【乳児から】1歳児を語ろう! Part3 【幼児へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
赤ちゃんから子供へ変化の激しい1歳児。
自我も強くなるけどまだまだお話できなくて
意思の疎通もムヅカシイ。
みんなでお悩み相談しませんか?

前スレ
【乳児から】1歳児の希望 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/baby/kako/1025/10251/1025140654.html/   
【乳児から】1歳児を語ろう! Part2 【幼児へ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1038313363/l50
2名無しの心子知らず:03/02/17 16:42 ID:L9GUgfEo
>1さん乙華麗
これからあと半年はこのスレにお世話になりマッスル
3名無しの心子知らず:03/02/17 17:02 ID:JYTNdoRO
>1さん乙です

もうすぐ初めての誕生日。早々にこのスレのお世話になってまつ。
あっというまですね。
1歳から2歳もあっという間に過ぎるのかな?なんておもってます。
駄スレなのでsage〜
4名無しの心子知らず:03/02/17 17:13 ID:0+oG/toz
>>3
駄「レス」ね…

ここは良スレでつ
5名無しの心子知らず:03/02/17 18:15 ID:3VMm0LHo
>>4
スマセン レス と スレを間違いましたΣ(´Д` ガーン
6名無しの心子知らず:03/02/17 18:24 ID:trOz7MbE
>1タン、乙カレ〜。
1歳半@蒸す子…晩御飯の支度のなめに、
ものすごく久しぶりにダッコ&オンブ兼用の紐を使って
オンブしたら…1分後に眠ってシマターヨ。(w

毎夜、朝まで愚図らずに眠ってくれたら良いのですが…。
未だに入眠の儀式として添乳ダラダラ…しちゃうからなのか、
ナカナカ卒乳できません。

明日は1歳6ヶ月健診の日です。
身長は発育曲線のど真ん中ぐらいですが、
体重が軽いと思うのでチョピーリ、ウチュ…。
栄養指導を受けてきます。
7名無しの心子知らず:03/02/17 19:59 ID:mqXvM/xy
前スレで1歳と二人の旅行を・・・といっていた人へ。
自分もむすことよく二人で出かけたけど、
移動の時間つぶしと周りへの配慮があれば大丈夫だと思うよ。
電車遠出慣れてないから不安なのかな??
自分はホテルも旅館もむすこと二人だった。でも1歳じゃなかったな。2,3歳かな。
でも1歳から帰省で飛行機や新幹線は二人で乗ってたからなんかあったら聞いてぽ
8名無しの心子知らず:03/02/17 22:46 ID:1/ESetbQ
前スレで1歳半の息子との旅行について伺った者です。
前スレ986さん&今スレ7さん、レスありがとうございます。
そう!何はさておき移動の時間の長さ(とは言っても新幹線で2時間
あまり。最寄の駅まで出るのに1時間弱というところですが)と
自分が不慣れな為、愚図ったときうまく対処できるかどうかとか
いろいろ不安があったもので…
でも用意周到にして頑張って出かけてみようかなと思っている所です。
荷物等はもちろん先送りするつもりですし、必要最低限なものだけを
持っていくようにしようと思ってます。移動の時間おとなしくさせる
為のお菓子(飴はやっぱりまだ怖いのでやめますが)やシールブック
絵本等持参して、退屈し始めたらデッキに出る!等々いろいろ考えて
いるところです。かなり活発でじっとしてない子なので…(って1歳半
じゃじっとしてろってほうが無理ですよね)今迷っているのは新幹線
の座席。子供は半額だと聞いたのですがやっぱり隣りの人への迷惑を
考えると二人分取ったほうが良いかな?あとベビカは持っていくべき
でしょうかね?
>6さん
うちも来週1歳半健診です。何をやらされるのかなぁ〜問診表見ただけ
で質問事項の多さにちょっとウチュ…おんぶして家事えらいなぁ〜うちは
歩けるようになってからおんぶを嫌がるようになってしまった…
9名無しの心子知らず:03/02/17 22:47 ID:1/ESetbQ
8です。思い切り長文でした。スマソ…改行もなくて読みづらくて
申し訳ないです。
107:03/02/17 22:55 ID:u8UGbJMo
>>8
うちは下が1歳半で新幹線よく乗るけど、ベビカ必須です。
というのは固定してないとおとなしくしないから。
ベビカに乗せたまま邪魔にならないよう席につっこんでます。
新幹線の種類にもよるけど、なんとか入るかな。
本当は指定2席が理想だけど端席リクエストできないことが多いので
自由利用しています。混まない時間利用しますが。
端がリクエストできれば指定2席が理想だけど、真中へんだとウロウロするのに
余計迷惑かかりそうで・・・。
で、ベビカ・デッキ・抱っこ・お菓子・・・を駆使したら2時間くらいは持つかと。
活発な子でベビカに乗るなら自分的にはベビカ薦めます。
邪魔だという意見もありますが混まない時間にして。最悪デッキで2時間の覚悟です。
ベビカ邪魔よりもウロウロぐずぐずのほうが迷惑だと思うので。
11名無しの心子知らず:03/02/17 23:11 ID:BaG5SDKP
1歳8ヶ月だけど、新幹線は盆暮れ利用してます。
中に乗ったままベビカの子みたことないです。
10時代の電車に乗って、一度おやつ食べて、寝ちゃって、
ついたら少し遅いお昼ご飯です。
指定は両親のみで(というか全席指定のこまちなもので)、
子供はお膝にだっこ(1度子供の分もとってそんなに高くなかったけど、
必要ないと判断)。

だいたいだっこしているとあの微妙な揺れで、
周りの子もみんな寝ちゃってます。

ベビカも必需品だと思いますが、席でだっこも試してください。
12名無しの心子知らず:03/02/17 23:20 ID:1/ESetbQ
>10さん11さん
8です。
ご親切にレスありがとうございます。道中寝てくれるのが一番
楽で良いとは思うのですがそんなにうまくいくかな〜?という
一抹の不安も…(疲れさせてから乗せればいいんだろうけど)
ベビカは現地(某リゾート地に遊びに行く予定)で必要なので
持っていく方が良いと気づきました。(貸し出しもあるんだけど
イマイチ形が悪いので)何せ一人で連れて行くとなるとあれこれ
考える事が多くて…頑張ってみます。

13名無しの心子知らず:03/02/18 01:44 ID:2GqiyTBy
>12
1人で行くのにベビーカー持っていくと荷物になりませんか?
貸し出しがあるならそれでいいと思うのですが。。
私は実家に新幹線で3時間掛けてたまに帰りますが
私1人なのでのぞみの指定席を2つ取ります。
隣に人が座られると子供がちょっかいだしたりしてこちらも気兼ねするので
2つ並びの席を2つ取ってしまいます。
その方が楽でいいです。
新幹線に乗ったら食べ物攻撃です。なので朝食は新幹線の中で
食べさせます。お腹がいっぱいだと食べなくて遊びだしてしまうので。
食べ終わったらおもちゃで遊んで、そのうち寝てしまいます。
4・5回乗ってますが結構いい子にしています。
ベビーカー、私は宅急便で送っています。荷物とベビーカーと持って
移動するのは大変なので。荷物も初日にいらないものは送ってしまいます。
14名無しの心子知らず:03/02/18 05:32 ID:f+v8wobT
子どもが2歳になって、このスレともお別れなので、
新スレを立てました。

:2歳:幼児の日常を語ろう:3歳:
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045513770/
15名無しの心子知らず:03/02/18 05:44 ID:I5zVSRuX
2〜3歳頃の反抗期スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019032764/

コレじゃダメなの?
16名無しの心子知らず:03/02/18 06:13 ID:pglx6PD6
前スレ終わり頃、このスレ卒業と15のスレの話が出てきたのににゃあ。
17名無しの心子知らず:03/02/18 06:24 ID:NLRVZ+eO
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
18名無しの心子知らず:03/02/18 06:44 ID:qpY9PqHN
1歳になったばかりの息子ですが、最近夜泣きがひどくなりました。
食欲旺盛で3食+おやつ完食で、少しづつミルクを減らしています。
昼間は満腹感があるので欲しがらないのですが、夜中4、5回は起きて
ミルクを要求・・・・。
抱っこトントンお茶はのけぞって拒否、一晩で140くらい飲んでしまいます。
保育園でたっぷり遊んでも夜泣きします。
虫歯が心配なので、夜中はアメリカンにしてあげていますが
何が原因なのか分かりません。
旦那は仕事が忙しく頼れません。もうクタクタで八つ当たりしてしまい
自己嫌悪の悪循環です。
19名無しの心子知らず:03/02/18 08:13 ID:UCxio2kv
>18
ミルクは飲ませれば飲むかもしれないけど、オパーイの子と一緒で
欲しくて泣くのなら断乳ならず断ミルクした方がいいかもしれませんね。
うちは母乳でしたが欲しがって泣いてもやらずに過ごしたら寝るように
なりました。まだ起きますが背中トントンで寝ます。
夜泣きとは何が原因か分からないので腹をくくって付き合うしかない
ようです。夜泣き&昼夜逆転スレ、ミルク育児でGO、スレあたりも
参考にしてはいかが?
20名無しの心子知らず:03/02/18 08:22 ID:XdBVuItp
>子連れ旅行さんへ

新幹線の指定席は、乗車日一ヶ月前から取れますよ。
予定がわかってるなら、早めに端っこ席リクエストするのがいいかと。
自由席2席占領は多少混雑してくると、カナーリ顰蹙になっちゃう。
いろいろ心配も多いだろうけど、早い速度で外を見るのに、うちの子は
夢中になってて、寝ないでおとなしくじーっと見てることもあるし、
ご飯食べさせてほどほどに車内が暖かいから寝ちゃったりとか。

私も新幹線ヘビーユーザーだけど、ベビカ乗せたまま乗車してる人は
一度見かけただけ。
21名無しの心子知らず:03/02/18 09:18 ID:qdUw0umS
車内でじっとしてくれていいね〜
うちは上の子はじっと遊ぶタイプで新幹線もラクラクだった。
指定2席で遊ばせて。
でも下の子はじっとしてない。じっとしてくれるならベビカ持ち込みたくないけど
まず無理。だったら帰省するなっちゅう話になるけどそれは置いといて。
子供によると思う。ベビカは確かに邪魔だけど、時間と場所を見て広げています。
荷物になるけどウロウロ・ぎゃあぎゃあされるよりずっとまし。
(ベビカだと動けなくてもあきらめる)
自分は新幹線といっても東海道じゃないから乗車率は時間を選べばかなり空いてる。
もうすこし大きくなれば聞き分けもついていいんだけどね・・・
22名無しの心子知らず:03/02/18 09:25 ID:XdBVuItp
>21
いや・・・歩けるようになったら、結構ちょこまか動くように(涙)
仕方ないので、駅に着くまでにヘロヘロに疲れさせて、ちょっと
食事かおやつで腹を満たして「えい!」と寝かせる荒ワザにも頼ってます。

前に見かけたベビカさんは、すごいマナーよかったよ。
3人掛けの列だけど、二人分しか座席ないとこにベビカ置いてて。
(多分指定をリクエストしたと思う。)
時々とんでもないことしてるひとがいるから、ウザがられちゃうけど。
別に私、アンチベビカ派ではないからね(笑)
23名無しの心子知らず:03/02/18 15:14 ID:fh36u8Ya
子連れ旅行のこと最初に質問した者です。
その後もいろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
何だか一人で連れて行く勇気(?)がわいてきました!
早めに計画立てて新幹線の席も端をリクエストしてみます。
いろんなご意見本当にありがとうございました。
24名無しの心子知らず:03/02/18 15:22 ID:gQjVJC3W
>6
同じだ。
四階行きました?
区役所の駐車場は狭いわで。
25名無しの心子知らず:03/02/18 15:37 ID:etBMeqjf
質問させていただいてもいいですか?
息子は今10ヶ月です。夜は、主人にお風呂へ入れてもらうため寝るのは、11時半ごろ私達と一緒に
寝ます。朝は8時半頃起きますが、もっと寝てる時もあります。
これぐらいの時期でも、早寝早起きは心がけるべきですか?
私達に合わせててはダメですか?離乳食も今3回ですが、朝が10時ぐらい、昼が3時ぐらい、夜が8時ぐらいです。
ご意見よろしくお願いします。
26名無しの心子知らず:03/02/18 15:44 ID:CeF+0m4N
>25
うちの子、おなじことで悩んだまま、
結局25さんと同じペースのまま4月から幼稚園。

悪いこと:他の子と公園で遊ぶ時間がずれるので、友達と遊びにくい
     午前中の習い事や行事に参加しにくい
     検診の時、運が悪いと保健婦にいろいろいわれるなど、
     要するに「世間とのズレ」がある。
良いこと:平日も父親とのふれあいたっぷりなので、父親とすこぶる仲が良い。
     父親も子供を見る時間が長いので、よその親より育児慣れしている。
     マンションの場合は、夜中の騒音に気を使う。
     (10ヶ月だと大丈夫だけど、歩くようになってからは気を使うよ)

健康面や発達の速度は、今のところ規則正しい生活を続ければ問題ないみたいです。
最大の問題は、幼稚園に行くときの事ですが、
これは今実験中なのでなんとも・・・。
27名無しの心子知らず:03/02/18 15:56 ID:CeF+0m4N
あ、間違えた。
騒音に気を使うのは、もちろん「悪いこと」の方でした。

ちなみに、下の子1歳0ヶ月は同じようの育てても
毎日起こさなくても必ず7時に起きます。
なぜじゃ・・・???
28名無しの心子知らず:03/02/18 15:57 ID:ib28PvXo
うち(1歳5ヶ月)もそんな感じだったんだけど、
よいしょ!っとある日早く起こすようにして以来、
子供な時間帯に起きて寝るようになった。
でも・・・休日は親子で朝寝坊・・・。
29名無しの心子知らず:03/02/18 16:11 ID:3m9t8v18
皆さん、3回食後期になったらどういうスケジュールになるんですか?
朝昼おやつ夜。という構成になったらどうしても朝早く起きないと
いけないと思っていたんだけど・・・そういう我が家は11ヶ月から
7時半起きになりました(それまでは9時起き)。夜はまちまち。でも
朝は7時半。夫が入れてたお風呂も私が入れるようにしています。
3025:03/02/18 16:25 ID:etBMeqjf
レスくださった皆様ありがとうございます。
26>家も主人との交流が多いから、パパッ子です。
やっぱり規則正しくした方がいいんだろなー。
でも、夜9時過ぎぐらいに寝かすとしたら、私がお風呂に入れないといけないので、それが大変なんですよね。
慌ただしいというか・・・。
31名無しの心子知らず:03/02/18 16:36 ID:UDcPbmXt
>30
うちもそうだけど、パパが遅くて頼れないひとなんていくらだっている。
「いきなり平日は毎日ママが風呂」なんてしなくてもいいからさ、
がんばってママがいれる日も作ったほうが結局あとあと困らないと思う。
今後パパの帰りがもっと遅くなったらそれこそ困るでしょう?
みーんな「あわただしく」「戦争状態」でやってるんだから
そんなに心配しないで大丈夫だからさ。
32名無しの心子知らず:03/02/18 16:38 ID:IPeFbWT/
うちの子1歳11ヶ月です。ここできいていいものか・・
それは誕生日のケーキのことなんです。
2歳の誕生日、普通のケーキをあげようか、
手作りのあんまり甘くないケーキにしようか、と。
普段のおやつは、こどもがすきそうなお菓子は
3歳からと思いまだあかちゃんせんべいとか、おいものふかしたのとか
なんです。皆さんなら、どうしようと思っていますか?
ケーキのかわりに用意したらよろこぶものとかのアドバイスなども
あったら嬉しいです。。
かぼちゃのプリンとか作るとか、色々考えてるんですが・・
3330:03/02/18 16:48 ID:etBMeqjf
31さんレスありがとう
そうですよね。少しづつ練習しないとね。
もっと大変な人なんていっぱいいるんだから。
34名無しの心子知らず:03/02/18 17:57 ID:UbRucp0h
>>32
うちは手作りケーキが恒例なので自分で焼きました。(息子現在2歳5ヶ月)
クリームの甘さとかも調節できるしね。
スポンジは卵入れてあわ立てて焼くだけ〜のヤツなので、
甘さ調節できなかったけど。でも市販のよりかは落ち着いた甘さですた。

ケーキの甘さが気になるなら「寿司ケーキ」なんていかがでしょう?
酢飯がスポンジ代わりで、間に錦糸玉子とか桜でんぶとかはさんで。。。
うちでも一度やってみたいんだけど、ケーキ焼くのでいっぱいいっぱい^^;)
っつーか、ケーキ2個も要らないって話。見ただけでお腹いっぱいw
3534:03/02/18 18:07 ID:UbRucp0h
あ、思い出したけど、子供の分だけ「寿司ケーキ」にしてました。
プリンのカップに入れて。結構カワ(・∀・)イイ!。
ただ、本人が食いづらそうだったのですぐ崩してしまいましたがw
親の分はフツーにちらし寿司w
3635:03/02/18 18:08 ID:UbRucp0h
×プリンのカップに入れて
○プリンのカップを型にして
3732:03/02/18 18:26 ID:IPeFbWT/
>>34
ありがとうございます。
生クリームも甘さ調節したら、解禁しても大丈夫かな。
とにかく、くせになるのを避けたいのです。
でも、「わー」と喜ぶ顔もみたい・・
手作りしてみようかな。
すしケーキいいですね!でもトメがお赤飯をもってきてくれるんで
めしものはそれでまにあっちまうんですよね・・
おひなさまのとき、やってみます!ありがとう!

こどもの誕生日って感慨深いです。1歳のときは数日前から
嬉しくて涙がでていたけど、2歳目前ですが今回は少し
落ち着いてます。すきなものをたくさんつくってあげようと
思ってます。ちなみに私の親は遠いので当日はこれません。
トメたちは近所なので毎回来れる。これを不公平に思ってしまう
私です。
38名無しの心子知らず:03/02/18 18:44 ID:UDcPbmXt
>37
何回も見せたり食べさせたりせず
「誕生日のその日のみ」たべさせる分には
2歳くらいの子でケーキやがくせになんてならないですけど・・・。
3歳くらいになると知恵がついて覚えていることもありますが。

あまりケーキなど「世間の雑念」から遠ざけていると
「せっかく特別な日に奮発しても、ケーキ自体知らないから子供が喜ばない」こともあります。(w
うちの上の子がそういうタイプの子で、ケーキも市販のお菓子も全く喜ばなかったので
それはそれで親としてかなりショックで、「少しは『世間』を覚えさせたほうがいいのかも」とチョト悩んだこともありました。(w

39名無しの心子知らず:03/02/18 20:56 ID:gS/TAnie
うん、クセになんかならないよね。年に1回の事だし。うちは1才の
お誕生日に自作ケーキであげちゃいました。

うちも出来る限り甘いの避けてて、バナナや果汁(BFや市販
乳幼児向けジュース。普通の果物はよく食べてるが)も滅多に
口にさせてないんだけど、バナナや麦茶を切らして果汁など
あげるとムチャ喜んでガブ食べorガブ飲みします。ちょっと
不憫に思ったりもする・・・
40名無しの心子知らず:03/02/18 21:24 ID:UOLa0EFk
1歳3ヶ月だけど、外に行ってセットにケーキがついてくれば
食べさせちゃってるよ。
9割以上は私の腹におさまるけどね。
毎日毎食ケーキ与えてるわけじゃなし、
生クリームの一口くらいは問題ないと思うんだけど。
41名無しの心子知らず:03/02/18 21:26 ID:Rm0s7KwU
ちゃんと歯磨きすれば大丈夫でしょ
42名無しの心子知らず:03/02/18 21:46 ID:/UZ65G8l
「甘いものをやたら避ける親」っつーことで、ちょっとスレ違いになりますが
ダンナの友人夫妻を思い出してしまいました。
この友人夫妻は結構子供の教育をしっかりしている「つもり」らしく、
子育てではずっと後輩の私達にもいろいろ口出ししてきます。
うちがまだ小梨だった頃、子供を連れて遊びに来たので子供用ジュースを
出したら、「うちはお茶しか飲ませてない」と言われ、ジュースは引っ込めました。
もちろん、お菓子も親は食べるが子供は食べさせない…といった状態。
そんな親でも、おもちゃを買い与えることについては無頓着に近いようで、
最近は買物に行くと必ず変身ヒーロー物系や仮面ライダー系のおもちゃを
買っているとのこと。おもちゃだらけの室内に唖然としてしまいました。

…こういう夫婦からのアドバイス、やっぱ聞き流した方が賢明かなー?
毎回何かしら精神の安定を損ねてくれたりもするし(鬱
43名無しの心子知らず:03/02/18 21:52 ID:q+/qo+N3
うちも甘いお菓子食べてる。
子供用のビスコとか。
おやつにおにぎりやいもがいいって
本に書いてあるけど、おやつはおやつっぽいのが
いいかなぁと思っている。
1歳半検診で大人と一緒でいいといわれたのもあって、
バーモンドカレー(甘口・カボチャと挽肉・すりリンゴ入り)
や餃子や丸みや麻婆豆腐(甘口・ほうれん草入り、かなり薄味)も食べている。
本人は野菜星人で、菜っぱ、キノコ、わかめが大好きなので
いろんな刺激物食べさせているけど、今のところ偏食していない。
今日は小魚の佃煮をばりばり食べていた。
子供用の液体歯磨きをガーゼにつけて磨いているので歯はきれい。
44名無しの心子知らず:03/02/18 22:07 ID:gS/TAnie
>>42 他人の育児方法なんて→から→でヨロシ。自分が信じた道を行くのが
1番いいよぉ〜。あ、甘い物出来るだけ避けてる>>39です(w。うちは
それなりに臨機応変に対応してるつもり。そんな簡単に目覚める物でも
無いからね。物心付いたらどうせ好きなだけ甘い物食べるようになる
んだから、せめて親のコントロール下にある内は避けてあげたい。という
親心です。小学生の成人病とか、肥満は3歳までの食生活で決まる、とか、
味覚オンチとか、う〜ん、と思ってしまうような話ばかりなので・・・
45名無しの心子知らず:03/02/18 22:10 ID:SPsHZ04W
>>43
…絶句。
まぁ、そちらのお子さんが何食べても平気なんだったらそれでいいのかもしれないけど。
子供にとってのおやつ、をもう少しちゃんと勉強したほうがよいかと思われ。
4645:03/02/18 22:14 ID:SPsHZ04W
ごめん、まちがえた。

子供にとってのおやつ、ではなく 子供の食事について、でした。
47名無しの心子知らず:03/02/18 22:20 ID:njUXovcZ
>45
私は43ではないけど、そんなに絶句する程の事でしょうか??
私はなるべく甘いものをあげないように気をつける派ですが、
周囲を見渡すと、43みたいな感じも多いですよ。
上の子がいるとどうしてもあげてしまうみたいだし。

子供にとって、おやつの意味は確かに違うと思いますが、
そんな絶句って・・・・。
48名無しの心子知らず:03/02/18 22:22 ID:Rm0s7KwU
43って充分気を使ってるじゃない。
あんまり神経質になるのも考え物だと思うよ。(アレルギーのある子除く)
49名無しの心子知らず:03/02/18 22:27 ID:q+/qo+N3
そうですねぇ。
でも、本に書いてあることと、市の保健婦のいうことと両方聞いて
両方試して、結果として今に落ち着いている。
普段の食事は幕内式の魚が少し多めなんですが、大人もつらいし
本人もあきるので毎日じゃないですね。
芋類がきらいなので、幕内式続けようにもここから挫折して
1歳半検診で「大人がたべるものは・・・」といわれて、はっと目が覚めて、
「甘いものたべてもいいじゃないか」で今に至っているんだけど。
あ、ちなみにそばとかナッツとか生卵とかチョコは食べさせてないな。
5047:03/02/18 22:29 ID:njUXovcZ
>45
あ、食事の間違いなのね。
でも、やっぱり分からない!!
別にそのくらいいいんじゃないかなあ?薄いカレーとかマーボー豆腐とか
食べさせてませんか??1歳半過ぎたら。
51l:03/02/18 22:29 ID:gTwa0RmY
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
5245:03/02/18 22:37 ID:SPsHZ04W
そうですか。言いすぎだったとしたらゴメンなさい。

私の子は重度のアレルギー持ちで、卵・大豆・小麦・牛乳がダメです。
除去食をしていますが、それを機会にいろいろ食生活について考えさせられました。
世の中の加工食品にはホント添加物などてんこ盛りなので、ちょっと危機感を感じているものですから… 
うちの子はそういった加工食品が食べると、敏感にも反応してしまい、全身ひどい状態になってしまうんです。小さい子には多かれ少なかれ、負担になってるのではないかな…
私は敏感になりすぎてるのかもしれません。
53名無しの心子知らず:03/02/18 22:49 ID:JTFjgYJ/
>>50
わたしも>>43の「…絶句」に絶句したよw
まぁ人それぞれだけどね。
私も気を遣いまくってた時もあったけど
1歳半過ぎたら 気が緩んできたというか
周りの2人、3人産んだ諸先輩方も「大丈夫」と言うし
子供用に特別作ることは殆どなくなったよ。
5453:03/02/18 22:53 ID:JTFjgYJ/
書いてる間に45タンのレスが。
しかも間違えました

×わたしも>>43の「…絶句」に絶句
○わたしも>>45の「…絶句」に絶句

アレルギー持ちとは大変でつね。
でも>>43その他も毎日麻婆やカレーなわけではないのでね。
55名無しの心子知らず:03/02/18 23:15 ID:aIUt0jOs
一歳7ヶ月の息子のことで悩んでいます。
息子は人一倍人見知りが強いようで私に甘えまくりで
公園に行っても離れないし、児童館で皆で踊りをする時にも私にべったり

も近所にお友達が欲しいので公民館などに行くのですが
なんど行っても同じ調子なのでもううんざりしてます。
同じくらいの子同士は楽しそうで、親同士子供の名前も覚えられやすいし
なにより親が楽しそう!
今はもう近所の集いには参加していないのですが、それはそれで不安だったりします。

少し前は楽しそうに歩いてたし、お友達も嫌がらなかったしなんでだろう。
こんな時期なのかな?
56名無しの心子知らず:03/02/18 23:44 ID:E0DD7xAt
1歳のお誕生日って ベイベはケーキ喜びました?
もうすぐ誕生日なんですが喜んでるのは親だけ?(;´Д`)
どーんとでっかいケーキ作成予定なのですが、、、
ベイベの大好きなおやつはボーロ(というか 一口で食べれるヤツ)
なんだよな、、、生クリームの上にボーロ載っけるわけに行かないし(w
57名無しの心子知らず:03/02/18 23:44 ID:ib28PvXo
友達の子は、テーブル越しにしかコミュニケーションしてくれない
超人見知りボーイだったけど、その後彼なりのペースで友達もつくってるよ。

誕生日メニューですが。

食パンをスポンジの代わりにして、水切りしたヨーグルトや果物で飾るてのが
甘いモノ避け系家庭の定番ケーキかと。
甘いモノやや避け系家庭ならホットケーキも可。

我が家ではシュークリームをたくさん作って山を作り、
その中に子供用のクリームの入っていないシュー皮を混ぜました。
大人がシュークリームを食べる時に一緒に子供にシュー皮をやると
「みんなと同じものを食べている」と思うようで、満足げでした。
58名無しの心子知らず:03/02/19 01:31 ID:RQKdmlXO
>56
>1歳のお誕生日って ベイベはケーキ喜びました?

「きっと喜んでるはず〜。うれしいでしょー、タロウ?」という感じで
親だけ盛り上がりましたな。1年前。
ケーキを前に写真とって、やっぱりいい思い出ですよ。
ボーロ好きなベイベの分は、ビスケットとクリームを重ねてケーキ風に
した上にボーロを飾ってあげるとか。

うちは来月2歳ですが、今年はきっとわかるはず。ケーキよりイチゴが好き
なので、替えようのイチゴも用意します。
(でも、食べ過ぎるとお腹ピーになっちゃうのよね。)

59名無しの心子知らず:03/02/19 07:07 ID:AAmxOJtL
うちの娘たちは2人とも1歳のお誕生日が初ケーキで、すっっっっっごい喜んだよ。
スフレチーズケーキとシフォンケーキだったかな。
そのころは普段のおやつがヨーグルト、さつまいも、果物なんかだったから、余計
喜んだんだろーな。
手作りだと甘さもコントロールできるし、いかがでしょ。
60名無しの心子知らず:03/02/19 08:53 ID:osSDS21O
>55
公園や児童館は親が楽しむために行くところじゃないと思われ。

1歳児連れて親が楽しみたいなら託児付の集まりにいくとか。

公園の雰囲気とかにもよるだろうけど、55さんと息子さんだけで、
他の方とあまり交わりなく遊んでたとしても、挨拶なんかは普通にして、
ママ話があんまり出来ない状態でも、ずっと通ってれば顔は覚えられるし、
お子さんの名前だって自然に覚えてもらうと思うよ。
私がそうだったから。
ママ友じゃなくて、「公園なじみの、偶然会えば挨拶してちょっと世間話する程度の知り合い」だけどね。
私はそういうスタンスでよいので…。

純粋に自分の友達が欲しいなら、子供とは切り離して考えたほうがいいよ。
61名無しの心子知らず:03/02/19 09:45 ID:Qi3iaunj
今日、初めて子育て支援センターへ行ってみようと思ってます。
チョピーリ緊張します…。
寒さのせいもあって、最近、引きこもりがちだったので、
母子ともに良い気分転換になれば(・∀・)イイ!!なぁ〜と思います。
6237:03/02/19 10:40 ID:VyAiHzZn

2才のお誕生のケーキの話、みなさんありがとう。
おやつや食事に対する考え方も参考になったでつ。

1歳前はすごーく頑張っていたんだけど、1歳過ぎてからは
大人と同じ食事で、味付けをうすくしたものをあたえてます。
考え方としては>>44さんのような感じだとおもいまつ。
親の管理下にあるうちは、コントロールしようかなと。
結構まわりは、ファミレスいったり、市販のお菓子や加工食品など
あげて「大丈夫だよー」というけど、大丈夫かどうかなんて
わかるはずもないと思う。まあ、度をこしたものでなければ大丈夫なんだろう
とは思っていますけどね。そりゃー美味しい味付けだから子は喜んでたべるだろうね
うちはカレーも、マーボー豆腐もあげてるけど、ルーをつかわずにつくってるので
ベビー用の味つけにできてるはず・・。
甘いものに関しては一切だめっていうのでなく、果物はたくさんあげてるよ。
ただドーナツとか、ジャンクフードはもっと大きくなってからでいいと思う。
>>57さんのアイデアいいですね。
手作りのケーキか、57さんみたいのにしまーす。
皆さん、ケーキあげたらって過いてる人多いけど、ちゃんと手造りなんですね。
>>56さん
1歳のケーキはベビーは写真だけ、あとは大人がたべちまいました。
でも本人ぐずらなかったよ。




44


6337:03/02/19 10:41 ID:VyAiHzZn
長かった。すみません・・
64名無しの心子知らず:03/02/19 10:54 ID:cvCAZRQc
>>37,62
ちと遅レスだけど、
うちは卵アレルギー持ちなんで、レアチーズケーキ作りました。
基本材料がクリームチーズ・プレーンヨーグルト・ゼラチンなので、
甘い物控えたい人にはお勧めかと。
プレーンヨーグルトをホイップした生クリームに変えると、
ふわっとした食感になってンマー!です。
冷凍イチゴをフードプロセッサーで砕いたのを混ぜると色もキレイ。
甘さ控えめの生クリームと果物で飾りました。
うちの子はこれ、大喜びでバクバク食べ過ぎて焦ったよ。
65名無しの心子知らず:03/02/19 13:19 ID:vRVqTh7T
64さんのいいねー。
家の子も卵アレルギーで、来月の誕生日ケーキどうしようかと思ってたんだけど、
家もチーズケーキにしよう!!
66名無しの心子知らず:03/02/19 18:55 ID:vJ5Y2R5R
娘が使用済みおむつからウンチをほじくりだしてなめた。
すぐに片付けなかった私が悪い・・・。
しかし、唇に黄色いカスがびっしりついているのをみて禿しくショックだった。
とりあえずなめてみるのが1歳児なんだろうけど。
汚い話でスマソ。
67名無しの心子知らず:03/02/19 19:20 ID:r32DTCli
今1歳2ヶ月の娘。
何をして遊んであげればいいのか、悩んでます。
まだよちよち歩きで転んでばかりなので、
立ってする遊び(ダンスとか)はできません。
かといって、いないいないばぁなどの手遊びはあまり興味ない様子。
絵本やおもちゃもすぐに飽きてしまいます。
そのせいかどうか、うちにいる間はすぐにおっぱいを吸いたがります。
風邪気味なので、公園もいけず、ちょっとまいってます。
68名無しの心子知らず:03/02/19 19:24 ID:c6aHU2Xk
積み木とかお人形とか。
積み木はお母さんが積んであげて崩させるとかね。
69名無しの心子知らず:03/02/19 19:29 ID:JjVUucDd
>66
家の子も食べたよ〜!
オムツから落ちたコロコロうんちを口に入れてしまい、泣きながら出して
私に渡しに来た。
その後オエッとか言ってたから相当不味かったんだろうと思う。

70名無しの心子知らず:03/02/19 20:26 ID:nGHNd2yo
>67

たてなくてもできる体をつかったふれあい遊び(ぎったんばっこん、くすぎりっこ、またくぐりなど)
童謡をかけながら、だっこかおんぶしてママがスイング。

おもちゃのピアノ。

絵本も所謂名作ではなくて、いないいないばぁ遊びとか「音が出る」とか
俗っぽいものの方がこの頃は喜んだなぁ。
71名無しの心子知らず:03/02/19 20:31 ID:nGHNd2yo
くすぎりっこ→くすぐりっこ
72名無しの心子知らず:03/02/19 20:33 ID:EaIWR5yD
>66,69
ワロタ!

・・・スマソ・・・
73名無しの心子知らず:03/02/19 20:40 ID:TWc03SpW
>67
うちの子は布団の山を使ってかくれんぼ(いないいないばぁ)をするのが
お気に入りです(1歳0ヶ月)
結構運動量あるよ
74名無しの心子知らず:03/02/19 20:40 ID:gZiwd6z9
>>1
        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ∧_∧  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
 ( ´∀`)< 知的障害者って言われちゃうんだよ        |
 ( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
  ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
  /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
        \____________________/


 (-_-) ハヤクシンデネ…
 (∩∩)
75名無しの心子知らず:03/02/19 20:40 ID:gZiwd6z9
              _∧_∧
            / ̄ ( ´∀`)⌒\
       __    /  _|     |   |                ,,,,,,,,,,,,,
       ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
        \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
         \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
         | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
         |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
         |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
      _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
     /    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
     `ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                        \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                          \   ヽ   |               |
                           ヽ   \  |               |
                            |     \.|               |
                            `ヽ、,,_ノ|               |
                                  ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                       ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                       ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙←>>1のスクラップ
76名無しの心子知らず:03/02/20 16:46 ID:Qfe2R23g
1才0ヶ月娘。最近お昼寝時(1日2回しっかりまだ寝てる)抱っこしないで
も寝るようになったよぉ〜、すげぇ〜嬉しい(涙)。直前までハァハァ
言いながら遊び、疲れていきなりコテ、ってパターンになりましたん
夜だけは無理だけど。ってか、大好きな夫も拒否して私を求める・・・
でも、精神的に成長して来てるのねぇ〜、と実感する今日この頃・・・
77名無しの心子知らず:03/02/20 17:29 ID:PhWPXn0v
>直前までハァハァ
かわいい〜。
うちの1歳2ヶ月女児もゴロンゴロン部屋中転がって
全力使い切ってから寝ています。あっという間に夜も
ひとりで寝られるようになるかも。
78名無しの心子知らず:03/02/20 18:12 ID:E6zotxGi
うち逆パターンだ。一歳九ヶ月男児。
昼寝の時はぐずってぐずって手が付けられない。
「がーっこ」(抱っこ)って言いながら寄ってくるくせに、
抱っこしたらのけぞって暴れる。
危ないから下ろすと、泣いて顔をぐちゃぐちゃにしながら
また「がーっこ」。
で、夜は親の布団の間に子供用の布団を敷いてるんだけど
そこでごろごろ。壁を蹴ってでんぐりがえしなどを披露し、
コテと寝る。
眠かったら寝ろよ、止めないからさ、と寝ぐずりを見ながら
呆れてしまう。

Σ(゚д゚* ) もしかして昼の運動、足りてないのか?
79名無しの心子知らず:03/02/20 18:15 ID:sDEvJvF9
>78
うちの1歳2ヶ月娘もそれです!
昼間はコテと寝るくせに、夜はごろんごろん大暴れ。
まだ歩かないし、運動足りてないんだろうなあ・・・。
80名無しの心子知らず:03/02/20 18:18 ID:/QofhErT
ちょっと相談。1歳7ヶ月の男児ですが、
最近思い通りにならないと癇癪を起こします。あたるものがないと、
わざわざものを探してきて投げたり、本棚の本をがーと落としたりします。
で、また駄目よ!と怒るのですがこの繰り返し。
この年頃はこういうもので、言うこといって諦めた方がいいのか、
なんとしてでもやめさせたらいいものか・・・
同じ様な境遇の語っていましたらアドヴァイスお願いします。
81名無しの心子知らず:03/02/20 18:52 ID:mtavPkbu
>80
毎回根気良く「そんなことをしたらいけません」と叱った上で
「この年代はこんなもん」とあきらめてください。(w

厳しく叱りつけるだけでは逆切れされますし
完全にあきらめてやらせっぱなしではしつけにならんです。
(もう少し大きくなってわかるようになってから叱るように切りかえる、ということでは
切り替えをしたときに子供が「今まで叱られなかったのになぜ?」と混乱しまする)
82名無しの心子知らず:03/02/20 18:58 ID:k+mwdkGg
1歳の躾って忍耐だよね・・・。
今日(そして昨日も明日も)躾けていることが実を結ぶのは
早くて来月、遅ければ半年、いや1年後かな。
項目によってはもっと遅いかもしれない。

でも、今日やらないと明日も半年後も実らない。
忍耐忍耐。今日はわからなくて当然だけど、
いつかはわかる日が来るさ。
ある日突然できるようになることもあるし
その日を夢見てがんばろうぉぉぉ。

・・・・・ふうぅぅぅ・・・。
83名無しの心子知らず:03/02/20 19:00 ID:YC00XrlR
>80
うちもだよ。1歳10ヵ月男児。
気に入らないと物を投げつけるし、投げつけた物が自分の
目に入らないところまでいくまで投げるのを止めません。
たまに、ベランダに投げたりもする。

その度に叱るけど、毎回毎回だと諦めたくもなります。
なんとしてでも、やめさせようとしたらもっとひどく怒るので
私はまず、叱って
その後、気に入らない物を目の付かないところに置いたり
他の遊びに誘ったりしてます。
もうどうしようもなく怒ってる時はほっといてるんだけど
これはダメなのかな?
84名無しの心子知らず:03/02/21 00:38 ID:DOBo32dZ
もうすぐ1歳になるので こちらで相談させてください。
人まねをしないのです。
とくにばいばいを。
保育園3ヶ月目、他の子はするのに、、うちの子はしない(´・ω・`)
自宅にいたとき 旦那の見送りはしなかったからなぁ(5時出勤でおきれん)

すごく鬱だし脳
85名無しの心子知らず:03/02/21 01:17 ID:Ux5fpXTB
>>84
うちの子もバイバイちゃんとやるようになったのは
1歳半くらいからだよ。
愛子タンは1歳前からやってたのを見て鬱になったもんだw
現在1歳7ヶ月 誰にでもバイバイします 誉められるからw
個人差ですよ 気にしなくてよし
86名無しの心子知らず:03/02/21 01:25 ID:sV2oJqRI
子供の鼻が風邪でもないのにつまってて、寝るのも苦しそうなんです。
もう2週間くらい続いてる。
旦那も義父も蓄膿症で手術経験があるんです。
もしかして遺伝してんのかな・・・
こういう場合は小児科に行った方がいいの?
耳鼻科に行った方がいいの?
87名無しの心子知らず:03/02/21 01:35 ID:bxppX03G
>>86
耳鼻科で診てもらった方がいいですよ。
私も蓄膿症で手術経験者で、1歳ほやほやの息子が年明けから
鼻水ズルズルなので診てもらったら、遺伝の可能性有りと言われました。
88名無しの心子知らず:03/02/21 01:36 ID:gUnQqwoo
>86
とりあえずは小児科。
でも、お子さんの年齢(月齢?)にもよる。
89名無しの心子知らず:03/02/21 01:38 ID:gUnQqwoo
>84
他所の子は他所の子。
うちの子はうちの子って、母親が思っていないと
この先の育児が心配だにゃ〜(=T.T=)
90名無しの心子知らず:03/02/21 08:10 ID:75qCoC1s
>84
3才になってもしなかったら心配汁!
91名無しの心子知らず:03/02/21 08:59 ID:4/y+hal6
うちの1歳半は怒られるのがおもしろいようで指を鼻に突っ込む。
片手だったり両手で突っ込んだり。
ダメ、と言うと喜ぶから怒らないようにしてみても調子に乗って
走ったりする(危ないんだよ)
放っといた方がいいんだよね。じき飽きると思うんだけど
その姿にメチャクチャ腹が立つ。
92名無しの心子知らず:03/02/21 10:46 ID:0pQbvZON
1歳2ヶ月女児ですが、寝ぐずりが酷く手におえません。
今まではオッパイで寝かしつけていたのですが、
先月あたりからオッパイも枯れてきてなかなか寝かせられなくなりました。
出ないオッパイを1時間もチゥチゥ吸われ、さすがに痛くなって離すと
泣きながら「パイパ〜イ」です。
夫や義母なら抱っこで寝かす事も可能ですが、(但し私の姿が見えるとダメ)
私が抱っこしても仰け反って嫌がり「パイパ〜イ」と泣きじゃくります。
昨日は昼寝もできなかったくせに夜も1時過ぎまで泣き叫んでいました。
隣で寝たふりしても顔や首を血が出る程引っ掻いてくるので我慢できません。
寝ぐずっている時は虐待でも受けているかのように激しく泣き、
鼻血を出している事さえあります。
また泣き声が異様にデカイのでよく「昨日泣いてたでしょ?」と言われます。
近所の人は私が虐待していると思っているのかも。。。
毎日が辛くてたまりません。
昼間は近所をお散歩したり公園で遊んだり運動はさせているつもりです。
どうしたら泣き叫ばずに寝かせられるのでしょうか?
娘も眠れずに辛いのは分かりますが、
ヒステリックにギャーギャー泣き叫び暴れられると私も嫌になってしまいます。
助けてください。
93名無しの心子知らず:03/02/21 10:48 ID:FdffUyha
>92
出なくなったのならこれを機に断乳しては?
「ママのおっぱい、もう出なくなっちゃったからバイバイね」って。
2.3日は戦いだと思いますが…。

一度卒業しちゃうとあとは結構さっぱりしたものですよ。
9492:03/02/21 11:07 ID:0pQbvZON
>93
私もこれを機にとは思っているのですが、
呼吸困難になるほど泣くのでついつい乳を出してしまいます。

オッパイを絶った後はどうやって寝かせたらいいですか?
添い乳にハマル前は半年間ぐらい抱っこで寝かせていましたが、
1時間以上ユラユラさせながら部屋の中を歩き回らないと寝ませんでした。
今は10キロあるので抱っこ1時間はかなり辛いです。
95名無しの心子知らず:03/02/21 11:25 ID:FdffUyha
>94
うちは手を握ってやってれば寝ましたよ。
添い乳→乳触らせるだけ→手を握る→勝手に寝る
段階おいて段々寝られるようになってきましたよ。
96名無しの心子知らず:03/02/21 11:32 ID:gpNPsgdN
スレ違いかも、スマソ。でも、ちょっとマジ質問させてください。
うちの子、1歳1ヶ月。妻、産休中。
ようやくまとまって寝るようになりましたが、子供が寝たあと
妻が長電話をします。1、2時間は平気でします。
確かに忙しいし、ゆっくり人と会って話しをすることもかなわないとは思います。
でも、彼女が出かけたいときは快く子もりをひきうけているつもりだし、
メールも自由に使える環境にあります。
私は電話代とかじゃなくて、長電話が嫌いなのです。
節電、節水に近い感覚です。相手も迷惑だろうし、
長電話は人間としてどうか、ぐらいに思っています。
一度、注意したら逆ギレでした。
女性は会話でストレスを発散する、といいますよね。
私が間違っているでしょうか?我慢をするべきでしょうか?
97名無しの心子知らず:03/02/21 11:34 ID:jtQzfJgu
>92
こちらも参考にしてみては。
がんがってね。
【自分の】母乳の断乳【オッパイ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1021696865/
98名無しの心子知らず:03/02/21 11:34 ID:GcPcGux/
>94
うちは断乳始めるときは旦那が抱っことおしゃぶりで乗り切りました。
(ちょうど旦那の休みに合わせました)
2日くらいで忘れたみたいでしたよ。
これは個人差で1週間くらいかかることもあるそうだけど、
そこを乗り切れば楽になれるよ〜。
その後はずっと私が添い寝トントンとおしゃぶりでOKっす。

友達の子はおんぶじゃないと寝ないといってました。
お子さんなりの入眠儀式がみつかるといいですね。
99名無しの心子知らず:03/02/21 11:37 ID:hlhILOym
>>92
うちの1才3ヵ月の娘もロクにでないおっぱいに吸い付いてるよ。
断乳も考えたけど面倒なので卒乳まで吸い付かせるつもりです。
おかげで1時間どころか一晩中乳だして寝かせてます。
私もそのまま寝ちゃうし。
昼間も新生児のようになんかっちゃー吸い付いてますよ。
(ちなみに食事の量は人一倍食べます)
もう3人目なのでいい加減っつーか(汗

上のふたりは私の持病の悪化して薬を飲む関係で
1才になる前に断乳したけど
そのせいか長男はタオル、次男は私のブラジャーをチュッチュッしながらじゃないと眠れません。
タオルはともかくブラジャーは(泣
あんまり泣くなら無理に断乳するのは考えものかも。
100名無しの心子知らず:03/02/21 11:46 ID:FdffUyha
>96
長電話が趣味なんじゃないの?
相手が迷惑かどうかはわからないけどね…。
今はしないけど、私も若い頃はそのくらいの長電話よくしてましたよ。
そういう女性は多いと思いますよ。
「人間としてどうか」っていいすぎ。
お子さんが寝てからなんでしょ?
お子さんの面倒をほっぽって長電話するわけじゃないんでしょ?
その時間を楽しみにして家事に育児にがんばってるんじゃないの?
101名無しの心子知らず:03/02/21 11:50 ID:Sq88Adog
>>96
間違っているかどうかはわかりませんが、
長電話が奥さんのストレス解消になっていて
相手の迷惑になっていなくて(これはこちら側からだけでは判りませんが)
その長電話が毎日で、家計をかなり圧迫していると言うのでなければ
大目に見てあげては?
愚痴を喋るにしても、メールよりその場で話せる電話の方が
相手の反応があってストレス解消になると言う人もいますし、別物だと思います。

どうしても気になるなら、家計と相手の迷惑を理由に
時間を制限する事を気長に納得させてみては?例えば1日30分までとか。
10292:03/02/21 11:53 ID:0pQbvZON
>95
手を握ると怒って振り払い、叩かれ&引っ掻かれます。
普段から手を掴まれたり、顔を触られたりするのが嫌いです。
「いないいないばぁ」でママの手を握ってスヤスヤ寝ている子を見ると
羨ましくて泣けてきます。
添い寝をしても抱き寄せても、乳を出さないと
怒って私の胸ぐらを掴んで腹をキックしてきます。
とにかく眠くなるとカンシャクを起こして手がつけられません。
こんな子でも勝手に寝てくれる日は来るのでしょうか?

ちなみに車に乗せるとすぐに寝ますが、車が止まると起きるので、
泣き叫んでどうしようもない時は車に乗せて当ても無く走り続けます。
103出会いNO1:03/02/21 11:54 ID:xH5Xk4of
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
10492:03/02/21 12:06 ID:0pQbvZON
>97
ありがとう。参考にします。

>98
昼間機嫌の良い時はおしゃぶりを咥える事もあるのですが、
寝ぐずりの時は火に油を注ぐ結果になってしまいます。
オンブで寝る事もありますが、降ろすと起きてしまいます。
入眠儀式が見つかるといいのですが。。。
10592:03/02/21 12:13 ID:0pQbvZON
>99
ブラジャーをチュッチュッかわいいですね。

出ないオッパイを吸わせていると、
噛むまでしなくても歯でギリギリとやってくるので、
痛くてとても一晩はムリです。
ブラジャーで良いなら喜んで差し出したいです。(w

うちの子も断乳しないとダメかも知れませんね。。。
106名無しの心子知らず:03/02/21 12:56 ID:kO7JLDXf
>>92
うちも1歳2ヶ月の頃、そうだったよ。1時間以上寝ないで吸い続けられて
干からびてしまいそうな気分になった!!!やっと寝た、と思って離れても
人感センサー内蔵の子供はちゃんと気づいて目を覚ますんだよね。
抱きしめるとか手を握るとかのスキンシップだけでは安心してくれず、
やっぱりおっぱい出さなきゃ駄目でした。

私がマジでまいってきたんで、夫が数日間夜な夜なおんぶで2時間の絶叫に絶えて、
寝付く時のおっぱいをやめたよ。4、5日は絶叫してたと思う。

おろす時に起きることもあるけど、その時はまた背負ってる。
だんだん、おろすの上手になってきたよ。
スリーパーを着せて背負う(おろしても体が冷えにくい)のがコツかも。
あと、おんぶひもごと寝かせちゃう。そのために、首にひもが巻き付きにくい
バックルタイプのおんぶひもを使って寝かせるの。
最近は、おろしてしばらく待ってからちょっと抱き上げておんぶひもはずしてる。

寝付く時のおっぱいやめただけですごく楽になった。
イライラしなくなってきたら、枯れてたおっぱいがまた出るようになった。
これはこれで、あやしグッズとして便利だから助かってるよ。
ちゃんと断乳はしてなくて、昼間は飲み放題状態。

ハイパー寝ぐずりベビーの相手ってホントに疲れるよね。
私も吸わせなきゃ寝ぐずるわ枯れたおっぱい吸わせても寝るのに2時間かかるわ
出ないから奴は歯を立てて絞ろうとするわでまいってたけど
最近は楽になってきた。楽になる日を信じて、いろいろためしてみて。
今1歳5ヶ月、今はもうすっかり昔話になったよ。
107名無しの心子知らず:03/02/21 14:12 ID:fxbTEcJO
>>100>>101
ありがとうございます。
様子をみます。
同じ年頃の子供をもつ女性、ということで
つい質問してしまいました。
失礼しました。消えます。
108名無しの心子知らず:03/02/21 15:28 ID:UvwYmZnq
人から借りた物をしょっちゅう汚したり壊したりする子がいる。
うちの子もその子も1歳10ヶ月。
1歳児が壊すのは当たり前だと思うよ、もちろん。
でも絵本は破るし、おもちゃは壊すし、ビデオのケースはひびが入って返ってくる。
おまけにおかいつビデオのテープを引っ張りだしたそうで、画像が乱れてた・・。おいおい。

貸した私も悪いが、人から借りた物だったらもう少し親も注意しようよ。
今までは子供のすることだし・・と思ってたけど、これからはちと厳しくすることにした。

愚痴ってスマソ。
109名無しの心子知らず:03/02/21 15:30 ID:FdffUyha
>108
1歳児が壊すのは当たり前だから壊されて困るものは貸さないな…。
相手も子供が壊すかもしれないような物を借りるってのもなんだかな、と思うけど。
なんとも思わないような相手だから気軽に借りるのかもね。
もう貸さないほうがいいよ。
110名無しの心子知らず:03/02/21 15:38 ID:Rwtg2Xuj
>108
1歳10ヶ月ってもう2歳近いじゃない。
そのくらいの月齢だったら「これは人の物だから大事に扱おう」ぐらいの意味のこと、
言ったらちゃんと通じると思う。その母親が怠慢なだけだよ。
その人には、もう壊して欲しくないものは貸さないようにた方が良いかも。
111名無しの心子知らず:03/02/21 15:47 ID:PJCxtgUo
うちの子現在1歳10ヶ月なんですけど他の子と遊んでいておもちゃを
取られるとすぐ泣くんでつ。
こういう場合保育園に通っている子供は普段からこういうやり取りというか
駆け引き、けんか慣れしてるからあまり泣かないって聞いたんだけどどうなんでしょ?

というのもこの間やり合ったのが保育園に行ってる子で。
親もほとんど口を挟まないようで気にしてないみたいでした。
でも何度も他人の子供を泣かせといて子供を叱らないのはかなりむかついた。
叱っても困ったような微笑を浮かべて「だめよー」と言う程度。

こういうのがいるからママ友なんていらないって思ってしまう。



112名無しの心子知らず:03/02/21 16:04 ID:UvwYmZnq
>109
壊されて困るって程のものでもないんだよね。
だったら愚痴るなって>自分(w
その子の母親も親切ないい人だし、これからも仲良くしたいと思ってる。
うち以外にも「ごめんね、絵本破っちゃったの」とかしょっちゅう謝ってるんだよ。
だったらもう少し注意すればいいのにと思ってしまう。

>110
>「これは人の物だから大事に扱おう」
そうそうそれ。
そろそろ親ももちろん子供だって「物(他人のも自分のも)は大事に扱う事」を
教えないといけないよね。うちも気をつけねば。

まあ、そういう人だと思いながら付き合っていきます。
愚痴に付き合ってくれてありがとー。

113108:03/02/21 16:05 ID:UvwYmZnq
112は108でした
114名無しの心子知らず:03/02/21 16:23 ID:UvwYmZnq
>111
うちの子保育所に行ってないけど(1歳10ヶ月)おもちゃ取られても泣かないよ。
保育所行ってなくても、おもちゃ取ったり叩いたりする子はたくさんいるよ。
保育所うんぬんより子供の性格じゃないかな。

乱暴してるのに微笑しながら「だめよ〜」なんて言われたら頭にくるけど、おもちゃ
ぐらいなら許せるかな。
でも私の周りが「こらー○○ちゃんに返しなさい、ごめんね」って母親ばかりだから
そう思うのかも。
その母親あなたに謝らなかったの?
11592:03/02/21 17:22 ID:0pQbvZON
>>106タンありがd。
レス読んで泣きそうになりました。
うちと全く同じような状況だったんですね。
それが今はすっかり昔話とは心強いです。
周りの赤ちゃんは皆寝ぐずり知らずでコロッと寝る子ばかりで、
なんでうちの子は・・・と、いつも比べては溜息をついています。
夫の協力無しに断乳はムリなので話し合ってみます。
うちも3ヶ月後に寝ぐずりが昔話になっているといいな。
116名無しの心子知らず:03/02/21 22:14 ID:p2zXKpMK
近所にわたしの目から見ると野獣のような兄弟がいるけど、
特に知恵遅れでも親のしつけが悪いのではなさそう。
言葉がよくしゃべれないうちは、乱暴なふるまいや奇声のレベルが
人それぞれで、あんまり自分ちと違うとびっくりしてしまう。

うちのはおとなしいけど、いえでも「○○ちゃん、だめよ〜」とかしか
いっていないので、外でも「○○ちゃん、だめよ〜」しかいえない。
急にどなったらパニック起こすかもしれないし。撤収あるのみ。

うちにいると他人に迷惑をかけることがまったくないし、
外部の人と接する機会も1歳代はほとんどないので、ほんと難しい。
117名無しの心子知らず:03/02/22 00:52 ID:tSfSGZB9
1歳半の検診に行ってきました。
予想はしてたのですが 言葉が殆ど出ないので
小児科医に「問題あり」と言われました。
「このくらいなら 2、3単語は出ていないとおかしい」などなど。
小児科医の前に面談した保健婦さんは
「親の言ってることがわかってるなら これから喋りますよ
大丈夫。様子みましょう。」だったのに…。
残って再面談?をしろと言われましたが
私自身 男の子だし 話し掛けは十分にしてるし
心配してないので無視して帰り支度をしていたら
保健婦さんがやってきて 「どうします?」と恐る恐る聞くので
「別に心配してないから 帰ります 眠そうだし」と言うと
「そうですよね〜」と。保健婦さんはわかってくれたみたいで
泣きそうになしました。
彼なりの言葉は出てるんです。私と夫しか理解できないけど。
そのうち喋るもんねーと家でたくさん抱っこして
お互い慰め励ましました。
くっそー ムカツク小児科医。
愚痴&長文スマソ
118名無しの心子知らず:03/02/22 10:06 ID:rCk54+Xk
マニュアルどおり、四角四面にしか見られないプロも居るからね。
プロってったって人間だしさ。いろんな人が居るよ。
普段見てる親が一番分かってるんだから、小児科医の言う事なんか気にしなくていいよ。
そういうのは適当に脳内スルーしてしまおう。(w
保健婦さんが理解ある人で良かったね。
119名無しの心子知らず:03/02/22 10:58 ID:PKmTFIFp
>116
家で「この子はこんなもん」とわかっている家族への迷惑と
外で他人への迷惑をかけたりもめごとを起こすことの違いを親がよく考えないと・・・。

「大声で怒ったりしたらパニックになるかもしれないから」なんて理由では
一歩間違えると「子供が何してもきちんと叱らない親」の仲間入りだぞー。
「あんたは我が子がよその子を危険な目にあわせようとしていても
大声で怒ると我が子が泣くからって『だめよ〜』で済ませるつもりか?」などと突っ込まれまするぞ。
120名無しの心子知らず:03/02/22 12:03 ID:FBT9GfM+
怒鳴らなくてもいいけど、迷惑行為や危険行為をきちんと制止してください。
制止させられるなら「ダメよ〜」でもかまわん。
121名無しの心子知らず:03/02/22 12:08 ID:PVDPgeUO
>>116
「自分の子」がパニックになるからっていうよりも
相手に迷惑かけない子に育てた方がいいとおもうがな。
122名無しの心子知らず:03/02/22 12:20 ID:Yn/alGIL
>>117
知り合いのとっても利発なおぼっちゃん
2歳になるまでまったく喋らなかったそうです。
「あ〜〜う〜〜」って指差すだけでジジババがめちゃ心配してたらしいけど
ママは「今に喋る」って確信があったのでのんびりしてたら
本当にある日突然「ハッキリ」喋りだしたそうです。
ハッキリというところが妙におかしかった。
宇宙語を喋りたくなかったのかな?
とにかくママが大丈夫って思えるならきっと大丈夫だよ。
本当理解ある保健婦さんと出会えてよかったね。
123111:03/02/22 12:57 ID:Q/BxkXNy
>114タン
レスサンクスでつ。
うちのもはじめは対抗してたんですけどね。何度も取られてキレたのですよ。
ええ、全然謝るどころかそんな素振りすらありませんでした。
検診で順番が前後だったからその騒ぎの後隣に座ってもなにもなしですた。


にしても、116タンみたいな家もあるんでつね。
言い分はわかるけどわたしみたいに怒るやつもいるのでさりげなく
フォローしたほうがいいかも。

124名無しの心子知らず:03/02/22 23:38 ID:VqShNgGU
106です。
92さん、昔話になるのに3ヶ月はかかんないよ^o^
ダンナのがんばり最長1週間、うまく行けば2日でいける!
おんぶで寝るようになれば、背負うのはダンナじゃなくてもOKだよ。
最近は私が背負ってる事も多い。おっぱいの背中でもご機嫌で寝る。

もしダンナさん使えなかったら、自分が絶叫に耐えても断乳できるかもしれないし、
一晩おっぱいを死守するだけで多少在庫に余裕ができるから
断乳できなくても価値はあると思う。
「そんなに泣くならおっぱいあげるよ!」って思っちゃうけど、
1週間だけやらずに頑張って!
大丈夫、すっと寝るようになるから。ファイト!
12592:03/02/23 01:38 ID:i4CZvWAT
92です。
106さん、またまたレスありがd。
善は急げと金曜の朝の授乳を最後に断乳に入りました。
昨夜も今夜も大大大絶叫で泣き叫ぶ中、
夫が抱っこで寝かしつけてくれています。
隣の部屋から聞こえてくる泣き声に胸が締め付けられるようです。
子供は可哀想に声がかすれ、夫はヘトヘトでぐったり、
私はオッパイがカンカンに張って痛くてたまりません。
断乳は肉体的にも精神的にも辛いですね。
断乳をスタートさせてから、子供の顔を見る度に
「うまく断乳できればもうこの子にオッパイを飲ませる事は無いんだ。」
と思い、一人でウルウルしています。
でも子供のためにも断乳は成功させたいです。
一週間を目標になんとか頑張ってみますね。
応援ありがd。
126名無しの心子知らず:03/02/23 08:37 ID:DL5g9nUf
1歳10ヶ月の子にLipSlimeのアルバム聞かせたら
ものすごく面白いリアクションした!
みなさんもやってみて!
127名無しの心子知らず:03/02/23 12:53 ID:C0o4doyW
>126
偶然あなたの赤ちゃんのツボにはまっただけで
「ほかの子も同じ反応をするだろうからやってみて」ってのはチョト・・・。
128名無しの心子知らず:03/02/23 13:53 ID:Om6MM1d/
>126
そーいえば、うちの子のツボにもハマってましたよ。<リップスライム
楽園ベイベー聞きながら変な踊り踊ってました。
他の音楽でも踊るんだけど、ちょっとノリが違ってておもしろかった。
129名無しの心子知らず:03/02/23 14:35 ID:EwIpNmDl
>>92
106です。
朝を最後、おっぱいかんかんってことは、完全断乳なのかな?
うちは寝る前のおっぱいだけ卒業して、昼間と夜中は飲んでるよ。
そのほうが肉体的・精神的に楽。
うちの子の場合は、それでもおっぱいなしで寝るから、目標達成はしてるということで・・・。
断乳スレだと完全断乳が主流みたいだけど、ダラ母な私には無理でした。
今晩で3日目になるね。来週頭には卒業だ!応援してるからね。
130名無しの心子知らず:03/02/23 14:37 ID:9IHKfE/T
126と128が同一人物のような気がしてしまう(w
違ったらごめん
131名無しの心子知らず:03/02/23 14:39 ID:6zEdFe6U
http://www.kenmon.net/

これってアリ?




132名無しの心子知らず:03/02/23 14:48 ID:qZY7fzIG
1歳6ヶ月のうちの子はアレルギーで卵・乳製品がだめなんだよなぁ
知能は普通に発達してると思うけど体が心配
発育曲線はギリギリくらい。専門家に相談したほうがいいのかな・・・
133名無しの心子知らず:03/02/23 15:06 ID:DeDDkq2M
2001年の11−12月生まれの方に聞きたいのですがこの冬何cmの洋服
でしたか?
友達から90cmの冬服をお祝いにもらったのですが1つ心配なのが90cm
の服が丁度1年先の夏に当たってしまいうちの子が着る機会ないのでは?
と思ってきたのですがどうなんでしょう?(うちは2002年秋生まれです)
134名無しの心子知らず:03/02/23 15:21 ID:C0o4doyW
>133
同じ2歳2〜3ヶ月児でも体格には性差や個人差があるので・・・。
今のあなたのお子さんの身長・体重・見た目の感じ(ぽっちゃりしてるか細身か)などを書かないと
なんともアドバイスしようがないっす。

135名無しの心子知らず:03/02/23 15:23 ID:C0o4doyW
>132
自治体で1歳半検診はないのですか?
また、除去食してるならアレルギーの先生にも相談してやってるのでしょうから
それで問題ないのかその先生に聞けば良いだけのような気もしますけれど。
136名無しの心子知らず:03/02/23 15:53 ID:qf7kYOOa
>133
1歳過ぎると成長が緩やかになって、それほど次々に
服が小さくなるってことはなくなるよ。
90センチはかなり長い間着られるから大丈夫だと思われ。
137名無しの心子知らず:03/02/23 17:41 ID:DeDDkq2M
>136
ありがとう
138名無しの心子知らず:03/02/23 19:12 ID:7KlYoROx
>133
参考にならないかもしれないけど。うちの子は2001秋生まれ、
今ぴったりなのは80cm。でも来年も着せようと思ってコート類は90cm買った。
メーカーによってもかなり差はあるけど、136さんの言うとおり
夏に身体に合ってた服が秋冬もう着られないって事はあんまりないと思う。
139128:03/02/23 20:07 ID:O/L9PfpT
>130
違うんだけどな。(´・ω・`)ショボーン

さすがにアルバムまで聞かそうとは思わないよ。
140名無しの心子知らず:03/02/23 22:35 ID:iePfU7cv
2000年12月生まれの子でこの冬80センチの服着てる子いたし、発育は人それぞれです。
141名無しの心子知らず:03/02/23 22:39 ID:VeVBPoZ0
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!

142名無しの心子知らず:03/02/24 00:38 ID:zUclGpa+
>133
母子手帳の成長曲線で、ある程度は予測できると思いますよ。
うちは2001年12月生まれで、138さんと同じく、80か90を着ています。
14392:03/02/25 00:16 ID:HPab+oxe
92です。
106さん、またまたレスありがd。
完全断乳は断念しました。
おしっこが極端に減ってウンチもコロコロになってしまい、
このままでは体調を崩すのではないかと思い、
やむなく昼間のオッパイを再開しました。
眠くなるとパイパイくれくれ攻撃に遭って辛いのですが、
オッパイで眠る習慣を絶ちたいので我慢させてます。
相変わらず大絶叫で泣き叫ぶので、
すっかり声がハスキーになってしまいました。。。
もともと夜中の授乳は無いのでその点だけは救いです。
なんとかオッパイ無しで泣かずに眠って欲しいので、
まだまだ戦いは続きそうです。

106さんはお昼寝の時もオンブですか?
144名無しの心子知らず:03/02/25 05:21 ID:OgJ+UCMt
ショボイてですけど・・・
うちは1歳半ぐらいまで、朝夕おっぱいで、その後夜寝る前だけの
おっぱいが1歳9ヶ月まで続いてました。
でも、時々私がお風呂に入っている間に旦那が抱っこで寝かしつけて
くれるようになって、その頃に卒乳しました。

うちの子も絶叫マシーンだったのですが、
眠くなって「パイパイ」といいだしたら、絶叫しだす前にとにかく
「ビックリしてみせる」「またまた〜」と言ってくすぐってあげる。
などして、「イヤ、ダメよ」というより、笑わせて気をそらせる
かんじで眠くなるまでごまかしつつ抱っこでトントンして寝かせたり
しました。

絶叫しだしてしまうと、止まらないのはうちも同じでしたので、
とにかくその前でくいとめられれば、なんとかなるのでは・・?
と乏しい経験から。  ホント、ショボイ手でゴメンナサイ。

うちの子、今では1人で「パイパイ、またまた〜」と言っております。
145名無しの心子知らず:03/02/25 15:59 ID:VuF97B87
144のベビタン、かわゆー!
14692:03/02/25 19:04 ID:HPab+oxe
144タンありがd。

>「パイパイ、またまた〜」
とってもかわういでつね。

本当に叫びだすと止まらないんですよね。
私も「パイパイ」と言われたらすかさず歌ったりして誤魔化していますが、
上手く誤魔化せずにペシペシぶたれたりしています。
たま〜に一緒に歌いながら寝てしまう事もありますがめったに成功しません。
早速今夜「またまた〜」で笑わせてみます。
ショボイなんてとんでもない。
藁にもすがる思いであの手この手を試しています。
147名無しの心子知らず:03/02/25 22:39 ID:Q9ZrjEVs
親切スレで誘導されてやってきました。

息子1歳3ヶ月。
今日公園で遊ばせていたらおもちゃをたくさん
持った男の子(2歳)がきた。
うちの息子はそのおもちゃに興味津々。
その子を追い掛け回し借りようとねだっていたが
その子は「僕のだから〜」と必死で逃げる。
(息子は当初の目的を忘れ追いかけっこを楽しんでいた)
うちの息子もしつこいので気をそらせようと滑り台に行くと
その子が「僕がすべるの!」とふさいでしまった。
あら、まァ嫌われちゃったかな、などと思ってたら母親が
「おもちゃ貸してあげなさい!意地悪しないの!」と怒鳴った。
するとその子はイヤイヤーと泣いてしまい母親に頭突き。
母親怒りまくってその子の頭をパシーンと思い切りよく殴った。
なんか修羅場になってしまった・・・
なんつーか難しいですね。うちの息子が原因だと思って
親子で謝ったけど、どう対処すればよかったのかなぁ。
148453:03/02/25 23:43 ID:SOx0BJKj
うちの息子も、147さんが出会ったような自分のおもちゃに執着する子でした。
公園でしばしばそのようなもめ事があるので、公園通いもしんどいかったし、
貸し借りのできる子が羨ましいっていうか、早くそうなって欲しいと思うばかりでした。
怒鳴ったり、叩いたりと修羅場になるような対応はしませんでしたが、
やっぱり、小さい子とのいさかいには、ついつい息子をしかってしまうことが
多かったのか、その後、息子は公園嫌いに・・・。
あの公園は、赤ちゃん(小さい子)いるからいや。とか、
喧嘩しちゃうからほかの公園(大きい子しかあまり見かけない)にいく、
というようになってしまい、後から反省させられました。

そのお母さんの気持ちも分かるけど、子供がやっぱり可愛そうだな。
自分のモノなんだものね。(おもちゃの件は)
147さんの対応になんの問題もないと思いますが。


149名無しの心子知らず:03/02/26 01:11 ID:aeyV6J5D
>>92
106です。

ジュニア、頑張りますね・・・。辛いねぇ・・。
でもきっと昔話になるから、頑張ろうね。

我が家ではお昼寝もおんぶです。
最近は子供も心得て、上手におんぶひもに入って背中にまわります。

背中にいる時に機嫌が崩れたら、
鍵だの携帯電話だの歯ブラシだの好きなものをいろいろ手渡してます。
背中がびしょびしょになって以来、マグマグだけは渡してないけど;;
150144:03/02/26 05:12 ID:RppwdphS
>146
ものは試しですものね。(W
1才になれば、子どもなりにプライドというものも芽生えてくる
ものだと思うのです。
毎回笑わせてしまえば、そのうち、オッパイ=ちょっと恥ずかしい
と思うようになるのでは?
(あと、自分より小さい子が赤ちゃんという事はわかっていた
みたいなので、「パイパイ」と言ってきたときは徹底的に「あかちゃん」
呼ばわりしました。)


うちの絶叫マシーンも卒乳から3ヶ月たち、来月は2才です。
>146サンも頑張ってくださいねー。

151名無しの心子知らず:03/02/26 05:39 ID:/8K/I6ZR
↓↓↓↓↓★ココだ★↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
152名無しの心子知らず:03/02/26 08:32 ID:+cZ6MSL4
>147
私も同じような経験多々あります。
うちの子は今1歳7ヶ月ですが、1歳位からたまに公園に通い始めました。
そこの公園は主に2歳位の子が多く、やはり同じように「自分の物は
自分の物〜!」と自我が目覚め始めた子がいて、うちの子が手を出そうものなら
き〜〜!!!と突き飛ばされたり・・・。でも怪我するほどじゃないので
私は笑いながら見てるんだけど(たまにやばそうな時は仲裁するが)
やっぱり相手のお母さんは申し訳なさそうにしてます。んで叩くまではないが
自分の子を叱る。私は「いいですよ〜これも社会勉強だし」位は言うかな。
147さんの場合はそのお母さんちょっとやりすぎかな?と思うけど(殴ったり
突き飛ばしたりした訳でもないのに)そういう時って口出しできないよね。
その家の教育だし。私も147さんの対応は別に問題ないと思いますよ。
153名無しの心子知らず:03/02/26 12:19 ID:2EenZB76
今1歳3ヶ月の娘がいます。
いたずらがひどくて毎日疲れてしまいます。
今日もちょっと目を離したすきにうっかりテーブルに
置いたままにしておいた醤油さしで遊んで手がじんましんに
なってました。白いブツブツが出来ていて焦りました。
その後コップを割られお茶もひっくり返してさすがにブチ切れました。
ところで醤油でじんましんがでるって経験された方いますか。
まだ皮膚が弱いのか、醤油に対するアレルギーなのか不安です。
醤油を口にしてもなにもならないんですけど・・。
154名無しの心子知らず:03/02/26 12:22 ID:6eXjv+MR
>153
じんましんは「蚊に刺された」みたいな赤い発疹ですよ。
白いブツブツは本当にじんましんなのかなあ。
155名無しの心子知らず:03/02/26 12:28 ID:wrN6sAzY
白いブツブツ…知らないうちに水イボができていたとか?
ジンマシンはブツブツというか、ボコボコというかとにかく赤い。
156名無しの心子知らず:03/02/26 12:57 ID:6eXjv+MR
補足。
じんましんは猛烈にかゆいです。
そして、かくとさらに赤い虫さされみたいな赤みが広がります。
157名無しの心子知らず:03/02/26 13:19 ID:V/ABoZTS
うちは醤油が手とか口の周りのつくと赤くなるよ。
ホントに白いぶつぶつなの?
158名無しの心子知らず:03/02/26 15:18 ID:C5/54Jfq
最近本当に悩んでいます。
1歳10ヵ月の娘なんですが、肌が弱いのか湿疹が目立ちます。
顔なんて、トマトを食べるだけで口の周り一帯が赤くなり
食後綺麗にふき取っても赤く腫れたようになってしまいます。
トマトだけでなく、うどんやスープなどでも同じ事です。
後目立つのは、お腹と腕なのですが
腕に至っては、もう数ヶ月も同じ状態で、小児科や皮膚科で処方された
アンダームや弱いステロイドの薬を塗っても、良くなってはまた蒸し返し
といった感じで、全快する事はありません。
赤ちゃんって肌が弱い物だとは思っていましたが、もうすぐ2歳。
うちの子はやはり少しおかしいのかと思うようになりました。
顔なんて、鼻より下はいつも赤く湿疹が出たようになってます。
公園でも同じような子供もいないので、本当に不安です。
どうしたらいいのでしょうか?

・・・すみません、グチですね。
もう本当に湿疹を見るたびに憂鬱になってしまいます。
159名無しの心子知らず:03/02/26 16:07 ID:W+NavtsR
>>158タソ
医者は何て言ってるの?
160名無しの心子知らず:03/02/26 16:11 ID:u/3cJlOR
亀ですが
うちの子が1歳3ヶ月位の時保育園開放日で遊びに行き
たいした遊具で遊べないこの位の年の子にって保母さんちが
乗用玩具を出してくれた。
そしたら逆に年上の子達が乗りたいーとやってきたが
うちの子がかしたがらないので「もう少し乗ったら交代しようね」
とやっていたら「まだ?」と何度も時間を置き代わる代わるやってくるので
「もう交代してあげようね」と渡したら大泣きされた。

そして保母さんには私の対応が悪いと怒られるし。
子供がまだ乗りたがってるのだから渡すなと。
でもその3歳の子も「まだか」って泣くんだもん。
自分の物でもないのに占有できないと思ってしまうのは
私がまだ未熟だかららしいよ。
161名無しの心子知らず:03/02/26 16:13 ID:c9veB5nO
>>153
ぶち切れって・・・
うちも1歳3ヵ月だけど手の届くとこに
危ないもの置いておくほうが悪いんじゃない?
怪我もやけどもなくてよかったね。
162名無しの心子知らず:03/02/26 16:16 ID:ybLNBZVK
>158
口の周りにべったり汁がついたわけでもないのに
なにか食べた後に口の中や唇、そのまわりがはれあがったりするのは
「口腔アレルギー症候群」という急性アレルギー症状のこともありますよ。
トマト、小麦などのアレルギーもありますし、スープの具の何かに反応することも。
「食べて15分以内には必ず腫れる」なんて場合には
アレルギー科のお医者さんに相談して、原因を付きとめたほうが良い場合もあります。
163158:03/02/26 16:46 ID:C5/54Jfq
>159さん 
診てもらった医者は「湿疹ですね〜」としか言いません。
これは今まで4人に診てもらいましたが同じです。
処方される物が違ってくるだけでした。
>162さん
ちょっと怖くなってきました・・・
アレルギー科併設の小児科が確かあったと思うので
そっちに行ってみます。

やっぱり見てると痛々しくてカワイそうで。
アレルギーとは思って無かったです。でもそうですよね・・・
さっそく調べて予約を取ります。
お二方さま、ありがとうございました。
164名無しの心子知らず:03/02/26 17:37 ID:WYukAeIj
1歳8ヶ月の女の子
名前を呼ぶと返事をするのと「バイバイ」しか言えません。
しかも指差しもしないし。

気が付くと机ばっかり昇って注意しても効目なし。
療育へ行っても泣いているだけ。

さすがに先が見えなくなってきて疲れてきました。
こういう時、もうどうしていいかわからないや。
165名無しの心子知らず:03/02/26 17:49 ID:+cZ6MSL4
>164
うちは1歳7ヶ月(女)です。
うちも指差ししないです、というか、させてない。
絵本とかでわんわんはどれ?とかいうヤツですよね?
おしゃべりも同じような感じです。だんなは心配してる
けど私はまったく気にしていない。性格かなあ。
ダイニングテーブルにはやっと上らなくなったけど
今は言っても言ってもテレビ下のビデオデッキをガラス扉
開けていじってる。やるたびに注意してるけど10秒たつと
起こられた事を忘れまたやり始めます。アウウ
療育ってよくわからないのですが、発達が遅れているから
そういった施設(?)で何か指導なり受けているのでしょうか?
それは健診の時に行くように言われたとかですか?
166164:03/02/26 18:24 ID:7xAT0kbY
1歳半検診で指差しもしない、何もしゃべらないというので
療育に行くように進められていくようになりました。

「ダメ!と言ってはいけません」って言われるけど
じゃあどうすりゃいいんだよぉ・・と途方にくれてます。
167名無しの心子知らず:03/02/26 18:41 ID:fAT0EE2W
>166=164
発達障害統一スレ
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1006001315/l50
こっちでお話したほうがいいかも。
168名無しの心子知らず:03/02/26 18:55 ID:1lApi2EX
>164
うちの1歳7ヶ月児(男児)も指差ししないな。言葉も遅いよ。
うちのところは1歳半検診で、親の言葉の理解力が低い、言葉数が少ない、
あと動きが激しすぎると言う事で、「数ヵ月後に再度お子さんの様子を確認して、
発育の進展がなかったら療育を紹介します」と言われた。つまり今は、経過観察中なワケ。
164さんの所は、いきなり療育行くように言われたの?
1歳半でそれくらいの発達ならよくある事だと思うんだけどね。ちょっと「遅め」なだけでしょ?
なんだかせっかちな保健婦(医者)だねぇ、と思う私はのんびりしすぎなのかな。
169名無しの心子知らず:03/02/26 19:04 ID:3OMDF8IT
>>153 それは醤油アレルギーというか、大豆アレルギかもよ?
血液検査したら一発でわかるよー
うちはアレルギーもちで、大豆もダメですが、豆腐とか食べても平気です
でも、醤油がつくと湿疹できます。なんで豆腐だけはいいのかわかりませんが
大豆アレルギーでもござるよ。
170153:03/02/26 21:15 ID:2EenZB76
154−157,169さんありがとうございます。
じんましんらしきものは赤くはないけどボコボコしていて
モーレツにかゆそうと言う訳ではなさそうでした。
ほぼ毎日味噌汁を食べていて醤油をかけた豆腐もよく
食べるのですが何も起こらないので今日はびっくりしたのです。
醤油がついた部分だけ皮膚が隆起してる感じでした。
今日もやっと寝ました。私の不注意なのにたくさんしかったから
反省してます。
171165:03/02/26 21:49 ID:+cZ6MSL4
>166=164
うちの所の一歳半健診なんて指差し確認もなければ
おしゃべりも親の申告だけで本当にしゃべれるか確認
なんてなくてすごい拍子抜けでした。地域の差がありすぎ・・・?
私も168サンの言う通り、せいぜい経過観察の程度ではないかなあと
思いました。専門的な事はわかりませんが・・・。
後、どのスレか忘れたのですが、駄目、と言うのではなくて「〜してみようか?」
と違う事に誘ったりして肯定の言葉を使ってみると良い、というのを読みました。
(例えば走るのをやめて欲しかったら「走るな!」でなく「歩こうか」と言う等)
172名無しの心子知らず:03/02/26 23:37 ID:a8GKD38I
友達にメールを送るのに年賀状ホルダーを出しっぱなしにしていた私。
それを見つけた息子(1歳半)が「にゃいにゃいにゃいにゃい」
と言いながらいつも入れてある引き出しに行ってバンバン叩いて開けろという
仕草をした。どこから出してきたか覚えていて、戻せってね。
いつも積み木を出しっぱなしにしていて「ないないしなさーい」と
怒っている私に仕返しだろうか?子供ってよく見ているね。
173名無しの心子知らず:03/02/26 23:47 ID:PkklGqHH
1歳3ヶ月になった娘ですが歩けるのに歩かないです。
移動はハイハイ。たっちは20分くらいは平気です。
歩き始めたのは1歳になってすぐで、その後1ヶ月全く歩かなかった事もありました。
マターリマターリと思いツツまわりのお友達がとことこ歩いているのを見ると少し
羨ましく感じます。
娘には悪いんだけど(;´д`)
17492:03/02/27 00:16 ID:YYjWNLxW
106タンありがd。92です。
自分でおんぶ紐に入って背中にまわるなんて
かしこいお子さんでつね。
うちの子はおんぶの時に機嫌が悪くなると
後ろから髪の毛を思いっきり引っ張るし、
何か持たせると物でポカポカ殴るし困ったものです。
ちなみに今日は夫の抱っこで寝たようです。
抱っこすると腕を蹴るので夫の腕もかなり痛そうです。
昨日感受性の強い赤ちゃんスレを読んだら溜息が出ました。。。

144タンありがd。92、146です。
試してみましたよ「またまた〜」。
最初はつられてニコニコしてましたが、
最後には「早よ乳出さんかいコラ!」と怒ってました。
まったく意思が強いと言うか、しつこいと言うか、
扱いにくくて疲れます。プライド・・・無いのかも。w
でも頑張りまつね。応援ありがd。
175名無しの心子知らず:03/02/27 00:18 ID:fEbb/X0m
>173
歩くよりハイハイのほうが早いからまどろっこしいんじゃない?
そのうち嫌でも歩き回るからね。まぁまたーり高速ハイハイを楽しむのもいいかと。

うちの子はあんまり高速ハイハイしないうちに歩いてるから、
高速ハイハイって見慣れてなくて驚くw
それも貴重な思い出のひとつになるでしょう。
176名無しの心子知らず:03/02/27 00:23 ID:3R3SSLIc
今日初めて「ちょうだい」が通じた気がする1才1ヶ月なりたて。

私の財布の中身をぶちまけ、そこに座りニコニコしてた娘に「それ(レシートやら
小銭やら(涙))ちょうだい」って私は立ったまま指差して言ったら、自分の周りに
散らばってる物を1つづつ渡してくれた、感動。今まではお互い向かい合って
座って、「ボールちょうだい」とか「携帯ちょうだい」であげたりもらったり、
って言うのはあったけど、条件反射に近いモンで「ちょうだい」の意味を理解
してると思ってなかったから、突然ビックリで嬉しかった。

でもその反対に私に取られたくない物をGETした時は、それを握り締めて
高速ハイハイで(まだ歩けない)遠くに逃げるようにもなった。しかも笑い
ながら・・・
177名無しの心子知らず:03/02/27 00:26 ID:YG8rg+kD
>高速ハイハイで(まだ歩けない)遠くに逃げるようにもなった。
しかも笑いながら・・・

あ、うちもそうだ(笑)
追いかけっこに誘ってるみたい。
追いかけてってくすぐるともう、狂ったように笑う。

178名無しの心子知らず:03/02/27 01:30 ID:JE8HZZgG
1才3ヶ月の息子。
ハイハイ上級者の頃、犬が自分のしっぽを追いかける様にグルグル回ってた。
あんよが楽しくてしょうがないって感じの今、
放っておくと同じ所(3m位の距離)を何度も何度も行き来してる。
一瞬おかしくなったのかと思う(藁

でも親の手を借りる事なくあんよしてる姿を見ながら、
嬉しい様な淋しい様な、複雑な気持ちだった・・・
でも成長って本当に楽しい。
それだけで涙が出そうになる時もあるよ。ホロリ
179名無しの心子知らず:03/02/27 06:41 ID:FvSfv6/4
1才過ぎると新生児だった頃の事が懐かしくてなつかしくて、
1年前のこどもをもう一度抱っこしたくてたまらない時があります。
180名無しの心子知らず:03/02/27 07:39 ID:VoOrDL0Q
1歳代のころが一番可愛いよね。なにもかも。
反抗期も始まる前だし。(w
181名無しの心子知らず:03/02/27 08:54 ID:a0gbniqZ
歩くのが遅かったうちの娘もまさに「超高速ハイハイ」で
「4本足でかけずりまわる」というほうが正解でした。
現在は小学生ですが、赤ちゃん時代を知っているひとにはいまだに語り草です。
バレー部みたいなちっこいひざあてをつけて、うちの社宅の庭をかけずりまわるうちの子を
175さんに見られたら、びっくり仰天されただろうなあ。w
182名無しの心子知らず:03/02/27 09:27 ID:fQlH43TP
>180
本当にね。一番可愛い1才代。うちはもうすぐ2才。ここも卒業です。
同時に個人差も大きいから発達とかも気になりだすのもこの頃。
私は子供の言葉が遅くてこの可愛い時期を心配ばかりして
過ごしてしまったので皆さんマターリ我が子を見守ってねと言いたいです。
可愛い1才を楽しんでね。
183名無しの心子知らず:03/02/27 15:54 ID:0kVXLQM4
なんか涙が出てきたな〜。
この何日かまったくもってわからんちんの1歳2ヶ月娘に振り回されて
疲れ果てていたもので。
今日も夫に「家で子育てだけしているなんてマジでサイテーだ!ゴラァ!」
みたいなこと言って朝食の消化を悪くしてしまった。
言わないとどんどん自分が煮詰まるんで口に出しちゃうのですが。
ここを読んでいるとわが娘のどこを私は大変がっているのだろうか?
と思えてしまいます。
本当に可愛い時期なのにもったいないですよね。
もっとマターリわからんちんに付き合う余裕をもたないと。
184名無しの心子知らず:03/02/27 17:23 ID:OYlHg/Q9
わからんちんに付き合う余裕…。私も欲しい!
うちにも1歳2ヶ月の娘がいるのですが、ニコニコと
遊んでいる姿は確かに一番かわいい時期なんだなぁと
思うのです。ただ、それと、自分の時間のなさとか、
仕事してたときみたいな達成感のなさ、どうしても
疲れてしまう…。
(特に娘が寝てしまった後の夜の時間は辛い)。
もやもやしてきたときはできるだけスキンシップ
はかろうと思います。
185簡単WEBアルバイト募集:03/02/27 17:24 ID:WGfODRPT
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   リストラ、失業、の方募集します
   やる気ある方男女年齢不問
   資本金¥0円で開業出来る
   貴方の口座に振り込まれます
   やる気しだいで安定した収入
   が貴方の口座へサ−ポとも
   有りWEB宣伝アルバイトです。
   HP無料で作成いたします!
186名無しの心子知らず:03/02/27 18:44 ID:Vc0vm/c1
日 韓 ト ン ネ ル

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 | ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
 | ∧_∧   /⌒   ヽ∧_∧
 |<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´> 
 |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧  スリスルニダ!ヒッタクルニダ!強盗ヤルニダ!放火スルニダ!  
 |) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
 | /⌒   ヽ <丶`∀´>   ヽ    チョッパリの民家を襲うニダ!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  チョッパリアガシを強姦するニダ!  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / /_フ    / / <_フ
 | <_フ     <_フ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
187名無しの心子知らず:03/02/28 17:16 ID:tWIM7K42
1歳2ヶ月女の子、最近暖かくなったので公園通い始めました。

でも、ほとんど遊んでいるのは2〜3歳の子。うちのはまだ
ひとりで歩けないので、邪魔かなーと思いつつ歩く練習です。
今日、室内の遊び場に連れて行ったとき、同じ年頃の子の
お母さんと話したら、「公園は全然(自分で)遊べないので
連れて行かない」と言われて、うーん、と迷いました…
本人が公園大好きみたいなので明日からも行きますが。
皆さん、外遊びはどんな感じですか?
188みのり ◆vTQKcHsaiY :03/02/28 21:15 ID:jOwQebU5
二人目を流産・・・
悲しくて部屋で泣いていると
一歳半になった息子が「どーじょ、どーじょ」
(どうぞの意)と、ティッシュを持ってきてくれた。
「ありがと」って言うと、「ママ、ぎゅ〜〜」って
抱きしめてくれた。
そしたらまた泣けてきた・・・
まだ小さいのに優しい心も育ってきたのかなって
違う涙も出てきた。
この子の為にも早く元気にならないと・・・
189名無しの心子知らず:03/02/28 21:18 ID:NgkVqoOB
190名無しの心子知らず:03/02/28 21:40 ID:MmY41YZ6
>>188さん
心の優しい子に育ってるんだね…私もちょっとほろりと来ました。
そう言えばうちの娘(1歳5ヶ月)も、今日保健センターでの赤ちゃん相談に
行ったとき、まだごろごろ横たわる低月齢の子供には寄らないよう、自分で
気をつけてたみたい。今までは猪突猛進型だったのに。
だんだん自分と相手の関係、しかも相手の心の状態まで理解できるように
なってきたんだろうね。
とにもかくにも、小さい子供がいると難しいだろうけど、今は心も身体も休めて
くださいね。
191名無しの心子知らず:03/02/28 22:08 ID:Y8u16Bi/
>>187 実は同じ疑問を感じてた・・・1才1ヶ月。同じ位の子って
ホントにいないんだよねぇ。少なくとも歩いてない子がいないって感じ。
でもうちの娘も公園大好きで、公園の前を通ると「アッ!!アッ!!」と言って
素通りさせてくれない位。早々にお砂場着買ったよ(w

でも、うちの子は超ビビリで、公園に行ってもベンチでつかまり立ちして
ご機嫌になってるだけ。機嫌が超イイ!!と下に降りるけどハイハイする訳でも
無く。お砂場でも砂を触らず、葉っぱや木も触らない(触らせようとすると
しがみ付く)。歩く練習も嫌がる。だからホントに何もしないんだけど。
本人が行く気マンマンなので行ってます。買ったお砂場着は・・・いつかきっと
役に立つ!と信じて(w。
192名無しの心子知らず:03/02/28 22:22 ID:UmpRPouH
公園で乳幼児が邪魔な存在になる事なんてあり得ないよ。
その月齢で公園に連れて行くか行かないかは、ママの考え方ひとつだろうね。
私は歩かないうちからじゃんじゃん連れて行ってたよ。
193名無しの心子知らず:03/02/28 23:07 ID:jPdRdqew
1歳1ヵ月の息子ですが、8ヶ月くらいから公園出てるよ。
まだ歩かないけど、砂場デビューもしちゃった。
ちゃんと見てないと、砂を食べようとするからドキドキなんだけど
本人は砂場大好き。最近は、公園中をハイハイしてこっちはクタクタ。
遊んだ後は、いっぱい食べるしよく眠る。
194名無しの心子知らず:03/03/01 14:07 ID:O5TFPYnm
 朝 鮮 航 空 到 着 口

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 | ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
 | ∧_∧   /⌒   ヽ∧_∧
 |<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´> 
 |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧  日本人幼児を拉致スルニダ!日本人若妻を強姦スルニダ!  
 |) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
 | /⌒   ヽ <丶`∀´>   ヽ    ピッキングスルニダ!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  俺たちはいつも包丁隠し持ってるニダ!  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / /_フ    / / <_フ
 | <_フ     <_フ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
195名無しの心子知らず:03/03/01 14:15 ID:5OgNowmd
1歳1ヶ月。公園行ってるよ。3歳児ぐらいから遊べる
大掛かりおもちゃ(?)ばっかり置いてあるゾーンと
1歳児程度でちょうどのゾーンが分かれてていつもそこで遊ばせる。
同じぐらいの子すごくいっぱい来てるよ。ただただやみくもに
歩けるように芝生も広くとってあるから歩く練習にきてる人も多い。
砂場はなんでもなめちゃうからまだ行かない。
砂のついた手を舐めるのをやめさせるだけで子供も自分もストレスたまりそうだから
もっと先だな。。
196名無しの心子知らず:03/03/01 14:32 ID:JzvPRIT0
公園で思うことは
「タバコをひろって歩くな!」
区役所と面してるからしょうがないとはいえ…
197名無しの心子知らず:03/03/01 15:09 ID:10B4ptX0
>>191
現在、娘は1歳4ヶ月。
コートの上に更に着せる形で、お砂場着は毎日活躍してます。
(コートが無いとまだ寒いとはいえ、
 更にお砂場着を着ると見た目もこもこしてて、まるで宇宙服w)

そろそろ落ちてる物を食べなくなってはきていますが、
どんぐりや小石などの、小さくて丸い物を拾って食べそうになったり、
棒で砂を突付いて、棒の先に付いた砂を食べようとしたり(離乳食じゃない!っての)、
まだまだ油断できないです。
198名無しの心子知らず:03/03/01 15:12 ID:drINLTm3
>195
もしかして桜〇公園?違ってたらスマソ!

うちは9ヶ月で歩いたのでその前から公園いってまつ。
砂場も行ってハイハイのお友達と一緒に遊んでたよ。
お友達ともども砂食ってたよ。べ〜ってしてたけど。
1才3ヵ月ころになってやっと砂食べなくなったかな。
199名無しの心子知らず:03/03/02 07:57 ID:mUiyNWLe
やりたければやればいいし
早いと思うなら2〜3ヶ月待ってもいいし。
けど砂食べるのを見るのは「うがが!」ってなるな。。
砂遊びも楽しいだろうけど砂遊びじゃない遊びでも
公園ってだけで喜んで遊んでいるうちはまだいいか。。。。
200名無しの心子知らず:03/03/02 13:32 ID:rgfH2obi
1歳半の次女が水疱瘡。これからまた(お姉ちゃんも1ヶ月前にやった)1週間
ヒキ生活です。家の中だけじゃご機嫌悪いのよね・・・。
201名無しの心子知らず:03/03/02 14:15 ID:9gR1SnU5
1歳3ヶ月。雨の日以外、毎日公園通ってまつ。大体1時間くらい、ほぼ本人の
好きに動かせてます。もちろんタバコ拾おうとしたりとかの危険には目を光らせつつ。
歩き出して1ヶ月半くらいかな。その前はベンチでマターリしてたよ。

やっぱり同月齢の子、ほとんどいないし、ほかの親子とは急接近した時だけ
挨拶するインデペンダント系(w 
でも、結構気楽だし、ずーっと2人で家にいるより気分転換になります。
お子さんが公園好きなら行ったらよろし。
202名無しの心子知らず:03/03/03 01:46 ID:HT+Ce9jN
1歳3ヶ月。
歯もやっとこさ2本目が見えはじめたし、哺乳瓶卒業しようと思って4日目。
寝る前に必ずたっぷり飲んで寝てたのが、コップやストローじゃ拒否しちゃって
寝てくれなくなった。
すごく眠そうな状態なのに、寝る事ができないのか2時間以上も遊んでる。
寝るのは日付も変わる頃だし、睡眠時間減って本人もしんどそうになってきた。
旦那はかわいそうだから寝るときだけでも哺乳瓶であげろと怒り出すし、
不安になってきた。でももう少ししたらマシになるはずと耐えようと思ってます。

みなさんは哺乳瓶卒業はどんな感じですみましたか?
203名無しの心子知らず:03/03/03 03:06 ID:8Tsa9kJq
1才4ヶ月。
うちの子、嫁さんが1日1個はプリン食べさせてるようなんだけど大丈夫?
しかも森永とかの甘そうな3個セットの安いプリンなんだけど…
204名無しの心子知らず:03/03/03 03:17 ID:C7YMS4MY
>>202
うちの子の場合は、ですが、(当時1歳0ヶ月くらい。)
マグでミルクを作り、20mlでも30mlでも飲んでくれたら誉めて誉めて誉めまくって、
(ってか、私も嬉しかったんだけどw)
でも疲れて飲みにくそうになったら、残りのミルクを哺乳瓶に移し替えて飲ませました。
これを毎日繰り返すうちに、マグでミルクが飲めるようになる量が、50mlになり80mlになり、
そのうち全部マグでミルクを飲めるようになりました。

いきなりマグだけでミルクを飲むのが、本当に大変そうだったので、
少しずつ慣らした方がいいかな?と思い、こんな感じにしました。
「残りは哺乳瓶で飲ませればいいや〜。大人になるまで哺乳瓶なヤシはいないし〜。」
とお気楽に構えていたので、
30ml程度しかマグで飲めなくても、イライラする事無く、
「飲めた」という事実だけを見て、子を誉める気持ちが自然に沸いてきました。
子も誉められるので、マグで飲むのが楽しくなってしまったようです。
205名無しの心子知らず:03/03/03 09:43 ID:iSRQJD2C
>203
幼児食についての本を、一冊でいいので薦めたほうが
いいと思う。肥満とか虫歯とか添加物とかいろいろ…。
206名無しの心子知らず:03/03/03 09:59 ID:JumKDe/F
1歳2ヶ月になるのにストローで飲むのがすごく下手。
一口飲んではニヘラ〜と笑って口からダーっとこぼす。
それの繰り返しで服も前掛けもびしょびしょ。
未だにお茶などは哺乳瓶です(基本は母乳)。
汚されるのがイヤで早くからストローで練習させなかったのが
いけなかったのかな。なんか欝。
207名無しの心子知らず:03/03/03 11:46 ID:rGREySGF
>206
喉がかわいてないのでは?
うち(1歳0ヶ月 完母)はのどが渇いている時はすごく必死になって飲んでいるし、
渇いてない時は、口に入れてだぁーってこぼしてるよ。
208名無しの心子知らず:03/03/03 12:53 ID:pEc1Taer
>206
外に連れてって遊ばせて喉が渇いたところで
麦茶やグリコの幼児シリーズとかのパック飲料を飲ませると
息子はすぐマスターできました。
マグ系のストローの方が苦手でもう少し時間が掛かったけど。
209名無しの心子知らず:03/03/03 13:52 ID:qIFOYg3x
うちの息子転んで口から出血。
よく転んで口を切る。
しかし今回は上唇と歯茎をつなぐ筋が切れたーーー!
こ・こ・こんなとこ切れちゃったよーー!
と焦って調べたら子供にとってよくあることらしい・・・
とりあえず歯医者に行ったら消毒してくれた。
それにしても心臓バクバクしたよ。
210名無しの心子知らず:03/03/03 14:40 ID:ZvmjgPf2
1歳7ヶ月の息子も、いまだにストローはダメ。
あの感触じたいが嫌みたい、コップでは飲めるから別にいいと思ってるけど。
ところでうちは、ほとんど牛乳を飲まない。
ミルメークとか入れて飲ませてみたりした方が良いのかな?
乳製品摂取のために、とりあえずせっせとヨーグルトを食べさせてる。

211名無しの心子知らず:03/03/03 14:45 ID:PVMiNBCn
>>209
あの筋がしっかりくっついてると、発音などに支障が出る場合があるんだって。
症状名は忘れたが。
友だちの子は、検診で見つかって、簡単だけど、手術したよ。
212名無しの心子知らず:03/03/03 14:47 ID:zZDhi+0+
うちの1歳半の息子も牛乳はほとんど飲みません。
冷たい牛乳はコクンコクンと5口くらい飲んで、「はぁ〜!」とか言ってるけどそれっきりです。
チーズをたべさせたり料理に牛乳使うようにはしているけど、
ゴクゴク飲んで欲しいです・・・。
213名無しの心子知らず:03/03/03 14:48 ID:y/UZ0bi1
>212
牛の乳ごくごくのまなくったっていいじゃん。
冷たいのがダメならあっためてみるとか。
世の中牛乳を体が受け付けない人だっているんだから。
214名無しの心子知らず:03/03/03 14:55 ID:Mmf3glY1
>202
遅レスですが。
寝る前に牛乳(ミルク?)をたっぷり飲む習慣は
そろそろこれを機会にやめてみては?
幼児でも結構胃にもたれるらしいですよ。(寝る前の飲食)
215名無しの心子知らず:03/03/03 15:04 ID:zZDhi+0+
>213
いえいえ。冷たいのは飲むんだって・・・。
216名無しの心子知らず:03/03/03 15:12 ID:y/UZ0bi1
>215
じゃあいいじゃん。
愚痴りたかっただけなのかな?だったらごめんね。
217名無しの心子知らず:03/03/03 15:25 ID:zZDhi+0+
>216
ううん、ちがうの、ちがうの、どんな温度でもゴクゴク飲んで欲しいだけなの。
愚痴っていうか、切なる願いっちゅうことで。
218名無しの心子知らず:03/03/03 17:26 ID:VZ69zgig
1歳6ヶ月の息子がおしっこやウンチをしたのを
「しっしっ」と股間を手でおさえて教えてくれるようになった。
その度に褒めておむつを換えてやらないといけなくなった。
おむつを換える数がハンパじゃない。
褒められるのが嬉しいらしく少量でも頑張って出して
「しっし(換えろー)」とせまる。
おむつももったいないし、トイレトレーニングでも始めようかな。
補助便座とおまる、どちらがベストだろう。
たしかトイレトレのスレがどこかにあったような…
だれか知ってたら教えてください。
219名無しの心子知らず:03/03/03 17:43 ID:y/UZ0bi1
トイレトレーニング【おむつはずれ】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1032279534/
220218:03/03/03 19:23 ID:g8G34Cg+
>>219
ありがとうございます。
逝ってきます。
221名無しの心子知らず:03/03/03 22:46 ID:zs13FuMn
 チョーセン犯罪者&工作員連盟

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |_∧∧_∧ ∧_∧   |
 | ∀´> `∀´><丶`∀´>. |
 | ∧_∧   /⌒   ヽ∧_∧
 |<丶`∀´> /| ∧_∧<丶`∀´> 
 |⌒ ∧_∧ <丶`∀´>∧_∧  ピッキングスルニダ!家の中めちゃくちゃにスルニダ!  
 |) <丶`∀´> ∧_∧<丶`∀´>
 | /⌒   ヽ <丶`∀´>   ヽ    泣き叫ぶ幼児拉致スルニダ!
 | /| |   | |/⌒   ヽ   | |
 |ノ \\ /|/| |   | |\./| |  日本人若妻を強姦するニダ!  
 |   \\ ノ \\./| |\\ | |
 |/⌒\し'/   .\\ | |ヽ し'(ノ
 |     >/ /⌒\し'(ノ  > )
 |   / /    > ) / /
 |  / /_フ    / / <_フ
 | <_フ     <_フ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
222206:03/03/03 23:31 ID:py20iPnm
どうもです<206-207他
これからあったかくなってきてノドも渇いてくると
思うので気長にがんがります
223206:03/03/03 23:31 ID:py20iPnm
間違えちった
<207-208ですた
224名無しの心子知らず:03/03/04 00:38 ID:86UhiVhI
ウチの息子1歳4ヶ月。
私は毎朝彼のキスで目が覚めます。チュ、チュ、チュ、と顔中キス攻撃で起こされます。
そんな彼は上のコに比べてもキス上手。
なんというか、ただ唇を押し付けるんじゃなくて、軽く吸引してます。
う〜ん、将来が・・・。

あ、キスするのは家の中だけど外ではやんないです。
以前、チュッチュッしてる親子見て、ちょっとゲンナリしちゃったんで。
225名無しの心子知らず:03/03/04 00:40 ID:oU1CzNvl
>218
ウチもそれくらいの頃、そうだった。
でも、一週間だけだった。。。
226名無しの心子知らず:03/03/04 01:20 ID:DgyLD0UW
>>224
いーなー
うちは「チュ-して」と言ったらチュっとしてくれるけど
朝は顔を叩いたり引っ掻いたりして起こすよ
だらだら起きない私が悪いのだけれど
227名無しの心子知らず:03/03/04 02:32 ID:CeQgEQCx
離乳食スレで聞こうとしたんだけど
同じ年代の子がいるお母様に聞いた方が早そうなんで。

お子さんにウィンナーとか食べさせてますか?
こっこクラブとか見たら、けっこう食べてる子いますよね。
でもあれって大人が食べてもけっこうしょっぱい。。
どんなものを食べさせてるのかな??
最近献立がマンネリ気味で・・・新しい食材使いたいのよ。
ちなみにうちは1歳3ヶ月。離乳食は完了期です。
228名無しの心子知らず:03/03/04 02:46 ID:ftg1OZSM
>227
うちのは今一歳10ヶ月だけど、まだウィンナーなんかは
食べさせてない。ベビーフードはばんばん使っちゃったんで
こんなことを言うのも矛盾してるんだけど、やっぱり
もうちょっと先にしたいんだよね。食べさせるにしても。
で、ウィンナーやハム、ベーコンを使うであろう料理には
全部「鳥はむ」を代わりに使用しとります。

うちの子、「ちゅーして」だとわからない。「すきすきちゅー」って
言うとちゅーしてくれるけど……。
229名無しの心子知らず:03/03/04 06:15 ID:dXpTZrXj
うちの息子(来週2才)、私の顔を挟んで、チューしてくるよ。
こっちは逃げるんだけど、つかまってぶちゅーってされる。
あと、あごをつかんで顔を引き寄せたりする。
私がキッチンにいるときは、投げキッスしてきます。。。
どこで教わったんじゃ。
230名無しの心子知らず:03/03/04 06:55 ID:QknFps0t
>227
うちも1歳3ヶ月だけど、食べさせちゃってます。
普段できるだけ薄味にしているので
市販のウィンナーは味がきついらしくて
食べても1口か2口でやめちゃいますけどね。
231202:03/03/04 09:07 ID:1ymUFj4w
>>204
朝やおやつの時はマグでも150mlは飲んでくれるんですよ。
夜はどうも哺乳瓶って思ってるのかな?相変わらずダラダラと遊んで真夜中まで起きてます。

>>214
もたれるんだ!!かってに飲んで寝なくちゃって思いこんでた。
20mlでも飲んでくれたいいかもしれないですね。

>>224
かわいいー。私もそんな起こされ方がいいな。
うちは髪の毛つかんで頭突きです(涙
たまーに鼻直撃もあるからゆっくり寝てられない。
どんなに眠くても彼より先に起きたらほっとする。
232名無しの心子知らず:03/03/04 09:16 ID:uo/bArqz
>>231
1歳3ヶ月なら、もう寝る前のミルクはいらないのでは?
いらないから飲まないだけかも。
233名無しの心子知らず:03/03/04 09:18 ID:uo/bArqz
ちなみに232=204です。
うちのはマグに移行した1歳0ヶ月の時に、寝る前のミルクはやめました。
234名無しの心子知らず:03/03/04 10:52 ID:Ho0YkdXC
1歳3ヵ月の娘に何気に
「お尻取り替えよ。おむつ持って来て」といったら
はいはいして(まだ歩かない)わざわざ引き出しをあけて持って来て
私の前まできて、ごろんと仰向けになってくれた。
うきゃー!すごい!!ってパパと叫んじゃったよ。
よく雑誌にこういう話が載ってたりするけど
上のふたりのお兄ちゃんは全然できなかったし嬉しくてたまんないわ。
もうむちゃむちゃ可愛い!!

ところでうちは市販のウインナーはあげてません。
結構固いから。(まだ歯が上下合わせて5本しかないし)
魚肉ソーセージはちーっちゃく切ってあげてます。
うまくフォークにささるので練習を兼ねてます。
それとウインナーは手作りならいいと思うよ。
235名無しの心子知らず:03/03/04 11:05 ID:KDHblXuw
>>228
「鳥はむ」レシピ、教えてください。
以前ダラ奥スレのどこかで見た気がするのだが…
236名無しの心子知らず:03/03/04 11:10 ID:BFc7Fixi
237名無しの心子知らず:03/03/04 11:12 ID:KDHblXuw
>>236
ワーイ、ありがd♪
今度こそ私も試してみよう…
238名無しの心子知らず:03/03/04 11:24 ID:qXgJX0VM
1歳2ヶ月。うちもまだ歯が少ない。
ウィンナーは無塩浸のを使います。お肉買うより高いが。
娘のためというより自分がこのタイプでないと食べられない。
小さく切って、皮も取ったり切れ目を入れたりする。
そのままだと味が濃いから、炒めるよりもゆでたりスープの具にしたり。
手づかみしやすいので本人は気に入ってるらしい。
普通のハムだとパサパサしていて嫌がるし。
でも鶏ハム美味しそう、試してみよう。

おしゃべりが形になってきた。
「わうわ」(わんわん)、「ばいばー」、「あいし」(おいしい)
犬・ぬいぐるみ・ペンギン・・・なんでも「わうわ」
ぱぱ、ままを教えないで、お父さんお母さんと言ってるから
呼んでもらえるのはいつになるか?
239名無しの心子知らず:03/03/04 11:29 ID:6oBLxUri
>235
鶏はむの館
http://toriham.tripod.co.jp/
240名無しの心子知らず:03/03/04 11:36 ID:KDHblXuw
>>239
も、ありがとう。
とりはむって進化してるんだね…。
241名無しの心子知らず:03/03/04 11:38 ID:9qJFwq6y
ウインナー、添加物たっぷりだからあんまり与えたくはないんだけど、
義父母がいつもおもたせでくれるので食べてしまう…。
鳥ハムもつくってるんだけどね。
242名無しの心子知らず:03/03/04 12:14 ID:OWZ7G0UG
1歳6ヶ月の息子はウインナー大好き。
あまり良くないと思いつつ、
他の肉類を嫌うのでしかたなくあげてしまいます。
ボイルした物をそのままあげる事がほとんど。
塩分が気になるから他のおかずの味付けを
ひかえめにしてます。
でも、ウインナーばかりじゃマズイので
そろそろ考えないと・・・
243名無しの心子知らず:03/03/04 14:49 ID:l7voljcV
質問させて下さい。
4月に1歳になる子にお誕生日プレゼントを
あげたいのですが洋服以外で5000円くらいの予算の物を
考えています。皆さんだったら何が欲しいですか?
244名無しの心子知らず:03/03/04 15:04 ID:bZ4jkePc
>>243
靴とレゴブロックor積み木!
靴はお下がりってゆー訳にはいかないし
レゴ積み木は何年も重宝します!
245名無しの心子知らず:03/03/04 15:06 ID:I+phEojZ
あんよができる頃だから、靴なんてどう?
サイズはさり気な〜く聞き出して・・・
おもちゃなんてのは余るほどあるはず(?)だし、
生活グッズも一通り揃ってるんじゃないかと。
でもやっぱ一番はお金・・・若しくは商品券だと受け取る方も気楽かも。
246名無しの心子知らず:03/03/04 15:08 ID:eybKcfZy
>244
え、でも靴ってちゃんと合わせないとヤヴァイよね。
もらったけど、合わなかったからお蔵入りの場合が多い。
(一緒に買い物行って選べば別)
247名無しの心子知らず:03/03/04 15:14 ID:OcyClP1l
>>243
木のおもちゃ。長持ちしそうだし、歴史あるのも多いし。
248名無しの心子知らず:03/03/04 15:14 ID:eybKcfZy
おもちゃだったらこんな感じのはどうでしょう
http://www.galiton.co.jp/details/01-age1/menu.html
うちのも1歳だけどこういうのだったらもらって嬉しい。
249名無しの心子知らず:03/03/04 15:14 ID:A83UZqKx
靴は大きめだとなおヨシ。
周りは12.5だけれどもうちは14だよ。
甲高とかあるから比較的誰でも履けるブランドならば
いいのでは。
250名無しの心子知らず:03/03/04 15:14 ID:2hMaYgYi
散歩の楽しい季節になってきましたね。
がっ、私は重度の花粉症。この時期お散歩はキツ〜です。
自分はマスクをするものの、子供は花粉吸い放題。
皆さんはお子さんの花粉症対策してますか?
251名無しの心子知らず:03/03/04 15:38 ID:lZZl8usY
243です。
レス下さった皆さんどうもありがとうございます。
レゴや木のおもちゃはたくさん持っている人なので
靴にしようかな、と思ったけど248さんのサイトの
おもちゃも魅力的でまた迷っています。
252名無しの心子知らず:03/03/04 15:42 ID:NQGPllVQ
>250
子供も花粉症なの??
花粉症じゃなければ、特に対策は立てなくて良いと思うが。
253名無しの心子知らず:03/03/04 15:53 ID:Mn4RFT6v
>251
もう見てないかな?靴はやめとけ〜
甲や幅によって合う靴が全然違うんだyo!
254名無しの心子知らず:03/03/04 16:04 ID:eybKcfZy
うん、靴だけは・・・
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/994932063/l50
こだわっていい靴履かせる人だっているから・・・
255名無しの心子知らず:03/03/04 16:11 ID:+MIHTbi0
>>251
靴はちゃんと履かせて足にあった物を選ばないと、足が変形する元になるから、
プレゼントで靴は激しく×だよ。
256名無しの心子知らず:03/03/04 16:16 ID:A83UZqKx
靴、最初に色々見てまわったの?
うちは靴屋で2〜3足試してそのまま買ったよ。

靴スレでも結局はほとんどメーカー偏ってない?
たまーにドイツ靴オーダーメイドとかいるけど。
257名無しの心子知らず:03/03/04 16:18 ID:KDHblXuw
>>251
靴はみんなも言うとおり、やっぱりやめたほうがいいと思う。
251さんに1歳以上のお子さんがいて靴を選んだ事があるならいいけど
そうでなければ難しいなあ…

言葉が増える頃なので絵本やビデオとか。
うーーーん、あとけっこう子供の物はそろってると思うので
何か小さなおもちゃ+ママに1年お疲れ〜これからもガンガレ〜の手紙を添えて
コンサートチケットとか。←子供を預けるのが難しい人ならダメだけど。

実は私も今コンサートに誘われてるんだが行こうかどうか迷ってるのよ@1歳2ヶ月。
258名無しの心子知らず:03/03/04 16:27 ID:c/f/SMLW
>>250 してません。
1才5カ月の娘、はくしょんはくしょん青ハナずるずるです。
両親そろって花粉症なんで覚悟はしていたけど...
無駄だとは思うけどカスピ海ヨーグルトを食べさせてます。
259名無しの心子知らず:03/03/04 17:02 ID:4WDO5Ndf
>>251
ちっちゃなおもちゃはすぐ飽きてしまうこともあるので、
ぬいぐるみなんかはどうでしょう。手触りの良い上質なもの。
あとはやっぱり絵本かな。国内のベストセラーは持っている
ものとかぶる危険があるので、外国の、絵がきれいなものとか。
260名無しの心子知らず:03/03/04 17:43 ID:5At44IMe
私だったらやっぱり洋服が嬉しいかも。>いただきもの
自分じゃなかなか高めのものって買わないから・・・。
261名無しの心子知らず:03/03/04 18:33 ID:SIWoZsfD
>258
透明なみずっぱなじゃなく、青い鼻水は
アレルギー性鼻炎じゃなく何か感染してるのでは?
262名無しの心子知らず:03/03/04 19:10 ID:2hMaYgYi
250でつ。
252タン、258タンありがd。

>>252
まだ発症していませんが、
血統的に素質十分なので遅かれ早かれ花粉症になるヨカ〜ン
なので、できるだけ発症を遅らせるべく、
花粉をなるたけ吸わせたくないのでつ。
しかし家の近くに杉林が・・・。ウチュ

>>258
ヨーグルトTVでも良いとやってましたね。
手軽にできるのでヨーグルトから初めてみまつ。
263名無しの心子知らず:03/03/04 21:24 ID:mx3Uur1a
1歳のプレゼント、私も絵本が良いと思う。
「絵本ナビ」って言うHPけっこう参考になると思うので見てみて。
264名無しの心子知らず:03/03/05 00:14 ID:7PjHFN6S
トメウトがうちの1歳5ヶ月の息子のことを
「まだしゃべらんのか?言葉が遅い!」と言います。
うちの中にいると、
「ぶーー」←車
「ママ」←私のこと
「パンマン」←アンパンマンなど言ってるんですが、
外へ出ると無口になってしまって・・・。
同じくうちの中ではヤンチャでわがままでうるさい子なのに
外へ出るとおとなしくなってしまいます。

場慣れしていないのだろうか。







265名無しの心子知らず:03/03/05 00:32 ID:B2pJcrtd
>>264
場慣れもしてるかもしれないし、トメに人見知りもしてるのかも
それよりそれだけ家の中で喋ってるのなら
トメに「いや、家では上記のようにしゃべってるんですよ」
と言えばすむことじゃん。。。
1歳5ヶ月でママすら言う気配が見えなかったら
身内としてトメがハラハラしてしまう気持はなんとなくわかるけどね。
266227:03/03/05 01:03 ID:XBi0dvVp
ウィンナのことを聞いた217です。
遅レスになっちゃいましたが、
たくさんのレスありがとうございます〜。
参考になりました。
鳥はむいいですね。試してみようかな。
肉嫌いの子なので、肉類を食べさせるのに苦労してます・・
267名無しの心子知らず:03/03/05 05:46 ID:1Agw+GiI
うちはその日によってマイブームがあるらしくて、
ある日はハンバーグだけ!もうそれだけしか食べない。
次の日はブロッコリーだけ、サラダの中から選んで
親の分は無し。昨日は、ご飯だけをおかずもなしで
子ども茶碗に3杯も。。。
1日の食事だけ見たら、めまいがしそう。
268名無しの心子知らず:03/03/05 08:24 ID:headYrQW
>264
1歳半検診がそうだったなー。
いないいないばあの絵本見せられてもしーん。
他の絵本みせてもしーん、指差しもしーん。
私がやってなんとか少し反応。
体の部位もわかってるのだがソイツの前ではもちろんしない。

でも本人がわかってるのだからいいんだよ。
だって皆同じようだったが待合室では子供たちが壁のアンパンマンとかみて
「アーンバーンマーンっ」と叫びまくりだったもん。
269264:03/03/05 08:51 ID:7PjHFN6S
>265
言葉が出ているということは、会うたび言ってくるので、
会うたびこっちも言ってます。
私にだけじゃなく、息子本人にも「しゃべれ!」とか言うので
少しカワイソウ。

>268
うちも‘しーん’になるんだろうな。


270名無しの心子知らず:03/03/05 12:06 ID:fGPoxMNZ
1歳2ヶ月の娘。
親指と人差し指のはさみが、本人が意識してできる手の形らしくて
離れた時にはしきりに、その形で「てしっ!!!」と私を呼んでいる。
どうせだから今風にと両手で「ゲッツ!!!」と教えていたら
ダンナに叱られました。
271名無しの心子知らず:03/03/05 12:24 ID:B2pJcrtd
>>264
で、何がどうしたいのか容量を得ない文章ですね。
姑の愚痴なのかな?
言葉は出てるから言葉が遅いスレでもないし…
鬼女版の姑スレのほうが合ってるかも。
272名無しの心子知らず:03/03/05 12:49 ID:YOqkulAB
>>271
別にそんな細かい事いわなくてもイイジャン
273名無しの心子知らず:03/03/05 14:02 ID:Rn/jfOgj
うち、ウィンナよく食べてるわ。。。1歳7ヶ月
炒めるんじゃなくて、ボイルしたのが多いけど。
これからはちょっと控えようかな。朝ごはんによく出したんだけど。
274名無しの心子知らず:03/03/05 14:09 ID:M62GfpPE
>273
http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/2204/ren-52-tewiner.html
手作りしたらどうだろう?
ぐぐって探してみた。今度私も作ってみよう。
275名無しの心子知らず:03/03/05 14:22 ID:Rn/jfOgj
>274
どうもありがとう〜。
手作りってリッチだよね。私も挑戦してみよっかな。

我が家では、子供の食事に、より夫の酒のつまみになりそなヨカーン。(w
276名無しの心子知らず:03/03/05 14:28 ID:glYShTuY
}>>273-275
うちもウインナー大好きっ子がいるもんで、検索してみたら、
すっごい簡単なのもあったよ。
今見ただけで作ってないんで出来上がりはどうかわからないけど。
材料(豚肉たまねぎにんじんパセリパン粉牛乳あたり)を全部こねこねして、
ラップにソーセージ型に包んでチンするだけ、とか。

これ簡単そうなんでやってみまつ。

でもジジババがくれるから困り者なの(;´Д`)
277264:03/03/05 15:20 ID:7PjHFN6S
>265=271
グチじゃないよ。
だから舅姑に対して何がどうしたいということもない。

外へ出ておとなしくなってしまう子供さん、
他にもいらっしゃるかと思っただけなので。





278名無しの心子知らず:03/03/05 16:54 ID:Fy0wJixx
>277
ハーイ、いるよ。
一歳八ヶ月だけど「ママ」は言わないよ。
他のことはそこそこ出てるんだけど。あとよく言われる宇宙語ね。
れろれろれろれろって感じで、家ではずっとなんか言ってるけど
外に出たとたんに「お」だの「あ」で済ませちゃう。
しかも家なら歌の真似までするのに。
母       子供
ちょうちょ  「ちょ」
ちょうちょ  「ちょ」
菜の葉にとまれ「れ」

自信のない言葉は他人には聞かれたくないんだろう、と思ってる。(ワラ
279名無しの心子知らず:03/03/05 21:15 ID:YkLGsofq
>278
>自信のない言葉は他人には聞かれたくないんだろう、と思ってる。(ワラ

家ではペラペラでも外では”し〜ん”は
そーいうことだったのでつね!納得!!


280名無しの心子知らず:03/03/05 22:29 ID:1Rp2x/ar
>>277
単なる人見知りってことで。
281名無しの心子知らず:03/03/06 00:06 ID:ALipn2dW
うちの子♂1歳半になったばかり。言葉がでない。たった一つ「かかか」=鏡
性格は凶暴。つねる、叩く。しかも叱られたり思い通りにいかないと、
床などに自分の頭を打ち付ける。頭突きもされまくり。
こんな子、居ませんよねぇ?
区役所の育児相談に逝ったほうがいいかしら?
282名無しの心子知らず:03/03/06 01:08 ID:BsBMtzmB
意思が上手く伝わらなくてイライラしてんだろうね、子供なりに。
言葉を話すようになったら治まるかもよ。
283名無しの心子知らず:03/03/06 01:14 ID:fXfdO7U/
>281
結構みんなそんなもんだと思いますが・・・
うちもそうだしw男のこだし。
284名無しの心子知らず:03/03/06 01:25 ID:4l5jWoyK
>281
うちも似たようなもんだ。
そんですごい人見知り。
285名無しの心子知らず:03/03/06 09:17 ID:jyFudcZr
>281
うちの子は女ですがそんなもんです。(w
あまりの気性の激しさに、公園やらアパートの仲間内でも浮きまくり。
上の子はこんなことは全くなかった手のかからない子だったもんで、
「こいつ、チョト問題あるんじゃネーノ?」と実は私も育児相談行くべきか悩んでたのですが
どうやら同じような方がほかにもいらっしゃるようであまり心配ないようだわネ。
286名無しの心子知らず:03/03/06 10:08 ID:/1vIctya
>281
うちも同じ。
外でひっくり返られると周りの視線が痛い。
287名無しの心子知らず:03/03/06 11:28 ID:AOc/+oa7
個人差があるとは思いますが、参考に聞かせてください。
1歳ぐらいの子供の睡眠ってどんなもんでしょう?
うちの1歳一ヶ月の息子は、夜9時頃〜朝7時頃まで寝て、
さらに午前中10時半〜12時頃まで1,2時間寝ます。
時々夕方にも1時間〜2時間ぐらい寝ることもあります。
寝過ぎ!?って気もするんですが、どうなんでしょう。
288名無しの心子知らず:03/03/06 11:38 ID:5AdM7pQq
>>287
家の子のこと?って思うほど全く完璧に同じリズムです。
よく寝るほうなんでしょうかねえ。夜泣きもしません。
午前中に家のこと全部やっちゃって午後は外や児童館で遊ばせます。
帰ると5時ごろから1時間ぐらい寝てその後ご飯。
ほぼ毎日こういうリズムです。
ちなみにうちも1歳1ヶ月ですよ。言葉もいっぱい出てて結構意思の疎通も
はかれるようになってきました。言ってることも分からないようでいて
分かっているようでますます育児が楽しくなってきた今日この頃・・・です。
289名無しの心子知らず:03/03/06 11:39 ID:R7AhIGjI
>>287
うちの1歳3ヶ月児も同じくらいです。夜は7時〜10時就寝で朝6〜7時起床。
昼寝は午前中か午後に1〜2時間。追加でもう一時間昼寝をする事もあり。
子供がこんな調子で毎日元気にしているなら、別に寝すぎという事も無いのでは?
290名無しの心子知らず:03/03/06 11:42 ID:drMw7um6
>287
うちの息子も1歳1ヶ月ですが
ほとんど同じぐらい寝てます。
夕方はあんまり寝ないで欲しいんですが
公園→帰宅後即寝ちゃう。
なのに夜も9時台には寝ちゃう。
もう少し大きくなったら寝なくなるのかな?
291名無しの心子知らず:03/03/06 12:20 ID:zovP9i+G
寝ない、よいっぱりで悩んでる人のほうが多いと思うよ。
ちゃんと睡眠の良いリズムが付いてるんだったらいいじゃない。
寝ててくれるなら、それに越したことは無い。
292名無しの心子知らず:03/03/06 12:43 ID:AOc/+oa7
287です。たくさんレスありがとうございます。
みなさん同じぐらいってわかって安心しました。
周りがみんな「うちの子全然昼寝しないのよー」って人ばっかりだったので…。
うちは寝ぐずりもひどいので、寝てくれたら幸いといつまででも寝かせておく
とが多いのですが、あまりによく寝ると不安でした。
(今日はちょっと早起きしたせいか、お昼ご飯の時間になってもまだ寝てます)
あんまり寝られると、散歩や買い物に行けなくなって困ってたんですが
ちょっと一日のスケジュール考え直してみます。
いつごろからお昼寝しなくなるのかな?
293名無しの心子知らず:03/03/06 13:02 ID:6BXCOwty
うちのもっと寝てるよ・・・午前中1、2時間、午後2時間、夜は
8時〜10時位寝て朝は遅くても8時。夜中は1回起きて大人のベッド
に移動って感じ。未だに3時間タイマーが働いてます。おかげで夕方の
おやつをすっ飛ばすのもよくある。フォローアップあげるのはこの時
だけだからちゃんと飲んで欲しいのに、午後寝の時間がちょうどその
時間に被る事が多くて・・・。寝てくれるのは嬉しいんだけどねぇ。
散歩に出てようが何だろうが、寝るモンは寝るんぢゃ!って感じ。
294寝ない子の母ちゃん:03/03/06 13:27 ID:a362fvoX
うらやましい…
よく寝る子って成長も良いし、
体も丈夫じゃないですか?
風邪ひいてもすぐ治るとか。
295名無しの心子知らず:03/03/06 15:27 ID:dBeqRbfJ
>294
んなこたーないので安心汁。
うちは上の子が寝る子、下の子が寝ない子だが
「寝る子は育つ」ほうの上の子のほうが身体も小さいし、なんだか全体的に幼い。(w
風邪引くのは寝る子も寝ない子も一緒だよ。
296名無しの心子知らず:03/03/06 15:45 ID:p2FuvlEM
>295
上の子が小さくて下の子が大きく丈夫なのは、
統計的にそういうものらしいよ。微妙にスレ違いゴメソ…
297名無しの心子知らず:03/03/06 21:12 ID:C3fCxUNq
>294
うちの1歳半は、よく寝ない子でしたが
成長曲線、身長・体重ともに上ラインぎりぎり。
風邪は一度もひかず、な健康児でつ。。。
寝る寝ないは個人差ありありなので(大人もそうであって)
成長とは関係ないと思われ。。。
298名無しの心子知らず:03/03/06 21:14 ID:j8voBHvA
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
299名無しの心子知らず:03/03/06 21:44 ID:nfAUabnx
よく寝る子、関係ないんだろうけど確かに風邪あんまりひかないね。
ひいても軽く済むし、ぐったりしないで元気なままだ。
けど近所のおばはんに言わせれば
「まだ母乳飲んでるから今年は大変なことにはならないよ。
来年はこんなわけにゃあいかぬかも」みたいなこと言われた。
母乳の免疫ってあなどれないのでしょうか・・・
家は薄着を心掛けてるからこれが一番効いてるんじゃないかと密かに思ってるけど。
300名無しの心子知らず:03/03/06 21:46 ID:Vy+9SsBn
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
手っ取り早くお金儲けしましょうよ
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

301名無しの心子知らず:03/03/06 22:05 ID:zt90BKOs
>294
うちそのまんまかも。
小児科あまり行かないし
身長86cm@1歳半女児。
302名無しの心子知らず:03/03/06 22:22 ID:iknuA5s/
わが子あした2才になります。
ちょこちょこ相談事書き込んでたこのスレも卒業です〜。
みなさんありがトンでした。今しかない可愛い1才を楽しんでね〜。

次は反抗期スレか〜(ワラ
いや〜何だか子供の誕生日って自分のよりしみじみしますね。

ではみなさんごきげんよう〜。
303293:03/03/06 22:45 ID:Fn6G+k80
よく寝ちゃう293ですが、うちのはチビです。出生時51cmだったのに
今じゃ成長曲線ギリギリの72cm。体重は普通だけど。卒乳した途端に
風邪も引きまくりです。新生児期もホントに良く寝る子で、実母にも
「寝る子は育つ」と言われてたけど今となっては「っけ」って感じ(w。
304名無しの心子知らず:03/03/06 23:16 ID:Fy/EiKP5
>>303=293
うちもよく寝る子だけど、293さんとは逆で身長は普通なのに
体重が成長曲線ぎりぎり。まだまだ食べムラも酷いし、よく動くし
さらに私もダンナも幼少の頃は細かったので遺伝もあるのかなーと
思ったりするのですが。
はぁ。来月1歳6ヶ月健診なんだけど、絶対体重のこと指摘され
そーだ…。先日も体重を量るためだけに保健センターに行ったら、
しっかり栄養士さんの指導に捕まってしまったし。

>>302
1日早いけどおめでdです。
今後も先輩としてアドバイスしてくださいね。
子供の誕生日=やっぱり出産して子供と初対面を果たした記念日
だから、感慨深くなっちゃうんだろうなぁ。
305名無しの心子知らず:03/03/07 01:09 ID:nBp0yxt2
よく寝る我が子、体重は普通なのに身長は成長曲線ギリギリのチビデブ・・・
306281:03/03/07 01:18 ID:CFzqdTi+
1歳半凶暴男児について書いたものです。レス下さった方ありがとうございます。
ほかにも似たようなお子様がいるので、すごく肩の力が抜けました。
最近、我が子ながら「この子、ダイジョブか?」って思い可愛く見えなく
なってしまう時が多々あったんです。親子共々ストレスたまってるのかな・・・
せっかく可愛い1歳の時期を悩んで過ごしちゃいけない、って思いました。
今日は何度も私の鼻を指し「はぁぁ〜ん」と吐息をもらしてくれましたw 
鼻は言える?ようになったらしい・・・
どうもありがdでした
307名無しの心子知らず:03/03/07 04:33 ID:v8ToCygo
>305
ヨカッタ。同じです。
うちの子もよく寝るのにチビ。でも体重は平均体重なので小太りです。
出生児50cmがあっという間に成長曲線から落ちて、下の線とぴったり
一緒のあゆみをしています。
来週2歳ですが、まだ80cmです。
308名無しの心子知らず:03/03/07 06:55 ID:QvUKk4By
みんなマメに子供の身長・体重はかってるんだねえ。
うちは1歳すぎたらあまりはからなくなって
今じゃだいたいの体重しかわからん…
ひとりごとなのでsage
309名無しの心子知らず:03/03/07 10:47 ID:CtpRCdKE
>308
「大きい・小さい」という井戸端会議レベルではない、
現実問題として体重が問題になるのは小児科で薬もらうときぐらいじゃない?
うちの先生はしばらくぶりで受診すると必ず「何キロある?」と毎回聞くのでそのときには計ってもらってるけど
それ以上は「元気だからいいや」で1歳過ぎたらほとんどはかってないよ。
温泉などで体重計発見したらはかってやるけど。(w
310名無しの心子知らず:03/03/07 17:08 ID:Goa97mm6
私も1歳過ぎてからほとんど測ってないよ〜。
身長も洋服の袖丈やズボンの裾見て
「育ってるな」って感じる程度で
元気ならいいやってわたしもその程度。
311名無しの心子知らず:03/03/07 17:13 ID:xGtjv2nv
うちも、早産だったので身長体重はむしろ量らない
ようにしてた。気になってしまうから。
まあほんと元気ならいいや、です。
312名無しの心子知らず:03/03/07 17:33 ID:geKTmpMb
そうそう1歳過ぎたら身長・体重の増加は揺るかになってくるし
あまり気にならない。
それより言葉がなかなか増えないとか、食事のしつけが難しいとか
すぐに癇癪起こしてしまうとか、そういう面の悩みが大きくて
ブルーになる、みなさん1歳児の最大の悩みってずばり何?

313名無しの心子知らず:03/03/07 18:45 ID:jSLdmj8v
>312
うちの1歳4ヶ月男児の悩みは癇癪。
気に入らないことがあると、そこらへんにあるものを投げたり
ひっくり返って泣き喚く。
それだけならまだしも、自分の頭を壁や床にゴンゴンぶつけたりもする。
いまからこんなんで、魔の2歳児、反抗期の3歳児になったら
どうなることやら。。。
314名無しの心子知らず:03/03/07 19:10 ID:ew4S6c3l
身長や体重を気にするのは、やっぱり成長曲線ギリギリとか外れてしまってる
親ではないだろうか。うちは>>303に書いた通り身長だけチビなので気にしてる。
後、区で毎月測定やってくれてるのでどうせヒマ(wだから行ってるのもある。

最大の悩み・・・身長以外で行けば、内弁慶な所。人見知りも未だ激しく
親(私か夫)以外にはとても預けられない。赤ちゃん広場に行っても私からは
1.5m離れるのが最大か(w。臆病で最初は人だろうが物だろうが触ろうと
しない。性格なんだろうけどね。家の中では普通なんだけど。
315名無しの心子知らず:03/03/07 19:21 ID:zVp1p98Z
うちの子(女児)も小さいです。
出生時、45cm、2600gでした。今は1歳二ヶ月ですが、
体重は増えて8500gくらいですが、身長は70cmくらいです。
お友達のとこの同月齢の女の子はもう80cmあるらしく、
「うちの子背高いのよ〜。でも○○ちゃん(うちの子)もそれなりにおっきく
 なってんだねー。」
なんていう何気ない一言にかちんときてしまったりしてます。

それから、癇癪ですが、うちの母が保母なんですが、
必ずではないが、母親が「だめ」や禁止の言葉を多用していたり、
よくしかる、怒るとなりやすいと言ってました。
友人のとこの二歳児も癇癪をおこすと自分で頭をぶつけたりするので、
カウンセリングに行くと、同じことを言われたらしく、
なるべく言わないようにしていると言ってました。
それがすべてじゃないし、そんなことはよく知られたことですけどね。
316名無しの心子知らず:03/03/07 23:28 ID:0qIkycUD
うちの娘(1歳1ヶ月)は、なぜか大きい子によくいじめられる。
児童館などで機嫌よく遊んでいても、よそのお兄ちゃん(2歳ぐらいまで)が来て、
突然うちの子を叩いたり、突き倒したりする。
今のところ、頭にたんこぶ作るぐらいですんでるけど、
この間は、段差からつき落とされそうになってヒヤッとした。
そういうことがあった後は、やっぱり「大きいお兄ちゃん全般」を怖がる。
まだ、純粋によその子どもはお友達と思っているみたいなのに、
人間不信(W に陥らないか心配だ。
初めての子だから、なにもかもわからないことだらけなんだけど、
この月齢でいじめられやすい子っているのかな?
317名無しの心子知らず:03/03/07 23:57 ID:Lo297nf9
>316
まだ、よちよち歩きな感じ?だと2歳くらいの子にしてみると
とても興味あるというか不思議な存在に映るらしく、接触を
測ろうとする傾向にあるみたいだよ。
つまり、2歳児のママさんも子供に「小さい子をいじめちゃ駄目でしょ!」
なんて怒っても、2歳児にしてみればイジメてる訳じゃないから
なんて言うか成長過程とでも言うべきか…。
だから、316タンのお子さまが苛められ易い子って事ではないと思うけど。
318314:03/03/08 11:35 ID:pZ28H7DI
>>316 うちもちょっかい出される側だ。遊びに出ても引っ込み思案で、
私の側でマターリしてる事が多いんだけど、そうするとどこからともなく
子供が寄って来て、おしゃぶり取ったりおもちゃ取ったり押し倒したり
される事がとても多い。そうすると泣くので私に余計にベッタリ・・・
いつまで経っても赤ちゃん広場とかに馴染めない理由の1つかな、と心の中
では実は思ってるよ(w。でも個人的には「こういう世界もある」と
分って欲しい・・・ってか感じて欲しいから、余り気にしてないけどね。

一緒に遊ぶ同じ月齢の男の子は(あ、うちも1才1ヶ月娘)、同じ場所にいても
全然そういう事されない。自分でガンガン動いて、おもちゃ取られそうに
なっても取り返す位(w。ある程度子供も見分けてるのか??と思ってる。
319名無しの心子知らず:03/03/08 11:56 ID:eYV0MVn2
>>316
もしかするとちょっとオドオドしてるのが他の子に伝わってるのかも知れないよ。
うちもひとり目の子はそうだった。
だからこっちも注意してみてて過保護気味になってちょっぴり悪循環だったよ。
末っ子(1歳3ヵ月)はすでに上にふたりいて
ふだんからしごかれてるせいか
ちびっこ広場でも堂々としてるっつーのか
大きい子のとこに突っ込んでくし、いつの間にか遊んでもらってるよ。
まだ歩けないのにw

心配だろうけどそういう環境みたいなものもあるし
大きくなるにつれ子供も周囲もかわっていくから心配しないで大丈夫だよ。
ただ、けがしないようにだけ見守ってあげてね。
お互い頑張りましょう。
320名無しの心子知らず:03/03/08 12:10 ID:aIhVZiZ2
私も自分の子が1歳くらいのときはかなりちょっかいを出されたほうなので
「なんて意地悪なんだろう!うちの子は絶対あんなふうにならないように育てよう」と思っていましたが
いざ自分の子が2歳過ぎたらまさに「ちょっかい出す側」であやまりどおし。(w
そこでようやく「うちの子がかつて受けたちょっかいは悪意のある意地悪じゃなく、
興味があるんだけど手加減が分からないだけだったんだ」
「現在のうちの子は、小さい子の親御さんにとってはものすごい意地悪で恐怖の対象なんだ」と
あらためて納得した経験があります。

もちろん、持って産まれた性格や家庭でのしつけもあるでしょうが、
「2歳くらいの子って結構そういう年代で、うちの子もいずれはちょっかい出す側の年齢になる」と考えると
ちょっかい出されるのもあまりつらくなくなるかも。
いずれ笑って思い出せる話になると良いですね。
321名無しの心子知らず:03/03/08 22:30 ID:RAI6kKnM
みなさん、レスありがとうございます。
確かに少しおどおどした子だし、これからもずっといじめられっ子になるのか・・・、
なんて思ってたけど、みなさんのレスを読んで少し安心したよ。
「お兄ちゃんに叩かれた」なんかとは比べ物にならないぐらいの、
人生の荒波(wが待っていることもわかってるんだけど、泣き顔を見ると、
守ってやれなかった自分を責めて、ドンヨ〜リ落ち込んだりして。
でも、もうちょっと様子をみてみるね。本当にありがとう!
322名無しの心子知らず:03/03/09 00:10 ID:ebQMvtV9
スーパーやデパート売り場のおもちゃ売り場やゲームコーナーを通ると
一目散に走って離れなくなる息子。
それは普通の1歳児の行動だけど その後 何を言っても離れない。
「もう行っちゃうよ」「置いてっちゃうよ」「じゃぁね ばいばーい」
全て無駄。
もうおもちゃコーナーに行くと 耳がパタッと閉まる、いや閉める感じ。
「○○ちゃんおいで」と言うと「まって〜」とついていく
お子様が本当に羨ましい。
323名無しの心子知らず:03/03/09 10:22 ID:uiS7DPsb
>>322
同じだっっ!うちの子も、呼んでも全然ついてこないよ〜。
散歩に行くと、自分の行きたい方向にひたすら進む。
私がどこにいようがおかまいなし。
お母さんにくっついて、とことこ一緒に歩いてる子見るといいなーって思っちゃう。
あれが「一緒にお散歩」ってやつだよね。うちのはむしろ「放牧」って感じだ。
324名無しの心子知らず:03/03/09 13:51 ID:Za3Xr2BZ
うちも!
家の中では「ママ、ママ」言ってべったりなのに
一歩外に出ると「ママって誰?」みたいな感じですきなとこへとんでいく。
もちろん「ばいばい」などは一切通用せず。
物陰にかくれてみても捜しもしてくれない。。。
325名無しの心子知らず:03/03/09 14:31 ID:SynpdPqw
>>323
「放牧」ワラタ。
うちもまさにそうだ。
326名無しの心子知らず:03/03/09 15:23 ID:VTvv1r3S
>>324
>物陰にかくれてみても捜しもしてくれない。。。

そうそう。隠れてる自分が情けなくなる。
歩けるようなったらお手てつないで…てのが夢だったのに。

327名無しの心子知らず:03/03/09 15:25 ID:8nb27OVk
そうそう、うちも散歩は放し飼いって感じ。
いつの日か、ちゃんと親のそばをついて来るんだろうけど、それはいつ?
無理やり抱っこすると、泣き喚くので人さらいのようだし。
何で、ただ歩くこととかただ食べるだけの事がこんなにも難問なんだろう?
もう少し大きくなれば自然にできるんだろうか?
それとも、ピシッとしつけないといけないものなのだろうか?
328名無しの心子知らず:03/03/09 21:31 ID:vsHwv1Ur
>>327
うちの娘(1歳5ヶ月)も買物に連れて行くと、自分の思い通りにならない時
すごい声をあげます。叱っても泣き叫ぶだけなので、とにかく娘を抱えてその
場から離れるようにしていますが、どうしたらうまくなだめられるのか。。。
どなたか体験談などお聞かせ下さい。
329名無しの心子知らず:03/03/09 21:41 ID:EfAKnfI9
もうすぐ1歳10ヶ月だけどやっと少しずつごまかしながら
なだめることができてきたように思います。
1歳6ヶ月前後は聞き耳もたずでしたよ。自分の興味あるもの
へ一直線。ママが何いっても無視虫無視!
言うことを聞くほうが不思議じゃないかと・・・
だけど最近は私の言葉を少し理解してきたぶん、
「あっちに○○あるから行ってみよ」とか言うと
「アイ」ってきてくれるようになったかな。
でも全部じゃないけどね。
言うことを聞いてくれたら「ラッキー!」程度に
思わないとこの先もっと大変かも・・・イヤイヤ期がまっている!!
330名無しの心子知らず:03/03/10 06:25 ID:pWpxJyX+
1歳1ヶ月。
言って聞かせたらほ乳瓶が取れた。
断乳も済んでるし、あ〜、もう赤ちゃんじゃない〜!
331名無しの心子知らず:03/03/10 10:09 ID:nM10ralh
1歳7ヶ月です。
家の子家でちょっと目を離すと着ている洋服全部脱いじゃうんです・・・。おむつまで
とっちゃうから気が付くと畳の上に「うんち」が・・・・。ボタンとかの服だと全部引っ張って
とっちゃうから最近はつなぎの服とか後ろにボタンのある服しか着せてません・・。
「ダメ」って言葉も理解してくれてるのかしてくれてないのか?いまいち不明です。
みなさんの子もこんなことするのでしょうか?
332名無しの心子知らず:03/03/10 10:36 ID:I9kC5fLs
>331

うちも同じだよ 1歳7ヶ月の娘は裸族・・・
気がつくと裸になってる なんでだろうねぇ
333名無しの心子知らず:03/03/10 10:45 ID:GcR+UQQv
>328
1歳半くらいでは叱っても説得しても納得させるのは難しい。
「叫ぶ原因になったものを見せるのをやめるためにその場をさっさと離れて気をそらす」が
やっぱりいちばん効果的だったような。
334名無しの心子知らず:03/03/10 15:29 ID:87gpcDk1
>331,332
1歳8ヶ月のうちの娘も裸族。
暑いのかな?
ちなみに部屋の温度は19度くらい。
服着てないと動きやすいし。
335名無しの心子知らず:03/03/10 16:51 ID:IfzNO2wN
みんな癇癪おこす時期なのね。
と、いううちの娘も思い通りにならないと私に八つ当たり。
話せるようになったらおさまるだろうと暢気にしてるよ。
でも、おさまったらまた別の問題おきるんだろうけどね。
それはそれでまた成長の証だね。
336名無しの心子知らず:03/03/11 10:44 ID:s9cEQF0a
4月で2歳になるムチュコタンがいます。
もうずっとですが「叱り方」がわかりません。
ダメなことはダメだと教えたいのですがなかなか…。

みなさんはどうやって叱ってますか?
337名無しの心子知らず:03/03/11 11:13 ID:8AFN4D0v
>336
今まで息子さんが悪さしたときはどうしてたの?
338名無しの心子知らず:03/03/11 14:18 ID:s9cEQF0a
一応自分なりに叱っています。
言い聞かせるようにしてみたり、「こらっ!」と怒鳴る(?)ようにしてみたり。
手やお尻をたたいたこともあります。
どの方法がいいのか、日々研究です。
正しい叱り方があるのかどうかはわかりませんが
みなさんの叱り方を参考までに聞いてみようと思ったのです。
339名無しの心子知らず:03/03/11 16:30 ID:D+eymJdn
>>336
私も同じですよ。
私は言葉だけでは分かってくれないと思っているので
ママは真剣に怒ってんのよ!という表情もつくります。
(友達の子供から「おばけだー」と言われた事もある。ショボーン)
大抵はうつむいて上目遣いで口をつぼめて私の事を見ます。
もちろん、それでも言う事を聞かないと手やお尻をたたく事もあります。
(本当に危ない事をしようとしているときだけですが)

「怒られてる」というのは認識してくれてるみたいですが
でも、年齢的に次からはやらないという意識は働いてくれません。
結局は怒られることも遊びの延長で
私の気をひくために同じ事をしてくれます。
ダメって事を認識するにはまだまだ時間がかかると思ってます。
何故いけないのかをを認識できないのかもしれません。
だからと言って諦めないで1回1回きちんと叱っていれば
いずれ分かる時が来るのではないでしょうか。
…そんな事を考えながら息子(1歳8ヶ月)と格闘しています。

340名無しの心子知らず:03/03/11 21:49 ID:ZRtxjHph
331 332 334さん
脱ぐのは、おまるを教えるチャンスだそうです。
私の母からの情報です。
341名無しの心子知らず:03/03/12 00:26 ID:E65SZKgd
下らない事なのですが、どなたか教えて下さいマセ

1才1ヶ月。食事時必ず麦茶を150ml+味噌汁なりスープなりを
100ml飲み干す。どちらも「モットクレ!!」と怒るんだけど、何分にも
水分摂り過ぎのような気がしてあげてないんですけど、こんなモン?
摂り過ぎの心配もあるけど、水分でお腹一杯になっちゃうのかご飯が
進まない時があって。マグは出しっぱなしで好きな時に飲めるようにも
してるので、おやつのフォローアップも入れたら1日に1g近く飲んでる
ような気が。おしっこも多いですよぉ〜、ズッシリ・・・

個人差なのかなぁ〜。どうでしょう?
342名無しの心子知らず:03/03/12 00:29 ID:pRKltl/1
>341
うんちはどんなのしてますか?
ゆるゆるが多いなら、水分は少し減らしたほうがいいかもですね。
343名無しの心子知らず:03/03/12 00:30 ID:eetiwoSl
>>341
うちも飲み物 特に牛乳マンセーだよ
固形物も食べるけど 飲み物のが好きみたい
緑茶だけは 口と鼻を近づけて
「コレハノメナイヤ!」みたいな感じでニガワラしてます

スープや味噌汁は塩分多いから 量を決めた方がいいと思うけど
今の時期乾燥してるし 水分多めは気にしてません
344名無しの心子知らず:03/03/12 00:34 ID:ebeBjMqV
>341
どうだろう、ちょいと飲みすぎな気も。飲みすぎだとどうなのか
とか専門的なことはわかりませんが・・・。
参考になるかどうかわかりませんがうちでは食事にスープ系がある場合は
お茶は食後に出すようにしています。1度マグを持つと飲み終えるまで
離さないので。スープ系無い時はマグではなく練習も兼ねてコップであげる。
コップだと一度にたくさん飲めないような気もするし、どうでしょう?

345名無しの心子知らず:03/03/12 01:15 ID:OasQ5jLB
少し前に、年上の子からいじめられちゃうという書き込みがありましたが、
最近1歳になったばかりの息子は、公園やデパートなど
子供のいる場所に行くと、自分より年上の2〜3才のお兄ちゃんや
お姉ちゃんに自分から近付いて行って、顔を触ろうとしたり、
抱き付こうとしたりするのです。でも2〜3才の子っていうと、
まだまだ歳下の子を可愛がる、という意識も当然少ないし、
息子のせいで遊びを中断させちゃったり、困惑させちゃったりするので、
「ごめんね」と、いつもつい私が横から口を出してしまいます。
もう少し、子供同士の関係をじっと見守っていた方がいいのかな、
とも思うけれど、まだ1歳だし、親が口添えするのも必要かな、
とも思って、悩んでしまいます。ずっと前に誰かが書いていたけど、公園には1歳くらいの子って
本当に少ないんですよねー。
346名無しの心子知らず:03/03/12 03:37 ID:rouRqSMt
>341
>マグは出しっぱなしで好きな時に飲めるようにもしてるので、
まず、これは止めた方がいいと思う。
水分は取らなきゃいけないけど、ご飯の時やおやつの時に取れていれば十分だと思います。
ちょっと小腹がすいた時でも、その時飲むものがあったらお腹が足りてしまうので
食事の時にご飯を食べないって言うことになっちゃうと思うし。
>344さんみたいな感じで上げるのがいいと思います。
347名無しの心子知らず:03/03/12 07:23 ID:Ys7IoziE
うちは食事中はいつでも飲めるようにしてるよ。
大人だって、食べながら飲み物がほしくなることあるよね。
味の面とか、飲み込みやすさの面とかで。
ところで、スープや味噌汁はのどの渇きはおさまらないですよね。
逆に塩分が多いから余計に飲みたくなってるってことは
ないんだろうか。

でもまぁ、食事に支障がなければ、
飲みすぎ自体はそんなに心配しなくてもいいのでは?
栄養が心配だったら、スープもコンソメ系より
野菜のポタージュにして「おかず」にしちゃったら?
348名無しの心子知らず:03/03/12 09:34 ID:K5DhuR6e
ここのみなさんにお聞きしたいです。
うちの子は10ヶ月なんですが、このくらいの頃って
どんな風でしたか?
比べちゃいけないって分かっているけど、友達の子は
もう意味のあることをしゃべったり、名前を呼ばれると
お返事したり。。
うちの子は、そんなことまだまだだし、バイバイもまだ
しないし、芸のようなことやまねっこはまだみたいです。
あと、物を口に持っていかないので、手づかみ食べも
できません。
前まではこんなものかな?と思っていたのですが、
友達の子と比べるとあまりにも遅いような気がして。。

1歳なんてあと2ヶ月弱だし、その頃に突然できるように
なるもんなんでしょうか?
ちなみに運動面は早くて、もう2〜3歩歩いています。
349名無しの心子知らず:03/03/12 09:38 ID:QCq5Vv4V
>347
>うちは食事中はいつでも飲めるようにしてるよ

あんまりよくないらしいと聞いたことあるよ・・・
胃液薄まるし、何より良く噛まなくなると・・・
うちはご飯終了後歯のために飲ましてるけど。
350名無しの心子知らず:03/03/12 10:26 ID:uH6mE4Vc
飲み過ぎ?の341です。とりあえず出しっ放しは止めてみますね。
コップはもう上手に飲めちゃうので抑制にはならないんですよ(涙)。
ストローも結構早く使えるようになったのですが、今じゃ夫と
「赤ちゃん早飲み選手権があったら優勝するかもね(鬱)」と言ってる
位すごい勢いで飲むんですよ・・・

>>348 上の方にもあったけど「1番可愛い1才児、成長具合なんか
気にせずひたすら可愛い可愛いで過ごせ」。「個人差」と言われる
ものは後期から出て来るよね。身体面が進んでると、知能面は
お休み、知能面が伸びてる時は身体面はお休み。とバランスがある
らしいから、今は身体面が伸びてる時期なのかも。赤ちゃんにとって
2ヶ月どころか1ヶ月でさえも「すごく成長した」と思わせる出来事
が色々起こるもんだ。全然気にする必要ナシナシ
351名無しの心子知らず:03/03/12 13:26 ID:KpuS9KPj
>>348
うちの子と同じだw
うちも歩くのが早くて10ヶ月から数歩出てたけど
その代わりにバイバイなどは何一つできない、芸のない子だった。
しばらくその状態が続いたけど1歳直前にいきなりいろいろできるようになったよ。

歩き始めってとにかく歩く事がおもしろくてしかたないと思うし、
今はそっちに夢中なんじゃないかな。
そのうちバイバイとかがおもしろいと思うようになればできるよ。
っていうか、これからも個人差といわれることはたくさん出てくる。
でも全部子供の個性なんだから、マターリいくべし。
352名無しの心子知らず:03/03/12 13:37 ID:q76o6yL1
>>348
うちの息子も同じ。
1歳になったばっかりだけど、ここんとこ急速に芸ができるようになった。
無理矢理教え込もうとすると、かえって逆効果かもしれませぬ。
マターリマターリ、ベイベの成長を見守りましょう。
353名無しの心子知らず:03/03/12 13:54 ID:8hqev4WT
1歳児のお母さん方、子供がなぜ泣いてるのかわかりますか?
実は私、まだ全然わかりません…
そのうちわかるようになるだろうと思って今まできましたが、
1歳すぎてもまだわからないなんて母失格?(鬱
さっきも大泣きでした。
抱っこしても暴れまくるし、降ろしたら絶叫。
ご飯の時間だしお腹減ってるのかなと食事にしても、食べずに泣く。
眠いのかと思って、寝つかせようとトントンしても抱っこゆらゆらでも
全然効き目なし。
どうしようもなくて、DQNだけどちょっと放置してたら泣き止んだ…
まだ言葉も出ないし、どうしたらいいのか途方にくれています。
354名無しの心子知らず:03/03/12 14:19 ID:WDCMnBfG
そろそろ春からのリトミックとかの体験教室って始まりましたね。

で同年齢の子だけが集まるクラスか上の子とみんな一緒にやる
クラスかで悩んじゃうなー。
同年齢だと皆同じで安心感があるし
上の子と一緒だと邪魔扱いされるが本人にはイイ体験だろうし…。

この春から何か教室って思ってるかたはどれくらいいるんだろう…。
355名無しの心子知らず:03/03/12 14:41 ID:zdAYzEzU
>353
何で泣いてるのかわからない時もあるよ。
何やっても泣き止まない。
でもいつもってわけじゃないんでしょう?
なら大丈夫だよ。
うちの子(1歳半)の泣く原因はだいたい、
・眠い
・どっかぶつけて痛い
・気に入いらないことがあってムシャクシャ
・不明
だな。
356名無しの心子知らず:03/03/12 14:50 ID:v+ZXGMWZ
>>353
うちも1歳児ですが、眠い、痛い、抱っこして欲しい、お腹すいた、オムツが気持ち悪い
等の他に、何をしても泣き止まない時、原因不明の時もあります。
そういう時は子供なりに何か「なんとなく気に入らない」「なんとなくむしゃくしゃする」
「なんとなく悲しい」などの気分や雰囲気で泣いてるのかなと思ってます。
そういう時の子供の気持ちが落ち着くまで放置、別にいいんじゃないでしょうか。
どんな時でもじゃないんだし、ひとしきり泣いて気持ちが落ち着く事もあるようだし。
357名無しの心子知らず:03/03/12 15:11 ID:N/hOqbkX
思い当たる事を次々に聞いていき
「そうそうそれだよ」って時に
さらに泣きは激しくなるけど
ママに聞いてもらって慰めたり、あやまってもらうと
スッキリして泣き止んだり寝ちゃったりするようです
〉意味不明泣き
(抱っこ法より)
358名無しの心子知らず:03/03/12 15:14 ID:vlcNGsq2
>>353
うちも1歳児ですが、>>356さんのように原因不明ありますよ。
そんな時、好きなビデを流したり外に出て外気にふれさせたりなど
気を紛らわす工夫をすると半分は泣き止みます。
・・・が半分は放置です。
母失格と思うより、泣く事でエネルギーを発散させてると思えば気が楽かも。
359名無しの心子知らず:03/03/12 15:16 ID:wbk6+iIu
鬱だ。1歳半なのに人まねしないわ
言葉は出ないわ。
360名無しの心子知らず:03/03/12 16:40 ID:ehpBnjko
>>354
うちも4月から幼児教室行こうかと思うけど
1歳半までのクラスと1歳半以上のクラス、
どっちにするか悩んでます…
ちなみにスタート時点で1歳3ヶ月。
361名無しの心子知らず:03/03/12 16:51 ID:0MLr0XQt
ここのスレにいるママはママ友ホスィ〜って人多い?
私はママ友とか面倒で習い事幼児教室スイミングも純粋に
子供と自分の為にやってみたいと思ってるんだけど…
絶対ママ友作りにきてるママがいて、なぜか私は
ターゲットにされやすいのです(あまりつるんでないし話かけやすいのかも)
それが原因で何もはじめる気力がない・・・
その場でお話するのは大好きなんだけど、
普段から会おうってなったり連絡取り合わなきゃいけなくなったり
グループ化しちゃったりする事考えると公園行くのですら
面倒になってるよ・・。
362名無しの心子知らず:03/03/12 17:38 ID:yA0xmTLv
人まね、うちの子(1歳2ヶ月)も1歳までほとんどしなかった。
お誕生超えて急に興味が湧いたのか、今はテレビの体操とか見て
真似ようという素振りを見せるようになったよ。
真似にはなってないけどw
興味のアンテナがどっちにむいてるかってことじゃないかな。

友達に聞いた話だけど、四六時中一緒にいる親の真似より、
たまに会うジジババが教える手遊びの方が、すぐに覚えるらしい。
実際うちも私がする大きな栗の木の下では、にこにこ見てるだけ。
実母が教えたげんこつ山の狸さんは、だっことおんぶの真似だけできる。

そんな我が子も、絶えず声は出してるのに、言葉はまだ。
一言出ると溢れるように出てくるから、
今はまだ蓋されてるだけだと友達は言ってくれる。
そんなものだろうなって思うよ。

363名無しの心子知らず:03/03/12 17:52 ID:IyglWq0d
>353
抱っこして外に出たら大概泣き止むよ・・家事できないけどね。
364名無しの心子知らず:03/03/12 18:10 ID:K5DhuR6e
348です。
レスくれた方、ありがとう。

かなりもやもやしていたのですが、ほっとしました。
そうですよね、ほかの子と比べてもしょうがないし
これも個性と思って、あまり気にしないようにします。





365名無しの心子知らず:03/03/12 18:27 ID:8F71VI6R
うちの子ものすごく眠くても眠るのを拒否するんです。
放っておいても一人では眠れないので、
眠そうになったところで横抱きに抱っこすると
仰け反ってギャーギャー泣いて私の腕を蹴ってきます。
その蹴りに耐えて力ずくで抱っこしていると15分ぐらいで寝るのですが、
上手くいかない時は30分以上泣かれます。
蹴られて腕が痛いというのもありますが、
1歳ちょっとの泣き叫ぶ赤んぼを力ずくで羽交い絞めにして寝かすなんて、
虐待ではないか?とも思ってしまいます。
でも動きを封じないといつまでもウロウロ歩きながらぐずるばかりで眠れません。
いつも子供が寝た後は後味の悪さと疲労感でクタクタです。
こんな荒っぽい寝かしつけしてる人いませんよね。
何か他に良い方法があればいいのですが。。。
366名無しの心子知らず:03/03/12 18:42 ID:Jz2UFpJ7
1才半になるけど、芸が少ないわ〜。
やらせてないっていうのもあるけど、「バイバイ」すらやらない。
(バイバイする機会が少ないっていうのもあるかな?)
スプーンを持って食べてもらいたいので、今夜からやらせてみよう。
階段は、今日3階分上れたので、良しとしよう。

何だか最近、「私って甘やかせ過ぎだった?」と思ってしまい、反省。
1才半検診があるから、色んな同月齢の子を見て、落ち込みそうだ・・・。
367名無しの心子知らず:03/03/12 18:44 ID:+0Z8seEd
おんぶはだめですか?
うちも眠れなくてうろうろしながらぐずるけど
おんぶするとコテッと眠ります。
眠い時はおんぶ紐見せると進んで入るようになりました。
368名無しの心子知らず:03/03/12 18:50 ID:IyglWq0d
うちの子も眠くなると悲愴な表情でおんぶひもを持ってくる。
369名無しの心子知らず:03/03/12 19:10 ID:8F71VI6R
365です。
眠りが浅いのでおんぶで寝てもおろすとビクッとして起きてしまうんです。

>367
自分から進んで入るなんていい良い子ですね。
入眠儀式になっているんですね。

>368
「悲愴な表情」想像して笑ってしまいました。可愛いベビタンですね。
370名無しの心子知らず:03/03/12 19:40 ID:mkyEhU+s
スーパーと公園だけの生活に飽きたので、うちも何かはじめたいと
思ってます。
でも一歳半からっていう体験教室行ったら、3歳前後の子がほとんどで、
発達遅めのうちの子はついていけなさそう。
1歳児教室があるところがうらやましい。
>>361
もちろん子供のために行くんだけど、気の合う人がいたらいいなって
期待はあります。グループ化は嫌だけど、たまに遊びにいったりする
くらいなら…。そのへんの距離感は難しいけど。
ふだんつきあいたくないんだったら、連絡先を「携帯もメアドもないの」
とかいって、教えないようにしては?
371名無しの心子知らず:03/03/12 20:02 ID:DmS0Wb2b
>369
うちの1才半もだいぶ長い間おんぶでしか寝ない子だたYO!
おんぶひもひっぱってきて「ねんね、ねんね」って。
おろすと起きる時はそのまま抱っこに移行して
腕枕しつつ寝かしてたけど、それもダメかな?
最近やっと寝る部屋を指差して「ねんね、ねんね」と言って
自分で寝てくれるようになた!!
ず〜〜っと、「普通に」「勝手に」寝てくれる子が羨ましかった〜。

あと、おしゃぶりはダメかな?結構効くYO!
健闘祈る。。。

372名無しの心子知らず:03/03/13 01:09 ID:nxx4kuPy
369です。
>371
おんぶからおろして起きるとギャーッと大絶叫で仰け反るので
おんぶしても最初から抱っこしても結局は同じなんです。
おしゃぶりは眠くなくて機嫌の良い時は気まぐれに咥えたりしますが、
眠くなって機嫌が悪くなったら見せただけで怒ります。

あ〜早く一人で寝て欲しいぃぃぃ。
373名無しの心子知らず:03/03/13 11:48 ID:4No72cmy
結構色んな室内系体験に行ってる1才1ヶ月。近くに同じ位の子が1人しか
いないのと、とても引っ込み思案の内弁慶娘なので、外の世界に慣れさす
って意味合いで。まぁ、その中で他のお母さんと仲良くなれればそれは
それで・・・と思う程度かな。

でもはっきり言って、どこもとても何かを学べる雰囲気じゃないよ(w。
ハイハイやトコトコ歩きでワラワラ動き出しちゃう子達。寝ちゃう子もいれば
泣き出す子もいる。でもってやってる内容は「家でも出来るな・・・」って
感じ。みんなやっぱり子供や親自身の友達作りも兼ねてるのかなぁ、と思った。
唯一好印象だったのはリトミック。歩けない娘も随分楽しそうにしてたけど、
歩いてる子ばっかりだったので歩き出してからの方がいいか。って感じで様子見。
モンテの教室行った時はさすがにワラワラし出す子はいなかったけど、月謝が
むちゃ高いので萎えた・・・
374山崎渉:03/03/13 11:53 ID:hBnf6MWD
(^^)
375名無しの心子知らず:03/03/13 12:04 ID:UzewVUew
>>365
あー、わかるなー。うちも眠いときはすごいよ。
寝ぐずり、なんて可愛いもんじゃない、寝暴れ、寝絶叫って感じ。
眠いくせに横になろうとしないし、寝かせても自分で起きあがって
座って泣き叫んでるよ。本当に眠いのか、寝たいのかと問いつめたいほど(w
最近は抱っこで寝にくくなったので、寝かせて寝かしつけてるけど
転がる、蹴る、噛みつく、泣き叫ぶって状態をなかば無理矢理押さえつけて
30分格闘もざら。本当に「動きを封じないと寝ない」んだよね…。
おんぶやおしゃぶり、手を握るってのも試したけどダメなのも同じ。
試行錯誤の結果、うちでは私(または旦那)が両足を伸ばして床に座り、
足の間にベビを寝かせて(股のあたりにベビの頭が来る)両足ではさんで
押さえつけながら手で背中ポンポン、ってな方法に落ち着いた。
変な寝かし付け方だけど、これなら寝てくれるからね。
あー、うちも早く勝手に寝るようにならないかな。
376名無しの心子知らず:03/03/13 12:12 ID:ZX8zRbnH
>369
さらしでおんぶすると降ろしやすいので試してみてよ。
おぶいかたは近隣のご老体に聞いて確認してね。
一応:
こどものわきの下を渡して両肩へ胸の前で交差して、
こどもの尻下のふとももを巻いて親の臍上あたりで結ぶ。
こどもの後姿はわきの下とふとももに並行にさらしがある。
って感じだよ。
377名無しの心子知らず:03/03/13 12:13 ID:Z78ReeQR
まだ歩けないのにリトミックはないでしょー。
四月だけじゃないんだからもう少し待ってから体験行けば?
そうしないとその子がホントに気に入ってるかはアヤしい。

うちのは「スプラッピスプラッパ」で終わるのだが
あれを綺麗に踊れるようになればきっと3歳になったら
ハガキはりきって出すんだろうな…。
うちはトンネルを嫌がる、何故だろう。
378名無しの心子知らず:03/03/13 12:15 ID:VkpBry/M
ようやく 食べること始めた1歳1ヶ月の娘。とはいえ食べるのは手掴みでうどん、
スプーンに押し付けたご飯数口、納豆(スプーンを自分で持ってたべる)・・・・だけ・・・
最近 自分でやるのがお気に入りらしく 食べさせようとするとスプーンを叩き落します。
スプーンを振りまわすのでご飯と納豆ぐらいしか落ちないものが見当たらない・・・
栄養偏ってるよなーーーー と心配なのですが・・・・(実際まだ9キロ弱・・・)

こんなとき みなさん どうしてますか???
最近まで全然食べない子だったので 今頃になってメニューに四苦八苦してます・・
 
379名無しの心子知らず:03/03/13 14:02 ID:Y7XBF5Xl
>>378
うちはもう1歳6ヶ月ですが。同じです。
フォークはうまく使えるけれど、スプーンはダメ。
でも本人は自分でやらないと気がすまないのでとりあえず持たせます。
そして同じスプーンをもう一つ用意して私が持ち、
相手のスキを狙って何気なく口に運ぶと食べてくれます。

が、が、うちも栄養面では炭水化物ばっかりで
肉や野菜を食べてくれないので、これまた悩みのタネです。
なので細かく刻んでごはんに混ぜおにぎりにすること多し。
おにぎりなら手掴みOKだしね。
自分で食べるのが楽しいみたいで、これなら食べてくれます。
それかあまりきれいではないけどお味噌汁が大好きなので
ご飯やおかずもお味噌汁に混ぜて食べさせちゃってます。
380名無しの心子知らず:03/03/13 14:14 ID:4LybxyRT
>379
うちも1歳半で、やはり炭水化物ばかりです。379さんと同様に
野菜も細かく混ぜると食べてくれるので、チャーハン、お好み
焼き、焼きうどんばかり。
こんなのでいいのかな?と不安なのですが・・・。
みなさんのおうちはゴハンとおかずで分かれていて、それぞれ
きちんと食べてくれるのでしょうか。
381名無しの心子知らず:03/03/13 14:24 ID:kOv/xNk+
すっごく久しぶりに児童館に行ってきました。
息子は1歳3ヶ月ですが、1歳3ヶ月&1歳の男の子たちと遊んでる感じだった。
今までひたすら我が道を行く息子だったのに、同じような子供と遊べるようになったんだな
って感動。3人揃ってトンネルで遊んでる姿は本当にかわいかったよー。
しかも積み木やままごとセットで集中して遊んでる姿もみれた。
今まで集中して一つのもので遊ぶなんてない子だったのよ。ひたすら走り回って
気になると近づいて遊ぶけど、すぐにポイしちゃってたし。
成長してるんですね。最近はずっと庭遊びばっかだったけど、自転車で坂道つらいけど児童館通うかなと思った。
382名無しの心子知らず:03/03/13 14:26 ID:S5kF59U4
>378〜380
まったく同じでつ。
すんげ〜安心しますた!!
でも1才半で82cm・11kgでつ。
ちとでかい?!
383名無しの心子知らず:03/03/13 14:33 ID:WnN4rTXS
自転車の補助座席にもう乗せてます?
お店に行ったら2歳からって書いてあったんだけど。。。
384名無しの心子知らず:03/03/13 14:45 ID:VkpBry/M
378です
レス下さった方 ありがとうございます。
さっきお昼ご飯を食べたのですが 今日は素うどんと豆腐ちゃんぷる(昨夜の残り)
の卵つき豆腐少々でした。豆腐はフォークに刺して渡したら食べてくれました。
少し前はのり巻きご飯が大好きだったんですが最近はかなりお腹が減らないと
食べなくなりました・・・ナンデー!!
チャーハン・お好み焼き試してみます。
スプーンは今でも2,3本使ってますといっても 交互にご飯やおかずを乗せて
渡してるんですよ。横から私が食べさせようとしても嫌がるので・・・・・
味噌汁は豆腐や大根を手渡ししますがあんまり食べてくれなくて・・・・・
こんなんでも 毎日元気だから不思議で仕方ない・・・・・
385名無しの心子知らず:03/03/13 14:50 ID:uNkcSAvX
>383
2歳以前に乗せても別に良いけど、メーカー的には「事故が起こった時
責任は持てない」という事じゃないかな。>2歳から表示
386名無しの心子知らず:03/03/13 15:01 ID:+HS/fMjC
>384
うちは1歳7ヶ月、似たような感じです。
しかも座って食べないし・・・
自分で食べさせる事を促しつつ、栄養面とか量とかもちゃんと食べさせることも考えないと
いけないので本当、大変ですよね。
それから、親も子どもと一緒に食事できます?
うちは、食器やらコップやらに手を出して来るので、とても一緒には
食べられません。
387380:03/03/13 15:09 ID:4LybxyRT
>382
うちも体重は11キロ。歯も結構生えていて(全部で12本)、体の
成長と食べ物って関係ないの?って思っていました。

>386
ちゃぶ台派ですか?テーブル派ですか?
うちはテーブル派なんですが、子供用のいすをテーブルまで手の届
かない位置まで遠ざけているので一緒に食べられます。
388名無しの心子知らず:03/03/13 15:18 ID:+HS/fMjC
ちゃぶ台です。
子供用椅子に、お子さんはちゃんと座っててくれるんですか?
うちもラックに座らせてたんですが1歳ごろからラックを嫌がって
あまり食べないようになってしまったので、それからはラックや椅子には
座らせなくなってしまったんです、だからブラブラ歩き回りながら食べるし
ちゃぶ台の上のものは、触りたくてしょうがないみたい。
389名無しの心子知らず:03/03/13 15:25 ID:4LybxyRT
結構ちゃんと座ってますね。「座ってないとゴハンが食べられ
ない」ってことがわかってるみたいなので。飽きてくると立ち
上がっちゃいますけど。
ラックにも椅子にも座っていないのでは、たしかにいろいろな
ものに手を伸ばしてきますよね。うちも実家では椅子ではない
のでそんな感じです。
ラックを復活させてはいかがですか?

390名無しの心子知らず:03/03/13 16:26 ID:4No72cmy
>>378 1才1ヶ月で9kgちょっとって標準でしょ??うちも9kg弱
だけど標準標準、って思ってるよ。

>>388 うちは一緒には食べてない。大人が食べる時はオンブさ@1才1ヶ月。
やっぱり同じちゃぶ台だけど、うちは後期から拘束されるラックを嫌がって
食べなくなったのと、拘束しないと立ちあがっちゃうのがあって、食べる方が
先決!とちゃぶ台にしました。ただ、プレイマットを必ず敷いてるのですが、
一応そこが自分が座って食べる場所、と理解始めたようで、プレイマットを
敷き始めると自分でそこに即効座ります(w。こういう「お約束」みたいな
物を作ってみてはどうでしょうか?後、これもお約束ですが、飽きて来て
歩き出したら下げちゃいます。
391名無しの心子知らず:03/03/13 18:44 ID:nxx4kuPy
>>365です。

>>375
同じような人がいて嬉しいです。
やっぱり動きを封じないと寝ませんよね?
子供がものすごい顔で泣き叫んでいるのを力ずくで押さえ付けるのは
精神的にかなりきますね。今はまだ抱っこできるので、
抱っこが辛くなったら教えてくださった方法を試してみたいと思います。

>>376
今度やってみますね。
392名無しの心子知らず:03/03/13 19:31 ID:f1kNRElO
>>388
うちも>>389さんのように「座らないと食べれない」と理解してます。
1歳6ヶ月です。
食事は昼・夜はダイニングと同じ高さのチャイルドチェアーに座らせてますが
朝とおやつの軽食メニューはいつも「ちゃぶ台」です。
でも、イスではなく子供が絨毯にそのまま座って届く高さの
小さな折り畳みテーブルを用意しました。
座らなければあげない!を繰り返していたら、お茶や牛乳飲むだけでも
座ってくれるようになりました。
座って食べる事を口で促がすだけで大抵は座ってくれます。
まぁそれでも行儀悪い時もありますが。
遊びはじめたらお腹がすいてないと解釈し、すぐにさげます。
ここまでになるには、ハァ〜・・・一苦労でしたが。
でも、よその家にお邪魔しているときは通用しないこともありまつ。
それが一番困ります。

食べる時は一緒に食事するようにしてますが、
子供に気をとられて、なかなか食べれませんね。
393名無しの心子知らず:03/03/13 20:46 ID:8PwHdlbP
>392
一緒の食卓で子供にごはんをやりながら、こぼしたものを拾って食べたりとかしてると
結局自分はいくらも食べないけどおなかイパーイになってしまいますよね。(w
私も子供が自力でごはんを食べるようになるまでの一時期は
自分の食事がおろそかになったことが理由でやせました。
私はそのせいで具合が悪くなってしまって
「子供が自分で食べるようになるまでのほんの一時期だけのことなんだから
今は無理に一緒に食事しようと思わず、子供だけ先に食事を食べさせて
大人はあとからきちんと食べろ!」と夫や実家の母に叱られたのも懐かしい思い出です。
392さんも私のようにならないように、気をつけて必要な分はきちんと食べてね。

394名無しの心子知らず:03/03/13 23:33 ID:qWsPqTfP
逆にわたしは、こどもに食べさせながら自分も食事をすると、
ばたばたしてしまって、食べ物を大量に頬張ってしまったり、よく
噛まなかったり、結局食べたのか食べてないのかわからなくて、
後でゆっくりお茶漬けとか食べてしまっています。
まさに肥満への道まっしぐらでつ。
ゆったりとした気持ちで食事をしなくては、満腹中枢もスルーしてしまいます。
395名無しの心子知らず:03/03/14 00:40 ID:YSStCdbO
もうすぐ1歳の娘ですが、ごはんを全然食べないんです。
おっぱいマンセーで、昼も夜も(夜泣きは一晩に10回くらい)おっぱいです。
悪循環なのは分かっていても、寝かしつけも夜泣きへの対処法もおっぱいなので
止める勇気がもてません。
ラックに座らせて食べさせてもすぐに愚図るし、
床に座らせて食べさせようにも逃げ回り、スプーンを手で押しのけ…。
>>392さんのとこのように「座らないと食べられない」と思ってくれるなんて羨ましい限りで、
「食べられなくてラッキー」くらいに思っている感じです。
私が食べているスナック菓子を欲しがってバリバリ食べてしまったりするのに、
食事となるとちょっとでも舌触りの悪いものは即”ベェー”です。
こんな娘でも本当に食べるようになるのでしょうか…。毎日3食格闘中です。
396名無し:03/03/14 01:13 ID:B4qRKKm1
おぉ!半年前の私が書き込んだのかと思いました。
うちの息子もまさにそんな感じでした。
ろくに食べないくせに、オッパイばかり欲しがって、すごく悩んでました。
私はすぐイライラして怒ってしまうので、できる限り怒らないように気を付けてました。
たまに外にお弁当持参して散歩したり、、かな。
お菓子はほとんどあげずに、代わりにちびおにぎりを常に冷凍して、お腹空いたのかな?という時にチンして食べさせました。
少しでも身になる物をね。
体重かわずかでも増えているようならば、今は気にしないで、
楽しい雰囲気を演出してみては?
397396:03/03/14 01:23 ID:DRDUMEgC
ちなみに今は1歳7ヶ月ですが、まだオッパイ飲んでます…。
でも、歩いたりして運動量が1歳の頃と比べて格段と増えているので、
彼もお腹が空くらしく、結構食べれるようになりましたよ。
体重は標準ど真ん中です。
いつか食べる時がくるよ!
398名無しの心子知らず:03/03/14 01:35 ID:dGaTaR6I
うちの子 夕飯を6時に食べて 夫の帰宅が9時すぎ。
その時に 夫の夕飯を分けてもらえないと絶叫…。
フルーツとかを用意しておいても 夫の夕飯の方がいいみたい。
自分の夕飯はタプーリ食べてるのになぁ。
単に食いしん坊なだけだけど デヴ化が若干心配。
399名無しの心子知らず:03/03/14 01:58 ID:8mVLdbB+
うちの子は女の子なんですが、すごくママっ子で
とにかく私がいないと泣いてしまいます。
ちょっとお風呂にはいるだけで、パパがいるのに大泣き。
それを主人はお前が甘やかすからだといいます。
遊ぶ時はパパとも楽しそうに遊んでいるんですが
どうもふたりっきりとかが嫌らしくすごく泣きます。
寝かす時も私じゃないと泣くんですが、どうも主人は
それが気に入らないらしく「おれが寝かす。お前は黙ってろ」
といって泣いて嫌がる娘を無理やり布団にいれて寝かそうとします。
こういうことってどうしたらいいんでしょうか?
子供の心の発達などに悪影響とかはないでしょうか?

ちなみに主人はいつかはあきらめるんだから慣れるまでこうすると
いってききません・・・・。
400名無しの心子知らず:03/03/14 08:11 ID:wBlp+6SI
>>399
分離不安な時期なんだからそういうもの。
旦那は勉強不足そうだから貴方がそれを教えたらどないです?
401名無しの心子知らず:03/03/14 09:01 ID:IErJFJV+
>395
まったくうちと同じだ〜(涙)
1歳ちょうどの娘で、1日7回はおっぱいを飲んでいる。
服をめくって飲むことも覚えたので実際はもっと飲んでいるかも。
軟飯でもご飯でも、舌触りが気に入らないみたいで「べぇー」
海苔巻きにしてみたけど、すぐに海苔が嫌いに。
フレンチトーストや蒸しパンなら少しは食べるけどすぐ飽きる。
ゆうべ食べた物は、私の味噌汁に入っていたキャベツと、
ニンジン入り蒸しパン少し。
今夜はお好み焼きを試してみるけど、自分自身かなり焦りを感じています。

でも396さんの励ましもあるし、もうちょっと頑張ってみるか・・・。
冷凍おにぎりもやってみます。
402名無しの心子知らず:03/03/14 09:23 ID:+i5HTQ6V
>401
うどんもだめ?うちは炭水化物大好きの子なんだけど、うどんは
その中でも別格。
好物の食べ物が見つかるといいですね。頑張ってください。
403名無しの心子知らず:03/03/14 09:33 ID:YSStCdbO
>>396-397 >>401
395です。あと10日程で1歳になるのにこんな状態なので少し焦っています。
だからといって無理に食べさせようとするのも良くないみたいだし。
401さん、うちも服をめくって勝手に飲もうとします。「パイッ!」って言いながら。
ほんと四六時中「パイッ!」で困っています。
396さんのチビおにぎり、試してみたいと思います。
食べないのはお腹がすいてないからかと思い、食事の時以外にはごはんものは与えて
いなかったのですが、割り切って「食べてくれるときに食べてもらう」というのもいいですよね。
396さんのとこのように自然な卒乳を待ちながら、ごはんも自然と食べてくれるようになるのが目標
なので、このまま地道に頑張ってみます。ありがとうございました。

404名無しの心子知らず:03/03/14 10:42 ID:jl7H8CPM
>399
うちも全く同じ状況です。(1歳3ヶ月、娘)
「親切な人が・・」スレで聞いてみたら、400さんと同じことをアドバイスされました。
(うちの場合は断乳が原因っぽいです)
ここは娘さんじゃなくて、旦那様に諦めてもらいましょう(w
405378:03/03/14 11:45 ID:bgyceVfU
>403さん 
うちの2ヶ月前もそんなものでした。うちは混合(殆どミルク)だったのですが1歳を機に
まず母乳を止め 少しずつミルクの量を減らしました。(でも今でも500〜600と
ちょっと多めです)でも母乳オンリーの子ってミルク受け付けない子が多いみたいですよね・・
 
それと 思いきっていろんなもの食べさせてみたんです。離乳食が進まないからと
柔らかいものばかりあげてたけど、1歳少し前に旅行したときに 大人の食事を取り分けて
手に持たせたら驚くほど食べたんです。それをきっかけに家でも大人のもの薄味にして
あげちゃってます

今はうどんと納豆がお気に入り、あと豆腐、卵豆腐、いちご、かな・・・
ごはんと ほうれん草のブームは去った模様です。
あ、あとファーストフードのハンバーガーのパン!程よい暖かさと柔らかさが
よいみたい!味のついていない中のほうをほじくって手に持たせると食べます。

うちもまだまだ発展途上だけど 参考までに・・・
406401:03/03/14 13:02 ID:UkUG18xb
>402
ありがとうございます。
うどんも試してみますね。
先ほどは、ニンジンのすり下ろしとチーズ入りホットケーキを焼きました。
起きたら食べさせてみます。
食べなかったら冷凍して、後日。
407名無しの心子知らず:03/03/14 13:20 ID:uXdiFFIH
うちの1歳6ヶ月の娘。
眠いときは絶叫で、どこか激痛でもするんじゃないかと思う
くらい暴れる。

けど、昨日、「ねんね、ねんね。」と言うから、
「お布団でねんねするの?」って聞くと、「うん」とうなずく。
「じゃ、オムツ替えて、お布団行こうね。」と言うと
すごく素直にオムツ替えさせてくれた。
布団に連れて行ったら、1分以内に静かに寝た。
すごいびっくりした。
408名無しの心子知らず:03/03/14 13:22 ID:ZV0il2un
>407
ある時期からそうなるよー。
うちも「ねんね」と2階を指差して
本人の「寝る必需品」を両手に持ち
こっちに渡す(本人は階段登る為)
そして布団ひいてあげるとそのままコテン。
409名無しの心子知らず:03/03/14 14:12 ID:LmZWlBky
すごいしょーもない質問なのですが……。
1歳になった娘が最近、おもちゃなどを天にかざす動作をするようになりました。
これって私に「受け取れ」と言っているのでしょうか?
私が手を差し出すと渡してくれるのですが、特に喜ぶわけでもなく無言でジーッと
見ていて気になります。
渡すつもりじゃなかったのか? 受け取ったあとどうすれば満足するのか?
わかりかねて、また子供に返すと、しばらくしてまた天にかざします。
これって一体、何なんでしょう?
410名無しの心子知らず:03/03/14 14:21 ID:QzjZxXfO
>409
「ちょうだい」「ありがとう」「どうぞ」とかの言葉かけ一緒にしてますか?
ニコニコしながらそれやったら受けてくれると思うけど…。
親が笑えば子も笑う、って感じになると思うんですけど…。
411409:03/03/14 14:25 ID:LmZWlBky
>410
やはり受け取ってもらいたがっていたのですね。
教えたわけでもないのに不思議です。
さっそく今度から「どうぞ」などの声をかけてみることにします。
アドバイスありがとうございました。
412名無しの心子知らず:03/03/14 16:08 ID:X9c/uKTh
>395 >396
私も、昨日ねぼけて夢遊病で書き込んだのかとオモタヨ
うちのベイベもまったくおなじ!うちはまだ、うどんだけは
たべるから、毎食うどん(笑)たまーにごはんも食べるけど、
心配になってたんだ〜。豆腐は最近すきになってきたから、
「たんぱく質はこれでいっか!」と。
413名無しの心子知らず:03/03/14 23:25 ID:YSStCdbO
>>405 >>412
>>395=>>403です。同じようなお子さんがいるんですねぇ。
なんだか心強いです。ちょっと前の過去レス読むと、みんなモリモリ食べそうだったので。
うちの子もブームがあります。
ちょっと前はうどんでしたが、去りました(泣)。納豆も去った模様。
また少し前はパンやおにぎりをつかみ食いしてくれたので助かっていたのですが、これも去ったらしいです。
ベビーダノンも最近は飽きたらしく、新たなブームの到来を待っているところです。
でもやはり、大人の食事を少し箸で与えてみたりすると意外と食べるんですよね。
試行錯誤しながら頑張ります。
あ、そうそう、カレー(すごーく薄いやつですが)結構好きですよ。是非試してみてください。
離乳食スレへ誘導されそうなので、これでおしまいにします。ありがとうございました。
414名無しの心子知らず:03/03/14 23:31 ID:Eaow/gxF
>398
うち(1歳5ヶ月)も一緒〜!
あとで一人で食べてる夫の食事を欲しがる!しかも3歳になる上も同様。
自分たちの分はそれなりの量(普通〜多)食べているのに、
夫の食事に群がる姿はハイエナのよう(?)。
そんなん食べて大丈夫かい・・・と心配なこの頃。
そして夫には「ちゃんと食べさせてんの?」と疑われる始末・・・。
415名無しの心子知らず:03/03/15 08:12 ID:d0soCYpR
うちも、お腹いっぱいのはずなのにお(自分の飯は残したw)
夫が食べてると泣いて欲しがるから、夫が「ほれ」とやってはみるが
すぐにべえーと笑いながら出しちゃう。
単に構ってほしいだけみたいよ。うちの場合は。
416名無しの心子知らず:03/03/15 15:28 ID:/55frEW6
うちの息子も1歳半くらいまで全然食べなかったよ。
おっぱいマンセーで、10分とか30分おきにおっぱい飲んでた。
私も何にも出来ないし、おっぱいを求められるたびにイライラして怒ってたら(噛んでくるしね)
旦那に「そんなに怒るくらいなら断入しろよ」って言われて断乳を決行。
最初はすっごい泣いてたし、水分も受け付けてくれないような状態だったけど
2〜3時間泣いたら観念したみたいで牛乳をゴクゴク飲んでくれました。
それからは嘘みたいにご飯食べるようになった。今まで一口食べたらいい方だったのに。
痩せてあばらが見えてたお腹もすぐぷくぷくになったよ。
417名無しの心子知らず:03/03/15 22:08 ID:7Fsf1Oji
1歳2ヶ月の娘は歯磨きが大嫌い。正確には仕上げ磨き嫌い。
自分で持って磨くのは、遊び半分と言った感じですがやります。
1日1回は仕上げ磨きしてるのですが、ギャーギャー喚いて暴れます。
虫歯になったらそのほうがかわいそうなので、
最終的には羽交い絞めのようにしてやっています。
無理強いするのはいけないと思うのですが、
そうでもしないと口もあけてくれません。
ある程度の年になったら、おとなしく磨かせてくれるのかな〜。
418名無しの心子知らず:03/03/15 22:59 ID:tO/bhznw
うちの娘は近頃その時食べているものの残りを妙に気にします。
ヨーグルトとか好きなものの場合、あと一口で終わるって量になると
ひっくりかえって大泣き・・・・。
あと一口あっても「もっと食いてぇ〜〜」って怒りなのか?(w
こんなことするお子様って他にいらっしゃるのかしら・・・?
残りの量を見せなくても終われば結局泣くのよね・・・。
まあ単なるワガママなんでしょうけど。(違ってたりして)
419名無しの心子知らず:03/03/15 23:05 ID:V1fOhZsc
1歳半の娘は
もうひょいひょい歩くのですが
たま〜に思い出したかのようにハイハイします
こんなことってありますか?
420名無しの心子知らず:03/03/15 23:19 ID:I7cjMxWB
1歳1ヶ月の終わりです。
今までも単語はたくさん出てたのですが
今日突然「わんわんいた」「きれいきれい(花のこと)あた」
と言ったのですが、これが俗に言う「二語文」なのでしょうか?
神経質になりやすい性格ゆえ育児書は読まないので分からないのですが
二語文ってまだだいぶん先のことで偶然なんでしょうか?
こんなもんでぼちぼち出てきたと受け止めていいのでしょうか?
421名無しの心子知らず:03/03/15 23:23 ID:I7cjMxWB
>>419
うちも(1歳1ヶ月)小走りしたりするのに
思い出したように時々ハイハイしますよ。
いつも「これが最後のハイハイかも」と思いながら
なぜか少しうれしい気持ちで見守っています。
422名無しの心子知らず:03/03/15 23:25 ID:RxpQ5bCW
>418
います!(1歳3ヶ月娘)
食べてる間は、皿の中を時折伸び上がって見てます。
食べ終わって、フォーク(←マイブーム)を取り上げたあたりで泣きが入り、
エプロンを外してハイチェアから下ろそうとすると、そっくり返って怒り泣きしてます。
たいていは、下におりて遊び始めるとすぐ泣き止むので、
お腹が本当に空いているわけではないようです。

でも、私自身も、好きなものを食べ終わる瞬間に
「お腹はだいたい満たされたけど、もっとコレ食べていたい・・・」
というような気持ちになることがあるので、「もっと食いてぇ〜」に1票(w
423418:03/03/15 23:33 ID:tO/bhznw
>422
よかったー、他にもいるのね!
もっとあげたいのはヤマヤマなんだけど泣けば好きなだけくれると思われても
困るんで泣きやむまでほっとくしかないですよね。
そういえば最近は泣きの時間が短くなったような気が・・・(w
424名無しの心子知らず:03/03/15 23:40 ID:sc0eoS/v
>>417
うちも同じ!
歯ブラシを自分で持って口にいれるのは好きなんだけど、
私が仕上げ磨きしようとすると、かんしゃくをおこします。
うちは歯磨き嫌いになったら困るな〜と思ってあまり無理矢理はしてません・・・
なるべく「楽しい歯磨き時間」を演出しようと
おかいつの歯磨き上手かなを見せながらやったり、
ぬいぐるみ使ってこうするんだよ〜ってやってるのですが、ほとんど効果なし。
私はしまじろう嫌いなんだけど、歯磨に効果あるかな〜なんて迷ったりしてます。
毎日試行錯誤です。
425名無しの心子知らず:03/03/16 00:06 ID:js7PVpWO
うちは、親が自分の歯を左手で磨きながら、
子供の歯を右手(利き手)で仕上げ磨きしてるよ〜。

あと、まず親が磨いてやってから
本人が椅子に座って仕上げ磨き(?)する。
その方がおとなしく磨かれる気がする。
426名無しの心子知らず:03/03/16 00:19 ID:CAyC+R9w
>>421
419です
ありがとうございます
ハイハイするってことあるんですね
なんか心配しちゃった。ハハハ

427名無しの心子知らず:03/03/16 00:23 ID:QO29f8v9
うちの子 1歳1ヶ月のちょうど真中だけど 全然言葉でない・・・
同じ位で2語文なんて 目ん玉出そうになった・・
まだ「だだ」「んーぱ」なんて意味不明なことしか出てこない。
気にしないようにしてるんだけど やっぱり気になる
428名無しの心子知らず:03/03/16 00:43 ID:MWRH1JHP
はっはっは!
うちの1歳10ヶ月児なんて全然言葉出てないぞ!
基本的に何でも「わんわん」
でも言葉は通じてるし、お手伝いもしてくれるし(と言っても茶碗運びや買い物の荷物もち程度だが)
最近は踊るようになったし、もうちっとも気にしてません。
1歳半の頃はすっごい悩んでたけどね〜。1歳半検診でボロクソに引っかかるしさー。

話は変わりますが、「停留睾丸」の子をお持ちの方いますか?
うちの子停留睾丸で、まだ降りてきてないみたい。
2歳までに降りてこなかったら手術と言われたんだけど、あと2ヶ月、手術決定なのかなぁ。
429名無しの心子知らず:03/03/16 06:59 ID:WCxgCctV
>420
多分それは正確な2語文ではなく「わんわんあた」などの
フレーズをそのまま暗記しているとオモワレ。
うちの1才半も同じ頃、車が通ると「ブーてた(ブーっていった)」
とか言うてた。。。

>417
少しづつやらせてくれるようになるYO!
うちも羽交い絞めだたけど、最近は自分で磨いた(マネの?)あと
おかいつの「仕上げはおか〜さ〜ん」のように「まま〜」とか
呼んで、自分からねっ転がってひざに頭のせるので
「上の歯〜♪」とか唄いながらやらせてくれるようになた。
時期をまつしかないでつね。
430名無しの心子知らず:03/03/16 08:06 ID:0xNuXW4h
>420
429さんが言うように、フレーズ丸暗記なのかも知れないけど、
一応、2語文という認識で良いんじゃないかな。
私の甥っ子は、1歳2ヶ月の終わり頃に、2語文をしゃべっていたよ。
(述語(動詞)は2パターンだったが、主語はいろいろ変化していた。)
431未婚おばちゃん:03/03/16 09:14 ID:WepAKD/b
これ位の訳分かんないような分かるような年齢が一番好き
姉夫妻と同居してる未婚だけど、5人も姪甥子守するとそれぞれ発育の違いもあるし、チビっこい時から性格も違ってて本当に面白いし、可愛い
所詮おばちゃんだと思われるかもしれないけど、5番目と4番目と年子なので5番目はほとんど私が面倒見てます、そして今は1才2ヶ月可愛い盛りです
姉の妊娠中から子供達の面倒見る為に仕事も退職しました(もちろん貯金あり只飯食ってません)彼氏と別れた?
432未婚おばちゃん:03/03/16 09:20 ID:5fUUIbVA
あれ、調子悪いよ、途中で落ちたよ(´・ω・`)

続き
姉の妊娠中から子供達の面倒見る為に仕事も退職しました(もちろん貯金あり只飯食ってません)彼氏と別れたが最後全然出会えない生活ですけど子供達に囲まれて幸せな毎日です(^∀^)
世の中のお母さん達も頑張れッ!(すでに充分頑張ってらっしゃるとは思いますが…)

言葉の遅い早いは差があっても問題なかったよ
433名無しの心子知らず:03/03/16 09:22 ID:mxjiRKaY
>>420
「わんわんいた」なら「にゃーにゃーいた」「パパいた」とか、
単語が他の知ってるのと入れ替われば確実なんすけどね。
でも、ウチ二歳になったある日「ボタンあけて」と「あしイタイイタイ」ってのが
出て、それで二語文って事にしました。
まだかなまだかな〜って感じだったので、「二つ出たんだからいいじゃん」と。
「ボタン開けて」なんて「ボタン」も「開けて」も一度も言ったことなくて、
怪しさ限りなかったんだけど。
それよりは420タンのお子さんの方がずっとマトモな二語文の雰囲気。
早ぇ〜。430タンのお子さんも早ぇ〜。
ウチは、結局その後すぐ別の文も
(「めイタイ」とか「パパない」とか)出てきたんでホッでした。
434名無しの心子知らず:03/03/16 15:52 ID:7WG0Ihb8
>428
あーうちも全く同じような感じ。何でも「ぶーぶー」だし。
でもミニカーを並べたり、排水溝のフタに小石を落としたりの
一人遊びも好きだから、時々心配になってしまう。
コミュニケーションはとれてるし、指差しもしてるんだから大丈夫…だよね?
435名無しの心子知らず:03/03/16 19:08 ID:yoYlAYHg
家の1歳2カ月は、意味ある言葉を何にもしゃべりません。何だかわからない
ことはうるさいぐらいに言っているのですが。こっちから言うことを理解して
いるような様子もありません。そんなに気にしているわけではありませんが
ここで、他の子供のことを読むとびっくりします。
436kooun:03/03/16 19:11 ID:+BvchxnE
オンラインカジノ必勝法!
まず、ルーレットを選びましょう。赤か黒どちらかに
決めます。大事なのは決めたらそこに掛け続けること。
そして掛け金を三倍づつ増やしていきます。つまり
1−3−9−27−81という様に。
勝つまで続けて、勝ったら1に戻す。これの繰り返しです
私はもうかなり稼がしてもらったので、みなさんにも
紹介します。ていうかやらなきゃ損です。オンラインカジノが潰れるまえにお早めに(w

http://www.gamblingfederation.com/~139121V3A/indexjp.html
高額当選者続出で人気急上昇中のオンラインカジノです。
大穴狙いの方に向いています。また最初の無料チップも200ドル
とお得です。

http://www.casinotreasure.com/~1vuo/japanese/
オンラインカジノの老舗です。無料チップは30ドルですが
大負けはありません。比較的勝ちやすいカジノです。
437名無しの心子知らず:03/03/17 10:49 ID:JSIMKKxk
>435
1歳2ヶ月なんて、そんなもんです。>意味不明なことをブツブツ1日中うるさい
「親の言ってることを理解しているかどうかもあやしい」ってことですけど
「こっちにおいで」「はい、アーンして」「名前を読んだらこっちを向くか」
この程度はどう?
毎回完璧じゃなくても、8割くらい反応があれば充分だと思うけど。
438名無しの心子知らず:03/03/17 11:06 ID:hsQdNiNM
バイオ21 というメルマガから
●おしゃぶりは早期離乳と無関係
以前の観察研究からおしゃぶりの使用と早期離乳(生後3カ月以内に母乳で育てることを
中止すること)の間に強い関連性があることが報告されていたから、世界保健機構はおしゃ
ぶりの使用をやめるように勧告していた。
しかしながら、カナダのマックギル大学の研究者達が普通のおしゃぶりの使用が因果的に
早期離乳と関係があるかどうか調べなおしたとき、その因果関係を発見できなかったことを
報告している。
マックギル大学の研究者達は、母乳で育てている健康な母親281人と彼女達の健康な赤
ちゃん達を1998年1月から1999年8月まで調査した。
研究者達はランダムに母乳で育てている女性たちを2つの母乳促進干渉グループの1つに
割り当てた。 実験的な干渉グループ(140人)は、泣きわめく乳児をなだめるのに
おしゃぶりの使用をやめて代わりの方法(赤ちゃんをだいてあやすこと)をとるように
指示された。コントロール干渉グループ (141人)はおしゃぶりの使用を含めてもよい
ことが指示された。(つづく)
439名無しの心子知らず:03/03/17 11:07 ID:hsQdNiNM
(承前)
研究者達は早期離乳や泣きわめく回数とその持続時間やおしゃぶりの使用に関して母親
からデータを生後4週目と6週目と9週目に集めた。
2つのグループ間のデータを比較した結果、 実験的な干渉グループの母親達の39%と
コントロール・グループの母親達の16%がまったくおしゃぶりの使用を避け、 同じく
おしゃぶりの使用率はコントロール・グループより実験干渉グループのほうが際立って
低かったことが分かった。
けれどもおしゃぶりの使用と早期離乳の間にまったく関連がないことが発見された。
そして泣きわめく乳児をなだめるのにおしゃぶりはまったく効果がないことも観察された。
しかしながら、 観察分析が同じデータになされた時(おしゃぶりを使用する赤ちゃんと
まったく使用しない赤ちゃんが比べられた時)、研究者達は毎日のおしゃぶりの使用と
早期離乳の間に強い観察関連があることを発見した。
これら2つの矛盾した研究結果から研究者達は、おしゃぶりの使用が早期離乳の本当の
原因であるというよりどちらかと言うと「母乳を飲ませる困難のマーカー(あらわれ)
であること或いは母親が母乳で育て続ける意志の弱さのマーカーである」という結論に至った。
440名無しの心子知らず:03/03/17 11:55 ID:VvuPmHuF
くだらん
441名無しの心子知らず:03/03/17 12:12 ID:zFMJQV2A
全くだ
442120:03/03/17 13:14 ID:KUT3BsvH
たくさんお返事ありがとうございました。
主語は「わんわん」と「ぶーぶー」だけ入れ替えられるみたいです
(「ぶーぶーいた」とも言うけど「にゃんにゃんいた」とは言えない。
そもそもわんわんとにゃんにゃんの区別自体ができていない)
言葉っておもしろいですね。ヒーターのことを「あち〜よ」と教え
少し温風の当たるところに手をやると怖がって近寄らなくなったので
よかったなーと思っていたら本人、「何かが怖い」ときにも
「あち〜よ、あち〜よ」と(w。
確かに彼女の場合「熱い」と「怖い」をセットで覚えてしまったからな〜と
ちょっと笑ってしまいました。
443名無しの心子知らず:03/03/17 13:53 ID:ePG2PfnR
そういえば何かのニュースでやってたけど
肥満児の大半は親の晩酌を一緒に食べたり欲しがって
親が根負けしてあげたりするそうだ。
成人病になるから躾けてやめたほうがいいっていってたな。
444名無しの心子知らず:03/03/17 17:27 ID:XCDh0Z0p
1歳6ヶ月の息子。おんぶしないとお昼寝しません。
多分、私がそういう癖つけてしまったのかもしれないけど
抱っこだと寝るまでに相当時間がかかっていたので
おんぶしながら、家事もしていつの間にか寝てるという感じです。
昼間遊んでてその場に一人でコロっと寝るなんてウチでは
過去にも二回くらいしかありません。
みなさんとこは一人で昼寝してくれますか?
445名無しの心子知らず:03/03/17 18:16 ID:OfygEdHR
>443
晩酌自体してないよ。親の食べてるものそのままあげる
人なんているのかなあ…。
446名無しの心子知らず:03/03/17 21:12 ID:PlxRQS3x
>444
うちもまたーく一緒だよ〜。
もうそれが就眠儀式なんだね。
夜は添い寝なんだけどね。
447名無しの心子知らず:03/03/17 21:26 ID:cyjdUfBk
>>437
れすどうもです。
こっちにおいでと言ってもすんなりは来ないですね。名前呼ぶと振り向くけど、
名前を理解したのか、単に声に反応したのかは不明です。
悪戯をして、やめなさいと言ってもやめたことはありません。
歩き始めたのは早かったし、良く食べるし、風邪も引かないし、身体の方は
健康そのものなのですが、頭の方が今一かな。
448名無しの心子知らず:03/03/18 09:56 ID:P1JdJU1v
>447
うちの1才半娘も9ヶ月で歩きはじめて
風邪もひかず成長曲線身長&体重とも上のラインだったけど
1才3ヵ月くらいまでは意味不明な宇宙語ばかりしゃべって
こっちのいってることもわかってるんだかわかっていないんだか
まさに声に反応してただけなのかな?って感じだたよ〜。
でもその後急速にいろんな単語がでてきて今ではかなり意思の疎通が
はかれるようになてきまつた。
体の成長が早いとそっちに夢中で言葉は後からってこと多いらすぃよ。
449名無しの心子知らず:03/03/18 11:40 ID:W1Zr7vbC
素朴な質問でスマソ。
みなさん、子供の血液型って調べました?
産院では入院時期に調べなかった(調べないのが普通のようですが)ので
未だ子供の血液型を知りません。(1才半です)
どんなきっかけで調べればよいのでしょう。
病院で血液検査するべきでしょうか。
450名無しの心子知らず:03/03/18 12:01 ID:SS9GjGg1
>449
今調べてます。
こないだ病院で血液検査(風邪でウイルス調べるため)をした時に
「ついでに見てくれ」とお願いしました。
去年も風邪で採ったときに看護婦とそういう話になり
「何かのついでに調べれば?」と言われたので。

今週わかるのですが、「産んだ母しかその結果表はお渡しできません」
と言われ最初意味わかんなかったが、まぁ世の中には色々あるからなと
納得しました。

何か病気した時の血液検査のついでで充分では?
ちなみに千円です(個人小児科)
451名無しの心子知らず:03/03/18 13:25 ID:ytzLBysA
>449
そう言えばうちも調べてないなー。
夫がやたら気にするので、看護婦さんに聞いたら、
血をとってもだいじょうぶな頃、小児科にかかるように
なってからで充分よと言われた。
両親のどちらかがRH-でもなければ必要ないのでは…。
452名無しの心子知らず:03/03/18 15:53 ID:TssyBqPo
スレ違いだったらスマソ。
この前1歳半過ぎの子がいる親友の家に泊まりに行ったんです。
その子は御飯よりお菓子が好きな子らしいの。
食事中ご飯をほとんど食べず「お菓子食わせろ〜」
みたいに大騒ぎして、友達は結局根負けしてアイス食わせてました。
そしたらハーゲンダッツの小さい入れ物のやつをぺロッと平らげててた。
次の日はでっかいプリン平らげてた。
私はまだ小梨で色々な知識がないから口出ししなかったんだけど、
まだちっちゃいのにこういうもの与えて良いの?
もし子供にとって良くない事なら親友に助言してあげたいのだけど・・

ん〜、大きなお世話なのかな?
黙って見てた方がいいのかな・・・
453名無しの心子知らず:03/03/18 16:00 ID:aI3qX82K
>452
よくいる
「ご飯嫌い。でもお菓子なら食べる。何か食べさせないとかわいそうだからお菓子食べさせる。
それでおなかイパーイになって余計ご飯食べない」
の悪循環に陥ってるタイプだね。

お菓子なんて買い置きしなければいいし、与えなきゃいいんだから、
根負けしてあげてる親が悪いと思うんだけど、その助言がその人に役に立つかどうか…。
ギャクギレされるのがオチという気もする。

でも親友ならいってみれば?
454名無しの心子知らず:03/03/18 16:00 ID:Vv3QRnb8
>452
きっとお友達も、子供には良くないことは重々承知してると思うよ。
では何故なのか・・・口では説明しがたいが、子供を持てば分かるかも。
お友達がドキュでないのなら、黙ってたほうがいい気がします。

でもお菓子の買い置きなんてしなきゃいいのに・・・。
455名無しの心子知らず:03/03/18 16:12 ID:uID3E/bP
お菓子とご飯を一緒にしてる時点でドキュ・・・

>でもお菓子の買い置きなんてしなきゃいいのに・・・。
ドウイ

でも突然人がくると困るんだよね〜
456452:03/03/18 16:26 ID:TssyBqPo
お!早速のレスどうもです!
>453
あー、やっぱりよくあるパターンなんだ。
でも親が反省して育て方を改めたとしても
子供は「騒げばお菓子が貰える&お菓子は美味しい」
というのを記憶しちゃってるわけだから矯正するのは難しそうですね。
>544
全くその通りかもしれません。
私に子供がいない知識もない私が意見しても何も説得力ないし、
育てる大変さを知らないくせに偉そうに!!って感じだし。

とりあえず将来その子が味覚障害やら成人病やら肥満にならないように
祈っておきます。
457449:03/03/18 16:39 ID:4wpCWxng
血液検査のレスありがとうございます。
そうですね。何かのついでの時にでも医者に聞いて
必要なら受けさせてみますね。

>452
454さん同様、黙っていた方が私もいいと思います。
言ってみても「そんなの分かってるわよ、でもしょうがないじゃない」
と心の内で思うだけで、友達に言われた位では改善されないと思います。
ウチも1歳半いるけど、お菓子同様、アイスなんてとんでもない。
この時期は偏食気味で普通の食事でさえ栄養面で頭を悩ませているのに。
自分が食べたい時は、子供が寝ているスキをみてこっそり食べます。
お菓子ばっかり食べたがる子供は、
親も好きでいつも食べている方が多いですね。親も我慢が必要です。
458452:03/03/18 17:13 ID:TssyBqPo
>457
うんうん、分かっちゃいるけどしょうがないんでしょうね。
親って大変なんですね(しみじみ)
ちなみに私の姉は幼稚園に入る頃まで市販のおやつは食べさせない主義でした。
どうせ友達が増えたら一緒に添加物いっぱいのものを食べる事になるから
親がコントロールできるうちは手作りのおやつをあげたいという事で。
小さい頃の食生活は将来に大きく影響すると聞いたこともあるし。
私もそれは見習いたいなー。
なんて簡単に言うけど実際に実行するのは本当に大変なんでしょうね。

暇だったもので育児板を一通り目を通してみましたが、
2ちゃんとは思えないほど良い板ですなー。
将来子供が出来たら色々と参考にさせていただきまーす!
459名無しの心子知らず:03/03/18 17:23 ID:SS9GjGg1
うちはおやつの時間に夏とかアイスあげてたなー。
バニラを数口。

近くに住んでた小学生ママンは第一子の時にやはり頑張って
手作り無添加にこだわってやってきたのだが
友達の家とかで出されたフツーのお菓子で吐いたりするように
なってしまったそう。
スーパーの試供品(油が悪いのか?)に手を出しその場ゲロと。

もう二人目からはキニシナイっと言っていましたがそれもなーと思った。
ご飯代わりにお菓子を与えるのはよくないがチョコとか刺激が強くなければ
普通のせんべいとかからあげはじめても良い気がする。
友達でも気にする子がいてもうすぐ2歳なのに外食したことないそうな。
460名無しの心子知らず:03/03/18 17:29 ID:xl3e6veb
>>458
私も、妊娠時代は「幼稚園にあがるくらいまでは、
手作り自然派おやつをがんばって作るぞーー!!」って
意気込んで色々インターネットで調べたりとかしてました。

でも、実際問題として家に一切お菓子をおいていなくても
友達の家・夫の家・自分の実家すべてにおいて
そのポリシーを貫くのは至難のワザでした。

お菓子による肥満などについては、1歳6ヶ月検診とかの際に
何かしら注意されると思うので、452さんは下手に口出ししない方が
いいと思います。
461452:03/03/18 18:53 ID:TssyBqPo
みなさま沢山のレスありがとうございます。
相談してみて良かったなぁ。さすがに現役ママさんは説得力がある。
オヤツ1つでも、それぞれ様々な方法で取り組んでらっしゃって
大変興味深かったです。友達には口を出さない事にしますね。
わざわざ私がアドバイスするような事じゃないということが分かりました。
産まれてすぐの頃から成長を見ていて私にとってすごく可愛い存在なんで、
ついつい心配になっちゃったんですね(w

しかし1歳児でハーゲンダッツを一気食いって凄いよな。
あんな濃いの私でも半分しか無理なのに。
462名無しの心子知らず:03/03/19 12:26 ID:lTAg16MG
あぁぁ…。すみません、私もその駄目親です。ハイ。
ちょっとくらい良いよね、なんて思って少しエスカレートしちゃってたかも。
親のご飯もそのままあげたりしてるし。
お菓子もアイスも。(毎日じゃないけど)
でもこれを機会にちょっと気を引き締めよっと。
463名無しの心子知らず:03/03/19 12:33 ID:M/AFPg2w
ちょっとくらいだったらいいと思う。
でも子どもって、ちょっとじゃ済まなくなって欲しくて泣き喚くから
だったら最初から見せない、食わせない方が良いかも。
うちは親がケーキとか食べる時は、隠れて食べる。
1歳児でも、あの生クリームなどの味を知ってしまったら
きっとケーキだって1個ペロリとたいらげてしまうよね。



464462:03/03/19 12:48 ID:lTAg16MG
>463
そうなんだよね〜。ちょっとじゃ済まなくなってました。
お客さんが持ってきたシュークリーム、隠れて食べる訳にもいかず
みんなで食べてたら、皮の部分だけあげるつもりが、
ものすごい勢いで一個ペロっと食べられてしまったし。
465名無しの心子知らず:03/03/19 12:50 ID:AJ/DkGpe
>463
いとこの子供は1歳3ヶ月だけど…
いとこがミスタードーナツちぎってあげたらぺろりと一個無くなって
もっとくれとせがんで親たちの分まで取ろうと必死だった。
(ちなみにクリーム入りの…なんだっけな、ごめん名前忘れ)

なんでも友達はみんなあげてるから、これくらい普通という感覚らしい。
ふーんそんなものか…と見ていたけど、その後はみがきさせるでもなし
なんだか本当にこれでいいのかな〜とちょっと考えてしまったよ。
うちは1歳ちょうどだけど、クリーム系はあげたくないなあ…
466名無しの心子知らず:03/03/19 12:53 ID:iqp7dDdJ
たまにあげる程度なら神経質にならなくてもと思うけど。
常食になるのはいただけないけどね。
467名無しの心子知らず:03/03/19 13:34 ID:bTGKWM+0
お菓子の話
私もお菓子大好きなんで子供も大好きなんです。
気をつけます。
でも163センチ43キロしかないんでお菓子やめたら痩せてしまいそうで
怖いです
468名無しの心子知らず:03/03/19 13:36 ID:5ePNDH51
ご飯で太りましょうね。
469名無しの心子知らず:03/03/19 13:38 ID:bTGKWM+0
>468
そうなんですよ
ご飯は少ししか食べないんです。がんばります。
私の場合1日中食べてる感じです。
本当子供の為に直します
470名無しの心子知らず:03/03/19 13:41 ID:ZfQ1ZHU9
私もお菓子大好きですが
子供の前では食べません。
夜の9時とか10時にケーキ食べたりしてます。
太らない体質の私ですが最近顔が丸くなってきたかも…
471名無しの心子知らず:03/03/19 13:44 ID:/ZR3N5Wr
お菓子しか食べなかったら栄養失調でやつれるよ。
472名無しの心子知らず:03/03/19 14:13 ID:DSjJUh2x
太らないから良いと思って食べていると、内面から壊れていくよ。
うちの旦那がそう。
見た目、結婚前とほとんど変わらず細いけれど、この前人間ドッグに
行ったら成人病のかたまりみたいな診断が出た。
せっかく私が考えてご飯作っているのに、家の外や夜中にコッソリ
オヤツを常食していたから……。
旦那も反省して、以来、甘い物や油っこいものは控えるようになった。

スレ違いになりそうだから、最後にこのスレにあったコメントを付け加え。
子供の頃から食生活をちゃんとしておくのって大切だと思う。
私の子供には、同じ道を歩ませたくない。
473名無しの心子知らず:03/03/19 14:26 ID:b6ZA/QcS
こんな小さい時期から甘いものやスナック食べまくりだと
健康面の事はもちろんだけど味覚の面でも心配になるね。
親の手作りの料理よりファミレスやファーストフードが好き!
とかなったら悲しい。
ちゃんと素材の味とかがわかる子になってもらいたいもん。

474名無しの心子知らず:03/03/19 14:43 ID:9soyDigq
1歳過ぎたら、プチだノンあげていいのかな?
まだベビーだノンなのかな?
迷ってます。分かる方いますか?
475名無しの心子知らず:03/03/19 15:37 ID:oaZktmem
おやつ話に便乗させてください。
1歳児のお母さん方、おやつ(間食)にどんなもの食べさせてますか?
1歳2ヶ月の子がいますが、何をどれぐらい食べさせていいのやら
よくわからないままに適当に食べさせてます…
スナック菓子やクリームなんかはまだだけど、家で焼いたホットケーキや
蒸したさつまいも、赤ちゃんせんべいなどなど。
他にはたまーに果物をあげるぐらい。ちなみに今日は煮りんごでした。
しかし、そろそろレパートリーも尽きてきました…。
参考にしたいので、よかったら教えてください。
476名無しの心子知らず:03/03/19 15:46 ID:DwSRPhwC
>474
うちは1歳すぎたらプチダノンあげてました。でもそれがいい
のかどうかはわかりません。

>475
おやつを軽めの食事と考えてオニギリとかパンとかでもいいの
では?
477名無しの心子知らず:03/03/19 15:54 ID:VxLwcS9A
>475
自分おやつ手抜きだなー。
赤ちゃんクッキー、赤ちゃん煎餅
バターロールパンをちぎってホットミルクをかけた物
かぼちゃ、さつまいも(共に冷凍)、バナナ

手軽なおやつレシピ私も教えてほしいっす。
478名無しの心子知らず:03/03/19 15:58 ID:LTLYP7xC
【手作り】おやつどうしてる?【買い置き】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1046937378/

↑おやつスレ。
479475:03/03/19 16:17 ID:VxLwcS9A
>478
おや!気付かなかった。
ありがとう。
480名無しの心子知らず:03/03/19 16:21 ID:ezHQNz33
シャンプーの時未だに大泣きされる〜ヽ(`Д´)ノ
あんまり泣かれるから充分すすげてない気がする。
すすぎはあおむけにして耳を押さえて・・・と、まるで0歳児の
洗髪をするかのごとくやっているのですが、泣いて暴れるのです。
ある程度泡が落ちたら普通に上からジャーとシャワー。またまた
大泣き・・・。アゥゥ。
皆さんどうされてますか?
481名無しの心子知らず:03/03/19 20:09 ID:fcGGbp6o
>474
あぁぁ…私、1歳前からプチダノンあげてた。いけなかった?
ベビーダノンだとゆるすぎて食べにくそうだったんだもん。
482名無しの心子知らず:03/03/19 20:34 ID:4RsNG2zS
いつもは最後の手段でお菓子食べさせるけど、自分の友達が来てたから子供を騒がせないために
早めにお菓子をあげて黙らせてしまったってことはないかな?
もちろん良いことではないけど、友達に子供がいなければ子供を騒がせると
友達に嫌がられちゃうかもって過剰に気を使うことはある。
483名無しの心子知らず:03/03/19 20:40 ID:7Cv4MBwl
>480
せっけんで頭も洗えばススギ楽々よん。
484名無しの心子知らず:03/03/19 21:10 ID:YoOnoNgi
>480
うちはシャンプーハット使ってるよ。
おもちゃを持たせてるスキに洗えちゃう!
485名無しの心子知らず:03/03/19 21:49 ID:ZjE4DgAH
>481
みなさんそんなにこだわってるんですかね?
私は生後10ヶ月頃には普通のヨーグルトあげちゃってましたわ。
最初はダノンだったけど試しにやってみたら別にウンチにも影響なかったんで。
だってダノンて高いんだもん・・・(w
486名無しの心子知らず:03/03/19 22:10 ID:2DhliDxR
1歳2ヶ月。
早くも「イヤイヤ!」が出てきてしまいました。
人見知りも3ヶ月から始まり9ヶ月頃に終わるなど
育児書で見る一般とはずいぶんズレがありました。
反抗期も早く来てしまったのでしょうか
「イヤイヤ!」が出るのは本人が本当に嫌なときだけで
言葉の物まねをしているわけではないようです。
が、いろんなことが嫌なようでいろんな場面で「イヤイヤ」言います。
これってやっぱり反抗期?こんなに早くくることってあるんでしょうか?
487名無しの心子知らず:03/03/19 22:28 ID:85h+J2lK
>485
普通のヨーグルトはいいんだよ別に。
ただ、ダノンは幼児用もあるが甘さがあるからで…。
で普通のはもっと甘いからね。

貧乏なだけの話ではないと思われ。
488名無しの心子知らず:03/03/19 22:38 ID:0aox2VEC
>>485
ダノンってヨーグルトじゃないよね?
489名無しの心子知らず:03/03/19 22:47 ID:JDSIxSai
今日娘が砂場で砂を食べてしまった。
ショック・・・
少量しか食べてないけど心配なのが親心。
医者&保健所に電話しちゃった。
やはり大丈夫と言われても心配なのが親心
490名無しの心子知らず:03/03/19 22:53 ID:NwMJafEy
>486
うち一歳前からいやいやしてたよw
(服着替えさせるとき・オムツ替えるとき等)
あんまり気にしなくていいんじゃないの〜?
491名無しの心子知らず:03/03/19 22:54 ID:Su7ndo2w
チャイルドシートをいやがり困ってます。
お宅の赤ちゃんじっとお座りしていますか?
492名無しの心子知らず:03/03/19 22:56 ID:NwMJafEy
>491
じっとしないときもある。
そういう時は手遊び歌したり車用におもちゃ積んどいて
楽しく遊び気を逸らしてます。
493名無しの心子知らず:03/03/19 23:08 ID:Su7ndo2w
>492
ありがとう。うちのは私がだっこするまで何しても激しく泣きます。
ついついだっこしてるのですが事故が怖い。



494名無しの心子知らず:03/03/19 23:13 ID:JDSIxSai
>>491
あまり参考にならないかもしれないけど、どっかの育児書に書いてありました。
ことを発表します。
チャイルドシートを家の中に持ち込み(面倒だけど)座らせてみたり。ママが座るまねをしてみたりするといいのでは?
ということです。
495名無しの心子知らず:03/03/19 23:15 ID:APGfo8CV
>>491
いやがりません
自分の席とわかってるみたい<1歳4ヶ月
反対に 運転席&助手席で 話盛り上がったりすると
寂しくなるから泣くみたい。
そのときは 私が助手席なら 後ろに行くし
私が運転の時は 車止めます。
だっこして運転してるんですか?
やめましょうよ、、 
496名無しの心子知らず:03/03/19 23:15 ID:NwMJafEy
>493
大事な子供があなたのエアバッグになるよ。
泣こうが何しようが車に乗ったら「ここに座る」
と決めた方がいい。何かあってからじゃホント遅いよ。
確か何かの実験で子供を抱っこして助手席に乗って事故になった場合
ちゃんと抱っこで抱きとめられる時速は8キロだよ。
あと外飛んでッちゃうからね。
泣いて大変だと思うけど、何のためのチャイルドシートか考えた方が
よいと思う。
497名無しの心子知らず:03/03/19 23:17 ID:APGfo8CV
>>496
前に 泣いて困って チャイルドシートのベルトはずしたら
事故にあって 子供だけ車外に飛び出して 死んだ事件ありましたよね・・・。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
498名無しの心子知らず:03/03/19 23:27 ID:5m1MwMZf
泣いたらベルトはずして抱っこしてもらえるって分かってるんだよ。
うちの子も一時期すっごい嫌がって泣いたけど、問答無用で座らして
泣いても無視してたら、諦めたみたいだよ。
今じゃ自分からチャイルドシートに座るようになりました。
499491:03/03/19 23:38 ID:Su7ndo2w
心を鬼にして、しつけなおします。
みなさんアドバイスありがとう。
500名無しの心子知らず:03/03/19 23:46 ID:jSLb7yF/
皆さんに質問です。
うちの子(1歳)は何食べさせても飽きたらベェ〜と
舌を出して全部吐き出してしまうのです。
これって一時的なものでしょうか??
決して食が細いわけではなく、しょっちゅうマンママンマと
叫んでいます。
私の周りでは食べ物を吐き出すっていう子を聞いたことが
なくて、どうしたら直せるか困ってます。。。
501名無しの心子知らず:03/03/19 23:47 ID:ohU182Ed
チャイルドシート うちも激しく嫌がるなぁ・・・
1歳になる前だけど、私が運転してる(子供と二人)の時に泣きまくって
吐かれたことがあって しばらく二人では出かけられなかった・・・・・
最近は あれほど泣いていやがることなくなったけど、時々体を突っ張らせて
乗車拒否する・・・

502名無しの心子知らず:03/03/19 23:47 ID:QKvgnERm
>489
公園の砂。私も最初は気になったけど、2歳くらいの
子供を持つ通りすがりのママさんに「最初はみんな食べるよ、
ウンチに出てきてビックリ」と笑って言ってくれたので
通過儀礼かなって思いました。ほんの少しならね。
石とか、タバコの吸殻とかはものすごく恐いけど…。
503名無しの心子知らず:03/03/20 09:13 ID:A4b0atTL
>500
理由もわからずに吐き出されるのなら困るけど
「飽きたらベェする」って、明確な吐き出す理由がわかってるんじゃん。(w

1歳くらいの子供の集中力なんて、せいぜい5分か10分てとこ。
ママがちんたら食べさせてて飽きてしまう→ベェ、だったら
食べさせるのをもっと手早くするとか
手掴みできるメニューも用意するなどの工夫をして子供を「参加」させて
少しでも飽きるまでの時間を長くするとか
たまには外食やお弁当など変わったメニューで目先を変えてみるとか
いろいろがんばって「飽きさせない工夫」をしてあげてちょ。
504名無しの心子知らず:03/03/20 09:24 ID:Lr290FGj
>>502
そう!公園には鳩とかいるしフンとかね、こわいっす。
灰皿ないのにタバコをすってポイ捨てマンもいるし。
そういうことがなければ少しは安心なんだけどな
505名無しの心子知らず:03/03/20 14:25 ID:GbyoC72L
>502
うちの娘(1歳1ヶ月)、こないだ煙草の吸殻持ってて 慌てて奪い取りました。
散歩中 呼んでも来ないと私がそっともの影に隠れたりしてたんですが危ないので
やめることにしました。さすがの娘も母の姿が見えないと母のいた方に歩いてくれたんだけど・・・
暖かくなってきて 散歩の時間が増えてきたけど道は勿論公園も油断できない。
タバコ、ガラスの破片、ごみ多数・・・親になるまで気にも留めなかったけど・・
506名無しの心子知らず:03/03/20 14:32 ID:dwp+cPoP
文句いったり驚いてる間に危険なものは広い歩かないと公園で安心して遊べないよ。
昼間は乳幼児天国だけど、他の時間はいろんな人がいろんな目的で使ってるからね。
507名無しの心子知らず:03/03/20 16:41 ID:vReMMD4x
誰も文句言ったりしてないと思うんだけど…
拾い歩くにも限度がある。それに乳幼児天国と言っても、
今は春休みで、小中学生たちも走り回っているし。
今までと視点が違って最初戸惑うのは当然だと思う。
508名無しの心子知らず:03/03/20 16:54 ID:A+nKebrG
すごーく嫌な事があってグチらせてください。
今日1歳半検診行ってきました。
病院や予防接種が続いていたせいか、白衣や男の人を見るとすごく泣くんです。
案の定、検診の会場でも大泣き。
何とか絵本やおもちゃで機嫌をとってたんですが
さすがに、歯科検診・内科受診では止まらなかったんです。
そうしたら、内科のじいさん先生に「我慢が足りない」と。
「おっぱいをいつまでもやるから」「何でも買い与えるから」
しまいには、
「こういう子は乱暴だ。家でもいろいろ家具やおもちゃを壊してるに違いない」
「甘やかすから、我慢を覚えないんだ」と勝手に決めつけ言いたい放題。
母子手帳にもアンケートにも「断乳は1才1ヶ月」とか「おやつは1日1回」
と書いて渡してあったし、家では癇癪おこしたりしない方なので
そう告げても「まったく、今の若いお母さんは・・・」と延々言われました。
しかも、ちゃんと体調や気になる事なども聞いてくれないで説教。

その後、保健婦さんに報告したら「それはひどいね。お母さん凹んじゃうね」と
励ましてくださったけれど、医者にそこまで言われるのにはホント腹が立ったよ。
説教されるために内科受診したんじゃない。
楽しみにしてた検診なのに息子と共に半泣きで帰ることになりました。
1歳半で「泣く事を我慢」ってそんなに出来るものなの?
ここで吐き出せたのでちょっとスッキリしました。
ちと、スレ違いなのでさげときます。
509名無しの心子知らず:03/03/20 18:47 ID:FO1UoSxb
>508
うわ、ヘンなお医者さんですね。
以前サイレントベビーに関する本で読んだんですが、
昔は小児科の待合室は泣き声で溢れていたそう。
静かになったのはごく最近らしいですよ。
実際、泣くほうが元気だし正常だと思う。
検診てたまの楽しみなのに災難でした…。
510名無しの心子知らず:03/03/20 22:10 ID:NbYCnl6X
>508
私も一歳半検診でちとむっとした経験ありです。
特に問題ない、と言ったのに医者が「念のため小さなことでも申告を」
と言ったので、夫が仕事で遅くなるので体力的につらいときもある、見たいなことを話したの。
そうしたら「大変ですねぇ、帰宅拒否ですかね。でも育児で過労死はしないからね」と笑ってた。

胸ぐらつかんでやればよかったかしら。

511名無しの心子知らず:03/03/20 22:21 ID:Lr290FGj
今日は娘が吐きました(悲)
風邪気味だからかなと思い医者に行きました。お薬もらって飲んだけど。あまりしっかり飲んでくれず、そしたら寝る前にも吐いて
吐いた中から黒いものが・・・なんとクレヨン!ガ〜〜〜〜ン!!
風邪なのか?クレヨンなのか?何ではいたのか?わからないよおおお
512名無しの心子知らず:03/03/20 22:35 ID:l5+hgV6N
>511
中毒110番できいてみたら?
513名無しの心子知らず:03/03/20 22:47 ID:Lr290FGj
>>512
レスありがとうございます。ところで中毒100番とは何ですか?
514名無しの心子知らず:03/03/20 22:53 ID:l5+hgV6N
>513
誤飲した時の対応などを教えてくれる電話サービス(有料)
母子手帳にかいてあるんじゃないかな。
もしなくても検索すれば出てくると思うよ。

今検索して出てきたところ。
ttp://www.j-poison-ic.or.jp/homepage.nsf/7bf3955830f37ccf49256502001b614f/351b67226b4e2656492567e700306ee9?OpenDocument

URL長いから改行されちゃうかも。
そうなったらコピペでつないでね。
あと、URLの頭にhを足すのもお忘れなく…。
515名無しの心子知らず:03/03/20 23:39 ID:V9Gdg/6h
>>508
ほんと 嫌な小児科医ですね
思うに公的検診に当たる小児科医は
きちんと評判等を聞いて選んで欲しい
私もかなり頭きて 次の日保健センターに
小児科医の名前を聞いておこうと思って電話したら
休みだった悔しい思い出が
516名無しの心子知らず:03/03/20 23:53 ID:Lr290FGj
>>514
ありがとうございます。
落ち込んでいるときに親切にされるとすごくうれしいです。
行ってきます!
517508:03/03/21 00:07 ID:VRi7yMoa
>509
そうですよね。1歳半くらいじゃ泣く子がいてもおかしくないですよね。
ありがとうございます。

>510
それもひどいですね。全然相談になってないし、
育児で過労死だってありえない事も無い位辛い人もいる。
男の先生かな?
そしたらきっと「帰宅拒否」も自分の経験談だったりして。

>515
ふふふ。小児科医の名前はチェックしたので、
早速保健センターに電話してみまーす。
518510:03/03/21 09:44 ID:DuwpsgsA
>517
過労死しない→男性の労働ほど辛くない、みたいな感じだったので育児を軽んじているんだろうな。
年配の男性の先生でした。

もともと先生と呼ばれる職業に好意が無いので「けっ」と思っただけで済みました。
ただ、これから一歳半検診に行かれる方は「こんな無礼な医者もいる」ということだけ
心にとめておいて下さい。


519名無しの心子知らず:03/03/21 14:33 ID:+A113sPb
1歳半健診に限らないんだろうけど
問診票への記入とか個別に保健婦さんと話をしてると
「何か質問したり気になることを相談したりしないといけない!!」って気に
なりませんか?
保健婦さんも一生懸命質問を引き出させようという感じがして
却って「いえ、特に気になることとか質問とかありません」と言いにくいとでもいうか。
気軽に相談できるような空気を作ってくれるのはありがたいんだけど
だからといって、何か質問したりすると
「さあどうなんでしょうねえ(同意するだけ)」「気にしなくて大丈夫ですよ〜考えすぎよ」
または「最近の母親は知識はついててもそんなことは知らないのかね」の空気が流れたりと、
なんの解決にもならないどころか神経質扱いされたりして。
まあ実際そうなのかもしれないけど、もっとさらっと対応してくれよと感じることが。
520508:03/03/21 16:34 ID:4+EAOH7R
保健センターに苦情の電話したけど
電話したら今日は祝日だったね・・。
週開けちゃったら、今の怒りも下がってるだろうし
運が悪かったと思ってやめときます。

>519
そうね。そんな雰囲気あるかも。
きっと保健婦さんもそれが仕事だから必死なのかもね。
しかし私の地区の保健婦さん、
結構若い人が多くて育児経験無さそうな人ばっかりだったなー。
521名無しの心子知らず:03/03/21 16:46 ID:aW12NoT+
>519-520
娘が生まれたばかりの頃、自宅訪問に来た保健婦さんも
かなり知識がアヤシイ感じだったです。オムツかぶれに
ついて聞いても、話長いだけで「どうなんでしょうねー」。
その反面、母乳オンリーにしろと長々お説教。
聞くだけ時間の無駄だなと思った。

以来検診のときにもいっさい質問しなくなりました。
522名無しの心子知らず:03/03/22 14:07 ID:aCfE4c4j
そうそう保健婦さん(今は保健士って言うのか?)って育児の相談しても
正論ばっかり言うひともいるから嫌だ。
「お母さんなんだから、あなたががんばらないと」みたいな事を
言われると、何の解決にもならなかったりする。
少しでも誰かに話すと楽になるかもなんて思ったりしたら
却って言わなきゃ良かったよ、ってブルーになる。
523名無しの心子知らず:03/03/22 14:31 ID:xi7Jekff
もうすぐ1歳半の娘なんですが・・・。
ちょっと何か注意(といってもたいした事ではないですが)すると、
私の顔をじーっ見て、自分で自分の頭を叩くんです。
何でだろ?今まで娘の事を叩いた事もないし、そんなに気にする事でも
ないかと思うんですが、ちと気になります。


524名無しの心子知らず:03/03/22 14:35 ID:8uSdbUiX
>519
わかる。食事に関してで「全く悩みない」ってのはおかしいなーと
思い好き嫌いもないし自分で食べてるからしいていえば「ムラ」だなと
○したら「深刻ですか?」と聞かれ…「いいえ」としか言えなかったよ。
三食トータルではしっかり食べるけれども朝だけ食が細かったりとかも
あるしね。それを深刻問題にされても…。

>523
怒られてからはいろいろあるよねー。自虐に出る子も多いよね。
うちは私を叩くんだー(かまって欲しい時みたく)
逆に怒ると同じ口調で言い返すって子もいたなー。
で誰かが区役所で聞いたらあまり気にしなくていいって
返事だった。
525名無しの心子知らず:03/03/22 14:42 ID:xi7Jekff
>>524
自虐かぁ、私がガミガミ言い過ぎだったりするのかな。
ほっといても、いつかしなくなるのかな。
初めての子供なので、1歳半の子にどこまで叱っていいのか、
実際わからないし、こちらもイライラしてしまうしで、
そういったイライラが伝わった結果かなぁと、思っているんですが・・・。
自己嫌悪っす。
526名無しの心子知らず:03/03/22 14:48 ID:ezNtMtBr
>>525
子どもさんが言葉が出るようになり
「ごめんなさい」と言ってきたときに
親が許してあげれば、自虐しなくなりますた。
527名無しの心子知らず:03/03/22 14:53 ID:YUD0wKX2
私は子供しゃべらないうちは一人芝居してるよ。

「め!」(私が困った顔する)
(こども(´・ω・`)ショボーン)
「ママにごめんなさいは?」
(・゚・(ノД`)・゚・ウワァアアンこども半嘘泣き)
「ママごめんね!」(私が声色かえて小芝居)(子の頭を抑えてごめんねの仕草をさせる)
「いいよ。もうしないでね」(親子で抱き合う)

先日、下の子(1歳)にいつものように「ママにごめんねは?」っていってたら、
ちょっと離れたところから上の子が心配そうに、
「ママ、ごめんね」(声色かえて下の子のフリ)っていってて笑ったw
528名無しの心子知らず:03/03/22 15:25 ID:E3itlwoc
>>525
ウチも1才半だけど、同じように自分の頭を叩くよ。
私が子供の頭を叩いたりしないのに、どこで覚えたんだろって思った。
逆切れって感じではなく、怒られてるのを理解しているかのように
真剣にパシパシやってるから、
「もういいよ。ごめんちゃいしてね。」と言ったら、
叩くのをやめて頭をさげてくれます。
なんだか、意思の疎通がうまくいかない時期なのでむずかしいですよね。
529名無しの心子知らず:03/03/22 16:07 ID:8uSdbUiX
うちの1歳7カ月娘、この頃「チーした」だのウンチすると「しちゃった」と言う。
でついでに(チーだと)脱ぎ始める。
これはオムツはずしのサインかなーと思うのだが親はまだもう少し待ちたい。
で一回のチー毎にオムツを変えようとするのだが…どうすれば
もう少しオムツ長持ちさせれるだろうか。
頻繁にシッコするからオムツ代バカにならない…。
6枚/1日だったのに倍近くなるんだもん。
530名無しの心子知らず:03/03/22 16:22 ID:YUD0wKX2
>529
まるだしにしとくのが早い気が。
これからあったかくなるしね。
531525:03/03/22 16:26 ID:xi7Jekff
>>526
なるほど、言葉を話すようになったら、また変わってくるかな?
>>527
ウチも、「ゴメンなさいは?」って頭を抑えてお辞儀ポーズやってみたっす。
それからは、「ごーーー」と言って、お辞儀してくれまつ。
>>528
ウチと全く一緒だー!
真剣に私の目をみて、パシパシ叩くので、なんだかこっちが泣きたくなる事も。

みなさんレスどうもありがとう、なんかウチの子だけじゃないと分かっただけで、
ちょっと安心しました。

>>529
まさにオムツはずしのチャンスのような・・・。


532名無しの心子知らず:03/03/22 16:26 ID:GDYoaMXJ
>>529
ウチも同じだよ。(1歳6ヶ月)
おむつの量倍増だよね。換えてやんなきゃうるさいし。
でも、きっかけを逃すとおむつはずれにも時間がかかるかもしれないし
早く取れるならその方がおむつは経済的!って思って
つい先日補助便座を購入してみたよ。
今のところ、事後報告のみなので便器に座らせるだけだけど。
暖かくなってきたし、ちょっと年齢的には早いけど
トライしてみたら?うまくいけば2歳で取れるかも。
533名無しの心子知らず:03/03/23 00:35 ID:SsW5W8nP
皆さん夏になったらお子さんにサンダル履かせますか?
真夏に靴下&靴だと暑そうだなと思ったのですが、
1歳児にサンダルって履かせても大丈夫でしょうか?
(うちの子は夏には1歳半になります。)
靴を選ぶ時は足に良さそうなデザインを探したのですが、
サンダルだとあまり足に良い物って無さそうですよね。
足首がグラグラしそうだし。。。
でも水遊びしたりする時にサンダルはやっぱり必要かなとも思います。
皆さんはどうされますか?
534名無しの心子知らず:03/03/23 01:59 ID:wihj7SJ4
>533
以前は、夏になると、月星のOne Dayというブランドから、
かかとのあたりをそれなりにしっかり支えてくれるようなデザインの
サンダルが出ていたよ。
最近は、靴のことに(以前よりも)関心薄なので、
今も出てるかどうかは知らないんだけど・・・。
535名無しの心子知らず:03/03/23 15:15 ID:EKpZ4BWY
>>533
1歳台後半であんよもしっかりすればサンダル(・∀・)イイ!と思う。
ビーサンのようなトング引っ掛けタイプは
転びそうだし 不向きだと思うけど。
536名無しの心子知らず:03/03/23 22:48 ID:RMdrD/2Y
1歳児ママさんに質問です。フォローアップor牛乳 どちらを飲ませてますか?
うちはフォローアップ大好き娘なんですが、市の保健婦には牛乳を勧められました。
牛乳の方がお手軽だけどたまに飲ませると下痢しちゃったりして結局遠ざかっちゃってます。
537名無しの心子知らず:03/03/23 23:28 ID:smrLnNN5
保健婦って人によってか地域によってか違う事言いませんか?
うちは1歳2ヶ月だけど、市の離乳食教室で
「牛乳は本来牛の赤ちゃんを育てるものですから負担がかかるので
1歳半まではゴクゴク飲ませることはしないでね」
と言われたので牛乳ってほとんど飲ませたことないのです。
3ヶ月違いの甥っ子は毎日400ml飲ませろと言われたそうで
1歳前からゴクゴク飲んでる。
536さんの市の保健婦さんはどういう理由で牛乳勧めたのかな?
やっぱり、フォローアップは糖分があるとかそういうことでしょうか?


538名無しの心子知らず:03/03/23 23:48 ID:XWBkRyjA
フォローアップor牛乳 についてなんですけど「離乳食が進んでいるのなら
牛乳で良い」と聞いたことがあります。
極端な話、おかゆしか食べられない子に牛乳だったらまずいもんね。
単純に栄養バランス面の問題なのではないかと思いますよ。
539名無しの心子知らず:03/03/23 23:57 ID:LVegDSQI
>>533
サンダルっていうかぞうりタイプのものは?
ビーチサンダルで鼻緒が柔らかくてかかとにゴムがついてるもの。
ぞうりは足にいいし、最高だと思うけど。
540名無しの心子知らず:03/03/23 23:58 ID:RMdrD/2Y
536です

保健婦からの話、理由を覚えていないんですがフォローアップを否定すかのような
言いかただったと思います。牛乳で良いのよ、ではなく、牛乳が良いの、みたいな・・
フォローアップなら9ヶ月までのミルクの方が良いとも言っていました。(ってことは
糖分が理由じゃない?)
でも、フォローアップの広告見ると牛乳より栄養のバランス良いみたいで、
こっちの方が良いのかなーって思っちゃいます。メーカーの陰謀にはまってるのかな・・

子供は牛乳よりフォローアップの方が断然好きみたいです(甘いから?)
541名無しの心子知らず:03/03/24 00:08 ID:pl5kWkme
>>540
フォローアップは栄養がいいからちゃんと食事がとれてる子だと
栄養過多になっちゃうそうです。
でも牛乳は腎臓に負担をかけるという話もあるから
うちの子は3歳までフォローアップでした。
末っ子1歳4ヵ月は母乳ですが(いいかげん乳から離れてホスィ
542名無しの心子知らず:03/03/24 00:27 ID:Trpj2sb8
>>533でつ。
>>534タン>>535タン>>539タンありがd。
とても参考になりました。
あんよはかなりしっかりしているので
夏になったらサンダル購入してみようと思いまつ。
543名無しの心子知らず:03/03/24 09:52 ID:SWELRSkU
>>540
>でも、フォローアップの広告見ると牛乳より栄養のバランス良いみたいで、

広告は「何を基準にバランス良いのか?」が怪しいもんです。
544名無しの心子知らず:03/03/24 16:17 ID:eDiYgd65
>>527
かわいい。上の子の下の子芝居。
こんな事をして楽しませてくれる日が来る事を信じ、兄弟を産もうと決意。
545名無しの心子知らず:03/03/24 17:41 ID:/xf9y8LN
>>543
それは牛乳も同じ。

でも栄養はなるべく食事でとりましょうって事なんだろうね。
自信ない人は子供の様子みてフォローアップでもいいだろうし。
これじゃないとダメ!っていうのはないんじゃない?
546名無しの心子知らず:03/03/24 18:29 ID:8CVsXZF+
うちの息子はフォローアップなんて一口も飲まなかったからなぁ。
試供品のを1回作ったら「なんだよこれ?」みたいな顔して吐き出されたし。
1歳過ぎてから牛乳マンセーで今(1歳10ヶ月)では一日に500〜600くらい飲む。
ごはんもむちゃくちゃ食べるし。
でも1歳半から身長体重増えてないんだよね。そっちの方がすごい心配だったりする。
保健婦に相談したら「今はそういう時期なんですよ。すぐに伸びます」とか一笑されてしまうしさー。
547名無しの心子知らず:03/03/24 18:34 ID:92BJv7qs
うちは1歳10ヶ月で牛乳です。1歳半くらいから牛乳。
あまり飲ませすぎると太ると親にいわれたので(科学的根拠は不明だけど)
180ccくらいを朝夜2回くらい。あとはお茶。
いま、好き嫌いが多くて困っている。偏食でなだめすかしても食べてくれない。
ほとほと困ってる。
548名無しの心子知らず:03/03/24 19:19 ID:rjaVIW3Q
1歳1ヶ月の息子ですが、1歳になったのを期にフォローアップをやめました。
夜泣きでダラダラ飲ませていて虫歯が心配だったので。(まだ哺乳瓶が卒業できない)
食欲旺盛だし温かい牛乳をいきなり飲ませましたが、すんなりOK。
ただウンチはゆるく白っぽくなる時もあります。
皆さんは腎臓に負担とか色々考えているのに、自分はあんまり気にしないで
あげてたよ。ごくごく飲むねー良かった、良かったって・・・。
549名無しの心子知らず:03/03/24 19:58 ID:4SsMgQTp
未だに牛乳神話を信じている親が多いのね。。。
厚生労働省も改訂したよね、「離乳の基本」のなかでの
牛乳の記述に関しては。
550名無しの心子知らず:03/03/24 20:15 ID:d+iFi17g
>546
飲ませ過ぎだよ。
牛乳多いと腹いっぱいになりご飯が進まないと
保健婦が言ってた。
うちはよく食うので牛乳控えめにした。

ちっくしょー夕飯にうどん一玉茹でたら
全部食いやがった。
おかずのみだよ母は…。
551名無しの心子知らず:03/03/24 20:28 ID:mgkERiCS
うちは牛乳飲まないよ。
ヨーグルト、チーズで補ってる。
奴はパンを見せるとパンしか食わない。
肉も好きだ。
母は野菜を食べさせたい…
毎回ハンバーグ、チャーハンってのもねぇ…
552543:03/03/24 20:57 ID:3XJLmSCb
>>545
いえいえそうでなく、
「バランス良い」は欧米基準的に言ってる場合が多いから、
乳糖不耐の人が多い日本人に当てはめるのも変だよなぁ、
と常々思ってるわけです。
乳製品マンセーも考えようだぞ、ってね。
553名無しの心子知らず:03/03/24 20:59 ID:3XJLmSCb
私は「牛乳は所詮牛チチ、人にとっては嗜好品」て感じです。
554546:03/03/25 00:09 ID:EI5LWRPj
>550
いや、うちの息子は牛乳もいっぱい飲むけど、ごはんもいっぱい食べるんですよ。
偏食もないし、野菜大好きだしね。
肉より魚が好きなようで、さんま1尾とか平らげるしね。
ごはん子供茶碗1膳、ブロッコリー半株、さんま1尾、味噌汁1杯
とか食った後にそれでも牛乳200とか飲んじゃうの。
で、こんなけ食ってるんだから普通太ると思うんだけど、全く体重も身長も増えないのよ。
太るとかの弊害が出れば、牛乳も減らそうと思うんだけどさー。
555みのり ◆vTQKcHsaiY :03/03/25 00:12 ID:FOL5Wkm5
先日一歳半検診に行ってきました。
その時に栄養指導を受けるように言われて受けてきましたが、
ここでも参考にとロムっていたのですが、なんだか食事の量
やミルクの量が、まちまちなのでなんだか気になっています。
うちは、食べさせすぎと言われました。
ミルクや、牛乳は一日に400cc以下、うどんは3分の1(一回の食事で)
食パンなら8枚切りを半分だと言われました。
でも!!息子はもっと欲しがる・・・欲しがるだけあげたいけど、そうしていると
生活習慣病に確実になりますって・・・
おやつ代わりにピンポン球大のおにぎり一個って・・・
そんなんで納得するはずもなく、毎日悩んでいます。
栄養士さんってのも、人によって意見が違うのでしょうか?
556みのり ◆vTQKcHsaiY :03/03/25 00:14 ID:FOL5Wkm5
>>555の追加です。
うちも、一歳半の時点で82cm、11.4kgと
標準だと言われたのですが。
肥満って後々出てくるのでしょうか??
557名無しの心子知らず:03/03/25 00:44 ID:JniEdDlR
>>555お菓子を食べ過ぎっていうのならわかるけど、食事だったら問題ないんじゃないかな?
うちは牛乳は400CC以下だけど、その他はもっと食べてるよ。
体重は標準、身長は標準以上です。
食欲は個人差だし、おやつにピンポン球大のおにぎり1個って少なくない?
うちの子でも納得しないと思う(笑)
558名無しの心子知らず:03/03/25 01:00 ID:EYpaGmiS
>555-556
食べるのに時間のかかるものあげたら?
559名無しの心子知らず:03/03/25 01:09 ID:YSkTHxaz
>555
3度の食事しっかりとってるのなら、結構おやつなしでも平気だったり
するよ。
うちは夕御飯はやめ(6時ぐらい)に食べさせてるんでおやつはなくて
も平気みたい。あげればあげるだけ食べるんだけどね。おにぎりピンポ
ン玉1個なんてあげたら余計おなかがすいてるのを思い出して大変なこ
とになりそう。(多分それって1度にたくさん食べられない小食の子向
けのおやつじゃないかな?)
どうしても夕御飯までにおなかが持たないようだったら、トマトとか
サツマイモとかをあげるとか・・・。
牛乳のカロリーが気になるなら低脂肪乳(生乳100%)の奴がいいと
保健婦に勧められた。
ちなみにうちの子は身長体重ともに成長曲線はみ出しそうな勢いです。
560名無しの心子知らず:03/03/25 10:15 ID:+z5a174k
ウチのムスコ@1歳3ケ月も食欲魔人ー。
とにっかく食べ物が大好きで落ちているものでも拾って食べる…。
公園のハトをみずにまかれてる餌の方を凝視する男…。
なので家では間食用になるーたけ滞口時間?がかかるように
わざと一度焼いてから冷ましたかたーいかたーい
スティック状のフランスパンかじらせてます…。
ロールパンなんて与えた日には手で丸めて固めて一口でポイなんですわ…。
おかげでたいていのものは引きちぎれる前歯になってもうたです。
もうラムチョップとか食べてます…。
塩分と糖分と油分だけ気をつけてあとは大人とおんなじものです。
561名無しの心子知らず:03/03/25 16:13 ID:A5GSlokw
1歳児の孫の事で質問です。
ミルク(牛乳)朝だけ200位飲ませてるそうですが牛乳に変えたら
身体中に湿疹ができてきたんです。お母さんはアトピーで首の所みると
アトピーのような感じです。まだ検査はしていないということですが
牛乳がダメなら豆乳とかあげても平気でしょうか?
562名無しの心子知らず:03/03/25 16:23 ID:KykKGUFM
>>561
牛乳てのは、母乳もそうですが摂取した物が少々入ってます。
(乳脂肪率を上げるためにパーム油脂を食わす酪農家もいるほどです。)
普通の育児用ミルクでOKだったのなら、
牛乳アレルギーを疑うのは少し無理があります。
フォローアップミルクは飲めるのでしょうか?
それによっても考え方が変わると思いますし、
牛乳にもよると思いますが。

でも、豆乳にしても大豆アレルギーだったらどうします?
563名無しの心子知らず:03/03/25 16:24 ID:LFeMyDba
>>561
孫かい?!
お母さんと小児科医に任せとけよ〜
豆腐食って出てないんなら大丈夫だとは思うけどさー
564名無しの心子知らず:03/03/25 16:26 ID:MIHhxlEe
>561
とりあえず検査するにこした事はないですが
今グーグル検索してみたら「赤ちゃん豆乳」とか「ちびっこ豆乳」とか
あるみたいですよ。参考までに見てみては?
565名無しの心子知らず:03/03/25 16:33 ID:7MHUNB2J
先輩ママさんたち、教えて頂きたいことがあります。

私の娘はあさっての27日で1歳になります。
それで、そろそろ牛乳をのませたいなと思うのですが・・
先日ある本で「1歳前に牛乳を飲ませると成分によって腸管出血などを
起こすことがあるので避けたほうが良い」と読みました。
うちの娘は36週と6日という微妙な時期に産まれ
また、発育もすごくゆっくりなのでなんとなく3週間分差し引いて
修正月齢で離乳やらを進めてきました。

つまり、差し引くと誕生日を迎えても11ヶ月と1週間・・
なので読んだ本の「1歳未満での牛乳は腸管出血を・・」を思い
飲ませるのが怖いんです。

1歳少し前にすでに牛乳を飲ませても大丈夫だったという方はみえますか?
566名無しの心子知らず:03/03/25 16:36 ID:A5GSlokw
フォーローは平気でした。昨日の家にきてこの薬で
少し良くなってきたけど(病院で貰った薬ステは入ってない)
これからなにに気をつけたらいいか悩んでいたんです。
なんぶんまだ19歳であたふたしてるんですよね。
お返事有難うございます。

クロキヒトミより若い
41歳のばばでした。
567名無しの心子知らず:03/03/25 16:42 ID:RW2U2OLP
>565
>1歳少し前にすでに牛乳を飲ませても大丈夫だったという方はみえますか?

子供それぞれだからねぇ。ウチが平気でもあなたの子供が大丈夫とは
言えないので・・・
そこまで怖いと思ってるのに無理して飲ませなくてもいいんじゃないの?
568名無しの心子知らず:03/03/25 16:42 ID:KykKGUFM
若い婆様、大抵の牛の飼料は防腐剤たっぷりですよ。>566
そういう薬系に反応する子もいます。
牛乳試すならできれば飼料にこだわってるのをどうぞ。
569名無しの心子知らず:03/03/25 16:43 ID:EYpaGmiS
>565
567さんに同意。
怖いなら無理して飲ませなくてもいいじゃないですか。
修正月齢で1歳になってからはじめるなり、
もうちょっと待ってみるなり。
570名無しの心子知らず:03/03/25 16:44 ID:6QxZFcMp
>565
こればっかりは他の子が大丈夫でも自分の子も大丈夫ってことは
ないと思うので、気になるようなら離乳食同様ゆっくりと牛乳も
試してみればいいのでは?
まさかいきなり今まであげてたミルク(母乳)を牛乳に移行させる
つもりじゃないよね?
571若いババ:03/03/25 16:50 ID:A5GSlokw
>568
そうなんですか?ではどこで売ってるんでしょうか?
牛乳には成分無調整なんてかいてあるんで同じかと思ってました。
572名無しの心子知らず:03/03/25 16:51 ID:sSRAceQw
>>565
そこまで悩むなら、飲ませなくてもいいよ。
もし後々体調を崩したりして「やっぱりあの時飲ませなければ…」って
悶々とするくらいなら、いっそ飲ませなくてもいいと思う。
1分1秒でも早く牛乳を飲ませなきゃ、ってワケでもないですしね。

>>566
ママさん若いし、41でお孫さんなんて!うらやましい!!
いきなり大量に飲んだから体がびっくりした…ってコトかも…?
573名無しの心子知らず:03/03/25 16:55 ID:RW2U2OLP
>571
ぐぐるが吉
574名無しの心子知らず:03/03/25 16:56 ID:KykKGUFM
>571 若婆様、
地域差ありそうなんで私はご指導できません。
同じメーカ・商品名でも工場違えば味も違うからです。

「遺伝子組み替え飼料は使ってません」とか、
「ポストハーベスト飼料フリー」とか、
「ノンホモジナイズ」とか、←これで反応が変わる場合もあります。

安全にこだわりが見られる商品ならまだマシかな?というところです。
自然食料品店あたりならありそうですが、食材宅配サービスでもあるし、
大手スーパーでも探せばありそうな。
575若いババ:03/03/25 16:57 ID:A5GSlokw
>572
息子の嫁なんですよ、だからあんまり
あれこれいうのもイヤでったんです。でもどうしよう?
って悩んでるとどうにかしてあげたくて。
でも
アトピーと決め付けるのは良くないと分かりました。
親がアトピーで完全母乳だったので本人はそうだと思っているんです。
576名無しの心子知らず:03/03/25 17:03 ID:7MHUNB2J
>>567
>>569
>>570
>>572
みなさん、ありがとうございます。
仰るとおりです。
実はうちの娘、ある先天性の病気で療育に行ってるんですが
そこのママさんたちに「早く牛乳飲ませたほうがいいよ」と言われ
病気に関係あるのかと思い、気になっててあせってました。
でも、みなさんのおっしゃるとおりですよね。
もう少し待って見ます。
ありがとう。
577572です。:03/03/25 17:33 ID:sSRAceQw
>>575
お嫁さんですか。遠慮しちゃうのもわかります。
ウチの3才半の子、肌が弱くてカサカサしてたんですけど
やたら「アトピー?」って聞かれまくりました。
正直、ウザかったですw
痒くて眠れないとか、出血までしてるワケじゃないから
本当のアトピーで苦しんでる人に申しわけないです。
やっぱりただの乾燥肌だったらしく、ここ1年以上カサカサしてません。

牛乳は 離乳食でスープに混ぜる等、小量からスタートしてみては?

>>576
つい周りの意見に流されてしまいますよね。
一生懸命に看病されているなら尚更です。
よくよく考えてください、牛乳は薬じゃないですよね。
牛乳で治る病気なら、同じ病気とたたかってる方がみんな
牛乳ガブ飲みしちゃいますから。

病気の子の育児って母親がためこみがちになるから気をつけてくださいね。
そうでなくても母親だけが背負って苦労する場合が多いですから…

578名無しの心子知らず:03/03/25 18:10 ID:egW3N90M
今日で一歳になりました。長いようで短い0歳時代でした。
これからよろしくおねがいします
579名無しの心子知らず:03/03/25 23:51 ID:Qiw55OIf
>>578
お誕生日おめでd!
1歳は大変だけどかわいくてかわいくて…
貴重な1歳台を楽しみましょう
580名無しの心子知らず:03/03/26 12:33 ID:TqTuY2oq
今朝おかいつを1歳4ヶ月の息子と見てたら
「あいう」の歌のところで、おもむろに振り真似をしはじめた!


   カ ワ イ イ 〜 !

                …親バカでスンマソン。
581名無しの心子知らず:03/03/26 13:46 ID:mPprc/iw
あああ、もう腹立つ〜!
なんで絵本を食べるかなぁ。与えた絵本は全部角が
食いちぎられてる。そして破る。
絵本を読み聞かせてやろうと思っても、絵本を出してきた時点で
奪い取って、自分のペースでめくって(ここまではOKだが)
最後には口へ。
優しく言っても、取り上げてコワイ顔と声で怒ってみても、
やっぱりダメ。もうすぐ2歳になるってのに、なんで?
うちの子には絵本はいらないの? 親の都合で悪いけど
絵本をかまれるたびにストレスを感じるようになったので
紙製のおもちゃ類は全部取り上げた。
言葉も全然増えないし、使い方を間違えて覚えるし
(犬を見て「わんわん、にゃ〜ん」と言う。なぜ犬と猫を
セットにして覚えたのだ?)「だっこ、だっこ」って騒いで
こっちがだっこすれば身をよじって逃げようとするし。
いらいらする。これで反抗期が来たら、私、新聞に載っちゃいそうで
すごい鬱だ。
582名無しの心子知らず:03/03/26 13:54 ID:T57Gw3cF
振り真似かわいいですよね。
うちの娘も1歳4ヶ月でCMの音にやたら反応します。
でも、「よーく考えよーお金は大事だよールールールール」
で満面の笑みで踊るのはやめてほしい。
車の頭金出し過ぎてほんと後悔してるから耳が痛い。
583名無しの心子知らず:03/03/26 14:15 ID:AcYo+3q6
581さん、書いたら少し落ち着いた?
もうすぐ2歳ってそんなもんじゃないかなぁ。

食べられる前提の絵本もあっていいと思うよ。
子供には「本」っていう概念ないんだし、
かじって遊ぶのが楽しいんだよね?
うちも、だっこをねだったくせに、
抱こうとすると笑いながら逃げたりするよ。
抱っこされたいんじゃなくて、やりとりしたいんだと思う。
犬と猫の区別なんてないよ。
そういう時期なんじゃないかな〜。
584名無しの心子知らず:03/03/26 14:20 ID:KOtrcMUt
>>582
うちの娘は1歳3ヶ月。
普通紙クッキリカラリオ〜〜〜♪のCMで柴崎コウと一緒に手をひらひらさせてます。
可愛いです。

ところで・・・朝食がパンとヨーグルトだけって日が多いんですけど、
バランス良くないですか?
1歳児の朝食ってどんなモンなんでしょう?
585名無しの心子知らず:03/03/26 14:25 ID:Au/Txc+w
>>582
うちの娘(1歳7ヶ月)も、あれ好きだよ〜(w
あと、柴咲コウの「普通紙くっきり」とか
振りのあるCMはな〜んでも真似しようとしてる。
586名無しの心子知らず:03/03/26 14:27 ID:Au/Txc+w
>>584
ぎゃ〜ケコーン!
子供受けするのって決まってんのね・・
587名無しの心子知らず:03/03/26 14:53 ID:dsSBvA23
うちは1歳ちょうどの娘。
3日くらい前から突然、ちびっこまん体操をやり始めた。
といっても、まだお尻に手が届かない。
588名無しの心子知らず:03/03/26 15:04 ID:6IMotaIZ
>>587
あはは!うちもうちも。
お尻に届かずち○ち○かいてるしw
589名無しの心子知らず:03/03/26 15:13 ID:6+jLEZIQ
>584
うちは昨日の夜の残り(オイオイ)の味噌汁と旦那の弁当の
おかずの残り(玉子焼きとか)+納豆、というのが
定番。たまにパンの時はチーズのせたりフレンチトーストに
したり+トマトや茹でブロッコリー+コーンスープ

ハッキリ言ってウチもワンパターン・・。
いつもいつも同じって程ではないのですが、なんかこう、違う
感じのメニューが思いつかない。自分も子供とほぼ同じ物食べてる
ので私の方が飽きてきた〜。
590名無しの心子知らず:03/03/26 17:35 ID:sI1sfJB8
娘@1歳4ヵ月が今日ひとりであんよしたよ〜。
上の子達が1歳1ヵ月だったからちょっとのんびり屋さんかなと思ってたけど。
嬉しいよ。可愛いよ〜o(*>o<*)o
写メをパパに送ってしまった。

記念パピコさせてもらいました。すいません。なのでsage
591名無しの心子知らず:03/03/26 18:58 ID:xJCrHcKG
もうすぐ1歳5ヶ月になる娘です。
食事で悩んでいます。
食べてくれるメニューが限られています。
私が料理が得意ではないので、本に載ってるような幼児メニューが
なかなか毎日つくれません。
食べてくれるもの・・・
・しらすごはん
・納豆ごはん
・ドリア
・ポテトグラタン
・カレイの煮付け
・アジの開き
パン、ブロッコリー、チーズ、ハム、おでん、肉じゃが
くらいかなあ・・・。
オムライスとか、シュウマイとか、張り切って作ったものに限って食べません。
毎日同じメニューで、悩んでいます。
みなさんのお子さんはどんなもの、食べていますか?
592名無しの心子知らず:03/03/26 21:45 ID:P+eVpcrY
友人の子の初めての誕生日(1歳)に何が欲しい?と聞いたところ
服が欲しいと言われたので「サイズは80くらいでいい?」と聞いたら
「今ちょうど(1歳0ヶ月)100cmがピッタリなの。
だから100か110でお願い」と言われました。
私的にはビックリなんですけど、別に珍しいことじゃないのかな・・・。
うちの子の場合は、3歳0ヶ月の頃に100cmがピッタリだったので
1歳になったばかりで100cmと聞いた時は凄い衝撃でした。
(お子さんにはまだ会ったことがありません)
593名無しの心子知らず:03/03/26 21:52 ID:601YAPcl
うちの子ちょうど2歳だけど今80がピッタリだわ〜。
小さい子だなぁとは思ってたけどそこまで小さかったのか。
594名無しの心子知らず:03/03/26 21:59 ID:yUQlZdxD
>>591
週末に1歳半になる娘がいますが、うちも似たようなもんです。
うちの娘の場合、先日はよく食べてくれたのに今回は全然食べてくれなーい!
なんてことが多々だから困ります。
591さんは頑張って作ってらっしゃるようだし、お子さんもいろいろ食べてる
ように思いますが…。
栄養相談で、「女の子の場合は見た目をかわいくすると食べるようになる」
と言われたので、一度試してみられてはいかがでしょう。
但しうちの場合は当てはまりませんでしたが(悩

>>590
おめ!
595名無しの心子知らず:03/03/26 21:59 ID:vEPMNHP8
>592
身幅が厚いんじゃない?
袖や裾は折りまくって着てるようだと思うよ。
夏物はいいんだろうけどね。
596名無しの心子知らず:03/03/26 22:03 ID:oFRqPJ5l
もしかしてそでやすそを折って折って着せて3年以上着せる
つもりなのかも・・・。丁度いい頃にはよれよれ。
さすがにどんなに大きめの子でも1歳丁度で100は大きす
ぎるよ。せいぜい90じゃないかな?
でも友達がサイズ指定してるんならそのサイズを贈るべきだ
ろうね・・・。
597名無しの心子知らず:03/03/27 00:54 ID:3lSnK5Lu
>>592
いつも着ている服のブランドを聞いておいた方がいいかも。
ブランドによって大きさがマチマチだし。

うちの子も、とあるブランドでは95だけど、
80が丁度のブランドもある。
598名無しの心子知らず:03/03/27 01:22 ID:TvlZBVDo
>592
いや、かなり珍しいと思うよ。
友達の子1歳半で身長84cm、体重13kg。
袖はかなりまくってるんだけど、お腹周りがすごいのでやっぱり100
着てる。90だと服が上がっちゃってお腹が寒そうなんだって。
うちの子なんて2歳だけどチビだから80のトレーナーまだ着れるよ。
599名無しの心子知らず:03/03/27 12:08 ID:hq4QKiwk
近所に住む友達の子(1歳3ヶ月男子)のことなのですが
友達が「なぜ泣いているのか分からない場合が多くて
イライラしてしまう。要求されていることが分からない。
意思の疎通がほとんど図られていない。ノイローゼになりそう」と
嘆いています。家には1歳2ヶ月の女の子がいるのですが
個性としてたまたまあまり手のかからない子だったのですが
そのことで色々チクチク言われ困っています。
我が子は機嫌がよくあまり泣かない子で
今は2語文も話すので意思の疎通はできてるっぽい感じなのです。
なので友達は家に来て私達親子ののんきな姿を見ては
情けない、悲しいとか言いながら帰っていきます。
それなら来なきゃいいんだけどやって来ます。
私も初めての子だしそれなりに大変さを感じながら育児をしているけど
よその子のことをしょっちゅう相談されても正直分かりません。
言葉が出てきて喋れるようになったら彼女のストレスも軽減されるのでしょうか?
1歳代後半の子をお持ちのお母さんどうでしたか?
私は毎度毎度愚痴を言いに来る彼女になんと言っていいのか途方にくれています。
600名無しの心子知らず:03/03/27 12:19 ID:OPuF9G1d
>599
「来なけりゃ良いのに来る」のはあなたが「来ていいよ」と言うからでしょう?
相談やグチを聞かされるあなたのほうがつらいのなら
なんとでも理由をつけて来訪を断れば良いだけのような。

子供の言葉が増えてきても「何言ってるのかよくわかんない」のは3歳くらいになってもよくあります。
幼稚園に行くようになってからでも「泣かないで、おちけつ。なにがあったのかママにわかるようにお話しして」と
意味不明のことを泣きわめいている子供を時間をかけて落ち着かせてから話を聞き出すこともあります。
なので現在1歳3ヵ月の子が1歳後半〜2歳になれば彼女のストレスはすっきり解消、というものでもないと思います。
601名無しの心子知らず:03/03/27 12:23 ID:m1kamcry
>>599
「私じゃ分からないから保健士に相談したら?」と
役所の母子相談関係の電話番号をわたすべし。
子供じゃなくて、お母さんのほうがちょっと問題かもね。

で、愚痴を言い始めたら「私にはわからない」で通す。
602名無しの心子知らず:03/03/27 12:25 ID:3kR4yZY3
>>600
でも近所なら家に来なくても行動範囲はかぶってくるから
結局公園などで会っちゃうんだよね。
「近所」ってのは難しい。気持ち距離が離れている人なら
今から出かけるから〜とか適当に言えるけど近所だとその後
出かけないとバレる場合あり。別に本当に出かけりゃいんだろうけど
それのために出るのもめんど〜〜〜って私の話でした。さげ。
603名無しの心子知らず:03/03/27 12:30 ID:7Xnjq46a
>>600
それでも、落ち着けば話すし、1歳代よりは確実に子供の意思が分かると思うよ。
おしゃべりが遅かった子が急に話始めることもあり。
少しは、現在のストレスは解消されると思われます。

>>599
ただ、その彼女、子供が少し大きくなって、今のストレスが解消されても、
また新たなストレスを抱えるでしょうね。
他の子を比べたり、子供の成長にばかり気を取られているなら。
彼女の問題で、子供の成長だけの問題じゃないでしょう。
あなが何かアドバイスしても、「なによ!あなたの子はできがいいからいわよね。フン」
と思われるかもしれないし。
あなたが愚痴をきかされることが本当に嫌なら、断ることでしょうね。
愚痴も聞いてあげたい、それでも、一緒に子供を遊ばせたり、
母同士お話したいと思うなら、会えばいいでしょうが。
子供同士遊んで刺激を受け、その男の子が急に話がうまくなることもあり得ますしね。
まぁ、大概女の子の方がおしゃべりは上手です。
604名無しの心子知らず:03/03/27 13:29 ID:Uqp9ebRS
>>599
子供が泣く

母親イライラ

それを察して子供が泣く

母イライラ

…のくり返しって事もあるよね。
私も>>601の案が最良だとおもう。
たぶん599さんが何を言ってもよい結果はでないでしょうから。
605名無しの心子知らず:03/03/27 13:43 ID:H35WPWoC
>>589
遅レスだがありがd。
昨夜の残り物かー・・・あんまり作らないで食べきっちゃう家なので・・・
606名無しの心子知らず:03/03/27 14:19 ID:yIe4zo3V
くだらない質問なのですが‥。

段々暖かくなってきて、サッシを開けたくなるのですが
うちの息子(1歳になったばかり。まだ歩けず、つかまり立ちのみ)
が速攻開けてベランダに出そうで時々換気するだけになっています。
子どものいる春を過ごしたことがないので、困っています。
いつも目を光らせておく、というのは当然なのですが
少し目が離れるときもあったりするので‥。
サッシが開かないようにする器具とか、ありましたっけ?
皆さんは、子どもさんとどんな風に過ごされていますか?


607名無しの心子知らず:03/03/27 14:25 ID:dk24CCF4
>606
防犯用に下に留めるヤツなら少し開けた状態でも
それ以上開かないようにできるからそれを買うのは
いかがでしょう?
うちは防犯用に1階全てにつけてるので(@600円位)
608名無しの心子知らず:03/03/27 14:32 ID:aefNY2Nz
>>606
うちの場合、2階の寝室の出窓に悩んでます。(1歳半でつ)
部屋には出窓が一つしかなく、ベッドなので子供が出窓によじ登り
柵のない(おーこわっ)出窓を開けようとします。
もし、落ちようものなら下にあるコンクリートのフェンス激突。
命の保証もありません。
出窓には全部で3つのカギがありますが、かしこい(?)わが子は
カギの開け方を全部マスター。おーこわっ!
でも、先日出窓から子供が落ちて・・・って事故あったよね。
換気も出来ないし最悪です。
こんな事なら奮発してベッドなんか買うんじゃなかった。
私もサッシの優れたロックがあれば欲しいです。
609名無しの心子知らず:03/03/27 14:52 ID:dNYJ3txi
>608
これから網戸の季節になったらロックしてても危なそうね。網戸ごと
ドーン!って・・・。
とりあえず、ベッドは動かせないの?それかかっこ悪くても出窓自体
に柵を作っちゃうとか。
610名無しの心子知らず:03/03/27 15:09 ID:70s0tg+d
>>609
レスありがとう。
ベッドはセミダブルとシングルを8畳間に2つ(せまー)。
廊下とリビングに出入り口が2つあるし、クローゼットもあるので
ベッドは出窓側しか置けない状態。
トメが2世帯住宅を作る際に外見も重視して、寝室の他もすべて柵なしの家。
2階に住んでる私たち夫婦は危険地帯。
しかーも、行く末使う3階の(3階建てです)子供部屋にも柵無しときた。
3階じゃ、自殺も可能だろうよ。
考えてみれば、リビングもローチェストやダイニングテーブルで
出窓よじ登りOK状態だ。数えると5個の窓が外柵必要。
トメに外柵を提案してみても「あんたがしっかり見ておけ」と言われそう。
家にいてまで24時間の監視は困難。
はー・・・旦那にすがってトメを説得するか。
何故にトメはこんな家を提案したのだろう。
611名無しの心子知らず:03/03/27 15:44 ID:GFRDxrDz
かっこ悪いかも、だけど、出窓の内側に突っ張り棚を付けて見たら?
2枚くらい並べてしまえば子供には抜けれないと思う。
持ち家なら3センチ角くらいの木の棒を内側(壁のところに打ち付けてしまうのも
ありかな、と思うんだけど。
うちの出窓は突っ張り棚してます。あと、子供が絶対届かない位置に防犯用ロックが付けてある。
612名無しの心子知らず:03/03/27 16:01 ID:r1NST4+u
うちの子も出窓のでっぱり部分に乗るの好きで、やっと覚えた
「ください」と「抱っこ」を組み合わせて、さらに出窓を指さして
おねだりするんだよ。外が見えないと本人的には意味が無いだろうから
突っ張り棚だとキーキー怒って、棚を殴る→子の重さで棚が外れる
→アボ…ガクガクブルブル  だと嫌なので、防犯ロックの購入を
考えてまつ。
でももしうちが賃貸ではなく持ち家だったら、私はきっと
某リフォーム番組に感化されている頭で、出窓部分に園芸用ラティスを
電動ドライバーでゲーっと取りつけてしまうに違いない(ニガ
613名無しの心子知らず:03/03/27 16:47 ID:Uqp9ebRS
>>611
うちは角材(ってわけじゃないけど半円形の木材)打ち付けました。
多少みっともなくてもあぼーんされるよりずっとましただから。
防犯ロックと鍵の事考える人多いみたいだけと
うっかりすると窓ごとはずれて下に落ちるから
窓には触れないようにするのがいちばんだと思う。
614名無しの心子知らず:03/03/27 16:58 ID:3lSnK5Lu
>>607さん
私も網戸のカギが欲しいのですが、
一体どのように取り付けるのですか?
真ん中が開かないようにできても、
網戸2枚をそのままスライドさせると
網戸1枚分開いてしまうなんて事は無いですよね?
おバカな質問でスマソ。
615名無しの心子知らず:03/03/27 17:13 ID:rG9lSPrg
うちも突っ張り棚を活用
掃出しを網戸にして、その手前に突っ張らせてる
網戸には、テープで固定するタイプの網戸ストッパー装着(赤ホンで購入)
突っ張り棚に掴まって、外を眺めて御満悦の様子
網戸専用のゲートも売ってるみたいだけど、高いから〜
ちょっと高価めの丈夫な突っ張り棚で十分(\2000〜\3000くらい)
子供がそれを乗り越えるようになる頃には、言うこと聞くようになりました

616名無しの心子知らず:03/03/27 17:43 ID:C6MhHWxv
うちもまさに転落防止で思案中〜。春だからね・・
突っ張り棚って、窓枠の左右に突っ張らせるんだよね?
うちの窓、ふすま2枚分くらいあるけど
そんなに長い棚ってあるのかな?
617名無しの心子知らず:03/03/27 17:46 ID:D+xlSliS
網のとおせんぼじゃダメなのかい?
618名無しの心子知らず:03/03/27 17:56 ID:C6MhHWxv
って?
619名無しの心子知らず:03/03/27 18:13 ID:D+xlSliS
620アリエル:03/03/27 18:27 ID:RZ3vK37w
1歳半で、1語文しか話せないのって、遅れてるのかな…?
↑にも1歳2ヶ月で2語文とか、ママ友の子でやはり1歳半の女児で3語文話してる子いるから
最近、気になってきちゃって…。
一応、1語文ながらではあるけど、意思の疎通は取れてるんだけど。
621名無しの心子知らず:03/03/27 18:36 ID:D+xlSliS
1歳の前半で二語分は早いほうだよ。
早くて悪いということでは全然ないが。

1歳半なら単語が4.5個出てればまぁ普通くらい?
出てなくても意思の疎通があればそんなに気にしなくていいかと。
お人形とって、っていったらとってきてくれる、とかが出来てればわかってるでしょ。
622名無しの心子知らず:03/03/27 18:37 ID:V4OMyUAl
>620
1歳半検診で「パパ、ママ、わんわん程度の単語が、意味がわかっている様子で5つくらい出ますか?」
と確認されるので「いわゆる1語文」で全く問題ないと思われ。

低月齢でベラベラしゃべる子は「ものの善悪や場の空気も分からずになんでも平気で口に出してしまう」怖さがあるので
私は「あんまり小さいうちからベラベラしゃべらんでいい」派です。(w
623名無しの心子知らず:03/03/27 18:38 ID:TT2JsRa4
遅れてないよ、ダイジョブよ
遅れてるんじゃなくて、たまたま周りの子が早いだけ。
性別関係ナシ。
まだまだこれからだよ。
意思の疎通が取れてるなら十分!

こどもの頭の中には引きだしがあって、
いろんな言葉を貯めこんでる。
その引きだしが早く開いてペラペラしゃべる子もいるし
開く時期が遅い子もいる。
そのきっかけは誰にもわからない。
624名無しの心子知らず:03/03/27 18:39 ID:C6MhHWxv
>>619
さんくす。検討してみます

>>620
うちの娘も1歳7ヶ月だけど一語文しか出てないよ?
1歳半健診でも2語文出ますかなんて聞かれてないし、
特に気にしてないけどな・・・
625名無しの心子知らず:03/03/27 18:39 ID:Yx5beMgw
う、ううむ1歳2ヶ月で2語文かぁ。

うち1歳1ヶ月だけど1語文と言っていいやら…
言葉といえば、まんま、わんわん、ねんね、ばいばい等5、6個くらいで。
でもまあこんなものかとのんきにしてたなあ。
意志の疎通というのも取れてると言えば取れてるけど微妙かも…。うーん。
626625:03/03/27 18:41 ID:Yx5beMgw
あ…出遅れてました。
そっか、個人差なんですね。了解しました。
627624:03/03/27 18:43 ID:C6MhHWxv
ちなみに今日
くつした脱いだら?って声かけたら
トテッと座って脱いでくれたのが感動しますた・・。
628名無しの心子知らず:03/03/27 20:29 ID:9s4Yu9X9
うーん、ウチは今日1才半検診に行ったけど、1語文すら出てません。
男の子は言葉が遅いというのを慰めにしてますが。

あ、指しゃぶりはやめさせて、と言われました。
カラシを指に塗るとか、絆創膏を貼るとか聞いたことがありますが、効果の高い方法を御存知だったら、どなたか教えて頂きたいです。
(ちなみに、検診から戻ってきてから早速、指を吸いそうになったら外してます。結構大変・・・。どうせ2才位になったら治そうと思ってた癖なので、今から治しても良いかな〜と)
629名無しの心子知らず:03/03/27 20:40 ID:yOB166by
>628
なんで指しゃぶりヤメロって言われたの?
指しゃぶりの影響で前歯が出っ歯になるほど歯並びが悪いとか?

小学生になっても1日中指しゃぶってる子なんてまずいないんだし
かなり頑固な「ひまさえあれば指しゃぶり」をしていた知人の子も
幼稚園に行くようになったら指なんかしゃぶってるヒマなんてなくなって(w
「疲れた時や眠くなった時、具合の悪い時だけ」になった。
単に「赤ちゃんぽくてみっともない」程度の理由なら、何も今やめさせる必要ないように思うけどな。
たとえ指しゃぶりをやめても、何か別な「心の平安グッズ」を見つけるような気がします。
630名無しの心子知らず:03/03/27 21:06 ID:DJrIbCMH
うちも昨日1歳半検診だたけど「単語15,6個出ます」って
アンケートに書いたら「ずいぶんたくさんお話できるのね〜」って
ほめられたよ。1歳半なら単語5,6個で充分なんだと。
引き出しの話じゃないけど、ホントはしゃべれるのに舌がまわらないだけなんだって。

でもおしゃぶりはヤメロって言われたよ。かみ合わせが悪くなって
「さしすせそ」の発音が「しゃししゅしぇしょ」になりやすいって。
外出する時とか風邪防止によく使うんだけどやっぱりダメなのかなぁ?
子供も「ちゅっちゅっ(おしゃぶりのこと)」てほしがるんだけど。。。

631名無しの心子知らず:03/03/27 21:14 ID:RiPh8vUf
うちの亭主の一族は長崎出身。
みんな歯並びは良いが、サ行は「しゃしゅしゅしぇしょ」だぞよ。(w

それにヌークなどのおしゃぶりって「歯並びが良くなる」んじゃなかったっけ?

632名無しの心子知らず:03/03/27 21:21 ID:AZtINphH
>>622
>低月齢でベラベラしゃべる子は
「ものの善悪や場の空気も分からずになんでも
平気で口に出してしまう」怖さがある

1〜2歳児に善悪考えて場の空気読んで喋ることなんか求めてるの?
子供なんてたかだか半年程度遅くに喋り出したって
善悪や場の空気なんて読まないで(当たり前)
好きなときに好きなことを喋ることに変わりはない。
ずいぶん変なこと言うね。なんか笑ってしまった
あなたの子も幼稚園へ通うようになったら家庭でのあれやこれや、
保母さんにお話してきかせてあげるようになりますよ。
4歳や5歳になったって「昨日パパがママをぶったの!ママ可哀想だったの!」
と親の立場も、言っていい場所も考えないで喋ります。子供ってそんなもん。
633名無しの心子知らず:03/03/27 21:26 ID:FTQLfBDF
>>628
指しゃぶりはやめさせた方がいいよ。
私、小学1年生まで治らなかったもん。おかげでひどい出っ歯だよ。口もポカンだし。
(もちろん学校に上がったら昼間はしてなかった。夜とか気がゆるむとついやってしまうという感じ)
両親は指に辛子を塗ったり、絆創膏を貼ったりとやめさせようといろいろやっていたけど
そうやって無理にやめさせようとするのも良くないって聞いた。
実際すごく嫌な思い出として今でも覚えてます。
1歳半だと市販のおしゃぶりはもう使わないかな?
私は自分の子供が指しゃぶりをするようならおしゃぶりをあたえようと思ってますが。




おしゃぶりはやめさせられても、ゆびしゃぶりはやめさせるの大変だよ。
634名無しの心子知らず:03/03/27 21:27 ID:Ucsv90WQ
>632
だから別に早くなくてもいい、って622はいってるんだと思うけど?
物事なんでも一長一短、ということがいいたいだけだと思うがね…。
635名無しの心子知らず:03/03/27 21:30 ID:lWK1nGUD
>632
私は622さんじゃないけど。
善悪云々、子供はどうせ判断できないのだから
喋りだす時期が遅くてもいいってことなのでは?
1、2歳児に場の空気を読めとは求めてないと思う。
それに4、5歳になれば相手を見てお話する子もいるよね。
636名無しの心子知らず:03/03/27 21:37 ID:Uqp9ebRS
>>632
4、5歳になればある程度場の雰囲気は読めるよ。
もちろん大人程ではないけどいろいろ考えてるよ。
1歳児と全く同じっていうのはないんじゃない?

それに622さんはそういう意味で言ったんじゃないのはみんな分かってるよ。
632の方が余程ヘンだよ(ニガワラ
637名無しの心子知らず:03/03/27 21:41 ID:AZtINphH
>>634
それはそうだろうけど文章が変だったから
目が止まってしまったの。もっと違う書き方したらいいのに。
>>635
相手を見てるからこそ子供は大好きな保母さんにお家のことを
喋っちゃうんですよ。お迎えに笑顔で駆けつけるお母さん、
お家ではそんな大変なことが・・・と何度思ったことか。
夫婦喧嘩のことから嫁姑、金銭問題のことまで子供は知らん顔で
大人の話をなんでもきいてるんだから要注意。
638名無しの心子知らず:03/03/27 21:42 ID:AZtINphH
>>636
1歳児と同じだなんて言ってませんよ。
>>636の方が余程ヘンだよ(ニガワラ
639名無しの心子知らず:03/03/27 21:47 ID:Ucsv90WQ
>638
いや、やっぱりあなたのほうが変だと思うよ…。
4.5歳児が場の雰囲気を読まずになんでも話してしまうのが事実だとしても、
1歳児がそれをやるのも事実だし。

「言葉なんて少し早くても少し遅くても大して気にすることない。
こんな考え方も出来るよ」っていってるだけじゃない?
なんでそこまでつっかかるの?
640名無しの心子知らず:03/03/27 22:20 ID:51HeCRtC
言葉なんて遅くても早くてもいずれ喋るんならだいじょうぶだいじょうぶ。
まあ、早いなら早いほうがいいんだけどね。
言葉を喋ることで活発に活性化する脳が早くから動き出すということだから
脳にはいいことなのは確かだし。でもそんなことより
子供の欲求が大人に伝わりやすいことで子供のストレスが早いうちから
軽減されるから泣くことが減る。泣かない間別のことができて刺激を受けるから
ますます脳が活性化される。それにしたがって面倒を見る大人の
ストレスも軽減される。
でもこれってベビーサインでも同じことが可能なわけだから
言葉のことが心配だったらベビーサイン教えてお話すればいいんじゃない?
ベビーサイン使ったらその影響で言葉も早まるし。
それにしても最近は語りかけ育児が流行ってるせいなのか
おしゃべり上手な赤ちゃんが結構いて驚く。女の子はやっぱ早いね
641名無しの心子知らず:03/03/27 22:22 ID:51HeCRtC
↑家ももれなく長女は1歳3ヶ月には二語文ぺらぺらだったけど
長男は1歳半でぼちぼちって感じだ。女の子は生まれた時から
おしゃべり好きってことなのか、母の遺伝か(w
642名無しの心子知らず:03/03/27 22:23 ID:HhNvajsG
言葉が早いって親としては楽だろうね。
精神的にも日常の育児にも。
1歳半検診が嵐と言われるのも個人差の激しいころに
一律の検査をするからだろうね。。

結局3歳まで様子を見ましょうばっかりしか言わないのにね。
643名無しの心子知らず:03/03/27 22:48 ID:unBAdMIY
>96
お母さんはいつも頑張ってます。そのくらいは大目に見てあげた方が・・
>94
寝る前に抱っこして近所を少し散歩してます。1歳前の頃は、家の中で抱っこしてれば
すぐ寝てくれてたんですが。
644名無しの心子知らず:03/03/27 23:39 ID:36qNvA5u
1歳なったばかりの女児。まだイミのあることはひとこともでません。
ママパパ・マンマなどを教えていないせいかなあ。
(我が家はおとうさん・おかあさん・ごはん・・・)

宇宙言葉でうにゃうにゃおしやべりしています。
それも期間限定でかわいいかもとおもっていたけれど、なんか心配になってきた。

手のかからないひとりあそび好きな子だったんで、そんなに密に語りかけとか
してこなかったせいかな。ちょっと反省、、、
645名無しの心子知らず:03/03/27 23:46 ID:51HeCRtC
一歳になったばかりならそんなもんでしょ。
赤ちゃん言葉を教えるかどうかは親の好き好きだけど
やっぱりそのほうが覚えやすいのはあるかもしれないよ。
今日子供が絵本の蛇のことを「にょろにょろ」と言ったんだけど、
それは「へびさんだよ〜にょろにょろ〜っ」と私が昨日教えたのね。
「へび」と「にょろにょろ」とセットで話しても「にょろにょろ」が
出てくるんだなーと小さな発見をした。でも擬音がない象のことは
「じょう」と言ってるけど(w
語りかけは言葉の発達ばかりじゃなくいろんな面で有益らしいから
気づいたなら明日から積極的にしてあげればいいんじゃない?
育児は日々反省のくりかえしだよ、みんな。
646名無しの心子知らず:03/03/28 00:20 ID:NzjU0+M0
こっちの言うことをある程度理解しているようであれば
発語が遅くても問題ないと思うよ。
自分の知り合いの男の子は2歳半ば過ぎまで意味不明の赤ちゃん言葉だったのに
3歳になって会った時はすっかり普通にしゃべってるんでびっくりしたよ。
647アリエル:03/03/28 00:53 ID:pg7L3VkY
夕飯の支度や、なんやかやで、レス遅れてしまったけど、心配するほどではないんですねー。
なんか最近、周りに結構喋る子がいたから、あれれ?とか思ってしまって。
ちなみに、息子は「パパ」「ママ」「マンマ」「パン」「いらない」「いや」「やだ」
「チョーダイ」「キレイねー」「オイシイ」「ワンワン」「ナイナーイ」などなどと喋ります。
648644:03/03/28 00:54 ID:NanqgbEW
さっそくレスありがとうございます。
同じ月うまれの子が数人昨日集まって、みんなママくらいはなんとなく言ってたので
少々ショックを受けたのでした。
明日からは、もっといっぱい、おはなししてみるです。

ところで、このごろ、人差し指をさしだしたまま、歩いてますが、とくに明確に
何かを指しているわけでなく、ただ手がそういう形になってるという。
↑これって、指差しの初歩なんでしょうか?
649名無しの心子知らず:03/03/28 01:36 ID:llh3ec0u
1歳8ヶ月になった息子が 突然 外を歩く際に
手を繋いでくれるようになりました。
今まで↑にあったまさに「放牧」だったので 母感激。
どうやら妊娠したっぽいので 甘えん坊になったのか
お友達に影響されたのか…だと思うけどw
650名無しの心子知らず:03/03/28 01:56 ID:QvSulz48
1歳になったばかりの子がいます。
が、SIDSの恐怖で一杯です。
1歳過ぎたら稀、2割程度、などと言われてるけど
関連HP見てると「1歳4ヶ月で・・」とか1歳過ぎの症例が
けっこうあることにショックです。
1歳までがんばればあとは、大丈夫なんて思って早く1歳に・・
と思ってたけど認識が甘かった。
この先もSIDSの恐怖におびえていかねば・・と思うと気が気でない。
不妊の末、ようやく授かった子だから神経質に心配してしまうのかな・・

SIDSのサイト見てからは、夜中も子供が息してるか
ちょくちょく確かめないと怖くて眠れない私はやばいでしょうかね・・
651名無しの心子知らず:03/03/28 07:18 ID:oYCOBepp
>>650わたしもでしたよ。
とにかく1歳までは変な話、殺さないように(笑)ってすごくピリピリしてた。
虐待じゃないけど窒息とか事故とか。1歳過ぎてほんと肩の荷が下りた感じ。
もう窒息はないだろうから、事故には気を付けましょうね、お互い。
652名無しの心子知らず:03/03/28 11:00 ID:fcwQ8BOx
私も窒息が怖かった。今大好きなタオルハンカチがあるんだけど
まだ首が据わってないころからなぜかそれが好きで
それに向かって口を突き出してながら届かない〜〜と
しょっちゅう泣いてたんだけどハンカチで窒息したら大変!と
私も神経質になってそれさえ口元においてあげたら安心して寝るのに
遠ざけたりしてもんもんしてた。
自分でハンカチを払いのけるようになってから平気で
口元においてあげるようになったけど「こんなに窒息事故を
怖がるなんて子供を窒息でなくす暗示では?」とかまで思うほど心配だった。
今後は誤飲とか落下とか気をつけなくちゃね
653名無しの心子知らず:03/03/28 11:34 ID:pI0+F+Vp
>628です。
>629さん、そうです、歯科検診で先生に言われました。
母子手帳にも「上顎前突」とスタンプされてしまいました。
「すごく強く指を吸うんだね〜」って。
「今から治せば、これは治るからやってみてね」って言われたので、ネットに書き込んだ後、絆創膏貼ってみました。
イマイチ効果ないですね(涙)。

通販雑誌みたら器具が売ってるんですが、「1〜3週間の使用で指しゃぶりがなくなります」というのに、値段が\3500もするし。
今日はこれから近所のトイ〇ラスにでも行って、何か面白くて役に立ちそうなモノはないか、探して来ます。
654名無しの心子知らず:03/03/28 13:32 ID:jjyDW8+J
うちは1歳7ヶ月の女児です。
>628=653さん、うちも指しゃぶりしてまつ。
吸いだこができる位で、歯科検診のときも「けっこう強く吸うんだね〜」と言われますた。
そのとき、「やめさせた方が良いんでしょうね・・・」「やめる器具を使うと、どうなんでしょうか?」
なんて質問したら、「今くらいなら気にしなくていい。器具も、合う子と合わない子がいる。
合わなきゃお金の無駄。次の検診(3歳)でもひどかったら、その時考えましょう」
って言われたよ。

うちの場合は「上顎前突」って言われたわけじゃないし、違うケースだとは思うんだけど、
つまり、歯医者さんによって言うことが違うこともあるかも、といいたかったの。
別に費用がかかっちゃうけど、一度違う歯医者さんで検診してみるのもいいかも。

これからの季節、絆創膏は止めた方がいいかもよ〜
655名無しの心子知らず:03/03/28 14:59 ID:/BUhjt4T
子供が昨日まで熱出して寝てた。
必死の看病の末、ヤツは元気に。ヨカッタと思いきや今度は
私はその風邪をうつされ只今38度の熱にうなされてまつ。
寝ていたいのにまとわりつかれ、遊んでおくれ〜とのた打ち回る。
泣き叫ぶ。しまいにゃ「外つれてけ」サイン。
「おかあさんね、具合悪いの。」なんて言っても分かってくれやしない。
ハ〜。1歳児をもつ親は体調悪くしちゃいけませんね。
誰か息子と遊んでくれ〜。・・・寝られない。(2チャン来てる場合じゃないか)

656名無しの心子知らず:03/03/28 15:32 ID:XA3PYF0a
>>655
お大事に〜。
私も以前はめったに体調崩さないほうだったのに、
子供産んでから風邪引きやすくなった気が。
私ならもらってこないようなウィルスを子供がもらってきて、
接触が密なので結果的に移っちゃうのかな、などど推測してます。
今日も子供にゲホゲホ咳吹きかけながら(w
遊びに付き合ってま〜す。
657名無しの心子知らず:03/03/28 17:26 ID:a1o3YBwq
654>653
レスありがとうございます。
トイ〇ラスへ行ったけど、見つからなかったです。

私も多分歯科医によって違うこと言うんだろうなぁと思ってますが、「不正咬合・要注意」とされてしまうと、やっぱり焦ってしまいます〜。

絆創膏は、かぶれたら可哀相なのでやめたいです。
うーーん、何か上手い方法はないものか・・・。
658名無しの心子知らず:03/03/28 22:02 ID:MbJSKWDH
1歳1ヶ月。我が子が絵本の虜になってます。
朝から晩まで読んで読んで攻撃で、家事をしようにも
「んんっ!んっ!」と絵本を抱え台所まで追いかけてきます。
なるべく何をしていても絵本だけは手を止め読んでやりたいと思ってはいたけど
あまりに熱烈すぎるアピールとしつこさにうんざり気味。
少しはおもちゃでも遊んで欲しいと思い
プレイマットを引いたり知育おもちゃを広げたりするけど
ものの10分で飽きるらしくまたすぐ絵本に興味が移ります。
ビデオも好きなのはじっと見てるけどグーチョコなど興味がない
コーナーに入ると絵本を思い出すようです。
仕掛けものも歌ものもあいうえおや数字、図鑑系も、絵本なら
なんでも愛しまくってます。
皆さんはこの読んで読んで攻撃にどこまで付き合っていますか?
面倒でもやっぱり手を止めて付き合ってやってるのでしょうか?
「待って待って」と待たせて用事を終えてからというのは
やはり良くないでしょうか。いつごろから絵本を一人で楽しんでくれるようになるんだろう。
659名無しの心子知らず:03/03/28 22:13 ID:XA3PYF0a
658さん、うちの子は数日前に1才になったばかりなので、
アドバイスは出来ないのですが…。
お子さんがそんなに夢中になる絵本って何ですか!?
そっちに興味津々だったりして。
差し支えなければ教えてください。うちの子にも買ってあげたい!
660名無しの心子知らず:03/03/28 22:16 ID:DS12SqnR
>659
>仕掛けものも歌ものもあいうえおや数字、図鑑系も、絵本なら
なんでも愛しまくってます。

ってことで、「特定の絵本がある」ということじゃないようですが。
661名無しの心子知らず:03/03/28 22:22 ID:MbJSKWDH
>>659
夢中なのはその時々で違うのですが
2週間前ぐらいはノンタンが好きでボールころころとか
しゃっくりひっくとかを手放しませんでした。
最近はアンパンマンの数字とあいうえおを
交互に読め読めと抱えて持ってる。
ぐりとぐらのカステラ焼くお話も好きです。
あとは小鳥のおうたとか歌の絵本ですが、
これは歌うと同時にげんこつやまとかは振りも求めてくる・・・
特別良い絵本をそろえてるとかじゃなくて
買ったりもらったりしてなんとなく家にあるだけの本です。
662名無しの心子知らず:03/03/28 23:02 ID:oC9X8MVZ
>658さん
まるで家の子の事では? と思ってしまったくらい同じです。
絵本を好きなのはいい事だとは分かっていても、一日中読んで読んで攻撃されると
疲れますよね。
私は読んであげるのが苦痛になるくらいストレスがたまってしまったら、
新しい本を買い足すようにしています。
でも、絵本って結構高いのよね……。
私は家事の手などは止めず、今○○をやっているから、これが終わったらね、
などと声をかけつつやり過ごしてきました。
(もちろん手が空いたら速攻気が済むまで付き合ってあげますが。)
今1歳6ヶ月ですが、少しづつ一人で絵を眺めつつ何事か話したりしながら
待っていてくれるようになって来ました。
663名無しの心子知らず:03/03/28 23:19 ID:1qd9AfN1
今日からこちらの仲間入りだー
1年はあっという間のような長かったような、嵐のような日々を365日24時間
よく過ごして来れたなとか色々な思いがよぎります。
まだまだ、これからが大変なのでしょうけど想像もつかないやー
とりあえず、お誕生日前ギリギリで
ようやくつかまり立ちができるようになってくれたのでバンザイです。
では、これからお世話になるこのスレッドの住人様達にご挨拶。
よろしくお願いします。ぺこり
664名無しの心子知らず:03/03/29 00:39 ID:E5pVUiHX
難だったんだろう?今夜は・・・・・・フゥーー
いつもは22時に寝る娘が今さっきやっと寝付いたよ。
眠くてぐずるというよりも、「起きてたいんだ ゴルァ!」と言う感じでした。
おかげで私の目が冴えちゃったよ ウァァァァーン
665名無しの心子知らず:03/03/29 00:39 ID:QHfD5tUM
先日1歳になったばかりの息子ですが離乳食を一向に食べる気配がありません。
ごはんとかおかずなどいわゆる「食事」っぽいものには
一切口を開いてくれず、無理やりでもなだめても一口も飲み込みません。
おやつ系の赤ちゃんせんべいなどはあまり甘くないようなものでも
1/2枚くらいは食べます。あとはヨーグルトやフルーツばかり。
それも大さじ1杯も食べません。

味、形状、時間、手づかみ、食器や食べる場所を変える、義母やパパに頼むなど
あらゆることを試したつもりなのですが、
本などで見る6〜7ヶ月くらいの子の1食分の量すら食べてくれません。

現在まだ母乳と、ミルクを200t×3〜4回、食事の時間とはずらしてあげています。
身長や体重は平均くらい、最近カタカタ車を押して歩き始めました。
一応成長などに大幅な遅れは見られませんが、さすがに1歳になると心配になってきました。
小食の子供にうまく物を食べさせる工夫をよかったら教えていただけませんか?
参考にしたいです。
666名無しの心子知らず:03/03/29 00:49 ID:K6n0ivA7
ミルクあげすぎなんじゃないのかなー?
ミルクでいっぱいになっちゃって,
おなかがすかないのでは?
母乳も飲んでるんでしょ?
母乳だけで十分なのかもしれないですよ
おなかがすけば食べると思います
量は個人差があると思うし,平均的な
体なら心配ない気がします

667名無しの心子知らず:03/03/29 00:57 ID:aZRvGfsv
うちの息子も絵本大好き!
1才をすぎた頃から読んで読んで攻撃が大変です。
今は1才10ヶ月ですが、相変わらず…。
息子が絵本の棚に行くと「あ、来るな」と身構えてしまったり(w
息子は特に読んでほしくなると一刻も我慢できないタチらしいので、
家事の途中でもとりあえず「3冊だけね」と言い聞かせてから
読んでやってます。

時期によって彼なりのブームがあるらしいです。
ちなみに今のお気に入りは
「はらぺこあおむし」
「さよならさんかく」
「たべたのだあれ」

あと、フェリシモの小さい「ハイセンス絵本」も好きだな(w
皆さんのお子さんはどんな絵本がお気に入りですか?
668名無しの心子知らず:03/03/29 01:17 ID:UgHZfx1F
>>665
666に胴衣。おなかすいてないんだと思う。
食事の時間とずらすのではなく、
食後に母乳またはミルクを満足するまであげるだけでよいのでは?
あとは昼食・夕食の間に1回と、必要なら就寝前に1回くらいでいいと思う。
669名無しの心子知らず:03/03/29 01:32 ID:2qfpAbvz
>>665
668禿同!
おなかが空けば、なんだかんだと口には入れるから。
ただ私ならもっと回数減らして、母乳だけにする。
おやつの時間はヨーグルトや果物(ジュース含む)。
ご飯はおかゆの上澄みから再度挑戦してもいいかも。
面倒だったら、米粉をお湯で溶かす。
最初はごく薄いものにして、だんだん濃さを濃くするとよいです。
ガンガレ!
670名無しの心子知らず:03/03/29 02:04 ID:5Hhsjaui
>>667
うちの子@1歳4ヵ月の最近のヒットは「きょだいなきょだいな」です。
言葉がリズミカルなのがいいみたい。
上の子と一緒にけらけら笑ってます。
671名無しの心子知らず:03/03/29 12:54 ID:u750SQQ1
うちの娘・1歳0ヶ月は、やまわきゆりこさんの絵が好きみたい。
ぐりとぐらじゃない絵本でも、喜んで見てる。
672名無しの心子知らず:03/03/29 17:36 ID:6LPDpnWj
>>671
・・・・・・・で?(w
673名無しの心子知らず:03/03/29 17:54 ID:e1YTAEuN
うちの1歳五ヶ月の女の子は最近自虐行為(?)をします。
なにか驚いたり緊張すると泣きながら自分を『エイ、エイ!』と叩きます。
こんなお子さんいらっしゃいますか?
見てると心配で...
674名無しの心子知らず:03/03/30 00:36 ID:4vWzXzD0
>>673
>>523>>528 あたりを読んでみてはいかが?
675名無しの心子知らず:03/03/30 00:59 ID:loM+kUSL
少食の1歳2ヶ月娘の母です。
娘の食欲の刺激に何かないかと考えていて、お人形遊びでご飯食べさせるのは
どうかと思ったんですが早過ぎでしょうか?ていうか 意味無しでしょうか?
 お人形ってしまじろうパペットぐらいしか持ってないので食欲云々別にしても
買ってみようかとも思っているのですが、ぽぽちゃんとかメルちゃんとか
1歳代前半の頃ってどんな反応するんでしょう?お持ちの方いらっしゃいますか?
676名無しの心子知らず:03/03/30 01:37 ID:l99js/HD
>>667
うちもフェリシモの小さい「はいせんす絵本」が好き
写真がいっぱいなのが楽しいみたい
厚みがあって、丈夫なんで、パラパラ〜とやって遊ぶのも楽しいらしい
677名無しの心子知らず:03/03/30 02:18 ID:da9rvaid
>675
うちの娘の場合は、お人形に食べさせた(ふり)あと、娘の口に運ぶ、
というのも効きますが、食べ物自体にしゃべらせる方がもっと効きます。
私が裏声の小声で
「ぼく、にんじんだよ。○○ちゃん、こんにちわ。ぼく、○○ちゃんに
食べてもらえると、嬉しいな〜。○○ちゃん、ぼくを食べて〜。」
とか言ってから、娘の口に運びます。
娘の口に入れた後は、裏声の小声で「ありがとう〜。」と言ったあと、
地声に戻って、
「にんじんさん、○○が食べてくれて、嬉しかったって。よかったね。」
などと声を掛けると、娘も喜んでいます。
気が向いたら、ダメもとで試してみてください。
678名無しの心子知らず:03/03/30 10:28 ID:loM+kUSL
>677

ありがとうございます
試してみます。野菜 食べてくれたら嬉しいなーっ!
679名無しの心子知らず:03/03/30 10:47 ID:tLX0yAoO
まだ10ヵ月なんですが、
絵本のお話がでているのでおじゃまします
すみません
最近、簡単な赤ちゃん絵本を読み終えると
ウエーンと泣きます。でまた読むと泣き止み、
また終わると泣きます、エンドレス10回とかもっとで
こうゆうのは繰り返し読んでも平気でしょうか?
なんかキリなくて強引に終わり〜ってしちゃったり…
キリよく2.3回でやめたほうがいいですか?
よかったらアドバイスおねがいします
680名無しの心子知らず:03/03/30 11:28 ID:wUJtBzHV
何回も読んで欲しいのなら
都合がつく限り、付き合ってあげていいのでは?
同じ本を何度も読んで欲しがるのは、
自分の予想どおりの展開に物語が進んでいくのが嬉しいのだよ。
他の遊びでも、赤ちゃんって何回でも繰り返すもんねw
681名無しの心子知らず:03/03/30 11:32 ID:fq2/C1O6
今日で娘1才。これからよろしくお願いします。

しかし昨日写真館に記念撮影に行ったら、大泣きしまくって
本日の夕方取り直しでございます・・・。エーン。
今日こそは笑顔になってくれるといいんですが。

皆さん絵本が好きみたいですね!
うちは読んでやろうとしても「はよ次めくれやゴルァ!」という感じで
次々めくっていってしまい、なんか楽しめてない雰囲気で悲しいです。
でも本人はめくるのが楽しいみたいだからいいのかな・・・。
682名無しの心子知らず:03/03/30 11:45 ID:zHjxGPat
1歳前から絵本が好きとは可愛いじゃないですか。
うちなんてパラパラとめくって遊ぶものだとしか思ってなくて
手を出してひっくり返したり引き裂いたり(;;)

でも1歳4ヶ月の最近になって、これ読んでくれといって
持ってくるようになった。
可愛いぞ〜。
683671:03/03/30 11:46 ID:ZN6CRkW4
>672
別に。
684名無しの心子知らず:03/03/30 11:55 ID:7BzH2Ovl
>>683
いらぬ情報だったようでつね
685名無しの心子知らず:03/03/30 14:55 ID:arFuz+UO
うちの子(1歳10ヶ月息子)も、絵本の楽しみ方は「どんどんめくる」のみ。
読んでやるはしからどんどんめくるから、ひどいことになるよ。
「あかずきんちゃんは びょうきの おばあちゃんのところへ
(子、ページをめくる)
とんとんとん こんにちは おばあちゃん まあ おばあちゃんの
(またもやページをめくる)
がお〜! たすけて〜! こら、まて〜! かりゅうどが
(まためくる)
…おしまい」
わけわからん(AA省略)
686名無しの心子知らず:03/03/30 17:00 ID:Pu3xbDjN
子供は続きが気になってその気になる気持ちをとめられないんだってよ。
だからどんどんめくるのは別におかしくないんだって。
そのうち読めるようになるからまた〜り待てってことじゃ。
687名無しの心子知らず:03/03/30 17:15 ID:v0svaLnn
>>686
そうだと分かってはいてもこちらは無意識にストーリーを追いながら
読むというのが常識になっているので飛ばされると
なんか空しくなってきちゃうのよねえ・・・
子供にとっては読んでもらってるかいおおあり!なんだろうけど
こちらは「読んでるかいないなあ・・・ショボン」と感じてしまう。
低月齢のころから読んでやると1歳になるころにはすごい絵本好きになるときき
そのころから読んでたけど目が絵本じゃないところを見ててそれも空しかった。
けど今1歳1ヶ月になったらラブラブ絵本中毒乳児となっている。
物足りなさを感じながらも子供に合わせて読んでやってると
いい結果が得られるということか。
688679:03/03/30 18:28 ID:MSfewlPx
>>679です、レスありがとうございます
そうなんですか、やっぱりおもしろくて
私は飽きても赤は飽きないんですね
時間あるかぎり読んであげます
うちもページめくりたがります
クシャミしたくて止まるとキーって怒ったり
『がたんごとん』とか『ゆめ にこにこ』とか単純で短い簡単な文のや
あと数字やアルファベットのミニ絵本とかは夢中だけど
物語になって絵も複雑なのは嫌がって見ません
689名無しの心子知らず:03/03/30 20:35 ID:bU6dd9G8
>688
「がたんごとん」いいよね。
今から読んであげてればそのうち絵本好きになるよ。
690名無しの心子知らず:03/03/30 21:27 ID:UMAaVzo4
>>685
うちの息子も同じ月齢で同じ状態でつ。
こっちもめくるスピードに負けないように急いで読むんだけど、
追いつかないからどうしてもわけわからん話になってしまう・・・(w
691名無しの心子知らず:03/03/30 23:21 ID:dGE1qvrj
>>688
ああ、そうそう。ウチも1歳過ぎくらいの時は「がたんごとん」ばっかだったなあ。
それと、川端誠「りんごです」。
この二つにすっごい執着してました。読め読め攻撃すごかった。
どっちも緑色がきれいで、赤とのコントラストが印象的なので、
そういうのに惹かれるのかなあとか思ってたんすけど。
「りんごです」は、最後以外ひたすら「りんごです」って言っておけばいいから、
読む方も楽で助かったにゃあ。
ページすきにめくらせておいて、エンドレスに「りんごです」と唱えてましたw。
今2歳になったとこで、嫁嫁攻撃も激しいんですが、
ずいぶん好みにバラエティーが出てきました。
反応も良くなって、読むのも面白くなってきました。
上記二冊も相変わらず好きですが。
692名無しの心子知らず:03/03/30 23:37 ID:DQElwbMB
みんなちゃんと絵本読んであげてるんだね(あたりまえ?)。
ちょっと反省させられました。
ウチには絵本が無いわけじゃないけれど、
ウチの1歳7ヶ月のボウズは、めくる・折る・破く専門。
しまいには絵本を重ねてその上に乗るってのが最近のブーム。

興味があるのは、トメが買ってきた「音のでる絵本」。
プチプチボタンを押す→音楽が流れる・・・を楽しんでるだけで
実際は絵本として活用されてない。

きっと私が積極的に読んであげないからだわ。
楽しいと思ったらきっと、ボウズの絵本に対する扱いも変わるだろう。
みなさんをちょっと見習って、もっと読んであげたいと思いまつ。
693名無しの心子知らず:03/03/31 00:43 ID:iWOerGR8
うちも、めくる・折る・破く・かじる・・・専門。
たくさん絵本読んであげたいよね。
694名無しの心子知らず:03/03/31 19:42 ID:6Kahsiu0
4月7日で2歳になります。
もうすぐこのスレともお別れ。
1歳のときはつかまり歩きしていたのが、
しっかり走るようになりました。
このスレの住人の方々、ありがとうございました。
長かったけど、母として楽しませてもらった1年でした。
695名無しの心子知らず:03/03/31 21:22 ID:H63/YYui
パパ、ママ、わんわん、にゃんにゃん以外あーとかうーとかしか話さない
1歳10ヶ月児。

歌と踊りは得意らしく、ちびっこマン体操や大きな栗の木の下でを得意げに
おどったり、なんごでぞうさんを歌っている。

いないないばあの歌が擬音が多く、言葉を豊かにすると聞いて、歌絵本を買ってきて歌って
いるのだけど、ちゅるるんラーメンを何度も歌わせられるのに疲れた。
本人は、変なラーメン踊りしかしないし・・・。「ちゅるるん」くらい言えよと思う。
696名無しの心子知らず:03/03/31 21:26 ID:ZA5zF+Jg
現在6ヶ月の男の子をもつ母です。
先輩ママに質問ですが、(生まれてから現在に
至るまで)赤ちゃんの手足の動きが
活発でかなり強く落ち着きがないです。暴れてるよう。
また抱っこしろ〜とかかまってくれ〜の要求が
強いのですが同じようなタイプのお子さん
いらっしゃいますか?
こういうのって単なる甘えん坊ですか?
育て方次第で落ち着いた子になってくれますか?
0歳スレから越境してきてスマソです。
697名無しの心子知らず:03/03/31 21:42 ID:j82Eutt1
>696
うちもず〜っと抱っこチャンでした。
おとなしく寝転がっててくれるという話を聞くと羨ましいと思ったけれど
おそらく生まれ付きの性分なので放置しても泣きわめくだけでしょう。

1歳すぎても落ち着きなく、いたずら放題。
いくら止めても全く聞く耳を持たない、
やってみなければ気が済まない性格のようなので
家の中ならば命に係わらない限りは大目に見ています。
698名無しの心子知らず:03/04/01 00:07 ID:m/k5u3TL
>666,668,669
665です。
とりあえずミルクの時間を食後に移し、
朝は母乳だけにしてみたら(どうせ午前中はほとんど寝てる子なので…)
なんとか食べる量が増えたような気がします。
ここで聞いてみてよかった。レスありがとう御座いました。
699名無しの心子知らず:03/04/01 04:05 ID:9AmDJhfV
>>696落ち着きすぎてる赤ちゃんって逆にこわいよ。
新生児でも足のチカラってすごいし
6ヵ月になってたら更にチカラも強くなるよー。
赤ちゃん(&こども)が母親に「かまってくれ〜」ってのは当たり前!
家事に支障が出る!とイライラしそうなら
おんぶしながらってのをオススメします。
料理の時はヤケドなんかに気をつけてね。
おんぶひもの調節は短めにして、体同士を密着させるようにしてたらイイよ!

ベビージムとか置いてたりする?
700名無しの心子知らず:03/04/01 06:12 ID:EpjDQJfd
1歳9ヶ月の男児の母親です。
最近、夜中起き出してだっこじゃなければ寝ないと泣き出して困っています。
一回でも布団におくと泣き出して、だっこしないとそれこそ1時間でも泣き通しです。
これは甘えさせてずっとだっこしておくのがいいのか、布団で寝るようにだましだまし
にするほうがいいのかで悩んでいます。夜泣き、というよりだっこじゃなきゃ寝ない、と
わがままを言ってるだけのような気がします。甘えさえさせた方がいいのでしょうか?
これまで夜泣きがなかっただけに、対応に悩んでいます。
結局子供共々今日もほとんど寝てない…
なにか助言をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
701700:03/04/01 06:13 ID:EpjDQJfd
すみません、ageさせてもらっていいでしょうか?
ごめんなさい。
702名無しの心子知らず:03/04/01 08:04 ID:lwkF8kXT
絵本の話。
良かった〜、うちだけじゃなかったんだ。
ウチも本を読み聞かせるんじゃなくて、めくって遊んでるだけなんです。
1才半検診の時に、坦当の人が絵本を読んで下さったんだけど、他のお子さんはお母さんの膝の上に座って、坦当さんの絵本(「いないいないばぁ」だった)を見入ってたのに、一人だけ別の遊びをしてて。
ごめんなさい〜〜と、心で叫んでました。
703名無しの心子知らず:03/04/01 08:14 ID:dKONaGke
>697,>697レスありがとうございました。
ママ友とお茶している時うちの子が月齢もいってる
せいもあるのかもしれないけど目立って暴れているので
心配になっちゃって。
これからまたパワーが増しそうですね。いろいろ気を
つけます。あと歩けるようになればどんどんお散歩
に連れて行って体力を消耗させよられるかなと期待
してます。
704名無しの心子知らず:03/04/01 10:09 ID:b4VXiV9i
絵本話が続いているので便乗させてください。
家のコも絵本大好きです。絵本の好きな子になって欲しかったのでなによりなのですが、
親の憧れで、「寝かしつけの絵本」ってのをやりたいんです。
でも、我が子は絵本読み出すと興奮しちゃって寝るどころではなくなりそう。
それに、明るいと寝ませんし、、、、、。
「寝かしつけの絵本」読んであげる時ってどうしてるんでしょう????
あ、ちびすけは1歳7ヶ月です。
705名無しの心子知らず:03/04/01 11:34 ID:zUsgGUSN
>695

うちも同じー。1歳6ヶ月。話せるのはママ、まんま、パパ、にゃんにゃんと宇宙語。
ヘンな踊りも踊ってるよー。

いないいないばあの歌絵本、というものがあるんですか?うちも買ってみようかな。
706のーぱんママン:03/04/01 11:51 ID:Rt/su9Fg
一歳九ヶ月の娘(上に3歳半の息子)

寝かしつけるときに絵本を読みまつ。
今は「おひさま あはは」がつぼなようで「アハハ、アハハよで。」と
片言でいいまつ。
1〜3回寝ながら読んでいる間、本に触ろうとすると
「お手手ないないしとかないと読まないよ」と言うと手をひっこめまつ。
そのあと電気を消して「むか〜し、むかしあるところに○○ちゃんと
○○くんがいました」と子供の名前を入れて作り話をします。
ハッピーエンドで終わらせて、そのあと私が本気で寝ると
ちゃんと寝ます。 薄目をあけたり目があうとヤヴァイので
とにかく真剣に寝ます(w

時々怖い話をいれると本気で泣きまつ<上の子
しちゃーいかんと思いながらも・・・ククク・・・かわええのよね。
最後はハッピーエンドにしますけどね。
707名無しの心子知らず:03/04/01 11:57 ID:CdCaPgd8
>700
もしかして妊娠してたりしませんか?
赤ちゃん返りかもしれないし、
甘えさせてあげた方が早く脱出するような気がします。
昼間や就寝前&起床時にたっぷりスキンシップをしてみるのも一案。

708704:03/04/01 12:34 ID:r8kXgMdF
>のーぱんママンタン
お嬢さんはかなり親の言うことも理解&言うこと聞いてくれているみたいですね。
なるほど、、、。我が子はまだまだかな。
お手手をしまっていないとダメとか教えてもまだむり。
読むときは電気つけててその後消すのですね。もう少し成長してから参考にします。
うちは、息子が寝室まで絵本を持ってくるので、暗い中で文章だけ再現したりしてました。
(既にほとんどの絵本を暗記してしまったので)。
絵本を読んでからねんね、、、憧れだぁ。
保育園通いのちびにはすぐ「早く寝せなくちゃ(朝起きられない)」と
焦ってしまうので、金曜の夜とかにやってみたい。
709名無しの心子知らず:03/04/01 13:05 ID:9rHvV/T8
>700
私も、今はお子さんの要求を受け入れてあげたほうがよいと思います。
お母さんは大変かもだけど、成長も著しい時期で、心がなかなか落ち着かなくて、
お母さんにだっこしてもらうと落ち着くとか、かもしれないしね。
甘えさせることと、甘やかす事はまったく別物だと思います。
でもお母さんは大変だよね。
ちなみにうちの息子は1歳8ヶ月で、生まれてからずっと夜中何度も起こされてるよ。
いつになったら朝までぐっすり寝てくれるんだよ〜息子よ〜。
710名無しの心子知らず:03/04/01 13:33 ID:PhZ4Z3PJ
「いいこでねんねできるかな?」という仕掛け絵本を
寝る前に読んでやってる。
「ことりのぴいがおにんぎょうだいて」
「ほーらねんね、すーやすや」ってカンジで
物語でもなく、単純なので、暗くしてても読んでやれるよ。

ことり、ねこ、いぬ、かいじゅう、ゆうちゃん、とねついていって
「こんどは娘ちゃんが絵本をよんで」
「ほーらねんね、すーやすや」

・・・と言っていると、娘に「はじめからまた読んで」と言われて・・・
を繰り返しているうちに寝ます。

娘は「かいじゅうさんはどすん!といきなり、ぐぉーっとねんね」が好きで
自分も「ごーーーー」と言って喜びます。
そこだけリズムが違うからいいのかな?
711のーぱんママン:03/04/01 13:45 ID:ySnFaGpA
>>708
うちも保育園に通っていまつ^^
8時にはお布団に入って本も読まずにいきなり
全部真っ暗にしてお話だけとか、お話のなかで
お弁当食べる真似とか歌を歌ったりしまつ。

すごく良い子のようですが、寝ないことも多々あって
私の背中にのって兄妹で遊んだりしています。
しばらくはほっとくのですが、度がすぎると(゚Д゚)ゴルァ!と怒りまつ。
そんでもって、それでも聞かないと怖い話をしまつ。
ひゃーひゃー言って布団に入りこんでは(゚Д゚)ゴルァ!の繰り返し(藁

で、疲れ果ててマジ寝してしまうのーぱんママンでつ。
712704:03/04/01 13:54 ID:gSEE6QmU
>710
うちもその絵本持ってます。いろいろシリーズがあるゆうちゃんて女の子が出てくるヤツ。
うちのちびすけはめくりたがってはしゃいで寝てくれ無そう、、、、。
>711
のーぱんママンたんも保育園ママンでしたか。うちの場合、朝7:30に出かけて夜7:30に帰宅なので
8時にお布団入るってウラヤマスィ。子供の寝かしつけってママンがマジ寝してしまいますよね。
713名無しの心子知らず:03/04/01 16:06 ID:uZPc5PpL
1歳7ヶ月の息子が自分のおへそをいじるんです。
赤くなってジクジクしてきました。
かゆいのかな?
どうすれば良いと思います?
714名無しの心子知らず:03/04/01 16:11 ID:YnhUo4na
>713
いじれないような服を着せておいたら?
ボディスタイプの肌着、Tオールにオーバーオール合わせるとか。
(そりゃ着せすぎか?)
ばんそうこうとかはっても1歳7ヶ月くらいだとはがしちゃいそうだし。
715名無しの心子知らず:03/04/01 16:21 ID:H7QQECVl
絵本話に加わりたいです。先日一歳になった娘。
生まれる前からたくさん絵本を用意しておき
生まれた時から読み聞かせをしてあげていたのですが、
なんでも手でつかめたり口に入れるようになった時期から
絵本をなめたりかじったり破いたりという感じで、
もう読み聞かせどころじゃなくなりました。し方が無いので
布の絵本で読み聞かせをするようにしてるのですが、
たまにそろそろ大丈夫かなぁ?とおもって紙の絵本出してくるとやっぱりだめです。
いつになったら普通に読み聞かせできるようになるんだろう?
絵本好きな子になって欲しいなぁ
716名無しの心子知らず:03/04/01 16:21 ID:veAhNx+w
>>713
714さんのいうとおり、ボディタイプの肌着いいよ。
オヘソに限らず、自分でおむつ取っちゃったりできないし。
(ウチは男なのでち○ち○触られずにすむ。)
ジクジク治るまで清潔にしてやってください。
717名無しの心子知らず:03/04/01 16:41 ID:2dgTAo9s
>715
うちのちびも1歳くらいの時はいろいろやったよ。
破く・なめる・解体する・・・・
ぼろぼろの絵本はテープで補正してます。
1歳児に絵本をきれいにといっても多分分かって貰えないので、ある程度あきらめて
どんどんぼろぼろにしちゃいました。
今1歳半だけど、絵本は大好きでがんがん読んでくれと迫る。の割にやっぱりぼろぼろにする。
もし嫌じゃなかったら、かじる・なめるは興味ある証拠だと思って好きにさせてもいいかも。
718715:03/04/01 17:19 ID:H7QQECVl
>717
レスありがd
絵本はボロボロにされても破れた後もいつか思い出となっていいかなと思ってるんですが、
あんまりかじったりなめたりされると、体によくなさそうだなぁって思う。
時々口の中から紙切れかき出したりしてるけど多分溶けて飲み込んでる分も多そうだし。。。
それと、破った紙を顔の前でふりまわすので、目に入らないかと毎回ひやひやしています。
無理に取り上げると怒るから一々違うおもちゃ持ってきて取引しないといけないし。
でも皆そんなものなのでしょうかねぇ?
719名無しの心子知らず:03/04/01 17:44 ID:9JwKbqr8
ウイルス性の胃腸炎、流行っていませんか?
嘔吐、発熱から始まって下痢。
一日に十なん回も下痢。
食欲もなくてぐったりしていて、水分補給だけはしっかりしています。
病院には、そんな子がたくさんいました。
だいたい、一歳前後から三歳くらいまでの子。
うちは、一歳と二歳の子が二人とも下痢地獄です。
皆さんの地域ではどうでしょ?
720名無しの心子知らず:03/04/01 17:48 ID:T7+SarCF
>719
うちもやりましたよー。
そして家族1周してようやく終わりました。
去年のこの時期は私は入院までしたからね。

昨日も病院行ったらば点滴の嵐となってた。
(横浜市)

お大事に。そして母も体力つけて頑張ってね。
721名無しの心子知らず:03/04/01 17:52 ID:x9Hmo4rg
うちのボンは明日、「祝☆満一歳」です。
明日はゴチソウ作るぞ!!
ケーキはホットケーキにカスタードクリーム(モチロンベイベ仕様)と
大好物のイチゴをはさんだものにする予定です♪
722名無しの心子知らず:03/04/01 18:44 ID:sQzua4cV
>700
抱っこしてあげたらー。
うちの子すでに2歳だけど、未だに夜中に起きて「あっこ〜、あっこ〜」と
泣いてせがむことがある。正直疲れる・・
うちは抱っこして落ち着いて寝ちゃったらそーっと横になってお腹にのせたまま
一緒に寝てしまう。
前は毎日だったけど、徐々に減ってきたからもう少しの辛抱だと思うよ。
ガンガレ
723700:03/04/02 06:36 ID:XrekeXYH
ありがとうございます。
相談するひとも周りにいなくて困ってました。
どこまで要求をきいてあげていいのか、悩んでました。
まだ下の子はいないので、兄弟をもってる方と比べたらおそらく余裕もあるだろうし、
がんばります。しばらくの辛抱だと思って、抱っこしてみます。
ありがとうございました。
724名無しの心子知らず:03/04/02 07:44 ID:1ASR+KIU
>>718
そんなものです。
本好きにしたい気持ちはわかりますが、焦ることないですよ。


1歳1ヶ月の娘は最近やっと、何でもなめなめから卒業したみたいです。
上の子たちはもっと長くなめなめ期がありましたが。
本も、じっと読み聞かせを聞いてることはないですよ。
すぐにごそごそしちゃうし。
読み聞かせというか、絵だけ見て「お花〜」「うさぎ〜」ってやる程度ですが。
たまには自分で持って来て、広げて見たりしてます。
すぐ手が届くところに置き、まず、本に馴染んでくれればいいかなと思っています。
一番上の子は本好きで、下の子たちにもよく読んであげたりしてくれるので、
私的には「読み聞かせおねえさん」がいてくれてうれしーーです。
725名無しの心子知らず:03/04/03 14:38 ID:vQsR2yUf
>719
うちは かれこれ2週間(もっとかな?)風邪っぴきです。
鼻水&咳で せきこんだ勢いで吐いちゃうので洗濯物が増えて困ってます。
今は治まったけど 3日ぐらいまえまでは下痢もしてた・・・・
ただでさえチビスケなのに 体重が減ってくよぉー  ウォォォォーン
726名無しの心子知らず:03/04/03 14:57 ID:qckxsC57
風邪、まだ流行ってるんですねえ。
予防注射に連れて行こうと思ったけど
もうすこし控えた方がいいかしら。
727名無しの心子知らず:03/04/03 15:00 ID:GcN3+uz2
予防接種の時間枠に行けば大丈夫だよ。
普通の時間にはまだ行かない方がいいと思う。
…混んでるしね。
728名無しの心子知らず:03/04/03 15:54 ID:oLozmaif
ワテクシも嘔吐女&下痢女でした。辛かった。氏ぬかと…。
蒸す子にも移してしまい、初めての点滴で、大暴れ。
旦那は、マメにうがいマンしてるので、元気です。

結構、流行ってたんですね。
物凄い、恐ろしい病気になったのかと思いました。(w

早く、予防接種、受けさせたいなぁ〜。
729名無しの心子知らず:03/04/03 21:27 ID:+81PshFq
うちの一歳児も咳とともに吐いてしまって大変でした
痰が切れないみたいで、夜中に咳込んで苦しそうでした
病院で薬を貰い、最近ようやく良くなりほっとしているところです
2週間くらいかかっていたかなあ
やっと今週末に麻疹の予防接種が受けれそうです
730名無しの心子知らず:03/04/03 22:05 ID:LyJH52yr
うわぁ。ウチだけじゃなかった。咳→吐く、風邪。
うちも、この1週間大変だったよ。
その後わたしも移されて親子で寝込んだ。
未だに咳・鼻汁だけ止まらない
しまいにゃ、旦那にも。3人で夜中咳き込む毎日。
せめて桜が散る前に治してどこか出かけたいよ〜。
731名無しの心子知らず:03/04/04 13:12 ID:eOZZ/W0v
そうそう 来週はしかの予約入ってるのに風邪っぴきなんだよねぇ・・・
治ってくれると良いんだけどね。

うちも729さんちと同じで咳き込んで吐きます。朝ご飯食べたあと昼寝すると
吐くんですよ、これで4日続いてる・・・タンが切れないみたいでくるしそうなんだよね。
薬もイマイチ効いてない感じ。
子供は外に出ないせいか 夜の寝つきが悪いしもうたーいへん
732名無しの心子知らず:03/04/04 14:08 ID:wSju90hl
一歳二ヶ月の娘が居るんですが、宵っ張りで全然寝てくれません。
夜は23〜24時の間に寝て、朝は10時半とかに起きるんです。
昼間寝かさないようにしてたくさん遊ばせても大体この時間です。
娘のために良くないですよね<夜更かし
寝かしつけと言うのをやったことが無いのですが、やっぱりやった方がいいんでしょうか?
私が今体調を崩してまして、生活のリズムが狂ってるせいもあるんでしょうか…。
どなたかお教えくださいm(__)m
733名無しの心子知らず:03/04/04 14:11 ID:Wvo5Atb6
>>732
もしかして親もそのくらいに起きるとか・・・?
そうじゃなかったら朝無理やり起こしてみる。
そうすると夜早く寝るよ。
734名無しの心子知らず:03/04/04 14:20 ID:R5abEOhx
うちの娘は1歳7ヶ月です。
他の子と比べてなんか顔が違うなっていうか子供らしくないなあと前から
思ってたんですがやっと気がつきました。顔に赤味があまりないんです。
だから色白くもないのにやたら色白ねーって言われるのか。

これって貧血なのかな?検診ではなんにも言われてないんですが。
ご飯はたくさん食べるし、好き嫌いもない。
ただ歯科医からの指導でフォローアップミルクは11ヶ月からあげてません。
やっぱり飲ませてたほうがよかったのかな。
同じような方いらっしゃいますか?
735名無しの心子知らず:03/04/04 14:27 ID:yluM9fAw
気になるなら小児科に相談した方がいいのでは?>734
貧血ぎみなら青汁もいいよ。
ウチの子もそれくらいだけど、冷凍青汁を半溶けにしたものをあげると
毎日喜んで食べるよ。緑黄色野菜を補う意味であげてます。
736734:03/04/04 14:45 ID:R5abEOhx
>>735
レスありがとうございます。
以前川崎病やってて今月その経過観察があるのでそのとき聞いてみます。

半溶け青汁よさそうですね。早速今から買ってこよう。
737名無しの心子知らず:03/04/04 14:52 ID:iLJCyxSw
>732
>寝かしつけと言うのをやったことが無い

というのはどういうこと?
738名無しの心子知らず:03/04/04 14:55 ID:OaWo00cs
子供が勝手に眠くなってバタンキューと寝るまでほうっておくってこと?
とりあえず、就寝時間を決めたら、部屋を暗くし、布団へ導き、
横にならせて「寝ようね」とうながしてみてはいかがでしょうか?

あと、夜の寝る時間を操作しようとするより、朝、決まった時間にたたき起こすほうが、
リズムをつけるのにはいいらしいですよ。
毎朝同じ時間に起こして、カーテン開けて日光を浴びるといいらしいです。
739名無しの心子知らず:03/04/04 14:58 ID:66pvJGKQ
確かに。
自然に寝るまでほっとくのかな…。
行き倒れのように突然バタンっと寝るのだろうか?
740名無しの心子知らず:03/04/04 15:00 ID:TlMGueyl
>737
本能にまかせて、眠くなるまでとくに寝せようとはしないってこと
じゃないの?私もそうだったよ。ひどいときは深夜2時頃まで
起きてた。でも自然に治って、今は夜8時就寝、朝6時半起きになったよ。
なんで直ったのか、よくわからないけど自分でも。
741737:03/04/04 15:34 ID:iLJCyxSw
>738,739,740
やっぱりそういうこと(勝手に眠くなるまで待つ)なのかな?

732さんのお子さんが普段どうやって寝てるのかによってもアドバ
イスが変わってくると思うんですよね。

・勝手に眠くなるのを待っている
・親の寝る時間に一緒に寝床に連れていっている
・早い時間に寝床に連れて行っているけれども寝てくれないので
 困っている

とりあえず朝はもっと早い時間に起こしてしまった方がいいと思
います。
742名無しの心子知らず:03/04/04 20:21 ID:Dk9+H+vL
そうだな、やっぱり朝早いと昼寝の時間や外遊びの影響よりも
早く寝てくれること多いな。
うちは22時に寝ても7時半には起きる。毎日だいたいそんな時間。
習慣付けてあげると体内時計が整って自然と起きれるようになるらしいよ。
遅く寝ても早く起こすのがいいらしい。。。
1才くらいでは寝不足ってないらしいよ。
743名無しの心子知らず:03/04/04 20:27 ID:tdeL75KZ
うちの子供(1才3ヶ月)は、最近6時に起きるようになっちゃったよ。
親はせめて7時まで寝ていたいと思っているのに、一人で元気にベッドを
這い出し遊んでいる。
日が昇るのが早くなったからなぁ。明るいから目が覚めちゃうんだろうか。
744名無しの心子知らず:03/04/04 21:45 ID:d+SLDd2Z
うちの息子も(1歳0ヶ月)も朝6時に起きて遊んでます。
親の頭をよじ登ったり、目覚し時計をいじくったり、障子を蹴破ったりして…。
夜は8時にネムネム。
土日も同じようだからチトつらい…
745名無しの心子知らず:03/04/04 21:49 ID:VRPxdyAI
うちも6時起きだな。
6時起きするようになってから、どんなに遅くてもいまごろには
寝るようになった。以前は寝かしつけようとしても寝ないときがあったのに。
746名無しの心子知らず:03/04/06 00:07 ID:dxV0h22G
あげさせて!
747名無しの心子知らず:03/04/08 09:44 ID:TiHxj6c3
何でこんなに下がってるんだろう・・・

ところで1才2ヶ月娘。手が汚れるのを異様に気にします。
初めてお砂場で砂を触ったその日は30分位ずっと砂を触ってた
んだけれど、その次の日から全く触らない。地面でのハイハイも
手のヒラではなく手首部分だけ付けてハイハイ、ヨチヨチ歩き
なのだが、1度座ってしまうと手を地面に付けられないからなのか
立つ事が出来ない。手に砂が付こうものなら慌てて大人がするように
手をこすり合わせて砂を落とす。

後期からずっと手掴み食べだったんだけど、砂場デビュー以来
手が汚れるのを嫌がり手を出そうとしなくなり、もどかしくて
かんしゃく(スプーン類はまだ練習中)。おにぎりを渡そうものなら
少し食べて、おにぎりを私に返して「手をふけ」と指図。

私自身手や口が汚れるのが嫌いなのですが、潔癖症って訳でも無いし、
まさか遺伝?って訳でも無いような気がするのですが、こういう
お子さんって他にいます?
748名無しの心子知らず:03/04/08 10:07 ID:Ur3uSmM6
>747
うちの2歳半の息子も歩き始めた1歳の頃からそうでつ。
転んでも絶対手のひらを地面につけないw
手首を自分側に向けて、肘から下の腕だけで自力で立ち上がります。
(私は絶対起こさないので)
うっかり手のひらに砂がついてしまったものなら、あわてて手をほろうw
服に着いた砂もぜーんぶ、パンパン。これは私が教えたんだけども。
お砂場に連れて行ってもあんまり砂遊びしないのよね。
砂に埋もれてるおもちゃ見つけると、人差し指と親指だけでつまんで取り出す。
男の子なんだし、もっと元気に泥んこになって遊んで貰いたいのだが・・・
食事中も手が汚れるのが嫌なので、スプーンやホークは結構上手に使って食べます。
747タンの娘ちゃんもホークの方が食べやすいかも。

ちなみにうちも遺伝は考えられません(ワラ
749名無しの心子知らず:03/04/08 13:17 ID:YpTLyBrs
今日のお昼は玉子焼きとトマトとごはん。
1歳5ヶ月の息子にトマトを食べさせたら、ベーッて床に吐き出した。
何度やっても吐き出し、しまいには泣き出して
ごはんも玉子もベーッてするので、頭にきて
「じゃあもうマンマ食べないのねっ!」って殆ど食べずに終了。
泣きつかれた息子は寝てしまいました。
ああ…私なにやってるんだろう…
750名無しの心子知らず:03/04/08 13:20 ID:9zxxKjGh
>>749
無理にトマトを食べさせることないよ。
そのうち食べるようになるかもしれないし。
料理次第で食べたり。まだまだムラがある時期だもん。
栄養面なら、他で補えるし。
うちの子もトマトはベーって出すよ。
上の子もそうだったけど、今やトマト大好きだし。
気長に、気楽にね!
751名無しの心子知らず:03/04/08 13:21 ID:0l0UOVUo
ホーク……
752名無しの心子知らず:03/04/08 14:27 ID:Ur3uSmM6
スマン気付かなかったw
×ホーク
○フォーク
753747:03/04/08 17:44 ID:jmME2OpY
>>748 ありがとうございます。同じようなお子さんがいて安心
しました。聞いた事が無かったもんで・・・何かにつけ慎重+臆病
な性格で、お砂場にもやっと行けるようになった途端にこの調子。
前の公園に慣れた頃の引越も重なって、公園に行っても引っ付き虫。
家でマッタリ遊ぶ方が彼女の性に合ってるんだろうけど・・・気持ちの
良い季節、親としては外で春の空気を感じて欲しいのになぁ。など。

スプーンやフォークは少しづつ上達はして来ているのですが、何しろ
「自分でする!」の時期でもあって、手を添えると怒る、添えないと
すくえない、すくえてもこぼす→「食べられない!」と怒る・・・
「手で食べな」と言っても、手は出しても掴まない。こんな感じなので
彼女自身も食事がストレスになってるかも。早く上手になって欲しい。
754名無しの心子知らず:03/04/08 18:00 ID:7B1OAVse
>>748
砂がついたらパンパンはたく・・・って親が神経質にそうやってたら
子もマネすると思うんですけど。
もっと元気にって願うならまず親がそうでないと。
755名無しの心子知らず:03/04/08 18:02 ID:YOTO7KNo
東京足立区女子高生コンクリート詰め殺人事件part29

http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/youth/1049602953/

絶対に忘れてはならない事件です。
こいつらの犯した残虐な犯行はもはや人間の仕業ではありません。

犯人の氏名
●宮野 裕史(A)
  主犯格。懲役20年の刑で服役中。2008年出所予定。
●小倉 譲(B)
  サブリーダー。すでに刑務所から出所。
●湊 伸治(C)
  犯行現場の部屋の提供者。すでに刑務所から出所。
●渡邊 泰史(D)
  少年院でいじめに合い、現在引きこもり症候群。
●中村 高次(E)
  宮野、小倉、湊からささいなことでリンチにあう。
現在は地元スナックでこの事件のことを面白おかしく語る無反省人間。
●伊原 真一(?)(F)
  結婚し娘をもうける。出所後、新聞配達員を経て現在は東京近郊の建築会社社員。

★参考サイト★
http://profiler.hoops.ne.jp/concrete.htm
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1617/
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/josikouseikankin.htm



756748:03/04/08 18:15 ID:Ur3uSmM6
>754
書き方まずかったかな?
元気に走り回ってますよ。元気すぎるぐらいw
体を使う遊びは大好きなんです。ただ、砂遊びが苦手なだけ。
他の子のように、手が汚れようが服が汚れようが構わず
遊んでくれたらな、けど、それは子供の個性だと思ってるんで。
前にも書きましたが、私は神経質ではありませんよw
757名無しの心子知らず:03/04/08 18:16 ID:uZ4iuCqD
>750
加工したトマト(ミートソースやケチャップ)を食べるなら
栄養的にも問題ないでしょう。
私も子供の頃生トマト嫌いだったけど、ケチャップ系は好きだったら
大きくなったら生も好きになったし。
758名無しの心子知らず:03/04/08 22:10 ID:iJJ1AXZ2
泥んこ遊びをさせたくないって親が多くなって、子供も泥遊びが嫌いになっちゃうっていう
ケースは増えてるらしいですね。泥の感触って脳の発達にいいらしいですが。
でも748さんみたいなのは何でかな?個性なんだろうけど。
ある日突然好きになったりするかもね。
                    
759名無しの心子知らず:03/04/08 22:57 ID:hSftHQ8E
>>710
を参考に、「いいこでねんね」の仕掛け絵本購入しました。

・・・ダメでした(TT)

今日は、部屋真っ暗にして、寝室と居間(CDかけっぱなし)
を抱っこで往復して寝かしつけました。2時間かかりました。

明日、「ねむねむファ〜オ」のCDを買ってきて使おうと考え
てます。早起きさせる旨の意見も、大変参考になりました。
明日は6時に起きてやる!

夜中1時まで寝ないときもあったので、それに比べれば、マシ
になってきました。
760名無しの心子知らず:03/04/08 23:51 ID:41mI+Nnv
>>749
あ〜、気持ちわかるよ。
トマトに限った事じゃなくて、
せっかく用意したものが無駄になると虚しいよね…。
うちも「なんで食べないのよ〜ムキー!」ってなることある。
頭ではそういう日もあるってわかるんだけど。
まあ一食くらい食べなくたって病気になるわけじゃないし、
お互いマターリいきましょう。
761名無しの心子知らず:03/04/09 00:37 ID:GFnNNReB
>747
子供が持ってるスプーンに親が乗せてあげるってのは?
うちの息子も「自分で食べる→でもすくえなくって食べれない→ムキー!!」
だったのですが、すくえなかったスプーンに私が乗せてあげると上手に食べれてます。
最近自分でもちゃんとすくって食べれるようになってきました。(@1歳10ヶ月)
762名無しの心子知らず:03/04/09 01:28 ID:V2Ax52jd
>747
>地面でのハイハイも

本題とは違うところで反応してしまった。
地面でのハイハイはOKなんでしょうか?

一歳一ヶ月の娘、公園に連れて行くと必ずします。
手でも怪我するんじゃ…と心配ですぐやめさせちゃうんですが。
子供自身は楽しそうなんだけどね。神経質すぎるかな?
763名無しの心子知らず:03/04/09 07:32 ID:90faV5u6
>762
靴歩き初心者のうちの息子(一歳三ヶ月)もハイハイしますよー。
同年代のお友達が歩いてれば、それを見て歩き出すんだけど
一番乗りで誰もいなかったりすると、歩かずハイハイばっかり。
危ない物が落ちてないかと目を光らせてはいるけど、好きにやらせてます。

>749
トマト、酸っぱくなかったですか?
うちの息子は酸っぱいの、青臭いのは苦手なので、トマトはフルーツトマトをあげてます。
高いけどしょーがない・・・
764かおりん祭り:03/04/09 07:33 ID:eLKvu8B5
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
765名無しの心子知らず:03/04/09 11:08 ID:yM9B2Gws
手が汚れるのが嫌いな娘を持つ747です。あんまりこのスレに
出て来ないタイプのようなのでついでにご意見聞かせて下さい。

上にもチロっと書きましたが、本当に慎重+臆病な性格で、人見知りや
場所見知りもひどくて、未だに親以外には抱っこされないし(抱っこした
途端号泣)、外で他人に話し掛けられてもニコリともしません(フリーズ状態)。
知らない場所(赤ちゃん広場等)に行くと親にしがみついたまま、離れても
せいぜい1m以内でしか行動しません。

家の中ではオモチャを引っくり返し、イタズラをし、後追いもようやく
卒業して(1才頃までひどい後追いもあった)それなりに楽しく遊んでる
ので内弁慶タイプなのかもしれないのですが・・・

こういうタイプの子は何か習い事に通わせるのは無理があるでしょうか。
少しでも社交性を養って欲しいのと、確定一人っ子なので、同年代の子
とも遊んで色んな事を学んだり刺激も受けて欲しいなぁ、と思いまして。

長文スマソ・・・
766名無しの心子知らず:03/04/09 11:33 ID:TAudlyjW
トマトはうちも食べないと言うか生野菜は食べない。
きゅうりとかレタスとか千切りキャベツとか。
でも加熱すると食べるから、まぁいいかなと思ってる。
仮に生野菜をパクパク食べる子はマヨネーズとかドレッシングとか
付けて食べてるのかな?
767名無しの心子知らず:03/04/09 12:03 ID:5xNqsYmU
>765
その年代のお子さんの「お稽古ごと」は親子一緒なのが普通です。
でもね、1歳くらいの子って「母子の分離不安」があって
お稽古ごとにいっても結局ママのひざから全く離れないで
ママにくっついてお友達を遠巻きにじっと見るだけ、ということも多いんです。
「分離不安」は1歳児にはしごく当たり前のことなので、
そこを「せっかくなんだからお友達と遊びなさい!」などと突き放したりせず
「ママにくっついたままで毎回終わる」ことを許容出来るならいいかもしれないですが
「社交性をつけてバンバンお友達と遊んで欲しい」という「ママから離れて欲しい」
気持ちがママの心の根底にあるなら
今の時期のお稽古ごとはかえってママのストレスや悩みを増やすだけになるかも、です。
768名無しの心子知らず:03/04/09 12:43 ID:oy+jEygm
ウチもトマトはフルーツトマトかプチトマトです。いくらでも食べます。あるだけ
食べるので制限するのが大変。
普通のトマトがダメならこれらのトマトで試してみてはどうですか?
とある日の昼食
ふりかけごはん・納豆・プチトマト・牛乳
手抜きだけど、一応バランスが取れてるかな、なんて思ってます。楽でいいです。
769名無しの心子知らず:03/04/09 13:00 ID:2uGd4ZGJ
分離不安っていうんだぁ・・・

でもうちの娘(1歳2ヶ月)は全然物怖じしない性格みたいで公園でもどんどん歩いて行っちゃう。
どろんこ、砂場、水溜り大好きです。勿論 人見知りなどあるわけも無い。
ある意味765サンがうらやますぃ・・・
770名無しの心子知らず:03/04/09 13:10 ID:3/+ZAIbG
>768
そのメニューすぐに子供に出せて良いですね。
私は子供が1歳になったんだからと、なんか料理をしないそのままの食品だけを
食べさせるのにヘンに抵抗をもっちゃって、一応煮るなり焼くなり混ぜるなりをして
調理してからでないと子供に出せない強迫観念(?)に襲われています。
で、ネタギレになったり手間がかかったりで、ご飯作りが憂鬱……。
私やっぱり考えすぎかなぁ。
まだまだこういうメニューでもいいのかなぁ。
771名無しの心子知らず:03/04/09 13:18 ID:4E+T8tzw
>>765
テレビなどで小さい子が出てくると反応したりしない?
多かれ少なかれ、同世代とかお兄ちゃんお姉ちゃんに
興味を持つ時期ってあると思う。
そのなかにすぐ入っていけるか否かは、その子の個性だけど
他の子に興味をもつようになれば、お母さんと一緒に眺めるだけでも
いいから徐々に加わっていけばいい刺激になると思うよ。
772名無しの心子知らず:03/04/09 15:25 ID:5xNqsYmU
>770
私も768さんと同じようなメニューですが、
納豆のところを焼きしゃけ、しらすぼし(熱湯で洗う&あたためる)、卵料理、と変更する程度のローテですよ。
火を使う料理でも簡単なのありま〜す。
773768:03/04/09 17:19 ID:oy+jEygm
しらすもいいよね。ウチもしらすぼしの湯通しよく食べさせてるよ。
納豆>しらす 煮豆(おまめさん、みたいなの)みそ汁のとうふ 焼き魚
トマト>もずく酢 みそ汁の具野菜
程度のもんですな。朝、昼ご飯って。
手間かかりませんよ。
昨日のみそ汁に冷凍うどんを入れて火を通す、ってのもしょっちゅうです。

もずく酢いいですよ。ウチはトマトに引き続き大好きです。酢はいいよね。
風邪ひいた時とか体調のよくない時によくもずく酢食べさせてます。
774名無しの心子知らず:03/04/09 18:22 ID:UDTV6Uaz
長文になります。鬱陶しいと思われる方は読み飛ばしてください。

よく、子育ては最初の一年が大変っていうけれど、
家は一歳と3週間たちますが、ぜんぜん大変さがかわりません。
よその子と比べても仕方がないけどどうも泣き虫のようです。
例えば、コロコロ引っ張るおもちゃを引っ張って歩いてみせると
大抵の子はそのおもちゃに興味があれば自分からハイハイなどして
くっついていって遊ぼうとするのですが、家の娘はハイハイできるにもかかわらず、
その場で座り込み、おもちゃが離れていくと大泣きします。
例えばソファーによじ登るのが最近のブームですが、たまに上手く登れないと
もう即おお泣きです。オムツを代えるのもなく、服の脱ぎ着でも泣く、何かしらでぐずる、等
毎日必ず何かにつけ泣くので正直うんざりします。
なにかがもどかしくて泣いている時もありますが、なんで泣いてるのか
あまりにも泣く要素が多すぎて何をしてあげたらいいのかサッパリわかりません。
その上、最近では離乳食も気に入らないらしくあげようとすると
手で払いのけたり口に入ったものを手でつかみ出しておお泣きしたり、
でもお腹はすくのでそれでまた泣きます。とりあえずフォローアップミルクでごまかしたり
するけれど、あぁ、またキチンと食事がとれなかったと思うとストレスになります。
これも個性の内とは思いつつもやっぱりうんざりです。
3度の食事が拷問のように感じられます。離乳食もぐずるのを気にしながら
作るので気持ちが一日中ピリピリしていて疲れてしまいました。
何かするとすぐに泣くので一日中ご機嫌を伺っている感じです。
眠っていても泣きながら起きてくることが多くて常にビクビクしてしまいます。
音を立てないように食事の準備をすることが本当に嫌で嫌でたまりません。
一旦泣き始めるとなだめようにも泣くことに集中している感じで聞く耳をもたないです。
子供を育てるのがへたなのかと真剣に悩んでしまいます。


775名無しの心子知らず:03/04/09 19:04 ID:gIzpsiTa
>>774
うちの息子も少なからず、そんな感じでした。1歳なりたての頃。
そういう性格のお子さんだと、お母さんもしんどくてピリピリしますよね。
で、子供の方も、それを敏感に感じ取っていて余計にグズッたりして。

私の場合は、子供の食事を作るのが大変なときは、
思い切ってレトルトの幼児食(1歳からのっていうやつ)を使ったり
どうしても家事が出来ない時は、時間を決めて
テレビやビデオを見せたりしながらなんとか乗り切りました。
あと、家事を少しでも楽にするために、家電には結構投資しました。
もうお使いかもしれませんが、食洗機はオススメですよ。

息子は現在1歳9ヶ月ですが、気がついたら、
理由がわからない泣きは、殆どなくなりましたよ。
774さんも、もう少しの辛抱だと思って、
とにかくご自分のストレスをためないように
たまには手を抜きながら(これポイント)、育児を頑張ってください。
(文面から、とても真面目できっちりとした性格の方のように
お見受けしたので・・・。)
776名無しの心子知らず:03/04/09 19:27 ID:o71ytJDj
>774
お母さんがチョットお疲れなのじゃないのかしら・・
手を抜いて息抜きした方がいいと思います。
お母さんのストレスが子供へと向かわないうちに。
汚されるのが辛い時は果物や菓子で1食にしちゃえばいいじゃない。
暖かくなるから少々喰いこぼしてもOKの公園でおにぎりにするのもいいよ。
泣いても困らないで「おおつらいのか、そりゃかなしいね。」
と受流せるように楽をしてみてください。
777名無しの心子知らず:03/04/09 19:36 ID:lckXRTfP
申し訳ないけれど、774さんは今後事態は好転しないと思います。
神経過敏症の傾向のあるお子さんです。
助言できることは少ないですが、ひとつだけ。

「子供の投げるボールをすべてキャッチする必要はない」
泣いているときに何らかのアクションを起こさず、
たまには無視してみましょう。必ずお子さんは別の反応を出してきます。
778774:03/04/09 20:34 ID:UDTV6Uaz
>775
レスありがとうございます。食洗機はまだ持っていません。
なんとなく、子育てがつらいからといって家事を楽するというか、
贅沢することは悪いことなんだと思い込んでいる所がありましたが、
もっと気楽に考えてもいいんですよね。

レトルトやBFは毎回のように取り混ぜて使ってしまっています。
豆腐にあんかけしたり、できあがっている瓶詰めのものを
温めてそのままだしたり。でも手作りの物もないといけないと思い
作った物に限って食べてもらえないので、なんとなく栄養面や
既製品の味付けに頼りすぎな点に危機感を持ってしまいます。

>776 アドバイスありがとうございます。
泣いても困らず受け流すこともありますが、やっぱりダントツに泣くことが多いと
受け流せないこともあってなかなか難しいです。
公園で食事をとらせるのには不安があります。ただでさえ食事に手間取るのに
外で気が散ってしまったらますます食べてもらえないような気がして怖いです。
まだ歯も下に2本しか生えておらず、離乳食の本で見る一歳〜のメニューは
試しに作って見ても噛みきれないのか吐き出されてしまいます。
でも、果物やお菓子で一食というのは思いつきませんでした。今度あまりひどい時に
試して見ます。

>777
申し訳ないと思うなら書かないで欲しかったです。
勝手に人の子供を診断するような書き方をするあなたは医者か何かですか?
正直気分が落ち込んでしまいあとの助言は素直に心に響きません。
あなたのくださった助言ならすでにやっております。
今の私にはちょっときつい書き込みですので、レスも失礼な書き方になりました
779名無しの心子知らず:03/04/09 20:49 ID:3/+ZAIbG
770です。
>>772さん >>773さん
レスありがとう。すごくためになりました。
私もあんまり気張ることなく、食材をうまくローテーションさせながら
献立を考えてみたいと思います。
773さん、よかったらもずく酢の調味料の分量(1歳児用)を教えてもらえませんか?
それとも市販のパックに入っている汁をそのまま薄めるなりして使っても大丈夫
なのかな(防腐剤とか入ってるとマズイ?)。

>>774さん
お辛いでしょうね。
うちの子も、うまくいかないことがあるとイライラしてすぐにグズります。
ソファーに登るのが好きなのも同じ。で、やっぱり失敗すると不機嫌に。
そういうときは、私は違う興味の対象を出して気をそらせるようにしています。
あとはお散歩。外に出ていると、私自身イライラすることが少なくなって
子供と家の中よりもうまく過ごせるような気が。時間が経つのも早く感じるし。
>>776さんのおっしゃるように、お弁当を持って出かけるのも楽しそうですね。
780名無しの心子知らず:03/04/09 21:43 ID:VGp20gAU
>>774
ピリピリしすぎ。
781名無しの心子知らず:03/04/09 21:44 ID:jIZb6Qq0
食事の話が出ているので...
もうすぐ1歳4ヶ月の子供がいます。
まだ、まったく大人と一緒という訳にもいかず取分け出来るようなものだと
らくなのですが(煮物や焼き魚など)よかったらみなさんのおすすめのレシピなど
教えてください。
782名無しの心子知らず:03/04/09 21:50 ID:xiKFmVZ1
>774さん
今が一番大変な時期だと思います。お気持ちお察しいたします。
だけど、私は時が解決してくれると思いますよ。
うちの子も、上手くできないことがあると
そのたびにぐずぐず言ってましたし、
着替えやらおむつ替えやらの度にぐずられて、ご機嫌取りにヘトヘトになってました。
1歳過ぎて、自分で歩けるようになって
色々な事が自分でできるようになってきたあたりから
自然とぐずることが少なくなってきたように思います。
それと・・・774さんの(もううんざり)という気持ちを
お子さんは少なからずキャッチしているように思います。
大好きなママにうんざりされてるのが悲しくて、もっとかまって欲しくて
ぐずっていると、想像してみてはどうでしょう?
何で泣いてるんだろう、泣きやませなきゃ!と焦ってイライラするより
あえて大げさなくらい優しいママを演じてみるorのんびり接してみる
「北風と太陽」作戦が、案外効果があるかも知れません。

あまり張りつめないでね・・・。
あなたが頑張ってるのは、よーく分かるからね。長文スマソ

783名無しの心子知らず:03/04/09 22:27 ID:nJNpI2H6
774さんへ。食事を公園でとらせるのに不安がある、とのことですが、気分転換と考えてみてはどうですか?
「暖かくて気持ちイイね〜」とか、「お花きれいだね〜」とか、食事が楽しい雰囲気の中でとれれば、それはそれでいいじゃないですか。
食事の量は、この際気にしなくてもいいと思いますよ。
うちの息子も1歳前からほとんど食べてくれなかったので、公園で食べたりしました
ベビーフードのおかずとご飯がパックになったのを持って行ったよ。
お母さんのイライラって結構子供はキャッチしてますよ。
マターリいきましょ!
784名無しの心子知らず:03/04/09 22:54 ID:hJ6drYdD
まだ1歳になりたてなら、食事の量は気にしなくてもいいと思います。
フォローアップで栄養が取れているならそれでいいかと。
何も無理してまで食べさせる必要は無いですよ。
お子さんの好きな果物とかお菓子を食事代わりにあげてもいいと思います。
実際、うちの息子は1歳半まで食事らしい食事をしたことがありません。
離乳食を何度一生懸命作っても多くても1口くらいしか食べてくれませんでした。
何か気に入らないことがあるたびに泣き喚き、やっと寝たと思っても小さな物音で起きてしまい
夜中に何度も泣き喚き、本当に休まる暇がありませんでした。
でも、1歳半過ぎごろから急に楽になった気がします。(夜泣きは1歳10ヶ月の今でもありますが)
ご飯も食べるようになったし、言葉は少ないですが意思の疎通もできるようになりました。
>774さんもあともう少しの辛抱ですよ。
私もその時は本当に悩んで2ちゃんで相談したりして何度救われたことか。
ココで相談したり吐き出すだけで、結構ストレス発散できたりするんですよねw
「今」という時間はあっというまですよ。辛いことよりも楽しいことを考えてがんばりましょうよ!
785名無しの心子知らず:03/04/09 23:46 ID:nefrRL9e
うちの息子も1歳2ヶ月ですがグズグズ・大泣きが酷かったです。
とにかく何でも泣く。お気に入りのCMが終わると泣くし、まだ哺乳瓶ですが
牛乳が少なくなると飲めないと泣く、お着替え・オムツ替え・お風呂・食事
もちろん泣きます。夜泣きもひどいし・・・。
家事が進まない、食事がきちんと取れない、何が原因か分からないのでイライラしっぱなしで
した。大声で「うるさい!!!もう泣いてろ、馬鹿!!!!」と言い放ったり、悪循環で
私の気分の落差も激しかったと思います。
今は、大泣きは仕方ないと諦めの境地になったら息子も少し落ち着いてきました。
私のやり方で参考になれば良いのですが、
聞く耳を持たないときは少し泣かせっぱなしにしておきます。(近所の目は気にしない)
原因が分からなくても、「あーそうなんだ?それは泣きたいね。いいよ一杯泣きなさい」と
適当に話しかけます。
家事も適当に優先させる。泣き出したら待っててねと話しかける。
食事が取れなくても気にしない。1食2食食べなくても死にません。(あまりの酷さに相談した時のお医者さんの言葉)
吐き出したり、投げつけたり酷いときは下げてしまいます。
お腹が空いたらいやでも食べますから・・・・。自分で食べたいのでしょうから、
たまには床一面に敷物をして、手づかみだろうが好きに食べさせる。(服や顔が汚れるのは覚悟!!)
私も自分の食事を一緒に取ります。
外で食事はいいですよ。うちもおにぎりやパンを持って公園で食べさせました。
他に興味があって食事に集中しないときは、そっちを優先させました。
本の完了期のメニューはご大層すぎてうちでも不評でした。
案外果物をデザートにつけてあげたら喜んで食べました。野菜不足が心配なら
具沢山味噌汁なんかお薦めです。メニューが重なっても気にしない。

これという特効薬もルールもないし、とにかく何とか乗り越えて行かないと
しょうがないので私も日々手探りです。
私のイライラが減ったら息子も落ち着いてきたので、テキトー母ちゃんで
頑張りましょう。
長文スマソ。


786名無しの心子知らず:03/04/10 00:53 ID:hRjShO4G
>774
ママの肩に力が入っていませんか?
目が三角になっていませんか?

私もぐずってばかりの娘にイライラして、一緒に泣いたり叩いてしまったことも
ありました。
でも泣くたびに、そうは思って無くても「泣いてもかわいいね」とか言いながら
ぎゅーして、なでなでしてしのぎました。
声に出すことって、自分のために結構大事かも。
深呼吸、深呼吸!

787名無しの心子知らず:03/04/10 01:03 ID:FgLa+uXU
>762 です。
>763さん
地面でのハイハイってNGだと思ってたので、公園に行くのを敬遠してたんです。
子供はいきたそうなのに。これからは砂場着もってガンガン行ってみます。春だしね!

>774さん
そーの気持ち、胸にしみこみまくりです!
そんな時は、みなさんが言ってるようにサボるといいですよ。
精神的、肉体的ダメージで動けなくなるときもあります。そんな時はサボる。
私は食事をデリバリにしちゃいます。これだけで結構ラクになる。
(夫の理解があればこそだけど)
子供の食事は、冷凍庫にストック作っておくと5分ぐらいで支度できる。
788名無しの心子知らず:03/04/10 01:39 ID:XtMYWWNs
1歳5ヶ月の娘です。
知らない人にお愛想してもらうのが好きなのです。
例えば、すべり台をすべってみせ、拍手を要求とか…。
もう親なんて眼中にない感じではしゃぎまくり。

子供にとっては親が一番ではないのでしょうか?
よその人に構ってもらいたがっているその姿は
親の愛情に飢えている子供のように見えて悲しくなってしまいます。

自分なりに子育てがんばってきたつもりだけど…私ってダメ母なのかも…。
789名無しの心子知らず:03/04/10 01:53 ID:IjJ/p4ZO
>781
うちも1歳4ヶ月です!
もう量を食べるようになってきたので、とりわけじゃないとキツイですよね。
でも歯は前歯だけなので、硬い物は食べないし・・・

というわけで、うちで人気なのは、
「フープロで作った団子+野菜」の煮物です。

団子例→鶏とレンコンとにんじん・豚と山芋と小松菜・豆腐と鶏とヒジキと山芋
野菜例→大根・ジャガイモ・にんじん・菜っぱ類

これらを順列組み合わせにして煮て、砂糖・醤油で味を付けてます。時にはトマト味で。
子どもは団子しか食べないこともあるので、団子はタンパク質+野菜で構成するようにしてます。

離乳食のときはそうでもなかったのですが、もうフープロ大活躍!
一日に3〜4回は回してますとも。

離乳食スレで見たフープロお好み焼きも好評。
野菜とだし(煮干し粉や鰹節)と粉とつなぎ(山芋や里芋やジャガイモ)を
ガーッとフープロにかけて焼くだけ。卵やチーズ入れたりも。

偉そうに書きましたが、お互い悩めるもの同志ということで・・・
(ムスメはミニトマトとかイチゴなんかを食べなくてこまってます。)
790名無しの心子知らず:03/04/10 03:10 ID:XQrhdQ/Q
1歳4ヶ月の子供。
牛乳大好きで1パックが2日ももたないほど・・・
マグで200mlを3回飲みます。
さいきん牛乳も飲ませすぎは鉄分不足って知って
初めてフォローアップミルクを買ってきました。
フォローアップも飲む目安が書いてあるんだけど、
飲ませすぎはダメなのかな?
一応交互に飲ませていくつもりなんだけど、育児書でも参考になるものが
なくて分からずなんです。
791名無しの心子知らず:03/04/10 08:06 ID:+6JcPmlz
>>788
うちもそうだよ。保育園に預けたりしても、全然振り返りもせず先生のところへ行くし、
帰りはむしろ帰りたくないといってだだをこねる。
知らない人にほめてもらうのも好きで、人見知りなんてしたことがない。
…人によってはいいわね、っていうかもしれないけど、ちょっと寂しいものがあるよね。
社交的なんだとよいほうに思うことにしようかと、わたしは思ってます。
お互い、がんばろー
792名無しの心子知らず:03/04/10 09:36 ID:VvsFeFjp
>779
もずくは普通のスーパーに売っている、三杯酢につかったものです。
パックのままはさみでもずくをちょきんちょきんしてからあげてます。
一応、成分表示を見て保存料やアミノ酸のない物をかってます。
キテ○ちゃんのパッケージのものは添加物があったような、、、、。
子供向けに売っているのにわからないものよねー。
793774:03/04/10 09:39 ID:CDxLM9u/
一晩明けてのぞいて見たら励ましのレスがたくさんあって、驚きながらも
本当にありがたく思っています。
たまたま私の周りに家の子のようなタイプがいないだけで、
皆さんも同じように悩んだり乗り越えたり手探りしていたりと分かって
少し気持ちも落ち着いてきました。
確かにちょっとピリピリしすぎだったかもしれません。
食べても食べなくても外でピクニックして見ようと思います。
うんざりしている気持ちを悟られているような感じはやっぱりあります。
それでますます自己嫌悪に陥っていましたが、それでは事態は変わらないですよね。
何とか頑張って気分を切り替えていけるように努力して見ます。
のんびり屋の娘を見習って私ものんびりやろうと思います。

長文の愚痴を読んで真面目に返事をくださった方々、本当にありがとうございました。
794名無しの心子知らず:03/04/10 10:18 ID:YH/vrR+y
私も食事ネタ良いですか?
1歳半の娘がいます。
朝は7時前に起きるので、7時には朝食をとります。
□レーズン入りロールパン1個・チーズ2切れ・野菜ジュース100ml
□しらす納豆ゴハン子供用茶碗1杯・お味噌汁少々・野菜ジュース100ml
大体いつもこんな感じで、本人がお腹いっぱいになったら終了。
残す事もあります。
問題はこの後で、いつも9時〜9時半になると「まんま!」と言い出し、
ロールパン2個ほどペロリと食べてしまいます。
で、11時半〜12時には再び「まんま」と言い出しお昼。
3時におやつを食べ、6時半にお夕飯です。
どう考えても1食多いですよね。
こんなに食べさせていいものなのでしょうか?
ちなみに娘は身長80cm・体重10kgで、決して太ってはいません。
795朝鮮文化は世界一:03/04/10 10:33 ID:kQ29vT2g
796名無しの心子知らず:03/04/10 10:35 ID:6jZPA7RW
>>774=793タソ

少し落ち着かれたようですね。よかったね。
育児に関してはきっと限界ギリギリまでがんばり続けてきたでしょうから、
今度は、努めてのんびりゆったりしましょうよん。
(これって、がんばり屋さんには結構難しいことだけどね)

797名無しの心子知らず:03/04/10 11:06 ID:BPVkjIRw
790 食事に影響ないのなら飲みたいだけ飲んで良いのでは・・・・
  うらやましい・・・
794 その子の体が要求している量なんでは・・・
   いっぱい食べていい子だね。 
798名無しの心子知らず:03/04/10 11:37 ID:RECqX/Qv
>794
ロールパンは歯ごたえがないからぺろりといっちゃうんでは・・・
ベタだけど野菜ステイックとか食パンの耳のトーストとか。
噛み応えあって満足するかもしれない。

ウチの息子もおやつに食パン4枚切り一枚食べちゃいますが・・・(苦笑)
799名無しの心子知らず:03/04/10 11:54 ID:SYXpBiKT
>794
朝ごはんのおかずはないのかなあ?
納豆とかさ、玉子焼きとか、何か一品プラスしたらどうだろう?
野菜ジュースをご飯の時間に上げないで、おかずプラスしたほうが。
準備とかは大変だけど、一度お試しになってみては?
800名無しの心子知らず:03/04/10 12:58 ID:VvsFeFjp
>794
私も799さんに胴衣かな。ごはんの時にジュースは血糖があがってすぐおなかがいっぱいに
なるらしい。ほんとはごはんの時にもっと食べられる子かもしれないよ。
あ、でも野菜ジュースって100%トマトジュースとかなのかな?それとも
充実○菜みたいなのですか?
おやつもパンじゃなく、りんごやじゃこなど、歯ごたえのあるものを試してみては?
けれどきっとそんなに太っていないのなら体が要求してるんでしょうね。そういう
時期かも。
801名無しの心子知らず:03/04/10 13:05 ID:nqj25qRU
うちの息子、1歳11ヶ月…
おかず、何も食べない。
食べるのはふりかけごはんとパン(スティックなども含む)と麺類と
ポテトといちごとバナナだけ。
たまに気が向くと、揚げ物を食べることはあるけど、それもまれ。
何を出しても食べず、1日炭水化物だけ食べて終わるなんて日常茶飯事。
離乳食の時はなんでも食べたのに…。
どうやって偏食を治していったらいいか困ってます。
802名無しの心子知らず:03/04/10 14:45 ID:CXLxPPj0
私もご飯について。
1歳8ヶ月の息子に食べさせるご飯は、いつもおかずとご飯を1つの
器に入れて混ぜご飯の状態にして食べさせてるです。
やっぱり、おかずはおかず、ご飯はご飯で食べさせた方がいいとは思うんですが
ずっとそうやって食べさせてきたせいか白いごはんそのままだと
あまり食べようとしないんです。
やっぱり、ごはんとおかずはちゃんと別々にして食べさせた方がいいですよね。
803名無しの心子知らず:03/04/10 15:09 ID:3wyyCT9m
>>801
ご飯に野菜を混ぜてチャーハンにしたらどうですか?
804788:03/04/10 15:10 ID:PgovMJyE
791さんありがとうございます。
子供を見てると(私がいなくなっても全然平気なんだろなこいつは〜)
と考えちゃって寂しくなる時があります。

でもやっぱり前向きに考えるしかないですよね。
両親とも社交的でないのに誰に似たんだか。
805名無しの心子知らず:03/04/10 15:52 ID:8aZK4vuo
うちも食事には毎回悩んできました。
1歳2ヶ月ですが、小麦粉使用のものしか食べません。
パン、ホットケーキ、うどん、お好み焼きなど。

わたしよりも母(子供の祖母)が心配して最近本を買ってきたのですが
それによると、炭水化物が摂れていればとりあえず大丈夫、らしいです。
毎回バランスのいい食事をテーブルに用意して、ご飯(パン)も並べます。
おかずがどれも食べられないのなら、ご飯(パン)を好きなだけ与える。
食べないおかずは母親が「こんなおいしいの、ママ1人で食べていいの?
ほんとに?ありがとう。あ〜おいしいわ。」と食べればいいそうです。

そうやっていれば、いつか子供が自分から手を伸ばし、口に入れる時期が来る。
そのように書いてました。

実際、うちはそんな感じなのですが(何を用意しても、パンがいいと主張)
風邪も引かないし、発達も順調。
本を信じて気長に待とうと思ってます。

ミルクの時期は、赤ちゃんが飲みたい量を飲みたいだけ飲み、
母親はそれに従うのに(もっと飲め飲めと無理強いはしませんよね?)
離乳食の時期になると途端に「もっと食べなきゃ」「食べすぎじゃ?」「栄養が偏ってる」
などと手を焼きすぎる。
離乳食もミルクとおな
806名無しの心子知らず:03/04/10 15:54 ID:8aZK4vuo
すいません。
途中で送信してしまった(恥

長文すぎたので、削ろうかと思ったのですが
とにかく、子供には自分の必要な栄養が分かっている
ということが言いたかったんです。
807名無しの心子知らず:03/04/10 16:07 ID:X+WI493r
801です。
みなさんありがとうございました。

チャーハン、試みてみたんですが
これも「中に何やらはいっているもの」というのを察知したらしく
手をつけなくなってしまいました。ドヨーン
1歳半検診の時にふりかけや野菜ジュースでちょっと他のものを取らせればいいですよと言われたので
しばらくそれで様子を見るか、と思ってそうしてきたのだけど
いつまでたっても治らないのでコンニャロー、とか思ってしまいます。
ほんの一時期、肉団子を串に刺したら興味を持って
ばくばく食べたので、ちょっとほっとしてたのですが
そのブームも過ぎたらしく、今は全然です…。

体重は着実に増えてるし病気もしないので
とりあえず健康に育ってはいるのですが…。
気長にまた様子を見てみます。
808765:03/04/10 17:27 ID:A/HoOGa7
激しく遅レスでスマソ

>>767 母子分離不安は理解しているのですが、同じ年位の子はお母さん
がすぐ近くにさえいれば1人で(自分の世界で)遊んでいるように見えます。
でもご指摘のように、公園に行っても全く遊ばない娘をもどかしく感じて
る自分もいたりして。歩き初めて、動物が大好きなので動物を見ると
(散歩中の犬やハト等)私から離れていきますが、後はほとんどひっついた
ままで遊ばなくて、抱っこ抱っこ。いっそ公園に行かない方が彼女的には
嬉しいのかなぁ、と思ってしまいます。習い事はやっぱり厳しそうですね
・・・いきなり幼稚園デビューになるのかなぁ。

>>771 興味はあるようですが、何分臆病なので、向こうがご機嫌に娘に
近付いて来ても逃げる。私が抱っこしてても、です。時間が経てば、
少しづつは手を出してサっと触れるような事はしますが。もちろん遊んでる
オモチャを取られてもされるがまま。家では自己主張しているのですが。

はぁ、全て個性なんでしょうけど・・・自分自身はかなり外交的な方
なので娘のこういう行動が余り理解出来ない、というのが本音で。
やっぱり家でこの子のペースで遊ぶのが1番いいのかな。分らなく
なって来た・・・。ありがとうございました。
809名無しの心子知らず:03/04/10 20:10 ID:YH/vrR+y
794です。皆さんレスありがとうございます。

>>797
そうですね、体が必要としてるんですよね。

>>798
先日ようやく5本年の歯が生えてきた状態なので歯応えのあるもの厳しいのです。
干し芋あげても、1枚ペロリと食べて「まんま」で、
炭水化物を口にするまでは大騒ぎです。

>>799・800
パンの時はチーズやソーセージをあげています。
ご飯の時は普通に盛ったご飯に半パックの納豆としらすを混ぜてるんですが、
別にしてあげた方が良いという事でしょうか?
卵はアレルギーでダメなんです。早く食べさせてあげたいんですけどね。
うちも炭水化物マンセーで、実は大食になるのが1カ月おき位なんですけど、
こうなるとおかずを食べなくなるので混ぜちゃってます。
野菜ジュースは充実○菜や野菜○活です。
血糖値上がるの知りませんでした。今度からおやつにあげるようにしてみます。
810809:03/04/10 20:12 ID:YH/vrR+y
× 5本年
○ 5本目

です。すみません。
811名無しの心子知らず:03/04/10 21:15 ID:VvsFeFjp
>809
炭水化物マンセーなら、せめてごはんを五分米や七分にしてみては?ビタミンいっぱいだよ!
胚芽米でもいいかも。それなら食感もかわらないもんね。
スパも全粒分パスタが売っていて、うちはそれを食べさせてます。大人からしたら
あのシコシコとした歯ごたえがなくて物足りないんだけど、栄養いっぱいだし、
子供は他の麺類と変わりないのか(ツルツル!)といって喜んで食べてます。
どこかで子供は玄米だけで育つ、みたいなのを読んだ事あるよ。まぁ、それは極端だし
私自身そうは思わないけど、炭水化物マンセーなのならちょっとは主食を変えてみては、と
思いまつた。
812名無しの心子知らず:03/04/10 21:20 ID:XrAIHz/c
うちの息子もご飯しか食べないから、米は発芽玄米と八穀と赤米をブレンドしてるよ。
普通の米よりいいかな〜と思って。気休めくらいにしかならないかも、だけどw
813名無しの心子知らず:03/04/10 22:57 ID:W9gYvCNr
全然関係ない話しになりますが・・・相談です。
うちの子1歳8ヶ月で虫歯なしです。これまで口移しで物をあげたりせずとにかく
虫歯菌の感染に気をつけてきました。でもここ最近困ったことがおきました。
1回目は児童館に遊びに行って物の取り合いで下唇をかまれてしまったこと。
2回目は一緒に遊んでいた子からチュ―されてしまったこと。
もう1つはなんとか無事だったのですが少し大きい子がこっちに向かってぶーと
つばをかけたこと。(これは距離があったので大丈夫だった)
うちの子は少し大きめの2〜3歳ぐらいの子に気に入られやすくすぐに抱きつかれたり
チュ―されそうになります。親の私でさえ我慢してきたのにチュ―なんてされたくないです。
仕方がないので見えないところで和光堂の歯磨きガーゼで拭きましたが・・・
「チュ―なんてしないで!」とも言えないしどうしたらいいでしょうか?
なんだか最近子供の口が臭いような気もします。
814名無しの心子知らず:03/04/10 23:02 ID:LhBFE9FF
>813
全く人と会わせない。いつも家に母子で閉じこもっている。
そしたらチューされずに心配しなくて(・∀・)イイ!
815名無しの心子知らず:03/04/10 23:17 ID:+6JcPmlz
>>813
釣りなのかどうかわからないけど、一応マジレス。
虫歯はしっかり歯磨きしていれば防げると保健婦さんがおっしゃってたよ。
フッ素ぬったりできるだけのことをしたら、後は仕方ないとあきらめるところ
かと思います。
816名無しの心子知らず:03/04/10 23:51 ID:f0C+CqTL
>>813
>親の私でさえ我慢してきたのにチュ―なんてされたくないです。

っていう気持ちは…まぁわからなくないけど
お子さんのことを可愛がってくれてるんだからいいじゃない。
これからもそういうことはあると思うし、無菌状態で育てるなんて無理だよ〜
しっかり歯磨きする習慣をつけて予防すればいいのでは。
817名無しの心子知らず:03/04/11 00:29 ID:sxmULWJw
>>813
私も周囲にそんなことまだ気にしてるの?
って言われながら、口移し、箸はスプーンなどの共有は厳禁!しています。
ウチの子のおもちゃやおしゃぶりを、ほかの子に口に入れられて
きゃーとなったりしていますよ。
もちろん親族誰も口にはチューしてません。
いいじゃん、母親の私たちがそうしたいと思った考え方を取り入れても。
私は妹が新生児の面倒を見る保健婦なので、
虫歯菌についてシッカリ洗脳されました。
818名無しの心子知らず:03/04/11 00:48 ID:Pg+dwYAs
>>817
そっか、頑張れよ。
うちは双子なので所詮無理な話だが。
819名無しの心子知らず:03/04/11 01:26 ID:nPfQZN2U
1歳6ヶ月の娘なんですけど・・・
社宅内の公園に午前中毎日行ってるんですけど、
他の子供らもたくさんきてて、お友達も増えました。
だけどうちの子だけいつも公園の外に出て行ってしまうんです。
何度も「車来るから危ないの!」と言い聞かせてもダメ。
社宅の階段を昇りたいらしくって・・・
それに飽きると公園隣の駐車場をひたすら歩いてる。
他の子供は砂遊びをみんなで仲良く遊んだり、すべり台や
ぶらんこに乗ったり公園内できちんと遊んでるのに。

うちの子供、おかしいんですかね?
砂遊びさせてもすぐ飽きて違うのやる、また飽きて違うのを
やって、公園から脱走して・・・
追い掛け回すのに毎日大変で。

いとこの子供に自閉症いるからもしかしたら??と思うと・・・
820名無しの心子知らず:03/04/11 01:34 ID:DSxdMBtk
>>819
1歳8ヶ月ならそんなものかと。
821名無しの心子知らず:03/04/11 01:38 ID:N5r2jZPl
>819
うちの一歳9ヶ月の息子も似たような感じなのでドキッとしました
うちは初めの数分間は機嫌よく遊具で遊ぶのですが
すぐ飽きて脱走を始めます。そんななので近所の小さい公園にはいけず
飛び出しても大丈夫な大きな公園に行ってるのですが
本当に追い掛け回すのに大変です。
だけど、同じくらいの子で似た様な行動をしている子は
私の周りには沢山いるので、そう心配はしていません。
こんな私お気楽すぎるのかな
822名無しの心子知らず:03/04/11 02:11 ID:5nN7xU6v
一歳児には「ダメ」ということが理解できないので、
代償になるものを与えたり、気持ちを他にすりかえるのが良いそうな。
だめよ?と言って「うん」と返事しながらダメなことを繰り返すのが
うちの娘(w 一歳10ヶ月。

それと指しゃぶりとかを無理やりやめさせたりすると、性器いじりに
移行する子が多いとか。

ゲームなんかやらせてる家庭の子供は落ち着きがないとかも
聞きました。<保育園
現場で見てるとその差が歴然とでるらしい。
うちもこれからゲーム機買おうと思ってたけどかくしとこう・・・。
823名無しの心子知らず:03/04/11 08:01 ID:UeEXh9Ts
>819
うちも同じ1才7ヶ月。
今ではあきらめて「好奇心が旺盛」と考えるようにしている。
もしかしてつかまり立ちとかあんよ早くなかった?
うちは9ヶ月で歩き出した。とにかくいろんな世界を知りたいらしい。。。
自分は大人とでも思っているかも。
やっぱり公園では砂場に居続けることが不可能なので
最近はもっぱら外遊び場も隣り合わせになっている室内の広場でつ。
824名無しの心子知らず:03/04/11 08:44 ID:NMFclRkl
>>813
釣り?

ゴメンあおりとかじゃなくて、
まずお母さんの神経質治さないとお子さん大きくなったら
大変だと思うわ
825名無しの心子知らず:03/04/11 09:13 ID:Vigi7BHb
>819
3歳くらいになるまで「友達遊び」は無理です。
1歳代の子は、集団で遊んでるようでも、よく見るとおのおの一人遊びしてるだけですよ。
たまーに、遊具など興味の対象が共通することがあると
取り合いなどの「ひととのかかわり」がありますけど。
1歳半なら「階段上りたい」「外に出てみたい(外の世界に興味がある)」のはごく自然だし
延々とひとりで歩いてるのもごく普通だと思いますけど。
発達に問題があるお子さんなら、「目を離すとどっかにすっ飛んで行ってしまう」ほかにも
お子さんの言葉の発達の面やお子さんとコミュニケーションが難しいなど
ママが生活上お困りになってることがほかにもあるはずだと思います。
826781:03/04/11 10:16 ID:mbh6o67p
>789
遅くなってしまいましたが食事の話ありがとうございます。
うちにもフープロがあるのでさっそく試してみたいとおもいます。
827名無しの心子知らず:03/04/11 10:51 ID:L0JN+FWk
うちも外に出すと、母親(私)から離れて、すーーーっと一人で歩いていってしまう。
言葉も遅いし(1才7ヵ月でマンマも言わない)、「自閉症?」とか疑ってしまいます。
(視線は合うんですが)
いつも母親が一緒だから、安心しきってるのか?後から母親が着いてくるのが当然だと信じ切ってるのか?と思い、試しにちょっと離れてみました。
あ、勿論大きな公園の芝生の上なんですが。
そしたら離れても、ちゃんと私の顔を見て、すーーーっと帰ってきました。
何だか感動しました。
(気にせず離れて行ったら、相談所に相談しないといけないんだろうか、と真剣に考えてたから)
828名無しの心子知らず:03/04/11 11:54 ID:y9dpR1fD
うちも1歳6ヶ月の娘がチョロ子。とにかくジッとしてない。
このところ階段、坂道、土手がお気に入り。
しかも急勾配であればあるほど興奮してのぼりたがる。
おまいは登山家か。ママはついていくのが大変よ〜〜。
829名無しの心子知らず:03/04/11 12:01 ID:Uu0sqHkd
1歳半ってのはそういう時期なんすかね〜。うちのもそうです。
自宅の新築をしようと住宅展示場を回ってるんですが、おいたをしないようにと
抱っこしていれば「降ろせやい!」とぐずる。
で、降ろせば一目散に駆けていくのが階段。昇るのも下りるのも大好き。
去年転んで骨折した私としては、あまり階段に執着されると自分自身にも
身の危険が及ぶように思い、気が気じゃないですわ全く。
830名無しの心子知らず:03/04/11 12:06 ID:4bCkAUM/
>813
おそらくネタでしょう。それとも、超潔癖オババンでしょう。
宇宙にいって暮らしてください。
歯磨きスレにも同じ文がありました。向こうでもみんなフォローしてくれてる
のに、ここでも同じ質問するな!

317 :名無しの心子知らず :03/04/05 22:20 ID:df2ropoB
今日、児童館で遊んでいて物の取り合いになったのですがうちの子(1歳8ヶ月)が
相手の子に(2歳2ヶ月)に下くちびるをかまれて血が出てしまいました。
私はその時「唾液が入ったらどうしよう!」と思い慌てていつも常備している
和光堂の歯磨きタイムというので下の歯とくちびるを拭きました。
幸いかまれたのはしたくちびるでも下のほうでしたが今まで虫歯なくきたのに
今回の件で虫歯菌が入ってしまうことありますでしょうか?
831830:03/04/11 12:09 ID:4bCkAUM/
追加。
もし、自分の子が813の子の唇を噛んでしまったとして(いや、そんな事はしないにしても
遊んでてチューしたり唇がふれたりしたとして)慌てて歯磨きタイムなんかで
拭かれたらすごーーーく腹が立つな。ウチの子はバイキンかい!!

ほんと、宇宙に逝ってください。御願いします。
832名無しの心子知らず:03/04/11 12:11 ID:aJcNv4Rb
1歳1ヶ月の息子なのですが・・・
最近気に入らないことがあると、自分の頭を床に打ち付けるんです。
だいたい空腹時や眠くてグズっているときなのですが、
ハイハイの体勢でおでこを床にゴンゴンと・・・
結構いい勢いでいくこともあって心配です。
こういう行動ってよくあることなんでしょうか?
それともなにか問題のある行動なんでしょうか?
833名無しの心子知らず:03/04/11 13:06 ID:t60mQqjf
>813
口内の常駐菌のバランスが決定するのは3歳ころだそうなので、
3歳まで親子でひきってるといいですよ。
834名無しの心子知らず:03/04/11 13:14 ID:KWA2W4CN
>>830
なんで、わざわざマルチポストをコピペしてくるほど
813に粘着してんの?
自分の子がバイキンだからってムキになるなよ。
835名無しの心子知らず:03/04/11 13:35 ID:RUUCWRs9
>834
あなたは813ですか?
813を読んでヤな感じと思ったのは830だけじゃないよ。
歯磨きタイム常備してる人間が身近にいたら距離を置くと思う。
836名無しの心子知らず:03/04/11 13:40 ID:N5r2jZPl
813は確かにヤな感じだったけどだけどやっぱり830はシツコイ。
837名無しの心子知らず:03/04/11 13:53 ID:zf4uoll0
>832
言葉が話せない子供には、非常によくある行動です。
838名無しの心子知らず:03/04/11 14:05 ID:KWA2W4CN
>>835
813じゃないよ。
813は虫歯菌の感染に気を使う親なら
別に変じゃないだろう。
書き方が失礼なわけでもない。
少なくとも俺にとっては813より830のほうが
よっぽど不愉快に感じた。
839名無しの心子知らず:03/04/11 14:07 ID:Pg+dwYAs
>>838
自分の目の前でいきなり歯磨きタイムで拭かれた日にゃあなた・・・
相手の親からすればばい菌扱いされてんの!?ってなもんで気分悪いでしょうが。
空気を読めないタイプでしょうね。
840名無しの心子知らず:03/04/11 14:21 ID:KWA2W4CN
>>839

>仕方がないので見えないところで和光堂の歯磨きガーゼで拭きましたが・・・

と書いてあるが?
目の前で拭いたというのであれば嫌味なやつと言えなくも
ないが、見えないところで拭くのだから別にいいんじゃない?
俺にしてみれば他人の子に血が出るほど唇噛まれて相手の親に
何も言わないということのほうがよっぽど信じられん。
841名無しの心子知らず:03/04/11 14:40 ID:rZrFhjt4
どうでもいいけど
歯磨きガーゼを常に携帯してるってすごいな〜。
何か飲み食いしたら即!磨くためだろうか。
842名無しの心子知らず:03/04/11 14:44 ID:hE8a84GX
ミューたんす菌感染させてないならそこまで神経質に歯磨きなんてせんでもいい気が駿河。
ばい菌にあったときの対策なんでしょうかw
843名無しの心子知らず:03/04/11 14:47 ID:NMFclRkl
しかし>>813はやっぱりおかしい。
歯磨きタイム常備より、虫歯になったら人のせいと思うとこが最悪。
ずっと引きこもっててくださいというしかないね。
それに神経質すぎというか病的。
普段の歯磨きで虫歯は抑えられるし、そんなに心配なら
他人のせいにせず、毎日公園がわりに歯医者行って検査してもらえばいいじゃん。
歯医者にも笑われると思うけどね。
>>813の周りにいる人もきてほしくないんじゃない?
毎日の歯磨きと定期的な検診、食べ物。
菌の感染うんぬんじゃなく、こういう面で気をつけるべき。
これだけでうちの子7歳、今も虫歯全くないけどね。
もしかして菌に感染させないようにしてるから歯磨きしなくていい!
と思ってるDQN母?
最近口が臭いような気がしますって…ちょっと怖すぎ。ノイローゼもはいってる?
844832:03/04/11 14:48 ID:aJcNv4Rb
>>837
レスありがとう。
歯磨き騒動に巻き込まれて、レスが1つもつかないかと思いました。
もうしばらく様子見てみます。
でもほんと、痛そうで・・・
845名無しの心子知らず:03/04/11 14:50 ID:SXrv7d5y
香取慎吾は歯磨きしないって言ってたけど綺麗な歯だよね。
虫歯菌未感染なのかもねー。
846名無しの心子知らず:03/04/11 14:54 ID:NMFclRkl
芸能人なんて実際会ってみたわけじゃないんだから、わかんないけどねー
847819:03/04/11 14:59 ID:nPfQZN2U
皆さんレスありがとうです。
同じ公園(と言っても社宅内に一つしかない)しか行かないので
公園内での子供としか比較してなかったもので・・・
ハイハイもしないでお誕生には歩いてました。
単語もポツポツ言ってます。

うちの子だけおかしいのかと思ってましたが、
ここで意見もらって安心しました!
好奇心旺盛ってことで気楽に構えていきます。

ありがとうございました!!


848名無しの心子知らず:03/04/11 15:41 ID:oQZw2feD
うちの息子(1歳7ヶ月)やる事がすごく細かいんです。
洋服のボタンが全部はまっていないとダメだったり、
(しかも、自分だけじゃなく私や旦那のまで)
シャツなんかも上のボタンまではめさせるから苦しい〜。
家に誰か帰ってくると「上着脱げ」って指差し。
戸棚の扉が閉まってないと「閉めろ」って指差し。
普段無いものがソファーの上にあって、
片付けてないと「ナイナイ!」と指差し。
テーブルに物が乗ってるのもダメ。
「ナイナイ、ナイナイ」と片付けさせる。
ちゃんとやってあげるまで延々とうるさい。
そのくせおもちゃは散らかし放題だけど(w
新しいものも苦手で、洋服をはじめ靴下や下着までも
初めて着せるとワンワン泣くし。
靴なんかも1足しか履いてくれなくて、
サイズが合わなくなってきてるのに、他のだと泣いて泣いて歩いてくれない。
洋服に限らず、新しい場所にすごく警戒したり。
家に誰かくると、自分の家なのに私にくっついて離れない。
私も旦那ものんびりしている方でそんなに神経質じゃないけれど
親の目から見ても息子はかなり神経質。
1歳児ってそんなものなのかな。それとも息子が少し変?
長々とスマソ。
849名無しの心子知らず:03/04/11 15:55 ID:XunqHNqx
732です。カキコ遅くなりまして申し訳ありません。
レス下さった皆様ありがとうございます。
えーっと、私は娘が勝手に寝るまでほっといてます。
(1歳前くらいまではそれで22時までには寝ていた)
最近私が体調を崩していて寝たり起きたりの生活の為
なかなか難しいとは思いますがなんとか頂いたアドバイスを実践してみたいと思います。
ありがとうございました。
850名無しの心子知らず:03/04/11 16:33 ID:qtARwQ8O
>848
男の子はえてして神経質だよね…大変そうですね
でも、5〜6歳になると自然に直る(大ざっぱになる)
って、昔何かで読んだことがありますよ。
851名無しの心子知らず:03/04/11 16:38 ID:N5r2jZPl
>850
すばらしい!
うちの息子も神経質な一歳児で悩んでるので
とても勇気付けられました。
そういう幼児の男のこの行動などを詳しく書いた本って
探してもなかなかないんですよね。
852名無しの心子知らず:03/04/11 16:38 ID:7svCxWQa
>848
お悩みのところ申し訳ないがちょっと笑ってしまいました(ゴメン)
そんな息子タンだと家が片付きそうですね〜。

靴は同じデザインのをこっそり買ってきて、
ちょこっと汚してから履かせてみたら?履き心地が違うとダメかな?
自分の家なのにお客があるとひっつき虫になるのは
うちの息子(1才10ヶ月)も同じです。
しばらくすると平気になるからあんまり気にしてませんが…。
853名無しの心子知らず:03/04/11 16:44 ID:RQ6H8b7I
うちの子は1歳2カ月で発育曲線の一番下をいってるのですが、
歯がすでに14本も生えてまつ・・・。早すぎて心配でつ。
こんなに早い子他にいらっしゃいますか?
歯磨きが大変です・・・。
854名無しの心子知らず:03/04/11 16:48 ID:hE8a84GX
>853
うちの子じゃないけど、以前当時1歳1ヶ月の子で、
体は小さめで、奥歯までびっちり歯が生えてる子いましたよ。
855名無しの心子知らず:03/04/11 16:56 ID:cUf6gUEB
うちは逆だ。発達曲線はみ出る勢いなのに、1歳になってようやく
下の歯が1本生えてきた。
みんな「えっ?はがない?」ってビックリする。
856名無しの心子知らず:03/04/11 17:17 ID:UeEXh9Ts
>853
うちは成長曲線の一番上を常に陣取っているが
同じ頃15本目も見えてきていた。心配いらないとオモワレ。
857名無しの心子知らず:03/04/11 17:22 ID:QafByrvc
うちは853さんとこと似たような感じで
成長曲線の下限ギリギリを常にキープだけど、
1歳4ヶ月で全ての歯がそろってたよ。
858848:03/04/11 17:31 ID:oQZw2feD
>>850
男の子の方が神経質なんですか。
なんだかそう聞いて安心しました。
>>851
そのような本があったら私も読んでみたいです。
>>852
おかげさまで部屋はいつもきれいです。息子のおかげかもしれませんが
「子供のいる部屋」って感じじゃないです(w
靴はズバリ「履き心地重視」のようです。高いブランド靴よりも
上履きみたいにやわらかくフィットする方が好みのようですが
「新しい」だけで警戒します。ホントに悩みのタネです。

今も横で「ナイナイ」を繰り返し、一時的に脱いだ私の靴下を
脱衣所に持って行ってしまいました。気長に頑張ります。
859名無しの心子知らず:03/04/11 20:54 ID:mpESTAuh
>>792さん
もずくの件、ありがとうございました。本当に親切な方ですね。
遅いお礼になっちゃってすいません(しばらくネットできなかったので)。
子供用だからと過信しないで、無添加のものを探して食べさせてみます。
860名無しの心子知らず:03/04/11 21:20 ID:qNQCcBY2
>>853
1歳1ヶ月で1本目。1歳4ヶ月の現在はいまだ歯が2本。
成長曲線越える巨大児だよ
861名無しの心子知らず:03/04/12 00:29 ID:dcOORjkG
うちの子、1歳2ヶ月には16本生えてしまいまつた…。
862名無しの心子知らず:03/04/12 00:37 ID:dcOORjkG
1歳半の子供なんですけど。
一人でまだご飯食べれないんです。
パンやお菓子、果物、一口大のおにぎりとかなら手づかみして食べるんだけど、
おかずや汁物なんて見たら目がキラキラして、遊び始めるんです。
今日はカレーにしたから、スプーンは自分で持つけど口に運ばないで
テーブルに落としたりして遊ぶので、
「こーやって食べるんだよ」と教えたら激怒されて、大泣きしちゃいました。
私が食べさせてくれる、っていうのが当たり前のようで。。。

とにかく、おかずやご飯は手づかみからスタートさせたくてもやらないんです。
フォークに突き刺してあげたものを渡すと口に運びます。

みなさんはどのように練習?しましたか?
いいアドバイスないですかね・・・
863アリエル:03/04/12 00:57 ID:EoxQUcf7
>>862
ウチの子も、おんなじー!
1歳7ヶ月なんだけど…。
ウチなんて、ソレに加えて、お菓子や、果物は食べるのに、ご飯は食べたがらなくなって
「食べなさい!」って言いながら、食べさせないと、食べてもくれない。
フォークに突き刺して、渡しても、逆に「あ〜ん」て私に食べさせようとするし。
あと「いりゃにゃぁ〜い(いらないと言う意味)」って言って、放り投げちゃうし…。
864名無しの心子知らず:03/04/12 01:12 ID:LDPSjWNI
うちのこは自分で食べれるくせに甘えて自分でやりません。
そんな時期なのかなと付き合ってますがこれがいつまで続くのか・・・
腹の中にも子供がいるのでこのこが生まれたら余計甘えんぼう期間がのびるんだろうな

>862
まだ甘えたいのかもしれませんね。
自分から食べ出すまでお互い気長に付き合いましょう。
865名無しの心子知らず:03/04/12 11:07 ID:4o1/tTvg
ウチも一歳半です。なかなか一人でご飯って食べてくれませんよねー。
ウチもインド人か、というような食べ方です。みんな一緒で少しホっとしました。
無理矢理するとご飯の楽しみがなくなってしまいそうなので、美味しさや楽しさを
優先しようと思います。

あと、歯磨きの事でおもしろい事になってたんだね。昨日。
813=834 838 840 だと思った。
自作自演ケッテイ!
俺は思う、なんて男っぽく演技したと思われ。寂しいねー。

ま、昨日の事だしどーでもいいことなので逝ってきます。
866名無しの心子知らず:03/04/12 11:44 ID:u/5Z6+bv
うちの1歳8ヶ月の娘、最近何に対しても
首を横に振ってヤダヤダ!ベビーカー乗るのもイヤ
散歩から帰るのもイヤ…つかれます。無理強いすると
泣き喚きます。
こういう時期なんでしょうか?
867名無しの心子知らず:03/04/12 12:08 ID:8g38zWij
>>862
フォークに刺して渡してあげればできるんでしょう?
だったらやってあげれば?
そのうち刺すのが楽しくなってくるよ。
(そして刺しては投げるようになったりもするけど)

>>866
反抗期に突入ですね。
しっかり成長している証拠です。
おめでとう。頑張って。
868867:03/04/12 12:12 ID:8g38zWij
間違ってsageてしまいました。

>>867
866へのレス「おめでとう」は余計でした。間違いです。
気を悪くしたらごめんね。
ただベビカは反抗期でなくても嫌いな子がいるので(うちの次男がそうだった)
一概には癒えないですね。
869名無しの心子知らず:03/04/12 13:25 ID:snpWTCNt
>>862
うちの子もスプーン握ってるだけで、極たまにしか使わないです。
お弁当用の、動物などがついた可愛いピックを、
一口大のおかずに刺してあげると自分でつまんで食べます。
刺す時に「次はどれ食べようかなー、プスッ」とか言ってたら、
自分で刺すようになりました。
何本か用意して刺しておけば面倒くさくないし、
プラスチックのを洗って使えば勿体無くないです。
もし良かったら試してみて下さい。
870本物の813です:03/04/12 21:02 ID:9ONpA8FA
しばらく見ていないうちにすごいことになってて驚きました。
たしかに歯磨きのほうにも書きましたがレスがなかったのでこちらに書きました。
皆さんが言うように私はとても神経質です。
私も主人も虫歯があって子供時代苦労したので子供にはさせたくないという思いが
強すぎなのだとわかっています。
でも歯のことは一生ものだと思っているので真剣に考えてわからなかったので聞きました。
煽りでもないしひやかされたくないです。
歯磨きもしているし甘い物も控えています。歯磨きガーゼも携帯しているのはそんなに
おかしいことだと思っていません。歯医者さんに勧められたからです。
真面目に意見してくださった方々、ありがとうございました。
気にしないでこれからも歯磨きしていきます。
それと「自作自演」などと決めつけられた方不愉快な思いさせてしまってすみませんでした。
お騒がせしました。これから歯磨きのほうに言って謝ってきます。
871名無しの心子知らず:03/04/12 21:26 ID:MST8ho2G
813さん、そんなに変じゃないよ〜。気にしないで。

ってか、私もすごく歯質が弱くて、(&親がちゃんとしつけてくれなくて?)
乳歯の時から虫歯だらけで、歯に関してはすご〜く、苦労したから
子供を宿した時から歯の事に関してはすっごく心配だった。

何かで「ミュータント菌があるか無いかで虫歯になりやすいかどうかが
決まる」と知った時には「絶対に移すものか〜〜!!」って
すごく気合入れてたよ。

未だに、口移しは勿論、同じお箸やフォーク等は
絶対に使わないし、人一倍気にはしてる方だと思う。

でも、近くで話してれば例え注意を払ってても
唾液が飛んでるとか、ミュータント菌のことを気にしていない
お母さんの子のおもちゃを舐めちゃったりとかを
1回でもすればall or Notingなの?と思うと
毎日「自分がこんなに気にしてる事は意味無いんじゃないか」と
自問自答の日々。

今では、完璧に排除する事は無理だと諦め、それでも
「ミュータント菌だらけの自分の唾液が日常茶飯事に口の中に入るよりはマシ」
という位の気持ちで、排除できる事はなるべくして
(他人のおもちゃはなるべく舐めさせないとか)
&歯磨きと、フッ素は欠かさずするということで毎日を過ごしてるよ。

結果が出るのはまだまだ先なのでどうなるのかは判らないけどね〜。
872813です:03/04/12 22:18 ID:MUixh+Mf
>817さん
優しいお言葉ありがとうございました。とても嬉しかったです。
私も「ミュータント菌があるか無いかで虫歯になりやすいかどうかが決まる」と聞いたことが
あるので必死でした。歯磨きをしてフッ素をして甘い物を控えて・・・としても
こわかったので神経質になりすぎていました。できることなら虫歯の素を排除したいと
思うあまり誤解をあたえるような書き方になっていたかもしれません。
でも817さんのように完璧に排除することは諦めて出きる限りのことはしようと
思います。気持ちが楽になりました。もう少しおおらかな気持ちで構えたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
873名無しの心子知らず:03/04/12 22:24 ID:BKarJkkI
>813さん>871さん

前に新聞で見たのですが、虫歯が一本もない3人兄弟がいて、
なんでも3歳までは親が一切甘いお菓子を食べさせなかったそうです。
周りからなんと言われようと(風当たり強かったみたい。厳しすぎるとか…)
親は信念を曲げずに徹底したそうです。
その結果虫歯になりにくい歯ができあがったそうです。
詳しい流れを忘れましたが、歯科医が説明していてその時はすごく
なっとくした覚えがありますよ。
参考になるかどうか分からないけど。。。

私も娘には3歳まではチョコレートと飴、キャラメルだけは絶対
食べさせないようにしたいなぁと思ってるけど、周りにごちゃごちゃ言われて
曲げてしまいそうな気もします。
874名無しの心子知らず:03/04/12 22:29 ID:A+NKOZ0k
1歳4ヶ月の娘ですが指差しをしません
絵本で好きなキャラクターといつも見ている花壇のみ...

ちょっと心配です。
875名無しの心子知らず:03/04/12 22:46 ID:hRborgp0
先日、公園で1歳2ヶ月の息子より10日誕生日のはやい女の子が
「どうじょ。」と言いながら松ボックリを差し出して来たのに
ビックリしました。もう言葉が出てるなんて!!

うちは寝返りも立つのも歩くのも遅めで、言葉も遅いかななんて
思ってるのですが、最近、擬音(?)を真似するようになって来たようです。
「いないないばあ」の本を読むと一緒に「バッバ」と言ったり
私が隠れて「ワッ」と顔を出すと喜んで
真似して隠れて「ワッ」と顔を出してきたり。
あとCMの「め め メガネの良いメガネ〜」と一緒に
「め め め」と言うようになったのですが、
これらはまだ言葉には入らないのでしょうか?

やっぱり名詞とか動詞、形容詞などが出て言葉が出たって言うのでしょうか?
なんだか自分で「言葉も遅いんだろうな。」と思ってしまってるので
いつしゃべりだすのか心配です。
876名無しの心子知らず:03/04/12 22:56 ID:1c4EMG/U
>875
それはまだ「言葉」とは違うかもね。
でもマネをするってことは今後「言葉」をマネしながら覚えていくでしょう。
よく検診などでは「意味のある言葉」をしゃべっていますか?
みたいな質問があったりするので。。。

でも1才2ヶ月でそれだけできれば充分早い方だと。
遅かろうが早かろうがある程度の年齢になれば
みんな同じようにおしゃべりできるようになるのでまだ心配いらないYO!

遅いんだろうな。なんて決め付けていたらお子さんに失礼ですよ。
877名無しの心子知らず:03/04/12 22:57 ID:BKarJkkI
>875
男の子より女の子のほうが言葉は早いってよく聞きますよ。
それにまだ一歳2ヶ月ならしゃべらなくってもぜんぜん心配いらないんじゃ?
家も一歳ちょっきりの女の子だけど「いないいないー」っていうと
「ばぁっ」っていう程度かなぁ。
まだ「ママ」と「まんまんまぁー」と区別ついてないみたいです。

個人差って赤ちゃんのうちは大きいと思うから
私の娘もすっごいのんびり屋さんで私が時々あせるけど
努力して比べないようにしています。
もうね、他人の子供の成長っぷりにびっくりした時は見なかったふり
知らなかったって事にしちゃってます。
とか言いながらも実は、
さいきんようやくつかまり立ちするようになって喜んでいたら
三ヶ月年下の女の子がもうカタカタにつかまってちょこっと歩いて見せたり
してなんだかなぁ…ってやや落ち込んだりしちゃいましたよ。

878名無しの心子知らず:03/04/12 23:01 ID:DnOi8O6A
ミュ…ミュータント……

ミュータンス
879細かいことですまんが:03/04/12 23:02 ID:DnOi8O6A
ミュ…ミュータント……

ミュータンス!!
880名無しの心子知らず:03/04/12 23:05 ID:DnOi8O6A
二重カキコしてるし……重ね重ねスマソ
881名無しの心子知らず:03/04/12 23:05 ID:WWQ559zk
>871
あの・・・まじめな話してるところ悪いんだけど「ミュータント菌」ではなく
「ミュータンス菌」では無いでしょうか。
もしかして2チャンでは「ミュータント菌」でオケーなのでしょうか・・・?

ちなみに私は小さな頃からろくに歯磨きをしない子供でしたが、虫歯は一本もありません。
親が神経質に磨いていたのかと言えばそうでもないらしい。
やはりこれは体質なのだろうなぁ。
882名無しの心子知らず:03/04/12 23:35 ID:hRborgp0
>876
意味がある、とは微妙に言えないですね。
「遅いんだろうな」なんて思わないで
少しずつでも頑張って成長していく姿を見守って行きたいです。
マネされてもいいように気を付けないといけないですネ!
言葉遣いとか・・・

>877
比べちゃいけない!個人差個人差!って思ってても
同じくらいの子がうちの子の出来ないような事してると
ついショックを受けてしまいます。
ゆっくりでも何でも日々、頑張って成長してるんですよね。
わたしも成長しないと・・
883名無しの心子知らず:03/04/13 00:16 ID:djvxYVOc
私、虫歯無しで28年間生きてきました。
歯磨き等はさほど真面目ではなかったけど、
親曰く、「幼稚園に上がる頃までチョコ・飴・ガム・ジュース類、与えなかった」そうです。
別に厳しかったわけではなく、親が食す習慣が無かったから。
あと、唾液の多い子は虫歯でき難いそうです。
私も大人になった今でも、寝てる時のよだれ凄い…。
そんな私も、今年親不知が疼いて歯医者に行ったら虫歯が見つかり、
今2本目の治療中です。
子供産むと歯が弱るってホントなのね。トホー。
884名無しの心子知らず:03/04/13 02:31 ID:ob/dSBJM
ああ、ここみててとても反省してしまった。
二人目妊娠中で買物がキツク
カートに乗ってもらおうとついつい飴をあげてしまってる。
それでも普段はなるべくあげないようにしてるけど
よその子が食べたりしてると欲しがったり
もらったりして、どうしても守れないんだよね・・・反省です。
813さん、本当にここではオカシナ事になってしまいましたね。
どうしてここまで話しが及んでいくんだろう??と疑問でした。
私も虫歯だらけの人生だったので気持わかりますよ。
お互いがんばろう

885名無しの心子知らず:03/04/13 02:41 ID:Ycup0P4k
微妙に流れに沿わないかも知れませんが愚痴らせて下さい。
私も小さい頃虫歯があり歯医者通いの日々でした。
その辛い記憶から娘には避けられる事は全て避けようと
口移しはもちろん同じ箸等も一切避けて来ました。
実母はそんな私を受け入れず嫌な顔をし続けて来ました。
今まで険悪なムードになった事多数ですが、なんとか私の前では止めていました。
しかし、先日うどんを余りにも自然な流れで自分の箸で与えているのを目撃しました。
何度言っても「変な病気なんて持ってないわ」とか「人を汚いみたいに」とか
「今虫歯ないわ」とかもう逆切れのようにまくしたてられ…
んじゃ何故アンタはその若さで入れ歯だらけなのかと。
ヘビースモーカー&ペットにキスが日常な事はどう説明するのかと。。。

1歳半検診で何故か虫歯注意と言われたのか今更分かりました。
もう悲しくて悲しくて… 
泣き叫んでも嫌がられても歯磨きを頑張ってきたのに…と思うとやり切れない気持ちです。
ホントに今悲しくて情けなくて鬱になりそうです。
886名無しの心子知らず:03/04/13 03:21 ID:3LYMsHTJ
私も歯磨きをさぼり気味なんですが、虫歯が異様に少ないです。
兄弟が5人いるのですが、母曰く、
上3人の幼少時は、おやつを極力なしにして、ある時でも、お芋とかにしてたらしい。
下の2人は、上の子がおやつ食べてるのを羨ましがるので、一緒に与えていたらしい。
結果
上三人は異様に歯が丈夫に。
下2人は異様に歯が弱い(歯磨きは私よりこまめにしているのに、虫歯がすぐにできる)
子供の時にあんまりおやつあげ過ぎちゃだめ、というのは、こういう理由もあったんだなぁと
しみじみと考えてしまいます。

>>885
箸とかよりも、お菓子の方が悪影響及ぼすかも。
私の小さいころは、母親(歯は弱い)から同じ箸でご飯を食べさせられていたようですが、
歯は頑丈です。歯磨きあんまりしてないのに……。
ずぼら全開ですが、一日1度しか歯磨きしてなかったりするのに(疲れて寝てしまうため)、
7年間全く虫歯がないです。ある意味恐いですが……。
887名無しの心子知らず:03/04/13 07:09 ID:50f+dZy5
虫歯って同じ箸を使わないとか、甘いお菓子をあげないとか、歯磨きとかも
すごーく大事だけど、歯の性質ってもう妊娠中に決まってるんだって。
それも妊娠6週くらいに歯の原型が出来るらしい。その頃から歯の質は決まってくる
らしいよ。ってどこかで読んだ。それは母親の血中カルシウム濃度によるとか。
ソース無くてごめん。
これから第二子、三子を望んでる方、いつ出来てもいいようにカルシウムは採って
おきましょう!

あと、葉酸も大事らしい。これも妊娠数週の時に決まってくる先天性の病気が防げる
らしいです。私は急いでる訳じゃないけど、もうそろそろ二人目が出来てもいいかなーなんて
思ってる。なので葉酸をネイチャー○イドで採って、カルシウム摂取も心がけてます。

昨日、なに気に聞いた童謡CDの歌詞で、(あなたがー、産まれた日に、星がまた一つ増えた、、
、、、、、、、、あなたーがー、お嫁さんに、なる日に星がいっぱい、、)ってのを
聞いて、ちょっとURUURUきてしまった。。あー、いつかお嫁さんになるのかしら、、なんて。
どなたかこの歌のタイトルご存じじゃないですかー?コピーCDなのでタイトルが無くて、、、、。
888813です:03/04/13 07:14 ID:MiTMzQnB
>884さん
お菓子をもらったりしてしまうとなかなか断れないですよね。
私はなるべく「今お腹いっぱいなので後で食べさせます。ありがとうございます」と
言ってもって帰ってからおやつに食べさせます。
けっこう年配の方とか飴などくれるので困ることがあります。
まだ飴やチョコ、ジュースはあげてませんのでこのままいけばいいと思ってますが・・・
>885さん
うちの親もそうです。「人を汚いかのように言って!」と怒って大変でした。
もちろんそれだけが虫歯の要因ではないけれどなんとか話して納得してもらいました。
親の世代は考えが古いところがあってなかなか今の子育てのやり方を受けつけないところが
あるので大変ですがお互いに頑張りましょうね。
889名無しの心子知らず:03/04/13 07:14 ID:CMjUduFo
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 支払いは安心の商品受け渡し時でOK!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 売り切れ続出 数に限りあり 早いもの勝ち!! ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
890名無しの心子知らず:03/04/13 13:11 ID:CtNg7d+N
レスありがとうございます。
みんなのお子さんもそうなんだ!とちょっと安心しました。
ママ友の家でお昼ご飯よばれた時、その子供(うちの子と同じ月齢)が
ちゃんとフォーク使ってパスタを食べ、残りのおかずは手づかみして
食べてたのでびっくりしちゃって・・・

一人で食べれる練習のスプーン(持つところが曲がってて口に運びやすく
してる物)を使わせて、またカレーにしたので最初は食べさせてたんですが
また「こうやってお口に運ぶんだよ」と教えたら、ボロボロこぼしながら
一生懸命食べてくれました。
さっきもお昼に親子丼にしたので再度挑戦させたら、口には持っていくけど
途中で落としてしまい、ご飯粒2粒位しか入ってなかったですが
練習するしかないですよね?

よく観察してると、スプーンを口に入れるとき、
回転させてしまって落としてしまうんですよね〜。
治そうとすると「いやーーー!!」と怒るので放っておきましたが…
気長に頑張るしかないですよね。
891862:03/04/13 13:12 ID:CtNg7d+N
すみません。
上のは862です・・・
892名無しの心子知らず:03/04/13 13:34 ID:Orq4anVJ
>813&871さんへ
それほど神経質にならなくても感染しないらしいですよ。
力を入れている歯医者を探して指導してもらうと楽になれるかもよ。
私も歯では苦労したので極端に気をつけていましたが、
子供同士の少しの接触くらいならヘッチャラらしい事を
子供が3才過ぎてから聞きました。
893アリエル:03/04/13 15:45 ID:k/ZOU95n
ウチの子は、1歳7ヶ月なんだけど、ジュースあげちゃってる…。
いけないと思って、あんまりやらないようにしてるけど、私の箸で食べさせたコトもあるし…。
歯磨きは、毎日やってるけど、やっぱこのままじゃ、虫歯できちゃうかな…。
そーいえば、先日、まだ一度もチョコを食べさせた事ない息子に、義母がチョコを
食べさせちゃったらしい!
「○○ちゃん(私の名前)がいない隙に、食べさせちゃった♪アハハー」だって。。。
笑顔のまま、顔が固まっちゃったよ。。。
894名無しの心子知らず:03/04/13 16:03 ID:A1N1kZam
虫歯には、甘い液体が一番危険らしい。
ジュースには気を付けよう、と思う。
895813です:03/04/13 16:36 ID:QpKzhhXS
>892さん
そうですかー、良かったです。
無菌状態というのは無理だとわかっているのですがどのくらいなら接触しても
平気なのかわからなかったので・・・安心しました。
896あぼーん:03/04/13 16:38 ID:8trQdfGY
あぼーん
897名無しの心子知らず:03/04/13 17:27 ID:AWYSb6gE
ってかさ、>813は毎食後歯磨きしてるんでしょ?
だったら別に他の子供と接触しても甘いお菓子を食べさせても問題ないじゃん。
>813が無菌状態にしていれば歯磨きしなくってもへーき!とか思ってるなら別だけどさ。
虫歯菌が移ったらすぐに虫歯になるわけじゃなくて、食べかすとか菌の温床がなくて
清潔な歯なら何も心配する必要はないと思うけどなぁ。
898名無しの心子知らず:03/04/13 18:11 ID:imZip9vy
話そらしてすみません。
>>866
うちの娘(1歳6ヶ月)もそうなんですよ・・。
たまたま娘の性格で悩んでてここ来たら似たような方がいた、とレスさせていただきました。
さっき友人と会っててそこの子(1歳2ヶ月)が自分の子よりずっと大人しくて、わがまま言わないの見て落ち込んでた所です。
小さい時から比較的自由にさせてたわけでも、怒ってばかりいた訳でもない、と思ってはいるのですが・・
しょっちゅう同じ年の子を持つお母さん同士で会ったりするのですが、我が子は群を抜いて気が強く、自己主張が激しいです。
他の子に見られる人見知りとか遠慮のかけらも無いです。
気を使ってないママ友同士なので「凄いな〜」とか「大変やな〜」とよく言われてしまいます。
けんかしたら止めるのにひと苦労。
人の物をすごい欲しがるし、乱暴はするし、怒ってもなだめても泣く・・で最近疲れ気味です。
今月末にも妹が産まれるのにこのままでは心配!
出産時に実家の親に預ける予定なのですが、何分好きなようにさせて甘やかす親なのでそれも心配・・。
これからどう接すればいいのでしょうか??
アドバイスお願いします。
899名無しの心子知らず:03/04/13 18:13 ID:Orq4anVJ
898
イマスグ教育ツケナヨ
900名無しの心子知らず:03/04/13 18:42 ID:kDyZidlg
どーしてトメって甘いものを必死で与えたがるんだろうか。
私は虫歯に対してはあんまり神経質じゃないけど、
それでも甘いものやジュースは与えたくない。
なのに、昨日トメん家行ったら散々甘いものを与えようとする。
やんわりと、「あ、もうこのへんでいいです〜。」みたいに言った。
するとトメは「え〜、まあいいじゃない。食べさせたいわ〜」
そして、その後私はなんか眠くなって寝てたら・・・
どうもその隙にこれでもかーってくらい甘いものを与えてた様子。
ぱっと目覚めたらすごい数のお菓子やジュース、デザートの空き容器。
大人で食べたのかと思いきや、違う・・・娘が(1歳少し)・・
私が眠ってる隙を狙ってまで食べさせたいという、その気持ちがわからん。
901名無しの心子知らず:03/04/13 18:47 ID:d2GRDINZ
子供は甘いものを食べるととても喜ぶので、喜ぶ顔がみたいのでしょう。
あんちょく。
902名無しの心子知らず:03/04/13 20:29 ID:YuxvK22/
>>900
トメの家で寝られるなんて、ものすごく根性が座ってますね。
うらやましいです。尊敬〜。
私も相手なんぞしないで別室で子供と寝てたいものだ。
903名無しの心子知らず:03/04/13 21:28 ID:anxsdiHV
>898
うちも同じような感じの1才半でつ。。。
最近ほんとに大変なのでダンナが見兼ねて一人で外出させてくれた(涙
でも検診で相談したところ、
大人しくて自己主張が何もないほうが心配だって言われた。
今はそういう時期だから受け止めてあげるしかないって。
で、そのうえで注意したりしつけていくのがよいかと。。。
904名無しの心子知らず:03/04/13 23:58 ID:jl9yePYP
>902
私もトメのとこでは寝られない・・・。
トメは「子供と一緒に昼寝しなさい」と言うんだけど寝れないっての!(w

ところでみなさんのお宅では誰が子供と一緒にお風呂に入りますか?
うちは普段は夫なんですがたまに私と入ると激しく嫌がります。
特に湯船に入ると泣き叫ぶんですよね・・・。夫が入れるとニコニコしてるくせにー。
一体何が違うんだか。
よく「〜〜は私がしてあげないとだめなの」なんて話を聞くけど、うちの場合
夫でないとだめなものが意外に多いです。もしや私って子供から信頼されてない??(w
905名無しの心子知らず:03/04/14 00:08 ID:qwl823Yj
>904
うちの1歳8ヶ月も休日はパパストーカーと化しています(w
私が相手をしようとしても「パパ!」とまとわりついて離れな
いという感じ。(でも寝るときは私がいないと駄目)
普段帰宅が早ければ旦那が風呂に入れますが、私と入る事が
多いのでどっちでもOKって感じです。(ウチの場合)
904さんのお子さんも「お風呂はパパと!」とか自分の中で決めて
るのかもしれないですね。ママとパパとでは体つきも当然違う
からママと入るのは何か違和感を覚えるのかも…まぁパパに
頑張ってもらうって事でいいじゃないですか?(だめ?)
906名無しの心子知らず:03/04/14 00:09 ID:JJJkAy2P
900でつ。
私トメん家でこたつの中でぐーぐー寝ますよ〜。
寝られないって人がいて驚きですた。
トメの家には月一回くらい逝くけど
2人で買い物行ったりもするし、なーんか気を遣わないのさ。

できの悪い嫁さw
907名無しの心子知らず:03/04/14 00:46 ID:qCsMgs8m
>>898
1歳6ヶ月と1歳2ヶ月って、4ヶ月しか違わないけど、
動き方とか全然違うからね〜。
908アリエル:03/04/14 02:10 ID:bNN0Zy1a
>>906
私も、トメ宅で息子と昼寝できるよ。
産後、1ヶ月お世話になったし、去年は2週間に一度か、週イチのペースで泊まりに行ってたから。
ちなみに、今も月イチで泊まりに行ってる。
でも自分からは、寝れないけど…。(「○○ちゃんも、昼寝したら?」と言われてから寝てる)
ウチも、息子含め三人で、買い物行ったりするよー。
あと、旦那に息子見てもらって、二人でも買い物しに行く。
909名無しの心子知らず:03/04/14 03:11 ID:RELjfSEf
>>885

うちの母も全く同じです!!

自分が口をつけた物(しかも甘い物)を私がちょっとトイレに行った隙を見計らってあげようとする。
寸前に発見し阻止すると
「私をばい菌扱いする」
と逆ギレ。

押さえつけて歯磨きすれば
「かわいそう」
虫歯予防の重要性を説明すれば
「○○ちゃんとこはお菓子も食べてたし歯磨きなんてしなかったけど虫歯なんてない」
と…。 そんなDQN母に育てられた私は幼い頃から虫歯だらけ。歯医者での辛い思いを子供にはさせたくないのに。
ビミョーにスレチガイでしたね。今から実母スレ逝きます。
910あぼーん:03/04/14 03:11 ID:lKM3/RwH
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
ttp://saitama.gasuki.com/sinagawa/
911名無しの心子知らず:03/04/14 09:36 ID:re87bqyb
義母宅へ行くと、立ったまま娘を抱っこし続けています。
なぜかというと、床はゴミだらけだし、
猫のトイレやら、触ると危険なものをすべて出しっぱなしだからです。
そのくせ「ゆっくりしていきなさい」「座っていいのよ?」と言います。
なので在宅時間は30分が最高です。
ゆっくりできる義父母宅が羨ましいです。
912名無しの心子知らず:03/04/14 10:09 ID:ZkIirzkm
>911
私の実家、旦那実家、清潔にはしてあるけど、危険なものの排除はしていない。
乳幼児がいる家ではないので仕方ないと思って目をひからせている。

最低限清潔にはしておいてほしいよね。お気の毒です。
913名無しの心子知らず:03/04/14 13:57 ID:HZA8rQRd
>903、907

ありがとうございます
そうですか・・
しばらく見守るほか無さそうですね。
ちなみに娘のわがままはマシな時期もあって、ひどい時とやりやすい時が交互に来てる気がします。
出産直前の今が一番ひどい(-.-;)
うちの旦那も帰宅してから少しの時間ですが面倒見てくれてますが、
その間だけでも「子育てってこんな大変なんや!」
と嘆いてます(泣)

わが娘は週1帰ってる自分の実家と月2で行ってる旦那実家、どちらも昼寝してくれません。
一日実家にいて、散々遊んで疲れて夕方やっと少しうとうとし始める程度。
自分の家以外で寝てくれる子うらやましいでつ。


914名無しの心子知らず:03/04/14 14:30 ID:Z+aMSHA8
うちの旦那の実家、きれいにはしてあるけど
なぜかこの家で泊まると鼻炎が発症して翌日はまるつぶれ。
今二人目もお腹にいるし鼻炎になると辛いんだけど
今度の連休に泊まりに行く予定・・・
実家からは遠方に住んでてめったに帰らないので
なるべく泊まって行きたいんだけど悩む所です。
915名無しの心子知らず:03/04/14 14:38 ID:zdfXqMVr
スレ違いかもしれないですけど…
昨日、車で2時間半離れた所に住んでるトメが来ました。
1歳半の娘におまるを用意してあったので、これを見て
「今年の夏におしめ外さないといつまでたっても外れないわよ。」
と激しくプレッシャーな事言われました。

まだおしっこやうんちをした事を教えない娘に早い時期から
外そうとしても絶対失敗しそうな気がしてるので
おまるを買ってまず座る練習、と順番にやっていき、
ゆっくり焦らずトイトレしようと思ってるんですけどね。
おまるも一応は座りますが「ブーブー」と言って車と勘違い
しちゃってる我が娘・・・

皆さんのところはトイトレいつから始めます?
916名無しの心子知らず:03/04/14 15:30 ID:eBBQ1PcG
917名無しの心子知らず:03/04/14 17:42 ID:Z+aMSHA8
はぁー
ちょっと愚痴らせてください。一歳9ヶ月の息子がいます。
さっき近所のスーパーへ宅配の買い忘れを1品だけ買いにいったんです。
すると息子は猛ダッシュでスーパーを走り回り
やっとの思いでつかんだ品物を手に息子をかかえてレジを済ませようと
すると捕まえられた動物のように手足をばたつかせて泣く泣く!!
それをみてたおじいちゃんは
「おかあさんねぇ。あそこに赤ちゃんのせるのがあるのに・・・・」と
説教を始めようとする(近所でも有名なお節介おじいさん)し
おばさんは「やっぱり男の子はねぇ・・・」と口々に言うし
最近のお母さんはしつけが甘い。と言われてしまったよ。
確かにそうだし、私は出来てない母親だけど
息子は歩き初めのころから入り口でカートに乗せようとしても
足をばたつかせてのってくれないし
やっとこさ食べ物でなだめても降りるといって泣き叫ぶしで
数ヶ月前から宅配にしたのですが、いつになったらスーパーで
買物が出来る様になるんだろう・・・と心配です。
こんな経験を持つ方いますか?
また対処法はありますか?
もう今クタクタで食事をつくる気にもなれず
たった一品だからと買物に行ったのが間違いだったと反省しどおしです。
918名無しの心子知らず:03/04/14 17:49 ID:6OiH2hRB
916の誘導がありますが
>915
うちは事後報告(したよっと)するが保健婦にまだいいって言われたよ。
今年の夏やろうと思ったがムリと言われた@1.8カ月。
919名無しの心子知らず:03/04/14 18:50 ID:WHSbJfGP
うちは1歳2ヶ月なんだけど、こないだトメの友(ババ)に「1歳すぎたらおまるに座らせなさい」
と命令形で言われた。自分とこの孫はそれで2歳前におむつとれたんだと。
うちは少食のおチビさんでやっと少し食べるようになってほっとしたところ。
言葉だって何も出てないから、おむつはずれどころじゃない。
幸いトメも黙ってたしスルーします。
それぞれの考え方があると思うけど、私は(課題を)ひとつひとつ片付けて行こうと思ってる
920名無しの心子知らず:03/04/14 19:56 ID:TNXat8zw
息子は1歳になったばかりでつかまり立ちなのですが、
手押し車ってあった方がいいでしょうか?
歩行器は事故につながるので良くない、というのは
聞いたことがあるのですが。
皆さんはどうしておられますか?
921名無しの心子知らず:03/04/14 20:19 ID:m0IM2ZnP
>>920
手押し車・歩行器は使わないまま一人歩きできるようになりました。
いや、正確に言えば「プーさんのよくばりジム」を持っていて、手押し車
バージョンにも出来るんだけど、軽くてすっ飛んでいきそうだったので
一人で歩けるようになるまではあまり使わなかったんだな。
一人歩きの前には一人立ちがあるわけですし、無理矢理歩かせようと
しなくても、自然な流れに任せていれば大丈夫かと思います。
焦らずマターリと見守りましょう。

>>トイレトレ
うちの娘は1歳半なんですが、友達から「うちの子は2歳4ヶ月でオムツ
外しを試みたら3日で取れた。早いうちからトイレトレをするよりも、日本語で
意思の疎通が取れるようになってからの方が早い」…という話を鵜呑みに
しているせいか、まだおまるすら用意してません。
もちろん、個人差があることは承知してますが。
しかし最近、ウンチをした場合のみ「うんち〜」と言うようになりました。
別に報告しろと教えたわけじゃないけど、気持ち悪いことを伝えられる
ようにはなってきてるのかも。
やっぱり段階を踏んでじっくりと、ってのが良いんでしょうね。
922名無しの心子知らず:03/04/14 20:38 ID:y55IgUl0
うちの娘は1歳1ヶ月ですが全く歩く兆しなくて手押し車を持たして(ハンドル)あげたら
喜んで押してました。そしたら一週間くらいで一人で歩くようになりました。2,3歩だけど。
たまたまなのか、練習になったのかはわかりませんが。とりあえず娘は楽しそう。
923920:03/04/14 22:03 ID:TNXat8zw
>>921
そうですね〜。ついつい焦ってしまって。
自然に任せていればいいですよね。

>>922
練習になったんですかね。
うーん、やっぱり喜ぶのであれば買ってあげてもいいかな‥。

優柔不断な私‥。
両方のご意見があったこと話して、だんなが帰ってきてからまた相談してみます。
どうもありがとうございました。
924名無しの心子知らず:03/04/14 22:04 ID:StmHQ67f
早く歩かせたいと思って、歩行器や手押し車を使うのだとすれば
あまり意味が無いと思う。
部屋もある程度広くて、あくまでも体を使うおもちゃの1つとして
使うのであれば良いかも、でも意外と使用期間が短いと思われる。
925名無しの心子知らず:03/04/14 22:21 ID:WHSbJfGP
そう、うちの歩行器は5ヶ月すぎに使い始めて8ヶ月で終わりました。
小さく産まれて、少食でチビスケなのにハイハイ・つかまりだち・一人歩きは
めちゃくちゃ早かったんで・・・

ハイハイの頃は楽しんで遊んでたけどつたい歩きするころは自由を奪われるので
嫌がってました。でも、私的には重宝しました。
926名無しの心子知らず:03/04/14 22:33 ID:ZfCbHH3F
小柄な子の方が歩くの速いものです。
大柄な男の子だと1歳半頃歩くのも珍しくないよ。

ハイハイの期間が長い方があとあと体がしっかりするとか
歩行器はつまさき歩きの癖をつけるとかいろんな説もあるし。
927名無しの心子知らず:03/04/14 22:42 ID:ZfCbHH3F
参考:歩行器(の害、ハイハイの有効性)
ttp://homepage2.nifty.com/koguma/ikujisien/ikuidea/15.htm
928名無しの心子知らず:03/04/14 22:43 ID:Qrwf96iR
>917
うちは5歳ですが、未だに買い物は落ち着いてできません。
双子のせいか、鬼ごっこを…
でも、お 留 守 番 !!!!(感涙)ができるようになりました。
速攻で行って帰ってくるわけですが、
同じ位の子どもをつれて、買い物してるお母さんもよく見かけます。
普通は5歳ともなると、扱いやすいのかも。w
あっという間ですよ、きっと。
それから、「男の子は..」っていうのは、慰めてくれてるんだと思います。
うちも店内で騒いでると、よく見知らぬオバさんが
「男の子は大変ねぇ、だけど、大きくなったら頼り甲斐があるわよ。
もう少しの辛抱よ。」って励ましてくれましたよ。
きっと、そういう意味の「男の子は」だと思います。
躾が甘いは、www
どう育てたって、自分と違えば文句言う人はいるもんです。
あんまり悩むことないですよ。
929名無しの心子知らず:03/04/14 22:55 ID:hZAYhJ0Y
歩行器、というか手押し車の代わりにベビーラック使ってるよ。
まず直線廊下にロックを外したラックを用意。
つかまり立ちさせるとそのまま歩いて行っちゃいます。
必ず私が一緒に付いて見てます。さすがに用途が違うので危険かもしれないので…。

偶然生まれた遊びなんですが我が子は超ご機嫌。
のれんをくぐる瞬間がたまらないらしい。

>922
ウチは初めて1週間ぐらい経ちますがまだ歩かないっす。
人それぞれですね〜。
930名無しの心子知らず:03/04/14 22:56 ID:FEt8H8g3
「言って聞かせてわかる月齢」ってどれくらいなんでしょうか。
最近、うちの1歳2ヶ月児が、食事の時に「安心パジャマ(私のパジャマ)」を
持ちたがって困ってます。その他、コップを振りまわしたり、
テレビに近づいたりするたびに「やめようね」と言って聞かせますが、
多分わかってないと思います。
わかってないのに言うのは、言う方もストレスがたまるし、
多分聞いてる方も「なんで母は怒ってるんだ?」と思ってるだけだろうから、
わかる月齢になるまで、言うのを止めたいんです。
ていうか、しばらく心穏やかに過ごしたいよー!疲れた。
愚痴になってしもた。スマソ。
931アリエル:03/04/14 22:59 ID:bNN0Zy1a
>>930
ウチも、何度も「やめようね?」とか「ダメでしょ」とかって言ったりしても
イタズラとか、やめてくれないよ…。
ウチの子は、1歳7ヶ月になるんだけど。
それどころか、「やだー」とか言って、たまに反抗してくるし。。。
932名無しの心子知らず:03/04/15 01:20 ID:5kSUvk8U
大人じゃないんだから、言ったってわかんないよ。
何度も何度も呪文のように言い続けてやっと、わかる日が来るんだよ。
「なんで母は怒っているんだ?」と何度も考えるからわかるんだよ。

わかってやめることは期待しないで、
「わかる日がくるおまじない」のように唱えてみそ。
933名無しの心子知らず:03/04/15 03:56 ID:aOfGt+UO
トイレトレ、いつかはやらないといけないんだよなぁ。
1才11カ月の息子は、最近お風呂の洗い場でしっこする時だけ
「ちー」って言うようになった。やるたびに「ちー、出たね」って
言い続けていたからだろう。
で、今日は「おたーたん、ちが。ちが」(お母さん、ちが。ちが)って
お風呂で言ってたの。『ちが』ってなんじゃい、と思いながら
「ちが? そうかい、ちがかい」って、どうでもよさげな
返事をしてたら、しっこした。
もしかして「ちが」って…「ちーが出る」の略なんですかい?
つか、略すな!
突然、しかも一回しか言ってないので確証はないんだけど、
もしそうだったら、本人が「しっこが出そうな感覚」をつかんで
それを「伝えることができる」ようになってきてる、ってことで
トイレトレスタートしていいってことだよねぇ。
もうちょっと後でいいと思ってたんだけどな……。

私、だめなことを子がやったときは、怖い声でばりばり叱り飛ばしてるせいで
とりあえず子もやめる。「こらー」って言いながら近づいていくと
走って逃げる。
なんか育て方を間違ってるのかな。「やめようね?」なんて
言ったことない。「や め な さ い」だもん。絶対にだめなこと以外には
使ってないけどさ。
934名無しの心子知らず:03/04/15 10:49 ID:A124JHSR
私も子供に猫なで声で「やめようね?」「だめでしょ?」なんて言ったことないよ。(w
怒るときも大声で本気だして「(゚Д゚)ゴルァ!」が多い。
「い け ま せ ん」「や め な さ い」という明確に禁止だとわかる言葉ばっか。

でも、うちの子2人ともごく普通の小学生と幼稚園児に育ってるよ。心配ナイ!
935名無しの心子知らず:03/04/15 10:50 ID:Zr7cPEP+
>>933
1歳半健診の時、自分が「やめなさい」を使っちゃうのが気になっていたので
相談したんだけど、「ダメなことはダメとちゃんと教えることも大切」って言われた。
絶対にダメなこと以外には使っていないのなら、別に間違ってはいないと思うよ。
「小一時間問い詰める」って方が精神的によっぽど悪いよね、親にとっても
子にとっても。
936名無しの心子知らず:03/04/15 19:02 ID:wi4KxBBn
うちも、実母&トメから今年の夏にはオムツ取りなさいよ〜!と個々に
言われてます・・今、1歳1ヵ月なのに、かなり無理がある気がする。
現に私も、1歳半で取れたとか、トメいわく、旦那も1歳半でとれた
とのこと。かなりのプレッシャーになっています。昔できたのに、今
できないわけがないってくらいの勢いで言われる。

937名無しの心子知らず:03/04/15 19:06 ID:04DyxbDj
昔は赤ちゃんも寝たきり老人も垂れ流しだから・・・。
価値観の違いでしょう。
938名無しの心子知らず:03/04/15 19:27 ID:z+jYrzwt
>936
トメに「そんなに早くオムツ取るやりかたはイマドキどんな育児書にも出てなくてわかんない。
そんなうまい方法があるならぜひやりたいから方法を教えて&やってみてください」と
言っておやりなさいな。
939名無しの心子知らず:03/04/15 19:34 ID:SL+xEfcT
>936
ぜひトメにやり方をきいてきて、ここでレポしてください。
多分個人差でたまたまトメの育てた子供は早くはずれただけだろうけど、
真面目な話、実際本当に良い方法ならやって見て損はなさそう。
オムツ代もバカにならないし、無理なく早く外れるならそれにこしたことはないよね。
940名無しの心子知らず:03/04/15 20:44 ID:cNlTf+Y1
うちの実母も早くとれとうるさい。どうやるのかと聞いたら
「とにかく、オムツをやめて普通のパンツにしちゃうのよ」だと。
昔の「とれた」っていうのは、今の「とれた」とは意味が違うみたい。
きっとジャージャーもらしていたと思われ。
941名無しの心子知らず:03/04/15 21:52 ID:wl03VSHB
このスレでも散々ガイシュツだけど、昔はホントに>>940状態で、
「ともかくオムツ取っちゃえ。後はどうにでもなれぇ〜!」って。
だから昔は「オムツ外し」で親主体。今は「オムツ外れ」で
子供が主体。

私も「1才でアンタは取れてたわよ」と実母。「どうやって?」と
聞けば「おむつ取っちゃって後はひたすらトイレに行く事を教える。
覚えるまでは垂れ流し、おねしょなんかしょっちゅう」だったそうだ。

トイレトレネタかもしれないけど、うちの妹は夜寝る前にトイレに
行かないと気分的に落ち付かない、どちらかというと脅迫観念に
近く、尿意が全く無くても行かないと落ち付かない+行かないと
夜中必ずトイレで目が覚める、が、出るのはごく少量、らしい。
これは多分親の「寝る前にトイレに行きなさい」のトラウマでは・・・
と密かに私達姉妹は思ってる。今度母に確認する。
942名無しの心子知らず:03/04/15 21:57 ID:fOn9WHMx
>941
私もその妹さんと一緒だよ。
寝る前にトイレに行かないと気になって眠れない。
っていうか、みんな寝る前にトイレって行かないものなの?
943名無しの心子知らず:03/04/15 22:01 ID:t8HaF3dk
寝る前にトイレ必ず行くよー。なんとなく体を軽くして寝たいから。
944名無しの心子知らず:03/04/15 22:09 ID:bqLUrgRw
「やめなさい」の話だけど…
本当にダメなことは怒るべき、って言うけど
その境界って難しくないですか?
1才0ヶ月の娘ですが、よく食べ物を払いのけたり、
物をわざと落としたりします。
この頃の子供にはよくあることだと思うのですが、
食べ物は粗末にして欲しくないし、うちはマンション
なので階下への音も心配で、やはり「メッ!」とか
「ダメよ!」とか怖い顔で叱っています。
あまりしつこいと、手の甲を軽くたたきます。
命に関わる危ないことなどをして叱るのは当然と
思いますが、こんな場合にもいちいち叱るのは
厳しいのかなぁ、と迷うところです。
945超話題今後雑誌記載に掲載かも?今がチャンス:03/04/15 22:10 ID:oPftW9bc
 http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   
946915:03/04/15 22:26 ID:k5BEtJwt
皆さんレスありがとうです。
916さんが教えてくれたスレもありますが、まずはここで…

今日、実母の所へ遊びに行ったので、この事を話したら
「えー?今年の夏に取れるのは無理よ。2歳過ぎてからで
 いいんじゃないの?昔は垂れ流してたからね〜。
 焦らなくていいわよ」
実母にこのように言われたので安心でつが、夏に
トメの所に行った時に「まだ始めてないの?!」
とか言われそう・・・

哺乳瓶で2歳になって使ってるのはおかしいだの
おしゃぶりさせてるのもおかしい、だの
散々言われてた。
幸い、哺乳瓶は1歳の誕生過ぎて外し、おしゃぶりは
嫌がられたので使用しなかったのですが。

ぼちぼちやってくしかないですよね。
はぁ、夏に帰るのが今から欝でつ。
947930:03/04/15 22:33 ID:+LSyrmIr
言い聞かせについて聞いたものです。レスありがとうございます。
そうですか・・・。言い続けるしかないんですね。
しかも、大きくなったら反抗されるかも、なんですね(涙。
なるべく「やめようね」「やめられるよね」が良い、と聞いたので、
努力しておる次第ですが、私もやっぱり「やめなさい」「ダメ!」って
言ってしまう時があるんです。ああ疲れる。
948名無しの心子知らず:03/04/15 22:35 ID:eZu1mW92
ちょっと愚痴らせて下さい・・。
1歳8ヶ月の娘は全然ご飯を食べません。
少食というのではなく、好き嫌いが多いです。
(試しにおやつをあげてみるとバクバク食べるのでお腹がいっぱい
ではないのが分かります。)
個人差があるから、とか元気なら心配無しとは言われますが、
私の性格的に大らかにかまえる事ができないのです。
育児本を読んで「ああ、今日もタンパク質、野菜とも目安摂取量の
半分以下しか取ってない・・」とか落ち込んでます。
こんなんじゃこの先やってけない、子供も気の毒だと思いますが、
近所や友達の子がたくさん食べて大きい子が多いのでどうしても
気にしてしまいます。
はー。
949名無しの心子知らず:03/04/15 22:45 ID:dW9dFtit
うちの息子(1歳1ヶ月)はすごくよく食べるけど小柄。
知り合いの子(1歳6ヶ月)はすごい小食だけど大きい。
(本当に偏食で、一日にりんご1/4個とジュースだけと言う
 日もあるって言ってた)
食べる量もそうだけど、体質とかもあるみたい。
それを聞いてから深く考えないでおこーと思った。
やっぱり気になるけどね・・・ 
950名無しの心子知らず:03/04/15 22:46 ID:6UyTx1Im
おむつはずしだけど、トメ世代(私達が子供の頃)は布オムツだから
赤ちゃんも濡れると冷たくてすぐ泣いてた。
が、今は紙オムツで性能が良いから濡れてもサラサラ。
だから子供も気持ち悪がらないし、匂いも昔ほどじゃない。
と、紙オムツが登場してからオムツはずしは昔より1年遅れた説を
どっかで読んだけどw
951名無しの心子知らず:03/04/15 23:06 ID:v1l+0THk
938・939さん
936です。
ほんと、「時代が違う」っていってやりたいけど、方法はここでも言われてるけど
強制パンツで、垂れ流し。失敗してもくじけるな!状態で挑めとのこと・・
夜も、辛いけど何度も起こしてトイレに行かせるとか・・
ママのがんばりですぐ取れるみたいな言い方されました。
汚されたくないし、ただでさえ夜泣きで辛い思いしてるのにまた、試練が・・!
思いやられます・・・
952名無しの心子知らず:03/04/15 23:46 ID:Wnb0giv2
TVで犬のしつけをやっていて、
「悪いことをした時しかるより、しなかった時にほめるといい」と言っていたので
息子1歳2ヶ月に実験中。
953名無しの心子知らず:03/04/16 00:02 ID:zlpn0qoT
944さん、私も同じように悩んでたよ。
で、結局できる限り叱らない方針でいってた。
それ見て「甘いのね」っていう顔する人もいたけど・・・
1才3ヶ月頃、ある日急に子どもが「だめよ」に反応しだしたよ。
「だめ」と言って通じる時期ってそのうち来るんで、時期が来てからでいいんじゃないかな。
954アリエル:03/04/16 00:15 ID:6EcnPe8z
>>944
私も、毎回ではないけど、たまにキツめに「ダメでしょ?!」とか{{{p( ゚´Д`゚)q}}} ゴルァ!!!ってカンジで
怒鳴っちゃう時あるよ…。
なるべく、そういう言い方は、しないようにしてるんだけど。
あと、低い声で「やめて下さい」とか、敬語で言うと、笑いながら「はぁ〜い」って
返事する。。。
けど、また同じ事するけど。(w
955名無しの心子知らず:03/04/16 00:20 ID:dJo1Z7jY
>>951
夜尿症を治すために夜中起こすのは虐待にひとしい、って
昨日だかの新聞で読んだよ。
成長ホルモンが止まるとかで?うろ覚えでスマソ。
そんなひどいこと、しないほうがいいと思うんだけど・・・
956名無しの心子知らず:03/04/16 00:49 ID:NstIyMg6
>>944
「言って分からない年齢だよ?」って
叱るのをとがめる人もいますが
私も944さんと同じですよ。(現在1歳7ヶ月)
1歳過ぎてからその都度叱るようになりました。
昨日まで怒らなかった事を
ある日突然怒るのもどうかと思うし、
私も食事の面では厳しいです。
1歳6ヶ月頃、>>953さんの言うようにある日急に分かったような
反応をしましたよ。
それでも気を引きたくって止めてくれない時も
多いですが。(w
今朝なんて、ティッシュを引っ張り出したから
「ダメよ!」って声かけたら、引っ張り出したティッシュを
壁に擦りつけて「キレイ、キレイ」と拭き始めた(w
怒られるのを察知したんでしょうね。
気長に頑張りましょう。
957名無しの心子知らず:03/04/16 08:20 ID:JWvtAhJR
>>956
そうだよね。気長にまとう。
子供って分かってても我慢できないよね。幼稚園入っても小学校入っても
そういう子はいる。
でも、駄目な時何も言わなかったら、一歳ベイベは「あの時言わなかったのに?」と
思ってるかも。←これが一番怖いと思う。
表現できないだけで分かってないようで分かってたりしてね。
だから、いう事聞かなくても、一応駄目な時は駄目と言って教えてあげるのも本人の為かな
と思ってます。
958名無しの心子知らず:03/04/16 09:24 ID:Fx70x7P0
>948
飢えるまで食べない子はいないんだから大丈夫だよ。
なるべくおやつ(お菓子)は与えないほうがいいと思うけど。
余計ご飯食べなくなるし。
おやつはお菓子にしないで、ふかし芋とかにんじんすりおろしホットケーキとかにするとか。

もうちょっとすると、運動量が増えるから段々食べる量が増えてくると思うよ。
959名無しの心子知らず:03/04/16 09:38 ID:TAGJvHGE
うちの妻は私の母親に、早くオムツをはずすように言われたら。
「おかあさんがオムツつけるようになるまでには外れますよ」
って言ったよ。
まあ、うちの妻と私の母親は高校の頃からかれこれ10年の
付き合いで仲いいのだけど・・。
くだらないのでsage
960名無しの心子知らず:03/04/16 09:55 ID:adYqD0qs
すげーよ>>959
961名無しの心子知らず:03/04/16 11:48 ID:lCrBht/r
>894
かなり遅レスですが、ちょっと疑問なことがあるので書き込みます。

ソースばりばり不明なんですが、幼い頃に甘い物を控えすぎると
脳の発達に支障が出る、という話を聞いたことがあります。

たしかテレビでやってました。番組不明。
その番組は、オーガニック夫婦とその子供の食生活に関するものでした。
毎日玄米・野菜・魚などを食し、肉と甘いものは全くナッシング。

これがヘルシーな生活ヨ!と笑顔で言い切る夫婦に対して医師がいうには
「お子さんの脳の発達に支障があるかもしれません」と。
糖は脳みその発達に必要な栄養源らしい。

これってホント?
ひょっとしたら乳児ではなく幼児期から気にすることなのかもしれませんが。
誰か知ってたらフォローお願いします。
962名無しの心子知らず:03/04/16 11:55 ID:+hxEJ/j6
うちの1歳1ヶ月はまだ歩くどころか一人で立ち上がることもできない。
全体的に発育遅めだったので気にしてないのだが。
1歳過ぎたらやたら「もう歩けるようになった?」と聞かれる。
「まだ全然。気配すらないよ〜」と普通に答えるんだけど、
そうすると「大丈夫。心配ないよ〜」と慰められるのがなんとなくイヤ。
963名無しの心子知らず:03/04/16 12:00 ID:Pz0eSxeg
>>961
オーガニックというより、マクロビオティックならまだわかるんですが。
肉にあって植物・魚に無い物はB12くらいしか私は思いつきません。
他になんかありましたっけ?
植物・魚+乳製品・卵も摂るラクトペスコベジタリアンなら支障は出ないと思うんですが。
(もちろん、発酵食品摂取のこと)
甘い物(不自然に甘いもの)は無くてもいいと思いますが。
964名無しの心子知らず:03/04/16 12:00 ID:h95TIiaq
>962
冬は厚着だから遅めになりがちなんだよ。
暖かい地方の赤子は身軽だから何でも早めなんだよ。
965名無しの心子知らず:03/04/16 12:29 ID:J8G0vEzE
今日 1歳2ヶ月の娘が飾りっぱなしのファービーを指差して「あーあー」というので
手にとってしゃべらせたらすごーく怯えておお泣きしてしまった。
1歳前のころはおもしろがって目玉とかつついてたのに、彼女の中で何かが変わったんだなーと
感心してしまいました。

966名無しの心子知らず:03/04/16 13:02 ID:oEGqAyd7
1歳3ヶ月の息子。
「でーんでんむーしむしかーたつむりー♪」と本を見ながら歌ってたら
キョロキョロと車のおもちゃを探して持ってきた。
そのおもちゃは動かすと音楽が鳴る。
なぜこのおもちゃを持ってきたの?と見ていたら・・・
「でーんでんむーしむし・・・」と音楽が鳴った!
親でもこの音楽がおもちゃに入っていたのを忘れてたのに〜!
記憶力がすごい。っていうか最近頭良くなってきた?
子供の成長ってうれしいTT

・・・母の独り言でした。
967名無しの心子知らず:03/04/16 13:32 ID:R57CPiRR
>966
あー成長がうれしいってわかるわかる。。。
家も一歳ちょうどの娘が最近オムツケース自分で開けて
オムツ一個もってグジュグジュ言ってるからみたら
つけてるオムツが汚れていて取り替えて欲しかったんだなって思った。
最初は偶然かと思ったけど2,3回続いたからきっと
偶然じゃないのだー
なんだかうれしい
968名無しの心子知らず:03/04/16 13:38 ID:kAhKRXl1
>>961

ttp://www.shinfujin.gr.jp/news/2002/2-7.html

脳の発達と栄養に関して書かれています。(共○系のページですが、そこんとこスルーで)
コレを読んで、偏った知識でのコントロールは危険で、何よりバランスが大切だなぁ、と思いました。
でもうちの1歳0ヶ月児は食べてくれない真っ盛り・゚・(ノД`)・゚・
ごはんと納豆、バナナ・苺 命!で毎日ついイライラしてしまう母です・・・。
969名無しの心子知らず:03/04/16 13:38 ID:P93HHIMc
頭が良くなってきた、というより、赤ちゃんの頃からよく分かってるんだけど、
それを表現出来るようになった、と思う。頭では分かってるけどそれが出来ない、
言えない、表現できずに0歳〜一歳の子は泣く事が多いと聞いた事があるよ。
ちゃんと表現が出来るのは順調に育っている証拠。嬉しいね。
ウチの子、一歳7ヶ月。最近言葉もぐんぐんと増え、表現が豊かになりコミュニケーション
がとりやすくなった。無駄泣きも減った。
970名無しの心子知らず:03/04/16 13:49 ID:vwBi6Mkz
知り合いの子、
一歳児の頃からすでに二歳児のような知能の発達をしてて
言葉ももちろん早かったし、なんでも他の子より早いみたい。
親はそれをとても自慢気にしてるし
なにより親がとても勝気な人。
子供のイライラをとってやりたい とずっと言葉のレッスン。
習い事もいろいろさせてて、とても熱心なんだけど
その子、しょっちゅう熱だしたり発疹を繰り返してる。
なんだかその子がとても気の毒でならない
うちの子、比べたらとっても幼くて悩んだ時期もあったけど
これでいいんだよな。と思うようになった。
971名無しの心子知らず:03/04/16 15:26 ID:v6o6Gxwz
968さんのリンク先の記事・・・どう思われました?

「子どもは胃が小さいので炭水化物をそんなに食べられ」ないって・・・。
うちの1歳6ヶ月児、炭水化物 し か 食べないんですけど・・・。

なんだかな〜と思ってググってみると、砂糖は必要!って言ってる先生、
精糖工業会の関係者みたいでつよ。なんだかぁゃιぃかも


972971:03/04/16 15:28 ID:v6o6Gxwz
968さんを非難してるわけではないので誤解なきようおねがいします・・・
973名無しの心子知らず:03/04/16 17:07 ID:dUqrFHzM
>961 です。
>963 >968 >971
あやふやな話しにレスありがとうございます。

どーもいろいろな解釈があるみたいですね。
確かに甘い物あげなくても米で糖はとれるし。
ひょっとしたら異端の意見なのかも?砂糖業界の啓蒙?

この件は、あまり気にしないようにします。
ある意味すっきりしました。お騒がせしてすみません。

>972了解でし。
974名無しの心子知らず:03/04/16 17:33 ID:8Rmq+D8F
私も昨日、子供の成長実感したー。
昨日で丁度1歳半なんだけど、
夕食時にいつものとおり自分のおかずを運んでもらってたのね。
そしたら、お皿に乗せてたスプーンが落ちちゃって、それを拾おうとするから
絶対お皿をひっくり返す!って思って慌てて行ったら、
自分の膝で支えるようにして、お皿ひっくり返さずにスプーン拾ったの。
片方を意識しながらもう片方の作業ができるようになったんだなぁ と、
スゴク感動しました。
975名無しの心子知らず:03/04/16 20:38 ID:lPl+O8qy
>>972
お皿ひっくり返さずスプーン拾ったのはものすご〜く凄いけど
それまでもおかずを運べてたなんて、それだけで充分凄いですぅ〜。
我が娘・1才5ヶ月なんて、絶対そんな事出来ない。
976名無しの心子知らず:03/04/16 20:40 ID:lPl+O8qy
ごめん、
>>974でした・・・(恥)
977名無しの心子知らず:03/04/17 00:50 ID:ILkDTrL/
1歳5ヶ月の息子、最近ベタベタがすごくて甘えん坊。
顔くっつけてきてムニュムニュ〜、とか
足元にまとわりついて抱っこをせがんだりする。
なのに、散歩で外を歩くときは母の手を振り払って
どこぞへ行ってしまおうとしたりして、んもーわけわからん。
7月には二人目が生まれるのに、今からこんなんで大丈夫なんだろうか。
ヤキモチ妬いて、赤ちゃん帰りしそうなヨカーン…
978名無しの心子知らず:03/04/17 02:15 ID:LfE/xURx
一歳8ヶ月息子の母です。
2、3、日前から息子が大泣きするんです。
「こーえん、こーえん!(公園へ行こう)」と言いながら
玄関で泣くので「じゃ行こうか」と、準備して私が玄関に行くと
大泣きし、靴を履くのもたたきに降りるのも嫌がり、
「行くのが嫌なら、お家で遊ぼうか?」と部屋に戻ろうとすると
またまた大泣き・・・どうしたいのか、なぜ泣いているのか
全くわかりません。その後も泣きつづけ、「じゃあ、公園に行こうよ」
と、無理やり靴を履かせて車に乗せても泣きつづける・・・
夜寝るときや、ご飯の時も同じように大泣きします。
昼夜問わずに泣きつづけるので私もストレスが溜まる一方だし
でも、泣いている息子を見ているのも辛く叱れないし
どうしたら良いかわからずに困っています。
で、結果は公園に着くと楽しそうに遊んでいたり、夜は泣き疲れ
眠ってしまったり、ご飯もしばらくすると何も無かったかのように
食べるんです。
これはもしかして、反抗期なんでしょうか?
もし反抗期ならばいつぐらいまで続くのでしょうか?
普段からあまり泣かないので急に性格が変わったようで戸惑っています。
そして、わがままを言っているときは叱っても良いのでしょうか?
初めての子供でわからないことばかり。
わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・
979名無しの心子知らず:03/04/17 02:15 ID:xhwPZvN9
お風呂上りに4歳と1歳2ヶ月の姉妹二人分の着替えを用意していると、
先に出てくる1歳2ヶ月は、必ずおねえちゃんの着替えを手にして
自分で着るまねをする。
どんなに混ぜておいておいても、
手にするのは必ずおねえちゃんの服ばかり。
特にパンツは「あこがれ」らしい。
980名無しの心子知らず:03/04/17 06:38 ID:Zx18sVtr
>978
反抗期かもね。。。
いつまで続くかは個人差だと。
叱る前に一度気持ちを受け入れてあげるといいらしい。
「〇〇したいんだね。でも今はだめなんだよ」とか。
ママはあなたの気持ちを理解しているよってことを
示してあげる、そのうえでだめなことはだめとおしえてあげれば
ママを信頼してだんだんわかるようになってくれるはず。
この時期はそういう時期と割り切って乗り越えるしかないでしょう。

反抗期があるということはそれまでの子育てが成功している証拠っていうからね。
981名無しの心子知らず:03/04/17 09:24 ID:IB+Njqtb
>977
それはお腹の赤ちゃんの存在が今までの自分の立場を
おびやかしていると薄々気がついてるんじゃないですか?
すでにママを取られると心配しているんじゃないかなぁ?
でも散歩中は散歩に夢中でそのこと忘れたりして自分のやりたいようにやってるって
感じがする。
従兄弟が4つ離れた兄弟だけど4つ離れていてもまだまだ
子供だからママ取られるのが心配だったようで、お腹に赤ちゃんがいるとき
上の子が霊が見えるようなこといって気を惹こうとしたりしてたし。
私は2歳違いの妹がいるけど、母が赤ちゃんがえりを恐れて
お父さんッ子にして、私に赤ちゃんの世話の手伝いをさせている気分にさせて
と色々画策してなんとか乗り切ったと言ってましたよ。
参考になるかどうか…
982山崎渉:03/04/17 09:42 ID:exay5K9c
(^^)
983名無しの心子知らず:03/04/17 12:10 ID:EOoWEyXQ
age
984名無しの心子知らず:03/04/17 12:14 ID:99vGGygl
>979
パンツが憧れ・・・笑わせてもらいました。うちと一緒!

うちの子(1歳4ヶ月)保育園いってるんだけど、
乳児フロアのトイレって、丸見え状態なのね。で、2歳児クラスの子って
もう自分でトイレでできる子がいて、うちの子いつもそれをじーっと、
観察してるのね。で、一緒になってパンツ(おむつ)脱いでるの(涙)
うちの子はトイレとパンツが憧れなのかも。
985名無しの心子知らず:03/04/17 13:47 ID:IB+Njqtb
1歳の娘の離乳食がうまく行かなくて悩みます。
体も標準の一番小さいところで病院に何かあっていくと必ず体重と身長のことで注意されます。
離乳食は前の食事の時まではパクパク食べてくれていたものも次の食事では
急にかたくなに食べなくなったり、せめてフォローアップミルクだけでも
飲ませようと思っても20ccくらいしか飲んでくれない仕方がないので食事以外の時、
お茶代わりに飲ませようとしてもせいぜい20cc程度合計しても一日で100ccにも満たない。
お腹がすかないのかと不思議に思うほど食が細い感じです。

先週それで煮詰まってしまい、たまにはレトルトもので手を抜いたり
果物だけでも、たべるものだけ与えておけばとここで励まされて
納得してすこし気持ちが楽になったところに風邪をひかせてしまいました。
下痢が続いているので、病院でおかゆやうどんなどを主として
魚や肉は当分控えて、かんきつ類はお腹がゆるくなるからやめてと言われました。
風邪で気分が悪いから余計食べないのだろうと思い
喉越しのよい物が良いだろうと色々考えて、すりりんごやヨーグルト
オートミールとバナナをミルクで煮たもの、茶碗蒸など
作ってみるのですが、本当になかなか食べてくれません。
うどんは味噌煮込み風にして豆腐やかぶ、焼き茄子などを混ぜてみたり。。。
1回目は食べてくれたのですが次からは飽きたのか食べなくなりました。
おかゆも飽きてしまったのかあまり食べてくれません。

食べる力もないほど風邪で弱っているというわけでもなく、
結構元気にハイハイしたりしています。
食べたくなれば食べると開き直って気持ちを楽にしたいのですが、
風邪と戦う体力や、体が小さいこと色々考えるとどうしても
開き直りきれなくて本当に困ります。区の育児相談に電話してみようかと
思ったのですが、話をする前から泣いてしまいそうで
そんな状態で電話するのも良くないと思ったりもうぐちゃぐちゃです。
実際今も泣きそうな気分です。
986名無しの心子知らず:03/04/17 14:18 ID:TpcOQkrr
1歳6ヶ月の娘です。
近所にちょうど1歳離れたお友達と遊ぶようになって良かったなぁ、
なんて思っていました。しかし、その子はちょうど反抗期?まっさかり
という感じで、気に入らない事があると泣きまねしたり、道路の
まんなかでひっくり返って大泣きしたり…。あらあら、大変だな。なんて
思っていました。ところがそれをマネしているのか、そういう時期なのか
うちの子もそうなってしまいました。なんでもイヤイヤだし、物は投げる。
そんな我が子を見ているとイライラしてしまい、ついいつもよりきつく
叱ってしまいます。逆効果だって分かっているのだけど…。
なにかいい方法はありますか?やっぱりひたすらガマンでしょうか?
987名無しの心子知らず:03/04/17 15:40 ID:Zx18sVtr
>985
その前に外遊びとかたくさんしていまつか?
とりあえずきいておきたい。してれば結構お腹すくと思うけど。

>986
うちも1才半ころから反抗期はじまりました。
まずは気持ちを受け入れてあげるのが第一でつね、、、。

988985:03/04/17 16:05 ID:IB+Njqtb
>987
まだつかまり立ちも必死な状態で外遊びといっても
せいぜいベビーカーで散歩に行く程度です
でも家の中では好き勝手にハイハイしたりはしてます。

今は風邪をひいているのでだるいのか寝ている時間が通常より多いです。
起きたら多少はハイハイしますが、いつもより活動量が少ないです。

こうして書いて見ると、あまり動かないからお腹がすかないのかな?という
感じがしてきますね。でも、動かなくてもお腹はすくと思うのですが…
どうなんでしょうね?
989名無しの心子知らず:03/04/17 16:21 ID:rOGS3ieL
>>985
水分補給はできてるんでしょうか?お茶とかは飲む?
逆に水分の取りすぎでお腹イッパイの可能性は?
あと、985さんが食べさせる事に必死で、食事中に怖い顔になってたりしませんか?
この際お行儀が悪いとかは考えず、
好きな時にちょこちょこつまめる状態にしておくというのはどうでしょう。
うちも1歳前後は食べなかったので、
一応食事の時間は決めた上で、家で遊んでいる途中で私に甘えに来るたびに、
パンとかを一口ずつ口に放り込んでました。
で、1日のトータルで食べた量を見ると少ないながらにそこそこ食べてましたよ。
1歳半の今は、生活のリズムが出来上がると共に、
3食+おやつを決まった時間に一定量(以上?)食べるようになりました。
>食べる力もないほど風邪で弱っているというわけでもなく、
 結構元気にハイハイしたりしています。
という事は、本人的には今はそれで満足なのかもしれませんね。
990名無しの心子知らず:03/04/17 16:23 ID:m3Ksp+Id
>985
991名無しの心子知らず:03/04/17 16:32 ID:aUM4bjcB
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
992名無しの心子知らず:03/04/17 17:20 ID:8nbWcXAC
>>985
読んでるとお母さんが一所懸命になり過ぎてる気がするよ。
1歳だったら別にいろいろ作らなくても
親の食べ物をわける方が食べてくれる事もある。
うちの子はそうだよ。
細か〜く切ったお肉や甘塩シャケが大好き。
あとはカレーのにんじんなんかも大好きだし。
まあ、いろいろやってみても食べなくて元気なら小食の子なのでは?
子供は自ら餓死するような事はないから気にしなくてもいいと思うよ。
一所懸命になりすぎると母子共々つらくなっちゃうから
手ぇ抜いて気楽にやるのも大事だよ。
頑張りすぎないでねー。
993筋肉ツウーマン:03/04/17 17:25 ID:CiAbuAM2
次スレたってますかー?
994985:03/04/17 17:27 ID:IB+Njqtb
>989
水分補給は寝起きに喉が乾いているところを見計らって
フォローアップを飲ませますがたいてい20ccくらいしか飲みません。
お茶はあまり好きではないようでよっぽど喉がカラカラの時でも
ちょっとしか飲みません。
食事中の私の顔はうーん。。。笑って食べさせていても食べない時は食べない
逆にいえば別になんの努力も小細工もしなくても食べる時は食べると言う感じです。

食べたい時に食べたいところで食べさせるのは
それが癖になったりして食事のマナーが悪くなったりしないかが
心配で、どうしても、さぁ、食べましょうと言う感じで、イスに座らせ、
スタイをつけ、手を拭いていただきますってスタートするんですが、
今からそこまでしなくても大丈夫なんでしょうか?

まぁ、本人が元気にしていてくれるので神経質になりすぎるのも
どうかと思うのですが、今は風邪ひきで、下痢気味でと
どうしても神経質になってしまいがちです。

ここに書きこんだりしているうちに少し気持ちが落ち着きました。
状況の整頓も頭の中でできてきました。
ありがとうございます。
995985:03/04/17 17:33 ID:IB+Njqtb
>992
リロードせずにゆっくり書き込んでいるうちにレスがついてました。
ありがとうございます。
親の食べ物って味が濃くないですか?
柔らかさも親が食べるのと同じでは固いから
くたくたになるまで煮てあげないといけないし、
味も柔らかさも全然違うなら
結局取り分けるより別に作ったほうが楽かなと思ってましたが…

確かに自分から餓死するようなことはないでしょうから
その言葉を胸に刻んでもう少し気楽に行きます。
996名無しの心子知らず:03/04/17 17:40 ID:+X2xsp2Q
>985
もう少し、気楽に、手を抜いて作ってもいいんじゃないかな?
具なし卵とじうどんとか単純なものでも全然オッケーよ!!
997名無しの心子知らず:03/04/17 19:33 ID:Xa77dv2i
>>985
味付けとか固さの好みはどうですか?
その頃だと、あまり薄味だと食べてくれなかったりするよ。
あと、噛み切れないだろうと思って刻んであげるより
ガムみたいに出しちゃってもいいから、大きいままあげてみたり
パンとかもベロンと一枚持たせたりすると案外喜ぶかも?
炭水化物のものは消化不良とかあんまり気にしなくても
大丈夫だよ、ご飯もね。
私も上の子は、気を使いすぎたせいか、ものすごい偏食で苦労したけど
下の子は、大人用のものに手を出しても「ま、少しならいっか」
って感じで好きにさせてたら、何でもよく食べる子になりました。
998名無しの心子知らず:03/04/17 19:38 ID:GuJR14Hh
>995
親の分も薄味に料理して、食べる時に塩や醤油で味付けしたらどうでしょう?
煮物とかだったら大人でも結構やわらかめに煮るだろうし。
そうすれば取り分けできないかな?
999名無しの心子知らず:03/04/17 19:39 ID:AtR6bPZW
1才2ヶ月娘なのですが、お昼寝の事でちょっと困ってます。

朝7時〜8時起床して、起きてから3時間で午前寝突入で
1.5時間〜2時間寝ます。その後、ご飯+公園遊びして
4時〜5時位に寝始めて、3時間位平気で寝てしまいます。
今日も4時半過ぎに寝て、今もまだ寝てる(今7時半過ぎ)。

お陰で夜は元気モリモリで平気で11時過ぎ位まで起きてます。
午前寝の時はご機嫌に起きるのですが、午後寝は、起こしても
起きない(どうにも目が開かない)、もしくはひたすら泣き通し。
そういう状態の時はご飯も食べない。お菓子で誤魔化しても×。
なので起こせない、って感じなのです。因みに前の日早く寝ても
同じ位午後寝してしまいます。

遅く寝ても朝7時〜8時には起きるから不規則って訳じゃないのですが、
こんな遅い時間まで起きてるのは成長ホルモンに悪そうだし(因果関係
は分らないけど、身長はやっと75cmギリ)、早く寝かせたいのですが、
何か手は無いでしょうか?
1000名無しの心子知らず:03/04/17 19:42 ID:Xa77dv2i
つか、3回食〜1歳頃って食が細くなる子が多いって
本で読んだし、うちの子もそうだった。
夏生まれのせいもあるけど、確か1歳健診のとき
先生に「食べないんです〜」って愚痴った覚えがあるな。
トットコ歩く頃になればきっと食欲も増すし、
グーグー爆睡するようになるよ、きっとw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。