屈に合わない。
47名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:33:23 ID:t+FhBelG
>>46
part 4の621が出て来る前まで、受験の予定を口にしても普通に話されていましたよね。
その流れを変えるためにやったと思ったら理屈にはあう。
でもわたしにもよく分からないよ。
もし仕切り屋さんの仕業ならこの人にはかなわない。
48名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:37:25 ID:Bigo6aH2
>>44さんありがとうございます。でもよく分かりません。どうしてその5レス
が同一人物によるものだとお分かりになるのでしょうか。文の癖とか内容など
からの判断ですか。それともアドレスを調べる技術などをお持ちなのでしょうか?

「仕切り屋」というのがよく分かりません。
仕切り屋の定義を教えてください。
例えばどういったレスが仕切り屋と言われる人が書いたレスなのか
も教えてください。
49名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 17:55:56 ID:cMJ+URvh
皆さん、過去スレ遡って確認しながら話してるの?
50名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:00:10 ID:t+FhBelG
>>48
言われてみればそうと言う直感ですから。
よく言いくるめられちゃうわたしです。
48さんが分からないなら別人かも?
仕切り屋さんはわたしの場合その約一名の呼び名です。どのコテハンさんかよく分からないので。
ごめんなさいね。
51名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:12:37 ID:O8Pv8LmH
前スレで意見を書こうと思ったけど、「仕切り屋」に認定されそうで出来なかった。
52名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:13:34 ID:Bigo6aH2
>>49
一応指定されたレス番はさかのぼって29chで読んできましたよ。
53名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 18:38:38 ID:9wPvaGZk
>>51 仕切り屋がどうのこうの言ってる人もある意味仕切り屋ってことですね。
54名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 19:18:36 ID:E5OzQuV7
>>37
「ほぼ完璧にできた」というのは、具体的にはどういう風だったのでしょうか。
理屈が分かったあと、どのくらい問題演習をこなしたのでしょうか。

残念ながら「この年の子どもにはありがちなこと」とは思えません。
私は、あなたのペースがお子さんには少し速すぎるのではないかと思います。

ただ、「先取りするには能力が追いついていないのかどうか」までは、
>37の内容だけでは私には分からないです。
このまま先取りを進めていきたいのであれば、行きつ戻りつしながら
問題演習をコツコツやっていくしかないのではないかと思います。
5554:2005/09/30(金) 19:27:43 ID:E5OzQuV7
な、なんかエラソーだ…スイマセン
>54は素人の一意見ということで、他にご意見のある方ドゾー
5637:2005/09/30(金) 20:19:52 ID:AA4YawXf
>>54
レスありがとうございます。
うちは「でき太の算数プリント」を使っていますので2ケタの足し算・引き算あわせて
B5で100枚近い問題をこなしました。(繰り上がり・繰り下がりのないものも含めて)
導入のときは1円玉と10円玉を使って繰り上がり・繰り下がりの意味も教えました。
筆算のやり方を教えた後は、一枚のプリントでせいぜい1〜2問間違える程度で
100点のこともしょっちゅうでした。
なのに、1ヶ月ほどあけたら、やり方をすっかり忘れてしまっているんです。
機械的に計算の仕方を教えればそのときはできるけど、時間を置いてやったら
できないというのは、繰り上がり・繰り下がりが根本的に理解できていないと
いうことですよね・・・。

ちなみに繰り上がり・繰り下がりがある1ケタの計算は式を言えばすぐに
答えを正しくいえます。
きょう、また、硬貨を使って計算の仕方を教えましたが、以前、大量のプリントを
やった記憶がないようで、本当にガッカリしています。
何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
57名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:22:09 ID:Bgu8hxaw
>>47
なるほど。もし本当だとしたら手がこんでるね。
それじゃ確かにかなわない。
58名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:38:38 ID:Bgu8hxaw
>>48
せっかく>>28があるので。
>>28のパート7の>>594>>595とか。

自分が別の話をしたいなら、別のネタを振ればいいのにって感じの発言
59名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:49:47 ID:cMJ+URvh
おーーー!
パート7の>>595って私じゃん!!

なんか認定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
60名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 20:52:39 ID:Bgu8hxaw
>>59
じゃあ聞くけど、
なんで人の話にそこまで指図できるの?
どうしてスルーできないの?
61名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:03:33 ID:cMJ+URvh
その質問、そっくり返す。>>60

追加で、同一認定大はずれなことに関してはどうなの?
6256:2005/09/30(金) 21:20:07 ID:AA4YawXf
でき太のプリントはB5ではなくB4です。失礼しました。
今のところ計算量は最大で20問です。
63名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:23:26 ID:Bgu8hxaw
>その質問、そっくり返す

ヴァカ?
仕切り屋に「仕切るのやめてくれ」ってことが、あんたのやってることと
同じわけないでしょ

>同一認定大はずれ

同一だとは言ってませんが?
どんなレスが仕切り屋なのか答えただけ
64名無しの心子知らず:2005/09/30(金) 21:41:45 ID:cdZjHAZB
59の子供の偏差値が知りたい。
NかYTでお願い。
65名無しの心子知らず:2005/10/01(土) 05:00:42 ID:XGAbotQ9
65
6654:2005/10/01(土) 23:52:08 ID:1Wwt5n7y
>>56
なぜか、他にレスがついていないので、僭越ながらまた出てきました。
アドバイスというほどの物ではありませんが…

なるほど、それだけプリントをこなしたのに忘れてしまっていたら、
お母さんとしてはショックですよね。
でも2桁の筆算の学習は、理解ばかりでなく、あの機械的な計算を体で
覚えるものでもありますから、一旦できるようになったからといって1ヶ月
全くやらなかったら、忘れていてもしょうがないかも。(忘れないお子さんも
もちろんいるのでしょうが。)

先取りということは、周りのお子さんがやっていないことをやるわけですから、
学校では周りに先取り内容を思い起こして定着させる環境がないわけで。
家で今は時計を学習しているとしても一日数問は筆算の問題をやってからとか、
さもなければ実生活で「今日○○ちゃんが買ったお菓子の合計はいくらかな?」
みたいな働きかけを時々するとか、そういうお母さんの工夫が必要なんだと
思います。

まだ1年生でしたら、あせらず、お子さんの様子を見ながらお子さんに合った
やり方やペースを模索されるのが良いのではないでしょうか。
時期が来れば先取りも無理なく出来るようになるかも知れませんし。
6766:2005/10/02(日) 00:10:33 ID:647C5PFO
> でも2桁の筆算の学習は、理解ばかりでなく、あの機械的な計算を体で
> 覚えるものでもありますから、一旦できるようになったからといって1ヶ月
> 全くやらなかったら、忘れていてもしょうがないかも。(忘れないお子さんも
> もちろんいるのでしょうが。

何かこの文章、変だ。スミマセン

機械的な作業は、習った直後に出来ていたとしても、本当に体に定着する前にインターバルがあったら
忘れる場合も多いだろうな、といいたかったのです。
6856:2005/10/02(日) 17:22:14 ID:pUk7l2DG
>>66-67
レスありがとうございます。
なんか、このスレ、Part14になったら雰囲気悪くなってきましたね。

他の方からレスを頂けなかったので、自分なりに考え、忘れてもいいから
今のペースでプリントによる先取りを進めることにしました。
少なくとも学校の既習内容についてはきちんと理解しているのでそれで良し、
先取りについては、学校で習うときの理解の一助になれば、と考えています。
今、親が期待するような成果が表れていないのは残念ですが、人事を尽くして
天命を待つつもりです。
69名無しの心子知らず:2005/10/02(日) 21:35:16 ID:exIbgk7n
人事を尽くして天命を待つって・・・・・・・・・・・・・
大袈裟
70名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 11:37:02 ID:cqzEtOH2
仕切り屋と排除厨のおかげで折角の名スレが見るも無残な状態に・・・
反面、向こうの板の方が活気があるね。
71名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 11:47:24 ID:HAwMGWT7
お受験派と小論派が去り、閑散とということでしょうか。

先取り学習って小さければ小さいほどロス大きいよね。
幼稚園児に英語やかけ算教えるのはいいが、
やらせる努力、維持する努力を考えてやらないと徒労感が大きい。
72名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 15:45:28 ID:I9eV83Z4
先取り、まさに迷っています@息子小1
とりあえず答えが19までの繰り上がり、繰り下がりの計算は
問題なし。
ただ彼の場合国語力に問題アリなので、算数はずっと今のを復習しつつ
国語の基礎固めかなあ、とも思うのですが・・・。
73名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 16:14:13 ID:XDlqMV27
>>72
国語力をつけるのに、ラジオのニュースを聞いてみてはどうでしょうか。
うちも小1だけど、目が悪くなったのでテレビではなくラジオのニュースを聞くようになったら、語彙も増えたし、集中力がついて少しはまともに人の話を聞くようになりました。
わからなかった話は新聞で確認させればいいので、こちらも気が楽です。
74名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:15:55 ID:89f/aQ6k
すごいなあ、小1でニュース聞くなんて。
テレビであってもニュースは嫌いとはっきりぬかす小5女子・・・。
75名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 19:33:41 ID:HAwMGWT7
つゲームのマニュアル
76名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 21:07:53 ID:I9eV83Z4
>73
なるほど、ラジオのニュースかあ。
彼、ニュースとか天気予報は好きなんです。だから変な(というと語弊が
あるかもだけど)語彙は意外と豊富。例えば「秋めいてきた」とか。
今は地道に標準テストをやってます。
77名無しの心子知らず:2005/10/03(月) 22:11:07 ID:HAwMGWT7
どの程度の完成度を求めてるかは知らないけど、心情的な読解力は
読み聞かせや読書じゃない?小一で何を焦っているかは知らないが。
78名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 08:59:28 ID:VMJFUrGW
72です。
読解力以前の問題、というか・・・。
まだ小1だからなのかな、とも思ったりするけれど、問題が意図している
内容がぱっと一発で理解できなかったりする。私が横について説明
してやるとわかるのですが。
もともと言葉が早い方ではなかったので、まだ追いついてない部分は
あるのかもしれないんですけどね。
本はキライではないのですが、小鉄なので図鑑系が多くて・・・。
もうちょっと読み聞かせも頑張ってみます。
79名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 09:44:57 ID:ejZV31qT
読解力には読みきかせが一番だよ。
物語を読むのが嫌いだったら、2年生まで字が多めの絵本を読ませてた方が
読書好きにさせる近道。なるべく自分の子供が好みそうな内容の絵本を
チェックして図書館に通うべし。
1年生過ぎると、読み聞かせしてあげていると、勝手に自分で読むように
なるよ。
家の子の語彙が少なくて焦ったのは「地面すれすれ」っていう言葉が
全く理解出来なかった事から始まったなぁ。
読解力は幼少の頃の絵本読書数と比例すると思うけど
低学年だったらまだまだ余裕で挽回できますよ
80名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:03:09 ID:KbXdrdaq
絵本読書数はそこそこ多かったと思うし、本屋に連れて行くと子供の読書コーナーで
本を読んでいるような子だったけど、最初のうちは問題を把握することができず
いろいろと面白解答を連発してくれました。
設問の意味を捉えることそのものが最初はできなかったらしい。

で、さかのぼりプリントを使って、地道に問い部分にアンダーラインを引かせたり
いろいろやっているうちにコツが掴めたようで、普通に問題が解けるようになりました。
ただし、最レベを解けるようになるには、もう一段階かませる必要がありました。
あのややこしい設問を読み解くには、いろいろな問題にあたらせて慣れる事が必要でした。
81名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 10:55:58 ID:SSQL9dtR
うちの子供はとにかく乱読乱読乱読・・・
冊数は多いけれど内容把握まで到達できているのかどうか。
何処が面白かったの?と聞くと、毎回
『そんなん一言でいわれへんわぁ〜』(関西弁ですみません)で終わり。

82名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 11:10:09 ID:nMxDdhY1
図書ボラやってる関係で児童の読書関係について色々と
情報が入ってくるんですが、大勢の中でも、本の中身を
ちゃんと理解できている子なんて、ほんっっっとにごく僅かです。
もしくは、「理解できているけど、それを表現できる子」が
ほんの僅かなのかも知れない。
出来ない、わかってない、とあんまり嘆かなくても、
それは特別な事ではないと思ってください。
あれもこれも完璧に、というのは難しいからね。
83名無しの心子知らず:2005/10/04(火) 13:52:04 ID:MQvqcEWO
>80
何年生のお子さんですか?最レベまでにかませた「もう一段」に
ついてお聞きしたいです。うちの小2も算数の文章題がダメで
学校レベルならOKなんですが、ハイレベ、最レベの文章題となると
前後関係や大小関係がつかめなくなるようなんですよね。
84名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 01:18:13 ID:Tbc4cwmh
お子さんに二桁九九を覚えさせた経験を持つ方いらっしゃいますか?
また二桁九九の覚え方など参考になる本、HPはありませんか?
85名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 02:08:08 ID:Dhp/x2et
>>84
二桁九九って、99×99までってこと?
それならうちの馬鹿息子が幼児のとき(3歳半くらい)に、
わたしが自作で表にしてクリアファイルに入れておいたら
遊びながら覚えたよ。
86名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 07:55:22 ID:zl4yqMBB
とうとう最近街でよく見る個別指導の塾に子供(小2)を入れちゃったよ。
短気でヒステリー持ちの私の代わりに作文指導を頼もうと思って。
個別塾が密集しているせいか、うちの子が入塾したところは生徒が少なくて、
殆どマンツーマン状態。というか、昨日初めて他の生徒(1名)を見た。
作文指導専門の塾じゃないから、文章がうまくなると言うことはないかも知れないけど、
書くことに対する抵抗が少しでも減ってくれればいいな。
87名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 08:52:06 ID:ZJDSol42
>84
私は覚えたことも覚えさせたこともないんですが、何かでこの2冊を
紹介されてた記憶があります。
七田式右脳かけ算マスター
http://item.rakuten.co.jp/book/1676969/
二桁のかけ算一九一九(イクイク)
http://item.rakuten.co.jp/book/3633667/

>85
お子さん、今おいくつですか?今でも思えてるんでしょうか??
88名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 09:25:40 ID:PmT9wJ/K
>>86
作文はなあ・・・そのまんま言語能力って感じだよね。

上でさんざん苦労してるのに、入学したばかりの下の子が
すらすら日記を書いたときは驚いたよ。うれしかったー。
でも、その子は難しいこと考えるのが面倒らしい。
捕まえて計算練習させてるよ。人ってそれぞれだなと思う。
89名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 11:21:09 ID:Dhp/x2et
>>85
早期教育としてやったものじゃないので、節が付いててそらんじるって
ほどでもないけど、いまでも瞬間的に答えは出るそうだ。
大学1年です。
中学高校と、公立で部活三昧で家庭学習時間は少なかったけど、テスト
前の勉強で数学なら90点はとれてました。
90名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:24:27 ID:J6o8uTxM
二桁九九ってどういうときに役に立つの?
因数分解ぐらいしか思いつかん。
91名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:28:35 ID:LBvJFbgl
素因数分解をすればいいから、全部憶える必要はないと思う。
素数の桁は役にたつかも。
あとはx^2(x=1,2,...15)とか、2^y(y=1,2,...10)
は結構使うかな。
92名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:33:32 ID:Dhp/x2et
>>90
直接役立つのではなくて、脳の運動にいいんじゃないのかな?
数字好きな子なら。
93名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:38:17 ID:enrX++yR
計算しないで済むから時間短縮になるとか。
逆に言えば計算すれば済む問題とも言えるかもだけど。
時間掛けて無理してまで覚える程の事ではないかもね。
94名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 12:51:20 ID:Le/j2eos
確かに語呂合わせで覚えても意味無いよね。
95名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 13:13:18 ID:Dhp/x2et
確かに。努力を強いてまで、やることはないね。<二桁九九
でも二桁九九とか、元素記号の表なんかは家に置いておいても
良いと思うよ。
親より物知りになって子供が機嫌よく自然に覚えてしまうから。
96名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 13:22:13 ID:8edpUx3Z
インドでは掛け算は二桁まで覚えさせていると聞きました。
韓国でも・・・らしい。

それなりに意味があるのかな?と思う、二桁九九。

97名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 15:17:24 ID:LBvJFbgl
>>96
以前、インド人の生物学者さんに確かめたことがあります。
99×99ではなかったですよ。
13^2、か15^2
くらいまでだとおっしゃっていました。
98名無しの心子知らず:2005/10/05(水) 16:36:49 ID:PmT9wJ/K
わり算に筆算の商立てが楽になるという話じゃなかったっけ?
99名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 11:45:58 ID:q5uvnRkL
20×22まで・・・と聞きましたが>インドの九九

来春よりZ会に中学受験講座ができるようですが(小3)
どんな内容なんだろう。
100名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 12:51:42 ID:HPabAEno
空気読まずに    100ずさ
101名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 18:41:53 ID:ItEQemAv
アメリカやヨーロッパでも12×12までやりますね。
覚えてると日常生活でもけっこう便利に使えます。
102名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 21:52:33 ID:XqEhvXSm
突然ですが、日記を書いているお子さんはおられますか?
昔は小学校で日記の宿題があったものですが、子供の学校ではやっていません。
考えをまとめたり、文章力をつけたりと、とても好い事だと思うのですが、、、
自宅で自主的にされてる方がいらっしゃいましたら、きっかけのつかみかた等教えていただけないでしょうか。
うちの子はいざ「これを今日からやろうよ」と言っても素直に取り組まないタイプなのです。
103名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:21:01 ID:rdj8uERA
>>91
>2^y(y=1,2,...10)
 
 すまん、これの意味が分からなかった。教えて。

 11、12、13、14、15の二乗くらいなら、平方根の計算@中3で
覚えるんじゃないか? んなことないのか?
 
104名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 22:36:57 ID:eYhtcjQm
>102
毎日じゃないけど、何かイベントのあった日に書かせてる。
例えば運動会のあった日など疲れてるときは、日記だけかいて、
その他の勉強はなし、とか少し減らすとかしてる。
105名無しさんの心子知らず:2005/10/06(木) 22:46:47 ID:Dw7nmOgx
うちは、主人の帰宅が遅く子どもとゆっくり話せないので、
親子で交換日記やってるよ。返事がくるのがうれしいみたい
当方、小一。
106名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 23:08:21 ID:S2hE0cdc
>>103
2のべき乗のつもりでした。

>>102
私は中学生の娘と英語の交換日記をしています。
担任が英語の先生で、娘は時々相談しているようです。
ふと見ると添削してあったりします(私の分もw)。
交換日記は続きますよ。

日本語で交換日記などいかがでしょう。
107名無しの心子知らず:2005/10/06(木) 23:11:23 ID:rdj8uERA
>>106
 ああ、それでいいのか。えっと、有用さがよく分からんのだけど、
どういう所で役立ちました?  
108102:2005/10/06(木) 23:24:21 ID:XqEhvXSm
>>104>>105>>106
レスありがとうございます!
>>104
そうですね、まずはイベントからっていうのは良い案ですね
>>105
交換日記の件、夫に話したら乗り気でした。あとは息子をどうやって乗せるか…
>>106
英語で交換日記なんて素敵ですね。
うちは小3なのですが、いつの日にかそんなこともやってみたいなあ

色々参考になる御意見を頂けて良かったです
ありがとうございました
109名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 15:41:58 ID:Cm6xWsNS
うちは交換日記、乗り気だった夫がさきに挫折した。
子供の三日坊主体質は親ゆずりだった。。
110名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 22:58:45 ID:vg9I++Hl
かつての名スレがすっかり様変わり・・・
長文さんをはじめとしたこのスレの常連さんたちはどこに?

ヒントだけでも教えていただけないかな。

111名無しの心子知らず:2005/10/07(金) 23:16:34 ID:y5xSatf5
小論スレとかお受験スレとか?
ってより単に忙しいのではないかなと。自分で問うことがなく、
答えたい問いもなければ。議論は既に一巡。
112名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 03:05:29 ID:OcF6YkSH
あちらは盛り上がってますね。受験組+長文組でかつてのここみたい。
113名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 10:27:16 ID:xKlY/1Vg
全盛期のここは実質あの方たちが回してたというわけでしょう。
114名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 11:33:11 ID:Lpo9d9Th
受験派以外の人も結構いると思うけどなー。
でも、チャレンジやって、ちょっと教材揃えて位だと語る内容もない。
基本的にどうやって自主学習できる子供にするかで、
親が音頭取りしないですむようにするのが目標ってことでしょ。
中学受験目的だと、塾や親が見ないと範囲がカバーできない。
115名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 12:04:00 ID:5wnrnD0C
ここも見てるけど、子どもが6年生になったので、
中高校生スレに移行気味です。
初期からいる人は、皆そのくらいになってるかもね。
116名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 12:06:08 ID:yihrhArQ
役割がはっきり分かれたって事でいいんじゃないかな。
向こうのスレ、当初心配された嵐が去って落ち着いたみたいでヨカッタ。
(また時々来るのかも知れないけれど…)

> 基本的にどうやって自主学習できる子供にするかで、
> 親が音頭取りしないですむようにするのが目標ってことでしょ。
> 中学受験目的だと、塾や親が見ないと範囲がカバーできない。
すごく納得。

受験しないことによるメリットもあります。
書き込みのペースは落ちるかも知れないけれど、こちらでは
こちらですべき話をしていきましょう。
117名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 12:36:44 ID:Aypft5ko
役割が分かれる時も分かれない時もある。一々排除しなければそれで良い。なるようになる。
118116:2005/10/08(土) 13:28:38 ID:yihrhArQ
>>116は確かに排除推進っぽい文章でしたね。ごめんなさい。

私はむしろ、長文も受験組も排除反対というか、色々な意見や
話を聞きたい方だったので、スレが分かれてしまったのは残念です。

問題なのは、わざわざこちらに「向こうは盛り上がってる」だの
「こちらは寂れた」だの書きに来る人がいることです。
仕切屋だか何だかを叩きたいのかも知れませんが、関係のない、
特に長文書きでもなければ受験組でもないということで
こちらに「取り残された」形になった私たちには、ただの荒らしです。

分裂してしまった以上、このスレはこのスレの目的を持って
やっていきましょう、というつもりで>>116を書きました。

119名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 13:50:02 ID:OcF6YkSH
>>118
え〜、私は>>112ですが、別にそのようなつもりで書いたわけでは。
私も取り残された側なんで、素直な感想を書いたまで。
「わざわざ書きに来た」認定なんて勝手にしないでほしいわ。
120名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 13:51:22 ID:JNg/aG1c
118には好感をもてなくはないけど、116=118自体が某仕切り屋の演技という疑いをぬぐいさりきれない自分がいる。
屈折させやがって。某仕切り屋の罪は重い。
121名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 13:56:42 ID:aR7ebsMF
たぶんそうでしょw
122名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:03:29 ID:BL/NMmYH
よほど考え抜いて書き込まないと荒れるかもしれない
などと思わせてくれる仕切り屋さんのおかげで
レスしづらくなったと言わざるを得ない。
123名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:21:12 ID:2w9/G3WD
本当の学力をつける為の勉強と受験勉強は違うという説(工藤順一氏や宮本氏)
を聞いてどの様に進めていけばいいのかわからなくなりました。
  
元々、中学受験はどっちでもいいが、きちんと勉強はさせたいと思いここまできて、
現在小2で本人が塾に行きたいと言っているので小4から大手塾と考えていたのですが…。
  
 現在はぴぐまや受験研究社のものを使って、読書もかなり多いです。
昨日も運動で逆立ちしていたら「どうして、足の方におちないんだろう?」と引力について自分から疑問をもち図書館で調べていました。
細切れの国語の問題文、テクニックを覚える算数はこの知的好奇心や考える力を潰してしまう様な気がして…。
 
こどもが望んでいる勉強は大手塾にはない(受験勉強ではない)ものなのかなぁと悩んでいます。
  来年から家でジュニアシリーズやろうと思ってたんだけどなぁ…どうしよ

124名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:24:26 ID:aR7ebsMF
はたして、今のこの状態満足なのかな?某ババ。
125名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 14:27:14 ID:xKlY/1Vg
自分がエジソンの母やアインシュタインの母に引けを取らないと考えるならこのままママ塾で。
その自信がなければ塾を検討が吉。しかしもっともレベルが高いのは受験塾だというのが哀しい現実。
とはいえ国語の問題文をやることと読書が排他的二項対立ではないので、道は開けるかも。
また、中学入試の算数は世界でも稀に見る良問の宝庫らしいですよ。
126名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 15:09:37 ID:2oVUmwAS
中学入試の算数は国家一種等公務員試験や法科大学院入試適性試験の
中の数的処理という取得時間や得点に大きく差が出て合否に関わる重要
分野の問題とほぼ同じもの。
中学入試の算数は中学入試の時だけの特殊なもので、後では不要なもの
というわけではない。
127名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 15:15:33 ID:Lpo9d9Th
いっぱいいるじゃないですかw

うちの近所には高校受験目的の塾あるよ。内容もすごく良さそうだし、
進学も良い。でも、お金がもったいない気がしてしまう。
子供が一人で勉強することに疲れたらと思っている。塾楽しそうだ。
中学は部活しまくって、高校で行くのがいいと考えている。
128名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 15:17:27 ID:Lpo9d9Th
>>69
すごい遅レスだけど、某メルマガにもあったよ。
親や先生の心持ちのことだけど、その通りだと思った。
129名無しの心子知らず:2005/10/08(土) 22:37:51 ID:YuU65rnL
はじめまして。お子様の英語教育を、ミネルヴァに任せてもらえませんか??
0歳からの英会話教室 「こども英会話のミネルヴァ」では、
お子様の年齢に合わせたカリキュラムでレッスンを行います。
対象年齢は0〜15歳です。
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=O6IQJ+3UQ0QA+3MU+I0D1U
英語教育の王道です。ぜひお試しください♪
130名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 07:39:51 ID:In34nBUn
>>128
それは中学受験に際しての話じゃない?
ふだんの家庭勉強で「人事を尽くして天命を待つ」なんて言わない。
言っちゃ悪いけど、こういう時に言葉の教養が露呈すると思う。
背景込みで理解してないと起こる間違いだと思う。
ことわざ集・熟語集などで暗記してるだけだと
微妙なニュアンスがわからなくなってしまい、
こういった間違いが増えるようで怖い。
131名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 08:22:48 ID:pFgyMU02
>>130
いや、違うよ。ふだんの学習についてです。

子供をどうかしようと思ってはいけない。でも、ほっておいてもいけない。
親や先生は自分の仕事をして、子供の成長を待つしかない。
そんな主旨でした。親力の人のだから、読者なのかなと思った。
132名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 10:31:53 ID:nEUqNQEg
とりあえずミネルヴ〇には入れません。
133名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 12:51:49 ID:XNLHoebZ

≪ブッシュ親子の自作自演テロ≫
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_13_1.HTM

世界大戦とユダヤ国際金融資本の深い深い関わり。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/yudayasensou.htm

創価学会は北朝鮮宗教である
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1112132280/

オウム事件の整理整頓(要約編)
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_YOUYAKUHEN.HTM

☆『ユダヤの告白』全部読めるスレ☆
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1050571661/

安倍晋三を首相にするとウオール街のユダヤ人が儲かるワケ
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/sin_sama.htm

ウォール街のユダヤ人が、統一教会を介して、日米朝韓を実質支配している。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/wj.htm

石井紘基議員が、統一教会に暗殺されたワケが判るとオウム事件の本質が見えてくる。
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/ishiigiin.htm


新聞もテレビも真実を伝えない時代に生きるために
http://www15.ocn.ne.jp/%7Eoyakodon/newversion/sinbunterebiiranaiyo.htm
134名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 15:04:13 ID:kZYk6TMx
4年の国語の授業で感想文を書いて、
うちの子の感想文が、いい作品と皆の前で読まれ、
クラスのお便りにも載った。
普段、作文や感想文を書くのをとても嫌がる子なのに
それは親から見てもなかなかいい文章だった。

後から子どもに話を聞いたら、その日は間違えて
教科書の下巻のところを上を持っていってしまったそうだ。
前回、先生が読み聞かせしたのを覚えていて
それだけで感想文を書いたそうな。orz

怪我の功名というか、それであらすじを書いただけとか、
あらすじに沿った感想にならなくてよかったということか。
135名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 21:26:50 ID:e1sSxQU+
小1のこどもが学校の宿題で大阪弁で書かれている詩の音読をやっている。
おかげで、おばあちゃんにも「この子、大阪弁で話すのね」と言われるぐらい
大阪弁が上手になった。
きょう、定期購読しているかがくるの最新号を渡したら、
子「かがくるって僕んちの近くだけで売ってるの?」
親「いや、日本全国で売ってるよ」
子「大阪でも売ってる?」
親「うん」
子「大阪で売っているかがくるは大阪弁で書いてあるの?」
親「・・・・・」

主人と2人で爆笑しました。
チラ裏、スマソ。
136名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 23:01:17 ID:aqX2odM7
笑えるようで、すごく深い話だ。
137名無しの心子知らず:2005/10/09(日) 23:57:44 ID:va0MMqUz
A「女の子も一人でしちゃう時ってあるんだろ?」
「どうだろう…? 人によるんじゃない?」
A「ふーん…  で、お前さんは?」
「私? してないよ 男とは違ってそんなに飢えてないから」
そこにB登場
B「なんの話だ」
A「いや、今さ、マスターベーションについて語っていたところだ」
B「…(ニガワラ へぇ。  …お前はしたことあるの?」
「えっ? 私?     おしえない…」
A「おい!!」

当時、高二の出来事。
俺は横で笑いながらそのやり取りをみてたっけな。
チラ裏、スマソ。
138名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 00:06:35 ID:ToXv3b2f
なんか かわいいぞ。
139名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 00:21:05 ID:xFvu3x5M
俺がはじめてローターを使ったとき
「ローターって使ったことある?」
「前の彼に使われた」
「この辺感じる?」
「ちょっと違う」
「じゃこの辺?」
「そうそこ、イキそう」
「ローターだとイクの?」
「自分で当てるとイク」
「・・・オナニーしてるのかw」
「えへへw」


って感じでした。
140名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:16:32 ID:uiiDrKje
母さん・・俺知ってるんだ・・・父さん、浮気してるんだろ?(抱きしめたまま、耳元で囁く)
だから・・・寂しいんだろ・・・・?
っ・・・たけ、どうして・・お・・お父さんは・・お仕事で遅いって言ったでしょう?
浮気してるから遅いんだろ?夜中に父さんと喧嘩してるの聞いちゃったんだ・・
それに・・・この間見ちゃったんだよ・・父さんが若い女と歩いてんの・・
たけ・・知ってたの・・・ごめんね・・あなたには余計な心配かけたくなくて隠してたつもりだったのに・・(静に涙が零れ落ちる)
母さん・・・いいんだ・・俺、あんなやつ父さんだと思ってない・・・俺がいるから・・母さんには俺がついてるから・・・泣かないで・・・ね?
(両手で顔を覆い涙を隠す)たけ・・そんなこと・・言うもんじゃないゎどんなにひどい人でも、お母さん、大丈夫よあなたがいればどんなことでも耐えられるから・・
母さんを泣かせるやつなんか、父さんじゃないよ!・・・母さんを・・・俺の母さんを・・・(強く抱きしめ、頬をすりよせる)
たけ・・ありがとうおかあさん、とっても嬉しいゎ・・
泣かないで?・・母さん・・・チュ・・・チュウ・・・(頬にキスしながら、涙を吸い取っていく)
た・・たけ//(キスに驚いて顔を赤らめてたけを見つめる)
母さん・・・俺は母さんしか見てないよ・・・ずっと・・・これからも・・(見つめ返し、長い黒髪を撫でながら)
・・////(いつもと別人のような息子の様子に驚き目を奪われる)
だから・・母さんを俺だけの母さんにする・・・チュッ・・・
たけ・・どうゆう・・こと?(どうしても自分からは行動を起こせないが抵抗もできず戸惑う)
わからない?・・・俺、母さんが好きなんだ・・母さんだけが・・・チュ・・母さんは・・・チュッ・・チュウッ・・・俺が嫌い?・・・(次第に激しいキスに)
ん・・//チュ チュウき・・嫌いなわけ・・ないでしょ・・あなたは・・お母さんの全て・・なのよ?けど///・・・
じゃあ・・・チュル・・・チュプッ・・好きって・・チュパ・・・言って・・・ヌチュッ・・・(母の顔を両手で挟み込み、激しく舌を絡ませていく)
んっ・・//・・・チュ チュル・ハァ・・ハァ・・た・・たけ・・好きよ//・・(たけを見つめて赤面)
141名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:17:27 ID:uiiDrKje
・・・チュウッ・・・チャプッ・・・クチュッ・・・父さんよりも?・・(母の大きな胸を掴み、優しく揉みしだく)
ハァ・・ハァ・・チュウ・・チュパ・・チュ・・//(たけの目を見て頷く)たけが・・一番・・大切よ・・
ああ・・・母さん・・・それが聞きたかったんだ・・・(耳から首筋へ舌を這わせ、胸をこねくり回す)
ハァ…ハァ…ぁ…たけ…けど…こんなの…だめょ//… あなた…彼女…いるって…(たけの肩を抑えて必死に抵抗するが上手く力が入らない)
彼女?・・チュ・・・レロ・・チュッ・・・ああ、あんなの・・チュピ・・全然好きじゃないよ・・・チュウッ・・母さんを忘れようとして・・・チュル・・
ムリに付き合ってただけだよ・・・(Tシャツを捲りあげ、胸のまわりに舌を這わせる)
ハァ…ハァ…ぁ…た…たけ…やめな…さぃ…あなた…なにしてるか…わかってるの?///
わかってるよ・・・母さんと・・一番好きな人とセックスするんだ・・・母さんも・・俺のこと一番好きだって言ったじゃないか・・・
ハァ…ハァ…たけ…そ…それは…言ったけど///(何が何だかわからなくなりたけに身を任せる)
母さん・・チュウッ・・・ピチャッ・・・チュ、チュウッ・・・(ブラを押し上げ、乳首を強く吸い上げる)
母さんを俺のものにするんだ・・・チュプッ・・・チュルッ・・・父さんの、じゃなくて・・・俺の母さんに・・・
ハァ…ハァ…ぁ…ぁん…たけ…ハァ…ハァいつの間にか…大人に…ハァ…なってたの…ね…ハァハァ…お母さん、知らな…かった…
俺は・・チュッ・・・知ってたよ・・チュウッ・・チュプ・・
母さんがいつも一人で・・チュパッ・・オナニーしてたの・・(乳首を吸いながら、スカートの中に手を入れ、パンツの上から割れ目をさする)
んっ///ぁん…たけ…ハァハァ…ハァハァ…や…やめ…///(頭ではいけないこととわかっていてもたけを離すことができない)
母さん・・もうパンツ濡れてるよ・・・ヌチュ・・クチュ・・・
ほら・・・ヌルヌルしてる・・・いつも自分でしてたんだろ?(クリトリスのあたりを親指でグリグリと刺激しながら、割れ目を擦る)
142名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:18:21 ID:uiiDrKje
んっ///ぁ…ぁん//…ハァハァ…たけ…ハァハァ…んっ…ぁ///…お…お母さん…寂しく…て…(恥ずかしさで涙を浮かべてたけから目をそらす)
こんな…お母さんで… ごめん……ね
俺は・・ヌチュッ・・父さんみたいに・・グチュッ・・ヌチュッ・・・母さんに寂しい思いはさせない・・ヌチュッ、ヌチュッ・・絶対させない・・
毎日・・・クチュッ、クチュッ・・・毎日抱いてあげるから・・・(パンツが割れ目に食い込むほど、激しく擦り上げる)
ハァハァ…ぁ…ハァハァ…ぁん…た…たけ…あなた…そんなやらしい…こと…ハァハァ…どこで……ぁん…
(声を押し殺して聞きとるのがやっとの声で)…気持ちいぃ//……ハァハァ
母さん・・俺、はじめてじゃないんだよ・・・ヌチュッ・・・グチュッ・・(パンツをずらし、割れ目に中指を差し入れる)
いつか、母さんを喜ばせようと思って・・色々勉強したんだよ・・・ヌチュッ、ヌチュッ、グチュッ、グチュッ、ズチュッ・・・母さん、気持ちいい?気持ちいいの?
ぁ…ぁ…あぁ…ハァ…ハァ…んっ…ぅん//…たけ…ハァハァ…
お…お父さんより…上手…ょ///(たけの肩に両腕を絡めて抱きつき耳元で囁く)
ハァハァ…お母さん…慰めて…くれる?
母さん・・・もう入れて欲しいの?・・・いいよ・・・(パジャマのズボンを脱ぎ、硬くなったモノを出す)
たけ……///(たけを見つめた後目を閉じて頷く)
母さん・・行くよ・・・ヌチュ・・(Tシャツとスカートを捲りあげられた半裸の母に覆いかぶさり、ゆっくりと挿入していく)
ヌチュウゥゥゥゥーッ・・・・あッ・・母さん・・・ううッ・・・
ハァ…ハァ…んくっ…ハァハァたけ…(たけに抱きつく腕を強めて身体を押しつける)
ハァ…ハァ…ぁん…すごぃ…おっきぃ…の…ね///
あッ・・母さん・・・チュウ・・チュルッ・・・チュピッ・・(唇に吸い付き、深く舌を絡ませながら腰を激しく動かす)
ヌチュッ、グチュッ、ズチュッ、チュブッ、グチュッ・・・・ハァッ、ハァッ・・・母さん・・母さんッ・・・
んっ//ぁん…たけ…ぁ…ぁあ…あんっ!!!!!!!!!!!!!!
143名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 01:43:59 ID:/12bhmxq
    
        (´_ゝ`)  
          │    (´_ゝ`)
(´_ゝ`)     │    /   
  \      │   /    (´_ゝ`)
    \    │  /    /
      \  │ /   /
      │ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│
      │フーン号    │
       \_____/


:.... . ∧∧   ∧∧  .... .... .. .:.... .... ..... .... .
... ..:(   )ノシ (   )ノシ 
....  i⌒ /   i⌒ /   .. ..... ...................
..   三  |   三  |
...  ∪ ∪   ∪ ∪  

144名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 09:20:24 ID:D4PllPCX
小学一年生 の子供を持つ親です。
子供のお友達が、英語教室に通っているので、通いたいと言い始めました。
見学に行くと、算数、国語もやっていて 月謝は公文より若干安い と言われました。
苦手な算数にしない?と子供に聞いたら、
だったら行かない!位の勢いで嫌がるので、
何か楽しんで吸収できる勉強は無いか…と悩んでおります。
英語を習わすなら算数をという考えが、親としてはあるのですが、
やはり子供のやりたいという気持ちを優先させるべきなのでしょうか?
算数の基礎だけは出来ないと、この先不安なもので。
長文スミマセン
145名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 16:34:49 ID:ktFj4bsb
>>144
親としては算数を習ってほしいのに子どもは英語を習いたがっているから
困っているわけだよね。
まず、算数と英語は切り離して考えるべき。
算数が苦手で不安なら、小1なら家庭で十分なので毎日きっちり計算練習する。
今の段階で苦手意識を持っているようじゃ先が思いやられる。
英語については、親が早期の英語学習がムダだと思うなら、子どもにきちんと説明する。
家計に余裕があるなら習わせてもいいし、家庭用教材を買ってもいい。
英語でなくて算数なら習ってもいい、という言い方は一番マズいやり方だと思う。
146名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 16:42:37 ID:nbdVVMlS
>>145
同意
>144 小1の算数は家でドリルをやりなよ。
先取りなどせず学校で習った事を家でドリルで復習、
宿題がたくさん出るのならそれを見てやって間違えなくなるまで何度もやらせる。
それで良いと思う。
147名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 18:40:25 ID:D4PllPCX
ありがとうございます。
家計も本当のところ余り余裕が無く、入会金や月謝代を考えれば、ドリルなどでも良いかもしれませんね。
クラスで最後から何番目かみたいで少し焦っています。
せめて中間なら…

宿題はいつも見ていますが雑というか、口を挟まれたくない様です。

出来るまで、温かい目で見守り頑張ろうと思います。

ありがとうございました。
148名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 21:32:56 ID:5Yf1NJCm
2〜3歳から就学以降の学習も見据えて子育てするのはいいけど、
小学校に入ってから、真ん中より下位の成績って焦っても、なんというか
ちょっとね・・・
もうそうなったら、生まれつき頭もよく、家庭でも配慮がある子ども
と張り合ってもしょうがないから、別の土俵に行ったほうがいいと
思う。
もし高学年、中高以降伸びる子なら、親は関係ないしね。
その場合は親はDQNじゃなければ十分。
149名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 22:05:50 ID:nbdVVMlS
人と比べるんじゃなくて、つまり最後からウン番でもいいから
小1位の算数はゆっくりでも何度も復習してちゃんと理解してないと
小2小3とそれを土台に新しい事を学んでいくのだもの、それができなくなっちゃう。
>147
飴で釣っても、ムチでしばいても良いから算数はみてやって。
150名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 22:46:12 ID:9d1vcbd8
幼稚園からやってる子と比べたら不利でしょう。
でも、すぐ追いつくよー。夏休みにやっといた方が楽だったけど。

一年生でビリって足し算引き算でしょ?地道にやってればすぐ追いつく。
中学生で落ちこぼれるより100倍楽だから!
151名無しの心子知らず:2005/10/10(月) 23:43:10 ID:5Yf1NJCm
>>150
同じレベルの何もやらない子よりはマシになるけどね〜。
数字に興味ない人に、文学がものすごい好きとかいう人がいるけど
それの場合はもったいないね〜。
足し算、引き算ごときで躓く程度なら、もしかしたら別の才能が
あるのかもしれないよ。
152名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:04:41 ID:ZV6Z3c9K
 A子はそういう中でも変わらないで俺になついていて、無防備と
もいえる態度で俺の血気盛んな性欲を刺激してくれた。
A子がくれば、スカートのひらひらとか、パンチラとか、太もも
とかを見ていたし、何かにつけてA子の体に触ったり撫でたりはし
ていた。
153名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:05:21 ID:ZV6Z3c9K
 A子は俺の部屋にいるのが好きで、俺が学校から帰るとしばしば
俺のベットに寝転んで漫画を読んでいた。俺は学生服を買ったとき
の堅い紙製の箱を改造してエロ本入れにしてばれないようにしてい
た。いつも寝巻きの場所が変わっていてごくまれに、A子が俺の寝
巻きを首に巻きつけて寝てるのも目撃した。
154名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:06:13 ID:ZV6Z3c9K
 あるとき、二人同時に風邪をひいて母子家庭のA子は叔母が仕事
をしているあいだは家に預けられた。その間数日間A子といっしょ
にすごした。コタツで3chの教育番組を見ながら将棋とかオセロ
とかをやった。将棋はさすがに俺が圧勝だからA子はすぐに飽きて
オセロをばっかりやった。
155名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:06:44 ID:ZV6Z3c9K
 A子は勝つと調子にのってさらにオセロを何回もせがむので、飽
きて来ていい加減眠くなり、風邪も引いてるのしばらくそのままコ
タツで寝た。
お昼ごろになって、目が覚めると今までにないくらいA子が近距
離にいて漫画を読んでいた。コタツの四辺あるうちに同じ辺にA子
は入ってきていっている状態で、A子との距離は5cmくらいだった。
156名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:07:17 ID:ZV6Z3c9K
 A子はまだ俺が起きていることに気がつかなかったから、このま
ま寝たふりをしてA子悪戯しようと思い、徐々に距離を縮めて、お
尻の輪郭を足で感じられる距離になった。もっとA子に近づきたく
なり、寝帰りを打うつと完全にA子に密着してしまった。
157名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:08:20 ID:ZV6Z3c9K
 さすがにやばいかなと思ったが、A子は逃げなかった。「あっ、
もうっ…」と漫画を吹き飛ばされたことには文句いったが、再び漫
画を読まないで、俺の顔とかを弄ってきた。いろいろ弄られたが、
起きないでいると胸に顔をすりすりして甘えてきた。俺は激しく勃
起していたが、腰の位置を微妙にずらして何とかばれないようにし
ていた。
158名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:08:56 ID:ZV6Z3c9K
 寝言のふりをして「A子…」というとA子が抱きついてきて、
その際に勃起したチ○コに半端じゃない勢いでつっかえて、多分
ばれたと思うが、A子は気にしないでそのまま甘えていた。
 その時点ではそれ以上にA子に迫る気もなく、その日はそのまま寝
た狸寝入りして終わった。
しかし、中学生の性欲はそんなに甘くなかった。それ以来毎日の
ようにA子とのセックスを想像してオナニーをしまくり、A子に対
する視線は禍々しいものになっていく。
159名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:09:29 ID:ZV6Z3c9K
 そんな視線を気がついているのかいないのか、A子は俺を嫌がりも
せずに、むしろ恋人気分でなついてきていた。
 いくらなんでもA子とセックスするとめんどくさくい事になると
言うことは俺にもわかっていたから、家に来ているA子を変な視線
で見てはオナニーして我慢していたのだ。

そんな俺の理性を破壊する出来事が発生した。
160名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:10:14 ID:ZV6Z3c9K
 ある日俺は、試験休みで午前中で授業が終了だったので、家に帰る
と、家のドアが開いてA子の靴があった。俺はA子を脅そうと思って
こっそりリビングに行ったがA子は居なかった。
 あ、また俺の部屋にいるのかな?と思ってさらにこっそりと階段を
のぼりA子を脅そうを思った。いつもA子が俺の部屋で如何してるの
かという興味もあった。
 首に寝巻きを巻いているA子の姿でも見てまたオナペットにでもし
ようと思ったのもある。

 しかし、A子のやっていることは俺の想像をはるかに超えていた。
161名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:10:45 ID:ZV6Z3c9K
 A子が俺のベットに数十個のオナニーティッシュをぶちまけてそ
の匂いを嗅ぎながらオナニーしていたのだった。
動揺して絶句したが、状況をかくとA子は目をつぶって激しく中
指が動いていて、クリトリスや小陰唇を高速で刺激していた。
深い息使いで、恍惚の表情で、大きく股を開いてブリッジしている
ような感じで、腰がUFOみたいにフワフワ動いて没頭していた。
膣が想像したよりもグロいし、普段のA子とはまったく違う姿に
完全にビビッてしまい、ばれない様にしてその場を離れようとした。

しかし!! 
162名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:17:18 ID:BG/qF8Uj
.     / / /::::::::::::::::::| |,.-、| .|:::_;;、;;_:::::::::::::::::::` 、.`.、::::::ヽ
    / / /:::::::::::::::_;;;;、;;;〉´ : : :`:'´: : : : : `丶、::::::::::::`.、.`.、:::ヘ
   / / /::::::::::::/: : : / : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ:::::::::::::\.ヽ;,ヘ
  / / /::::::::::/: : : : /: : : : : : : : : : : 、 : : : : : : : : `ヾ、:::::::::ヘ_/l  シャララシャラリンコ〜(きらきらりーん)
 l / /:::::::::/: : : : : : : : : :i: : : : : : i: : : :ヽ : :       、::::::::::/|:|
 \/:::::::/: : : : : : : l: : : | : :    |   ヘ. . . . . . . . . . .ヘ::::/:::::|  あぁ 私は魔法少女 人はみな 癒し系と呼ぶ
   \;/      .| _,,,|. . : : : :  | ̄ ̄`:|.l-.、: : : : : : : : |':::::/   きっとそれは 愛
    /  .|. . . : : ;|-´ : ||`: : : : : : :ト、: : : : :| | :ヽ: : : : : : : |:::/   それは平和 それは夢
   |: : : |: : : : :/ |: : :_| .| : l、: : : : :>,==,、_|. |: : ` : : : : : |/
   |: : : :|: : : :/|: |ヘ:,´''',``.、| `.、_´´l ;;;;;;;\`ヾ |: : : : : : : /     私が呪文を唱えたら
  l: : : : | : : i: : |:| /| ;;;;|. `l     .| ;;;;;;;;、,,,,| 〉ト: : : : :/|      ミクロの世界から 宇宙の果てまでファンタジー
  | : : : |: : : : : :`|.| .| ;;;;`;;'.|     .| ;;;;;;;;;; ノ |: : : : / : |
  ヘ: : : |ヘ: : : : :丶 l ;;;;;;_,,|     '''‐--'- ./ : ;,-'´:|: :\     それ マジカル マジカル(勇気満タン)
   丶: | `'''i‐-;,,;`,,,_`´   =@     -´‐''|: : : : :|: : : `''‐--ッ シャララ シャララ(勇気100倍)
     .`   |: :/: |.      _,,,,,-、     ./|: : : : :|: : :_;_;,-‐'' 桃色オーラで いいき・ぶ・ん
.      ノ´| |: : :i`-、.    丶   |  _,,.‐'' | : : : : | ̄
     ‐'‐-- |:| : : |'/: : `''‐- ,,,_ヽ  /,, -''| : : :/: : : : /`''‐- ,,,_   シャララシャラリコキラキラリーン☆
         |: : : :|: : : : : / : ;|''` ´ .、_|`ッ: : : :/__;,,; -‐''´
163161の続き:2005/10/11(火) 01:23:04 ID:bioDCoje
>>162
応援ありがとうw

 床においてあったラジオを蹴飛ばしてしまった。その瞬間A子と
目が合った。A子は凍りついた表情で「ひゃっ!..」という感じの
声を出して、布団を被ってしまった。
こうなったら抱くか、一生口聞かないか2択しかない。そういう
感情が働いた。「A子〜、ほらっ怒らないから」といって布団を剥
がそうとするが、ものすごい力で抵抗して剥がそうとしない。
164161の続き:2005/10/11(火) 01:23:36 ID:bioDCoje
 俺は、何とかしないと自殺するかもしれないとか思ったせいか全
裸になった。「A子!俺は裸だからセックスしよう!!」ついに直
球を投げた。
 A子の抵抗する力が弱まったのを見計らい一気に剥がした。針で
えぐりだされたヤドカリのようにしおらしくA子は出てきた。
 上にはパジャマ、下は何も穿かないでその代わりにパンツが足に
引っかかって、頬っぺたに昨日の新鮮なオナニーティッシュがべ
っとりとくっついていた。
165名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:24:07 ID:bioDCoje
オナティッシュを丁寧に剥がしてあげてゴミ箱に捨て、愛でるよ
うにやさしくした。具体的には、お互いに全裸になって体中を甘噛
したり、とにかく夢中でA子にしゃぶりついた。
 最後は自然と69になると、目の前に可愛らしいお尻の穴があっ
たのでマ○コのついでに舐めてあげると、可愛い声をもらした。
 30分か、1時間か、夢中で愛撫してるとガチャという音がした。
親が帰ってきたのである。
166名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:24:45 ID:bioDCoje
 二人で兆速で、服を着て漫画などを読んでるフリしてのカモフラ
ージュした。
 親は俺の好きな赤い餅とA子の好きなみたらし団子を買ってきて
いて、それを置くと帰っていった。
 あまりに急ぎすぎてゴミ箱にA子のパンツが捨ててあったのに気
がつかれないかとドキドキした。
167名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:25:49 ID:bioDCoje
うろ覚えだが、当時のスペックは。

顔、鼻とかパーツの特徴ではなく、全体的な特徴(少女独特の顔の皮下脂肪の
少なさ)は若槻千夏とか、上戸彩のようなイメージだ。
身長150以上はあった。(現在は165cmくらいで記憶をたどるとそうだったのか?
という程度)
胸はAかBくらいと思う。
腹筋が少し浮き出ていた。
足は細かった。
体重は30`〜35`だったとおもう、小5なので当然だが非常に軽かった。
168名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:26:20 ID:bioDCoje
 親をやり過ごしたものの、性欲は収まらないし、かといって親に
もばれたくないから全裸というわけにはいかない。A子はパジャマ
を着たまま、俺は服を着たまま挿入を試みることにする。A子にチ
○コを誘導してもらい処女膜を破こうとして瘡蓋を剥がすようにゆ
っくり腰を沈めた。
169名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:26:55 ID:bioDCoje
A子は痛みで顔を歪めたけどすっかり、信じて身を委ねているA
子を裏切りまいと、ゆっくりゆっくり動いてた。
 A子の顔が少し和らいだ。A子の痛がる顔を見ると、なぜか俺は
A子が痛がらなければいいかな?という妙に妥協したような、愛情
とも取れる感情が湧いて、とにかくゆっくりとA子の顔を見ながら
痛さが少ないように動いた。
170名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:27:26 ID:bioDCoje
 気持ちよくて、快楽を貪るためにめちゃくちゃに腰を動かしたか
ったけど衝動を抑えて、ゆっくりと動かした。
 すると、俺はA子の膣の温かさに包まれてる気持ちからか、チ○
コが本当に敏感になってきて、ゆっくり動いたとはいえ射精感が来
た。徐々に沸き起こり次第に激しい射精感になってきた。
 さすがに中で出すと妊娠することはわかっていたので校門括約筋
をフルまで絞って我慢したが、だんだん快楽でその筋肉が痙攣して
きてもう限界だ!!と思って抜くと、暴発したように射精した。
171名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:27:57 ID:bioDCoje
 本当にすごい勢いで、寝ているA子を飛び越えて壁からA子の髪
の毛や顔向かって一筋にボソっとかかった。
むしろゆっくり動いたことが射精の快楽をとんでもない高みへと持
っていったという感じが正しいかもしれない。
 腰が砕けるような射精で今までに無い快楽を伴い、30秒から1分
近く余韻の痙攣が治まらなかった。
172名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:28:30 ID:bioDCoje
 A子はしばらく壁についた精液や痙攣するチ○コを呆然と見ていた
が、チ○コを舐めてくれと頼むと舐めてきれいにしてくれた。
 きれいになると、A子は何も言わずチ○コの匂いを恍惚とした表情
で嗅いでいるのをみてまた激しく勃起してしまい、たまらくなって
「もう一回口に入れてくれ!!」と言ってA子の口に含ませると、
20秒足らずであっというまにA子の口内に射精した。
 A子の顔を抱えながら射精した。A子を支配したようなしびれるよ
うに満足に浸りながら「ああ、A子ちゃんっ…ううっ…」といって、
そのまましばらくチ○コを銜えさせたままにした。
173名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:29:00 ID:bioDCoje
 その後も、かなりのペースで親のすきを伺いセックスした。
A子も逝けるようになると、ますますセックスを好むようになり、
親のがカートン買いしてるコンドームをパクってはセックスした。
 夏休みに一日中69しで永久機関か?という日もあった。
まあ、高校になると猿化現象も収まりよくデートはしたが、セッ
クスは少なくなった。
これ以降は高校の話なのでスレ違いだから手短に終わらせるが
高1とか高2になって町にA子と出かけて同じ高校の人に見られ
た時は結構恥ずかしくて、言い訳がたいへんだった。
 大学になると、周りに中学生萌の友達が家に来てなついている
A子をみて、めちゃめちゃ羨ましがったりしていた。
174名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:29:30 ID:bioDCoje
 現在では、たまにドライブに一緒にいってラブホでやるくらい
かな。お互い好きだが、お互い結構別で遊んでいる。
 いや、俺はモテナイから、A子のほうが遊んでいる。A子の男
と比べると俺は明らかに見劣りするのだが、俺との付き合いを切
らないし、対応をみていてもなんか本気っぽくて重いきもする。
 結婚してもいいが、やはり親戚の目が気になる。
この前20歳になったら、消えてどっかで勝手にせき入れよう
よ!?と少しマジに言われている。
 如何しようかは迷っている。最後は現実的なグロい話になって
すまん。
175名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:30:36 ID:bioDCoje
小学卒業して中学になる前の春休みのことだが、隣町のスーパーで
おもちゃ屋とか文房具屋とか見てると中学2年か3年の女子2人組み
(一人はなんとなくクラスの女神みたいな母性を感じさせるタイプ、
もう一人はその取り巻きにいがちな活発スポーツ少女)がなぜか俺
のほうをちらちら見ながら微妙な距離を取りながらついて来る。
気のせいだろ、と思って本屋で立ち読みしてたら、スポーツ少女に
「ちょっと、うちらに付いてきて・・・」と肩をたたかれた。
176名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:34:57 ID:Yvr/4fmW
ねえ、いつまで続くの〜?飽きた。
177名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:35:24 ID:vH6Izpsi
          _,-'''::::::::::::::''‐ 、_
            , ''´:::::::::::::::::::::::::::::::"'''‐ 、_
       . / ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::,-、::::::::::::::::::::::::::::ヽ
.     / ::::::::::::::::::::::::./  ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ    おどま盆ぎり盆ぎり
     /:::, __,,,__、:::::::/__   ___ヽ:::::::::::::::::::::: !   盆から先きゃおらんど
     !:: l〃'-<'、_二.___  _____ヽ____:::::::::: l    盆が早よ来りゃ 早よ戻る
     `〈  〈 `!'"     L !      |:::::::::::|    
      l,  ヽ!       ! ',      . l、:::::::::|    おどまきんじんかんじん
      !   .lヽ、._____ ノ  ヽ、_______ノ-〉::::/    あん人たちゃ良か衆
      .|  ,ト|       l       ,l<':::/    良か衆良か帯 よかきもん
      |   ! . ヽ、.   --    ._r',-''L、
      .l   .| /''‐`r- 、___, ィ'´. .|''""::: ヽ、   おどんがうっ死んだちゅうて
      !   |::::::::::::_l‐'|    .|`ー ,,l_::::::::::::::_ ヽ  誰が泣てくりゅうきゃ
     ,'    .j'' ̄~"  .|    /    ~`‐ 、_| ̄  うらの松山 蝉が鳴く
     ,'     ! !     !,/\/    ,/ ,/  ヽ、
.    /     .| |    .l  ,/     ,/ ,/  ,, '" !  せみじゃごんせぬ
   /     .|、 .l     ! !     ,' |/   !  妹でござる
   |     !.| .|  .____. !/    ./ .//,    L  妹なくなよ 気にかかる
   |    ..l ! `' ̄__二二´_ l〃     .,!
.   |    .イ ! L -'".  ヽ:::/     ノ       /  花は何の花
    ヽ_ _/λ.     l ::|    !、      ヽ つんつん椿
     .\/-"ヽ    .l:::::|    / ̄"'''‐-  /  水は天から もらい水
178マホ1つ獲得 ◆GxzLARoSE6 :2005/10/11(火) 01:42:19 ID:L3ZfEGsP
消防6年のころ。
Gentって雑誌に載ってた外国ロリータコーナー。
青服着た少女が少年2人に抱えられて
ベロチューされながらクンニされてる写真で
何回も抜いた。
179175の続き:2005/10/11(火) 01:50:48 ID:kX6huSMI
>>176
スマンsage忘れた(´・ω・`)

まだうぶなイガグリ坊主の俺は内心「うわ〜〜〜、何?何?」とビビリまくり。
しかし、隣で立ち読みしてる兄ちゃんやらおばはんの注目を浴びてしまい、
「ここはいかにも知り合いの振りをして、堂々としないと見知らぬ女の子に
声をかけられてビビるへたれに思われる・・・」と思い、「うん、わかった!」
ととっさに応えた。声を裏返ってたからすでにへたれな事はばれてたと思うが・・・。
180名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:51:31 ID:kX6huSMI
自慢ではないが、同級生のお姉ちゃんとかに「かわいい!」とかまわれる事が
多い容姿だったため(今ではおいしかったなあと思えるが、当時はその事を男子
に馬鹿にされるし迷惑に感じてた)「ああ〜〜、またか〜〜・・・」と思いなが
ら付いてった。

どこに行くんだろう?とビビリながら付いていくと、なんか、民家の倉庫
に入り、いきなり扉を閉められ、スポーツ少女がかわいい方を指しながら
「この子が君の事、好きになったんだってー」と言われ、もう意味が分から
なくなり、「は、は、はい・・・・」と答えた。
夏だったし倉庫の中とか暑いし・・・。汗だくだった。
181名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:52:03 ID:kX6huSMI
スポ「君、かわいいねー、なあ○○?」
かわいい方「うん。かわいい」
スポ「この子どう思う?君の名前は?」
俺「え・・・、別に有名じゃないから言ってもわからんと思う・・・」
2人 爆笑
スポ「かわいーーーーーー!○○、はやく!」
俺(何がおかしいん????何がはやく?)
182名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:52:35 ID:kX6huSMI
突然スポーツ少女がかわいい方のTシャツをいきなりまくってしまい、
上半身があらわに・・・。俺は意識がふっとびそうになった。性的に興奮する
って事じゃなくて意味が分からなくてパニックに陥った感じ。
かわいい方も隠せばいいのに、そのままの状態でたたずんで、じっと俺の
ほう見てるし。なんか、怖くなって「帰りたい・・・・」って言ったんだけど、
スポーツ少女が「もうちょっと!待って!」って腕つかんでるし・・・
183名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:53:06 ID:kX6huSMI
で、腕つかまれたままかわいい方に近づかされて、そのままおぱーいに
手を持っていかれた。なんか、倉庫のかび臭い匂いと、思春期の女子の
匂いが混ざってむせ返りそうなんだけどその頃には、なんていうかな、
こう、あきらめ?ちょっと大人に近づいてしまう罪悪感?みたいなのが
頭のなかを駆け巡ってて、なぜか、「お母さん、ごめんなさい」って心
の中で謝ってた。
184名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:53:37 ID:kX6huSMI
おぱーいは汗ばんでて、でもすげー柔らかくて、中学生って子供なのに
こんなんなの??って感じてた。
スポーツ少女は今度はかわいい方の手をつかんで俺の股間に持って来た。
はっきり言ってあんな状況の中では、身動き一つとれないんだな。
やめて欲しいと思っててもケツの穴から脊髄らへんまで鉄の棒が突き刺
さってる感じで。
で、半ズボンもひざまで脱がされてしまった。面白いのはその時俺(まだ
毛生えてなくてよかったーー)って思ってた事。なんでだろ?
185名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:54:18 ID:kX6huSMI
で、スポーツ少女は俺の後ろを取り、かわいい方もなんか興奮した感じになって
きて、取り押さえられた俺に抱きついてきて片手でちんちんもんでた。
かわいい方の息遣いもふー、ふーって感じで、俺はビビリまくってたんだけど、
スポーツ少女が「ほら、はやく」って言うと、かわいい方がスカートまくって
俺の股間に自分の股間こすりつけはじめた。見えなかったけど、布っぽかったから
パンツははいてたんだろうな。俺もオナニーはしてたからビビッテルくせに
気持ちよくて、しばらくして射精してしまった。
186名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 01:58:08 ID:kX6huSMI
二人は俺のちんちん確認して、ハンカチかなんかで俺の精子ふき取って、
もう俺は死にたい気分だったんだけど、どうしていいか分からないから
ズボンあげてその場にしゃがみこんで体育座りしてました。
かわいい方はスカートに付いた俺の精子ハンカチでふき取ってたんだけど、
スポーツ少女がなんか言うとこっちにやって来て、俺の上に覆いかぶさっ
てきて、俺は後ろに倒された。で、俺のふとももを挟み込んでまた、股間を
ぐりぐりし始めて、ちょうどひざのちょっと上くらいのとこでぐりぐりして
るうちにへな〜〜ってなった。その時は肌の感じだったからパンツはいてな
かったと思った(´・ω・`)
(以上でお母さんの為のお勉強講座はおわりです。
 みなさん最後まで読んでくれてありがとうございました。v(^д^)v
 ベホイミさんもいろいろとありがとうございましたw)
187名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:30:49 ID:2xjh0HwH
 


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


ここまでは読んでも時間のムダ、と。
188名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:35:53 ID:2xjh0HwH
>>151
別の才能があるかも、なんて言って妙な安心感を与えない方がいい。
小1でつまづいているなんて、高度警戒警報が大音量で鳴らされているようなものだよ。
親だったらおおいに焦らなくちゃいけない。
189名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:50:55 ID:bYT4Su/G
ちょっとスレ違いかもだけど、
この時期小学一年生の宿題が
ひらがな一文字のプリントとか、教科書の音読(それも一回か2回)って
普通?
190名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:51:19 ID:vhzdty1p
というか、小1でしょ?
別の才能に期待するのも、大いに焦るのも早すぎるよ〜。
まあ当然、できないとこは早めに追いついた方がいいよ。

でも、スタートがスムーズじゃない子はざらにいるから。
親が気付いて適切にサポートしてやれば、中学年高学年
では他の子と何も変わらなくなっている可能性高い。
191名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 08:58:06 ID:nha0sOPO
>>189
普通。だけど音読や書き取りを馬鹿にしてはいけません。
うちはここを丁寧にやらせたおかげで今いい感じだ。
192名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:04:02 ID:iazR13nJ
同感。
音読ができりゃ黙読もガンガンできるようになる。
書き取りも大事。集中して書きながら覚えるという習慣をつけるのがなにより必要。
でないと勉強嫌いになるし、本人が無駄な苦労をする。普通にやっときゃ苦にならなかったのに、って思うよ。
193名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:14:16 ID:2xjh0HwH
でも、ひらがな一文字のプリントって疑問。
2学期だったら、カタカナとか漢字に入っているんじゃないの?
なんで、今ごろそんな宿題が出るんだろう?
194名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:18:18 ID:MQ3Jp6nX
>189
うちの息子@小2の去年の連絡帳を見ると、漢字練習2行と計算カードまたは
算数のプリント1枚というのが定番の宿題だった様子。音読は毎日では
なかった。小2の今は最近は漢字練習が4行〜10行、算数プリントまたは
ドリル、音読が定番。
195名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:19:06 ID:2oT96xgQ
>193
そだね。うちもさすがにもうひらがなプリントはないな。
幹事プリントとかドリルとか、音読とか計算ドリルとか。
196名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:19:50 ID:JkmwzuI+
>193

定着させることって大切だね。 

復習って、大事だね。
197名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:23:12 ID:sXOMNuh7
>>196
わざわざ宿題に一文字ひらがななんて出されなくても
ひらがなを使わない日はないと思うんだけど。
198名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:36:13 ID:wJcoZ+fV
今の時期でひらがな一文字が出る理由を聞いてみるといい。

とにかく、ひらがな一文字をばかにしちゃいけない。
硬筆習字だと思って取組めば、まだまだ直すべきところがあるのでは?

本格的にやるなら、下敷きはボールペン用のやわらかいもの。
鉛筆はBか2Bで、削り方は先が尖りすぎていないほうがいい。
同じひらがなでも漢字かな混じり式の書き方と
万葉仮名式の書き方があるから、親が教えるなら
親もかなを勉強したほうがより完璧。

1年生のうちは、文字は丁寧に書くものだと子供に刷り込む時期。
算数でも早く解かせるときと、丁寧に書かせるときと、
区別して取組むとよい。
199名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 09:47:06 ID:wJcoZ+fV
余談ですが、
できれば早いうちに、活字体と筆記体は違うということを、子供に
教えておいたほうがいい。
教科書では不必要に丸ゴシックを使ったりすることはないが、
ドリルや市販の問題集などは、親しみやすさを出すため
丸い字を乱用している。
また、新聞など日常で目にする活字には明朝体が多い。
これらは手で書く文字とまったく違うバランスで成立している。
子供は目にした文字をそのまま吸収してしまう。
丸い文字はかわいく、親しみやすいので子供も好んでまねしようとする。
それが丸文字などにつながっていると私は解釈している。
筆記体(手書き)と活字体は違うということを知っている子供は、
丸文字を手本に字を書いたりはしない。
200名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 10:11:20 ID:/oXQ8aCW
>189
うちも1年生。
音読の宿題はある。
でも、ひらがなはないな。カタカナや漢字やってるよ。
のんびりとした地域の公立です。
201名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:28:04 ID:H2NwIqis
ひらがな一文字の宿題って・・・1年生の秋の宿題として、どうなの。
けっきょくひらがなも満足に書けない子に合わせて、
「みんなで手をつないでゴール」のかけっこをしてるとしか思えない。
202名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 11:45:03 ID:wJcoZ+fV
>201
だから、その宿題の意味を聞いたほうがいいと思うのね。
学校の宿題をなんとなくやり過ごす癖をつけちゃうと、
後々困ることになるから、
どんな簡単な宿題でも、その子なりの目標を設定して、
自分の目標を達成させるようにもっていかないと
宿題=つまらないことをさせられている
と子供が思い込んでしまう危険がある。
203名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 16:18:26 ID:siEejyjx
>>201
わたしだったら、一文字のかなを覚える宿題を一瞬で子どもが終えた後で
たとえば「あ、が付く言葉を沢山書いてみよう。」「二文字目にあ、が
付く言葉も考えてみよう」みたいにして遊びを追加しておくかな。
204名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 16:49:02 ID:/bbEh/Nn
>203
で、担任には「先取り」と見なされて注意されたりしてw
私の教育方針に不満なんですかなんてね
205名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 16:59:15 ID:rMq7oXIy
世の中にはいろいろなお母さんがいますよね。

与えられた宿題に対して、
「こんな面倒な宿題出して!!」と先生を非難する親、
「きちんとやろうね」と子供のやる気を引き出す親。

先生の非難をするだけで、何も自分から先生へ働きかけない親、
先生のやり方に疑問を持って、先生へその宿題の意図を確認する親。

先生の出した宿題を、何の疑問もなく、ただ子供にやらせる親、
つまらない宿題に対して、さりげなく+αして、
先生の権威を落とすことなく、さらに子供の能力も向上させる親。

みんな、どんな親になりたいの?
206名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 20:41:58 ID:YbEGYZv/
ひらがな一文字の宿題や授業は酷いな。
3年生になっても2けたのかけ算、割算を1時間かけてやる授業参観には
まいったなぁ。
あれじゃ、子供が勉強嫌いになると思う。
一体、文部科学省は何を考えて、ああいうつまらん授業をやらせるのだ?
207名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 21:05:31 ID:Rfo5LEOB
>206
それって普通だと思う。
公立の小学校へ行かせた以上、学校の進度に合わせるのが基本だと思う。

習っている範囲内の発展問題で物足りない部分を補うのが普通でしょう。
3年生だと2桁の掛け算どころか、最初は一桁の掛け算からやり直す。
でも半数の子が、8×9=8×8+□という問題でひっかかる。
そんなレベルですから、2桁の掛け算できれば合格点。

余力があるなら、ロボット教室通わせたり、学校の勉強とバッティング
しない部分でエリート教育すればいいと思うけれど。
208名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:01:21 ID:y4Kuhq0B
>>204
ひらがな・カタカナぐらいで
先取りなんていう先生は居ないと思う。
209名無しの心子知らず:2005/10/11(火) 22:50:06 ID:lANaejH6
うちの子の学校では、カタカナはおもいっきり先取りですぜ・・・
210名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 00:39:10 ID:VkXkzw/5
189です。
いろいろご意見ありがとうございました。
学校の授業は漢字、カタカナまでやっているようですが、
宿題がひたすら「ね ね ね ね ・・・・」なので
1年生の宿題ってこんなんでいいのかな?と思った次第で。
家では通信他家庭学習をさせているので
まぁ、どうでもいいかなぁ〜とも思うのですが、
なんていうか、宿題を見る度に・・・・
モニョる?って言うのはこんな感じの事なんでしょうかね?
クラスのレベル低いのかな?
一応、東京。市部ですけど。のんびりしているのかな?
入学と同時に引っ越してきたのでそのまま近くの公立へ入れました。
198さんのレスを見て先生に聞いてみようかな?とも
思ったんですが204さんのレスを見て
担任の先生が定年間近の
これぞ女教師という印象の先生だったことを思い出して
orzになっています・・・・

211名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 10:45:19 ID:ak6rqxqt
>210
公立の小学校へ通っている限り、自分の子供の成績がよかろうと悪かろうと
卒業するまでずっとクラスの平均的な子との差を感じながら勉強をみていく
ことになります。
もし授業が簡単すぎると感じるなら、どうやったら授業についていけない
お友達にわかりやすく説明できるか考えてごらんとか、
どういう発言をしたらクラスの雰囲気が良くなるんだろうねとか、
字は丁寧に書こうねとかワンランク上の視点で授業を受けるように言葉掛けを
するだけでお子さんは授業中2倍は頭を使うようになると思います。

親はどうやったら子供が学校ではつらつとしていられるかを考えてあげないと
最悪学校へ行く意味がわからなくなったと言って不登校になることもあります。
高学年になれば、塾の勉強を重視して、宿題はとりあえずやってさえおけば
よいというルールを家庭で作ってもいいでしょう。
でも、低学年のうちは、学校の勉強の中からステップアップできる種を
見出すように持って行くほうが得策だと思います。
毎日45分の授業を少なくとも4回受けるわけですから、その間
ぼーっとする癖をつけささないように、配慮してあげてください。
212名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:01:52 ID:SpngUfb6
こどもに対して親の催眠術や洗脳が効くうちは211さんの処世術でよろしいでしょうが。
高学年になると学習が進んでいるこども自身が授業内容に不満をもち始めます。
親がいくら「学校の授業も大切だ」と言い聞かせても、こどもは虚実を見抜きます。
総合など調べ学習や理科実験はいいのですが、算数や国語は・・・
45分かけてやる授業中のワークやテストを5分で終わらせて、読書に耽っています。
あるべき姿でないことはわかっていますが、どうしようもないですね。

213名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:27:52 ID:8wLQGj3u
>>212
小学校でただ先生の講義だけの授業?
うちは先生がいろんな工夫もこらしてるし自分が「知ってる、よくできる」事で
かえってわくわくして授業に参加してるみたいだよ(窓外から見てる限りでは)
それより、わからない子が気の毒、
活発な意見の飛び交う中シーンと下向いてたりむやみにニコニコしてるだけの子って
それこそ45分座ってても意味なさそう。
214名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 12:42:18 ID:Y1S0nFKB
うちは先取りしてるけど、先生が当たりだったみたいで楽しそう。
いろんな科目でことあるごとにいろいろとほめてくれるみたい。
よくできてるからと代表でみんなの前に出させたり、**ちゃんのいい点は
どこでしょう?ってみんなに意見を言わせたり。
ほめられたことを聞くと、よかったはね。って親もうれしくなるんだけど、
ほめられてるのはうちの子だけじゃないみたい。
みんなをほめたり、代表に出させてるみたいです。
いい先生でよかった。ってつくづく思います。
215名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 13:05:03 ID:k/0INPFc
>213
授業も教師もさまざま。
お宅様の場合はラッキー、212は不幸な例ということ。
216名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:21:28 ID:sNzErq2h
>>211
>>公立の小学校へ通っている限り、

公立の小学校は日本中どこでも一緒なのかと、どのクラスも一緒なのかと、
お前は全部見たんかと問い詰めたいな。
217名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:37:33 ID:k/0INPFc
>216
まあギミック的な飾り・味付けは教師次第ですが、
教える内容は同じですよね。
いくら完璧に速さの問題ができても、速さ三公式の単純問題の繰り返し。
比を使う問題まではやらない、とか。
218名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:38:24 ID:2GHPfWXw
>>212さんは高学年またはそれ以上、>>214さんは比較的学年は下でしょうか。

うちも友達が子ども(現小4)を誉めているカードを何回か持って帰ってきました。
「百ますがすごい」とか「給食を残さず食べているとことがいい」とか山ほど。
自信を持たせてやる気を引き出す方針なのかとも思いますが、あくまでも誉め合う
のは相対的なもので、積極的に学力を伸ばすこととは違うと思うのです。
全体の底上げにはなるでしょうが、授業スピードが遅すぎて授業ツマンネと思う子には
効果的な方法ではないですね。

現在中1の娘も、>>212のような授業の過ごし方をし、通知表はいつも積極性ややる気
の欄がいまひとつでした。<だって、3歩進んで2歩下がるでつまんないんだも〜ん、と本人。
219名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 15:55:14 ID:NSKS6SwO
>>218
でも、授業のスピードをいくら早くしても、公文とかで中学や高校の勉強を
している子もいるので、つまらないと思えばとことんつまらなくなってしまう。

現場の先生は、教える時間は最小限にとどめて考えさせる時間を長くしたり、
できる子ができない子に教えさせたり、早く課題を済ませた子は別の課題を与えたり
たいくつしない工夫はされていると思うのです。
でも、教師の力量にも差があることですから、それでも子供がつまらないというなら
「あなたならどう教えるか考えてごらん」とか、親が方向づけしてあげる
他ないと思うのです。
朝早くから夕方近くまで学校にいなければいけないのですから、
親がつまらなさを助長してしまってはいけないのでは、と思う次第。
220名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 16:09:22 ID:NSKS6SwO
もう一言、
平成14年度で6割の小中学校がなんらかの形で習熟度別授業を
取り入れていて、うちの子の小学校も5年生からですが、習熟度別を
しています。
それでも、つまらないという子はいます。
進学校でさえも上位の人と下位の人の進度差は歴然としているし、
これは高校へ行っても続く人には続く問題だから、
ある程度の年齢になったら子供にも自覚を持たさないと
ずっとつまらないまま学校生活を過ごすことになっちゃいますよね。
221名無しの心子知らず:2005/10/12(水) 19:12:19 ID:q7asWxRJ
やはり基礎だけはしっかりするためでは?
222名無しの心子知らず:2005/10/13(木) 22:33:41 ID:tCSrVMhJ
今日の小学生新聞にでてた 100マス計算ソフト
ttp://www.mws.ne.jp/~okamukun/100masu2/index.shtml
ダウンロードしてみたら、結構いいよ。
223名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 08:52:55 ID:m5EfIZ4T
習熟度、子どもの学校でも遅ればせながら導入することになって
(といっても算数だけ・一学期に一単元中の数時間というしょぼいもの)
その説明会があったので行ってみたんだけど、
日ごろ家で何もしてない人に限って、文句ばっかり言うのね。

「習熟度別授業が必要なくらい、学力に差がつくってどういうことですか!
そういう差が出ない授業を最初からお願いしたい。」
「子どもを選別して傷つけるおつもりですか?くれぐれも心のケアをお願いします。」

はあ〜っ、ばかばかしいっ。
小学校の算数なんて、6年生のものだって家できっちり見れるだろ。
2年生の筆算でつまづくのはおまいの家の子どもの頭が悪いんだ。
学力差があるのは現実なんだから、何が心のケアだあほらしい。
何でもかんでも学校まかせにするなっつーの。
224名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 09:30:08 ID:f5zdfP3Z
わからないのに椅子に座って、ただ授業を聞いている方が
苦痛じゃないのかな。
そちらの方が「心のケア」がいりそう。

習熟度でわかる喜びを感じる方が良いのでは無いだろうか。
225名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 13:05:59 ID:CntEHGBx
先日、学校開放週間なるものがあって行って見た。
授業参観みたいなものなんだけど、わが子のクラスの授業だけではなく、
2日間にわたって延べ6時間、学年を問わずどの授業を見てもいい。
他の先生の授業を見られるだけでなく、学校の雰囲気を知るよいチャンスだと思い
4階から1階まで歩き回ってきた。
先生によって同じ単元でも教え方が違うのは当然として、ちょっと自分の時と比べて
違うなと感じたのは、自分のクラスを離れて(場所的に)授業を受けるクラスがとても多いこと。
音楽室や理科室だけでなく、総合学習を体育館や校庭で行ったり、算数の少人数クラスを
図書室でやったり。教室をのぞいても空っぽのところが多く、あれ?だった。
こういうやり方がいいかどうかは別として、どこかのスレにあったように、
学校ではじっくり体験学習、家庭では机上のペーパー学習という風に、うまく役割分担しないと
いけないなと感じされた。

ちょっとうれしかったのは、高学年クラスでもみんなまじめに授業を受けていたこと。
保護者が見に来ていたせいかもしれないけど。
あの雰囲気が中学でも続くなら地元公立中学でもいいかなあ、と思ったけど、甘いかな?
226名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 13:07:24 ID:CntEHGBx
感じされた→感じさせられた デス
227名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 14:51:02 ID:U+gqy7wX
小2男子。どうしても鉛筆の握り方が直りません。
三角えんぴつ、にぎるクン?系のグッズを使ったり、宿題等、字を書く時は
可能な限り横について声掛けしているのですが…。
息子の鉛筆の持ち方は、親指を人差し指の上にぐっと重ね鉛筆を立てるタイプ。
指と指の間に挟んで書くので当然指先に力が入らず、気を抜くとどの字も払いっぱなしの字に…。
三角鉛筆のそれぞれの面に指が当るように握らせても、字を書き出す瞬間には
また元通りに。
根気が大切と思いながら1年以上経過しましたが、一向に改善しません。
どなたかご経験ある方、よきアドバイスお願いします。
228名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 15:25:38 ID:mW3Trlxz
日常生活では
「じょうずにもてるくん」などの鉛筆補助器具を使い続けることと、
お箸の持ち方を注意すること。
ピンセットつまみ(親指と人差し指でちいさいものをつまむ動作)を必要とする
パズル系のゲームをさせることも訓練になるでしょう。

2年生にもなれば理論から入ってもよいと思います。
書き方の基本は、親指で横線を、人差し指と中指で縦線を書くことですが、
ただ書くだけなら字の形さえ覚えればいい。
口で鉛筆をくわえても、足の指でも書こうと思えばかけてしまう。
きれいな字を早く楽に疲れずに書くには持ち方が大事だということを
子どもが理解しなければなかなか直らないと思います。

鉛筆で書く線であっても、美しい文字には1本の線のなかに太いところ細いところ
があり、そういう繊細な線をひくためには筆圧の微妙なコントロールが必要
になります。
きれいな字がどういう線で出来上がっているか理解できて、
そういう線はどうすれば書けるのかがわかれば、
持ち方を正そうという気になるのではないでしょうか?
229名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 19:38:33 ID:bJ3CYOSJ
うちも2年の男子。
字が恐ろしく汚いです。
漢字の書き取りなどは私が見ているので、なんとかマシな字を
かきますが、もう綺麗に書こうという気持ちが無いようです。
しかし・・漢字覚えさすのに大変です。
元々キライが書き取りの宿題でよりいっそう嫌いになってます。
でも、何べんも書いてこそ覚えられるのに。
2年で頭が痛い・・先が思いやられます。
(勉強させると思いっきり文句をいいます、宿題に関しては
しかたないと思ってるようですが。宿題だけでは漢字は覚えられないのよ〜)
鉛筆はちゃんと持ってるみたい。
230名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 19:44:01 ID:8sfXzTTF
漫画日本の歴史はちーとも読んでくれなかった子供達ですが、
古本屋でボロボロの伝記漫画を100円でいっぱい買ってきたら
読み漁っています。内容とか絵とか、ウーン、という感じなのですが、
そこがいいのかね?人物から入るといいよ、という話をしてくれた方、
どうもありがとう!本当は図書室で字の伝記を借りて欲しいわけだが、
そのとっかかりにでもなってくれるかもしれない。
231名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 19:52:06 ID:8sfXzTTF
>>229
テストして、書けない字だけ練習すればいいんじゃないかな?
書けなかった字を練習して、またテスト。書く練習も大事だけど、
書けば覚えるってもんでもないと思う。うちのも書くの嫌いだったので、
なるべく少なく書いて覚えろと言って覚えさせた。漢字は書けるように
なったけど、字は汚いまま。このまま努力しないのであれば、
習字にかよわせると脅かしているんだが・・・きれいに書けたときは、
誉めてやるしかないんだろうな。ほんとはうまいんだから!とか・・・
ほんとはうまい、と思っている下手な子は結構いるw
232名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 20:24:01 ID:U+gqy7wX
>>228
とても参考になりました。ピンセットつまみ早速やってみます。
確かに手先に神経を集中させる訓練は必要ですね。
うちの子、幼稚園はモンテッソーリ教育(手先を使う作業をよくさせる)だったのに
当時から好んでやらなかったような…。
理論から入るというのもいいですね。これも実践してみます。
アドバイス有難うございました。
233名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 20:52:54 ID:hd40+U9A
家の子の隣の席の○山!
先取りし過ぎて授業つまらないからと言って、バカにした発言を
授業中するのはやめてくれ!担任が当てないからといって
「むかつく」等暴言大杉!!
ここのスレのお母さん達、自分の子供がそういった行為をしていない自信が
ありますか?
234名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 21:06:54 ID:f5zdfP3Z
スレを間違っているのかな。

>>229
子どもの去年の担任の先生は書き取りをせずに
漢字を憶えるように指導されていましたよ。
空中に書くんですが、力がいらないので長続き
するようです。
空中に10回書いて、小テスト。
出来なかった漢字だけをノートに書き取りしていたと
思います。
235名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 22:02:30 ID:v2QMP3nW
>>234
空中書きだと自分の書いた字が見えませんよね?綺麗も汚いも分からない。
「形さえ合っていればとりあえずOK」になりそうで怖いのですが
そのような弊害はありませんでしたか?
236名無しの心子知らず:2005/10/14(金) 22:07:09 ID:f5zdfP3Z
>>235
その辺は先生の内緒の工夫があるそうです。
内容は営業秘密とのことでしたw

子どもの頼りない解説によると、最初に漢字を目視して
形を憶えてしまうらしいです。
237名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 00:13:30 ID:j/0cApaf
229です。
書き取りは宿題で、テストをやらせて書けない漢字を5コとか
かかせています。(それを嫌がります・・・)
 悩んでいるときにヒントを出したり、ゲーム感覚で
覚えられるようにしたいけど・・。
親なのでつい感情的になってしまいます。
低学年の勉強は家で、と思っていたのですが外での勉強のほうが
子供はいいのかな・・。(勉強行きたくない!といってます・・)
でも、成績が上がるのは上がって欲しいみたいで、
でも世の中そんなに甘くない。(多分、普通です。でも
こんなに私が一生懸命してて普通って・・・て思うんですよね、ハァ・・)
自分がそんなに頭いいほうじゃないので
子供にはそんなに期待はしてないけど、
つまずくのは、もう少し先でいて欲しい、と思い
つい力が入ります。
238名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 01:08:01 ID:DeLrwGeB
宿題で回数練習するだけじゃ覚えられないよね。
じゃあどうすれば一番よく覚えるか一度息子さんに考えさせてみたら。

うちはテストをやらせてできなかった字を覚えるまで書いたらとりあえずいいことにしてある。
このときの声かけは「多く書けばいいってものじゃないんだよ。覚えたらさっさと次に進むように。」
余った時間で訓読みや他の熟語を追加できるよ。
その後お風呂や寝る前に空中書きでチェック。


239名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 09:12:07 ID:JmIA0luk
小2の息子も字が汚いです。宿題の日記を見ていると、読む先生が気の毒に
なるほど。。。当然、書き取りもキライですが、字の丁寧さによって
何重丸かに評価されるのが気になるらしく、漢字練習だけは比較的
頑張って書いてます。息子の先生は「夜」が新出漢字で漢字ドリルの例文が
「月夜」「夜明け」なら「月夜月夜月夜・・」で1行「夜明け夜明夜明・・」で
1行「夜夜夜・・」を2行の計4行が新出漢字のたびに宿題になります。
習ってくるのは1文字か2文字で、1文字の時は、漢字ドリルの練習問題6問が
プラスされるので結局、毎日は8行〜10行の漢字練習が宿題で、字を書くのが
苦手な息子には良い練習かなと思う反面、時間ばっかりかかって、少しかわいそうに
なります。
登校前に時間があれば漢字テストをしてますが、できなくても練習というのは
させません。させると、テストを嫌がる気がするので。
240名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 09:21:35 ID:CK2vVzvO
>>237
小学生の男の子なんて、まだ海の物とも山の物とも知れない時期じゃない?
今こつこつやっとけば(やりすぎはよくない)、高学年になればすごくできるように
なってるもんよ。小さい頃は発達の速い子がなんでもよくできるんだから焦るな。

くだらないことに時間掛けすぎて、子供の器を小さくしない方がいいと思う。
漢字や計算は絶対練習した方がいいけど、子供の力に合わせて少しづつ
やれば充分だと思うよ。だんだん難しくなるから、付け焼き刃が効かなくなる。
それこそつまづく子がたくさん出てくるけど、親と先生が連携してしっかり
サポートすれば大丈夫。子供は親よりは絶対に賢くなるもんだから。
241名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 12:59:32 ID:JlXNfahb
>>237
私は子どもとよくゲームやって遊びましたよ。
算数だったら、子どもに問題を出させて私が答える。

国語は、例えば「夜」がつく言葉をたくさん書く。
漢字が間違っていたら数に数えない。
お題は自分の学年の漢字から、子どもが選ぶ。
子どもは前もって勉強してから出題してくるので
結構手強い相手になりますよ。
242名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 16:42:47 ID:ZM6vgE92
>>241
わたしもやってました。算数や漢字、四字熟語、百人一首、ことわざ
などなど。
それからモノポリーは幼稚園のときから親子でよくやってたな。
243名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 17:10:02 ID:ALnXregH
>>83
亀レスでスマソ 現在小3です。
うちの場合は、まずはなまるリトルや知の翼など、進学塾の問題集をあたらせました。
ぴぐまりおんもやったかな?
最初このスレのことも知らなくて、いきなり最レベに行ってしまったため、子供が拒絶。
現在は知の翼と最レベに落ち着きましたが、当時はあれこれ子供と一緒に試行錯誤を
繰り返しました。
最レベの問題を読み解くために、線分図などの図を使うなど自分なりに技術を駆使することが
できるようになって初めて、ひとりで問題に向かうことができるようになりました。
244名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 23:42:51 ID:eAZl5bLQ
漢字の宿題ですが、子供が「もう覚えている字を何度も書くのはいやだ」と
いってごねます。1度書くだけで、大抵の漢字は覚えます。
確かに小テストは必ず100点とってます。
テキストに2個書き入れるならまだしも、テスト後にノート1行ずつ書くものだと、
完全に拒否体制に入ります。
完璧主義っぽい部分があるので、何度もケシゴムで消して、気にいる形になるまで
書くので、すごく時間がかかります。
宿題無視して、他の事やって「これで勘弁してください」と提出したら、
まずいでしょうか?
245名無しの心子知らず:2005/10/15(土) 23:50:53 ID:WM/BrHDw
まずいかどうかどうかは相手である先生の性格しだい。
246名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 00:07:41 ID:2caHCWIM
そだね。
話せばわかってくれそうな感じもする先生。
相談してみる。

247名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 00:09:15 ID:aL4qS/hp
ガンガレ!!!
248名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 08:09:08 ID:P9MM+BQQ
うちの小1の子供ですが、音読を嫌がるのです。面倒だといって。
国語の音読はもちろん、算数の簡単な文章題なんかも、読まない。
黙読1回だけして「わっけわかんな〜い」と諦めてしまうんです。
集中力とやる気がないというのはわかっているんですが、、、
「声に出して読んでごらん」というと頑なに拒否するんですよ。
意地になりそこで勉強をする体制はストップしてしまう。困ったものです。
ちなみに読書(黙読)は大好きで放っておくといつまでもしています。
たまに声を出させて読ませることに成功するのですが、
まあ、つっかえつっかえということはなく
普通に読めてはいるんですが、
音読の重要性を感じますしこのままじゃまずいと思っています。
学校の宿題が全く出ないところなので、
音読カードみたいに強制されないので尚更、家ではやりません。
そういえば、ピアノでも歌いながら弾くのは嫌がります。
こんな頑固な子供にはどう接していけばよいでしょうか。
249名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 08:24:10 ID:ACwQ2a4i
>248
勉強としてではなく、お母さんの楽しみのために、
お子さんに短い絵本などの「読み聞かせ」をお願いしてみては?
こどもは、人になにかをしてあげる事が好きですし、
読んでくれたあとに「有り難う、楽しかったわ」などの感謝と感想をいい、
そして、褒めるというのはどうでしょうか。
250名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 08:40:07 ID:J09Gpj0j
>>244
完璧にきれいに書こうとするなんてすごいねえ。きれいに書くのも大事だけど、
先生との約束を守るのはもっと大事だと言えばいいのでは?
251名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 09:10:31 ID:EF7FSih4
>>244
自分の嫌いな宿題の時は他の課題をやってお茶を濁すということを親が認めるのは
まずいような希ガス。
先生だって、一人一人の能力に応じて宿題を出せるわけはないから、
最大公約数的な宿題になるのは仕方がない。
学校=集団生活のルールを守ることを教えるのも重要だと思う。
みんながみんな自分の適性というか好き嫌いで授業や宿題を選り好みしたら
学校は成り立たないんじゃないの?
252名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 09:15:13 ID:J09Gpj0j
>>248
音読すると楽しい本ってあるよ。詩の本とか、がらがらどんとか。
算数の文章問題は、嫌がっても読ませてるよ。わかんないから、
うまく読めないんじゃないかな。うまく読めると大抵解ける。
ピアノを歌いながら弾くのは、難しいから嫌なんじゃないかな。

小1なのだから、高望みせず、できることから少しずつやればいいと思う。
○○ちゃんは本当にいい声ね。歌が上手だよね。と言ってあげて下さい。
253名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 09:43:18 ID:o3b08Rhj
>>251
首がもげそうなほど同意
254名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 10:42:23 ID:floCB/0n
音読…かわるがわる読んでみるのは?
物語なら、ナレーターと、台詞に分れるとか。

だいぶ前に買って置いた年表を
ようやく壁に貼ってみて、アレレ?
紺瑠璃杯を元に描いたらしいイラストに「ガラスのわん」と。
「白瑠璃椀」と混同してないか?
脚があるから「わん」じゃないよ…。
255名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 10:49:42 ID:GNVm2tZ6
>251 だけど書き取りの宿題っていうのは漢字を覚えさせるために出すものでしょ?
穴を掘っては埋め、掘っては埋めの拷問のようだね。
256名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 10:54:53 ID:EF7FSih4
>255
たかだか10行程度の(推測だけど)書き取りなんぞツベコベいわずに黙ってヤル!
字の形wにこだわるべき時とサラッと流す時とを使い分けることを教えることも大切
257名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 11:08:28 ID:t/IBgg0W
っていうか、最初の一マスを自分の納得いくまで書き直してるなら、
その方式をやめて納得いくまで字数を書く、っていう風にするだけで
いいんジャマイカと。
258名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 11:13:54 ID:ryTvUu3V

これもVIPクォリティ?
小学6年生の男女が裸体うp祭り中!!!

VIPになら小学6年生ぐらいは来てるだろ?
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1129427490/
259名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 11:50:56 ID:ggEYdWCj
>>248
どんどん読みたいのに、音読の速度で縛られるのは、かったるい
のかな。
音読ってそんなに重要なんですか?
小1なんだから、黙読でもどんどん読ませればいいと思う。
大量の黙読でどんどん知識を吸収したがっているんじゃないかな。
大人が音読させるのは、音読させないと本当に読んでいるのか分からない
低レベルのガキを教育する方法じゃないのかな。
そういうレベルは軽くクリアしているんだから、黙読でも読ませれば
いいとおもう。
260名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 14:56:27 ID:0OkqTBIV
音読をすると、記憶力がよくなると思う。
人間、なるべく五感を駆使して生活した方が能力が開発されると思う。

ここは決めつけるスレじゃないですがw
261名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 16:26:13 ID:WBNRcqCU
>先生だって、一人一人の能力に応じて宿題を出せるわけはないから、
>最大公約数的な宿題になるのは仕方がない。

私の小学時代は「家庭で一時間何か勉強する」という宿題だったよ。
翌日の給食配膳時間に先生のところにやった物を持って並んで日付と先生の
名前の入ったゴム印を押してもらい、シールをもらい壁にはってある表に貼る。
先生は何を見せてもやってあれば誉めてくれた。たまに以前の日付ゴム印
を押してあるページを見せてごまかそうとして「それは前に見たぞ」って注意
されている子はいたけど・・。

市販の問題集(書店で売っているようなドリル)の子が多かったかな。塾の
予習復習ノートを持ってきている子もいたし、英単語を4行のノートに書いて
いる子とか基礎英語のテキスト持ってきている子とかいろいろいたよ。

今はそういうやり方の学校ないのかなぁ。
262名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 17:30:58 ID:bRqTHrNT
漢字1ページやる宿題出てるよ。
子にとってはとっくに知っている漢字ばかりだけど、その漢字を使った熟語で書いたり、
いかに丁寧に書くか工夫してやってる。
書写の練習になってるかも。
263名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 20:21:31 ID:VOQCz2qL
1年生だけど、上履きを洗ってくる宿題が出る。
いい宿題だな。っておもうけど、そう思わない親もいるのかな・・
264名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 20:22:49 ID:w/jjlTFG
珊瑚珊瑚、左翼の端くれ、
捏造売国の、中国様韓国様共和国様、
覗きに露出に犯るところ、きのう人権きょう護憲、
アンポアンポ、アンポにハンタイだ、
ハンタイだのフンサイだ、フンサイだの誤注進の
ミスリードの似非紳士のアサピー
265名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 22:36:28 ID:hHUQAEJb
>>263
いい宿題だと思うよ。うちの娘は2年生だけど、
恥ずかしながらやらせてない・・・。
一応、洗い方などは教えたことあるんだけどね。
自分のことを自分でやるのって、すごくいいことだと思う。
それを嫌がる親って、
子供を一人前にしたくないのかな?
266名無しの心子知らず:2005/10/16(日) 22:57:51 ID:2caHCWIM
>>263
風呂場のすみにつっこんでおいて、放置する。
自分のものなので、しぶしぶ洗ってる。
男子二人だけど、自分でやってくれるとすんごい楽。
267名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 07:57:28 ID:KtK8KJOp
子供が自分で上靴洗い・・・

その場合、所詮小学低学年
綺麗になるわけもなく
本人は時間もかけて一生懸命にがんばったつもりでも
まだ薄汚れている状態。


そんな時、親が洗い直してる? そのまま?
268名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 08:02:02 ID:kuag9Ih6
親の私が洗ったところでやっぱり薄汚れている。
269名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 08:16:43 ID:T+YcKDXt
裏がまっくろけの靴下洗いは小1ダンスィの入浴時の日課です。
専用ブラシも備え付けてあるw
270名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 08:27:52 ID:VcJOH+8o
家庭学習特集の別冊宝島、買ってみたらなんというかすごいおうちが。
中3受験時とはいえ、寝るのが夜中2時、起きるのが朝8時でその20分後に登校。
朝ご飯ちゃんと食べてたのかな?14歳離れた赤子の子守のせいで
勉強開始が遅れて夜更かし・・・って、昔の子だくさん家庭か?!みたいな・・・
271名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 08:33:02 ID:z2+5UofE
うちの娘も1年の時に上履き洗いの宿題出てました。
今は当たり前のように洗ってますが、今週は持って帰ってきたものの
洗うのを忘れ今日はそのまま持っていきました。
272名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 08:57:04 ID:ZCcGTqIA
>>270
宝島の話はわからないけど
中学生にもなったら20分あれば充分丼ご飯食べて行く。
中3で塾へ行ってると帰宅が12時過ぎだから
うちも2時前後就寝、朝はギリギリ8時10分起床、8時半登校走って40分に校門滑り込みだ。
273名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:07:09 ID:loGq+f5Y
12時に帰宅する塾って遅すぎる気がする。
知ってる中学生は「11時過ぎても塾帰りだって言えば警察に捕まらない」とか言ってるけど
11時過ぎて帰すような塾って本当にあるの?
274名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:08:44 ID:piGVsM3D
>267
一応子@小1にやらせる。
が、ヨゴレがすさまじいのでとても彼の力では落ちきらない。
私があらっても汚れの半分程度しか落とせてないorz
275名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:17:52 ID:KtK8KJOp
無精な私でさえ
「おいおい落ちてねーよw」
とつっこみたくなるくらい汚れが残っています。

本人は
「おかーさん 見て〜。すっごく綺麗になったでしょ。」
と満足げなので、洗い直すこともできず
薄汚れた上靴を持っ行ってます。

暫くは、このままで行ってみます。
276スレ違いゴメン:2005/10/17(月) 09:27:21 ID:ZCcGTqIA
>>273
授業後居残って自習をするの。
先生も最後まで見てて(質問すれば教えて)くれるし、他の誘惑がないから。
塾まで車で送迎してるからうちの場合は遊んでるって心配はないです。
277名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:35:56 ID:VcJOH+8o
>>272
そうなんですか!20分で身支度&朝食できるようになるのかー。
でも、もともとのんびりのろのろの小学生だったら、中学生になっても
きっと変わりませんよねorz
278名無しの心子知らず:2005/10/17(月) 09:48:09 ID:EB/l5QHa
>>276
Wですか? 差支えがなかったら、教えて下さい。
下の子は高受になるので、基礎知識として知っておきたいもので…。
279名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 14:01:07 ID:sXXj+Uo+
NHKラジオの英会話やニュースを子供に聴かせたいと思っています。
今うちにあるラジオはいただき物で、緊急用のサイレンやライト、
手回し式の充電装置がついているなどの点は良いのですが、
夕方以降、AMの雑音がひどくて聞き取りにくくなります。

おすすめの機種を教えていただけませんか?
欲張るなら、携帯もできるサイズで、感度が良く、充電式で
電池持ちの良いもの。

英会話の番組についても、これを聴いている、など教えて
いただけると嬉しいです。
280名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 14:35:06 ID:LiSG/Ltz
>>279
つTalk MasterU
281名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 14:38:02 ID:LiSG/Ltz
>>279
暇なので、Talk MasterUの紹介サイト
http://suntac.jp/voicelab/talkmaster2_top/tm2_top.php
282名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 16:52:49 ID:sXXj+Uo+
>>281
わ、かなりよいですね! 白いのがかわいいな。どうもありがとう。
旦那が持ち歩いてる iPod nano とかいうのに似てる。
互換性あったりするとなお素敵だけど。相談してみまーす。
283名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 20:16:33 ID:sXXj+Uo+
>>282
注文しました。在庫切れで、入荷予定が10月後半(もう後半だけど…)とのこと。
小2の子供には(私にも)使いこなせないくらいの高機能。楽しみ。感謝です。
旦那に聞いたら iPod のほうが安いんですってねー。二度びつくり。

旦那が10年ほど前に、アメリカで買ってきた手のひらサイズのボイスメモは、
単機能で300ドルだったそうだw。当時の日本製はテープ録音だったらしい。
284名無しの心子知らず:2005/10/18(火) 22:37:18 ID:V6f72i0I
ラジオ、雑音には慣れたよー。復習にテープはきついのでMDを買おうかなと。
小型メモリでラジオが聴ける商品って、店頭では見つからなかった。
しかーし、毎月1500円ほどで商品CDが買えるので迷ってる。
285名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 13:17:43 ID:5uc65BYR
>>284
利用目的が英会話のみなら、CDを購入するほうが賢い消費者かも。
ちなみにどの番組を聴かれてますか?(うちはまだちゃんと調べてなくて)
286名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 16:00:12 ID:UzD7BwzT
>>285
基礎1ですよー。MDのないうちも相当遅れてるんですけどね・・・
287名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 16:16:19 ID:x/S5KYA/
>>284
販売されてるCDには、放送内容のすべては録音されていないので、
学習効果を考えると、放送を録音した方が良いそうです。
と、英語板では言われてました。
288名無しの心子知らず:2005/10/19(水) 19:46:32 ID:K6P8dzoF
>>287
そうなのですかー。放送おもしろいのですよ。
疲れてきた頃に励ましてくれたり。ジョナサンはうちのヒーローっす。
CD買っちゃうと、必死で放送を聞く意欲が萎えそうで。買わないで良かった。
289名無しの心子知らず:2005/10/20(木) 23:35:42 ID:w6rsA5uu
6年で基礎1を聞いて、中1から基礎2聞いて7ヶ月。
先日の英検3級の一時試験クリアした。
すごく役にたってる。
毎月テキスト代と、英検問題集だけで安上がり。


290名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 00:26:57 ID:U8yC3/HC
基礎1から始めるのですね、フムフム。
やっぱり高学年からスタートのほうがずっと効率いいのかな。
うちは今、公文のG2(中2レベルということになっている)を時々読むくらいで、
教室を再開する気は(今のところ)ないし、これから先どういうプランで行こうかと。
291名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 07:53:15 ID:/OHF1p6I
今小3なのですが、来年から「基礎1」を聞き始めるつもりでいます。
4・5年と「基礎1」6年で「基礎2」と思っているのですが。
ネガティブな英語にも接したことはないし、とりあえず蔭山メソッドの
「英語暗唱ノート」を今からはじめようかな。
皆さんのプラン、教えてくださいませ。
292名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 07:59:52 ID:VsMU9kC8
ネガティブ!
293名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 08:04:22 ID:cjYa+qnU
ネガティブはちょっと、、、
まあ、それはおいといて、
うちも小3。
英会話は一応行っています。
先日初めて英語ノート買いました。五線譜みたいなアレです。
英語の絵本のせりふの部分を少し書き出させてみました。
活字体と筆記体が少し違うので一応説明しました。
基礎1は来年からのつもり。
3学期になったら中1の教科書も少し読ませてみようかな。
たぶん1ヶ月もあれば読みこなせると思う。
自分が同じころ、うちの親は現役の中学英語教師を家庭教師につけてくれた
けれど、3ヶ月で高校1年まで終われたから、真面目に取組めば
そんな感じで進めるかなと思っている。
294名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 08:27:07 ID:DDLsHYXW
やばい、ネガティブな英語が壺にはまった。
陽気なアメリカンが大きなジェスチャーで話す、
ネガティブイングリッシュ!イエイ!
295名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 08:30:39 ID:VsMU9kC8
>>294
根がポジティブな奴
296291:2005/10/21(金) 08:45:04 ID:/OHF1p6I
>291 いまさらなんですが、ネイティブ
まあ、朝から笑ってください
297名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 09:12:03 ID:WgTyRpSs
>>290
それだけ素養があれば、基礎1は楽々だと思いますよ。
続けて基礎2も放送します。

小2から聞いてますとかいう投稿もありますが(兄弟と一緒に)、
アルファベットも知らない子供がついていくのはやはり大変だと思います。
基本的な単語も見たこともないのと、書いてみたことがあるでは大違いです。
基礎1はアルファベットから始めますけどね。文法用語が出てくるので、
そういうのを聞き流せるか、または好きかっていうのも敷居になるかもしれません。

一般的に言われているように、語学は女の子が好きなことが多いと思う。
何年生と決めつけず、自分の子供の発達に合わせて考えればいいと思う。
298名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 11:03:31 ID:yiUzR9H9
フォニックスで正しい音声といっしょにアルファベットを覚えていくならいいけど。
アルファベットや単語のつづりを日本人素人親が恣意的に教えるのは逆効果のほうが多いと思う。
日本人同士だとやけに通じるけどネイティブには通じない発音を養成しがち。
それならば、アルファベットを覚えないうちに英語の音声に慣れさせた方がいい。
小2ってちょうどいい始め頃だと思う。
299297:2005/10/21(金) 11:34:48 ID:WgTyRpSs
>>298
アルファベットや単語の発音を基礎1で学ぶのは、
小さい子にはちょっと酷だと思ったので書きました。

ラジオは音声も悪いし口元も見えないので、アルファベットの知識もなく、
聞くだけで発音を理解するのは大変だと思いますよ。
300289:2005/10/21(金) 17:40:56 ID:nfWC2hFI
うちは5年からベネッセのBE-GOやって、
確かに発音はけっこういい感じにいってたんだけど、
耳で聞こえるのをまねしているだけで、本人は自分が何をいってるのか、
単語の部分しかわからなかったのよ。
もちろん文章を自分で作る事もできないし。
それで基礎1はじめたら、今までただ真似していたBE-GOも、
自分がいってる事がこまかいことまでわかったって、いってたよ。
そうなって、はじめて学校英語にも役立つのでは。
個人差あると思うけど、基礎英語は高学年からの方が、
効率はいいかなって思う。

301名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 17:47:30 ID:dr8MFMWC
小2小3位なら、まずはNHK教育の「えいごリアン3」
「えいごリアン」あたりが良いのでは?
http://www3.nhk.or.jp/toppage/program_index/gogaku.html
302名無しの心子知らず:2005/10/21(金) 22:23:50 ID:nt6F4JYV
>289
>耳で聞こえるのをまねしているだけで、

それでいいとネイティヴが言ってました。
仕事のため30代から勉強して
TOEIC900点以上になった人も言ってました。
303289:2005/10/22(土) 00:25:07 ID:M2sjLj8C
文の組み立て等に納得してはじめて理解できるタイプなんだよね。
耳から感覚的にというよりも、スペルも覚えてはじめてOKみたいな。

304名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 05:12:12 ID:uowk9XV7
まねをするなら、NHKラジオ「英会話レッツ・スピーク」がいいと思う。
とにかく声を出す回数が多いので、本人の満足感も高い。
パリポタの英語版を見せると、興味をもって結構読み進む。
もっともこれは先に訳本を読んでいるため。
305名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 13:25:17 ID:/2n3b5jI
すごいな。TOEIC820あるけど、ハリポタ(だよね?)
の単語には骨が折れるよ。
306名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 13:28:46 ID:ckhLZF8o
確かにハリポタは単語がネックだ。
「ハリポタが簡単に読める本}(タイトルうろ覚え)と首っ引きだと
どうにかなったな。
307名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 14:08:51 ID:b0cnLwS1
私もTOEIC900超で留学経験もありですがハリポタは読みにくくてギブアップしたよ。
映画も先に見たんですが。天才ですね、304のお子さんは。
308名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 17:51:56 ID:4QK6+Ihi
お母ちゃんたち高得点だねぇ。明日も受けるの?
309名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 20:49:17 ID:rk96338f
きょう、朝日新聞の土曜版BeにICレコーダーの紹介記事、出てましたけど
使い勝手、どうでしょうか。
サンヨーのICR-RB75っていうのがAM・FMラジオも搭載していて特に語学学習向けって
書いてあったのですが。(12,100円だそうな)
310名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 21:16:48 ID:A7X1Mj/A
>>309
今どきパソコン非対応のなんかだめだめ。それの登場時には脱力だったよ。
語学学習目的なら>>281で決まりでしょ。
オプションのループアンテナも買うべし。
311名無しの心子知らず:2005/10/22(土) 22:14:28 ID:f/IttOVX
えと、小学生にバリバリ頑張ってるお母様方には悪いけど、最善の勉強の
やり方を母親が示唆、指導、提供してた場合、中学、高校のときは
どうするのかな?
自然と親離れ子離れシフトして、中学、高校では本人が独自の勉強法を獲得
しますかね?
ティーンになると勉強法も、勉強をする目的も自分でみつけないと、
面白くないものだからね。
312名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 06:33:52 ID:CUzL+oX9
>>311
中学、高校のときも最善の勉強のやり方(と思われるもの)を提供しようと
思っているけど?もちろんべったりではなく、計画表作成や購入教材種類の討論
や将来設計の意見交換、などを通してだけど。
313名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 08:24:44 ID:VeuU9jYD
>>311
勉強の仕方なんて、小学生だから高校生だからと変わるものではなかろうに。
一度覚えれば一生使える。
314名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 10:35:21 ID:jrFUS4sG
>>310
えーっ、アンテナ抜きで注文しちゃった。AMの音あまりよくないのですか?
送料(代引き)高くつくからなー。
315名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 11:26:03 ID:8/SmHMWa
>>310
パソコン非対応ってダメダメなんですか? どうして?
みんな語学番組をPCで編集してるの?
うちはいまだにラジカセ使ってるからな〜w
316名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 12:03:04 ID:dmC043JC
>>314
電波状況良い地域ならいいけどね。マンションだったら買ったほうがいいと思う。
>>315
MP3で管理すれば利便性高いから。
iTunesで管理。トクマス据え置きのまま、iPodで持ち出し。家ではAirMac Expressに飛ばしてコンポから再生。必要に応じてCD-Rに焼いて保存。
ま、機械だめだめ人間にまですすめるつもりないよ。いつまでもAIWAのラジカセ使ってろ(w
いや、保存にこだわる奴はだめとかNHKラジオ講座で勉強する本に書いてあったし、実際それで問題ないと思う。
わざわざ買うのにサンヨーのあんな中途半端なのにしたら哀れと老婆心がうずいちゃったもんで通りすがっただけ。

最近、面白いもん出た。
http://www.sony.jp/products/Consumer/netjuke/NAS-M7HD
MP3管理できるしプログラムタイマー豊富だから語学学習目的にもいい。
PCからLAN経由でのファイル取り出しができないケチが不満。
317名無しの心子知らず:2005/10/23(日) 19:48:12 ID:VeuU9jYD
>保存にこだわる奴はだめとか

ありがたみが失せちゃうのかね・・・
318名無しの心子知らず:2005/10/24(月) 09:52:28 ID:ZCJw7xS7
私もそうだから、分かる気がするよ >保存にこだわる奴はだめ
保存することによって覚えたような気になっちゃったり、
「これでいつでも使えるぞ」と満足することによって聞くのを忘れちゃったりするんだろう。
319名無しの心子知らず:2005/10/25(火) 23:34:21 ID:WW9YMW9I
>>318
高校生になっても、ノートをきれいにとっているのに、成績が低迷って
タイプいますよね。
っていうかノートをバカ丁寧に取ること自体おバカっていうか。
トップ集団ってバカ丁寧にノート取ってない。
320名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 07:52:15 ID:0H/PCkig
>>319
そーかー?色んな人がいたけどなー。
321名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 08:09:36 ID:D7XGhcIP
>>320
同意
無謀な天才肌の人もたしかにいたけど、
きちんとノートとって、数色使って参考書のようにまとめる能力ある人も居た。
あれはしっかり理解してないと出来ない技だ。
322名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 14:29:10 ID:vY9iUSKE
エデュで読んだんだけど、今って「中一時代」とか「中一コース」って廃刊に
なっちゃったんだってね。
あれで、ノートの取り方とか授業の聞き方wとか学んだんだけどな。
先生が大きな声でゆっくり話したら、大切なところだから線をひこう、とか、
ノートをこんな風に仕切って重要語句ノートを作ろう、とか。
そのたびに、フムフムなるほど、と思ってやっていたw
今の子どもたちって、どうやって勉強の仕方、特に自習の仕方を学ぶんだろう?
323名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:31:02 ID:HytEE6zr
授業中にノートを取るのにかけるエネルギーが大きすぎると、やはり
たいした成績取れないと思うよ。
定期テストはいいけど、駿台模試で苦戦するタイプに多い。
予習をきちんとやって、授業では「理解」と「発展」を重視してる人が
成績は優秀だと思う。あくまでもトップ校のトップの話。
>>322
いまは公立中の授業の内容、一度聞いたら覚える分しか教えませんので
塾で頑張る。
324名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 15:46:18 ID:P/ga5zFE
>>322
うちの子どもたちは、ノートのとり方その他、全て塾で
教わってきましたよ。
その前に親もレクチャーしたのに、あまり本気で聞いていな
かったようで、
「塾で習ったやり方、お母さんに習ったやり方と一緒だったよ」
なんて驚いていましたw
325名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 18:27:49 ID:lo+TZ/GF
来年小学生になる子供の母ですが、よろしかったら>>324さんがお子さんに
伝授したノートのとり方を教えてくださいませんか?
(そう言えば、自分は誰からも「ノートのとり方」を教えてもらった事が無い事に
今レス読みながら気がついた・・・。学生時代の自分のノートのとり方に全く自信が無い。)
326名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:00:39 ID:wd24sV+T
ノートの取り方、私は学研の科学だか学習に載っていたマンガで知りました。
良い例と悪い例が図解で説明してあり、後々すごく為になったと思います。
私は授業中聞いた事を忘れないようにノートに書いておき、自宅に帰ってから清書用の別のノートに自分で綺麗に書き直しました。
(定規や色ペンなど自分で工夫して)
そうすることによって復習にもなるし、後でノートを見返した時に何の勉強をしたのかが良く分かるようになっていました。
学校ではそういう事を教えてもらった記憶が無いです。
327名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 21:59:20 ID:HytEE6zr
>>326
学校でノートのとり方教えてもらっても、それは所詮は汎用でしょ。
そこから個人個人、自分の頭で考えて工夫しない人間には所詮は
教えても無駄っていうかね。
わたしは4色ボールペンがいいと思います。
早稲田文系なんかの重箱のすみ的な歴史問題が出るところ対策には特に。
ノートが上手いだけじゃ東大、京大、特に理科系は無理だけど、
早慶上智文系なら、4色ボールペンを自在に駆使するのは有効だと思います。

小学生からスレ違いでした。失礼。
328名無しの心子知らず:2005/10/26(水) 22:24:23 ID:P/ga5zFE
>>325
基本的に、左ページを授業用に、右ページを復習用に使います。

(授業用ページ)
タイトルと日付を必ずつける。
1行あけで使う。
(復習ページに矢印を伸ばして、説明を入れたりできます。)
見開き中心から5センチ程度のところに縦線をひき、
授業中に気づいたことや、先生が強調したことなどを
ちょっとメモると後で思い出しやすいです。
授業中に色を変えたりすると、先生の話を聞き逃しやすいので
その場は黒だけで書き、大事な所などに赤、青などで下線をひく。
ページは次の授業には連続して使わず、新たなページから始める。

(復習用ページ)
下線をひいた部分を見直し、矢印をひっぱって説明を書き加える。
(マーカーなどで囲ったりもします)

予習は左ページを使います。
問題を間違えた時は消しゴムで消さず、赤でバツ印をつけて
右側の復習ページに正しい解法を書く。

こんなものでしょうか。
これは私のアレンジが入っています。
329名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 15:05:19 ID:8sts9tRQ
ノートを取れる人がうらやましい。
ノートを取れる人は説得力、説明能力が高いと思う。
ポイントをおさえる能力も高いだろう。
図解もわかりやすいノートを作るために必要だが、仕事をしてからも
そういう能力は十分生かされる。

私自身はノートをとるのがものすごく下手で、でも高校までは成績は優秀だった。
小学校の高学年ごろからは、いつも先生の雑談や、こぼれ話ばかりノートにとっていた。
少なくとも高校1年生までは、授業の内容は、自分にとっては何年か前に勉強した
ことの復習にすぎなくて、授業の核心部分はノートをとる必然性がなかった。
初めて耳にするようなことだけをノートにとるようにしていたため
それが習慣になってしまい、大学へ入ったらどこをノートにとればいいのか
わからなくなってしまった。
慣れるまでかなり苦労した。
今でもノートを作るのは苦手だ。

自分の子供にはちゃんとノートのとり方を教えようと思う。
330名無しの心子知らず:2005/10/30(日) 15:58:14 ID:DNiDZM7v
わたしは板書の美しい先生が好き。写せばそのまま試験対策。
そういう先生の科目はいつも良い点だったなあ。
331名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:28:57 ID:qREC8a2j
ここは、あえて中学受験をパスする代わりに、中学以降を見据えて先取りや内容を深めるなどの
対策なども話し合うってことで合っていますか?
それとも補習メイン?

お受験板とか長文とかいろいろ分かれてしまったから、どういう話題を振ればいいのか
微妙に分からない・・・
332名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 09:54:11 ID:Tsq+H8gj
別にどっちでも良いんじゃない?
333名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:35:08 ID:qREC8a2j
では遠慮なく。>>332
過去ログで、実験教室やロボット教室など、理科方面の教室の話などが出てきたけど、
実際通わせていらっしゃる方でその後のお話などお聞かせいただけませんでしょうか?

我が家は3年の始めに近くの理科の実験教室に通わせ始めましたが、元となる
理科の基本的な知識が不足しているため、効果が実感しにくい弊害を感じています。
元々知の翼を受講していて、理科方面は興味を持っていたし、家庭で図鑑なども
よく読んでいますし、学研の科学も大好きでよく読んでいますが、実験だけならともかく、
モーターの原理や身体の仕組みなど、知識面での学習を先生から説明を受け、
プリントをいただいていてもどこまで分かっているのか・・・

中学受験を迷っている部分があり、どちらを選択しても対応できるようにと
早めに手を打った部分が裏目に出た感があります。
もっとも、子供本人は本格的な機材を用いた実験に興味津々。
とても楽しんでおりますが。
334名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:37:52 ID:M/Mobfou
中学受験がターゲットじゃないなら、特に焦ることもないってことなのかもね。
実は一番大切なのは体力ではないかと思っていたりする。勉強すると疲れる。
335名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 10:55:03 ID:fsHJgRTh
>>331
私も興味あります。是非お話しましょう!
先取りとありますが、うちも中学は私立一貫校でなく
公立へ行かせる予定ですので、高校一年生になった時点で
軽く高一の内容は流してあるのが理想と考えています。

例えば算数。
まんべんなく(図形・文章題・計算)先取りすると
1年先取りするのがせいぜいですよね(力のあるお子さんは
もっと進むと思いますが、うちの場合ですね)。

だったら文章題や図形は該当学年で深くまで学び
計算だけでも早めに・・・と思い問題集を探したのですが、
計算問題集はドリルになってしまっているものが多く
説明があるものがなかなか見つかりませんでした。

公文にわざわざいかなくても
自分で問題集を探せば、と思っていたものの
なかなか難しいです(なんだかんだいって公文は
スモールステップなので、自分で解けますよね)。
それに中三の受験勉強期に先取りするのもなかなか
難しいそうです。

お子さんの先取りが上手くいっているママさんは
いらっしゃいますか?
それから6年生で一歩先に中学の内容を教えてくれる
塾を知っているかたがいらっしゃったら
よろしくお願いします(当方、吉祥寺在住です)。
336名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:05:03 ID:qREC8a2j
>>335
このスレ的には、自学自習で進められる教材として「学ぼう!算数」や「でき太の算数」
あたりがよく話題に出ていますね。
学ぼう!算数は書店で購入できますし、でき太はネットで見本を取り寄せできますが、
どちらもよくできた教材だと思います。

でも、実際にその後どうなったか?の使用後の感想が乏しい。
そういうのをお聞かせいただけると有難いなあ。

ちなみに、我が家は算数は先取りなしで進めていますが、漢字は本人のペースで
進めています。
「漢字学習ステップ」と漢字検定の過去問で学習、漢字検定で学力チェックです。
337名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:10:24 ID:qREC8a2j
>>334
焦ってはいないんですが、子供の興味が出てきたときに上手く伸ばしていきたいと
考えています。
あと、学校の勉強+補習だけでは子供が力を持て余してしまうんです。
だいたい授業中で過不足なく理解できているので、それを固めることと深めることを中心に
考えています。
「もっとやりたい」という意欲が強い子なので、それを本人のペースで無理なく伸ばしたいと
思っているんですが。
338名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 11:15:27 ID:M/Mobfou
>>335
中学の数学なら教科書だけでもわかると思うよ。すごく簡単。
親が説明する気がないなら参考書にすれば良い。
計算練習という意味なら、中学のものより、小学校でやる
分数や小数や桁の大きい数の計算の方がずっと面倒だと思うよ。
ということで、先取りする程のものじゃないと思っている。

高校受験ターゲットの塾ですが、都内は私立中が多いから、
かえってみつからないものなのかな?大手塾でも対応してそうだけど。

算数じゃないけど、近所の英語教室の中学英語先取りコースのチラシが
入っていて、値段を見てびっくり。一月一万円だった。当分家で勉強してくれ。
339名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 12:29:04 ID:+f9H4hbZ
小3息子、近所に公文・学研教室くらいしかないので、家での学習に力を入れて
いるんだけれど・・・
最初は「ニューマイティー」、ご近所の学研ママに勧められて。
でも内容が毎日やると半月かからず終わってしまうので、
「漢字リピート」、算数は「100マス」「家庭学習」、そのうち「はなまるリトル」、
で、「ジュニア予習シリーズ」、「どんぐり」「強育パズル」・・・
いいなと思うたびに購入し、どんどん増やしてしまいました。
一応、予定表を作って、なんとかこなしているのですが、勉強時間が多くなって
しまいました。
来年からは、「予習シリーズ」を中心に漢字・どんぐり・基礎英語くらいに納めようとは
思っていますが、中学受験を目指している人たちは結構ハードにこなしている
のを目にすると考えてしまいます。
うちは、受験は考えていないのですが、高校はトップ高に入ってもらいたいし。
先取りはさほど考えていないのですが、学年が上がってもスムーズに理解できる
ようになってほしいと思っています。
ニューマイティー、させなくてもいいんだけれど、せっかく買ったし・・・
そう思う私は子供をつぶしちゃうのかな。
皆さん、どのように教材を選んでおられますか?
340名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 13:24:37 ID:fsHJgRTh
>>336
「学ぼう!算数」は初めて聞きました。
カラフルですし、お値段もお手ごろでよさそうですね。
先取りはさらっとしたいので、気に入りました。
一冊、購入してみようと思います。
漢字もチェックしてみますね。

英会話教室が中2前半位まで教えてくれたのですが
比較級や過去形などとなると文法として
学んだほうが定着するような気がするんです。
英文法も書店で売っている教材で、
できればいいなぁと思うのですが、
小学生でも理解しやすいというと公文ですかね?

1教科位はメリハリを持たせる為に、通わせてみようかと思う
今日この頃です。
また良い教材がありましたら、報告します!
どうもありがとうございました。

341名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 13:36:01 ID:fsHJgRTh
>>338
そういえば、小学生の時の方が初めてづくしで
大変でしたね。
参考書も中学生のものは充実してますしね。
今は定着に時間がかかっても
くじけずにやってみます。ありがとうございました。

英語、高いですよね。うちも一万円は考えちゃいます。
公立コースですが、我が家からは遠いのですが
駿台・河合などにはあるみたいですね。
近所で考えると早稲アカが候補です。
サピックスにもあるのでしょうか?
HPにもあまり詳しくは書いてないですよね〜。


342名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 13:43:38 ID:rBf6Gmx6
>>338
田舎ですが、うちの近所の受験塾には「中学受験コース」と
「公立進学コース」がありますよ。
公立進学コースは5年生からで、そのまま同じ塾の中学生向けの
高校受験コースへ進むようになっています。
おそらく受験だけでは生徒数が集まらない、そして高校受験塾の
生徒を早めに確保する目的だろうと思います。

あまり大規模でない塾ならば、そのようなシステムの所もあるのでは?
343名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 16:27:01 ID:Tsq+H8gj
ウチは算数の先取りにトレペ使ってる。
今小4で6年生の分野をしてる。
わりとスモールステップだし、親が教えなくても自分で学習できる。
中学生分野もいずれ出るみたいだけどね。

>>339
ニューマイティーは上級問題集を中心にして、
弱いところだけお母さんが問題を選んでやれば?
あれもこれもやらせたいのは分かるが、
問題をセレクトしてカリキュラムを組むのもなかなか楽しいよ。
344名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 18:31:31 ID:MMSw6ynw
>341
早稲アカの公立コース(5年)いってますが、学校でやるよりもほんの少し先取りで
内容もほんの少しだけ難しい問題があるだけです。どちらかというと勉強の習慣を
つけるのが目的といったかんじ。うたい文句は「いまからやっておくと中学にはいって
トップクラスです」ですが、内容からするともの足りないです。
校舎によってもかなり差があるとは思いますが、使っている基本教材は
一緒だと思いますのでご参考までに。
345名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 20:16:42 ID:fsHJgRTh
>>344
貴重なご意見、ありがたいです。
習慣づけによいのですね。

小6の3月に塾に入って
ペースがなかなかつかめないこともありえるので、
一足先に通塾するメリットは大きいと思います。
万が一、入塾時点で下のクラスにいたとしても
がんばって中学入学時には上のクラスにあがり
幸先のよいスタートを切ることができますものね。
346名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 20:31:51 ID:7r8NKOrz
「学ぼう!算数」教科書&ワーク@3年生用使ってます。(現在2年生)
先取り導入にはこれが一番かなと思う。
小学校の3年生時点では習わないこともきちんと入っているので
その後に問題集を解く時、たとえば日能研の「ちゃんと算数」や
四谷の「はなまるリトル」、ハイレベの3年生用をやる時に重宝します。
割り算の筆算や小数・分数は、学校の3年教科書にはないはずが
これら問題集では当たり前のように出てくるし。
それに、2年生でかけ算をやった後すぐに割り算、割り算の後に分数、
分数の次の小数、と一気に進めた方が頭の中でスムーズにつながる気がするな。

でも、学ぼう〜はそんなに深くきっちり掘り下げされているわけではないので
(子どもが自学自習できるという前提のためか)、
特に図形や立体などは親が適宜補ってあげた方がいいと思います。
347名無しの心子知らず:2005/10/31(月) 23:17:18 ID:9/BnToZ0
>>333
うちも>>333さんのおっしゃるような理科教室に参加しています
(自治体主催)。

うちの息子は小学1年なので、理解なんて無理!でも、いろいろな
ことに興味を持つことに意義があると考え、参加しています。

例えば先日は液体窒素の実験をしましたが、液体が気体になると
体積が増える実験として、フィルムケースに液体窒素を含ませた
スポンジ片を入れてふたをすると、フィルムケースがロケットの
ように飛ぶわけです。こういうのを印象的に覚えていて、もっと
大きくなった時に実感できると良いな、と。

理科が好き、僕は理科が得意だ、という気分になってくれたら
もうけものではないでしょうか。

うちの場合は昆虫採集にはまりました。近所の一緒に参加している
3年生は飛行機の仕組みの回でやった紙飛行機にはまったみたい。

あとは、家庭でのフォローが必ず必要だと思いますよ。
モーターなら、実際に購入してきて何かをつくるとか、分解して
みるとか…。
348333:2005/11/01(火) 08:43:36 ID:sT2UkWVo
>>347
レスありがとうございます。お話を伺って、少し気持ちが楽になりました。
理科が好き!というだけで儲けもの・・・このくらいの感想で丁度いいのかもしれませんね。
ちょっと高望みしすぎたかな。

前述のモーターは、テーマが発表された時点で子供と一緒にHPを検索して
下調べはしました。でも元々メカものに興味の薄いじょすぃのためかそれほど興味を示さず。
でも背景となる物理的な原理には興味を示し、読みふけっていましたが。
今後も今のように理科が好きであってほしいです。
349名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 09:18:35 ID:1jANQG07
1年生の息子が学研の理科教室へ通っています。
休日ともなれば父親とともに科学館めぐりをしているほどの
科学好き・・なので新聞のチラシに入ってたのを目に留めると
行く〜と大騒ぎ。
今は喜んで行っています、が、授業の様子を聞いても
知らな〜い。わからな〜い。持って帰ってくるレポートは
判読不能。
・・・・・・そうだ。ダンスィだったんだ・・・・・
このままでいいのでしょうかね?
350名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 09:48:40 ID:sCvP3gDK
>349
1年生だったらそんなものだと思う。
強制的に感想文書かせたり、レポートかかせたりすると急速に熱が
冷めること間違いなし。
小さい男の子ばぼーっとするのはホルモンのせいだと聞いたよ。
女の子のようにきちんとまとめたりはできなくて当然。
興味を膨らませることの方が大事だと思う。
351名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 13:36:58 ID:kjCQV0gw
1年女子ですが、今年の3月から某通信教材を取ってやらせています。
一日にこくご1ページ、さんすう1ページ程度で、宿題と併せてもそう長くは
掛かりません。
その教材の親への注意が「学年×10分以上やるな」で、一応それを信じて
あまり長く勉強させないように気を付けているのですが…。
皆さんのお子様は、一日にどのくらい勉強時間を取っていますか?
1年生だとこんなもんなのでしょうか。
352名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 13:57:48 ID:BSEkq1d1
>>351
学校でしっかりやってくるかどうかとかも関係あるよね。
やるべきことがダメダメだったら、みっちりやらせるよ、わしゃ。
自習時間に終わらせるべきドリルをためちゃったときとかさー、って
レベル低くてスマン。

学年x10分てさ、中学行ったら1時間以上勉強するわけじゃない?
普段それだけまじめに勉強してたら、公立じゃトップクラスだと思うよ。
353名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 16:26:52 ID:rSzhhLDY
こんにちは、うちは小3男子です。漢字とか計算とか人並みにできるのですが、
文章を理解するのがかなりにがてです。
なにかいい方法、問題集ないですか?
354名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 16:31:50 ID:XqfD/PWq
>351
うちも1年生女の子
30分くらいかな。
ほっとくといつまでも、本読んだりしてるので実際は30分以上の
効果がありそう。
宿題はほとんどありません。
355名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 16:43:04 ID:j2/bSBWn
>>353
ふだん読書する習慣がないと思われ。
ゲーム禁止。テレビ撤廃。
身の回りに学習マンガ、学習雑誌、児童書、図鑑、小学生新聞などを用意し、
ヒマになったらそれらを読むしかない状況に追い込む。
多量の読書をこなし、「正しい」日本語が自然に身についていれば
学年相応の文章問題など容易にこなします。
356名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 16:54:56 ID:rSzhhLDY
小学生新聞ですかー試してみる価値ありかも。
357351:2005/11/01(火) 16:55:00 ID:kjCQV0gw
>>354
宿題がない学校もあるんですね。
うちは毎日欠かさず漢字書き取り1ページと、教科書を声に出して読む「本読みカード」
くらいは出ますね。
宿題ナシで30分の勉強だと、主に何をやっていますか?
358354:2005/11/01(火) 17:02:25 ID:XqfD/PWq
>351
漢字(少し先取りしてます)と
はなまるリトル、最レベ、ぴぐまりおんのさんすうのみ
適当に選んで2〜4ページ。
上記を減らして、はなまるリトルのこくご、日記などをかくこともあります。
359351:2005/11/01(火) 18:48:06 ID:kjCQV0gw
すごいレベル高いですね。恥ずかしながら最レベ、初めて知りました。
早速「1年生こくご」と「さんすう」を注文して来ました。
私が取っているのはドラゼミなんですが、ちょっとレベル低めなんでしょうかね…。
2ちゃんでチャレンジよりはちょっと難しいと読んだんですが。
ドラゼミを1年間取ると3万以上掛かるのですが、これでレベル低めとなると、>>354さん
のように単体の問題集を買った方が経済的かつ効果的のように感じました。
親がきちんと指導できればの話ですが…。
360354:2005/11/01(火) 22:26:12 ID:XqfD/PWq
>359
かき方が悪かったですが、
こくごははなまるリトルのみです。
最レベとピグマリオンはやってません。
基本的に低学年はこくごは漢字と読書だけでよいかなと思っているので・・
361名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 22:39:50 ID:KP/iSKWX
>>359
単に応用レベルが高いものがよいというのであれば、塾系通信などという手もある。
知の翼、リトルくらぶ、ピグマなど。
子供の様子を見て選べばいいだけではないかと。

個人的に、最レベの国語はどうかな?と思う。
最レベあたりなら大き目の書店に置いてあるし、一度目を通してから購入してみては?
362名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 22:46:05 ID:H1EMQOvT
>>350
>小さい男の子ばぼーっとするのはホルモンのせいだと聞いたよ。
えっ、そうなんですか?
うちも小学校1年生の男の子なのですが、おっとりと言うよりぼんやりしているので・・・。

>>351
うちは朝30分
・(足し算・引き算・掛け算・割り算)各30問、2年生の漢字プリント1枚、3けたの足し算引き算 1枚
夕方は宿題+30分
・最レベ(こくご・算数)1年orGT(国語・算数)9級が2ページずつ、日記
です
363名無しの心子知らず:2005/11/01(火) 23:13:21 ID:BSEkq1d1
【体験談】早期教育の弊害と効用5【募集】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1128530044/

このスレの639さんのような考えが浮かび、いつも悩んでしまう。
色々子供の欠点を補強しようと手を出してしまうが、
果たしてそれが子供の能力をつぶしてしまってはいないだろうかと。
つい細かいこと言ったり、嫌いな分野をノルマにしたり。
効果はあるけど、器を小さくしているような。
364名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 00:54:13 ID:qRoD6UW0
山辺絵美
365名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 04:05:20 ID:sU63/WkU
え◆buscNFN2 ◆usPwhG82 ◆adThCEo2   2005/11/02(Wed) 01:31

せっかく空港のトイレで沖縄っ子(顔つきから)が隣に来たのに、手すりつきだったのでそれに遮られたのと、
ガードが固かったんで、チン見れなかったよ・・・。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=boylove&vi=1045258965&res=480
366名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 04:47:24 ID:eg0WQGfQ
>>363
639の言ってることは特殊事例だと思うよ。
男の子で発達障害傾向の子の遅咲きパターンなら
私も知っている。
でも、大概の子は小6までに落ちこぼれていたら
ずっと落ちこぼれパターンじゃないかな。
367名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 07:00:48 ID:5tdPH2dc
>>359
ドラゼミはレベル、低くないみたいですよ。
応用と基本がバランスよくつまってるという感じ。
レベル的にはちょうど真ん中に位置してる
ようですが。
そこらへんはインターエデュに詳しく書いてあるので
見てみてください。
368名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 08:42:32 ID:nzNOqIki
闇雲に応用問題を解ければいいというわけでもないと思うよ。
子供それぞれ合った教材があるだろうし。
まず受験を考えていないということなら、4年以降も続けられるものを選択する必要が
あると考えて、ドラゼミは悪くない選択だと思うよ。
学校の勉強を補習する意味合いでも、レベル的に非常にオーソドックスで丁度いい。
それでもまだ力が余っているようなら、塾系問題集を足すか知の翼などに変更すると
いいんじゃないかと思う。

知の翼は物語で説明がなされるため、本をあまり読まない子にはきついかもしれないけど。
読解もなかなか手ごたえあると思うし。
でも、子供にはサピの読解のほうがきつかったらしいけど・・・
369名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 09:39:26 ID:dEGUP0dh
>>366
大概の子じゃないかもしれないといいう親の欲目だわなw

小6まで落ちこぼれてたら、その後の巻き返しは子供一人の力じゃ
いかんともしがたいと思うわけだ。どうせそこでフォローするなら、
今やった方が楽だもんね。ただそのための弱点補強に労力を削くことで、
子供が自分で何かする意欲とか時間を奪ってないかなあと。
ほっといたら、なんか自分で好きなことを見つけて、没頭してくれるような
すばらしい子供だったかもしれないと。今でもゲームや漫画には没頭してるけど、
らくーに楽しめる娯楽に流れるのは、疲れているからなのかなあと。
370名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 09:40:39 ID:yGMhCGk7
>363
ごく稀に出てくる天才児のエピソードに心躍らせる気持ちはわかるけど(野生児が超秀才に成長って美しい話ですから)
万馬券を夢見て馬券ばかり買ってろくに働かないのと同じくらいのリスクじゃないでしょうか。

お子さんに具体的に能力の萌芽を発見してそれを徹底的に伸ばしてやっているのなら、その限りではありませんが。
イチロー父子が野球をすべてに優先させたように。
371名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 09:52:59 ID:dEGUP0dh
小学校の頃の男子って、賢い子の方が少ないけど、
高校あたりになると理数系は女子は敵じゃない。
進学校だったからかなとも思うけど、あの男子達全員が
小学生の頃から賢かったとは思えないのだよね。
だから、結構な確率で男子は化けているのではないかと予想するのだが。
372名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 09:55:51 ID:Ne6lw96F
>>359です。
レベルの低い書き込みに、色々方からアドバイスをいただきとても嬉しいです。
ありがとうございます。
>>367さん、インターエデュ、早速お気に入りに登録しました。良いものを教えて
いただきありがとうございました。
ドラゼミ+αくらいしかやっていないのに、いきなり最レベを買ってしまい失敗かな…
とも思っているのですが、これか親子共々試行錯誤して行きたいと思います。
これからもこちらで勉強させて下さい。
373名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 10:26:10 ID:5tdPH2dc
>>372
いえいえ、とんでもないです。
インターエデュの受け売りで申し訳ないのですが、
難易度的には
最レベ>標準テスト>はなまるリトルの順らしいですね。
(間違っていたらどなたかフォローお願いします)

うちもドラゼミをやっているのですが、
高校受験組なので、小学校時代は基礎固めに
ドラ+はなまる+標準をくりかえしやってみようと思います。
最レベは良問を親がピックアップしてあげるのがよい
とも掲示板にありますね。
お互い、がんばりましょうね。
374名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 10:34:16 ID:nzNOqIki
>>373
標準テストって?
もう少し詳しい説明きぼんぬ
375名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 12:16:59 ID:n/Jr0sxm
376名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 12:46:00 ID:vls0qJu7
>>375
dクス
それなら持っているわ。ついでにはなまるリトルも。

個人的な印象では、はなまるリトルの方が応用問題的には多角的に切り込んでいるように思う。
受験算数の導入のための問題集だし。
標準テスト及び標準問題集は、昔ながらのオーソドックスな問題集。
植木算など特殊算なども学校の授業で行っていた頃のという意味で。
はなまるリトルは、旧指導要領の過程で構成されているから、2年でかさの問題が出たり、
展開図の問題が出たりする。
あと、応用問題のバラエティさでははなまるリトルのほうに分があると思う。
でも、中学受験しないけど、というこのスレ的な観点からは、標準問題集などは
非常に優秀なものだと思うよ。

>>373さんが子供にどういうものを与えたいと思っているのかが、今ひとつ分からないので
なんとも言えないんだけど。
ついでに言えば、最レベは関西の中学受験塾が作った問題集だったと思うよ。
377名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 15:54:08 ID:lzX4EF67
勉強をするというクセはついている@小2
机で1時間以上勉強するのが当り前。

今までは机の上にテキストを置いておく、一週間の予定を一緒に決める、
「ご飯の前に今日やることやっておきなよ〜」と声掛けするなど口には出してないが
間接的に勉強をやらせていた。

しかし、高学年〜になってから自分で何をしていいかわからなくなってしまう例がたくさんある事を懸念し
親からは一切勉強の事を言わない様にした。


3ヶ月前は失敗。。3日間何もしない子に対して(学校の宿題は勝手にやっていた)「昨日勉強してないから今日はやったら?」とつい言ってしまった!!

再チャレンジ。今日4日目。
「昨日、苦手な漢字練習してみたんだけど見てくれない?」
―――(・∀・)キター!―――

褒めつつ、熟語で練習する方がいいよとアドバイス。
「明日、休みだからたくさん勉強したいんだけどぴぐまの他にやったらいいかな?」
そうそう、コレコレ。
しかし、3日何も言わない様にするって意外に大変だわ〜。ヨクナイ。
そんな事にも気がついた。
378名無しの心子知らず:2005/11/02(水) 15:55:12 ID:lzX4EF67
スマソ。sage忘れ。
379名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 06:14:40 ID:PtdC+9cE
日能研の「ちゃんとシリーズ」使っていらっしゃる方いますか?
現在、知の翼を受講している小2ですが、ちょっと物足りない時にする教材が
ほしいなと思ってるところです。
宣伝のうたい文句は良さそうなのですけど、中身の見本が全然なくって・・

知の翼をしていれば必要ない(重複してしまう)のか、むしろイイのか、迷っています。
380名無しの心子知らず:2005/11/03(木) 18:23:20 ID:y3J/vdyb
>>379
ちゃんとシリーズは小3・4分しかないけど、それでもいいのかな?
うちも小2で、今小3をやってるところです。
知の翼をやってないので重複するのかどうなのかという一番肝心なところに
コメントできないのですが、中身は必要最小限のことをコンパクトに
子どもの負担にならないようにうまーくやらせるようにできてる感じ。
ハイレベやはなまるに比べると、あっという間に終わります。
3年生の学習の導入or最後に基礎がどれだけ身についているのかを見るには
手ごろでよいと思う>国・算。
でもこれだけですべてをまかなえはしないと思います。

理・社はまだ手をつけていませんが、なかなかみやすくてよいですよ。
教科書兼用のような作りで国・算よりはぐっと親切な作りです。

参考書が充実している書店なら置いてあるので、手にとってみることをおすすめします。
381377:2005/11/04(金) 02:59:07 ID:oH2b3K+p
ダメだ…。昼間は市で開催された 電気を調べるのに参加して、その後図書館に行って、 気が付いたらもう夜…。
学研の割り算マスターをポチポチやっていただけ。

やはり声掛けはまだ必要か??
割り算ゲームは勝手にやってたけど、出来れば読書みたいに ほっといても勉強している様にしたい…。

勉強は好きだと言っていたし 塾にも興味あるみたいだがその程度かぁ。
→それなら手助けが必要かな?
→でもそれじゃ 自分でやるクセがつかない?
→まだ低学年だしゆっくりと本当にやりたいと思うまで 手を放そうか?
→でも 折角 毎日の家庭学習の習慣がついたんだし…

ぐるぐる考えが回っています。
とりあえず一週間は言わない様にと思っていますが やはり計画を立てたり声掛けをしないとやらない子は
そこまで勉強が好きではないと判断し 嫌いにならないように無理強いさせない事が大切か。今まで通り声掛けして高学年までやらせていくか。
アドバイス頂けたらと思います。
お願いします。。

382名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 07:35:59 ID:lOV55rKV
>>381
うちは4年だけど、周期的に波があるよ。
いいときは自分で計画表書いてコツコツやっているけど
声掛けしても、なかなか動かないときもある。
今ちょっと悪い周期、去年も今ごろ悪かったな。

>>21に出てくる「成績が〜」の中高生スレも読んでいるけど、
あの年齢になっても親が付き添っているケースとか、
小学の頃は放置したので後悔している事例が
たくさん出てるよ。

小学生の間は、定期的なチェックが必要だと思う。
383名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 09:28:01 ID:GtzmIHwJ
>381
まだ小2なんだし、「ご飯の前に今日やることやっておきなよ〜」
でやれるんなら十分じゃないの?
あえていうなら、学校から帰ってきたら。もしくは1日のはじめに、
今日の予定をたてさせるとか・・・
384名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 15:29:05 ID:MixyQopY
>381
気持ちわかるー。ほっとくと何にもやらないし、指示するのが慢性化すると
中学生になったときリモコンがきかなくなるだろうし。
385名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 17:21:28 ID:oH2b3K+p
>>377 >>381 です。

>>382 さんのお子様は周期があるのですね。
うちも何か刺激を受けたりするとやる気がでるみたいですが…。
1年生の時 寝る時間になったので勉強をやめさせたら次の朝自分で5時頃に起きて 一人でコソコソやっていた事が何度かあります。
「どうしてもこの問題が解きたくて」と言っていました。

そういう知的好奇心というかそこまでして解きたいと言う事がなくなってしまったのでしょうか…

>>383さん >>384さん声掛けをすれば黙々とやると思います。
性格も受け身です。

元々、子どもが受験したいと言い出した時に対応出来るようにと家庭学習を始めた事もあり、
親が塾に行きなさいと言ってまでは受験させるつもりはないので
それなら受け身を直した方がいいかなと。

そういえば私は親から勉強しろとは一度も言われた記憶がない。
だからこそ塾に行きたいと自分から言い出したのかなぁ。

どうすれば子どもの為になるのか日々迷っています
386>>379:2005/11/04(金) 18:29:23 ID:9RuFuui3
知の翼をやってたら「ちゃんと」シリーズは簡単すぎます。知の翼を補うのなら学林舎の「成長する思考力」シリーズがおすすめです。雰囲気が知の翼に似ています。
387名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 21:58:44 ID:CGI/FcHF
話の流れを切りますが、今日、シャープの計算ドリル機能付きの
電卓を買って来ました。
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/050909-a.html
我が家にはカードサイズの電卓しかなかったので、もう少し
大きめの電卓があってもいいかなぁと思っていたし、
ハガキサイズの小さい方で1000円ちょっとだったので。
一桁の掛け算、引き算、掛け算がバラバラに100問出てきて
正解率とタイムが出る程度の機能だけど、過去のタイムとかも
見れるし、勉強前のウォーミングアップにはいいかも?
388名無しの心子知らず:2005/11/04(金) 23:45:20 ID:GtzmIHwJ
>385
受験したいと言い出した時に、自分から勉強すればいいかと思うけど・・
1,2年は勉強の習慣さえつけばよし。
自分から進んで勉強は、3,4年ぐらい。
3,4年でもできたらえらいと思うけど遅い?
逆に十分で受験したいと言ったのに、親に言われて渋々勉強じゃあだめだよね。
389名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:41:30 ID:BkTnGdSC
スレ違いでしたらすみません・・。
就学前の年中児ですが、就学前から小学生用教材をされていた方
おられますか? 何かオススメがあれば教えてほしいです。

最近ドリルをやるのが大好きなので、少し先取り教材もプラスしようかと
思ってます。パッと見て楽しそうだけど、内容も充実してるものがいいです。
390名無しの心子知らず:2005/11/05(土) 22:56:39 ID:8IC9qMDd
>>389
ぴぐまりおん。うちは年中の丁度今頃始めたよ。
391389:2005/11/06(日) 00:16:01 ID:8iUy5Dv0
>>390

ありがとうございます。
ぴぐま・・は小学校に入ってからにしようと思ってたのですが、見てみます。
392名無しの心子知らず:2005/11/06(日) 09:10:50 ID:kQJs/w5r
>>389
未就学児だったらこっちのすれがいいよ。

[未就学児]お母さんの為のお勉強講座
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1119397671/l50
393名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 09:48:46 ID:ZeLT1mcq
>>351のドラゼミをやっている小1女児の母です。
先日の担任の先生との面談で、やんわりとですが「家庭で先取りをするのは良くない」
というようなことを言われました。
繰り上がりの足し算が始まったらしいのですが、既に知っている内容のためか授業中の
集中力に欠けると注意されました。
学校の先生の意見としては当たりまえだろうな…とか、先取りしなくても学校の内容さえ
きちんとしていれば平気なのかな?と色々と考えてしまいました。
とはいえ通信教材はほとんど全てが先取りと言ってもいい状態でしょうし、子供もドラゼミ
はやめたくない、と言います。(いっそ復習のプリントのみに切り替えようかと思った)
このスレに来ているお母さんたちは、当然先取りされている方ばかりだと思いますが、どう
お考えですか?
394名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 10:11:03 ID:LzFQUKYM
>>393
先取りがよくないのではなくて、担任的には「先取りされて授業の邪魔されるのが迷惑」
なのだから、お子さんには「知っていることでも学校の授業は一生懸命聞きなさい」
「何回も何回も復習して身につくんだから、授業は大切な復習だと思って
静かに集中しようね」と言い聞かせるしかないでしょうね。
ばかばかしいような気もしますが、これも処世術のひとつだと割り切って。
395名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 11:21:27 ID:tKt4pNtk
>>393
テストは満点でも、いまいち理解が浅いって可能性もあるよ。
繰り上がりの手作業は出来ても、計算の意味を理解しているかどうかを
先生は知りたかったのだと思う。もちろん、お子さんは理解しているのかも
しれないけど、授業のとき参加してないと心配になるんじゃないかな。

チャレンジでやり方だけ知っていて、わかったわかったと騒いでいることが
多い我が子。算数で導入部分の問題とか理解してないことが多いんだよね。
学校でももちろんやっているはずなのだが、理解してきていない。
すごく大事な所なのに。わたしはチャレンジ止めさせたいんだよなー。
子供が自発的に勉強するのは楽だが。
396名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 11:56:20 ID:V12Pa7Ih
>>393
先生がいいたいのは本当は
「先取りさせないでくださいね」ではなくて
「お宅の娘が授業を邪魔するので
ちゃんと静かにしてるように躾けろや、ゴォラ〜」
ということなのではないでしょうか。
397名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 12:40:56 ID:S+V+LTYZ
うちの小2も若干先取りしてるけれど、授業は授業でちゃんと聞くように
注意している。(実際のところは不明だけど、先生から苦情がきたことはなし。)
授業や先生をバカにするようになっては困りますから。

ただうちも、通信教育の進度通りに進めている程度なので、このスレで
見かけるように先取りして上の学年まで進むつもりなら先取りする意味は
あるけれど、授業の予習程度なら、意味はないんじゃないか?授業の
復習+応用で進めた方が効率いいんじゃないかと悩んでます。
息子も気に入ってるし、毎月のスケジュール管理がやりやすいので、
やめるつもりはありませんが。
398名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 13:10:10 ID:VGXgr0j0
豚切り質問です。

計算が苦手な息子(小1)に9月末からその辺にあったノートに
単純な計算問題(一日60問×朝夕)を作り、やらせています。

最初は100マスから始めたのですが、どうも基本の計算が分かってないらしく、
また集中力にも欠くようなので、計算の基本となる5を中心に問題を作り、
途中から10を中心とした計算問題も織り交ぜてきました。
(5を中心に…と言うのは、5を足す、5から引く、○と▲で5、と
いった感じのもので、10も同様です)
ここ2週間くらいはこれに簡単な一桁計算、繰り上がり繰り下がり計算なども加えています。

ノートがそろそろ終わりに近付き、次のステップに進みたいのですが、
どういう計算問題を次に持ってくるのが良いか、迷っています。

過去ログに 12+6=10+? のような10の固まりを意識させる問題が有効
というレスがありましたが、他にもこういった計算をたくさんしておくとよい、
というのはありますか?

ちなみにドリルやネットのプリントで60問やろうとすると
どうしてもページが増えてしまい、問題数に関係なく
「こんなにやるの?」と本人はプレッシャーを感じるようです…。
399名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 13:11:58 ID:XuC2/p/G
通信教育で、学年相当をやってるくらいは、先取りとはいわないでしょう。
クラスでコラショなどやってる子なんていっぱいいるしね。
先生だってそれくらいはわかってると思う。
やはり393の子の態度が問題なんだと思うよ。
ただ、計算とかができても、授業は大事だということを
親が教えるしかないよね。
400名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 13:49:14 ID:ZeLT1mcq
>>393です。ご意見ありがとうございました。
私の書き方も悪かったのですが、面談ではこちらから質問をしました。
「今家庭学習もしていますが、学力をつけるために家庭でできることは?」
という感じで聞いたところ「先取りはせず、読書でもした方が良い」とのことでした。
娘はクラス1出来るというほどではありませんが、決して授業の妨害をしているタイプでも
ありません。
本人は特に算数が好きで家庭でも先に先にやりたがります。学校の授業は簡単なのでつまら
ない、とも言っています。
難しいところですが、今日から授業の大事さも言い聞かせてみます。
401名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 13:57:01 ID:YB+FgbGo
>>400
そういう言い方なら、気にする必要はないでしょう。
今までどおりでいいんじゃないでしょうか。
学校の先生は、大抵そういうふうに言うと思う。

402名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 14:14:40 ID:JJqisTRz
>>401
たしかに。先取りOKってことは学校の授業が無意味つーことになるもんな。
自分の仕事の否定はしないよ。
403名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 14:19:37 ID:ZeLT1mcq
>>401>>402
ですよね。私も聞いてから失敗した…と思いました。
先生の仕事をやりにくくするようなものですものね。
404名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 14:20:53 ID:49Ci9LWf
>>400
たとえば漢字の読み、先取りするつもりがなくても普段の読書で学年よりも上のことを
習得してしまうことはごく普通のことですよね?
その気がなくても、漢字字典を読んでいるうちに覚えてしまったり。
算数でも、普段の会話で「何%ぐらいで」とかそういう話って出たりしますよね。
我が家はドリル等では若干先取りしている程度だけど、普段の会話では3学年ぐらい上のことを
話していたりします。(最近子供は、割合について気になるらしく、散々訊いてきます)
厳密な意味で、先取り不可ということは無理なことなのではないかと思いますよ。
405名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 14:27:11 ID:49Ci9LWf
>>395
「成長する思考力」お勧め。
四則計算の意味等、細かい部分での設問がある。
「でき太の算数」にもそういう設問があった。
学校のドリルやチャレンジのような基本的な問題だと、あまり考えずに解けてしまう場合がある。

406名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 16:20:23 ID:5w/7q4Mv
でも小学校の先生は自分のクラス運営がうまくいくことが第一目的なのであって、
ひとりひとりの子どもの将来にとって一番いい方向を示してるわけじゃないんですよね。
いいクラスになるようにご協力くださいということなんですよ。
それを了解した上で、子どもにとってはどうすれば一番いいのかを親が考えてあげないと。
407名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:11:27 ID:tKt4pNtk
>>405
学校のテストやチャレンジにもあるのよ。
でも、サラーっとやって意味わかってないんだよね。
てか正解してないし。チャレンジやってるやってないって
問題でなく、うちの子がおバカというだけなのよ orz
408名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 17:47:40 ID:9p+AkTC0
先取りと言えば・・
うちは私立も無く塾通いも中学生からのノンビリした田舎ですが
公文だけはあって、高学年にもなると、クラスでも何人かは行ってるみたい。
それが・・我が子曰く「今やってる所をやって、次の学年の勉強を
しているらしいのだけど、先に進んだ勉強をしているせいか、
今、学校でやってる所を忘れてて、結局できてないんだよ」と。
先取りには違いないんだけど、それじゃあ意味ないねえ・・と思いました。
409名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 18:20:05 ID:78VAIueZ
>>408
そりゃまあ子どもの脳みそによるって事で
410名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 18:57:19 ID:tKt4pNtk
>>408
あるある!
411名無しの心子知らず:2005/11/07(月) 21:16:09 ID:gOKTYOO4
ああ、似たようなことが学校からのお便りに書いてあったな。
極端な例だけど、バラが3本チューリップが2本あります、あわせて何本
でしょう、という問題を1年生は解ける。
ところが3年生になると、「先生、これは足し算ですか、それとも掛け算ですか?」と
聞いてくる子がいる。つまり足し算の何たるかを理解してない。という
ような内容。
なるほどな、と思った。
412名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 01:06:17 ID:SRG7eoH1
どこかのスレでも読んだことがあるけど、家で先取りして
子供に自信がついちゃって学校の勉強つまらない。
家で勉強したほうがイイと子供が言い出しちゃって
学校や友達を見下したような態度をとるのが嫌だという書き込み。
子供のクラスでもそんな子が出てきたわ。

学校の授業は簡単すぎてつまらないと授業は聞いていないし
奢った発言で子供達の中で嫌われ始めたようです。
先取りも程々に。子供の授業態度には気をつけようと肝に命じました。
413激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:14:24 ID:B22wtiJ8
いっ・・・いやぁ・・・は、離しなさい・・・ひっ・・・お、おしりになにか当たってるッ!
ふぁっ!! ・・・耳はっ・・・セ、セックス!! や、やめて・・・や、やめなさい・・・
(しりを刺激されてもじもじと身をよじり、耳たぶを噛まれるとびくりと身体が反応してしまう)
んッ!! な、んむっ! んっーんーーーっ!(いきなり口を塞がれ目を丸くして抵抗するが、舌の感触に抵抗は弱弱しくなっていく)
んーんーー・・・けほけほ・・・そ、そんな・・・誰か、誰か助けて・・・。(言葉とは裏腹に周りを囲む男達に身体を預けていく・・・)
まぁまぁ、黙ってればばれないって…こんな風に静かにさせてあげるよ…
(そういうと再び唇を重ねて口を塞ぎ、こんどは時間を掛けて舌でじっくり舐め、時折息を吸う休憩を挟むと話しだす前に何度もディープキスを行う)
ほら!じかに触ってよ…(胸を揉んでいた片手を離し、玲華の手を自分の股間に這わせる)
んむっ・・・んんっ!! あ・・・んぷっ・・・そんな・・・ぁ・・・んむ・・・ん・・・・・・・れろ・・・
(舌が玲華の口内を犯していく。もう逃げられないことを悟り瞳から涙がこぼれるが、徐々に舌に答えるように自分も舌を使いはじめる)
い、いやっ・・・そ、そんな・・・ひっ・・・か、硬く・・・・・・い、いやぁ・・・・・・
(腕を引こうにも男の力には勝てるはずも無く、むりやり触らされてしまう。それに触った途端頭がかっと熱くなり、思考が蕩けていく・・・。
これが・・・・・・わたしのおしりにあたっていたんだわ・・・さわさわと上下にゆっくりなでてしまう)
なかなか気分出てきたじゃねぇか…(そう言うとジッパーを開き、ペニスを露出させて)
ほら、こんどはこれをしごくんだ!
ん…ちゅっ…だから、楽しみな…泣かずに…ちゅっ…ん…あむ、ちゅく…ぴちゃ
(涙を舐めて目尻にキスをして、再び口内を犯し始めると、唾液を流し込みながら舌を絡める)
ひっ・・・(男のいきり立ったモノに目をやり、怯えた表情を見せる)
そ、そんな・・・・・・す、すごい・・・(嫌悪と崇拝のようなものの混じった視線を外すことが出来なくなり、おずおずと手を伸ばし)
414激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:15:06 ID:B22wtiJ8
ひ・・・熱く・・・なってる・・・・・・・いや・・・手にぬるぬるしたのが付いて・・・ああ・・・
ぬち・・・ぬち・・・(ゆっくりと手を上下に動かして刺激する)
ん・・・んむ・・・は、はっ・・・・・・んーんむ、ちゅ、くちゅ・・・あぁ・・・・・・ちゅる・・・・・・
(恋人のようにやさしく激しい口付けに夢中になってしまう。流し込む唾液を喉を鳴らし飲みこみ、右手はものをしごきながら、左手で身体をまさぐりだす)
あむ…ん…ちゅぅっ…ちゅくっ…ぴちゃちゅぷ…ん…
(舌を絡め、二人の唾液を舌で掻き回すと頭に卑猥な水音を奏で、スカートの中に手を伸ばすと下着越しに溝を強めに押し擦る)
へへへ…もっとしっかりしごいてくれよ…(自分の手を玲華の手に重ねて手コキを助ける)
ふぅぅううん!! や、やめて・・・・・・そこは、そこ触ってはっ!
(玲華は唇を味わうことに夢中になっていてその手の動きに気が付かない。突如ソコに刺激を加えられて身をよじるとしがみ付く。くちゅりと音を立てて下着の中から愛液が染み出してきて指にまとわりつく)
やっ! やめなさい・・・そんな・・・トコ・・・・・・いじらないで・・・(指の動きに合わせ、腰が自然に動いてしまうのを止められない)
ああっ・・・そんな・・・・・・やめてっ・・・・・・手が・・・・・・わたくしの手がぬるぬるになってしまう・・・
(手に促され、手の動きが更に早まる。すでに雁の部分までぬるぬると男の樹液にまみれ玲華の手も液にまみれている)
ひっ!
(秘部をいじられ玲華の手に力がくわわり刺激する。もう助けがなくてもはげしく手を上下させてしまっていた)
415激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:15:43 ID:B22wtiJ8
ちゅうぅ…っ…ふぅ…何処を触って欲しくないのかはっきり言葉に出して欲しいな…
(何度も下着を押し付ける様に指を中に沈めながら時折クリの辺りを強めに掻き、再びキスをすると今度は舌を吸う様に動き出す)
おぁ…自分からしごきだすとはたいしたもんだ…(手を離して腰を振って手コキを堪能する)
んんっ! いやいや・・・指が・・・指が下着ごしに・・・・・・入ってしまいますわっ!んむ・・・ちゅぅ・・・んん〜〜〜・・・じゅる・・・・・・んん〜〜〜〜
(ぬちぬちと指が敏感な場所をこするたびに中から愛液が溢れ出してくる。クリトリスを弾かれるたびに玲華の身体が敏感に震え、舌を吸う動きに答えるように顔を動かす)
んむ・・・んん・・・・・・も、もう許して・・・ください・・・・・・だめだめ・・・そんな風にいじられたら・・・んっ!(びくびくと身体を震わせ、さらに深いキスを求めてしまう)
ああ・・・そんな・・・・・・自分からじゃ無い・・・あ、あなたが無理やり・・・ぬちぬち・・・ちゅむちゅむ・・・・・・
(手を借りずに自分が男のモノを激しくしごきたてているところに視線をやり頬を染める。グロテスクにそそり立つ男のモノ。ぬらぬらと表面を濡らす先走りの液。
それを全面に塗りたてるように動く自分の手。それらの淫靡な光景が玲華の頭を焼いていく)
こ、こんなに大きく・・・・・・ああ、もう・・・・・・だめぇ・・・・・・
お、お願い・・・・・・ここで・・・・・・ここで犯してくださいぃ。(ものをひときわ激しくしごき上げ、唇に吸い付きながら、そう懇願してしまう)
よし!じゃあこれで犯してやるよ!(ペニスをアソコにあてがう)
もう一回入れてくださいっておねだりするんだ!
指よりも、もっと他に欲しいモノがちゃんと言えたじゃないか…ご褒美に…ちゅうぅっ…
(下着の中に手を入れて指を立てて溝の周囲を掻き回してから、濡れた指で一気にクリを剥き出しにして下着を下ろし)
(舌を絡めて自分の口内へと招きいれ、前歯で押さえて動かせない舌先を無茶苦茶に嘗め回す)
416激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:16:22 ID:B22wtiJ8
ひぁぁっ! いやっ、当たって・・・い、入り口に当たってます・・・ぬるぬるって・・・そ、そんな・・・い、言えません・・・・・・そんなこと・・・お、お願い・・・・・・お願いですから・・・・・・
くっう・・・・・・あぁぁ・・・・・・お、お願いします・・・あ、あなたの硬くて・・・玲華の指を汚した・・・・・・
お・・・おちんちんで・・・玲華を犯してくださいっ・・・・・・んんっ!!(ぬるぬると先端で自分のいやらしい部分を刺激されてもう我慢が出来なかった。
自分から腰を進めて入れてしまうとするがそれを許してくれない。観念してお願いをした途端、激しく内部に突きこまれ、目の前にいるすがりつく)
んん〜〜・・・ちゅうぅ・・・ん、あ・・・んむ・・・ひぁぁっ・・・こ、こんなところで・・・電車の中で
下着を・・・んむぅ! ん!ん!んっ!!
(指と舌で犯され全身が快感に震える。背後から刺激され、腰をくねらせながらしがみついて)
あ、あ、あ・・・う、後ろから・・・・・・入ってきますっ!!(ずん、と背後から突き上げられ、しがみつく)
あっ!あ、あ・・・あ、あなたのも・・・・・あなたのも欲しいぃ・・・。(手を下にさげ、股間をズボンの上からなでなでと刺激し)
よろしいかしら?(怒られることを恐れる子供のように上目使いに見上げる)
そうだなぁ…電車の中で犯されたまま、他に何が欲しいんだ?言葉と行動で示してごらん
(胸に手を当てて服の上から強く揉み、ズボンの上から撫でられ更にテントを高くしたのを撫でさせたまま囁き、耳を咥え穴の中を舐めてから啜りたてる)
そ・・・そんなっ!・・・あ、あんっ・・・お、お願いします・・・・・・あ、あなたの・・・・・・
417激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:16:55 ID:B22wtiJ8
お、おちんちんが・・・おちんちんがぁっ!・・・・・おちんちん・・・玲華のお口に・・・・・・
くださいぃ(背後から激しく突きこまれ、敏感な耳を刺激されて恥ずかしい言葉を口にしてしまう)
ん・・・・・・失礼します・・・・・・んっ・・・・・・
(後ろから送り込まれる刺激に指を震わせながら、もどかしげにベルトを外し、ジッパーを降ろして中から布地を押し上げている剛直を取り出す。うっとりとそれを見つめ、
もう一度見上げてから、唇をソレに寄せる。先走りにまみれた先端に愛おしそうにキスの雨を降らせてからゆっくりと飲み込んでいく)
んちゅ・・・んむ・・・ちゅ・・・・・・あむ・・・んむんむ・・・・・ん・・・・・・ちゅるちゅる・・・・・
今度は俺のちんぽとキスできて嬉しいかい?玲華
(腰を時折突き上げ喉の奥を擦りながら、口の中でビクビクと震えて更に膨らみ硬くなり、口の中に先走りを溢し始める)
(腕を上から掴むと頭だけを動かせる状態にして、深く咥え込もうとしたら腰を引いて動きを調節していく)
ん・・・んぷ・・・あむんむ・・・あん・・・ちゅぅ・・・・・・おっきく・・・なってきました・・・・・・ちゅぅう・・・あむ・・・はっ・・・んむんむ・・・・・・
(後ろから突き上げられ、口内を犯され、思考が蕩けていく。思うように深く咥えこめないように動きを調節され、じれったげに声をあげる)
びくびくびく・・・。(玲華の尻に激しく精を放つ)
(ぬりぬりとおしりに白濁を塗りこめられ、腰をくねらせる)
あ、あ・・・もっと・・・・・・もっとこれが欲しいのぉ・・・・・・(剛直をしごき上げ、上目使いでおねだりしてしまう)
あぁ、玲華の口がやらしいから此処まででかくなったんだ…責任は取ってくれるな?お前が一番欲しい場所で咥え込ませてやるよ…何処に欲しいか言ってごらん
(見下ろしながら、唇に濡れた先端を押し付け先走りの男の臭いを嗅がせ、耳を擽りながら何処を使い始めるか楽しみにする)
ああぁ・・・・・・ひどい・・・・・・い、言わなくては・・・いけないのですね・・・んん・・・あぁ・・・いやらしい匂いぃ・・・ああ、ああ・・・・・・だめ・・・・・・・・・
ん・・・ちゅ・・・・・・これを・・・・・・この・・・玲華のお口で大きくなったものを・・・・・・
418激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:17:29 ID:B22wtiJ8
玲華の・・・お・・・おまんこに・・・おまんこにくださいぃ・・・・・玲華・・・玲華まだイってないのぉ・・・あなたの、逞しいおちんちんで・・・・・・
玲華のおまんこ・・・突いてくださいぃ・・・・・・(耳に加えられる刺激に身をくねらせながら、恥ずかしい言葉を口にしてすがりつく)
良いだろう、玲華の涎を垂れ流す淫乱まんこを掻き回してやるよ…ほら、入れ易くしな…
(胸を鷲掴みにして指示すると、口の中に唾液を流し込む様にディープキスを行い、片手でスカートを捲り先端でクリを突付き押しこねる)
は、はい・・・や、そんな淫乱まんこだなんて・・・ひ、ひどい・・・ひぁっ・・・おっぱい・・・おっぱいも・・・んんっ・・・あっ・・・当たってっ!・・・ん、んっ! ひぁぁっ・・・もっと・・・
もっと・・・奥の方っ! そ、そこ刺激しないで・・・ああっ・・・欲しい・・・欲しいんです・・・ああ、玲華の淫乱まんこに・・・淫乱まんこに・・・おちんちん入れてくださいっ!
たくましいおちんちんで、淫乱まんこぐちゃぐちゃにしてくださいぃ!
(クリトリスをこね回し刺激を繰り返す動きにたまらなくなっていやらしい言葉を放つ。スカートの先端を口で咥え、両腕で659の首にすがりつくと、腰を脚で絡め取るように抱え込むと、愛液にまみれた性器を659の先端にこすりつける)
お願い、突いてっ・・・突いてくださいぃっ!(腰を前後に揺らし懇願してしまう)
あぁ、今すぐお前の淫乱まんこに蓋をしてドロドロになるまで掻き回してやるよ…!
(玲華の尻肉を持つと精液を塗り込める様に強く揉みながら、腰を引き付け一気に突き上げて子宮を揺さぶり)
お前の淫乱まんこに入った気分はどうだ、まだまだこれからだぞ?
(首筋に歯を立ててしゃぶりつきながら、玲華の背中を壁に押し付け挟み込み、下から力に任せて突き上げ子宮口を先端でゴリゴリと擦り抉る)
ひぐぅぅっ!! ああ、入ってる、入ってます 玲華の淫乱まんこにっ・・・ぐちゅぐちゅ音を立てて
入ってるぅ。い、いやぁ、感じるの、感じちゃいますっ!玲華、知らない人に・・・電車の中で淫乱まんこ犯されて、感じてますぅっ!!
あっ、あっ、んんー、深い、深いの奥まで、奥まで届いてっ・・・すごいの、すごいのが入ってるっ!
(背中の壁を押し返し、懸命に腰に自分の腰を打ちつける。びちゅびちゅといやらしい音を響かせ、一心不乱に快楽を貪っていく)
419激動の20世紀 ◆uvSacvLlKU :2005/11/08(火) 01:18:05 ID:B22wtiJ8
んんっ! 中でまたおっきくっ! はっはっ! もっと、もっとめちゃくちゃにしてっ!!
ほら、もっと感じたいんだろ、ぐちゃぐちゃにされたいんだろ?こうしてやるよ
(耳を咥えしゃぶりながら、片手でお腹の辺りを下に押さえ付ける様に押し込み無理矢理中の圧迫を高め)
このまま玲華も腹に力を入れて締め付けろ、そうすればかなりエグク響くらしいぞ
(そう聞こえる様に呟くと、腰の角度を変えてカリで膣壁を抉りながら不規則な突き上げを繰り返し、先端を前の方に来る様動かすと引いた時にカリがGスポットを密着した状態で抉りまわす)
はい、はい・・・お願い、もっと感じさせて、ぐちゃぐちゃに・・・淫乱まんこをぐちゃくちゃにしてくださいぃ
ひぁぁ、耳っ! 感じちゃうびくびくしますっ!! んんっ、きついぃ・・・きつくてキモチいいぃ。
お、お腹に・・・お腹にぃっ・・・・・・ひぁぁっ!! ソコっ! そこに当たると、すごいぃっ!!
(Gスポットをゴリゴリと抉られ、必死にしがみ付く、背中にばりばりと爪を立て腰を揺すり剛直を締め上げる)
ああっ響くっ! 淫乱まんこからっ、なにかキちゃうっっ!!あうっ! だ、だめ、イっちゃいます、イっちゃうっ!! こ、これ、これがいいの!!
はぁっ、玲華、痴漢にまんこ犯されてイっちゃうっっっ!!いっ・・・一緒に・・・・・・玲華の淫乱まんこに白濁汁出してぇっ!!
(膣が急速に男の剛直を締め付ける。一際力強く腰を密着させるとがくがくと全身を震わせてしがみ付いた)
おおおっ…!玲華の淫乱まんこに出すぞ、淫乱玲華、出すぞっ!う…おぉぅっ!!
(締め付けの中を何回か突き上げ無理矢理掻き混ぜ、最後に一番強く子宮を深く突き上げると濃過ぎる精液を吐き出し始め)
ふうっ…うううっ…んっ…ちゅうっ…ちゅくっ…!
(口を塞いで荒々しく舌で犯しながら、射精が終わる長い間腰を突き上げ続け、射精が終わると唾液を啜ってから口を放す)
イっ・・・イっちゃうっ! 一緒にっ一緒にっっ!! あ、あっ! はい、玲華のっ痴漢にまんこされて
感じてるっ・・・淫乱玲華のまんこに・・・精子くだっさいぃぃぃっっっ!!
やっ!! イっくうぅっ!!
420名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 07:54:31 ID:wOV6llQs
0点
421名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 08:14:26 ID:UGhnnNVS
ちゅーか、痴漢は二人いるのかww
よく分からん。下手。
422名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 08:25:13 ID:2yunkPlP
透明あぼ〜んって便利だなと。

うちの子にも授業中どう思っているのか訊いてみた。
分かりきったところをゆっくりやっているのってつまらないとか、ない?と訊くと、
学校は学校で楽しいよと。
もっと早く進めて欲しいとは言っているけどね。
授業崩壊してしまうような子は、そもそもの躾の段階で問題あるのではないかと。
先取りしたって、発表等で頑張るなどその子なりに頑張る場を見つけるべきではないかと思います。
423名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 09:02:04 ID:86ukFFJD
塾に行ってる子はとにかく何でもすぐ終わるので(算数)
早く終わった人は教室(学習ルームというところでやってる)にあるパズルで遊んでいいらしい。
だから受験する子同士でもそのパズルゲットのため競争するので退屈してないみたい。
424名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 09:33:19 ID:yc0+Ps+t
>>398
1年生で1日120問。
こんなにやらせるのと子供さんと同じように思ってしまった。
最初は基本がわかってなくとも今はもう理解しているのですよね。
398さんが教えているように5と10の合成さえわかればじゅうぶん、
2年生で「筆算」3年生で「計算の工夫」とつまずかずに進めると思います。

うちの子にもっとやらせておけばよかったと思ったのは、「お金を使った計算」かな。
あと、へんかもしれませんが「指を使った計算」。
ドリルで計算が速くなってもどうも数えるのが苦手らしいので・・・。

(ところで計算と平行して文章問題も解いたりしていますか?)
425名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 11:11:00 ID:jl/js55o
うちの小1ももっぱら計算プリントばかりやらせていたので、ちょっと
文章問題もやらせておこうと「ハイレベ(小1用)」をやらせたところ
あまり出来が良くない。
ガックリして「全国標準テスト・文章題(小1用)」をやらせたら、
こちらは100点ばかり。
この2つって、そんなにレベルの違いがあるとも思えないんだけど
この2つの中間ぐらいの難易度の問題集(文章題用の)は何がいいんでしょうか。
426名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 12:44:30 ID:WIb1bUJP
>>425
陰山先生の「徹底反復算数プリント 」は
問題の量は少ないけど
文章題の基本を教えるのに良さそうだよ。
あとは「徹底反復文章題さかのぼりプリント」とか
やらせて、ハイレベ→最レベに移行するとか。
427名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 14:36:00 ID:jl/js55o
>>426
ありがとうございます。
一度書店へ行って見てきます。
428名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 22:22:32 ID:71BgkFSX
ハイクラステスト(受験研究社)なんてどうでしょう。
いや、今日たまたま書店でちょっと見ただけなんで、推薦するって程じゃないけど
標準〜発展レベルの問題集で、悪くなさそうだった。
429名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 22:39:15 ID:QkUTFRwI
>>424
398です。レスありがとうございます。他の話題に紛れてしまって、
もうレスがつかないかと思っていたので嬉しいです。
お金を使った計算は、固まりを理解するのに良さそうですね。

一回60問というのは、100マス計算が一日100問×2回なので、
簡単な問題ならその程度が目安なのかな、と思っていました。
100マスの真似をしてタイムを計るようにしていて、
最初はパニックを起こしていた息子も、ここのところは集中して
できるようになってきたので昨日の質問を書いたのですが、
今日 2-1= の問題で「あれ?何だっけ?」と鉛筆が止まっているのを見て
やはりまだまだ基本を責めていった方が良いかも、と思い直しました。

文章題の方はコラショに出てくるのを少しする程度です。
5時まで遊びタイムでその後、宿題と自宅学習→風呂&ご飯をこなしたら
もう半分夢の中状態なので、文章題まではとても手がまわりません。
基本的な読みとる力、というのが弱いようなので、文章題より
音読や読書をした方が良いのかなと思ったり…。
すぐに答えが出る物じゃないだけに、難しいですね。
430名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 22:53:31 ID:6IFTZm8p
ちょっと素朴な疑問。
ここのスレのルールに、「受験までは考えていないけど」とあるんだけど
そのわりには、みなさん、プリント学習や、参考著にこだわっていますよね。
公立小の授業がカスカスだから仕方ないのかもしれないけど、家庭というのは
とりあえず、「休み」「リフレッシュ」する場所だと思うのに、結局は
家庭が学力UPの前線基地みたいになっているのなら、受験するほうがまだ
具体的目標があっていいように思ったりもしますが。
431名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:04:57 ID:L/ykBDkZ
>>430
受験となると、傾向と対策を考えなきゃいけないから
ただの家庭勉強とはまた違うやり方でなきゃいけない。
それより日々自由に足りないところ伸ばしたいところを勉強させるほうが良いと思う。
432名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:18:47 ID:N8wB9ZKj
高学年ともなると高校受験を考えた勉強をしてる人もいると思うけど、
そういう話もアウトなんですかね?
そうすると何のために勉強するのかという本質的な話になるかな。
433名無しの心子知らず:2005/11/08(火) 23:41:48 ID:JFwg17fT
>>430
たとえ内心では中学受験を考えていても、なぜか
「受験までは考えていないけど」って前置きするのが
このスレの決まりらしい。うっかり書いてしまうとスルーされるか
「受験ネタは受験板で」「受験ネタは荒れるから」と速攻で仕切り屋が来るのよ・・・
434328=429:2005/11/09(水) 00:09:33 ID:hXp00wvb
私が家庭学習を子どもにさせているのは、
家で勉強する習慣をつけるということに加え、
単純に「子どもに苦労させたくないから」ですね。
この場合の「苦労」とは「学校の勉強が分からない苦労」です。

ですので、学校で習っている進度以上のことはしてない(基本的に復習のみ)し、
放課後の友達との遊びを犠牲にするほどの量も出していません。
ただ、どうせするなら効率良く、要領よく、と思うので、
テキストに拘ったり、こういうスレを覗いたりするわけですが。
435名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 03:12:55 ID:88IR4SHJ
勉強ができなくなったら、幸せな生活じゃなくなるから、かな。
一日の大半を過ごす学校の授業でお客さん状態になってしまったり
できない自分への失望で心を痛めたりしてほしくない。
だから勉強も生活習慣のひとつ。早寝早起きも整理整頓も、同様に効率よく楽しくしつけてますよ。

先取りというより趣味で漢検をやってます。「やりたいので問題集買って」と言いに来ます。
毎回、問題集2〜3冊と過去問題集を完全に仕上げて受けに行っています。
それ以外は大手通信教育と、最レベ国算くらいです。
どれも、本人がやりたがってうるさいので買い与えました。
436名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 07:44:48 ID:Ybqkr7JN
>とりあえず、「休み」「リフレッシュ」する場所だと思うのに、結局は
>家庭が学力UPの前線基地みたいになっているのなら、受験するほうがまだ
>具体的目標があっていいように思ったりもしますが。

私もできたら受験させたいけど、お金がないだけです。すみません。
学校が学力アップの前線基地だとはどうしても考えられません。家庭が前線
基地で、学校が息抜き・リフレッシュ・遊びの場だと考えているんですけど
まちがっていますか?

娘はものすごくおとなしいタイプですので授業妨害する性格には逆立ちしても
なれなそうですし、もしも家庭で先取りしていなかったら、質問する勇気もなく
分からないところだらけになってしまう、内気タイプです。
437名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:06:28 ID:W9lEdpVv
>>433
だからお受験板にスレを作ったわけで。
今は受験を迷っている層と高受だけだと認識しているけど?
ちなみに私は迷っている派。
438名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 09:16:08 ID:hbvBp8Bw
うちは転勤族なので、ぽーんと環境が変わったときにおたおたしないだけの
学力をつけておいてやりたい、と思ってます。
中学受験は無理だろなあ・・・その時点でどこに住んでいるかわからないし。
439名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 13:27:07 ID:i8LDAk6s
うちも転勤族なので環境が変わったときに
苦労しない学力をと思って、家庭でフォローしてます。
転校すると勉強以外に気を使うことが多いようで
学力もいっぱいいっぱいだとかなり大変になりますから。
中学受験は無理ですね。
440名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 17:34:30 ID:5kq4AcCW
>>437
中学受験予定だけど、一応ここも見てますよ。
受験するにせよしないにせよ低学年ではやることいっしょという考えだから。
441名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 20:02:10 ID:Y5vCp4Dv
お受験板の中受スレ、次スレが立ちましたので一応ご案内です。

低学年からの中学受験準備スレ part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1131533932/l50
442名無しの心子知らず:2005/11/09(水) 23:33:57 ID:f4ireghF
うちの場合、勉強は趣味みたいなもの。
子供と一緒にドリルをといていると会話が弾むし、
外に出た時も「あれは本でよんだよね」
と共通の話題が増える。

どうせやるなら面白いもの、分かりやすいものがよいので
こちらや他掲示板で情報収集。

受験しないと問題集などにこだわっちゃダメ?
中学受験しなくたって、知識をふやして底力をつけといた
ほうが後々高校、大学受験、就職するにあたって
本人が楽だろうに。
長年努力してきた人に後から追いつく自信も
ないので、いまからコツコツやってます。
意外とあれこれ子供にあわせてオーダーメイドするのも
楽しいですよ〜。
443名無しの心子知らず:2005/11/11(金) 18:59:41 ID:8nKBA0tC
参考になるホムペのリンクは上の方にありますが、
ブログとかMLでよさげなのはないですかね?
444名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 05:01:50 ID:fXapnBll
>>441
案内乙

>>443
いろいろ山ほどあるけど、上でリンクしてあるとこを見ながら知りたい単語を拾ってぐぐれば?
どういうのを読みたいのかは、自分しかわからないじゃない。
過去スレも読むといいよ。
445名無しの心子知らず:2005/11/12(土) 12:29:54 ID:I0mqJBkU
271 名前:名無しの心子知らず :2005/11/10(木) 17:14:07 ID:38W6Y+eN
どうなってるの?性教育 過激な小学校の教育現場
http://popup12.tok2.com/home2/education/data/index1.htm
446名無しの心子知らず:2005/11/13(日) 23:20:08 ID:eu29Rseu
「知の翼」小1理科・11月号のシーソー遊びとつり合いの問題、みなさんのところは
スムーズにできましたか?
うちの子は、体重が重い子でも真ん中(支点)に近付けばつり合うということが
いまひとつ飲み込めない様子。
目で確認させようと思っても、定規を使った実験は支点がずれて上手くいかないし、
近所の公園にシーソーはありません。
市販されているいい実験器具はないでしょうか。
447名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 11:44:32 ID:cTfFQqFp
>>446
実験器具というわけでもないのですが。
海外製品で屋内用のシーソーがあるのですが、そういったものは近くの児童館や
百貨店のプレイルームなどにありませんか?(ワニの形のものです)
同じ原理としては、くぎ抜きなんかもそうだと思うんですけど、小1にシーソーとくぎ抜きは
同じであると理解させるのは難しいかな?←微妙に設問と違うか・・・
いっそつり天秤を作ってみるというのは?←軸の部分が上にあるのと下にあるのとで
混乱させる?

難しいですね・・・スマソ
448名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 11:57:16 ID:xae0MBr3
>>446
>定規を使った実験は支点がずれて上手くいかないし、

定規をつりさげたひもをセロテープで固定してしまうと良いと思います。
449名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 12:32:20 ID:UJDagAbm
>>446
学研の科学5年生の10月の付録はそれでした。
(てこの実験用のてんびん。セロテープなしでおもり固定できる)
450446:2005/11/14(月) 12:58:47 ID:9iK7bNyK
皆さん、レスありがとうございます。
そうですよね。つり天秤作ればいいんですよね。
ひたすらシーソー作ることばかり考えていましたorz
448さんがいうようにひもをテープで固定してやってみます。
ヘタクソで上手くいかなかったら学研にバックナンバーを問い合わせることにします。
451名無しの心子知らず:2005/11/14(月) 13:16:48 ID:cTfFQqFp
>>450
子供の実験教室で作ったつり天秤は、太目の竹ひごと、糸と紙コップを使いました。
竹ひごの両側に糸でつるした紙コップを下げれば、自由に場所を移動できます。
452446:2005/11/14(月) 14:49:56 ID:9iK7bNyK
>>451
グッドアイディアありがとうございます。
さっき、硬貨をのせられるよう幅広の定規を糸でつるしてみたのですが
左右のバランスがとれても定規がナナメに傾くことが多く、
硬貨がのせられないので困っていました。(ちょっと不器用かも・・)
竹ひごと紙コップならそういう心配なそさうですね♪
453名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 08:22:36 ID:NAYG7aFf
うちはわりばしとどんぐりを使いました。
454379:2005/11/15(火) 14:26:45 ID:xXP2vNDi
>>380
>>386
「ちゃんとシリーズ」のことで質問した者です。
遅レスでごめんなさい。情報ありがとうございました。
近くに扱っている本屋さんがなくって助かりました。

小2用はなかったんですね。
3年生用はうちの子には無理かな・・。
読むことは好きなので、知の翼にしたんですけど、
逆にた、た、たーんと読んじゃって、はい終わりっ。という感じで
身に付いているんだか、いないんだか・・。

「成長する思考力」評判は聞いていたのですが、
やはり実際に手に取れないので躊躇していました。
思い切って買ってみます。ありがとうございました。




455名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 16:19:11 ID:ZJE7FnF3
>>454
たしか サイトの方で一部見本を見ることができたかと。
456名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 17:27:04 ID:MpAqslTU
>>454
学林舎に請求すれば分厚い見本誌を送ってくれますよ。
うちも10級の国・算を買ってみたけど、期待はずれでお蔵入り。
457名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 20:46:02 ID:PhYT4d8s
>456
私は454さんじゃないけど、具体的にどんな風に期待はずれだったんですか?
参考までに聞きたいです。
458名無しの心子知らず:2005/11/15(火) 21:09:07 ID:MpAqslTU
>>457
10級に限定しますが、
国語は最初から最後まで問題文が3〜6行程度の短いものばかり。
国語の問題は、問題文を読むこと自体に楽しみを見出したい我が家にとっては、何、これ?でした。
小1,2年用でも問題文が2〜6ページに及び、一話が完結している「ぴぐまりおん」とは
対照的です。
形式的には、解答欄が非常に小さく、低学年の子どもが書き込むのはストレスを
感じるようでうちの子はやるのを嫌がりました。

算数は、簡単な問題を回りくどい文章・形式で出題しているだけのような印象を受けました。
普通の文章題ならはなまるリトルや最レベ、知能問題ならぴぐまりおんの方がいいと
思っています。
459名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 10:07:08 ID:URnPxtI0
ポピー、日本標準、学研アクセル・・・・・
迷う。チャレンジはもうコリゴリ
460名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 20:22:44 ID:Cjeb165P
べね厨ではないけれど、なぜコリゴリなの?マジで。
レベル的には簡単すぎるかもしれないけど教材や付録はよく考えてあると思うのですが。
461名無しの心子知らず:2005/11/16(水) 23:02:35 ID:2Cpvrryn
>>458
だって、過去スレで成長する思考力の国語が良いって
言いだしたのはLDボーダー児の母だったみたいだし。
(長文スレ参照)
あれは文字通り「成長する」のが目的の教材と思う。
462名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 01:02:01 ID:FDpjUnhc
>459
「知の翼」は選択肢になし?面白いよー。
463名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 08:34:05 ID:od7xS5Hg
うちもチャレンジはもういいやって感じです。
ポピーは教材がバラバラになるので使いにくいかな?
アクセルは国語と算数が別冊になっているので使いやすいかも。
内容的にはチャレンジと変わらないかな?
でも、付録が付いてこないからいいかも。
464名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 08:41:42 ID:D+W1MRga
個人面談、意外と盛り上がった。
で先生に、うちみたいな子にはどうすりゃいいの?とぶっちゃけ訊いてみたら、
本人がやりたがったら先取り含めてバンバンやらせろ、と。
まさか先生がそんなこというとは思わなかったので驚いた。
やりたがったら、がポイントらしいけど。
465名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 08:55:42 ID:Z1b59icl
>>460
付録の冊子類をいちいち別にする必要あるのかしら、と
思います。
うちは半年程お世話になったのですが、やめた後のDMが嫌。

もう中学生なのに、「○○さんの学校にぴったりの中間テスト
対策、テストに間に合うのはあと何日」
なんていうのが、毎週届いたり。
466名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 09:02:06 ID:D+W1MRga
>>465
DMイラネと電話すれば、送ってこなくなるよ。
467名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 09:54:57 ID:AELayqak
うちでは評価の高い「知の翼」もそれほどとは思っていない。
漢字・計算シートはそこらのドリルで十分だし、国語・算数も市販の教材に比べて
特に優れているとも思えない。
市販の安い教材で十分だと感じている。
低学年向きの教材がない理科・社会のためにこの高額な通信教材をやっているんだけど
低学年のうちにあの程度の理科・社会をやっておくことにメリットはあるのかな。
小3以降に市販の教材使って勉強すればOKではないかと思いつつも
そういう自分の判断に自信が持てなくて迷っている最中です。
468名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 10:03:28 ID:D+W1MRga
>>467
理科、家に図鑑を置いておけばそれだけで勝手に勉強してくれるような子なら
いらないだろうな。社会は学校の探検で、親子で発展して考えることができたら
いらないかもしれない。

国語はぴぐまりおんとかたけのこでもOKかも。算数は成長する思考力と算数パズル本+
標準問題集か学ぼう!算数とか、かな。

結局これらを上手く組み合わせて親が単元ごとにメニュー組めればいいんだけど、
それが面倒だから知の翼をメインに据えて、不足分を他のもので足すのがラクなんだな。
469名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 12:40:17 ID:VkCpvxVN
>>464
うちも夏前にあった個人面談でそんな事言われた。
「勉強は好きなんですけど体育があまり…」と相談したら、
「勉強も頭の体操と私は思っているから得意な事どんどんやらせて塾もいいと思います」と。
体育が得意な子にはサッカーとか進めてた。
どうやら一つ自信持てる事があれば他はおのずと出来るようになる。
子どもが卑屈にならない。
という持論らしい
470名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 14:40:50 ID:5jlId21s
とりあえずどちらか得意な方を頑張っていると
「頑張ること」「夢中になれること」が身に付くから
いざというときに得意分野以外のことでも
頑張れるって聞いたことがあるよ。
471名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 17:18:48 ID:FDpjUnhc
>467
そんなに高額かな?一ヶ月5000円切るくらいだよね。
それであのテキストとシート、第5教科に4科目の添削がつくなら
まあいいかと思ってる。何より子どもが市販問題集よりはるかに喜んで
食いつくんだよな・・・うちの子には合ってたみたい。

>468
そうそう。4科目すべて漏れのないように順番も考えて
書店でテキストや本を買い揃えるなら、とりあえずきちんと組んである
通信ものをひとつ取って、それを見た上で(これ足したいな)と思うものを
家で適宜足していくのが楽でいい。
472名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 20:56:25 ID:IydpoJeF
小2の子供なのですが、
「男子が5人、女子は男子より3人多い。あわせて何人?」のような問題で
5+8で答えが13人というのはわかるけど、5+(5+3)という式が書けない。
「色紙を5枚ずつ3人に配ろうとしたら2枚不足した。色紙は何枚あった?」
というよな問題でも、5×3=15 2枚足りないんだから17枚。
って答えはわかるんだけど、式がわからない。
こんな場合、どうしたらよいと思われますか?

473名無しの心子知らず:2005/11/17(木) 21:15:43 ID:M80SEu2J
>>472
あんたも間違ってるよw

女子5+3=8
あわせて5+8=13

何枚必要か5x3=15
2枚足りないから15-2=13

を一つの式で書くんだよと説明し、やらせてみる。
できなかったら一月後にまた説明してやってみる。
立式ってなんとなく国語的な能力な気がする。
算数得意でも国語能力が追いつかないとさくさくいかない。
474472:2005/11/18(金) 00:34:19 ID:ILKkFEth
>473
うっ、我ながら信じられないミスしてますね。お恥ずかしい。
確かに国語能力がダメなんだと思うんですよね。
順番に二つ式を書くというのも、実はできないかも?
頭の中のイメージで答えはわかるんだけど、どうしてそうなったかを
うまく説明できない場面が他でも見受けられるので、国語力向上に
気長に取り組むべきかな。。
475名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 01:34:55 ID:kRn5X8lM
親に似たんだろ
無理させなくていいよ
476名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 05:19:16 ID:plYXe1QC
まずは2つの式が書けるようにできるといいと思うよ。
最初に問題を読み出てきた数字にマルを付けるさせる。
その数字だけを使って式を立てさせる。
(厳密には植木算など文章中にない-1も使うけれどね。)

問題文に支持がない限り1つの式にしてわざわざ解くことはないでしょう。
この程度の式なら短いままでも簡潔に表せるからね。
と個人的には思う。

それとも低学年でも簡単な式は一つで表せるようにしておいたほうが後々いいのでしょうか?
477472:2005/11/18(金) 09:36:16 ID:ILKkFEth
>476
昨日は「()を使った式で書きましょう」という指示が問題文にあり
イメージで答えはわかるのに式が思いつかず、さらに混乱したようです。

昔、家庭教師をしていた中学生、方程式が苦手で
私 「13歳のあなたがX年たったら何歳?」
生徒「13X歳?」
私 「13X歳だったら、来年26歳、3年後は39歳になっちゃうよ。3年後は何歳?」
生徒「16歳」
私 「それはどうやって計算したの?」
生徒「なんとなく。。。」
となってしまい、「13+3って計算したんだから(13+X)歳」
という考え方ができなかったことを思い出し、式を大事にするように
頑張って指導していきたいと思います。
478名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 10:05:04 ID:mKR8e+CX
>>475
あなたのお子さんも言葉遣いが悪くて
品がないのでしょうねw
479472=477:2005/11/18(金) 10:25:35 ID:ILKkFEth
あ〜またやってるし。。
×「13X歳だったら、来年26歳、3年後は39歳・・」
○「13X歳だったら、2年後26歳、3年後39歳・・」
ですね。

480名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 10:32:06 ID:5o4Nt8Nx
結論。2年生だから、まだあせることはない。

5年生なのだが、図形の問題とか高校入試で出たような問題も
発展問題に入っている。勉強って同じようなこと繰り返しやるよねー。
難しい中学に受かるような子なら、その辺の高校そのままで受かりそう。
481名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 10:38:51 ID:rrGyxXvY
複雑な立式は、ある程度慣れが必要なのに加えて、
「できるようになる時期」みたいなのもある気がします。
うちの愚息と比べちゃアレかもだけど、小2の頃は2つの式を
順番に立てるのも怪しかったのが、小4の今では
複数の式を順番に立てるのはもちろん1つに書くのも
余裕でこなすようになりました。
>473さんのいうように「できなかったらまた1ヶ月後」というスタンスで
焦らずつき合ってあげればいいと思います。
482名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 12:39:20 ID:0o849X4z
作文の通信添削見つけたので、次スレのテンプレに追加きぼん

白藍塾小学生作文教室
ttp://www.hakuranjuku.co.jp/syogaku.html
483名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 13:51:40 ID:YWHzzyuK
>482さんは ここの作文通信やっているの?
ブンブンどりむと検討しているんだけど実際やっている方いたら教えて下さい。
添削が月1の割には値段高いけど 樋口センセだし。
言葉の森は作文っていう感じだけどこちらは国語の記述力もつくかな〜と感じた。

でも書くのが苦手な我が子には難しそう…
484名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 19:09:37 ID:UfSGxhTW
うちの娘も2年だけど、
括弧を使った式はできないよ。
式を立てる前に、
問題を図に書いてごらんと言っている。
答えを求めるために、
何から計算するのがいいのかを
きちんと理解すればいいと思っているよ。
なんで、一つの式することにこだわっているのか
分からない。

2つ目の話で、
「答えが分かるのに、式がわからない」
という方が、困ると思うけど・・・。
485名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 22:41:07 ID:LR0zKCym
ちょっとしみじみと感慨が。
自分が子供の頃、たまたま早熟で小学生で三島由紀夫や、コリン・ウィルソン
を読んだり、算数・数学(中学までね)の教科書は年度初めに配布されると、
数日で全部自分で理解してるような子でした。
自分が親も読まないような本を読んだり、他の生徒と圧倒的な差があることが
密かに快感でした。
普通にデキる子で順応してましたけど。
もしかしたら、ここにおられる親御さんのお子様で、親が関与しない方が
開花する可能性ってないのかな?
社会的に成功するという意味ではなく、なにか精神的な充実のようなことが。
486名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 23:18:53 ID:5o4Nt8Nx
>>485
もちろん、あると思うよ。

でも、早熟の天才より、努力家の秀才の方が
世俗的幸福に近い気がして、博打は打たない。
本当の天才なら、親から逃げ延びて花開くだろうて。
487名無しの心子知らず:2005/11/18(金) 23:45:01 ID:LR0zKCym
>>486
その意味はわかるんだけど、なんとなくいつもいつも、親が一歩先を
準備してるのって、なんともいえない不快感(愛情ゆえだから拒否しにくい)
があるような気がして、ある程度デキる子ならかまわないほうがいいのかな?って
思ったりもします。
取り組む素材は与えて、どんなに進んでいるか、どの程度進めようかという
監督をやめるのは同なのかなって思いました。問題がない場合のみね。
488名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 10:09:45 ID:S7o3TO6S
>>487
できることを先回りしてやるのは愚かなことだよね。しつけの問題だよね。
489名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 20:22:26 ID:o9Qx0up7
で?って感じ
490名無しの心子知らず:2005/11/19(土) 20:34:37 ID:oQHZSEpS
>>485 ちょっと話豚切ります。
私も485さんのようなタイプだったけれど、
子どものころは親の知らない自分の世界を色々持っていました。
先日母親に毒をもった女子が逮捕されましたが、
私も一歩間違っていればああなっていたかもしれないと思っています。
小学生のころ当時話題になった犯罪者に秘かにあこがれていました。
もし私が犯罪者になったら一族郎党に迷惑がかかるという思いが
犯罪を抑止していました。
親が放っておいても勉強するような手のかからない子は危険ですね。
勉強はかまう必要はないけれど、心のケアは必要。
491名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 20:36:03 ID:fo0I8PQD
式の話で思い出した。
1年1学期の算数の文章問題で驚いた事があった。
「全部で7人います。そのうち男の子は4人です。女の子は何人いますか」
みたいな問題で、「4+3=7、答え3人」って書いたwwww
これには、どこがどう、間違っているのかを最初から教えるのが大変だった。
文章問題で複数の名詞が出て来てしまうと、こういう思考回路になって
しまうのを直すには大変だったな。
でも一回理解出来れば、後は慣れだよね。
492名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 21:02:34 ID:fSINzQ/b
>491 「4+3=7、答え3人」って書いたwwww

ん?7-4=3 3人ってこたえてほしかったということ?
それとも?
493名無しの心子知らず:2005/11/20(日) 22:42:14 ID:fo0I8PQD
>>492
「女の子は何人か」と聞いているのだから、4+3の式では×。
494名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 10:01:21 ID:vKatmXTa
>>491
同じような問題やった日がちょうど授業参観だったんだけど、
式を足し算でたてた子がすごく多かったよ。
皆、答えはあってるとこも同じ。

どうやら「全部で」というキーワードで足し算にしてしまうらしかった。
求差の問題って、先生もちょっと説明に苦労してた。
495名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 16:18:28 ID:vgmwuETq
>>494
これ、方程式をやっていれば未知数(女子の数)をxとおいて
4+x=7
(ゆえに)x=7-4
と立式する問題ですもんね。
ある意味、正しい。
496名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 16:33:27 ID:8nghE9YB
だから あんまり早くに方程式教えると頭が回転しなくなるんだよね。
文章のまま4+x=7で答えが出るから、7-4=3って考える必要がなくなるもの。
497名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 16:39:56 ID:kDLsIb6F
いっそ小学生のうちから、方程式を教えたほうがましじゃないかな。
文章に書いてあるとおりにXやYを使って式を立て、
X=の形に変形して、答えを出すと。
この方式さえ教え込めば、馬鹿げたニュートン算とか旅人算のような
不毛な迷路に入り込まなくて済む。

4 + X = 7
X = 7 - 4
X = 3

答え: 3 人
498名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 16:44:37 ID:8nghE9YB
ニュートン算とか旅人算とかやるのは大事だと思うけどなあ。
問題を立体的に考える基礎になると思う。
499名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 18:00:29 ID:5kZw+5hr
>>497
はげ同。
ロシアなどでは、小学生のうちに先に方程式を習って、後からニュートン算などを習う。
中学受験しない場合はその順序で学習してもなんら問題ない。

私は大学は理系だったけれど、ニュートン算はできないまま中学受験した。
幸い他の教科が良かったのか無事第一志望に合格した。
大学生になって中学受験をする子の家庭教師をして久しぶりに旅人算など
解いてみたら問題なく解けた。
レディネスということだと思う。
小学生に無理に解かせるために解き方のパターンを丸暗記させるようになって
しまっては本当は意味がない。
難易度の高い中学を受験するなら仕方ないけれど、中堅の中学を受験する場合、
極端に難しい問題は解かなくても合格点がとれる場合もある。

鶴亀算が小学生のときすんなり解けなくても
文系とは限らないから親は早くからこの子は文系かなと決め付けないほうが
いいよ。
500名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 21:00:32 ID:GNaRwh3J
最近の教科書は○△□を使った式が出てくるよ。
xやyとかわらないよね。
501名無しの心子知らず:2005/11/21(月) 23:41:53 ID:Dn6nNKVS
>>499
すごく頷いてしまいました。
499さんは、いつ頃から理系が得意になったのでしょうか?
502名無しの心子知らず:2005/11/22(火) 23:12:28 ID:My7XQMuE
質問です。
現在保育園年長のうちの娘は勉強が大好きでドラゼミをしています。しかしすぐに終わってしまったために他のワークを毎日勉強しています。
物足りないのかと来年小学校に入学するため一度ピグマキッズクラブの通信教育の見本を取り寄せてみたところ、喜んで繰り返し問題を解いています。
親としては想像以上に難しい問題だったのでいつか挫折するのではないかと不安なのですが、子供は難しいからこそ面白いのでしたいと言っています。
今ピグマキッズクラブをさせるかどうか悩んでいます。
ピグマキッズクラブをとられている方に、良かったところや悪いところなどをお聞きしたいのです。またアドバイスなどお願いできないでしょうか。
よろしくお願いします。
503名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 10:54:47 ID:2EinT+hk
>>502
悩む理由がよくわからないんですけど。
お子さんが喜んでやっているならやらせればいいのでは?
親が強制するのでなければデメリットはないと思います。
費用の面で2つやるのが大変なら市販の「ぴぐまりおん」を購入すればいいし。
ただ、どんどん先取りさせたいなら他の教材がいいかと思います。
504名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 11:03:19 ID:2EinT+hk
あ、うちはキッズクラブとっていません。ぴぐまりおんだけ。
レスしちゃってごめんなさい。
505名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 11:09:46 ID:+dzI1bzu
>502
うちは小2でピグマをやってます。小1の頃までは、家庭学習の習慣はなく
小2になって、少し勉強し始めるとチャレンジでは物足りなくなったので
ピグマ、リトル、知の翼の見本を取り寄せた結果、ピグマにしました。
市販のぴぐまりおんはご覧になったことはありますか?
小2に限って言えば、国語は市販のぴぐまりおんとほぼ同じイメージです。
算数は市販のぴぐまりおんのような問題は一部で、小2のカリキュラムに
(長さであったり、掛け算の九九であったり。。一部小3のものも入ります)に
沿ったものが中心です。問題には満足していますが、添削制度そのものには
魅力感じておらず、我が家では「毎月送ってくる問題集」という位置づけです。
そう思うと、あのお値段(入会金も。。)は高いのが難点ですね。
情報誌もサピックスの塾や首都圏の中学受験の情報が中心なので、
遠方在住の我が家には、あまり参考になりませんし。将来、サピックスへの
入塾を検討されてるなら、良いかと思います。
506名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:00:03 ID:lWqFCXIG
>>502 です。
>>503さん>>504さんレスありがとうございます。
うちは田舎でして、ピグマリオン取り寄せないとないんです。近々購入してみます。
確かに入会金が高く、遠方なのでサフィックスには入塾出来ませんので、出費が痛いです。また小学校4年までしか通信教育がないのも辛いです。
でもおっしゃる通り子供がやりたがってますし、思い切って一度させてみようと思います。ありがとうございました。
507名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 16:04:11 ID:lWqFCXIG
すみませんあげてしまいました。あと>>504さんじゃなくて>>505さんの間違いです。すみませんでした。
508名無しの心子知らず:2005/11/23(水) 23:21:57 ID:gCoLPMJK
497のは別にxにしないでも確かめ算とかしてるうちに理解してそうな気がするんだけど。
答えが間違ってる時に、確かめ算をいつもさせてれば理解するんじゃ・・
509名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 10:04:36 ID:X0LBokgf
ちょっとスレ違いかもしれませんが。
小1男子のクリスマスプレゼントに何を買おうか考慮中です。
ゲーム・パソコンソフトの類はイヤだし、本はいつも買っていて新鮮味がないし、
日本地図とかのボードゲームは持ってるし。
ピタゴラスイッチに似ている木のおもちゃがあるんだけど、小1では長く遊べないかな?
皆さん、どんなものを買いますか?
お勉強にもちょっと役立ちそうなw楽しいおもちゃがあったら教えてください。
510名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 10:12:01 ID:SAdvxy4x
>>509
ピープルのピタゴラス、ずっと買いたかったんだけど廃盤なのか売っていないorz
本人は嫌がっているけど、地理ソフトを買おうかと検討中。
511名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 11:51:59 ID:CJTTDLlM
小2の息子に去年タングラム買ったら夢中でやってたよ。
お勉強になるかどうかはわからないけど「自分で考える」という点でいかがですか?
その前はジオマグ。でもあれは磁力が強すぎてヘタするとすぐくっつくのが難点。
512名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:13:51 ID:sdCQP6A0
小3の娘、これまでテレビドラマはほとんど見ていませんでしたが、
最近は「野ブタをプロデュース」にはまっています。
先日、録画した「野ブタ…」を娘と見ていたら、
前半でアキラが友達と鯛焼きを半分こして食べながら
「鯛焼きの頭の方を食べると幸せな気持ちになる」と言っており、
後半にもう一度同じセリフを言った後、
アキラが幼い頃、父が鯛焼きを半分にして「はい、アンコの多い方」と言いながら
頭の方をアキラにくれ、2人で食べた…という思い出のシーンが映りました。
私が娘に「どうして頭の方を食べると幸せな気持ちになるんだろう?」と聞いたら
「そんなのわかるわけないでしょ。理由は言ってないもの」と言うので、(ガックリ)
すぐに思い出のシーンを巻き戻して見せてたずねたら「アンコがいっぱい入ってるから?」
と言うのです。
3年生でこれがわからないのってどう思いますか?
娘にはぴぐまりおんの国語もやらせていますが、問題文にズバリ書いていない
登場人物の気持ち等を答えるのは苦手です。行間が読めないというか。
普段の生活でも、友達や弟(5才)の気持ちを考えさせるとトンチンカンなことを言うことが
多いです。考えがズレていたり、自己中心的です。
将来、相手の気持ちがわからない人になってほしくないのですが、どうしたらいいでしょう?
読書は好きでたくさん読んでいますが、登場人物がダジャレを言うシーン等、
表面的な部分を楽しんでいるだけのような気もします。

513名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:37:46 ID:k97jjIgH
>512
3年生だったら、相手の気持ちが分かることもある、、という程度なのが普通かも。
女の子と男の子で差があるとは思いますが、小3息子の友人とかを見ていると
気遣いとかできる子は家庭環境に問題がある(継母で気を使って生活しているなど)
子が多いです。
昔のように家族が多ければ、普通に家族で過ごしていても気遣いが自然と
できるようになるのかもしれませんが、普通の家庭生活では相手の立場になって
何か考えてあげるシーンが少ないように思います。
そろそろドラマなど疑似体験でも共感できるようになるでしょうけれど、
今はまだ自分の心が傷つけられるような実体験がないと共感するのは
無理があると思います。
文章題をどんどんこなすより、スーホの白い馬など教科書でも使われている
ような名作を親子でとことん深く読む体験が必要かもしれません。
514名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 13:53:31 ID:jfpwGPLu
>>512
うちの子も野ブタ。と花男にはまってる。
というのは置いといてw

うちの娘がこのあいだ塾の無料テスト受けたんだけど
兄弟げんかをテーマにした小説が出題されて、
その部分だけ、できがよくなかったです。
娘曰く、「兄弟がいないから兄弟げんかの気持ちが
わからない」と。
う〜ん、でも、そこは想像力で充分補えると思うけどね。

うちの娘も登場人物の気持ちを考えるのが苦手なんだけど、
アニメやドラマでは感情移入がすごい。
>>512がやっているように、ドラマでも単に見るだけでなく
親子でいろいろと会話をかわしながら
登場人物の気持ちを考えていくというのを
地道にやっていこうと思います。
515509:2005/11/24(木) 17:20:27 ID:X0LBokgf
>>510 >>511
ありがとうございます。
ピタゴラス、エデュの方でも話題になってましたけど、入手できるところが
見つかりませんでした。
良さそうな教材なだけに残念ですね。

タングラムはくもんの幼児用のじゃないですよね。
どこのメーカーのものなのか良かったら教えてください。
ジオマグ?初めて聞きました。
今からググりますw

Xマスプレゼント、ゲームやキャラ物を避けて通ろうとすると苦労しますよね。
何年生までやればいいものか・・・
516名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 17:50:01 ID:qzuxKijh
>515
世界文化社から出ている「親子で楽しむタングラム 図形パズル」なら
書店で簡単に手に入りますよ。1,800円。うちの2年生ははまりまくってます。
ジオマグは算数の立体でよくある「竹ひごと粘土」がわりになって
重宝します。そんなことはさておいても、もちろんそれ自体とても面白い。
うちでは祖父&父親まではまってるw
517名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 18:11:03 ID:vINhYABt
>>512
神奈川で今急成長のK進塾の塾長によると、低学年のうちは目一杯外で遊び、友達と喧嘩したり、探検したり、
買い物したり、親の手伝い、読書など様々な経験をして色々な想いを貯めておくのだそうな。
ペーパーだけに捕らわれると、引き出しが狭くなるのだそうな。

あと私がよく使う手は、トラブルがあった時は親が指示して改めさせるのではなく、
何が原因でどうすればよかったのか考えさせる。
例えば、喧嘩したらまず子供の気持ちを私が代弁して理解してあげて落ち着かせた上で、
相手の気持ちを想像させる。
そして改善策を考えさせる。
頭ごなしに叱って指示した方が簡単なんだけどね。

文章に書かれていない読解に必要なのは、想像力でもあると思うから。
518509:2005/11/24(木) 19:32:29 ID:X0LBokgf
>>516
ありがとうございます。
今、図形の問題をやらせたらできが悪かったのでorz
タングラムとジオマグはその対策にもよさそうですね。
ピタゴラスイッチより安そうですしw
今年はこの2点セットでいくことにします。
519名無しの心子知らず:2005/11/24(木) 23:58:45 ID:viusKrRJ
ピタゴラスって今でも売ってる磁石になってる積木もどきかと思ったら
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e49925288
↑こんなのがあったんですね。廃盤になっちゃったなんて残念。。
520名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 00:36:31 ID:9a6gOVrZ
>516
磁石でひっつくやつかな?おなじの持ってる。
3歳の息子がはまってる。後ろの答えをみながらだけどね・・
上の子のおけいこのときに持っていくといい時間つぶしになる。
100均で磁石の板買ってきて複製を作ったので、たまに兄弟2人でやってます。

>519
わ!!持ってる。
オクで値段が高くなっていてびっくり。
やはり3歳の息子がはまってる。
上の子が2,3歳のときに買ったんだよね。
でも、上の子は興味なかったみたい・・
521名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 06:54:22 ID:RHIkndQK
亀のうえ名前も忘れたのだけれど
本屋さんで売っている1ピースが2センチくらいのプラスチックの板をパチパチとめていくのはどう?
522名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 08:56:26 ID:60Cf5sf0
>>521
ラキューだよね。それあるけど、図形の勉強にはなるのかなあ?
大物を作るには結構パーツがいるよ。

おもちゃやらパズルやら場所取るよね。コンピュータゲームは
ソフト一つ、電源1個で片づけもすむから手軽っちゃ手軽。
それじゃ馬鹿になりそうで、片づかない生活に耐えるわけだが。
523名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 10:26:07 ID:avI4Zpl9
>>522
最終的には平面から脳内で構築して考えなくちゃいけなくなるんだけど
その前段階では実際に手を動かし、目で立体的に見て、ひっくり返して、
さわって・・・ということが不可欠だと思うので、
散らかるおもちゃもパズルも必要だと思う。
524名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:13:57 ID:NqmbPiHI
学研のブロックとかは、子供には遊ばせないとずっと思っていたけど
(知的に役に立つようには思えなかった)、たまたまもらって子供が
遊ぶのを見ていたら、こんなブロックでもいろいろなものが作れるんだ
と驚いた。小1まで4年くらい、毎日いろいろなものを作っていた。
今息子は小3だけど、空間認識はしっかりしていると思う。
ペーパークラフトを自分で作る、コピー用紙にフリーハンドで描くの
だけれど、これがよくできている。
しかし、逆上がりも二重跳びも跳び箱も苦手・・・実空間は弱い。
525名無しの心子知らず:2005/11/25(金) 21:56:46 ID:75NED3c/
うちにもラキューあります。お試しセットでは物足りないと買い集めたら、全部で15000程あります。
余りにも楽しかったらしくて毎日やっていたため子供が飽きてやらなくなってしまいもったいない事になっています。
でもパチパチいって組み立てるのは気持ちいいですし、考えながら作るので結構いいですよ。
うちも久しぶりに明日やってみようと思います。
またはまるかな?
526名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 00:57:45 ID:ocqmUHAP
ときどき出てくる エデュ ってどこのサイトでしょうか?
素人質問ですみません・・。
527名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 08:15:44 ID:dfrE2h8a
>>526
>>12のインターエデュのことだと思う。
528509:2005/11/26(土) 15:09:05 ID:lTh2uC68
さっそく今日ボーネルンドへ行ってジオマグ買ってきました。
子どもの反応が楽しみ♪
同じくボーネルンドでピープルのピタゴラスに似ているパズルを売っていたので
ついでに買っちゃいました。
ジョボブロックという名前で三角形・四角形・五角形の色板をパチパチはめて
平面の展開図から立体図形が作れるものです。1260円〜
ご参考までに。
529509:2005/11/26(土) 15:27:03 ID:lTh2uC68
お値段、間違えました。
1995円〜です。
530名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 15:54:59 ID:kRaHtVOW
ジオマグはうちは無理だった。3人兄弟の下が悪戯盛りなのでorz.
テレビに近づけると画像が変になるのが面白くって、
わざと画面にくっつける。
私の鞄になぜか子どもが放り込んでクレジットカードも通りにくくなる。
あっちこっちにボールを転がす。
3人兄弟で、上の子に買ったけれど、下の子に酷いことされて、廃棄処分になりました。

カプラも高いのに無理して買いそろえた。
でも、セロハンテープでくっつけたり、粘土とコラボレーション。
「ママ見て、すごいの作ったよ!!」
「……」

粘土とセロテープが癌ですね。ブロックでも、積み木でもなんでもくっつけて
しまう。いくら注意しても内緒でやってしまう。
531名無しの心子知らず:2005/11/26(土) 19:44:38 ID:refEUEW1
ジオマグをググっていたらこんなのもみつけた。
高いけど、こっちも面白そう。

ttp://www.erecta.co.jp/dome/d07-Information/dome7-3.htm
532名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 05:05:07 ID:GCnHlwiR
512です。レスありがとうございました。
なるべく色々な体験をさせ、地道にやっていこうと思います。
533名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 07:42:26 ID:fz8EX8iL
地の翼、小1〜3は新しいプログラムが出ましたね。
私的には、ウィズダムは基本、ウイングスは発展と見たんですけど、
皆様はどうですか?結構ウィズダムはゆっくり低学年/しっかり高学年派
には魅力的です。
534名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 09:41:37 ID:bsFD5PjS
>>533
知の翼、HP見てきました。
あれだけでは詳しい内容はよくわからないけど、ウイングスが従来からあるコースのようですね。
難しいという声に配慮してチャレンジにも対抗できるようなコースを新設したんでしょうか?
535名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 13:54:42 ID:yp2zs3gr
グッドタイミング。
知の翼の案内が再び送られて来たので、じっくり読んでいる最中でした。
添削は他にやっているので、ウイズダムを検討してみようか迷っています。
でも、ウイングスも量が少ないと、受講者から前スレでレスを頂いたので
両方こなせそうな気がして、本当に迷っている最中です@1年
536名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 14:21:31 ID:3kBGAqHW
このスレ的にはウイズダム、お受験板にはウイングス?
537名無しの心子知らず:2005/11/27(日) 20:56:00 ID:fz8EX8iL
ウイズダムは、正解を出す力ではなく、詳しく身の回りを観察する力、
自分の考えを表現する力を育むのが目的なようです。
だから、単に従来より簡単にするのとは違うようです。
一応、計算とか言葉もあるようだけど、従来よりさらに少なそう・・なのが
引っかかりますが、こういう通信教育はあって良いかなと。
評判の悪いZ会小学コースを評価している私なので、あてにはなりませんw
538名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 11:28:59 ID:KwfyIItW
ttp://torito.jp/shopping/science.html
タングラムで見つけました。いろいろあって面白い。
539名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 13:50:59 ID:kkRHHyVX
お邪魔します。
最近このスレを見つけまして、少しずつテンプレのリンク先など見に行ったりしている者です。
地の翼なのですが、>>535さんの文面だと量が少ないようですね。
やっている方、子供さんはどれくらいの量(ページ)をどのくらいの時間でされてますか?
従来?というか新ウイングスコース?相当、と言えばいいのでしょうか。
こちらは1年生で、今までは市販の問題集やプリントを週末にのみやっています。
(仕事持ちで子供は学童なので帰宅は早くて17時過ぎ……で平日はなかなか手が出なくて)
もしそんなに時間がかからないようなら、平日にもと思ったのですが。
540名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 13:57:14 ID:h88bEU84
>>539
うちの子は得意な教科は10分ほど。苦手な教科も15〜20分程度かな?
ノッている時は数日分まとめてやってしまったり。
でも、知の翼の受講者との通信冊子を読むと、かなり時間のかかる子もいるようです。
親が付きっきりで見て、どうにか今月も間に合いました、とか。

やっぱり資料請求して、子供と相談が一番いいと思います。
どんなにいい教材でも、子供が喜んでやらないと意味がないと思う。
勉強は自分でやるべきで、やらせるものじゃない。
541名無しの心子知らず:2005/11/28(月) 14:13:51 ID:h88bEU84
エデュで見つけたんですが。
↓これ、どうでしょう?(数オリ協会の、低学年向け教室)

アルゴクラブ
http://www.algoclub.com/

ちなみに通信もある。

MAMA'S ALGO
http://www.algoclub.com/09.html

中受しない場合だと時間的に余裕もあるから、低学年のうちはこういうので徹底的に遊ばせて、
数学の感覚を磨くというのも手だと思うんですが。
やっている方とかいらっしゃいますか?
542539:2005/11/29(火) 09:15:51 ID:r0GUMocF
>>540
なるほど、ありがとう。
まぁ、早い子は早いし、時間のかかる子はかかる、という
当たり前、といえば当たり前の分量なんですね。

> どんなにいい教材でも、子供が喜んでやらないと意味がないと思う
これは常に念頭においていますし、今までに購入したものも一応
本人の確認・了解をとっています。
まぁ、子供に「こんなのあるよ」と言う前段階と思って下されば。

1年生とはいえ、ノートとらせない(板書させない)上、ノートは学校預かり。
プリントばかりで、そのプリントも数日後にどどっと返ってくる状態で
その日何やったのか、良く分からないんですよ。
そんな状態で先日参観日の授業風景が散々だったのでorzな気分に。
このままではアホの子が量産される!と遅ればせながらこちらが必死に
勉強し始めた次第で。

上にも書いたように、板書させない方針のようなんですけど、板書用のノートを
別に持たせようかと思っているんですが、そんな方おられます?
先生からしたら、やっぱり良い迷惑と思われてしまうかな?
543名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 20:22:27 ID:5TYsEzGI
>>542
小一に板書させると時間ばかりかかって肝心の内容がおろそかになるから
板所させないのでは?
というか、何を板書するんだろう?
学校の授業がちゃんと定着しているか心配なら、教科書準拠の問題集でも
やらせれば事足りると思うんだけど。

教材話に便乗。
先日、知の翼で出た立方体の数を数える問題で間違えたわが子に
リンゴの立方体をたくさん作って立体図形を作らせたんだけどw、
くもん出版から「ずけいキューブつみき」(立方体50個)が発売されて
いることを発見。
対象年齢3歳〜だけどわが子は嬉々として遊んでいますw
544名無しの心子知らず:2005/11/29(火) 20:58:34 ID:J6DpAXTq
>>542
> 1年生とはいえ、ノートとらせない(板書させない)上、ノートは学校預かり。
> プリントばかりで、そのプリントも数日後にどどっと返ってくる状態で

うちも1年の時は全くそうでしたよ。理由は>543さんが書いているようなことなのだと思う。
ノートは2年生とかになれば先生の指示でだんだん使うようになるのでしょうね。
でも、(うちの小学校だけかも知れないけど)4年生の今に至るまで、ノートは「板書には」
使ったことがないと思う。書くのは、教科書の話の感想とか、問題の答え、調べたこと、
後は授業の「ふりかえり」、などなど。

というか、私自身の記憶では、板書は中学になってからだったような気がするんですが
(大昔の話なのでうろ覚えだけどw)、普通は小学生のうちから板書するもの?
545542:2005/11/30(水) 10:45:37 ID:lCE8FlDS
>>543,544
レスありがとうございます。

543さんの仰る
> 小一に板書させると時間ばかりかかって肝心の内容がおろそかになる
これはわかる気もするんですよ。
ただ、なんというか、黒板に書かれたことを全部書けなくても、書ける分だけでも良いから
書いていれば、すくなくともタイクツはしないのではないか?という浅知恵の単純発想です。
授業が定着しているか、というより、ウチの子も含め1年生だというのにクラスの
半数以上がぼおーっと先生の話を聞いているだけでタイクツしているように見えたので「うむむ?」と。

544さん
1年生ってそんなものなんでしょうかね?
昨日は2ヶ月前のプリントを含め大量のプリントが帰ってきました。
でも授業内容は良く分からないですw
自分自身、中〜高学年の頃にはすでに板書していた記憶があるもので。
544さんの言われるような「感想・調べたこと・他」は別にしていた記憶があります。

自分自身ノートは板書のみ、得意教科などは言われたことは時間中に全部覚えてしまう人
だったので、改めてノートを見て振り返る、ということをしたことがないので
一口にノートをとる、といっても実はヨクワカラナイのが本音だったりもするんです。
すみません、完全にチラ裏も良いところですね。
ちょっと潜伏して頭冷やします。
546名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 11:07:38 ID:Sl+DKPtS
授業内容が良く分からないとは教科書を開いてどこをやったかお子さんに聞いてもわからないのかな。
教科書のすみに習った日付けを書かせるくらいなら時間的にも問題ないと思います。
それとも教科書を使わないのかな。
1年生で一人目のお子さんならノートの件も含め担任に直接聞いてみてはどうかな。
547名無しの心子知らず:2005/11/30(水) 23:23:07 ID:JJWkgUNR
うちの子の授業@1年、算数の授業参観、板書きしていたよ。
13-9の問題なんだけど
・13を10と3に分ける
・3から9は引けない
・10から9を引くと1になる
・わけた3と1をたす
・こたえは4
(となりにどんぐりなどの図の解説がる)
てな感じで、他の問題はプリントだったけど13-9と12-9などは
こんな感じで板書きさせてたよ。
やっぱり評判はマチマチ。繰り上がり落ちこぼれ組(別室隔離だそうで)が
親が参観してるっていうのに、内職やお喋りを始めてた。
1年生からこれでは「算数はつまらないですよ〜」って落ちこぼれ予備軍に
教えている授業にも思えたからね。
548名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 05:19:40 ID:EutzYJg2
子どもがぼーっとしているのは、板書云々より教師の教え方がつまらないのでは?
1年生なら板書しなくても、授業をちゃんと聞いていれば身につく。
549名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 09:27:46 ID:BNFIk0Qu
>>547
「板書き」って初めて聞いた。
「板書」は「ばんしょ」だと思うのだが…
550545とか他:2005/12/01(木) 09:36:53 ID:192WEwxf
>>546
教科書に日付!それいただきます。
子供はあまり話してくれないタイプの子なんですよ。
しつこく聞くと最後には怒りだしてしまって。
先生に聞くのも考えたのですが、聞き方、というか言い方に悩みますね。

>>547
そういうのが全部プリントで、返ってくるのが早くて数日後、なんです。
繰り上がり落ちこぼれ組は別教室ですか。
こちらではクラスで1ヶ月くらいかけて繰り上がりをやっていたようです。

>>548
それは最近特に思います<教え方

どんな授業の進め方でも何かしら不平不満は出るのかもしれないですが
もう2学期も半分過ぎたというのに、こんなものか?という思いが強くて。
子供自身は授業内容が分かっていないわけではないようです。
学校は学校と割り切る方向で考えを改めた方が良いのかもしれないですね。
長々とグチに付き合わせてしまってすみません。
551名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 10:12:54 ID:A3R6QimB
昨日授業参観に行ってきました。
小1の算数、やはり惨憺たる状況。
もともと宿題も少ないし、こんなので定着するのか心配でしたが、
やはりできていない子が多い。

15−7の計算をしていましたが、
15を10と5にわけるところまでは皆理解できるけれど、
10から7を引いて、3になって、
その3をどうして5と足すかがもうわからなくなっている。

引き算なんだから5から3を引くとおもって、答えは2と考えてしまう。

おはじきでもなんでもいいから、視覚に訴える方法で
説明しないとだめなんじゃないかと思った。

なんでこんなことになってしまったのか頭を抱えてしまった。
衝動的に公文に電話をしたら、たまたま休みだった。
今日は頭を冷やして対策を考えています。
3年生の兄のときと比べるとあまりに宿題が少ないので大丈夫かなぁと
心配していたけれど、1学期の参観のときはまだ一桁の足し算だったので
なにも気づかなかった。

今日から特訓だ。
552名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:15:42 ID:v0aqAcv0
>>551
そうそう、あのやりかたわかりにくいよね。
うちの子も何で最後に3と5を足すのかどうしてもわからなかったけど、
15は10+5、だから15ー7というのは10+5-7、数字を入れ替えて10-7+5にするんだよ、と
教えたらすぐわかったみたい。
自分が1年生の時もあんな風に習ってたんだろうか。記憶にない…。
553名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:23:05 ID:lHt7WQns
>>550-551
回し者と思われると何ですが、うちの息子@小1の場合。

某通信講座をやらせています。
月の半ばに次の号が来るのですが、前の分が終わっていても
開始はその月が来てからなので、進み具合は授業とほとんど一緒。

やっているところを見ると「学校で今何をやっている?」と聞かなくても
子どもが学校でどのあたりをやっていて、どういうところが
理解できていないのかが分かって良いですよ。
仮にやっているところが見られなくても、答え合わせの段階で
あやふやな点が見えてくると思うので、結構オススメです。
554名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 11:56:07 ID:oTYkwshp
>549 ばんがきって言うよ、ふつう。
555名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 12:10:10 ID:Q2r+1tli
えええ。絶対「ばんしょ」だと思っていた。

うちは前回の算数の参観日では計算ゲーム。くり下がりの引き算
カードを使って、答えが一番小さい人が勝ち、というもの。
引き算の手順を教えるところが見たいのに・・・。
556名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 12:12:26 ID:o3ttIWD6
>554笑わせてくれてありがとう。
「いたがき」とか「ばんがき」とか言うよね!ガイシュツやガイコンと同じように。
本気でそれが正しいと思ってたらw
557名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 12:14:51 ID:DqdJemf7
>>552
昔は、15-7だったら
5から7は引けないけど、とりあえず引ける5だけを引いて
引ききれなかった2を10から引くって教えてもらったような希ガス
558名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 12:18:01 ID:7eA4zgGJ
私は31年前、3+5でやった。
559551:2005/12/01(木) 12:20:57 ID:o3ttIWD6
>>552
うちも、昨日家に帰ってから早速同じように説明しました。
計算カードは二桁からの引き算をなんとか3分半でこなします。
計算の手続きは覚えているけれど、頭の中はチンプンカンプンなんです。

私が小学生のときもやり方は同じだったと思いますが、
15−7なら、7を5と2に分解して10から2引く方法も
使ってました。
でも、20以上の数からの引き算のときに、
25−7だったら10借りてきて7引いて3と5を足して、、、
という手順になるので、学校では15−7でも同じやり方に
しているのだと思います。

線分図も書いて、15−7を説明しましたが、
7の線より15の線の方が長いことは分かるのですが、
長い部分が答えであることが理解できていませんでしたorz

せっかく算数セットがあるのに、教科書で算数セットの絵が出てくる
ときしか使ってないみたいですね。

ゆっくりながらも計算カードができていたので、ここまでわかってないとは
思いもよらず、困惑しています。
560名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 14:22:07 ID:x+YVKaZP
繰り下がりの引き算ですが、減加法と減減法ですよね。
東京書籍の教科書は減加法です。

うちの小1も、学校で習ったはずなのに、理解があやふやだったため、
家でみっちり減加法で教えました。計算カードも毎日やっています。
最初は4分近くかかりましたが、未だに2分を切ることができません。
上の子は、数十秒で瞬く間に終わってしまうのに、
この反応の違いを訓練で埋められるのか不安です。
561名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 15:34:35 ID:BIzHCYlp
>>551
の引き算のやり方、引き引き足し算ですよね。

お金でやったら理解できるかも。
15円もって7円の買い物をする。(最初に10円玉と1円玉5枚で始める)
では7円の物を買いました、じゃ7円ください、と言うと、1円玉5枚出す、あら?2枚たりないよね・・と。
そこで1円玉10枚持ってきて、この1円玉10枚(10円)からなら7円の物が
買えるよね。
残った3円と5円足すと8円。

と言うようなやり方なら理解できるかも。


562名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 15:36:53 ID:BIzHCYlp
ちょっと付け加えです。

>この1円玉10枚(10円)からなら7円の物が
てところ、1円玉10枚で10円だと理解済みとしてです。
563551:2005/12/01(木) 15:48:02 ID:iZMvM5Iq
>561
そうですね。
お金も使ってみます。
8が5のかたまりとバラ3だということも、
まだ完璧には身についてないみたいです。

あの手この手でやってみます。
恥ずかしがりで、おつかいもしたことがないし、お金のやり取りの
経験も上の子(小3)と比べると少ないんです。
性格の違いが成績にまで影響するなんて思ってなかった。不覚。
564名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 17:15:32 ID:BIzHCYlp
まだ1年生なんだよね?
疑問に思う箇所、視点が違うだけの話しであって
成績がぁ〜・・・なんて思わない方が良いですよ。
565名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 20:58:50 ID:oTYkwshp
>556 知ったかぶり
566名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 21:12:01 ID:F1cwuEUd
 業界では、「ばんしょ」のみが用語として通用している。
業界以外ではどんな読み方しているか知らんがね。
567名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 21:22:16 ID:BNFIk0Qu
辞書には「ばんしょ」は出てるけど
「ばんがき」なんて出ていないんですが

568名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 21:33:39 ID:RoQOBPQQ
お恥ずかしい話ですが、小1の長男は2桁の加減を指を使って計算
しています。(13−5など)
指を最初3本だけ立てた状態が「13」
「5」をひくときは、立てている3本の指を「1、2、3」と折り、
ぱっと10本指を開く、そして残り2を折るのです。
ネットで色々検索してみると、指を使った計算は賛否分かれており、
(使わないようにする方法とか、数を認識する為必要など様々)
正直どちらなのか分かりません。
ご意見を頂けたら幸いです。
569名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 22:22:07 ID:iMVgbToa
前に1年生の宿題がひらがな一文字だけのプリントだって
書いた者ですが・・・・
気がつけば、今までの授業参観って道徳とか生活とかそんなのばっか。
学校公開日なんて時間割が変わって
道徳、体育、図工図工って授業だったonz
算数とか国語とか、そういう授業を見たいです。
見せられない理由でもあるのかしら?
もうすぐ授業参観があるけれど、時間割の通りだったら
学活だわ・・・・

ちなみに宿題は10までの引き算とひらがな一文字プリントと音読の
どれか一つが順番に出されます・・・・

ここのレスを読んでいたらなんか落ち込んだよonz
570名無しの心子知らず:2005/12/01(木) 22:46:54 ID:hRQwc51B
指で使っても何を使っても、計算は毎日コツコツやる事で速度&理解が
増すのです。家で計算ドリルやらせれば大丈夫大丈夫!!
それより、図形。
従兄弟が3年生なんだが、直覚三角形が探せない。
説明すればわかるけど、色々な三角形が出て来ると定規当てても混乱する。
何で?姉はお手上げ状態。
うちの子@1年だけど、何か図形対策先取りありますか?
571名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 02:25:29 ID:jJ8h35St
学校公開日行ってきた。だめだこりゃ状態orz@2年生。

百ます計算、1分台グループ(わが子含む)から6分かけても3段しかできない
グループまでが1クラスに混在。
この時期にかけ算九九はまだ4の段の仕組みの説明から・・・
もう9の段までとっくに暗記して理解もしている子たちは退屈しまくり、
理解できてない子はまったく手も足も出ない状態で逆の意味で退屈しまくり。
補助の先生が入ってるけど、1人じゃとても手が回ってない。

公開日なのでいろいろな授業を見たけど、始終ざわざわざわざわと
落ち着かないクラスだし。立ち歩きや出て行く子こそいないものの、
クラスのどの層にも訴えていない授業で全員がだれきってました。

とりあえず、学校では何も「勉強」はしていないことが判明したので
家庭学習にますます気合を入れます・・・
572名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 08:46:45 ID:1brRkeoL
>>570
特に何もやらず知の翼のみ。
2年生でやった希ガス。

>>571
うちの学校は、算数研究会に入っている校長だか教頭だかが「100マス意味なし」論者のため
導入していないんですが、100マスの効果って(1分台のお子さんには)いかがですか?
573名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:09:21 ID:wz02Q/jT
550とか他、の者です。
>>553
あぁ、なるほど!そういう使い方もできますね。
なんだか、学校と同じコトをやってもなぁ、と思っていたのですが
新たな観点でした。

>>572
571ではありませんが、プレ100マスやりました。
繰り上がりも繰り下がりもコレで学んだようなものです。
数をこなして、慣れる、という目的で購入したので家でタイムは
ほとんど計っていないのですが、本人の自己申告によると、
クラスでの計算プリントなどは早くできるようです。
574名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:15:04 ID:jJ8h35St
>>570
ちょうど知の翼2年生の先月今月が図形の導入みたい。
折り紙を重ねたり、折ったり、切ったりという遊びの延長ですが。
1年生ならこういう折り紙遊びやタングラムなどの図形パズルで遊ぶ程度で十分ではと
思います。あと、普通に暮らしの中やこういう遊びの中で出てきたらついでに
正方形・長方形・三角形・四角形・平行四辺形・台形・二等辺三角形・直角三角形あたりの
名称と定義をさらーっと教えておくとか。
立体は、うちの子供は「はじめての多面体折り紙」という本にはまって遊んでいる内に
結構覚えていました。この本は美しくてよいですよ。パーツが多いので折るのが大変だけど。

>>572
効果は疑問。私は百ますも音読もあまり好きではないので
学校の宿題で出たらor授業で要求された時にやらせるだけでしたが
でもまあ最初は遅かったのがここまでタイム短縮できたので
そういう点では効果あるのかな・・・?
だけど、きちんと式の形になった計算をある程度の数解いたり、
ちょっと難しめの計算をじっくりかつある程度のスピードで解いた方が
いいような・・・と思ってます。あの表、めちゃくちゃ見にくいし。
ついでに、音読よりも黙読派ですw
575名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:16:13 ID:wz02Q/jT
連投スマソ

ところで、もう1つ気にかかることがありまして、文章読解系の問題が
やや苦手なようです。苦手と言うより、パッと読んで「こうだ!」と思い込んで
回答するため間違っている、という感じなのですが。

例えば、主人公の気持ちの移り変わりに順番を書きましょう。
と3つくらいの「気持ち」が書いてあったとすると、回答は
1〜3の数字を書くはずなのですが、どれか1つに○がしてあったり、
「それぞれ」や「づつ」等の単語を見落とすようなんです。
キーになる言葉に線をひっぱったり、○で囲んだりするとちゃんと回答
できるので、理解できていない訳ではないようなのですが。

ゆっくり良く読むように何度も言い聞かせるのですが、先走ってしまう様子。
これはやはり数をこなして慣れさせるしかないですかね?
576名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:22:19 ID:J8LYHDm8
百マスや、公文などの反復計算問題は、放置すると計算や初歩の算数も
やや苦手になりがちなレベルのお子さんに、より効果大なのではないかな?
百マスの効果と、その理由、他のアプローチとの比較まで検討できる
ような親のお子さんの頭脳レベルだと、やらないよりはマシ、やらなくても
無問題だと思います。
577名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:27:55 ID:kQpDrty2
>>575
2年生だったら答え方の訓練はそこそこ。嫌がらない程度、子どもの現状確認程度でいい。
それよりは、本を読む量を増やすほうが大事だと思う。
読解は4年生からで充分間に合うでしょう。
今は短い文章の内容を短時間で読んで理解できているのだったらOK。
目先の点数、学校の成績にとらわれなくてもいいのでは?
夏目漱石の坊ちゃんとか、受験に出るレベルの小説を楽しんで読めるように
したほうがいい。成績はあとからついてくると思う。
578名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:35:52 ID:jJ8h35St
>>575
577さんに禿同。
国語のポイント読み取り方・答え方はテクニック。
テクニックやコツを叩き込むのは高学年で間に合うでしょう。

それより今は国語嫌い・本嫌いにならないように
たくさんたくさん好きな本を読むのがいいと思う。
好きな本を選ばせる中に、たまーに親の誘導も入れて
バラエティに富んだ分野の本を手に取らせて、食わず嫌いなくせるといいよね。

読書の蓄積はあとになって効いてきます。(実体験)
579名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:36:14 ID:YhXZ/+49
>>570
直角がわからないから三角定規のどこを当てていいかわからないのでは。
全部が直角の折り紙の角を当てさせたらどうかな。
580名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:50:12 ID:4XVYo8Lc
535=570です。>>572-574アリガト
知の翼は図形対策にいいのですね。やっぱり、コース別どちらにするか迷います。
私がガイドブックを理解しながら自分も図形の勉強をしなければ、ですね。
私は決められた方程式だったら出来るけど、分解やらサイコロやらは苦手で
幼児教室のパズルは時間が掛かり過ぎてアホ丸出しだったので。ちなみに我が子は難しくなければ
好きでやる方ですので、全て試してみます。
「初めての多面体折り紙」後で買いにいってきます。
>>569
授業参観に図工や生活ばかりを選んでいる学年、クラスがありますけど
そのクラスのお母さんが学校のアンケート用紙に「いつも図工ばかりで
授業参観の意味がない、他の教科も見たい。」と書いたら、次回から
図工と生活の参観がなくなったと聞きましたよ。
保護者の希望も聞き入れてくれる学校が多くなっていますから
一度、先生にお話してみたらいかがでしょう?
百ます計算、わが子は大嫌いですよ。見辛い、筆算の方がやりやすいと
言っています。百ます計算は字が汚くなるとどこかのスレで読みましたけど
百ます計算が嫌いな事もあってか、百ます計算の回答を見ると「0」か「6」
かわからない程に字が汚いです。
581名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 09:59:27 ID:jJ8h35St
>>580
いえいえ、「知の翼が図形対策にいい」と言いたかったわけではないです〜
書き方まぎらわしくてスマソ。「こういう遊びの延長で導入してるので
ご家庭でも折り紙遊びなどしながら語れば今は十分では?」という意味でした。

1年生だとまだ早いかとは思うけど、かけ算と÷2が理解できるようになったら
図形の面積の公式を説明してやると面白いかも。うちは大喜びで食いついてきました。
三角形の公式はどうして最後に÷2がつくのか、台形の公式はどうして上辺と下辺を足し、
同じく最後に÷2がつくのか。方眼紙でやると見た目にもわかりやすいかな。
582名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:03:03 ID:93P9KOod
「勉強の為に」頑張って読書したら あとで効いてくるのかなあ。
息子(もう大学生)は小さい頃から本を読むのは好きで
親も薦めてかなりの分量(文学から小説まで)読んでたけど、
問題に対する読解力はあまりない。
いや大筋ではあるのだが、末端の「○しましょう」を読み間違える。
これは高校入試でも、大学入試でもかなり苦労してて
「性癖は生涯直らない」のかもしれないと思ってるところだ。

末子(小5)は本なんてほとんど読まない(マンガですら読まない、面倒なんだそうw)
のに、不思議とテストは得点高い。 
本人の言は「聞かれた事にそのまま答えたらいいの」 なぜだ?
583名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:06:54 ID:Q2ZBrPvG
572です。>>573-574 >>576 >>580、どうもありがとうございます。

現在3年で、学校のテスト程度ならほぼパーフェクトですが、塾のオープンなどになると
計算ミスや凡ミスが多いので、これは100マスをやっていなかったせいなのか・・・と
一時期真剣に考えたので、こういうお話を伺うと少し気が楽になりました。
家庭学習で導入も考えたのですが、我が子もまた嫌がるんですよ。どうもつまらないみたい。
スポーツで言うと筋トレみたいなものだから、と説得したのですが長続きしませんでした。
数字を見た瞬間に答えが浮かぶぐらいに鍛えればまた違うのでしょうけど。(以前テレビで見た
土堂小の子達はこの境地に達していたようで、凄かったですね)




584名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:07:17 ID:EyBrIeE0
>>582
『性癖は生涯直らない』・・・息子さん、変った性癖あるの?www
と、つっこんどくね。
585名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 10:18:53 ID:Q2ZBrPvG
>>580
もう少し補足しておきます。
知の翼が図形にいいというのではなく、図形の導入に関しては中学受験算数に理があるのでは
ないかと思ってます。
中学受験に達する前段階としてはなまるリトルでもぴぐまりおんでも、知の翼でも。
展開図、線対称・点対称、回転などさまざまな形で図形に取り組むようにカリキュラムを
組まれています。
そしてこれらの力が将来の図形への力になってくるのではないかと考えて、我が家では
それらの教材に合わせて、補足的に折り紙を用いて遊んだり、実際に展開図を作ったりしてみました。
元々折り紙が好きなお子さんなら、特に線対称については割と簡単に進められるかもしれませんね。

そのような過程を経ているので、学校で図形の間違い探しが始まった際は、何も問題なく
通過しています。
586名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 14:22:05 ID:wz02Q/jT
あ、ごめんなさい。
もたもたしているウチに574さんが入っていましたね。
573=575です。失礼しました。

>>577,588サン
アドバイスありがとうございます。
本を読むのは好きなようで、僅かな時間でもチマチマ読んでいます。
今はオバケの本がマイブームのようで借りてくる本、借りてくる本
すべて、それ系です。

> 国語のポイント読み取り方・答え方はテクニック
これはすごく良く分かります。
なんというか、設問者の望む答えを見つける、と言えば良いんですかねw

まぁ現状は、説明すればちゃんと答えが見つけられますし、
それでヨシということにしておきます。
と思ったら>>582さんの所のような事例もあるんですね(汗
どちらに転ぶか分かりませんが、そっと見守ろうと思います。
587名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:13:30 ID:ZyV9Wb9z
>>572>>574
前にも書いた気がするんだけど
百マスは「計算ができる」ようになるためにやるのではなくて
勉強を始めるためのウォーミングアップ、つまり「脳の準備体操」と捉えた方がいいようですよ。
タイムを図るのもそのためです。
(ある程度刺激がないとウォーミングアップにならない)
あと、同じく「脳の準備体操」という意味でなら音読でないと効果はないそうです。
川島教授の講演で実際に聞いてきました。
588名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 15:31:57 ID:jJ8h35St
>>587
川島教授の説は知ってる。つーか、教授が作った学研のドリル全学年分揃えてるw
教授のドリルに問題本編前に配置されているウォーミングアップとしての計算は
百ますではなくてちゃんと式の形になってて見やすいのね。
そして国語に同じように配置されてる音読も、ちゃんとした話を適度な長さで
分割して置いてあるので負担にならないのよ。
百ます計算やとりつかれたような音読とはちょっと趣が違っていて
ほんとに軽いので、私もこちらならまだ許せます。
589名無しの心子知らず:2005/12/02(金) 22:08:50 ID:dU6xuK/b
>>581>>583
570=580です。御丁寧に補足を有難うございます。
十分わかっております。知の翼の宣伝になってしまいますしw
小学校受験をして、私立小に通っている娘の幼稚園時代の友達の母と仲良く
していまして、話をしていると何故私が図形が苦手で、中2から数学の点数が
取れなくなった原因がよくわかる様になってきた今日この頃…
>展開図、線対称・点対称、回転などさまざまな形で図形に取り組むようにカリキュラム
最終的にポイントがここにある事もよくわかってきました。
小中学受験はここがかなりのポイントですけど、中学受験をするしないに関わらず
近い未来、私のような悲惨な数学の苦労をしないですむ様に
折り紙で遊びながら自分も勉強していきます。
(従兄弟の頭の中身は私にソックリでチト可哀想です)


590名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:07:47 ID:VTqAEhZk
百ますにこだわりすぎるのって幼稚園児が朝のご挨拶の後の軽い手遊びを必死で
練習するようなものだ。
滑稽すぎる。
591名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 11:18:09 ID:g8Ysju7v
>>589
受験する、しないにかかわらず、低学年で学校の授業程度なら問題なく、余裕のある子供なら
進学塾が出している問題集もやってみるのもいいと思う。
例えば、進研ゼミみたいな、ごく標準的なカリキュラムのものに、ぴぐまりおんのような
ちょっと変わった問題も混ぜるのもいい刺激になると思う。
>>585で書いたようなカリキュラムを一番多く含んでいるのはぴぐまりおんなので、
あれに慣れているだけでかなり今後の図形への取り組みが違ってくるんじゃないかな。

我が家の場合は前述のように知の翼がメインなのだけど、それに決まるまで子供と一緒に
いろいろな教材をあたってみました。
本人が一番手ごたえを感じて、且つ難しいといっていたのがぴぐまりおん。
でもあれのおかげで、かなり図形を頭の中で操作することに慣れたんではないかと
感じていますが。
592名無しの心子知らず:2005/12/03(土) 22:32:12 ID:G5FRAWgn
>>572
我が家も3桁の100マスを毎日やっていたが、その後で練習したそろばんの方が計算のスピードアップには役立ったと子どもが言っていた。
>>580
字が汚くなったのはうちの坊主です。ハイ。
593名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:42:31 ID:vvra/UVn
チャレンジ、子はやりたがるが私が取る気なし。
普通の書店販売のドリルでこれからやって行けるかな?
通塾もさせる気なし。

来年は小4・・・・
594名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 14:59:29 ID:QqqE5hG7
>>593
えーと、何を言いたいのか・・・
どれくらいのレベルを求めていて、お母さんがどれくらい教えられるスキルがあって、
お子さんの学力がどれくらいなのか。
595名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 16:55:36 ID:b8Zo0u84
みなさん、スイミングスクールに行かせてますか?
行かせなくても学校の授業だけで泳げるようになりますか?
596名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:08:44 ID:gNVXCvLG
授業だけでって、夏のあいだだけでしょ?
”泳げる”というのはどのくらいのこと?
目標がどのくらいかによると思うんだけど・・・
水を顔に漬けるのすらイヤって子は事前に
スクールに行って慣れておけば、水泳の授業で
困ることはないと思う。
597名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:18:39 ID:swpjiVfr
夏休みのプール開放日に10回通いました。
事前にドラエもんの学習マンガ「水泳が楽しくできる」を読ませ、
プールで実践させたら7メートルぐらい泳げるようになりましたw @小1
去年通ったスクールより有益でした。
親と子がああだこうだとワイワイ言いながら練習するのが楽しかったようです。
(親はプールサイドから口出すだけですw)
598名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 17:23:17 ID:aWIgiypi
日米で学校とスインミングスクールを経験したけど、
一番役に立たなかったのは日本の学校かな。
できない子が泳げるようになれるわけでもなく、
できる子のタイムが伸びるわけでもない。
学習と同じで焦点が曖昧で誰にも効果がないみたいな・・・
599595:2005/12/05(月) 17:35:18 ID:b8Zo0u84
今、長男が小1なんですが、今年の水泳の授業は夏休み入れても4回だけでした。
息子はもぐったりバタ足したりはできますが
ちゃんとした水泳というのは習ったことがありません。
これじゃ学校の授業だけでは泳ぎを覚えることは出来ないんじゃないかと
不安になりまして・・・。
親が教えるだけでも基本的な泳ぎは教えられるものなんですね。
まずは水泳指導の本でも探します。
600名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 18:05:31 ID:VxtCQSF9
懇談会の時に、授業風景を録ったビデオを見せてもらって
その中にプールの授業もあったんだけど…
「水泳の指導」じゃなくて「プール遊び」だな、こりゃ…というのが感想。
もちろん全部の授業見たわけじゃないし、学校にもよるだろうけど…
特にウチの学校はスイミングスクールが近くて通ってる子多いから
泳げるようになるための授業ってのは成り立たないだろうな、と思った。

息子の友達も「3年生にもなって、全く泳げない…」と母親が嘆いて
この秋からスイミングに通い始めたよ。

601名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 18:20:46 ID:bG5aG3Na
うちの学校では水泳指導はしないとはっきり断言してたよ。
子供の安全をみるだけでせいいっぱいで水泳指導まではムリって。
いちおう級とかあって検定らしきものはあるけれど、泳ぎ方は教えてくれない。
それもなんだかな・・と思ったけどね。
602名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 18:52:10 ID:xZXyvpeD
>>593
うちも、最近DMがきました。
あのマンガ見ると子どもが必ず
「やりた〜い!」と言います。

あれやると、毎日自分から勉強するようになるのかな〜。
なるならやってもいいなぁ〜。
603名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 18:52:43 ID:boISTC8e
亀ですが>>568を見てウチの子のことを思い出しました。
ウチの娘は2年生になっても繰り下がりのある引き算は片手を使ってたんですが
その手の動きがマジシャンのように優雅だったんですよw
どうやって計算してるのかサパーリわからないんですが
とにかく華麗な動きをしてました。
でも「手は使わないでやってごらん」
と遅くなっても使わないようにさせていたら自然と直りましたけどね。
でもあの手の動きは芸術だったわw
604名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 20:11:43 ID:AQ0FBqyF
>>595
うちの小学校は水泳指導がきびしくて、小学校6年生だと、プールでですが、
クロールで持久テストがあるので、そのせいかスイミングに行っている子が
多いです。
学校で指導があるから行かなくて良いのではなく、学校の基準が厳しいから
落ちこぼれないようにスクールへ行く感じ。
605名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 20:38:31 ID:NGpild7H
>>602
やらないならやめさせればいいのよ。
やめさせる勇気がないならやらないが吉。
606名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 22:07:50 ID:0BUCSY4l
>>600、604
勉強したかったら塾へ。
泳げるようになりたいなら、スイミングスクールへ。
って、事なのかなぁ?今の学校って・・・・・
607名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 22:16:52 ID:NGpild7H
プールがないと泳げないけど、勉強は教科書があればできる。
608名無しの心子知らず:2005/12/05(月) 22:18:45 ID:NBI43OLt
>606
そういう学校もあるということかな?
幸い、うちは違うけれど。

公立だけど、そろそろ2学期のノルマ達成の様子。
で、余った時間は入試問題の中から頭のトレーニングになるようなものを
ピックアップしてやらせてくれるし、
休み時間は将棋してる。クラスに将棋板が8セットほどあるので、
男子は殆ど将棋をしてる。
609名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 10:05:06 ID:uXKnRqPd
>>606
勉強の面はややその傾向が感じられるわ。ウチの場合。
もっともまだ1年生だから、なんとも判断つかないけど。

水泳については、同じ市内の学校にン年前通っていたダンナに
言わせると泳ぎ方は習わなかったそうな。
夏に私が子供にばた足やら、伏し浮きやら教えていたら、そんなこと
知らない=初めて知った、と言っていたし、実際泳ぎはあまり得意じゃない。

やっぱりそういう学校なのかorz
610名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 10:42:21 ID:bE01cuRx
うちの学校は全校生徒1000人弱のマンモス校。
で、プールや体育館は他の学校と同じ大きさの施設が一つだけだから
当然一クラスあたりの使える回数が少なくなる。
なのでたいていの子は3年までにスポーツクラブへ通うようになる。
学校の規模、ってのも関係あるかもね。
611名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 11:17:30 ID:4SHDSa/F
>610
ありますね。
小さいところだと、先生の目は行き届くけれど、
習熟度別のクラスにしたくても、できない。
一度頭がいいとレッテルを貼られるとそのまま高学年まで序列が変わらないなど。
もともと地域に子どもの人数が少ないから、お稽古事も選べない。
612名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 11:31:41 ID:q77H0SWJ
そうか、今は1000人でもマンモス校になるんだなぁ。
昔は3000人弱いて25mプール一つしかなかったけど、
ほとんど皆泳げるようになってたよ。
夏休みの課外授業とかしてくれれば、すぐに泳げるようになるのにね。
613名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 11:57:49 ID:4t8jlNoN
うちは夏休みにPTA主催の水泳教室が格安で開かれる。
25m泳げない子が対象で、7月終わりの10日間。
先生は近くにある教育大の生徒が実習+アルバイトで雇われる。

先生は技術はないけどこの上なく熱心で
熱心さの余り子供が恐怖心を抱いて「もう行かない」になったり
反対に最終日に「離れたくない」って大泣きする子がいたり
まあ学生もかなりな勉強になってると思う。
614名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 12:00:45 ID:quKPRqXe
>>612
え!じゃあ各学年10クラス以上あったの?スゲー

615名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 12:57:16 ID:LuL+X0NK
年に数ヶ月しか使わないプールって意味あるのかと思う。
通年でスイミングスクールに委託してしまえばよいのに。
スイミングの先生は短期講習でもそれなりの結果を出してくれる。
餅は餅屋だよ。
616名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 12:58:08 ID:hyq0gdZj
>615
お金がかかることは絶対にやりたくない親がいるので無理ですね。
617名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 13:14:32 ID:LuL+X0NK
>>616
今度、近くに中学校が新設されるのですが、屋根付きプールが自慢らしいのです。
プールの建設費、維持費と勘案するとどうなのかなぁと。
一方、スポクラ乱立で併設のプールは昼間は閑古鳥。スクールバスのあることだし
と思ったわけで。
618名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 13:35:00 ID:q77H0SWJ
>>614
丙午は10クラス「しか」なかった。
619名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 14:37:34 ID:bE01cuRx
>>612
今は年間の授業日数も減ってるし、夏休みは先生も休みだから
夏休みの水泳教室(学校によって呼び方はあると思うが)も極端に少ない。
公務員の労働改善も結構だけど、これじゃますます私学との差が広がるばかりだわ。
620名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 15:02:48 ID:j0P7lzWR
先生の夏休みはなくなったんだよ。
だからうちの学校では夏休み学科の補習やプール指導や図工教室など開いてくれるようになったよ。
621名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 16:39:49 ID:NJtjcVGC
しかし、私の感覚というか、
30年ほど前に私が通ってた小学校の感覚だと、
「浮く練習は親が見るもの(息継ぎ見るのも多数派)」でしたが。
自転車の練習とかと同列。
市営プールか海で1〜2回親とやればいけたし。
浮けば、後は距離を伸ばしたりタイムトライアルは学校でやるという感じだった。
2年生で25m・4年生で50m泳げないと
かなり恥ずかしい学校でしたが
(スイミングは、田舎だったもので当時行ってる子はゼロ)。

小学校の一斉授業で浮くところから教えて貰おうとは思ってなかった・・・
親が見るか、我流を排除して正しいフォームをつけるならスイミングかと。
622名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 17:01:20 ID:A0uQGQ9H
私も同世代だけど
親に見てもらった事ないよ。海とか行っても普通に遊ぶだけだったし。
一応学校の授業で顔つけから始まって
もぐって、だるま浮きして…って感じで 大半の子は泳げるようになってたし
泳げない子のための夏休み補習みたいのもあった。
私は近所の上級生に文字通り手取り足取り教ええてもらって 泳げるようになったな…。

>>619
子供達の夏休み中、
先生たちは研究会に行ってたり、二学期の準備してたりするよ。
そんなに暇なわけでもない。
623名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 17:44:14 ID:06Et1h3V
私は瀬戸内海で育ったので、親には海に放り投げられてた。
足のつかないところに連れて行かれて、ポイッて。
私が「お母さん、ゴボゴボ、おか、ゴボ」とほとんど
おぼれかかっている前で親は見ていた記憶がある。
624名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 18:09:24 ID:pBfmxO+X
水泳の思い出を語るスレはここですか
625名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 20:36:13 ID:E+/q0U93
まぁ、安全第一と事勿れ主義の学校方針だから
昔から比べると、水泳指導も授業内容も変わったよね、って事ですよね。
授業内容は国の方針もあるから学校だけのせいではないけど
626名無しの心子知らず:2005/12/06(火) 21:43:30 ID:TLamoDh8
息子(小3)は1年生の時は顔を洗うのがやっと、潜ることができなかった。
体育は水泳が△(◎○△評価)。
2年生の夏にスイミングへ通い始めて、今年の通知表は◎。
運動音痴の類なので心配したけれど、泳げるようになるものですね。
今は背泳ぎで50m泳げるようになりました。
コーチ様々です。
ついでに、
今年の夏にボーイスカウト(カブ)で沢登をしました。
ゴールに滝があり、その滝つぼにみんなでドボン!
当然足はつかないのですが、1度沈むと浮いてくる=そこで浮くことを
体験し、泳ぎにつながると。
そういえば、よく橋から飛び込む遊びをしている田舎の子がいますよね。
ああいうのって、うらやましい。
遊び=泳げることにつながるんですね。
627名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:20:33 ID:imEabCqW
私も子どもの頃海でよく遊んだ。
ヒトデをいっぱい採ったり、海水が湧き出るまで砂を掘って井戸を作る遊びをしたり、
近くの島まで泳いだり、遊んでも遊んでも退屈しなかった。
色々な遊びを思いつくから、おもちゃもゲームも必要なかった。
今自分の子供に同じことをさせられないのは本当に残念でならない。
警泥とか、決まったルールの遊びしかしないよね。
もちろん、細かいルールはその場その場で決めてるみたいだから、
何も創りだしてないというわけではないみたいだけれど。
628名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:30:35 ID:TzmQMWfY
ていうか。私が子どもの頃、小学校にプールなんてありませんでしたが。
(隣の小学校のプールを、1夏に2回、貸してもらった。
ジャブジャブ遊んで終了。)
地域が全然違う(関東と関西)ダンナの小学校も、同様だったそうです。
629名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 10:36:33 ID:oA+QEnWP
うちも無かったな。
いまは大抵の小学校にプールあるよね
防火用水の役割もしてるんだっけ
630名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 13:40:15 ID:3Rs0YVtN
>>582
文学から小説まで
↑この狭さがいけないんだと思う。
631名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 17:33:38 ID:7pqqNeHN
>>630
その通りだなw。
632名無しの心子知らず:2005/12/07(水) 20:51:24 ID:Ky5WWP0N
>>630-631
582ではないですが、よ〜〜〜〜〜〜〜くわかるw
うちは女で5歳まで一人っ子だったので、「鎧」(よろい)がわからなかった@1年
読み聞かせは十分にしていた筈だし、幼稚園は図書館に通う行事があるほど
読書に熱心なのに、やっぱり「よろいって何?」って聞かれた日にゃ
ガク-リでした。オーソドックスに百科事典「日本の歴史」を出し
鎧の説明をしましたww
633名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 00:20:44 ID:53zvTofw
>582
そういう子(大学生の息子さんの方)、社会に出て苦労するような気がする。
人が何を聞いてるか、物事の本質が見抜けるか、って能力が大事だと思うけど、
苦手そう・・。
634名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 01:03:36 ID:eoMt6D0k
小学6年生の性欲について
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1114259192/
635名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:11:28 ID:eoMt6D0k
小中学生時代にした覗き、下着泥、痴漢、etc. その3
http://sakura01.bbspink.com/test/r.i/hneta/1081898750/
636名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 16:25:55 ID:5Upv+x/T
小1です。
日本標準の国語のテストで
『「たり.ながら」のあう方を書きましょう』
という問題がありました。
「みんなで食べたり飲んだりする」「絵を見ながらかく」
という出題だったのですが、「たり」「ながら」だけの出題って
なんだかなぁ〜と思うんだけど、文法的にはあっているのでしょうか?
637名無しの心子知らず:2005/12/08(木) 23:48:22 ID:TDKRoQ8i
でき太の算数、エデュでも評判いいですが
あれって小学校過程さらには中学校過程まで終了
できるものなのかな?

あんまり終了しました!という話を聞かないので
先取り自主学習は途中で挫折しちゃうのでしょうか。
それか先取りするようなお子さんは私立中学を視野に
いれてるから、終わる前に進学塾へ行っちゃうのでしょうか。
638名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 09:38:06 ID:/vZg7B2z
>>637
でき太の算数の「その後」については私も知りたいです。
今、通信じゃない方を月60枚ペースでこなしているので小4の初めごろまでには
小6のI教材まで終了する予定。
中学受験については本人の意欲なども考え合わせて決めたいと思っているので
お受験するなら進学塾へシフトすると思うけど、公立コースだったらどうしたらよいのか?
でき太に中学カリキュラムがあるという話は聞いたことないし。
続けて先取りさせようと思ったら公文ぐらいしかないのかな?
639名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 09:51:47 ID:l13UyZvv
家庭学習なるものをやったことがないので質問させてください。
現4なんですが、テストの点数等が全科目平均70〜80点です。
国語が苦手、特に漢字。これは書かせて覚えるしかないのはわかります。
しかし、他の教科は・・・と思って、DMが来る「ちゃれんじ」
電話勧誘「リコー エース」で迷っています。
通塾は考えておりません。
経験者の方、詳しく教えていただけないでしょうか?
640名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:17:41 ID:joxgonvj
>639
平均70点80点というと、クラスの平均点とくらべてどうなんでしょう?
そういう点数を取るようになったのが最近なのだとしたら、
ちゃれんじあたりで十分対処できると思います。
でも、以前から90点に届かないということなら、少し前に戻って学習
する必要があるので、学年に関係なく指導してもらえる公文や、家庭教師が
いいと思います。
親が学習状況を把握して、近所の高校生などにバイトで勉強を見てもらう
だけでも効果あると思います。
親の言うことを素直に聞く子なら、問題集で十分だと思います。
どんなお子さんですか?
641名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:18:09 ID:arcajBpY
>>639
まず全体的にどういう部分でできないのかが分からないとレスのしようがない。
漢字だけに限れば、漢字検定ステップが一番お勧めだけど。
642名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:18:32 ID:TcSTB71a
一応聞いておく
このスレと関連スレの現行くらいは全部読んだんでしょうな?
643名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:21:15 ID:arcajBpY
毎日コンスタントに学習する習慣がついていないのと、学習意欲そのものが薄いのではないかと
推察してみる。どうですか?
とりあえず、>>642のいう通り、過去ログとテンプレのチェックだけはすべきかと。
644名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 11:22:02 ID:arcajBpY
>>641
自己レス。
漢字学習ステップか。スマソ
645名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:06:02 ID:tIT3Qcyv
>639
家庭学習したことがないってかいてあるので、
公立小学校で、クラスでできる子は100点ばかりと仮定。
どういう部分ができないか、親は把握できてないのではないのですか?
まずは自宅で薄っぺらな問題集買ってきて
理解できてないところを把握した方がいいと思う。
646名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:37:25 ID:l13UyZvv
639です。みなさま、レスありがとうございます。

テストはなおしてから学校に再提出なので、子供がわからないことがあれば
一緒にやるので、子供のことを全然把握していないとは思っていません。
子供と話をするうちに、理解をしていないままのがあるので、学校の宿題プラスで
何かさせたいなと思いました。毎日結構な量の宿題は出ているので、習慣はついていると思います。
過去ログ等読みましたが、いまいちよくわからないので、経験された方に良し悪しを聞かせていただけたら
参考になるかと思いました。

647名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 12:47:32 ID:tIT3Qcyv
>646
理解していないままの部分がわかってるんだったら、
まず、問題集買ってきて、その部分をやらせた方いいと思う。
チャレンジでも、弱冠ではあるけど、学校よりは先取りなので
いっぱいいっぱいになってしまう可能性も・・・

648名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 13:37:08 ID:0k8dm3uQ
>>638
もうすぐトレペの中学分野ができるそうだが。
649名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 17:36:18 ID:L9U8SOFH
で具体的にはどの部分が理解できていないの?
全体的に弱そうだから、国語力に難があるのかな?
読書傾向は?
650638:2005/12/09(金) 17:41:01 ID:/vZg7B2z
>>648
そうなんですか、知りませんでした。
一時期、毎月発行だった頃のトレペの小学生版がいいというカキコを見たような気がするけど
中学生版はどうなんでしょう?

知の翼、新バージョンのパンフ届きましたね。
メイン教材は総合学習の通信板のような・・・。
今ひとつ、これを敢えて出す趣旨がよくわかりません。
私のアタマが固いのかな?
651名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 19:19:16 ID:4IWc0Q8V
>650
うちにも新コースのサンプル来た。
速攻で「従来のコースのみ継続」に○つけてハガキ返送したよ。
私にもあの新コースの意義が今ひとつ分からなかった・・・

ところで、3年生までの第5教科は廃止になっちゃうの?
従来のコースのところに第5教科ありと書いていなかったので
もしかして新コースに吸収合併?
652名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 20:15:04 ID:/vZg7B2z
>>651
「入会のご案内」パンフのP18にウイングスコースに第5教科ありと書いてありますよ。
私は、ウイズダムコースに国・算のスキルアップブックがつくことから、従来の漢字・計算シートが
なくなってしまうのかと心配して電話してみたら、ウイングスコースは従来のものと
まったく同じという話でした。
なんかわかりにくくてイヤですね〜。
653名無しの心子知らず:2005/12/09(金) 21:50:13 ID:X6T2r4nO
>>646
初めまして。
ウチの子も小4です。ウチもつい半年くらい前までは漢字はかなり苦手で、新しい漢字を覚えると前に学習したモノは忘れてしまうと言う、トコロテンのような記憶力でした。
でも、長期休みには前の学期に学習した漢字を学校のドリルでノート学習、満点とれるまで繰り返し、漢字テスト前には平仮名例文を作ってやり、これまた満点とれるまで反復練習と学習し続けたところ、4年生になってからやっとコツが掴めて覚えが早くなりました。
今では自分でテスト前には平仮名問題を作り、自分から繰り返し学習しています。
市販の漢字ドリルも購入しましたが、教科書の漢字を覚えるだけならば、あまり必要がなかったように感じます。
チャレンジもやっていますが、先取りで一回くらい練習しても、ウチの子は漢字を覚えて正確に書けるようにはなりませんでした。



654名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 01:46:37 ID:fbxF4SI4
>>652
ありがとうございます。よかった〜。
第5教科と漢字計算シートがなくなってしまったらかなりさびしいですものね。
ウィズダムコースのサンプルに気を取られて「入会の案内」ほとんど読んでませんでしたw
655名無しの心子知らず:2005/12/10(土) 23:03:48 ID:HkjAlCtC
>>647さん
>>653さん
ありがとうございました。
チャレンジは途中退会出来るので、一度申し込んでみようと思います。
本屋さんにも足を運んでみたいと思います。
656名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 16:12:45 ID:bB3cDTCv
小1男子。算数は、できたの算数をしています。
国語は、はなまるリトルを行っているのですが、先日、持ち帰ったテストで、
単純ミスが多いのにびっくり!
低学年の国語の学習法で、お勧めなものがあれば、教えてください。
657教員ママ:2005/12/12(月) 16:54:50 ID:3xu5yEt0
実はデスね、教師だからわかること。 教科書の指導書は 市販されていますし 書店で 注文もできます。その単元で 何を必要としているのか どう教えるべきかがわかります。それが 親子わかってからなら どんな問題集も かわりないですよ
658名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 17:41:46 ID:OpZPAGwG
>656
書いておられる内容だけでは、状況がよくわかりません。

難易度が高い問題が解けるのに、難易度が低いはずの学校のテストで
取りこぼしがあるお子さんにも色々なパターンがあります。
問題を良く読んでいないだけとか、一度書いた答えを見直していないという
子もいますし、学校の簡単な問題を解くのが面倒くさいという子もいます。
問題の出題の意図がわかっていないのなら、それに慣れていくしかありません。

一年生ですから、テストの出来よりは、普段の作文や絵日記が上手に書けているかどうか
の方が大事だと思います。
お母さんが気にするほどのことはないのではないでしょうか?
659名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 21:33:46 ID:raetJbAU
>>657
そうなんですか?
前に訪問で小中一貫の指導書をン百万で売りに来ました。
卓○少女、あ○ちゃんもやってるって言ってました。
忙しい中、ちゃんと勉強できるのはコレのおかげと自慢してました。
どこの学校の先生も使ってますよ〜とか言ってたけど・・・
なんとなく”アンタには買えるのか?ふん!”って売り方で気分悪かったです。
どうせ買う気はまったくなく、ネタに話だけ聞いただけですけど。
660名無しの心子知らず:2005/12/12(月) 21:52:45 ID:H3T0vucL
>659
うちにもその訪問販売来ましたよ。
あんな指導書見てもなんの価値もないのに、
よくもぬけぬけと言うなあと思いました。
すごく失礼な販売員だったので私も気分悪かったです。
661名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 07:52:39 ID:YPDmZVRI
できたの算数、資料請求された方いらっしゃいますか?
申込書って入ってました?
HPでは入っていると書いてあるのですが、うちには
ありませんでした。
忘れちゃったのかな・・・。
662名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 08:27:34 ID:AccdL/wF
>>661
添削のないでき太のほうだったらHPにあるメールアドレスで申し込めますよ。
663名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 09:45:18 ID:LeqT3TGp
>>657
私立の教科書は知らないけれど、公立の教科書の指導書っているか
ガイドは私たちが子供のころからあったけどな?
なにをいまさら??
それにこのスレは教科書の内容以上の勉強法の話だと思うけど。
なんか、改行も出来ないし、文章も・・・だし、ホントに教員??
664名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 09:46:20 ID:NYDFggZ0
4年生親です。
もうすぐ冬休み、学校の勉強は何となくついていけている様ですが、
冬休み中に社会と理科の復習をさせたいと思っています。

社会・・・地元の歴史とか地区の特徴(A地区は商業地区、B地区は畑が多いなど)が
     今ひとつ理解していないようです。あと地図の見方が分かってないカンジ。
理科・・・空気や水の圧力や性質の理解がイマイチ。

理科は3年生に戻って市販ドリルをさせたり、戻ってきた学校教材でやってみるか、と考え中です。
で、社会はどうしたらいいかなぁと悩んでいるのですが何かアドバイスありましたら
お願い嶋ス。
665名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:00:30 ID:/6LlQq1R
単純な地図の見方なら、ドライブの時にナビやらせると、けっこう覚えますよ。
間違えたら目的地に到着できないという緊張感も加わって、知識の定着率高いw
666名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 10:07:39 ID:WRJJLqGG
>>664
地図の見方って、地図の記号なら、こち亀両さんの地図大達人でバッチリです。
地図は興味が出ればどんどん理解できます。
地理から入ることもできるし、理科の地球や大陸のつくりの方から入ることも
あるし、歴史から入ることもできます。
子どもが興味ある分野から入っていけば色々な発見ができます。
社会も理科も結構つながっています。総合的に勉強することが大事ですね。

理科は、実験が大事。
可能な限り実験すること。
圧力なんかは、実体験だけでかなりの部分が理解できるようになると
思います。
実験のあとは、どうしてそうなるかを親子で議論する。
そのためには親がまずよく理解すること。
ドリルは後回し。徹底理解が先でしょう。
親が説明できないのなら、家庭教師が必要。
塾でどんどん問題を解いてもあまり身につかないと思います。
難しい問題にチャレンジする前に、簡単な問題を子どもが自分で図説できる
ようにするといいですね。
イメージ力が高まれば自然と難易度の高い問題も自力で解けるようになります。
667名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 11:46:32 ID:+GrfAGnp
書写について質問です。

当方、小1男子。文字の一つ一つは決して汚くは
ないのですが、なんせバランスが悪い。
名前一つ書くのも、やたら名字が大きくて、
名前がどんどん小さくなってしまったりとか、
文章題で( )に答えを書くのもまっすぐに書けていないとか。

一文字ずつの練習はこれまでしてきたのですが、
このバランスを取る練習というのはやはりマスが区切られていない
罫線の中に書かせるというのが一番有効ですか?
その場合、センターラインが入っている方が良いのでしょうか?

冬休みの家庭学習用にパソコンで書写用のプリントを自作する
予定ですが、どうすればまっすぐ文字の大きさを揃えて
書けるようになるのかわからなくて。
何か良いアイデアがあったらお願いします。
668名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 11:58:07 ID:WRJJLqGG
>>667
書写をお子さんに教えられるなら、ペン習字でも硬筆習字でもいいですから
大人用の教本を一つ買われて、まずお母さんが一読されることをお勧めします。
字は、まず形よりも、運筆が大事です。
起筆・送筆・終筆です。
それと呼吸。リズム。
次に、形の取りかた。
四角い箱のどこをめがけて力を入れるかです。
左右のバランスをとる練習は、ひらがなではしなくていいです。
ひらがなは散らして書くのに適した文字ですから、
子どもに左右のバランスをとって書かせるのはもうすこし後でいいです。

中心線を引いて左右のバランスをとって書く練習は漢字から始めます。
出、大、中など左右対称の文字から始めます。
669名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 12:07:34 ID:YPDmZVRI
>>662
ありがとうございます!
HPですねー。申し込んでみます。
670名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 15:46:36 ID:EDkWw4mr
>>668
667じゃないけど、よい話に涙が出そうだ。ありがとう。
ウチの子もとにかく字が汚い。ヒトノコトハイエナイガ…
この間は、テストの自分の名前を訂正されて返ってきたorz

丁寧に書こうと思えば書けるのに、その気がないらしい。
適当にパパッと書いてしまう。
冬休みに特訓しよう……
671名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 17:41:52 ID:GT1p3PdB
うちは連絡帳の文字が汚いとすべて消して書き直しさせています。@小1
宿題のプリントも。
強硬策が功を奏してかなりていねいに書くようになりました。
672名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 19:27:25 ID:J0UNKKV1
>>666
理科についてのお話は、先日Nの先生から聞いた話と違いますね。
私も>>666さんに同意だったのですが、Nの先生はまず実験ありきではやったことのない問題は
解けなくなってしまう。データを客観的に分析できることが重要と言っていました・・・
うーん、中受という特殊な世界ではどうしてもそうなってしまうのかな?それともNという大所帯では
毎回実験というわけにはいかないから単にそう言い逃れをしているのか。
ここのみなさまのご意見を伺いたいです。(板違いかもしれません・・・すみません)

673名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 20:42:08 ID:nHrb6dI7
>672
科学する心を育て、科学するための基礎的なものの見方、考え方を身につけるためには実験は不可欠です。
入試では、まだ体験していない実験問題にも取組まなければいけませんが、その際にも、過去の体験は生きてくるでしょう。
難関校の入試を検討されているお子さんの場合、幼児期から自然に親しみ、
段階的に実験の難易度を上げ、小学校4年生くらいまでに実験を通して中学程度の理科の内容を理解していることが理想です。
その原体験があればこそ、入試で出題される未知の問題を楽しんで解くことができるでしょう。

以上は理系の大学を目指す場合の話で、
そうでない子なら、実験を通して理科は楽しいと思ってもらえたら十分かと思います。
理科が得意な子なら、実験前に予測を立て、あとから考察させることが必要ですが、
苦手な子なら「百聞は一見にしかず」という感じでかまわないでしょう。
674名無しの心子知らず:2005/12/13(火) 23:02:32 ID:8HKOqCig
理系の実験屋です。
>673
が実験重視な気持ちはわかりますが、理屈がわかっていないと
理科にはならないです。 逆に、理屈がわかっていれば、
実験の結果も演繹できるわけで、実験が必須というのはどうかと・・。

もちろん、いろんな現象を実際に見て、理屈抜きでカンドーするのは
とても大事なことだと思いますが、「科学する心」ってのは、もっと理屈を
しっかり考えることに近いように思います。
なので、>672 のNの先生の気持ちもわかります。

つまりいいたいのは、実験だけで終わったらだめで、そのあとの理解が
大事ってことです・・・。
675名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 02:03:45 ID:WEh8IcW8
実験はするものの(まあ少ないけど)、分析、考察を
ロクにしないのが、今のゆとり教育の理科ですね。
676名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 08:33:05 ID:Xbz2Wfj3
>675
ゆとり教育における理科実験は、本来は、創造力を高めることが目的だった。
アメリカのある学校では、理科の授業では、実験のテーマを決めるところから、
実験方法、すべて子どもに考えさせレポートを提出。
実験後にもレポート提出させている。
これが理想だった。
現実には、教師に指導力がなくて、ただ実験して楽しかった、、で終わってしまった。

ゆとり教育が悪いのではなく、ゆとり教育の教育方針における理想と現実のギャップを修正しないで放置したことが悪い。
677名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 09:01:32 ID:h/mRfqfU
>>671
670です。
消して書き直し、うちもやっていますよ。
自宅学習で漢字練習帳を書く側から
読めない!書き直し!→ケシケシ→ヤダー!→適当に書き直す→読めな(ry
10文字くらいそれのループ。
最後は「書き直したく無いのなら、最初から丁寧に一生懸命書きなさいっ!」
の雷で終わる(涙
というかそこまでされないと、丁寧に書く気になれないらしい。
678名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 09:08:56 ID:qAfmCpdt
672です。どうもありがとうございました。

>>673 >>674
どちらもそれぞれのご意見を伺うことができて、勉強になります。
ありがとうございます。
特に>>674
>理屈がわかっていないと理科にはならないです。 
この意見には特に賛成します。
わが子がとても「実験」好きなため、博物館主催の科学教室に入れているのですが、
本来高学年〜中学生向けの教室であるため、ともすれば「不思議で面白かった」で
収束しがちです。
前もって子供とテーマについてネットなどで調べて学習してからから参加しないと
なかなかその実験が知識と結びつかない。(一応教室側からもプリントで説明もあるんですが)

>>675 >>676
同感。低学年の「生活」も、例えば図鑑を調べさせるなど、もっとやりようがあるのではないかと
感じました。教師側の不手際も感じましたが、それ以上に子供の質がまばらすぎて、教える側も
手を焼いてしまい、結果レベルを落とさざるを得なくなり、幼稚園のお遊びの延長を続けるしか
なくなってしまっているように感じています。
幼稚園や保育園に行かず、いきなり小学校という児童もいれば、言葉もろくろく話せない
外国人ですら受け入れている現状を考えれば、この状況は仕方ないと考えるべきなのか・・・
低学年からレベルを落としているので、そのまま高学年も緩やかに「ゆとり」が続き、
高学年以降、雪崩を起こしているように思えます。
せめて低学年の頃に学習に結びつくような方法を取ってくれればかなり違うのでしょうけど。
679名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 12:56:39 ID:pljgcTWY
一年生、学校の畑で野菜を育てている。が・・・
どんな栄養があるのかおうちの人に聞いてくる、とか
どんな料理法があるのかおうちの人に聞いてくる、とか
おうちの人に聞く宿題プリントが結構出ている。なんだかな。
図書館に行って調べてみよう!とかしないのかな?
680名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 13:55:16 ID:u+wpTNY7
>>679
それこそ「おうちの人と」調べてね、ということでは・・・
681名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 14:19:36 ID:gcir4Zs0
>>677
ミスや読めない字を消すのは良くないらしいですよ。
消してしまうと無かったことになるから、本人のやる気を
失わせますし、やり直したものとの比較ができないから。

消すのではなく、新たに書き直しをさせる方が良いと
思います。
両方を比較して、丁寧になった部分をほめてみては
どうでしょう?
682名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 14:36:09 ID:Cu/N3SIU
小1ですが、書写の教科書は学校へ持っていったことがありません。
一日に2回国語がある日はあっても、書写の日はありません。
3学期から使うのでしょうか?
うちの学校が手抜きしているのでしょうか?
683名無しの心子知らず:2005/12/14(水) 16:14:45 ID:jd4kn5qS
教科書使わなくても、副教材(ワークブックみたいなもの)で書写の授業してないかな?
副教材は学校に置きっぱなしだったりするので、お子さんに聞いてみて。
684名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 04:33:35 ID:zqDBUwIP
うちの子も学校で書写の教科書は使わなかったよ。
一年生だとひらがな一字ずつプリント等で練習するからそれがかわりになるのかなと思ってました。
ぜんぜん使わないのはもったいないのと1年生が終わるころにくせじがでてきたので書写の教科書の50音表を薄くコピーして春休みになぞらせて見ました。
685682:2005/12/15(木) 08:16:30 ID:4Vx68+Uh
「うつしまるくん」というワークブックがそれに相等するのかもしれませんが、
どうみてもなぐり書きなので、硬筆習字をしている風には見えません。
担任の先生も字が上手ではないので、指導できないのかなとかんぐってます。
昔のように、1年から書写の時間をきっちり1時間とるということはないのですね。
残念です。
ゆとり教育で内容が少なくなってるうえに、読解テストも殆どありません。
十分書写に時間をとれそうに思うのですが、、、
686名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 08:50:56 ID:b1ThQdJf
>>681
そうなんですか!?
んー確かに消してしまっては比較は出来ないですよね。ナルホド…

>>682
ウチも書写の本を持っていったこと、ありません。
字をなぞるようなプリントを時々やっているようですが、
宿題以外何も持って帰ってこないのでわかりません。
そのなぞるプリントも少々ずれていようが、歪んでいようが、
なんでもとりあえず○。
隣のクラスは「1mmでもずれてたら×→書き直し」なんだそうです。
上述のような状態なので、それくらいやって欲しいorz
687名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 09:55:43 ID:bmg4jrjf
うちは書写の時間あるよー1時間きっちり。夏休み前、授業参観が書写だったこともあるw
冬休みの宿題で、硬筆展に出す作品の練習があるのだが、
息子は今ユビックスとユビイチ君で持ち方矯正中・・・orz
688名無しの心子知らず:2005/12/15(木) 13:58:59 ID:3MCMUqvK
冬休みには必ず硬筆書き初めの宿題が出るので、今の時期はその練習を学校でしているのではないでしょうか?
国語の読解については、今年教科書が変わったため物語読解のウェートは更に減っていて、その代わり調べ学習とその発表という、総合のような単元が増えています。
多分、全学年が週1時間書写の授業を入れるということはできないのではないでしょうか。
689名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 15:51:56 ID:mz6mHwcf
書写について質問した>>667です。
レスありがとうございました。

>>668
私は教えられないんです。悪筆なので…。
息子のクラスでも書写の教科書は学校に置きっぱなしです。
(授業では何度かやっているようです)
なので、家ではこのスレのテンプレにある書写のサイトの
書き方見本を参考に書き取りさせてます。
一文字ずつがようやく見本に近くなってきたところです。

見ているとちょっと飽きてきた様子なので、バランスを取る練習も兼ねて
そろそろ文章も…と思っていたのですが、今の段階ではまだひらがな、
それも、筆運びを意識してさせる方がよいと言うことでしょうか?
今はカタカナや漢字の方も書き取りを兼ねて練習させています。

とりあえず「丁寧に書く」ことは意識するようになってきて、
後はバランスを意識できれば、と思っていたのですが、
一年生の家庭学習ではまだ早すぎるのでしょうか?
690名無しの心子知らず:2005/12/16(金) 22:04:54 ID:Ka32oDT4
豚切りスマソ
初めての小学生母(下は幼児)ですが、
先輩のお母さん方、お子さんの1年生の時の通信簿ってどんな感じでしたか?
うちの子の学校は各教科4〜5項目にわかれ、ABC三段階評価です。
やっぱりAばかりの通信簿になるのでしょうか?
一学期は「出来た」「出来ない」の2段階なので「出来た」が当たり前。
BやCなどがたくさんあって、冬休みや三学期に勉強して頑張ったレスも
欲しいです。スレ違いではないですよね?
691名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 12:05:53 ID:58eCh7q4
>690
そうですね。字のバランスをとる一番の練習は答案用紙の枠の中に
名前をきちんとおさめることです。1年生ならその程度でよいと思います。
硬筆習字を習う場合、低学年では上手になってもまだマスの中に文字を書かせます。

最終目標は手本を見ないでもきれいな字が書けることです。
まず、ひらがなには色々な形のものがあることを認識させます。
逆三角形、縦長の長方形、平行四辺形のもの、横長の長方形などです。
手本をある程度真似できるようになったら、逐次手本を見るのではなく
一文字のイメージを目に焼き付けて、白い紙にイメージを写すことをします。
そのときに、たとえば「り」なら正方形のマスの中に、縦長の長方形のマスのイメージ
を投影してその中におさまるように書かせます。

次に、速さく書く練習をします。
平行に引いた2本の線の間に、上から下へ螺旋を描かせます。
同じく並行に引いた横線の間を右から左へ螺旋を描かせます。
すばやく、均一に、リズム良く、力まず。
そのあと、手本を見ながら、速くてきれいな文字を書く練習をします。
いくら手本どおりかけてもミミズが這うようにじりじり書くのはだめですね。
目指す先まではいっきに書きます。
一つの文字の中のリズム・呼吸の取り方は、仮名文字の手本を見て確認してください。
692名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 12:07:11 ID:58eCh7q4
それもできるようになったら、筆圧にも気をつけてください。
筆圧は決して一定ではなく、硬筆でも太いところ細いがあることを意識します。
そのためには、下敷きはソフトなものを使います。鉛筆をけずるときも先は少し丸い目にしておきます。
高学年になれば、文字を分析して、「う」なら右端をそろえる「ゆ」の縦線は
中心より右に書く、「ま」の結びは三角になど、イメージ+上手に書くコツも
覚えていきます。
このころになれば、まっすぐに見える線も微妙にs字形になっていることに気付くでしょう。
また、低学年は、手本は書写の教科書と同じ標準字体を使いますが、
上達すれば万葉仮名に近い格調の高い仮名字体を手本にし、その字形を頭にインプットします。
大人らしい字にだんだん変えて生きます。

大人のような字を書かせたかったら、大人向けの手本を買いあたえるという手も
あります。
693名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 12:08:49 ID:58eCh7q4
アンカーつけまちがい。>690でなく689ですね。すみません。
694名無しの心子知らず:2005/12/17(土) 18:38:01 ID:d9GWo/3V
>689
生活全般板に字の上達についてのスレがありますよ。

で検索すれば二つ出てくると思います。
なにか参考になるかもしれません。
695名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 08:33:35 ID:UxSPKbo3
>690
うちの子の小学校は2年生までは、出来たか出来ないかだけの判断で、
特別によくできるものだけが良く出来たと評価されますが、
良く出来たの基準は公表されていません。
なのでABCで言うなら、Bばかりの子が普通で、AやCが多い子というのはクラスに
何人かしかいないみたいです。
696名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 10:00:17 ID:zMa1Jg43
「通知表なんか、当てにならない」と、よく言われるけど、
息子は◎(◎○△評価)がほとんどなんだよね。
当てにならないとかわいそうだよ。

>690 担任にもよるよね、付け方。
697sage:2005/12/18(日) 10:35:27 ID:a2tNbsHW
>690
うちは1年生の時は○と△だけなので、うちの子は全部○でした。
2年生になってから、◎と○と△の三段階に別れます。
国語・算数は平均95点はないと、他も飛びつ抜けてできないと
◎はつかないみたいで、算数はほとんど◎、他は全部○でした。
◎の基準が厳しく、○の範囲が広いなぁとも思いましたが、
◎と○の違いに納得できる面もあり、「まぁこんなもんかな?」
って感想でした。2学期は◎が増えてるといいけれど、
掛け算になってから、ケアレスミス(字が汚すぎて×とか、
式にも単位を書かないといけないのに、書いてないとか。。)
が増えたので、減ってるかも?
698697:2005/12/18(日) 10:36:49 ID:a2tNbsHW
ごめんなさいっ。sage間違いました。
699名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 13:14:51 ID:Mlswj/2i
質問ですが、通信添削のみで灘や開成等難関とされる私立中学に合格できるものなんですか?
本人のやる気と実力が必要なのはもちろんなのですが、塾や家庭教師を必要としなくても
合格できるのはどれぐらいの割合でいるのかなと思いまして。
700名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 14:32:19 ID:vu0C8sZP
>>699
どちらの通信添削をするつもりですか?
701名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:14:58 ID:hC8IyCHc
>>699
ゼロじゃないかもしれないけどほぼ無理な気がする。
日本一頭のいい子なら可能性はあるんじゃないかな。
702名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:35:36 ID:4IFqbGxa
でも大昔は塾も通信も何もしなくて合格する人って普通にいたよね。
昔と今で何でここまで変わってしまったんだろう。
703名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 18:57:08 ID:3kIqrsxd
どうなんだろうね。
20数年前、四谷大塚全盛期の頃、区立市ヶ谷小学校から塾に一切いかずに
開成中に受かったという友人に取材がきて、新聞に掲載されたよ。
だから、当時でも普通にいたというほどではなかったんだと思う。
ちなみに、彼は天才ってほどではなかった。東大には3浪したし。
704名無しの心子知らず:2005/12/18(日) 22:00:44 ID:FJUVSH4U
塾に通わずに地底に合格した人も
中学受験では塾に通ったって言ってました。
上位校の過去問を全問正解できるくらいだったらオケかも。
705690:2005/12/19(月) 00:28:53 ID:9mnW7qG5
>>695-697
レス有難うございました。とっても参考になりました。
1年生だとAはテストの平均点やこまめな計算小テストが95点以上でしょうね。
担任からは「Cがあるコは冬休み勉強して、頑張らせてください」のみだった。

うちも23区ですが、私が6年生の時に受験する子は塾通いは当たり前だったよ。
やっぱり20年前だけど、塾なしで合格だったら取材に来られて当然だ。
706名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 08:49:02 ID:09DSeljM
塾無しで受かった子の話を聞いた。お父さんが見たって。元とうだい生の。
707名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 09:44:32 ID:3g402sQ6
私の従兄弟が30年前、塾なし、ほとんど受験勉強なしで洛☆へ合格して、
周囲を驚かせた。
当時の洛☆と今の灘は比較しようがないけれど、
それなりに難しかったから、皆驚いた。
試験前の追い込み時期には、短期間だけれど猛烈に勉強したのだと思う。
当時の校長が知り合いだったので、ボーダーラインなら合格させないでくださいと
伯父が頼みに行った。
しかし、トップクラスで合格したのだそうだ。

でも、今は普通の人です。専門学校の先生。
従兄弟はとても器用な人で、普通の人が手でやるような作業を
手でやるより上手に足の指でもできるような人。
ちょっと人とは違う。
でも、ノーベル賞をとるような人にはならなかったですね。
708名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 10:53:09 ID:fCRJaHR3
699です。たくさんのレスありがとうございます。
子供は来春小学生なのでどこの通信添削にするかは検討中です。
中学受験は正直言ってまだ先なので考えていませんが、万が一受けるとすれば
やっぱり塾は必須かな、通信添削をきっちりすれば大丈夫なのかな、等考えてました。
709名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 12:24:00 ID:SJDJzT3b
>>669
難関といわれる中学の実際の入試問題の内容と
通信添削で出される問題にレベルの開きがありすぎる気がします…
710703:2005/12/19(月) 13:21:24 ID:THOWUTLp
>>709
月刊「中学への算数」をこなしていけばなんとかなるんじゃないかと思案してます。超難関校は算数がキモだから。

通信添削となると、たしかに一般的に知られるものは頼りにならないけど、
中学への算数2003年度版を進研ゼミが再編集して添削問題をくっつけたものがありますね。
http://www.benesse.co.jp/c/option/math.html

進研ゼミの専用フリーダイヤルにちょっとした問い合わせをしてみたら
(来年以降も企画継続するのか、「ファーストステップ」は進研独自作成か、
添削の期限はいつか等)、担当者から3日後に返答だって。専用ダイヤル
でこれだから、社の中でもよほどマイナーな企画なんでしょう。

あとはSあたりの塾教材をオクで落とす。
それから親が適切なアドバイスをできるように勉強。
711名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 13:43:34 ID:pZmF6Xkn
SやNやYにお子さんが通われてるかたに伺いたいのですが、
塾での勉強以外に、自宅で通信教育とかやらせたりしてるのでしょうか?
うちは今度小3なんですが、そんなに勉強に時間をとれるか不安です。
712名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 15:04:05 ID:0X3fC/X6
通信とお受験と言えば、ちょっと前まで
Z会のHPで「中学受験コース」みたいなことがチラッと書かれてたけれど、
今見るとなくなってるんですよね。どうなっちゃってるんだろう?
エ○ュには中学受験コースができるような書き込みもあったけど。
それは現在受講している家庭にしか告知しないのかな?

713名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 15:30:43 ID:THOWUTLp
>>712
ちょうど今日まで在宅指導者募集中で、来年3月下旬業務開始予定。
http://www.zkai.co.jp/home/jinzai/n_touroku/tan1a.asp
714名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 16:55:46 ID:0X3fC/X6
これから指導者募集だったんですね。
HPで中学受験コースの宣伝をするのは年明けになるんでしょうか。
資料を取り寄せようかと思っているんだけど、やっぱり年明けまで待つのが無難か。

うちの子は今2年生でソロバンを習っていて、
できれば来年いっぱいはこのまま、
4年生からソロバンを辞めて通信でもって思ってるんだけど、
3年生から継続してやらないとついていけないかな?
受験は考えてないけど学校の授業はちょぴ〜っと物足りない、
そんな層に合う物だったらいいんだけど。
715名無しの心子知らず:2005/12/19(月) 17:30:51 ID:PBXQwcXm
中学受験の塾は絶対大手が良い。
個人で面倒見がいいから〜と言うのは辞めた方が良い。
716名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 19:07:49 ID:KUZoMkZy
>>715ぜひ理由も教えてください。
717名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 20:05:08 ID:KhARSJKW
>716 情報量が違うんじゃないのかな?
718名無しの心子知らず:2005/12/20(火) 20:21:27 ID:s7AN2l39
715が「絶対」と判断するにあたっては、大手で下のクラスとなり
いわゆる「お客さん」状態になる場合が視野に入ってなさそう。
719キラ・タヌキ ◆3sP.3/6tQg :2005/12/21(水) 01:52:38 ID:2ZKQjU4S
あぁっ・・ぁん・・ぁん・・・もう声が止まらないよ・・・(如月お姉様におちんちんを観察され恥ずかしくてモジモジしている・・
うん 匂いかぎたいです・・・恥ずかしいから言わないでください・・・
クンクン・・クン・・クンクンクン・・(如月お姉様のクリに鼻を擦りつけながら夢中で・・・
あ…ン…鼻がこすれてくすぐったいよ…どんな匂いがする…?
しろのえっちな声聞いてたら私も興奮してきたよ…(脚を片方、しろのおちんちんにのばして脚先でぐりぐり…にゅるにゅる)
クンクンクン・・・クンクン・・・ お姉様の・・・・・濡れてる・・・・とてもえっちな匂いがします・・・(我慢できなくなり舌先でクリを舐めr出す チュル・・チロチロ
ああっ  ああぁ・・脚が・・・ニュリュニュリュして気持ちいいよ・・・(腰が勝手に動いてしまう・・・
お姉様の脚を両手でゆ〜っくりさすりながら・・・クリを舌で弄くりまわす・・・
あぁ…っしろ…舐めちゃ…ダメって……んっ。(体がピクンっと反応)
(負けじと脚でおちんちんをなでまわし)ほらほら…ぁどんどんお汁があふれてくるよ?もっと声出してごらん…ん…っ
チュル・・チロチロ ペロペロ・・ハア・・ハア・・如月さまのおいしいよ・・・(もう夢中になってしまっており舌先でクリを舐め続けるチュルル・・チtyル
あぁっ・・ああ・・あぁん・・ぁん・・・あぁん・・ぁん・(我慢汁が・・・お腹の下にベチャベチャについてます)
ハア・・・ハア・・・如月さま・・・もう一回乳首・・舐めて・・・・・お願いします・・・
あん…っだ…めっ…てば…(腰をくねらせる)
はぁ…っ ぁ…あ…(しろの舌に思わず反応してしまう)
しろの…女の子みたいな…声…で…興奮しちゃうよ…ぉ…はあぁ…
脚も舐めなさい…しろの大好物でしょ…ほら…(片方はおちんちんをつまんだり、上下にこすったり…)
はい・・  チュルル・・チtル tyパチュパ・・チュルル・・如月さまの脚おいしいチュパ・あぁん・・ぁん・・・あぁん・・ぁん・ おちんちんの裏筋がこすれて気持ちいよぉ・・・
乳首…?脚上手に舐めれたら…舐めてアゲル…
それまで指で弄っててあげるから…(指に唾液をつけて、しろの乳首をクリクリ…にゅる…)
720キラ・タヌキ ◆3sP.3/6tQg :2005/12/21(水) 01:53:08 ID:2ZKQjU4S
チロチロ・・ハア・・ハア・・・チtル tyパ・・チュル・(お姉様の脚を丹念に舐めまわす・・・
・ハア・・ハア・・・わかりました・・・レロレロ・・チュパ ・・チュル・ チュルル・・(嬉しそうにひたすら舐めまわす・・ぁん・・ぁ・・・乳首気持ちいy・・・・・・ぁん
(しろの乳首を弄りながら、脚を舐めてる姿を見てゾクゾクする)
んっ…あ…いやらしい…しろ…かわいいよ…
乳首…舐めてほしい…?(頬を紅潮させながら潤んだ目でしろを見つめる)
・レロレロ・・チュパ レロ・・チュ・(如月さまの脚を舐めている行為に興奮しmくうている・・・
ん・・  如月さま・・・早くしろの乳首・・舐めて・・・お願いします・・・(如月さまの美しい目を見つめながら・・・
ん…きちんとおねだり出来たね…
お利口さん…(脚を舐めるのをやめさせて、しろを仰向けに寝かせる しろの上にまたがって身をかがめて舌を出して乳首の手前で寸止め)
あと少しなのにねぇ…?(いたずらっぽく微笑む)
ハア・・ハア・・・如月様イヂワルしないで・・・ハア・・ハア・・もう我慢できないです・・
・・早く・・・早くしろの乳首・・・舐めて・・・ください・・・(悲しそうにお姉様をうるうる見つめる 体をクネクネさせながら・・・
ふふっ…切なそうな目…そんな顔されたらもっと意地悪したくなっちゃう…(と言ったと同時に乳首に舌を絡める)
ペロ…ペロペロ…クチュクチュ…っ
乳首コリコリだよ…一瞬で…ちゅぱっ(自分のアソコをしろのおちんちんにあてがい、ヌルヌルさせる)
あぅぅ・・・あ・すごい・・あ・・やぁぁ・・・・んん・・・あぁ・・・ああぁんん・・ やめて・・ 気持ちよすぎておかしくなっちゃうよ・・・
ハア・・・ハア・・・おちんちんが如月さまのあそこに・・・如月さまのあそこもヌルヌルだぁ・・・おちんちんヌルヌル気持ちいぃ・・・
気持ちいぃ…?しろの…えっちなお汁と…私ので…ヌルヌル…ほら…ぴちゃぴちゃ音響いてる…やらしいね…
でも…入れてあげないよ…?ふふ…(乳首を執拗になめ回す)ちゅくっちゅばっチュチュ…っ
ほら…乳首舐めててあげるから自分で扱いてごらん?見ててあげる…
ぅん・・ハア・・ハア・・もう…気持ちよすぎて・・おちんちんがまんできないです・・お姉様のアソコ入れたいよ・・・
721キラ・タヌキ ◆3sP.3/6tQg :2005/12/21(水) 01:54:11 ID:2ZKQjU4S
んん・・・あぁ・・・ああぁ・・ああああぁ!・・(乳首が感じすぎて体がのけぞってしまってます・・・
うん・・ヌル・・クチュクチュクチュクチュ・・如月様・・おちんちんヌルヌルでえっちな音が出ちゃってます・・・
ハア・・ハア・・ハア・ハアハアハア 如月さま・・もう出ちゃいそう…
我慢出来ないの…?自分で扱いてごらん。でないと乳首舐めてあげないよ…ヤメちゃってもいいの?
体のけぞらせて…かわいいよ…もぉっとおかしくなっちゃえ…!
ちゅっちゅぱっ…(乳首を舐めながらおちんちんを見つめる)
ぅん・・・もう出ちゃいそう・・・ でも出そうになったら我慢します・・・・・だから・・舐めるのやめないでください・・・如月お姉様さま・・・
ハア・・・ハア・・ハア・ハアハアハアハアハアハアハア ううぅっ 如月さま・・・もうだめっ・・・イきたいです・・・イかせてください!
ふふっ。我慢しちゃうんだ…?お利口さんだねぇ…
いいよ、乳首舐めててあげる…ペロペロちゅくちゅく…ちゅぱちゅぱちゅぱ…っ
おちんちん…はちきれそう…だね。ゆっくり扱いて…よぉく私に見せて…?
ああぁ・・・ぅぅ・・・やっぱりまだ我慢ですか・・・お姉様・・・ハア・・・ハア ・・・・うぅぅぅ・・・如月お様・・えっちなしろのおちんちん見てください・・
うぅぅぅぅぅ・・・うっ・・うぅっ・・うぅっ・・如月様・・・イきたいよぉ・・(泣きながら目を見つめ お願いする
うん…まだ見てたいんだもん…しろの恥ずかしいおちんちん…
あぁ…でももうえっちなお汁でぐちょぐちょ…我慢出来ない…?(そぉっと手をのばしてカリ部分を指でにゅるり)
限界みたいだね…いいよ、イッちゃっても…乳首舐めながらイクところ見ててあげるよ…
ハア・・・ハア・・ハア・・・ハアハアハアハアハアハアハア
あ・・・ああああぁ・・ああああああああっ!イくぅぅぅぅぅぅっ !
ビュっ!!!!ビュっ!ビュビュっ・・・
ヒロくん、どんなことされたいの?
えっと・・・言葉で嬲られながら・・恥ずかしい格好にされたいです。。
ヒロくんはいやらしい子ね。(耳から首筋にキス)
あん、、凄く柔らかくて気持ちいい。。凄くたっちゃってきた。。。
こんなに大きくしちゃって…毎日セックスのことばかり考えてるんでしょ…(シャツの上から乳首をなぞる)
う。。うん。。。パジャマの下からはちきれそうな位たってるよ・・・。ああん!乳首気持ちいいよう><
ほら…乳首立たせて…いやらしい声あげちゃって…(下着の上からおちんちんをなでる)
あああん!凄く濡れてきたよう。。パンツ・・・もう。。染みが。。。乳首も立っちゃって。。きもち・・いい。。
ほら…もっといやらしい声だしなさい。(乳首レロレロ おちんちんをなでる手が早くなりその手が肛門へ…)
あん、、ああん!!美香さん。。。そこは・・ああ。。。
お尻も気持ちいです。。。泣きそう><あんあん・・!!
もう全部脱ぎなさい!(ヒロの顔の上に座って69の姿勢)んぐっ…ヒロの汚いのを綺麗に舐めてあげるわ。
ほら…私のマンコもよくみて勉強しなさい。(カリをなめまわしながら玉をモミモミ)
ああ、、美香さんの・・おまんこ。。凄く綺麗でかわいい。。
(クリトリスを口に含んで。。舌で。。)くぷ。。ちゅ・・ちゅ・・ぺろぺろ。。。
ああ。。。美香さんの舌で舐められて・・凄く気持ちいい。。あああ・・あん! どんどん・・ひろの液がでてくるよう。
ああっ…ヒロっ…んぐっ…はぁはぁ…(ホントにもうグチョグチョだよ)
ああ・・美香さん。。凄く美香さんも濡れててカワイイです。。
ちゅ・・ちゅ・・舌も入れさせてください・・お姉さま。。(舌を尖らせて・・おまんこにねじ込む。。)
ぐにゅ・・・ちゅ・・ちゅ・・ぺろぺろ・・・ああ・・玉ももまれて。。。カリ舐められて・・気持ちいいよう><
はぁ…ん…(腰が動いちゃう〜)少しずつ苦い汁がでてるわよ…ほら…
ああ・・すごくきもち・・い・・い・・。。腰が震えて止まらないよう><
あああんあん!
美香さんのも・・凄い。。ガクガクしてるよ。。鼻で・・おまんこの穴刺激しながら。。。クリトリスなめまわしますね。。すごく・・クリトリスも勃起してるし。。
ぺろぺろぺろぺろ!! チュ・・・じゅ・・・じゅじゅじゅ。。!!
あぁっ…ん …んっ…もう…ヒロ…入れるわよ。(騎乗位で)
あああん!気持ちいいっ。。とけるようだよう・・・
おねがい。。おねがい。。。騎乗位のまま・・乳首触ってください。。。><
ああ。。凄くおまんこ・・音立ててて気持ちいい。。(お尻を鷲づかみにして)
突き上げますね・・・・ぱんぱん・・・ぱん!ぐじゅ・・ぐじ。。ぐじゅ!
馬ならもっと早く走りなさい!(腰を前後にふる)あっ…あっ…いい〜〜〜!
ほら…もっと早く…ご褒美あげるから(乳首をコロコロ)ああ〜んっ…良すぎて落馬しそうよ…
あんあん・・・あん気持ちいい!! でちゃいそうだよう・・!
美香さん!美香さん・・・もうもう。。。限界きそう・・・
あああ・・おまんこ気持ちいい!!もうおなかの上まで・・美香さんの愛液でびしょびしょだよ。。
(片手でクリトリスいじりながら・・突き上げる)ああんああんきもっちいい。。。
ぐちゃん・・ぐちゃ・・ぐちゃん!パンパンパン!
あっ…あっ…(おっぱいいいよぅ)スケベな汁いっぱいだしなさい…
あんあんあん!!!
いくいくうう。。。いっちゃううう・。。。!!

・・・・いっちゃいました。。。><
724名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 07:51:57 ID:bn+eLcDB
是が非でも!とまでは言わないものの、出来れば大学は国立に・・と
将来を展望しております。田舎なので、小学生は超〜のんびりムード。
学年(と言っても50人ちょい)では常にトップを保っておりますが
これが全国的にとなると、全くの標準程度なんだろうなあ〜・・・。
出来れば私立中に行かせたいけど、いわゆる「難関校」というものが
県内には存在しません。公立中に行っても、出来る子は出来るし
出来なければそれまで、って事で諦める?しか無いのかな。
725名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:12:56 ID:Xkdfuosq
>>724
県外の難関校に出す覚悟がなければ公立中であきらめるしかないよね。
でも、公立の進度・カリキュラムであきらめるってことじゃなく、英語・数学なら
たとえば公文などでどんどん先取りさせて、トップ公立高校・国立大学入試を
有利にもっていくという方法も考えられるんじゃない?
それにイナカでも公立トップ校進学を目標にする進学塾はあるのでは?
726名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:16:59 ID:Xkdfuosq
それから、うちの地元のスレでは、地方旧帝大へ行くなら早稲田・慶応、
地方駅弁大学へいくならMARCHヘ行くほうが東京での就職は有利と
言われています。
田舎だと、就職先も少ないだろうから、その辺も考慮することが必要かと。
727名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:24:20 ID:bn+eLcDB
725-726さん、ありがとう。
県外に出すつもりは全くありません。
(万が一、本人が行きたいと言えば反対はしませんが、それは無さそう)
レス、非常に今後の参考になりました。


728名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:36:08 ID:Xkdfuosq
>>727
もひとつ、オマケ。
難関私学へ入ったからみんながみんな優秀というわけでなく、6年間ず〜と
成績が低迷したままの深海魚状態になる子も少なくない。
思春期に6年間劣等生を強いられることの精神的損失ははかりしれないとも。
コンプレックスの大きさはたとえ開成下位の子でもやはりかなり強いそうです。
そうなりそうな子はムリに難関私立へ入れるより公立上位層でのびのび過ごす方が
よいようです。
うちも一応私立を念頭に置いているけど、トップ私立にギリギリ合格レベルにしか
ならないなら、公立へ行かせる予定。
729名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:39:38 ID:bn+eLcDB
>>728
なるほど〜。
公立でも、雰囲気が特に悪くなければ私としては問題ないと
思ってはいるのですが、どうしても、荒れる子も出てくると思うので
そこら辺の心配がチョット・・という感じです。
現在でも、まだ小学生なのに、先生の言う事を全く聞かない反抗的な
子が何人もいるようなので、大きくなったらどうなるんだ?と不安で・・。
730名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 08:59:31 ID:Xkdfuosq
>>729
ヒマなのでもう少し書き込んじゃおw 最近、過疎ってるし。
子どもがいなくてゆっくりできるのも今日が最後だし。

私立へ行けば「荒れ」がないと思うのは大間違いらしいですよ。
うちの県のトップ私立でも成績の悪い生徒が授業妨害しているらしい。
東京の筑駒とか開成はどうか知らんが。
あまり私立に幻想を持たない方がいいみたいです。
女子中だとイジメもあるらしいね。
731名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:24:58 ID:LtSMP3Ih
>>724
国立といっても色々で、地元国立大ということなら、公立中→公立校で
合格可能なノウハウが蓄積されてるのではないでしょうか。

ただ、地方といっても県庁所在地近辺か奥の方かで、
事情が違ってくることもあるみたいですね。

ウチは田舎の県庁所在市なんですが、
旦那がちょっと用があって、
かなり奥の方の町(小・中・高と一つずつある)に行って、
そこで地元の人たちと交流を持つ機会があったそうです。

で、教育の話になったときに、
(そこにいた人数からしたら)結構な数の方が
「ウチの子は今県外の中高の寮で・・・」とおっしゃるので
旦那大いにビックラこいたそうです。

その町の高校からはちょっと国立は無理みたいで、
県庁所在市に通わせるにしても自宅通が無理になる(しかもパッとしない)、
じゃあどうせなら、できる子は県外名門私立へ・・・ということになるみたいです。
732名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 09:27:36 ID:7f5O7txQ
田舎に住んでいるけれど、最近寄宿制の中高一貫校という選択肢がでてきた
から、受験を考えています。
でもね、思春期に親元を離れさせるのは賭け。
治安状況を考えると、親元から通わせるか、寄宿制の私立へ
行かせるか、2つに一つ。
妹が京都に住んでいるから、中学校から来させてもいいよと言ってくれている
んだけれど、京都難関校へ合格させる自信がありません。
悩み深い。(現在小学3年)
中学から子どもだけ下宿させて県外って人おられますか?
733名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 14:32:18 ID:DZ/MyxBj
>726
たぶん都市伝説ならぬ田舎伝説でしょうね。
734名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:19:02 ID:J6IIlUCz
>733
ちょっと意味わからなかった。
詳細キボンヌ
735名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 15:54:05 ID:nTZ7efGo
>>734
>>726はある意味正しくてある意味的外れ。
だから田舎伝説と言われたのでは?
736名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:41:59 ID:Xkdfuosq
>>733 >>735
726です。
ある意味正しくてある意味的外れとは? 
理系は旧帝大・地方国立の方が強いということでしょうか。
夫が文系出身なので文系を念頭に書いてしまいました。
737名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 17:55:18 ID:EhNOvZ5b
バブル期以前、大企業のセールスならば有利だったでしょうね。

ですが、地方公務員の場合は圧倒的に地底が有利という所が
多いです。
また、研究者志望ならば国公立の方がなりやすい分野も多々あります。
その他、ケースバイケースですから、ネコもしゃくしも東京の
私立という選択はどうかと思われます。
738726:2005/12/21(水) 18:10:09 ID:Xkdfuosq
>>737
ありがとうございます。
726は文系学生が東京で一部上場企業へ就職するケースを念頭に書いたのですが
その辺りはどうでしょうか?
言葉足らずで申し訳ありません。
地方公務員なら地元国立大が有利でしょうね。
739名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 18:30:09 ID:MhUfzFnl
中日新聞夕刊コラム欄で火曜の陰山センセと水曜の京大霊長類研・正高センセが
偶然なのかわざとなのかよく正反対のこと書いて喧嘩売ってるのか?状態に
なってるんだけど、今週もまたやってるw
陰山センセが教育学の大切さを説いた翌日に正高センセが教育学部不要論をwww

どなたか読んでる方いらっしゃいますか?もうすぐこのバトルが終わるのが残念。
740726:2005/12/21(水) 19:56:49 ID:Xkdfuosq
すみません。完全にスレ違いですね。
地元の人が登場するとハズカシイ。
これにて消えます。
741名無しの心子知らず:2005/12/21(水) 20:42:35 ID:ttW+tBfH
>739 ネットで読めないですよね、残念。
742名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:06:08 ID:b2m/OQKN
うちの子、小学校受験が全滅してしまいました。
といっても、国立しか受けてないのですが、全滅理由はすべてくじではずれました。
これまで高いお金と時間をかけて一生懸命受験勉強させたのに、悔しいです。
何とか私自身、子供の為にと思い、御三家と言われている名門塾のテストを受けました。
満点でした。当たり前です。あんなに頑張ったんですもの。
やはりこういったお受験失敗組の方って沢山いらっしゃると思いますが、皆さん
特別な教育を今後も続けていかれるのでしょうか?
又、幼児期に培われてきたこの能力は低学年のうちは保たれるものでしょうか。
公立の子供たちに越されるなんて事は何年生ぐらいから起こるのでしょうか。
743名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:16:32 ID:dlJKjdC4
入学前教育のアドバンテージなんて、せいぜい小一の夏休みまで。
入学後も手を抜かないできっちりやることやらせてなければ
小一の2学期からどんどん差がついてきます。
2学期というのはどの学校でも行事が盛りだくさんですから
小一の夏休みの間にしっかり生活習慣を固めて
子ども自身が勉強に取り組むモチベーションをもてるようにしておかないと
結局中学受験もしくじることになりますよ。
744名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:50:58 ID:17AVw0ZW
くじで選別されてしまうことへのやり場のない憤りはわかりますが、
「お子さんのため」と思われているならそのまま継続されてはいかがですか?
745名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:55:56 ID:tJq3WOCC
どうせくじびきなのに、受験勉強より自由に遊ばせた方が
子供は賢くなったとオモ。
746名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:57:25 ID:dlJKjdC4
小学校受験のための塾を続けていても意味ないですよね。
ここはまず、基礎学力を自分で身に付けられるような
自習中心の塾へ行かせるか家庭教師をつけるなどした上で
3〜4年生になったところで中学受験に強い予備校も併用するのがいいかと。
中学受験は本人の実力が大きくモノを言いますから
自分から学習に取り組む姿勢のない子は落ちこぼれます。
747名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 10:58:49 ID:IslR1yOl
うちの子が通う公立小にも、国立小全滅して仕方なく公立に入った子が3人いますが、
幼稚園時代におけいこを頑張っていてしっかりしていた子なのに、
入学後、周りの雰囲気におされ、1年2学期あたりから、
今まで抑えられていたなにかが弾けてしまったかのように、
授業中先生に反抗してみたり、他の子に暴力・暴言など、すっかりクラスの問題児になってしまいました。
3人とも同じような感じなので、小学受験でかなりプレッシャーをかけられ、
それがふっきれちゃったせいなのかな、とあちこちで噂になっています。
公立入学後が肝心だと思います、特別なことではなく、親の愛情を今まで以上注いであげるべきなのではないでしょうか?
748名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 11:38:44 ID:hkcgeQl+
越される事にお母様が過敏になってはお子様がかわいそうですよ。
公立といえども入学の時点ですでに1番がたくさんいる中の1人ということを頭に入れておいたほうがいいと思います。
訓練したとはいえ塾のテストで満点を取るということは難しいと思われますので
このままお子さんが自分のために自分から勉強を楽しく続けていけるようにお母様が手助けしていくとよいのでは。
特別な教育がどのようなものかは存じませんが小学生になってこそ家庭学習を続けていくべきだと思います。
先取りしている子には退屈な学校の勉強を楽しめるようなお母様の声掛けも必要でしょう。
それから授業中先生に反抗してみたり、他の子に暴力・暴言をはかないよう理性も育てましょう。
「あたりまえだけど、とても大切なこと」などを親子で読んでみてはいかがでしょう。
子供用もあるけれど大人用のほうが面白いとわが子は読んでいます。
749名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 11:46:18 ID:gCUSa+Tk
ていうか742の御子は全滅だったんだから公立小に行くんですよね?
「公立のこども達に越される」という発想自体がかなり危険な感じですね。
親子ともに浮きまくるのでは。
750名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 11:54:59 ID:dlJKjdC4
とにかく、今までみたいに親が尻叩きすればオッケーと思ってたら
「越される」こと間違いなしです。
自分から目標を持って勉強に取り組む、それが無理でも
せめてしなくてはならないことは言われなくてもやる、ぐらいの
自己管理能力を4年生までには身に付けないと、トップ維持はおぼつかないでしょう。
周りが遊んでいるときに自分はどうして人よりたくさん勉強しなくちゃならないのか
ちゃんとお子さんが納得できなければ、無理やり尻叩きしても
そのうち破綻します。
751名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 12:22:08 ID:2/XIJTSY
>>742
うちは塾代が経済的にギリギリだったのと、子供も言いなりになりながら
勉強をするのがイヤでお受験を諦めたのですが。
中学受験も小学校受験と同じ内容と言っても過言ではない(特に算数)から
学校の子に越される、越されない、を考える前に
子供本人が健全に生活出来るように、細心の注意を払って下さいね。
中学受験は学校の勉強とはかなり違いますよ。

通知表が来ました。こんなもんね、ちゃんと先生も評価してるわ
納得してしまいましたわ@1年
752名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 14:04:09 ID:uDA4IFpy
742もそんなに強気なのだったら、オール国立なんてハンパなことせずに私立も受ければよかったのに。
753名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 14:33:06 ID:dlJKjdC4
私学の小学校受験って微妙に国立とは違うからね・・・
はっきり言って私立小学校は親の受験だから。
754名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 17:24:10 ID:39xhZOhW
前に住んでいたマンションの外廊下側にアパートがあって、俺の部屋の前に約3ヶ月住んでいたねーちゃん。
俺の玄関ドアのドアアイから毎晩チェックしていた。
そのアパートの窓は曇りガラスで中は見えづらい。そして仮住まいだったのか何故かカーテンを付けていなかった。
しかし、あの曇りガラスと言うのは外が暗い時に、中が明るいと結構見えるんだよ。
帰ってきて、着替える時も、風呂に入る前と後は全裸でストレッチ。
もう、最高でしたね。
そして一番記憶にあるのは、、何か寝る前にテレビを見ていた彼女が、、胸を揉み出した。。。そう、,オナヌーですね。
曇りガラス越しにリアルオナニーを見たとき、あっという間においらは果てました。。
755名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 18:51:32 ID:oUahuXPt
>743
激しく同意
756名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:01:07 ID:b2m/OQKN
まt
757名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:08:06 ID:ghNWLVO9
私の住む県には一校だけ国立がありますが、
公立のため、まずは学区内に居住していることが必須条件と言われました。
国立を何校も受験する人ってどうしているのでしょう?
758名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:17:46 ID:R0chSGN4
>>757
我が家(都内S区)の場合、
筑波と御茶ノ水と学芸大世田谷の3つ受けられる。
友人(横浜市A区)の場合、
どこも受けられない
759名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:33:04 ID:b2m/OQKN
全滅したことでイライラしていたのは事実です。
ですが、やはりここまでくるにはかなり努力してきました。
今後も努力を続けていかなくてはいけないと実感しました。
ただ・・私がこんなですから・・地元にも友達がいません。
わざわざ遠い幼稚園へ通っていたし、これから先、子供が近所の公立小学校
へ通うことへの不安はあります。
塾の先生は「下校後も沢山遊ばせてください。遊びを沢山やってる子ほど、後伸び
します」と言われましたが、うちの子はまったく他人と遊んでいません。
正直いうと、公立のお子さんと遊ばせる事に、まだ受け入れられない自分がいます。
いっそのこと、越境して遠くの公立小学校にいかせようか・・とも考えます。
私っておかしいですよね・・
760名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 20:39:19 ID:K2mVSH/i
越境しても、結局同じじゃない?
そこまで思いつめるなら、なんで東京の高級住宅街で暮らさない。
自分の選民意識を満足させることができるよ。
761757:2005/12/22(木) 20:52:32 ID:ghNWLVO9
>>758さん、なるほど、お住まいの地域によって違うのですね。
我が県の場合は100%、幼稚園からの持ち上がりで
幼稚園への入試は、100%くじ引きとのことなので
どうしても国立に入れたい人で、すごくクジ運が良い人は
私の住む県に来ると良いかもですね、、、
私の場合は、県内に公立の幼稚園がその国立しか無いもので
国立に入れるなら安く済むのになぁ程度の思考でしたから
759さんとは全く立場が違うのですが。
759さんみたいな方って、途中から私立に転校とかは無理なんでしょうか?
762名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 21:18:04 ID:hbnjFFVC
つりだろ
763名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 21:30:03 ID:2wK77YUj
>>759 普通に疑問なんだけど、どうして公立の子供と親を見下すの?
色々な人がいるよ、親も子も。

視野の狭さみたいなものを感じるけど、何かコンプレックスとかあるんじゃない?
ゆっくり自分の心と向き合ってごらん、多分あなたが思うほど周りは敵ばかりじゃないよ?
764名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 21:34:30 ID:nD6XgiR5
>>759
子供がまったく他人と遊ばないというのは、話しかけられても無視するほど?
そうじゃなくて、単に全くの受け身で自分からは働きかけない、わざわざ外に
出かけない(家のほうが楽しい)程度なら、心配することないと思う。小学校
生活で友達との共通体験が増えるにつれ、自然と仲良しはできる。
子供同士が仲良くなれば、親同士も何らかの機会に少なくとも知り合いになり、
会った時に二言三言会話する程度にはなるよ。
その程度じゃ、儀礼の範囲内であって、なんだかさびしい気もする。でも、
しかたないよね。自分もそう積極的じゃないんだから(私もそのタイプ)。

越境で公立なんて、あんまりメリットないと思うよ。因縁のある特定の馬鹿
親と交錯する機会を減らしたいなどの特段の理由があるならともかく。

私も国立小受験失敗組だから、気持ちはわからないでもない。しかし、
公立小にもいいところはある。何よりも通学に要する時間を無駄にしないで
すむのがいい。それから、親の学校への関与を要求される圧力が低いのもいい。
国立小は親の負担が大きいでしょ。筑波大付属小なんて、プール掃除を親がする
んだよ。もう馬鹿かと。な〜んて思えば、防衛機制になる。
子供たちも、よく観察していると見所のある子がそれなりに見つかる。
765名無しの心子知らず:2005/12/22(木) 23:36:48 ID:lv+vLDLB
>>742
子供は何のために勉強するのですか?
そんな、簡単に越されるから今のうちに・・、とかいう脅迫観念をもって
勉強させておられたの?
なんか基本的なところをはきちがえてる気がします。

くじ運も才能のうち。(ミョーに強運の人っていますよね)
全部落ちたのは、これも何かの縁があったからで、
これをきっかけに、人間として成長するためにいい方向に進めたらいいわ、
と思えたらいいと思うんですが。。。

もっと、学ぶ楽しみを子供さんに伝えてあげてほしいな・・。
人生の糧になると思います。
766名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 00:35:23 ID:hhYM9xqB
越境するなら私立受験させればいいじゃん。
地元の学区に通うのがそんなにイヤなら
普通は私立を考えるだろうに。
ビンボーなの?
767名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 10:07:43 ID:LU2fMIBB
その馬鹿にしまくっている公立のクラスメートに、早々に越されるのが関の山かと。
エデュになど行って思う存分吠えて下さい。
スレ違い、板違いだ。
768名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 15:58:03 ID:MQxA6Asb
>>728
>思春期に6年間劣等生を強いられることの精神的損失ははかりしれないとも。

これも一理あるけど、自分より下の学力レベルの中学→高校→大学って行って、
大学院で実力相当の学校に入った天狗ちゃんを見た。
なめきった口調。どうしても馴染めない。
人生一度は、「自分よりもどうしようもなく実力がある人」を見た方が、
人間の幅が広がって、人生の後半でそれが生きてくるような気がする。
前は鶏頭の方がいいかな?と思っていたんだけど、最近は悩んでいる。
もちろん、コンプレックスで潰れちゃうような子だったら、鶏頭の方がいいんだろうけど。

769名無しの心子知らず:2005/12/23(金) 21:56:19 ID:SGHRbodW
大学院からの学歴ロンダリング組は天狗になんかならないと思うけど。
もし天狗だとしたら、それは生まれつきなんじゃないの?

だいたい、中学入学時の成績分布が6年間そのまま維持されるとも思えない。
深海魚になるとか、鶏口牛後とか、気にしたって先が読めないから
あんまり意味があるとは思えない。
知人の開成卒に言わせれば、深海魚になるのは
単に勉強の意欲をなくした人が多いらしいよ。
こればっかりはね〜
770名無しの心子知らず:2005/12/24(土) 07:00:56 ID:lxUgelD0
>>759
来年小学校ということは、うちの娘と同い年ですね。
勉強が好きなので国立に行かせて思い切りさせたかったのですが学区外だったので無理でした。
公立にいくうちの子供は毎日近所の子供と遊んで楽しそうですよ。
親との付き合いなんて、たまにしか会わないんだから適当でいいじゃないですか。
先日なぜそんなに毎晩勉強しているのか不思議で聞いたら「新しい事を覚えるのが楽しい」そうです。
勉強が好きであればどこの学校でもいいかなと思いました。
771名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 13:06:53 ID:GpvHc69k
公立といって一括りにしてしまうのもね。
授業中に携帯やメールをしている子がいる小中学校ならともかく
DQN地区の公立でなければ、それなりにきちんとした母子は多いですよね。
勉強が多少出来なくても、人間的に見習う箇所のある母子はたくさんいます。

772名無しの心子知らず:2005/12/25(日) 20:34:46 ID:O8Jau5T/
すずめが何匹か書いてあり、「右を向いてるのは何匹ですか?」という問題。
すずめ本人が右をむいてるのか、ただイラストで右を向いているすずめなのか、それが問題には書いていないからわからない!と
確かにわからないんですが、どう説明すればいいでしょう?
773名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 02:34:34 ID:pZtgAkKq
>>772
11月10日のNHK日本語なるほど塾での金田一秀穂先生の話を思い出しました。

「ほらお弁当がここについてるわよ」と発話者が指でその右頬を指して注意を促した時、
向かいにいる注意された相手方は自分のどっちにご飯粒がついていると捉えるか?
自分にとっての左頬と捉えるのを「鏡式」という。鏡式で捉えたり、伝えたりするのは幼稚な人。
自分にとっての右頬と捉えるのを「非鏡式」という。非鏡式で捉えたり、伝えたりするのは成長した人。
このような伝達の仕方は、相互に相手がどちらの方式を用いているつもりかを
入れ子のようにぐるぐると想定しあわなければならず、正確な伝達が難しい。
言葉以前の捉え方がコミュニケーションを阻害する要因になっている。
そういう話でした。

このような混乱を避けたければ「あなたからみて右側」などと明示的に言わなけ
ればならない、ということでしょう。
ここでの幼稚、成長という区別が今回の772さんの問題状況の説明に利用でき
そうです。
「お弁当」での鏡式は自分の視点に立つ傾向を示すから「幼稚」、非鏡式は相手
の視点に立つ傾向を示すから「成長」とされるのでしょう。
算数の文章題で、出題者が特段の注意なく右と指示した場合、出題者は「成長」
した大人だから、相手方である回答者の視点に立って、回答者からみての右のこと
を指示しているのだと想定すべきなのです。
しかし、そもそもこのような混乱を招く文章題は好ましくありませんね。
774名無しの心子知らず:2005/12/26(月) 13:07:48 ID:d+S30LHN
773に同意。
問題に問題ありかと。






なーんて、下らない駄洒落を言ってみたりして。
775名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 11:28:20 ID:8cgZthMS
小学二年生男子の母です。
冬休み、皆さんどれくらい勉強させてますか。

うちは宿題が1日で終わる程度の量(算数B4サイズプリント裏表2枚、漢字B4裏表1枚)だったので、
問題集を買ってやらせていますが、一日1時間がせいぜいのところです。
通塾もせず添削教材もせず(カネコマなので)、私が勉強をみてやっています。
成績は上位ですが、1番ではありません。田舎の学校なので、中学受験はしません、というかできません。
学校の授業が頼りなく見えて仕方ないのですが、じゃあ何を親がサポートしてやればいいのか、ご意見聞かせてください。
776名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 11:44:29 ID:LGv8hs5K
成績上位で中学受験がないなら、基礎的な部分を固めるのがいいかと。
漢字・計算、あと読書。図鑑なんかもいいと思う。
777名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 11:54:50 ID:LGv8hs5K
それと、直接的ではないけど囲碁・将棋、オセロとかトランプ…時期的にもちょうどいい。
778名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 13:13:51 ID:5lZQg9JX
便乗相談させてください。

ウチも環境としては>>775さんと同じ、多分成績も同じぐらいの小2男子がいます。
この子が年長ぐらいの時は私も妙な教育熱にとりつかれ、
随分このスレでもお世話になったのですが、今ではすっかり燃え尽きてしまいました。
当時ここのスレでも、親が途中で燃え尽きるのが子供にとって一番よくないと言われましたが、
実際その通り今では殆ど子供の学習は放置状態です。

燃え尽きの原因は学校に上がって地頭のいい子たちを目にするようになったこと。
そういう子達は作文も創作もスポーツもできて、もちろん授業には積極的に参加、クラスの人気者。
一方息子は読みと計算こそずいぶんと上手になった物の、それ以外はみんな苦手。
マニュアル大好きッ子で、作文の書き方から野球のボールの投げ方まで教本をほしがる始末。
のびのび自由に多試行錯誤する年齢で、この状態は私のせい…?
そう思ったら急に息子が不憫になって、憑き物が落ちるように教育熱が消えてしまいました。
779778:2005/12/30(金) 13:14:32 ID:5lZQg9JX
長くて済みません、続きです。
息子の勉強をまるで見てやらなくなってからほぼ1年。

現在国語は漢字は当用漢字はほぼ読め、辞書も自分で引き、
諺・四字熟語、敬語の使い分けなども何とかできますが、
書取と読解問題は多分学年相当、作文の類は苦手です。
算数は小学校で習う四則演算だけならほぼできますし、
ひねりのない文章問題も学年相当の物なら問題ないですが、
目新しい出題形式だと、さして悩みもせず匙を投げてる様子です。

テストは全部が100点ではなく、成績表も大変良いより良いがずっと多い状態で、
宿題以外の家庭学習の習慣もありません。

夫はこのままだと小学校を出る頃には取りこぼしだらけになるんではと危惧していますが、
どうしても私の方が精神的に子供の勉強を見てやれそうにないです。
(子供を苛めているような気分になってしまうので)
あいにく田舎なので通える範囲に塾もないのですが、こういう場合、
チャレンジとかを与えておけば取りこぼし無く中学へ行ける物なのでしょうか。
それともチャレンジやZ会などだけではやっぱり無理がありますか?
780名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 14:24:52 ID:8cgZthMS
>>776>>777
なるほど。トランプやオセロはいいですね。
読書を進んでしない子なので、弟と一緒に読み聞かせはしているのですが、
なかなか自発的には読んでくれませんorz
なので、国語の文章問題がきちんと読み取れず点を落としてきたりします。
ポケモンの攻略本なら熱心に読むんですがw
図鑑も図書館で借りて見せたりしていましたが、やはりそれくらい家に置いておいたほうがいいですね。
参考になりました。ありがとうございました。

>>779
うちはほとんど先取り学習していないので、とても同じ小二とは思えません。
先取りで教えたくとも、本人が「まだ習ってないことはやらないくていい」と
思っているので難しい…
781名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:44:45 ID:E6z4DxLP
>>779
>算数は小学校で習う四則演算だけならほぼできますし、
>ひねりのない文章問題も学年相当の物なら問題ないですが、

なのに

>テストは全部が100点ではなく

というのが、腑に落ちません。上に書かれた実力があれば、
学校の算数テスト(日本標準等の副教材業者のもの)に関するかぎり、
たとえ
>目新しい出題形式だと、さして悩みもせず匙を投げてる様子です。
という態度であっても、ほぼ毎回100点をとれて当然だと思うのです。
そうしたテストの文章題にはひねりなんてありませんから。
もちろん、文字どおり、「全部が100点ではな」いというだけなら、不思議ではありません。
式を書き忘れたとか単位をつけ忘れたといったケアレスミスはありえますから
(似通った実力と思われるうちの小2も今まで2度、95点をとりました)。
しかし、わざわざここで嘆いているということは、そうしたケアレスミスではなく、
実質的なミスをおかして100点以外をとることが無視できないほどにあるというように読めます。

もしそうなら、かつて先取りした分も含めて、やりなおすのがよいという答えになるでしょう。
そのためにチャレンジ等をベースにするとしても、家庭学習の習慣のないところに
、文字どおり「与えるだけ」なら、付録等面白いとこだけざっと遊んで終わりの予感がします。
そもそもすでに先取りで一通り概観した子供にとってチャレンジは適切なのでしょうかね。
一応にせよ知っている内容を毎月少しずつってジレったいような…。いずれにしても分析が必要ですね。
782名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 18:45:54 ID:E6z4DxLP
>マニュアル大好きッ子で、作文の書き方から野球のボールの投げ方まで教本をほしがる始末。

いいんじゃないですか。コツを知れば著しい効果があるということを経験上確信しているのは、
今後の学習生活を進めていく上でも良いことです。6月の日能研の学力・新発見テストでも、
学習にあたってコツを重視するかのチェック項目があり、それにチェックすると学力向上にとって
プラス要因の一つと評価されてました。
すでに知られているコツならそれを利用し、それがなければ自らコツを発見するために
試行錯誤するという態度に誘導することができれば理想的ですね。

若干、関連して、うちで親子ともどもハマっているプログラミング学習ソフトを紹介します。
ロボチャートバトラー
http://www.suzukisoft.co.jp/products/rb/
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR071303

中学生の技術教科の学習にだけ使わせておくのはもったいない高い完成度です。
試行錯誤しなければ強いロボットになりませんから、779のお子さんにうってつけでは?
プログラミングといってもフローチャートの組み合わせだけだから、すごく簡単。

P.S. 「当用漢字」なんていってるとお歳が…失礼^^;
783778:2005/12/30(金) 21:43:01 ID:5lZQg9JX
>>781
> 実質的なミスをおかして100点以外をとることが無視できないほどにあるというように読めます。

ごめんなさい、私の書き方が大げさでした。
実質的なミスといいますか、匙を投げた問題は今学期は確か2問でした。
うち1問は私も忘れましたが、もう1問は九九を使って工夫して数を数えろと言う物です。
たとえばタイルが4×8枚きちんと並んでるはずが、右上の角が4枚かけているような絵があって、
問題文は「工夫して数えなさい」とかなっていたと思います。
で、正解は4×8=32、2×2=4、32−4=28となって、答えが28枚。
本人は授業でまだやってなかったから出来なくてしょうがないと言ってますが、
親としては少しは考えて欲しい、粘って欲しかったです。

算数のケアレスミスは多いです。テストの3分の1ぐらいは100点じゃないと思います。

先取りといっても、ウチの子のは公文やソロバンのような計算だけの話しで、
計算に比重がある今はまだしも、この先を思うとやっぱりちょっと心配です。
3年から始まる理科社会も、そんなにいろいろな教科内容を授業だけでまかなえるのか。

せめて授業にだけはついていって欲しいとチャレンジを考えてましたが、やっぱりだめですか。
今でも問題に対する取り組みが雑っぽいので、簡単すぎると逆効果かな?とも考えたんですが、
学習習慣づけには簡単な方が苦痛が少ないかなと思ってました。

ロボチャートバトラー、凄く面白そうですが、ちょっと高度そう・・・
これを小2のお子さんが遊んでらっしゃるんですか。う〜ん、ウチの子に理解できるかな。
でもマニュアル好きも悪いことでないようですし(そう言ってもらえてホッとしました!)、
あんがいウチの子も試行錯誤しながら遊べるようになれるかも知れませんね。
面白いゲームを紹介してくださって有り難うございます。

PS.当用漢字、意味を勘違いしてましたw ハズカシ〜
このそそっかしさ、勘違いの多さが息子の遺伝してるんですね。
784名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 22:07:27 ID:/v047KvB
>>781に同意。学校のテスト(算数に限る)で100点取れないのは
先取りをしているとは言えない気がする。
地頭が良い子の家庭(親)をちょっと伺うだけで、何故出来が良いのか
よくわかりますよ。まれに「何でこの親からこの子が」っていう場合も
あるでしょうが、滅多にない事だと思います。
ケアレスミスは生活習慣を気をつけるだけで随分減りますから
工夫してみてくださいね。例えば家の場合、子供が何かやっている時に
あれこれ話し掛けたり、用事を頼んだりする事をやめ、何事にも集中出来る
環境を目指しています。うっかりした性格は環境と心構え次第で減ります。
785778:2005/12/30(金) 22:14:02 ID:5lZQg9JX
>>784
> ケアレスミスは生活習慣を気をつけるだけで随分減りますから
生活習慣、確かに問題ありだと自覚しています。
親子とも慌ただしく落ち着きのない生活なので、
新学年に向けて少しずつ改善していこうと思ってます。

> うっかりした性格は環境と心構え次第で減ります。
そうなってくれれば嬉しいです。頑張ります、ありがとう!
786名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 22:18:30 ID:KCI27pQ3
>742
今のうちだけだよ。子供が素直に勉強するなんて。
3年生ぐらいになると自我が強くなって、勉強の習慣つけさせるのが
大変になる。なんで勉強するのか親がちゃんと伝えないと大変かも。
公立の子に抜かされるとか訳わかんないこと言ってると子供はすぐに
突っ込んでくるし。
こういうバカな親に育てられるお子さん可哀想。
787名無しの心子知らず:2005/12/30(金) 23:10:27 ID:Z6AvoNig
>>775
成績が上位ということですが、どうやってわかったんですか?
うちも2年生ですが成績がどのくらいなのかわからないでいます。
788名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 00:55:24 ID:El1drxX2
>>787
>>775さんではありませんが、ウチも田舎の小学校なので
成績がクラス内でどのくらいかはわかりますよ。

ど田舎だとそれこそ乳幼児検診から中学校までみんな一緒(クラス替えもなし)だし、
低学年の子供だけでは友人の家に行けないぐらい家と家が離れてるので、
小学校に上がっても母親同士の関係は密ですし、
何よりそもそも生徒の数が少ないので、学校の広報にはいつも同じような子供の名前が乗ります。
もちろん、短冊に一言書いたようなのは全員分載ったりするので、
同級生の書く文章もよく目にするし、村内コンクール等のローカルな物で賞を取る子も決まってきます。
もちろん運動会もいつも同じ面々なので、運動能力の善し悪しも誰でも知っています。
特に成績の悪い子は、子供同士でもとった点数が話題になるので当然親同士も知ってるし、
反対に特別テストの点がいいこの子のことも耳に入ります。
100点がクラスにいなかったとき、あるいは1〜2人なんて時も誰が100点だったか耳にはいるし。

なので自分の子が校内の2年生約20人中w何番目かはわからなくても、
上中下のどれかはだいたいわかるし、上位、あるいは下位の場合はもっとわかりやすいですよ。
789名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 01:12:20 ID:MX306z4a
>>783
たしかにその程度の問題で早々と匙を投げられたら落胆しますね。
そうした数え方の工夫は、小学校のお受験でも出題される程度ですから。
慎重にかつ粘り強く解く訓練をしたほうがいいです。中学受験の図形の数え上げ問題、方陣算あたりが向いてるかも。
3分の1ぐらいが100点じゃないというのは、ケアレスミスにしても多すぎます。
慎重さ、粘り強さの欠如だけではなく、先取りの内容の浅さにも起因する気がします。
たとえば、かけ算を先取りする時に、交換法則が成り立つ理由として、タイルや碁石を
長方形に並べて説明し、かつそれを印象にとどめさせていれば、先のような問題
でも抵抗がもたれにくかったはずです。

現時点の到達度であれば、チャレンジで簡単すぎるということはないでしょう。ダメってことはありません。
ただ、学習習慣をつけるためなら、毎日、定型的に進めやすい形式の教材のほうが
適しているように思います。一気に終わってしまって、来月を待つ、というのでは習慣化しにくいですから。
無味乾燥な形式の教材だと意欲がわかなさそうというなら別ですが。

ロボチャートバトラーは、デモ版に収録されてる、迷路抜けのステージ1、2ぐらいなら、
だれでも理解できる難易度だと思います。そこから先は考え方に慣れるために
少しだけ助言が必要かもしれません。特に「くり返し」命令をどう使うか、など。
でも、そうこうしてやり方がつかめれば、最終のステージ7まで到達できるお子さんは
少なくないと思います。なお、ステージ7については、ヒントをみると、汎用型の迷路
抜けロボットを模範解答として想定しているようで、それだと小2にはハードルが高いです。
しかし、ステージ7の迷路課題を解決するためだけならそこまでの汎用設計の必要はなく、
小2の稚拙な設計で十分対応可能です。
迷路課題を親が設計することもできます。適度な難易度の迷路を作って達成感を味わわせましょう。
790名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 05:32:40 ID:pZmqOc29
>>789
>毎日、定型的に進めやすい形式の教材

チャレンジは、どの学年も1日分何ページか決まった分量を進める
形式になっているはず。他の通信教材もたいていそうだと思います。

通信は、家庭学習のペースメーカとして使いやすいのが魅力。
「一気に終わって」というのは、通信教材としていわば「邪道」な
使い方をしている人の話だから・・・。
791名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 09:54:09 ID:MX306z4a
>>790
>チャレンジは、どの学年も1日分何ページか決まった分量を進める
>形式になっているはず。他の通信教材もたいていそうだと思います。

なるほど、誌面の形式は問題ないということですね。うかつな書き方でした。
ただ、配布形式が月単位というのは、かつて先取りしたお子さんにとってペースをあわせにくいかとも思います。
一応知ってる内容だからと「邪道」な使い方に走りたい誘惑にかられやすく、
そうして一気に終わらせた場合に先に進めませんから。
とはいえ、それは「知ってる」の程度にもよりますし、働きかけで調整したり、
他の教材に誘導して対処したりすることもできるでしょう。あとはお好みで…
792名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 10:02:43 ID:fhBrbsob
>>788
775です。まさに788さんのおっしゃる通りで「上位だけれど1番ではない」と言いました(笑)。
田舎でも1番を取る子は何でもできるタイプ。授業参観を見ているだけで、できる子はわかります。
うちの子は予めわかっているテストは(私ががっつり指導しておくので)100点が多いのですが、
抜き打ちでやられると問題文の読み取り不足の間違いが出てきて90点台。
成績は◎が○よりかろうじて多い…といった程度です。
中学受験がない分気楽ですが、786さんがおっしゃっているように親の勧めるまま勉強してくれるのは
今のうちだと思うので、低学年のうちに勉強する習慣をつけさせたくてこのスレを覗いています。
Yahoo!キッズなどのサイトもやらせてみると喜んでやっているので、問題集や学習サイトを並行してやらせています。

793778:2005/12/31(土) 13:06:30 ID:UNL2I6LD
>>789
> 先取りの内容の浅さにも起因する気がします。
おお、ご明察!息子の先取りはソロバンなので、
×÷の意味はすっ飛ばしてどんどん先に行ってしまったんです。
もちろん九九がでてきたときには碁石や百玉ソロバンを使て、
家でも一生懸命説明しましたが、当時は幼稚園児だったので理解できたのかどうか・・・
私が子供の学習にまるで手をふれなくなった頃と前後して、
子供はどっぷり学習漫画や教材にはまって、下の子に乗除の説明をしている様子を聞く限り、
かけ算の数を入れ替えても答えが同じ事は知っているようでした。
でもあの子にとって学習は知ること・覚えること・繰り返すことで、
考えることは範疇に入ってないのかも知れません。

> 現時点の到達度であれば、チャレンジで簡単すぎるということはないでしょう。
そうですよね・・・。算数はなまじっか計算が出来るので親も勘違いしやすいですが、
頭の中は学年相当というか、それ以下というか・・・。
国語も学習漫画や辞書・辞典を読むのが好きなので妙な言葉を知ってたりしますが、
実際の国語のテストを見ると、ひらがなを書き間違えてたり、
「学校にいってしまったから」と書くところを「学校にいってまたから」と言う具合に文字がぬけたり、
家での習熟がまるで足りなかったと反省させられます。
なので、レベルとしてチャレンジ・Z会は低過ぎないというか、妥当というかw

> ロボチャートバトラーは、デモ版
早速やってみました!面白いですね、これ。親の方がはまりそう。
> しかし、ステージ7の迷路課題を解決するためだけならそこまでの汎用設計の必要はなく、
> 小2の稚拙な設計で十分対応可能です。
確かに、あの問題の状況にだけ合わせればいいのなら、
ウチの子でも何とか出来るかも知れません。
これがきっかけで「自分で考える」事が少しでも楽しくなってくれれば嬉しいです。
794名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 19:19:38 ID:b/KyLzFf
>787
学年トップなら個人面談で先生がそれとなく話してくれる。
795名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 22:12:07 ID:QgZ7TKF4
まだ家は1年生だけど、学校の通知表って、我が子の弱点やその他の子供を総合して評価しているから
親が「今後どうしたらいいか」って考えやすくていいよね。
私の頃は5段階評価で科目につき「4」「3」だけだったから
親も分かりにくかっただろうなぁ、と思う。
我が子のクラスは図工に優れた子供が多くて、絵や工作は幼稚園ではかなり
評価されていたのに、AB半々だった。
2年生以上にもなると、先生が個人面談で色々話してくれるのかな。

796名無しの心子知らず:2005/12/31(土) 22:58:45 ID:LqW3pm8e
クラスの半分ぐらいが毎回100点で成績も8割出来てれば「できる」
になっちゃうから、自分の子がどの位のレベルかわからないでいます。
面談でも「勉強面では良く頑張っててまったく問題ないです」
としかいってもらえなかったのですが
かえってあせっちゃって家庭学習に力が入っちゃいます。
今日と明日以外は勉強させるというか、本人がやりたがるのでさせます。
今の所、勉強が趣味みたいな感じですが高学年になったら
変わってしまうんでしょうね。
797名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 15:27:33 ID:AYu928Pc
集団の中でどのレベルにいるかなんて考えなくてもよいような…
クラス全員で入学試験を受けるわけじゃないんだし。
798: 【中吉】 【1886円】 :2006/01/01(日) 17:19:30 ID:SdLXa7PV
おみくじ♪
799名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 20:04:24 ID:abtW8nlQ
うちは学校の教科書に沿った予習復習って一度もやったことがない。
基本的に塾形の問題集とか学習ゲームなどを与えて、本人がやりたいときに自分で決めた時間に
やりたいものをやらせている。
ペースメーカーとして知の翼をやっているから、その他の部分は本人任せ。
それでも学校のテストで (特に日本標準のテストでは)満点以外とってきたことはない。
勉強が今一番面白いと本人が言うとおり、家族で紅白見ていても本人が好きではない
演歌などが始まると「勉強してくる〜」と机に行ってしまう。

>>775
勉強はさせるものではなく、本人がやりたいからやるって感じです。
800名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 20:15:45 ID:QyWf93X8
チャレンジを、消化させるのは、結構大変でした。担任の先生にもよりますが、
宿題をたくさん出す先生で、自習勉強の習慣をつけずに3年からはじめましたが、、。
いまは、ハイレベルの問題も選択できるのでチャレンジと別冊ハイレべやってれば
大丈夫かと、、。まー、小学校の成績なんかそんなに気にしなくても、授業を理解でき
できれば問題ないと思いますが、、。(私の周りでは、そうおっしゃる親御さんが
おおいです。男の子だと見直ししない等、普通でしょ。)

第一、とんびが鷹を生むこと無いんだから。自分の子供時代を思い出せば、
子供の成績も出来過ぎ君になるはずが、、。
801名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 20:18:50 ID:QyWf93X8
>>799

あなたのお子さんみたいな、勉強が趣味みたいな子供は稀です。
これからの教育に必要なのは、IT、財務、英語、問題解決能力
、勇気、気概だと大前先生がおっしゃってました。
勉強が出来ても、それしか出来ない人も多いので、ご注意遊ばせ。
802名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 20:46:50 ID:HkL/yuEM
たしかに鳶は鷹を生まないけど、子は親のコピーでもないよ。
親の出来たことが出来ないから心配になるし、
出来な事が出来るから期待したりもするんだよ。
803 【1752円】 :2006/01/01(日) 21:27:09 ID:Au6IYOy1
今年も頑張りましょ!親子ともに。
804名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 21:32:07 ID:p37kxjVK
>801
コミュニケーション能力も入れてください。
問題解決のベースになりますね。
805名無しの心子知らず:2006/01/01(日) 21:55:24 ID:HkL/yuEM
出来過ぎ君のように何でも出来て、その上顔も性格もよければ確かにいいけど。
でも実際にそんな子はそうそういないよね。
無理にあれこれ期待するより、一芸に秀でてかつ最低限の社会性が有ればいいんでない?
法律遵守、他人に迷惑をかけず、仕事上の会話と日常の挨拶ができ、
納税の義務を果たし、自立できてればOK〜ということで。
806名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 12:17:04 ID:0W/LIx9l
>>801-805
それを言っちゃこのスレは成り立たないわけで。
>>801>>804を学ばせる方法論でも話し合ってみる?

小学生のうちから親が勉強を強制しないと駄目なようじゃ、先も見えているというもの。
親がやるべきことは「勉強をさせる」前に、いかに勉強が楽しいかを教えて自分から机に
向かうようにさせるべきじゃないかと思うんだけど。
このスレをロムっていると、よく>>775みたいな親御さんが登場するけど、親が子供に
「勉強させる」って言葉を見るたびに、目を四角にしてガミガミ言っている教育ママゴンを
思い浮かべてしまって、なんだかなーと思う。



807名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 13:05:24 ID:c/9KcLMt
>806
それは、あなたの持つイメージが貧困なだけだと思う。
「やる気がない子にガミガミ怒鳴って勉強させる」という場面だけが思い浮かぶわけでしょ?
勝手なイメージで勝手に「なんだかなー」と思われてもねぇwwwwwwwww
808名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 13:41:45 ID:q2tHx55x
まぁ、確かにがみがみいってるかな、ウチは。
今日久しぶりに子供達に勉強させたけど、かなり夫がしかったあとやっとやり始めた。
勉強って2〜3日休むとやりたがらなくなるんだよね。
で、2〜3日しかりながらやらせてると、その後は普通に声かけすればやるようになる。
確かにニコニコ楽しそうに〜ってわけにはいかないけれど、
朝晩のは磨き程度の感覚ぐらいでやってるよ。
809名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 14:14:26 ID:qaJo3l8K
「勉強させる」がいけないのなら、どう言えばいいのだろう?
「勉強してもらう」だったらいいのかな。
「もし良かったら、勉強してみてはどうだろう?とすすめてみた」とか?w

「赤ちゃんが寝てくれません」とか「今日はいっぱい食べてくれました」とか
親が子供に対して用いる言葉じゃないはずなんだけど、そういうのに慣れちゃうと、
「勉強させる」程度で敏感に反応が出るんだね。
子供が勉強するなんて当たり前のことなのに。
810名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 15:54:06 ID:q2tHx55x
そうだね。いくら子供だって、好きなことだけして暮らしていいってもんでもないし。
特に小中学生なんて、勉強は最低限やっておかないことのひとつだよね。
第一さ、勉強を嫌いな子が、割り当てられた一日のノルマをチャッチャトこなせる、
効率よく暗記する、なんて事が出来るようになってこそ、
後々役に立つような機もしませんか?

めんどくさい持ち帰り仕事を前にずるずると2chしちゃう大人、きっと少なくないと思う。


811名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 17:49:07 ID:/kGk6iCt
>>810
家計簿つけようと思ってパソ立ち上げて、2ちゃんやってる
私のことだ!(・∀・)
812名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 19:34:33 ID:6ZrooAjR
>>806さん
775ですが、私もおっしゃる通り、いかに勉強が楽しいか教えて自分から机に向かうように
「させ」たいんですw
好きな学科(うちは算数)は割と進んで机に向かいますが、好きじゃない(国語)ものは
しぶしぶ、といった具合ですね。
このスレをロムっていると、頭の出来も勉強に対する姿勢もとびぬけているお子さんの
話を目にしますが(799さんとか)、そういう「出来上がった」話だけでなくて
うちのような「発展途上」の話題もまぜて頂きたいです。
うーんしかし、通信教育されてれば冬休みの勉強はおのずとされてるわけですね。
このお正月は、お年玉を使って掛け算したり倍数の概念を教えたり、いろいろ遊びました。
目の前にお金が存在してると、頭に入りやすいらしいw
813名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 21:08:45 ID:uwqqDSHt
すみません教えていただければ、ありがたいです。
中1の冬休みの宿題にだされた問題集ですが、多分6年の塾での問題かと思われます。
数学の文章題の問題集で、1数に間する問題2図形に関する問題
3図形の求積問題4速さに関する問題5割合に関する問題6グラフを使った問題
という構成で、
1の1は整数の分解で
10を2個以上の連毒した整数の和の形に表すと10=1+2+3+4となります。
以下省略
とあるものなのです。
回答集を作成するのが宿題ですが、合ってるかどうかもわからず、終了させました。
子供が一生懸命やったので、せめて合ってるかどうかを知りたいのです。
父親がつきっきりでやってましたが、恥ずかしながら母親の私は、
半分もとけませんでした。
これは何の問題集でしょうか?
ご存じの方はいらっしゃいますか?
814名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 21:39:01 ID:TgE2HMZ5
いきなり問題集なんてやらせるから嫌いになるんだと思う。
NHKの算数番組とかまずはテレビやドラえもんの算数漫画で
頭を慣らしてからのほうがいいよ。
うちはそうしてる。
仕事関連だっていきなり解説書なんて読んでも理解できないけど、
漫画を用いたものだったら解りやすくて頭に入るよね。
815名無しの心子知らず:2006/01/02(月) 22:21:21 ID:uwqqDSHt
日頃学校で解いてる問題は比較的簡単なものばかりなので、
いきなりすべて文章問題集なんて、親の方が面くらいました。
内容的には6年の問題かと思いますが、
ゆとりで習わなかった、錐の体積も出てくるので、
多分塾のもの、あるは私立受験用のものかなと考えたのです。
816名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 00:44:50 ID:y3ZCmTiu
>>815
角錐、円錐の体積やら、球の表面積を使った問題は確かに、公立の「ゆとり」では
ほとんどやらないけど、そういう問題ではないのでは?
中学受験(難関校)の対策というのは、公立が従来(25年くらい昔の)の
最も内容、時間も充実してた頃の授業のカリキュラムだとしても、不行き届き
だと思います。根幹の学力はともかく、「得点力」は。
親子さんとも、公立は簡単すぎるという自覚があるのであれば、必ずしも
私立に進学しなくてもいいかもね。その足りない分を補おうという本能が
働けばOKだからね。具体的対策もして。
817名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 02:03:02 ID:mSqLEm/0
>>815
日々の演習の中に複数の種類の1行文章題が混在するという構成はSの基礎トレ
が近い感じだけど問題数と順番が違う。NやYにも相当するものはない。
1月は教材展示会シーズンだから、足を運んであさってみれば塾用教材会社各社
の副教材の中から見つかるかも?

ただね、そもそも中学校と塾とでは、教材の流通ルート、種類が違うし、
中学の先生がまして小学校の塾用教材を使うというのは考えにくい。
よほどのマニアか、自分の子の教材を流用したとかならともかく。
塾用ではなく学校用の中から探すほうが見つかる公算があると思う。
その場合も、その先生が好んで採用する教材会社(中学用)のカタログに
掲載されてる小学復習用教材にあたりをつけるといい。

ちなみに、錐や球の体積の説明には、それいけ算数DVD第3巻の教具が圧巻。すごく印象に残る。
818名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 11:00:19 ID:mB9ORqVq
>>816,817
書き込みありがとうございます。
6年塾の問題と想像は、ちょっと違うようですね。
確かにゆとり教育で漏れた分は、どうしても個人(あるいは塾)で
補わなければならないし、公立中学で待っていても教えてはくれない
ものですね。自覚いたしました。
教材展示会面白そうです。
中学用の小学復習教材にあたりをつけて探してみます。
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
819名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 18:45:37 ID:EUDpyLv5
角錐、円錐の体積やら、球の表面積はゆとり前から小学校では習ってなかったと思うよ。
中学生用の問題集を探すといいのでは。
820名無しの心子知らず:2006/01/03(火) 21:46:37 ID:mB9ORqVq
あっ、そうなんですか。
認識不足ですみません。
「きみたちの困った顔をみたい」などどいう、
ちょっと不思議ちゃんの先生のようです。
今回は確かに困りましたので、目的通りってとこでしょうか。
821名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 08:23:51 ID:19q6uKDx
勉強が楽しい子が、まれだからこそ、みんな苦労しているのでは
ないでしょうか?うちの子は、算数は好きですけど、漢字は大嫌い。
しょうがないので、漢字検定を受けてますが、問題集をやると、とほほ
の世界です。
それにしても、この中で、子供時代、勉強が楽しくてたまらない人って
そんなにいるわけ?
「勉強してみたら?」「いや!」即答でっせ。
早く、週休1日制を復活してくれえええ。
822名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 10:39:05 ID:29s28kmD
プレジデントファミリー曰く、東大生の親は「勉強しろ」とは言わないらしいですよ。
823名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 11:51:20 ID:L8mf7LI2
いや、別に東大の必要はないから。
20年後ぐらいに毎月私に「母さん、これ好きに使っていいから」と
お小遣い(3万以上希望)をくれれば…な〜んちゃってね。
息子にお小遣いをせびる前に、まずは教育を施して自立させなきゃね。

週休1日制、大賛成。出来れば土曜だけでも到達度別にしてくれると助かる。
お正月ドリル用にはなまるリトル算数を買ったけど、
パズルみたいな問題は子供に好評でしたよ。
824名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 11:53:09 ID:O9bR5eFv
「勉強しろ」と言わなかったら東大生になれるわけじゃないよね。
いろんなレベルの子供がいるからさ、認識がずれる。
825名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 12:25:26 ID:yhHxPDaR
あたりまえだけど東大生も色々。
同級生で東大いった子は「親が勉強しろってうるさい」
というのと「放ったらかされてる」というのと半々位だった。
(それも子供からの印象にすぎないけど)
自分は小さい頃からいい子ちゃんで、あまりうるさくいわれず
結果、落ちて私大行き。
親戚で東大いった男の子も結構教育ママがついてたしな。
826名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 13:03:24 ID:L8mf7LI2
Z会のサイト、2006年度版が5日にオープンですって。
今まで一般に中学受験コースの告知がなかったけど、
明日から内容がわかるようになるのかな。
エ○ュでは、受験用にはちょっと物足りなそうな話だったから、
受験はしないけど学校の宿題では物足りないって家庭には向いてるかもね。

827名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 13:19:15 ID:lCebKFnD
>>823
うちの夫がそんなことしてたら嫌だ・・・
生活費を仕送りしてるんなら許せるんだけど。

子供に勉強して欲しいけど、お金持ちになって欲しいわけじゃないんだよなあ。
学問ってあんまり儲からないよね。どっちかって言うと、赤貧にあえぎながら
研究を続ける子を応援する親に憧れる。実際は、さっさと就職しろって言ってそうだけど。

好きなことを思う存分やって欲しい。勉強は良い道具だからした方が良い。
他の方法でアプローチするなら(スポーツとか音楽とか)そっちを応援する。
それでもある程度の勉強は必要だと思うけどね。
828名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 14:17:28 ID:Kse6M+1O
うちの周りはスポーツ系の方が親が入れ込んでいて
近寄れない雰囲気。
土日は練習と遠征。
スポ少の練習がない日も夕方から親子で自主練習。
日が落ちてからも道路で練習しているから、車で通るたび
ドキドキする。
毎日練習しているので、宿題をやったり遊びにいく暇はないそうだ。
グループ組んで給食に文句を言ったり、学校行事に口を出したり
するので結構こわい。

中学受験組の方がまだのんびりしている。
「受験勉強は範囲が決まっているから、楽でいいわね」
と言われてしまったよw
829名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 15:22:49 ID:8JcqGXgx
四谷大塚から「4年予習シリーズ・基本編」という新刊が出たみたい。
従来のが難易度1〜10とすると、基本編の方は1〜7らしい。
見本をみると使い勝手はよさそうなんだけど、この後うまく従来の5年予習シリーズに
つなげていけるのか不安。
四谷大塚ではどんな風に2種類を使い分けるつもりなんだろう?
買ってみた方、詳細をご存知の方、情報よろしくお願いします。
830名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 16:39:58 ID:o5WrRadm
>>828
チラ裏へどうぞ
831名無しの心子知らず:2006/01/04(水) 20:46:39 ID:ycUoHoGy
>829 今回はいろいろ出ましたね。過去問とかも。
うちは新4ですが、基本編を使う勇気がない、置いていかれそうな気がして。
でも、国語はちょっと使ってみたい気がする。
1年近く、ジュニア予習シリーズを使ってみて、国語は難しい。
それに比べて、算数の1行問題集なんか、簡単すぎ。

>四谷大塚ではどんな風に2種類を使い分けるつもりなんだろう?

塾生は、今までどおりだろうから、特別変わらないのでは?

832名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 08:33:56 ID:9eLUu4rj
受験しない人の家庭学習にも使われることに鑑み入試レベルよりは基本を重視したテキストと認識しています。
従って塾も含め入試目的の方は従来型で学習を進めていかないとまずいのでは。
833829:2006/01/05(木) 11:01:00 ID:alXVxx6f
>>831-832
レスありがとうございます。
「基本編」は自宅学習向けに作られたテキストということでしょうか。
>>831さんも述べていらっしゃるように、予習シリーズの国語は難しいという
話をよく聞くので「基本編」の国語は魅力的です。
でも、そうなると、ジュニアシリーズと「基本編」との難易度の違いはどうなんだろう?
やっぱり四谷大塚に直接問い合わせた方がいいかな・・・
834名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 14:34:54 ID:euxlmQgq
これからは、文系より理系の時代だそうです。
実際、早慶クラスでも、文系は就職率8割です。
そのかわり、理系の場合は、そこそこの大学でも10割近いです。
進路で迷っている、お母さん。文系の大学進学はやめときなはれ。
(引用 東大卒の精神科医 和田さんの著書より)
835834:2006/01/05(木) 14:47:31 ID:euxlmQgq
レスする場所を間違えました。
でも、いい情報だなーとスルーしてください。
836名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 22:53:21 ID:4Q4BmiGI
>>835
んな無茶な!
理系頭なんて、ただ単に生まれ持ってラッキーな地頭を持っているだけw
幼少期にパズルやタングラムで遊ばせて、理数に強くする事は出来るけど
理系が嫌いで勉強が苦になる時期は必ず来るってばw
837名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 23:00:38 ID:LkEkNZuk
>834
ちなみに今までは文系の時代なのかな?
理系の頭をもっていても、文系に進んだ方が得?
838名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 23:03:41 ID:C/mI4GWY
>>837
国や大企業の舵取りをする、政治家、官僚、財界人が文系に偏っては
いたよね。いままでは。実際理系人間って管理職になりたがらないか
なっても上手く出来ない人もいるし。
でもこの高度複雑化社会においては、各分野の上層部に理系が少ない
国はダメだと思うから、これから修正されてゆくのでは?
数学ができる経営者とか、経営感覚がある政治家が必要。
839名無しの心子知らず:2006/01/05(木) 23:05:38 ID:a7rhPBN4
北朝鮮日本人拉致事件
ヘッドライン
めぐみさん拉致も辛容疑者 曽我ひとみさん証言
 北朝鮮による拉致被害者の曽我ひとみさん(46)が、
横田めぐみさん=失跡当時(13)=を拉致した実行犯として、
別の拉致事件に関連して国際手配中の元工作員辛光洙(シングァンス)
容疑者(76)の名前を挙げていることが5日、関係者の話で分かった。
(共同通信)

やっぱり朝鮮人、、、、危険、、、、
840名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 09:35:43 ID:4nrbDb6g
>>834
私が高校の頃も「これからは理系の時代」って言われてたよw。
1983年度高校入学。
なんか、バイオテクノロジーブームだった。
841名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 11:07:12 ID:y+k5MEx9
>>836
わかる〜。
だから子供が「算数大好き!」と言っても、
いつか頭打ちだろうな〜と思ってしまう。
好きじゃなくてもいい。
せめて大嫌いにならずに、仕方なくでもやってくれれば…。ふう。
842名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 15:19:14 ID:ng9ZBmhQ
>>836
ごめん。
理系が嫌いにならなかったんで、わからないわ。
子どもも理数が好きだし。
843名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 20:37:44 ID:iGxuHgcF
>842
算数は好きでも、高校の数学や物理で引っ掛かるのよ<文系頭
あなたの家系は理系なんでしょうね。
844名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 21:18:46 ID:k6uPuwfu
>843
ハゲドウ。自分が算数はオッケーだったが数学になったとたんコケた。
子@小1は今のところ算数は得意らしいが・・・。
845名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 21:40:48 ID:ij99szuH
私は理数系だけ得意で文系はからっきしだった。
もちろん大学は国立なんて無理。私立の理工系。
卒業後十数年たって数学や物理と何の関係もない生活をしている今、
ただの物知らずのおばさんになってしまった私。

医薬理工系の仕事に就くのでもなければ、
理系より文系の方がお得そうな気がするのですが・・・
あ、もちろん就職できなければ本末転倒だけど。
846名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 21:59:42 ID:YDU4YHPY
>>845
女性でそのタイプは珍しいね。真の理系頭なんだろうね。
私もかな〜り数学好きだったけど、それでも英国と数学では
偏差値10は違ったな〜
子供はぜひ理系にと思っているのだけど、
訓練してなんとかなるものではないというのはシビアに感じるよ。

話し相手としては断然文系なんだけどねw
847名無しの心子知らず:2006/01/06(金) 23:05:25 ID:aDCIyEbo
確かに遺伝の要素は強いね。
私は、母親が完全文系人間だった影響で、本ばっかり読んでた文学少女
だったけど、小学校高学年で自分が理系だと自覚した。
あとはひたすら理系で、今も物理研究者デツ。 ちなみに父親がエンジニア。

もっと小さい頃から、理系的な興味を引き出す教育を受けたかったと
思ってるので、子供にはその失敗を生かそうかと・・。
(私はパズル、ブロックの類はひたすらやってたけど、その後のフォローが皆無だった)

子供の適性はどう転ぶかわからんので、いろいろやっとくのがいいのでは。
どっちに行けば損か得かを考えるより、合うものを見つけることの方が大事だし。
848836=843:2006/01/06(金) 23:16:16 ID:iGxuHgcF
うちの夫の家系は夫除いて代々エンジニアの電機関係。全員院卒。
夫も高校の数学、物理、化学が全く点数が取れなくて兄弟と同じ道を諦めたらしい。
とにかくデパートやスーパーの幼児教室体験入学に参加するとあっという間に
タングラムやパズルは出来て営業は驚いてしまう程で他の人より機械には強いけれど
それだけ。トメに似たのは夫だけというのも可哀想。
うちの上の娘(1年)も立体パズルや小学校受験のペーパーテストなんてやらせれば
出来るけれど、それで終わりっぽいorz

>>845
コンピューター関係も得ですよ<理系頭

849名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 08:50:05 ID:ttgJDCVh
高校の時に数学教師が「数学は勘で解く」と言っていたのを思いだした。
こういうひらめきのない人はいくら「理系に!」
と言われて頑張っても無理って気がする。

まして、一年生程度の計算問題で「足したり引いたりって面倒くさい」
と言い切る我が子なんて言わずもがな。
850名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 09:02:48 ID:awizgVVk
>>849
そんなだから所詮高校数学どまりなんだな。<勘で解く
851名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 09:11:58 ID:E03tdg3D
>>850
いや勘って大事だよ。
難問のどこから手をつけるかは「勘」としか言いようがない。
決まりきった解法ですむものなら訓練でいくらでも上達するけど。
852名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 12:09:53 ID:awizgVVk
じゃあその「勘」は天からお告げでもあるっていうの?w
853名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 12:28:50 ID:kOn3E6i2
「勘で解く」ことの是非はともかくとして、
教師に「勘で解け」って言われても、生徒は困っちゃうね。
現実問題として「勘で解く」ような難問(というか見たこともない問題)より、
圧倒的にパターンを組み合わせて解く問題のほうが多いと思うけど。

だから端的に言って覚えりゃ済むことなのに、数学が出来ないというのは、
やはり基礎的なことを理解してないから覚えることすら出来ないってことだよね。
つまり問題点は「どう理解するか?」なんだけど、
結局ここが資質が関わってくるんだろうなって思うよ。ミもフタもないけどw
854849:2006/01/07(土) 13:34:11 ID:ttgJDCVh
849です。
スミマセン、言葉が抜けていました。
「最終的には」勘で解く、でございます。
855名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 13:45:32 ID:w2dIN6Rd
>>850
いや、勘が必要なのは高等数学以降かもしれん。
856名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 17:41:31 ID:rGBeZdio
理系頭は遺伝要素が強いらしいよね。
うちは、夫婦ともに文系なので、子供の理系への道は、ほとんどあきらめている。
自分の兄弟、父親はバリバリの理系なんだが、隔世遺伝しないものかと
少し期待している。
857名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 19:02:20 ID:x62lbXj0
理系といっても工学系でなければ、基本文系頭でも努力次第でなんとかいけますよ。
私は「えせ理系」の生物系ですが、浪人してチャート式を隅から隅までやってからは
駿台模試でも物理の偏差値65以上をキープできるようになった。
数学は良かったときで60台前半どまりだったがw

で、完全理系の夫との間に産まれた娘は、縦から見ても横から見ても完全なる文系。
私の母と夫の父が言葉を生業とする職業なので、隔世遺伝かと言われているw
858名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 19:23:28 ID:awizgVVk
>>857
何色ですか?<チャート式
859名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 19:25:10 ID:kOn3E6i2
>>857
いや、だから、それが出来るのなら既に文系頭とは言えないような。

言葉を生業とするって作家かな?けっこう理系出身作家っていますよね
森博嗣なんていかにも理系だけど、東野圭吾は文章から理系の匂いが全然しない。
そのうち、理系・文系の区別なんてくだらないという意見が出そうな予感。
860名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 21:46:43 ID:w2dIN6Rd
文系だって論理的思考必要だし、理系だって文章書けないと辛いものあるよ。
どんなことがどの程度できるか、またどれだけ努力できるか、結局人それぞれかと。
なんでもできるって感じの人もいるし、これしかだめよって人もいるし。

文系理系話くだらないって話じゃなく、どっちもだめ、どっちもできる、どの程度って
あるよって話です。理系頭、隔世遺伝ありそうですよ。うちの父と息子は実はそっくり。
芸術系が好きって遺伝もあるみたい。うちの母と娘が似てます。
で、わたしはどっちもあんまりーー。父にも母にも似てないわと思うわけです。

文系の才能が女子に、理系の才能が男子にって傾向はひしひしと感じます。
男の子で話上手な子はモテモテだし、女子で数学が好きな子は少ない。不思議だ。
子供を育てるのに、好きな物をどんどんじゃなく、嫌いな物もノルマで食べなさい方式に
なってしまっている。なるべくおいしく食べられるようにがんばってますが。
861名無しの心子知らず:2006/01/07(土) 23:36:47 ID:WsfcbXsq
>849ー>855
「勘」というより「ひらめき」と言った方がしっくりするような気がする。
862名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 06:43:43 ID:ZtFJv+tf
訓練だけではどうにも身に付かない部分があるよね。
私の友達で、駿台や河合の全国模試で数学一桁に何度も入ったことのある人は
あっと驚く、というか時には模範解答よりもエレガントな方法で解くことがあった。
何でそんな解法を思いつくのー?!と聞いても、「なんとなく浮かぶ」としか言えないw
863名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 08:23:17 ID:FMNklTjw
>>843
そうかも。
祖父は戦艦の設計やっていたそうだし。
父は化学系。
夫の家系も理系ばかり。

でも、私は乙会高校数学の添削やるくらいしか、能がない。
864名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 09:21:53 ID:8WHwxaG6
>>863
それは充分すばらしい才能だ。高校行っても塾の世話になる必要ないじゃん
って、子供も塾に行く必要がない可能性高いなw
865名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 09:39:29 ID:n6WpbkVd
なんか自慢するスレになってるw
866名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 09:52:56 ID:8WHwxaG6
>>865
正月だし。

うちの家系は頭が良い。頭の良いじいちゃんの血を引いている。
母はめちゃくちゃ数学に強い。ぼくは親に似て(ず)賢い。
うちの子は勉強が好き。あなたは努力家。ひらめきがある。
物事を深く考える。興味の範囲が広い。あれが好きこれが好き・・・

そういったモチベーションって勉強する上ですごく大事だと思うなあ。
867名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 11:21:57 ID:LjMJm+s3
>>866
でも一歩間違うと、
「おかーさんはそのくらい簡単に出来たのに、なんで貴方は(ry」
なんてー事に、なりかねないな。
868名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 20:12:34 ID:xeJPvfal
ではお金大好きでお金絡みの計算メチャメチャ速いのが取柄(これって理系?w)の
マーチレベル私大卒、社長のお父ちゃんと
短卒、美人で(汗)料理と人付き合いがうまいのが取柄のお母ちゃんという
取り合わせの我が家の場合子供はどう生きていけばいいのでしょうwww

869名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 20:38:34 ID:OdWcC4B7
理系文系くだらないwって言う人って東大文系の人が良く言うわw
どっちも出来ないと東大(国立)は無理だものね。
どっちも出来るけど、政法が好きで選択っていう人を結構知っている。
みんながみんな、全科目が得意じゃないから「文系理系」に分かれるんだから
この話はスレ違いだけど、結構楽しいよね。
>>868
計算が得意なのは理系でも何でもありませんよ。


870名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 21:07:10 ID:FMNklTjw
数学じゃなかなか食べて行けないから、他の分野に
優秀な人材をさらわれてしまう、と数学科の教授が
嘆いていたわ。
871名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 21:52:39 ID:Djlg4IgB
>>869
勝手に定義

理系頭:数学○国語×
文系頭:数学×国語○
単に頭が良い人:数学○国語○

個人的には偏っていたほうが面白いと思う。
872名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 22:14:46 ID:8WHwxaG6
>>867
あんたそんなこと言ってんの!だめよ!そのうちきっと得意になるよとか、
嫌いでもまあまあうまくいくはずとか、あれができるからいいじゃんとか。

>>868
お金儲けがうまいのは、今最も人気のある才能のような?
そして金持ちの男をゲットする才能。最強だと思うんだが。
脳みそ空っぽなら無理ってご自身が一番よく知っていらっしゃるでしょう。

個人的に、人づきあいがうまいのって一番尊敬する。うらやましい orz
873名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 22:43:04 ID:cJ7MWjG1
豚切り&長文すみません。
お正月、義姉家族と一緒にファミレスへ行ったとき、割引券に算数の問題が書いてました。
詳細を覚えていないのですが
「直角三角形の30°の部分を円の中心に置き(円に沿って並べる)、この場合三角定規は
いくつ必要?」
といった感じの問題です。
義姉には小6の息子がいたので「これぐらい解けるだろう」と思って聞いてみたら「わかんない」
とのこと。
そもそも三角形の角度が何度か知らない(覚えてない?)そうです。
うちの子供は今春小学生なので高学年の子供を他に知らないのですが、今の小学生って
塾に行ってなければこんなレベルなんですか?
甥がたまたま勉強に熱心でないだけならいいけど、そうでないなら塾や家庭学習を
考えなければ…と思いました。
874名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:07:16 ID:AkxXo7BA
お子さんよりもまずあなたが国語の塾に行って下さい
875名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:10:15 ID:Djlg4IgB
甥の状態いかんに関わらず、家庭学習は必要でしょ
876名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:48:11 ID:xeJPvfal
>>872
うわ〜!スレ違いで申し訳ないんですが
なんだか生きる希望が沸いてきたような・・・。
我が子に引き継ぐ良い遺伝子が夫婦揃って皆無と思ってたので
お世辞でもうれしい。いやはや単純だわ〜。
とにかく今夜はいい夢が見れそうです。ありがとう872さん♪
皆様、失礼致しました。
877名無しの心子知らず:2006/01/08(日) 23:58:42 ID:8WHwxaG6
>>873
三角定規の角度、覚えるのはテスト対策ぽい。
基本的に暗記しなくても解けるように出題されているように見えた。
でも、これを暗記していないばかりに小学生はパニクってしまうようだ。

その先のテスト対策を大人はたくさん知っているけど、
今の小学校でそれを重点おかずに教えられて気付かないってことはあると思う。
でも、教えられて気付くより、自分で発見した方が本当はいいよね。
そのまま気付かないのかもしれないという不安で余計なことしてるかもなあ・・・
今の中学高校までの教科書に目を通してるお母さんなら平気だろうけど。
878名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 00:44:54 ID:4qFYAj5f
三角定規の角度なんて、テスト対策も何もなく
さっさと覚えておくべきものでは・・・
879名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 09:09:21 ID:fyNCB7WF
覚えておくことは山ほどある。ちゃんと全部覚えている子が優秀児。
880名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 09:27:54 ID:3WVUJifu
ちょっと待った!

みんな、三角形の内角の和の話をしているんだろうけど、>>873の問題の場合
>30°の部分を円の中心に置き
と定義されているんだから、それで計算できるんじゃないの?
881名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 10:35:17 ID:KsHGWjT8
873です。言葉足らずですみません。
「直角三角形の30°の部分を円の中心に置き(円に沿って並べる)」は絵で描いてあったのです。
円の中に三角定規を3つ並べてる絵。で、「この場合定規は何個必要ですか?」と問うてました。
甥にはその絵をぱっと見て直角三角形の30°の部分だということがわからなかったみたいです。

873で書いた「家庭学習」はここでいう通信添削のことでした。漢字の練習や百ます計算は
春休みからぼちぼちするつもりでいました。
882名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 15:01:22 ID:WZMI9G0b
明日から学校。嬉しい!
年末、正月と遊び三昧だったから(特に旦那が洋画ビデオ三昧でぐうたらしてるし)
ここ数日通信添削さえやりたがらない腑抜け..
家庭学習だけじゃ全然勉強意欲が湧かないわが子。
学校の勉強が簡単でつまらなくても、授業があるだけでやる気にはなるから
学校ってやっぱり有り難い我が家です。
883名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 15:49:26 ID:ZiZhP6vu
うちは土曜日から学校でした。
でもこの連休で又朝寝の生活に戻りました。orz
884名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 16:25:02 ID:inN/4q/g
学校が嬉しいと思えるとはうらやましい・・・
うちの子「勉強は好きだけど学校の授業は大嫌い」で
家で好きなように進めて勉強できる長期休暇は至福の時らしい。
気の合う友達とだけ遊べて、昼食はおいしい、空き時間が多くて
好きな遊びもできる、本もたくさん読めるお休み万歳だそうでw
885名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 20:57:45 ID:+KwZpY58
>884 昼食はおいしいっていうのがかわいいね。
886名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 21:42:12 ID:nwL0nLvi
>>882は、子供が学校に行ってくれて母はうれしいって話だと思うんだが
887名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 22:30:07 ID:inN/4q/g
>>885
たいしたもの出してないんですけどね。
変な組み合わせじゃなくて熱々なのがいいらしいw

>>886
うん、それは分かるんだけど884状態の子の親としては
「学校に行ってくれて嬉しい!」と手放しでは喜べなくて・・・
学校がありがたいと思えるのが素直にうらやましいorz
888名無しの心子知らず:2006/01/09(月) 23:08:35 ID:ZiZhP6vu
なんでそんなに学校の授業が嫌いなのかしら
授業が難しすぎるならともかく、その逆の簡単すぎて・・・というなら
普通「授業がつまんない」レベルだと思うのですが。
889名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 02:06:54 ID:VZd5I9D0
うちのご近所の大豪邸のお坊ちゃんかしら・・・
その子も「勉強大好き・学校大嫌い」らしい。
(妹さんが「お兄ちゃんがいつもこう言ってるの〜」と教えてくれたw)
変な意味じゃなくてなんというか大物感漂う子です。
勉強はもちろん、ピアノも水泳もすごい。
県外の超難関中学を受験するそうで、彼ならどこでも受かるだろう・・・と
知る人は皆言ってます。
890名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 08:12:15 ID:qbIUGOj6
うちの子も学校嫌いになりつつある。
そりゃ学校より家で勉強した方が効率的だけど
学校で勉強以外のものを学んできて欲しいと思ってます。
とはいうものの学校の授業って時間の無駄遣いというか
殆ど遊びみたいな感じがする。
まだ低学年だからかな。高学年になったら勉強メインになるのかなあ。
891名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 09:01:37 ID:o00e7h3v
>>890
いや、その漠然とした思いわかりますよ@1年
学校で何も学習していない、とはさすがに思っていませんが、
いわゆる、机に向かってガリガリする勉強、はしていないと
私も思っています。
日本の伝統的な遊びを知るのが悪いとは言わないけど、けん玉・コマ
(持ってない人は購入)を生活科の時間にやる必要が本当にあるのか
激しく疑問に思う今日この頃。

少し前に話の出てた「書写」の宿題も、なぜかホワイトボード用の
油性ペンを持ち帰り「とめ・はね・はらい」まったく教わっていない風。
縦長に裁断されたケント紙2枚、その中にどう書くか(配置バランス)
も教わっていない気配。
そこまで親が面倒見ないといけないのか、と頭が痛いです。
892名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 09:13:01 ID:VZd5I9D0
生活科はなくして、理科と社会に戻してほしい。
土曜午前の授業を復活して、もっときっちり4科目は教えてほしいよ。
893名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 09:29:53 ID:qbIUGOj6
>>891さん
今2年生だけど生活科でけん玉長いことやってましたよ〜
生活科なのか図工なのかわかんないのも多かったです。
誕生日会もあるし。そんなのは幼稚園まででいいと思いました。
>>892さんのおっしゃるとおり理科と社会の方が良かった。
もうすぐ3年だから理科と社会もやるようになるけど。
894名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 14:40:09 ID:nC16d4xQ
>>892
ハゲドーです。
2年生ですが、2学期の生活科の半分以上は「フェスティバルの準備」。
学期末の授業参観が、子ら主催の「フェスティバル」。くじ引いたりゲームしたり。
授業時間使って縁日やってるみたい。
3年生になったら急に授業らしくなるんですかね?
2年の3学期は、3年に向けてどんな助走をしていればいいのでしょうか?
(理科・社会についてです)
895名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 18:37:32 ID:6oYjFtWd
>778
なぜそんなに極端に単純に考えるか不思議。
子供を人気者にしたかったの?
自由な発想もマニュアルもどちらも必要じゃない。
人それぞれ違うんだから、別にいいじゃない。

小学で一番大切な勉強は人間社会勉強だとおもう。
どんなに勉強が出来て社会で成功しても、
人格が伴って無ければ何の価値もないよ。

遊び、勉強、習い事の割合を、
低学年では遊び、習い事を多めにとって、
進級するに従って勉強の割合を多くするのはどうだろう。
896名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 20:34:20 ID:MVPGfSjq
うちの子、小1なんだけど、冬休みのお天気表自分で作ってる。
それはいいんだけど、新聞の天気予報見て写すだけ・・・
自分で外行って空をみてらっっしゃーい!と言ってもキョトンとしてる。
実際の天気より新聞の方が正しいと思っているらしいorz
こういう悪しき実例を間近に見せられると低学年のときの実地体験って
やっぱり重要だなあと思います。

というわけで机上の社会理科より生活でいいや・・と思っています。
897名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 20:37:04 ID:Ye4BUj+x
生活って発想そのものは悪くないと思う。
でもそれをもう少し先生側でも生かしてほしい。
898名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:30:03 ID:QZ2bD4F9
昔の遊び(竹馬とかメンコとか)を体育館でやって、
ああなんていい企画なんだろうと思っていたんだけど、
手伝いに行った父母のコメントがみな、
「遊びだけじゃなく勉強もがんばろう」が締めで驚いたんだよね。

まだ2年生なのに。違う考えの人も現れて良かったよ・・・
上手に遊ぶのって頭良くなるよ?あやとりを手伝いに行ったんだけど、
そのとき覚えの良かった子は、高学年になってもとても成績良いよ。
手や体を動かすと、脳も発達するんだよ。
899名無しの心子知らず:2006/01/10(火) 21:57:27 ID:v7HT0LxN
人間の脳の発達って10歳までに手先や身体を使った遊びを沢山するのが
後に機械的、暗記的な勉強に繋がるのはわかっているw
ただね、それを遊んで終わりにしてしまう指導者(保育者や教師)と親が
問題なのよね。アメリカのゆとり教育はそこで失敗している例があるらしい。
(ソースはないが、ググれば出て来る)
生活科くらいは「遊びは遊び」「勉強は勉強」ってくぎりのない科目でも
いいと思いますよ。2年生までだしね。
900名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:39:38 ID:pGG6yriD
>>891
>「とめ・はね・はらい」まったく教わっていない風。
>縦長に裁断されたケント紙2枚、その中にどう書くか(配置バランス) も教わっていない気配。
>そこまで親が面倒見ないといけないのか、と頭が痛いです。

そういったいかに「よく見せるか」のコツが学校で教えてくれないことの最たるものでしょ。
「そこまで」でなく「それこそ」親が面倒みて教えないと
鈍感な子は学校では気づかないまま終わるとこですよ。

学校は良くも悪くも、家庭生活がどうであれ成長していく過程で最低限体験させておきたいことを
さらっと表面なぞって体験・勉強させる場所だと割り切ったほうがいいよ。
それ以上のレベルアップやそのための「コツ」は各自がつかむなり、家庭で習い事・塾にいかせて学ばせること。
受験のテクニックと同じですよ。
学校で限られた教員で書写や体育、家庭科・技術科など全科でそんなテクニックまで教えられるわけない。

>>895
いろんな友達とのつき合い・そのなかでの小競り合い・仲直りの仕方だけは
お金積んで習い事で習うわけにはいかないからね。
今小3なんだけど低学年のうちにもっともっと友達と遊ばせておけば良かった、
水泳なんかは幼稚園のうちからやっておけば良かったと思ってます。
あとほんと子供小さいうちにレジャーじゃなくなわとびしたりボール投げしたり家族で遊んでおくのって大事。
901名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 10:42:59 ID:hgh7J0ai
>898
うちは1年生だけど、昔遊びやりました。
運動苦手でもはねつきや竹馬。活発な男の子でもあやとり選んだりしてて
本当にみんながんばってたから(休み時間やうちでも練習してた)
すごくよかった。
1人ずつ発表し、話す機会もあったからかなあ。
お手伝いのお母さんもよかったというコメントばかりだったよ。
お勉強もがんばろう。なんていうコメント1つもなかったよ。
1年生だからかな。それとも地域性?(一応首都圏なんだけど千葉)
902名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 11:38:05 ID:75QFzwV+
家の愚息は算数は抜群なんですが、国語が浮き沈みあるんです・・・orz
どういう時に落ち込むかと申しますと、ゲームしたらそのあとテストダメなんです。
親として勉強不足なんですが、ゲームすると思考回路が落ちるんでしょうか??>国語
ご存知の方教えてください。
903名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:17:13 ID:75QFzwV+
902です。すみません。愚かな質問でした。スルーしてください。
話豚義理スマソ。
904名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:23:03 ID:eN8/7BdY
>902
何年生ですか?
905891:2006/01/11(水) 12:44:58 ID:Hn89zk1H
>>900
やっぱりそんなものなのですかねぇ。
学校に過度な期待するのは止めようと自身に言い聞かせているのですが、
まだまだ甘いのですかね。
しかし、学校からのプリントで「2学期の終わりから練習をし、冬休みの宿題にします」
となっていたのですけど、じゃあ何を練習というか指導していたんだろう?と素朴な疑問が。

学校や先生の出来ることなど知れている、と思うのですけど
何かある度に工エエェェ(´д`)ェェエエ工と思ってしまいます。
906名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:46:58 ID:Hn89zk1H
905ですが連投にてすみません。

まったく話変わりますが、本人が興味があるようで地の翼を検討中です。
で、この通信添削なんですけれど、どれくらいの日数で戻ってきています?
907名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 12:57:38 ID:75QFzwV+
>>904
1年生です。
908名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 13:31:29 ID:Tr5ivgUz
>>902
大人のワタシでも過度に2ちゃんやるとボーとして思考力が落ちているのがよくわかるので
ゲーム脳ってあるような気がする。
惰性で延々と続けられるところもゲームと2ちゃんってよく似ていると思う。
909名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 14:00:39 ID:75QFzwV+
>>908
レスありがとうございます。
愚息の場合、国語といっても漢字や文法は問題ないのですが、
読解になると・・・「えっ!」と思うような点を取ったりします。
ゲームはたまにしかしないのですが、
その時と塾のテストが関連しているような気がします。
テストは塾で週に1回で、
ゲームをやった週と国語の点数を照らし合わせると辻褄が合うんです。
偶然かなぁと思いながら疑問に思いました。
まだ問題慣れしていないのかもしれないと様子を見ていましたが、
最近ゲームとの関連性が気になりました。

ゲームと2ちゃんってにてますよね!
910名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 16:59:39 ID:YCiO+stN
>>909
私の息子も1年生です。
うちはゲーム禁止なのでちょっと違うかもしれませんが、
テレビを見た後では100マスのタイムが落ちます・・・。

ちなみに息子はもともと計算が遅いと思うのですが
テレビを見る前・・・足し算 5分ぐらい 引き算 6分ぐらい
テレビを見た後・・・足し算 7分ぐらい 引き算 10分ぐらい

悩みどころです・・・。
911名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 17:13:11 ID:Tr5ivgUz
>>910
うんうん。
ゲームとかTVとかPCって大人が思っている以上に子どもにとっては刺激が強くて
じっくり机に向かう集中力を確実に奪っていると思う。
ワタシもわが子を見ていての感想で科学的根拠はないから非科学的だ!と怒られそうだけど。
子どもって欲望に流されてw自分でコントロールきかないから
周りの大人が十分注意しなくちゃね、と思っています。
912名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 18:32:11 ID:+CIyk/Oo
ゲームしてる時の脳の活動状況って
音楽聴いてリラックスしている時とかの脳と似てるらしいよ。

リラックスモードの脳の状態で勉強を始めて
エンジンかかって勉強モードになるまでには10分ほどかかるって。
913名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 19:34:20 ID:75QFzwV+
>>910
参考になります。
愚息もテレビを見たらその後の勉強には集中するまで時間がかかります。

911さんのお話しも納得です。「少しぐらいいいか」と言うのは良くないと
思いました。先ほど子供に「ゲームしたあと、勉強する時にゲームとか思いだすの?」
と聞いてみました。「途中、途中に思いだしている♪」だそうです....orz
あぁ!これから気を付けよう・・と反省しました。



>>912
納得できます。
というのは、
愚息を塾に連れて行く車の中で時々音楽聴きながら行く時も、
テストの調子が思わしくないです。
音楽聴いたときには凡ミスがあるのです。
もしかしたら音楽もダメなのかなぁ?と思ったりしていたのですが、
イヤイヤリラックスできるからいいのでは?と勝手な解釈していました。
気がかりなことが解決できて良かったです。

みなさん、どうもありがとうございます。
思い切って聴いてみて良かったです。
914名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 20:18:09 ID:co7ryB6O
>>906
1ヶ月はかかる。
915名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 21:22:11 ID:xjAu5hz5
>>901
奇遇ですね。わたしも千葉です。だから同じ趣向?

ああいうのって最初の一人の意見に皆染まりがちなので、
そのせいなのかもしれませんね。違うこと言いにくいもんね。
916名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 21:39:15 ID:+1hEaaB2
ゲームってたとえばどういうのですか?
みなさん暗黙の了解でわかってるんでしょうか?
917名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 23:10:31 ID:TW2ijV9O
>>913
音楽にもよるのでは・・?
聴かれているのは、モーツアルトとかですか?
クラシックがいいというわけではなくて、勉強にすんなり入れる音楽って
あると思うんですが・・・。
918名無しの心子知らず:2006/01/11(水) 23:11:10 ID:A2zLpyJ4
うちの子はかなり勉強が出来るけど、
小さい頃から音楽をよく聴いてたり、ピアノを弾いたおかげだと
勝手に思ってます。
特に幼稚園から小1ぐらいまではモーツアルトの曲をかなり弾いたのですが
影響があった気がします。
919名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 00:57:08 ID:Bwuq9ZqU
>>916
たぶん分かってない。でも違いを認識できないので
間違っていることに気が付かない。ゲーム脳を信じてる人が多そう
920名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 08:43:00 ID:m5CL5BHS
うちはゲームやらせてるけど、1日20分をきちんと守ってるせいなのか、
ゲームやった日とやらなかった日のテストや勉強に差がないよ。
時間守らせないでだらだらやらせるといけないんじゃないの?
921名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 09:08:23 ID:cfyjNyib
>>916
ゲームっていったら私の周りではニンテンドーDSを指すけどな。
これも地域によって違いがあるんだろうか?

>>917
ゲームも子どもの個性によって影響力に違いがあるんじゃない?
うちはハマって勉強に支障が出るタイプなので厳重に監督してるw
922名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 09:10:42 ID:cfyjNyib
アンカーミス。
>917でなく>>920
923名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 09:33:26 ID:1Qln5Ho0
中学受験する子レベルになると、一日に何時間、
家庭学習をしているんだろう〜?
何かとにかく毎日時間が無いなあ・・と感じています。
私はゲームやテレビはあえて禁止にはせず時間を決めて、と
やっていますが、それがたったの30分や、せいぜい1時間だとしても
帰宅してから友達と遊ぶわけでもないのに、本当に時間が無い。
学習時間を確保するためには、寝る時間を遅くするしか無いんだろうなあ。(今は9時くらい)
でも寝る時間を遅くしてまでは・・と思うので、結局、
これで大丈夫なのか?って程度しか出来ないです。
924906:2006/01/12(木) 09:45:47 ID:R/VJyhUt
>>914 トンクス
925名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:17:00 ID:oFriYmtj
>>917
913です。
恥ずかしいのですが、FMなんです・・・・。
良くないですよね。
流行も知っておいたほうが友達付き合いもいいのではないか?
という安易な考えからです。
年長までは車中でも徹底してクラシックだったのに。
次はモーツアルト中心で様子をみてみます。
聴いた時と聴かない時など意識的に様子を見てみようと思います。
愚息は3歳からバイオリン、5歳からピアノをしていますが、
最近こちらも腕が少し落ちたような気がします。
集中力に欠けてきていると思います。
勉強と同じでテレビやゲームの影響でしょうね。
年長まではほとんどテレビなしの生活でしたし・・・。
気を取り直して頑張りたいと思います。
926名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:22:23 ID:3u5L6HER
ある先生からお聞きした話ですが、ゲームをしているとゲームをしていない時も
子どもは無意識に頭の中でゲームをしている状態なんだそうです。
例えば塾で先生の話を聞いているように見えて頭の中でゲームのシュミレーション
を無意識にしているとか。
だから集中力がなくなるという事でした。
927名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:25:17 ID:DLp8/sgN
>>926
講演会か何かで聞いたの?
PTA関係なんかでいろんな講演会に行ったけど
参考になった話ってなかったな。
928名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:28:38 ID:3u5L6HER
>>927
926です。仕事関係で会った医大の脳神経科の先生がたまたまそんな
お話をして下さったので。
929名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 10:43:22 ID:+m+lI+fD
>>919
わたしは信じてない!

てか、勉強の前にゲームをさせる人の気持ちがわからない。疲れるじゃない。
音楽をやっている人なら、レッスンの前に違う曲を聴いていたら、
レッスンの前に疲れてしまうんじゃないかと思ったり。聞き流せないでしょ。

なんだかよくわからない。教材とかすぐ売りつけられちゃうぞ。

下の娘はゲームはしないが、ピアノや勉強の前にたくさん読書をして疲れてしまう。
だからピアノのレッスンの前に読書しすぎるなと叱っている。
930名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 11:48:23 ID:5P8Nq6vn
>>925
ゲームのせいにしたいだけなんちゃうかと小一時間(ry

もちろん他のかたが書いているように
勉強でも音楽のレッスンでも、なにか集中すべきことがある直前まで
気持ちが高ぶるようなこと(遊び・読書・ゲーム等)をしていたら
気持ちの切り替えの下手な子(子供とくに低学年の子はそれが普通だと思いますが)は
余韻が残ってしまってなかなか次のするべきことに集中するというのは無理だと思います。

ましてや>>925サンのうちは「年長まではほとんどテレビなしの生活」だったのでは
今はゲームが楽しくて仕方ない、できるなら楽しいことをあれこれと頭の中で反芻したいのは当たり前では?
また幼稚園までは幼稚園と親(と親が決めた習い事)が生活のほとんどすべてで
それに疑問を持たずに目の前のことだけを一生懸命取り組むしかなかったのが
小学生にもなれば同級生との関係や自分でいろいろ情報を選択して考えるようにもなるので
もし本人がピアノやバイオリン、塾に行くことになんらかの意義・楽しみを見いだしてないなら
集中力が落ちてくるのも当たり前だと思います。
ゲームだけを目の敵にするのではなく、ゲームも含めて今の生活スケジュール自体に無理がないか
またお子さんは納得して取り組めているのか一度話し合われてみては?
(925さんの息子さんが今、何歳で実際毎日どれくらいの時間ゲームをするのか分かりませんが)

>>926
大人だって映画をみた後や、読書をしたあと、友人と楽しい時間を過ごしたあとなど
ストーリーや楽しかった時間を思い返して反芻することってありますよね。
子供にとってゲームしている時間=楽しい時間なんで
楽しくない時間(たとえば授業中)に思い返したりするのはある意味自然なんでしょうね。
しかもテレビゲームって非常に視覚的で、残像を思い返しやすいし
やっているときもとても画面だけに集中してやるので脳内に残像が残りやすそう。
931名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 13:24:46 ID:UhnG165e
>>926の話は当然だと思う。
930の言うとおり 大人だって暇な時には、今熱中してる事について
頭の中でこうやってこうやってとシミュレーションするし
終わった後も、こんどはこうやって見よう、あそこが鍵かも、と考える。
熱中してる子供ならやらない方がめずらしかろう。
932名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 14:54:26 ID:ct83Ax3e
つまり、ゲームやテレビは勉強の後にすればいいだけの事。
大人だって読書や音楽の楽しみは、一日のことが終わってゆっくりする時。同じことだ。
933名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 15:40:51 ID:MxY3Juhn
そりゃそうなんだけど、それはそれでゲームしたくてイライラってことに
なるんだよ<うちの子の場合
934名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 16:15:48 ID:UBhWC2II
そこが親としての工夫のしどころなんじゃない。
それじゃ言ってもきかないからと、お店で騒ぐ子を注意しない親と一緒だよ。
935名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 17:01:44 ID:oFriYmtj
>>930
925です。
アドバイスありがとうございます。
ゲームは日曜日に1時間だけと決めています。
する週としない週があります。
でもしない週が連続するとちょっと時間を大目に見ることがあります。
これがいけないんでしょうね。
子供とよく話し合ってみます。
936名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 17:46:49 ID:MxY3Juhn
>>934
イライラして暴れるとかじゃなくて、
イライラして勉強に集中できず、適当に済ませちゃうってこと。
でも、ゲーム(30分/日)を先にということになると、
今度は勉強に対するモチベーション(ごほうびつまりゲーム)
がなくなってしまうんだけどね。
937名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 19:11:38 ID:SqqxHmuC
>>936
1週間くらい休ませてみれば?
やりたくてイライラする程おもしろいゲームって今あったっけ?
ポケモン1回クリアしたいとかいうなら、休みの日にやりたいだけ
やることにしてあとはやらせないとか。

うちは時間がもったいないから、さっさと対策本を与えてしまう。
938名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 20:00:36 ID:MxY3Juhn
>>937
ありがとう。でもそんなこと言ったらオイオイと泣き出してしまいます。
DSは去年の秋から年末にかけて大量のゲームソフトが売り出されてるんです。
お年玉で買って喜んでやってる状態です。
攻略本はすみずみまで読んで暗記するほど。
これで多少は読解力もついたし、漢字や言葉も覚えた(はず)なので
ゲームも悪いことばかりじゃないのだけど、
皆さんおっしゃるように、ゲームしてない時間に「後を引く」んですよね。
939名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 20:23:34 ID:SqqxHmuC
>>938
泣かせとけw
940名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 20:32:48 ID:5P8Nq6vn
>>936
目の前の人参がなければ勉強に対するモチベーションがなくなるって
ゲームうんぬんよりそのほうが問題なんジャマイカ?
ゲームはゲームとして、それとは別に「勉強」とは何のためにするのか、誰のためにするのか
その意識改革からしてやらないと長い目でみればどこかで息切れして勉強マンドクサになるよ。

あと、大量に売り出されてるからといってそんなに大量に(複数も)買ってるの?
だとしたら、子供が自分のお年玉で買ってるからといって好きに買わせてること自体が
ゲームの刺激うんぬんより問題だと思う。
気になるお楽しみ(ゲーム)がいくつも家の中に転がってたら大人だって集中してやるべきことに取り組めないよ。
机上の勉強も大事だけど、
自分の時間とはかりにかけてなにを優先させるのか、取捨選択の訓練もさせとかないと
ゆくゆく目の前の欲望にうち勝てない人間になっちゃうよ。
941名無しの心子知らず:2006/01/12(木) 21:35:50 ID:f6jJE4PE
うちは女@小1だが、エンたま(たまごっちの最新版)を与えたとたん
今までゲームやたまごっちを買い与えてなかったので
夢中になり過ぎて、わが子なのに恐くなったよ。
夜泣きが酷くなって、近所から苦情来るし、下のコは一緒に泣く子で......
性格的にも攻撃的になるし、身支度は元々ズボラなのにさらに悪化するし
宿題以外何もしなくなるし、本は攻略本しか読まなくなるしで
子供は野生動物と一緒なんだなぁ、って実感しましたわ。
理性を作ってあげる努力を色々工夫しているけれど
やっぱり効果的なのは時間制減と賞罰。けじめをつける事ですね。
幸い、エンたまはポイントをあげないと一番良い職業につけないという
育成ゲームなので、勉強の意味は小1なりにわかっているけれど
子供が大きくなると育児に工夫がないと、今まで通りではダメだと痛感中です。


942名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:01:22 ID:SqqxHmuC
くどくど説教している最中に、ピピ!
「あ、たまごっちが呼んでる」(お世話)

この瞬間に没収しましたよ。何匹か育てたし、
ケンカして友達にデータクリアされたり、もう満喫したし。

子供ってなければないで忘れるものよ。楽しみとして何を与えるかだよ。
ゲームのない家だってある。結局は話の合う子と遊ぶんだよ。
だから、友達いなくなっちゃうとかは心配しなくて大丈夫。
ゲームやテレビじゃなく何をするかってのが難しいから、
結局ゲームやテレビなんだよね。
943名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:20:51 ID:Wjndupiw
>>923
とてもよく分かる・・・うちもまったく同じ。
時間が足りません。学校がある日は本当に時間が足りない。
冬休み中はよかったなあ・・・
944名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:26:06 ID:Wjndupiw
>>941
エンたま、お正月に親戚と集まった時に従姉妹たちが首からぶらさげてました。
去年まではうちの子と団子になって遊んでたのに、今年はひたすらエンたまのお世話や
ゲーム(?)。あげくのはてには祖父のパソコン借りてネットのエンたまサイトで
ゲームしてるし・・・ようやく首からはずしてみんなで遊びだしたと思ったら
今度はその親が必死で世話してるのを見て、お正月なのに・・・と微妙な気分になりました。

うちの子は小1まではゲームやってたけど、小1冬休み前に「もう飽きた」と宣言。
それ以来、本当に一回もやってない。ゲーム機は実家の物置に。
なければないで、またやってなければやってないで、お友達づきあいには
ぜんぜん困りません。あれこれ工夫して遊んでますよ。
945名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 00:48:19 ID:vtpbeDyf
子(年中児)と仲の良い友達が、たまごっち(エンたま、なのかは知らないけど)を
やりだしてから、なんか顔つきがかわってあんまりしゃべってくれなくなった。
単に、うちがたまごっち仲間じゃないせいかもしれんが・・。

>>925
ゲームは平日だけでも禁止にしたら?
就寝前に頭に入れたことって、脳に定着しやすいとかいうし、
限られた時間でうまくやりくりするのは大変だと思うなぁ。
946名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:11:34 ID:SrcOfTKn
いま2年生なんだけど
クラスで掛け算を全部覚えて暗唱(字あってる?)出来る子は5人だけだって。
しかも、テストは全部一度に言うんじゃなくて
1の段が合格したら次は2の段というやり方だそうです。
こんなもんなのかなあ。2年生のお子さんをお持ちの方、
お子さんのクラスはどうですか?
947名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:42:30 ID:A6pkH9y+
うちも@小2ですがクラスのほぼ全員九九はマスターしているようです。
先生が計算九九カードを宿題にしていて5の段から順番に覚えていました。
九の段までひととおり終わったら、カードを親が毎日シャッフルしたものを唱える、
というのを1ヶ月くらいやってました。
>>946さんのクラスでは宿題はどうでしたか?
948名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:48:29 ID:SrcOfTKn
>>947
宿題はいつも「九九のれんしゅう」とだけ連絡帳に書いてあります。
うちはコラショをやっているので付録のCDを聞いて覚えたようです。

949名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 08:49:41 ID:CmYtC5eK
>>946
クラスの状況よりお子さんの状況はいかが?
学校でやるのはいいチャンスと捕らえて、より正確にできるように自宅でスキルアップを目指したら
いいんじゃないでしょうか。
950名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 10:16:50 ID:jXEUNJfF
うちのクラスは九九は宿題としては一切出なかったけど、2学期末には全員が暗唱マスターしたらしいよ。
3学期に入ってから、復習のためか毎日九九のプリント(順不同)が宿題に出ています。
951名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:25:06 ID:phb1T71X
>>946
正直、この時期に九九を暗唱できるのがクラスに5人だけというのは
聞いたことがないというか、ちょっとヤバいんジャマイカ。
同じ学校の他のクラスは、どうなんでしょうか。
952名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:28:09 ID:l5uqB+kn
学校によっては1年生でも5人以上いそうだな・・
953名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:47:48 ID:GkLSwERG
私の子は1年ですが、6月に暗記(1週間で)完了し、
ほぼのち2週間くらいで記述でも完璧に書き出しできるようになりました。
現在ソロバンでは宿題は殆んどない状態で、ぼちぼち進み6級です。暗算も同じです。
子供の吸収は早いですよ!
954名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 13:53:32 ID:jXEUNJfF
珠算を習ってる子と比べたら、そりゃかわいそうよ。
珠算習ってる子は計算力だけはぐんぐん伸びるもん。
955名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:07:48 ID:GkLSwERG
先生に九九を覚えないと先へ進めないので、お家で教えてくださいと頼まれました。
九九はソロバン教室で教えないからというニュアンスだったと思います。
だから、1日10分程度集中して親子で暗記しました。
ソロバンを始めたのは4月からでした。
ですのであまり教室へ行っていることと関係があるように思わないのですが<九九の暗記
956名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 15:36:08 ID:Wjndupiw
子のクラスでは「かけ算がんばりカード」が個々に配られていて
1〜9の段を「最初から」「逆から」「ランダムに」の
3パターンで言えるように練習→先生に聞いてもらって合格ならシールもらう
→9段×3パターン=27個のシールがカードに貼られたら合格
→合格した子のカードは教室の黒板に掲示

ですが、3学期に入った今も合格者はまだクラスの半分。
ちなみに2学期終了時点では3名しかいなかった・・・
957名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:24:47 ID:HQJRH5TI
うちの子のクラスでは2学期終了時に暗唱が完璧だったのは半分くらいだったようです。
その後、ランダム合格した子には降順で早口タイムトライアルが課せられ、
うちの子もせっせとやってました。もうアボガドバナナ・・・

現在小3ですがいまだに定着してない子がいるらしく、時々九九プリントが宿題で出ます。
いまどきの公教育に疑念の沸く瞬間です。
958名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 16:42:10 ID:sOJYv/w7
かの トルストイ はこう言った
「肉食をするすべての人が 自分でそれらの動物を殺すことになったら 彼らの大部分は肉食を敬遠するようになるであろう」

私たちが食べてる お肉が出来るまで
http://jazzmens.net/vegetarian/pics_killed.htm

畜産動物は もういらない
こんな残酷な食べ物は 人間には合わない

例えば自然界で ライオンがシマウマを育ててから 殺すだろうか
狼が人間の子供を拾って育てたら 殺さず一緒に暮らすのが 動物の自然な情と言うものではないか
育ててから殺すと言う 自然界では考えられないような情のない人間は 犬畜生より劣る存在ですか

畜産動物 彼らには昼もない 夜もない
身動きする事も出来ない
毎日同じ場所で 同種の匂いがする いつものまずい飯を食べ
糞尿をその場に垂れ流し ただただ 無為に過ごす毎日
彼らには生への喜びなどなかった 自らのせいに感謝したことなど 一度もなかった
死ぬためだけに生まれてきた そして生きたまま殺されていく

畜産動物を殺すのは 人間の感性から言ったら 明らかに残酷なのである
そして人間は 食べきれない肉を毎日 何トンも捨てている
こういう鬼畜な食生活は もう辞めにしようじゃないか
自らに課せられた屠殺の穢れと言う責任を 他人に丸投げして 自分は穢れないようにしている
こんな卑怯な行為も もう辞めにしよう もう卒業しようじゃないか
959名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 20:10:00 ID:iIORRixi
ていうか、九九って一桁の掛け算ができるようにするものであって、
降順に早口で言えたからといって何になるのか。
一桁の掛け算ドリルをやらせて正解するか確かめればよいのでは。
公教育って分からないですね。

960名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:01:05 ID:k9WuryjH
そこまでたどり着くまでのステップだと思うけど<降順・早口
961名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 22:04:30 ID:nvSjIiFP
降順で早口って大人でも言えるかな?私は不安だ。
ランダムでできれば十分じゃん。
962名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:52:03 ID:6c29wmKh
掛け算の話題なので、相談させてください。
小1の息子。
先取りではなく、会話の流れで掛け算の話になって、
3×1=3 はいいのですが、3×0=0 を理解させられませんでした。
0×3=0 はわかるそうです。0個がいくつあっても0だから。
でも、「3個が0」は 1 とか 2 でもいいんじゃないかと言います。つまり 3×0=0 又は 1 又は 2
考えているうちに、 1÷3=0 あまり 1 だから 息子の言い分もおかしくない気がしてきました。
3×0=0×3=0 を 1年生が理解できる言葉で説明できない自分が悲しい・・・

963名無しの心子知らず:2006/01/13(金) 23:56:51 ID:kPWY2q3D
っていうか私、九九半分しか言えないような気がする。
8×3とか無意識にさんぱ24ってやってるし・・
半分できれば十分じゃん。
こんな私でも国立理系行ったよ。
小学2年のときから、半分覚えれば十分なのに、
なんで全部暗唱させるのかなあ・・って思ってた。
964名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:04:50 ID:6pwdUA1V
>>963
わり算の導入かと。なんの苦労もない人には不思議でしょうが。
965名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:23:21 ID:Z6VCSIa3
>964
「げろまずチョコ」は、箱の中にチョコが3個入ってる商品。
2箱買ってくると3×2で6個食べられる訳だ。
この箱を買ってこないとなるとチョコは0個だね。

0×3=0の説明のほうが難しく感じるのは私だけか?
966965:2006/01/14(土) 00:24:44 ID:Z6VCSIa3
>962へのレスです、すまぬ。
967965:2006/01/14(土) 00:28:06 ID:Z6VCSIa3
A×B=Cなら、
Aは「1あたりの数」
Bは「それがいくつなのか」をあらわす。
学校でそう教えてるらしいので、息子さんもその時は理解できるさ。

連投すまぬ。
968962:2006/01/14(土) 00:40:45 ID:spCT414k
>>965
レスありがとうございます。
「全部食べてしまって空っぽの箱が3つなら 0個」
だから 0×3=0 はわかるそうです。
「もともと3個入りの箱に、1個か2個残ってても 3個(=3×1) ではない」
だから これらも 3×0 の答えなのでは? というのが、息子の言い分なのです。
3×0の答えが、0だけなのが理解できないらしいです。
969962:2006/01/14(土) 00:43:20 ID:spCT414k
>>967
はい、2年生で理解できればいいですよね。
ありがとうございました。
970名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 00:46:01 ID:Z6VCSIa3
ああ、そういう意味かー
では食べ物ではなく、自動車のタイヤにしてみたらどうだろ?
自動車のタイヤは必ず「4」だし。
971名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 01:40:16 ID:5Rfuckqa
>>963
半分できれば十分ということが理解できるのがまさに数学的センスかと。
1から9まで全部足せとか言われて、

1 + 9
2 + 8
...

と脳内で足し算してすぐに答えを出したガウスのような人だ。

で、降順で早口で九九を言わせるって、右脳体操みたいなもんですね。
ゆとり教育で暇だからやらせているとしか思えない。
972名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 03:06:08 ID:TvDX/hWD
何言ってんですか。昔は九九は半分しか習いませんでしたよ。
973名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 07:11:30 ID:PN9vfBgs
>>962
九九の表を絵で書くといいのでは。

かけるられる数=お皿に乗ったりんごの数
かける数=そのお皿の数

3×3

○○○ ○○○ ○○○ 
___ ___ ___ 

3×2

○○○ ○○○
___ ___

3×1

○○○
___

そして3×0は何にもないんだよと点線で書く
974962:2006/01/14(土) 10:46:59 ID:spCT414k
>>970
自動車のタイヤ、それだ! と、今朝息子に話しました。
「自動車のタイヤは4個でしょ。タイヤの数は 車1台なら 4×1=4 で4個
車が 0台なら 0個だから 4×0=0 でしょ」と
「車がなくて、タイヤだけ置いてあることもあるよ。1個か2個か3個。車 1台分ないから 4×0 の答えでしょ」
夫がそばで聞いてて 「じゃあ 犬の足だったら?」
胴体のない 犬の足が3本 頭に浮かび・・・シュールすぎて断念しました。

>>973
ありがとうございます。
うちの頑固な息子は、皿がない状態で転がってる 1個か2個のりんごを問題視するでしょう。
掛け算というより、割り算の余りの問題かなぁ

ちなみに、4年生の娘もいます。その子は私と同じ固い頭で
「3×0=0 答えはひとつに決まってるの」で済ませました。
娘の昔の教科書を見てみたら、0の掛け算は なんと3年生! (学校図書)
点取りゲームの得点表で説明してました。おはじきが 0点・1点・3点・5点のどこに何個入るか。
3点のところに0個なら その得点は 0点。(3×0=0)
0点のところに3個でも 0点。(0×3=0)
教科書 見せずに、これで説明してみようと思います。
どうもありがとうございました。長文すみません
975名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 10:56:22 ID:Djtk0SBb
数学の概念になるのかなぁ?ゼロは「無い」である。どんな場合も、いつもゼロは「無い」であると刻み込めばいいのでは?
976962:2006/01/14(土) 11:14:13 ID:spCT414k
>>975
はい。教科書では 上記のような説明後
「どんな数に 0をかけても、答えは 0です。
また、0にどんな数をかけても、答えは 0です。」と枠に囲ってありました。
定理(?)として、受け入れればいいのですね。
しかし、0の掛け算を 3年生で学習するとは 驚きました。
九九が 2年生だから、てっきり 2年で習うものと思ってました。
娘の時に、如何に無関心だったことか・・・
977名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 11:18:38 ID:MEn7bAgL
>>974
息子さん、数学的センスがあるかもしれませんよ。
実はかけ算は長方形で考えられるんです。
2つの要素(縦軸と横軸)はまったく概念の違うものを設定できます。
(一方、足し算は足し合わせるものが同じでなくてはいけません)。

算数セットに同じ大きさのブロックが入っていると思います
(正方形のカードかもしれませんが)。
それを並べて縦横の長さ(何個分)とブロックの数を考えさせて
ください。

ブロックを縦に2個、横に3個ずつ敷き詰めたら
2×3=6
ですよね。
縦に1個、横に3個で
1×3=3

では、縦に0個、横に3個ならば...
もちろん0×3=0
縦と横をかえても同じことです。
縦に3個並べたものが消滅するので、0個です。

ブロック2個の場合は縦横をどう並べても
1×2 または 2×1
というかけ算になり、3×0にはなりません。
978962:2006/01/14(土) 14:21:41 ID:spCT414k
>>977
ブロックでの説明、成功しました!!
3×0の答えが 0だけであることを納得したようです。
そのままブロックで遊び、1×6=2×3=3×2=6×1=6 などを楽しみました。
どうもありがとうございます。
「数学的センスがあるかも」に、親バカな私はニヤついてます。

蛇足ですが、その後、点取りゲームの方法で娘に説明させました。
娘がしっかり説明できるか確かめたかったので・・・
こちらも なんとか理解したみたいです。まあまあ安心しました。
979名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:27:54 ID:MEn7bAgL
>>978
>そのままブロックで遊び、1×6=2×3=3×2=6×1=6 などを楽しみました。

よかったですね。
これ、蛇足で書こうか迷っていた遊びです。
気がつかれましたか?
これらの長方形の角をプロットしていくと、反比例のグラフに
なるんです。
面白いですよね。
980名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:40:48 ID:9A/FAkdU
一年生の娘の担任が
「引算をブロックで教える時に 3−2= で
2個後ろに隠しても、
「後ろにあるじゃん!」とか
お菓子で食べても
お腹の中に2個あるからと
パニックになっていました。
数字を決められたものと
納得できてない子もいます」と言っていた。
担任によると 純粋な子でやはり男児に多いと。

上の子(男)も掛算で0×3は 「なんで消えちゃうの?」と言っていた気がする…。

下の娘(一年生)に聞いたら
「3個の物を0回持ってきても それは何も持ってきてないんだから0個じゃんか!」と
今さっき、キレられました…。orz

で 多分 2年生になったらわかると思うし気にしなくていいと!

娘の 「α個を0回持ってきたら 持ってきた数は何個でしょう?」ならわかるかなぁ
と思った。
981名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 14:42:35 ID:9A/FAkdU
カブッタ…スマソ。
982979:2006/01/14(土) 15:05:56 ID:MEn7bAgL
ごめんなさい。

お子さんに反比例の説明はなさらないでくださいね。
この遊びをやっていると、反比例を習った時にピンとくる
というだけのことなんです。
今説明するのは早すぎます。
983962:2006/01/14(土) 16:54:55 ID:spCT414k
>>980
レスありがとうございます。
引き算で「後ろに・・・」「お腹の中・・・」と言うのは、ホントは理解してるのに
先生にチャチャをいれたい、ツッコミ系の子かもしれませんね。

>>982
はい、たしかに反比例は まだ早いかと・・・
でも、グラフとか 面白いですよね。
そうやって算数(数学)の楽しさを感じながら、学んでいってほしいと思ってます。
984名無しの心子知らず:2006/01/14(土) 23:33:04 ID:dNFd+Cpq
>>972
どれくらい昔だろ?
全部習ったよ@30代後半
985名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 10:40:19 ID:g9GevEhl
私も全部習ったゾっと@30代後半
986名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 11:49:12 ID:J2BtKSLD
963と遠くない世代と思しき30代後半の多くが九九全部習った
というのは、そのとおりだと思う。同世代の私も小学校では
全部習いました(ただし、私自身は祖父母の先取り教育で
九九を暗記したために、試験等の実用では、半分しか使い
ませんでした。残り半分も学校教育のおかげで暗記してい
ますが幼少期から刷り込まれた半分に比べて想起の速度
が劣るので)。

もっとも、972は、「半分できれば十分ということが理解でき
るのがまさに数学的センス」「ガウスのような人だ」という
971レスの評価が過剰であることを指摘するために、「昔
は九九は半分しか習いませんでした」としたのでしょう。
971の言でいけば昔(といってもかなり昔)の人は皆ガウス
並みの理解力を要求されていたという奇妙なことになりま
すから。
987名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:35:58 ID:kaCTAVuS
科学技術館のサイエンス友の会の
会員の方はいらっしゃいますか?
各教室の定員が少ないので,
会費を払って入会しても,抽選にもれて
あまり参加できないのではと心配なのですが。
988名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:53:52 ID:6qT7YCTv
>>986
>もっとも、972は、「半分できれば十分ということが理解でき
>るのがまさに数学的センス」「ガウスのような人だ」という
>971レスの評価が過剰であることを指摘するために、「昔
>は九九は半分しか習いませんでした」としたのでしょう。

そうですそうですおっしゃる通りです。
私自身も30代後半、もちろん九九は全部習いましたし、
半分でなくて全部使ってます。
が、怪しいときはひっくり返して確認してます
例:九七ろくじゅうさん→七九ろくじゅうさん
どちらが効率的なのかは判断つきかねます。
989名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 12:59:30 ID:hrqVm7At
ここで相談してよいのか分かりませんが指南を頂きたく書き込みます。

今日、進学塾に通う妹が塾の定期考査のようなものを受けてきました。
今回のテストは中学クラスでの特別クラスの選抜も兼ねていたらしく、
受験の意思はないけれど、勉強が好きらしい妹は頑張って勉強していました。
しかし、今日は帰ってきた妹の顔には生気が感じられず、
どうかしたのかと聞くと、試験の結果が思わしくなく、特別クラスには入れそうにもないと言うのです。
まだ結果は返ってきてないのですが、答えあわせをしたら点数が足りないとのこと。
また次に頑張ればいいといっても聞いてくれず、悔しいといいながら泣き止んでくれません。

自分がこのような事で涙を流す性質ではないので慰め方が分かりません。
出来れば受験生を抱える保護者の方々に読みにくい文章とは思いますが、
今後のケアや慰め方のアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
990名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 14:41:26 ID:VHK2fCTt
>>989
塾の試験は、がんばって勉強していたとしても、がんばりさえすれば成果が出るような
出題ではないことは多々ありますからね。出題の中心が直前にやった内容ではなく、
何か月か前にやった内容だったり、あるいは新傾向問題で発想を試すような内容だったり。
特別クラスに入れなかったからといって、これまでの努力が全く無駄になった
わけではなく、今後勉強していく中で生かされる可能性が高いでしょう。
大事なのは失敗の原因を分析し、対策を打つこと。自分で分析させ箇条書きで紙に書かせるとよいと思います。

私なら、そのように本心から考えているので、率直に以上の内容を伝えます。
慰めというにはあっさりしてますが、「あなたががんばったのは私がいちばん知ってるから」
みたいなクサいセリフは苦手なので。
まぁ、「子供の頃、同じように泣いたことあるよ。ということは、あんたも見所あるんじゃない?w でも、無駄だからずっと泣いていじけるのはよしな」
ぐらいは言うかもしれません。
991名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 15:04:40 ID:AQyRLYda
>>980
ありがとうございます。
なにせ私自身がくやし涙を流すタイプではないので少々困惑していましたが、
今は立ち直ってるみたいで、元気を取り戻しました。
時間が経って熱が冷めたら、やり直しをさせてみます。
992名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 18:06:37 ID:ozw724ak
>>987
3年間続けています。
教室は、人気にばらつきがあるようです。
夏休み中の教室などは、競争率が高いと思います。
(その分、数多くの教室が用意されていますが)
それと、新学期は張り切って応募する方が多いようです。
逆に、応募の人数が足りず、企画自体流れたり縮小のことも。

教室はいろいろあるので、あれこれ応募すれば、それなりに
参加できると思います。(うちの場合、月に平均2〜3回程度)
入館が無料になるだけでも、元はとれると思っています。
993名無しの心子知らず:2006/01/15(日) 22:54:09 ID:fBrgcY4o
次スレきぼん!!
994987:2006/01/15(日) 23:09:57 ID:kaCTAVuS
>>992
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

995【小学生】お母さんの為のお勉強講座part15
お受験までは、考えてないけど・・。
【教育熱心な親が勉強を教える事の弊害防止】【塾選びのポイント】
【主要教科の学習法の基本】などなど。 熱意あふれる助言を、お待ちしています。

part15まできましたね。マタ〜リと語り合いましょう。
※誤字などにお気づきの方は分かりやすく指摘してあげてください。
直してもらった方はお礼をお忘れずに。
前スレ part14
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1127658496/

参考>>2-20
つけたい人がつけてください。


立てられませんでしたお願いします