【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その12【1歳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その11【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047483407/
過去スレ、関連スレは>>2-3
2名無しの心子知らず:03/04/09 15:51 ID:QQjJ7IAR
3名無しの心子知らず:03/04/09 15:52 ID:QQjJ7IAR
その10
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045625497/
●○●病気について統一スレ4●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044119800/
■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/
離乳食 part5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046958812/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045466957/
母乳育児スレッド その8
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045370726/
ミルク育児でGo! 2缶目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046306788/
【50】○△□ベビー服○△□【80】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038478749/
乳児湿疹のケアどうしてる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043739844/
□■混合育児のスレッド□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019617544/
ベビーカー選ぶなら何がいい?4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045397794/
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044585212/
4名無しの心子知らず:03/04/09 16:02 ID:DZ+ck8p0
うんこプンプン♪
5名無しの心子知らず:03/04/09 16:14 ID:oXx/5Her
1さん乙です
6746:03/04/09 18:01 ID:GCi+vCkL
>>1
otu
すばらしい配慮。
7名無しの心子知らず:03/04/09 18:14 ID:aMf/qrUL
前スレ終わりそうなのでもう1度こちらで
相談させてください

もうすぐ3ヵ月の子なんですが
昨日から鼻がずびずびしています
熱もなく機嫌も悪くないのですが

このぐらいの月齢で鼻水だけ出る場合
なんか薬が処方されるのでしょうか
やはり受診した方が良いのでしょうか
(実は今日別件で小児科受診してきちゃったので)
8名無しの心子知らず:03/04/09 18:31 ID:XdKBtiUZ
>7
ご機嫌で鼻水だけなら様子見てもいいのかな?
長引いたり、つらそうだったら小児科に行くとか。
9名無しの心子知らず:03/04/09 18:32 ID:OJleJ25f
哺乳瓶の消毒について聞きたいのですが、
みなさん、何ヶ月ごろまで煮沸消毒していましたか?
また、煮沸、ミルトン、レンジのどれが一番いいのでしょう?
10名無しの心子知らず:03/04/09 18:45 ID:xwDsM1Cr
>9
うちは2ケ月に入って、手しゃぶりを始めたのと、消毒液が丁度無くなったのを期に止めました>消毒
今は一日一度だけ、朝煮沸してるよ(深い理由は無い)。
11名無しの心子知らず:03/04/09 18:49 ID:WSR+3atG
離乳食始めるまで。>消毒
というか、完全母乳なので、たまに使う時は消毒してました。
使用頻度によって違うのですが、しょっちゅう使うならば、レンジが
一番簡単で安心なのでは?
ミルトンて諸説あるし…
12名無しの心子知らず:03/04/09 18:50 ID:kDye3sGc
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
ベベが昼寝して起きね〜よ。
もう5時間だよ寝過ぎだよ。起こすのもなんだし。
おむつかえたい。ますますおむつかぶれしちゃうよ。

あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
夕飯作んなきゃ。めんどいよお。
今日も旦那外ですまさないかな。
あああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
風呂掃除。。。。。ガックリ
まず米とごうかな。

ひとりごとでした。
13名無しの心子知らず:03/04/09 18:51 ID:376BmMlK
みなさんポットの洗浄ってどのくらいでしてますか?
またどうやってやってますか?
中が取り外せないし丸洗い禁止って書いてます
なのに洗剤つけて丸洗いしちゃった・・・やっぱダメカナ ドキュ?
14名無しの心子知らず:03/04/09 19:42 ID:ryq21/s8
生後2週間の娘がいますが先週、心臓の病気でファローシチョウショウと診断されました。この病気について詳しい方いらしたら教えてください。
15名無しの心子知らず:03/04/09 19:47 ID:PGV3E1m0
>>14
お気の毒ですが
難しい病気ですので、ここで素人に説明してもらうより
関連サイト、もしくは主治医に尋ねたほうがより正確な
情報が得られるかと思います。

それとも、闘病されてる方の体験談をききたいのかな
16名無しの心子知らず:03/04/09 19:52 ID:vFfqjbw8
>9
一人目は5ヶ月まで。
二人目は2ヶ月頃だったような・・・(w
電子レンジでが一番ラクでチンしたあとそのままっちゅ−のがよかった。
(ダラ奥さなもんで。)
うちも>11タンと同じく完母だったんで一日1,2本(果汁と寝る前のミルク足し)と
使用頻度が少ないので、まとめて夜にレンジで。

17名無しの心子知らず:03/04/09 20:16 ID:mE23Owd8
>>14
ていうかその診断をした医師がいちばん詳しいのでは?と思うのですが。
どうしてその診断をされた時詳しく聞かなかったの?
18名無しの心子知らず:03/04/09 20:19 ID:ODVqhc0K
3ヵ月の子なんですが風邪っぽいので病院に行ったら
ペリアクチンシロップとムコダインを処方されました
調べたらムコダインは喘息によく用いられるみたいなんですが
3ヵ月の子には強くないのでしょうか?
同じ処方をされた方いませんか?
19名無しの心子知らず:03/04/09 20:32 ID:XdKBtiUZ
>18
お薬手帳調べたら、4ヶ月の時鼻水+セキの時もらった薬にムコダイン入ってました。
絶対飲まさなきゃいけないものじゃないし、症状のひどそうな時だけあげて
直ったらすぐ薬もやめてねって言われたよ。
正しく飲ませてたら問題ないんじゃないかと思うけど。
20名無しの心子知らず:03/04/09 20:32 ID:PGV3E1m0
成人と同じ量を処方するわけじゃないし
大丈夫だと思うけど
その医者を信用するかだね。
21名無しの心子知らず:03/04/09 20:33 ID:ghtzwJKE
http://forcedexistence.com/gore/gore364.jpg
これって日本人ですか?結構可愛い顔してると思うんですけど
2214:03/04/09 21:01 ID:0UpQh3+/
すみませんでした、書き方が悪かったです。症状や手術が必要だという説明は受けました。上手に検索できなかったので、ここにいらっしゃる方で体験談があればと思い書き込みました。
医療系のサイトは気がつきませんでした。早速探そうと思います。ありがとうございます。
23名無しの心子知らず:03/04/09 21:04 ID:VM2bsXnW
>14
「ファロー四徴症」で検索すれば、医療情報はもちろん
この病気を持って産まれた子を持つ親御さんの体験談のあるHPなんかが
わんさかHITすると思います。

24名無しの心子知らず:03/04/09 21:53 ID:1wusYJgE
>>13
うちは1ヶ月おきくらいにクエン酸で洗浄してます。
洗剤だと底についたカルキ取りきれなくないですか?
25名無しの心子知らず:03/04/09 23:06 ID:5wSE5utH
>>18
もうすでに飲ませていることと思いますが、家も2ヶ月頃に同じ処方をされたことがありますよ。
シロップということは液体ですよね、飲ませる量に気をつけてあげてくださいね。
 それと...その薬、眠くなる成分が入っているので、子供かなりよく寝ますよ。
びっくりしないようにね(笑)お子さんは心配ですが、ゆっくり寝せてあげてね。

でも子供五ヶ月になってまた鼻風邪で今度は小児科行ったら(前回は耳鼻科だった)
今度は粉薬で出されて、成分は同じだったから「またよく寝るのかな?夜泣き中だし、しめしめ」
って思ったら、全然寝なかった.....ガッカリ。 むしろ機嫌悪くてますます眠り浅くなってた。
なんでだろ?小児科だったから薬の量少なくしてくれたのかな?
26名無しの心子知らず:03/04/09 23:14 ID:ML3TCR0F
>24さん
クエン酸を使っての洗浄法教えてください。
「ポット洗浄中」みたいなのを買って試そうと思ったんだけど
ちょっと薬品っぽくって躊躇していたところなんです。
27初めてのパパ:03/04/10 00:04 ID:8DAjsgeL
うちの子、生後3週間くらいで風邪をもらいました。
退院してすぐに、嫁は子供を連れて実家に里帰りしたんですが、
義父が風邪をひいてたんですね。
だけど、義母は風邪は乳児にうつらない大丈夫と言ってたんで、
そのまま嫁ともども面倒を見てもらってたんですけど、
見事に風邪をひいてしまいました。

病院に行ったら、軽い肺炎だって...
そのまま入院してから、もうすぐ一ヶ月になります。

責めて片がつくことではないけど、
ほんとにぶち切れそうになってマスタ

やい!じじい!風邪ひいてんのにうちの子にチューすんな!
ってか、ひいてなくても...
しないでくれヨ-  頼むから...

長文&愚痴スマソ
28名無しの心子知らず:03/04/10 00:08 ID:JU9EhUiq
ウチはポット洗浄中使用してます。完母だから赤子用には頻繁に
使わないし、一度沸騰するからいいかなーと・・・ダメ?

そういえば、先日あせもで小児科に掛かったんですけど
リンデロンを処方されてしまいました。看護婦さんはアンダームを
進めてたのに、先生曰く「アンダーム嫌いなんだよね」って・・・
かゆみ止めとして貰ったレスタミンと乾燥で頑張ってるけど
良くならないよ〜。
独り言&愚痴でした。スマソ。
29名無しの心子知らず:03/04/10 00:08 ID:RSeRjad7
うつるに決まってるじゃん!
母親の風邪は、母乳から免疫がうつるから、乳児には移りにくいけど、
母親も免疫を持っていない風邪はばっきり移るよ。
風邪の免疫なんていちいち全部持ってるわけないから、乳児にだって
風邪は移ります。

特に六ヶ月までの乳児に風邪が移りにくいというのは、隔離しにくい
存在である母親から移る以外の可能性は排除するのが普通だからだよ……
27もその妻も、勉強不足にもほどがある。
あえて義父が悪いとは言わない。
両親の責任だよ。
30名無しの心子知らず:03/04/10 00:12 ID:RSeRjad7
あー分かりにくかったかも知れないので補足(というか言い換え)。
普通は、風邪引き人間なのに赤ちゃんに近づかざるを得ないのは
母親ぐらいで、父親だって、風邪を引いたら別の部屋に隔離したり
するのが常識。
そして、その母親が風邪を引いてしまった場合は、母乳から免疫が
移行するので、赤ちゃんには移りにくい、という良くできた仕組みに
なっているのです。
ジジババの古い知識をアテにして、よく調べたりもせず、母親以外の
風邪引き人間を、大切な赤ちゃんに、しかも新生児に近づけたりした
のは、親が無知過ぎる。親の責任だ。
と言いたかった。
31名無しの心子知らず:03/04/10 00:16 ID:jeplZr0S
初歩的なことかもしれないけど,冷たい飲み物って
何ヶ月くらいから飲ませていいのですか!?
32初めてのパパ:03/04/10 00:26 ID:8DAjsgeL
>>29-30
そうですね、
ご指摘のとおりで返す言葉がありません...
子供にはなんの責任もありません。
いくら謝っても謝りきれないです。

ジジババだけのせいにしようとしていた自分に、
自分の無知さ加減に、情けなくなってきました。
33名無しの心子知らず:03/04/10 00:33 ID:RSeRjad7
>32
新生児ちゃんが肺炎で1ヶ月入院なんて想像するだに可哀想で、
ついキツい言葉になってしまいましたが…
ともかく、育児の常識とされていることはどんどん移り変わってます。
20年前の常識は、今の非常識であることも多いです。
赤ちゃんのために、最新の育児情報をしっかり集めておかないとですよ。
これから奥さんと協力しあって頑張って下さいね。

赤ちゃんが早く元気に退院するよう、お祈りしてます。
34初めてのパパ :03/04/10 00:49 ID:x0dUNd20
>>33

>最新の育児情報をしっかり集めておかないとですよ。
はい。一にも二にも我が子のために頑張ります。

>赤ちゃんが早く元気に退院するよう、お祈りしてます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
35初めてのパパ:03/04/10 00:51 ID:x0dUNd20
一度、回線切断したのでIDが変わってしましました。
m(__)m
36名無しの心子知らず:03/04/10 02:07 ID:TW3YbuP1
>>31
ヨコレスですが、
7ヶ月半のうちの息子、離乳食の時にヨーグルトを与えています。
なるべく早めに冷蔵庫から出すようにしているのですが、
それでも時々それを口に入れると、
「つめたっ!」て感じで一瞬ブルルッと。それが妙にカワイイのです(w

そんなわけで答えにはなっていませんが、
ほんとに「冷たい」飲み物は、かなり経ってからの方がいいような気がしまつ。
37名無しの心子知らず:03/04/10 08:50 ID:/LMq1UZS
>>34
失敗を繰り返して親も子も一緒に成長していくんだよ。パパがんがれ!
38名無しの心子知らず:03/04/10 09:36 ID:OEgK6akT
18です
レスありがとうございました
食欲もあり機嫌も良かったので昨晩は飲みませんでした
夜間病院に行ったので詳しい薬の説明も受けておらず
気になってしまいました。
かかりつけの小児科に行って来ます

鼻吸い器って吸い加減が難しいですね
39名無しの心子知らず:03/04/10 09:43 ID:SIY/5xBS
鼻吸いで思い出したが、皆さんは我が子の鼻水をすすれますか?
・・・すすれて当然!という話をよく聞くのですが、
私はどうしてもどうしてもできません。
愛情が足りないのか??と思ったりもしたんですが、
ンコ処理すらもすごいイヤなのに、鼻水を口で吸うなんて・・・

ただいま我が子はすごい鼻水。両鼻から滝のよう。
でも綿棒でしのいでいます。

・・・やっぱりすすれない!
ダメ母なんでしょうね。逝ってきます。
40名無しの心子知らず:03/04/10 10:12 ID:5Y8zy3vb
>39
私もダメだ〜、鼻吸うの。なんでかわからないけど。
もちろん、鼻吸い器は用意してあります。
我が子はとても可愛いと思うんだけどね・・・。
ちょっと潔癖症?の母なのでした。
41名無しの心子知らず:03/04/10 10:14 ID:WP/ZURr0
我が子の鼻水は吸えるけど、それで風邪ひくのがいやなので
鼻すいきを使ってる小心者なハハなのでした。
42名無しの心子知らず:03/04/10 10:41 ID:3b9ZOEZi
間もなく3ヶ月完母ベビ。今日で3日便が出ていません。
(ガスはぶーぶー出ます。機嫌は普段と変わりありません。おっぱいの飲みは
やや減ったかな?という感じ。体重は順調に増えています)

対策として果汁を与えようと試みているのですが、嫌がって飲もうとしません。
オレンジとイチゴ、いずれも充分甘く熟しているものを絞って、二倍程度に
薄めて与えているのですが、スプーンでも哺乳瓶でも駄目のようです。
#これまで、水分補給と味慣らしの意味で与えた麦茶は嫌がらずに口にして
#いました。

果汁嫌いってのもあるんですかね?それとも、味に慣れれば喜んで飲むの
でしょうか?与え方のコツとかありましたら、是非教えてください。
43名無しの心子知らず:03/04/10 11:15 ID:qXi1uwre
>42
うちはそれくらいの月齢のとき、お茶や白湯が駄目でした。
果汁も、どんなに甘いのを確かめても、桃やりんご以外はべーっされてましたし。
が、そのうち飲むようになりましたよ。
『もういいや』と思ってあきらめかけた頃に
いきなりぐびぐびいったので、びっくりした記憶が‥

母乳は消化がいいので便になりにくいとききますが、やっぱり心配になりますよね。
うちのコはたまに砂糖水(マルツエキスとかも)飲ませたりしてました。
お尻を綿棒でくりくり、っていうのは試しました?
うちのコは少しお腹が張ると激しく泣きまくって手がつけられなかったのですが、
知り合いの保健婦さんに
『6ヶ月くらいまでならクセにはならないから、楽にしてあげたほうがいいよ』
といわれて、綿棒浣腸が一日一回のお約束でした。
それでも離乳食始めたら快食快便!って感じに解消しましたので。
44名無しの心子知らず:03/04/10 12:21 ID:3b9ZOEZi
42です。
>>43
あの後、ふと思い立って粉末のりんご果汁を与えてみたら、不承不承では
ありますが、何とか出さずに口にしてくれました。と、言っても一口二口ですが。
桃とかりんごならOKなのでしょうか。もしかして、ほんの少しでも酸味が
あると受け付けないのかなー・・・生の果物を味あわせてあげたいと思ってた
のに粉末の果汁でOKなのねと、ちょっとすねたい気分であります(w

綿棒浣腸はまだ試してません。クセになると困るかなと思って、最終手段に
考えていました。でも、確かにこのままだと本人も辛いですよね。
今日一日出ないようでしたら、やってみます。ありがとうございました!
45名無しの心子知らず:03/04/10 12:23 ID:Ydin3eOs
一ヶ月の子のママです。
毎回毎回、子供をゆらゆらゆれるクーファンで
ねせてます。どうも、布団におくと泣く.
上の子もいるのでついついのせてゆらゆら。
で、夜もずっと。これはよくないですか?
46名無しの心子知らず:03/04/10 12:34 ID:gd4dIU01
>>45
揺れが悪かったら、スイングラックもゆりかごも歴史から排他されますよ。
低月齢なんだからその寝付かし方は肯定されます。
47名無しの心子知らず:03/04/10 12:52 ID:dgU1QJ8g
>45
もう少し大きくなると、いやでも「狭いんだよ!」と
泣かれるようになります。
それまでは大丈夫かと。
でもそのときに布団で寝付けなくなったら
親がずっと抱っこしてなきゃいけなくなるかも。
そうなったら面倒なので、
たまに布団トレーニングをしておいたほうがいいと思う。
48名無しの心子知らず:03/04/10 13:24 ID:NjY4Dq2w
っていうか45は、寝かし付けだけに使用してるんじゃなくて
クーハンに寝かせっぱなしにしてるけど大丈夫?ってことを
聞いてるんじゃないの?
4946:03/04/10 13:46 ID:gd4dIU01
>>48
そのつもりでレス。
最前の方法はその親子によりけり。
シアーズ本には「洗濯機の上にキャリー」でよく寝る赤ちゃんの例もあったし。
(あ、これは昼寝?)
50名無しの心子知らず:03/04/10 15:30 ID:zfOb0RcT
クーファン等に寝かせてばかりだと、寝返りが遅くなると
読んだことがあります。
って、そんな何ヶ月も寝ないか。狭いしね。
51名無しの心子知らず:03/04/10 15:41 ID:1ayIMF7b
2ヶ月の子ですが、生まれたときから顔にカサカサがあり
なかなかよくなりません。
病院へ行く目安として「かゆくてかくようだったら」と言われますが
かゆいからと自分でかくようになるのはいつくらいですか?
なかなか判断できずにいます・・・ヘタレな質問ですみません・・・
52名無しの心子知らず:03/04/10 16:29 ID:D2iPxJVv
>>39
私はどうしても躊躇してしまいます。
なので、パパの係になってます・・・
53名無しの心子知らず:03/04/10 16:37 ID:bjlhoTf4
>>44

でも果汁を飲ませる目的が、便を出すためですよね?
りんごってうんちが固まっちゃうから 逆効果のような・・・
うちが便秘なときは、みかんやプルーンを飲ませてました。
桃だったらokかな
54名無しの心子知らず:03/04/10 16:53 ID:iiQlIams
>>53 胴衣。
りんごで固まるというか、お腹がゆるいときに食べさせたりするね、りんご。
便が出ないときは、プルーンエキスなめさせてました。わりとすぐ効くよ。
あまり酸味もないし。いち○く完蝶もよく使った(いちばん小さいのの半分とか)。
でも、もう3歳なんで月齢が思い出せませヌ。ごめんよ〜
5543:03/04/10 16:55 ID:qXi1uwre
>53
確かにそうでした。<りんご果汁
44さん、私の書き方が悪かったみたいです。
便秘の時はりんごは避けて下さい。

あとは運動を兼ねてうつぶせ(うつ伏せ寝じゃなくて)にしたり、
対策は他にもいろいろあるらしいので。
(うつ伏せは喜びこそすれ、うちのコには効かなかったんですけど)
56名無しの心子知らず:03/04/10 17:12 ID:kUxkJ2TC
娘@8ヶ月。最近毎日の散歩で顔と手が日焼けしてきました。
日焼け止めクリームを塗った方がよいかな?と思っているのですが、
手をしゃぶる子なので顔や手に塗って良いものかどうか悩んでます。
みなさんどうされてますか?
あとお薦めの日焼け止めクリームがあったら教えて下さい。
なめても平気なものなんてないですよね?
57名無しの心子知らず:03/04/10 17:12 ID:ucBSsBFi
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
58746:03/04/10 17:15 ID:0J71o+3B
>>51
症状が気になるんだったら、やっぱり一回小児科か皮膚科に行ってみるといいよ。
それがなんなのか分かるかもしれないし、普段のスキンケアとかも教えてくれる
と思うよ。もし行ってステを処方されそうなら、よーく使い方と切り上げ方を
聞いとくと尚よし。
59名無しの心子知らず:03/04/10 17:47 ID:hsSs5qpY
>>53-55
そ、そうだったんですか。実はさっき空腹の折を見計らって哺乳瓶でりんご果汁を
与えてみたところ、20-30ccを一気飲みしてくれたので喜んでいたのですが。トホ。
みかんやプルーンの果汁もパッケージに入っていたようなので、後でまた機会を見て
与えて見ることにします。
60名無しの心子知らず:03/04/10 18:42 ID:ayDSgqCx
>>51
うちは1ヶ月検診時にもう掻いてたけど、
発達は個人差があるからあまりアテにならないのでは・・・。
医者に行きたくないのなら、乳児湿疹スレあたり見てきたらどうでしょ?
61名無しの心子知らず:03/04/10 18:44 ID:WP/ZURr0
>51
うちは3ヶ月くらいからかいてるかな。
顔だったらステださないところも多いし、小児科か皮膚科にいってみたら?
62名無しの心子知らず:03/04/10 18:44 ID:nsUICwsH
>51
2ヶ月じゃ、まだあんまり外出慣れしてないと思うから大変だろうけど、
おうちで不安がってるくらいならガンガッテお医者さんに行ってみて。
べべのためでもあるし、ママの精神衛生ためでもある。
うちのべべも、おでこともみあげのとこカサカサでフケだらけ。
お手手でコシコシこすったり、抱っこしてると顔をこすりつけてきたり
して痒がってたので産院で見てもらいました。亜鉛軟膏もらって朝
晩つけてるけど、カサカサはよくならない。でも痒がることがなくなっ
たのでホッとしてます。
63名無しの心子知らず:03/04/10 18:58 ID:VVXBAQGx
>39
わたしは鼻吸い大好き。
こどももチューされてると思って喜んでる。
64名無しの心子知らず:03/04/10 19:08 ID:x5uqIkbP
2ヶ月半になるのですがそろそろ散歩やおでかけを毎日した方がいいのでしょうか?
温かくなってきたので行こうとは思うのですが心細いし、寝ない子なので体が疲れてて、
週1.2回しかしてません。皆さんはどのくらいの時期から散歩されてますか?
65名無しの心子知らず:03/04/10 19:21 ID:ng9hQxzW
低月齢の頃の散歩なんて
買い物のついでにそこらへんを回るとか
おかーさんの気が向いたらで十分だと思う。
まだ、散歩つれてってもそんなに反応しないでしょ?
それより家の中でおかーさんが遊んであげたほうが
喜ばない?
66名無しの心子知らず:03/04/10 19:29 ID:sXsnfIsz
予防接種を受ける月齢になり、先日案内書が届いたのですが・・・、
昭和50〜52年生まれってポリオのI種だかの抗体が低いらしく、
親の予防接種がオススメされてました。有料で。
受ける受けないは自由(抗体がゼロというわけじゃあないので)みたい
なのですが、受けられる病院が遠かったり物いりな時期にちょと痛い出費
だったりで受けるか迷ってます。
皆様だったらどうしますか?
(しかしポリオって「ポリオ汁」みたいなのを飲むんですね。ビクーリした無知親です)
67名無しの心子知らず:03/04/10 20:14 ID:AW1GDikZ
>>66
私(50年生まれ)は安心料と思って自分も接種してきました。
滅多にある事ではないと思いますが、何かあったらと心配しやすい性格なので。
68名無しの心子知らず:03/04/10 20:25 ID:hVRvZeNb
>67さん、同い年だ(W。
うちの地域では「うんちの取り扱いに注意して、おむつかえの度に石鹸で手洗い、もしくは消毒して下さい。」
って注意書きがあったくらいて゛、母親の接種までは勧められなかったなー。
受けた方がいいのかしら。チト心配になってきちまった。
69名無しの心子知らず:03/04/10 20:49 ID:drqdy7io
ポリオ受けた1週間くらいは受けてない子供のうちとかに連れてこないで
ほしいです。短時間ならいいけど半日居られたので気が気でなかったです。
うんpした時手洗う気配なかったので頼みました。
オムツは「捨ててもらっていい?」と聞かれ
持って帰ってよとはさすがに言い出しにくくビニール2重にして仕方なく
受けました。
私が神経質かな
70名無しの心子知らず:03/04/10 21:37 ID:zS9Q/Aip
>>64
うちは1ヶ月からほぼ毎日。
スーパーやら薬局やら、買い物につきあわせてるだけってことが多いけど。
外に連れ出すと、寝ない子でも眠りません?
初めてベビーカーでお散歩したとき熟睡でビックリ感激。味しめましたw
71名無しの心子知らず:03/04/10 21:48 ID:RKR3PnbX
今日、子がポリオ受けてきました。
もらった用紙によると、ワクチン投与を受けた人からは15〜37日間(平均26日間)に渡って弱毒ウイルスが便中に排泄されます。このウイルスがワクチンを受けてない子に感染して、ごくまれに麻痺をきたすことがあります。
その頻度は一定していませんが、日本全国で一年に1〜2人程度です。
だそうです。
72名無しの心子知らず:03/04/10 21:50 ID:dnpclLVZ
前に子供がポリオの呼ぼう接種を受けた後、パパが小児麻痺になったって事件(?)を聞いたことあります。
念には念を・・・でいいと思いますよ。
取り返しつかないもの。
73名無しの心子知らず:03/04/11 02:36 ID:BMrwSE6I
もうすぐ8ヶ月の娘、お座りも上達してきたが、
とにかくここ数日、頭を打つ。
それも、家具の角に当たったり、こぶになったり・・
部屋はほぼ何にもない位、整理したのに、
あとはどうすればいいのだろう。
目を離さないようにって言ったって、限界はあるよ。
すみません。かなり疲れています。
74名無しの心子知らず:03/04/11 03:32 ID:+uU+bjha
>>73
うちのもいつの間にか後頭部にでっかいこぶができてました(´д`;)
最近は、つかまり立ちしたくてしようがないらしく、
すぐ立ち上がるので、いつ倒れるかとどきどきはらはらでつ。
相手してあげられない時は、はいはいでどっかいっちゃわないように
ベビーベッドに入れておいてます。
〜さらに、常に周りに布団や毛布をクッションになるように置いて
少しでもショックが軽減されるように、はしているけど……
時々ごつってぶつけて号泣されてまつ……。
75名無しの心子知らず:03/04/11 07:46 ID:Eol313lw
風邪で抗生物質を処方されて2日内服したのですが
ウンチの色がクリーム色です(健康時とは違う色)
少し下痢っぽいのですがウンチの回数は2-3回と多くはないです。
抗生物質を内服するとウンチの色も変わるのでしょうか?
内服が今日で昨日で終わったのでしばらく様子を見ていいのかな・・・?
76名無しの心子知らず:03/04/11 08:01 ID:B2U9PPfh
>>75
うちは牛乳飲んでクリーム色になったな・・・
回答じゃないのでsage
7775:03/04/11 08:02 ID:Eol313lw
訂正・・・内服は昨日で終わってます。
78名無しの心子知らず:03/04/11 08:25 ID:kLj0yVEh
3ヶ月くらいのべビでもまだ夜中の授乳がある子、3時間ごとに起きる子って
いるとおもいますが、3時間って、ねかしつけてから3時間?
それともおっぱいのみ始めてから3時間?
うちは完母ですが、のんで寝るまで抱っこでゆらゆら、かなり時間かかる・・・。
そして3−4時間おきの授乳。実際寝てるのは1−1時間半。
月齢あがればもっとあくのかな?
このままずっと3時間おきじゃつらい・・・。
同じような赤ちゃんいますか?
79名無しの心子知らず:03/04/11 08:34 ID:Aba3ln80
>>78
はい、ここにいます
うちの場合は飲みはじめてからと考えてる
授乳15分、寝かし付け15分で結局は2時間半の睡眠
80名無しの心子知らず:03/04/11 08:50 ID:OX86qq6D
夫婦ともに50年生まれなのですが、
ポリオのワクチンは夫婦で接種したほうが良いでしょうか?
赤子のオムツ替えは夫婦ともにするので、
少し心配です。
81名無しの心子知らず:03/04/11 08:56 ID:i67vQ5xT
>>73 74
うちもだ・・・
起きてる間は目が離せない・・
立つ→転ぶ→号泣の繰り返し・・
大人しいと思ったら新聞食べてたり何か口に入れようとしてる。
トイレもままならないって感じ・・正直疲れた(苦笑)
8251:03/04/11 09:02 ID:PSc/d8yi
レスたくさんありがとうございました。
そういえば抱っこしたとき顔をこすりつけてきます。
・・・・・かゆかったんですね。ごめん!
来週、病院に行こうと思います。
83名無しの心子知らず:03/04/11 09:05 ID:Vigi7BHb
>80
子供の予防接種同様、受けるかどうかは自分でよく考えて判断汁。
いい大人が、自分の健康にかかわることを、他人まかせに判断するのはイクナイ。
84名無しの心子知らず:03/04/11 09:10 ID:kLj0yVEh
78です。
続けてかきこさせてください。
新生児期から常に送る身して寝かせていました。ぎゅってなると安心するみたい
なので。そして、もう小さくなったにも関わらずおくる身なしではいられなくなって
しまいました。かなり深刻に悩んでます。
眠りが浅くなると、顔やらをかきむしるくせがあって、それをやりはじめると
起きてしまい泣くんです・・・。だから手をまたなかにしまうと寝るんですが
手が出るたびにおこされます。
他の赤ちゃんは、いつも手が自由に動く状態なのにうちのは押さえつけてるから
ふっとでたときびっくりしちゃうのかな?
おくるみはずして、手が自由にふらふらの状態に慣れさせてあげないとだめ
でしょうか・・・?でもやっぱり起こされるのつらくてついつい・・・。
変な質問ですみません。
けど今悩みです。こんな悩み私くらいなんだろうな・・・。
2人目は絶対おくるみなんて使わないぞ。
85名無しの心子知らず:03/04/11 09:23 ID:Eol313lw
>>84
でも、おくるみしてても手が出ると起きちゃうんでしょ?
どっちにしても同じような・・・
けど、もうすぐ暑くなっておくるみにくるめなくなる時期がくるから
自然に必要なくなる気もするが
86名無しの心子知らず:03/04/11 09:23 ID:9BLJZXTc
>>84
私もおくるみでくるんでいましたが、最近は夜寝る時は添い寝して
手を握ってあげてます。(もうすぐ4か月)いいのか悪いのか
分かりませんが、やはり乳児湿疹で顔や頭をかきむしってたので
右手を左手で、左手を右手で握ってました。すると安心するのか
そのうち眠ってしまいます。それと、これは賛否が別れると思うので
うちの場合は、ですが、口にはおしゃぶりくわえさせてます。
87名無しの心子知らず:03/04/11 10:03 ID:0TKoldOg
3かげつなんですがおっぱいとおっぱいの間少なくとも30分は寝ます。
こんなもんでしょうか?
起きてる時間が増えてきて、おっぱいのあと何してあげたらいいのか悩んでます。
みなさんは授乳後すぐ赤ちゃんの相手します?それとも暫く泣くまで1人で遊ばせ
ますか?
それと、もう何で泣いてるとか、泣き方で何を要求してるか分かるようになりましたか。







8859:03/04/11 10:08 ID:GE955fI4
>>53-55
昨日はあれからみかん果汁を与えたところ、ついに待望のお通じが!!
本当に助かりました。ありがとうございます。
3日分溜め込んだだけあって、胸から背中、更には抱っこしていた私の
服までびとびとになる程の大量の黄金の後始末に苦労しましたが(w
何はともあれ、ほっと一息安心しました。
89名無しの心子知らず:03/04/11 10:09 ID:Eol313lw
あかんぼが起きてれば遊んだげるし
一人で遊んでるときは呼ぶまでほっておく

4ヶ月になった息子にはベビージム、メリーを見せるが定番だけど
カラフルなチラシを持たせて一緒ねっころがって見て
「今日のご飯どうする?」とか話しかけたり
色とカサカサという音がいいらしいよ
あと、これは大人が面白いだけなんだが
ガーゼとか布を頭にかぶせて「マイコーの子供」とか
やってます・・・
90名無しの心子知らず:03/04/11 10:10 ID:XKsjXJPN
七ヶ月の双子の男の子なんですけど、
一人が下痢みたいでどうしたらいいのか(@_@)

離乳食を始めて二ヶ月ちょい経ちます。
今までは、みどり又は、みどり&黄色の粘土状のうんちだったのですが、
昨日は水っぽい黄色のうんちでした。
おむつを替えるたびに、うんち出てて・・・
気を付けて出きるだけこまめにオムツを替えてたけど、
おむつかぶれしてて、赤くなってるから、かわいそう。
いつもと変わらず機嫌よく元気に遊んでるけど、
オムツを替える時、おしりを拭くと、嫌がって、泣きます。
別に変わったものは食べさせてないんやけど。
とうふかたまごが悪かったんかなあ。
今までも食べさせたことあるけど、何にもなかったんやけど。
同じもの食べてるも一人は、普通の便で、こっちも元気いっぱい。
今日は、離乳食休んだほうが、いいのかなあ。
また、下痢になったら、かわいそうやし。
心配(._.)
91名無しの心子知らず:03/04/11 10:14 ID:j0DJ1jCw
>90
ロタウイルスだとおもいます。
おむつ持って小児科へgo!
離乳食はおもゆまでもどすか、下痢が止まるまでお休みです。
92名無しの心子知らず:03/04/11 10:31 ID:rL3I3N4t
2ヶ月半です。
「そろそろ上下に分かれた服を」と言われたのですが、
コレの根拠は何?
今までずーっと「子供服メーカーの陰謀」と思っていたので
全く準備していませんでした・・・(汗
93名無しの心子知らず:03/04/11 10:42 ID:0TKoldOg
>92
もうすぐ4ヶ月ですが、バリバリベビードレスというか2うウェイきてる。
しかもまだゆるゆるで足隠れちゃうから当分着せるつもり。
動きが活発になってきたから妨げないようにって事じゃないでしょか?
94名無しの心子知らず:03/04/11 10:55 ID:XFMHK1Ua
>74・81
おんなじなんだね。
今は、サークルに入れてるよ。
数秒でも目を離すときは、もうここに入れないとだめだわ・・
ネンネの頃は楽だったって、今になって思う。
頑張ろうね。
95名無しの心子知らず:03/04/11 11:07 ID:GE955fI4
>87
うちの子(明日で3ヶ月)もそんな感じだよー。
おっぱい-ジムで一人遊び(0〜60分)-ぐずぐず-抱っこ寝かしつけ-おっぱい
大体このリズムで、少なくとも30分はおっぱい間うとうとしてる。
遊びに飽きてぐずりだしたら、抱っこしてあげたり、手足持って動かしてあげたり
目を見て話しかけてあげたり。それでもぐずりやまないなら眠いのかな?と
いう感じで、状況と泣き方で判断してます。
泣き方だけではまだまだ判りませんw

>92
うちもまだ新生児時代からのコンビドレス着せてる。50-70センチ用なので
まだまだ気候が合う限り着せられると思っていたのだけど・・・

便乗質問だけど、長袖ロンパースってこれだけで着せるもの?
それとも下に何か合わせるものでしょうか??
96名無しの心子知らず:03/04/11 11:09 ID:rL3I3N4t
>>92
2ウェイがまだ着れるならそっちでもいいんですよね。
ありがとうございました。
97名無しの心子知らず:03/04/11 11:12 ID:rL3I3N4t
違う、私が92だ(汗
>>93さん>>95さんありがとう。
98名無しの心子知らず:03/04/11 11:12 ID:nKGG6cxc
>92
うち6ヶ月だけど、ほとんどが50〜70cmのドレスだよ。
新生児の頃から半年着てるのもある。
動き出してからは脚のスナップを二股にとめてあげれば充分だよ。
2ヶ月半で、上下に分かれた服を着せるのって面倒じゃない?
かわいいのがあったら着せたいな、ぐらいでいいと思うよ。
99名無しの心子知らず:03/04/11 11:37 ID:PS6rhgwe
前スレで口の周りの乾燥が気になる、とカキコした者です。
(ワセリンを塗るものの、1ヶ月以上良くならない)
今日アレルギー科のある小児科に連れて行き、アレルギーテストをしてもらうと
見事卵と大豆にアレルギー反応がでました。
離乳食はまだおかゆのみなので、母乳からの反応のようでした。
言われてみれば、蛋白質を摂らないと…と毎日必ず豆腐・卵・納豆を
食べてました。
オッパイの為、と思ってやってたことが裏目に出るとは…トホホ。
離乳食で実際に食べさせる前に気付いてまだよかったけど。

口の周りの乾燥、あなどってはいけませんねぇ。
以前別の小児科で見てもらったときは、ただの乾燥だって言われて
すぐに治ると思ってたんだけどなー。
なかなか治らなくて気になってる方は、一度アレルギーテストしてもらうと
いいと思いますよ。
100名無しの心子知らず:03/04/11 13:00 ID:+UBoSUBl
>>99
家族にアレルギー体質の者がいるので気になった妊婦です。
ちょっと質問させてください。

毎日豆腐・卵・納豆を食べていたらお子さんにアレルギー反応が出たとの
ことですが、どのぐらいの量を食べていたんでしょう?

私もほぼ毎日お豆腐、納豆は食べてしまうので…
(それぞれお味噌汁1杯分、納豆は1小分けパック)
101名無しの心子知らず:03/04/11 13:05 ID:+uU+bjha
>>100
私も妊娠中毎日のように豆腐・卵・納豆+ツナ缶まで食べていましたが、
(そしてだんな子供の頃アトピー体質・自分もちょっと)
今のところアレルギー出てません。
と言ってもまだ七ヶ月なんですが……。
やっぱり、出てきちゃいますかね?;;
離乳食を遅らせたりとかしてはみているんですが……。
ちなみに今は授乳中ですが、そういえば大豆製品はあんまり食べていません……。
102名無しの心子知らず:03/04/11 13:35 ID:1DlXLihm
げ。
うちの2ヵ月、アレルギっぽくて、
私は卵は極力食べないようにしたてけど、大豆は気がつかなかった〜〜〜!!
毎日納豆食べてたよ。昨日昼に2パックも食べたから
午後、ベベにぼつぼつが大発生したのかな。
今日小児科に行くからよく聞いてこよう。
2ヵ月じゃ、まだアレルギ検査もできないし。
も、納豆やめよ。。昨日山程買っちゃった。旦那に食べさそ。
トホホ

食べてる物が母乳とアレルギにどれ程影響するか、
これから医者で聞いて来ますので、結果報告しますね!
103名無しの心子知らず:03/04/11 13:43 ID:Qf12TWPh
母乳って食べたものの味が出るんだなあ、と感心しますた。
何がって、子のオナラ。
ハンバーグを食べた翌朝、ブリブリ〜っとやってたので匂いを嗅ぎに行くと(習慣)、
香ばしい肉汁のにほひが。
野菜食べると野菜臭くなるし。
アレルギー話の最中にくだらない話題でスマソ
10499:03/04/11 13:43 ID:PS6rhgwe
>>100
結婚前からほぼ毎日卵1〜2個、納豆1パック、豆腐(味噌汁程度)を
食べてました。
妊娠中や出産後も肥満防止や乳腺炎になりやすいことから、肉類を控え、
これら3品から蛋白質をとるような感じの食生活でした。
やっぱり食べ過ぎだったのかなぁ…ウチュ。
特に卵に対してのアレルギーが一番強かったようです。

1歳までこれら3品をあげないことと、母親も授乳中は3品を食べない、
ということでしばらく様子を見ましょう、ということでした。
薬は飲み薬とアズノール、万が一症状がひどくなった時用に念の為
持っていなさい、とロコイドを処方されました。
10599:03/04/11 13:46 ID:PS6rhgwe
ちなみに離乳食は今月に入って、6ヶ月目の誕生日から初めました
106名無しの心子知らず:03/04/11 13:49 ID:zf4uoll0
>103
授乳中に筑前煮(根菜やたけのこ、里芋がイパーイ)を山ほど食べて
私自身もおならをプープーしていたのですが(w
乳を飲んでるアカンボも禿げしくプープーやってました。
「母乳は食べたものの成分そのまま」というの、私も実感です。
107名無しの心子知らず:03/04/11 13:53 ID:9suJL/V4
鯖はすごいよ。
鯖の煮つけ食べて授乳した次の日のベイベ、
体臭がもう、鯖臭…w
ウンチョスも、もちろん鯖のカホリですた。
108名無しの心子知らず:03/04/11 14:01 ID:xJFYaqMM
>>99さん
うちも全く一緒です!
離乳食始めた5ヶ月頃から口元がガサガサになり、
「よだれかぶれだろう」とワセリンをもらうけど改善されず、
7ヶ月になって血液検査してみたら、卵・牛乳・米にヒットしました(w

産前産後と、私も「肉より魚! とにかくヘルシーで栄養ある食事!」と
必ず納豆(←生卵かけ)・豆腐は欠かさない食事でした・・・
今考えたら、肉食べても、偏らないバランス取れた食事にすれば良かっただけなのかなぁ。
身内に特に目立ったアレルギーが居ないから、アレルギーについて無知すぎました。

口元のアレルギー反応は卵の事が多いみたいですね。
うちは、食前にインタール(腸からアレルゲンが吸収されにくい)、
食後にザジテン(アレルギーを抑える)、いざというときのアルメタ(ステロイド)、
かさつくときのプロペト(ワセリン)をもらっています。

息子よ、すまん・・・
109100:03/04/11 14:01 ID:+UBoSUBl
>>99ご本人ほかみなさん、どもですー。
うー 卵はいまは2日に1個ぐらいにしてますが、1〜2個でもだめなのか。

それから、自分でパンも作ってたりしますがこれもヘタしたら
麦アレルギーの元になったりしますよね。
やっぱり気をつけなくちゃ…。
11099:03/04/11 14:08 ID:PS6rhgwe
>>108
私も出産後、ほぼ毎日昼ご飯は納豆卵かけご飯でした(w
って笑い事じゃないか。
だって手軽で栄養あるんだもん…
111名無しの心子知らず:03/04/11 14:20 ID:nKGG6cxc
6ヶ月の息子、1ヶ月のときから湿疹が出たり治ったりの繰り返しなので
離乳食がはじまった今でもたんぱく質をあげるのが怖いよ。
4ヶ月検診の時に小児科医や保健婦さんに相談したんだけど
「この程度だったら乾燥性の湿疹だからアレルギーではないのでは。卵をあげるのを少し遅目に」
と言われただけだ…。血液検査も正確ではないので必要ないと…。
でも、すごく心配だ。これから6−7ヶ月検診なので、再度相談してみよう。
112名無しの心子知らず:03/04/11 14:21 ID:+UBoSUBl
何度もごめんなさい。
卵って特にアレルゲンになりやすいんだけどその中でも
 生>オムレツ>ゆでたまご (左にいくほど、アレルゲンになりやすい)
だっけ?とにかく加熱の度合いによって強さが違ってくるんですよね。

…いまからプリン作ろうと思ってたんだけど やめるべきか…
完全卵絶ちって無理ですよね、なんにでも入ってるし。
113名無しの心子知らず:03/04/11 14:32 ID:nKGG6cxc
検診でもらったパンフでは
生>加熱
白身>黄身
とあります。
加熱した黄身が最も安全ということでしょう。
114名無しの心子知らず:03/04/11 15:00 ID:b8pKp2eD
先日、ご飯の炊ける匂いがなんだか変に気になるなーと思って
良く良く思い返してみたら、ベビのんこの香りがそのまんまデスタ。
おっぱい出すためだってんで、山盛りご飯食べてるからだね。正直、驚いた。
115名無しの心子知らず:03/04/11 15:46 ID:3Q2iJrxs
にゃ。私、ほとんど米食べないけど、ベビのんこは米臭いのは?w

医者から帰って来ました。
もう、ほとんど書き込まれているようなことばかりですが、報告です。
やはり、食べてるものの影響あるようです。
アレルギおこすものは、やめるように言われました。
アレルギ起こしやすいものは、
卵、牛乳、さけ、牛肉、大豆、麦、カニ、米
うろ覚え、まだあったと思うけど。
卵は加熱すれば大丈夫と言われました。

たった二ヵ月のベベなのに、全身のぼつぼつにアレルギ検査で血抜いて…。
可哀想だったヨ。結果がコワイ。

それより、10日前から体重が増えて無くてガビーン。
母乳が足りないと言われましたが、母乳が足りてるかどうかって
どうしたらわかるのでしょう。
飲み終わって寝ちゃうから足りてるのかと思ってたのに。
ベベが満足しているかどうかわかる方法があったら教えて下さい。
116115:03/04/11 15:48 ID:3Q2iJrxs
115=>>102です。わかりにくくってスマソ
117名無しの心子知らず:03/04/11 16:05 ID:Qf12TWPh
アレルギー話が出てるので便乗して。
大人で、急に食物アレルギー出ることってありますか?
私、最近火の通ってない卵食べると、無性に気分が悪くなるんです・・・
118名無しの心子知らず:03/04/11 16:08 ID:DpFBhZ0e
卵や大豆なら抜くの苦にならないけど、米は厳しい...。
119名無しの心子知らず:03/04/11 16:09 ID:3Q2iJrxs
>>117
私は十代後半からそば食べると気分悪くなるようになって、今は食べて無い。
それは歳取るごとに酷くなった感じだったけど。
そばの味、なつかしい。
120名無しの心子知らず:03/04/11 16:58 ID:vDhOU8u3
アレルギーの話が続いていますが、自己判断で極端なことをしない方がいいよ。
離乳期の子供の口の周りが荒れたりするのはよくあること。
自己判断で卵、大豆、小麦などを抜いて、成長障害がでた子もいる。
血液検査でアレルギー値が高かったといって、即除去もダメだよ。
検査値が高くても症状が出ないこともあるからね。
ちゃんとアレルギー専門の医者にかかって、除去試験、負荷試験を
受けてから、除去しましょう。
それに、食物アレルギーは腸管の成熟と共に治ることが殆どだから、
あまり悲観しなくていいよ。3歳くらいになったら大丈夫になるよ(大抵は)。

>>117
大人になってアレルギーが出ることはありますよ。
私もソバがダメだし、夫はリンゴ、友達は米がダメって人もいる。
大人の食物アレルギーは子供のと違って、治らない(ことが多い)から
大変だね。生卵がダメなら、半熟も敬遠しておいた方がいいかも。
大人になってから一生卵完全除去は辛いよ。
121名無しの心子知らず:03/04/11 17:13 ID:Aba3ln80
でも大豆って言ったら味噌も醤油もダメでしょ?
うちの3ヵ月ベベもアトピーらしいし。

米ばかり食べてるんだけど米アレルギーになっちゃうかな
122名無しの心子知らず:03/04/11 17:23 ID:sFIfb4W4
アレルギーの話の最中に全然違う話で申し訳ないですが
8ケ月になったばかりのうちの娘、最近はいはいやおすわりが上手
になったせいか、ぐずることが眠たい時以外はほとんどなくなった。
それに甘えてって訳じゃあないんだけど、一緒に遊んであげることが
すっかり減ってしまった。放っておいても勝手にいたずらしたり
おもちゃで遊んでくれるのから。相手してほしそうにしてる時は一応
相手してあげてるんだけど、1日で1〜2時間くらい。毎日1回大体
1時間くらいのお散歩に行き、お庭でお隣の大きい子と一緒に1時間
くらい抱っこで過ごしてはいるけど、部屋にいる間はほんとに・・・・
いいのか?と思ったりしてるけど、その月齢の赤ちゃんのお母さん、
どんな感じですか?(長くてスミマセン)
123122:03/04/11 17:33 ID:sFIfb4W4
まだ後追いの気配は全然なしです。
1時間以上の放置OKです。
124名無しの心子知らず:03/04/11 17:34 ID:7emIv9z/
他の方が書き込みづらくなったら申し訳ないので
アレルギー(アトピー)スレ立てませんか?

私は立てられませんでした
どなたかお願い出来ませんか?
125名無しの心子知らず:03/04/11 17:42 ID:WzyjUNOn
>124
アトピーに関してはアトピー板でドゾという決まりなので・・・
126名無しの心子知らず:03/04/11 17:43 ID:KXWXyYrd
>124
育児板に立てるのですか?
一応2chには下記もあるのですが・・
アトピー
http://life.2ch.net/atopi/
▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part5 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046312796/

127名無しの心子知らず:03/04/11 17:55 ID:XKsjXJPN
>91
ありがとうございます。
行って来ました。やはり、ウイルス性の下痢と診断され、下痢止めの粉薬を
もらってきました。
薬を飲ませて様子をみます。
初めての下痢なので、ビックリしました。
128117:03/04/11 17:57 ID:Qf12TWPh
レスありがとうございます。
生卵ごはんを食べて気分が悪くなり、半熟オムレツを食べて気分が悪くなり
妊娠か?と思っていたよw
半熟はとりあえずやめてみまーす。

>122
うちの9ヶ月男児も同じくらい。
義母が同居してるので遊び相手には事欠かないwけど
大部分は一人遊びかな?
最近はおもちゃよりもコップとかびんのフタとかに興味津々。
一人遊びを眺めているのも楽しいよね。
129117:03/04/11 18:00 ID:Qf12TWPh
連続ですが
うちの子ハイハイできるようになったのにちっとも寄ってこない!
私の方ではなく、自分が興味を持ったものに一直線・・・
ペタペタ後をついてきたらかわいいなー、なんて期待してたのに。
ああん後追いされてみたいよう。
130名無しの心子知らず:03/04/11 18:08 ID:nUIwRfRX
>129
今にトイレまでもついてくるから安心して(w
それがあと3年以上続くからねぇ。(正直、ウンザリ)
131名無しの心子知らず:03/04/11 18:21 ID:vxs19Dfr
>122
うちの9ヶ月娘もほとんど一日中一人遊び。ぐずるのは眠いときくらい。
今、つかまり歩きから一人歩きにチャレンジ中で危なっかしい。
相手しなくてもいいけど目が離せない状態でつ。
楽なんだか大変なんだか・・・
132名無しの心子知らず:03/04/11 18:53 ID:VUsSfQbB
眠たいときに泣くのはうちくらいかと思ってたんですが
けっこういるものなのですかね? もうすぐ4ヶ月ですが。
黙って寝てくれりゃあ楽なのに
133名無しの心子知らず:03/04/11 20:01 ID:Bh9/mlN1
>132
うちの3歳児(3ヶ月じゃないよ)、いまだ眠いと泣くしわけわかんないことでぐずぐず言います。
眠けりゃ寝ろ(゚Д゚)ゴルァ、と今だに毎日思っておりまする。
134名無しの心子知らず:03/04/11 20:08 ID:b8pKp2eD
眠くなるとぐずるのは割と一般的なことかと思ってたよー。
135名無しの心子知らず:03/04/11 20:13 ID:1X54YoiR
>115
母乳が足りてるかどうかは、一日におしっこが5〜6回以上
出てるかどうかです。
くわしくは、母乳スレでねん。
136名無しの心子知らず:03/04/11 20:17 ID:VUsSfQbB
132の4ヶ月です
お昼寝ってみなさんはどこでさせてますか?
夜は寝室で寝ますが昼は茶の間につれてきて遊ばせています
寝たらそのまま茶の間に寝せたらいいのか寝室がいいのか
みなさんとこはどうしてますか?

いつまで続くのかしら眠いぐずぐずって…133さんオチカレ…
137名無しの心子知らず:03/04/11 20:52 ID:J7L2XZLw
二ヶ月のべべを今日もまた一人で風呂いれて
やっと今寝てくれたよ。
ダンナは激務でまだ一度も風呂いれてない
いつも私が一人で入れてる
楽しいからいいんだけどさ。
ただ、「風呂入れる人」「受け取る人」っていれば
ラクなんだけどね。

同じようなひと、お互いがんばろーー
止めていた煙草も復活しちゃったよお
(もちろん換気扇の下でしか吸ってませんが)
よくないって分かってても、べべが寝た後の
一服がストレス解消になっちゃった。。。。

愚痴スマソ
138122:03/04/11 20:54 ID:sFIfb4W4
8ケ月の母の122です。
レスありがとう。結構みんな一人遊びさせてて放ってるんだね。
(言葉は悪いけど・・・・・) 後追いはいつ始まるかびくびくしてます。
時々意味もなく側にやってきてひっついたりするので、それがもしか
すると段々ひどくなるのかもな。

ところで、その娘ですが、最近わたしや物につかまって膝で立って
ます。もちろん倒れることしょっちゅう。これってそのうち足で立つ
ようになりますか? つかまり立ちが近いってことでしょうか。
今のうちにテーブルクロスとったり、模様替えしておいた方がいいか
考え中です。自分の中ではつかまり立ちってもっと先のイメージなの
ですが。色々オシエテタンですみません。
139名無しの心子知らず:03/04/11 21:34 ID:iMnvW480
>138
子供はある日突然いろんなことが出来るようになります。
早い子は8ヶ月くらいでも一人歩きするんですから、
そろそろつかまり立ちやつたい歩きしても全然おかしくありません。
つかまり立ち→即歩く、とは限らないですからね。
親の見てないところでひょいと立ちあがってテーブルクロスを引っ張るような
ギョッとすることもやらかしてくれます。
早めに安全対策は考えておいたほうが後悔しないと思います。
140名無しの心子知らず:03/04/11 22:05 ID:4hhCTCH2
>137
私も一緒です。(子2ヶ月半)
旦那長期の出張中。
そして私もタバコ復活しまちた。
がんばりましょう!
141名無しの心子知らず:03/04/11 22:23 ID:onCN9zN2
うちのダンナも帰りが遅いので平日は私が1人で風呂に入れているよ。
6ヶ月になったんだけど重くて重くて…滑らないように気をつけるのも大変だー。
もっと重くなるんだよねぇ、どうすればいいんだろ。
出張も多いよ、1週間いないときなんて、子と二人っきりだし。心細いよね。
今月も出張予定だったんだけど、SARS騒ぎで出張禁止になった。

私はタバコ吸わないのですが、お酒復活しました。(子が寝た後にね)ウマ−
142名無しの心子知らず:03/04/11 22:38 ID:Ep4S5b0E
もうすぐ8ヶ月の娘です。
すでに後追いがひどい。
気づくと足元にいるし、やたらとべたべたくっついて、
側のおもちゃで遊んでる。
つかまり立ちも、私の体を使ってやってます。
テーブルクロスはうちはやってないけど、
手に届くコードを引っ張って、物が落ちるのはやったよ。
目が離せないよね。
143名無しの心子知らず:03/04/11 23:12 ID:J7L2XZLw
>140 、141
137です。同じように頑張ってる人いてウレシー。
ダンナは午前様多いから、べべと二人っきりが多くて
そうなると、飯食べるのもユックリ出来ない。
今日なんかカップラーメン(W
でも考えてみれば妊娠中は、食事に気を使って
インスタント食べなかったからすごく久しぶりに食べた
ウマ〜!!!!でした。
ここにくるとツライのは一人じゃないんだってホっとして
またがんばろーって気になります。

>140
お互い吸いすぎには注意しましょう(W
私は、ストレス発散にキツイ銘柄になっちゃったよ


14456:03/04/11 23:36 ID:JlxvTfac
日焼け止めクリームのことを聞いたらスルーされちゃった。かなし。
塗るのが普通だ、バカたれ。
嘗めても平気なものなんてないぞ、って事なのかな?
それと塗らないのが普通なのかな?
子の手の甲とかには塗らないのかな?

って、金曜の夜に書くと余計に見てもらえないんだよね…。
うちも旦那は激務で休みがないから曜日の感覚が麻痺してきた。
145名無しの心子知らず:03/04/11 23:38 ID:78B2my/w
メルレ、内職、在宅ワークより絶対稼げます!!
子持で妊婦の私でもそれなりに稼いでます。
大金持ちとか一攫千金ではありません。
そう言うのをご希望の方は他をあたって下さい。
主婦やお小遣いが欲しいOLさんボーナスがカットされたパパさん
見るだけは1分です!!見て下さい。
けちで節約大好きな私がおすすめします!!

http://happytown.orahoo.com/kaoringo/

146名無しの心子知らず:03/04/11 23:47 ID:nkCwOtHs
>144
夏場に外に出ると5分くらいで湿疹が出る子だったので
湿疹の出やすい顔や首などに塗ってました。
夫婦とも色白で紫外線には弱いです。
手はしゃぶってなめてしまうので塗りませんでした。
うちのだんなも激務だよ〜。今日もまだ仕事やってます。
147名無しの心子知らず:03/04/11 23:56 ID:Ftga6XvC
ほんと皆一緒なのね〜!
うちのだんなもまだ会社。しかもサービス残業・・・。
9か月ベイベを寝かしつけてから2ちゃんしてます。
一人で風呂とか確かに大変だけど、だんなとあんまり顔を
合わせないとイライラしなくていいから精神的に楽かも。
「亭主元気で留守がいい」ってCMやってた頃は小学生
だったから、意味がわかんなかったけど、今になって
ようやくわかった。こういうことなのかしら・・・。
148名無しの心子知らず:03/04/11 23:59 ID:kt1DR0Uu
>>147の旦那は現在浮気中
149144:03/04/12 00:18 ID:qYuPe2tL
>>146
わ〜!答えてくれてありがとう。
>>147
私も『亭主元気で留守がいい』の気持ち、子を持って実感。
休みの日にいてくれると助かるときもあるけど、
いつまでも寝てられたり昼ご飯とか用意したりでイライラする事が多いから。
でもこうしてのんきにネットしてられるのも旦那の激務お陰なのだわね〜。
わずかな残業代がなかったら子供を育てられないのが現実。
150147:03/04/12 00:23 ID:qTKbwRVI
149さん、もっともですなぁ。
うちも昼まで寝て、パン食べたと思ったら即「昼飯は?」とくる。
>でもこうしてのんきにネットしてられるのも旦那の激務お陰
これもほんとそうだよね。明日はもうちょっと優しくしよう・・・。
151名無しの心子知らず:03/04/12 00:56 ID:aXBAx4dl
>>144
うちは3ヶ月の男の子ですが、5月ぐらいになったら日やけ止め塗るつもりです。
せいぜい顔ぐらいかな。
ベビー用を試してみようかな〜
合わなかったら帽子で我慢だな。
152名無しの心子知らず:03/04/12 02:16 ID:oYsKJXnj
>95
うちのこは5ヶ月ですけど、今はまだ寒いから長袖ロンパース+ズボンを
はかせています。
もう少し暖かくなったらロンパースのみでも良いかなぁ〜と思っているん
ですけどね。
>92
うちもまだカバーオール着せています。
ただ、上下に分かれたものもかわいいので時々着せたりもしてますよ。
カバーオールはこの時期しかきれないから、私は小さくなるまで
着せたいなぁ〜なんて思ってます。
153名無しの心子知らず:03/04/12 07:12 ID:PFEf6QT8
>144
私も同じ疑問があったので、あなたの質問への回答を心待ちにしてロムってた(w
先週友達家族と大人数で花見をしたんだけど、思いがけずいい天気で
みんなはたまたま帽子を持ってたからよかったんだけど(自分で被りたいって持ってきてたら正解だった@3歳児)
うちはなかったので大きいハンドタオル(フェイスタオル?)の上から大人のキャップを借りて被ってて
すっかり農民スタイルになっておりました…

遅れ馳せながらンコ話。
まだミルクの頃のベビのンコの臭いがタマゴサンドの匂い(マヨとタマゴの和えた匂い?)に
似てると思ってから、ちょっとタマゴサンドに抵抗がありまつ(w
でも食べる(www
154名無しの心子知らず:03/04/12 09:33 ID:mnNKQFtD
>151
紫外線は春先からもう強くなってるよ!
155名無しの心子知らず:03/04/12 10:44 ID:puT01CMr
3ヶ月半
あの〜夜中に(2時)にギャーーって起きたんですけど
だっこしたらすぐ寝ました
で3時半にまたギャーって泣いたんで授乳すたらすぐに寝ました
これって夜泣きですか?
最近では朝まで起きたことがありませんでした
156名無しの心子知らず:03/04/12 11:13 ID:YGEVjVi8
>>26
激しく亀レス。仕事忙しくて2ch見てませんでした(汗

ポットのクエン酸洗浄ですけど、薬局で売ってるクエン酸を
買ってきて説明書に書いてあるとおりの分量を計って
お水と一緒にポットに入れて、あとはクエン酸洗浄モードの
ボタン押して半日放置してれば綺麗になります。

ここ最近売られてるポットって、クエン酸洗浄モードがついてますけど、
もしかしてクエン酸洗浄モードがついてないポットなのでしょうか?
洗浄モードがないポットでも、クエン酸とお水入れていったん沸騰させた後、
保温モードで半日放置でいけそうな気がしますが。

ちなみに、クエン酸の量は、2.2リットルのうちのポットで50gでした。
電気屋さんにも洗浄用クエン酸って小分けになったのが売ってますよ。

一度数ヶ月洗わずに置いてしまい「ポット洗浄中」でも落ちないくらいに
ついてたカルキが一気に落ちたので、最近はクエン酸信者になりつつあり。
157名無しの心子知らず:03/04/12 15:18 ID:KyavuIe1
>155
夜中の授乳が復活しただけかも?
158名無しの心子知らず:03/04/12 16:05 ID:n0OrqnQa
ウチの息子(5ヶ月)、何故か寝室に連れて行くと昼寝でもすごく良く寝てくれる…
居間で寝かせるときは1時間もしないうちに起きちゃうのに。
夜の就寝時間でも寝室に入ったらすぐに「あ!寝るんだ!オパーイチョウダイ!」って感じで
ングング飲んですぐにコテン。母ちゃんは最近楽だよ(w
ちなみに今も寝室で父ちゃんと一緒にお昼寝中。(その間に母は2ちゃん…)
ベビって「寝る部屋だ!」とかいう認識できてるのかなー?謎だ。
159122:03/04/12 17:12 ID:JIyZpjcr
>>139 レスありがとう。お礼遅くなりました。
あなたのレスみて、夜中にテーブルクロスはずしたり、ちょっと
危なそうな物かたづけてみました。・・・・・・・すると、なんとなんと
なんですが、今日つかまりだちが始まりました。ビクーリしました。
でも良かった。ありがとう。子供の成長ってびっくりの連続だけど
嬉しいもんだね。

>>158 そうなんだ。うちは一人で居間で寝かせると30分で起きて
しまう。添い寝するとまあまあ寝てくれるんだけど、それはそれで
寝てる間に用事ができなくて大変。今度寝室に連れてってみよう。   
160名無しの心子知らず:03/04/12 17:20 ID:g7/FfR4+
うちも昼寝の時も寝室に連れていくとよく寝るなー。
お布団を見ると「お、寝るのか?」と思うのか、添い寝でコテンっす。
寝室で寝ててくれると、こっちは居間&台所で音立てても気にせずに
家事ができるから助かる。
寝室だと昼間でも2時間くらいは寝てくれるので、家事&息抜きができてウレスィ
161名無しの心子知らず:03/04/13 10:16 ID:+5V4tHVm
ミルクで育てていても、夜中1−2時間とかで起きる事ってあるんでしょうか?
そのときは、抱っこで再度寝かしつけるんでしょうか?ミルクだと最低3時間
はあけたほうがいいんですよね?
母乳だとおっぱいくわえさせたり、添い乳とかできますが・・・。
162名無しの心子知らず:03/04/13 10:26 ID:FOwnkltz
>161
そりゃ、あるでしょう。
現実にあなたのお子さんが起きている。(w

ミルクが足りなければ3時間もたないのはよくあることです。
赤ちゃんは親が気づかない間にどんどん成長しているので
気づいたら今までのミルクの量では足りなくなっていることもありますよん。
163名無しの心子知らず:03/04/13 10:37 ID:TAreWLK5
9ヶ月ベイベ、風邪が完治すると同時に夜中起きなくなったー!
朝目覚めると、ありえない場所で寝てるんだけど(;´Д`)
室温17度前後、大人の布団一枚、肌着+パジャマ。
暑いから抜け出すのかなー?
布団かけないと風邪ひきますよねぇ。
抜け出し対策?って何かされてます?
164名無しの心子知らず:03/04/13 11:39 ID:EPwdTBac
基本的に、赤ちゃんが布団から抜け出すのは暑いからです。
抜け出して寒くなれば、自力で暖かい布団に戻ってくるか
「寒いヨ〜」と泣いて親に助けを求めます。

私は現在大人の布団1枚で寝てますが、うちの子は現在大人用の夏がけ1枚ですよ。
ねるときは肌着のシャツ+パジャマで、厚着はさせていません。
真冬でも、少々厚手の寝巻きにして毛布を1枚プラスしただけ。
これでちゃんと一晩うまくふとんにおさまって寝て、風邪もひかずにいますので
これがうちの子の適当量なんでしょう。
たまに甘えて私の布団に入ってきても、5分もたたないうちに逃走していきます。(w
大人の感覚にあわせて暑い布団に親が必至で連れ戻しても
抜け出したあとの冷えを心配して厚手のパジャマだ、厚手の肌着やズボン下に靴下だ、なんてやっても
汗を掻くほど暑い→ふとんから抜け出す、の悪循環は結局止まらないので
逆転の発想で子供さんの布団は思いきって薄くするのが「抜け出し防止」の基本だと思います。
165名無しの心子知らず:03/04/13 17:46 ID:YTJSwH/s
もうすぐ4ヶ月検診があります。
抱っこひもで行こうと思うのですが、おろしたり抱っこするときって何か
台がないとだめですよね?
どうしよう・・・?
保健所ついたらどうやっておろそう・・・?帰るときも何処に寝かしてから抱っこ
するんだろう?なんとかなるかしら?
べビーカーもあるけど、盗まれる可能性があるっていうし・・・。
みなさんどうやって3または4ヶ月検診うけましたか?
ちなみに私、mcgdogmcgdogmcgd在住です。(関係ないか・・・?)
166名無しの心子知らず:03/04/13 18:05 ID:peLYc1wx
>165
私が行った保健所では、オムツ換えなどにも使えるように
柵付きの台がいくつか出してあったのでそこでおろしましたよ。
授乳用の部屋も用意してありました。
ロビーにはソファもありましたし。
たくさん赤ちゃんがくるんだから、何かしら用意してあると
思いますよ。
167名無しの心子知らず:03/04/13 20:42 ID:/E2vweyI
3ヶ月の娘は私よりパパの方が好きみたい。
パパといる時の方が圧倒的に笑顔が多い気がします。
母乳のために食べたいものも大好きなお酒も我慢して、
仕事を干される不安と戦いながら育休取って育児して、
帝王切開でおなかに傷まで作って頑張ってるのに、
何で?!何だか悲しくなってきちゃいました。
168名無しの心子知らず:03/04/13 20:58 ID:I98yxuZk
子は既に4ヶ月。ベビージムを買おうかどうか迷ってます。
メリーは2ヶ月のときに買いましたが、既に興味が無いようです。
ジムも使える期間が短いのならやめようかと思うのですが、
どのくらい使えるもんなんでしょうか?
寝返りできるようになったら興味なくしちゃうかな?
169名無しの心子知らず:03/04/13 21:05 ID:ghOLPs8W
>>168
4ヶ月ならジムはこれからどんどん遊ぶと思いますよ。
今までは寝たきりだったのが、自分の身体が動くようになるに連れて
自分で手を伸ばせば触れる、触ると音がするというがわかる。
そうするとどんどん興味を示して、身を乗り出して遊ぶようになると思う。
お座りできる頃でも遊ぶ子は遊びますよ。
170名無しの心子知らず:03/04/13 21:36 ID:TAreWLK5
>164
レスありがと〜。
やっぱり暑いのかな?
ベイベ用のタオルケット出してみるか。
でも確かに大人はTシャツでいられるくらいだからなぁ。
乳児はもっと暑いのかも。
明日はどこで寝てるかなw
171名無しの心子知らず:03/04/13 21:40 ID:TAreWLK5
>167
私も息子には「おっぱい」としか思われてませんでしたw
旦那がだっこしないと寝ないし、私より義母のほうが喜んで遊んでる・・・。
でも今日、初めて後追い(人見知り?)らしきものがあったんです。
義母にだっこされてても「あー」と機嫌悪く、こっちに手を伸ばしてくる。
感動でした。
そのうち困ってしまうくらいまとわりつかれるんだから、
今のうちにいっぱいパパに面倒見てもらいましょ。
172名無しの心子知らず:03/04/13 22:02 ID:Jce6tK/q
ちょっとお尋ねしたいのですが・・・。

出産祝いにベルニコのミッフィー柄の離乳食器セットを貰いました。
このセットに入っていたストローマグに、
ゴム乳首を付けて使いたいのですが、
このシリーズのマグにニプルタイプの飲み口はあるのでしょうか?
また、他メーカーのマグニプルを付ける事は出来るのでしょうか?
ネットで検索かけても出てこないし、
近所にはベルニコの製品を扱っている所も無いので、
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
173名無しの心子知らず:03/04/13 23:05 ID:3LR47u2X
うちの4ヶ月児は熟睡中はいいんですが、眠りが浅くなり始めると手が顔やら頭
をひっかきまわします。しばらく放置しておくと目はつぶってはいるんですが
泣き出します。完全に起きるんじゃないんですが・・・。そのたびに私はおこされ
手をおさえこんで、再度眠りにつくのを待ちます。
授乳間隔があいてもこれじゃあ、全然寝れない。しょうがないのかな?
みなさんのベビーはこんなことありませんでしょうか?
何か解決法無いでしょうか・・・?
174名無しの心子知らず:03/04/13 23:24 ID:yXCJ8T+h
>165
4ヶ月ならお母さんが先に抱っこ紐を付けた状態で
椅子に座って、子供を入れたり出したりできないかな?
私が買った紐の縦抱っこのしかたはそう書いてあったので
そうやって使ってました。子供を横から入れてボタンやら
いろいろ留めるときは親の片足にまたがせるように座らせて
おけば安定しますよ。(わかるかな?)ちなみに私が使ったのは
ニンナナンナの3wayです。
175名無しの心子知らず:03/04/13 23:32 ID:3LR47u2X
夕べ初めて、添い乳しました。
抱っこじゃないと寝ないうちの4ヶ月べべが、飲み終わってそのまま寝てくれたときは
感動しました。きっとこれから癖になると思いますが、楽ですね。
まだあまりうまく出来ませんが、慣れれば楽でしょう。
でも、断乳のときは、苦労するのを覚悟しておいた方がいいんでしょうか?
楽だけど先のこと考えたらしないで頑張った方がいいのかな?
やめるならいまでしょうか?経見者の方の意見が聞きたいです。
176名無しの心子知らず:03/04/13 23:43 ID:ghOLPs8W
6ヶ月の子供ですが、最近ほとんど昼寝をしません。
5ヶ月頃までは2〜3時間は寝てたのに、今は1時間もすればいいほう。
大体床のマットやスイングラックで遊んでいるうちに寝てしまうパターン。
夜は22時に寝て、朝は8時には起きる。規則正しい生活にはなったのですが
やはりきちんと寝床に入れて、昼寝の習慣もつけたほうがいいのかな?
177名無しの心子知らず:03/04/13 23:53 ID:lHmcjDwg
>>175
うちの子も3ヶ月頃から8ヶ月までは毎晩寝付く時は必ず添い乳だった。
添い乳だとあっという間にコテンだったんで、すごい楽ちんだったんだけど
8ヶ月の終わり頃、私(母親)の方の理由で急きょ断乳しなければいけないことになり。
添い乳じゃなきゃ絶対に寝ない子なのに、どーしよう…とかなり不安に思ったけど、
うちの場合は断乳してみると、あっさり添い寝だけで寝るようになった。
来月一歳になるけど、今では部屋を暗くすれば一人で寝ちゃいます。
添い乳じゃないと寝ない子でも、断乳(もしくは卒乳)の時がくれば
他の方法で寝てくれるようになると思うよ。
(例えば添い寝とか、ガーゼハンカチを持たせてあげるとか)
あまり先の事は不安に思わず、今は添い乳で楽に寝てくれるのなら
それで寝かし付ければ良いんじゃないかな。
178名無しの心子知らず:03/04/14 00:03 ID:JgKPai36
うちの6ヶ月息子も月齢が進むにつれて寝なくなりましたよ。
うちの場合は、昼だろうが夜だろうが、眠くてたまらないのに
「寝ちゃったら遊べない、つまんないよーうわーん」と抵抗までする始末。
夜も以前は9時に就寝してくれたのに5ヶ月から寝なくなりました。
12時くらいまでランランとしています。そのくせ朝はすごい早起きで昼寝もほとんどしません。
生活のリズムをつけようとお風呂や消灯時間は毎日同じにしているのに効き目なし。
…なんなんでしょうねー…。
179名無しの心子知らず:03/04/14 00:08 ID:3ito1MYO
>>173
うちもそうだよ。只今5ヶ月。
寝る前のグズグズ時と、目が覚めだした頃に頭や顔を引っ掻き始めます。
指しゃぶりをするからミトンはめると不潔になるし、
結局爪切りをマメにするしかないでつ。
あとは痒くならないように保湿クリームを塗ってるくらいかな。
まぁ何年も続くわけじゃないんだし、お互いガンガリましょう。
180名無しの心子知らず:03/04/14 00:19 ID:yc3QcBYf
>173
うちの4ヵ月児も同じく。苦悩の表情で毎日掻きむしってます。
手を押えると余計「イヤイヤイヤ-!掻かせて-!」と激しくむずがるので
軽く押え、痒そうなとこを私がポリポリやってあげてる。
解決法はないと思われ…。きっとそうしたい年頃なんでしょ(w
傷つかないように爪をこまめに切るのみ。
181名無しの心子知らず:03/04/14 00:36 ID:jTHehulB
>>173
うちの4ヶ月児もでつ・゚・(ノД`)・゚・
湿疹のせいかとも思ったんだけど
起きてるときは掻かないし、不思議だった。
爪切っても引っかき傷できてしまう。切り方悪いのかなぁ?
湿疹がひどいので、うちは手袋はめてる。
ひじっこっていう、腕を曲げさせないようにするやつも
使ってみようかと思ってます。

他の子でも引っ掻くんだね。ちょっと安心しました。
そうしたい年頃なんだと思ってガンガロ。
182名無しの心子知らず:03/04/14 00:47 ID:rAbQcF89
>>175
マルチやめれ。
183名無しの心子知らず:03/04/14 04:36 ID:bQQo9eoQ
今、1歳9ヶ月の娘おんぶして2ちゃんです。
産まれてから、朝までぐっすり寝たこと2回しかない(泣)。
今でも新生児並みに起こされます。
最近は夜、暴れるからもっぱらおんぶ。
だんなと二人でやってるけど、かなり限界・・。かせt泣いても放置しようかと思い始めたり。
添い乳で寝かして、いまだにおっぱい離れできてないツケか??
184名無しの心子知らず:03/04/14 07:34 ID:Ci65WejE
発育の自慢してるやつはクタバレ!
そういうヤシはスルーできないんだろうな(プ
ブサイクなのに、可愛いと思ってるのはおまえだけ。
アホが反応してくるかな。
185アホ:03/04/14 07:37 ID:Ic4pHzzu
>>184
ちゃんとスレ読んでないだろ。読んでから吠えるべし。
186184:03/04/14 08:04 ID:Ci65WejE
ケケケ
速攻かよっ
187名無しの心子知らず:03/04/14 11:57 ID:X6eyw7kR
だっこからうつぶせに置くコツってありますか?
仰向けに置くと起きちゃう。
188名無しの心子知らず:03/04/14 12:00 ID:XcOVRbuf
>>187
抱っこしたまま自分も仰向けに横たわって
子供の下からそーっと体を抜くとか…
あるいは、降ろす前に自分と子供の間に毛布か何かを挟んでみては?
顔に柔らかいものが当たってると、仰向けでもちょっとは安心するかも。
189名無しの心子知らず:03/04/14 12:30 ID:Cj99wHky
3ヶ月の娘はベビージムと遊びだすと一人でずっと遊んでる。
遊びつかれて寝て、起きてまた遊んで・・・。
私は楽だけど、こんなんで大丈夫なのかな?
190名無しの心子知らず:03/04/14 13:00 ID:vbBr+WtK
それはうらやましい個性だぞー。
うちの子も1人で遊ぶんだけど眠くなるとぐずって暴れるので
「眠かったら勝手に寝ろー」って感じです。
191名無しの心子知らず:03/04/14 13:45 ID:j1azQOWr
3ヵ月なんですけど
うんちってまだゆるゆるですよね?
192名無しの心子知らず:03/04/14 13:56 ID:5RUCsRYr
>>191
うん。ミルクだと練り状になることもありますが。
193名無しの心子知らず:03/04/14 16:13 ID:rKsCq1lt
質問させてください!
うちの息子が突発と診断されました。
今は熱も下がって発疹もやや引いてきたようで、
もう直ってきたようにみえるんですが、なぜかグズグズして
しんどそうで、もしかして何か別の病気??とか思ってしまいます。
(いつもは滅多にぐずらない子です。)

病気が直ってもしばらくグズグズするとか甘えるとか
聞いたような気もするんですが、こんなもんでしょうか?
194名無しの心子知らず:03/04/14 16:34 ID:peFPTy1L
>193
うちはただの風邪でしたが、治ってからスーパー甘ったれに変身!
ちょっとでも姿が見えなくなるとぐずぐず。
そしておもちゃが転がっただけでもキーーーー!てなってる。
病気の後ってそんなもんらしいですね。
195名無しの心子知らず:03/04/14 18:10 ID:9EGhIWyS
3ヵ月を過ぎたのですが
この季節何を着せて良いのかわかりません(関東地方)
今はコンビ肌着+カバーオールなんだけど
額に汗かいてたり背中に汗かいてたり・・・
みなさまのとこのベベはどうされてますか?
196名無しの心子知らず:03/04/14 18:15 ID:tUslS9S7
>195
関東在住、うちのベビも同じ月齢です。大抵はコンビ肌着+カバーオールですが
昨日なんかは暑かったので、肌着いっちょで過ごさせていました。
昼間も悩みますけど、夜もどのくらい布団をかぶせたら良いのか悩みますよね。
197名無しの心子知らず:03/04/14 18:20 ID:Br/t9KHb
>>195
うちは6ヶ月ですが、今日は長袖ボディ+袖なしカバーオールです。
大体短肌着+長袖カバーオールが多いかな(寝るときも)

ちょっとでも暑いとすぐ汗かいて汗疹がでちゃいますね…
家では適当でいいんだけど、外出するときに何着せればいいのか
迷ってしまうなぁ…もう足付カバーオールは暑そうだし。
今週は暖かいみたいなので、上は半袖+長袖上着とかでもいいかな?
寒かったら即抱っこ、ということで。
198名無しの心子知らず :03/04/14 19:22 ID:GiSUnAs5
明日で3ヶ月ですが、身長が1ヶ月間で1cmしか伸びていませんでした
生まれたときも小さくて、0ヶ月目45cm→1ヶ月目50cm→
2ヶ月目55cmで今日測ったら55.9cm
体重は2500gから5400gまで増えたのでまあまあだと思うのですが
この伸び方は問題ありますか?
199名無しの心子知らず:03/04/14 19:35 ID:n00a0nPh
>>198
私が栄養相談に行っている栄養士さん(雪○の)によると、体重が増える時期と身長が増える時期とあるそうです。
だから、今月は体重が増えたってことでは?
それに、冬は身長が伸びなくて体重がよく増えるものよ!とも言っていました。
でもお医者さんじゃないからね!心配なら小児科の先生に相談してみたら?
200名無しの心子知らず:03/04/14 20:25 ID:ANoZELDi
200♪
201193:03/04/14 20:48 ID:rKsCq1lt
>>194
レスありがとうございます〜
やっぱりそんなもんなんですね。
とっても安心しました!
今も最高に不機嫌で甘えてくるけど、頑張ります
202名無しの心子知らず:03/04/14 20:56 ID:+TN2U6fJ
後おいって早くて何ヶ月くらいですか?
203168:03/04/14 21:18 ID:Fy1e9IJY
>>169
お礼遅くなってすみません。
ベビージム、おすわりしてからも遊べるかもしれないんですね。
うちの子飽きっぽそうですが、メリーよりは長く使えそうだし
買ってみることにします。
即レスありがとうございました〜
204名無しの心子知らず:03/04/14 22:51 ID:NNpZtXlQ
生後2ヶ月になりましたが
外出の時、靴下を履かせるべきでしょうか?
そろそろあったかいし、うーん、と悩んでます。
205名無しの心子知らず:03/04/15 00:00 ID:teXK9yEK
>202
それは個人差でしょう。抱っこしてないと泣いちゃうという
状況も立派な後追いだし。それを考えるとかなり早いうちから
後追いする子もいるって事では?うちはそんな感じでした。
8ヶ月〜1歳チョイ過ぎくらいまでがピークだったかな〜(ハイハイ
でどこまでもついて来る)歩くようになったら少しマシにな
った1歳8ヶ月児です。
後追いって性格的なものもあると思うんで、しない子もいるん
じゃないかと思います。だから「早くて何ヶ月から」という言い方
は無理だと思う。
>204
その日のお天気とか気温で決めたらいいのでは?少し肌寒く
感じるようなら履かせてあげたらいいでしょうし。日中けっこう
暑く感じるような時間帯なら脱がせてあげればいいし。臨機
応変に。
206名無しの心子知らず:03/04/15 02:27 ID:K14ISDSJ
娘@7ヶ月です。
先日の6〜7ヶ月健診で発達が遅れ気味です。
寝返り&お座りの練習を・・と、母子手帳に書かれてしまいました。
寝返りはもう少しなのですが、お座りはなかなか(後ろに倒れる)で。
何か良い練習方法はありませんでしょうか。

今は寝返りについては、横向きになった時に、
上がっている足を向こう側の地に着ける&お尻や背中を押す、
おもちゃで興味を惹きつける。
お座りは私が座っている時に少し股を開いて、股の所で座らせている感じです。

ちなみに離乳食を2週間前からはじめたのですが、
泣きはしないのですが全く食べなくて。(舌でベェ〜と出す)
重湯&果汁(数種)は哺乳瓶やスプーンでもOKですが、
おかゆや果物つぶした物&かぼちゃ&ニンジン&じゃが等裏ごししてもダメで。
(味付けはノーマル&出汁&粉ミルク)
初期用のBFも3種類試しましたが同様の反応で。
さすがに自信喪失です・゚・(ノД`)・゚・
専用スレが良いのかもしれませんが、
もしよければこれにもアドバイスお願いします。
207名無しの心子知らず:03/04/15 02:48 ID:lXriokAR
>>206
友人の子は9ヶ月まで寝返りしなかった&右ばっかり
と言ってましたよ〜というか、寝返りはしてもしなくても問題無しだったかと。

うちのも、離乳食、最初はほとんど食べませんでしたが
初めて2ヶ月、ぱくぱく食べるようになりましたよ〜。
果汁等、最初は全然飲まなかったのに、最近はごくごく飲むようになったり。
あと、ミルクでお腹がいっぱいだとあんまり食べないみたいなので、
授乳は離乳食の後にしてみたり。
それとうちのは、大人が食べて不味いものはあまり食べなかったです……。
まだ2週間ということで、マターリ見守ってみてはどうでしょうか?
208名無しの心子知らず:03/04/15 07:26 ID:uYOPeAFl
>206
うち6ヶ月半だけど、おすわりがまだできない。
意識して座らせるようにしてるのですが、腰が据わっていないので
ぐにゃ〜と倒れてしまいます。やはり検診で言われるんですね。気長に考えてますが。

離乳食うちも最初は食べませんでした。
うちの場合は、ツブツブ感がイヤだったようで(おかゆなどは、うらごしても多少ありますよね)
ミルサーで完全にポタージュ状にしたらゴックンできました。
あと、おいもやかぼちゃなどは、水分が足りないと食べにくいようです。
はじめて物は味に慣れないと受けつけないけど
あかちゃんなりにおいしさを徐々に発見していってるようで
そのうちお気に入りもできて来ると思いますよ。

209名無しの心子知らず:03/04/15 08:23 ID:w6ez5YWv
>>206
うちも2週間目ですが、やっぱり舌でヴェーってやられます。
粒が粗いんだろうなぁ…がんばってすりつぶしてるんだけど。

まあ一ヶ月くらいは味慣らし感覚でいいのかなぁ〜と
マターリかまえてます。
でも離乳食相談の時に「このくらいあげてね」って言われた量は
とてもじゃないけど食べてくれません・゚・(ノД`)・゚・。

専用スレありの話題なのでさげ。
210名無しの心子知らず:03/04/15 08:53 ID:G/uPEDSf
7ヶ月の男の子がいます。
GWに私の実家に初めて里帰りをしようと思っています。
そこでみなさんのご意見を聞きたいのです。

まず、移動には新幹線を含めて約4時間ぐらいかかります。
主人が仕事のため私と息子二人でなのですが、
荷物+抱っこひもか、それにB型ベビーカーを足そうか迷っています。
といのも息子はまだ完全に腰が据わっていないからです。
完全に座っているのなら、頑張って持っていこうと思うのですが、
ひとりで息子+荷物+ベビーカーがかなり大変なら、やめようかなとも思うのです。
ちなみに新幹線の席は一番前を取りました。

また、今のところ息子はまだほとんど人見知りもせず、夜泣きもありませんが、
初めての長距離移動で初めての場所で何日も過ごすのはやっぱり
負担になるのでしょうか。実家にはできれば2週間ぐらいいられれば
いいなとも思っているのですが、早めに帰ってきたほうがいいのでしょうか。




211名無しの心子知らず:03/04/15 09:10 ID:CSgMogYh
私も実家に行くときは1〜2週間と長く滞在します。遠いから、
頻繁にはいけないので、いる間は長くいてあげようかな、と。

ベビーカーは悩みどころだけど、いらないかなあ、と思います。
新幹線の駅によってはエレベーターすらないところもあるから。
実家なら、手荷物は最小限にして、残りは事前に宅配で。

新幹線の席、私もいつも最前列か最後列です。ドアの開け閉めが
気になるっていうひともいるけど、あやしにいくのにフラフラしやすいし。
前、座席で堂々とオムツ変えてる人がいたけど、新幹線って駅弁とか
楽しんでる人もいるから、絶対やめたほうがいいと思います。
検札の時に、多目的室ありますか?って一声かけるといいですよ。
212名無しの心子知らず:03/04/15 09:26 ID:kdAoWbIf
赤子の1ヶ月健診の時の持ち物にミルクとあったのですが
作ったものを保温して持っていけばいいんかな?
それともお湯と粉ミルク別々に持っていくのかしら・・・。
みなさんどうされましたか?
213名無しの心子知らず:03/04/15 09:30 ID:qZmRreA2
>210
短くパッと帰ってくるよりは、長い方がむしろいいと思いますよ。
滞在先の生活やリズムに(お互いが)慣れるのに
やっぱり1〜2日かかるので2泊ぐらいだと逆に
やっと慣れたらまた移動・・・ってことになります。
2週間ぐらいいると、赤ちゃんもだいぶ慣れるんじゃないかな。

ベビーカーは車内では使えないので、
全工程の中でどれだけ役に立つ場面があるかを考えて
天秤にかけるのかなぁ。
214名無しの心子知らず:03/04/15 10:27 ID:SYxzRv5A
先週、新幹線を利用したので情報がお役に立てれば・・
座席は空いていればキップを買うときに頼めば出口付近の
指定も可です。
そのとき、授乳・オムツがえができる場所の近くの車両に
してくださいと同時に頼むと楽です。
わたしは上越新幹線を利用しましたが、ご利用の新幹線のどこに
どんな設備があるかは、JRのホームページで検索できます。
行きの新幹線は「業務用」とかかれた小部屋を車掌さんに声を
かけてあけてもらいました。
帰りは授乳・オムツがえ専用の部屋がある新幹線でそこは普通のトイレと
同じでいつでも自由に利用できました、しかもきれいだった・・・
わたしは指定席でしたがグリーン車は広くてきれいでしたよ
ご予算があれば、グリーン車、グリーン個室もいいかもしれないですね
小さいお子さんをつれたお母さんもけっこういましたが
ベビカ持ってる人は1人しか見ませんでした。
あとは抱っこ紐でした。
215名無しの心子知らず:03/04/15 10:43 ID:Gjfus4Y+
>>212
あの〜、「作り置きしたミルクは飲ませないでください」っていう
注意書き、読んだことないですか?
ミルク缶にも必ず書いてあると思いますが・・・。
216名無しの心子知らず:03/04/15 10:55 ID:8Xp7rOHm
>>212
粉とお湯別々に持っていくのでは?粉ミルクは栄養価が高いからすぐ菌が
発生するから特に新生児だと作り置きのものはご法度かと思います
217名無しの心子知らず:03/04/15 10:57 ID:SYxzRv5A
>>212
あと、持ち物にかいてあっても別に必ず必要ってわけじゃないと
思うよ。

検診なんて何時間もかからないから、授乳時間を調整すれば
検診にもっていかなくてもいいようになるかもよ
218名無しの心子知らず:03/04/15 11:18 ID:y4v5WAZr
検診時間は場所や時期によってまちまちだよ。

私は総合病院で赤子の1ヶ月検診の他に自分の産後の検診、ついでに年末だったもんで
3時間以上かかった。
219名無しの心子知らず:03/04/15 11:23 ID:+9JkLKOj
ぐずった時の為に、ミルクの準備は持っていった方が良いかもね。
私は一応持っていったが、飲ませることはなく帰ってきたけど。
220名無しの心子知らず:03/04/15 11:49 ID:qISCB8Zh
>214
便乗質問で申し訳ないのですが、5月に4ヶ月の子連れで上越新幹線を利用して
義実家に行く予定なので
>授乳・オムツがえ専用の部屋がある新幹線
が、気になります。差し支えなければ、どの便を利用されたのか教えてください。
あと、上越新幹線にもグリーン個室ってあるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが、検索の仕方が悪かったのか判らなかったもので・・・
221名無しの心子知らず:03/04/15 11:55 ID:ldbM0n5g
いっそ電話で直接問い合わせてみた方が早いのでは?
222206:03/04/15 12:31 ID:2idxaHA6
>207-209さん
アドバイスありがとうございました。
>寝返り・お座り
個人差あるのですよね、当然。
少しずつ無理のかからないように練習するようにします。

>離乳食
味慣らしの期間・・そのように考えて、
マターリマターリ頑張ります。
223名無しの心子知らず:03/04/15 12:34 ID:V5+hSAV3
七ヶ月なんですが夜泣きがひどくなってきました。
ある程度は仕方がないと思っていましたが昨日は一時間おきに
5回泣かれてフラフラです〜。ベビの相手する元気もでません。
昼間よく遊んだり散歩したりはしてるんですが、他にも
対策のようなものってありますか?
それともこの時期が過ぎるのをじっと待つしかないのかな・・・
ダンナは一つ覚えでミルクやれって言うんですよ。
224名無しの心子知らず:03/04/15 12:35 ID:3VqbNFak
>220
ダンナさんに時刻表買ってきてもらってみてもらえば?
時刻表には載っていると思います。
225名無しの心子知らず:03/04/15 12:46 ID:+9JkLKOj
>>223
うちのベイベと同い年(11ヶ月)のいとこ。
6ヶ月頃から始まった夜泣きがつい先日終わったそうだよ。
終わったら、あの大泣きはなんだったんだ?と思う程朝まで寝るようになったって。
夜泣き全盛期の頃は毎晩何しても泣いたらしいよ。
一時間おきに「うっぎゃああ〜〜!!」とやられたって。
やっぱり時期的なことで、ある程度の間は仕方ないみたいだね…。
うちの子は夜泣きしなかったんだけど、そのかわり昼間ぐずり屋で大変だった。
とにかく、ずーっとぐずぐず。抱っこ抱っこでもう腕抜けそうだったよ…。
うちは10ヶ月に入ったある時から、急に不思議とあまりぐずぐずしなくなった。
夜泣きの時ミルクで泣き止むなら、ミルクでもOKだと思う。
いつか必ず終わるから、今はがんがれ〜。
226210:03/04/15 13:08 ID:W4huBLOs
>211、213、214さん
早速のレスありがとうございます。
やっぱりベビーカーはやめにして、抱っこ紐で帰ります。
多目的室がある車両のすぐ後ろの車両の一番前の席を
とってあるので、車掌さんにも声をかけて万全の体制で
帰ろうと思います。

せっかく家事から解放されて子供とのんびりできるんだから、
211さんのおっしゃるように、ゆっくり帰ってきます。
ありがとうございました。
227名無しの心子知らず:03/04/15 13:12 ID:d/bmftng
みなさん、赤子のお着替えって一日に何回kされてますか?(吐くとか汚す以外)
ちょっと汗ばんだかなーって時は肌着だけでも換えたほうがいいのでしょうか。
うちの子は1ヵ月半で、今日始めてお散歩に連れていったのですが
朝起きたままのカッコで出かけてしまったので。一応起きる時は着替えた
方がいいのかなあなどと今更ながら思った次第でつ。
ちなみに、ずっとおうちで過ごしていた今までは、お風呂あがりのお着替え
のみでした。これって℃キュハハだったかな・・。
228名無しの心子知らず:03/04/15 13:35 ID:V+Jo27XI
>>227
そのくらいの頃なら、うちはお風呂と汚れた時。
後、やっぱり汗ばんでたら肌着替えてました。
5ヶ月頃から、夜はパジャマ、朝に普段着に着替えさせてます。
229198:03/04/15 13:42 ID:qH57t3K/
>>199
遅くなりましたが、レスありがとうございます
ちょっとほっとしました
市の検診が来月あるのですが、ど〜うぅしても気になって眠れなくなったら
それまでにいっぺん、小児科に行こうと思います
230名無しの心子知らず:03/04/15 13:45 ID:W7Tz29pA
明治雪印森永のミルクの定価を知ってるかた教えてください。
231名無しの心子知らず:03/04/15 13:50 ID:OjscnbSc
>227
てゆーか、今のこの時期汗ばむのは着せすぎ・ふとんのかけすぎなんじゃないか、とも思うので
そっちの心配をしたほうが良いような。
(汗ばまなければ着替えさせようなんて思わないですよね?)

232名無しの心子知らず:03/04/15 13:51 ID:+9JkLKOj
>230
マルチやめれ。
233名無しの心子知らず:03/04/15 13:52 ID:meaHVZDa
>227

ずっと寝っぱなしだとなんとなくタイミングをはかりづらいですよね。
でも、起きたときに着替えさせた方が良いと思いますよ。
赤子はずっと寝てるから、昼夜の区別がつきにくいというか、時間感覚がいまひとつなので、
沐浴の時間とかを一定にして、「寝てる」以外の動作で時間の区切りをつくってあげた方が良いと
病院で言われました。
だから、朝の着替えとかお風呂の時間をできるだけ同じ時間にしてあげるようにしてました。
234名無しの心子知らず:03/04/15 14:18 ID:DCXz6GcK
明日で五ヵ月なんですがおすわりの練習はまだ早い?
寝返りはまだしませんが、おすわりは前に手をついたら少しだけ出来そうなんです
235名無しの心子知らず:03/04/15 14:22 ID:9Bcqtesx
げげ。
2ヶ月だけど、お風呂のときしか着替えさせてないよー。
ずっと、短肌着+コンビ肌着の組み合わせ。
肌掛け1枚にしていたら、汗ばむこともなくなったし。
お出かけ行ったときも、肌着の上に2wayオール着せて、
帰ってきたら、2wayオール脱がせて終わり、みたいな。。。

やば。DQだったかも。。。(汗)
236名無しの心子知らず:03/04/15 14:25 ID:w6ez5YWv
>>234
おすわりの練習…ってするもんなの?
自然にできるようになるのを待ってるほうがよいと思うけど。
親が椅子代わりになって支えつつ座らせる、ってのはやってたけど、
1人でボンと座らせる練習って必要?まだ5ヶ月なのに。

特にまだ骨だってやわらかいし、身体が準備できていない状態で
1人で座らせたりするのはどうかと…

ほっとけば気付いた頃にできるようになってますよ。
237名無しの心子知らず:03/04/15 14:26 ID:zV7Lf03S
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚900円!!
http://www.net-de-dvd.com/
238名無しの心子知らず:03/04/15 14:33 ID:Ai4liODk
練習といいますか、おすわりの体勢でジムを見ると喜ぶのですがさせていいものか…まだぐにゃぐにゃですがバランスがとれると一人座りします。
239名無しの心子知らず:03/04/15 14:35 ID:y4v5WAZr
>>235
同士よ。ワシもDQじゃ。

じゃがしかし、とりあえず3・4ヶ月検診でうちの子は
「肌がキレイ」と言われたのでOKじゃろう。ピースV
240名無しの心子知らず:03/04/15 14:44 ID:32q4echI
今週9ヶ月になる子はまだお座りがいまいち。
20秒くらいならなんとかできるが、なんかぐにゃぐにゃしててそのうち
横に倒れたり前につぶれたりします。
9ヶ月になってもお座りがしっかりできない子は念のため医者に見せた方が
いいって検診でいわれたよ、と近所のママさんが言ってたのですが、「しっかり」
とはどの程度?
背筋がぴんとしてるとか、どっしりしてるとかそういうことかな。
気楽に構えてそのうちできるだろうと思ってたが、ちょっと心配になってきました・・・
241名無しの心子知らず:03/04/15 14:53 ID:w6ez5YWv
>>238
親がしっかり身体を支えて座らせる、ならいいと思うけど。
親の身体の上に座らせたり、とか。
そういうのなら遊びの一環として、うちでもやってました。
寝転がっておなかの上に座らせたり、食事してるところを見せるために
食事時には膝の上に座らせたりとか。
そういうところから徐々に…でいいんじゃないかなぁ?
今まで補助ありでも座らせてないのに、バランスだけ整えた体勢をとらせて
1人で座る練習…というのは、チト危険な気がします。

242223:03/04/15 15:43 ID:V5+hSAV3
225さん、どうもありがと!
やっぱり嵐が過ぎるのを待つしかないのね〜。
最近はおっぱいだけじゃ寝なくてだっこする、添い寝する、
腕枕する、と一通りやって寝付くとまたすぐ泣くのでもう
いやになっちゃいます〜。
今朝は最後は私がふとんをひっかぶって寝てしまったので
ダンナがあやしてました。申し訳ない。
243名無しの心子知らず:03/04/15 17:30 ID:WLCFbxVJ
>193
ウチも!先月突発だったんだけど、突発中よりも治りかけの時にそりゃもう
すンごいグズグズだったんです。
あまりのグズリように、こりゃ他に具合悪い所でもあるのでは?と思って再び病院行きましたよ。

結局は順調に治ってたんだけど、やっぱ病気の疲れと甘えたいっていうのがあるみたいですね。
その時ネットでも検索したけど、「突発は、治りかけにとても機嫌が悪くなる事があるが数日で治まる」
ってあったよ。
その通り数日で治まりました。
ホント子供の事は心配尽きませんよね。
でも数日の事なので、いっぱい抱っこして付き合ってあげて下さいね。
244名無しの心子知らず:03/04/15 18:48 ID:kdAoWbIf
212です。遅くなりましたがレスありがとうございます。
完全母乳なのでミルク使ったことないものでわかりませんでした。
健診のために買わなくちゃだめかも、結構待たされそうな病院なので。
245名無しの心子知らず:03/04/15 19:15 ID:lXriokAR
>>212
普段ミルク飲ませてないなら飲んでくれないかも。
うちは飲んでくれませんでした。
もし買うならスティックタイプのほうが。
買わなくても試供品でも十分かも。
うちはいまだに試供品でもらったの使わなくて残ってる。
もしくは、赤ちゃんがいつも来るような病院なら、授乳できるお部屋貸してくれるかも。
問い合わせてみてもいいかも。
かもかもばかりでスマソかも。
246名無しの心子知らず:03/04/16 00:41 ID:QxHWk8ZM
>>235
遅レスだけど、私も同じ!
家の中では短肌着の上にコンビ肌着だけ。
今3ヶ月だけど、一日一回はうんち漏らすんで、最近は着替えしてるけど
普通の日はお風呂の時だけ。
たまに厚着させると機嫌の悪いこと!
ばばやじじは「薄着は寒そうだ」と私を責めるけどさ〜
247名無しの心子知らず:03/04/16 07:58 ID:THyJ7BDH
うちの子まだ寝返りもしないネンネ赤ちゃんなのですが最近頭を左右にブンブン
寝ながらするので頭の後ろの毛に髪の毛ダマができました。始めは1つだったので
放置してましたが昨日は3つになり今朝はその3つが合体しかけて大きな
毛玉になりかけてたので切りました。
248名無しの心子知らず:03/04/16 08:04 ID:mOCP2gbU
>>247
首吊って死ね糞デブ野郎!!!!!!
249名無しの心子知らず:03/04/16 09:03 ID:l6wQxi2/
>>248
落ち着け! なにが気に食わない?
250名無しの心子知らず:03/04/16 09:04 ID:/UjRUnGL
おはようございます。相談にのってください。
8ケ月の娘ですが、最近つかまり立ちを始めるようになりました。
といっても、まだまだすごーく下手で、すぐしりもちをつくか
倒れてしまいます。先日もちょっと目を離したすきに茶卓に
つかまっていて倒れて顔を打って大泣きをしました。
危ないのでその茶卓(兼 食卓)は別の部屋にしまっているのですが
それがないと今の部屋には他に特につかまるようなものはありません。
わたしがいるとわたしにつかまったりはしているのですが、あんまり
つかまるものがないと、逆につかまり立ちがいつまでたっても上手に
できる(バランスがとれる?)ようにならないのかと思ったりもして
しまっています。やはり机を出して、わたしが側についていて練習
がてらさせた方がいいのでしょうか? それとも放っておいても上手
になるものでしょうか・・・・? する時は結局どんな形でもするので
しょうかね? ヘンな質問ですが、よろしければアドバイスお願いします。
251名無しの心子知らず:03/04/16 09:09 ID:4oSwUAn6
>248は何かツライ事でもあったのか?

>247
ウチも毛玉できましたねー。つか5ヶ月の今でもたまにできてます。
小さい毛玉のうちにほぐしてあげるか切ってあげるかしないと
あとでハゲになっちゃうから可哀想かもねー。
ってな会話をしてるとまだハゲの(毛が全然ない)赤ちゃんのお母さんに
「切る毛があってうらやましいよ…ウチなんかこすれてさらにハゲてるのに。」とため息つかれた(w
252名無しの心子知らず:03/04/16 09:22 ID:cgtB0nAk
>>250
放っておいても、そのうち壁とかでもするようになるよ。
もし、ベイベが立つのが楽しそうだったら、
練習!とか考えないで、250さんが一緒に遊べる時に
掴まりやすいものを出してあげるのもよし、
250さんの体に掴まらせてあげるのもよし、
遊んであげればいいんじゃないかな。
253名無しの心子知らず:03/04/16 09:32 ID:3Tfuz11d
>>250
私もそんなふうに悩んだ時があった。(つい先々週頃のことだな)
つかまり立ち、して欲しいけど、私がいない時はして欲しくないしな〜って。
結局、つかまって立っていたローテーブルは片付けてしまい、
つかまれる物が部屋に無い状態でいたけど、一週間もしないうちに
壁やテレビ台のちょっとした所なんかにつかまって立つようになっちゃった。
そうなると、案外上手に立つものであんまり転ばなくなったよ。
250タソのとこのベイベも、来週辺りには上手に立つようになるかも。
ぶっ倒れて頭打つのって、案外短期間だったりするよ〜。
放っておいても上手になる、が私の結論でつ。
254名無しの心子知らず:03/04/16 10:07 ID:2LkU6xdQ
>>248
春だから頭がちょっと???ですかね?
255名無しの心子知らず:03/04/16 10:23 ID:VQSd6b9K
現在7ヶ月半。
つい先日まで朝起きて着替えなんてしてなかった・・・
お風呂の時着替えるだけ。
短肌着+カバーオールです。ドキュ・・・・?(汗

256名無しの心子知らず:03/04/16 10:44 ID:ibB3S1bs
>255
え?うちもですが…ドキュ?
お出かけのときとか明らかに汚れたときぐらいしか着替えさせなかったよ。
最近ハイハイがさかんになってきたから
やっと、朝→上下分かれた服 夜の入浴時→カバーオールと
2回着替えさせるようになったけど。
257名無しの心子知らず:03/04/16 11:19 ID:Szdlh2uB
自慢がほとんどじゃん(w
ちゃんと発育してるじゃん。
ちょっとくらい遅いからって、ガタガタ言ってんじゃねーよ。
五体満足ならいいじゃん。真剣に悩んでるんなら、病院なり専門家に行くしかないだろうし。
三歳の検診くらいで(以下略 プ
258名無しの心子知らず:03/04/16 12:08 ID:kEqs80Mc
そうか!
「月齢がちいさいうちはカバーオールで少し大きくなったら上下に分かれた服を」
というのは、寝返りやハイハイが始まるから動きやすいようにって事なんだね!
今はじめて気がついた私はドキュ母だー
寝返りしてるので今日から上下の服にしてあげよう。
259名無しの心子知らず:03/04/16 12:17 ID:gOd+1T1A
>>257
ほめてんの? けなしてんの?W
真剣に悩んでたらこんなとこにはいませんわなー
カルシウムたりないよ だいたい・・・(以下略 プ
260名無しの心子知らず:03/04/16 13:01 ID:ibB3S1bs
>258
そうなんです。
カバーオールだと、服の中に脚がもぐりこんでしまい、
そのまま動き回ると動きづらそうな上に危険。
だから分かれた服がいい。
洗濯物がチョト増えてイヤーンな私はダラ母…。
261名無しの心子知らず:03/04/16 13:07 ID:vDy2Rdjc
ダラ奥つながりで・・・

今、子供の服だけ分けてコンビの洗剤で洗ってますけど、
いつころから大人のものと同じ洗剤で一緒に洗って良いものでしょうか。

それから、哺乳瓶の消毒はいつまでしなければならない?

早く手が抜きたいよう
262名無しの心子知らず:03/04/16 13:14 ID:Pz0eSxeg
>>260
うちは逆な考え。脱ぎ着が面倒だけど、
ハイハイ時期から腹が出なくていいからつなぎ。
殆どのつなぎ服は袖に比べは足短めになってるから足潜り滅多に無し。
上下分かれた服だとずり落ちて長袴状態で転ぶ。
だから家にいるときはつなぎばっかり。
低月齢時もつなぎだけれど、一歳近くになってつなぎのありがたみを実感したクチです。
263名無しの心子知らず:03/04/16 13:16 ID:D8/JZS9t
>261
最初から大人のと一緒に洗濯してます。
消毒は2ヵ月?くらいでやめた(手をしゃぶるようになったから)
全く支障ないので。(肌が丈夫?)
264名無しの心子知らず:03/04/16 13:19 ID:GYmFmQAs
>>261
うちは二人子供がいるが洗濯は二人とも最初から大人と一緒。
消毒は上の子が6ヶ月まで、下の子は2ヶ月くらいまでです。
265名無しの心子知らず:03/04/16 13:21 ID:ibB3S1bs
>261
洗濯は、ミルクの吐きこぼしが少なくなった2ヵ月半ごろから大人と一緒。
ベビー洗剤は普通の洗剤よりミルク汚れに強いと思って。
消毒はうちも2ヶ月で手しゃぶりが始まってから。

新生児ちゃんのお世話、めんどくさいことがイパーイだけど
だんだんダラでも問題なくなってくるからがんがれ!

266名無しの心子知らず:03/04/16 13:22 ID:5mvuh20q
バイァグラ、媚薬、ダイエットhttp://www.familymartusa.com
究極の若返り噂の”ロシアンポリペチト”
267名無しの心子知らず:03/04/16 13:39 ID:avXZg/uC
短肌着とか紐があるものは、ネットに入れて洗った方が
からまらないのでいいよ。
268名無しの心子知らず:03/04/16 13:46 ID:D+HbL/ts
>261
私もベビー洗剤ってミルク汚れに強いと思って使っているけど、
そろそろふつうのに替えたいよ!
しかし、1回に使う量が少ないから、なかなか無くならないよ・・・
消毒は1ヶ月くらいまでだったかな。
269名無しの心子知らず:03/04/16 14:00 ID:vDy2Rdjc
>261です。

案外大人と一緒に洗ってる人が多くてびっくり。
ちょっと神経質すぎたかな(´・ω・`)

うちの子も指シャブリ、というかげんこつしゃぶり始めました。
もう消毒はそろそろ卒業かな。やったー
270名無しの心子知らず:03/04/16 14:11 ID:Pz0eSxeg
>>269
ベビー洗剤にだまされるな・・・みたいなスレが昔あったような。
一緒に洗う人も内容は、

蛍光増白剤入ってない洗剤使ってます、
石けん洗濯です、
普通の合成洗剤だけど気にしません、

様々なんだよね。うちは2番目。
271名無しの心子知らず:03/04/16 14:43 ID:lUUR9MXx
くだらない疑問だけど、うちの3ヶ月赤は寝ているときは声を出して笑うのに
起きているときはどうして「にやーり」なんだろう?こんなもん??
272名無しの心子知らず:03/04/16 14:43 ID:QxHWk8ZM
>>269
新生児の頃は混合かつ搾乳生活だったので、それだけで大変で
分けて洗うなんて考えもしなかった。
大人と一緒に合成洗剤使ってます・・・ドキュかも。
しかも着替えは一日一度。
かなりドキュ入ってるかも。
273名無しの心子知らず:03/04/16 14:52 ID:7CDODcAr
>>269
うちはもともと石鹸洗剤なんで、最初から大人のと一緒だなー。
ベビ物洗い始めてから、酸素系漂白剤も入れて除菌してるけど。
(除菌効果がどれほどあるかは謎)
哺乳瓶使ってないから消毒とかも特に気にしてないし、おしゃぶりする
オモチャも水でざざっと洗って乾燥させる程度だ。これってDQかな?

頑固な汚れの大人物(野球のウニホームとか)はそれだけで合成洗剤で
洗ってるけど。
274名無しの心子知らず:03/04/16 15:08 ID:7807RErT
新生児期はともかく子供はあまり無菌状態に育てるのはイクナイ!という
信念があるのであんまり気にしてません。
乳首の消毒は退院後すぐやめたし
おしゃぶりの熱湯消毒も最近やめて水洗いだけ。洗剤は最初っから大人と一緒。
(私が赤ちゃんの頃のベビー服やおむつも一緒に洗ってて問題なかったみたいだし)
着替えは特に汚れたり汗をかいてない限り1日1回。
信念もってドキュしてます。
というかここまでデリケートに気を配ってるママって日本だけじゃないのか?
とちと思ってしまいます。(違ったらゴメン)

個人的にはあんまり衛生面に気遣いしすぎて育てると
将来子供をインドとかアジアの田舎とかに旅行に連れて行けなくなりそうなので
私はあまり気をつかってません。

まぁ不衛生・衛生的関係なくアレルギー出ちゃう子とかもいるでしょうし
うちみたいに不衛生だと肌あれしちゃう子も中にはいるでしょうし
お母さんがそんな育て方はちょっと…と思う方もいるでしょうから
あくまでも「私はそうやってる」ということにしか過ぎませんが。
275名無しの心子知らず:03/04/16 15:56 ID:X2CKAc1J
子供の下痢嘔吐がわたしに感染してました・・・。
それを知らずに不調なのは乳が詰まってるせいだわと思い込んで
お出かけをしてえらい目にあいました。
しかも、出先で出された食べ物で旦那が食中毒になりました。
家族の中で一番元気なのが5ヶ月の子供という悲惨な状態でした。

子供のうんちのあとはよーく手洗いをしていたつもりでしたが
けっこう感染力あるのね・・・みなさんもお気をつけくださいませ。
276名無しの心子知らず:03/04/16 18:53 ID:7TlCSzr2
>275
嘔吐下痢はうんちの感染だけじゃないよ。

うちは去年も今年も1周しましたが今年は
私の看病にきたトメにまでうつりましたから。
子供のウンチには触ってないしね。
家の中にはほとんど入ってないのに。
277名無しの心子知らず:03/04/16 19:37 ID:HaVDMv5u
新生児過ぎの赤ちゃんの下痢の状態ってどんなもんですか?
278名無しの心子知らず:03/04/16 22:07 ID:/UjRUnGL
>>252,253
レスありがとう。つかまり立ち⇒手がすべったりして机の側面で
顔を擦る、or しりもち・・・・勢いあまって後頭部ゴッチン
があまりにも多いので心配してました・・・・
しかもおすわりは背中はピンと伸びているものの、姿勢によっては
なぜか横に倒れたりするので、ほんとに一日に何回も頭や顔を
打っていて。 早く上手にならないかな〜
一緒に楽しみながらさせたり、あとは自然な成長を待ちま〜す。
どうもありがと!!!
279名無しの心子知らず:03/04/16 23:24 ID:HD83i0sV
パジャマと日中の服とで分けてるみなさんに質問なんですが、
やっぱりパジャマも一晩着せたら洗濯ですか?
ってことは毎日2着ずつ消費していくってことでしょうか?
280名無しの心子知らず:03/04/16 23:41 ID:7CDODcAr
>>279
うちはそうしてます。
袖とかしゃぶっちゃうんで2日使うのはちょっと…
袖なしカバーオールなどだと次の日も着せたりするけど。
281名無しの心子知らず:03/04/17 08:42 ID:lZIQHaZt
基本的にベベの服は「一度袖を通して脱がせたら洗濯」でイイんじゃないすかね?
だってベベは一応毎日お風呂入れるじゃん。
だから服も毎日綺麗なの着せてあげたい。
…と思っているとだんだんと自分のパジャマ・ダンナのパジャマもそういう感覚になってきて
洗濯物がどんどん増える罠…。
ダンナのパジャマは嵩が高くてイヤン。
282山崎渉:03/04/17 09:46 ID:LGrm1CDL
(^^)
283名無しの心子知らず:03/04/17 09:55 ID:ycouZ1As
8ヶ月の娘、お風呂に入れると必ず湯船でシッコをするんです。
お湯に入って「ふうぅ〜」となった瞬間にジョー・・・
洗い場で掛け湯をしたりして待ってみても同じ。
湯船で力が抜けた瞬間に出るようで。
何かいい方法ないでしょうか?シッコ入浴剤はもう勘弁・・・。
284名無しの心子知らず:03/04/17 09:58 ID:7iV/iGy8
3ヶ月になったばかりの娘はようやく首が据わりかけた状態。
今日午後バスで外出する用事が出来たのですが、
どうやって抱っこしていくかで悩んでいます。
抱っこ紐はニンナ○ンナの「初めてホールド」を使ってるんですが、
横抱っこだともう頭がつっかえてしまって窮屈そう。
A型ベビーカーは大きすぎてバスに乗るには不便だし。
かと言ってまだ若干首がグラグラしてる状態で縦抱っこしても
大丈夫なものなんでしょうか。
皆さんだったらどうなさいますか?
285名無しの心子知らず:03/04/17 10:02 ID:BWdZG82q
寝返り出キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
     キタ━━━━━━(。A。)━━━━━━ !!!!!
     キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

エヘヘッ、チョットウレシカッタモノデ。
286名無しの心子知らず:03/04/17 10:11 ID:613RB94o
>284
外出する時間にもよりますけど、私なら縦抱っこで行くかな。
ヘッドサポートが付いているからちょっと手を添えてあげれば
大丈夫だと思いますよ。縦抱っこで家の中を歩いてみるといいかも。
嫌がるようなら横抱っこですね。

>285
おめでと〜。
287名無しの心子知らず:03/04/17 10:12 ID:TPBOdTSO
>284
私の子供(二ヵ月半)も首が据わりかけた状態でつ。
かと言って持っているだっこひもで横抱きするとすごく苦しそうに息するんですよね。
最近は首据わる前から使えるだっこひもの購入を考えてます。
うーん、他の人どうしてるんだろう。
私も今日外に出る用事あるから悩んでたりして。

>285
おめでとう〜良かったね。
288名無しの心子知らず:03/04/17 10:13 ID:SQI8iEE3
>283
我慢しろと言ってわかる訳でもないしどうしようもないのでは?
うちはそういうもんだとあきらめてる。
どうせ旦那は深夜に帰ってきてシャワーだけなので私とベビでお風呂入ってお湯抜いちゃうし。
掛け湯してあがればいいのでは?って解決法になってないけど…
うちはお風呂上りに拭いてあげようと乾いたタオルの上に寝かすとオシッコするのが悩み。
289名無しの心子知らず:03/04/17 10:19 ID:KPLKf8zL
>>285
可愛い!!
290名無しの心子知らず:03/04/17 10:54 ID:3U+d+nhp
関係ない話だけど、粉師の頃、旦那と二人でバスに乗ってた時の話。
みるからに10代で、金髪(染め)アクセじゃらじゃら、当時のガングロメイク
いわゆる「ヤンママ」って感じの子がベビーカーで乗り込んできたんだけど、
入る時は子供のせたまま、よいしょっとベビカ持ち上げて、そのまま後ろの席に行って
ベビカを畳むために、子供を席にひょいっと座らせたんだね。
すかさず、バスの運転手が「ちょっとちょっと!そんなことしたら危ないだろ!?」
周りの人たちも「あーあ、これだから若い母親って...」みたいな顔で見てて、

今になって思う。あの子の心では 「だったらだれか一人でも手伝ってよーーー!!」
って思ってただろうなぁ....、ずっと心残りです。あの時の新米母ちゃん、ごめんね。。
子持ちになってみないと、実感としてわからないことって、あるもんだ....。
291名無しの心子知らず:03/04/17 11:08 ID:6JV4TOGX
>290粉師、ウケタ。
ほんとうだね、そのかあちゃんベビカたたもうとしただけえらいとおもうよ。
私は子を抱きながらベビカ畳むのができないから、子連れではバスも電車も乗らないけど
「畳めやゴルア!」と言ってる人はどうやって畳めというんでしょうね。
どこに子を下ろせと?
というか、今まで車内で畳んでるひと、見た事ないです。
292名無しの心子知らず:03/04/17 11:37 ID:TmokGaRM
279です。
280さん、281さん、レスありがとうございました。
やっぱり即洗濯機行きですね。
あー、洗濯物増えますねー。
自分のパジャマは3日は着ちゃうけど(恥)
293名無しの心子知らず:03/04/17 13:28 ID:gberUWe7
今日で9ヶ月なので、体重はかりにいったら相変わらずほとんど増えてな〜い。
最初は順調に右肩上がりだったのに、3ヶ月頃から横ばい。
(3ヶ月5900g→9ヶ月6300g)
このぐらいのお子さんをお持ちのみなさん、体重の伸びはどうですか?
294名無しの心子知らず:03/04/17 13:52 ID:I1fTnUvB
>293
うちは、3ヶ月5500g→6ヶ月7500g→9ヶ月7300g。
はいはいダイエットが始まって3ヶ月です。
「ゆるやかにでも増えていれば問題ありません」と
育児書には書いてあったけど、微妙に減ってるんだよね…。
たくさん食べてるのに。身長は伸びてるのに。
なんかあんまり食べさせてないみたいでウチュ。
295名無しの心子知らず:03/04/17 13:55 ID:4iYY1+Ub
>292
下着は毎日で、上は2日着るってのはダメですか・・
ていうか通ってる保育園がパジャマ2日着せてるよ
296名無しの心子知らず:03/04/17 14:06 ID:gberUWe7
はいはいダイエット!
そっか、運動量が増えるからかな?
うちの子はまだはいはいできないんだけど、できるようになったら
減るのかな。ただでさえ伸び悩んでるのに。
うちも離乳食はたくさん食べるんですけどね・・・
たくさん食べてるからって、比例して増えるもんでもないのね。
寝返りもあんまりしないし、おすわりも安定してないからそれほど
体をうごかしてるわけでもないのに。
294さんちのお子さんはたくさん食べたそばから、はいはいでカロリー消費
しちゃうのかな?>高速はいはい
8、9ヶ月頃は体重より身長が伸びる時期です、と本にはあるが身長も
あんまり伸びてない。
297名無しの心子知らず:03/04/17 15:35 ID:EEhf3HUa
子供の下痢嘔吐が感染したものですが
里帰りで1日だけ接触した義母も感染した模様(わたしからかもしれないが)
ほんと、すごい感染力でつ
まだまだ、いっぱい病気するのに、いちいちわたしも感染したら
嫌だな・・・うちゅ。
しかも、下痢嘔吐が直ったと思ったら鼻水出てきた(泣。
298283:03/04/17 16:01 ID:ycouZ1As
>>288
やっぱりあきらめるしかないですねぇ・・・。
湯船でするのはキモチイイのかなあ。

>>293
うちは3ヶ月6400→6ヶ月8000→もうすぐ9ヶ月8900
だんだんゆるやかになってきた。
でも!身長が伸びなくてウチュ・・・。どうしたら伸びるんだー。
299284:03/04/17 16:55 ID:ku3hSm23
>286, 287
結局縦抱っこで行ってきました!ちょっと辛そうだったけど、
周りの景色をきょろきょろ見たりして、何とか無事に帰って
くることができました。
でも、やっぱりまだ長時間はムリですね。。。
300名無しの心子知らず:03/04/17 19:48 ID:6xHzAxMY
3ヶ月の子ですが、舌が真っ白なんです。
こすってみても落ちないし、かなり厚い様子です。
舌苔なのか鷲口瘡なのか判断がつかず気になっています。
鷲口瘡ってまだらに白くなるんでしょうか?頬の内側や
歯茎はきれいだし、まだらではないのでただの舌苔なのかな?
最近よく笑うので気になるんですよね。
301名無しの心子知らず:03/04/17 19:55 ID:cVFB5nsN
愚痴です

上の子が全然食べない子で三歳の今、チビチビなんですが
最近「これもこの子の個性」と割り切れるようになってきました
(偏食はムカつくけど、個性個性と言い聞かせてた)

下の子はよく飲むしよく寝るしで
何の問題もなくスクスク育っててスプーンも喜ぶし、で
気持ちよく3〜4ヶ月検診に行ったのです、昨日。

そしたら「平均値に足りない」とやらで
もっと飲ませたら?だの
眠くてボーっとしていたからか
まだちょっとしっかりしていませんねだの言われて
哀しくなってしまいました

自分が一番、この子のことを知ってる、っていう自負は
勿論あるし、ちゃんと育ってるのは解ってるのに
ビョウインで「ダメ」(ではないけど) っぽく言われると
哀しくなりますよね・・・・・・・・

平均値や偏差値が好きな日本人をバカにしていたのに
自分がこんなことで落ち込んでるのにも、鬱です(わかるかしら)

あああああ
書いてちょとすっきりしました・・・ 長くてゴメンナサイ
302名無しの心子知らず:03/04/17 20:02 ID:MuaDW1hq
>>285タン
うちのベビも今日はじめて寝返りしました!
そのままうつぶせで死んだように寝てまつ。
ホントに死んでんじゃないかと心配でときどき見に行くワテクシ。
303名無しの心子知らず:03/04/17 20:40 ID:rrjVjSlA
>>283=298
湯船でウンティしちゃう子の対策で
湯船に入れる前にベビーバスなどにつけてやって
ウンティさせてから湯船に入れたらどうかって
雑誌で読みました。参考になれば。

私も今日風呂でシッコかけられました。トホホ
304名無しの心子知らず:03/04/17 20:43 ID:+arqWLDg
3ヶ月のベイベ、最近よく口をくちゅくちゅしてるのを見て、
義祖母が「歯がこそばゆいんだ」というので、口の中を見てみたら、
歯茎に白い粒のようなものが見えました。
確認できたのは、下の両前と両奥の4カ所です。
これって、歯が生えてきてるんでしょうか?
育児本見ると、3ヶ月から生える子もいるとあるけど・・・ハヤイ!
全く対応を考えていなかった・・・ようやく果汁をあげはじめたとこなのに!
この段階から、果汁などの後に水を飲ませたり、
歯をガーゼで磨いたりしなくちゃいかんのでしょうか。
305名無しの心子知らず:03/04/17 23:53 ID:DoYw9f19
4ヶ月になった息子、体重9キロ。
これって平均をかなり上回ってるんですが、
見た目はそんなにブクブクしていない。
身長も大きければ心配ないのですが、なにしろ2人目で
乳児検診も適当。1ヶ月検診以来いってません。
来週、自治体の検診があるから行く予定ですが、
その時に身長計ってもらうのが楽しみのような恐いような。。。
306名無しの心子知らず:03/04/18 01:10 ID:4ujsvLba
>>305
男の子ってやっぱり女の子に比べてずっしりしてるような気がする。
筋肉質というか・・・。
長男の時はうんちもよく飛ばされたし。(=腹筋が強い)
うちの娘、1914gで生まれた低出生体重児だけど、
4ヶ月で4500g。>>305さんの坊ちゃんの半分・・・(泣
307名無しの心子知らず:03/04/18 01:55 ID:lsOUthYN
>>310

私も今4ヶ月の赤子を風邪で病院つれていった時、風邪の診断も
そこそこに「体重が少なすぎる。母乳がたりないんじゃないの?」
といわれてすごく傷付いたことがあるよ。3ヶ月半のとき。
私は初産だったから余計ショックでした。

「本人があまりほしがらないんです」と言ったら「ほしがる
たびにだらだら飲ませてるからお腹がすいたかどうかわからなくて
ちゃんと飲めないんです」だって。御丁寧にも母子手帳に
「要再チェック」とまで書き込んでくれて。
行ってないけど(w

でもちび子とはいえ寝返りもばんばんするし、診察の時
その先生自身も「すごい力!」って驚いたくらい元気なのに、
体重がちょっと少ないからって大騒ぎする必要があるのか?
って考えたらばかばかしくなって気にするのはやめた。

とはいえ、やっぱり病院とか保健所とかでダメだしとかされちゃうと
すごく鬱になる。もしもっと月齢低くて睡眠時間がろくにとれない
ような時期に同じ事いわれてたらほんとにマタニティブルーになって
たかもしれないと思うよ。
308名無しの心子知らず:03/04/18 02:18 ID:bCNA0ioN
指導するにしても、言い方ってないですか?
言ってる内容が同じでも、言い方によって印象変わると思う。
医療関係の人は、特に気をつけてホシイヨ(((´・ω・`)カックン…sage
309名無しの心子知らず:03/04/18 09:17 ID:etYho2QX
>304
うちも!4ヶ月で下の前歯、出てきているよ。
早いと言われたよ。
助産婦に「虫歯に気をつけてね」と言われたけど
個人的にはオパーイ噛まれるのが・・・イヤ!!
310名無しの心子知らず:03/04/18 09:43 ID:9AT6DbZg
>308
ほんと、私もそう思います。
私はけっこうズボラ母なほうだと思ってるし
今の育児は二人目っていうこともあって、どんな言い方
されても、「まっ、平気だろ〜。きっつい言い方だな、コノヤロ」位にしか
考えないけど、初めて育児される新米ママや心配性のママたちにとっては
言い方ひとつで、かなり凹んだり考えちゃったりすると思うし。
311名無しの心子知らず:03/04/18 11:01 ID:LdNaH3zE
ココに書き込みしてるくらいだから、本当に心配はしてないんだろうけど、
指導してる人は何人もの子供を見てるわけだから、
大袈裟に言ってるかもしれないけど、聞く耳持たないのもどうかと・・・
まぁ、元気ならそれでいいのですが、
死ななきゃいいですよね
312名無しの心子知らず:03/04/18 12:37 ID:92b96jgN
もうすぐ6ヶ月の娘がいます。
寝返りはバンバンするのだが
おすわりは嫌いのようでうつ伏せで遊んでます。
しかし、うつ伏せも長い間は嫌らしく
くるしーって感じで泣きます。
おすわりのできない乳児とは
どうやって遊んだらいいのでしょうか?
子供は苦手だったので赤ん坊との遊び方がイマイチわかりません…。
お歌歌ったり足をもってバタバタさせたりマッサージしたりはしてるんですが…。
皆さんどうやって遊んでますか?
313名無しの心子知らず:03/04/18 12:49 ID:8p94mw8r
>312
>お歌歌ったり足をもってバタバタさせたりマッサージしたりはしてるんですが…。
充分だと思います。

ちなみにマイベイベお気に入りの遊びは、ベイベを寝かせたままで
「親が物陰からでたりひっこんだり」=大掛かりな「いないいないばあ」です。
あとはオモチャの引っ張り合いとか(うつぶせでもあおむけでも)。
抱っこして見詰め合って二人でダーダー言いながら
手を握ったりふったりしてニコニコしてるだけとか。

私も先月ぐらいまでは「ちゃんと遊ばなきゃ!」って
意気込んでましたが、
最近はわざわざ遊ぶというよりは
いっしょに楽しく過ごすかんじでやってます。
楽になりました。そして楽しくなりました。
314名無しの心子知らず:03/04/18 13:43 ID:hFXm+fey
うちの6ヶ月君は、
仰向けに寝かせて、その上で私が腕立て伏せをすると
異様に喜ぶ。ギャハハ笑っている。
疲れるけど楽しい。
315名無しの心子知らず:03/04/18 13:53 ID:dQp6uL/P
私、顔見てるだけでも楽しくて
お歌歌ったり、一緒にビデオ見たり、
沐浴させたりオイルマッサージしてあげるだけでも
時間がバンバン経ってしまって怖いくらい
毎日夕方になると家事も勉強も何にもやってない自分に焦る毎日だった。

ホント、惜しみなく愛は奪うものだとオモタヨ。
316名無しの心子知らず:03/04/18 14:23 ID:Wwlh0j3d
>315
ホホエマシイ!!
317名無しの心子知らず:03/04/18 15:12 ID:Y5c92gbx
絵本を読んであげなきゃなー、と思うのですが
ぶっちゃけ、恥ずかしくないですか?
こんな私はダメ母なのかな。
みんな普通に読んであげてるんだろうか・・・。
318名無しの心子知らず:03/04/18 15:39 ID:E7BXOTZJ
そんなアナタにはワタクシのもっと恥ずかしいダンスを見せて差し上げたい。w

大丈夫よ。だれもいない赤ちゃんと2人きりの時にやれば。
相手(赤ちゃん)はどんなやりかた(読み方)したって
それが赤面ものかどうかなんて解っちゃいないから。
319名無しの心子知らず:03/04/18 16:16 ID:v623ngkC
以前ピンクのパンツを指にひっかけてくるくる回しながら「ヘヘイヘーイ」と唄い踊る、という人を見て
大ウケにウケた挙句自分でもやってみたが、恥かしくなるしベイベは反応ないしでダメダメでした。
私もあの人のベイベになって笑ってみていたい……
やけに印象的だったのだが他人様のネタ及び質問でもないのでsage
320名無しの心子知らず:03/04/18 16:20 ID:pilSIX0j
ポリオを同じ病院で出産した友人たちと受けに行ったがウチだけ
微妙に熱が高く受けられなかった(多分暑さのせいとは思うが
念のためと言われた)

ポリオって接種してからしばらくは体外に出てくるんだよね。
だからお友達としばらく遊ばない方がいいのかな..。サミシイ。
321名無しの心子知らず:03/04/18 16:32 ID:2JCTYF9W
うちも柄のはっきりした(太目のボーダーとか)服着て踊り狂うと喜ぶよ。
休日は、旦那とツインでダンス。
義母に言わせると、親の姿が情けなくて笑ってるらしーがw
322名無しの心子知らず:03/04/18 16:54 ID:PZcxqIIQ
>317
絵本読んでるけど、恥ずかしさよりも自分の舌のろれつの回らなさにがっくりくる。
高校の授業以来朗読なんてしたことないしな。
早口になるし、喉もすぐに枯れてくるし。
どんなにがんばって読んでも、子供は本を「食べる」ことに興味しんしん。
まだ5ヶ月だからなあ〜。
323名無しの心子知らず:03/04/18 17:08 ID:+y1Wo0zv
>320
ポリオの排菌は基本的にウンチョスから。
子供同士でうんちのやりとりをするような濃厚な接触がなければ(w
別に普通に遊ぶのは問題ないよ。
それに排菌してるのは「接種で飲まされた無毒化した菌」なんだからさ、
いずれあなたのお子さんも飲みに行くのと同じ菌なわけだ。
まれにある「排菌されたものから感染して麻痺」ってのは
無毒化したはずの菌がどっかで突然変異したとかそういうレアケースだし。
324名無しの心子知らず:03/04/18 18:07 ID:pilSIX0j
>>323
ありがとう。安心しました。
濃厚な接触w
325名無しの心子知らず:03/04/18 19:13 ID:WK6RgUlV
>>子供同士でうんちのやりとり

ワロタ
326名無しの心子知らず:03/04/18 20:38 ID:lXMGwSGQ
5ヶ月のムスメが私のTシャツ見て大ウケ。
12年も前に北海道土産でもらった、胸に大きなキタキツネのイラストと
「北の森から」ってロゴ入りのハズカシイヤツ。

私のムナグラつかんで一所懸命キツネタンに話しかけてました。
327名無しの心子知らず:03/04/18 20:44 ID:JuoETi40
質問っ!
昨晩、蚊が発生したのですが蚊取マットの使用は問題なし?
もう1つ、麦茶って何倍くらいに薄めるもの?
当方、5ヶ月です。よろしくお願いします。
328名無しの心子知らず:03/04/18 20:54 ID:VZ6n8Se8
>327
赤ちゃんの枕元にマットの発熱器を置いて
赤ちゃんに殺虫成分を思いっきり吸わせるような状態にならなければ(w
ごくフツーの使用なら問題ないっす。>蚊取りマット

麦茶は大人の半分〜3分の1くらいのイメージでいいんじゃない?
あんまり厳密に考えたことなかったけど。
329名無しの心子知らず:03/04/18 21:06 ID:3ZnG0vG0
もうすぐ2ヶ月のベビなのですが
今、天気予報で最高気温が28度と出ててビックリ!

夏用の服がありません
短肌着とかはありますが・・・

とりあえずの暑い日の過ごさせ方(応急処置)
教えてください お願いします
330名無しの心子知らず:03/04/18 21:16 ID:VZ6n8Se8
>329
あまり難しく考えず、暑ければ肌着の上に服を着せるのをやめておけば良いだけだと思うが・・・
マジで暑ければ下半身はオムツのみ、上半身は肌着1枚でもいいんじゃない?
331327:03/04/18 21:17 ID:JuoETi40
>>328 ありがd
332329:03/04/18 21:29 ID:3ZnG0vG0
>330さん
ですよね・・・>難しく考えすぎ

なんせ、いきなり「最高気温は28度」と言われ
少々パニくってました

もちついて、冷静にします

ありがと!
333名無しの心子知らず:03/04/18 22:09 ID:wypyhCLs
>>329さんへ
うちの7月生まれのベビは去年の夏は短肌着とコンビ肌着で過ごしていました。
おうちの中なら肌着で過ごしていいんじゃない?
334名無しの心子知らず:03/04/18 22:32 ID:A2y9AIQH
2月生まれのうちのベビは、家の中ではずっと短肌着+コンビ肌着の組み合わせだよ。
暑かったらコンビ肌着1枚でもいいんじゃない?
つーか、うちはそろそろそうするつもり。
335名無しの心子知らず:03/04/18 23:51 ID:9t4Z6iSl
うちは今宵からノースリーブのカバーオール肌着に
半袖のグレコです。
真夏になったら、家の中ではランニング一枚に下はパンツタイプのオムツいっちょにする予定です。
男の子だから、ま、いっかって感じ。
336名無しの心子知らず:03/04/19 09:31 ID:U1qmGcM4
6ヶ月の息子、私のブラジャーかぶって遊んでる。
しばらく放置しとこう。
337名無しの心子知らず:03/04/19 10:05 ID:oYQfZy1+
>336 記念写真とっとけ!
338名無しの心子知らず:03/04/19 11:42 ID:RKzP5wKk
>334
うちも2月下旬生まれだけど、肌着と服(カバーオール)に靴下。
着させすぎかも??(w

そっか〜!家の中なら、短肌着+コンビ肌着でいいのか!
つい上の子が体弱くてすぐ風邪ひくもんで、何枚も着させて
逆に厚着になっちゃってたのかもね(w

339名無しの心子知らず:03/04/19 12:18 ID:8hU3Mz/k
そろそろ肌着1枚でもいいものか・・・。
冬生まれでずっと厚着だったから、つい普段どうり重ね着させちゃう。

短肌着+コンビ肌着にカバーオールで寝させて、今朝背中に汗びっしょり。
さすがに考えました。
340名無しの心子知らず:03/04/19 12:32 ID:ubABCY4b
うちは広島で子供は9ヶ月。
ここのところ暑かったから外では長袖ワンピースとか1枚で
家の中では長袖薄手のシャツとカバーオールとか着せていた。
けど、家の中でももう一枚にしよう!と思った途端、天気ワル・・・。
オール一枚は晴れてからにしよう。外ではもう半袖にしようかな。
カーデガン常備で。
341名無しの心子知らず:03/04/19 12:41 ID:PpmEhmY6
自宅でお仕事できます。
人に喜んでもらえます。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9365/
342名無しの心子知らず:03/04/19 13:24 ID:7l7wBQBc
3ヶ月の娘を連れて、GWに電車で1時間半の大嫌いな義親のところに
泊りがけで行くことに・・・。かなりウチュ。
娘が熱でも出してくれればキャンセルできるのに、と思ってしまう
私はかなりDQですね。ごめんね、娘よ。
343http://life2.2ch.net/baby/:03/04/19 13:24 ID:nYmSINnY
344名無しの心子知らず:03/04/19 14:02 ID:hi0SvbdR
>>342
あなたが熱をだしたフリをすれば(以下りゃ・・
345名無しの心子知らず:03/04/19 14:36 ID:eSAtHE/o
6ヶ月の息子、アレルギーが出てかゆいらしく、タオルやぬいぐるみで
口元をごしごしこすってしまいます。
こすりすぎて真っ赤な上、汁まで出てきました。
病院でもらった薬は塗ったり飲ませたりしているのですが、
このゴシゴシをやめさせるor楽にさせる方法ってないでしょうか。
手で掻いてるわけではないので、ミトンも使えないし。
タオルもできるだけ柔らかいものにしているのですが…

また同じような体験のあるお母さんのお話が聞けたらうれしいです。
346名無しの心子知らず:03/04/19 14:59 ID:Fdfq6pqY
>>344
そうすると「じゃあなただけ留守番で息子と孫だけきなさい」とか
言われる罠。
347名無しの心子知らず:03/04/19 15:15 ID:pj7gpR+A
ダイジョウブ、3ヶ月のベビタンと電車で1時間半&お泊り♪をこなせるパパはそうはおらん。
348名無しの心子知らず:03/04/19 15:16 ID:AOOqSjeV
349名無しの心子知らず:03/04/19 18:29 ID:jDpbj7LI
>>329
昨日はものすごい暑かったんで
部屋の中でしたが紙おむつ一枚で転がしてました。
2ヶ月のベベ。
本人は肌着があろうと無かろうとあまり気にしてない模様。
350名無しの心子知らず:03/04/19 20:23 ID:LHRlzR9+
もうすぐ4ヶ月です
母乳の子ってミルクッ子よりもスリムなものですか?
ミルクだとぶよぶよ太って母乳だとすらっとスリムな子が多いんでしょうか?
書き方が変だったらごめんなさい
私はミルクで子がぶくぶく太ってるんですが
友達の子が母乳でスリム(痩せている)ように見えたので・・
で その友達にミルクだから太るのよ〜みたいなことを言われたんで
子供ってみんなぶくぶくしてるものだと思ってたんで・・・
351名無しの心子知らず:03/04/19 20:46 ID:Jd9u/XCG
4ヶ月すぎです。
母乳です。
平均身長&平均以上体重です。
小デブです。 ケケケ

個人差じゃろぅ。
352名無しの心子知らず:03/04/19 20:53 ID:wMhjNe8z
>>350
客観的に観察して思ったのが母乳の出がいいお母さんの赤ちゃんは平均より
体重多めな子が多く、母乳の出が少ないまたは足りてないのにミルクを足さない
うちの赤ちゃんは体重少ない印象があります。粉の赤ちゃんは多く飲むこでも
規定量をややoverするくらいしか与えてないが母乳だと何ml飲んだから
おしまいという風に正確量が測定できない分、赤ちゃんの体重はまちまちだと
感じています。

350の友達は母乳の出が少ないじゃないの?よく出るうちの赤ちゃんは驚くほど
体重も多いしプクプクしてるよ。
353動画直リン:03/04/19 20:54 ID:nYmSINnY
354名無しの心子知らず:03/04/19 21:20 ID:UndCKYj3
>>349
裸よりも汗を吸う肌着を着てた方が
体感的に涼しいと思うのだが?
355名無しの心子知らず:03/04/19 21:48 ID:M8WqE9al
>>350
混合→母乳で9ヶ月。張らない乳なのでそんなに飲んでる印象はないんだけど
いつも「ぷくぷくだねぇ」と言われます。
体重は平均なんだけどね。身長やや小さめ。
なのでやはり個人差でしょう。
「ミルクだから〜」なんてのは無視無視スルーで。
嫌がるのを無理やり飲ませてるわけじゃないんでしょ?
動き出せばそれなりの体型になるでしょう。
356名無しの心子知らず:03/04/19 22:16 ID:XkxdwVwh
>>349
汗吸い取ってやらんとあせもできるよ。
一枚着せたほうがいいよ。
357349:03/04/19 22:33 ID:jDpbj7LI
>354,356
あせもには気がつきませんでした・・・
肌着は必要ですね。
ご忠告ありがとうございます。

358名無しの心子知らず:03/04/19 23:05 ID:+kNaIW7Y
>>352
私は母乳育児スレの住人なんだけど、正確に言うと、それはちょと違うような?
私的には、   母乳の出がいいから、子が太る。  
と言うよりは、 子がそれだけ飲みたくて、飲んでるから、その量分泌されている。
と、考える方があっているように思います。
母乳でやせてるから、混合から結局完全ミルクになったって人でも(母乳は吸われないと
 減っていってしまうから)結局スリムな子ってあまり飲まなかったりするようだし。

それと、母乳って消化が良いらしくて、実際目に見える肉にはなりにくいらしいです。
なので、母乳で育ててる人はちょっとでも体重が少ないと、検診やらの医者、保健婦、
ババ達などから、すぐ「出てないからだ、ミルク足せ」って言われてしまうので
痩せていることは結構気にしてる人が多いです。
>>350さんの友達が言った「太ってる」は彼女の誉め言葉なのだと思いますよ。
「いいな〜...そんなに太ってて、うちなんか...」って気持ちが隠されていたのかも。
家は母乳ですが、よそ様の第一声は必ず「よく太ってるね〜」です(それもなんだかなんだが)

それよりも、4ヶ月ならこれからの時期、果汁ジュースやポカリの飲ませすぎ、お菓子の与え方
離乳食での果物(果糖)メニューの量などで太ることも多いから、
ミルクだから、母乳だから、の境界線はどんどん関係なくなってくると思いますよ!
359名無しの心子知らず:03/04/19 23:49 ID:VHhyRjDn
肌着についてもう1つ言えば、
タンクトップタイプよりも半袖のほうが
わきの汗を吸い取ってくれるので
イイみたいです。
360名無しの心子知らず:03/04/20 00:05 ID:3/1GObxQ
アフォな質問なんですが、ベビの耳垢って耳鼻科で取ってもらえるん
ですよね?その場合、受付でその旨伝えればOKなんですか?

なんか今日ベビの耳をびろーんと広げてみたら、何やらアヤしげな
物体が見えたので(恥。一瞬ホジホジしたい!って思ったけど
怖いのでやめました。早くなんとかしてあげたいです。
361名無しの心子知らず:03/04/20 00:27 ID:s+lSYBJ9
うちはもうすぐ3ヵ月だけど暑そうなので今日は短肌着だけでいたら
手で服をつまんでひもをほどいてしまいお腹が傷だらけに....がーん

昨日初めてのほくろを発見しました
またひとつ大人になったのね
362名無しの心子知らず:03/04/20 04:04 ID:ZACdemZ2
8ヶ月になった我が子、指しゃぶりが大好きなのですが、
食事中にもしゃぶっています。
食事がイヤな訳ではないらしく、口の中のものがなくなり、私が次のひとさじを持っていくと
口を開けて待っているのですが、いざスプーンを口の中に入れて食べ物を入れてやろうとすると
まだスプーンが口の中に入っているうちから指が口元でスタンバイし、スプーンがなくなったと思うと
すかさず指を口に突っ込んで、もぐもぐしながらも指をしゃぶるんです。
そしてしばらくすると指を出して、また次の一口を待っている、という状況……
手を持っていかないように私の手で掴むと嫌がって泣き出すし、第一私も片手で食べさせるのが無理。
おもちゃを握らせていても、口に食べ物が入るとおもちゃを投げ捨てて指を持っていく、
もしくはおもちゃを口に持っていくし。
どうしたらいいんでしょう……オカアチャンツカレタヨ(´Д⊂

掴み食べがしたいって事で、パンとかを握らせてやった方がいいのかな?
それなら離乳食スレに行った方がいいのかな…そうだったらスレ違いすみません。

363山崎渉:03/04/20 04:46 ID:WBkhWevL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
364名無しの心子知らず:03/04/20 09:07 ID:eECyNU7D
>362
うちも食事中の指しゃぶりやりますよー。指しゃぶりというか、げんこつしゃぶり。
ほっぺも、お手手も、スタイも、あたり一面ぐちょぐちょになりますよね。
うちはまだ6ヶ月なので固形物が食べられないのだけど
8ヶ月だったら柔らかいものを握らせてあげてたらどうかな。
じぶんでモグモグしているかわいい姿が見られそうですね。
365名無しの心子知らず:03/04/20 09:11 ID:dACtl3JI
生後2週間の男の子がいます。
みなさん新生児のいる部屋でテレビって見ますか?
今実家にいるのですが、1日中テレビつけっぱなしの家で
ベビがじっと聞いてる状態なので
気になってます。
そのせいか昼間あまり寝ないんです。。。
366名無しの心子知らず:03/04/20 09:32 ID:9wDwiOvL
>365
うちの3ヶ月の娘もテレビをつけてるとじっと見るので、
娘がいる部屋では極力テレビを消すようにしています。

ところでその娘が昨夜からゴホゴホとセキをするのが気になります。
熱もなく、おっぱいの飲みもよく、ご機嫌も悪くなく、おしっこも出てるんですが、
病院に行かなくても大丈夫でしょうか?
367 :03/04/20 09:39 ID:5Op0+Voh
ここにいる方で4,5ヶ月でも夜中3〜4時間おきに授乳してる人いますでしょうか。
完母で夜寝る前だけミルク足してるんですが、3時間でもそもそし始めます。
添い乳するんですが、完全には起きてないからまた3時間しないで添い乳です。
抱っことかで寝かしつけた方が、この先慣れていってもう少し長く寝てくれるん
でしょうか?添い乳って癖になっちゃうんでしょうか?
おっぱいのためには、3時間おきでもいいんだろうけど、まとまってなかなか
寝てないし・・・。それとも月齢が上がれば時間あくんでしょうかね?
皆さんは夜中の授乳どうしてますか?


368名無しの心子知らず:03/04/20 10:47 ID:D7wS/dZS
3時間なら羨ましいです。うちのもうすぐ6ヵ月息子、きっちり2時間です。
明け方は1時間って事も。さらに8時就寝、3〜4時に目が冴えるらしく
なかなか寝ず、起床は5〜6時。
私は保育士さんに抱っこより「お布団で寝る」事を覚える為に添い乳でも
いいから寝かせた方がお母さんは楽、と聞きました。
(でも抱っこした方が早く寝るので楽なんだけどね、うちの場合・・・)

毎日寝不足でフラフラです。で、うちが何度も起きる子で大変って知ってる
はずなのに「うちは一人で勝手に朝まで寝てくれるの〜手がかからなくって」
と言ったママさん。悪気はないんだろうけど、正直一瞬殺意を覚えました。
369名無しの心子知らず:03/04/20 10:57 ID:DheDtdEf
>367
夜中の授乳はフカーツすることも多いです。
うちも4ヶ月ごろから夜中1〜2回起き出しました。

370名無しの心子知らず:03/04/20 11:25 ID:nY40Nfzs
毎晩、2回は起こされる@5ヶ月児
添い乳は一度やったら卒乳するまでやるつもりじゃ
ないとダメらしい・・・
うちも乳がないと寝ません。
371名無しの心子知らず:03/04/20 11:53 ID:Br18vriy
生後2週間の男児を持つ、新米ママです。息子の夜中のグズグズに困ってます。
今日も1時半〜4時近くまで、グズグズ・授乳(またはミルク少々やオムツ替え)・満足(?)
・また10分後には泣く・・・の繰り返しです(涙)おっぱいはポタポタ落ちる位出ているので、
おっぱい不足はないと思うのです。皆さんのグズグズ対策がありましたら、アドバイスお願いします!
372http://life2.2ch.net/baby/:03/04/20 11:55 ID:BsRrTiGU
373名無しの心子知らず:03/04/20 12:00 ID:CMVKn1V9
亀レスだけど
うちの今日で10ヶ月ベビも昨日はほとんど肌着一枚で過ごしてました。
フローリングに顔をくっつけて涼んでおった。
今日はちょっと肌寒いから、服を着せてるけど・・・
最近布団にうつぶせに置くと、ずーっとだっこしてなくても寝てくれるようになった。
おかげでラクできる〜久々に両手でパソw
374あぼーん:03/04/20 12:00 ID:i6h2yqux
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
ttp://saitama.gasuki.com/wara/
375名無しの心子知らず:03/04/20 12:01 ID:ie1BLPC6
>367

悩んでるのは分かるけどマルチポストやめい
376名無しの心子知らず:03/04/20 12:13 ID:63wbw7RD
>367
>完母で夜寝る前だけミルク足してるんですが

これ、混合でしょ?
混合だっていいじゃん。何で完母じゃないのに完母って言うかな。
377名無しの心子知らず:03/04/20 12:31 ID:CMVKn1V9
>371
対策はありません、と言っちゃうとミもフタもないかしらw
私も息子が生後2週間〜1ヶ月過ぎまで、完全昼夜逆転してた気がします。
ほぼ一日中おっぱい出してたような。
お子さん一日のうちに2〜3時間まとめて寝る時間はありませんか?
その時期に自分も寝る!
家事は全て放り出し、ひたすらベイベに付き合って、乗り切りましょう。
もう少しの辛抱だから頑張らないで頑張れ〜♪
378371:03/04/20 12:37 ID:Br18vriy
>>377さん、ありがとうございます。
やっぱり、対策はないのですね(涙
おっしゃる通り、2〜3時間まとめて寝る時があるので、その時に爆睡しています。
1ヶ月過ぎには落ち着くのかな??頑張ります!!
379名無しの心子知らず:03/04/20 12:39 ID:Sfal2y+A
>371
新生児ちゃんはそんなもんですよ。
まだ外に慣れてないし、おっぱいもうまく飲めない子が多いし。
みんな通る道なのよ。
少しずつ楽になってくるよ、がんがってね。
380名無しの心子知らず:03/04/20 12:55 ID:9Ub8zwJB
5ヶ月の息子、最近夜なかなか寝てくれなくなりました。
3ヶ月頃から最近まで、夜布団に入れたらスィーと寝てくれて、
朝までぐっすりのいい子ちゃんだったのに・・・。
今は布団におろすと爆泣き!
夜中の3時頃まで抱っこしたりおろしたりの根くらべ。
これって夜泣きの始まり?!
一度楽しちゃっただけに体がつらい・・・。(ノД`)・゚・
381名無しの心子知らず:03/04/20 13:40 ID:Yh142F/c
>>360
うちは耳鼻科行って取ってもらいましたよ。>子7ヶ月
小児耳鼻科というところへ行けばいいそうです。
初診時の問診票に書きました。
奥の方だと取れませんよね。怖いし。
体質的に耳垢が詰まりやすい、ということもあるみたいです。
382名無しの心子知らず:03/04/20 14:07 ID:TAVArEhP
9ヶ月の娘なんですが、寝るときだけ指しゃぶりをします。
ところが最近、上と下の歯が生えてきたため、指が切れてしまいました。
やめさせようとしましたが、夜中にもちゅぱちゅぱ。
トメに相談したら「愛情が足りないから指しゃぶりするのよ」だし・・・。
血もにじんで痛いだろうにもかかわらず、幸せそうにベットでちゅぱちゅぱしています。
手袋でもしてやめさせたほうがいいのでしょうか。
383名無しの心子知らず:03/04/20 14:21 ID:UpIvRkUl
もう少しで3ヶ月のベビの母です。
10日程前に自治体の助産婦さんの家庭訪問がありました。
体重や胸囲を測ってくれて、そういうのは順調みたいで安心したので
すが、鈴の音のするおもちゃで注意を引いて視線をひっぱる、という
のをやろうとしたのですが、ベビは、おもちゃを見さえしてない様子で、当然視線を引っ張ることもできず、助産婦さんに「この月齢なら普通はもうちょっと目で追ったりするんだけどねぇ」と言われてしまいました。
それ以降、毎日やってるんですが、今もまだ同じ状況。
そういう発育遅れてるのかなぁ〜、とちょっと鬱。
384名無しの心子知らず:03/04/20 14:31 ID:CMVKn1V9
>383
ママの声に反応するんだったら大丈夫よ。
練習する必要はないですよん。
385名無しの心子知らず:03/04/20 14:32 ID:o9Hfg13m
そうそう!ある日突然できるようになったりするよ〜ん!
386名無しの心子知らず:03/04/20 14:59 ID:+YvYz3Dz
>>380
・゚・(ノД`)・゚・ウェェェン…
うちとまったく同じだよーん
5ヶ月になったばかりのベビだけど、ここ1週間ほど朝の3〜4時まで寝てくれず…
その前までは、10時頃おっぱい+ミルク飲んで、そのまま朝までコテンだったのに…
しかも、昼間は起きてる時も一人遊びしたりごきげん風なのに、
夜はぐずぐずえーんえーんと言いっぱなし。
昼夜逆転?夜泣き??と途方に暮れておりました。
気長につき合うしかないとわかっていても、ツライよねー
がんがりましょう…
387名無しの心子知らず:03/04/20 15:00 ID:+OBtP1bg
二ヶ月半のベイベを鏡の前に寝かせたらすごい喜んでまつ。
鏡の中の自分に向かってにこにこにこにこ。
な、なるちゃんでつか?
388名無しの心子知らず:03/04/20 15:02 ID:HCwiHJqG
↑2ヶ月半で鏡が好きなんて・・・
ナルちゃんというより、おりこうさんって思っちゃいました。
389名無しの心子知らず:03/04/20 15:22 ID:CMVKn1V9
鏡つながりで・・・
三面鏡をのぞきこんで、目線をはずした顔を見てみると、
「あ、ベイベがいる」と自分で思ってしまった。
似てる似てるって言われても、自分じゃわかんなかったんだよね。
自分じゃ見れない角度が似てるのね。
390名無しの心子知らず:03/04/20 15:44 ID:wtc1n6Cn
あかタンのほくろっていつ頃からできるのでしょうか?
今日顔に小さなシミのような薄い色のホクロみたいなものをハケーン。
これから黒くなっていくのかなぁ?
ちょっとショックだよ〜〜
391名無しの心子知らず:03/04/20 16:26 ID:vkUxDS85
上の子のほくろを初めて発見したのは2歳くらいだったかな・・・
今6歳だけど、顔にもあるよ。
下の子(9ヶ月)はまだない。

392名無しの心子知らず:03/04/20 17:11 ID:xl+6ueyz
80日の男の子です。
下痢がひどいんですが、どうしたら治るんでしょう。
おしりもかぶれて血が出てるし…
ミルクはたくさん飲むのですが
393名無しの心子知らず:03/04/20 17:19 ID:u3a2SD6s
392さん病院に連れて行ってあげてね。
394名無しの心子知らず:03/04/20 17:19 ID:9P3TvhVw
>>392
医者に連れていきなよ
395名無しの心子知らず:03/04/20 17:19 ID:9dVFvgaq
>>392
病院は?行ってるの?
下痢ってどの程度?うちは毎回水様便がデフォルトでした。
母乳じゃなくてミルク?乳糖不耐症とかじゃない?
ミルクの種類は変えてみた?
哺乳瓶の衛生状態は?消毒してる?
お尻拭き使ってる?
コットンにお湯でも駄目なら洗面器で洗ってあげたら?
あとしっかり乾かしてからオムツしてる?
紙おむつが合わないとか?布ならいけるとか?
こんなもんしか思い浮かばないですが…
396名無しの心子知らず:03/04/20 17:38 ID:U6m1W31f
>>392
80日なら、どろどろ便がデフォルトだよ。
育児書に載ってる写真を参考にしてみて。
本当に「水!」というのが、乳児の下痢だと聞いた。

下痢もそうだけど、お尻かぶれをなんとかしてあげて
397名無しの心子知らず:03/04/20 17:41 ID:xl+6ueyz
母乳とミルクの混合です。
便は水のようです。

哺乳瓶と乳首はミルクポンで消毒してます。
乾かさずに紙おむつをはかせています。
ベビーパウダーをつけてます。
かぶれはどうやったら治るんでしょう。
ワセリンですか?

病院はいってません。
398名無しの心子知らず:03/04/20 17:46 ID:8VbY709H
>397
明日朝一番で病院に行け!
自治体にちゃんと申請していれば、乳幼児医療はタダだ。
ベビーパウダーはやめれ。
399名無しの心子知らず:03/04/20 17:47 ID:XQR6kbKo
とにかくよく乾かしてあげること。
おしりふきを使っているならやめて
脱脂綿にぬるま湯ひたしてふいてあげるといいよ。
400名無しの心子知らず:03/04/20 20:25 ID:+TpKO9dl
あせもってどんなケアをしてます?
どうしても汗かくし
マメに拭いたり着替えたりしてるんだけど
いっこうによくならないのです。
401名無しの心子知らず:03/04/20 20:30 ID:nY40Nfzs
実はあせもじゃないとか
うちも治らないとおもってたら
服でこすれて湿疹できてますだと
今はうつぶせが大好きなのでまだ治らない
402名無しの心子知らず:03/04/20 23:13 ID:QDWwMa1t
>>381
360です。レスサンクスコ。何気に月齢一緒だったりして。
機嫌の良さげな日に行ってみます。

>>400
あせもで病院行った時、塗り薬も貰ったんですけど「清潔にして
良く乾燥させるのが一番いいし、その方が直りが早い場合がある」って
言われましたよ。
あまりに酷い様であれば病院に行ってみてくださいな。
403名無しの心子知らず:03/04/20 23:54 ID:s5x+qpgM
>400
うちの場合、あせもができてしまった時はシャワーでこまめに汗を流して、
よく乾かしてから服を着せるようにしています。ベビーパウダーはあせもなどの
予防には使いますが、できてしまってからは治療の効果がないので使いません。

もし402さんも言ってるように「清潔にして・・・・・」2〜3日様子を見て
治らないようであれば、病院に行った方がいいと思います。
404名無しの心子知らず:03/04/21 00:05 ID:Rl7JDvwS
>400
今の時期にしつこくあせもが出来るのなら、
着せるものを1枚減らした方が良いんじゃないかな?
405名無しの心子知らず:03/04/21 00:19 ID:z/YIXs/W
>>400
親切スレで汗取りパッドについて聞いたものなんですけど
検索したら桃の葉を煮出したものが効くみたいですよ。
うちも汗疹が治らなくて困ってマツ。
>>404
着せてる物は、昼間はショートオールや長袖ボディのみで
朝夕はカーデガンやスパッツなどで調節してマツ。
それでも起きて動き回ってる時は汗かいてるんですがもっと薄着のがいいでつか?
着替えは一日3〜4回。
406405:03/04/21 00:21 ID:z/YIXs/W
追加
九州人でつ。
407名無しの心子知らず:03/04/21 01:29 ID:5R1lcUVh
408名無しの心子知らず:03/04/21 07:50 ID:jO4kj50j
>>368
まったく一緒の状態です。毎日眠い。。
うちも8時就寝(上が小学生のため)で、夜中の3時ころぱっちり。
5時ころ大暴れして寝るのくり返しです。
完母で1時間おきもざら。。
409名無しの心子知らず:03/04/21 09:35 ID:bmdpbf1e
>>362
亀レスですが、まだ見てるかな?
ウチの8ヶ月児も食事中の指しゃぶりします!
匙を入れた時点で「指スタンバイok!」です。
匙を抜くと指を入れて口の周りはぐちゃぐちゃ。
さらにその手で顔中を擦ります(涙
きっと口の中を確かめたり感触を楽しんだりしたいんだと思って
ちょこっとだけ(数秒)好きにやらせてます。
口と顔が汚れるたび濡れたガーゼで拭くので面倒だけどまあ仕方ないかなー
でも早く食べて欲しいときは一瞬手を押さえておいて
スプーンで気を引き、素早く次の一口を食べさせちゃう。
410名無しの心子知らず:03/04/21 10:16 ID:rMIQX1ok
みなさん初節句のお祝いってどうしますか?
だんなの親にだんなの兜を貰いました。一応飾るつもりではいるんですけど。
東京と名古屋で離れてるし、うちらはとくに考えてないけど、やっぱり実家にとって
初孫だし私から声掛けたほうがいいのかな?
でもなにするの?って感じです。普通、飾って写真とってごちそう食べたりするん
でしょうか?
都合よければ顔見に来て下さいくらい話しておこうかな・・・?
411名無しの心子知らず:03/04/21 10:16 ID:n9WvuC4f
四ヵ月半のうちの子なんですが・・・。
最近寝返りができるようになって、本人も嬉しいのか日がな一日コロコロやってます。
それはいいんだけど、うつ伏せでしか寝ないようになってしまって。
うつ伏せ寝って、あんまりよくないんですよね?
乳児突然死症候群の原因のひとつになってたよーな・・・。
夜中に起きて、仰向けに戻したりするんですが、気がついたらうつ伏せでスヤスヤ。
んー、そのまま寝かしといていいものやら。
412名無しの心子知らず:03/04/21 10:24 ID:CJGdttQi
>411
SIDSの原因として問題のあるうつ伏せ寝は
「新生児・低月齢の赤ちゃんなど、自分の意思でうつぶせになれない子をうつぶせにして寝かせる」ことなので
自分で「寝やすい体勢」として勝手にうつぶせで寝てしまう子を
一晩中親が見張って必死で仰向けにすることはないっすよ。
413名無しの心子知らず:03/04/21 10:47 ID:Ix9GfUyf
生後2ヶ月の子供ですが、一日平均で14時間くらい寝ています。
多いときで16時間くらい。
ちょっと多すぎる気がするのですが、なにか発達障害があるのか
心配です。
普通これくらいの月齢だと何時間くらい寝ているものですか。
414名無しの心子知らず:03/04/21 10:53 ID:WLL/nmaj
初節句の話しが出てますね。
私、今月の初めに出産したばかりなんですけど、
もう初節句まであとわずか・・・
やっぱりやらなくてはダメですよね。
買いに行かなくちゃ・・・
415名無しの心子知らず:03/04/21 11:06 ID:96A5nZRN
>413
個人差あるから、心配要らないと思う。
全然寝ない子もいれば、ず〜っと寝てる子もいるし。
416名無しの心子知らず:03/04/21 11:12 ID:jFuSm26o
>413
別に普通じゃない?

初節句、うちは旦那の兜をもらってきた。旦那の赤ちゃんのときの
写真に写ってるから、同じ構図で写真を撮ろうと思う。

417362:03/04/21 11:12 ID:tA9R+ch/
>364さん>409さん
亀レスですみません。レスありがとうございます。
「止めろ」と言って止める訳もないですし…
やっぱりさせておくしかない&柔らかい食べ物を持たせてみる、くらいですかね。
とりあえず今日は食パンを細長く切ったものでも持たせてみます。
418名無しの心子知らず:03/04/21 11:14 ID:BAVGISoB
うちは兜はいらないって言ったら、
じいちゃんの描いた立派な兜の絵が送られてきたよ。
節句まで玄関に飾ろう。
419名無しの心子知らず:03/04/21 11:22 ID:u/wldyCS
うちは旦那の実家で旦那の兜の前で(うちが狭いから兜はくれない)、
旦那の両親とうちの両親集まって
旨いもの食べる…らしい。
初節句はトメが乗り気なのでおまかせしています。
そ、それじゃダメなのかな。ドキドキ
420名無しの心子知らず:03/04/21 11:28 ID:WoljVchH
>414
赤ちゃんがまだ新生児の状態なら初節句は遅らせてもいいんじゃないかな。
確か本にも赤ちゃんの月齢が低すぎる場合は翌年に初節句のお祝いをしても良し、って見た気もする。

家は初節句はリビング用の五月人形を買っただけ。
元々狭い家には立派なものを飾るスペースが無かったりもする…。
421名無しの心子知らず:03/04/21 12:28 ID:fyUmVAdJ
うちも義実家から鎧兜もらったんだけど
遠方なので特に呼ぶ予定ないな
赤飯ぐらい送っといたほうがよろしいいの?
422名無しの心子知らず:03/04/21 12:48 ID:Y1dXkeGG
>413
うちもその時期寝っぱなしでした。
6ヶ月の今じゃちゃんと起きてるよ。
心配しなくても大丈夫。
423名無しの心子知らず:03/04/21 12:53 ID:tGY5p3Fc
うちは夫の叔父叔母から五月人形貰った・・・。

柏餅を義実家が配ってくれるそうなので
こっちからは写真を撮って送ります。
424名無しの心子知らず:03/04/21 12:54 ID:pNUkw3Hq
>413
4ヶ月
うちは 16〜17時間寝てるよ・・・・・・
寝返りもまだ全然出来ない・・・・
友達の子は出きるのに…って比べちゃいけないね…マターリ
425名無しの心子知らず:03/04/21 13:08 ID:n9WvuC4f
>>412
レスありがとうです。あんまり気にしないで良いんですね。
今もうつ伏せでスヤスヤ。このままおいておこう(w
426名無しの心子知らず:03/04/21 13:33 ID:yoiMQgrS
>421
うちは女の子なんだけど、雛人形とベビの写真、
雛人形と家族の写真を送ってあげた。かなり喜ばれたよ。
427名無しの心子知らず:03/04/21 13:43 ID:1N0yKyqf
>421
呼べないほどの遠方に、赤飯送ったら腐りまっせ。(w
426さんもおっしゃるような「お祝いしたベビと家族の証拠写真」を送るんで充分だよ。

もしも実両親をお祝いに呼ぶことが出来ても
義両親との関係・彼らの性格によっては「実両親の写ってる祝いの席の写真」は取り扱い厳重注意ですが。
(遠くて無理、とはわかっていても嫉妬で複雑な心境になる義両親もあるようなので)
428421:03/04/21 14:01 ID:fyUmVAdJ
孫ちゃんと鎧兜写真はもう送付ずみでつ。
直接お礼も言ったしな
赤飯なんかいらないだろうし
こどもの日は家族水入らずでご馳走でも食べることにします。

でも、いまから片付け、収納場所を考えると鬱。
429413:03/04/21 14:31 ID:BrRcyqEw
>415、416
レスありがとうございます。
上の子が平均10時間くらいしか寝なかったので
つい心配になってしまいました。
寝てくれるのはありがたいのですが。
430名無しの心子知らず:03/04/21 14:35 ID:1N0yKyqf
>428=421
え?もう写真をとって送っちゃったの?
そんなにあわてずとも、5月5日までちゃんと待って日付入りの写真をとってから
「ちゃんとお祝いしましたよ〜」って送ったら良かったのに。
431名無しの心子知らず:03/04/21 14:39 ID:SrqzwJso
5月になったら、子も1歳でこのスレ卒業だ…。早かったなぁ。
でも7月になったら、二人目出産予定だから、またお世話になりそう。w
432名無しの心子知らず:03/04/21 14:45 ID:6OKOPlAP
>>431
年子大変だがガンガレ!!
433名無しの心子知らず:03/04/21 14:53 ID:yNk+/G3l
10ヶ月、まだ夜何度か起きます。
産まれてからこれまで一度も夜起きなかったことの無い息子はちょっとかわってるんでしょーか?
こんなもんさと思ってたけど
「夜鳴きはじまった〜」とおっしゃる方見かけると、
あぁ、夜起きないのが普通なのかと不安になります。

もしかして昼間の食事が足りないの?
欲しがるだけやってるつもりだが、確かに小柄。悩む。
434http://homepage.mac.com/hitomi18/:03/04/21 14:54 ID:Rdc556Kb
435名無しの心子知らず:03/04/21 15:00 ID:QNUE5lPL
母乳からフォローアップに切り替えなさいと指導されてから、ウンチが白っぽくなったんだけど
これはミルクのせいでしょうか?
機嫌も良いし、ウンチの匂いも問題はないんですが・・・・
436名無しの心子知らず:03/04/21 15:08 ID:fyUmVAdJ
>母乳からフォローアップに切り替えなさいと指導されてから

ミルク会社の陰謀か?!
437名無しの心子知らず:03/04/21 15:33 ID:Zzd9vZbe
3ヵ月息子のおむつかぶれがちっとも治らない。。
皮がぺろっとはがれてじくじくして見るからに痛そう。
おむつ替えの度に、医者でもらった薬をつける。
小児科では、頻便が原因といわれ整腸剤を飲んでいる。
皮膚科では、乾燥肌だから、すこしの湿り気ですぐにかぶれると言われ、
まめにおむつ替えして、おむつの前も少し放置したり、うちわでぱたぱたと乾燥させたりして。
もちろん拭く時も、ごしごしふかずに湿らせた布でぱたぱた軽く叩くようにしてるのに、駄目。
叩いた布にはうっすらと血がついたりして。
お尻を見る度に、なんだか泣きそう。
少し良くなったと思えばまた悪くなって一進一退。
どうやったら、綺麗なさらさら皮膚に戻ってくれるの。
438名無しの心子知らず:03/04/21 15:52 ID:1N0yKyqf
>437
おむつ替えのときに汚れを「ふき取る」のはやめて座浴させてみたら?
座浴っていうと難しそうだけど、お尻をシャワーや洗面器のぬるま湯で洗ってあげるの。
座浴してからしっかり水気をおさえるようにふき取り、医者からもらった薬をつけるのが
うちの子のおしり荒れには最強でしたよ。
439名無しの心子知らず:03/04/21 15:56 ID:UYSgNd18
>437
オムツの種類を変えてみたりしてみてはどうでしょう?
布オムツにしてみたり、紙オムツのメーカーを変えてみたり。
もしやっていたらゴメンね。

座浴はうちもずっとしてるけれど、オムツかぶれなしです。
ハイハイ時期ならこっちのが楽です。
440名無しの心子知らず:03/04/21 15:56 ID:1N0yKyqf
>433
夜中に起きて泣いて、どうやったら泣き止むの?
そのたびに母乳で泣き止むのだったら、
ちょっと早目に断乳してみるのも一晩よく寝るようになる早道かもしれない。

食事が足りないのか?などの思い当たるふしがあるのなら
もうちょっと盛りを良くするとか、とにかくこの際なんでも試してみるのだ!ガンガレ
441437:03/04/21 16:01 ID:Zzd9vZbe
レスありがとうございます。
>>438
座浴、以前させてたんですが、かぶれが酷くなると、水がしみるのか
水で大泣きするんです。;;
毎日の入浴も大変で…。
でも、泣かれるのを覚悟でまたやってみようかな。

>>439
おむつは、、メ●ーズ、パ●パ、ム●ニー、ド●ミ混合です。
同じ種類を連続で使わないようにしています。
布おむつにするべきかしら。(悩)


442名無しの心子知らず:03/04/21 16:11 ID:+pj+dttQ
>437=441
おむつかぶれ・・・つらいね。うちの息子も一時期ひどくて一緒に泣いてた。
うちは適当な大きさに切った脱脂綿をぬるま湯に浸して(ビショビショなくらい)
それで洗い流すような感じで拭くようにしたら良くなってきました。
看護師の義母の指導です。
443名無しの心子知らず:03/04/21 17:09 ID:VFgYbz9K
>437
ウチは下痢した時に1回だけなったんだけど、
病院の薬(ステ)でも良くならず、、、。
とうとうおむつ替えをいやがるようになった時に知り合いから教えてもらった
神仙太乙膏(メルスモン製薬)っていう軟膏が凄く効いたよ。
ステではなく、生薬製剤です。床擦れとかのお薬だけど。
漢方とか売ってる街の薬局なら売ってるとおもう。
近くにすんでるなら持っていってあげたいくらいだ、、。
ちなみに、こんなのです。
ttp://www.h-ocl.com/eising/taituko/taituko.htm
444437:03/04/21 18:08 ID:4r4fcvRj
座浴、今大泣きされてオロオロしてまつた。
>>442
座浴よりも刺激がなくていいかもですね。
脱脂綿。試してみます。
>>443
さっそく申し込みました。
うちのベヒ、゙アトピー持っているので(私も)サイト見たらかなり心惹かれました。
おむつかぶれにも効いたら、いちどで2どおいしいわ。

ありがとうございました。
445名無しの心子知らず:03/04/21 18:21 ID:1N0yKyqf
>441
3ヶ月の赤ちゃんに水で座浴?!
それって「しみるから泣く」んじゃなく、冷たくてびっくりして泣いてるんじゃないの?
あなたが同じ水で下半身洗うことを考えてみて。
446名無しの心子知らず:03/04/21 18:45 ID:otHfo8N+
>>437
辛いけど頑張ってね。お薬効くといいね。
447名無しの心子知らず:03/04/21 19:03 ID:yGLQd+5u
>437  うちの子がかぶれた時、カット綿をぬるま湯にひたして洗い流す&おもちゃの注射機でぬるま湯をかける&塗り薬で一週間程てなおりました。色々試されていて疲れているでしょうね。頑張って。
448名無しの心子知らず:03/04/21 19:10 ID:rIiuSAIv
>445  よくよんであげて。入浴も大変って書いてるよ。やっぱしみるんじゃないかな?自分等も擦り傷ていどだってしみちゃうし。  ましてかぶれたらさ。
449名無しの心子知らず:03/04/21 19:23 ID:DwcZUEL5
こんばんは。
うちの子もうすぐ6ヶ月なのですが、歯がはえてきました。
でもかなり斜めにはえてきてるのです。
これは、どうしようもないのでしょうか??
抜けるから気にしなくてもいいのかしら・・・
450名無しの心子知らず:03/04/21 20:14 ID:meDizftQ
うちの子は2ヶ月になったばかりです。

最近(ミルク変えてから?)便秘がちになりました。
ちょっと前までは1日2〜3回が当たり前、多いときには5回も出ていたのに、
2日に1回、下手すると3日に1回となってます。
標準のペースだとは思うのですが、この子的には少ないみたいで、
苦しがってよくいきんでいます。

便秘解消しようと、のの字マッサージをしたり、
こより浣腸をしたりしているのですが、どうもうまくいきません。
果汁を飲ませるといいという話も聞きますが、
まだ早いのではないか、と、躊躇しています。

よければ、何かよいお知恵を・・・
451名無しの心子知らず:03/04/21 20:42 ID:lWppNlUi
うちも2ヶ月ちょうどですが、2日ー3日おきに1回の割合です。が
だいたいこれがこの子のペースなのかなと特に心配もしていません。
さすがに5日とか1週間でないとなると浣腸とかしないとまずいかもとは
思いますが・・・
452名無しの心子知らず:03/04/21 20:45 ID:cVs5rT3Y
>>449
生え始めが斜めだったり隙間が空いていても
後から生えてくる歯のためだったりするので問題なしです。
453名無しの心子知らず:03/04/21 21:04 ID:yOpEHAzE
6ヶ月のむすこ、おしりをふりふりお馬さんポーズではいはいの練習をしてる…
と思ったら、なぜか後ずさりしてばっかりです。
ずりずりと方向転換、バックはできるのだが、前に進まない…
そしていつも変な場所にいる。ばっちい床に顔を付けてるし。
危なくてたまらないので、そろそろサークルにいれた方がいいのかな。
454441:03/04/21 21:14 ID:r52DMc2M
>>445
当然座浴はぬるま湯です。
水でなんてしませんよ。
あたりまえなので、水と書いただけなんだけど、言わないとわかんないかな。
455454:03/04/21 21:24 ID:r52DMc2M
なんだか、デムパなレスをしてしまった。(読み返して冷静になって反省)
せっかく応援していただいてるのに、スミマセン。
一日中、おしりと格闘してるみたいで、滅入りがちの八つ当たりをしてしまって
申し訳有りません。

いろいろがんがってみます。レス下さった皆様有り難うございました。
456名無しの心子知らず:03/04/21 21:37 ID:y4Jzarqs
>453
ハイハイ初期には前進できず後ずさりやぐるぐる回ってるなんてのは良くある話。
いずれちゃんと前進するようになるので、ご心配なく〜。
床などの汚いところは、できるだけ掃除してあげてくだされ。
サークルにいれてもいずれ「こんなとこ入れるな(゚Д゚)ゴルァ」と苦情が出るし
今後いつまでも「子供をサークルに入れっぱなし」で生活もできないからさ。
ベビーサークルは「赤ちゃんではなく子供に触られたくないものを入れる場所」にしてる知人、多数です。(w
457名無しの心子知らず:03/04/21 21:38 ID:r52DMc2M
458名無しの心子知らず:03/04/21 21:39 ID:Xg+st2y3
あああ〜〜〜、なんでだろう。7ヶ月にもなるってのに、日中はずっと機嫌悪い!
もう自力で寝返りも、ずりばいもできるって言うのに、腹這いになってもお座りになっても
ずっと文句言ってる...。しかも、泣いてるならかわいげもあるんだけど、奇声絶叫
かなり、神経に障ります...。
たまりかねて、私がなにか物を与えると(おもちゃとか、鍋の蓋とか、かまってやるとか)
しばらくは(10分くらい?)それをいじってるんだけど、すぐにまた奇声でどなり出す
なんで?よその子ってハイハイしたり、ずりばいで部屋中移動したりしてるんじゃないの?
!!自力で移動できるんだから、なんとかしろよ!!って思う...
「自分で移動できるようになると目が離せなくなって大変よ〜」って言われるけど、
産まれてからこの方、目を離したことなんかないよ!
しかも、おんぶができないので(前抱っこで慣れてしまったため、怖がって吐くまで泣く)
家事も、場所まで連れて行って少しかまっては、だましだまし細切れで。
どうして?なにが不満なの!?私のなにがいけないの!?教えて欲しい....
459名無しの心子知らず:03/04/21 21:43 ID:r52DMc2M
457はまちがえて送信してしまったものです。失礼。
>>450
あまり参考にならないかもしれないけど、
2ヵ月なら、スプーンに2杯くらいなら果汁飲ませてもよいそうです。
離乳食の始まりではなくて、準備なのだそう。
スプーンの金属感に慣れされるためらしい。
その程度で便秘によいかわからないけど、
あまり出ないようならお医者で整腸剤をもらってみたら?
うちは下痢で飲んでますが、飲まないよりははるかにましですよ。
460名無しの心子知らず:03/04/21 22:06 ID:PCxqWTpP
>>450
果汁で不安なら、糖水やマルツエキスを飲ませてみては?
うちも今日1週間出なかったので、マルツエキスを薄めたものを
飲ませたら、2時間くらいでスキーリ出てました。

ところでマルツエキスって麦芽糖と同じ物なのかな?
余ったのを舐めてみたら、金沢の「じろ飴」と同じ味がしたよ。
461名無しの心子知らず:03/04/21 23:06 ID:cVs5rT3Y
>>458
うちは7ヶ月になったばっかりですが、少し前まで歯ぐずりしてました。
口の中が気持ち悪いとかは・・・・?
奇声絶叫は退屈すると超音波のように騒いでます。
まだ幸いこうもりは寄ってきてないけど。
462名無しの心子知らず:03/04/21 23:10 ID:O5jNmKqC
>>458
まぁまぁ落ち着いて!!
7ヶ月じゃまだ手は離せないのは一般的ではないかな?
多分あなたのベビの状態はごく普通でしょ。みんなそんなに楽してないよ。
家事と育児の両立はほんと難しいよね。だから手を抜けるところはガンガンぬいて
いまはベビを優先してあげればいいのでは?本気で相手にして遊んであげれば
べビも気が済んでちょっとの時間はできるかも。
7ヶ月だったら児童館などに連れて行って遊ばせるのもいいのでは?
結構間が持つよ。
がんばれーー
463453:03/04/21 23:27 ID:OT3w+toZ
>456ありがと。「こんなとこ入れるな(゚Д゚)ゴルァ」ワラタ。
ベビーベッドがもうその様な状態です。
日中はマットやバスタオルを床に敷いて転がしてるのですが
いつのまにか別の場所にいるのです…カーペットには点々とヨダレのあとが。
インコを飼っているし、家具をちょっと模様替えして囲いをつくってみることにします。

奇声、うちもあげてます。なんなんでしょうねーあれ。
464458:03/04/22 00:00 ID:XFZYOdC9
うう〜、愚痴にレスをくれた方々、本当にありがとう。女神に見えます。。
歯ぐずり、ってやつなんでしょうか。たしかに機嫌が悪いときに歯がためを与えると
憎しみを込めて(るように見える)ぎぇりぎぇりやっています。
本気で相手! つい、片手間片手間でだましだまし相手してるので、長時間かまって
いるように感じていましたが、時間でなく、密度で相手をしてやれば気が済むのかも..
どうもありがとう!気がついてないことに気がつかせてくれました!!
児童館は遠いので二の足を踏んでいましたが、チャレンジしてみようかな。。
 みんなの子も奇声あげてるのですね、家だけなのかと思って、よほど癇癪持ち
なのかと思って鬱でした。  少し気が楽になりました、本当にありがとう!
465名無しの心子知らず:03/04/22 00:10 ID:ZpuejH+Y
>>450
果汁をやるの、イヤなんだよね・・・
でも参考までに。「プルーン」果汁っていうのがあるよ。
ベビー用果汁の顆粒で出てる。
ウチのベビはこれでスルリンでした。
がんがってね。
466450:03/04/22 01:29 ID:OQuGcIAL
いろいろありがとうございます。

お腹が張って、顔を真っ赤にしていきんで、苦しそうにむずかってる
子供を見ていると、どうしたらいいのか、可哀相になってきてしまって、
ちょっとパニックになっちゃいます。
ついこの間まで快便快調だったのに・・・(泣)。

果汁は、あげたくないというか、
離乳食の準備という話を聞いていたので、
4ヶ月頃かな?と思っていたのですが、
もうあげてもいいのですね。
子供の便秘が少しでも解消されるようにがんがります。。。
467名無しの心子知らず:03/04/22 02:12 ID:0pWwgbd8
>450 騙されたと思ってキャラメル浣腸やってみて〜。
内の子供も一週間出ないのはアタリマエだったのですが
人から聞いてやってみたキャラメル浣腸、すごい穏やかな効き目で
入れてから一時間くらいですーっと出てました。
やり方は、普通のキャラメルを柔らかくする。
粘土くらいになったら、座薬程度の大きさ形に丸めます。(弾丸状)
それを座薬のように入れるだけ。
468433:03/04/22 07:53 ID:FaBZDCTR
>440
お察しのとおり、母乳で泣き止みます。
確かに、飲んでるときもあるけど、咥えてるだけの時もあり。(おしゃぶりは泣いて嫌がります)
断乳かぁああ。
先日息子の卵アレルギーが発覚して、小児科で断乳を薦められたばかり・・・
でも、泣きながら私の乳を欲しがって擦り寄ってくる姿に、
つい乳を出してしまい、卵除去生活を送ってます。

食事は現在3回食で、毎回嫌がるまであげてるので、
これ以上食べさせるには、腹持ちのするおやつですかね。芋とか。
でもやっぱり断乳が一番早い気がしてきました。
なかなか決心がつかないです。へたれ。
469名無しの心子知らず:03/04/22 08:28 ID:yBzKOJHe
夜泣き
4ヶ月児なのですがこの1週間ほど夜に鳴きます(寝ながら)。おしゃぶりを
加えさせれば鳴き止み再び寝てしまいます。
これを夜泣きっていうのでしょうか?
470名無しの心子知らず:03/04/22 09:12 ID:h34QN8m9
>>452
449です。
ありがとうございました。少しホッとしました。
471名無しの心子知らず :03/04/22 11:34 ID:koYENxs8
生ぬるい気候になったなぁ…お散歩気持ちイな・・
なんて呑気にしていたら
離乳食で汚れたスタイが、あっという間にカビてしまった。
今、除菌&漂白中なのですが、元気いっぱいで落ちそうにないです。
汗やヨダレにも菌が繁殖しやすそうですね。おそろしや〜気をつけよう。
472名無しの心子知らず:03/04/22 13:27 ID:tQs+cnxL
選挙カーうるさい
せっかく寝たのに・・・
夜8時頃にも来るなっ!
以上愚痴でした   スマソ
473名無しの心子知らず:03/04/22 13:33 ID:7EX9CtkM
最近は生ぬるい気候ですが、
お散歩していてちょっと強い風が吹くと、
「うぷっ!」と苦しそうになります。
これはいつぐらいまで続くのでしょう?
(現在3ヶ月児。)
474名無しの心子知らず:03/04/22 14:17 ID:2sLPMmEp
うち9ヶ月の娘は未だにハイハイをしません。寝返りも数えるほど。
お座りは親が座らせたら機嫌よく座ってますが当然自力では座る形になれません。
育児相談で「うつぶせにしてハイハイの練習をしましょう」と言われたんだけど
うつぶせは嫌いなようでいつも泣いてしまいます。
他の方は練習なんてしているのでしょうか?
今まで気にせずにいたのですが育児相談に行ったばっかりになんだか鬱・・・。
475名無しの心子知らず:03/04/22 14:24 ID:IahP2Joc
>>474
うちも9ヶ月になる女の子がいますがハイハイしません
ずりばいっていうんですか、ずるずるはいつくばってる状態です
おすわりは最近ようやく自力でできるようになりました
話しによるとハイハイしないでいきなりつかまり立ちになっちゃう子もいるみたいなので
気長に待ってます…
476名無しの心子知らず:03/04/22 15:09 ID:uegpqduU
ミルクをあげてゲップさせて
しばらく、だっこしてから
授乳中にしたうんちをかえるべく
おむつをかえてると鼻からくちから
ミルクが出る。子は息が出来なくなるほど
むせる。これが毎回。こんなことってある?
477476:03/04/22 15:12 ID:uegpqduU
一ヶ月です
478名無しの心子知らず:03/04/22 15:17 ID:3GVnrRS0
>476
ある。
もしかしてオシリ拭くとき持ち上げすぎてないですか?
479名無しの心子知らず:03/04/22 16:12 ID:VmDm4Yzn
娘@4ヶ月が、4時間以上眠りっぱなしです。
いつも昼間は1時間くらいで起きちゃうのに。

風邪気味だから沢山休養とって欲しいけど、こんなに起きないと悩みます。
これをきっかけに昼夜逆転されるのも怖いし、そろそろ起こすべきでしょうか。
それとも身体が欲してるのだから好きなだけ眠らせてあげるべきかな…
480名無しの心子知らず:03/04/22 16:14 ID:6B74OXbE
昼ねも適当にしないと夜ねないぞ
481名無しの心子知らず:03/04/22 16:17 ID:r0VWJUsb
>469
夜泣きは「何をやっても泣きやませる特効薬がなく、ひたすら乳や抱っこなど思いつく限りの対応をするのみ」なので
おしゃぶりで寝るんだったらただの「寝ぼけ泣き」だと思うよ。


482名無しの心子知らず:03/04/22 16:21 ID:8e6WaUsH
>>474
うちは11ヶ月だけどいまだハイハイしません。ずりばいすらしません。歩行器でびゅんびゅん遊んでいます。
でもあまり気にしてないよ〜。
出来る時は自然に出来るようになると思う。
483479:03/04/22 16:25 ID:VmDm4Yzn
>480
ですよね。どうもありがとう。

どうやら目覚めたみたいです。夜寝ますように。
それにしても、いちいち悩んでしまう新米母でなさけなひ…
484名無しの心子知らず:03/04/22 16:25 ID:7EX9CtkM
>>479
うちもだー。
しかも午前中もすごく寝てたのに。
485名無しの心子知らず:03/04/22 16:26 ID:8j4NBXl8
息子が3ヶ月になり手しゃぶりも始めたのでそろそろ哺乳瓶の消毒を
やめようかと考えているのですが、現在ミルトンに漬けていて
次に使うまで哺乳瓶はそのままという状態ですが、
消毒をやめたら洗った哺乳瓶はどのように保管しておけばよいのでしょうか?
保管用のケースとか用意しないとダメなのでしょうか?
486名無しの心子知らず:03/04/22 16:29 ID:OQyFQLAJ
>474
現在11ヵ月のうちの娘ははいはいしだしたのはつい最近。
寝返りも数えるほどしかしなかったけど、
はいはいできるようになってから寝返りしだした。
うちははいはいよりもつかまり立ち、つたい歩きの方が早かったよ。
(それも10ヶ月になってから)
うちも気になってうつぶせにしてはいはいの練習させたけど、
嫌がって泣くだけ。
練習させなくても時期がくればすると思うな。
487名無しの心子知らず:03/04/22 16:33 ID:/MjPIV2d
>>474
>>475
うちののんびり息子がハイハイで前進したのは10ヶ月半。
寝返りも8ヶ月くらいだったよ。
ついでに、歩いたのは1歳2ヶ月。

今4歳だけど、かけっこ得意な活発な子になったよ。
全然心配することないよ。
488名無しの心子知らず:03/04/22 16:34 ID:3GVnrRS0
>485
うちは、2段式水きりカゴの下段を哺乳瓶・離乳食関係ときめて
洗ったらそこに置きっぱなしです。
友人宅ではミルトンの消毒箱に保管してます
(水やミルトンは入れずに、ただの箱として使用)。
489名無しの心子知らず:03/04/22 17:00 ID:K/NUONVi
子、三ヶ月半。完母なんだけど、授乳の時、目が合わない。
それ以外の時(布団にいる時とか)は、視線合わせてアーウーおしゃべり
するんだけど、授乳の時はまっすぐ私の服をみているか、後ろの壁を見ている。
雑誌とかで「ママと見つめ合ってオッパイ」なんて写真をみると、いいなー
って思う。
私が、授乳中話しかけたり、顔動かしたりしてやっと目が合っても、
すぐそらしちゃうし。
490名無しの心子知らず:03/04/22 17:09 ID:r0VWJUsb
>489
授乳のときに顔をのぞき込まれるのは正直ウザイんじゃないの?
「落ちついて飲めんじゃないか(゚Д゚)ゴルァ」って感じで。
大人だって、食事中にしつこく話しかけられるのウザイじゃん。(w
「見つめ合ってオパーイ」の写真だって、
「ずーっと目があった状態で授乳してる」わけじゃないと思いますけど。
491名無しの心子知らず:03/04/22 17:11 ID:6B74OXbE
助産師さんにおいしいおっぱいだとママの目を見るのよ
といわれたことがあるけど激しくうそくさいとオモタよ
492名無しの心子知らず:03/04/22 17:46 ID:WeXWhtEX
うちの子は、オパーイ飲みながら母親の顔覗き込もうとすると
口から乳首外れてしまう。気が散ってるよーな感じ。
一心不乱に飲んでいるときは、視点を固定してぐびぐびいってる。
493名無しの心子知らず:03/04/22 18:09 ID:Y+o2MH91
視点を固定してぐびぐび飲む姿かわいいよね。

最近手をそえて飲むようになってきたのでかわいさ満載です。
494名無しの心子知らず:03/04/22 18:14 ID:f26uhtOA
うちも、私の目じゃなくて胸元辺りを見つめて飲んでたよ。オパーイ
目線が合ったことは無かったかも。ほ乳瓶の時は何故か私の目を見たけど。
で、小さい手でびったんびったんオパーイを叩く姿がかわいかったなー。
495名無しの心子知らず:03/04/22 18:53 ID:F4ZtnPEh
4ヶ月ぐらいの時に、あるひ突然オパイを吸わなくなったムスコ。
「おぇ〜激マズ〜」という吐きそうな顔を何度もされるので母は激しく傷ついた。
「そんなにヤなら、もうあげない。勝手に汁!」としばらく吸わせなかった。
6ヶ月になった今、やたらとお風呂の時などに肌をなめるので
試しに吸わせたら必死になって吸っている。
実は吸いたかったのね。あのオパイ嫌いは何だったんだろう?
496名無しの心子知らず:03/04/22 19:41 ID:9haGOqzn
>495
ママの食べ物のせいなどでマジでオパーイがまずかったとか、
赤ちゃんの口の中に何かできものでもあって
力のいる母乳を飲むのはつらかったとか・・・?
497名無しの心子知らず:03/04/22 20:35 ID:WeXWhtEX
>494
そうそう、哺乳瓶だと何故かこっちの目をじーっと見る。
体勢的に見やすいからかも知れないけど、こっちとしては
うるうる見つめられると「何でかーちゃんからオパーイ以外のもの
飲ませられるんじゃゴルァ」と、言われているような気分になって
ちと切ない。
498名無しの心子知らず:03/04/22 21:01 ID:SpBgT8Sm
474です
みなさんレスありがとうございます。
育児相談行くまではのんびりしてたんですけど「練習して当たり前」のような感じで言われたのと
もうすぐ10ヶ月検診があるのでそこでも言われるのかぁとちょっと気になってしまいまして。
今日もうつぶせにしたけど「やめろよぉ」と泣かれてしまった。
このまま彼女の気分に任せてゆっくりと待ちたいと思います。
みなさんのおかげで気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。

>>485さん
私の友人は100円ショップの折りたたみの棚を2段重ねてそこに置いてましたよ。
499名無しの心子知らず:03/04/22 22:36 ID:kHuPbI3Z
今日7ヶ月検診だったんだけど、通常の健康診断の他に
貧血の検査があって、カミソリで耳に傷つけてスポイトで
血液採取してました。
注射で採るんだと思ってたからびっくり。イタソウダッタヨー。
500 :03/04/22 23:00 ID:wysLEfSO
親が風邪ひくとべビも危ないでしょうか?
ちなみに完母ですが・・・。
501名無しの心子知らず:03/04/22 23:06 ID:YPEV4gyG
>>500
親が引くと子供に移る可能性も高いと思います。
完母の知り合いがインフルエンザにかかって、生後3ヶ月の子にもうつったと言ってました。
502名無しの心子知らず:03/04/22 23:40 ID:AQdYHDPw
>>499 え〜、うちもたまたま今日7ヶ月検診行ったけど
そんなことしなかったよー、体重身長、あとは発達の色々を見て、問答があって、終わり。
てか、赤子号泣で医者の声が聞こえないほどえらいことになってたんだけど(w
カミソリで耳って超痛そうじゃない!?  今までもそんなことされたことないよ〜
503名無しの心子知らず:03/04/23 00:06 ID:UkREOwFU
>>500
ベビは何ヶ月ですか?乳児期はママべったりだからうつる可能性は大です。
自分もふらふらな時に風邪ひいたベビの面倒見るのはものすごくつらいです。
できれば旦那さんや親ごさんに協力してもらって
治るまで授乳時以外はベビから離れられるといいんですけど。
ゆっくり休んで、早めに風邪をたちきるべし!どうぞお大事に。
504名無しの心子知らず:03/04/23 00:12 ID:g1AfCg7S
11ヶ月の息子のことで相談です。
歩けるようになって(その前から傾向はあったけど)、寝てる時
以外ずっと動きまわります。
特に寝る前はひどくて、何かにとりつかれたように歩きまわるんです。
エネルギーが有り余ってるのか動かずにはいられないのか・・・。
見てる方が疲れるくらい。心臓の負担にならないか心配です。
こういう場合、多動を疑うべきでしょうか?
505名無しの心子知らず:03/04/23 00:30 ID:a/NVaGKe
>>504
赤ちゃんと同じ動きをしようとするとプロのアスリートでも
すぐばててしまうそうです。
それぐらい赤ちゃんは動き続けるものだという例え話ですが、
大人の感覚で多動と思えるものでも赤ちゃんにとっては
普通のことかもしれませんよ。
うちはまだ7ヶ月なので具体的なアドバイスはできませんが・・・

>>502
499です。
健診の内容は自治体によって異なるようです。貧血検査のほかに
歯科衛生士の指導もありました。泣き声で医師の声が聞こえないのは
同じ(w・・・健診の字が違ってたよ。ヽ(`Д´)ノハズカシー


506名無しの心子知らず:03/04/23 12:05 ID:+Iemw7LF
5ヶ月ちょっとのベイベが寝返りをはじめました。

とってもうれしいんだけど、寝返りって
どのタイミングで仰向け寝に戻してあげたらいいんでしょう?
「そろそろツライぞ!もどせ!(゜Д゜)ゴルァ!!」
って泣き出すまでほっといていいものか・・・
でも、寝返りしてる間うんうんうなってるから
つい心配ですぐに仰向け寝にもどしてしまいます。
みなさん、どうされてますか?
507名無しの心子知らず:03/04/23 13:07 ID:qtt5v+u/
>506
頭が布団に落ちちゃった時とか・・・・窒息するのではないかと心配なもんで・・・。
でも、せっかく戻してもまた大喜びでゴロンしちゃうんだなあ。

あとは頭を上に上げていても
>「そろそろツライぞ!もどせ!(゜Д゜)ゴルァ!!」
と言った時とか。
でもやはり、また大喜びでゴロンするんだなぁ・・・・。

はやく自力で戻れるようになっとくれい。
508名無しの心子知らず:03/04/23 13:59 ID:zPdM7piA
485です。
>488タン>498タン レスありがとうございます。
そっか。そんな風に保管すればいいんですね。
参考になりました。
509名無しの心子知らず:03/04/23 14:41 ID:M68qwnxB
>507
>はやく自力で戻れるようになっとくれい。

そうなったらなったで、いつの間にか
思いもよらない場所へ移動しています。
ハイハイできなくても、寝返り+お腹を支点に方向転換(グルリと回るの)
ができれば、かなりの移動が可能になるようです。
ウチの息子(7ヶ月)の場合です。
510名無しの心子知らず:03/04/23 14:48 ID:ot7EbDXq
うちの息子@5ヶ月も左への寝返りがマイブームだよ
しかも戻れないから、仰向き戻して、また寝返りしての
くりかえし・・・
うつぶせは好きらしく機嫌はよいんだけどね
うつぶせでじっつと動かないと殺人現場の被害者みたいです(ワラ
>>509
そういえば左への寝返りしかできないはずなのに微妙に
移動しているときがある!
うちの子もきっともうすぐ寝返り+お腹を支点に方向転換(グルリと回るの)
はマスターするかもしれない。
511864:03/04/23 15:33 ID:vGXvFGIc
>505
>赤ちゃんと同じ動きをしようとするとプロのアスリートでも
>すぐばててしまうそうです。
そ、そうだったのか・・・そんなに激しい人間と一日中つきあってるんだ
どうりで育児はつかれるわけだ。
512名無しの心子知らず :03/04/23 15:35 ID:vGXvFGIc
上のレス番は関係ないのでスルーしてくだされ
513名無しの心子知らず:03/04/23 16:07 ID:8xrju36L
>>510
>殺人現場の被害者みたいです
ツボに入った・・・。

6ヶ月半の息子、喃語はあまり出てないのですが
私の喋るのが気になるのか、口に手を当ててきます。
振動を楽しんでるらしい・・・。
514名無しの心子知らず:03/04/23 17:18 ID:+Iemw7LF
506です。
>>507タンありがとうございます。
窒息とか心配だけどしばらく様子見てから戻すようにしてみます。

と思って泣くまで待ってから戻してあげたらさらに大泣きヽ(`〇´)/
どうすりゃいいんじゃい・・・

戻してから2,3歩歩いて振り返ったらもうゴロンしてる。
自力で戻るなんて高度なワザを身につけるのはいつのことやら。

けど、寝返りして足バタバタ、お尻プリプリしてるのはとってもかわ(゜∀゜)イイ!!
515名無しの心子知らず:03/04/23 17:24 ID:5FCAJ+xY
ウチのベビも寝返りマイブーム。右へも左へもゴロンゴロン。現在5ヶ月半。
なん語も「あーうー」から「アヴァヴァヴァ」という感じになってきて、
一人であっちへゴロゴロこっちへゴロゴロしとります。
その間に通販雑誌見たり家事したりでちょっと楽チンになりつつある感じ。
でもこないだトイレに行って帰ってきたら息子が居ない!!
あら!?と思うとテーブルの下から「ヴァヴァヴァ」と声が。
いつのまにそんなところまで転がったんだ…?とかあちゃんビックリ。
でもよくテーブルで頭ゴッチンしてんだよなぁ。
みなさん何か対策してます?見てるときは手を添えてるけどさ。
516名無しの心子知らず:03/04/23 17:31 ID:KhCWzbCI
うちの子3か月、なんだか寝すぎなんですけど・・・
逆に心配・・・
517名無しの心子知らず:03/04/23 17:47 ID:WJFJANfG
>>516
うちの3ヵ月もよく寝てる〜〜。今も寝てる〜〜。
心配で覗き込みながら私は2ちゃん。
個性だと思ってのんびりしているわよ。
518名無しの心子知らず:03/04/23 17:48 ID:v5bRUZl1
うちも3ヶ月。今日はずーっと寝てるな。
寝てる間に脳が発達してる、と思えばいいんだろうけど
昼間こんなに寝られると夜が恐い・・・。
夜も寝てね。しかも双子だし。
519516:03/04/23 17:51 ID:KhCWzbCI
気候のせいですかね?眠いの。
大人だって眠いし。

>>517
そう、個性なんでしょうけど、
上の子のときとのあまりの違いになんだか不安ですよ!

>>518
双子ちゃんですか!
二人並んで寝んねですか!
カワイイ〜
520名無しの心子知らず:03/04/23 18:36 ID:UDt24Epi
友達が今からうちのべびの顔を見に来るー。
仕事帰りなもんで、7時30分くらいになるらしい。

今、ふと、気がついたけど、もしかして、夕食を用意すべきだった?
いやーん。2ヶ月のべびがいて、夕食の用意なんて、できないよ。
自分の食事は適当&ありあわせでなんとかしてるけど(旦那はいつも外食)、
他人に出せる食事なんて、無理ぽ。
部屋の掃除だけでせいいっぱいだよーーーー。
うーん、非常識かなぁ。
521名無しの心子知らず:03/04/23 18:38 ID:dfxhIZkp
うちの3ヶ月娘も午後は授乳タイム以外寝っぱなし。
本人風邪気味だから、心置きなく寝かせておこう・・・
522名無しの心子知らず:03/04/23 18:40 ID:lZsY4igM
>520
食事なんて用意しなくていいよ。
全然非常識じゃない。
この時間から来る方が非常識。
いくら仕事があるからって言っても、
平日この時間は遠慮すべき。
どうしても気になるなら、ピザでもとったら?
523名無しの心子知らず:03/04/23 18:41 ID:v1toyuxr
>>520
店屋物にシル。
それで充分よ。
524名無しの心子知らず:03/04/23 18:44 ID:xeMAnpC3
>520
全然非常識じゃないよ。
二ヶ月の赤ちゃんがいるんだもん、相手だってわかってるでしょ。
お部屋のお片付けが出来てるだけで上出来だよ。
もしご飯食べよっかってなったらデリバリーかなんか頼んじゃえば?!
525524:03/04/23 18:46 ID:xeMAnpC3
522さんと523さんとケコーン、ジューコーン
526520:03/04/23 18:59 ID:UDt24Epi
>>522&523&524さん

ありがとー。
べびの哺乳瓶洗って、散らかっているゴミを捨てていたよ。
いざとなったら、店屋物かピザ取りますね。
みなさん、結婚おめでとう。末永くお幸せに。。。
527名無しの心子知らず:03/04/23 19:42 ID:sUUaBY7R
>>520
どうだろう、非常識がどうか、それは相手がベベを持った経験があるかどうか、だな。
小梨だと、2ヵ月がいるからという常識は通用しないとこあるしね。
528名無しの心子知らず:03/04/23 19:55 ID:ot7EbDXq
でも、小さい子がいるうちへの訪問は
夕方までに済ませてほしいなーと思います。
仲の良い友達ならまあ、いいけど。
529名無しの心子知らず:03/04/23 19:57 ID:ZkbbnZrR
私はフルタイムで働いてる友人ばかりだから
よくこの時間に遊びに来てもらってたけど、平日なら
だんなが残業で夜遅いので友人に気を遣わせなくて済むし
友人は確実に短時間で帰ってくれるから休日よりは気楽でした。
お弁当持参で来てくれる人が多かったかな。
いつ来てくれても気分転換になって嬉しかったです。
530名無しの心子知らず:03/04/23 23:18 ID:+sB0vFaZ
自分も来客に店屋物を出した事ある。
食事はともかく(どうせ作らないから)、お風呂に入れる前には帰ってほしい。
子供がいない家では10時以降が普通のお風呂タイムかしれないけど
赤子は6〜7時には入れたいよね。
なかなか帰ってくれないから焦っちゃったよ。
そんであんまり長居してほしくない人に限って長居されたりするのよね・・・。
531名無しの心子知らず:03/04/24 07:08 ID:tZHPcLk3
うちは子が1ヶ月の時、一つ上の職場の先輩が遊びに来ました。
ダイエットしてるとかで、飲み物、ダイエット食品持ち込みでパクパク。
かなり長居して、出産祝いは○ムウェイのシャンプー・リンス
赤ちゃんにいいよと浄水器のお話しして帰りますた。
532名無しの心子知らず:03/04/24 09:07 ID:jKHsOJrA
小梨の頃
双子のあかちゃんを見に友人宅へ行ったことがある(平日の昼間)
私が「ダンナが出張中でさみしい」と言うと「じゃあ泊まっていきなよ」と…
あまりにあっさり言うので、なんて親切なんだろうと思ったけど、やっぱり社交辞令だよね。
結局夕方帰ったけど、鵜呑みにして泊まってたら…と考えると額ブルです。
533名無しの心子知らず:03/04/24 11:17 ID:Wn35Xf8e
うちも3ヵ月がいるんだけど、こないだ小梨が遊びにきて
(決してベベを見に来たわけでなく)夜の10時までいやがりましたよ。
さすがに、「お風呂の用意するから」と帰るようにしむけたけど、
内心ハラハラでした。

ところで、ココってsage進行じゃ、ないよね…?ドキドキ
534名無しの心子知らず:03/04/24 11:56 ID:2JwnssMT
>532
どうだろ?
私は仲のよい友人になら長居してほしいタイプなので
本気で泊まっていってほしいかも。
社交辞令でいう人もいるかもしれないけど本気でいう人もおります。
(そもそも私は友人には社交辞令つかわないし)
535名無しの心子知らず:03/04/24 13:26 ID:kr8Logoo
うちは3ヵ月ベベがおります。
住んでる家が四畳半2間の団地。
親子3人でもういっぱいいっぱい。
もちろんマイホームを買う事を前提で安い団地で暮らしているのですが、
まだ経済的にお金をためたい時期です。
居間にはちゃぶ台とベビーベット、テレビ、PC、
冷蔵庫・食器棚(キッチンに置くスペース無し)。
寝室は布団二枚と洋服掛けで、きつきつ。(押し入れに布団入らず)

ベビが動き出したらどうしよう! と今からちょっと心配です。
狭い家に住んでいる方で、動き回る乳幼児お持ちの方、どのような工夫されてますか?

536名無しの心子知らず:03/04/24 17:06 ID:JPAUO0KY
まああれだな、長居する場合はその家が赤子中心の生活をしているということを
念頭においてればいいのではないかと。
赤子の世話を手伝えとは言わんが、どてーとお世話してちょうだい状態じゃね。

>535
寝返り、はいはい、あんよと徐々に行動範囲が広がっていくから
その成長に合わせて安全対策してる。
今ははいはいだから30センチ以下には危険な物は置かない。
コードやコンセントはカバー。お風呂場とかのドアは閉めてる。
今のところこれでなんとか大丈夫。2DKの狭〜い我が家を自由に這いずり回ってます。
あと気をつけてるのは料理中かな。その時はラックに縛り付けてる。
ああ、机の下にもぐり込んで電話帳めくってるよ〜。
537名無しの心子知らず:03/04/24 17:10 ID:DXmloyvq
4ヶ月になったのでコーンスープと野菜スープをスプーンであげてみました
口に入れるとダァーッってこぼしてしまいますが
初めてってこんなもんでしょうか?
飲まずに舌で押し出すような感じでそのままダァーッって出します
538名無しの心子知らず:03/04/24 17:15 ID:YJbQaqkD
>537
舌でスプーンを押し出すのは「よくある反射」ですが
「まだスプーンでの食事をする身体(口)の準備ができてないサイン」のこともあります。
4ヶ月ではまだちょっと早いのかもね。
野菜スープはともかくコーンスープは、たとえベビーフードでも
離乳準備期の赤ちゃんの胃腸にはまだ刺激が強い可能性がありますヨ。
(野菜コンソメよりもずいぶんたくさんの「エキスじゃないもの」が含まれていますしね)

離乳食スレもありますので、そっちもご参考にドゾ。
539名無しの心子知らず:03/04/24 17:17 ID:nQ2/pdee
>537
うん。そうだと思います。慣れればゴックンしてくれるから
大丈夫よー。


うちの子もうすぐ8カ月なんだけど、ソファーにつかまり立ちしだした。
何度も転倒するから目が離せない。
歩行器あれば便利なんだろうけど2人目だし今更買えないよなー。
540名無しの心子知らず:03/04/24 17:17 ID:bS6d5eko
>>537
そんなもんでしたよ。離乳食の最初の頃。
「なんだこの味!ヴェ〜ッ!もう口には入れさせないぞー!!」と
必死に舌でスプーンもスープも拒否してました。

スプーンを遣ったのは今回が初めてですか?それならスプーンに慣れてない
かもしれないので、オモチャ代わりに持たせたりしゃぶらせたりしてみては?
541名無しの心子知らず:03/04/24 17:18 ID:A0HFjhnw
独身の友達(周りに赤ちゃんがいない)は家に来るとき時間を約束しても
その時間間際になって「ごめ〜ん遅れる〜」とかがしょっちゅう。
来たらきたで「気を遣わないでね」と、いつまでも(といっても、10時くらいだけど)居る。

既婚で子供の居る友達は、約束通りの時間に来るし、来る前に「今から出るけど
授乳の方、大丈夫?」と気を遣ってくれたり、「なかなか買い物に行けないでしょう」と
食材(魚とか、冷凍出来て焼くだけでOKのもの)を持ってきてくれたり
こちらが恐縮するくらい気を遣ってくれる。

私も、友達に子供が産まれたらそういう気配りが出来るようになりたい。
542名無しの心子知らず:03/04/24 17:20 ID:YJbQaqkD
>539
ぜひうちの歩行器あげたいヨ。(w
「今更買えない」が「邪魔」という意味ではなく
値段などの問題ならば、子供用品のリサイクルショップには結構あるかも。
このGWは我が家の不用子供用品をリサイクルショップにみーんな売りに行く計画なのだー。
543名無しの心子知らず:03/04/24 17:38 ID:er5qtgdS
うちは子供が生まれる前から、遊びにきた友達に手作りご飯出したことなんてないよ。
だって誰もが認める味音痴。
旦那のご飯もあんまり味付けしないで、旦那が勝手におしょうゆとかかけて味作る。
私は自分の作ったご飯がおいしいと思って食べてるんだけどさ。
これじゃだめなのかな?
でも確かに子供のこと思ったらどうにかしないとかな。
って味音痴なんてどうやったら治るんだろ。
544名無しの心子知らず:03/04/24 18:45 ID:jKHsOJrA
今日スーパーで「粉末ひじき」なるものを発見した。
「おぉ!離乳食に使えば栄養タプーリ!」とさっそく購入したが、生臭くてゲロマズ。
6ヶ月のムスコも「なんじゃゴルァ!こんなもん食えるかよ!ぺっぺっ」って顔してた。
赤タンにも味覚はちゃんとあるのですね。
ちゃんと調理すれば使えそうなんですが・・・さてどうしよう。
545名無しの心子知らず:03/04/24 19:00 ID:JPAUO0KY
検診に行ったら疲れたのか変な時間にコドモが寝てしまった。
御飯の時間とっくに過ぎてるのに〜。もうお風呂の時間だよ〜。
起こしてあげた方が良いのかな。

>543
スゲー甘い!とかスゲーしょっぱい!のでなく、醤油で足すような薄味なら
問題ないのでは?濃い味に慣れちゃうと怖いけど逆ならねー。
給食やよそのおうちの御飯食べるようになれば本人の味覚も
確立してくるんじゃないかしら。何がうまいか、何がまずいか。
子どもの頃、よそんちのカレーはまずくて食べられませんでしたね。

>544
ひじき、どんなものかわからないけどおかゆに混ぜてもだめかな?
546名無しの心子知らず:03/04/24 19:09 ID:mZA6wLu6
>544
息子タソの月齢がもちっと進んだら、お焼きにでもしてみては?
乾物なら2〜3ヶ月は持つのでは。
他にもキャベツとか入れて、小麦粉のタネでこねこねしてフライパンで焼くだけっす。
まもなく完了期(1歳間近)のうちのムスメは、
前日のおかずの残りのひじきの煮物を入れたお焼き(お好み焼き?)が好きです。
547544:03/04/24 19:12 ID:VB6dMOp/
>545
それをねらって買ったんだけど、水分に触れると強烈になまぐさいのです。金魚鉢の藻のニオイになります。
(粉のままでも充分くさい)
何かに練りこむしかないと言うか…ハンバーグとかギョーザとか。ダンナにたべさせようかな。
548544:03/04/24 19:13 ID:VB6dMOp/
>546
おこのみやきもいいですね。タレでニオイが消せそう。
549名無しの心子知らず:03/04/24 19:16 ID:a4CJlu+h
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
550外人Aママ:03/04/24 19:19 ID:2z/usHso
こんばんは!
うちは3ヶ月の子です。
もうすぐ夏ですね。私には日本の蚊がすごく苦手です。昨年出かけるといつも5回ぐらい刺されます。赤ちゃんの場合どうしたらいいでしょうか?
551名無しの心子知らず:03/04/24 19:21 ID:cEWohrEs
>>550
赤ちゃん用の虫除けスプレー売ってるよ。
552外人Aママ:03/04/24 19:33 ID:2z/usHso
ありがとう551!
553名無しの心子知らず:03/04/24 19:34 ID:i/r9vJKz
もうすぐ次スレ
554553:03/04/24 19:36 ID:i/r9vJKz
スマソ誤爆しますた
ごめんなさい!
555名無しの心子知らず:03/04/24 20:19 ID:SsPgekQi
>>550
ベビカ用、お部屋用の蚊帳もうっとります。
うちは網戸がないし、つけられない賃貸住宅なんで
夏の窓開けがいやじゃー!!
556名無しの心子知らず:03/04/25 00:56 ID:Z++HoWm9
お風呂についてお聞きします。
よく本では自分が洗っている間は横で椅子に座らせておくとか
書いてあるんですけど、それは座らせておいて尚且つ自分を洗っている
水しぶきなんかがかからない位置に置くって事なんでしょうか?
うちは2LDKの賃貸で、お風呂場もそれほどスペースがないので
たとえ座らせる事は出来ても水しぶきかかりまくりだろうなーなんて
思ったものですから。
本みたく一緒に入る事が出来たらあんなにハラハラしながらな入浴タイムを
毎日過ごさなくてもいいのにな・・・
557名無しの心子知らず:03/04/25 01:10 ID:jz142vX7
>>556
うちは、おもいっきり水しぶきかかってるとおもいます。
でも、きゃっきゃきゃっきゃ言って喜んでいます。
558名無しの心子知らず:03/04/25 08:08 ID:USpFFx3C
自転車の前乗せってどれくらいからオーケーなんでしょう?
今11ヶ月なんですけど、ベビーカーではちょっと辛いような
遠いところにもいけるし、気候もよくなってきたし、
そろそろ乗せたいなーと思ってるんですが、
まだ早いでしょうか?
559名無しの心子知らず:03/04/25 08:39 ID:9u4NFXey
>>558
きちんとおすわりできるようになっていれば、自転車はOKですよ。
ちなみに我が子も10ヶ月の終わり頃(ほぼ11ヶ月)に
自転車デビューでした。
560名無しの心子知らず:03/04/25 08:52 ID:IujUpy6p
>>556うちも狭いので、脱衣所にバスチェアおいて、服のまま座らせてます。戸は開けたまま。
自分を急いで洗い終わってから一緒に入ってます。
561名無しの心子知らず:03/04/25 08:58 ID:r1YngopE
9ヶ月の赤子ですが最近夜寝ない・・
遊びたくてしょうがないのか毎晩12時すぎ・・そして昨日は2時・・
9時半くらいにお風呂に入れて10時には寝かしつけているものの(それでも遅いのかな?)
目はランランで寝る気配なし。
寝たと思ったら寝ながらあっちこっち徘徊してるし・・・
そろそろ疲れてきたよ〜娘よ
562558:03/04/25 09:14 ID:2kkXbbd0
>>559
ありがとうございます。
おすわりはちゃんとできているので、
早速自転車屋さんで前乗せシートを物色してこようかなと思ってます。
ゴールデンウィークに自転車デビューできたらいいなあ。
563名無しの心子知らず:03/04/25 09:23 ID:Rhs1A7dQ
>561
月並みですが、昼間の遊びや散歩は足りていますか〜。
赤ちゃんは親も気づかぬうちに日に日に体力をつけてきますよー。
564名無しの心子知らず :03/04/25 09:56 ID:2ifxKapY
>561
うち6ヶ月半ですが、同じような感じです。
4ヶ月くらいまでは、夜8時にお風呂に入れて何か飲ませるとコテンと寝たのに
5ヶ月から寝なくなりまして。
お散歩とかハイハイの練習で昼間活動&お昼寝もあまりしない日でさえ夜中ランランです。
昨夜も1人で盛りあがって奇声をあげてました。
うちの場合は多分、ダンナの帰りが遅いので(平均11時前後)それで起きちゃう→とーちゃんと遊びたいよ
というパターンができてしまったのだと思います。
まぁ、ギャンギャン泣かれるよりはマシですかねぇ。しかし朝は早くから起きてるし…なんなんだ。
565 :03/04/25 10:31 ID:DZsunXRd
添い乳ってあまり量飲んでないんですが、いんでしょうか?
4ヶ月で夜中も2回はぐずってるので、起きないうちにおっぱいくわえさせてます。
おっぱい吸って安心してまた寝る・・・でいいんでしょうか?
添い乳してる人って、起きた時にしてるんですか?
566名無しの心子知らず:03/04/25 10:37 ID:Rhs1A7dQ
>565
本当に空腹なら、添い乳でもぐいぐい飲むか
「体勢が悪いから抱っこして飲ませろ」だの苦情が出ると思うので(w
本格的に起きないうちにくわえさせる→落ちついて寝る、で全く問題ないかと。
夜中はあんまり飲まないで寝てしまう、というのは
見方を変えれば「夜中の授乳を卒業しかかってる」ってことでもあるような気がします。

567名無しの心子知らず:03/04/25 10:54 ID:OTuNFpkY
>>565
うちは3ヵ月なんですが夜中に2、3度起きます。
周りは「もう夜の授乳がないのよ」なんて話してて
やんわりショックを受けてます。
完母なのですが「マメに授乳してれば乳の為には良い!」
と無理矢理言い聞かせてますがいつか朝までぐっすりーに
なってくれるのでしょうか?
568名無しの心子知らず:03/04/25 10:59 ID:RC4EOBvH
ぐっすり眠ってくれる赤タンもいますが、
完母の子はどうしても眠りが浅い傾向にあるので
多少起こされることは覚悟しておいた方が…。
うちは4ヶ月頃から夜中2度ほど起きるようになり、
6ヶ月の今も夜中起こされます。
569名無しの心子知らず:03/04/25 11:12 ID:bX7wcXjq
眠りが浅い=SIDSの警告に気付きやすい・・・という説もあるので、
一概に長時間睡眠=良いとは言えない。
570名無しの心子知らず:03/04/25 11:24 ID:IqfzWISz
>>569 うんうん、そんで眠りが浅いと、結局は乳も枯れずに出続けると言うことで。
眠りが浅くて、突然死などのリスクが下がるとともに、 野生で言うと
乳出続ける→生理再開遅い(一概には言えないけど、遅くなる傾向はあると思う)
 →競争相手(兄弟)がいないので、長く世話してもらえる
で、さらに死ににくいと言うか、生存率が上がると。
自然の摂理....良くできてますなぁ。 ほ乳類なのね、人間って!って思うけど..
思うんだけど...こっちは眠いんじゃーー!
571名無しの心子知らず:03/04/25 12:38 ID:P1ejUfoT
ウチの子
目と目の間(鼻のちょうどくぼんだトコロ)に青いアザのようなものがあるんです
カルーク内出血してるかな、くらいなんですが
昨日近所のおばあちゃんに「そこが青くなってる子はカンの強い子なんだよ」
と言われました
そういう話聞いたことあります?カンが強くて困ることってあるのかな その前にカンが強いってなに?w
572名無しの心子知らず:03/04/25 12:42 ID:HGMFt3Js
うちもー<青あざ
こんなとこ(ひっこんだとこ)ぶつけるわけないし、
本当にぶつけていたら可哀相だし
と悩んでいました。

カンが強いとは、神経質というか、夜泣きするとか、そういうことですよね?
うちのこ2ヶ月でそういう感じは受けないのですが・・・。
573名無しの心子知らず:03/04/25 12:57 ID:sgI5GT69
青あざって言うか、青筋みたいなのでしょ?血管の・・・。
赤タソはみんなあるのかと思ってましたが。で、じき消えていく。
うち5ヶ月だけどまだあるし、別にカンも強くないけど。

これが目立つ子はカンが強いってハナシは、年寄りがよく言うよね。
574名無しの心子知らず:03/04/25 13:42 ID:XggR1hSo
>567
うちの9ヶ月はいまだに夜中2回乳飲んでるよ。
娘が生まれてから朝までぐっすりなんて一度もないよん。
添い乳で対応してまつ。

>571
うちの娘もまぶたのとこに青筋ある。
それ見てトメに「カンが強いのかしら?」って言ってた。
「樋屋奇応丸(ひやきおうがん)飲ませるのよ。」だって(w
あと「毛の多い子は身体が弱いのよ〜」とも言われた。
娘は生まれた時からふさふさ。
「あら〜産院にいた赤ちゃんみんな毛が多かったけど
みんな元気でしたよ〜」って言っといた。
別にカンも強くなきゃ身体も弱くない。
いいババなんだが迷信が多い。もちろんスルーだが・・・




575名無しの心子知らず:03/04/25 13:48 ID:lFhaflI/
眉間の青筋は大きくなるにつれ見えなくなりますよ
アカタンは皮膚が薄いから透けてるだけ。
髪の毛のたつ子も癇が強いなんていいますよねー

うちも完母4ヶ月ですが、夜間授乳は必ず2回!
しゃぶってるときもあれば、グビグビのんでるときも
あります・・・乳のためにはいいけど
独身時代のようにじかんを気にせず寝てみたいと思うのです。
576名無しの心子知らず:03/04/25 14:04 ID:U2C9msNX
夜中の授乳で添い乳の場合、わざわざゲップさせたりは必要ないのかな?
あと、生後何ヶ月くらいから添い乳されてますか?
うちはやっと1ヶ月なんだけど、まだ早いかなあ…
577名無しの心子知らず:03/04/25 14:09 ID:lFhaflI/
>>576
うちは3ヶ月過ぎから添い乳を毎晩してるけど
ゲップはさせてないです。
授乳後苦しい様子があるならそっとさせてあげるといいかもしれません。
添い乳は別に新生児の頃からしてもいいそうです
うまくできればですけど
578名無しの心子知らず:03/04/25 14:30 ID:TMBmSyOj
5ヶ月児。夜中の授乳。
普段はいくら子が隣で「ふえぇ〜。」と泣こうが起きない夫だが、
たまに起きると
「どうした○○!!何があったんだ!!オシリか?!お腹空いたのか?!」
そしてゆらゆら高い高い。
・・・寝かしたまま添い乳すればすぐまた寝付いてくれるからやめれ。>夫
遊んで貰えるかと思って子がハイになってしまう。
579名無しの心子知らず:03/04/25 15:10 ID:D8w8h9ae
添い乳…産んだ次の日からしてたなあ。出産時ケツを痛めてしまって座れなくて…。
添い乳で寝てくれた後、げっぷさせようとすると起きちゃうから、添い乳の時は
げっぷさせない。
でも、寝ながらでろでろ吐くことがあるけど。
580名無しの心子知らず:03/04/25 15:29 ID:fqKeUfAg
>>578
うちの夫のことかと思った。
ベビはもうすぐ3ヶ月。
おむつかおっぱいしかない(今のところ)のに
ぎこちない立ちだっこでゆらゆらしてくれる気持ちだけでいいよ、
と思っています。
581名無しの心子知らず:03/04/25 15:31 ID:fa6Hyj2V
添い乳したいが貧乳だから赤んぼの口まで届かない・゚・(ノД`)・゚・
頑張って含ませるとすげえ無理な態勢になってかえってキッツー。
添い乳で寝かしつけて自分も眠る・・・アコガレルナー
582名無しの心子知らず:03/04/25 15:33 ID:D8w8h9ae
>>581
自分のわきの下に枕とか置いて高くしてやってごらん。やりやすいと思うよ。
583581:03/04/25 15:46 ID:fa6Hyj2V
>582
ありがとう!やってみます。
584名無しの心子知らず:03/04/25 15:52 ID:jo71sb8f
添い乳が出来るとすごーく楽!!
試してみるべし。

よくおっぱい丸出しで朝まで寝た
585名無しの心子知らず:03/04/25 15:54 ID:OLpcRaAe
>よくおっぱい丸出しで朝まで寝た

今年の正月、それで風邪をひき、台無しにしてしまいました・・・
586名無しの心子知らず:03/04/25 16:06 ID:1tR2piZg
>よくおっぱい丸出しで朝まで寝た
最近、丸出しにしておくと6ヶ月の息子が夜中セルフで乳飲むようになって
なんだかとてもほほえましいでつ。
でも、乳首をくわえたまま仰向けに近い姿勢になってたりして
パイが伸びきってる姿を寝起きで見るとウチュ
587名無しの心子知らず:03/04/25 16:17 ID:Uunw4I93
3週目の新生児持ちですが、2週目くらいから添い乳
してます。それまではあんまり乳が出なかったので。
体勢的にはあんまり楽でもないんですが、ベイベを
置く→起きてしまう というループがなくなった点では
とても楽になりました。
たまに自分もうとうとしてますが、気がつくとベイベが
乳から離した口をそのまま開けて寝ているのが
たまらなく可愛いです。
588名無しの心子知らず:03/04/25 16:48 ID:TMUL5r4Q
うちの息子(6ヶ月)も眉間の青筋あるし、髪の毛も多いうえ、
これでもかってくらいおったってるけど、癇が強いって感じは
全然ないなあ。
589名無しの心子知らず:03/04/25 16:53 ID:izPciwQy
髪の毛が茶色っぽい子は身体が弱いんだってさ。
ホントカヨー
590名無しの心子知らず:03/04/25 17:08 ID:Z9f8su3W
ちょっとお聞きしたいんですが我がベイベもうすぐ2ヶ月です。
今年の夏はだいたい5〜6ヶ月だと思いますがどのような服を用意すれば
いいのでしょうか?70〜80センチの2ウェイとかですか?

色々見てみたんですが良く分かりません。
つなぎと2ウェイの違いもいまいち分かりません。
みなさんどのようなものを用意しますか?
591名無しの心子知らず:03/04/25 17:30 ID:lFhaflI/
>>今年の夏はだいたい5〜6ヶ月だと思います

オイオイ、だいたいってなんやねん?!
服は親の趣味で用意すればオーケーだけど
夏は肌着1枚で転がすという意見も多し
おでかけ着は必要だけどね

592名無しの心子知らず:03/04/25 17:35 ID:izPciwQy
3ヵ月半、このぐらいの子って
日中どれくらい起きてますか?
参考までに教えて下さい
うちのは2時間睡眠→1時間遊ぶ→2時間睡眠なんですけど
もっと積極的に起こして遊ぶべき?

>>590
うちはボディースーツをたくさん買いました。
夏はこれで過ごす予定(家の中ではね)
593名無しの心子知らず:03/04/25 19:14 ID:OlZxghza
添い乳は、産後30分の初授乳からしてたよ。
帝王切開で身動き取れなかったから。

>592
同じ月齢だけど、うちは30分授乳→1時間遊び→1時間半睡眠て感じ。
594名無しの心子知らず:03/04/25 19:20 ID:IDlpXiY6
スレ違いでしたらごめんなさい。
4ヶ月べべなんですが、普段グズる事はあってもあまり激しく泣きません。
ですが、シャワーの音やお湯が流れる音に尋常ではない位の反応を見せ
泣き叫びます。殆どパニック状態!?何しても駄目で、収まるまで待つしか
方法がありません。ものすごいおびえようなんです。
よくお湯の音やビニルのガサガサ音はママの子宮の中の音に近いからアカンボも
安心する  と聞いたのですが、ビニル音もかなり怖がります。カオが強張って
きて手がブルブルしてきます。
これって出産時に何か怖い思いをしたとか関係あると思いますか?
私は前期破水から4日後に出産しています。その間ずっと破水し続けていた
と思います。何かご存知の事なんでもいいからお願いします。長文申し訳ありません
595名無しの心子知らず:03/04/25 19:46 ID:9UEDU1ii
>594
そりゃその子の個性でしょ〜。
前期破水はまったく関係ないと思う。
私は前期破水後入院、一ヵ月後に出産したので
一ヶ月に渡り羊水流れっぱなし(ちょろちょろだけど)だったですが
うちのベイベはお風呂も好きだし水音にも怯えたりしませんよ。
あなたのお子さんはちょっと感受性が強いだけでしょう。
596594:03/04/25 20:26 ID:IDlpXiY6
>>595
ありがとうございます。そうですね個性なんですね。
考えすぎちゃいました。  しかしこれからの季節(シャワー)を
考えるとウツです どうもありがとうございました。安心しました
597名無しの心子知らず:03/04/25 20:36 ID:b5Q0hky3
>>590

うちの長子は腹当てロンパーとか良く着ていたよ。
甚平ロンパーとかはカワイイし、着せるのも楽でいい。
それから柄物のコンビ肌着一枚とかってのもあり。
首が座ってからはボディスーツ。



添い乳?寝てあげる体勢のこと?
産んですぐ初乳からやりましたが何か?

・・・第一子の時ずっと添い乳だったので
それ以外のやり方があることをスカーリ忘れていたよ。




>>594
愚問かも知れないけど、沐浴布使ってる?
体を洗う布とは別に、ちゃんと沐浴布でくるんであげると、
そうは騒がないと思うんだけど・・・
598594:03/04/25 20:43 ID:IDlpXiY6
>>597
布は2ヶ月までつかってました。お風呂は好きなんです。
ただお湯のザバーンって音が駄目。
他にはドライヤー・掃除機が同じ反応を示します・・。
ただの怖がりですかね・・・。
599名無しの心子知らず:03/04/25 20:45 ID:EnXObUyh
>>594
597さんと同じ事なんだけど、沐浴布のかわりに下着を着せたまま入れて、湯船の中で脱がしてました。
面倒くさがりなもんで・・・。
いきなり裸にされて風呂場に入れたら怖がるって言うね。
600名無しの心子知らず:03/04/25 20:55 ID:9UEDU1ii
うちの4ヶ月ベイベ、さっき2回連続でくしゃみ。
(風邪ではない模様)
「くしゃん!」ってやるたびにブリッという音が…
腹筋に力入るから出ちゃったのねw
ということで今からおむつがえ〜
601名無しの心子知らず:03/04/25 21:18 ID:xv101J1U
ベビ用UVクリームが薬局で売ってるって聞いたのですが
おすすめとかあったら教えてください。
ザラスとかにもあるけど、薬局で売ってる方が良さげな気がして....
602名無しの心子知らず:03/04/25 22:03 ID:ox2vUl8E
息子も4,5ヶ月位まではシャワーの音にびくびくしてました。
でもそのうち気が付くと、慣れて平気になってました。

9ヶ月の今でも水しぶきには敏感で顔にちょっとでも掛かろうものなら
延々と目などをこすり続けますが何でも少しずつ、慣れてくるものだと
思います。
603名無しの心子知らず:03/04/25 22:37 ID:ZToIHg7s
お風呂ネタ続きですが…4ヶ月の女の子です。大人と同じお風呂に入れる
ようになったんだけど、水道代かかるだろうなぁー、と。
夫婦二人の生活はこれからの季節、シャワーだけでさっさと済ませていた
けど、赤子のために、毎日お風呂にお湯をはらねばならん。
いや、いいんですけど、ちと水道代のことが頭をよぎりました…
洗濯も毎日だしね、ふぅ。
604名無しの心子知らず:03/04/25 22:44 ID:AaFrowjp
>603
ウチ、7ヶ月の子供なんだけど、
最近暖かくなってきたので
風呂とシャワーを毎日交互にやってますよ。(DQNかしら?)
シャワーでも寒くない温度になってきたので。
確かに毎日風呂わかすって、水道・ガス代結構かかるもんね。
605名無しの心子知らず:03/04/25 22:46 ID:wSLa7+3G
水道代、かかりますよねー。洗濯物も増えるし。
うちは何度も沸かし直ししてたんですが、赤子にはそういうわけにはね。
メーターチェックする人に「漏水はしてないようですが御家族増えましたか?」って聞かれちゃったよ。
606603:03/04/25 23:11 ID:ZToIHg7s
なるほど。月齢進んだらシャワーの日も作ろう!
真夏になったらシャワーも全然可ですよ。

605さん、ウチもそれ聞かれましたよ、まさに!w

水道代のこと考えるなんて私ぐらいかと思い込んでいたので
深夜にきもちが楽になりました。ありがとう!
607名無しの心子知らず:03/04/25 23:15 ID:y2Z/msGo
>600
ハァ?だから何?
608名無しの心子知らず:03/04/25 23:18 ID:U1x/pZdK
2ヶ月になったばかりの娘がいますが、みなさんのベイベはどのくらいから
遠出をしましたか?

というのもウチの夫が友人宅にベイベを連れて行きたいと言って聞かないのです・・・
たかだか電車で1時間半のところなのですが、抵抗力のないアカンボを人混みの中に
連れて行くのも怖くて、今までお出かけなんて近所の散歩くらいです。

事情がありあちらがウチに来ることが無理なので、遊びにいけば電車を使うことになるし、
半日がかりだし、第一首の据わってないアカンボを連れ回す事に抵抗があるので、
夫だけ行ってもらって私らはまた次の機会に・・・と断ろうと思ってます。

まあ私もあったことの無い人なので、夫はワイフとベイベを友人に会わせたいのは
わかるんですが、ウチュ・・・。なんでもうちょっと大きくなるまで待てないのだろう。

愚痴ってしまってスマソ。
609名無しの心子知らず:03/04/26 00:43 ID:1k0eySo/
>608
旦那の気持ちもわかるが、あなたが心配だったら
ここはやめておくべきでは?
もし万が一、ベイベが風邪菌などもらってきたら
後悔しちゃうでしょ?旦那にはあなたとベイベの
写った写真片手に友人宅に一人で行ってもらえ。

あとDQN発言覚悟でちょいと質問。
赤子ってシャワーだけじゃダメなのかしら?
ウチ、今生後40日のベイベがいるんだけど
30日過ぎた辺りからシャワーで浴びせてる…
タオルでくるんでシャワー当てながら。
湯船に入れなきゃいけないのかな…?

610名無しの心子知らず:03/04/26 00:52 ID:GgL+d0Zb
>>608
うちは、検診にちょっと遠いところまで行かなくちゃいけなかったので、
それくらい(2ヶ月)から電車を使って片道1時間出かけてました。
抱っこ紐(横抱きできるヤシ)使ってね。
それにインフルエンザ真っ盛りの時期だったので、
ビクビクでしたが、結果的には大丈夫でした。
でも、カナーリ疲れたよ。たぶんベビも。
常識的に言えば、赤ちゃん見せるなら実家でもない限り
見に来てもらうものだよね。(ん?チョト文章変?)
断っても大丈夫だよ。
611名無しの心子知らず:03/04/26 00:58 ID:GgL+d0Zb
>>609
連続スマソ。
お風呂のことだけど、今はもう暖かいから
シャワーでもいいのかも知れない。
でも、大人でもお風呂に浸かるとリラックスできるから、
そういう効果はあるかもね。
お風呂に入るとおしっこやうんちしちゃう子が多いのは、
力が抜けるからだって言うし。
612名無しの心子知らず:03/04/26 02:26 ID:TCLu3nWI
もうすぐ3ケ月のベイベなんですが…
夜中の授乳は最近無く助かっているんですけど、寝相が悪すぎて掛け布団を蹴飛ばし&180度回転で 何度直しても同じことの繰り返しで困ってます。
暑いのかと思って、昨日からコンビ肌着一丁にしてるけど また布団から飛び出します。これでは授乳無くてもおちおち寝れません。完全に掛け布団を下に蹴ってしまうと動かなくなるので、自分の上に何か乗ってる状態が嫌なのかもしれません。
直さずそのままにしておくのも何かあんまりだし…
いい対策があったら教えて下さい!
因みにベビーベッド使用で、掛けてるのはベビー布団の掛け布団のみです。
長文スマソ。
613Let's go for it:03/04/26 02:28 ID:/Kce3V4e
★自己破産者・ブラックもクレジットカードを持てる★

日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら
取得可能です。申請から取得までが簡単な「取得マニュアル」
と、相手が海外銀行でも書類が英語でも、大量の「サンプル資料」
がセットなのでとても安心です。

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/master/
614名無しの心子知らず:03/04/26 07:29 ID:6o/Bz0sU
8ヶ月になり、歯が生えて久しいのですが皆さん、歯磨きって
1日何回されてますか?
少しだけ覗いてた程度の時は、夜寝る前だけ濡れガーゼでコシコシと
やってたんだけど、最近結構出て来て、上も生えそうなヨカーン。
で、ベビー用歯ブラシを買ってきたんですが、今の所、相変わらず
夜寝る前だけやってますが、皆さんはどんなもんでしょ。
ちなみに夜最後の乳を飲んだ後、そのまま眠られちゃったら歯磨き
出来ない、なんて事も時々あるけどやっぱり良くないのかなあ。
615名無しの心子知らず:03/04/26 07:33 ID:s+LtlFOr
>>605
うちも水道屋さんにおんなじこと聞かれたわ
616名無しの心子知らず :03/04/26 08:02 ID:0d5459oT
>612
うちもふとんを蹴って暴れていました。
よく見ると、首筋や頭に汗をかいていましたので暑かったのでしょう。
布団をやめてタオルケットにしたら落ち着きました。
寝相がわるくてからだの冷えを心配しているのなら
スリーパーに入れておくといいですよ。
617名無しの心子知らず:03/04/26 08:08 ID:/9qMk2Be
>>605.615
うちも、うちも!!
いきなり言われて焦っちゃったわ!
でも、皆同じだったのね〜(嬉)
618名無しの心子知らず:03/04/26 08:13 ID:0d5459oT
うちは下水道代コミ・2ヶ月ごとの支払いで
夫婦二人で約10000円だったのが17000円くらいになりました。
こればっかりは、節約できないよ〜
619名無しの心子知らず:03/04/26 10:29 ID:yVVdbzfN
うちは下水道無いから今でも(夫婦+赤子1人)2ヶ月で3000円代だ。
下水道、出来て欲しいけど出来て欲しくないような気もするなあ。

電気代・ガス代は格段に増えました。
電気代はいつも1万6000円前後だ。最近暖房と加湿器をやめたから、
今後は下がるだろうけど。
620名無しの心子知らず:03/04/26 11:15 ID:z4juednP
>614
うちは離乳食の後にベビー用の歯ブラシで磨くってか、かじらせてます。
ガーゼはちょっと嫌がるけど、歯ブラシでコシコシは好きらしい。
んでそのあとお茶飲ませてる。3回食なので一日3回です。歯は4本。
今は虫歯予防というよりとりあえず習慣付けと思ってやっておりまつ。
母乳は虫歯になりにくいって聞いた事があるので乳の後はしてないっす。

621名無しの心子知らず:03/04/26 11:20 ID:cmvViuYi
急に暑くなって、10ヶ月ベイベが寝ない!
パジャマなど着せようものなら暴れる、暴れる。
うとうとしては「暑いぞ(#゚Д゚)ゴルァ!!」と絶叫するので
我が家は初エアコン(除湿)ですた。(親は寒かった・・・)
頼むからおとなしく寝てくれよぅ・・・
622名無しの心子知らず:03/04/26 11:33 ID:nzKOYUV7
>618 水道代高いねえ!どう使ったらそんなにかかるの?
バスタブがでかいとか?

うちは2ヶ月で上下水道7,000円くらい。(夫婦と7ヶ月ベビの3人)
もっと節約できると思ってる。
623名無しの心子知らず:03/04/26 11:50 ID:Zp8XW7HQ
>>616

スリーパーいいよね。
うちの第一子もスゴイ寝相なので
(・・・・と言うか、むくっと起きあがって反対方向へ倒れて寝る)
冬はスリーパーなしではいられません。
正直、ベビー布団は全くと言っていいほど使ってないけど
スリーパーはマイヤー毛布素材のと綿毛布素材のと買っちゃいました。

真冬にTDLとか行くと、
ベビーカーに乗って、スリーパーを外套として着てる子が居るよね・・・
確かにいいかも。
624名無しの心子知らず:03/04/26 12:24 ID:2oNK+fRU
水道料金って地域で値段違うからではないのかな?
転勤で引越してから水道料金だけ跳ね上がったと言ってた友人が
転勤地の水道局に問い合わせたら前に住んでたとこよりも
うちは料金は高いです・・って言われてびっくりしてたように
記憶してます。
625名無しの心子知らず:03/04/26 12:35 ID:gixdsBQj
>>624
テレビでもやってたよ地域格差ありすぎ!
ちなみにウチは2ヶ月上下水道で2万5千円前後@横浜
生まれてから洗濯は毎日2回で風呂水とかは使ってないせいか?

626名無しの心子知らず:03/04/26 12:51 ID:SSR3EijY
>>625
2ヶ月で25.000円は高くないか?水道管が漏れてるとか隣のうちが勝手に
水道管共用してるとか何か原因があるのではないかな・・?
627名無しの心子知らず:03/04/26 12:58 ID:cmvViuYi
うちは2世帯同居で14000円くらい@2ヶ月、福岡です。
浴槽とトイレのタンクにペットボトルを沈めようかと画策中w
628名無しの心子知らず:03/04/26 13:11 ID:5NP6QLAS
ウチは2ヶ月で8000円くらい@3ヶ月、石川県。
となりの町は月2000円で使いたい放題なんだって!!
この市はなにかとケチくさい・・・
629名無しの心子知らず:03/04/26 13:23 ID:TakJJKBE
上下水道2ヶ月で、4500〜5500円くらい。洗濯は残り湯です。
@八王子市
630名無しの心子知らず:03/04/26 13:23 ID:mPDwUnr3
>594
遅レスですが...お湯が熱くないですか?
うちの4ヶ月の子も一時お風呂きらいで引き付け起こすんじゃ
ないかってくらい泣いてたんだけど、シャワーの湯温や湯舟の設定
を40度から38度にしたら泣かなくなりました。
熱いっていう抗議だったみたい。かわいそうだった。
新生児期は真冬だったせいか40度で気持ち良さそうに
してたんだけどな。
631名無しの心子知らず:03/04/26 14:28 ID:jDsp8aiB
上下水道2ヶ月でだいたい7000円@神戸
残り湯は洗濯に使ってるが、ドラム式なので水道使用量が少ないと思われ。
(1日2,3回洗濯)
でもその分電気代が恐ろしく高い・・・。
632名無しの心子知らず:03/04/26 14:44 ID:MAPFyrs0
・・・うちなんて水道代2ヶ月で27000円だよ
どこをどうやったらそんな金額になるのか・・・とほほ
633名無しの心子知らず:03/04/26 15:01 ID:s+LtlFOr
>>629おんなじぐらい@都内
634名無しの心子知らず:03/04/26 15:06 ID:gixdsBQj
>>626
625です。もちろん調べてもらったよ(泣)
「ウチの上がベランダの花に異常に水まくので上の分と間違えて
ないか」と聞いたら上は2ヶ月で6万だと...。

さらに洗濯がおっつかないのでガスで乾燥させているのでガス代も
出産前月5千円が月1万5千円に...。
635名無しの心子知らず:03/04/26 15:06 ID:pqKTUnGB
うち川崎市ですが2ヶ月でだいたい2900円くらいです。
毎日洗濯して、多き日で洗濯機2回まわします。
風呂の残り湯使ってるからかな。
でもアカンボ生まれてからガス代が一気に跳ね上がりました。
636名無しの心子知らず:03/04/26 15:11 ID:2rgTnArV
うちは一ヶ月600円で上水使い放題。(ド田舎っす)
下水は流した分だけお金取られるから、あんまり使えば下水でお金かかるけどね。
例えば、洗車なんか道に出て洗って流せば共同溝へ流れていくので
洗車にかかる水道代タダみたいなもん。
こういう時だけ、田舎に住んでて良かったなぁ〜と思う。
637名無しの心子知らず:03/04/26 15:30 ID:cmvViuYi
みなさん、もちろん昼間一人だったら
トイレは流しませんか?w
638名無しの心子知らず:03/04/26 15:31 ID:mzMINqbq
水道の話じゃなくて申し訳ないのですが・・・。
スレ違いだったらスミマセン。

男の子を産んだみなさんは、今年初節句だと思うのですがちょっと質問させて下さい。
義父から五月人形をもらったのですが、お節句が終わったら皆さん箱に入れてしまうのでしょうか?

今はタンスの上に飾っているのですが結構大きくて
(もちろん雛飾りほどじゃないですが2段までの雛人形くらいの大きさ?)
箱に入れて収納っていっても押入れの下段にすら入らないのですが。
ずっと飾っている家なんてないですよね?
639名無しの心子知らず:03/04/26 15:39 ID:jwljzNkk
>>609
お風呂の話ですが…
入浴によって心拍数や呼吸が速くなり
血液循環が良くなり、新陳代謝も良くなります。
特にねんねの赤タンには唯一の運動の機会となるので
なるべく湯船に入れてあげて

と病院でいわれますたよ。
640名無しの心子知らず:03/04/26 15:57 ID:w70eHdIK
>639
なるほど。
今うちでは
・旦那の帰りが10時過ぎるので私ひとりで浴びせなきゃいけない
・ベビーバスだと部屋で入れなきゃいけない(風呂が狭い)
・置き場のないベビーバスを浴槽に置いてある
・追い炊きじゃない
てな理由でシャワーにしてました。
うーん、どうっすかなぁ。
今日は頑張ってみるかぁ。そうすればベイベも夜ぐっすり
寝てくれるかしら。レスありがとん!
641名無しの心子知らず:03/04/26 16:04 ID:9vfPn+0p
ウチ上下水道二ヶ月で2000円ぐらいだ……。
確か下水道が1000円固定だったから、上水道は使っても1500円くらい。
お風呂でシャワー使わない(湯温が安定しなくてコワイ)のと
残り湯で洗濯(洗いのみ)ぐらいしかしてないのに。

確かに安い地域なんだが、周りの半額ぐらいで済んでしまってるらしい。
メーター故障でもしてるのか……?
642名無しの心子知らず:03/04/26 16:07 ID:Zp8XW7HQ
>>638

普通はお節句が終わったら片づけるものでは?
でもうちの弟の五月人形は年中出しっぱなしだったような。
理由は片づける場所がなかったから。(w

その記憶があったので、
うちの長男は鯉のぼりや五月人形でなく
名入りの大漁旗をオリジナルで染めてもらった。

それでも飾りっぱなしになってる罠・・・
643名無しの心子知らず:03/04/26 16:52 ID:pgJ+tsrv
うちの3ヵ月が、一ヵ月程前から髪の毛が少しずつ抜けはじめ、
今では、産まれた時の3分の1程…。
もう少しでハゲに…。
これってやはり、変なのでしょうか?
644名無しの心子知らず:03/04/26 16:55 ID:I1Zh0NmI
>>638
うちも初節句。両方のジジババが競ってこいのぼりや兜を買ってくれたよ。
でも困った事にうちもこれ以上しまう場所がなーい!
飾りっぱなしもなんなので終わったら実家に持っていこうかと思ってる。
実家も困ってたけど何とかさせるつもり。(w

そういえば、親戚の家では一年中玄関に兜が飾ってあった。
友達の家では一年中たんすの上に飾ってあった。
飾りっぱなし、結構いるかも?
645名無しの心子知らず:03/04/26 16:59 ID:E1jBiyDz
>>643
変じゃないですよ〜。
うちのもハラハラ抜けました。
風呂につかると毛がたくさん浮いててびっくりした。
でも、6ヶ月頃を境にだんだん増えてきてきましたよ。
そのころ抜ける赤子は多いから安心してね。
646名無しの心子知らず:03/04/26 17:06 ID:RaoMWbHh
>>643
うちもそうでしたよ。
2〜3ヶ月頃から洗うたびに抜け、寝てるときも枕もとのタオルが
抜け毛だらけ。細くて短いのでいちいち取るのも大変な状態。

気付けば最近抜け毛も落ち着いてきました@6ヶ月。
が、まだ薄いままですけど。
そろそろ本格的に毛が生えてくるかな、と期待しています。
647名無しの心子知らず:03/04/26 17:13 ID:9B0xTtKl
こんなこと心配するのも変なんですけど・・・
先日3ヶ月になったばかりのうちの娘。
メリーに夢中すぎるんです。
2週間ほど前にうちにやってきたメリー、
それ以来、メリーが回っていれば手足ばたばたで驚喜。
止まっていても、何か話しかけてごきげん。
起きているときはほとんどメリー漬けになっていまいました。
それまでは、私と目を合わせてウーとかクーとか話したりしてたのに、
今じゃ、娘はメリーさんに話しかける日々。
だっこしていても、「降ろせ」と身体をよじらせ、
またメリーさん。
あまりにも極端なんで心配になってきました。
だいじょうぶなんでしょうかね。
648名無しの心子知らず:03/04/26 17:13 ID:pykpzogn
目と目の間の青アザ(のようなモノ)についてカキコした571です
みなさん いろいろな意見を聞かせてくださってありがとうございました
今度病院に用があるので先生にちょっと聞いてみようと思います
649名無しの心子知らず:03/04/26 17:19 ID:P1Zdsrwk
11ヶ月半のベイベですか、夜のグズリが酷いんです。
9時に寝ると12時まで1時間おきにグズッて泣いて起き、
12時から7時に起きるまで2時間から3時間おきに
グズッて泣いて起きます。
このグズリを放っておくと夜泣きのような手がつけられない
大泣きに変わります。
今までグズッたら即乳を含ませて→落ち着いて寝る、だったんですが、
最近日中は乳を飲まなくなり、乳が出なくなってしまいました。
なので、夜中の添い乳の効力がなくなり最近の夜グズリが
パワーアップしてしまい、もうお手上げ状態です。
生まれてから1度も朝までグッスリ寝たことはなく、
何度か寝る前にミルクを飲ませようとチャレンジしたのですが、
ことごとく拒否されてます。
今日また懲りずにフォローアップミルク買ってきましたが、
多分飲んでくれず、夜中も大暴れなんだろうなぁ。
どうしてこんなに眠りが浅いんだろう・・・いつになったら
朝まで寝てくれるんだろう・・・回りの友達の赤ちゃんは
みんな朝までグッスリ寝てくれるらしく、羨ましくて
しょうがないです・・・。
650名無しの心子知らず:03/04/26 17:25 ID:da2F8Ndd
5ヶ月ベイベ、昨日今日で本格的に寝返りマスターした模様。
何度も何度もやってるよ・・・。(;´Д`)その度に戻してあげなきゃならん。

そこで困ったのがお風呂。
旦那の帰りが遅いのでいつも私がひとりでいれるんだけど、
ベイベが寝てる隙を狙って私が先に入って、後でベイベを迎えに行くパターン。
でもいつも都合よく寝てくれるわけじゃないし、
起きてる時はジムで遊ばせたりしてるけど、
今度から絶対ひとりでうつぶせになっちゃうだろうな〜。
ひとりで大丈夫かなあ。ハラハラ
651名無しの心子知らず:03/04/26 17:31 ID:yelTjcl9
>650
風呂の戸を開けっ放しにして
すぐ目の前にベイベを転がしておくというのはどうですか?
うちはそうしてたけど、今はハイハイして中まで入ってくるので
短期間限定ですたが・・・。
あとは「赤ちゃんフロート」に浮かばせて一緒に入浴するという手も。
652名無しの心子知らず:03/04/26 17:34 ID:RaoMWbHh
>>650
脱衣所で待たせる、という手は使えませんか?
うちも最近目を離すとどこに寝返ってるのかわからないので
クーファンに入れて、手すりにオモチャつけたりタオルで遊ばせながら
脱衣所で待たせてます。
でもそろそろクーファンもきつきつなので、バスタオルの上にでも
寝かせるかーと思っていたところです。(風呂上りに寝かせるところも必要だし…)

もうちょっとおすわりが達者にできるようになったら、バンボに座らせて
待たせてもいいかなーと思ってます。
653名無しの心子知らず:03/04/26 17:54 ID:KSGzUZwC
>647
大丈夫!そのうちあきるから。
いまのうちにメリーさんに楽させてもらいましょう。
654名無しの心子知らず:03/04/26 18:00 ID:9B0xTtKl
えええ、飽きちゃうんですか?
こんなにメリーさん命なのに。
ぐるぐる目でメリーさんを追っていて、このままバカになるんじゃないかと
けっこう心配し始めていたのに。
飽きたら、何に遊んでもらお。
655名無しの心子知らず:03/04/26 18:17 ID:KSGzUZwC
>654=647
飽きる飽きるw。
たぶん今お子さんはメリーさんからたくさんのものを学んでいることでしょう。
だけどほかに面白い遊びを見つけたらそっちに流れちゃう。
何が好きかはお子さんにしかわからないと思います。
でもそのうちみつかる。

関係ないけどうちのこの大ブームの変遷は、
「電器の紐→メリー→透明のガラガラ→うちわで仰がれる→
ペットボトル→家の電話→プーさんの歯固め→親のカバン→
つかまり立ちで天を仰ぐ→携帯電話のオモチャ」
どんなにすごいブームも、1ヶ月と続いたためしがない。
最近(今は10ヶ月)は、そんなに激しいブームはないみたい。
メリーは今でも忘れたころにたまにつけるよ。まだそれなりに喜んでくれます。
656名無しの心子知らず:03/04/26 19:39 ID:9B0xTtKl
>655
なるほど。メリーさんの次のブームがみつからないと、
また抱っこ、抱っこの悲惨な日々が戻るかもしれないですね。
おおお、こわ。
657名無しの心子知らず:03/04/26 20:09 ID:gixdsBQj
抱っこ星人の我が娘。
明日メリー買ってこよ。
658名無しの心子知らず:03/04/26 20:22 ID:esMYSEaj
うちの娘@6ヶ月 最近またまた夜に起きるようになって
その度に添い乳してたんだけど、ある日、背中に手をいれると
汗だく〜 速攻着替えさせて、タオルケット一枚にしました(それまで
肌布団だったんだけど) がしかしまたまた数時間おきに汗だく〜
で、小児科に行った時に先生にきくと、まだ体温調整が未熟なんで
しょな〜2ヶ月くらい様子みましょう・・・で終わった。
真夏でもないのに半袖で寝さすわけにもいかず・・・度々おきて
着替えさせ・・・(着替えるとすやすや) これから夏というのに
何か対策はないものでしょうか???
659名無しの心子知らず:03/04/26 21:33 ID:DShbpbrN
>658
汗だく〜ってことはよくあるけどその度には着替えさせてないや。
だっこしてあげて背中が涼しくなったらそのままお布団へ。DQNでせうか…?;;´Д`)
背中に入れておいて汗かいたら首の所から引き出す、というシートを
使ってみるのはどうでしょうか。前に通販で見て夏になったら買おうかと
思って今まで忘れてた…
660名無しの心子知らず:03/04/26 21:53 ID:Qlf1Ki6E
>658
えっうち、真夏じゃなくても昨晩は暑かったから、半袖ボディ1枚で寝させたよ。
毛布だけ掛けて。
朝まで熟睡してました。
昼間も暖かい日は半袖ボディ1枚で遊ばせてる。
6ヶ月だったら、大人より1枚少なめで良いと言われてるくらいだから、
昨日みたいに暑い日には半袖1枚でもいいんじゃ?
明らかに暑がってるのに暑い服着せてたら可哀想・・・。
661名無しの心子知らず:03/04/26 23:12 ID:h3gauqNk
井戸水をポンプで汲み上げてるから、水道代はタダです。
でも、ポンプの電気代がかかるけど。。
1年中水温が一定してるので、夏は冷たく冬は暖かいです。
味も塩素が入ってないので美味しいです。
ミネラルウォーターより旨いかも。
662名無しの心子知らず:03/04/26 23:44 ID:38tZggmY
>649
うちも、似たようなもんです。
もうすぐ11ヶ月ですが、夜まともに寝たのはいつの頃だったかな?
毎日まとめて睡眠をとれたためし、ないよ。

離乳食も3回食になったり、動けるようになってきたから目は離せないし
なのに、あんまり寝ないしで、、疲れる。本当に体力勝負ですよね。
お仲間です。共にがんばりましょう!
663658:03/04/26 23:44 ID:R/KhoQ4e
>659
背中に入れるシート・・・そういう手がありましたね!どっかで見た
ような気がする〜 探してみます。ところで背中からぬくときに
起きたりしないもんですかね・・・ どうもありがとうございます。

>660
半袖・・・目からうろこです。どうも大人と比べてしまうので
いくらなんでも半袖は・・・とか思ってしまってました。
ちなみに半袖の下着に薄いパジャマ着せてました。
今日は少し肌寒いので、寝苦しそうにしてたら脱がしてみます。

なぜ横向きに寝ないのかなぁ〜そしたら背中が涼しいのに・・・
664名無しの心子知らず:03/04/27 00:15 ID:ntyKd9ZK
>658=663さん
背中に入れる汗とりガーゼ、赤ホンで買いましたよ。
確かどれも380円ぐらいで、3枚入りの無地のものと、
2枚入りの柄ものと、1枚入りの天使の羽つきのがありました。
とりあえず無地のものと、思わず羽つきのを買ってしまった(笑)
665名無しの心子知らず:03/04/27 01:51 ID:my4H7z3+
授乳の時に、首の後ろに大汗かいてます。
で、寝る前にぐずってあばれるのでますます汗だくに…。
毎晩大変になってきました。あせもに気をつけよう。
汗かく分、ノドもよく乾くみたいですね。
キライだった白湯をゴキュゴキュ(必死で)飲むようになりました。
666名無しの心子知らず:03/04/27 06:46 ID:+iT7XXWb
そろそろ果汁をはじめようと思ってリンゴを買ってきたのですが、
本を見るとリンゴをすりおろしてガーゼで搾ると書いてあります。
すりおろすのはいつも家で使ってる下ろし金でいいのでしょうか?
赤ちゃん用のものを買わないとダメですか?
またガーゼは消毒する必要がありますか?その際、どうやって消毒
したらいいのでしょうか?

教えてチャンでスマソ。
667 :03/04/27 08:46 ID:LFMEpicx
先日風邪をひき、おまけに歯が痛くなってしまい鎮痛剤のみました。
そのせいかわからないんですが、べビの眠りが浅くなったような・・・?
もともとよなかも続けては寝ないんですが、寝かしつけて30分おきに
泣いておき、抱っこしててもずっと眠りが浅い・・・。
今日はどうだろう・・・。夜が来るのが怖い・・・。
なにか影響したんでしょうか?たまたまでしょうか?
一応服用後3時間はあけて授乳したんですが。
668名無しの心子知らず:03/04/27 08:50 ID:fOVCuitQ
ベビに風邪がうつって、風邪ぎみだからぐずるんじゃなくて?
669名無しの心子知らず:03/04/27 08:58 ID:ymbU1jtb
>>666
おろしがねが一応熱湯消毒して
ガーゼは清潔で新しいもの(果汁絞り専用にする)なら可と
本に書いてあったような・・・そこまで万全にする必要が本当に
あるのかわかりませんが
ちなみに薬局にいくと滅菌ガーゼというのもあります。
あと果汁は2-3倍に薄めてあげてください。
必ずしも必要なものじゃないので飲まなくてもいいです。
670名無しの心子知らず:03/04/27 09:16 ID:zUIXuhdW
>>666
消毒って人によっていろいろ考えがあると思うんだけど、私がお医者さんから
聞いたところでは生後半年までなんだって。だからそれまで一応やってますた。
調理器具も煮沸消毒に耐えるものを買いなおした。ガーゼも煮沸しました。
包丁は熱湯をさっとかけてた。
しかし面倒だし、消毒期間が終わったとたんに要らなくなっちゃうし、最初は
あかちゃんジュースでもいいのでは、とも思う。。。
でもこれから夏になると消毒期間どうこうじゃなく、普通に食中毒の季節に
なるし、一揃えあってもいいかもしれないですね〜。
このへんは考え次第かな。
671名無しの心子知らず:03/04/27 11:38 ID:foafRRLW
>>666
うちもこの間からりんご果汁をあげ始めたけど、
消毒の事なんてすっかり忘れてたよ・・・(;´Д`)。
普通のおろし金でがりがりすってあげてました。
最初の日なんてりんごのすったのをスプーンで押して
でてきた果汁に、普通の水道水で薄めたのを
あげちまいました。気づいたのは与え終わった後・・・。
ド、ドキュソかしら・・・?

今はちゃんと湯冷まし使ってる(w
672名無しの心子知らず:03/04/27 11:45 ID:gaYZTCer
あかんぼが産まれたら、お風呂で毛穴パックとかトリートメントなんて
できなくなるのですかね?
673名無しの心子知らず:03/04/27 12:34 ID:xdUf+eCn
自分の風呂の間寝返りベイベがひとりで心配、と書きこんだ650です。
651さん、652さんレスありがd

うち、風呂場と脱衣所に結構段差があって、そのまま転がしておくのは
残念ながらできそうもないです。(ノД`)・゚・
で、やっぱりベイベを格納できるものがあると便利ですよね。
赤ちゃんフロートかバンボチェア検討してみます。

とりあえず昨日はベビージムに夢中になってる隙に(その間は仰向けになってくれるし)
猛ダッシュで自分を洗いました。5分かからなかったかも?w
674名無しの心子知らず:03/04/27 13:26 ID:pdiFv0Ex
>672
私は風呂に2回はいってます。
1回目はベビを洗うため。2回目は自分がマタリするためです。
激しく疲れるけど就寝前にどうしても湯船につかりたいのです。
ダンナがいる日はダンナにベビを洗ってもらってます。
675名無しの心子知らず:03/04/27 17:04 ID:nuMDSEXH
ちょっと教えてください。
生後2ヶ月ちょい前の息子なのですが、今ううんちをしたのでオムツ替えたら
うんちに血が混じってました。
気にしなくていいのでしょうか?
676名無しの心子知らず:03/04/27 18:58 ID:ymbU1jtb
>>675
いや、きにしたほうがいいでしょう・・・。
肛門付近に切り傷や痔がなければ、腸管からの出血ということもあるし
2ヶ月ならいちおうオムツもって病院へゴーじゃないか?
677名無しの心子知らず:03/04/27 23:21 ID:nuMDSEXH
>676
675です。
アドバイスありがとう。

あの後、病院に電話して聞いたら来てください、とのことだったので、焦って連れて行きました。
そんなに心配することでもなかったようですが。
一応夜間救急病院に行ってきました。
大事に至らなくて一安心。
678名無しの心子知らず:03/04/27 23:34 ID:03fDLM3E
フーン
679名無しの心子知らず:03/04/28 01:29 ID:NSoy/VFm
★車内放置の乳児死亡=両親、パチンコ3時間20分−愛媛

・27日午後2時50分ごろ、愛媛県北条市辻のパチンコ店「ラッキー3号店」駐車場に
 駐車中の松山市生石町、会社員岡田寿さん(29)の乗用車の中で、長女彩花ちゃん
 (10カ月)がぐったりしているのを岡田さんの妻妙さん(30)が発見した。
 彩花ちゃんは病院に運ばれたが死亡した。
 彩花ちゃんは熱中症による脱水症状を起こしていたとみられる。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030427-00000907-jij-soci

いつまでたっても、こういうことがなくならないのはなぜか?
こういうニュースを聞くたびに、胸が痛くなります。

このスレに来ている方で、乳児をパチンコ店に連れて行ってる方いましたら、
このことについてどう思うかぜひ、意見を聞かせてください。お願いします。
680名無しの心子知らず:03/04/28 07:13 ID:XG8HpQ4J
>>677
差し障りなかったら、お医者さんが仰ったことを教えて頂けませんか?
うちの同じくらいのベベがいて知りたいので…。
681名無しの心子知らず:03/04/28 08:43 ID:cqAg9t8R
>679
ニュー速スレでガイシュツ。
意見聞くのはそっちでよろ。
聞くまでもないと思うが。
682名無しの心子知らず:03/04/28 08:49 ID:ub0qaQD2
>>679
なんかタマにこういうのいるな。
「事件です。ご意見お聞かせ下さい。」ての。
ニュー速スレ無視してんのかな。
683名無しの心子知らず :03/04/28 08:56 ID:EqvqN8Q9
すみませんがちょっと教えて下さい。
うちの娘@7ヶ月が、今朝いつもどおりミルク200ccあげたら
60ccほど飲んだところで全部!!吐き戻してしまいました。
鼻から口から滝のように出てきてびっくりしてしばらく呆然としてしまった。。
本人はケロッとしててしんどそうではないので、大丈夫かなぁと思いながらも
30分後、140ccあげると全部飲みきったんです。
でも背中トントンしてげっぷ出そうとしてるとまた吐いた!(30ccぐらい?)
これってなんなんでしょう??
今まで吐き戻しってしたことなかったのでこんな大量に吐かれてドキドキしてます。
医者に行くべきでしょうか?
今、娘はスヤスヤ寝てて熱もなく、普段と変わらないように見えます。
昼の離乳食もやっていいものかどうか・・・
684名無しの心子知らず:03/04/28 09:20 ID:vGz4ha3L
今日小梨の友人が遊びに来る予定でした。

さっき「風邪ひいてるみたいだけど喉だけだしもう治りかけだから
いってもいい?」と電話が、、。
話したいこといっぱいあるからと。
やんわり断ったら「でももう治ったよ。だめなの?」とちょっとむっとしてた。

私は間違ってるのでしょうか、、?

685名無しの心子知らず:03/04/28 09:24 ID:PjjaFMqr
>684
まちがっていません!キッパリ

治ったかなと思っても、治ってから1週間は電話でのみのお話にしましょうね。
686名無しの心子知らず:03/04/28 09:25 ID:ub0qaQD2
>>684
まだまだキャリアなので、それで良し。じゃぁ?
687名無しの心子知らず:03/04/28 10:10 ID:72u6yVrD
間違ってないよ。
ベイベが風邪ひいたらかわいそうだ。
アナタは正しい。
688679ですが:03/04/28 11:08 ID:YIYov69y
乳児の親限定で意見を聞きたいと思いまして・・・
ニュー速では同じ意見ばっかりなんで。

でも、よく考えたら「わたし子供連れてパチンコしに行ってます。」
なんて方このスレ来てる方でいるわけないですよね。
すいませんでした。もうここ来るのやめますので。
689名無しの心子知らず:03/04/28 11:33 ID:yyTGXcBg
>680
うんちに血が・・・の件ですが、ウチの息子はうんちに一味唐辛子をまぶしたように
点々と血が混じっていたのです。

お医者さんはブルーベリーやイチゴのジャムのような出血の場合は病気の可能性もあるけど、
こういう点々とした出血は肛門に傷がある場合とかが多いのだけど肛門に傷も見当たらないので
2,3回続くようであれば小児科を受診するようにと、言われました。

たまたまゆうべウチに来た知り合いの奥さんが保育士さんで、あとから聞いたのですが
月齢の低い男の子にはよくあることで原因は不明の場合も多いということです。
そんなに心配することではないようです。(あくまでも医者の意見ではないのですが)
690名無しの心子知らず:03/04/28 11:45 ID:nzkg/xun
完母の4ヵ月の娘なのですが、たまにウンチがゼリー状
の事があるのです。回数はいつも通りなので下痢ではないと
思います、色も普通です。
みなさんはこのような事ありますか?

している
事が
691名無しの心子知らず:03/04/28 11:52 ID:Ue/LOQjX
>>683
元気ならあんまり気にしなくても良いのでは?
たくさん吸い込む力がでてきて空気吸い込んだだけかもしれない。
ウイルス蔓延の病院へ行っても吐き気止めもらうくらいじゃしょうがないし。
今後他の症状がでてから、病院へ行くのがいいと思います。
692684:03/04/28 12:04 ID:vGz4ha3L
>685−687
ありがとうございます。
失礼だったかなあーとちょっと気になったもので。
また今度ねって断りました。
気持ちが楽になりました。
693名無しの心子知らず:03/04/28 12:30 ID:tDd7C422
>690
たまにありますよ。
色が変わってなければ心配ないと思います。
694名無しの心子知らず:03/04/28 12:34 ID:nzkg/xun
690です。最後の「している事が」は余計でした。
693さん、早速のレスありがとうございます。
695名無しの心子知らず:03/04/28 13:57 ID:nZRp6tx0
ミルクやおっぱいって充分泣かせてから飲ませてます?
うちの3ヶ月になったばかりの子は混合なんですけど、
ミルク嫌いなもんでけっこう難儀してます。
もともとグズグズは多いのですが、あまり大泣きしないもんで、
グズグズ言い始めたらおっぱい
(30ccほどしか出ないんですけど)。
その後1時間ほどして足りなそうにしてたら
(おっぱいの直後はミルクを飲まない)
ミルクを50〜100ccのんでます
(これ以上は飲まない)
この1セットが日中5回〜6回。
夜は9時頃から寝ちゃうのですが、
夜中は全くミルクを受け付けてくれないので
おっぱいのみを3時頃と6時頃にあげています。
ところが、日中のミルクをほしがるときは、
「アン、アン」とちょっと叫んで、悲しげに「ウニ!、ニン!」と言うのみ。
夜のおっぱいは寝ぼけながら小さな声でウンウンうなり始めるので、
とりあえずあげています。
1ヶ月の頃は、もう少しちゃんと「うえーん」と泣いていたのに。
私が充分おなかをすかせる前にあげてしまってるんでしょうか?
でも、もう少しねばってもあまり反応は変わりません。
夜にいたっては、また寝てしまい10分くらいするとまたうなり出すの
繰り返しです。
トータルでも母乳ミルク併せて1日600ccほどしか飲んでないんで、
あせって飲ませすぎなのかなあ。
出生時に低体重児で保育器にはいっちゃったことも気になってるし。
赤ちゃんによって違うんでしょうけど、
みなさんもっと泣かせて飲ませてるのでしょうか。
696名無しの心子知らず:03/04/28 14:04 ID:u5dgGO5A
>>695
体重の増え方はどうですか?
母乳と混合だと、母乳が出ていないようでいて、
実は意外に出ているということもよくあります。
また、3ヶ月くらいになれば少しづつ「満腹感」のようなものも
わかってくるので、それほどおなか空いてないのかもしれませんね。

あと、夜にうなるのは赤ちゃんだとよくありますよ。
うちの子なんかお腹いっぱい飲んでも、うなりながら寝てました。
697名無しの心子知らず:03/04/28 14:11 ID:nZRp6tx0
お返事ありがとうございます。
母乳が案外出てるってことはないだろうなあ。
体重計があるんで授乳前後で計ってるもんで
(あまり神経質にならずに趣味で計ってます)。
体重は、これまたよくわかんないことにこの20日で500グラムほど
増えているんで(空気吸って太るんでしょうか)、
まあいいみたいなんですけどね。
でも、授乳間隔はあかないし、
(おっぱいとミルクを交互に1〜2時間おきに飲んでることになる)
この子のうなりと、昼間の「ウニ、ニン!」が
おなかがすいたサインなのか、
赤ちゃんとはもっと大きな声でおなかがすいたというのに、
私が先取りしてあげすぎなのかがわからないというところなのです。
698名無しの心子知らず:03/04/28 15:05 ID:EqvqN8Q9
683です。
691さんレスありがとう。
実はあれから大変なことになっていて(^_^;)
スヤスヤ寝てるし今のうちに離乳食やろうと思い集中して作ってたら
寝室でドサッという音が・・・あわてて駆けつけると
ベットから転落して口から血がドバーっと出てて・・・もうママ大パニック!
結局吐き戻しとは違うことで病院へ行く羽目に。
今病院から帰ってきたんですけど、唇切っただけで口の中は無事でした。
しかし頭(顔)から落ちてたから今後チト心配。
食事も与えていいということなので作りかけの離乳食温めてあげると
しばらくしてまた「うぇ〜」と吐かれた。
なんて日なの今日は・・
699名無しの心子知らず:03/04/28 15:07 ID:prBDJvyt
離乳食を食べた後、元気が沸いてくるのかすぐハイハイの練習で
うつぶせになり一口ゲロを吐きまくりです。
最初はびっくりして、食中毒とか胃もたれなのかと思っていたけど
おなかが圧迫されて出ていたのね…。
ムスコよ、食後すぐにお馬さんポーズするのやめれ。
700名無しの心子知らず:03/04/28 16:41 ID:CeiHD4wg
>>695
うちの子も三ヶ月になったばかり。
ミルク欲しいときはものすごい声で泣き叫びますが
あとはほぼ全く同じ状況です。
だから泣き声はあんまり関係ないのかも。
飲みが足りないのかと心配もしましたが
体重は少々増えすぎらしいので(寝ている間にこっそりラーメンでも作って食べてるのか?)
不思議ではあるけどこれがこの子なんだと思うようになりました。
ただ、毎日かなりの量のミルク捨てるのでもったいないけど。
701名無しの心子知らず:03/04/28 16:46 ID:u5dgGO5A
>>697
う〜〜ん、難しいところですが、3ヶ月で1〜2時間おきにあげているなら、
お腹が空いてなくて、先取りなのかもしれませんね。
「ウニ、ニン!」(ちょっと可愛い)っていうのは
少し口さびしいとか、かまってほしいとかのサインじゃないですか。
抱っことかお散歩とかで少し時間を空けてみて、様子を見てみては?

702名無しの心子知らず:03/04/28 18:27 ID:3VQE+kFi
、-〜ーーー〜、
 ノ   二、_、_ゝ,/,ヘ
 )   彳 __ __| |
ノ .イ6|   一 〈 ‐|,ゝ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゝ、  ,ゝ    ゝl< http://www.dvd01.hamstar.jp
 ヒ.i,| \ 「 ‐一|  \________
, -/\  \___|
  \ \  |\

703名無しの心子知らず:03/04/28 18:31 ID:GFWfhPFo
うん、「ウニ、ニン!」ってカワイイ…
実際聞いてみたい…
704名無しの心子知らず:03/04/28 20:27 ID:nZRp6tx0
697です。
未だに機嫌を悪くしてるときのこの子の希望が
抱っこなんだかミルクなんだか、
おむつなんだか、なんなんだかよくわかってないからなあ。
ついつい、おっぱいを含ませて
(そうするととりあえず満足らしいので)
ごまかしてしまっている気もします。
「ニン!ウニ!」は、
もう少し気持ちをわかってほしい我が子の
精一杯のアピールなんでしょうね。
乳児の言葉は難しい。
705名無しの心子知らず:03/04/28 21:00 ID:cX6yB0IC
4ヶ月です。
以前から顔に湿疹が出ていて、よく観察したら、
よだれでかぶれて(荒れて?)いるようです。
口に手や指を入れてそれが顔につく所に細かな湿疹ができます。
それが服やチャイルドシートのベルトで擦れて汁が出ているようなんです。

今はよだれのついた手や顔を濡れたガーゼで拭き、
お風呂では石鹸で軽く洗って、市販薬つけてます。
治りかけても、またよだれと擦れで同じ状態。
どうしたらいいでしょう?
706名無しの心子知らず:03/04/28 21:15 ID:N6+tO0ke
>704
私もちょっと似てる・・・
今ベイベ1ヶ月で完母なんだけど、完母は欲しがった時に
与えてよいっていうのをいいことに、おむつ替えて、
暑がってないか、寒がってないか確かめて、
それでも泣きやまないなら抱っこして、それでも
ダメなら母乳・・・のハズがたまに疲れてる時に
抱っこの部分を省いて泣いてるわが子にオッパイ
与えたりしちゃう・・・
3分くらい吸いついてグースカピー…と寝てくれたりするから
ついつい楽してしまう時があります。反省。
707名無しの心子知らず:03/04/28 21:49 ID:LAkOlZTI
>704
私は分からない時は唇を指でとんとんしてみる。
お腹がすいてる時だと「とにかくクレクレ!!!」とせわしない動作を見せるので分かる。
これはまあベビにもよると思いますが………
3ヵ月頃になると「遊んで遊んで」「だっこしてだっこして」「話して話して」
と要求のバリエーションも増えていると思うので、697さんは混合のようだし
ミルクの後は次の授乳の時間をだいたい決めて、その時間内なら甘えている、
という風に見分けてみてもいいと思う。
708名無しの心子知らず:03/04/28 22:03 ID:iyqwakmN
>私は分からない時は唇を指でとんとんしてみる。
お腹がすいてる時だと「とにかくクレクレ!!!」とせわしない動作を見せるので分かる。

私もこれはよくやってたな。チョットヒッシなかんじがまた可愛かったりするし。
多少は泣かせても大丈夫だし、だっこでベランダに出てみたり、
いわゆる気分転換をはかってみたらどうでしょう?
もうやってたらゴメン。
709名無しの心子知らず:03/04/28 23:10 ID:E+5PAxyS
>>707,708
指で口トントンは吸てつ反射があるので、ほとんどの赤ちゃんが
つられるはずですよー

ところで、皆さんベビー用の麦茶ってどうしてますか?
市販されているものもあるけど、割高なので
できれば自宅で煮出したものをあげたいのですが
我が家は大人は水出し麦茶です。
それをベビー用にするには、水出した麦茶を水で2倍に割って
沸騰させてさましてあげるというのを思いついたのですが
これってどうでしょうか?
市販品じゃない麦茶を上げているご家庭のかた
お知恵をお貸しくださいませ。
710名無しの心子知らず:03/04/28 23:39 ID:cW0M8z4M
>709
うちはもう10ヶ月なので水出し麦茶あげちゃってます。
一応最近買った浄水器通した水ですが。

うちの娘私だと激しく泣いてなかなか寝てくれません。
抱っこしようにも暴れるし、布団に寝かすと私にすがり付いて
こようとして号泣しながら起き上がるしで結局オッパイで寝かせて
います。しかし・・・なぜが両家のババ達に見てもらってるときは
すんなり抱っこで寝てしまうそうです。(私は出かけているので
すんなり寝てしまう時はほとんど見てない)もう母としての自信が
もてません。やっぱり抱っこが下手なのかしら?外出から戻ると
「すごくイイ子だったわよ〜。ちょっとお歌歌ってすぐ寝ちゃって」
なんていわれると母は寂しい。
711名無しの心子知らず :03/04/28 23:47 ID:2DT4Q/vs
>709
哺乳瓶の消毒が不要な月齢なら、大丈夫だと思います。

間もなく10ヶ月の息子、生えている歯は下前歯2本のみなんだけど、
今日、隣の歯も生え始めた。
前歯3本じゃ、おそ松くんのイヤミだよ、シェー!
712名無しの心子知らず:03/04/28 23:55 ID:0PulsnXE
>>705
私は医者でガーゼで拭くというのは皮膚を痛めるので禁止されました。
マメに服やよだれかけを取り替えたり
チャイルドシートに乗せる時は首にガーゼをはさんだりして対処しています。
汗はぬるま湯シャワーで流してよく体を乾燥させることで対処できてるようです。
とにかく、乾かしておく、こすらない、というのが第一なので
乾いたガーゼで押さえつけてよだれをマメにとってあげましょう。
お風呂上りにベビー用ローションでしっかり保湿して、乾かしてあげるのも
重要といわれました。
我が家では保湿対策のひとつに桃の葉を貰ってきてお風呂に入れてます。
子供のアセモが酷いとこれからの時期大変ですよね。
お互いがんがりましょう!

麦茶>
我が家は煮出し麦茶です。水出しの味が苦手だから・・・。(^^;
713ひとりとつなので、できたらスルーで。:03/04/29 05:09 ID:rrvvUKgT
3ヵ月でつ。
夜中のおぱーい&おぱーい&おぱーい&ぐずぐずぐずでつ。
かあちゃん眠いでつ。
なんだかお外がうすら明るくなってきまつた。
眠いでつ。
ヤツはまたぐずってまつ。
かあちゃん壊れてきまつた。
目がしぱしぱしてイタヒ…
眠いでつ。ねむ…。
714名無しの心子知らず:03/04/29 05:24 ID:EpP88Czr
がんばれ〜!!眠いよね〜
私はそろそろ夜中最後の授乳に向けて待機中。
まだ産んだばっかなんで体が興奮してるのか、覚醒作用が
効いててだいじょぶなんだけど、いつまでこれが続いてくれるのか。。。
でも今回は2ちゃんがあるので、育児ストレスも上手く発散しながら
やってけそうだわ。保健婦の家庭訪問よりも2ちゃんですわ!
715動画直リン:03/04/29 05:28 ID:BKo5f63L
716名無しの心子知らず:03/04/29 08:38 ID:oyDSBOlb
>710
うちも私より義母&実母にだっこされるほうが好きみたい。
おそらく理由は、2人とも私よりカナ〜リふくよかだから。。。
717名無しの心子知らず:03/04/29 08:39 ID:kKaR+4AR
>710
ママにはおっぱいがあるでしょ!どうしてくれないの!と泣くのでは?
うちの11ヶ月の息子もそうです。
ママがいくら抱っこしてもムダ。おっぱいよこせ!と泣きます。

この4月から保育園で、お昼寝どうしよう・・・と思いきや
保母さんによれば抱っこと背中とんとんであっさり寝るとのこと。

抱っこしても寝てくれないのは、ママのおっぱいが大好きだから。
ママがきちんと愛されてる証拠だと思いますよ〜。ガンガレ(自分にも)。
718名無しの心子知らず:03/04/29 08:52 ID:7tcorx8k
突発の発疹って何日くらいで消えるんでつか?

もうすぐ8ヶ月のベビ、見ててかわいそうでつ・・・
719名無しの心子知らず:03/04/29 09:06 ID:syqmnXFc
697です。
皆様アドバイスありがとうございます。
うれしくって、ホント、涙出ます。

うちの子授乳の方針をまた変えたらしく
(しょっちゅう、勝手に変えますよね)
昨日の夕方から朝まで
「絶対ミルクは嫌!けどおっぱいだけだとおなかすく!
もう出ないならとりあえず抱っこ!」
のグズグズ攻撃に遭い、
振り回されてました。
やっと、ミルクを飲んでくれて寝始めました。
あんたも楽になるんだから早いとこ飲めばいいのに・・・。
で、パソコンに復帰です。

唇トントンは、やってみてるんですけど、
このところ特に授乳から時間がたってきたり、
夜中に起きたときなど
めちゃくちゃ指しゃぶりをしており
(これもおなかすいたということ?)
私が唇に指を出そうものなら吸い付いてきます。
けど、ミルク飲まなかったり。
(つまりおなかすいてないってこと?)
紛らわしい指しゃぶりのおかげでわかんなくなってきてます。
何なんでしょう、この指しゃぶり。
ちなみにうまく据えなくてげんこつなめてます。
720705:03/04/29 10:05 ID:Xsh8mXag
>712タソ
ありがd
擦って汁が出てるとこにつけてた薬を
昨夜、少しよだれがついて湿疹ができてた頬まで塗りのばしたら
ほっぺカピカピ赤く皮膚がかたくなってしまい、朝から(´・ω・`)ショボーン
よだれかぶれ治してあげたいだけなのに
私のせいでひどくなってしまって(´・ω・`)ショボーン
情けない母でごめんよベビ(´・ω・`)ショボーン

でも712タソのレスみて少し元気がでました。
薬に頼らずに、マメに乾燥するようにしてみます。ありがd。
721名無しの心子知らず:03/04/29 10:31 ID:VL0UyfBa
719タンに便乗質問させて下さい。
うちの3ヶ月ベベも指しゃぶりというかうまく出来ないので
げんこつしゃぶりをします。
それを見てトメは『お腹すいてるから早く飲ませなさい!』とか
『愛情不足なのよ。寂しがっているじゃない』などと言います。
そしてムリに口から離すんです。口の形が悪くなるって。
指しゃぶりって本当にそうなんですか?
722名無しの心子知らず:03/04/29 11:01 ID:5eGSxJg/
>721
ちがいます。
小学校に入っても指しゃぶりしてるようならば
そのトメ説のようなことも疑われますが、
乳児期の赤ちゃんの場合「なんじゃこりゃ?」「食ったれ。」
「むにむにするぞ。」「むむむ・・うまくお口に入らない。」
「しゃぶるとくすぐったいぞ。噛むと痛いぞ。こりゃワシの手かい。」
と遊んでいるのです。
手や口の動きの練習にもなるし、自分で動かして手先に刺激が行くことで
脳の皺も増えるよ。
特にお口の周りや手先が荒れたり異常が出たりしてないようならば
充分遊ばせてあげまひょ。
723名無しの心子知らず:03/04/29 11:06 ID:6je0bTEt
おはようございます!
そろそろ1ヶ月になる子がいます。聞きたいことがふたつあるのです。
よろしくお願いします。
●うちの子、顔がとっても赤いのです。生後間もない頃は赤いのは
わかるのですが、1ヶ月近く経っても赤いのってよくあることなんですかね?
おでこなんて、やや赤黒い感じもするし・・・もしかしてアトピーなのでは?と勝手に
心配しています(かゆがったりはしていませんが)。
●来週、1ヶ月検診があるのですが、これを持っていくと便利!!等
ありましたら、ぜひアドバイスをお願いします。
724名無しの心子知らず:03/04/29 11:06 ID:SNG8Uzo+
うちのベベ生後3週間の泣きやむツボ

1.ミルクあげてみる
2.ナマ乳首吸わせてみる
3.糖水あげてみる
  ミルクとは別腹。
  フロあがり、大泣きの後、ミルク飲んだ後口直し等、
  喉が乾いている時はミルクは受け付けなくても糖水は喜んで飲む。

4.素っ裸にして沐浴もしくはお尻洗ってみる
  日に何回でも別に構わない。泣きやんでくれるなら・・・

5.オムツ濡れてたら変えてみる
6.スリングに入れてその辺歩き回ってみる
7.オイルマッサージでもしてみる
  使うオイルはスイートアーモンドオイルがベスト

8.抱っこで揺すってみる
  うちはバランスボールをイスとして使ってるので
  それに座って揺すると効果的

9.バスタオル等でしっかりくるんでみる。
10.横向きに寝かせてみる
11.ゲップさせてみる


毎日これの順列組み合わせ攻撃なりよ。
ちなみにうちの子、オートスイングラックは効きません。
第一子の時はえらく効果的だったんだけどね・・・・
725名無しの心子知らず:03/04/29 11:16 ID:sM9sqF+H
>723
参考になるかわかんないけど
うちの息子も生まれてから1ヶ月過ぎまで顔が赤黒く、しかも脂漏性湿疹まで満載で
いつも赤く腫れて見えました。
両親ともかなりの色白だったので肌の色は似なかったのか?と思ってました。

でも最近(もうすぐ2ヶ月)湿疹の調子のいいときは色白のきれいなお肌になりました。
具合が悪くないのなら723さんもあんまり心配しなくても良いのでは?
726723:03/04/29 11:24 ID:8fjY2+uk
>>725
お返事ありがとうございます。うちも、脂漏性湿疹がちょっとありましたが、
今はすっきり治りました。もう少し、様子をみたほうがいいですね。
ちょうど1ヶ月検診もあることだし、聞いてみようと思います!
727名無しの心子知らず:03/04/29 11:26 ID:iPrQWxgN
>719
指しゃぶりはおなかすいてなくってもしますよ。
うちの4ヶ月の子は指しゃぶりというか拳骨しゃぶりが大好きなんですが
授乳の終わりかけの時、乳首をくわえてちょっと飲んだらすぐ離し…
というのを数回続けたあと
目の前の乳首を無視して指しゃぶりに突入する時があります。

「おっぱいより指がいいのかよ!」と一瞬母のプライドが傷つきますが
どうも奴は
「乳首をしゃぶしゃぶしたいだけ。おっぱいはもういらないんだよ〜ん」
という心境らしい。

719さんの子もそうかも?おしゃぶり使ってます?
うちの子は2〜3ヶ月の頃はおしゃぶり使うと授乳間隔が空いて
授乳時にぐびぐびと飲むようになりました。
今はおしゃぶりより自分の手の方がお気に入りなので
最近はおしゃぶり全然使ってくれてませんが…
728名無しの心子知らず:03/04/29 11:27 ID:SNG8Uzo+

つけたし。
 単に相手をして欲しいというのもある。


723タン、
 お顔赤いのは全然気にしなくていいと思います。一ヶ月でも色白の子は赤いです。
 ちなみにうちのベベは眉間と目頭だけ真っ赤っかです。これもいずれわからなくなります。
 (私自身がそうなので・・・所謂化粧彫りの状態で、酒飲むと赤く浮き出てきます)
 こういう子もいると言うことで。

健診、アフガンかバスタオルがあると便利かも。
 あらかじめ服を脱がせてくれと言われるので、ベイベ素っ裸状態で待たされたりもするので。
729名無しの心子知らず:03/04/29 11:49 ID:YOeNJjyL
一ヵ月検診にデジカメもってって、測定されてるとことか
撮っちゃいました。親バカ…(*´Д`)
730名無しの心子知らず:03/04/29 11:52 ID:VpKG+gpJ
>>723
行く前に、母子手帳の1ヶ月検診の券のとこに記入しておくといいよ。

私、忘れて(忘れてる人多数)赤子を抱きながら椅子の上で
必死にかきましたw
731名無しの心子知らず:03/04/29 11:55 ID:syqmnXFc
>727
719です。
そうですか。おなかいっぱいでも指しゃぶりするんですね。
よかった。
うちの子低体重で産まれちゃって、病院にしばらく入院してたとき、
私が訪ねていくのが遅れちゃって看護婦さんが気をつかって授乳を
待ってくれてたことがときどきあって、
そのときに0ヶ月児のくせにおなかがすいてよく指しゃぶってたもんで。
おしゃぶりは、気に入ってもらえなかったので
ここ1ヶ月ほど使ってませんが、使ってみようかな。
732名無しの心子知らず:03/04/29 12:04 ID:SNG8Uzo+
おしゃぶり、
忘れた頃にしゃぶらせてみると
使ってくれるようになるよ。

指をしゃぶるよりはおしゃぶりの方がいいと思う。
733名無しの心子知らず:03/04/29 12:36 ID:+vBuPwVD
>732
3ヶ月頃の指しゃぶりは、そのうちにハイハイし出したり、
歩き出したりして、もっと興味のあるものが増えてくれば、
自然と消える子が多いよ。
わざわざおしゃぶり与えて、習慣づけることもないんじゃないかな?
734名無しの心子知らず:03/04/29 13:12 ID:Ym663ePF
うちの子は眠くなると指しゃぶりします。
それは別にいいんですよね?11ヵ月です。
以前に比べたらかなり頻度は減りました。
735名無しの心子知らず :03/04/29 13:18 ID:ZXxyXa1Y
ゲンコツしゃぶりが多いっていうのはひょっとしたら
歯茎が気持ち悪いからかも。しばらくしたら下の歯が
こんにちわするかもしれない。
今、うちは10か月で上下の前歯が生えそろって犬歯が
顔をのぞかせているが、なんでも噛む。とにかく噛む。
736名無しの心子知らず:03/04/29 13:20 ID:kaETkyRI
あなた達の子供ってフェラチオ旨くなりそうだね♪
737名無しの心子知らず:03/04/29 13:24 ID:075Xvw5e
うちの2ヶ月になるベイベのことで、教えてほしいことがあるんです。
ここ数日、ふけらしいカタマリが頭皮にイーっパイくっついているんです。
洗い方が悪いのかとも思ったのですが、
石鹸では取れないみたいで(主人が洗ってるんです)・・・。
なので、昼間ベイベが寝ているあいだに先が丸いピンセットで
ひとつずつ取ってます。
ベイベのふけって石鹸で洗うぐらいでは取りにくいものですか?
738名無しの心子知らず:03/04/29 13:37 ID:nxJ/orqk
ふけじゃなくて脂漏性湿疹じゃない?
お風呂入る前にベビーオイルを塗っておいて
ふやかしておくとよく取れるよ。
一挙に取ろうと思わないでね。
739名無しの心子知らず:03/04/29 15:04 ID:Rp65/5TL
>>737
ピンセットなんかでとっちゃだめぇええええ〜〜〜!!!
ベイベの皮膚は弱いんだから、頭皮を傷つけちゃうだけだよ!
>>738のいうとおり、ベビーオイルやワセリン、オリーブオイルなどでふやかせてから洗ってね。

かくいううちの3ヵ月も1ヵ月の終わり頃から脂漏性湿疹が…。
きれいにとっても、すぐにまたできちゃうループに陥ってます。
いつかはきれいにとれるものらしいので、
気になるけど、なるべくいじらないようにして、
お風呂でケアしてます。
740名無しの心子知らず:03/04/29 15:21 ID:aKM9uUDt
生後2ヶ月になったばかりのベイベが今日は布団でよく寝てくれている。
いつもは20分ほどで泣き出すのだが今日はかれこれ2時間!
心配でついつい覗き込んでしまうが寝息が聞こえるところに来たので一安心。

産まれてからずっと「抱っこしろぉしなければ泣いちゃうじょー」
攻撃にあい一日中抱っこしていたのだが今日はパソコンに打ち込む余裕すら
ある。(いつもはマウスしか動かせないのでロム専門)

成長したのかなぁ。でもママちょっと淋しいよ(´・ω・`)ショボーン
741名無しの心子知らず:03/04/29 15:34 ID:uU8s2tcU
うちの子10ヶ月なんだけど未だに「ぺったぺったぺったん♪」
の「パンパハイハイ」。
最近つかまり立ちが盛んになってきた。
もう普通のハイハイはしないまま立っちゃうのだろうか?
742名無しの心子知らず:03/04/29 17:22 ID:n0glaBuO
トピ違いだったらごめんなさい

出産の内祝いのことなんですが・・・
旦那の同僚に3人で1万円相当のお祝い頂いたのですが、
お返し何にしようか迷ってます

皆さんどんなものお返ししましたか?



743名無しの心子知らず:03/04/29 17:28 ID:0XTLsb/q
>742
私だったら適当に3千円程度の同じもの買うかな。同僚って
男独身?家庭もち?趣味とかわからなくても家族がいれば
タオルあたりならどうにでもなると思うよん。
744名無しの心子知らず:03/04/29 17:30 ID:3EhvOdXu
>>742
こちらに、内祝いについても時々載っているので参考になれば。
出産祝い、貰って嬉しい品物は?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1024984318/l50
745名無しの心子知らず:03/04/29 17:37 ID:LTRPgHob
>742
あ〜ウチも内祝いの準備(発送)そろそろしなくては。

ちなみにウチはすべて消耗品にしちゃった。
人によってバスグッズだったり、お茶だったり、
アロマテラピーグッズだったり、缶詰セットだったり。

私自身、タオルとか捨てられないモノを貰うと困っちゃうタイプ
だったので消耗品にしてみた。
みんなは内祝いどんなモノ贈りました?
746名無しの心子知らず:03/04/29 17:53 ID:SNG8Uzo+
>>741

パンパハイハイってよくわからないのですが
座ったままズリハイするののことですか?
で、普通のハイハイをしないで、いきなりつかまり立ちもしくは立って歩き出す。
結構いるみたいですよ、特に頭の大きい子。
シャッフラーというようです。
頭が重いので首で支えきれず、ハイハイが辛いようです。

うちの弟がそうでした。そして知り合いの子もそうです。

ちなみに両方とも頭でかいですが一人は医者の子、弟はDQNでつ。
残念ながら知能とは無関係と思われ・・・
747741:03/04/29 18:10 ID:uU8s2tcU
>746
えっとね、普通のハイハイって腕でグイグイ進みますよね。
うちのは腕をぐーんと伸ばした後で、胸でぺったん!って着地するのです。
ちょうどパンパのCMの一番最初に出てくるやつですわ。
でも、おっしゃる通り確かに頭はデカイでつw
748名無しの心子知らず:03/04/29 22:11 ID:iAmn+biZ
昨日からストローマグに挑戦したら
あっという間に吸うのが上手くなってしまったけど
それが面白いのか、すっごいストローマグに執着してる・・・
ほどほどにしよう。
しかし、子供ってすぐ覚えるのね、頭イイ!と思ったよ。
749名無しの心子知らず:03/04/29 22:55 ID:vpv8eX/J
内祝いは全て、半額分の商品券です。
だいたいの人が1マソだったから、5千円の商品券と菓子(もしくはタオル\1000位)
商品券が定番かと思ってた。
2万の人は1万の商品券と何か(\1000位)だけど、
3万の人には、1万の商品券と5000円位のにした。
750名無しの心子知らず:03/04/29 23:14 ID:Q1gajSaD
息子が寝返りうってる!
びっくり!
まだ二ヶ月なのに・・・
751名無しの心子知らず:03/04/29 23:29 ID:x5pJXHuy
>>742
3人で1万なら1人1500円程度の洋菓子とかタオルギフト返せば丁度半返し
相当になると思います。
752名無し三島兵:03/04/30 07:07 ID:e/mKS/uX
うちのこは、まだ生後二週間ばかり。ミルクは、良く飲むんですが、ゲップがなかなかでないのです。また、寝かせるのに人苦労。何か良い対策は?。
753名無しの心子知らず:03/04/30 07:45 ID:T1AnyFq1
>>752
添い寝添い乳。添い乳の時は、ゲップはあきらめろ。寝かし付けには最強。
げっぷは、なかなか出なかったら、ずっと縦だっこしてればそのうち出るよ。
754名無しの心子知らず:03/04/30 08:17 ID:qRedBimF
3ヶ月の娘が熱っぽかった時、夫に体温計を買ってきてもらったら
10分計らないといけない実測式のやつを買ってきやがった!
赤子が10分もじっとしてるわけないだろー!
常識で考えろよな!!
755752:03/04/30 08:35 ID:e4gEBZ4L
>753
レスありがとうございます。たてだっこをしても、40分から50分ぐらい、でないん時があるんです。で、そのまま寝ちゃって、後で吐き出すということが一日一、二回はありました。
756名無しの心子知らず:03/04/30 08:59 ID:3w/4viZV
>>574
でも、耳で測るやつも、
あれあまり正確じゃないですよね?
757名無しの心子知らず:03/04/30 09:30 ID:mniTmS3l
>756
普通の予測式(チビオンとか)を買ってきてほしかったんだと思われ。
758名無しの心子知らず:03/04/30 10:07 ID:1UaHgRXv
>>752
横向きで寝かせれば?
759名無しの心子知らず:03/04/30 10:17 ID:rS4R9ahD
>>752
うちもなかなかげっぷしない子で、1、2ヵ月の時は
吐くのが1日1、2回どころじゃなかったよ。
吐いたおかけの洗濯が一日10枚近くとか。
うちは、やっぱりすぐげっぷしなかったので、
10分くらい横にしてから、縦だっこしてお尻から腰のあたりを擦ってやったら
豪快にげっぷしてくれるようになりました。
その子なりのこつがあるかもしれないから、いろいろ試行錯誤がんがってみそ。
新生児ちゃんのうちは余計にげっぷさせにくかったりするけど、
ベベもそのうち慣れるよ。
760名無しの心子知らず:03/04/30 10:22 ID:T9EXF7Ia
>>750
おおぉ!! スゲッ!

うちのお嬢ちゃんも寝返り練習は2ヶ月ぐらいからしてたんだけど
オシリが重いもんで・・・・結局出来たのは5ヶ月ちょっと前だった。
おめでと。
761名無しの心子知らず:03/04/30 10:26 ID:j9y/OoZN
>>752
胃がちゃんと成長して時期がきたら治まるって。
うちは3ヶ月になったらゲップも簡単にでるようになって
吐かなくなったよ〜。

762名無しの心子知らず:03/04/30 10:55 ID:CI7SHsO1
>760
え、二ヶ月から練習してるの?
寝返りの練習ってやらなきゃ寝返りはできるように
ならないですよね?
うちの子寝相がよくて、朝みると寝かせた場所から
まったく動いてないです。
起きているときも練習らしい素振りも見せたことなしです。
大丈夫かなあ。寝返り欲がないのか?そんな子いますか?
763名無しの心子知らず:03/04/30 11:03 ID:3Rb0z8Nv
>>762
2ヶ月で寝返りのそぶりが無いのはまったく普通だと思うし
特に練習しなくても、いつかはできるようになります。大丈夫。
中にはうつ伏せが嫌いで寝返りをしない子もいるし。

ちなみにうちの子は5ヶ月くらいから、自発的に体をよじり始めて
1週間くらいで勝手にころっとなってました。
764名無しの心子知らず:03/04/30 11:03 ID:k5jfY9h9
>762
え?練習?
そんなのしなくたって、寝返りするときゃするよ。
ベイベ何ヶ月か知らないけど、ちょっと神経質過ぎない?
765名無しの心子知らず:03/04/30 11:15 ID:yzJn/Pyd
うち、3ヶ月なんですが、うつぶせの練習していないです。
うつぶせにすると、苦しそうに嫌がるんです。
かわいそうになって「そうなの〜いやなの〜やめようね〜」って
すぐに挫折して(させて?)しまいます。
しないといけないでしょうか・・・(首はだいぶ座っています)
766名無しの心子知らず:03/04/30 11:16 ID:JUBr50Nw
メリーバカになっていた娘を持つ647です。
娘はとうとうメリーさんに飽きました!!
ほんと、みなさんおっしゃるとおり。
嫌いじゃないみたいですけど、
以前のように手足バタバタさせて集中してくれず、
ちょっとするとぐずったり、抱っこをせがんだり。
でも2週間ちょっと楽させてもらったかな。
新たに紙風船をつるしたりしたんだけどダメ。
次の候補はやっぱりみなさんおっしゃるように
ガラガラなんでしょうかねえ。
買い物に行ける状態じゃないんで通販で探したいんだけど
いいのあるかなあ?
767名無しの心子知らず:03/04/30 11:21 ID:3Rb0z8Nv
>>765
うつぶせの練習も、どうしてもしなきゃという事は無いと思います。
うつぶせの状態が嫌いな子も居ますし
寝返りをするようになれば、勝手にうつぶせになってるようになりますから。
768762:03/04/30 12:01 ID:CI7SHsO1
寝返りはやる気になれば1週間くらでやるようになるんですね。
いやー二ヶ月くらい練習を積み重ねてやっとできるように
なるのかと思いました。よかった。
まだ4ヶ月なのでのんびり待ってみます。
769名無しの心子知らず:03/04/30 12:23 ID:jFKtxC67
10ヶ月の子が鼻水が治らず昨日から少し咳きをします。熱もなく機嫌もいいんですが病院いったほうがいいですか?市販の薬でも飲ませようかとおもったんですが、。おとなしく病院に連れていくべき?
770名無しの心子知らず:03/04/30 12:26 ID:dEar3Jcq
>>766
うちは、自分の手足や私の手をブームにしてたよ。
今日から7ヶ月の今現在は、私ににじりよってきて
つかまり立ちするのがブーム。
ちょっと前までは、私の口を掴むのがブーム。
風呂ではシャワーや風呂の栓の鎖。
ゲーム機のコントローラーもブームになったので、
壊れたのを1つ息子専用にあげたよ。
危なくないもので、日用品を色々見せてあげるのもいいかも。
771752:03/04/30 12:42 ID:jFKtxC67
>759
レスありがとうございます。参考になります。色々試して見ます。
772名無しの心子知らず:03/04/30 13:01 ID:qRedBimF
上で体温計の話が出ていましたが、うちではオ○ロンの5秒で計れるというものを
使っているのですが、計るたびに違う数値になってしまうのです。
5秒で正確に計れるというのが売りの製品なので、
私の計り方が悪いんだと思うんですが、同じ体温計を使ってらっしゃる方、
毎回同じ数値が出ますか?計り方のコツがあったら教えて下さい。
773名無しの心子知らず:03/04/30 13:14 ID:uDaROAQb
>769
10ヶ月の子に市販薬はまだ早いんじゃないのかな?
医者に行くか、市販薬は与えずに家で様子見、のどちらかが良いのでは?
774名無しの心子知らず:03/04/30 13:30 ID:RB+ns871
>>>772
私もオ○ロンのけん▲んくん持ってるけど、全然ダメ。
そっか、計測値が違うの、私だけじゃなかったのか。
説明書に、「毎日計って平均値を覚えておく」様なこと書いてあったし。
てことは、やっぱり計る度に違うってメーカーが認めてるようなもんじゃん、と
諦めてしまってます。ちゃんと使うコツとかあるんだろうけど、そんな使い難いのいらないデス。
高かったのに、今では普通の体温計使ってます。背中で計った方が
ちゃんと計れるよ〜〜ん。
775名無しの心子知らず:03/04/30 14:15 ID:NC+0gsB7
>>774
背中で測るって、寝てる子の背中と布団の間に体温計を挿み込むってことですよね?
今度やってみよーっと。
776名無しの心子知らず:03/04/30 14:30 ID:s4A2n7ib
病院で、水銀体温計とデジタル体温計は
0.3〜0.4度くらい誤差があると聞きました。
水銀のが一番いいと。(低く出る)
なので、我が家では毎回ベイベを押さえつけて検温してますw
777名無しの心子知らず:03/04/30 15:47 ID:qXA4TyIB
4ヶ月と1週間です
同じ頃に産まれた子がもう寝返りするのを見てあせって
寝返りの練習をしているが いっこうにする気配なし
スプーンも全然だめで 口からダァーって出してしまう うぅぅ・・・
778名無しの心子知らず:03/04/30 16:02 ID:dEar3Jcq
>>777
まだ4ヶ月なら焦ることないよ。個人差あって当たり前だし。
寝返りの練習って、お母さんが?
赤子が自分でしたいなーって気になると、
そのうち腰ひねり出して自主トレに励むし、
寝返りなんて、ある日唐突にできるようになったりするよ。
スプーンも、本人が喰う気満々になってからでも遅くないと思う。
極端な遅れでない限り、赤子のペースに合わせる方が楽しいよ。
慌てない慌てない。
779名無しの心子知らず:03/04/30 16:07 ID:mj2lo9sb
>777
別にあせらなくたっていいじゃん…。
競争してんじゃないんだからさー。
赤タンひとりひとり違うんだよ。
もうちょっとのんびりしたらどう?
なんか最近神経質なママ多いね。
780760:03/04/30 16:20 ID:T9EXF7Ia
オイラが寝返り練習なんて書いたからかなぁ。

練習って言っても本人が「ムギぃ〜〜。」と言って
手足に力を込めて仰け反っていただけです。
本当に寝返りしたかったのか、ただ単に反ってみたい気分だけだったのかは
定かではないっす。
ちなみに当時の彼女(2ヶ月20日くらい)のブームは人の膝の上で
首を反らせてのけぞって横向きで周りを眺めることだった。
ただの仰け反り好きかもしれん。
781名無しの心子知らず:03/04/30 16:24 ID:5cs10eAS
うちの一番上の子なんか、寝返り8ヶ月半だったよ〜〜。
ハイハイなんて11ヶ月よ〜〜〜。
皆さん焦る必要はまったくないですよ。
ちなみに、今は5歳で嫌になるほど活発な子だよ。
782名無しの心子知らず:03/04/30 16:27 ID:Uu0RTOrD
2ヶ月の娘が水疱瘡にかかった。
最初は湿疹と思ったが、お医者さんにつれて行ったら、
水疱瘡だそうです。ほかの子供との接触がなかったのに、
どこからもらったのはいまだに謎です。

こんな小さいな子が水疱瘡にかかるのは珍しいねと言われ
ました。
うちの子の免疫能力が低いかしら?

同じく低月齢の子供が水疱瘡にかかった方がいっらしゃい
ますか?
783名無しの心子知らず:03/04/30 16:36 ID:qXA4TyIB
777です
私が無理やりベベの身体をひねり練習させてました
友達に「うちはもう寝返りも出来るよー」って自慢気に言われ
ちょっとあせってしまいました
そうですね マターリ見守りたいと思います 

友達の子は1ヶ月で はしか になりました
784782:03/04/30 16:40 ID:Uu0RTOrD
>>783さん

1ヶ月ではしかですか?大変ですね。

うちの子は幸い症状は軽かったので、少し安心。
785名無しの心子知らず:03/04/30 16:56 ID:gFB2/FNu
4ヶ月の赤子、
うつぶせが好きなので目の届くところにおいてうつぶせ寝させていた。
ちょっとだけ目を離していたら、あお向けになっていた。
…おい、いつ寝返ったんだよ!
初めての寝返りという決定的瞬間見逃しちまった〜!
寝返りするときはいきなりするようになるって本当なのね。。。
786名無しの心子知らず:03/04/30 17:56 ID:lpiWQPH7
うちの子は2ヶ月になったけど最近寝返りの練習なのか腰ツイスト
してるんだよね。
でも私としてはあまり早く成長されるとちょっと淋しいので
(紙おむつが新生児からSサイズになったときもなんか淋しかった)
あんまりしないで欲しいな。

成長は嬉しいんだけれど淋しい複雑な心境です。・°°・(>_<)・°°・。
787名無しの心子知らず:03/04/30 18:07 ID:KxKEAxu/
ここ見てるとほのぼのしちゃう。
寝返り一つとっても早い遅いからいろんな成長パターンがあるんだなーって。

うちのこはまだ2ヶ月。
メリーさんに反応し始めました。
ガラガラは興味ない様子。
そのうちガラガラ振ったり、寝返りうったり、楽しみです。
788名無しの心子知らず:03/04/30 19:05 ID:OHE8djf6
>>782
通常、水疱瘡はおかーさんから免疫がもらえるので
半年だか1年はかかりにくくなってるそうです。
でも、おかーさんの抗体が低いと、免疫も低いので
まれに低月齢でも発症すると聞いたことがあるような・・・
789名無しの心子知らず:03/04/30 21:21 ID:JQOMgrgV
ウチの7ヶ月ベベは全く寝返りません。うつ伏せが嫌いみたいで
ホンニン寝返る気は全く無いようです。
お座りは6ヶ月に入ってあっという間にマスターしました。
友達の子がそうなんですが、これってハイハイせずにつかまり立ちに
行くパターンなのかなぁ。ウチのはやっぱり頭デカいです。
まぁ順番通りとは限らないとよく聞くので気にはしてないんですけど。
新生児の頃から「寝たきりで楽なのは今のうち!今に動き出して
目が離せなくなるから大変になるだろうな〜」と言い続けてはや7ヶ月。
いまだに全く場所移動がないのでかーちゃん楽してるよ。
790見せかけの善人:03/04/30 21:26 ID:d9uBxQN0
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
791名無しの心子知らず:03/04/30 21:56 ID:JUBr50Nw
3ヶ月児の母です。
おっぱいがあんまり出なくて混合してるんだけど、
子供の食欲が今ひとつ。
ミルクはとってもおなかがすかないと拒否されます。
ところが、しょっちゅうよだれ垂らしてんの。
時には泡まで立てて。
なのにミルク飲まなかったりするのよ。
このよだれっておなかがすいてるってことなんですかねえ。
それとも、どっかおかしいんでしょうか。
果汁とか与え始めるとよだれが出るとどこかに書いてあったけど、
まだ果汁も離乳食も始めてません。
792名無しの心子知らず:03/04/30 22:05 ID:dEar3Jcq
>>791
よだれなんて普通に垂らすよー。
全然おかしくない。
多いようなら、歯が生える前兆かもね。
うちも3ヶ月で生えてきたよ。
793名無しの心子知らず:03/04/30 22:06 ID:JUBr50Nw
ぎょぎょっ。
歯が生えてかみつかれるわけ?
794名無しの心子知らず:03/04/30 22:17 ID:EtZaHOxJ
現在9ヶ月目に突入の妊婦です。
該当スレが見つからずここでの質問、失礼いたしまっす。
ベビーバスをレンタルしようかと考えてますが、お風呂場にしゃがみこんでの
沐浴って腰に負担がかかりそうなので シンク置きタイプを借りようかと
悩んでます。

シンク置きタイプを使ってらっしゃる(してた)かたの使い勝手をお聞きしたいのですが
…いかがでしょう??
795名無しの心子知らず:03/04/30 22:42 ID:YLKEqs1U
>>794
シンクバス使ってたよ!お湯入れたり捨てたりするの楽だし、立ったまま入れれるし、私はオススメだな〜。でもフツーのベビーバスより小さいからすぐ使えなくなるかも。レンタルなら問題ないかな?
796名無しの心子知らず:03/04/30 23:11 ID:0XL3nDv0
成長の自慢スレか(w
797名無しの心子知らず:03/04/30 23:17 ID:0cA+jQRS
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…スカラー波出るっ、スカラー波出ますうっ!!
パっ、パナっ、パナウェーーーブーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!スカラー波見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
白い布!木綿100%ーーーーーーっっっ…テントっ!
左巻きコイルぅううううーーーーーーーーっっっっっっ!!!!
岐阜県んんーーーーっっっ!!!さっ、山中っ、誰も来ないィィィッッ!!!
無許可っっ!!無許可っっ、不法占拠っっ!!!
おおっ!取材拒否っ!!このカメラっ、誰のっ、誰の許可をっっ!!!
勝手に撮らないでぇっ、ああっ、もうダメッ!!ストーカー追跡ーーーーっっっ!!!
自然破壊っ!津波!第10惑星地球に接近んんんんんっっっっっ!!!!
いやぁぁっ!わたし、こんなにいっぱいスカラー波出してるゥゥッ!
798名無しの心子知らず:03/04/30 23:41 ID:+BnpMuK+
>>789
うちの子供は8ヶ月の終わりに寝返りしたよ。
10ヶ月頃にずり這いして、つかまり立ちと同時に
伝い歩き、ハイハイはお誕生の2週間前位にやりはじめ、
お誕生には歩き出してた。
順番違くても大丈夫。
そんな子供も1歳半・・・
今じゃ走りまわって活発に動き回って追いかける毎日。。。
づかれるー
799名無しの心子知らず:03/04/30 23:58 ID:0XL3nDv0
>>798
ハイハイ 良かったね。プ
800名無しの心子知らず:03/05/01 00:04 ID:s7czkYT4
> ID:0XL3nDv0

何が気に入らないんだ。暇なの?
801名無しの心子知らず:03/05/01 00:36 ID:KzTTuX5R
うちは結局ハイハイしない予感。
言葉にするのも難しい方法でせかせかと移動してまつ。
テレビとかで「これがノーマルなハイハイだよ」と言ってみたりするけど
しないでしょうね。おそらく。
アブノーマルなハイハイする子って割といるんでしょうか?
802794:03/05/01 00:48 ID:yrucTPzV
>795
おお、便利なのかー、ありがとうございます。
ベビーバスって、1,2ヶ月ぐらいで卒業って思ってたんですが、
それでも小さくなっちゃう!?
(なんかくだらない質問ばかりですみません)
803名無しの心子知らず:03/05/01 01:02 ID:+2We5AzA
>>802
伸びる子は1ヶ月で5cmくらい身長伸びるからね〜。
小さいベビーバスで5cmの差は大きいかと。

まあ小さくなったら大人と一緒にお風呂に入れればいいし。
(うちは1ヶ月ちょいから大人と一緒)
最初は風呂に入れるの恐いだろうけど、慣れたらベビーバスより楽だよ。
804名無しの心子知らず:03/05/01 01:05 ID:fZA+26HP
>802
ベビーバスを乗せる台ってのもレンタルしてる店があると思う
うちはそれも借りて、大人の腰くらいの高さで沐浴できたので
便利でした
805名無しの心子知らず:03/05/01 01:30 ID:bsuoM0Bx
>>804
うちも腰痛のヶがあるしで
バススタンド、レンタルして使いました。
シンクのも考えたんですが、よく見たらうちのシンクでは
サイズ的に使えなかった……。
2ヶ月間レンタルしたんですが、
みるみる小さくなって、沐浴に1ヶ月
大人と一緒に入浴前に入れておくラック代わりに1
806805:03/05/01 01:30 ID:bsuoM0Bx
途中カキコすみません;;
続き
大人と一緒に入浴前に入れておくラック代わりに1ヶ月
使って終わりでした。
807名無しの心子知らず:03/05/01 03:07 ID:kVEO5Efi
>>801
>アブノーマルなハイハイ
ワロタ。ウチの(7ヶ月)がそうかも。腹ばい(ずりばい?)期間が
長かったせいか、ノーマルはいはいを通り越して片足たっち状態で
たまにベタっと床に突っ伏してます。
つかまり立ちも盛んにしてるから、本人は立ちたくてしょうがないん
でしょうな。

グーンのCMのような高速はいはいを想像してたんだけどなぁ・・・。
808名無しの心子知らず:03/05/01 05:52 ID:LGF6PRa4
今日で四ヶ月。全然新生児時代と変わらない・・・
昨日も一時間おき・・・
母乳出てないのかと思ってミルクをあげたら超大泣き!
結局一滴も飲まず・・・泣  
今朝激しく泣いていたが、どうしても起き上がれなかったために
10分くらい放置していた。そしたら上が起きた・・・
今やっと赤が寝たが、結局寝れない〜
809名無しの心子知らず:03/05/01 08:34 ID:alE/QH0y
ベビーバスについてのレスありがとうございました。
ベビーバス台って初耳だったのでそれも調べてみます。
810名無しの心子知らず:03/05/01 08:41 ID:mr53wbMD
生後三週間なのですが、時々息が止まるみたいです
間隔は不規則なのですが
寝ていても起きて泣きだします
この頃の赤ちゃんでは、普通なんでしょうか?
811名無しの心子知らず:03/05/01 08:49 ID:ufy7gA8G
>810
うちの子もそうだったよー!
止まったり突然速くなったりして、この子肺に異常があるんじゃないかと
心配になったものです。
現在4ヶ月。まだ呼吸は速いけど、止まることはなくなりましたよ。
新生児だと呼吸器がまだ未完だからそういうこともあるんじゃないかな。
812名無しの心子知らず:03/05/01 09:02 ID:sD3qnkyx
>810
鼻が詰まっているということはない?
813名無しの心子知らず:03/05/01 09:24 ID:mr53wbMD
>>811
>>812

レスありがとうございます
安心しました

でも、止まったあと「んが」と、一気に呼吸するのは
ちとコワイですね
ありがとうございます
814名無しの心子知らず:03/05/01 10:33 ID:BofwUKUI
昨日 1ヶ月検診行ってきました〜

診察費、全額自己負担って知らなかったよん
短時間で終わるのにその割りには高いな〜
815名無しの心子知らず:03/05/01 10:43 ID:0Agzs5J/
>>801
うちもズリバイしかしません。しかも芋虫みたいなの(W
お尻を突き上げる→顔が前へ滑る→うつぶせ→お尻を突き上げる・・・
の繰り返し。マジで大うけ(ゲラゲラ
結局そのままつかまり立ち→伝い歩きになりました。
先日の7ヶ月検診でノーマルハイハイの子の親に笑われてシマタヨ。
オモシロイカライイケドナー
816名無しの心子知らず:03/05/01 10:54 ID:ZPmda51T
>814
いくらだったの?
うちが行ってるとこは2000円で検診してくれるよ〜。
817名無しの心子知らず:03/05/01 11:06 ID:ZPmda51T
あ・・
818みみず:03/05/01 11:38 ID:lAh5QQmF
シンクタイプ、おすすめです。
3人目にしてはじめて使いましたが
「さいしょっからこれにすりゃよかった〜!」
お湯を捨てるのが簡単で良いです。
819名無しの心子知らず:03/05/01 11:46 ID:hzT0x5Hw
814さんじゃ無いけど、1ヶ月検診、私が行ってた病院

4400円(子供)+5100円(私の産後検診)=9500円 だった。

総合病院だからかなぁ。>816さんのとこ羨ましいっす。
820名無しの心子知らず:03/05/01 11:51 ID:sD3qnkyx
お湯捨てるの大変?
821名無しの心子知らず:03/05/01 12:10 ID:TD3Ev6+j
>820
大変。ベビバススタンドに置いて使ってたが
排水口?の無い桶だったので、バケツで何杯かまず捨ててた。
口のついたのならまだいいのかな
822名無しの心子知らず:03/05/01 12:11 ID:H2+BmRiq
1ヶ月検診、うちのところは母子ともにそれぞれ1000円ずつでしたよ。

うちの息子も今日で2ヶ月。
主人とも話してたんだけど、あっという間の2ヶ月だった。
でもなぜだかもっと前から一緒にいるような気もする。
不思議だ。
823820:03/05/01 12:42 ID:sD3qnkyx
>821
なるほど。
排水口付きのベビーバスで風呂場で洗ってたからピンと来なかった。
確かに、湯の入ったベビーバスを持ち上げるのは辛そうね。
824名無しの心子知らず:03/05/01 13:43 ID:Yy2i7ooT
>>814
1ヶ月検診は自費だけど
3ヶ月、6ヶ月、1歳検診は自治体が無料でやってくれることが
多いですよー
825名無しの心子知らず:03/05/01 13:53 ID:pQuLh/8u
1ヶ月検診無料だったよ。母子手帳に無料券がついてました。
ただ、ビタミンKシロップは有料で30円取られたけど

0歳児は医療費無料なので申請して医療券を持っていれば
それも無料です。@横浜
826名無しの心子知らず:03/05/01 13:54 ID:kVVOlkYL
>>825
30円・・・。
なんか可愛い(w
827814:03/05/01 14:42 ID:BofwUKUI
レスくれたかたありがとん♪

地域によって無料だったり有料だったりするんですね〜
無料の地域うらやますぃ〜〜〜
ちなみに私は昨日1ヶ月検診4500円払いました

3ヶ月&6ヶ月はどうなんだろうか・・・うちの自治体!!!
828名無しの心子知らず:03/05/01 14:43 ID:4nzG6WER
>822 うちもそう!そう思うよ。まだ100日なったばっかだけど、なんだかもう一年くらいコノ子と居る気がしてる。道行く人に「生まれたばっかりでしょ〜」っていわれると、?って気分。
829名無しの心子知らず:03/05/01 14:44 ID:Ioi3bivl
「東京足立区綾瀬女子高生コンクリート詰め殺人事件」
我が国史上最も凶悪かつ残酷な事件
1989年、女の子が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。
(主犯格は5,6人)ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
キックボクシング用スタンドに縛り付けサンドバック代わりに殴ったこともあるという。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、真冬に裸でベランダに出され、踊らされ、
尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣に3センチの 鉄の棒を何度も強引に突っこみ、
性器や尻穴を完全に破壊する。膣をタバコの灰皿代わりにされる。
重い鉄アレイを顔面や身体に投げ落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、陰毛を剃り、ライターで手足を焼き
(全身にオイルをかけ、点火し火だるまになったこともあるという。)
肛門に瓶を挿入し蹴った、膣にライターを入れられ、点火し、火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。
(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく) しかし、犯人どもは哀れみの情など一切見せず、 大勢の男に大量の精液を飲まされ、大量の尿を飲まされた。ゴキブリも食わされた、
女の子の悲鳴(絶叫)はとても人間とは思えぬものだった。
恐ろしいことに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、 誰も通報しない。そして最後の日は2時間にも及ぶリンチ後絶命した。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど変形し頬は鼻の高さまで腫れており、親でも誰かわからず、
原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊
されていた。死体には髪がなくなっていた。死体の陰部にはオロナミンC2
本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。
被害者は殺害される前、助けてではなく、殺して!と哀願した。

以下の内容は「全く」誇張されておらず、今から約15年前実際におきた事件です。
現在でも2ちゃんねる内(少年犯罪版、マスコミ版他)や各メディア、雑誌、ネット、テレビ等
この事件を風化させまいと大激論をかわされ、大きな話題と関心を集めています。

みなさんもこの他人事ではない事件を見つめ直してはいかがでしょうか。。。
830名無しの心子知らず:03/05/01 14:44 ID:bsuoM0Bx
>>821
うちもベビバススタンド使用で排水口なしの使ってましたが、
全部バケツで汲み上げて洗濯用水にしてましたよ。
もったいなくてw
831名無しの心子知らず:03/05/01 14:54 ID:aNZ439Qf
>822 >828
わかるよ〜この子がいなかった頃、どんな生活してたっけ?>自分
よく思い出せないって感覚なんだよね。

832名無しの心子知らず:03/05/01 18:06 ID:IDFOa5zX
そろそろ三ヵ月健診だ…
漏れ、同じ月齢のママ友居ないし
既にママ友グループ出来ていたりするのかなぁ…
何だか、ガクガクブルブル
小心者のぼやきです、逝ってきます。
833名無しの心子知らず:03/05/01 18:43 ID:Ym1m11cn
3ヵ月ならまだそんなグループ出来てないと思う。
つか、まだ3ヵ月じゃお世話大変で友達なんて作る暇なくない?
834名無しの心子知らず:03/05/01 18:52 ID:hzT0x5Hw
んだ。
私の住んでいる地域の3・4ヶ月検診も単独で来ている人が
ほとんどだったのら。
ついでにうちの可愛いお子ちゃま抱っこしてるので
そんなに寂しくなかったのら。
泣いている子やハゲチャビンな子や妙に髪の毛が多い子などがいて
おもしろかったよ。
目があったら適当にニッコリしておけばいいのだ。
835名無しの心子知らず:03/05/01 20:22 ID:ibzaLnZQ
1ヶ月ちょうどの男児の母です。
さっき、お風呂にいれようと裸にしたところ、
胸とお腹に赤い小さな湿疹が!!!
これって何でしょうか?明日でも病院に行くべき?
ちょうど1週間後に1ヶ月検診があります。
同じ様な症状になった方いませんか(涙
836名無しの心子知らず:03/05/01 20:24 ID:YVvW2buT
私は都内だけど、3ヶ月検診が初めてのよそのママさんとの交流!って感じだったなぁ
健診後に「交流コーナー」みたいなのもあったし、私は引っ込み思案でめちゃどきどきだったんだけど
「もう帰ってしまいたい!」って思ってたのを、超がんばってニコニコ隣の人に話しかけたら
友達ができた。
今7ヶ月だけど、その時の友達ってなんとなく続いてるなぁ。(一月に一度くらいしか連絡しないが(笑)
やっぱり「より小さい頃から子供のことを知っている人」ってなんとなくお互い貴重だし
>>832もがんばってニコニコしてみるといいかも。
837名無しの心子知らず:03/05/01 20:52 ID:QmXUKmSc
>835
私、明日1ヶ月健診の男児の母です。
1週間ほど前から小さな湿疹が顔にイーッパイできています。
それが昨日、胸にもポツポツできていました。
とりあえず清潔を心がけて、明日聞こうと思い様子を見ていました。
熱やおかしな症状が無いのならば、今、病院にいっても原因が
分かることは少ないのではないかと思ったので。
838835:03/05/01 20:56 ID:ibzaLnZQ
>>837
明日、検診なのですね。よかったら、明日先生のお話を教えていただいてもいいですか?
うちの子は顔にはできてないのです。お腹と胸にたくさんポツポツが・・・
特にかゆがっている様子でもないし(しかし、まだ赤ちゃんの気持ちがよくわかってない)
まだ、病院に行かなくてもいいのかな・・・
839837:03/05/01 21:08 ID:QmXUKmSc
>838
はーい。明日、よく先生に聞いてきますね〜。
乳児湿疹のスレも読んでみるといいかも。

乳児湿疹のケアどうしてる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043739844/
840名無しの心子知らず:03/05/01 21:20 ID:Kp8ptQr9
835.837
お二人とも1ヶ月チャンということなので、乳児湿疹でわ?
お熱やかゆかゆがないのならその可能性高いですよん。

でも837タンが明日検診とのことなので先生に聞いて安心してください。
ママタソがびくびくしているとベビも不安定になっちゃうかもだからねぇ。
835タンも心配なら小児科へGO!不安な気持ちをいつまでも抱えてるのは、よくない
ですよん。

ちなみに乳児湿疹はおなかにいるときママからもらったホルモンの関係できるそうです。
(きっとガイシュツですが・・・)だから、なんもしなくても1週間くらいでよくなり
はじめて、2〜3週間できれいになるそうです。
なんて知ったかしているわたしも、入院中にこうやって説明を受けていたにも関わらず
そんなこと忘れ去って小児科へ走ってしまいました。w Drはいい年してこのお馬鹿
母め!と思ったことでしょうw
841名無しの心子知らず:03/05/01 21:24 ID:WD14P3oY
私ももうじき3ヵ月検診です。
いかにも新生児みたいな白のツーウェイドレスしか服がないんだけど
3ヵ月だとそろそろちゃんと服っぽい色ものを着せて行った方が
いいのでしょうか。。。
はじめて同じ月齢の人達と会うので超緊張です…
842名無しの心子知らず:03/05/01 21:28 ID:wWljC8fZ
他の赤タンの服装なんて、誰も気にしてないよ。
自意識過剰。
843名無しの心子知らず:03/05/01 21:35 ID:FOXPPTI6
>他の赤タンの服装なんて、誰も気にしてないよ。
確かにそうなんだけどサ、3ヶ月くらいってまだあんまりお出掛けとかしてなくて
オトモダチガデキタライイナーみたいな淡い期待もあるし(W
なんツーかオサレしてったが良いかなーっていう841タソの気持ちも分かるよ。
844名無しの心子知らず:03/05/01 22:00 ID:zpu8Ago/
>841
いかにも赤ちゃんっぽいシンプルな2WAYオール着せて行きましたが、
たしかにいろんな服装の子いましたよ。
上下セットアップやTシャツにロンパースとか・・
健診時には脱ぎ着させやすい服なら、何でもいいと思いますよ。
845名無しの心子知らず:03/05/01 22:06 ID:UvVJxvzv
>842
こーいうヤツがキャラ1色やこぎたないよれよれ着せてて
周りからひかれるヤシだろうなぁ…。
1歳半検診とか行くとアイタタタっていうカッコもいるよ。
やはりその当時からやすそーな服着てた。
846名無しの心子知らず:03/05/01 22:18 ID:zPhBKMCE
私は3ヶ月検診の時にかわいい服を着せていきましたが
人がたくさんいて落ち着かないせいか、子は袖口をしやぶりまくり
デロデロのヨレヨレになりました。
847名無しの心子知らず:03/05/01 22:35 ID:EmVOmYqd
>845
842もなんだかなと思うけどアナタもカンジワルイよ。
マターリ。
848名無しの心子知らず:03/05/01 23:12 ID:xS1LYMS3
>>845
3ヶ月健診の時の他人の赤ちゃんの服装は気にならないですよ。だってやっと
首が据わった程度の自分の子のおもりで周りの子の服装をいちいちチェック
するほど余裕もまた流れ作業的な健診だし時間もないと思うけど。
845は人の子の洋服チェックして自分の子供の服を鼻パン状態で自慢してる
いや実はあんたこそオークションの中古服着せてたりして>藁
849名無しの心子知らず:03/05/01 23:27 ID:B3kHRqsF
周りの人々から3カ月健診はある程度ちゃんとした服を着せろ、
とアドバイスを受けたけど、
結局、お医者さんの前では素っ裸だったし、
その他の時間は病院の中が暑くてずっと肌着姿だった。

でも可愛い服着せてると、自分(親)の気分もいいし。
赤タンは見た目、何着てても気にしないんだから、
親が楽しむためにもおしゃれさせてくのはいいことだと思うけどな。
着心地悪そうとか、季節が合ってないとか、
赤ちゃんへの最低限の配慮さえしていれば。
850名無しの心子知らず:03/05/01 23:38 ID:hzT0x5Hw
可愛い服を着せて「オーシ完璧♪ Let's Go!」と思った矢先に
抱き上げたら吐き戻しダ〜デロデロ〜っとなった人〜。

はーい。(TT)
851名無しの心子知らず:03/05/01 23:49 ID:UvVJxvzv
>848
バカだなぁー、3ヶ月検診で周りがみれないようでは
1歳半、3歳なんてどうするのさ。あ、脳内話に夢中?
子供はじっとしてないし歯科検診では区役所から出ようとするし。

ちなみにオクなんかでは服買いませーん>w
852名無しの心子知らず:03/05/01 23:57 ID:B3kHRqsF
>850
それ、やりました。
おニューの可愛い服着せて、「あ〜かわいい!」と
ぎゅっと抱きしめたら、げぼげぼ。

赤タン、腹筋ないからね。
853名無しの心子知らず:03/05/02 00:15 ID:iQtAtqnW
9ヶ月の家の子、すごいお腹ポッコリ体型なんです。
最近お風呂に入っている時に気付いたんですが(普段はパパが
入れているので気付かなかった)赤ちゃんはみんなポッコリだと思うけど
どの程度なのかよく分からなくて・・・。
あんなにポッコリでいいのかなぁ?って感じです。
オムツ替えの時などは寝かせているので全然出てないんですよー。
どうなんでしょう・・・。みなさんの赤ちゃんもポッコリですか??
854名無しの心子知らず:03/05/02 00:22 ID:3pRJVEjV
>841さん
3ヶ月検診、普通の服装で行きました〜。
家で普段着せているもので、一番脱ぎ着させやすいものを。
いくらオシャレでも、脱ぎ着に手間取っていると、
時間がかかって周りに迷惑だし、
誰も口に出さなくても、笑われている様な気がします。
乳児後期の検診も普段着で行きました。
ほんの少し、親の気持ち程度のオシャレはOKと思うけれど、
子の意志がまだ無いのに、過剰にオシャレさせるのって・・・???
と思います。

たま〜にオシャレな、お子さんがいますが、
それはそれで別にいいと思いますけど、
話しかけるのには勇気がいります・・・

855名無しの心子知らず:03/05/02 00:28 ID:vb89yfns
検診行ったけど空調効き過ぎて暑かったから
赤ちゃんみんな肌着だけになってたよ。



856名無しの心子知らず:03/05/02 00:41 ID:urn8QmH8
寝返りが出来た〜とはどちらのことなのでしょう?
1.仰向け→完全にうつ伏せ
2.仰向け→うつ伏せ(但し、下になった片腕が、抜けきれていない)
今日2.が出来ていたのですが、
初めてな子なので、いまいち分からなくて・・・
よろしくお願いします。
857名無しの心子知らず:03/05/02 00:47 ID:+wnpuZeQ
>>856
たぶん、1番だと思われ。
もう少しなんじゃない?
チビちゃんガンガレ〜
858名無しの心子知らず:03/05/02 00:59 ID:5ojapJ0B
6ヶ月の息子、アレルギーで口の周りが痒いらしく、うつぶせになると
敷いてあるタオルでごしごし、おんぶすると私の背中でごしごし。
口の周りがすっかりすりむけて汁が出てしまってます。
それでも乾いて固まれば治るかなーと思っても、指しゃぶりをするので
ヨダレでよけいに濡れてしまい、なかなか治りません。
病院でもらった弱いステ剤を塗ったりするのですが、なかなか…

とりあえずグジュグジュ状態だけでも治してあげたいのですが、
何かいい方法ないでしょうか?
ガーゼを貼ったりして、傷口を保護したほうがいいでしょうか?

859名無しの心子知らず:03/05/02 01:04 ID:FVepoi/L
>>858
こっちのスレも参考にされるといいかも。
乳児湿疹のケアどうしてる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043739844/
860832:03/05/02 03:55 ID:AZDRXGOW
レス下さった方、マリガトー。気が楽になりますた。
私も都内なのですが、確かに懇談会が予定にありました。
ママ友出来たら良いなぁ。
服装、母子共々全くの普段着で行こうかと思ってた…ドキュぽ?
861名無しの心子知らず:03/05/02 07:28 ID:ud6MXG0i
>835
あせもではに?
862名無しの心子知らず:03/05/02 08:26 ID:h2ozgjHH
>>860
普段着で全然オーケーだと思います。
目的は赤ちゃんの発達を調べるためだしね。
赤ちゃんは脱ぎ着しやすい服(かわいければなお可?)
おかーさんは赤ちゃんに汚されてもいい服(センスよければなお可?)
というところでしょう。
863858:03/05/02 08:49 ID:5ojapJ0B
>>859
レスサンクス。
ここに載ってた「子供がアトピの人」スレも一緒に覗いています。
同じ症状の人がたくさんいたので、改めて質問しなくても
読むだけでためになりそうですね。
864名無しの心子知らず:03/05/02 09:12 ID:YKIH4OFM
>853
うちの10ヶ月娘ちと小さめなのに腹は、はげしくぽっこり。
中年おやじのビール腹のごとくぽっこり。
オムツのウエストの部分に腹がのっておりまつ。
おやじの腹は可愛くないがベビのぽっこり腹は可愛い。

865名無しの心子知らず:03/05/02 09:16 ID:QVwa7koF
>>851
>バカだなぁー、3ヶ月検診で周りがみれないようでは
>1歳半、3歳なんてどうするのさ。あ、脳内話に夢中?

うちは都会なので健診時の区役所は混んでいて他人の子供の服装を見まわせる
ほどスペースもないもんで。

それにあなたの書き方は非常に下品です。例え健診時の子供の服がよくても
親の頭が下品ではそのブランド服が泣きますね。というかブランド持ったり
着せて喜ぶのはアメリカなんかで生活するとコリアンと日本人だけですけどね。
866名無しの心子知らず:03/05/02 09:47 ID:Bvdc7yBm
>>853>>864
家のベビもガッツリポッコリ(W
可愛いフリフリ沢山付いたブルマはかせても
上にポッコリ腹がのってて(以下略
867名無しの心子知らず:03/05/02 10:17 ID:EUHbzlRz
うちのベベ もうすぐ3ヶ月。。
お風呂に入る前洗面器で、お尻洗っていたが、
最近きつくなってきますた(´・ω・`)
完母ですが産まれた時は2844g。
ますますどすこいになってきました。

乳児湿疹から@pに移行するって聞きましたが、
どれくらいつづくとなってしまうんだろうか?です。
弟の子ですが、もうすぐ2ヶ月!
産まれてすぐからずっと、汁みたいなのが顔に。。
赤いぶつぶつもいっぱいで。
人の子とは言えどかわいそうで見ていられません。
何か情報おねがいします。
868名無しの心子知らず:03/05/02 10:21 ID:hnpK8WI2
>>865はさりげなく自分が帰国子女だと自慢する罠だと。

日本人はやっかみと見栄の人種です。
覚えておきましょう。
869名無しの心子知らず:03/05/02 10:26 ID:5ojapJ0B
>>867
>>859さんの書いてるスレを参考にしてみては?
私も昨日教えていただき、すごく参考になりました
870860:03/05/02 12:34 ID:AZDRXGOW
862サソ、マリガト。
普段着でオサレとまではいなかくても、マシな感じ?にしてみます。
ところで、ウチのダンナ子育てに関してチトDQNで困る…
古い知識とか正しいと思ってたりと…私が否定してもダメだしな。
それに今時、ダンナも子育てに積極的なウチが多そうなのにな〜ショボーン
教育テレビのすくすく子育て見てて、セインの良きパパっぷり?が素敵に思える(w
ダラダラとボヤキスマソ…
871名無しの心子知らず:03/05/02 12:49 ID:hJ+Ohcps
話は全然かわるんだけれど家のベイベはやっと2ヶ月。産まれてから
ずっとかわいくてかわいくてお世話するのも苦にならなかったんだけれど、
最近ちょっと疲れてきたみたい。

たまには一人で出かけたい・・・
ベイベの心配をせずにお買い物に行きたい。べろべろになるまで酒飲みたい!!!!
と思ってしまいます。
タバコも本当はすいたくてしかたがないけれど、これだけは絶対にがまんがまん。
872名無しの心子知らず:03/05/02 12:50 ID:XPTV410T
3ヵ月半の娘を大き目の座布団の上に仰向けにおいてたら、
いつの間にか座布団からはみ出てうつ伏せになって泣いてた。
半月ほど前から横向きには自由になれてたんだけど、これは

1.ついに寝返りが出来たが、座布団からはみ出してしまった
2.横向きで遊んでたらうっかり転がってうつ伏せになってしまった

どっちなんだろう・・・
1であったら成長が嬉しいけど、初めての寝返りを見逃してしまったことに。
873名無しの心子知らず:03/05/02 13:11 ID:hUXHr47v
2週間後に3ヶ月健診だけど、赤ちゃんの服装なんて考えても見なかった〜
散歩とか買い物やお出かけに着せてるような普通の服でいいんでしょ?
私の格好もジーンズ等の動きやすい&汚れてもいい服でいくつもりだったけど・・・。
たぶんラップクラッチでいくだろうな〜ラクだし。

それよりも、健診に公共交通機関を使わなくてはならないのが頭痛の種。
ベビカはかさばるし、だっこひもかなーと悩んでる。
874名無しの心子知らず:03/05/02 13:16 ID:6I58RhKw
>>873
禿同。電車はまだしも階段が・・・
私んところも検診の場所の最寄り駅にエレベーターが無くて、
あの重いA型ベビカーをえっちらおっちら・・・( >Д<;)オモー
だっこひもも暑い時期になってきたからねぇ。腰痛いし。
悩みどころ。うちもそろそろ検診近し。
875名無しの心子知らず:03/05/02 13:31 ID:vOgbSbX+
赤ちゃん連れの移動ってやっぱり大変ですよね・・・。まだ慣れないのもあって
抱っこ紐やベビカで買い物に行くのも一苦労です。
今日は地区のゴミ置き場の掃除当番に行かねば。
四ヶ月の子をベビカに乗せてホウキとチリトリ・・・持てるだろうか。
家の前の坂道が怖い〜。
876名無しの心子知らず:03/05/02 13:34 ID:9V1mNMpG
>873
私は予防接種が今月あるんだけど服装よりも移動手段が問題だよー。
地域の保健センターなんか地下鉄からバスに乗り継ぎしなきゃいけなくて、
しかもバス一時間に二本しかないんだよーヽ(‘Д´)ノ
乗り損ねたらベビ抱えて20分歩いてかなきゃいけなくって…。
どう考えてもベビカー邪魔になるから抱っこひもじゃなきゃいけないんだけど当方腰痛もち。
しかも最寄駅エレベーターなんてものは存在してない。
ベビ抱えて階段上るのって大変だよね。
私のベビも今三ヶ月で6キロ弱なんだけど重くてしょうがない。
タクシーで行くと往復2000円弱。うううう。
ちなみにベビも私も楽な服で行く予定。よだれでどうせべろべろになるんだし。
877名無しの心子知らず:03/05/02 13:39 ID:7FhFJWMq
>876
たいへんだねぇ。
うちもそんな感じだった。

へたれの私は自宅から往復タクシー使っちゃったよ。
1歳になったときにがんばって電車にしたら、
子供は元気なのに私に「副作用」が・・・。
腰痛もちは無理しちゃいかん。跡に響くよ。
でも出費は辛い・・・。
878名無しの心子知らず:03/05/02 16:13 ID:3pAnRYAx
健診、ベビ連れて移動も大変だよね〜。
私は幸い、保健センターそんなに遠くないけど、一番ラクなタクで行くにしても
ベビカは邪魔だし、まだ完全に首座ってないから横抱っこで荷物持って行かないと…
と考えると軽くウトゥです。
トメなど誰かついて来てくれたら楽なんだろうけどね。
879名無しの心子知らず:03/05/02 16:20 ID:714fUyFT
>878
いやいや、検診に一家総出で来る人いるが
迷惑だよ!双子とか年子とかがいるならまだしも…。
それも椅子にどかっと場所取ってるし。
病院でもダンナ連れやジジババ付見るとあきれてる。
(病人抱っこの人以外は座るな!)他の病気の子供かかえた
おかーさんに譲るとかっていう考えないし。
880名無しの心子知らず:03/05/02 16:28 ID:EAFw8VYv
確かに、4ヶ月検診に行ったとき、
母親連れてきてたのは双子のところだけだった。
二人いっぺんに泣いたりして、
こりゃ母親一人じゃ無理だよなー、って思ったよ。
881名無しの心子知らず:03/05/02 16:30 ID:xLLslf8N
うちの子9ヶ月。最近ベビーカーを嫌がるようになった…。
A型でもB型でも爆泣き。
この先もずーっと泣くんだろうか〜。ウゥッ
882名無しの心子知らず:03/05/02 18:26 ID:6I58RhKw
おもちゃ取り付けでもだめだろか?
883名無しの心子知らず:03/05/02 18:44 ID:qIBlah1B
>876
自分も同じ腰痛持ちで、生活環境も似たような感じです(ベビは3ヵ月半で
7.5キロですがw)
先日予防接種で保健センター行ったのですが、体力温存優先でタクシー
使いました。
自分が無理して動けなくなったら、この子の世話を誰がするんじゃー
とか思って。

>872
うちの子は先日目の前で、座布団の段差利用して転がってうつぶせに
なっていたので同じ現象かも。
その後平らなところで応援してみたけど、まだまだ自力寝返りは
難しいようでした。が、転がった経験がよほど刺激的だったらしく
その後も一人でウンウン言って寝返りに挑戦してます。872さんの
所も遠からず(もしかして既に?)自力で寝返るのかも。
884名無しの心子知らず:03/05/02 19:43 ID:2yE+AV3b
>>869タソ 
ありがとうございます。
先程から読んでみてます。
わたしもケアの事参考にさせて頂きます。

スレ違いな質問ですが、弟の嫁は何も気にしていないようで。。
上の子2人にも、朝ご飯も食べさせず、幼稚園につれていく始末。
あ〜心配だぁ〜心配だ〜〜〜。(´・ω・`) ショボーン
なんて言ってあげたら良いのでしょう?
知らんぷりがよいでつかね?ヽ(´ー`)ノ

色々調べてみたんですけど病院に連れていくべき?
ではと思っているんですが。。なかなか。
自分だったら絶対行く!!!と思うんですけど。

長々スマソでした。
885名無しの心子知らず:03/05/02 21:06 ID:bH/OR/6G
朝ご飯を食べさせないで幼稚園(保育園)にいく子が多いって某離乳食本の対談で先生が語ってました。
「朝ご飯はきちんと食べましょう」って。
私自身、子供の頃朝ご飯を食べさせてもらえないでよく貧血になって保健室に行きました。
でもねー人のうちの事だからなかなか言えないですよね。
あかちゃんのお世話で忙しそうだし…弟さんに言ってみるとか。

>881
うちはちゃんとおすわりしないで前のめりになってしまいます。
まだ腰がちゃんとすわっていないので、体がふたつに折れ曲がってしまいます。
何がしたいのか全くわかりません。
886名無しの心子知らず:03/05/02 21:49 ID:NK1VcGnB
うちの4ヶ月の子なんですけど、ここ2,3日首の周りが生臭くて、
洗ってもなかなか取れません。
ゲロとよだれと汗のミックスハ〜モニ〜!
皆さんのところは、どうですか?
最近暖かいからですかね〜?
887名無しの心子知らず:03/05/02 22:03 ID:DkEW7pav
>>884
「嫁さん赤子の世話で大変なんだから、上の子2人の世話はあなた(弟)がちゃんと見れ。」
とか、
888853:03/05/02 23:02 ID:iQtAtqnW
>864,>866さんレスありがとう。
そっかー、やっぱりみんなポッコリだったんですね。ヨカッタ。
あんまり他の子の裸を見る事がなかったので比べようがなくて・・・。
来月検診があるのでその時チェックしようと思ってました(w
独特の体型だからいいのかどうなのかちょっと悩んじゃった。
でも、本当、お腹だけポッコリなんですよね。可愛いけど。
889837:03/05/02 23:25 ID:hhL/8Ex6
>835
まだ見ていらっしゃいますか〜?昨日の1ヶ月ポツポツ男児の母です。
検診行ってまいりました。助産婦さんのお話では、男の子によくできやすい
乳児湿疹だとのこと。3ヶ月頃になると皮脂の分泌量が減ってくるので
おさまってくるそうです。対策は石鹸でやさしく洗って良くすすぐこと。
お薬もでませんでした。

835タソのベイベも同じかどうかは分からないけれど、こんな感じでしたよ〜。
890884:03/05/03 00:20 ID:zqhmZNvL
みなさまいろいろありがとうです。。カンシャ

それが、実家に一時的に入っているんですが、
洗濯、掃除、赤子(第3子)の世話(預けて昼〜夜の11時まで帰ってこない)
ご飯作りなどすべては母が。。
なのであまり子供達に感心が無いんでは?と思うんです。
わたしが遊びに行った時に泣いていて抱いたら、
汗びっしょり。。(1ヶ月くらいの時)
「汗すごいかいてるよぉ」って言っても着替えさせないし。
余計なお世話だと思うのだがなんだかつい。。
彼女が普通???ちょっとわたし、神経質かしら?なんて。。

人の家庭だから何も言えないかな。
色々今まで心配して言ってきたけど弟夫婦は何も変わらなくって。

スレ違いスマソでつ(;´Д`)
891名無しの心子知らず:03/05/03 23:26 ID:FKP9rkJz
>>888
ワコールのベビーインナーなんか、おなかが立体成型だ罠。
ttp://www.wacoal.co.jp/products/maternity/inner/index.html
892名無しの心子知らず:03/05/04 01:29 ID:yBS+c0g4
>782さん
うちは1ヶ月半ですたよ。
姉が幼稚園で貰ってきたのがばっちりうつってしまいました。
小児科では>788さんの説明とほぼ同じ事を言われましたね。
うちは原因が分かってるけど、周りに子が居ない状況だと不思議ですよね。
人混みに行ったとかかな。
893名無しの心子知らず:03/05/04 01:34 ID:yBS+c0g4
あれ、上手くレス受信されてなかったみたいですごい遅レスになってる・・
なんか流れ遮ってゴメソ・・(´・ω・`)
894名無しの心子知らず:03/05/04 10:07 ID:3UFfZsQm
6ヶ月の娘持ち。義母の家にて号泣・・・義母が抱っこしたくても
全く抱っこさせない・・・義母とても拗ねる。
離れてあやすぶんには問題ないけど、おんぶ抱っこ全くダメ。
3週間前に行った時は全く平気だったのに・・・鬱。
「やっぱり母親がええんよね。おばあちゃんは用なしよね」
って言われても。 何だか最近、夜鳴き・ベビーカー号泣
意味もなくキーキー・・・ひやきおーがん飲ませようかしら。
母親が甘やかすからっと旦那が友達に電話で言ってるのを
聞いてしまった。甘やかすって泣いたら抱っこするんが
なんで甘やかすになるんじゃ!てめー泣きやましてみろって!
泣いたらすぐにもってくるくせに!昼間の一日預けてでていったろか
何だか育児ノイローゼ?? おっぱい以外で寝てくれないし。
隣の家の人には「最近すごい鳴き声ね〜」って言われるし。
すいません・・愚痴ぐちでした。
895名無しの心子知らず:03/05/04 11:44 ID:OpkzSm5N
オムツ替えって、濡れたら替えるが基本ですがだいたい何時間くらいを
目安にしていますか?
うちの2ヶ月の娘、最近まとめて寝てくれるようになったのはいいんですが
夜から昼にかけて8時間ー10時間ぶっつづけで寝てくれます。
授乳の手間は省けて大変助かるのですが、オムツ替えをどうしよう・・
おむつかぶれが心配で途中で起こそうとしても、夫に寝てるんだから
起きるまで放っておけと阻止されます。
これから暑くなるし、オムツかぶれがとても心配。
896名無しの心子知らず:03/05/04 12:29 ID:n9HsUjss
>894
それは甘やかしとかではなく単なる人見知りと思います。
たいていのあかちゃんが通る道なのでママのせいじゃないよ(当たり前だ)
だんなに預けて1人で外出してみたら。
うちも6ヶ月だけど「パパが好きみたい〜」と言っておだてて世話をさせています。
897名無しの心子知らず:03/05/04 12:48 ID:Oy81FUv3
>>894
うちは♂5ヶ月がいるんですが 今全く同じ状態です
「ロクに人に会わせないからこんな子になるんだ」「抱き癖がついてる」
などなど言われ放題です
でも私はトメのことがキライなので 聞こえないフリをして抱き抱きしてます
抱っこなんていつまでもできるもんじゃないし 気にしないでいきましょ
そのうち慣れてくるとは思うけど ウチはこのままでもいいかなぁってなんてちょっと思ってるw

894サン 一緒にガンガロウ!!!
898835:03/05/04 13:03 ID:kl6T5her
>>889
はーい、見てますよ!!お返事ありがとうございます。
実はやっぱり心配で、病院に連絡をしたところ、
「気になるのでしたらどうぞ来て下さい」と言われ、診てもらいました。
返事は889さんとほぼ同じ。薬も出ませんでした。
やっぱり、新生児は湿疹が出やすいので、石けんを使ってていねいに
洗ってくださいとの事でした。まれに感染症などの原因でポツポツが出ることも
あるそうですが、熱もないので心配ないそうです。良かった〜
今週は1ヶ月検診があるので、また診てもらえるので、嬉しいです。
お互い、早くポツポツが消えるといいですね!!
899名無しの心子知らず:03/05/04 13:31 ID:SuKNtbeZ
もうすぐ一ヶ月の男児がいます。
最近夏日が続いていますが、このくらいの赤ちゃんの場合は長袖の洋服で
よいものでしょうか?
肌着は短いものにしていますが、抱っこしててもお互い汗ばんでいるのが
わかります。
体温調節が未熟といいますが、半そでにしてあげた方がいいものか・・・。
または、どれくらいから半そでにしてもよいのでしょう?
二人目なのですが、一人目は秋産まれなので、わからないんです。
900名無しの心子知らず:03/05/04 13:34 ID:V2Fb/9z5
>894
例え旦那さんが友人に冗談で言った言葉だとしても
ちょっとデリカシーないよねー
もし、それをトメに言ったりしたらやだなー
>「母親が甘やかすからだ」

息抜きもかねて、心配だろうけど昼間だけでも旦那さんにベイベの
お世話させてみたら?
901名無しの心子知らず:03/05/04 13:37 ID:OGjTK1BB
うちのトメも自分が抱っこして泣かれると
「人にあわせないでいるからこうなるんだ」とか
「抱き癖つかせたからだ」とか言うよ。
バーーーーーーーカ!オマイが抱くからイヤがるんだって。
でもって機嫌がいいとやたらと拉致って家の外の道路に出て
孫自慢始めようとするから趣味が悪い。
でも家から出るとすぐに泣かれて帰ってくる。
その泣いたのも全部私のせいになってるさ。マッタクヨー
今じゃ私が自宅に帰る時にも一緒についてくるようになった。(近所別居のため徒歩)
そしてついに先日は家まで上がりこみ遊んで帰っていったよ。
「また遊びにきてね〜っておばあちゃんにいいなさい〜」なんて言ってるけど
そんなの本気にしないで欲しいわ。
わ〜〜ん!と泣いたら「これは眠いんだ。この泣き方はそう!私はわかるの!」
お義母さん、今さっき昼寝したばっかりなんですよ・・
もうね、あなたみたいな鶏ガラみたいな人に抱っこされると泣くほど成長したんですよ。
あー、ムカつく。
902名無しの心子知らず:03/05/04 13:50 ID:qUff35Qe
どこのトメも一緒ですな。やんなっちゃうよね。。。
私は抱き癖つくくらいだっこしてあげて何が悪いんだ?と思うよ。
腕はもう信じらんないくらい、ぶっとくたくましくなっちゃうけどさ。
病院じゃ、少しくらい泣かせっぱなしでほっといても運動だから
いいんですよっていうけど、泣いてたらほっとけないよお。
ただ、この少しくらいほっといていいんですよ、って病院の言葉は
精神的に母親が追いつめられない為の魔法の言葉みたいに思ってる。
夜中の授乳でどうしても辛くてなかなか起き上がれない時など、
この言葉に救われることもあるしさ。
903名無しの心子知らず:03/05/04 15:03 ID:OkAb+wsP
どこのトメも一緒ですなw
本当にお前は子どもを育てたのかと!
泣いたら抱っこしてくれる、お母さん来てくれるっていうのが
わかるようになったんでしょう。賢くなったんだよ。
それもこれも、泣いたら抱っこするをずっと繰り返してきた賜物です。

人見知りもそう。しない方がいいなんてうちのトメは言いますが。
お母さんを大事な人として認識できた、成長の証ですよ。

私は人見知り楽しみにしてます。
だってトメの顔みて泣くなんて・・・
私の代わりにベビが仕返ししてくれているようで。
鬼嫁です〜
904名無しの心子知らず:03/05/04 15:34 ID:5tRHra9g
トメの世代は抱き癖が良くないって言われてたんじゃん?
うちは毎週会ってるのでトメには人見知りしません。
遊んでくれるのでトメ大好き。

でも困ったときは私。
悲しいときは私。
そうやって私にすがりつく息子を奪い取るトメ・・・・
ムキー!!
905名無しの心子知らず:03/05/04 16:57 ID:01zvQxfo
よく6ヵ月くらいから夜中起きるようになるって言いますが、うちの
息子はそれまでも2時間おきに起きてたからそう変わらないだろうと
思ったら、深夜3時から30分おきに起きるようになって鬱。
アトピーのせいでかゆくて眠れないらしく、寝入り始めたと思ったら
掻きむしって起きます。
おっぱいがないと寝れないのでそのたびおっぱいくわえさせて、手を
抑えて。。って毎日やってたらちょっと私まで精神的におかしくなってきました。
アレルギーで除去食で、食べる事もストレスになってるのもあるかも。
掃除もちゃんとしないと、お風呂の塩素は良くないのかな、とかいろいろいろいろ...
夕方になると勝手に涙が出てきて、ぐずる子供を見てもイライラしてあやせないし、
可愛いと思えません。自分でも危険だと思うのですが、どうしたらいいか
わかりません。
産む前は母乳の素晴らしさばっかり聞いてて、こんなおっぱいないと寝ない子&起きる
子になるなんて聞いてなかった。ほ乳瓶もダメになっちゃったから今からミルクは
大変そうだし。。
でも母がおかしくなっちゃうくらいならミルクにした方がいいんだろうか。
906名無しの心子知らず:03/05/04 17:44 ID:+rZrPP1j
>903
私も人見知り楽しみ-!
義親に会ったら嫌がってギャーギャー泣き喚いて欲しい。
明日義親が来るのですが、4ヶ月の娘に既に「明日は思いっきり
機嫌悪くていいからね」と言い聞かせています。
娘の可愛い笑顔なんて見せたくないです。
907名無しの心子知らず:03/05/04 19:03 ID:sK4AdcEK
1ヶ月の男児の母です。
ふと、疑問に思ったのですが、
子供の血液型っていつ分かるものなのでしょうか?
出産した病院では何も言われなかったし、
自分で病院等に連れていって調べるもの(???)なのでしょうか。

908名無しの心子知らず:03/05/04 19:06 ID:2GUYZ0CZ
>>905
うちは四ヶ月ですが、産まれてから夜中は2時間以上あいたことがありません。
やはりひどい時は30分とかもざらです。
夜中の30分おきはかなりつらいですよね。時計を見てまだこんな時間か・・
と思ってます。
うちの娘も湿疹がひどく、(まだアトピーかはわからないのですが)
母乳なので自分の食事を制限しています。
乳製品、小麦は一切カット。豆製品はたまーに食べるくらいです。
飲み物は水と麦茶、たまーに100%のジュース・・・
自分はアイスとパンが大好物なのでかなりきついです。
でも、子供の顔が湿疹だらけになってかきむしってるのを見る方がつらいです。
私もあまりに間隔があかないのでつらすぎてミルクの練習を試みましたが
大泣きして断念しました。しかし、せっかく母乳飲んでくれるんだからと
自分に言い聞かせ毎日すごしています。
最近私はあまりにイライラするので自分が寝ようと思うのをやめました。
昼間は連れまわし自分も外に出てストレス解消しています。。。
かなり眠いけど、多少イライラは減りました。
だけど、どうしてもつらいならミルクでもいいと思います。
ただ、ミルクにしたからと言って間隔が開くかはわからないらしいけど。
うちの上はミルクっ子だったけど、夜泣きがひどくって結局あまり
寝られませんでしたから・・・
909名無しの心子知らず:03/05/04 19:09 ID:2GUYZ0CZ
>>907
うちの長男小1はいまだに血液型がわかりません。
小学校に上がる時に調べに行ったら、別に無理に調べなくっても
いいと言われました。
何か事故とかあったらどうせ調べるんだから今子供に痛い思いさせて
調べる必要ないんじゃない?
といわれたので調べるのをやめました。
910名無しの心子知らず:03/05/04 19:11 ID:Dw23/dcb
>>907
調べる機会があるまで待ちましょう。
別に今調べる必要ないでしょ
911907:03/05/04 19:16 ID:sK4AdcEK
お返事ありがとうございます。
そうか、皆知らないものなんですね。
確かに、今調べる必要ないですー。
でも、何となく何型か気になりませんか?
912910:03/05/04 19:23 ID:Dw23/dcb
>>911
いや、わたしは産院が勝手に調べてくれたから
知ってるけどね。
調べない病院もあるみたいね、まあ、プライバシーにも関わるし
一律に調べりゃいいってもんでもないしね
913名無しの心子知らず:03/05/04 19:36 ID:FYEkxqZk
>>907
●新生児,乳幼児のABO血液型検査

 ABO血液型検査は,おもて試験とうら試験を実施して両検査の結果が一致してはじめて正確に判定されます.
 新生児は赤血球膜上のA,B,H抗原の発達が不十分で成人の1/3程度といわれています[15].
 さらに,児が抗体を産生し始めるのは生後3-6ヶ月からで新生児はふつう抗体が検出されず,うら試験が正しく行えません.
 また,1歳未満の乳幼児のABO血液型検査において,おもて試験とうら試験の一致率は約50%といわれています[16].
 そこで,新生児や1歳未満の乳幼児におけるABO血液型の検査結果は,おもて試験の結果のみの条件付き報告がなされます.
 これらの事由により新生児や1歳未満の乳幼児のABO血液型検査結果は信頼性に乏しいため,生後1年以上経過してからABO血液型検査を実施する必要があります.
 新生児の血液型検査は,臨床医が医療目的で依頼するケースを除き,検査する価値が少ないと考えられます.なぜなら,
 1) 検査結果が正しいとはいえない
 2) ABO,Rh血液型のみで確実な親子鑑定は難しい
 3) ABO血液型と性格の関連性,および性格類型は科学的に証明されていない
など,正確で有益な情報を得るに至らないと考えられます.
 ABO血液型は変化したか? 出生直後に検査した血液型と生後 1年以上経過後に検査した血液型とが異なることがあります.これは,前述したように新生児の血液型検査結果が信頼性に乏しく正しいとはいえないため,ABO血液型の偽性変化がまず第一に考えられます.

だ、そうだよ。
914名無しの心子知らず:03/05/04 19:38 ID:FYEkxqZk
忘れてた。
↓ソース
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~hiroshin/
915名無しの心子知らず:03/05/05 01:02 ID:+Yff/OnL
うちも、新生児は血液型が変わってしまう場合があるので
血液型は調べませんと言われますた。
調べるとしても1歳過ぎてから。と。
でも特に調べなくてもいいんだ……。
916名無しの心子知らず:03/05/05 01:07 ID:qA4TiOfm
産院では必ず母の血液型になるというので無視し、
こないだ風邪ひいたときに血液検査やるというので
ついでに調べてくれっとお願いしました。(もちろんこれは実費)
血液型カード貰う時に確認したら「もう変わることはない」と。
顔はダンナなのに血液型は私と一緒だーとうれしかったな。
生まれた時に「ドックタグ」を作っていて血液型の所だけ開けてもらってるので
今度刻印しに行かなきゃ。

917名無しの心子知らず:03/05/05 01:10 ID:Sek37m8S
うちも子供3人とも血液型調べてない。
一番上の娘はもう小学3年なので、占いなどで血液型が気になる模様。
しかし、血液検査する程の病気もなく元気なので、調べる予定もないけど。
真ん中は2歳頃に高熱が続き血液検査したけど、その時、心配ばかりして
血液型を調べるなんてこと思いつきもせず・・・・。
918905:03/05/05 06:23 ID:zN7EyENZ
908
レスありがとうございます。
そうか、ミルクにしたら頻回授乳は無くなっても、夜泣きはあるかも
しれないんですね。そっちも辛そうだなぁ。
うとうとしかける頃に起こされるのと、起きっぱなしと...
もうしばらく頑張ってみて、自然に改善されるのを祈ろうかな。頑張ります..
919名無しの心子知らず:03/05/05 06:43 ID:/WbUgKf3
ちなみに、もうひとつ産院で血液型を調べないわけが…。

ありえない血液型の子供のことがあるからなんだって!
(フリンの子→産院でシュラバ…)

関係ないのでsage
920名無しの心子知らず:03/05/05 06:43 ID:AmGsuSEK
旦那の爺ちゃんが生後3ヶ月のうちの息子に、どこからか汲んで来た怪しげな
涌き水を飲ませようとしてたよ。
旦那と義父と婆ちゃんがあわてて止めてくれたから良かったけどさ。
良い爺ちゃんなんだけど、昔の人過ぎてちと困る事がある。

さて、今日は義母に息子を見せに行く日だ。
気合入れて可愛い嫁演じてきます。
921名無しの心子知らず:03/05/05 07:00 ID:/WbUgKf3
>>920私もですよ〜。義母に会わねば。

5月5日初節句の方も多いでしょうね。皆さんがんがりましょうね。
親戚とのおつきあいと、可愛い嫁の一日。それも子供のためだわ。
922908:03/05/05 07:07 ID:B71d9trq
>>905
ともに頑張りましょう。。。昨日も1時間半おきです。
ねむぅー
923名無しの心子知らず:03/05/05 10:51 ID:JbPskmgN
スレ違い覚悟で書き込みます…
離乳食スレの新スレを立てようと思ったら、うちのホストでは立てられませんでした。
向こうで他の方にお願いしようかと思ったら、1000超えて書き込めなくて…
こちらで離乳食スレの住人の方がいらしたら、どなたか立てていただけませんか?
以下に1のテンプレ貼っておきます。



離乳食に関してのご質問・お悩みなどはこちらでどうぞ。

前スレ 離乳食 Part5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046958812
part4(html化待ち)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1042887461
PART 3(html化待ち)
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1034738970
PART2
http://life2.2ch.net/baby/kako/1022/10229/1022985426.html
PART1
http://life.2ch.net/baby/kako/1004/10049/1004986098.html

このスレでは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題を中心にお話ししています。
「アレルギー予防のために、かなり大きくなるまで離乳を開始しない」
「医師からの指示がなくても、アレルギー予防の観点から自主的に除去食をする」などという方法をとる
「西原流育児・離乳食」に関してはこちら

西原先生流育児スレッド
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50
がありますので、そちらでお願いいたしますね。

よくある質問は次にどうぞ。
924 :03/05/05 11:17 ID:qGD+fQMn
昨日初めて4ヶ月児が寝返った・・・。抱っこじゃないと絶対寝ないのに夜
布団においておいたら、寝返って寝てた。すごい楽だったなー。
でも旦那に言ったら、うつぶせ寝はSIDSの原因だから駄目だっていう。
少しくらいなら大丈夫なんじゃないかと思うが・・・。
寝入るまでうつ伏せでも親が近くで見ていればいいですよね?
寝返りし始めるとこんなにしつこく、戻してもまた寝返るものでしょうか?
みなさんどうですか?
925名無しの心子知らず:03/05/05 11:57 ID:LrJ1Q3Tq
あーもうイヤ!
スレ違いとは思いますが愚痴らせてください。
5ヶ月の娘がいるのですが、ここのところダンナにムカついて仕方ないんです。
別に何をしたわけでもないのですが、家事は何もしないしGWに家にいられても
本当に邪魔なんですよ。子供を連れてどこかにいくにしても
彼は身軽にさぁ行こうってなるけど、こっちは家のことをして
子供の支度、自分の支度とやっているとだんだんと心の中で
フツフツと煮えたぎるものがあるんです。
やっとのことで支度が終わっても、やっぱり以前のときみたいに
自分にそれほど時間がかけられませんよね。そうすると
「なんだその格好は?w」と笑ったりしています。で、私はもっとムカつきます。
この繰り返しで今日本当に口もききたくないほどダンナのことが大嫌いになりました。
どうしてそんなに怒ってるんだよ!と逆切れもされました。
でもこれといった理由がないんです。今までの積み重ねで心の中がフツフツと
何かが煮えたぎって爆発したというか・・・・。
家事にしても育児にしても、手伝ってよといえばやってくれます。
でも、これどうするの?とかこれどうやるの?とか余計に手間がかかる。
以前は「夫をおだてて育児に協力してもらう」という育児書通りにしていましたが
バカらしくなってやめました。
あーもう本当に本当にムカつく。ご飯だってどうして私が作るの?
掃除だって洗濯だって!!
ごめんなさい。ちょっとだけスッキリしました。
これって鬱なのかなぁ?自分でもわかんないや。
926名無しの心子知らず:03/05/05 12:30 ID:qk0Nqbgd
>>925
あはは。わかるわかる〜!!
普段いないだけになんか部屋の中にいるだけで邪魔なんだよね〜。
生活のペース乱されるしー。

子連れで外出するときのこともわかるよ〜。
さあ、出かけようかってなると、まず自分の身支度整えてんの見るとほんとに
むかつくー。私は子供の支度してから自分の支度に取りかからなきゃいけないのにーって。

うちは最近は出かけるってなると
「あ、子供オムツ替えて着替えさせといてね。着替えはこれとこれ」
って当然のように言うようにしてます。
ご飯も土日のうち一回くらいは
「ご飯どうする〜?あなたの作れるものなら何でもいいんだけど」
と言ってみたりします。
最初はどうやるの?って手間が余計にかかってもそのうち手際がよく
なってくれますよ。

って、うちはこうなるまでに1年以上かかったけど。
(娘は1才8ヶ月。よってスレ違い、すまそ。目にとまったのでつい。)
うちは私が動いてるときにダンナが
だらだらしてると「はいはい、あなたはお客様じゃないんですよー。」
と言って座らせない。動くときは一緒に動いて、休むときは一緒に休む。
ひどいかな?(w

これから先、長いんだからちょくちょく爆発しつつ、ダンナ様にも
何も言わなくても手伝ってもらうようにがんがってくださいね。
927名無しの心子知らず:03/05/05 12:52 ID:pJTuzyWM
旦那に女の子のおむつ替えしてもらうのって変ですか?
男の子ママに「男の子ならいいけど、女の子だと、
割れ目のところ拭いたりするわけでしょ〜? いやだ〜」
と言われて、ちょっと気になっているのですが・・・
928名無しの心子知らず:03/05/05 13:02 ID:Z85iQZCD
>927
うちは当たり前のようにダンナが娘のオムツ替えてる。
私はそれをイヤだと思ったこともないし、とても感謝してる。
そんなこと考えるあなたのお友達がイヤだ。
愛情深く娘のオムツ替えてくれるダンナにそんなこというなんて失礼だ。
929名無しの心子知らず:03/05/05 14:20 ID:cReUC5nE
>>927
別に変じゃないと思うが。
そのママだって息子のちんちん拭いてるんでしょ。
同じことじゃないねえ。
930名無しの心子知らず:03/05/05 15:01 ID:+Yff/OnL
>>927
うちも娘ですが、
旦那が居る時は常に旦那がおむつ交換していまつ。
その男の子ママさんも、もし産まれてたのが女の子だったら、
きっとだんなさんにもおむつ交換してもらってると思うけどなぁ。
そりゃあ炉里に萌えのヶがあるとかならヤだけどw
普通はまだベイベな娘にあれな父親もいないでしょうし……。
931名無しの心子知らず:03/05/05 15:48 ID:JiF3clZZ
私が風邪薬を3日間飲んだため、その間授乳せず
ぱんぱんに張ったおっぱいを搾乳してましたが、
3日経っていざ飲ませようとしたら、おっぱいが出なくなりました…
もうすぐ7ヶ月になるんですが、もうおっぱいは出ないのでしょうか〜?
ご存じの方教えてください
932名無しの心子知らず:03/05/05 15:50 ID:EnBM+z06
>>931
すぐに頻繁授乳したほうがいいんじゃない?
刺激がないと余計でないし
933名無しの心子知らず:03/05/05 16:08 ID:yAqngTiu
>>905、908
こちらも見てますか? みんながんばってます。(もういってたらスマソ)

▼ 子供がアトピーの人、書いてね。part5 ▼
http://life.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1046312796/l50
934名無しの心子知らず:03/05/05 22:40 ID:6z/VmugU
オートスイングのベビーラックに入れてたら赤子が寝付いてしまった。
このまま布団かけてここで寝かせてしまいたい誘惑にかられます。
ベッドに連れて行ったらきっと目が覚めちゃうんだろうなぁ…
935名無しの心子知らず:03/05/05 23:35 ID:H++KfSAo
うちの4ヶ月児。
昼寝は最高30分で起きちゃう。たいてい10分ぐらい。
夜は1〜2時に就寝。朝は9時に起床。
起きてるときは始終構ってあげないとわめくわめくわめく・・・・・・。
育て方が悪いのかな
トイレの時間もありません。とほほほ
散歩に行きたいけど、支度ができない。
ダンナは自分のことしか考えられないみたいで
一日ゲーム三昧。
昨日はあまりにも情けなくて 涙が止まらなかった。
936名無しの心子知らず:03/05/06 00:21 ID:/wl1Zk/v
>>905
遅レスだけどまだ見てるかな?
うちはアトピではないけど、同じ状態です。
乳児湿疹で明け方になるとかゆくなるらしく、両手抑えて乳くわえさせてます。
ヒトゴトに思えなかった。あれが悪いのかな?この入浴剤効くかな?って、
ホントに母が参ってしまう気持ち、よくわかります。
ひじっこは試しました?
うちは力が強くて、すぐにだめになりましたが、
それでも短期間で以前よりましになりました。
疲れたら2ちゃんで気分晴らして、お互いがんばろうね。

>>908
食事制限、医師と相談のうえでやってますか?
余計なおせっかいですけど、勝手な食事制限は
ベビの発達に影響があるようですので、気をつけてね・・・。
長文スマソ
937名無しの心子知らず:03/05/06 01:08 ID:G7iwTDBJ
今日で7ヶ月になる息子。
今まで夜3時間おきに「おなかすいたよ」とごそごそ起きる程度だったのが
先週あたりから急に泣きながら2時間おきに起きるようになりました。
起きたらぐずってなかなか寝付かず。これって、夜泣きの始まりですよねぇ…

5ヶ月頃まで「泣いたらおっぱい」をやってて保健婦さんに「もう「泣いたらおっぱい」の
時期は終わったの!」と怒られてから必ず3時間は空けるようにしてたのですが、
なだめても明るくして起こしても泣きやまず、ついついおっぱいに頼ってしまいます。
アトピ発症もあり、かゆがるのを我慢させたりしているので、泣かせすぎるとよけいストレスが
溜まって可哀想で、すぐ寝付けるならおっぱいくらいいつでも飲ませてあげてもいいじゃん、
という気持ちもあり…
なんだかどうしたらよいものやら…

938名無しの心子知らず:03/05/06 02:04 ID:dRnX0kDh
基本的に泣いたらおっぱいで、
いいと思いますよ〜!
我が子はまもなく1歳ですが、
産まれてからずっと、夜中は長く寝ないです。
今までの最高記録、長くて4時間です、
4時間でも寝て欲しいけど、ほとんどそんな時はないです。
母乳育ちの子は、なかなかおっぱい離れ出来ないらしいので〜。
私はそう思う事にしてます。
夜中はおっぱいを吸わせると、飲まずにすぐ寝る事が多いし。
今の育児って、母乳を自然に卒業できるまで飲ませる、
卒乳を推進してるので、無理に断乳はしないで適当に頑張ろ〜と思ってます。
973さんの、
保健婦さん、少し考えが古いのかもしれないですね・・・
古い=悪いではないと思いますけれど・・・
939894:03/05/06 09:14 ID:CTU0ivl7
>896
その手使いました〜「パパが好きみたい〜」がしかーし
渡した途端に号泣〜「嫌いみたいよ」と再び手渡された・・・

>897
ありがとうですー いつまでも抱っこできない・・・そうですよね
何だか頑張れるかも! しかし日に日に重くなっていって
お母さんは腰がくだけそうです・・・

>900
そうなんですよね〜悪気はなくても聞こえてるっちゅーにと
突っ込みいれたくなりました。なんだかむかついたので
電話してる旦那に渡して、お風呂はいっちゃいましたよ
その後は・・・・
940名無しの心子知らず:03/05/06 09:21 ID:iUYn3/mu
>937
育て方悪いなんて思わないでよぅ。
ウチはまだ6ヶ月なんで937さんの方が少し先輩にあたるわけだけど、
ここ数日、同じように2時間起きに起きてグスグス言ってることがある。
私も「あ、夜泣きかな?」と思ってるんだけど
ベビがその時乳飲みたけりゃ食らいついてくるだろうし、
飲みたくなくってグズってるだけだったらポンポンで眠りにつくし。
私は938さんの言うように卒乳だの断乳だの、絶対気にせずにマターリ行こうって思ってます。

別に一生乳咥えながら眠るわけじゃないし。
「ウチの子ってちょっと甘えたサンだからそのうちにオッパイ無しでも眠れるさ」
くらいの気持ちで夜の授乳も続けましょうよぅ。
941名無しの心子知らず:03/05/06 09:30 ID:6h7AZnlo
うちの9ヶ月児、背中をまるめるとごりごりした背骨がみえるのです。
ばんざいすると、あばらも浮いてみえる。
顔はふっくらしてるのに。
離乳食だってたくさん食べるのに、胴回りがかなり細い。
裸にすると骨が浮き出てるのがみえる赤ちゃんなんて・・・
942名無しの心子知らず:03/05/06 09:35 ID:OvTbVALO
>>925
うちも一緒ですー。だんなが休みで家にいるといらいら。
私は朝から座らずに動き回ってるのにだんなは寝転がってる。
子供がうんちしても「おーい、うんちしたよー」って食器洗ってる私を呼ぶ。
普段仕事が忙しいから仕方ないと言い聞かせてます。

友達も同じ状況でだんなにぶちきれて、家事も育児もやらずストライキ
おこしたら少し手伝ってくれるようになったって言ってた。

みんな同じですよ。がんばりましょう。
943名無しの心子知らず:03/05/06 09:41 ID:IQJmK5mX
>>941
普通だと思うけど。
身長が標準曲線内なのに対して
体重が標準域からガクーンと外れているならともかく。
944名無しの心子知らず:03/05/06 09:42 ID:CjAXLR9C
うちの八ヶ月児。

おかいつの「このゆびとまれ」が大好きだった。
イントロからお尻フリフリしてとっても可愛かった。
今日から月歌が変わってもう見れなくなった、残念。
945名無しの心子知らず:03/05/06 11:33 ID:IH3+K+Td
うちのべべ、昨日でちょうど100日目。
よく「100日すぎるとラクになる」って聞くけど
ラクになるかな??
ワクワク。
今月から区ごとに開催されている「0歳児の赤ちゃん会」
なるものに参加してみようと思います。
ドキドキブルブルだす
946名無しの心子知らず:03/05/06 11:42 ID:6h7AZnlo
>>943
ガクーンてほどでもないが、けっこう外れてる。
周りが体格いい子ばかりだから、余計細さが目立っちゃうのかもね。
ちなみに65センチの6200g。
947名無しの心子知らず:03/05/06 11:48 ID:IQJmK5mX
>>946
うちの子、カウプ指数15過ぎでもあばらは出やすかったから、
あまり気にしなくていいと思います。
948名無しの心子知らず:03/05/06 11:59 ID:6h7AZnlo
そうなんですか。
どうもありがとう。
あまり他の赤ちゃんの裸って見たことないので参考になりました。
949名無しの心子知らず:03/05/06 19:48 ID:mKdoj28C
>948
うちの娘、6ヶ月半でカウプ18以上あるけど、あばらでてるよ
顔と手足だけ妙にでぶで、お腹周りはなんで?ってくらい細い。
そういう体型なのだと思っております。
950名無しの心子知らず:03/05/06 21:08 ID:cdDJvISA
息子@4ヶ月
本日10kgになりました。
でかすぎ!?
951名無しの心子知らず:03/05/06 22:06 ID:MIdnG4Uh
今でかくてもハイハイし出すとだんだんスリムになってくるから
あまり気にしなくても平気だよ。
952名無しの心子知らず:03/05/06 22:09 ID:YF6wAhvS
え?! マジッスカ? うちのももうじき4ヶ月だけど、5.5キロだよ?
もしかして、産まれた時から5キロ以上だったとか?!!!
うちのは2800だったけど…。
なにをどうしたらそんなになるんだあ〜〜〜〜
953名無しの心子知らず:03/05/06 22:24 ID:rrjumzuJ
>>952
なんかムカツク(゚Д゚#)
954名無しの心子知らず:03/05/06 23:02 ID:uXiiDtM1
スレ違いかもしれないんですが、
産後の生理って、6ヶ月以上経ってもこないのって普通ですか?
今産後5ヶ月なのですが、ちょっと不安になってきて。
ちなみに母乳です。

スレ違い、すみません。
955名無しの心子知らず:03/05/06 23:18 ID:LnAewJH+
>952
うちの子もうすぐ4ヶ月だけど、7キロだよ。
956名無しの心子知らず:03/05/06 23:21 ID:J0tL1AT+
マターリしようze
957名無しの心子知らず:03/05/06 23:31 ID:sov8RJr6
>954
私産後一年。
まだ生理ありません。完全母乳ですよ。
人それぞれだけど、母乳あげてる間はない人が多いんでは?
958名無しの心子知らず:03/05/06 23:37 ID:Bz/VHDbA
産後ずっと生理がありませんでした。
1年4ヶ月くらいで断乳したんだけど、
そしたらすぐ生理が来ました。
最初の2,3回はちょっと不順だったけど、
以後4年、普通に来てますよ。
断乳して3日後には自分の体重が1.5キロ増えてたのだけど、
それだけのものを赤ちゃんに上げるのだから、
生理が来れるほど、体に余裕がなかったんだなーと、妙になっとくしました。
959名無しの心子知らず:03/05/06 23:41 ID:rrjumzuJ
>>954
産後6ヶ月にして生理が来ました。
一応完全母乳なんですが最近夜中の授乳がなくなったからかと。
血を見た時は初潮並にビックリしたよ。
960名無しの心子知らず:03/05/06 23:41 ID:oBPa9I56
母乳あげてるけど、(混合)生理が産後40日で来た・・・
なんか損したっぽい(w

首すわりって、3〜4ヶ月位とよく書いてあるけど、
本当にすわるか、心配。。
今3ヶ月弱だけど、まだまだすわりそうにないんです。
確かに新生児の頃よりは、だいぶシッカリはしてきたけど、
心配で・・・体重は6kgとそれなりにあるんだけど。
心配しすぎても、しょうがないんだけどさ(^^;)
961名無しの心子知らず:03/05/06 23:41 ID:JYpqVxZs
よしろうが、出てるよ
ひかり荘 案内人室
http://casty.jp/hikarisou/index_room.php?room_id=5
質問板2から、入ってね
962名無しの心子知らず:03/05/06 23:47 ID:Kh/LxJ1E
>>952
4ヶ月ジャストで8キロだったけど・・・。もうすぐ5ヶ月で8.4。
生まれたときは3200gの普通ーな体重。

私も完母ですが、そんなにセイーリ来ないものなのか〜。
医者から排卵が先だから家族計画は気をつけて!と
凄い形相で言われたもんだから旦那にガマンさせてた。
結構余裕あるもんなのかしら。
963名無しの心子知らず:03/05/06 23:49 ID:UKdfXbY7
みなさん、「ひまだなぁ」っておもうことありますか?
私は子供が生まれて7ヶ月、そんなことはいっぺんもないのですが
最近仲良くなったママ友達(子供4ヶ月)が「暇で仕方ないから毎日チャット三昧
チャットで話すママ達もひまみたいだよ」
だと言っていて、なんだか自分だけ特殊なんじゃないかと不安になりました。
うちの子は特に寝ない子で、平均9時間くらいしか寝ない上に
起きている間はだっこorかまってやらないと顔や頭をかきむしるので目が離せません。
最近とても育児がつらくなってきたうえに、そんなこんなでさらにブルーになってしまってます。
忙しいママってへんですか?(って質問もへんかな)
964名無しの心子知らず:03/05/06 23:57 ID:4HMtZdHY
>>936
うーん、なんていうか
やることなくて本当に暇だなーという感じじゃなくて
時間限定の暇?ならあるかも
子供が寝てるときとか
あとは、自由に出かけられないことも暇だな、というより退屈に
感じたりすることも
わたしの暇時間は2ちゃんで消費されてるー
965名無しの心子知らず:03/05/06 23:57 ID:qGMIxA00
生後2ヶ月のベイベがおります。
最近自分の格好が気になります。髪の毛は1つにまとめて前髪はぼさぼさ
ノーメークに服装はジーパンTシャツ。

というのもうちのベイベは下に置くと泣くのです・・・
最近たまにご機嫌な時があるのでその時は洗濯したり掃除したりと
自分の事は後回しになってしまいます。

でも友達とか見ているとしっかりメークしてるしおしゃれもしてるし
家の中もきれいなのです。

私は育児を言い訳に女を捨ててしまったのでしょうか?
(でも本当はおしゃれしたいんです)
966名無しの心子知らず:03/05/07 00:14 ID:Mu2L8Weo
ここ一週間くらい悪露のような、生理の終わりかけのような赤茶っぽいおりものがあります。
生理なのか、悪露がぶり返したのか謎なんですが、生理再開した皆さん
産後最初の生理って、血液の量とかどんな感じでしたか?
一応私は産後3ヶ月、完母です。
967名無しの心子知らず:03/05/07 00:54 ID:0+Z3jRBv
>>919
亀スマソ。ウチは共にA型なんだけど、娘はO型。
たまたま産院で検査結果貰ったときに実母が居たのよ。
で、何度説明しても「なんでO型なんだオイ!」ってな
感じで少々揉めました。
スレと関係ないのでsage。
968名無しの心子知らず:03/05/07 00:56 ID:sd1BUbrU
>966
私は産後4ヶ月で生理再開(完母だった)。
出血の量は少なく、色は赤茶色だったと思う。
出血してた期間も短かったよ。
出産前は一週間あった生理期間が3〜4日間しかなかった。
で、何故か次の月はこなくて、産後6ヶ月の頃きた生理が
出産前の生理と大体同じ、という感じですた。
969937:03/05/07 01:10 ID:ChZnGBUa
遅レスですみません。
938さん、940さん、レスありがとうございます。
アトピの事もあり凹み気味だったのですが、お二方のレスでなんだか救われた気分です。
昼間は多少泣かれても大丈夫だし、離乳食の関係もあるので、きちんと時間を決めて、
夜は泣いたら好きなだけおっぱいをあげていこうと思います。

卒乳か…なんだか今から考えただけで寂しくて泣きそうです・゚・(ノД`)・゚・。
970名無しの心子知らず:03/05/07 07:50 ID:nIGDTniQ
>965
それはお友達のお子さんが手がかからない子なのかも?
ミルク育児で、ひたすら寝てくれる子だとか・・・わからないけど。
うちはアトピでファンデが子供に付くのが気になって、メイクも
好きなのにあんまりできない。(日焼け止めとマスカラくらい)
まだ2ヵ月ならしょうがないと思いますよ。
ちなみによく行く児童館ではママさんたちは80%ジーンズです。
971名無しの心子知らず:03/05/07 07:58 ID:3zveHERt
寝返りがマイブームの6ヶ月ベイベ。自分で仰向けに戻れないから
夜中に20回くらい救出に起きて寝不足&腰痛に・・・。
みなさんはどうされてるのですか?
972名無しの心子知らず:03/05/07 08:31 ID:8ldGA1gE
>957-960
皆さん、ありがとうございました。
人それぞれで、まだまだ大丈夫なんですね。
気にせずマターリします。
973名無しの心子知らず:03/05/07 08:50 ID:WgoxvXt8
>>963
三ヶ月完母@女の子です。
うちは母乳の出もよくて、三分授乳。
しかも、飲んだ後はすぐにぐっすりよく寝てくれて一日五回授乳。
寝るときは抱っこしなくても、すーっと寝てくれるし一日終始ごきげん。
一人でほっといてもメリーで遊んでるし、
顔を見るとにっこり笑ってうーあーおしゃべり。
ぎゃーとか大きい声で泣きわめくことも滅多になし。
したがって、朝起きてご飯作って、掃除して、洗濯して
自分の身支度もびっちりしてもまだ朝八時。
あまりに手がかからなくてひまひましてます。
974名無しの心子知らず:03/05/07 09:01 ID:2Kqyuyvs
971さんではないけれど夜中寝ながら部屋中徘徊している10ヶ月ベベ・・
あっち行ってはうつぶせ、こっち行っては仰向け、親の方に突進・・
たまに旦那の方に突進するように置いたりして(苦笑)
2週間近くこんな感じ。もう寝不足でフラフラです。
何か病気なのか?とも思ったり・・・
ヨソはどうなんだろう?
975名無しの心子知らず:03/05/07 09:03 ID:6dJE7/Jz
うちの10ヶ月ベビは、徘徊まではしないけど、布団の上でぐるぐる
回ってます。
すぐ布団はねのけて寝ちゃうので、掛けなおしてやるのが大変。
でもスリーパーだともう暑そうだし…(薄いスリーパー買いなおせば
いいのか??)
976名無しの心子知らず:03/05/07 09:16 ID:ytje3kmW
おれの話を聞いてくれ、

俺がパリンポリンの童貞の高1の頃の話し、
その頃の初の彼女と初めてキスしたときの話をしようか?(彼女も初キス)
彼女の家の駐車場で、彼女『キスするの?』俺『うん、でももう少し待って』
彼女『早くしようよ』〜数分経過〜 彼女『今日はやめとく?』俺『いや、今日しよう』
みたいな流れで、俺からキスしたら、その後彼女からキスしてくれるって事になって
結局2回キスした、かなり熱かった

こんなシチュエーションで初キスって女としては嫌だったかなー?やり方知らずに
顔を斜めに向けなかったから鼻当たったし
977名無しの心子知らず:03/05/07 09:23 ID:ChZnGBUa
>>971
うちはうつ伏せになってしまうとアトピでじゅくじゅくの口元を
敷物でゴシゴシしてしまうので、寝返る方の横に高めのまくらを
ぴったり置いて、寝返らないようにしてます。
一方向しか寝返りしないので、とりあえずはこれで寝返りは防止できます。
大体横向きで寝てるかな?枕かかえて寝てるときもある(カワイイ)

あまり自由にできないのも可哀想だけど、お母さんもたまには
じっくり寝ないと大変でしょうから、とっておきの手段として
やってみてもいいかも。
978名無しの心子知らず:03/05/07 09:53 ID:6ROslzdK
>963
うちは6ヵ月半。暇だなんて・・・全くありえないよ
専業だから暇でしょってみんなに言われるけど、家事も育児も
いっぱいいっぱいよ。赤ン坊が昼ねしてる少しの間に、離乳食の
準備やら洗濯・掃除。起きたらおんぶして買い物。
とにかく自分の時間なんか全くないし。頭がおかしくなりそうな
こともあるよ。ちなみに寝るときは、乳なしでは寝ないし。
実家も遠いし〜昼間は二人っきりだし。たまに号泣してる
我が子を無表情で眺めてるときもある・・・・やばいよね
979名無しの心子知らず:03/05/07 11:04 ID:MvAGiFZ3
978タン
煮詰まってますなあ・・がんばんなくても大丈夫だよ(‥、)ヾ(^^ )
疲れてると子供も不安定になっちゃうよー一緒に昼寝しる!

>たまに号泣してる我が子を無表情で眺めてるときもある・・
一人目かな?うちも最初の子の時はやったことある。
私と子意外は知らないことだけど別の部屋に放置プレイとか。
頭で分かってても余裕がないときってあるよ。
あとで「ママ余裕なくってゴメンネ」って抱きしめてフォローしてあげれば
訳分からないなりに何となく感じてくれるんじゃないかなーと思います。
しかしそういう状態のときこそパパの出番なんだがねえ。
980名無しの心子知らず:03/05/07 11:31 ID:jlNLLNZX
4ヶ月の娘があまり元気がないので熱を測ったら37.1度でした。
平熱は36.5度くらいなのですが病院に行ったほうがいいのでしょうか。
981名無しの心子知らず:03/05/07 11:38 ID:8DTFwUAB
>978
うちの子4ヶ月。
同じ同じ。
うちの子は寝ない子で、昼寝30分しかしないから、寝た!と思ったら
速攻でまずトイレだよ(笑)
自分の時間はないね。子供が起きてる間中遊んでやら無いと号泣。
授乳間隔は1〜2時間。
家の中にいるときはいつもおっぱいだよ。
5日の初節句の会食2時間の間に、授乳が2回。

ちなみに現在も後ろのほうで泣き喚いてます(笑)
自分に余裕が出るまで、子供には悪いが放置させていただく。
泣き喚く子供にどなってしまうこともあるよ。情けない

手のかからない子供が欲しかった・・・
982名無しの心子知らず:03/05/07 11:47 ID:0XRpqk2b
>>971
うちもちょうど六ヶ月の寝返り娘がいるよ。
ベビーベットを使ってるんだけど、寝返ってスゴイカッコになってても
そのまま熟睡してるよ。とは言ってもやはり「うつ伏せ寝」は怖いと思
っていたけど、よくある窒息死等は、首がまだよく動かせない四ヶ月くら
いまでのベビーであって、もう六ヶ月にもなれば大丈夫と友人が教えて
くれました。ただ、それであなたのお子さんに何かあっても責任はとれな
いけど・・・ 個人差はあると思うけど、普通に成長してるのであれば、
ほっといても何かあったら泣いて知らせてくれると思うけどな。
983名無しの心子知らず:03/05/07 11:50 ID:4Wzdl8p+
現在8ヶ月混合(ほとんどミルク)なのに生理まだです。
友達完母なのに二ヶ月で生理再開(その後もおっぱいのみ)です。

色々だよね・・・・
984名無しの心子知らず:03/05/07 11:55 ID:BiPg0azH
私も完母だけど1ヶ月過ぎたらすぐに生理きました。
でも量も少なく2、3日で終わった。で、また1ヶ月もしないうちに2度目の生理がきました。
今回も2日くらいで終わってしまいました。

ところでスレ違いかもしれませんが、生理中って母乳の量が減るような気がするんですが
気のせいでしょうか?
生理中は息子(2ヶ月)が夜はおっぱいが足りないってぐするんですよ。
985名無しの心子知らず:03/05/07 12:20 ID:dyy7l194
3ヶ月半のベベ初体ごと横向き。
激しく頭がついてかなくて、海老反りになってるんだけど。
これって、寝返りっていうのかなあ。
うつぶせになるのはまだ無理みたい。
986名無しの心子知らず:03/05/07 12:22 ID:sz8JluB4
>>985
まだ寝返りの練習かも。
そのままころんとうつぶせになったら「寝返り」じゃないかな。
987985:03/05/07 12:26 ID:dyy7l194
>>986ありがつ〜。
そっか練習中なのね。
それにしても海老反りになっては苦しくて泣き出す。アウアウ
がんがれベベよ。ころんとする日が心待ちだわ〜。
988名無しの心子知らず :03/05/07 12:32 ID:Dvmo5lqC
うちのは9ヶ月、寝返りの練習から寝返り
そしてはいはい・・・・今はゴキちゃんのような
スピード・・・・日に日にはやくなっていく
>985 ほんとあっという間にこなしていくようになるよw
989名無しの心子知らず:03/05/07 13:37 ID:9hzDdabh
八ヶ月になるうちの娘に、ストローとコップの練習をさせているのですが、
うまくできません。ストローやマグのストローカバー?みたいな所を
がじがじと噛むだけです。いい方法はないでしょうか…
990名無しの心子知らず:03/05/07 13:39 ID:rv//ysnv
5ヶ月の息子もただの寝返りだけじゃなく
寝返りを繰り返して移動する技を習得してしまったので
布団中をグリグリゴロゴロしてる。
わたしが目覚めると、なぜか足元でうつぶせに寝てたりするし。
布団なんかかかっちゃいない
こりゃベビー布団なんか意味ないよなーと実感。
これからは寝冷え対策も必要だよー
991名無しの心子知らず:03/05/07 13:40 ID:sz8JluB4
>>989
まずは紙パックの麦茶などで試してみては?
パックの腹を押すとストローから中身が出てくるので
「ここから出てくる」と覚えやすいそうです。
コップは食事時に地道に試してみるしかないような。
992名無しの心子知らず:03/05/07 13:44 ID:9hzDdabh
>>991
そうか…なるほど。さっそく紙パック買って来てみます。
ありがとうございます。
993971:03/05/07 13:52 ID:pkxeJn/x
お礼に新スレ立てようと思いましたがエラーで立てられません・・・。
テンプレ貼りますのでどなたかおながいします。

前スレ
【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その12【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049871010/
過去スレ、関連スレは>>2-3
994971:03/05/07 13:53 ID:pkxeJn/x
995971:03/05/07 13:53 ID:pkxeJn/x
その10
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045625497/
その11
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047483407/
●○●病気について統一スレ4●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044119800/
■予防接種スレッド 3■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1037543594/
離乳食 Part5
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1052099759/
【乳児から】1歳児を語ろう! Part4 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1050576925/
母乳育児スレッド その9
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049418688/
ミルク育児でGo! 2缶目
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046306788/
【50】ベビー服 Part3【95】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1049276368/
乳児湿疹のケアどうしてる?
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1043739844/
□■混合育児のスレッド□■
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019617544/
ベビーカー選ぶなら何がいい?4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045397794/
抱っこ紐はどんなものを選びましたか?Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1044585212/
996名無しの心子知らず:03/05/07 13:55 ID:rv//ysnv
1000ゲットしたい
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
997名無しの心子知らず:03/05/07 13:58 ID:sz8JluB4
では新スレ立ててみます。
もし立てるのに失敗したり、その間にここが埋まっちゃったりしたら
「スレ立てる前に」スレにその旨報告してこのテンプレ貼っときますね。
998名無しの心子知らず:03/05/07 14:00 ID:sz8JluB4
たちますた。
上手くいってるかな?
999名無しの心子知らず:03/05/07 14:01 ID:zwYK/k5u
漏れも1000ゲットしたい
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
1000名無しの心子知らず:03/05/07 14:01 ID:zwYK/k5u
今度こそ1000ゲットしたい
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。