2〜3歳頃の反抗期スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2〜3歳頃の反抗期。
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり。

そんな厄介な反抗期について、
この時期を乗り越えた方のご意見や、
今まさにそんな時期な方のお話を聞かせていただければと思います。
2:02/04/17 17:39 ID:xQ7OYG7a
まず、私の事から。
一歳二ヶ月の娘です。

とりあえず何についても「イヤ」「ダメ」を言わないと気が済まず、
ダメだと言われたことをわざとやります。
この前はついに家の前の車道にわざと飛び出しました。

どう対処して良い物かほとほと手を焼いています。
3:02/04/17 17:41 ID:xQ7OYG7a
スレ立てておいて何ですが、2〜3時間ほどネットから離れます。

だったらその後立てれば良いと言われそうですが、
先に謝っておきます。
ごめんなさい。
4名無しの心子知らず:02/04/17 17:43 ID:G6jfD72A
2歳過ぎると、もっと生意気になってきて
「や〜だよ〜」とか「やりたいんならママがやればぁ?」なんて
小馬鹿にした態度をとるようになる。
「反抗するくらい成長したのね」と微笑ましくなる反面ムカツク(w
でも、1さんのように車道に飛び出したりするのは危険だね。
5名無しの心子知らず:02/04/17 17:48 ID:8yItBpUX
>2
危険じゃないことや何かあっても自分だけの被害で済むことは
気の済むようにやらせても良いが
車道に飛び出すような命にかかわる危険な事や相手のあること、
誰かの迷惑になることなどは
「イヤ」と言おうが「ダメ」とわめこうが、その場で断固厳しく叱ります。
人前で大声で泣かれて恥ずかしいけど、
まともな人間に育って欲しいのでこれ基本。
6名無しの心子知らず:02/04/17 18:36 ID:o0F+nyuU
#お子さんが一歳二ヶ月なのに二〜三歳としてるのはナゼ?
#と一応突っ込んでみる


子は二歳、やはりイヤーは毎日
ただ松田道雄先生の本によると「反抗期」って概念は
ちょっとおかしいらしいので
(思春期の反抗期みたいに生理的な通過点じゃないし)

自分を主張できるようになったのねフフフ
コミュニケーションのいい手段だわ
ぐらいに思っています、でも、ムカつくときはあるよね 笑

ほかの事に興味を向けてやるとイヤイヤはましになるので
試してみては?好きな遊びのジャンルも見つかりますよ


例)食べるのイヤー → そんじゃもうあげないからお絵かきする?
  お風呂イヤー → そんじゃとりあえず服脱いでトイレだけ行く?
  帰るのイヤー → そんじゃ母さんだけお茶飲むけどいい?
7:02/04/17 19:47 ID:xQ7OYG7a
えーっと、まずごめんなさい。
一歳二ヶ月ではなくて、二歳二ヶ月です。
一歳二ヶ月なのは下の子でした・・・・・。

>>4-5
車道に出たときはかなり怒りましたよ。
こればっかりは。
>>5さんの言われるとおり、命に関わることだし、
もし事故が起こってしまったら、相手となった誰かに迷惑がかかります。

なんでもかんでも自分の思い通りにならないと
泣く・叩く・わめく・地団駄を踏む・寝転がる
と、本当に大変です。
外出しているときなどはまわりに迷惑なので、そのまま車に戻りますが、
つられて下の子も泣き出したりすると、もうお手上げです。
8:02/04/17 19:54 ID:xQ7OYG7a
>>6
突っ込みありがとう。
全然気が付きませんでした(w

自己主張ができたと最初は大きくなったねぇ〜なんて思ったけれど、
続くとこっちの余裕もなくなり・・・。
ダメな母になってます。

ほかに興味を向ける、それ良いかもしれないですね。
早速今から試してみます。
そろそろ泣きながら起きそうな気配。
9名無しの心子知らず:02/04/17 19:55 ID:aozBh7/l
うちの下の子が3歳前で難しい時期。
この前おもちゃがほしいと店先でぐるぐる走りながら
号泣してたの見たとき驚いたなあ。
こういうのって長男のときはなかったから。
ほんとに激しいと感じること多数で、目先をかえようとしても
だめで・・はああ
10名無しの心子知らず:02/04/17 19:58 ID:BbRGlgo3
うげっ!年子かい!? そりゃー大変じゃ。
うちは上はもう小学生なので、まあそっちはそっちでモンダイだらけだが。
下の2歳5ヶ月男児が思い通りにならないと床に突っ伏して泣きますな。
抱き上げて「わかったの!?」と言うと「はーい!」と言って泣き止む
ことが多いが、本当に怒っているとどうにもなりまへん。
速攻抱き上げてダッシュでその場を離れます。

11:02/04/17 20:06 ID:xQ7OYG7a
>>9
激しいとダメですか?
どうしよう、うちの子たち激しいんです。
女の子なのに取っ組み合いの喧嘩します。
突き飛ばしたりしない限り、親は見ているだけにしていますけれど。
似たような状況だと、100円で動く乗り物に乗りたいと店内ぐるぐる走って泣いてました。
あのときは捕まえるの苦労しました。速攻車でしたけれど。
う〜ん・・・頑固だからダメかなぁ。
12:02/04/17 20:14 ID:xQ7OYG7a
>>10
年子なんです〜。
いっぺんに育児終わって楽かな、なんて思ったんですけれど、
とんでもない話でした。年子スレ参考にしています。

うちの子は抱き上げて「わかった?」と言っても首を振ります。
「わかんないの!?」なんてつい、言っちゃいます・・・。
それか「わかった?」「ぎゃぁぁ〜っっ」と余計泣き叫びでこっちをにらみつけてくる。
なのでやっぱり速攻で外へ出ます。

そういうのって、自然に治まるんでしょうか・・・。
13名無しの心子知らず:02/04/17 20:17 ID:Elge4MR0
>>1
頑固だからって諦めないで
根気よく走り回る子を追っかけ続けてね!

店内で走り回る我が子をほったらかしにしてる親。
公共の場で「小さいからしょうがないじゃん!」オーラを
放つ馬鹿親をみると頭にくる。


14化粧:02/04/17 21:28 ID:GHOArymI
あ〜ウチもすごい激しかったよ(つーか現在進行形なんだけどね)
それまでどちらかというとボ〜ッとした赤ちゃんだったから
のんびり屋さんでいいわーと思ってたのに、2歳の誕生日を境に怪獣に変身!
行く先々で喚く叫ぶ転がるあーんど釣られて怒鳴りまくる私。
毎日々々繰り返されることにウンザリだったよ

でも3歳近くなって言葉をうまく話せるようになったら多少収まったかな
私が慣れただけかもしれないが(w
幼稚園に行くようになると落ち着く、って周りの人が言ってるので
今は耐えようぢゃないか

ところで>>1のお子さん女の子だったのね
15:02/04/17 22:01 ID:xQ7OYG7a
>>13
それは、心得てます。
2ch出入りするようになってから、余計気を付けています。

>>14
はい、女の子です。
うちものんびりとマイペースな子でした。
先月下旬から急にまさに怪獣!になりました。
3歳・・・3歳ですか。まだあと10ヶ月。気が遠くなりそう。
そしてその頃には下のが。・・・考えないことにしよう。
1638才男親:02/04/17 22:36 ID:GYm9Nzl6
うちの娘は3才3ヶ月だけどクソ生意気で腹立つ事が
多いよ。手を出すのだけはどうにかこうにか我慢して
言葉で叱ってるけど、ホント、胃にわるいよ・・・・
ただ、叱られて泣いたあと、膝の上に乗ってくると
「ああ、手を出さなくてよかった」と思う。

17:02/04/17 23:46 ID:xQ7OYG7a
>>16
それ、よくわかります。
あんまりかわいくないのでつい、手をあげそうになる。
車道に飛び出したときは思わず手を出してしまいましたが・・・。
叱られると他の人のところに「○○に怒られた〜」と言いつけに行きます。
ひとしきり言いつけると満足するようですが。
寝顔を見ると、「まだまだ赤ちゃんなんだなぁ」なんて思います。
18XXXX:02/04/17 23:50 ID:ztSgQIIB
だから、そんなの殴ったらいいんだって。
あたし、さっき自分の子グーで顔面殴ったもん。
すっとするよ。
まぁその後泣きまくるから余計ストレスたまるけど。
いっそのことそのままぐったりしてくれれば、楽に慣れるんだけどね。
19名無しの心子知らず:02/04/18 00:25 ID:JDgKHP0R
>>18
すっとするけど余計ストレスたまるのかい。
20てるくに:02/04/18 00:28 ID:LVPEc7Yx

ねぇねぇ、今日は何して遊ぶ〜?
何の話してるの〜?
私も仲間にいれて〜。
21名無しの心子知らず:02/04/18 00:32 ID:Vq9XQJTF
最近、叱ると「ごめんちゃい」って速攻で言って。
それなのに同じことを何度もくり返す…。
もっと根気よくくり返し叱るべきか、叱り方が悪いのか。
それとも、一時期「ごめんなさい」が言えなくて
叱るたびに「ごめんなさいは?」と言っていたので
ごめんなさいといえばいいと覚えてしまったか…

子供、2歳9ヶ月
22名無しの心子知らず:02/04/18 01:39 ID:L7eORh6o
子供1歳11ヶ月。
「絵本読んで」「はいはい。どれにする?」「絵本、イヤ!」
「はいはい。じゃやめよう」「やめ、イヤ!」
「じゃ読もう」「イヤ!」「どうしたいの?」「イヤ!」
「・・・・(静かに怒る)」「イヤイヤイヤ!だっこして〜」
「はい、抱っこね」「イヤ!絵本読む!」
一事が万事、この調子。
・・・疲れます。
23名無しの心子知らず:02/04/18 02:12 ID:SIZ6mqjl
皆さんが書かれてること、大体身に覚えあります。
でも私、必死に反抗してる子供見てるとなんか笑っちゃうんですねー。
本人はマジメにやってるから笑ったら失礼(?)なんだけど、
なんともおかしいやら、かわいいやら、いとしいやら・・・。
私がクスクス笑い出すと、「笑っちゃダメ!」ってプンスカ怒るのがまたかわいい・・・。

まあ、こんな余裕も2人目だからかもしれないですけど。
長女の時は最初反抗期とは気づかずに戸惑いましたっけ。
でも慣れてからはやっぱり笑っちゃってた・・・。

幸い2人とも結構あっさり反抗期過ぎちゃって、あんまり苦労しませんでした。
24名無しさん:02/04/18 02:27 ID:eSF9eyCq
| | Λ
| |Д゚)  ママに笑われちゃった・・・
| |⊂)
| |∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
25:02/04/18 16:52 ID:xISrKZnc
>>21
うちのこは意地でも「ごめんなさい」を言わないことがあります。
言ったとしても舌の根の乾かぬうちにまた同じことすることもあります。
叱り方って難しいですね。

>>22
まさにそんな感じです。
頑張りましょうね。
26:02/04/18 17:34 ID:xISrKZnc
>>23
すごい。
笑っちゃうくらい余裕が持てると良いですよね。
全然そんな余裕なんて持てなくて。
おおらかな23さん、見習わなくちゃ。
27名無しの心子知らず:02/04/18 17:44 ID:PfxjIikA
大変だね〜みんな
うちも2歳半くらいはピークだった。ちなみに♀です。
おもちゃ屋行くと泣き喚いてコロコロ転げまわるしさ。
そういうところはなるべく行かないようにしてた。

お姉ちゃん(現在小5)が反抗期がなかったので手を焼きました。
そんなうちの子も3歳半になって落ち着いた。
おもちゃ屋行っても「帰ろうね」と言うと「はーい」と言って
付いてくるようになりました。

あのさ、反抗期って必要だよ。ない子は大きくなってからが恐ろしいよ。
うちはお姉ちゃんがそうだよ。
28名無しの心子知らず:02/04/18 17:53 ID:S73C4rO4
娘のお友達が反抗期(多分、そう思いたい)
何もかも気に入らなくて泣き喚いておかあさんをたたく、ける。
ちょっと幼いうちの娘はびっくりして見てる。
まねすんなよ、と思う。
あそこのおかあさんは「あらあら」なんて悠長にしてるけど
わたしに同じとしたらただではすまないよ。
29名無しの心子知らず:02/04/18 18:07 ID:Haa0oHzS
>>21
うちも。現在2歳7ヶ月。

>>27
どう恐ろしいのか具体例を。
煽りでもなんでもなく何かあったなら知りたい。
30名無しの心子知らず:02/04/18 18:43 ID:PfxjIikA
>29
ああ、ごめんね。「お姉ちゃんは反抗期が今までなくて、これから思春期に入った
時に来るであろう反抗期が恐い」ってこと。
お姉ちゃんは世に言ういい子ちゃん。ストレス溜まってると思うの。

お姉ちゃんが保育園の時の主任さんが言ってた。主任さんの所のお子さんも小さいときに
反抗期がなくて高校生の時にすごく荒れたって。
小さい時の反抗期がなかったからだけじゃないと思うよ、もちろん。
でもその可能性もあるってことです。

自分のしたいこと、言いたいことをはっきり言えるのは、親は大変だけど
その子にとってはいいことなんだよ。わかりにくかったらごめんね。
31名無しの心子知らず:02/04/18 18:54 ID:o/LFCZuo
寝起きが果てしなく機嫌の悪い娘(2歳半)起きて数時間は全て否定形。
我が子ながら「こいつスゲーたち悪い女!」と思ってしまう(w

>30
あ、それ私に似てる。
私は長女で何かあるたびに「お姉ちゃんだから」と言われていたので
非常に良い子ちゃんだった。親も「手のかからない良い子だった」と言う。
その反動(?)なのか、高校生の頃は反抗しまくりだったような気がします。
あの頃のことを思い出すと「かあちゃんゴメソ!」と思う…
32名無しの心子知らず:02/04/18 19:12 ID:DLNFxcfi
>>30
なんとなくわかる…気がする。
うちの子3歳、ほとんど反抗期が無かった。けど、これからがものすごく怖い。

うちの子は自分が受けたショックや悲しみや理不尽さを、全部まるごと飲み込んじゃって
どう怒っていいのか泣いていいのか判ってない節がある。
1歳の頃からそういう性格。一度叱ったら、二度とキリンの縫いぐるみを投げなくなったり…聞き分け良すぎ。
友達のいう事、親のいう事、全部聞く。嫌なことでも、泣きべそかきながら絶対する。
私も旦那も、ほとんど怒鳴った事もない。子供も叩いた事もないのに。
今は子供自身に自覚が無いだけで、実はものすごいストレスが溜まっていってると思う。

反抗期の真っ只中で苦労してる人達、ごめん。でも、私は、反抗期で泣いてる子が羨ましい。
子供が、親にすら素直にぶつかって来ずに、チキチキつめ噛んでる音聞くの、哀しいよ。
33名無しの心子知らず:02/04/18 20:05 ID:lFtA0kgK
うちの2歳8ヶ月の息子。
「ママ嫌!パパいい!」。息子の持ち物を触ろうとすると「ダメ!」
「ママあっちいって!パパこっちおいで」

叱り役は確かに私だけどさ、ヒドイ言われよう。
実の子供じゃなかったら大っ嫌いになってると思う。
34名無しの心子知らず:02/04/18 20:18 ID:YQmocBGV
>>33

ウチもそうだった(w
で、都合のいい時だけ私の所に来るの。
お腹空いたとか、オシッコとか。
チョット意地悪く「パパにしてもらいな?」って言ったら「ママ好き――(涙」
だって(w
3533:02/04/18 20:51 ID:lFtA0kgK
>>34
そうそう!あと寝かしつける時とかだけ寄って来るのね。
もーー。
3630:02/04/18 21:41 ID:Gi2vmbrl
>32
うちも小さい時からそうだったよ。
いくら子供らしくしろって言ってもその子の性格だから
簡単に変えられないから困るよね。

下が生まれて手を焼いてんだけど、初めて子供って子供らしいのが一番て
思ったよ。あまりにわがままでキレることもあるけど。
37名無しの心子知らず:02/04/18 21:51 ID:qFLqtAjc
そうかー。反抗期は必要なんだね・・・。
そういわれても、目の前の反抗的な態度の娘(3歳1ヶ月)を見ると
腹が立ってしょうがない。
38:02/04/18 22:55 ID:xISrKZnc
頷くことばかり。
でも>>37さんと同じです。
今日も何回怒っただろう。
ダメだなぁ・・・。
39名無しの心子知らず:02/04/18 23:24 ID:mySpE9M8
うちは長男が32さんタイプで、
ストレス溜め込みタイプ、おかげで歯軋りがひどい時期があって
乳歯は全部擦り切れて前歯なんて半分くらいしかないよ。
今は小学生でもうしないけど、最近反動で私のみてないところで
どうやらやりたい放題らしい・・・。
もちろん外遊びのことだから腕白坊主程度だとおもうけど、(噂では)
家の団地ってウルサガタのオバハン多いからコワイヨ。
もちろん私に見つかったらガッチリ怒られるのわかってるから
何かやってもかくしまくる、とぼけまくる。
「わかってるんだけど?!」と言わないと白状しないし。
まぁ、男の子だからで済まされる今はいいけどこの先がこわいな。

次男はいま2歳7ヶ月。はっきりいって怪獣だ・・・。
車の前に飛び出す、店内を走り回る、わがままいって大声で叫ぶ。
そして叱っても絶対泣かない・・・。これはマジすごい。
おまけに口が達者で腹が立つ!毎日外出するのがイヤジャ・・

母の眉間のシワを深くしないでほしいよ。
こいつらのお年玉でプチ整形でもするしかない。

40WWX:02/04/18 23:57 ID:l7RC7wB8
だから、殴ればいいんだってば!
子供でも痛い目にあわないとわかんないって奴は殴ればいいの。
小一時間問い詰めたって、相手にゃわかんないでしょ。
殴って、『ごめん』っていってきたら、もっかい殴る。
そしたら何も言わなくなるから。
ただ殴りすぎてぐったりしたら要注意。
今度は自分がダンナやケーサツに殴られるからね。
41名無しの心子知らず:02/04/19 00:10 ID:o2Z2Tc5r
うちは長男が育児書通りの反抗期でもう、毎日「イヤ!」「ダメ!」の繰り返しだった。
2歳になったらすぐにそういう時期が来たので「お、来たのね!?」と
はじめは冷静でいられたけどそのうち「イヤ!」「ダメ!」にうんざり。
その上、怖い物なし!ってタイプでどこにでも走って行っちゃうし、パワフルで
力強いし、2人目を妊娠してた私はぐったりだったよー。
けど、次男は32さんのタイプなのか今のところ目立った反抗無し。
2歳5ヶ月になるんだけどな。
「やだ!」とか「ばか!」とか言うけどこれは多分意味がわからずお兄ちゃんの
マネしてるだけって感じだし。
ただ、自己主張やこだわりはかなり強くなってきてる。
もともとちょっと神経質なのがますますひどくなってるっていうか。
なのでこれが「反抗期」のかわりなのかもしれないけど。

42名無しの心子知らず:02/04/19 00:12 ID:o2Z2Tc5r
ごめんなさい、間違ってさげちゃってました。
43名無しの心子知らず:02/04/19 00:13 ID:uC8sGg/b
>40
「ごめん」ていってきたら、もっかい殴るって・・・
すごすぎ
44名無しの心子知らず:02/04/19 00:28 ID:RMzcLJHm
うちの2才2ヶ月の息子、下の子(2ヶ月)が生まれるまでは我が子ながら感動するほど
素直ないい子でした。
が、このところ下の子の世話で十分構ってやれない事もあり、赤ちゃん返りではなく
反抗期に突入した模様。
まだきっちり自分の要求を言葉に出来ないせいもあり、少々ヒステリー気味になったり、あれこれ言ってもなだめても全部「いや〜もん!」
下が生まれたら、出来るだけ上の子に構ってやれと皆は言うけど、なかなか上手く
相手してやれないのが実状。
昼間は上の子のキーキーギャーギャーにぐったりするけど、夜寝ているときに
「いやや、いやや〜!」とうなされて泣いている子を見ると、彼なりに我慢も
遠慮もしてるんだよね…と不憫になる。
45:02/04/19 00:40 ID:/ZNA9tMY
>>44
あ、それうちもあります。
反抗期?に突入してから、夜中に泣いてます。
激しく泣くわけではなく、ぐずぐずと泣いているだけなんですけれど。
最初はストレスがたまってるのかなぁなんて思っていたけれど、
昼間ぎゃーぎゃー、夜中も1時間泣き続けられたりすると、
こっちの体力が限界です。
その泣き声につられて下の子も起き出してきて・・・。
はぁ・・・。
46:02/04/19 20:55 ID:/ZNA9tMY
「おやつ食べる?」「いらない」
「じゃ、○○(下の子)おやつにしよう」「ダメーッ!」
「××(反抗期な子)も食べるの?」「イヤ」
「○○も食べちゃダメなの?」「うん」
「○○は食べたいんだって。」「ダメダメダメっっ!!」

これがお散歩バージョンとお昼寝バージョンと三度のご飯バージョン。

なかなかうまく興味をそらしたりできません。
47名無しの心子知らず:02/04/19 21:00 ID:TB8XCLJ9
>46=1
たまには1行目以降はやめてもいい。
「おやつ食べる?」「いらない」
「ふーん、わかった」でおしまいにする。

親があれこれ「じゃあ、あれは?」「これは?」と言うことで
本人がかえって混乱して最後は何がきっかけだったかわからないまま
「ダメダメダメダメッ!」というパニックになることを最近発見した。
48:02/04/19 21:40 ID:/ZNA9tMY
>>47
なるほど。
全然そんなこと思いつかなかった。
ちょっと実践してきます。
ちょうど今、トイレでぐずり始め中。
49名無しの心子知らず:02/04/21 10:47 ID:DjMEnDxv
age
50名無しの心子知らず:02/04/21 10:51 ID:RlWrHHiA
1さん
食べない子供は大変ですね。
やはり一回だけ言って食べなければ
放っておいた方が良い。
お腹が空けばそのうち
食べるでしょう。
51☆ ◆starnD5U :02/04/21 12:10 ID:pxxGUDen
おやつは食べなくて別に イイッショ!
ただ おやつの時間に食べなくて ヘンな
時間に食べるのならば そこはちゃんと
言う方がいいわね。気になるならだけど。
おやつの時間を決めて
それ以外は頑固として あげない!!ってね。

っといいつつも 私は全然気にならないので
おやつもご飯も なかったので ちょっと反省。
52:02/04/21 15:45 ID:e6rqWuxA
>>47
実践してみました。
「やっぱり食べる」と前向きな言葉が。
たまに視点を変えるのって良いかも。

>>50さん>>51さん
食べないですね・・・。
おやつを食べなくても夕飯もそれほど食べない。
それで寝る直前にご飯食べたい〜とか言われたり。
もうご飯終わったでしょ、食べなかったからお腹空いちゃうんでしょっ。
と言うんですが、そのまま寝てくれるわけが無く、結局何か食べさせたり。
悪循環ですね。

今日も朝から難しいです。
「ママダメっ」「パパイヤっ」「ばぁばぁ〜っっ」「ご飯食べない」「お茶いらない〜」
「抱っこ」「違うの、おんぶ〜」「おんぶダメっっ」
ほんとこの年齢、気むずかしい。
53☆ ◆starnD5U :02/04/21 22:30 ID:pxxGUDen
>>53
魔の2歳児だもんね。
そりゃ疲れるお年頃だよ。
親も子。
お互い 気持ちわからないもんね。
親も子供の気持ちわかってるようで わからないし
子供も親の気持ちより自己主張したがるし・・・

まっ 気長につきあってがんばってねぇ〜

でも一回 どっかでガツンっと言って
やらないと ホントズルズルきちゃいますよ。
怒ってばかりだと ダメだけど
例えばお腹空いて寝れないのなら 絶対あげない!
を 徹底するの。
ご飯の時に しっかり食べる!ってことを 覚えさせる。
別にそれがあまり気にならないのならば
悪循環になっても ニコニコして 寝る前でも
食べさせてやればいいと思うよ。

54:02/04/23 10:38 ID:kiJgFJWX
どうしたことか、昨日から「魔の2歳児」はなりを潜めてます。
このまま終わるのか、再発するのか・・・。
母に息抜きを与えてくれているのかしら。

ズルズル行っちゃう。
既にそうなっているのかも。
でも昨日は適当に食べただけだったけれど、寝る前は何も言わなかったなぁ。
こういう時期って、とりあえず何か文句言いたいのかな。
2歳児、果たして何処まで解っているのか難しいところ。

今夜お腹空いたって始まったら、食べさせないで行ってみます。

怒ってばかりじゃなくて、逆に思い通りにさせてみたらおとなしくなるかな。
あー、そうすると今度は違うこと言い出すんだからダメか。
55名無しの心子知らず:02/04/23 11:12 ID:dhQdZeQy
うちの子も現在進行形(2歳1ヶ月)。
みなさんと同じように食事には手を焼きます。
まだまだフォークとスプーン使いが下手なので、上手くささらなかったり
すくえなかったりすると「イ〜」となって食べなくなる。
「お母さんが食べさせてあげよう。」と言って食べさせても絶対に食べない。
で、「食べないならご馳走様しなさい。」と言ったら本当にご馳走様するし。
ご馳走様したら、もうご飯をやらないんだけど、うちの子は元々が小ぶりなだけに、
こんな調子ではますます小さくなるのでは?と心配。
56名無しの心子知らず:02/04/26 16:04 ID:LJs5NllK
あのぅ〜、みなさん、反抗期って何ヶ月間(何年間?)くらい
続きましたか??
57名無しの心子知らず:02/04/26 16:06 ID:2YhpNL5n
難しいですね。反抗期終わっても、手をやくときはやくし・・・
でも、うちは、2歳の間きつかったかなあ、1年ぐらい。
58:02/04/26 16:06 ID:KbgRsU2o
今日も元気に「イヤ」「ダメ」「チガウノ!」
とどまるところはないらしい。

保育園から帰るのに、今日は帰らないと言い張った。
わがまーまなのはまぁ、良いんだけど・・・。

でも慣れてきたのか、子供のパワーが減ったのか
さほど苦ではなくなってきた。
こうやって魔の2歳児を乗り越えているのかしら?
59:02/04/26 16:08 ID:KbgRsU2o
>>56
それ、とっても知りたい。
けど知るのがものすご〜く怖い(w
60くりちゃん ◆njZpg8Rs :02/04/26 18:46 ID:SEJMPq6y
 よく見かける光景でさ、母親から離れて人込みの中で泣き出す幼児がいる
じゃない。いつも思うんですよ。「置いていっちゃうよ〜バイバ〜イ」とか
言って、手をつなぐどころか自分だけサッサと先に歩いて、幼児を泣かす親。

 階段を下りる時にこれが多いけど、傍から見て「転落したらどうするんだ?」
っていう心配をしたくなるし、親と途中で一緒に付いて歩けなくなった子供を
泣かし放題で立ち去ろうとする態度は、非常に不愉快で迷惑この上ないですよ。

 近年増えている、若い母親による幼児虐待も、こういう姿勢に通じるものが
あると小生は考えますね。
61名無しの心子知らず:02/04/26 18:53 ID:CmWYgFTM
>60
あちこちマルチポストうぜーよ
62名無しの心子知らず:02/04/26 19:08 ID:NpDXtMlL
うちの娘は二歳ごろが一番ひどかったな。
なんでも自力でやりたがるくせに、そこまで手先が器用じゃないからさ、
靴はくの、ボタンとめるの、もうるせぇうるせぇ(爆)
とにかく、かぁぁーーーーって自分がこないように、
事前に自衛できるところはいろいろ工夫しましたっけ。

時間はできるだけゆったり取る。時間が足りないと、とにかくイライラ
させられるから。出かけるなら十二分に余裕をもって。
大の字になって泣き崩れたら、
「おお、女優のようだ。やるなぁ」と自分は観客になったつもりで、
クールに見守る。結構バリエーションがあって可笑しい。
そしてどうにも「いやいやだめだめ」でラチがあかないときは。
「おかあさんだってそんなの嫌だ〜うわ〜〜〜〜ん!!」
と子供のマネをして泣き崩れる。うちの娘はこれ、受けた。
機嫌一発で直ったりして。

おかあさんは演技力もいるし、ウソも上手につかなきゃだし、大変だわ。
1さんも頑張ってね。三歳後半にもなれば、ウソみたいに落ち着きますよ。
ここを乗り越えると、
「ママの言うことは、私のためを思ってのことなんだ」って、
わかってくれるようになるからね。

ただ、老婆心で一言。お菓子やおもちゃでなだめるワザは、ほんとの
最終最後に、とっときにしておいてね。それに慣れてしまってた友達は、
息子が五歳過ぎた今、大変なツケがまわってきてます。
お母さんの言うこと、マジで聞かなくなってますよ。
63名無しの心子知らず:02/04/26 19:29 ID:PTHNsDuQ
>62
スゴーク参考になります。うちは1歳11ヶ月の娘。
今日は昼寝がずれこんで寝起きも悪く、ご機嫌ナナメのようすで、
昼寝から起きて延々1時間ヒステリックに怒り泣きしてました。
その間なにをしてもダメ。
最後には私が「ママだってもういやだ!うわーん!」と
演技ではなくマジで泣いちゃいました。
娘はびっくりして泣き止み、「ママ、いい子いい子」と
慰めてくれましたが(w、これって脅しみたいで
よくないかなーと反省していたところ。
64名無しの心子知らず:02/04/27 03:47 ID:jno0BpFb
うちのお兄ちゃんは反抗期がなかったけど、サルな性格だったためその方が数倍苦労しました。
コンビニでは走り回る、公園でちょーっと目を離しただけで脱走!児童館ではたのむから
落ち着いてくれよう〜お友達とは仲良くできるんだけどパワーありすぎ!な子でした。
「反抗期が無い不安」どころかあれだけ好き勝手生きていれば幸せだったろう…今はだいぶマシです。

で、反抗期まっさかりの娘はハラハラ泣いたりして可愛いものです。
ずーっとお相手してしまう。今は「あたしは病気なのちゃん」
「手が痛い」「ポンポンが痛い」「足に納豆が付いた〜」
その度に「そーかそーか大変だねえ、よしよしよしよし」とい〜こい〜こしています。
しつこい位なぐさめ続けると「モウダイジョウブダヨ」と言って行ってしまいます。
二人目は余裕だよな〜〜三人目妊娠中なので、お外で動かなくなられるとチョト参ってしまう。
65名無しの心子知らず:02/04/27 08:01 ID:AHiGnX6h
>64
二人目妊娠9ヶ月の時、娘(2歳半)を連れて実家に行くのにバスに乗りました。
降りる時に、私がお金と整理券を入れたのが気にいらなかったらしくバスを降りてから
大泣き大暴れ!
お腹を蹴るから抱っこも出来ないし(娘17キロ)ほとほと困り果てました。
仕方なく大の字で寝て泣き叫んでる娘を置いて実家へ猛ダッシュ!(3分くらい)
実母に応援に来てもらい、足と手を持って二人で娘を運びました。
娘は今6歳で、すっかり落ち着いていい子になりました。
あの時のことは今でも実家で語り草です。

今は3歳の息子の反抗期に手を焼いてます。
この間は、遊びに来た友達親子を玄関から一歩も家に入れなかった・・・。
さすがにキレました私。
66名無しの心子知らず:02/04/27 08:20 ID:2Uw28xL5
>>56
いつからいつまでか・・・
いつごろ始まったとか気にしたことないからな。

上の子(4歳1ヶ月)は当然ながらすでに終わっている。
下の子(2歳8ヶ月)は続行中。
現在は上の子にあわせた生活(幼稚園通い)なので自分の主張が
受け入れられないことが多く、昨日は大爆発でしたよ。
泣き喚いて他のお母さんにゲロ吐いて鬱・・・
よくあることだからと笑っていたけど正直、すまなかったと思う。
67名無しの心子知らず:02/04/27 08:51 ID:PRBpJu2A
>66
泣いてもわめいてもダメなものはダメ
それを教えたくて泣かせっぱなしにしておくと
ゲロりん・・・よくあります。しつけも大事と
思いつつ、ゲロりん掃除の大変さについ折れてしまう
ダメな親です。息子2歳6ヶ月。
68名無しの心子知らず:02/04/27 09:08 ID:z6Sx5lDP
2才になった頃からイヤイヤあまのじゃく大王だったうちの息子、
3才2ヶ月で幼稚園に入園したとたん、
素直に「ハイ」がでるように。
偶然なのかもしれないが、今まで反抗がひどかったので、
嬉しいながらもなんだかちょっと無気味な感じもしたり(w
69名無しの心子知らず:02/04/27 09:27 ID:Alh9zCyz
>65
申し訳ないが、大暴れしたことよりも手足を持って運んだ事よりも
「2歳半の女の子が17キロ」ってことに驚いてしまった。
うちの子1年生なのに18キロのやせっぽち。
「14キロ」のタイプミスであることを祈りたい・・・。
(14キロでも2歳半の女の子としては大柄だと思うけど)
70名無しの心子知らず:02/04/27 09:33 ID:2fO7TX5c
ウチの子は2歳2ヶ月でものすごい反抗期(?)です。
自分の主張が言えるようになっと言うべきなのですね。
基本的に「悪い事」「危ない事」をした時だけ叱るようにしてます。
それ以外は自由にやらせてるんですが・・・はぁ〜 
7165:02/04/27 11:09 ID:AHiGnX6h
>69
タイプミスでは無いです!
娘は今6歳(小1)で23.5キロ124cmです・・・。
太ってるとは言われないけど、大きいとは言われる。
ちなみに、3歳4ヶ月(年少)の息子は19キロ105cm。
子供がデカイと反抗して暴れたときに運ぶのも一苦労。ウツだ。
72名無しの心子知らず:02/04/27 11:12 ID:/CKFpj7f
ひえ〜デカイね。
うちの娘も9月で3歳になるけど、13キロしかないよ。
もしかして生まれたときから大きかったのかな。
73名無しの心子知らず:02/04/27 11:14 ID:lq13QYak
>>70
それだけは仕方なしに怒るとしても
他で言っても聞かないのが
2歳児ですよね。
2〜3才、いや4才までが本当大変でした。
7456:02/04/27 16:29 ID:tp+S5KQS
みなさん、どうもありがとうございました!!
うちは今1歳9ヶ月なんでこれからが正念場なんですね〜。
うう〜、でもこれがあと1,2年は続くってことなんですか? (ToT)
752歳半:02/04/29 00:10 ID:DZ1v8ZGs
近所の小さい八百屋、団子屋にしょっちゅう行ってるんだけど
ほとんど趣味?の店って感じでしょっちゅうお休みが多い店。
行ってお休みだと娘は状況を理解できずに「団子〜団子〜」「バナナ〜」と
泣き叫ぶ・・・かわりに大きなスーパーで買い物しても小さい店で買い物
出来なかったのが不満らしくいつまでもゴネる。。。疲れる・・・

公園には必ず毎日行くもんだと思いこんでいて豪雨の日でも
「公園にいくぅぅぅーーー」と泣き叫ぶ。
カッパ着せて連れてって「誰もこんな日には遊ばない」と確認させたり・・
疲れる・・・・

すっごい自己中なマイルールがいろいろあって思い通りに進まないと
こっちが大変な目に遭っちゃう・・・・ふぅ〜いつまで続くのやら・・・

76名無しの心子知らず:02/04/30 11:16 ID:rMy36tET
2歳児ってこだわりがすごいよね。
ちょっとくらいいいじゃんよーって思うようなとこに、すっごくこだわる。
なんでも自己を確立している途中だからなんだそうで例えば服ひとつ違っても
自分じゃないみたいな気がして嫌なんだって。もう少しして服が変わっても
自分は自分なんだってわかるようになったらおさまるみたいだけど・・・。
わかっちゃいても、しんどい〜。
77名無しの心子知らず:02/04/30 11:34 ID:w+lHvLY0
みんななんか真面目だなあ、煽りでなく・・
ウチも二歳四ヶ月で
そりゃイヤイヤもあれするこれするも多いけど
勝手にさせてるよ、ほとんど・・
食べなかったり飲まなかったりも
いらない!って言ったらもうあげないし

私も一人で読書が好きなので勝手にやっている
娘も勝手におままごととかしている・・
そんでたまに一緒に絵本読んだりして楽しいけどなあ
そんなに大変か?二歳児。
78名無しの心子知らず:02/04/30 11:58 ID:4Urjkvg/
病院の待合室で雑談したママ曰く
「5歳までよ〜、5歳になったらすごくラクになるから」

ながいっ、ながすぎるぅ〜っ
79名無しの心子知らず:02/04/30 12:04 ID:sSzkIUyb
>78
禿げ同!まだ半分だ〜〜。

3歳になってずいぶん良くなったと思ったけど、
2人目が2ヶ月なので生まれたので、
また1年後は振り出しに戻る・・・。
80名無しの心子知らず:02/04/30 12:21 ID:QQ3+M4PY
「いやいや期」が過ぎてホッとして迎えた3歳の誕生日。
と思ったら何だか最近あーでもない、こーでもない、
って1日中怒ってるの。(3歳2ヶ月)
些細な事に理屈をこね、下の子の頭をはたき、
叱ると「ママ、きらーい。あっち行って!」「パパが好き!」

はぁぁ、母ちゃんはもう疲れたよ。。。
81名無しの心子知らず:02/05/01 15:26 ID:b1yS1cng
母親が叱っても全く言うこと聞かない。皆の場合その時旦那はどうしてるの?
昼間はいないだろうけど。

旦那に叱ってもらうと結構ガツンとくるみたいで急にイイコタンになったりしない?
82名無しの心子知らず:02/05/01 15:38 ID:0RqK1S8P
>81
当然、ダンナの帰宅を待ってチクります。(w
たいていその場はそのままで、休日などに同じことがあったら
今度はダンナが登場して叱ることになるかな。
よほどのことがない限り私がチクった当日に
「ママから聞いたぞ!ダメじゃないか!」とやってもらうことはないです。
(子供がチクリを覚えたらいやなので)
83:02/05/01 15:49 ID:VbTo8KqT
5歳・・・5歳ですかぁ?
うわー。
>>80さんの最後の1行、すごくわかります。
毎日子供が寝た後そんな感じ。

>>81
うちは特に旦那に昼間の事は言わないな。
旦那が叱るとイイコタソにはならないけれど、しばらくおとなしくはなる。
ただ、旦那が怒っているときはこっちは怒らないようにしているよ。
逃げ道無くなるとかわいそうかなと思って。
84名無しの心子知らず:02/05/01 17:04 ID:l28b/zn8
[お菓子やおもちゃでなだめるワザは最終最後に、
五歳過ぎた今、大変なツケがまわってきますよ。]
ってほんとですかー?
ウチは結構、食べ物でつってこまかしてたりするんですが・・
後がこわい?
85名無しの心子知らず:02/05/01 17:22 ID:xQXGvMsn
>84
相手は、日々成長して、知恵がついてきますから、
駆け引きを覚えたりすると・・・
怖くありませんか?
86名無しの心子知らず:02/05/01 17:37 ID:1TVTBf4y
ん?5歳まで辛抱しなきゃいけないのか?
うちの子なんて4歳だけど、もうだいぶ落ち着いてるよ。
8762:02/05/01 17:40 ID:lrt98t5G
>84
やり方にもよるよね。
ちゃんと言い聞かせて、がまんできたらあとで
「えらかったからごほうび」ってあげるなら、まだ問題ないと思う。
ただ、とにかく泣き喚くのを黙らせたい一心で、
「ほ〜ら、これあげるから、泣かないで〜」ってその場で問題を
すりかえちゃうのはまずいよ。
なぜ騒ぐのがいけないのか、なぜママが困るのか、
子供が何も学習できないし、ママの自信の経験値も増えないし。

そのうち、食べ物なしでは言うことを聞かなくなるか、
「そんなもの欲しくないもん」って開き直られるか。
どっちも困るよ。(私の知人の子は前者です)
絶対ダメとは言わないけど、お菓子やおもちゃは
「たまに」だからこそ、絶大な効果がでるのだということを
お忘れなく。
ちなみにうちの娘五歳は、飴玉が「至上のごほうび」だと
思ってます。他のオヤツはいろいろあげるけど、
アメはめったにあげないので(笑)
88名無しの心子知らず:02/05/01 18:03 ID:1TVTBf4y
>87
うちの4歳の息子にもあめ玉のご褒美ってのあげてるけど、
それやるとどうやらご褒美をもらうためにいい子にするように
なってしまうらしい。つまりご褒美がないと動かなくなるって事ね。
これはこれで間違いだったんだな・・・と後悔。
89名無しの心子知らず:02/05/01 18:05 ID:1TVTBf4y
で、今度はしっかりわけを言い聞かせるようにした。
もちろん褒美もなし。これで本当にわかってくれるようになったよ。
物で釣るってのはよくないんだね。
90名無しの心子知らず:02/05/01 18:30 ID:gDsTbGoL
最近一日中叱ってる。
こんなんじゃ彼も人生つまらなかろう、と、
本当に叱るべき時だけ叱ろう…と思っても、
下の子を泣かせてばかり。
叱らざるを得ない。
どうしてこうなっちゃうの?
91名無しの心子知らず:02/05/01 23:42 ID:EScgXezd
>90
私が書いたの?って程、状況がそっくり。
私も一日中叱ってて、「この子も一日中叱られて嫌だろうなぁ」と思いつつ、
弟をひどい目にあわせる、上の子をしかりまくってます・・・
ちなみに上の子2歳11ヶ月、下の子11ヶ月。男2人。
92名無しの心子知らず:02/05/01 23:44 ID:lDEO9N9f
>90 >91
ウチもだよ〜。ちなみに上の子3歳3ヶ月、下の子11ヶ月。
93名無しの心子知らず:02/05/01 23:51 ID:UtxGroyG
うちも似てる。上が来月三歳、下が一歳半。
でも妹はいじめないなあ。
反抗期はあるけどね。
怒るときって、こっぴどく怒るのはよくないの?
94名無しの心子知らず:02/05/02 00:27 ID:hxHigBHk
現在2歳ちょうどの男の子なんだけど、自分の思い通りじゃないととにかく
キーキー超音波みたいな高いウルサイ声を出します。
姑はどこから聞いたんだか「生まれて3ヶ月以内の頃に子供を激しく揺らしたり
するとこういう声を出すようになる」とか言ってます。
アホらしーと思って適当に返事してましたが、こんな声出すのってやっぱり
おかしいんですか?そういえば、普通に泣き叫ぶ子はよく見るけど、高い声で
ぐずってる子ってあんまりみないかもしれないと思って・・・。
95名無しの心子知らず:02/05/02 09:40 ID:CQDCqzhx
>94
2歳4ヶ月、うちの子も「超音波」「怪音波」発してます。
うちの子なんて1歳半くらいから今でも延々発してるよ。(w

ヴァヴァは「自分の息子の2歳のときのこと」なんか忘れてるだけ。
「揺すぶられっ子」での奇声、っていうのなら
「脳障害があって奇声を上げてる」ってことでしょ。
「うちの息子のどこに脳障害があるようにみえるのか」と小1時間・・・。
96名無しの心子知らず:02/05/02 12:10 ID:NivrvuQd
>>94
うちも超音波発してますよー
うちの近くの保育園の子たちも、奇声出してるよ。
普通だと思います。
ババァは思い通りにならないと、なんでも母親のせいにするね(w
97名無しの心子知らず:02/05/06 22:42 ID:3jh6sH9Y
今月3歳になる息子。
とにかくじっとしてないし、物を投げたり蹴ったり乱暴なところもある。
育て方が悪かったのか、性格か、そういう時期なのかって
いろいろ考えたけど、なんかADHDって言葉が気になりはじめた・・・
今月3歳児健診があるから聞いてみようかな。
でも、3歳くらいだとまだ分からないのかな。ハァ、鬱だ。
98名無しの心子知らず:02/05/07 22:59 ID:uKNiTxi0
ageちゃおう
99名無しの心子知らず:02/05/07 23:11 ID:xUuAkIqq
うちもだぁ〜。
上の子に叱っちゃう。
下が手がかかる時期だから余計に、上の子のわがままが
うっとおしい時がある。
ごめんね。
100:02/05/08 10:15 ID:EK0ozyTm
子供が走り回るから注意する。
注意してもやめないと、こっちの声もつい大きくなる。
そうすると「うるさい」と思われる。
かと言って子供をほったらかしにするわけにもいかない。

アパートでどたばた走ると「うるさいでしょっ」と怒る。
だけどすぐまた同じ事をするから足を叩いたりする。
虐待だと言われる。

2ちゃんねるって難しいのねぇ・・・。

反抗期の頃って、やっちゃ行けないこと・怒られることだとわかっていて
わざとやっているから、始末が悪い。
保育園で物を投げる子が居るらしく、最近まねを始めました。
下の子もそれを見てまねします。
投げるたびに怒るけれど、わかってやっているからやめないねぇ。

もう胃がキリキリしてイタイです。
101:02/05/08 10:17 ID:EK0ozyTm
>>94
うちの子たち、二人とも奇声をあげます。
一歳2ヶ月くらいから始まって、気が付いたら消えてました<今2歳2ヶ月
そういう時期もあるんですね〜。
10294:02/05/08 18:02 ID:xPDuOsBD
皆さんどうもありがとう。
そういう奇声をあげる時期なのかもしれませんよね。
もう少し様子を見てみたいと思います。
2歳になって他に変わった事といえば、ものすごい癇癪をおこすようになった事です。
ビデオを見たいのにつけてあげないと玄関にビデオを投げたり、思い通りにいかないと私を噛んだり
髪の毛を引っ張ったりします。
しゃべるのが遅いのでうまく伝わらずにこんな行動を起こすのでしょうか?
お友達にもやるようになってしまって、ほとほと手を焼いてます。
もちろん、やった時にはきつく叱るようにしてますが。
103名無しの心子知らず:02/05/08 18:16 ID:j0Bsg+fI
>94=102
うちの子は言葉はまずまずですが
なにかというとものすごい癇癪おこしてひっくり返ってわめきますよ。
まだまだ言葉も足りないし、感情のコントロールもまだまだヘタっぴいだから、とわかっていますが
やはり「腹立ち紛れに他人やものに当たる」ことは
お友達はもちろん、家族・道具相手にやったことでもその場で猛烈に叱ります。
そうやって次第に感情のコントロールやがまんなども覚えて行くのだと思いますので
94さんのような対応でまちがいはないでしょう。
自立への一歩だ、と思ってがんばって乗り切りましょうね。

104化粧 ◆iqlseSx. :02/05/08 18:23 ID:FouCih2f
>102
一年前のうちの息子か?
つーくらい状況そっくりです。(w 
当時は本当にうんざりしましたが絶対やってはいけないこと
(友達を意味もなく叩く。道路に飛び出す等)
だけはしつこくしつこく言って聞かせました。
しゃべるようになって自分から意思表示できるようになりあの頃が
ウソのように情緒の落ち着いた(爺くさいかも)子供に
なりました。
今は息子より年下の、ちょうど反抗期がはじまったくらいの子に
負けてます。いいのか悪いのか・・・これはこれで心配だわ
105名無しの心子知らず:02/05/09 02:49 ID:wtWiIHPJ
はぁー
なんと落ち着くスレハケーン
ウチも反抗期真っただ中
風邪をひいて寝汗をかいたので着替えさせようとしたら
「イヤ、ダメ」
で裸で逃げまくり。
いつもならそのまま気が済むまで放置プレイだが
まだ微熱があるから体が冷える前に服を着せたい。
さんざん大泣き、大暴れの我が子と格闘してやっと服を着せたよ。
その日の私の体力全部消耗。
病気の子供ほっといて自分が寝込みたい気分だ(鬱
106名無しの心子知らず:02/05/11 14:22 ID:NL7hx3pj
>>105さんがんがれー
うちは逃げ回り反抗期vs臨月母なんです。
しかも高齢…ハアハア…
107名無しの心子知らず:02/05/15 22:23 ID:QgOSk0mm
とりあえず反抗する。
なんでも嫌だと言わないと気が済まない。
ダメと言われたらよけいする。

たち悪いね〜。

最近「イヤ」という言葉を聞くだけで苛々としてしまいます。
ダメなかあちゃんだと更に鬱に入ったり。
言葉遣いも悪いし、はやく落ち着いてくれ〜。
108名無しの心子知らず:02/05/15 22:36 ID:Yq5AdXIr
今日二歳の娘と二人でデパートに買い物に行った。
カートに乗せたい乗らないで揉めた挙句、
初めて床にひっくり返ってバタバタしだしたので
「おぅ!絵に描いたような駄々っ子だね!」と口に出してしまった。
そしたら老夫婦が
「本当だね〜子供って面白いね〜」
と笑いながら通り過ぎて行ったので、
恥ずかしくも怒る気にならず助かった。
109名無しの心子知らず:02/05/15 22:36 ID:ElEBFxzn
うちも上の息子が反抗期だ〜。
でも、まだかわいいほうかも・・・
しかしやっぱりイライラしますよね。
何でも「イヤ!」「ダメ!」で手がつけられないときは、
「じゃあちゃんと〜したらご褒美あげようねー。約束!」とか言って
指きりげんまんとかしたら結構喜びます。
そしたら結構素直になってくれたり。。。
110わんわん:02/05/15 22:39 ID:P7fk39o4
反抗期真っ最中の息子(3歳)、やっと寝た。寝る前にバトルしたんだけど
(歯磨きしろって言ってるのに小一時間歯ブラシくわえて遊んでた、風呂上がり
素っ裸でうろうろして、着ろっていっても言うこと聞かない、等で大喧嘩)
寝てしばらくしたら、こんどは夜泣き。泣きながら寝ぼけてさっきのバトルのこ
ことで興奮して怒ってた。
泣き暴れる子をみて、人を育てるということは容易ではないなぁと思ったよ。
反抗期1年ほど続いてるけど、まだまだ先は見えないよ〜。
お母さんも私をこんな思いで育ててくれたんだと思うと、いまさらだけど、感謝
だな。子を持って知る〜ですね。
111名無しの心子知らず:02/05/15 23:09 ID:AQrGplzJ
躾って難しいですね。私は特に最初の子なので・・・
来週2歳になる息子。最近反抗期かな〜?というところ。
物を投げるときや私を叩くときは両手を抑えて「だめだよ、こんな事したら」
とか、「何で怒ってるか分かる?○○したから怒ってるんだよ?」
とか、嫌がるまで手を握っています。
最初は目をそらしたり、意味不明な事を言ったり、歌(?)を歌ったりしていますが
そのうち泣き出してきたら「ごめんなさいは?」と言って謝らせます。
でも、激しく反抗するときは決まっておなかがすいてる時か、眠い時。
機嫌が悪い理由がわかっていても、しっかり怒ったほうが良いのでしょうか?
機嫌がいいときはまだ(今のところ)聞き分けがいいので、
「こんなんでいいのかな?」と、時々思うのです・・
112名無しの心子知らず:02/05/16 16:24 ID:Uq/sarIq
ホッとするスレハケーン!!
うちの坊主はもうすぐ3歳。
何でもかんでも私の言うことには反抗します。
「お買い物行こうね」「行かなーい」
「公園行こうね」「行かなーい」
おまけに、「プーさんのタオル買いに行こうね」と好きなものを
買いに行くのに、「プーさんいらない」
真面目にプーさんを買ったら、「これいらないのに、ポイしてよ」
「じゃぁ、ポイするからね」って実際は捨てないで隠しといたら、
「ママープーさんポイしたー酷いー返してー」と泣く。
とにかく私の言うことには絶対に従わない。
でも他の人の言うことは聞くんだよね。ムッカー!
それに、妙に理屈こねるし、本当困る。
言葉が遅くて悩んでいたころが懐かしい。戻りたい・・・。
113名無しの心子知らず:02/05/16 16:27 ID:Uq/sarIq
112です。連続投稿スマソ。
夜就寝中も時々寝ぼけます。
それも「ママ今ケーキ食べてたでしょ!!ウワァァン!!」
です。夢で見てるんでしょうけれど、いきなり怒られてもねぇ。
どーせママは悪者さ。
114名無しの心子知らず:02/05/16 16:48 ID:3Tu6NZcW
>111
「眠かったり空腹が原因だから、仕方ないので叱らない」はやっぱりやめたほうが・・・。
子供には「眠いから、空腹だからイライラして反抗してる」という自覚はないです。
結果的に「同じ反抗(悪さ)をしても、叱られるときと叱られないときがある」のは
躾の一貫性という点で問題がありませんか?

私も「明らかに眠い・空腹が原因の反抗」にはその場で1発ビシッと叱るだけにし、
さっさとなにか食べさせるなり寝かすなり、反抗のネタから興味をそらします。(w
115名無しの心子知らず:02/05/17 01:23 ID:PssVpkdK
>113
頑張れ!ママん!!
116名無しの心子知らず:02/05/17 22:12 ID:Fhwr+oym
長男3歳2ヶ月、長女ちょうど1歳。
毎日毎日大声張り上げて叱ってる。って言うより、怒って感情的に怒鳴っちゃう。
最近の長男の反抗に耐え切れず、往復ビンタしたり、手を赤くなるまで叩いたり。
叩き始めると止まらない。
こんなのしつけじゃないって分っているのに。
育て方がいけないから、こんなに反抗するようになちゃったのか・・・

ひとりになりたい
117ななし:02/05/17 22:31 ID:klIaC9zV
子供たちへの愛と怒り、っていう本 おもしろいですよ。
(青龍社 ナンシー・サマリン)
みんな 腹立ててるんだぁーって思えて、なんか肩の力が抜けました。
反抗期とかじゃないんですけど、今 絵の具を塗りたくるのがブーム
なので、とりあえずひたすら掃除。私の顔も絵の具だらけ・・。
家の中はしっちゃかめっちゃかだし、むっかーーーってする時も
多々ありますが、おもろいから許すかぁ・・と。思わないとやってられません。
ぷぷ。
118名無しの心子知らず:02/05/17 22:35 ID:MsctbIy4
私は、反抗期、あんまり叱らなかったなぁ。
人に迷惑にならなければ、道端にころがって手足をじたばた
させても、「すごい、絵に描いたような駄々っこ」と、正常
な反抗期が来てるっぽいことが嬉しくて、微笑ましく見てた。
ただ、しつけ上、要求を無条件に聞き入れることだけは絶対
にしなかったけど。結構根気がいるけど、これで我が子が育
つと思うと、それもなんか充実した時間に思えた。自分が子
供の頃、良い子ちゃんでちょっとストレス溜まった気がした
ので、自分の子供は健全にすくすく育って欲しくて、反抗期
が嬉しくて仕方なかった。体力的にはかなりきつかったよう
な記憶もあるけど、イライラは全然しなかったよ。

今は4歳で、単なる反抗期じゃなくて、故意に悪いことした
りもするので、叱ることも多くなってきました。でも、イラ
イラしたり感情にまかせて怒ったりすることは、今のところ
ないです。イライラしない方が、エネルギーを無駄に使わな
くて済むと思うけど。

ただ、一言いっておくと、私は仕事大好き兼業主婦で、かな
り保育園にお世話になったので、専業の人に比べて精神的に
ゆとりがあったと思います。
119名無しの心子知らず:02/05/17 22:37 ID:0ZPUlfEL
>116
今からでも、お兄ちゃん幼稚園へ入れたら?
120名無しの心子知らず:02/05/17 22:40 ID:KIztiqot
>>116
>>119のいうように、幼稚園とか入れるのもいいと思うよ。

それに、追い詰めるようで悪いけど、往復びんたに手が赤くなるまで叩くのはすでに虐待の域。
自治体の子育て相談とかに、ちょっと話きいてもらうとかしたらどうかな?
働いてなくても、そういう状態なら、一時預かりとかもしてもらえるかもしれない。

少し離れることでよい関係を築けるなら、それも必要だよ。
ひとりになりたい…、ひとりになる時間、あなたの場合は必要だと思う。
121名無しの心子知らず:02/05/17 22:53 ID:5Y4WGf3M
>116
うちは上の子3歳ちょうど、下の子1歳ちょうど。
スゴク気持ちが分かるよ!
今日こそ、もう怒らないと我慢してるから
プチっと切れた時、ものすごく怒ってしまう。
私自身、女姉妹で男言葉みたいなのは使った事もないのに
切れた時はすごい言葉づかいになる・・・自分でもびっくり。
自分のこんな一面見たくなかったよぉ。鬱鬱鬱。
122116:02/05/17 22:57 ID:Fhwr+oym
思い返すと長男は育てづらかったような気がします。
周りの子がとっくに出来ている事がなかなかできない。
いっつも母親の私に抱っこをせがみ、
ようやく1人で歩くようになったのは2歳半ころ。
集団の中に入っていこうとしないから母子共々孤立しがちで。

下の子が産まれる1〜2ヶ月前位から反抗がだんだんひどくなってきました。
何をするにもストップがかかりなかなか進まない。
最近では意味もなくお友達や下の子をたたくようになって、
家の中だけでなく、お友達やそのお母さんにまでぎゃーぎゃー喚き立てるように。
まさに怪獣のような息子の為に、その場の雰囲気はめちゃくちゃです。
「頑張ってね」って励ましの言葉をかけてもらう程でした。

私自身暴力を受けて育ったので、絶対に子どもに手をあげることの無い様、
いままで頑張ってきましたが、先日思わず叩いてしまってから、自分に歯止めが効きません。

上の子は手がかかるので、出産前後頼る人がいないこともあって
2歳の頃から幼稚園に通わせています。
それでもイライラが止まりません。
こんなにイライラするのは異常なんでしょうか。
このままでは長男がおかしくなってしまう、って心配で心配で。
寝顔を見ては涙を流す毎日です。
123名無しの心子知らず:02/05/17 22:58 ID:e04+w1XE
>>116さん>>121さん
私も似たようなものかも。
特に上の2才3ヶ月の子に対して、よく怒ってしまう。
悪さすることがたまにムカッとすることに重なることがあって。
何回言ってもわからないと、結局手が出てしまう。
たま〜に家の外に放り出したり、布団にくるんでしまいたくなってしまう。
実行はしないけどね・・・。
ほんと、2才過ぎたら急に憎ったらしくなってきた。
124名無しの心子知らず:02/05/17 23:02 ID:KIztiqot
>>116=>>121
あなたも辛い思いしてきたんだね。

嫌な言い方ばかりして悪いけど、虐待の連鎖ってやつだよね。
あなた自身にカウンセリングが必要かもしれないと思う。
理不尽な暴力を受けて傷ついた心が癒えていないんだよ。
時間が経てば忘れたように思えても、
不当な暴力を受けた憤懣があなたの中に残っているんだよ。
(これはいじめを受けていた人も同じだそうだ)
125116:02/05/17 23:26 ID:Fhwr+oym
>117 面白そうな本ですね。興味あります。是非読みたいです。

>118 ねっころがってじたばた・・・というのは無いのですが
全て自分のペースでいく事をかなり頑固に主張するので
外では他人に迷惑をかけまくり、私が謝って回っている状態です。
126116:02/05/17 23:33 ID:Fhwr+oym
>119 >120 幼稚園通い始めて1年です。楽しんで通っているようで嬉しく思うのですが
幼稚園では自己主張はあるものの良い子でいるらしく、その反動もあるのかな、とも思うんです。

>121 私なんて男言葉どころでなく、やくざのようです。
>123 ほんと何回言っても分らないです。余計に反抗して手がつけられなくなります。
イライラしながらも、それでもめげずに言い聞かせてはいるのですが、効果なしです。
127116:02/05/17 23:43 ID:Fhwr+oym
>120 >124 まさに私が長男にしていることは、自分がされてきた虐待そのものですね。
自覚しています。

子どもを叩いた時、ふと、自分が叩かれていた頃の親の鬼のような形相が浮かぶんです。
自分もこうしつけられてきたんだ、だからお前もそうしつけるんだ、という思いが
どこかにあるような気がします。最低です。

特に父とは折り合いが悪く、話し合いという物を今まで一度もした事が無いような関係なのですが、
父が孫である私の子どもを可愛がる姿に、あふれる涙を抑える事ができませんでした。
自分を認めてもらえたような気持ちになったのでしょう。

カウンセリング、この程度で受けられるものなのでしょうか。
言わないだけで、皆それぞれ苦労を抱えているでしょうに。
自分の事を自分で後始末できないのが恥ずかしく感じます。
と同時に大事な成長期を、こんな人間に育てられて、
子ども達に対して申し訳ない気持ちがあります。
128118:02/05/17 23:52 ID:MsctbIy4
>125
> ねっころがってじたばた・・・というのは無いのですが

これって強烈ですかね?(w 実は、私と私の母はそんなこと
絶対しないよい子だったのですが、祖父はデパートの真中で
ひっくり返ってスト起こす人だったらしいです。でも、私の
知っている祖父は几帳面で非常に立派な教授さん。そんなイ
メージもあって、我が子の「ねっころがってじたばた」を見
たときは、「ついに見た!これが噂の!」と思ったり、「こ
いつ、私達(=私と母)とは器が違う」と思ったり(親ばか)
でした(w

そうそう、他人に迷惑ってのはその場を見ていないので本当に
迷惑かけているのかもしれませんが、私が育児をはじめて驚い
たのは、子供が駄々こねているとき、母親が怒らずにゆったり
なだめていると、意外と許してくれる人が多いことです。通り
すがりに「おう、元気でよろしーな!」と声をかけてくれたり、
「まあまあ、かわいいわねぇ」と大泣きの娘に微笑みかけてく
れたり。もちろん、そういうのは皆、子育て終わったおじちゃ
ん、おばちゃん連中ですが。子育てって母親一人ではできない
ものですよね。近所のおじさん、おばさんがそういうふうに関
わってくれることは、本当にありがたいです。子供も恥ずかし
くて、自主的に駄々こね止めるし。小梨時代に「誰にも迷惑か
けないから、好きにさせて」と思っていた自分が未熟だったっ
て、つくづく思いました。子育ては、いくら頑張っても、他人
に迷惑かけたり、他人の助けなしにはできませんよね。それを
気張ると子供にしわ寄せが行っちゃう。
129118:02/05/17 23:56 ID:MsctbIy4
>127
連続レス、すみません。
カウンセリング、受けた方がいいんじゃないでしょうか。
前レスにも似たこと書いたけど、子供をすくすく育ててあげたいん
だったら遠慮したり他人への迷惑を恐れてたりしちゃ駄目ですよ。
子供を守るために、他人に甘える勇気も持たなくちゃ。
130116:02/05/18 00:02 ID:wjCmXXCf
118さん、ありがとうございます。

1人で抱え込むと子どもにしわ寄せ・・・そうですよね。グサリときました。
プライドが高いんでしょうね、私は。
こんなとき素の自分をさらけ出せるといいのですが、なかなか。

またド田舎自営業長男嫁という環境もカウンセリングへいく事を阻みます。
遠くへ行ってみようかな、とも考えています。
131116:02/05/18 00:11 ID:wjCmXXCf
ねっころがってじたばた・・・自分の要求が明確にあって、どうしてもそうしたい、
でもできないからじたばた、という感じですよね。

長男がこだわるのは些細な事なのですが、
お友達が僕のバッグを見ちゃイヤダ、で、突き飛ばす。
コップにお茶は少しではダメ、なみなみと注がなくては。
で、いっぱい注ぐと、こんなにいらない、と怒る。
このおやつは僕1人で食べる、みんなあっち行って!
こんな感じの事を大声で怒鳴りながら、なんです。
要求がかなえられないと号泣。きーきーと癇に障る泣き方をするのです。

何もかにもが気に入らない、という感じなので明確な要求がなく
対処の仕様にほとほと困り果てています。

みなさんのところのお子さんはどんな感じなんでしょうか。
132名無しの心子知らず:02/05/18 00:20 ID:VTswF4h7
>127=116
大丈夫?お辛い思いしましたね・・・。

116さんは、おそらくAC(アダルトチルドレン)じゃないかな?
私も多分ACで、116さんが言う
>自分の事を自分で後始末できないのが恥ずかしく感じます。
>と同時に大事な成長期を、こんな人間に育てられて、
>子ども達に対して申し訳ない気持ちがあります。
って気持ちも理解できる。でも、自分がACである事についていろいろ
真剣に考えて、今のところ子供には手を上げてない。
118さんと同じくカウンセリングをお勧めするなあ。「ド田舎自営業
長男嫁」って立場だと躊躇しちゃうだろうけど、今の116さんには必要な
事だと思うな。
それと、2chのメンヘル板にACスレがあるから、そちらも見てみたら?

長文スマソ。
133118:02/05/18 00:36 ID:nFPhQG7l
そういう時期ってありましたよ。うちは、娘のこと「イヤイヤ星人」
って呼んでました。「いやぁ!」と言ったら、「お、出た!イヤイヤ
星人」って驚いた顔したり、喜んだ顔したりすると、それで収まった
ことも結構あったり。でも、基本的に「反抗期」なんだから、平和に
過ごそうとすること自体が土台無理な気がします。ある友人が、「原
因不明で一時間以上泣き喚くこともしばしばだったけど、3歳になっ
たらぴたっとなくなった」って言ってたので、泣き出して対処できな
くなっても、1時間続かなければ気にしないでおーこう!っとか思っ
てました。幸い、うちの娘は体力ないのか、一時間は続かなかった。
134ななし:02/05/18 06:43 ID:Mo4Y9Dc0
116さん、一日でいいから のんびりゆっくり 1人にはなれないですか?
おかぁさんだって 人間なんだから 休息は必要だと思います。
私もびっちり子供と一緒だと1週間くらいで いらいらがフルゲージになります。
幸い2時間くらいだったら見ててくれる友達がいるので、あずけて ぼーーっと
買物に行きます。だいぶ違いますよぉ。
子供への愛と怒り、ぜひぜひ読んでみてくださいね。
あと、子供を痛い目にあわせてしまう恐ろしさは カウンセリングにいかなくても
アリス・ミラーっていう人の書いた本とかに詳しく書いてあります。
”魂の殺人”新曜社がオススメです。
子供は親を愛する事しかできない。だから 親がする事は全部自分の中に取り込みますよ。
大人になるまで、それ以外の方法を知らないでしょ?
(私は近くの古本屋さんで、300円で買いました。)
私も虐待されて育ちました。妹達をかばって父に包丁でさされそうになったことも
ありました。シナイでどつきまわされたりとか。
母はかばってくれませんでした。この女も同罪です。
自分の中に未解決な事が残ってると 子供に渡しちゃうよ。
135116:02/05/18 18:24 ID:GvVlJ80a
みなさん、あたたかなレスをくださってありがとうございます。

ACという言葉は聴いたことがあったのですが、詳しくは知らなかったので
2chや他のサイトを見てみました。まさに私はACなんだ、と思いました。

お酒を飲んで手をつけられなくなった父から逃げ、
人気の無い夜の町を母と弟と共にあても無くさまよったり。
突然夜中たたき起こされ、理由も無く無言で殴られ続けたり。
母にも裁ちばさみを投げられ、足を切ったことも。

フラッシュバックのように様々な事を思い出し、恐怖と悔しさで涙が止まりません。
それでも健気に良い子でいようと努力していたんですね、当時の私は。

親を恨む気持ちはありませんが、
当時のことに囚われている自分を解放し、乗り越える必要を感じました。

反抗期の対処法を見つける、という課題の他に、もう一つ、
自分を見つめる、という課題も必要なようですね。
2人の子どもにすくすくと育って欲しい、と切に思います。

長レスすみません。
スレの内容ともずれてしまいごめんなさい。
みなさんありがとうございました。
136名無しの心子知らず:02/05/22 13:41 ID:/NTrROpT
なんでこんなに難しいんだろうね。
ほんと魔の二歳児!
寝ている顔はかわいいけれど、一度おへそが曲がっちゃうと
もう大変。

母はどうしたらいいんだい・・・?
137名無しの心子知らず:02/05/23 23:45 ID:1bivauO3
イヤイヤを言い続ける娘。
そのうちイヤと言われただけで苛々するようになって。
はやく過ぎて欲しい・・・。
こっちの神経が持ちそうにない。

今日はそうでなくても下の子が高熱を出して、神経尖っていたのに
いやだめぎゃぁぁぁっ!攻撃をされ、プツリと。

いやなら食べるな、食べないなら向こうへ行ってなさい等々
言ってしまった。
ごめんよと思いつつも、あまり母を虐めないでおくれと言いたくなってしまう。
鬱だ。
138名無しの心子知らず:02/05/24 02:40 ID:BOy+sTxg
お初です。うちの長女がまさに反抗期(2歳9ヶ月)で
手を焼いていますよ…。
弟(10ヶ月)をたたいたり、つきとばしたり。
泣くから、上のこをしかると、こっちもまた泣く…。
毎日これの繰り返しで、疲れます。ハア
それに、偏食で、かんしゃくもちで、かっとなると物をなげたり、
お店で寝転んでバタバタ・・  これもします・・
私の小さい時はそんなことしなかったらしいのに。

ホント、一人になる時間ほしいですねえ。
私も、カッとなると手がでてしまう性格なので、
なるべく、冷静に叱るようにしてるつもりなんだけど、
どーしても、公共の場でぐずぐずとかいう場合は、
他のものでつってしまっていることが多いかも・・。(おかしとか)
これって、やっぱりよくはないですよね?
139名無しの心子知らず:02/05/24 02:51 ID:+3T/tvxA
>138
おかしでつるのとかがよくないって思うのはなぜですか?
私も「絶対よくない」と思ってるんですが、旦那がばんばん
やります。しかも、「よくないとは思いつつ...」じゃな
くて、「止めて」と言っても、「これで言うこと聞くんだか
らいいじゃん。」とか言うんです。私は、「子供が小学生に
なったときとかにしっぺ返しが来るよ。無視されるようにな
るんだからぁ」とか、「何か交換条件がないと動かない子に
なるよ!」とか言ってはみるのですが、いまいち説得力に欠
けてるのか、思い直す気配なし。どう説明すればよいのかわ
からず、困ってます。てか、私自身、理由をしっかり理解し
てないのかも...
140名無しの心子知らず:02/05/24 10:48 ID:u6B0El7c
>139
>「何か交換条件がないと動かない子になるよ!」
あなたのこの言葉だけで、充分説得力のある理由だと思いますが・・・。

まあ、来春から幼稚園にでも行き始めれば昼間はいやでも「もので釣る」という習慣はなくなりますし
「お菓子程度で釣れる単純さも今の時期だけ」という考えもあります。
親の覚悟さえあれば、しつけの軌道修正は何歳になってもできますからね。
「今だけのこと」と割り切って、今日1日を乗り切るのもいいんじゃないかと。
だんなが毎日1日中子供のそばにいて、なんでもお菓子で釣るのなら問題だけど
帰宅後だけ、週末だけのことで平日の昼間ママは絶対にそういうことはしないことにしてるんなら
「パパ相手の週末の娯楽」と割り切ってもいいかも。
ゆっくりしたい帰宅後や週末に、子供のかんしゃく・鳴き声やママの怒声を耳にするのは
パパもやり切れないからつい、って気持ちも理解してあげてね。
141名無しの心子知らず:02/05/24 14:05 ID:0z1dpErS
娘、あと数日で4歳。
保育所でいい子を演じているらしく家での反動が凄い。
何か言えば返ってくるのは「嫌だ!」「まだ!」のキンキン声。
トイレはギリギリまで我慢して教えないし(で、たまにもらす
肌寒いのに家の中で水着着たがるし(わけわかんない!
もう毎日イライラの連続。つい手が出ちゃう・・・。
私がカリカリしすぎなだけかな。育児に向いてないのかも。
でも産んじゃったからにはいい子に育てたいんだけどねー。
142名無しの心子知らず:02/05/24 14:16 ID:lDNlCWZd
>141
保育所ではいい子なんだから、と温かい目で見てあげて。
うちの娘も、保育園ではしっかりしてて、一応持っていってた
オムツは一度も使わなかったけど、家ではずっともらしっぱなしでした。
保育園ではリラックスできてない証拠なので、先生とよく相談し、
なるべく声かけをしてもらうようにしてました。
4歳になったいまでも、外でいい子にしてた反動ってのはあります。
私も切れちゃいそうになりますが、安心してる証拠なんだと
思うことで気を紛らわしてます。
143名無しの心子知らず:02/05/24 14:37 ID:OGKKNGGK
質問です。
1歳半のムスメなのですが 先週から気に入らない事があると
頭の後ろから声を出し(キーキー)ジャンプしまくり 一回転半周り つっぷ泣きする様になりました。
パジャマを自分着ようとするのを 手伝うと → 上の状態に
靴を履くのを手伝うと → 上の状態に
オモチャが手から滑り落ちると → 上の状態に
気をそらそうと 歌を歌ったり 話しかけたり 遊びにさそっても
いつもならニコニコ笑うのに 目線を思いっきりそらす・・・。
言葉はそんなに出てないのですが 「キー いや〜」と言っている風にも聞こえます。
1歳半なので まだ反抗期ではないと思うのですが、これは前兆なのでしょうか?
スレを読むと 恐ろしく大変そうなので、これ以上大変になるのかと憂鬱です(号泣
144名無しの心子知らず:02/05/24 14:52 ID:nWFFxaOH
ここのスレを読んで少しマネしてみました。
息子がきれておもちゃを私に向かって投げたときに
「わーん、いたいよーいたいよー。どうしてママにそういうことするの?」
って泣き真似をしてみました。
すると「ダイジョブダイジョブ?」と頭をイイコイイコしてくれました。

いつもだったら私が怒ってさらに親子関係が悪化するのですが
こっちが折れてみるのもいいかもしれません。
145名無しの心子知らず:02/05/24 15:09 ID:QfsIOnVC
>143
「親の手伝いが気に食わない」という理由がはっきりしてるので
反抗期というよりも「自我の芽生え」でしょうね。
反抗期は「はっきりした理由もないのに、わけのわからんことで反抗する」ものなので
非常にやっかいなんですよ。
146名無しの心子知らず:02/05/24 16:46 ID:G5qDLACa
>142
141です。ありがとう。
私は自分自身が精神年齢子供なのかも。
だから142さんみたいにどっしり構えられるまで
少し時間はかかるかも知れないけど、子供の為にも
大人になれるように頑張ってみよ・・・。
147142:02/05/24 16:51 ID:lDNlCWZd
>146
がんばってね。
私も、これは二人目の子の時のことなので、余裕があったんだろうと
思いますよ。
これが一人目だったら、困ってますね。きっと。
実際、一番上の子に対しては、次々事件が起きるので
ぶち切れ寸前って感じです。(w
148名無しの心子知らず:02/05/24 17:33 ID:EkBgWnFt
うちはまだ子供が1歳半なので近い将来の予行演習でここをロムってます。
そこで質問なのですが、反抗期とはいえ、「親に向かって暴力を振るう
場合」どういう風に対処されますか?というのも友達の子と先日遊んでい
て驚くほど母親(友達)に手を上げるのです。男の子7歳と4歳2人ともです。
そのときの友達の対処っていうのが「もうっひどいっ、イタタタ(嘘泣き)」
です。7歳の子だと結構力も強く、私も蹴られたことがあり、私は凄い剣幕
でつい怒ってしまいました。その時はバツが悪そうにしていますが・・・
ちょっと気になったもので。
149名無しの心子知らず:02/05/24 17:59 ID:i3lEu+m8
>148
あなたのお子さんは女の子ですか?
だとすると、少し勝手が違うかもしれませんが、
男の子って、とにかく力が強いです。
本人は普通に甘えるつもりで飛びついてきても、慣れてないと、
された人はただの体当たりのように感じるでしょう。
あなたの友人の場合も、もしかしたら、
いつものじゃれあいの範疇だったのかもしれませんよ。

でも、やはり加減があまりに出来てない時は、私の場合本気で怒ります!
他所の人にやった時も、叱ります。
言ってわからない時は、同じくらいの強さで叩き返して、
痛かったことを伝えます。(あくまで、躾の範囲で、感情的にならず)
150148:02/05/24 18:11 ID:EkBgWnFt
わが子は娘です。確かにとっても活発で男の子は力が強いなぁ
とほほえましいのですが、その子たちが手を上げるのは決まって
「自分の意思が通らない時」
「親に注意されたとき」
言葉も伴って「うるせー」とか「誰に言ってるんだ?」などと
いう感じです。側に親がいる場合は、私としてはどう対応したら
いいものかと考えてしまったのです。その時は私の注意に逆切れ
しての行動だったので、「いい加減にしなっ」となってしまった
のですが・・・
151名無しの心子知らず:02/05/24 22:02 ID:NDiZ8RUB
>150
私はその対応は正しいと思う。
だって、正当な理由がないのに他人に手を上げたり暴言を吐いたりした
訳でしょ?もう7歳と4歳なんだし、「それはしてはいけない事だ」って
分からせなきゃ。
私が148さんの立場でも、例え親が近くにいても叱るよ。
遊びで体当たりしてきた時も、「加減を教える」という意味で「そんなに
強く当たったら痛いなあ。もうちょっと力弱めてよ」って言う。
結局はそれがその子の為なんだし。
152名無しの心子知らず:02/05/31 11:29 ID:axwlZa+H
ここのところものすごく分からず屋というか。
ちょっとした事件があり、怪我をしたため月曜日から通院していますが、
待合室で、もう、手に負えません。
寝転がる、スリッパを投げる、走り回る。
投げたら危ないでしょう、誰かにぶつかったらどうするの?
スリッパを持って遊んだら汚いでしょう?
ここは病院で、みんなイタイイタイで来ているんだよ。静かにしなさい。
言っても駄目。
捕まえていいきかそうとおもって捕まえると「きゃぁぁぁっ」とよけい大声を出す始末。
駄目でしょうと言うとえへへと笑いながら更に・・・。

外に放り出して怒鳴りつけてやりたい、ひっぱたいてやりたい、と心の底から思いました。

待合室ではこういうことはできないとわかっているらしくて。
もうこっちの身が持ちません。
こんなに騒いでいるのはうちの子だけ。
みんなどうやって言い聞かせているのでしょう。

疲れて疲れて。
一日中怒りっぱなしのような状態。
もうしばらくあの子の顔も見たくない。
でも寝ている子の顔は無邪気でかわいい。

いつまで続くんだろう。
153名無しの心子知らず:02/05/31 11:55 ID:rPWamWKo
反抗期が始まった月齢と
始まりの行動を教えてください。
あと 半年あまりで2歳になるのですが 恐ろしくてしょうがありません・・・。
ちなみに アメリカ在住なのですが、こちらでも
「テレブル 2イヤーズ(terrible 2years)」
と言われています。世界共通なのですね・・・(鬱
154名無しの心子知らず:02/05/31 12:00 ID:axwlZa+H
>>153
よけい鬱になってしまった<世界共通

うちは2歳1ヶ月半から。
「嫌・駄目」と言い始めたのが最初でした。
155名無しの心子知らず:02/05/31 12:15 ID:+arehzby
>152
どうして待合室で叱れないの?
恥ずかしいから?虐待だと思われるから?
必要な時に子供を叱ってコントロールできない親の姿のほうがよほど恥ずかしいものだし
それまで子供がさんざん悪さしてるのを周囲のひとはちゃんと見てるんですから
それを叱るお母さんのことを「虐待だ」なんて言うひとは普通はいませんよ。
あまり度が過ぎた反抗や悪さには、たとえ待合室だろうが
ひと前だろうがビシッと厳しく叱ってかまわないと思いますが?

すでに「こういう場所ではママは怒らない」と子供に充分になめられているようで心配。
156名無しの心子知らず:02/05/31 12:50 ID:E7bY4eT3
うちも、「いや、だめ、自分で」が始まったころ。2歳半ごろかな。
今、3歳4ヶ月でピークです。(まだ、ピークじゃなかったら鬱)
ふつうに言い聞かせる口調で言っても全然きかない。体全体で「
お母さんは怒ってるぞー」というオーラをださないとだめ。
つ・か・れ・る・
子供が反抗期に突入して、人前でも怒鳴りつけたりしちゃいます、
カァ〜っとなってるので、周りが見えなくなる。あとで、恥ずか
しさがこみ上げてくるんだよな。
157名無しの心子知らず:02/05/31 12:54 ID:PHK69H1a
うちは遅めみたいだな。
今3歳一ヶ月(♂)。
反抗期がはじまったみたい・・・
158名無しの心子知らず:02/05/31 13:11 ID:YpXCjzQW
うちは1歳10ヶ月から。<いや・だめ・自分で!
早すぎる?
159152:02/05/31 13:48 ID:axwlZa+H
>>155
う〜ん。
なぜ叱れないのかは、大きな声を出すとまわりに迷惑かな、と思うから。
恥ずかしい訳ではないよ。
虐待だと思われる、これはあるかもしれない。
2ちゃんを見る前の私だったら怒っていたと思うけれど、
虐待スレや買い物スレなどを見ていると、怒る声がうるさいと言われるし、
虐待なのかなと自分でもわからなくなって。

なめられている、はあるのかもしれません。たぶんなめられているかな。
普段家では言ってわからなければ叩くし、怒鳴ったりもしている。
自宅で「馬鹿」とか言ったり叩いたりしたときには謝るまで怒ってしまう。
正直なところそれも虐待なんだろうかと思っている。

反抗期の子の場合、そういう事だとよけいこじれてしまうのかなぁと心配に
なりつつも、156さんみたいにカァ〜っとなってしまうのが。
煮詰まっています。
160名無しの心子知らず:02/05/31 14:01 ID:qVmy8c+R
大きな声でしか叱れないって変。
その子の目の高さに立って、いけないことを教えるのが当然なのでは?
感情の赴くままに怒鳴れば、うるさいし虐待と勘違いされても仕方ないけどさ。
考え方おかしいよ。
161152:02/05/31 14:20 ID:axwlZa+H
>160
だからね、最初に書いたけれど。
その子の目の高さに立って叱っても駄目なの。
奇声を上げてよけいうるさくなるし、寝転がる。
どうすればいいの?
普通に叱っても駄目、大きな声を出したら虐待。
親は子供の制御はできて当たり前。
感情の赴くままに怒鳴っている訳じゃない。
普通に叱ってわかるなら、誰も怒鳴ったりしない。
どう考えれば正しい子育てができるんでしょう??

保健士に相談したこともあったけれど、
「お母さん、それはね。お母さんが・・・」と始まるだけで
結局おおらかな気持ちで子供と向き合うことが一番っていう結論になる。
それができるなら悩まないのだけれど。
162152:02/05/31 14:24 ID:axwlZa+H
なんかちょっと感情的になっている自分に鬱。
ごめんなさい。
163名無しの心子知らず:02/05/31 14:31 ID:9+I15aFP
うちの子供たちが特にできがいいなんては思わないんだけど
その奇声を上げるとか寝転がるっていうのがよくわかんないんだよね。
うちはそんなことされたこと一度もないんだ。
ただそういう子は外でたくさん見かけるし、そういう子たち全てが
どこかおかしいわけでもないんだろうから、
そうするとやっぱ親が甘いんじゃないの?という思いはあるね。
164152:02/05/31 14:48 ID:axwlZa+H
うちの子の場合、ただをこねるために寝転がるのとは違います。
ただなんとなく寝転がるんです。
奇声を上げるって言うのも、子供と目を合わせるために捕まえると
「きゃぁぁぁっ」って子供がはしゃいでいるとき特有の声です。
超音波みたいなのではないです。

こういうのって163さんのように親が甘いって思われているんだと思います。

でも甘やかしてきたつもりはないし、急にこうなってしまって。
鬱々。
165名無しの心子知らず:02/05/31 14:56 ID:O1T0Ag3F
寝転がるかどうかっていうのは、単に甘やかしたかどうかだけでは
ないと思うよ。うちの子も寝転がったことある。まだ寝転がられ始
めで親も驚いているような人をたまたま見かけて「甘やかしてる」
って思うのもちっとかわいそうな気が...

話変わりますが、私は、外で騒がれたときは、馬鹿力で両腕を持っ
て動けないようにして、しゃがんでじっと目を合わせ、低い小声で
どすを効かせて言い聞かせます。怒鳴らなくても十分怖いみたいよ。
怒鳴るのって、やっぱり周りにある程度迷惑だと思う。
166152:02/05/31 15:20 ID:axwlZa+H
>>165
聞いても良いですか?
と良いながらも聞いてしまいますけれど。
私も
「馬鹿力で両腕を持っ て動けないようにして、しゃがんでじっと目を合わせ」
を実践している(いた)のですが、その動けないようにするときに
きゃぁぁぁっ、たすけてぇぇぇ、とでっかい声でわめきます。
そういう事ってないのでしょうか?

どうしようもなくて、抱え込んで外に連れ出すことが多いです。
連れ出すまでの間、待合室の中は大騒音なのでそれも思い切らないとできないです。
167名無しの心子知らず:02/05/31 15:47 ID:OsYVKbGO
皇太子様って反抗期がなかったんだって。
美智子様このままだと大きくなった時に反動がきて心配だと
考えてたらしい。
やっぱり皇室の人間は、違うのか。
168名無しの心子知らず:02/05/31 19:25 ID:DM7BzsMY
>>152

たぶん、子供の性格だと思います。大人しい子は本当に大人しいですし、
私がかんしゃく持ちで、小さい頃からき〜〜〜〜〜っとなっては
すぐに泣き喚いてたらしいです。
今もヒステリーな性格は直りません。子供を突き飛ばしてしまいそうになります。
だから、これは遺伝だなとあきらめています。
きっと頭のいい子供ではなかったんだと思います。
自分でも母の苦労がよくわかります。
それから、失礼ながら、脳の検査をするといいですよ。
異常はないでしょうが、早くに相談する方がいいと思います。
169名無しの心子知らず:02/05/31 19:29 ID:yoFFr68X
>168
ヲイヲイ、なんで急に「脳の検査」なんて言い出すんだyo!
170名無しの心子知らず:02/05/31 19:45 ID:QgBTLlRP
ダメというと余計やるよね。
うちは2歳8ヶ月。
気に入らないと放り投げる、ダメと言うとわざとやる。
きぃ〜〜と超音波だす。
ゴロ寝はやっとやらなくなった。

それを怒鳴る私が怖いと母に言われた。
そんなに怖く言わなくても...って。
それも原因?
でももう余裕無いんです。
疲れてる。
そして娘は今日、実家にいってしまった。
母が帰る時、泣き喚いて、付いて行った。
1週間くらい預ける予定。
いないと寂しい...
171名無しの心子知らず:02/05/31 20:06 ID:2yKZ+Ym2
>168
脳の検査は必要ないんじゃない?
ある程度の知的な遅れは検診とか、成長していく上でわかるもんだしさ(w

>152
うちのもそんな感じだったけど、やっぱり話しはしてたよ。
病院や公共機関とかで、騒がせるのは親の責任だと思ってたから。
癇癪起こしてきー!ってなったときは暴れようが何しようが抱き上げてたよ。
機嫌がよくなるまでがんばったもんだ(w
楽しそうにキャ〜ってやってても
やっぱり抱き上げて「楽しいね〜」とか話しつつ「でもココは大きな声出しちゃ
病気できつい人がもっときつくなるからだめだよ〜」とか言ってたよ(w
大変な時期もあったけど、その時々の親の対応次第でその後の子供の
対応は絶対違うと思います。そのまま野放しにしていたら
それこそ椅子を飛びまわるような子供になってしまうんじゃないでしょうか?
きつい時期だけど、小さい頃の躾って、子供がわかってないようで
根本のところで根付く時期なんだと思いますが。
172名無しの心子知らず:02/05/31 20:22 ID:VvLBxgpd
き〜〜と癇癪起こす子供は脳の異常とかでなく、性格なんですよ。
親が一緒に怒っても余計反発するだけ。
公共の場以外で、迷惑掛らない場所なら無視するのが一番です
173152:02/05/31 21:13 ID:tJVMYqtC
>>168さん
脳の検査は最近真剣に考えていました。
だけどいろんなサイトをみても、そうは思えませんでした。
知能の遅れはありません。
普通に会話も出来ますし、この年代の子がする事はできます。
何より、わざとそういうことをしているのが見ていてわかるので。

>>170さん
そんな感じです。
私も怒っているときは怖いみたいです。
実家に預けることは出来ません。
かなり激しいので、母も相手を仕切れないようです。

>>171さん
癇癪とは違います。ふざけすぎるんです。
うちの子の「きゃぁぁぁっ」は追いかけっこをしているときに捕まりそうになったときのような感じです。
でもその「楽しいね〜」っていうのは目から鱗!
明日も通院なので、実践してみます。
ありがとうございます。
(明日行くところはイスからイスへ飛び回る子供が多数来るところ)

>>172さんもありがとう。
親が怒れば反発するって忘れていたような気がします。
冷静に対処できなくちゃ、ですよね。
174165:02/05/31 21:24 ID:SpDyOn3m
>>166
まずはだいたい後ろから抱き締めます。この時点では、遊んでも
らえてると思ってキャッキャッと喜んでいることが多い。で、抱
きかかえたまま頭を撫でたり、背中を撫でたり、頬ずりしたりし
て落ち着かせてから、少しずつ言い聞かせます。だんだん自分の
気に入らないことを言い聞かせられていることに気づいて、私を
振りほどこうとし始めることがあるのですが、このとき馬鹿力で
腕を持って、目を合わせて...をするのです。

ところで、私、165レスしたときは、最初の152を読んでませんで
した。(ごめんなさい。)待合室は時間が長いから、こんなの
じゃ間が持たないかもしれませんね。うちの子は、たまたま絵本
がとても好きなので、病院の待合室はだいたい絵本で間が持ちま
す。絵本が無理なら、小さなおもちゃとかゲームとか塗り絵とか、
何か対策打たないと、ただ「静かにしなさい」だけじゃちょっと
お子さんもつらいかも。
175名無しの心子知らず:02/05/31 21:30 ID:cg6kZzSE
>>170さん
ウチも同じです。息子2歳半。
1月に二人目が産まれ、こっちもいっぱいいっぱいで余裕ないです。
ついイライラして怒鳴っちゃいます。
やっぱり、そういうときの顔って怖いみたいで、そのことでダンナとけんか。
「そんなに怒っちゃかわいそうだ」
「そんな精神状態の人に子育てやって欲しくない!」
とまで言われました。

でも、ダンナとかじいちゃんばあちゃんいるときの方がわがままがすごい。
(言う事聞いてくれるからね。そういうときは私が強く言えないのも見抜いた上での行動だと思う...)
むしろ、普段私といるときはそこまでやんないんだけどね。
だから、かえって一人で子育てしている平日の方が気が楽。
176化粧 ◆iqlseSx. :02/05/31 22:32 ID:mqVTypAI
>>170
>それを怒鳴る私が怖いと母に言われた。

気にすんな。誰もが皆言われている
私もデパートでキレまくってたら、母に「もう恥ずかしいからやめなさい!」
と諭されたが、あんたも30年前は恥ずかしく怒鳴り散らしていたよなー
と思った。やっぱきれい事ではすまんのよ
177名無しの心子知らず:02/05/31 23:45 ID:2C8+53NY
152じゃないけど、反抗期の息子を病院に連れて行くのは本当に大変。
うちの子は喘息で2週間に1回通ってるけど、元気のいい時の通院だから
もう騒いで騒いで。待ち時間も長いから絵本くらいじゃ間が持たないし。
それに、家では多少落ち着いて絵本を見る我が子も病院のたくさんある絵本を
見ると、あれこれ持ってきてしまう。
寝転ぶこともあるし、待合室のベビーべットに上りたがったりもするし。
1歳にもならない下の子連れての通院。
ついサボりがちになってしまって、叱られる・・・
病院にくると、調子にのっていつも以上に言う事をきかない。
ぬいぐるみをおもしろがって、先生に投げたよ・・・カナリ鬱。
178152:02/06/01 19:02 ID:5K/PUq3j
実母に「あなたがイライラしているからよ」と言われてしまった。
鬱・・・。
情けなくて泣けてきてしまう。
反抗期が終わるまで頑張らなくちゃいけないのに、自信がなくなってきつつある今日この頃。
179名無しの心子知らず:02/06/01 20:32 ID:VPgEQiJB
2歳になったばかりの男の子です。
そういう事やっちゃダメって言ってるのに、わざと同じ事をする。
子供を怒ると、その辺のものを手当り次第に投げる。
そんでやった後、怒ってる私の顔を怒った顔でじーって見つめるんです。
こんな時、どうすれば良いんでしょうか?
今まではきつく言い聞かせてましたが、全く効果ありません。
髪の毛引っ張ったら痛いんだよって同じように引っ張ったりしても
効果なしです。ほとほと疲れました。
180名無しの心子知らず:02/06/01 20:34 ID:5DAW5AcX
泣いたほうが効く。
泣いてみせると一応反省する。
またすぐに忘れるけれど〜。

同じことをしてやるのって、
「どうしてダメっていうことをお母さんはするの」と
理不尽な目に遭ったと思うだけなんだってねー。
でも、ついついやってしまうのです…。
181名無しの心子知らず:02/06/01 20:49 ID:fb/03AgT
3歳のムスコがここ2、3日突然風呂嫌いになって困ってます。
キッカケは、指に小さなキズを負ってそこをバンソウコで止めた日から
なんです。そのキズは今は治ってるのに
「バンソウコして!」と言ってきかなくて、その手ではスプーン持たなく
なりました。(右手)
どんなに「もう治ってるよ」といいきかせてもダメ。
お風呂に入るのも大泣きで、親が押さえつけてシャワーしてやってます。
反抗期なんだと思うけど、こんな経験したひといますか?
いつかなおりますよね?
182名無しの心子知らず:02/06/01 20:55 ID:1+1/V8rg
>>181
反抗期とはちょっと違うような。
でも使わなくなるってすごいね。
絆創膏を貼りたい頃ってあるような気がします。
私自身がそうだったし、娘もそうです。
そういうときは、たまには貼ってあげたりしました。

お風呂は、嫌がるときは無理に髪を洗ったりしないほうが良いかもしれません。
お風呂嫌いを引きずっちゃったらかわいそうかなと思うので。
うちの場合はお風呂が嫌だって泣くことが何度かありました。
そういうときは、湯船に軽くつからせるだけで出しちゃいます。(今の時期なら風邪引かないでしょ?)
すぐにお風呂で泣かなくなるから、徐々に慣らしてシャワーで洗うところまで持っていきます。

でもあせたくさんかく時期だから、髪洗えないのも辛いね。
183179:02/06/01 20:56 ID:VPgEQiJB
>180
泣きマネもしてみましたが、しばらくしてちらっと子供を見てみると
泣いてる私を見て笑ってるんです!
それでまたカーッとなって怒っちゃうんですが。
演技力が足りないのかなあ?今度は全身使って泣き喚いてみます。
184名無しの心子知らず:02/06/01 21:02 ID:Dv1mOl+5
うちの息子は二歳半ですが、おもちゃやとかに来てる自分と同じぐらいの
女の子を手で押します。
で、バタっと倒れるのが面白くて、またやります。
やっちゃダメっていうのに、走り回ってどっかでまた女の子を倒すのです。
弱っちい男の子でも倒します。それが面白いのです。
私も小さい頃ガキ大将でこわがられたそうです。
性格なんですか。いままで大人しいと思ったら急にです。
185181:02/06/01 21:05 ID:fb/03AgT
>182
ありがとうございます。
風呂(シャワー)は1日おきにするつもりです。
いつかはまたお風呂好きなムスコに戻ってくれると信じるしかないですね。
今は号泣してる中をムリヤリ洗ってやってる状態なので・・。
今までそんなに手がかからない子だったので
親として戸惑っている今日この頃です。
186名無しの心子知らず:02/06/01 21:07 ID:8zPr3z8O
>184

躾のできないバカ親ハケ-ン
187名無しの心子知らず:02/06/01 21:13 ID:Bw7z2MIr
>181
うちはもう3歳9ヶ月で反抗期のピークは過ぎたのですが
がんこもので、小さな傷でお風呂を嫌がる時がありました。
「こんなの痛くない」と言うと逆効果。
大げさにタオルで包帯まいてやると大喜び。
反抗期って1度機嫌が悪くなると大変なので
お風呂におもちゃを置くなど、まず初めの1歩が決め手かも。
188名無しの心子知らず:02/06/05 11:22 ID:m4bnfEWC
このころの反抗期ってストレスがたまったりしているのでしょうか?
先日もっと遊んであげないからだよ、と言われてしまったのですが。
いつも以上に一緒にたくさん遊んだりすると多少変わりますか?
189名無しの心子知らず:02/06/05 11:47 ID:7Iw6o4hT
>188
基本的には「ストレスから反抗」じゃありません。
自立へのステップとして、自分と自分以外の他人との距離をはかる手段として
「やだ」「ダメ」を連発して相手の反応を見てるんだよ。
遊んでやったって反抗することには変わりないよ。(w

ああ、それにしても毎回「論理のすりかえ」をして反抗をやり過ごすのに疲れる。
私「牛乳飲みなさい」
子「やだ。(飲むヨーグルトが良い)」
私「ヨーグルトなんてだめ。今は牛乳です」
子「牛乳やだやだー!牛乳だめだめー!」
私「じゃあ、牛乳もやめにする。片付けるからね」
子「牛乳バイバイしちゃやだー!」→結局ヨーグルトのことは忘れて牛乳を飲む
というやり取りの繰りかえしです。
いつまで通用するか、この作戦・・・。

190175:02/06/05 12:48 ID:BtCQ/AZw
>>175です。
>188さんと同じ事を周りから言われます。
どうしても生まれたばかりの下の子にかかりきりになってしまい、
上の子は構ってやれません。

出産前後の一時預かりで今は保育園に行っているんだけど、
乱暴になったり、すごくさびしそうな顔をしている(?らしい。ダンナやジジババから見ると)
のはそのせいじゃないか、とも言われました。

私はそういう時期(反抗期)だと思っていたんですけど、あんまり周りから言われるもんで、
自分のせいなのかな?とか思ってしまい、ちょっとウツです。
191175:02/06/05 12:56 ID:BtCQ/AZw
190の補足です。
自分のせい、というのは本当は私が面倒をちゃんと見てやらないといけないのに、
保育園に行かせて、日中ラクしているから息子がさびしいんじゃないか...?
と言われていることです。

確かに二人(以上も)こどもがいて、ちゃんとやっている人は多いと思うんですけど、
下の子は母乳&私の抱っこじゃないとダメなので...
言い訳っぽいけど、上の子は家にいても外遊びをしたがるし、だからと言って
まだ、ひとりで出かけていくことはできないし...
出産前に私が長期入院していたこともあり、近所の保育園に昨年暮れから行っているんです。
もうすぐ下の子も離乳食が始まるので、少しは状況も変わってくるんじゃないかと思っているんだけど、
思ったよりも周りの風当たりは強いですね。>上の子が保育園に行っている事。
192名無しの心子知らず:02/06/05 13:06 ID:LhgXqMOD
>190-191
そりゃグダグダ文句言う周りがDQNだよ。
190さんは楽したくて保育園通わせてる訳じゃないんだし。
そりゃ上のお子さんが「全く淋しくない」と言ったらウソになるだろうけど、
それは兄弟が生まれたんだから保育園行こうが行くまいが同じ事。
自信持って!
193経験者:02/06/05 13:25 ID:T9FZUsDV
みなさまご安心を。
すべて時が解決します。これ本当。どんな育児相談にきいてもこの一言。
我が家の長男もそのとおりでした。
194175:02/06/05 13:49 ID:PtdnRCd2
>192さん
レスありがとう。
でも、ダンナなんてそんなこと言っているくせに、自分が平日休みの日だって保育園に行かせているんですよ!
休みでいるんだったら自分が上の子の面倒見てくれたっていいのに...
そのくせ送って帰ってくると
「泣かれちゃったよ...寂しかったのかな...?」
と大げさに自分も寂しそうな顔をします。(また、それがムカツクんだ!)
その話を自分の実家で話すもんだから、文句言われるのは私なのに...
でも頑張ります!周りのDQNは相手にしないで...
195名無しの心子知らず:02/06/15 19:50 ID:AETl33Jm
小梨から受けた許せない仕打ち
http://life.2ch.net/test/read.cgi/baby/1019115016/

このスレの662を見てなんだか泣けてきました。
「お母さん頑張って!と声を掛けたくなります。 」
ほんとはこういう声をかけてもらえたら、言うこと聞かなくて煮詰まっている
母親にはとても良いことなのでは、と思えます。
だけど実際にそんな声かけられたら、何この人って思ってしまうかもしれない。
そんな自分が鬱。
196名無しの心子知らず:02/06/24 00:38 ID:a/3fAwKZ
2歳4ヶ月半。
2歳過ぎから始まった反抗期もいくらか落ち着いてきた模様。
これから小康状態が数ヶ月続くのかもしれないけれど、
危機は脱したような。

反抗期を経験されたみなさん。
これってある程度までは周期的に何度かピークが訪れのでしょうか。
今は怒ってもえへへと笑って親がなめられているようで、
それが悩みの種です。
197名無しの心子知らず:02/06/24 01:30 ID:0vc+tkHH
1歳5ケ月で(ダメ)と言っただけで、その辺にある物投げ付けて来ます。しまいに足で背中を蹴ったり頭を棒でブチ叩くんです
198名無しの心子知らず:02/06/24 01:38 ID:ZM06YwTt
>189
まったく同じ。

あんまりよくないかもと思いつつやってしまう。

あと、わざと下の子にちょっかい出しちゃー泣かせ、
そして怒られて自分が泣く…。
優しいときもあるんだけどね…。
199名無しの心子知らず:02/06/24 10:19 ID:KN7UQZi9
>>197
それって、ほんと?
すごいね・・・。
足で背中を蹴るのは、座っている197さんの背中をって事ですか?
一歳五ヶ月でそんなことができてしまうことに感嘆してしまいます。
ネタじゃないよね?
200名無しの心子知らず:02/06/27 00:57 ID:zsYubNoc
はぁ・・今日は疲れました。
もう反抗期に入って4ヶ月ほどたつのですが、(2歳2ヶ月の娘)
こればっかりは慣れませんね・・。
今日なんか、一日中泣きわめいていました。
2日前に熱を出してもうすっかり治ったのですが、今日まで様子を
見ようと家にいたのですが、子供も私もストレスがたまってて、
娘はちょっと気に入らないことがあるとキーキー泣いて、それに
切れた私が怒鳴り散らしまくって・・・ちょっと自己嫌悪。
大体、いつも気に入らないことがあったらすぐ泣く娘で、同じ位の
お友達などにあまり泣く子がおらず、いつもポカーンと遠巻きに
見られてしまうことが多いので、この子の性格とは思えど、
なにか育て方に問題があるのかと悩む今日この頃・・・。
201名無しの心子知らず:02/06/27 00:57 ID:zsYubNoc
あ、200ゲットした。
明日は良いことあるかな・・
202名無しの心子知らず:02/06/27 01:02 ID:kg0MmX/H
>>200
まったく一緒だよ。
大変だよね。怒鳴るのもよくわかる。
ダメだなって思いながらもね。
私もまだ抜け出てないけれど、最近は怒らない努力しています。
難しいのだけれど・・。
お互い頑張りましょうね。
203名無しの心子知らず:02/06/28 23:40 ID:4OC/PPo4
反抗期を脱するのは、言葉で伝えられるようになるからなんですか?
だとしたらウチは反抗期長いんだろうな(鬱
204名無しの心子知らず:02/06/29 21:37 ID:sCtsqxPT
2〜3才の反抗期ごろに
子どもの性格って決まるものでしょうか?
体験談キボン
205名無しの心子知らず:02/06/29 22:05 ID:aD08cr+G
反抗期関係なく、2、3歳でおっとりしてる子はおっとりと、
暴れん坊の子は暴れん坊に育つのかな?
そんな訳ないような気がする。
そうすると、反抗期にどうだったからって先の性格には関係
ないんとちゃう?
206名無しの心子知らず:02/07/04 16:24 ID:42Uudr6D
>>204
反抗期の性格そのままでおっきくなるのは、
勘弁してほしい・・・。
207名無しの心子知らず:02/07/09 00:17 ID:JgRIKOYl
もう少しで2歳になる息子。
1歳半くらいから、どうでもいいような小さなことで、
すごい絶叫・泣き・転がりをしています。
例えば喉が渇いたかな、と思って「お茶飲む?」と差し出しただけでも、
自分が飲みたくないとそのようになってしまいます。
お風呂とかおむつ替えとかなら分かるのですが、
こちらの好意でやっていることでも、
自分のそのときの気分にそぐわないと絶叫。
いたずらもすごいです。
前は高いところに避難していたものも、
椅子→机と登って全部破壊。
そのくせ外に行くとずっとしゃがんでアリを見てたりして。
でも、あっちに行こうと誘おうものならまた大変です。
人は好きでやたら愛想がいいので、他人からは育てやすい子ね、
と言われるので、またそれが欝。
言葉がようやくぽつぽつと出たレベルで、遅いせいもあるのかなと思うのですが、
近所にはあの声は虐待に聞こえてるかもと思ったりして、
止めさせたくて気がくるいそうです。
抱っこをしようとしても大暴れしてだめだし、
ゆっくり話し掛けることもずううっとやってきたけど、絶叫は変わりません。
どうしたらいいのでしょうか。
もう疲れました・・。


208名無しの心子知らず:02/07/09 00:23 ID:meiienfm
>>207
少しの間、せめて半日でもどなたかにお子さんを預けて
息抜きできませんか?
ほんの少しでも心をリフレッシュできるとちょっと気の持ちようが
変わるかもしれません。

207さんは今まで頑張って来たんだから、少しくらい自分の
ための時間を使っても良いのではないでしょうか?
209207:02/07/09 00:45 ID:JgRIKOYl
>>208さん
さっそくレス頂いてありがとうございます。
実は最近仕事が決まり、週3で保育所に預けはじめたところです。
前に一時保育(認可保育園)を利用したこともあったのですが、
そこでは「こんなに泣く子は大変なのであまり預けないで」とまで言われてしまいました。
もともと産後1年ぐらいで社会復帰しようとは思っていたのですが、
あまりにも手がかかるので、ここまでは自分で面倒をみようかと。
でも自分のストレスが原因で、
子供がこういう風になってしまうのではと思っていたりもしていたのですが、
働きはじめてもやはり子供の様子はあまり変化無しです。
私本人は働きに出ている間だけは、眉間にしわが寄らない時間が持て、
早くこうした方がよかったのかなとは思っています。
夫にも手伝ってもらいたいのですが、
夫が風呂に入れようとしたりするとまたすごい抵抗で、
服を脱がせるのさえ大変です。
私と夫が一緒にいるだけでも気に入らないらしく、
土日はより機嫌が悪く、夫婦仲も険悪な今日この頃です。
なんか愚痴ばっかりになってしまってすみません。


210208:02/07/10 00:35 ID:cx9o+ZmL
>>209
昨日208を書いてそのまま寝てしまって、気になっていました。
保育園でそんなこと言われるなんて。

旦那さんのお風呂は、無理強いはしない方が良いよ。
普段から旦那さんとお子さん遊んでいますか?
ゆったりと遊べてないと、お風呂はちょっと難しいかもデス。
うちもそれで大変だったから。
人見知りも激しいのかな?
あと頑固なのかな。
私は単なる2ちゃんねるの1住民だから、手助けしてあげたくても
してあげられない。
でもここに愚痴を書くのはいくらでも良いんじゃないかな。
それで少しでも207さんが楽になれれば、良いと思うよ。

あと市や区で子育て相談とか実施してないでしょうか。
そういうのを利用してみるとかしてもいいんじゃないでしょうか。
211母もどき:02/07/10 02:14 ID:KsDbhTwt
やっぱりどこも大変なのですね・・・あっはじめまして、二児の母です。
我が家の坊ちゃんも二歳八ヶ月。とにかく体が大きい・口が達者(キョ−レツです)なのと遊ぶ子供が幼稚園より上が多いからか同学年くらいの子供と遊ぶとすぐ手を出します。
基本的には小心者なんだけど、小さい子には気もちが大きくなるのか妹(一歳三ヶ月)にも叩く・突き飛ばすなどと暴力的。口調もキツイ!親にもくってかかってきます(W
まぁ、下の子ができてから遊ぶ時間も減ったし、母のイライラを一番受けてるから可哀想なんだけど・・・
反抗期の子育てって難しい。毎日反省して色々考えてトライするけど、見つからない。人に物を投げるのだけは勘弁して欲しいと思う。
自分が上の子供だったから、兄弟が出来たときの心境とか不満とかは理解してるつもりだからいいけれど反抗期の時までは覚えてないんだよね〜。ダメな母
ここにはじめて来たけどみんな奮闘してるんだなぁと思うと少し怒らずに頑張れる気がしてきた!皆さんも一緒に乗り越えましょ〜♪
いきなりの長文&支離滅裂な文章でスマソ...
212207:02/07/11 11:30 ID:PjFYd9Dp
>208
度々あたたかいアドバイスありがとうございます。
市の子育て相談も利用したことがありますが、
順調に育ってる証拠です、と言われるばかりで、
私もあまり食い下がれないたちなのでそこで終わってしまいます。
子供は、頑固だとは確かによく言われています(保育園でも)。
ごはんもひとくちも食べない日があったり(小食ではない)。
だんなは確かに平日はほとんど顔を合わせる時間がない感じだし、
出張もかなり多いので、共に過ごす時間は少ないです。
でも、首がすわってからは週末は夫が風呂担当なのですが、
毎回必ず泣くので、どうしたものかなと。
人見知りは全然ないので、平気で知らない人にもついて行ってしまいます。
外出先でも、私がもういっちゃうよ、といって隠れて見ていても、
はてしなく遠いところに遠征してしまいます。思考回路がよくわからんです。

>211
ほんとにここを読んでると、ちょっと励まされます!
みんな大変なのに頑張ってるなと。
うちも一時突き飛ばしやたたくはやってました。ものは床に投げてます。
小さい子に対してやるというのも同じ。
他の子と遊ばせるのもそれどおっくうでした。
毎日怒っても全然効果無しだったけど、最近は少しおさまってきました。
怒り方も難しいです、効いてるのか分かんないし・・。
でも、前の方にも、時がたてばと書いてあるので、
それを信じて頑張りましょうね!
213名無しの心子知らず:02/07/11 11:43 ID:yaYYzgVF
ママ友の子で 新生児時代から、ショッチュウあっている子が
1歳過ぎてから 気に入らないと人に向かって物を投げたり 突き飛ばしたり 叩いたり、するようになったんです。
ムスメも アザができたり ひっかき傷を貰ったりしてました。
でも 怒っても はっきりと何が悪いのか、何で怒られているのかが、わからない時期なので
また 繰り返してしまうんですよね。
1歳後半になり おっとりのムスメも 攻撃にでる様になりました。
また 双方の親にも「○ちゃん ぶった」と告げ口をしたりして(ワラ

同じ月齢の子供と 接すると、身をもって勉強でき、
してはいけない事が分かるケースもあるんだと思います。。。
214名無しの心子知らず:02/07/11 22:15 ID:lkaPd861
ちょっと悩んでいるのでご意見を聞かせて下さい。
当方3歳1ヶ月、男の子の母です。
活発で親がついていなくても人の中に入っていける子です。

習い事の先生が好き?か何か分からないのですが、先生の前に
座りたがるようです。
これはどういう心理状態なのでしょうか?
そのクラスは男の子2人+女の子1人でやっているのですが、
女の子が保育園に通っていて来れない日が多くて、結局は男の子
2人でやっています。男2人、仲良くやっている時と、ものの取り合いを
して泣いたり泣かされたりしています。

親が介入できない教室で小さな窓から見ると、家の子供はほおってお
かれてるみたいな感じ。たとえばチャートが一人分足りなくて、取り
合って負けて家の子が泣いていても進めてしまっていたり、しかもク
ラスが終わると先生のコメントが一人一人にあるのですが、家の子は
飛ばされて他の子達はすごく誉められてます。
去年は先生が違う人だったのですが、よくいろいろ指導してくれて
ゴールドという賞を頂いたのに、今はすごく劣等生です。

相手のお母さんは、Tがウルトラマンや仮面ライダーが好きだからいつも戦闘
状態でごめんね〜。と。家の子は5月生まれで背も高いし力も強いの
で倒してしまう事もあるのでいつも謝っています。
これはお互い様で、お互いのダンナも笑ってしまう状態です。

でも先生には家の子供がお友達と物を取り合うのは家の子のせいに
見えるのかな?だから先生に嫌われているのかな?
なんだか何を相談したいのか分からなくなってしまったのですが、
家の子供に問題があるのは何だと思いますか?
スミマセン...。
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216名無しの心子知らず:02/07/12 09:44 ID:zT+FryF0
代理店になるにはなにか必要ですか?
217母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/07/12 11:20 ID:2lLkodgH
>214
読んだ限りではあなたのお子さんにこれといって問題を感じません。
先生も人間なので、なにか個人的な感情が絡んでる可能性も否定できませんね。
その辺は他人には分からないので、やはり直接訊いてみるのがいいと思います。

 >チャートが一人分足りなくて、家の子が泣いていても進めてしまっていたり
 >クラスが終わると先生のコメントが一人一人にあるのですが、 家の子は飛ばされて

この不満を正直にぶつけて話し合えば先生の考えがかなり分かると思われます。
3人しかいないのに1人だけコメント無しってのはちょっとヘンですからね。
話し合いで事が改善しなければ、先生でなく教室の責任者に話す手もありますね。

結果、お子さんの為にならない教室だったら通う意味ないですね。
218214:02/07/12 11:41 ID:o19RPRkY
>217
ありがとうございました。
今日話をさせてもらったんですね。
まずもう一人の男の子との仲、女の子にも迷惑をかけてしまうんでは
ないか?という事。
自分の子供のこれからの事や聞けなかったクラスの状態。
この間、参観会があってダンナと一緒に見学した時は、ちゃんと受け答え
が出来ていましたが、先生に言わせると普段リピートを全然しないそうです。
プライベートに変わった方がいいというのですが、なんだか教室に対して
不信になってしまいました。

自分の子が頭も性格もおせいじにもよい子とは言えないのですが、
そこまで迷惑をかけてるのかと、がくっとしましたね。
お友達と仲良く楽しくやってもらいたかったのに、残念です。

219214 続き:02/07/12 11:49 ID:o19RPRkY
先生が言うには、男の子との仲はライバルという感じで、いい相手
だという事です。問題なし。
でも家の子供が先生の前に座りたがるのは問題だという事なんですが...。

220名無しの心子知らず:02/07/12 11:57 ID:slK9Cxwn
他の子を押しのけて前へ?
そういうのをいつも見てると、先生だってイヤなのかも。
先生と生徒の間にも相性ってあるよ。
私も小学校の頃1人相性の悪い先生がいて随分理不尽な事された。
子供も先生に嫌われてるって感じ取ってるなら、出来れば個人
レッスンにしてあげて。
221母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/07/12 13:01 ID:2lLkodgH
>220の意見に賛成ですね。
3歳の子供の席取りなんて先生が上手く介入すれば大した問題じゃないはず。
席を決めちゃって定期的に席替えするとか。
その先生からは、クラスをまとめる意思が感じられませんね。
一人一人の能力を伸ばす指導力も備わっていない様に思えます。
お子さんが劣等感をおぼえたり、小さくまとまっちゃわないうちに
その先生から引き離した方が賢明かも。
222214:02/07/12 14:41 ID:sKfXyPfw
レスありがとうございます。
そうなんです。他の子を押しのけて真ん中に座りたいみたいです。
それを強調しておっしゃったのできっとそれが先生にとっては
嫌なのでしょうね。
子供は嫌われているとは夢にも思わないと思いますが、劣等感は
態度に出て来ています。覚えが悪くなっているのと、教室に行っても
元気に挨拶が出来なくなっています。
前は先生からもちやほやじゃないですけど、結構人気があって
忙しいのもありますが随分寂しくなったなあと思います。
今はマネージャーさんだけしか構ってくれなくなりましたね。
そういう事は3歳でも感じとれるみたいです。

なんだかもう止めたくなりました。せっかく1歳半からやってきてい
るのに残念です。
皆さん私の愚痴を聞いてくれてありがとうございました。
223母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/07/12 14:52 ID:2lLkodgH
>222
やはり指導力に欠ける印象を拭えませんね。その先生。
3歳児にどんな理想を求めているやら。

本人が違和感を感じてるならやっぱり可哀相ですね。
3歳でそんな苦労する必要無いです。
楽しく通えなきゃ何も身に付かないと思います。
他にいい教室が見つかるといいですね。

自信無くさない様にいっぱいイイコイイコしてあげて下さい。
224名無しの心子知らず:02/07/12 14:55 ID:Qdl9wqEB
>>222
なんだか不憫で涙出てきちゃった。
抱きしめて頭撫でてやりたい〜、みたいな。

途中止めの弊害ってあると思いますが、まだ3歳。
お子さんには、うまい説明を考えて、前向きな止め
方のように見せかけてあげれば大丈夫じゃないかな。
それより、続けることによるひずみの方がず〜っと
大きそうだし。

お母さんまで自信なくしちゃってるよ。元気出して!
225214:02/07/12 14:58 ID:sKfXyPfw
母ちゃん、アリガト〜!!今イイコイイコしたら、何??と言われてしまった。
普段私も行儀に厳しく躾ているのでイイコイイコは嬉しかったみたいでニコッと
していましたです。
226母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/07/12 15:03 ID:2lLkodgH
イイコイイコはいいね!
大人だって嬉しいよ、イイコイイコ。

>225もイイコイイコ。(ナデナデ
227214:02/07/12 15:05 ID:sKfXyPfw
>224サンもありがと!
本人も英語が大好きだったし、がんばって週2回でやってきたので
本当に残念です。かといって教室に先生をかえて下さいなんて
本心は言えないしね。
思い返してみたら、前一緒にやっていた大人しい男の子のママに
お勉強なのだから迷惑といわれた事で、神経が過敏になって子供
をしかる理由がクラス中、ちゃんと座っていられなかった(イスは
ありませんが)、とかですごい勢いで叱っていたなあ。
もうダンナと一度考えて子供に何が一番いいのか考える事にします。
228名無しの心子知らず:02/07/13 10:55 ID:U7shIaa6
2歳3ヶ月の娘がなんか最近怒ってばっかりだなぁ〜と思っていたら、
反抗期に入っていたんですね。今朝になってようやく気づきました。
反抗期になっているのに4ヶ月以上も気づかなかった。

うえの4歳5ヶ月の息子が、反抗期らしいものがぜんぜんなかったので、
反抗期というものがあることを忘れていました。

反抗期の娘より、逆に反抗期がほとんどなかった息子が心配になって
きました。
反抗期がないとあとで影響とか出るもんなんでしょうかねぇ。
229名無しの心子知らず:02/07/13 11:01 ID:WoJS2r1M
>>228
どうなんだろう。普通は、反抗期あった方が健全っていうよね。
でも、程度にも個人差があるはずだし、気づかない程度のものは
あったかもよ。

息子さんのこと、今すぐ大騒ぎで心配する必要はないと思うけど、
今後、もし何か問題が出てきたときには「反抗期なかったしね。」
とおおらかに理解を示すと、ひずみが大きくならなくて無難とかは
あるかもしれない・・・ぐらいには思っておけば?
230名無しの心子知らず:02/07/13 11:16 ID:U7shIaa6
>>229
やはり反抗期がないのは珍しいんですかね。
アドバイス通りなにかあったら、おおらかに理解を
示そうかと思います。ありがとうございます。

よく小さいころの反抗期がないと、あとの反抗期が
大きくなるとかいわれるけど、それだったら、
小さいうちに反抗期になってくれた方がいいですねぇ。
反抗していても、まだかわいげがありますもんね。
231名無しの心子知らず:02/07/13 13:11 ID:owIyosms
http://www5a.biglobe.ne.jp/~yoken/kiyouiku/0saikara.htm
1920年インドのオオカミのすむ穴で発見された2人の女の子の話は、
あまりにも有名です。人間の子どもも、きちんと教育しなければ人間らし
くならないということを、これほど身近に物語る例はありません。
オオカミに育てられた2人の少女の年令は、2歳(アマラ)と8歳(カマラ)
と推定されました。発見された当時の2人は、昼間はうす暗いところで
重なり合ってうずくまり、夜になると四つ足で歩きまわって、オオカミのよ
うに吠えるなど、まるでオオカミそのものでした。
その後、2人の少女は、シングという牧師に引き取られ、温かく育てら
れましたが、3歳程度の知識しかもつことができず、人間らしい感情は、
ついにそなわらなかったといわれます。決して、この少女たちの脳に損
傷があったわけではないことは、当時の学者の一致した意見です。この
子たちも、私たちと同じように、140億という脳細胞をもって生まれてい
たということです。
にもかかわらず、オオカミに育てられれば、四つ足で歩き、水やミルク
を、ペチャペチャなめてしか食べられない人間になるのです。


大脳の発達の3つの段階
●第1期(3歳ごろまで)・・・土台づくり
見るもの聞くもの、すべてをまねして吸収していき、それぞれの能力の
基礎をつくります。


オオカミ少女「カマラ」は、このいちばん大切な時期に、オオカミに育て
られたことが致命的だったわけです。
現代の社会にも、このオオカミ少女に近い子どもは、いないでしょうか。
すべてにおいて、幼児期の育て方に原因を見い出すことができるとい
われるのも、こういう発達の順序があるからなのです。幼児期の教育
が、いかに大切であるか、おそろしささえ感じます。
232名無しの心子知らず:02/07/13 13:21 ID:owIyosms
この時期にこっぴどく起こると見様見真似で暴力っ子になる可能性有り
大きくなって家庭内暴力起こすのはこの時期にむやみに殴られた子供かも
ヘタすると犯行期になってしまう

http://www.unicharm.co.jp/ikuji/qa35/qa35_M_05.html
http://member.nifty.ne.jp/saku-on/ikuji_box/2_3age/content04.html
http://www.j-health.jp/main/trial/baby/qabox/k320_001.htm

おまけ
http://www.mainichi.co.jp/edu/mori/ikiru/01-4.html
◇昔神童、その後は…−−反抗期を経ない例も
周囲への反抗期(3歳ごろ)の有無を調べたところ、小学低学年の優秀
児、進度上位者の場合、反抗期を経験しなかった子供の割合が普通の子
供より15%近く高かった。また、グループでいたずらや冒険ごっこなどを
する「ギャングエージ」期(9歳ごろ)の比較でも、普通の子供より集団での
遊びやけんかの経験が少ないという結果が出た。
233214!:02/07/13 16:02 ID:0UGUnDwX
母ちゃんさん、レスくれた方、なだ見てるかなあ?
今日ね、レッスン行ってきたんです。
先生から見えない位置で聞いたり覗いたりしていたら
、やっぱり先生の前に座りたがっていました。家の子。
あちゃ〜と思ったんですが、他にもドアに体当たり
してる子がいたり、寝転がってる子もいたのですが。

先生は教室に入るなり家の子にふざけないでね!と冷たく
いい放っていました。他の子にはがんばろうね!とか声かけ
をしているのにね。
クラス中も家の子がお友達のカラー?か何かを持ってしまった
のかなあ?Iのじゃないでしょ!Hのだよ!ね〜〜〜〜H!
とね〜〜〜〜〜がすごく耳に残りました。
あと無視される事何回か...。怒られる事何回か...。
で、やっと終わって私の所に帰ってくた時は、すっかり元気
をなくしていました。泣きそうな顔でした。

Hのママに相談したら、先生を変わった方がいいよ。皆
ガンガンクレーム言ってるし、お金払っているんだから
そのくらいの事は言っていいと思うよ。と言って下さって
マネージャーさんに言いました。
で来週から念願の前習っていた先生のクラスに親子で
入れるようになりました。
晴れ晴れした気分です!

皆さん本当にありがと〜〜〜〜!
234母ちゃん ◆MAMAN2zk :02/07/13 16:10 ID:jyOt4Kal
げ〜っ!そこまでやってたんかいな、その先公。
イジメと言われてもモンク言えないじゃん。

でも前の先生に代われて一安心。
よくマネージャーに言ったね。エライエライ。
お子さんを守ったね。

またイイコイイコしてあげてね。
235214!:02/07/13 16:18 ID:0UGUnDwX
きゃ〜アリガト!
もちろん家の子にも問題があるのは否めませんので
がんばって躾ていきます。
でも先生もひどいと思いました。
イイコイイコしましたです。(^^)
236名無しの心子知らず:02/07/13 16:43 ID:W3nvfJJg
>>228
うちの旦那(35歳)、反抗期なかったそうですよ。
で、どんな大人になったかっていうと…
滅多に怒らない(もし怒っても、すぐ気分を切り替えることができる)
穏やかな人です。妻の私が言うのもなんだけど、優しい人だと思います。
楽天家で、精神的なストレスを余り感じないんだと本人はよく言ってます。
反抗期なかったら将来困る〜云々はよく聞くけど
絶対というわけでもなさそうですよ。

でも、2歳の息子はただいま反抗期まっさかり。
237母もどき:02/07/13 16:44 ID:hswP/2uA
>232
ひゃあ〜!!マズイね、こりや。家はまさにそんな感じだよ(鬱
やっぱりまだまだ自分が子供なんだろーなぁ・・・皆様頑張ってらっしゃるようですが、イヤ!とされたりしたときにどんな風に接したらいいんでしょうかねぇ。
息子は私の真似をして大きな声で怒鳴ったりします(母は普段の声もデカイから普通に怒ってるんだけど)。かといって「やめようねぇ〜」なんて言葉をかけるのは自分で寒いっ。もうすぐ三歳、既に遅いか・・・
238名無しの心子知らず:02/07/13 16:52 ID:FnD3c5Zy
>>236
うちの姉も反抗期なかったそうだけど
今ひきこもりになっています
昔はいじめられっこで今は何かあるとすぐキレル
私はもう家を出たから関係ないけどね
239名無しの心子知らず:02/07/13 22:36 ID:BXv/HbbN
この間母に聞いたのですが、私も、反抗期がなかったそうです。
その代わり何かあると、生まれたばかりの弟の頭ぽかぽかを殴っていたそうです。
高校生の頃は、思い出したくないくらい親に反抗したのを覚えています。
ちなみに、その後私は弟に虐められまくり、今や絶縁状態です。
240名無しの心子知らず:02/07/24 17:45 ID:bbVdXp/I
息子は反抗期まっさかり。
買い物へ行くと、
チョロチョロして商品をさわりまくり、カラフルなポップを破壊します。
叱ると同じ怒り口調で反抗し、叩くと突っ伏して大泣きです。
今日はびんたを返され、めがねが飛びました・・。
周囲もひいていました。
ベビーカー付カートに乗せたいのですが、
エビぞってしまい、うまく入りません。ムリヤリ押し込めようとすると、
格闘になり汗だくになってしまいました。
どう誘ったらキゲンよく乗ってくれるか教えて下さい。

241名無しの心子知らず:02/07/24 17:52 ID:+AUfPj+B
>236
うちの夫も反抗期なかった人です。
>>滅多に怒らない(もし怒っても、すぐ気分を切り替えることができる)
穏やかな人です
ここは同じですが、言い替えると感情の起伏に乏しく
ある意味ロボットみたいな人です。
242名無しの心子知らず:02/07/24 18:23 ID:xE9kLp+7
>240
う〜ん。何歳かなあ?2歳半前ってとこ?
それとも大きい子かなあ。
それによっても答えは違うよね。
243名無しの心子知らず:02/08/01 16:46 ID:0oaEkGHt
age
244240:02/08/01 17:15 ID:OHpKsTBW
はい、2歳半前です。小柄ですが活発で力も強いです。
言葉が遅いため、好奇心を行動で発散するタイプ。
目を見て言い諭す、とよく聞きますが、
言ってもダメな子もいるんです。
というかテンションが上がりやすいため
聞く耳をもちません。(特にスーパーなど)
虐待か放任か、
どちらにしろ白い目で見られているようで外出が鬱です。
245名無しの心子知らず:02/08/01 23:53 ID:icSQf+le
もうすぐ2歳の娘です。
言葉が遅いので「いや」という単語は出ませんが、反抗期真っ盛りという
感じでもう・・・(涙
今日はあまりにも反抗して泣き喚いたので私がチョト悲しくなって泣いてい
たら、それを見てケタケタ笑ってました。それを見た私は更に号泣。
子供に泣かされるなんて情けないですが、腹が立ったからと言って手を
上げたり暴言吐いたりはしたくないし(自分がそうされて育ったから)
でも親が泣いちゃダメですよね・・・。
精神科に通ってるメンヘル母でもあるので、もっと強くならなきゃなと
思います。
246名無しの心子知らず:02/08/02 00:31 ID:Orv7H/XK
ムスメはもうすぐ2歳半です。
数ヶ月くらい前から ひっくり返り泣きやイヤイヤ攻撃が酷くなっています。
イヤイヤ期なのでしょうが もう酷い・・・。買い物は、週末にまとめて行っている程。

この前、散歩中、いきなり「くっき!ちょうだい!」(クッキー、ちょうだい)が始まり、
運悪く、干しブドウしかなかったので、それをあげたら
一面に投げちらかし、いやぁ〜!が始まってしまい・・・
取りかかった 方(40歳前くらい)が
「言葉が、もっと自由になれば ぐっとマシになるわよ。もう少しの辛抱ね」
と声をかけて下さりました。

で、皆さんに質問なのですが、そうなのでしょうか?
247名無しの心子知らず:02/08/02 01:12 ID:CKvtrIrE
>246
うちもそんな感じだったよ。
今三歳ですが、おしゃべりが増えてぐっと癇癪が減りました。

 246さんは大変な最中と思いますが、娘さんの様子読んでて、
なんかかわいいなっておもっちまいました。
人様のちっちゃい子の癇癪とかもの食べてる様子とか、無心にすくすく
成長してる感じがしてすごくかわいいと思うんです。
けど、自分の子だとそうは客観的になれなくてねぇ・・・。


248A mama:02/08/02 12:41 ID:LNZe/0rz
ご相談させて下さい。

2歳4ヶ月になる娘なんですが、あることをきっかけにパパと絶対お風呂に入らなくなってしまいました。
それどころか、二人きりになることも猛烈に拒否(私か、ばばがいれば大丈夫)。

食事の時、テーブルにこぼれた水を手でぐちゃぐちゃしていたんです。
それまでも、自分で食べないきゅうりをつかんだり、旦那の箸をとろうとしたり。
そのたび、私や旦那は注意していました。
でも、水をはじめた時、いきなり旦那が娘の手を打ったんです、2回も(1回目は勢い余ってちょっとしかたたけなかったので、改めて2回目を思い切りぶった)
火のついた様に泣き出す娘。
私は嗚咽で吐きそうになっている娘をなだめながら、なんで怒られたのか言い聞かせていました。

でもそのときから、断固旦那とのお風呂拒否になってしまって・・・。
「お父さんとお風呂入る?」「嫌!」「どうして?」「とーたんと入らない、おかあさんと入るんだもん!とーたん怖い、嫌!」

2週間以上経つのに、いまだにだめです。
旦那も相当反省して、信用回復に必死ですが、全く効化無し。
私のトイレにもついてくる始末・・・。

これって、もとにもどるんでしょうか?
解決方法、ご教示いただけたら・・・お願いします。
249名無しの心子知らず:02/08/02 14:43 ID:3EBEPIKq
結局は「パパと娘の間」のこと。
ママやばあちゃんがあれこれ子供にパパがなぜ叩いたかなどを説明したりなだめても
この時期の子供は自分がやったイタズラを棚にあげて自分がされた折檻をひたすら恨む者なので
「でもやっぱりパパは叩くからいや」と意固地になる可能性が高い。
ママやばあちゃんが必死で修復させようと努力するのはかえって逆効果かもね。

しばらくこじれてても、「出張で数日留守にした」とかその程度のきっかけで
元どおりになるとは思うけど。
この手のことはこれからもあると思うので、あまりママがオタオタしないほうがいいよ。
250母もどき:02/08/02 14:48 ID:8FD48KwZ
>248
どうなんだろう?その子の性格にもよるんだろうけど、家も下の娘(とはいってもまだ一歳四ヶ月)は父親拒否ですね。
上の子も二歳半くらいのときに「パパいや〜」って言ってたけど、性格的にさっぱりしてるのか気にせずに生活してたら普通にお風呂にも入るようになったけど。
それでもまだパパは怖いって思っているらしく何か悪いことしたらパパに言う?と聞いてくるけど(藁
下の子は未だに帰宅して玄関から入ってきただけでも号泣してます。でもパパも気にせずフロまで連行。またもや号泣ですが、出てくる時は仲良しですよ。
あとはパパの頑張りしだいじゃないかな?パパがんばっ!
251A mama:02/08/02 14:53 ID:Jb1tgXK7
>>249、250
ありがとうございました。
そうですね、当人同士の問題・・・。確かに大人でも周りがとやかく言うよりそうかも。
しばらく旦那の奮闘に協力することにします。
252名無しの心子知らず:02/08/03 01:39 ID:V9K6/tnz
うちは、1才11ヶ月。
現在「イヤイヤ期」なのかな? でも、みなさんの書き込みが「そうそうそうーー!」と
うなずけることばかりなので、もう反抗期なのかもしれない・・・

普段、子どもと二人きりだと、本当にイライラしてしまって煮詰まっているのですが、
今日、旦那が会社休みで三人で過ごしたら、旦那が子どもの行動をもてあまして
イライラしたり、怒鳴ったりしているのを見て、逆に客観的に見る事ができました。
「まぁまぁ。そういうこともあるよー」みたいな・・・。 いつもは自分がそうなのに・・・(w

それはそうと、うちの息子は、何か気に入らないことがあって癇癪を起すと、私を
バシバシと叩くのですが、私がムッとした顔をして怒ると、益々バシバシと叩き、
その後「ッパイーーー!!!」と言って、おっぱいを飲みにきます。
なんて奴だ!!
253名無しの心子知らず:02/08/03 01:51 ID:JxmUtngQ
叩くのは厳しく叱ったほうがいいよ。
254名無しの心子知らず:02/08/03 02:25 ID:KFZZ/X6N
>>252
その後「ッパイーーー!!!」と言って、おっぱいを飲みにきます。

想像するとチトかわいい(笑)
255名無しの心子知らず:02/08/03 03:34 ID:JxmUtngQ
離乳してないのかな?
256252:02/08/05 16:05 ID:yx8r+dNh
>離乳してないのかな?

はい。恥ずかしながら・・・
今まで何度か試みたのですが・・・
(例:実家のじじばばに3日間あずけるなど)
なかなか忘れてくれません。
今のところ、「2歳になったらやめようね〜」と言っている。
反抗期と関係ないので、sage。
257252:02/08/06 10:29 ID:JHnz6gwh
>253

はい。厳しくしたいと思います。
ありがとうございました。

>254

うん。可愛いのよ。叩くっていっても、パチパチと真似事なの。
258名無しの心子知らず:02/08/06 12:09 ID:TzthXxeK
愚痴言ってもいいですか?

あと数日で2歳になる娘です。
気に入らない事があるとギャーギャー泣き叫ぶだけで何が嫌なのかさっぱり
見当もつかない毎日でイライラしっ放しです。
散歩に出れば手を繋ぐのを嫌がり道路の真ん中でも平気で走り、「帰ろう」
と促しても抱っこじゃないと帰ろうとしない。頭に来て「ママ先に帰るから
ね」とちょっと離れた物陰で見てると、地べたに寝ころんでギャーギャー。
食事時も、皿は投げるわおかずは床に落として遊んでるわ。当然叱ると
やっぱりギャーギャー言って暴れる。
その叱るのも、「ダメでしょ?」とか軽く頭をペシ!くらいだと効果がない
というか笑ってて、じゃあと思ってもうちょっと強く叱ると泣き喚く。
その癖、眠る時は私の膝じゃないと駄目で、熟睡するまで膝枕を要求。
「起きてる時はどうせ私の言う事なんか聞きもしない癖に」と思うと心底
憎らしくなってきて、欠陥母のような気がして自分が怖いです。

反抗期を受け止められない私が未熟なんですよね。駄目な母です。
長文愚痴すみませんでした。
259 ◆SZLIU4LY :02/08/06 21:04 ID:J+ldxUnP
>>258
うちは一歳半の娘なので、少し違うと思いますが・・・。
散歩中の道路の真ん中を走り回る、というのだけは何が何でも
止めさせるべきではないでしょうか?
何かあってからでは遅いです。
抱え上げるなり、捕まえたまま手を離さないなり、対策をしないと。
泣き叫ぼうが喚こうが怒ろうが、これだけは絶対に譲れないという
覚悟でのぞまないと、子供に本気が伝わらないと思います。

怒ってもへらへらと笑ったまま、なめられているんだなという
感じはわかります。うたも上の子がそうです。
じっと根比べですが、子供がおとなしくなるまで見つめ続ける、
というのも効果的です。

食事時に関しては、遊び始めたら片づけてしまって、
次の食事までもうないよ、というようにしてみたらどうでしょう?
2歳になるくらいなら理解できるのではないかなぁと思います。

あんまり自分のこと責めないでくださいね。
完璧な母なんていないんです。
みんな子供と一緒に成長していくのだから。
愚痴を言ってすっきりしてまた子供に向き合えるなら、
ここで愚痴るのって大切だと思います。
うちもまだ反抗期真っ盛りだし、ほんとに至らないところばかりの
母だけど、このスレでいろんな方にアドバイスいただいたり、
励ましていただいたりでなんとかなってます。
お互い、どうにか乗り切ろう。
260258:02/08/06 22:01 ID:TzthXxeK
>259
レスありがとうございます。

道路の真ん中を走り回るのは、それは出来る限り阻止してます。
どうしても手を繋いでくれないので、身体で進路を道路脇に限定したり、
逸れそうになったら抱き留めたり。それでも時々すごい速さで逃げられ
ます。緊張と最近の暑さで散歩に出るのが苦痛なんですよね。でも外が
大好きな娘だから、家に閉じこめておくわけにもいかないし。
食事も、遊びだしたら強制片づけしますが、泣き喚くのと暴れるのが
もの凄いのでそれが鬱です。本当、いい加減「食べ物で遊んではいけな
い」って事を理解してもらいたいです。

こんな事も、私の気持ちに余裕があれば「反抗期だし、仕方ないよね」で
対応できるんだと思うんです。でも今いろいろあって、最近は笑う事も
忘れるくらい余裕無くしてました。
反抗期に限らず、育児には体力と笑顔が必須ですよね。
明日から気持ちを切り替えてまた頑張ります。
ありがとうございました。
261名無しの心子知らず:02/08/08 15:27 ID:MDrmwjKH
うちの2歳3ヶ月の娘、最近夜泣きしなくなってきたなと思ってたけど、
ここ何日かまた夜泣きが激しくなってきた。おまけに昼寝してるときも泣く。
最近反抗期らしくぐずり泣きするときはイヤイヤ言いながら泣くのだけど、夜泣き
のときもイヤイヤ言いながら泣いてる。こっちがイヤだよホンットに!あ〜子供の
泣き声聞きたくないよ〜ん。
262名無しの心子知らず:02/08/09 02:04 ID:B1fSK/AB
何処のうちも同じようなものなんですね、、、
ここ見てホッとしました。
うちも2歳3ヶ月になる娘が居ますが、イヤイヤが
激しくて、、、こんなに酷いのは家だけかと思ってましたが
ここ読んでたらみんなが同じ思いを抱えてて、、、
読んで良かった〜

イライラしてるのが最近ずっと続いてて
きっと自分のカルシウムが足りないんだと思い
毎日のようにミロのんでカルシウム補給してました(笑)
でも、そのおかげなのかどうか分からないけど、
だいぶ最近自分のイライラが落ち着いてきました(笑)

更にここのスレ読んで、周りもみんな同じような悩みを抱えてるんだ
と思うとまた明日からも頑張れるような気がします。
また明日も頑張ろう!

263名無しの心子知らず:02/08/09 02:36 ID:mvo5ByMj
うちの2才2ヶ月になる娘も今週から反抗期に突入した模様です…。
突入のきっかっけは従姉妹の家に遊びに行って、甥っ子達と激しく
遊んだその夜、今まで夜泣きなんてほとんどなかったのに、
ぎゃぎゃー泣き叫んで全然泣き止まず、抱き上げても「いやーいやー!」と
言いながら大暴れ、危険なのでベッドにおろしたら自分で壁に向かって
飛んでいって壁紙でデコを擦った…。

翌朝からも些細な事、自分の要求が通らないと泣き続け、だっこだっこ、
食事も人の膝の上で自分で食べようとしない、着替え、オムツ換え拒否、イヤイヤ連発。
最初は先週風邪を引いていたので、それでまた体調を崩したり、又は従姉妹と遊んで
興奮しすぎて疲れてグズってるのかと思ったけど、週末の今も改善されず、
ここのスレの内容と当てはまる事ばかりでしたので、反抗期突入と認定させて頂きました。


ちょっと怖かったのは夜泣きの時に泣きながら何回か自分を叩いていた事、
これは反抗期の話題からはズレてしまう事だけど、すごく心配でちょっと泣いた…。
娘よ、自傷行為はやめてちょうだい…。
264名無しの心子知らず:02/08/09 10:42 ID:wItTwEg0
妊娠が発覚・・・
順調にいけば ムスメが2歳半の時に出産することになります。
赤ちゃんには凄い興味があり じぃーと見たり、チューしたり、こちょこちょしたり、
優しく接しているのですが、 ハイハイ以降の赤ちゃんには・・・
自分の遊んでいる物、持っている物を取られると 怒って、近くにある物を投げる。
逆に、赤ちゃんの遊んでいる物を 無理やり奪い取る事も・・・。
で、諭したり、怒ったりすると、バタッ!と倒れる(顔は激しくブーたれている)、
その後 激しく足をバタバタ&奇声を発する。
1歳半過ぎから イヤイヤが始まり 次第にエスカレートしています。
単語もかなり話し 2語文も喋るので、言葉でもっと表現すればいいのに、
そういう時には 「いやいやいやいやいや〜」しか言わない。
2歳半になったら さらに酷くなっているのではないかと 不安になってきました(鬱

反抗期真っ只中で 次の子がやって来ると 反抗をエスカレートさせる要因にはならないでしょうか?

265名無しの心子知らず:02/08/12 14:43 ID:P/QgsqAl
うちの娘もいま2歳3ヶ月ですが、2歳ちょい前くらいからイヤイヤが始まり、参ってます。子供なんだしもっと大きい心を持てればいいのですが、
こっちも意地になってしまい、余計子供を泣かしてしまう始末です。絵本を読んであげると心が和むと聞いたので読んでみましたが、泣かれてる時に
読んでもダメですね。あとうちの子は遊んでるところを他所の子にジャマ(他所の子はジャマするきはない。)されるとすぐちゅうちょすることなく他所の子の
顔、頭などをはたきます。やっぱり私がたまに子供をはたいてしまうから、子供も真似してしまうのでしょうか?でもしょっちゅうはたいてる訳ではないのですが。
反抗期だからなのか?性格なのか?どうすれば直せるのでしょうか?
266母もどき:02/08/12 16:08 ID:JFfTLt5T
>265
家の子も邪魔されたりおもちゃを取られるとすぐ叩いたりするよ。家はたぶん私が叩くからだと思うけど、言葉が出ない時は行動しかないみたい。今は三歳になる手前だから言葉も豊富だし言えば分るようになってきたからな〜。
でも叩くのはその時にイケナイ!ってゆ〜事を伝えないと、しばらく続くから叱った方がいいとおもうけど。相手がいるからね。
でもどこの子供も同じような気がするなぁ、全員ではないけど通る道と思ってますよ、私は。

>264
赤ちゃん返りするでしょうね、きっと。家は下の子と一歳七ヶ月差ですが、最初はいいお兄ちゃんしてましたがやっぱり下が大きくなるに連れ、物を投げたり叩いたり、押したりします(鬱
でもね、やっぱり兄弟だから、下の子はかわいいみたいですよ。なんだかんだ仲良しですから♪
他の赤ちゃんとは違うと思うんですけどね。まぁ今の状況からすると、赤ちゃんだけを見ていたらもっとすごくなりそうだから上の子もしっかりかまってあげないとね。
もっとお話するようになれば解ってくれると思いますよ。今のうちにたくさんかまってあげてちょ。

支離滅裂な文章でゴメンぽ。
267名無しの心子知らず:02/08/20 09:17 ID:6mcfTeLx
age
268名無しの心子知らず:02/08/23 18:38 ID:JZM+Xgs2
2歳9ヵ月の息子。
言葉はかなり達者なんですが、おむつはずしと反抗期が重なったせいか
なかなかおむつがとれません(ToT)
こんな事ならいっそ去年とってしまうんだった…。
269名無しの心子知らず:02/08/23 23:26 ID:/vw41o4x
うちの息子も2歳9か月で反抗期。
反抗期の子供への接し方どうすればいいのかなあって悩む。
プロの人はどうしてるのかなあと
よく行く支援センターや児童館の職員の方の子供への接し方を見てるんだけど。
参考になるような、ならないような…。
こないだ児童館が閉館する時間に
子供が「帰りたくない!」ってぐずって泣いたのね。
私は「もうここは閉まっちゃうんだから居られないのよ」って
泣いてる子供を無理矢理抱っこして連れてこうとしたんだけど
職員さんが「じゃあ一緒に戸締まりを手伝ってね」って子供に声かけてくれて
抱っこしながら一緒に電気を消したり窓を閉めたり
子供にやらせてくれたのよ。
そしたら子供も納得したようで、それを終えたあとおとなしく
バイバイって帰ってくれた。
でももしこれを母親の私がすると、もうとっくに閉館時間なわけだし
周囲の迷惑も考えないドキュ母になっちゃうよなあ。とか思って。
難しいなあ…。


270名無しの心子知らず:02/08/23 23:33 ID:QJsvbsRs
言う事聞かなかったりイヤイヤされると、どうしても手が出ちゃう
んです。娘が気に入らない事があって叩いてきたりすると、私のマネ
してるんだ、私のせいなんだって落ちこみます。
今日も、タイした事じゃないのに叩いてしまって、落ちこんでいたら
それを察知した娘が心配そうに寄り添って来て、抱きついたまま
眠ってしまいました。こんなに頼りなくって可愛いのに、なんで
叩いたりしたんだろう…と反省。直る方法はないでしょうか。
271名無しの心子知らず:02/08/24 00:33 ID:gb2YK6HU
うちの娘(2歳6ヶ月)は友達におもちゃを取られたり、突き飛ばされたりすると必ず怒りが私の所へ・・
最初のうちは我慢できたんだけど、今はむかついてしまう。
「イヤなら○○ちゃんに言って」
「返してってお口で言ってごらん」
「ママも一緒に行ってあげるから、返してって言いに行こうか」
何を言ってもダメです。
ただただ私に向かって
「ママ、いや、ママ、いや」と叩く、突き飛ばす。
ここ2、3日噛みつかれちゃいました。
昔は自分の事を助けてくれないのが嫌なのかなぁと思って叩いて来たら
抱きしめ、「嫌だったね〜」と慰めても効果なし。
最近はあまりのむかつきに叩き返してしまうことあります。
これじゃ更に逆効果だなぁと思っちゃうんですが、この理不尽な八つ当たりに私も大人げなくなっちゃう。
こんなお子さんいらっしゃいますか?
また二人っきりだととてもいい子です。
私が叱るとちゃんと反省します。
二人の時に私が叩かれるということは無いんです。
272名無しの心子知らず:02/08/25 23:18 ID:sNVglLWg
age
273名無しの心子知らず:02/08/25 23:36 ID:X5hwb50y
うちは2歳の男の子だけど
家で遊んでいるとき、何か気にくわないことがあると
私を叩いてきたり、物を投げつけたりする。
足をぶつけた、とか、ブロックがうまくできなかった、とかでキーってなって。
外ではそういうことはない。
274名無しの心子知らず:02/08/27 15:06 ID:9XfkduZv
何か気に入らないことがあったらしく、いきなり私の頭をバシンッ!
っと叩いてきた。今までは叩かれても痛くなかったのに、ずいぶんと
力がついてきたんだなーとビックリした。ちなみに1歳11ヶ月です。
275名無しの心子知らず:02/09/01 22:38 ID:YKiNS0Oq
保全age
276るるど ◆0XRuRuDo :02/09/02 05:41 ID:VgF4UwJn
>>269
気持ちの切り替えをさせるといいよ。
児童館のケースは、「帰る」→「戸締り」で切り替えだったんじゃないかな。
まぁ、イヤイヤ期って、母親以外の人の言うことをよく聞いたりもするんだけど。
児童館が終わる時に、「帰ろう」じゃなくて「買い物に逝こう」と工夫するとか・・・。
無理やりじゃなくて、イヤイヤをちょっと一回り大きい目で落ち着いて受け止めると
ヒドクならない気がするよ。その分、付き合わなきゃいけない時間が増えるから
母にとっては、ストレスかもしれないけど。イヤイヤ期が、早く終了するような・・・。
その子の性格にもよると思うけど、経験上。

児童館やら公園で、「帰らないー」って泣いてる子多いね。
大変そうだなと思って、駄々こねてる子に一緒に帰ろうって声かけたら
すんなりついてきてくれたまでは、いいんだけど
帰り道、別れるとこで「やだー」って大泣きされた。(汁
結局、そのお母さんの力になれナカタ。 家まで送れないしな―。あ、余談ですた。
277名無しの心子知らず:02/09/04 20:48 ID:oVxyB5Tk
あの、相談なんですが。   3歳の息子のことなんです。

家庭板の、育児スレで相談しようとしたけど、誰も相談に乗ってくれない
んです。
ここのスレなら、どなたか親切に教えてくれるかもしれないと思って、書き込み
ます。


うちの息子に、冗談でチンコ音頭を教えたら、覚えてしまったんです。
まだ小さいから、そのうち忘れるだろう、って思っていたのですが。

忘れたかなぁ、って頃、本当に忘れたかどうか、私が「一つ一人の姫初め〜」
って振ってみると、「右手よ今年もよろしくな〜」
息子が付いてきます。どうも、忘れかけたのを思い出させてしまったようです。

こんなこと、何度かj繰り返しているうち、完全に覚えてしまったようです。

もちろん、「ちんこもみもみ も〜みもみ〜」の所も覚えてます。

私がパソコンやってると、 
ttp://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko_anesan.swf
を見せろ、としつこく言ってきます。

来年から幼稚園です。よそのお子さんに教えたりしたら、大変なことになります。
今でも、出先でやられたら、と思うと、外出も控えがちになってしまいます。


これからどうすればいいでしょうか。
278かをり ◆6/ZB9aMQ :02/09/04 20:55 ID:Y7QM+5aU
>277

ワロタヨー
279うりえる ◆URiEl98M :02/09/04 20:57 ID:g2MMPWwa
>277
あなた自身がちんこ音頭を忘れることです。
ちまたにあんまり普通には流れていないはず。
お子さんが自発的に言うときにはさらりと流し相手をしない。
もちろん、あなたからはいわない。

忘れないかもしれないけどそれしかないかと。
280名無しの心子知らず:02/09/04 20:59 ID:3/yC9JAV
>>277
激藁!思わず育児板探したけどどれかワカラーン
281名無しの心子知らず:02/09/10 06:00 ID:ugJ5y6Ii
age
282名無しの心子知らず:02/09/24 07:15 ID:naGoo6r3
保全age
283名無しの心子知らず:02/09/24 07:34 ID:6RItBci3
>>277
忘れた頃に思い出させる・・・一番脳に染み込みそうな覚え方だ(w
284名無しの心子知らず:02/09/24 08:15 ID:8XwXsmLt
>>277
”金太守って〜”とか、ほかにお気に入りになりそうな
唄をしこむとか・・・。
285名無しの心子知らず:02/09/24 17:32 ID:zBdQFQdx
このあいだここに来たときは、反抗期かぁ、うちもそうだけど
こんなもんでしょと思っていた。けれど、先週から風邪引いて
だるいわたしのまわりでドタバタ、ギャーギャーされてものす
ごくストレスを感じた。兄弟がやったことを自分も同じように
やらないと大騒ぎして、うるさすぎる。
本当に2歳児って疲れる存在だ。かわいいけれどね。
286名無しの心子知らず:02/09/24 17:44 ID:yTYWiKiO
すごい・・・
この歌は子供が覚えやすいテンポのうえ
画像もすごすぎる。
私も覚えてタモウ!
287名無しの心子知らず:02/09/24 18:21 ID:s9KCQ3LN
「三つ子の魂百まで」って知ってるよね。
288名無しの心子知らず:02/09/24 20:44 ID:w8wZi3ic
2歳児の男の子ってほんっとパワーあるよなあ…。
今日なんか公園で5時間も遊ばせたのに
ろくにごはんも食べず(食べさせようと試みるが、イヤイヤ)
昼寝もせず、この時間になっても絶好調。
朝から晩までイヤイヤ、キィ〜!、ダメダメ!につきあわされて
ストレスたまりまくりです…。
早く幼稚園いれたいッス。

289名無しの心子知らず:02/09/24 22:20 ID:247cikOV
3歳になるとあれは何だったんだろう?と思うほど理解力がでてきて
聞き分けがよくなるよ。
1〜2歳のころがわからずやのピークだと思う。
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291あぼーん:あぼーん
あぼーん
292名無しの心子知らず:02/10/04 23:55 ID:gMbGcXhn
age
293名無しの心子知らず:02/10/06 22:52 ID:ZuG1uRhx
2歳6ヶ月はすごいね。体力ついて良く動く。思い通りにならないと大泣き。
昼寝も短時間になってしまい、起きると絶好調。
3歳になれば本当に聞き分けできるのか今のところ思えない。
ここんとこ疲れすぎてます。
294名無しの心子知らず:02/10/15 01:21 ID:FCI6HBsy
うちの娘は3歳4ヶ月。
最近、夜寝るのが遅くなってきて「早く寝よう。」と言っても
「まだお絵かきするからイヤ。」と1時位まで起きてる日が続いてて・・。
連休前、「いいかげん寝なさい!!」と怒って
お絵かき帳取り上げたら「ママ嫌い、ばあちゃん(私の母)と寝る!」
って泣きながら部屋を出て行き、それっきり
こっちへ来て。と言ってもイヤ!!って半泣きになります。
もう4日も娘とまともに話してません。
一緒に寝るのも嫌がられ、お風呂入るの嫌がられ・・・。
どうしたらいいのか、解りません。
旦那は黙って見てるだけ。
今日は「ママは部屋にいればいいの!来なくていいの!!」と
部屋に押し込められて、1日部屋から出られませんでした。
反抗期はまだ続いてるらしく、誰にでも「イヤ!!」は言うんですけどね(w
私はこのまま嫌われ続けていくのでしょうか・・・
母曰く、「誰でもこういう時期が必ずある。」と言いますが
なんだか凄く寂しいし辛いです。
変な文章&長くなってすみません。
295名無しの心子知らず:02/10/15 18:53 ID:PYjp/ua3
>>294
まず最初に、キツイ言い方をしてしまうこと、お許し下さい。

あなたのお母様は甘やかしてるんですか?
子供は楽な方楽な方に逃げるんですよ。

1時過ぎまで起きてても、お母様も強く叱らないのでしょうね。
あなたも、1日中部屋に閉じ込められた・・って。
なんで言いなりなの?

1時過ぎまで起きてるとすると、朝も遅いのでしょう?
3歳過ぎならもう余りお昼寝もしないですよね。

寂しいとか言う前に、規則正しい生活習慣をさせることと、
お母様にも協力していただいて、甘やかさない(逃げ道は母親だけ)と
躾けるしかないのでは?

きつくてごめんね。

296るー ◆Roo/MMcyTU :02/10/15 20:01 ID:Dff82dWH
>>293さん

>>289さんのいうとおり!に一票。(笑)
2歳台は私も毎日「里子に出したい」と思ってました。素で。
3歳になるとグっと楽になるから、あと半年、あちこち手を抜いて
のりきってね!
2歳半・・向こう半年は一番大変かも、だけど。もうすぐだよっ!
297名無しの心子知らず:02/10/15 20:05 ID:V4aiyLjO
>>294
幼稚園でもワガママ言い放題、他の園児の母親がイヤーな目で娘さんを見てませんか?
今からそんなに甘やかしてたら先行き不安ですね・・・・。
もっとビシッとしましょうよ。
298るー ◆Roo/MMcyTU :02/10/15 20:09 ID:Dff82dWH
>>294
大変そう・・
自分の親だと、遠慮ないからある意味本当に大変かも。
自分の色一色で育児できないって、しんどいでしょ。

ここは>>295さんの言うとおり、
おかあさん(おばあちゃん)にも協力して貰ったほうがよさそうね。
でないとあまりに寂しすぎる。(;_;
集団生活(幼稚園など)に入る前に生活習慣整えたいから、とか
おばあちゃんにも相談してみては。
でも本当に大変そうで、読んでいてなんか、苦しくなっちゃったよ。
月並みだけど、がんがれ。あなたの、子供なんだから。
299名無しの心子知らず:02/10/15 22:04 ID:qk7s+MCv
>294
反抗期は誰にでもあるもので、実母さんが「誰にでも・・・」と
言ってるのは当たってると思う。
でも、反抗期だからと言ってお子さんの我ばかり通すのはどうかな。
相手は小さいとは言え子供とのバトルって精根尽き果てるくらい大変
だよね。でもこの反抗期の時期に、敢えて子供とぶつかり合うのも
大事だと思う。
こういうのに真剣に体当たりしていく姿勢から親の愛情を感じられる
というのもあるし、「このくらいの我が儘なら許される」「こういう
のは許されない」みたいな基準をお子さんも学べる時期じゃないかな。
お風呂に入らなければならない理由、寝る時は自分の寝室で寝るという
習慣など、簡単な説明なら理解できる年齢だし、しばらくは娘さんと
戦争するつもりでぶつかってみたらどうだろう。

それから、「旦那さんは見てるだけ」ってのが実は一番問題なんじゃ
ないかとオモタよ。
今娘さんは基本的な生活習慣や人間関係を学ぶ大事な時期だよ。父と
しての役割を果たさなきゃいけない時だよ。
>294さんからこういう事言って、父の役割をさせたらどうだろう。
300294:02/10/15 22:11 ID:ppKWmSbU
>>295さん
いえいえ、とんでもないです。
母は甘いですね。何でも「はいはい」って言うこと聞いちゃいます。
私は逆にダメなものはダメって言っちゃうんですけど・・
言いなりなのは、これ以上嫌われたくないからかな・・?
1時過ぎまで起きてても、6時に目覚めて、昼間3時間ほど
お昼寝してます。
今日は父にも母にも「あまり甘やかさないで欲しい。」と言いました。
生活習慣・・大切ですよね。頑張ってみます!
どうもありがとうございました!!!

>>297さん
まだ幼稚園に行ってないので(来年から保育園です。)
これからそうならない様に努力していきます。
ありがとうございました。

>>298 るーさん
そうですね・・遠慮はないですね・・・
頼もしいと言っちゃ頼もしいのですが・・・。
協力・・してくれる様、頼んでみました。
はい、頑張ります!!!

皆様レスありがとうございました!
301名無しの心子知らず :02/10/16 08:52 ID:iXut70tU
うちの子供も反抗期。現在3歳5ヶ月の娘。
本当にこっちがイヤになるぐらいひどい。

先日、病院へ言った時の事。
待合室におもちゃがあり遊んでたが、他の子達もうちの子供が持っていた
おもちゃで遊びたいらしくいつ手放すかうろうろしてた。
10分以上も持って遊んでたので、子供に順番だから違うおもちゃで
遊びなさいと言っても「イヤだ〜」(連呼)と大絶叫。
即座に病院の外に連れて行って、叱って渋々離しておもちゃを戻した。

診察が終わり帰ると促しても「おもちゃで遊ぶ。帰らない」と言うので
お母さんだけ帰ると言い、帰ろうとする仕草をしたら「そこに座って待ってて」と
まだおもちゃで遊ぼうとするので「また病院にこないといけないから、その時
遊ぼう」とあくまでも顔だけはニコニコし、腸煮えくりかえった状態で
抱っこし外に出て家に帰ってきた。

家の中に入った瞬間、怒り爆発。
思いっきり叱ってしまった。
3歳ともなると外でわがまま言っても、キツク叱られないとわかってるらしい。
本当にどうしたらいいのかわからない。
スーパーなんかは人の目がそんなに気にならないから、いろいろ手法はあるけど
病院など狭い空間では難しい。

長文でスマソ。
302名無しの心子知らず:02/10/16 14:27 ID:qQTACJdg
3歳1ヶ月の息子、1歳0ヶ月の息子がいます。
上の子が、反抗期(?)というか、少し前から困ってました。
しかし、ここのスレを見てから、少し安心したようなしないような・・・。
うちの上の子の場合、泣き虫なんですよー。
1歳、2歳のころはどちらかというと、とても育て安い子で、順応性もあり、
おだやかで「やさしいお兄ちゃんになるね」というような子供だったのですが、
最近は、すぐ泣く。
スーパーで駄々こねて、転がるとか、私に対してケリとかはないのですが
(お父さんが叩かれたりとかはあるんだけど、そんな乱暴じゃない)、
ここは泣くとこかいっ!?と言うシーンで泣く。
どうして泣いているのか?と理由を聞いてあげようとしても泣く。

4年保育体制の幼稚園に通い始めて1ヶ月なのですが、
お友達ができたのが嬉しかったのか、慣らし保育が必要じゃないくらいに
出だし好調だったにもかかわらず、お弁当が始まったとたんに
「いや。行かない。」。
お友達とうまくいっていないのかな?と思って先生に聞いてみたけど、
そうでもないみたい。
運動会のお遊戯で着る衣装がイヤだと(理由はわからず)、泣き叫び、
うちの子だけ、衣装をつけずに出場。しかも、泣いて踊らない。
まぁ、泣いていたのは、いつも子供達と先生しかいないところに、
親が大勢きていて、狭い園庭に人が溢れ返っていたのにびっくりした
んだろうけど、衣装は練習の時からイヤだといってつけていなかった
らしい。
夏服(オレンジ色)から冬服(青)の体操服になったのが気に入らなくて、
「○ちゃんはオレンジがいい!青はいや!」と頑として着ないらしい。
「どうして、青はいやなの?」と聞いても、泣くばかりで答えてくれない。
ごはんも自分で食べない。お弁当も半分以上残してくる。
好きなものだと、食べるんだけどね。。。

303302:02/10/16 14:27 ID:qQTACJdg
続き

潔癖症なのかなんだか知らないけど、食事の時にちょっと手についただけで、
泣き叫んで「きたない」と大騒ぎ。
洋服に1粒でもご飯がこぼれると大騒ぎ。
うっとおしいったらないです(笑)。

危ない事をしてたら、叱るんだけど、そうしたら気に入らなくて、
ギャーーーーと泣き叫んだ後に、弟を押し倒し泣かせる。
これってやっぱり反抗期??性格的なもの??
単なるへたれな小僧なのかしら??

長文スマソ
304名無しの心子知らず:02/10/16 14:39 ID:To4XgFdP
 「お母さんだけ帰る」と言った時に、本当に姿を消して影で様子を見るとか。
「帰るよ」と言いつついつもそばにいてくれるお母さんのパターンを、子供が
学習しちゃってるのかも。「お母さんの言う事は脅しじゃないぞ!」と
思わせないと駄目なのかも・・・。

 ある本に、親が何かを制止した後、子供に癇癪起こされて親が折れるのが
一番駄目だと書いてありました。それを繰り返すと、癇癪を起こせば要求が通る
と思ってしまうらしいです。
なので、前言撤回しないように気をつけてます。
脅しやおしおきは、本当に実行できる事しか口にしないように気をつけ、
子供に向かってすると言った事はほんとにするようにしました。
今は、「帰っちゃうよ!」も本気にしてくれます。(いいのか悪いのか解りませんが)
でも、親の都合もコロコロ変わるので(昨日右と言った事を今日の都合で左にする)
、続けるのは結構大変で、最近はそのあたりも見抜かれてるふしがあります・・・。
305名無しの心子知らず:02/10/16 22:35 ID:pLgZO2O2
スレ違いだったらすみません・・・
2.2歳♂になる奥の連れ子についてなのですが、対応について悩んでます。
かなり甘やかして育ててきたんだと思うのですが、奥は「怒る」ということが
全くといっていいほどありません。危ない事とか、人の迷惑になるような事を
すると、その場を離れるのですが、その他の我がままは、全て聞いてしまっている
状態です。
304さんのお話のように、制止しても、癇癪をおこされ折れてしまっている
事が多いですね。
いずれ私が怒ることも出てくると思うのですが、その際どのレベルで怒れば
いいのか悩んでます。「ゴルァー!」なのか「コラ^^;」なのか・・・
2,3歳の親御さん、ご教授おながいしますm(__)m
306名無しの心子知らず:02/10/16 23:03 ID:bDkew3/i
>305
あのー、子供の躾の方針のような大切なことも話し合わないまま
子連れの女性と結婚してしまったの?

今のまま「全然叱らないママ」と「何かあったら叱ろうと手ぐすねひいてるパパ」では
圧倒的に「叱るので怖いパパ」が不利になり、なつかない原因になりかねませんよ。
ママからも「そんなに叱らないで〜」とか苦情が出そう。
ひとまず奥さんと子供の躾のことについて
腹を割ってよーく話し合うことの方が先決じゃないの?
307名無しの心子知らず:02/10/16 23:13 ID:B33DSj1S
>305
お子さんの事について真剣に考えているのが伝わってきます。
いいパパさんですね。

叱る度合いですが、我が儘の内容にもよるしお子さんの性格によっても
違ってきます。
例えば、「風呂上がりになかなかパジャマを着ようとしない」程度なら
「コラ^^;」くらいで親が着せてやってもいいと思いますが、「ガス台の
点火スイッチを悪戯する」なら「ゴルァー!」レベルですよね。
が、お子さんが気の弱いタイプなら全体的にソフトに、逆にやんちゃで
少々怒られても平気なら全体的に強めな態度(でも体罰は極力避けて)で
と対応を考える必要があります。

2歳は反抗期バリバリな時期だし、しかも2歳代前半はまだ極簡単な事しか
理解できません。しかも理解はしたとしても守るかどうかはまた別問題。
一番大変な時期ですよね。
3歳になれば少しは聞き分けも出来るようになりますし、今は最低限の事
だけ叱り、後何か困った事をしようとした時には遊びに誘ったりして気を
逸らすというような方法でもいいんじゃないでしょうか。

いや、私も今まさに2.2歳の娘がいるんで、ご苦労が忍ばれます。
お互い頑張りましょう。
308名無しの心子知らず:02/10/16 23:13 ID:Z3srqfBt
>>305さん
305さんがその連れ子さんとどんな関係が築けているのか、という問題があると思います。
父親ですから、いずれ叱ることが出てくるのは当然だと思いますが、
まず奥さんが叱ることができないと、駄目なんじゃないかという気がします。
癇癪を起こせば要求が通ると思っているそのお子さんの場合、
自分がこの家で一番偉いんだと錯覚しているのでは、と感じます。
その辺りを奥さんがきちんと対応してくれないと、今後大変じゃないかな。
叱らない事って一見立派なことのように感じがちですが、
最低限の躾をして、その子がしかられるような事をしないのでなければ
すみません言い方が悪いですが、単なる甘やかしや放任と一緒ですよね。
2歳はじめの頃ならまだ軌道修正できるんじゃないかなぁ・・・。
309名無しの心子知らず:02/10/16 23:25 ID:9VZgNs/X
2.2歳って、2歳何ヶ月ですか?
310名無しの心子知らず:02/10/16 23:30 ID:ydagEJto
普通に2歳2ヶ月では?これまた大変な時期よね・・・。
311名無しの心子知らず:02/10/16 23:34 ID:9VZgNs/X
じゃ、2歳11ヶ月は「2.11歳」って表記するの?

あんたら、算数できるの?
312名無しの心子知らず:02/10/16 23:38 ID:Z3srqfBt
>>311
2.2歳って言われれば感覚的に二歳二ヶ月とわかります。
頭が固いですね。
あちこちで質問されていますが、スレは選んでくださいね。
313名無しの心子知らず:02/10/16 23:40 ID:9VZgNs/X
じゃ、2歳11ヶ月は「2.11歳」って表記するの?
314ブルーママ:02/10/16 23:42 ID:JJU+HiFU
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります。
SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。
これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします。
登録が完了すると名前の所がSG@mailアドレスの形式になります。
mailアドレスの所には、ご自分のアドレスを入れてください。後ほど、英語ですが
確認メールが届きます。お気をつけて。
315名無しの心子知らず:02/10/16 23:51 ID:IN3K/uOa
ほらー、アホなカキコが続くから314みたいなのが来るじゃんかー。
316名無しの心子知らず:02/10/16 23:56 ID:EZTj11i2
まじれすしてもしょうがないけど、いちおう。

育児雑誌等では普通の表記法です、「2.11歳」。
乳幼児のいる人にとっては余り違和感はないと思いますよ。
2.11歳+4ヶ月=3.3歳です。算数できます。
317305:02/10/17 00:58 ID:Hg93RP0H
>306様
>307様
>308様
お返事ありがとうございますm(__)m

>309様
すみません。2歳2ヶ月です。

奥いわく、2歳では怒っても何に対して怒られているのか分からないので
3歳くらいから怒る・・・そうです。
おそらく育児書に影響を受けていると思うのですが。。。
先ほど話し合っったのですが、とりあえず、奥の躾方針にあわせてみます。
本音を言うと、
私も嫌われ役にはなりたくないってのがあるんですけどね(-_-;)
人を傷つけたり、迷惑を掛けること以外は笑ってなんでも許そう
って思ってます。
でもホントに、この位の年齢の子供って大変ですよね(*_*)
みなさん、がんばりましょ〜♪
318名無しの心子知らず:02/10/17 01:12 ID:WIRaLI4W
>>317の教育方針は、八方美人ですか?
そーやって育った人が、他人を一番傷つけるんだよね。
319名無しの心子知らず:02/10/17 01:19 ID:baqRELZW
2才まで許されていたことを3才の誕生日から「ダメ」というの?
それって子供が混乱しないかなぁ。
2才児ならもう大人の言葉の意味はだいたい通じているよ。
悪さしてその場で怒られたら、これはやっちゃいけないんだって事も判る。
自分の都合の悪いことは判らないフリしてるだけ(汗)

>私も嫌われ役にはなりたくないってのがあるんですけどね(-_-;)
>人を傷つけたり、迷惑を掛けること以外は笑ってなんでも許そう
>って思ってます。

人の親になろうって責任感ゼロのセリフだね。所詮連れ子は連れ子か。
320にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/17 01:22 ID:+UT45CU9
2.4ヶ月(w)児が、冷蔵庫からジャムを出して食器乾燥機に入ってたお皿5枚に塗りたくってましたが、
叱っちゃダメだったんだ〜(w

思いっきりブチキレた私はDQN確定ってことで・・・。
321名無しの心子知らず:02/10/17 01:25 ID:WIRaLI4W
2歳児の手が届く冷蔵庫っていったい‥‥。
322にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/17 01:27 ID:+UT45CU9
>321
冷蔵庫ロックをバキッと折って、代わりに貼ってるテープをはがして、ゴミ箱を踏み台にしてます。
悪かったなっ!・゚・(ノД`)・゚・。
323名無しの心子知らず:02/10/17 02:29 ID:tPJseBfg
>314
ひどーい!騙されちゃったよぉ〜・・・
324名無しの心子知らず:02/10/17 07:47 ID:D7c5svPb
何でそんなに305さんを叩いてるの?
325名無しの心子知らず:02/10/17 09:39 ID:FvW5tuvk
>>305さんの嫌われたくないっていう気持ちはすごくよくわかるよ。
だけど誰かがびしっとやっとかないと、子供ってすぐなめてかかるよ〜。
その子にもよるけれど、2歳児って言えばだいたいわかる事が多い。
だから怒らなくても、
きちんと「これは手を挟んでいたいから駄目なんだよ」と言いきかせて
しっかり対話をしていくことが大事だと思います。
326名無しの心子知らず:02/10/17 12:30 ID:EqjNjjHn
すいません、愚痴らせてください。

3歳5ヶ月の娘はものすごい反抗期で公園へ行ってもおもちゃを貸さない、友達が
来ても来ないでと近づけない、私の言う事は聞かない。
出て行く前に「わがままを言わない、お友達におもちゃを貸す、意地悪しない。
やったらお家へ帰る」と約束させて公園へ行きました。
ところが案の定約束を破り、始めのうちは「そんな事してたら誰とも遊んでくれなくなるよ」と
言ってたのですが全く聞かず、最終的には約束破ったから帰ると公園でおもいっきり叱って帰ってきました。
外ならあまり言われないと子供は鷹をくくってたみたいで、何度も「座って待ってて」と
言ってたのですが本当に帰ろうとした私に驚いて、大声で泣きながら一緒に帰ってきました。
子供には「約束を破ったから当分の間は公園には行かない」と言ってます。
遠くの方で親達が「間違ってるよ」と言う声も聞こえてきましたが、私のやった事は
間違ってたのでしょうか?

本当にどのように子供に接していったらいいかわかりません。
もう公園にも行けないかもなぁ。(恥ずかしくて)
叱られた本人は何事もなかったかのようにビデオを見て体操してます。
余計に叱った事はなんだったのか空しくなります。
327名無しの心子知らず:02/10/17 13:30 ID:Iw/3QuD0
>326
数日前の私と娘のことを見た近所の誰かが書きこんだのかと思った。(w
私は326さんのやったことは間違いだとは思わないよ。
「遠くほうのヒソヒソ」は、こっちの約束事や事情も知らない
ただの「よそんちの親子ゲンカを見た他人の無責任な感想」に過ぎないと思うので無視無視。
幼児相手には「即賞即罰」じゃないと意味がないので
つい人前で叱ったりすることも多いので、人目が気になることもあると思うけど
誰が何と言おうと「我が家の尺度で許せないこと」はその場できっぱりと叱って良いと思う。

上の子のときもそうだったんですが
「あれほど叱られたのに、しばらくすると何事もなかったようにしてる」のは幼児にはよくあること。
むしろ「いつまでも叱られたことにめげている」ほうが3歳児らしくないことなので、
あまりに「あっけらかんとした我が子」を見ると再び怒りがこみ上げるもんですが(w
そこは勘弁してやりましょうね。

子供は「都合の悪いことはすぐに忘れる生物」なので
いつまでも親の私たちが今日のことを引っ張って
明日もあさっても来週も、「本当に当分の間公園に行かない」ってことをしても
どれほど子供にとって懲罰的な意味をなすかは疑問です。
さっき自分のしたことはすっかり棚に上げ、(w
あさって頃には「なぜか公園につれていってもらえない。ママ意地悪」と思われるのが関の山かも・・・。
328326:02/10/17 16:32 ID:EqjNjjHn
>327
本当にありがとう。
行き詰まってたところだったので、涙が出てしょうがなかったです。

>幼児相手には「即賞即罰」じゃないと意味がないので

本当にそう思います。
子供は後で言っても覚えてない事が多いので、その場で叱らないと
どういった事が悪いのかわかってないと思います。

子供って本当に賢いもので、どういう状況なら叱られるか叱られないか
良くわかっていて、一度そういった状況を作ってしまうと子供の中で
「これは許される」と思ってもらっても困るので、外でも叱ってます。

外で叱るのは難しいです。
感情的に叱る事は出来ないし、とかいって「だめよ〜」と軽い感じで叱っても
子供には叱ってないと思われるし。
なんと言っても周りの目があるのがイヤです。

子供は私に公園へ連れて行ってもらおうと、一生懸命機嫌を取ってくれます。
今はとても聞きわけがいい。
明日は行かないつもりにしてたのですが、怒っていたのでおもちゃを公園へ
忘れてたらしくママ友から電話があり公園へ行ってきました。
三歳児が粘着だったらイヤですよね〜。(w

私も今日の事は明日まで持ち越さず、公園へは朝の時間帯はさすがに
恥ずかしいので夕方いってみたいと思います。

本当にありがとうごさいました。
329名無しの心子知らず:02/10/17 18:27 ID:WIRaLI4W
>>326-328の子供って、乳児期の愛情が足りなかったんじゃないですか?
330名無しの心子知らず:02/10/17 18:37 ID:Y1Xgx1EG
>329は ねぇ? ですか?
331名無しの心子知らず:02/10/17 18:57 ID:BMeRvjJI
2才児は怒っても無駄とよく聞きますが、無駄でもダメな事はダメと
怒り続けた方がいいんですよね?分ってても時々虚しくなる・・・


332名無しの心子知らず:02/10/17 18:59 ID:WIRaLI4W
>>331の子供は言葉が通じないんですか?
普通の2歳児なら説得が効く頃だと思いますが。

ただ怒るだけって、親子とも精薄なんですか?
333名無しの心子知らず:02/10/17 21:25 ID:BH14wIza
姉さん、よそのスレでかまってもらえないからって
こんなところに来ないでよ、(プ
334にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/17 21:26 ID:+UT45CU9
2歳っつっても、なりたてと3歳近い子じゃ違うよ。
3歳になっても、説得してその時は理解してもすぐ忘れちゃうし。
335名無しの心子知らず:02/10/17 22:36 ID:WIRaLI4W
>説得してその時は理解してもすぐ忘れちゃうし

その繰り返しでいいんじゃないの?
336名無しの心子知らず:02/10/17 22:37 ID:BH14wIza
そうそう、子供の躾は「即賞即罰、くりかえし」ですよね。
337にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/17 23:15 ID:+UT45CU9
ねぇ?にマジレスするけど皆さんごめんね。

>>335
その繰り返し以外ないと思うよ。
でも、2歳児なら説得すれば分かるっていうような>331のレスがどうかな?と思ったの。
私の>334もちょっと書き方がヘンだったけど。

で、3歳でも忘れるんだから2歳には繰り返し言い聞かせる以外にない・と思うんだけど。
通じた?多分言いたい事は私もねぇ?も同じだと思うんだけど・・。
338名無しの心子知らず:02/10/17 23:30 ID:XbSuqQ3f
家の子供は2歳半なんですが、ウィルス性の肺炎にかかってしまい、
ここ2週間以上も病院通いなのです。夜中は咳が出て苦しそうだから
と、夫が一晩中抱っこをしてあげたり、食欲が無いので食べたいという
プリンやゼリーやアイスなどを食べ放題にしてしまいました。
昨日くらいから肺炎は良くなって元気なのですが、わがまま病だけ
が治らず、ずーっとわがままばかり言ってわがままが通らないと
大泣きします。拒否すると「パパがいいー」とさらに泣きつづけ、
看病疲れとわがままに疲れた私は、気がつくと子供を殴っていました。
頭を抱えてうずくまり、上目遣いで「ごめんなちゃいごめんなちゃい」
と泣く子供を見て我に返りました。とんでもないことをしてしまった
という自責の念と、どうしたらわがまま病が治るかと一人でぐるぐる
考えていました。いいアドバイスがありましたら、お願いします。
339名無しの心子知らず:02/10/17 23:43 ID:P0cuUkys
>338
病み上がりは大抵我がままになるものだし・・・。
子供さんの体調を見ながら徐々に元のペースに戻すのが吉かと。
でも看病疲れの時に我がまま言われてつい・・・って気持ち分かるよ。
338さんにも休息が必要だよ。この週末に、1日でいいから旦那さんに
お子さんをお願いしてゆっくり休んだら?
340名無しの心子知らず:02/10/17 23:44 ID:WIRaLI4W
>>338の家庭の場合、子供は欠陥品の上、母親はDQNですか?

死ななきゃ治らないんじゃないですか?
341にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/17 23:47 ID:+UT45CU9
>338
アドバイスなんて何にもできないけど、気持ち分かるよ。
なんでも覚える時期だもんね。
ウチの2歳児も泣けば済むと思ってるからイライラ来ちゃう。
で、拒否すると「おねえちゃん〜〜」・・・。

ご飯食べないで、お姉ちゃんのかばんからお菓子出してきたときには
布団かぶって放置しちゃったよ。
しばらく泣き喚いた後、諦めてモソモソとご飯食べ始めたけど。
342名無しの心子知らず:02/10/17 23:48 ID:BH14wIza
>338
文面から「わがまま病の根源を作った」と思われる夫はどうしてるのよ?
「苦しそうだから抱っこ」はともかくとして
夫には「プリン・ゼリー・アイス食べ放題にした後始末」の手伝いを
ちゃんとしてもらうために助けをしっかり求めなされ。



343名無しの心子知らず:02/10/17 23:49 ID:29btUd3K
>338
昨日の今日ならまだしかたがないよ<わがまま
そう割り切って何とか乗り切って下さい。
パパが協力的なようだしね。
344名無しの心子知らず:02/10/17 23:49 ID:Sfbf5rm8
>>338
なんか他人事に思えない。
お子さんの看病で気が張ってて、快方に向かっているのがわかって
気が緩んじゃったんでしょうね。
お疲れさまです。
親が疲れるくらいのわがまま言えるようになったら
全快も間近ですね。もうひとふん張り!!(貴方も無理しないでね)
345名無しの心子知らず:02/10/17 23:53 ID:WIRaLI4W
肺炎でワガママになるような欠陥品を産んだ方が悪いんじゃないですか?
346にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/18 00:06 ID:5yimQe8V
その調子じゃ、まだ熱も出してないご様子。
347名無しの心子知らず:02/10/18 00:13 ID:dKtckuIY
病気で泣いたら、抱きしめてやるのが母親じゃないんですか?
348名無しの心子知らず:02/10/18 00:23 ID:siBdukQ3
>347
じゃあ、あなたは「わがまま病で泣く子」をひたすら抱きしめてなおしてやってくださいな。(w
349名無しの心子知らず:02/10/18 00:27 ID:dKtckuIY
「わがまま病」なんてあるんですか?
どこの病院で診断されたんですか?
350名無しの心子知らず:02/10/18 00:35 ID:kSh4hf+X
ねぇの煽りって、本当につまらん。
もう少しひねって煽ってくれないかな?
351にちゃい ◆.t2FMrEsmo :02/10/18 00:36 ID:5yimQe8V
ねぇ?でしょ?
IDが「キティ」ぽい(w
352名無しの心子知らず:02/10/18 07:33 ID:tcZVUp1B
わがまま病って、真面目な話に下らないちゃちゃ入れて
小学生みたいに自己主張するあれでしょ?
353名無しの心子知らず:02/10/25 12:23 ID:W1yo7Kvz
2歳2ヶ月の子供。ここ数日で、「また今度ね」「また明日ね」が
通じるようになってきた。寝る時間になって絵本持ってきたら、
「これ1冊だけね。あとはまた明日ね」と言えば、1冊で納得して
とりあえず横になってくれる。友達とバイバイする時、「また今度
遊ぼうね」と言えば「また(会える)ね」とニコッとする。
確かに反抗は激しくなってきたけど、こちらの言う事も分かって
くれるようになって、1歳代のただのイヤイヤ時代より随分楽に
感じるようになった。
354名無しの心子知らず:02/10/29 22:28 ID:KWdNnF7b
2歳6ヶ月。何度いけないよと教えても必ず手を出す。
比べてもしかたないけどおとなしい子って数回教えただけでわかってくれよね。
うちの下の子は全然×。もう何回同じこと教えたか覚えていないよ。
こういう子供にどう接してましたか?
355名無しの心子知らず:02/10/29 22:30 ID:X+ShvtT9
>>354の子供は自閉症ですか?
356名無しの心子知らず:02/10/29 23:09 ID:7XscJJgX
>354
うちも、言っても理解しないタイプ。
いつ理解してくれるかは分からないけど、とにかく何百回でも同じ事を
繰り返し教える毎日です。キレそうになるけど。
うるさく教える場面もある代わり、可能な限り「自分で!」の要求には
応えるようにしてます。その時はとても嬉しそうで、ちょっとは親の
頼みも聞いてくれる時もあります(w

>355
あんた、それしか言葉知らないのかい?
人工無能プログラムよりヴァカだね。
357名無しの心子知らず:02/10/29 23:11 ID:X+ShvtT9
>>356の子供も自閉症ですか?
358名無しの心子知らず:02/10/29 23:12 ID:jsTV58+B
>>354
なんとなくわかるなぁ。
うちは下の子一歳八ヶ月。
全然わかってくれません。
おとなしい子がうらやましいような、複雑な親心。
手を出すって、お友達に手をあげちゃうの?
うちはいつそれをやるかびくびくしています。
同じ姉妹でも上と下で違いすぎる・・・。
359名無しの心子知らず:02/10/29 23:15 ID:jsTV58+B
X+ShvtT9
なんでもかんでも自閉症で片づけられるほど子供は簡単じゃないよ。
みんながみんな親の手を煩わせない子供だったら、不気味だよ。

と一応マジレスしてみる。ま、意味無いんだろうけどさ。
360名無しの心子知らず:02/10/29 23:20 ID:X+ShvtT9
>>358の上の子は健常で、下の子は自閉児ですか?
361名無しの心子知らず:02/10/29 23:35 ID:jsTV58+B
>>360
うん、そうかも。
今あちこち回って検査してるよ。
だけど今のところ違うみたいだよ。

でもほんと、あなたの基準っておもしろいね。
362354:02/10/30 22:13 ID:UbiKK8zN
みなさんありがとう。
うちは男兄弟なのでわたしはくたくたです。
最近、喉がすこし痛いのだけど大声だしすぎ=叱り過ぎなのかと思って
少し自己嫌悪していました。
手を出すというのはいろいろないけないことの事です。さわって欲しくない
ものや危ないことも含めてです。
「自分で」ということ多いです。少しでも手伝うと怒って最初からやり直し。
わたしにとって今が最高にいらつく時期かも。
3歳になったら楽になるだろうとカウントダウンしている毎日です。



363名無しの心子知らず:02/11/01 03:11 ID:I2HMhJk9
マルチポスト失礼します。
只今、育児板のローカルルール改訂に関して
投票にて住民の皆さんのご意見を募集中です。
詳細は、下記のレスを参照してください。
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/152

ご意見は、自治スレ↓
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1035347236/l50
か、投票所内の掲示板↓
http://ikuzi.infoseek.livedoor.com/
までお願いします。

※うちも今、真っ盛り・・・今日はスーパーで何をしても
嫌だと言って泣き喚きえらいことになりました。(w
364名無しの心子知らず:02/11/13 00:00 ID:Ttsy+PPL
うちの息子2才なんですが注意はするんだけど
ドタバタと走りまくったりして大変、最近の事ですが下の家
に注意をされてしまうし、みなさんの家ではどうしていますか?
365名無しさん@HOME:02/11/18 18:49 ID:Bq/3ZNNX
そうか、2歳児ってそういうものだったのね。
うちの娘(あと数日で2才)の最近のイヤイヤぶりがひどく
何かしつけ方が間違ってたのかと思ってました。
何をするのも「じぶんでー!!!!」「イヤー!!!!」「うぎゃー!!!!」
スーパーでは転げまわるし。
このスレ見てちょっとホッとしたよ…。みんなそうなのか。
366名無しの心子知らず:02/11/19 00:57 ID:hA4rh1/0
>>364
うちではすぐに止めさせた上で厳しく叱るようにしてますよー。
何度言っても興奮しちゃうと頭からふっとんでしまうみたいだけど、
何度も何度も、きちんと理由を言って根気よく注意してます。
いつかはわかってくれると信じてる…

でもそれだけだとエネルギー溜まってストレスになっちゃいそうなので、
できるだけ公園なんかに連れて行って疲れさせるようにしてるよ。

>>365
母が「道端の草も嫌う3歳」ってよく言います。
昔の言葉だから、3歳というのは数え歳で、今で言う2歳くらいを指すらしいので、
現代風に言えば「道端の草にも嫌われる2歳児」ってとこかな?
昔も今も2歳児にはみんな苦労してるんだね(w
親戚・友達も口を揃えて「2歳が一番大変!」って言うし。
最近は、逆に反抗がなくておとなしい方が心配なのかも、と割り切って考えるようになったよ。

お互い頑張って反抗期乗り切りましょうねー!
367名無しの心子知らず:02/11/22 13:26 ID:Flzscq8Y
>1です。
上の子2歳10ヶ月となり、だいぶ落ち着いてきました。
このスレを立てた頃のことを考えると嘘みたいです。
が、下の子1歳10ヶ月となり・・・。
そして下の子のまねをし始めた上の子。
あと一年がんがらなければ。

たまに二人で仲良く遊んでいる姿を見て和むのが救いです。
368名無しの心子知らず:02/11/22 16:52 ID:dhvqMx3z
うちは2歳半の男の子なんですが、なんでも自分が1番じゃないとダメ。
おもちゃも人の持ってる物をすぐ取る、順番は守れない、最悪です。
何度も言い聞かせたり、順番も守らせたりするんですが、その度に大泣き。
いつになったら理解するんだろう。何か良い方法ありませんか?
369名無しの心子知らず:02/11/23 23:37 ID:CqTmQLh7
くり返し言って聞かせる、実行中です。でも全然言うこときかないよぉ〜。
何が一番困るって、よその子を叩くこと。
本人は一人遊びが好きらしく、
他の子が近付いてくると叩いたり突き飛ばしたりして「あっちいけ〜」と言う。
よその子に手を出したときは、
時には手やお尻を叩いたりして厳しく叱ってるつもりなんだけど、
懲りもせず、いつも同じことを繰り返す。
”よその子叩く〜”のスレを覗くと禿しくウツになるよ。
一度鼻血が出るまでぶん殴ってやろうかと思ってしまうことも多々あるが、
なんとか思いとどまってる毎日。公園や児童館に行くのがツライよぉ〜
(でも行かないとパワーが余って暴れまくる。)
368のお子さんとはちょっと違うけど、気持ちはよくわかる。
周りに迷惑かけるのはホント困るよね。

近所のおばさんは「まだわからないわよ〜」と言って慰めてくれるんだけど、
実は本当はわかってるくせに繰り返してるんじゃないかと思ってしまう。
(2歳2ヶ月の男の子です。)
370にちゃい ◆2ChaIAsUuc :02/11/24 00:44 ID:ncAe4+GP
うちは上の子と6歳離れてるから、1さんはじめ、ほとんどの人よりラクかもしれない。
ウチの2歳児も「じーぶーんで!」「イヤ!」「かして!」(←こう言いつつ実は奪い取ってる)
と、毎日ウルサイのよね。
でも、お姉ちゃんがほどほどに負けてやったり、
逆に容赦ない仕打ちで泣かせたりするので(w
思い通りにはなかなかならないもんだと学習しているご様子。

きょうだい二人の年齢が近いと、小さいうちのケンカは大変だろうね。
もう少し大きくなれば、自分達で遊んでくれるからいいけど。
371名無しの心子知らず:02/11/24 00:56 ID:b8SN7Pz2
>>370
>1でつ。
私自身、妹と6歳離れています。
なので年子って憧れあったんですが・・・。実際は(ニガワラ
6歳離れの子育ても、年子の子育ても、大変さにかわりはないと思います。
お互い、頑張りましょうね。
372にちゃい ◆2ChaIAsUuc :02/11/24 01:14 ID:ncAe4+GP
私は兄しかいないから、うらやましいなー。姉妹って。

娘の友達に小2と小1の年子姉妹がいるんだけど、もうその二人が友達同士みたいで
習い事にも二人で行ったり、何かと楽しそうなのね。
娘はそんな様子がうらやましいっぽい。

でもその姉妹は、ウチの2歳児のようなオモチャがうらやましいようで・・・。
ないものねだりってやつですね。
373名無しの心子知らず:02/11/24 21:57 ID:HKknNmCt
偽善者の合い言葉=がんばれ
374名無しの心子知らず:02/11/24 22:06 ID:b8SN7Pz2
この反抗期の頃にどっしり構えて子供を広い心で見守って、
受け止めてあげられる母を持ったら・・・
子供も余裕のある子になるのかなぁ。
375名無しの心子知らず:02/11/24 22:11 ID:HKknNmCt
いや、どっしり構えてなくても、
2〜3歳の反抗期なんて可愛いもんだよ。

軽く受け流してあげればいいのに。
376名無しの心子知らず:02/11/24 22:17 ID:b8SN7Pz2
>>375
う〜ん・・・。
もうお子さん大きいんですか?

軽く受け流せるほどの余裕がないんですよね、こっちに。
ピークは過ぎてるみたいなのでまだ良いのですが。
377名無しの心子知らず:02/11/24 22:20 ID:MR6ZP0Tz
>374
子供自身の性格によると思うなあ。性格によって子供の側の
受け止め方も違うと思うし。
でも生きていく上での基本的信頼感は育ちそう。

>375
軽く受け流したいのはやまやまなんだけど、それがなかなか
難しいんだな(^_^;)
疲れてたり、どうしても大人の都合に巻き込まなきゃいけない
時なんかはね・・・親も聖人君子じゃないしね。
378名無しの心子知らず:02/11/24 22:25 ID:SZ0q1XRg
このまえデパートで父親にだっこされた3歳くらいの女の子が
母親に怒られていました。「最近いつもイヤイヤばかり言って〜」とか
なんとか。父親はずっとだまっていました。
皆いるんだからこんなところで言わなくてもね、恥ずかしいよ。
この時期に素直な子の方が少ないんじゃないのって思う。

うちの二歳も元気が良すぎて。ほんと真に受けてるとストレスたまるわ。
379名無しの心子知らず:02/11/25 12:11 ID:nS7QePVl
二歳の頃って本当に大変だったなあ。特に一人目のときは周りのお友達も
初めての子育ての人が多くて、よその子供を巻き込むときには(おもちゃを
とったり、突き飛ばしたり)人の目が気になって感情的になってしまった。
すぐに結果が出なくても、その場で言い聞かせていればそのうちわかるようになる
んだけど、子供によってかなり時間がかかるからね。
二人目、三人目はそれに比べれば余裕があったけど、手抜きと思われてたかも。
>369
自分の世界に浸りたい子は、遊んでるときにかまわれるのがいやだから、早くから
集団の中に入れなくても大丈夫だと思うよ。年少で集団遊びができないのも
普通だっていうし。たたいたりするのって親のストレスが激しいからね。
まだ、親子でのんびり遊んでてもいいんじゃないの。
380名無しの心子知らず:02/11/25 15:48 ID:fH5wLJqT
初めての子なのだが、やはりいつも軽くは受け流せない。
こちらの反応を見つつ、いけないことをするときはマジ切れしそう。
そこをぐっとこらえて両手をつかみ、目を見て説教すると
ニヤっと笑ってごまかす・・・。

いや、成長の証なんだよな。
繰り返し言い聞かせることが重要なんだよな。

と心で思いつつ、着替えが嫌だ、オムツ替えが嫌だと
転げまわる娘を「はいはい、わかったよ」とあしらう毎日・・・。
受け流していい時と悪い時の見極めが
瞬時につかない事もあって迷います。
体調悪いと過剰に反応してしまう・・・。
381名無しの心子知らず:02/11/25 16:56 ID:J3S7a2/i
スレまだ全部読んでないんだけど、反抗期のときって、軽く受け流さなければいけないの?
私はなんか思いっきりぶち当たってるんだけど(ワラ
頭にくるからとかじゃなくてさ、相手が理不尽な事言ってる時は、やっぱり諭さなきゃダメなんじゃないかと思って。

いや、もちろん、全部にぶち当たってるわけじゃないんだけど、
すべてをのらりくらりと受け流してはいけないような気がするんだけど。
382名無しの心子知らず:02/11/25 16:59 ID:sr2+3i7w
>>380
私もだよ・・・私はなめられてる。激怒して頭や手をペシッとしても
へらへら笑ってるよ、2歳の息子。
いけないことを、いけないとわかっているくせにこちらの顔色を窺って
しようとするのがコズルイ!と本気で腹を立ててしまうオトナゲない自分。
専ら、叱るのはパパ、になりました。旦那に「ゴルア!」と叱られると
少しはマズイ、という顔をするので。
383名無しの心子知らず:02/11/25 18:37 ID:rHuq0Gfj
2〜3歳の反抗期に、子供にぶつかっている親って大人げないね。

この時期は、親の圧倒的な存在感を誇示すべきでは?

384名無しの心子知らず:02/11/25 19:20 ID:C0EZqhZA
>3821,383
のらりくらりっていうか、もちろん言わなきゃいけないんだけど、そこで
わかっていないようでも、子供によっては発達過程が違うから、あんまり
しつこく言ったり、体罰みたいになってもよくないよ、っていうのが
言いたかったことで・・・。

二人目以降で、あんなに厳しくしなくても良かったかな、っていう人いませんか?
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386384:02/11/25 19:25 ID:C0EZqhZA
>381,382 です。
387名無しの心子知らず:02/11/25 22:11 ID:1x3ZOH9l
>384
全く同意。初めての子育ては正面から力いっぱい頑張ってたわ。
悩んで迷って日々のストレスもあるからいったん怒り始めると収拾がつかない
ほどになることもあったよ。
繰り返し言うのは大切だけど、この時期の子供の態度や反応がどうこうって
気にすることないと思うよ。
いろんな表情や言葉が使えるようになってきたってことでしょ。
あとになって思い出すと3歳頃までは本当にかわいい時期だよ。
388380:02/11/25 23:10 ID:GFSVPHN7
>>381
私の場合はその場の気分でなんとなく嫌といってきたり
パニックに陥ってわけわからなくなってるときのイヤイヤは
受け流し、時間をおいてまた軌道修正するようにしています。
上の場合の時はコンコンと諭しても意味ないかと思って。
そこんとこの見極めが難しいなぁと思います。

>>382 うちは夫が諭すのではなく、脅すことしかできないので
娘はマジ泣きしてしまい、かえって事態が悪化します。
真剣に事をわかりやすく説明するって疲れる・・・

389名無しの心子知らず:02/11/26 11:28 ID:CWgX2RVz
>384
逆に、2人目の方が反抗期がひどくて、
厳しくしている人をしっている。
一人目がいい子だと、二人目「こんなはずじゃなかったのに・・」って思うのかな?

そこの二人目、すぐ人を叩くんだよね。
でも、それは、親がすぐにその子を叩くからだと私は思う。
でも、それほど仲がよくないので言えない。
390にちゃい ◆2ChaIAsUuc :02/11/26 16:51 ID:fLb/P/h6
ウチは、上の子には「魔の2歳児」と言われる期間がほとんどなかったので
今それを初めて体験中。
一人目の友達でさんざん見てきたから
「あぁ、これがそうなのね・・・」ってカンジですが、
一人目だったらもっと大変だったろうな。
391名無しの心子知らず:02/11/29 17:39 ID:11uj6YIh
うちの娘、2才5ヶ月。また反抗期かな?と思える言動無し。
楽でイイやと思ってたけど、ないと大きくなってからと言うのを見てチョト焦ってきた。
私が焦っても仕方ないけど。
多少のこだわりがあってそれについて「イヤ」と言うときはあるけど
何でもかんでも「イヤ」と言うことはない。
反抗期がもっと遅い子もいる?3才頃からでもイイのかな?
392名無しの心子知らず:02/11/29 18:19 ID:w+hFULJ4
>391
こういうものはない子にはないし、回りに反抗期の子がいればあたたかく
見守り、二番目にあればこれが噂の・・・と思って対処すればよいのでは。
393あぼーん:あぼーん
あぼーん
394名無しの心子知らず:02/11/29 19:26 ID:s0IpyCNa
もうすぐ2歳の子供が、怒られるとわかってることを楽しそうに繰り返す
ので、毎日怒鳴りっぱなしだったけど、これも反抗期なのかぁ。
馬鹿だからなのかと思ってたけど、まだ決めつけるのは早かったのね。
鬱になるのは何年後かに、ホントに馬鹿だと決まってからにしよ。
395名無しの心子知らず:02/12/07 23:55 ID:HwXkXvAV
魔の二歳児・・・。
まったく、妙に知恵が回るようになっているだけに始末が悪いと
思う今日この頃。
396名無しの心子知らず:02/12/08 01:35 ID:PqGPaXWi
>395
まったく胴衣。うちの娘は反抗の程度が凄くて外に出るのが鬱
(気に入らない事があると超音波混じりの金切り声を上げながら
暴れ回るので恥ずかしい。しかもきっかけはほんのちょっと
した事)
実は私は自分の第一反抗期の頃の記憶があって、かなり程度が
激しかったんで、娘も私に似たのかなーと。自分が反抗しまくった
分、娘に「良い子でいなさい」なんて望むのもね。
自分の記憶では、ある日「理性」に目覚めて憑き物が落ちたように
理不尽な反抗をしなくなったんで、娘にその日が来るのを
指折り数えて待つ今日この頃。
397名無しの心子知らず:02/12/09 12:40 ID:iE/IBTod
今日も朝から2歳の娘とバトル。
が、2時間経っても金切り声泣きを止めないので、ギブアップ
状態で姑に電話し、娘と話をしてもらって助けてもらった。
(娘はババっ子で姑には素直だし、実両親は他界してるので
頼れない)
しかし、優しい姑も今回はさすがに「こんなに我が儘で大丈夫?
育て方に問題があるんじゃない?」と言われちゃったよ。
昨日旦那にも同じ事言ってたらしいので言われるのは覚悟してた
けど、やっぱりヘコむなあ。
決して好き放題させてはいないし、「どうしても」という時は
いけないと思いつつも軽くだけど叩いてでも躾してるつもり。
「育て方が悪い」っていうんなら、どう育てたらギャンギャン
泣き叫ばず暴れない子になるのか教えてほしいよ、本当(泣

(一応誤解のないように。姑とはうまく行ってます。嫌味を言う
ような人でもないです。それでも・・・という事)
398名無しの心子知らず:02/12/09 13:00 ID:f8CqRA3D
持って生まれた気質ってあると思う。
同じような環境で育てたって違うもの。

今日も朝から駄目嫌の嵐。
けど本人も何で駄目なのか嫌なのかわかっていない様子。
話してわかる年齢になるのはいつの事やら。
399にちゃい ◆2ChaIAsUuc :02/12/11 13:52 ID:KioEltQN
ようやく言い聞かせが通じるようになってきた2歳6ヶ月。
スーパーで買ってきたお菓子も「お姉ちゃんが帰ってきてからね」と言えば「お姉ちゃん来てから?」
とナイナイしに行けるように・・!

ただし、機嫌のいい時限定ですが。
400名無しの心子知らず:02/12/14 09:22 ID:JYgfGwRT
可愛い盛り。
401名無しの心子知らず:02/12/14 10:50 ID:YKnHQlSq
うちの次男1歳10ヶ月。
今は口を開けば「イヤ」「ダメ」の二言の連発。
上の子と年齢差があるから(9歳)
その頃の事なんてサパーリ忘れてしまっていた。
ここに来たら関連スレがあると思って探したら!
非常に助かりますた。
私も愚痴言わせて下さい〜。
402名無しの心子知らず:02/12/14 11:31 ID:92P8hM6x
うちは2歳半から反抗期らしきものが始まって3歳の今も続いている。
さっきは蜜柑ジュースを作るお手伝いをさせるのに
(半分にカットしてレモン絞りで絞るだけ。でも手が汁でベチョベチョになる)
どうしても布団の上でする〜!と言ってきかなかった…。
それで猫じゃらしでくすぐって笑かしてごまかしました。
うちの息子は単純でお馬鹿なのが救い。
そういうごまかしがきかないときは、優しい言葉をかけつつも放置。泣かせておきます。
いっぱい泣くとスッキリするみたいだし。
ちょっと落ち着いたら、抱っこして赤ちゃんのように思い切り甘やかすと素直になります。

403名無しの心子知らず:02/12/14 12:16 ID:HZVR5r2D
うちの子供も2歳半ですごい反抗期になってまつ〜
旦那なんか、仕事から帰ってくれば
テレビだ新聞だって協力する気配まったくなし!!
思い通りにならない子供は叫ぶ、お父さんは新聞またはテレビを見ながら
うるさい!!と怒鳴る
これって何?
遊んでくれって言ってるのにわからんかヴォケ(w
しまじろうのビデオみながら、げんこつやまのたぬきさんとか
身振り手振りは可愛いけれど、
終わったらまた大騒ぎして何度もビデオ見るから母ちゃん飽きたーっ
いつ終わるんでしょ、反抗期(汁
404名無しの心子知らず:02/12/15 22:34 ID:Lfa+fxEU
スレの流れと反するかな?
うちの娘はおとなしく小柄で、読書好き、争いごと嫌いな子。
3歳になったばかりです。
1歳半から、ほぼ同じ月齢の子たちとずっと遊ばせてきましたが、
この1年半、突き飛ばされて、殴られて、「ばーか」と言われ、
おもちゃは取り上げられ、というふうに周りの子たちの
2歳児台風に巻き込まれてきました。(嫌な言い方でごめんなさい)
さて、最近おしゃべり目覚ましいうちの娘が、よく言うのは
「わたし、じぶんのことが、だいきらいなの」
というものです。
どうやら、この1年半、殴られどつかれて過ごしてきたことが、
自分を責めるような雰囲気を作ってしまったようです。
結局、ほかの子を殴ったり突き飛ばしたりというのは、3歳になったから
ピタっと止むものではないらしく、最近はそれに悪口(ばーかとかだいきらいとか)
も加わるようになり、常にやられる一方だった娘は、すごいいじけ虫になって
しまったようなんです。
外に発散できない性格らしく、泣きわめいたりもしません。
ただ、私や夫にぽつんと「じぶんのことが、だいきらいなの」
と言うんです。

あ、すいません。書いてるうちに激しくスレ違いになって、まとめられなく
なってしまいました。。。。
405名無しの心子知らず:02/12/15 22:51 ID:+Q56Hr3x
>404
うちの娘(2歳半)も404さんのところと似たタイプで、
お友達にどつかれまくっているので
レス読んでちょっと他人事じゃないと思いました。
ただ、うちの娘の場合、家の中ではかなりのダダっ子なので、
ああ、内弁慶なのね〜と、あまり気にしていません。
それから、お友達に攻撃されても、ほんとにいやなときには
「いや!やめて!」と抵抗しているので(それでもやられちゃうけど。
体が小さいし)、意思表示できないわけじゃないのだから、
ま、いいか、と気楽に考えていました。
404さんの娘さんはどうですか?
「じぶんのことがだいきらい」に対して、404さんご夫婦が
「あなたはやさしくてすてきな子だ」とフォローしまくっていれば、
そのうち自信がついていじけなくなるのでは?

そのうちもっと口が達者になって、お友達に「口撃」するように
なるんじゃないかなー。
406名無しの心子知らず:02/12/15 23:05 ID:25+zr8fx
>404
「感受性の強い赤ちゃん」スレの方がいいような。
(いや、赤ちゃんじゃないけど)
ま、それはともかく、「自分が大嫌い」なんて3歳とは思えない
程冷静な視点を持ってるなと思ったよ。だって、2〜3歳なんて
まだ何か嫌なことがあれば自己を省みず周囲を責める時期。
きっと頭の良い子なんだと思う。
ただ、その頭の良さが、本来の子供らしい感情を抑えてしまって
いるんじゃないのかな。
外での子供同士のつき合いの中で否定される場面が多いのなら
(相手の子に悪気はないんだろうけど)家で家族が力一杯肯定して
あげればいいと思う(もうしてたらゴメソ)
それだけ利発な子なら、肯定されたり否定されたりする中で、
どういう理由や場面で肯定・否定されるのかとか、外の友達と
家族とはまた関係が違うんだとか理解できそうな気がする。

両親にそういう事(「自分が嫌い」)って言うのも一つの甘えの
形だと思うよ。両親の前では気を緩めてると思う。
優しく受け止めてあげたらいいよ。
407名無しの心子知らず:02/12/15 23:14 ID:SbQ9W3CR
>>404
娘さんのお名前はなんていうのかな?
私は○○ちゃん大好きですよ。がんばってね!!
408名無しの心子知らず:02/12/16 11:57 ID:jN0trpBB
>404
おとなしいのはお友達の前だけ?
親の前でもいつもおとなしくおだやかなの?
だとしたら少し心配。どこでストレスを発散させているのか・・・

私の友人の娘もすごくおとなしくて、やられっぱなしなんだけど
その代わり親に対してはものすごい我がまま。
405さんのお子はこのタイプかな。
もし404さんの娘さんは親に対してもおとなしいなら
ストレスを溜め過ぎて、その行き場を失ったやるせない気持ちが
「じぶんのことをきらい」という言動に表れてるのかも。

好きなことを思い切りさせてあげるとか、
じっくり話を聞いてあげるとか、何か考えてあげないと
もっと追い詰められちゃいそう・・・

うちも聞き分けいい方で、だめ!といったことはすぐ止めるほうだけど
その傍らできかんぼうの子が我を通していけないことをやってるの見て
すごく悲しそうだけど、後であの時は偉かったねー。と褒めてあげると
嬉しそうにしてます。

405さんの言うようにフォローしまくってください。
もうしてたらゴメソ・・・
409名無しの心子知らず:02/12/17 04:24 ID:xWwC7ArV
うちの3歳女児なんですが、すごく怖がりで困っています。
コンサートに連れて行っても、人が一杯いるから泣き出したり、水しぶき
を極端に怖がったり。
対人関係もいまひとつで、他人から話しかけられてもあまり相手の目を見ようとせず
一人でぼそぼそ喋ってるだけ。
親とはごく普通なんですけどね。いまだにオムツもとれないし、ちょっと心配です。
410名無しの心子知らず:02/12/17 11:06 ID:cf6sAEn6
>404
かわいそうに…  
娘さん、自信を失っちゃっているんだね。
両親が、娘さんを大好き、大事、いい子だねって
スキンシップや言葉でいっぱい伝えてあげることが一番の薬になると思う。
自分が愛されてるって実感は、自信や勇気につながっていくからさ。

娘さんは実年齢よりも精神的に大人っぽい感じだけど
お友達はまだ多分、相手のことを思いやる気持ちも育ちきってなくて
感情やエゴが剥き出しの頃だろうと思うのね。
だから、一緒に遊ぶことでかえってストレスが溜まるのなら
しばらく遊び友達とは距離を置いてもいいんじゃないかな。
家でママと一緒に好きな本を読んだり、絵本読みのサークルなんかに
参加してみたり(きっと同じようなタイプの子が集まると思う)
そういうことで、心を安定させてやるのもいいんじゃないかな。


411名無しの心子知らず:02/12/18 15:19 ID:QcaDuNU3
>>409
家もそうでつよ。。
412名無しの心子知らず:02/12/18 15:22 ID:QcaDuNU3
 \|/
−(゚∀゚)<ヤッター!
 /|\
. ∧∧  ∧∧
∩(゚∀゚)∩(゚∀゚)∩
\   X   /
オムツダイスキオムツダイスキ
413じゅん ◆W..ThlHCTA :02/12/18 15:26 ID:QcaDuNU3
ちょっとテストですいまそ。。
414名無しの心子知らず:02/12/18 22:28 ID:7Agb1aNZ
2歳8ヶ月。
最近ピークを過ぎたような気がする。
ちょっと楽になりました。
415名無しの心子知らず:02/12/18 22:45 ID:JPSqIG4n
3歳9ヶ月の息子。
最近ピークを過ぎたような気がする。
自然に私に甘えてくるようになって
ちょっと楽になりました。

お次は1歳8ヶ月の娘。
そろそろ荒れそうな予感。。。
416414:02/12/18 22:50 ID:7Agb1aNZ
>415
3歳かぁ。今のはにせもの??まだまだだったのかな〜。
うちは下の子1歳10ヶ月頃からがスタートだったわ。
417415:02/12/18 23:12 ID:JPSqIG4n
>>414 我が家の坊主は1歳10ヶ月頃から(同じ頃ですね。)
ずぅーーーーーーーーーーっと、反抗期でした。
この夏から秋にかけてなんて私に背を向けて寝るんです。
触ると怒るし。

ところが最近、一緒に絵本を読んだり、抱っこして寝たり、と
ようやく自然に甘えてくるようになったのです。
素直に「抱っこして。」「良い子良い子して。」と言えるようになり
本人の様子も落ち着いてきました。
これを持ってして、反抗期終了としたい。。。
418名無しの心子知らず:02/12/19 07:51 ID:hSxW59yK
>>417
うちの子は「オムツを使い続ける」のを反抗としているようです。
オシッコの途中で便器に乗せても、そこで我慢してあくまでしようとしません。
床の上ならします。「便器でだけは絶対にしないぞ」ときめているようです。
419名無しの心子知らず:02/12/19 15:52 ID:BD+v5Bb3
うちも2才2ヶ月で反抗期入ってます。
泣き喚く・癇癪おこして物投げる・親を叩く・・・
最近、ちょっと視点を変えてやってみてるんですが
子供がギャースカ言い出したら(公共の場で)耳元で子供と一緒に見た物を
囁いています。
「さっきミキサー車いたね。大きかったね〜」とか「この前ぞうさん見に行ったね。
お店にぞうさんいるかな?」って感じで。
毎回ではないですが、ピタっと泣きやんで思い出して考えるようになりました。
後、叩いたりする時や物を投げた時には「お母さん悪い事してないよ」
「くまさん悪い事してないのに投げたら可哀相だよ」とか、自分がやった事
=可哀相な事してしまったと思うようにしてまつ。
悪い事してないのにヌイグルミや本を投げたら痛い痛いだよねって。
あなたも同じ事されたら悲しいよねって感じで・・・・
昨日、風が強くて自転車が倒れてるのを見て「イタイイタイネ」って言ったので
「そうだね。風にパチンってされたんだね。イタイね」ってパチンをインプットさせておきました(w

うちの子はすぐに抱っこをせがんで自分で歩かない横着者です。
しかもカートも嫌いで絶対に抱っこ・・・
なんか良い方法はないですかね・・・?
420名無しの心子知らず:02/12/19 20:00 ID:Bk9G0kJD
>>419
なんか良いよね〜優しいママって感じで。
漏れもやってみよう。
421名無しの心子知らず:02/12/19 20:55 ID:HENoz7vf
>>419
うちも3歳の息子に同じ風にやってるYo! お仲間だ〜。
ぐずりだしたらお膝に抱っこして、前後の話の脈絡関係なしに
子供が楽しかったり嬉しかったりしたことを耳元で囁くの。
「こないだデパートの屋上行ったよね?誰と行ったの?」
「屋上でどんな乗り物に乗ったんだっけ?」
「あのとき○○は何食べたんだっけ?」
と子供に考えるさせるために、自分は忘れたフリして質問形式で。
うまく行くと泣きやんで
「んーと、んーとねー、アイシュ(アイスクリーム)だよ!」
とかノッってきてくれる。
あんまり前のことだと忘れてるので、比較的最近あったことが効果的。
422名無しの心子知らず:02/12/19 22:25 ID:DdlLh/IW
皆さん良いお母さんですね〜。
上の子にはこの手も使ってみたりとかなり努力家の母でしたが、
下の子は反抗されても「あっそう」とほとんど流してます。
ぐずられても周囲の目もそれほどに気にならなくなっている私。
この時期の子にあーだこーだ言うのも面倒なのです。
423名無しの心子知らず:02/12/19 23:06 ID:09vBN6Po
>414
うちの娘も、もうすぐ2歳と2ヶ月。
同じ状態です。たどたどしく出る言葉は命令口調だし、
気に入らないこと、自分の意思が少しでも通らないと奇声を発したり、ひっくり返ったり、
物投げたり、ぶったり。
奇声やひっくり返りには、とりあえずギューと抱きしめて誤魔化していますが、
さすがに物投げやぶったりには「そんなことしたら、いたいいたいだよ」と言い聞かせ止めさせるのですが・・・。
最近では、物を投げ「(投げた物の名)、いたいいたい!」私を叩き「かーちゃん、いたいいたい!」と、
への時眉になり言うように。
結局何も分かってないのですね。まぁ、サルに毛が生えたようなもんだもんなぁ。
しゃーないと思いつつ、4ヵ月後に生まれてくる二人目に危険が及ばないか少々不安です。
424名無しの心子知らず:02/12/19 23:14 ID:tLUxi4au
やはり、2歳からは難しい年頃なんですね。
うちのは、ダメっていうコトをわざとやるんです。
例えば、お茶を口に入れて
床にぶーーとはき出すとか・・・。
この前も、コレをやられそうだったから、
手に持ってたペットボトルを取り上げたら
顔に思いっきりぶーーーと噴かれました。とほほ。
毎度毎度ってわけじゃないんだけどな〜。
何だかな〜〜。
いちいち過剰反応しないほうがいいのでしょうか?
パトラッシュ、もう憑かれたよ。
425名無しの心子知らず:02/12/19 23:22 ID:2gzm1BRZ
>>424
あは!うちの2歳1ケ月もやるやる。
>お茶を口に含んでくちゅくちゅベー!
虫歯予防になるからと考えればそんなに腹も立たない‥か?
子蟻になるまでは、そういう場面を見たら
子供のしつけがなってないかな〜?と思ったものですが、
正直犬猫の方がしつけが効くって感じ。(犬猫飼育歴は25年の私)(w
半端に知恵がまわるからやりにくいんですよね。
まあ、お互いマターリがんがりましょう。
426名無しの心子知らず:02/12/20 01:47 ID:XPp1/Nf7
うちの2才、私から言い出すことは全てとりあえずイヤと頑張る。
外へ行こう、帰ろう、ご飯食べよう、ご飯終わろう(椅子からおりる)、お風呂入ろう、出ようなどなど。
意地はりおわって、自分で納得すれば動きますが。
ご飯なら私が食べ始めれば食べる、椅子から降りたくなれば降りる、熱くなればお風呂もでる、、、
しかし外遊びからはなかなか帰ってくれない。
ジュース飲もう、テレビはじまるよ、などなど外で遊ぶことを上回るものではないらしい。
だから納得しない。
付近は車くるから「ママだけ帰るよ」と置いておくわけにもいかない、
1階なら無理やり玄関入れることもできるが、3階まで階段のぼらないといけないし。
キレて、かんしゃくおこすと危ないこともあるし(後頭部からひっくり返ろうとしたり)。
毎日、今日はどの手で帰る気おこさせるか困ってます。
同じような方、どんな風に家に誘ってますか?。
427名無しの心子知らず:02/12/20 05:23 ID:uegHe/c3
>426
あくまでうちの場合ですが、
「あっ!」と言って、子供に「大変だ!○○ちゃん、早くうちに帰らなくちゃ!」と、
必死の形相で訴える。
子供も、つられて八の字眉になり「たいへん〜」と言い出す。
で、二人で「よいしょっ、よいしょっ、たいへんだ〜」と家までダッシュで帰る。
家についたら急いで洗面所に行き、手洗い・うがいをさせて、
「ほら〜やっぱりバイキンマンがついてたよ〜、今、流れて行ったよ〜、見えた?」
と、のたまう。娘も「ばいきんまん、こわ〜い」と八の字眉で納得。

ウソも方便ですが、何だかだましている感じもしますねぇ。
こんなんじゃイケナイんだろうけど、他にイヤイヤとひっくり返る娘をひきつけさせる案が思いつかなくて。
428名無しの心子知らず:02/12/20 20:52 ID:Z1BsBeVy
あ〜〜・・・もう疲れた。
1歳11ヶ月長男、癇癪すごい。泣き喚きます。
言葉が遅いので余計なの?
冷静にならなきゃと思っていても、ついヒステリックになっちゃう。
後でものすごく鬱になってその繰り返し。
私だって泣きたいよおーーー!
429名無しの心子知らず:02/12/20 21:14 ID:Fh6IwQ9C
>>428
うちと同じだ!1歳11ヶ月。
うちも言葉全然ダメだよ。アンパン(マン)とよいしょとママ・パパ
くらいしか言えません。
癇癪はそんなにすごくないけど、やはり思い通りにならない時は
泣き叫びます。買い物に行ったときなどは、帰りたくないと
地べたに転げ回って、抱きかかえようとするのを阻止します。
そんな時は、インパクトのあるオモチャ(そういう時だけ見せてあげる)を
取り出して、それに気を取られているスキに抱きかかえてダッシュするか
家の中で癇癪を起こした時は、好きな曲をかけたりして、
抱っこしてぐるぐる回ったりと、かなり激しい運動をすると
ごまかされて癇癪を起こしていた事を忘れたりします。
どうしても泣き止まない時は、家の中なら
「うん。うん。たーんと泣きなさい」と言って静かに見守ります。
最初は、近所の人に虐待とか思われたら・・・って怖かったけど
まあ、説明すれば虐待でないことはわかってもらえるだろうしー。と
だんだん開き直りつつあります。
430名無しの心子知らず:02/12/21 15:52 ID:L5YVCf68
>>426 わかります〜うちも2歳の娘がいますが
何をするにも一度「嫌」と言わないと気がすまないみたい。
時間が許す限り放っておいてるので
家の中でシャツとオムツいっちょで
1時間くらいねばられたりしてます。

外から帰るときは「これで最後ね!手洗って帰ろうね」と予告して
「ご飯食べに帰ろう」「牛乳買いにいこう」などといって
誘っています。娘は食欲が旺盛なのでこれでなんとかなる時が多い。
その後は必ずほめるようにしています。
何とかならなくて時間がないときはかついででも帰りますが
一度わめいている娘をかついで公園から帰ろうとしたら
会社員風のオジに「うるせえな!」と怒鳴られました・・・ウツ
431426:02/12/21 23:10 ID:ioVWBVsl
>427,430さん、ありがとう。
先日は外遊びにとことんつきあってみました。
そろそろ帰ろうと予告してから1時間、自ら手をひいて帰ってきました。
お昼ごはんは2時すぎましたが、、、。
寒かったり、私がトイレ行きたくなった日は無理ですね。
ここのところ雨続きで外行かない日が続きそうです。
家の中で(親が)なにをするわけでもない日は、
二人でまったりとすごしています。
着替える?イヤ!ずっとパジャマでいればぁ、
ごちそうさまする?イヤ!いつまでも食べてれば、
ってな感じです。



432名無しの心子知らず:02/12/22 22:14 ID:J5+5icPJ
うちの2歳児は1歳の頃から自分のことを「俺」と言う。
今はやたらと自分でやる!の時期だけど「俺がやる」と言いはる。
これが「ボクが」だったらまだかわいいのにな〜。
433名無しの心子知らず:02/12/22 23:40 ID:ysXafiVw
3歳になったばかりの反抗期の子供を連れて電車に乗った。
イヤイヤが口癖で、しかもその声がデカイんだよね…。
座席座って窓の外見るのに
「お靴脱ごうね」「いやーっだよっ!」
「あとでごはん食べようね」「いやーーーっだよぅ!」
(↑本当にイヤがってるわけではなく、単なる口癖)
隣りに座ってたオバチャンが「ストレスたまってるんじゃないの?」と話しかけてきた。
私は専業で一日中子供と一緒に過ごしているし
一人っ子ってこともあり毎日のように公園や児童館に連れていって
長時間お友達と遊ばせてるんだけど…。
それでもストレスたまるのかー?(涙
434名無しの心子知らず:02/12/22 23:55 ID:Lo4eQ71J
>>433
この時期のイヤイヤは仕方ないと思うよ。
あんまり気にしない方が・・・。
時期が過ぎるまでがんばろう。

ちなみに私は>>1ですが、娘がもうすぐ3歳になるところです。
イヤイヤがいったん治まって良かったと思っていたのに、
また最近なんでもとりあえずイヤと言わないと気が済まないらしく、
でやっぱり声がでかいので、外出が憂鬱になることもしばしばです。
頼むよ、娘・・・ほんとに・・・。
435名無しの心子知らず:02/12/22 23:57 ID:pdUlf4L7
>433
反抗期の子供の「イヤ」に対して言い掛かりつけるなんて、
そのオバサンこそストレス溜まってるんじゃないの?(藁

うちは2歳4ヶ月で現在反抗期小休止。
ぶり返すのはいつかな?(w
436名無しの心子知らず:02/12/23 00:13 ID:vA6ylXz0
>>435
うらやましぃ〜

ぶり返す子ってどのくらいの割合なのかなぁ。
次が控えているので内心ドキドキしてます。
437名無しの心子知らず:02/12/23 00:45 ID:DTlsZJNL
先輩ママさんに一生反抗期みたいなもんよって言われました。
でもってずっと赤ちゃんでいたいみたいよとも。
子育てはキリがないように思える。先が長いねぇ。
438435:02/12/23 14:05 ID:+lDoc29Y
>436
「ぶり返す子」っていうか、うちの子が変わってるんだと思う。
1歳代後半から、1〜2ヶ月周期で天使期と悪魔期を行ったり
来たりしてるんで(藁
天使期(素直な時期)は本当に手が掛からなくていい子なんだ
けど、悪魔期(反抗期)は喚く暴れる反抗する癖に親から離れ
ない言う事きかないの最悪な状態。
もっとこの波がフラットになって欲しい。常時反抗期でもいいから(泣

>437
赤ちゃんの頃から面倒みてきた妹を見てると、その先輩ママさんの
言ってる事に頷けます。
質は変わるけど反抗しない時期なんてないよね(w でもそれも
「自分はこうしたい」っていう本人の意思あってこそだし、他人に
迷惑かけたり自分を不幸にするような事でなければいいかーって(w
439名無しの心子知らず:02/12/23 21:00 ID:DTlsZJNL
>435
ぶり返しって言うか誰にでも波があるということでは。
うちの子もそうだったよ。そのころはなんで?とか思ってたけど。
話変わるけど二人目産まれたらそれにやきもちが加わって
激しくなることもあった。子供にとっては危機感あったんだろうな。
440435:02/12/23 22:45 ID:+lDoc29Y
>439
ん、どの子でも波はあると思う。
でもうちはそれが極端というか、義両親(別居)や保健婦さん、
かかりつけの小児科の先生も「えっ?!」と驚くほど時期によって
別人28号なんで(w まあ、それも個性なんだろうけど。

反抗期が終わらない内に下に弟妹が出来ると大変そうですね。
お疲れさまです。
私はヘタレだから、子供が落ち着いてからじゃないと下の子は
作れそうにないな。初産の時もつわりがメチャクチャきつかったし、
反抗期の子供抱えてつわりと闘うなんてむりぽ・・・(涙
441名無しの心子知らず:02/12/28 03:27 ID:+0LVAaGJ
>426
遅レスなんだけど、どうせイヤと言うので、ハナから逆を言ってます。

たとえば帰りたければ、
「○○ちゃんは、まだおうちに帰らないよね?もっと遊ぶよね?」
と聞くと、子供自ら「イヤだ!帰る!」と言ってくれます。
「××なんてできないでしょう?」と言うと
「そんなことないもん!」と言って頑張ります。

うちの子って単純?
442名無しの心子知らず:02/12/28 03:34 ID:lSXSq2xv
こんな時間にお仲間が!

うちもいまピークだよ。反対のこと言えば気が済むのかってくらいに。
イヤって言ってみたいだけ。ホントに単純だね。
扱いやすい方かも。
443名無しの心子知らず:02/12/28 08:21 ID:64qw6WtH
この頃私や8歳のにいちゃん口まねをし始めた2歳9ヶ月ムスメ。
「うるさいったらうるさいっ」「し〜らないよ〜っ」「あっちいってっ」
見事に語尾に「怒」が付く口調だよ。
言葉遣いに気を付け臨機応変に躾をして反抗期を乗り切ろう!!!って
できるもんかい・゚・(ノД`)・゚・

さーって、今日もがんばっていきまっしょい。
今日一発目はこれから起こすムスメの「いないいないばぁがおわっちゃったようウワァァァァン!!」
をどうあしらうか、だな・・・。
444名無しの心子知らず:02/12/28 13:33 ID:G/lVanA6
うちの娘も1歳8ヶ月、最近イヤイヤ〜号泣エビぞり地面ゴロゴロの嵐です。
とうとう始まったみたい・・・
夕べも夜中に突然号泣。いくらなだめても、歌を歌っても、だめ。
諦めて気が済むまで泣かしちゃいました。(夜泣き?)
いやいやが始まったら放っておいてもいいんでしょうか?
既に手に負えない。はぁ。

これでいいんでしょうか?
445426:02/12/28 22:49 ID:vXOe64EP
>441
そうそう、逆を試したことあったんです。
「お外もっといようか」「うん!」と元気のいい返事が・・・。
もしくは、逆らって帰りかけることもあるのですが、
階段を3段ぐらい上ったところで気づいてしまい、
手をひっぱられて降りたり。
単純なようで、複雑なようで。
446名無しの心子知らず:02/12/28 23:09 ID:DKeoes4l
家にも魔の二才児がいます。
最近発見したワザ?は「向こうがグズッたら、負けないぐら
いの勢いでグズり返す」です。例えば「○○したいー、したいー!」
と言われたら「ママは××したいんだもーん!ワー!」とやる。
子どもは「あれ?・・・そうかー」と思うらしく、逆になぐさめて
くれたりします。家では、ただダメダメ言うよりよっぽど効果的です、
一度お試しあれ。演技力で勝負!です。
447名無しの心子知らず:02/12/29 02:04 ID:9JzILos8
うちの子はどうやら負けず嫌いらしく、
わたしがだだをこねると、負けずに倍にして返してきます。
興奮させるようなことをするのは逆効果なので、
もっぱらうちではとりあえず一度「あ、そ。」と軽く流しています。
他のことに気をとられるように仕向けて、もう一度「〜しようか?」と誘うと、
「イヤ!」と言わずにあっさりやってくれることもある。
何をするにも時間はかかるけど、うちはまだ一人っ子だし、
気長に付き合ってます。
448名無しの心子知らず:02/12/29 02:17 ID:oTgJ0IAk
一人っ子、いいなぁ。
うちは2歳3歳と二人なんですよ〜。トホホ
二人でダダこねられるともう手におえない。
しかも違う事でダダこねてるー。
一番困るのは二人同時に抱っこ〜と泣かれる事。
しかたなく両手に抱っこするが
自分一人を抱っこして欲しいらしくさらに泣く。
二人合わせて25`。もう限界です〜。
449名無しの心子知らず:02/12/29 07:54 ID:tyEC/iW4
444です。
>>448さん、2歳児と3歳児・・・
目まいがしてきました・・・
わたしなんかまだまだ可愛いもんですね。
450名無しの心子知らず:02/12/30 02:12 ID:FUFufbps
恐怖の「なんで?」が始まった・・・
怒ると「なんで?」「なんで?」としつこく聞いてくるが、
「00だからこうしようね」って説明してもわかってなーい。
理解出来ない年齢(2才)だからしょうがないんだけど、
いい加減ゴルァァってなるよ。
いろんな事に興味持ってくれて嬉しい反面、理解出来ないから
毎日同じ説明ばかりしてて頭痛い。
ただのだだっ子に新しく「なんで?」がついてきた・・・
451名無しの心子知らず:03/01/02 22:34 ID:WWlyA5Fj
>>450
うちはまだだなぁ。
だけど時間の問題かも。ため息が出ちゃう。
452名無しの心子知らず:03/01/07 07:09 ID:D7tcbvkV
この時期ってほんと、言ってもわからないのね・・・。
453名無しの心子知らず:03/01/07 14:50 ID:YErP7sXp
2歳5ヶ月の娘がいます。
うちは「イヤ」という代わりに「まだ」と言う(w
いろいろ変わった所のある子だけど、反抗に使う言葉まで
変わってると思うと妙におかしい(w
でも、最近反抗するだけじゃなく、自分でいろいろする
ようになってきました。
服の脱ぎ着(ボタンとファスナーのかけ始めを除く)、
オシッコの後オムツを脱いでオマルに座る、食事の後
自分の手や口を拭く、食べ終わったバナナの皮を流しに
捨てる、お風呂で自分で身体を洗うetc.
もちろん完璧になんてできないけど、反抗を始めたここ
1、2ヶ月で急激に自立してきたので、「反抗期は
成長期でもあるんだな」と実感しています。
でも急いでる時に「まだ!」と言われるとキレそうになるけど(藁
454名無しの心子知らず:03/01/08 23:35 ID:8vX3vhib
>>453
イヤと言われるよりまだって言われた方が、かわいげがありそう。
イヤばかりじゃ・・・。
455453:03/01/09 22:39 ID:oiWEKg/f
>454
レスありがとうございます。
でも、四六時中「まだ!まーだーーー!!!」と叫ばれてると
可愛げもへったくれもありません(w
「ああそうかいまだかい、じゃあもう好きにおし」と放置
する事多し。それで2ちゃん見てたりして、適当な母です(藁
456名無しの心子知らず:03/01/10 03:28 ID:VK6bVEt4
子供が反抗するのは当たり前
457にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/01/11 01:09 ID:8tZ+IKz+
いいカホリが漂ってきて坊の方にふと目をやると、ハッとこちらを見て

「うんこちてない!」

そうね。したのね。
458名無しの心子知らず:03/01/15 03:27 ID:ZCxo2a42
娘が「イヤ!」を始めた。
ほんと、何に対しても「イヤ!」なのね。
夫が大笑いして可愛い可愛いと肯定的なのが救い。
私も少しだけ気持ちがほぐれる。
煮詰まってる時にイヤの連発は、厭だよ……
459山崎渉:03/01/19 16:11 ID:sxnDCXvB
(^^)
460名無しの心子知らず:03/01/19 23:22 ID:t7uBhAK0
たかがオムツ替えで1時間以上格闘。
「(パンツ型オムツを)脱ぐ、脱がない」で一悶着、
オマルに座ったと思ったら今度は「オマルから下りない!」
と主張して膠着状態。
駄々こねの記録更新かと思って私もそばで座ってつきあって
たら、お昼寝してなかったせいでオマルの上で舟漕ぎ始めた(w
オムツを脱いでからかれこれ1時間後、やっと新しいオムツを
履かせる事に成功。
と思ったら5分後に「チッチ〜」と言いながら自分でオムツを
脱いでた・・・。
いいけどね・・・母は禿しく疲れたよ・・・
461名無しの心子知らず:03/01/23 11:06 ID:4q8085b0
みなさん、大人ですなあ。
私は短気なのですぐ切れてしまいがち。
2歳半の息子、1歳なりたてからの反抗期、まだ続いてます。

一番疲れるのが食事時。
「ごはんだよ、おいでー」「いや!」
「じゃ、母ちゃん先に食べるよ、いいね。」「うん」
食べはじめると、「○○(自分の名)〜、ごはん〜!!(泣)」
机につかせると少し食べるが、また「いや!」
「いらないならもう捨てちゃうよ、母ちゃん食べちゃうよ」「うん」
捨てるフリ食べるフリすると、
「○○(自分の名)の〜、ごはん〜!!(絶叫泣)」
結局この繰り返しを何度かしつつ、全部食べるんだよね。
どうして素直に最初から食べらんないんだろう。
早く家族団欒な食事を味わいたいよ〜・・。
462sage:03/01/24 05:11 ID:+WX0URjB
448>がんがれ〜 ウチは2歳半の男の子の双子だよ。
  2人あわせて30キロの抱っこ。ウチより5キロ軽いね!
  まだまだイケルよっ!
463名無しの心子知らず:03/01/24 23:34 ID:jWIjljon
>>461 うちも食事時は必ずそういうやり取りがあります〜。
手を洗うのを嫌がる娘(2歳1ヶ月)に「じゃ先に食べるからね?」と言って
全部食べちゃった事もありました。
おむつ替えも同様。でも、私が他の仕事をしようとすると
興味をひこうと前言を翻したりする。
自分の言い分一つで親が動くのが面白いのか?と思ったりします。
んなわけで、トイレトレが全然すすまん。マターリいくしかないか。
464名無しの心子知らず:03/02/02 21:29 ID:FrXTxQvw
ご飯を食べなくなった。
その割に勝手にお菓子探して食わせろとウルサ〜イ。
コンビニでもスーパーでも気がつくとチョコの箱持ってニコニコしてる。
レジで自分で「くらはい」と差し出すし・・・・
好き嫌いが多くなって困ってる。
買い物いくの嫌〜
465名無しの心子知らず:03/02/06 22:26 ID:9UIisYpl
3歳目前にしてすごくなってしまった。
特に食事作っているときのお手伝いとやらには参るね。
「自分がやるから〜!」とかいって、ちょっとしたすきに
流しの横の引き出しあけて上に登ってる。あーーーー
危ないって何度言ってもやるのよね。
思わず怒鳴ってしまった。ホント後味悪いよね。
私の胃はキリキリするし喉が痛くて声が枯れる。
466名無しの心子知らず:03/02/10 18:43 ID:pId388nd
>>465
>私の胃はキリキリするし喉が痛くて声が枯れる。
わかるよ〜。
ほんと、いつになったらわかるようになるんだろう。
467名無しの心子知らず:03/02/10 18:59 ID:YMD3MVr7
>>461
うちの息子、もうすぐ3歳半だけど、
未だにそんな感じです。
大好きな入浴のときも、おむつじゃなくてパンツをはくときも
ご飯を食べるときも、散歩に行くときも、お昼寝するときも
行動のすべてがそんな感じなので、
私がイライラしているときなんかは怒鳴りまくりです(欝

なんでこんなに気難しいんだろう。私の母は、
私たち姉妹3人育てたけど、こういうのは未経験で
どう対応したらいいのか良くわからないと言っていました。
468名無しの心子知らず:03/02/12 11:56 ID:9JelX6sU
>>467
>私の母は、
>私たち姉妹3人育てたけど、こういうのは未経験で
>どう対応したらいいのか良くわからないと言っていました。

ああ、うちの母も同じこと言ってたよ。息子(2歳4ヶ月)のヒステリー見て、
「うちの子(ワタスとワタスの弟)はこんなに酷くなかった」
って、遠まわしに旦那方の遺伝子を批判してるのかゴルア!と小一時間w
同じ血が入っててもその子の性格とかもあるんだから、ねぇ。

危険な事じゃない限り本人がやりたいようにやらせてるけど、
味噌汁にローリエやコンソメ入れようとするのはやめてくれ〜!
469名無しの心子知らず:03/02/12 12:05 ID:HjhFvK1I
>>468
うちの娘はお風呂にコンソメ入れたり、熱帯魚の水槽にコンソメ入れたり
今、コンソメがマイブームのようです。
怒ると泣き叫ぶし・・・あ〜〜〜あです。
470名無しの心子知らず:03/02/12 23:17 ID:LV+39/3Z
>468,>469
なんでコンソメが子供の手の届くところにあるの?気にしすぎかも
しれないけど何かのすきに子供だけでやろうとしたら危ないじゃん。
しまって忘れさせた方が良いんじゃないかなあ。
471名無しの心子知らず:03/02/13 00:46 ID:Abm8hDnz
>>470
保守的だね。
472名無しの心子知らず:03/02/13 22:59 ID:Zb9VRFao
うちの息子(2歳)はレモン好き〜。
今日は味噌汁にレモンの輪切りを浮かべていたよ・・・。

お手伝いは、本当に辛いよね。
本人はすんごいやる気だし、元々悪い事ではないからあまり叱りたくない。
でも、包丁やらコンロやら危ないものがいっぱ〜い!
わざわざ、踏み台を自分でやっこらやっこら運んで来て、その上に乗って
「やるーやるー」っていうのは本当にかわいいんだけど・・・
たまには、包丁の柄の部分を握らせて、その上から私が持って
キュウリを切ったりして「できたね〜」とかやるけど、
危ない作業や、急いでる時には、キッチンの入り口の柵を閉めて
どんなに泣いても放置してます〜。
まだまだ、続くのね・・・鬱
473名無しの心子知らず:03/02/13 23:20 ID:Abm8hDnz
赤ホンで、手は切れないけど野菜が切れる包丁売ってるよ。
それで好きなだけ切らせてる。
でもまぁ、切れる野菜も限られてるんだけど。
(キュウリは切れるけどピーマンは切れん。みたいな)
後片付けが面倒なんだよね〜w
うち、男の子なんだけど「おままごとセット」マジでお悩み中。。。
野菜にマジックテープ付いててザクッと切れるやつ。
100均で見つからない・・・
474名無しの心子知らず:03/02/15 10:26 ID:U3Q6ajzR
うちも男の子だけど、マジックテープの野菜&包丁と、
ダンボールでできたキッチンを買ってしまった。
喜んで遊んでるよ。
それでも私が食事の仕度を始めると、すり寄って来る。
やっぱり本物にはかなわないのか・・・(w
赤本の包丁か〜。
惹かれるなぁ〜。
475名無しの心子知らず:03/02/16 02:18 ID:KQrTupS+
>>460とか読んで微笑ましく思いました。
とはいっても、自分の子も反抗期ですごく大変な時期なんですが。
2歳2ヶ月、イヤイヤが気に入って、何でも「イヤだっ。」転がる叫ぶ叩く・・・。
押し問答が続くとたまにイライライライラしてきてペシっとすることもありました。

昨日、昔撮ったビデオの整理をしていたらちょうど一年前の歩き始めの頃のビデオが
出てきて、ちょっと見ただけで涙でました。
まさによちよち歩きで、ちょっとよろめくとドッターンて転んで・・・。
あーうーうー、と、いまとは大違いの姿を見て、
何でこんなに成長した姿を誉めてあげられないのかと、自分の小ささに涙出た。
もっと優しくなろう、いっぱい誉めてあげようと心から思いました。
キリキリ行き詰まってるときに見てみるとすごくいいかも。
スレ違いスマソ。
476名無しの心子知らず:03/02/16 05:11 ID:fZ2rN/X+
今日ダンナと二人で皿うどんを食べに行ったんですが隣の席に丁度2歳位の
女の子がいて自分でお箸を使って上手に食べてたんです。
お箸の使い方なんかあたしと変わらないかと思うほど上手で・・・。
もう主人とふたりで見入っちゃいました。うちの2歳8ヶ月の息子は
スプーンもまだまだなのに。その女の子は、お父さん、お母さん、お姉ちゃん
ふたりと来てました。お姉ちゃんはふたり共、中学生位ですごく年が離れて
たのでアイドルのように可愛がられている様子でした。お箸って何歳位から
使えるようになるんですか?
477名無しの心子知らず:03/02/16 06:02 ID:x7LrTxUz
うちの子は確かお箸は2歳前には使えました
持ち方もいきなり最初から普通に持ってるし
両方でちゃんと持てますよ
旦那よりお箸がうまいのはワラタ
478にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/02/16 21:01 ID:LcBA0t/r
>>476
お姉ちゃんが二人いるなら上手いかもね。
うち、上の子は幼稚園に入ってからマトモに使えるようになったけど
2歳の下の子は上手なもんです。
やっぱり見てるのね。
479476:03/02/18 03:24 ID:LzAT6jI3
>>477>>478
レスありがとうございます。今日ご飯の時にお箸を使わせたら私の予想より上手に
お箸で食べていました。お箸を使えるのって4歳ぐらいって自分の頭にあったので
使いたがっても使わせてなかったんです。何でも決め付けはいけませんね。勉強になりました。
ありがとうございます。
480名無しの心子知らず:03/02/18 08:41 ID:bQL4eUvZ
お箸、3歳の息子なんですが
持ち方へんなのにちゃんと米粒ひとつぶを拾って食べてるんですよ。
これからちゃんとした持ち方になるんでしょうか?
それとも変なくせのままになってしまうのか不安です。
しつけようの箸は嫌がって使わないし。

上手に箸が使えてるお子さんをお持ちのお母様、
持ち方はどのように変わりました?
481名無しの心子知らず:03/02/18 21:53 ID:ic/gc/cv
もう、本当に2歳半の息子にはほとほと手を焼いています。
突然道路へ飛び出そうとする(自動車が好き)
児童館では友達の遊んでいるおもちゃを横取りする、
買い物に行けば自分もする、とかごを取り出して商品をぽいぽいと。。

歩くときは常に手をつないでいるので、振り切られないように気を付け、
行こうとすると「車がびゅんびゅん走っているから、いたいいたいだよ!!」
とすごい剣幕で怒っていますが、効き目なし。(痛い目にあわないと分からないようだ)
友達との順番や横取りなどは、口では言いますが、大抵「いいですよー」
と周りがいうのでうやむやに。周りも「そうだね、順番だよ」
と一喝してくれても、子供のためにいいと思う。
最近ショッピング中に息子がかごを持とうとすると、即座に「ダメだよ、
ママが持っているからね」と諭しますが、それも大変。
根負けしてかごだけ持たせ、ぽいっと入れた瞬間から私が棚に戻していく。
その作業の繰り返しです。

今まだ言葉が足りなくて、理解力が少ないので、できるだけ危険な事、
社会の最低限のルール以外は、言って聞かせたり怒ったりするのではなく
母親である私が先回りして回避させたりしていますが・・大変!!
最近外食もできない!すると必ず一瞬たりとも座らず、外へ行きたがります。
なので、もう一人大人がいないと外での食事は不可能。は〜
みなさん、外食はどうしていますか?
482名無しの心子知らず:03/02/18 23:14 ID:dSquNh89
うちの次男も同じだよ。
他のことはしょうがないにしても危険なことは見てないとね。
歩いていて手を振りきられるのは本当に怖いことだよ。
なんでいきなり車道の方へ? 疲れます。
その度に「車にひかれちゃうよ、ペシャンコになるよ」と子供に言っていたら
最近では車などの大きめの音を怖がるようになり頻繁に
「まだボクは小さいから、ひかれちゃうからだっこ〜!」となりました。
重いけど危ない目に遭うよりはずっとマシだもんね。

外食?ほとんどしないですね。周りに迷惑だし、疲れるだけだから。
暖かくなったらお弁当をもって公園などに行くのが一番楽しいかな。
483名無しの心子知らず:03/02/18 23:35 ID:ib28PvXo
道路歩く時は必ずベビーハーネス(飾り系のではなくて、
飛び出し防止用のかわいくないやつ)つけてるよ。
んで、車が通るたびに「音のするぶーぶーは危ないからね」と唱えてる。
唱えてたって駆け寄ろうとするが。

ある程度育つのを待つしかない部分ってあるし、
育つまで命を落とさないためにハーネスつけて、まるで犬の散歩。
私はハーネスの持ち手に手首を通して手をつなぐけど
夫はハーネスを持って放牧しようとするから、ホントに犬の散歩みたい。
484名無しの心子知らず:03/02/18 23:44 ID:7gJ33/Pw
スーパーとか外食って、ほんと大変だよね。
家の息子も、1歳の頃にスーパーに行く度に騒いだり、欲しいものがあるとねっころがったりするようになりました。

我家の解決法は、まず入る前にしゃがんで、子どもの目線まで下りてから
「騒いだら、すぐにおうちに帰るからね」と約束します。
そして、実際、騒いだりねっころがったりしたら、即座に品物を返して家に帰ります。
(幸い、本当に帰らなくても静かになったのでそのまま買物を続けることができました)
これを、何度か繰り返したらやっと”少しは”言う事を聞くようになった。
ただの脅しではなく、場合によっては「本当に帰ってしまう」くらいじゃないと駄目そう。
(もう既にやっていたらごめんね)
485名無しの心子知らず:03/02/21 13:15 ID:cFEb1PDw
どこで書けばいいのかわからないので…
スレ違いだったら誘導よろしく。


2歳半の男の子ですが、最近、数字に興味を持っています。
カレンダーでも、時計でも、エレベーターでも、もちろん絵本やテレビでも
とにかく、数字が目についたら、に!し!(4)ご!、と叫ぶのです。
もちろん、数の概念がどうのこうのじゃなく、形が分かるのが楽しいだけなんでしょうけど
せっかくなので、この際、数(や文字)に興味を持たせられないかな、と思っています。

MiffyのCounting bookや、数字の型抜きおもちゃなどは与えていて
それはそれで楽しく遊んでいるんですけど、他になにかお勧めの
おもちゃや絵本、PCソフトなどはありませんか?

まだ早すぎるかな〜?
486名無しの心子知らず:03/02/21 14:56 ID:N+mAjFrE
>485
うちの子も2歳頃から数字に狂った時期あったよ。
そこらへんのスーパーとかで売ってる
数字のいっぱい入ったマグネットとマグネット用ボードを買ったら
一日中並べて遊んでた。
数字マグネットはお勧め。
男の子で数字大好きな子多いよね。
487名無しの心子知らず:03/02/21 15:54 ID:thHjKZ18
数字・・・うちの娘(2歳なりたて)も1歳後半から大好きだ。
何故か数字を見ると「1,3,5!」と言う。文字は「あいう」。
駅のホームで時刻表見つけて「1,3,5!」と喜ぶ姿は奇妙(w

で、うちも興味を持ってるなら今から・・・と、何か与えようと思って
この際だから文字もいっぺんに。って事でアンパンマンの
「おしゃべりあいうえお教室」(文字を押すと「あ」とか言うやつ)を
買いました。ABCと数字もついてるよ。文字の認識ではなく
絵の認識なんだろうが、既に「アンパンマンの“あ”は?」と言うと
ちゃんと「あ」を押す・・・このようにほとんどの文字が絵でイケてます。

早期教育とかするつもりはないんだけど、興味を持ってる時を
逃さないのは大事かなと思うしね(その方が習得が早いだろうし)。
488名無しの心子知らず:03/02/23 01:48 ID:99yfrtCY
>>480
かなり器用にお箸が使えるようですね。
私がまさにそんな感じで二人の子持ちになった今でも、そのままです。
就学前までにはきちんとしてあげた方が良いですよ。
方法はちょっと思いつきません。ごめんなさい。
489名無しの心子知らず:03/02/23 02:08 ID:SSQ+vMBo
2才6ヶ月娘。朝寝てるので、お姉ちゃんを幼稚園に送って行く事
(15分の間)2〜3回。念のためビデオをつけて。
1回、ビデオが終わっちゃって、ヒックヒック言いながら布団で
泣いてたことがあり、もうおいてくのを止めたんです。

その後、ビデオを見る事を頑なに拒否し、テレビのアニメも
終わりそうな気配になるとパニック&大泣きするように。
もちろん私の後をくっ付いて後を追い、片時も離れられなく
なってしまった。後追い、やっとしなくなってたのに。

いそがば回れ。
楽あれば苦あり。
子育てに近道無し。
490名無しの心子知らず:03/02/23 13:16 ID:lQfimNPD
あのう、格言はどうでもいいが、どんな状況であれ
お子さんをひとり家に置いていくのは、よくないと思うよ。

以前テレビで、ほんの少しの留守番中に浴槽に落ちてしまい、
(落ちたみかんを拾おうとして、身を乗り出したらしい)
一命はとりとめたものの、重度の障害が残ってしまった
というの、やってたよ。

まさか風呂の残り湯を張ったままにはしてないだろうけど
何をするかわからないのが子供だからね
491名無しの心子知らず:03/03/03 01:10 ID:XJHcpMV3
みかんを取ろうとして浴槽に・・・というテレビは私も見ていたけど確か留守番させてではなかったよ。
ほんの少し目を離したすきに・・・という感じでテレビを見る限りではお母さんに同情してしまう状況だった。
でも自分の責任だと何年も経った今でも自分を責めて苦しんでいるその子のお母さんの名誉の為に
書き込みさせていただきました。
まさか2ちゃんは見てないだろけど。
でも290の意見には賛成。なにがあるかわからないからね。近所でお昼寝中にスーパーに行くママが
いるよ。30分くらい。買い物がはかどるって・・・。わかるけどやめたほうがいいよね。
やんわりとしか私も注意できないのだけど・・・。だんだんスレ違いになってごめんなさい。
492名無しの心子知らず:03/03/03 01:26 ID:+Dbjj8wd
うちも長男が二歳です。彼が10ヶ月で次を妊娠してしまい、お散歩
中に突然走られてもダッシュが出来ないと困るのでハーネス付けて手
首に通して手をつなぐ様にしてました。家の前は工業団地へのダンプ
の抜け道になってるので飛び出されたら危険すぎるし・・・。でもこ
の紐、結構世間の風が冷たいのです。実家に新幹線で帰るとき、下を
おんぶ、上を紐で帰ったのですが、その時そばに居たおばさんに「ま
〜、可哀想に〜」って大宮〜東京間でず〜っと言われてました。だっ
て迷子になったら困るじゃん!おんぶしてたら走って追いつかないし
切符とか買うとき油断しちゃうかもだし。よく「可哀想〜」「いやだ
よねぇ〜」とか言われるんですが、じゃあ轢かれたら責任とってもら
えるんだろうか?迷子になったらどうしてくれるんだろうか?って考
えるのは私の怠慢?紐なんかしないでちゃんと監督すべきなの?でも
そのスタイルが私達親子のお出かけの定番になってるのですが、たま
にカンシャク起こしたりすると紐のまま地面に寝転んだりするんです
・・・。もう犬。周りの視線が痛い。早く「危ないから駄目よ!」っ
て言ったら止まってくれる位日本語理解して欲しい。
493名無しの心子知らず:03/03/03 02:12 ID:hFR+RVJh
>>485
うちの息子も、何故か2歳頃から「数字・ABC・ひらがな」が
大好きです。何かに興味を持つ事は良いことだと思い私は
・ABCは100円ショップのパズル。
・ひらがなは、義母からの誕生日プレゼントで>487に書いてある
「あいうえお教室」みたいなミッキーの玩具。
・数字は、チラシの裏に大きい字で私が書く。
・パソコンで数字を打たせる。
などを、のんびりやってました。

先月3歳になりましたが、大体は読み書きが出来るように
なり、読めるのでパソコンも「かな入力」にすると
自分で探して「あんぱんまん」だの「どらえもん」だの
検索して遊んでます。
そうそう!
浴室に貼る「50音表」と「100までの数字」は
結構良いと思いました。
「今日は20まで数えたら上がろうね」なんてやったりして
楽しかったですよ。
494名無しの心子知らず:03/03/03 02:27 ID:EgeWgsDd
>>492
私も使ってましたよ。確かに世間の風は冷たいですね。
「あら、ワンちゃんみたいね」「可哀想に」「信じられない」などなど
さんざん言われましたが、事故に遭ってもその人達が責任取ってくれる
訳じゃないし、使わざるを得ない状況をいちいち説明するのも面倒だし。
気にしないようにしていました。
もう少し大きくなれば随分解るようになるので、使わなくても大丈夫になりますよ。
あと少しの辛抱です。
495名無しの心子知らず:03/03/03 02:38 ID:nhitEVPl
ちゃんとハーネス付けて歩いてくれるのがすごいね。
ウチのコゾーはハーネスなんて付けようもんなら「ざけんな!」って感じで
切れて暴れます(T_T)
稀にハーネスで歩いてる子見ると「素直だな…」と感心しますよ。
496名無しの心子知らず:03/03/03 08:45 ID:3AG2Mk2v
>>492

ハーネス、お出かけ時にはあったほうがいいよね。
うちはまだ一人だけど、人混みや暗いところは怖い。

一回メチャ込みの水族館で迷子にしてから、やっぱり必要だと思うようになった。
497名無しの心子知らず:03/03/03 08:53 ID:e68VTo++
犬山市の「リトルワー○ド」で外国人のママさんがハーネスを使用してた。
実にどうどうと。外国じゃ当たり前なのねん。うらやましい。
やっぱりおばさんたちは冷たい目というより「あんなものあるのねぇ」みたいな
事言ってましたが。
498名無しの心子知らず:03/03/04 10:13 ID:+it/OMZv

ハーネス、見た目に変だと思う人も多いかも知れないけど
人混みでは絶対いると思う。

古い例えだけど、終戦直後の満州の残留孤児
ハーネスあったら迷子にならずに済んで
日本に無事帰ってこれた子供もいたんじゃないかと思うよ。
(勿論親が頼んで置いていった子供は別だよ)
499名無しの心子知らず:03/03/04 10:40 ID:FlNVlBuq
ハーネスって海外じゃ当たり前だよね。
故ジョン・レノンが生前に幼い息子のショーン君にハーネスをつけて散歩
させてる写真を見たことがあるけど、いいお父さんしてる雰囲気でした。
500名無しの心子知らず:03/03/04 10:40 ID:Ho0YkdXC
ハーネス、うちも使ってました。
「あら、可愛い」って周りの人も言ってたよ。
いろいろいう人もいると思うけど>>492は正しい。
走りだして事故に逢われるよりずっといい!
がんがれ!>>492
501名無しの心子知らず:03/03/05 10:29 ID:9kRqxlO5
2歳1ヶ月のムスメです。
夜中に突然起き出して、泣く叫ぶ暴れる、、です。
何がイヤなのかイヤイヤイヤイヤイヤイヤイヤ〜〜!!!
泣き疲れると、ダッコ〜と泣きついて寝ますが、その間30分近く。
今日も夜がくるのかと思うと、うんざりです。
昼間はいい子なんですが。
502名無しの心子知らず:03/03/05 11:41 ID:sbW8I8T5
>501
親が辛くなるくらいひどいなら、小児科で
相談するといいよ。
数回分だけ眠りやすくする薬を処方して
くれるし、程度によっては脳波検査とか
して異常が無いか確認してくれるよ。
503492:03/03/06 08:22 ID:gNq/u57a
昨日はハーネスを見て「ま〜、いい物あるのねぇ!私が子育ての時は
無かったからおんぶ紐で結んで使ってたのよ、回りにかわいそうだっ
て言われてたけど危ないんだもんね!」とオバチャンに言われました。
その数時間前に、妊婦さんとその母親と思われる2人組みに「犬じゃ
ないんだから・・・」と言われました。ふぅ・・・。

でもここでの皆様のお言葉で一安心。頑張るよ〜。
・・・下が歩くようになるまでに上にひとり立ちして貰わないと2人
ハーネス?私は鵜飼いか!?上は8ヶ月で歩いたけど次男は昨日で
8ヶ月、まだハイハイ。もうちょっとゆっくり成長されることを祈る
母。
504ぴかぷぅ ◆CCPIkAPU2. :03/03/06 21:23 ID:g76HQ2ZV
>>503
私も今日のお出かけにハーネス欲しかったけど、
近所で入手できずに断念。

うちのコ、2歳になったばかりだけど、
要は手の開いている時は手を握っているんだけど
どうしてもお金を払う時とか
バックの中をガサゴソする時って
自分が両手が使いたいじゃない?
その一瞬で消えたり、悪さしているから、
ハーネスを自分の手で持つんじゃなくて
自分のベルトとかにつけたいんだけど・・・。

そんな使い方でもいいんでしょうか?

育児とかって責任のない外野に限って
アレコレ口出しするよね・・・ハハハ。
505名無しの心子知らず:03/03/06 22:56 ID:4xkL2QsB
3歳の息子がいます。
「お店では必ず手を繋ぎなさい」と教えている最中です。
今日も手を離して一目散にお菓子売り場へと行ったので
子供の目線になって怒っいたら、息子に「叩いちゃ駄目」と言われ
私が、持っていたカゴを持ち直したら、ビクッと身構えました。
いままで確かに何回かゲンコツをしたことはあるし
「ゲンコツするよ?」と言って危ない事を止めさせた事はあります。
でも、自分で思っている限り、身構えられるほど叩いた事は
ありません。 可愛い可愛い。で育ててきたと思っています。
だからあんな風な態度・言葉を言われてすごくショックです。
子供は、私が何か言うと「また」叩かれると思っているんでしょうか?
恐怖感を感じているんでしょうか?
どう育ててよいのか分からなくなりました。
506名無しの心子知らず:03/03/06 22:58 ID:oNUqeRjG
2才の娘。
「食べなさい」にいやだ!
「じゃ食べるんじゃない」に、いやだ!食べる!
疲れます。。
507名無しの心子知らず:03/03/06 23:05 ID:ElBuMmXj
>>505
あまり考えすぎないほうが(・∀・)イイ!
でもまず絶対にたたかない。という安心感がいると思います。
これだけではわかりませんが、きっと>505タソの息子さんは
デリケートなタイプだと思うのですが、いかがでしょうか?
バシッとたたいても「へのかっぱ」という子もいれば、
「がーーーん」とくる子もいます。(うちは前者が長男後者が次男)
でもあまり気にせず「たたいちゃだめ」といわれたら
「たたかないよ、でもお店では手をつなぐのが約束でしょ」とあっさり答えたらいいのでは?
うちの子も一目散タイプだったからご苦労よくわかります。
4歳5歳になったら落ち着きますよ。大丈夫です!
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509名無しの心子知らず:03/03/06 23:15 ID:ARjF941M
>505
だいじょうぶだぁ。三歳坊主なんて、利かん気だしワガママだし、
そのくせ知恵が働くようになってるから、
「怒られるようなことしちゃった」という自覚はあるのよ。
で、ゲンコツ思い出してビクッとする。それだけ。
ゲンコツが怖いんであって、きっとママのことは大好きだよ。
あまり落ち込まんほうがよろしいよ。

余談だけど、うちの五歳娘は、「しかってごちん」をやると
叩きかえすようになった。もうプライドが許さないみたい。
なんで、正座させてお説教、反省させるバージョンに移行中。
510名無しの心子知らず:03/03/06 23:34 ID:hzBrL2r9
>501
うちと同じだ〜!!
2歳5ヶ月の息子です。
このところ、朝方3時くらいになると、ムクっと起き上がり大泣き。
「どうしたの?夢でも見たの?」というと
「ゆめ、みてない! ダッコー! お水飲むー! あっち行くー!」
とあれこれ命令しては、何をしても満足せず、泣きつづけ、最後にコテッと寝る。

もー!寝不足で、頭痛がしてイライラしちゃうよー!
イライラして、2chしてたら、結局益々寝不足じゃんね? 逝ってきます。
511505:03/03/06 23:39 ID:4xkL2QsB
>507さん
>509さん
今日は、息子を寝かせてから泣きっぱなしでした。
息子は、怒られても平気な感じではないです。
少し泣くのを我慢してから泣き始めたりします。
デリケートなのかな・・・?
でも、話を聞いて貰って、お二人に「大丈夫」と言われ
ここに書いて良かったです。
もう少し、もう少し、頑張ります。
ありがとうございました。
512名無しの心子知らず:03/03/07 00:20 ID:SHwXz0Ms
>>504

同じだと思うよ。

リードを手で持っているとどうしてもヒモで引っ張ってしまう私(イヌ長い間飼ってました)
本当にイヌの散歩みたいにヒモで引きずったらチヒでも゙怒りまくるので、そっちの方が良いカモヨ。

うちの場合、ハーネスは
あくまで迷子にならない為のフェールセーフなんで
まずちゃんと手を繋いでるように言い聞かせている。
ヒモは手で持たないで、手首にかけてまつ。


先日たまたまハーネスが無いとき、
ケンタで私がレジしてる最中に脱走
自動ドアを通り抜けたら歩道1.5m程で車道という場所柄
たまたま近くにいた人が止めてくれたから良かったけど
車道に飛び出しそうでひやっとさせられました。
513501:03/03/07 12:18 ID:iEXrbvRu
>502
ありがとう、病院ねえ、それは考えてなかった。
でもまだ始まったばっかりだし(続くのかよ、、)
もう少し様子を見ます。

>510
そうですそうです、うちはそれに加え、寝る時にはおもちゃを、
紙袋やかばんにみっしり詰め込んで、枕元に置くのですが、
夜中に起きた時は、それを持ってあっちからこっちへです。
紙袋3つも持って、うろうろしてるのを見ると、お前は公園に
住んでるおばちゃんか?という様子です、、
「寝室におもちゃは持ち込まない」主義はどこへやら、、、
514ぴかぷぅ ◆CCPIkAPU2. :03/03/07 23:43 ID:UU05hOFf
>>512
そだね。
たとえ、ハーネスつけても、犬のような扱いはイカンね。
気をつけようっと。
しかし、ホント何事も一瞬の出来事で
「あっというま劇場」なんてシャレにならないよ〜。・゚つД`)゚・。
515510:03/03/11 01:47 ID:leUM+NpO
>513
先日、実家の母と電話でその話をしたら・・・
「うちに連れてきて、一晩泊めて、あんたはゆっくり寝たら?」
と言うので、
「でも3時ごろムクッと起きるんだよ。きっと迷惑かけるからいいよ」と言うと
「きっと、うちでは起きないよ。夜中に起きるなんてストレスがあるんじゃないの?」
などとのたまった。まるで、私が子どもにストレス与えてるみたいな言い方だ。
正直むかついたぞ!
そこで、ほんとに日曜日に1晩泊めさせてもらった。
そしたら、3時に起きあがって大泣きしたってさ。同じじゃん!!

紙袋もってウロウロ・・・かわいいね〜♪
うちは、水の入ったコップを持ってウロウロするので、あちこち水がこぼれて大変です。
516山崎渉:03/03/13 12:23 ID:MCVlhidt
(^^)
517名無しの心子知らず:03/03/18 08:13 ID:s216fbDP
イヤダメage
518名無しの心子知らず:03/03/18 12:08 ID:SS9GjGg1
そろそろ公園のお砂場着買おうと思うのですが(1.8カ月)
全て入るつなぎみたいのと胸から下の漁業関係者みたいのと
売っていますがどちらの方が良かったですか?
教えていただけるとうれしい。
それとも砂場着自体いらないものなんですかね。
519にちゃい ◆2ChaIAsUuc :03/03/18 15:21 ID:fVgRt563
上の子のときに買ったけど、結局あんまり使いませんでした。
砂遊びした後は丸ごと着替えさせちゃってたし・・。

でも布オムツの女の子は着せた方がいいかも・・・。
ブルマとかはいてても砂が入っちゃうからね。

ちなみにうちはつなぎのものでした。(それしか売ってなかった時代なので)
520名無しの心子知らず:03/03/19 13:43 ID:usXLejTx
>>501,>>510
同じような体験をしている人がいて、よかった〜。
2歳2ヶ月の息子も夜中に急に泣き出して、「ばいばい!ばいばい!」「こっち!こっち!」
「がん!ぶわん!」と怒り狂います。
牛乳かお水を飲ませると落ち着くんだけど、飲むと言ったりいらないと言ったり、
コップを振り回しながらしばらく泣きわめいてます。
夫は「かーちゃんに昼間叱られすぎたからだよねぇ」と私が悪いかのように言う
けど、夫が息子の方に手を伸ばしたら、息子は殴る蹴るの激しい抵抗をしてました。

今日は、顔を洗ってる隙に壁紙を広範囲にわたってむしり取られ、トイレを水浸し
にされ、息子の顔を見るのも嫌になって、しばらくふとんをかぶっていました。
外に出ても、多動で、危険なことをしたり、人に迷惑をかけるので、疲れます。

妊娠中も出産後も不在がちな夫のフォローだけで、乗り切ってきたけど、こんなに
がんばる私に神様はどうしてこんな意地悪をするの〜、と思います。
521名無しの心子知らず:03/03/19 16:48 ID:7Taw15+i
>>520
ありますよねー、そんな日。うちも夜中に急に泣くときあります、
寝ぼけてるのか、落ち着くまでダメですよねー。だから、最近は
赤ちゃんの頃やっていた電話の子機と親機使ってのモニターを
再開しました。うちの場合、泣いた直後にかまえばおさまる場合が多いので。

確かに、いたずらする日って妙に続いて、私も「もう、だれか
助けてー」って感じ・・。なんか怒ってばっかりで、怒りしわ
できそうだし、特に自分が生理前だとイライラもよけいつのるし・・。
3歳すぎると落ち着くよって言われるけど、ほんとかなあって
思う・・。旦那は、帰宅すればよく遊んでくれるけど、結局の所
口ではいろいろ言うけど、実際の大変さをよくわかってないん
ですよね。お互いがんばろうね・・。

522名無しの心子知らず:03/03/20 16:11 ID:vlBRDGq+
520です。
521さんのレスを読んで、気持ちが楽になりました。
みんながんばってるんですよね。わたしもがんがります。

怒りしわ、気がつきませんでした。すでにできているかも・・・・。
これから鏡でチェックしてきます。
523名無しの心子知らず:03/03/29 23:28 ID:B1BkKS3D
良スレですね。ここ。
ウチの娘、1歳10ヶ月もやってきました反抗期。
ただ、関西人なのか、”イヤ”が"イヤヤァ〜〜”
”ダメ”が”ア〜〜カン”なのが微妙におもしろいです。
子供って親の話す言葉をよく聞いてますね・・・
疲れているとき、数分横になりたいじゃないですか。
で、転がってると、”ねんね、ア〜〜カン!!!”攻撃です。
”なんや、あかんの?”って聞くと、”イヤヤ”の始まり。
”あんた、イヤヤのヤがいっこ余計やで・・・”
とぶつくさひとり思いながら奮闘してます。

524名無しの心子知らず:03/03/30 01:41 ID:TxILr4Fa
ウヒィーーやっと寝てくれたよ〜
2歳半になった息子を持つ母です。

最近は叱ると「ママ、怒ってる?怒ってる?」と泣きそうな顔をされてしまう。
そこで「うん、怒ってる」と答えれば「ママ!怒ってる〜」と大泣きされる。
しょうがなく「怒ってないよ」というと「大丈夫、怒ってない」とニコニコ。
パパが同じように叱っても「パパ、怒ってないね〜違ったね〜」と
全然平気。<旦那は本気で叱れないようでなめられてる。(w
命にかかわる事については本気で叱るけど、この「怒ってる?」が腹立つぐらい
可愛くて憎めない。<駄目母だなぁ・・・

困ってる事は料理の手伝いをしたがる事。
ただ水道で遊びたいだけなのがミエミエなんですが、イスを持ってくるから邪魔でしょうがない。
ニンジンを渡せばずーーーーと洗って返してくれない。。。
コンロが熱いものだとか、包丁が危険だとは、散々教えたから近寄らないけど
水道だけはいくら言っても駄目。
水を止めれば「あれ〜?出ないね〜壊れちゃったね〜」を、出るまで言い続け、
用があって出せばすごい勢いでイス持ってやってくる。
普段は動きが遅いのに・・・どこに加速装置がついてるんだ息子よ。
525名無しの心子知らず:03/03/30 20:26 ID:fWF4Sw9f
>524
そりゃもちろん、奥歯ですってば・・・
526名無しの心子知らず:03/03/30 21:54 ID:Gf9OgdYD
>525
サイ○ーグじゃないんだから、とお約束のボケ(w
527名無しの心子知らず:03/03/30 22:59 ID:3LhF2jYO
>524
うわーーー!!
うちの息子と同じだーーー!!
すごい親近感。まさか、私が書いたんじゃないよね?って言うくらい同じ。
やっぱり2歳6ヶ月。
叱った後は、「まま、怒ってう?怒ってう?」と聞くので、「怒ってるよ!」というと、
「めんね〜。ごめんね〜。」と小首をかしげながらの謝り攻撃。
だからといって、叱った内容を反省しているわけではないんだよねー!
まいったね。こりゃー。
まだ、叱っても「どうして叱られたか」ではなくて、「時々ママは恐くなる」くらいにしか
認識していないのだろうか? 叱るのが虚しくなってくるよ・・・

ちなみに、キッチンで「お手伝い」と称して水遊びするのも、そしてミニ椅子もしくは
風呂場の椅子を速攻で持って来るのも、禿しく同じ!
うちだけじゃ無かったのね〜。(つまり、これが普通の2歳児ということなのね。)
528名無しの心子知らず:03/03/30 23:45 ID:S9n+yVFd
うちはお手伝い(というか、邪魔(w )むしろさせてるよ。

「面白いねえ」なんて良いながらハンバーグのタネつついたり
シチューかき回したりしてる。
一回ピーラーでニンジンやジャガイモの皮をむかせたけど
それは余り彼の興味をそそらなかったみたいだ。

そういう「人の指示を聞いて従う」とか「お手伝いをする」って
むしろ男の子にとても大切だと聞いたので、正直邪魔だけどやらせるようにしてる。

ヒキや家庭内暴力の予防になるそうだ。
どこの職場にもいる「オツムは良いけど組織になじめず使えない」奴になる
そういう可能性も減るそうだよ。
529名無しの心子知らず :03/03/31 01:35 ID:oDsw5Ir3
私の息子も2歳の頃台所仕事に興味を持ち、面倒だったけど
お米とぎをさせました、その後茶碗洗いもはじめ
6歳の今、とっても助かってます。
そろそろ料理も・・・と思っていましたが、それは興味がないらしい。
蕎麦を茹でる時の「さし水」担当くらいかな(なんせ水が好きなんだよね)
私と違い几帳面な性格なのでお米もこぼさないし、茶碗もピカピカです
小さい時は大変だったけど(時間かかるし)やらせてて良かった。

530名無しの心子知らず:03/04/02 22:13 ID:nsUQCm1s
寝る前にリビングにあるおもちゃを、全部抱えて寝室に
持っていこうとして泣き叫びます。
たくさん持っていくと納得するようですが、めんどくさい。
朝はもちろんその逆で、朝の六時からおもちゃ大移動。
リビングで寝させたくなるよ、、、2歳2ヶ月女の子。
531名無しの心子知らず:03/04/07 00:54 ID:z+EAnuF4
みんな同じなんだな〜と、このスレ見つけてちょっと安心しました。
うちは先月3才になった次女が、も〜大変です。
ちょっと自分の思い通りにならないと
床に寝転んで手足ばったんばったんしたり。(小さい子供特有のアレです。w)
りんごジュースが飲みたいと言われた時に、家にはオレンジジュースしかなくて
「オレンジしかないけどいい?」と聞いたらもうそれがイヤだったらしく
「りんご〜りんご〜〜りんご〜〜〜」と泣きながらお経のようにずっと言い続けて…
もう根負けして近くのコンビニに一緒に買いに行ってしまいました。
でもそれで気が済んだみたいで、嬉しそうにりんごジュースを抱えて歩く娘を見て
はぁ〜、私って甘いのかしらン…と。
怒ったりなだめたり、毎日同じことの繰り返しで疲れるわ〜〜。





532名無しの心子知らず:03/04/07 03:43 ID:RT+L9fe/
「何で?ナンデ?なんで?」 攻撃がイヤでつ
533あぼーん:あぼーん
あぼーん
534名無しの心子知らず:03/04/07 11:17 ID:vDrAz6gs
うちはナンデ攻撃はないが・・・
「パンは?」「ごはんは?」と英語になおすとどうなるのかを
延々と言います・・・おかーちゃん英語わかんないよぅ〜;;

ショウガナイのでネット翻訳でがんばってまつ。
535名無しの心子知らず:03/04/07 19:33 ID:PWtlWx6U
今日2歳ジャストです。よろしくお願いします。
ハーネスつけていたら「ポチ」と呼ばれてしまいました。
数字が好きで、エスカレーターの床の数字も
しゃがんで指さし「ち(1らしい)」と言い
他のお客さんの迷惑になっています。

ひらがなカードが好きで毎晩散らかしています。
読んであげると聴いています。
でも、わかっているのかは不明です。
「これは?」と聞くと、逃げます。

このスレ、もっと早くにのぞけば良かった。
536名無しの心子知らず:03/04/08 07:12 ID:KTsg6qPJ
>>535
遅ればせながら、お誕生日おめでとう。

うちも2歳で簡単にイメージ出来るよ。535サンのお子さんの様子。
チビが寝ている時に思い浮かべると、微笑ましい気分になる。
しかし、起きている時は現実世界に引き戻される。
537名無しの心子知らず:03/04/08 11:15 ID:R7RuT0ht
2才5ヶ月の男児。最近、ベビーカーは嫌がるので、乗せずに買い物
行くけど、スーパー、本屋、どこでもすっとんで行ってしまうので、
ほとほと疲れる。近所の小型店やコンビニはまだいいけど、大型店は
エスカレータや危険なものもあるから、ダッシュで追いかける。で、
捕まえると、放して欲しくて、暴れまくり。
でもさー、追いかけられるのも本人はまた楽しいんだよねー。
一度、はぐれてみないと、直らないかなあ、それとももう少ししたら
わかるようになるのか・・。最近、一人で買い物に行くのは憂鬱です。
538名無しの心子知らず:03/04/08 19:54 ID:kxlPdlGK
2歳3ヶ月の男のコです。助けてください。
昼寝が遅くなったのがいけなかったのか、起きてから泣きとおしです。
夕ご飯用意してあるのに、おやつのある戸棚に手を引いて連れていって「出せ!」と。
言葉はまだでないのですが、うーうーと訴えます。
食事いすに座らせると大泣きしてひっくり返す。
きょうのメニューは好きなマカロニサラダと焼き魚だったのに。
ひたすら泣きとおしなので、今義母がお風呂に入れてくれてます。
昨日から保育園おためし入園だけど、別に泣かないで喜んでたのに。
泣き顔を見るとイライラいらいらいらいらいらいらしてきて辛いです。
どうしたらいいんでしょう、お願いします、アドバイス下さい。
539名無しの心子知らず:03/04/08 20:12 ID:sAjPc7Et
>538
たった一日夕飯を食べなかったからってどうってことはないと思うんだけど…。
保育園のことがストレスになって今頃あらわてるだけじゃないの?
別に泣かないで喜んでいた、ように見えるようにお子さんなりにがんばったんでしょ?
その頑張りの疲れが今出てるだけなんじゃない?

「そうか、いやなんだね。泣きたいね。よしよし、泣いておけ」
くらいに思っておいたらどうでしょ。
まずは茶でも飲んでもちつけ。
540名無しの心子知らず:03/04/08 20:45 ID:duBlTJOt
>538
保育園に入れることへの罪悪感が、イライラさせるのでは?

そのうち疲れて寝るでしょ。
おむすびでも用意しておけばOK。
541名無しの心子知らず:03/04/08 21:00 ID:SCfwIyCr
保育園のクラスが変わって、大好きだった先生が変わって、新しい子も入って
子供なりにがんばりすぎて疲れているのか?家の中でウルサイウルサイ。
あれとってー、やだママとってー、これはたべないー、おかし〜おかし〜、
ハァ。相手するのも疲れるよ・・・・・
542名無しの心子知らず:03/04/08 21:05 ID:3TbbLn59
>539
そういう時は、ちょびっとだけお菓子あげて「今日はもうないよ」って言ってから
ご飯あげたらどうだろうか?
腹が減ったらちゃんと食べるしさ。

>ひたすら泣きとおしなので、今義母がお風呂に入れてくれてます

逃げ場があるだけまだいいさ。。。
お茶でも飲んで気持ちを落ちつかせて、子供さん抱っこしてあげなよ。
怒ってると余計泣かれて悪循環だと思うよ。
543名無しの心子知らず:03/04/08 21:10 ID:SCfwIyCr
>逃げ場があるだけまだいいさ。。。
・・・悪いけど同意。時々大声で叫びたくなる。(叫んでる)
544名無しの心子知らず:03/04/08 21:26 ID:Bz2+K8AD
激しく同意。 >逃げ場があるだけまだいいさ。。。
私なんて年中叫び続けてる。

でもさ、同居もまた別のストレスがありそう・…
それがイライラの原因の一つだったりもして。
545名無しの心子知らず:03/04/08 21:32 ID:SCfwIyCr
>>544
>でもさ、同居もまた別のストレスがありそう・…
あ。そうか。ごめんね>>538
546542:03/04/08 21:46 ID:3TbbLn59
>>544
そうだった・・・>同居ストレス
近所のママ友に「あなたは一人で可哀相ね〜うちは同居だからいいわよ〜」って
日々言われてるからさ。ゴメンよ
そうだよね、ストレス溜まるよな。。。
547名無しの心子知らず:03/04/08 22:29 ID:gQQ7A/wq
>538
たった1回夕飯食べなかった事が気になるくらいストレス
溜まってるのかな>538さん
息子さんが保育園にいる間は息子さんと離れられるんだし、
それを楽しみ(語弊がある言い方だけど)にグッと堪えて。
泣き顔にイラつくの、誰でも経験ある事だよ。
私は、2歳の反抗期(今も継続中)を「あと1年もすれば
今より楽になる。1年は365日。あと365回寝起きすれば
今よりずーーーーーーっと楽になる」と呪文を唱えてやり
過ごしている最中だよ。
この呪文、538さんにも効くといいけど・・・。
548名無しの心子知らず:03/04/09 03:38 ID:hX0wL50o
>547 538タンではありませんが、呪文、効きますた。

我が家の息子は2歳ジャストくらいから3歳すぎてもなお反抗期で
4歳を迎える前くらいにようやく素直にコミュニケーションが取れるようになって
楽になった・…と感じるようになりました。

で、今下の子が反抗期突入した模様でイライラしてしまうんですよね。
でも振り返ってみると本当に些細な事が原因だったりして。
『後一年もすれば今よりずー−−−っっト楽になる』
自分の経験からしても正にその通り!
前向きな気持ちになれました。547タン、あるがとう!
549538:03/04/09 13:50 ID:4O3DM7FN
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございました。
子供はお風呂上がった後、機嫌が直ったのかニコニコさんでした。
おかずが無かったので納豆ご飯で満腹し、ぐっすり寝てくれました。

ストレス、溜まってますね(ニガワラ
学生時代に過食と抜毛をしていたのですが、また戻りつつあります。
特に生理前がひどく、「うがぁああああ」と声を出さずに叫ぶこともよくあります。

>547さんの呪文、ためしてみます。
ずっと反抗期でも無し、きっといつかは分かってくれる。
そう思って頑張ります。
550名無しの心子知らず:03/04/09 14:28 ID:b5y23HGJ
生理前って、ちょっとしたことでもイライラしちゃうよね。
生理前じゃないと笑って過ごせることもかちーんときて、
あとで自己嫌悪になる・・。今まさにその時期。

私も呪文唱えよう、はあ。
551名無しの心子知らず:03/04/10 13:04 ID:h+R9ND/K
2歳半の息子がいます。

最近、お喋りが上手になってなんだか母は嬉しいぞ。
一緒にいてもいろいろと会話が出来るから楽しい。
反抗期でもあるんだけど、言い聞かせる事ができてきて前よりもイライラしなくなった。
可愛いお喋りで一生懸命伝えようとしてるから、こっちもじっくり聞いてます。

頭でやろうと思ってる事と、実際に自分が出来る事の両方が追いつかなくて
子供自身もイライラするみたい。
手伝うと怒るので終わるまで見てるけど・・・これもストレス溜まる〜
552名無しの心子知らず:03/04/10 13:08 ID:NXxX7ENf
一歳9ヶ月の息子がいますがもう反抗期で手をやきっぱなしです。
551さんの言うようにちゃんと会話ができるようになれば
もうすこしイライラもおさまるかなぁ・・・
今はただ訳わからない言葉でギャーギャーいうだけで本当つらいのです。

妊娠初期なのでよけいイライラして今日は外でどなりちらしてしまいました。
泣きながら眠ってしまった顔をみて、こっちまで泣けてきてしまって
かなり自己嫌悪に陥ってます。

同じくらいの子のお母さんはまだ話せない子を相手にじょうずに
会話してるけど私には全く出来ません。
そのうち出きるようになるかなぁ。
553551です。:03/04/10 13:41 ID:h+R9ND/K
>552
>一歳9ヶ月

うちもその頃は同じだったなぁ。
キーキー言われるだけでムカムカムカって「黙れゴルァァ」って感じでした。
どうしたらいいんだろう・・・って悩んでいていろいろとやってみたんですが。
子供が喚いたら「00がしたかったんだね?」とか子供が出来なくて泣いてる理由を
こちらから話してみました。
思っていても口にできないもどかしさを、母はちゃんとわかってるから大丈夫だよと。
上から言うと威圧感があってさらに泣くので目線を同じにして言うと、
結構聞いてくれたんで(毎回じゃないけど)それを続けてます。

でも、この時期って根気いるよね。(涙
可愛いんだけど憎らしいっていうか。
妊娠中なら尚更ホルモンバランスとかあってイライラしたりすると思う。
お母さんが笑ってると子供も嬉しい。
お母さんが怒ってると子供も悲しい。
子育てって鏡だっていうけど本当にそうなんだって思う。
難しいけどね。
お子さんと楽しい妊婦ライフを過ごして下さいね。
辛くなったらまたここで一緒に吐き出そうよ。
554名無しの心子知らず:03/04/11 00:28 ID:5wMIXYor
a
555名無しの心子知らず:03/04/11 19:42 ID:qKtfyaKa
上の子供さんをいっぱい抱っこしてあげてください。
まず抱っこ、愛情表現です。
それがないと叱っても聞かない、というか、効かないとおもう。


私昨日第二子出産して帰ってきたところだけど
助産婦さんにも保育園の先生にも
上の子を大切にしてあげて、と言われたよ。

小さなホヨホヨの生まれたて第二子もかわいいんだけど、
「赤ちゃん!」って喜びながら抱っこしたり、チュしたりする第一子が本当にかわいいよ。
しばらく前まではコイツもホヨホヨの生まれたてだったのかと思うと感動だよ。
抱きしめてあげたいけど、もう14kg近くてこっちが潰れそう!
もっと小さいうち、軽いうちにたくさんたくさん抱っこしてあげれば良かったと今更思ってる。

今回新しくおんぶヒモを買った。小学生くらいまでおんぶできる旧式のやつ。
これなら第一子をおんぶしてあげられるし、パパも子供をおんぶできる。

いいよ〜これ。
556名無しの心子知らず:03/04/12 00:40 ID:gSGEHXd5
反抗期辛い
557名無しの心子知らず:03/04/12 04:10 ID:ecdtW9Pd
ムキーっとなる事が多いけど「ここまで理解できてるのか!」
と思うことが多いな、ごまかしが効かなくなってきたというか。
もう赤ちゃんじゃない、、って思うのが淋しいような嬉しいような。

本人は一人前気分なのが、かわいい。
下の子をおんぶしてると、自分も「おんむおんむ!」と
人形をおんぶして「よいしょ!(←私の真似)」。
558名無しの心子知らず:03/04/12 04:23 ID:zfveplK/
ウチの坊主、1歳半。
すでに反抗期が始まっているようで、
最近思い通りにならないことがあると、思い切りやつあたりされる。
一昨日はガラスのコップ
(かなり分厚くて何度か落としたことあるけどなかなか割れなかったもの)
を投げつけられ手の平をざっくり。
夕べは仕上げ磨きの最中に思い切り噛みつかれ、
人差し指の感覚がいまだにない。
痛すぎて眠れず・・・私がなめられすぎなのか・・・?
559あぼーん:あぼーん
あぼーん
560名無しの心子知らず:03/04/12 04:30 ID:kPEdoqFE
うちの長男は現在4歳2ヶ月。
このスレ見ながら、イライラしてた日々を思い出しました。
今は本当に嘘のように平穏な日々。
(それでも4歳児だから怒ることは日常だけどね)
でも今は可愛いだけの次男(生後9ヶ月)がもう少しすれば反抗期という
トンネルに突入するのかと思うと。。。はぁぁぁ。
出口があるとわかってはいても辛いよねぇ。

>>558
身の危険を感じること、痛いことや危ないことは徹底的に教えていくほうが良いかも。
1歳半でも、理屈抜きにしてきちんと怒る、泣き喚いてもしっかり怒ることが大事だよ。
これ、徹底していないと後からしんどくなるような気がする。。。
561名無しの心子知らず:03/04/12 10:52 ID:hZRMGOpQ
>>558
560も言ってるけど、身の危険に関することとかは徹底して教えてあげた方がいいと思う。
うちの2歳半の息子には、

アイロン→手で触れるぐらいの温度になったら触らせる
ちょっとでも温かいと感じたら「これはアチチだから絶対に触っては駄目!」
コンロやグリルは後ろから支えながら温かさを教えて「アチチだからママだけしか触れない」
ガラス製品は今の所は使用してないんですが、割れ物はお手伝いしないようにしてます。

噛みつきグセはうちもあったけど、噛まれるたびにホッペをつまんで「痛い痛いしたらいけないよ」と
しつこく教えたら治りましたよ。
人に痛いことをすると自分も痛いってわかるまでは大変だったけど。

昨日、子供が2匹のぬいぐるみで遊んでいたんですが・・・
1匹の上にもう1匹をぶつけて「いたいよ〜いけないよ〜」「ごめんごめん」や
お魚を手に持たせて「食べたいよ〜」「いいよ。あげるね」「パクパク」と
一人で寸劇のように遊んでました。
気になったのが「コラッ!」とか「駄目だよ」とか自分が普段叱るときのセリフまで出てきた。
側で聞いていて「ああ、私ってこんな風に叱るのか。もうちょっと優しくしよう」と思ったよ。(w

562名無しの心子知らず:03/04/13 01:12 ID:CAJ2Qk8J
機嫌をそこねると、どこでも、寝ころぶ→ハイハイするうちのボウズ、2才4ヶ月ですが、
彼なりにけじめはちゃんとあるみたいです。

思うに、自分のことを自分でやらせるように1才台から仕向けたからかもしれません。

眠くて風呂をいやがってぐずっても、
「脱ぐの上手ねー。かっこいいお兄ちゃんになったねー」(脱衣所のわたし)、
頭から湯をかけられて怒っても、
「ふぉお! すごいなー。もう、一人で、カラダごしごし、できるのかー」(裸オット)、
てな具合の連携プレイで、いつのまに正気に戻っているみたいです。

あと、体力をつかわせて発散させると、感情爆発が減るような気がします。
うちには2人乗り自転車がないので、外出はほとんど歩きなのが、いいのかも。

でも、なにをするにもどこにいくにも時間がかかるので、
家の中を片づける余裕がなくて、鳥の巣みたいになってますが。
563名無しの心子知らず:03/04/13 01:18 ID:zHHOKTnm
お出かけするよー!と声をかけると、
「いやーーー!」
と言いながら、玄関に行く。


反抗期だから?
564名無しの心子知らず:03/04/13 08:35 ID:f/uIMGfh
>563
英語じゃないの? w)
かわいいな。
565名無しの心子知らず:03/04/13 11:22 ID:PzD5Q9cL
>562
うちの娘と同じだー(w
身の回りの事を可能な限りやらせるようにして、頑張った時は
ベタ誉めしてたら、駄々をこねつつも誉められると自尊心が
くすぐられて正気に戻る(w
今は娘は2歳8ヶ月になって地べたに寝っ転がる事も無くなった。
かなり聞き分けが良くなって「まだ3歳にもなってないのにどう
して?」と思うけど、これも可能な限り娘自身に考えさせるように
してたのが良かったのかも。
(周囲に迷惑をかけないように、躾するべき時は譲らず、だけど)
聞き分けが良くなるまではほんっっっっっっっとに大変だった
けど、家も鳥の巣状態だったけど、今は「これで良かったのかな?」
とちょっと思えるようになってきたよ。お手伝いも自分で判断して
進んでするようになったしね。
562さんとこも早く楽になるといいね。がんがれ。
566山崎渉:03/04/17 10:23 ID:exay5K9c
(^^)
567名無しの心子知らず:03/04/18 17:06 ID:Zzdchy36
いいスレ見つけた!
うちの子、一歳7ヶ月になって反抗期突入です。もう、まいった、、、。
何しても嫌、嫌、嫌ーーーー!で大変です。オムツも変えさせてくれない、服も
きさせてくれない、で、ときどき全裸状態の時があります。
無理矢理着せると大泣きでかんしゃくをおこします。でも、頑張って機嫌をとりながら
お着替えしようとしても一緒でこれまた大泣き、、、。
はぁ、、、、。いつになったら反抗期が終わるのだろうか、、、。
568名無しの心子知らず:03/04/18 18:43 ID:BpHgILTN
>567
うちも1歳半で反抗期デビューしてしまった。。。
オムツ替え、着替えとも同じ状態でつ。

ひとつ聞きたいのでつが、公園や広場での状態はどう?
うちはそういうとこでもだいぶかんしゃく起こすので
こっちがその場で泣きたいこと多々アリな日々でつ。ハァ。。。
569名無しの心子知らず:03/04/18 20:44 ID:H4d8wKfV
うちの男の子、3歳過ぎたらぱったり素直になったよ。
それまでは寝言でも文句言ってるくらいで、凄く憎ったらしかったのに。
まるでツキものが落ちたよう。
反抗期過ぎてからは、本当に可愛いよ。毎日ラブラブ。
みんなもがんがって〜。
570名無しの心子知らず:03/04/18 21:03 ID:H4d8wKfV
うちの男の子、3歳過ぎたらぱったり素直になったよ。
それまでは寝言でも文句言ってるくらいで、凄く憎ったらしかったのに。
まるでツキものが落ちたよう。
反抗期過ぎてからは、本当に可愛いよ。毎日ラブラブ。
みんなもがんがって〜。
571名無しの心子知らず:03/04/19 13:34 ID:Pefu2LwD
>568
ウチの子は公園ではただのケチんぼです。前は優しく(と、親が言うのもなんですが)
お友達にもどーぞ、とおもちゃを渡したり、小さい子にはヨシヨシしたり、花にもヨシヨシして
くれる子でしたが、今では(おもちゃどうぞってしてあげて)と言うと、嫌!!!と
反抗します。ほんと、けちん坊になってしまいました。あと、手をつないでくれなく
なりました。going my way です。あぶなっかしいので手をひいたり抱っこすると
かんしゃくを起こします。はぁ、、、つかれた、、、。
>569 3歳になって落ち着いたのですね。ウチにも早くその日が来てほしぃーー。
ウチの子も寝言で文句というか、よく泣いたり怒鳴ったりしています。
気分が安定しない時期なのでしょうか、、。
いつか終わる日が来ると信じて頑張ります。
572山崎渉:03/04/20 04:54 ID:WBkhWevL
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
573568:03/04/20 21:43 ID:MkI+0rTs
>571
あぁ、、、うちと一緒でつね。
たしかに以前は優しかった。押されたり、倒されたりする側だった。
でも今は逆の立場だYO!
手をつないでくれなくなったのも一緒。。。

3才か〜〜。
、、、長っ!!
574名無しの心子知らず:03/04/21 13:05 ID:k5O2GzRY
うちの子も三歳になって、
ついでに下の子が出来てお兄ちゃんになって
かなりしっかりしてきました。
赤ちゃん帰りも激しいですが・・・

今、親としてはアカンボ3人で本当に大変だけど
(第一子、第二子、そしてダンナ)
そんな時この本にであってマジでナミダしたよ。

「いいこって どんなこ?」
ジーン・モデシット文 ロビン・スポワート絵 もき かずこ訳 富山房
ISBN-572-00339-4 C8771





575名無しの心子知らず:03/04/22 13:28 ID:ZOfP5htF
反抗期の事じゃないけどいいですか?
2歳4ヶ月の息子だけど、頭がデカイのです。
身長86cm、体重12k、頭囲50cmです。

健診では何も言われないけど、周りの子達がみな小顔なので
息子の頭デッカチが目立って仕方ありません。
やはりこのサイズじゃデカイですよねぇ?
みなさんのお子さんは頭囲どれくらいですか?

576あぼーん:あぼーん
あぼーん
577名無しの心子知らず:03/04/22 13:54 ID:LBlPnDBC
>575
あのう・・・大きな声じゃあ言えませんが
うちの息子、1歳半検診で頭囲51cmですた。
ちなみに身長81cm体重12.5kです(さらに小声)
勿論すごく気になってて質問したのですが、
先生には「個人差でしょ」と軽く受け流されますた。

主人もかなり頭でっかちで、帽子買いに行っても
サイズなくて買えないような人なので、遺伝だろうなあ。

先日も、といざらすで子を車のおもちゃに乗せて遊んでたら
おしゃべりが達者な2歳後半(?)位の小顔の男の子に
「お兄ちゃん!」と話しかけられてしまった・・・。
そりゃ、頭の大きさだけみたら、うちの子の方が(以下略
578名無しの心子知らず:03/04/22 14:05 ID:0D6+KnfH
は〜上の子(男)ははっきりとした反抗期みたいのあんまり
感じなかったんだけど、2歳4ヶ月になる娘は結構きかん気。
食事関係がいちばんめんどくさいかも。食べたくないものは
ガンとして食べない。大人気ないと思いつつもいつも
ブチキレてしまう私・・・。はあ。
579名無しの心子知らず:03/04/22 14:46 ID:p4J6HcI9
>575,577

え?そうなの?
50cmって大きいの〜!?
うちの子(男児、2歳7ヶ月)
身長は計ってないけど、まだ90cmいってない。
体重13Kg。
靴は16cm。
帽子は50cm。

「最近全然靴を履いてくれないなぁ〜」と不思議に思い、足を計ってくれる靴やさんへ行ったら。
「15.2cmですね。16cmの靴を買ってください」と言われた。
「え!?もう!? 15cmの靴を買ったばかりだったのにぃぃー!」
保母さんをしている義妹にも、「足が大きいねー! 靴が歩いてるみたい」なんて笑われるし・・・

てっきり「足が大きい」だけかと思っていたら、頭も大きかったなんて・・・
体型はけっこう幼児にしてはスリムなんだけどなぁ。

そうそう、ここのレスを見て、うちも積極的にお手伝いさせるようにしています。
スタイをつけさせようとすると「赤ちゃん扱いするな!」とばかりに泣いて嫌がるので
エプロンを作りました。
ご機嫌でエプロンして、「おてだい(=水遊び)」していますーーー!!
580名無しの心子知らず:03/04/22 14:50 ID:FMrmReBh
>577
あのう…大きな(ry
ウチの息子は1歳1ヶ月で頭囲48pありますが、何か?
生まれた時から頭は大きかったです。身長、体重は普通です。
でも母子手帳のグラフ、ギリで範囲だからあんまり気にしてなかったけど、
やっぱ大きすぎるよね。
581名無しの心子知らず:03/04/22 14:56 ID:VtTFKusc
お友達の家に遊びに行ってもその場に打ち解けるのが遅い
内弁慶娘@3歳。
やっと遊び出したと思ったらもう帰らなくちゃいけない時間。
毎回よその家の玄関で「もっと遊ぶ!まだ帰らない!」と
泣き叫ぶ娘を叱ったりなだめたりするのに、もう疲れた・・・
そのうち誰からも誘われなくなりそうだよ。
582名無しの心子知らず:03/04/22 14:59 ID:TOZNVvJh
ウチは10ヶ月検診で頭位48cm越えてたよ。女の子でつ。
一歳半検診では49、5cm 身長体重はごくごく平均。
もちろん去年の帽子は入りません。

あの、煽りじゃないんだけど、(頭が大きいねー)って誉め言葉なのかなー?
ウチの子、親が見てホントに大きいと思うのだけど、その事をママ友に言うと
(ウチの子のほうがでかいよ!)と返される。頭が大きい=賢い ってイメージが
あるような気がする。ウチの子が大きい=賢い ってのが心の底にみんなあるような、、、(以下略
ま、どーでもいい事なんだけど、、、。スレ違いなので逝きます。。。。
583名無しの心子知らず:03/04/22 17:20 ID:/MjPIV2d
>>581
3歳くらいだと、そろそろ「お約束」できないかな?
遊びにいく前に、「何時になったら帰る」とお約束&指きりしておく。
で、お約束の時間になったら、泣いても必ず帰る。
お約束守れたら、う〜〜〜んと褒めてあげる。
すぐにはうまくいかないけど、何度かやってると必ずできるようになるよ。
584名無しの心子知らず:03/04/22 18:03 ID:KPspUqiq
2才4ヶ月の男児ですが、本当に手を焼いています。
出かける時間が迫っているから着替えさせようとしても、着替えてくれない。
病院の待合室で、ごろごろ寝転がったり走りまわったり、
上の子(4才)の背中に噛み付いて、上の子は大泣きしてその場にいた人達から
注目を浴びてしまうし…
もちろん注意はしますが、一向に聞かない。
こんなんじゃ、幼稚園に入ってから「落ち着きの無い子」と
幼稚園のお母さん達に噂されてしまいそうです…
今日は本当にイライラして、病院の帰りの車の中で怒鳴ってしまいました。
自己嫌悪…
585名無しの心子知らず:03/04/22 19:30 ID:s0fYuRls
うちの子なんて三歳だけど、未だにそういう時ある。
というか毎朝そうだ(w
保育園に行く前に 必 ず ぐずるんだよね。
冷静に彼の行動を分析するに

子 着替えで暴れる

親 叱って放置→時間かかってチコク→親困る
あるいは
親 しょうがないので手伝う→子 全部ママンがやってくれて、しかもその間独占できてウマー

いずれにしても親は困る。スゴイ悪循環。


叱ってしばらく放置すると、時間はかかるけどちゃんとやってくれる。
それはわかってるんだけど
今は下のチビが産まれたばかりの時期なので
親に時間的・精神的な余裕がないばかりでなく
上の子にも言語障害が出たりトラウマが残ったりしないようにと考えると
どうも親の分が悪いんだよね。

それを見ている他の人からは「甘いんじゃないの?」と思われそうですが
まあ、着替えが自分で出来ない訳じゃないので、
今の時期親にやってもらうのも悪くないと言うか
コミュニケーションの一部かなと思うようにしてます。


正直、親は時間までに連れていかなきゃいけないから焦る。
今日も13kgおんぶ&3500g抱っこで保育園まで歩いて行った産後二週間の私。
骨盤開いたまんま固まったらムスコのせいだ。
586名無しの心子知らず:03/04/24 13:46 ID:7ZBkcTsU
>585
う、大変そう…。
せめて下のお子さんはA型ベビカに。だめかな?
産後無理すると後々がつらくなると思うよ。
大変だと思うけど体には気をつけてね。
587575:03/04/24 21:45 ID:aQinCp7O
子供の頭がデカイと書いたものです。
レスくれた方Thanx!

やっぱりデカイよねー。50cmって。
私の頭が53cmで、チビッコイ息子と3cmしか頭囲が変わらないなんて・・・。
息子の将来が不安だわ。。。
588名無しの心子知らず:03/04/24 22:47 ID:+KjpNh1C
2歳過ぎてイヤイヤスタートだったが
最近ちょっと変化あり。
「イヤイヤ」から「ちょっと待ってね。ちょっと待ってね。」
と言いながら手を前に出し、小走りで去っていく。現在2歳3ヶ月、娘。
これがなかなか可愛い。
「ちょっと待って」は私の口癖なんだけどね。
忙しい時にまとわりついてくる娘に、つい言冷たくいってしまう。
こどもってよく見てるね。
589名無しの心子知らず:03/04/24 23:03 ID:ndZljSU8
頭が大きい子って、なぜだが言葉が遅いという印象があるのですけど
どうですか?
うちの子二人もとっても頭が大きく、言葉が遅かったです。
精神年齢もゆっくりめで反抗期も遅くやってきました。
590名無しの心子知らず:03/04/24 23:03 ID:Pv0K1ubu
1年余り続いた超絶癇癪(しかもスイッチ入りやすい)が
落ち着いてほっとしたのもつかの間、今度は言葉で「や!」
「いらない!」と口答えするようになった2歳8ヶ月娘。
どこまで続く反抗期・・・。
591名無しの心子知らず:03/04/24 23:12 ID:DxAQ2be2
>>588可愛い!!
うちの子は3歳ですが、反抗期は終わりました。
おかげさまで赤ちゃんの時大きな頭から小顔ちゃんとなりました。
たぶん相当頭に髪の毛がなかった為に頭が強調されていたのでしょう。
それより今は良く食べる為、親父腹となってズボンはくと下腹ではいております。
上にあげると怒ってまた下腹ばき…将来不安です。ははは…
592579:03/04/24 23:37 ID:VHEOqla9
>575

う〜ん・・・
そうかな〜?
結局私は、それほどわが子(50cm)を見て「あたまが大きい」とは思えなかった。
ま。多少デコピンではあるものの。範囲内なんじゃないの?
きっと、575さんが小顔なのよー!

実は、最近帽子を作ってみようと、初心者用帽子の本を見て型紙おこしてるんだけど、
それって、Sサイズ56cm、Mサイズ58cm、Lサイズ60cmで、私は自分で計ったら57cmだった。
575さんは、53cmなんでしょ?
それって、小さいよー! うらやましーーーーーー!!
593名無しの心子知らず:03/04/25 12:17 ID:b5Q0hky3
私も頭でかいよ。
帽子もLサイズ(58cm以上)でないと髪に跡がつく。
オートバイのヘルメットでも男性用?Lサイズ。

元々癖のつきやすい髪なので、
大きめじゃないといかにも「今脱ぎました」風の跡が髪に残るのがハズカシ


特に外国製の帽子・ヘルメットは日本製より小さ目。
かぶり込みも浅くゴム止めの小さい櫛でもないとすぐ風で飛ぶ位。
日本人は欧米人に比べたらみんなデカ頭かもと思う。
スレ違いなのでSage

594名無しの心子知らず:03/04/25 20:26 ID:gidoc3xN
私は頭小さ目で53cm
娘(2歳6ヵ月)は頭囲46cm・身長85cm・体重10.5kg・足13cm
と全体的に小さめです。
体は小さいけど、声と態度はデカイ
少し前に反抗期突入で何もかもが「違う」らしい。
洋服選びにも時間がかかって溜息の毎日です。
メゾの服だけは喜んで着てくれるけど・・・。
595名無しの心子知らず:03/04/25 20:55 ID:EU+Uzyup
うちの子2歳ジャストの時に幼稚園に入れましたが、
制服は一番小さいSサイズ(100cmくらい)を
袖を20cmくらい詰めて着せたくらいなのに
帽子は一番大きなLサイズでした・・・
試しに計ってみたら56cmだったよ。
2歳の息子と1cmしか変わらないことにびっくらこいた。(私は57cm)
596名無しの心子知らず:03/04/25 22:53 ID:BuMMu0xe
話ずれてしまうけど・・・
2歳で幼稚園入れるんですかー!?
すごいなー。
うちの近くは、満3歳クラスっていう3歳になった子が入れる幼稚園準備クラスのようなものが
やっとできた段階ですよー!
ちなみに、どこですか? 都会なのかなぁ?
597名無しの心子知らず:03/04/28 21:10 ID:JQ3qWgiq
なんか、ムスメ(2歳4ヶ月)が日によってすごいイヤイヤマン。
特にダンナに対してがひどい。正直、私ならあんな態度とられたら
ぶちキレる!っていうくらい・・・。自分が機嫌いいときはすりよって
行くくせに、私抜きではダメなんだよね。
まとわりつかれる私もイライラするし、ダンナも顔には絶対出さない
もののやっぱりおもしろくないだろうし、一過性のものだろうとは
思っていても嫌だよう・・・
598名無しの心子知らず:03/04/28 23:46 ID:/vSU8pHb
>>595

うちの近くは公立幼稚園は4歳からの二年しかないよ。
私立は三歳から預かってくれるけど。

私立幼稚園協会ってのから営業妨害だって言うんで
横やりが入るらしい。
いらんこっちゃ。
599名無しの心子知らず:03/04/30 19:03 ID:G/oNDQmE
「なに? なんで? どうして? だれ?」
攻撃が始まった…
成長してるんだろうけど、シツコイよ〜!助けて〜〜〜〜!!!!
600名無しの心子知らず:03/04/30 22:29 ID:ThPkCpPq
うちの近くの幼稚園(私立)は2才児クラスもあったよ。
多分毎日じゃないと思うけど
園の行事に参加できたりするんだって。

うちの上のムスメもうすぐ4才。
1才7ヵ月で弟が生まれたあたりから、やきもちも重なって
ものすごい反抗期だった。怒涛の1年半って感じでした。
近所のママ達もうちの子を見て絶句してたくらい。
こっちが「あの家は年子の活発な男の子(1才・2才)2人で大変そうだなぁ」
って思ってたママさんから
「○○ちゃん(うちのムスメ)見てるとウチより手がかかって大変そう…」って
言われちゃったもん…  自分で自分をほめてあげたい…
601名無しの心子知らず:03/05/02 23:49 ID:tZNTDP/a
>>600

そう、うちの周りでも私立幼稚園は2歳からプレクラスというので預かってくれる。
毎日じゃないけど。
少子化で青田刈りしたいらしい。
602名無しの心子知らず:03/05/05 00:23 ID:DcxdJzWb
一歳10ヶ月の息子ですが
人見知りが酷くて手を妬いています。
公民館に何度か行ってもずっと私から離れずかたまったまま
児童館のリトミックダンスでも50組ほどいる親子の中で
我が子だけ泣いたり固まってたり
公園も気に入らないところがあって、そこでも私から離れない。
子供に楽しい思いをさせようと連れていくのに
逆にとても悲しい思いをさせているようで
いつも自己嫌悪に陥ります。
だけどひきってるわけにはいかないし、慣れもあるかな・・・
と思いまた連れていっては同じ事の繰り返しで自信をなくしています。

今日は特別思いつめるような出来事があって
旦那に相談してみたところ、幼児教室やスイミングなどで慣れさせろ
というのですが、これまでの様子を思い出すとそれはいいことなのか?
と悩んでいます。

人見知りは一歳から始まって段々と酷くなってきています。
これがいつかおさまる時はくるのだろうか・・・と今日はマジでへこんでいます。
603名無しの心子知らず:03/05/05 14:58 ID:eGKsQJbv
>589
うちの息子も頭が大きい。
現在二歳十ヶ月で、ようやく2文語が出てきました。
当たってるかも。
604名無しの心子知らず:03/05/05 22:45 ID:UirEKXOG
うちの娘も頭が大きい。胎児時代に「標準より3週間分
サイズが大きい。病気かもしれない」と宣告されたほど。
結局ただDNAの問題のようだけど・・・。
1歳半で、まぐれレベルの2語文は言ってたよ。

頭が、というんじゃなくて
カラダが大きい子は言葉もハイハイとかも遅いとは聞いたことがある。
うちの子は、大きいのは頭だけで後は小ぶりだよ。
特に足の長さが小ぶりだ・・・。しくしくしく。
605名無しの心子知らず:03/05/06 02:25 ID:KfvLEGWA
娘は3歳1ヶ月です。
反抗期のピーク?っていう感じです。
最近になってようやく反抗する娘に冷静に接する事が
出来るようになったんだけど、父親がそれについていけないみたい。
早く反抗期終わんないかなぁ・・・。
606名無しの心子知らず:03/05/06 03:02 ID:mE7LGZt4
>602
微妙にスレチガイかもしれないけど、今反抗期真っ盛りの娘も
まさにそんな感じ。人見知り&場所見知りがひどくて、
私は自分の病気で病院に行くのさえ一苦労でした。
でも、今では人見知りは全然なくて、アレは何だったの?
という感じ。
そういう時期なので、無理しなくていいと思う。
お母さんのそばにいたいなら、可能な限りそばにいさせて
安心させてあげたほうがいいと思うよ。
無理に引き離したり、他人の方にいかせようとすると
逆に警戒心が生まれるみたいだから、
逆に、心行くまでお母さんにくっついていて、
本人の気が向くのをひたすら待つほうがいいみたい。

まあこのぐらいの頃の人見知りは
直そうと思って直るものじゃないし、
母親の育て方せいで人見知りしてるわけじゃないんだから、
602タンが落ち込むこむことはないよ。
無理せず、かわいい我が子とくっついていなされ。
607名無しの心子知らず:03/05/06 10:01 ID:2Ee36h8E
>602
まだ1歳10ヶ月じゃん、まだまだ先は長い。
今は親にべったりで当たり前だと思うよ、そのうち厭でも離れていくから
お母さんお母さんと引っ付いてくるのを楽しんでおきなよ。
3歳で幼稚園に行ければそれで充分じゃないのかな。
幼稚園にいたよ、年少の春から1ヶ月親が教室の後ろに立ってて
次の2ヶ月は別室で待ってたお母さん でもその子も今当たり前の小学一年生。
608名無しの心子知らず:03/05/08 14:08 ID:r3awo2BG
そうだね、
大体自分のことを思い出すと
子供ってあまのじゃくな生き物だから
冷たくされるとへばりつきたくなり、
ベタベタされると一人が良くなって拒絶したりしてた。

つまり、親は、
子供を懐かせたい→ちょっと距離を置いてみる
ちょっと自立させたい→ベタベタと抱っこしたりしてみる
こうしてみるのが良いんでない?

つまり、抱っこ欲求に答えきれない、もうそろそろ自立して欲しいなら
逆に子供が求めるとおりにベタベタしてみる。
そうすれば子供は満足して次の段階へステップアップすると思うけどな。
609名無しの心子知らず:03/05/12 06:42 ID:u/Qtokou
反抗期とはちょっと違うんですが、大至急解決したい問題が起きてしまいました。
2歳ちょうどの娘ですが、シャンプーを号泣と共に拒否します。
原因は私です。3日前、いつもはシャンプーハットを使うところを、何気なく
「今日はくまちゃん(シャンプーハット)使わずに頭洗おうか?」と聞いたところ
「うん」と言うのでそのままざばーっとやってしまったんですね。
大騒ぎし始めたものの、今更止めるわけにもいかずそのまま続行。
今までに聞いたこともないような大泣きでそれ以来体を洗うのもイヤがります。

もう3日シャンプーしてません。ほんとにかわいそうな事したと思ってます。
いくらなだめても駄目です。今日は洗おうねって言い聞かせてますがたぶん無理でしょう。
恐怖心を取り除いてシャンプーするにはどうしたらいいでしょうか?
良いお知恵をお願いします。
610名無しの心子知らず:03/05/12 09:27 ID:qNadcvzc
お人形を可愛がるなら、お風呂に入れるポポちゃんやメルちゃんを買って、
娘さんをお母さん役に仕立て上げる。
一緒にお人形を洗ってあげて、
「じゃあ次は○○ちゃんね〜」と言ってシャンプーになだれ込む。
子供の喜ぶキャラ物のシャンプーも必須です。バブルバスも喜びます。
うちも同じく2歳でしたが、1週間もしないうちにお風呂好きになったよ!
611あぼーん:あぼーん
あぼーん
612名無しの心子知らず:03/05/12 09:52 ID:F4I0i0kJ
頭囲の94%タイル
(左右の眉の中間点(眉間)を通るように測定)

・2歳・・・45.5cm〜51.5
・2歳6ヶ月・・・46cm〜52cm
・3歳・・・46.5cm〜52.3cm
・3歳6ヶ月・・・47cm〜52.6cm
613あぼーん:あぼーん
あぼーん
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615名無しの心子知らず:03/05/12 12:47 ID:Q1GYfEpO
2歳3ヶ月の男児ですが、椅子にすわって食べてくれません。
座らせると暴れるは泣くはで・・・
放し飼いにして、子供が近寄ってきたら口に入れるという状況です。
この時期の子ってこんなもんなんでしょうか?
来春には幼稚園なのに激しく鬱(´д⊂

何か秘策があったら教えてくださいな。
616名無しの心子知らず:03/05/12 13:54 ID:TpdqkpgM
>615
とりあえず、食べさせてあげるのを止めてみては?
食事と椅子を用意し、立ったまま食べるのは禁止。
一瞬でも椅子に座ったら食べてよし。
席を立ったらまた食べるのは禁止、座ったら食べてよし。
繰り返していれば、だんだん座ってくれるようにならない・・かな?

もちろん、3時のオヤツ以外はオヤツ禁止厳守で。
617あぼーん:あぼーん
あぼーん
618名無しの心子知らず:03/05/12 14:01 ID:pFZ/QWEc
>>615
>>616に同意。
>>615のやり方は限りなく遊びっぽいし、
逆に子供がそれに慣れてしまってる状況に思える。

うちは立ったら片付けるを繰り返してたら
2〜3回ぐらいで座るようになった。
1食ぐらい抜いても死なない と心を鬼にした時期もあった。(w
619615:03/05/12 14:21 ID:pkEbKL2R
>>616 >>618
旦那が子度を溺愛してるので、私が怒るとかわいそうだからやめろと言います。
それで食事時になると毎回夫婦喧嘩です。
子供の躾というより親の躾ですよね。
私に内緒でおやつもあげ放題です。
自営なのでドア一枚の向こうが職場なので。
620名無しの心子知らず:03/05/12 14:33 ID:pFZ/QWEc
>>619
父親と躾方針が違うと面倒だね。
しかも自営だったら、(言い方悪いけど)監視状態だもんね。
でもさ、三つ子の魂百までって諺もあるぐらいだから、
譲れない事は絶対譲っちゃダメだよ。
パパさんとよーく話し合って、そこらへんの線引きをはっきりさせて
おいたほうがいいかもね。
ありきたりな事しか言えなくてごめんね。

今「可哀相」でも、将来「きちんと躾てもらえなかったんだ。可哀相」より
いいじゃなんね。がんばれ〜!
621名無しの心子知らず:03/05/12 15:00 ID:TpdqkpgM
>618
「おやつを食べない事より、食事できちんと栄養を取れない事や
食事を美味しく感じられない事の方がかわいそう。
この子が栄養(ビタミン、ミネラル、蛋白質その他)が足りなくて
将来背が伸びなかったりしたらどうするの?」って説得してみたら?
あと、「何か食べさせてあげたいなら、時間がある時に食事に
付き合って食べさせてあげて」とか。
真に子供の事を思うなら何をしなければいけないか、旦那さんに
考えてもらうように仕向けられないかな。
622615:03/05/12 16:17 ID:SsYNzQW/
レスありがとうございます。
このスレ見せて一度夫と話し合ってみます。

「監視状態」
まさにそのとおり。
子供の泣き声がすると、事務所からすっとんできて
「何で泣かしたんだ!お〜よしよし、○○ちゃんは悪くないからね〜」
大バカ父親でつ・゚・(ノД`)・゚・


623名無しの心子知らず:03/05/12 20:17 ID:+8OIvtCO
ちょっと大きいくらいの子と一緒にお食事させてみたら?
勿論その子はちゃんと座って食べることの出来る子で。
で、その子のことを「○○ちゃん、すご〜い」とか
「さすがあ」とか持ち上げる!

親が口で百回言ってわからないことも
出来る子の真似をすることによって
出来るようになることもあるよ。
特に子供は「真似」するの大好きだし、
ちらっとでも座ったまま口に運んだらチャーンス!!!
そこで褒めちぎる!
「うわあ、●●君も出来るんだ!すご〜い。いい子だなあ」

そして次からは家でも
「●●君、いい子だよね。いい子は座って食べれるよね」

歩き食べを始めたらうちは「ごちそうさま?」と一言訊きます。
子供が手を合わせて「ま!」と叫んだら食事はもうおしまい。
ちょっとしか食べて無くても片づけます。勿論間食はなし。
今じゃ食べたり無いと、泣いて戻ってくるよ(w

遊び始めたら、もうどんなに粘っても結局集中できない
一食や二食食べなくたって死なないし
一食でバランスをとれた食事を、と無理をせず
一日トータルで考えてOKならよしとする。

うちはこんな感じです。


624名無しの心子知らず:03/05/12 21:45 ID:TYM5P2GF
609です。>>610さん、レスありがとうございます。
読んですぐ「おせわだいすき メルちゃん いっしょにおふろはいろう」を買いに走りました
が、だめです。部屋で遊んでるぶんにはいいんですが、お風呂に連れて入ると途端に機嫌が
悪くなり私がメルちゃんにお湯を掛けたり始めると号泣開始。
おしっこもちびっちゃってました。

湯船の中でだましだまし体をこすったり、後頭部のあたりまでガーゼで濡らしながら髪を洗う
ことは出来ましたが、気がついてまた絶叫。問題の解決にはなっていません。

とんでもない恐怖心を植え付けてしまったと子供にはほんとにすまないと思ってます。
ドライシャンプーなるものを思いついたので、明日買いに行ってみようと思います。
ロムってますので、どなたかいいアドバイスがあればお願いします。 
625名無しの心子知らず:03/05/12 22:06 ID:H+YIgKsZ
>>624
一日二日じゃ駄目ですよ。
少しずつ少しずつ、無理させない範囲で続けていくことが大事だと思います。
626名無しの心子知らず:03/05/12 22:15 ID:TpdqkpgM
>624
ちょっと抵抗あるけど、介護用品売り場とかにムースのドライ
シャンプー剤ありますよ。ピジョンだと「ハビナース」って
名前で出てたんじゃないかな?

シャンプーの時、座るか立たせるかしてますか?
ちょっと大変だけど、膝の上で娘さんの上半身〜腰部分を
仰向けにさせて、後頭部から徐々に洗って慣れさせてみては?
「顔にお湯がかからない」って分かれば落ち着くかも。
もうやってたらスマソ
627名無しの心子知らず:03/05/13 00:03 ID:UJa1bvt2
609です。
>>626 やってます。つうか、やろうとしましたが激しい抵抗にあってだめでした。
>>625そうですよね。とにかく今はパニックになってとてもじゃないって状況です。
いくら私が大丈夫だからねって言っても声が届いてないと思います。
とりあえず明日、ドライシャンプー買ってきて、お風呂には暫くつかるだけにしておこうと
思ってます。
今、とても気持ちが不安定になっているらしく、気持ちを落ち着かせるためかしきりに私の
耳たぶを触ろうとします。最近よくやるんです。何かに怯えた時とか。
そんなにまで娘を追い込んでしまったのかと反省しきりです。
無理せずやっていこうと、気持ちを切り替えつつあります。
みなさん、ありがとう。
628名無しの心子知らず:03/05/13 15:57 ID:u4LNZDYM
>609
少し前のマミー(ベビーブックだったかも?!)の小冊子に載っていた漫画に似たようなのがありました。
オフロが大嫌いで困った子供の話しです。お母さんは困り果ててどこか保健所
みたいな所に相談したら、少しずつ慣らしていってあげて、との事でした。
ほんオフロ場に入れたら大誉め、お湯をかけれたら大誉め、の、繰り返しでお風呂に
入れるようになったのは一ヶ月以上先でした。きっと毎日してらっしゃるでしょうが。、
漫画の話しですが、長い目で見て上げるのが必要だと思います。
あと、仲の良いお友達や親戚なんかに一緒に銭湯に行ってあげるとどうでしょう?
同じ年頃の子がシャンプーしたり楽しくオフロにはいってるのを見ると何か変わる
かもしれませんよ。(ちょっと話しが変わりますが、ウチの1歳8ヶ月の娘は一ヶ月
以上前に行った健康ランドがよっぽどかったようで、今でも(みーおふろ、がおーおった)
と、緑色のバスクリンのオフロにライオンがいたと良く言います。
子供って何かの;きっかけで変われるかも?!です(w
629名無しの心子知らず:03/05/14 11:20 ID:OkbE5Krq
うちはお風呂大好きすぎて・・・・
特に洗い場でカランのお湯出しっぱなしにして
水車とか電車で果てしなく遊んでる。
広くもない洗い場で遊ばれると親が体洗えないんですが。

引きずり出すのが大変っす。
630名無しの心子知らず:03/05/16 18:38 ID:OGVsgiMh
>629
ああ、うちもだ…
うちのは湯船に冷たい水を入れて遊ぶのがお好みらしい。
止めると大騒ぎになるので、ぬるい風呂に耐える毎日。

頭や身体を洗うべく、洗い場に引きずり出すのが大変っす(w
631名無しの心子知らず:03/05/17 10:12 ID:pfa4XRXJ
最初に洗って湯船に入れるべし。
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633名無しの心子知らず:03/05/17 11:45 ID:COVk5h8v
1〜2歳年上のお友達が楽しくお風呂に入っているのを見せるのはどう?
うちはお風呂でなくトイレの話ですが・・
トイレトレーニングをとても嫌がり、トイレを見るだけで大泣きしていた
時期がありました。オムツ外れは来年かな〜とあきらめていた頃、
一つ年上の従姉妹が泊まりに来てくれて、そのこを見て
自分からすすんでトイレに行く様になりました。
















634名無しの心子知らず:03/05/17 13:12 ID:atUhk9Is
>633
他人のトイレはまあ、そこそこ気心が知れてれば見せてもらえるだろう
けど、お風呂に入ってるところって・・・難しいんじゃない?
だって、子どもだけじゃなくてママだってお風呂に入らなきゃ
いけないだろうし(苦笑)
635名無しの心子知らず:03/05/18 00:49 ID:ZvmPhT11
609です。
ドライシャンプーで何とか遣り過しているものの、体もまともに洗わせてくれず
鬱な日々を過してました。
それでもいつかは・・・と思いつつやっていたのに、それなのに・・・
ウワーン、やってくれたよ、旦那・・・無理やりザバーンと。

もちろん大絶叫。ガクガクブルブルしてました。どうしよう。
もうこうなったら短期間に慣れさせた方がいいのかしら?
明日がコワイ・・・
636名無しの心子知らず:03/05/19 09:24 ID:ik+Af2Ht
いや、これを機に(何日か泣くとは思うけど)
ザバーンデビューしたほうが後々楽ですよ!
うちは1才になる前からずっとザブーンでつ。もちろん最初は大泣き。
637名無しの心子知らず:03/05/19 11:30 ID:FJzXndQm
うちも、ざばーんをいやがって号泣でした。
そこで、子供の目の前で、私が頭からシャワーをかぶってみたり、子供にシャワーヘッドを
渡して、私にかけさせてみたり、
シャワーをかぶったあと、大げさに(人に見られると困るくらいの勢いで)「ぶるぶる〜さっぱり!」
なんて、けらっけら笑ってみせたりしました。
リアクションがおもしろかったらしく、子供が悦んで私にシャワーをかけるようになった頃、
「○○ちゃんもやってみようか?」と。
最初は、ほんのちょっとだけ。びびる前に、辞める程度で。ちょっとでもかぶったら大げさに
「すごいねぇ、おもしろいねぇ」と褒めまくり……。
お風呂から出ると(親が)ぐったりしますが、そうやって遊びの延長で慣れさせたためか、
今では自分からシャワーに顔を突っ込んでよろこぶようになりました。
638名無しの心子知らず:03/05/20 06:29 ID:xAZy+4aF
>>638>>639
609です。そうでしょうか?
おとといは出かけてて、車で寝てしまったのでそのまま起さずお風呂には
入りませんでした。
平日は私が入れてるので、昨日はやっぱり大絶叫。つかっただけでした。
無理やりやりたいのはやまやまですが、あまりの怯えようにかわいそうに
なります。
心配なのは、ここで無理にやって後々何かしら私に不信感を植付けてしまう
んじゃないかと・・・考えすぎでしょうか?
639名無しの心子知らず:03/05/20 08:34 ID:d+SIOFfF
>638
不信感・・・という気持ちもわからなくはないけど、(お風呂は毎日の
ことだし)でも他の面で信頼関係が抱けてるなら問題ないと
私は思うけどな<ザバーン
あとは638さんがお子さんのおびえ具合と、早くお風呂に入れるように
なるのと、どっちを優先するか、のような気もする。冷たい言い方で
スマソ。
640名無しの心子知らず:03/05/20 17:58 ID:Fpulm4HB
>638
たしかに大絶叫きいたらこっちもせつなくなるけど
慣らしたいと思うのならある程度のおびえに対する開き直りは必要ヨ。
風呂のザバーンだけでべいべのあなたへの不信感を植え付けるとは思えん。
しばらくは大絶叫に耐えて慣らしてみては?
それがつらすぎるなら先延ばしに汁!
641名無しの心子知らず:03/05/20 22:48 ID:sOJt+oGs
度々609がお邪魔致します。
今日はシャンプーハットの装着に成功しました!
いくら泣いてもこれだけは今日は譲らないと決意して臨んだ結果です。

やはり大泣きしましたが、今までより緩やかだったような気がします。
シャンプーハットを被れたんだという事実を娘に確認させ、大々的に褒め、
持上げ、大喜びしてみせました。
今日はそこまででしたが、お風呂上りの頃にはベソをかきつつも少し笑顔が
見えました。

これも皆さんのアドバイスのお陰です。ありがとうございました。
ザバーンは最終兵器として取っておいて、少しずつ慣らしていきます。
まだまだ先は長そうですが・・・
642山崎渉:03/05/22 00:39 ID:CqveCGpF
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
643名無しの心子知らず:03/05/22 22:46 ID:yH0fPYbS
みんな祭りに忙しいんだね…
644名無しの心子知らず:03/05/25 23:58 ID:qIOB0VcV
下がりすぎなんであげときまっす。
645名無しの心子知らず:03/05/26 00:22 ID:PDd7jmw0
私はシャンプーのときに無理やりやられたのか、殺されるーーー!!って絶叫
した覚えがあります。
何歳の頃だったかは覚えが無いですが。
646山崎渉:03/05/28 15:20 ID:HRGqUv8E
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
647名無しの心子知らず:03/05/28 15:50 ID:rIIqZ6lN
こころゆくまで糞ガキを叩きまくりたいと思ったことないですか。
648名無しの心子知らず:03/05/29 16:52 ID:0VCMPUG4
公園から帰る時のイヤイヤ攻撃みなさんどのように対処してますか?
649名無しの心子知らず:03/05/29 16:54 ID:ocFy3Qd2
おせんべで釣ってます。
650名無しの心子知らず:03/05/29 16:55 ID:o7xEGSWG
「今日はもう時間だから、明日またこようねー」といいつつ拉致します。
651名無しの心子知らず:03/05/29 17:07 ID:KBO2FcZ+
シャンプーですが、湿らせたガーゼで髪を拭いてあげるのからはじめたら如何ですか?
もうやってるかなぁ?
顔にかからないようにやるのが、コツらしいです。

>>648
公園行くと帰らないよねーーー!!
うちは、夕方の場合は「暗くなると怖いおじさんがくるよー!」と脅します。
すると「かえゆーーーー!!!」と言って帰ります。
昼間の場合は、しばらくは「あと○○分で帰るからね」と予告をして心構えをつけさせ、
それでも帰らなければ650さんと同じく、拉致します。
うちは結構長く遊ぶので、拉致して走ってる間に寝てしまうことも・・・w
652名無しの心子知らず:03/05/29 17:57 ID:0VCMPUG4
>649
うちも今まで食べ物で釣ってきたんですが、最近お菓子にも
こだわりが出てきて、ラムネといったらラムネ!飴じゃ嫌!!
って感じです。だから釣り餌は数種類用意。
それでも釣れない事もあって今日も公園3時間(泣

>650,651
1人の時は引きずってでも連れて帰るんだけど今は下の子連れてるからなー。
A型押しながら2歳の息子を拉致る体力は私にはない・・・

時間だから、とかあと何分とか言ってわかるようになるまで
あと何ヶ月かかるんだろう(;´Д`)
653652:03/05/29 17:59 ID:0VCMPUG4
652=648でつ。スマソ。
654名無しの心子知らず:03/05/29 18:15 ID:607019n5
>648
うちも帰らないよーー!
お菓子作戦もだめだし、言い聞かせ系も全くだめ。余計怒る。
ごまかそうとしても癇癪モードに突入してしまうので、
やっぱり「お家帰ろうね〜♪公園はおしまい」と笑顔で、
暴れて抵抗するも、小脇に抱えて猛ダッシュ。。。
背中には乳児をオンブしてます。

はっきり言って息子が自分から帰ろうなんて言い出した事なんてない!
ほうっておくと夜中まででも次の日まででも遊んでいそうだ。
朝から晩まで弁当持参で遊んだりもするんだけど、しんどい〜
655名無しの心子知らず:03/05/29 21:34 ID:nq1lstLM
うがー!すごくタイムリーな話題嬉しいじょ!!
今月で二歳になる娘のぐずりにほどほど参ってまつ。
今日はデパートのおもちゃを手放さず、拉致→号泣→癇癪。 
先日は踏切で電車を見て、いきなり(でんちゃ、のる!)で、乗れないよ、今度ね、と
言うと、号泣。乗るー!乗るーーー!と。
一度号泣するとお菓子でも釣れないよぉーーーー。
656名無しの心子知らず:03/05/30 00:45 ID:aNREX25X
そう言えば、うちの2歳9ヶ月娘も以前は癇癪がすごかったな。
ショッピングセンターに買い物に行けば、何が気に入らないのか
30m歩くごとに地べたにひっくり返って絶叫してたっけ・・・。
あの頃は本当に辛かったけど、何故か2歳半になった頃から
癇癪が激減して聞き分けが良くなった。
今は時々脱走w するけど、概ね楽しく買い物できるようになったかな。
あの頃は想像もできなかったけど、楽になる時期ってあるもんだなーと
今なら思える。
657名無しの心子知らず:03/05/31 13:41 ID:BR/ovreT
>656
ちょっと安心した。。。
でもうちもホントに癇癪なおるんかな〜〜???
いつも外出はドキドキで落ち着いてらんないんだよね。
漏れが早く家に帰りたくて。
まわりはみんないいコに見えるし(涙
658名無しの心子知らず:03/05/31 14:56 ID:dt3h0w/I
食事中食べ歩きする子には、子供用椅子って使ってないのかな?
うちは椅子に座らせて、ピタっとダイニングテーブルにくっつける
ので、自分では降りれないよ。ずっとこの方法で、食べ終わるまで
座ってくれてます。
でもお友達が来たりすると、その子がやっぱり食べ歩きするので
ウチの子も「降りたーい!」と言って催促するので困ってる。
659名無しの心子知らず:03/05/31 16:20 ID:XVI0qNC0
>658
ちゃぶ台に低い子供用椅子だと、自分で立てちゃうからねえ・・・
うちは自宅はダイニングテーブルだから大丈夫だけど、旦那実家では
ちゃぶ台だから脱走してる。
でも旦那実家だと人手があるので誰かしら連れ戻して座らせてるけど(w
660名無しの心子知らず:03/05/31 20:25 ID:KDZjGRHu
うち、ちゃぶ台だけど脱走しないよ。

とりあえず食べさせる
席を立って遊び始める
「ごちそうさま、は?」と聞く
キャツが「ま!」と叫んだらおしまい。皿は全部下げる。
次の食事まで何も出てこない。

まだ食べたいなら泣いて帰ってくるよ。

最初は食事が偏るような気がしたけど、
一日トータルで考えたら
結構いろいろ食べてるはずなので、ま、いいかと。
661名無しの心子知らず:03/06/01 21:22 ID:wnq0DoF+
初めまして。
うちの娘三歳なったばかりですが、やはり皆様と同じ反抗期真っ只中です
保育園に行くようになってからエスカレートしたように思います。
今日は朝食後、私は掃除をし始めました。
娘は一階でナージャをみていたので、そのまま私だけ二階を掃除し、戻ると、口の動きがおかしい・・・
口を開けさせたら飴が入っていました。びっくりして、どうしたの?と聞いたら、なんと台所のテーブルの上(少し高い位置にあります)から自分でとって袋も開けて食べたと言います。
初めての事ですごくビックリしました。
情けないやら悲しいやらで・・・娘は意味解らないでしょうが、「こんな事するのはどろぼうだよ?」と娘に訴えましたが…
娘も「ごめんなさい」と謝りはするものの…
どんな風に伝えていけばいいのでしょうか…今日はかなりショックを受けました…
662名無しの心子知らず:03/06/01 21:38 ID:0JU+3XZ9
家の中のお菓子たべるのも「どろぼう扱い」なんですか?
厳しいですね〜

そりゃ我が家でも勝手にお菓子開けたりするのは禁止してるから
「ママに聞いてからじゃなきゃダメ!」と叱りつつ
でも内心では「もうそんな事が出来るような知恵がついたんだなぁ」って
子供の成長を喜んだり、
「そんなにお腹空いてたのか」と朝食を振り返ったり
「今度からはもっと違う場所に隠しておかなきゃ」と自分を反省したり。
そんな風には思うけど
泥棒呼ばわりはしないなぁ・・

「お菓子は勝手に開けちゃだめだよ!ママに聞いてからね!」じゃ
ダメなのかな?
663661:03/06/01 21:59 ID:3OpjKMEq
622さん
レスありがとう。
今まで届くところにお菓子があっても、勝手に食べたりは無かったので本当にビックリしてしまいました。
レス読んで初めて、そんなに怒る事ではなかったのか?と思いました。
私の中では情けなくて恥ずかしくて人には話せないなぁ…くらいの思いだったのです。
普段から、朝食の時はあまり食欲が無いので、食べやすいようにと必ず甘い系のパンを食べさせたりしています。
今朝もミニミニあんパンと食パンを少しと割とたくさん食べた直後だったので、お腹が空いてたから〜という動機ではありません。
だから尚さら、なぜ?という思いでした。
もちろん、これからは絶対に手が届くところには置かないつもりですが、今回の事はあまり気にしなくてもいいのでしょうか・・・
664661:03/06/01 22:02 ID:NzPIT4tZ
↑662さんの間違いでした。
ごめんなさい。
665名無しの心子知らず:03/06/01 22:08 ID:yqwzllNv
満腹でも甘い物は別腹さヽ(´ー`)ノ

かわいいじゃん。私なら笑って人に話せる内容だよ。
ケジメも大切だけど、指先が器用になったんだな〜
賢くなったな〜って思える微笑ましい行動でもあるよ。
666661:03/06/01 22:41 ID:VPh9hkNa
665さん
ありがとう!
そうですか〜なんか自分だけで考えてると駄目ですね・・・育児って・・・
第三者さんの意見を聞いてホッとしました。てっきり「やばいよ・・・三歳で盗み食べなんて・・・」とかいうレスを想像していたのです。
最近、娘の事では悩む事が多過ぎて、楽天的に育児をすることができなくなっていたようですね。
可愛い出来事と思うようにします。
今日の自分に反省しました・・・また明日から頑張ります。ありがとうございました。
667名無しの心子知らず:03/06/01 22:51 ID:3okTiXj+
>661さん
私も「反抗期」っていうほどの事じゃないと思うなー。
まだ危険とかが完全に分かる年齢じゃないから「ちゃんとパパかママに
聞いてからね」って言うとは思うけど、私も。
661さんは少し厳格な家庭に育ったのかな?
外ではしてはいけない事でも家ではいいって事もあるし、今回の事は
泥棒ではないと思うよ。家に、それもテーブルの上にあったものだもの。
マターリ娘さんの成長を喜ぼうよ(´ー`)
668667:03/06/01 22:53 ID:3okTiXj+
おと、時間差で余計なお世話になっちゃった。スマソ
669661:03/06/01 23:11 ID:VH2jSpjG
667さん
ありがとう!
いえっ!余計なお世話なんかじゃないです。
あらためて私の考えてた事が間違ってたと思いましたし、
娘の泥棒(w が可愛い成長のひとつと言っていただいて安心しました。
うちは決して厳格な感じではないんですが、最近は私が神経質になってますね・・・
でもここで180度切り替えが出来てよかったです。
ありがとうございました。また相談させて下さい。
670名無しの心子知らず:03/06/01 23:47 ID:a6hi3ftG
うちは1歳9ヶ月の息子がいます。
なんだか最近、気に入らないと癇癪起こして手を付けられなくなります。
反抗期か!?と思ってこのスレに初めて来てみました。
いいスレですね。参考になります。
まだまだ始まったばかりなので皆さんのレスを読みつつ
頑張っていこうと思います。
671名無しの心子知らず:03/06/01 23:51 ID:bdf8Jol2
>661さん
レスの仕方に厳格さというか真面目さがにじみでてる(w
ちゃんと「ごめんなさい」って謝れるんだからそれほど問題ないよなぁ。
意固地になって絶対謝らないうちの息子と比べたらうらやましいくらいだyo。
672661:03/06/02 00:09 ID:HYoqledn
671さん
ありがとう!
そっか〜自分では、かなりイイカゲンな感じだと思ってます(w
私、馬鹿ですね〜空回りしてましたね。
娘のイイ所認めてあげよう。
ありがとうございました。
673直リン:03/06/02 00:10 ID:55jBMJuo
674名無しの心子知らず:03/06/08 21:55 ID:zNmrSl7G
虐待寸前です。
675十里すがり:03/06/08 22:01 ID:QQqf+Yrh
うちは反抗期+幼児帰り(2人目が生まれたので)が大変でした。
これは仕方が無い事だと思いますが分け隔て無く
接してあげているつもりでもどうしても2人目に集中して
しまうので何か良い方法無いもんですかね?
676名無しの心子知らず:03/06/08 22:58 ID:Fb1HrXEh
>675
私もそうでしたが二人目が三ヶ月を過ぎた頃から
私も上の子も落ち着きました
677名無しの心子知らず:03/06/09 02:13 ID:SrMO2hJL
>675
うちも今まさに同じ状態です。
生まれる前より上の子に優しく接してるつもりなんですが
下の子が最近ナン語が出るようになってかわいいので
ついかまってしまいます。
上の子が機嫌のいい時に抱っこさせたりして
下の子を可愛がってくれるよう仕向けてますけど
やっぱりまだお兄ちゃんの自覚は期待できないな・・
678名無しの心子知らず:03/06/09 03:31 ID:pxqegzyu
>675
うちもです。兄、3歳なりたて。弟、1歳半。
下がやるイタズラを、上がわざと真似したり。出来る事を「でちな〜い」と言ったり
弟の本やオモチャを次々と取り上げたり、あげればきりがナイ…

でも、私自身長女で「なんで妹ばっかり…」と思っていた幼児期の記憶があるので
なるべく当時の自分を思い出して、親にどうして欲しかったか、考えながら
上の息子に接しています。

何しろ今の上の息子は『ジャナイ星人』「〜じゃない!!」ばっかり。
これが続くとけっこう勘に障って、感情に走った叱り方になってしまう。
こりゃいかん、と思っていた時、ふと思い付いて「そんなに怒って
みせたって可愛いだけなんだよ!」と言ってぎゅっと抱き締めてみた。
これが効果大。
癇癪起こしてたのがきゃきゃっと笑って、落ち着いてくれた。

なるべく長男をかまうようにしてたつもりでも、「ママは弟の方が可愛いんだ」
って、不安だったんだね。
…君だってまだまだ赤ちゃんなのに、つい大人を期待してしまって
スマンかった、息子よ……
679_:03/06/09 03:58 ID:YBrLO0gQ
680名無しの心子知らず:03/06/09 11:27 ID:J1EanFRe
うちのチビも三歳、
4月でクラスが変わったりする節目に
ちょうど下の子が産まれた。

でも、はっきり言って下の子は「飲んで寝るだけ」
上の子は心の成長期にさしかかってるからね。
まわりに同じような状況で吃音の出てしまった子が居たので
かなり頑張って上の子の相手をしてあげるようにした。
一時期は死にそうだったけど
クサいくらい体全体で愛してるんだと表現して
しつっこいくらい体であまえさせてやったら
(逃げるところを捕まえて抱きしめる、位)
凄く安心して、信頼してくれたみたい。

正直、か な り 変 わ っ た。

保育園の先生にも言われたくらい。
あとは、「さすがお兄ちゃん」と煽てまくり!!

漏れ様天下状態だった以前より
ずっとずっと扱いやすくなったよ。

クサイくらい愛情表現して
鏡の前でそれを確認させてあげてはどうですか?
681名無しの心子知らず:03/06/10 16:45 ID:5pcE9SXl
2歳3ヶ月の女の子がいます。
食事のことで悩んでいます。まだ反抗期ってことではなさそうですが、
お肉などのもそもそした感じのものがいやなようで、
だしてしまいます。白米もしらすごはんにすれば食べますけど
そのままだとあまり食べてくれません。
しらすごはん、なめこやだいこんのお味噌汁、豆腐ステーキ
グレープフルーツ・・・のようなものは食べます。
焼き魚や、お肉も食べないと・・とあせります。
やわらかめの煮込みハンバーグも作ってみたけど、だめ・・
もう2歳すぎたら、きゅうりとか、多少もそもそしてても
食べますよね?離乳食の時はもうなんでも食べてくれたんですけど・・

ちなみにおやつは、無糖ヨーグルトやふかしいも、
あかちゃんおやつ、などです。チョコやあまめのクッキーなどは
あげていません。
アドバイス、お願いします。ほんと悩んでいます・・
682名無しの心子知らず:03/06/10 19:36 ID:q+ZcZz5E
>>681

気持ちはよくわかるけど、焦ったり余り気にしない方が良いよ。
お肉=タンパク質=豆腐にも納豆にもたまごにも入ってるんだから。
プリンや卵豆腐も、蛋白源としてとてもいいよ。

うちもピーマンとかししとうとかダメだけど
怒ったりはしないよ。
その代わり繰り返しメニューに出して皿に盛って、
嫌いなものだからっていう配慮はしない。
ほんのちょっとでも食べれば褒めちぎってやる。

大体人間の嗜好って20歳くらいまで変わるもんだよ。
酒を飲むようになってから食べられるようになる食べ物も多い。
それくらい気長に構えて、精神的に追いつめない方がいいよ。
あんまり食べろ食べろと追いつめると
それだけで拒否反応して逆効果だよ。

食べるものを決めるのは親
食べる量を決めるのは子供。
うちはそんな感じかな。

保育園は逝っていますか?
園ではどうなのか先生に聞いてみたら?
683名無しの心子知らず:03/06/11 00:32 ID:ZQPVVSw1
反抗期と言えば、うちの男の子(三歳)は寝ぐずりで理不尽な要求しまくり。
今日も寝る時間になったらいきなり「う○ち〜」と言いだして
トイレに一直線。
そのちょっと前にちゃんとトイレ済ませたのにね。
本人的には「う○ちでる妄想」の虜になってるみたいで、その後延々
一時間トイレでふんばり。
どれだけ言い聞かせても、力づくで布団にいれてもまたトイレに逆戻り。
本気で怒っても、泣きながらトイレに向かって一直線。
しまいには便座に腰掛けたままうつらうつら……危なくて仕方ないです。
どうしても言うことを聞いてくれないので
「パパ、もうでてっちゃうからね」と言って玄関の扉を出たら
慌てふためいて「お外にでちゃだめでしょ!」と怒りながら(笑)
トイレから飛び出してくれました。
その後抱っこして子守歌を歌ってやったらやっと御就寝。
やっと仕事に取りかかれるです。

あー、すみません。
ちょっとだけ愚痴こぼしたかったんです〜。
お目汚しでした。
684名無しの心子知らず:03/06/12 23:24 ID:AuSWVk7h
>>683

パパだったんですかー!?
「お母さん、もう行っちゃうからね!」
よく使う言葉です・・・

そうですか。子どもを寝かし付けて、これからお仕事。
おつかれさまです。
お体に気をつけて、がんがってくださいね。

うちの夫は、そんなに育児にどっぷり浸かってくれないな〜・・・
お風呂入れるのも、めんどくさそう。
685681:03/06/13 00:29 ID:eMoCsDbP
>>682
ありがとうございます。あせらず頑張ってみます。今までは結構なんでも
食べてくれていたのに、ここにきてどうして・・と思って
あせっていました。ハンバーグなんて子供大好きメニューのはずなのに
出しちゃうんですよね・・ごはんはしらすをかけることによって
すごく食べてくれるようになりました。工夫をしていくことにします。
保育園には通っていません。

普通の2歳3ヶ月くらいのこのメニューってどんなかんじですか
もう大人とさほどかえていませんか?

それとおやつについてですが、
皆さん、1日2回あげていますか?スナック菓子やチョコの解禁は
いつだったかとかも聞きたいです。きいてばかりでごめんなさい
686名無しの心子知らず:03/06/13 01:42 ID:NpXsILpH
>685
全くうちの娘と同じです。(2歳3ヵ月)
ご飯は何か上にかけないと食べません。
最近、納豆は良く食べてくれるようになりますた。
ホントは駄目な事だと思うけど、頑張って食べたらヨーグルトあげる
とかゼリーあげると言って無理やり食べさせてまつ。
食べない時は絶対ヨーグルト等はあげない。
食事メニューは大人と殆ど変わり無く(多少うす味)出してますが
肉、魚、野菜はあまり食べなくて汁物と騙し騙しのご飯…
食べれたら、ひたすら誉める!という感じでつ。

食事の時にヨーグルトやゼリーを食べているので、おやつは食間に
幼児野菜ジュースやフォローアップミルク等でつ。
スナック菓子やチョコ解禁は1歳後半頃だったかな?
ワザワザ買って与えてはいません(お友達の家で少しご馳走になる程度)
もともとあまり好き?ではない模様…

>食べるものを決めるのは親
>食べる量を決めるのは子供

682さんのこのカキコに私も少し気が楽になりますた。
発育曲線に沿って体重身長ともに少しずつでも増えていれば
嗜好や量ははまだまだ気にしなくて大丈夫なんだなぁと…
のんびり、がんがりましょう〜♪
687名無しの心子知らず:03/06/13 07:44 ID:F4tKxSEt
一種類や二種類の食材が食べられなくても
全く気にしなくていいよ。
まして、今まで食べられていたのなら、
単にたまたま味付けが気に入らなかったとか、
焦げたのが口に入ったとか、
そんな他愛もない理由だと思うな。

それより、なるべくいろんな種類の食材にチャレンジさせてあげるのが
いいと思うよ。
家だとどうしても偏るというか、使う食材が決まってくるから・・・


それから、いただきますはどうでもいいけど、
ごちそうさまのしつけは 「必要」 だよ。

これがないと、子供がもういらないのかどうかわからなくない?

うちは、子供が遊び始めたら、「ごちそうさま?」と訊く。
キャツが手を合わせて「ごちそうさま!」と叫んだら皿を引く。
食べ残しがあっても気にしない。
その代わりうちは間食は絶対なし。
それがわかってるから、まだ食べたいときは泣いて戻ってくるよ。(w
688名無しの心子知らず:03/06/15 11:03 ID:EedVAKy3
>>687
間食無しって、おやつもなし?
小児科の先生とかも「幼児は胃がちいさいからまとめて
いっぺんに食べられないので、おやつは大切な栄養源として
考えて与えてください」と言っているよ。
べつに「おやつ然」としたものでなくて、おにぎりなんか
を与えてもいいんだよね。
689名無しの心子知らず:03/06/15 11:15 ID:a3BI+iVS
>>688
うちはおやつナシだな。
おやつすると夜ご飯食べなくなるもん。
おやつやって夜食べなくなるならやらなくてもいいって聞いたことあるし。
おにぎりとかパンとかやって、腹が半端に減らなくさせると好きなもの以外
食べなくなっちゃうんだよね(肉とかご飯ばっかり)。
690名無しの心子知らず:03/06/15 20:38 ID:s2ITLaTU
>>688

あ、保育園っ子なのでおやつは保育園で食べてる。
でも、仰るように余りお菓子然としたものではないみたい。

家でも父親の帰りが遅いときとかは
食事の前にお菓子でないものを与えることがあるよ。
今の時期だと切ったプチトマトとか、
スティックきゅうりとかだけど。

でも、食事のあとはなにもなしだなあ。

確かにもっとずっと小さい一才児くらいの頃は
つなぎにマンナとかビスコを与えることもあったけど
今はそれもなくなった。

私自身があまり甘いものが好きじゃないので
お菓子を買うこと自体があまりないんだよね。
691名無しの心子知らず:03/06/16 01:02 ID:8+JaY0qh
おやつ・・・・日によってまちまちだったりする。
というか、まだ生活のリズムがしっかりしていなくて
昼寝ありだったり、ナシだったりするから。
昼寝ナシの時は風呂も夕食も早めにして
そのまますぐに寝かせちゃうからおやつもナシだけど
少しでも昼寝した日は夕ご飯を早くしても
結局ダンナが帰宅するまで起きていて
ダンナの夕食の時に一緒に何かをちょっと食べたりするから。

生活リズムを整えると平日はダンナに会えなくなるんだよね。
692名無しの心子知らず:03/06/16 11:37 ID:eSlaaa7o
生活リズムかあ・・・・
うちもしっちゃかめっちゃかだったよ。
保育園っ子だから、
かろうじて朝起きる時間と朝昼の食事時間および昼寝は確保されるけど
夜はチビなりにダンナの帰りを待ってるんだよね。それがとても遅いから
もう一時過ぎてもお目目ギラギラでこっちが死にそうだった。

保育園の先生には
せめて10時には寝かせてあげてください
今の時期はどんな知育より睡眠です、とか言われるし・・・
こっちも寝てくれるとすごく助かるんだが・・・って毎日。

でも例えほんのちょっとでも、ダンナと繋がれる時間を持つ事って
それよりも大切だと思う部分もあって
無理に寝かせちゃうのもかわいそうだし・・・
今は比較的早く帰ってきてくれてるからまだ良いけど。
693名無しの心子知らず:03/06/19 00:11 ID:SPzFx2Nw
反抗期……なんスかねぇ。うちの息子2歳1ヶ月。
割とおとなしい子で、素直に言うことを聞いてくれていたので
今まで「手こずった」という感じがなかったんですが、このところ
食事がぜんぜんダメです。
まず、テレビが付いていないと椅子に座らない。座ってから消すと椅子の上で
飛び跳ねながら、つけてと催促。聞いてもらえなかったら、泣き崩れます。打ちひしがれてるw
食事内容もめちゃくちゃです。白いご飯は食べます。リンゴ酢をかけても食べるし、
納豆を混ぜても食べます。でも、炊き込みご飯や雑炊などにするとダメ。
カレーはなんとか食べますが、それでも具が大きいとダメのようです。
おかずに至っては激しいイヤイヤ。厚揚げを魚焼きグリルで焼いた物や、
鳥はむ、一口大の魚のムニエル風(粉付けて焼いただけ)なら食べますが、
煮たとたん拒否です。
野菜は騙すと食べられます。キャベツやほうれん草、にんじんなどをこまかく刻んで
小麦粉と魚粉でお好み焼き風にした物などはこれでもか、というくらい食べますが
皿の上に緑色の物がそのまま乗っかっているとダメ。ふかしたサツマイモなどは
食べますが、同じ甘い野菜でもカボチャを煮たのはダメ。しかしコロッケになっていると
食べる。
離乳食であまり躓かなかったので、突然食べなくなったように見えて、心配です。
身長85cmくらいに対して、体重が12kgほどあり、どちらかというと太り気味に
入る子供ですが、栄養バランスの悪さが気になります。
あまり気にせずに、食卓に並べ続けていれば、そのうち食べるようになるんでしょうか。
ちなみに、普通に食べさせようとしたら嫌がる物でも、親が食べている皿から
取り分けてやると喜んで口を開けて食べますので、絶対に食べられないものを
食べさせている、という意識は無いのですが…。
694名無しの心子知らず:03/06/19 00:43 ID:QO3HZ38D
>>693
とりはむなら食べるってところが、なんともにちゃんねらーなお子さんですねー!

ちなみに、うちのも相当大変です。
食事。

でも、小さいうちは、胃が小さいということもあるので、
1日トータルで考えると良いと教わりました。
ごはんもの、たんぱく質のもの、ビタミンのものなどを、1日のうちのいずれかの食事の際に
食べていれば、まぁいいだろうと・・・

うちのも、めちゃくちゃな食事だったけど、母子手帳のグラフに記入してみたら
標準このうえない状態でした。
もすこし大きくなったら、ちゃんと食事してくれるだろうと思いまつ。
695名無しの心子知らず:03/06/19 14:49 ID:bexmAtkc
85cmで12kgは小太りに入らない気が。成長曲線ではそうかもしれんが。

さて、うちの2歳1ヶ月の坊主。
今日は育児サークルでペットボトルを使ったボーリングでゲームをしました。
みんな素直に順番を守って、ボーリングしています。
うちの坊主は「順番」は理解してるようだけど、大人しく待ってられない。
やりたくて順番をすっとばそうとする。やっと順番が来てもやらない。
うまくペットボトルを倒せなくて怒る。次、早くやりたくて癇癪を起こす。
ひっくり返ってまわるまわる。
ここじゃうまくいかないと思ったのか、別のグループに行ってよその子が
やってるのに手でペットボトルをなぎ倒す。け散らす。大迷惑。

などなどやらかしてくれました。まだゲームを楽しむことは無理だと
わかったけど、みんなのように大人しく待ってられないのが・・・。
入って間も無いから、慣れとかもあるのかな。
こういう時ってどうしたらいいんでしょうね? この時は他の人の迷惑に
なるから嫌がるのを抱っこして引き戻したり、「お友達がするのを見てよう」
とか言ってなだめたりしてたんだけど、ダメだったです。
696名無しの心子知らず:03/06/19 14:56 ID:qZhyRivp
うちも2歳の娘。
食餌中どんなに叱っても椅子の上で立ちます。
行儀が悪くて外食も無理です。
あと、食事中は食べなかったくせに椅子から
下りたら台所に行ってなにかないかとあさる。
これは注意した方がいいのだろうか…
結構悩んでます。
697名無しの心子知らず:03/06/19 16:30 ID:fpHoMBIs
>>695
2歳1ヶ月だと、もちろん個人差はあるだろうけれど、ルールに
のっとってゲームをする、というのはかなり難しいんじゃないかな。
全然うまいアドバイスもできないけど、695さんの対応を地道に
続けるしかないんじゃないかなと思う。入って間がないとのことだし、
だんだん周囲の状況をして学習してくれる・・・といいね。
698名無しの心子知らず:03/06/19 17:28 ID:oJ6O93qI
>>693
食事のバランスは毎日ではなく3日のトータルくらいで考えれば良いと
保健婦さんに言われマツタ
どこでも同じようなものでは??
反抗期というより、好き嫌いの区別がついて
それを表現する力がついてきただけのような気がする
うちも青い野菜や葉っぱ類はほとんど食べないし
肉も好きなくせにクチャクチャ噛んで味わっといて
飲み込まずにベーっと出す(涙)
しょうがないから気休めで野菜ジュースのませてるけど
子供のためというより、親の精神安定のためみたいなものかな

うちの場合食が細いので、贅沢は望めません
699名無しの心子知らず:03/06/19 18:16 ID:Ffa3Umti
>>696
興奮してるんじゃない?

その都度言って落ち着かせる、と言う感じかな。
年齢的にも。

こういう場合親が怒ったりして感情的になったら
子供も余計興奮して収拾つかなくなると思う。

冷静に「危ないからやめようね」とか
「きちんと座って食べようね」とか
「これはかっこわるいよ」とか言いながら
ちゃんと座り直させるのの繰り返し。


冷蔵庫から勝手に出して食べるのは
止めさせた方が良いよ。
食事が余計ムチャクチャになる気がする。

例外なく守れる範囲で「お約束」を作って
子供が実行できるよう
親が地道〜に陰になり日向になり、だましだまし
うまく子供を引っ張っていくのが極意なりよ・・・・

忍の一字って感じかな、二才児って。
700名無しの心子知らず:03/06/20 22:03 ID:i9R0k2n1
>>695
うちの坊主とそっくり。>ゲームのルール無視して大暴れ
うちは2歳11ヵ月、体操教室通い始めてずいぶんたつのに、
全然他の子みたいにルールを守ってくれません。
(もちろん毎回きちんと言い聞かせてるのに)

もしかして、ADHDとかの障害?それとも単に親のしつけがヘタ???
と、本気で悩んでご近所の元保母さんに相談してみたのですが
「どっちも心配いらない!」って断言されたよ。
集団のルールとかを理解するのは幼稚園・小学校とかで十分。
今は、自分のしたいことを自由に主張できることの方が大事なんだって。
もちろん、しつけを放棄していいと言う意味ではないけど。
あと、成長には個人差があるので、他の子と比べて
「なんでうちの子だけ・・・」と思う必要はないとも言われた。

そうは言っても、単にうちの坊主の出来が悪いだけかも知れんが・・・。
695タンのお子ちゃまは慣れて学習してくれるタイプだと良いね♪
701名無しの心子知らず:03/06/22 02:26 ID:7KCOz2xp
うちはお風呂のときは、おもちゃのかたずけは子供(3歳2か月)の役目。
機嫌がいい時は「おわぁったってー」(言葉が遅く、3歳で喋りだした。終わって
あげてー、じゃなくて、おかたずけーのこと)と言いながらかたずけるのに、
機嫌が悪いといつまで待ってもかたずけない。今日は1時間以上浴槽の中。
しびれを切らして「かたずけろゴルァ!!」と怒ってもなかなかかたずけないし、
眠たいのもあって浴槽のへりに肘ついてうとうと。「ええかげんにせんかああああ
あああ!!」と怒鳴り、電気を消して風呂の戸をバーン!としめたり....。
それからまた1時間、もうあきれて私がしぶしぶかたずけだすとなんだかんだ
文句を言いはじめる。「かたずけんのがそんなに嫌やったら最初からだすなー!」
と言って上がらせたけど、はああああ〜〜〜...おもちゃを置いとく私が
いけないんでしょうか....ちくしょう!オレのばかばかばか.......
702名無しの心子知らず:03/06/22 09:02 ID:YOKTaZuX
>>701
怒るんじゃなくて、片づけたい気分にさせてみるとかはどう?
お片づけの歌を歌いながら片づけると、うちの子はやる気になります。
ずっと続けていたら、自分で歌いながら片づけるようになりました。
703名無しの心子知らず:03/06/22 09:33 ID:oC73NhxC
歌いながら〜っていうの私もやったわ。
3歳ぐらいの時は、子供だけに片付けさせるんじゃなくて
親が脇で手伝ってあげながら片付け出来る程度でいいらしいよ。
どちらかというと、躾けって、自分でちゃんと出来てるぞ〜っていう
達成感の積み重ねみたいなものだし、出来なくて追い詰められた記憶
より、(手を貸してあげても)うまくいった感覚を積み重ねるのがいいみたい。
704名無しの心子知らず:03/06/22 10:07 ID:wwQXp7Cb
うちも3歳二ヶ月だけど、感動したよ。
お片づけをお約束にできるなんて・・・・

うちは親に似たのか片づけの才能はからっきしダメ
親が手伝うのはもちろんのこと、
やっぱり同じようにお歌歌ったり、おだてまくったりして
やる気にさせないとダメだなあ。
帰って手間がかかるけどやらせないとダメだから・・・

本格的に部屋の中がアレな状況になったりお客が来る前は
子供が居ない隙に親がガーッとやる羽目になります。
705701:03/06/22 14:08 ID:5R2X1/Vw
うううう...レスありがとうございます...(涙
大抵は「レディー...ゴー!!」と声をかければ慌てるようにしてぽんぽん
片付けてくれます。で、片付け終わると「やぁぁっ  たー!!  じょうずぅ
〜〜」と自分を褒めてます。w  私も「○タンじょうずに片付けできたああ!」
とおおげさに褒めてみたりしていますが、機嫌が悪いと歌を歌おうが(いないばあ
のりなちゃんのころの『おかたずけピコピコ』とか...)おだてあげようが物で
釣ろうが(w まっったくだめ。そんな時は親がおれるべきなんでしょうかねえ....
706名無しの心子知らず:03/06/22 17:11 ID:/lPxt02Y
親がおれるって・・・
まだ、小さいんだもん。
眠くてぐずってるときは、手におえなくてもしょうがないのでは?
それより、お風呂は危険だよ。
風呂の戸をバターンとしめて、放置の方が問題では?
いやいや、私だって頭に来るとやっちゃうけどね。
そのまま放置は怖いから、そばで耳をそばだてていよ。
小さい子供と対等に渡り合おうというのは、ちと違うと思うよ。
目標に向って、少しずつ少しずつできるようになればいいじゃん。(だめ?)
707名無しの心子知らず:03/06/22 18:54 ID:t0fTHlIV
>705
だいたいやってくれるならそれで良し!としてあげよう♪
機嫌が悪いときなんて子供じゃなくてもしょっちゅうあるでそ?
708701:03/06/22 22:40 ID:IqZuuVM3
レスありがとう...。そうですね、言う事きかないのも子供の仕事みたいな
もんですもんね。ちょっと気が楽になりました。
片付けしてくれたときは褒めちぎって、機嫌が悪いときは「じゃあ今度がんばって
お片付けしようね」ぐらいにしておきます。
実は、その怒ってたときにぐすぐす泣きながら少し片付けて「まま...ちゅ...」
(キス要求)してきたので「あー..はいはい」と浴室に足よ踏み入れたとたん
ずるー!!がったーん!!!と私が滑って転び、足を敷居ですりむき....
こ...この怒りをどこにぶつけていいんだか...で、悲しくなって、しぶしぶ
私が片付けたんですが...もう悲しくて泣きそうでした(w

レスくれたみなさん、ありがとうございました。もちょっと気楽に長い目で
がんがってみます。
709名無しの心子知らず:03/06/22 22:45 ID:YOKTaZuX
>>708
がんばって。
大きくなったように思っても、まだまだ小さいんですよー。
いつも全部が出来るとは限らないと思いますよ。
やっぱり気長が一番かも。
710名無しの心子知らず:03/06/22 23:31 ID:wWexN5Tm
春に二人目が生まれて以来、上の子がとても反抗的に…。
赤ちゃん返りはほとんどしないし、弟は可愛がってくれてるけど、
行動が乱暴で乱暴で仕方ない…。
2歳10ヶ月です。
物を投げる事から始まって、あんぱーんちの連続、オムツとれてないのにはきたがらなかったり、
言い出したらテコでも譲らず、テーブル乗っても下ろしたら怒り、怒られたら逆切れ。

全てがイヤ!で、〜じゃない!〜できない!ばっかり…。
ものすごく乱暴で困ってます。
たんびたんびに怒ってるんだけど、一日中怒ってる状態。
泣かせすぎていい加減かわいそうにもなるけど憎たらしい…。
怒りすぎない方がいいかな…。でも、危ない事結構するんだよ〜。
寝顔見ながら毎日反省。
おでこペンしすぎたな…。もうちょっとおりこうさんになってくれたらな…。
寝てる時は天使なのに。時間がたったら落ち着くかな…。ハァ
711名無しの心子知らず:03/06/22 23:52 ID:RFab0jL2
赤ちゃんの世話で大変だからイライラするのは仕方がないよ〜。
私は子ども一人(2歳2ヶ月)だけど、自分が体調悪いときは、つい、怒り過ぎちゃう。
赤ちゃんに焼きもちやいている部分もあるんだろうね。
大変だね。頑張って!
712名無しの心子知らず:03/06/23 09:51 ID:rsCXCgxb
>710
それってやっぱり、赤ちゃん返りの一種というか、危険なことや乱暴なことをして、
お母さんの気を引きたいのじゃないのかな。
危険なことはもちろんきちんと叱ってやめさせなきゃならないけど、時々は「そんな
危ないことして、○○ちゃんが大けがしたりしたら、お母さん悲しいよ」って言って
あげて、抱きしめてあげるのも必要かなー。と思ったりもします。
713710:03/06/23 14:27 ID:VI+/LNU4
レスどうもです。
さっき、テーブルに乗ってたから「危ないから降りて」って言ったのに、
無視してソファにダイビングした所、おなかをどこかにぶつけたようで大泣きしてた。
「痛かったよね?もう危ないからテーブル乗らないでね」って言ったら
泣きながらうん、うん、と。

やっぱりある意味赤ちゃん返りですかね…。
ベベがねんねしてる時は極力抱っこしたりぎゅうしたりしてますが、
今日はあんまり怒らないようにしてます。
一緒になってアヒャって感じでふざけてます。
危険な時はきちんと言って、私も大きな声で怒鳴らないようにしなきゃ。

ここ読んでホッとしました。
ありがとうございます。
マターリマターリ…
714名無しの心子知らず:03/06/23 16:26 ID:yrhKoSXM
おかたずけ、歌うたったら楽しくじょうずに片づけてくれたーー!
教えてくれた人ありがとーー!
715名無しの心子知らず:03/06/23 20:36 ID:1cpAIFa3
>>713
マターリマターリ・・・心がけてれば、もう大丈夫かと
私の経験談なんですが、うちはそれでもうまくいかなくなっちゃう時があって
手をつけられない程になった場合は、上の子を赤ちゃんにするように
おんぶしてあげながら家事してました。たまにですけどね。
すっごくよろこんで、いいお兄ちゃんになりましたよ。
手詰まりになったら、こういう手もあると言う事で・・・
716名無しの心子知らず:03/06/23 20:46 ID:zgXPGGN6
>>713

うちもそうだよ〜
産まれて二ヶ月だけど、最初の一ヶ月はヂゴクのようですた。
でも、知り合いに二人目産まれたら
一人目の子に吃音が出てしまった子がいたんです。
元々言葉は達者な子ではないので
そうなったら悔やんでも悔やみきれないと思ってがんばりました。

出来るとわかってることでもなるべくしてあげて、
ビデオはテレビ前で私が下の子に添い乳しながら
一人目をもものあたりにもたれさせて見ました。
2週ベベを横抱っこして、上の子をおんぶヒモで背負い
保育園に逝った日はマジ死にそうですた・・・・

そうしたら、あら不思議!安心したのか、
今までよりもずっと扱いやすくなりましたよ。

ポイントは「わかりやすく」かな。
子供の眼でハグしてるのがわかるように鏡の前でハグ
恥ずかしいくらいオーバーなハグ
逃げ出すのを押さえつける位、しつこくハグ
子供から寄ってきたら必ずハグ
でも、おむつ変えに抵抗したら即玄関へ連れ出し放置3分
夕飯後に菓子を欲しがってひっくり返ってもやはり玄関放置
その代わり信号守れたら「さすがおにいちゃん」
自分で靴を履いたら「さすがおにいちゃん」
もうなんでも「さすがおにいちゃん」(^^;)

こんな方法もあるということで。
717名無しの心子知らず:03/07/02 02:20 ID:jvUnecjc
こんなスレがあったんだ!
読んでたら気が楽になってきたよ〜。
ありがとう。
718名無しの心子知らず:03/07/02 02:44 ID:8Rm7T+XX
↑本当だね!!

ところで、子どもを眠らせる秘技をお持ちの方はいますか?
うちの2歳になる息子は朝7時から夜9時まで寝ません。
お昼寝もなしです。夜も8時には電気を消すのですが、
1時間はごそごそしていて、お姉ちゃんを張り飛ばしています。
とても迷惑な息子です。
本人も眠いらしくて、午後3時過ぎぐらいからイライラぐずぐずです。
眠いなら寝ろよと言う感じですが、寝かせようとすると
大泣きです。
公園にも、午前午後一回ずつ行っています。
ああ、これだけしているのに、何故寝ないのでしょう?
719名無しの心子知らず:03/07/02 07:01 ID:VchGkfOa
>718
うちの蒸す子(2才11ヶ月)とすごい似てる!
でもたまに2時間昼寝すると
夜寝なかったりしません?10時、ひどい時は11時とか。
親は大変だけど夜寝てくれたほうがまし。
男の子の居る親に聞いてみたけどやっぱりあんまりお昼寝しない子
多いよ。男の子ってエネルギー有り余っているみたい。
でも公園午前午後行ってるなんてエライ!頑張ってますね。

720名無しの心子知らず:03/07/02 08:41 ID:usUOSrd5
>718
かえって身体を動かしすぎると疲れすぎて眠れなくなる場合もあるみたいなんで、
午後の公園をやめて、絵本を読んだりビデオ見たりする時間にするという手もあるかもね。
出かけたがりなら、図書館や児童館というのもありかも。

むしろ、9時に寝てくれるほうが、夢のよう‥‥うちは2歳ジャストで、昼寝は2時間くらいしてくれる
けど、夜は11時前に寝ることはないです。昼寝しなかった日だけ、10時くらいになんとか
寝てくれます。
2歳児の睡眠時間って、結局こんなものなのかも、と最近は諦めてます。
721名無しの心子知らず:03/07/02 08:52 ID:lo1Ir4qY
>>718
息子さんの、眠りたいタイミングがずれている、ということはないですか?
三歳のうちの息子は、朝7時起床、お昼寝なし、夜7時就寝というリズムです。
でも、親の都合やその他事情で就寝が遅くなる日もあります。
8時、9時になると、いつも7時に寝ているんだから眠いはずなのに
ぐずぐずしてなかなか寝ません。

二歳で睡眠時間10時間はやっぱりチョト短いような気もするので、
お昼寝なしなら就寝時間をもう少し早めてあげたらどうでしょう。
722名無しの心子知らず:03/07/02 09:45 ID:twEhT0Xs
家の子も2歳ぐらいから昼寝はしませんでしたよ。
でも毎日12時間寝ました。8時に起きたら8時に寝る。9時に起きたら9時に寝る。
という具合。
男の子だから体力があるのか昼寝は断固拒否されました。
時々夕方に車に乗ってしまうと寝てしまうこともありましたが、そういうときは夜11時ぐらい
まで寝ませんでした。
そういうリズムなのでは?
でも今保育園へ行っているのですが、(今日は仕事が休みなので休み)お昼ね時間が
あります。最初は寝れなくって大変だったみたいですが今は寝れなくても布団で
静かにしているようです。
723名無しの心子知らず:03/07/02 15:16 ID:8Rm7T+XX
>719さん
その通りです。
たまーに昼寝をしたりすると(買い物途中のベビーカーの中とか)、夜は11時です。
ベビーカーだと起こすに起こせないし、
私の育児活動は2時間のサービス残業になります。
イヤイヤ期とも重なり、最悪です。最悪です。最悪です。最悪です。

午後の公園は、お姉ちゃんの幼稚園帰りの公園遊びなので、
たしかにハイテンションです。
その興奮で眠れないのかも・・・。
アドバイスでちょっと納得です。
ああ、そうは言っても、お姉ちゃんだってお友達と公園遊びしたいだろうし、
家が公園から近いこともあって、お友達連れで家に帰ってきて
家の中でもう一遊び。
これでは、寝てくれないのも仕方ないのかな・・・。
催眠術とかないのかな。

そういうリズムと諦めるしか・・・。
やだ〜〜〜〜〜、諦められないーーーーーーー。
もう、壊れてやる!!!!!!
724名無しの心子知らず:03/07/02 15:22 ID:5YyUIbh4
>>723

まあ、マターリ。

うちはダンナの帰りも遅かったので
さらにムチャクチャだったよ。

1時2時まで寝なかったもん。
昼寝は保育園でバチーリ
起きないくらいに深く寝るらしいんだけど
2時とか言われた日には親の方が持たないよ。

保育園の先生に
「今の時期はまだどんな知育より睡眠が一番大切ですから」と言われ
もうガックリ・・・・頼む、寝てくれって感じ。

10時を過ぎたらダンナがどんなにやりたがっても
ゲームはお終い、環境音楽の番組に変えるお約束にして
少しマシになった。
725名無しの心子知らず:03/07/03 00:09 ID:vEPOZD04
朝6時とかに起こしてもだめかね〜?>早寝
726名無しの心子知らず:03/07/03 13:53 ID:eHGRDwS2
>725
その後お昼寝たっぷりしてしまって、就寝時間は変わらない罠。
友人の子がそうなんだけど。

朝6時前に起きても、朝食後に昼寝(爆睡)
昼食後にまた昼寝(爆睡)
午後3時頃目覚めて、夜中の2時3時まで覚醒、という。
昼寝の時は、友人姑と一緒になって必死で起こすけど絶対起きないらしい。
これは極端なパターンだろうけどね。
727名無しの心子知らず:03/07/03 19:09 ID:vEPOZD04

ちょっとした睡眠障害でないの?
逆に心配だわ。。。
728名無しの心子知らず:03/07/03 20:08 ID:dT46vU1s
私は勇気なくてできなかったけど(昼寝中に山ほどやりたいことが
あったから)本当は昼寝もしたいだけさせるんじゃなく、1時間とか
で起こす方がいいらしいよね。
729名無しの心子知らず:03/07/03 20:57 ID:DMREvKZn
壊れかけていた(壊れていた)723です。
724さんの言葉を借りて、
今日の寝かし付けでは、「マターリ、マターリ」と呪文を唱えながら、
おなかをさすっていたら、すぐに寝てしまいました。
ちょっと、嬉しい・・・。
730名無しの心子知らず:03/07/03 21:13 ID:1yVSVpHo
そおかぁ、みんな子供には早寝早起きをさせてるのね。
うちは幼稚園に行くまではあんまり起床就寝時刻にはこだわらなかった。
遅くまで起きていたら、パパの顔見られてよかったねとそれはそれで思うし。
朝はおかいつで起こしてるようなもの。
家事は寝てる間に済ましておき、朝食後公園へ。
朝が遅いせいか、お昼寝は夕方。
他人に自慢できるような生活サイクルではございませんが、これがうちのペースかと。
もしかしたら、わたしはDQN?
731名無しの心子知らず:03/07/03 21:37 ID:3Er8mfH7
あああー ここよいスレですね
今私 完全に出口の無いダンジョンに迷い込んだ気分です
モトモト癇癪のある子だったのですが、最近の彼にはホトホト、ホトホト疲れました
今2歳10ヶ月反抗期真っ盛りです

朝から「お外行く、公園行く」に始まり行けば「帰らない」「おウチ入らない」
無理やり入れても「お手て洗わない」無理に洗わせて「お水止めない」
トイレトレは「おしっこしない」「パンツはかない」あげく「お風呂入らない」そして「お風呂でない」
で、「ご飯食べない」片付けると「だめ 食べる」そして「歯磨きしない」から「ねんねしない」
やっと寝ても「ねんね しないーーーっ!」とうなされてる
癇癪を起こすと物を投げる 怒ると逆切れしてさらに大暴れ

いったい私の躾のどこが間違っていたのか・・・
愛情がたりないのかと褒めておだてて抱っこしてみたり
姉に相談してみたら「そんな事したらウチでは平手打ちだ」みたいな事言われて
怒り方が甘いのかとキツク叱ったり、手をパチンとしてみたり
でも、叩くのはしたくないし、しても効果あったように思えない
なにかもう客観的に自分を見れないです

夫は「厳しくして間違いといいう事はない」といいます
それ以外の時(躾の時以外)は
私も夫も十分彼の相手をしてあげてると思っているので
反抗期という事で嵐が過ぎるのを待つだけなのでしょうか?

ところで、話の流れを変えてすいません
参考までにウチは6時就寝6時起床です。早いと5時〜5時という時もあります
ちなみ夫は帰りが夜12時で2時就寝です。私はいつ寝るの? ああーーーっ!
732名無しの心子知らず:03/07/03 22:18 ID:B+OpojF4
3歳4ヶ月女児。この頃の娘、反抗期の真っ只中。私は、壊れかけています。

朝起きた瞬間から、わがままが始まる。家にいる時は、ずっと娘のわがままに
振り回されたり怒ったりにあけくれてる。それからこの頃は、「やめて」と
いくら言っても、背中や肩に、寝転んでいたらお腹やよこっ腹によじ登ってきて
暴れるので、体中が痛くてたまらない(娘の体重16キロ)。怒ったら、
「ごめんなさい」と言いながら、私の横っ面をひっぱたく。私は体罰なんか
して育ててないのに。

733732:03/07/03 22:19 ID:B+OpojF4
それから、公園通いも最近は憂鬱。公園には頑として自分のオモチャや三輪車を
持っていこうとしない。「貸したくないから」らしい。そのくせ他人のおもちゃは
平気で借りる。ダメと言って聞かせてる危ない事をわざとやる。怒ればよけいに
エスカレートさせる。1歳代の赤ちゃんが遊具で遊んでいるのを見かければ、
追いかけていってちょっかいをかける。私は、娘を追い掛け回して意地悪を
止めながら、1歳ママに平謝り。1歳ママの顔が引きつって行くに従い、私が
娘を叱る口調もきつくなっていく。
夕方の公園でも、幼稚園児を相手に我侭を言う。だから、
事あるごとに苛められたりからかわれたりしてるけど、それでもわがままを
止めない。私は娘を叱ったり、よその子を叱ったりなだめたりに明け暮れて、
夕方の公園から帰ってきたらドッと疲れる。はっきり言って、もう夕方の公園には
行きたくない。だけど、娘はなによりも、お兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶのを楽しみに
している。「今日は行かない」と言ったら、1時間でも「なんで」と泣きつづける。
泣かれつづけたら、親の我侭を咎められているような気分になって、私も泣きたくなる。

小さな公園だからトラブルになるんだと思って、たまに週末に、少し
大きな公園に行ったら、必ず、滑り台の順番抜かしをして、さらに滑り台を
滑ってる途中で立ち止まって、長い列を中断させる。後ろから小学生たちの
ブーイングが飛ぶ。私は、滑り台の下からわめき散らす。その後ろから、
よそのおじいさんが「親は何をやっとるんじゃ!」と私の至らなさを責める。
ここ数回、「帰りたくない」と、泣き喚く我が子を小脇に抱えて
逃げるように公園を出て、「また公園に戻りたい」と泣き喚く我が子と、
「絶対もう順番を抜かさない、途中で止まらない、そしたらまた連れて行って
あげる」と指切りする事の繰り返し。

この頃、娘と一緒に公園とかに出るのが恐い。家に居ても煮詰まる。おかしくなりそう。
今日は、歯みがきを巡って、娘を怒鳴りちらしてしまった。娘は後で、
「お母さん怒ってばっかり」と言いながら、またテーブルの上に座っていた。
もううんざり。でも、一番ウンザリしてるのは、自分の至らなさに対してかもしれない…。

ビミョーにスレ違いのような気も。長文愚痴スマソ。
734732:03/07/03 22:28 ID:B+OpojF4
>>731

うちの子かとみまちがえました。「ネンネするのいや〜」とうなされてる
所まで(w。

心の余裕があるときはいいんですよ。育児書どおりに、優しく暖かく見守ることが
出来ます。どんなわがままも、比較的楽に流せるし、抱っこしてやって、娘の気を
落ち着かせる事も出来るんです。でも、今みたいに、ドツボに填ってる時は
もうダメ。大人げなく、娘に腹を立てて同じレベルで怒ってしまい、
娘もそんな私の精神状態を察して、ますます手がつけられなくなり、ああ、ドツボだ、
サイテーだ…って感じ。
735名無しの心子知らず:03/07/03 22:36 ID:eHGRDwS2
>731
>夫は「厳しくして間違いといいう事はない」といいます

ごめん、文面からでしか判断できないのだけど、ちょっと気になった。
「厳しく」と言っても、やり方を間違えると逆効果だと思うよ。
例えば、年齢に比してまだ無理な事をやらせようとしたり、子供の性格を
考慮せずに無闇に叱るとか、体調が悪い時や落ち込んでいる時も普段と
同じように厳しくしたりとか。
余計なお世話だといいんだけど。

でも、731さんの息子さんは反抗期+持って生まれた性格で癇癪が多い
だけに見えるけどなー。
>朝から「お外行く、公園行く」に始まり行けば「帰らない」「おウチ入らない」
のやり取りなんか、典型的反抗期だと思うけどw
まだ幼稚園に行くような年齢でもないし、焦らずマターリ躾、くらいでいいような。
うちのもうすぐ3歳娘、数ヶ月前は731息子さんに負けないくらい日がな一日
癇癪起こしまくって参ったけど、時間が経って落ち着いたら随分聞き分け
良くなって、躾もしやすくなったよ。
時間が解決してくれるんじゃないかな。
今だって、早寝早起きしてくれるいい息子さんじゃない?

息子さんが寝た後に仮眠取ってがんがれ
736名無しの心子知らず:03/07/03 22:51 ID:34dCadt1
>>732

育児ノイローゼスレの方がよいのではないかと。
737名無しの心子知らず:03/07/03 22:57 ID:DMREvKZn
このお年頃って、どこもかしこも大変なのね・・・。
今日、「子育てセンター」なるものに行って、息子のことを相談して
来たんだけど、センター長曰く、「お子さんの生きる力を信じてあげて」と
ノー天気なことを言われてしまいました。
なんか、相談の内容とずれた回答なんだけどな。
息子に生きる力(わがまま?)がありすぎて、私の生きる力が
吸い取られていくんだけど・・・。

センター長の言葉よりも、このスレの皆さんの実話(苦労話)のほうが
心が落ち着くなーーー。
大変なのは私だけじゃないんだって分かっただけでも
「よっしゃ、明日も頑張るぞ」って気分になるもんね。
738731:03/07/03 23:08 ID:3Er8mfH7
>>734さん
そうなんです、私も自分に余裕がある時は
「こうしよう」って思った通りに出来るのだけど
自分の体調が悪い時や生理前などだと
「きーっ」っとなってしまう事があるんですよね

>>735さん
どうもありがとう
時間が解決してくれるとう言葉を聞くと本当に救われます
夫の「厳しくして〜」といのは「イケナイ事はイケナイと厳しくして」
という意味です
私が「私が甘すぎるの?」「それとも厳しすぎ?」
と混乱している時に言われました。
姉の家がわりと放任で(二人目という事もあるのでしょうが)
それに比べるとちょっと厳しいのかなと思ったりしたので

でもホントここのスレッドを見てみんな頑張ってるんだと少し落ち着きました
明日もがんがって乗り越えようと思います
739名無しの心子知らず:03/07/03 23:14 ID:08470sCP
2歳3ヶ月の娘。メチャメチャ反抗期突入!
ワガママ放題でもついつい甘やかしてしまう。
そして気に入らないとすぐぬいぐるみなどを持ってそれで殴ってくる。
公園に行ってもオモチャを独り占めしたがるし…
私が優しく娘の目をしっかり見て「叩く、ないない!」と言えば
怒られたことに腹を立てて大無き。食事もイヤイヤばかりで好きな物だけ食べるし
「食べなさい」と言えばかんしゃく起こしてお皿とスプーンを投げ出す娘。
この先心配です(´・ω・`)ショボーン
740名無しの心子知らず:03/07/04 00:28 ID:Et6aSjS1
なんだかいいスレ見つけちゃったなあ。
うちの息子、2歳になったばっかりで、どうやら反抗期突入らしい。
いやいや・だめだめじゃなくて、これがしたいのーーーってかんじ。
どうあっても、積み木で遊ぶのだーとか、何が何でもビデオを見るのだ−とか。
で、聞き入れられないと(出かける直前だとか、お風呂に入らねばとか)
親を叩く、物を投げる、あげくに強烈な頭突き。それも壁や床に。
自分が痛いので、今度は痛いじゃないかーって爆泣き。
もうカンベンしてくれよ。痛いのはかーちゃんのせいじゃないだろ。
3歳までよと、先輩お母さんが言ってくれるけど、長い、ながすぎる・・・。
741名無しの心子知らず:03/07/04 01:00 ID:SR19SeEy
強烈な頭突き…
家の子だけじゃなかったんだw
イライラすると自分でゴンゴン物やぬいぐるみに頭突きしてる
あれ見るとウチュ(-_-)
742740:03/07/04 07:26 ID:9v4Bw5LU
おはようございます。今日も一日頑張りましょうね、皆さん。
で、頭突きなのだが・・・。 
大丈夫なんでしょうかね、相当ガンガンやってるんですが。
最初は「そんなことして、○○(息子)が痛い思いするの
かーちゃんはいやだよ」などと言ってたんだけど、
毎日、いつでもどこでもなんで、もう「ああ、そうですか」って感じ。
心配は心配だけど。どなたか頭突きがひどかったお子さんをお持ちの方、
対策や親の対応のアドバイスをいただけたら大変うれしいです。



743名無しの心子知らず:03/07/04 10:29 ID:8ozT1oju
現在3歳の男子の親です。
ええと、ここで書かれているような反抗期は、
そのまま体験してきたので、すごくよくわかります。
うちの場合は1歳過ぎから始まって、2歳半で終わりました。
まだ聞き分けのない部分も多々ありますが。

私はちょうど子供が2歳の頃からパートで働き始め、
保育園に通わせるようになりました。
当時は本当にどうにかなってしまうのではというくらい、
育児に疲れ果てていたのですが、
子供から離れるということも良かったのだけど、
保育園の保母さんに
「これが当たり前よ、天使と悪魔の2歳っていうんだから」
と言われたことが、とてもほっとしたのです。
初めての子育てで、どうしてこんな手に追えない子に、
と自分の育児をすごく責めてしまったりした部分があったので。

744743続き:03/07/04 10:37 ID:8ozT1oju
それから保育園の他の子供達を長く見ていると、
やはり1歳児の頃はとってもやさしくて可愛らしい子でも、
2歳頃から、急に乱暴になったり、
他の子にちょっかいばかり出したり、怒られるようなことを、
わざとしてみたり、という感じになっていくんですよ。
ああこれは通過儀礼なんだなと客観的に見えてきたり。

こうやって子供が反抗するのは自然で良いことなんだ、
自分の子育ては間違っていないぞと、
悩んでるここの人たちは自信をもっていいと思います。
疲れたら、育児サポートや一時保育を使って、
ゆっくり休んで、眉間のしわをとって下さいね。
745名無しの心子知らず:03/07/04 11:30 ID:rL31wdh+
うちのも、保育園で迎えに来た私の姿を見ると
逃げ回り、向こうへ行け!と叫ぶよ。
帰るよ「イヤ」じゃあおいて帰るね「バイバイ〜」
くー小憎たらしい!
ママ〜って駆け寄ってくる子もいるのに鬱だよもう。
746名無しの心子知らず:03/07/04 14:30 ID:2e/7ckMj
頭突き(自傷?)の話題が出てたので、参考までに。
現在2歳2ヶ月の娘も、1歳半〜2歳前頃までは
気に入らないことがある度によくやっていて、悩みの種でした。
保母をしている叔母が「こういう子はよくいる」と
教えてくれたりもしましたが、いろいろ心配だったです。
でも、言葉が増えて、子供が自分の言いたいことを
伝えられるようになると同時に、いつのまにか治まってきました。
子供自身ももどかしい思いをしてるのかもしれないですね。
現在進行で悩んでいる方も、どうかマターリ見守ってあげてみては?
747名無しの心子知らず:03/07/04 16:12 ID:nIe7wP4M
>742
「ああ、そうですか」ってワロタw
実はうちも手に負えなくなると「ああ、そうですか、勝手にやって
ください」って感じでマターリ見守ってる。
いろいろご機嫌取ろうとしたり叱ったりしても逆効果なんで・・・
それだったら好きなだけ暴れてもらおうと。
(一応子供の安全&周囲への影響は見てるけど)
ただ、女の子なんで、出先でやられると周囲の視線は痛いが(汗
748740:03/07/04 17:45 ID:LwRnpOCa
レスありがとうございます。
746さん、うちもなんか伝えたいことが伝わらなくてイライラしてる
ようです。見ていてかわいそうな感じもするし、でも「じゃあ、
とっとと話せるようになれよ」とも思うしで、参ってしまう。
もう少し言葉がたくさん出始めると落ち着くのかも。
気長に頑張ってみます。
747さん。女の子ですか。それじゃ、息子とは違った悩みの形でしょうね。
うちのは外でやっても、近所の人に「あらあら、すごいわね〜(w」
なんかこの前は、「さすが○○くん、あ〜はっはっはっは」なんて
大爆笑されてました。いや、親にとっちゃ笑い事じゃないんですけど・・・。
749名無しの心子知らず:03/07/04 21:26 ID:sSQLfqFK
他人の子が癇癪起こして暴れてるのって、
「あ〜そうだね、イヤなんだよね」って笑って見守れるんだけど、
自分の子だと「もーこの子はぁ〜」ってなっちゃうんだよな〜…
750名無しの心子知らず:03/07/04 22:01 ID:oifKMR+F
わかるぅ〜〜!!
人んちの子は笑顔で見守ってあげられるよね〜。
自分ちの子のほうがかわいいはずなのにね。
751740:03/07/04 22:24 ID:UDMHTVRx
そうですよね。子供ができてから、友達や近所の人のお子さんを見る眼が
まるでジジババが孫を見るようですもん。
私の場合は周りで見ている人に笑ってもらえて、「あ、このくらいは
okなのね。笑い事ですませちゃっていいのね」と安心したり、
ハッと気づかされたりが多いので、実は助かってたりします。
ご近所さん、先輩ママさんからおじちゃんおばちゃんまで、
いい人ばかりで、息子も可愛がってもらってるんですよ。
752740:03/07/04 23:51 ID:WN6okuNr
息子がぐずったので、寝かしつけてきました。で、前の自分のカキコを見て、
どうも自分は大変恵まれているような気がしてきました。
よく考えると、不妊治療の末(っていってもたった3年半だけど)やっと
できた元気な息子がいて、協力的な旦那がいて、ただただ息子に甘い
じーちゃんがいて、親切なご近所さんがたくさんいて、これ以上
何を望む?>自分
何だか私、すごーく贅沢を言っている気がしてきました。
このスレを読んで、みんなとても大変な思いをして子育てしている事が
よく分かりました。どうも私は甘えたかったみたいです。
レス下さった方、いろいろ考えてくださった方、本当にありがとう。
おかげで、気持ちの整理もついて、明日からもがんばれそうです。
ありがとうございました。
最後に長文ゴメン。
753名無しの心子知らず:03/07/05 00:25 ID:UzwVMAxI
>752
元気が出たみたいで良かった。
恵まれているいないに関わらず、何となく甘えたり愚痴言って
みたくなる時ってあるもんだよ。
ここはそういうスレなんだし、また煮詰まったら愚痴言いに来たらいいよ。
754名無しの心子知らず:03/07/05 16:13 ID:zomN8cpx
ふ〜っ、やっと寝たぜ。
娘、現在2歳突入で反抗期真っ只中!?w
公園に連れて行っても何故か私に言う言葉は全て命令口調
シーソーに乗りたがる時も最初に娘がシーソーの片方に乗り「ママ!乗りな!おいでよっ!」
とシカメ面で手招き。飽きると怒りながら「おいで!」っと言い歩きはじめ今度は
滑り台にのぼりながら「ちょと〜見ててよ!」と叫びながらのぼりすべる時だけ笑顔w
お砂場では他の子が作ったおだんごを踏んだり…申し訳なくて早く帰りたくなります。
昔、母が私に「あんたは寝てる時が一番カワイイよ」って言ってたけど、その意味が今私にも解る気がしますw
755名無しの心子知らず:03/07/05 16:22 ID:LN/Evti2
>754
え!?二歳になったばかりでそんなにしゃべるの?
756名無しの心子知らず:03/07/05 16:39 ID:zomN8cpx
うん、言葉が早くてちょと恐いくらいw
もちろんオコチャマっぽい喋りかだだけどね。
TV見を毎日何気に付けてるでしょ、それだけでもう
「あっ、松井だ」とか暴力シーンとか出ると「アメカ(アメリカ)フセイン」とか色々言うよ。
天才だわっ!♪って思ったけど私がこれ何色?って青い物見せて聞いても
娘は「赤!」と答えるので普通の子供でしたwww
757名無しの心子知らず:03/07/05 18:39 ID:FWok9fQX
>754
うはは、かわいい〜。命令口調は、よく聞くと誰かがしゃべってるのに似てないです?
あなたのとても身近な方とか‥‥w
子供って、なんでも身近な大人の真似をしたがる時期があるからね。うちの娘2歳も
「○○しなしゃい!」とか「ちょっとちょっと〜」とかエラソウなこと言うことありますが、
「○○してくだしゃい、おねがいしましゅ」などと言うこともあって笑えます。口調が
親そっくりで‥‥。
なんかスレ違いで失礼。
758名無しの心子知らず:03/07/05 22:26 ID:1MT2sLXM
>>757
わ〜。あるある〜!
うちのは、2歳9ヶ月の男の子なんだけど、ときどき
「まったく、いやになっちゃうでしゅね〜・・・」とか、眉間にシワを寄せていわれた時には
自分の発言を反省いたしました・・・(w
それから、ついつい「かわいいね〜!かわいいね〜!」と言いながら抱きしめたりすると、
息子が「ママ、かわいいねー。ママ、かわいいねー」とか言うので、夫に
「気持ちわり〜!!!」と露骨に嫌な顔をされます。
多分、息子は意味はよくわからずに、真似してるだけなんだろうけどね〜。

すれ違いなのでsage
759名無しの心子知らず:03/07/05 22:55 ID:213wDynW
ウチのチビ
ずっと長いことしなかったんだけど、最近挨拶が楽しいらしい

「どうも〜」と言い会釈をするその姿が私にクリソツでウチュ
760名無しの心子知らず:03/07/05 23:37 ID:xicbPcfV
本当にそうだよね。子供の喋り方って身近な人の喋り方をそのまま吸収するよねw
この前なんか私、ボクシング観戦しながら「ヴァカ!打て!」とか興奮して言ってしまった…
次の日にはしっかり娘は「ヴァカ!イヤイヤ!」と言ってました(-_-)
761名無しの心子知らず:03/07/06 02:03 ID:RNO0y4Nu
ほんわかスレが続いているのにゴメンナサイ。
うちの子は、先月から保育所に行くようになってから更に甘えがひどくなり、
帰り道は、歩かないわ駄々こねてひっくり返るわ「ダメーーーーッ!!」て奇声をあげるわ、
付き合うのに疲れてます。
そうやっていつもぐずって家につく頃には大泣き、泣き疲れて寝るパターン。
「保育園で我慢してるのかなー」と思って、最初はとことん甘えさせてやろうと思い、
いろいろと心底努力しましたが自分自身もなかなか仕事の疲れが抜けず、余裕がないことでイライラ。

今日は何かの拍子に機嫌を損ねて、投げつけためばえが私の顔面に思い切りヒット。
角がぶつかって流血、さすがにこれはカッと来て、つい叩いて叱ってしまいました・・・。
泣いてる姿を見ても自分の気持ちがおさまらず、これ以上叱ってはだめだと言う気持ちと
ごめんね、と言う気持ちが入り混じって胸が苦しくて一緒に泣いていました。
ああー、ごめんよ娘。。。
もっと優しいお母さんがいいよね。余裕がないことを理由にしちゃダメだよね。

スレ違いすみません。



762名無しの心子知らず:03/07/06 02:19 ID:RF0OsSV7
>761
そういう時期なんだよね、きっと。
うちも3ヶ月前二人目生まれた頃、イヤイヤだめだめ攻撃の嵐だったなぁ。
最近落ち着いてきたとおもったら、今度はよく熱を出すようになってしまった。
男の子だからこれも時期的なものだろうと気楽に構えつつ、
毎月の夜間救急外来をチェックしています。
763名無しの心子知らず:03/07/06 12:28 ID:DDABFzGN
>>761

ウチなんかいまだにそうだよ。
保育園に行く道で座り込んだまま動かなくなる。
そんな時は未だに抱っこかベビカでつ。

でも保育園に着いたら着いたで
凄く楽しそうに遊んでいるし
お迎えに行っても一緒に遊びたがって困る位。

要するに親も一緒に遊んで貰いたいらしいと
今は思ってる。
帰りの時間を焦らないなら
しばらく保育園で一緒に遊んであげてはどうかと。
764761:03/07/06 23:39 ID:k0JnIei0
>>762-763さんレスありがとうございました。
保育園は園庭のない認証保育所なので一緒に遊んでやることは難しいのです。
帰り道に公園でも行って、思い切り遊んでみようかな・・・。
765名無しの心子知らず:03/07/08 16:34 ID:8vIZq0/+
昨日友達の家でいいこと聞きました。
友達の知り合いに中学の先生がいるそうで、その人の
生徒の叱り方がとてもおもしろい。
今、体罰が問題視されることが多いので、怒っても叩けない。
だからその人はくすぐってしまうそうです。
反抗期真っ只中の中学2年生がこれで笑ってしまって言うことを
よく聞くそうです。
これは使えると思って、家の子がわがまま言ってキーってなったときに
頭に来るのをちょっと抑えて、こちょこちょこちょこちょ。
うきゃーーーーと大笑いして、自分がなにを言っていたのか忘れていました。
良かったらお試しください。(人を叩いたり、危険なことをしたりの時は
がっちり怒るべきだと思いますが。)
766名無しの心子知らず:03/07/12 11:28 ID:WkvozNI1
あげとく。
767山崎 渉:03/07/12 16:25 ID:7tseqvWu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
768名無しの心子知らず:03/07/12 23:44 ID:hivcw3vO
>>765
なるほど!
参考にさせていただきます。
丁度、今我家では「くすぐる」のがブームなのです。
何か憎まれ口などたたくと
「よくも言ったな〜!!」とコチョコチョコチョ〜!!!
そして、息子が「まいったー!」と言ったら、すぐにやめるルールにしています。
これを何度もやって、相手が「まいった」と言ったら止めるんだよってことを教えたいんだけど・・・
そう、うまくはいかないかなぁ?
今はまだ、「まいったー!」と言った後に、「もっとコチョコチョしてー」と寄ってくる。(w
769名無しの心子知らず:03/07/14 00:42 ID:wFcwGWrg
とても悩んでいます。聞いて下さい。
2歳3ヵ月になる娘です。ここ数ヶ月で急に反抗するようになりました。
私が注意したりすると、すぐにイヤイヤになるのは通常です。
それでも危ない事やどうしてもダメな事はキツめの言葉で叱ります。
そうすると、私を叩きに来たりひねったり、その他に物に当たるのです。
謝るように言っても、更に激しく抵抗したり叩いたり…の酷い時は
ほんの数秒ですが部屋の外に出しドアを閉めたりします。これが一番こたえる様で
泣いて叫んで謝ってきます。
普通程度の抵抗の時は、大事にしているぬいぐるみなどを持って
「お母さんがこれを叩いても良いの?」と言うとやっと謝ってきます。
でも時に、そうやって謝らせられた自分に腹が立つのか、更に物に当たったり…
最近、幼児期の育て方や接し方でその後犯罪を犯したり等の事が報道されたりしています。
私がしているのはいけない事なのでしょうか?それとももっとキツク叱るべきなのでしょうか?
それより根本的に、こんな娘はいわゆる問題がある子供なのでしょうか?
親しい友人達の子供さんは皆このような事がなかったよ聞き、更に気になっています。
本当に胃が痛くなるような毎日です。
770名無しの心子知らず:03/07/14 00:51 ID:05q5I5S/
>769
最近、幼児期の育て方や接し方でその後犯罪を犯したり等の事が報道されたりしています。
私がしているのはいけない事なのでしょうか?それとももっとキツク叱るべきなのでしょうか?

これすごく分かる。
うちの子2歳もすごいカンシャクもちなんです。
今回の事件前はただの反抗期だから・・・とそれほど気にはならなかったけど
最近こっちがすごくピリピリしてしまってる。
どう叱ってイイのかわからず、悩んでしまって今日も眠れません。
771名無しの心子知らず:03/07/14 01:05 ID:MeCnd52N
>>769
反抗期にはありがちだと思うのだけど・・・

私も最近の少年犯罪には、色々考えさせられています。
サカキバラセイトの親の本とか読んだり、今回の事件も被害者より加害者の家庭が気になります。
この2件は、全く両極端みたいですね。
サカキバラの方は、親が厳しく叱りすぎて一度も抱きしめてもらったことが無かった。
今回の方は、親が溺愛しすぎて、何か悪いことがあると全部他の子のせいにしていた。

やっぱり、極端なのは良くないのでは?
2歳の子供が一度に何もかもできるようになるのは無理だと思って、
毎日毎日、少しずつ躾をしていけば良いのではないでしょうか?
今日できなくても、1年後にはできるかもしれない。
そう思って、お互い、まったりと続けましょうよ。
772769:03/07/14 01:14 ID:wFcwGWrg
>>770-771
レスありがとうございます。
日中は次から次へと起こる色んな事柄で流されがちなのですが
寝かせつけた後で、いつも考えこんでしまいます。
一度だけ軽く頭を叩いた事があったのですが、その時と、
部屋の外に出した時は、火がついたように泣き叫び、
必死の形相で頭をぺこりと下げる姿は、自分がしている事は躾ではなく
虐待の域なんじゃないかと本当に悩んでしまいます。
しかし実際には、771さんがおっしゃって下さったように、少しづつでも
その時その時に叱っていかなくてはもっと悪化するんじゃないかという
そんなジレンマにも陥ります。
…相談と言うよりは愚痴のようになってしまいました。すみません。


773名無しの心子知らず:03/07/14 01:18 ID:JYUtDazk
>>769
もし親御さんがご健在なら,ご自身のことを聞いてみてはいかがでしょう。
孫を連れて行ったときにでも聞いてみると,結構思い出すようです。

うちの娘も似たような感じですが,「○○もこんな風で大変だった」と言われて,
どう対処したのか聞いてみたところ,「物置に閉じ込めた」ということでした。
(本人まったく記憶なし)
まあ,その結果がこれならたいした影響もないのかな。。。。と
774773:03/07/14 01:18 ID:JYUtDazk
>>773
ありゃ。○○はダンナのことです。聞いたのはトメ。
775名無しの心子知らず:03/07/14 01:24 ID:05q5I5S/
>773
769さんではないのですが
私自身もカンシャク持ちではあったみたいですが
息子のカンシャク、反抗の仕方とは全然違うようです。
それを聞くと更に鬱になってしまいます。

まわりの同じ年の子は反抗期でないのか?
うちの子とは全然違って大人しく
私達親子はとても浮いてしまうんです。
そうなると孤立感なんかも加わってしまって本当辛いです。
776名無しの心子知らず:03/07/14 13:21 ID:fqzsLNuo
>769
私も「よくある典型的な反抗期」に一票。

反抗期が落ち着くまでは、叱る事は叱っておいて、後は無理に謝らせたり
しなくてもいいんじゃないかと思う。
「謝る」っていうのは、「悪いことしたなあ」って気持ちを表現する手段
だから、2歳児が完璧に「ごめんなさい」できなくてもいいんじゃないかと。
たとえば、娘さんが何か物に当たったら、それを769さんが「あーあ、
可哀想。粗末にされたら痛いよね、ごめんね」ってその物をよしよしして
見せるとか。つまり、娘さんの代役。
うちの来月で3歳になる娘も癇癪持ちだけど、娘が投げ飛ばしたぬいぐるみに
親が「ピカチュウ、ごめんね」とか謝ってみせてたら、最近は自分から
「ごめんなさい、よしよし」ってするようになったよ。少しだけど我慢も
覚えてきたし。
(もちろん「○○も謝りなさい」みたいに教えてもいた)
どんな子も幼稚園に上がる頃には落ち着いてくると思うし、あんまり
気に病まなくてもいいと思うよ。
777771:03/07/15 00:52 ID:Bt/iF0Sv
>>772
叱るっつっても、そんなに厳しくはしかってないのよ。
本人が危険な状態になり得る場合は、厳しく叱ります。
それに、あまりに目に余る行為の場合は、「もう一度やったらおしりぺんぺんだよ」と警告して
それでも、わざとやったら、おしりをぺんぺんします。
でも、それ以外ではあまり厳しくは叱りません。
何しろ相手はまだ2歳なんだもの。
こっちが一生懸命「何故悪いのか」を説明しても、
「ママ、どーして機嫌悪いの?」ってな具合にキョトンとして聞いています。
それで、後から
「ねぇ。ママ、怒ってる?」なんて聞きに来ます。
これじゃー、叱りがいが無いっつーの・・・
778769:03/07/15 00:56 ID:AN2LU6Ur
レス下さった方々、ありがとうございました。
そう珍しくないと言って頂けて何だか少し気持ちが軽くなっています。
今私を叩いたりつねったりをしているのはある程度仕方が無いとは言え
今後お友達等に同じように接してしまったらと気になって
ついつい過敏になってしまっていたのかもしれません。
とても参考になる事を聞かせて頂けたので、気持ちに余裕が持てそうです。
明日からはもうちょっとゆっくり見ていこうと思います。
レス貰えてとても嬉しかったです。本当にありがとうございました。

779山崎 渉:03/07/15 12:16 ID:dcRR7sWG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
780名無しの心子知らず:03/07/16 04:13 ID:UBCFUawb
とりあえずage
781なまえをいれてください:03/07/17 16:59 ID:QyqFU3b8
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
782名無しの心子知らず:03/07/24 09:20 ID:H8DHvq/7
もう助けて下さい。
2歳8ヶ月男児。今までは順調に育ってきた方だと思います。
思いやりがあって優しいと、保育園の先生にも言われていました。
下が生まれてまだ2ヶ月なので、赤ちゃん返りもあるのは重々分かっているのですが、
一日中キーキー言ってる。全く言うことを聞いてくれない。
夫や私にパンチ・キックする。(下の子にはしない)
今朝はあまりにひどいので、息子の前で号泣しました。
でもシラーっとした目で見られた。
何が気に入らないのか、とにかく全ての事にイチャモンつけて文句言っています。
783名無しの心子知らず:03/07/24 09:24 ID:H8DHvq/7
ちなみに、我が家は叩いて躾はしていません。
でも息子に叩かれるんですよ。
もうダメ。手を上げてしまいそう。
784名無しの心子知らず:03/07/24 09:31 ID:0p49e3Gd
>>782
そういう時は、相手が嫌がっても
「そんなことしても大好きだからね」「そんな子は抱っこしちゃおう!」という感じで
ぎゅーっと抱っこしてあげるのがいいと聞いた事があります。
で、時々は赤ちゃん扱いしてあげるのがいいとか。
構って欲しくてやっているのなら、叩くのは逆効果だと思います。
785名無しの心子知らず:03/07/24 11:31 ID:GQPotaNN
>>782

良くわかるよ・・・うちもそうだもん。

うちの長男はもともと感情の起伏が比較的おだやかで
一つの遊びに集中する、育てやすい方だとは思っていたんだけど
好奇心のまま糸の切れたタコのように逝ったきりもどってこない
そういうところが凄く顕著になって困った。
無理矢理連れ戻そうもんなら、もうアンパンチの応酬!
その割には保育園へ行くのも帰るのも嫌がる
もう、単に嫌がらせがしたいのかと小一時間(w

でも、知り合いの子でそういうのをシカトしてたら
吃音が出てしまった子がいたんです。
もともとうちの子は言葉が早いほうではないので
そうなったら後悔するだろうなと思ってガンガリますた。
786名無しの心子知らず:03/07/24 11:32 ID:GQPotaNN
具体的にはもうとにかく抱っこ抱っこです。
鏡の前でだっこ(子供に自己確認させる)
逃げるところを捕まえてだっこ
ネコの真似して舐める真似しながらだっこ
絵本や遊びに付き合ってやるのは勿論、
靴や洋服も全部やってあげました。(勿論自分でできるんだけど)
たまに気が向いてやってくれると
「さすがおにいちゃん」とべた褒め。

ちなみにおにいちゃんという言葉をつかうのは
この「さすがおにいちゃん」というホメ言葉でのみです。

本当に大変だったけど
やっと「妹ができても愛情がなくなったわけじゃない」と
理解できたようです。
以前より扱いやすくなりました。
今では靴や洋服は概ね自分でやってくれます。

ガンガレ!
787名無しの心子知らず:03/07/24 11:42 ID:7BiPBvjP
うちの3歳、言葉も増えてきて、こにくらしい反抗をするように
なってきたよ。今までいわゆるダダコネだったのに
「だーかーらぁー。プリン食べたいって言ってるでしょ!もー!」
とくるもんだ。ゴハン前だから、とゆーと
「ごはん何?今日はサカナいやーーーっ。カレーがいーのっ!」
暑くなってくると、こっちも熱くなりやすい。
同士よ、がんばろな!
788名無しの心子知らず:03/07/24 11:54 ID:BfyagBuW
>>787
鰈を焼いてこれは「カレー」だと説教してくれ(w
789782:03/07/24 12:28 ID:H8DHvq/7
ここに書いてよかった。みなさんレスありがとう。
抱っこ抱っこでいいんですね。
昨日抱っこしたら大暴れ。最近私の腕の中からスルーっと去ってしまうことも多かったんです。
でもそれは私に対する抵抗で、本当は甘えたいんだよ!って言われているような気もしす。
カップルでよく、好きなのに「フン!」とかやっちゃうノリですよ、息子の様子は。
>>785さんの状況とまさに一緒です。
嫌がらせで駄々こねしているとしか思えない行動も多々あります。
牛乳飲みたい。はい、どーぞ。牛乳いらない。・・・・・。
こんな会話もしばしば。
みなさんの策を早速今日からやってみます。
また前みたいな仲良し親子に戻りたいっす。
790名無しの心子知らず:03/07/24 13:53 ID:zif1IsgC
反抗期に入って癇癪玉炸裂の息子をどうしたらいいのか本当に泣きたい気分に
なった時があって、些細なことでぶちきれて叩く、突き飛ばすなんてことも
やってしまったこともありました。息子もそれに反応して「なによー!」
「ダメ! もう!」と私の口まねして怒ってました。それが私の怒りの
スイッチをいれ・・・、と延々とやってました。

これじゃいかん、といろいろあたって、ここのスレ読んで、抱っこ作戦を
試してみたら落ち着いたんですね。いまは反抗期前ぐらいのおだやかな
息子に戻りました。ちょこっと残像はあるけど、許せる範囲になってます。
大人でも怒られれば反発しますよね。反抗期はそれと一緒だなー、と
思えるようになりました。
791名無しの心子知らず:03/07/24 14:02 ID:khX9SIus
抱っこさせてくれる程度の癇癪ならまだましよ、、、。

ホントに癇癪が爆発したら抱っこさせてくれないもんね、、、。
泣き崩れて床に頭をぶつけるわ、地団駄踏むわ、自分でも何で泣いているのか
解らなくなってきていると思う。抱っこしてあげて落ち着くならいくらでも抱っこ
してあげるのに、、、。

そんな我が子は今や小児針に行ってまつ。効くのかな、、、、。
792名無しの心子知らず:03/07/24 16:13 ID:hfGfBy0Y
>791
分かる。癇癪がひどいと抱っこできないもんね。
「寄るな触るな!!」って感じで暴れてるし、無理矢理抱っこしても
蹴るは殴るはで抱いていられない。
出かけた先でこれをやられると、周囲に誘拐犯のような目で見られるし(鬱
(しかもうちの子は女の子・・・)

うちでは抱っこできない時は「落ち着くまで生暖かく見守り作戦(可能な
範囲で)」実行中なんだけど、この前義実家に帰省した時にこれをやったら
孫命の義母に「可哀想」「お菓子あげたりして気を逸らしてあげたら」なんて
言われたよ。「気を逸らす作戦」なんてとうの昔に挫折してるっちゅうーの(泣
小児針、効くならうちもやりたいなあ。
793791:03/07/24 16:41 ID:khX9SIus
>792
解ってくれるのぉーーーー?!ありがとうぅーーー。
ウチも女の子です。ほんと、外でやられるとたまらないよねぇー。
先日、外でやられて自転車で出かけたのだけど、椅子にすわらずに2歳の子を
抱っこして運転しました。太股が食い込むくらいに掴んで落とさないようにして、、、。
歩いてられる距離じゃなかったし、、、。はぁ、外で不意打ちにいきなり泣かれると
たまらないよねぇーーーーー。。。。。。

ウチも暖かく見守り作戦する時あるよ。でも、一向に泣きやまないよねーーー。
泣き声を聞いてると罪悪感にもかられるし、、、。
気を逸らす作戦も時には有効だけど、タイミングを逃すとそれも効かず延々と
泣かれます。

今日、針に行ってきたよ。子供は気持ちよさそうでした。疳の虫は自律神経を
乱すらしい。言わせる人に言わせると、、、。そのせいか今は穏やかです。
朝行ったのでそんなに時間が経ってないけどね(w 
針の先生曰く、ウチの子は針が効く子らしい。これもホンマカイナの世界でつが。
でも保険がきかないので実費なのだ。給料日前に痛いっちゅーの!!
794名無しの心子知らず:03/07/24 16:51 ID:G1lMz71c
うちの息子の反抗期は穏やかな感じ。(穏やかと言えば聞こえはいいが)
暴れたり強く反抗しないかわりに一日中文句をグチグチ言ってる。
「僕は○○したいって言ったのに…(略)…ママがダメって言うから…(略)…
 …○○したいのに…(略)…ママが…(略)…○○…(延々続く)」

すっげー鬱陶しくて後ろから頭こづきたくなります。
どうにかしてください、この男。
795名無しの心子知らず:03/07/24 19:28 ID:fjotQNXo
>>794
ゴメン、ワロタ。
796名無しの心子知らず:03/07/24 21:12 ID:qkYxgcJp
うちの娘2才8ヶ月。
初対面や、久しぶりに会う方などに挨拶が出来ない、聞かれたことに答えない。
(お名前は?お年は?など)
単純に人見知りで隠れるぐらいならいいけど(この時期は過ぎた)、
ヘラヘラクネクネしてるんです。口をホワーっと開けて。
元々、無邪気に輪の中へ入っていったりすることが出来ない、
場に慣れてきてからでないと動けないタイプの子なんですが、
しばらくすると調子付いて悪乗りするような感じになります。
夫の友人が家に来た時なんて、相手が叱れないのをわかっててわざと叩いたり、ボールぶつけたり。
こちらが叱っても、夫か友人か、誰かがかばってくれるのを知っててヘラヘラしている。
悪いことをしても、「ごめんなさい」が口先で、こちらの顔を見ず、言えばいいと思っているような感じです。
もともと一人っ子なので、今までが甘かったのかと反省させられます。
イヤとかダメ、通らないと泣いたりそのままつっぷしたり、手をあげて来るような時期は過ぎましたが、
これも反抗期の一種なのでしょうか。

797796:03/07/24 21:12 ID:qkYxgcJp
長文スイマセン。続きです。

親を含めて、誰かが話をしていると、突然、関係ない話を声高にしたり、
読み聞かせをしているときもそんな感じです。
そういうときは、最近はこちらからの話や絵本を中断しています。
最近、数なんかも教えようとしているのですが、恣意的に何かされるのを嫌います。
そういうときも、同じく、「やりたくないのならもう、やめましょうね」と中断しています。
こういう状態を元幼稚園教諭の方が見て、「いまやらなければならないということをわかっているのにやりたくない、
自制がまだ効かないんですよ、少しづつ教えていきましょうね」と仰ってくださいました。

私は、子供がいけないことをしたとき、言葉で言い聞かせて子供なりに理解してもらう、ことを優先でやってきましたが、
それも、「一言でピシっと叱ることが必要なこともありますよ」と言われてしまいました。

某所で、同じ年齢の大変躾のいいお子さん方にお会いして以来、
靴を揃えて脱ぐことや、椅子に座る時に膝を閉じて座ること(待つときは手を膝に置く)、
「どうぞ」と言われてから手を出す、そしてご挨拶、お返事、と、躾についても段々教えています。

こういうこちらの態度が厳しすぎるのか、それとも果たして高度な要求でも子供にとって可能なのか、
よくわかりません。
厳しすぎるのかなと思うと、子供ののびのびした活発な良い部分=子供らしさ、
をスポイルしているようで、かえって傷つけているのではないかと、大変、不安です。
長文を愚痴でスイマセン。
私、誰かに、「お子さんはよく育っていますよ。あなたの子育ては大丈夫ですよ」と言われたい、
安心したいのかもしれません…。



798名無しの心子知らず:03/07/25 15:58 ID:MN3eOfb4
つい最近2歳になった娘。
何かにつけてすぐ泣きます。
昼寝させるときも眠いくせにわざと号泣、
ちょっと頭をぶつけて号泣。1日中泣いてます。
正直切れそうです。手が出そうなのをかろうじて
押さえてます。これは反抗期ですか?
799名無しの心子知らず:03/07/25 16:12 ID:M2ZTivRw
>>798
反抗期でなくても、眠い時は機嫌が悪くなったり泣いたりするものだと思ってました・・・
急に泣く機会が多くなったのならそうなのかも知れないけど
とりあえず、手を上げるのは我慢しましょう。逆効果です。
800名無しの心子知らず:03/07/25 16:13 ID:tfbFs3x1
>>798
うちの上の子もすぐ泣く。
もう4歳なのに。
すぐ泣く子、よく泣く子は気が済むまで
泣かせるといいって。
それでストレス解消してるとこもあるらしい。
「そうねー悲しいねぇ。もっと泣いていいよ」って言うと
ちょっと激しく泣くけど、すぐ泣きやむ。
泣くからって叩いたりしたら、もっと泣くだけ。
泣いて、こっちの出方を見てるのもあると思う。
801名無しの心子知らず:03/07/25 16:24 ID:MN3eOfb4
>>799さん&800さん
レス有難うございました。
なんだか救われました…
ついこの間まで殆ど泣かない子だったので
ここ2.3日の変わりように戸惑ってます。
802名無しの心子知らず:03/07/25 16:31 ID:0Qyd/mg3
>796
反抗期にもいろんなスタイルがあるからね。
うちは物怖じしないおしゃべりだけど、癇癪&脱走タイプで
これもまたしんどいです。
絵本は上の空、会話中に突然、あ、ヒコーキだとか散漫なのは一緒。
3歳前後で知恵がついて、ムカツクような反抗になってきてるんだよね。
お行儀のいいはきはきした子なんてそんなにいないのでは?
根気よく、でもおおらかに見守るしかないと思うよ。
あと、
一人っ子だからというのはやめてほしーなー。

803名無しの心子知らず:03/07/25 16:49 ID:zgYlIfly
ああ、このスレ見ると安心する。
最近2歳6ヶ月のムスメがひどいです。
もともと私に似て我が強いから・・・っていうのもあるんだろうけど、
上の子(息子)のときは全然反抗期らしきのがひどくなかっただけに、
手を焼いてます。
やっぱりこういう時期だと割り切るしかないのかな・・・。
804名無しの心子知らず:03/07/26 06:11 ID:NbxfO7KZ
>802
796です。レスありがとうございます。
脱走…そうですね、こういう治安不安に時期にそれは嫌ですね…

娘は、どうしても自分優位でなんでもやりたいみたいで、
自分ペースじゃないことにはそれこそ散漫みたいなんですよね。
一人っ子云々、は、んー、そういう意味とはちょっと違って、
例えば兄弟がいたり子供複数で常に過ごすような状態だと、
自分が王様でいられるような場面って少ないけれど、
娘の場合は大抵がいつも私を含めた大人が相手することが多いから、
どうしても娘のペースで動いてあげることになってしまい、
それが本人の今の状態を招いたかなあと。
子供と遊ぶより言うこと聞いてくれる大人と遊ぶ方が好きになっちゃってるみたいで…
805名無しの心子知らず:03/07/28 01:22 ID:yv4cPAZ4
はぁ、仲間がいっぱい・・・私も読んだだけでちょっと落ち着いた。
2歳5ヶ月の娘、下が産まれて(2ヶ月)赤ちゃん返りと反抗期と
自分でやる〜!が炸裂していて精神的に疲労困憊中です・・・。
もともと夜泣きも2年近くずっと続いてるし、本当に癇癪もちって感じ。

で、私は下が産まれて上が思いっきり甘えられない、授乳があるから
遊んであげられなかったり待たせたり寝かしつけしてあげられない事が
多い分、甘えさせられる部分は甘えさせて様子を見よう。という考え
なんだけど、旦那が真っ向からガンガン叱っておしり叩いたりしてる・・・。
一回キレるとしばらく手が付けられないし、マトモに喋れなくなるほど
激しく泣いて・・・そりゃ私も危ない事やどうにも悪い事は叱るんだけど、
旦那とは尺度が違うみたい。どうしたらいいものやら・・・
旦那は言っても聞いてくれないし。

>803さんとこの上の子は赤ちゃん返りなかったのかな?
うちも上の娘のこの性格は私譲りなので、なんだか溜息出ます。
叱りつつ、「その気持ちわかるよ。。。」と思っちゃったりしませんか?w
うちの旦那はキレない子供だったから、どうもわかんないみたいだけど。
806805:03/07/28 01:26 ID:yv4cPAZ4
ちなみに旦那はトイレトレも無理矢理でもやれ、と言ってる。
あれも焦っちゃいけないもんだ、ってのが今の育児のスタンダードでしょ。
第一赤ちゃん返り真っ盛りなんだから今やっても無理だと思うんだが。
夫婦で方針が違うと困るなぁ・・・平日は朝から晩までほとんど
私一人で見てるというのに、週末だけ旦那に口出しされて私の方針を
くつがえされるもんだから困っちゃいます。これじゃ子供も不安定になるよね・・・
807名無しの心子知らず:03/07/28 06:52 ID:3UrRbcCX
あー、、、朝から泣かれて鬱、、、
2歳の娘、ご飯前に手を洗おうと誘うと(私もぉ!)と言い、いきなり泣き出した。
じゃあ一緒に洗おうよ、と促すと嫌嫌が始まり、抱っこおーーー、抱っこすると
嫌あーーーー!手を洗ううーーーー、じゃあ洗おうー嫌あーーーーー!と泣いている。
何しても泣くので今は洗面所で放置プレイです。暫くしてからまた声をかけるけど、
どうしたら泣きやんでくれるのかな、、、、。また泣き声が尋常じゃなく大きい、、。


あーーーー朝から辛い、、、、、。
808名無しの心子知らず:03/07/28 09:10 ID:Hl+oC17a
>>805
やってはいけないことのオンパレード・・・。
心療内科の先生の講演で聞いたんだけど
下の子が生まれるって上の子にとっては
「この人に一生ついて行こうと思っていた旦那が
ある日いきなり違う女を家に連れて帰って来た。
私だけじゃなかったのぉ〜?( ̄Д ̄;) ガーン」
っていうくらいの動揺があるらしい。
だから、気を引こうといろいろ(赤ちゃん返り・反抗など)やるそうで。
その根本は寂しさや不安から。
放置もありだけど、今の状況では放置や叩くのはダメ。
ギューって抱きしめてあげて
「○○ちゃんが一番好きよ。
ママもパパも○○ちゃんが一番好き」って言ってあげましょう。
809名無しの心子知らず:03/07/28 09:13 ID:+Oe0QCbP
私が2〜3歳くらいのときの話だけど、コーヒーカップ
割っちゃった時に母親に一言。「わざとじゃないもん」
 
うわぁ クソガキ
810名無しの心子知らず:03/07/28 09:18 ID:Hl+oC17a
>>805
下が産まれて家族全員テンテコマイな時に
トイトレなんてできないよー。
とっととオムツにしましょう。
今はトイトレの時期じゃない。
どんなに漏らされても怒らない自信があるならいいけど。
親子共々安定した時期にやればいいよ。
いいじゃんオムツでも。
小学生でオムツとかしないんだし、
長い目でみてあげれば?
811803:03/07/28 10:02 ID:s/wzGZbH
>805
下のお子さんも生まれて間もないし、一番大変な時期だよね。
うちはぴったり2歳差なのですが、産後3ヶ月近くも実家に甘えてた
せいか、赤ちゃん返りでてこずった記憶はあまりありません。
でもそれってめちゃめちゃありがたいことだよな・・・と思う今日このごろ。
ただ、ダンナさまとの方針の違いは辛いよね。これからもいろいろ
あるだろうし。とりあえず、トイレトレはあせるのは絶対オススメしません。
なんとかとことん話し合って、うまく育児方針のすり合わせが
できればいいんだけどね・・・。
ダンナさまは上のお子さんの赤ちゃん返りについて、どう思ってるのかな?
812名無しの心子知らず:03/07/28 10:13 ID:618m4KGU
第二子が産まれるちょっと前に
保育園の園長先生から言われたんだけど
上の子の心の成長を大切にしてあげて、と言うことでした。
第二子の誕生をきっかけに
吃音出る子とかもいるし・・・


>「この人に一生ついて行こうと思っていた旦那が
>ある日いきなり違う女を家に連れて帰って来た。
>私だけじゃなかったのぉ〜?( ̄Д ̄;) ガーン」
すんごく良くわかる。(w
うちもまさにそういう感じがありありだった。
以前は好奇心の赴くまま全く耳を貸さない
糸の切れたタコ状態だったのが
親に去られる不安?みたいなものを知ったようだ。
強烈な赤ちゃん返りをやってくれました。

アカンボなんて所詮飲んで寝るだけよ。
(勿論あやしたり遊んであげることは大切だけど)
上の子の心を優しく受け止めて
「第二子ちゃんもかわいいけど、第一子ちゃんもかわいいなあ」とか、
鏡の前でイヤと言うほど抱っこしてあげたり
ちょっとでも第二子の相手してくれたら「さすがおにいちゃん」とすかさずフォロー
自分で靴はいてくれるだけでも「さすがおにいちゃん」
しばらく大変だったけど、子供なりに納得できれば落ち着くよ。
813はじめまして:03/07/28 12:09 ID:OkgyppN+
皆さん苦労してるんですね。
うちは3才男ですが、反抗期って波がありますよね。
言うことちゃんと聞いてくれて、一日穏やかに過ごせる日もあれば
朝から些細な事ですぐに泣く時もある。朝からだと鬱です。
反抗期とは違うけど、五ヶ月から今も夜泣きをするんです。
しかもお昼寝のときも。だから泣く事に過敏になってしまいました。
今だけよってよく言われるけど・・・
814_:03/07/28 12:11 ID:X+lYxax4
815名無しの心子知らず:03/07/28 12:53 ID:HfAuZseQ
朝から5秒置きの「ねぇ、ママー!」攻撃が辛い。
手をつないで散歩してても5秒置きの「ねぇ、ママー!」攻撃が辛い。
「なぁに?」と返答しても
「うごごごんがぐぎがー♪」
って分かんねぇYO!
816名無しの心子知らず:03/07/28 13:15 ID:F5mZGVbe
>815
>「うごごごんがぐぎがー♪」
ワロタw。
うちのもうすぐ3歳娘もそんな感じ。そろそろ宇宙語
卒業しようや(笑・・・ってる場合じゃなくなって来たかな?
普段は2語文しっかり喋るんだけど(でも会話にならない)

うちは癇癪暴れ脱走が激しいので、「ねぇ、ママー!」くらいは
もう可愛くて可愛くて微笑ましいぐらいっす。
817名無しの心子知らず:03/07/28 13:35 ID:3UrRbcCX
ウチの「おかあはん、あっこ、あーっこあっこあっこあっこあっこおおおおお
あっこってえーーーーー!!!!(訳;おかあさん抱っこだっこしてー)」が
始まると、頭が沸いてきます。

ストレス溜まってるなあ、、、あてくし、、、。のんびりとエステに行きたいなぁー。。。
818名無しの心子知らず:03/07/28 14:48 ID:WzgRCm5T
2歳9ヶ月の息子。男の子がこんなに活発だということ、なんとなくは
想像はついていたが、こんなに壮絶なまでにエネルギッシュだとは
知らなかったヨ・・・もともと体力には全く自信なかったけど
ここ1年ぐらいでもうヘロヘロ。朝起きるの辛い。昼寝も息子より長く寝てしまう。
なんかずーっと疲れがとれない感じ。私には弟がひとりいるけど
病弱な弟で、女の子のインドアな遊びに大人しく付き合うタイプだったため、
こんなに暴れ放題、糸の切れたタコ状態な息子を前に日々ボー然。
精神的にはデカイ声での「これ何?!」攻撃を数秒に1回一日中受け続け、
「・・・さあ、なんだろうね・・・」と疲れがピークに達すると生返事をしてしまう。
>>817
私は頭が沸く通り越したらなんだかウツロになってきちゃいました。
819名無しの心子知らず:03/07/28 15:49 ID:r8XOKLOb
今日は散歩の途中娘があまりに聞き分けが無いので
炎天下の中大声で叫びたくなりました。
820名無しの心子知らず:03/07/28 21:09 ID:QkuBSdUI
オムツの話が出たので・・・

うちも、もう1年も前から、ことある毎にトイレに座らせていました。
丁度、息子がトイレに興味を持ったので「今がチャンスか?」とばかりにがんばったんだけど全然ダメ!
ついつい、叱ってしまいそうになるので(っつーか、何度か叱ってしまった)
こりゃ、逆効果になる(トイレが嫌いになっちゃう)と思って、しばらくオムツでいいやと思った。
何しろ、パンツをはかしても、自分で面倒だと思うとオムツにはきかえてしまうんだもの。

ところがある日、突然
「おしっこが出るー! でちゃう!でちゃう!でちゃう!」って叫んでトイレのドアをどんどん叩いた。
それからは、あっというまにオムツがとれてしまった。

思うに、「おしっこが出る感覚」というのが本人にわかるまでは、どんなに親がうるさく言っても無駄なのではないだろうか?
子供の発達に任せるっていうのが少しだけわかった気がしました。

みなさんは、どうでしたか?
821名無しの心子知らず:03/07/29 11:57 ID:cI6bVqdR
>820
家は言葉が遅いのもあったので、のんびり構えてました。

二歳頃から、寝る前に変えたオムツが朝まで濡れていないことが
度々あったので「おねしょしてないんだなー」とは思ってましたが。

二歳半頃、お風呂で体を洗っている時におしっこをするようになり
その度に「ちっこちー、でたね。すごいね。」と誉めまくり。

3歳の誕生日の10日くらい前かな。
朝起きてすぐに便器の前に立たせて「ちっこ、ちー」と声をかけたら
出ました。大袈裟に誉めてあげたら嬉しかったらしく、その一回で
おしっこをおぼえた。
次の日、「ちっこ、ちー」といいながらトイレでうんちも成功。
なんの苦労も努力もしていないけど、結果2日間でトイレトレ完了したよ。
おねしょも一度もなし。
始めたタイミングがよかったんだろうな、と思ってます。
822名無しの心子知らず:03/07/29 12:16 ID:1zj3KPqi
反抗期とは違うかもしれないけど、その子の「こだわり」ってありませんか?

うちの娘は 靴のはき方とか牛乳の飲み方とか、
ちょっとでも気に入らないといちいち最初からやり直し・゚・(ノД`)・゚・
なんでも自分で決まった順序があるらしい  親には謎・・・
もちろんこちらが手を貸したりしても怒る・・・

うちは共働きで、忙しい朝にこれをやられるとまじでキレそうでつ
どう対処したらいいものでしょうか
823822:03/07/29 12:17 ID:1zj3KPqi
書き忘れた
今月で2歳になったばかりの娘でつ・・・
824名無しの心子知らず:03/07/29 12:48 ID:uDQQpqXR
あるあるーーー!こだわり!
ウチの娘も来月で2歳になります。ウチのこだわりは、手を洗う時、洗面台の
前に置いてある足台に自分で乗る事(抱っこしてそのまま足台に乗せると癇癪)
ビデオの取り出し入れ、などなど。
解っているモノはこちらから気をつけて子供にやらせているのだけど、予想もしない
事で納得がいかなくてキレる時がある。これが困る!

共働きなんだね。朝これをやられるとたまらないねえーーーー(鬱
825名無しの心子知らず:03/07/29 13:17 ID:ZSaM+KOE
>822
かれこれ1年以上、子供のマイルールにつき合っている者です。
振り返って見ると、対処法は「気が済むまで自分でやらせるか」
「親が手助けして、癇癪起こされたら無理矢理抱えてその場から
連れ去るか」のどちらかしか無いような(泣
帰宅後など、時間にあまり制約が無い時は好きにさせて、朝忙しい
時は癇癪起こしてもいいから親がやる、という風でいいのでは?
「朝は手伝ってもらう」というのがパターン化すれば、子供も
慣れて少しは平和になるんじゃないかと・・・。
もう少し大きくなれば言い聞かせも通じるようになってくるし、
1年程度の辛抱だと思います。
がんがれ!
826822:03/07/29 13:41 ID:1zj3KPqi
824タン 825タン ありがd
なるべく自分でやらせるようにはしているんだけど
朝の忙しい時はなかなか(´・ω・`)
靴をはいてさあ出発!と思ってふと振り向いたら ひっくり返って怒ってるし
一体お前は何が気に入らないのかと小一時間・・やってる場合じゃない
ギャースカ騒がれたままバスに地下鉄に・・・・ふぅ

このスレを見て励まされながらがんがりまつ!
827名無しの心子知らず:03/07/29 16:54 ID:u5Idi4JK
おむつ外れスレに逝けと言われそうなんだけど…
上の子3歳直前でオムツ取れたんだけど
その数ヶ月前から、朝の着替えでタンスを開ける時に
見えるように娘の好きなディズニーキャラのパンツを置いてあったのね。
何回か「これ何?」「パンツだよ。もうちょっとお姉ちゃんになったら履くんだよ」「うん」
って会話を繰り返してた。
ある日の着替えタイムに突然「今日からパンツちゃんになるー!」と自らご宣言。w
何回か失敗はしたけれど1週間もかからなかった。
本人の意思に任せようという名前を買えた放任wが功を奏したようです。
下の子今2歳過ぎ。これも同じ方法で行こうと企み中。

828名無しの心子知らず:03/07/29 18:39 ID:/PQHQHDF
うちは恐怖症が強い。タワー式駐車場とマンションのエレベーター。
前者は、車が消えてなくなるという雰囲気があるみたいで、泣き叫ぶ。
マンションのエレベーターは、普段はなんともないけど、
買い物袋をいくつも抱えて乗り込むとき、
何故か「はやくっ!!!わすれもの〜〜〜〜〜っ!!!!」と泣き叫ぶ。
買い物袋をいくつも抱えて、乗り込むのが遅れる、
それで扉が閉まるではと恐怖みたい。
すごい泣き声なんだよ〜〜〜。絶叫だよ。
拷問してるかと思われるんじゃないかと、すげー鬱。
トイレでうんちも出来ない。絶対ダメ。
これは前に肛門が切れたトラブルがあって、ベンピも常習なので、
しかたないかと思ってるけど、何でなんだろう…
>796の女の子2才8ヶ月です。

829名無しの心子知らず:03/07/30 23:03 ID:EaWxyprq
うちの2歳10ヶ月の「コダワリ」は、ズボンを後ろ前にはくこと。
何故かと言うと、後ろのポケットの方が大きいから。

「ポペッポ前なんだもん!」

パンツなんかも、キャラが後ろに書いてあると、もちろん後ろ前。
履かせ直すと、大絶叫。最初からやりなおし〜・・・
830名無しの心子知らず:03/07/30 23:17 ID:J8ExxnVb
>「ポペッポ前なんだもん!」

いやー、カワイイ!!
すごい笑ってしまいました。
うちはまだワンワンとかしか言えません。
1歳7ヶ月でつ。(ちょっとスレ違い?)
ああ、楽しみだなあ、2歳が。
なんて、今すでに自己主張が始まって毎日困ってますが。。

うちの息子は、服を脱ぐのがお嫌いで、
今日は騙しながら服をぬがせたところ、
脱がされたTシャツを握り締めながらご入浴。
風呂上りでも、濡れたTシャツを離さない・・。
ああ、反抗期、もっと大変なんだろうなーー。
せめてここで勉強させてもらっています。
831名無しの心子知らず:03/07/30 23:24 ID:fpOUVTvg
楽しみなどといっていられるのは今のうち

Tシャツくらいなら良いけど
車の多い道の真中をどうしても歩くと言い張られた日には...
どうやら轢かれるまでワカランらしい
832773:03/07/31 00:18 ID:ChYHQBZu
>>831
うちは,危険なことには「とっておき」の怖い声で叱ってるよ。
最悪,おしりぺんぺんも辞さない覚悟だけど,子供も
「いつもと違う」と察するのか,あんまりダダこねない。
833832:03/07/31 00:19 ID:ChYHQBZu
うぎゃ〜。残ってた。
773じゃないよ。
スマソ>>773さん。
834831:03/07/31 10:48 ID:qbdbhVkx
いつもと違うと察したら余計にする場合には
どうしたら良いのかしら〜(涙)

めったに怒らないばあちゃんにまで怒られて
余計にヘソ曲げて座り込んじゃったよ

これぞ反抗期
835名無しの心子知らず:03/07/31 12:41 ID:mKDD0eqG
>834
叱られてる本人にとっては、なぜこうも大人がしゃかりきになって自分を抑え込もう
としてるのか、まだ理解できないんだろうね。
いずれにしろ、やって危険なことは、とにかく根気よく止め続けるしかないと思うよ。
車道で座り込んだら、抱っこでも引きずってでも端に連れ出す。これだけはお母さん
も絶対譲らん!という勢いで。うちは、言ってもだめなときは、手首を掴んで強く引っ張っ
て連れて行くよ。(急に引っ張ると関節抜けることあるから注意)
あとは、いつか本人が「これは(理由はわからないが)やってはいけないことだ」と
認識してくれるか、「これは危険だからだめだ」と分かってくれるか、どっちかになる
から、それまではガンガレ!
836名無しの心子知らず:03/07/31 12:47 ID:prC0GBp1
>>830
うちも1歳7ヶ月です。
今でさえ、嫌なことはいや!!!とハッキリ拒否するのに、
2歳になったら・・・((((;゚д゚))))ガクガクブルブル。
837名無しの心子知らず:03/07/31 13:11 ID:UIgBscRu
叱っても怒ってみせても言うこときかない時は強制連行と
いう事でFA?

こうして母の腕はどんどん逞しくなっていくのね・・・(涙
838名無しの心子知らず:03/07/31 13:43 ID:ZklTpfz4
強制連行もアリだけど、なんか、子供と親と意地の張り合いっていうか、
そう言う状態になっているときってないですか?
そんな時はひと呼吸ついて、他に興味を持たせる、
「あ〜っ!!!あっちにおっきな犬がいるよぉおおお!」
とか、口からでまかせで、「うわぁ!どらえもんだ!」とか。
こっちにきたら、「あ〜もう、早くこないからいっちゃったよぉ」
と、ごまかして、次に進む。とにかく勢いが大事ね。
なんだかわかんないけど、あっちは凄い!と思わせるのがかち。
前にうちの子が公園から帰らない!とダダこねた時は、
もう何もでてこなくて
「ほらっ!夕日だっ!夕日に向かって走るんだぁっ!!」
とさけんだら、「ゆうひ、ゆうひどこ〜〜〜!!!」
と意味も解らず走りはじめた。
最近はね、もう4歳になったので、そんなごまかしが通用しませんが、
もう「話せばわかる」ようにはなりました。
押してもダメなら引いてみるってぇのも育児には必要なようです。
839名無しの心子知らず:03/07/31 15:55 ID:zgkoCZmV
うちの2歳の息子に困ってます。
自分の思うようにならないと
どこでも大の字になって寝て泣き叫ぶ。

先日も銀行で順番待ち番号の紙発行機の
紙を何枚も取ろうとして
これは一枚だけなのと言ったら
「イヤーーーーーーー!!」と寝ころんで手足バタバタ。
仕方ないので肩に担いで出ました。
外でしばらく言い聞かせて再び中へ。
行員さんに風船もらってどうにかなりましたが
こういうことが毎日のようにあるので非常に疲れます。

840名無しの心子知らず:03/07/31 16:51 ID:cKcz260t
うちは2歳8ヶ月、今はボタンをはめたりはずしたりが「マイブーム」でつ。
急いで出かけなきゃならない時も自分で服を着る、自分で服を選ぶので困る。
しかもボタンがたっぷり付いた服を・・・・
もうムンクの叫び状態になりまつ・・・・
841名無しの心子知らず:03/07/31 16:53 ID:x7d+50Qy
あ〜苦労してるのは私だけじゃないのね…
ここくると安らぐ。
842名無しの心子知らず:03/07/31 21:11 ID:lJbhbqc6
>840
ムンクの叫び状態

ワラタ
本当にその通りだよね。皆ガンガロウ!!
843名無しの心子知らず:03/07/31 22:22 ID:MfW8Hkj5
私の2歳6ヶ月の子供は、実の子供じゃないんです。
夫の連れ子です。去年結婚して、実家にお世話になっていたところを、
私の存在に慣れさせて、近距離に旦那と二人で住んでいる家に、すこしづつ慣れさせて
現在はほとんどの世話を私がしている状況です。
だいぶなついてくれるようになり、「だっこー」と甘えてくれるようになってきました。
世話をするごとにだんだん可愛く思えてきて、本当の子供のように思っているんですけど、
(実は自分の子供を死産で亡くしたばかりなので、世話をすることで癒されるんです)
やっぱり反抗期はすごいですね……。

いやいやーといってなくことには、だいぶ慣れてきましたけど、今日はさすがにへこみました。
お風呂を嫌がり、ほとんど絶叫というような泣き声を上げ、「入る」「入らない」を交互にわめき、
あがったらあがったで、いったん素直にはいたパジャマのズボンを、いきなりなきながら脱ぎだし、
うまく脱げずにないていたので、手伝うとさらに絶叫し。あっちに行けと泣き喚くので、
半泣きになったら「ないたらあかんー」とたたかれ。

皆さん同じような悩みを持ってらっしゃるんだなと、少し安心しました。
実子ではないため、信頼関係を作る前に、あまりきつく怒れないなあというのもあり、
しつけについて、悩んでいます。継子いじめと言う人もいるかもしれません。それも怖いです。
自分で産んだんだったらなあ……。

反抗期はスルーがポイントなんですね。がんばります。長文すみませんでした。
844名無しの心子知らず:03/07/31 23:06 ID:l0Y3SN2C
>>843
感情的になって怒るのはいけない事だと思うけど
(実の子でも連れ子出も)
人を叩いたり物を粗末に扱うような事があったら、
きちんと叱るべき所は叱らないとダメなんじゃないかなと思います。

斯く言う私も2歳4ヶ月の息子を持つ母です。
家は旦那の実家で3世代同居なのですが、
大ババとジジババが息子に甘くて困ってます…。
感情的に怒ってはいないのですが何分元々声が大きい方なので
それがダメなのか、ついこのあいだババに
「貴方それは虐待よ。」
とか言われてしまいました…。
(物を投げたり小さい子を叩いたりした時はお尻をぺんぺんしますが)
近くに友達はおろか知人も居ない状態なので精神的に参ってます。
夫は協力してくれてるんですが感情的に怒鳴ったりする人なので、
いつか子供に手をあげるんじゃないかと凄く不安でもあり…。
早く反抗期が過ぎてくれる事を祈るばかりです…。

845名無しの心子知らず:03/07/31 23:10 ID:mzpr0FdW
>>843

安心すれ。
その子はすでにあなたを信頼して懐いてるから。

反抗期の大暴れは甘えの裏返しなんだよ。
もう怒られてもいいから相手の気を引きたいの。
あなたのことをママだと思ってるから
そこまで我が儘言うんだよ。
自信を持って子育てしていいよ。

どんなチビだって
本当に気心知れない相手には
もうちょっとよそよそしく
距離を置いて観察するような態度だよ。
846名無しの心子知らず:03/07/31 23:24 ID:MfW8Hkj5
>844-845

わ、レス有難うございます。

一応、悪いことをしたら叱るようにはしていますし、「いうことを聞かないといけない人らしい」
と言う感じの認識は、されているようなんですが。声を荒げたら、きつい言い様になってしまうのは
自覚していますので、できるだけ感情を抑えるようにしています。
ただ、旦那に叱り方が下手といわれたことがありまして。難しいですね。

旦那はすぐ鉄拳制裁が出ます。冷静に。>844さんのところは、口だけで叱っておられるのですか?
ええと、一応その後のフォローはきちんとして、私よりずっと子供あしらいがうまいのですが。<だんな
うちの子、旦那が一番怖いみたいです。でも旦那が一番好きみたい。

>安心すれ。
>その子はすでにあなたを信頼して懐いてるから。

これを拝見して、半泣きになりました。すごくうれしいです。有難うございます。
あしたからもがんばります。
847844:03/08/01 00:39 ID:TQ4egt8U
>>846
ウチの旦那は感情的に大声で怒鳴るんですよ。
今のところ手は出てないみたいですけど。
いつも怒鳴ってばかりだから子供も慣れちゃって
旦那の言う事聞かなくなる→また怒鳴る→…
で悪循環。一応旦那には
「怒鳴ってばっかりで子供が慣れちゃってるよ。」
とか言ってみたりはしてるんですが、
頭に血が上っちゃうタイプですぐ怒鳴るんですよ。
普段は家の事も子供の面倒もちゃんとしてくれる良いパパなんですけどね。
848832:03/08/01 00:58 ID:2uxUEO0V
>>847
ルールを決めて(すこし甘めに),叱る/すかすを使い分けると
結構効くよね。
しかし,家の中と外に出たときとのダブルスタンダードは
いかんともしがたい罠
849名無しの心子知らず:03/08/01 01:13 ID:poHcufaV
うちのはズボン後ろ前を通り越して、最近はズボンの上にパンツを履く
のがマイブームらしい。ああ、なさけなや。
>847
そう、怒鳴られるのにだんだん慣れちゃうんだよね。
うちもこのあいだは「こわくないもん」とか言い返された。
それからあんまり怒るのをやめた。
そのかわり、「あ、そう、もういいよ」とスルーしたらおとなしくなった。
怒ってばかりが能ではないと思いました。
850835:03/08/01 08:38 ID:iRQeu7Kx
>838
>押してもダメなら引いてみるってぇのも育児には必要なようです。
そうですね。むしろ、引くことのほうが多いかな、というくらい。
外で危険なことをやったら強制連行、と書いた者ですが、家の中ではむしろ癇癪
起こしたら「○○ちゃん言うこと聞かないならママも言うこと聞いてあげないもんねー」
くらいでほっとくほうが多いです。>848さんも書いてるけど、ある程度甘いときがあるほう
が、厳しく言ったとき聞き入れてくれやすい気がします。
851843=846:03/08/01 10:34 ID:iiaV4JHL
>847
怒るときのメリハリって難しいですね。
ひょっとして、旦那様が日常見ておられないなら、「こんなもん」っていうのが
感覚的にわからなくて、子供の悪いところが目に付くのかもしれませんね。


先生に相談しても友達に相談しても、「そんなもんよ」だけで、とても不安でしたが、
ここでいろんな細かいケースを見させてもらって、ほんとに「そんなもん」なんだなー
って、安心しました。
旦那にも、「お前は何でもきちっとしたいほうで、まじめに考えすぎるところがある。
お風呂なんか1日入らなくても死なないってくらいに思ってたらいいよ」といわれて。
命に関わること以外「ちょっとくらい○○じゃ死なない」と、呪文を唱えることにします。
852名無しの心子知らず:03/08/01 14:23 ID:yZzWzqpG
>>843
うんうん、確かに信頼してたよっている人にしか子供って自分の反抗期なるものを
見せないよねえーーー。

いいお母さんしているんだね。がんばってね。
853ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:29 ID:siLE23Jq
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
854名無しの心子知らず:03/08/02 09:35 ID:H4t1sPEZ
朝から反抗的な3才息子に爆発!
旦那がいると逃げ場所があるせいか、なおさら反抗的になる。
朝の8時から外に連れて行ってもらった。
帰って来ないので携帯に電話したら、子供と床屋にいた。
髪の毛伸びてたからそろそろ行かなきゃと思っていたので
うれしい。パパありがとよー!!!
息子怒ってごめんよ!ママ反省。
855名無しの心子知らず:03/08/02 10:10 ID:M78Drz9J
2歳のムスメは○ーニーマンでピグレットが描いてないと履いてくれない…。
昔は6種類の柄のうち3種類は描いてあったんだけど、最近は1種類だけ…。
気が付かれないように履かせるのが結構大変〜!!
856名無しの心子知らず:03/08/02 11:17 ID:PmcphUhQ
>>855
おお! うちは一時期、プーがちょうちょと遊んでいる柄を
すんごく気に入ってたので、ごまかして他の柄をはかせるのが
大変だったよ。この年でもう好みが出てきてるんだよね。
今はお店でネズミー柄を欲しがってきかないので、
メーカーを変えたよ…。若干安上がりになったのは嬉しいけど。
857名無しの心子知らず:03/08/02 12:22 ID:LPz9mB+k
>855
うちはマミーポコのミッキーがお風呂に入ってるやつ。
他のは怒って履きたがらなくて困ったよ。
トイレトレ終わってほっとしてるところ…
858843=846:03/08/02 13:36 ID:QYzeEGVR
昨日のお風呂は、押してもだめなら引いてみろ、を実戦。
「はいらないー」というので「かーさんだけ入ろっと」とやると、
しばらくの押し問答のすえ、「うわあん、いっしょにはいるー」と。
楽しくお風呂に入れました。

押してはだめなら引いてみろ、はききますね……。よし、これでいくぞ。

>855
うちは黄色が好きなので、黄色のTシャツじゃないと着てくれないことが、
多々あります。いっそのこと、Tシャツ全部黄色にしてやろうかしら。
859名無しの心子知らず:03/08/02 17:19 ID:ueD27wJP
ほんと、もうすでに好みが出てきてて驚きます。

子ども靴スレにもちょこっと書いたんだけど、
うちの息子(2歳1ヶ月)は、この前デパートのセールで私が手に取った
某スポーツブランドの靴がものすごく気に入ったようで…。
それこそちっちゃな赤鬼みたいにすごい形相で泣き喚きました。
店員さんたちも何事?と思っていた模様…(おもちゃ売り場なら珍しくないんだろうけど)。
根負けして買ったその靴を履かせてやると、ケロッとおさまったんですけどね。
特にキャラクターがついてたわけでもないので、私もびっくりしました。

ちなみに、履き心地はイマイチだったようで、その後は見向きもしません・゚・(ノД`)・゚・
860名無しの心子知らず:03/08/02 17:48 ID:4hnJ4T8H
うちも好みがうるさい…

来月二歳になるのだが靴や服は自分で選びたがる。
でこっちが「これ着ようか」「イヤッ、これ」と他のを出してくる。

そんな趣味悪いのイヤなんだが・・・
上と下とでチカチカしてくるわ。
どうやって対処してますか
861名無しの心子知らず:03/08/03 08:21 ID:OdDVflEV
うちも来月2才の♀でつ。
タンスの引出しあけるとすっとんできて「これがいいの!」と引っ張り出す。
ので見られないうちに先に選んで出しておくと
すんなり着てくれる。「これカワイイ〜♪」とか言って。
まだ大した好みがあるわけではないんだろ〜ね。
862名無しの心子知らず:03/08/03 14:36 ID:7c7abfwM
流れをぶったぎってスミマセン。

皆さん、お子さんの日焼け止めは何を使ってますか?
うちは2才になったばかりなんですが、
とにかく行動派なもんで日焼け止めがかかせません。
今までいろいろ使ってみたんですが、どうもコレ!っていうのがなくて…。

ちなみに今まで使ったのは
・D○C ベビーサンガード (肌に合わなかったらしく赤くなってしまった)
・ピジョン (同上)
・メンソレータム サンプレイ (ひよこ…伸びもわりといいけど激しく落ちにくい!)
・ユースキン (塗りやすいし使いやすいけどベタベタになる)
べたつかなくて石鹸でも落とせるおすすめの日焼け止めがあったら
教えてください。
化粧板の日焼け止めスレも見てるんだけど、なかなか難しいです。

スレのタイトルから大きくはずれてるんですが、よろしくお願いします。
863名無しの心子知らず:03/08/03 15:49 ID:2Dtb8sYI
>862
ビオレ弱酸UVじゃ駄目?
自分で使ってみた中では、資生堂FITITのシティーベールSPF18のが
塗りやすく石けんで落とせたな。しっとり感強いけど。
最初だけベタベタ感があってもいいなら、カネボウサマーシェイドの
さっぱりUVSPF24も一応石けんで落ちる。

スレ違いスマソ>ALL
864855:03/08/03 21:23 ID:ug7zk58N
>856,857
「オムツの柄にこだわり派」仲間がいてウレシイです。。

そう、「こだわり」が強いんですよね。反抗期って。
上の子(現在4歳)も2歳児の時は「どーーーーーして???」ってくらい
色んなことにこだわってたけど、徐々に治まって3歳くらいには落ち着きました。
上の子のこだわりには真正面から付き合って、ほとほと疲労コンパイしたけど
(朝のお着替え服選びから始まって2時間…とか)
2人目は「あ、そ、自分でやるの?それ着たいの?がんばって〜!」と
放置できるところは自分でやらせてると、出来ないことは「おかぁしゃ〜ん」と
手助けを求めてくるようになってきてカナリ楽です。
「引いてみろ」作戦も効果アリですね。
865名無しの心子知らず:03/08/03 23:18 ID:2FYB8sYh
次女の反抗期に手を焼いてます。
長女の時はこんなに酷くなかった気がする。
逆に大人しすぎて幼稚園に行くようになってから
色々と難ありですが・・・。

次女は気が荒くヒステリックでまるで私の性格そのものを
受け継いだと思われる。
気に入らない事があったり長女と喧嘩したりすると
前に進みながら飛び跳ねてある意味滑稽な姿で泣き喚く。
もうねー手が付けられません。本当に・・・
866名無しの心子知らず:03/08/03 23:51 ID:OdDVflEV
ちょっと相談。。。
来月で2才になる娘なんでつが、広場のような場所で
同じくらいの子から年上の子までそばに寄って行って
ぬいぐるみなどを投げつけたりちょっと押してみたりおもちゃを取り上げたりします。
1歳半ころそういうことがあって一時期おさまっていたのに
最近またやり始めて…そういう場所へ行くとつねにそばにくっついて
見張っていないといけなくて。一緒に遊びたいのかなんなのかわからず
外にでるのが億劫になりつつあります。。。ハァー。。。
どう対処していけばいいんでしょーか?
867名無しの心子知らず:03/08/03 23:59 ID:2FUwtr19
>866
一緒に遊びたいけど、関わり方がわからないんじゃないかなあ。
そういう事があった場合、制して、こういうことはダメだよ、と口で根気良く教えてあげる、
こういうことすると相手が痛いでしょ、嫌な思いするでしょ、
もう遊んでくれなくなるかもよ、と。
ちょっとのことならほっといて後で注意してもいいだろうけど、
重なるようならその場所から連れ出して、
横で言い聞かせる。そういうことが重なると帰るよ、と。
で、そういうことしないで仲良く遊べたら思いっきり褒めてやる。
これって「徳育」の範囲だよね?
ケーススタディしかないと思うよ。
868835:03/08/04 10:10 ID:CJKlwg/8
>866
私も867さんと同意見です。まだ兄弟がいない子なのかな。大人の気をひくのと
同じように、なにかちょっかいかけて、自分のほうに気をひこうとしているんじゃない
のかな。
「痛い痛いはだめよ」と言うのと同時に、言葉がしゃべれるなら「まず『こんにちは』って
言ってあげて」とか、言葉がまだあまり出てこないなら「痛いじゃなくて、なでなでしてあげ
てね」などと、別の行動で気をひくことを教えてあげるのも一手かなと思います。
慣れてくればだんだん上手に遊べるようになってくると思いますよ。
869868:03/08/04 10:11 ID:CJKlwg/8
すみません、クッキー食べ残しました(汗
870名無しの心子知らず:03/08/04 10:20 ID:zWZeSEgM
866でつ。>867,868タンれすありがとう!
根気よくやってみまつ。。。
871名無しの心子知らず:03/08/04 13:54 ID:sGJ+tb3X
乳児の頃からよく泣く子だった2歳3ヶ月の娘。
今も、ことあるごとにすごいテンションで泣きます。
年子の次女より泣きが多いかも。
泣きつつ言葉の主張もするので、(「おやつもっと〜ギャ〜」とか)
赤ちゃん時代よりは分かりやすいですが、
しつけを考えると、ハイハイ聞いてなだめてばかりもいられず。
反抗されるのは苦にならないけど、泣き声がつらい…。
872名無しの心子知らず:03/08/04 15:38 ID:fyzr6sE5
来週2歳になるので、このスレにお邪魔させていただきます。

ここ最近息子の「イヤイヤ星人」ぶりにホントイライラさせられて
ます。二言目には「イヤ」ご飯食べる?→イヤ。じゃもう食べなくて
いいよーというと「イヤ!!食べる〜!!」(じゃ最初からおとなしく
食えよ)何でもカンでもとにかくひと言「イヤ」と言わないと気が
すまないらしい。。。まぁそういう時期なんだろうと思ってはいます
が、しょっちゅう言ってるので頭に来ることもしばしば…ここ最近の
暑さも加わって、時折爆発しそうです。。。トホホ。
873862:03/08/04 16:23 ID:/RH01mhQ
>863さん

レスありがとうございました。
まだまだ日焼け止めにはお世話にならなきゃいけないので
助かりました。
試してみますね!
874名無しの心子知らず:03/08/07 00:06 ID:s8U2YqfB
>862サン

出遅れましたが、うちは資生堂アネッサの子供用を使っています。
SPF34 PA+++ 。ベビー・子供用ということで一応低刺激。
まぁまぁおすすめです。
875名無しの心子知らず:03/08/07 00:23 ID:3fbKVmy0
2歳3ヶ月の女の子です。
もう反抗期はいってるんだけど、基本的に臆病で何をやるにも『ママやって!』が多くて困っています。
いままでできてたことも最近そういうことが多いんです。甘えが強いのかしら。
子供と一緒に考える姿勢で臨んでるつもりなんだけど、、、。
過保護に育てたつもりはないんだけど、、、。
人生は自分で切り開けよ!と思うんだけどなー。
876名無しの心子知らず :03/08/07 00:24 ID:unR6iuHn
2歳になる娘を持つ母親です。
私は、友人の子(同じく2歳の男子)に手を焼いています。
娘をはじめ、不特定多数の子の持ってる物を欲しいのか、
先ず先に髪の毛を引っ張ります。
思いっきり引っ張って(それもなかなか離さない)
泣かしてから、その物を手に入れます。
よって、公園では恐れられている存在です。
しかも、その親はほとんど子を叱らない・・・。
そのママ曰く「3歳まで体罰はダメよ。」
との事。我が子だったら思いっきり叱っているのに・・・。
レス違いだったらスマソ・・・。
愚痴でした・・・。
877名無しの心子知らず:03/08/07 01:00 ID:OCknpJeL
>>876

あなたもその親も
怒る=体罰って思ってない?

別に体罰しなくてもいいきかせは可能だよ。
878名無しの心子知らず:03/08/07 02:13 ID:8U+nUVCE
2歳5ヶ月の女の子です。
足や手に砂がつくのを大変嫌がり、お砂場で遊びません。
泣いて嫌がります。はだしでサンダルを履いている時は
足が汚れ勝ちですよね。それも嫌がり、へんな歩き方をします。
今まで砂遊びをあまりしなかった私も悪いのかもしれないけど・・

それから、草の上に寝転がってごろごろ転がって遊ぶ・・
というのも、ばっちいから。といってやりません。
私も5歳ころは、草むらを歩いたりするのは嫌でした。(何を
ふんでしまうかわからないので)
>>875さんもいわれているように、過保護に育ててもいないのですが、
今後大丈夫かと、本気で心配しています。
ばっちい、ということと、遊ぶ時は大丈夫。というような
分け方をどう教えていいものか・・・
879名無しの心子知らず:03/08/07 14:45 ID:j5CrTX9C
>878
嫌なの?でも、洗えば大丈夫よ、と言えばいいんじゃない?
「靴脱いで裸足になってみようか、ほら、いつもと感じが違うね、これはね『ざーらざら』」
とかさ。おかあさんもやってみるよ、楽しいよ、って言うの。
そんで、
「○○ちゃんのほっぺは違うね、『すーべすべ』、おかあさんのは?」
とか…。嫌だろうけど、洗濯も大変だし。
それでもやりたがらないかもしれないけど、要は、そこまでして誘うべきことなのか、
年齢が上がって幼稚園なんかなら自然に覚えることと思って今は静観するか、
どっちかなんだろうと思う。

って、他人様にはレス出来るけど、自分のことになるとままならない自分(W
今日も遊んだもののお片づけをいつまで待ってもしない娘にキレてしまいました…
「自分のおもちゃを大切にしない子は、自分も大切にされないんだよっ!」
って、玄関連れてって外へ出そうとしてしまった…咄嗟に…
まだ2才の子に、厳しすぎるよね、これは…自己嫌悪です。


880878:03/08/09 08:09 ID:C9Tb1tTe
>>879
わかりやすくレスしてくださりありがとうございます。
そうか、そうやって言って見ます。なにがなんでも嫌だって
感じだったので、どうしようと思ってしまった・・
というのも1歳児のときは、砂遊びはねこのふんなどあって
不衛生なのであまりよくないと病院の先生からいわれたことが
あって、でも最近になって1歳くらいから砂遊びなんかをさせて
いたほうが、アレルギーになりにくいという話を聞いたのです。
なら楽しいし、させようと砂場にいったところ・・・

アレルギーの話をきかなければ、自然に遊ぶようになるさ・・で
よかったのですが・・
879さんも2歳の娘さんがいらっしゃるのですね。おかたずけ・・
私もいらいらしてしまいます。先日、とうとう大きな声で
使い終わったらかたずけなさあああああい!!!!と怒鳴ったら
いっそいで、かたずけていました(笑)
こういういい方をしなければだめなのだろうか・・・はあ・・
881名無しの心子知らず:03/08/09 08:39 ID:tQS0idgL
>878
うちの子(2歳なりたて♀)もサンダルに砂が入るのを
すごく嫌がります。だから公園に行く時はこの時期でも
靴下に靴。手に付くのは気にならないみたいです。
ちょっと暑いかもですが靴にしてみては?
>879>880
片付けって2歳にもなると自発的にできるものなのですか?
それとも言ってもやらない、という事かな。
うちは今は一緒に片付けてる状態ですが、そのうち一人でも
やってくれるのかな。(当たり前か)2歳でも後半とかの子かな?
882名無しの心子知らず:03/08/10 21:48 ID:S9rHEwUt
うんち付いたお尻を洗うことを了承させるのに1時間超
洗い終わったあとパンツをはくのを了承させるのに30分

メシのたび、シッコやうんこでパンツ換えのたび、
その他でも意味もなく反抗して見たり
いらないと言ったからかたずけたものを取れと泣き喚いてみたり
無駄な時間だけが過ぎてゆく...
何が嬉しくて一日中2歳児のご機嫌を伺い
媚び諂ってすごさなきゃいけないの???

あー消えてしまいたい
883名無しの心子知らず:03/08/10 22:00 ID:BEDCbzI7
>>882
あなたは私でつか?

先日、娘のオムツを変えさせてくれない癇癪にキレてしまいました。
その根底には旦那に対するストレスもあり、いらいらしていた時に娘がオムツを
変えさせてくれず、(オムツ変えようよ、嫌!!じゃあ後で変えよう、嫌!!)
と繰り返され、キレてしまいました。別室でテレビをノホホンと見ていた旦那に
紙おむつを渡し、(ウンチしてるから変えて!)と言って私はその部屋に閉じこもりました。
毎日たかだかオムツ変えだけでこんなに辛い思いをしているのだし、たまには
旦那にオムツを変える苦労を知って欲しかったのです。そしてもともとあった
旦那へのストレスも重なり、部屋でテレビの音量を大にしてこもってました。

暫くして娘が大泣きしながら(絵本よんれーー!)と、本を持ってきて、ラッコの
写真のページを見せて(おかさん、らっこ!らっこだよ!)と、彼女なりに泣きながら
泣いている慰めてくれたのです。彼女なりに自分のワガママでお母さんが泣いて
しまったと少し気付いたような感じでした。旦那がオムツを変えたようで、
(オムツしたよー!)とも話してくれました。泣いている自分がつまらなく思えて
娘を抱きしめました。
 
反抗期って今だけだとか、子供が成長している証拠とかいろいろ言われても
お互いが辛いし、ほんと、苦しい。

あーーーーー、自分が嫌になる。とはいえ旦那はあてにならずでストレス溜まり
まくり。ほんとダメな母親だと思います。

読みにくい文章でごめんね。
884名無しの心子知らず:03/08/10 22:02 ID:BEDCbzI7
>>彼女なりに泣きながら
泣いている慰めてくれたのです。

彼女なりに泣きながら泣いている私を慰めてくれたのです。

すいません。
885名無しの心子知らず:03/08/10 22:03 ID:NFWF/rzY
>>882、883
どこも一緒なのね〜。。。
お互い頑張りましょう!!!
886882:03/08/10 22:12 ID:S9rHEwUt
たかだかオムツ換えで本気で泣いたのが私だけでないと
わかっただけでもうれスィよ

うんちオムツは困るのよね〜
夏だしかぶれたらかわいそうだから早く換えてあげたい
気に入らなければそれでいいと放置できれば
どれだけ親子とも健やかに過ごせるか...

887883:03/08/10 22:18 ID:BEDCbzI7
>882
ほんと、大変だよね。。。おむつ変え。
ウチの子は以前、オフロ上がりに何も来てくれない時期があり、その時は寝かせ付けは
素っ裸でしていました。寝入った頃にパジャマを着せてました。
今はオムツ変えが大変。他にもいろいろと大変な事もあるけれど、、、。

昔の人はちゃんと育児をしていた、なんて言う人もいるけど、今は核家族化されていて
回りに誰も頼りになる人がいなかったりするもんね。その上、旦那が育児に協力
してくれないときたら、もう泣くしかありません、、、、。

はぁ、ビールの量が減らない、、、、。
888882:03/08/10 22:23 ID:S9rHEwUt
そうだよね〜
同じことでもバーバが言ってくれると
素直に聞けたりすることもあるから
やっぱり何人か大人がいてみんなで子供を見てるって言うのはいいよね
それはそれでむかつく時もあるんだけど(苦笑

うちの旦那は非協力的なわけじゃないけど
全くと言って役に立たない(涙
いちいち説明するくらいなら自分でやった方が早い
889883:03/08/10 22:28 ID:BEDCbzI7
そうそう、いちいち説明するのが嫌だったりする。
前に言ったのになんで覚えてくれていないの!とか。

反抗期スレとかよりも旦那ゴラァスレの話しかな、、、。

お互いがんばろうね。んで、辛くなったらまたここを覗こう!
890名無しの心子知らず:03/08/11 11:08 ID:ZtZ+iaEZ
わーここお仲間がたくさんでなごむ〜。

うちの3歳2ヶ月♀は生まれたときから癇癪持ちの気難し屋。
1歳10ヶ月くらいから反抗期に入って、現在も驀進中。
ほんとにつまんないことで(赤いシールがほしいのに
青いシールを手渡された、とか)、キーーーーッとなる。
そのたびに説得したり静観したり機嫌とったり。
しまいにはこちらがキレルよ。
反抗期の期間が長すぎて、いい加減こちらも参ってる。
正直、大変なばっかりでかわいくない・・・(悟られないようにはしているが)
9ヶ月の下の子は、いつもご機嫌な手のかからない子で、
世の中にはこーんなに育てやすい子もいるんだ・・・
なのになんで上の子はこんなに(以下略 と
娘には悪いが損した気分になる。

あまりの癇癪ぶり・コミュニケーションの取れなさぶりに、
アスぺかも?と疑うことも。

いつ終わりが来るのかしら・・・ハァ
891名無しの心子知らず:03/08/11 14:34 ID:KqG8tcIi
反抗期の娘、干したばかりの洗濯物を全部はずせと言って聞かない...
(結局はずした)
キレかけながら干しなおしてる私を見て
悪いと思ったのか機嫌をとろうとするから余計に腹が立つ

ご飯も片付けるといえば「食べる」といい
食べるのね?と聞けば「いらない」といいの繰り返しで片付かない
(結局ほとんど食べてないし)

おかげで買い物に行きたいのに雨がふりそうになってきたよ
892名無しの心子知らず:03/08/11 15:15 ID:XohDz/a9
2才5ヶ月。色々意志が出てきて扱いにくくなってきました。
「○○しなさい」「しな〜い」で、私がすると「したかった〜」と大泣き。
元に戻して、「じゃあ自分でしなさい」「しな〜い」の繰り返しで、
食事、ハミガキ、着替え、車の乗り降り、シートベルト・・・と、
一日中続きます。疲れますねぇ・・・

そしてなぜか旦那としか寝ない。旦那が居るときは15分くらいトントン
してくれればすんなり寝るのに、私だと「お母さんあっち行って」と号泣。
仕方ないので、リビングに戻ると、一緒に来て静かに本を読んでいる。
寝かせようとするとまた号泣のくり返し。
話しかけないように知らん顔して家事をしていると、そのうち
「帽子かぶる」とお誕生会で貰った三角帽をかぶって、1人で就寝。
時間は深夜12時。これじゃダメですよね。
お陰で朝はすごく眠そうだし、すんなり寝て欲しい。
893名無しの心子知らず:03/08/11 15:19 ID:pyAzRVD2
879です。遅レスごめんなさい。
>881
うちの娘は、2才9ヶ月になりました。お片づけ自体は、1歳10ヶ月ぐらいからかな、
「出したものはしまって、次の新しいものを出す」を繰り返しやりました。
最初のうちは、こちらが片付けてしまうのもしばしばありました(クセで。今もありますね)。
基本的には、一緒にやることです。今は、細かいものは一緒にやり、
本人が手の届かないところへしまうのは親がやっていますが、
絵本や大きいもの、細かくても自分で出来るものは本人が片付けています。
当該の時は、本人が何か甘えていて、他の違うものに興味を示してはまた片付けに戻ってくる、
が何回か続き、「早く片付けなさい」と言うとふてくされて、
何回目かに言われたら嫌になって投げてバラバラバラ…にしたので、ぶちきれてしまいました。
1歳代には素直にやっていたか、もしくは嫌ならほっぽりっぱなしにして近づかなかったものを、
ここのところ抵抗とか反抗の仕方が手が込んできたので(おまけに口も達者になってきた)、
こっちも一段上に立って対応することが難しいことがしばしばです。
反面、大人になってきたなあって思うこともよくあるんですけどね〜。
>880
補足ですが、多分、お子さんは砂が手や足につく=得体が知れない怖いもの、という感じなんだと思うんですが、いかがでしょう?
それを上回って、「これは何だろう?」というような形(好奇心>怖い、もしくは砂がどんなものか認識できる=怖くない)に上手くなれば、
大丈夫だと思うんですよね。
上のレスに書いた内容以外にも、陽の当たる砂場に触らせて「あたたかいね〜、じゃ今度はこっち触ってみようか」、
と言って、陽の当たらない木陰の土を触らせてみる、で、「こっちは冷たいねえ〜、何でだろうね」とか、
工夫次第でいろいろできるかもな、と思います。
偉そうに書いてスミマセン。ウザかったらごめんなさい。



894名無しの心子知らず:03/08/11 15:37 ID:2FDlsMvZ
おもちゃを片付けるときは「おもちゃのチャチャチャ」の
2番を歌いながらだと片付けするようになった。

♪おもちゃは帰る〜おもちゃばこ〜、
    そして眠るよチャッチャッチャ〜

895名無しの心子知らず:03/08/11 15:48 ID:Ti7vzdXS
>894
それもらった!
896名無しの心子知らず:03/08/11 22:41 ID:VQ0w0vuf
>890
あなたは私ですか?(泣
うちは3歳ちょうど娘、1歳代後半からず――――っと反抗期(涙
ちょっとした事で癇癪スイッチが入るところも、あまりの癇癪&反抗に
疲れ果ててあまり可愛いと思えない事もまったく同じ。
「アスペか?」と疑っているところまで同じだあ(号泣
お互い苦労しますね・゚・(ノД`)・゚・
うちはなかなか会話が出来ないこともあって、専門家に診てもらう予定です。
897890:03/08/12 01:55 ID:tYZRL0Mj
>896
をを、同志よ・・・

なんかね、ここまで反抗期長くなってくると、
これってもしや反抗「期」なんかじゃなくて、
単なる反抗的な性格なのか?と思ったりしてね。

専門家って児童心療内科とかですか?
保健婦に行っても「大丈夫ですよー」とか
気休め言われちゃうんだよね。
専門家に診せようとすると半年待ちとか
よく聞くのですが、>896さんはどうですか?

スレ違い気味なのでsage
898896:03/08/12 13:02 ID:Movb1OpS
>897
う、実は発達相談は今度で2回目です(汗
1度目はちょうど2歳の時で、その時は単語数個しか言えないことを主体に
耳は聞こえるのに人の言うことを全く聞いていない事や異常なまでの怖がりや
こだわりの強さ、もちろん癇癪の物凄さも含めて相談しました。
相手は保健センター紹介の「発達心理の先生」という方。
(うちは郡部の町なので、郡全体の保健所か児相から派遣されてきたと思われ)
その時は一通りテストなどしてみて、「まだ2歳になったばかりですし、もうちょっと
様子を見てもいいでしょう」と言われ、おしまい。
今度は2回目という事、3歳という年齢(ある程度判断しやすい)、前回と先生が
違うことから、前回とは違った結果になるのかもしれません。

これで何も無しと出た時は、また幼稚園に上がってから様子をみて、それでも
引っ掛かる時に大学病院の児童精神科に行くつもりです。
ってか、単なる反抗期であってほしい。いや、せめてもうちょっとだけ癇癪が
減ってくれれば(涙
一緒にスーパーへ買い物に行くだけで体は筋肉痛、心も憔悴してしまうような
生活はもうやだよ・・・(⊃д`)
899896:03/08/12 13:04 ID:Movb1OpS
書き忘れ。
発達相談は1カ月待ちです。
大学病院とかだとうちの方でも半年待ちかも。
900名無しの心子知らず:03/08/12 21:06 ID:y8D/njzB
反抗期でニヤニヤ笑いながら悪魔のようなことばかり言う娘を
時々吐き気もよおすぐらいに鬱陶しく感じるのは私は異常なのかな・・・

結局なんでも彼女の思い通りにするしかないのかしら。
あの手この手で気分を変えようとしても、もうねた切れだよ
反抗期を楽しめるという人が信じられない
901名無しの心子知らず:03/08/14 22:25 ID:0IDluJUr
うちの長女(三歳)もここに出てきているような典型的反抗期なんだけど、
先日実家で姉に言われたこと。
「もっとテレビに出てるような子供達みたいに大人しくさせておけないの?」
「実際にあんな風に出来る子達がいるんだから、出来ない筈ないでしょ。
ちゃんと躾ればいいだけなんだから。」

すいませんね、躾悪くて。
「やれば出来る」その方法を一番教えて欲しいのは私の方だよ。
・・・・・・泣いても良いでつか?
902名無しの心子知らず:03/08/15 02:10 ID:shXLWILS
>>900
にやにや笑いながら悪魔のようなことを言う子どもはうっとうしく思うのは普通でしょう。
何か満たされないものがあるんだろうけど・・・。
少しくらい感情的になって叱ったり泣いたりしてもいいと思うよ。
そうすることでお子さんが、ひどいことを言われた側の気持ちを知ることができるかも。

>>901
一緒に泣きましょう・・・。
903名無しの心子知らず:03/08/15 23:05 ID:H2HnFHub
>>902
一緒に泣いてくださるなんてあなた良いヒトだ〜
優しいレスがささくれた心に染みますわ、ではお言葉に甘えて
(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)(T-T)
904名無しの心子知らず:03/08/16 02:07 ID:ib3e4vrd
どこで愚痴れば良いのか分からないのでここで書かせて下さい。
2歳3ヶ月の娘は只今反抗期真っ盛り。何を言っても何をさせても
「イヤー」「バイバーイ!(あっちへ行け、の意味)」「キラーイ」の連発。
特に私にはいつも体中で反抗。オモチャやお菓子などを人に配るのが好きなのだが
私には絶対に渡してくれない。 それを見ていて実母が
「あーあーあー、何でこの子はこんなにお母さんが(私の事)嫌いなんだろうね。
怒られてばっかりだもんねー。」と言う。さも楽しげに、毎日毎日毎日……
いやきっと娘は私に甘えてるんだ。だって私の姿が見えないとあんなに大泣きするし…
とか何とか自分を慰めてみるが、こうも毎日言われると&一向に治まらない娘の反抗を見てると
やっぱりそうなのかな…と正直鬱に思ってしまいます。
私は嫌われているのでしょうか。母として失格なのでしょうか。
確かに平日は特に、オムツ替えを嫌がる、食事を拒否する等などの
娘をつい叱ってばかりいるような気もします。
このままでいいのだろうか。ばーばが好きーーーと言ってするりと逃げられる日々です。
905名無しの心子知らず:03/08/16 03:23 ID:DO25RV5G
>>904
なんかわかるわ。うちも上の娘がそんな感じだった。
でも私が仕事辞めて、一緒にいられる時間が増えたらばーばじゃなくてママになったの。
私も叱ってばかりだし、今も叱ること多いし。
でも母親が大好きだからこその反抗じゃないかな。
反抗して母親の反応を確かめたり、大好きだから安心して嫌いって言えるのかも。
母親の姿が見えなくて大泣きするんだから、母親の事は大好きなはず。
自信を持って良いと思うよ。母親失格なんて、そんなこと無い。
叱ったら叱った倍以上抱きしめてあげるのも良いのではないかしら。
反抗期も終わりがあるよ。
906名無しの心子知らず:03/08/16 03:36 ID:GSp1w1xo
>>904
そのばーばは、余程孫に甘いんでしょうね〜。
うちの息子も、私の実家に行くと、じぃじから離れませんよ。
何故なら、甘いから!!!
もし、そんな甘い状態に四六時中浸かっていたら、まちがい無く
わがままで、虫歯だらけ(なにしろお菓子たべまくり!)になるのが目に見えてます。
母親は、子供を叱ってやらないといけないんだと思いますよ。
それが愛だと思って、ガンガレー!!
907名無しの心子知らず:03/08/16 07:21 ID:9nlb30GX
嫌い!と言われたら子供の顔見てでもね、ママは大好きよ!と言っています。けっこうこれを続けると、いいですよ。
908名無しの心子知らず:03/08/16 08:00 ID:bxAuDYFT
嫌いと言われたら あー良かった!と大袈裟に言います。
冗談だと分かってるのかどうか「ママ好き」と言い直すよ。
909名無しの心子知らず:03/08/16 12:31 ID:FONPxjCp
>904
2歳も過ぎると、子供は賢くなってきますよー。誰は自分に甘くて、誰は叱る、とか
ちゃんと見てる。だから、叱らないで甘々に接してくれる人に対しては、「大好き〜」
とか言ってご機嫌とりますよ。
一方では、お母さんに「いやー」とか「きらーい」とか言うのは、むしろお母さんに
対してはそういう態度をしても嫌われない、という娘さんの安心感の表れなのよ。
漠然とながらも、愛されてるという実感があるんでしょうね。
逆に言えば、いくら904さんが娘さんを叱っても、ちゃんと愛情は娘さんに伝わっている
と言えるから、自信を持って育児していけばいいと思うよ。
910名無しの心子知らず:03/08/16 14:59 ID:Fw1HOslP




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。




911名無しの心子知らず:03/08/16 16:12 ID:j9kLXfJM
少し目を離すと、仕事が増えてる・・・。
身長が伸び手先が器用になったぶん、瓶の蓋も
ベビーガードもスイッチも引き出しもさわる。大人のマネをする。
叱ると怒り様まで真似て叩きかえしてくる。それかニヤニヤ・・。
もちろん外では手を振りきって突っ走る。言い聞かせなんてムリ。
いつも名前を呼んで怒っている自分もいやになる。
昨日はついカッとなってはじめて殴ったら、その場で泣きながら
失禁した。床を汚されてさらに逆上してしまった。
どろどろで逃げ回るので、もう自分でも止められないくらい、
手が痛くなるまで殴った。
泣き叫ぶ子供を見ても、罪悪感を感じないのです。
むしろすーっとする、冷めていく感じで
いなくなればいい、なんて思いさえもうなくなりました。
912名無しの心子知らず:03/08/16 18:25 ID:1u048qX4
>>911
ウチもそんなんでした。
引き出しの取っ手はすべてはずし、ある人形を怖がらせて、
引き戸の中に入れて置いたりしました。
大人が引き出しを横から引っ張るのをまねして、
取っ手のない引き出しが開けられるようになり、
しばらくして、大事なものが入ってるから、とか
危ないものがあるから、と言う言葉を理解してくれるようになり、
今は何とか、引き出しや食器棚の引き戸は触らなくなりました。
ドレッサーは興味があるので、今は怖い人形をドレッサーに入れています。
化粧してる時は近づいてこないぐらいです。

今、3歳4ヶ月。
まだまだ反抗期で疲れます。怒鳴ります。
手を出すこともあります。(お尻ぺんぺん)
少しは我慢できるようにはなりましたが・・・
リフレッシュを覚えてからは、怒鳴るけど、手を出す回数は減りました。
子供を預けて遊んだり、遊ぶために働いたりしています。
よく、子供預けてると何してるかな〜?と気になる、なんて言いますが、
私は全然気にならず、もっと離れていたいと思うことが多いです。
たまにかわいいと思うことがあるから、何とか育てています。
911さん、あまりがんばらないで、
家の中では無視も有りかと・・・虐待だ〜って言われそうですが、
私は疲れると、やってしまいます。危ない時だけ怒鳴っていますが。
育児は難しいですね。
913名無しの心子知らず:03/08/16 18:51 ID:pV9ZI7zg
>911
それはちょっと・・・。気持ちは分かるけど。
大切な自分の子供に怪我をさせてしまったり、
ひょっとして死んでしまったりするかもしれない。
叩きたい気持ちになったら、
私は急いで別の部屋に行き気持ちの高ぶりが治まるのを待ちます。
前に怒りに任せて思い切り叩いたときの、
怯えた子供の表情が忘れられない。
思い出すと猛省する。
914名無しの心子知らず:03/08/16 19:11 ID:YM7sbpbN
同じ月に産まれた子供を持つ友人のサイトの日記を読んでいると
すごく幸せに満ちていて、暖かい親子関係築いてるなぁと思う。
一方私は毎日子供を怒鳴り飛ばし、
「やーだプー」とか生意気な口を叩く息子をパーンと
ひっぱたくこともある。
自分の子供への愛情は彼女も私もかわらないのに、
何がこうも違うのか。
彼女はこんな風に怒鳴ったり、子供をなかせたりしないんじゃないか。
そんな子育てができない私はだめなんじゃないかと最近思えてしまう。
915名無しの心子知らず:03/08/16 23:48 ID:3zCGPCLk
>914
うーん、でも日記なんてどうにでも書けるじゃない?
その人だってイイところしか書いてないかもよ。
私だって自分の感情で子どもを起こり飛ばす(叱る、ではない)
ことあるけど、やっぱりそんなこと人には言えないもん。
人と比べてもいいことないよ。914さんが自分のお子さんに
愛情があるって感じてるだけで十分なんじゃないかな。
これは自分に言い聞かせてる言葉でもあるんだけど・・・。
916名無しの心子知らず:03/08/17 00:32 ID:n2WHR8aC
>914
サイトの日記はあくまで表面、ってことで>915に同感。
(私自身もサイト運営者だから尚更そう思うよ)

それに手のかかる子とかからない子、その差は大きいしね。
だから比べられないよ。親の性格だって十人十色だし。
自分達親子なりの関係を、マイペースで築いていくしかないと思う。
917名無しの心子知らず:03/08/17 01:25 ID:R3uT6dne
私なんか、自分しか読まない日記にもイイコトしか書いてないよ(w
918904:03/08/17 02:29 ID:CKtC9zB9
レス下さった方々、ありがとうございます。
もう限界かも、と思っていた所を安心させて頂き感謝しています。
日頃から何かにつけ全て私の至らなさが原因と言われ続けて
(例えば多分単に気を引きたいからからだと思いますが、何にでもすぐ
「怖い」という娘の事を、私がガミガミ怒りすぎるからだ、とか)
もう本当に何というかもう自信をなくしてしまって…
美奈さんがおっしゃって下さった事を盾に、もう少しがんばってみます。
がんばれるような気がしてきました。
書き込みして良かったです。本当にありがとうございました。


919名無しの心子知らず:03/08/17 16:32 ID:VWhhmy2i
娘3歳4ヶ月。
おしゃべりが早かったので、まさにこまっしゃくれた娘になっています。
それはそれで「おませさん」「おしゃまさん」「にゃまいき〜!」と困った反面、ほほえましくもあり・・・

先日、ママ友とランチした際、そのママ友が真っ暗な顔をしている。
どうしたのかと尋ねると
自分の娘が怒ると物凄く怖い顔で睨んだり、「知らない!ふん!」とそっぽを向いて向こうへ行ってしまったりする。
お友達に「良いよ」が出来ず、自分の物に対する執着が強い。
それを最近保育士に「お母さんの育て方のせい」と言われた。
男の子なら許せることを、女の子では許せず、つい厳しく接してしまう。
初めて女の子を育てるお母さんにありがちな事なんですけどね〜・・・。と。
それで、自分のせいで、きつい性格の子供になってしまったと責めていたらしい。

私は初めてそんな事聞いたのですが、どなたか同じ事を言われた方いらっしゃいますか?

920名無しの心子知らず:03/08/17 16:53 ID:+lMXzFCx
>919
うちの甥っ子(間もなく3歳)が同じような感じかな?
男の子だけど、口が早く、動きは遅かった。
物に執着が凄くって、お友達の誰にも玩具を貸してあげられない。
ママやパパが怒っても、口だけでは全く効かない。
叩かれたりしても本当に本気でやらなきゃ効かなかったな。
傍で見てても気の毒なくらいだったよ。
確かにその母親はキツイ性格なんだけど、もともとの子供の性格もあるだろうと。
女の子でも男の子でも、同じような子がいる。
同じに育てても、全く同じには育たないでしょう。

最近はその甥っ子も、貸し借りが出来るようになってきたし、怒られても平気なのは
そのままだけど、私が見た感じでは慣れではないのかな??
お友達とよく一緒に遊んで「貸し借り」を憶えれば、自然と出来るようになるんじゃないかと。

甥っ子も、私や祖母といる時はとってもおりこうだけど、ママがいると途端に我侭になる。
ちょっとでも甘い顔をすると、すぐに調子に乗る。私が親でもイラつくだろうと思います。
もし919さんのお友達ママさんも、娘さんに厳しくしないで育てたとしても、
今度は我侭で「お母さんの育て方が・・・」と言われたんじゃないかな?
どんな状況でいわれたかはは分かりませんが、その保育士さんもちょっと軽率だと
思いますよ。
921名無しの心子知らず:03/08/17 18:19 ID:LyOhNeVB
↑だよね〜。
育て方が。。。云々言われたらその後の子育てに自信なくして
ますますヘンな方向にいってしまったりしないのか?
仮にそうだとしてもそこをそのまま言っちゃダメだろー。
漏れが言われたらもう立ち直れないかも。。。
922名無しの心子知らず:03/08/17 20:14 ID:r6tZUT/S
ちょっと早いですけれど、次スレを考えておいた方が良いと思います。
次スレのタイトル、このまま行きますか?
それともこれ↓使います?

:2歳:幼児の日常を語ろう:3歳:
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1045513770/

↓なスレッドもあるから、↑はこのままにしておいても良いのかなーって思ってますけれど。
【悩】…3歳・4歳・5歳児専用スレ…【苦】
923名無しの心子知らず:03/08/17 21:55 ID:TTZuWmeT
>>922
個人的には日常を語ろうスレに合流に一票。反抗期も日常である訳ですし。
でもって日常を語ろうスレが一杯になって、次スレを立てる時は他のスレとあわせて
【反抗期】2歳〜3歳児専用スレ【日常】として見たりとか。
924名無しの心子知らず:03/08/17 22:21 ID:rIG7XnlM
>922
私も合流でいいと思う。スレもったいないしね。
925名無しの心子知らず:03/08/18 00:43 ID:8V3F+KPk
>>920&921さん
レスありがとうございました。

そうですよね。
「育て方」うんぬんならば、今までの育て方を注意するのでなく
これからの育て方を示唆すべきですよね。
それが出来ないのは、その保育士が最近そんな情報を聞きかじって
誰かに言いたくてしかたがなかったんじゃない?と。

以前に私も町の老医者に「多動の疑いがある」とだけ言われ
「ではどうすれば?その治療や対処はありますか?」と聞いても
「いや、注意して見てて下さい」としか言われずに
帰り際、ベビーカーを押しながらぽろぽろ泣いて帰った事があったので
彼女の心の傷が人事ではなくて。
(多動については1年半後の3歳児検診で全く異常なしとの専門医の診断がありました。でも1年半の間、ずっと棘の様にそのことが刺さっていて、娘の行動を見るたび「もしかしたら」と疑いの目を向けつづけていてとっても辛かったです)

彼女にメールしてみます。

ありがとうございました!

926名無しの心子知らず:03/08/19 20:56 ID:T1lB9SUO
ここにカキコされてること、ほんと当てはまる。
息子2歳3ヶ月反抗期まっさかり、3ヶ月の娘にも被害が出てそれから許せなくなった。
娘の左腕が傷だらけになってておかしいなぁ、と思ってたのですが、チャイルドシート
に乗ったときにがりがりやっていたらしい。
どうにも私が我慢できずに虐待しそうになったので、一時避難のつもりで実母に預けま
した。
実家に借りを作りたくなかったんだけど、しょうがないって感じ。
昨日は一日放心状態、今日溜まってた洗濯をしました。
怒りは少しは収まってきたけど、まだぼうっとしてる。
明日まで見ててくれるって言ってくれたので、甘えることに。
明日、ちゃんと迎えに行ってあげられるんだろうか、不安。
927名無しの心子知らず:03/08/19 22:21 ID:CxCKAzm5
一生懸命作ったごはん、食べてくれない長男
次男はパクパク食べるから作り甲斐もあるし嬉しくなっちゃう
長男は・・・
「どうしてママがこんなにいつも作ってるのに食べないの?
もう、自分で作りなさい!ママは作りません!」


最近一日何回怒鳴るんだろう
睨むんだろう
叩くんだろう

「ママが大好きだからごはん食べる」って来た長男
今は寝てるからこんなに反省するけど明日はまた今日と同じように
怒鳴りっぱなしなんだろう
長男だけ
928名無しの心子知らず:03/08/19 22:29 ID:N0+JZdO1
うちの子が2歳の頃は添い寝して心臓の音聞かせるとおとなしく寝てたなぁ。
929名無しの心子知らず:03/08/19 22:31 ID:N0+JZdO1
すんません・・・すごい亀レスでした・・・。
930名無しの心子知らず:03/08/19 22:35 ID:CxCKAzm5
明日は絶対怒鳴らないようにしよう
でもすぐ怒鳴るんだな、いつも
虐待する親って反省するもんだし
私もなんだかどうしたらいいのか
931名無しの心子知らず:03/08/19 23:50 ID:shdx1NL6
>>930
寝顔みて反省するよね・・・。
私は生理前はどうしてもイラついてしまう。
子供が“カー”としてるとき、自分まで“カー”
なると逆効果でさぁ、ぎゅうーって抱きしめるの。
そうすると、子供も自分も気持ちが落ち着くよ。
「そうだね、やだよね」と子供の気持ちに同意してあげる。
ウチのは、これでおとなしくなるけど・・。
932名無しの心子知らず:03/08/20 02:00 ID:sJX5bneY
あー、このスレ見ると少し安心する。
うちも今日はひどかった。
2歳8ヶ月の娘。
何をするにも「いや」。なだめすかしてご飯食べさせて歯磨きさせて。。。
夫は、(娘の)泣き声がうるさい、耳栓ないの、という始末。
娘より夫に腹が立つ。
育児をほとんど何もしないでおいて、文句ばっかり!
娘と私がもめていると、非難げに見てる。
娘がうるさく騒ぐのは私の(娘に対する)扱いがへた、と言わんばかりなので、
私もストレスがたまる。。。。
933914:03/08/20 08:12 ID:IBXFAnT0
遅レスすいません。
レス下さった方ありがとうございます。
私もサイト持ちなんだけど、育児に疲れて本当にむかついてる時には
愚痴っぽい日記になっちゃって、
とても口先だけでもいいことが書けないんです。
だから友達のとこは、本当にいつも楽しく過ごしてるんじゃないかなぁと思えてしまって。

なんか、たまに冷静になって考えてみると
うちの息子、本来そんなに手のかからない子供なんじゃないかと思うんですよ。
家でも外でもいつもニコニコしながらマイペースで遊んでいて。
それでも家で変な踊りを踊りながらニヤニヤして
「ねんねやーよー、おくしゅりやーよー、ママやーよーん」なんて言われると、
バカーッ!と怒鳴ってしまう私が
すごく狭量で母親失格のような気がしてしまいます。
あとになって考えると「今日もバカなことで怒ったなぁ」と思えてしまって。
ハァ…
934名無しの心子知らず:03/08/20 14:01 ID:pGdhxjl6
>933
変な踊り…なんか想像したら笑っちゃった。
大変なのにごめんね。
935名無しの心子知らず:03/08/20 14:44 ID:XYBhN9P1
>927

小食なのが心配はわかるけど、長男くんの一回の食事の量がそれだけなんだよ。
新聞に小食な子の特集記事を読んだけど、食べられる分が少なくてもその子にとっては
適量、水分の取りすぎ、お母さんがご飯を作りすぎってのが原因に挙げられるらしい。

一食ぐらい食べなくっても死にやしないし、の気持ちでね〜。
936名無しの心子知らず:03/08/21 00:44 ID:+5j4MtmG
>>927 なんか読んで泣けた。
ママにも、長男君にも、そしてそれを見ている次男君も。

私は次女だったのね。で、母はいつも姉を怒る。いろんな事で。
私はせめて母に怒られない様、一生懸命いい子にしてた。
それが、母を助ける事だと思った。
927さん。長男は〜がダメ!とかって言葉、実は下の子も傷つけてるんだよ。

「ママが大好きだから...」なんて、ほんと泣けちゃうよ。
かまって欲しいの、って言えないお兄ちゃん。。さみしいの。

ゴハンあんまり食べなかったら、嫌になるのもわかるけど、
食べる量にあまりこだわってもしかたないんじゃないかな。
935も言ってるように、ほんと人それぞれなんだもん。
それより、個々のいろんな所をよくみてあげようよ。
937名無しの心子知らず:03/08/21 08:54 ID:Q7v5Ot6s
>>932
わかる〜
お前がうるさいと思う状態が一日中毎日休みなしに続いてて
お前の大事な嫁さんがノンストップでそれにさらされてるんだって
ちょっと考えればわかることなのに
どうして想像力が働かないんだろうね〜

私もこの前旦那に向かって思いっきりキレたよ
子供にキレるのはなるべくなら我慢した方が良いけど
旦那に我慢する必要はない
938名無しの心子知らず:03/08/21 10:42 ID:lDJaWIZh
けさ、保育園に送る時に、娘は「バンビのビデオを持っていく」ときかず、
なだめすかしてビデオを置かせた。
車を降りて保育園まで歩くときに(彼女はほとんど自分で歩かず、だっこ、か、
おんぶという)「おんぶ!」と言い張って、私もほとほと疲れて、「おんぶは
しないよ」といって、抱っこしたら大泣き。他の子とくらべちゃいけないと思う
けど、他の子は(娘より小さい子でも)歩いて来てるのに。
保母さんの手前だったけど、私もさすがにキレそうになった。
保育園の隅っこで10分ほどいいきかせて、泣き止んで、教室にいれたけど、
キレそうになった自分に自己嫌悪。
人目もあったのにね。保母さんにも「こわいおかあさん」って思われただろうな。
あーあ。
気をとりなおしてがんばんなきゃ。。。。
939名無しの心子知らず:03/08/21 12:43 ID:Q7v5Ot6s
>>938
朝は時間がきになるから、
どうしてもイライラするよね〜

保母は仕事だし所詮は他人。つらけりゃあやめればいいけど
ママは子育てから逃げるわけには行かないんだから
キレたり泣いたり必死で当たり前
他人には好きに思わせておけばいいのよ

ガンガレ〜!
940名無しの心子知らず:03/08/21 12:57 ID:lDJaWIZh
939さん、
ありがとう〜
少し元気がでた。
これから午後の仕事&家事がんばるね
941名無しの心子知らず:03/08/22 18:38 ID:wiv0NcH+
>>932 >>937
私はダンナをおどしました。
子供が寝てから、めそめそしながら
「子育てに自信がない、どうしていいか分からなくなって
死にたくなる・・・ここから落ちれば(10階)死ねるかも・・・
とか考えたりする。パパが仕事で疲れてるのに、
こんな私じゃあいないほうがいいのかな〜」
って言ってみたら、最近じゃあものすごい勢いで手伝ってくれます。
942名無しの心子知らず:03/08/22 22:30 ID:genT53tp
>>941
それって本気で思ってたの?
それとも脅してやろうと思って作ったの?

943名無しの心子知らず:03/08/23 17:41 ID:hfON6s7I
来月2才になるのでもうすぐこちらのお世話になりまつ。。。

早速ですが、みなさんは後部座席にチャイルドシートつけた場合
旦那さんが運転したらご自分はどこに座りますが?
うちは私が子供のとなりに座っているのですが
とにかく嫌がってうるさくてうるさくて。。。で、
旦那が「なんとかしろ」、ってカンジなので隣にすわるのですが
いっそのこと、私が助手席のほうが子供もあきらめて
大人しくなったりするかな〜なんて思うのですが。

参考意見おきかせ願います!!!!!!!
944名無しの心子知らず:03/08/23 18:46 ID:8oH3bGaE
>>943
うちの場合は私が子供の隣です。一応何かあった時のため。
うちの子はチャイルドシート大好きなのであまり参考にならないかもですが。
>943の子供さんは最初からそんな感じなのかな。
最近急にとか?それなら何か不快なものがあるのかも。
例えば暑いとかベルトが成長のためきつくなったとか・・。
おかあさんが前に乗ってもあんまり関係ないのではないかなあ。
ちなみに今どんな工夫してますか?それがわかれば何か案が出せる
人がいるかも。
945名無しの心子知らず:03/08/23 21:04 ID:hfON6s7I
943でつ。
即レスさんくす。
最近急にではなく、結構前から嫌がります。
工夫というと、一応シート背中部分には冷凍するジェルを入れられる
カバー(市販品)をつけて、暑さ対策はとっているつもりです。
靴や靴下もぬぎたがるので都度脱がしたりして。。。
あとは、おもちゃや本を持ち込んだり、
ベルトも結構頻繁にサイズ調節しとりますです。

チャイルドシート大好きなんですね、うらやましい。。。
946名無しの心子知らず:03/08/23 22:09 ID:e/i4Opw4
943さん
チャイルドシートが嫌いなんですよね。
ママが隣に行くのが嫌なのはきつと、「ママは隣の癖に何で抱っこして
くれないのさー泣いてやる」ではないですか・・家はそうでした。
私が助手席にいても「なぜ後ろにこない〜泣いてやる」でした。
仕方がないので半年ほど私が運転手をして、旦那にはママは運転手
だから抱っこ無理、を厳しく言ってもらいました。
今は隣でも大丈夫。943さんが運転できるのであれば試してみても・・
微妙にずれてたらごめんなさい。
947名無しの心子知らず:03/08/23 22:18 ID:fTz7sOmX
>>943
>旦那が「なんとかしろ」、ってカンジなので(以下略
何かここに反応してしまいました(w
私も>>946さんの案に一票。
うちも同じ状況で、専ら私が運転する事になってます。
そうすると不思議とおとなしいんです。
948名無しの心子知らず:03/08/23 22:20 ID:8oH3bGaE
>>945
あれはどうかしら。またの所にハンドルとかつけるやつ。
実際使った事がないから大きなことは言えないけど。
>946のいうように単に甘えてるだけなら、言い聞かせを
気長にして時間が解決してくれるのを待つしかないのかな。
でもうるさいっていうのは泣き叫んで吐いちゃう、とか
それほどはひどくはないのかな?だったら我慢するしか
ないよね。旦那さん「なんとかしろ」って気持ちはわかるが
ちょっとひどいかも・・・。オカーサンがんばってるのにね。
946サンの旦那が助手席に一票。
949名無しの心子知らず:03/08/24 06:14 ID:9iFmQcnn
おはよう、943でつ。
みなさんレスありがとう〜。
>ママが隣に行くのが嫌なのはきつと、「ママは隣の癖に何で抱っこして
 くれないのさー泣いてやる」ではないですか・・
多分これでつ。。。ただわたくし無免なもんで(汗
泣き叫ぶけど吐いたりはしないので、気長にいろいろためしてみまつ
950名無しの心子知らず:03/08/24 11:14 ID:EMxj5nmI
>943
>948さんのおっしゃってる「オモチャハンドル」いいと思います。
ウチは、股にあるベルトを止めるところをにぎって
「ぶぶーぶんぶーん」と運転している気分で、しばらくはご機嫌です。
しばらくは、なので、飽きたら寝てくれることを切に願うだけです……。
951名無しの心子知らず:03/08/24 12:21 ID:sQctmmD1
>943
まだ見てるかなあ。
音楽とかはかけてる?うちは「いないいないばあ」と
「おかいつ」の曲をかけてるとかなりご機嫌ですよ。
2歳だったら本人が適当に歌ったりもするだろうし。
もしくは手遊び歌の曲をかけて親が一緒にやってあげるとか。
私はちょっと酔いそうになるけど・・・。
952名無しの心子知らず:03/08/24 15:27 ID:9iFmQcnn
943でつ。
みんな長々とお付き合いいただきありがとうございます!
まず、おもちゃのハンドル。悩んではいたんだけどやっぱり買うべきかな〜?
それと音楽は童謡だのおかいつだのかけてます。
でもこれまた長いと旦那が「もういい?」みたくなるんだよね〜。
私はへーきなんだけども。
なんとかしろ、みたくなるならそんぐらいガマンしろって言いたいゎ!
953名無しの心子知らず:03/08/24 15:38 ID:2yTV+bIY
おもちゃのハンドル、うちはあるのだけれども
シートにはつけてない。座らせる時ジャマだから。
その代わり横に置いておいて自分で適当におもちゃ選んでる。

ということで私は助手席にいます。
横にいると余計ぐずったりも多いので…。
ホントに困るとDVD見させてます。
(自分一人で実家に帰る時とか)
954名無しの心子知らず:03/08/24 17:52 ID:9iFmQcnn
943でつ
またまたレスありがとうございます!
やっぱり座らせるときジャマなんですね?
ちょっとそんな心配もあったんですよ〜。でもおっしゃるように
あればあったで持って遊ぶかもしれないですね。
それとやはりヨコにいると余計ぐずったりする、ってあるんですかねぇ?
DVDあるんですね、いいな♪

本当にたくさんの先輩ママさん方、色々なご意見ありがとうございました!!
これからもよろしくです〜〜★
955名無しの心子知らず:03/08/24 20:51 ID:FBmdG1KX
ウチが助かってるのは
童謡の絵本。
ボタンを押すと音楽の流れるやつ。
自分で好きな音楽を選べるので
CDやDVDかけっぱなしよりいいみたい・・・
956名無しの心子知らず:03/08/24 23:54 ID:uAhPAYDT
>>952
2歳半児のパパです。
車には子供のCDしかありません。
通勤でも聞いてます。
最近のお気に入りは「あ・い・う・え・おにぎり〜」
しかし、仕事で人を乗せるときエンジンをかけたとたんに
「今日のおにぎりの中身は!?」
とかかかかるとチョトひかれる。
957名無しの心子知らず:03/08/25 06:57 ID:9OIO5gWY
943でございます!おはようございます!
も〜う皆さんココの板はなんていい方ばかりなんでしょう。
ホント色々とアドバイスありがとうございます!
>955
童謡の絵本はもうやりすぎてるため「いらないっ!」と
投げ飛ばされます(泣
>956
うちの旦那にもそれくらいの余裕がほすぃ。。。今日この頃。。。

昨日色々考えて、ばーばがくれた商品券があるので
それを使いつつおもちゃハンドル買いに行こうかと。

てか結果的にみなさんちは結構いい子でチャイルドシートに
乗っていらっしゃるんですね。。。
うちはホント新生児のころから泣き喚いて(死ぬのか?!ってくらい)
結構おろしてしまってきたのでそれがいけなかったんですかね。

色々こちらでのご意見参考に致します!!
958名無しの心子知らず:03/08/25 10:24 ID:IucRNnQ3
うちも新生児の頃は泣き叫んで呼吸困難みたいに
なったりしたのでしばらく車に乗るのはあきらめ、
どうしてもという時は私が抱っこ(危ないんだけど)
2.3ヶ月後に再びチャレンジしたらおとなしく座ったよ。
今2歳だけどよほど機嫌が悪くなければ大丈夫です。
少し間を明けてみたらどうかしら。
959941:03/08/26 06:50 ID:B37S53Xg
>>942さん
育児に悩んだり、疲れたり、不安だったりは、本気です。
かなりブルーになってました。
ダンナへのイライラはすごくありましたし。
ほんの少しだけ、死んだらどうなるかな〜
なんて考えてしまった事も事実ですが、
私が死んでしまったら、子供が・・・と我に返りました。
少し育児ノイローゼ入ってたかも・・・・
ダンナの協力で今は大丈夫です。

遅レス、すいません。
960名無しの心子知らず:03/08/26 07:06 ID:JBFrG4M6
961名無しの心子知らず:03/08/26 12:30 ID:m7F4UTSq
九月七日(日)に全国のコンビニでうまい棒を買占めようというオフ会です
この日以降は買わないようにして、コンビニを驚かそうとする予定です。

更に突然売れたことを記念して、製造会社がうまい棒の日に制定する事を目論む予定です。
方法は単にコンビニでうまい棒を買えばいいだけ! 簡単です。
九月七日はコンビニにゴー
元ネタスレ(お笑い板)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1058701840/l50
本スレ
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1061691902/
そしてその後は買い占めたうまい棒を持って集合だ!!
場所はうまい棒の会社鰍竄ィきん本社(東京都墨田区)近くの錦糸公園!!
錦糸公園案内http://www.sumidas.com/kinsicho/shiset/kinsipk.html 錦糸町駅北口から歩いて1分。
みんなで「うまい棒のピラミッド」を築け!!
962名無しの心子知らず:03/08/26 15:26 ID:hMuhlCeq
ここのところ、躾と思ってお行儀等、少し厳しく注意してきました。
テレビも見せっぱなしにせずに、時間を決めたりして。
主人の出張が多く、実家に良く行くので、そんな時は治外法権と思い、
実母が甘やかすのは放っておきました。
それがいけなかったのか、最近、何かにつけ、
「○○(私の妹)ちゃんがねえ、××(子供)のママがいい」
(あちらも実家に近く、うちの子供より1歳下の子がいるので良く顔を合わせますが、うちの親とは同居ではありません)
「ばあばがねえ、××のママだよ〜」
などといい、実家にいれば逃げるようにそちらへ行き、
自宅にいるときは、父親べったりになります。
朝家を出る父親に、職場まで一緒について行くと言い、止めると
「ママダイキライ〜〜〜〜〜っ!!!!」
と泣き叫びます。
悲しくて、子供のすることと思っても、心がいじけているような、そんな気持ちです。
子供が話し掛けてきてもうるさくて、次は何を言われるかとちょっとひるみ、
相手をしていても、何気なく目を逸らしてしまいます。
もちろんいけないことはわかっていますし、子供の成長に何か心理的な傷を残すのではと不安です。
ただ、私以外なら誰でもいいのかと思うと、本当に悲しいとしか思えないんです。
今日は子供は髪を結うのに泣いていました。
涙を拭くハンカチを口に咥えて引っ張り、悔しそうで、
母親である私自身がストレスを子供に与える存在なのかと思うと、悲しいです。
最近は


本との本人の思い通りにならないこと
963名無しの心子知らず:03/08/26 17:43 ID:WrlCvmrH
おーい、962〜!
なんかあったの?大丈夫ですか〜?!

964名無しの心子知らず:03/08/26 18:02 ID:jw0DGk3D
>>962
どうした! 落ち着け〜。
現状がいつまでも続くとは限らないぞ。
何がどういけないのかがおぼろげにでも判ってるんなら
そのうち笑い話になるさ。
965名無しの心子知らず:03/08/26 18:22 ID:BPIHDoXl
家も凄いカンシャクチャソになって時々あやす気力もなくなり
どうしたらいいのか解らなくなる時、あります。
物をなんでもかんでも投げたり私のことを泣きながら何度も叩いたり。
泣きながら私を叩いてる時って娘もきっとどうして?って感じてるのかなぁ。
966名無しの心子知らず:03/08/26 19:38 ID:BZLDNsV/
962です。レス下さった方々、ありがとうございます。
当該書き込みには文面に消し忘れがありスイマセンでした。
子供に嫌われるって結局自分に問題が…、上手く持っていく方法が他にもあるはずなのに…、と思い、過去の自分の人間関係のヘタさまで考え出してすっかり欝でした。
こんなことで、弱いなぁと情けなくて。
励まして下さってありがとう。泣きたくなるほど感謝です。
967名無しの心子知らず:03/08/27 00:43 ID:yXIyXQmk
>>966
2〜3歳児の親ならもっとたくましくあれ!
3ヶ月前,育児のことでどんなことに悩んでた?半年前は?一年前は?
育児の悩みって尽きないけど,でもあっという間に過ぎ去って,
3ヵ月後にはみ〜〜んな笑い話になっちゃうよね。
962さんも,「うちの子(2ヶ月)がすぐミルク吐いちゃうの〜〜。ど〜しよ〜。病気かな〜」なんて
相談されたら,「ハァ?赤さんがミルク吐くのなんかあたりめ〜だよ!」って言うよね?

しかも,3歳児のしつけは,成功しても失敗しても本人(子供)が最初に忘れる(w
さんざん失敗しましょう!
そんで,子供が結婚して孫が生まれたら,「あんたんときはね〜」って話してやる!
わたしは今からそれが楽しみで育児やってます(w
とりあえず,「スキスキ,ギュ〜〜」ってしてごまかしときなさい。
すんげぇ乱文しつれい。
968名無しの心子知らず:03/08/27 06:44 ID:rtsyBsdt
>>962
躾するなら親が不安がったりしてちゃダメだと思う。
一貫した態度で接しないと、子供には伝わりにくいらしいよ。
躾ならビシッと教えて、あとフォロー(甘え)もしっかりさせる。
親が不安がってるのが伝わったら効果ないと思うから、
自分の不安が取れるまでは躾お休み〜ってした方がいいのかもよ?
母親はあなた一人だけなんだから、もっと自信持っていいと思う。
(それが頭でわかってても難しかったりするんだけどね・・・)
母親が大好きだからこそ、甘えて反抗するんだもん。がんばろ!
969名無しの心子知らず:03/08/27 06:47 ID:kHXYb5b9
☆お金で悩んでる方、お気軽にご相談下さい。相談のみも可。
☆秘密厳守。ご家族・会社に絶対内緒でご融資します。
☆50万まで無担保・無保証人。来店不要・即日振り込みします。
☆当社は悪質な「紹介屋」「闇金」等、一切関係ありません。
☆大手と同じ分割払い。安心して直接当社にお申し込みください。
    重要→{安心の法定利息内融資}←重要
     http://furikomi.jp/(携帯・PC)
970名無しの心子知らず:03/08/29 11:38 ID:IH4NV1BC
うちの娘もうすぐ2歳。
本当最近しんどい・・・。
毎日いつ終わりが来るんだろうと泣けてくる。
ちょっと目を離すとイタヅラばっかり。今朝も前まで背が届かなかった場所が
届くようになって上にあった芳香剤の容器をいじって液で床がビショビショ・・・
おまけに部屋中くさいし、窓あけると暑いし。
はぁ、もう物が上に上に置いてあるから置く場所ないよ・・・。
971名無しの心子知らず:03/08/29 11:49 ID:ydxhRy9J
>>970
今まで出来なかった事が出来るようになって嬉しくてたまらないんだろうね。
芳香剤は絶対おかないといけないのかな。そうでなければ片付けてしまったら?
レスを読む限りはイタズラとうよりは興味があって触ってしまっただけのように感じたけど。
そのほかにどんな事があったかわからないからあれだけど・・・。
うちは2歳1ヵ月だけどまだ激しい反抗期はまだみたい。
人見知りも遅かったし、反抗期来るのも遅いのかな〜。
972名無しの心子知らず:03/08/29 12:55 ID:jUPchIQH
>970
うちも2歳位の時、あ〜家全体の家具がグ〜っと10cmくらいあがればいいのに、
っておもったりした。美容院の椅子みたいに。。
子供のする事を「イタズラだ!」と思えば辛くなるしイライラする。
逆に、「もうこんな所に手が届く程おおきくなったんだね」と思えば
むしろうれしく感じると思うんだ。
なんでもイタズラ、ダメ!っていうのは子供にとっても親にとっても、
余計にストレスに感じるから、なるたけポジティブに捉えた方がいいと思うよ。
前になにかで見たけど、日本の親は反抗期を非常にマイナスに考え過ぎ、
はやく終わってしまうことを望む傾向が強いらしいが、
中国やアメリカなどは、自我の芽生えだとして尊重する傾向がある、らしい。
973名無しの心子知らず:03/08/29 14:41 ID:IH4NV1BC
>>971、972
970です。
レスありがとうございます。
そうですね、なるべく良い方に考えたいんだけど、
ちょっと疲れてきたのかも・・・
前はそれくらいじゃ怒らなかったんだけど、最近何でもイヤイヤいわれちゃうし、
色々重なってカッとなってしまったよ。
もうちょっと大らかになれたらなと毎日思ってるんだけど、情けないなぁ。
今度、実家に帰るので少し息抜きしてがんばりまつ。








974名無しの心子知らず:03/08/29 16:38 ID:zZWGoh3Q
962,966です。変わらず励ましのお言葉、ありがとうございます。>967,968
日にちが少し経って、自分も多少落ち着いてきました。
書き込みの翌日も実家の母、妹、妹の子(長男と赤ん坊)、私と子供(娘)でお出掛けだったのですが、
その時も子供は私には一切近寄らず目も合わせず、完全無視状態で、
たまに母や妹の手が離せないときにも私のところには絶対に来ないという強情さでした(泣
ここのところ、注意する→子供機嫌が悪くなり、怒られることをする→頭に来てこっちが怒る、さらに子供が…
の悪循環で、最終的に大声になることが多くて、結果こういうことになったのかもしれません。
躾と言うのは、例えば外に出たときに人の迷惑にならないようにするとか、
悪い言葉は使わないとか、椅子の座り方、外から帰ったら靴は揃える等ということで、
来年の幼稚園入園を意識して少し一気にやりすぎたかなとも思います。
実家&妹は、そういうことには甘い(妹は特に子供がまだ小さいので、あまり意識していない)ので、
夫と私サイドとしては家庭でそういう点はきちんとやっていくことはもういちど確認しました。
ただし、トイレ等、今まで励ましてでも一人でさせようとしていたことは、
助けを呼ばれれば手を出してあげたり、一緒に遊ぶ時間をもっと増やしたりと言うところで対応していきたいと思っています。
(ただ、私に「ミッキ〜!!」とかって一日中真似するのを要求したり、私が歌っていると「歌わないで!!××が歌うから」って言われるのはキツイですが)

家に帰ってきたら、娘は普段どおりです。
わだかまりがあるのは私のほうだけみたいです…。
長文&自分語りウザくてスイマセンでした。
975名無しの心子知らず:03/08/29 17:41 ID:jUPchIQH
>>974ただ、私に「ミッキ〜!!」とかって一日中真似するのを要求したり、
私が歌っていると「歌わないで!!××が歌うから」って言われるのはキツイですが)
そ〜ゆーのって、どこの家でもみんなやってんじゃにゃいか?
そんなことでキツいって、オイオイ。
962読んでも思ったんですけど、もっと大人になって下さい。
主人が出張→実家にって、それで実母が〜ってゆーのもなんだかなー、です。
実母が甘やかすのが、娘さんとの確執になっている(んなわけねーだろですが)
と思われるなら、実家に行く必要があるんですか?
あなた自身がまだ乳ばなれしてないような気がしました。
見た目の躾にばかりこだわって、それで親になったような錯覚、
精神面をまったく無視しているようでもある。
ちょっときつい言い方だけど、マジレスです。ごめん。
976名無しの心子知らず:03/08/29 18:26 ID:zZWGoh3Q
>975
974です。
そうですね、うん、私が子供かもね…。それは大有りかも。
いきなり猫になったり犬になったり、ミッキーを要求したりする子供が、
他にもいることは救われました(W
子供が何事にも主導権を握ろうとするのにちょっと疲れてますね、正直。
母親を排除しようという意識や、反面頼ってこようとするところを、
「子供に振り回されてるように感じる」気持ちがあるんですね。
癇癪が強くなってきて、喋り始めて弁も立つようになってきて…
そんなものだとは思いますけど、いつ落ち着いてくれるのかと思ったり。

見た目の躾には、こだわってるかもしれないですね…。
慌てないで、じっくりやっていかないとダメだとは思うんですが。
どこまで本人に要求していいのか、見極めがつかないなと思うんですよね。
もっと私が大きくならなきゃダメだなあ。
こういうことがあって、子供よりも母親(私)の方の意識が重要だと思いました。

実家は、初孫なので、すごく可愛がってくれて、
いつ帰ってくるのかとあっちがうずうずしてるようなところもありまして(W
甘やかしてくれるところがあるのは、子供にもいいことかなあと思ってたりもしてるのですが、
もうちょっと毅然としないとダメですねえ。
て言っても、どうしたらいいのかわからないですけど…
キツイこと言ってくださって、有り難う。なんか申し訳ないです。
連続出てきてスミマセン>他の皆様
977名無しの心子知らず:03/08/29 20:20 ID:jUPchIQH
>>976
あのさぁ、こんなこと聞くのはシツレイかもしれないけど、
リアルで小蟻の友達いる?いわゆるママ友とかじゃなくて、いろんな話のできる
子供のいる友達...。実母とか妹じゃなくて、自分とある程度同じ価値観の。
子供の年令はこの際関係なくて。
そしたら、娘さんの状態がものすごい特殊な状態じゃないってのがわかると思うんだよね。
>いきなり猫になったり犬になったり...
ってとても想像力、ファンタジーのあるお子さんでいいじゃない。
彼女の夢の世界にある程度つきあうのもいいんじゃない?
べつにずっとそれに付き合う必要もないし、
「えー、ママは今いやだもん。○○しなきゃなんないし」で、おわり。
娘さんと主導権競い合ってどうすんの?
どう考えたって、あなたと娘さんじゃあ20歳くらいは
あなたの方が人生の先輩でしょう。
実家が「娘さんにとって甘やかしてくれる場所」以上に
あなたにとって甘えられる場所、だから
娘さんはあなたを自分と同等に見てるんじゃないか?

なんかねー、典型的な『大人を舐めくさったわがままによる不良娘コギャル系』
の親のようでね。
私は訳あってそういうガキ(こぎゃる)どもと接することが多いので、
しっかりしろよ〜!!とオモタんだ。
ごめんね、エラソーなこといっぱい書いて。
978976:03/08/30 00:19 ID:WJf6ZEa8
すいません、チャットみたいになっちゃって…、
まず、先に、謝ります。
>977
「不良娘」の経験は、無いですし、もうコギャルというような域ではないんですが
(30なんで、すいません、思ったより年いってると思いますW
ワガママなのは、はい、お子チャマで自分が甘ったれなのは、よく反省します。
大人をナメ腐った、…これはかつてそうだったです。

リアル友達で子蟻というのは、いないですね…。
小中、高、大学時代のそれぞれ、みんな結婚すらしてません。
(ママ友はいないではないですが、みなさん働いてらっしゃるので、
あんまり話はゆっくり出来ません)
他のレスでも、「ママ嫌い」と言われてる方がいらっしゃいましたし、
子供は特殊な状態とは思いませんが(自我育ちすぎ、とは時々思いますがW)、
子供に目も合わせてもらえない、逃げられるような状態は初めてだったので、
衝撃でした…
自分の場合、もともとそうではあるんですが、心配性なのと、
ちょっと「打たれ弱い」ですね。

一生懸命にやってたつもりで、「つもり」だったんでしょうか。
ここのところ無条件に可愛いとも思えなくなってきてたし。
何事も手のひらで転がすくらいの余裕がないとダメですね。
出来る限り子供の言うこと、要求には応えたいと思って、
猫になるのも犬になるのも私がミッキーになるのも、付き合って…、
でもビシっといくところはビシッといこうと思って…、

続きます。

979976:03/08/30 00:20 ID:WJf6ZEa8
長くなってスイマセン。続きです。

そうですね、「人生の先輩」である分、
子供には人生が楽しみに満ち溢れたものであるように、そうであることを、
伝えてあげたいと思ってたんですけど…
目先でいっぱいいっぱいで、ほんと、前どんなことで悩んでたか、
子供が出来るようになったことを喜んだり感動してたことすら最近忘れてました。
うちは喋り始めるのが2歳直前くらいからだったので(今3歳前なんですけど)、
1年前には相手にやり込められるなんてことを想像もしてなくて
(ある時、「お手伝いしてくれる?」、「いや。それはママの仕事でしょ。結構です」と言われました)
本当はこういうのを喜べるような気持ちにならないとダメなのに、はあ〜、と思ったりして。

見ず知らずの人間なのに、喝入れてくださってすいません。
仰られたことも含めて、もうちょっと自分の中でいろいろ整理してみます。
>977さん以外の方も、レス有り難う御座いました。
すっかり相談スレみたいなことばかり書いてしまってスイマセンでした。
980名無しの心子知らず:03/08/30 07:56 ID:ujkRYNTb
勘違いされたようなので、いちおー再度カキコしますね。
976さんが「不良娘」なんじゃなくて、
976さんの娘が「不良娘」という意です。「コギャル系の親」です。
当然今はまだ幼児でしょうが。

「お手伝いヤだ」って言われても私だったらやらせるけどなぁ。
逆に、これとこれとこれはオマエの仕事だ!と分担をさせる。
例えば「靴を揃えなさい」じゃなくて、靴を揃えるのはオマエの仕事、
家族の一員として認めるためのお手伝い、という風に。
981名無しの心子知らず:03/08/30 17:19 ID:rKyZLPdz
何だか、うちにも同じくらいの子がいて人事じゃないのに笑っちゃったよ〜。
まとめる気は無いんだけど、ほんっと育児って色んな事で悩むよね。
寝顔しか可愛いと思えない事ってあるもんね〜(泣

私の場合、自分自身がすっごく生意気でこまっしゃくれた幼児だったから
「その程度ではまだまだ母(私)には勝てませんよ」と人差し指を付きつけて
ます。わけわかんない顔して首傾げてる姿もまた良し。
982904
以前こちらで愚痴らせて頂いた者です。
娘の私に対する事柄など、それについて辛かった気持ちや悔しい気持ち等
今回初めて実母との事を、思いきって主人に切々と訴えてみました。
相変らず、「お母さん、イヤー!お父さんが良い!!」「ばあばがイイ!!」という娘に
「お母さんを嫌いという○○の事、お父さん嫌いだよ」と根気よく言ってくれて
ここ数日、モジモジしながらも「お母さん、好きー」と言ってくれるようになりました。
でももしかして、これって強要してるのかな…と思って悩んでいるのですが。
でもしかし、一瞬でも嬉しいと感じる気持ちはぬぐえないのが正直な所です。
まだやはり、私にだけは相変らず冷たい娘ですが、この数回の好きの言葉で
また続けてガンバレそうな気がします。
こちらで愚痴らせてもらったおかげで、主人に話したりという事も出来ました。
レス下さった方、本当にありがとうございました。
また明日からマターリがんがっていきます。