【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その5【1歳】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
乳児期(0〜1歳)に関するちょっとした相談・質問・雑談etc.スレです。
病気については「病気について統一スレ」も参考にドゾ。

その1(過去ログ)
http://life.2ch.net/baby/kako/980/980311554.html
その1の2(過去ログ)
http://life.2ch.net/baby/kako/1010/10108/1010853797.html
その2
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1017672179/
その3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1025792613/l50
その4
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1028516544/l50

●○●病気について統一スレ2●○●
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1018015297/l50
2名無しの心子知らず:02/09/07 21:36 ID:a9PAfCC9
1さんお疲れ様!!
3名無しの心子知らず:02/09/07 21:51 ID:GnSm//LI
1さん乙!!
大成功!!
4名無しの心子知らず:02/09/07 22:16 ID:a9PAfCC9
と、いうことで引き続きこっちで。良スレあげ〜
5名無しの心子知らず:02/09/07 22:26 ID:GnSm//LI
前スレの最後の方にあったけど女の子のあそこについてるのは本当に処所膜なのか??
6名無しの心子知らず:02/09/07 22:30 ID:qV+O0tzl
違うでしょ・・・。
7名無しの心子知らず:02/09/07 22:44 ID:4QbpbkU4
質問させてください。
1ヶ月半の息子がいるのですが、泣かずに起きていることが多いのです。
一度寝てしまうと4〜6時間寝るので、そういう子なのかなと思い
寝かしつけることはしていなかったんですが、特に昨日はご機嫌というか興奮ぎみで、
6〜7時間起きっぱなしでした。
今日ふと見ると、目の下がくまっぽくなってるのです。。。
やはりまだ小さいし、ご機嫌でも寝かしつけた方がいいのでしょうか?
8名無しの心子知らず:02/09/07 23:11 ID:GnSm//LI
>>7
そのくらいの時期になると起きている時間も増えると思います
無理矢理寝かさなくても機嫌良く起きているのならばそれでいいとおもいますよ!
うちの息子なんてホゲェホゲェ〜一日中いってますよ(笑)
イイコじゃないですか!!
9名無しの心子知らず:02/09/07 23:13 ID:yk5d0eS5
眠くなれば寝るよね
10名無しの心子知らず:02/09/07 23:15 ID:TuENagdL
>7
うちなんか1ヶ月になる前から半日以上連続で起きてたぞー(w
個人差あります。パワフルな子なのね、と楽観して良いと思います。
家事する時間が取りづらくて大変だと思うけど、御機嫌でいてくれるうちに
家事して、赤ちゃん寝たら一緒に寝る、っていう生活がオススメ。
11:02/09/08 00:14 ID:m54DMgI6
レスありがとうございます!
やはり個性ってことで楽観視して様子みますね。
まだまだわからないことだらけ、
毎日が『一難去ってまた一難』状態です(^^;
12名無しの心子知らず:02/09/08 00:53 ID:4P2OdXsk
処女膜が出ていることもある。
でも前スレのを読んだかぎりではやはり胎脂のことを
言っているのだと思う。
13名無しの心子知らず:02/09/08 03:40 ID:UWohCO0Q
うちの2ヶ月の子も、昼間は目真っ赤にしてずっと起きてるよ。
まだ一人で遊べないから、一緒に遊んでないと怒るし、
無理矢理寝かしつけても10分位で起きちゃうし。
こっちが疲れるけど、可愛い時期がめいいっぱい楽しめると考えることにしてるさ。
14名無しの心子知らず:02/09/08 04:03 ID:CV8Y326A
質問です。ウチの子は半端じゃなく頭に汗を掻きます。
季節柄、暑いから…という訳でなく。(室温は適温)
特に寝汗がすごくて、頭の跡がまるくシミになるほどです。
ちなみに1歳1ヶ月で、まだまだ母乳タプーリですが、
私の食事内容に問題があるのでしょうか?
私が水分とりすぎてるから??
これから寒くなって風邪ひかないか心配です…。
15名無しの心子知らず:02/09/08 04:09 ID:rxeFnw+/
寝ない子って厨房とかになっても「朝起こさなくていい子」になって楽だよ〜
よく寝る子は 
朝起こしたら「うるさいよ!!」起こさなかったら「なんで起こしてくれなかった!!」

寝ない乳児さんのママさん頑張って!!
将来的に全然楽だよ〜
16名無しの心子知らず:02/09/08 04:13 ID:DkmqybDp
>>14 そういう体質の子だと思うので、食事内容を気にすることないのでは?
うちの子もそう。「頭からおしっこしてる」みたいにたっぷりかきます。
うちの子の場合、父親(夫)も義母もそうなので「ああ遺伝なのね」と思いました。

あせもと風邪予防に、こまめに汗をふいてあげてください。
1714:02/09/08 04:52 ID:CV8Y326A
レスありがとうございます。
確かに旦那もそうだったみたいなので、遺伝なのかも。
今の季節は、汗で頭の匂いもスッパーー!!って感じです。
でも、旦那と二人で何度も嗅いでしまいます(藁
汗でグチャグチャの髪の毛がぺッターンって張りついてる
のも、なんだかなぁ・・・なんですよ。はぁ。
大きくなるに連れて治るかなぁ。
18名無しの心子知らず:02/09/08 07:10 ID:vtWzbJdG
1ヶ月の子はもうすぐお父さんとのお風呂デビュー。
心配なのは沐浴の時にうんちを漏らすことが多いこと。
みなさんは風呂でやられないための対策はどうしてました?
19名無しの心子知らず:02/09/08 10:10 ID:QK32eIdJ
>>15
私自身赤ん坊の頃ずっとおきていて一日中泣いていたそうですが
朝起こしたら「うるさいよ!!」起こさなかったら「なんで起こしてくれなかった!!」
タイプです(笑)

>>18
運良くお風呂でされた事ないなぁ〜
それもたぶんお風呂嫌いだからだろう
お風呂好きだと「ホ〜」となって気持ち良くてうんちしちゃうんだろうな
20名無しの心子知らず:02/09/08 11:33 ID:WuBGAcyR
ちょっと教えて欲しいのですが。。
4ヶ月の子供がいます。
頭に大泉門っていうぺこぺこしたところありますよね?
最近お風呂に入ったときになにげなく触ったら
以前よりもなんか固い感じがするんです。
ひょっとしたら、もう閉じかかっているんでしょうか?
なんか、早く閉じるのはよくないと聞いたことがあるので
心配してます。
それともこの時期は以前ほどやわらかくなくなるんでしょうか?
ご存知の方、教えてください!
21名無しの心子知らず:02/09/08 12:27 ID:A+oFsfbz
>18
うち2人とも浴槽の中でウンはなかったな。
下痢だったとき洗ってる最中に****はあったけど。
22名無しの心子知らず:02/09/08 12:46 ID:hR34u15v
>>20
脅かすつもりはないけど
それは医者にいった方がいいと思うよ。
病気になると大泉門の張りを診るくらいだから
気になった時点で連れてった方がいいよ。
それで何もなければいいしね。
機嫌が良い(いつもとかわらない)なら明日でもいいと思う。
23名無しの心子知らず:02/09/08 12:52 ID:hR34u15v
>>18
うちは3人育ててるけどされた事ないよ。
意外にお風呂ではしないもんかも。
ま、されたらされたでシャワー浴びてでてくればいいだけの事よw
赤ちゃんのうんちなんてそんなに汚いもんじゃないし。
24名無しの心子知らず:02/09/08 13:14 ID:et2LoYwg
>>23
激同!!
おっぱいオンリーのうんちってなぜか汚く思えないね
食べれはしないけど(笑)
上のコのうんちは漏らした時「うげぇ〜」と思いながら洗ってる(笑)
25sage:02/09/08 14:21 ID:MYCfrJR6
前スレで、女の子の胎脂についてレス下さった方々、どうもありがとう
ございました。半分くらいは取ってしまったのですが、後は様子を見て
みます。
26名無しの心子知らず:02/09/08 14:51 ID:/eb30MlQ
産んで2ケ月もたたないのに生理?らしきものが・・・
母乳オンリーではないけれど(混合)正直言ってまだベイベに対しても不安いっぱいだし
身体も疲れてるっていうのに生理はちとツライ・・・
こんなに早く来るものなのでしょうか???
みなさんどでした?
27名無しの心子知らず:02/09/08 15:36 ID:p8WDeSai
>>26
私も混合だったからなのか産後1ケ月半くらいで生理‥。
母乳オンリーの人でも早く来る人いるらしいっす。
お産すると生理が楽になるという噂を内心期待してたけど
ツライもんはツライですよね〜。
28名無しの心子知らず:02/09/08 15:55 ID:YjIQZ9i9
>26
私は産後1ヶ月でセイーリきたよ、3人とも
しかも「生理だ」っていってんのに
産後の検診で「悪露の量が多いのでおかしい、
再検査だ」といわれただよ
29名無しの心子知らず:02/09/08 17:45 ID:dV70MsTG
>>21-24
お風呂のうんちの件、ありがとうございました。
私はうんち平気なんだけど、男性(夫)はどうかな、と思って聞いてみたんです。
30名無しの心子知らず:02/09/08 18:02 ID:tNHpqNol
みなさま、いつごろ悪露終わりましたか?
私は産後3週間すぎたのですが、いまだに生理終わり頃のような
感じでだらだらと続いています。
病院からは、2週間ころから段々クリーム色のようなものに変わってくる
といわれたのですが・・。。
31名無しの心子知らず:02/09/08 18:19 ID:0Nvdb6FJ
>29
うちは、2ヶ月ぐらいのころ、
上の娘3歳と旦那の3人で入っているときに
やってくれた。
旦那パニック、娘呆然、声も出ず。
で、私が呼ばれて桶ですくってトイレに持ってった。(w
結局、みんなそのままシャワーを浴びて出てきた。

翌日になれば笑い話、
1ヶ月もすれば、「伝説」になるよ(笑)
なんとかなるさ。
32名無しの心子知らず:02/09/08 19:13 ID:A+R/JWiT
>30
私も一ヶ月ぐらいずっと、赤いままだらだら続いていて、
おかしいなと思っていたら、レバーみたいな固まりがどばーっと出た。
あわてて病院行ったら、子宮の中にちょっと影があり、
胎盤のかけらが残っているか、傷がついているのかも、と言われた。
一週間後にもう一度病院に行って検査してもらったら
影はずいぶん小さくなっていたので、大丈夫でしょうって。
実際それからすぐに悪露は終わったよ。

状況によっては、もう一度子宮の中を掃除したりする処置をする場合もあるらしい。
レバーみたいなのが出たら、病院に行った方がいいみたい。
もうしばらく様子を見て、心配だったら病院行ってみたら?
33名無しの心子知らず:02/09/08 19:32 ID:64vneRc7
>30
私は3ヶ月続いて、病院で子宮内のエコーを
とってもらったけど、大丈夫だったよ。
2ヶ月位は、様子見ても平気だと保健婦さん&医師
も仰ってました。
34名無しの心子知らず:02/09/08 20:10 ID:UGmYAH8F
>>30
私は逆に2週間で止まってしまいました。
それも心配で…。
35名無しの心子知らず:02/09/08 21:00 ID:Ca7udP66
教えてチャンでスマソ。
現在2ヶ月のベイベのベロが
真っ白なんですがよいのでしょうか?

はじめはあんまり気にしてなかったんだけど…
ふと、気になったもんで…
36名無しの心子知らず:02/09/08 22:18 ID:v+E+1iM2
>35
口って唇?
37名無しの心子知らず:02/09/08 22:21 ID:PDFVmRlM
>35
赤ちゃんの口の中にカビが生える病気ってあるよね
白くなるやつ。
がこうそう?とかなんとか。
38名無しの心子知らず:02/09/08 22:21 ID:tNHpqNol
30です。
そか、悪露が終わる時期も人それぞれ、ということなんですね。
ちょと安心しました。
1ヶ月検診までこのまま様子みてみます。
はやく終わってほしいが・・・34さん、うらやましいです。
3935:02/09/08 23:11 ID:Ca7udP66
>>36 ごめんなさい、見にくかったですね。べろです

>>37 ミルクだと思うのですが…がこうそう、調べてみます。

お二方、レスどうもです。
40名無しの心子知らず:02/09/08 23:18 ID:tdDoUXC4
うちのこもそうだよ。
ミルクじゃないの?
41名無しの心子知らず:02/09/08 23:33 ID:PDFVmRlM
がこうそうは一見ミルクかすによーく似てる。
こすってもとれない場合その可能性が大きいらしいよ。
とれるならミルクじゃないかな。
4240:02/09/08 23:33 ID:tdDoUXC4
家の本にあった。鵞口瘡(がこうそう)。
カンジダ菌なんだって。
ほおの内側や下、歯肉などにミルクかすのようについてる白っぽい物で、
ミルクかすとの区別は指で軽くこすってとれるか否からしい。
1?2週間で消えるから放っておいても良いけど、口中全体に
広がったり繰り返し出る場合は病院に行った方が良いらしいです。

うちのこはどっちかなぁ。
たぶんミルクだと思うけど、今曝睡中なので起きたら確認してみよう。
43名無しの心子知らず:02/09/08 23:44 ID:JXqELa2t
悪露の出方って病院での処置によって違うみたい。
上のコ産んだ病院では産後5時間くらいして看護婦さんが下腹をマッサージ
してくれた。痛かったけどマッサージの最中に悪露が出てくるのがわかるくらい。
で、下のコの時は違う病院で産んだんだけど、そういう処置はなかった。
そのせいか、なかなか悪露がとまらなくて、しかも産後2週間くらいして血の塊が
ピンポン玉くらい出てきてビクーリ!!病院に電話したら貧血になるくらいの出血ならきてください、って。
結局そんなことはなくて、悪露もしだいに止まったけど、上のコの時より長くつづいたです。
1ヶ月検診の時に同室だった人に聞いたら、やっぱり同じように固まりが出て
あせった、って言ってた。
4435:02/09/08 23:46 ID:Ca7udP66
35です。今いろいろ調べてました。
カビ、ガンジタ菌の1種で、治療すればすぐ治るとかいてありました。
「ミルクかすだろう」ぐらいしか考えてなかったからチトショックでした。
特に変わった様子がなかったとはいえ、
自分の無知のせいで今までほっといたのがウツです。

レス下さった方々、どうもでした。
明日 病院、行って見ます
4526:02/09/09 08:23 ID:Hq+JTohf
>>27-28
ありがとうございます。
病院いこうかと思ってたところなんで・・・
やっぱ生理か・・・まためんどくさい日々が始まるのか〜(T−T )

>>35
ウチもベロ白いや・・・ワタシもミルクかと思ってほっといたクチ・・
46名無しの心子知らず:02/09/09 10:11 ID:UIBivAyP
質問よろしいですか?
6ヶ月になった息子についてです。
近所のコンビニや病院では大人しくて、愛想良しと評判なのですが、なぜか
パパ(夫)にだけは人見知りをするようなのです。少しでも機嫌が悪いと
ひっくり返って大泣きします。二人っきりにすると私を呼ぶように大声で
叫びます。夫はふてくれれるし、息子は泣きすぎてえぐえぐずっと言って
いるし・・・
今朝も夫を見送る時、パパが息子のほっぺにちゅーをしようとしたら顔を
動かし、目を合わせようとしませんでした。
他の人には愛想よしで、短い時間とはいえ毎日顔を合わすパパに人見知りを
するものなのでしょうか?
47名無しの心子知らず:02/09/09 10:21 ID:GEVxhRi4
>46
"ライバル"と思われているのではないかしら。
46さんのダンナさまへの声や対応を見聞きして(お腹の中含む)
息子さんは「自分だけのママ」のはずなのに...って。
違うかなぁ。
4846:02/09/09 10:32 ID:UIBivAyP
うーん・・・
夫と息子の目の前でいちゃついてもフーソって感じなんですけど、夫に抱っこさせ
たり、二人っきりにするととにかくダメなんですよね。
もしライバルって思っているなら、時間が過ぎるのを待つしかないのかな?
49名無しの心子知らず:02/09/09 10:38 ID:ITR2443f
>46
なにか息子さんの気に入らないことでもやっちゃったかな?>旦那さん
5046:02/09/09 10:51 ID:UIBivAyP
>49
知らないうちに何かしちゃったのかな?
声が大きいとか、指しゃぶりを堪能中に勝手にはずしたとかはあります
が・・・w)
昨日は二人でお風呂に入って、夫がたかいたかいをしたらスイッチが
入ったらしくて、大泣き。吐きそうな勢いでした。(普段は少しくらい
機嫌が悪い時でもたかいたかいをして泣く事は絶対にありません)
51名無しの心子知らず:02/09/09 11:02 ID:IRecPRn6
>46
近所の人やコンビにでは、お母さんが抱っこしてて
他人に抱かせたりしないのでは?
お母さんに抱っこされたままなら、愛想が良くても
抱っこされたり体を触られるのは別ってこともあるよ。

それが、お父さんは他人と違って抱っこもするし、
逆にお父さん「この人の時ははママが離れて言っちゃう」って
思ってい不安になるのかもね。

6ヶ月ぐらいだと、母親以外はダメ、母親が見えないとダメは
良くあると思いますよ。たとえ父親でも。
単に赤ちゃんが「特別な人」として覚えきれる人間の数が
最初は一人だけから始まるのでは?
一人だけなら、マズは母親だし。

うちも7ヶ月だけど、父親に抱かれていても後追いします。
今は父親ベーーーーーったりの上の娘も
かなり大きくなるまでそうでしたから、
そのうち何とかなりますよ。
5251:02/09/09 11:05 ID:IRecPRn6
長文の上に、編集ミスした・・。

>逆にお父さんの時は「この人の時はママが離れて行っちゃう」って
思って、余計不安になるのかもね。

でした。スマソ
5346:02/09/09 11:08 ID:UIBivAyP
>>51
ありがとうございます。
よくあることなのかもしれませんね。
時が過ぎるのをまちます。

54名無しの心子知らず:02/09/09 14:15 ID:FReWDft5
変な質問なのですが聞いて下さい
ミルク缶に書いてある月齢につれて飲む回数が減っているじゃないですか?
本当に大きくなるにつれて飲む回数って減るものですか?
どのように減っていくのでしょうか?
4、5時間ミルク飲まなくても泣かなくなるのかな...?
初めて子供を育てているもんでなんだか分からない事だらけです。
55名無しの心子知らず:02/09/09 14:16 ID:jNLk/+qS
 息子が1ヶ月ちょっとになりました。土曜日に実家から自宅に帰ってきたん
だけど一日に2度くらい爆発的に泣くことがあって、なんかこっちが泣けてく
るー。そして爆発的でない泣き方は割りとしょっちゅう。抱いて歩き回って
歌わないとご機嫌よしにならないの。
しきりに指をしゃぶるので、おなかがすいたのかな、と思っておっぱいをあげ
ようとするとまた爆発的に泣き出したり、ひきつけを起こすんじゃないかと思
うくらい激しく泣くし・・・。おまけに起きているほとんどの時間が抱っこち
ゃんだわ。 新生児ってそんなものなのかしら・・・・。
56名無しの心子知らず:02/09/09 14:21 ID:vSisS/tt
>54
時間の間隔があくってのもあるし、離乳食が始まるってのもある。
だから、回数的に減るのだ。
57名無しの心子知らず:02/09/09 14:30 ID:tJoeFKdh
>54
うちのコ母乳だけど、4時間くらい空いてます。今3ヶ月半。
ホントはそれくらい空けても平気みたいなんだけど、
私の方から3時間置きにあげちゃってまふ。
そうすると、お腹空いた〜って泣かれることは滅多にないよ。
一回に飲む量が増えるから、一日の授乳回数は減ってきます。

>55
うちのもそんな感じですた。
3ヶ月になるまではほぼ毎日爆泣き。抱っこしてたってお構い無しに
泣き続ける。もう近所からは「虐待?」とか思われたかも。
おっぱいは欲しくないし、おむつもキレイでも、その頃の赤ちゃんは
泣くよー。あともう少ししたら落ち着くから、しばらくは付き合って上げて下さい。
「生後100日経てば、楽になる」はホントだよ。
58名無しの心子知らず:02/09/09 14:32 ID:xVJxn+NU
>56の言う通りだけど、その通りにいかないケースも多々ある。
それで悩んじゃうんだよね・・・。
まあ、その子のペースにあわせてあげることが一番大事だよ。
小食な子もいれば大食いの子もいるし。
ミルク缶や育児書に書いてある量は、あくまでも「ひとつの例」
として頭に置いておくくらいで良いと思う。
59名無しの心子知らず:02/09/09 15:09 ID:T29cNxQA
抱っこ紐での外出の時、どれくらい寒くなったら靴下って履かせるの?
4ケ月ベイベですが、今までは暑かったので生まれてずーっと素足でした。
急に涼しくなってるけど、「素足の方が良い」っつー説もあるみたいで…
季節のこともあるでしょうが、外出時どうしてますか?
60前スレ704:02/09/09 15:45 ID:aRerd6FL
以前は申し訳ありませんでした、PCの調子が復活したので戻ってきました。

お伺いしたいのですが、あかちゃんの乳首って皆様はちゃんと突起してますか?
うちの子は陥没気味なのですが、このまま陥没乳首のままなのでしょうか?
男の子なのでまだよかったとは思いますがやはり思春期にコンプレックスになったら、と思うと心配です。
(授業でプールもあるだろうし)
ちいさいうちからケアすればなおるでしょうか?
61名無しの心子知らず:02/09/09 15:49 ID:m1/hXrAT
>60
前スレ見れないので704さんの書きこみはわかりませんが…
お子さんは何歳ですか?赤ちゃんの体はどんどん成長するし
今陥没気味でもこれからなおってくるのでは?
というか、赤ちゃんの乳首って小さくて陥没か突起しているかって
よくわからない気がする。
男の子だし、そんなに気にすることは無いと思うけど…
自分が子供の頃、プールの時間に陥没乳首を指摘され
イジメられている子はいなかったように思えますが。
62名無しの心子知らず:02/09/09 16:35 ID:/ewl5YqV
>60
ひよこクラブ9月号に新生児期に
つまんでひっぱれば治ると書いてありますた。
63名無しの心子知らず:02/09/09 16:37 ID:w1T26weH
>>59
うちの子も今4ヶ月で、ずっと裸足でした。
足つきロンパースなるものを買ったのですが、
これはどうなんでしょう?
便乗質問でスミマセン
64名無しの心子知らず:02/09/09 16:51 ID:jtvuOwD8
>59
夏でも冷房の効いた場所や他人の近くに赤子の足が届く場所(電車内とか)
に行くときは靴下を履かせてました。暑くなったら脱がせたりして。
足に触ってひんやりしていたら履かせる、という感じです。
65名無しの心子知らず:02/09/09 16:59 ID:0tbAMSrk
>62
それは「ありがとう、じいじ&ばあば 珍育児塾」の
「女の子は新生児期にお乳を出してやると乳首が陥没しない」という
投稿の事ですか?あれは迷信の域を出ないような気が…
66名無しの心子知らず:02/09/09 18:56 ID:Aw7NcThv
教えてチャンでごめんなさい。いつもココにはお世話になってます。
そろそろ2ケ月になりました。
今まで混合でミルクも飲んでいてくれたのですが最近ミルクを嫌がります。
母乳の後ミルクですが首を振るわ、口を一文字に閉じるわで毎回グッタリの授乳です。
姿勢か温度か乳首かと悩んでいます。
ヌーク、ドクターブラウン、母乳相談室と哺乳瓶ジプシーになりつつあります・・
母乳だけだと1時間ですぐ泣き出すので不足のはず・・・
なんかいいコツありますか?
おすすめの哺乳瓶とか(まだ買うか・・・ワタシ)
67名無しの心子知らず:02/09/09 19:09 ID:RUBLZ2d6
>66
お疲れ様です。
哺乳瓶はいろいろ試すより、一つのものを使い続けて
だんだん合うようにする方向で考えたらいかがでしょう?

>ヌーク、ドクターブラウン、母乳相談室と哺乳瓶ジプシーになりつつあります・・

使い慣れない乳首だから飲みにくいだけなのかもしれない。
68名無しの心子知らず:02/09/09 20:27 ID:6HGSbwzo
>66
母乳が甘すぎるってこともある、と昔助産婦さんに聞いた。
甘い物を沢山食べていると母乳が甘くなってミルクを飲まなくなる
こともあるらしいよ。
心当たりがあったら、だめもとで、ちょっと甘い物を控えてみては
どうでしょう。
69名無しの心子知らず:02/09/09 21:12 ID:IFYB9Jru
>66
うちは寝かせて飲ませたらよく飲んでくれました。
抱っこの姿勢より安定していいみたい。
(私の抱っこが下手なのかな?)
むせたりしないように注意しながらあげてみてはどうでしょう?
70名無しの心子知らず:02/09/09 21:38 ID:ogobU6eD
間もなく5ヶ月の男児がいます。3ヶ月に入ったとたん、8時間ぐらい連続で
眠るようになり、夜中の授乳がなくなったのですが、先週から突然、夜中3時
前後の授乳が復活してしまいました。
こういう方って他にもいらっしゃいますか?日中の運動とかが足りないので
しょうか?うつぶせなんかはちょっとさせてますが(自分で寝返りもします)
諦めてまた夜中の授乳を続けるしかないんでしょうか。
71名無しの心子知らず:02/09/09 21:49 ID:TxKWX1nW
>70
うちもちょうど5ヶ月ぐらいだったかな。夜の復活。
その時言われたのは、
「今まで昼間の記憶ができなかったのができるようになってフラッシュバックで思い出す
んだよ。成長の証しと思って喜んで」
ってさ。なるほどな〜とすごい思った。でも辛くて喜ぶ余裕はなし…。
今8ヶ月ますます夜起きるようになった。相変わらず喜べず…。
72名無しの心子知らず:02/09/09 21:50 ID:kQ07OykJ
>70
この時期は短期間でどんどん成長していくから
仕方ないよ!夜中の授乳、辛いけどがんばれ。
73名無しの心子知らず:02/09/09 22:14 ID:fYcadvaH

妊娠中に飲酒してる女性の日記
http://www.memorize.ne.jp/diary/21/72745/index.html
7470:02/09/09 22:41 ID:ogobU6eD
>71,72

レスありがとうございます。そうですか…やっぱ、一時的なものじゃなさそう
ですね。喜べないけど…頑張ります、昼寝を。
7555:02/09/10 00:41 ID:HWnelvSl
57さん、ありがとうございます。気が楽になります。
なんかそういうもの、って頭ではわかっていてもなんか感情が
「うあーーー、おろおろ」になっちゃいます。
あと2ヶ月、楽しむつもりでがんばります。
76名無しの心子知らず:02/09/10 03:12 ID:unjZGuKL
>>70
そういやウチの子@5ヶ月も最近夜起きるわ。
あんまり気にしてなかったけど(w
ウチは添い寝なので泣いたら添い寝乳してそのまま2人で寝ちゃう。
7766:02/09/10 10:25 ID:LYw4PiBX
>67さん
ありがとうございます。どれかよさそうなのを選んでがんばってみます・・・

>68さん
ドキッとしました。最近甘い物取り過ぎカモ・・
ちょっと控えてみます。

>69さん
ありがとうございます。
アグラであげているのですがもしかしたら首のおさまりがわるいのかなぁ・・・

ミルク飲んでくれないから母乳→泣く→母乳を30分から1時間おき・・・
母乳だけじゃ無理だからミルク足したのにもうヘトヘト・・・(グチ)
7870:02/09/10 11:32 ID:MAqKEkvE
>76

うーん、やっぱり多いんですかね、再び、夜起きるようになる子って。
母乳だけなんで、母乳の出が悪くなったのかとも思ってみましたが、
日中はこれまでと様子変わらないし…。
うちもおっぱいやればすぐに寝るので、夜泣きよりはまだマシなので
しょうけど、以前は一日8時間眠っていた私には、睡眠中断はけっこう
きついんです。年かも(w
79名無しの心子知らず:02/09/10 15:11 ID:SuiRdE3O
うちの子、もうすぐ10ヵ月になるけど
夜中に2〜3回起きるよ。
添い寝乳ですぐ寝るけど。
上の子達も夜中に寝言さけんで暴れるし
(その都度起こされる)
8時間睡眠なので夢のまた夢だなぁ…
80名無しの心子知らず:02/09/10 15:29 ID:mMfHdmeT
うちの子もただいま9ヶ月ですが、
夜中2〜3回泣きながら起きます。

おしゃぶりや麦茶ではますます号泣・・・。
添い寝乳すると、安心するのか「はあ〜。」ってため息つきながら
おっぱいくわえて少し飲んだらコテンと寝ます。

上の子を起こしたくないし、楽なので泣いたら=おっぱいが
しばらく続きそう。

上の子が小さかった時は、おしゃぶりさえあればよーく
寝てたんですけどね・・・。子供によってそれぞれなんですねー。


8180:02/09/10 15:34 ID:mMfHdmeT
>>79
書き忘れましたが、うちの上の子もすっごーく
寝言言います。

きのうは突然「しゅうまーーい」でした。
起こされて腹立ったけど、さすがに笑ってしまった。
82名無しの心子知らず:02/09/10 15:39 ID:dMSVEHIg
ガキの頃公園で近所の若い母親が赤ちゃんを連れていた。
母親が俺の母親達と長々とおしゃべりしていたので赤ちゃんにかまって遊んでいた。
頭のてっぺんがふにゃふにゃなのに気がついて最初はぷにぷにして遊んでいたがそのうち調子に乗ってぎゅーっと思い切り押したりした。
親指が完全に隠れるくらい頭のてっぺんがへこんだ。
赤ちゃんは「グッ」とだけ言っておとなしく眠った。
一週間ぐらいして赤ちゃんは死んだ。
病気で死んだとだけ言っていた。
83名無しの心子知らず:02/09/10 15:41 ID:3Xp7ELfF
>82
ベビカに居たの?赤ちゃん
84名無しの心子知らず:02/09/10 15:47 ID:gNhc+DU/
>>82
ネタでつか?(プ
85名無しの心子知らず:02/09/10 15:50 ID:ZqGgTmMQ
>82
十分あり得そうな話だから怖い・・・。
大泉門が閉じるまでは気をつけとこう。
いとこ達と触れ合う時も常に見張っておかなきゃ。
坊や、DQNだけど警告にはなったよ。
どうもありがとね(w
86名無しの心子知らず:02/09/10 16:29 ID:LbNldi32
1ヶ月の子。授乳後のゲップがほとんどでません。ゲフッと言うのは3日に1回くらい。
以前は吐かなかったから気にしなかったけど、最近少しもどすので、気になります。
上手く出させるコツあったら教えてください。
87名無しの心子知らず:02/09/10 16:45 ID:PBF7zNgG
>86
母乳だとあまりゲップ出なくても気にしなくていいと思うけど
ミルクならやはり毎回ゲップさせてあげたほうがいいかもね。
うちの子もゲップが下手で3ヶ月になる今でも、しばらく縦抱きして
背中をさすってあげないと出ない。
縦抱きにして背中を軽く叩いたり下から上にさすってあげたり、
一度寝かせてから再度抱いてみたり縦抱きにしながら歩いてみたり…と
いろいろやってみましたが、出るときには出るし
出ないときは出ない。1時間後にゲッなんて出るときもあるし(w
気長に縦抱きしてあげるしかないのかも。

88名無しの心子知らず:02/09/10 17:15 ID:WObd6m4p
うちは10ヶ月だけど夜中に起きることが少なくなった。
起きても、おしゃぶりでごまかされてくれるし
母乳を飲む回数が徐々に減っていて、このまま夜中も大丈夫なら
断乳してしまおうかとも思う。
そういえば上の子は完全ミルクっ子で3ヶ月から朝までぐっすりになった。
89名無しの心子知らず:02/09/10 17:40 ID:z4rrcFuJ
>>87
病院では母乳の方が沢山空気飲んでる…と聞いたんです。
ただミルクの方が母乳より沢山飲んでるので、吐くのは心配です。
私もいろいろ試してはいるのですが…。
90名無しの心子知らず:02/09/10 17:44 ID:0oggoEqY
うちの子もゲップがなかなか出ません。
暫くああしたりこうしたり四苦八苦しながらゲップの出易い姿勢を探したら、
親が正座して、その方膝の上に子供を座らせる格好で片手でベイベの顎の辺りを支えつつ
背中をさすってやると、ほとんどの割合で出るようになりました。
ベイベが前傾姿勢よりもうちの場合は背中を真っ直ぐにして首も伸ばした状態の方が良く出る。
で、今2ヶ月なんだけど、先日、そういうゲップのさせ方って極めてポピュラーな姿勢だと知って驚き。
私が苦労の末あみ出した我流だと思っていたのに(w

そして、何よりこの姿勢ってベイベが腹話術の人形か小猿のように見えて
メチャクチャカワイイです(w
91名無しの心子知らず:02/09/10 17:48 ID:Udzr42KU
便乗して聞いていいですか?
ゲップがどれなのかはっきりわかりません。
うちの子(1ヶ月)もゲフッと言うことは少ないのだけど、かわりに豚の泣き声みたいに、フガフガ言ってたり、ケッケッという微妙な音を出します。
大抵は抱き上げたときや、縦抱きの時、寝ながら身体を動かすときです。
これってゲップですかね?
92名無しの心子知らず:02/09/10 17:58 ID:gtMYv9df
>90
腹話術の人形激ワロタ。お口の横に線書きたい・・。
私も、その姿勢でトントンする時小猿みたいでカワイイ〜♪と思ってました。
93名無しの心子知らず:02/09/10 18:37 ID:O59IeDiP
娘もうじき3ヶ月。
なんだか一昨日くらいから声がやけにハスキーなんですけど、
乳児の声変わりって本当にあるんでしょうか?
94名無しの心子知らず:02/09/10 19:25 ID:k3dEsNeU
>91
ウチもそんな感じ・・・
「ゲフッ」って言うコトの方が少ないですよ。もう「ゲフッ」って言おうもんなら
「ブラボー」とか言って褒めてます。(冷静になるとおバカ)
ホントにゲップで散々苦労して90さんチックなやり方で(顎持てないからおっぱいにもたれかける感じにしてる)
やったら出るようになりました。
もうすぐ2ヶ月だけどゲップでなくて悩んでて少し楽になりました。
95名無しの心子知らず:02/09/10 20:01 ID:rnB3Lcij
ゲップは赤ちゃんが前屈みになってしまったり
顔が下に向いてしまったりすると出にくくなる気がする。
>90さんのように背中を少し反らせるような形で背中をさすると
出ることが多いです。
96名無しの心子知らず:02/09/10 22:54 ID:2PbS/JB3
>>87
母乳とミルクでゲップに違いがあるのですか・・・?
初耳なんですが、どうしてでしょう?
97名無しの心子知らず:02/09/10 23:09 ID:ScVrWazD
>96
哺乳瓶に入ったミルクのほうが
多く空気を飲み込むせいだと思います。
乳房の中に空気はないので、上手く飲める赤ちゃんなら
ゲップが出ないこともあるとか。

ウチでは母乳だけのときより、ミルクを飲んだときのほうが
豪快なげっぷが出る(w
98名無しの心子知らず:02/09/10 23:13 ID:dE1VU/w0
7ヶ月です。最近お喋りのはしりが見えるようになってきて
「いないいないばあ」の「ばあ」を一緒に「ああ〜」と
言ったりしているのを、微笑まして幸せな気持ちで見つめています。
一般的にここらへんから最初の一言が出るまで
どのぐらいかかるものなのでしょうか?
99名無しの心子知らず:02/09/10 23:55 ID:W5+FOMMt
>>87,90,95
ゲップの件ありがとうございます。
しかし90さんのやり方も病院で教わってトライ済みですが、うまく出なくて…。
顎支えるとぶすかわいくなりますよね。
ぶちゃいく〜っていいながらやってます。
これで出れば最高なのに。
100名無しの心子知らず:02/09/10 23:55 ID:AoJgsjUy
>>87,90,95
ゲップの件ありがとうございます。
しかし90さんのやり方も病院で教わってトライ済みですが、うまく出なくて…。
顎支えるとぶすかわいくなりますよね。
ぶちゃいく〜っていいながらやってます。
これで出れば最高なのに。
101名無しの心子知らず:02/09/10 23:58 ID:2PbS/JB3
>97
OH!!!ありがとう。そう言われればそうだよね。
それで思い出したけど、空気を飲み込みにくい哺乳瓶って出てたよね。
ドクターブラウンボトル、とかいうやつ。あれいいのかなぁ。
102名無しの心子知らず:02/09/11 00:03 ID:zkPdMhXt
>101
うちの子はどの哺乳瓶も変わらなかったヨ。
つーか、ドクターブラウン洗いにくくて面倒だったので
2〜3回使っただけで戸棚の奥にしまってあります・・・
103名無しの心子知らず:02/09/11 00:26 ID:wiopYJH9
げっぷって、でないとおならになって出るってなにかの本で読んだのですが、
うちの子(1ヶ月ちょい)のおならの多いのはげっぷを満足に出していない
せいかしら。三週間検診の時に、先生が「この子、おなかがガスで一杯」って
言ってた。それについてどうしろとは何も言われなかったんだけど。
そういえば、おなかがとても張っている感じがするし、うんちやおならを出し
たくても出なくて苦しそうにみえる時がかなりしょっちゅうあるなぁ・・。
 げっぷが出ないべいべちゃん、みんなおなかにガスたまる?
1047ヵ月ママ:02/09/11 00:33 ID:DeYg4a+V
うちのベイベ、新生児のころから時々首を強くふりふりします。
最近は少なくなってきたけど、おすわりしながらもやったりして、
遠心力で倒れたりします。
首ふりふり赤ちゃんは、他にもいる?
その他の発達(なん語とか、笑顔とか、手の動きとか)は普通なんだけど。
105名無しの心子知らず:02/09/11 00:49 ID:6CNNpvR5
>>103
小児科医さんに「出ないゲップはおならになる」と教えてもらった。
赤ちゃんの月齢が小さいうちはおならをする為にいきむという事が
まだ上手じゃないからお腹がガスでふくらむってのあるそうです。
苦しそうに見えるけど練習になるから余程じゃなければ
腹筋が発達するので心配無用だそうで‥。
とはいえお腹が張ってると苦しいし眠い時は愚図って可哀相なので
できるだけゲップにして出してあげたいですよね。

>>86
うちの子もゲップが出にくい子だったんですが、
授乳後すぐだと空気の泡がまとまって無いような感じで
ある程度の大きさになったら泡が上がってくるので出やすいようでした。
タオル等で赤ちゃんの頭と胸が少し高くなるように寝かせて
15分くらい待ってから抱き上げて立てだっこでトントンする。
これでまだ出なかったらもうしばらく待って‥を何回か。
出ないまま寝てると吐いて気管をふさぐ心配があるので
顔を気持ち横向きに寝かせるのもお忘れ無く。
106名無しの心子知らず:02/09/11 01:10 ID:HDSC7ka/
>98
うちは8ヶ月で「マンマ」と言いはじめました。
一応食べ物のことだと思っているようですが、
他の要求があってもマンマです。
10ヶ月の今になってもボキャブラリーは増えません。
上の子は1歳半くらいで、パパ、ママという雰囲気のことを
言っていた気がします。
でも個人差があるので言えなかったとしても
その時点で心配することはないと思います。
107名無しの心子知らず:02/09/11 09:53 ID:pc1MO6lw
寝返りの練習を始めたんだけれど、
寝返りの方向と利き手って関係あるのかなぁ?
まだおもちゃに手を伸ばさないから、どっちか分からないんだけど、
私が左利きなのでどっちになるか非常に気になっちゃって。
108名無しの心子知らず:02/09/11 10:10 ID:UZZVYRcN
>104

今5ヶ月ですが、新生児の頃から、見てて心配になるほど首をぶんぶん
振ることがあります。特に眠いとき、寝起きの時など、すごい勢いで
左右に首を振ります。まだお座りはできないんで、座ってもやるか
どうかは分かんないですが…。
我が家では「ぶんぶん丸」と呼んでますが、今まで特に心配もしてま
せんでした…。あんまりよくないのかな?

>107

うちは、おもちゃに伸ばす手がどっちかというと左が先という感じ
です。ちなみに私が左利き、夫の母も左利き、遺伝的要素は充分。
で、寝返りは今のところ一方方向だけしかできません。右半身を
持ち上げて、左方向へゴロン。ってことは、左利きとも言えない
気もします。まぁ、まだまだ長い目で見守るしかないかなと。
109名無しの心子知らず:02/09/11 10:15 ID:XdSNYW2b
>>103
ウチは便秘っていうのもあるけどオムツ替えの時とかにお腹に「の」の字とか
足を上下に「おいっちに」とか動かしたりして腸の運動?させてます。
我が家の誰よりもクサイし大きな音でオナラプーしますよ。(回数も一番かも)
初めて聞いた時は「今、誰がオナラした?」とみんなで犯人探したくらいです・・
110名無しの心子知らず:02/09/11 10:17 ID:HwYVs1yz
>>104
うちの娘も新生児の頃から首振りします。
発達も普通だったのですが、あんまり連続で振っていたので、
てんかん発作かと心配になり、病院で脳波をとってもらいました。
異常はありませんでしたが、今でも眠くなると首を振ったりします。
あんまり心配なら病院へ行かれてはどうでしょう?
発達が正常ならたぶん問題ないと思いますが。

脳波をとる前に睡眠薬を飲ませますが、非常に苦いらしく、泣いて
嫌がりました。目が覚めた後も、頭がフラフラして気持ち悪いらしく
30分くらい号泣してました。けっこう可哀想でした。
111名無しの心子知らず:02/09/11 10:18 ID:ocq/v1d8
>>98
うちの子は7ヵ月で「ママ」が言えるようになり
9ヵ月の現在は「パパ」「ねんね」「おっぱ(おっぱい)」が言えます。
でも突然だったよ。
最初は喃語だと思ってたくらい。
かなり早くてびっくりした。

上に二人いるけど長男は喃語をしゃべりまくってたわりに
はっきり単語がでてきたのは1歳半くらいで
次男はおとなしいのかと思いきや1歳前後でしゃべりだし
いまでは一日中さえずってます(^_^;
兄弟でもかなりの個人差があるので
一概にいつ頃とは言えないと思います。

でも喃語って可愛いよね〜♪
112名無しの心子知らず:02/09/11 10:23 ID:O0TwFtvj
>111
うちは1さい1ヶ月でまだ喃語炸裂中。最近は「テカッテカッテカッ」を連発してます。
自身の毛が薄いのを気にしているのか、、、(w
やっぱり、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいると、多少言葉が出てくるのが早くなるもの
なのかな?
113名無しの心子知らず:02/09/11 10:49 ID:j4xzYwvy
ただ今1ヵ月半のベイベがいます。
おっぱいの飲み方がへたくそ?なのか、空気を大量に飲んで、
その後、「グェェェップゥ〜」といった、大人顔負けのげっぷを
2〜3回するのですが、それにもかかわらずまだ空気を溜め込んでて
寝ながらいきんでブッブ〜おならしまくり。
もう少しすれば、もっと上手に呑めるようになるんかなぁ?
114111:02/09/11 11:29 ID:ocq/v1d8
>>112
>「テカッテカッテカッ」を連発してます。
かわいい〜っ!!(>o<)しかも笑えるし。
そう言えば下に行く程言葉が早いですね。
お腹の中にいる時から上の子達のおしゃべりに巻き込まれてるしw

でも自分の子だと親として意志の疎通ができていいけど
よその子で口の早い子って生意気ってほどじゃないけど
可愛げがないように思うんだよね。正直言って。
やっぱホドホドなのがいちばんかも知れない…。
1157ヵ月ママ:02/09/11 12:36 ID:Xed1glij
>108,110
レスありがとう!
そう、新生児の頃から5ヵ月くらいは、毎日寝ながらぶんぶん首を振っていた。
ぶんぶんし過ぎで、目が回らないのかなって思った。あれでよく寝られるなーって。
後頭部が禿げちゃったりしない?
うちは、禿げぎみ。

病院に行くと、睡眠薬飲まされるのね。とても参考になりました。
それはカワイソウな気がするので、様子を見ます。
それにしても、首ぶんぶんはやる子何パーセントくらいいるのかな〜

>113
小さい時は、連続おならよくしてたよ。
「プププププー」って。
うちは女の子なのにーと夫婦で嘆いてた。
でも、腸がまだ未発達だからそうなるらしい。
もっと月齢が高くなったら自然になおるよ。
116名無しの心子知らず:02/09/11 13:16 ID:h9jEi6tX
>>103
ゲップの出にくい子はオナラたまると何日か前のスレ、もしかすると前スレにありました。
綿棒でつついて出やすくしてあげるそう。
私の担当医は何もしなくていいと言ったけど。
117名無しの心子知らず:02/09/11 13:26 ID:h9jEi6tX
1ヶ月の子が時々泡状のうんちを出すんだけど大丈夫かな?
オナラが混ざってるのかしら?
色はいつもと一緒なんだけど…。
118名無しの心子知らず:02/09/11 13:42 ID:pc1MO6lw
>>108
ふむふむ。
左利きの方が色々面倒なのは分かってるけど、
左にならないかなぁ?とちょこっと思ったりしてます。
まぁ、どっちになっても矯正はしないですけどね。

ちなみにうちの子は右方向にゴロン。

>>117
泡じゃない時も、まだゆるゆるでしょ?
おならが混ざってるんじゃなでしょーか?
うちの子もたまーにしてたと思う。
119名無しの心子知らず:02/09/11 14:06 ID:chFhoDZ6
7ヶ月の娘は寝相がすごく悪い。
ダブルとシングルの布団を敷き詰めた部屋をところ狭しと
転がりまくって寝てる。
夏場は、掛け布団やタオルをかけると
「あついんじゃ、ゴルァ」とすぐ蹴りとばすので、
何もかけずに寝てきた。
最近、だいぶ朝晩が冷え込んできたので、
何もかけないと寒そう。
でも、かけると、蹴りとばすし、転がって絡まりそうだし。
スリーパーの使用も検討中ですが、あれは、
ゴロゴロ寝返りをうっても大丈夫なものでしょうか?
みなさん、秋冬のお子さんの掛け布団ってどうしてます?
120名無しの心子知らず:02/09/11 14:21 ID:1VXddwKZ
もうすぐ8ヶ月娘。身長が66cmしかない。5ヶ月位の頃から
全く伸びてません。生れた時は51cmだから標準でした。
6-7ヶ月で体重も全く増えてなくて、7-8ヶ月でちょっと、
増えました。とは言え約8kgあるのでごくごく標準なのですが、
それに反比例して身長が低過ぎる気がするのですが、どうでしょう。

夫が小学校までは1番前だったらしいので遺伝もあると思うのですが
(現在夫:172、私158)、冬服を揃えるのに80cmなんて大き過ぎて
まだまだ買える状況じゃありません。70もまだ大きいんです。

低身長スレ見たのですが、アレたまま終ってて期待出来そうにない
のでこちらに書かせてもらいました。同じような感じの方いますか?
121名無しの心子知らず:02/09/11 15:18 ID:Yti4Ncu+
↑なんと、二重書き込みで100ゲット。高度なテクニックをお持ちで(w
122名無しの心子知らず:02/09/11 15:23 ID:Xed1glij
>121
ハァ?意味わかんない
123名無しの心子知らず:02/09/11 15:47 ID:N4iD9HBJ
>121
物凄い遅レスでつね…
124名無しの心子知らず:02/09/11 15:57 ID:XqtcM16f
赤ちゃん用日焼け止めっていつ頃から必要なの?
125名無しの心子知らず:02/09/11 16:03 ID:DBaaTBhb
すいません。おばかな質問だけど、0歳児の「熱がある」てのは何度からいうの?
37.5度までは大丈夫と聞いたんだけど。
126名無しの心子知らず:02/09/11 16:14 ID:TDdI3WuJ
平熱より高ければ熱があるになるんじゃないかと。
むすめ(4ヶ月)は、いつも36.5度前後なので、37.4度の時は熱があるかなって用心してたけど。
やっぱり風邪で、そのうち泣き声がどんどんハスキーになった。
127名無しの心子知らず:02/09/11 16:17 ID:TDdI3WuJ
ちなみにうちは保育園に通ってるので、毎朝検温してます。
いつもじゃなくても、たまには測って、子供の平熱把握しておくと便利かも。
予防接種とかもあるし。
128名無しの心子知らず:02/09/11 16:29 ID:fUDhCnj4
今5ヶ月の息子。
先週から離乳食を始めました。
ミルクの前にあげなきゃって聞いたんだけど、激シク泣きます。オロオロ…
ミルクの後であげてはダメなんでつかい?
ミルクの後でもちゃんと食べるじょ。
129名無しの心子知らず:02/09/11 17:24 ID:TDdI3WuJ
うちは、離乳食はじめてないので、本当のところはどうかわからないけど・・・

「ミルクの代わりがこれ(離乳食)ですよ」って認識させるために前っていうのを聞いた。
じゃないと、ミルクはミルク、ご飯はご飯って思っちゃって、
いつまでたってもミルクを飲み続けるらしい。
どこで見たかなぁ・・・ここの過去レス?

たぶん、うちも泣きまくると思う。
お腹減ったら突然号泣なので。
まあ、最初はミルク以外の味もあるよってことで、離乳食に慣れさせるぐらいでもいいかなって私は思ってた。
130名無しの心子知らず:02/09/11 18:22 ID:1VXddwKZ
>>129
それ、私が書きました。私の離乳食バイブルから(w。

でも128さんの場合まだ5ヶ月でしょ?下手をするとスプーン嫌い
になるかも。だからミルクの後でもいいんじゃないかしらん。ウチのは
もうすぐ8ヶ月ですが(120の書き込みの者だす)ついつい最近まで
同じ状況で育児相談に行ったら「慣れるまでは食べたい時で構わない。
お母さんが頑張れば頑張るほど赤ちゃんは食べなくなる」と言われた。
知らず知らずの内に目が△になってたかなぁ。と反省。

ワザとしては、ミルク時間の1時間前とか30分前から始める。
泣いたら止める(無理しても食べない。精神的ストレスになるから)。
後、ウチは大人の夕飯時に2回目をあげてます。ホントは良く無い
のだろうけど(アレルギー出た時に対応出来ないから、夜はいけない
らしいのだが)、よく食べてくれる。ともかく機嫌の良い時を狙う。

そういった感じで最近何とか完食出来るようになって来ました。
ま、それでも3日に1回位は「チチヨコセ!!!」と号泣されます...(涙)。
131128です:02/09/11 21:58 ID:fUDhCnj4
>>129 >>130
アドバイス、ありがとさんでつ。
食べるのは好きなようで、もっとよこせとスプーンを掴んできます。
今はまだ慣れさせる為だし、気楽にやりまちゅ。
132名無しの心子知らず:02/09/11 22:16 ID:g+CUsX6X
一歳未満の子に離乳食あげるから、アトピーやアレルギーになるって!
133名無しの心子知らず:02/09/11 22:19 ID:7bTZlLtw
離乳食5.6ヵ月なんて早すぎ!カワイソー
134128です:02/09/11 23:51 ID:fUDhCnj4
>>133
なんでかわいそうなの?
アトピーやアレルギーになるかもしれないから?
135名無しの心子知らず:02/09/11 23:56 ID:qIwZEVu1
>133
子梨かい?
136名無しの心子知らず:02/09/11 23:58 ID:E8KkL1w+
133は相手にしない方がいいと思う。
良スレだから荒れてほしくない。
137103:02/09/12 00:36 ID:D0CInd0Y
>>105,109,116
 レスありがとうございます。今日、自分の診察もあってついでに聞いてみました。
そしたら、体重が増えていて吐き戻しもしないのであれば心配ないよ、とのこと。
でもなんか苦しそうだし、ご機嫌悪くて泣くし、なんとかしてあげたくなります
よね。

 もうひとつ教えてちゃんでごめんなさい。
うちのべいべは1ヶ月ちょっとなのですが、おっぱいを飲むときに、よっぽど寝起き
でぼーっとしているときでなけでば、食いつくまでにものすごい抵抗をするのです。
おなかは確実に空いているはずなのに、顔をまっかにして手足をばたばたふりまわして
顔をおっぱいから離そうとして、こっちが無理やりおっぱいを突っ込んで、怒りながら
おっぱいを噛んで、やっと吸い付いてくれるの。授乳のたびにそんな感じです。
こっちも疲れるよぉ。 そんなものでしょうか????

 
138132.133:02/09/12 01:57 ID:ib8uZGkW
相手にされなくていいでつ。 やめたらアレルギーの子、本当に減りまつ。 ちなみに1歳児の子蟻でつ。
139名無しの心子知らず:02/09/12 05:15 ID:l7S6P9J5
亀レスですが、前スレで向き癖で下側になる耳の耳垢の質問をした者です。
「もうちょっとだけ様子見て、病院行くか…」と思いつつ
タオルで向き癖をブロックするようにしていたら、耳垢の方は解決しました。
レスどうもありがとうございました。

今は絶壁っぷりが心配でつ…(w いや笑い事じゃないんだけど…
140名無しの心子知らず:02/09/12 05:46 ID:+7IdYI8F
>>138
うちの子4ヶ月。
来月から離乳食はじめようと思ってたけど、
遅い方がアレルギーになりにくいと聞くし、開始時期迷う…
138さんは今も1歳のお子さんにおっぱいだけなの?

ところで、どうでもいいことだけど
どうしてそんな短時間でID変わるの?
141名無しの心子知らず:02/09/12 08:15 ID:pxS4V1W5
>>138
それはミルク育児の人にも当てはまりまつか?
142138:02/09/12 08:18 ID:2xalDcjQ
〉140 iモードからなのでID変わるみたい。 家の子1歳なりたては5ヵ月に初めてアレルギーになり今は母乳だけでつ。
143138:02/09/12 08:22 ID:2xalDcjQ
〉141 あてはまりまつ。 アラシテゴメンカサイ サョウナラ
144名無しの心子知らず:02/09/12 10:19 ID:Y2ZRUhYF
>140

うちの子は5ヶ月になるところ。私は、松田道雄の「育児の百科」読んでるん
だけど、それによると、親が食べているのを見て欲しそうに口を動かしたり
よだれをたらしたりしはじめたら、離乳食を始めては?と書いてある。
体重が何キロだとか、月齢何ヶ月とかじゃなくってね。

うちは我々の夕飯時、自分にもよこせ!という感じになってきてるので、
そろそろ始めようかな、と思ってる。アレルギーも気になるけど(私は
小児期にアトピー性皮膚炎と診断されてる)アレルギーがなきゃ全て良し
じゃなく、体全体の成長をトータルで考えるべきだと個人的には思ってるし。

過去スレの中にある「西原先生流育児スレッド」だったかに色んな意見が
あったと思う、この件では。
145名無しの心子知らず:02/09/12 10:19 ID:uCMCsE6N
離乳食スレでも聞いたんですけど、ココでもお聞きしようと思って。

もう1歳なんだけど、例えばバナナだったらどんな状態(形態)が食べられるものですか?
息子、どうしても固いもの、でかいもの、水分の少ないものが食べられない。
歯茎でかめない。どうしよう。。歯は上4下2。
バナナなんてみじん切りにしないとダメ。
皆でかいままパクっとできるんでしょう?
硬いビスケットなら食べれるんだけどな。口に入れてると溶けるから?
146名無しの心子知らず:02/09/12 10:41 ID:xlCVR17e
前スレでお風呂について相談した者です。
(5ヶ月までベビーバスで大きな風呂で大泣き)
その後、いろいろと工夫しましたが、1週間ずっと大泣きでした。
ですが、昨日突然泣かなくなりました。
慣れたんでしょうか。良かったです。
このままお風呂が嫌いになってしまうのではないかと心配してました。
まだ、ベビーバスの時のように楽しそうではないですが、
そのうちニコニコして入ってくれるんではないかと思います。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました。
147名無しの心子知らず:02/09/12 10:47 ID:LYB6GKM1
>145
みじん切りしか食べられないものを、いきなり丸かじりは無理でしょうね。
徐々に大きくしていけばそのうち上手に食べられるようになるよ。
うちの子も食べ方が不器用なタイプだったです。
慣れればダイジョブよ。
148名無しの心子知らず:02/09/12 11:08 ID:wqRNLH7B
133=138さんみたいな意見、時々見かけますね。
私も以前、某漫画家さんの育児エッセイでみました。
どうやらそういう本が出ているらしい。
誰が書いているのかとか知りませんが。
実際、海外では離乳時期は遅くする傾向にあるんだそうだが。

ただ素朴な疑問として、赤ちゃんって6〜7ヶ月ぐらいから
歯が生えてきますよね。もし1歳まで母乳だけで育てるべきなら
どうして歯が生えるのでしょうか。

犬とか猫だと、乳歯は永久歯よりすごくとがっているんですが、
それは、お乳を吸うとき母親が痛がって、離乳を促すために
そういう仕組みになっているんだそうです。

人間も、上の歯が出てきてからお乳やっていると激痛いですよね。
それってつまり「ここらでお乳は卒業なのよ」ってことなのでは。

個人差無視して「五ヶ月から絶対離乳食」ってのも不自然だけど、
もう歯も生えて、親の食べ物ほしがってアウアウ言ってる子に
「お乳だけ」っていうのもなんか不自然な気がするのは私だけ?

「母乳育ちの方がミルク育ちよりアレルギー少ない」とかも言われるけど
知り合いの子をずっと見回しても、
母乳でもアレルギーの百貨店みたいな子もいるし。
あまり極端な意見には踊らされない方がいいような気がする。
149名無しの心子知らず:02/09/12 11:13 ID:mHXExZxT
私はこの前テレビのニュースの特集で『日本人には口を開いてる人が多い』
と言うのを見ました。
その番組はアメリカと比較してたんだけど、原因として鼻呼吸ができないから
って話しだった。
アメリカの多くの子はオシャブリを使ってるとか、離乳食をはじめるのは1歳に
なってから…とか言ってたなぁ。
そういう意味でも離乳食が遅い方がいいと言ってるのかな?
150名無しの心子知らず:02/09/12 11:17 ID:JjxdFxG/
>>137
正しい回答かどうかわかんないけど、子供が生後10日位の時に桶谷の助産婦さんに「乳首を泣いて嫌がる」と相談したら、「嫌がってるんじゃなくて乳首を探して首を振ってるんだよ」と言われました。
確かに赤ちゃんてまだよく目が見えてないから、一発で乳首に向かって突進はできないと思うんだ。
今1ヶ月のその子は抱き上げると、私の腕辺りを胸と思って探したり服の上からパクパクしたりしてる。
その様子がかわいくて、「あほやなぁ」といいつつこちらから乳首を口めがけて突進してますよ。
ものすごくお腹が空いてるときは、泣きながら手足首全て振り回し、乳首探してます。

…ただ…いつ頃から自分で乳首を発見できるか知らないんですよ。わたし
151名無しの心子知らず:02/09/12 11:23 ID:ib8uZGkW
西原先生スレ見たい…どこ?
152名無しの心子知らず:02/09/12 11:36 ID:A3rS2opx
週末に宮参りに行くのですが、今日、それに着て行こうと思っていた服を合わせてみたら
なんだかキツクなっていてパツパツで・・・(妊娠前に買った服)。
もっと早く合わせてみれば良かった。もう日にちもないし、どーしよー!!!(>0<)
預けられる人も全く居ないし、仕方ないので意を決して2ヶ月25日児を
連れてデパート行って来ようかと悩み中なんですが、やはり無謀でしょうか?
まだ余り外出した事ないんです。今週初めから2回ほど近くのスーパーに連れて行ったくらい。
念の為、デパートに電話で聞いてみたら、託児サービスはあるらしいのですが、6ヶ月からだそうです(涙)。
A型ベビーカーなら貸し出し出来ると言われました。
こういう店貸し出しのベビーカーってちゃんとクッションとかついてて赤ちゃんが寝やすいような仕様になっているものですか?
それより、休憩室のようなところでミルクや果汁でご機嫌取りながら連れ歩けたとしても、
私が服の試着をする際には、赤ちゃんはどうしたら良いのだろう。。。
試着室の床にバスタオルでも敷いて寝かせとこうか。。
店員さんに頼むのは厚かましいよな。試着室の傍とはいえベビーカーに寝かせといて連れ去られても困るし。
あ〜!どーしよー!!
連れまわして赤子が体壊さないかも心配だし、でも私、宮参りに着られる服全くないし。。。
着物ならあるけど、まだこんな暑い季節だし変だよね・・・(T-T)
153名無しの心子知らず:02/09/12 11:44 ID:FBnHnWGc
>>151
どうじょこちらへ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1015035664/l50

こちらのスレを見れば分るけど、欧米で離乳が遅いのは食生活の違い
(圧倒的に動物性タンパク質摂取量が日本人と違う=必然的に遅く
せざるを得ない)だし、欧米にも相当数のアレルギー持ちの子がいる。
リスクは減らせるかもしれないけど、出る子は出ちゃう。でもって
西原流してて(普通のミルク育児じゃなくて)ミルクあげてる人、
ミルクの元である物がアレルゲンの1つである事、分かってるのかな。
まぁ、ともかく矛盾してるし過大に書き過ぎ。というのが個人的意見。
154名無しの心子知らず:02/09/12 11:46 ID:MgQMXB3Q
>145
今日みじん切りなら、明日は5ミリスライス、次は1センチって
ちょっとずつ慣らしていけばいいかな。
赤ちゃん用の先の丸いフォークにさして渡してあげてください。
そのうち、1本持って丸かじりに必ずなります。
ちなみにうちは、バナナ命の食いしん坊だったので
8〜9ヶ月ぐらいからぶつ切りのバナナ、自分でフォークにさして
バクバク食べていました。
そんな息子ももう10歳^^。
ゆったり子育てしてください^^。
155名無しの心子知らず:02/09/12 11:51 ID:lQCHaROO
>152
一緒に買い物に行ってくれる人がいるといいんだけどね。
3ヶ月だしもうそれほど暑くないから連れ出すこと自体は
問題ないんじゃないかな。うちは1ヵ月半でデパートに行ってた(汗
ベビーカーを貸してもらえるなら試着の間くらいは店員さんが
見ていてくれるでしょ。大丈夫だよ。ただし空いてる時間にね。
ベビーカーに敷く大き目のタオルがあると便利。
クッションにもなるし吐いたときにも安心です。
うちの子はだっこひもだとすぐに寝てくれるので
外出は意外とラクでした。デパートなら授乳室もあるし。
靴下とかベストとか、脱ぎ着できるものを持っていくといいかも。
156151:02/09/12 11:53 ID:atqos8w4
〉153 ありがとうございます♪
157名無しの心子知らず:02/09/12 11:55 ID:FBnHnWGc
>>152
まぁまぁ落ち着いて(w。

自分でA型は持ってないの?ベビーカーの貸出をしていても、これが
悲しい事に山ほどある訳じゃないから、無い事が結構あるよ。ドキュオヤ
がBを借りたかったけど、Bが無いからAに乗せちゃえ!って事もある
位だから、アテにはしない方が安全確実。因みに物はごく普通でした。
自分では持ってないのかな?A型?

因みに私がドキュなのかもしれんが、やっぱりA型乗せて(5ヶ月時)
丸井(地元の。渋谷とか新宿とかではない)でお買い物した。ショップ
だったから試着室の前にベビーカー置いて試着したよ。平日午前中に
ショップで買い物する客もまばらだし。子供好き店員に当ればあやして
くれてたりもする。
158名無しの心子知らず:02/09/12 12:13 ID:NGTaMnoM
>>153
>ミルクの元である物がアレルゲンの1つである事

やっぱりそうなんですね。
私はミルクダメで豆乳で育ちました。
脱線sage
159名無しの心子知らず:02/09/12 12:17 ID:GP3qlHON
>>152
今までお出かけはあまりないのかな?
うちは上の子がいるから、2ヶ月でも連れて出なきゃいけなかったよ・・・。
なんとかやってきたけど。
で、買い物もなんとかなると思うよ。
試着中も店員さんが近くにいれば少しは安心でしょうし。
授乳を済ませていれば安心だしね。
午前中開店直後を狙っていきましょう。
160名無しの心子知らず:02/09/12 13:29 ID:4GyhTKbw
おしゃぶりって0ヶ月用とか3ヶ月用とか月齢で違うものが
いくつか売っていますが、何か違いがあるのでしょうか?

0ヶ月用のおしゃぶりをずっと使って来たのに、
3ヶ月くらいからおしゃぶりキライになってしまったのです。
なにか関係有るのかな?
161名無しの心子知らず:02/09/12 13:32 ID:CaEijeq3
>>160
サイズの違いでは?

嫌いになったのなら、無理に使わせることもないのでは?
取れなて苦労する人も多いし。
162名無しの心子知らず:02/09/12 13:35 ID:ANu7UbZR
>>160
メーカーによりますが、うちで使っていたヌークおしゃぶりは
0ヶ月用と3ヶ月用で単純に大きさが違いましたよ。
ピジョンは形も違いますね。うちはヌークがお気に入りですた。
でも月齢ピッタリに変更するという決まりは無いですよ。
おしゃぶりも好き嫌いがあるみたいだから気に入ったのが
みつかると良いですね。
163名無しの心子知らず:02/09/12 13:43 ID:aRRo+2Pr
お宮参りの事なんですが・・・。
服装は着物やワンピースなどのかしこまった格好じゃないと
いけないですか・・・?
涼しくなった頃にしようと考えているのですが、主人の両親
や家の親は特に形式にこだわるというような家ではないので
普通の格好でも良いかなーと・・・。
でも、そんな人っていないですか?変かなー?
ベビーにはちょっと(ドレスではないけど)オシャレな服着せ
ようと思ってますけど。

それから・・・、お食い初めっていうのはみんなやってますか?
164名無しの心子知らず:02/09/12 13:50 ID:IKOGtQcw
>>163
私の場合は写真撮影があるからという理由で、
メンドーだけどかしこまった格好にしました。
でも、なぜか一緒に写真に写った義理妹はカジュアルな格好。
統一感がなく、ナンダコリャな印象の写真になってしまいました。
家族の皆さんが普通の格好ならそれでも良いのでは。

お食い初めしましたよ。
自分で用意するのがメンドーだったので
実家に帰省した時にやりました。(というかやってもらった)
165名無しの心子知らず:02/09/12 15:11 ID:7VfQmUAS
うちは来週お宮参りに行くよ〜。
一応スーツっぽいのを着ていきマフ。

私の両親も呼んでお食事会をしようと思ったが、姑が食事会は嫌だから
お宮参り後は出かけるって言い始めた。
仕切りたがりの姑は、私の両親を呼ぶのが気に入らなかったみたい。
なのでいっそのこと両家のジジババは呼ばずに、3人で行くことにしマフ。
 
いちおうsage
166名無しの心子知らず:02/09/12 15:37 ID:CZJiO7an
お宮参り
私は腹があまり戻ってなかったので・゚・(ノД`)・゚・。
妊婦服のジャンスカに色を合わせた上着を着て行ったよ。
167名無しの心子知らず:02/09/12 16:03 ID:5Ehz1t5p
布オムツ使ってる方に質問です。
ライナーって洗えるのがあるんですか?
何かに洗ってると書いてあるのをみました。
私は○ジョンのを使ってますけど。
168名無しの心子知らず:02/09/12 16:11 ID:1EteO307
うちは両方の実家が私たちの住んでる所から
離れてることも合って
お宮参り、御食いぞめはしませんでした。
今時やらないとなにかある、なんてことないし。
やりたいかやりたくないかの問題だと思う。
169名無しの心子知らず:02/09/12 16:19 ID:StVVB4ke
>167
ベビーネ○ネとかでも売ってるけど、
布(っつーか、ポリエステル)のライナーがあるよ。
洗って何回も使えます。
私は使い捨てのヤツより、こっちのが使いやすい。
おしりにくっつかないし。
○ジョンのやつは箱開けたけど、一回だけ使って放置。
170名無しの心子知らず:02/09/12 16:21 ID:ANu7UbZR
>>163
最初の子で初孫でってなるとみんな気合い入りまくりだけどね。
(義母は着物姿でキメキメ。私にも着物をと言われたけど断った。)
そうじゃなきゃ一応の縁起かつぎと写真とっとこうかな?
くらいの軽い乗りですた。
乳児連れてるとオサレするのも大変ですから、赤ちゃんのお世話の
しやすい格好で良いんじゃないですか?

おくいぞめも一応致しました。
って全部義母が用意して下さったんですけどね。
そうじゃなきゃやらなかったと思フ。
171名無しの心子知らず:02/09/12 17:48 ID:W/P3d+yW
うちもそろそろ100日目だ。早いな〜。
お食い初めは旦那と息子と3人でささやかにやります。

6月のワールドカップ開催中に産まれた息子。
産後貧血になっちゃってフラフラしながら新生児を育てた。
泣くか寝てるかどっちかだったのに、
いつの間にか私に「あーうー」と話しかけたり
キャキャキャと声を出して笑うようになりました。
これからもどんな風に成長していくか楽しみです。

独り言なのでsage
172前スレ704:02/09/12 20:45 ID:JVDKJbMB
>>61
>>62
>>65
遅くなりました、そうですか、引っ張ってみようと思っても小さすぎてつかめないので、男の子だし、気にせず頑張ります。
有難うございました!
173名無しの心子知らず:02/09/12 21:26 ID:v2fzWs2e
>>171
あらー、誕生日近いわ。
病院で日本の最終戦みてたよ。
目に見えて成長する時期だよね。日々驚きです。
174163:02/09/12 21:36 ID:aRRo+2Pr
レスありがとうございました。とても参考になりました!
写真を撮るというのが無ければカジュアルな格好でもOK
みたいですねー。良かった。
かしこまった格好は無いので、少ーしオシャレな服
くらいにしときます。
お食い初めは・・・うーん。どうしようか考え中です。

175名無しの心子知らず:02/09/12 22:45 ID:Arv1Z3w2
トレーニングカップ、みなさん使ってます?
ウチの娘6ヶ月は哺乳瓶を全く受け付けないんですが
スパウトだとOKなんです。お茶でもミルクでも。

ただ、現在使っているトレーニングカップは無印良品のものなんですが
キャップの隙間から中身がダダ漏れなんですよ。
ほかのメーカーのものに買い換えるべきか悩んでます。
普通は漏れないですよね?

ピジョンのマグマグだと母乳相談室の乳首を使えるってききました。
マグマグ使ってる方、使い心地はどうですかー?
176137:02/09/13 00:56 ID:jiGcJnhl
>>150
レスありがとうございます。そうか・・・・探しているのか・・。
口にいれているのにわかっていないんですね。なんかそう思うとカワイイ。。。
177名無しの心子知らず:02/09/13 10:02 ID:3P0GntDR
>>163
お宮参りかあ〜、懐かしいな。
私は着物もないし、旦那がスーツで行くといったので
私もスーツで行ったよ。私はなんか就職活動してる人みたいだった…。
178名無しの心子知らず:02/09/13 13:12 ID:cpijOsa0
ちょっとお伺いしたいのですが。

もうすぐ8ヶ月でズリバイ中。という感じなのですが、「自力でお座り」
ってどういう感じでするのですか?うつぶせの状態から「自分で」
お座りをするようになるのでしょうか。うちは余りお座りが好きではなく、
でも、お座りしないと、つかまり立ちも出来ないんですよね?多分?
お座りしちゃうと移動出来ないのが嫌みたいで、泣きが入る。

因みに座らせてあげれば完全なお座りが出来ます(前のめりにならない)。
色々なパターンがあるのかもしれないんですけど、今の状態から(ひたすら
うつぶせ、ズリバイ)、どうやって次のステップに行くのか見えないので
どうだったか教えて頂けますか?

全然話は違いますが、こちら神奈川。もう少しで雨みたい...
179名無しの心子知らず:02/09/13 13:35 ID:yAI2nV4r
>>178
ハイハイができるようになれば、自然と座るんじゃないかと思いますが
文章からだと、すわれたら→掴り立ちとなるように読めるのね。
ハイハイ抜かしてない?(w
180名無しの心子知らず:02/09/13 13:38 ID:g8tAXtTz
>>178
いろいろなパターンがあると思いますが。
家の上の子は、ずりばい→他力おすわり→自力おすわり→ハイハイ→つかまり立ち
  下の子は、ずりばい→自分でおすわり→つかまり立ち(8ヶ月現在ここまでです)
でも、下の子は自分でおすわりの態勢にはなりますが、まだ手をつかないと座れません。

自分でおすわりの態勢になるためにはうつぶせの状態でおしりが高く上げられるのが条件かな。
おしりをゆらゆら揺らしているうちに足の力がくにゃっと抜けておすわりするって感じ。 
下の子はまだ上手におすわりできないので、前のめりになった勢いでまたうつぶせに戻ります。
上の子のときは、前のめりになっても足が上手に抜けなくて、
おすわりからうつぶせになるのに結構時間がかかったかも。
ま、子供によって順序も時期もいろいろだと思いますが、
いつも気がついたら上手になっている、って感じですよ。
長レススマソ。
181名無しの心子知らず:02/09/13 13:53 ID:+fBV3ixD
>今の状態から(ひたすら
>うつぶせ、ズリバイ)、どうやって次のステップに行くのか見えないので
>どうだったか教えて頂けますか?

まあ焦るな焦るな。
発達の過程系の話は、他人の話を聞いても参考にはならんよ。
日々、ゆっくり見守ってあげてください。
182名無しの心子知らず:02/09/13 14:00 ID:enSaJVUO
>>178
必ずしもお座り完成→ハイハイ、つかまり立ちではないようです。
うちは7ヶ月くらいから這い始めましたが、座れるようになったのは、
その2ヶ月後でしたから。
座らせれば座れるなら、単に本人の好みでわ?
183名無しの心子知らず:02/09/13 14:11 ID:gNDTObvu
>178
うちはずりばい→つかまり立ち→はいはい。ここまで7ヶ月半。
しかし、何かにもたれかからせれば座れるものの
自力お座りは嫌がって足を突っ張るか、ぐにゃっと崩れてしまう状態。
それでもつかまり立ち、伝い歩きはバンバンやってました。

したくなったらするだろうと、練習もせず放っておいたのですが
10ヶ月になって自然にお座りらしき事をするようになってました。
まだちょっと前のめり&両手離しはできない状態ですが。
なので助けを借りてでも、完璧お座りができるなら
>>178さんの所もしたくなった時にするようになってるんじゃないかな?
順番はあまり関係無いと思います。
184名無しの心子知らず:02/09/13 14:45 ID:YDmCVQds
>>178
うちの子は、
他力おすわり→ずりバイ→つかまり立ち→自力おすわり→ハイハイ。だった。
ハイハイが遅いのが気掛かりでしたが上手にできるようになる頃には
伝い歩きしてました。(たしか10ケ月頃)

お座りの仕方はウチは足を片方折ったままずりバイしていたのでそのまま腕
で上体を押し上げながら遊んでいるウチにいつのまにか座ってました。
うちもおすわりあまり好きじゃなかったのですが、自力おすわりできなくても
ずりバイの姿勢から段差を利用してつかまり立ちの方を先にしてましたよ。
その子によって順番はかなり違うみたいですね。マターリ逝きましょうね。w
185名無しの心子知らず:02/09/13 14:54 ID:tLAdJQBR
ズリバイってほふく前進の事よね?
ありゃ、おもしろかったな・・・
うちは結局ハイハイなんてしてないよ。
そういう子供もいるって事ですな。
186167:02/09/13 15:10 ID:UoWzx7VY
>>169
亀レスですが、ありがとうございました。
さがしてみます。
187名無しの心子知らず:02/09/13 15:13 ID:ijOa8jJj
うちの子(7ヶ月)を観察したところ ハイハイから左右どちらかに腰を落とし
足を前に回して座っていましたよ。
ハイハイから勝手に(?)座ってるのを初めて発見したときは私も驚いた・・・

ついでに 今日の出来事・・・
ストロー練習していて、ストローを咥えさせてパックのジュースを押したところ
何度目かに吸った、やったー!!と思った瞬間全部こぼれた・・・・・
吸うと飲むは 別物なのね・・・ 
188名無しの心子知らず:02/09/13 16:19 ID:siYD2t33
皆さんありがとうございます。178です。

あの、別に焦ってはいないんです。別にまだ「格別遅い」って言える
ような時期でも無いし。ただ、純粋に「つかまり立ちって、お座りの
姿勢からじゃないと出来ないんじゃないか?あぁ、でもこの子お座り
嫌いだから親がつかまれるような所に座らせた方がいいのかなぁ。あ?
他力お座りってどうやるんだ?う〜ん、ハイハイすれば手でどっか掴んで
立つのかなぁ???」とかいう妄想が(笑)。寝返り->ズリバイ、ハイハイ
は容易に想像付いたのですが、そこから先どうやって進化して行くのか
と思いまして...ズリバイからでもつかまり立ちも可能なのですね。
ではのんびり見守って行く事にします。

>>187
うちも現在ストロー練習中ですが、よだれ掛け必須です。多分、自分の
意とは全く異なる大量の水分が流れ込んで来るから、慌ててダァーっと
出してしまう感じですね。スパウト(でしたっけ?ストローの前段階)は
やってなくて、いきなりストローですが。これまた気長にやります。
189名無しの心子知らず:02/09/13 19:01 ID:VtKZckHR
教えて下さい。
うちの一ヶ月の子は、モロー反射(寝ていて突然両手を万歳してピクっとなる現象をこういう?)と同時に、一瞬にして真っ赤になって泣き出すんです。それもものすごくヒステリックに。
あまりの泣き方に毎回ものすごく焦るんですが、一ヶ月の子はみんなこうなんですか?
190名無しの心子知らず:02/09/13 19:22 ID:RfFlq/mo
あーなったなった。
ビクッの一瞬はかわいいのに直後の大泣き。
モロー反射がなくなる頃には泣かなくなるよ。
あの顔かわいいのに、もう見れないのはさみしい・・・・・・
今のウチにしっかり堪能してね!
191名無しの心子知らず:02/09/13 19:27 ID:G9w9lu5p
モロー反射=生得的条件反射、手のひらや足のひらに刺激を送ると
      閉じるといった反射が起こる。
      誰に教えられていないのにできるから有名。
      
192名無しの心子知らず:02/09/13 20:55 ID:VtKZckHR
モロー反射がかわいいなんて余裕ですね。私はその度に泣き出したらと焦ります。
いつ頃まで起こるんですか?
193名無しの心子知らず:02/09/13 21:00 ID:jI4XrMvq
カリスマベビーシッター方式でバスタオルでグルグルみの虫にしてみたら??
あれって確かにいいと思うよ。
1人目で散々ビクビク起きしてたから二人目は絶対やろうと思う!
194名無しの心子知らず:02/09/13 21:51 ID:GgCxpYZJ
>192
う〜ん、ウチのコは2ヶ月半頃までしてたかな。モロー。
3ヶ月になる頃にはすっかり消えてしまったと思う。
192さんのベイベも、あと一ヶ月半くらいで消えちゃうんじゃないかな。
わたしも自分とこの子がモロってた頃はビクビクしてたけど、
やらなくなった今では懐かしいなぁ。
モローと同じで、口をすぼめる「ほー」顔も新生児のウチだけ。ご堪能を。
195名無しの心子知らず:02/09/13 22:01 ID:AirjK1cB
>193
私が産んだ病院では、新生児は皆厚手のバスタオルでくるんで
真ん中をひもできゅっと結んでいたよ。
母子同室になってもそうするのが当たり前になっていて、
初めてみたうちの母などは「これきゅうくつじゃないの?」と
驚いてた。(正直、私も面白いことするんだなあ、と思ってた)
でも今思えば、退院後と比べて、その方が落ち着いていたような気もする。

あのテレビ見て「あ、病院のやり方正しかったのね」と
ちょっと考え改めたよー。参考にしてたのかは謎だが…。
横レスなのでsage〜。
196名無しの心子知らず:02/09/14 00:35 ID:C4/JQ0Kx
ベイベの爪が巻き爪になって、腫れてしまいました。
うちの子はよくなってしまうのですが、
爪の切り方がよくないのでしょうか。
それとも赤ちゃんのうちはよくなるものなのでしょうか。
197名無しの心子知らず:02/09/14 01:09 ID:fcM59ope
>>70-80あたりで夜中の授乳の話が出てましたね。
ウチもそんな感じで7ケ月になった今も2-3回、添い寝授乳の日々なんですが、
歯のケアが気になってます。生え始めが4ケ月末と少し早かったこともあって...
日中は白湯や麦茶を飲ませたり、ガーゼや指サック型の歯ブラシでちょいちょい
やってますが、夜中はノータッチ。
オッパイ離すとプイッ!と体全体反対側(壁)に向き直ってしまうので、
『夜中は出来ない、ムリ無理!』と諦めてました。
でもやっぱり気になるな〜。上手い方法があれば教えて下さい!

>>196
手足どちらですか?
うちは足が巻き爪まではいかないけど緩くカーブして身にピターッと張り付き、
切りづらくはありますが。
198名無しの心子知らず:02/09/14 01:23 ID:kvbicYlB
1ヶ月未満の新生児ベイベです
時々ひどく「たん」がからんだような息使いをします。
「たん」を切ってやる方法ってあるのでしょうか?
19935:02/09/14 01:27 ID:y5UCQmtK
>>194
モロってた に激しくワラタ。
200名無しの心子知らず:02/09/14 01:29 ID:fcM59ope
200!
201花輪くん:02/09/14 01:31 ID:RBKDIV+A
>>200
ベエベイ!
おめでとう!
202名無しの心子知らず:02/09/14 07:04 ID:rZ3H/tBq
モロー反射…懐かしい〜〜。
9ヶ月の我が子はもうやってくれないよ…。
でもいたずらしてる時に「こらっ!」って言うとビクッとするのが可愛い。
そういえばいつごろまでバンザイして寝てくれるんだろう。
いつ頃から見られなくなるのかなあ。寂しいなあ。
203名無しの心子知らず:02/09/14 07:55 ID:l3w/D+0A
>202
5歳の息子、いまだに万歳して寝てます。
正直、でかいのに万歳されるとじゃまくさい…可愛いけどね
204名無しの心子知らず:02/09/14 08:00 ID:HHNXF0lf
1日に何枚オムツ替えていますか?

この前、5ヶ月の息子を3時間の託児に預けました。。
行く前にオムツを替えて、3時間だから1枚あれば十分かな、と思い
オムツ2枚(1枚+予備の1枚)と、予備の着替えを1枚を用意しました。

結果、3時間の間に「2回のオムツ替えと1回の着替え」をさせてもらっており、
準備していったものは、すべて使われている状態でした。
「足りないよ、ゴルァ」と保育士さんが思わなかったかな?
どれぐらい用意していけばよいのかな????
205名無しの心子知らず:02/09/14 11:09 ID:aOAHX1wJ
>>204
うちは一日5、6回ぐらい。
自宅とかだと3時間だから1枚で平気だろ〜と思うかもしれないが
いつうんちするか分からないしもし下痢とかしちゃったらおむつ足りなくなってしまうと思うんだ
だから多めに持っていくにこした事はないんですけどね(笑)
でもこちらとしてはちょっとおしっこしたぐらいで変えるなゴルァと思いますね(笑)
206名無しの心子知らず:02/09/14 11:15 ID:HdjzlCm9
>>204
そこは特別だったのかも。
見てくれた保育士さんが神経質だったのかも?

でも換えてくれないところよりはいいよ・・・。
酷いところはかぶれるまで気づいてくれなかったりするし(w
毎日じゃあ、困るけど、たまにならまだいいかも。
207名無しの心子知らず:02/09/14 11:16 ID:+IRt14qS
7ヶ月後半の娘。苦労しながらも2回食が何とか定着してきた
今日この頃。生活パターンもある程度決まってきた感じで嬉しい。
ついぞ半月前までは12時位まで平気に起きてて、朝も5時〜8時。
と幅があったけど、最近は9時〜10時位に寝て、朝も6時か7時
に起きるようになった。お昼寝のパターンも読めてきたので
寝かしつけもラクになった(うちは寝グズリが激しく、タイミングを
逃すと1時間位平気で泣かれる)。下の歯が生える前は夜泣きらしき
物もあったけど納まった(夜中の授乳は1ヶ月半で終了@母乳)。
1人遊びもかなーり長い時間するようになった。

あぁー、ラクになったな・・・(感慨)

ところで最近、大人で言う「小首をかしげる」ような動作をする
ようになったんだけど、これは何なんだろう。まさかこの月齢じゃ
「小首をかしげる」なんてしないよね・・・?
208名無しの心子知らず:02/09/14 11:17 ID:Iu2Jl/vf
>198
チョットした温度の変化や、乾燥とかで喉がごろごろ言ってますよね。
うちも心配だったので1ヶ月検診で聞いたら、
冷房とかでも乾燥するので加湿(ベッドの所に濡れタオル程度でいいって)
あと、オッパイの後とかに縦抱きで背中をとんとんしてあげれば大丈夫よ、
って言われました。
3ヶ月になった今は、あまりごろごろいわなくなったよ。
涼しくなってあまり長時間エアコンとか入れてないのもあると思うけど。
209名無しの心子知らず:02/09/14 11:39 ID:ke3okerL
>>207
するよ。おすわりして小首をかしげるの。
すごくすごーく可愛いの(*^^*)
ぼのぼののキャラクターにいたよね、そういうの。
もうすこし大きくなるとしなくなるから
(1歳半くらいになるとしなかったような)
いまのうちに可愛さを存分に堪能してください。
210名無しの心子知らず:02/09/14 12:29 ID:AHXGCpoL
煮沸していない水道水は、何時頃から飲ませても大丈夫ですか?
211名無しの心子知らず:02/09/14 13:33 ID:hlhDNa4j
>>209
いじめる?
212名無しの心子知らず:02/09/14 14:59 ID:TMlzcCQ+
>小首
いいな。。ウチしない。。1才ちょうど。
213名無しの心子知らず:02/09/14 15:04 ID:bkYqE8wJ
>>204
私の行った託児所は、濡れてる/濡れてないに関わらず、
1時間に1度は取り替える。大勢いると、一人づつに
目が行き届かないから、そうしてるみたい。
一度、その託児所に聞いてみたら。足りないとおむつ代取られたりするから。
214名無しの心子知らず:02/09/14 15:49 ID:+IRt14qS
>>209
そぉーかぁー!するのかぁー!夫と「ナマイキなヤツ」とか
言ってるんですけどね(笑)。「ほぉー」顔は写真に撮れなかった
んで、これはじゃぁ、写真に撮っておくとしよう。

>>210
六ヶ月位から良いらしいですよ。うちは7ヶ月後半ですがまだまだ
煮沸してます。こちら余り水質が良く無い地域で大人でも飲むのヤダ。
215名無しの心子知らず:02/09/14 16:26 ID:IwjGH07x
>>210

>>214さん同様、うちもいつまでも煮沸の予定。
だって、私も水道水飲んでないもん。
小学校とか行ったら、飲むようになるのかな・・・。
216名無しの心子知らず:02/09/14 17:58 ID:7vmMtaB3
冷たい牛乳
炭酸飲料
年1くらいしか「ポット洗浄中」しないポットの湯
まるごとだんご
まるごともち

これらはそれぞれどのくらいから?
217名無しの心子知らず:02/09/14 18:04 ID:UMjFyKzW
あ。あとアイスも知りたいでつ。
218名無しの心子知らず:02/09/14 18:20 ID:AHXGCpoL
煮沸についてお尋ねした210です。
213さん、214さん、教えてくれてありがとう。
我が家もマンションだし、水汚い地域だし、もうしばらく続けてみようかな。
219名無しの心子知らず:02/09/14 18:24 ID:5kryajcX
・冷たい牛乳
2歳くらいからかな。お腹の弱い子なら少し温めてあげれ。

・炭酸飲料
別に飲まなくてもいいと思うケド…
うちの子(3歳)は嫌がって飲まない。

・年1くらいしか「ポット洗浄中」しないポットの湯
マメに洗いましょう

・まるごとだんご  ・まるごともち
あまり大きいのは飲み込めないので今でも(3歳)吐き出してしまいます。
喉に詰まりそうなので小さ目に切ってあげたほうが良いかと・・・
イカやタコなども同様。

いずれも2〜3歳からのことだと思うので別スレのほうが
良い回答がもらえると思います。



220216 217:02/09/14 18:51 ID:JQSieaYS
ありがとん。まだまだ先のことなんですね。

吐き出しますか!おりこうですね!!
詰まらせたり窒息しないか心配。。
221名無しの心子知らず:02/09/14 19:10 ID:AHXGCpoL
>・年1くらいしか「ポット洗浄中」しないポットの湯
>マメに洗いましょう

ワラタ
222204:02/09/14 21:51 ID:HHNXF0lf
>205,>206,>213
レスありがとう。やっぱり、1時間に1度は多いですよね。
自分のオムツ替えが少ないのかと心配でしたが、安心しました。
223名無しの心子知らず:02/09/15 03:56 ID:NnxlLmcP
2ヵ月半ばになった息子が、最近指しゃぶり帝王と化しています…
昔、「親の愛情が足りないと指しゃぶりが癖になる」と聞いた事があるので
チョピーリ心配なのですが、いくらなんでも乳児の指しゃぶりは関係ないですよね?
本人が起きてる間はなるべくかまってあげてるんだけど、
仕事が立て込む日があるのも事実なので気にしてしまう…
224名無しの心子知らず:02/09/15 05:40 ID:SWHyYqHA
3ヶ月前後の赤ちゃんの指しゃぶりは「くせ」というよりも
指がひとつのおもちゃのようなものであり、
たまたまいちばん身近にあって、口にはいったものなのだそうです。
たいていの赤ちゃんはいつのまにか、
おもちゃなど他のものに興味を覚えるようになると
指は他のことに使われるようになり、
指しゃぶりを忘れてしまうものなのだそうですよ。
なので、ご心配なさらず今は指しゃぶりをさせてあげてもOKと思います。
225223:02/09/15 06:17 ID:NnxlLmcP
>224
なるほど! そうですね…
育児書なんかで同じ事を読んでいた筈だったのに、
一度不安になると、ころっと忘れてしまっていました…
レスありがとうございます、安心しました。
いっぱいかまってあげられるように、頑張って働きます。(今から…゚・゚・(ノД`)゚・゚
226名無しの心子知らず:02/09/15 09:16 ID:z2Q6Fa2z
3ヶ月の息子、昼夜の区別はついてるんだけど、
毎晩3時頃から、

お腹をすかして寝ぼけて半べそ→ほんの少し飲んで眠気が勝ってグー
→揺すっても起きない→布団寝かせる→10分位でまた半べそ

を朝まで3時間も4時間も続けるんですが、何か対処法は無いでしょうか。
おしゃぶりは「ぺっ」。
ミルクでも母乳でもおんなじ感じです。
私は抱っこして座りながら寝たり添い乳したり。
産まれてからずっとこんな傾向ではあったんですが、
ここ数日特に酷くて、どうにも辛いです。

私がなにか根本的に間違ってるのか、こんなもんなのか・・・
227名無しの心子知らず:02/09/15 10:39 ID:+OGxZHli
6ヶ月の息子のことで相談させてください。
喜怒哀楽がはっきりしていて、異常に笑うのです。(1ヶ月半くらいから)
目があっただけで、笑うのはもちろん、犬の鳴きまね、猫の鳴きまねを
普通にやっただけで大受けします。
バスタオルをかけたり、よだれを拭いただけで大喜びです。
初めての子供なのでこんなものだと思っていたのですが、よそのお子さん
を見てもこんなに笑わないし、実母や義母にも、
「あなたたちはもっとおとなしかった。こんなに表情豊かじゃないし、
こんなにおしゃべりしないし、こんなにごそごそ動かなかった」と言われて
心配になってきました。
生後まもなくからあまりにごにょごにょ動き、表情が出るので実母は密かに
心配していたようです。
「何がそんなにおもしろいんだろう」
「ばかなんじゃないだろうか」と夫婦二人で心配しています。
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
228名無しの心子知らず:02/09/15 10:49 ID:Z5thlthc
お聞きしたいのですが
初めて言葉をしゃべるのっていつ頃でしょうか?
雑誌などで発達について書いてあっても運動面ばかりで・・

ちなみに何て言ったかも教えていただけるとうれしいです。
(やっぱりお母さんを呼ぶのかな?)
229名無しの心子知らず:02/09/15 12:01 ID:shOt390U
>>227
いいんじゃない〜?
うちは先日7ケ月を迎えた女の子だけど、6ケ月頃からそんな感じ。
時々何かがツボにはまるみたいでゲタゲタ笑い、それが私のツボにはまって
こちらもゲタゲタ・・・というオバカ生活してます。
喜怒哀楽(特に喜)が豊かな子でよかった、としか思ってませんでした。
えー、もし何か心配しなきゃいけない事があったらビックリです。

>>228
母子手帳の健診記録の頁では1歳半のところに
「ママ、ブーブーなど意味のある言葉をいくつか話しますか?」とあるのでその頃までには
多くの子が話し始めるのでしょうね。
ちなみに母がつけてた私の成長記録では
9ケ月で「チョウダイ、ウマウマ、バイバイと聞こえなくもない」程度を云い
11ケ月で「バイバイ、ネンネ、マンマ、トト、シー、ネエネ、チョダイ」を云ってたようです。
私は10ケ月で歩くなど少々成長が早かった方です。
230名無しの心子知らず:02/09/15 13:02 ID:IyqGo6Bg
>>227
うちの娘@10ヵ月も良く笑うよ。
可愛いしいいじゃん!
愛想はいいにこした事はないよ。
他人にも可愛がってもらえるから特だよ。

>>228
前にも書いたけど長男は1歳半前くらいから(「でんた(電車)」が最初)
次男は1歳くらいから(「ママ」)
娘は7ヵ月から(「ママ」)
単語を言うようになりました。
娘はいまでは「ママ」「パパ」など5つくらいの単語が言えます。
229さんと同じ感じかな。まだ歩く様子はないけど。
231227:02/09/15 13:05 ID:+OGxZHli
>229

レスありがとうございます。ホッとしました。
実母の話を聞いているとあまりにも私と違うので、心配になってきたのです。
(だんな似かと思ってたらそうでもないし)
よく笑うと言っても一日中笑っているわけではなく、すごいかんしゃくも起こします。
朝から深夜まで、あーあー、きーきーうるさくて、その分こっちが無口になってしまいました。
なかなか寝ないくせに、5ヶ月頃から夜中の授乳が復活したので寝不足で疲れているのかも
しれませんね。
229さんのオバカ生活(失礼!)見習おう!!と思いました。

>228
もしかして私の書き込みで誤解させてしまいましたか?
うちのおしゃべりは喃語です。ごめんなさい。
友人の子の話を聞いてると7ヶ月から話したというひともいれば、2歳近くという人もいます。
私は知らないのですが、主人が遅かったそうです。(多分2歳頃)
232名無しの心子知らず:02/09/15 13:10 ID:6KDrw83k
>>228
言葉は個人差大きいみたいですよ。だから育児書にも明記無いのかも。
早い子は1才前から単語を言うようになるし
遅い子は2才過ぎてもままならない程。
それでも大きくなるとあんまり変わらないから心配無用。
ちなみにうちの息子1才前からマンマやバイバイ言ってたくせに
それ以降全然言葉が増えなくて1才9ケ月から少しずつしゃべれる
ようになりますた。ホント子供のペースってまちまちですね。
233227:02/09/15 13:15 ID:+OGxZHli
230さんありがとうございます。
自分自身余裕を失っていたのかもとふと思いました。
今は子供は寝ています。やれやれ・・・と思う時間です。
230さんは3人のお子さんのママさんなんですね。
何だか尊敬してしまいます。
私もがんばりますね。
234名無しの心子知らず:02/09/15 13:36 ID:doGVIdSz
教えてチヤンですまませんが、ちょっと困っています。
4ケ月の娘がはじめて便秘になってます。11日から出ていないので、今日で5日目です。
それまでは、毎日1〜4回はしていたし、また、果汁を与えると30分〜1時間後にうんちするくらい快腸だったのですが。。。
さっき綿棒浣腸にトライしました。綿棒にベビーオイルをたっぷりしみこませて、肛門に綿の部分を入れてクリクリしたり出し入れしたりしましたが、全く音沙汰無し。
昨日から時々泣くのでお腹はってるのかな、何とかしてあげたいのですが、他にいい手はないでしょうか?
235名無しの心子知らず:02/09/15 13:44 ID:xBX7M/UK
>234
綿棒浣腸はオナラが出た直後が効果的ですよ。
ウチのコも何でもない時にやってみたら出なかったけど、
「ぶぶっ」と聞こえた直後、リトライしたらみごと出ますた。
腸が動いてる時はやっぱり出やすいみたいでつ。
236234:02/09/15 14:07 ID:1FuVhZ4b
>235
早速レスありがとうございます!
昨日からクッサイおならはしてるので、今度おならしたら再チャレンジしてみます。
出るといいなぁ〜
237234:02/09/15 14:45 ID:bvxdwK/R
立て続けに失礼します。
おなら直後、再度クリクリ…出ました!大量にいつもより粘っこいブツが(W
あ〜スッキリ!ありがとうございました〜

しかし234で『すまません』って…慌てていたのだけど我ながらマヌケ…スマソ
238名無しの心子知らず:02/09/15 14:54 ID:xBX7M/UK
>237=234
235でつ。
よかったね〜!たくさん出て。
出した本人も気持ち(・∀・)イイ! のだろーけど、
見てるこっちもスキーリするよね。
>大量にいつもより粘っこいブツが(W
そうそう、そーなんだよね。便秘の時のウンチョスって…。おケツ拭くの大変。
そのあとから出てくるのはいつもの状態のモノなんだけど。
粘っこいのが出たあとは、オナーラのニオイも臭くなくなるよ〜ん。
239名無しの心子知らず:02/09/15 15:02 ID:ThOcb3GP
教えて下さい。
いつも母乳を飲ませた後にミルクを飲ませてますが、最近哺乳瓶を口に入れると、うぇ〜という顔をして、少ししか飲まなくなりました。
母乳が足りてればいいんですが、あまり出てないときでもこの調子です。
ミルクを拒否して腹減った〜と大泣き。
困った〜。
こんな経験のある人、ミルクをおいしく飲ませるコツを教えて下さい。
子供は2ヶ月に入ったばかりです。
240名無しの心子知らず:02/09/15 15:38 ID:Z2Fk3Lcg
>>239
うちの子も、二ヶ月くらいから哺乳ビンをいやがるようになりました。
三ヶ月で全く飲まなくなり、それから7ヶ月でストローを使えるようになるまで
母乳オンリー。
無理して飲ませようとすると、お互い疲れるので飲ませるのを辞めました。
最初は母乳も足りてない気がしてたけど、結局体重もなんとか増えてたので、
問題なかったと思う。
でてないかな、と思ってもくわえさせてると寝ていったし、
それで寝てくれて数時間あくと、また、それなりにおっぱいも出たし。
今は主人に頼んだりするときにたまーにストローでミルク飲ませてもらってるけど、
メインは離乳食&母乳のままです。(現在9ヶ月)
母乳の出具合によるだろうけど、無理にミルク飲ませなくてもいいかと。
241名無しの心子知らず:02/09/15 15:38 ID:1+oYIZcy
>227さん
最初に読ませていただいたとき、自分が書いたのかと思ったくらい
うちの6ヵ月の息子と状況がそっくりです!
うちは生後2ヵ月くらいからだったかな、とにかく表情が豊かになり、
3ヶ月ちょうどの日に「うけけけっ!」と初めて声を上げて笑い、
以来ほんとうに良く笑うようになりました。
笑ってばかりかというとそうでもなく、本当によく癇癪も起こします。
これが赤ちゃんの声かというようなオッサン声でうーうー唸りながら
不快を表すこともあります。
なんというか・・・本当に喜怒哀楽のカタマリという感じです。
動きも激しくて、抱っこされるのが好きなくせに、片時もじっとしてなくて
しょっちゅう抱っこしている人に頭突きをくらわせたり、首周辺のお肉を
ひっつかんだりして絶叫されています。それが息子にはまたウケてしまって
きゃっきゃと喜んでいます。
私は姉妹育ちなので、実母も「男の子ってこんなに動くものなのねえ」と
びっくりしています。癇癪については妹の赤子時代が結構そうだったらしく
あまり動じていないようですが。
何だかいつも「急いでいる子」というイメージなのですが、こういうタイプの
子ってこれから先もずっとせかせかしてるんでしょうかね・・・。

242名無しの心子知らず:02/09/15 16:15 ID:mpaGg5qU
>>239 です。
早速のレスありがとうございます!しかし夜は母乳では足りないようでおっぱいをちょっと吸っては出ない〜!と大泣きです。
ミルクでごまかそうとしても泣いて拒否。…で、困ってるんです。
毎日涙の戦争です。
243名無しの心子知らず:02/09/15 20:39 ID:u/jpGjNN
>226
うちの4ヶ月の息子も3ヶ月はじめからそんな感じで、
私も睡眠不足のために本気で鬱になりました。
あちこち調べてみましたが、睡眠のリズムを作っている過程なので
時期が過ぎるのを待つしかないみたいです(泣)。
昼間に寝てる時に親も一緒に寝て、何とか乗り切りましょう。

ちなみに私が調べて見つけたのはここでした↓
http://www.man-abi.com/kids/faq/health/h_q43.html
244名無しの心子知らず:02/09/15 22:47 ID:WF9BfuIO
4ヶ月の息子なんですが、2ヶ月に入った頃からヨダレタラタラ。
抱っこしてると息子のよだれかけはもちろん、
私の服までシトーリ…。
いつになったらヨダレおさまるんでしょうか。
245名無しの心子知らず:02/09/15 22:57 ID:bvxdwK/R
242サン、今そのままガンガレバ母乳量増えてくるよ〜
246名無しの心子知らず:02/09/15 23:28 ID:GegcEzP4
>242
まだ2ヶ月では吸い方があまり上手くないとかで
泣くのではないでしょうか?うちもそうだったようなので。
口に乳首を上向きにグリグリ押し込んで
気が済むまでくわえさせてました。おかげでヒリヒリになったけど…
私は夜ミルク作るのがどうしても面倒だったので
(ビービー泣くの聞きながら作るとしょっちゅう失敗してたし)
夜はオパーイしかないのよっ!とチョトスパルタで行ったら
3ヶ月杉くらいからほぼ母乳オンリーになりました。ミルクもたまに飲むけどね。

>244
私の甥(実姉の子)は1歳半だけどまだダラダーラですた。
ヨダレが出るのは悪いことじゃないと思うので
(口の中の雑菌が流れ出るとか虫歯になりにくいとか聞いたけど本当かな)
大変かも知れないけど頑張ってください。
247名無しの心子知らず:02/09/15 23:40 ID:72/vOcbV
>244
うちの息子も2ヶ月頃からヨダレたらして、1歳半のいまでも相変わらずタラタラなんですよ。
よだれかけを何枚買ったことやら…。
床も汚れるし、当然わたしも汚されていい服しか着られません。
未だにおさまる気配まったくなし。
まわりからは、1才になるころにはおさまるとかよく言われたのですが、騙されたみたい。
248名無しの心子知らず:02/09/15 23:44 ID:ZprGPcz6
>244
いつか断定出来ないね、残念だけど・・・
友達の甥っ子も2歳近くまでスタイつけてたよ。
スタイの替えとガーゼハンカチ、タオルハンカチは必需品だったみたい。
249名無しの心子知らず:02/09/16 00:29 ID:K7cDIUms
239さん
 うちの1ヶ月半になる息子もまさにそんな感じです。
うちの場合はほとんど母乳オンリーにしていて、たまたま1ヶ月弱くらいの
時に母乳がたらなさそうだったのでミルクを作って飲ませようとしたら、全く
飲まなくなっていました。それ以来、乳首を変えてみたり、ミルクを変えてみ
たりしましたがどれもだめです。哺乳ビンから飲まないってことは、お父さんと
ベイベでのお留守番は無理ってことですよね。何とかしたいなぁ、と思います。
おなか一杯にならないと暴泣きするからあせっちゃいます。さっきも、おなか
一杯飲んだはずなのに、飲んだ直後に大量のウンチをして、それでおなかがすいた
らしく、またほしがってなくんだ・・・・。出ないお乳を吸わせて疲れさせて
寝させるってのも、ちょっとかわいそうで・・。

250名無しの心子知らず:02/09/16 01:13 ID:JhffChnQ
>>249
前にどこかの掲示板で読んだ事で、経験談ではないのですが・・・
ベイベは賢くてママが哺乳瓶で飲ませようとしてもオッパイがある事を知っていて飲まない、
パパが飲ませれば諦めて飲む、とか。最初はお腹すききった時が狙い目のようですが。
ホント?? 試して報告きぼんぬ。
251名無しの心子知らず:02/09/16 01:19 ID:DKaE9Hy9

毎日塗ってマッサージするだけでで簡単に胸を大きくできるバストアップクリーム「美乳霜」やダイエットクリーム「減肥霜」、
人気の真珠パウダー入り美肌クリーム、ナンバー1ダイエット茶「新飛燕減肥茶」、膣内射精された後に避妊できる
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックを特価でご提供しています。

http://www.kanpouya.com/
252228:02/09/16 11:18 ID:M7XmGS1k
亀レススマソ。
>229〜232さん
レスありがとうございます。
個人差が大きいのですね。
うちはまだ7ヶ月なので言葉が出るのを楽しみに待つことにします。
253名無しの心子知らず:02/09/16 17:25 ID:XSz4H+mM
教えてチャンで申し訳ないのですが、
この季節の1ヶ月検診には何を着せていけばいいのでしょうか?
徒歩5分くらいなので抱っこして連れて行くと思うのですが・・・。
教えてください。
254名無しの心子知らず:02/09/16 19:22 ID:+bAuYHb9
家での服装+アフガンorバスタオルでよいのでは?
産院の中は温度調節されてるのであまり厚着してると汗かいちゃいますよ。
それに一ヶ月検診だと裸にするので脱がしやすいほうが良いです。

この季節は温度変化が激しいので臨機応変にね。
(具体的なアドバイスになってないかな?)

ちなみにうちのベイべは3ヶ月ですが
今日出掛けた時のスタイルは
コンビ肌着+ドレスオール+薄手のカーディガン
バスタオル持参ですた。
255名無しの心子知らず:02/09/16 19:33 ID:EQViaV3H
>253
どこに住んでるかにもよるけど、まだそんなに寒くないよね?
それなら肌着+オール。
それかオールとバスタオルかおくるみでいいんじゃないかな。
あと、帽子も忘れないでね。
256名無しの心子知らず:02/09/16 19:52 ID:UlIcY5ht
>>253
靴下もはかせた方がいいよ。
院内が暖かかったら、さっと脱がせてあげてたほうがいいね。
帰りに、また履かせるのを忘れないようにね。
257249:02/09/16 23:13 ID:q+zimIA6
>>250
 レスありがとぉ。
主人がやったとき→軽い拒否から暴泣き拒否。(私は声が聞こえるところにいたかな)
私の母がやったとき→やっぱり拒否。
おなかがすいて目が醒めたときに挑戦しているつもりなんだけどだめでしたね〜ぇ。
ぎゃんぎゃん泣くほどおなかがすいて、それでもしつこく哺乳瓶くわえさせてたら
飲むのかなぁ・・・。ちょっとそれを試すのはかわいそうで・・・。


258名無しの心子知らず:02/09/17 00:25 ID:7kTviVZp
2、3ヶ月ぐらいになると授乳が3hおきぐらいになるっていいますよね?
うちの子は3ヶ月半なんですが、1hおきぐらいです。まあ個人差もあるし、
母乳だからかな?ちょこちょこおっぱいを吸うせいか、おしっこも1hか
ひどい時では15分ぐらいでまたします。
泣いて知らせるので、おしりが濡れている時は替えていますが、(布です)
3時間もつという方は授乳も3時間おきと安定してるのでしょうか?
「1時間に1度は多い」というのを読んで心配になりました。うちの子はおしっこの
回数が多すぎるような気がして。
で、おしっこの回数は多いのですがうんちが1週間でてません。
前回は5日ぶりぐらいにでたのですが、固くはありません。
量はものすごかったですけど。本人は苦しがっていませんが浣腸した方が
良いのかな。病院行った方が良いでしょうか?
249さん、うちもおっぱいに慣れてミルクを飲ますの苦労しました。(1日1回だけど)
ダンナに飲ましてもらったら、だんだん飲むようになりましたよ!
うちはお風呂の後でやってもらいましたが、のどが乾いているせいか
飲むようになりました。そのうち慣れると思うので頑張って下さいね。
259名無しの心子知らず:02/09/17 01:14 ID:Hpu+yXjs
>258
私はあまりチョコチョコ吸わせていると赤ちゃんが怠けると
助産婦さんに聞きました。
いつでももらえると思ってしまって、1回1回をマジメに飲まないとか。
(母乳を吸うのはベイベにとってけっこうな重労働のため)

なので、授乳間隔をなるべくあけるようにしました。
ぐずってきたらあやしたり抱っこしたり白湯を飲ませたりして
誤魔化しつつ、それでも泣くときは授乳+ミルク。
もしかしたら母乳が足りてないという心配もあったので。

そうしてお腹が空いたところにいっぱい飲むという習慣を
つけるようにしたら3〜4時間あくようになり、母乳も足りている
ことがわかりました。

ミルクも、お腹が空いてギリギリまで待てばよく飲んでくれました。
ただ、お腹空きすぎて不機嫌になると哺乳瓶全く受け付けてくれなくて
その見極めに苦労しましたが…(w
260名無しの心子知らず:02/09/17 03:08 ID:+y3KhsXf
もうじき6ヶ月なのですが最近、夜なかなか寝てくれません。
前は夜の10時くらいにお風呂に入れて、
あがったらおっぱい飲んで朝まで眠るという感じだったのですが
今は深夜1時半〜2時まで眠てくれません。
(おっぱいのんでも寝ないでごろごろあそんでいます)
リズムがくるってしまったのかな・・・?
で、朝も10時半から11時くらいまで目覚めません。
すっかり遅寝遅起きが習慣付いてしまったようなのですが、
やっぱり早寝早起きさせたほうが良いでしょうか?
261名無しの心子知らず:02/09/17 03:53 ID:whtXP6z5
>258
一時間おきって…いつ休んでるのん?三時間おきで1日8回だよ。
1日24回授乳してるってこと??

うちは4ヵ月なんですが、おしっこはおっぱい飲んだ直後によくするよ。
ちょこちょこ小出しにしてるみたい。布だとすぐ泣いちゃうので、こまめに
替えています。
「一時間に一度は多い」っていうのは、紙オムツの話だと思います。
紙オムツはオシッコ三回くらいまでは替えなくて(・∀・)イイ!ものなので。
ベンピについてはうちも心配で、ここで調べたことがあるのですが
「3日出なかったら綿棒カンチョー汁。」から「5〜6日くらい出なくっても平気」
といろいろな意見が…。どれが正しいのかはわかりません、ごめんね。
(ちなみに私は5日出なかったら綿棒カンチョしてます)
262名無しの心子知らず:02/09/17 09:11 ID:Y/LlUoJz
>>249
遅レスだが、ウチは5ヶ月まで「憎哺乳瓶」娘だったのですが、色々な
物を口に加えるようになった時期を見計らって哺乳瓶を試してみたら、
飲んだっ!最近では哺乳瓶置いておくと勝手に取って中が空だろうが
何だろうがゴクゴクしてます。でも今はもうストローの練習しています
@7ヶ月。お母さんは大変だけど、こればっかりは仕方ないみたいだね。
ピジョンの「母乳相談室」哺乳瓶は試しました?これで飲むようになった
赤ちゃんって結構いるみたいですよ。

>>260
うちは現在修正中@7ヶ月。やっぱり10時位にお風呂に入れて、その後
延々12時1時まで遊び、ちょっとした夜泣きも始まった所で親が参りました。
現在は10時前後のお風呂を止めて、8時〜9時の間には入れるようにしたら、
10時には寝るようになった!最後の授乳に目が覚める時もあるけれど、
大抵は朝までグスーリ!!前は寝かせようとしたら「まだ遊びたい!寝たくない!」
と、号泣してたのが嘘のようです。ま、その分朝早起きだけど(笑)。離乳食も
あるし、それは良い事だと思っています。因みに最近はこのお陰かどうか
分らないけど、1日の生活リズムが付いて来ました。ある程度予測が付くから
親もラクになった。何とか前倒しでやって行ってみてはいかが?
263名無しの心子知らず:02/09/17 09:33 ID:Y/LlUoJz
>>258 >>261
連続でスマソ

うちも便秘娘@母乳です。今までの最長記録は12日です(驚愕)。
綿棒浣腸は全く効かず(カスも出ない)、その時病院で浣腸のお世話に
なりました(6ヶ月時)。もうすぐ8ヶ月の現在も3日置きです。

病院で言われたのは「母乳は消化が良いから1週間出なくても平気」
との事。うちはお腹も張ってないし苦しがってる様子も無い。単純に
全て吸収して消化してしまっているのでは?と言われました。確かに
浣腸しても山吹色の軟便が出た(便秘ならある程度形を伴って、色も
黒に近いらしい)。うちと状況が似てるので(久し振りに出ても
固くない+量が大量)、同じかも。ま、2週間近く様子を見ていた人
もいると言う事で(w

3ヶ月半なら、そろそろ寝て起きて。という生活から抜け出ますよね。
遊んで欲しいのかも。そりゃおっぱいあげると本能的に飲むけど、
実は他の要求なのかもしれないですよ。すごく大変だろうけれど、
体壊さないように頑張って下さいね。


264名無しの心子知らず:02/09/17 09:42 ID:P99NdjuA
>260
朝、ちゃんと起こしてますか?
人間の体内時計は25時間周期なので、
起こさないとどんどん生活時間がずれて
あっという間に昼夜逆転してしまいます。

うち@6ヶ月はダンナがいる週末はリズムが乱れ気味だけど、
月曜になったら朝7時には起こして修正。夜は21時には寝る。
翌日からは赤ん坊の方が起きるの早くて、
蹴ったり髪引っ張ったりして親を起こしてくれます(w
とりあえず毎日30分ずつ早く起こしてみるといいよ。
265名無しの心子知らず:02/09/17 09:59 ID:iWSH9o6s
ちょっとお伺いしたいのですが。
うちの息子(2ヶ月半)が時々ミルク飲んで3時間後とかに透明な液を少量戻します
これってなんなんでしょうか?唾液??胃液??
透明でさらっとした液なのですが...
大丈夫でしょうか?ゲップをちゃんとしてても戻す時あります。
266名無しの心子知らず:02/09/17 10:00 ID:dKDpQdf8
>>265
よだれ?
267265:02/09/17 10:19 ID:iWSH9o6s
よだれって一瞬でタラーとでますか?
そのあとは出ないんですけど...
ちなみに横になっている時なのですが...
268名無しの心子知らず:02/09/17 10:25 ID:GJLIvTiP
>267
匂いは?
酸っぱい匂いなら胃から。
そうでなければよだれかも
269名無しの心子知らず:02/09/17 10:27 ID:gQJ+NQLL
>264
寝ないのは、その子の個性なんじゃないかなー。あるいは一過性のものだとか。
うちのは、私がチョー適当人間なんで、朝は子供が自然に起きるまで起こしません。(w
ひどい時には、昼前まで寝てたりするし。あんまり良くない事なんだろうけどね。
しかしそれでも、夜になったらグズグズ言い出して、遅くとも22時までには寝ちゃうからなー。
うちの子に限って言えば、朝起きる時間と就寝時間は関連性がないんだ。

それに、朝ちゃんと起こしても昼間タプーリ遊ばせても、寝ない子は寝ないし、、、
6ヶ月くらいなら、まだリズムつけなくても大丈夫かと思うけど。
今は、こういう時期なんだーって感じで、もう少し様子見で良いんじゃないかな?>260

なお、これはあくまでも私見です。264さんの書いてる方法を否定してるのではありません。
あしからず。(汗
270名無しの心子知らず:02/09/17 10:28 ID:dKDpQdf8
>>267
そろそろよだれがたくさん出る頃かなと思ったもので。

ゲップしててもちょっと戻すときはありますよ。
時間がたてば少しミルク混じりとか。
噴水のように吐かなかったら大概は大丈夫ですが。
271名無しの心子知らず:02/09/17 10:28 ID:9tI1js2B
>267
>ちなみに横になっている時なのですが...

まだ横にしかなれないんじゃないかと思・・・・・・さげ
272名無しの心子知らず:02/09/17 10:32 ID:oVrT+/p0
>265
うちの娘(3ヶ月)も以前から時々たら−って出してる。
一緒にミルクかすみたいのも出てる時があるんで、
その時は胃液か?と思う。普段はよだれかな。
でも本人ゴキゲンで笑いながら出してたりするんで、
あんまり心配したことなかったでつ。
273名無しの心子知らず:02/09/17 10:40 ID:sfuHfJnn
2ヶ月の娘、鼻水が!!
ずるずるで呼吸が苦しそう。かわいそう・・・
口で鼻水すいだしてもすぐでてくるし困ったなー。
よく寝てるし、ミルクもちゃんといつもどおり飲んでるけど
病院いったほうがいいのかな・・・
274名無しの心子知らず:02/09/17 10:51 ID:oVrT+/p0
>271
縦抱っことかする時だってあるじゃん。
275名無しの心子知らず:02/09/17 10:52 ID:vpimsHm+
>>271
2ヶ月半で寝返り出来る子もいるが?
276名無しの心子知らず:02/09/17 12:05 ID:CVoXyNKl
>259
私は助産婦さんに、欲しがる時はいつでもあげてと言われ実行してました。
甘やかしてしまったのかなー。今日から3時間を目指して間隔をあけるよう
頑張ってみます。貴重なご意見どうもありがとうございました。

>261
1時間おきっていうのは昼間なんです。2時間ぐらいもつ時もあるのですが。
夜は1回だけミルクにしてるのでそれは3時間ぐらいもつかな。
うちの子は起きている時=泣いている時で機嫌良く起きていることはあまりない
のです。いつも抱いてないと泣くんです。
なので、静かに眠ってもらいたくておむつをきれいにしたら
すぐおっぱいをくわえさせてしまうんです。ほっておいた方が良いのでしょうか。
でもいったん眠っても30分〜1時間で突然ギャ−っと泣いて起きてしまいます。
で、またおっぱいくわえさせてーと繰り返してるんです。
もう体力的にかなり限界です。おっぱい飲んだら静かに眠ってくれる子が
羨ましいです・・。
うちは紙オムツのときでも1回すると泣いて知らせます。
泣いても3回まではほっておいて良いのかしら?泣いてるとつい替えてしまう
のです。
277名無しの心子知らず:02/09/17 12:27 ID:FalLlxxa
>276
母乳は何時間おきとかにこだわらなくて良いみたいです。
詳しくは「母乳育児スレッド」のところ参考にしてね。
うちはつい先日断乳しちゃったけれど、
9ヶ月まで2時間〜5時間おきとバラバラでした。

起きてるときは泣いてるというのも同じで
体力的に辛いのもわかります。
10回に1回ぐらいは仕方なく放置してました。
278名無しの心子知らず:02/09/17 12:32 ID:oHuNGlY5
>>276
頻繁に飲んでると、常に腸が活動していてグルグルしちゃうから、
それが不快、不快だから泣く、おっぱい吸う、グルグルしてくる、不快・・・
永久ループになる可能性もありますよー。
279名無しの心子知らず:02/09/17 12:51 ID:dFVqyy9h
>>276
3ヶ月〜4ヶ月ってシンドかった。本人が1人で遊べる訳でも無いし、
かと言って1日中寝てる訳でも無い。3ヶ月4ヶ月の赤ちゃんと遊ぶ。
って言っても、う〜ん、簡単にネタが尽きる・・・放っておけば泣く。
こちらもシンどいので、寝かせようとする。とりあえず寝ちゃうけど
本当は余り寝たくないからすぐ起きる。

文を読んでる限りでは別におっぱいが欲しくて泣いてるような感じは
しないんだけどなぁ。言葉キツくて申し訳無いが、静かにor寝かせたくて
おっぱいあげてる印象を受けた。気持ちは分かるしおっぱいの利点では
あるけれど、もう後少ししたらおっぱいじゃダマされなくなるよ。
お腹一杯だと飲まなくなるから。

5ヶ月過ぎれば寝返りも打てるようになって、自分で遊べるようになる。
ウチは7ヶ月に入って急にラクになった。それまでは大変だろうけれど
外を散歩するとか(外出すると気分が変わるのかおっぱいをせがまない)、
ネタが尽きながらも(w、頑張って遊んであげてみてはいかが?
280名無しの心子知らず:02/09/17 13:38 ID:LyXupIxl
縦抱きばっかりしてたせいか、反り返りが強いせいか、
3ヶ月になる前に寝返り(仰向け→うつぶせ)始めてしまったんだけれども
ちと心配。
「そろそろ寝返り」の足舐めは出来ないのに。
泣きながら頭反り返らせてそのまま勢いで回ってしまうことも。
反り返りってあんまりくないんですよね?

私のせいで反り返り癖がついてるなら、可愛そう。
本人は楽しそうなのが救い・・・
281259:02/09/17 13:38 ID:4Fv2Q+FB
282259:02/09/17 13:45 ID:4Fv2Q+FB
>276
1時間おきくらいでは常に胃腸に母乳が入っている状態で
良くないかも、というのと、
母親が大変だろうということから助産婦さんは言ったのだとも思います。
うちも少し間隔があくようにはなったものの、
5ヵ月半の今もきっちり時間通り開いているわけではないです。
いまだに夜中に泣いたりもするし。
あまり頻繁だと乳首が切れやすくなったり疲れたりするから
大変だと思ったら参考にしてみてください。

>>265
6ヶ月くらいまでは何にもしなくても吐きやすいみたいですよ。
ウチのも授乳後3時間くらい経ってるのに
ヨーグルトみたいな消化しかけをタラリと出すことも…

281で途中送信してしまいました。すみません。
283名無しの心子知らず:02/09/17 14:02 ID:gYbzc+jX
えっ、反り返りってよくないの?!
うちのむすめ、最近よくやるので(3ヵ月半)もうすぐねがえりだー、がんばれー
なんて思ってた。
284280:02/09/17 14:33 ID:LyXupIxl
>>283
>座位姿勢抱きを指導
http://www.hello.ne.jp/ohtani/00/06motor/

とか書いてあるので直さなきゃいけないものなのかしらん?と。
違ってたら余計な心配させてすまそん。
285253:02/09/17 15:23 ID:uul5PkwG
>254、255
ありがとうございました。
大阪なのでまだ暑いです。レスを参考に、天気によって
臨機応変にやってみます!
286名無しの心子知らず:02/09/17 15:28 ID:Z/a+RQpf
>>260
いくらなんでも夜の10時のお風呂は遅過ぎると思うよ。
せめて7〜8時頃には入れられない?

>>269
うちも長男の時にそうして育てました。
結果遅寝遅起きが習慣になってしまい3歳で自家中毒になりました。
それから必死に早寝早起きを心掛けていまでは6時起床9時就寝です。
下の子もいるで上の子のペースで育ててたら
3ヵ月で既に上の子と同じペースで寝起きしてました。
(もちろん夜中の授乳はありありだけど)

確かに寝ない子は寝ない!
上の子で実感してます(泣
だけど最初からそれで良しとはしないほうがいいですよ。

夜何時に寝ようと
朝はきまった時間に起こすのがリズムをつくるポイントだそうです。
たいへんだと思うけど頑張ろうよ!
287名無しの心子知らず:02/09/17 15:28 ID:Gnz7Z6GQ
>>265 >>282
うちの6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)娘、いまだにものすごく吐くよー。
ほぼ毎回、授乳後30分後とか1,2時間後とか、予期しない時に
突然げぽっとすごい勢いでヨーグルト状態で出す…。
量もまちまちでコイン大から手のひら一杯まで様々。
こりゃ何かおかしいのでは〜と小児科で相談したけど
「げっぷをちゃんと出してやって。様子見ましょう」とあっさり。ちゃんと出してるのに。
吐く前は気持ち悪いのか突如ぐずりだし、吐いたらけろっとしてる…
から、やっぱり病気ではないのかなあ。

ガードしつつもおかげで洗濯物は山のようだし
はいはいもどきも始まったから、ヘンなところで吐かれては頭抱えてる…
あー、いつになったら落ち着くんだー。
288287:02/09/17 15:31 ID:Gnz7Z6GQ
あ、授乳後一回だけじゃなくて、波があって
吐くとなると5回でも6回でも出すんですよー。
3ヶ月くらいからずっとだ…つかれるなあ。
289名無しの心子知らず:02/09/17 15:36 ID:0YJ5ZVPS
>273
以前、3ヶ月の息子が風邪ひいて・・・とレスした者ですが、
熱がないなら少し様子見てもいいかも。鼻つまるとおっぱいやミルクがうまく
飲めないことありますよね。口だとちゃんと吸えない時は、鼻吸い器なるものが売ってます。
それだと結構吸えますよ。それでもまだ残るようなら病院で鼻水を吸い取って
もらうといいかも。

あと、熱が出たら病院に行くのをオススメしる。お大事に。
290名無しの心子知らず:02/09/17 15:44 ID:oMTueoyd
>265 >282 >287
うちも6ヶ月だけど、ちゃんとゲップさせても吐く!
たら〜っと吐いて、それを手でぐちゃぐちゃしたり
その上をズリバイしたり(w
何しとんじゃー!って頭の血管切れそうになるけど、
神様から与えられた試練だと思ってる。
291283:02/09/17 16:28 ID:gYbzc+jX
>>284
あー、反り返り自体が悪いわけではなさそうですね。
よかった。

>>286
えっ?!夜10時じゃ遅すぎるんですか、お風呂。。
うちの家も夜10時にいれてました。
パパが帰ってくるのまってるとどうしてもその時間に。。。
しまったなあ。
パパの唯一のスキンシップタイムなのに。
292名無しの心子知らず:02/09/17 16:39 ID:4Fv2Q+FB
http://www.coara.or.jp/baby/dr/backup3.html
私がいつも見ているトコですがよかったら参考にしてください。
293名無しの心子知らず:02/09/17 19:04 ID:CMy7WOy3
最近うちの息子@4ヶ月が夜中の授乳時、添い乳するのを
拒否するようになってしまった!!
横向いてくれないし、無理矢理向かせて乳首口に持って
行っても咥えずに泣く!!
こっちは眠くて起き上がるのもしんどいのに夜中は平気
だけど明け方起き上がって授乳するとお目目パチーリに
なって起きてしまうのがしんどい・・・。(だいたい4時くらい)
いっそのこと夜寝る前の授乳はミルクに変えてしまえば
朝まで寝てくれるだろうかとか考えてまつ・・・。
オパーイはEカップで添い乳が困難なサイズじゃないはずなんだけど
やり方がいけないのかな。
294名無しの心子知らず:02/09/17 20:47 ID:jeE7U6qM
つい先日生まれた我子の血液型がRHマイナス・・・・。
手術するような大病にならなければ良いが・・・・。
295名無しの心子知らず:02/09/17 23:03 ID:LyXupIxl
ここはいいなぁ(TT
1ヶ月とちょっとの女の子の母ですが、うちの子、眠りが浅い(5〜10分で起きる)上に
起きている間は、泣いてばっかり。
検診では体重はきちんと増えているので母乳は足りているし、おむつもぬれてない。
毎日毎日、泣く → おっぱい → 寝る → 起きる → 泣く
の繰り返し・・・母乳の子ってすぐ起きるのはしょうがないって聞くけど、
こんなに眠りが浅いものなのでしょうか・・
いっそのことミルクにしちゃおうか・・とも思うのですが、
出ているだけに踏ん切りもつかない・・・
296名無しの心子知らず:02/09/17 23:20 ID:CU7d4meJ
>>295
1ヶ月ちょっとでは、それが普通だよ。
私は、二人目の子がすご〜く眠りの浅い子で
295さんと同じようでした。それに、夜昼逆転して
夜中に起きてるから、ずっ〜と、下の子に付き合って
上の子(年子)の面倒を昼間見て・・。
ホント、寝る暇なかったよ。

295さんは、お子さん一人ですか?
もしそうなら、寝てる隙に一緒に寝てくださいね。
添い寝してあげるといいかもよ。
ぐっと寝てくれるまであと少しだから、
自分が倒れないように、大事にして下さい
297276:02/09/18 00:07 ID:1cAu1D7+
ここは親切な方ばかりだ!みなさんありがとうございます。
>277
わかってもらえてうれしいです。今日は3時間もったので嬉しい!
断乳の日を楽しみに頑張ります。
>278
確かに腸がグルグルいってるのが聞こえます。なるべく間隔を
あけてみます。
>279
確かに寝かせたくておっぱいあげてた。
だって全然寝てくれないの・・
でも飲みたくない時は手で押し返えされてた。
家事で忙しく散歩行ったことないので、時間をつくって
行ってみます。私自身がちゃんと育児してるか焦ってたみたい。
寝かさなきゃ、静かにさせなきゃって。
もう少しのんびり構えてみます。
298276:02/09/18 00:11 ID:1cAu1D7+
>259
今日は259さんの方法を参考にしてみました。
すると3時間も間隔があきました。
やればできるじゃん!と思いこれからも頑張ってみます。
どうもありがとうございました。
299名無しの心子知らず:02/09/18 00:30 ID:Texb+xeV
うちも1才までは父親が帰ってくるのを待って、お風呂にいれてもらってたのですが、
やっぱり毎晩眠るのが遅かったです。12時1時とかザラ。
でも年寄りのアドバイスを受け入れて、お風呂は夕方4時〜6時のあいだにいれて、
夕食をその後すぐに食べさせて少し遊んでやったあと寝かせるようにしたら、
9時くらいに寝るようになりました。
お昼寝しなかったときだと7時くらいに寝ることもあります。
でも、まだおかあさん一人でお風呂にいれるのが大変な月齢だったらムリだろうし、
こういう生活だと、こどもが父親に会えない日もしょっちゅうです。
たしかにこどもの扱いは格段にラクになりましたが、
生活リズムを守ることを優先するか、父親とふれあう時間を優先するか、
わたし自身もまだ迷ってる部分があります。
300260:02/09/18 03:59 ID:6e1kHuXT
お風呂に10時に入れてなかなか眠ってくれないと書き込んだ者です。
みなさんアドバイスどうもありがとうございました。
明日の朝はちょっと早めに起こしてみようかと思います。
わたしも最近朝寝坊気味なので一緒に直すチャンスです。

お風呂もできるだけ早めに入れるようにがんばります。
2時まで起きられていると私のほうが眠くて大変なので。
うちもパパが帰ってきてから一緒に入ってもらっているので
8時台は難しいけど、せめて9時台には・・・。

うち、追い炊き機能のないお風呂なので、夕方入れるとなると
毎日2回お湯をはることになるので経済的にキツイわ・・・(´・ω・`) フゥ
2ヶ月までは洗面台でお風呂はいってたのがなつかすぃです。
301名無しの心子知らず:02/09/18 08:52 ID:3+U1pJZR
布オムツママいらっしゃいますか?
うちは5ケ月まで布だったけど、離乳食始まってウンチが増える+夏場の離乳食開始で衛生面が不安になって
いったん紙オンリーにしました(やっぱ楽だった〜!)
ウンチも固まってきたし、涼しくなったので布復帰を目指したんですが、新たな疑問が。

『ベビーにとっては快適じゃないのではないか??』
・おしっこ量増えてるので2枚重ね(ドビー織+成型オムツ)にしたけどかなりモコモコになり動きづらそう?
・1-2時間おきに替えるけど仰向け嫌い(7ケ月)なので、その度にバトル繰り広げてます。
 紙より替えるのが頻繁になるし、重ねる分、紙より手間取るので、ベビーには負担?

布オムツにこだわる理由が経済的とか、重い紙オムツを買いに行かなくていいとか、
ママ側の理由しか見つからなくなってしまい、どうしようか迷ってます。
オムツ卒業まで布で通した方、それに近い方、やっぱり布でよかった点でどんな事があるでしょかうか?
302名無しの心子知らず:02/09/18 09:33 ID:EFJg+9CX
>>301
赤ちゃんの快適さとかは主観の問題になってきますもんねえ。
客観的に言える利点としては、省資源・省ゴミになるってことがありますかね。
オムツのゴミ問題ってのは結構大きいらしいので。
303295:02/09/18 11:17 ID:s2Ip08OJ
296さん、ありがとう。
おいっこや、友達の子をみてると、ぐすーりよく眠る子ばっかりで
ミルクの子だったから、ついくじけてしまいそうでした。
まだまだ1ヶ月、もう少しがんばってみますね。
304名無しの心子知らず:02/09/18 11:28 ID:sOVe6Y9w
先日3ヶ月になった息子。
母乳なんだけど、最後の授乳が夜12時前後です。
それからは5時間ぐらい寝てくれる。
んで、聞きたいのはその前の事。
夜9時とかに寝かしつけてる方は、赤ちゃん寝た後も
同じ部屋で過ごしてるのかな?赤ちゃんだけは寝室?
うちは最後の授乳が済むまでは親子そろってリビング。
電気は付けっぱなしで、夫婦の会話やテレビタイムです。
これって良くないのかな?
赤ちゃんを1人にするよりは良いかなーと思ってるんだけど。

以下独り言。
「3ヶ月になれば楽になるよ」の言葉を信じてココまできた。
表情も豊かになって、声を出して笑うようになって
オモチャを掴んで振り回し、私の髪の毛引っ張る引っ張る。
小難しそうな表情であーあー言ってる姿は何とも可愛い。

以前はオムツを開くたびにユルユルウンチを毎回してた。
でもこの頃は1日3〜4回集中して大量ウンチをする。
他はオシッコだけのオムツ!感激!

今もハンガーに必死に話しかけてる息子。
子供の成長って早いですねぇ。
時々新生児特有の「ほー」顔、懐かしくなりますが(w

305名無しの心子知らず:02/09/18 11:50 ID:0Z0L1lt8
>304
うちは夫婦揃って夜型なので寝るのは12時過ぎなんですが
息子(3ヶ月)は最後の授乳が12時頃で、その後は朝まで寝てくれます。
12時の授乳の前も9時頃から寝たり起きたりを繰り返しているので
その間はリビングに寝かせておいて、私達が寝るときに
寝室に連れて行き寝る、といったかんじです。
一戸建てで寝室が2階にあるので誰もいないときに起きて泣いても
気付かないかも…と思うと、どうしても自分達が寝るまでは
リビングで寝かせておくしかないんですよね。
子供が寝ているときは、私達はダイニングで過ごして
リビングは電気は消しておくことが多いかな。
夫婦共リビングにいるときは電気をつけたまま寝かせておくよ。
うちの子の場合、シーンと静かにしているよりも
私達の話声やTVの音が聞こえたほうが良く寝てくれる気がする…。
あまり大きな音だと起きてしまいますが、話声は子守唄になるみたいで。

余談ですが、本当に子供の成長って早いですよね。
昨日できなかったことが今日はできたり、日々驚きです。
2ヶ月後半くらいから突然良い子になってくれて
わけもなく泣いたりぐずったりすることが無くなりました。
一人で遊ぶことも覚えたようで機嫌の良いときには
小一時間くらい一人でオモチャで遊んでくれるので
1ヶ月頃にくらべると随分楽になった。
ハイハイするようになると、また目を離せなくなりそうだけどね(w
306名無しの心子知らず:02/09/18 11:56 ID:aqAqIX7b
>301
現在1歳半・3ヶ月二人の子に
布使っています。二人とも1枚です。
その代わり1時間おきでなくもっと早く
代えています。夜だけ成型をプラスします。
うちの子も仰向けは嫌がりますが
おもちゃを持たすとかメロディジムを
おくとかして凌いでいます。
307名無しの心子知らず:02/09/18 11:58 ID:aqAqIX7b
306です。書き忘れ〜
ウンチ対策にはオムツの上に
ネットを乗せると、うんちを捨てるとき
楽です。コロンってなるので。
308名無しの心子知らず:02/09/18 14:00 ID:qfCqddlY
>304
うち6ヶ月。
家が狭いから、リビングの隣の和室を家族の寝室にしてます。
21時に寝たら和室に寝かせます。ふすまは半分ほど閉めて
ちょっと暗いかなって感じです。
開いてるふすまからのぞき込めば寝ている赤ん坊が見えます。
リビングの電気もTVもついてまっせ〜。
309名無しの心子知らず:02/09/18 14:54 ID:bAmQyBfk
>>304
小学生と幼稚園児7ヶ月の子がいます。
9時には、3人でリビングの隣の寝室のベッドへ。
時間があれば、本を読んであげます。
そのうち3人とも寝てしまいます。
テレビの音も小さくして、寝室の明かりも消してます。
寝付いたら、親が寝るまで、寝室のドアを開けておきます。
末っ子が泣いてもわかるし、布団をはいでないか、ちょこちょこみられるので。
で、深夜に授乳の時もありますね。

そーいえば、末っ子は、上の子たちが「一緒にねる〜」と連れていくので、
最近は、ほとんど寝かしつけたことはない・・・。
気づけば3人で寝てる感じ。
一人目の時は、なかなか寝てくれなくて、布団の中で1時間イライラしていたことも。
こんな楽な育児があったとはと驚きの毎日。
310名無しの心子知らず:02/09/18 16:07 ID:i4qTmG0e
>>304
うちの子は9時〜11時くらいに寝ることあるけど、
寝室に寝せてしまってからその後は
ベビーモニター(音のみ)に頼っています。
うちは夫が夜仕事でいないので
片付け物とか子供が寝てからじゃないとできないの…
311名無しの心子知らず:02/09/18 18:59 ID:p7rWSzVL
後1週間で8ヶ月、完全母乳で離乳食は2回食中です。

何だかとても水分を欲しがるように感じるのですが、欲しがる
まま与えても良いのでしょうか。一応パターンとしては2時
とか3時位に麦茶か果汁を50位あげているのですが、「もっと
くれ!」と泣き、マグを下に置いておくと空のマグを吸っては
(ストロー練習中)泣き、口惜しそうに空の物を吸っています。

何となく母乳に響きそうで水分は余りあげていないのですが
欲しがるままあげても良いものなのでしょうか。
312名無しの心子知らず:02/09/18 22:26 ID:SdLoihDU
>311
夏だしのどが渇きやすいのでは?
麦茶だったらあげても虫歯も
気にしなくて良いから。

私8ヶ月のころ断乳したので
(妊娠したから)母乳に響くかは
ちょっと分かりませんが。。。
313名無しの心子知らず:02/09/19 00:38 ID:EMxxxFeU
>>304
うちも三ヶ月の息子です。うちの場合もやっぱり12時頃最後のおっぱいで、
それからはこんこんと寝てます。それから私は洗い物したり、こうして
ネットしたりするんで、別室(ふすまごし)です。あ、台所の隣が寝室です。
ちなみに旦那は別の部屋で寝てますので、寝る時は私と息子です。

それにしても可愛いよね。うちも喃語でなんやらお喋りしたり、鏡見て
にやけたり、手を上げてブンブン振ってみたり、うちの犬たち見つめたり。
睡眠もかなりとれるようになって、だいぶ楽になりました。
もう子供の成長が楽しみです。お互い頑張りましょうね。
314名無しの心子知らず:02/09/19 01:01 ID:df7Bdmfd
>>311
ウチは欲しがったらやってました。
8ヶ月で麦茶か果汁50のみですか?
ホントにそれだけならもっと他の時にもあげても良いかと思いますが。
えーと、離乳食の後にはあげないんですか? それは数に入ってないだけかな。
口の中をすすぐ意味も兼ねて、白湯か麦茶を飲ませてあげるのがいいと思うのですが…。
虫歯予防のためにもと、母親教室で勧められますた。
あと、私はお乳の直後にも少しやってました。やっぱ口すすぐ意味で。
315名無しの心子知らず:02/09/19 02:50 ID:CwB+g7VQ
こんばんは。はじめて書き込みします。
1ケ月半のうちの子なんですが、おっぱい
のあと、時々ひきつけのようにがくがく
ってなります。触ったらすぐ止まりは
するのですが、普通はこんなにならない
ですよね? 何か病気を持ってるのかも
と不安で仕方ありません。
そういう症状あって大丈夫だった方が
おられれば安心するので教えてください。
病気スレが今書けないのでこちらに書き
ました。よろしくお願いします。
316名無しの心子知らず:02/09/19 03:06 ID:EwleTxqL
>>306
1時間たたないうちに布おむつを替えてるって・・・
それも2人分!?
わたしには出来そうもないや。
想像しただけですごすぎる・・・
うちは2枚重ねで2.3時間に一回でちょうどいいです。

317301:02/09/19 08:37 ID:/bD6vKpR
ホント、306タンすごいですね〜。
私はやはり布オンリーへの復帰はムリそうです。
ベビー服・小物etc製作にも励みたいし、紙でもかぶれなかったし不快そうでもなかったので
臨機応変、併用で適度に力抜いていきたいと思いました。
318名無しの心子知らず:02/09/19 09:04 ID:zR9smHMe
306タソは洗濯大変そう。
洗濯物も凄いんだろうな。


ねぇ?的なレスだと
このスレの>>306は、貧乏なんですか?
1時間しないで、二人のオムツ替えなんて、一日中うんこ、しっこと戯れるのか?
319名無しの心子知らず:02/09/19 09:18 ID:f/JEjWUd
>>314
311です。離乳食の後にもあげてません・・・やっぱりあげる
べきなのかな。夏のもっと暑い盛りの時期にはこまめにあげては
いましたが、最近は上に書いた通りです。便秘気味だし、やっぱり
水分足りないのかな・・・

ありがとうございました。これからはもっとこまめにあげてみます。
320名無しの心子知らず:02/09/19 09:24 ID:FnBB5NAC
布オムツだったら、1時間おきのオムツ換えって普通じゃないの?
私も、しっこに気付いたら即替えるって感じだったので、ひどい時には、
30分おきって時期もありましたよ。
321301:02/09/19 09:29 ID:/bD6vKpR
>>318
他人の名を語って攻撃するのは感心できないです。
306タンごめんね、そんな流れにする気はなかったです。
私はホントは布でやり遂げてみたかったので(自己満足かもしれないけど)
密かにソンケーします。
322名無しの心子知らず:02/09/19 09:30 ID:njOoUKpQ
>>320
306は二人分でつ。
323名無しの心子知らず:02/09/19 09:36 ID:njOoUKpQ
>>321
他人の名を語って攻撃してるのではないと思うけど?
もっとよく読めば?
324名無しの心子知らず:02/09/19 09:50 ID:Zcujt6lq
>304です。
赤ちゃんを寝かしつけた後の過ごし方が不安でした。
テレビの音や明かりは良くないのかな〜って。
最後の授乳が終わると必ずしばらくぐずるので、
もっと早く寝室に連れて行って熟睡させた方がイイのかな〜って
思っていたんだよね。
うちはメゾネットなのでリビングが一階・寝室が二階なので
それも悩みの種でした。
レスくれた人たちありがとう。参考になったです。

昨日初めて、息子は自分の両手を組んで遊んでいた!
寝返りの練習も始めたようで驚きの1日でした。
同時にここ数日の間毎日夕方4〜6時くらいまで大泣きするように。
コレが黄昏泣きなんですかね〜(T.T)
夜泣きされるよりはマシだと思うようにしてますが。




325名無しの心子知らず:02/09/19 09:59 ID:FglBgl15
笑う様になったら泣くのも減るよ 頑張れ
326301:02/09/19 11:12 ID:/bD6vKpR
>>323
日本語ヘタでした。「他人の名を語って攻撃」と意味は違いますが同罪と思います。
ねぇ?的レスという宣言を免罪符にして十分に嘲笑ととれるレスつけるのは気持ちよくありません。
327名無しの心子知らず:02/09/19 11:22 ID:zrYrIouX
赤ちゃんの個人差もあることとは思いますが、
ベッドメリーって何ヵ月ぐらいまで使っていましたか?
結局ほとんど使わなかったレンタルベビーベッドを返却したので
床置きできるメリーを買おうか検討中なのです。
息子は2ヵ月半で、メリー自体は好きみたいです。
(すぐに布団っ子になったのであまり見せる機会がなかった…スマソ)

でも、もうすぐ、ええとなんだっけ…ベビージムかな?
寝ている赤ちゃんの上に置く、寝かせた三角柱の枠から
おもちゃがぶらさがっているやつ。あれをもらうので…
もうメリーよりジムに興味を持つお年頃では?と母が言っています。
新メリーは不要でしょうか。
328名無しの心子知らず:02/09/19 12:40 ID:6xGVf+cV
k
329名無しの心子知らず:02/09/19 12:48 ID:6xGVf+cV
生後ずっと混合栄養(母乳メイン)の7ケ月女児。
未だに3時間前後の間隔で1日7回(内2回は離乳食+授乳)(夜中の寝グズリ対策の添い寝授乳は含まず)
ミルクだけの回は少し薄めの140cc.
食欲旺盛な子だから飲ませれば200ccくらい飲みそうで、そうすれば間隔も空くかなと思いつつ
母乳減るのが怖くて今の状態。
先日知り合った同月齢の子が1日ミルク2回+離乳食2回(離乳食後はミルクなし)と聞いて驚愕!!
ほんと食のペースも親子それぞれですねぇ。
2回+2回が羨ましい!と思うけど、意図的に母乳を止めたくはない思いの方が強いのでグズグズ
言いながら今のペースで続けていくのだろうな。
皆さん、どんな感じ?

 #328ミスしますた、スマソ
330名無しの心子知らず:02/09/19 12:55 ID:LnaQ0vvZ
306です。
気にしていませんよ〜
洗濯は増えたけど、一人分も二人分も
一緒かなってことで。。。
水道代も大してあがっていません。

ちなみに紙は新生児のころ使っていました。
331名無しの心子知らず:02/09/19 13:07 ID:gTd6XGUG
>328
うち6ヶ月の娘。
授乳は1日7回(昼は4〜5時間開くけど、夜中3時間ごとにグズリ添い乳)
離乳食は午前1回だけどま〜ったく食べず。
昼間はいいから、夜ぐっすり寝てくれ〜。
332名無しの心子知らず:02/09/19 13:16 ID:HQ90EXfT
もうすぐ9ヶ月。
離乳食をあまり食べない(途中で飽きて遊びだす)ので
なかなか3回食に進めない。
別にこれ食べなくてもあとおっぱいもらえるし〜
と思ってるような気がしてならないので
「欲しがったらあげる」をやめてみるべきかと考え中。
夜中もまだ基本的に3時間おきにグズります
おっぱいで全てをなだめてきたツケがもうすぐきそうで怖いー
333名無しの心子知らず:02/09/19 13:43 ID:f/JEjWUd
>>329  もうすぐ8ヶ月の7ヶ月児。母乳のみで一生懸命(笑)2回食。
5回授乳。夜中授乳は1ヶ月半で夜中に起きなくなってやってない。少々の
グズりも抱っこやおんぶで乗りきった。そのツケとして夜寝るのは
12時1時・・・これを現在修正中。

7ヶ月でミルク2回のみ。って少な過ぎじゃないか??よっぽど
離乳が進んでるのか?ってまだ2回食でしょ??よっぽど少食なのか。
それは「ウラヤマスィ」というよりも、大丈夫か??って大きなお世話・・・

>>331  うちも6ヶ月で始めて、喜んで食べたのは最初の3回位(w。
2回食になったのもつい最近。1回を満足に食べないので1回1回を少なく、
量を増やす戦法(笑)に変えて見た。相変わらず残しまくりだけど、夜、
大人のご飯時に一緒にあげるとよく食べる事が発覚。これで気持ちを
落ち着かせてる(w。
334名無しの心子知らず:02/09/19 15:26 ID:9qNZqi5p
生後2週の子がいます。紙オムツだとお尻がすぐかぶれてしまうので
布オムツを使ってます。
新生児で布オムツを使ってる方いらっしゃいますか?
洗濯はどのようにされてますか?ウンチ汚れ(母乳なので黄色ウンチ)のシミって
漂白しないと落ちませんよね?
ウンチしてすぐだと、お湯で洗剤津付けて手でもみ洗いすれば、ほとんどのシミは
落ちてくれますが、夜間などは、ウンチの度にもみ洗いするのもしんどいので
翌朝もみ洗いするのでその場合漂白剤が欠かせません。
私は、そうやってもみ洗いしたオムツを、洗剤を溶かした水を入れたバケツに
ほうり込んでおいて、一杯になったら洗濯機で洗う、という方法でやってますが
この作業、かなり面倒です。何かもっと効率的な洗濯方法があったら、どうか
教えて下さい〜。
ああ、ウチも、かぶれさえしなきゃ紙オムツにしたいのになあ〜。。
335名無しの心子知らず:02/09/19 15:39 ID:9390sPFR
私も3ヵ月♂母です。家の子はまだ添い寝か抱っこでしか寝ません…夜9時頃からベビースリングで小1.2時間ステップしながら歌い→添い寝です。いつになったら一人にしても起きないで寝てくれるようになるのかなぁ(泣
336名無しの心子知らず:02/09/19 15:44 ID:Jyoi3Ffe
>334
洗剤は何使ってる?
合成洗剤よりも、洗濯せっけんのほうがウンチのしみはおちるよ〜。
私の場合、2〜3枚ウンチおむつを水を張ったバケツにためてから
まとめて固形石けんでちょちょと洗う。
んで洗濯せっけんを溶かしておいたバケツにつけておきます。
夜中の分は次の日に洗うようにすればいいと思う。
ん?手間は334さんとおなじだな、これだと(w
でも漂白剤を使わないだけ、赤ちゃんにはやさしいよ。
仕上がりも石けんで洗ったほうが柔らかいし。
337名無しの心子知らず:02/09/19 16:00 ID:02+lopIK
>334
私はおむつは紙なんたけど、新生児の頃はしょっちゅう
ウンチ漏れに悩まされていたので
寝室のそばにつけ置きバケツを置いていた。
オシッコ用のつけ置きバケツとウンチ用のつけ置きバケツに分けて
ウンチ用は少し時間を長く漬けて洗うとかどう?
私はズボラなせいもあってけっこう長くつけ置きしてたから
新生児の頃の肌着には染みは全然残ってません。
でもオムツだと量とか大変さとか比較にならないから
参考にならなかったらすみません…。
338724:02/09/19 17:20 ID:u9Ci0ABW
ワイン煮とか酒蒸しとかかす汁とかって1歳ちょうどの子にはまだ早い?
いつ頃からオケーでしょか?
339名無しの心子知らず:02/09/19 17:39 ID:pKQUPgJU
>327
うちはメリーとジムが一緒になってるメりー&ジムってのを買った。
ジムの真中に電池でピカピカ光りながら回るメリーがついてるの。
あと、音楽も鳴る。(うるさいのでうちは消してるけど)
メリー好きのうちの子にはもってこいだったっす。
買ってもらうなら、こんな風のにすればいいのでは?
あ、けして業者のまわしもんではございませんよ。
340名無しの心子知らず:02/09/19 17:58 ID:pMkVLDdR
産まれて1週間の子供に車での往復6時間の
移動が絶えられるだろうか...誰か答えて下さい。
341名無しの心子知らず:02/09/19 18:01 ID:cTwbP/le
>>340
試して答えて下さい。
342名無しの心子知らず:02/09/19 18:06 ID:7DFjbmsO
>340
ちょっと無謀じゃないでしょうか。
343名無しの心子知らず:02/09/19 18:06 ID:f/JEjWUd
往復??里帰り出産って考えても片道だよねぇ・・・
事情が分からないけど、車?電車?飛行機??
344331:02/09/19 18:09 ID:mNlGQQS/
>333
お仲間がいてウレスィ〜。
やっぱり大人が食べてるときにあげる方が食べるのね。
その戦法(wでやってみます!ありがとう。
345名無しの心子知らず:02/09/19 19:04 ID:wTKK1JC8
>343
車、ってあるよん。

>340
事情によるけど、くれぐれも休みながら大事に行かないと。
赤ちゃんだけじゃなく、ママの身体も心配。
産後すぐに長時間のりものにゆられると、子宮脱(子宮が下がってしまって膣から飛び出してしまう)
などになることがあるらしいよ。
346名無しの心子知らず:02/09/19 19:42 ID:V1qD1MOp
>>334
生後10日の新生児の新米ママです。
病院でも布だったので頑張って布を使ってます。
私は蓋付きバケツを枕元においてます。(付け置きなので水に洗剤を少し入れてます)
最初はウンチ用とおしっこ用にしてたけど
今は一つだけでうんちもおしっこも一緒に付け置きしてます。
うんちの時はオムツライナーを使ってるので
紙だけを捨てて、おむつはそのままバケツへ。
で、翌日には洗濯してるのでシミとかは全くないですよ。
洗濯の時にも漂白剤は使ってません。
洗剤はベピッ○ュという物です。

ちなみにおむつにはみ出たうんちはティッシュで拭くだけです。
347名無しの心子知らず:02/09/19 19:44 ID:mErshYGh
産んで2ヶ月がたちました。
いろんな事にアタフタしながら(ココにもお世話になりながら)
やっとベイベの日々の変化にも少し笑える余裕が出てきたところ・・・
・・・ですが最近生理らしきものが来たのです。
「早いかな〜」と思いつつココでも結構そんな人いるし「生理」かと・・
様子見たところ今日またおりものに血がまじってました。
他の人にお聞きしたいんですが「生理だ!!!」ってはっきりわかりました??
あれだけ頻繁に通っていた産婦人科だけど妊婦じゃなく行くのがなんだかおっくう・・
348名無しの心子知らず:02/09/19 19:48 ID:eLxkosyi
>347
私も産後2ヶ月で生理が来ましたよ。
数日で終わってしまったので「あれー?生理かな?」程度でしたけど、
一ヵ月後にまた来たのでそうだと確信しました。
1年できたり、半年できたり、色んな話を聞きます。
人それぞれだというのできてもおかしくないと思います。
349うー:02/09/19 20:14 ID:fIntD/Wh
6ヶ月になる男の子ですが、髪の毛が後頭部だけ薄いんです。
初めの内は、寝ているときに擦れているだけかと思っていましたが、
今は、ほとんどうつ伏せで寝ますし、寝かしても直ぐに寝返りを打って起き上がります。
ですから、後頭部がほとんど、床に付いていないんです。
前頭部は黒くてフサフサしています。2回程、髪の毛を切りましたが
後頭部はちょー短いので一度も切っていません。
(2〜3oくらいかな?しかも細いし)
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
350340:02/09/19 20:30 ID:NVenXZa0
>>342
ですよね。何か対策を考えて...特に浮かばないな。
>>345
そうですか...やはり厳しいですね。

産休です。オギャ
351名無しの心子知らず:02/09/19 20:58 ID:e/1DEudx
>>340
だいじょうーぶよ!
安心してー。












なんてこと怖くて言えません。。。。
そんな勇気ある人いないと思います。
352226:02/09/19 21:09 ID:lfht55r7
遅いですが

>>243
うちだけじゃないと思うと心強いです。
頑張りましょう
353名無しの心子知らず:02/09/19 21:31 ID:8RCvHyIv
>334
306です。私の場合、ウンチのしみはあまり
気にならないので洗剤で洗うのみです。(粉石けん)
しかも翌朝に。
やはり皆さんが言うようにウンチとおしっこ用に
バケツは分けています。
下の子の黄色ウンチはお風呂の残り湯に
漬けておきます。

上の子の1年半使ったオムツは
洗ってもパリパリ。吸水性も
落ちたかも。
354名無しの心子知らず:02/09/19 22:45 ID:02+lopIK
>>340
ここよりもまず産院の医師または助産婦さんに
相談したほうが良いと思います。
355名無しの心子知らず:02/09/19 23:49 ID:MvgOPikN
>334
ウチがいちばん手抜きだったかも。

お風呂の残り湯をはったバケツに、粉せっけんと酸素系(←ここ重要)漂白剤を入れておき、
ウンチのもおしっこのもそこに入れてつけ置き。
ウンチのおむつは水洗トイレの水の中でブラシをつかってざっとこすってつける。
(夜中のは朝こすり洗いして、つけ置きバケツへ。)
夜寝る前にすべてのオムツをお風呂の残り湯で洗濯。

せっけん+酸素系漂白剤+残り湯で、どんなウンチのしみも落ちましたよ!
長くつけておくのもポイントだと思う。夜中のはほぼ1日浸かってることになるし。
酸素系の漂白剤だと肌にも悪くないだろうし。

でも9ヶ月の今は夜間紙おむつなり。。。



356338:02/09/20 00:29 ID:UnmvX/4i
みんな、読んでくれた?<<338
ご意見聞かせてください!お願いします。
357名無しの心子知らず:02/09/20 00:43 ID:UGitff5i
板スレ違い百も承知!!!
社会党(現在の社民党)が北朝鮮に情報をちくった!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020919-00000267-jij-soci

有本嘉代子さん(76)によると、88年9月6日、有本さんらと北朝鮮で
一緒に暮らしていたとされる石岡さんの手紙が日本に届いている。
嘉代子さんは「石岡さんはひとつ間違ったら、殺されると思って手紙を書いた。
その時の気持ちを思うといたたまれない」と話した。

その上で、「石岡さんの実家では、手紙のことを北海道の【 社会党 】と
警察に伝えたが、警察が情報を漏らすとは考えられない」と語った。

http://isweb45.infoseek.co.jp/business/reftxt/chougin/gijiroku_01.html
ここ読めばいかに日本の政治家が北の金に骨抜きにされてるかわかる!!

自分の子供が横田さんのように拉致され6人もの男にレイプされ孕まされたらどうする!?
 
358名無しの心子知らず:02/09/20 01:00 ID:ia9kSFCj
>356(338)
離乳食スレで解決してたじゃない。
359名無しの心子知らず:02/09/20 01:43 ID:bj5ckUqx
>334
もっと手抜きなんだけど…。

お風呂の残り湯バケツにうんちおむつが数枚たまったら、流水で「具」を
洗い流して、あとはおしっこおむつバケツへ。こちらも風呂の残り湯のみです。
で、一日一回洗濯機をまわします。洗剤は今チビ○リン(界面活性剤ちと
うしろめたくもある)。

黄色いしみが残るときもあるんだけどお日様に当てるとなぜか白くなるんだよねえ。
不思議だよねえ。

新生児〜二ヶ月くらいまではいっつもうんちおむつだったけど、4ヶ月になった今じゃ
かためてくれるのでかなりラクになったっす。
短い睡眠時間におむつ洗いまくりのあの頃、よくがんばったよなあ、私…。
360334:02/09/20 07:29 ID:72Pe5+VL
334でオムツの洗い方について尋ねた者です。
皆さん、色んな方法をありがとうございます!
私のようにチマチマ1枚1枚、手でもみ洗いなんぞしてる方は、やはり
いらっしゃらないみたいで、とても参考になりました。
(私なんて、「もみ洗い+つけ置き」なので余計な手間がかかってました。
その上漂白剤使ってるし^^;)
ポイントは、「せっけん」と「長くつけ置く事」のようですね。
私も手もみ洗い、今日からやめてみます。
しかし、>346さんの「おむつライナー」というのが気になります。
便利そうですね。でも紙だから、ウチの子かぶれちゃうかな・・・。
361名無しの心子知らず:02/09/20 07:42 ID:V1jjUck8
>>356
あのさ、自分の質問が何でスルーされてるか考えてみたら?


つまり、みなさん、食べさせたことないのよ。
つまり、安心できないってことじゃない?

大丈夫!とでも言って欲しかった?
少し頭使えば?
362356じゃないが:02/09/20 08:43 ID:ktIh9ydK
>>358
「いつ頃からOKだと思う?」って質問には答えてもらってなかったよ?
私も知りたかったから気にしてた。

>>361
キツイね。
そんなトゲのある言い方するんだったら
最後までスルーしてあげた方がマシなんじゃ?
363名無しの心子知らず:02/09/20 09:23 ID:OICCbBIO
だれか、教えてください。
二ヵ月半になるうちの子は一ヵ月半頃まで哺乳瓶でミルクを飲んでくれていたのに、最近は全く飲んでくれません。
哺乳瓶の中に母乳を入れても飲んでくれないことから、哺乳瓶が嫌なのではないかと思います。
今度、どうしても子供を母に預けて外出しなければいけない用事があり、悩んでます。
こんな場合、皆さんはどうされていますか?御教授ください。
364名無しの心子知らず:02/09/20 09:49 ID:+Mtm+UVT
>>360
私もおむつライナー使ってました。
各社から何種類か出ていて、中には確か
「アトピッシュライナー」っていうのがあったはず。
アトピーとか敏感肌の子に優しいとか書いてあった。
メーカーはどこだったかな。

うちは肌のトラブルは全くなかったので本当かどうかは不明だけど、
便利は便利なので、一度試してみてもいいかもしれないです。
365名無しの心子知らず:02/09/20 10:41 ID:tfsuQ5Cg
>360
ライナーですが、ウチは成形オムツとセットになってたポリエステル製のライナーを使ったところかぶれました。
んで、浴衣の古いのをほどいた布(姑が大量にくれた)を適当に切って(20×12cm位?)
当てて、使い捨てにしますた。
しっこだけの時はまた洗って使い回したりしましたが、ウンチがついたのは、
トイレでザッと流して、使用後の脱脂綿と共に専用箱(なんか要らない小さい箱を次々使い捨てに)にぽい。
浴衣じゃなくても、古いTシャツなどを切って使い捨てにしてる人もいらっしゃるみたいです。
いらない布があれば…の話ですが。
366名無しの心子知らず:02/09/20 10:59 ID:fjM0zARx
「首がすわりますた!」ってのは、どのへんを見て言うんでしょうか?
367名無しの心子知らず:02/09/20 11:03 ID:jOHsW47d
寝てるところで、腕を掴んでひきあげてみる
→首が後ろにがくーんとなるか否か。

だと思うです。
368366:02/09/20 11:10 ID:fjM0zARx
>367
首が一緒についてくれば「首すわりした」ってことなんですね。
じゃあ、うちの子はまだダナァ。
やっぱ頭がデカイと首すわりも遅いんでしょうね…。
ありがとうございますた。
369名無しの心子知らず:02/09/20 11:15 ID:21rwX0FR
>>363
うちは哺乳瓶嫌いだけど、1回強行突破しました。外出中の授乳は2回、
うち1回は飲んだけど、2回目は頑なに拒否し、泣き疲れて寝てしまい、
私が帰って来てから飲ませました。「お腹が空けば飲む」という話しも
あるらしいのですが、お母様が精神的にかなり辛い思いをされると思います。
その辺を十分に説明しておいた方が良いと思います(具合が悪いんじゃ?
とかどこか痛いんじゃ?という心配までしだす)。

因みに、ピジョンの母乳相談室という哺乳瓶はご存知ですか?母乳スレ
などでは「これなら飲んだ!」という話しはよくあります。試す価値アリ。
いざとなったら、気が遠くなる作業ですが、スプーンであげてみては?
うちはそれでも5ヶ月位から哺乳瓶で飲むようになったんだけど、結局
それまでは外出は諦めました。預かる側にも申し訳無いし(うちは夫だけど)、
やっぱり可哀相で。

370名無しの心子知らず:02/09/20 11:29 ID:HCq7aL73
>363
産休明けで復職予定ということもあっていつも強行突破してます。
預かってくれる妹が神経質でない、というのがいいのかも。
昼間に一日くらい飲まなくたって大丈夫でしょ、って感じ(w
私がやってもなかなか哺乳瓶では飲まないのに妹からだと飲む。
飲めないとかわいそうよ〜、というオーラが出ている実母に
預けると同じ哺乳瓶なのに全然飲みません。
あ、うちの子は今のところ丈夫そうなのでこんな扱いですけど
他の人にはおすすめしませんです(w
371名無しの心子知らず:02/09/20 11:35 ID:9rbOZlzx
うちの3ヶ月児、縦抱っこだとわりとしっかり首が安定してるけど
引き起こしで試すとだらーん状態。
そろそろ3ヶ月検診なんだけど、抱っこ紐&タクシーの予定。
抱っこ紐での縦抱っこはまだ無理かな〜。
横抱っこは嫌いらしい。(T.T)
372名無しの心子知らず:02/09/20 11:38 ID:o7NBokTf
>363
赤ちゃんもお腹が空けば哺乳瓶で妥協するかもしれない。
1食抜いたから病気になるわけでもないし
いくらなんでも飢え死にするまでは我慢しないだろうと思うが(w
やはり預かってくれるお母さんが、泣きわめいてもしょうがないと
割り切ってくれるかどうかでしょうね。
373名無しの心子知らず:02/09/20 11:45 ID:PRJ03DhP
3ヶ月児がいるんですが、ミルクを一度に飲む量が
新生児の頃と変わらずにいます。なので今でも2時間おきの授乳。
少ししか飲まずに寝てしまったときは1時間後にまた飲むことも。
そろそろ外出もしたいと思っていても頻繁にミルクを飲ませることを
考えると小一時間の買い物くらいしか行けません。
思いきり腹をすかせれば飲むかと思い、遊んだり抱っこしたりと
3時間ほど間をあけても飲む量は変わらず・・・
乳首を変えてみたりミルクを変えてみても同じような状態です。
「いつになったらたくさん飲んでくれるの?!」「もっと飲んでYO!」
とイライラする毎日です・・・ハア。
374名無しの心子知らず:02/09/20 12:24 ID:UAxxQjO+
>373
身体の他の場所に比べて、胃袋の成長がやや遅目だとそれもしかたないかと。
おとなでもそうですが、小食のひとにの無理強いするのは地獄の苦しみだし
イライラしたママが毎回「もっとたくさん飲んでよ!」と怖ーい顔で授乳していては
赤ちゃんにとって授乳がユーウツな時間になる原因にもなりかねませんよ。(w
おとなの都合とうまく合わないのはちょっとつらいところですが
ミルクの缶の「規定量」はあくまで平均値ですし、授乳は一生続くわけじゃありません。
離乳食が始まれば様子が変わることもあるから、もう1・2ヶ月がんばってみて!
375名無しの心子知らず:02/09/20 12:35 ID:L7gXpO6u
>373
うちの8ヶ月は新生児の時以下です…。
一度に80から100しか飲んでくれません。
でも離乳食はよく食べるし元気だから心配はしてないです。
376名無しの心子知らず:02/09/20 12:39 ID:jOHsW47d
>>373
うちは2.5〜3時間だったのが、いきなり4時間以上になりました。
急に変わったりするので気にしないで良いと思います。
377373:02/09/20 13:05 ID:q7Vy8Mkq
皆さんレスありがとうございます。
イライラしてはいけないとわかっていながら
つい「なんで飲んでくれないの?」と思ってしまいます。
声に出さなくとも顔に出ているでしょうね・・・気をつけます。
離乳食まであと少しなので辛抱しつつ子供のペースに
付き合っていくようにします。
とても元気だし体重もそこそこ増えているので心配は無いと思うので
「この子の飲む量はこのくらいなんだ」と思ってマターリと
過ごせるように頑張ります。
378名無しの心子知らず:02/09/20 13:19 ID:P9Wd0kKq
5ヶ月の子供がいます。
妊娠中に私自身の心臓の病気が分かり入退院を繰り返していました。
やっと、完治といえる所まできて遅ればせながら育児に取り組めるようになりました。
しかし出産と同時に育児をはじめた訳じゃないのもあって色々な事が不安です。
そろそろ離乳食かな?予防注射はどうしたらいいのかな?と先走ってしまいます。
育児本と格闘の毎日です。
分からない事など、保健所の担当の方に電話したら教えてもらえますよね?
379名無しの心子知らず:02/09/20 13:19 ID:ck5KyMJc
  
380名無しの心子知らず:02/09/20 13:37 ID:nprl/JYL
>378
もちろん教えてもらえますし、
産んだ病院でも相談にのってくれると思います。
あとは、急ぐことでなければここでも色々聞けますし、
ベビー用品などの会社で電話相談サービスなどもやってます。
あわせて色々使って頑張ってね。
私は明治乳業のほほえみくらぶに登録しています。
(申込み会員制だけど、無料ダイヤルで24時間相談受付してくれるのだ)
381名無しの心子知らず:02/09/20 13:42 ID:XA2EZmt/
最近涼しくなって来たので、もうすぐ生後2ヶ月になる子
をそろそろお散歩に連れていきたいなーと思ってます。
その時なんですが、やっぱりまだ日焼け止めとか塗った
方が良いんでしょうか?
一応買ってはあるんですけど・・・。
紫外線って一年中だから、やっぱり日が出ている時には
冬でも塗ってあげるもの??
382名無しの心子知らず:02/09/20 14:01 ID:BerXNIwW
>373
ウチの子は3ヶ月頃はちょこちょこ飲みだったのにごろごろ寝返りし出したら急に
たくさん飲むようになりましたよ。でもそれまで夜寝付くと一度も起きずに寝ていて
くれたのに、途中で起きるとミルクを飲まずには寝なくなってしまいました・・。
首が完全に座って自ら運動し始めれば一度に飲む量も増えるのでは?今は大変だろうけど
他の方のレスにもあるようにもう1〜2ヶ月様子を見てみたらいかがでしょう。

質問ですがおしりふきウォーマーを使った事がある人はいますでしょうか?私の住んでる
場所はまだ昼間は暑い(30℃)のですが朝晩は冷えてきて、おしりふきを使うとベイベが
たまにビクゥ!としてるので購入しようかどうか考えています。5ヶ月なので元はとれる
かな〜とか思いますが、あれって中のおしりふき乾燥しちゃったりしないんですかね。
おしりふきを専用ケースに入れてこたつにぶっこんでおけば同じことかな?なんて
思ったりもするのですが・・どうなんでしょうか。
383名無しの心子知らず:02/09/20 15:10 ID:nprl/JYL
私は寒い時期は
おしり拭きを布団の中に入れて寝てました。
ケースから出して詰め替えの袋の状態で。
温かいというほどではないかもしれないけど、冷たくはないよ。
384名無しの心子知らず:02/09/20 15:39 ID:w0npYVBB
上唇小帯?(唇とはぐきをつないでるスジみたいなやつ)
切ったことあるお子さんをお持ちのママンいますか?
怪我とかでじゃなく手術で、です
うちの子9ヶ月なんですけど、上の前歯2本の間があいていて
その間にスジが・・・
これって切ってもらったりしないとだめなのかな?
診てもらうとしたら小児歯科ですよね?
同じような経験のある方、アドバイスお願いします
385名無しの心子知らず:02/09/20 15:40 ID:A0gipDw5
>381
親は冬でもしっかり塗って外出してますが
赤ちゃんには塗ってないです。
紫外線も怖いけど、日焼け止めをしっかり洗い落として
あげられる自信がないんで・・・
その分、直射日光が当たらないよう気をつけてあげるとか
外出は夕方以降にするとかしています。
外遊びするようなお年頃になったら、塗ってあげようかと
考えています。
386名無しの心子知らず:02/09/20 16:24 ID:R7vsNknA
6ヵ月の男の子がいます。最近お茶(麦茶やほうじ茶)を
よく飲むようになりました。飲むときは果汁用の哺乳瓶使ってます。
出産祝いに頂いた哺乳瓶セットの中にはスペアの乳首も入って
いたのですが、丸穴とクロスカット穴の2種類がありました。
今使っているのは丸穴なんですが、たくさん飲むようになったら
クロスカットにした方がいいんでしょうか?


387名無しの心子知らず:02/09/20 16:49 ID:UAxxQjO+
>386
クロスカットの乳首は、手作り果汁などのように
「繊維が入ってて丸穴では詰まり易いもの用」だったと思いますが。
カスなどがない麦茶なら、丸穴で良いと思いますけど?
388名無しの心子知らず:02/09/20 16:52 ID:yc6wikh0
>>384
私じゃなくて友達のママなんだけどね。
検診で見つかって、病院を紹介されたよ。
手術っていっても、すぐに帰れたそうよ。
難しいものでもないし、そう心配することないそうですよ。
389名無しの心子知らず:02/09/20 16:58 ID:gKvfuXzM
三ヶ月の子がいます。最近夜寒くなってきて、布団を
かけてあげても暑がります。一枚肌着の上に着せても
またまた暑がるし・・・。風邪ひかれたら嫌なので
バスタオルを二つ折りにしてかけてますが、足まで
覆っても蹴っ飛ばして足を出します。

その位の子は暑がりなんでしょうか?
みなさんはどうされていますか?
390名無しの心子知らず:02/09/20 17:03 ID:UAxxQjO+
>389
基本的に赤ちゃんは熱がりですよ。
うちの子たちは小学生と幼稚園児、2歳児ですが、いまだに夏用の肌がけ1枚です。
赤ちゃんも夜中に本当に寒ければ泣いて訴えますし、
ふとんがかかった状態が快適ならばおとなしく布団の中で寝ます。
無理にふとん巻きにして汗をかかせるほうが、ふとんからはみ出して寝るより風邪をひく原因になりますよん。

赤ちゃんは手足で放熱してるので、足先をふとんで覆われると非常に不快がることがあります。
バスタオルをかけるなら足先は出してやったほうがいいかもね。
391389:02/09/20 17:09 ID:gKvfuXzM
>>390
ありがとうございます。手足が冷たくなってるんで
心配してました。大丈夫とわかって安心しました。

あとですね、最近後頭部が薄くなってるんです。
枕にすれてしまうんでしょうか。横向きに
寝かせてもいつのまにか仰向けだし、横向きにして
クッションとか置いてみたけど、嫌がります。

おまけにその薄い部分付近に毛玉がいつのまにか
からみついてしまって・・・みんなそんなものですか?
毛玉は切ってます。
392名無しの心子知らず:02/09/20 17:38 ID:R7vsNknA
>387
 なるほど、クロスカットは果汁用と考えたほうが良いんですね。
ありがとうございました。
でも、歯が生えてきたので哺乳瓶でゴクゴク飲ませるほどの果汁は
なんとなく虫歯を恐れて躊躇してしまいます。
クロスカットは出番なしかしら・・・。
393名無しの心子知らず:02/09/20 17:50 ID:UAxxQjO+
>391
後頭部のハゲ・からまった毛がアリンコ状態ってのはどこの子でもそーです。
ねんねの赤ちゃんの風物詩ですよん。カワイー
おすわりができるようになり、寝てる時間が減れば徐々になくなります。
394名無しの心子知らず:02/09/20 18:25 ID:nprl/JYL
ベビーパウダーを使っている方に質問です。
上半身用と、下半身(おしり)用って分けてますか?
それともパフだけ変えればいいのでしょうか?
おしり用に1つ買ったんだけど、脇やひざの裏に使いたいな〜と
思い始めて、もう1つ買ったほうがいいかどうかちょっと悩んでます。
大して高いものでもないのにすみません。
395名無しの心子知らず:02/09/20 18:44 ID:Bh8zANPp
>>384
4歳になるうちの娘も同じ状況(上唇小帯が長く、上の前歯の間が開いている)
でしたが、手術はしていません。
検診のたびに指摘され、その都度「様子をみましょう」と言われ続けました。
「切るつもりがなくても転んだ際に切れてしまうケースもある」
「乳歯の歯並びは永久歯にあまり影響が無い」
「成長とともに歯茎も育つ(長くなる)ので、その様子を待ってからでも良い
のでは?」 ・・・などと保健所、小児歯科医の双方から言われていましたが、
3歳半ごろには、「切らなくても大丈夫だろう」と小児歯科医に言われました。
現在は前歯の間隔も普通になっています。
歯並びの話は私も今ひとつ信用しきれないのですが...(生え変わってみないと
わからないもンね)
お子さんは9ヶ月とのことですから、もう少し様子を見られてからでも遅くは
ないのではないでしょうか?
また、複数箇所で話を聞くというのも、他の場合同様に有効かと思います。
検診で言われたのなら、別の小児歯科医に相談してみるのも良いのでは?

長文スマソ。
396名無しの心子知らず:02/09/20 18:47 ID:aBgyW+Sq
ネンネ期の赤ちゃんの後頭部『満月』、可愛いよね
397名無しの心子知らず:02/09/20 18:58 ID:R7vsNknA
上にも書かれてますが、赤ちゃんってやはり寝ているとき
(そうでないときも?)手先足先で温度調整するから足先覆われるの
嫌がりますよね。
そこでギモンなんですが、外国製のベビー服って足先まですっぽりという
タイプ多いみたいですが、あのタイプのをパジャマにするのって
良くないんでしょうか?アメリカ在住の親戚が山ほど送ってきたので
着せきれず、パジャマにでもしようかと思っていたんですが。



>394
うちもベビーパウダーを最初に使った箇所がお尻だったので
あとから背中や首ようにパフだけ別に買いましたよ。
なんとなーく気分的に別々のほうが良いかなと。

398名無しの心子知らず:02/09/20 21:32 ID:svf84zFb
>397
欧米の「足先まですっぽりベビー服」ってのは
「家の中も土足で、寝るとき以外靴を脱がない習慣」の延長では?
たぶん赤ちゃんはそれで寝かされたら暑くて不快でしょうね。
足先をちょん切って、三つ折にしてかがって使えば?
399名無しの心子知らず:02/09/20 22:23 ID:q5cxQmEh
7ヶ月の男の子なんですが、毎晩夜中に必ず腰のあたりが相当濡れます。
これってやっぱりおしっこが漏れてるんですよね?
オムツはメ○ーズですが、昼間濡れるって事はないんです。夜だけ違うのに
した方が良いのでしょうか?

それ以外に夜中2・3時頃必ずミルクで泣いて起きます。4ヶ月ぐらいからずっとなんですが
朝までぐっすりって事がないんです。
それプラス最近3・4時くらいの間に何回か泣いて起きるようになりました。
これって夜泣き・・・・・ですか?
夜中の授乳っていつまでやっていいんでしょう。下の歯が2本生えてます。
まとめて寝るのはいつのことやら、睡眠不足でグッタリです。
400名無しの心子知らず:02/09/20 22:32 ID:5+k5jwUz
400!!
401名無しの心子知らず:02/09/20 23:10 ID:uJ6Am4y0
>>382
おしりふきウォーマー使ってます。
ピジョンのおしりふき・・・水分が多いせいか上は少し乾燥しても
             下の方はしっとりしてました。
ムーニーのおしりふき・・・3層構造とかで水分がシートの中に閉じこめられてるそうで
             そのせいか乾燥するって事はあまりなかったです。
ジャスコのおしりふき・・・レーヨンでできてるとかで一枚一枚穴があきそうな程薄くて
             水分も少な目でした。そのためウォーマーでは使いませんでした。
他のおしりふきは使用してないのでわかりません。ごめんなさい。

うちは夕方ぐらいにがくっと気温が下がるので(山の上だからか?)
その少し前頃から電気入れて使ってます。
朝は9時ぐらいに部屋に日が入るから電気切っちゃってますね。
こたつが有ればそこに入れて暖めておけるんでしょうけど、
部屋がせまいので出してないんです。
ただ、今7ヶ月なんですが、やたらコンセントとコードをしゃぶりたがるので
近くにつないでおけません。
おむつ替えの度にコンセントはずして遠くから持ってくるのがめんどいです。

ご参考になればいいのですが・・・。



402401:02/09/20 23:14 ID:uJ6Am4y0
あら、長過ぎちゃった。

子供の近くにウォーマーつないでおくとしゃぶられちゃうので
遠くにつないでおいておむつ替えの時にいちいち持って来るのが
ちょっとめんどくさいです。って事が書いてあります。

ご購入の参考にしてください。
403名無しの心子知らず:02/09/20 23:20 ID:V8tLxZsZ
こんばんは 1ヶ月と15日の娘ですが、5日に1度の割合でしか
ウンチョがでません。5日くらいまでなら心配はないそうなんですが、
毎日ふんばっては、苦しそうに泣いてて見ててちょっとかわいそうなんですね。
5日待って出ないと綿棒浣腸や、毎日のの字マッサージはしてるんですが
便秘防止に果汁を与えたほうがいいんでしょうか?
果汁を与えると、茶をいやがるようになるとか、
母乳の子はかえって便秘になるとか聞いたことがあるんですが、
アドバイスいただけませんか?
うちの子は9割母乳です。
404まま1年生:02/09/20 23:22 ID:6hf19rFu
399さんへ^^

うちの子も夜のオムツは漏れちゃってました。
でも、夜中に一度かえるようにしたよ^^めんどくさいけど、
濡れたまま朝をむかえると冬なんて特に冷えちゃって心配だし。
それからいいのか悪いのか、デブだったので早々にパンツ型にしたら
夜中かえなくてももれなくなりました。
たぶん、パンツ型の方が大きい子がはくからその分1回分の吸収率がいいせいだと思いますけど。。。
405名無しの心子知らず:02/09/20 23:35 ID:Nvpzzf8F
>>403 1ヶ月で便秘!それは可哀相ですね(涙)。因みに綿棒やら
のの字やらで出ますか?出るのなら、もう少し果汁は待ってもいい
かもしれないですね。低月齢児に果汁が効くかどうかも果たして??
マルツエキスというのもあるけど、やっぱり低月齢児じゃなぁ・・・
医者曰く「あれは薬じゃないから全然平気」と言ってましたが。
お医者さんに1度相談された方がいいかも。因みに母乳なら1週間
出なくても平気。という話らしいので、苦しがってる旨を説明
してみてくださいね。
406名無し:02/09/20 23:42 ID:6hf19rFu
>403
わたしは3姉妹の末っ子なんですけど、うちの母が長女を出産した時は
10日間うんちが出ないのを心配して病院にいったのがはじめての病院になったそうです^^
その時、浣腸をしてもらったそうですが、低月齢の赤ちゃんは特に
体も小さいし、毒素もまわりやすいから、10日もほっといちゃ
ダメだ!!と怒られたと言ってました。
なのでその育児経験から、母はわたしの息子が便秘の時はすかさず
綿棒で浣腸してくれます^^
407391:02/09/20 23:43 ID:l8HymhQ7
>>393
ありがとうございます。またまた安心しました。
今すでに半ハゲで、毛玉がついていてそこだけチリチリヘアです。
写真でも撮っておこうかなと思いました。
408名無しの心子知らず:02/09/21 00:03 ID:6POVtLWD
>388さん>395さんレスありがとう

実は検診で指摘されたのではなく、私が見てそう思ったので
まだ専門家の意見は誰1人聞いてないのです。
もし手術が必要、と言われてもそんなに難しい手術ではないとのことで
少し安心しました
また、395さんのお子さんのようなケースもあるみたいなので
まだ様子をみててもいいのかな?と思いました
来月に10ヶ月検診があるのでそこでまず相談してみます
409名無しの心子知らず:02/09/21 00:05 ID:6POVtLWD
ごめんなさい
↑の408は384です。。
410名無しの心子知らず:02/09/21 00:41 ID:FtizqWAi
当方3ヶ月の息子です。
前に立ち読みした本で見たのですが
「赤ちゃん体操」って毎日してあげた方がいいですか?
それと、ベビーマッサージもしてる方います?
411名無しの心子知らず:02/09/21 03:08 ID:Fpks8lH2
>>363
「ミルクを飲ませる」のが目的だったら、「母乳実感(ピジョン)」もいいかも
412名無しの心子知らず:02/09/21 07:47 ID:bbsaywif
10ヶ月です。日焼け止めぬったにもかかわらず顔がまっかにひやけしましちゃ。
日焼け後はどんなケアしたほうがいいの?
それとも病院行ったほうがいいの?

 もうひとつ、歯磨きはいつからやってあげたらいいの?そのとき、フッ素とか
ぬってあげたほうがいいのかな。もう前歯4本へてるのだけど、
やりかたがわからない。
413名無しの心子知らず:02/09/21 09:04 ID:xmSX86XT
2ヶ月の子の事なのです。
お風呂あがりに耳掃除と鼻掃除を綿棒でこちょこちょとするのですが、
ものすごーーーーーく嫌がります。
お風呂に入っている時はとても御機嫌なのに
耳&鼻掃除をするととたんに大泣き。
それもものすごい勢いで泣いてます。
赤ちゃんにとってそんなに不快なものなんですかねー。
大人の私は耳掃除やってもらったら
とっても気持ち良いものなのに。
大泣きされるととても辛いです。
でもやらなきゃと思い心を鬼にしてやっています。
414名無しの心子知らず:02/09/21 09:15 ID:Y8/MKtEY
>>412
低刺激のベビー用保湿駅を塗ってあげることくらいかな。
熱はない?日焼けはやけどだよ。
歯磨きはまだガーゼで拭くだけでいいと思う。
ていうか、どっちも育児してる人なら常識レベル。
もっと勉強汁!

>>413
うちは耳掃除はうっとり…の子なのであんまり参考にならないかもしれないけど、
どっちもマメにやってるの?
すぐにどうにかなっちゃうことも無いから、一日どっちかとかにしてみたら?
うちは歯磨きが虐待状態だから(両足で肩の上からロック頭を抱えて唇をめくり
あげてごしごし。
うまくやる方法ないかな?(1歳4ヶ月)
415名無しの心子知らず:02/09/21 09:27 ID:+2WrlWW6
>412
海水浴のあとのような、水ぶくれになるようなひどい日焼けならソッコーで皮膚科にGOですが
火照ってる程度なら「カーマインローション」くらいでいいんじゃない?
416名無しの心子知らず:02/09/21 12:47 ID:O0eDpj2q
3ヶ月をすぎたので、そろそろ肌着だけの生活から普通の服を着せたいな
と思っているのですが(ちょうど涼しくなってくるし)
たとえば、長袖のシャツを着せた場合、その下に肌着を着せなければ
ならないのでしょうか。
本によっては「母親よりも1枚薄着くらいでOK」と書いてあるものや
「肌着は必ず着せましょう」と書いてあるので、
自分自身カットソー1枚でいる場合、赤ちゃんにはどうやって着せれば
いいのか困ります。
417名無しの心子知らず:02/09/21 12:51 ID:/C3uR9Qy
>>416
様子を見ながら・・・(住んでるところにもよると思うし)
今なら昼間は肌着なしで、夜は肌着きせたり。
この季節は難しいけどね。
暑がっていそうなら脱がせるとか。
臨機応変に。
418名無しの心子知らず:02/09/21 13:09 ID:O0eDpj2q
>417さん
レスありがとうございます。
肌着は絶対に着せなければならないものじゃないのですね。
そこが一番知りたかったので安心しました。
臨機応変にがんばります。
419名無し:02/09/21 13:10 ID:z3z7Shz7
濡れ耳のコの耳掃除は綿棒だけでいいんでしょうか?
420名無しの心子知らず:02/09/21 14:07 ID:hp2GZo/P
三ヶ月です。
先日小児科にて果汁を勧められました。りんごかみかんを絞って
お湯に混ぜて人肌に冷まして、スプーンで与えるといいますが、
みなさんはどういうふうにやりましたか?

本によっては母乳の子は生後半年まで、母乳だけでいいともあります。
ちなみに今のところ母乳しかあげてません。
421名無しの心子知らず:02/09/21 14:19 ID:p9AAhmTi
>420
 うちも母乳メインですが4ヵ月過ぎから果汁与えました。
お茶は飲みますか?お茶を飲まないうちから果汁あげると
甘い物のほうが好きになっちゃうから、将来虫歯の心配を
しなきゃいけなくなるよって小児科で言われたので、
うちはまずお茶に慣れさせてから果汁を始めました。

いま6ヵ月ですがまだみかん果汁だけです。(夏のりんごって
なんだか大人が食べてもマズそうだったから・・・)
みかんを半分に切って絞って、湯ざましで薄めてスプーンで
あげてるよ。
これを飲み始めたら便秘がちだったのに毎日ウンチが出るように
なりました。りんごは便を硬くするそうなのでこれから美味しい
季節なのかもしれないけどちょっと躊躇・・・。
422名無しの心子知らず:02/09/21 17:24 ID:eKhNruLw
>420,421
うおお、お茶が先だったのか!!
4ヶ月になったぼんは果汁大好きで、お茶はうべーっと口幅で流してしまうよ。
順番失敗したかなあ。
でも果汁飲む前からお茶は嫌そうだったから、再挑戦せずに果汁いっちゃったよ。

果汁は、りんご、みかん(今時期高いよね…)、梨、ぶどうなどやってます。
りんごや梨は角切りにしてジューサーで、みかんやぶどうは皮と種をとって、
指でもみもみ。いずれも市販のお茶パックの袋にいれてしぼればラクちんですたい。

なんとなく消毒気分でコップやジューサーに熱湯かけるけど、これは気休めだよナ。
423名無しの心子知らず:02/09/21 17:50 ID:j0dN7Guh
うちは、ベビー用麦茶もベビー用ほうじ茶も「うべぇぇ・・・」でしたが
麦茶用の麦を煎じたものはよろこんで飲みます
麦茶パックはダメみたい。たしかに、麦を煮出した麦茶は大人が飲んでも
甘味があるような気がする
おかげで毎朝麦茶を煮出すはめになってる・・・(涼しくなったのでもうやめたい(泣)
424名無しの心子知らず:02/09/21 18:21 ID:yp4aA5SD
果汁の作り方(?)は知っていたけど
生ものを与えて大丈夫なのかしら…とかいらない心配をしちゃって
母乳・ミルク意外はほとんど白湯とお茶で6ヶ月まで着ちゃった…
ベビーほうじ茶は割と好き。麦茶はまあまあ。
白湯大好き!ゴクゴク飲む。
離乳食を始めたらやっぱり(?)白粥大好き!味をつけると不満そうな顔…
なんだか先行き不安だ…
425名無しの心子知らず:02/09/21 18:25 ID:MUsAXCKI
生後2週間の新生児です。
母乳で何とかやっていきたいのですが
みなさんはどれくらいでしっかり母乳が出るようになりましたか?
今は最初に母乳を左右10分づつくらいで
その後ミルクをあげてます。
でも、乳首を吸わせるとすぐ寝てしまって
まともに吸ってるのはほんの5分ほど・・・
母乳育児を挫折しそうです・・・(涙
このくらいの子って乳首を吸うと寝ちゃうものですか?
ゆらしたり、声をかけたりしてやっと10分。って感じで
まともに飲めてないみたいです。
授乳の後に絞ってみるとまだお乳が出るので
お乳が出ないって事はないようです。(ビュンビュン出るって事もないですが・・・)
どうしたら寝ずにお乳を飲んでくれるのでしょう・・・
426名無しの心子知らず:02/09/21 19:00 ID:B6Mn35Lx
>425
生後2週間の赤ちゃんの体力なんて、どの子もそんなもんです。
だからどのお母さんも30分おき、1時間おきに授乳してたりします。
産後2週間くらいではママの寝不足・疲れも絶頂期で大変でしょうが、
1ヶ月くらいになると赤ちゃんも吸うのがぐーんと上手になりますし
体重も増えれば体力がつきますよ。がんばってー!
427名無しの心子知らず:02/09/21 19:05 ID:O0eDpj2q
>425
うちもそうだった。片方10分飲んでいるあいだにウトウト・・・。
なので当時は、途中でオムツを替えて目を覚まさせて
もう片方を飲ませるようにしていたよ。懐かしい。
2ヶ月半くらいから、普通に両方飲むことができるようになって
7ヶ月の現在では片方を3分ほどで飲み干すくらい力がつきました。
がんばってくださいね!
428名無しの心子知らず:02/09/21 19:11 ID:TlHfbdYW
>>421
りんごは便への作用に個人差があるそうですよ。
子によって固くなったり、柔らかくなったり。
ウチはどっちかなー?
秋になりりんごはしょっちゅうあげてるけど、あまり真剣に観察してなかったや。ハハハ(w
429420:02/09/21 19:58 ID:AYdscWkp
>>421
実はお茶も飲ませてないんです。お茶からスタートした方がいいのかな。
初めてだと量はどの位からですか?
430425:02/09/21 21:18 ID:MUsAXCKI
>>426.427
レスありがとうございます!
何だかホッとしました・・・
まだまだこれからですよね。がんばります!
病院で同じ部屋の人達は既に母乳オンリーだったので
もう私のお乳はダメなの〜〜って思ってしまって(汗
焦らず赤ちゃんのペースに合わせて頑張ってみます。
431421:02/09/21 21:39 ID:p9AAhmTi
>420
可能ならお茶に慣れさせてからのほうが後々楽かも。
うちの例で言うと、車での移動中チャイルドシートでグズり
始めたとき(お腹が空いてしまったとか、退屈しはじめたとき)
とりあえずお茶を飲ませると落着くことが多いです。
うちの子は最近本当によくお茶を飲むようになったので
持って出た分を出先で全部飲みきってしまうこともしばしば。
そんなときはドラッグストアでベビー麦茶とかほうじ茶の
ペットボトルを買ってすぐ補充できますし。

私は4ヵ月検診のとき、この時期の果汁は栄養補給の意味ではなく、
「おっぱいやミルク意外の味に慣れさせる」ためのものだから
水分がわりにゴクゴク飲ませるのは感心しないと言われました。
さきほども書きましたが虫歯うんぬんの話とも関連するのだと
思います。
うちも最初はお茶飲まなくて、お風呂上りとか汗ダクダクのときを
狙って飲ませるようにしたら、あるときから急に飲むようになりましたよ。
試してみてくださいね。
432420:02/09/21 22:04 ID:AYdscWkp
>>421
ありがとうございます。なるほど。。。
あ、ところで薬局とかで売っている子供用のお茶と普通のって
やっぱり違うんですか?濃さとか???

赤ちゃんに普通の大人が飲ませるお茶飲ませても大丈夫なんですよね?

我ながら神経質かも。初めての子なので、しかも色々情報ありすぎて
混乱してます。
433名無しの心子知らず:02/09/21 22:13 ID:yp4aA5SD
>432
ベビー飲料は苦味が薄かったり、カフェインが入っていないなどの
工夫がしてあるようです。自分でも飲んでみると良いと思われ。
大人と同じものを飲ませるときは、少し薄めたり、
水出し(生水)は避けたほうが無難かも。

>425(430)
私の子がかかっている小児科の先生は
「母乳は最初の5分でほとんど出てしまうので
5分くらい吸わせていればじゅうぶん飲んでいる」
と言っていました。
長く咥えさせればそれだけ、というわけでもないそうです。
あまり心配しすぎずに、赤ちゃんが寝ちゃったら
あなたも少し休むとかでいいと思いますよ。
434403:02/09/21 22:54 ID:pqtnYxyI
>405 406さん ありがとう
ちなみに綿棒浣腸しても効果ないときもあります。
今度また苦しそうにしていたら、一度小児科の先生に
尊段してみますね。
果汁は2ヶ月ころから・・と書かれていたので、
2ヶ月になるのを待ってから与えようと思います。
435432:02/09/21 22:57 ID:AYdscWkp
>>433
ありがとうございます。飲ませてみます。
なんか第一歩ふんだ感じ。母乳だけからステップアップですね。
なんかもう子供の成長感じてしまいました。
436425:02/09/21 23:22 ID:MUsAXCKI
>>433
>5分くらい吸わせていればじゅうぶん飲んでいる
そうなんだ!
確かに5分くらいは一生懸命吸ってる!納得・・・

>あまり心配しすぎずに、赤ちゃんが寝ちゃったら
>あなたも少し休むとかでいいと思いますよ。
そうですね。
早く大きくなって〜!って一人で先走ってました(汗
のんびり赤ちゃんと休むようにします。
アドバイスありがとうございます。
437名無しの心子知らず:02/09/21 23:49 ID:yp4aA5SD
>436
ちなみにウチの息子は6ヶ月なんだけど、
確かにマジメに飲んでるのは5分くらいなんだけど
そのあとはティクビハミハミしてるだけで
でも離すと泣くんで面倒なんだよ〜・゚・(ノД`)・゚・。イタイノニ…
438名無しの心子知らず:02/09/22 14:04 ID:vv+HVoKG
密かに悩んでいることがあります。
ただ今2ヶ月の息子なんですが、お腹がすいてくると
犬のようにハッハッハッハッと息が荒くなってやがて泣き出します。
旦那と「他の子はどうなんだろう?」「これっておかしくないのかなぁ」と
ちょっと心配しています。こんなものなんでしょうか?>息が荒くなる
439名無しの心子知らず:02/09/22 14:12 ID:BfildCSW
>438
うちの子、眠りが浅いときによくやってますよ。
2ヵ月半です。

なぜかおとといから必死に寝返りをうとうとしては
下半身だけ回って頭が残るという間抜けな姿で号泣(w
首が完全には座ってないから無理だと思うんだけどねぇ。
せっかく涼しくなったのにうるさくて窓を開けられな〜い。
440名無しの心子知らず:02/09/22 14:12 ID:lwBHJ+iS
>438
うちの1ヶ月の娘も、泣き出す時は必ずハッハッハッハッと息が
荒くなるよ。空腹とかオムツとか関係無いみたいだけど。
鼻息でフンッフンッフンッフンッの時も有り。
最近では、夜中に寝てても、そのベイベの息遣いの段階で既に目がさめる
ようになっちゃったよ。
441名無しの心子知らず:02/09/22 14:16 ID:O2YYLmYu
うちもすごく息荒くなるよ
442名無しの心子知らず:02/09/22 14:20 ID:bztlrCf9
ちょっと質問いいでしょうか?
うちの子、4ヶ月なんですが、
体重が7,500で身長も66センチ(♂)なので、
今、70サイズ着せてるんですが
これから買うなら80サイズが良いのでしょうか?
そして、80サイズ買ったとして、
いつくらいからいつまで着れるようになるんでしょう?
443名無しの心子知らず:02/09/22 14:21 ID:dQ//B8N8
>>441アフォ?ageんなYO!               
444438:02/09/22 14:42 ID:vv+HVoKG
ageたらだめなの?ドキドキ

レスありがとうございます!よかった〜〜〜〜(TT)
ちょっとしたことなんだけど、気に病んでたんです。
同じ人がいて安心しました。
>>441さんとまさしく同じでハッハッハッの気配で目が覚めます^^
(そんな自分がちょっと嬉しかったりもします。)
でもこれってなんか野性的ですよね〜^^;
445名無しの心子知らず:02/09/22 14:45 ID:dQ//B8N8
>>444
だめみたいです。
初めてきてageてカキコしたらいきなり怒られますた。
446名無しの心子知らず:02/09/22 14:50 ID:dQ//B8N8
またageちゃった。
怒られそう…(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル
447名無しの心子知らず:02/09/22 14:56 ID:St3wX3aO
ID:dQ//B8N8
  ↑
なんだか性格悪そう
つーか氏ね!
448名無しの心子知らず:02/09/22 15:02 ID:hFMCIZAN
age
449名無しの心子知らず:02/09/22 15:08 ID:ewAixI4j
別に上げて目立っちゃ困るスレでもないから大丈夫だと思うよ。
というかメダッテホスィ。
450名無しの心子知らず:02/09/22 15:20 ID:jTbsqYia
質問がある人はageて書いた方がレスが付きやすいんじゃないの?
なんでageたらいけないのか、その理由を私も知りたいよ。
こういう書き込みはなんらスレに貢献しないのでsageます。
451442:02/09/22 15:51 ID:bztlrCf9
sageでマターリスレにも出入りしてるので、思わずsageて書いてしまいましたが、
ageて書けばよかったですね。
私のあとにsageろ!とか暴言吐いてる人いるし。
レスついてないし。(涙)
つか、このスレでsage進行推奨の意味がわからない。
452名無しの心子知らず:02/09/22 15:52 ID:nOohLZJv
〜1クリック10円の収入が得られます〜
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=2263
1:スタッフ詳細をクリック
2:メールアドレスを登録すると貴方専用の広告タグが発行されます
3:広告タグをHPや掲示板などに張り、1クリックされるごとに10円の報酬があります
453名無しの心子知らず:02/09/22 16:44 ID:GTtX50Pb
煽ラーの言う事なんていちいち構わないで放置して下さい。
どんどんageて下さい。
454名無しの心子知らず:02/09/22 17:52 ID:aVHCaOvp
>>451(442)
サイズ80はけっこう長く着れると思います。
お子さんの成長具合は個人差があるからいつまでとは
わかりませんが。
ただ、服のメーカーによって同じサイズでも結構幅があるし、
長袖と半袖ではサイズのイメージが変わるかもしれません。
455名無しの心子知らず:02/09/22 18:00 ID:3/kpQuou
>442
うちの息子も3ヶ月で身長66センチ体重7200グラムです。
最初に買った服は全滅で先週70センチの服をたくさん買ってきました。
80サイズも1着買ってみたんですが、80サイズになると
かなり大きいですね。今はまだ着せられません。
70サイズでもメーカーによっては既にピッタリのものもあるし
まだゆとりがあるものがあるので80サイズも同じじゃないかと…。

70も80も子供の成長によって長い期間着れる子とそうじゃない子がいると
思うので、いつからいつまでとは言えないと思うけど
80サイズなら今冬〜来春まで着れるんじゃないかと思ってます。
なので薄手の長袖なら結構長く着れるのかも。
薄手でも下着を着れば冬でも着れると思うし。
456名無しの心子知らず:02/09/22 21:15 ID:hBdhIf10
5ヶ月になったばかりの息子が頭をものすごい勢いで
プルプルと横に振るんだけど脳みそ大丈夫かなぁ。
主に眠い時にやったりするんだけど・・・。
ひとり揺さぶられっこ状態ですごく心配。
検診を兼ねて病院行った方がいいのかな。
457名無しの心子知らず:02/09/22 21:29 ID:3NC5r0jK
>456
家の息子もよく頭を振っていたので小児科で相談したら、
「振りたいだけ振らせてあげてください」と
(∩.∩)←こんな感じの顔で言われました。
なので大丈夫だと思いますよ。
458名無しの心子知らず:02/09/22 21:30 ID:CZHUV1/+
>456
他人が振るんじゃなくて、自分でしてる範囲は大丈夫らしいです。
揺さぶられっこ、というのは首がすわってないのに肩とか持って
ガクガクブンブン振ってしまったり高い高いと放り投げたりすると・・・・。
白目むいていたり、気を失ったり、吐いたりしなければ成長の
範囲内という事で静観してもいいのではないかと思います。
459名無しの心子知らず:02/09/22 21:35 ID:qUEWi80k
>>457
好きだよ、コレ → (∩.∩)
460456:02/09/22 21:53 ID:hBdhIf10
>457,458
ありがとう。安心しました。
461名無しの心子知らず:02/09/22 22:17 ID:H6itPDxR
すみません。質問です。一歳未満の子供がいる方、
赤ちゃんにテレビ見せていますか?
じじばば連中から見せてはいけないって言われました。
みなさんはそんな事言われましたか?
それとも本当に見せてはいけないんでしょうか?
462名無しの心子知らず:02/09/22 22:37 ID:Vy695kDC
親戚の子で、テレビ見せてたらおとなしいからって、
一日中テレビ漬けな子がいる。
もう3歳だけど、まともに会話ができない状態。
一方的にはしゃべるけど、話しかけられても答えられない。
「どうして?」も、ほとんどないらしい。

これは極端だろうけど、見せすぎはよくないよ。
何個か番組決めて、見せるくらいはいいと思う。
うちはおかいつとアニメ1本くらい見せてたよ。
463名無しの心子知らず:02/09/22 22:44 ID:LbOyNBVo
1日にトータル数十分〜1時間くらいなら問題無いと思うけど。
母親と一緒にひとつの番組を見るぶんには問題ないけど、子供一人で
何時間もTVの前に座らせてボーッと見させておくのは良くないと
聞いたことがある。
あと注意する点は、あまり近くで見せないことくらじゃないかなぁ。
464名無しの心子知らず:02/09/22 22:52 ID:H6itPDxR
ありがとうございます。

うち四ヶ月なんですが、見せないようにしています。
その位の小さい子はどうなんでしょうか?

赤ちゃんの目は弱いから、テレビはいけないんだって・・・・・。
あんまり神経質に育てたくはありませんが、
あまりに悪い悪いと言われると心配になります。
465名無しの心子知らず:02/09/22 22:53 ID:ewAixI4j
>>461
「「見せっ放しが将来の知覚発達や行動に悪影響を及ぼすと言う報告は
 ないが、つけっ放しだと受身になりがちで、自分から行動したり声を
 出したりが少なくなるかも。赤ちゃんの興味の幅が減ってしまうかも」
「チラチラする画面はかなり刺激が強いので、見せるとしても
 短時間・部屋を明るくして・あまり近寄らないように」
「つけっぱなしにしておくと、赤ちゃんは見ていないようでも
 しっかり気をとられているため注意力散漫になり悪影響の怖れも」
「子供がじっと見ているからといって
 TVに子守をさせているような状態は良くない。
 1〜2時間程度に押さえるべき」

というような事が今は無き「私の赤●ちゃん」に書いてありました。
厳しく「絶対に見せない!子供が居る時は親が見たくてもTV厳禁」
までいかずとも、程ほどなら問題ないのではないでしょうか。
まあ敢えて見せる必要もないと思いますが。
466442:02/09/22 22:54 ID:IoszD50K
>454,455
ありがとうございます。
80だと長く着れそうですし
そろそろ薄手の長袖から買ってみようと思います。

ところで、1ヶ月過ぎたくらいの頃、お風呂にいれると、
気持ちよさそうに目をつむって、脱力状態でプカプカしてたのに、
今日久々にいれたら(最近ずっとシャワーだけだったので)
目を開けたままフツーな感じで入ってました。
いつから変わっちゃうんでしょうか。
なんかサビスィ…
467名無しの心子知らず:02/09/22 22:57 ID:56VolGmL
>464
3ヶ月の子がいるけどTVをつけていると、たまに興味を示して
数分間見ていることがあります。
でも、すぐに飽きちゃってオモチャで遊んだりしていますが・・・。
まだ4ヶ月だとTVの内容もわからないと思うので、わざわざ見せる
必要はないような気がする。
もうちょっと大きくなってTVから流れる歌やTVで動いている
子供達に興味を示すようになってからでも良いのでは?
468461/464:02/09/22 23:00 ID:H6itPDxR
>>465
ありがとうございました。
じじばばの言う事も間違ってはないんですね。
これからはちょっとだけ見せてあげようかなと思います。

前、寝てたからテレビでトトロ見ていたら、起きて
子供も見てました。なんかアニメがもう好きみたい。

まだわからないかもしれないけど。
469名無しの心子知らず:02/09/22 23:11 ID:lSegdh6R
3ヶ月のムスメの首をお風呂で洗ったら首のくびれから血が出てしまった。
強く擦りすぎたのかしら。
でもムスメはとてもご機嫌。痛くないのかなぁ。
470名無しの心子知らず:02/09/22 23:15 ID:N9NSLZuc
>469
赤ちゃんって痛覚が鈍いそうですよ。
471名無しの心子知らず:02/09/22 23:31 ID:aQySHFSE
質問なんですが、寝かしつけって必ずしなければいけないんでしょうか?
4ヶ月の娘なのですが、寝かしつけようとして私が横にいると喜んじゃって
いつまでも、きゃっきゃ騒いで寝ないんです。
でも、お部屋を暗くして一人でほっておくといつの間にか寝ちゃってることが多い。
なので最近はとりあえず一人でねんねさせてみて、寝れないよう!って泣いて呼ばれたら
おっぱいすわして寝かしつけというペースなのですが、なんとなく罪悪感があります。
夫が育児に非協力なこともあり、毎日大忙しなので少しでも自分のじかんがほすぃんです。

欧米だと「グンナーイ」って言って、ドアをバタンだしいいのかなぁ。
皆さんは寝かしつけってどうやってるのですか。
472名無しの心子知らず:02/09/22 23:40 ID:MYTdILdx
>471
「グンナーイ」でパタッと寝てくれれば問題無いと思うが…
なかなかそうはいかないんじゃないかな。
うちのムスコは3ヶ月になりますが、寝かしつけなくても
ミルク飲んで布団に転がしておくと勝手に寝てくれるときもあれば
しばらく抱いていないと寝ないときもあります。
寝たと思って布団に寝かせてもグズって泣くこともあるし・・・。
部屋を暗くして一人で寝てくれるなら、それでいいと思うよ。
とても親孝行なムスメさんじゃないですか!
泣いたときは一緒に添い寝してあげればいいことだし。
罪悪感はどこから???
473名無しの心子知らず:02/09/22 23:41 ID:/XBfSmCD
今日、初めて我が子が憤怒けいれんになりました。ものすっごく焦りました。
これって、クセになって再び起こしたりするのでしょうか?
474名無しの心子知らず:02/09/22 23:42 ID:H6itPDxR
>>471
同じく四ヶ月です。
うちの場合はおっぱいをあげながら、背中をトントンしたり、
頭をなでています。ボリュームを小さくしてクラシックや
童謡を流す時もあります。あとなぜか私が「早く寝れ〜」と
思っている時に限って寝付きが悪いです。
だから開き直った気持ちでいるようにしています。
すると不思議な位、寝てくれます。

だけど昼間はそれでもなかなか寝てくれません。
475名無しの心子知らず:02/09/22 23:54 ID:OU57rPom
「早く寝れ〜」と
思っている時に限って寝付きが悪いです>そうそう、子供って敏感なんだよね。

 昼間はそれでもなかなか寝てくれません>少しでも遊んであげるといいのでわ?

476471:02/09/23 00:11 ID:TJ7ZOhuz
みなさんレスありがとうございます!

>472
みんな毎日寝かしつけをきちんとしているものだと思っていたので
なんだか罪悪感があったんです。
自分が楽をしようとしている駄目母に思えて・・・
実際、自分の時間がホスィ為にほったらかして寝かしちゃってるわけだし
楽をしたいわけで・・・

>474
音楽聴かせるのよさそうですね。
孤独感を感じなくてすみそうだし、情緒にもよさそうですね。
うちも試してみようと思います。
ところで、お昼ねって時間をきめて寝せるものなのですか?
うちは眠そうで泣いていたら寝かせる、もしくは勝手に寝てるので、時間がばらばら
時にはほとんどお昼ねしない日もあります。
規則正しい生活を習慣付けるためにはやはり時間をある程度
決めたほうがよいのかな?
自分がますます駄目母に思えてきました。

477474:02/09/23 00:26 ID:YAB2CW2i
>>471
うちもそんな感じですよ。時間はバラバラです。
お昼寝しない時もあって、その時は家事があまり
出来ないから悲しくなるけど(うち、旦那がうるさい 鬱)
開き直ってます。
それに昼寝しなかった日は、夜の寝付きがとてもいいので
こうやってパソコンで遊べます。
あ、うち今日の昼全然寝なくて、洗濯干す時泣いて
洗濯入れる時また泣いて、ごはん作る時またまた泣いて(少しこげた)
という感じでしたが、今はぐっすりです。
478474:02/09/23 00:30 ID:YAB2CW2i
>>471
追加です。寝ない時は何しても寝ないし、駄目母なんかじゃ
ないと思います。いよいよ寝て欲しい時はドライブに
連れて行ったりはしますが、なかなかそういう時間も
取れないし。他のお母さんたちはどうなんだろ・・・。

>>475
どんな遊びをしたらいいんだろ。とりあえず今は
お手手ぱちぱち(息子のお気に入り)したりと
そんな感じです。オススメがあれば教えて下さい。
479名無しの心子知らず:02/09/23 00:30 ID:RUlHOCvi
初めまして。質問なんですが、男の子は6ヶ月過ぎると熱がでやすいって
本当ですか?なにか事前にできる対策とかありますか?
480471:02/09/23 01:06 ID:TJ7ZOhuz
>474
みんなそんなもんなのかぁ
安心しますた。
うちの娘はちょっと前までは心配になるくらい手がかからなかったのですが、
つい数週間前から突然豹変した!
1日中泣いて騒いでいる状態なので、家事なんて全くできません。
今日は夫が夜外出して居なかったので、ご飯も食べられなかった。
今食べてるところです。夜中に家事をする毎日
旦那さんが家事やってないとうるさいなら、大変ですね。
うちは子供生まれる前からろくに家事をしてなかったことが功を奏して!?
あまりなんとも思ってないみたいです。
私もどうしてもぐずる時はドライブするのですが、駐車場が徒歩5分!なので
めんどくさくてあまりしません。でも、外に出すのは効果的みたい
でも、帰ってくると元通りだけど・・・
481名無しの心子知らず:02/09/23 01:21 ID:cT7UFsvH
>479
6ヵ月過ぎるとどうとかいうもんじゃないけどね。
男の子は比較的女の子より弱いけど(経験上)
でも元気な男の子もいれば弱い女の子もいるよ。
事前にできる対策はむやみに人ごみに連れ出さない事でしょう。
482469:02/09/23 01:23 ID:byJjVHjR
>470
そうなんだ・・・。知らなかった。ありがとう。

明日はそっと洗うことにしよ。
483名無しの心子知らず:02/09/23 01:29 ID:tSy3dWw4
>479
私、一歳四ヶ月の男の子の母ですが、初耳です<男の子は六ヶ月過ぎると熱が出やすい

ただ、生命体としての話で、女の子よりも男の子の方が弱い、という
話は聞いたことがありますし、昔の人も、一人目は女の子の方が
育てやすい、と言ったようです。

で、事前の策ですが、あると言えばあるし、無いと言えばないと思います。
突然の発熱に備えて、冷えピタなどの冷却剤や、水分補給のための
ベビー用イオン飲料などを買っておくとか、かかりつけの小児科の
電話番号は目に付くところに貼っておくとか、その小児科も夜間は
どうなのかリサーチしておくとか……。
いろいろあるとは思います。
ちなみに我が子はこれまでに3度ほど急な発熱がありました。
一度目は7ヶ月の時で、連休中で夜間だったのと、上記のような準備は
何もなかったので、連休明けに病院へ行ったら、血液検査だの
レントゲンだのの後「肺炎だね」と言われ、即入院。半月ちょっと入院してました。
二度目は1歳を過ぎた頃。突然39度の熱。機嫌はいいのですが
金曜日だったので念のため小児科(かかりつけではないところだが、
近所で開いているところがそこしかなかった)へつれて行きました。
診断は寝冷えによる風邪の初期症状。解熱剤(坐薬)だけもらいました。
三度目は一ヶ月ほど前。これまた39度を超える発熱でしたが、
機嫌はよかったのでそのまま。翌日には下がりました。
現在我が家には、ベビー用イオン飲料の買い置きと、解熱剤(坐薬)の
ストックがあるだけです。
熱が出てけいれんをおこした、とかだとまた変わってくると思いますが
その経験がないので、このていどの準備しかしていません。
長文スマソ。
484名無しの心子知らず:02/09/23 02:10 ID:s6iciXns
遅レスでスマソ

テレビはわざわざ見せる必要はないけど、
親が見ている時にお膝の上でちょろっと、など別にいいんではないかと。
上の子のお友達でこういう子がいます。
ベイベ時代〜1才半頃まではテレビは一切シャットアウト。
その代わり、α派系や童謡など、なごみ系の音楽が流れてました。
お友達の家で初めてみたおかいつやアニメに強烈ショックを受けたのか
テレビの前にくぎづけ。一歩も動かずに、ずーっと見てますた。
4歳になった今でもテレビ大好き。
ママ友は「厳しくしすぎた反動なのかな(泣」と嘆いていました。

・・・・ちと極端かもしれないけど、こんな事もあるよ、ということで。
あまり気負わず、一人で長時間見せっぱなしだけは避けて楽しいTVライフを。
485名無しの心子知らず:02/09/23 02:23 ID:Xny+FzGk
>479
6ヶ月等の話は、男女の事無しで時々聞きます。
私は「7ヶ月頃から」と聞きましたが、母体からもらった免疫が切れるのが、
個人差はあるけど大体その頃だそうです。
それと、「男の子は弱い」がミックスされちったのかなあ。
対策は、481と483に任せまいた。
486名無しの心子知らず:02/09/23 02:37 ID:5Ug0JV+P
先週、実母が4日間くらい、うちに泊まりに来ました。
その時はうちの3ヶ月になったばかりの娘、お腹が空いた時以外ほとんどグズったりせず、
ご機嫌でよく遊び喋り、眠る時もそりゃーあっさりと一人で静かに入眠。
その間にちょっと遅めの宮参りもしたんだけど、その後の食事の席でもニコニコしてお喋りしたりして
同席していた旦那の親や義姉夫婦・子供に愛想振り撒いてるし、全く良い子そのもの。
夜も預かってくれるというので母と一緒に寝てもらったのですが、夜中にミルクで泣いたのも規則正しく時間通りに2回くらい。
帰り際、母いわく「こんな育てやすい子はいないよ。あんたが、“ショッチュウぐずったり、夜中も1〜2時間ごとに起きて寝不足になって困る、と
愚痴ってたけど、全然そんな事ないじゃない。これだったら家事も楽々出来るでしょ。
ダラダラせずにしっかりしなさい!」と怒られてしまった。
で、母が帰った翌日から、また手のかかる子に逆戻り。今日もワケもわからず
グズってグズって大変だった。
お母さん・・・信じてよ。ホンマにこちとら寝不足だし泣き喚かれるし、家事どころじゃないんだって(涙)
487名無しの心子知らず:02/09/23 02:40 ID:5Ug0JV+P
一体、何が原因なんでしようか。。。
母と私の子供の扱い方の違いといえば、母は泣いても「多少は泣かせておけ」
とほっておくのですが、私はついつい手を出してしまう。
これがよくないんだろうか。
まだ3ヶ月とはいえ、私だったら泣いたらすぐ抱っこしたりあやしたりしてくれる、
って理解してんのかな。
488名無しの心子知らず:02/09/23 02:45 ID:wFQum7vp
>>487
そんだけ大勢人がいると、赤ちゃんもそばに誰かしらいると
察知して安心していたんじゃない?
ママだけだとしょっちゅうそばにいるわけにもいかんし
あやす時間も少なくなるだろうから。
489名無しの心子知らず:02/09/23 02:46 ID:Eewyl4Y2
>>479です。
レスありがとうございます。
基本的に男の子の方が体が弱いのですね。
免疫がきれるから人ごみなどで病気がうつりやすくなるのですね。
2つの内容が混ざってました。すみません。
皆さんに頂いた対策を参考に色々備えておきます。
ありがとうございました。

また質問ですみませんが。
本場の温泉に1歳前の子を連れて行くと、
大腸菌に感染して危険だから絶対だめ。と言う人と、
汗疹予防に良いので連れて行ったほうが良い。と言う人がいる
のですが、どちらが正しいのでしょうか?
490名無しの心子知らず:02/09/23 03:01 ID:cT7UFsvH
>>489
大腸菌はわからないけど
温泉の成分によってはあまり身体によくないものもあるよ。
赤ちゃんをつけこまないようにね!

ていうか、お風呂の中でおしっこやうんちをしてしまう月齢の子を
温泉に入れるのはどうかと思いますが。
公共のお風呂はできればおむつがはずれてからにしてホスィイ。

どうしても連れていくなら赤ちゃんのお風呂だけは
部屋についてるシャワーで済ませられないかな。
じゃなかったら家族風呂。
491名無しの心子知らず:02/09/23 06:04 ID:iC4Vr9rc
>>487
ウチとこもそうだ!皆(ていうか私+義母又はダンナの2人で居る時も)
がいると何故か泣かない。おりこうさんにしてるんだよ。生まれたての頃は
そうでもなかったけど・・。はっきり周りが見えるようになって、雰囲気とか
色々感じとってるのかなあ。基本的には488さんに同意です。


492名無しの心子知らず:02/09/23 07:19 ID:vFzDjqQQ
>486
環境や人がかわると態度変わることあるよ。
赤ん坊も何もわかってないようで、ちゃんと空気を察知してるからね。
放っておいてもおとなしい子はおとなしいし、泣く子は泣く
おっかさんに言われたことは水に流して忘れましょう。
493名無しの心子知らず:02/09/23 14:31 ID:CMkuy0ac
3ヶ月と1週間の息子が昨日からいきなり寝返りの練習を開始しました。
うわー、これからますます目が離せなくなるな〜と思いつつも
成長している様子が嬉しかったのですが
夜中、いつもなら明け方まで起きない息子が
寝返ろうとして出来ずに泣いてました。
夜中に寝返られたらかなり心配です。
練習を始めてから何日くらいで出来るようになりますか?
今日も朝から一生懸命頑張ってます・・・
494名無しの心子知らず:02/09/23 14:41 ID:WsJwXBca
>493
個人差があるとは思いますが、うちの場合。
体を捻ったり横向きになろうとし始めてから
2週間強で仰向けからうつぶせへ半回転。
そこからさらにもう半回転、仰向け⇔うつ伏せが自在になり
さらにローリングしつつ部屋を移動するに至るまでは1ヶ月らいですた。
495名無しの心子知らず:02/09/23 15:23 ID:XikXS5xS
教えてください…でごめんなさい。
寝かせた子供がミルクを少し戻したら、みなさんどうしてます?
母が立て抱っこしてあげると良い、というのですが、
抱いたり寝かしたりして体を動かすとその分胃から戻りそうな
気がするんですが…。寝かしておくのも心配なんですが。
(もちろん顔は横に向けてますが)
よい対策があったら教えてください。
496名無しの心子知らず:02/09/23 15:24 ID:XikXS5xS
うちの2ヶ月の子供は一日に2回くらいしゃっくりをするんですが
普通でしょうか?
それからしゃっくりをしたらほっておくしかないの?
おさめてあげる良い方法があったら教えてください。
497名無しの心子知らず:02/09/23 15:27 ID:03omx6ts
>496
うちの3ヶ月の息子もよくしゃっくりをします。
何かの本で読んだけど、赤ちゃんはよくしゃっくりをするらしいので
あまり心配する必要は無いみたいだよ。
うちの子の場合、あまり長い間続いているときは白湯や麦茶を
少し飲ませてみると止まることが多いです。
止まらないときは何しても止まらないけど。
498名無しの心子知らず:02/09/23 15:31 ID:EdOl+SZi
しゃっくりはおっぱいをあげたら止まりますよ。
499名無しの心子知らず:02/09/23 15:41 ID:WERTmtrz
>496
背中をトントンしてあげるといいですよ。
500名無しの心子知らず:02/09/23 15:51 ID:j6N6+uBY
>495
月齢の小さい赤ちゃんですよね。
何かしないと困ったことになるということはないと思います。
ちゃんと横向きに寝かせているんだし。
縦抱っこすると、出来れていないげっぷが出ることもあるし、
もちろん、立て抱っこしてもいいんじゃないでしょうか。
でも、縦抱っこでも吐くときは吐くよ。

いずれにしても、ミルクは吐いても「あたりまえ」
あんまり心配しなくて大丈夫。
窒息したり、かぶれたり、耳に入ったりしないように
気をつけていればいいと思います。
501名無しの心子知らず:02/09/23 15:54 ID:kfJHTPle
>495
あかちゃんがミルクを少し戻すのは、大人が胃の内容物を戻すのとはチョト違うので、(胃の形が違う)
縦にだっこするのは、いいと思うよ。
ぶんぶん揺らしたり、動かしたりするわけでもないだろうしね。

>496
赤ちゃんのしゃっくりは、赤ちゃん本人はあんまり気になってないらしいですよ。医者に聞いたらそう言われました。
前出の通り、水分をあげたら落ち着くこともあるし。

502名無しの心子知らず:02/09/23 16:06 ID:j6N6+uBY
>496
私も医者に「放っておけばいい。確実に止める方法はないし、
本人はあまり気にしてないと思う」
といわれたよ。

本人が気にしなくても、親は気になるんだけどね。(W
503名無しの心子知らず:02/09/23 16:19 ID:nuhquSD+
あと3日で2ヵ月になる男のコなんですが、最近ミルクの飲みが悪くて心配です。
1ヵ月頃は1回120ml位飲んでいたのに、最近は1回80〜100mlしか飲みません。
良く寝るし、機嫌も良いのですが、病院に行ったほうがいいのでしょうか?
504名無しの心子知らず:02/09/23 16:26 ID:t2vX0cPI
>503
何度もガイシュツなんだYO!!!と言いたいところですが…
新生児は満腹感が無いので、与えれば与えるだけ飲んでしまいます。
2ヶ月頃から自分に合った量を飲むようになるので
>503さんのお子さんの場合、現在の適量は80〜100なのでしょう。
1回の量が100前後でも1日に何度も飲んでますよね?
1日のトータルが700〜900くらいなら問題ないと思う。
良く寝るし機嫌も良いなら心配しなくても良いと思うよ。

ちなみに、3ヶ月半になるうちの子は1度に100前後しか飲みませんが
元気に育っています。
505名無しの心子知らず:02/09/23 16:33 ID:Qe6AyG7c
>504
スミマセン…。
母に「大丈夫なの?」と何度も言われて不安になってしまって…。
でも安心しました、ありがとうございました!
506りえもこ ◆Riemokos :02/09/23 16:50 ID:dstXExdi
うちの子気に入らないことがあると、カンシャクを起こすわけでなく、
自分で頭を床に打ち付けてる。
(((゚Д゚;))))ガクガクプルプル
見ていて痛いよ・・・。
507名無しの心子知らず:02/09/23 17:28 ID:LAZDpGTU
>>502
>本人はあまり気にしてないと思う」

うちのこはしゃっくり止まらないと明らかに不機嫌そう。
オムツ換えが結構有効な気がするけど、
何しても止まらない時は止まらないねぇ。
508名無しの心子知らず:02/09/23 21:50 ID:QvPVi11r
もうすぐ生後20日の新生児です
以前は水っぽい黄色の便だったのに、
数日前から緑色になり米粒半分くらいの粒粒まじりの便になりますた。
これって普通の便なのかな?
509名無しの心子知らず:02/09/23 21:52 ID:BL+iRy3B
>508
普通だよ。
510名無しの心子知らず:02/09/23 21:57 ID:/9MuiPDD
ちょっと、「?」と思うのが、育児書(ブ厚いのではなくてタマヒヨ系
のサクっとした本とかでも)読めば載ってる話が多いよね・・・緑色の
ウンチとか、代表格な質問って育児書にほとんど載ってると思うんだが。
ここで聞いてるお母さんって、そういう本、持ってないのかな?と
素朴な疑問。
511名無しの心子知らず:02/09/23 22:23 ID:3fJJbaHs
>508
いやでもね、たとえ持ってたとしても、たとえネットで検索して答えを見つけていようとも、
なんとなく不安で、本当に大丈夫なのか?と、生の声を聞いてみたくなる
気持ちもわからなくはない。

と、言ってみるテスト
512511:02/09/23 22:26 ID:3fJJbaHs
510へのレスだった・・・
ゴメンナサイ
513名無しの心子知らず:02/09/23 22:52 ID:ybI7vNcj
産婦人科で言われたんだけど、あまり育児書は読むなって。
本よりパソコンあるなら、生の声聞いた方がよっぽど為に
なるって言われました。
514名無しの心子知らず:02/09/23 22:56 ID:6WrlrvsC
生後5週を過ぎました。
1ヶ月健診で、スプーンで白湯や果汁など与えましょうと言われたので
やってみたけど、口から垂れるばかり。
お乳の量が減るほどは与えないようにとも言われましたが、そんなにごく
ごくと飲む子もいるの?
それに、垂れないように口へ入れようとすると、むせるんじゃないかとも
思うんだけど。
515名無しの心子知らず:02/09/23 22:57 ID:TJ7ZOhuz
>508
ぜんぜん心配ないよ。
赤ちゃんのうんちが緑色になるのはよくあるし・・・
思うにうちの娘の場合、いつもよりお通じが悪かったときに
緑になることがおおいなぁ
粒粒はミルクの未消化のものなんだって。
これも、全く心配いらないよ。
うちの娘は5ヶ月になるけど、生後1ヶ月くらいから、
こんな感じのうんち良くしてたよ。今もときたま。
もうちょっと大きくなって、胃腸ができあがってくれば
だんだん解消されると思います。
516名無しの心子知らず:02/09/23 22:59 ID:9czILyZI
>514
5週って・・・1ヶ月でしょ?
もうスプーン使うの???
そりゃムリでしょ・・・
517名無しの心子知らず:02/09/23 23:00 ID:BL+iRy3B
>>515
えっ?うちの子も5ヶ月になるけど
1ヶ月にならないうちに緑色になって
そのままずーーと緑だよ。
ちなみに便秘した事なくて1日1〜2回のうんちです。
518名無しの心子知らず:02/09/23 23:01 ID:LMgKyKYy
>513
それは同感かも。
育児書ってその筆者にもよるけど、答えの幅がけっこう狭くて
「え、うちはこうじゃない、遅いの?ダメなの?まずいの?」
「たぶんこれだと思うけど…本当にそうなんだろうか…」
とか、余計に不安になることもあったりする。
身近な友人に聞いたとしても、同じ経験をしてるとは限らないし…

そのあたり、ネットの生の実例っていうのは
瞬時に日本中から多くの経験者を集ることができるし
説得力があってやっぱりそうか、とかそんなこともあるんだ、等安心できたりするんだよね。

でも辞書代わりに機械扱いする、というんじゃなくて
自分で最低限の知識を得る努力はしておくべきだし
人対人としてそれなりの敬意も払うべきだろうな、とは思ったりしますです。
519514:02/09/23 23:03 ID:6WrlrvsC
>>516 レスサンクスです。
・・だと思ったんだけど、やってみてもそうだった。
ただ、「果汁を与える」みたいな写真を育児本でみたんだけど
スプーンなんだよね。くちびる閉じないのにどうやるんだろ?
520名無しの心子知らず:02/09/23 23:06 ID:BL+iRy3B
>>514
スプーンは無理だと思うけど・・。
1ヶ月検診では「スプーンで」って言われたの?
521名無しの心子知らず:02/09/23 23:09 ID:9czILyZI
1ヶ月でムリせんでもよろし。
まだまだいいよ、スプーンなんて使わなくてもさ・・・
っていうか、スプーンでゴクゴク飲む1ヶ月の赤ちゃんなんかいないよ。
522514:02/09/23 23:10 ID:6WrlrvsC
>>520
ハッキリと「スプーン使って」と・・
日常生活の注意点とか書いた紙も渡されたけどそこにも・・
そのセンセの趣味なのかも
523名無しの心子知らず:02/09/23 23:13 ID:LMgKyKYy
>514
1ヶ月検診で?不思議な指導ですねぇ…
うちは離乳食始めるころ、5ヶ月ごろになってから
ようやくスプーン登場させました…(w
それでもそれなりに慣れてくれて、別に困りもしなかったような。
そんな、今から無理する必要ないと思うよー。
524515:02/09/23 23:40 ID:TJ7ZOhuz
>517
うちの場合、緑になったのは2ヶ月くらいまでは母乳の出が悪くて
ミルクの割合が多かったせいかなと思います。
3ヶ月くらいから母乳が増えたら、緑色のうんちは減った。
今でも、便秘をすると緑になります。
まぁ、人それぞれってことかね。
525名無しの心子知らず:02/09/23 23:54 ID:ybI7vNcj
うち、三ヶ月になってから先生から、そろそろスプーンをと言われました。
526名無しの心子知らず:02/09/24 00:01 ID:ZbgzHk0h
>>490
レスありがとうございます。
お風呂の中でうんちやおしっこはしないけど、でも他の人に迷惑がかかると
いけないから極力避けます。おむつしてないときはおしっこされないって
いうのは解ってるみたいで。

かなり本場な所だから古いし、家族風呂はないから。家族風呂がある所だと
便利ですよね。

527名無しの心子知らず:02/09/24 02:18 ID:INTUfzXS
生後一ヶ月の娘の父です。
もうそろそろ一緒にお風呂に入ろうかと思っとりますが
これから寒くなる季節、入浴剤が恋しくなります。。
入浴剤って、赤ちゃんに影響するのでしょうか?
影響するのであれば、何ヶ月くらいから解禁になるのでしょううか?
528名無しの心子知らず:02/09/24 08:19 ID:fbAuer8b
>>527
専門知識は無く、どの成分が×とは言えませんが、少なくとも新生児のうちは避けた方がいいでしょう。
その間に、子供が肌が過敏なのかタフなのか、ご両親もつかめてくるでしょうし。
ウチの子は肌トラブル特にありませんが、1歳くらいまではいれたくないなぁ。
代わりに去年あたりからハヤリの木酢液などいかがですか?
ほとんどのスーパー、ドラッグストアで売ってるんじゃないかな。
529名無しの心子知らず:02/09/24 08:48 ID:ovkbMv+O
娘が入っていたNICUでは、沐浴の時に入浴剤を入れていた。
4分の1くらいに割ったものを使用。
体温調節が上手くなくて冷えやすいから…って言ってた。
普通の市販のものだったので(バ○)びっくりしたなぁ。
530名無しの心子知らず:02/09/24 09:13 ID:ibY881BN
>>527
子供を先に出してその後入れたら?
531527:02/09/24 11:20 ID:INTUfzXS
>>528-530
レスありがとう
一番風呂は大人でも肌に良くないんで
肌が弱い赤ちゃんのお湯をどうしようか
迷っておりました
木酢液は良いみたいだね。。
いろいろ調べてから使ってみます。
市販の入浴剤は保留ですね。。
532名無しの心子知らず:02/09/24 11:34 ID:0iTr5dvw
子供がテレビのまん前で遊びたがって困る。。
なるべく付けないようにはしているけど
旦那は見たがるし、まったくつけない生活も味気ない・・・
テレビのまん前に立ちはだかる子ってわりと多いと思うんだけど
目や電磁波のことなど、他のお母さん方もみんな
もんもんしてらっしゃるのかなあ・・・・どうですか?
533名無しの心子知らず:02/09/24 11:48 ID:FtmwiLz5
>>532
うちは思いきって寝室に移そうかと思ってる<テレビ
めっちゃデカいの(34とか)床に直置きで
テレビにひっついて遊んでるから、わが子。
ま、あかんぼの為にはいいんだけど
私が昼間見れないのがツマランから
いまだ実行に移せていないのだが..
534名無しの心子知らず :02/09/24 11:56 ID:M1YiLXOs
>>532
うちも困るんだよね。寝室とリビング両方にテレビがあって
彼に見てもらってるときは一緒にテレビ見ちゃう。
見せないようにしてっていってるんだけど、ニュースとかは
私もみたいし、ほっとくと泣くし・・・。
電磁波白血病説でもう、どう生活していいのかわかんなく
なっちゃいました
535名無しの心子知らず:02/09/24 12:05 ID:0iTr5dvw
>>532
テレビにひっついて遊ぶ赤ちゃんを見るのが辛い気持ちと
テレビを時々は見たいお母さん、
このじれんまで悩むママは実はけっこういると思う。
自分もそのひとり。何かよい解決法があれば私も知りたいです。
536名無しの心子知らず:02/09/24 14:07 ID:o0KFlkgr
>532
出産前はテレビ大好きだったけど、子供が生まれたら、
ピタッと観なくなってしまいました。
電磁波のことや、目への悪影響などを考えると、ちょっと怖いので、
テレビをつけない生活を少し続けたら、すぐに慣れてしまいました。
ニュースは新聞やネットで間に合うし。
数日間はつらいかもしれないけど、きっと慣れるんじゃないかな。
537名無しの心子知らず:02/09/24 14:28 ID:jTC5pRVG
>>527
ベビー用の入浴剤もありますよん。
538びび:02/09/24 14:46 ID:adjh+CxE
りえもこさんへ
うちの子もやりますよ。頭ガンガン!
始めてみた時あまりの音のでかさに「やめれ〜」といってしまったの。
そしたら彼は「ニヤリ」よ。
親の反応が楽しい。みたいなとこあるらしいよ、子供って。
 あと、うちの子は、哺乳瓶がダメだたので、たまにスプーンで麦茶とか
あげてた。
飲んでいる。ってよりも、流し込む。って感じ。
でも、3,4口しか飲まなかったな。面倒だから水分補給は、すべてオッパイ
だったな。4ヶ月になる頃に、哺乳瓶でも飲んでくれるようになったよ。
 
539名無しの心子知らず:02/09/24 15:40 ID:fbAuer8b
>>532
おぉ〜、私にとって今一番の悩みネタ。近々書こうかと思ってたのでビクーリ!
急場しのぎとして、プレジムを目の前に置いてTV台でつかまり立ち出来ないようにしてるけど
プレイジムにつかまり立ちすると、結局30cmくらいの距離でTV釘付けです。
ストーブに近づかないようなサークルでTVを囲うしかないかなぁ・・・などと考えてました。
ナイスなアイデアあれば私もお聞きしたいです!
540名無しの心子知らず:02/09/24 19:23 ID:H3ztH61A
すみません。個人差があると思うのですが、いつ頃から子供の衣類を大人のと一緒に洗い始めましたか?
1ヶ月すぎたんですが、まだ別に洗ってます。大人の衣類と赤ちゃんのとおしめと、雨の後の天気の日3回も洗濯機を廻して疲れちゃいました。
541名無しの心子知らず:02/09/24 19:25 ID:fbAuer8b
>>540
私は退院1週間くらいでやめちゃったカモ(w
肌トラブルなさそうだったので。
特に過敏でなければ、もういいのでは?
「大人のきれいめな衣類+赤ちゃん衣類」「大人の汚れめな衣類+オムツ」の2回!
家事はほどほど手抜きしてベビーとしっかり遊びましょう!
542名無しの心子知らず:02/09/24 19:26 ID:CuwZFcF9
>>540
疲れちゃって、こだわりなければ、一緒でいいんじゃない?
私も1ヶ月程度別に洗っただけです。
543名無しの心子知らず:02/09/24 19:57 ID:13nnnSM8
子供のほっぺたが赤くなってカサついてるよ・・。うつぶせになってキックしながら
前にちょっとずつ進んでくようになったんだけど、腕の力がまだ無いので頭部を軸に
して(頬を下にして)進んでくのね。こういう赤みってハイハイが上手く出来るよう
になったら消えるかなあ。
何かバカな悩みだとは思うけど、毛細血管とかが広がったままになるかも?とか
思っちゃうんです。ローション等を塗ってもすぐ取れちゃうし。同じような方いますか?
544名無しの心子知らず:02/09/24 20:09 ID:kp8QfZjP
>540
私もいつから一緒に洗おうか迷っているところです。
現在3ヶ月半になるけど今でも別々で洗ってます。
初めての子なもんで、服をたくさん買い込んでしまったのと
お下がりの服をもらったのがたくさんあるので
3日に1回くらい洗濯すればいいので今のところ別々でも
問題無いけど日に何度も洗濯して疲れてしまうようなら
一緒に洗っても問題ないと思います。
545名無しの心子知らず:02/09/24 20:32 ID:lZ6SFbqv
8ヶ月だけどまだ別だよ。大人用は普通の合成洗剤+柔軟材なんか
使ってるからねぇ、やっぱり気分的にヤだし。好きずきでしょ。
546名無しの心子知らず:02/09/24 20:34 ID:fbAuer8b
私はベビー用に合わせて、大人用もすべて石けん洗濯にしました。
柔軟剤の柔らかさとは違う、ホントの柔らかさが好きです。
547名無しの心子知らず:02/09/24 20:48 ID:4TEmBRQz
私は2ヶ月くらいで別々に洗うのやめた。
助産婦さんや看護婦さんに聞いても「ちゃんとすすげば一緒でも大丈夫」と言われたので。
柔軟材は赤ちゃんには良くないのかもしれないけれど、これももう新生児じゃないし、
2ヶ月くらいから使ってる。柔らかくて肌触り良い方がいいだろうと思って。
だから3ヶ月の今は、柔軟材使うもの(タオル、子供の服、私の下着など)と
使わないもの(旦那のシャツなど)と2回に分けて洗ってる。
548名無しの心子知らず:02/09/24 20:48 ID:DrlGPDDE
うちも。とっつきやすい液体せっけんから入りました。
水温が高くなる来年夏からは粉にチャレンジ。
549りえもこ ◆Riemokos :02/09/24 22:25 ID:VFObkqmX
>びびさん
安心しました。うちの子なんか変なのかもとか思っちゃって
心配だったので。
ネット検索しても出てきたので、珍しいことでもないみたいで
一安心です。
550名無しの心子知らず:02/09/24 23:51 ID:AaYAfiCg
>540
うちの分け方は「赤ん坊モノ+タオル類+大人上着」
と「大人下着・くつ下」で洗っちゃってます。
洗剤も、蛍光剤の入ってない合成+抗菌柔軟材少量でやっちゃってる。
3ヶ月くらいから。
551名無しの心子知らず:02/09/25 00:53 ID:ikjxJ/sQ
>543
上の子がこのくらいの季節から
ほっぺがかさかさになり、オリーブオイルを
塗り様子見てたけど一向に治りませんでした。
皮膚科へいくと「脂漏性湿疹」でした。
薬をもらい塗るとしばらくして治りました。
これはあくまでもうちの場合です。

下の子(3ヶ月ちょい)もここ最近
ほっぺがかさかさです。急に
すずしくなったからかな?
552名無しの心子知らず:02/09/25 00:57 ID:wMZCsUz+
しゃぼん玉石鹸の会社から出ている洗剤がいいって聞きました。
使ってる方、いますか?石鹸も素材がいいらしく赤ちゃんに
使えるそうです。今の石鹸が終わったら買う予定です。
ただ高いのかな・・・?

あとうち、洗濯物新生児の頃から大人の物と一緒に
普通の洗剤で洗ってました。いけなかったのかなと
思うと反省。
553名無しの心子知らず:02/09/25 00:57 ID:ikjxJ/sQ
洗濯物の話題。
産後退院してすぐ一緒に洗っています。
(オムツは下洗いをよくして)
私も石鹸マンセーですが
義母や実母は合成です。
泊まったときは洗ってあげると
言われますが断っています。

皆さんどうしてらっしゃいますか?
554名無しの心子知らず:02/09/25 00:58 ID:mYIzRgw1
>553
最初っから全部一緒。
だから気にならん。
555名無しの心子知らず:02/09/25 01:28 ID:ENY3vK8R
>>552
シャボン玉の洗濯石鹸使ってたよ。
洗いあがりは良かったけど、溶かすのがめんどくさくてやめちゃいました。
今はarau。液体の石鹸ですが、これもなかなかいいです。
556552:02/09/25 01:31 ID:wMZCsUz+
>>555
あ、使ってる人いた。石鹸(普通の)はおいくら位
なんでしょうか?使ってみてどうでした?
557名無しの心子知らず:02/09/25 01:34 ID:CQqWw7mP
淡い色のベビー服なんかは大人用の蛍光剤入り洗剤じゃ白っぽくなってしまうかもしれないけれど、
しかししかし、蛍光剤入りじゃない洗剤って、イマイチ汚れが落ちにくい気がする。
例え蛍光染料で汚れが消えたように見えているだけでも、シミが残ったままよりはマシ。

で、うちも普通に大人のものと一緒に洗っています。
ただ、すすぎは一度多めに洗濯機設定して洗ってます。
558名無しの心子知らず:02/09/25 01:38 ID:ACg1ykmJ
子供の服だけはすすぎを3回しているんだけど、やりすぎでしょうか?
皆さん大人のものと一緒に洗っているんですね。
私もそろそろ一緒に洗っちゃおうかなあ。
子供用の洗剤って高いよね…。
559名無しの心子知らず:02/09/25 01:46 ID:kaFgs6p0
うち、3回すすいでますよ。
洗剤は大人と一緒でいいけど、冬なんかたまに洗剤の固まったのが
こびりついてる事があるもんなー。
よくすすいだ方が良いです。
560558:02/09/25 01:57 ID:ACg1ykmJ
>559
そっか、3回すすいでもやりすぎではないんですね。
お返事ありがとう。
561名無しの心子知らず:02/09/25 02:13 ID:DYc3FZ2D
>553
うちも全く同じ。
夫実家に帰省のときは服もガーゼもたんまり持っていく。
私実家にはせっけん持ち込み。

これしかないんだよね〜。親オルグしてもしょうがないし。
562555:02/09/25 02:45 ID:ENY3vK8R
>>552
今、手元のカタログ見たら、シャボン玉粉石けん2,1kgで1380円だそうです。
約60回分。
557さんの言うように、白い服とかは「真っ白!!」にはならない気がする。
でも肌触りは柔らかいので好き。
ただ、上にも書いたけど、最初に水かお湯に溶かしてから使わないといけない
のがメンドクサイ。
最初は液体石鹸から試してみてはいかがでしょうか?
563552:02/09/25 03:10 ID:uVc/NMn/
>>555
調べてくれたんですね。ありがとうございます。
あ、今思ったんですけど、あらかじめ溶かしておいて
ペットボトルに入れておいたら駄目かな・・・
使う時にカクテルみたいにシェイクして洗濯機に
どぼどぼと。すみません。めんどくさがりです。私。


ところでまた別の質問させて下さい。
うちはもうすぐ(あと数日)四ヶ月で男の子です。

赤ちゃんがいて、母乳で、(旦那が非協力)
母親が風邪をひいてしまった場合、赤ちゃんはどうしていますか?
もちろん風邪をひかないように予防はします。
(じゃあ、さっさと寝れというのは抜きにして・・・・・)
564名無しの心子知らず:02/09/25 03:12 ID:mU69WfAk
ハウスバーモントカレーのCMの韓国の陰謀

画面の中央にはなぜか韓国の国旗が(日の丸は無し)・・・不自然極まりない(w
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130024.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130038.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130051.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130104.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130117.jpg

赤玉(Red Devil ?)の向かう先には日の丸を模した退場門が・・・
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130129.jpg

吹っ飛ぶ日の丸!
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130141.jpg
http://wasi.mods.jp/imgboard/img/img20020923130152.jpg

コピペ推奨
565名無しの心子知らず:02/09/25 03:18 ID:d9veqx5l
先日、私は吉野家で忘れることの出来ない体験をしました。
その日、私は昼食の支度が出来なかったので、家族そろって吉野家で食事をすることに
なりました。ちょうど150円引きとかで、普段より多くの客がいました。私は待ってる
一秒一秒が待ち遠しく感じられました。
やっとの事で席に座れて、夫がおどけて「よーし、パパ特盛頼んじゃうぞー」と
言った瞬間、カウンター席の常連客らしい人物が、「150円やるからとっとと帰れ」と
私たちに向かって叫んだのです。
また、私がつゆを多めにと頼むと、別の客が、「つゆだくなんてきょうび流行んねーんだぜ、
おばさん。あんた、つゆだくって言いたいだけじゃないの」と言われました。
私はただ汁気の多いのがほしかっただけなのに……。
そして私たちが注文したものを食べてる時、「素人は素人らしく、牛鮭定食でも
食ってりゃいいんだよ」と別の客が言うのです。
子供二人は、「もう二度とあんな恐ろしいところで食べたくない」と泣いています。
吉野家は、ほかの所とは違うのでしょうか?いいえ、同じはずです。
566555:02/09/25 03:43 ID:ENY3vK8R
>563
どうなんでしょう?
いいかもしれないですね。

ところで、風邪の時赤ちゃんはどうしてますか?というのはどういうことでしょう?
私が風邪をひいたときはマスクをしていたくらいですが…
567名無しの心子知らず:02/09/25 06:28 ID:V4KPR2Ot
>>562
あらかじめ全部を溶かしておくと
水が腐ってしまわないかな?
水って意外とすぐ腐っちゃうよ。
1回分を前の晩なんかにあらかじめというのなら、
むしろ良いアイディアかと思います。
568名無しの心子知らず:02/09/25 07:56 ID:JPx+Gauy
>>543
ワセリンならしつこいから落ちにくくて、結構すぐ治るよ。
接触性皮膚炎てやつでしょ?
569名無しの心子知らず:02/09/25 08:00 ID:AH1itmTe
>>563
面倒くさがり屋さんは石けん洗濯に手を出さない方が無難カモ。
ポイントを理解しておかないと、黄ばみ・石けんカスに泣くことになる罠。
570懺悔:02/09/25 09:47 ID:JPx+Gauy
ごめんよぉ、娘。・・・痛い思いさせて。
(爪切り失敗)
571名無しの心子知らず:02/09/25 10:43 ID:y8Kh8Sxv
>>540です。洗濯物の件、沢山の回答ありがとう。私の住む地域は洗濯びより。今日も沢山の洗濯物。ベランダが狭いのでつらい〜
572名無しの心子知らず:02/09/25 11:02 ID:uaP2hCuE
おばか質問ですが、生後1ヶ月過ぎて大人風呂に入れてるんですが、湯温度はどの位にしてますか?
40度にしてるんですが、大人にはぬるいですよね?
旦那にお風呂を頼んだら、あつ〜いのに入りたいそうで駄目なんです。
いつ頃からなら大人温度が平気になるんでしょうか?
573名無しの心子知らず:02/09/25 11:44 ID:8SVQ5SXj
足の股間接の開きが悪いといわれました。娘二ヶ月半です。
大きな病院で精密検査を受ける予定ですが、自然に治ることはないのでしょうか?手術など必要?わからないことだらけで心配です。教えてください。
574名無しの心子知らず:02/09/25 12:03 ID:XOYZlOU/
>572
40度でぬるいのか・・・
自分はダメだな・・・無理。
っていうかさ、
>旦那にお風呂を頼んだら、あつ〜いのに入りたいそうで駄目なんです。

これっておかしくないか?
自分の子供なんだから、それぐらい我慢しろよ。
って感じ・・・
575名無しの心子知らず:02/09/25 12:04 ID:1EAgaLfK
>572
以前保健婦さんから聞いたんだけど、赤ちゃんの皮膚は大人より薄いので
あまり熱い温度は良くないと言われました。
夏場は36〜7度で冬場は40度が適温だと言うことです。
あまり熱い湯に入れるとのぼせてしまう心配もあるし
皮膚が乾燥してカサカサになってしまうそうです。
私はぬるめのお湯に長く入るのが好きなので40度でもぬるいと思わないけど…
ちょっと熱目のお湯は1歳過ぎてからのほうが良いと思う。
旦那さんと一緒に入る場合、最初ぬるめの湯で子供を入れてもらって
子供が出たら熱くするってのはダメでしょうか?
576名無しの心子知らず:02/09/25 12:10 ID:ObeCvU5p
>572
質問の答えにはならないけど、ダンナさん非協力的やねぇ。
ぬるめのお風呂で先に子供を入れて、その後に追い炊きすりゃ済むことじゃんねぇ?
子供の世話より自分の欲望を優先したい父親、ガキっぽいね…。
577名無しの心子知らず:02/09/25 12:12 ID:WdLf2CX4
>572
そんなワガママな旦那には煮えくりかえるような熱〜い湯を
用意しておいてやれ。
>576さんの言うように追い炊きすりゃ済むことなのにね。
湯の温度云々より子供を風呂に入れるのが面倒なんじゃないの?
578名無しの心子知らず:02/09/25 12:27 ID:R/ZgEt5f
>>573
股関節脱臼と言うことかな?うちの娘もそうでした。
レントゲン検査をしてから、確かに脱臼だとわかったら
リーメンビューゲルという整復用ベルトを付ける事になると思います。
ベルトの材質は、その病院がどこの会社とつながりがあるかで違うようですが
うちは柔らかい布とマジックテープのベルトでした。
隣の市ではベルト部分は布でも、金具が金属でガチャガチャしてました。
で、そのベルトを2週間ほど付けてから経過を見て
改善しているようなら、そのまま3ヵ月ほどベルト生活を続けます。
改善していなかったり、3ヵ月しても治ってなければ
おそらく入院して、脚を固定して重りをつける「牽引」になります。
牽引してもダメなら手術のはず。
以上が、関西の小児整形の権威(らしい)先生に
教えてもらった、一般的な治療の流れです。

うちはベルトで整復できました。
股関節脱臼の整復は少しでも早い方がいいです。
ベルトを付けている姿もかわいいもんです。
579名無しの心子知らず:02/09/25 12:31 ID:4FLcuuqY
3ヶ月になるかわいい男のベイベ。
夜ダンナがミルクをあげようとすると大泣きします。
その場合は私が抱かないと泣き止みません。
夜私があげるのも昼ダンナがあげるのも大丈夫なのに。
おかげでダンナは自信喪失ぎみ。
これって人見知りの兆候なんでしょうか?
同じようなことが起こった方、いらっしゃいますか?
できればなるべくダンナとベイベのふれあう時間を多くとりたいのですが…。
580名無しの心子知らず:02/09/25 12:32 ID:2xWVFQnp
くだらない質問をしていいでしょうか?
2ヶ月の息子なんですが、ど〜もゲップするのを我慢してるみたい。
立て抱きポンポンしてると、グウ〜とかゴウ〜とか空気が動いてる音がして
息子がジタバタしながらゴックン、ゴクって飲み込んでる〜〜ビクーリ
ずっとゲップが出ないなぁと思ってたら、なんてこったい!
私はゲップを出そうとしてやっきになってるし、息子は出すまいとジタバタ
してるし・・・・・なんかワロテしまった!だからいっつも長丁場なのさ!
そういう赤ちゃんもいます?
581名無しの心子知らず:02/09/25 12:35 ID:WdLf2CX4
>579
人見知りというより抱かれ心地の差だと思う。
やっぱり母親の腕のほうが慣れているし抱かれ心地も良いんだよ。
特に眠いときはそうなのかもね。

>580
顔が下に向いてませんか?
喉まで出かかっても顔が下を向いていると飲み込んでしまうよ。
上を向くと自然に口も開くと思うのでゲゲーッと出ると思うが。
582名無しの心子知らず:02/09/25 12:42 ID:L4wnDG1k
>>579
ここで旦那さんが自信喪失しないように
フォローがんがれ。
「あ、今パパ見て笑ったよ」「パパがいると表情が違うわぁ」
「手伝ってくれるからすっごい助かる」等々。
赤ちゃん大泣き→自信喪失→育児フェードアウト
のパターン、よく聞きますので。
583580:02/09/25 12:46 ID:2xWVFQnp
>>581
そうなんですか、全然知りませんでした!
育児書もそこまで書いてくれたらいいのに。。。
しかしゲップって繊細で微妙なテクがいるんですねぇ
ありがとうございました!
584名無しの心子知らず:02/09/25 12:49 ID:WdLf2CX4
>580
それでもなかなか出ないときは出ないんだけどね・・・
うちの子もゲップが下手で毎回苦労してます。
2ヶ月児ならまだ軽いので子供の顔を自分の肩に軽く
乗せるようにしてゲップさせると出やすいかも。
585名無しの心子知らず:02/09/25 13:31 ID:9/8/jQwh
>>573
うちも 股関節 要・精密検査っていわれました。(3ヵ月検診で)
病院にいってレントゲンとったら、それほどひどいものではなかったので
だっこの時の姿勢とか日常のの指導を受けて、経過を見る ってなりましたよ。
女の子に多いみたいですねー。
自分が子供産んだ時を思い返してみると、女性は股関節や骨盤の具合が大事だな、と思うので
まあ、それほど気にせずに検査うければいいのではないでしょうか。
うちも実際開きが悪いので、いっそのことベルトつけてくれー、って感じでした。
586543:02/09/25 13:38 ID:Eymjv0yw
>551,>568
ありがとうございました!もうこうなったら取れにくい軟膏系でなんかいいものは・・
と思っていたのですがワセリンを忘れてましたよ〜。確かにあれは余計なものを含んでいない
から大丈夫ですよね。ちょこっとずつ使ってみます。
587名無しの心子知らず:02/09/25 14:13 ID:Bb5T93Qc
眠くてぐずってると思って寝かせようとして、抱いては起きられの繰り返しで、疲れきっておしめをみたら、おしっこが冷たくなっていたよ。
最初におしめチェックしたつもりだったのに。
すまん。
それにしても1時間無駄にしたわ。
588名無しの心子知らず:02/09/25 14:24 ID:NN/2xQkW
おしえて〜でごめんなさい。
A型ベビーカーは2ヶ月から使用可能と書いてあるんだけど、2ヶ月とは31日以降なの? 61日以降なの?61だとすると2ヶ月もの間買い物などはだっこ紐で行くんですか?
589名無しの心子知らず:02/09/25 14:33 ID:cqn4JR4D
5ヶ月の子供が風邪をひいたみたい・・・。
熱はないけど、くしゃみ・鼻水。
初めての風邪だから病院に連れていった方がいいのかな?
これぐらいだったら、家で様子見ていた方がいいのかな・・・?オロオロ。
ちなみに私は39度の熱。(薬飲んで今は落ち着いたけど)
590名無しの心子知らず:02/09/25 14:34 ID:EHv7uIBW
>588
31日だとまだ1ヶ月児だから、2ヶ月と0日目に入る61日以降なのでは?>A型ベビカ使用
抱っこ紐ですが、子供が15キロになるまで使える物もありますよ。
抱っこ紐は、小さい赤ちゃん専用って訳じゃないんです。
591名無しの心子知らず:02/09/25 14:37 ID:WZI8r1es
>588
>2ヶ月もの間買い物などはだっこ紐で行くんですか?

行きなさいよ、それくらいさ・・・
592名無しの心子知らず:02/09/25 14:37 ID:l2FAvX4P
>589
一緒に風邪を引いてるなら病院に行ったほうがいいかも。
その方がお母さんの治りも早いしね。お大事にー。
593名無しの心子知らず:02/09/25 14:48 ID:QDM/EKRu
>588
赤ちゃんはもう生まれているんですか?
これからの用意の事を言っているのであれば、
新生児から乗せられるベビーカーもあります。
抱っこがどうしてもきついと思ったらそれも利用してみては?
車のベビーシートとベビーカーの一緒になった奴(名前忘れた…)なら
退院から使っても大丈夫なはず。
594名無しの心子知らず:02/09/25 14:59 ID:BoY1Qbo5
7ヶ月になる息子の事で質問させて下さい。
この頃の赤ちゃんは「何でも手で掴んだものは口に運ぶ」という
動作をすると思うんですが、うちの子は殆どしないのです。
上手にオモチャを両手に移し変えて遊んだりはしますが、それを舐めたり
噛んだりはしません。
歯は上下はえてます。ムズがゆいと噛むといいますけど、痒くないのかな?
また、赤ちゃんセンベを自分の手に持たせても自力では食べれません。
私が手を添えて口に持って行くと食べますが、
手を離すと「センベ食べさせて〜」と泣かれます。
同じ月齢の子は自分で食べれるのでちょっと心配です。
595名無しの心子知らず:02/09/25 15:23 ID:l//7o5+/
>594
うーん、気を悪くしたらゴメソだけど、何でもやってあげてしまっているのでは?
イトコの子が同じような感じだったので。泣かれても少しの間放って置いて様子を
みる、とかは?汚してもいいようなシートの上で目の前にセンベとか置いてみたら
自ら触って掴んでおくちに持っていく・・と言う様にならないかなあ。
もう試し済みだったらごめんね。
それとも実は「何でも口に持っていく」というのは卒業してるのかも。
私達が考えてるのよりずっと早く脳が発達していて、モノを口に入れて確認
というのをやらなくなっている、という可能性はないですかね。

596名無しの心子知らず:02/09/25 15:28 ID:AMAfX/rX
>594
うちの上の子も1歳くらいまで自分で何か持って食べたことなんてありませんでした。
1歳前ではおやつを食べさせる習慣もありませんでしたから、気にならなかったこともありますが
594さんのように真面目に悩んだ事なんてなかったなあ。(w
そのうちお菓子もを自分で手に持って食べるようになったし、
スプーンやフォーク、お箸も特に遅くなかったです。
「手づかみ食べは食事の自立への一歩」とはいいますが、
手づかみで口に持っていかないから食事の自立が遅くなる、なんてことはないと思いますが。

ちなみにこういうタイプの子は無意識に何かを口に入れることがないので
「外で拾い食い」なんかはしたことないですよ。
597名無しの心子知らず:02/09/25 15:30 ID:cBZYXzbM
>593
コンビのドゥキッズ4のことかな。
うちは産院からの退院時から使ってるよ〜
新生児でも乗せらて、買い物は大抵車で出かける我が家では
大変役に立ってまつ。
598名無しの心子知らず:02/09/25 15:30 ID:iK7cpA/I
>596
普段から手づかみで食事してる子だって「外で拾い食い」なんてしませんが?
599名無しの心子知らず:02/09/25 15:44 ID:H4wsrjFe
>598
ははは〜!
その通りだわ。
それとこれとは、全然話が違う事だよ。
>596
何か間違ってるよ。
600名無しの心子知らず:02/09/25 15:47 ID:saN7I5O/
>598・599
公園で砂や石ころを口に入れたことないの?
601名無しの心子知らず:02/09/25 15:49 ID:NiHVwNMz
>>596 読んで妙に納得したんだけど。
そういえば家の上の子は、自分で食べ始めるの遅くて、
外で石とか口に持っていったりしない子だった。
下の子は離乳食始めると同時にスプーンを自分で口に持っていって、
家のなかでも外でも何でも口の中にいれる子で、目が離せなかった。
偶然かな。
602名無しの心子知らず:02/09/25 15:53 ID:1SoCaKrc
子ども5ヶ月なんですが、このごろお肌が少し乾燥してる感じです。
お腹のあたりとか、首周りとか。
あんまり変なモノを塗りたくもないんですが、皆さんは湯上がりに
何かつけてらっしゃいますか?私(化粧かぶれする)が使ってる、
表示成分無添加タイプの化粧水とか使ってもいいものでしょうか。
603名無しの心子知らず:02/09/25 16:15 ID:aw826xkL
>602
ベビーローションなどはどうでしょう?
604594:02/09/25 16:20 ID:5/PeNUyW
>595さん
なるべく自分でやらせてはいるつもりですが、汚れてくると「あーぁ」と
言って片付けてちゃってましたね。今度は汚れても気長にやらせてみます。
「早く脳が発達・・」というのはそうだったらウレシイけど、私の子なんで
ありえなさそう(ニガワラ

>596さん
いつかは一人で食事できるようになるとは思うんですが、周りとつい
比べてしまうんですよね。哺乳瓶もあんまり触ろうとしないし・・
もうちょっと様子見てみます。


605名無しの心子知らず:02/09/25 16:30 ID:saN7I5O/
>604
うちの子は2人とも、一度たりとも「自分で哺乳ビンを持って飲む」なんてことしませんでしたよ。
育児雑誌なんかで時折見る「哺乳ビンに入れたミルクを渡すと自分でグビグビ飲む」なんてとんでもない。
毎回しっかり抱っこで、ビンを持つのは私の役目でした。
でも1歳2ヶ月くらいまでに哺乳ビンをやめたあと
ストローマグはちゃんと手に持って飲んでいました。
そんな2人の子も、今はごく普通の幼稚園児です。
哺乳ビンを持たないことも心配はいらないんじゃないかと。
606名無しの心子知らず:02/09/25 16:36 ID:wQ9UoSQX
8月29日に出産したものです。
ちょっと愚痴らせてください。
私は出来れば母乳でいきたいのですが、扁平乳首で吸いにくいらしく
授乳のたびに最初だけ吸い付きはいいものの後はおしゃぶり状態です。
それで眠ってしまう場合は寝させてしまうのですが、だいたい3回に1回は
「足りへんぞ!ゴラァ!」
と乳首を嫌々し、10分くらい格闘の後、私が根負けし搾乳した母乳orミルクを
足しています。
退院してから37度以上の微熱が続き、アレルギー性鼻炎もひどくなり
精神的にも体力的にも限界の私。どうしたらいいか分かりません。
そんなに母乳にこだわる必要もないかも知れない。そしたらアレルギーの薬も
飲めるし。でも出るのにもったいないというか、あごの力や歯並びを良くする為に
も出来るだけ母乳でって産院で言われたし・・・・。
妊娠前にアルコール依存症みたいなカンジだったけど、それが復活しそうなほど
ストレスです。
607新米パパ:02/09/25 16:40 ID:Ks083LuF
 ココ一週間なんですが、我が家の怪獣(雄)が変な声を出して焦ってます。うなるような声を出します。
外出先でやると恥ずかしい、、、何か対策有りますか?
608名無しの心子知らず:02/09/25 17:02 ID:l2FAvX4P
>606
そういえば私は右だけ扁平なので、新生児の頃は
授乳の間中ずっと指で乳首を引っ張りながら飲ませてました。
もうすぐ3ヶ月ですけど今は上手に飲んでますよ。
アルコールは私もちと飲みすぎてたことがあるんだけど
ちょっと飲んでストレス解消になりそうなら夜はミルクにして
授乳時間を6時間以上あけてその間に飲むのもいいかも。
逆に少しでも飲むと収拾がつかなくなりそうなら
一滴も飲まない方がいいと思います。
もうすぐ1ヶ月、おつかれさまでした。
たまには誰かに預けてお買い物にでも行けるといいですね。
609名無しの心子知らず:02/09/25 17:11 ID:wQ9UoSQX

>608さん
うぅ、有難うございます。
なんか涙がでてきました。
出産の時も痛みに我慢出来ずいきんだら駄目な場面で何回もいきんでしまい
結局吸引分娩になってしまい、ただでさえ駄目ママだなと思っていたので
こんな乳首でごめんよ、我が子よ!と更に悩んでいたのです。
入院してたころからシールドを使って授乳しています。
直接乳首「も何回か挑戦したのですが、吸い付きさえしなくて…。
もう諦めて搾乳だけして、哺乳瓶であげようか?と悩んでます。
ふー。救いはダンナが育児に協力的で、買い物ぐらいの時間は
とらせてくれるってことですね。ほんとダンナには夜の授乳のたびに
起こしてしまって申し訳ないっす。
610名無しの心子知らず:02/09/25 17:15 ID:QIAue9KU
>609
いい旦那さんじゃないでスカイ!
100%完璧じゃなくたって、その愛情はベイベにも届いてるはず。
ちなみにウチのベイベは哺乳瓶嫌い。
611名無しの心子知らず:02/09/25 17:17 ID:DxLkyVnU
>609
ハイ、私は陥没乳頭&巨大乳頭で子供がどうしても吸いつけず
2人の子を搾乳してお燗した母乳で育てましたよ。
3〜6時間おきの搾乳を、4ヶ月くらい続けました。
免疫と言う面では3ヶ月くらい母乳を飲ませれば問題ないようですから
あまりストレスがたまるくらいなら搾乳したお乳を飲ませてみたら?

612名無しの心子知らず:02/09/25 17:24 ID:PLq6Kqod
そろそろ5ヶ月になる子がいます。
いまだに、寝入りばなやうとうとしているときに
モロー反射のように手足をびくっとさせます。
もうこのくらいの月例になるとしなくなると聞いたのですが。。
起きているときは全くしないし、検診の時先生が頭をもって急にすとん
と下げてもしてませんでした。

613612:02/09/25 17:26 ID:PLq6Kqod
すいません、途中で切れてしまいました。
周りの子はもうやらなくなったよ、という人が多いので
心配してます。
どうなんでしょうか?
614名無しの心子知らず:02/09/25 17:36 ID:YkHFdsSn
>>606
すごく気持ち分かります。606さんがんばってますね。
私も乳首が陥没ぎみで最初は子供が吸い付く事すらだきませんでした。
赤ちゃん用品を売ってる所に透明のビニール(?)でできた
乳首に貼り付ける乳首が売っています。自分の乳首にピタッと
貼り付ける物なんですけどね、陥没乳頭の方でも上手く母乳が
与えられるものです。私は2ヶ月位までこれを使っていました。
子供も吸いやすいようで私のストレスも半減しました。
よかったら購入してみては?
615名無しの心子知らず:02/09/25 17:37 ID:aQPOLuLh
>609
よくがんばってるね。お疲れ様。
うちの子供が生まれたときから体重が足りなくて、うまくお乳飲めなくて、二人とも1ヶ月めから完全ミルクになったよ。
体重が増えないと危険だったのもあるけど、
やっぱり、私の方が精神的に参ってしまったのも大きい。
でも、子供は丈夫で元気に育ってる。病気もめったにしないし発育も教科書どおり。
がんばっていると、いつか飲めるようになるみたいだけど、
ミルク以外にもママから赤ちゃんに与えるものは
たーーーくさんあるんだから。
赤ちゃんにとっては「母乳」ももちろん大事だけど、
「ママの笑顔」だって同じぐらいだいじなんだもん。
どうしても自分がつぶれそうになったら、つぶれきってしまう前に
思い切って決断する・・って言う手もありますだ。
母乳「の方がいい」であって、母乳「でなければいけない」じゃないんだからね。

という逃げ道も最後には残っていると思えば、
少し楽にならないかな。
がんばれるところまでがんばれ〜。
でも、どうしてもがんばれなくなったら、やめてもいいんだよ。

吸引分娩でも何でも、無事生まれればそれでいいのだ。
私自身は帝王切開で生まれたけど、
それで私自身の何かが変わったかといえば、何も変わっていないよ。
ママは気にしてるかもしれないけど、
絶対赤ちゃんは今も、これからも一生気にしてないってば。(W
私が保証しちゃる!
逆に子供が大きくなったら、あんたを産んだときは痛くて大変だったと、
いろいろ語って、産んでもらったことを感謝してもらいなさいナ。
616名無しの心子知らず:02/09/25 17:46 ID:QDM/EKRu
>>607
お子さんは何歳(月齢)ですか?
617名無しの心子知らず:02/09/25 18:20 ID:tk5pQmd/
>>606さん
私は8月9日に帝王切開で子供生んで、やっぱり陥没で最初母乳上げられなかったの。
その上母乳が出なかった。絞ることも出来ず。
私も自力で子供が産めず、お乳も出ないだめ母のか…と落ち込みました。
1ヶ月までは3時間続けて吸わせても足りないと泣かれたりして、
何度も子供を投げ出しそうになったりして…。
でも陥没でもがんばって吸わせていれば、母乳は出るようになったし、
子供が成長していくうちに、口が大きくなって飲む力もついてくるので
今は飲めるようになりました。
最初のことを思うと今でも信じられないですよ。
扁平でも乳輪までくわえさせれば良いので、乳輪をやわらかくしておく
ことをお勧めします。
あと子供に飲む力をつけさせるために私は母乳相談室という哺乳瓶を使いました。
でも、これ子供によっては力不足で全く飲めない子もいるらしいので
絶対の方法じゃないけど…。
618名無しの心子知らず:02/09/25 19:02 ID:eMiFCFY6
現在4ヶ月半くらいの子供がいるのですが、
最近ミルクをあまり飲んでくれません。
今まで4時間おきに160〜200ほどあげていたのですが、
4時間あけただけでは、飲んでくれなくなり、
今日は6時間もあけてようやく飲んでくれました。
一日の授乳回数も4回と少ないので、
こんなに少なくて大丈夫なのか心配です。
それとも4ヶ月半なら5時間、6時間あくのは普通なんでしょうか。
619名無しの心子知らず:02/09/25 19:06 ID:eMiFCFY6
>>612
4ヶ月半のうちの子も寝てる時、たまにビクっとします。
音とか光に反応してるのかなぁと思って
あまり気にしてませんでしたが、どうなんでしょうね?
620名無しの心子知らず:02/09/25 19:40 ID:NPPAqaPg
一歳の娘がいます。粉ミルク、フォローアップも決して飲まず、無理にのませようとすると吐いてしまいます。牛乳も駄目..ダンニュウしたいのですが、牛乳はのませないでも大丈夫なんでしょうか?
621名無しの心子知らず:02/09/25 19:48 ID:kIQsd4Ge
>>620
ええ〜吐くまで無理に飲ませるなんて..ちとカワイソウ..
離乳が完了してるから、断乳なんだよね?
だったら無理に粉ミルクだの牛乳だの、飲ませる必要ないでしょ。
昔から牛乳信仰ってあるけど、
最近は控えろって言われてるくらいだし。
622名無しの心子知らず:02/09/25 19:52 ID:R/ZgEt5f
>>618
うちは母乳でしたけど、4ヶ月半で1日3〜5回、平均4回の授乳でした。
スケールで飲んだ量を測ってみても150〜200cc。
それでもぐんぐん大きくなって、全く問題ありませんでした。
おしっこしない、体重増えない、とかでないかぎり
欲しがる時に欲しがるだけ与えれば大丈夫だと思いますよ。
623名無しの心子知らず:02/09/25 19:52 ID:aQPOLuLh
>618
赤ちゃんはお母さんのためにミルクを「飲んであげてる」んじゃなくて、
自分のために、お腹が空くからミルクを飲んでいるんだよ。
飲んで「くれない」んじゃなくて、「飲まない」んだよ。

チョットだけ意識を変えてみたら?
624名無しの心子知らず:02/09/25 20:00 ID:aQPOLuLh
>620
フォローアップミルクって飲んでみたことある?
私はおいしくないと思う。無理強いする気になれません。

栄養が心配なら食事に乳製品を多めに入れてみては?
カッテージチーズやヨーグルトにフルーツ混ぜたり
ホワイトソースとか、パン粥とか。
バナナ好きならと牛乳と一緒にミキサーでシェイクしたら
飲まないかなぁ。
625名無しの心子知らず:02/09/25 20:45 ID:2xWVFQnp
うわ〜ん、2ヶ月の息子が6時間もおしっこしないよ〜!!
こんなことは初めてです。
2時と8時に母乳をやったのですが、それ以外今までずっと寝っぱなし。

はらぺこでも寝たりするし、一度眠ると5〜6時間起きない子ではあるんですが、
なんかいつになくよく寝てて具合が悪いような気がしてきた!
ミミッピで計ると36度だった・・・・・あってるんだろか?
単に母乳が足りてないだけでしょうか?
626名無しの心子知らず:02/09/25 20:49 ID:RZ17L5G3
>>607
どんな感じの声?
ダミ声みたいな声かな?
って、もう見てないかな・・・
627名無しの心子知らず:02/09/25 20:49 ID:vSL9gd0M
4か月の息子、
ベビーカーでちょっと郵便局まで15分の間に
日焼けしてしまいました。
痛いとか痒いとかないようですが
肌はガサガサ、赤くなってます。
このまま放っておいていいのでしょうか?
628りえもこ ◆Riemokos :02/09/25 20:50 ID:DI3jIxdH
>625
ミミッピうちは誤差なしだけど、
計り方によって正しく出ないこともあるから、
心配なら普通の体温計で確認したらどうかな?
629名無しの心子知らず:02/09/25 20:54 ID:lXguFUaV
>>625
うちの子も尿の出かたにムラがあって(出ないときは半日でなかった)
先月5ヶ月検診の時にその事を相談してみたら
寝てるときはおしっこしないように体が出来てきてるんだって。
だから、睡眠中のおしっこの量は気にしなくていいそうですよ。
ミミッピじゃなくて大人用の体温計で再度測ってみて、
お子さんの平熱枠で特に何してもぐずっていないようなら
問題なしではないでしょうか?
630618:02/09/25 21:00 ID:9OE9k4x6
>>622 623
そうですかぁ。
やっぱり飲まないのは、おなかすいてないだけなんですね。
でも、おなかすいてもあまり泣かないので
あげるタイミングがつかめないので、困ってます…

631名無しの心子知らず:02/09/25 21:21 ID:l2FAvX4P
>627
まだ赤みが引きませんか?
うちはかなり色白な子なんですが
外に出すと湿疹のように赤くなったりします。
日焼け止めも塗ってるんですけどね。
でも帰宅してしばらくすると赤みは引いてるみたい。
かさつきはひどければベビーローションを塗ってます。
夫婦揃って紫外線に弱いのでもう諦めてるよ(w
632名無しの心子知らず:02/09/25 21:50 ID:6UA+EFJ8
>>606
遅くなったけど、私は扁平と陥没のダブルです。
最初の内は赤ちゃんも上手く吸えずイライラして泣く始末。
私も勝手がわからず、半泣きでした。
それで看護婦さんから教えてもらった便利アイテム。
それはほ乳瓶の乳首です。薬局やベビー用品店で百円ちょっとで
売ってます。これを乳首に当てて吸わせたら飲めるようになりました。
それを続けていたら陥没も少しづつ出てきて、扁平の方ではそのまま
飲めるようになりました。良かったら試してみてください。
633625:02/09/25 22:01 ID:2xWVFQnp
>>628
ミミッピ、計るの下手なので間違ってるかも。
平熱より低いなんてありえないですよね…

>>629
>寝てるときはおしっこしないように体が出来てきてる
へぇ〜、そうなんですか〜!何か意味あるんでしょうね。
それ聞いて安心しました。突然なったということは、だんだん体の
機能がアップしてきたのかな?

とにかく計りなおしてみますね(大人の体温計どこいったっけ?)
話だと大事でもなさそうだし、様子みてみますね!
634名無しの心子知らず:02/09/25 22:13 ID:/Y9dCWPF
>>633
>何か意味あるんでしょうね。

大人は寝てるときおしっこしないでそ?
635名無しの心子知らず:02/09/25 22:17 ID:cBZYXzbM
赤ちゃんに普通の体温計使う時は、
首のお肉にはさむと簡単だよ〜
知ってたらスマソ
636名無しの心子知らず:02/09/25 22:20 ID:B25tCwSs
>>607
うちの6ヶ月の娘もうなったり奇声を発したりします。
4ヶ月くらいからここ2ヶ月ほどやってます。
しょうがないんで、こちらもニラメッコしてうなってやったら
面白がって余計にやるようになったよ。またそれが可愛いもんだ。
でも、奥さんには怒られますた。
637626:02/09/25 22:31 ID:SwZszoEA
>636
奇声とか、うなるくらいなら・・・って思ってるでしょ。
うちの子が声を出し始めた時。ずっとダミ声ですた・・・
喉を使って声を出す感じ、って言葉では難しいね。
言葉になり始めた頃もずっとだったんで、検診でその話をしたよ。
んで、紹介してもらって病院で調べてもらった。
ある一定の音だけが聞き取れないのかも・・・
って事で聴覚検査とか、あと発音とかね。
その時に言われたのが、何人かに1人は話せるようになってからもそういう声でずっと喋る。
だから、4〜5歳くらいになってもこの声で話すようなら訓練で治さないと・・・
って言われたの。

けどまぁ、カワイー!
って思ってるくらいだから、そんなに酷くないのかな。
それならいいけどね。
638名無しの心子知らず:02/09/25 22:33 ID:EldV1IDB
>>588です。ベビーカーの使用時期について聞きました。
レスありがとうございます。
子供は生後6週間ほどで、昨日抱っこ紐で買い物をして
親子共々疲れきってしまったので、早くベビーカーに突入したくて
聞いてしまいました。あと2週間ほどなので何とかがんばります。
639625:02/09/25 22:46 ID:2xWVFQnp
>>634
わ〜〜〜、そうでした!!私ってオバカさん!
640625:02/09/25 22:49 ID:2xWVFQnp
わ〜〜、レスしそびれたー
>>635
知らなかったです!やってみますね。
(って何も知らない&早く計れですね)
641名無しの心子知らず:02/09/25 23:15 ID:AH1itmTe
7ケ月女児。
まだ必要性を感じなくてベビー用菓子を与えてなかったんだけど、
友人宅でもらってしまった。娘、上手に食べてた。
1回限り、別にクセになる訳じゃないけど、ちょっとショボーン
知り合ったばかりだったので、うちはまだ与えたくないって言えなかったわ。
こだわる程のことじゃないのでsage.
642名無しの心子知らず:02/09/26 09:34 ID:ZCKeLEAH
赤ちゃんの水分補給について質問させてください。
8ヶ月のベイベなのですが、離乳食始めるまで母乳だけしかやってなかったので
水分補給のタイミングがイマイチつかめません。
散歩の後とかお風呂上がりに飲ませるぐらいしかしてないんですけど、もっと
必要なのかなと悩んでます。
育児書などには「マグマグなどに飲み物を入れて、赤ちゃんのそばに置いておくと
欲しいときに飲みます」なんて書いてあるんですけど、ほんとに飲むんでしょうか。
私がまめに飲ませるようにするのが一番いいのかな…。
643名無しの心子知らず:02/09/26 10:27 ID:vQ8Fe7Lk
よだれって、だいたいいつから出るものですか?
2ヶ月の息子なんですが、どうやらよだれらしきものが。
その場合スタイをしたまま寝かしてて首が苦しくなったりしないでしょうか?
644名無しの心子知らず:02/09/26 10:39 ID:7Of5u1fR
>>641 7ヶ月入った頃、とあるお教室に体験で行ったら最後に赤ちゃん
ビスケットみたいのもらった。うちもあげてないからビックリしたよ。
しかもノドに詰まらせてゲホゲホゲホ!!!・・・それ以来やっぱりあげて
ません・・・気持ちは分かるが、神経質に「止めて」とも言えないしね。
困る所だよね。

>>642 ウチと同じだ!つい1週間位前にこのスレで同じ事聞いたよ(w。
果汁とかではなくて、麦茶とか白湯とかならもっとあげた方がいいみたい。
私は離乳食の時にもあげてなかったんだけど、ストローの練習も兼ねて
(同じ月齢です)マメにあげるようにしています。確かにマグマグやら
哺乳瓶やらを置いておくと、自分でいつの間にやら飲んでます・・・(w。
でもストローだとまだ上手じゃなくてこぼしまくりなので、マグマグ
の時は私があげてますが。
645名無しの心子知らず:02/09/26 13:28 ID:BJhJ92Ma
素朴な疑問なのですが・・
ほくろっていつ頃出てくるんでしょうか?
4ヶ月の娘にはまだほくろが一つもありません。
まあ、ない方がいいんですけどね。
子供にほくろが出てきた方や
詳しく知ってる方いたら教えてください。
646名無しの心子知らず:02/09/26 13:30 ID:Nj9i8ud7
>645
うちの子にはうまれたときからあるほくろもあったよ
647名無しの心子知らず:02/09/26 13:51 ID:drPhQw7m
初歩的な質問ですいません。2ヶ月のベイベの外出先でのミルクのことについてお聞きしたいのですが、
みなさんは、どうされてましたか??今は母乳オンリーなのですが、長時間の外出の場合はミルクを作って
持っていけばいいのですか?母乳をあげる場所がないもので・・・ミルクって作って保温ポーチに入れて持っていけばいいのでしょうか?
搾乳するほど、母乳がでないもので・・・アドバイスよろしくおねがいします!!
648名無しの心子知らず:02/09/26 14:00 ID:bLJIrKC+
>647
ミルクは飲む直前に作ってあげた方がいいみたいですよ。
うちは外出する時、保温ポットにお湯、哺乳瓶には湯冷ましを入れて行ってました。
そうすればミルクを作って、適温に冷ます手間も省けるし。
そして飲み残したミルクはすぐに捨てる事!も忘れずに。
ミルクには雑菌が繁殖しやすいそうですので。
649名無しの心子知らず:02/09/26 14:05 ID:7Qu9z1W+
もうすぐ3ヶ月のベイべいつになったら
夜ぐっすり寝てくれるようになるんだろう…。
今日も3回起こされたよぅ(泣
650名無しの心子知らず:02/09/26 14:09 ID:k17wJbwi
うちももうすぐ三ヶ月。
ここ何日か、夜一〜二回起こされるだけで済んでるのに、今度は乳が張る痛みで
目が覚めてしまう…
どのみち、私の睡眠は長くて4時間が限界なのか……
651名無しの心子知らず:02/09/26 14:13 ID:TvXjmFe2
うちはもうすぐ8ヶ月だけど、夜中も欠かさず3時間おきの授乳が続いてるよ
652名無しの心子知らず:02/09/26 14:19 ID:7Qu9z1W+
>>651
お疲れ様です。
睡眠不足になってないですか?
653名無しの心子知らず:02/09/26 14:22 ID:Nj9i8ud7
>647
授乳室がない所でどうしても授乳しなきゃならない場合は
バスタオルや大判のスカーフで前をかくせばいいんですよ。

そもそも「人前での授乳」に関しては賛否両論あるでしょうが、
私は「羞恥心なく、公衆の面前で平気で乳ペロン」をしなければ許容範囲では、という考えですが。
654名無しの心子知らず:02/09/26 14:34 ID:mqsgoa2l
>>651
ウチはもうすぐ10ヶ月だけど、一晩に三回は起こされるよ…
通常の授乳=2回、夜泣きっぽく叫ぶ(乳吸わせれば治まる)=1−2回。
たぶんこの一、二ヶ月は二時間以上続けて寝てないと思ふ。
それでも2ちゃんなんかやってる自分に感動する今日このごろ。

断乳しちゃおかな…(ボソ
655名無しの心子知らず:02/09/26 14:42 ID:k17wJbwi
>653
授乳室ない時は仕方ないよねえ。
わざわざミルクにするというのも何かな、と私は思っちゃいます。

ところで647さん。マルチポストすんなや。
656名無しの心子知らず:02/09/26 14:43 ID:X71ofGuS
>647
今、母乳スレの方にレスしちゃったよぉぉぉ
ガーン。
657名無しの心子知らず:02/09/26 14:58 ID:bhYL0/o+
10月に出産をひかえたプレママですが、産まれたらさっそくいろんな人が
お見舞いに来るのですが、その人達の前で授乳できますか?
まあ他人は席をはずしてくれるとしても、両親や義理の両親、特に父親の前で
オッパイぽろんがすごく抵抗があるのですが、みなさんどうされてましたか?
658名無しの心子知らず:02/09/26 15:02 ID:hET7wdwc
実の両親には「見られたくない」ときっぱり。
義両親には旦那に伝えておく。
旦那がそんなのいいじゃん、といったらどこかのスレであった
「あなたのティムポを私の父が見てもそう思うの?」と返す。
659名無しの心子知らず:02/09/26 15:03 ID:hET7wdwc
どこかのスレであった→どこかのスレであったように
の間違い。ごめん。
660名無しの心子知らず:02/09/26 15:06 ID:9TwhiZFd
>>657
姑の前では一回だけした。サービスのつもりで。(W
舅の前では当たり前だが、一回も無し。これからだってするつもりは無い。
実母の前では私は平気。
実父の前ではチト嫌だったんで、
タバコ吸いに外に出てもらってその間に授乳した。
661名無しの心子知らず:02/09/26 15:07 ID:bhYL0/o+
>658
な〜るほど・・・
逆に義理父のティムポなんて見なくない。
662名無しの心子知らず:02/09/26 15:12 ID:bhYL0/o+
>660
やっぱりそうでしたか。
姑はサービスで見せといたほうがいいですね。
舅、実父は絶対イヤとして、実母には強引に見られそう。
663名無しの心子知らず:02/09/26 15:30 ID:tH/OY0Nz
>>657
つか、シュサーンする施設には授乳室ってのはないの?
いまどきの病院、産院大概ついてるもんだと思ってた..
私はあかんぼが泣いたら即、授乳室避難してますた。
664名無しの心子知らず:02/09/26 15:33 ID:Lt4Xt4yF
母乳スレの方ではあまりアドバイスいただけなかったんで、こちらでも質問させてください。

今2ヶ月の娘がいます。
10月から保育園に預けることになったんですが、そこの保育園では
搾乳した母乳をあげてくれるんです。
なので今一生懸命搾乳しているんですが、どんなに頑張っても一日
150ccくらいまでしか絞れないんです。

オムツも一日4〜5回(夜は紙なので正確にはわかりません)くらいしか
濡れていないし、搾乳しているときも最初しかぴゅーぴゅー飛びません。
母乳が足りてないのかな?
なんて思い始めたんですが、娘の体重は出生時2700g、1ヶ月で4200g
今現在5kgちょっとまで増えてるんで、(完全母乳です)量は足りていると
思うんです。

搾乳機が悪いんでしょうか?それともここに来て足りなくなりだしたのか?
よろしければアドバイスお願いします
665名無しの心子知らず:02/09/26 15:44 ID:GzbRgaSz
>664
母乳スレ458さんのアドバイスでは何か不足でしたか?
666名無しの心子知らず:02/09/26 16:01 ID:GzbRgaSz
>649-651 >654
わーい!お仲間発見。
うちは6ヶ月ですが、
夜ぐっすり寝てくれたのは3ヶ月のころの2〜3日だけです。
それ以来ずっと3時間起きにねぼけてグズグズいうので添い乳。
6時間くらい通して眠れる日がくるのはいつだろう。
667名無しの心子知らず:02/09/26 16:13 ID:drPhQw7m
こんにちわ。生後21日のベイビがいるんですけど、おしゃぶりがないとすごくぐずるんです・・
みなさんは、おしゃぶりって使っていましたか??
おしゃぶりをあげると、落ち着いてくれるんですけど・・・
あんまりおしゃぶりさせないほうがいいのかな?ってちょっと心配です。
668名無しの心子知らず:02/09/26 16:32 ID:Nj9i8ud7
>667
おしゃぶりで落ちつくならくわえさせていいんじゃない?
おしゃぶりなしでぐずる子を必死であやす気力も体力も
産後21日の頃の私にはなかったです。(w

あなたが「させないほうがいいのでは?」と思う根拠は?
はっきりしないなら、少しでも体力を温存できる方法をとってもイイと思うよ。
669名無しの心子知らず:02/09/26 16:54 ID:ctcRy/Fw
>>667
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/981695441/
おしゃぶり 使いました?使いませんでした? スレです。
670名無しの心子知らず:02/09/26 17:19 ID:qlP3YPOS
明日、保険センターから保健婦さんがやって来るそうです。
「お子さんがお生まれになられたのがわかりまして〜・・・」って電話あってさ。
うちの子もう3ヶ月だし、今更別に相談に乗ってもらいたい事もないんだけどー。
里帰り出産で母から色々学んだし。
あぁ、嫌だ嫌だ。今から家の中、大掃除だよ。
御飯の支度もあるし、赤子の世話も大変なのに、来てくれるなっちゅーの。
こういうのって拒否は出来ないものなんですかね?
虐待してないかどうか、ちゃんとした環境で育てられてるかどうか、っていうのを見るのも目的だったりするの?
671名無しの心子知らず:02/09/26 17:33 ID:tfqKmBRD
私は「うちは特に相談する事もないので結構です〜」と言って
断ってしまったよ。
672名無しの心子知らず:02/09/26 17:35 ID:NUCkdFc2
>671
えっ!そうなの?
あ〜断りたいー!でも5時過ぎちゃったよ(涙)
明日、朝一でドタキャンはあり?
やっぱ、失礼?
673名無しの心子知らず:02/09/26 17:36 ID:NUCkdFc2
672は670です
674名無しの心子知らず:02/09/26 18:29 ID:BlvnKu+7
生後40日の子供が指しゃぶりをはじめたようなのですが…
早過ぎませんか?皆さんこんなもの?
0ヶ月のときからおなかが空いて泣き喚くときに
自分のこぶしを口に入れてましたが、最近は
おなかが落ち着いていると見られる時間にも親指を
ちゅぱちゅぱしだして。
さびしいからとかおなか空いてるから…というのとは違いますよね?
675名無しの心子知らず:02/09/26 18:36 ID:tH/OY0Nz
>>674
指しゃぶり、うちは義母がそんなこと散々言ってたなぁ(w
でもさ、寂しいとかお腹空いてるとか関係ないよ。特に新生児の頃は。
胎児の頃から指しゃぶりって、してるらしいし。
無問題よ〜。
676名無しの心子知らず:02/09/26 18:44 ID:9TwhiZFd
>674
うちのムスメもその頃から拳しゃぶりが始まって、
今(4ヶ月)は親指だけ口に突っ込んでチパチパしてるよ。
指しゃぶりはまだおもちゃで遊べない赤ちゃんの唯一の遊びだから、
お腹が空いたとか、寂しいとかでしてるんではないと思われ。
歯が生えてくると自然にやめちゃう子が多いと聞いたから、
大丈夫なんではないでしょーか。
ウチのムスメの場合、指しゃぶりしてるとお布団に転がしておいても
自分一人で入眠してくれるんで、楽で助かってまつ。
677名無しの心子知らず:02/09/26 19:53 ID:DRxmNuRv
うちの子(生後30日)もおしゃぶりしますよ〜
だから、お店でおしゃぶりを買ってきたんだけど、これを咥えさせても
イヤ〜な顔をしてペッと吐き出しちゃうんですよね。買って損しちゃった・・。

皆さん、おなかいっぱいでオムツも綺麗で、どんなに抱っこしてあやしても
泣き止まない時ってどう対処してられますか?
しかも泣き方が激しい。
最近ずっとこんな感じで、私の方が寝る間もご飯食べる間も無くて泣きたくなっちゃ
ってます。
泣いているのを放っておくと、声が枯れるまで泣くのでもう途方にくれます。
678かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/26 19:57 ID:8GlcQrrT
>677
観察する。おー、泣いてる泣いてる 必死だな!
おー、顔が赤くなってる まだ涙でんのかよ
おー。のどチン子 見えてる見えてる

と楽しむ。

楽しむ余裕が出てくると、赤子も何時の間にか泣き止んでる。
・・・って、うまい具合にいくとイイが。
679名無しの心子知らず:02/09/26 20:01 ID:QADC+xYP
>>677
あるあるー うちもあるよ
うちの子は、比較的にたてだきにぎゅっとだっこして
背中をぽんぽんやるとおさまるときが多い。
だめなときはだめだけど、そうしながら、落ち着くのを
待ちます。だってなにやっても泣くんだもの。
でも、ほっとくことはできないし。
そうすると落ち着いてぽてっと寝てしまう感じ。
眠くて眠くて、でも眠れないとき、うちのこはそのような状態に
陥るのだと、生まれて1ヶ月たってやっとわかりました。
それまでは具合が悪いのかとても心配だった。
うちの子ものど枯れるまでなくよ、ひきつけおこしちゃうよって
心配するくらいに。。。
680名無しの心子知らず:02/09/26 20:04 ID:9TwhiZFd
>677
うちの子もその頃はそんなですた。
何しても泣くから、仕方なく抱っこヒモ(ベビースリング)に入れて
ずーっと抱っこしてた。でもそのうち肩も腰も痛くなるし、
そんときゃしょーがないから布団に寝かせて泣いてるとこぼーっと見てたよ。
気が済むまで泣かせると寝ちゃったりもする。
もしかしたら泣き疲れて寝ちゃったのかもしれないけど。
2〜3ヶ月になると、そんなふうに泣く事も減ってくるので、
今はガンガレ〜
681ほうじ ◆tea/50jY :02/09/26 20:07 ID:i6N3bL/b
>677
うちの新生児(29日)も何で泣いているのかわからない奴です・・・
おしゃぶりあげても、歌歌っても、ゆらゆらゆらしても
だめなときはだめです・・
きっと泣きたい気分なんですよ(と、自分に言い聞かせている)
がんばりましょうね、お互い。

あまりに泣いている時間が長いと泣き声にビブラートがかかって
ヤギそっくりです。
682名無しの心子知らず:02/09/26 20:10 ID:RNttMiyH
>677
スタンドバイミー聞かせれば泣きやむよ。
683名無しの心子知らず:02/09/26 20:12 ID:1TbZmvum
赤ちゃんは泣くのが仕事だからね。運動にもなるし。
684名無しの心子知らず:02/09/26 21:44 ID:7Qu9z1W+
>677
ほんとよく泣くよね、赤ちゃんって。
でもだんだん楽になってくるよ!
685名無しの心子知らず:02/09/26 21:58 ID:GTng37zX
最近、「泣けば相手にしてくれると思って余計に泣く」のだと言う事がわかりました。
うちの子の場合ですけど。ちなみに3ヶ月に入ったところ。
少々グズグズ言ってるくらいの時は放置して別の部屋で用事をしていれば何時の間にか眠ってる。
ただ、引き付け起こしそうなくらい泣いてる時には抱っこしたりして相手するけど。
686名無しの心子知らず:02/09/26 22:16 ID:2ybfN339
私は「用があるから泣いてる」って解釈したよ。
泣くのにも何かしら理由があるし。
お腹空いた〜、寂しいよ〜、とか言いたいことが言えないので、
泣いて訴えてるということで。
そう思うとイライラもしないし、愛おしく感じる。

と言ってもそう感じられたのって3人目からだ(w
687名無しの心子知らず:02/09/26 22:22 ID:p5hf1zMW
ちゅーかワケわからん「泣き」って眠い時が多くない?
ずっと相手してるわけにもいかないし、685さんくらいホドホドには放置しといていいんじゃないかな。
昔、美智子妃も言ってたよね。
「一人で入眠させる癖をつけないといけない」って。
それと他には「一人遊びをさせる事。一人で遊んでいる時、横から手出しは無用」
っていうのもあったよね。
皇太子見てると、彼女の育児は間違ってないような気がする。
688名無しの心子知らず:02/09/26 22:34 ID:BNEyNVPs
私は、眠い時の泣きぐずりは
「まだ遊びたいんじゃボケェ!!眠りたくないんじゃぁぁぁ」
起き掛けの泣きぐずりは
「しまったぁぁぁ!!遊びたかったのに迂闊に眠ってしまったぁぁぁ!!」
という風に解釈してました。
そりゃ、外界に出て間もない赤ちゃん、
いろいろ外の世界も珍しかろう・・・と・・・
こう解釈してからは、子供のぐずりも可愛く思えるようになりました。

あと、赤ちゃんが眠る時の感覚は
あの世からこの世の狭間にいたときの感覚に近くなるので
その恐怖・不安から泣くのだという話も(丹波哲郎みたい・・・)
689もるちゅ:02/09/26 22:34 ID:VXYRbnLc
「訳のわからん泣き」ってのはどの赤ちゃんにもある現象なんですね。
ちょっと安心しますた。
生後20日の愛娘、最近、抱っ子から布団におろされたときに泣くようになってきました。
人恋しいのは生まれながらの本能なんだと実感。
690名無しの心子知らず:02/09/26 22:48 ID:HS1LmF/z
うちの子は、起きたとき一人で大泣きすると、
その後眠くなってもなかなか寝ない。
寝ると一人ぼっちになるって思ってるのかなぁ?
3ヶ月じゃまだそんな知能はないか?偶然かな?

>>645
姪っ子は2歳頃出来て、
本人的にゴミみたいで気になるらしくて一生懸命観察してた。
息子もそうなるかしら?そんな姿もカワイイよね。
691名無しの心子知らず:02/09/26 23:12 ID:Fsx1fY4R
677です。皆さんの書き込みを見て私もちょっと安心しました。
みんな、頑張ってるんだぁ〜・・・と。
うちの子、この「訳わからん泣き」が最近ずっと、深夜2時頃〜朝8時頃にかけて
起こっていて、近所迷惑も気になるし、夜中だから家族にも頼れない(里帰り中です)
し、深夜で周りが静寂なだけになんだか心細くて、本当に途方に暮れてました。
朝まで待って、泣きたいだけ泣かせてみたりもしたんですが、本当に引き付け寸前
まで行っちゃうし。(顔中にも全身も汗をかいて、むせ返りまくってる)
20分くらい放置して泣かせてたら、急にピタッと泣き顔のまま目をつぶって口を開けて
泣き止んでたので「やった!泣きつかれて寝てくれた」と思って布団をかけたら
5分後に、唐突に又「ギャーーーーッウギャーーーウギャーーー」と号泣がはじま
ったり。
あらゆる手を尽くしても駄目な時は駄目なんですよね・・・。
抱っこした腕の中で号泣悶絶された日には、自信喪失しそうになります。
でも皆も頑張ってるんだから、私も頑張らなきゃ、ですね。
692もるちゅ:02/09/27 01:15 ID:SO+SObSr
>691
「訳わからん泣き」って深夜が多いというのは同感!
今寝ついたと思ったら、また起き出して泣き出す。
あやして泣きやんだと思ったらまた泣く。
この不毛なローテーションがあまりに続くと心細くなる気持ち、よくわかります。
私も里帰り中だけど、母から
「早く泣きやませようとあせったら、その気持ちが赤ちゃんにも伝わって逆効果」
と言われますた。
難しいけどなるべく気持ちをおおらかにもつしかないのかなぁ。
ともにがんがろう!
693名無しの心子知らず:02/09/27 01:59 ID:4XEjIxX0
うちはわけわからん泣きが、昼間なんです。昼間でも大変です。
掃除機がかけられない。(夜中にはかけられないし。)
ごはんも抱いて食べられるものじゃないと辛い。
集合住宅だから、泣かせたままも出来ないし、旦那がいる時は
それで文句まで言ってくるから落ち込みます。

いつになったら落ち着くんだろ。はぁ・・・・・。
694端 ◆XUmHaaYQ :02/09/27 03:05 ID:iyCraB6/
私も先週までわけわからん泣きと格闘してたけど、ある日ぴたっとなくなった。
するとどうだろう、いきなり人が変わったように目が覚めたら私の顔を見てニコニコするようになった。

全部忘れたね、その顔見て。(w
日々赤ちゃんなりに成長してるし、がんばれ!
695名無しの心子知らず:02/09/27 03:47 ID:XYSShyGk
>694
そうそう!
自分の意志で笑ってくれる時期になると、ほんとに違ってくるなぁと思う。
(赤ちゃんが変わるのもあるけど自分の受け止め方がぜんぜん違う〜)

わけわからん泣き、うちも激しかったよ〜
特に3ヶ月くらいまでは自分が不慣れなせいもあって
「もうだめだ…もうだめだ…」と深夜に一緒に泣いてるような状態でした。
(一時期はかなり追いつめられてた…)
でもだんだん泣く時間も回数も少なくなってきて、
7ヶ月の今は「寝ぐずりだな」「ミルクだな」と分かるもの以外
めったに泣くこともなくなりました。
たまにあっても、泣きやんだあとは私の顔を見てにっこりするから
ああ、もうこいつめ〜!と、以前に比べたら格段に余裕を持って
接することができてます。

ほんと、赤ちゃんの成長って早いです。
いつかは必ず変わっていくから、みんな、がんばって乗り越えて〜!!
696名無しの心子知らず:02/09/27 08:11 ID:dK/YnO9F
>>693
あなたのせいじゃない。落ち込まないでください。
そんな旦那は(以下検閲
697名無しの心子知らず:02/09/27 11:09 ID:I3f1QhxY
>>681
>あまりに泣いている時間が長いと泣き声にビブラートがかかって
>ヤギそっくりです。

そうそう うちもユキちゃん(ハイジ)がいるっていってた
698名無しの心子知らず:02/09/27 11:23 ID:I3f1QhxY
>>692
>「早く泣きやませようとあせったら、その気持ちが赤ちゃんにも伝わって逆効果」
と言われますた。

うん、これってあると思う。生後まもなくは、私もなれてなくて
「早くなきやんでよ〜 どうして泣くの〜」という気持ちで、なかなか
泣き止んでくれなかった。
今は、1ヶ月すぎて余裕がでてきて、
よしよーし、またはじまったね〜 よしよしよーし
という気持ちになってきてからは、わりと早く泣き止んで寝る確立が
増えてきたよ。 赤ちゃん自身もなれてきたんだろうけれどね。
699名無しの心子知らず:02/09/27 11:52 ID:kALnzIBa
8ヶ月なりたて娘。最近後追いが激しい・・・すぐ近くにいないと
大泣き。トイレに行くにも抱っこして用足してる始末・・・そして
何故か、寝る時は夫ではダメになってしまった。同じやり方しても
夫がやると泣く泣く泣く・・・何でだろうなぁ・・・母は疲れた。
700名無しの心子知らず:02/09/27 12:03 ID:ca2sFFQk
現在9ヶ月の娘。これから寒くなりますね。肌着は
どういったのを着せればいいのでしょ?
半袖Tシャツか半袖ボディスーツ?それとも長袖ボディスーツ?

去年の冬は短肌着、長肌着だったけどなぁ・・・ナツカシ
701名無しの心子知らず:02/09/27 12:10 ID:0V4wm++6
>699
後追いやパパがダメなのは「ママが大事な人」ということがわかってきた証拠。
これも「成長」だと思ってあげてくださいな。

>700
今から長袖の肌着ではまだちょっと暑いし、真冬になってから困りますよ。
うちの子はまだランニング肌着です。
もう少し秋も深まったら半袖にしようかな、と思案中。
シャツにするかボディスーツにするかはママのお好みです。
702名無しの心子知らず:02/09/27 12:15 ID:FbAwcc30
8ヶ月の娘なのですが
夏の間、半そでのロンパース肌着をパジャマがわりに着せていました。
そのときは3枚あったので、汗もかくことだし毎日洗濯していました。
で、涼しくなったし、ちゃんとしたパジャマを購入したのですが
やはりこれも毎日洗うべきでしょうか。
すぐにヨレヨレになってしまいそうで・・・。
それともパジャマも3枚くらい用意したほうがよいでしょうか。
703名無しの心子知らず:02/09/27 12:23 ID:NFfj6zbz
>702
これからの時期は肌着を着てパジャマになるだろうから毎日洗わなくても良いと思うけど
これからの時期、洗ったものが乾かないとか、病気で下痢やゲロして汚れることなんかを考えれば
やはり3枚くらいはあったほうが良いような・・・。
704名無しの心子知らず:02/09/27 12:44 ID:FbAwcc30
>703さん
ありがとう。たしかにいざと言う時の洗い替えは用意しておかないといけませんね。
さっそくもう1着買い足します。
洗濯のほうも、肌着を毎日洗って(あたりまえだが)対処したいと思います。
705名無しの心子知らず:02/09/27 12:50 ID:LKkqfGIv
5ヶ月の娘のことですが、このところ仰向けで寝かせても右側に身体を90度立てて
眠るようになりました。バランスがとりにくいらしく、時々うつぶせになったり、
元の仰向けになったりして「ひぇーん」と泣き出します。
うつ伏せから仰向けの寝返りがまだできないので、夜中に20回ぐらい起こされます。

私が右側に布団並べて寝ているからかな?
背中に汗はかいていないみたいだし・・・。

もう仰向けだけで寝る時期じゃないのでしょうかね?
706名無しの心子知らず:02/09/27 13:03 ID:5x3bdgaO
ウチ(生後30日)もわけわからん泣き、一日1・2回必ずあるー。
生後まもなくは、たしか腹減ったしか泣かなかったはずだけど?と
思ってたけどみんなあるんだ。ちょっと安心っす。

私の対処法は2つ、
@完全放置して、泣かせる(時間を10分とか決めて。その間は
 窓締め切って、近所の方にもスミマセンということで)
A(母の)指の第二関節?クイッと指を折ったところを吸わせる。

赤ちゃんは泣くことで心肺機能が強くなるらしいから、これも
必要なんだ〜がんがれ〜と気楽にやってます。
それでもどうしてもウルセー!時や寝てほしい時は、A。おしゃぶりや
ほ乳瓶の乳首もダメなムスコだけど、これは気持ちよさそーに吸って、
うまくいけば寝ちゃう。
@を何回かやって疲れさせて→Aでねんね。これが最近効いてます。
707名無しの心子知らず:02/09/27 13:33 ID:+1oRV5cq
>>705 そういう時期です。幾らやっても横向きで寝てしまいます。
寝返りが完璧に出来るようになるとこれも納まるんだけどね。
何かを抱かせるようにしてみてもだめかな。うちはタオルケットを
抱かせるようにしました。
708名無しの心子知らず:02/09/27 14:08 ID:iBueIFor
4ヶ月なのに、歯が生えた。
妊娠中に牛乳の見過ぎたんだろうか。
どうりでよだれ大魔王だと思った。
嬉しいような面倒くさいような。
709名無しの心子知らず:02/09/27 14:15 ID:jhvWawWH
>>708
うちも4ケ月だった。全然、歯のことなんて考えてなくて驚いたよ。
歯が生えると泣き顔が一層かわいくなるよ!
ぼちぼち歯磨きレスで予習ですな(w
710名無しの心子知らず:02/09/27 14:28 ID:prAXQWwA
うちの新生児も最近夜9時から11時すぎまで
眠たいのに眠れない、みたいで泣き叫ぶのでひたすら「ダッコ」してます。
丁度私も眠たくなる時間だからイライラしてしまって
ついつい口で「うるさいなぁ・・」とかつぶやいてしまいます(鬱。
昨夜はダンナにそのつぶやきを聞かれてしまって
怒られるかと思ったら、「少しダッコ交替してあげるよ」と言ってくれまして
たいそう救われました。涙がホロッとこぼれました。
711もるちゅ:02/09/27 14:44 ID:SpK2jDj6
>710
抱っ子してると泣きがおさまる→しかし布団に置くと泣く
ってケースよくありますね〜
朝方だと、抱っ子してるこっちが先にウツラウツラ眠ってしまいそうになる(w
今は辛いけど、ここのレス読んでると
「こういう状態も永遠に続くわけでなし…」と思える。
それまでがんばるのみだなぁ
712名無しの心子知らず:02/09/27 14:55 ID:6/4Pel3A
うちのベイべ(もうすぐ5ヶ月になります)も最近夕方になると、
いわゆる「黄昏泣き」でひどく泣きぐずります。
もう抱っこしててもそりくり反って大変だけど今は、「はいはい。
泣きたいのね」と考えるようにしてます。これが不思議と伝わる
らしく、わりとあきらめて(?)泣き止んでくれます。
それからなぜかパパが帰ってきて抱っこすると、泣き止んでニコニコ
とご機嫌になります。複雑な気分もありますが、いまはそれでパパ
を上手に使ってます(w
713名無しの心子知らず:02/09/27 15:02 ID:E9lM0/gc
>710
可愛い我が子でも、うるさいものはうるさい。
ため込んでないで口に出しちゃったほうが楽かもよ。
私もしょっちゅう「うるへ〜」と言ってる(w
714名無しの心子知らず:02/09/27 15:23 ID:wRMAtBZm
7ヶ月の子に何か絵本でも読んであげっかなと思って
ますがオススメはありますか?

訪問栄養士に離乳食で豚ひき肉を使ってわないほうが良い(脂肪分が多い)と
言われたんですが本当ですか?
本にはミートソースとか載ってるんですが・・・。
715名無しの心子知らず:02/09/27 15:26 ID:UmaIxd7s
〉706…10分も放置カワイソゥ
716名無しの心子知らず:02/09/27 15:32 ID:UKmVuvYw
うちの子もワケわからず泣く(つーか眠いのに眠れないとき)
があるけど10分も放置できないよ。
3〜4分がいいところ。最高で5分くらい。
自分の指をくわえさせるんならオパーイあげたほうがいいと思うんだが…
飲まなくても吸ってるだけで安心するだろうし。
717名無しの心子知らず:02/09/27 15:43 ID:4HEgZpJc
うちは泣いてしょうがない時は「なぁ〜〜〜〜〜〜!」と
テノール歌手のように声を出してやると泣き止みます。
また泣きそうになったら「なぁ〜〜〜〜〜!」。
泣くきっかけを失われたせいなのか、バカさかげんに付き合ってられないと
思うのか、静かになります。
その後ちょっとユラユラしてやると寝入ります。
夜中や窓を開けているときはできませんが・・・。
718名無しの心子知らず:02/09/27 16:04 ID:jhvWawWH
>>714
豚肉は後期からというのが標準パターン。
ただ豚肉といっても、脂身は少ない方がいいからひき肉は要注意だね。
使うならさっと湯通しして脂を抜いてからとか。
鈴木その子式ですな(w
719名無しの心子知らず:02/09/27 16:24 ID:zdlJM2uK
>>717
それ良さそう!私も真似させてください。
うちは四ヶ月ですが、もう泣く泣く。
こっちがたまに泣きたくなってしまう。
720名無しの心子知らず:02/09/27 16:27 ID:xHD7gbEE
>717
それ、うちの父親がよくやるよ。
泣きそうになると「わー」って叫ぶの。
効果のあるときとないときがあって
ダメなときは更に泣かれる(w
721名無しの心子知らず:02/09/27 16:28 ID:gaMx4gJL
>717
ワロタ(W

722名無しの心子知らず:02/09/27 16:39 ID:ABsZ39Oz
赤ちゃんが好む音の周波数っていうのがあるけど、
>717さんのテノールはそれに合っているんだね、すごい。

関西地方で流れているタケモトピアノのCMは
赤ちゃんが泣きやむことで有名だよね。
歌っている財津一郎の声によって赤ちゃんが心地よくなるとか。
うちもビデオに撮ってあります。いつ大泣きされてもいいように(w
723名無しの心子知らず:02/09/27 16:40 ID:q3H6N0KM
>717
ヒーーーオカシーーーその姿を想像してメチャワロタよ。
マジで涙出るくらいワロターーー
724端 ◆XUmHaaYQ :02/09/27 16:48 ID:nI0CXkeg
>>717
うちは私の弟が、小さい頃やったインディアンみたいに、手で口を開けたり塞いだりしながら、
「あわわわわわわわわわ・・・」(わかるかな?)
って低い声でやると泣き止むよ(w
あと一緒に泣こうとするときょとんとした顔して泣くのやめる。
725名無しの心子知らず:02/09/27 17:00 ID:dK/YnO9F
うちは低月齢時、特定アーティストの特定の曲が速攻効いた。

「ふんぎゃー!」
居間のドルビーON!前奏ずずん! 
「ふぎ?・・・えぐえぐ・・・・・・すーすー(寝た)」
ボリューム落として睡眠続行。曲が変わると目が開くのでリピート。

あくまで最後の手段でした。ラジカセだけじゃ効き目が悪かった。
726名無しの心子知らず:02/09/27 17:06 ID:zaszFNyS
いつも便秘気味(2〜3日に1度のまとめ出し派)の6ヶ月息子ですが
昨日からやたらウンティの回数が多いのです。
ここ2〜3週で離乳食を始めた影響でしょうか?
回数や量が多くても、水のようなゆるいウンティでなければ
下痢とはいわないですよね?
機嫌良し、熱なし、よく食べよく飲みます。
727名無しの心子知らず:02/09/27 17:19 ID:lXMWizPF
>726
離乳食スレで見た記憶があるんだけど、離乳食を始めると
便秘が治る子がいると見たような・・・
728名無しの心子知らず:02/09/27 20:47 ID:wDQDSS5V
10分くらいで驚くかな?
赤ちゃんはそのくらい泣かせた方が良いみたいよ。
なんでもかんでも今の親は子供が大して意思表示しない内から
「はい、どうぞ」「ほい、どうぞ」とサッサと面倒みてしまうから、
自立心の芽生えが阻害されるんだって。
それは赤ちゃん時代から共通して言える事らしい。
なんだっけな・・・他にも色々と弊害があると聞いた事があるけれど。
ま、一人で寝させる癖はつけた方が親子互いの為になるよ。
何もひきつけ起こすくらいまで泣かせろってーわけじゃない。
他でフォローしていれば、そのくらいで愛情不足の子になんて育たないし。
729名無しの心子知らず:02/09/27 20:49 ID:6L/o7rSt
>726
727さんの話であたり。
離乳食をはじめると、ミルクだけの時と比べて
うんちの色・におい・回数が変化するのはよくあることでつ。
元気ならそのまま続けてOKよん。
730名無しの心子知らず:02/09/27 20:52 ID:EUihteG1
今膝の上でぎゃーーぎゃーーすごい泣いてる4ヶ月の娘。
こっちがどうになりそうだーー
731抹茶:02/09/27 21:32 ID:ruXGKXo+
先天性代謝異常の検査にひっかかった方いますか?(フェニールケトン尿症)
今日病院から電話があり、再検査をしてきました。

色々私なりにどんな病気か調べたんだけど
同じような方の話が聞ければと・・・
732名無しの心子知らず:02/09/27 22:10 ID:6L/o7rSt
>731
それって患者さんは日本中の赤ちゃんを検査して
1年に1人みつかるかどうか、っていう珍しい病気なので
なかなかこういう場ではお仲間は見つかりにくいかも。
733名無しの心子知らず:02/09/27 22:26 ID:/3EZqHus
うちも2回検査しましたよ。
未熟児で入院中だったから念には念を入れたのかな?
しかし里帰り出産で自治体違う為、母子手帳の無料券使えず有料だったのは悔しかった(w
ま、結果はなんともなかったようです(異常ある時だけ報告されるらしい)。
734名無しの心子知らず:02/09/27 22:48 ID:5V+aYJYh
新生児なんだけど鼻詰まりがひどくて、
綿棒で掃除してあげるとギャンギャン泣く(そのあとケロリ)。
トラウマにならないか心配。
735もるちゅ:02/09/27 22:53 ID:UmaIxd7s
>731
再検査で異常無しだといいですね…
きっときっと大丈夫だよ!
(あえて馴れ合い挨拶は省かせていただきます)
736名無しの心子知らず:02/09/27 22:55 ID:hOQRAeZW
>>734
うちも綿棒嫌いだった。
鼻を2〜3回ちょい強めにつまんであげると
自然に取れるんだって>鼻くそ
だから綿棒でお手入れしなくてもいいらしいよ。
737726:02/09/27 22:56 ID:zaszFNyS
>727,729さん
ありがとうございます。
一応様子は見ますが、安心しました。
738名無しの心子知らず:02/09/27 23:08 ID:xHD7gbEE
>735
コテハンやるなら既女板に戻ってほすぃ・・・おねがい
739名無しの心子知らず:02/09/27 23:10 ID:BnosBQ6j
>728
おいおい・・・。
740名無しの心子知らず:02/09/28 00:06 ID:B4zy5JnQ
>>728同感。
泣いたらすぐ飛んで行くってのも程度があると思う。
明らかに異常があったり何か別の欲求がある泣き方って親ならなんかわかるもん。
ただ眠たいだけで泣いているのに慌てて飛んでって、なだめすかして必死になってヘトヘトになるのもやり過ぎかと思う。
一人で眠らせる癖をつける必要性、どこかで聞いた事あるよ。
741名無しの心子知らず:02/09/28 00:08 ID:VTxgZ1FI
初めての子ならまー過保護になったり心配しまくっても
仕方ないかとは思うけど、まーおおむね同感>728-740
742731:02/09/28 00:10 ID:B8DAcEgI
>>732
あえて2チャンだからいるかも・・・って思ったのだけど(アクセス数などを考えて)
やっぱりすごい確率なのだと実感しました。

>>733
2回も検査されたんですか!大変でしたね
でも何ともなくてほんとに良かったですね。
再検査でも大丈夫な場合がほとんどだ とは言われたんですけど
やっぱり気になって(汗

>>735
私も大丈夫だとは思うんだけど・・・(苦笑
症状とかもほとんど当てはまってなかったから。
ご心配ありがとう^^


育児板はコテハン禁止ですか?
私は今回質問の内容が内容だったので
レスして頂いた時にわかり易いかな と思ってコテハンにしたのだけど・・・


743名無しの心子知らず:02/09/28 00:10 ID:EdghSR88
10分って言うからおかしくなるんじゃないの?
自分の子なんだから、自分で判断すりゃいいよ・・・
744名無しの心子知らず:02/09/28 00:40 ID:pNXbIuts
>>734
2ヶ月で鼻つまって耳鼻科に行った時、
素人が綿棒で奥のほう掃除しようとすると
粘膜傷つけたりしてあぶないからやめれと言われたです。
745名無しの心子知らず:02/09/28 00:44 ID:5VHR0itC
1ヶ月の女の子のママです。
上が2歳のやんちゃ坊主で大変すぎてあまりかまってあげられないけど
2人目だからか自分にも余裕があり、娘が可愛くてしょうがありません。
泣いてても何しても可愛い!!
上の子の時にこの位余裕があったらよかったな〜と思います。
あ〜可愛い!!
746NG ◆x////NG. :02/09/28 00:53 ID:+cl/yYzh
>>745
なんか幸せそうでいいな。
747名無しの心子知らず:02/09/28 01:01 ID:bEj3ubLz
息子@8ヶ月がアトピーと診断されちゃったよ・・・。
皮膚科ジプシーして、どの皮膚科も「乳児湿疹でしょう」と言って、ステロイド剤を処方。
でも治らない。んで、大きい病院に行ったら「この子アトピーですね」って・・。

心の中で『あぁ、やっぱりな』というのと『嘘だろ?ただの湿疹って言って欲しい』が
ぐるぐるまわって、しばらく呆然としてしまった。
大げさかもしれんけど、やっぱりショック。。。
つべつべお肌に産んであげられなかった。
身体は健康なんだけど、それだけで十分すぎるほど恵まれてるんだけど、
でも悲しいでつ。

いまさらながら親と言うものの厳しさを知ったように思う秋の夜更け。
748名無しの心子知らず:02/09/28 01:43 ID:20Yxvs/t
>>747

早くわかって良かったんだよ!
 アレルゲンとなる物を取り除いてあげてね。
749りえもこ ◆Riemokos :02/09/28 01:50 ID:xV2TCUn4
>747
私も小さい頃アトピーだったの。
腕とかも掻かないように包帯でぐるぐる巻きにされたり・・・
でも今はすっかりつるつる卵肌だよ。
大人になるにつれて良くなることの方が多いから、
きっと大丈夫。早く分かってよかったでつね。
750名無しの心子知らず:02/09/28 01:53 ID:+SR9NX+P
うちの子(3ヶ月)、ちょっと腎臓に生まれつき病気があって、暫く検査だのなんだので
毎月病院に通わなければなりません。
だけど、これから季節は冬。風邪のシーズン到来。
ただの風邪ならともかく、インフルエンザなんかを病院でもらってしまったら
どうしよう・・・まだ小さいのに・・・と心配でたまりません。
おまけに冬といえば丁度生後半年くらいで私から行っている免疫が切れる頃だし。
ウガイなんかも出来ないし、予防方法はないんでしょうか?
まさか、マスクなんてするわけにも行かないだろうし・・・・(鬱)
751名無しの心子知らず:02/09/28 02:09 ID:tAfppQL9
>>747
私もアトピーだけど、自分で言っても「え? どこが?」ってレベルになったよ。
749さんみたいに「肌キレイだね」って言われる事も多いよ。
早く分かってラッキーなんだから、子供の肌に気を使って綺麗な肌にしてあげてね。
752りえもこ ◆Riemokos :02/09/28 02:13 ID:xV2TCUn4
>750
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031401955/

ここに詳しい方いないかな?
ちょっと違うかな?
私は検診とかで行くとき外で待ってることが多いけど。
といっても小児科の外で病院の中(大きい病院なら出来ると思う。)
それでちょくちょく番号を見に行くってことをしていますた。
753名無しの心子知らず:02/09/28 09:42 ID:GxOhV9sC
5ケ月後半の娘です。離乳食もまだで母乳のみ。
いままでずっと授乳後に1度のペースでうんちしてたのですが、
ここ1.2日、タイミングを問わず、少量のうんちを1日10回程度コマメにするんです。
鼻水が続いてますが熱はなく元気です。
普通、月齢とともに、まとめうんちになると思うのですが
急に、新生児並みに戻ってきて不思議不思議。これって少々風邪ひきさんってことかな?
また
鼻づまりで時々ケホケホ程度(平熱で元気)でも、病院って連れていくものなのでしょぅか?
754名無しの心子知らず:02/09/28 09:43 ID:CevW2i13
消化不良で下痢してるんじゃない?
755名無しの心子知らず:02/09/28 10:29 ID:yzf+jUYz
今家の中は22度で、大人なら長袖一枚が丁度良い位です。
こんな時期、新生児(50日です)はどのくらい着せるのがいいんでしょう?
今は寝るときに長肌着+薄手のドレスオールで、肌掛け布団を掛けてます。
背中に手を入れると熱いけど汗ばんでない感じです。
あと肌掛けから普通の子供用掛け布団に移行するのは何度くらいからですか?
大人と違うし、自分は寒がりなので暖めすぎなのかどうか、悩んじゃいます。
756名無しの心子知らず:02/09/28 15:16 ID:71VuJY+u
>755
うちの子(もうすぐ4ヶ月)は厚手のトレーナー地のカバーオール1枚。
下着無しです。そしてタオルケットを半分に折って掛けてます。
あまり動かないなら掛け出すことも無いので綿毛布やタオルケットくらいで大丈夫かと。
うちは、もう少し寒くなったら掛け布団を出そうかと思ってます。

757750:02/09/28 15:50 ID:7lsQhvA5
>752さん、どうもありがとう。
私もそう出来れば良いのですが、総合病院だけど番号とか表示されずに
直接大声出して名前呼ばれるので、近くに居るしかないんです(TT)
病院ってザワザワしてるから(それも小児科なら尚更)遠くだと聞こえなくて・・・。
教えてくれたスレでももう一度聞いてみる事にします。
758名無しの心子知らず:02/09/28 18:07 ID:O8N5XaaW
「泣きやまなきゃ10分放置!」を書いた者です(アセ
放置といっても、とりあえず3分で抱っこ→ダメ→今度5分で抱っこ…
という感じだし、横で見守ってます(たまらんが)
あと、思いっきり泣くことで心肺丈夫になるは本当らしいよ。

お腹すいてなくてもオパーイやると吸っちゃう(飲む)もんだから、
その後すぐ、腸がゴロゴロorゲップしてぇー!→不快!泣く!のループに
なってしまう罠。
なので一旦、指吸わせてやると落ち着く。ヤッパリオパーイジャナインジャン・・・と。


アトピーネタ出てるけど、子供の頃出る小児アトピーは幼稚園や小学校頃で
治るケースが結構多いので希望持つべし!(勿論酷くなるコもいるけど)
かえって、成人型アトピー(10代後半で発症)の方が一生治らない場合が
多いのでウツ…私、軽症だけどそれ。季節の変わり目とかビクビクっす。
759名無しの心子知らず:02/09/28 18:29 ID:EglDSKEH
>731
先天性代謝異常のテスト、1回目ではけっこう引っかかるらしいよ。
退院指導の時に看護婦さんが「3人に1人くらいの割合で引っかかるけど
再検査すると大丈夫な例がほとんどですので、連絡があっても
あまり心配しすぎないでください」って言ってた。
…「3人に1人」だったかな?数字は忘れちゃったけど、内容的には確か。
微妙に不確かな情報でスマソ
760名無しの心子知らず:02/09/28 19:42 ID:3Ncy1jl3
一歳の娘。昨日は夜中@時から六時まで寝て、またお昼の@時から夜の11時。つまり合計15時間も寝ていました。どんなに起こしても起きず寝てばかりです。生まれつきかなり寝る子だったんですが最近病気かと心配です
761名無しの心子知らず:02/09/28 20:35 ID:cbWj4Us4
3ヶ月の子がいます。
最近ベビーカーで外出するようになったのですが、スーパーでもデパートでも
店の駐車場でも、必ずババが「まぁ〜可愛い!何ヶ月?」と寄って来るのですが、顔でニコニコしつつも
正直うっとおしくてたまりません。
妊娠中、プチひっきーだったので、産んだからと言っていきなり社会に馴染めない自分が居る。
ほっといて欲しいと思うんですが、こんな私はおかしいんでしょうか?
762名無しの心子知らず:02/09/28 20:57 ID:u/Z1GfKr
話し掛けられるのはともかく、触られるのは勘弁。
「オバちゃん、ちゃんと手ぇ洗ったんか?」と思う。

しかし、寄って来られるのも本当はあんまり好きじゃない。
その人が風邪なんかのウィルスでも持ってる可能性もあるし、喋りかけられて赤子に移るのも心配だし。
763名無しの心子知らず:02/09/28 21:00 ID:jpik9Ep8
>761
素直に喜びましょう。
764名無しの心子知らず:02/09/28 23:56 ID:yHESbyQQ
四か月の女児ですが、生まれた時からおっぱいを吸う力が強いと言われてましたが
最近下唇の内側に水泡と言うよりイボ状のものがあるのを見つけました。
さらにここ数日、舌先が内出血して真っ赤になっています。
吸う力が強いからなんでしょうか?それとも何かの病気でしょうか?
765731:02/09/29 00:15 ID:kN49YgNR
>>759
3人に1人ですか!
確かに色々調べてると1回目の検査は
基準を低くしてる(変な言い方だけど(汗)ので
ひっかかる人が多いみたいです。
それも早期に発見されれば治るからだとか・・・
ちょっと安心しました。
とにかく結果待ちなので無事である事を祈るのみです(汗)

おっぱいを飲む我が子を見てて
ちょっと泣けてきたり・・・(苦笑
レスありがとうございました。何だかホッとしますた。^^
766名無しの心子知らず:02/09/29 05:27 ID:D7DLnlRy
>764
吸いだことは違うのかな。ぎゅうぎゅう吸えるようになると
出来る子がいます。うちの子もできた。ただ、場所は
上唇の真ん中だった。見た目も水泡っぽかったです。
水泡ほど透明感がなく、ぶよぶよもしてなかったから
「吸いだこ」だな、と思ったけど。
自治体によって違うけど3〜4ヶ月の健診はありましたか?
まだだったらそこで聞くのも手だと思います。
(あんまり参考にならないレスになってしまった)
767名無しの心子知らず:02/09/29 06:20 ID:B+wDSgpz
>>761
あたしもだ〜。まさに同じ。妊娠中、プチヒッキーだたよー。
本当に、おばちゃん〜おばあちゃんまで、よくもまぁみつけて寄ってくるもんだよねー。
素直に喜ぼうって気持ちもあるし、笑って対応してるんだけど
自分自身生まれた時から老人という人にあまり関わった事ないから対応に困り、
笑顔でうなづきながら凍り付く事しかできなかったよ〜。
最近やっと慣れて、かたことながら会話できるようになったかな。
でもさ、逆に考えれば赤子みても何とも思わないで通り過ぎちゃう人間ばかりの町より、
赤子を見ると声をかけずにはいられない人間が住んでいる町だって事なんだよね〜。
何か言われたとしても『何ヶ月?』『男の子?(女の子?)』『この辺(に住んでるの)?』ぐらいだし、
2言、3言かわして、ハハハと笑ってどうも〜と去る。
「その一瞬だけ、自分は社交的な人間と思いこんで演じるのよ!マヤ!」と自分に言い聞かせてました。
768名無しの心子知らず:02/09/29 07:51 ID:1x2JIufF
うちの娘(7ケ月)、パパ譲りの愛想の良さのおかげで外出するとおばちゃん・おばぁちゃんのみならず、
おじちゃん・おじいちゃんまで釣りまくるので、私もぼけーっとしてられません。
ムチムチの足がチャームポイントで「触らせて〜」と寄ってきます。
存在するだけで皆に幸せを与えてあげられるベイベって素晴らしい!
769名無しの心子知らず:02/09/29 10:45 ID:7J7PWlBB
>>755

もう、遅いかな?
うちは、5月生まれです。
5月とはいえ、雨とかでけっこう寒い日があったんです。
で、うちの新生児くんは泣きました。
最初は原因不明だったんだけど。
キルティングのベストを肌着の上から着せて、布団掛けたらばっちりぐっすり。
病院では、新生児の内は大人+一枚ぐらいでいいかなって言われてたけど、もっと着てました。
赤子は意外と結構意思表示するので、薄着なぐらいでも良いかなと思う。
原因不明に不機嫌になれば、「寒い」からかなって、疑ってみるって感じでした。
逆に夏は原因不明に不機嫌だと、「暑い」からかなって思って扇風機当ててみたりした。
770764:02/09/29 10:49 ID:K0Xz/aQV
>766
レスありがとうございます。
一、二ヵ月頃にうちも下唇の真ん中に吸いだこができて、できては皮がむけてという感じでしたが
今回唇の内側(口の中)にできていたので、こんな所にもできるものなのか悩んでました。
三ヵ月健診は早々に済ませてしまったので、痛がる様子はないですが、ひどいようなら病院行ってみます。
771名無しの心子知らず:02/09/29 13:50 ID:Bi3XbhMQ
昨日までは何にもなかったのに、今朝おむつ替えしたらタマタマに赤い腫れ物が!
なんだろー。虫刺されに似てるけどそんなとこ刺されないし。
全体的に腫れてるなら陰嚢なんたらっていう病気みたいなんだけど、1センチ
ぐらいだし。月曜日になったら病院連れてかなければ・・。
772名無しの心子知らず:02/09/29 14:12 ID:K7YrABh4
うちの子は3ヶ月。
最近、抱っこ紐にくくりつけて散歩に行くけど、だれも声をかけてこないよ。
私としては、誰かと話をしたいのに、お店のおばちゃんが
時々、「何ヶ月?」と聞いて来るくらい。
郵便局、スーパー、写真や、パン屋、いろいろな所に出没しているのに。。
773名無しの心子知らず:02/09/29 14:29 ID:mArkUvyG
今、日テレでベビーサインについて放送してたけど
IQが高くなるとか言ってたけれど、実際どうなの?
実践してる方っています?
774名無しの心子知らず:02/09/29 14:56 ID:Y/JZyhUZ
1ヶ月の子がいます。皆さん小児科デビューのきっかけって
なんですか?
そろそろ風邪引いたときの為にお世話になる小児科を探しておきたいのですが、
具合も悪くないのに医者に行くのもどうかと思うし…。
でも具合悪くなってから慌てて、良くわからない医者に行くのも怖くないですか?
みなさんはどんな風にかかりつけの病院を決められましたか?
775名無しの心子知らず:02/09/29 15:02 ID:gZzgHzCX
>774
いずれイヤでも、定期検診&予防注射に通うことになると思うぞ。
良い医者、悪い医者情報は、ママ友達から入手。
776名無しの心子知らず:02/09/29 15:02 ID:Avl5tfLV
私も日テレ見た。
IQが高くなることより、赤ちゃんと
コミュニケーションできるってのが魅力。

ttp://www.babysigns.ne.nu/
ここ見てみようとオモター
777名無しの心子知らず:02/09/29 15:10 ID:Y/JZyhUZ
定期検診て保健所で行なうのでは?
778名無しの心子知らず:02/09/29 15:12 ID:+ksxVnHy
>>772
だっこ紐だと話かけにくいのではないかな?
子供の顔も見づらいし。
普通に抱っこしてる時や、ベビーカーになるとよく話しかけられるよ。
うちはおばちゃんと、カップルに「かわわいーー」と話しかけられる。
娘も調子よくにこっとするもんだから、
私もにこっと笑って会釈したり、してる。
779名無しの心子知らず:02/09/29 15:13 ID:Y/JZyhUZ
私の里帰り先の医者では2ヶ月検診なるものを
やるそうなので、地元に帰っても受けてね〜って言われたのですが、
普通は1ヶ月の次は3ヶ月ですよね?
それとも皆さん世話になった産院で2ヶ月検診受けていますか?
780名無しの心子知らず:02/09/29 15:20 ID:awzI4/Kk
>779
もうすぐ4ヶ月の子がいますが1ヶ月検診を産院で受けたのみです。
来週4ヶ月検診があるので、それが2度目の検診になります。
うちのほうは3ヶ月検診は無く、4ヶ月検診みたいです。
その地域によって多少違いがあるようなので何とも言えませんが
里帰り先の地域は2ヶ月検診がある地域なので、そう言われたのかも。
特に気になる点が無ければ3ヶ月検診まで受けなくても良いのでは?
781名無しの心子知らず:02/09/29 15:23 ID:gZzgHzCX
>777
うちの地区(東京某区)は、3ヶ月検診&BCGは集団だったけれど
それ以降の検診は町医者でした。
なので、775のような意見を書いちゃった。紛らわしくてごめんね。
ずーっと保健所がやってくれる場所もあるのか。知らなかった。
782名無しの心子知らず:02/09/29 15:26 ID:Y/JZyhUZ
検診の医者は指定されるんですか?
自分で探して出向くの?
783名無しの心子知らず:02/09/29 16:06 ID:7J7PWlBB
うちは、埼玉県某市。
健診はすべて病院で。
いや、3歳児は違ったかも。
保健センターから健診&予防接種実施病院一覧が送られてくるので、自分で予約して出向く。
1ヶ月健診は出産した病院が総合病院だったので、退院時に
「1ヶ月健診はうちで受けますよね?予約入れておきますね。」
って感じだった。
で、1ヶ月健診の時に
「次回もうちで良いですか?予約入れておきますね。」
面倒なので、そのまま3ヶ月健診もその病院で受けた。
次回は6ヶ月健診。
一応その病院で予約したけど、ちょっと遠いからなぁ・・・。
近所の病院を健診でまわりつづけて、ついでにかかりつけ医を探そうかなぁと思案中。
候補は2ヶ所。
6ヶ月と一歳の健診でかかりつけ医を決めるってのは遅すぎるのだろうか。
784名無しの心子知らず:02/09/29 16:06 ID:SDh4LO7d
780です。
もうすぐ4ヶ月の子がいます。来週4ヶ月検診があるんですが
そのときに提出するアンケートが郵送されてきました。
その中の項目に「Q.首は座りましたか?それはいつ頃ですか?」という
質問があったのですが、何を見て「首が座った」というのか
イマイチわかりません。
仰向けに寝せて腕を引き上げても首はダランとしています。
しかし寝返りは1週間前にマスターし、今では暇さえあれば
ゴロゴロと寝返りをし、うつ伏せになると頭を高く上げて
周りをキョロキョロしています。
また、縦抱っこをしても首をフラフラさせることもほとんど無くなり
しっかり抱っこできるようになってきました。
しかし寝ている状態から抱き上げようとすると首はダランとしています。
どのへんを見て首が座ったと言うのでしょうか?

785名無しの心子知らず:02/09/29 16:36 ID:1L0V47lG
〉761 私も妊娠中は半ヒキーで同じ3ヵ月ベイベでベビーカー出動してるけど、声かけられるの嬉しくてたまらないなぁー。手のかかるベイベだから息抜きは散歩や買物がやっとだからかな?私もババになったら赤ちゃん連れに声かけちゃうババになりたい。
786785:02/09/29 16:46 ID:K0Xz/aQV
〉784 うちのベイベももうすぐ4ヵ月で似たような感じョ!首がすわったすわらないは検診の時に医者が判断するって何かで読んだよ。
787名無しの心子知らず:02/09/29 16:53 ID:7j6/wxCx
>>780
同じですね。家も1ヶ月検診受けて以来
もうすぐ4ヶ月ですが一度も検診がありませんでした
今度の4ヶ月検診が楽しみです。
788784:02/09/29 16:54 ID:+PPEUhje
>785
そうなんですか。じゃあ、そこは空欄のままでいいのかなぁ。
母子手帳を見ると「首座りは3〜4ヶ月」って書いてあるから
まだ首が座ってないのなら検診で何か言われるのかしら、と
ちょい鬱だったもので…。
検診のときに医者に見せればわかるんですね!ありがとうございました!
789名無しの心子知らず:02/09/29 17:05 ID:Q8Icwz5B
>784
それは首がすわってる、とみて大丈夫だと思います。
うちの息子も4ヶ月検診時、立て抱っこしても平気なのに
引き起こしでは首を持ち上げなかったんですが、お医者さんが一言、

「首…すわってるみたいですけど、やる気ない子だなぁ(w」
790名無しの心子知らず:02/09/29 17:24 ID:+P9PSI0q
>>773.776
【興味】ベビーサインってどうなの?【津々】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1031986506/
というスレがたってるよ。
書き込み少ないけど。
791773:02/09/29 17:43 ID:mArkUvyG
>790
あ、スレあったんだ。
ありがと、逝ってみます。
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793名無しの心子知らず:02/09/29 23:23 ID:sxWoKTCq
生後4ヶ月なんですが
最近気づくといつも右耳の後ろに手をやって掻いています。
痒いところに届かないのか、耳の後ろだけでなく耳もかきかきしています。
左は全くしないようなのですが、これって本当に痒いのかな?
同じような癖(?)をお持ちの方いらっしゃいませんか?
ってこれって皮膚炎とかアレルギーなのかな?
湿疹などはできてないのですがかなり心配です。
794名無しの心子知らず:02/09/29 23:31 ID:Gx0YpVsj
>>793
うちは、ハゲてたのが髪が伸びてきて、耳の上に触りだした時にかいてました。
髪がもっと伸びてしまったらおさまりました。
あと、「眠い時に耳をかく赤ちゃん」ってよく聞きます。
これだと気にしなくていいみたいです。
皮膚に異常がないのなら大丈夫…かな?
でも、「耳の中に異常があるのでは?」と心配しますよね。私もでした。
4ヶ月検診これからだったら、相談してみてもいいかも。
795名無しの心子知らず:02/09/30 00:00 ID:WT90Nnff
>774 良かったら参考にしてください。

私も同じくらいの頃、「かかりつけの小児科」を見つけたくて
まずは妊娠中に母子手帳と一緒にもらった予防接種の冊子に載っている
小児科(予防接種を受けられる病院一覧)で通院可能圏内のお医者様をチェック。
特に「小児科」を先に掲げているところとか「こどもクリニック」という名前の
ところをチェックしました。もちろんママ友達や先輩ママにも評判を聞いて。
そして、子供が2ヵ月になったころに目星をつけた小児科に電話して
「母乳が足りてるかどうか気になるので体重その他を測定してほしい」と
お願いしました。そのときに「病気のお子様も来院しておられると思うので
感染が気になるんですが」と付け加えたら、その病院で設定している予防接種の
診療時間枠や一般診療の無い曜日の午後などに診てくれましたよ。

風邪ひきさんや感染症の子がいないので安心して行けましたし、時間をゆっくり
取って、発育の様子(首すわりや音のするほうに興味を示すかなど)も
細かくチェックしてくれて有り難かったです。
一応2ヵ月のときと3ヶ月のときは別の小児科に行ってみて、行きやすさ、
待合室の様子や先生の印象などを考慮して相性が良さそうなところに
お世話になることにしました。
以来、予防接種は勿論、市の集団検診の月以外にも毎月個人的に検診したり
相談に乗ってもらってホームドクターのような存在。
母子手帳の測定欄に空欄を作ることなく記録を残せるのも嬉しいものです。
あと、できればかかりつけの病院と休診日が異なる病院もチェックして
おいたほうがいいですよ。
良いお医者さまが見つかると良いですね。

796名無しの心子知らず:02/09/30 10:04 ID:JIo3m/d7
>793
うちも(生後3ヶ月)最近そうやって耳の後ろとかかいていたので
念のためにと思い耳鼻科に行った所
中耳炎と診断されました。
しばらくの間毎日耳鼻科通いになりそうです。
おかしいなと思ったらすぐに小児科ないし耳鼻科に行かれたほうが安心ですよ。
うちもあのままほっておいたらと思うと・・・
797名無しの心子知らず:02/09/30 10:10 ID:nIrycaqm
何かの本で読んだ記憶があるけど耳のあたりを掻いたり
首を振る動作をする場合、中耳炎の可能性があるので
病院へ行くようにと書いてありますた。
798名無しの心子知らず:02/09/30 10:47 ID:ohCPhVQ2
>793
うちは耳(左だけ)をひっかいていた時期は2回あった。
3ヶ月のときは中耳炎だった。
5ヶ月の時はデカーイ耳垢だった。

赤ちゃん向き癖ありますか?
いつも下になっている方は蒸れやすいので、何かと要注意。
799名無しの心子知らず:02/09/30 11:09 ID:EAOuWurK
>>793
ほっぺは掻いてないですよね?
アレルギーやアトピーの場合はまだ痒い所に手が届かないから
届く範囲をかきむしるらしいです。故に顔や耳を無性に掻く。
耳を掃除した時臭いは無いですか?
あまり心配なら耳鼻科に受診されてみてはいかがでしょう。
800名無しの心子知らず:02/09/30 11:35 ID:bmoxhMky
1.5ヶ月の子供が眠ったまま起きないよ〜。(といっても5時間寝てる状態)
いつもならこの時間は2〜3時間で起きるので(おなかが空いて)
心配!
こういう場合、起こした方が良いのかな?
まだ1ヶ月だから、睡眠のサイクルなんていい加減なのかな?
どうしよう…。
その上、雨が降って冷えてきたのでもう一枚着せたいんだけど
寝てるのに起こすのもかわいそうだし。
経験者の方、こういう場合はどうしてますか?
801名無しの心子知らず:02/09/30 11:44 ID:gdtUB2EO
放っておいてた。1.5ヶ月なら睡眠サイクルなんてバラバラ
って言うより本能的な事で起きたり寝たりするからね。ウチも
2ヶ月位まで6時間とか寝る時があって、「この子どっかヘン
かも・・・」と思ってたけど、今じゃ、「あの頃は・・・(遠い目)」。
どちらにしろ5時間寝てるならそろそろ起きるよ。着替えも
もう少し待ってみたら?
802名無しの心子知らず:02/09/30 11:46 ID:kv8I+T7S
>800
着せるんじゃなくて、上に掛けてあげたら?タオルケットとか
803名無しの心子知らず:02/09/30 11:47 ID:b+7VJigh
アレルギー、アトピーっていつぐらいから判断されるものなんでしょう?
5ヶ月の娘なんですが793さんのお子さんのように耳のあたりをよく
ひっかいてます。
うちは左目もよくこすっていて目の周りがパンダのように赤くなってます。
上半身も赤くまだら状になってしまって・・・
総合病院の皮膚科で診てもらっているんですげ乳児湿疹が悪化か汗疹
だろうと言われスタデルム軟膏とA.Wというステロイド配合の薬を処方
されています。
804名無しの心子知らず:02/09/30 11:51 ID:o5nHE30R
>>793
うちは4ヶ月の時、耳の穴に指突っ込んだり、寝るとき首ぶんぶん振ったり
していたので、耳鼻科に連れて行ったよ。
そしたら、どす黒い耳垢を取ってくれた。お腹の中にいた時の羊水が固まった
やつだってさ。うちの子は湿った耳垢なので、なかなか自然にコロンと出て
来ないみたい。「耳掃除だけでもいいから、時々連れておいで」って言って
もらえたよ。(乳幼児は無料だしね。)

>>800
大丈夫!そんな日もあるさ!よほど深く寝ちゃったのね。空腹も忘れて。カワイイ
きっとお腹すいたの思い出して爆泣きして起きるよ。
起こすのかわいそうだったら、上に掛けてあげるものを調節してあげればいいと
思います。
今のうちに身体やすめてね!
805名無しの心子知らず:02/09/30 11:53 ID:KGFHnqMq
>803
汗疹だろう、の「だろう」って何よ。
って思わなかった?
何ヶ月も続いてんの?
それだったら病院を変えてみるとかさ・・・
湿疹が1ヶ月くらい続いてるくらいだったら、まだ最初の乳児湿疹かもだけど
それ以上なら行ってみれば?
806名無しの心子知らず:02/09/30 11:56 ID:q+Y+IV7g
今日、朝ちょっと辛いことがあり、久々に大泣きしました。
エンエン泣いている横で、5ヶ月の息子がキョトンとこっちを見、
じーーっと私を見つめてニコッと何回も笑ってくれました。
かわいくて辛い事もふっとんじゃいました。
807名無しの心子知らず:02/09/30 12:12 ID:bmoxhMky
>>800です。
まだ起きないんですが…
良くあることなんですね。
様子を見ます。
ネットもこれで切り上げて休みます。母乳作らなくちゃ!です。
ありがとうございました!!!!
808名無しの心子知らず:02/09/30 12:13 ID:kv8I+T7S
>807
いざ休もうとすると子供が起きる罠
809名無しの心子知らず:02/09/30 12:24 ID:JomCG1be
>>804
乳幼児の診察が無料になるのは、収入とか自治体によって違ったりするので、
「無料」とは言わない方がいいよー。
810名無しの心子知らず:02/09/30 12:35 ID:TMaXVZ+U
>800
うちの子それぐらいの時
10時間ぐらいぶっ通しで寝たことあるよ!
811名無しの心子知らず:02/09/30 12:46 ID:SdEn2YuC
7ヶ月の娘、おとといから熱が出ています。
平熱36.7度が、39度近い。
食欲もあるし機嫌がいいので、突発だと思う。
おなかの方にだけすこし発疹も出てるし。

上の子のときも、高熱が出たときは突発だと思って様子を見ていました。
一番上がったのも、39度までだったし。
発疹が出たときは突発で良かったと安心しましたが、
突発かな?と思ったとき、病院につれていくの家で様子を見るのとどっちが多いんでしょう?

さすがに40度越えたりしたら病院に連れていこうとは思いますが。
812803:02/09/30 12:47 ID:b+7VJigh
>805
皮膚科で診てもらってその後に予防接種で小児科でも診てもらい
特に問題ないって言われたんでそーなのかなぁ・・・と。

最近離乳食始めてそれから出始めたので食物アレルギー?とか
思ったけどまだ食品の種類もそんなにあげてないんですよね。

来週保健所でポリオがあるからそのときにも相談してみます。
813名無しの心子知らず:02/09/30 12:53 ID:ZwJ2VAKl
>811
万が一のことがあるので、私だったら医者に連れて行く。
ていうか、熱が出始めたおとといの段階で連れていってたと思う。
814名無しの心子知らず:02/09/30 12:57 ID:tu3jYOmT
ちょっと質問なのですが3ヶ月とちょっとの息子がいます
この時期になるとおもちゃをもって遊ぶようになるといいますが
うちの子はまったくおもちゃで遊ぼうとしません、とゆうか持たせてもすぐに落ちてしまう
何か変なのでしょうか?心配です。
それとももう少し長い目で見てあげた方がいいのかな?
機嫌がいいと声を出して笑ったり「あ〜」「う〜」と話し掛けてくるのですが
みなさんのお子さんはどうでしたか?
子供の発達にもそれぞれあると思いますが御意見よろしくお願いします。
815名無しの心子知らず:02/09/30 13:00 ID:NZ7BO56I
>>811
やっぱり 38℃超えたら素人判断しないで一度連れていった方がいいよ!
>突発だと思う。
是非それは専門家に判断してもらって下さい。お大事に〜
816名無しの心子知らず:02/09/30 13:02 ID:SdEn2YuC
>>815
でも、突発っていうのは、発疹がでてからじゃないと、医者も突発とは判断しませんよ?
それに、38度越えていても、必ず解熱剤を飲ませる訳ではないじゃない?
うちの小児科なんかは、そのくらいの熱でも元気があって食欲があれば様子を見させるよ。
熱が出たら速病院、って思ってる人が多いので、小児科はいつも多少の熱の子供たちで混んでいるんじゃないの?
817名無しの心子知らず:02/09/30 13:03 ID:7h4rzlGf
>809
そうなんだよねー
こっち方の自治体はかなり収入低くないと無料にならない。
うちなんか年収400万なのに自費だよ・・・
みんな無料だからどんどん医者行けてうらやましいー
(予防接種とかも無料なの?)
818名無しの心子知らず:02/09/30 13:04 ID:jnSOP43U
>814
おもちゃが重いってことない?
まだ指の力がない頃は、重くて持てないってことあるけど。
うちの子は、羽のように軽い(w ガラガラなら持てたけど、
それ以外の物は落としてしまう時期があったよ。
もうちょっと軽くて持ちやすいおもちゃを持たせてみるとか、どうでしょう。
819名無しの心子知らず:02/09/30 13:05 ID:kv8I+T7S
>816
あなたがそう思うのなら、様子見れば?
どうでしょうか?と相談してるから>815タソは答えたのでしょう。
820名無しの心子知らず:02/09/30 13:06 ID:cW0A/6GO
>>814
家はもうすぐ4ヶ月ですがまだ持ちませんよ
持たしてもすぐに放してしまいます(落ちる)
気がないのかな?
個人差があるでしょうから気長に待ってみましょう
821名無しの心子知らず:02/09/30 13:11 ID:ZwJ2VAKl
>814
その頃、うちの子はベルトで手首に固定できる布性のガラガラで
遊ばせていました。
手を動かすと鈴がリンリン鳴るの。
      ・・・・が、鳴るのがわかって手を振っていたのかは疑問。
822名無しの心子知らず:02/09/30 13:18 ID:VPIFZ1mQ
>814
うちも来週で4ヶ月になりますが、気分によって持ったり
持たなかったり。
持つといっても、ただ反射的に握っているだけのような気がする。
>821さん同様、手を動かすと音が鳴るけど自分で鳴らしているのは
わかっていない様子です。
今一番のお気に入りはプレイジムの横にぶら下がってるオモチャ。
触ると揺れるので手を動かして遊んでいるけど
それを「握ろう」って気持ちはあまり無いみたい。
823793:02/09/30 13:32 ID:SACKvLPM
すみません。相談していた耳の後ろを掻いている4ヶ月の子の母です。
色々とお答えいただいてありがとうございます。
中耳炎なんて考えもしてなかったです。割と同じ向きに寝ていて下になるほうの耳を掻いていましたので蒸れやすいのかもしれませんね。
首もぶんぶん振ってるし。
2日おきに耳掃除や鼻掃除(これが楽しいの)をするのですが中耳炎になるときはなるんですね。
とりあえず耳鼻科に行ってみます。やっぱりここはいいですね。

>814さん
うちはまだまだ持ちませんよ。布製のガラガラもすぐポイッ。
吊るしておけばじーーっとみて楽しそうにしてるんですがねっ。
824814です:02/09/30 13:45 ID:UsBXxvQs
おもちゃの事を聞いたものです
みなさんの色々な意見有り難うございました!!
とっても軽いおもちゃ(ひよこの中に鈴がはいっている)を持たせているのですが
気長にまってみますね!!
あとプレイジムでも買ってみようかな??
やっぱり自分の子供はどんな事をしても可愛いですね(はぁと)
その、ひよこのおもちゃを瞬間的に持っている姿も可愛いです!
825815:02/09/30 14:14 ID:NZ7BO56I
>>816
>でも、突発っていうのは、発疹がでてからじゃないと、医者も突発とは判断しませんよ?
>それに、38度越えていても、必ず解熱剤を飲ませる訳ではないじゃない?
それは仰るとおりです。
ただ、母親の目では見落としてる症状もあるかもしれないので、念のため医者に見てもらった方が
後悔はないかと思っています。その上で気になる症状がなければ、
>うちの小児科なんかは、そのくらいの熱でも元気があって食欲があれば様子を見させるよ。
こういう措置になるのは自然なことと思いますが。
まぁ、38℃と限定したのは良くなかったですね。
どの位でというのはその子を見てるお母さんが判断すればよくて、816(811)さんの場合は
それが 40℃なんですよね。書きすぎ失礼しました。
826名無しの心子知らず:02/09/30 14:43 ID:eovul6vW
「乳幼児(診療)は無料」と書いた804です。
ご指摘&フォローありがとうございます。
軽率なこと書いてしまってすみません。

うちは恵まれている地域だったのね・・・4歳まで収入に関わらず公費負担です。
税金(地方税?)なんだから感謝しなきゃね。
827名無しの心子知らず:02/09/30 14:45 ID:HHiZ+UCE
医療費が無料かそうじゃないかって、どこで聞けばいいんでしょうか?
828名無しの心子知らず:02/09/30 14:46 ID:gdtUB2EO
>>827 市役所区役所
829ほうじ ◆tea/50jY :02/09/30 14:49 ID:xFGNtDk2
>826
私もずっと「子供は医療費無料」だと思ってました・・・

今住んでいるところは所得制限があまりに厳しく
適用が受けられませんでした。
私の子供は産まれて次の日からNICUのある病院に搬送、
2週間の入院で15まんえんなり、でした(涙
田舎は制限が厳しい模様です。
830804=826:02/09/30 14:59 ID:mugiJzrm
大きな病気や829さんのケースこそ、医療費の補助欲しいよね。
「耳掃除タダでラッキー」なんて思っていた自分が恥・・・。
うちは黄疸で入院したけど、食費(ミルク代)のみでした。

ちなみに予防接種(就学までに受けるもの)は、ツ反とBCG、ポリオ、
三種混合、麻しん、風しん、日本脳炎が無料です。
これも自治体によってまちまちなのですかね?
831名無しの心子知らず:02/09/30 15:39 ID:ha12sb27
最近寝返りを覚えてしまった息子。
でも、まだ不完全で寝返りしても腕が抜けず
「腕痛いんだよ!早く直せよ!」と泣く。
腕を直してやると、しばらくうつ伏せで遊んでいるんだけど
そのうち「苦しいんだよ!仰向けしろや!ゴルア!」と泣き出す始末。
で、仰向けにさせるとまたゴロン・・・の繰り返し。
ここのところ寝ているとき以外は1日中息子のそばにいるので
何も出来ないよ・・・
832名無しの心子知らず:02/09/30 15:41 ID:YHiDwKus
母が風邪ひきました・・・
赤ちゃんに移らないか心配だ!!

授乳中は風邪薬のめないってわかっちゃいるけど
つらいっすね。
妊娠中からだからもう長い間薬飲んでない・・・
みなさんは元気ですか?この寒さでうっかり
薄着でねてしまった私。
833名無しの心子知らず:02/09/30 15:44 ID:uQ0O7Up7
>832
結局、誰が風邪?
834832:02/09/30 16:00 ID:YHiDwKus
>833
すみません・・・
読み返してみたら非常にわかりずらかったですね。

自分が風邪でした・・・。
鼻水よ、とまれ〜!!
835名無しの心子知らず:02/09/30 16:18 ID:WVueOBO+
>829
うちの子供もNICU入って17万とられましたよ。
うちは国保で収入も低いほうなので役所に申請したら、
それは乳幼児と高額医療費のほうも適用になると言われました。
または確定申告のときに医療費控除で取り戻そう!!
836名無しの心子知らず:02/09/30 16:41 ID:crDC1rix
>>831
あっという間に手も抜けるようになるよー。
ふぐふぐ言ってたのが懐かしくなります。
そして片側だけだった寝返りが両側になって、落ちたりぶつかったりしないよう、
新たな悩みが。ふー。
837名無しの心子知らず:02/09/30 17:04 ID:B1MkCXnA
>831
あっという間に一回転できるようになりますよ。
数ヶ月もして、寝返りは勿論はいはい、捕まり立ちもマスターした頃には
息子さんの方から1日中べったり側についてくる事になりまつ。
838名無しの心子知らず:02/09/30 17:17 ID:NNDN0wIL
>831
>836
そうそう「早く戻してウェ〜ン」の繰り返しで目が離せない…
が、あっというまに
「えっこんなところまで来たの!?」で目が離せない、になってしまうよ〜。

うちは今、寝返りでどこまでもころころ転がるのに加えて
ずりばいのようなものも覚えてきたので、
どったんずりずり、ばったんずりずりと意外な所まで移動してくるのでびっくり。
とくに目標となるものを見つけたときの動きは執念すら感じます。
(思うように動かんけどとにかく行くんじゃー!!という気迫が…)

でもこれもハイハイ覚えたらそれどころじゃないんだろうなあ。
ああほんと、成長するたび新たな悩みが…
839名無しの心子知らず:02/09/30 17:42 ID:UtSEQNSQ
>829>835
NICUはなかなか複雑ですよね。
自治体によって違いがあるかもしれないけど、出生体重2000グラム以下だったら
未熟児養育医療給付(だっけ?)が受けられますよね。
ウチも、出生当時は体重ギリギリ入院無しで、
その後なんだかんだあって2日後に入院して、
「未熟児養育は申請してもダメだねえ。乳児医療申請急いで」
と言われました。最初何のことかよく分からなくてポカーンでした。
NICUって何なのかもよく分かってなかったのにそんな事口頭で言われても、
漢字変換すらできなかったです。
結局ウチは乳児医療は認められたので助かったんですが、
「生まれてそのまま入院してたら、少し体重は出てても未熟児養育で大丈夫だったかもね」
と言われて、なんか色々妙なことになってるんだなあと思いました。
840名無しの心子知らず:02/09/30 17:57 ID:Nu+n1/9j
うちのこ、4ヶ月も過ぎたけど全然寝返りしません。
しようとする素振りすらない…。
これって遅いのかな?
841名無しの心子知らず:02/09/30 18:17 ID:B1MkCXnA
>840
育児書なんかには4〜7ヶ月くらいで大体の赤ちゃんが
できるようになると書いてありました。別に遅くないんじゃないかな。
うちは4〜5ヶ月くらいで、寝返りしたそうな仕草が出てから
実際できるようになるまで本当にあっという間でした。

でも、寝返りにしても何にしても個人差がある事なので
気にし出すとこの先きりがないですよ。他所と比べずのんびり待つが吉です。
842ほうじ ◆tea/50jY :02/09/30 18:18 ID:k0Kq/OF6
>835さんの書き込みを見て
「そうだ!高額医療費だから返ってくるんだ!」と気づき
(ひとつきに63600円を超えた分は戻ってくるとか)
今領収書を確認したら入院期間がふた月にわたっていて
ちょうど75000円ずつくらいだった・・・ううむ。
ひと月にまとまってればなぁ・・・と思ってしまいました。
高額医療費のこと、気づかせてくださってありがとう。

>830 予防接種うちの自治体もまったく同じですー
843名無しの心子知らず:02/09/30 18:21 ID:h3zXrOoo
>840
寝返りはする気がある子しかしないよ。
したくなればそのうちするよ。
大丈夫だよ。
844名無しの心子知らず:02/09/30 18:42 ID:57Pghjmi
>832
わたしも同じく週末に風邪をひき
熱出して寝込んでました。
授乳中ですが、カッコントウなら飲んでも大丈夫と聞いたので
二回ほど飲みました。授乳は通常通り続けました。
ベイベは幸い元気です。
あんまりつらいなら、お医者さんか薬剤師さんなどの
専門の方の指示をあおいで、薬を飲むのも手だと思いますよ。
赤ちゃんの世話をしながらの病気はホントにつらいですね。
お大事に・・・
8452チャンネルで超有名:02/09/30 18:42 ID:skwK8Xka
http://wqll.jpn.ch

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
846名無しの心子知らず:02/09/30 18:54 ID:zNiukwza
午前中に子供が5時間寝てると嘆いた >>800 です。
今日はほとんどずっと寝ているのです。やっぱり心配で
息してるかどうか何度も確認してしまいます。
ただ、あの後2回お腹が空いて爆泣きしてるので大丈夫かと判断してるのですが。
母乳が足りなくて元気がないのかい?なんて不安になったりもします。
子供が弱り出した判断てどこですれば良いのでしょう?
熱、呼吸、顔色、泣き声、おしっこの回数 他に注目すべき点が
あったら教えてください!
847名無しの心子知らず:02/09/30 18:55 ID:Nu+n1/9j
840でつ。
レスありがとうございます。
ウチの子には同じ月に生まれた同い年のいとこがいるんだけど、
その子はもうガンガン寝返りうってて、
部屋の端から端までごろごろ転がってちゃうから大変なのよ〜、と
その子のママから電話があったんだよね。
そのママも『ずっと側に居ないといけなくて大変だから、
できないんだったらその方が良いかもよ…』なんて言ってますた。
うちのムスメはいつするかな?と、のんびり構えていこうと思ってます。
848名無しの心子知らず:02/09/30 19:01 ID:zNiukwza
お父さんがいない時間に0才児をお風呂に入れる手順は
みなさんどうしていますか?
私は最初に子供と一緒に入って、入浴後子供に服を着せて
ベットに寝かせてから(その間、私は軽く体をふいて肌かで動きまわる)
その後ゆっくり入ります。
でもこれだと入浴後の子供の様子が確認できなくてちょっと不安。
だけど自分が体を洗ったりした後、子供をベットに取りに行く場合、
髪まで濡れていて(タオルで巻いても)あっちゃこっちゃが
びしょぬれになって大変だし…。
かといってこれから冬に向かって、風呂場の前に子供を寝かせておくことも
出来ず。
お父さんの帰りが遅くて入浴一人でがんばってる人、
どんな風に工夫しているか教えてください。宜しくお願いします。
849名無しの心子知らず:02/09/30 19:21 ID:/sMklm+O
>848
お祝いにベビーガウンを何着かもらったのでそれを着せてます。
脱衣所に敷いたマットの上に服を着たまま寝かせます。
時々外を覗きながら自分の入浴を済ませたあと
子供の服を脱がせて入浴させてお風呂を出ます。
バスタオルで軽く拭いておむつをしたらベビーガウンを着せて
また脱衣所に敷いたマットの上に寝かせておいて
自分の着替えをしてしまってから子供の服を着せてます。
今のところ風邪は引いてません。
お互い頑張りましょう。
850名無しの心子知らず:02/09/30 19:58 ID:BD1x2gVS
>800=846
他の方のレスにもあったように新生児でも5時間くらい寝る子もいるよ。
うちの子も新生児の頃から夜は7時間寝ることもあった。
夜は平均して5時間くらい寝る子でした。
「スヤスヤ寝てるし、そのうち腹減ったら起きるだろう」くらいにしか
思ってなかったよ。
熱があったり呼吸が変だったり、顔色がおかしかったら病院へ。
特にいつもと変わりなくスヤスヤ寝ているようなら大丈夫だと思う。
でも、もし心配なら病院へ行くのが一番だと思うよ。
851名無しの心子知らず:02/09/30 21:43 ID:fOUj6ESs
>>848
ウチはとても寒いので脱衣所に
セラミックファンヒータで暖房を入れてました。
子供は脱衣所に置いたクーファンで待機。
自分が洗った後子供を洗う。
ただお座りが出来る月齢なら百均で買った大きな洗面器に
子供を入れて洗い場の片隅で遊ばせていました。
まめにお湯を掛けてやれば湯冷めもしないし。
小さい赤ちゃんを一人でお風呂入れるの大変だけど
もう少しするとグッと楽になるよ。ガンガレ
852名無しの心子知らず:02/09/30 21:51 ID:WVueOBO+
>>848
3ヶ月より大きい子なら
風呂場用のイスを利用してはどうでしょう?
2980円位で買えるので、それに座らせて風呂場内で待たせて
自分が体を素早く洗ってから子供を洗って
一緒に湯船につかって出る。とか。
853名無しの心子知らず:02/10/01 00:33 ID:u9PT2Bi1
えらー?
854名無しの心子知らず:02/10/01 00:40 ID:TzE1RlmT
夫…協力的ではあるんだけど、なんか、なんか、

娘が目の前でゴミ箱ひっくり返してゴミくわえてんのに
ゲームに夢中になって「ハハハ気付いてなかった全然」
とか笑ってんじゃねえよコンチクショー!

とか叫びたくなる今日この頃sage
855名無しの心子知らず:02/10/01 00:52 ID:dYKak6eQ
>>848
今何ヶ月かわからないけど、ウチの子は首が座ってからなら
赤ちゃんのお風呂用の浮き輪使ってましたよ。
大型ベビー用品店や赤スグ等で売ってまつ。
お風呂でバチャバチャして遊んでてもらってるうちに
素早く洗ってました。(目は離せないけどね)
856名無しの心子知らず:02/10/01 01:11 ID:bJhM0N9P
いま毎日ベビーバスで洗ってるんだけど、
このあいだベビーネット(浴槽の中で寝かせるネット)というのを
買って使ってみたら、その途端に、
それまで一度もなかったウンチをした。次の日も。
赤ちゃんがリラックスしすぎちゃうのかな……。
ベビーネットは2日でお払い箱に。
857名無しの心子知らず:02/10/01 01:12 ID:2Yg1Xnvp
>>854
ゴミ箱は赤ちゃんが届かない高い所に置くといいよ。
うちは部屋の入り口に「とおせんぼ」をつけた上で、ゴミ箱は部屋の外。
ティッシュは引き出しの中です。
858名無しの心子知らず:02/10/01 07:18 ID:mttlRzJ5
4ヶ月と10日になったうちの息子ですが、
夜まとめて3〜4時間は寝ていたのに4ヶ月になった頃から1時間おきに
起きるようになってしまいました。

私は母乳のみですが、足りないのかと思ってくわえさせると
10秒ぐらいで寝てしまう・・・の繰り返しなんです。

突然どうしたんでしょうか?私自身も1時間おきに起きるのが
最近つらくてつらくて。

よければアドバイスお願いします。
859名無しの心子知らず:02/10/01 08:23 ID:LTNvvWMp
都内在住です。
3ヶ月の赤ちゃんがいて、初めての冬を迎えるんので服の準備をしています。
長袖下着 + カバーオール + ベストで調整
ってな感じでいいのでしょうか?
私自身寒がりで、すごい厚着人間なんですが、赤ちゃんは、
薄着でたくましく育てたいと思っているんですが。
860名無しの心子知らず:02/10/01 08:47 ID:NvasUZXn
>858
母乳がしっかり足りている、という前提で。
その頃の赤ちゃんなら、まだまだ睡眠サイクルが安定していないので仕方ないよ。
つらいだろうけど一時的なものだから、赤ちゃんに付き合うしかないよ。
10秒で寝てくれるだけ、まだありがたいと思って、ね。
うちのベイベ(現在6ヶ月)なんて、1時間眠って起きる→3時間は眠らない(あやしていないと
泣く)という時期があって、そりゃあもうその頃は辛かったっす。
なんで寝てくれないんダヨ!!とベイベに切れかけた事も数知れず・・・。
頑張りましょう。
861名無しの心子知らず:02/10/01 08:58 ID:2G0Mdsvz
寝返りの話題でてたけど、うちの息子@3ヶ月半は
数日前いきなり寝返りの練習を始めた。
半日以上体を真横にねじる姿見せてくれて
その日の夜中も体をねじりながら
「えーん。寝返れないよう!」と泣いてたんだけど
それからはパッタリ練習をやめてしまった様子。
昨日は一日中抱っこチャンだった・・・
もう寝返りは諦めてしまったのでしょうか。
ちなみにうつぶせが大嫌いな子でつ。

それと乳幼児医療、埼玉某市のウチは
市民であれば無条件に適用されます。
この前まで3歳までは医療費&入院費無料で
6歳までは医療費のみ無料だったけど、
ついこの前「6歳児まで医療費&入院費も無料になりました」と
お知らせ&新しい保険証が送られてきました。
「わー、助かる!」と喜んでいたけど
すごく恵まれた状況だったんですね・・・
ありがたや。
862名無しの心子知らず:02/10/01 09:22 ID:oWwT+DTy
>858
うちは6ヶ月ですが、
3ヶ月のときから、夜中は3時間ごとに起き20秒母乳飲んで寝る、
を繰り返しています。
母乳の子にはよくあることのようです。頑張りましょう。
863名無しの心子知らず:02/10/01 09:26 ID:NdwPuy/o
>861
うちの子は4ヶ月ですが、寝返りの練習をしては数日空き…ってのを繰り返してます。
気分が盛り上がっている時と、そうでない時があるんでしょうね。

うちの地域も乳幼児医療は恵まれています。
ただし収入制限あり。ぎりぎりで受けられない人は大変でしょうね。
しかし、NICUの自費分おむつ代、1ヶ月で数万円ってのはどーゆーことなのだ。
864名無しの心子知らず:02/10/01 09:37 ID:Q9e0Ds8o
ウチの子5ヶ月なったばかり。
4ヶ月半くらいから手で支えるおすわりが大好き。
1週間前くらいから手を離しておすわりできるようになりました。
長時間は無理だけど、しばらくそれでおもちゃを握って遊んでます。
別に私達がやらせたわけじゃなく、勝手に手を離してました。

あとタッチの姿勢も大好き。テーブルにつかまり立ちさせるととってもご機嫌。
私のひざの上に、椅子に座るような感じで座らせ、手をもってあげると
手にぐっと力を入れ、たっちしてはニコッと笑います。

母は「足が曲がる」「腰が抜ける」といいまが、どうなんでしょう。
機嫌がよくなるのでついやってしまうのですが。。やはり早いかな。
865名無しの心子知らず:02/10/01 09:40 ID:kDakC1qh
>>848 です。お風呂の入れ方聞きました。
まだ1ヶ月で首がすわらないので、>>849さんを参考に早速やってみました。
これから首が据わってきたら他の皆さんの意見も参考にがんばります。
ありがとうございました。
866名無しの心子知らず:02/10/01 10:05 ID:KIVeywNS
859さん同様、
うちの子は4ヶ月で初めての子なのですが同じ質問したいです。
急に寒くなってきてあたふたしてます。
近所のスーパーに行ったらあまりいいものがなかったので、
通販でニットキルトやパイルの暖かそうなカバーオールを
購入しようかと思っているんですが…。

それと、夜寝る時はどうしていますか?
パジャマはサイズ80ぐらいからしかないですよね。
今までは短肌着とコンビ肌着で、寒い時はキルティングっぽい素材の
ものにしたりしてますが、後はお布団で調節でしょうか?
867名無しの心子知らず:02/10/01 10:39 ID:78RV6U6i
>864
本人が喜んでいるなら問題ないと思います。
成長が早い子は早いですから。
知人の子も4ヶ月でハイハイしてます。
868名無しの心子知らず:02/10/01 11:18 ID:kgD4Wv3d
>866
うちも4ヶ月の子がいて初めての冬になります。
最近は寒いので短肌着と厚手(トレーナー地)のカバーオールを着せています。
一応タオルケットを掛けているんですが、寝ている間に
足元に丸まっていることが多いので、何もかけなくても
暖かい格好で寝かせてます。
今のうちはこれで寒くないと思うんだけど、もう少ししたら
上にベストを着せて寝かせようかと思ってます。
ベビー服売り場に行くと、お出かけ用のベストじゃなくて
パジャマの上に着るようなタオル地やキルティング地のベストが
売っているので1つ買っておくと重宝するかも。
それから寒い冬にむけて足付きのカバーオール(スリーパー?)を
2着買いました。足が暖かいと寒くないかなぁと思って。
869名無しの心子知らず:02/10/01 12:21 ID:XTz9gy0w
>>848
私もまったく同じです。
でもお風呂上りが一番寝るので、入っている間に泣いてしまっても
まぁしょうがないかなぁ・・と思ってます。
寝かせておいて安全な場所だったら、お風呂はいっている間くらい
大丈夫でしょう。でも落ち着いて入れませんよね。
870名無しの心子知らず:02/10/01 12:46 ID:q3g7uZv6
〉867 864さんじゃないんですけど、もうすぐ4ヵ月のベイベ、もう寝返りしたあと前進したくて、でもできなくて大泣きして怒って、でもその繰り返しで…やっぱハイハイしたいのカナ…
871名無しの心子知らず:02/10/01 13:20 ID:E6KeAGY1
>870
うちの子も同じくもうすぐ4ヶ月になりますが
寝返りすると手足をもぞもぞさせて前進しようと試みますが出来ずに
イライラして泣いている様子(w
今の時期はみんなそうみたいですね。
寝返りも「あら?いつの間に?!昨日は出来なかったのに」と思いましたが
きっとハイハイも「あら?いつの間に?!」ってかんじで、そのうち自力で
マスターするんでしょうね。
ほんとに子供の成長って早いなぁと最近改めて感じました。
872名無しの心子知らず:02/10/01 13:52 ID:c4lrIJp+
>858さん
亀レスでスマソ。うちは1歳2ヶ月ですが、6ヶ月くらいの頃からずっと
そんな感じでした。(1時間ごとに泣いて起きる→おっぱいでコテンと
寝る…の繰り返し)最近少しマシになってきましたが(でも断乳はまだ)
一時期本当に辛かった…860さんの「切れかかった」ってよくわかる。
4ヶ月くらいでも始まる、軽い夜泣きかもしれませんね。でもおっぱいで
寝てくれるならまだ良いんじゃないかな。(と夜泣きが激しい子のママ
に言われたことがあるので^^;)でも夜通し寝たいよね〜こっちは。
だんだん周りのことも分かってきて、昼間の刺激とかを思い出したり
することもあって小刻みに寝たり起きたりになっちゃうってのもあるか
も。脳細胞が成長しているということですよ、きっと。がんがろうね〜
873858:02/10/01 14:25 ID:mttlRzJ5
860さん、872さん

レスありがとうございます。
すごく励まされました。また今日からがんばれそうで−す。
8742チャンネルで超有名:02/10/01 14:26 ID:c15Uv+0v
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
875名無しの心子知らず:02/10/01 15:13 ID:sNUsWkpX
乳幼児医療って、自治体によってさまざまなんですね。
春に引越し予定なんですが、
乳幼児医療が充実している自治体を調べて
引越し先決めようかな…

>>870
4ヶ月ですがうちのコもそんな感じです。
前進はできないけど、腹ばいで方向を変えることをマスターしたので、
朝起きるとすごい格好で寝てて、時々びっくりします。
876名無しの心子知らず:02/10/01 16:47 ID:T30fHTWG
うちの6ヶ月ベイベ
最近おすわりを覚えてご機嫌です。
でも、こける。
前にごちん、後ろにごちん、飛び込んできてごちん、ゆっくり倒れてごちん。
フローリングの上に、クッションが柔らかいラグマットひいて生活してるんだけど
わざわざ硬いところでこけてます・・・。
何度かは上手く頭の下に手を入れて 回転レシーブのように受け止めたりしたけど
正直一日中張り付いてもいられない。

皆どうやって子供を守っているのかしら。
今日は さっきもぶつけていたので、布団の上に転がしてます。
877名無しの心子知らず:02/10/01 17:27 ID:2thAbiDu
6ヶ月の子がいて、布オムツです。
オシッコの量も増えてきたので2枚重ねにしてますが、
オムツ交換する時も寝返りするし、ちょっと大変になってきました。
ドピー折りなんでモコモコするし、たたむのもめんどくさいし…
成形オムツと普通のオムツの2枚重ねにむしようと考え中ですが、
これで漏れたりしませんか?
布オムツを使ってらっしゃる方、教えて下さい!!


878名無しの心子知らず:02/10/01 17:34 ID:Q10FEJXF
>876
うちもその時期そうだったなぁ〜。
頭バウンドした時はどうしようかと思った、まじで。

方法としては、ベストにマジックテープくっ付けて
長いクッションを手作りしてはっつけるのがいいかも。
頭迄カバーできるような。
ヘアバンドを背中にはめてクッションをいれるっていうのをどこかのスレで
見たことがある。
とにかく大変だろうけど、頑張って。
(うちは結局コルクをかっちまった+絨毯)
879名無しの心子知らず:02/10/01 18:12 ID:E7TQ8IQk
>>876
大きな軽いぬいぐるみを紐で背負わせてるってのを読んだことがあります。
頭より上まで出るようなのを。
ウチはその時期畳部屋にいたんで、
「まあいいか」だったんすが。
>>877
ウチ、成形とドビーの二枚やりますが、漏れて「しまったーっ」てのはあんまりありません。
ただ、やっぱ歩き始めると重そう&歩きにくそうなので、
日中はドビー一枚にしてマメに見るようにすることが多いです。
今一歳半です。
880名無しの心子知らず:02/10/01 18:14 ID:0+t3q8Rk
赤ちゃんが自分1人で入眠出来るようになるには、どうすればいいんでしょう…。
うちのムスコ@8ヶ月は、寝ぐずりが激しくて大泣きするもんで毎回抱っこで
寝かしつけていたせいか、今でも抱かないと寝てくれません。
おしゃぶり、タオルぐるぐる巻き、ラックでゆらゆらも試したけど
眠くはなるみたいですが寝入るまではいきません。
自分で寝入るようにするには、泣こうがわめこうが寝るまでほっておいて
練習させるしかないんでしょうか?でももう8ヶ月だし、無理なのかなあ。
こんな我が子でも大きくなれば1人で寝てくれるのかしら。
(とそう思いながら今まできたんですけどね…)
881名無しの心子知らず:02/10/01 18:28 ID:jLfFb7hS
>>877
うちは7ケ月です。
ドビー織オムツ+成型オムツで漏れませんよ。
でもそれでも結構もこもこするので、私は思い切ってドビー織り1枚に逆戻りしました。
1枚だと1時間程度で替えないと不安だけど、家にいるときはまぁ頑張ろうかと。
(私は外出時は紙使ってます)
オムツ替え時、寝返りとの奮闘は大変ですよね。
おもちゃじゃじっとしてくれないので、携帯用ウェットティッシュのビニール袋や
プレイジムで何とか乗り切ってます。
882名無しの心子知らず:02/10/01 18:31 ID:WvAkQY/N
>>880
練習して、一人で寝入ってくれるもんでもないんじゃないかと・・・。
うちは、一番上の子は年少の頃まで添い寝して、いろいろやってたよ。
一番下の子は、すっと寝てくれる子です。
そのこ、その子の性格かと・・。
883名無しの心子知らず:02/10/01 18:32 ID:cINbbRni
>880
うちは10ヶ月だけど、いまだに抱っこで寝かせることが多いよ。
よほど眠いと1人で寝付くこともあるけれど
私としては、さっさと寝てもらったほうが有り難いので
抱っこでも何でもします(w
884名無しの心子知らず:02/10/01 18:34 ID:xaDMpU2L
>876
うちの場合は絨毯じきなので少しは気が楽でしたが、
ウレタンマットを敷き(死蔵していたDDRのマナークッションを今頃活用)
さらにそれより大きなプレイマットもどきを広げ、
なおかつお昼寝布団を敷いて、そこで基本的に遊ばせてました。
そこまでやると、その周辺で転がってくれれば
勢い良く倒れ込んでも全然泣かなかったです。

…でもやっぱりガード外のところでひっくり返るんですよねえ(w
少し離れたところにサイドボードがあって、いつのまにか
そこに移動して盛大にごっつんしたことも数回(タンコブできた)。
だから赤ちゃん本人にガードさせる方が間違いないんだろうけれど
私はいいアイディアが浮かばなかった…
そうこうしているうちにどうにかその時期を超えたようです。
(7ヶ月現在、お座りがかなりしっかりして、まずひっくり返らなくなりました)


885名無しの心子知らず:02/10/01 18:37 ID:DVeAqhKf
だいぶ前子2人に布だと言っていた者です。
上の子1歳半、下の子4ヶ月になる
のですが、上の子にはプレイジムが
効かなくなり、絵本が効果的です。
下の子は寝返りをするようになり
オムツ換えの間もころころ。

>879
上の子が同い年です。
2枚重ねは寝るときしますが
時々漏れます。起きるまでに
換えていますか?
886877です:02/10/01 18:53 ID:2thAbiDu
>>879>>881
ありがとうです。
今から1枚にする根性は無いかも…
成形オムツはまだ持ってないんだけどね。
そっかー、成形オムツでもやっぱりモコモコするかぁ。
ドピー織りよりまし、くらいですか?買わないほうがいいのかな。
887881:02/10/01 19:09 ID:jLfFb7hS
>>886
うーん、成型オムツこれから買うのか〜。
成型、私はあんまり好きじゃないです。
なんたって普通のに比べて乾きにくいから。
でも2枚にするならやっぱり成型で試してみては?
最小限のセット購入して。
なんなら私のを差し上げてもいいのですが(w
888879:02/10/01 19:17 ID:E7TQ8IQk
>>885
いえ、夜中かえてません。
あんまり漏らないです。カバーが合ってるのか、カバーから外には出ません。
ウンチも、カバーの外に出たのは今まで2〜3回ってとこです。
土曜の夜、「よっしゃー、明日は寝坊してやる」って時は、紙オムツにしまつ…。
>>886
どうでしょねえ。今から買うか…難しいかも。
ドビー二枚よりはかなりスッキリしますが。
889864:02/10/01 19:30 ID:Q9e0Ds8o
>867
ありがとうございます。
安心しました。
でも4ヶ月でハイハイってすごいですね!
小さい体でハイハイはかわいいだろうな〜♪
890876:02/10/01 20:28 ID:T30fHTWG
ありがとうございます。
DDRのクッション持ってます 試してみます。
ぬいぐるみ ヘアバンド・・・。すぐ取っちゃうだろうな。でもやってみる。

今さっきもすっこけてましたが布団だったので平気でした。
お座りの上達を期待しつつ対策を講じます。
891877=886です:02/10/01 20:36 ID:2thAbiDu
新品を買うつもりは無く、オークションで買おうと思ってます(w
使い古しって防水とかダメかな。
2枚重ねるからいいいいと思うんだけど。
久々にヤフオク、覗いてみっかな。
>>881=887
是非譲っていただきたーい(w

892877=886です:02/10/01 20:37 ID:2thAbiDu
>いいいいと思う
って、おいおい自分…
893名無しの心子知らず:02/10/01 21:58 ID:ZLqFbhJB
>891
オチケツ
894名無しの心子知らず:02/10/01 22:54 ID:wi+vcmsc
成形のオムツって使い古しはやっぱり防水効いてないんでしょうかねぇ・・・
友人に頂いたオムツ(成形)を使ってるのですが
真っさらを使った事がないので
漏れやすいのかどうなのかわからないや(汗
こんなに濡れるのかぁなんてのんきに思ってたんだけど
上の投稿を読んで
もしかして・・・防水効いてないの?って初めて疑問に思ったので・・・
成形オムツを使われた方、生後3週間のベビーですが
4時間ほど寝て起きた時って、オムツびちょびちょですか?
もちろんおしっこの量など個人差はあるかと思いますが。
895879:02/10/01 23:26 ID:E7TQ8IQk
>>894
オムツカバーは完全防水ですが、オムツ自体は元々防水はしてないはず。
防水してたらオシッコ吸ってくれないしー。
おむつは濡れる分には当然でつ。
漏れる漏れないは下着や服が濡れるかどうかかどうかの話をしてるつもりなんですが…。
ウチは、おむつびちょびちょでヤバーになった頃(3ヶ月頃?)、
小判型おむつからダルマ型の大きいのに変えました。
大きいタイプがあって、びちょびちょ気になるなら、もう変えてもいいかも。
896名無しの心子知らず:02/10/01 23:55 ID:/Trpf3dY
7ケ月の娘なんですが、寝汗がすごくて 夜中に背中さわってみたら
汗でびっしょりなんです。
もう秋だとゆーのに・・・。
布団も体のカタチにびっしょりぬれてて、お天気だったら干せるしいいんだけど。
バスタオルひいたりしてるんですが。
同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
897894:02/10/02 00:39 ID:r0hy2t/c
>>895
>防水してたらオシッコ吸ってくれないしー
あ、あはっ(^^;そうですよね!
おバカな質問をしてしまいました(^^;

>漏れる漏れないは下着や服が濡れるかどうかかどうかの話をしてるつもりなんですが…。
たまに濡れてます。
実は・・・オムツカバーも頂きモノで(^^;
カバーの方の防水が効いてないようです(涙
買い替えを検討します。

レスありがとうございました。

898名無しの心子知らず:02/10/02 01:12 ID:GW8v23c7
うちの4ヶ月10日の息子、私がお風呂に入ると大泣き。
だんながいくらあやしても抱っこしても私がお風呂から出てきて
抱っこするとコロっと泣き止むんだけど。
ダンナもかなり落ち込み気味・・・。
毎日の事だけに、家族みんなが辛〜い恐怖の時間帯です。
はぁ〜。こんなになってた人、これって、いつ頃直るの〜?
899名無しの心子知らず:02/10/02 04:02 ID:+OO5iS3Y
うちのは11ヶ月ですが、
機嫌が悪い日は、私がお風呂に入ってる間中、奇声を発して怒っています。
姿が見えないのが嫌らしいので、旦那が抱っこしてお風呂に連れてきて、
湯船に浸かっている私を見てニコニコ。
旦那と娘に見守られて風呂に入ってます。
というわけで普段は行水。娘が熟睡したら改めて体と頭を洗っています。
旦那には、
「私がいる所でお父さんと遊ぶのが好きなんだよねー。贅沢者だよねー。」とフォロー。

後追いが終わる頃には直るかなぁ、と思っていますがどうなんでしょうね?
答えになってないのでsage
900名無しの心子知らず:02/10/02 07:46 ID:VYBn8X9F
寝返りについてなんですが、うちの息子が昨日、仰向けに寝かせておいたのに
知らない間にうつぶせになってました。顔は横向いて息してました。
でも、まだ生まれて1ヶ月と1週間なんですー! いいんでしょうか・・・。
生後2週間頃に、横向きになりたそうにしてたけど、まさかそんな馬鹿な〜と
笑ってたんですが・・・。
とりあえず窒息しないように気をつけないと。
あ〜でも今もすぐ隣で横向きに寝ている・・・かたい布団なのに・・・。不安。
901名無しの心子知らず:02/10/02 08:30 ID:LygtZd8q
>>900
900ゲトおめでと(w
かたい布団だから、大丈夫なんだよ。
柔らかいとうつ伏せ寝で窒息の危険性があるからね。
(ってそういう意味じゃなかったらスマソ)
902900:02/10/02 09:12 ID:VYBn8X9F
>901
レスサンクスコ。なにげなく900ゲトだったか。
かたい布団は大丈夫なのね〜よかった!・・・ってそういう意味じゃなくて(w
私のメガネはひっつかんで投げるわ、髪の毛は抜くわ、
おならはバフバフするわ(それはいいのか)。早すぎるんじゃないかと・・。
そのくせ、私と目を合わせない。息子の視線の先に私の顔を持って行っても
違う方向を見て、追いかけても追いかけても絶対目を合わさない・・・(泣)。
903名無しの心子知らず:02/10/02 09:21 ID:tVi+eCSc
赤ちゃんの睡眠について聞いた880です。レスありがとうございます。
私も>>882-883さんのおっしゃるように、子供の個性だと思ってあきらめてたんですが
先日健診にてもらった紙に「いつも抱っこ等で寝つかせていると、自分で寝つく訓練が
出来ていないので毎回親の助けが必要になる」「親のやり方次第で、自分一人で寝つく
ようになる」ということが書かれていたので、気になってしまいました。
でも、寝付けなくて泣いてるのをほっとけないですし、もうしばらく抱っこで
がんばってみます。もうちょっと大きくなって、たくさん動くようになれば
疲れて1人で寝てくれるようになるかもしれないですよね。
904名無しの心子知らず:02/10/02 09:40 ID:jzpKas7G
>898
お子さんが、あなた(お母さん)と一緒にお風呂に入るという訳には
いかないのかしら?
905名無しの心子知らず:02/10/02 10:21 ID:bR/g70tK
>902
つかむ、ひっぱるなどができるのは問題ないでしょう。
あと、1ヶ月ちょっとの赤ちゃんと視線を合わせようとしてもうまくいかないのもごく普通。
まだ視力が発達していないからね。
自閉症など、発達の問題で目が合わないとかあやしても反応しないことが心配になるのは
4ヶ月くらいからのはなしだったように記憶してます。

906名無しの心子知らず:02/10/02 11:28 ID:UskNtS/e
初めて母乳を搾乳したんですけど、冷蔵庫で何時間くらい保存できるんですか?
あと二ヶ月の最初で片乳から30CC絞れれば足りてるんでしょうか?
907名無しの心子知らず:02/10/02 11:35 ID:SE81cO8f
>>906  あ、ごめん。母乳スレにも書いてたよね。レスしないまま
こちらに来てしまったのね・・・。冷蔵庫は1日が限界、半日。という
話もあります(これって説が色々あるみたい)。ウチは12時間限度に
してましたが。

ところで完全母乳なのかな。完全母乳で片乳30は少ないかも。です・・・
2ヶ月なら100cc位は飲むと思うから、どちらにしろ30じゃ
足りないかも。普段家では頻繁にあげているのならば、赤ちゃん自身は
それで賄えるだろうし、この先落ち着いてくると思うけど、お母さんが
留守して、その間の分として両乳60じゃ、少な過ぎと思う。
908名無しの心子知らず:02/10/02 11:37 ID:GhJ1yv9V
>906
搾乳器の説明書には冷蔵庫で24時間と書いてあったよ。
片方で30ccということは両方で60ccですね。
大食漢の赤ちゃんだと、もう少し飲むかもしれません。
でも母乳というのは必要なだけ出るようになっているので
普段から母乳のみでいけてるなら適量なのかもしれないね。
909名無しの心子知らず:02/10/02 12:28 ID:HzMYIDe9
>>902
うちの子も、1ヶ月の頃からそうでした。
助産婦さんに「んまぁー 1ヶ月とは思えない力ねー」っていわれてました。
しかも、うちの子は女の子・・・・
910名無しの心子知らず:02/10/02 12:53 ID:Op3WpImf
>>906です。
レスありがとうございました。
このごろ母乳スレがいまひとつなのでこっちに来てしまいました。
良く見ると搾乳カップの説明書に書いてありました。すみません〜
911名無しの心子知らず:02/10/02 13:01 ID:Op3WpImf
お布団セットについている赤ちゃん用枕っていつ頃から使い始めるんですか?
1,2ヶ月のうちはタオルで十分ですよね…。
あとドーナッツ枕もいつ頃から使えるんでしょう…。
経験者の方アドバイスお願いします。
912名無しの心子知らず:02/10/02 13:07 ID:i37QGMa/
>>911
ドーナッツ枕は産まれてまもなく使ってました。
はじめはとても嫌がりました。
913名無しの心子知らず:02/10/02 13:13 ID:AcHjW8t6
>911
上の子(2歳半)の時も下の子(5ヶ月)の時も枕は全然使ってないです。

月齢が低いうちは汗取りの意味も含めてタオルを枕代わりにしていました
が、寝返りを打てるようになって寝相が悪くなると、枕の意味をなさなく
なりますし、うつぶせで寝ている時にやわらかいタオルや枕があると
危険ですし。
914名無しの心子知らず:02/10/02 13:49 ID:pt56FcNT
うちは一ヵ月くらいからドーナツ枕使いました。今は三ヵ月ですが頭が大きくなり、以前使ってた枕が小さくてすぐはみでてしまうようになったので四か月から用のドーナツ枕を購入し今はそれを使ってます。
915900=902:02/10/02 13:55 ID:VYBn8X9F
>904
レスどうもです。
別に心配ないようで、ほっとしましたー。

>909
同じような方がいて、安心しました!
916名無しの心子知らず:02/10/02 14:14 ID:rsHw7mMT
885です。
今日も朝起きたら服が濡れてた〜
どうやら2枚重ねの場合
私があてると失敗が多い。

>888
夜中換えていないのですね。
朝起きたらべちょべちょですよね〜
アンモニア臭がすごいです。
917名無しの心子知らず:02/10/02 16:43 ID:/x462GxC
最近、二ヶ月の娘の泣き声が弱くなってきて、お腹が空いたときの意思表示に握った手を嘗めたり口に入れたりします。
これって普通?
母乳なんでなるべく授乳時間があくように、泣いてもじらしてたことが多かったから、情緒不安定になってないかちょっと心配です。
泣き声よりなめる音でわかることが増えてきたんです…。
918名無しの心子知らず:02/10/02 16:47 ID:sA1xM0R8
>917
お腹がすいたら手をなめたりするのは普通だと思います。
けど、気になったのは、どうして授乳時間をあけるために、
じらさなくてはいけなかったのかなあ、ということ。
私も出産後すぐは、「もうお腹すいたのか?まだおっぱいが製造できてないぞ」
と思うことがあったけど、一応吸わせたよ。
919名無しの心子知らず:02/10/02 16:52 ID:Wf/PoMHm
うちの子(4ヶ月)は腹が減ってなくても指しゃぶりすごいよ。
出産後、退院する前からやってた。
今では指しゃぶりに加えてヨダレがすごい…
姑に「ミルクの子は指しゃぶりするのよねぇ」と言われ少々鬱。
920866:02/10/02 16:57 ID:d4/OeBjI
>868
レスありがとう。今週は寒くないようで、ホッ。
ベストは調節しやすそうですね。
まだ1つも持ってないんで私も買お〜。
「足付きのカバーオール」って、室内用ですか?
通販のカタログを見ると「寒い日のお出かけに便利」とか
書いてあるので、外出用かと思ってました。
特に決まりはないのでしょうけど…。
うちの子は70のカバーオールでも足先が全然出ないので、
冬でも靴下なしでいいや、と思っていたのですが、
真冬には自分だって分厚い靴下はいてるしな〜。
921名無しの心子知らず:02/10/02 17:02 ID:gWflhR4w
>919
うちのこ、母乳だけど指しゃぶりすごいよー。
お腹減ってなくたって、ずっとしゃぶってる。
一心不乱にちゅぱちゅぱやってるよん。
ヨダレも滝のよう。
ミルクだから云々は根拠ないよね。
ヴァヴァの言う事なんて、無視無視!
922名無しの心子知らず:02/10/02 17:13 ID:idumLWNp
うちの子(2ヶ月)も指しゃぶり、というか拳しゃぶりしてます!
お腹空いてるのかな〜とおっぱい含ませても、チュパチュパするだけとか、
「空腹!!」ってサインてわけでもないような。機嫌もいいし。
でも実母に情緒不安定なんじゃない?って言われてちょっと気にしてました。
「やめさせたほうがいい!」とかも言われる…

923名無しの心子知らず:02/10/02 17:18 ID:lYUMcsrY
>919
うちの娘は母乳だけど、指しゃぶりすごかった。
というか、5歳になった今でも時々しゃぶっとる(笑)。
924名無しの心子知らず:02/10/02 17:21 ID:jzpKas7G
なんでこう、周りの人間が無神経なことを言って母親を無意味に不安にさせるんだろうか。
他人事ながら、腹が立ってしょうがないです。

低月齢時の指しゃぶりは、情緒云々とは無関係ですよ。
本能的なもの。どんどんやって良いんです。
いいかげんな事をさも正しげに言う人の言葉など、脳内削除してしまいましょう。
925919:02/10/02 17:25 ID:Wf/PoMHm
>921さん>923さん
母乳の子でも指しゃぶりするんですね。
ミルクのせいじゃないようなのでホッとしました。ありがとう!

またまた質問なんですがヨダレがすごいと頬のあたりが赤くなりますか?
ヨダレが多くなるにつれて頬のあたりが赤くかぶれてきた気がするんだけど…
それとも違う原因で赤くなっているのかなあ。
926名無しの心子知らず:02/10/02 17:26 ID:2nBiyxBq
指しゃぶり。うちは三ヶ月から徐々にミルクに移ったけど、
1ヶ月くらいからすでにやってたなぁ〜。
そして今(7ヶ月)でもしょっちゅうしてます。
おもちゃで遊ぶようになってから時間は減ったけど
眠いときは指がないとダメみたい。
でも「指でもおしゃぶりでもタオルでも、そういう
自分で気持ちを安らげる拠り所を知っている方がしあわせ」という
外国の医師の記事を見つけて(ソース出せなくてスマソ…)
そういう考え方もあるか…と今のところはのんびり眺めてます。

ただ歯が生えそろってからは歯並びの問題があるから
いろいろ考えちゃうかなぁ…
927名無しの心子知らず:02/10/02 17:37 ID:A4+Wjd6H
>925
>赤くなる

それたぶん接触性湿疹だと思います。
赤ちゃんは肌が薄くてデリケートなんですが、
布団やだっこひも、服に顔をこすりつけるとあっという間に
目に見えない傷がついてしまうんです。
そこへミルクやよだれが垂れてかぶれ、湿疹が出る。
・・・と皮膚科医に聞きました。

うちはその頃、肌をガードするためにワセリンを処方されていました。
今7ヶ月ですが、いまだにあちこちこすりつけるので赤くなりがちです。
まあ、丈夫になるのを気長に待ってます。
928名無しの心子知らず:02/10/02 17:40 ID:4yLODapN
うちは4ヵ月ごろから指しゃぶりや拳しゃぶりをするようになり、
それと共にヨダレマンになってきたなあ・・・・と思ったら
5ヶ月になったとたんに歯が生えてきました。

ちょうど同じ頃、寝グズリがすごくて、育児ノイローゼ気味だった
んだけど、今から思えばあれは歯が生えてくるのがウズウズして
落着かなかった時期だったのかもしれません。
ベビなりにイライラしていたんだろうなあ。
下の歯2本出てきたら寝グズリはなくなりました。
でも指しゃぶりは今も続いてます。歯が生え揃ってきたら
やっぱり歯並び気になるからやめさせるようにしたほうが
よいのかな・・・と悩んでます。
929919=925:02/10/02 17:46 ID:Wf/PoMHm
>927
そういえば最近寝返りをするようになって布団に顔をこすりつけることが
多くなりました。そのせいだったんですね。
私はてっきりヨダレで乳児性湿疹が再発したのかと思っていました(恥
頬の赤みに加えてカサカサと乾燥していたのは傷がついていたせいなんですね。
ベビーローションを塗っていましたがワセリンを使ってみます。
薬局でも売ってますか?(またまた質問ばかりでスマソ…)
このスレとても勉強になります。皆さんどうもありがとう!

930名無しの心子知らず:02/10/02 17:54 ID:owXHvC70
>>918 917だす。
母乳でも授乳時間は2時間以上あけて、
しっかりお腹をすかした方が子供のためにいいと
聞いたことがあるんです。
時間を詰めると、またすぐ飲ましてもらえるわ〜と
赤ちゃんが思いこんで真剣に飲まなくなるって。
931名無しの心子知らず:02/10/02 18:00 ID:idumLWNp
>924
922です。
そうなんですか(ホッ
じゃぁマターリと見守ってます!
932名無しの心子知らず:02/10/02 18:00 ID:dMwhdicv
あのー。指しゃぶりで云々という方が多いですが、赤すぐ別冊によると
「ほほお、これはおのれの手であるか。そうかそうか。では口に入れて
確認してみよう」という考え方で手や指をしゃぶるそうです。
目に見えるもので手でつかめるものは、とりあえず口で確認、という
理屈が赤ん坊的になりたっているらしい。
しゃぶりはじめる手前でなんか自分の拳骨を哲学してるっぽい時って
ありませんでしたか?あれが確認作業の前段階らしいです。
933名無しの心子知らず:02/10/02 18:01 ID:owXHvC70
1ヶ月の子が、寝てる途中で「わ〜ん」と激しく泣いたかと思うと
こてっと寝てしまいます。
寝言?夢でも見てるのでしょうか?
よくあることですか?
934名無しの心子知らず:02/10/02 18:03 ID:dMwhdicv
>>933
うちのは3カ月ですがよくやりますよ。
恐い夢かもしれんので、頬に手を当てたりするとすぐ泣きやんで
爆眠してますが
935名無しの心子知らず:02/10/02 18:04 ID:owXHvC70
>>932
う〜ん。うちの子は必ずお腹が空いているときなんですよ。
最初は「指しゃぶり始めた!成長した!」って喜んだのですが、
しゃぶってるときはお腹が空く時間。そして飲ませるとゴクゴク。
一人遊び始めたんだと思ったのに…。
936名無しの心子知らず:02/10/02 18:06 ID:sMIgiQyq
家の2ヶ月ちょっとの赤子、最近すっごくよく寝るようになって
夜はまとめて9時間寝っぱなしです。
寝過ぎ・・?!って思うけど、楽チンにはなりました。
そんなに寝る子って他にもいるのかなぁ?
ちなみにミルクも180ccを1日5回たいらげます。

937名無しの心子知らず:02/10/02 18:12 ID:dMwhdicv
>>935
いいじゃないっすか。それって自分の手を認識してないと
できない事だし。そのうちウンチや風呂に入りたいという
のもブロックサイン出したら面白そう。

>>936
うちも2か月すぎからまとめて眠ってくれるようになりました。
息子はちょっとでっかめ(2カ月目で7kg)だったんですが、
ひょっとして936さんとこのお子さんもでかくないですか?
938名無しの心子知らず:02/10/02 18:15 ID:0h6A+FEF
>>933
助産婦さんが言っていたけど、お昼寝中 30分おきくらいに
突然泣くらしい。でも、我がベイベ3ヶ月、最近はお昼寝中の
突然ワーンしてないなー。
本当に、怖い夢でも見たみたいだよね。
939名無しの心子知らず:02/10/02 18:17 ID:Wf/PoMHm
>925だけど、うちの子もデカイです。
そのせいかどうかわからないけど、夜中に何度も起きたのは
産後退院してから1週間だけでした。
夜中に長時間寝るせいか、昼間は元気に起きていることが多いです。
「ちょっとは昼寝してくれよー」と思うんですが
夜寝てくれるから仕方ないかなぁと思ってます。
ミルクの量も2ヶ月頃は200前後飲んでたと思う。
今は満腹量が自分でわかってきたらしく、140前後しか飲まなくなりました。
940名無しの心子知らず:02/10/02 19:12 ID:gWflhR4w
>932
ハンドリガードっつーやつですね。>自分の手の存在を知る
ウチの子(4ヶ月)は『手をジッと見つめる』という仕草は無かったなぁ〜
指&拳しゃぶりのみ。
自分の手をまじまじと見つめる友人の赤ちゃんを見て、
「かわいい!早くウチの子もやらないかな!」と楽しみにしてたのに…。
941名無しの心子知らず:02/10/02 19:52 ID:JO0NtWJB
抱っこしても泣くときってどうすればいいの?
そんなことって皆ありますか???
やっぱり眠たいのかな?
942名無しの心子知らず:02/10/02 20:07 ID:Ii21QUPv
>>941
ありますよー、抱っこしてもなきやまないこと。
うちのは2ヶ月ですが、爆泣きしてやまないこと、結構ありました。
今はすこしわけがわかるようになってきましたが・・・。
なんとなく機嫌を損ねてしまったとか、満腹感が無いとか、眠りたいのに眠れない、
みたいな感じの時だったような・・・。
とりあえず抱っこ、抱っこの形を変える、違う人が抱っこする、等してました。

943927:02/10/02 20:17 ID:0zt/GLos
>915=925
お住まいの地域では、乳幼児医療費は無料ですか?
でしたら皮膚科に行けば診察ののちワセリンは無料で処方してもらえます。
薬局でも売っていると思いますよ〜。
944941:02/10/02 20:39 ID:JO0NtWJB
>942さん

ありがとうございます。
そう、まさに爆泣き!!
今日は特にひどかった−・・・こっちが狂いそうになったよ。
945名無しの心子知らず:02/10/02 20:44 ID:lT47phif
ワセリンは鉱物油なので気を付けてくだせい・・・
946名無しの心子知らず:02/10/02 21:02 ID:JKs3FRht
>945
鉱物油って気をつけたほうがいいんですか?無知でゴメソ
947名無しの心子知らず:02/10/02 21:17 ID:kiAtdag2
鉱物性だからといって悪いということはない。
植物性だからといって良いということはない。
逆もしかり。
948ちょっと愚痴:02/10/02 22:12 ID:5haCBxQS
たしかに、先週私が風邪を引いて、夜の3時間おきの授乳を
やってもらった。
たしかに、その後も私の体調がなかなか回復せず、随分と
赤ちゃんを抱っこしててもらったりした。

でも、それでも私の1/10も世話してないと思うぞ。こちとら
毎日24時間体制。
キミはせいぜい1時間が限界。大泣きが始まれば、途方に
暮れた振りをして泣かせっぱなしにして、私が(体調の悪い
私がだ)手を差し伸べるのを待ってる。もしくは、泣かせっ
ぱなしにして私の睡眠を邪魔してるのか。
寝てんじゃねーよ、とでも思ってるのか。

ええ、ええ、申し訳ないとは思ってます。
赤ちゃんの世話はなるべく全部やろうと思ってますよ。
でも、疲労でぶっ倒れちまったんだから、ちょっとは勘弁してよ。

なんて思ってたら。
「明日整体に行く」だとか。
なんだそれ。
赤ちゃんの世話をしたら腰に響いたそうだ。
私の1/10も抱っこしてねーくせに。

いいねー。私ももう、肩やら手首やら背中が限界に痛いんだけどねえ。
整体にはいけねーんだなー。
なんつったって、赤ちゃんいるからさ。
いいねー。整体に行ってすっきりできるひとはさぁ。
っていうか、腰弱すぎ。デブめ。

夫よ。これが私の本音だ。
ニコニコして「整体、いってきな」なんて言ってる私は別人だぞ。
それぐらい気付け。
949名無しの心子知らず:02/10/02 22:28 ID:Rd/VfwkM
>948
過労になっちゃったの?
お大事にね。
でも、だんなさんにニコニコ「整体、いってきな」って言えるなんて
すごい大人・・・えらいと思った。
私だったら、ぜったいイヤミのひとつでも言ってしまうだろう。
950名無しの心子知らず:02/10/02 23:06 ID:C806xWlF
>948
ウチもね、はっきり言ってそんな感じなんだよね・・・。
旦那が仕事で疲れてるのはとっても良く分かるけどさぁ!
三時間おきにミルクをあげてる時期、一度として深夜起きてくれた事はない。
私が40℃の熱を出した時でさえもね。
でも、休日の昼間なんかは遊んでくれるの。
一時間くらいだけど。
それで「俺って良い父親だよなぁ・・・」って顔されるのがアタマにくるんだな。
948さんはよく我慢してるよ。
旦那さんてば、奥さんが優しいからってちょっと甘えてるんじゃない?
951名無しの心子知らず:02/10/02 23:25 ID:AUR2+Nny
>>947
そうらしいですね!!

鉱物油で体に悪影響なのは、昔の化粧品に入ってた鉱物油みたいに、
精製方法や純度の悪いものだそう。
薬局やお医者さんで処方されるワセリンは、
純度が高く、精製方法がいいので体にほとんど
影響ないそうですよ。食べても大丈夫らしいっす。

植物性といわれるものの中にも、
中身が安定しなくて、アレルギー起こしたり
体や皮膚に悪影響があるものもあるんだって。
952897:02/10/02 23:42 ID:DcCAvy4h
>>899
>>904
遅レス、ごめん。
お風呂、私と一緒に入ったりもしてるんだけど
結局、あがってから私が出るまで大泣き。
その方法も考えたんだけど(姿が見える所に置いておく)
うちのベイベは顔見てるだけで安心してくれるだろうか?ってのと
ダンナとベイベから「早くあがれ光線の受けてのお風呂は辛い気が・・・・・・
お風呂ぐらい、ゆっくり入りた〜い!
ってわがままですね。
953名無しの心子知らず:02/10/03 00:36 ID:px+Ob+dA
ほっぺたが赤くなってる時にワセリンを塗ると悪化するから
気をつけて!
ワセリンは肌が綺麗な時に塗らないとガードにならないそうです。
954愚痴言わせてください・・・:02/10/03 01:12 ID:PdqvJ7/1
3ヶ月の子供の風呂入れ。
いつも旦那が先に入って自分の体と髪洗って、終わった頃を見はからって
私が子供連れてっ行って旦那に渡して一緒に風呂に入れてもらう。
しかし、ここのところ腰痛があるというので2週間ばかり私が入れているんだけど、
もうしょっちゅう、居眠りこいてて、いつまで風呂で待ってても子供を連れて来ない。
で、私が浴室の中から大声で旦那を呼ぶんだけど、それでも全く気付かず。
夜に集合住宅で叫ぶのも迷惑で恥ずかしいのに、それが度々で、つい今しがたもそうだった為、
もう腹が立って、「私はもう風呂出たから。自分ひとりで子供入れてよね」
と言って、それから口もききたくないので放置。
「居眠りしないで忘れず5分後に連れて来て」って言ってるのに、どうしていつもいつも
たった5分を起きていられないのか不思議。
955名無し:02/10/03 01:39 ID:qDtopMzF
ほんと、お風呂ぐらい一人でゆっくり入りたいよね。
少しぐらい泣いたってあやしてくれれば良いことじゃん。ほんの数十分のことだもん。
どうして自分だけでどうにかしようと思わないのかね。
母親はいつも一人でどうにかしてるのに。
子供はかわいいけど、私はお風呂ぐらいは子供を気にしないでゆっくりしたい。
けど、ドアの前で泣かれた日にゃ自分でどこ洗ったか分からないほど、あわててでなきゃいけない。
みんなはどうなんだろ?
956名無しの心子知らず:02/10/03 05:47 ID:QwXWoNUX
957名無しの心子知らず:02/10/03 10:00 ID:vcoKYIMn
昨日、子供がお腹が空くと拳骨をしゃぶると書いたものです。
どうも夜中に何度か泣かずに(小声でうなりながら)
拳骨をしゃぶってたみたいなのですが、
こちらも疲れ果てていて起きれずにいたら、
あきらめて寝てしまったみたいです。
それに今朝ももだえてるからオムツ替えしたら
ころりと寝てしまいまして。
夜ミルクをあげてから7時間もの間、食事くれの訴えを
無視してしまって…大丈夫かなぁ。
夜中にどうしてもお起きれなくて無視しちゃった…て
ことありますか?(もちろん爆泣きには即対応してます)

958名無しの心子知らず:02/10/03 10:08 ID:vcoKYIMn
旦那の愚痴、すごくわかります。うちの旦那も風呂にいれてくれない。
抱いてはくれるけど圧倒的に時間が少ない。
もっと面倒を見てよ!って思う。

でも私は出産前まで働いていて、仕事がとても大変だったので、
もしあの仕事をしていたと仮定して、家に帰ってから
子供を風呂に入れて…なんて考えたらほんと自分の疲れを癒す時間が
取れない!それはつらい!っておもいます。
今は専業主婦なので子育てが新しい仕事だと思うし、
風呂好きなので風呂にゆっくり入れないのは辛いけど
それも1,2年のことだし。がんばろう!って思います。
959名無しの心子知らず:02/10/03 10:16 ID:FNAqh6Id
>954タン お察しします(涙
うちのヴァカ夫もうたたねヤローで私も何度風呂場で叫んだことか・・
妊婦のときからそうだったから、ベイベは私が怒って夫の名前を
呼ぶのを生まれる前から聞いてたことでしょう・・・
今だって大声で夫を呼ぶとおやっ?って感じで固まってます
960名無しの心子知らず:02/10/03 11:15 ID:jPW+1q1g
新スレ立てさせていただきましたのでご報告いたします。

【0歳】♪♪乳児期専用スレッド その6【1歳】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1033611238/
961名無しの心子知らず:02/10/03 15:21 ID:GYntHN5E
>960
乙〜
962あぼーん:あぼーん
あぼーん
963名無しの心子知らず
>900さん
遅レスですが、お子さん股関節脱臼の疑いないですか?
私自身新生児期から寝返り、というか横向きで眠っていて
うつぶせに、ということがよくあったらしく、病院に行ったところ、
先天性股関節脱臼のため、関節が開かず横向きに寝ていたと言うことが
判明し、治療しました。
股関節が硬いだけならいいですけど。
他の事は、極普通の事だと思いますよ。