つまり、土堂小学校(でしたっけ?)では親の協力が得られなかったと?
>>779 公立ですからDQNもある程度存在したのでは。
親が生活に追われていれば、子どもの教育環境どころではないでしょうし。
そんなことはないでしょう。
土堂は陰山氏目当てに、遠方から引っ越してきた家庭もあったとか。
確か、特例で学区外からも児童を受け入れていたはずですよ。
逆に、私立小をお受験するような最初から恵まれた家庭に、陰山氏の
有り難みはあるのかしら?ある意味思い切り泥臭いのに。
でも、伊勢丹の制服、大津プリンスホテルの給食というセンスには
合ってるのかな?
>>775 そうですね。
久留米附設の中・高校を出ています。
ホリエモンのように、というのはどこから出て来た話なのかしら?
>>773 それはダブルスクールのすすめになっていますよ。
そのためには、学校生活が負担にならないように部活をしない
ことが肝要ですね。
でも、塾だけでも私立へ行くくらいのお金はかかりますし、
放課後の塾通いは、それだけでも身体的な負担が大きいので
うちは、私立中高だけですませたいなと思ってしまいます。
>>784 中学3年間の夏期、冬期、春期講習や受験直前講習などを
含めて、ならすと5万近くになります。
多くの生徒が下位の成績
ホリエモン
要約した人のバイアスと誤認によるものではないかと。
自分で読んだ方がよさそうね。
私立中学高校に行ったとしても
塾に通ってる子はたくさんいますよ。
成績の良い子はだいたい行っていますね。
特に大学受験する子は高1から通い始めます。
部活と塾とその他の習い事で帰宅時間は
かなり遅くなります。
うちの高1の息子はだいたい9時過ぎです。
塾の費用は月3万ちょっとです。
中学受験の時に比べればかなり安いけど
学費もあるしその他出費はかなりの額になります。
我が家がある地域ではトップクラスの私立中学でも塾通いするのが一般的らしい。
私立中学の授業料、塾の授業料、交通費などで一ヶ月10万円ぐらいかかるとか。
公立中学へ行っても塾の費用がかかるけど、〜中3までの公立・私立の費用の差額が
約300万という書き込みを読んだ。(私立中入学のための塾の費用も含めて)
子どもが一人でもため息が出る。
私立進学が当たり前という地域に住んでいて、お子さんが2人以上という家庭は
本当にやっていけるんだろうかと思う。
週刊朝日2005年11月11日号22頁(陰山発言抜粋)
(例によって、早寝早起き朝ご飯、読み書き計算の徹底反復で子供が伸
びた話は省略)
「ところが、私立中高一貫校に入るための受験勉強では、子供時代の大
切な時期に遊ばずに塾へ行き、夜遅くまで起きて勉強する。基本的な生
活習慣が崩れてしまっているんです。」
「小中高大と続く、いわゆる大学付属高校で聞いてみたところ、生徒が
『トップ層』と『あきらめ層』にはっきり分かれてしまうんです。後者
だってトータルで見ると勝者なのに、敗者のコンプレックスを持ってし
まう。名門校で落ちこぼれるというのは深刻です。
子供たちが勉強ができなくなってしまう最大の理由はコンプレックス
です。小学生からコンプレックスをもたせ、勉強嫌いにしてどうするん
ですか。僕からみれば、小学生での受験勉強は不良債権を大量生産する
みたいなことになる。
いま大学入試は非常に改革が進んだ。推薦もある、小論文がある、部
活だけで入るという方法もある。学力がないなら、ないなりの勝負の仕
方がある。問題なのは、中学入試だと思う。
だから私立中高一貫校に進んだ子供たちが元気がなくなっている一方
で、無名の公立高校にできる子が出てきている。中学受験などとはまっ
たく関係ないところでコツコツやってきた生徒たちが、東大に入り始め
ているんです。」
「ホリエモンこと堀江貴文ライブドア社長が言っていたんですが、高2
まで勉強ができなくて、高3になってガーッとやった。実はあのパター
ンっていうのは、いまも厳然と生きているんですよ。予備校の夏期セミ
ナーなどで勉強に目覚める、なんていうこともあるでしょう。小中学校
で消耗してないから、強いんです。」
「なぜいま450万円未満の層が強くなっているかというと、この層で東
大に受かる家庭には、「早寝・早起き・朝ご飯」が伝統的に息づいてい
るんだろうと思うんですね。こういうことは意外と、公立校の伝統の中
に残っているんです。」
(百ますによる小さな成功体験の積み重ね云々は省略)
見てわかるように、陰山氏の発言自体がところどころ飛躍しているんですね。
有名校で敗者となった場合のコンプレックスの話から、いきなり中学受験
は「不良債権」という話にとぶ。
公立→東大という道が「いまも確実にある」という話(上では引用略)か
ら、ホリエモンが高3になってから勉強して合格したという話にとぶ。
インタビューを適当につなげて記事にしたからこうなっちゃったのか、
元からそんなふうに話していたのかはわかりませんが。
(そんな中、
>>768さん要約乙です。)
「450万円未満の層…で東大に受かる家庭には、「早寝・早起き・朝ご飯」
が伝統的に息づいているんだろうと思う」の牽強付会にウケました。
それから、「05年東大合格者「公立校トップ25」と21年間の推移」
という表で、都立日比谷高校からの東大合格者数が、2004年3人→2005年14人
との躍進に驚きました。
>>766 >一番笑えたのは、夫が高校時代に自分で編み出して実践した!と聞いたことです。
>ドラゴン桜を20年近く先取り(笑)。
どの方法のことでしょう?
>私の考え方ややり方とはことごとく異なる
ドラゴン桜のやり方って比較的オーソドックスなものが多い気がしま
すけど、766さんが変わった勉強法だったのかな?
>ところで、『ブログ&掲示板 攻撃・防衛マニュアル』、素晴らしい本でした(笑)
注文してみました(攻撃、じゃなくて防衛の参考のために(笑))
>>241のAERA記事に、ブログで日記を書いて作文力向上したという
事例(親力の人のクラスの子)が紹介されていました。なかなか魅力的
な方法ではありますが、ブログは下手なこと書けませんからねえ。公開
しても差し支えないような文章にする技術も身に付くなどとは書いてあ
りましたが、そのような効用のために危険を冒す気にはなれません。ブ
ログではなくグループウェアを学習管理と日記に使おうかと検討中です。
>>790 私も滅多に買わない週刊朝日を買って見ました。
タミフルも知らなかった(!)夫に鳥インフルエンザの記事を
見せるためと、ヴィンテージマンションに興味があったので。
一番驚いたのは、土堂小学校では、子供たちが朝7時過ぎから
登校し始める・・・でした。早ければいいってもんでもないと
思うのですが、つき合わされる先生も大変ですね。
立命館小でもやるんだろうか?
あと、有村かおりはいつの間にか小説家になってたんですね。
彼女の出身校鹿児島県立鶴丸高校は、平日は毎日7時間授業、
夏休みの半分は課外授業・・っていうのもすごいですね。
>>792 九州の公立高校は、たいていそんなものかと思います。
こちら長崎ですが、県立高校はのきなみ7時間授業。
朝補習あり。
夏休みにも課外授業と補習合宿があります。
どうも中学まではのんびりしているので、高校でキリキリしめないと
大学受験に間に合わないようです。
その割に、東大合格者が2人になると大騒ぎ・・・orz
>>790 名門都立日比谷高校の東大合格者数が14人・・・。
しかも「躍進」してこの数。
愛知県在住なので特に気にとめたことはなかったのですが
私でも知っている名門校がこちらの地域での二番手公立高校と同じレベル。
首都圏の人がこぞって私立に流れるわけだわ・・・。
>>794 日比谷が凋落ぶりは広く知られており私も驚きませんでした。
私が驚いたのは、1年で、3人→14人という急激な変化です。
ネームバリュ−は申し分ないことから、予言の自己成就効果が加わって、
昔ほどとはいわないまでも、少なくとも公立のトップ近くまでの復活は早いでしょう。
東京大学前後期入試の合格者数合計で、上位20校が中高一貫校、そのうち16校が
首都圏の高校だったことが大学通信の調査によりわかった。
首都圏以外の高校は、上位10校では、3位の灘(兵庫)のみ、
上位20校では、11位にラ・サール、13位に洛南(京都)、19位東海(愛知)の3校が入った。
ただ、理IIIは灘が21人とトップで、2位の筑波大付駒場(東京)10、3位の開成(東京)7と比べて大幅に上回った。
灘は京大医学部でも22人と他校を圧倒し、優秀な受験生が医学部に流れている傾向が現れている。
上位20校のうち私立以外は国立で、筑波大付駒場(東京)2位、学芸大付(東京)5位、筑波大付(東京)18位の3校。
上位10校は、上位から開成166、筑波大付駒場104、灘100、麻布(東京)83、学芸大付75、桜蔭(東京)64、
駒場東邦(東京)64、海城(東京)60、栄光学園(神奈川)56、聖光学院(神奈川)49。
昨年と比べて合格者数が大幅に増えた学校は、筑波大付駒場(前年比+23)、灘(同+12)、
麻布(同+15)、海城(同+20)、聖光学院(同+17)、渋谷教育学園幕張(同+17)。
期待された、都立高の進学指導重点校になって今年始めて卒業生を出す西、日比谷、戸山、八王子東は、
西18,日比谷14、戸山7、八王子東9といずれも昨年と比べて合格者を増やしたが期待はずれの結果だった。
797 :
名無しさん@自治スレでローカルルール改正議論中:2005/11/04(金) 20:16:09 ID:NYHry/v3
西18、日比谷14・・・時期に30オーバーしそうな勢いですね。
正直驚きました。
4校が進学重点校になり、都内全域の公立中から選りすぐりの秀才さんたちを集めてもこれだけなの?という感じ。
>>791 > どの方法のことでしょう?
お恥ずかしい話ですが。このマンガの骨子は(数巻に目を通しただけですが)
勉強嫌いの落ちこぼれが東大に絞ってぎりぎり合格するための攻略法ですよね?
もちろん東大以外の受験全般に通用するテクニックもたくさん含まれていて、
791さんが「比較的オーソドックスなものが多い」と言われるのは主にその部分
だろうと思います。
夫の実践した方法というのは、東大にしかあてはまらないことです。
一例として1巻の中ほどに、
「センター1に対し 二次が4 1対4の割合になる
つまり センターの点数は圧縮され 1/8の価値しかない
足切り最低点約600 まあ7割5分取ればクリアできる」とあります。
自己採点で、足切り通過の最低点だったそうですw
実際、同学年で4点少ない2人がどちらも切られていたんですって。
現役生の中で、彼より高い点数で一次を通過したのは50人くらい、
そのうち合格したのは十数名。(現役合格比はわずか2割強)
二次に絞って最小限の勉強をすることでぎりぎりクリアってわけです。
>766さんが変わった勉強法だったのかな?
攻略法とか戦略なんてなかったし… あえて言うなら、馬鹿正直な方法。
解けない問題やミスがあるということに平気でいられない性分だったので、
それでいてパターン暗記みたいな方法は姑息な気がして軽蔑していて、
数学は初見を自力で解いてこそだ、みたいな理想にとらわれていましたね。
>>801 >自己採点で、足切り通過の最低点だったそうですw
そこまでぎりぎりを狙うとリスクが大きいですね。
二次には合格する実力があったということからすると、理系だったら
社会、文系だったら理科をほとんど捨てたということでしょうか。
私の場合、東大受験者が私のみという無名校で受験情報に疎かったの
で、高3夏期から直前期にかけて予備校講習を取りまくって情報収集に
つとめました。1次の価値の低さは予備校では当然に強調されていまし
た。私はそこまでは割り切れずに軽めに1次対策してのぞみました。
エネルギーの配分を無視していたわけではありません。文1でしたが、
二次の社会はほとんど捨て、本試験でもほとんどお手上げでした(権田
地理を受講したのは良い思い出ですが、身には付いていなかったようで
す)。ドラゴン桜では、理1をすすめる理由として、東大文系の社会は
付け焼き刃では太刀打ちできないことをあげていました。しかし、2次
の中での配点の低さと難易度の高さからして、二次の社会を捨てても、
私にとってはたいして損はなかったのだと思います。
なお、『東大合格法―「ドラゴン桜」を検証!!』には、理1より物理、
化学選択で理2狙ったほうが狙い目とありました。
子供には、できるだけ801さんのように正統的な勉強方法で(一部は
付け焼き刃もやむを得ませんが)、いかせたいものです。その第一歩の
つもりで、私が付け焼き刃ですませた日本史について、アニメ「まんが
日本史」(ヒストリーチャンネルで放映中)を1日1話見せては、キー
ワードをホワイトボードに漢字で書き出しておき、『徹底反復社会プリ
ント』の音読ページ(簡略さ具合が、1巡目としてはほどよい)で確認、
テストページ定着を図るという進め方をしています。
>>710 >ここのドラえもん100マスを見て思ったこと。
>PCで100マスってなんか効率が悪そうだ。
スーパードラネット(漢字1945のドラーを貯めたいので加入してみ
た)に同じドラえもん100ますがあるので、試しました。
テンキー操作に不慣れなうちは、紙と鉛筆よりも時間がかかってたし
かに効率が悪いですが、テンキー操作に慣れれば、紙と鉛筆より若干ス
ピードアップします。スーパードラネット上のかけ算の最高タイムは49
秒です(うちじゃありません)。何より、自動的に採点されるところが
効率がいいです。
また、スーパードラネットに限定すると、100点とるごとに100ドラ
ー獲得できるという褒美が意欲を刺激します。ドラーがたまると商品と
交換できます。
日能研オープンテスト小2用を受けてきました。
む、むずかしかったです。算数が。
あれでは小3の子だって満足に解けないのではという気がしました。
>>804 どういう問題ですか?ちょっと教えて下さい。計算や文章問題ですか?
やっぱり受験用の塾に通うには学年と同じ進度じゃダメなのかなぁ。
もっと予習しなければダメなのでしょうか?
うちはまだ1年ですが、来年は考えていますので参考にしたいです。
>>805 現在予科に通塾中ですが、知の翼程度の進度で問題なしです。
Nは低学年の通塾がないので、オープンではそれ程学校の進度から離れた問題は
出ないと思います。(6月の学力発見テストでは漢字の読みで該当学年以上のものが
出ましたけど。でも読書習慣がある子なら対応できる範囲です)
ですが、内容的には学校の勉強とは全く離れた問題が出ます。
以前予科で、ある単位計算が出たんですが、うちの地域の学校ではまだ習って
いないところがほとんどであるはずなのに、通塾中の子達は全員分かっていたそうです。
ですから全くの先取りなしというのも、あれかもしれませんが。(塾側も学校の進度が
分かっているので確認しながら進めているとのことです)
>>804 そんなに難しかった?
オープンテスト小3の問題はそんなに難しくなかったけど…
あのレベルだと軒並み100点続出だと思う。
我が家は無理でしたが。
小2だけど簡単だったよ〜。
解答もらってきたので一緒に確認した。
まだ2年だし心配しなくて平気ですよ〜
809 :
名無しさん@自治スレでローカルルール改正議論中:2005/11/07(月) 20:18:06 ID:2a+liglF
掛け算あたりが出たんですか?
810 :
804:2005/11/07(月) 20:45:56 ID:gog06hDk
どんな問題が出たのかは詳しく書けません。
習ってないから解けないといった問題も出てません。
半分は普通に解けると思います。
残りの半分のうち、最後の問題以外は、優秀な子なら解けると
思います。最後の問題は『場合の数』の問題で、
問題文もわかりづらいので、100点はいないだろうと思います。
息子と家に帰って復習してみましたが、やはり最後の問題は
自力では無理でした。ヒントを出してようやく解けました。
無料テストは3度目でしたが、日能研が一番難しかったです。
811 :
805:2005/11/07(月) 23:16:13 ID:Z1PlEZqr
>>804-806 有難う。とても参考になりました。
普段から何気ない会話で色々な視点から、勉強を語り合うのも必要ですね。
しかし、うちの子の学校の3年生で、前レスにあった「嘘つき問題」が
流行ってますわ。従兄弟にやらせてみたら「知ってるよ」だって
>>810 百点いると思うよ。
うちは先取りも通信もしてないけど最後の問題は解けた。
他で計算ミスがあったから百点じゃないけど理解出来ない問題はなく全て埋めたみたいだし。
家庭でちょこちょこ勉強してるだけでフォ〜ッばっかり言っているうちの子でその程度だから、
きちんとやらせてて先取りとか余裕な家なら百点だと思うよ。
うちは国語の記述が出来なかったフォ〜。orz
それはとても優秀なお子さんですね。
最後の問題の小問(1)(3)はともかくとして、
時間制限もある中で、(2)の例をすべてきっちり数え上げられるのは
凄いと思います。
息子も他塾の無料テストは2度とも、理解できない問題はなかった
ようですが、今回は無理でした。
上には上がいるという良い経験になりました。
1回目の3年の方も、算数はそれ程難しい問題は出なかったな〜
うちの子もとりあえず全問解けているし。(あほなミスでだいぶ落としたけど)
でも国語が深い部分まで読み解けていない。こういう読解ではいつもそう。
そこがクリアできれば満点取れるんだけどフォ〜。orz
>>812です。
問 5 問6 は問題用紙に色々書いて考えたみたい。
優秀と言われうれしいけど 百点とれる子もいるんだし(予想)上には上がいるのは私も実感。
というかうちの子優秀ではない。
記述がダメダメ。
やはり作文から始めればいいのかなぁ…。
読書は好きなんだけど記述が出来ない方いらっしゃいますか?
>>815 塾の先生も言っていたけど、記述はまず普段の会話から気をつけていくほうがいいと思う。
要点をまとめて話させる。てにをはを気をつけるなどなど。
記述が弱い子は、普段の会話も「おまえ、何いってるんだ?」と言いたくなるような状態とのこと。
ただいま2年生で来年からは塾に入れようとあれこれ探していますが
今ひとつ決め手に欠ける。塾選びは難しいなあ。
もうお子さんが大きくなってるご近所さんで熱心な奥様と話してたら
「塾は質問しに行くところよ。勉強は自宅でするもの。
テキストと情報さえあれば家が一番効率いいんだけどね。
週に何度も塾に行ったって自分の頭で考える暇がなくなるだけ。
質問相手は家庭教師でも親でもいいのよ」とか言ってらして、
みょーにこの言葉が頭にひっかかってますが、凡人のうちの子は
やはり塾だろうな・・・
>>816 ありがとう!
うちの子その通りで、てにをは は平気だけど 説明に肉付けしまくりで細かすぎて本当に言いたい事までの道のりが長い。。
今までは我慢して(?)なるべく全て言い終わるまで聞いていたけど どのようにしたらいいのかな?
途中で 「本当に話したいことだけを言ってごらん」と促すか
最後まで聞いて「っで、今のじゃわかりにくいからまとめて」
と要約させるか…。
いい方法あったら教えて下さい!!
>>804 問題の内容よりも、詳しく書けないという理由に興味をひかれたのですが、
問題用紙を持ち帰れなくて詳しくは憶えていない、ということ?
それとも、他言してはいけないというような約束でもさせられるのですか?
>816 のカキコを見て、思わず「まさにうちの息子」と笑っちゃったよ。
うちも、自分の言いたいことを言うだけで、「前後の関係のわからない人に
対する説明」とか、「聞かれたことに対する答え」とかが、ぜんぜん。。
第三者との会話を横で聞いていると、恥ずかしくなる。
>>817 それってよく分かるような希ガス
通塾ってロスも大きい。得るものも大きいけれど。
>週に何度も塾に行ったって自分の頭で考える暇がなくなるだけ。
まさにその通りだと思う。特に解法暗記型の教え方をするところだと余計に。
基礎で足元を固める手法は、まさにそのパターンだと思う。
>>819 問題にも著作権が発生するだろうと考えましたし、
そうでないにしても、塾側は嫌がるのではないかと考えました。
塾側に強制されたわけではありません。問題は手許にあります。
ひとつの図の中にたくさんの三角形や四角形があって、
「この中にある三角形(or四角形)は全部でいくつでしょう?」の類の問題。
必ず1つか2つ数えもらしているのですが、この手の問題を解くコツは
あるのでしょうか?
>>824 うちも、この種の問題をよくミスします。
種類/大きさごとに順序よく網羅しようね、くらいは言いますが。
重なりが多い図は、別紙に書き出させてみると、だぶって数えるのは防げても
数えもらしまではなかなか発見できませんね。一番外側の大きいのとか。
親が解いてもそんなに楽しい問題とも思えず、重要なポイントでもないような
気がして放置してありますが、実際のところどうなんでしょうね。
>>802 > そこまでぎりぎりを狙うとリスクが大きいですね。
無謀すぎよね。「わざとまちがえたんじゃないよね?」って確かめちゃいました(笑)
私の環境は802さんに似ていますが、予備校にも行かず。高3の夏休みまで
大学に行く気も全くありませんでした(親の意向)。しかも受験を決意したあとで
理系クラスから文転。冬休みから始めた日本史は現代までたどりつかなかった。
大学受験だけなら、ごく一部の大学・学部を除いて、学校の勉強だけやってれば、
部活やデートに明け暮れて、高3から受験勉強、ということでも十分OKですよね。
けれども中学受験は、そういうわけにはいかないのが、親として悩ましい所。
また海外に行く可能性もあるし。4年後、どこに住んでるかわかりません(笑)
『徹底反復社会プリント』は買ってありますが、うちの子はまだこなせません。
音読をとにかくいがやるのです。私が歴史嫌いなので、他にアイデアも無し。
(ヒストリーチャンネル、たぶん見れると思うのでチェックしてみます。
いつもとても役立つ情報をありがとうございます。
アメリカに住んでた時は子供がカートゥーン・ネットワークばかり見てました。)
>>791の、グループウェアですが、公開前提もありえますか?
子供に、パパとの交換日記を書かせていたのですが最近途切れぎみで、
ネットを活用できないかと思いついたところでした。
>>802 すみません、一つご質問に答えていませんでした。
(大学受験について書くのは気が引けますが、中学受験を考える方は当然大学まで
視野に入れておられると思うので、反面教師として役立てていただけると幸いです)
> 二次には合格する実力があったということからすると、理系だったら
>社会、文系だったら理科をほとんど捨てたということでしょうか。
夫はいま北京にいてメールを書く時間もとれないようなので帰国したら確認しますが。
理Iですから社会を捨てたのでしょう。というか、恐ろしいほどものを知らない人です(笑)
苦手な漢文はたまたま簡単な問題だった(題材が童話)ので助かったと言ってました。
どうしてそれで合格するつもりでいたのかまったく理解を超えています。
「良い子は決して真似をしてはいけません」という感じですね。
>>824 まずは洩れのないように、チェックしたものには印をつけるなりの習慣をつけせるというのは
いかがでしょうか。
あとは三角、資格の形を成立させる条件をよく把握させた上、類題をこなす。
この程度しか浮かびません。
他の方はいかがお考えになりますか?(と話を別の方に振る)